RADEON友の会 Part221

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMD社傘下になった ATI Technologies のVGA、RADEONシリーズに関する
話題、質問、雑談を扱うスレッドです。

Advanced Micro Devices (Japan)
http://ati.amd.com/jp/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等■
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/

※前スレ
RADEON友の会 Part220
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256695923/

【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。

質問は>>4 以降にある報告用のフォームを利用の上、
「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。
2Socket774:2009/12/05(土) 23:34:52 ID:qwPf9n6l
【公式ドライバ Catalyst】
Advanced Micro Devices
http://ati.amd.com/support/driver.html
【カスタマイズドドライバ】
Enzyme(for Vista/7)
http://www.cell-systems.net/2009/10/25/enzyme-0-1-preview/
Nucleic(for XP)
http://www.cell-systems.net/2009/10/26/nucleic-0-1-preview/
Xtreme-G ATI Drivers
http://www.tweakforce.com/
Omega Driver(7.12で休止中)
http://www.omegadrivers.net/
DNA-ATi XP(サイト消滅中)
http://www.donotargue.com/list.php?c=dnaatixp
DNA-ATi Vista(サイト消滅中)
http://www.donotargue.com/list.php?c=dnaati
NGO ATI Optimized Driver(7.3で休止)
http://www.ngohq.com/home.php?page=Files&go=cat&dwn_cat_id=9
【ドライバ・BIOS・Utilitiesその他DLサイト】
Station-Drivers
http://www.station-drivers.com/
tech Power Up !.com [ATITool] [GPU-Z] [RBE]
http://www.techpowerup.com/
MVKTEC DOT NET
http://www.mvktech.net/index.php?option=com_remository&Itemid=26&func=selectcat&cat=1
Guru3D - Driver Sweeper
http://www.guru3d.com/index.php?page=driversweeper
3Socket774:2009/12/05(土) 23:37:25 ID:qwPf9n6l
【関連スレッド】
【AMD/ATI】X1xxxシリーズ No20【RADEON】(落ちたみたい)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220517784/

【AMD/ATI】AGP版 HDxxxx Series Part01【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251428317/

【AMD/ATI】HD2xxxシリーズ【RADEON】 Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225718340/

【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ Part41【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238656051/

【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part83 【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251806214/

【AMD/ATI】 RADEON HD46xx Part21 【4670/4650】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256011743/

【AMD/ATI】 RADEON HD47xx Part9 【4750/4770】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252298956/

【AMD/ATI】RADEON HD48xx Part18【RV770/790】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253342947/

【AMD/ATI】 HD5xxxシリーズ Part26【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259328938/

【AMD/ATI】 HD59xx/58xxシリーズ Part5【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259747270/

★ALL-IN-WONDER統合スレッド その6★(落ちたみたい)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183733110/

マルチディスプレイスレッド23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254313564/
4Socket774:2009/12/05(土) 23:38:06 ID:qwPf9n6l
※質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:(接続方法も)
VGAドライバ:(Catalystバージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)

試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)

それによる症状の変化:
=============

※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。

Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/
※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3〈=en

※表示されるデバイスのスペック等は、必ずしも正しいとは言い切れません。
例えばEVERESTは、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、DB参照の項目は実際と表示が違う可能性もあります。
5Socket774:2009/12/05(土) 23:38:48 ID:qwPf9n6l
■Windows Updateでは自動更新されない最新のDirectX ランタイム
DirectX End-User Runtimes (August 2009)
Version: 9.27.1734
Date Published: 9/8/2009
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=04ac064b-00d1-474e-b7b1-442d8712d553&DisplayLang=en

■Catalystのダウンロード手順解説
http://orange.zero.jp/angel.omega/Tips.htm#cat

※CatalystのVersionについて
現在は1月毎に更新されているが、不定期での追加もある。
Ver.は基本的には何年何月の更新かを表している。
今日現在の最新版は、Catalyst 9.8

■ドライバインストールの参考に
http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20070930001/

■バグレポートにご協力をお願いします
Catalyst Crew Feedback Program
http://www.ati.com/online/cccwelcome/feedback.html

■AMR Station グラフィックボード仕様一覧表
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
http://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html

■関連ページ
ワット計算
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
http://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
================================================================================
以上でテンプレは終了です。
質問者の方は>>1〜ここまでをよく読んだ上でお願いします。
6Socket774:2009/12/05(土) 23:39:29 ID:qwPf9n6l
CCC9.7以降、Vista&Win7でアスペクト比を固定する方法
1.解像度を下げる
2.デスクトップ&ディスプレイの画面の下側にあるモニタアイコン上で右クリ→設定
3.属性タブでGPUスケーリングにチェック&縦横比の固定を選んで適用
4.解像度を戻す

※4の段階でイメージスケーリングの項目がグレーアウトし
  「イメージを全パネルサイズに合わせる」になってしまいますが、
  実際には設定は維持されています
※解像度を下げてもイメージスケーリングの項目がグレーアウトしたままの場合は、
  ディスプレイがサポートしていない変則的な解像度で試してください(1152x648等)
※Win7 x64の一部環境でアス比固定が出来ないという報告があります
7Socket774:2009/12/06(日) 00:17:24 ID:DUWYuqD4
おつ
8Socket774:2009/12/06(日) 00:35:00 ID:LootMx5M
にゃぁ〜ん
  にゃぁ〜ん

     _ _/|
  rー-'´    !
  ヽ   _,  r ミ
   `彡 __,xノ゙ヽ
    |      ヽ
    l      ヽ
3ゲットねこだよ
サンマとかを食べてくれるすごいやつだよ
9Socket774:2009/12/06(日) 00:45:02 ID:5s1C+ra7
おつ

今日現在の最新版は、Catalyst 9.8 → 9.11
10Socket774:2009/12/06(日) 16:38:07 ID:5vDENKM0
>>1
これは乙じゃなくてうんたらかんたら
11Socket774:2009/12/06(日) 18:11:55 ID:q8ms2/tT
(^〜^)ムズムズ
12Socket774:2009/12/06(日) 22:47:19 ID:vtVNADSp
>>6やったけど、たしかにスケーリングされた解像度が出力されてるが
額縁が発生したり、バイリニア補間も何もしてないジャギジャギの映像で出力されてたりで使い物にならないよ
13Socket774:2009/12/06(日) 23:00:07 ID:ITtOeTmK
え?
14soket774:2009/12/06(日) 23:08:17 ID:HMQdh1X0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■              ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
15Socket774:2009/12/06(日) 23:57:09 ID:vtVNADSp
追記
HDMI接続にしてみて>>6を試したらスケーリングがちゃんとできるようになった
16Socket774:2009/12/07(月) 00:27:51 ID:2qamI9kN
Windows7にしたら、WindowsXPの時には問題なく出力されてた
640x400が出ないのですが、なんとか出す方法ってないですか?
PC98のエロゲをフルスクリーンでやりたいんです
HD4850+CCC9.11です
17Socket774:2009/12/07(月) 01:41:43 ID:Bq7rhMal
7のXPモード使えば
18Socket774:2009/12/07(月) 01:54:31 ID:2qamI9kN
>>17
なるほど
試してみます!
19Socket774:2009/12/07(月) 02:46:10 ID:4sksksa6
ゲームを動かすならVirtualPCよりVMwareを使ったほうがいいかも
2015:2009/12/07(月) 09:52:46 ID:EawkOtF4
それでもやっぱ額縁になるゲームは何個かあった
21Socket774:2009/12/07(月) 10:10:35 ID:fkGkIgId
どうせ古いエロゲでにやってんじゃねーの
22Socket774:2009/12/07(月) 17:00:10 ID:YFTvMcV4
しかしPC98のゲームとはまた新OS泣かせなモンをw
640*400・・・、アスペクト比は16:10か。
そんな時代からこの比率があったとはな。
23Socket774:2009/12/07(月) 17:29:28 ID:ABDyYZu4
>>22
お前頭悪いな
24Socket774:2009/12/07(月) 21:49:26 ID:wALNwvIA
16:10、だと・・・?
25Socket774:2009/12/07(月) 22:05:28 ID:qKA3dFhK
当時PC98使っていたけどワイドじゃなかったなぁ・・・?
26Socket774:2009/12/07(月) 22:14:00 ID:XaszW2ax
比率としては、あながち間違いでは無いかなぁ。
8:5とか当時言ってたし。
27Socket774:2009/12/07(月) 22:33:17 ID:ZQyZwvjl
PC98は640x200と640x400
640x400のソフトなんてあったかなぁ
28Socket774:2009/12/07(月) 22:35:32 ID:agqCWlzX
98は640*400がデフォでしょ?
29Socket774:2009/12/07(月) 22:43:41 ID:mjqS3wUP
デフォ
9821から640x480もokになった。
30Socket774:2009/12/08(火) 00:07:15 ID:LnN/LoXi
16:10だとおかしいのか?
俺のモニターは1920x1200で16:10なんだけど…
31Socket774:2009/12/08(火) 00:09:21 ID:4ImQ7N1w
20年前の話
32Socket774:2009/12/08(火) 00:10:54 ID:crOx+OQy
おかしくない。
HDテレビが出る前はそれが普通のワイドモニタだった。
NECのPC98のも4:3モニタにその解像度で表示させてたから、きちんと表示設定したモニタでは上下に黒帯ができてたはずだよ。

>>23の頭がおかしい。
33Socket774:2009/12/08(火) 00:18:11 ID:GGy5atrE
16;10はモニタの黄金比と言われていて、
Macのワイドディスプレイでも去年まで使われてたんだが、
今年のiMacでついにHD(16:9)の流れに迎合してしまった
34Socket774:2009/12/08(火) 00:20:16 ID:4ImQ7N1w
1680x1050から1920x1080にしたけど
ほとんど変わらなかったぜ…
35Socket774:2009/12/08(火) 00:21:55 ID:RfJHX7mN
TV用の液晶パネルと同じほうが安く作れるってのもありそうだな

微妙に比率が違うっていうと17〜19インチ液晶の5:4(1280x1024)てのもあるな
XGAの横と合わせた説が俺の中では有力候補(縦にして並べると2:1の横長ディスプレイになる)
36Socket774:2009/12/08(火) 04:19:22 ID:xKTBoovf
>>16-19
>PC98のエロゲ
win98の間違いなんか?
AT互換機のエミュの上で98エミュって話じゃないよな?w
37Socket774:2009/12/08(火) 10:29:06 ID:rioS1orU
>>32
こいつ何言ってんだ?
38Socket774:2009/12/08(火) 12:22:41 ID:4lRr1g6c
昔はDotが正方形じゃ無かったんだな。
39Socket774:2009/12/08(火) 15:02:47 ID:qHZIsN23
>>22とか>>32みたいな釣りなのかマヂなのか分からない俺はまだまだねらーとは言えないな
40Socket774:2009/12/08(火) 15:32:11 ID:Qzps0QA5
この理屈だと8801時代はすごいワイドモニタだったことになるなw
41Socket774:2009/12/08(火) 15:49:52 ID:67RJVu6d
うん、ワイドというか、その・・・うん・・・
42Socket774:2009/12/08(火) 15:57:50 ID:crOx+OQy
昔から日本では黄金比が主流。
PC-8001・・・160*100
PC-8801・・・640*200(ドットの形状が横1に対して縦2のサイズ)
PC-9801・・・640*400

舶来品(PC/AT)がおかしくした。
43Socket774:2009/12/08(火) 16:42:31 ID:qSgMMtH/
方形比1:1がいいだろJK
ハイビジョンやメガドライブやSSやDCも1:1の自然さ
44Socket774:2009/12/08(火) 16:46:35 ID:e1Iiif5T
ここが何のスレだったか一瞬分からなくなった
45Socket774:2009/12/08(火) 17:20:58 ID:Lo14QwWT
おいそこのSEGA
46Socket774:2009/12/08(火) 18:16:07 ID:BXEkjZ5y
包茎比8:2で女子高生がいいです。
せ〜が〜
47Socket774:2009/12/08(火) 18:41:48 ID:4lRr1g6c
>>42
X68000は特に異常だったな。512x512とかDotが平べったかったし。
48Socket774:2009/12/08(火) 18:58:36 ID:Mr81Zzwi
そろそろRadeonの話題に戻ろうか
49Socket774:2009/12/08(火) 19:34:19 ID:e0Zy+zX8
PC8001は1ドット毎に色を付けることが出来なかったよな
色だけ80x25ドットで付けなきゃならなかった
50Socket774:2009/12/08(火) 19:35:55 ID:cFSH21kx
日記は余所でやれ
51Socket774:2009/12/08(火) 19:58:55 ID:5F1vr0bF
アトリビュートエリアか、懐かしい
52Socket774:2009/12/08(火) 20:18:29 ID:fiIiLvcA
ファンレスくるの?
53Socket774:2009/12/08(火) 20:20:43 ID:0eDwCJ/y
リーク版まだ?
54Socket774:2009/12/08(火) 20:26:38 ID:Qzps0QA5
>>52
5750のファンレスがギャグにしか見えないw無理しすぎw
55Socket774:2009/12/08(火) 20:46:10 ID:/5gZTbon
56Socket774:2009/12/08(火) 21:19:43 ID:6V41xfJU
HISのHD4650(ファンレス)買ったんだけども、HISのサイトのドライバーって
ATIのサイトのドライバーと同じでしょうか? それとも自社製品用にカスタマイズ
とかしてるんでしょうか? 知ってる人いませんか?
57Socket774:2009/12/08(火) 22:37:23 ID:H03qagfq
わかりません、ごめんなさい
58Socket774:2009/12/08(火) 23:02:26 ID:6V41xfJU
どういたしまして
59Socket774:2009/12/08(火) 23:39:14 ID:HHY0OoEr
TV用と同じ、だと・・・?
60Socket774:2009/12/09(水) 02:53:03 ID:/egF33fE
12月号まだかな?
61Socket774:2009/12/09(水) 09:03:29 ID:8olRKAgX
クリスマスプレゼントになるんじゃね?
62Socket774:2009/12/09(水) 13:56:07 ID:iUFeVv6P
地雷だったら洒落にならんなw
63Socket774:2009/12/09(水) 17:27:06 ID:12aHxvC9
64Socket774:2009/12/09(水) 19:37:41 ID:m49EHTrl
長文すみません。>>63さんに誘導され初心者質問スレからきました。
以下重複になってしまいますがよろしくお願いします。

【CPU】Core 2 Duo E6600
【VGA】SAPPHIRE HD4870 512MB GDDR5(リファレンス)
SAPPHIRE HD4870 512MB GDDR5 Silent Efficiency ←今回追加
【M/B】MSI P45 Platinum
【MEM】DDR2 PC2-6400 1GB 4枚 Corsair TWIN2X2048-6400C4 *2
【HDD】Seagate ST3250624NS 1台
【電源】625W ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【ケース】ANTEC P182
【OS】Windows XP SP3
【症状・質問する事柄】
初CF化ではまってしまいました。似た症状を経験された方、アドバイス下さい。
VGA1台構成でWinXPSP2をクリーンインストールして、SP3へ。ドライバ等も導入済み。
この時点ではVGAの動作とCCCに異常は見られません。
VGA2台構成(ブリッジケーブル未装着)で起動し、デバイスマネージャで確認。
再起動後、CCCにて「CrossFireX」の項目が出ていることを確認。
「ブリッジケーブル刺して無いっしょ?」みたいなメッセージ出る。
ブリッジケーブルを接続して起動。CCCにてCF有効化にチェック。
→ここまで設定したけどCF失敗。

CrossFireに失敗していると思われる根拠は
・CCCのハード情報にてセカンダリが「無効なアダプタ」から変化無い
・GPU-ZのCrossfireの項目が「Disabled(Crossfire available)」
・ゆめりあベンチの結果がシングルと大差無い
です。

ブリッジケーブルは手元に3本あったので、1本or2本と何パターンか試してみました。
ドライバとCCCは9.11と9.5で試してみました。
よろしくおねがいします。
65Socket774:2009/12/09(水) 20:00:00 ID:1paFJUu6
そのマザーのBIOSがどういう構成か知らんけど
CF或いはSLIに対応するような項目がないかチェック。
P45だとレーン数を16+0から8+8に変更しないと動かないのでそのあたりじゃないかと思う。
66Socket774:2009/12/09(水) 20:31:12 ID:octcxN68
CFのおまじない
1.4870を1枚だけ付ける
2.ドライバーインストール、電源断
3.2枚目の4870を付ける。このときCFケーブルはつなげない。
4.OS起動後に認識、ドライバーインストール、電源断
5.CFケーブルつなげる
6.OS起動後にCCCからCFXをチェック
67Socket774:2009/12/09(水) 21:07:51 ID:kVYpXS06
SAPPHIRE HD4870 512MB GDDR5 Silent Efficiency
もう一枚買う
68Socket774:2009/12/09(水) 21:19:06 ID:pXqV1/nY
>>42
おいおい、俺のFM-TOWNSは640×480だったぜ
しっかし640x400が1920x1200と同じ比率だったとは目から鱗だな。気づかなかった
69Socket774:2009/12/09(水) 21:26:10 ID:amujiBn/
745 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/12/09(水) 10:14:39 ID:rqjcvs3j (2)
http://www.fudzilla.com/images/stories/2009/December/General%20News/msi_sshd58701380mhz_big.jpg
http://www.fudzilla.com/content/view/16753/1/
MSI's HD 5870 hits 1380MHz

コアクロック1380MHzwww
70Socket774:2009/12/10(木) 03:04:38 ID:ywaRU0wO
CatalystMaker
Currently on vacation in Florida. Be back in 10 days. Cat 9.12 target is Dec 16th. Tons of free games when I come back. Later!

targetだからまだ確定じゃないのかな
71Socket774:2009/12/10(木) 06:05:57 ID:ZNPGz0yc
XG Catalyst 9.11 LEGACY/AGP
ttp://www.tweakforce.com/modules.php?name=Forums&file=viewtopic&t=4593
LEGACY SUPPORT:
ATI Radeon 9500 Series
ATI Radeon 9550 Series
ATI Radeon 9600 Series
ATI Radeon 9700 Series
ATI Radeon 9800 Series
ATI Radeon X300 Series
ATI Radeon X550 Series
ATI Radeon X600 Series
ATI Radeon X700 Series
ATI Radeon X800 Series
ATI Radeon X850 Series
ATI Radeon X1050 Series
ATI Radeon X1300 Series
ATI Radeon X1550 Series
ATI Radeon X1600 Series
ATI Radeon X1650 Series
ATI Radeon X1800 Series
ATI Radeon X1900 Series
ATI Radeon Xpress Series
ATI Radeon X1200 Series
ATI Radeon X1250 Series
ATI Radeon X2100 Series

AGP SUPPORT:
ATI Radeon HD4000 series of AGP products
ATI Radeon HD3000 series of AGP products
ATI Radeon HD2000 series of AGP products
72Socket774:2009/12/10(木) 06:12:05 ID:ZNPGz0yc
73Socket774:2009/12/10(木) 06:23:35 ID:/KFzhBMK
ついに正式版か
74Socket774:2009/12/10(木) 07:58:22 ID:D1eaj4/0
何これ?オメガみたいなもん?
75Socket774:2009/12/10(木) 08:35:58 ID:/oks1ulP
DNAの後継
76Socket774:2009/12/10(木) 15:17:18 ID:q+rJanK1
>>72
これってよくわからないんだけど、
Cata9.11+CCCをインスコした状態でEnzymeをインスコすんの?
それとも、何もかもアンインスコした状態でEnzymeをインスコするの?
77Socket774:2009/12/10(木) 15:46:59 ID:KpOQKvUU
俺もよくわからんかったから何も入ってない状態で入れたけど(Alpha2のときに7の32ビット版)
CCC自体は普通に9.11がインストールされてドライバのバージョンがEnzymeってなってた

多分ドライバがカスタマイズされててCCC自体は弄ってないんじゃないかな?(←Radeon暦半年な俺の勝手な見解)
78Socket774:2009/12/10(木) 15:49:47 ID:q+rJanK1
なるほど〜
トライしてみますわぁ
79Socket774:2009/12/10(木) 18:35:36 ID:5B1orArU
>>77
CCCも弄られてるんじゃないのか?
Enzymeじゃないと出来ないダイナミックレンジの設定とかWMVアクセラレーションの設定ってレジストリ・ドライバレベルで制限されてるの?
80Socket774:2009/12/10(木) 19:04:55 ID:KmndNrbZ
>>12
うちのPCもみたいにバイリニア処理されてない映像が出力されてるよ
アス比固定はされてるけど気になるなぁ
81Socket774:2009/12/10(木) 19:25:42 ID:KpOQKvUU
>>79
すまん、バージョン情報での違いぐらいしか若輩者の俺にはわからなかったんだ・・・
体感的な違いも殆どなかった(ネトゲくらいしかしない)んだ
82Socket774:2009/12/10(木) 21:44:00 ID:NOzRMGgo
>>79
公式ドライバでもレジストリ変更で表示可能だよ。DXVA Checkerが楽
83Socket774:2009/12/11(金) 07:01:28 ID:C5jfjiQh
なんかDVI接続でのバグ多いみたいだね
突然強制終了とかスケーリング関連とか
84Socket774:2009/12/11(金) 07:02:08 ID:C5jfjiQh
あ、windows7の話ね
85Socket774:2009/12/11(金) 07:03:10 ID:tI4/Vfzl
HD3870だけど全然そんなことになったことがない
86Socket774:2009/12/11(金) 07:55:59 ID:VfedUbVb
HD5xxx系限定か?
87Socket774:2009/12/11(金) 08:17:03 ID:8PircprP
>>79
ダイナミックレンジは知らんけどWMVアクセラレーションはATTで出来る
88Socket774:2009/12/11(金) 11:25:49 ID:VcvsNahI
DXVA Checkerを使うとCCCで隠されてるオプションがいろいろ表示できるよ。
89Socket774:2009/12/11(金) 11:42:28 ID:LteOHkpy
カタ9.11に上げたらBD再生の黒浮きが発生したので速攻8.6に戻した(HD4850)
HDMIドライバのインスコに失敗する辺りからおかしいとは思って居たのだが…
色空間くらいまともにYC伸縮してくれ、頼むぜ
90Socket774:2009/12/11(金) 12:01:14 ID:VcvsNahI
HD4850なら9.10を使うといい。
91Socket774:2009/12/11(金) 12:10:15 ID:LteOHkpy
>>90
トンクス、たった一ヶ月差でこの有り様か…
本当にカタはバギーだなorz
92Socket774:2009/12/11(金) 12:14:47 ID:v3t5VUsE
それが面白いのもラデを使う理由の一つ
93Socket774:2009/12/11(金) 12:28:53 ID:Ai/1LawS
まさかダイナミックコントラスト使ってるんじゃないよな?
94Socket774:2009/12/11(金) 12:48:23 ID:LteOHkpy
>>93
さすがにそれはないw

追試完了、9.10@HD4850で黒浮き正常化致しました
90氏に感謝
95Socket774:2009/12/11(金) 13:56:38 ID:Ar9Z2OLI
ダイナミックコントラスト使わないなら9.11も問題ないはずだが
96Socket774:2009/12/11(金) 14:08:11 ID:UwL/u+9y
.12に期待
97Socket774:2009/12/11(金) 14:31:45 ID:LteOHkpy
つーか9.10Japaneseを落としたのにCCC表示言語が英語w
いや別に不具合無ければ英語でもいいんですがね…さすがATIだなあ
98Socket774:2009/12/11(金) 14:34:46 ID:Ai/1LawS
>>97
ダイナミックコントラスト有効にしてたんでしょ
99Socket774:2009/12/11(金) 14:36:52 ID:LteOHkpy
あ、よく考えたらSuiteでブチ込んだから駄目なのか
またCCCだけ入れ直しか…
100Socket774:2009/12/11(金) 14:38:52 ID:LteOHkpy
>>98
ダイナミックコントラストって9.11はデフォで有効になるの?
101Socket774:2009/12/11(金) 14:40:12 ID:Ar9Z2OLI
うん
102Socket774:2009/12/11(金) 14:41:25 ID:Ar9Z2OLI
9.11は、というかそれ以前のでも
デフォでダイナミックコントラストオン、デノイズオン(64)になってる
103Socket774:2009/12/11(金) 14:49:46 ID:LteOHkpy
>>102
げげっ、Adbanced QualityでバッチリEnable dynamic contrastにチェックが入ってるorz
じゃあ9.11→9.10で何故BD再生がまともになったのかさっぱり分からん…
104Socket774:2009/12/11(金) 15:02:55 ID:n9ERKn8d
ATi Catalyst 10.1 2010年1月7日に公開予定
ttp://happinesslife120.blog31.fc2.com/blog-entry-2951.html
105Socket774:2009/12/11(金) 15:03:43 ID:Ai/1LawS
>>103
9.11のダイナミックコントラストがクソだから
106Socket774:2009/12/11(金) 15:03:50 ID:Ar9Z2OLI
いやだから、9.11のダイナミックコントラストに不具合があるの
で、9.10に戻したから問題なくなった それだけ
107Socket774:2009/12/11(金) 15:13:25 ID:LteOHkpy
>>105-106
なるほど
9.11が地雷だった、と
108Socket774:2009/12/11(金) 15:21:48 ID:WJaQerwM
>>104
カタのデザイン昔のTree型に戻らないかな・・
109Socket774:2009/12/11(金) 15:27:54 ID:WVdOfbWj
年末年始挟んで7日に10.1って大丈夫かいな
9.12は16日らしいけどどうなるかなー
110Socket774:2009/12/11(金) 15:46:09 ID:QSnyv2M2
それよりFlash 10.1正式マダー
111Socket774:2009/12/11(金) 16:00:59 ID:5mRTlGLq
HD5970なんてあったの最近知った・・・。
今までX2だったのが900って名前になったんだろうか。
シンプルになっていいな。
112Socket774:2009/12/11(金) 16:02:16 ID:wnoQeVdC
前スレでHD5770+win7x64の組み合わせで
「ディスプレイドライバの応答停止と回復」が頻発するって言ってたものだけど
結局どうやっても直らないからショップに相談したら初期不良ってことで交換になった

交換後はwin7でもXPでも問題なく快適
時間はかかったけどファンが初期型から評判いいらしい卵型に変わったからまあよしとしてる
113Socket774:2009/12/11(金) 16:04:38 ID:C5jfjiQh
9.12でスケーリング問題直るかな
114Socket774:2009/12/11(金) 16:12:20 ID:fQvLyROs
HD2000シリーズのAGP公式ドライバって昔なかった気がするけど
下のやつって昔からありましたっけ?
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/CatalystAGPHotfix.aspx
115Socket774:2009/12/11(金) 17:24:45 ID:UwL/u+9y
スケーリング問題は直すつーか以前のタイプにもどして欲しい
前まではスケーリングで対応出来なかった場合は全画面表示で間延びして表示されてたから
モニターのアス比固定で4:3にしてフルスクに出来てたんだけど
いまのバージョンだとスケーリング対応できない場合はドットバイドットで超額縁になってウインドウモードとかわらんし
116Socket774:2009/12/11(金) 17:38:06 ID:C5jfjiQh
>>115
>前まではスケーリングで対応出来なかった場合は全画面表示で間延びして表示されてたから

マジで?それって結構前のドライバじゃない?
9.1とかそのへんだとうちのPCも元の解像度そのままで出力されてたり、間延びしてたりしてた
最近のドライバではそんなことなかったんだけどな
117Socket774:2009/12/11(金) 18:49:23 ID:wX4BwY3U
>>115
それ>>6の方法で「縦横比の保持」か「イメージを全パネルサイズに合わせる」にすれば治るよ
118Socket774:2009/12/11(金) 19:20:20 ID:C5jfjiQh
>>117
うちは>>6でもDVI接続だと直らなかった
HDMI接続ではほぼ直ったけど、額縁のままのゲームもあった
119Socket774:2009/12/11(金) 19:53:54 ID:Bs1M5mw6
俺はHDMI関係ないので9.7のままだなぁ
120Socket774:2009/12/11(金) 19:59:08 ID:R55S6DJb
>>83
壊れてるだけでは?
121Socket774:2009/12/11(金) 21:03:13 ID:C5jfjiQh
>>120
突然強制終了はmicrosoftのセキュリティ関連のバグらしい
122Socket774:2009/12/11(金) 21:05:50 ID:h2LE1I7C
HDMIセレクタ使って入れたり切ったりすると応答停止起し易いね
環境はHD5870にCata9.11
OSはWin7のx64でのお話し
123Socket774:2009/12/12(土) 00:10:30 ID:kEN2nSCY
>>108
同意
一手間増えた感じだし設定箇所覚えるまでイライラしてた
124Socket774:2009/12/12(土) 00:32:44 ID:o09k38wO
NGOHQ.comはCP版やめたのかな。
最後のバージョンは8.6だった。
125Socket774:2009/12/12(土) 13:22:46 ID:/bqz1LEz
VGA:HD4770
VGAドライバ:9.11 
モニタ:DVI WUXGA + DVI WUXGA
OS:XP SP2 32bit

一応レポ
起動後、一度S3 スリープに入ってから戻ると、CCC のATI OVERDRIVE にある使用状況が99%に、、、(温度はアイドル状態なのでアイドル状態の温度)
GPU クロック/メモリクロックの現在値の表示も可変せずに固定のままに、、、
そのアイドル状態をワットチェッカーで見ると本来のアイドル消費電力より多めの表示に、、、(約+9Wの損)
(ATI OVERDRIVE のところは弄っていないのでデフォのロック状態のまま)
また、同じ状況なのにちょっとした3Dベンチ回しているかのような消費電力になっていることもあったりする。
こっちはランタイムの再起動でだいたい解決するけれど、上の状態に戻るだけでS3 スリープ前の状態には戻らない。
仮運用中なんでワットチェッカーに繋いでいるけれど繋げてなかったら気づかんべ(´・ω・`)
もしかしたら他のカードでも多く確認できるのかもね(´・ω・`)
126Socket774:2009/12/12(土) 14:20:58 ID:TpuCqADJ
http://forums.amd.com/game/messageview.cfm?catid=279&threadid=120591
そろそろどうにかしてくれないかな(・ω・` )
127Socket774:2009/12/12(土) 17:43:46 ID:9C8/8hA+
スクロールもっさりを思い出す
128Socket774:2009/12/12(土) 18:00:51 ID:q0naGYan
7980で買った、4770はいい買い物だったなー
129Socket774:2009/12/12(土) 18:17:28 ID:iTwHV8cy
>>128
九十九の?俺も買った
確かにいい買い物だったなこれ
130Socket774:2009/12/12(土) 20:59:03 ID:a64nY0th
4770を5480円で買った
131Socket774:2009/12/12(土) 23:24:36 ID:q0naGYan
>>129
そそ、クーラーも静かで満足

>>130
それ、4xxxスレの中古の話だろw
132Socket774:2009/12/13(日) 00:54:33 ID:+gTmMoEm
ドライバのページ死んでる?
133Socket774:2009/12/13(日) 01:07:30 ID:KQV3ATL+
Service Unavailable うん。
134Socket774:2009/12/13(日) 01:09:41 ID:ynCbrYzT
死んでしまうとは情けない
135Socket774:2009/12/13(日) 07:43:21 ID:gDIMDN8o
CRTゲーマーに死が訪れる!!
決 し て 逃れられない死が!!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1250780214/
136Socket774:2009/12/13(日) 07:44:41 ID:gDIMDN8o
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1250780214/957
> よって、これはバグか制限をかけていると思うので先月から
> ずっとATIサポートとやりとりしているんだがまだ直らない、
> と言うか、サポート側がCRTをもう所有してないので分からないと
> いう本国からの回答だった orz
137Socket774:2009/12/13(日) 08:13:36 ID:Hr/fCt6j
情報サンクス
CRT使ってるんだが
5770か4890かで悩んでたから4890にしとくは
138Socket774:2009/12/13(日) 09:11:24 ID:eddDDxCF
まーたリフレッシュレート病再発してんのかw
139Socket774:2009/12/13(日) 11:12:13 ID:7d2cudvM
>>135
確かにエロゲをCRT以外でやると味気ないんだよなぁ
特にATiの発色に慣れてる人は淡い色がモノトーンの様に感じられる
これは調整ではどうにもならないんだよなぁ
140Socket774:2009/12/13(日) 13:27:08 ID:iBBTHLjH
数万代の安物をのぞけば、発色に関しては文句ないけどな。>液晶

そもそも、まともなCRTなんて現存してるかどうか…(寿命的な事も含めて)
141Socket774:2009/12/13(日) 13:29:06 ID:cWuNDnnG
いまだにCRT愛用者というと、貧乏な9600GT厨が真っ先に浮かぶ罠。

ハードウェア板でも自作板でもソフトウェア板でも工作している悪名高い御仁がw
142Socket774:2009/12/13(日) 14:07:04 ID:xejo2YKS
エアi7使いかw
143Socket774:2009/12/13(日) 14:32:04 ID:Hr/fCt6j
FPSをフレッシュレート120でティアリング無しでやりたいからCRTでやってる物好きもココに
144Socket774:2009/12/13(日) 14:59:55 ID:4AejxnXl
FPSやるんだったら断然CRTだと思っていたけど、ワイドモニターの視野の広さに感動してからずっと液晶使い続けてすっかり慣れたw
145Socket774:2009/12/13(日) 15:06:32 ID:TPCxaOSq
146Socket774:2009/12/13(日) 15:21:05 ID:TDY2Awzq
>>145

>生産完了
147Socket774:2009/12/13(日) 16:30:02 ID:YjkSSHAG
あったとしても
アナログでこの解像度をきれいに出すのは今となっては難しい
148Socket774:2009/12/13(日) 16:45:44 ID:8o58Yr2y
ううっ俺もLGの24買う!(現在ソニーE230)
149Socket774:2009/12/13(日) 17:53:51 ID:lBaDQafk
そういやSEDだっけか
言いがかり裁判で足止めさえなかったら今頃出てたんだろうなー
しくんだ奴らはマジ氏ねと思う
150Socket774:2009/12/13(日) 18:04:11 ID:bq9ErR0o
>>140
FM-TOWNSに付属してたトリニトロン管がほとんど新品状態でうちにあるよw
640x480間でしか解像度ないけどな!
151Socket774:2009/12/13(日) 18:10:04 ID:7F5fxIml
SEDでサブマリンしたクソ野郎は万死に値するわな。というかマジ死ね

期待してたんだけどなぁ…
152Socket774:2009/12/13(日) 18:28:01 ID:A0OAOfC8
いまだにEIZO T566を愛用してるんだが、使えなくなると困る。
153Socket774:2009/12/13(日) 19:06:45 ID:/3YVOega
T761使ってたけど緑色の線が大量に出てきて諦めたわ
154Socket774:2009/12/13(日) 19:18:25 ID:w56LWsJY
Windows7のインストールの時頻繁に解像度変更しやがるからCRTぶっ壊されるかと思った
155Socket774:2009/12/13(日) 19:42:12 ID:QSj0JgOT
>>149
規格争いで必ず敗北する東芝が絡んだ時点で終了になるのは分かってた。
156Socket774:2009/12/13(日) 19:52:55 ID:5OEyYq8Y
>>155
DVD-RAMはPDで爆死した松下とのタッグで勝利したが、
さすがに当時でもHD DVDの天下は来ないと思ってたわ
157Socket774:2009/12/13(日) 20:14:36 ID:xu8Fsfqx
なんてこった
この師走のお財布様がきゅうきゅうの時期に4850がお亡くなりになりかけてる様子だ。
上限1万5千円で新しい板調達しないといけなくなったよ。
158Socket774:2009/12/13(日) 20:17:41 ID:xejo2YKS
♪あらちょうど〜いい時期に4870/90が〜
 投売〜り〜投売りされてるわね
159Socket774:2009/12/13(日) 20:37:52 ID:3VmJd6c5
なら今のうちに買っとうこうかしらぁ〜〜〜チンチン♪
160Socket774:2009/12/13(日) 20:58:02 ID:0NPuc6va
Dirt2をHD5870-CFで動かしたら感動もんだったわ。

Directx11の世界は素晴らしいな。
時折、CGでなく本物の映像に見えるほど素晴らしいわ。

HD5870-CFのパワーも凄いわ。
1920*1200で画質設定はウルトラ(プリセットの最高設定)で、
平均60FPS以上を維持できてるからヌルヌル。
161Socket774:2009/12/13(日) 21:12:09 ID:+JqUa9JX
Dirt2に10マソも投資する気にはならなかったw
162Socket774:2009/12/13(日) 21:23:16 ID:5cF+DgYU
DiRT2のモロッコは、なかなかのできだと思うんだが。
163Socket774:2009/12/13(日) 21:25:11 ID:ZPZpT3F5
クロアチアの狭い道をかっ飛ばすのが好きです
164Socket774:2009/12/13(日) 21:30:13 ID:l8DiOQUO
>Dirt2に10マソも投資する気にはならなかったw

Dirt 2だけじゃなく、新作はこれから続々とDx11時代。

来年の「Aliens vs. Predator」も楽しみにしているw
http://www.4gamer.net/games/084/G008479/20090824007/

Crysisの次エンジンもDX11確定したしさ。
165Socket774:2009/12/13(日) 21:35:51 ID:9PGunzLI
>>164
リンクを辿ってみたら確かにDirectX11対応なんだな…デモ映像が凄いな。
ttp://www.4gamer.net/games/084/G008479/20091028039/
>ご存じのように本作はDirectX 11をサポートすることが明らかになっている。
166Socket774:2009/12/13(日) 22:07:56 ID:eWsKQ0Q9
ちゅーかDiRT2程度ならHD5770でも最高設定で遊べるからなあ。
あの軽さはHD58xxでの3画面プレイ向けだわな。
167Socket774:2009/12/13(日) 22:27:27 ID:vlr9cIXR
DX11対応のオフロードカーのゲームか
4670でもデフォ設定でそれなりに遊べたからびっくりしたぜ
168Socket774:2009/12/13(日) 22:29:30 ID:Zj3Scb3d
DiRT2重いけどな…。
前に愛用してたGTX280はDX10でもカクカクだったよ。
169Socket774:2009/12/13(日) 22:33:18 ID:5OEyYq8Y
3画面プレイとかダライアスかよw
170Socket774:2009/12/13(日) 22:33:28 ID:kjc4aVLz
所有してない4670や5770で軽い軽いと言い始めたアスペルに笑ったw
171Socket774:2009/12/13(日) 22:37:08 ID:kjc4aVLz
5770(DX11)でDiRT2ベンチ 1920*1200 画質ウルトラ・プリセットだと30fpsもいかないよ。
172Socket774:2009/12/13(日) 22:43:19 ID:4AejxnXl
>>164
そのゲームの開発元が作ったゲームが先日発売されて驚くべき低評価を付けられていたんだけど大丈夫か?
173Socket774:2009/12/13(日) 22:59:44 ID:s/f50SdV
(´-`).。oO( 君の9600GTよりは評価高いから安心汁 )
174Socket774:2009/12/14(月) 02:14:10 ID:FkktFodr
オンボのHD3200でVistaだけど、少なくともCatalyst9.7までは良かった
んだけど、最近の奴だと動画再生で出力をEVRにすると再生できないとか、
ピクセラのチューナの表示ででインターレースが正常に出来ないとか色々
動画再生周りの不具合が発生するようになった。

さらに前は緑一色の不具合があって、9.4辺りで解決したと思ってたんだ
けど、また不具合出るようになった…。
175Socket774:2009/12/14(月) 02:54:01 ID:NksAOmrT
言っちゃ悪いがオンボのくせに最新バージョン追っかけてるのか
176Socket774:2009/12/14(月) 03:12:53 ID:qEMOjunx
むしろオンボだからだろ
HD3200(780G)はXPのモッサリとか不具合多かったからな
177Socket774:2009/12/14(月) 05:26:07 ID:G9cmsqJ3
腐ったネタでまだなんか言ってる奴がいるな。
涙ぐましいと言うか。
178Socket774:2009/12/14(月) 05:30:56 ID:G9cmsqJ3
>>171
テッセレータ切ると20fps位跳ね上がらん?
179Socket774:2009/12/14(月) 05:46:39 ID:214BnJDt
だからなんだよと
180Socket774:2009/12/14(月) 06:27:25 ID:h3dLL1iM
カタ12月号まだですか?
181Socket774:2009/12/14(月) 06:28:58 ID:lsyke1Om
16日
182Socket774:2009/12/14(月) 07:06:30 ID:bvpNRH0t
>>176
過去形
183125:2009/12/14(月) 09:27:28 ID:WvSPY9NL
>>125
念のため追試してみた。。
XP SP2 起動後5分後のとS3からの復帰後のアイドル時をシングル/デュアルディスプレイで、、、
111-112W/113-114Wがシングル/デュアル関係なく130-132Wに(´・ω・`)
184Socket774:2009/12/14(月) 09:47:19 ID:GYldhIMD
>>109
向こうは年末年始休みはない。
その代わりクリスマス休暇があるが。
185Socket774:2009/12/14(月) 11:06:05 ID:FkktFodr
>>175
チップセットドライバとかも未だに更新されてるからねぇ。
186Socket774:2009/12/14(月) 11:19:24 ID:+sGrfDKS
ここの連中みんな馬鹿だから9.11にしてるみたいだね
187Socket774:2009/12/14(月) 11:22:04 ID:FkktFodr
>>186
俺は上記不具合の都合上グラフィックだけ9.7に戻してるけどね。
188Socket774:2009/12/14(月) 12:21:56 ID:vFIJbXWd
俺も9.7で安定してる
いつになったら再生支援の不具合直るんだろ
189Socket774:2009/12/14(月) 12:49:37 ID:AaoNR3Yl
カタリストを入れずにサウスブリッジドライバだけ入れる方法ってありませんか?
190Socket774:2009/12/14(月) 12:51:37 ID:CADXND6X
解凍したATIフォルダの中のドライバをデバイスマネージャから
手動で更新すれば?
191Socket774:2009/12/14(月) 13:34:40 ID:AaoNR3Yl
ソレダ
192Socket774:2009/12/14(月) 13:57:19 ID:v2bQYLvC
コレガユトリカ
193Socket774:2009/12/14(月) 14:10:16 ID:560SpClM
あれかい、4850お釈迦になった者なんだが、
5750買うより4870買った方がよさげ?

ちなみに57XXスレに誤爆してもうた。いやあながち誤爆でもないのか。
194Socket774:2009/12/14(月) 14:19:04 ID:5ImPvKCg
57xxスレが4870勧めるわけあんめぇ
195Socket774:2009/12/14(月) 14:40:50 ID:w8nPaxrH
爆熱GPUで良ければ4870を800以上で回しときゃまず5770より速いけど
カードの長さとか6pinの数とか消費電力とか3画面出力とかDX11とか
色々検討していくと今更4870を選ぶってのも微妙な希ガス
196RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2009/12/14(月) 19:20:37 ID:YZlDFVnn
友の会スレも久しぶりだな〜(^0^)
つーことでCata9.12マダー!?
197Socket774:2009/12/14(月) 20:56:02 ID:V9I137Aj
>>193
4850なら5850に変えた方が良くないか?
198Socket774:2009/12/14(月) 22:29:09 ID:YEVt0Tbw
>>193
電源に余裕あるなら4890も最近安いな
199Socket774:2009/12/14(月) 22:47:11 ID:MdsmDb8X
電源に余裕があるなら48xxはコスパ的に最高だろうね。
57xxとほぼ同等だし、DX11がいらなくて58xxまでの繋ぎとして考えれば十分
200Socket774:2009/12/14(月) 23:21:58 ID:W23Vq7QT
コスパ良いかなぁ?
4850は安いけど4870/4890は5750/5770と価格的に変わらないじゃん
5750なんてスポットとは言え既に1万円割ってるし
201Socket774:2009/12/15(火) 07:39:47 ID:kZwcVpHC
カタリスト12月号は明日?
202Socket774:2009/12/15(火) 08:55:48 ID:1V7gmbNi
いちいち解像度を変えないでもスケーリング設定変更出来るようにしてくだしあ
203193:2009/12/15(火) 10:20:40 ID:IVLbwsey
とりあえず助言含めて考えて1Gの4870にしたよ。1万2千円くらい。
年の瀬で予算がもうあれなんで一応繋ぎとして。

ホントは春くらいまでつないで5850あたりに乗り換えようかなと思ってたんだけどね。
予定が狂っちゃったけど、今よりもスペックは上がるし、まあいいように考えるよ。
回答さんくすですよ。
204Socket774:2009/12/15(火) 18:52:46 ID:Du1IuNxq
Flash Player 10.1 Beta 2 (10.1.51.64) がうpされてるな
205Socket774:2009/12/15(火) 19:28:58 ID:Wdc4V0by
adobe labにないよ?
206Socket774:2009/12/15(火) 19:34:10 ID:Du1IuNxq
207Socket774:2009/12/15(火) 19:36:34 ID:Wdc4V0by
>>206
thx
208Socket774:2009/12/15(火) 19:38:26 ID:8sqNqT4B
>>204
落とせるところが見つからない。ファイル名教えて。
209208:2009/12/15(火) 19:40:59 ID:8sqNqT4B
ゴメ・・・ファイル探している間の更新怠ってた。
210Socket774:2009/12/15(火) 21:15:20 ID:VtvQbzGA
>>206
d
オンボVGAの785GでWindows7 x64だけど試してみた。
前ベータから改善されたところは、ニコニコで再生終了後の

  「とりあえずマイリスト」に登録しますか?

    [登録する]   [登録しない]

これの表示が正常になったのが大きいな。
あとは、全体的にCPU負荷が軽減されたような気がする。前ベータと比較して
ハードウェア・アクセラレーションを呼ぶダミーのスタブが減って実際にアクセラ
レーションが効いてきているのかも知れない。
211Socket774:2009/12/15(火) 21:22:59 ID:8Sbb+CO4
>>206
ニコニコの画質が超劣化しちまったよ
CPU負荷は下がったけど話にならない

これで比べるととよくわかる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8646248
212Socket774:2009/12/15(火) 21:23:45 ID:OgwoGsD/
エコノミーなだけじゃね
213Socket774:2009/12/15(火) 21:26:00 ID:8Sbb+CO4
恥ずかちーー!
その通りだった
214Socket774:2009/12/15(火) 21:33:15 ID:Bvu33wsc
酷い事件だった
215Socket774:2009/12/15(火) 23:11:29 ID:bmpAZK8o
バカ?
216Socket774:2009/12/16(水) 00:30:30 ID:lVXykFR0
わろす
217Socket774:2009/12/16(水) 03:36:24 ID:L2t3hse6
俺、解決しちゃったかもしれない。
>>211はエコノミーなだけじゃね?
218Socket774:2009/12/16(水) 07:12:21 ID:8iXplsta
平成21年12月16日(水)午前7時12分
219Socket774:2009/12/16(水) 07:39:53 ID:rru93FdB
>>210
もうニコニコ動画での動作不具合は参考にならない。
11月30日に、ニコニコプレイヤー側がFlash10.1ベータでの不具合に対応してしまってる。
220Socket774:2009/12/16(水) 07:39:54 ID:Of7YoLH/
明後日、待ちわびたエロゲが発売するwktk
221Socket774:2009/12/16(水) 07:50:25 ID:nqTxbhAr
待ちわびるようなのあったっけ
222Socket774:2009/12/16(水) 07:56:23 ID:DHZAv8WH
どうせチャンピオンソフトあたりだろ
223Socket774:2009/12/16(水) 08:39:19 ID:txBPbfCz
んーニコ生が見れないな〜 10.1b2
224Socket774:2009/12/16(水) 09:24:18 ID:UR3MmYTW
明日発売ってフェイクアズール・アーコロジーしかないじゃん
宣伝乙
225Socket774:2009/12/16(水) 09:26:20 ID:8iXplsta
226Socket774:2009/12/16(水) 10:13:25 ID:UR3MmYTW
明後日が明日に見えた
すまん
227Socket774:2009/12/16(水) 10:18:50 ID:rru93FdB
10.1b2がDLできなくなっとるね
228Socket774:2009/12/16(水) 11:18:40 ID:6EHV+zhr
カタ9.11って9.10と比べてやたらグラボの温度上がるんだけど
これひょっとして地雷なんじゃないかな・・
9.12まだぁ
229Socket774:2009/12/16(水) 11:25:47 ID:WO24Y+6I
>>228
ここは2ちゃん後は推して知るべし
230Socket774:2009/12/16(水) 13:11:10 ID:f2DRHksj
>>206
HD3850だけど111709で対応してないドライバを使用した時でもカクカクしてたのが
なくなったね。
Win7RC64bit/Win7Pro32bitに入れて9.11じゃなくEnzyme1.0で試したら再生支援が
効いていると思われる状態にはなった。・・・が、スムーズに再生されない。
メインのXP環境にはまだ対応ドライバ入れらんないな。
231Socket774:2009/12/16(水) 13:53:28 ID:o3MXQQNx
>>206
ダウンできなくなった?
232Socket774:2009/12/16(水) 17:04:18 ID:FUMU7voH
CCC10.1βが流出したかと思ったらFlashかよ
β1と同じく9.12か10.1に合わせてリリースだろ
233Socket774:2009/12/16(水) 17:31:28 ID:rru93FdB
そっか。
Flash10.1β1も、Cata9.11じゃないと動かないと指定あったっけ。
β2もCataのバージョンアップに合わせるという可能性はありうるね。
234Socket774:2009/12/16(水) 17:59:05 ID:rru93FdB
丁度いいタイミングで4Gamerにもそれを匂わせる記事が出てた

「GeForce Driver 195.81 Beta」登場。“Flash Player 10.1 Beta 2”のサポートが謳われる
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002210/20091216006/
“Adobe Flash Player 10.1 Beta 2”サポートに向けたいくつかのバグ修正
日本時間2009年12月16日12:00現在,NVIDIAが指摘する“Beta 2”版の
Adobe Flash Player 10.1は公開されていない。prerelease版を配布している
Adobe Labsの公式掲示板で書き込まれていた内容によると,一時期,macro
media.comから直リンクで入手できるようになっていたようだが,原稿執筆時点で
は入手不能となっていた。NVIDIAのリリースハイライトは「新しくリリースされた」と述
べているが,最終的にAdobe Labsで手に入るようになるには,もう少し時間が必
要なようだ
235Soket774:2009/12/16(水) 19:48:19 ID:fQZaZnEl
すみません 今ゲフォのGTX275を使用しているのですがGTAがカクカクするので
ラデの5850で十分ですよね
236Socket774:2009/12/16(水) 20:06:37 ID:wEQXiYJF
>>235
グラボはVRAM重視していくべきタイトルじゃなかったっけかそれ。
VRAM2GB品の従来品の方が向いてるかな。
もしくは5850の2GB品待つか。
237Socket774:2009/12/16(水) 20:39:44 ID:DHZAv8WH
238Socket774:2009/12/16(水) 21:02:47 ID:fVcZsVAG
59Hz病の解決方法ってありますか?
5870・カタ最新
239Socket774:2009/12/16(水) 21:10:51 ID:T53Y3rbl
9.12マダー
240Socket774:2009/12/16(水) 21:52:41 ID:zdLTMT77
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
241Socket774:2009/12/16(水) 21:55:48 ID:lJCaKkEK
どうせ嘘だろうと思ったら本当に嘘だった
242Socket774:2009/12/16(水) 21:57:45 ID:p9kFu26K
毎月の恒例だよな
243Socket774:2009/12/16(水) 21:58:36 ID:lJCaKkEK
と思ったらとっくにサファに来てたらしい
ttp://forums.guru3d.com/showthread.php?t=311190
244Socket774:2009/12/16(水) 22:05:57 ID:p9kFu26K
うお、マジかよ
245Socket774:2009/12/16(水) 22:37:59 ID:p9kFu26K
windows7での5xxx系のスケーリング直ってねーじゃん!
仕事おせーよ!
246Socket774:2009/12/16(水) 23:28:55 ID:tX4jcbPY
>>245
解像度変えると出来たりするぞ
247Socket774:2009/12/17(木) 00:01:49 ID:gjTHi0nr
いつも思うけど、一発野郎使えばいいのに。
公開終了してるけど、探せばまだ見つかる。
248Socket774:2009/12/17(木) 00:05:41 ID:QBhgVf0k
>>246
解像度変えて設定しても
DVIだとスケーリングの時にバイリニア補間とかしてくれないんだよね
HDMIだと補間はしてくれるけど電源連動してくれないし
249Socket774:2009/12/17(木) 00:27:08 ID:v8lG78SC
教えて
HDMIの規格ができる前の古いやつRADEON9000なんだが
DVI-HDMI変換アダプタつけてもHDMIのモニタにつながらない?
250Socket774:2009/12/17(木) 00:28:59 ID:hoA65Vew
みんな教えてくれ(キリッ
RADEON HD4890 と HD5770は性能でいうとどの程度差があるのだろうか?
消費電力は圧倒的に5770が小さいみたいなので魅力的なんだが
価格帯で言うと5770がちょい高い程度でほぼ同じ価格帯なので
5770に多少魅力を感じてしまっているんだ。DX11対応だしね。
251Socket774:2009/12/17(木) 00:37:24 ID:F44nR5rr
4890と4870くらいの性能差
252Socket774:2009/12/17(木) 00:38:38 ID:BS8d8Gzj
GTX275と古いGTX260の差
253Socket774:2009/12/17(木) 01:01:40 ID:DFSFXloa
手元にwinPCとかDOSVとかの自作系雑誌見たら色々比較表載ってたな。
めんどくさいので書き込む気はない。
254Socket774:2009/12/17(木) 01:27:46 ID:4Jx+FW/6
明日Catalyst来るらしいな。
255Socket774:2009/12/17(木) 01:28:26 ID:4Jx+FW/6
ごめん、既出だった。
256Socket774:2009/12/17(木) 01:30:14 ID:7tXfPo05
イランとイラクくらいの差
257Socket774:2009/12/17(木) 02:51:37 ID:YxUSpBSs
Catalyst 9.12 will be coming tomorrow they tell me

9.12延期
258Socket774:2009/12/17(木) 03:18:33 ID:Ftdg8DpJ
tomorrow never die
259Socket774:2009/12/17(木) 03:34:00 ID:kAWEbBdR
絶対に死なない...  トモロヲ
260Socket774:2009/12/17(木) 06:18:52 ID:dJgqS8GB
>>247
一発野郎ワロタw
何これ便利すぎ
解像度変えなくてもスケーリング設定できるようになりました
ありがとん
261Socket774:2009/12/17(木) 12:39:26 ID:F44nR5rr
おかしい
誰も覚えてないだろうけど前にスケーリング設定変えたら画面真っ黒になるって言ってたんだけど
今やってみたら普通に設定できた
なんなんだよもう
262Socket774:2009/12/17(木) 13:00:08 ID:KAKcFwtO
(´・ω・`)知らんがな
263Socket774:2009/12/17(木) 16:49:40 ID:7LCe7F9e
ATI Catalyst 9.12
- Microsoft Windows Vista;
- Microsoft Windows 7.
http://lab501.ro/download?did=46
264Socket774:2009/12/17(木) 16:50:42 ID:wCk+cDms
5770は3850よりピーク高いのかよ
迷うな
265Socket774:2009/12/17(木) 16:53:06 ID:miv+GPYf
永遠に迷ってろw
266Socket774:2009/12/17(木) 16:58:56 ID:MKO1nbR5
今さらカードに ラデの奇跡求めて
買い時占いは続く スペードをハートに
次機種はどうしてるの
いまごろどこにいるの
年明けに発売すると 噂できいたけれど
ひとつ曲り角 ひとつまちがえて
迷い道くねくね
267Socket774:2009/12/17(木) 17:30:32 ID:7LL3EQCh
9.12は今日か明日にくるとかどうとか
268Socket774:2009/12/17(木) 17:31:02 ID:Ett78KgA
GT200シリーズはDirectX10.1対応!11なんて対応しても今の時点で恩恵なんか全くないからいいんだよ!消費電力?そんなものは何枚も積まなければ気にしなくていいよ!ベンチマーク?そんなのキチガイの趣味でしょ!?

そうだ!今流行りのGPGPUだけどなんちゃらストリームはへぼいし対応ソフトも少ないらしいね!それに比べてCUDA!やっぱりGPGPU使うならCUDAだよね!

だからラデなんかよりゲロが一番いいんだよ!わかった?もう一度言うよ!?ゲロが一番いいんだよ!

ゲロ最高!ゲロ最高!ゲロ!ゲロ!ゲロ!

ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロおおおおおお!!!!
269Socket774:2009/12/17(木) 17:49:39 ID:NBvrfvTV
>>263
重いから分散のためにミラー上げといた。
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/62850.zip&key=912
270Socket774:2009/12/17(木) 17:59:52 ID:3fgWXK3V
>>249
DVI-HDMIは端子(の形状)変換しかして無くて信号はそのままだから普通は行ける。
271Socket774:2009/12/17(木) 18:49:50 ID:NBvrfvTV
人柱上等で入れてみた
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1180501.png
CCC起動するとこんな画面が表示されるようになった
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1180502.png
272Socket774:2009/12/17(木) 18:51:55 ID:jdIsgAQO
おろ?
今回は英語のみじゃなくて最初っからマルチランゲッジ日本語対応?
273Socket774:2009/12/17(木) 18:55:31 ID:ks7R5SdS
今上がってるファイルは32bitオンリー?
274Socket774:2009/12/17(木) 19:11:02 ID:v43IEQhG
>>264
GPUのスペック上げてもCPUが先に足を引っ張る可能性もあるんだぜ?
275Socket774:2009/12/17(木) 19:22:06 ID:TO4myF5x
つか、フルロードし続ける使い方じゃなければ5770の方が時間単位の消費電力は下がるんじゃね?

>>273
SS!SSよく見て!!
276Socket774:2009/12/17(木) 20:59:22 ID:ks7R5SdS
>>275
おおう、見落としてましたアリがトン
277Socket774:2009/12/17(木) 21:15:31 ID:EjCbeCWK
>>270
試行錯誤の末うまくつながりました。
モニタの電源プラグを抜き差ししたのが功を奏したみたいです。
resがなかったらあきらめたままでしたよ! ありがとうございます!!
278Socket774:2009/12/17(木) 21:24:59 ID:+fH+Q83L
>>271
このSSでは64bit Win7だね
279Socket774:2009/12/17(木) 21:31:37 ID:BWjk1hcr
公式だと、今日の夜中あたりかねえ。
280Socket774:2009/12/17(木) 21:58:45 ID:V0Q36Rs5
>>247
俺の環境でやってみたら「縦横比の保持」か「中央に配置したタイミングを使用する」を選んで
適用をクリックすると同時に「イメージを全パネルサイズに合わせる」に戻ったw

そりゃ解像度を下げて設定して戻してもアス比固定できるわけが無いよな…修正まだかよ
281Socket774:2009/12/17(木) 22:06:25 ID:Och26wGo
>>271
プロセッサーとかまで隠す意味あんのかよ。
282平蔵:2009/12/17(木) 23:07:25 ID:hoA65Vew
おまいら、お明日から俺は、おAMD ATi RADEON HD4890使いになりやす
おGeForce250 1GBから乗り換えになるんでやんすが、お解像度がお特殊なおモニタを使っているので
1366*768にお設定せねばなりません。

おカタリスト様の場合、お任意でお解像度をお設定することができるんでやしょうか?
283Socket774:2009/12/17(木) 23:09:04 ID:7LL3EQCh
うん。wiki見てこい。
284Socket774:2009/12/17(木) 23:10:11 ID:bKE56yMu
285Socket774:2009/12/17(木) 23:13:37 ID:8qfbGeBQ
286Socket774:2009/12/17(木) 23:40:41 ID:gjTHi0nr
>>280
見かけ上選択項目は戻ったように見えるけどちゃんと設定は反映されてる。
ってテンプレにも書いてなかったっけ。
287Socket774:2009/12/18(金) 00:23:17 ID:SnTXAiJj
カタ9.12キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!
288Socket774:2009/12/18(金) 00:29:25 ID:875yaGqZ
釣り乙
289Socket774:2009/12/18(金) 00:33:42 ID:1n9tk++W
16日予定だったのにどうしてこうなった…
290Socket774:2009/12/18(金) 00:44:59 ID:Hc4OQaFi
Saboteurのせいって噂になってるね、開発側がパッチ作れなくてATiに押しつけたって。
大騒ぎになってるからATiとしちゃ対応せざるおえないみたいな。
291Socket774:2009/12/18(金) 00:45:14 ID:ik8CWPns
配給の件もそうだけどいつも口だけ。
最近はnVIDIAも口だけ。

GPU業界自体、他社の足を引っ張る宣伝しかしないし情報に踊らされるのは無駄。
292Socket774:2009/12/18(金) 02:23:33 ID:KLGnsQJI
293Socket774:2009/12/18(金) 02:26:52 ID:mcfYqGw8
>292
ドライバは来たけどCCCがまだ@Vista-7
294平蔵:2009/12/18(金) 02:30:18 ID:hZkg3ump
>>283-285
お三方ともども、ありがとうございやしたぁあ
しかしおレジストリから弄らないと御設定出来ないのでやすね
おプロファイルなどにおカスタム解像度として御設定できたら
楽なんでございましょうにぃ

とにもかくにも、お一度やってみないことにはどうしようもありやせんので
御一度おやっておみます

ところで、おしょくじけんのことですけっども、おつれのかたがおとりになられたんですよね
295Socket774:2009/12/18(金) 04:37:51 ID:vmCOM0lE
Catalys 9.12 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
296Socket774:2009/12/18(金) 04:42:24 ID:fBYjq1cx
おおぅ!
297Socket774:2009/12/18(金) 04:52:29 ID:O4UzxoXj
9.12落としてきたがCCCに含まれてる
AMDドラッグアンドドロップトランスコードってなんだ?
よくわからんけど入れてみるか。
298Socket774:2009/12/18(金) 04:54:42 ID:mcfYqGw8
HPも差し変わったけどCCCが9.11のまま
299Socket774:2009/12/18(金) 05:40:52 ID:x4HaytpE
CCCとAVIVOが9.11のままだな。
300Socket774:2009/12/18(金) 07:21:26 ID:pXHIGM6T
>>282
1366(1360)x768って別に特殊じゃなくね?
俺もTVに繋いでるからその解像度だけど
301Socket774:2009/12/18(金) 07:31:28 ID:HxwQ/RlH
ノート用のディスプレイでたまにその解像度見かけるね
302Socket774:2009/12/18(金) 09:06:08 ID:mHbDJN+Q
>>297
Avivo Video Converter, ATI Streamでエンコできる奴じゃねーの?知らんけど。
303Socket774:2009/12/18(金) 09:13:15 ID:EaaxSqYl
ダイナミックコントラスト直った?
304Socket774:2009/12/18(金) 09:37:24 ID:IZSpImGD
すけりん直った?
305Socket774:2009/12/18(金) 09:55:52 ID:R/k5izam
すけりんなら俺の横で
306Socket774:2009/12/18(金) 10:40:16 ID:oGqF7KWj
>>299
AVIVOは9.12になったな。
CCCはまだダメだ。
307Socket774:2009/12/18(金) 10:45:46 ID:u17cT6Gc
Flash 10.1 ベータ2もDLできるぞ
308Socket774:2009/12/18(金) 11:00:30 ID:gycmYNIL
CCC9.12lang1(日本語も入っている奴)
Game.AMDからじゃなくてAMD公式から落とせたけど?

尤もトップから検索する奴じゃなくて
トップからSupport & Driversタブ>Graphics - Desktop
AMD Support SearchのDrivers & Downloadsタブの各OS選択後の

ATI Theater? Driversのオプションの各個インスコ用からだったけど。
309Socket774:2009/12/18(金) 11:06:17 ID:SHThZ34x
>>308
XP用はもう出てるがVista/7用はまだ
310Socket774:2009/12/18(金) 11:12:10 ID:gycmYNIL
>>309
7 64bit項目あったけどな?
311Socket774:2009/12/18(金) 11:14:28 ID:gycmYNIL
win7 64bitは
ATI Catalyst Display Driverの方だった
スマソ
312Socket774:2009/12/18(金) 11:14:28 ID:oGqF7KWj
>>308
サンキュ、Vista-32だと↓だな。
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista32.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.43&lang=English&rev=9.12&ostype=Windows Vista - 32-Bit Edition
直リンブックマークじゃないと面倒だなw

まぁ、そのうちGameの方にも反映されるだろうけど。
313Socket774:2009/12/18(金) 11:15:35 ID:SJBAy+jn
314Socket774:2009/12/18(金) 11:22:36 ID:gycmYNIL
Cata9.12
XpSP3 HD5770と言うアンバランスな構成だけど取り敢えずDiRT2のベンチスコアは全体的に上がってるね。
315Socket774:2009/12/18(金) 11:24:49 ID:oGqF7KWj
>>313
それだと403でトップに飛ばされる(ブラウザだと)。
ダウンロードアプリからどうなるかはわからないけど・・・Refセットすれば行けるのかな?
316Socket774:2009/12/18(金) 11:26:32 ID:Hc4OQaFi
9.12 New Features

・ATI Catalyst? support for DirectCompute 10.1
・OpenGL 3.2 extension support

Performance Improvements
3DMark Vantage ? overall performance improves as much as 9% on ATI Radeon HD
5800 and ATI Radeon HD 5700 series products. GT1 ? Jane Nash performance
improves as much as 15% and FT4 ? GPU Cloth improves up to 15%
S.T.A.L.K.E.R. ? Call of Pripyat ? Performance improves as much as 6% on single
card configurations

Resolved Issues for All Windows Operating Systems
This section provides information on resolved issues in this release of the ATI Catalyst?
Software Suite for Windows. These include:
?? Confirmation dialog box is now displayed when extending the display through
Catalyst Control Center
?? Catalyst Control Center: all supported resolutions are now displayed in the
Desktop Properties panel
?? A confirmation dialog is now displayed when setting up an Eyefinity group
317Socket774:2009/12/18(金) 11:29:32 ID:JioyRs4y
おう、12月号きたのか
318Socket774:2009/12/18(金) 11:33:08 ID:9QIJcuek
いそがず慌てず2日待って鯖のファイルや評価の安定を待つ
319Socket774:2009/12/18(金) 11:37:29 ID:j5VfeNEe
そりゃそうだ、試してる奴は単なる暇人か馬鹿だから
320Socket774:2009/12/18(金) 11:41:14 ID:q8+oX0s+
>>319
なんだと!エビフライぶつけるぞ
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,,_  /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.::'':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU
321Socket774:2009/12/18(金) 11:54:12 ID:fTxr5qQW
>>319
なんという褒め言葉を
322Socket774:2009/12/18(金) 11:54:16 ID:6TRFoed7
785GのHD4200で9.12だと、UNiGiNE Tropics DemoでOpenGLの表示が微妙だ。
323Socket774:2009/12/18(金) 12:14:17 ID:dEa7FXIT
XPの CCCだけが落ちない

7も出来たというのに
324Socket774:2009/12/18(金) 12:17:12 ID:dEa7FXIT
323だけど、レス後数分経たないうちに今さっき鯖とリンクスした

此処見てやがんのか?w
325Socket774:2009/12/18(金) 12:34:14 ID:idUGlzZ7
CCCでの設定で質問があります。
eyefinityで3画面を1画面化したときの解像度の設定を増やす方法はありますでしょうか?
※↓の画面のグループ化の解像度です。
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001467.jpg

やりたい事はDIRT2のマルチモニタで2880*600でプレイしようとしています。
フル解像度だとHD5850には荷が重すぎるようでしたので解像度を下げてプレイを考えています。
326Socket774:2009/12/18(金) 12:36:20 ID:+uJl2yHz
4770のクロック固定バグ治ってるかなあ
327Socket774:2009/12/18(金) 12:46:33 ID:d7koJhVp
アイドル時にメモリのクロックも自動で下がるようにならないかな?
結構省電力になるのになー
328Socket774:2009/12/18(金) 12:53:42 ID:klj+xoVP
bios書き換えればいいじゃん
RBEで猿でもできる
329Socket774:2009/12/18(金) 12:53:44 ID:SJBAy+jn
>>327
うちのはメモリも下がるよ
330Socket774:2009/12/18(金) 12:58:10 ID:G9BUDyM0
>>326
4770にそんなバグあった?
331Socket774:2009/12/18(金) 12:58:11 ID:d7koJhVp
自動でメモリのクロック下がるの?
HD4870でも出来る?
すみませんが、サルにでも分かるように説明してくださいです。
CCCに入ってたら俺でも出来るのになー
332Socket774:2009/12/18(金) 13:20:24 ID:hHyF4IQH
安定具合はどうだい
9.11でもう酷い目にあったからなぁ
333Socket774:2009/12/18(金) 13:21:28 ID:GummHcVY
HD4xxx系のPowerPlayはGPUクロックだけしか可変できないはずだが
334Socket774:2009/12/18(金) 13:25:16 ID:6TRFoed7
4650はメモリのクロックも下がりました。
335Socket774:2009/12/18(金) 13:27:19 ID:vQEar2l5
5850シングル。

S.T.A.L.K.E.R. Clear SkyのDx10描画設定で割と高速になった。
高速というより、ばらつきがあったのが速いまま安定したって感じかな。
336Socket774:2009/12/18(金) 13:57:06 ID:77vc/oB0
>>331
4870(90)はメモリクロック変わるときに画面リフレッシュが入るから
BIOSで自動変更させるとPPは割とこまめにクロック変えるから画面がカオスになる
ATTでクロック下げたプロファイルをデフォルトにしておいて
パワー欲しいアプリをゲームプロファイルで紐付けてデフォルトクロックに自動変更させるのがいい
うちはショートカットキー使って手動でクロック切り替えてるけど
337Socket774:2009/12/18(金) 14:02:31 ID:3u2iHlFz
4亀に9.12のレポきてるね
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20091218013/
338Socket774:2009/12/18(金) 15:02:35 ID:C3/P8NAI
>>337
その記事のhotfixの修正項目に
The desktop mouse cursor becomes enlarged at random while using Windows 7
が抜けてるな
339Socket774:2009/12/18(金) 15:05:53 ID:Hc4OQaFi
Hotfixに入ってるCCC9.12は日本語化されてるな
340Socket774:2009/12/18(金) 15:26:34 ID:/5rnWVEE
RCはAIKAプレイ中突然モニタの信号が切れ再起動するまで黒画面のまま・・・なんてこともあった
どうすっかな。恐らく直ってないよな・・・
341Socket774:2009/12/18(金) 15:41:22 ID:StpszJ2+
Visual C++ の2005がなくなって2008に一本化された
WindowsUpdateにも更新が出てこなくなったから、最新のパッチが
あたってるのかな
342Socket774:2009/12/18(金) 15:45:08 ID:eW3Vq6NO
Cat9,12入れてみた。
アナログモニター側の不具合、全然直ってねえ・・・ orz
343Socket774:2009/12/18(金) 15:45:37 ID:NzClAxdx
9.13から本気出すよ
344Socket774:2009/12/18(金) 15:52:47 ID:eW3Vq6NO
永久に駄目な希ガス
345Socket774:2009/12/18(金) 15:59:16 ID:UgpSiJa/
ていうか今時アナログモニターを使う理由がわからん
346Socket774:2009/12/18(金) 16:00:15 ID:UgpSiJa/
あ、ちょっと気になったがちゃんと毎回不具合報告してるか?
報告もせずに治ってないとか言うのはやめてくれよ
347Socket774:2009/12/18(金) 16:02:09 ID:C9LkpPTU
マウスがでかくなるの直った、素晴らしい
ようやく本腰入れていいもの作ってくれたか
348Socket774:2009/12/18(金) 16:09:15 ID:IZSpImGD
CRTはLegacyドライバ使っとけw
349Socket774:2009/12/18(金) 16:15:44 ID:BxZ602k7
PhysXMODをカタリストに標準実装してくれ
350Socket774:2009/12/18(金) 16:19:09 ID:heAPThOJ
>>332
糞ボード使ってるからだろ?
351Socket774:2009/12/18(金) 16:19:35 ID:klj+xoVP
オンボのやつがいろいろ講釈たれてるのもいるぜ
352Socket774:2009/12/18(金) 16:45:30 ID:eW3Vq6NO
>>345
液晶は残像多くて苦手なのさ。
エクセルとかはいいけど、動画系や写真はCRT使ってる。
>>346
してる。既に数回ぐらい国際電話までかけている。
でも直らない。
353Socket774:2009/12/18(金) 16:49:59 ID:heAPThOJ
>>352
残像なんて何時の時代だよ?
リフレッシュレートから必要な速さを計算してみろよ
354平蔵:2009/12/18(金) 17:04:01 ID:hZkg3ump
>>300
御GeForce様の御ドライバと御ソフトウェアですとぉ
御プロファイルを自分で御作成しなければならないのでやすぅ
もしも御ATi様の御RADEON御HD4890様の御ドライバと御カタリストの
御標準プロファイルに御登録されておりやしたらわざわざ自分で御作成する
御必要も無くて済みますぅ

かくいう私も御TOSHIBA様の御液晶TVに御HDMIケーブルを使って御接続しているものですからぁ
御1366*768という御珍妙なサイズに御設定する御必要があるんでしてぇ

それにしてもぉ 御5770様と御4890様の性能が御肉薄しているという御話は本当なんでしょうかぁ?
今回の御ドライバ更新で随分と御性能が御上昇したとの御噂を御耳にしたもんですからぁ
355Socket774:2009/12/18(金) 17:08:05 ID:qXAFYCd4
こりゃ今回のドライバもダメそうだな
多少不具合あるけど9.11のままにしておくか
356Socket774:2009/12/18(金) 17:16:10 ID:03yhM014
Raid Utility って何?
357Socket774:2009/12/18(金) 17:30:47 ID:ggUhM135
7のスケーリング問題直ってねーじゃんクソったれ
358Socket774:2009/12/18(金) 17:36:32 ID:eW3Vq6NO
>>353
残像のない液晶はないぞ。仮に240hzでもまだある。
マウスを動かしながら目で追ってみるとわかる。止まったように見えることはあり得ない。
でも、CRTは止まって見える。
まあ、動体視力の弱い人には無理か。
359Socket774:2009/12/18(金) 17:38:48 ID:Hc4OQaFi
なんか俺ッチ動体視力スゲーんだぜ!!と自慢してるように聞こえるな。
いやな感じ。
360Socket774:2009/12/18(金) 17:40:08 ID:BxZ602k7
おまえ
静音キチガイでもあるだろ
361Socket774:2009/12/18(金) 17:43:55 ID:gkmBbJjP
未だに液晶の残像感を動体視力の問題だと思ってる馬鹿がいるとは
362Socket774:2009/12/18(金) 17:44:28 ID:q68+4Nzp
>>330
326じゃないけど、Win7(x64)の4770でDVDとかを見るとクロックが500MHzに固定されて
PPで変動しなくなって、再起動しなきゃ戻らなくなるバグが9.10以降出てた。
9.8とかなら大丈夫。
毎日一通のペースで不具合報告出したけど直ってると良いなあ…。
363Socket774:2009/12/18(金) 17:54:15 ID:fLnQ6BGV
というか動体視力が良ければ良いほど液晶の残像は我慢できなくなっていくと思うんだが
>>358は典型的な知ったか
364Socket774:2009/12/18(金) 17:56:20 ID:ZjxLPqY+
365Socket774:2009/12/18(金) 18:03:44 ID:wQARt9yD
>>358>>363も大馬鹿
366Socket774:2009/12/18(金) 18:07:44 ID:TK0IQNsz
Enzymeのupdate待つかな
367Socket774:2009/12/18(金) 18:21:31 ID:6TRFoed7
円財務のオプティマイズは効果が怪しいな。
368Socket774:2009/12/18(金) 18:23:32 ID:j5VfeNEe
>>353は釣りかと思ってた
369Socket774:2009/12/18(金) 18:32:23 ID:6Ka/24Jq
ホールド型がインパルス型に残像感のなさで勝てるわけない
CRTを使ったことがないのかも知れんな
370平蔵:2009/12/18(金) 18:34:36 ID:hZkg3ump
ごみなさん、そろそろお気づきかと存じやすがぁ
ごスレ違いでやすので、御引き取りお願い申しやす
371Socket774:2009/12/18(金) 18:36:41 ID:mHbDJN+Q
平蔵氏ね
372Socket774:2009/12/18(金) 18:40:25 ID:vPHlbnXW
>>357
いつもGPUスケーリングを有効に出来ないって書いてる人か
解像度が最高の場合チェック出来なくて困る事ってあるのかな
373Socket774:2009/12/18(金) 18:42:13 ID:IZSpImGD
一発野郎!で解決済み
374Socket774:2009/12/18(金) 18:43:04 ID:Ql/0GSEY
スムージング厨と液晶厨が沸きそうな予感
おれは印刷厨です
375Socket774:2009/12/18(金) 19:32:10 ID:8/QVblQn
次回は10.1になるのか?
376Socket774:2009/12/18(金) 19:35:55 ID:miynFH1Z
>>372
俺はdot by dotやアスペクト比固定の拡大表示ができないモニタを使ってるので
スケーリングでアスペクト比固定を選択して重宝してる。
軽いゲームをやる時なんかだと必ずしもモニタの解像度と同じ表示ができるとは
限らないから。
377Socket774:2009/12/18(金) 19:49:20 ID:x4HaytpE
ダイナミックコントラストの問題は直ってる。
でもパンヤでミップマップフィルタがおかしい問題は直ってない。
結局9.10に戻した。
378Socket774:2009/12/18(金) 19:54:01 ID:fe+4cw9R
今安定してるのって9.10?
379Socket774:2009/12/18(金) 19:58:01 ID:Hc4OQaFi
borderlandsのダイナミックシャドウの不具合は直ってるね9.12
ただ、同時にPatch1.1.0を当てたのでそれで直っただけかもしらん(´・ω・`)
380Socket774:2009/12/18(金) 20:00:14 ID:heAPThOJ
>>358
今のリフレッシュレートだと垂直同期が邪魔して確認できないぞ
381Socket774:2009/12/18(金) 20:27:50 ID:U5i6G8J9
>>375
うん
382Socket774:2009/12/18(金) 21:15:14 ID:1n9tk++W
>>372
>>280のように>>6の方法でも最高解像度に戻した時に初期化される環境がある
困る困らない以前に明らかに「既知の不具合」だよ
383Socket774:2009/12/18(金) 21:37:36 ID:H4G8gMvC
9.12、メモリのクロックが下がらなくなりました
@HD4670 DDR3G 512MB
384Socket774:2009/12/18(金) 21:51:16 ID:1TZYU8HN
バイオ5日本語だけどhotfix入れても遅いままですか?
このままだとGeForceに乗り換えするしかないかなあ
385Socket774:2009/12/18(金) 21:52:50 ID:SAXCJKbk
なぜ自分で試さない?
386Socket774:2009/12/18(金) 22:00:53 ID:+jEjCW8R
XP HOME SP3
9.12+Flash10.1beta2で再生支援効かない。
みんなどーよ?
387Socket774:2009/12/18(金) 22:12:34 ID:bRtCiugN
バイオやりたいなら素直にゲフォ買えよ
388Socket774:2009/12/18(金) 22:28:20 ID:fEy9QL1o
>>386
XP SP3+9.11+Flash10.1beta1でも効かなかったよ。 XPは非対応?

Win7 64bit+9.12+Flash10.1beta2(E8500+HD4850)で重い動画でGPU使用率23%位まで使うようになったね。
Win7 64bit+9.11+Flash10.1beta1(E8500+HD4850)だと16%位までだったけど。

http://www.adobe.com/products/hdvideo/hdgallery/

389Socket774:2009/12/18(金) 22:33:20 ID:F9s8eKfb
>>386
同じXP home SP3だけど、9.11の段階で効かなかった。
390Socket774:2009/12/18(金) 22:38:30 ID:+jEjCW8R
>>388
>>389
9.12じゃだめだった。
9.11に戻してFlash 10.1beta2に戻したら効いたよ。

退化してるぞ、9.12
391Socket774:2009/12/18(金) 22:39:18 ID:2ZtqNj7z
やっぱ伝統時にx.12はダメだな
392Socket774:2009/12/18(金) 22:45:26 ID:+jEjCW8R
Flash Playerもゲフォ仕様に向かってるのかな。
10.1beta1の方が再生支援効いてた。
でもフラッシュゲームとかだとクリック効かなかったり。
もうgdgd
393Socket774:2009/12/18(金) 22:46:17 ID:bRtCiugN
32bitWin7、9.12、10.1β2でyoutubeの1080pを全画面で再生した時だけ再生支援が効いてた(DirectXのfps表示ができるソフトのFrapsでfps表示がされたため確実にDXVAが効いている)
全画面じゃない時はFrapsでfps表示されなかったけどCCCでは使用率数%だったから一応効いてるのかな?
394Socket774:2009/12/18(金) 22:51:56 ID:R/k5izam
いきなりhotfixが出るあたりがもうね
395383:2009/12/18(金) 22:56:40 ID:H4G8gMvC
失礼、1000MHzから250MHzまで、またきちんと落ちてました
今度は大丈夫なのかな?
396Socket774:2009/12/18(金) 22:57:27 ID:klj+xoVP
フラッシュβプレイヤーの不具合もここに書いてるやついねえか?
397Socket774:2009/12/18(金) 23:01:25 ID:+jEjCW8R
ttp://www.youtube.com/watch?v=XITHbsUUlYI&feature=PlayList&p=D1FB9FEA15A8938D&index=0
毎度のあれだけど、9.12+10.1beta2で支援効かず。
9.11+10.1beta2では支援菊。
398Socket774:2009/12/18(金) 23:04:25 ID:hddetrti
Hotfixってどこにあるの?
399Socket774:2009/12/18(金) 23:05:45 ID:pv1G2d9l
Vista32bitのカタまだ来てないの?
400Socket774:2009/12/18(金) 23:18:49 ID:W0ZszZLI
>>398
オフィシャル
401Socket774:2009/12/18(金) 23:36:11 ID:fnyVQvzP
>>397
その映像を見てみた
7x64+9.12hotfix+10.1beta2 だけどgpuzで見てると少しだけ使われてる感じする
普段はほとんど0だけど、それ見てると0〜5%で動きが増える
最大9%なんてのもあったがこれが意味あるのか判らん
402Socket774:2009/12/18(金) 23:37:26 ID:1n9tk++W
つかGPUに固定機能として実装されているDXVAデコーダを利用するんだから
本来CPU使用率だけじゃなくGPU使用率も上がっちゃダメなんだけど…
403Socket774:2009/12/18(金) 23:44:13 ID:9hvQNo8r
俺の環境だけかもしれないけど9.12やばいかも知れん
Win7x64+4870+デュアルモニタなんだが今起こった事を残して置こう

プライマリモニタ側出力がシグナル突然出さなくなってよく分からないが何かの拍子に映る時があって画像にノイズが載ってると言う状態に陥った
再起したら直ったが9.12になるまでそんな事はなかったんだがねぇ
最初モニタがぶっ壊れたかと思ったよ
404Socket774:2009/12/18(金) 23:56:35 ID:fnyVQvzP
9.12hotfixってベースがCata9.11だから9.11表記なのか
なにか間違って入れたのかと思った
405Socket774:2009/12/19(土) 00:18:06 ID:IArtHMGl
あれぇ?9.12hotfix入れたんだが、Catalystの バージョンのところが09.7ってでる・・・
ドライバ自体は8.682.2-091214a-092914Eと出てるから、ちゃんと入ってると思うんだが・・・
hotfix入れた人、バージョン表記はどうなってる?
406Socket774:2009/12/19(土) 00:19:29 ID:IArtHMGl
追記 当方の環境はWin7 64bitでHD4850使用中
407Socket774:2009/12/19(土) 00:29:58 ID:ZP8S0adI
>>404
意味がわかった。インスコのとこで9.11って出るね。
408Socket774:2009/12/19(土) 00:33:41 ID:XVsN/0Bv
>>405
当方、09.12 になってます。
尚、このhotfix入れる前に、通常版の 9.12 を一度インストール済み。
(Win7 x64)
409Socket774:2009/12/19(土) 00:40:22 ID:1xb4h6UK
なんか今回はgame.amd.comの方カタリストだけぜんぜん更新されないね
410Socket774:2009/12/19(土) 00:41:44 ID:tksqs0nB
>>403
うちはWin7 x64+4670+デュアルモニタだけど
インスコ時に一旦ドライバ切り離されて
その後認識音がしたんだが画面映らず
感でログオフして入りなおしたら映ったけど
起動時にマウスカーソルは出てるんだけどログオン画面が出なくなった・・・
9.12はやばそうだから9.11に戻した
411Socket774:2009/12/19(土) 00:50:19 ID:tjiU+Gcj
>>402
こうやって平然と嘘書くのはなんなんだろうな
412Socket774:2009/12/19(土) 01:00:13 ID:IArtHMGl
>>408
情報ありがとう、一度9.12入れ直してみます
413Socket774:2009/12/19(土) 01:01:58 ID:r+7ve/nJ
>>411
事実。UVDはシェーダ使わないからGPU Activityとは無関係。
414Socket774:2009/12/19(土) 01:02:32 ID:eNP44Nf9
>>412
9.7からバージョンアップした?
hotfixの場合バージョン設定されてない場合があると
前に入れてたバージョン引き継ぐことがある。
415Socket774:2009/12/19(土) 01:06:39 ID:IArtHMGl
>>414
9.11入れてたけど、アンインストール後、DriverSweeper使って、それから9.12hotfix入れた
ただ、Win7標準のドライバが9.7だった気もするので、そちらから情報拾ったのかも
状況がだんだん見えてきた、ありがとう
416Socket774:2009/12/19(土) 01:08:54 ID:znB9elRF
俺もhotfixいれたらcata9.7って出るわ
その前はクリーンインスコ後に9.11入れてたから9.7入れてない環境でも出るのかも?

環境はwin7 64bit
まああまり気にせず使ってみよう
417Socket774:2009/12/19(土) 01:13:41 ID:tksqs0nB
回復で9.11に戻したら
ログオンの不具合治った
直ぐHotfix出るくらいだしやっぱ9.12はダメっぽい
もちろん環境によるだろうけど
418Socket774:2009/12/19(土) 01:22:10 ID:LT/hdRI4
7/vistaで9.12hotfix入れるときは
古いドライバは決してアンインスコしないで上書きして下さい と書いてある。
419Socket774:2009/12/19(土) 01:23:09 ID:PAHzXcfJ
うちも>>408と同じやり方で入れたせいか9.12となっている。Win7(64bit)
420Socket774:2009/12/19(土) 01:24:05 ID:J5sYlEc8
バイオハザードはなぜわざわざRADEONを排除するようなことすんだ?
421Socket774:2009/12/19(土) 01:25:16 ID:Uf7Ghk+q
>>410
それうちでもなったわw
音は今度見てみてる
422Socket774:2009/12/19(土) 01:28:44 ID:ZP8S0adI
>>420
逆だよ。XPだとradeonがバイオハザード5を認識しない。
423Socket774:2009/12/19(土) 01:36:28 ID:LT/hdRI4
バイオハザードも悪くはないけど、もっと面白い洋ゲはごまんとあるぜ
今年だけで70本くらい買っちゃったよ、ほとんどsteamの特売だったから全部で400ドルくらいしかかかってねえ
424Socket774:2009/12/19(土) 01:49:28 ID:mMaxQojm
>>420
nvidiaから金もらってるから
逆にdirt2はamdからもらってるからゲフォだとひどいよ
425Socket774:2009/12/19(土) 03:04:56 ID:hiD4x4s0
バイオハザード5でもラデの方が快適になってるしw
426Socket774:2009/12/19(土) 09:14:23 ID:7jT8rIUf
バイオ5はリネームすれば済む話
それをいつまでも放置してる日本AMDは糞だが
427Socket774:2009/12/19(土) 09:19:00 ID:eNP44Nf9
は?
もう対応したんじゃなかったっけ?
428Socket774:2009/12/19(土) 09:42:56 ID:F57bNoq3
9.11以降からはバイオ5日本版もラデオンのが快適だぞ
429Socket774:2009/12/19(土) 11:09:17 ID:NXCcUK6o
9.12の統合版の日本語版どこかに無いかなあ
ASKもサファイアもまだ出てないし
バラは使いたく無いんだよな
430Socket774:2009/12/19(土) 11:13:28 ID:2cjmppqW
なぜ
431Socket774:2009/12/19(土) 11:16:28 ID:NXCcUK6o
バラだから使いたくないんだよ
君知らない?
432Socket774:2009/12/19(土) 11:16:51 ID:P2sMvBLz
日本語である必要性が感じられないんだが
433Socket774:2009/12/19(土) 11:17:02 ID:h9svuce4
英語版でよくね
日本語なんて一回使えばどうでもいい
434Socket774:2009/12/19(土) 11:17:59 ID:4Dvmj2G8
9.12ではFrame Buffer Objectが使えないとのことで
実質Hotfix必須らしい。
435Socket774:2009/12/19(土) 11:19:02 ID:P2sMvBLz
つーかバラってなんだよ
頭弱いのかな?
436Socket774:2009/12/19(土) 11:19:22 ID:4Dvmj2G8
ああ、OpenGL使ってないと関係なかった^p^
437Socket774:2009/12/19(土) 11:19:42 ID:NXCcUK6o
>>432
君がENバージョン使いたいならそれで良いじゃないか
私はJPバージョンが使いたい
438Socket774:2009/12/19(土) 11:20:41 ID:NXCcUK6o
>>435
ばらばら
439Socket774:2009/12/19(土) 11:21:31 ID:P2sMvBLz
なんだ、頭弱い子か
440Socket774:2009/12/19(土) 11:21:33 ID:6/pouNDr
中身一緒なのにね
441Socket774:2009/12/19(土) 11:22:42 ID:NXCcUK6o
だからいちいちカラムなしつこい
442Socket774:2009/12/19(土) 11:24:29 ID:P2sMvBLz
カラム?
円柱がどーした??
443Socket774:2009/12/19(土) 11:24:51 ID:vBDkxN3c
>>429
hotfix使え。全言語入ってるぞ。
444Socket774:2009/12/19(土) 11:26:22 ID:NXCcUK6o
>>433
JPOSではJPバージョンで統一したんだよ
445Socket774:2009/12/19(土) 11:27:55 ID:XvyTpBmm
大丈夫か?こいつ
446Socket774:2009/12/19(土) 11:28:45 ID:NXCcUK6o
君は中学生位?
高校ならこういうやりとりはもうやらないだろうし
447Socket774:2009/12/19(土) 11:29:29 ID:WdMBPMaY
とりあえず大丈夫じゃないのは理解出来た。
448Socket774:2009/12/19(土) 11:30:43 ID:jTJDbsAx
ね・・・寝てないんだよきっと
449Socket774:2009/12/19(土) 11:30:56 ID:XvyTpBmm
なんだガキかよ
どこ中だよ、てめーってか?
450Socket774:2009/12/19(土) 11:31:26 ID:P2sMvBLz
ワロタw
451Socket774:2009/12/19(土) 11:32:11 ID:TJuuC6V7
取り合えずNG登録しといた
452Socket774:2009/12/19(土) 11:32:22 ID:EVDSvgBX
日本語バージョン、もしくは日本語化にこだわる理由はCatalystにはないだろ・・・
そういうのは文字入力が必要だけど2バイト文字に対応してないとか、文字化けで特定のファイルが使えないとかそういうときだけだ
453Socket774:2009/12/19(土) 11:33:24 ID:NXCcUK6o
成程今の中学生はこんな何だね楽しそうだ
大人ならry

>>443
ありがとう
HOTFIX問題あるので使えないんです
454Socket774:2009/12/19(土) 11:34:04 ID:NXCcUK6o
>>452
見た目の問題
455Socket774:2009/12/19(土) 11:35:42 ID:+NXljYS8
週末特価品 ID:NXCcUK6o
456Socket774:2009/12/19(土) 11:35:58 ID:v07kLB6u
見た目だとむしろ日本語の方がダサい
457Socket774:2009/12/19(土) 11:36:02 ID:8YXBWZ+Z
読めないんだろ?
正直に言えよ

458Socket774:2009/12/19(土) 11:36:13 ID:h9svuce4
cccなんて最初だけでほとんど使わない
459Socket774:2009/12/19(土) 11:38:08 ID:4Dvmj2G8
HotfixでBIO5のDX10バグが完治したのはいいんだけど
DX9のパフォーマンスがひどいことに成ってますがな。
460Socket774:2009/12/19(土) 11:39:44 ID:PAHzXcfJ
うちじゃ問題無い>HD5870
461Socket774:2009/12/19(土) 11:40:23 ID:NXCcUK6o
>>457
お決まりのセリフでツッコミありがとう
462Socket774:2009/12/19(土) 11:41:12 ID:NXCcUK6o
>>460
いつも環境に依存しますからねHotFixは
463Socket774:2009/12/19(土) 11:46:22 ID:i03/xfd3
引くに引けなくなって恥を晒すバカ
晒しあげ
464Socket774:2009/12/19(土) 11:52:44 ID:J5sYlEc8
5870が午前中に到着するはずが佐川のゴミが午前中に配達出来ないとか言いやがったwwwwww
きちんと指定通りに宅配しろと言ったら夕方になると言ったので上司出せと言ったら
昼ごろに配達させますと態度一変してワロタwww

でもワロてる暇もない、、、仕事とぶつかるじゃないか・・・いい加減にしろよな佐川はよ・・・

AMD製品は死んでも期間内に届けろよ、ワクワクして待ってるのにジラされてイラッっとくる。
465Socket774:2009/12/19(土) 11:56:35 ID:C9II2rwM
納品先で問題出たときいつもプログラマが言う台詞だ

>うちじゃ問題ないんですけどねぇ〜
466Socket774:2009/12/19(土) 12:10:40 ID:PX/jV1LC

Catalyst 9.12の定例レビュー(英語)

ATI Catalyst 9.12 Windows 7 Driver Analysis
http://www.tweaktown.com/articles/3074/ati_catalyst_9_12_windows_7_driver_analysis/index.html

今回のドライバは安定していて、若干ながらパフォーマンス向上と
幾つかのバグ修正が行われており、アップデートする価値はあるとのこと。
467Socket774:2009/12/19(土) 12:13:40 ID:psX1MDWx
Ctata9.12(非Hotfix)を入れたら、Diart2のベンチもちょっとアップしました。
ATi頑張っていますね。

【CPU】 [email protected]
【MEM】 G.Skill DDR2-1066 2GBx2を1040MHzで運用。
【M/B】 GA-X48-DQ6
【VGA】 HD5870 CF(2枚構成)

AVE FPS:70.9
MINI FPS:59.3
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12565.jpg
468467:2009/12/19(土) 12:15:07 ID:psX1MDWx
↑AAx8です。
469Socket774:2009/12/19(土) 12:15:50 ID:psX1MDWx
プリセットはULTRAで。
470Socket774:2009/12/19(土) 12:25:59 ID:sr8E5fz+
>>415
ウチもアンインスト→Sweeper→9.12Hotfixインストしたんだけど、Cataバージョンが9.11になっとる。
前に使ってたのは9.11。OSはWin7 64bit。
…気にしない事にする。
471Socket774:2009/12/19(土) 12:34:31 ID:vrzU7B4P
4850で文字がちらつく原因がCCCだったから速攻あんにんすとーる
ATTのモニタリンググラフかっちょいいです(^q^)
472Socket774:2009/12/19(土) 12:35:25 ID:JzUazzpR
9.12Hotfixは上書きでやってねっと説明があるっではないか
473Socket774:2009/12/19(土) 12:51:47 ID:J5sYlEc8
5870*2とかうらやま〜な話だ

5870に換装したらOSも再インストールした方がよさそうだけど
CCC相変わらずなの? Win7-64で使うのがちょっと不安になるレポが多すぎるな・・
474Socket774:2009/12/19(土) 13:03:03 ID:oUN/o4Mp
ゲロ厨乙。
475Socket774:2009/12/19(土) 13:09:01 ID:CRsz73K5
9.11→9.12でOverdriveが大幅に上がるようになった。
476Socket774:2009/12/19(土) 14:07:15 ID:znB9elRF
>>472
上書きなのか

ちょいと正式9.12→hotfixを試してみるわ
477Socket774:2009/12/19(土) 14:11:52 ID:HZWSPmBE
あれ?もう変な人いなくなっちゃったのか
つまらん
478Socket774:2009/12/19(土) 14:37:31 ID:N6OkaIfc
ダイナミックコントラストの不具合が直ったらまた呼んで下さい
479Socket774:2009/12/19(土) 14:43:50 ID:afWrD1mE
Ati HotKey Pollerサービスは即停止がお約束ですか?
480Socket774:2009/12/19(土) 15:18:03 ID:zMS8gywm
うちの環境だとhotfix入れるとccc起動しなくなりますな
xp.sp3 HD4770
481Socket774:2009/12/19(土) 15:56:10 ID:zrudbpwQ
昨日9.12Hotfix版とFlash10.1b2を入れてTV見たら、5分以内にエラー吐いて落ちるようになったが
ブラウザ立ち上げてると発生する事が判って原因がFlash10.1b2だった
9.12を真っ先に疑ってごめんよ
482Socket774:2009/12/19(土) 16:40:29 ID:tksqs0nB
9.12入れ直してみた
前回はドライバだけ更新したのが悪かったのか
スイート入れたら普通に入った
んでHotfixも入れてみた

バイオ5ベンチのパフォーマンスが劇的に上がった
サファイア ファンレスHD4670 1280x720 フルスクリーンその他はデフォ設定で
9.11の時はテストAが55fpsのB判定だったが62fpsまで上昇しA判定に
おおよそ1割以上も変わるとはびっくり
483Socket774:2009/12/19(土) 17:03:29 ID:sxRkFlbv
ちーと
484Socket774:2009/12/19(土) 17:06:47 ID:zzKcjnT7
>>482
俺720BE HD5750でも似たようなパフォーマンスしか出ないから海外版買うわ・・・
485Socket774:2009/12/19(土) 17:29:23 ID:922vV5je
>>484
製品版のベンチでは問題ないんじゃなかった?
486Socket774:2009/12/19(土) 17:36:29 ID:Rhs0URfH
>>429
英語版をインストールしたら日本語が出てきた件
487Socket774:2009/12/19(土) 17:37:38 ID:Rhs0URfH
>>457
正解だってさ。
488Socket774:2009/12/19(土) 17:42:08 ID:zzKcjnT7
>>485
かなり差があるままだよ
489Socket774:2009/12/19(土) 18:31:41 ID:tksqs0nB
そしてCCC9.12日本語版来た
でも既にHotfix入れちゃったんでまた入れ直すの嫌すぎるなあ
なぜにいつも他言語版は遅れるんだ
インスコもスイート入れてから
CCCだけアンインスコしてCCC日本語入れるとか手順が面倒すぎる
(この方法が自分では一番安定してるインスコ方法)
スイートに全言語入れろといつも思う
個別に入れると不具合起こすしスイートからCCCだけ入れないでアップデートして日本語版入れるとか言う場合でもおかしくなる事があるし

まあ別に英語のままでも全然問題はないわけだけど
いい加減ドライバの開発プロセス改善しようよ
これだけはずーっと昔から変わってないもんなあ
もう慣れちゃったけどさ
490Socket774:2009/12/19(土) 18:50:12 ID:6/pouNDr
>個別に入れると不具合起こすし
不具合起きるのは、おまえの環境かインストール方法が悪いからだろ。
491Socket774:2009/12/19(土) 19:07:49 ID:kUMYkFBM
結局個別に9.12インスコ→hotfix上書きで良いんじゃない?
492Socket774:2009/12/19(土) 19:11:08 ID:C9II2rwM
9.12hotfixはドライバとCCCに+αしたもんだから
hotfixだけいれりゃOKよ
493Socket774:2009/12/19(土) 19:15:28 ID:kUMYkFBM
そのやり方だとCCCバージョンが9.11のままだったんだ。
で上書きしてみた
494Socket774:2009/12/19(土) 19:53:11 ID:WdMBPMaY
CCCインストールをキャンセルして中の言語ファイルだけ実行してインストールすりゃ良いんじゃね?
そうすりゃ本体はそのままで追加で言語ファイル入るだけだし、その方法でスキンも未だに入れられるじゃん。
495Socket774:2009/12/19(土) 19:56:35 ID:dJ2p5NX3
7x64に入れてた9.11をDriverSweeper使って9.12Hotfix入れると9.7表記になるな。
別に問題ないしいいや。
496Socket774:2009/12/19(土) 19:57:39 ID:dJ2p5NX3
めちゃくちゃな文章過ぎた。
9.11をDriverSweeperで消したあとに9.12Hotfixをクリーンインスコすると、ね。
497Socket774:2009/12/19(土) 19:59:57 ID:LT/hdRI4
7に標準で付属してるのが9.7だからそうなるのかね
ただウチだとそうやってhotfixいれると表記も9.12になるんだが。
7x86
498Socket774:2009/12/19(土) 20:09:42 ID:CUgU6La0
>>496
ドライバー パッケージのバージョン 8.682.2-091214a-092914E
Catalyst? バージョン 09.7
プロバイダー ATI Technologies Inc.

2D ドライバー バージョン 8.01.01.984

2D ドライバー ファイルのパス

Direct3D バージョン 8.14.10.0716

OpenGL バージョン 6.14.10.9239

Catalyst? Control Center バージョン 2009.1214.1801.32312

うちも同じやり方でこうなるね。 Win7 64bit
499Socket774:2009/12/19(土) 20:16:29 ID:pIpITatL
ドライバー パッケージのバージョン 8.682.2-091214a-092914E

Catalyst? バージョン 09.12

プロバイダー ATI Technologies Inc.

2D ドライバー バージョン 8.01.01.984


Direct3D バージョン 8.14.10.0716

OpenGL バージョン 6.14.10.9239

Catalyst? Control Center バージョン 2009.1214.1801.32312


うちはWindows7 64bitだけどこんな感じ
9.12に上書きインストール
500Socket774:2009/12/19(土) 20:47:24 ID:vBDkxN3c
hotfixのexeファイルを実行し、展開が終わったとこでキャンセルする。
そしてデバイスマネージャでhotfixのinfを読み込めばドライバだけ入れ替えられるよ。
501Socket774:2009/12/19(土) 21:08:24 ID:zrudbpwQ
>>499
Windows7 64bitで9.11をアンインスコしてHotfix入れたけど
Catalyst? バージョン 09.11ってところ以外一緒
昨日からDXVA効かした動画見たり、ゲームしてるが特に問題ないかな
502Socket774:2009/12/19(土) 21:11:34 ID:ohZUcaoa
Hotfixは上書きインストールしろって何回出てるんだよ
503Socket774:2009/12/19(土) 21:22:50 ID:6PWkThJM
バージョン表記がおかしくなるだけで
実際は上書きしなくても中身は同じなんだよね?
504Socket774:2009/12/19(土) 21:30:29 ID:PsRvt7Aj
>>496
そのやり方でちゃんと0.9.12って表示される
OSも同じWin7 64bit
何が違うんだろうね
505Socket774:2009/12/19(土) 21:33:37 ID:VJmVgU+j
ツールのバージョンとか
506Socket774:2009/12/19(土) 21:35:52 ID:6/pouNDr
DriverSweeperってまともに消してくれないぞ。
レジストリやら残ることがある。
507Socket774:2009/12/19(土) 22:25:54 ID:tksqs0nB
つか2009年になってからのバージョンは
Driversweeper使わない方が良いよ
去年までは上書きするとおかしくなる事が多かったけど
今年からはアップデートする形でマネージャーに任せた方が上手くいく
アンインスコしてからDriversweeperだと完全に削除しきれないのか
中途半端にレジストリが残ったりファイルが残ったりして
マネージャーで上手く入らなくなったりする
そうなるとVCランタイム全部削除しなきゃまず治らない
それでも治らない事があるからOS入れ直しの憂き目に合う
508Socket774:2009/12/19(土) 23:18:04 ID:9/kNItx0
最近のは手動削除するとおかしくなるしセーフモードじゃインストールできないしな
…俺だけじゃないよね?
509467:2009/12/20(日) 00:16:00 ID:cKr2Niyi
Ctata9.12→Hotfix上書きで、また上がりました。
Hotfixいいですね。

AVE FPS:70.9→76.1
MINI FPS:59.3→62.8
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12575.jpg

AAx8、1920x1200、ULTRA

【CPU】 [email protected]
【MEM】 G.Skill DDR2-1066 2GBx2を1040MHzで運用。
【M/B】 GA-X48-DQ6
【VGA】 HD5870 CF(2枚構成)
510Socket774:2009/12/20(日) 00:16:45 ID:gcjbX2kj
そもそもDriverSweeperはアンインストールトラブルの解消手段に過ぎんからな
511Socket774:2009/12/20(日) 00:50:48 ID:6FKadMMY
hotfix統合した9.13出る可能性って無い?
512Socket774:2009/12/20(日) 00:53:46 ID:8ocrSCDn
10.1ダロ
ってボケだったのかな
513Socket774:2009/12/20(日) 00:57:35 ID:K3U8f0Ij
>>509
ところでプリントスクリーンとかは使わんの?
514Socket774:2009/12/20(日) 01:05:39 ID:g93J8Sc/
HD4650で9.12Hotfix入れたら7のWEIがAero5.0→4.8に下がった…
515Socket774:2009/12/20(日) 01:07:12 ID:exDln7pP
ちゅーかxmlで勝手に記録しとるよ。
516Socket774:2009/12/20(日) 01:19:38 ID:oHZxBxQ7
>>413
というか実際にツールなりで観測してみれば動いてるだろ…
517Socket774:2009/12/20(日) 01:22:42 ID:1X4O8Om8
>>511
ないっしょ
昔はhotfix自体でなかったから5.13がhotfixみたいなもんだったし
518Socket774:2009/12/20(日) 01:58:30 ID:Bvo73k5F
ずっと規制されてたから書くタイミング外したけど9.11から59hz病直った。9.12でも確認
win7 Ultimate(x86), HD4850
519Socket774:2009/12/20(日) 04:14:32 ID:zEzHbEyw
>>518
Windowsでも60に?
520Socket774:2009/12/20(日) 06:46:56 ID:f1eJzRjF
オレは60.011にして一時的には出来るけど(プライマリ側だけ)
DiRT2なんか終了後に戻っちゃうなorz
521Socket774:2009/12/20(日) 08:19:07 ID:nGZeH4Lv
しかし今回は統合版の日本語ドライバーの配布遅いな
前は土日でも配布したのに
早くしてくれ
522Socket774:2009/12/20(日) 08:25:36 ID:eJ6lUB6d
523Socket774:2009/12/20(日) 08:26:10 ID:rk3sfFbf
自分で作ればいいんじゃ?
確か1つのフォルダに纏めるだけだろ
524Socket774:2009/12/20(日) 08:31:04 ID:nGZeH4Lv
>>523
インスト−ラ−はどうするんだよ
君作ってアップしてよ
525Socket774:2009/12/20(日) 08:40:20 ID:NXkZ4ZSN
>しかし今回は統合版の日本語ドライバーの配布遅いな
>しかし今回は統合版の日本語ドライバーの配布遅いな
>しかし今回は統合版の日本語ドライバーの配布遅いな

はい?
526Socket774:2009/12/20(日) 08:46:17 ID:eJ6lUB6d
>>524
マジレスすると、
それぞれ落として指定のフォルダ名でまとめるだけで、
インストーラーは指定のフォルダを読みとって普通にフル版と同じになる。
詳しくは自分で試して勉強しろ
527Socket774:2009/12/20(日) 08:50:04 ID:nGZeH4Lv
やってみな
無理だから
528Socket774:2009/12/20(日) 08:51:23 ID:eJ6lUB6d
何度もやったことあるし、先々月もやったばかり。
お前がバカなだけなんじゃないの?w
529Socket774:2009/12/20(日) 08:53:35 ID:nGZeH4Lv
まあ馬鹿はほっとくとして
早く統合版配布してね各社
530Socket774:2009/12/20(日) 08:55:07 ID:hTjg7KXK
>>526
割り込みですまん
再パッキングはどうやるの?
そのままだと統合形式にならないけど
531Socket774:2009/12/20(日) 08:59:45 ID:eJ6lUB6d
>>530
再パックしなくても、フォルダのsetup.exeを実行すればいいよね。
元もと単に自動解凍してsetup.exeを実行するように出来てるだけだから、
そう言うのまで再現したいのであればWinRARやら他のインストーラで、
自動解凍+自動実行ファイルを作ればいい。
532Socket774:2009/12/20(日) 09:01:10 ID:RktTlKkN
>>529
つまり自分をほっとけと
533Socket774:2009/12/20(日) 09:04:18 ID:hTjg7KXK
>>531
どうも
削除はどうなりますか?
統合版みたいに全部削除できます?
534Socket774:2009/12/20(日) 09:05:41 ID:eJ6lUB6d
削除ってなんだろ
535Socket774:2009/12/20(日) 09:09:51 ID:hTjg7KXK
アンインストールの事です
536Socket774:2009/12/20(日) 09:10:30 ID:eJ6lUB6d
特になにもかわらんよ
537Socket774:2009/12/20(日) 09:11:53 ID:hTjg7KXK
一括削除出来るならやってみよう
538Socket774:2009/12/20(日) 09:13:02 ID:nGZeH4Lv
>>537
馬鹿が騙されてるよお前
539Socket774:2009/12/20(日) 09:14:35 ID:jU1Y8fSS
ID:nGZeH4Lv
540Socket774:2009/12/20(日) 09:14:43 ID:RktTlKkN
統合するときのフォルダメモ
フォルダの内容 フォルダ名
AVIVO AVIVO
CCC CCC
ディスプレイドライバ Driver
HDMIドライバ HDAudioDrv
.NET 2.0 NET32
WDMドライバ WDM_ALL
AVStreamT200 WDM_AV

他にも何かあった気がするが忘れた
541Socket774:2009/12/20(日) 09:15:32 ID:hTjg7KXK
>>538
えっダメなんでしょうか?
542Socket774:2009/12/20(日) 09:19:57 ID:nGZeH4Lv
>>541
個別に入れた時見たいになるから
統合版まっとき

出来ると言ったやつ後だしでどんどん作業数増やしてるし
いい加減もよいとこやし
543Socket774:2009/12/20(日) 09:21:49 ID:j23GNCCI
ID:NXCcUK6o = ID:nGZeH4Lv
544Socket774:2009/12/20(日) 09:27:03 ID:hTjg7KXK
うーん
もう少し待ってみます
レス頂いた方ありがとうございました
545Socket774:2009/12/20(日) 09:34:06 ID:9LrSDR57
ID:NXCcUK6o=ID:nGZeH4Lv
546Socket774:2009/12/20(日) 11:23:33 ID:QpDqxtlB
Window 7 Professional(64bit)+HD5870の環境でだが

9.12にしようと思ってコンパネからATI Catalyst Install Manager起動したら
モジュール一覧にドライバだけしか表示されん。
その状態でCCCのを再インストールも試みたがインストール時に警告+一覧は変わらず
似た状況とか解決策とかない orz ?

なお、9.10→9.11の時は、

 Install ManagerからAVIVOとかCCCを順繰りアンインストール
→最後にドライバ+Manager本体をアンインストール
→DriveSweeper実行後
→日本語版個別ファイルのをドライバ、CCC、AVIVOの順でインストール

だった
547480:2009/12/20(日) 11:41:56 ID:MAvGsApt
いろいろ試した結果

全てアンインストール

SBドライバインストール

hotfixインストール
でうまくいきました。
cccも日本語になりました。
9.12に上書きインストールしなくてもhotfixだけでよさげ
xp.SP3 32bit HD4770 HA07-U
548Socket774:2009/12/20(日) 11:50:21 ID:Kcn8/9Ws
>>542
今は個別にインストールしたってインストールマネージャにまとめられるから
一括削除できるでしょ。

ちなみに統合パッケージの英語版CCCのフォルダに個別の日本語版CCCの
フォルダの中身入れれば、日本語統合パッケージになるよ。

できないならスキルがないだけだな。
549Socket774:2009/12/20(日) 11:52:43 ID:rWE0lEEj
それは論点が違うかと
550548:2009/12/20(日) 11:55:01 ID:Kcn8/9Ws
ちなみにプログラムの追加と削除やプログラムのアンインストールの一覧に
個別の項目がある場合、インストールマネージャで一括削除した直後は
その項目は表示されたままになるが、実際には削除されている。
再起動後に確かめるとちゃんと消えてるから。
551Socket774:2009/12/20(日) 11:59:18 ID:rWE0lEEj
君が作ってどこかにアップしてあげれば
みんな喜ぶのでは?
自分の言い分もそれで証明出来る訳ですし
私もXP用が欲しいです
552Socket774:2009/12/20(日) 12:06:19 ID:+ZE+T0dF
勝手にアップするのは違法コピーだべ
553548:2009/12/20(日) 12:06:35 ID:Kcn8/9Ws
>>549
ゴメン、論点のどこに違いがあるのかわからない。

日本語対応の統合セットアップは、解凍後のフォルダを自分で構成すれば
できると書いてるのに、それだと個別にインストールするのと同じだって言っ
てるから書いたんだけど。

日本語対応統合パッケージが欲しいって書いてるのに、自分で作れるよって
返事がおかしいというならわかる。

再パッキングに関しては、1つのファイルにまとめてもどうせセットアップ時に
フォルダに展開されるので無駄な気がするし、もう書いてあるけど自分で自己
解凍書庫を作れば同等になる。

上記で統合パッケージからインストールした時と同じく一括インストールできる
けど、個別に入れたとしても削除が個別にしかできない訳じゃないと。
554Socket774:2009/12/20(日) 12:08:07 ID:03FzjhIK
スマンが3行で頼む
555Socket774:2009/12/20(日) 12:10:22 ID:1X4O8Om8
C:\ATIフォルダみろ
556Socket774:2009/12/20(日) 12:42:54 ID:OQiprWeD
9.11からCatalyst Suiteに日本語パッケージが入ってるけど。
557Socket774:2009/12/20(日) 12:51:32 ID:LSqHKLoq
hotfixがC:\AMDになってるの気付かず何度も9.12無印入れようとしてた
558Socket774:2009/12/20(日) 13:06:21 ID:d6hWRpn2
>>555
いつも統合ドライバー入れてますけど
そのフォルダーは有りません
559Socket774:2009/12/20(日) 14:04:45 ID:g6qsjQG/
暇な俺がやってみましたよっと

C:\ATIにある下記のフルダの中身をまとめてみた。
9-12_vista_win7_32-64_ccc_lang1
9-12_vista64_win7_64_dd

これらの中のBinフォルダなどを全部Dドライブの適当なフォルダにコピーしてまとめる
その中のSetupを実行でCCCもドライバも一緒にインスコされた。

まぁPackagesフォルダ意外同じだし、インストールマネージャがまとめるからインスコ楽だね。
South BridgeドライバもAHCIドライバも同じく一緒に出来た。

再パックに関しては>>531でいいんではないかな?
560Socket774:2009/12/20(日) 15:21:11 ID:lKD0p/a+
『ATI Catalyst 9.11』で実装されたが,意外と話題にならなかったので」(土居氏),
「ATI Catalyst Control Center」から,
ビデオ再生におけるGPUアクセラレーションの効果を簡単に比較できる
「ビデオデモモード」も紹介された。
「ビデオを左右に分割して効果を見せるというのは,
単体の再生プレイヤーだとよくあるが,
この機能なら,YouTubeでも効果をチェックできる」(土居氏)

http://www.4gamer.net/games/101/G010106/20091219002/

項目がないんだけどxpだと使えない?
561Socket774:2009/12/20(日) 15:24:43 ID:6CMdusC+
XP(笑)
562Socket774:2009/12/20(日) 15:27:30 ID:H86V1CD6
XPはその項目ない。
563Socket774:2009/12/20(日) 15:28:48 ID:f71C0Igb
>>560
"強制的になめらかなビデオ再生をする"
って項目にポイントするとツールチップがPOPするけどそこにビデオデモモードの記述があった。
が、アホな俺にはよう判らんかった。
564Socket774:2009/12/20(日) 15:29:04 ID:2/69/P1Q
xpのCCCはツリー型で使いやすいが
win7のタブ式というかなんというかあの変なのは使いづらくてしょうがない
565Socket774:2009/12/20(日) 15:37:02 ID:d3l2kDU3
CCCなんて使わないからどうでもいいよ
566Socket774:2009/12/20(日) 16:14:58 ID:L3eUotik
>>560
このおっさんはなんで変な帽子かぶって人前でしゃべってるの?ハゲなの?
567Socket774:2009/12/20(日) 16:53:01 ID:5xC60u7b
別にXPでまったく不自由ないからなあw
DirectX9で十分だし
568Socket774:2009/12/20(日) 17:05:52 ID:0fVes9TU
>>567
アホがいるw
569Socket774:2009/12/20(日) 17:11:21 ID:SV4DcSDi
7のXP Modeが子供だましだったから、俺もまだXPのままだわ。
570Socket774:2009/12/20(日) 17:13:05 ID:d6hWRpn2
>>569
ゲーム用の互換性が目的じゃ無いのは理解しておるのか?
571Socket774:2009/12/20(日) 17:14:17 ID:6CMdusC+
VMPlayer
572Socket774:2009/12/20(日) 17:16:04 ID:nQexEuM5
>DirectX9で十分だし

ゲロ厨乙です( ^ω^)
573Socket774:2009/12/20(日) 17:20:51 ID:5xC60u7b
FPSとかやらなきゃ恩恵ないと思うんだが、お前ら本当に劇的に変わってると思うのかw
574Socket774:2009/12/20(日) 17:21:12 ID:SV4DcSDi
>>570
ゲームだけじゃなく、あんなDirectXもろくにサポートしてない仮想PCで出来ることなんて限られてるだろ。
575Socket774:2009/12/20(日) 17:25:41 ID:g93J8Sc/
>>574
VMwarePlayerとVirtualBoxって知ってる?
576Socket774:2009/12/20(日) 17:28:13 ID:SV4DcSDi
>>575
VMwareはネットワーク構成がおかしくなるんだよ。
そこまでして移行する気がおきんからXPにしてる。
あー一応デュアルブートで7は入れてるよ。
577Socket774:2009/12/20(日) 17:31:59 ID:e4SmLjU8
なんかVista以降デュアルブートめんどいから
完全移行するか仮想マシン使うかどっちかだわ
578Socket774:2009/12/20(日) 17:36:03 ID:KGGF8EHX
俺もHDD分けて7入れたけど
まったく不自由ないから
難なくXPから移行した
579Socket774:2009/12/20(日) 18:11:25 ID:Xe7rl93M
GT200シリーズはDirectX10.1対応!11なんて対応しても今の時点で恩恵なんか全くないからいいんだよ!消費電力?そんなものは何枚も積まなければ気にしなくていいよ!ベンチマーク?そんなのキチガイの趣味でしょ!?

そうだ!今流行りのGPGPUだけどなんちゃらストリームはへぼいし対応ソフトも少ないらしいね!それに比べてCUDA!やっぱりGPGPU使うならCUDAだよね!

だからラデなんかよりゲロが一番いいんだよ!わかった?もう一度言うよ!?ゲロが一番いいんだよ!

ゲロ最高!ゲロ最高!ゲロ!ゲロ!ゲロ!

ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロうおおおぉ
580Socket774:2009/12/20(日) 18:16:57 ID:J5KWfI8N
>>574
業務用途ではほぼ完璧かと
581Socket774:2009/12/20(日) 18:30:02 ID:Kcn8/9Ws
>>580
データベース系は大丈夫だろうけど、CAD系はキツそうだよね。
582Socket774:2009/12/20(日) 20:46:00 ID:METJ8ckV
CAD系だとWin7非推奨だからな、XPモードじゃマトモに動かないの多数だし
583Socket774:2009/12/20(日) 21:03:50 ID:X54TIBrs
初歩的質問ですまないです
現在HD4870を使ってるのだが、これをHD4870×2に差し替えた場合はドライバーはそのままでOK?
ラデのドライバーの所みても4800シリーズってしか見当たらないです
電源強化の序に入れ替えたいのですが、よろしくおねがいします。
584Socket774:2009/12/20(日) 21:09:05 ID:pg2uhDfM

入れ直し
585Socket774:2009/12/20(日) 21:31:44 ID:X54TIBrs
>>584
ありです^^
別ですかー
最新のはどこにありますかね?
くれくれですみません
586Socket774:2009/12/20(日) 21:32:37 ID:03FzjhIK
ググれカス
587Socket774:2009/12/20(日) 21:44:24 ID:OQiprWeD
CADにもよるっしょ。
EDAだとただのX端末代わりだから全然問題なし。
588Socket774:2009/12/20(日) 22:02:14 ID:X54TIBrs
>>587
すみませんです。
現在使用しているのは、玄人志向HD4870-512MB(256bit)です。
差し替えを考えてるのはGV-R487×2-2GH-Bです。
よろしくお願いします。
589Socket774:2009/12/20(日) 22:02:28 ID:L3eUotik
Xサーバの描画能力は仮想PCのVGAで十分な性能なの?
590Socket774:2009/12/20(日) 22:07:50 ID:77NdCmPo
すんません初歩中の初歩なんですが…
現在Windows2000でSapphire RADEON X1650 AGP利用中
再インストール時にドライバを紛失して
捜索中なんですがちっとも通るドライバがなくて困っております
誰かご教授を…
591Socket774:2009/12/20(日) 22:11:27 ID:pg2uhDfM
>>1 のWikiすら見る気の無い奴が多いこと・・・
592Socket774:2009/12/20(日) 22:17:43 ID:1X4O8Om8
593Socket774:2009/12/20(日) 22:19:52 ID:OQiprWeD
>>589
会社でPentium DC 2GHz、Intel GM45のPCでVMWareを走らせてるけど、問題ないよ。
業務に支障もなし。
594590:2009/12/20(日) 22:26:34 ID:77NdCmPo
>>592
あぁありがとう…

で、どれでいいのか分からないポンコツなんですがどうすればいいでしょう
595Socket774:2009/12/20(日) 22:41:19 ID:pO5VZJCp
>>594
ぶっちゃけ、自分で調べる気がないだろ?
596Socket774:2009/12/20(日) 22:43:47 ID:1X4O8Om8
会社の新人かよ
597Socket774:2009/12/20(日) 22:45:44 ID:pg2uhDfM
新人以下だな
コンビニバイトでも今時こんなんいねぇ
598594:2009/12/20(日) 22:55:42 ID:77NdCmPo
一応ファイル名見て多分v7までのは2kでも大丈夫…と思ったんだけど
なんかうまくいかなくて…
最初からやり直したほうがいいのかもしんない
599Socket774:2009/12/20(日) 23:03:47 ID:R/n6M5bE
新人は言われたことだけやってればいい
勝手な判断で問題起こすな
分からないことがあったら聞け

という会社もあるからな
600Socket774:2009/12/20(日) 23:03:54 ID:SV4DcSDi
601Socket774:2009/12/20(日) 23:09:31 ID:uoY+Chen
602Socket774:2009/12/20(日) 23:21:04 ID:Cl8PlooA
603Socket774:2009/12/20(日) 23:30:16 ID:6VjaQVWq
9.12 入れたら F@H が止まっちまった
寒いから早く動いて欲しい
604Socket774:2009/12/21(月) 00:01:50 ID:/IhKib6A
>>567
最新のゲームはXPだとリアルさが足りない
605Socket774:2009/12/21(月) 00:49:12 ID:19jsDfZE
HD5850

Vista/7では3段階のStateがあるにも関わらず
XPではウィンドウ開いただけで3Dstateに切り替わる糞仕様
606Socket774:2009/12/21(月) 01:10:27 ID:bBCp9rVS
XPの電源管理がプアなだけ
607Socket774:2009/12/21(月) 01:12:38 ID:i13MWoiB
今回のドライバはすごいな
Win7導入以来ずっとグラフィック関係のエクスペリエンスインデックスは
6.7だったんだがグラフィックス,ゲーム用グラフィックス共に0.1上昇した
バイオで1割変わるのは伊達じゃねえな
608Socket774:2009/12/21(月) 01:32:53 ID:k3p6ygkS
ダイナミックコントラストの件、上で解決した的なレスあったけど
治ってないよね?
609Socket774:2009/12/21(月) 03:06:10 ID:drqdaool
うん
610Socket774:2009/12/21(月) 06:35:36 ID:5CkXFDVE
ううん
611Socket774:2009/12/21(月) 09:05:44 ID:6GhIazDy
>>607
バイオは直ってないよ
DX10でAAいれればarea2〜4で落ち込みが発生するからよく分かる
DX9とかAAいれなければ落ち込み無いから分からないだけ
612Socket774:2009/12/21(月) 09:50:53 ID:Z5KFXNMS
はぁ?
613Socket774:2009/12/21(月) 10:46:50 ID:YbREzT8Y
>>611
うちでもDX10+フルオプションで水面の描画がおかしくなるのは直ってなかったなぁ。
HD4850CF+Win7
614Socket774:2009/12/21(月) 10:59:58 ID:6GhIazDy
>>613
DX9は問題なし
DX10でもAAいれなければこの問題は出ない
DX10でAAいれるとarea2、4で3割、area3で6割ぐらい落ち込む
原因は分からんけど海外版では問題ないのは確認済み
年明けにHD56xx出るけど大手サイトは当然日本語版のDX10でAA入れて
測るからこの問題がついて回りそうだな
日本AMDは仕事しろよ
615Socket774:2009/12/21(月) 14:05:06 ID:ayyVrYfo
A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:Phenom2 550BE (4コア3.4G)
Mem:DDR2 1GB X 2
M/B:HA08 combo
Chipset:790GX
VGA:HIS HD 4670 IceQ 512MB (128bit) GDDR3 PCIe
VGAドライバ:ATI Catalyst: 9.7 (ref. no: 0910)
モニタ:CRT DVI→D-SUBで接続
電源: EA-650
DirectX:11
OS:server 2008 R2
常駐アプリ:antivir dropbox daemontools
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
=============
症状:ハードウエアアクセラレーションの設定をすることができない。
ディスプレイのプロパティ>トラブルシューティング>設定の変更
から、通常は設定可能だが、設定の変更ボタンを押せない。
ゲームのスピードが出ない。(PCSX2、7rcの時と比べて明らかに遅い。)

考え得る原因:ドライバをインストールする前は"設定の変更"を押すことができるので、
ドライバ関係の不具合を疑っています。

試した事:AMDがら落とした9.12をアンインストールし、
DriverCleanerとDriverSweaperで削除してから、
カード製造元から落としたドライバとカタリストをインストールした。

それによる症状の変化:ビデオが正常に再生できるようになった。再生時のCPU負荷が低下した。
以下のメッセージが表示されなくなった
Catalyst Control Centerは有効になっているグラフィックアダプタのドライババージョンではサポートされていません。
ATIグラフィックドライバをアップデートするか、
ディスプレイマネージャでATIアダプタを有効にしてください。
=============
616Socket774:2009/12/21(月) 14:57:03 ID:cW+gEpKE
>>615
4コア3.4G これやめてみたら?
617Socket774:2009/12/21(月) 15:00:07 ID:cW+gEpKE
>>615
OS:server 2008 R2
見落としてた・・これサポート対象になってないし・・
618Socket774:2009/12/21(月) 15:04:17 ID:imDqGgFK
鯖OSでゲームって
619Socket774:2009/12/21(月) 15:14:42 ID:PrylUvpP
サーバー用のキャッシュ設定だとエラー出たりするんじゃなかったっけ。
620Socket774:2009/12/21(月) 17:46:04 ID:DRbGFzjK
2008R2は長期運用のためにSuperFetchデフォルトオフだったりゲーム向きじゃない
621615:2009/12/22(火) 00:29:20 ID:O6j6WGja
>>616
やめてみた、けど改善されなかった・・・

>>618
まぁそうなんだけど。学生だから鯖OSはタダで使えるんで・・

ゆめりあベンチが30000しかでない。
(本来は48000前後らしい)
PCSX2もソフトウエアレンダに切り替えるとスピード出るんで、
やっぱりビデオ関係が怪しい。
もうちょっといじってみます。
そのうちよそに書き込むかもしれないけど、
大目にみてやってください。
622Socket774:2009/12/22(火) 01:08:57 ID:I0yVXFCw
まともな大学の学生だったら2000Pro、XPPro、VistaBus、7Proがより取り見取りだろ
623Socket774:2009/12/22(火) 01:35:20 ID:F0uDspGy
まともな大学だけど、専攻単位でMSDN AAを契約してるから、そんなことないぞ。
あと、2000はインストールディスクを新たに手に入れられない。
624Socket774:2009/12/22(火) 02:00:07 ID:O6j6WGja
使えるなら7Pro使ってるよ。
622の言うまともな大学がどこなのかは知らないけど、
Fランとかではないよ。
625615:2009/12/22(火) 02:32:14 ID:O6j6WGja
↓に移動します。ありがとうございました。
Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1245235559/
626Socket774:2009/12/22(火) 04:45:07 ID:4aXuBmN6
9.12 Hotfixを入れてみたけど、全部一発で入るのは便利なんだが、個人的には
非道ビジョンとかいうのまで入るのが余計だな。
627Socket774:2009/12/22(火) 06:09:08 ID:ga8Tvh4V
>>626
カスタムインストールしたか?
628Socket774:2009/12/22(火) 06:30:20 ID:SDzYfChf
=============
CPU:E8400
Mem:4G
M/B:ベアボーン、shuttleのSG31G2
VGA:H467PS1GP HIS Radeon4670 1GB
VGAドライバ:ATI Catalyst: 9.11
モニタ: LCD2490WUXi  DVI接続
DirectX: 9.0c
OS: xpHomeSP3
常駐アプリ:avast! 、APCPowerChute、PCastTVforワンセグ、logicoolQcam、IODATA WMX-U Series
=============  
藁にもすがる思いで・・・

8600GTでは問題なかったのですが、HD4670にしたらPowerDVDでDVD、BDの再生が出来なくなりました・・・
DVD再生は音だけしか鳴らず、BDはアプリ自体が落ちてしまいます。
DVDはWMPやGOMだとちゃんと再生出来るので動画支援に問題があるかと思い
CCCを覗いてみたらAvivoVideoのプレビュー画面(ATIの旗がはためくやつ)が表示されない!?
真っ黒のまま・・・
過去ドライバ、バンドルドライバ、や最新ドライバ(9,12)を入れてみても全く症状は変わらず、
ドライバクリーナー等を使ってnVIDIAやATI過去ドライバを削除しても何も変わりませんでしたorz
以前HD3000台を入れていたときは大丈夫だったので、あとは何が問題なんだろう・・・
629Socket774:2009/12/22(火) 07:02:26 ID:yCTHnALe
統合版やっと来たよー
待ってた人
630Socket774:2009/12/22(火) 08:25:57 ID:DiQZftVK
何の統合版?
631Socket774:2009/12/22(火) 08:33:09 ID:e6HGVQ7S
本当だ昨日付けで来てる
おせーよ
632Socket774:2009/12/22(火) 08:52:07 ID:e6HGVQ7S
>>630
ドライバーだよ
633Socket774:2009/12/22(火) 09:08:05 ID:FVcLVwS7
どこに統合したって書かれてるんだ?
634Socket774:2009/12/22(火) 11:07:17 ID:FVcLVwS7
ヴァージョン見たら同じじゃねーか!嘘かますなよな
635Socket774:2009/12/22(火) 11:18:03 ID:igzChpzB
代理店ASKで出てる、これのことかな ?
ttp://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
636Socket774:2009/12/22(火) 12:29:29 ID:+XlVlNLa
初Radeonで困っとります
Win7-64bit、HD5750で、モニタT966にD-Sub15―BNC接続してるんだけど
リフレッシュレートが60Hzしか選べないんだわ

D-Sub15―D-Sub15接続なら、最大解像度2048x1536、リフレッシュレートは85Hz
までOKだけど、BNCだとダメなんだよなー

D-Sub15同士だと、Windowsからは T966って認識されるんだけど
BNCだと、汎用非 PnP モニタ って認識になる
ナナオのモニタINFファイルはあるけど、対応してないって怒られてインストール不可


カタリストは9.12に上げたけどダメ
レジストリいじりでもいいし、非公式ツールでもいいんで
Radeonの周波数出力を変更できる方法教えてくださいませ
637Socket774:2009/12/22(火) 12:43:37 ID:VwVINcue
5xxxはCRTでリフレッシュレート変えられない病らしい
過去もあったらしいからドライバーで直るまで待つしか無いらしい
その情報があって4890を選んだ私がここに。
638Socket774:2009/12/22(火) 12:43:52 ID:e6HGVQ7S
T966で85を使いたいと言う理由が分からん
素人さん?
639Socket774:2009/12/22(火) 12:45:09 ID:e6HGVQ7S
後認識に関してもそれで正常
640Socket774:2009/12/22(火) 12:53:58 ID:0luTxngs
>>636
今更BNCにこだわらなくてもいいのでは?
BNC-BNCなら恩恵はあったがD-sub-BNCでは大した効果はないかと
641Socket774:2009/12/22(火) 13:02:09 ID:knr87OVd
>>636
フェライトコア&シールド入りのD-subケーブル買って使っとけ
642Socket774:2009/12/22(火) 13:02:19 ID:TppfmD4x
DALNonStandardModesBCD2

ぐぐれ
643Socket774:2009/12/22(火) 13:03:46 ID:8qUJtZe/
RADEONはオーバークロックするアプリは付属してないのですか?
もっぱらRivaTunerどすか?
644Socket774:2009/12/22(火) 13:04:59 ID:TppfmD4x
ちなみに100Hzだろうが160Hzだろうが
すべて出来るよ
645Socket774:2009/12/22(火) 13:05:12 ID:0luTxngs
釣りか
646Socket774:2009/12/22(火) 13:27:15 ID:VwVINcue
>>642
前スレのCRTモニター総合で話題が出てたけどそれやってもダメみたいだよ
647Socket774:2009/12/22(火) 13:31:51 ID:ka6I6f5/
>>636はD-Subだと85HzまでOKって言ってるぞ
くだんの問題には該当しないんじゃね
648Socket774:2009/12/22(火) 13:31:55 ID:UrvbBuuP
649636:2009/12/22(火) 14:10:39 ID:+XlVlNLa
みんなやさしいなぁ

XPのときは、72Hzで使ってたんですよ
60Hzだとちらつきが目に堪えるんで

教えてもらった情報で、もうちょっとがんばってみるわ
ダメだったらD-Sub―D-Subにして、気長にドライバの対応待つとします
650Socket774:2009/12/22(火) 14:20:50 ID:8fDKvyOD
つーかBNC接続したらDDCによる自動認識できなくなるんだから
非PnPモニタになるのは当然じゃないかと。

手動でディスプレイのサポート周波数選択する時に自分のディスプレイと
あったものがあるかどうかが問題になるだけのような気がするんだけど。
651Socket774:2009/12/22(火) 14:34:47 ID:ufFAk/++
>>638
どこに85Hzで使いたいて書いてあるんだ?
おまえは日本語が苦手だから黙ってろ。
652Socket774:2009/12/22(火) 14:51:17 ID:XlowlBO5
>>651
お前も人の事言える程達者には見えないな
653Socket774:2009/12/22(火) 15:19:32 ID:e6HGVQ7S
>>649
裏技として
D-SUBでモニタープロファイルをOSで認識させた後
シャットダウンさせてケーブルをBNCに交換するとXPで有れば引き続き966として使う事も可能
654Socket774:2009/12/22(火) 15:23:28 ID:Qf/khuwP
それじゃ俺もとっておきの裏技を
655636:2009/12/22(火) 15:35:15 ID:+XlVlNLa
あきらめて、D-Sub―D-Subで使うことにしたよ

レジストリ修正はちゃんと反映されたけど、70Hzを選ぼうが85Hzを選ぼうが
適用ボタンを押して暗転後、けっきょく60Hzで動いてる。

>>653
裏技というか、最初はD-Subでつないでました。
BNCはまだ旧PCに刺さってて、そこからLANでデータ引越ししてたので。
でもこのとき「T966」って認識されてたのは、EDIDのせいだと思います。
なのでBNCにすると、EDIDが利かず、NGなんではないかと。
INFはOSにはじかれてインスト不可でしたし。

ゲフォの時は、BNCじゃなきゃテキストのエッジがぼやけた感じで、
D-Sub―D-Subだと気持ち悪くなってたんだが、RadeonはぜんぜんOKですね。
というか、Ti4200みたいな化石カードと最新カードの違いかな。

みなさまありがとうございました。
656Socket774:2009/12/22(火) 15:42:51 ID:PjRj87ka
>>655
ああ、俺もTi4200のときは同じ体験をしたな。
逆にRADEONからTi4200に変えたんだけど、目が悪くなったと本気で思った。

昔のCCCではモニタープロファイルを自分で作成(対応解像度と周波数を指定)して
BNCで使えてたけど、今はできないんだね。
657Socket774:2009/12/22(火) 15:44:27 ID:xk1+RAxw
>>628
プレイヤーは何使ってるの?
デコーダーは何?
658Socket774:2009/12/22(火) 18:25:00 ID:ltZ8sI7w
>>636
HD5XXXから、DDC情報ないしのアナログ接続(5BNCやD-sub中継など)では、高解像度出力は
サポートしなくなりました。一応バグですが、現状では修正しない方向らしいです

正式回答をATIからもらって、ウチもショック受けてます orz (釣りじゃないよ)

また、HD5XXXからレジストリいじりは通用しなくなりましたのでダブルショックです
素直にHD48XXに交換するかゲフォ使うしかないです
659Socket774:2009/12/22(火) 18:38:05 ID:SC8zh3J6
LED液晶に買い換えのチャンスだよ
660Socket774:2009/12/22(火) 18:43:58 ID:6U/bW9oT
テレビもそうだけどモニタもアナログはもう捨てられる運命なんだよ…
あきらめれ
661Socket774:2009/12/22(火) 18:58:57 ID:DzBtE8iT
TVはチューナーをつければいいし、でかい液晶はブラウン管の1.5〜3倍は電機食うぞ。
662Socket774:2009/12/22(火) 19:18:25 ID:mK4E03cN
>>659
赤アクオスかw
663Socket774:2009/12/22(火) 21:49:19 ID:w1GQMDGz
>>655
私的利用でプロファイルもへったくれも無いだろ
しかもT966でまともに色を表示出来るような個体はもう無い
捨てて液晶にした方が良いと個人的に思う
664Socket774:2009/12/23(水) 00:11:18 ID:ua5xyV+3
HD5870をCCCからOCしてみたら、
あっさり最大設定値(900/1300)まで上げて全く問題なく運用できた。
これOC耐性が高いんだね。
ベンチも実ゲームもノントラブル。
しかもOCしてもファンの静音度が変わらず。
665Socket774:2009/12/23(水) 00:12:53 ID:zmpOXAKS
それGPU Activityが低いからなんじゃないの
666Socket774:2009/12/23(水) 00:16:20 ID:JiXy9qA/
もう十分に速いのになんでOCするかな
絶対カードの寿命縮めてると思う
667Socket774:2009/12/23(水) 00:28:16 ID:F/AVKtBK
どうせOCしてぶっ壊れる寸前のをオークションに流すんだろ?
それか中古やに持ってくか?
668Socket774:2009/12/23(水) 00:31:04 ID:bnkqCXE7
いやならオク使わないで新品変えよ
ひがむな貧乏人
669Socket774:2009/12/23(水) 00:52:27 ID:IyikUwCh
OCする出品者の性格って簡単に分かるから無問題
670Socket774:2009/12/23(水) 00:56:04 ID:pOUxn0e4
AMD、GPGPUソフトウェア開発用プラットフォーム「ATI Stream SDK v2.0」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091222_338877.html
671Socket774:2009/12/23(水) 00:56:19 ID:F/AVKtBK
>>668
俺は新品しか買わないから
お前は気をつけたほうがいいぞ、ジャンクつかまされそうだしw
672Socket774:2009/12/23(水) 00:59:30 ID:yJKlvIl2
8%程度のOCならマージンの範囲内。基本的に問題ない。
が、よっぽど耐性低い個体だと多少なり縮まるかもね。
673Socket774:2009/12/23(水) 01:41:06 ID:y/IEk9Oz
>>661
なんで「でかい液晶」とか、わざわざ条件つけてるの?
674Socket774:2009/12/23(水) 02:00:31 ID:P8Pu/bsq
ちょっと質問

GeForceのドライバだと、解像度の設定のところに
「固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用する」
というのがあって、これを指定すると、ワイド液晶でフルスクリーン表示しても
アスペクト比を保持したまま拡大してくれる

RADEONのドライバにも、同じような機能ある?
675Socket774:2009/12/23(水) 02:01:12 ID:CfQETCRg
>>664
やっぱり、他の人もMAX設定までOCして安定常用できているんだな。
俺は5870-CFで同じくOCしてるぞ。
OCしても、アイドル時はちゃんとクロックが157MHz/300MHzと0MHz/0MHzになってくれるのも嬉しいわ。
676Socket774:2009/12/23(水) 02:05:10 ID:owSf7/Ld
>>674
あるけど
windows7では使えない
使う方法はあるけど、それでも不具合が出る場合もあるらしい

XPやvistaではおそらく問題なし
677Socket774:2009/12/23(水) 02:07:20 ID:P8Pu/bsq
>>676
ありがと
そろそろラデ買って7に乗り換えようと思ってたけど、失敗するとこだった
もう少しゲフォ+XPで様子見しとくわ
678Socket774:2009/12/23(水) 02:09:25 ID:/KNzzpYt
ん?うちの7はデフォでそうなってたんだが
679Socket774:2009/12/23(水) 02:10:20 ID:qKcjH2EW
7でも使えますよ。
680Socket774:2009/12/23(水) 02:11:18 ID:owSf7/Ld
>>677
あ、ちなみに5xxx系だけの現象だったと思う
4xxx系は問題なかったはず
くわしくは5xxxとか57xxとか、そのへんのスレで確認を
681Socket774:2009/12/23(水) 02:26:21 ID:718f3CMl
*************
 ご 注 意
*************

ATiユーザーを装った電波ゲロ厨が板に常駐して、
自演で「アスペクト比を保持したまま拡大できない」といった虚偽を大量投稿しているので、
初心者の方はお気をつけ下さい。
682Socket774:2009/12/23(水) 02:27:48 ID:/KNzzpYt
流石にその注意書きは引くわ
683Socket774:2009/12/23(水) 02:28:48 ID:iyqJYFte
は?
HD5xxxのWin7でも、アスペクト比を保持したまま拡大するぐらい出来てるよ。
684Socket774:2009/12/23(水) 02:32:12 ID:4sjaHy1s
>くわしくは5xxxとか57xxとか、そのへんのスレで確認を

それらのスレって、ゲフォを使っている自称ラデユーザーが、
いっぱい投稿してるし・・・・

向こうのスレにウソ書いているが、ここで誘導している悪寒が。
685Socket774:2009/12/23(水) 02:32:55 ID:4sjaHy1s
× ウソ書いているが
○ ウソ書いている本人が
686Socket774:2009/12/23(水) 02:36:21 ID:3mtO2uYC
ああ、もう年末だな今年はサファ4890が買えてよかった。
ベンチで200fps越えなんてリアルで見たのはじめてだ。
687Socket774:2009/12/23(水) 02:40:49 ID:u7osEnol
ID:P8Pu/bsq
ID:owSf7/Ld


アスペル(最近はパラ子とも呼ばれてる)の自演は判りやすいでござるの巻(w
688Socket774:2009/12/23(水) 02:42:20 ID:wUk868Mh
>>684
荒らされてるのは58xx/59xxスレだろう
5xxxスレや57xx/56xxスレは比較的平和
689Socket774:2009/12/23(水) 02:45:53 ID:/KNzzpYt
当初は被害担当艦は5xxxスレだったんだがなあ
どうしたんだろ
690Socket774:2009/12/23(水) 02:50:13 ID:rdE3//2z
そういや最近は2IDペアで会話してるパターン多いね。
691Socket774:2009/12/23(水) 03:00:26 ID:wUk868Mh
でもとりあえず>>683は死んでいい
692Socket774:2009/12/23(水) 03:02:49 ID:OXANTTbQ
そういや他の板でパラ子アスペルが運営にログ掘りされた時に、
実際に複数回線だったというのが発覚していたw
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1253431254/16
693Socket774:2009/12/23(水) 03:04:49 ID:OXANTTbQ
そんでもって悪あがきして暴れて、自爆w
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/120-122
694Socket774:2009/12/23(水) 03:15:42 ID:BtDR59Ue
>>693
テラワロス(w
695Socket774:2009/12/23(水) 03:41:17 ID:O7RJ93pj
いわゆる裸の王様ですね^;
696Socket774:2009/12/23(水) 03:54:48 ID:P8Pu/bsq
おいおい
できるのかできないのか、どっちなんだ
2chはこれだから困る
697Socket774:2009/12/23(水) 03:56:24 ID:/KNzzpYt
できるけど、できないこともあるかもしれない可能性がなくもない
698Socket774:2009/12/23(水) 03:57:00 ID:OtZxyMNT
居直ってまだ粘着している。まさに録音の行動パターン。
699Socket774:2009/12/23(水) 11:25:36 ID:HJmOul95
7でスケーリング普通にできますがな
700628:2009/12/23(水) 12:09:29 ID:Rj4i3/9Q
>>657
有難うございます〜
プレイヤーは基本的にGOMとPowerDVD7.3を使っています。
PowerDVDは牛BDドライブにバンドルされていたもので、最新に更新しても駄目でした・・・
あと、グラボ変更後にBDを再生しようとしたらエラーコード「80040265」が出てしまい、
PowerDVDをアップデートしたらエラーコードは出なくなったものの、再生しようとするとアプリが落ちてしまいます。
(DVD再生は音声だけが流れます。)
今はとりあえずGOMもPowerDVDのアンインスコしてます。
なので今現在DVDコーデックは入ってないです。

OS再インストールかなぁ・・・orz
701Socket774:2009/12/23(水) 12:17:04 ID:zmpOXAKS
同じくwin7とHD5870の組み合わせでスケーリング出来てるよ
702Socket774:2009/12/23(水) 12:22:29 ID:4HEuh2vy
>>700
その状態になると、PowerDVDを一度アンインスコしないと直らないと思う。
ドライバ入れ替え時にそう言う症状出る時がある。
703Socket774:2009/12/23(水) 12:23:18 ID:4HEuh2vy
あ、アンインスコした後インスコし直せば大丈夫って事ね>PowerDVD
704Socket774:2009/12/23(水) 12:31:30 ID:owSf7/Ld
>>701
マジすか
うちのはグレーアウトしてる
catalystはどれ使ってます?
705Socket774:2009/12/23(水) 12:35:03 ID:Negqey/q
>>704
低い解像度に変更
スケーリングが設定できるようになる
解像度を戻して完了
706Socket774:2009/12/23(水) 12:41:37 ID:ghY1PZAO
その方法じゃ無理@HD4650、Win7
707Socket774:2009/12/23(水) 12:44:01 ID:qKcjH2EW
うちのじゃ出来るな@HD4830、Win7
708Socket774:2009/12/23(水) 13:09:39 ID:owSf7/Ld
>>705
それ使ってもDVI接続では上手くできなかった
HDMIに変えたらなんとかできるようになった
709Socket774:2009/12/23(水) 13:17:29 ID:Fmj4qqgH
DVIで出来た@5770 win7 64bit 9.12
710Socket774:2009/12/23(水) 13:35:56 ID:7m4nwnCq
>>673
ブラウン管は大きくなっても消費電力はほぼ比例して上がっていくのに対して
液晶は反比例して大きくなるからねぇ。でかくなればなるほど差が縮む。

だから、でかいと条件が付かないとダメなんだけれど、一時期は縦幅をブラウン管に
合わせた場合、かなり僅差の電力差だった上にTV用の場合は、高輝度化+高画質化エンジンで
電力食うからブラウン管以上になることもあったくらい、近いサイズの液晶とブラウン管での電力差はなかった。
最近はだいぶ消費電力が下がったとはいえ、電気屋店員が言うほど消費電力は低くない。

PC用でTNならブラウン管よりだいぶ低いけどね。


にしてもVGAのピーク時の消費電力はもう少し何とかならんもんなのかね。
100W越で騒いでいた頃が懐かしいw
711Socket774:2009/12/23(水) 14:01:06 ID:9kzB3XPS
9.12入れたら
HDMIでつないでるTVのアンダースキャンの設定が出来なくなった。
初期設定の15%強制アンダースキャンは嫌だお…
712Socket774:2009/12/23(水) 14:04:31 ID:te+VXggZ
>>710
反比例ワロス
713Socket774:2009/12/23(水) 14:24:09 ID:ghY1PZAO
>>710
「指数関数的に大きく」だろ?
反比例じゃでかくなるほど省電力になることになる
実際PC用もTV用も自動電圧調整や白色LEDバックライトが付き始めてるから
液晶の方がハイビジョンブラウン管より消費電力は明らかに小さいけど
714Socket774:2009/12/23(水) 15:06:02 ID:7VvWMt72
対数関数的だバカ供
715Socket774:2009/12/23(水) 15:07:04 ID:7VvWMt72
でかくなればなるほど差が縮む。 を間違って捉えた。
指数関数的であってるスマソ
716Socket774:2009/12/23(水) 15:11:09 ID:6ypTToEH
馬鹿ばっか
717Socket774:2009/12/23(水) 15:20:13 ID:xyEa/JoZ
これで一つ賢くなった俺大勝利
718Socket774:2009/12/23(水) 17:02:43 ID:3Ao+kjrf
液晶TVの消費電力はピンきりだお。
最新の省電力型なら32型で50W前後だお。
これはカタログスペックじゃなくてエコワットでの実測だお。
719Socket774:2009/12/23(水) 17:12:21 ID:T9ss9YdE
製品次第なんだろうけどHD4890のOC耐性どんなもんなんだろ?
T-ZONEで安物HD4890 サファイア製品があったから入金前の
購入段階まで進めてみたものの疑問におもいっちんぐ
720Socket774:2009/12/23(水) 17:16:15 ID:qKcjH2EW
4870をOCしたのが4890なんだから、普通に考えればカツカツだろう。
721Socket774:2009/12/23(水) 17:26:12 ID:RcDYEl7d
輝度調整でモニタの消費電力はかなり変わるよね
722Socket774:2009/12/23(水) 17:27:24 ID:TrdC0leU
>>719
普通に冷やして1G常用がこのコアの旨み
723Socket774:2009/12/23(水) 17:41:18 ID:lmlkgCKe
>>628
>>700
常駐アプリは何使ってますか?
昔、PC TOOLS(Firewall)使ってたら、>>628さんと同じ状態になって、プレビュー画面の旗のところが真っ黒になったことがある。
それからはCOMODOに切り替えました。
一応こういうこともあったという事例ってことで。

shuttleのSG31G2ってことで、G31ですね。
オンボのドライバは削除していますか?
ffdshow入れるのもいいかも。
思いつくだけ書いてみた。
724Socket774:2009/12/23(水) 17:41:27 ID:j3P0no7j
>>720
クロック向上のためコアが改良されてますが
725Socket774:2009/12/23(水) 17:43:15 ID:qKcjH2EW
>>724
じゃあバンバンOCできるようになってるってこと?
726Socket774:2009/12/23(水) 18:13:40 ID:j3P0no7j
>>725
(;^ω^)
>>722
727Socket774:2009/12/23(水) 18:14:24 ID:s+2lX12p
標準のドライバでPowerPlay切るとか、クロック固定とか出来ないですかね?
それから、HD5870でHighDefinitionAudioコントローラーをハード的に切ることは出来ませんか?
728Socket774:2009/12/23(水) 18:21:50 ID:bnkqCXE7
biosのlow、midのステートを3Dステートにする
デバイスマネージャで無効にする
729Socket774:2009/12/23(水) 18:35:28 ID:6ypTToEH
HighDefinitionAudioはしらん。
クロックはRBEで固定できる。
730Socket774:2009/12/23(水) 18:43:24 ID:zmpOXAKS
>>720
4870:RV770
4890:RV790


おk?
731Socket774:2009/12/23(水) 18:50:55 ID:Negqey/q
>>727
AMD GPU Clock Toolを使えば固定できる
732Socket774:2009/12/23(水) 19:34:09 ID:1gTD3Oic
最近5770をつけたんですが、パフォーマンス情報でスコアが6.0
しか出ません。価格かどこかのレビューで7くらいは出ると聞いたんですが
こんなものなのでしょうか?
ドライバーは9.12
CPUはi7-920の2.6ghz
OSはwindows7
同じような環境の人はどうですか?
733Socket774:2009/12/23(水) 19:35:33 ID:bnkqCXE7
再起動して計り直せ
734Socket774:2009/12/23(水) 19:55:43 ID:HHNDSLX3
原因わからんが最近のカタにはカードに関係なく6.0になる病気がある
735Socket774:2009/12/23(水) 19:58:44 ID:/KNzzpYt
その病気のままのスコアを堂々と雑誌に載せる淫プレス
736Socket774:2009/12/23(水) 20:10:45 ID:6ypTToEH
てかVistaや7のパフォーマンスを基準にするなよ
737Socket774:2009/12/23(水) 20:19:32 ID:qKcjH2EW
ベンチの数値がどう出ても、実ゲームで影響がないならどうでもよくねえか。
738Socket774:2009/12/23(水) 20:23:54 ID:gJpSanH2
バッカ、実ゲームこそどうでもいい話だろっ!
739Socket774:2009/12/23(水) 20:25:56 ID:s+2lX12p
>>728,729,731
どうもありがとうございます。
さすがにBIOSいじるのはちと怖いので、AMD GPU Clock Toolで無事クロック固定できました。
740Socket774:2009/12/23(水) 21:05:08 ID:owSf7/Ld
>>732
俺も6ぐらいになったけど
何回かやり直したら7.4になったよ
たぶんアイドル時のクロックダウンがきいてるせい
741Socket774:2009/12/23(水) 22:15:43 ID:hg5wevV4
ATI SurroundViewの仕組みを教えてください
オンボとGPUで4画面はわかります
ではその内、オンボで繋がってるディスプレイはオンボの能力で表示されてるの?
今、オンボ側のモニタでDXVA使っても157MHz
GPU側のモニタに移動したら400MHzになったので
742Socket774:2009/12/23(水) 23:11:07 ID:juw5J7yC
例えばオンボ側に繋いでるモニタ領域の再生支援にはオンボのが使われるが、
プレーヤーをGPU側の領域に移動させるとGPUの再生支援に切り替わる
743628:2009/12/23(水) 23:32:52 ID:SlA+7Q8z
有難うございます−

>>702
PowerDVDは何度かアンインスコ→インストールを試みたのですがやはり駄目でした・・・
古いドライバとか残骸とかも消したのですがやはり駄目・・・
>>723
FWですか。 そういえばavast!が悪さをすることがあると聞いたことがありますね(汗
ちなみに
avast! 、APCPowerChute、PCastTVforワンセグ、logicoolQcam、IODATA WMX-U Series
あたりでしょうか・・・
>shuttleのSG31G2ってことで、G31ですね。
! そういえばオンボあったっけ(汗 HD3000台では問題なかったのですっかり忘れてました。
いっちょやってみます!
ffdshowは入れるともっと面倒なことになると思って最初から避けてました・・・
これからいろいろ試してみます。

有難うございます〜

744Socket774:2009/12/24(木) 00:16:35 ID:4JBzgEme
メモリを1066から800MHz動作にしたらドライバの停止がなくなったぜ!!!
745Socket774:2009/12/24(木) 00:24:37 ID:2/gp9QId
OCメモリのレイテンシ詰めに失敗してるんじゃね?
746Socket774:2009/12/24(木) 00:45:38 ID:j3eOaQo+
多少ならメモリがエラー吐いてても動くこともあるしね。
設定が甘いせいなんじゃない?
747Socket774:2009/12/24(木) 01:32:32 ID:sDstJvxO
なんでradeonスレってシリーズごとに細かく分かれてるの?
748Socket774:2009/12/24(木) 01:34:02 ID:9X8ER6gV
単体で乱立してるGeforceよりましじゃね?
749Socket774:2009/12/24(木) 02:01:06 ID:xanYkQd3
>>743
avastもプレビュー画面が真っ黒になったかも・・・(うろ覚え)

俺もその状態になったことがあって、ずっとカタ9.1あたりを使ってた。
9.2だか9.4くらいからプレビュー画面真っ黒現象になってそのままフリーズになった。
ので、今はaviraとCOMODOにしてる。
今のところ、この組み合わせではカタでの問題は起きてません。
750628:2009/12/24(木) 02:12:06 ID:MNHNcmYO
>749
ま、まじですかorz
avast!は流石に使ってたいなぁ・・・
9.1だったら大丈夫かな??
もしくはavast!のFW設定をいじればあるいは・・・
CCCはほんとバージョンによってまちまちだなぁ

ちなみにオンボディスプレイアダプタはOFFになってました。
BIOSからの変更設定が無かったのでデバドラ覗いたらディスプレイアダプタは4670だけでした。
751Socket774:2009/12/24(木) 02:33:52 ID:yanTAgC7
なんでもカタリストのせいにするなよ?
752628:2009/12/24(木) 02:37:15 ID:MNHNcmYO
あ、そうですね。 ごめんなさい・・・
ちゃんと原因もわからないのに失礼しましたm(_ _)m
CCCの細かい設定項目が好きなので出来るだけGeforceよりRadeonを使いたい自分がいます。
753Socket774:2009/12/24(木) 03:06:31 ID:LIFZvAZf
902 名前:812 [sage] 投稿日:2009/12/24(木) 02:14:16 ID:9pxgdyYn
nortonでのトラブルは初めてだったので疑いもしなかった
のですが、調べると稀にフリーズしてる環境の方がいて
アンインストールで治ったって報告があったので、試して
みました。ESET smart securityの一ヶ月体験版で安定
してます。300日以上残ってるnortonもったいねええww



905 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/12/24(木) 03:00:00 ID:xqttWad4
セキュリティソフトの板でも暴れているアスペルは、
ゲフォスレに帰ればいいんじゃね。
ESETとやらを愛用しているそうだけど。


>692 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/12/23(水) 03:02:49 ID:OXANTTbQ
>そういや他の板でパラ子アスペルが運営にログ掘りされた時に、
>実際に複数回線だったというのが発覚していたw
>http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1253431254/16
>
>693 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/12/23(水) 03:04:49 ID:OXANTTbQ
>そんでもって悪あがきして暴れて、自爆w
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/120-122



907 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/12/24(木) 03:03:07 ID:X3XS9u9e
ノートンとRADEONって相性悪いのか。
最近のノートンは全画面表示を感知してサイレントモード(バックグラウンドでの活動を中断)
にする機能があるんだけど、それでもフリーズする?
754Socket774:2009/12/24(木) 03:15:30 ID:xanYkQd3
>>752
試しにだけど、一度avastをアンインストールして、カタ9.11入れてみたら?
LANケーブル抜いてやってみれば、別に大した労力でもないしさ。
755Socket774:2009/12/24(木) 04:09:20 ID:je3dNwlY
>>749
>>743
avast使ってるが何も起こらない件。
756Socket774:2009/12/24(木) 06:09:29 ID:CD0eo5ZG
ねえ、OSはXP3で5770を使ってんだけど、起動時に
デスクトップの表示がモザイクみたいに荒れたり
スイッチ押してもモニタに応答しないとか、本当に時間を空けて
起動する時とか、時たまに起きる症状なんだけど同症状の人いる?

そして解決策って何かあるでしょうか?
757Socket774:2009/12/24(木) 06:40:50 ID:8H2iV+00
WinXPを捨てろ
758Socket774:2009/12/24(木) 06:43:33 ID:33djy2yx
コールドブート時の問題なら電源周りじゃないかね?
759Socket774:2009/12/24(木) 07:00:48 ID:sOx0nUgN
PCI-Eコントローラが死にそうなときにもそういう症状出るね
760Socket774:2009/12/24(木) 07:09:36 ID:KrQJ0UPP
モニター側の問題もありうるわけで
761Socket774:2009/12/24(木) 08:51:58 ID:hbVpKvnT
Norton使ってるけど安定してる
762Socket774:2009/12/24(木) 09:37:31 ID:zhkkkB5S
Norton360とHD5750使ってるけど何の問題も無し。
763Socket774:2009/12/24(木) 11:14:48 ID:7JDBKjCU
昨日インスコしたゲームをやろうとしたら、ガガガビビビと音と映像が崩れまくる不具合に遭遇
7x64+4770+xfiって構成ではじめはサウンド入れ替えたりDX入れ直ししたが変わらず
Cataも4つ試したり違うゲームインスコしたが変わらず崩れまくって、x64糞すぎと思ったが
USB1つづつ抜いて行ったら、ただ挿してるだけのUSBの地デジチューナーが原因だった
真っ先にラデ疑ったけど全く見当違いだったな

764Socket774:2009/12/24(木) 11:37:41 ID:we/M3+z8
9.12でモニタのアスペクト比固定できます?
9.11でできなくなったので9.10にしてるんですが出来るようであればverUPしたいと思いまして
765Socket774:2009/12/24(木) 11:48:00 ID:Z8i14mSU
>>1から読め
766Socket774:2009/12/24(木) 11:50:51 ID:uKl7SGow
できますん
767Socket774:2009/12/24(木) 11:57:33 ID:FxOaKvZK
>>764
モニター側で出来てるよ
768Socket774:2009/12/24(木) 13:03:06 ID:nBBpdvBt
それぞれの環境あんだから何何つかってたらどうしただの安定しただの張り合うように言わなくていいです
769Socket774:2009/12/24(木) 13:08:16 ID:2gU47UOv
そうだな
それぞれの環境あんだから俺は安定しない〜出来ないとか言わないでいいよな
770Socket774:2009/12/24(木) 15:45:56 ID:j3eOaQo+
ええい、アスペクト比固定出来ない液晶なんざゴミだカスだ!

コレでイイッスか?
ってアレ?
8.3ぐらいで固定が実装される前になんか見た気がするな…
771Socket774:2009/12/25(金) 00:27:07 ID:W/johiBM
XPから32bitの7に移行するが.NETとかいるんですか?
772Socket774:2009/12/25(金) 00:35:13 ID:mm58K3MU
>>771
最初から入ってる
773Socket774:2009/12/25(金) 12:31:14 ID:Gx9t3Xjn
test
774Socket774:2009/12/26(土) 02:26:43 ID:83FSUZAF
hotfix9.12に上書きしろって言うからしたら、案の定CCC起動しねーでやんの
いい加減どうにかしろよCCC。いつになったらおまじない無しで入るようになるんだよ
775Socket774:2009/12/26(土) 02:28:26 ID:Sciej2Ki
普通に入らない方が少数派
776Socket774:2009/12/26(土) 02:30:12 ID:/l9UFzeS
>>774
同じく入らないね。
一度HD4870の時入れて、HD5850換装後再インスコ時にインストーラが固まってインスコ負荷。
Win7 x64だが、どうやらチャンスは1回のみのようだ。
777Socket774:2009/12/26(土) 02:30:13 ID:83FSUZAF
少数派とかwその擁護何か意味あるのか?毎度毎度累積してるのにw
778Socket774:2009/12/26(土) 02:30:27 ID:eJcNBetC
それはXPだけだよ
Vistaと7は上書きでも何の問題もない
今更XPの改善なんかしなくていいよ使わないし
779Socket774:2009/12/26(土) 02:33:40 ID:83FSUZAF
>>778
ろくに使われても居ない欠陥OS持ち出されてもねえ
しかも上で失敗報告出てるんですが?
780Socket774:2009/12/26(土) 02:35:43 ID:ks1lfLV1
思うんだが、そこまでしてなぜRadeonを使い続けるんだ
俺ならさっさとS3かMatroxに買い換えるけど。
781Socket774:2009/12/26(土) 02:52:26 ID:KX8ROE+f
安さと性能のバランスがいいからRADEONを使う
782Socket774:2009/12/26(土) 03:10:49 ID:Iys8mmd1
普通はXPでも7でも上書きでも問題なくインスコできてる
インスコおかしいとかって奴は、レジストリクリーナーとか不要ファイルクリーナーとか使ってんだろ
レジストリかInstallShieldあたりがおかしくなってそうだ
783Socket774:2009/12/26(土) 03:16:51 ID:XlhTDbma
CCC初期から毎月入れてるけどXPで失敗したことは2回くらいあったな
Vista/7も初期の7.1?から使ってるが1回も失敗ない
毎回全部カタのアンインストールでsweeper使ってないよ
784Socket774:2009/12/26(土) 03:39:58 ID:/l9UFzeS
>>782
むしろRegCleanerブチかましたらインスコできたよ。
DriverSweeperではダメだった。
ヒントありがとう。
785784:2009/12/26(土) 04:09:38 ID:zatkqTsy
とおもったらCCCが起動、再インスコもできなくなって、復元したらOS死んだw

XPからイメージ復元する作業がはじまるお
786Socket774:2009/12/26(土) 04:30:17 ID:bvyxECkY
つーか、CCCなんて何に使ってんの?
全く不要なものだと思うが
787Socket774:2009/12/26(土) 04:32:35 ID:KX8ROE+f
逆に訊きたいんだが、色とかTV出力の設定とか弄るのにどうしてるの?
PCモニタ1台ならいらんかもしれんが
788Socket774:2009/12/26(土) 05:12:52 ID:bvyxECkY
そんなもんいじらないからどうでもいい
弄りたいときはTV側でいじるし
789Socket774:2009/12/26(土) 05:26:48 ID:DFjDs2XD
安物モニタだとイメージスケーリングの設定は必須だし
790Socket774:2009/12/26(土) 05:32:43 ID:KX8ROE+f
他に方法あるのかと期待して訊いたのに、
「弄らない」ってそりゃCCC使う人の気持ちなんかわからんだろうw
791Socket774:2009/12/26(土) 05:48:05 ID:j5sCsX0+
裸でON
792Socket774:2009/12/26(土) 06:34:26 ID:bvyxECkY
要らないものにこだわってるマイノリティがいるな、くらいにしか感じないね
793Socket774:2009/12/26(土) 06:45:59 ID:hRiCfSRq
習慣です
794Socket774:2009/12/26(土) 07:51:34 ID:pCh2EOxn
ATTとDXVACheckerを使えば設定できるが、CCCの方が楽だわな。
795Socket774:2009/12/26(土) 08:31:09 ID:GraQhCqq
5770でデフォルトではない解像度を追加することってできるんでしょうか?
796Socket774:2009/12/26(土) 08:32:32 ID:h4dPRPFA
てかドライバもろくに入れれないならメーカー製PCでも使ってろ
797Socket774:2009/12/26(土) 08:53:43 ID:hRiCfSRq
798Socket774:2009/12/26(土) 10:08:41 ID:GraQhCqq
>>797
できた〜!
できたよ本当にありがとう
799Socket774:2009/12/26(土) 16:34:12 ID:s32pw/D4
4890が長すぎてケースに入らない(;つД`) うっうっ
800Socket774:2009/12/26(土) 16:41:20 ID:gNlvh5qp
Antecのケースは奥行きがないからな
801Socket774:2009/12/26(土) 17:03:13 ID:Msu+IpOI
クロシコから512MBの5770なんて出てたんだな
5770が14800円だったから思わず二度見しちまったぜ
802Socket774:2009/12/26(土) 17:33:28 ID:N5RJBA7t
>>799
ケースIYH!ですね。さすがです。
803Socket774:2009/12/26(土) 17:52:31 ID:u8hAj9R7
2,3日売り切れてないのは不人気だからだろうか?
ttp://www.unitydirect.jp/SHOP/outlet_eah5770_2dis_1gd5_v2.html
804Socket774:2009/12/26(土) 17:57:47 ID:ks1lfLV1
アウトレットだからじゃねえ
805Socket774:2009/12/26(土) 18:01:57 ID:BK0Y4TiB
アウトレットでこの値段は高い
806Socket774:2009/12/26(土) 20:19:44 ID:VofdVVCj
前スレ>>782だが
9.12からHDMIでスケーリングできるようになった
グレーアウトも無くようこそ画面に戻るでもなく普通にできる
報告が今更なのは忙しすぎて手を付けてられなかったからorz

一応環境
Win7 x64 Ultimate
メインCRT(D-sub<>BNC)+Pama46型プラズマFullHD(HDMI)
807Socket774:2009/12/26(土) 22:23:24 ID:b0OxlHiG
>>798
それはOSがXPですか?
Win7(64Bit)だとどうやっても出来ないんだけど・・・
誰かHD5XXXとWin7で出来てる人いる?
808Socket774:2009/12/26(土) 22:39:25 ID:BK0Y4TiB
>>807
パンニングで使いたいっていうのなら無理。
809Socket774:2009/12/27(日) 14:23:53 ID:4f64tdvX
5870でコンポーネント出力装備してるの出ないかな。
片方のモニタ小さいから、入力は1080p、Tv-outで720pくらいで個別に設定したかったんだけど。
810Socket774:2009/12/27(日) 18:24:30 ID:0CoRUYJ9
テレビ視聴する分にはHDMI繋ぐ必要ないのね
LANで繋いだだけで双方向の再生が可能なテレビの場合だけど
で、質問なんですけど
LAN接続とHDMI接続で音なり、映像なりでの違いってあるのん?
811Socket774:2009/12/27(日) 18:25:22 ID:1pAnZntN
(;^ω^)
812Socket774:2009/12/27(日) 18:40:51 ID:TOGGDEod
><
813Socket774:2009/12/27(日) 19:45:51 ID:C/VKchzs
どうしてこなった
814Socket774:2009/12/27(日) 19:48:49 ID:n/s2eEDX
HDMI over Ethernetが実用化されたと聞いて
815Socket774:2009/12/27(日) 20:01:04 ID:yWks4khC
HDMI HECは、Ver1.4で規格化されたし、実用化されたっちゃされたと言えない無いこともない
816Socket774:2009/12/27(日) 20:17:50 ID:ibJezql7
それはどっちかって言うとEthernet over HDMIじゃね
817Socket774:2009/12/27(日) 20:45:06 ID:PcjpG2sw
えっ?!
818Socket774:2009/12/27(日) 20:45:47 ID:PcjpG2sw
あぁ
ふむほうなる
819Socket774:2009/12/27(日) 21:30:19 ID:APJ9sqCi
デスクトップにatikia64.sysっていうファイルがあるんだけどこれって何のファイルでしょうか?
820Socket774:2009/12/27(日) 21:32:39 ID:G3o3kh0f
sysファイルだと思うよ
821Socket774:2009/12/27(日) 21:49:16 ID:FILQBxrK
822Socket774:2009/12/27(日) 21:55:07 ID:TDmcrFPi
>>819
「あちき」は、郭言葉らしいから山田シス(64)さんのファイル
若い頃は、風俗で働いてた人だよ。
823Socket774:2009/12/27(日) 22:15:14 ID:APJ9sqCi
>>820
atikia64.sysってATI関係のファイルではないのですか??
824Socket774:2009/12/27(日) 22:19:30 ID:vPt4FCQP
>>821
なんで180MBもあるんだ?
825Socket774:2009/12/27(日) 22:39:17 ID:t+1y7YLm
>>823
( ^ω^) キエロ
826Socket774:2009/12/27(日) 22:52:17 ID:COfqGtYi
阿知花(声: 林原めぐみ)
天地の母。信幸へ思いを寄せていて、恋にあこがれる17歳。
ごく平凡な学生で、修学旅行を楽しむはずだったが……
827Socket774:2009/12/27(日) 22:56:40 ID:kD09TsKu
真・天地の世界では、無かったことになってるな
828Socket774:2009/12/28(月) 08:14:59 ID:yTu0cJ/0
>>821
この手のドライバーってどうなんだ?
使った感じはどうですか?
829Socket774:2009/12/28(月) 08:29:57 ID:Spw8pZKq
自分で試せる事を何故他人に聞く
830Socket774:2009/12/28(月) 09:56:59 ID:v7VKaf83
なんで180MBあるもなにも全部入りのHOTFIXベースだからじゃねーの?
HOTFIX180MBあったし。
831Socket774:2009/12/28(月) 16:57:14 ID:BMG5+RFN
9.12入れたら、レッドファクションゲリラ起動しなくなったわ
シェーダモデル3.0非対応とか訳の分からないことをほざかれるようになった
因みにHD4870VAPOR-Xな。hotfixも上のMODドライバも効きやしない
荒らしのようなことは言いたくないが最悪だ。該当するヤツは気をつけろよ
832Socket774:2009/12/28(月) 17:01:05 ID:glP+wFw9
とか訳の分からないことをほざかれるようになった
833Socket774:2009/12/28(月) 17:09:29 ID:BMG5+RFN
>>832
4870対応してるのに、なんだが、最近このスレの連中はそんなことも分からないのか?
834Socket774:2009/12/28(月) 17:10:52 ID:GwIrP7IA
などと意味不明な供述をしており動機は不明
835Socket774:2009/12/28(月) 17:22:41 ID:vV3nFuVv
「レッドファクション:ゲリラ」というゲームが動かなくなったってことか


ID:BMG5+RFNの書き方が悪いだろJK
836Socket774:2009/12/28(月) 17:29:26 ID:ZhougAUO
レッドファックゴリラのスレに書けよ
837Socket774:2009/12/28(月) 17:35:06 ID:BMG5+RFN
セインツロウも起動しないから、ゲームのバグって分けでも無さそうでね
原因がRADEONのドライバって線が濃厚だったからこっちにした
今作法に従って巻き戻してる
838Socket774:2009/12/28(月) 18:57:51 ID:28CvGlRj
このスレでゲームメインにやってる人はあんまりいないと思うよ
やってもoblivionとかfalloutくらいじゃねえ、あとbioとか。

その二本から、openfield型が好きそうなんで言っておくが
The Saboteurは今出てるβpatchあててもマトモに動かないから注意しろよ。
borderlandsは9.12でまともに描画されるようになった。

メジャーなゲームならいいんだけど、マイナーゲームメインなら素直にGeForceにしておいた方が良いと思うよ。
839Socket774:2009/12/28(月) 19:52:26 ID:26uy54n5
あんまりいないとかじゃなくて、普通は書き込むまでもなく、動くVer.にロールバックしてるだけじゃないのか。
840Socket774:2009/12/28(月) 19:53:27 ID:glP+wFw9
最新版が必ず良いとは限らないからな。
841Socket774:2009/12/28(月) 20:55:32 ID:Uube3Vcj
>>834
2ch相手に爆笑してしまった自分が情けない(;´Д`)
842Socket774:2009/12/28(月) 21:03:44 ID:LBZ7NpCm
レッドファクション:ゲリラ ってすげー名前だなw
名前の響きだけで即ググってしまった
843Socket774:2009/12/29(火) 12:49:56 ID:V1APJjri
Mobility系Radeonに9.11以降のCataryst(新CIMの奴)をインスコする方法
ttp://www.driverheaven.net/driverheaven-tools-discussion/194706-quick-howto-install-newest-ati-drivers-9-12-a.html

DH Mobility Modderを使って確実にインスコ出来るのはカタ9.10迄だから
9.11以降は上記方法で手動でmodするかDHMMのうpデートを待て

*ノートGPU総合7似も同じ物を貼っておく
844Socket774:2009/12/29(火) 14:34:36 ID:QB2sdfKT
HD5870で9.12入れても無問題で起動してるから、ID:BMG5+RFNがヘマしたのは確定的に明らか
845Socket774:2009/12/29(火) 22:51:07 ID:1WLc7N8O
>>809
俺も出来たらS端子残しといて欲しかった。
液晶テレビ
モニタ
ブラウン管テレビ×2
と繋いでいるんだけど、S端子ないとブラウン管テレビきついわ。
846Socket774:2009/12/29(火) 23:39:19 ID:f8dQy4yp
>>831
ウチのWin7x32 HD4850x2でも問題ないよ。
847Socket774:2009/12/30(水) 04:16:05 ID:/Rly/+cO
848Socket774:2009/12/30(水) 08:44:06 ID:fcZAhyqO
4670と785G持ってるんだけど最新のドライバでもビデオ設定のガンマって効かないよね?
これどうにかならんの
849Socket774:2009/12/30(水) 08:56:49 ID:gS9v1L4M
再生支援使ってる?
850Socket774:2009/12/30(水) 09:35:10 ID:Ln5iG5Sw
先日までは再起動しても画面2つの設定憶えておいてくれてたのに、、、

今は画面1つと2つそれぞれのプロファイルを作成してホットキー割り当てて使うようになった。
Cat9.12
851Socket774:2009/12/30(水) 13:56:34 ID:EK1eF7EV
>>546
気になって自分の環境で見ていたら同じ状態になった orz
なんだこれ

環境はWin 7 Pro(64bit)にHD5870で同じ。
CatのVerは9.12、Win7をセットアップしたのが、5日前なんで新規インストール
3日前に見たときは全部リストアップされていたのに

次のインストールするときどうすりゃいいんだ?
とりあえず全部上書きで突っ込んでから、削除→Sweeperとかかけて再インスコか?
852Socket774:2009/12/30(水) 14:05:34 ID:A0tw5AUS
上書きで全部更新されるから、それだけでいいんじゃない。
Sweeperかけるとたいていおかしくなるしね。
853851:2009/12/30(水) 14:24:27 ID:EK1eF7EV
一応テンプレに従ってあげておくす

=============
CPU:Core 2 Quad Q9550(OC無し)
Mem:2GBx2(DDR2-800:SanMax製、Elpidaチップ)
M/B:GA-EP45-UD3R(Rev1.1)
Chipset:P45+ICH10R
VGA:HD5870(PCI-E)
VGAドライバ:Catalyst 9.12
モニタ:LCD2490WUXi(DVI-D)
電源:Antec Signature850
DirectX:11
OS:Windows 7 Professional(64bit)
常駐アプリ:Norton Internet Security 2010
=============

=============
症状:
ATI Catalyst Install Managerのアンインストールマネージャに
ATI ディスプレイドライバ以外のコンポーネントが表示されなくなる

エラーメッセージ:無し

考え得る原因:

不明

とりあえず最後にアンインストールマネージャにCCCやAvivoがリストアップされるのを
確認した後で行った変更は、AI麻雀11をインストールしたくらい

試した事:

とりあえず

・AI麻雀インストール前のシステムの復元
  システムの復元に失敗した旨のメッセージ

・AI麻雀アンインストール

それによる症状の変化:

変化無し
=============

AI麻雀はプログラムとかの省略形がAiM〜とか使ってるけど、まさかなーw

あとはWin7の問題なのか、Nortonがなんかやらかしているのか…
インストール後、数日はリストにあったのを確認しているので、
Win7が稼働していく途中で何か情報を失うのか、Nortonがなんかやらかしたのか…

CCCの更新に影響なければいいんだけど、
>>546の場合は、再インストールうまくいかなかったみたいだしなぁ…
854Socket774:2009/12/30(水) 15:35:15 ID:gS9v1L4M
だからDriveSweeperは使わない方がいいと
855Socket774:2009/12/31(木) 03:40:06 ID:zCXcbhDM
=============
CPU:C2D E8400(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:2GBx4(できれば製品名も)
M/B:P5K-E
Chipset:P35/ICH9R
VGA:HD4850(PCI-E)
VGAドライバ:Catalyst 09.12

モニタ:NEC LCD2690wuxi [DVI-D]
電源:Toughpower XT 650W
DirectX:10
OS:Windows 7 Professional(64bit)
常駐アプリ:Avira AntiVir/AD-Aware/Steam/Fraps
=============

=============
症状:(なるべく詳しく)
目的はゲームプレイ時とそうでない時のファンスピードの切り替えをホットキーで行うことです。
その為に、fan speed100%と20%に設定した二つのプロファイルを作成。
設定内容に 「hotkeys assignment」にチェック、「Enter a hotkeys selection」にF1,F2を其々入力。
これでsaveし、CCC設定画面を閉じてF1.F2を押してみるものの反応なし。
profile managerを再度開き先ほど保存したプロファイルを確認するとhotkeysの設定項目がブランクになり、
save時に入れたhotkeys assignmentのチェックが外れています。

考え得る原因:
ホットキーの設定をしっかりと保存時に維持ができれば機能するはずなのですが、
何度保存のし直しや、新たに作り直しをしても正しく保存できません。
解決方法などあれば教えて下さい。

※以前(4850導入時期)に入れていたCCCでは切り替え出来ていました。バージョンのせいなのでしょうか。
=============
856Socket774:2009/12/31(木) 08:11:22 ID:NCpr5U5F
オートで良いじゃないか
非常に無駄なことだと思う
857Socket774:2009/12/31(木) 09:06:28 ID:01ARA2Qk
=============
CPU:ヘノムU 955BE
Mem:KHX8500D2K2/4G
M/B:M720-US3
Chipset:nForce 720a
VGA:SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/TVO
VGAドライバ::Catalyst 09.12
モニタ:HP2475w DVI
電源:OWL-PSGMR550 550W
DirectX:9.0c
OS:Windows XP SP3
常駐アプリ:ノートンインターネットセキュリティ2010
CPU:ヘノムU955BE、メモリ:PC-6400 4GB、HDD:WD10EADS
=============


=============
症状:ゲフォ9400GTからHD4770に変えたら動画やTVTestの映像がカクつくようになった。場面が切り替わった直後に一瞬切り替わる直前の映像が入る。

試した事:CCCのバージョンを変えてみました。

それによる症状の変化:直りませんでした。
=============

動画再生ソフトはPowerDVD9ですが、他のソフト使ってみても同じです。
ぐぐってみたのですが原因がわかりませんでした。
858Socket774:2009/12/31(木) 09:07:25 ID:01ARA2Qk
訂正
時々カクつくようになった
です。
859Socket774:2009/12/31(木) 09:09:17 ID:MqlDmMx9
まともにGeforceのドライバが消せてないんだろ。
CCCだけ変えてみるとか馬鹿ですか。
860Socket774:2009/12/31(木) 09:10:15 ID:vLCoFVqx
おれの785Gは9.9以降のドライバだとデインタレースをオートにするとカクついてた
もう嫌だからゲフォに乗り換えたけど同じような症状かもね
861Socket774:2009/12/31(木) 09:17:05 ID:SWh4BKPb
>>859
さすがラデ厨wこういう変なのしか居ないんですね。分かります。
862Socket774:2009/12/31(木) 09:23:51 ID:01ARA2Qk
>>859
書き忘れましたがOSは再インストールしてみました。
863Socket774:2009/12/31(木) 10:20:21 ID:01ARA2Qk
あとCCCじゃなくてCatalystの書き間違えです。

>>860
少し軽減したような気がしますが、まだ9400GTと比べてカクつくことが多いようです。
864Socket774:2009/12/31(木) 10:34:33 ID:nN1qObKm
>863
効果がないかもしれませんがCCCの

Avivoビデオ > 基本画質 > 「自動インターレース解除を使用する」のチェックを外す

その下の「インターレース解除モードを選択する」 > ベクター適応

うちではHD5750でXP SP3,Win7 32bit どちらでもTVTestでカクつく事はないです。
TVTestのオプション>一般>デコーダーを変更してみるのもいいかも。
Microsoft DTV-DVD Video Decoder (Win7の場合)を使っています。
865Socket774:2009/12/31(木) 10:53:17 ID:AD8Oabu9
前にどっかで同じ症状の質問あったんだよな
似たような感じの症状の9600GTのはあったが
俺ならPowerDVDが共通点だからとりあえずアンインスコして比べてみるかな

185 名前: Socket774 投稿日:2009/01/12(月) 01:22:28 ID:NHqOLdkX

>>184
2400proはDxvaCheckerで見れば丸わかりだったけどな。
つーか、9600GTで一部のDVDがまともに再生できないの
なんとかならんのかね?
ちょっと見ただけでもINDEPENDENCE DAY、アポロ13、
ハルヒの3つがコマ飛びする。
ドライバは安定版といわれる178.24でもNG
181.20でも改善しないんだけど。

187 名前: Socket774 投稿日:2009/01/12(月) 02:38:34 ID:EtkRN9QI

>>185
それって再生ソフトの問題じゃないの?
いまどきDVDでコマ落ちって・・・・

189 名前: Socket774 投稿日:2009/01/12(月) 04:11:19 ID:NHqOLdkX

>>187
PowerDVD7Vistaハイビジョンシアター、OSはXP
コマ落ちっていうわけではなくて、一瞬だけ他のコマが割り込んで
ちらつく、コマ飛びするというか、説明しにくいね。
コマ飛びする部分は複数あり起きる場所も同じで、リビングにある
家族用のPC(GA-E7AUM-D2Hのオンボ/XP178.24)でも起きるから
ドライバの問題だと思うけど。4850のPCじゃ起きないよ。

まあ、普段はテレビとプレイヤーで見てるし、9600GTのPCじゃ
動画はほとんど見ないから、別に困ってもいないんだけどね。
>>184が物知りさんのようだからスレチなんだが聞いてみただけ。

190 名前: Socket774 投稿日:2009/01/12(月) 05:24:50 ID:lGSbshWO

>>185
それと同じ現象かどうかわからないけど、激しく場面が切り替わるところ場面で
チラつくように別のコマが挿入されるみたいになるな
866Socket774:2009/12/31(木) 10:56:22 ID:Z8mxEhAS
>>863
Tvtestについて語るスレ Part 2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1261748711/

こっちで聞いた方がはやいだろ
867Socket774:2009/12/31(木) 12:13:30 ID:Fxuv0zRK
>>857
デコーダやレンダラを変えてみろ。俺は逆にTVTestは問題なかったが
BS-JみたいなTFF/RFFフラグが時々挿入されてるようなTSをMPCで
ATIのデコーダー使って再生させると似た現象になったことがある。

あとRADEONのデインタレースはベクタ適応になるのは色空間がNV12の
時だけでUYVYやYUY2のときはただの適応になってテレシネ検出もしないから
品質は少し悪い。ATIやCyberlinkのデコーダ使ってる分には問題なかったはずだが
ffdshow使ってるなら出力色空間をNV12に限定させたほうがいい。
ffdshowのRGB32出力は非常に品質がいいからデインタレが必要なときRGB32に
できないのがとても惜しいが
868Socket774:2009/12/31(木) 12:48:43 ID:FJflo2Ke
>>897
>あとRADEONのデインタレースはベクタ適応になるのは色空間がNV12の
>時だけでUYVYやYUY2のときはただの適応になってテレシネ検出もしないから
>品質は少し悪い。

ちなみにソースは?どこで知りました?
Radeonを所有しています?
869Socket774:2009/12/31(木) 13:40:50 ID:yykdyCfm
テレシネは知らんがベクタ適応がNV12必須なのは
DXVA Checkerでプロセッサデバイスのタブ見ればわかる。
870Socket774:2009/12/31(木) 14:01:25 ID:4Hw4GdYv
テレシネはCCC見りゃわかるが、適応モーション以上じゃないと有効に出来ない。
適応モーションが有効になるのはNV12のみなので、そう言う事。

あと品質は少しどころじゃなく悪いと思う。
ベクタ適応だと激しくスクロールするテロップも綺麗に補完されて滑らかだが、
単なる適応になるとかなりジャギーが出る(まあ単なる適応だから当然だが)。
871Socket774:2009/12/31(木) 17:51:02 ID:t+wETz3V
>>869-870
CCCのどこのタブ?
具体的にスクショを見せてほすいっす。
872Socket774:2009/12/31(木) 18:03:34 ID:uJFFfF00
死んだ
873Socket774:2009/12/31(木) 18:05:26 ID:uJFFfF00
誤爆すあmそ
874Socket774:2009/12/31(木) 18:24:25 ID:gqqtB1c9
>>871
自分のを見たらどうだろう
875Socket774:2009/12/31(木) 18:44:41 ID:sC5MoYqU
NV12ってYUY2に比べるとかなり色が劣化しない?
だからYUY2使ってる
876Socket774:2009/12/31(木) 20:20:26 ID:ZVfnoOcy
877871:2009/12/31(木) 20:22:04 ID:lG5bqvd5
釣りですた
878Socket774:2009/12/31(木) 20:34:57 ID:Xx0Xvgo7
780GマザーにHD4770でも4画面出力可能ですか?

現在は780G+HD3650で3画面出力です
879Socket774:2009/12/31(木) 20:38:25 ID:qhjtUwkD
6年ほど前 9600XT買ったきりな浦島なんだが
去年までゲフォ9600優勢
今年ラデ4770で圧勝状態

の認識で合ってる?
880Socket774:2009/12/31(木) 20:39:23 ID:lG5bqvd5
>>879
年明けてから考えようぜ
881871:2009/12/31(木) 21:12:22 ID:t+wETz3V
>>877
ニセ者っすか?
882871:2009/12/31(木) 21:18:13 ID:t+wETz3V
スクショで、ベクター適応と適応モーションが
プルダウン検出の対象になることは分かったけど
そのれの何が問題になるのか分からないっす。

UVD2の再生支援は、ヘタな液晶TVの映像処理より良いので、
画質が激しく悪いとか言われてもさっぱりピンと来ないっす。
883Socket774:2009/12/31(木) 21:50:05 ID:wmjMNJEc
>>874
すごく、大きいです…。
884Socket774:2009/12/31(木) 22:24:06 ID:PGG5Jcq2
他人になりすまして茶々をいれたり
モーホーネタふったり、アスペルは大晦日もしょうがないな。('A`)
885Socket774:2009/12/31(木) 22:26:39 ID:A5GDmhD/
分からないのは幸せ
886Socket774:2009/12/31(木) 22:37:03 ID:Vad8AZPH
CATALYST 9.9から9.12に変えて10日ほど経過し、今日久々にBDを再生してみたんだが・・・
なんか動画の発色変わった?気のせいかもしれないけど、以前より色が濃く(暗く?)なって白浮きするような絵になったような・・・
cccは常に標準で何もいじってない。色々設定を変えても白浮きだけは解除できないような・・・気のせいかもしれないけど
887Socket774:2009/12/31(木) 22:38:02 ID:Ajqh/F6u
再生ソフトは?
888Socket774:2009/12/31(木) 22:40:14 ID:lG5bqvd5
そんな事より野球しようぜ
889Socket774:2009/12/31(木) 22:41:15 ID:lG5bqvd5
>>888
VIPのノリでレスしてんじゃねーよカス
890888:2009/12/31(木) 22:43:06 ID:97yXb+Aw
なんだとこのやろう
891886:2009/12/31(木) 23:03:17 ID:Vad8AZPH
あ、ごめん。自己解決。
cccの設定の中をスクロールさせてよく見たらダイナミックコントラストというのにチェックが入ってた。
外したらノーマルな絵になった。
ノーマルの絵のほうが好みだけど、コントラスト強調は映画を見るときにはいいかも。
ただ、シーンが変わるたびに色が変化している様子がハッキリと分かるのはどうかと思うが
892Socket774:2009/12/31(木) 23:19:43 ID:DyBAGLTn
9.11以降のダイナミックコントラストはおかしいので、使いたいなら9.10にしておく
893Socket774:2009/12/31(木) 23:22:04 ID:Fxuv0zRK
>>891
9.11以降のダイナミックコントラストはバグもちで0-16,235-255が飛ぶらしいから
それ目的なら9.10以前使うべき。まあ正常なバージョンでも輝度10くらいの部分で
変なノイズ乗るのがイマイチだな。フルレンジソースでも特に設定しなおさなくても
ほぼ違和感なく再生できるのはいいけど
894 【末吉】 :2010/01/01(金) 00:15:38 ID:ALSPgw0K
      _,,,
     _/::o・ァ 
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
895 【凶】 【940円】 :2010/01/01(金) 00:37:20 ID:zOwI/9sL
.
   明けまして!!!!
896 【大吉】 【964円】 :2010/01/01(金) 00:38:34 ID:9ST4Oxh7


  
  おめでとう!
897Socket774:2010/01/01(金) 00:39:29 ID:o5TrXs20
ありがとう!
898Socket774:2010/01/01(金) 02:09:40 ID:pXG9S4qi
(うちの環境だと)9.12入れたらレジストリからUseBT601CSCの項目がなくなって
なにもしなくてもYC伸張するようになってた

でもダイナミックコントラストはおかしいままだった
899Socket774:2010/01/01(金) 02:20:28 ID:3zV6qWj5
ラデオン!ダイナミック!!
900 【豚】 【1496円】 :2010/01/01(金) 03:43:53 ID:WJQheuFQ
rtest
901Socket774:2010/01/01(金) 08:06:46 ID:5lgyogoR
>9.11以降のダイナミックコントラストはバグもちで0-16,235-255が飛ぶらしいから


「〜らしいから」

正月早々、使い古されたネタを発見。
902Socket774:2010/01/01(金) 08:09:05 ID:5lgyogoR
>>898
>でもダイナミックコントラストはおかしいままだった

マジ?今日のIDを書いた紙メモと一緒に映っている
所有カードの画像をうpできます?
903Socket774:2010/01/01(金) 11:18:05 ID:MIz7S2Mg
これまでGeforce9600GT使ってたけど
HD4770が初売り6000円で売ってたので買っちゃいました
仲間に入れてください
904 【大吉】 :2010/01/01(金) 14:42:45 ID:KKeZqaqj
5750ファンレスIYHしたんだけど
CRTのリフレッシュレートが85,86あたりまでしか設定できない
3200は120Hz出たのになんでだー
あとAA8xの設定でモードに関わらずNoAAになる時がある。ちゃんと設定されるときもある。ふしぎ

ドライバインスコ失敗してるのかなー
でもクリーンインスコはせっかくの正月がもったいないような
905Socket774:2010/01/01(金) 15:10:45 ID:a+jGIGqS
古いビデオドライバにしたいんだけどCCCはそのままでビデオドライバは上書きしちゃっていいの?
906Socket774:2010/01/01(金) 15:13:36 ID:o5TrXs20
なんで?
907Socket774:2010/01/01(金) 15:37:41 ID:cy2kjfDk
知り合いから安く4870×2を奪取したんだけど、高負荷時結構コア鳴きすんだなぁ。
クロシコだからか個体差なのかわからんけど結構ウザイ。
908Socket774:2010/01/01(金) 17:34:10 ID:y1kSiPk2
コア鳴きは初耳なのだがw
909Socket774:2010/01/01(金) 18:08:52 ID:GuRuYPF8
ギガのHD4870x2の結構鳴くよ
てか、ファンの音がすごいのでどーでもいいw
910Socket774:2010/01/01(金) 18:15:41 ID:LB3cZ973
コア鳴きてw
911Socket774:2010/01/01(金) 18:23:05 ID:HnPBlAkX
nVIDIAのGeForce GTX285もキンキン鳴くぜ?
912Socket774:2010/01/01(金) 18:30:20 ID:5MIGB+qc
ボードの真ん中に張り付いててしかも上からシンクで押さえられてるのにコアが鳴くってどんだけー
913Socket774:2010/01/01(金) 18:32:18 ID:Ap+VYE5P
普通コイルだろw
914Socket774:2010/01/01(金) 18:33:14 ID:3zV6qWj5
俺にはシリコンの中を流れる電子の断末魔が聞こえる
915Socket774:2010/01/01(金) 18:46:22 ID:cy2kjfDk
あ、コイル鳴きかスマンね。なんか負荷かけるとずっとバチバチ言ってんよ。
対処法調べてたけどボンドで固めるとかなんかスゲェのな。
まぁ負荷かかるような時なんてゲーム中だけなので、BGM流してるから構わないっちゃ
構わないんだけど、こー言うの当たったの初だから少しびびるなw
916Socket774:2010/01/01(金) 18:49:34 ID:SHpmt8RU
バチバチだと…?
917Socket774:2010/01/01(金) 18:51:37 ID:bPh2EcB5
それコイル鳴きか?
918Socket774:2010/01/01(金) 18:52:40 ID:cy2kjfDk
バチバチは誤解を招く言い方だな!カカカカカカと言うか負荷によって断続音の間隔が変わる。
919Socket774:2010/01/01(金) 18:56:00 ID:5MIGB+qc
それコイルじゃねぇだろ……絶対ファンだろ……
920Socket774:2010/01/01(金) 18:57:59 ID:cy2kjfDk
いや、水冷なんだ。でもまぁ初鳴きなのでコイル鳴きなのかは俺も自信ない。
そー言う電気的知識みたいの皆無だし。
921Socket774:2010/01/01(金) 18:58:09 ID:LB3cZ973
バカ過ぎだね。ホントに自作機なのか?
922Socket774:2010/01/01(金) 19:30:23 ID:vqdicY86
友人から水冷ヘッド付の×2を奪取してきたの?
それとも自分で水冷ヘッド付けたの?
923Socket774:2010/01/01(金) 20:09:12 ID:GuRuYPF8
ギューイーン、チュイーンって鳴いてまする
924Socket774:2010/01/01(金) 20:18:37 ID:/aHTbUJZ
コイル泣きってキューキュー言うヤツじゃなかったっけ?
ID:cy2kjfDkのはどっか回転部分が干渉した打音じゃないか?
925Socket774:2010/01/01(金) 20:30:18 ID:cy2kjfDk
>>922
自分でヘッド付け。以前4870CFを水冷で使用してて3コアとかもやってみたいなーと。
言われて思ったけど、もしかどこか締め付けゆるいとかなのかな、温度は問題ないようなので
締め付けとかは気にしてなかったけど。まいった配管しちまったし水冷こう言う時に面倒過ぎる。

>キュイーン
ファンは背面1つしか付けてないので(あと外ラジ)ファンになにかコードが当たってるとかって
事は無いと思うんだけど、それにしてもコイル鳴きと言われてるモノの音と違う?
これまたバラさないとダメそーだなw色々情報サンクス。
926Socket774:2010/01/01(金) 20:32:11 ID:i+JmsGLp
近所のエイデンの初売りでASUSのEAH4770/HTDI/512MD5が5,990円で売ってた
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090515052/
927Socket774:2010/01/01(金) 21:02:48 ID:4gucUpBk
>>925
別にファンとは限らず軽いファンケーブルがファンの起こした振動でケースやCPUクーラー叩いてたなんてので異音がする場合も有る。
少なくともGPUコアそのものが音を出すよりは現実的な解だ。
928Socket774:2010/01/02(土) 01:50:15 ID:ZK6zQorh
こんなのでも自作できる(してる)のか・・・
929Socket774:2010/01/02(土) 01:56:09 ID:ZqZJ3oVr
自作っつってもただ刺したりネジまわしたりする程度だからな。
各ハードの回路から設計するわけじゃあるまいし誰でもできる。
930Socket774:2010/01/02(土) 03:15:12 ID:NhjhO6WN
>>902
というか、
この件はこのスレでも複数報告されてるし合意事項だと思ってたけど…
931Socket774:2010/01/02(土) 17:58:03 ID:mQAIlVF6
10.1は何時ごろになりますかね・・・?
932Socket774:2010/01/02(土) 18:14:12 ID:LZeoG8/M
おっさんに直接聞いてみ
http://twitter.com/CatalystMaker
933Socket774:2010/01/02(土) 18:16:00 ID:mQAIlVF6
いやここじゃなくて日本ATiの窓口知りませんか?
不具合報告したいので
934Socket774:2010/01/02(土) 18:39:58 ID:LZeoG8/M
935Socket774:2010/01/02(土) 20:03:19 ID:H/VEMU9H
今年のドライバーはやっぱり10.Xなのか
936Socket774:2010/01/02(土) 20:21:46 ID:STs6gdvO
>>867
ベクター適応の有効性が気になったのでDXVAチェッカーで調べてみたが、
確かにVectorAdaptiveDeviceはNV12だけだ。

うちのWindows7+MPCHC+PDVD9だとNV12出力だからベクター適応が有効だった。
あとWin7標準のDVDデコーダもNV12出力だったので有効性を確認できた。

動画目視でも違いは分かるけど、設定で見たければ、MPCHCで動画再生中に
右クリック→フィルタ→動画のエンコーダー名→Pin Info→[Out] Video Outで確認できる。

Windows7の場合。他は知らん
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mo6100102202004.jpg
937Socket774:2010/01/03(日) 00:33:13 ID:AyY9rzY0
未だにx1650pro使っているんですが、DVI出力でのタイミングをVESA規格のに変更
する方法って無いですか?
OSは7です。
938Socket774:2010/01/03(日) 11:55:47 ID:TbOWi1us
8800GTから交換で初めてATIのHD4890を先日購入したのですが、
交換したところDVI出力が出なかったので購入店に連絡したところ
初期不良かもしれないので交換しますということになり、
私も使用していた電源が520wだったので、コレのせいかもしれないと思って
720wの電源を新しく買いました。
で、届いた新しい4890に交換したところ、また出力なしなのです。

2回連続で初期不良に当たるとは自分でも考えられないのですが
実際前の8800GTに替えると普通に出力するのが4890にすると全くでない。
ファンは廻っています。

マザーボードはPCIーE2.0対応のもので、CPUはathlon*23000GZ DDR3G です。
相性問題とか今でもあるのでしょうか?

現在8800GTにしてXPをクリーンインストールしたところです。
939Socket774:2010/01/03(日) 12:06:02 ID:SlOz8uJq
また雑音の創作?

新鮮味がないねぇ
940Socket774:2010/01/03(日) 12:07:51 ID:05wnTxn4
athlon*23000GZ に一致する情報は見つかりませんでした。

検索のヒント:

* キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
* 別のキーワードを試してみます。
* もっと一般的なキーワードに変えてみます。
* キーワードの数を減らしてみます。
941Socket774:2010/01/03(日) 12:12:21 ID:rLQI8Vm0
athlon*2 3000 GZ?
942Socket774:2010/01/03(日) 12:13:11 ID:SlOz8uJq
DDR3Gも気になる
943Socket774:2010/01/03(日) 12:13:38 ID:FGksUIh7
今度は 3GS が出るんじゃないだろうか
944Socket774:2010/01/03(日) 12:14:10 ID:rLQI8Vm0
>>942
DDR 3Gでしょ
945Socket774:2010/01/03(日) 12:15:50 ID:rLQI8Vm0
あーGZってあったな
946Socket774:2010/01/03(日) 12:17:03 ID:SlOz8uJq
そう分けるのか

athlon*23000GZがまだ分からんw
947Socket774:2010/01/03(日) 12:20:27 ID:rLQI8Vm0
athlon*2 3000 GZこれで良いのでは?
948Socket774:2010/01/03(日) 12:41:43 ID:XPBmiW2l
>>938
ブート画面も出ないのか
ビープ音とかはなってないのか
DVIの接続端子を変えてみたのか
949Socket774:2010/01/03(日) 12:41:44 ID:SlOz8uJq
Athron X2 3000GHzかな?
速ぇえなw

ところでGZってな〜に?
950Socket774:2010/01/03(日) 12:45:01 ID:Qkips1an
補助電源一本しか挿してないとかな
951Socket774:2010/01/03(日) 13:12:15 ID:5tyEkVbh
どうせそんなとこだろう。
>>938みたいな奴はメーカ製PC使えば良いのに。
952Socket774:2010/01/03(日) 13:20:26 ID:mZ7zyJo/
HD5750のFANは2ピン仕様ですか?
953Socket774:2010/01/03(日) 14:33:57 ID:hVawUy83
今までX1900XTを使っていて、HD5870に買い換えようと思っているんだ。
・・・が、知り合いが余ってるから。ってんでHD4870をくれた。
今やっているゲームがヌルヌル動いて感動。MMOはやらない。FallOut3やFPS系の洋ゲーがメイン。
それと共にHD5870に乗り換える必要はあるのか・・・?と思い始めてしまった。
システム一新するからHD5870代が浮くとなると、かなり予算に余裕が出る。
ちょこちょこと組み替えたりせずに、一度組んだら数年そのまま。と言うスタイルなので
このままHD4870を使うか、思い切ってHD5870にするか本気で悩んでる。
ベンチ結果を参考程度に調べたりしていたが、流石にHD4870と5870を比べるとなると・・・
win7で組むからHD5870のアイドル消費電力も魅力。
が、0円というもらい物4870との価格差、およそ5万(地元価格)はデカすぎる。

自己満足の世界だとは思うが、意見を聞かせてはもらえないだろうか。
954Socket774:2010/01/03(日) 14:41:39 ID:B/Ey2Dg+
動かないゲームが出てから5870買えばいいじゃない
955Socket774:2010/01/03(日) 14:49:07 ID:qzVoMrCa
現状4870で満足できてるならしばらくそのままで良いのでは
6000番台もでるだろうし、その時友人が5870をくれる可能性もあるかもw
うちも地方だけど5万で入手したけどなかなか良いものだよ
956Socket774:2010/01/03(日) 14:49:09 ID:oz03R8Rf
その頃には6870辺りが眩しく見えているのだろう
957Socket774:2010/01/03(日) 14:51:41 ID:ZIy7IjSH
浮いた金でSSDのRAIDでもしたらいい
958Socket774:2010/01/03(日) 15:21:19 ID:hVawUy83
レスありがとう。
動かないゲームが出てから買い換え、と言う考えも確かにあった。
が、パーツを入れ替えるスパンが数年単位なんだ。というよりシステム一新しちゃう。
現状に満足しているか、と言われると現状では満足している。
X1900XTからの変更だったので、一気にパワーアップした感がある。
が、HD4870からHD580だとどれ程違いが出るのだろう、と気になっていたりはする。
ベンチ結果を見ると差がでかいが、数年現役で戦えれば正直何でも良い。
ただ数年後に買い換えを考えた頃にHD4870と5870での戦える期間差はどれ程かなぁ、と。

書き忘れたが、恐らくこれが最後に組むゲーム用PCだと思う。だから奮発したい。ってのもあった。
SSDの件は次回かな。数年後になるけど。
959Socket774:2010/01/03(日) 15:29:25 ID:hVawUy83
連レスすまぬ。
誤解がないように補足

>ただ数年後に買い換えを考えた頃にHD4870と5870での戦える期間差はどれ程かなぁ、と。
>書き忘れたが、恐らくこれが最後に組むゲーム用PCだと思う。だから奮発したい。ってのもあった。

買い換えっていうのはゲーム用に組むのでは無くて、他の用途への買い換えと言う意味。
4870と5870との差で買い換え期間をどれだけ先延ばしにできるか。って感じかな。
次回買い換えの頃には子供も居るだろうし、自分自身が凄いゲームに対応出来るとは思えなくてねw
動かなかったら諦める。という方向で考えている。

960Socket774:2010/01/03(日) 15:39:02 ID:TkQi5QXq
ぶっちゃけどうでも良いので好きにすればいいよ
961Socket774:2010/01/03(日) 15:41:40 ID:jlPQ6ADJ
HD5870なんて糞だから止めとけ。金をドブに捨てる様なものだぞ。
俺は実際捨てちまったけどな・・・
962Socket774:2010/01/03(日) 15:42:27 ID:GYRgVzrD
>>957
SSDでゲームは快適になるのか?FPSゲーマーfumioが試す「X25-M Mainstream SATA SSD」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081220/sp_fumssd.html

X25-M G2をシングルで使ってるけど期待したほどゲームではチョー快適!!ってのはなかった
まあストライピングすれば全然違うだろうな
常駐がたんまりのPCで起動が速くなったのは感激したな
963Socket774:2010/01/03(日) 15:58:57 ID:PmI3PFep
ちょっと詰まってしまって助言求。

・RadeonHD4890なんだけど、これを液晶TV(HDMI)と液晶モニタ(DP)に繋げたい。
・液晶モニタをプライマリに、液晶TVをセカンダリ(拡張デスクトップ)にしたい。

上記のような設定としたんだけど、この状態で液晶モニタを
切る/入力切り替えしてしまうと液晶TVがプライマリになる。
で、液晶モニタを繋げると
「プライマリ:液晶TV、セカンダリ:液晶モニタ(なぜか800*600)」
ってなってしまい、一々液晶TVの電源を入れなければ画面の変更もできません。
(液晶TVが電源落としても接続された状態なのは仕様なのかも)

これをモニタの入力切り替え/電源OFFを行っても設定が
保存されている状態にしたいのだけれど、設定ご助言頂ければ、と。
964Socket774:2010/01/03(日) 16:42:43 ID:8e0YLZK8
>>959
5870が欲しいだけにしか見えないw
4870を壊れるまで使って壊れたらその時代のローエンド帯買えばいいと思うなあ
現状で不自由してるようでもないし
965Socket774:2010/01/03(日) 17:05:38 ID:hVawUy83
正直5870は欲しいw 
というか買い換えを意識した時に5870の記事を読んでしまい、5870スゲェと思った事。
これが最大の失敗だw
思いとどまって嫁さんへのプレゼント代にでも充てるわ。レスくれた方々どうもありがとう。

4870って思った以上に静かだね。コアとメモリの温度が若干気になるけどファンが1000rpm以下だからかな?
966Socket774:2010/01/03(日) 17:07:38 ID:xw7Z6s0J
そこで、HD5970のCF構成ですよ
967Socket774:2010/01/03(日) 17:29:10 ID:hVawUy83
CFはX1900XTのマスターカードが金銭的にキツくて手が出なかったな・・・
今はマスターカードとかって概念は無いんだよね。便利だw

HD5970のCFは凄そうだ。見た目的にも財布のダメージ的にも。
秋葉とかでデモやってるショップないのかな。
一度見てみたいw
968!omikuji !dama:2010/01/03(日) 18:24:07 ID:RMD3B3wZ
5970って5870x2だよな。
対応してない昔のクソゲーを主に俺はやるからどっちかっつーとはよ5890が出て欲しい。
969Socket774:2010/01/03(日) 19:22:27 ID:ilpOm7s/
CF対応して無いゲームも リアル並列モードが解禁になったら5970で試してみたいな
970Socket774:2010/01/03(日) 19:47:33 ID:x5pmQeZu
>>963
解決方法はわからんけど
とりあえずCCCでプロファイル作ってホットキーを設定すれば
テレビを消したままでも元に戻すことはできるよ

逆に普段モニタしか使わないならシングルにしといて、
2画面使うときだけホットキーで切り替えてもいいんじゃない
971Socket774:2010/01/03(日) 20:07:39 ID:Tmu2Vyd6
4770XFXとはなんだったのか
972Socket774:2010/01/03(日) 20:52:00 ID:05wnTxn4
なんでこんなに48xxユーザーが多いんだろう
みんなお金持ちだなぁ
973963:2010/01/03(日) 21:06:06 ID:PmI3PFep
>>970
サンクス。
やっぱプロファイル作ってやるしかないですかね。
アイコンや常駐アプリの位置が崩れるのは我慢ってことっすねー
974Socket774:2010/01/03(日) 21:38:13 ID:a3L0G9dH
おっさんに直接英語で報告するほうが確実
975Socket774:2010/01/03(日) 21:55:22 ID:x5pmQeZu
>>973
いやいや自分は詳しくないからわからんけど
似たようなことしてたから解決方法があるなら知りたい
うちの場合はHDMIだからEDID信号保持機を買えばいいんだけどね
マルチディスプレイスレのほうが良かったかも
アイコンとかの位置を記憶するソフトとかあるみたいし
976Socket774:2010/01/03(日) 22:08:56 ID:5tyEkVbh
>>974
中学生レベルの英語も出来ない人なんだろ
977Socket774:2010/01/03(日) 22:27:46 ID:77SQhJQG
>>973
UltraMon使ってみ
978Socket774:2010/01/03(日) 22:35:25 ID:s4UQxM70
>>972
HD48xx系は格安で投げ売り中。うちの地域では楽々CFセットとが売り出される始末w
979Socket774:2010/01/03(日) 23:16:55 ID:a6xHpk9t
型落ちが投売りされるのは当たり前の話だしな
980Socket774:2010/01/03(日) 23:24:43 ID:OlFPPogL
ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=66741
MSI R4890 Cyclone
[Radeon HD4890/1GB/PCI-Ex16(2.0)]

価格(税込)\13,980
981Socket774:2010/01/03(日) 23:33:08 ID:rkUxXp92
5830まだぁ〜?
5800シリーズの一番下早くほすぅ
4830使ってることだし
982Socket774:2010/01/04(月) 00:04:45 ID:1ZDthcjY
5830も当たりと外れあるのかなw
983Socket774:2010/01/04(月) 01:34:26 ID:MMAgvOTO
5850と5770の間になんか欲しいよな
984Socket774:2010/01/04(月) 01:44:35 ID:Bqz1ijXA
意表をついて5790
985Socket774:2010/01/04(月) 10:36:59 ID:QvaeRBCk
今日56x0系の発表するんだっけ?補助電源不要で300W程度のSFX電源でも
使える奴が欲しいんで期待してるんだけどね。まぁ、買うのは発売されて
から半年くらい先になるだろうけど。
986Socket774:2010/01/04(月) 11:01:31 ID:o1vyBQyT
今日じゃなくてCESが始まる7日じゃない?
987Socket774:2010/01/04(月) 13:37:00 ID:bX31cdCt
2Dゲームやるからもう少しXPでの2D速くなってくれんとな
Radeスキーなのにそれがネックで1950XT以来買えなくて困ってる
988Socket774:2010/01/04(月) 13:38:46 ID:rUdjy1PT
もう速くなることはないだろう
XPの寿命も近づいてきてるし
989Socket774:2010/01/04(月) 14:20:54 ID:/RDVXytH
>>987
ちょっと古いゲームの為にXPとx1950Pro残しておいてこれからのカード使うなら7に以降した方がいい。
困った事に最近ゲームじゃx1950proでもエラー出て起動すら出来ない。
990Socket774:2010/01/04(月) 16:04:58 ID:i6K8y0ZH
XPで2Dが遅いのは事実だけど、実際支障が出るほど問題になるゲームなんてあるの?
試してみたいからタイトル教えて
991Socket774:2010/01/04(月) 16:27:51 ID:cw2ilS6K
ROじゃね
あれが未だにあることが驚きだが
992Socket774:2010/01/04(月) 16:47:44 ID:o7AkeKHY
ROもとっくに解決してるよ
993Socket774:2010/01/04(月) 17:00:05 ID:BTCK/KjM
遅いって言葉だけを鵜呑みにしてる人でしょ
画面に表示できない領域を感じられる人なら別だがw
994Socket774:2010/01/04(月) 17:37:09 ID:Fk6vd2Sj
>>990
AoE
995Socket774:2010/01/04(月) 17:55:39 ID:S39SNJQ9
あとはPSエミュ系とかじゃねえかな。
996Socket774:2010/01/04(月) 17:58:34 ID:o7AkeKHY
エミュ系でDirect3DもOpenGLも使ってないやつってFCとかSFCとかか?
997Socket774:2010/01/04(月) 18:00:44 ID:s1K0uVF7
次スレ
RADEON友の会 Part222
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262595601/
998 ◆Slash/JYms :2010/01/04(月) 18:01:38 ID:gpjy0HlA
うめ
999Socket774:2010/01/04(月) 18:01:45 ID:y4CLidF1
>>994
AoEってAge of Empireのこと?
1000Socket774:2010/01/04(月) 18:08:12 ID:WfRlO/zM
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/