1 :
Socket774 :
2009/11/29(日) 07:16:11 ID:xZIovMge
FSB最大66 INTEL 430LX SIS 85C501 FSB最大75 INTEL 430NX,FX,VX,HX,TX VLSI Wildcat VIA VP2 FSB最大83 SIS 5591 VIA VP3 ALi Aladdin IV+ FSB最大100 VIA MVP3 ALi Aladdin-V FSB最大100 統合型 VIA MVP4 SIS 530 FSB最大133 統合型 SiS 540 ALi Aladdin7
6 :
Socket774 :2009/11/29(日) 07:23:15 ID:xZIovMge
テンプレ終了
オツデス
>>1 乙
実家の押入れ漁ってたらGA-5AXが2枚出てきた
これは復活させろってことか・・・
>>1 固体コンデンサなSocket7のMBって、ちょっと惹かれるなあ。
Windows7とSSD、Flash支援オケなGPUも導入すれば、3種+αの神器か?
>>11 済まんね。前スレのテンプレ急いでコピペしたから気付か無かった
前スレでWin7入れた勇者いなかった?
>>12 板ね。でも使い物になるかどうかは別の話だったみたいだが、SSDで何とかなるかな?
あと軽めなLinuxだとパピーあたりに注目してるのだが、Windows7と比べて軽いのなら、
そっちの方が良いかもね。
ゴミクズは早く捨てろよ
このあいだ捨てました、て言うか焼却場に持って行きました。 処分価格100円。 64goldは処分するのに気が引けました、メモリも・・
64goldやマザーはともかく、CPUとメモリはオクにでも流せば買手が付いたのでは? まぁそれが面倒というのは有るかもしれないが。
K6-2は500〜533MHzで100〜300円 メモリは128MBで100円程度だが
K6-3+の550だけだしな異常なプレ値は K6-2でも下駄付きなら多少需要あるせいかそれなりの値段付くけど
またm6Pって勘違いしてるよ、コイツわ。懲りないヤシだ。
2箇所とも間違ってるから単純なタイプミスじゃなくて、脳内記憶がおかしいのが
○分かりだぞ。まだ惚ける歳じゃないだろ、シッカリしろよO原さんよ。
【ET2009 会場レポート】その2
x86ワンチップソリューション「Vortex86」ほか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20091130_332379.html |元々Vortexのベースとなるm6Pが、Cyrixの6x86とかAMDのK6をターゲットにしていたアーキテクチャで、
|これらよりやや性能は落ちるが発熱が遥かに少ない(要するに、IDTのWinChip C6と同じ方向性である)
|事を考えると、1GHz動作のPMX-1000なりVortex86MXは、恐らくVIAのC3/800MHzあたりの性能レンジに
|なるのではないかと想像される。
| これ以外のSoCは? というと、Vortex86のベースとなったSiSの5xxシリーズやSTMicroelectronicsが
|発売していたSTPCシリーズが残るのみだが、STPCもハイエンドはやっぱりRiSEのm6Pコアを使っていた
|りするので、Vortex86の親戚みたいなものである。
20 :
Socket774 :2009/12/01(火) 23:22:32 ID:H0SRXs+p
なんだ普通のスレタイか つまんねぇ
おまいらちょっと教えてくれないかい? 前スレのラデ9800のヒトに刺激されてソケ7機で久しぶりに遊んみようと、 大昔Rageの頃使ってたP5Aに以前河童で使ってたFX5900XTつけてみたんだ。 で、2Dはソケ7じゃないようなちょっと凄い挙動を見せてくれるものの、 3D性能が壊滅的で、FSB66MHzあたりのソケ7のオンボ絵板のがまだマシ、 スクリーンセーバーの3Dテキスト(OpenGLって奴)すらカックカクなんだが? AGPのグラボなんて他にもうないし('A`)てかオレは何を間違えてるんだ? 知ってる人誰か教えて下さいな。 マザ:ASUS P5A Rev1.04WOA BIOSは1011.005β CPU:K6III+@616(112x5.5) VGA:GeforceFX5900XT128MB ドライバはゲフォサイトの最新 モニタ:XGA 32bit メモリ:768MB HDD:海門7200.11-640GB O S:Windows2kSP4 クリーンインストール
>>21 差し支えなければ、ベンチ結果見せていただけません?(HDBENCHとか)
VGAといい、HDDといい、Soket7に夢を見させてくれる構成なのでw
5900ならもっと古いドライバでないと具合悪くなると思うよ、大体同じ年代+1以内くらいのでないとダメ
5900なら93.71がいいんでない? 俺んちのPCX5900は、これより新しいドライバを入れると 調子が悪くなるしTV出力が異様にチラつきだす。
27 :
Socket774 :2009/12/04(金) 00:22:57 ID:87ZW3zb0
ゲフォってそんなに【クソ】なの?
ゲフォ全部がどうかは知らないが FXは今の時点では確実に化石だよ。 Vista/7でもまともなドライバ出てないし。
29 :
21 :2009/12/04(金) 00:41:20 ID:56IONlv8
30分前に帰宅、レスたくさんで嬉しいぞう。
>>26 まず93.71でやってみたよ。無論ドライバークリーンかけて。
でもダメだ('A`)変わらん。
何でスクリーンセーバーでカクカク('A`)('A`)('A`)
>>25 >>24 >>22 d、週末にやってみる。
>>23 こんなんだがこれでいいか?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III+ 618.45MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5900
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 785,952 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2009/12/03 00:25
ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
Silicon Image SiI 3512 SATARaid Controller
SiI RAID 0 Set 0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
44283 34446 21325 23344 11874 23753 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
38353 36156 4132 1916 90378 95521 19964 C:\100MB
3D系はやるまでもないし、あとはπ焼き104万桁やってみたが、4分39秒。
3dmark2000やって欲しいな。
AGPだかチップセットだかのドライバはいって無いとか?
うちで動態保存してあるGA5AX+K6-3E+@600+Radeon9700proだと 3DMark99は結構普通に動いたよ、コンデンサそのままで今更起動させるのは怖いからスコアは貼れないが だいぶ前に起動させたときはOS(Me)が調子悪かったなぁ('A`)本体のせいなのかOSのせいなのかわからんが
ヤバいコンデンサは見ただけでわかるから交換しちまいなyo 壊すのが怖い? 交換しなくても壊れるだろ、おんなじだろうて
>>32 > 3DMark99は結構普通に動いたよ
これが解らん。普通って何?
関係ないけど3Dmark99MAXはWindows7で動いてくれて感動した。 インストーラも、インストールしてからの実行ファイルの両方とも互換モードで動かす必要はあるけど、 XPじゃDLLを一つ足さなければいけなかったのに比べると気分がいい。
>>35 > XPじゃDLLを一つ足さなければいけなかった
何を足せば動くの?うちでも動かしてみたい
ググレカス
>>33 ソケ7の時代ってCYOYOとか使ってるけど、妊娠する気配が見られない。
むしろ、ドライアップして死んでるんじゃないかと思ったりする。
3dm99動かしたら完走したけど リザルトが出てこないw
Pentium Pro機が新たに加わったので
Dual MMX Pentium、K6-2+と比べてみたよ。
http://77c.org/d.php?f=nk11705.gif 2次キャッシュってすげーって思った。
・MMX Pentium 200MHz x2
SIMM 128MB
・Pentium Pro 200MHz 512kB x2
SIMM 256MB
・K6-2+ 600MHz
SDRAM 512MB
42 :
Socket774 :2009/12/05(土) 17:20:19 ID:rEPYj2Mj
>>41 むしろデュアルプロセッサの凄さを再認識した
>>41 PentiumProデュアル凄いな
しかしよく部品でてきたね
PentiumProは 「いくらL2がCPU内蔵とかデュアル可能ってたってその値段はねーよw」 で笑い飛ばせたけどな、K6ユーザーは 問題はその後遙かに廉価に同じ事が出来るCPUが出やがった事だが
どれどれ
ほほうこれは中々素敵な結果だ
48 :
は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/05(土) 22:54:36 ID:70TkTl61 BE:60523834-2BP(1003)
>>41 なんというかさすがフルスピードキャッシュ
それにフル32bitOSで測定したというのもあるかも。
MMX Pentium200MHzのはメモリを256MB以上に出来ないの?
あと、MMX Pentiumはベースクロックを上げてみるともう少し面白い結果が出ると思う
エンコだとデュアルでそのまま二倍速くなるのか? ソケ8は持ってたけど450KXだったしデュアルなんか金かかりすぎて無理だった。 450KX、SCSI-2のHDD、パリ付きメモリ128MBに大金を使ったし。 今ならK10の最上位とメモリとSSDを買ってもお釣りが出まくる金額だった。
>41 それ、単純にFPU性能の差が出てるだけのような気がする。 PentiumProは同クロックのPentiumよりFPU演算が2倍速い、それがベンチ出ててるだけじゃないの。 L2性能の効用を示すには、それに加えてK6-2(2+じゃないやつ)が欲しい。 グラフを見る限り、L2の性能に影響されているかどうかを判断し難い気がする。
L2切ればいいだけじゃん
>>41 何で+600なのにこんなに遅いんだろう…
うちの+500より遅い
まじで。 500でどのくらい?
うちのは6.86倍でした 全部ありで
ママンの、チプセトの差である可能性が半分、 HDDの差である可能性が半分。合わせて50%ってトコか(違
56 :
21 :2009/12/08(火) 00:45:50 ID:O1VDS+V6
土曜から巻き添え規制で書き込めなかったが、記録とってた
@土曜
今日半日くらい、いろいろやってわかったこと。
P5AはWin2KではGeforce全般で3Dが正常に動かない!
>>31 Win2k標準の奴だったが、これに変えた。
http://driverscollection.com/?file_id=18868 >>25 >>24 >>22 ドライバ56.72にしてみた
しかし結果、何をしても状況は全く変わらずスクリーンセーバーはカックカク、
栗ベンチのOpenGLやってみたら、スコア一桁、3だったよ。
その後、とりあえずAGPが問題なのかとグラボをエロの5200PCIにするも、
なんと3D系のOSスクリーンセーバーが全滅!一切起動すらしない。
悔しいので、倉庫の奥底にあったFW-5VGF+/ultra入りケースを持ち出し、
5200PCIを移しかえると、全く問題なく3Dが動くじゃないか?
栗ベンチのOpenGLやっても、ちゃんと正常なスコアになる(900位)。
で、5900TXをつけようとしたら、ATX電源が当たって補助電源接続できず。
さすがにケースからばらしてやる気力は無かったので、本日これにて終了。
近くラデ9800が来るので、それをP5Aにくっつけて再挑戦するのと、
FW-5VGF+/ultraはケースを解体して5900XTでテストしてみる。
57 :
21 :2009/12/08(火) 01:02:56 ID:O1VDS+V6
@日曜日 RADEON9800Proキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! で、早速起動してみたが、正常!ちゃんとスクリーンセーバー全部動く。 ところが、3DMark2000とゆめりあ、起動せず。 Windows98でRage128だとスコアはともかく動いたはずだったが。。。 栗ベンチのOpenGLは、なんか妙な挙動で正常な動作しないものの、 スコアだけは低めだが出ることは出る。 しかし、9800Proってソケット7だと2Dの性能低! HDDBenchで5900XTの3割引きくらい〜だったよ。 予定があったので時間切れ、これにて実験終了。 特に3Dベンチ起動について何かアドバイスいただけたら嬉しいぞ。 @本日w エロ芝のSSDは同じ会社のSA-PCI/2Rで認識、OSインスコは出来ず。 オプションコンポーネントがうんたらのところで再起動になってしまう。 MtronのMOBI3000シリーズはBIOSで停止したが、クロシコSAPARAID-PCIで認識、 普通にはインスコできないが、RAID1→インスコ完了→分離wで実現した。 7200.11-640GBx2のRAID0でTB突破も達成したし、ストレージは比較的順調。 現在、WindowsXPを普通のIDEにインスコして5900再チャレンジ中。
58 :
41 :2009/12/08(火) 03:16:04 ID:CCitQPZx
Pentium proのL2をBIOSからdisableした結果。何度かカチカチやったけど、誤差は5%くらい。
http://77c.org/d.php?f=nk11733.gif やっぱキャッシュが効くベンチのようで。
K6-2+(FW-TI5VGF)のスコアはなぜか低いらしいので参考。
OSは
MMX:2000
ProとK6-2+:XP
キャッシュといえばなんかの演算でL3がやたら効いた報告が昔あったな 大半の場合で数%しか変わらんが
K6-2+はMMXを使うと速度が低下するのか
62 :
61 :2009/12/08(火) 19:41:17 ID:eMZk2G91
悪い、途中で送っちゃったw --- GogoBench 3.13a (May 25 2004) --- [DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 ) [O S] Microsoft Windows XP SP1 [CPU] AMD K6-2+/K6-III+ / 500.9 MHz AuthenticAMD ID : 0/0/5/D/4 SPEC : 0x008021BF [速度] 1.94倍速 [設定] Q=0 FPU [速度] 2.01倍速 [設定] Q=0 FPU MMX [速度] 3.47倍速 [設定] Q=0 FPU 3DN MMX [速度] 3.75倍速 [設定] Q=0 FPU E3D 3DN MMX [速度] 3.06倍速 [設定] Q=5 FPU [速度] 3.07倍速 [設定] Q=5 FPU MMX [速度] 6.04倍速 [設定] Q=5 FPU 3DN MMX [速度] 6.87倍速 [設定] Q=5 FPU E3D 3DN MMX [速度] 3.60倍速 [設定] Q=8 FPU [速度] 3.62倍速 [設定] Q=8 FPU MMX [速度] 7.59倍速 [設定] Q=8 FPU 3DN MMX [速度] 8.97倍速 [設定] Q=8 FPU E3D 3DN MMX
63 :
41 :2009/12/08(火) 19:57:20 ID:CCitQPZx
P5A(Aladdin V)は速いからなあ。 それでもFPU、FPU MMXまではかろうじて俺の2+600が上回ってるけど、 3DNow!が使われてメモリ転送速度が必要になってくるとチップセットの差が出てくる感じかな。 III+じゃなくて2+だよね?
64 :
41 :2009/12/08(火) 20:01:58 ID:CCitQPZx
65 :
61 :2009/12/08(火) 20:18:33 ID:HK1Alqpv
>>64 何だ、もう突っ込んだテストがされているじゃないか。
「6倍時にはメモリが遅くなる」って書いてあるな。
うちのはK6-2+500です。
久々に動かしたらシステムがえらいことにw
修復せねば…
すんません、どうせならK6-2+でも、L2切ったときの性能を参考出品してもらえんでしょうか? ひょっとして、無理だったっけ?
そもそもL2を切ったデータって意味あんの? 好き好んで低速にする必要もないし。
>>65 このスレ住民でこのサイトを知らん奴がおったとわ。
>>66 無論いろんなソフトで可能だが、素では出来ない
ところで、
>>58 >Pentium proのL2をBIOSからdisableした結果。
Socket8のことなんぞ全く知らんが、オンボにL2は無いのか?
Socket7だとBIOSでL2(External)をDisableするとL2でなくL3のキャンセルだが。
70 :
58 :2009/12/09(水) 04:03:51 ID:ihe7+YZe
>>66 K6-2+のデータとったのずいぶん前で環境ばらしちゃってねえ。
このあたりが参考になるかと。K6-III(256k)、K6-2+(128k)、K6-2(L2無し)の比較
http://www.geocities.jp/deepsocket7/k62pk63p.htm ただ600Mhz時にはなぜかメモリ書き込みが遅くなるようなので550MHz同士の値を見た方が良いかも。
>>67 "やっぱりL2があってよかった"というのがL2を切ることによって見えると楽しいってとこかと。
>>69 >オンボにL2
俺もそう思って調べてみたら、
マザーボードP/I-P65UP5の仕様には
Cache:256/512KB (located on CPU card)
って記述があって、
CPUボードC-P6NDには
Internal L2 Cache Support: Supports Intel CPU's built-in 256KB/512KB (depending
on CPU) Level 2 cache so that no external SRAM chips are needed.
って書いてあるんでCPU外にキャッシュは無いようだね。
で、BIOSでのL2Disableの表記は"CPU Level 2 Cache"。
ということでまあちゃんと切れてると思う。
>69 P6コア(PentiumPro/II/III等)はオンボのL2を使うもの自体が実在しない。 L2はパッケージに封入されるのが基本だった(のち、オンダイにかわった)から。 だが、BIOSでL2を切ること自体は可能だった気がする。 ソケ7でL2オンダイのモノでも、IIIのようにオンボの分をL3にできるものばかりではなく、 K6-2+のようにオンボの分を使えないモノもあった。と記憶している。 BIOSによってはオンダイのL2を切れるモノもあったかもしれないが、分からん。
72 :
61 :2009/12/09(水) 20:23:26 ID:tAM7vJSH
もうちょっと本気出すw --- GogoBench 3.13a (May 25 2004) --- [DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 ) [O S] Microsoft Windows XP SP1 [CPU] AMD K6-2+/K6-III+ / 550.8 MHz AuthenticAMD ID : 0/0/5/D/4 SPEC : 0x008021BF [速度] 2.13倍速 [設定] Q=0 FPU [速度] 2.20倍速 [設定] Q=0 FPU MMX [速度] 3.80倍速 [設定] Q=0 FPU 3DN MMX [速度] 4.08倍速 [設定] Q=0 FPU E3D 3DN MMX [速度] 3.34倍速 [設定] Q=5 FPU [速度] 3.35倍速 [設定] Q=5 FPU MMX [速度] 6.49倍速 [設定] Q=5 FPU 3DN MMX [速度] 7.49倍速 [設定] Q=5 FPU E3D 3DN MMX [速度] 3.96倍速 [設定] Q=8 FPU [速度] 3.93倍速 [設定] Q=8 FPU MMX [速度] 8.02倍速 [設定] Q=8 FPU 3DN MMX [速度] 9.71倍速 [設定] Q=8 FPU E3D 3DN MMX CrystalCPUIDで550MHzに上げてみた。6.0倍はメモリが遅くなるらしいので止めた。 ちなみにK6-2+でもオンボードL2の影響はある。但し悪い方で。 これでもカトマイ450より遅いのが泣ける…でも久々にソケ7で遊んで面白かった。 XPがSP1であることに気付いて欲しいw このPCはその時代にインストールしたのだ。
今のPCの100分の1くらいか 電気ばっか食って効率悪すぎ
今のPCと大差なかったらどうすんのさw
10年たっている割には100倍にとどまっているともいえるのかw
そんなに電気食うか?
更に10年経過したら更に100倍開くんかね
絶対的には最新マシンより明らかに電気食わない
>>71 パッケージに封入どうこう以前にBSBに繋がるデバイスなんだわ>L2キャッシュ
40Wのソケ7が100個で4KWか。
熱い熱い言われてたK6-V 400MHzでも30W行ってなかったみたいだけどな
システムだと60Wくらいか
最近のシステムはウサギ化してて、動くと馬鹿っ速いが、普段は電気消して寝てる。 なので普段から全開運転のソケ7が電気食うように見える。 カメだからそんなに食えないんだけどな。
会社同僚からワットチェッカー借りて計測してみた
システム全体(本体のみ)の全てアイドル状態(ALL自作機)
K6-2 500機 57W
K6-3 400機 64W
河童Pen3 1.0BG機 52W
鱈セレ1.4G機 72W
Pen4 2.6CG機 68W
Ath2500+豚機 71W
PenD940機 148W
4850e機 51W
セレロンE3200機 44W
E8400機 60W
AthlonIIX2 240機 59W
セレロンD335@2.1G(0.890V)機 45W
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1253016344586.jpg プレイステーション3 186W
Ath2500+豚機は久しぶりに電源入れたのもあって、
OSの更新が沢山来てアイドルまで時間かかったぜ orz
むしろPS3が何にそんなに電力使ってるのか気になる。
システム全体測ってるのなら環境まで明記しないと意味ないのでは? ソケ7機の頃なんてIdle時の省電力機能が貧弱だから不利だし。 IdleだけじゃなくOS含めた全環境の明記と、フルロード時の測定値も欲しい。
まぁ最近のPCは、何もしてない時はCPUはおろか チップセットやビデオカードなんかもZZzzしてるので、省電力にはなってる罠 おまけにSSDをかまされたらHDDよりも8〜9W位ダウンするらしいしな つか、PenD買わなくて良かったと思うわ、俺
うちのK6-2+500マシンはアイドル20W行かないけど?
実はノートでした!
ソケ7のチップセットは消費電力が大きいからな。 システムで考えると分が悪いな。
んなわけない。
・電源の効率 ・HDD ・冷却ファン ・単純に基板の銅損 CPUの消費ぶんって割合はそんな大きくないんじゃないかなぁアイドル時は。 なおノート機だとバックライトの電力が結構大きかったりする
んなわけない。
>>91 単にCPUの消費電力が小さいからチップセットによる電力消費の比率が大きいってだけじゃないのか?
うちのM/Bのチップセットにはヒートシンクすらついていないぞ
俺が最初に使ったソケ7機では、後から追加したPCIのVoodoobansheeが一番熱かった。
俺が最初に使ったソケ7機が、後から追加したどんなPCより一番熱かった。 心が。
ソケ7のチップセット消費電力が大きいからな プロセスの古臭さに起因するのか
あの頃のチップセットって、何度も繰り返して言うほど消費電力大きいか? チップセットにヒートシンクさえ不要な時代なのに? まぁ現在に比べて効率が悪かったといえばそうだろうけど。
ヒートシンクさえ不要な時代のでも消費電力が高いのはそれなりにある チップ単位じゃなくてボードトータルで食ってるってのね チップセット自体はそんなに食ってたイメージが無いな 当時は別な所でSCSIのHDDがアホ食いしてたりしたな
ヒートシンクと消費電力になんの関係もないが
関係ありまくりだバカ
104 :
Socket774 :2009/12/12(土) 13:53:10 ID:6Cl0wPIc
ねーよあほ
815スレが消えてもソケ7・BXは残る なぜだ!?
熱設計電力(TDP)ってものがあってだな。 消費電力が一定でないCPUなんぞが持つ数値。 平均的にこんだけ熱が出るから必要な放熱を施せってやつ。 最大消費電力が同じものでも平均化してみればTDPに差が出る。
>101 その時代はボード上のチップ総数が多かったしな。 SCSIはインタフェース自体が電気を多く使ってた気がする。 ターミネータ部が使う電力が馬鹿にならん。 >102 消費電力が発熱とイコールで結ばれるので、 消費電力が高い=発熱が多い→放熱能力が高くならないと過熱して壊れる それゆえ、消費電力が高いチップにはヒートシンクが要る。 ただ、現在のシステムと違って、平均消費電力も典型消費電力もかわらんし、 それどころか、最大消費電力とも大差がなかった気はするけど。 Pentiumは初代でもけっこう熱かったが(倍率1倍のソケ4時代)、 典型消費電力で言えば現在の省電力モデルとかわらんレベルだよなあ
まさに馬鹿ばっか
99 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 12:23:13 ID:6Cl0wPIc ソケ7のチップセット消費電力が大きいからな プロセスの古臭さに起因するのか 102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 13:24:09 ID:6Cl0wPIc ヒートシンクと消費電力になんの関係もないが 104 名前:Socket774[] 投稿日:2009/12/12(土) 13:53:10 ID:6Cl0wPIc ねーよあほ 108 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 14:47:56 ID:6Cl0wPIc まさに馬鹿ばっか 自分のどれが馬鹿なんだ?w
・少なくとも客観的に見てVGAやCUPの消費電力とヒートシンクのサイズには、
強い相関性が見られるのは誰にでもわかる当たり前の話
→「なんの関係もない」は、現象的に見て確実に間違っている
・
>>106 はTDPを平均で語ってしまったりもはや木っ端微塵に間違っているが、、
TDPの概念自体熱と消費電力に強い関係性があることを事実上証明するもの
→「なんの関係もない」は、理論的に見て確実に間違っている
・
>>107 はおおむね正しいが、「消費電力が高い=発熱が多い」は不正確。
熱抵抗が低ければ消費電力が高くても発熱量は少なくなるわけで。
→≒でなく=で結んでしまった
>>107 はちょっと馬鹿
結論:
「まさに馬鹿ばっか」はおおむね正しい
ただし、一番馬鹿なのは6Cl0wPIcであることは言うまでもない。
CUP orz LORQZZzFも馬鹿なのだと証明されたので、 「まさに馬鹿ばっか」はかなり正しい
TDPがどういうものも知らずにホラ吹くなよ
東京デズニーぴー
盛り上がるのは股間だけでいい
チップ単体の消費電力語りたいならTDPの話でかまわないが システム全体ならたとえ載ってる全チップのTDPを合計しても的はずれ DC-DCコンバータの効率などが時代によって違うからな
486DX2 66MHzの時はオマケ程度のヒートシンクでよかったよなぁ。 K6-233MHzの時ですら、ヒートシンク無しで起動させたら恐ろしく熱くなった。 触った指が火傷したし・・・
K6はその頃が一番発熱が大きかったような気がする
発熱や消費電力と、そこから得られる性能を比較すれば 古いプラットホームはおそらく話にならないレベルだろうけど (性能は関係無しに)システム全体としての消費電力や発熱の絶対量を 見れば古いから多いって訳でもないと思うけど
>117 ですら?
K6 233って、K6-2になる前のK6だと一番熱いやつじゃんw
K6/233は、コア電圧の定格が3.2Vなので、シングルボルテージの 古いマザーに載せる人が多かったんだけど、その消費電力の大きさで 数多の古いマザーに引導を渡した。
あれがなぁ 最速の時もあったんだよな。 誇らしかったぜ。 今時のTDP130WのCPUなら燃えるだろうなぁ。
電源が追いつかねぇww
遅くて電気食いのソケ7は窓から投げ捨てろ
おれはSuper7だから関係ないな。
Socket5は捨てなくてもいいらしい
Socket 6も良いらしい
おれはSocket3だけど捨てるぜ
原発反対するなよおまえら(笑)
原発は14.318MHz、変電所はレギュレータ1発。ソケ7は原点。
電気食いに原発はひつよう不可欠
実家用パソコンとしてSocket7機復活させる K6-IIIないからK6-2 400MHz 512MB 40GBでXPに火狐やってみる!
>>133 2000以降のOS動かすならオンダイ2ndキャッシュは欲しいところ。せめてK6-2でも
500MHzOverは欲しい…と昔2000のRC版をK6-2,Vの400MHzにインストールした
時の記憶で言ってみる。
まぁあの時はマザーがFSB66MHz固定でメモリがEDOSIMMの128MBだったから
余計内蔵2ndキャッシュの影響が出たのかもしれないが。
そこでSSDですよ。 ただIDEなSSDの良いモノが、なかなか出ないので困ってるが。
>>134 K6-IIIとwindows2000で4年前まで粘ってました、そのときは割りといけてたんだけど
K6-IIIは売り払ってしまって、K6-2の出番なのです。FSB100MHzでマザーのL2は512KB
>>135 K6-IIIですら買う金惜しんでいるレストア品なので
SSDは無理です
金をかけほどのもんじゃねーしな
>>136 ヤフオク辺りではこの前まで1000円程度で入手可能だったイメージがあるけど
今単品で出てるのは無いね。まぁアクセラレータの下駄から抜き取ればいい
だけなんだけど。
Win98辺りならそうでもないけど、XPはK6-Vを載せた方が体感は言いように思う。
けど無いものは仕方ないな。後はなるべくディスクスワップ行かないようにするとか
システムドライブをU2WSCSIにするとかマザーをAladdinVの奴にするとか…後ろの
二つはお金掛かるか。あとVGAはS3を避けるとか(笑)
すばらしい感ですね! ビデオカードはsavage4です! メモリが256*2MBあるのでスワップなどは少なそうです 火狐がどれだけ新システムでメモリを食うか
火狐は旧マシンには重い。 VIA C7でも少々しんどかった。 Operaにしとけ。
>>141 デュアルコアなら快適だがシングルではそれなり。
クロームほどCPUを圧迫するブラウザないだろ。
おとなしくアドオン無効にしたIE6つかってるのが一番だろ。
チョロメ、チョロメって何言ってだと思ったらGoogle Chromeの事かよ 可愛いとか思う前にイラッと来るのは何故なんだ…
ああスパイウェア満載のやつだっけ?w
Windows版Safariってどうよ?
AppleのWin向けソフトなんぞに期待する方がどうかしてる
>>150 IE7よりは軽快だが、C7で使った限りでは旧式CPUで軽々と動くわけじゃないよ。
Atomぐらいなら問題ないだろうけど。
素直にNC4.7辺りを探してきて使ってた方がいいんじゃなかろうか>ブラウザ軽さ勝負 ソケ7だと最近のはどれもつらいと思う。
周回遅れPCスレで、憶にあるServexのソケ7ママンを宣伝してた…。
155 :
21 :2009/12/18(金) 02:19:49 ID:cItPDZ/5
そこでラデですよ
>>155 IO芝って事はSATAカード経由ですね。
それにしてもランダム4Kが凄いな。体感もかなりアップしましたか?
ただ出来れば100MBじゃなくて1000MBで測定して欲しかったが。
158 :
21 :2009/12/18(金) 22:15:29 ID:cItPDZ/5
159 :
Socket774 :2009/12/19(土) 02:23:57 ID:/KAD3k5g
ハゲ7同友会にみえた
160 :
Socket774 :2009/12/19(土) 18:37:48 ID:B3A7zz4u
>>158 禿乙
それでも4kランダムが10KBを越えてるのは凄い。
プチフリJMなSSDなんぞ確か2KB程度だったし、出た当初の印鳥なSSDが数KB以上になって
プチフリが無くなった、と喜んでた覚えがあるから隔世の感がする。
尚、上記の数値の記憶に関しては確証が無いのでスマソ。
でもOSがインスコ不能ってのは困るなあ。もしSATAなHDDでオケならSSD固有の問題
って事になるがどうなんだろう?
161 :
Socket774 :2009/12/19(土) 18:40:34 ID:B3A7zz4u
もしOSインスコNGがCPUの能力不足のせいなら、パピーとかの軽めなLinuxとかなら何とかなるのかな?
>>161 OSは
>>21 の人はWin2000と言ってたから、CPUの力不足と言うのは無いと思うが…もしかしてSATAカードか?
163 :
21 :2009/12/20(日) 13:56:41 ID:9HZailk4
>>160 10KB/s程度なら0.01MB/s、HDDでも最低レベルですよw 10MB/sね
>>160-162 Win2kクリーンインスコしたことある人ならわかると思うが、
一度再起動後のWindowsぽい画面でIDとかPC名とか入れた後のデバイス認識後、
「オプションコンポーネントのインストール」ってのが始まるわけだが、
ファイルコピーが始まってすぐ、ないし終盤のどちらかで、
一瞬「分散トランザクションなんとか」って出てブルスクすら出ず再起動。
これはMtronMobi3000でSAPARAID-PCI使った時でもも全く同じ現象なので、
個別カードや個別SSD問題ではないんじゃないかと予想しています。
Mtoron時はたまたま同じのが2台あって、一番最初RAID1で成功したので、
その後単独やRAID0で何回やっても再起動になるので逆に驚いた次第。
今回のエロ芝は、さすがに43000円を2台も買えないのでRAID1インスコできず、
あきらめてSATAHDDのシステムでEドライブで計測しますた。
ちなみにこの現象は、化石ソケ7機で単独ならインスコできるSATAHDDなのに、
RAID0ストライピング組んだ状態で同じ現象でインスコ不可になることがあり、
もしかしたらストレージの性能が「良すぎると」起こるんじゃないかと予想。
3行でまとめろや
166 :
Socket774 :2009/12/20(日) 18:10:49 ID:4JRfjttC
まあ3行づつ改行するくらいはすべきだろうね。
改行無しの長〜い1行になったりしてw
ファイルコピーのエラーが出てWin2kのインストールが完了しない。 以前の経験からするとカードやSSD個体の問題ではなく、ストレージ性能が高すぎる場合エラーになると予想される。 RAID1化すると成功するケースがあったが今回は見送り。SATA接続のHDDで起動し、Eドライブとして性能を測定した。 後半を三行に纏めるとこんなところか…
170 :
Socket774 :2009/12/21(月) 01:05:14 ID:b6ta2yiz
年取ると要点を抑えた簡潔な文章が書けなくなるんだよな。 くどくて長ったらしい文章は窓から投げ捨てろ。
年寄りはこれまでにいろいろな経験をしてきている 当然、揚げ足取りや後出し批判の経験もある それを恐れ、一度にできるだけ細かいことまで正確に伝えようとする これが長文につながる
ながふみか、懐かしいな
せっかく興味深い話題を提供してくれてるんだから、形式じゃなくて内容を問題にしようや。
>>21 OSインスコドライブにしないとなかなか性能を体感できるもんじゃないから、
何とかインスコ成功させてもらいたいですね。
他のマシンでOSをインスコした後で、デバイスマネージャでデバイスを全削除
した上で移植してみるという作戦はダメ?
174 :
Socket774 :2009/12/21(月) 16:47:04 ID:exranfRg
一旦HDDにインストールして、それを別PCでSSDにフルコピーすれば解決するのかな? それでもインストールしたOSの起動が速すぎて駄目、って話になるのかもしれんが。
もう土に返してやれよってことだ
>>174 どうしても駄目ならIDE-SATA変換アダプタ使ってマザーのIDEに接続するとか…
ああ、そうだ。 一旦HDDにインスコ→Acronis TrueImageでOSインスコパーティションのイメージを 丸ごとバックアップ→SDDにリストアで行けるんじゃないか?
これはあれだ、昔ながらの相性てやつだ
迂濶に相性の一言で片付けるのも考えものだけどね。 今更ソケ7に東芝SSDを突っ込んでWin2000インストールなんて情報は集まら ないだろうから、頑張って人柱になって結果を報告して欲しい。 XPやVistaでも駄目なのかね?
机から6x86-P166+GP 133MHzなんてのが出てきたんだけど xpで使えるかな?
>>180 まずやってみたら?
クリーンインストールは跳ねられると思うけど、既にインストール済みのHDD使えば動くかも。
>180 お、オレの手元の6x86MX-PR200よりもレア(というか年代物)だな ウチでは導電性スポンジに刺して置物になってるよ。
6x86でXPとか、いかにも重そうだな。 MII-300GPでもMeの段階で既に重かった。
インスコ性交オメ RWの落ち込みは残念だけど、RRは相変わらず爆速ですね。 RRはうちのHDS722580VLAT20の30倍ぐらい速いんだけど、OSの起動とか重量級アプリの 起動がエロ気持ちEぐらいに速くなったとかありませんか?
長文ウゼェ
グラボとかゲフォとかラデとかインスコとかソケ7とかの略仕方が好きじゃないな。 語感が。 おっさんくさくてごめん。
俺もおっさんだから同感。 特にグラボって抵抗あるな。昔はビデオカードだったよね。
うん、ビデオカードだね
アクセラレータっていわんのおっさん達
3Dアクセラレータからビデオカードへは移行できた。
一瞬98スレかと思った
98ならフルカラーウィンドゥアクセラレータだろう
フルカラーじゃないウインドウアクセラレーターボード(VRAM 1MB)ってのもあったのをお忘れ無く
>184 ストレージで使うタイプのフラッシュメモリでは、 基本的にブロック単位の書き込みしかできないんだよ。 ブロックの内容を全クリアして、書き換えたい部分以外の、内容が変わらない部分まで含めて中身を書き直すという処理。 で、ブロックのサイズは4kBより大きくて、数十kBとか数百kBの大きさがあるから、 4kB単位のランダムライトは遅くなるわけだ。 値段が高いが高速で長寿命なSLCより割安なMLCの方がブロックサイズが大きいので、 安いタイプのは特に4kBランダムライト(リードライトも)が遅くなる。宿命だよ。 HDDの速度を大きく落とすシークタイム(ヘッドの移動)がほとんどゼロとなる点でSSDの威力は圧倒的だから、 4kBのR/Wが遅いことに目をつぶる度量が大事だな。
ものすごくうろ覚えだけどGeforceFXて3D描画時のCPU依存が大きいとかなかった?
198 :
Socket774 :2009/12/25(金) 16:28:34 ID:F9lWGcWG
保守
199 :
Socket774 :2009/12/25(金) 18:06:44 ID:NvlIl9jy
>>195 それは一般的な話であって
>>184 の結果が東芝製SSDとしても遅い事の理由は別だろ。
恐らくあのインストール方法だと、余程フラグメント状態が酷くなってしまうせいだと
思う。
SATAカードだとNCQのない1.5Mbps仕様だろうし、もしかしたら東芝製ファームの効果で
使い込むと改善してくるかもしれんが。
もうさ、SSDじゃなくてIDEからCFに繋ぐんでいいんじゃね?
WinChep2じゃ どのlinuxも起動しなかった
204 :
Socket774 :2009/12/26(土) 14:31:44 ID:gcGTGNRr
WinChep2ってなんぞ連邦の新型か?
ウィンチェップ2w どんだけニッチなんだ〜 ・・・はともかく、SSEなし32Bitじゃ無理なんかの。
どのLinuxもって、すげえ奴だな 全部試したのか。
>>206 全部じゃなくて試したのは
debianでK6動くと書いてある古いバージョン
同じくubuntu
centos5,4共に起動せず
FreeBSDも起動CDの時点でだめだった
i486で動くのに なんか間違ってるきがする
そういやCPUIDでMMX/3Dnowは良いとして、SSE3対応と誤認してたな。 K6で動いて(K6-IIIもOKなら尚更)WinChipで動かない理由はその辺かなぁ。
ソケット5用のCPUクーラーで、 ソケットではなく、直接CPUにはめるタイプの 当時よく見かけたやつなんですが、どこかで売ってないでしょうか。 金属部分が、金色と緑色でできていてちょっと綺麗な感じで(この色が特徴的)、 全体的に非常に小ぶりで、CPUをはめ込んだ後、 ヒートシンク脇の2箇所の黒のプラスチックをずらしてロックするという タイプのものでした。ノーマルでもMMX pentiumでもはめられます。当時本当によく見かけました。 どっかに残ってて、売ってないかなあ・・・
そもそもSocket5/7時代のクーラーが無くて、SocketAのを流用する時代ですし。 あってもジャンク屋で放置されてるのくらいでは…大漁とかありそうだったけど 閉店しちゃったしなぁ。
ジャンクであるかどうかだな。 370用の小型クーラーを熱伝導テープで留める方が話が早いよ。
ソケットの爪折ったんじゃねえの
215 :
Socket774 :2009/12/28(月) 16:46:34 ID:KGHWMmyu
うちのドコゾにほぼ新品で埋もれてる筈だが、一種のお宝アイテムに相応しいな。
Windyなんかの方がありそうじゃね
でもWindyってあまり冷えないイメージがあるんだよね…K6シリーズの発熱か、PC-98のCPU 周りの吸気、排気の設計が成ってない方が原因かもしれないけど。
今となっちゃWindyが冷えないつーても大したことない。 最も熱いものでもK6-IIIの2.4V版ていどだろ? ビデオチップ用クーラーを熱伝導テープで留めるだけで平気だよ。
何のビデオチップクーラーを言ってるのか判らないけど、K6-Vに使うなら radeon8500に付いてたようなアレを使うのは止めといた方が…。
いや、現代に売ってるクーラーだよ。 サプライ品コーナーで売ってるAinexとかのやつ。 もちろん2スロット仕様とかのじゃないぞw そもそもラで8500の話なんか俺はしてないし、 そんなキワモノを挙げる必要もないだろ。
Windyなら箱入りのの場所が特定できてるんだけど、 緑の綺麗な感じの…記憶にあってもどこにあるか分からない
爪折れか・・・最近折れてないので懐かしすw 爪折れしたら熱伝導テープで貼って落下防止にホットボンドが定番だな
>>210 うちにあるぞそれ、今持ってきてキーボードの左においてる。
本体が金色でサイドがグリーンの金属、黒い小型ファン付きの奴な。
CPUがクーラーと合体してるから確かに便利なんだこれ。
困ってるなら売るぞ?
486用のなら持ってる
226 :
133 :2010/01/01(金) 16:19:58 ID:jKU3EGv/
実家のSocket7マシン復活! K6-2 112*3.5=391 RAM 512MB HDD 40GB (80GBプッタラ) chip SIS530 onVGA無効 VGA savage4PCI モニタT962 OS XPpro SP1 ものすごく動作が遅かったが、ベンチとったらPIO病になっていただけということに気づいた UDMAにしたら帰省時だけ使うならなんとか我慢できるレベルにはなった
>>226 おめだな。
でもWin2kのがよくね?
つーか、2次キャッシュ無しは流石に厳しくない?
>228 板が何かはわからんが、ママン上にはあるだろう。
んだね、オンボに少なくとも512KB載ってるから大丈夫だ罠 SiS530はK6-2+や3+だとオンボのキャッシュを3次キャッシュとして 認識させる裏技を使える母板もあったりして意外と実用的
裏技っていうか全てのマザーでそういうもんなんじゃないの?
>>202 ウチの無印WinChipは、タコの絵が描いてあるSlackwareもSolarisも動いたよ。
>231 K6-2+はTriLevel Cacheには対応してなかったように思う。
>>231 いんや、BIOSでL3をマッピングする様になってないと、オンダイL2は無視
されるのが普通
K6-III対応のMBでK6-IIIと誤認してくれれば、オンボキャッシュがL3として
マッピングされるけど、誤認してくれないとオンボキャッシュしか有効に
ならないんだなこれが
>>230 そんなにあるのか
GA-586VXなんて増設しなければ256KBだけ
後期のメーカー物のソケ7マザーは512KBが殆どだったと思う。 自作用だと1MBや2MBもあるけど。
>>228-229 お察しのとおりL2はオンボ512KBが112MHzで動いております
512KBのL2だと128MB以上メモリを積むと速度が1〜2割程度遅くなってしまう
しかし、128MB使い物にならないので諦めるか、K6-IIIを買わねばならない
今更2000円程度ですら投資するのはいかがなものかと思うw
>>227 2Kはサポート今年で外れるから敢えてXP!
余ってるしね
オンボキャッシュでは焼け石ミミズだしなぁ 98を延命してた頃はK6-V載せてこいつぁ当分いけると思ったほどだったw
K6-2 450マシンをACアダプタ化したいんだが、 PicoPSU-120(5Vが6A、ピーク時8A)とか厳しすぎるだろうか。 CPUフルロードだけで5Aぐらい喰うよね?
ソケ7のフルロードなんてタカが知れてる FPUがハーフスピードだから それより問題なのは突入電流
K6-2末期の格安機は75Wとか95Wの電源で動いとったで
>FPUがハーフスピードだから ハァ?
>243 WinChipの知識が半端に混じってるんだろう。
そいやEasyNow!つかVogue(目玉オヤジ)は60WのACアダプタだったな
ソケ7なんてぶん回しても10Wくらいだからな
>>240 M/Bにもよるけど、Socket7でもCPUのコア電源が12Vから生成されているものもあるよ
6x86MX 250 9.5A 27.6W K6-2/450AHX 12.5A 28.4W K6-III/450AHX 13.5A 29.5W mP6 166MHz 4A 2.7W (83MHz*2)
>>246 K6-III/450AHX 13.5A 29.5W ぶん回しても10Wで収まるの?
厳密に言えばK6-IIIはソケ7ではないw
何の価値もない
>>246 を屁理屈でで正当化することにどんな意味がある
252 :
Socket774 :2010/01/10(日) 17:28:20 ID:fMNn3OD+
ソケ7なMBでK6-III(2.2V)450品を、2.1V66x6で動かしてた漏れの立場は?
調べてみたらMMXPentium233MHzでも最大17Wいくね
>>252 66MHz以上出ない古ママンなら普通にそういう使い方するよ (VRM焼けるかな)
それでも20W→16Wくらいか、低発熱自慢したいなら倍率sageだな
>254
ソケ7じゃなくてSuper7だろって
>>250 は言ってるんだろうが、
それに対して
>>252 はベースクロック66MHzのソケ7マザーで
使ってたと。特に低発熱自慢はしてないのでは。
まあオーバクロック解除してもちつけ塾で赤点で怒られたのは同情する 腰すえてソケ7の穴の数でもかぞえようぜ
│\ │ \≡(`Д´;))≡= オオッ! │ \≡// ))≡= │ ≡」」」≡= │ │ │ │ │ │ ケ7の穴
逆にSiS530あたりをFSB133MHzで動かすのがマイブーム
河童Vのほうが電気食わないな
鱈セレスレがいい意味で酷いことになってるな
変なのが粘着始めた河童スレは、よくない意味で酷い事に…… P2Bと同時期にMS5169使ってた。 初期K6-2は、PEN2以上カトマイ以下、 K6-IIIは、カトマイ以上、河童以下な感じだったなあ。 P2Bに下駄履かせてBIOS更新して河童を買うか、 K6-IIIを買うかで悩んだ記憶が有る。
>>255 そのトオリ
>>260 使ってたのはTX97Xなんだがな。
FMVに載ってたとは知らなんだ。
>>262 > 初期K6-2は、PEN2以上カトマイ以下、
> K6-IIIは、カトマイ以上、河童以下な感じだったなあ。
但し浮動小数点演算を除く
って書かないと変な奴が粘着するよw
悪いが K6-2 350MHz がBiNATルータとして現役だ 泣く泣く最新鋭サーバのトラヒックを中継してたりする。 FMVのくせに壊れないんだこいつ優秀だ何度目のご奉公だよ
>>265 96年辺りまでのFMVは同じスペックでも他社のマシンより2割ほど性能が低いとか
DOS/V用のパーツが相性で動かず「FMV用のパーツ」とか動作保証されてる割高
のパーツが必要だったりしたもんだ。
>>266 AT互換機の互換機、とか揶揄されていたな
動画再生支援つきのグラボでBlu-ray videoの再生できるかな?
みんな夢を抱くんだが現実的には無理 BDはソケAとか370辺りでギリギリ CPU的にはSSEの絡みもあるし、ソケ7にBDまで求めてやるな(苦笑 #ソケ7ユーザーとしては再生したい気持ちは判るぞ
再生支援を使えばDVD videoだと楽々再生できてしまうんで、何か実現できそうなギリギリの目標はないかと思ってね でもまあ、そんなもんかもしれんな C2DでCPU負荷が4%前後だということで、もしかしたらと思ったんだが
>>267 これってHDDの評価だけだよね…
クソ遅いよ
PhysXカードさして場合によっては4より速い!とかできそう。
↑Pentium4
>>272 低スペックのボトルネックがHDDな以上そこの強化が体感上最も効果あるわけだろ。
他はCPUは最高性能、メモリも並以上、ビデオはGDIは並、OGLは遅いがD2Dは凄い。
ソケ7で3D使うわけもないし、クソ遅いって何を見て言ってるんだ?
>>275 ALi AladdinII
これだけで終わってる。最速など望むべくもない。
ひょっとして投稿した恥ずかしい本人?
www
>>276 最速は望むべくも無いが、この頃のFMVはマザーがACERのOEMだったから
ACERのホームページにあるBIOSに書き換えると性能がアップするとかあったな。
…無論起動時の富士通のメーカーロゴが出なくなるので店に売り払うときは、
ジャンク扱いだったんだろうけど。
>>277 そのままならジャンクだろうけど、元のBIOSをバックアップしておいて
売る時に書き戻せばOKなんじゃない?
279 :
275 :2010/01/16(土) 21:27:30 ID:zSyVE36M
>>276 クソ遅くはないと突っ込んで何で「最速」に変わってるんだよwww
同じベンチやってみてうちの奴がちゃんと勝てたのはGDIだけだったからの話。
ところでAladdinVはいいチプセトらしいのに、IIはダメなんか?
本人じゃないけんAladdinIIのことはわからんw
>>278 それもそうかもね
>>279 AladdinUは当時Intel初のSocket5バリュー向けチップセットの430FXに
性能面で及ばなかったと記憶してる。別にAladdinに限らず、VIAの
VPXにしろSiSにしろ、全体性能でIntelに敵う互換チップセットはなかった。
なので、仕様上のカタログスペックと低価格でIntelに肉薄しようとしてた。
ちなみに
>>267 の。SIMMだからと言うのを考慮しても、メモリのリードが
やはり2〜3割遅い気がする。メルコのNV4下駄を使うことでウェイトが入
ってるのかもしれないが。
トライトンは別格だった
>280 メモリ、その他の性能面でIntelチプセトに大きく引き離されてる点では、 Aladin VやMVP3といったSuper7チプセトも同様だっただろ。 メモリアクセス速度もキャッシュ(L2)速度も、全部Intel圧勝だった。 アドレス変換テーブルのキャッシュの数(TLBではなく、その中に収納されてるディスクリプタのキャッシュ)の数が、 2〜3倍ぐらいIntelの方が多かった点が特に大きく影響してる気もするが...
>>282 一応Socket5/7スレだし、元々が「AladdinUは駄目なのか?」に対する回答だから
敢えて比較対象をIntelは初代Tritonのみに絞ったんだけど。
よくAMDプラットフォームで「これでチップセットがIntel製だったら」って愚痴言う人が
いるけれど、この辺りの経験でIntel最強という思いが刷り込まれているんでしょう。
Intel Chipsetに対する過大評価は430HXと440BXの記憶がうずいてるんじゃないかな。
285 :
277 :2010/01/17(日) 00:43:23 ID:HPnspCG3
>>280 d
なるほどなるほど
オレもせっかくなのでぐぐってみたが、IIはAladdnVとはえらい評判違うなw
ひどい言われようwww
>>282 >>281 確かに96〜7年はトライトンシリーズの圧勝なのはオレも一切異論は無いが、
しかしIntelは430TXの66MHzメモリ上限256MBチプセトを最後にソケ7脱退だから、
結局Intel亡きスパ7ではうちのMVPちゃんとAladdinVが最高性能てのは不変だろ。
スロット1やらソケ370チプセトと比較してもしゃーないわけだし。
>>280 のメモリの件
確かにReadは2割以上低いんだが、Writeは同じ位だしキャッシュは負け。
結局メモリのベンチの値は我が家のFSB100MHzより僅差で上だったのよあれ。
MPV3で、よりによって旧型FMVにGDI以外全敗てのはショックだったぜ。
つーか、SIMMのFMVとWrite同じ?ますますショックだ。
>>285 MVP3.5でK6-3E+であの程度だとしたら、何かおかしいと思う。
OSが違うがWin98でAladdinVでもMVP3.5でもあれの3倍以上出るらしいし。
※今手元にK6-3E+がないので数値が計測できない。済まない。
287 :
285 :2010/01/17(日) 01:45:06 ID:HPnspCG3
>>282 Intelのチップセットの優秀さというと、HDD性能の高さが印象に残ってるなあ。
それが今のSSDでの優秀さに繋がってる気がする。
>283 いや、でもソケA世代になってもIntelとVIAのチプセトの性能差は相変わらずだったしなあ。 VIAのチプセトがマトモな速度(Intelに比べて大きくは劣らないレベル)になったのは、 KT400にAが追加された頃か、その次のKT600あたり、 すでにIntelプラットフォームで死に体になりかかっていた頃? の事だった気がするが。 その前の時期でも、PenIII世代だと、 VIAのチプセトでPC133メモリ使うのとIntelチプセトでPC100メモリ使うのが、メモリの転送速度で同等だったりな。 それでさえ、ソケ7世代と比べたら差が小さくなってはいたわけだが...
>285 Intelが早期にソケ7から手を引いたこと、 ソケ7ハイエンド向けの一部チプセトを除いて対応メモリサイズが小さかった上に、 メインストリーム最終世代のチプセトではL2のタグのサイズが節約されすぎてて64MB以上のメモリエリアにはL2が効かなかったこと、 バスクロックを66MHzで打ち止めにしたことなどがあるから、最速とは言えないのは当然ではあるが、 メモリ64MB以下で使う場合に限ればTXのOCが最速ではあった。 >288 HDDだけじゃなく、PCIバスやAGPの性能にも大きな差があったな。 AGPに関しては、性能だけじゃなく安定性(というか、互換性?)の差が大きかった点も大きいが。
430TXのダメさぶりも思い出してやってください。
430VXよりゃマシだろう なんでTX機が拡張性皆無な機体だけなんだよNECと思ったあの日
>>291 >>292 FMVのTXは優秀だったぞ。
RADEON7500が動いた日にゃ感動したもんだ。
294 :
283 :2010/01/18(月) 00:16:47 ID:5nfKC7At
>>289 別にIntelのチップセットを互換メーカーが凌駕したとは一言も書いてないんだが、
何故そんなに突っかかるかな?しかもソケ7に無関係なソケA世代の話まで
引っ張り出して。Intel至上主義者か?
>>291 何を指して「駄目」なのか判らないが、430FX-VX-TXの流れから行けば、
順当に進化して行ったと思うよ>TX
特にTXはEDO-DIMMとSDRAMを混在できたから、OnBoardでEDOを実装
しているノートPCにSDRAM載せても認識してくれたり非常に助かったよ。
※144ピンのEDO-DIMMって128MBのが入手困難だったから、安価なSDR
AMで代用できたのは嬉しかった。
TritonU(HX)の後継のハイエンド系は結局Socket8/Slot1に行っちゃって、
Socket7では作られなかったから、そこで文句言っても仕方がない。
鱈だの河童だのからの難民インテル信者が紛れ込ん出ないか? 話題をソケ7からずらしていく傾向が甚だしい。
そう思うならネタを振ればいい
難民つーかストレスたまってるオサーン1-2名hissiと見た WinChip2で最近のLinux動かないとかの追試してやろーかと思ったが 今やるとジャンパの設定とかめんどくせー 当時はこれにみんな萌えててソケ370面白くねーとか言ってたが
普通に互いの意見を出し合っているだけのように見える 突っかかるだの信者だのと言うほどのものではないように思う むしろそんな指摘をする方がスレが荒れる原因になるんじゃないかな?
>>298 この間思いつきで動かしたけど、コア電圧設定するの忘れてた
VIDなんて無いんだよなw
VIDつかコア電圧はソケ5時代から普通に設定できる物が多いと思うが?
・ソケ7まで:電圧はママンのジャンパで設定する。VIDなんつー気の利いたものは無い (自動判別する豪快なママンもあったような気が…) ・Slot1以降:CPUがVIDを出力し、ママンがこれに従い電圧を自動設定する ・VIDとコア電圧は色々な意味で等価では無い。 自分の持ってるソケ5機はシングルレール固定電圧だが 電圧可変ママンがあったのかどうかは知らん…当時はそんなにCPU積み替えたりしないし
>>302 >ソケ7まで:電圧はママンのジャンパで設定する。VIDなんつー気の利いたものは無い
その「電圧はママンのジャンパ」のことを、VIDって言うんじゃねーのw
それじゃ常にID詐称だ。
32bit 33MHz 133MB/s
>>303 それは初めて聞いた。
VIDってSlot1系のCPUの信号端子名だから
ソケ7系では設計上も時間軸的にも存在しようがないつーか。
誤解する椰子が居てもべつに驚かないが
>>306 thx、つーことはPCIスロットが合計何本あったとしても、
帯域を目一杯使うカードを1枚挿せば実質それで終わりってことか…
しかもそこにサウスがぶら下がってるという。
Aladdin VとPCIバスの間の帯域を知りたかったんだが、この解釈であってるよね?
連投すまん、正確には『M1541とPCIバスの間の帯域』だった。
>304、307 横レスだが、当時のママンのマニュアルにはVIDと明記されてたよ。 電圧制御用のICのマニュアルにもVIDと書かれていた。(これは今もだが。) 「VIDはジャンパで設定する」(CPUには制御ピンが存在しない)世代から、 「VIDはCPUの制御ピンで制御する」(自動設定)に変わっただけだろ。 >308 その、「PCIスロットが合計何本あったとしても、 帯域を目一杯使うカードを1枚挿せば実質それで終わり」という仕様は、 PCI express対応チプセトが出るまでの全てのPC用チプセトに共通だろ。 ただ、実質的な帯域にさえ差があったのも事実ではあるが。 ノースとサウスの間の帯域が厳しくなったからハブアーキテクチャやらハイパートランスポートなんかが出た。
>>310 > 当時のママン
これを書かないと信憑性がゼロ
そういえばMVP3ってVC SDRAMサポートしてたはずだけど 実際使えた試しって聞いたことないな
だってVC SDRAM自体が流通量少なかったし高かったし…
MVP3はDDR SDRAMで動くところも見てみたかったな。 …実際に製品出たときにはpin数変わっちゃってて駄目だったんだっけ?
>311 わかったわかった、手元のソケ7ママンのマニュアル調べるよ。 ASUS SP97-Vの場合(バスクロック75MHzまでサポートのほか、83MHzのOC用設定がある) VID2 VID1 VID0 の3つのジャンパがある おそらくVID3、もしくはシングルプレーンとデュアルプレーンの自動切り替えピンが、 CPUから出てたのではないかと思われる。 FICのPA-2013の場合 VIDという名前ではなく、VRジャンパとなっている。ピン数は5 このマザーでCPU用の電圧を作ってるIC ADP3152のマニュアル(データシート)では、 電圧設定端子の名前がVIDとなっており、VID4からVID0まで5本ある。 これでいいか?
VID = voltage identification
Slot1用のレギュレータICを使ってればVIDつー表記になるだけの悪寒
ASUSのP5AにもVID0〜3のジャンパがあるな。
>>312 MVP3は試してないけど、VT8501もVC-SDRAM対応してたから付けてた。
今も元気に動いてる。
321 :
303 :2010/01/21(木) 15:45:07 ID:TftgdzSG
>>302 >>304 >>307 >>311 お前らホントにソケット7使ってたことあるのかよ?
マニュアルだとVoltageRegulatorでVID0,VID1,VID2,VID3って表記されているし、
電圧ジャンパのシルクにもVID3,VID2,VID1,VID0って書いてあるから、
しばらくソケ7使ってれば嫌でも目に入るからVID忘れるのは絶対におかしい。
そもそも電圧はソケ7使ってて最も注意が必要なとこなんだから
(FSBや倍率間違えるより電圧間違えるリスクの方が圧倒的に高い)
何必死になってるのかしらんが誤解は直せばいいだけだぞ? 実際話通じてないじゃん。電圧設定ジャンパって言うと厨っぽく聞こえるん? 電圧ジャンパは何度もいじらんから覚えないよ。基板ごとに表記違うし。 ベースクロック(これも基板毎に違う)や逓倍ジャンパ(ほぼBFxで統一)は いじくりまわすから覚えてるけどなぁ。 SiS5598だが誰も知らない ICP ROCKY-518HV は マニュアルでもJP1の1-2,3-4,5-6,7-8表記 (シルクが狭くて全部書けてない) 有名なTMC TI5VGFはDIPスイッチだからSW2,SW3としか書いてない
ソケット7にはVIDを使うものとそうでないものがあるよ ソケット7初期くらいまではレギュレータの電圧設定を直接電圧生成の回路の一部としてジャンパーなどを用いて切り替えていた スイッチングレギュレータが使われるようになった頃からVIDを使うようになってきた VIDは電圧生成のための信号でしかなく、ジャンパーやスイッチは直接電圧生成回路を構成するものではない ソケット7の頃はVIDもジャンパーやスイッチで設定していたけど、レギュレータ側から見たらその意味合いは全く異なる 両者は電圧を切り替える仕組みが違うので、すべてをVIDと言ってしまうのは厳密に言ったら誤りになる またシルクやマニュアルの表記は機能を表す場合と形状を表す場合があるのであまり関係がない VIDを使っていてもJPやSWという表記を使うこともある はっきり言ってどうでもいい話だとは思うが 一般論として厳密さが要求される場合は機能を表さないJP/SWの方が誤用になることは少ないと思う VIDという言葉の使い方がちょっとおかしくなったけど、大体こんな感じ
310&315だが、 オレが調べてみた範囲では323の説明以上のことは分からんかった。 >317 上記、SP97-Vの電圧制御チップ HIP6008の場合、 生成可能な電圧は2.0から3.5Vまで0.1Vきざみだった。 Socket8やSlot1の電圧とはレンジがかなり異なるし、たぶんSlot1用じゃないと思う。 (6008のマニュアルには、PentiumProという表記は実在するが...) 0.05Vきざみに対応しなかったり1.9Vや1.8Vに対応しないんだから、Slot1用とは思いにくいんだがなあ... >323 >VIDを使っていてもJPやSWという表記を使うこともある 上で紹介したPA-2013なんかが、まさにそれだった。
325 :
Socket774 :2010/01/21(木) 20:36:25 ID:XtOyi5/8
VID = voltage identification と答えが書かれてるのにオマイラは馬鹿ですか?
降る雪やソケ7は遠くになりにけり
久しぶりにソケ7スレが賑やかな気がする
最近は何故か進行が速いな 健忘症頑固爺の思い出話っぽい流れでは有るがw
>>324 >Socket8やSlot1の電圧とはレンジがかなり異なるし、たぶんSlot1用じゃないと思う。
3.1Vや3.3VはもろにPentiumPro用じゃないの?
PentiumProの動作電圧なんて忘れられてもしかたないけどw
トンチンカンなレスの応酬もそれなりに面白いもんだな
>329 スマン ×PentiumProの動作電圧なんて忘れ ○PentiumProの動作電圧なんて知らなかった と告白して謝罪することにするよ 3.4Vと3.5Vがソケ5用だったんだな。
Pentium ProでもVID制御に対応してない3.5Vのがあるよ
VID = Voltage ID は正しいよ。 ソケ7ママンの一般用語として使っても意味不明ってなだけ。 他全員はSlot1の用語だとわかってるよーだし まあ電圧切替を抵抗シャントとかではなくエンコード信号で行うものを VIDと言いたくなるのもわからんくもないが、とても一般的とはいえんな…
voltage identification 直訳すると電圧識別 まあ使われ方により電圧識別符であったり電圧識別ジャンパ であったりするけど、電子回路で一般的に使う用語 別にSlot1の用語って訳じゃない Pentium Pro以前から対応する電圧が1種類じゃないLSIでは 普通に使われとるよ
VIDの機能の主体はレギュレータICにあるもので、CPUにあるわけではない CPUが未対応だろうがレギュレータICがVIDで電圧を切り替えるのであれば それはVID制御であるとしか表現のしようがない Socket7のM/Bの場合はレギュレータがVID制御のものとそうでないものが存在するので 一般的な呼称としてふさわしくないというだけのこと
Socket7のM/Bに久しく火はいれてないけど、成り行きは役に立って面白かった。 因みにこの論争の事実を確かめるためにAX59PROのマニュアルを出してきた。 VIDと言う用語はなく代わりにVcoreとVcpuioと言う懐かしい用語を目にした。
このスレって、繁忙期と閑散期の差が激しいよな。 ポストされたら1〜2週間は持続するけど、1ヶ月以上もポストされない時も ざらにある不思議なスレだ。
302 :Socket774:2010/01/18(月) 22:00:39 ID:OlbEJ5iO
・ソケ7まで:電圧はママンのジャンパで設定する。VIDなんつー気の利いたものは無い
(自動判別する豪快なママンもあったような気が…)
・Slot1以降:CPUがVIDを出力し、ママンがこれに従い電圧を自動設定する
・VIDとコア電圧は色々な意味で等価では無い。
自分の持ってるソケ5機はシングルレール固定電圧だが
電圧可変ママンがあったのかどうかは知らん…当時はそんなにCPU積み替えたりしないし
307 :Socket774:2010/01/19(火) 13:19:25 ID:Od8raNpQ
>>303 それは初めて聞いた。
VIDってSlot1系のCPUの信号端子名だから
ソケ7系では設計上も時間軸的にも存在しようがないつーか。
誤解する椰子が居てもべつに驚かないが
311 :Socket774:2010/01/19(火) 18:20:28 ID:8To3Liy0
>>310 > 当時のママン
これを書かないと信憑性がゼロ
>>333 誰もVIDが「ソケ7ママンの一般用語」などと言ってないわけだがw
この論争の結論は
○VID=voltage identification
△VIDがソケ7ママンの電圧ジャンバであることもある(無いこともある)
×ソケ7まで:VIDなんつー気の利いたものは無い
×(自動判別する豪快なママンもあったような気が…)
×VIDってSlot1系のCPUの信号端子名だから
×ソケ7系では設計上も時間軸的にも存在しようがないつーか。
恥これを書かないと信憑性がゼロ
ということじゃね?
結論は ・ストレスは適宜に発散しましょう。 ・人の間違いを穏やかに指摘できるおおらかさを持ちましょう。 の二点だろ。
結論は ・ディジタル信号でのベースクロック周波数切替方式をFID制御と言う(キリッ の1点だろ。
結論は ここは過疎っているのではなく、話題に飢えている ということだろ。
引っ越しすることになったんで、ソケ7ママンを何枚か処分した。 Intel、ALi、VIA、SiSのチップセット毎に各マザーはまだ揃えてはいるけど。
>339 おれ310だが、 >△VIDがソケ7ママンの電圧ジャンバであることもある(無いこともある) ソケ7ママンの電圧設定ジャンパの名前がVIDとなっている物もある、ただし一般的ではない (たいていは別の名前になっているから、少数例にとどまる) 程度の表現に直しておいてくれ。 手持ちのSP97-V(ASUS)の例ぐらいしか実例を知らんので、他の事例の有無は分からん。 もちろん、 >○VID=voltage identification がFAであるという見解には異存はない。 334氏・335氏の見解に賛同という立場でよろしく。
スゲーw つかリンク先のスレ面白すぎるwww
>346 それの前スレで、ちょうど1年前にK5でWindows7の動作報告 したの俺だ。
>>346 VIDと書いてあるから何?
ちょっとしつこくね?
>>347 海外だとi486&RAM 16MBのマシンで動いた!とかやってる人がいたような…RCの頃かな?
>>346 もしかしてWebでP561Aのページ載せてた人?日本で1人か2人しか居ない所有者…
Aladdin7…AGPx4スロットが使えてM-ATXなマザーが欲しかったなぁ。
VAIO M3xxの後継機辺りに搭載してくれたら無理してでも買ったのに…。メーカーPCだが。
ビデオがCPU直結ってどんだけ先祖帰りするんだ
>>351 1人か2人ってことはありえない
昔10枚くらい個人輸入してばら撒いたことあるから
そのうち2chにたむろしてるのが一人か二人って事なんだろうね。
356 :
346 :2010/01/25(月) 02:12:17 ID:jok4SQSn
>>349 なんだなんだ?VID祭りに乗り遅れたけどせっかくあるから報告しただけなのに?
>>351 違います、入手したのは確か5年位前かな?中古で。
しかし、
>>352 さんが言うようにw全くの期待外れで終わりましたね。
AGPスロットすらないし、ATAカード系全滅(BIOS停止)という体たらく。
あげく、PCIVGAも2Kで使えたもの皆無、ドライバ入れたら停止しちゃいます。
>>351 それAGPスロットが無い、PCIも2本という、なんにもできない仕様w
でも調べるとx4どころか8X virtual AGP graphics performanceなんて書いてある。
確かにソニーとかが使ってくれたら面白かったかも。M3XXシリーズP5A-VMだもんね。
>>356 乗り遅れた自覚があるなら黙ってろ、グズが!
M/Bのシルク表記は関係ないという結論が出ているのに 無意味な報告をするからだろ
>>357 喧嘩しに来てるんなら、どっか行ってくれ。
せっかくのソケット7話題を荒らされちゃかなわん。
>>358 >M/Bのシルク表記は関係ないという結論が出ているのに
大嘘言っちゃいかんよ、上で間違っちゃった誰かかい?
だとしたら、早く収束させたいのは理解するが。
>>359 >>358 じゃないけど、VIDの話はもういいわ。
Socket7マザーでコア電圧設定ジャンパ(スイッチ)をVIDと呼ぶのが一般的か
どうかなら、一般的じゃなかっただろ。それだけの話じゃね?
もともと統一した設定や表記がなかったのに、一部のメーカー独自の表記が
VIDでした、なんて、もはやどうでもいい話。
これ以上、何を話するんだよw
「当時はジャンパピンで電圧もクロックも倍率も設定してた。」 でいいじゃないの もう10年も前のことグダグダいうなっての
ジャンパピンで倍率やベースクロックを変えてクロックアップ! と聞いてクロックアップもお手軽になったものだ、と思ったのが懐かしい
>>360 もういいと言いながらグダグダ言うお前は333で335(ID替)の臭プンプンしてるな。
やたら用語に「一般的じゃない」を使いたがるのが特徴で、vx1jkvaBが最多ID。
要は最初にVIDはについて間違えてスロ1用語だって言って大恥かいた奴w
VIDがvoltage identificationつまり電圧変換の一般用語だという結論が出てた後も、
主張はナゼか誰も言っていない「ソケット7では一般的でない」という意味不明。
しかももういいと言いながら、結局グダグダとVIDについて言い訳しているというw
ここの住民と食いつく部分が全く違うからすぐわかる。
これはひどい
ただの荒らしか…
>>362 マニュアルに載ってない組み合わせを試してみたりとか面白かったよな
マザーに丸ピンソケット付けて、オシレーターを 挿し換えてクロックアップなんてのも昔はやったね。 あと、ベース上げるとIO関係がダメになるからPLLの足を 上げて別立てのオシレーターでクロック供給なんてのも。 最近のOCはお手軽だけど、なんか面白みがないような。
戯画の板だと、デフォで75Mhzとか83Mhzとかのベースクロック設定があったような。 PCIとかの方は、適宜分周してたのかなあ
戯画かどうかは忘れたが分周してなくてPCIクロックも上がる場合があったような気がする… 当然拡張カードもオーバークロック耐性が必要になるけど 耐性のあるパーツで組めばトータルで性能が上がってウマーだったような
60〜66MHz時代はVPXとかPCI32MHz固定があったけど、多くの板は2分周だったな 83MHzだと41MHz強なので、拡張カードは耐性の高いの使えばよかったけど 一番怖い(邪魔臭いw)のはHDDがぶっ飛ぶ事だったよ まあSCSIに走ったのも83MHzが切っ掛けだったから、面白い時代ではあった
おお懐かしい情報だな。 年寄りほど旧い記憶が鮮明って事だな、自分もそうだが・・・。
60-66MHzだとPCIはベースクロック/2が普通だなぁ。 それ以上のSuper7(に限らずベース66MHz超のプラットフォーム)では ぁゃιぃ板では何も考えず÷2分周で垂れ流し、 まともな板ではPCIブリッジのFIFOバッファなどで速度差を吸収(Posted WriteとかのBIOS設定あったろ) そうでないとPCI規格準拠!って言えないしね。 なんか似たような話聞いたなと思ったら ISAバスもベースクロック垂れ流し→8MHz固定・PCI分周切替の変遷があったような気が
CyrixはFSB75とか83とか採用しまくってたねえ。 だもんで不安定って評判が最後まで拭えなかった。
ベースクロック75〜83が保証されたチップセットではPCI非同期設定可能(大抵は32MHz)のチップセットも多かったがな。
チップセットと言うよりM/Bと言うべきだったな。
VIAのVPXは75MHz正式対応だったが、後継のVP3はなぜか66MHzまでの正式対応だったんだよな。 とはいえ、大抵のマザーに75/83MHz PCI非同期の設定があったように記憶しているが。
VP3なM/B、使ってたなあ。 SV-119(5AVP3)だったかな? 最終版BIOSになるまでは安定しなかったが、その後は鉄板だった。 K6-2を500MHzで動かしてたな。
確かVPXはVP直系、VP3はVP2後継だったように思う VPXのM/Bは今でも動態保存してる このスレ的にもあんまり魅力的なM/Bじゃないけどね 隠し設定のFSB83MHzでも起動するけど、不安定だから75MHzにしてる
>>378 CiryxのCPU使うにはVPシリーズ必須なんだよなぁ。
当時GA-586TX(i430TX)選んでしまったせいでburstモード非対応だわFSB75MHzに
設定できないわで6x86Lが不憫なことにorz
やっぱみんな動態保存なのかな? 今も運用してる人はいるの?
おとついCD-R焼きに使った ドライブが古いからかEverMediaの高速CD-RW盤は認識できても書けない。謎
先祖返りって事だな。
整数演算パフォーマンスを犠牲にして効率を取るAMDの「Bulldozer」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100205_346902.html ●10年前のCPU世代へとパイプ構成は後戻り
AMDは、3 x86命令デコード、6 uOPs実行の整数パイプの構成を、'99年に投入したK7世代で作り上げた。
以来、基本構成はK10(Hound)まで変わっていない。
AMDのCPUで、2 x86命令デコード、4 uOPs実行の整数パイプだったのはK6世代だ。K6系では、x86命令を
「RISC(Reduced Instruction Set Computer)86」と呼ばれる、uOPと同じ発想の内部命令に変換する。
2個のx86命令が各サイクルにデコードされ、最大4個のRISC86が各サイクルにスケジューラに発行される。
単純にパイプラインの数だけで比較すれば、Bulldozerの整数コアはK6系コアと同じだ。
K6の新しいCPUが出ると聞いて飛んできました!!
K6 1Ghz@TDP5Wとか出たら萌える でもチップセットがねー
ダイレクトアクセス可能な128MBのDDR3をCPU上に積むくらいの カオス設計ならチップセットの遅さも和らぐ・・・・・・かも
二次キャッシュか
>>386 あー、昔あったねそんなコンセプトの品物。
CPUソケットに基盤挿して、その基盤上にCPUとメモリソケットあんの。
メルコのハイパーメモリCPUだっけ?
微妙に(あるいは、まったく)異なるコンセプトだが、 X68030用の68040ボードや68060ボードの中には、 CPUボード上にDIMMソケットが乗ってて、本体のCPUを刺してたソケット上にボードを刺す仕組みだったな。 構造そのものは>387-388 のと同様だが、 そういう構造を取った理由が全然違ってた。 本体に搭載できるメモリの容量上限が12MBしかない事への対処だったんだよ...
あのころは変態パーツや変態改造が多くておもしろかったな
>>389 Macにもあったよな、どちらも高くて手が出なかった
>>390 昔ほどじゃないが、変態と言えばASRockあるじゃまいか
>>391 UMAXのキャッシュダブラーなら持ってた。
ボード上のCPUと2次キャッシュをマザーの倍のFSBで走らせる珍品。
PPC603e/320MHzまで行けた。でも数字ほど早くならなかった記憶が。
もっとヴィンテージな拡張ボードの話だったら申し訳ないです。
その辺は仕方ないかと NV4下駄なんかもタイミング取るためにウェイト入れまくってたし
突然当スレ
>>21 です
なんやかんやで無謀な金かけて、今こんな状態になっています
やってみるもんで、AGP1.0でGeforce7950GTが何の問題もなく動いてます。
【 CPU .】
[email protected] (112.41x5.50)
【 メモリ .】SDR SDRAM PC133 CL2 768MB
【 M/B 】ASUS P5A Rev1.04 BIOS 1011.005
【 ビデオカード 】正体不明のバルクGeforce 7950GT(512MB)
【 サウンドカード .】SoundBlasterAWE64 ISA w
【 HDD 】東芝アイオーSSDN-ST128B 128GB
【CD/DVD/BD.】DVDマルチ
【 NIC 】1394US2G-PCI(Gb-e&USB2.0)
【 PowerUnit 】 バルク450W(秋葉原デパート地下で1050円昨年秋購入)
【 OS 】Windows 2000 Professional SP4
ブラウザはLunascape6で、用途は書斎用3rd、検索メイン。
いろいろやったけど、3Dは一切動かない、悔しいがあきらめました
でもソケット7で3Dもないので、これでいいかとw
とりあえずGeforce2D最速の7950GTがつけられたので満足です。
でも動画は1000Mbpsのwmvが少々不自然というレベルでまぁ常用には無理w
で、ここまでやって現在システムは東芝アイオーからMtron16GBに変更、
マシン完成とし、昨年末からのこのお遊びを終了しますた。
2D周りはちゃんと動いてるの? HDBENCH見せて。
>>395 HDDがベストでないので、グラフィックだけで。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
24670 0 0 93542 10007 89060 4750 29 0 0 0 C:10MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3728 0 0 0 0 0 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32976 32177 4916 4453 0 0 0 C:\100MB
間違えて5倍でやっちゃったw 112x5.5倍、ついでにメモリがらみ追加。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★ ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive 38795 42578 54979 103204 10975 93879 4748 29 0 0 39429 C:10MB ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 6429 0 0 23134 11762 23532 29 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 35920 34593 4896 4450 0 0 0 C:\100MB
>>394 >>正体不明のバルクGeforce 7950GT(512MB)
オクの奴ですか?2種類あったけど・・・
SATAなSSDを繋いでる拡張カード(もしかしてIDE−SATAアダプタ?)は何ですか?
>>398 見たら一種類しかないですね、Galaxyのやつ。
これの方が素敵そうですけどw、これじゃありませんね。
ごっつい金属のクーラーついてて、どんなに探してもヒットしない形状。
ちなみに、ドライバ94.24普通に入りませんw適合するドライバが無いって言われます。
また、付属の謎のATI・nVidia共用?ディスクで100番台入れるとBSODwww
ものすごく苦労して94.24入れたら後は快適です。
>>399 アイオーのSA-PCI/2Rです。
普通にOSインストールできないので、問題点は
>>163 、解決策は
>>184 にあります。
ちなみに、FSB112=PCI37強での起動成功率は90%くらい、10回に1回はカードのBIOSでとまります。
これがFSB105=PCI35なら100%起動します(当然インスコはこちらで実行)。
ちなみに、ディスク単体ベンチは100MBは
>>155 、1000MBは
>>158 にあります。
AGPの7950GTって・・・
なんか、自作板でジサカの試行錯誤みるとホッとするw 最近はHDD関連のスレ覗く事が多いんだけど、まるで速のvipper状態なので 当惑したてりする
当惑したてりする ってなんやねん! 当惑してたりするやねw
最近のよりもVoodoo 5500が欲しいなあ。
405 :
400 :2010/02/13(土) 03:12:38 ID:bP4qxepk
>>401 今書き込んでるマシンは●の鱈鯖1.4GHzDualにAGPのHD3850つけてますが何か?
メイン改造中にたいがいの代替はできるすばらしきサブ機です。上のは3rd。
>>402 403
苦労もまんま1998年当時なのが何とも。
>>404 自分も4500は持ってるんですけど、5500は使ってみたいですね。
でも、オーバークロック耐性がVoodoo3000の方がずっと高いらしいので、
パフォーマンスは2枚持ちの3000の方が上かもしれないと思ってあきらめてます。
(・3・) ぶぅーどぅー
ハイチの震災は3dfxの呪い
鈍い呪いだな。
10年殺しか
>>382 これも似た様な話だな。
45nmプロセスなP54Cか。ハアハア
Intelが48コアのメニイコアリサーチチップの技術を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100216_349232.html ●巨大なモンスターチップ
Intelの48コアSCCのCPUコア自体はPentium(P54C)クラス。命令をそのままの順序で実行するIn-Order
(インオーダ)実行で、最大2命令を並列実行できる2-wayスーパースケーラのコアだ。Pentiumとの大きな
違いは、L1キャッシュが8KBから16KBへと倍増されたことだという。ちなみに、Intelは、枯れたコアと
いうとPentium世代のコアを持ってくる傾向が強い。グラフィックスメニイコアCPU「Larrabee」の第1世代
も、Pentium系コアだった。
製造プロセスは45nm Hi-Kプロセスで、第1世代の65nmから1世代進んだ。おそらく、Intelは1プロセス世代
に1つずつリサーチチップを開発していると思われる。だとすれば2年置きにリサーチチップが出てくること
になる。
>>410 >Pentiumとの大きな違いは、L1キャッシュが8KBから16KBへと倍増されたことだという。
重箱の隅をつつくようだけど、DX4からL1キャッシュって16KBじゃなかったっけ?
つまりPentium(P5,P54C)とL1キャッシュ容量も変わってないという…。
いや、突っ込まなきゃ行けないのはライターに、なんだろうけど。
組み込みならi960ベースとかのほうが向いてそうだが コンパイラ対応とかMMUとかやっぱ欲しいのかね?
>>412 後藤夫妻は提灯では無かったような…まさかこんな凡ミスするとも思わなかったが。
コードキャッシュのみの話だったりして。
>411 PentiumのL1は(命令とデータのそれぞれが)8kBだよ。MMX付きの最終バージョンだけL1が16kB って、合計16kBだから、それでいいのか。スマン。 DX4は命令とデータが分離されていないキャッシュを持っていたから、 用途によってはPentiumよりもキャッシュのヒット率が高かっただろうね。
呼ばれた来てみました
【 機種 】マイスイートPC
【中央演算石】Cyrix 6x86MX PR233
【 目盛 】SIMM 32MBx2 64MB
【 母板 】EPoX P55VP3
【 絵板 】S3 Savage3D AGP 8MB
【 音板 】無し
【 固体円盤】海門 ST330620A
【 光学円盤】 LITEON LTR-52246S CD-RWドライブ
【 海鮮板 】なし
【 電源 】Component PRO ATX-250GU 定格250W 最大300W
【 OS 】Windows98SE
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15752.jpg
誰か呼んだの?
この人が呼んだ
214 :名無しさん:2010/02/19(金) 01:43:04 0
>>213 ソケ7スレで待ってるぞ。
>>419 それ、誰なんだよ?w
全部漢字だとまるで中国人みたいだな。
海鮮とか書くとイカとかタコとか出てきそう。
アッチじゃ OS=基本軟件 とか言うのかね?
423 :
Socket774 :2010/02/21(日) 14:53:43 ID:WYnv+UUY
Soket7 足7本しかないの? カワイソス
その代わり太い足だから大丈夫だよ
ソケットAM2って足がAM2本なんだ
427 :
Socket774 :2010/02/25(木) 15:30:49 ID:t+DOb0NP
復活おめ
復活直後はなかったぞこのスレw スレ数半分以下でかなりびびった。
スレ数350で制限してたみたいだな 順次復活してるみたい
だっせえーなおめーら まだ買いかえれないでこんなん使ってるの? PhenomUに変えたがサクサクで体感が変わった 変えた価値があったな
え?いつ ソケ7-ソケAM3 変換下駄出たの? やっぱりPowerLeap?
新しいソケ7マザー出ないかな?
>>431 ここにいるような奴は買い替えなんてしないよw
単に台数が増えるだけ。
ソケ7だけをメインに今も使ってる人は居ないだろ、わからんがw 捨ててあったPC9821から部品流用で、初自作がソケ7だから 今でも記念に残してるよ、たまに動かす と、釣り臭いけどマジレスw しかし息の長いスレだな
>>431 今年変えたってことは、うわーいいなぁPhenomIIX4-975BEに変えたんだー!すごいすごい!
オレのメインはまだ当面買い換えられないから、一昨年買ったCore2QuadQ9650だよorz
やっぱ1年我慢してCore i 975XEだったよなー、今更ながら後悔するよ
やっぱ
>>434 が言うように買い換えないのがダメなのかなーソケ7は5台もあるし300Aも鱈も鯖もネトバもあるでよ。
悔しいから、今日もK6-III+に火を入れて「おお!まだ動く!」って楽しむのさ
一応確認しとくけど、間違っても屁IIX4-955BE以下じゃないんだろうな?w
>>431 PentiumIIに見えてほのぼのしかけた・・・
うちのT2P4Sどうしよ
入れ食い状態www
>>437 持ってもいないのにQ9650とか言ってる奴って恥ずかしいよ^^
\20 でEPOXの中古ママンかってきた(売ってるだけでも奇蹟だ 動作確認まだしてない こいつもフルATXサイズだ。なんやかんやででかいなやっぱ
>>443 PBSRAMチップだけで元が取れるなw
いや、残骸捨てるのに金掛かるだろw
ママンくらいだったら、不燃ごみでいけるだろ
不稔性のゴミか。みのりのない話だ。
RoHS非対応か!
組み込み用…でもすでに無いか CPU作ってないんだもんな
性能が必要な組み込み用はAtomとかC7だろうし、 性能が要らないなら386互換CPUとか486互換CPUとかがあるしな。 AMDもAm486の系統を何かラインナップに残してたような記憶があるが 細かいことは忘れた。
>>451 AMD Elanはとっくに生産終了してなかったか?>486系
顧客の要求する性能に答えられなくなったとかで。
とよぞうを思い出した
>448 REACHの対応もお願いします。
456 :
437 :2010/03/14(日) 23:05:38 ID:F0tzsjW8
457 :
437 :2010/03/14(日) 23:40:13 ID:F0tzsjW8
>>456 ほんといまさらだよ。スルーできないのかよー。
>>455 覗いてみたがなかなか興味深い。まぁネタ自体は以前出た気がするけど。EDUBook、
どこかショップで販売してくれんものか。乾電池で十分動くPCってTP220以来だしな。
GeodeLXの出してた工人舎辺りでブラッシュアップした奴を…駄目か、あそこは高くなりそう。
もっともGPUが壊滅的っぽいのでせめてChrome5400が欲しい…$200にならないか。
試しにUbuntuを手元のノート(Pen3だが)に入れてみようとしたら…512MBもメモリ要求
するのかorz 440MXは256MBがMAXなんだヨ
それじゃEcolinuxをと思ってUSBメモリにisoファイルの中身を放り込んだら、ノートPCが
USBブートに対応してなかったorzイヤUSBCDヤUSBFDハ対応シテルンダケドネ
ネタがなくて過疎ってる中別にスルーする必要なくね? あ、442なのねw
>>461 ちょい、おしい。PanaのレッツノートCF-A3。出た時期が近いので.構成は似たようなもの。
ただIntel830MGが難産だったせいで、CPUは鱈コアなのにチップセットは440MXという
いびつっぷりが泣けてくる。一年後に出たCF-T1はメモリが512MBまで拡張可能だった。
Speedstepの省電力モードで動く分には、Pen3だろうとPenMだろうと実質300MHz前後
なんだということを考えると、800MHzくらいのK6E+と省電力モード対応のチップセットが
あれば、Super7もノート向けで結構粘れたのでは?と思ってしまう。
普段はNT4のヘタレだが UbuntuはLinuxディストロでも最重量級の代物だ。ソケ7ではさすがにつらいと思われ。 (下手するとi686制限で動かないとか) CentOSやKnoppixあたりでとりあえず。Red Hat 5だとi586では動かない。 Red Hat系の、インストーラがamandaの連中はamandaがメモリ大食らいで 128MB程度だと壮大にスワップしてインストールに1日かかる。 インストール後は軽快だが。 *BSD系は今でも鉄板で動くな。
ヘタレな自分はdebian
>>437 Phenom II X4 965 Black Edition だわ。Q9650には勝てませんです(><)
amandaて
>>463 K6-2 300MHz メモリ:192MBにubuntuインストールしたことがあるが、動いたよ。
インストール時は一応メモリ384MBにしたけど。
インストールに2時間、updateに2時間かかった。
設定軽くして、WMとかソフト軽いもの使えば、ネットや2chもそれなりに使えるよ。
動画も重いやつじゃなければ、落として見ればなんとかなる。
あとは忍耐w
430TX Pentium100Mhz 128MB ATA33/HDD250GB debian/lenny ITVC-NTSC-TV-Capture wizd cronでnvram書き換えて、tvrecで自動録画を達成しましたよ。 もう二度とやりません...。
469 :
Socket774 :2010/03/24(水) 01:05:33 ID:q4u4SUe5
レッドカーペットが日曜8時にいってしまわれたので、どうしても必要になり P100で録画マシンは可能なのかから始まったが意外にも動く。 いちから10まで記録しといてblogネタにするべきだったな。
あとはPCIの無線LANボードが動けば、リビングのテレビの下に置ける。 もうちょっとなんだ。 俺頑張れ。
無線LANはモノにもよるが PCカードブリッジ+無線カードとなってるものは PCカードブリッジがどーやっても認識できない場合がある。 (PCI2.2対応と書いてある場合はまずソケ7ママンでは動かない) PCI信号線やママンのPCIブリッジ、BIOS対応が関係するからソフトではどーにもならん。 有線LAN-無線ブリッジのほうが楽かもしれn ま苦労するのも楽しいもんだ、報告よろ
いつものサイトのデータみて終わりじゃん?
久しぶりにGA-586VXを動かそうとしたが電源が入らなくなってた ほとんどのパーツはメインかサブで使いまわせるがEDOメモリだけは使い道がない
アップスキャンコンバータ作るときにあまってたD-RAM使った
掃除していたら、K6-2 350Mhz/GA-586S2なマシンが出て来た。 ATキーボードなんて持ってねーし、どうしたものやら。 USBのブラケットが付いてるから、多分USBボードがついてるんだろうな。 USBキーボードなら行けるんだろか。 無駄にAWE64 Goldとか刺さってるし、マジどうしてくれよう。
>>476 ATからPS/2に変換するアダプタ手に入れるのが一番安上がりかな?
>>476 カモン 5M6F-018
でググると幸せになれると思うよ、販売価格\200切るぐらいだから
通販だと送料・手数料がもったいないレベルだけどね…
手持ちのATママンは全部基板上にPS/2コネクタのパターン来てる奴ばっかりだから、みんなPS/2仕様にコネクタ付け替えしちゃってるなあ…
480 :
476 :2010/03/28(日) 01:37:58 ID:+YkDtZOE
うーむ。 近所のヨドバシで、サンワサプライのAD-5M6Fを取り寄せて貰うことが出来ればなあ。 あとは、トコトコと原付でアキバに行って適当な店で買うとか、かな。 最近はアキバに全然行ってないから、この手の製品が何処なら売ってそうか見当が付かないなあ。
…と思いつつ「カモン」をキーワードに加えたら千石のページに辿り着いた… 逝ってくるか
うちは昔買ったPS/2キーボードにATへの変換コネクタが付属してたからそれ使ってる
>>476 AWE64GoldがPCIだったら俺も現役で使ってるはずだ。
ISAは救いようが無い。
AWE64 Goldはおいらも使ってる。 Socket7で動かしてる分には問題ないし。 別に音ずれを起こすこともない。
>>483 産業用のITXなママンならISAが有るかもしれんが、Socket7じゃないだろうからなあ。
486 :
476 :2010/03/28(日) 17:08:57 ID:vexvYiOb
>486 たぶんだが、483が言ってるのは、そういう事じゃないと思う。 もしAWE GoldのPCI版があったら、とっくに買って使ってただろうにな、 実在しないのが残念でたまらない。 というようなことを言いたかったんだと思う。 オレの知る限り、AWEなどの世代のSoundBlasterはすべてISA版でPCIのは存在しないからな。
ISA使うと速度が遅くなる
SocketAのAthlonXP@2GHzでAWE64Goldを現役で使ってるけど 特に問題は無いけどなあ PCIのYMF724とかにしても俺には差は感じられなかった
当時はISA音源だとDVD再生のネックになったので その辺でISAを諦めた記憶がある。
K6-III/400とAX59PROと128MBとRagefurypro32MBでは DVDのコマ落ちはしなかったが サウンドがノーブランドのISAだとブツブツ切れてダメ 同じISAでもAWE64GOLDなら何も問題なし PCIのYMF724でも何も問題なし だった ちょうど10年前の話か
そりゃ低速バスだし アクセスなんてしたくないし
最近、スレが伸びてるな
早くスレタイ決めたい
死期が近づくと走馬灯の様に昔を思い出すのさ。
ISAを否定するなよ。 1チップマイコンを直結した上でアセンブラで叩けるから結構面白かったよ。
ハード自作派にはISAは丁度いいわなー PCIはFPGAないと話にならん。 ISAなくなっても IDEコネクタがあるさ、と思ってたが 最近はこれも怪しい。
ISAのSoundBlaster(といってもFMVについてきたVIBRAが判断基準なのがあれだが) の音は余り好きになれなかったので、ONKYOのSE-70使ってたなぁ。 もっとも使ってるCPUが6x86L/K6だったからというのが一番の理由だったけど。 (確かPentiumでないとある時期のSoundBlasterは動かないとかいう話だったんで) そのうち再生がもたつくようになったので、PCIの音源が出たのを機にEnsonicのチップを 載せたShuttleのHOT255に変えてみた。…ノイズが凄くて即日ゴミ箱行きにorz
>>497 あとはパラレルポートとシリアルだよね。
これでもいいんだけど、Winから動かす場合はいちいちWindowsのAPI通して
やらないといけないから、マイコン側のタイミングに併せてプログラム作る
場合とか、やたらめんどくさいんだよな。
tes
よっしゃ!書き込めた Socket7のマザボあるけど、BIOSがぶっ飛んでる 今更だけど、皆なんで7好きなの?
RX-7 は FC3S までだなぁ
>>501 自作が最もアツかった時期だから。
CPUだけでもIntel, AMD, Cyrix, WinChip, Riseと選ぶ楽しさがあった。
今はビデオカードでさえほぼ2択になってしまってさびしい限り。
>>503 まぁ、あの頃もIntelとAMDが強かったけどなぁ。
Rise mP6だっけか?あれは買わなかったけど最初から結構安かった気がする。
Cyrixは…ただひたすら熱かった思い出しかないなw
今までで一番楽しかったと言われればやっぱソケット7時代だね確かに。
速度を一番体感出来たのはソケット3時代だけどw
黄金戦士とかのパチCPUも今は無いしなぁ。
506 :
Socket774 :2010/04/08(木) 09:53:03 ID:sSarKtf+
足が7本ですか
ってことは足6本+ちんこか
mP6は黄金戦士よりもパチもんの雰囲気があったな。 ヒートスプレッダもないただのBGAパッケージ載せた基板に足つけただけみたいな。 他のCPUは互換性で問題が出ることはほとんど無かったけど、こいつはかなりあった。 まあそんなとこが面白くて、俺は結構使ってたんだけどね。
弱そうなCPUだな
レア7となれば モバイル用の MMX 300MHz (SL34N)をPGAの基板に貼り付けたやつだが いまどんくらいの値段ついてんだ? 俺は実物は見たこと無い。
てそれが黄金戦士なのか、すまん もっとぁゃιぃ互換CPUかと思てたよ
黄金戦士はモバイルCPUなのに意外に熱いとこがな… #Buffaloのはそもそも付属のWindyファンの性能がいまいちなのが原因なんだろうけど。 おかげでCPU廻りに余裕の無いPCに組み込むと直上のFDDの熱死とか、CPUの 熱暴走の対策とに気を使うことに…
中古で ECS の P5VP-A+rev1.1 買えてしまったんだが ECSのサイトからはSocket7関係は全撤去されとる。 (ダウンロードサーバにディレクトリは残ってるみたいだが) 最新BIOSとかマニュアルPDF恵んでくれるオヂサンいないか?
おれ幼女だし
最新かどうかは知らないけどBIOSは普通にネットで拾えるね。 マニュアルは別に必要ないでしょ。ボードのシルク印刷見ればじゅうぶん。
っWayback Machine 運が良ければバイナリが拾える。 つか先週SOYO SY-5EDの復旧でお世話になったばっかりw
SOYOのサイト見たけどSocket478以後しかサポートしないのか GIGABYTEならSocket7のマザーでもマニュアル残ってるのに
RTCの時刻が早く進んでしまうのは水晶が悪いのかな?
多少のずれは文句言うなだが あまりにずれすぎる場合は水晶の足元のコンデンサが逝ってる? (そんな劣化するパーツでも無さそうだが) あー、古い基板だとホコリとかトナー粉が詰まって抵抗値変わるとかあるかも
桜時計とかAdjustPC使って随時修正でよかろう?
おれのマザーに付いてる黒いモールドで固めた四角のRTCモジュール 今でも電池切れてない
物置を掃除してたら、K6-2と換装したあとK6-2のBOXに入れたK6 166Mhzが出て来た。。。
>>523 T2P4よりちょっと前でFXのTP4XE
>>521 Dallasの電池内蔵RTCだとさすがに電池切れてるはずだ、ディレーティングしても8年くらいで切れる。
交換されてるんじゃ?
>>525 いや、俺が手に入れてから少なくとも12年は交換無しにそのまま使い続けてる。
だから俺も驚いてるのよ。
PCの電源が入ってる間はRTCに内蔵の電池じゃなくマザーから電源もらって動く、と聞いた。 だから電池を消費するのはPCの電源が入っていない時間だけだ、とな。 使用時間が長ければ電池消耗がマシなんじゃないか? それでも12年は長いと思うけど。
>>527 そうなんだ、でもこのTP4XEは完全用途限定なので稼働率低いのよ。
電源入れるのは週2回、それぞれ1時間ずつぐらいかな。
コンセントに繋がってれば待機電力うんぬんじゃないの?
AT電源はコンセント刺さってても待機電流は無いぞ。
そういやそうか
そういう意味ではエコだな>AT電源 企業学校用ならともかく ご家庭用で待機電源が欲しい用途はないよなぁ
録画鯖とかにしてる奴は困るだろ。 まあ、間違ってもこのスレで扱うマシンが対象ではないと思うが。
K6-2ってなんて読むの? 特に意識せずに「ケーろくツー」って読んでたけど 数字の読みが英語と日本語混じってて変だよね
初代のときは「けーろく」って呼んでたけど 2以降は「けーしっくすつー」って呼んでたな Linuxを、周りで誰も使ってなかった頃には英語風に「らいなくす」と呼んでたっけ
K5を「けーご」と読んでいたので、K6は「鶏肋」K6-2は「鶏肋つー」だったな。 K7も当然「けーなな」、K8も「けーはち」だ。
けーろく 「つー」 はダサいだろ イカした俺は、けーろく 「トゥー」 と呼んでるぜ
けーろくにじゃだめかえ
Nx6だよ
K6は「けーろく」と呼んでたのに、K10は「けーじゅう」ではなく「けーてん」と呼んでしまう。
走れ!ケー100
↑懐かしい…。 自機のK6-2でmidi鳴らしたら…
おまいらどんだけ加齢臭漂わせてるんだよおいw って言うか玩具の販促でもないのにああいう夢のある番組が作れたんだよな。
K6-2 350@366Mhz常用 + timidity(Vine)でmidiよく聴いたっけ shomさんのページってまだあるのね
>>544 TBSが輝いていた時代だったなぁ。あとケンちゃんシリーズとか。
赤いシリーズからスクールウォーズまでは見てたな。東野黄門様も。
midiというとWindows2000でS-MPU-ATが使えなくて泣いた思い出が…
恐らく10代のSocket7愛好家は俺しかいないはず と言っていたがBIOSぶっ飛んでどうしようもない
>>547 同じタイプのFlashROMを使ってるマザーを手に入れて活栓抜き差し
サンクス、とりあえず色々やってるが中々マザーボードが手に入らない 学生だから金がないってのが一番の原因だが まあBIOSスレ池っていわれそうなのでこの辺で
動け!ケー6
大学生ならゴミ捨て場へGO
最近はゴミでもSocket370かSocketAあたり・・・
Flashって時間が経つと消えるだね 電荷が放電しちゃうのかな
>>551 こ…高校生なんだよ…
>>553 ありがとう、参考にしてみるが
>>1 の方法を全て試したけど無理だったorz
秋月でROM書き機かヤフオクで同じようなのでも買おうかと思ってる
なんせ起動しないのが3台もあるから捨てるのが勿体無いし、
秋月のキットのライターって256kまでじゃなかった? 昔、組んだはいいが使い道がなかったんで、結局絶賛放置中だわw 結構前の事だから今はどうかは知らないけど。
やったことはないが ROMソケットがついてるNICでも書けるかもな。 本来はPXEブートコードを書き込む。
>>557 PC-9821でならi82557なカードで動作するそれ用のフラッシュツール作った人がいる。
その筋じゃ結構有名な人だけど。
ただ、公開はされて無い(個人取引でおまけに貰った)ので、PC-AT用に書き直したりは出来ない。
単純にROMライタとして転用可能なのそれ?
>>553 の方法が最もお手軽簡単なのに
これが出来ないなら他の方法は無理だな
よく考えたら、ソケ7時代のBIOSフラッシュROMって32Pin DIPが普通だわな。
と言うわけで、558、560は忘れてくれ。
確かに
>>553 のやり方が一番簡単。
ただし、逆挿しに注意(いっぺんやってROMを黒焦げにした事があるw)
最近MMXのコード書いてあそんでます。 この当時のマシンはクロックが低いので、ちょっとした更新で速度がちょこまかと 変わるんで確認しやすい。メインマシンでコンパイル->MMX機で実行みたいな。
564 :
Socket774 :2010/05/17(月) 20:24:33 ID:f9vWGGvj
久々にK6-2 400を火入れしてみる
AthlonXP3200+で頑張ってきたが、Diskeeper2010を入れたら 常時CPUを30%ほど食うので重くなった もうだめだorz Phenom行くわ
誤爆乙w ここはSocketAスレじゃないぞ。
結構住民被ってんじゃね? 俺もそうだしwww
SocketAなんてまだまだ現役で使える。
サブがSocketAでメインがSocket939(singleコア)ですが何か。
同じくサブがSocketAでメインがAM2+ですが何か。
ウチは河童DualがメインでSocket479(ノートじゃないよ)がサブだったりするんですが。 Socket7はまあお遊び用だよね。
話をd切りするけど、MMX Pentium300MHzってノートの M/B組み込み用じゃなくて単体で市場に出てた?
電子部品としてリール買いすれば普通に買えたとは思う。 PCショップには出回ってない(誰も買わない)と思うが。 BGAでもない普通のQFPだから自分で貼り替えた奴も何人かいるんじゃね?
後期(\3980とかで投売りの頃)の製品は分離可能な下駄付じゃなくてCPUと下駄部分が一体化してたような気がする。<HP5-MX300-L
こんなに細かいのでも貼り替えられるってすごいなあ。 QFPでも486の頃ならやったけど、P55Cは一度ノートのやつを 換えようかと分解したものの、見ただけで断念したw
PC-98ではこーゆー張替えで有名な人がいるけどね。 2chでも昔のハンドルもじってコテハンで書き込みしてる。 最近見ないけど。
質問です。 Socket7用のマザーボードで、MicroATX規格で、AGPスロットのあるものってありますか? 当時は、MicroATXなんて興味無かったんで、全く記憶にありません。 イロイロ検索しても、ヒットせず…。
ASUSのP5A-VMがそうだった記憶が
>581 P5A-VMも持ってるが、こっちはAGP接続のRage ProかRageIIcが載ってる ものの、AGPスロットは無い。
>>582 K6-2+の為にはBIOSパッチが必要な筈だから、問題無しとは言いがたいのでは。
お前ら、そのマシン使ってるのか?
「使ってる」の意味が常用って事なら答えはNoだが、ほぼ定期的に電源は入れてる。 古ゲー遊ぶから。
ネットも重いフラッシュとかムービーとか多用するようになってるし、 オフィス系アプリもメモリ食いになってきてるから、常用は厳しいよね。 98SeかNT4上でオフィス95とか97とか使って、 ウィルス入らないようにスタンドアロンで使う分には常用可能かも。
ファイル鯖として使ってるよ、古い雑誌をスキャンしたのとか入れてる。
ウチのファイル鯖はPenPro Dualだw NT3.51で動かしてる。 スレ違いだけどなw
NT4.0でCD-R焼きと 旧型Mac用のファイル鯖 SFUはNT4,2000,2003にしかないな、2008では削られた
>>591 PentiumPROか懐かしい、発売された当初は欲しかったけど、
32bitに特化したCPUだから16bitコードだと速度がPentium以下に…
結局、躊躇してしまって買わなかったな。
あの頃はまだまだWin95も現役だったからね。
450KXとペンプロ150MHzとパリ付きSIMM128MBのPCを買った俺の経験から言うと、 ペンプロが16bitで遅いというのは大嘘。ベンチマーカーのたわごと。 実際はチップセットの性能に大差があるので、仮に同クロックで P55Cとペンプロを比較したらペンプロが圧倒的に勝る。
>>587 毎日使ってるよ。UWSC入れてポイントサイトでポイント集めさせてる。
>>594 PenProだとMMX命令が付いてないよ。
当時MMX対応を謳ったソフトが結構有って、悔しい思いをしたw
K6-x使いはまだいそうだけど、Cyrix MIIとか現役の奴はどのくらいいるんだろ?
>>596 そりゃMMXは付いてないのは仕方がない。
けど、それ以外はP55C相手ならP6が圧倒するよ。
K6+Super7だと少し話は違ってくるけど。
もっとも価格差がありすぎるんで、そもそもP6が勝ってくれないと困る話ではあるんだけど。
そこでペンプロODPですよ スレ違いだなw
>>599 勘違い。
それを言うならPIIODPだろ。
ソケ8は多段ゲタでPen3-Sまで動くからなぁ
PC-98ユーザー以外にそんな馬鹿げたことをやる奴はおらんw …該当する98も下駄も持ってるけどww
俺MII現役で使用中 どいつもこいつもAMD厨なので無意味な優越感に浸れる WinChip (IIじゃない)機もあるがさすがにこいつは…
ソケ7は選択肢が大量にあった分ワクワクしたっけな
おお、現役サイリッカーがいたぞ。
>>605 その呼び方、なんかカッコいい気がする>サイリッカー
今のところMediaGXは居ない、か。
ソケ7のMediaGXは手持ち無いなーCPUオンボードなのは有るけど
MediaGX機はCOMPAQの安いPCしか現物は見なかったなあ
10年前は、まだまだSocket7でいけると思ってた 5年前は、もう少しだけSocket7で頑張ろうと思ってた もう、ボク、疲れたよ・・・。
よく頑張ったな。
MediaGXは同じ会社のチップセットでしか動かなかった筈だよな。
当時マザボとセットで売られてたのを見たことがある。
>>610 k6-Vを載せてファイル鯖として使えば後5年は戦える。
ゾンビの様にしぶとく生きるんだ。
最近、遊休気味のK6-2機にFREENAS入れて ファイルサーバー化試みてみた。 biosパッチとかして32g壁取ったり、手間掛かって、なかなかうまくいかんかった…。 ufs?とかしかフォーマット使えんのかな? fatのままhd差し替えで使いたいのに…。
うちにSocket7マシンとsocket370マシンが余っている Socket7マシンをとっておいて、socket370マシンを捨てようとしている俺がいる なんだろう?このsocket7の魅力は
ただの懐古趣味じゃないの?
とっかえひっかえ、抜き挿し放題。
ソケ370はデチューンでマージンを稼ぐ技が使えない。 あーんーでも370板あるんなら取っといたほうがいいんじゃね? ソケ7板はPCI2.1止まりが多いから新しめのPCIボードがちゃんと動かなかったりする。
新しくて370カヨw
今だから書いちゃうけどさ、 K5 K6 K6-2 ってどう発音してた? ケーゴ ケーロク ケーロク ツー? アメリカじゃ ケーシックス?になるんだろうか。
鶏肋参とか鶏肋弐だろ。
ドイツ語ならカーゼックス?
日本語なら ぬ六弐式 じゃまいか
>623 そういう言い方で呼ぶんならむしろ「六式二型」だろ 初期の仮称「K6-3D」が却下されたのは、結果的には良かったかな。あれだったらダサ過ぎるもんな。
627 :
Socket774 :2010/06/11(金) 14:42:40 ID:Y8e4prT8
3Dnow爆速だったのに結局普及しなかったな、マイナーて辛い
AMDはハードは拮抗しても、ソフト面ではインテルに負けっぱなしだな。 もちろんソフトには売り込み技術も含むw
いや、ソフト面でも技術屋は頑張ってたんだよ K6時代は拡張命令セットでモトローラのソフト屋と提携とかしてたつーか 喰ってたしな でもな、ソフト面の営業戦略がダメダメでイソテルに喰われ続けてるのさ 赤字会社の典型で、肥し撒く予算も時間も無いから まあ出資者が短期ビジョン優先でハード偏重主義なのがAMDの不幸だ罠
3DNow!ってそんなに速かったかなあ 当時Quake2とかで比べてみたけどそれほどでもなかったような
午後こーだが爆速だったような?
しかしEM64は元はAMD発案だ (FreeBSDでは未だにamd64て名前だし) AMD的にライセンス収入とかあるんかな? IA-64(Itanium)は「ざまぁw」言う椰子もいないくらい一般では使われてないし そしてソケ7は関係なかった スレ違い
後からIntelが勝手拡張してそれが主流に そういえば元々AMD発案だったねえ、今や面影無いけど ってなりそうな予感がする
なう!
3Dなう!
K6はデュアル対応マザーが無いから使わない。 机の上に数個転がってるけど一度も通電してない。 今度使ってみようかな・・・
ということはSMP可能なPentiumなら使うということだな Pentium 100 x 2くらいでも WinChipより速いはずだ そしてPentiumはソケ5だというのはキミとボクとの間だけの秘密だ
売買スレでも書き込みしましたが、こちらの方が持ってる人いそうなので 【買いたい】 動作品のPowercolor製P561A 送料別10k 死蔵されてる方、是非譲ってください。
AGPスロットを捨てることでCPU-ブリッジ-メモリの配線を最適化してるのか フルATXでAGPなしだと確かにレアつーか誰も買わんわな
Powercolor製P561Aって結構レア物だった記憶があるんだけど… なかなか出す人いないんじゃね?
どなたか譲って頂けませんかね?
個人輸入でしか購入できなかったものだし、e-Bayでもあたった方がマシでは? そもそも五体満足で残っているかも疑わしいし。
押し入れに有るかも知れんが動作確認が面倒くさい。
>>638-639 eBayでDUAL SOCKET7を検索したらATマザーが2つ出てた
但し$445と$513
いまさらソケ7マザー、しかもAT仕様を5万で買うヤシって・・・
>>647 今その値段で買う奴がいるとしたら、実用で使うのではなくコレクションして買うんだろうね、
骨董品を買うようなもんだよ。
とはいえ、その値段で落札されるかどうかわからんけど。
>>640 のも値段を上げれば売る人が出るかもしんないねw
普通に保守用じゃないの 国内だとPC98の需要とか町工場とかでそれなりにあるし 一式換える数百〜数千万だからと古い機械をメンテ、修理しつつは不思議とも思えんけど
たまにはネタ落とさないと単なるクレクレ君として嫌われると尾も
既に単なるクレクレ君にしか見えんのは俺だけか?
いや、お前だけじゃない
何のために欲しいのか書けば? 奇特な人が譲ってくれるかも。
MBは確かに危篤かもな。
クレクレ君になってしまってスマン 現在こんな構成で使ってる 【CPU】 K6-2+ 550 【Memory】 SDRAM PC133 256MBx3 【M/B】 ASUS P5A Rev1.03 BIOS 1011.005 【VGA】 Matrox Millennium G400 【HDD】 WesternDigital WD5000AACS 【NIC】 BUFFALO LGY-PCI-GT 【USB】 BUFFALO IFC-USB2P4 【SATA】 BUFFALO IFC-PCI2SA 【OS】WindowsXP Professional SP3 今月に入ってからコールドブートに失敗することがたびたびあり、電源を変えても、他のパーツ変えても症状変わらず このマザーで3枚目なんだが前2枚とも同じ症状でマザーの死ぬ前兆だった 中古屋でもソケ7のマザーを見ることは皆無 それでこのスレで募集した次第です
コンデンサが干上がってるんだと思うよ。 この際だから張替えに挑戦したら? まだ2枚持ってるんでしょ?
>>657 G400使ってるならP561Aにしたら却って性能落ちるのでは?あれってAGPスロット無いし。
>>658 の薦めるように、コンデンサ張替えか、代替のM/Bに入れ替えた方が…。
というか、こんな過疎スレでクレクレやられてもな。オクで募集してみたら?
>>657 ソケ7時代くらいのマザーにもなると秋葉とかの電気街で探すよりは、
リサイクルショップやハードオフで探した方がその時代のマザーが見つかりやすいかもね。
ってかそんなレア過ぎなマザーに10kも出すんならコンデンサ張り替えの方がよっぽど安上がりだよw
コンデンサ張り替えは技量ない俺には無理かも 何だかんだで長年使ってきて愛着あるんだよね、ソケ7って
ソケ7世代のマザーはRoHS対応じゃないし、発熱量や消費電力も知れてるからベタグランドも大して無い。 道具の選別さえ間違えなきゃ技量なんて大して要らんよ。 二枚とも瀕死なんだろ? 一枚犠牲にするつもりでやりゃあなーに、何とかなるって。 何より愛着が有るならなおの事挑戦すべきだと思うぞ。。
練習用に捨ててもいいマザー(でも何でもいいけど)を手に入れてきて 場数踏めばコンデンサ貼り替えなんてそんなに難しい物ではない 問題は練習用だったはずの物まで直っちゃって 物が増えることだけれども
同時並行にP561Aを譲ってくれる人を待ちつつ、コンデンサ張り替え挑戦してみるよ
半田付け経験のあまり無い人にとって、コンデンサ貼り替えは不可能とは言わないけど かなり難しいね。軽々しく簡単簡単と言う人もいるけど、そんな人に限って見てみると ゴテゴテのひどいイモになってたりパターンが浮いちゃってたりすることが多い。
PCIスロットを増設するよりゃ遥かに簡単だよ。 中学時代に電子工作キット2、3種類弄ったくらいの経験しかないオレでもコンデンサ張替えくらい出来たぞ。 後、見た目にこだわるのはあんたみたいな玄人に任せるよw 要は導通ちゃんとしてて正常動作すりゃいいだけなんだから。
M/Bのコンデンサ張替えやってる店ないっけ? 高くも無く安くもなくといった価格だった気がする
複数フェーズのVRM持ってるようなマザーならともかく (ソケ7後期ぐらいからかな?) VRMのフェーズ数の少ない(時には1フェーズしかなかったり)ソケ7ママンなら、 今時のマザーと比べてコンデンサの張り替えは、かなり容易ではなかろうか。
電源が壊れたので家にある予備と交換しようとしたけど-5Vが無い事に気付いた ニプロンなら-5V出力の有る電源を今でも販売してるけど値段が26Kで高杉 そこで-12Vから3端子レギュレータで降圧して-5Vを作ろうと思ったんだけど -12Vの出力自体500mAしか無いので容量的に不安 けど、3端子レギュレータなら60円で買える。 60円で500mAを流用するか、26,000円で新品買うか、悩ましい
>>666 だね、初代PSデータの吸い出しキットで、自作と完成品を比較して痛感した。
>>669 と言うことは-5Vのある電源は温存して置くべきと結論していいのか?
>>669 ISAのモデムとか使わなければいらなかったんじゃなかったっけ、-5Vって。
ああでも、BIOS側でモニタリングされてて起動が阻害されちゃうようなママンも有り得るのか、ソケ7だと。
>>700 通電してなくても劣化はするから、手元に取っとくってのもイマイチ有効な手段じゃないような。
大昔のDRAMが-5Vを要求してたような気がする。 今のAT互換機(DeskPro386互換機)では不要と思われ。 ISAバスでは10Base-2用だがに-5Vが必要だったかもしれん。うろおぼえ。 DC-DCコンバータ載ってない10Base-2カードを使う場合は注意な、 って現役で使ってる奴は2chなんかで質問しないか -5V給電なくても起動することが多いらしいからとりあえずやってみれば?
-5V出力のある電源なら安物でよければ、ZU-360Bや KRPW-350W/400Wかなぁ。探せばまだまだあるかもしれない。
ソケ7にはファンレスが似合うよ
>>666 禿堂
芋でも浮いてても、動けばオケだわな。
コンデンサをイモハンにならないように交換するのは結構難しいからね きれいに付けようとコテの温度あげると今度は基板痛めるし 自信が無い場合は妥協も必要かな
慣れだよ、ジャンク基盤で付けたり外したりして、練習すりゃすぐコツ掴める。 ろくにコテも握ったことの無いようなのが、いきなりぶっつけ本番やろうとするから失敗する。
慣れというか、コテが重要だと思う。安物コテだと
>>677 の様になって結局高くつく
コテ本体:PX-401(350℃設定)
コテ先:PX-40RT-2C
これで、恐らく技能はあまり無くても簡単に交換出来るし基板も傷めない。
問題は、たかが半田コテに1万円払えるかって事くらいかなw
Socket7時代なら鉛フリーじゃないし、HAKKO RED No.502が丁度使いやすい。 販売価格は800円台。こて先はそのままで十分。 ただし、鉛フリーのマザーボードには熱量不足を感じるので、将来性がないのが難点かな。 使いつぶすつもりで使いまくって、慣れるのがいいかもw
ニクロムヒータ・・・
ハードオフで、どうでもいいマザ−を買ってきて練習すればいいでござる …と思って買ってみたら、そっちの方がいいマザーだったりすることが往々にして(ry
別に安いからいいんだけど 練習用にPCのママンである必要あるかな。 4〜6層で電解コンデンサがついててジャンクで出回るようなもの ん― PCのママンくらいしかないなw 3Dビデオカードはママンより高かったりするしなww
>>669 ISAやRS-232Cの-5Vが欲しいの?
ZUMAXだけどZU-500WはATXコネクタに-5Vがある。
>>664 80Wのセラミックヒータ半田ごて、ソルダーウィック、半田吸引器、
共晶半田、フラックス、フラックス洗浄液。
これをそろえておくととても素敵。半田が盛らない時は、注射針のついた
注射器でフラックスを少量垂らして半田付けするといいかもねー。
ニクロムヒーター使ったら、リーク電流でマザー壊すよ。
80Wはお勧めしかねるなぁパワーコントローラがないと。 他人に勧めるなら30Wまでだな、それ以上が必要な奴は自分で判断できるだろ。 別にニクロムでもいいでしょ、入手しやすいコテでOK ニクロムのリークで壊れるくらいなら触っただけで壊れとるわ、 マザーボードの接地容量を甘くみちゃいかん。初期のDIPのCMOSロジックじゃないんだし
ハンダの技術がないならアロンアルファでくっつけとけよ 但し、思いっきり薄くしないとダメだぞ
導通性接着剤ならコテいらないけど 次に取るのはどうしたら良いか分からない
一般的な電解コンデンサは、中に液体が入っている、つまり温度が高くなると 簡単に沸騰し劣化してしまうから交換する意味が無い。 コテは値段なり、何故高価でもセラミックを使ったり温度調整機能が有ったり するか良く考えれば判る事 ニクロムヒータだと、コテ先の温度は時間と伴に無制限に上昇する。 けれども厚い基板にあてると急激に温度が下がりGNDなどは溶けない事も ある。 新品のコンデンサを劣化させたうえに半田付けが不十分で何度もやり直す。 この悪循環。 温度調整機能付きのセラミックヒータなら、コンデンサは劣化しないし 一度でサクッとキレイに仕上がる。
はいはい
>>691 良くわからん
ペイント系画像加工ソフトで丸印でも付けてくれ〜
つかもっと寄って撮れよwww
普通に分かるだろ ○ ネジ穴 ○ バス バス ○ ○
>>696 誘導しても
>>1 が粘着大馬鹿ヤローで腐ったテンプレ書きやがったから、初見の人は引いちゃうかも知れん。
>>697 が言ってるのは誘導先のスレの
>>1 の事でここの
>>1 じゃないと思うんだが。
なんでここの次スレ立ての話になってるんだ?
>>1 が気に入らなかったら、自らスレ立てて立派な
>>1 になればいい。
それだけの話だろ。
納得
それにしても650の教えてくれたサイトは面白いな つい通ってしまう
実家が区画整理の関係で引っ越した。 Windows 98SE専用機として(当然インターネットには繋がない)、K6-2 366Mhz機を復活させようか迷い中。 サウンドカードはSB16 ISA PnPを発掘。64goldもあるけどなあ。
あつい
AWARD BIOSで32GBの壁を突破できないマシンがあるんだが、 CF→IDE変換アダプタで延命してWin98SE機として使うのってアリ?馬鹿?
BP.EXE使ったBIOS MODでは137GBの壁は突破できないから注意。
137GBの壁はAWARD BIOSの問題じゃなくチプセト側の問題 2002年以前に製造されたチプセトやI/Fカードはほぼ全滅 但しソケ7マザーでもBigDrive(LBA32/48)対応のSATAカードやRAIDカードで対応出来る
CHSパラメータを手動で設定できるママンなら 適当な最大値で固定してやれば何とかなる場合も。>32GB超 うちのMS5169(AMI BIOS)の64GB制限はこれで回避できてる。 Win9x系はBIOSのHDDアクセスを多用するから C:\は4GBあたり以下に収めたほうが無難だとは思うが。
MBによってはパッチ当て済みなBIOSがネットで公開されてるから、それで 書き換えれば137GB迄なら大抵使えるよ。 137GB超なHDDでもドライブC:を137GB以下にして使えば何とかなったと思う。 137GB超の部分はドライブD:以降でOSからなら大抵利用可能な筈だし。
チップセット側の137GB制限はドライバで回避出来るんだけどな。
NT4で430TXにintel Ultra ATA Storage ドライバかIAA入れて見ればわかるよ。(なぜかNT4限定でPIIX4系をサポートしている)
後、こんなのも。
ttp://alter.org.ua/soft/win/uni_ata/ まあどっちもNT系OS限定なのがイマイチなんだけど。
OSのHDDへのアクセスに対するアプローチの仕方の問題だからしょうがないけどね。
137までは、なんとかなるんだよね。
けど、
137GBの壁は、色々な所に存在するからソケ7マザーだと数行で解決は出来ない。
そもそもの発端はIDEの規格が137GBまでだった事に由来してハード&ソフトが全滅だった。
1:ソケ7のチップセットは壊滅状態
2:ソケ7のBIOSは壊滅状態
3:Intelがi815以前のチプセトを切り捨てた
4:Win98SE以前のFDISKが非対応
5:Win9x/Meが使うBIOSのInt13が非対応
6:Win2000 SP2 までは非対応
7:WinXP SP無しは非対応
>>713 >NT4で430TXにintel Ultra ATA Storage ドライバかIAA入れて
これは初耳ですが、公式対応でしょうか?それとも非公式?
非公式対応の筈だけど、NT4なら440BX/LXでもインスコ可能だね。
>>714 いわゆる「137GBの壁」は、ブートローダにgrubを使ってフロッピーブートして、
犬のfdisk系ツール等でパーティション確保すれば、どうにか回避は出来なかったっけ。
Cドライブは8GB未満にする方が無難だろうけど。
NT系OSでもブートドライブを壁より内側にすれば問題なかったような…
>>716 98限定とかならそれで良い場合もある。
2KやNTとマルチブートしたい時とか色々考えると簡単にいかないケースも
>>717 それは
>>714 にも書いて有るけど、標準IDEドライバがSPあてないと対応してない。
あとはチプセト次第だったりする。
とにかく、コレ一つだけやれば解決するぜ〜とかの方法は無い。
>>713 のサイトちゃんと読んだ?
Fasttrak66ですら137GB越えさせられるドライバだぞ、uniata.sysは。
対応チップセット/IDEチップもちゃんと出てるのに。
少なくともNT系OSに関してはこれ1つで十分だと思うんだが。
ドライバ入れる前にBigDriveでBIOS起動さえ出来ない母版もある。
>>721 パッチとかで137GB迄対応してるBIOSなら、BigDriveでも大抵は起動可能な気がする。
>>723 >>722 の人がリンク先で書いてるけど、それだけだとデュアルブートで失敗するんじゃね?
とにかく何度も書くけど、ソケ7マザーで、コレ1つだけやれば解決するぜ〜とかの方法は無い。
デュアルブートでなくても、ブートに必要なファイルが壁より後ろに配置されてると駄目 インストールがうまくいっても、使っているうちに突然って事も。たとえばSPをあてた時
ところで、CDブートできない板はどうすんの?
SCSIだと普通に137GB以上使えて便利だよね もしくはAEC-7726Qとかで変換してとかでさ
SCSI CD-ROMブート可能なSCSIボードもある。UNIXなんかで普通に使う品 がSCSIのCD-ROMドライブはすでにほとんど出回ってない。 俺は何台か確保済だが (キャディ式のはキャディも入手困難だぞ)
確保済みも何もソケ7現役当時から弄ってる奴なら、 SCSIの光学ドライブ位複数台持ってんじゃねーの?
137GBとかさそういうのより 速度がでねーのが問題だわ 価格.comとか開くのおせー
キャディなんてあったっけ… CD-RのためだけにSCSIにした香具師もいたっけ
>>729 MITSUMI製の5連装CDジュークボックス持ってたけどオクで流しちゃったよ(泣)
有ったねぇ、ディスクマウントしてるとエクスプローラとか ファイルマネージャ開くと全部読みにいちゃう奴w
TEACの532Sや512SB、 PLEXTORの40TSiやW1210TS、いまだに持ってるよ
550辺りでBIOS飛んだとか騒いでた人です、お久しぶり皆さん 結局もう一台同じマザボ買って代理出産させました 一台はファイル鯖、もう一台はROM書き機へ・・・ 他に動かないマザボあるから頑張ってみますノシ
たまにはナカミチの5連装ドライブも思い出してあげてください。
解像度を高くするとゴーストが発生するな 糞オンボグラボめ
老人虐待をしない様に。
オンボグラボってドーターカードですか?
SiS5598とか?
ああ確かに5598はゴーストひどかったな 全部そうだったからマザボの設計ではどうにもならんのかもしれん
VIA CHAINTECH 5AGM2 7 Baby AT motherboard. Apollo MVP3 Chipset
焼きソフト新調して新しいCD-RWドライブ認識できるようになったが 焼きx14倍速(2.4MB/s)あたりまでしか行けん HDD側はNT4のソフトウェアRAID0だから、DMA33でもそれなりに基本性能はいいんだが CDROMのIDEバス別にしないとこれ以上は無理かなぁ D2Dのコピーではほぼ理論値の転送速度出るけど
ソケ7世代じゃどっちかSCSIがセオリーだったしな ってもSCSIでCD-Rはあんまり速いのが無かった気がする 光学ドライブOKなATAカードに頼るのも手かな動くかわからんけど
>>744 そこまで行ったらSocket A/AM系とかの中古漁るか
末期モードのSocket 775とかで行った方が実用性あるんじゃねえの
力技で解決とか馬鹿すぐる
つーか、
>>744 の情報だけで一発回答できるエスパーは居ないだろ
>>748 「どうみても限界を越えています。アーキテクチャの根本から変えましょう」という返答なら容易
どうしてもSocket7でコスト度外視でやりたいなら、もう人柱の世界
I/FがSCSIでドライブが(Serial)ATAとかいう変換が出来れば別なのかも知れないがな
わしゃ知らん
たしかACARDがCD/DVDコピーマシンをCD/DVDドライブの様に接続出来るのを販売してたと思う。
>>749 オマエの言いたい事が良く解らんが、SDATてーのは有ったな
ディスクイメージ作ってから書き込むならまだしも イメージなしで直接書き込みだとHDDのシークタイムの影響が強すぎないか。 PCの性能が高ければまだしも、転送速度の遅いソケ7だとシビアすぎる気がする。
だからさ、
>>744 の構成も書き込み方も解らない訳なんだな、これが・・・
システムのバス幅とかトータルな問題になってくると ソケ7でも無理な物は無理
>>750 >>751 だからそれが「コスパ悪すぎ」って言いたいのが分からない?
そこまで資金を投入するなら、アーキテクチャから変えた方が早いし安い訳
Socket775クラスなら新品が激安な訳だし。Windows XPなら状況次第でメモリ1Gでも充分な訳だし(最近1GBで売ってるか知らんけど)
そもそも私には
>>744 が何を目的にしてるのか分からんけどな
今更焼きにSocket7は「普通は」ありえないから
下手するとSocket370でさえ「ありえない」と言う人がいるかもね(個人的には370なら困らないと思う)
どー言う構成を仮定して計算してるんだか書いとけなw
Socket370後期のスペックならCDどころかDVDだって焼けるわ。
実際焼いてるし。
結局
>>744 が本当にやりたいことがさっぱり見えてこないんだから、議論するだけ無駄だと思うんだがな。
ソケ7スレだからソケ7で遊んでるってだけだろ、
まぁ
>>753 でも書いたけど議論しようが無いから無駄なのはその通りだが
コスパ云々はアホ過ぎ
>ソケ7スレだからソケ7で遊んでるってだけだろ
そのスタンス自体はとても正しいと俺も思う。
道楽にC/P云々するのはあほらしいってのも同意。
だが、とりあえず
>>744 本人出てくるまで静観しとこうや。
今更ソケ7でCD-R焼きで遊ぶ、しかもIDEでってのがズレてんだよ 10年以上前の遊びだろそれ しかも、こんだけDVD16倍速が普及した今の時勢にCD-Rとか無いわ
単発の夏厨が何必死になってんだかw
>>761 つまらん
もっと面白いツッコミでもしてみればいいのに
独創性もないし
はいはい
>>760 つまらん
もっと面白いツッコミでもしてみればいいのに
独創性もないし
あえて挑戦するのが良いんじゃないか 現状維持はツマラン っても新しい物って兎に角ドライバが無いんだよな
コスパw 祖家7すれで何一点駄馬かが。
あえてコスパを考えてマジレスしてみると、 @Core i3 ママンを5万で購入(現実にはもっと安いのも有りますが)したとする。 こいつはSuperPIの104万桁を約15〜20秒程度で完了する。 ASocket7ママンで例えばK6-2@500MHzを積んだとする。 こいつはSuperPIの104万桁を約7〜8分程度で完了する。 @とAのパフォーマンスは40〜60倍の差が有るので、コスパが釣り合うAの値段は、 およそ800〜1200円程度。 つまり、総額千円以下で完成させて、ようやくコスパが釣り合う” コスパで勝負して勝利”する為には更に安価でPCを完成させる必要が有る。 この800円の中に自分の交通費や送料や組立てにかかった時間を時給換算するか は別として、とても困難な事だけは確かだ。 どのくらい困難かと言うと↓
こんなんくらいです。
つまり、ASRockがX58超変体socket7マザーを出す位困難ですね。
フラッシュ重すぎ
今も生きてるソケ7の末裔って 中古で見かけるGeodeの超ちっちゃいモバイルノートぐらいだな。 買ってみたいけどWin98/2000のドライバとか揃うんだろうか。
Geode LXマシンはヤフオク辺りで入手できるが socket7ではない気が
Geode LXがソケ7の末裔ならAtomだって似たようなもんだぜ。 そういや、Vortex86SX/DXってまだ製造してんのかな?
あー、待てよ、Geode LXってMediaGXに手ぇ入れたもんだっけ? だとすっと486系でP5系じゃないからソケ7の末裔とは言えんな。
ソケット違うから末裔とかどうでもいい
775 :
744 :2010/08/08(日) 02:34:11 ID:uo4IvZ0Z
なんか予想以上に年寄りが釣れるんだな自分もだが MB: MS5169 (Alladin V) CPU: MIIの後期型(正確な型番はシンクはがさないと…)を166MHzにデチューン OS: WinNT4.0 AliのIDEのDMAドライバは入れてある。 オンボードのIDEバスに DeskStar 40GB+松下寿のCD-RW, よくわからん中古の高速CD-RW+DeskStar 40GB HDD側は結構速い。システムパーティションはRAID1,イメージのワークはRAID0 RAID種を混ぜられるのはソフトウェアRAIDならでは。 readはどっちもピークで60MB/sくらいは出る。 たしかマザーのIDEはDMA33止まり。 ただIDE CD-RWはPIOしか喋れんような感じだから バス側がボトルネックで、CPUを高速化したりDMA133にしても効果ない気もする。 IDEのPIO4でも理屈では16MB/s(x90倍速相当)いくから x24倍速くらいで書けてもよさそうな気がするんだが… 書き中は書き速度に比例してCPUの負荷が上がるけど、PIO待ち? 当然、イメージ(*.BIN)からの書きこみが前提。 ツッコミ来る前にCPU定格速度を試してみよ… BluRay見たいとかよりは現実味あるだろ? コスパ云々するなら\4000の中古デスクトップ機のほうが性能いいがな!
ソフトRAIDがCPUと帯域両方食ってそう
ハードウェアRAIDカード導入してみれば?
>ただIDE CD-RWはPIOしか喋れんような感じだから PIOにしかならないってんなら、それこそCPU高速化すべきでしょ。 つかBIOS設定見直してる? MS-6159は使ったことないからなんともいえんけど、DMA AUTOに設定してると光学系が勝手にPIOっちゃうM/Bはソケ7時代にはよくあったぞ。 後、松下寿のCD-RWは外した方がええんでないかな。なんかすげー古そうだし。
なんかコスパの意味を勘違いしてないか? コスパってのは、コストパフォーマンス、つまり値段と性能のバランスの事。 単に値段が安ければコスパが良いと思ってるどうしようもないアフォ〜は、自分自身の パフォーマンスが低いって事だ。 ここで言う自分自身のパフォーマンスとは、 @この文章を最後まで読む能力 APCを使いこなす能力 B用途に合ったパーツを選択する能力 Cパーツの価値を把握する能力 D経済力 この5点だ。 @が不足していると、ゆとりと一緒で情報弱者になり、コスパの本当の意味さえ理解出来ない。 Aが不足していると、高性能なPCが有っても、そのパフォーマンスを発揮出来ない。 そうすると、とにかく安価なPCの方が結果としてコスパが良くなる。 Bが不足していると、無駄なパーツや地雷パーツを買って散財してしまい、総合的に コスパが悪くなるので、最初から安物やジャンクのみを買う事で散財を抑制しなければ コスパが維持できない。 Cが不足していると、価値の無いパーツにいつまでも愛着を持ってしまい、無駄に維持 してしまうのでコスパが悪くなる。 Dが不足していると、コスパが良いPCを見掛けても、購入する事が出来ない為、嫉妬で 曲解したコスパを主張しないと自我が崩壊してしまう。 その結果、自分基準のコスパは一般的なコスパとは基準が異なり、コスパが悪くなる。 ソケ7で遊ぶって事は、コスパが悪いって事を承知の上で遊ぶって事だ。 コスパには関係なく、単に安いパーツで組めるっていう楽しみはOK。それはプラモデルや ラジコンと同じ様に趣味として考えれば良い。 だけど、そこにパフォーマンスを求めるなら上記の様に自分のパフォーマンスが悪いって事だ。
>RAID種を混ぜられるのはソフトウェアRAIDならでは。 ハードRAIDと言える物では、そんな事は普通に出来る。 出来ない物が有るなら、安物か、偽物か、自分がやり方を知らないかだ。
コストパフォーマンス最悪マシン晒します。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD K6-III+ 366.36MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0] Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K] Name String AMD-K6(tm)-III Processor VideoCard Power Window GMXPower Window GMX Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 260,964 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2010/08/08 11:29 SCSI = 29160, 29160N Ultra160 PCI SCSI Controller HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) A = GENERIC NEC FLOPPY DISK B = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = SEAGATE ST373455LW Rev 0003 D = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1711 Rev 1005 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 28757 17696 11302 8131 3119 6757 9 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 23397 19918 2216 16 57722 80566 29459 23583 C:\100MB マシン名"実家放置PC" 用途"特になし" Win98se AX59PRO K6-3+550@366 SIMM128*2 PowerWindowGMX ASC-29160N A:FD235HG B:FD55GFR C:ST373455LW D:SD-M1711 ALLラウンドケーブル配線 RF-3202(U320SCSI)+ST-F5012(50pinSCSI)+FDDラウンドケーブル。
783 :
782 :2010/08/08(日) 12:05:08 ID:GFdRz0ZT
ちなみにFSB66動作です。
784 :
Socket774 :2010/08/08(日) 12:34:14 ID:90kdCKtM
>>782 >用途"特になし"
2chやファミコン、スーパーファミコン程度なら出来るんジャマイカ?
>>775 CD-RWの型番書かないで、
ZCLVで中途半端な容量書き込んでました。
って落ちは止めてくれよ。w
>>782 PowerWindowGMXとかレアすぎるw
NT/Alpha正式サポートなんだよな。
GeodeGXm266MHzを入手したんだけど専用マザーが無いから動かせない
788 :
Socket774 :2010/08/08(日) 21:44:56 ID:MfkFBJX7
お、おう…
300MhzくらいのCPUで綺麗なイラスト描いちゃう人とか 天才っぽくてかっこいい。
>>781 HPのEVAとかIBMのDSシリーズならできるけど、こういうのハードウェアRAIDって言うかな。
サーバ用でもPERCやSmartArrayやServeRAIDでは同じHDD中でRAID種は混ぜられないよ。
原理的に無理でそ(OSに依存してしまう)
>>791 >原理的に無理でそ(OSに依存してしまう)
なぜそう思うの?
LSI-LogicやArecaなどの日本の自作PC業界でハイエンドな部類のハードRAID
は、混在は当然の様に出来るし、RocketRAIDなどのミドルレンジのハードRAID
でさえも混在が出来る。
原理的に無理と考えるのは、ハードRAIDの本質を知らないからだよ。
ハードRAIDってのはIOPと呼ばれるRAID専用プロセッサが有って、それ専用の
メモリも付いてるRAIDデバイスの事だ。
ソフトRAIDってのは、OSやドライバがソフト的にRAIDの機能を補っているRAIDの事。
けど、これ以上の事はスレ違いなのであえて書かない。
あと、HPのEVAやIBMのDSまでいっちゃうのはファイバチャネルなので板違いでしょ。
1台の物理ディスクん中を分割してRAID0と1混ぜる話してんじゃねーの? LSI Logic(SmartArray)もAdaptec(ServeRAID)も高いの安いの色々使ったことあるけど そんな器用つーかビンボーくさいことできる奴みたことないぞ つーかEVAでもできねー Linuxやサーバ系のWindowsならソフトRAIDでできるな(FreeBSDは不可だった)
795 :
Socket774 :2010/08/12(木) 12:57:54 ID:wR51ujlv
>>744 IDEなSSDを使えば解決しそうな気がした。
古いPCにも使える、適価なIDEの2.5インチSSDを心待ちにしてるのだが、今だ登場してない
のが残念無念だが。
>>782 せめてx6設定してみたらどうか、とオモタ。多分旧x2設定で可能デソ。
まあレギュレータ容量の問題が心配だけど。
この世代のM/BってどんなHDDが使えるのですか?
ブートに使えるのは、普通のIDEでは137GBまで。 BIOS次第では32GB辺りで壁に当たるがな。 回避する方法は色々あるが略。
実家のボロソケ7復活させて記念カキコ とかあんまないね いまどき実家のボロ機もSocketA以上とかか?
P5AとかAX59とかTI5とかみんな捨てちゃったしなあ TX55T2P4はあった気がするけどソケ5だったっけか
SiS5582搭載のGA-586S2ならある BIOSのせいで32GBの壁がある しかもAT電源/ATキーボード USBボード積んでないし、退役させて7年通電してないな いちおK6-2 350Mhz(66Mhzx5.5駆動させてた)だからWindows 98SEレベルなら楽勝なんだがな 無駄にSound Blaster 64 Goldとか刺さりっぱなし
801 :
Socket774 :2010/08/13(金) 20:21:37 ID:IaEwxEQk
ソケ7現役で使ってる人の使用用途が興味あるな 俺は2chだが (つかホトンドこれ)
私は2ch(てゆかギコナビ)でソケ7をステました だって処理速度が遅すぎるんだもん 当時Athlon XP 2400+(2Ghz)に乗り換えたら快適で快適で… 今は諸事情あってCeleron Dual Core E1400(奇しくもこいつも2Ghz)な環境ですけど。
一時期見られなかったけど何の影響? 明日は半島から攻撃が来るらしいけど
鯖のSSDが飛んだんだとさ。 結局代替鯖用意してもらってハードウェアはそっちに移行ってコトらしい。
AWE64持ってるけど(たぶんGoldじゃない、Valueかな) オンボードのパワーアンプがゲイン高杉で割れた音しか出ないのは仕様? 改造してNFB抵抗なりアッテネータなりいじればいいんだろうけどさ
Alladin Vのママン、 AliのDMAドライバからUniATAに替えたらかえって遅くなってしまった。 UniATAは汎用+安全寄りに書いてあるだろうからそんなもんなのかもしれん 目に見えて遅いってわけでもないのでちゃんとDMAにななってるっぽい。サポート切られたチップセットではいいかも。
atactl.exeで転送モードの確認はちゃんとしたか? UDMAじゃなくてMWDMAになってるかも知れんぞ。
こんなスレあったんだ。 モバイルK6-III+500MHz AX59PRO メモリ128MB カノプーPWR128 WinMe ↑こんなマシンを持ってて、年に数回しか立ち上げないから いっそのこと解体しようかとオモテタけど存続ケテーイ! 探せばVoodoo2の2枚差しもできるはずw
812 :
Socket774 :2010/08/20(金) 17:18:55 ID:oNeYae+T
折角だからリナックスで遊んでみては? ただ流石にメモリはもう少し欲しいところだが。
Window Systemで統合デスクトップを使わなければ大丈夫じゃね? DIMMソケットが3つあるから192MBにすると快適だろうけどね。 128MBのモジュールが使えるかどうか知らんけど
AX59PROなら最大768MBまで積める筈だが。
MVP3.5のマザーって768MBフルで載るの?スペック的に載るのは知ってるけれど。 昔やったけれど640MBまでしか認識しなかったとか、まともに768MB使用 できたって聞いたことないから。
以前FW-5VGF+/ultraに256*3積んで、768MBで常用してました。 256*2の512MBに比べて、メモリアクセスは多少遅くなります。 この現象は、想像ですがメモリスロットに供給する電圧が貧弱で、 3枚分のモジュールをドライブするだけの供電能力が低いのであろうかと? アクセスは遅くなりますが、システムがダウンするようなことはなかったです。 ちなみに、モジュールはちょっと値の張る高級な物を入れていました。 SANMAXのSMS-25668EN-Kというやつ。PC133CL2ECCです。 あと常用はしていませんが、AX59PROでもこのモジュールで768MB使用可でしたよ。
TAG RAM(2次キャッシュ…じゃないよな…)が 512MB分しか載ってないってだけだと思う 電圧低下とかだとまともに動かんつーかPOSTで引っかかるよ
818 :
Socket774 :2010/08/23(月) 16:32:22 ID:Gp47s8lW
>>816 電圧が低いから遅くなる、なんてアナログな話は無いと思うが。
メモリアクセスのタイミングはバスクロックとSPDその他で決まってるのだし。
どっちかつうとTAGRAMとか外部キャッシュの有効範囲とか、そういう話ジャネ?
TAG RAMのサイズの都合で、一定サイズを超える物理メモリに対して二次キャッシュが働かなくなるんだったな。 TXとかのIntelの低価格向けチップセットだと、TAGの有効範囲が物理メモリ64MB以下だったりしたもんだが、 末期に出た互換チップセットだと、新しい分だけTAGのサイズが大きいので、 512MB以下のエリアまではL2有効だったんじゃなかったか。 ちなみにPentiumProとかでも、TAGの有効範囲は大差なかった気がする。 PentiumIIのころにTAGのサイズが拡大されたような? (P6系からあとのヤツはTAGそのものもCPUに内蔵されている) ソケ7までは、TAGの有効範囲よりも、搭載可能な物理メモリ上限の方が大きいのが普通だったんだっけ... TAGが512MB分までしかないのに物理メモリ上限が1.5GBとか、あった気がする。
ソケ7で1.5GBも載せられるマザーなんてあったの?
搭載容量1GBを超えるチップセットは出て無かったと思ったが。
あー、すまん。 今ちょっと調べてみたらSiS530が1.5GB対応だったわ。 後は ALi Alladin IV、IV+、V VIA Apollo VP3 SiS5511 VLSI Wildcat あたりが1GBサポート。
823 :
Socket774 :2010/08/24(火) 16:37:33 ID:V3fQ0E5q
この掲示板アクセスに使ってるPCも含めて、漏れの現役マシンは全てメモリが1GB未満だ。 ソケ7機にも届いてなかったって訳か・・・・・。
824 :
Socket774 :2010/08/24(火) 17:42:16 ID:jpJRu7Pq
>>812 最新のubuntuとかはかなり重たいんでしょう?!
巨乳だからな
巨乳は肩が凝るしねぇ。
827 :
Socket774 :2010/08/25(水) 23:00:15 ID:xh7jdk59
lubuntuなら普乳だろ。
微乳という選択肢もあるぞ
829 :
Socket774 :2010/08/27(金) 17:06:13 ID:12le2KNK
パピーちゃんの事か? ちょっとクセのあるところが悩ましいな。
いまさら犬入れて、sambaでファイルサーバとして延命とか止めといた方がいいよなあ…消費電力は魅力的だが。 X入れなければ別に重いとか無いと思うけど 同様に寝てるPentium II 266Mhz機もあるけど、こっちは発熱が…
テスト。
>>832 Celeron+Slot1下駄で消費電力は下げられるな
消費電力云々なら mP6 とか使いたいが見たことないなー
つーかSlot1はスレ違いだあっちいけw
ソケ7/Slot1世代で今まで生き残ってるママンは丁寧に作られたアタリの個体だ、
延命もさせても結構持つんじゃ?俺のは12年くらいかな
>>835 本来「あっちいけ」ネタなんだけど…
これが「そもそも板違いのPC98-NXマシン」なんだよなあw
当時を覚えてる人なら御存知の通り、普通の440LX機の場合、メンドシノなCeleronですらBIOS更新しないと認識しやしない
なので「CPUアクセラレータ」でも使わないと無理ぽ
電圧もどうなるか分かったもんじゃないし、まあWindows 98SE専用予備機として保管中
あほ
最近使い道ないから起動してないな
839 :
832 :2010/09/01(水) 01:17:41 ID:RXyGJc8I
えー ここって「実用性を語るのはタブー」な、なんでもアリなスレじゃなかったっけ …まあbaby-ATでSIMM/DIMM混在なSiS5582チプセトマザーが静態保存されてるけど 最近火を入れてないから動くか分からん ATキーボードなんてもう無いから、今度アキバに行ったときに千石でも行って来るか grubをFDにインスコすればWindows 2000 SP4とかで遊べるんだろーか BIOSに32GBの壁があるしBIOSにパッチも出てないから、ブートローダでFDからBIOS回避が必須 ただしgrubに制御が渡ればgrubはBIOS叩かないらしいから、動くかも だけど試してない
GRUBはバリバリBIOS使うよ、パッチとか送ってたからわかる LBAアクセスしかしてないはずだがBIOSが32GBでこけると意味無しだな。 C:\や/bootを32GBに収めればよかろ、%SystemRoot%=D:\WINNTで全容量使える。
5M6F-018と間違えて5F6M-018を買ってしまった…
842 :
Socket774 :2010/09/04(土) 15:38:50 ID:nk9Fhmio
>>839 BIOSpatcherを使って自分でパッチ当てすれば?
まあAWARDじゃないとムリポだが。
>>842 BP.EXEは6.x番台からAMI BIOSにも対応してる筈だよ。
#ひょっとするとAMI BIOSに対応したのはα10からだったかも。
手元にある最新版は6.α11だな。
ROM.byのどっかにα15もあるらしいんだが、どこにあるのか分からん。
公式に落とせるのはα9までになってる。
千石では5M6F-018は10月20日頃入荷予定だとさ…はあ
入荷してくれるだけでも有り難いと思わなきゃいかんよ
PS/2<>AT変換って単なる配線だった気もするから自作でいいんじゃね? miniDINもDINもそんな入手困難パーツでもないでそ 量販店でPS/2延長ケーブルとMIDIケーブル買って接ぎ接ぎしてもいい あーMIDIだと2,4ピンしか配線してないこともあるかな
部品買って自作して失敗したー成功したーするのと 入荷までwktkして待つのとどっちが楽しいかって話だな どっちもアリだとは思う。 が自作板的には結論は出てるよな。な?
自作せず入荷を待つってことだな 「自作板」では「部品」の自作をしないのがお約束 PC-98でハンダ付けとかって時代じゃない訳だし
>「自作板」では「部品」の自作をしないのがお約束 そっそうなん? 確かにケース自作スレとか有るけど、パーツ自作スレが無いなぁ・・・ 電解コンスレや、キワモノ系のスレではパーツ自作系のネタも時々目にはするが
ケース自作スレがあったような気が
んでもハンダとか扱えずにソケ7にしがみつくってどうなん ショップにやってもらうん?それって自作?そもそもやってくれるとこあんのかい 新しいパーツはほとんど手に入らないんだから自分で加工するしかないっしょ CPUファンをヒートシンクごと交換は自作で ファンだけ買ってきてコネクタ移植は自作じゃないとかどんだけ パーツ加工はしない(キリッ は否定しないが、今やそんなのは少数派だ、自分で修理できない椰子はどんどん落ちこぼれてる
最後の行に違和感を覚える。 「落ちこぼれてる」ではなく「ソケ7機を処分している」が正しいのではないかと。 Puppy辺りでもGUI苦しい訳でさ。 まあ別な鳥を選ぶなりX諦めるなりすればいいのかも知れんけど、Vine-2.xならXサクサクだったのになあと思うと無念 壁の内側でsambaを踊らせ続けるとかなら、まだいいのかな
コンデンサ交換ならザラだと思うけど、あとケーブルとかも。
Linuxも鳥選ばないと重いよねえ最近
857 :
Socket774 :2010/09/14(火) 20:38:19 ID:kOMob+fJ
確かに 重いの多くなったな まぁ、時代的に仕方ない、っちゃそうなんだけどさ
昔むかしキャンビーに飽きて自作PCに凝り始めた頃、 ジャンクなママンから2次キャッシュのチップを外して キャンビーのママンに植えたりしてたなあ。 ああ若気の至り、無知の極み('A`)
859 :
Socket774 :2010/09/23(木) 18:49:22 ID:d0bSWgIT
メモリを256→512にしたらちょっと快適になった EP-MVP4
OS何つこうとるん?
861 :
Socket774 :2010/09/23(木) 21:25:56 ID:tEEqsa8R
w2kが最良かね
>>861 OSは好みで選べばいいかと思いますが、ソケ7MBは知る限り全メーカー全機種
シングルCPU用しかないのでWin9x系も有効かと。
自分の場合はISAカード積極利用と、軽さでWin98seを好んで使ってます。
とくにISAバスの多いMBほどWin9x系OSは重宝します。
ISAはサウンドボード以外もう全部処分したな…
うちはビデオ、SCSI、マルチIO、POSTコード表示とかいっぱいあるぜ
その代わり、ウチにはCバスのビデオ兼サウンドとかSCSIとか純正26K音源ボードとか… 家族にはゴミだと言われとるがな
>862 Super7はともかく、非Superのソケ7やら、その前のソケ5あたりだったらSMP対応のもあったはず Super7ママンのヅアル対応は有り得ないけど。
>>865 86音源あれば26K音源ボードはゴミでもいいんじゃ?
>>866 まあ細かい話だがClassic PentiumはSMP出来たとかいう話だからなあ
MMXの方は知らんけど
手元にある石で一番多いのがソケ7の石だったりする。 ノーマルペンタ133(キャンビーから外した) ノーマルペンタ200 MMX166ODP(いまキャンビーに載ってる) MMX166 MMX233 K6-2/300AFR モバイルK6-III/500(いまAX59Proに載ってる)
モバイルK6-III+500だったorz
AFRって何だっけ
MMXのは出来るのと出来ないのがあったように記憶してるんだが。<SMP
IntelのPentium/PentMMXはSMPできるよ。 マザーのほうがあんま出てなかったけど。 CPUだけでも値段高いもんね、もっぱらサーバ用でわ。 ゲームでSMP対応ソフトもほとんどなかったから個人で持ってても意味ないし。 OSはNT4では対応してる。(NT3.5はどうだったかな…)
NT3.5は知らんが、3.51はSMP対応してたぞ。
>>871 AFRってのは CPGAパッケージ(A),コア2.2V(F),Tc 70℃(R)
K6-2ではいちばんよく見かけるタイプだ
べべ別に俺は暗記なんかしてないぞちゃんと文献調べたからな
GA-586DXに憧れつつT2P4を使ってた頃がありましたとさ
そういえばK6のムックがあったよね昔・・・ 買った。確かに持ってた。
K6系は10個くらいあるがマザーが無い P5A死亡、あとはP55T2P4のRev2
T2P4はいいマザーじゃん。 Super7じゃないのとRTCに難があることを除けば、だけど。 …今時SIMMってのもマイナスポイントか。 って、ここまで書いて気がついた。Rev3.1じゃないのね。それはちょっと痛いかも。
>>877 ソフトバンクから出てたような記憶がある
付録のCDROM探してるがどこ行ったんだ
881 :
Socket774 :2010/09/24(金) 22:15:26 ID:ORPWy3UW
>>878 俺もだ
K6-2 400、450、500、550が合計11個あるがママンが全て全滅
現在はDuron650使ってる
メモリは2G搭載してるが
なんだかんだで10枚以上持ってるな。Super7は半分くらいかな?AT M/Bが多いね。 ケミコン張り替えたのも2、3枚有るし。 今使ってるのはK6-2/500MHz駆動なVP3 ATX M/Bだけどw
>>879 このスレ的にSIMMはプラスポイントでしょw
いくつくらい前のスレだったか?(Part20あたり?)
1モジュール128MbのSIMMを4枚積んで、Win2k or XP走らせる
道楽なアソビが流行ったもんだ。
勝手に「このスレ的には」って言い出して 自分に都合のいいローカルルール押し付ける奴って どこにでもいるよな。
内容にもよるだろ 今回ならネタにかみついておまえかっこわるいなというのが俺の感想だけど
俺もAX59Proが生き残りだから MVP3が長生きなのか? K5/mP6/Cyrixを動かしておきたいだけだけど。
MVP3はメモリ回り詰めると速いよね。 じゃじゃ馬な板が多かったけど、いったん安定させちゃえばかなり快適だった。
MVP3よりMVP4のほうが楽に安定させられて良いよ。 AGPが無いけど今となっては大した問題じゃない。
まあ、Blade3DもGDI/2D描画じゃそんなに悪くなかったから、別にいいのかもね。 発売当時を考えればVoodoo2つなぐ人も多かったろうし。 俺はTekram P5M4-M買って見たものの、メモリ周りの設定煮詰めても殆ど速くならなかったので早々に手放した記憶があるけど。
海外のオクでK6-IIIE+を買ったのだけど、マーキングを確認してみたら 0328UPAW K6-IIIって2003年も製造してたのか
IIIE+だからだろ。 組み込み向けに販売してたし。
892 :
Socket774 :2010/09/26(日) 11:37:10 ID:YPkiXO4l
昔K6-V450を4980円で買ったなぁ 中古だったけど
ソケ7のPCの代金払い込んだ銀行の支店、今は影も形もないわ。
仮想メモリをネットワークドライブに設定したい
896 :
Socket774 :2010/09/29(水) 12:37:56 ID:Em9BpMpx
アスキーアート作ったり改変したりするのでまだバリバリ現役だけど、 他の人でまだ使ってる人居る? 何人かはもう持ってなくて、単に懐古で覗いている人が居る気配みたいだけど
使ってても使って無くても懐古だとは思うが。 サポ切れのWindowsしか使えんし、Linuxマシンとしても最早敷居が高い。 #LinuxはCUIでしか使わねーぜ、とか言う猛者なら別だろうが。 俺はWin98SEで使ってるけど、これも主に古ゲーやる為だから懐古と言えなくも無い。
K6-IIIE+550はWin7βインストールできたんだよなぁ・・・ K6-III/450だと駄目だった ubuntuは10.4でインストールできなくなったしLemmy OSのCD突っ込んで 製品検索に使ってるだけだな うちはGA-5AXやSY-5SSMが何枚も生き残ってるので使ってやりたいのだが 使い道が思いつかないw
母艦の存在を前提にGentooか、限定的な用途でDebianかってとこだよな メモリに余裕があればPuppyも行けるかも webブラウズさえ苦しいスペックとして扱われるとは思わなかった まあflashをインストールしなければ良いのかも知れないが
>>896 まぁしかしこうやって現役で使ってる人がカキコした方が何かと説得力はある罠
押入れで眠ってるもNGと考えたら
>895 古本屋とかヤフオク、マーケットプレースあたり探したら ひょっとしたら見つかることもあるかもしれん。 運が良くないと見つからないだろうけど。 それよりは、 >今でも大学の図書館とかにはあるかもしれんぞ、当時誰かがおねだりしていれば のほうが、OPACとかネット検索できるシステム経由で探し当てられる可能性が高そうだ。 最近の大学図書館は外部からでも検索できるところがあるからなあ。
>896 5AX と K6-2+ 550MHz の組み合わせの PC をアスキーアートとプログラム書くのに使ってるよ。 他に別の PC でゲームをしながらこっちの PC でネットワーク越しにそのセーブデータを見たりなんて用途も。
>>899 しかし最近は至る所flashだらけで…
904 :
895 :2010/09/29(水) 23:29:56 ID:tNkXwOA9
現物掘り出してきたぞ K6パーフェクトブック 発行所:ソフトバンク株式会社出版事業部 (今はソフトバンククリエイティブか?) 平成10年10月18日 発行 定価 [本体1,524円] +税 (\1,600) 雑誌 65814-37 ISBN4-7973-0447-2 C9455 \1524E ムックだからISBNがついてる。 少ない広告には メルコのHK6-MD300-V (K6-2/300つきゲタ) \44,500 ソフマップのショップブランド機 K6-2/350+128MB+Win98 \189,800 そういう時代の本だ ひがむ奴がいるからMMX 166機からカキコ。残念ながらソケ7ではないノート機だが
んでこのムックには当時のSuper7板の写真とベンチ結果も載ってるんだが やっぱBaby-AT基板ってちっさいな 当時でもBaby-AT筐体はATXより小さかった(MicroATXよりも小さい)し コンパクトマシンが好きでATにしがみついてた奴も結構いたんじゃないかと。
906 :
880 :2010/09/30(木) 00:13:09 ID:JA36ED97
>>904 まさしくこれ。本捨てなきゃ良かったよw
付録のCDROMに入ってたベンチの中にはロボがくるくる回るのがあったなぁ
3DNowがちゃんと効く奴が
Gentooなら3DNow!がちゃんと効くバイナリを生成してくれるよ
Lemmy OSなんてflash使えなくて最近のwebだと階層も進めないんだよな〜 現役の頃でも安くなったVoodoo2とG200挿してofpとかやってたので 3DNow!なんか効かないし昔から苦しかったw SlotタイプのCPUが嫌で使いたくなかったせいもあって 世の中AthlonやPen3なのに21世紀になるまでK6だったぜ・・・ やたらK6とM/B持ってるのはそのせいだな onz
ウチは21世紀になるまでK6-2だったが、単に「周波数の高いK6」としてしか使わなかったな。 あとは「午後のこ〜だ」が気持ち早くなるらしいとかいうくらいか。 K6 166Mhz→K6-2 350Mhz(@366Mhz)で、マザーは流用してメモリを増やしたくらい。 DVDとかに興味なかったせいで、VGAはViRGE→millenium II(4MB, PCI)で放置。 その後Athlon XP 2400+(2Ghz)へ逝ったけど。
>>905 でもベビーATってスロットとCPUの干渉がひどいマザー多かったから
個人的には大きくなってもATXの方を歓迎だったな
つーか、Baby-AT筐体って?
912 :
Socket774 :2010/09/30(木) 13:59:57 ID:ZEaiW1cG
Baby-AT筐体、もうジャンクでもあまり見掛けなくなったなぁ
なんとなくデザインが気に入ってる奴をまだ4台持ってるw いい加減処分すべきなんだが。
ケースがATなんだからしょうがないw P5A-B使用。
最近のPCだと、グラボの動画再生支援を使うとHD動画再生時のCPU負荷が1%程度になるらしいけど ソケ7でも再生できないかな?
最近のグラボは皆pci-exなのにどうしろと…
その辺の話はBXスレで出てたな
>>916 PCI-Expressを搭載したマザーが出れば…という妄想はともかく。
Raden HD4350なら普通のPCIのカードがあるからそれを使うとか。
…再生支援が効くかは知らないがw
ソケ7世代のAGPは1.0のしかないからなあ…せめて2.0なら少しは違うのだろうけど。
Super7でHDとか、どんだけマゾなんだよ せめてSocket478辺りにしとけよ…P3でもいいのかも知れんけど分からん(鱈で支援きいたらにヌルヌル?)
920 :
Socket774 :2010/10/01(金) 10:56:28 ID:EpIcYaK9
ソケ7でHDとか… チャレンジャーだな
ソケ478て糞ネトバのゴミCPUしか使えないんじゃね?
>>918 PCI版になったからってGPUコア自体が変わるで無し、再生支援自体は効くでしょ。
ソケ7/Super7で、果たして再生支援が効いたところでCPU能力が足りるのかっつーと、とてもそうは思えんが。
>>919 河童1BGHz+HD 4350だと720pまではヌルヌルだった。
1080pはモニタの方が対応してないんでわからんが、ひょっとしたらいけるのかもしれん。
924 :
Socket774 :2010/10/01(金) 18:25:23 ID:eAMCxILO
ビデオ周りの仕組みはよくわからないけど PCIだと帯域が足りないかもしれないね
AGPだとSuper7世代じゃx2ぐらいまでだっけ やっぱりPCIになっちまうかね
Super7だとAGP1.0規格までだね。 再生支援期待するなら、PCIビデオカードになっちゃうだろうなあ。 しかしいくら道楽とは言え、挑戦するのは酔狂すぎるね。 やる奴がいたらそれだけで神だわ。
GA-5AXはFX5200AGPはいけたがRadeon7000AGPは駄目だったと思う PCIはAIW128より新しいのが無いのでHD再生支援なんか試せない・・・
現状、HD動画再生支援が望めるPCIビデオカードっつーと、GF8400GS/9400GT、RADEON HD 4350あたり。 どれもXP以降の対応だから先ずそこがネックになるね。よっぽど軽量化せんと。 後、この世代のGPUはGDIアクセラレーションが無いからデスクトップ描画はCPUに丸投げになる。 ぶっちゃけK6-III+/600MHzでも厳しかないか? 再生支援が効く効かない以前の問題に思えるな。
安ママンやクロックアップご用達マシンだとPCI66MHz超できるのあったような (75MHz垂れ流しとか) まあ焼け石に目薬だろうけど
DOSゲー大好きな俺にとって、Socket7のビデオカードは TsengのET6000以外に考えられない。
>>929 ラデは2k用改変ドライバうpしてるサイトあったはず。2kで走らせてもフルHDが
まともに再生できるとは思わないけど
>929 >後、この世代のGPUはGDIアクセラレーションが無いからデスクトップ描画はCPUに丸投げになる。 あれ? ぜんぶCPUがGDIエミュレートするんだっけ? 少なからぬ処理をシェーダに投げてたような気もするんだが、どうだった?
K6 Perfect Bookは、Amazonのマーケットプレイスで3年前に 手に入れた。ついでに、Athlon Perfect Bookも同じ頃に買った。 当時の雰囲気を思い出すために、DOS/V magazine custom Vol.3とVol.4も。それぞれ98年、99年版。
>934 VmagCustom vol3は発売当時に買って何度も読んだっけ... ずっと後にvol1・vol2を買ってみたら、3以降と全然違ってて、もったいないことした。 当時の雰囲気を知るのに手頃な情報源ってすっかり消滅してしまったな。 何年も火を入れてないソケ7ママンはまだ生きてるかなあ...
936 :
Socket774 :2010/10/02(土) 02:22:22 ID:0uLkV9Rw
日本酒とソケット7
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD K6-III 331.77MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1] Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K] Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor VideoCard GA-S2K32/PCI Display Driver for Windows9x Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 129,408 KByte OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A Date 2010/10/02 17:14 HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ ABC = GENERIC IDE DISK TYPE00 D = GENERIC NEC FLOPPY DISK E = _NEC DVD_RW ND-2510A Rev 2.18 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 5450 15830 10112 5221 2810 4903 0 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 20723 18512 1414 78 2728 2800 1884 2612 A:\100MB 7〜8年放置していたPC-9821XA13がまだ動いた!掃除してDVDマルチ載せてみた。
たまにSocket7マシンを弄ると、その不安定さに驚く ああそうそう、こんな感じだったなと変な懐かしさを感じる
共感ゼロ
ヘアとYシャツとソケット7
942 :
Socket774 :2010/10/03(日) 15:00:00 ID:vsfDm7YK
カセットビジョンにTi4200とかw 超ド級のグラフィックになってしまうw
943 :
Socket774 :2010/10/03(日) 15:00:52 ID:vsfDm7YK
誤爆
944 :
Socket774 :2010/10/03(日) 23:43:21 ID:Qd0A42vn
不安定なのはソケ7のせいじゃない、おまいの愛が足らんせいだ 別にMacのSystem6みたいな偏屈な愛はいらん、 やるべきことをきちんとマニュアル通りにやれば普通に使える 当時のまま放置だとWin98とか多いだろうから不安定ではあろうな
不法投棄されるマシンもソケ370マシンからソケ478マシンに変わったな 本当の意味でPen4は要らない子扱い
947 :
Socket774 :2010/10/04(月) 16:55:31 ID:GZeBzV3x
馬鹿な子ほど可愛い、ってか? >Socket7
>>947 ソケ7は優秀だぞ。スロ1やソケ8のように使い道の無いものよりずっと優秀。
>>947 >馬鹿な子ほど可愛い
ソケット7は優等生だろ
バカな子ってのはSocket 423とかの事だ!
初自作がソケ7だったので思い出深いから何か捨てられない
951 :
Socket774 :2010/10/04(月) 20:10:46 ID:UglA5Wg/
K6-2 500MHzがまだ2ch専用として現役だわさ
>>948 他ならぬSlot1に押し潰されたんだけどな…
440BXは寿命長かったな
ソケット7(笑)
ソケット4(笑)
>>954 まだ使ってるけど?
まあSuper7機@K6-2+/550MHzも現役なんだけどさ。
まあPC-98機@K6-3+/550@600MHzも現役なんだけどさ。 いや、あれはSocket5だった
S7AXに乗せたK6-2+ 450MHzマシンをいま起動して見たんだが BIOSの設定が華麗に蒸発してた。 サウンドカードとVGAのIRQ競合回避の設定を思い出すまで少し時間かかったが 95OSR2の画面が出る所で懐かしくて涙が出そうだった。
コントロールパネルのすっきりさで悶絶するがよい>Win95
95のインストール画面とか見たら
>>959 は失神するんぢゃないか
絵つきだもんな
「情報の世界にご案内します。」(MSN)とか夢があってなんかカッコイイぞ
961 :
Socket774 :2010/10/06(水) 23:39:49 ID:ets+ztja
Socket7の世界にご案内します
OSR2はインスコ画面つまんなかったような記憶が
吸い込まれるような起動音は98の方だったかな? だめだ・・・昔過ぎて思い出せない
98だと思うよ
そうだったのか 固まったり青くなったりでいい思い出が無いんだが なんか今でも耳に残ってるw
無印95持ちが通る道 自分にnuke打ち込む。 ほらね\(^o^)/やっぱりね! osr2〜Me持ちが通る道 \con\conする。 ほらね\(^o^)/やっぱりね!
俺の好きな起動音はNT4.0使ってたときよく聞いたやつかな。 たしかシャットダウンの時の音は起動音を逆転再生しただけだったなぁ
NTの3Dスクリーンセーバーにだけは激しく嫉妬した思い出。
>>968 95は一瞬使ってたんだけど、しばらくPC使わなくなってそのあとNTにしたよ。
ピンボールは95についてなかった気がするけど気のせいかな。
3Dパイプ?みたいなスクリーンセーバーとか迷路のスクリーンセーバーをずっと眺めてたのを思い出したよw
ちなみにそのマシンはPC9821 Cx2だったなぁ ソケ7で Pentium75MHzが載ってた。
一応CPUはまだ生きてる
PC98はwin3.1だったなー節操のないファンファーレの起動音だった 95〜2KまではFM/Vの486DX2マシンの中味を 途中でにソケ7マシンにごっそり入れ替えて長持ちさせた 新しいPC欲しかったけど嫁さんの独裁家計で自由にならず 君主にバレないように会社にマシンもって行って 中味四苦八苦して入れ替えた懐かしい思い出。 そして家に持ち帰ったのは良いけど、あまりにも起動・終了が速くなりすぎてすぐに嫁さんにばれた。
うちのも確かデフォは3.1だった気が うーん、数ヶ月前PC98動かそうとしてみたらベースメモリーエラーって出て起動しなかったっけ。 こないだソケ7なマザーが捨てられてたから確保しておいたけどそいつのメモリつかって動かないかなぁ
ヽヽ |: :| ',: :、 |: :| ノ: : L___j: : l r、 ,.イ´_,. 、: : |___j: : f==、 ,' `¨-._ /: / ヽ.: |==|: :||¨`ヽ.、 ,' /`-.Xヽ.:/ |::|_j_j: :.! \、 ,' ./´¨-._ \ .|: |r‐|: ! ヽ', ,' ∧ヽr、ヽヽ. /ヽ.. |:|l::::|: | ',i __ ,'=、/ f^ヽヽ} }ヽヽ∨/ |:|--|:.! il 俺もソケット7使ってるぜ / `\===、.j \ノ / .// |:!、,j|:.! l | ヽ.____ノ/´¨`7 =='ソ∨ // || |:.| リ ヽ三|ヽ._/三\∨.//. || |:i /}l ヽ |三三|三三/ //r-、 || |:| //リ } i三三l三|\//´ ト、__ |:| |:| __/イ::/ | |三三ゝ、三 |`L、 | /¨ー‐‐‐:::¨::::ー‐ ' 、丶:/ | |三三三三 ノ三ニ、ノ/ ', ` ̄ス ̄ ̄7∧:::l レ;' __/三!三ニ=、_/三三 | \ ', / | / /ヽ:j / |三三三三三ニ|三三| | ゙\t_l_,..イヽ.__// |レ' |三三三三三ニ、三三、 j l___j___ / ゝ三三三三==='ヽ.三ヽ.>─'´ ̄ ̄ ̄`>'イL__ ヽ三三三三三三',三リ三三`¨ ̄ ̄ ̄¨ 彡| | ヽ ,.=ヽ._三三三三三 ', ∨=====-----三三_,.'===!-.__ ---v' `¨─--、三三ニソ、/´¨ ̄`ー---、 __,,...==´¨¨ー、=、--、
Server 2003 のCDROMつっこんでもブートできなかった。黒い画面のまま。
一応動作条件には入ってるはずだが…(MIIだとダメなんか?)
DOSやwinnt32でのインストールは使えるからそっちで試すか
>>969 NT4でログアウト音設定すると、鳴り終わるまでログオフ処理が開始されない。
9秒も待てないから、音なしか短い音(chimes.wavとか)にするのが普通だったと思う
975 :
Socket774 :2010/10/08(金) 15:03:15 ID:TZFLGUtj
98がベストか・・
ローカルでファイル鯖とかに使うなら、Linuxでkernelが2.0.xとか2.2.xならX Window Systemも実用的なんだが。 たとえばVineなら1.xとか2.xとか
鯖マシンにXwindowなんて入れても無駄じゃないか?実際まるで必要ないし
978 :
Socket774 :2010/10/09(土) 15:48:28 ID:W6iU5knu
メモリをあまり消費しないOSがソケット7に優しいかと
>>977 鯖でイメージ処理、例えば、QRコードをJavaで生成してHPに自動的に貼りつけるような事
をしようとした場合、GUIを使わなくともJavaが内部的にX-Windowを必要とする事が有る。
おい、誰だよw こっそりとpart26のスレ立てたやつはww
981 :
Socket7 :2010/10/09(土) 23:57:28 ID:ScPekK1W
>>979 おいおい、1レスだけ読んで脊髄反射とか大人気ないぜ?
ちゃんとレスの流れ読めよ、ローカルのSambaって前提だろ・・・
どこからApacheなんて話になったんだ?
>>976 ローカルのファイル鯖なら〜・・・Xwindowも〜・・・
↓
>>977 その用途ならXwindw使わないだろ
↓
>>979 HPでQRコード生成するならXwindow必要(キリリ
↓
えっ?
984 :
976 :2010/10/10(日) 05:26:37 ID:BNbRHRX/
Vine-2.xとか使い倒してた頃って、Windowsのメインストリームが9x系だったし その頃はOfficeとか要らない環境だったから、X常用してたんだよな。emacsを普通に使ってたし。 コンソール上のemacsは違和感あったし、viはあんまり好かないし…。 まあ最近は全く犬を使ってないんだがなあ。 Vine-1.xならメモリが128MBなくてもXが充分実用的だったような覚えが。 まあでも今となっては9x専用機が無難かもね。ファイルサーバとして常用するにはSATA欲しくなるし。
>>981 スレ立て乙。個人的には奇を衒わない普通のタイトルでいいと思うけどね。
変に凝ったタイトルにしようとすると訳判らんタイトルになったりするし。
もう衰えきってるだろw BXスレですら保守フェーズ宣言してから10スレ目だぞ。 「同友会」くらいでちょうどいいよ。
キモヲタがスレタイで暴走しまくったSiSスレ・ASRockスレの苦い記憶があるんで スレタイなんかシンプルなもので固定にするのが一番安全だと思う。 変化付けるのを恒例にすると、スレタイ談義がやたら増えたり 自分のネタを押し通すこと目当てで工作する奴とか必ず出てくるし。
俺はスレが続いてるだけで満足だな。
>>982 脊髄反射の意味をとりちがえてないか?
3時間たった後のレスが脊髄反射って、どんだけ神経伝達遅いんだよw
ちなみに、うちの自宅鯖で一番非力な486-SXマシンでもX11が普通に動くし、入れて何のデメリットが有るのか疑問だな。
入れるのは個人の自由だし、メンテの時にXをリモートから操作した方がTelnetするよりやり易い事が多いし・・・
ファイル鯖=X-Window無駄と決めつけて他人に不要な忠告入れてる君の方が(君流の)脊髄反射なんじゃないの?
君の論法だと、
>>976 ローカルのファイル鯖なら〜・・・Xwindowも〜・・・
↓
>>977 その用途ならXwindw使わないだろ(キリッ
↓
えっ?(この時点で既にえっ?だよ)
>>989 だれかみたいに24時間2chに張り付いてリロードしてるわけじゃないだろ
即レス=脊髄反射だと思ってるならかなり頭悪いぞ。
大脳もっと使えよ
PentiumからK6-IIIまでなんかを動かすには ソケ7ボードは不可欠だから・・・。使い道無いとかはともかく。 1995年以降と考えれば2015年で20年。 それまでは動くかねぇ。
だれかみたいに、ファイル鯖にX-Windowが無駄で不要と思ってる方が 頭悪い と思うけどな。 大脳以前に、小脳から鍛え直してこいw
>>991 Pentiumならソケ5という選択も・・・
時々通電してやれば問題ないと思うよ。 軽く20年以上昔ののX-1turboZも稼動できるし。 用途が無さ過ぎてオブジェクトになってるけどw
オブジェ で良いと思うよ・・・
>>992 GUIじゃないと操作できないとか言う自己紹介?
pcUNIXはアレだけ多様なShellが扱えるのにXが必要な奴ってかなりアレだよ。
ぶっ sed awk とか普通に使ってますけどw
ていうか、486でLinuxの時点で、ドライバくらい自分で組めないと動かす事すらままならないわけで・・・
>>998 逆じゃないかな。
その世代のデバイスなんて、ドライバが枯れてないか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread