Socket7 ソケ7同友会 Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ソケ7が生まれて10年以上が経ち、ママンのコンデンサが干乾びてしまっているのを
恐れているあなた、コンデンサは交換できるのよ!固体コンでもつけちゃいなよ。
YECとか見つけちゃったらさっさと交換しよう、な。

前スレ
Socket7 till in loveソケ7〜Socket7スレ Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231298288/

過去スレは>>2-4あたり
2Socket774:2009/11/29(日) 07:16:54 ID:xZIovMge
過去スレ

Socket7 ソケ7同友会 〜Socket7スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212847229/
ソケ7、まだ愛してるから・・・ Part21(実質22スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194704345/
Socket7 ソケ7 同好会 Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180787602/
Socket7(ソケ7)懐古スレPart20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166453857/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154715661/
【マダマダ?】 Socket7 ソケ7 同好会 【絶滅種?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142987642/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part.17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132670744/
ソケット7 エピソード16/sisの復讐〜Socket7Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123342007/
ソケ7いまだ組立中 〜Socket7スレ Part.15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116509511/
ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105537494/
ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/
ソケ7いまだ販売中 〜〜Socket7スレ Part.12(5+7)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092577698/
ソケ7よ、いまだ熱く 〜Socket7スレ Part.11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087107728/
3Socket774:2009/11/29(日) 07:17:36 ID:xZIovMge
ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/
ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/
【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
Socket7いまだ健在なり【その6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/
☆まだまだSocket7(動体保存の会)その5☆
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
☆ 今一度Socket7(Socket7動態保存の会)その4 ☆
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
今なおsocket7(いまさらsocket7 その2)
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
いまさらsocket 7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
4Socket774:2009/11/29(日) 07:18:19 ID:xZIovMge
関連リンク

自作板AMD系スレッド 現行スレ案内&過去ログ保存サイト
 http://amd.jisakuita.net/
DS7 仮トップページ
 ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/
金華山の仙人
 ttp://homepage2.nifty.com/socket7/
K6 アップグレード FAQ
 ttp://www.atcomp.net/k6upfaq/
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
 ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
K6まにあ
 ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html
FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
BIOS Patcher(仮)
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/

DS7
 ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
 ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
K6まにあ
 ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html
FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
CPU換装マニュアル & PatchedBIOSツール
 ttp://homepage2.nifty.com/socket7/

datファイルを共有するP2Pソフト o2on
 http://o2on.sourceforge.jp/
 http://sourceforge.jp/projects/o2on/
 http://o2on.net/wiki/
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/91
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/109
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 15dat
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212302014/
5Socket774:2009/11/29(日) 07:19:28 ID:xZIovMge
FSB最大66
 INTEL 430LX SIS 85C501
FSB最大75
 INTEL 430NX,FX,VX,HX,TX VLSI Wildcat VIA VP2
FSB最大83
 SIS 5591 VIA VP3 ALi Aladdin IV+
FSB最大100
 VIA MVP3 ALi Aladdin-V
FSB最大100 統合型
 VIA MVP4 SIS 530
FSB最大133 統合型
 SiS 540 ALi Aladdin7
6Socket774:2009/11/29(日) 07:23:15 ID:xZIovMge
テンプレ終了
7Socket774:2009/11/29(日) 08:27:44 ID:z92eLHzz
>K6 アップグレード FAQ
> ttp://www.atcomp.net/k6upfaq/

もう無いんじゃないのここ?
8Socket774:2009/11/29(日) 08:44:44 ID:z92eLHzz
>K6まにあ
> ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html
削除
9Socket774:2009/11/29(日) 09:45:50 ID:czH81Xmv
オツデス
10Socket774:2009/11/29(日) 14:32:48 ID:ahgfN7xC
>>1

実家の押入れ漁ってたらGA-5AXが2枚出てきた
これは復活させろってことか・・・
11Socket774:2009/11/29(日) 16:34:18 ID:r5MYsY8I
>>1
固体コンデンサなSocket7のMBって、ちょっと惹かれるなあ。

Windows7とSSD、Flash支援オケなGPUも導入すれば、3種+αの神器か?
12Socket774:2009/11/29(日) 17:56:53 ID:7jYG890V
>>11
済まんね。前スレのテンプレ急いでコピペしたから気付か無かった

前スレでWin7入れた勇者いなかった?
13Socket774:2009/11/29(日) 18:55:13 ID:r5MYsY8I
>>12
板ね。でも使い物になるかどうかは別の話だったみたいだが、SSDで何とかなるかな?

あと軽めなLinuxだとパピーあたりに注目してるのだが、Windows7と比べて軽いのなら、
そっちの方が良いかもね。
14Socket774:2009/11/29(日) 19:57:11 ID:uwwJrWX+
ゴミクズは早く捨てろよ
15Socket774:2009/11/29(日) 20:36:15 ID:8DEwTD1D
このあいだ捨てました、て言うか焼却場に持って行きました。
処分価格100円。
64goldは処分するのに気が引けました、メモリも・・
16Socket774:2009/11/29(日) 22:29:49 ID:xZIovMge
64goldやマザーはともかく、CPUとメモリはオクにでも流せば買手が付いたのでは?
まぁそれが面倒というのは有るかもしれないが。
17Socket774:2009/11/29(日) 22:44:56 ID:qeCEPry1
K6-2は500〜533MHzで100〜300円
メモリは128MBで100円程度だが
18Socket774:2009/11/29(日) 23:02:58 ID:MaGtxehi
K6-3+の550だけだしな異常なプレ値は
K6-2でも下駄付きなら多少需要あるせいかそれなりの値段付くけど
19Socket774:2009/11/30(月) 18:36:05 ID:SGt1CbQ0
またm6Pって勘違いしてるよ、コイツわ。懲りないヤシだ。

2箇所とも間違ってるから単純なタイプミスじゃなくて、脳内記憶がおかしいのが
○分かりだぞ。まだ惚ける歳じゃないだろ、シッカリしろよO原さんよ。

【ET2009 会場レポート】その2
x86ワンチップソリューション「Vortex86」ほか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20091130_332379.html

|元々Vortexのベースとなるm6Pが、Cyrixの6x86とかAMDのK6をターゲットにしていたアーキテクチャで、
|これらよりやや性能は落ちるが発熱が遥かに少ない(要するに、IDTのWinChip C6と同じ方向性である)
|事を考えると、1GHz動作のPMX-1000なりVortex86MXは、恐らくVIAのC3/800MHzあたりの性能レンジに
|なるのではないかと想像される。


| これ以外のSoCは? というと、Vortex86のベースとなったSiSの5xxシリーズやSTMicroelectronicsが
|発売していたSTPCシリーズが残るのみだが、STPCもハイエンドはやっぱりRiSEのm6Pコアを使っていた
|りするので、Vortex86の親戚みたいなものである。
20Socket774:2009/12/01(火) 23:22:32 ID:H0SRXs+p
なんだ普通のスレタイか
つまんねぇ
21Socket774:2009/12/03(木) 03:54:39 ID:0nrUaCeW
おまいらちょっと教えてくれないかい?
前スレのラデ9800のヒトに刺激されてソケ7機で久しぶりに遊んみようと、
大昔Rageの頃使ってたP5Aに以前河童で使ってたFX5900XTつけてみたんだ。
で、2Dはソケ7じゃないようなちょっと凄い挙動を見せてくれるものの、
3D性能が壊滅的で、FSB66MHzあたりのソケ7のオンボ絵板のがまだマシ、
スクリーンセーバーの3Dテキスト(OpenGLって奴)すらカックカクなんだが?
AGPのグラボなんて他にもうないし('A`)てかオレは何を間違えてるんだ?
知ってる人誰か教えて下さいな。

マザ:ASUS P5A Rev1.04WOA BIOSは1011.005β
CPU:K6III+@616(112x5.5)
VGA:GeforceFX5900XT128MB ドライバはゲフォサイトの最新
モニタ:XGA 32bit
メモリ:768MB
HDD:海門7200.11-640GB
O S:Windows2kSP4 クリーンインストール
22Socket774:2009/12/03(木) 06:28:20 ID:o8IbesMQ
>VGA:GeforceFX5900XT128MB ドライバはゲフォサイトの最新
最新がよくないんじゃないかな
http://wikiwiki.jp/nvidiavga/?%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D0
23Socket774:2009/12/03(木) 09:02:43 ID:1Rd8eG8/
>>21
差し支えなければ、ベンチ結果見せていただけません?(HDBENCHとか)
VGAといい、HDDといい、Soket7に夢を見させてくれる構成なのでw
24Socket774:2009/12/03(木) 10:43:34 ID:JnneVyG7
>>21
nVIDIA GeForce FXシリーズ統合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234786876/7

公式ドライバー置き場
ftp://download.nvidia.com/Windows/
25Socket774:2009/12/03(木) 11:39:53 ID:afu6S5Mz
5900ならもっと古いドライバでないと具合悪くなると思うよ、大体同じ年代+1以内くらいのでないとダメ
26Socket774:2009/12/03(木) 22:07:03 ID:sND1ts4z
5900なら93.71がいいんでない?
俺んちのPCX5900は、これより新しいドライバを入れると
調子が悪くなるしTV出力が異様にチラつきだす。
27Socket774:2009/12/04(金) 00:22:57 ID:87ZW3zb0
ゲフォってそんなに【クソ】なの?
28Socket774:2009/12/04(金) 00:30:19 ID:6tbfdvt7
ゲフォ全部がどうかは知らないが
FXは今の時点では確実に化石だよ。
Vista/7でもまともなドライバ出てないし。
2921:2009/12/04(金) 00:41:20 ID:56IONlv8
30分前に帰宅、レスたくさんで嬉しいぞう。

>>26
まず93.71でやってみたよ。無論ドライバークリーンかけて。
でもダメだ('A`)変わらん。
何でスクリーンセーバーでカクカク('A`)('A`)('A`)

>>25 >>24 >>22
d、週末にやってみる。

>>23
こんなんだがこれでいいか?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III+ 618.45MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5900
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 785,952 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2009/12/03 00:25

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

Silicon Image SiI 3512 SATARaid Controller
SiI RAID 0 Set 0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
44283 34446 21325 23344 11874 23753 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
38353 36156 4132 1916 90378 95521 19964 C:\100MB
3D系はやるまでもないし、あとはπ焼き104万桁やってみたが、4分39秒。
30Socket774:2009/12/04(金) 01:15:11 ID:DSfq9QGZ
3dmark2000やって欲しいな。
31Socket774:2009/12/04(金) 10:10:48 ID:2B391Wqo
AGPだかチップセットだかのドライバはいって無いとか?
32Socket774:2009/12/04(金) 11:08:45 ID:YfKLKwAc
うちで動態保存してあるGA5AX+K6-3E+@600+Radeon9700proだと
3DMark99は結構普通に動いたよ、コンデンサそのままで今更起動させるのは怖いからスコアは貼れないが
だいぶ前に起動させたときはOS(Me)が調子悪かったなぁ('A`)本体のせいなのかOSのせいなのかわからんが
33Socket774:2009/12/04(金) 15:53:18 ID:ptnnD2+X
ヤバいコンデンサは見ただけでわかるから交換しちまいなyo

壊すのが怖い?
交換しなくても壊れるだろ、おんなじだろうて
34Socket774:2009/12/04(金) 20:04:43 ID:jwVxtZSB
>>32
> 3DMark99は結構普通に動いたよ

これが解らん。普通って何?
35Socket774:2009/12/04(金) 22:42:32 ID:6tbfdvt7
関係ないけど3Dmark99MAXはWindows7で動いてくれて感動した。
インストーラも、インストールしてからの実行ファイルの両方とも互換モードで動かす必要はあるけど、
XPじゃDLLを一つ足さなければいけなかったのに比べると気分がいい。
36Socket774:2009/12/05(土) 00:52:28 ID:XrSHGK2g
>>35
> XPじゃDLLを一つ足さなければいけなかった

何を足せば動くの?うちでも動かしてみたい
37Socket774:2009/12/05(土) 01:39:15 ID:leQC6zEB
ググレカス
38Socket774:2009/12/05(土) 01:55:29 ID:ZrVELmYW
>>33
ソケ7の時代ってCYOYOとか使ってるけど、妊娠する気配が見られない。
むしろ、ドライアップして死んでるんじゃないかと思ったりする。
39Socket774:2009/12/05(土) 02:58:30 ID:miuY3DT1
3dm99動かしたら完走したけど
リザルトが出てこないw
40Socket774:2009/12/05(土) 06:40:42 ID:ClvLyQPX
>>36
http://www.hardwareecke.de/overclocking/download/3dmark_99_max_fix.zip

これを3Dmark99と同じディレクトリに置く。
41Socket774:2009/12/05(土) 13:25:02 ID:C015VrBM
Pentium Pro機が新たに加わったので
Dual MMX Pentium、K6-2+と比べてみたよ。
http://77c.org/d.php?f=nk11705.gif

2次キャッシュってすげーって思った。


・MMX Pentium 200MHz x2
SIMM 128MB

・Pentium Pro 200MHz 512kB x2
SIMM 256MB

・K6-2+ 600MHz
SDRAM 512MB

42Socket774:2009/12/05(土) 17:20:19 ID:rEPYj2Mj
>>41
むしろデュアルプロセッサの凄さを再認識した
43Socket774:2009/12/05(土) 17:34:37 ID:rVU+8Jzy
>>41
PentiumProデュアル凄いな
しかしよく部品でてきたね

44Socket774:2009/12/05(土) 18:25:24 ID:BiS6t5gA
>>40
もう解ってしまったけどtnx
45Socket774:2009/12/05(土) 20:50:10 ID:VnJY887B
PentiumProは
「いくらL2がCPU内蔵とかデュアル可能ってたってその値段はねーよw」
で笑い飛ばせたけどな、K6ユーザーは

問題はその後遙かに廉価に同じ事が出来るCPUが出やがった事だが
46Socket774:2009/12/05(土) 21:20:38 ID:Y02GDn+D
どれどれ
47Socket774:2009/12/05(土) 21:22:10 ID:Y02GDn+D
ほほうこれは中々素敵な結果だ
48は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/05(土) 22:54:36 ID:70TkTl61 BE:60523834-2BP(1003)
>>41
なんというかさすがフルスピードキャッシュ
それにフル32bitOSで測定したというのもあるかも。
MMX Pentium200MHzのはメモリを256MB以上に出来ないの?
あと、MMX Pentiumはベースクロックを上げてみるともう少し面白い結果が出ると思う
49Socket774:2009/12/05(土) 23:02:56 ID:ClvLyQPX
エンコだとデュアルでそのまま二倍速くなるのか?
ソケ8は持ってたけど450KXだったしデュアルなんか金かかりすぎて無理だった。
450KX、SCSI-2のHDD、パリ付きメモリ128MBに大金を使ったし。
今ならK10の最上位とメモリとSSDを買ってもお釣りが出まくる金額だった。
50Socket774:2009/12/05(土) 23:44:34 ID:ZDfvcnUi
>41
それ、単純にFPU性能の差が出てるだけのような気がする。

PentiumProは同クロックのPentiumよりFPU演算が2倍速い、それがベンチ出ててるだけじゃないの。

L2性能の効用を示すには、それに加えてK6-2(2+じゃないやつ)が欲しい。

グラフを見る限り、L2の性能に影響されているかどうかを判断し難い気がする。
51Socket774:2009/12/05(土) 23:56:08 ID:Y02GDn+D
L2切ればいいだけじゃん
52Socket774:2009/12/07(月) 18:38:31 ID:lcdi0Fl5
>>41
何で+600なのにこんなに遅いんだろう…
うちの+500より遅い
53Socket774:2009/12/07(月) 19:19:44 ID:fSXDqv1u
まじで。
500でどのくらい?
54Socket774:2009/12/07(月) 20:32:05 ID:lcdi0Fl5
うちのは6.86倍でした
全部ありで
55Socket774:2009/12/07(月) 22:47:36 ID:k1+R53qg
ママンの、チプセトの差である可能性が半分、
HDDの差である可能性が半分。合わせて50%ってトコか(違
5621:2009/12/08(火) 00:45:50 ID:O1VDS+V6
土曜から巻き添え規制で書き込めなかったが、記録とってた

@土曜

今日半日くらい、いろいろやってわかったこと。
P5AはWin2KではGeforce全般で3Dが正常に動かない!

>>31 Win2k標準の奴だったが、これに変えた。
http://driverscollection.com/?file_id=18868
>>25 >>24 >>22 ドライバ56.72にしてみた
しかし結果、何をしても状況は全く変わらずスクリーンセーバーはカックカク、
栗ベンチのOpenGLやってみたら、スコア一桁、3だったよ。

その後、とりあえずAGPが問題なのかとグラボをエロの5200PCIにするも、
なんと3D系のOSスクリーンセーバーが全滅!一切起動すらしない。
悔しいので、倉庫の奥底にあったFW-5VGF+/ultra入りケースを持ち出し、
5200PCIを移しかえると、全く問題なく3Dが動くじゃないか?
栗ベンチのOpenGLやっても、ちゃんと正常なスコアになる(900位)。
で、5900TXをつけようとしたら、ATX電源が当たって補助電源接続できず。
さすがにケースからばらしてやる気力は無かったので、本日これにて終了。
近くラデ9800が来るので、それをP5Aにくっつけて再挑戦するのと、
FW-5VGF+/ultraはケースを解体して5900XTでテストしてみる。
5721:2009/12/08(火) 01:02:56 ID:O1VDS+V6
@日曜日

RADEON9800Proキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
で、早速起動してみたが、正常!ちゃんとスクリーンセーバー全部動く。
ところが、3DMark2000とゆめりあ、起動せず。
Windows98でRage128だとスコアはともかく動いたはずだったが。。。
栗ベンチのOpenGLは、なんか妙な挙動で正常な動作しないものの、
スコアだけは低めだが出ることは出る。
しかし、9800Proってソケット7だと2Dの性能低!
HDDBenchで5900XTの3割引きくらい〜だったよ。
予定があったので時間切れ、これにて実験終了。
特に3Dベンチ起動について何かアドバイスいただけたら嬉しいぞ。

@本日w
エロ芝のSSDは同じ会社のSA-PCI/2Rで認識、OSインスコは出来ず。
オプションコンポーネントがうんたらのところで再起動になってしまう。
MtronのMOBI3000シリーズはBIOSで停止したが、クロシコSAPARAID-PCIで認識、
普通にはインスコできないが、RAID1→インスコ完了→分離wで実現した。
7200.11-640GBx2のRAID0でTB突破も達成したし、ストレージは比較的順調。
現在、WindowsXPを普通のIDEにインスコして5900再チャレンジ中。
5841:2009/12/08(火) 03:16:04 ID:CCitQPZx
Pentium proのL2をBIOSからdisableした結果。何度かカチカチやったけど、誤差は5%くらい。
http://77c.org/d.php?f=nk11733.gif
やっぱキャッシュが効くベンチのようで。

K6-2+(FW-TI5VGF)のスコアはなぜか低いらしいので参考。

OSは
MMX:2000
ProとK6-2+:XP
59Socket774:2009/12/08(火) 09:03:08 ID:pAgIWV7o
キャッシュといえばなんかの演算でL3がやたら効いた報告が昔あったな
大半の場合で数%しか変わらんが
60Socket774:2009/12/08(火) 10:19:14 ID:5bxSm4YH
K6-2+はMMXを使うと速度が低下するのか
61Socket774:2009/12/08(火) 19:40:14 ID:eMZk2G91
>>60
そんなバカなw
うちのP5A-B
6261:2009/12/08(火) 19:41:17 ID:eMZk2G91
悪い、途中で送っちゃったw

--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows XP SP1
[CPU] AMD K6-2+/K6-III+ / 500.9 MHz
AuthenticAMD ID : 0/0/5/D/4 SPEC : 0x008021BF

[速度] 1.94倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 2.01倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 3.47倍速 [設定] Q=0 FPU 3DN MMX
[速度] 3.75倍速 [設定] Q=0 FPU E3D 3DN MMX
[速度] 3.06倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 3.07倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 6.04倍速 [設定] Q=5 FPU 3DN MMX
[速度] 6.87倍速 [設定] Q=5 FPU E3D 3DN MMX
[速度] 3.60倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 3.62倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 7.59倍速 [設定] Q=8 FPU 3DN MMX
[速度] 8.97倍速 [設定] Q=8 FPU E3D 3DN MMX
6341:2009/12/08(火) 19:57:20 ID:CCitQPZx
P5A(Aladdin V)は速いからなあ。
それでもFPU、FPU MMXまではかろうじて俺の2+600が上回ってるけど、
3DNow!が使われてメモリ転送速度が必要になってくるとチップセットの差が出てくる感じかな。

III+じゃなくて2+だよね?
6441:2009/12/08(火) 20:01:58 ID:CCitQPZx
6561:2009/12/08(火) 20:18:33 ID:HK1Alqpv
>>64
何だ、もう突っ込んだテストがされているじゃないか。
「6倍時にはメモリが遅くなる」って書いてあるな。

うちのはK6-2+500です。
久々に動かしたらシステムがえらいことにw
修復せねば…
66Socket774:2009/12/09(水) 00:36:48 ID:7SuSiMrZ
すんません、どうせならK6-2+でも、L2切ったときの性能を参考出品してもらえんでしょうか?

ひょっとして、無理だったっけ?
67Socket774:2009/12/09(水) 00:40:47 ID:MhxCYUiH
そもそもL2を切ったデータって意味あんの?
好き好んで低速にする必要もないし。
68Socket774:2009/12/09(水) 01:21:28 ID:D/lfqpKz
>>65
このスレ住民でこのサイトを知らん奴がおったとわ。
69Socket774:2009/12/09(水) 01:53:35 ID:D/lfqpKz
>>66
無論いろんなソフトで可能だが、素では出来ない
ところで、>>58
>Pentium proのL2をBIOSからdisableした結果。
Socket8のことなんぞ全く知らんが、オンボにL2は無いのか?
Socket7だとBIOSでL2(External)をDisableするとL2でなくL3のキャンセルだが。
7058:2009/12/09(水) 04:03:51 ID:ihe7+YZe
>>66
K6-2+のデータとったのずいぶん前で環境ばらしちゃってねえ。

このあたりが参考になるかと。K6-III(256k)、K6-2+(128k)、K6-2(L2無し)の比較
http://www.geocities.jp/deepsocket7/k62pk63p.htm
ただ600Mhz時にはなぜかメモリ書き込みが遅くなるようなので550MHz同士の値を見た方が良いかも。

>>67
"やっぱりL2があってよかった"というのがL2を切ることによって見えると楽しいってとこかと。

>>69
>オンボにL2
俺もそう思って調べてみたら、
マザーボードP/I-P65UP5の仕様には
Cache:256/512KB (located on CPU card)
って記述があって、
CPUボードC-P6NDには
Internal L2 Cache Support: Supports Intel CPU's built-in 256KB/512KB (depending
on CPU) Level 2 cache so that no external SRAM chips are needed.
って書いてあるんでCPU外にキャッシュは無いようだね。

で、BIOSでのL2Disableの表記は"CPU Level 2 Cache"。
ということでまあちゃんと切れてると思う。
71Socket774:2009/12/09(水) 18:57:15 ID:7SuSiMrZ
>69
P6コア(PentiumPro/II/III等)はオンボのL2を使うもの自体が実在しない。
L2はパッケージに封入されるのが基本だった(のち、オンダイにかわった)から。

だが、BIOSでL2を切ること自体は可能だった気がする。

ソケ7でL2オンダイのモノでも、IIIのようにオンボの分をL3にできるものばかりではなく、
K6-2+のようにオンボの分を使えないモノもあった。と記憶している。
BIOSによってはオンダイのL2を切れるモノもあったかもしれないが、分からん。
7261:2009/12/09(水) 20:23:26 ID:tAM7vJSH
もうちょっと本気出すw

--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows XP SP1
[CPU] AMD K6-2+/K6-III+ / 550.8 MHz
AuthenticAMD ID : 0/0/5/D/4 SPEC : 0x008021BF

[速度] 2.13倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 2.20倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 3.80倍速 [設定] Q=0 FPU 3DN MMX
[速度] 4.08倍速 [設定] Q=0 FPU E3D 3DN MMX
[速度] 3.34倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 3.35倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 6.49倍速 [設定] Q=5 FPU 3DN MMX
[速度] 7.49倍速 [設定] Q=5 FPU E3D 3DN MMX
[速度] 3.96倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 3.93倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 8.02倍速 [設定] Q=8 FPU 3DN MMX
[速度] 9.71倍速 [設定] Q=8 FPU E3D 3DN MMX

CrystalCPUIDで550MHzに上げてみた。6.0倍はメモリが遅くなるらしいので止めた。
ちなみにK6-2+でもオンボードL2の影響はある。但し悪い方で。
これでもカトマイ450より遅いのが泣ける…でも久々にソケ7で遊んで面白かった。
XPがSP1であることに気付いて欲しいw
このPCはその時代にインストールしたのだ。
73Socket774:2009/12/10(木) 01:40:28 ID:kvLm0DgS
今のPCの100分の1くらいか
電気ばっか食って効率悪すぎ
74Socket774:2009/12/10(木) 10:23:01 ID:G4kFGqqE
今のPCと大差なかったらどうすんのさw
75Socket774:2009/12/10(木) 10:26:38 ID:atSPvDYe
10年たっている割には100倍にとどまっているともいえるのかw
76Socket774:2009/12/10(木) 16:07:11 ID:4O3lFItK
そんなに電気食うか?
77Socket774:2009/12/10(木) 16:14:16 ID:0ZQjeODA
更に10年経過したら更に100倍開くんかね
78Socket774:2009/12/10(木) 17:41:39 ID:VGdxJEI4
絶対的には最新マシンより明らかに電気食わない
79は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/10(木) 18:22:56 ID:ir3WbUhs BE:80698144-2BP(1003)
>>71
パッケージに封入どうこう以前にBSBに繋がるデバイスなんだわ>L2キャッシュ
80Socket774:2009/12/10(木) 20:04:59 ID:kvLm0DgS
40Wのソケ7が100個で4KWか。
81Socket774:2009/12/10(木) 20:50:04 ID:7kskjk0p
熱い熱い言われてたK6-V 400MHzでも30W行ってなかったみたいだけどな
82Socket774:2009/12/10(木) 21:02:15 ID:kvLm0DgS
システムだと60Wくらいか
83Socket774:2009/12/10(木) 21:13:36 ID:XDYN0lfK
最近のシステムはウサギ化してて、動くと馬鹿っ速いが、普段は電気消して寝てる。
なので普段から全開運転のソケ7が電気食うように見える。
カメだからそんなに食えないんだけどな。
84Socket774:2009/12/10(木) 22:00:15 ID:jHgDJGtE
会社同僚からワットチェッカー借りて計測してみた
システム全体(本体のみ)の全てアイドル状態(ALL自作機)


K6-2 500機       57W
K6-3 400機       64W
河童Pen3 1.0BG機   52W
鱈セレ1.4G機       72W
Pen4 2.6CG機      68W
Ath2500+豚機      71W
PenD940機       148W
4850e機          51W
セレロンE3200機      44W
E8400機          60W
AthlonIIX2 240機     59W
セレロンD335@2.1G(0.890V)機 45W ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1253016344586.jpg

プレイステーション3  186W



Ath2500+豚機は久しぶりに電源入れたのもあって、
OSの更新が沢山来てアイドルまで時間かかったぜ orz
85Socket774:2009/12/10(木) 22:14:34 ID:WqXOLOsB
>>84
もしかして某matchの方ですか?w
86Socket774:2009/12/10(木) 22:55:22 ID:F4Cy5BTP
むしろPS3が何にそんなに電力使ってるのか気になる。
87Socket774:2009/12/10(木) 22:59:56 ID:7kskjk0p
システム全体測ってるのなら環境まで明記しないと意味ないのでは?
ソケ7機の頃なんてIdle時の省電力機能が貧弱だから不利だし。

IdleだけじゃなくOS含めた全環境の明記と、フルロード時の測定値も欲しい。
88Socket774:2009/12/10(木) 23:07:38 ID:VeBvwtzh
まぁ最近のPCは、何もしてない時はCPUはおろか
チップセットやビデオカードなんかもZZzzしてるので、省電力にはなってる罠
おまけにSSDをかまされたらHDDよりも8〜9W位ダウンするらしいしな

つか、PenD買わなくて良かったと思うわ、俺
89Socket774:2009/12/10(木) 23:55:38 ID:3ncpwbaJ
うちのK6-2+500マシンはアイドル20W行かないけど?
90Socket774:2009/12/11(金) 00:14:04 ID:sS8NJ+0W
実はノートでした!
91Socket774:2009/12/11(金) 00:54:06 ID:AngF7xRw
ソケ7のチップセットは消費電力が大きいからな。
システムで考えると分が悪いな。
92Socket774:2009/12/11(金) 01:38:56 ID:DMP+IM+G
んなわけない。
93Socket774:2009/12/11(金) 11:12:36 ID:56j9W58d
・電源の効率
・HDD
・冷却ファン
・単純に基板の銅損

CPUの消費ぶんって割合はそんな大きくないんじゃないかなぁアイドル時は。


なおノート機だとバックライトの電力が結構大きかったりする
94Socket774:2009/12/11(金) 14:03:41 ID:AngF7xRw
んなわけない。
95Socket774:2009/12/11(金) 16:05:13 ID:ElN4b1cW
>>84
わんこかわいい
96Socket774:2009/12/11(金) 19:45:18 ID:idOEu6lK
>>91
単にCPUの消費電力が小さいからチップセットによる電力消費の比率が大きいってだけじゃないのか?
うちのM/Bのチップセットにはヒートシンクすらついていないぞ
97Socket774:2009/12/12(土) 09:24:59 ID:518sUVxz
俺が最初に使ったソケ7機では、後から追加したPCIのVoodoobansheeが一番熱かった。
98Socket774:2009/12/12(土) 10:50:59 ID:LORQZZzF
俺が最初に使ったソケ7機が、後から追加したどんなPCより一番熱かった。
心が。
99Socket774:2009/12/12(土) 12:23:13 ID:6Cl0wPIc
ソケ7のチップセット消費電力が大きいからな
プロセスの古臭さに起因するのか
100Socket774:2009/12/12(土) 12:35:54 ID:6bsWhpYV
あの頃のチップセットって、何度も繰り返して言うほど消費電力大きいか?
チップセットにヒートシンクさえ不要な時代なのに?

まぁ現在に比べて効率が悪かったといえばそうだろうけど。
101Socket774:2009/12/12(土) 12:42:15 ID:tzO2bU7O
ヒートシンクさえ不要な時代のでも消費電力が高いのはそれなりにある
チップ単位じゃなくてボードトータルで食ってるってのね
チップセット自体はそんなに食ってたイメージが無いな
当時は別な所でSCSIのHDDがアホ食いしてたりしたな
102Socket774:2009/12/12(土) 13:24:09 ID:6Cl0wPIc
ヒートシンクと消費電力になんの関係もないが
103Socket774:2009/12/12(土) 13:52:18 ID:FI/CsF0r
関係ありまくりだバカ
104Socket774:2009/12/12(土) 13:53:10 ID:6Cl0wPIc
ねーよあほ
105Socket774:2009/12/12(土) 14:02:08 ID:UQerF3Lm
815スレが消えてもソケ7・BXは残る

なぜだ!?
106Socket774:2009/12/12(土) 14:12:41 ID:mOxS1Vyw
熱設計電力(TDP)ってものがあってだな。
消費電力が一定でないCPUなんぞが持つ数値。
平均的にこんだけ熱が出るから必要な放熱を施せってやつ。
最大消費電力が同じものでも平均化してみればTDPに差が出る。
107Socket774:2009/12/12(土) 14:43:36 ID:YGfQg88o
>101
その時代はボード上のチップ総数が多かったしな。

SCSIはインタフェース自体が電気を多く使ってた気がする。
ターミネータ部が使う電力が馬鹿にならん。

>102
消費電力が発熱とイコールで結ばれるので、

消費電力が高い=発熱が多い→放熱能力が高くならないと過熱して壊れる

それゆえ、消費電力が高いチップにはヒートシンクが要る。

ただ、現在のシステムと違って、平均消費電力も典型消費電力もかわらんし、
それどころか、最大消費電力とも大差がなかった気はするけど。

Pentiumは初代でもけっこう熱かったが(倍率1倍のソケ4時代)、
典型消費電力で言えば現在の省電力モデルとかわらんレベルだよなあ
108Socket774:2009/12/12(土) 14:47:56 ID:6Cl0wPIc
まさに馬鹿ばっか
109Socket774:2009/12/12(土) 15:02:06 ID:UQerF3Lm
99 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 12:23:13 ID:6Cl0wPIc
ソケ7のチップセット消費電力が大きいからな
プロセスの古臭さに起因するのか

102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 13:24:09 ID:6Cl0wPIc
ヒートシンクと消費電力になんの関係もないが

104 名前:Socket774[] 投稿日:2009/12/12(土) 13:53:10 ID:6Cl0wPIc
ねーよあほ

108 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 14:47:56 ID:6Cl0wPIc
まさに馬鹿ばっか


自分のどれが馬鹿なんだ?w
110Socket774:2009/12/12(土) 15:09:41 ID:mOxS1Vyw
>>107
勉強が足りないようだぞ
111Socket774:2009/12/12(土) 15:32:47 ID:LORQZZzF
・少なくとも客観的に見てVGAやCUPの消費電力とヒートシンクのサイズには、
 強い相関性が見られるのは誰にでもわかる当たり前の話
→「なんの関係もない」は、現象的に見て確実に間違っている

>>106はTDPを平均で語ってしまったりもはや木っ端微塵に間違っているが、、
 TDPの概念自体熱と消費電力に強い関係性があることを事実上証明するもの
→「なんの関係もない」は、理論的に見て確実に間違っている

>>107はおおむね正しいが、「消費電力が高い=発熱が多い」は不正確。
 熱抵抗が低ければ消費電力が高くても発熱量は少なくなるわけで。
→≒でなく=で結んでしまった>>107はちょっと馬鹿

結論:
「まさに馬鹿ばっか」はおおむね正しい
ただし、一番馬鹿なのは6Cl0wPIcであることは言うまでもない。
112Socket774:2009/12/12(土) 15:34:36 ID:LORQZZzF
CUP orz

LORQZZzFも馬鹿なのだと証明されたので、
「まさに馬鹿ばっか」はかなり正しい
113Socket774:2009/12/12(土) 15:44:43 ID:mOxS1Vyw
TDPがどういうものも知らずにホラ吹くなよ
114Socket774:2009/12/12(土) 16:03:16 ID:37GEIAGW
東京デズニーぴー
115Socket774:2009/12/12(土) 16:16:54 ID:6Cl0wPIc
盛り上がるのは股間だけでいい
116Socket774:2009/12/12(土) 16:29:08 ID:Bc8qij6h
チップ単体の消費電力語りたいならTDPの話でかまわないが
システム全体ならたとえ載ってる全チップのTDPを合計しても的はずれ
DC-DCコンバータの効率などが時代によって違うからな
117Socket774:2009/12/12(土) 17:31:45 ID:1R4AZd5Y
486DX2 66MHzの時はオマケ程度のヒートシンクでよかったよなぁ。
K6-233MHzの時ですら、ヒートシンク無しで起動させたら恐ろしく熱くなった。
触った指が火傷したし・・・
118Socket774:2009/12/12(土) 17:37:41 ID:FI/CsF0r
K6はその頃が一番発熱が大きかったような気がする
119Socket774:2009/12/12(土) 20:48:22 ID:kS/pKwlx
発熱や消費電力と、そこから得られる性能を比較すれば
古いプラットホームはおそらく話にならないレベルだろうけど

(性能は関係無しに)システム全体としての消費電力や発熱の絶対量を
見れば古いから多いって訳でもないと思うけど
120Socket774:2009/12/12(土) 21:10:08 ID:WmySLzXE
>117
ですら?
121Socket774:2009/12/12(土) 22:12:54 ID:axSJVOZe
K6 233って、K6-2になる前のK6だと一番熱いやつじゃんw
122Socket774:2009/12/12(土) 22:26:51 ID:AdnWpcvZ
K6/233は、コア電圧の定格が3.2Vなので、シングルボルテージの
古いマザーに載せる人が多かったんだけど、その消費電力の大きさで
数多の古いマザーに引導を渡した。
123Socket774:2009/12/12(土) 23:13:03 ID:1R4AZd5Y
あれがなぁ 最速の時もあったんだよな。
誇らしかったぜ。 

今時のTDP130WのCPUなら燃えるだろうなぁ。
124Socket774:2009/12/13(日) 00:06:34 ID:w4Gf0Nju
電源が追いつかねぇww
125Socket774:2009/12/13(日) 02:22:51 ID:U8kjERsG
遅くて電気食いのソケ7は窓から投げ捨てろ
126Socket774:2009/12/13(日) 06:36:54 ID:kGGx1QnT
おれはSuper7だから関係ないな。
127Socket774:2009/12/13(日) 10:30:22 ID:vz1KNb/M
Socket5は捨てなくてもいいらしい
128Socket774:2009/12/13(日) 10:40:21 ID:6TdBDCZt
Socket 6も良いらしい
129Socket774:2009/12/13(日) 12:23:44 ID:NDziqlUR
おれはSocket3だけど捨てるぜ
130Socket774:2009/12/13(日) 12:47:32 ID:U8kjERsG
原発反対するなよおまえら(笑)
131Socket774:2009/12/13(日) 13:49:06 ID:n6m9AMaC
原発は14.318MHz、変電所はレギュレータ1発。ソケ7は原点。
132Socket774:2009/12/13(日) 14:04:36 ID:ZOFAAFM1
電気食いに原発はひつよう不可欠
133Socket774:2009/12/13(日) 14:13:06 ID:w4Gf0Nju
実家用パソコンとしてSocket7機復活させる
K6-IIIないからK6-2 400MHz 512MB 40GBでXPに火狐やってみる!
134Socket774:2009/12/13(日) 15:26:08 ID:JFvZLO2P
>>133
2000以降のOS動かすならオンダイ2ndキャッシュは欲しいところ。せめてK6-2でも
500MHzOverは欲しい…と昔2000のRC版をK6-2,Vの400MHzにインストールした
時の記憶で言ってみる。

まぁあの時はマザーがFSB66MHz固定でメモリがEDOSIMMの128MBだったから
余計内蔵2ndキャッシュの影響が出たのかもしれないが。
135Socket774:2009/12/13(日) 16:39:48 ID:OJx3ezXn
そこでSSDですよ。

ただIDEなSSDの良いモノが、なかなか出ないので困ってるが。
136Socket774:2009/12/13(日) 19:11:01 ID:w4Gf0Nju
>>134
K6-IIIとwindows2000で4年前まで粘ってました、そのときは割りといけてたんだけど
K6-IIIは売り払ってしまって、K6-2の出番なのです。FSB100MHzでマザーのL2は512KB

>>135
K6-IIIですら買う金惜しんでいるレストア品なので
SSDは無理です
137Socket774:2009/12/13(日) 19:39:06 ID:ZOFAAFM1
金をかけほどのもんじゃねーしな
138Socket774:2009/12/13(日) 20:15:55 ID:JFvZLO2P
>>136
ヤフオク辺りではこの前まで1000円程度で入手可能だったイメージがあるけど
今単品で出てるのは無いね。まぁアクセラレータの下駄から抜き取ればいい
だけなんだけど。
Win98辺りならそうでもないけど、XPはK6-Vを載せた方が体感は言いように思う。
けど無いものは仕方ないな。後はなるべくディスクスワップ行かないようにするとか
システムドライブをU2WSCSIにするとかマザーをAladdinVの奴にするとか…後ろの
二つはお金掛かるか。あとVGAはS3を避けるとか(笑)
139Socket774:2009/12/13(日) 22:16:27 ID:w4Gf0Nju
すばらしい感ですね!
ビデオカードはsavage4です!

メモリが256*2MBあるのでスワップなどは少なそうです
火狐がどれだけ新システムでメモリを食うか
140Socket774:2009/12/13(日) 23:15:24 ID:b03h5h48
火狐は旧マシンには重い。
VIA C7でも少々しんどかった。
Operaにしとけ。
141Socket774:2009/12/13(日) 23:46:02 ID:kGGx1QnT
>>139
チョロメはどう?
142Socket774:2009/12/13(日) 23:52:18 ID:b03h5h48
>>141
デュアルコアなら快適だがシングルではそれなり。
143Socket774:2009/12/14(月) 01:56:35 ID:D6C5hTwH
クロームほどCPUを圧迫するブラウザないだろ。
144Socket774:2009/12/14(月) 10:16:56 ID:GlPMwq0o
おとなしくアドオン無効にしたIE6つかってるのが一番だろ。
145Socket774:2009/12/14(月) 13:27:08 ID:UxTRA1qX
ttp://www.srware.net/software_srware_iron_download.php
これってやっぱ軽いのかな?チョロメの情報収集機能が無い奴って言うけど。
146Socket774:2009/12/14(月) 16:26:40 ID:AR94znS3
チョロメ、チョロメって何言ってだと思ったらGoogle Chromeの事かよ
可愛いとか思う前にイラッと来るのは何故なんだ…
147Socket774:2009/12/14(月) 16:35:53 ID:O4DiFN1u
ああスパイウェア満載のやつだっけ?w
148Socket774:2009/12/14(月) 16:51:38 ID:iviDCg5n
え〜↓を使った時にも、かなりの情報を収集するのか?
http://www.google.co.jp/
149Socket774:2009/12/14(月) 16:58:28 ID:O4DiFN1u
150Socket774:2009/12/14(月) 17:39:08 ID:1Or7ZbKb
Windows版Safariってどうよ?
151Socket774:2009/12/14(月) 20:17:56 ID:cC6MNGWe
AppleのWin向けソフトなんぞに期待する方がどうかしてる
152Socket774:2009/12/14(月) 20:21:37 ID:sb1P5cz1
>>150
IE7よりは軽快だが、C7で使った限りでは旧式CPUで軽々と動くわけじゃないよ。
Atomぐらいなら問題ないだろうけど。
153Socket774:2009/12/14(月) 20:23:46 ID:AR94znS3
素直にNC4.7辺りを探してきて使ってた方がいいんじゃなかろうか>ブラウザ軽さ勝負
ソケ7だと最近のはどれもつらいと思う。
154Socket774:2009/12/14(月) 20:53:42 ID:UxTRA1qX
周回遅れPCスレで、憶にあるServexのソケ7ママンを宣伝してた…。
15521:2009/12/18(金) 02:19:49 ID:cItPDZ/5
まだ必死こいてやってるわけだがw相変わらずゲフォでは3Dがソケット5以下だ('A`)
いろいろ設定を試したが、あげくGF5950入手してがんばったがダメだった。
さっきオサーン部屋スレで晒したのでついでにこっちもエロ芝のCDMだけうp。
http://jisaku.155cm.com/src/1261068026_45da03c8a9a8b2ea9a322c06ca06ecb2c3ad1294.jpg
まぁメイン機のHDD代替逝き前の遊びだけどな。
156Socket774:2009/12/18(金) 09:21:23 ID:D1IwTNDy
そこでラデですよ
157Socket774:2009/12/18(金) 16:47:54 ID:wIZkuMrt
>>155
IO芝って事はSATAカード経由ですね。

それにしてもランダム4Kが凄いな。体感もかなりアップしましたか?

ただ出来れば100MBじゃなくて1000MBで測定して欲しかったが。
15821:2009/12/18(金) 22:15:29 ID:cItPDZ/5
>>156
ラデは9800Pro認識したんでやってみたんだが、2Dが5950の比較にならないの。
そして、今週火曜、何故か突然認識せず、死亡フラグ。

>>157
同じIOのSA-PCI/2Rなら大丈夫だろうと思ったら案の定というか運よくというかw
実は、昨日1000MBもとってましたので、うpします。
http://jisaku.155cm.com/src/1261068026_ea5402c5404f43bfa860d45ded3888c9304c22fc.jpg
RWが半減以下です、やぱ1GBコントロールするにはCPUが非力杉なのか。
ちなみに体感は、、、Eドライブだもんでw
認識はしますが、OSインスコは途中で再起動かかります。
159Socket774:2009/12/19(土) 02:23:57 ID:/KAD3k5g
ハゲ7同友会にみえた
160Socket774:2009/12/19(土) 18:37:48 ID:B3A7zz4u
>>158
禿乙

それでも4kランダムが10KBを越えてるのは凄い。

プチフリJMなSSDなんぞ確か2KB程度だったし、出た当初の印鳥なSSDが数KB以上になって
プチフリが無くなった、と喜んでた覚えがあるから隔世の感がする。

尚、上記の数値の記憶に関しては確証が無いのでスマソ。

でもOSがインスコ不能ってのは困るなあ。もしSATAなHDDでオケならSSD固有の問題
って事になるがどうなんだろう?
161Socket774:2009/12/19(土) 18:40:34 ID:B3A7zz4u
もしOSインスコNGがCPUの能力不足のせいなら、パピーとかの軽めなLinuxとかなら何とかなるのかな?
162Socket774:2009/12/19(土) 19:27:40 ID:5e6qkQpE
>>161
OSは>>21の人はWin2000と言ってたから、CPUの力不足と言うのは無いと思うが…もしかしてSATAカードか?
16321:2009/12/20(日) 13:56:41 ID:9HZailk4
>>160
10KB/s程度なら0.01MB/s、HDDでも最低レベルですよw 10MB/sね

>>160-162
Win2kクリーンインスコしたことある人ならわかると思うが、
一度再起動後のWindowsぽい画面でIDとかPC名とか入れた後のデバイス認識後、
「オプションコンポーネントのインストール」ってのが始まるわけだが、
ファイルコピーが始まってすぐ、ないし終盤のどちらかで、
一瞬「分散トランザクションなんとか」って出てブルスクすら出ず再起動。
これはMtronMobi3000でSAPARAID-PCI使った時でもも全く同じ現象なので、
個別カードや個別SSD問題ではないんじゃないかと予想しています。
Mtoron時はたまたま同じのが2台あって、一番最初RAID1で成功したので、
その後単独やRAID0で何回やっても再起動になるので逆に驚いた次第。
今回のエロ芝は、さすがに43000円を2台も買えないのでRAID1インスコできず、
あきらめてSATAHDDのシステムでEドライブで計測しますた。
ちなみにこの現象は、化石ソケ7機で単独ならインスコできるSATAHDDなのに、
RAID0ストライピング組んだ状態で同じ現象でインスコ不可になることがあり、
もしかしたらストレージの性能が「良すぎると」起こるんじゃないかと予想。
164Socket774:2009/12/20(日) 15:18:56 ID:8DLzB7Pt
3行でまとめろや
165Socket774:2009/12/20(日) 16:30:22 ID:TmH48luc
>>164
ひっどぉ〜いw
166Socket774:2009/12/20(日) 18:10:49 ID:4JRfjttC
まあ3行づつ改行するくらいはすべきだろうね。
167Socket774:2009/12/20(日) 19:34:52 ID:4TO4SHHQ
改行無しの長〜い1行になったりしてw
168Socket774:2009/12/20(日) 22:06:47 ID:qZPqds6n
確かに俺も3行読んだところで>>164に進んだ。
169Socket774:2009/12/20(日) 22:59:23 ID:dzlqsrvp
ファイルコピーのエラーが出てWin2kのインストールが完了しない。
以前の経験からするとカードやSSD個体の問題ではなく、ストレージ性能が高すぎる場合エラーになると予想される。
RAID1化すると成功するケースがあったが今回は見送り。SATA接続のHDDで起動し、Eドライブとして性能を測定した。


後半を三行に纏めるとこんなところか…
170Socket774:2009/12/21(月) 01:05:14 ID:b6ta2yiz
年取ると要点を抑えた簡潔な文章が書けなくなるんだよな。
くどくて長ったらしい文章は窓から投げ捨てろ。
171Socket774:2009/12/21(月) 01:53:38 ID:81JG70sv
年寄りはこれまでにいろいろな経験をしてきている
当然、揚げ足取りや後出し批判の経験もある
それを恐れ、一度にできるだけ細かいことまで正確に伝えようとする
これが長文につながる
172Socket774:2009/12/21(月) 09:41:27 ID:ZNu3jlh/
ながふみか、懐かしいな
173Socket774:2009/12/21(月) 09:43:05 ID:aJ5oKdpB
せっかく興味深い話題を提供してくれてるんだから、形式じゃなくて内容を問題にしようや。

>>21
OSインスコドライブにしないとなかなか性能を体感できるもんじゃないから、
何とかインスコ成功させてもらいたいですね。
他のマシンでOSをインスコした後で、デバイスマネージャでデバイスを全削除
した上で移植してみるという作戦はダメ?
174Socket774:2009/12/21(月) 16:47:04 ID:exranfRg
一旦HDDにインストールして、それを別PCでSSDにフルコピーすれば解決するのかな?

それでもインストールしたOSの起動が速すぎて駄目、って話になるのかもしれんが。
175Socket774:2009/12/21(月) 18:35:00 ID:oCGnSOrt
もう土に返してやれよってことだ
176Socket774:2009/12/21(月) 18:49:23 ID:oAiHyTuH
>>174
どうしても駄目ならIDE-SATA変換アダプタ使ってマザーのIDEに接続するとか…
177Socket774:2009/12/21(月) 22:11:35 ID:csh4O5I3
ああ、そうだ。
一旦HDDにインスコ→Acronis TrueImageでOSインスコパーティションのイメージを
丸ごとバックアップ→SDDにリストアで行けるんじゃないか?
178Socket774:2009/12/22(火) 09:28:51 ID:1K3aVMKI
これはあれだ、昔ながらの相性てやつだ
179Socket774:2009/12/23(水) 11:20:46 ID:D18WrUeo
迂濶に相性の一言で片付けるのも考えものだけどね。

今更ソケ7に東芝SSDを突っ込んでWin2000インストールなんて情報は集まら
ないだろうから、頑張って人柱になって結果を報告して欲しい。

XPやVistaでも駄目なのかね?
180Socket774:2009/12/23(水) 13:55:01 ID:9qjqQ+ru
机から6x86-P166+GP 133MHzなんてのが出てきたんだけど
xpで使えるかな?
181Socket774:2009/12/23(水) 15:04:01 ID:D18WrUeo
>>180
まずやってみたら?
クリーンインストールは跳ねられると思うけど、既にインストール済みのHDD使えば動くかも。
182Socket774:2009/12/23(水) 16:21:06 ID:ADpT05UN
>180
お、オレの手元の6x86MX-PR200よりもレア(というか年代物)だな

ウチでは導電性スポンジに刺して置物になってるよ。
183Socket774:2009/12/24(木) 00:07:12 ID:/xqkDBBT
6x86でXPとか、いかにも重そうだな。
MII-300GPでもMeの段階で既に重かった。
184Socket774:2009/12/24(木) 13:53:02 ID:RMNrxP4f
規制くらって外出先からワザワザカキコwwてか長文批判すごいなぁ。
俺だって通常進行でのカキコの場合はこんなことせんわけだが、
今時の最新機種とソケ7を合わせるなんていうレアな実験をする以上、
通常の2ちゃんモードでなく「説明的」な方が、本当に必要な人に有益なので、
そういう方々のために、あまり気にせずに情報提供を続けることとしよう。
例えば169は意味は通じるが、実際に有益な情報は省略された機種名や実例だと思うしな。

結論から言えば東芝SSDにOSインスコ実現。
実は簡単なことで、インスコ済みHDDに後からRAID1をSSDとで組めばいいんだよな。
で、次にやってみたくなってHDDとSSDのRAID1でのOSインスコも成功。
完全にセットアップ終了後に切り離せば初期状態バックアップ済みSSD完成ときたよ。
だが、Cだからなのか劣化かわからんがRW4KBが大きく低下。
http://jisaku.155cm.com/src/1261630008_0347933ac62fb1a60c8aff978b2617c30377e83e.jpg
グラボはGF6600GT入手して実験、しかし3Dが完全に異常なのは全く変わらず。
総合ベンチマークは下記のとおり。
http://jisaku.155cm.com/src/1261630008_1ef657df175c24c2dfb1e5b3278966d7ce6dff45.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1261630008_8674376b675f6f1382721eaa3472dd3d6a64057c.jpg
185Socket774:2009/12/24(木) 15:14:34 ID:1Hm/8OPZ
インスコ性交オメ
RWの落ち込みは残念だけど、RRは相変わらず爆速ですね。
RRはうちのHDS722580VLAT20の30倍ぐらい速いんだけど、OSの起動とか重量級アプリの
起動がエロ気持ちEぐらいに速くなったとかありませんか?
186Socket774:2009/12/24(木) 19:19:42 ID:Lk3vQZE2
長文ウゼェ
187Socket774:2009/12/24(木) 19:35:04 ID:SPGmkUhp
グラボとかゲフォとかラデとかインスコとかソケ7とかの略仕方が好きじゃないな。
語感が。
おっさんくさくてごめん。
188Socket774:2009/12/24(木) 20:07:01 ID:n7LJDhas
俺もおっさんだから同感。
特にグラボって抵抗あるな。昔はビデオカードだったよね。
189Socket774:2009/12/24(木) 20:31:53 ID:od944Ma7
うん、ビデオカードだね
190Socket774:2009/12/24(木) 20:53:25 ID:Lk3vQZE2
アクセラレータっていわんのおっさん達
191Socket774:2009/12/24(木) 21:00:58 ID:SPGmkUhp
3Dアクセラレータからビデオカードへは移行できた。
192Socket774:2009/12/24(木) 21:35:29 ID:tN0KllQ6
一瞬98スレかと思った
193Socket774:2009/12/24(木) 21:50:57 ID:/xqkDBBT
98ならフルカラーウィンドゥアクセラレータだろう
194Socket774:2009/12/24(木) 22:17:10 ID:od944Ma7
フルカラーじゃないウインドウアクセラレーターボード(VRAM 1MB)ってのもあったのをお忘れ無く
195Socket774:2009/12/24(木) 23:46:48 ID:cP2B3qyc
>184
ストレージで使うタイプのフラッシュメモリでは、
基本的にブロック単位の書き込みしかできないんだよ。

ブロックの内容を全クリアして、書き換えたい部分以外の、内容が変わらない部分まで含めて中身を書き直すという処理。
で、ブロックのサイズは4kBより大きくて、数十kBとか数百kBの大きさがあるから、
4kB単位のランダムライトは遅くなるわけだ。

値段が高いが高速で長寿命なSLCより割安なMLCの方がブロックサイズが大きいので、
安いタイプのは特に4kBランダムライト(リードライトも)が遅くなる。宿命だよ。

HDDの速度を大きく落とすシークタイム(ヘッドの移動)がほとんどゼロとなる点でSSDの威力は圧倒的だから、
4kBのR/Wが遅いことに目をつぶる度量が大事だな。
196Socket774:2009/12/25(金) 10:26:08 ID:v+UsYSuP
ものすごくうろ覚えだけどGeforceFXて3D描画時のCPU依存が大きいとかなかった?
197Socket774:2009/12/25(金) 15:53:13 ID:Zf8ZsYWx
>>195
IDがSlot1?
198Socket774:2009/12/25(金) 16:28:34 ID:F9lWGcWG
保守
199Socket774:2009/12/25(金) 18:06:44 ID:NvlIl9jy
>>195
それは一般的な話であって >>184 の結果が東芝製SSDとしても遅い事の理由は別だろ。

恐らくあのインストール方法だと、余程フラグメント状態が酷くなってしまうせいだと
思う。

SATAカードだとNCQのない1.5Mbps仕様だろうし、もしかしたら東芝製ファームの効果で
使い込むと改善してくるかもしれんが。
200Socket774:2009/12/25(金) 22:09:11 ID:OMoGarW6
もうさ、SSDじゃなくてIDEからCFに繋ぐんでいいんじゃね?
201Socket774:2009/12/25(金) 22:19:47 ID:N9nJBevF
>>184
長文の半分が文句垂れてるってどうよ
202Socket774:2009/12/26(土) 13:39:07 ID:43dLzMd9
WinChep2じゃ
どのlinuxも起動しなかった
203Socket774:2009/12/26(土) 13:57:45 ID:QvH79KhL
>>202
パチモンつかまされたようだな
204Socket774:2009/12/26(土) 14:31:44 ID:gcGTGNRr
WinChep2ってなんぞ連邦の新型か?
205Socket774:2009/12/26(土) 14:32:50 ID:CrN/pZrW
ウィンチェップ2w
どんだけニッチなんだ〜
・・・はともかく、SSEなし32Bitじゃ無理なんかの。
206Socket774:2009/12/26(土) 18:07:59 ID:Z5zsCWVO
どのLinuxもって、すげえ奴だな
全部試したのか。
207Socket774:2009/12/26(土) 20:42:48 ID:43dLzMd9
>>206
全部じゃなくて試したのは
debianでK6動くと書いてある古いバージョン
同じくubuntu

centos5,4共に起動せず

FreeBSDも起動CDの時点でだめだった
208Socket774:2009/12/26(土) 21:09:09 ID:gcGTGNRr
i486で動くのに
なんか間違ってるきがする
209Socket774:2009/12/26(土) 21:18:36 ID:CrN/pZrW
そういやCPUIDでMMX/3Dnowは良いとして、SSE3対応と誤認してたな。
K6で動いて(K6-IIIもOKなら尚更)WinChipで動かない理由はその辺かなぁ。
210Socket774:2009/12/28(月) 05:08:38 ID:RdEUMvKw
ソケット5用のCPUクーラーで、
ソケットではなく、直接CPUにはめるタイプの
当時よく見かけたやつなんですが、どこかで売ってないでしょうか。

金属部分が、金色と緑色でできていてちょっと綺麗な感じで(この色が特徴的)、
全体的に非常に小ぶりで、CPUをはめ込んだ後、
ヒートシンク脇の2箇所の黒のプラスチックをずらしてロックするという
タイプのものでした。ノーマルでもMMX pentiumでもはめられます。当時本当によく見かけました。

どっかに残ってて、売ってないかなあ・・・
211Socket774:2009/12/28(月) 07:20:24 ID:7ouzuDZO
そもそもSocket5/7時代のクーラーが無くて、SocketAのを流用する時代ですし。
あってもジャンク屋で放置されてるのくらいでは…大漁とかありそうだったけど
閉店しちゃったしなぁ。
212Socket774:2009/12/28(月) 12:34:02 ID:Yh5hRNrI
ジャンクであるかどうかだな。
370用の小型クーラーを熱伝導テープで留める方が話が早いよ。
213Socket774:2009/12/28(月) 13:46:36 ID:jCJRc+L4
ところで>>210は何に使うつもりなんだろ?
214Socket774:2009/12/28(月) 13:59:12 ID:ciu/YFqQ
ソケットの爪折ったんじゃねえの
215Socket774:2009/12/28(月) 16:46:34 ID:KGHWMmyu
うちのドコゾにほぼ新品で埋もれてる筈だが、一種のお宝アイテムに相応しいな。
216Socket774:2009/12/28(月) 18:40:10 ID:Ff2vVHjo
Windyなんかの方がありそうじゃね
217Socket774:2009/12/28(月) 20:09:03 ID:7ouzuDZO
でもWindyってあまり冷えないイメージがあるんだよね…K6シリーズの発熱か、PC-98のCPU
周りの吸気、排気の設計が成ってない方が原因かもしれないけど。
218Socket774:2009/12/28(月) 20:20:38 ID:Yh5hRNrI
今となっちゃWindyが冷えないつーても大したことない。
最も熱いものでもK6-IIIの2.4V版ていどだろ?
ビデオチップ用クーラーを熱伝導テープで留めるだけで平気だよ。
219Socket774:2009/12/28(月) 20:39:28 ID:7ouzuDZO
何のビデオチップクーラーを言ってるのか判らないけど、K6-Vに使うなら
radeon8500に付いてたようなアレを使うのは止めといた方が…。
220Socket774:2009/12/28(月) 20:49:00 ID:Yh5hRNrI
いや、現代に売ってるクーラーだよ。
サプライ品コーナーで売ってるAinexとかのやつ。
もちろん2スロット仕様とかのじゃないぞw

そもそもラで8500の話なんか俺はしてないし、
そんなキワモノを挙げる必要もないだろ。
221Socket774:2009/12/28(月) 21:22:49 ID:Ff2vVHjo
Windyなら箱入りのの場所が特定できてるんだけど、
緑の綺麗な感じの…記憶にあってもどこにあるか分からない
222Socket774:2009/12/28(月) 23:18:33 ID:7ouzuDZO
>>220
別にradeonに付いてるヤツを剥ぎ取れみたいなことは言ってないよ。「ような」ってこと。

ainexのこういう形状のクーラー。昔よく売ってたから。
ttp://www.ainex.jp/products/cb-5212bl.htm
ttp://www.ainex.jp/products/cb-7611bl.htm

ちなみにradeon8500のはこんな感じ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20011020/image/nrad852.html

K6-VというとTDPが30W近く行くから、こんな感じのクーラーで大丈夫なのかと思っただけ。
223Socket774:2009/12/29(火) 12:03:22 ID:4qRZ29+B
爪折れか・・・最近折れてないので懐かしすw
爪折れしたら熱伝導テープで貼って落下防止にホットボンドが定番だな
224Socket774:2009/12/30(水) 00:52:54 ID:zQqxKz+P
>>210
うちにあるぞそれ、今持ってきてキーボードの左においてる。
本体が金色でサイドがグリーンの金属、黒い小型ファン付きの奴な。
CPUがクーラーと合体してるから確かに便利なんだこれ。
困ってるなら売るぞ?
225Socket774:2009/12/30(水) 14:39:42 ID:y+RJFOnc
486用のなら持ってる
226133:2010/01/01(金) 16:19:58 ID:jKU3EGv/
実家のSocket7マシン復活!

K6-2 112*3.5=391
RAM 512MB
HDD 40GB (80GBプッタラ)
chip SIS530 onVGA無効
VGA savage4PCI モニタT962
OS  XPpro SP1

ものすごく動作が遅かったが、ベンチとったらPIO病になっていただけということに気づいた
UDMAにしたら帰省時だけ使うならなんとか我慢できるレベルにはなった
227Socket774:2010/01/03(日) 01:48:01 ID:5s+7KW5D
>>226 おめだな。
でもWin2kのがよくね?
228Socket774:2010/01/03(日) 17:37:53 ID:a6xHpk9t
つーか、2次キャッシュ無しは流石に厳しくない?
229Socket774:2010/01/03(日) 17:56:23 ID:f/SC6ARG
>228
板が何かはわからんが、ママン上にはあるだろう。
230Socket774:2010/01/03(日) 18:33:54 ID:8L9sRf2Y
んだね、オンボに少なくとも512KB載ってるから大丈夫だ罠
SiS530はK6-2+や3+だとオンボのキャッシュを3次キャッシュとして
認識させる裏技を使える母板もあったりして意外と実用的
231Socket774:2010/01/03(日) 19:07:15 ID:dLA3L3D/
裏技っていうか全てのマザーでそういうもんなんじゃないの?
232しゃあ ◆JdfIGniSVo :2010/01/03(日) 19:10:34 ID:qrVc5rrH
>>202
ウチの無印WinChipは、タコの絵が描いてあるSlackwareもSolarisも動いたよ。
233Socket774:2010/01/03(日) 19:44:43 ID:f/SC6ARG
>231
K6-2+はTriLevel Cacheには対応してなかったように思う。
234Socket774:2010/01/03(日) 19:50:36 ID:8L9sRf2Y
>>231
いんや、BIOSでL3をマッピングする様になってないと、オンダイL2は無視
されるのが普通
K6-III対応のMBでK6-IIIと誤認してくれれば、オンボキャッシュがL3として
マッピングされるけど、誤認してくれないとオンボキャッシュしか有効に
ならないんだなこれが
235Socket774:2010/01/03(日) 20:00:19 ID:9iD3MmDH
>>230
そんなにあるのか
GA-586VXなんて増設しなければ256KBだけ
236Socket774:2010/01/03(日) 20:51:58 ID:PlnCCpqO
後期のメーカー物のソケ7マザーは512KBが殆どだったと思う。
自作用だと1MBや2MBもあるけど。
237Socket774:2010/01/03(日) 21:40:45 ID:8EoBgKrE
>>228-229
お察しのとおりL2はオンボ512KBが112MHzで動いております
512KBのL2だと128MB以上メモリを積むと速度が1〜2割程度遅くなってしまう
しかし、128MB使い物にならないので諦めるか、K6-IIIを買わねばならない
今更2000円程度ですら投資するのはいかがなものかと思うw

>>227
2Kはサポート今年で外れるから敢えてXP!
余ってるしね
238Socket774:2010/01/03(日) 21:56:37 ID:a6xHpk9t
オンボキャッシュでは焼け石ミミズだしなぁ
98を延命してた頃はK6-V載せてこいつぁ当分いけると思ったほどだったw
239Socket774:2010/01/03(日) 22:08:17 ID:CAoxNIIJ
>>238
>焼け石ミミズ
ミミズカワイソス
240Socket774:2010/01/06(水) 17:57:21 ID:Q6rYFlFN
K6-2 450マシンをACアダプタ化したいんだが、
PicoPSU-120(5Vが6A、ピーク時8A)とか厳しすぎるだろうか。
CPUフルロードだけで5Aぐらい喰うよね?
241Socket774:2010/01/06(水) 18:04:30 ID:ydi7f0z6
ソケ7のフルロードなんてタカが知れてる
FPUがハーフスピードだから
それより問題なのは突入電流
242Socket774:2010/01/06(水) 18:12:43 ID:YNjo64hK
K6-2末期の格安機は75Wとか95Wの電源で動いとったで
243Socket774:2010/01/06(水) 20:40:18 ID:u/FefMAN
>FPUがハーフスピードだから
ハァ?
244Socket774:2010/01/06(水) 22:02:00 ID:A53F9pZz
>243
WinChipの知識が半端に混じってるんだろう。
245Socket774:2010/01/06(水) 22:32:25 ID:X1vggNSy
そいやEasyNow!つかVogue(目玉オヤジ)は60WのACアダプタだったな
246Socket774:2010/01/07(木) 00:00:00 ID:xngDS/N+
ソケ7なんてぶん回しても10Wくらいだからな
247Socket774:2010/01/08(金) 21:27:21 ID:mKR9EM3p
>>240
M/Bにもよるけど、Socket7でもCPUのコア電源が12Vから生成されているものもあるよ
248Socket774:2010/01/08(金) 23:56:42 ID:FlCaK2GD
6x86MX 250   9.5A  27.6W
K6-2/450AHX 12.5A  28.4W
K6-III/450AHX 13.5A  29.5W

mP6 166MHz   4A   2.7W  (83MHz*2)
249Socket774:2010/01/09(土) 12:02:41 ID:qS3k68pS
>>246
K6-III/450AHX 13.5A  29.5W ぶん回しても10Wで収まるの?
250Socket774:2010/01/10(日) 04:04:26 ID:PMUDMYD3
厳密に言えばK6-IIIはソケ7ではないw
251Socket774:2010/01/10(日) 04:39:29 ID:USlpXSYW
何の価値もない>>246を屁理屈でで正当化することにどんな意味がある
252Socket774:2010/01/10(日) 17:28:20 ID:fMNn3OD+
ソケ7なMBでK6-III(2.2V)450品を、2.1V66x6で動かしてた漏れの立場は?
253Socket774:2010/01/10(日) 18:11:41 ID:JK+adwXP
調べてみたらMMXPentium233MHzでも最大17Wいくね
254Socket774:2010/01/10(日) 20:45:59 ID:cy2b1IFy
>>252
66MHz以上出ない古ママンなら普通にそういう使い方するよ (VRM焼けるかな)
それでも20W→16Wくらいか、低発熱自慢したいなら倍率sageだな
255Socket774:2010/01/10(日) 20:56:53 ID:NQDjsBKF
>254
ソケ7じゃなくてSuper7だろって>>250は言ってるんだろうが、
それに対して>>252はベースクロック66MHzのソケ7マザーで
使ってたと。特に低発熱自慢はしてないのでは。
256Socket774:2010/01/10(日) 21:15:40 ID:z3LgCL91
まあオーバクロック解除してもちつけ塾で赤点で怒られたのは同情する
腰すえてソケ7の穴の数でもかぞえようぜ
257Socket774:2010/01/10(日) 23:13:52 ID:sBA2kKYS
        │\
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
       ケ7の穴
258Socket774:2010/01/11(月) 01:35:45 ID:D07dG0kU
逆にSiS530あたりをFSB133MHzで動かすのがマイブーム
259Socket774:2010/01/11(月) 09:07:31 ID:1ghFQgDk
河童Vのほうが電気食わないな
260Socket774:2010/01/12(火) 14:33:05 ID:4qdewsiT
>>252
お前はそのFMVを一生使ってろ!
261は ◆UQYKeFInIJKA :2010/01/12(火) 16:47:24 ID:8TvvFFps BE:363139889-2BP(1003)
鱈セレスレがいい意味で酷いことになってるな
262Socket774:2010/01/12(火) 20:03:39 ID:q2Sj2Jn+
変なのが粘着始めた河童スレは、よくない意味で酷い事に……

P2Bと同時期にMS5169使ってた。
初期K6-2は、PEN2以上カトマイ以下、
K6-IIIは、カトマイ以上、河童以下な感じだったなあ。
P2Bに下駄履かせてBIOS更新して河童を買うか、
K6-IIIを買うかで悩んだ記憶が有る。
263Socket774:2010/01/12(火) 20:04:33 ID:k8CUdnNe
>>255
そのトオリ

>>260
使ってたのはTX97Xなんだがな。

FMVに載ってたとは知らなんだ。
264Socket774:2010/01/12(火) 20:38:43 ID:5rqHVhCM
>>262
> 初期K6-2は、PEN2以上カトマイ以下、
> K6-IIIは、カトマイ以上、河童以下な感じだったなあ。

但し浮動小数点演算を除く
って書かないと変な奴が粘着するよw
265Socket774:2010/01/13(水) 01:13:59 ID:Zg4zbu9c
悪いが K6-2 350MHz がBiNATルータとして現役だ
泣く泣く最新鋭サーバのトラヒックを中継してたりする。
FMVのくせに壊れないんだこいつ優秀だ何度目のご奉公だよ
266Socket774:2010/01/13(水) 01:21:35 ID:kCjgCupK
>>265
96年辺りまでのFMVは同じスペックでも他社のマシンより2割ほど性能が低いとか
DOS/V用のパーツが相性で動かず「FMV用のパーツ」とか動作保証されてる割高
のパーツが必要だったりしたもんだ。
267Socket774:2010/01/13(水) 02:33:34 ID:abkWkxa/
>>266
世の中にはこんな96年製FMVもいるようだが?
http://crystalrank.info/CrystalMark/09en/ranking.php?ID=123092
268Socket774:2010/01/13(水) 10:26:28 ID:usvI79uf
>>266
AT互換機の互換機、とか揶揄されていたな
269Socket774:2010/01/13(水) 16:58:59 ID:mDA40eDb
動画再生支援つきのグラボでBlu-ray videoの再生できるかな?
270Socket774:2010/01/13(水) 17:11:15 ID:afSnbHmi
みんな夢を抱くんだが現実的には無理
BDはソケAとか370辺りでギリギリ
CPU的にはSSEの絡みもあるし、ソケ7にBDまで求めてやるな(苦笑

#ソケ7ユーザーとしては再生したい気持ちは判るぞ
271Socket774:2010/01/13(水) 17:21:01 ID:mDA40eDb
再生支援を使えばDVD videoだと楽々再生できてしまうんで、何か実現できそうなギリギリの目標はないかと思ってね

でもまあ、そんなもんかもしれんな
C2DでCPU負荷が4%前後だということで、もしかしたらと思ったんだが
272Socket774:2010/01/13(水) 19:23:27 ID:YzBeuVRi
>>267
これってHDDの評価だけだよね…
クソ遅いよ
273Socket774:2010/01/14(木) 01:14:06 ID:ZQ7ZOwhC
PhysXカードさして場合によっては4より速い!とかできそう。
274Socket774:2010/01/14(木) 01:16:34 ID:ZQ7ZOwhC
↑Pentium4
275Socket774:2010/01/16(土) 16:18:03 ID:zSyVE36M
>>272
低スペックのボトルネックがHDDな以上そこの強化が体感上最も効果あるわけだろ。
他はCPUは最高性能、メモリも並以上、ビデオはGDIは並、OGLは遅いがD2Dは凄い。
ソケ7で3D使うわけもないし、クソ遅いって何を見て言ってるんだ?
276Socket774:2010/01/16(土) 17:59:37 ID:NctVaVv/
>>275
ALi AladdinII
これだけで終わってる。最速など望むべくもない。

ひょっとして投稿した恥ずかしい本人?
www
277Socket774:2010/01/16(土) 19:33:32 ID:+dPaI3RT
>>276
最速は望むべくも無いが、この頃のFMVはマザーがACERのOEMだったから
ACERのホームページにあるBIOSに書き換えると性能がアップするとかあったな。
…無論起動時の富士通のメーカーロゴが出なくなるので店に売り払うときは、
ジャンク扱いだったんだろうけど。
278Socket774:2010/01/16(土) 21:20:49 ID:EyXK2qOq
>>277
そのままならジャンクだろうけど、元のBIOSをバックアップしておいて
売る時に書き戻せばOKなんじゃない?
279275:2010/01/16(土) 21:27:30 ID:zSyVE36M
>>276
クソ遅くはないと突っ込んで何で「最速」に変わってるんだよwww
同じベンチやってみてうちの奴がちゃんと勝てたのはGDIだけだったからの話。
ところでAladdinVはいいチプセトらしいのに、IIはダメなんか?
本人じゃないけんAladdinIIのことはわからんw
280Socket774:2010/01/16(土) 22:45:31 ID:+dPaI3RT
>>278
それもそうかもね

>>279
AladdinUは当時Intel初のSocket5バリュー向けチップセットの430FXに
性能面で及ばなかったと記憶してる。別にAladdinに限らず、VIAの
VPXにしろSiSにしろ、全体性能でIntelに敵う互換チップセットはなかった。

なので、仕様上のカタログスペックと低価格でIntelに肉薄しようとしてた。

ちなみに>>267の。SIMMだからと言うのを考慮しても、メモリのリードが
やはり2〜3割遅い気がする。メルコのNV4下駄を使うことでウェイトが入
ってるのかもしれないが。
281Socket774:2010/01/16(土) 23:00:17 ID:OUnww30m
トライトンは別格だった
282Socket774:2010/01/16(土) 23:43:16 ID:y9BU/jZu
>280
メモリ、その他の性能面でIntelチプセトに大きく引き離されてる点では、
Aladin VやMVP3といったSuper7チプセトも同様だっただろ。

メモリアクセス速度もキャッシュ(L2)速度も、全部Intel圧勝だった。

アドレス変換テーブルのキャッシュの数(TLBではなく、その中に収納されてるディスクリプタのキャッシュ)の数が、
2〜3倍ぐらいIntelの方が多かった点が特に大きく影響してる気もするが...
283Socket774:2010/01/17(日) 00:06:04 ID:SBfBa1uL
>>282
一応Socket5/7スレだし、元々が「AladdinUは駄目なのか?」に対する回答だから
敢えて比較対象をIntelは初代Tritonのみに絞ったんだけど。

よくAMDプラットフォームで「これでチップセットがIntel製だったら」って愚痴言う人が
いるけれど、この辺りの経験でIntel最強という思いが刷り込まれているんでしょう。
284Socket774:2010/01/17(日) 00:16:44 ID:uqw+tFDt
Intel Chipsetに対する過大評価は430HXと440BXの記憶がうずいてるんじゃないかな。
285277:2010/01/17(日) 00:43:23 ID:HPnspCG3
>>280 d 
なるほどなるほど
オレもせっかくなのでぐぐってみたが、IIはAladdnVとはえらい評判違うなw
ひどい言われようwww

>>282 >>281
確かに96〜7年はトライトンシリーズの圧勝なのはオレも一切異論は無いが、
しかしIntelは430TXの66MHzメモリ上限256MBチプセトを最後にソケ7脱退だから、
結局Intel亡きスパ7ではうちのMVPちゃんとAladdinVが最高性能てのは不変だろ。
スロット1やらソケ370チプセトと比較してもしゃーないわけだし。

>>280のメモリの件
確かにReadは2割以上低いんだが、Writeは同じ位だしキャッシュは負け。
結局メモリのベンチの値は我が家のFSB100MHzより僅差で上だったのよあれ。
MPV3で、よりによって旧型FMVにGDI以外全敗てのはショックだったぜ。
つーか、SIMMのFMVとWrite同じ?ますますショックだ。
286Socket774:2010/01/17(日) 01:12:37 ID:SBfBa1uL
>>285
MVP3.5でK6-3E+であの程度だとしたら、何かおかしいと思う。
OSが違うがWin98でAladdinVでもMVP3.5でもあれの3倍以上出るらしいし。
※今手元にK6-3E+がないので数値が計測できない。済まない。
287285:2010/01/17(日) 01:45:06 ID:HPnspCG3
>>286
K6-2 500MHzだよ悪いかヽ( `Д´)ノ これ買おうかしら?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m73131729
288Socket774:2010/01/17(日) 17:07:05 ID:n4xRcLBz
>>282
Intelのチップセットの優秀さというと、HDD性能の高さが印象に残ってるなあ。

それが今のSSDでの優秀さに繋がってる気がする。

289Socket774:2010/01/17(日) 18:01:54 ID:bKpWE1qw
>283
いや、でもソケA世代になってもIntelとVIAのチプセトの性能差は相変わらずだったしなあ。
VIAのチプセトがマトモな速度(Intelに比べて大きくは劣らないレベル)になったのは、
KT400にAが追加された頃か、その次のKT600あたり、
すでにIntelプラットフォームで死に体になりかかっていた頃? の事だった気がするが。

その前の時期でも、PenIII世代だと、
VIAのチプセトでPC133メモリ使うのとIntelチプセトでPC100メモリ使うのが、メモリの転送速度で同等だったりな。

それでさえ、ソケ7世代と比べたら差が小さくなってはいたわけだが...
290Socket774:2010/01/17(日) 18:08:47 ID:bKpWE1qw
>285
Intelが早期にソケ7から手を引いたこと、
ソケ7ハイエンド向けの一部チプセトを除いて対応メモリサイズが小さかった上に、
メインストリーム最終世代のチプセトではL2のタグのサイズが節約されすぎてて64MB以上のメモリエリアにはL2が効かなかったこと、
バスクロックを66MHzで打ち止めにしたことなどがあるから、最速とは言えないのは当然ではあるが、
メモリ64MB以下で使う場合に限ればTXのOCが最速ではあった。

>288
HDDだけじゃなく、PCIバスやAGPの性能にも大きな差があったな。
AGPに関しては、性能だけじゃなく安定性(というか、互換性?)の差が大きかった点も大きいが。
291Socket774:2010/01/17(日) 20:28:34 ID:EP9owwVc
430TXのダメさぶりも思い出してやってください。
292Socket774:2010/01/17(日) 23:09:09 ID:Q3paL07N
430VXよりゃマシだろう
なんでTX機が拡張性皆無な機体だけなんだよNECと思ったあの日
293Socket774:2010/01/17(日) 23:49:23 ID:HPnspCG3
>>291 >>292
FMVのTXは優秀だったぞ。
RADEON7500が動いた日にゃ感動したもんだ。
294283:2010/01/18(月) 00:16:47 ID:5nfKC7At
>>289
別にIntelのチップセットを互換メーカーが凌駕したとは一言も書いてないんだが、
何故そんなに突っかかるかな?しかもソケ7に無関係なソケA世代の話まで
引っ張り出して。Intel至上主義者か?
295Socket774:2010/01/18(月) 00:30:18 ID:5nfKC7At
>>291
何を指して「駄目」なのか判らないが、430FX-VX-TXの流れから行けば、
順当に進化して行ったと思うよ>TX

特にTXはEDO-DIMMとSDRAMを混在できたから、OnBoardでEDOを実装
しているノートPCにSDRAM載せても認識してくれたり非常に助かったよ。
※144ピンのEDO-DIMMって128MBのが入手困難だったから、安価なSDR
AMで代用できたのは嬉しかった。

TritonU(HX)の後継のハイエンド系は結局Socket8/Slot1に行っちゃって、
Socket7では作られなかったから、そこで文句言っても仕方がない。
296Socket774:2010/01/18(月) 01:52:11 ID:suZnEKLN
鱈だの河童だのからの難民インテル信者が紛れ込ん出ないか?
話題をソケ7からずらしていく傾向が甚だしい。
297Socket774:2010/01/18(月) 09:30:41 ID:Fi/OVlRt
そう思うならネタを振ればいい
298Socket774:2010/01/18(月) 15:43:02 ID:OlbEJ5iO
難民つーかストレスたまってるオサーン1-2名hissiと見た

WinChip2で最近のLinux動かないとかの追試してやろーかと思ったが
今やるとジャンパの設定とかめんどくせー
当時はこれにみんな萌えててソケ370面白くねーとか言ってたが
299Socket774:2010/01/18(月) 15:53:38 ID:2y+v0W9U
普通に互いの意見を出し合っているだけのように見える
突っかかるだの信者だのと言うほどのものではないように思う
むしろそんな指摘をする方がスレが荒れる原因になるんじゃないかな?
300Socket774:2010/01/18(月) 16:58:10 ID:+SXRUGqB
>>298
この間思いつきで動かしたけど、コア電圧設定するの忘れてた
VIDなんて無いんだよなw
301Socket774:2010/01/18(月) 20:26:33 ID:fc1QnwB+
VIDつかコア電圧はソケ5時代から普通に設定できる物が多いと思うが?
302Socket774:2010/01/18(月) 22:00:39 ID:OlbEJ5iO
・ソケ7まで:電圧はママンのジャンパで設定する。VIDなんつー気の利いたものは無い
 (自動判別する豪快なママンもあったような気が…)
・Slot1以降:CPUがVIDを出力し、ママンがこれに従い電圧を自動設定する

・VIDとコア電圧は色々な意味で等価では無い。

自分の持ってるソケ5機はシングルレール固定電圧だが
電圧可変ママンがあったのかどうかは知らん…当時はそんなにCPU積み替えたりしないし
303Socket774:2010/01/19(火) 05:45:36 ID:k+U9lolo
>>302
>ソケ7まで:電圧はママンのジャンパで設定する。VIDなんつー気の利いたものは無い
その「電圧はママンのジャンパ」のことを、VIDって言うんじゃねーのw
304Socket774:2010/01/19(火) 06:16:42 ID:ZeVCm6+V
それじゃ常にID詐称だ。
305Socket774:2010/01/19(火) 10:50:52 ID:MJkg+GoF
Aladdin V のブロックはこうなってるみたいなんだけど、
PCIの帯域はどれくらいあるか誰か知らない?
ttp://itassociate.com/PCJ/PCJ1/Image22.gif
ttp://www.ixbt.com/mainboard/alladin5.gif
306Socket774:2010/01/19(火) 13:01:56 ID:CIxGgBMJ
32bit 33MHz 133MB/s
307Socket774:2010/01/19(火) 13:19:25 ID:Od8raNpQ
>>303
それは初めて聞いた。
VIDってSlot1系のCPUの信号端子名だから
ソケ7系では設計上も時間軸的にも存在しようがないつーか。
誤解する椰子が居てもべつに驚かないが
308Socket774:2010/01/19(火) 14:10:10 ID:MJkg+GoF
>>306
thx、つーことはPCIスロットが合計何本あったとしても、
帯域を目一杯使うカードを1枚挿せば実質それで終わりってことか…
しかもそこにサウスがぶら下がってるという。
Aladdin VとPCIバスの間の帯域を知りたかったんだが、この解釈であってるよね?
309Socket774:2010/01/19(火) 14:13:51 ID:MJkg+GoF
連投すまん、正確には『M1541とPCIバスの間の帯域』だった。
310Socket774:2010/01/19(火) 17:44:55 ID:hRvFgQF/
>304、307
横レスだが、当時のママンのマニュアルにはVIDと明記されてたよ。
電圧制御用のICのマニュアルにもVIDと書かれていた。(これは今もだが。)

「VIDはジャンパで設定する」(CPUには制御ピンが存在しない)世代から、
「VIDはCPUの制御ピンで制御する」(自動設定)に変わっただけだろ。

>308
その、「PCIスロットが合計何本あったとしても、
帯域を目一杯使うカードを1枚挿せば実質それで終わり」という仕様は、
PCI express対応チプセトが出るまでの全てのPC用チプセトに共通だろ。

ただ、実質的な帯域にさえ差があったのも事実ではあるが。

ノースとサウスの間の帯域が厳しくなったからハブアーキテクチャやらハイパートランスポートなんかが出た。
311Socket774:2010/01/19(火) 18:20:28 ID:8To3Liy0
>>310
> 当時のママン

これを書かないと信憑性がゼロ
312Socket774:2010/01/19(火) 20:21:04 ID:kjLLNB+u
そういえばMVP3ってVC SDRAMサポートしてたはずだけど
実際使えた試しって聞いたことないな
313Socket774:2010/01/19(火) 20:47:05 ID:qgZNNKml
だってVC SDRAM自体が流通量少なかったし高かったし…
314Socket774:2010/01/19(火) 21:32:05 ID:KxRTH9s5
MVP3はDDR SDRAMで動くところも見てみたかったな。
…実際に製品出たときにはpin数変わっちゃってて駄目だったんだっけ?
315Socket774:2010/01/19(火) 23:01:50 ID:hRvFgQF/
>311
わかったわかった、手元のソケ7ママンのマニュアル調べるよ。

ASUS SP97-Vの場合(バスクロック75MHzまでサポートのほか、83MHzのOC用設定がある)
VID2 VID1 VID0 の3つのジャンパがある
おそらくVID3、もしくはシングルプレーンとデュアルプレーンの自動切り替えピンが、
CPUから出てたのではないかと思われる。

FICのPA-2013の場合
VIDという名前ではなく、VRジャンパとなっている。ピン数は5
このマザーでCPU用の電圧を作ってるIC ADP3152のマニュアル(データシート)では、
電圧設定端子の名前がVIDとなっており、VID4からVID0まで5本ある。

これでいいか?
316Socket774:2010/01/20(水) 18:28:17 ID:C34HLvIz
VID = voltage identification
317Socket774:2010/01/20(水) 20:31:16 ID:SlwXrU0q
Slot1用のレギュレータICを使ってればVIDつー表記になるだけの悪寒
318Socket774:2010/01/20(水) 21:35:50 ID:XXv7rt3D
ASUSのP5AにもVID0〜3のジャンパがあるな。
319Socket774:2010/01/20(水) 21:47:46 ID:84XbWiL4
>>312
MVP3は試してないけど、VT8501もVC-SDRAM対応してたから付けてた。
今も元気に動いてる。
320Socket774:2010/01/21(木) 02:08:13 ID:hFBj4Su0
>>312-313
似た様なモノで AMR とか CNR のカードも、店頭で見たのは一瞬の時期だけだったな。

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0105/qa0105_1.htm
321303:2010/01/21(木) 15:45:07 ID:TftgdzSG
>>302 >>304 >>307 >>311
お前らホントにソケット7使ってたことあるのかよ?
マニュアルだとVoltageRegulatorでVID0,VID1,VID2,VID3って表記されているし、
電圧ジャンパのシルクにもVID3,VID2,VID1,VID0って書いてあるから、
しばらくソケ7使ってれば嫌でも目に入るからVID忘れるのは絶対におかしい。
そもそも電圧はソケ7使ってて最も注意が必要なとこなんだから
(FSBや倍率間違えるより電圧間違えるリスクの方が圧倒的に高い)
322Socket774:2010/01/21(木) 16:24:21 ID:ZwhgWiAd
何必死になってるのかしらんが誤解は直せばいいだけだぞ?
実際話通じてないじゃん。電圧設定ジャンパって言うと厨っぽく聞こえるん?

電圧ジャンパは何度もいじらんから覚えないよ。基板ごとに表記違うし。
ベースクロック(これも基板毎に違う)や逓倍ジャンパ(ほぼBFxで統一)は
いじくりまわすから覚えてるけどなぁ。

SiS5598だが誰も知らない ICP ROCKY-518HV は
マニュアルでもJP1の1-2,3-4,5-6,7-8表記 (シルクが狭くて全部書けてない)
有名なTMC TI5VGFはDIPスイッチだからSW2,SW3としか書いてない
323Socket774:2010/01/21(木) 18:03:03 ID:X4KgnCAJ
ソケット7にはVIDを使うものとそうでないものがあるよ

ソケット7初期くらいまではレギュレータの電圧設定を直接電圧生成の回路の一部としてジャンパーなどを用いて切り替えていた
スイッチングレギュレータが使われるようになった頃からVIDを使うようになってきた
VIDは電圧生成のための信号でしかなく、ジャンパーやスイッチは直接電圧生成回路を構成するものではない
ソケット7の頃はVIDもジャンパーやスイッチで設定していたけど、レギュレータ側から見たらその意味合いは全く異なる

両者は電圧を切り替える仕組みが違うので、すべてをVIDと言ってしまうのは厳密に言ったら誤りになる
またシルクやマニュアルの表記は機能を表す場合と形状を表す場合があるのであまり関係がない
VIDを使っていてもJPやSWという表記を使うこともある

はっきり言ってどうでもいい話だとは思うが
一般論として厳密さが要求される場合は機能を表さないJP/SWの方が誤用になることは少ないと思う

VIDという言葉の使い方がちょっとおかしくなったけど、大体こんな感じ

324Socket774:2010/01/21(木) 19:07:06 ID:wJaMrLYZ
310&315だが、
オレが調べてみた範囲では323の説明以上のことは分からんかった。

>317
上記、SP97-Vの電圧制御チップ HIP6008の場合、
生成可能な電圧は2.0から3.5Vまで0.1Vきざみだった。
Socket8やSlot1の電圧とはレンジがかなり異なるし、たぶんSlot1用じゃないと思う。
(6008のマニュアルには、PentiumProという表記は実在するが...)

0.05Vきざみに対応しなかったり1.9Vや1.8Vに対応しないんだから、Slot1用とは思いにくいんだがなあ...

>323
>VIDを使っていてもJPやSWという表記を使うこともある
上で紹介したPA-2013なんかが、まさにそれだった。
325Socket774:2010/01/21(木) 20:36:25 ID:XtOyi5/8
VID = voltage identification
と答えが書かれてるのにオマイラは馬鹿ですか?
326Socket774:2010/01/21(木) 21:04:32 ID:oUEFqoCQ
降る雪やソケ7は遠くになりにけり
327Socket774:2010/01/21(木) 21:21:43 ID:rQnzrrch
久しぶりにソケ7スレが賑やかな気がする
328Socket774:2010/01/21(木) 21:45:17 ID:XtOyi5/8
最近は何故か進行が速いな
健忘症頑固爺の思い出話っぽい流れでは有るがw
329Socket774:2010/01/22(金) 12:31:16 ID:ZXNLF3eB
>>324
>Socket8やSlot1の電圧とはレンジがかなり異なるし、たぶんSlot1用じゃないと思う。

3.1Vや3.3VはもろにPentiumPro用じゃないの?
PentiumProの動作電圧なんて忘れられてもしかたないけどw
330Socket774:2010/01/22(金) 15:18:32 ID:722PAJIP
トンチンカンなレスの応酬もそれなりに面白いもんだな
331Socket774:2010/01/22(金) 23:39:44 ID:thaJnCa+
>329
スマン

×PentiumProの動作電圧なんて忘れ
○PentiumProの動作電圧なんて知らなかった
と告白して謝罪することにするよ

3.4Vと3.5Vがソケ5用だったんだな。
332Socket774:2010/01/23(土) 00:15:04 ID:3B/e0yve
Pentium ProでもVID制御に対応してない3.5Vのがあるよ
333Socket774:2010/01/23(土) 01:12:57 ID:oh2vch5/
VID = Voltage ID は正しいよ。
ソケ7ママンの一般用語として使っても意味不明ってなだけ。
他全員はSlot1の用語だとわかってるよーだし

まあ電圧切替を抵抗シャントとかではなくエンコード信号で行うものを
VIDと言いたくなるのもわからんくもないが、とても一般的とはいえんな…
334Socket774:2010/01/23(土) 01:40:39 ID:odY8iaAw
voltage identification 直訳すると電圧識別
まあ使われ方により電圧識別符であったり電圧識別ジャンパ
であったりするけど、電子回路で一般的に使う用語
別にSlot1の用語って訳じゃない
Pentium Pro以前から対応する電圧が1種類じゃないLSIでは
普通に使われとるよ
335Socket774:2010/01/23(土) 02:07:46 ID:vx1jkvaB
VIDの機能の主体はレギュレータICにあるもので、CPUにあるわけではない
CPUが未対応だろうがレギュレータICがVIDで電圧を切り替えるのであれば
それはVID制御であるとしか表現のしようがない

Socket7のM/Bの場合はレギュレータがVID制御のものとそうでないものが存在するので
一般的な呼称としてふさわしくないというだけのこと
336Socket774:2010/01/23(土) 08:11:40 ID:ZLbEcub8
Socket7のM/Bに久しく火はいれてないけど、成り行きは役に立って面白かった。

因みにこの論争の事実を確かめるためにAX59PROのマニュアルを出してきた。
VIDと言う用語はなく代わりにVcoreとVcpuioと言う懐かしい用語を目にした。
337Socket774:2010/01/23(土) 11:09:05 ID:kpn0e+tI
このスレって、繁忙期と閑散期の差が激しいよな。
ポストされたら1〜2週間は持続するけど、1ヶ月以上もポストされない時も
ざらにある不思議なスレだ。
338Socket774:2010/01/23(土) 12:20:54 ID:GTSUoFVP
302 :Socket774:2010/01/18(月) 22:00:39 ID:OlbEJ5iO
・ソケ7まで:電圧はママンのジャンパで設定する。VIDなんつー気の利いたものは無い
 (自動判別する豪快なママンもあったような気が…)
・Slot1以降:CPUがVIDを出力し、ママンがこれに従い電圧を自動設定する

・VIDとコア電圧は色々な意味で等価では無い。

自分の持ってるソケ5機はシングルレール固定電圧だが
電圧可変ママンがあったのかどうかは知らん…当時はそんなにCPU積み替えたりしないし

307 :Socket774:2010/01/19(火) 13:19:25 ID:Od8raNpQ
>>303
それは初めて聞いた。
VIDってSlot1系のCPUの信号端子名だから
ソケ7系では設計上も時間軸的にも存在しようがないつーか。
誤解する椰子が居てもべつに驚かないが

311 :Socket774:2010/01/19(火) 18:20:28 ID:8To3Liy0
>>310
> 当時のママン

これを書かないと信憑性がゼロ
339Socket774:2010/01/23(土) 12:33:59 ID:GTSUoFVP
>>333
誰もVIDが「ソケ7ママンの一般用語」などと言ってないわけだがw

この論争の結論は
○VID=voltage identification
△VIDがソケ7ママンの電圧ジャンバであることもある(無いこともある)
×ソケ7まで:VIDなんつー気の利いたものは無い
×(自動判別する豪快なママンもあったような気が…)
×VIDってSlot1系のCPUの信号端子名だから
×ソケ7系では設計上も時間軸的にも存在しようがないつーか。
恥これを書かないと信憑性がゼロ

ということじゃね?
340Socket774:2010/01/23(土) 13:31:13 ID:U7wQ39e1
結論は
・ストレスは適宜に発散しましょう。
・人の間違いを穏やかに指摘できるおおらかさを持ちましょう。
の二点だろ。
341Socket774:2010/01/23(土) 14:15:13 ID:RNmht7fC
結論は
・ディジタル信号でのベースクロック周波数切替方式をFID制御と言う(キリッ
の1点だろ。
342Socket774:2010/01/23(土) 14:54:15 ID:vx1jkvaB
結論は
ここは過疎っているのではなく、話題に飢えている
ということだろ。
343Socket774:2010/01/23(土) 14:58:31 ID:7+OLeuGz
引っ越しすることになったんで、ソケ7ママンを何枚か処分した。
Intel、ALi、VIA、SiSのチップセット毎に各マザーはまだ揃えてはいるけど。
344Socket774:2010/01/23(土) 17:43:46 ID:4klfZW+O
>339
おれ310だが、
>△VIDがソケ7ママンの電圧ジャンバであることもある(無いこともある)

ソケ7ママンの電圧設定ジャンパの名前がVIDとなっている物もある、ただし一般的ではない
(たいていは別の名前になっているから、少数例にとどまる)

程度の表現に直しておいてくれ。
手持ちのSP97-V(ASUS)の例ぐらいしか実例を知らんので、他の事例の有無は分からん。

もちろん、
>○VID=voltage identification
がFAであるという見解には異存はない。

334氏・335氏の見解に賛同という立場でよろしく。
345Socket774:2010/01/23(土) 19:08:53 ID:0Mc1BL4m
>>337
出稼ぎ労働者が多いんだよ
346Socket774:2010/01/23(土) 20:53:34 ID:89HpVRUA
>>344
うちにあるソケ7ママン調べてみた。
まずP5AはVIDって書いてあるぞ。
ちょっと調べてみたら、当時のASUSは基本VIDだな。
あと、Aladdin7なPowercolorのP561AもVIDだ。
壊れてるけどFW-5VGF+/ultraはディップスイッチ。

ところで、ちと前だが上記P561AでWindows7xソケット7xAladdin7成功したよ。
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241780519/379
低スペックでスレなんで、レベル低すぎだけどw
347Socket774:2010/01/23(土) 21:09:00 ID:88Qa357/
スゲーw
つかリンク先のスレ面白すぎるwww
348Socket774:2010/01/23(土) 21:15:22 ID:7+OLeuGz
>346
それの前スレで、ちょうど1年前にK5でWindows7の動作報告
したの俺だ。
349Socket774:2010/01/23(土) 21:26:09 ID:vx1jkvaB
>>346
VIDと書いてあるから何?
ちょっとしつこくね?
350Socket774:2010/01/23(土) 22:34:20 ID:mx7yUT6n
>>347
海外だとi486&RAM 16MBのマシンで動いた!とかやってる人がいたような…RCの頃かな?
351Socket774:2010/01/23(土) 23:01:49 ID:mx7yUT6n
>>346
もしかしてWebでP561Aのページ載せてた人?日本で1人か2人しか居ない所有者…

Aladdin7…AGPx4スロットが使えてM-ATXなマザーが欲しかったなぁ。
VAIO M3xxの後継機辺りに搭載してくれたら無理してでも買ったのに…。メーカーPCだが。
352Socket774:2010/01/23(土) 23:05:12 ID:anua/Kcq
ビデオがCPU直結ってどんだけ先祖帰りするんだ
353Socket774:2010/01/24(日) 01:18:30 ID:NLsYSrjG
>>349
お前痛い奴だな
354Socket774:2010/01/24(日) 03:38:37 ID:dmVM/VU6
>>351
1人か2人ってことはありえない
昔10枚くらい個人輸入してばら撒いたことあるから
355Socket774:2010/01/24(日) 17:47:43 ID:sSP+QtMF
そのうち2chにたむろしてるのが一人か二人って事なんだろうね。
356346:2010/01/25(月) 02:12:17 ID:jok4SQSn
>>349
なんだなんだ?VID祭りに乗り遅れたけどせっかくあるから報告しただけなのに?

>>351
違います、入手したのは確か5年位前かな?中古で。
しかし、>>352さんが言うようにw全くの期待外れで終わりましたね。
AGPスロットすらないし、ATAカード系全滅(BIOS停止)という体たらく。
あげく、PCIVGAも2Kで使えたもの皆無、ドライバ入れたら停止しちゃいます。

>>351
それAGPスロットが無い、PCIも2本という、なんにもできない仕様w
でも調べるとx4どころか8X virtual AGP graphics performanceなんて書いてある。
確かにソニーとかが使ってくれたら面白かったかも。M3XXシリーズP5A-VMだもんね。
357Socket774:2010/01/25(月) 09:21:02 ID:F7t9/GYD
>>356
乗り遅れた自覚があるなら黙ってろ、グズが!
358Socket774:2010/01/25(月) 09:50:38 ID:GHjcNkVg
M/Bのシルク表記は関係ないという結論が出ているのに
無意味な報告をするからだろ
359Socket774:2010/01/25(月) 11:56:10 ID:/l8ovFQl
>>357
喧嘩しに来てるんなら、どっか行ってくれ。
せっかくのソケット7話題を荒らされちゃかなわん。

>>358
>M/Bのシルク表記は関係ないという結論が出ているのに
大嘘言っちゃいかんよ、上で間違っちゃった誰かかい?
だとしたら、早く収束させたいのは理解するが。
360Socket774:2010/01/25(月) 13:43:58 ID:wkgIXg9/
>>359
>>358じゃないけど、VIDの話はもういいわ。
Socket7マザーでコア電圧設定ジャンパ(スイッチ)をVIDと呼ぶのが一般的か
どうかなら、一般的じゃなかっただろ。それだけの話じゃね?
もともと統一した設定や表記がなかったのに、一部のメーカー独自の表記が
VIDでした、なんて、もはやどうでもいい話。
これ以上、何を話するんだよw
361Socket774:2010/01/25(月) 17:55:18 ID:VifJDubg
「当時はジャンパピンで電圧もクロックも倍率も設定してた。」
でいいじゃないの もう10年も前のことグダグダいうなっての
362Socket774:2010/01/25(月) 19:25:18 ID:unVOfDyK
ジャンパピンで倍率やベースクロックを変えてクロックアップ!
と聞いてクロックアップもお手軽になったものだ、と思ったのが懐かしい
363Socket774:2010/01/25(月) 20:04:45 ID:jok4SQSn
>>360
もういいと言いながらグダグダ言うお前は333で335(ID替)の臭プンプンしてるな。
やたら用語に「一般的じゃない」を使いたがるのが特徴で、vx1jkvaBが最多ID。
要は最初にVIDはについて間違えてスロ1用語だって言って大恥かいた奴w
VIDがvoltage identificationつまり電圧変換の一般用語だという結論が出てた後も、
主張はナゼか誰も言っていない「ソケット7では一般的でない」という意味不明。
しかももういいと言いながら、結局グダグダとVIDについて言い訳しているというw
ここの住民と食いつく部分が全く違うからすぐわかる。
364Socket774:2010/01/25(月) 20:18:13 ID:GHjcNkVg
これはひどい
365Socket774:2010/01/25(月) 21:46:56 ID:ZLIQBHLG
ただの荒らしか…
366Socket774:2010/01/26(火) 00:00:11 ID:VifJDubg
>>362
マニュアルに載ってない組み合わせを試してみたりとか面白かったよな

367Socket774:2010/01/26(火) 00:12:52 ID:s+qTKRkM
マザーに丸ピンソケット付けて、オシレーターを
挿し換えてクロックアップなんてのも昔はやったね。
あと、ベース上げるとIO関係がダメになるからPLLの足を
上げて別立てのオシレーターでクロック供給なんてのも。
最近のOCはお手軽だけど、なんか面白みがないような。
368Socket774:2010/01/26(火) 09:17:43 ID:RNjl1k6B
戯画の板だと、デフォで75Mhzとか83Mhzとかのベースクロック設定があったような。
PCIとかの方は、適宜分周してたのかなあ
369Socket774:2010/01/26(火) 11:17:59 ID:qj9l4ewB
戯画かどうかは忘れたが分周してなくてPCIクロックも上がる場合があったような気がする…
当然拡張カードもオーバークロック耐性が必要になるけど
耐性のあるパーツで組めばトータルで性能が上がってウマーだったような
370Socket774:2010/01/26(火) 12:25:52 ID:j83wUOd/
60〜66MHz時代はVPXとかPCI32MHz固定があったけど、多くの板は2分周だったな
83MHzだと41MHz強なので、拡張カードは耐性の高いの使えばよかったけど
一番怖い(邪魔臭いw)のはHDDがぶっ飛ぶ事だったよ
まあSCSIに走ったのも83MHzが切っ掛けだったから、面白い時代ではあった
371Socket774:2010/01/26(火) 18:07:32 ID:6HgKVmun
おお懐かしい情報だな。

年寄りほど旧い記憶が鮮明って事だな、自分もそうだが・・・。
372Socket774:2010/01/26(火) 22:45:20 ID:TI7hbUqc
60-66MHzだとPCIはベースクロック/2が普通だなぁ。

それ以上のSuper7(に限らずベース66MHz超のプラットフォーム)では
ぁゃιぃ板では何も考えず÷2分周で垂れ流し、
まともな板ではPCIブリッジのFIFOバッファなどで速度差を吸収(Posted WriteとかのBIOS設定あったろ)
そうでないとPCI規格準拠!って言えないしね。

なんか似たような話聞いたなと思ったら
ISAバスもベースクロック垂れ流し→8MHz固定・PCI分周切替の変遷があったような気が
373Socket774:2010/01/26(火) 22:59:52 ID:HxLH/jbP
CyrixはFSB75とか83とか採用しまくってたねえ。
だもんで不安定って評判が最後まで拭えなかった。
374Socket774:2010/01/27(水) 14:49:00 ID:1LvedD8A
ベースクロック75〜83が保証されたチップセットではPCI非同期設定可能(大抵は32MHz)のチップセットも多かったがな。
375Socket774:2010/01/27(水) 14:49:58 ID:1LvedD8A
チップセットと言うよりM/Bと言うべきだったな。
376Socket774:2010/01/27(水) 18:18:56 ID:uz4tr0T3
VIAのVPXは75MHz正式対応だったが、後継のVP3はなぜか66MHzまでの正式対応だったんだよな。
とはいえ、大抵のマザーに75/83MHz PCI非同期の設定があったように記憶しているが。
377Socket774:2010/01/27(水) 22:50:58 ID:1LvedD8A
VP3なM/B、使ってたなあ。
SV-119(5AVP3)だったかな?
最終版BIOSになるまでは安定しなかったが、その後は鉄板だった。
K6-2を500MHzで動かしてたな。
378Socket774:2010/01/29(金) 06:51:10 ID:Swy3uLUz
確かVPXはVP直系、VP3はVP2後継だったように思う

VPXのM/Bは今でも動態保存してる
このスレ的にもあんまり魅力的なM/Bじゃないけどね

隠し設定のFSB83MHzでも起動するけど、不安定だから75MHzにしてる
379Socket774:2010/01/29(金) 07:12:58 ID:iPWg0BGb
>>378
CiryxのCPU使うにはVPシリーズ必須なんだよなぁ。

当時GA-586TX(i430TX)選んでしまったせいでburstモード非対応だわFSB75MHzに
設定できないわで6x86Lが不憫なことにorz
380Socket774:2010/02/02(火) 14:06:45 ID:tBK6iETt
やっぱみんな動態保存なのかな?
今も運用してる人はいるの?
381Socket774:2010/02/04(木) 00:28:07 ID:WnvPerNw
おとついCD-R焼きに使った
ドライブが古いからかEverMediaの高速CD-RW盤は認識できても書けない。謎
382Socket774:2010/02/06(土) 17:56:47 ID:BuPM/VMm
先祖返りって事だな。

整数演算パフォーマンスを犠牲にして効率を取るAMDの「Bulldozer」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100205_346902.html

●10年前のCPU世代へとパイプ構成は後戻り

 AMDは、3 x86命令デコード、6 uOPs実行の整数パイプの構成を、'99年に投入したK7世代で作り上げた。
以来、基本構成はK10(Hound)まで変わっていない。

AMDのCPUで、2 x86命令デコード、4 uOPs実行の整数パイプだったのはK6世代だ。K6系では、x86命令を
「RISC(Reduced Instruction Set Computer)86」と呼ばれる、uOPと同じ発想の内部命令に変換する。

2個のx86命令が各サイクルにデコードされ、最大4個のRISC86が各サイクルにスケジューラに発行される。
単純にパイプラインの数だけで比較すれば、Bulldozerの整数コアはK6系コアと同じだ。
383Socket774:2010/02/06(土) 19:05:39 ID:WbeBrfiB
>>382
Pentium4なイメージ?
384Socket774:2010/02/07(日) 00:47:31 ID:9iiW+ucQ
K6の新しいCPUが出ると聞いて飛んできました!!
385Socket774:2010/02/07(日) 07:13:53 ID:vveSJxwd
K6 1Ghz@TDP5Wとか出たら萌える
でもチップセットがねー
386Socket774:2010/02/07(日) 14:52:39 ID:Y/ZSdq1/
ダイレクトアクセス可能な128MBのDDR3をCPU上に積むくらいの
カオス設計ならチップセットの遅さも和らぐ・・・・・・かも
387Socket774:2010/02/07(日) 15:00:48 ID:OyvsaH1d
二次キャッシュか
388Socket774:2010/02/07(日) 23:37:49 ID:U3go4NTr
>>386
あー、昔あったねそんなコンセプトの品物。

CPUソケットに基盤挿して、その基盤上にCPUとメモリソケットあんの。
メルコのハイパーメモリCPUだっけ?
389Socket774:2010/02/08(月) 00:15:15 ID:EKXryh+J
微妙に(あるいは、まったく)異なるコンセプトだが、

X68030用の68040ボードや68060ボードの中には、
CPUボード上にDIMMソケットが乗ってて、本体のCPUを刺してたソケット上にボードを刺す仕組みだったな。

構造そのものは>387-388 のと同様だが、
そういう構造を取った理由が全然違ってた。

本体に搭載できるメモリの容量上限が12MBしかない事への対処だったんだよ...
390Socket774:2010/02/08(月) 01:40:35 ID:4QT/eEjs
あのころは変態パーツや変態改造が多くておもしろかったな
391Socket774:2010/02/08(月) 09:24:37 ID:igPnSADa
>>389
Macにもあったよな、どちらも高くて手が出なかった
>>390
昔ほどじゃないが、変態と言えばASRockあるじゃまいか
392Socket774:2010/02/09(火) 01:40:26 ID:MIvbMYxW
>>391
UMAXのキャッシュダブラーなら持ってた。
ボード上のCPUと2次キャッシュをマザーの倍のFSBで走らせる珍品。
PPC603e/320MHzまで行けた。でも数字ほど早くならなかった記憶が。

もっとヴィンテージな拡張ボードの話だったら申し訳ないです。
393Socket774:2010/02/10(水) 00:58:21 ID:l6rYW43d
その辺は仕方ないかと
NV4下駄なんかもタイミング取るためにウェイト入れまくってたし
394Socket774:2010/02/12(金) 02:06:00 ID:u6rJBCOX
突然当スレ>>21です

なんやかんやで無謀な金かけて、今こんな状態になっています
やってみるもんで、AGP1.0でGeforce7950GTが何の問題もなく動いてます。

【   CPU   .】[email protected](112.41x5.50)
【   メモリ  .】SDR SDRAM PC133 CL2 768MB
【   M/B   】ASUS P5A Rev1.04 BIOS 1011.005
【 ビデオカード 】正体不明のバルクGeforce 7950GT(512MB)
【 サウンドカード .】SoundBlasterAWE64 ISA w
【   HDD   】東芝アイオーSSDN-ST128B 128GB
【CD/DVD/BD.】DVDマルチ
【   NIC   】1394US2G-PCI(Gb-e&USB2.0)
【 PowerUnit 】 バルク450W(秋葉原デパート地下で1050円昨年秋購入)
【    OS    】Windows 2000 Professional SP4
ブラウザはLunascape6で、用途は書斎用3rd、検索メイン。

いろいろやったけど、3Dは一切動かない、悔しいがあきらめました
でもソケット7で3Dもないので、これでいいかとw
とりあえずGeforce2D最速の7950GTがつけられたので満足です。
でも動画は1000Mbpsのwmvが少々不自然というレベルでまぁ常用には無理w
で、ここまでやって現在システムは東芝アイオーからMtron16GBに変更、
マシン完成とし、昨年末からのこのお遊びを終了しますた。
395Socket774:2010/02/12(金) 02:57:23 ID:LJTKAulE
2D周りはちゃんと動いてるの?
HDBENCH見せて。
396Socket774:2010/02/12(金) 05:13:51 ID:u6rJBCOX
>>395
HDDがベストでないので、グラフィックだけで。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
24670 0 0 93542 10007 89060 4750 29 0 0 0 C:10MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3728 0 0 0 0 0 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32976 32177 4916 4453 0 0 0 C:\100MB
397Socket774:2010/02/12(金) 05:30:25 ID:u6rJBCOX
間違えて5倍でやっちゃったw 112x5.5倍、ついでにメモリがらみ追加。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
38795 42578 54979 103204 10975 93879 4748 29 0 0 39429 C:10MB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6429 0 0 23134 11762 23532 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
35920 34593 4896 4450 0 0 0 C:\100MB
398Socket774:2010/02/12(金) 11:45:50 ID:Z0kIhCxf
>>394

>>正体不明のバルクGeforce 7950GT(512MB)

オクの奴ですか?2種類あったけど・・・
399Socket774:2010/02/12(金) 16:21:05 ID:OWIc9rMQ
SATAなSSDを繋いでる拡張カード(もしかしてIDE−SATAアダプタ?)は何ですか?
400Socket774:2010/02/12(金) 22:21:51 ID:u6rJBCOX
>>398
見たら一種類しかないですね、Galaxyのやつ。
これの方が素敵そうですけどw、これじゃありませんね。
ごっつい金属のクーラーついてて、どんなに探してもヒットしない形状。
ちなみに、ドライバ94.24普通に入りませんw適合するドライバが無いって言われます。
また、付属の謎のATI・nVidia共用?ディスクで100番台入れるとBSODwww
ものすごく苦労して94.24入れたら後は快適です。

>>399
アイオーのSA-PCI/2Rです。
普通にOSインストールできないので、問題点は>>163、解決策は>>184にあります。
ちなみに、FSB112=PCI37強での起動成功率は90%くらい、10回に1回はカードのBIOSでとまります。
これがFSB105=PCI35なら100%起動します(当然インスコはこちらで実行)。
ちなみに、ディスク単体ベンチは100MBは>>155、1000MBは>>158にあります。
401Socket774:2010/02/12(金) 23:20:27 ID:wTDhyucz
AGPの7950GTって・・・
402Socket774:2010/02/12(金) 23:59:04 ID:kx3FNAuD
なんか、自作板でジサカの試行錯誤みるとホッとするw
最近はHDD関連のスレ覗く事が多いんだけど、まるで速のvipper状態なので
当惑したてりする
403Socket774:2010/02/13(土) 00:00:21 ID:kx3FNAuD
当惑したてりする ってなんやねん!
当惑してたりするやねw
404Socket774:2010/02/13(土) 00:00:34 ID:LJTKAulE
最近のよりもVoodoo 5500が欲しいなあ。
405400:2010/02/13(土) 03:12:38 ID:bP4qxepk
>>401
今書き込んでるマシンは●の鱈鯖1.4GHzDualにAGPのHD3850つけてますが何か?
メイン改造中にたいがいの代替はできるすばらしきサブ機です。上のは3rd。

>>402 403
苦労もまんま1998年当時なのが何とも。

>>404
自分も4500は持ってるんですけど、5500は使ってみたいですね。
でも、オーバークロック耐性がVoodoo3000の方がずっと高いらしいので、
パフォーマンスは2枚持ちの3000の方が上かもしれないと思ってあきらめてます。
406Socket774:2010/02/13(土) 10:11:27 ID:GDhjDQlU
(・3・) ぶぅーどぅー
407Socket774:2010/02/13(土) 12:38:33 ID:m78D0yqv
ハイチの震災は3dfxの呪い
408Socket774:2010/02/13(土) 16:19:18 ID:F+HxzKVw
鈍い呪いだな。
409Socket774:2010/02/13(土) 23:20:14 ID:hAiARddJ
10年殺しか
410Socket774:2010/02/16(火) 18:48:14 ID:Tmf7o1s1
>>382
これも似た様な話だな。

45nmプロセスなP54Cか。ハアハア

Intelが48コアのメニイコアリサーチチップの技術を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100216_349232.html

●巨大なモンスターチップ

 Intelの48コアSCCのCPUコア自体はPentium(P54C)クラス。命令をそのままの順序で実行するIn-Order
(インオーダ)実行で、最大2命令を並列実行できる2-wayスーパースケーラのコアだ。Pentiumとの大きな
違いは、L1キャッシュが8KBから16KBへと倍増されたことだという。ちなみに、Intelは、枯れたコアと
いうとPentium世代のコアを持ってくる傾向が強い。グラフィックスメニイコアCPU「Larrabee」の第1世代
も、Pentium系コアだった。

 製造プロセスは45nm Hi-Kプロセスで、第1世代の65nmから1世代進んだ。おそらく、Intelは1プロセス世代
に1つずつリサーチチップを開発していると思われる。だとすれば2年置きにリサーチチップが出てくること
になる。
411Socket774:2010/02/16(火) 23:24:24 ID:8zTwtZNQ
>>410
>Pentiumとの大きな違いは、L1キャッシュが8KBから16KBへと倍増されたことだという。
重箱の隅をつつくようだけど、DX4からL1キャッシュって16KBじゃなかったっけ?
つまりPentium(P5,P54C)とL1キャッシュ容量も変わってないという…。

いや、突っ込まなきゃ行けないのはライターに、なんだろうけど。
412Socket774:2010/02/17(水) 01:53:29 ID:PnDt6yRp
>>410-411
【忠犬と】提灯ライター総合33【飼猫】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258907974/
413Socket774:2010/02/17(水) 20:37:17 ID:ZAA/QU5L
組み込みならi960ベースとかのほうが向いてそうだが
コンパイラ対応とかMMUとかやっぱ欲しいのかね?
414Socket774:2010/02/17(水) 23:38:23 ID:jcxHM2ZR
>>412
後藤夫妻は提灯では無かったような…まさかこんな凡ミスするとも思わなかったが。
415Socket774:2010/02/18(木) 00:01:05 ID:oj5c8dKR
コードキャッシュのみの話だったりして。
416Socket774:2010/02/18(木) 00:08:24 ID:YMRvu2nT
>411
PentiumのL1は(命令とデータのそれぞれが)8kBだよ。MMX付きの最終バージョンだけL1が16kB

って、合計16kBだから、それでいいのか。スマン。

DX4は命令とデータが分離されていないキャッシュを持っていたから、
用途によってはPentiumよりもキャッシュのヒット率が高かっただろうね。
417Socket774:2010/02/19(金) 18:01:53 ID:hoL4FZiq
呼ばれた来てみました
【   機種  】マイスイートPC
【中央演算石】Cyrix 6x86MX PR233
【   目盛  】SIMM 32MBx2 64MB
【  母板  】EPoX P55VP3
【  絵板  】S3 Savage3D AGP 8MB
【  音板  】無し
【 固体円盤】海門 ST330620A
【 光学円盤】 LITEON LTR-52246S CD-RWドライブ
【 海鮮板 】なし
【  電源  】Component PRO ATX-250GU 定格250W 最大300W
【   OS   】Windows98SE

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15752.jpg
418Socket774:2010/02/19(金) 21:35:02 ID:FwLC+0A4
誰か呼んだの?
419Socket774:2010/02/19(金) 21:46:06 ID:hoL4FZiq
この人が呼んだ
214 :名無しさん:2010/02/19(金) 01:43:04 0
>>213
ソケ7スレで待ってるぞ。
420Socket774:2010/02/19(金) 22:41:48 ID:kn4sqvWx
>>419
それ、誰なんだよ?w

全部漢字だとまるで中国人みたいだな。
海鮮とか書くとイカとかタコとか出てきそう。
421Socket774:2010/02/19(金) 23:30:55 ID:mmLe79Qg
アッチじゃ
OS=基本軟件
とか言うのかね?
422Socket774:2010/02/20(土) 02:15:46 ID:Ba3TqRwI
>>420
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1260252129/
低スペックPC自慢大会 ポンコツ6台目
423Socket774:2010/02/21(日) 14:53:43 ID:WYnv+UUY
Soket7
足7本しかないの?
カワイソス
424Socket774:2010/02/21(日) 16:50:14 ID:rRl0A/mr
その代わり太い足だから大丈夫だよ
425Socket774:2010/02/21(日) 19:51:24 ID:/RoeG3r6
ソケットAM2って足がAM2本なんだ
426Socket774:2010/02/21(日) 20:17:35 ID:UVi1Te6A
>>425
嫌いじゃないよ。
427Socket774:2010/02/25(木) 15:30:49 ID:t+DOb0NP
パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50
428Socket774:2010/03/02(火) 22:44:48 ID:rSeAujJq
復活おめ
429Socket774:2010/03/02(火) 23:28:11 ID:XggkZ+42
復活直後はなかったぞこのスレw
スレ数半分以下でかなりびびった。
430Socket774:2010/03/03(水) 00:00:23 ID:x6TQvevA
スレ数350で制限してたみたいだな
順次復活してるみたい
431Socket774:2010/03/03(水) 19:03:56 ID:QAu97YRN
だっせえーなおめーら
まだ買いかえれないでこんなん使ってるの?

PhenomUに変えたがサクサクで体感が変わった

変えた価値があったな
432Socket774:2010/03/03(水) 19:21:08 ID:DFSQg3re
え?いつ ソケ7-ソケAM3 変換下駄出たの?
やっぱりPowerLeap?
433Socket774:2010/03/03(水) 20:17:22 ID:IgFouoS4
新しいソケ7マザー出ないかな?
434Socket774:2010/03/03(水) 21:10:39 ID:vUircW7f
>>431
ここにいるような奴は買い替えなんてしないよw
単に台数が増えるだけ。
435Socket774:2010/03/03(水) 21:18:55 ID:J8WL2lev
>>434
買い替えられなくて古いPC使ってた>>431に突っ込んでやるなよw
436Socket774:2010/03/03(水) 21:55:24 ID:aS+/hCdv
ソケ7だけをメインに今も使ってる人は居ないだろ、わからんがw
捨ててあったPC9821から部品流用で、初自作がソケ7だから
今でも記念に残してるよ、たまに動かす

と、釣り臭いけどマジレスw

しかし息の長いスレだな
437Socket774:2010/03/03(水) 22:20:41 ID:VPy+kFha
>>431
今年変えたってことは、うわーいいなぁPhenomIIX4-975BEに変えたんだー!すごいすごい!
オレのメインはまだ当面買い換えられないから、一昨年買ったCore2QuadQ9650だよorz
やっぱ1年我慢してCore i 975XEだったよなー、今更ながら後悔するよ
やっぱ>>434が言うように買い換えないのがダメなのかなーソケ7は5台もあるし300Aも鱈も鯖もネトバもあるでよ。
悔しいから、今日もK6-III+に火を入れて「おお!まだ動く!」って楽しむのさ

一応確認しとくけど、間違っても屁IIX4-955BE以下じゃないんだろうな?w
438Socket774:2010/03/04(木) 00:42:18 ID:mZfy+AjW
>>431
PentiumIIに見えてほのぼのしかけた・・・
439Socket774:2010/03/04(木) 01:06:24 ID:vQJfNrzY
うちのT2P4Sどうしよ
440Socket774:2010/03/05(金) 03:15:45 ID:mceejoH/
入れ食い状態www
441Socket774:2010/03/11(木) 00:07:10 ID:sEA5rNbh
これは買い?なのか。

値段が月額とかじゃなければ良いのだが。あと個人向けにはダメかもね。

サポート終了後もWindows 2000を使う企業向けセキュリティソフト
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353888.html
442Socket774:2010/03/11(木) 02:50:17 ID:RDWUyyF3
>>437

持ってもいないのにQ9650とか言ってる奴って恥ずかしいよ^^
443Socket774:2010/03/11(木) 12:15:01 ID:Vatn8ryl
\20 でEPOXの中古ママンかってきた(売ってるだけでも奇蹟だ
動作確認まだしてない

こいつもフルATXサイズだ。なんやかんやででかいなやっぱ
444Socket774:2010/03/11(木) 17:20:06 ID:1wglCv53
>>443
PBSRAMチップだけで元が取れるなw
445Socket774:2010/03/11(木) 18:03:57 ID:qXApGWpp
いや、残骸捨てるのに金掛かるだろw
446Socket774:2010/03/11(木) 18:44:00 ID:UX6NCUtx
ママンくらいだったら、不燃ごみでいけるだろ
447Socket774:2010/03/11(木) 22:35:30 ID:Ou1ZrtqC
不稔性のゴミか。みのりのない話だ。
448Socket774:2010/03/12(金) 05:36:24 ID:VJpmb6vJ
RoHS非対応か!
449Socket774:2010/03/12(金) 08:23:42 ID:xRfRIkc4
>>448
むしろ対応品があるならみてみたい。
450Socket774:2010/03/12(金) 19:06:27 ID:sn8ggOXZ
組み込み用…でもすでに無いか
CPU作ってないんだもんな
451Socket774:2010/03/12(金) 21:29:20 ID:ElRA0kXn
性能が必要な組み込み用はAtomとかC7だろうし、
性能が要らないなら386互換CPUとか486互換CPUとかがあるしな。
AMDもAm486の系統を何かラインナップに残してたような記憶があるが
細かいことは忘れた。
452Socket774:2010/03/12(金) 21:56:56 ID:xRfRIkc4
>>451
AMD Elanはとっくに生産終了してなかったか?>486系
顧客の要求する性能に答えられなくなったとかで。
453Socket774:2010/03/13(土) 12:02:53 ID:kc6IR0Jk
とよぞうを思い出した
454Socket774:2010/03/13(土) 19:24:33 ID:Pk57YMUa
>448
REACHの対応もお願いします。
455Socket774:2010/03/14(日) 16:39:07 ID:i4NffFXs
456437:2010/03/14(日) 23:05:38 ID:F0tzsjW8
>>442
今更だがw
http://jisaku.155cm.com/src/1268554134_3acc901192df64a23388cc276d94afce1738f7ad.jpg
キャプチャだといくらでも拾えるのでわざわざ携帯で撮ったぞ。
457437:2010/03/14(日) 23:40:13 ID:F0tzsjW8
458Socket774:2010/03/15(月) 09:04:44 ID:nUYenLpE
>>456
ほんといまさらだよ。スルーできないのかよー。
459Socket774:2010/03/15(月) 23:59:28 ID:lPiGdzEO
>>455
覗いてみたがなかなか興味深い。まぁネタ自体は以前出た気がするけど。EDUBook、
どこかショップで販売してくれんものか。乾電池で十分動くPCってTP220以来だしな。
GeodeLXの出してた工人舎辺りでブラッシュアップした奴を…駄目か、あそこは高くなりそう。
もっともGPUが壊滅的っぽいのでせめてChrome5400が欲しい…$200にならないか。

試しにUbuntuを手元のノート(Pen3だが)に入れてみようとしたら…512MBもメモリ要求
するのかorz 440MXは256MBがMAXなんだヨ
それじゃEcolinuxをと思ってUSBメモリにisoファイルの中身を放り込んだら、ノートPCが
USBブートに対応してなかったorzイヤUSBCDヤUSBFDハ対応シテルンダケドネ
460Socket774:2010/03/16(火) 02:29:00 ID:F5g3zTnd
ネタがなくて過疎ってる中別にスルーする必要なくね?

あ、442なのねw
461Socket774:2010/03/16(火) 11:29:43 ID:8TyuA+87
>>459
激しくs30の臭いがするw
462Socket774:2010/03/16(火) 23:20:23 ID:TNX3pZHE
>>461
ちょい、おしい。PanaのレッツノートCF-A3。出た時期が近いので.構成は似たようなもの。
ただIntel830MGが難産だったせいで、CPUは鱈コアなのにチップセットは440MXという
いびつっぷりが泣けてくる。一年後に出たCF-T1はメモリが512MBまで拡張可能だった。

Speedstepの省電力モードで動く分には、Pen3だろうとPenMだろうと実質300MHz前後
なんだということを考えると、800MHzくらいのK6E+と省電力モード対応のチップセットが
あれば、Super7もノート向けで結構粘れたのでは?と思ってしまう。
463Socket774:2010/03/17(水) 21:40:47 ID:O1hxBDeX
普段はNT4のヘタレだが
UbuntuはLinuxディストロでも最重量級の代物だ。ソケ7ではさすがにつらいと思われ。
(下手するとi686制限で動かないとか)

CentOSやKnoppixあたりでとりあえず。Red Hat 5だとi586では動かない。
Red Hat系の、インストーラがamandaの連中はamandaがメモリ大食らいで
128MB程度だと壮大にスワップしてインストールに1日かかる。
インストール後は軽快だが。

*BSD系は今でも鉄板で動くな。
464Socket774:2010/03/19(金) 21:57:22 ID:1cBT6zs2
ヘタレな自分はdebian
465Socket774:2010/03/20(土) 06:16:14 ID:JSLYpH9j
>>437

Phenom II X4 965 Black Edition だわ。Q9650には勝てませんです(><)
466Socket774:2010/03/21(日) 00:19:40 ID:O5edxqhn
amandaて
467Socket774:2010/03/21(日) 22:56:33 ID:tscRT1co
>>463
K6-2 300MHz メモリ:192MBにubuntuインストールしたことがあるが、動いたよ。
インストール時は一応メモリ384MBにしたけど。
インストールに2時間、updateに2時間かかった。
設定軽くして、WMとかソフト軽いもの使えば、ネットや2chもそれなりに使えるよ。
動画も重いやつじゃなければ、落として見ればなんとかなる。
あとは忍耐w
468Socket774:2010/03/24(水) 01:03:33 ID:q4u4SUe5
430TX
Pentium100Mhz
128MB
ATA33/HDD250GB
debian/lenny
ITVC-NTSC-TV-Capture
wizd

cronでnvram書き換えて、tvrecで自動録画を達成しましたよ。
もう二度とやりません...。
469Socket774:2010/03/24(水) 01:05:33 ID:q4u4SUe5
レッドカーペットが日曜8時にいってしまわれたので、どうしても必要になり
P100で録画マシンは可能なのかから始まったが意外にも動く。

いちから10まで記録しといてblogネタにするべきだったな。
470Socket774:2010/03/24(水) 01:12:12 ID:q4u4SUe5
あとはPCIの無線LANボードが動けば、リビングのテレビの下に置ける。
もうちょっとなんだ。
俺頑張れ。
471Socket774:2010/03/24(水) 12:35:03 ID:+KlwW9gO
無線LANはモノにもよるが
PCカードブリッジ+無線カードとなってるものは
PCカードブリッジがどーやっても認識できない場合がある。
(PCI2.2対応と書いてある場合はまずソケ7ママンでは動かない)
PCI信号線やママンのPCIブリッジ、BIOS対応が関係するからソフトではどーにもならん。

有線LAN-無線ブリッジのほうが楽かもしれn
ま苦労するのも楽しいもんだ、報告よろ
472Socket774:2010/03/25(木) 21:06:57 ID:od5/HNkG
低クロックK6III VS 高クロックK6-2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268299133/
473Socket774:2010/03/25(木) 22:05:59 ID:cDNubxeT
いつものサイトのデータみて終わりじゃん?
474Socket774:2010/03/27(土) 14:21:17 ID:tDzxLcp1
久しぶりにGA-586VXを動かそうとしたが電源が入らなくなってた
ほとんどのパーツはメインかサブで使いまわせるがEDOメモリだけは使い道がない
475Socket774:2010/03/27(土) 15:37:43 ID:CzQTnZFR
アップスキャンコンバータ作るときにあまってたD-RAM使った
476Socket774:2010/03/27(土) 19:36:23 ID:luSXMkiH
掃除していたら、K6-2 350Mhz/GA-586S2なマシンが出て来た。
ATキーボードなんて持ってねーし、どうしたものやら。

USBのブラケットが付いてるから、多分USBボードがついてるんだろうな。
USBキーボードなら行けるんだろか。

無駄にAWE64 Goldとか刺さってるし、マジどうしてくれよう。
477Socket774:2010/03/27(土) 19:43:09 ID:KQ2OAYpH
>>476
ATからPS/2に変換するアダプタ手に入れるのが一番安上がりかな?
478Socket774:2010/03/27(土) 21:29:01 ID:ptgot2fL
>>476
カモン 5M6F-018

でググると幸せになれると思うよ、販売価格\200切るぐらいだから
通販だと送料・手数料がもったいないレベルだけどね…
479Socket774:2010/03/27(土) 22:02:00 ID:h5REJNCz
手持ちのATママンは全部基板上にPS/2コネクタのパターン来てる奴ばっかりだから、みんなPS/2仕様にコネクタ付け替えしちゃってるなあ…
480476:2010/03/28(日) 01:37:58 ID:+YkDtZOE
うーむ。
近所のヨドバシで、サンワサプライのAD-5M6Fを取り寄せて貰うことが出来ればなあ。

あとは、トコトコと原付でアキバに行って適当な店で買うとか、かな。
最近はアキバに全然行ってないから、この手の製品が何処なら売ってそうか見当が付かないなあ。
481Socket774:2010/03/28(日) 01:46:26 ID:+YkDtZOE
…と思いつつ「カモン」をキーワードに加えたら千石のページに辿り着いた…
逝ってくるか
482Socket774:2010/03/28(日) 07:11:42 ID:lOxVJKC2
うちは昔買ったPS/2キーボードにATへの変換コネクタが付属してたからそれ使ってる
483Socket774:2010/03/28(日) 13:47:19 ID:Kac82kM4
>>476
AWE64GoldがPCIだったら俺も現役で使ってるはずだ。
ISAは救いようが無い。
484Socket774:2010/03/28(日) 14:02:56 ID:obdBcnEd
AWE64 Goldはおいらも使ってる。
Socket7で動かしてる分には問題ないし。
別に音ずれを起こすこともない。
485Socket774:2010/03/28(日) 16:55:12 ID:A9vYTFaI
>>483
産業用のITXなママンならISAが有るかもしれんが、Socket7じゃないだろうからなあ。
486476:2010/03/28(日) 17:08:57 ID:vexvYiOb
>>483
ISAですが何か
487Socket774:2010/03/28(日) 20:07:45 ID:r3RDs9HJ
>486
たぶんだが、483が言ってるのは、そういう事じゃないと思う。

もしAWE GoldのPCI版があったら、とっくに買って使ってただろうにな、
実在しないのが残念でたまらない。

というようなことを言いたかったんだと思う。
オレの知る限り、AWEなどの世代のSoundBlasterはすべてISA版でPCIのは存在しないからな。
488Socket774:2010/03/28(日) 20:23:32 ID:T7DQzeq3
ISA使うと速度が遅くなる
489Socket774:2010/03/28(日) 21:52:48 ID:NDG8RZgk
SocketAのAthlonXP@2GHzでAWE64Goldを現役で使ってるけど
特に問題は無いけどなあ
PCIのYMF724とかにしても俺には差は感じられなかった
490Socket774:2010/03/28(日) 22:38:34 ID:vCriWK96
当時はISA音源だとDVD再生のネックになったので
その辺でISAを諦めた記憶がある。
491Socket774:2010/03/28(日) 23:59:44 ID:czmWgBbo
K6-III/400とAX59PROと128MBとRagefurypro32MBでは
DVDのコマ落ちはしなかったが
サウンドがノーブランドのISAだとブツブツ切れてダメ
同じISAでもAWE64GOLDなら何も問題なし
PCIのYMF724でも何も問題なし
だった

ちょうど10年前の話か
492Socket774:2010/03/29(月) 00:05:58 ID:6NHBAkOM
そりゃ低速バスだし
アクセスなんてしたくないし
493Socket774:2010/03/29(月) 00:24:10 ID:1vDrKXjR
最近、スレが伸びてるな
494Socket774:2010/03/29(月) 00:45:52 ID:YQ+XuxF+
早くスレタイ決めたい
495Socket774:2010/03/29(月) 17:39:35 ID:w1F0PK4A
死期が近づくと走馬灯の様に昔を思い出すのさ。
496Socket774:2010/03/29(月) 19:57:34 ID:wHU4bm2z
ISAを否定するなよ。
1チップマイコンを直結した上でアセンブラで叩けるから結構面白かったよ。
497Socket774:2010/03/30(火) 05:04:31 ID:f3/gJhja
ハード自作派にはISAは丁度いいわなー PCIはFPGAないと話にならん。
ISAなくなっても IDEコネクタがあるさ、と思ってたが
最近はこれも怪しい。
498Socket774:2010/03/30(火) 06:49:41 ID:SkyPp7mj
ISAのSoundBlaster(といってもFMVについてきたVIBRAが判断基準なのがあれだが)
の音は余り好きになれなかったので、ONKYOのSE-70使ってたなぁ。

もっとも使ってるCPUが6x86L/K6だったからというのが一番の理由だったけど。
(確かPentiumでないとある時期のSoundBlasterは動かないとかいう話だったんで)
そのうち再生がもたつくようになったので、PCIの音源が出たのを機にEnsonicのチップを
載せたShuttleのHOT255に変えてみた。…ノイズが凄くて即日ゴミ箱行きにorz
499Socket774:2010/03/30(火) 08:03:43 ID:jv2TLXmW
>>497
あとはパラレルポートとシリアルだよね。

これでもいいんだけど、Winから動かす場合はいちいちWindowsのAPI通して
やらないといけないから、マイコン側のタイミングに併せてプログラム作る
場合とか、やたらめんどくさいんだよな。

500Socket774:2010/04/06(火) 13:14:21 ID:CA4XuhkF
tes
501Socket774:2010/04/06(火) 13:19:34 ID:CA4XuhkF
よっしゃ!書き込めた
Socket7のマザボあるけど、BIOSがぶっ飛んでる
今更だけど、皆なんで7好きなの?
502Socket774:2010/04/06(火) 14:46:02 ID:VG1KbPeS
RX-7 は FC3S までだなぁ
503Socket774:2010/04/06(火) 18:43:49 ID:8as6aKVZ
>>501
自作が最もアツかった時期だから。
CPUだけでもIntel, AMD, Cyrix, WinChip, Riseと選ぶ楽しさがあった。
今はビデオカードでさえほぼ2択になってしまってさびしい限り。
504Socket774:2010/04/07(水) 07:36:18 ID:dWo8I8mu
>>503
まぁ、あの頃もIntelとAMDが強かったけどなぁ。
Rise mP6だっけか?あれは買わなかったけど最初から結構安かった気がする。
Cyrixは…ただひたすら熱かった思い出しかないなw

今までで一番楽しかったと言われればやっぱソケット7時代だね確かに。
速度を一番体感出来たのはソケット3時代だけどw
505Socket774:2010/04/08(木) 03:07:11 ID:e8Z3uElN
黄金戦士とかのパチCPUも今は無いしなぁ。
506Socket774:2010/04/08(木) 09:53:03 ID:sSarKtf+
足が7本ですか
507Socket774:2010/04/08(木) 13:27:09 ID:hHY9V4lp
ってことは足6本+ちんこか
508Socket774:2010/04/08(木) 13:51:55 ID:fiPnUkad
mP6は黄金戦士よりもパチもんの雰囲気があったな。
ヒートスプレッダもないただのBGAパッケージ載せた基板に足つけただけみたいな。
他のCPUは互換性で問題が出ることはほとんど無かったけど、こいつはかなりあった。
まあそんなとこが面白くて、俺は結構使ってたんだけどね。
509Socket774:2010/04/08(木) 15:38:38 ID:fRaXm/uc
弱そうなCPUだな
510Socket774:2010/04/09(金) 04:37:53 ID:Vc7wo2J1
レア7となれば
モバイル用の MMX 300MHz (SL34N)をPGAの基板に貼り付けたやつだが
いまどんくらいの値段ついてんだ?
俺は実物は見たこと無い。
511Socket774:2010/04/09(金) 04:51:05 ID:Vc7wo2J1
てそれが黄金戦士なのか、すまん
もっとぁゃιぃ互換CPUかと思てたよ
512Socket774:2010/04/09(金) 06:39:37 ID:FRFglr8H
黄金戦士はモバイルCPUなのに意外に熱いとこがな…
#Buffaloのはそもそも付属のWindyファンの性能がいまいちなのが原因なんだろうけど。
 おかげでCPU廻りに余裕の無いPCに組み込むと直上のFDDの熱死とか、CPUの
 熱暴走の対策とに気を使うことに…
513Socket774:2010/04/23(金) 11:17:31 ID:0M0wFIxe
中古で ECS の P5VP-A+rev1.1 買えてしまったんだが
ECSのサイトからはSocket7関係は全撤去されとる。
(ダウンロードサーバにディレクトリは残ってるみたいだが)
最新BIOSとかマニュアルPDF恵んでくれるオヂサンいないか?
514Socket774:2010/04/23(金) 20:20:48 ID:zWiovKr8
おれ幼女だし
515Socket774:2010/04/23(金) 20:35:38 ID:ldFmsYRk
最新かどうかは知らないけどBIOSは普通にネットで拾えるね。
マニュアルは別に必要ないでしょ。ボードのシルク印刷見ればじゅうぶん。
516Socket774:2010/04/24(土) 13:58:38 ID:WeX4pc06
っWayback Machine
運が良ければバイナリが拾える。
つか先週SOYO SY-5EDの復旧でお世話になったばっかりw
517Socket774:2010/04/24(土) 14:08:32 ID:slYHsuAQ
SOYOのサイト見たけどSocket478以後しかサポートしないのか
GIGABYTEならSocket7のマザーでもマニュアル残ってるのに
518Socket774:2010/04/25(日) 01:01:02 ID:L0WPmN2A
RTCの時刻が早く進んでしまうのは水晶が悪いのかな?
519Socket774:2010/04/28(水) 11:56:39 ID:I1yDxkFQ
多少のずれは文句言うなだが
あまりにずれすぎる場合は水晶の足元のコンデンサが逝ってる?
(そんな劣化するパーツでも無さそうだが)

あー、古い基板だとホコリとかトナー粉が詰まって抵抗値変わるとかあるかも
520Socket774:2010/04/28(水) 22:59:08 ID:GMcIpT9C
桜時計とかAdjustPC使って随時修正でよかろう?
521Socket774:2010/04/28(水) 23:09:17 ID:oK8sqypn
おれのマザーに付いてる黒いモールドで固めた四角のRTCモジュール
今でも電池切れてない
522Socket774:2010/04/29(木) 00:28:33 ID:mIUQTLt2
物置を掃除してたら、K6-2と換装したあとK6-2のBOXに入れたK6 166Mhzが出て来た。。。
523Socket774:2010/04/29(木) 19:29:08 ID:VJWO1sUy
>>521
ひょっとしてASUSのT2P4か?
524Socket774:2010/04/29(木) 19:35:35 ID:XJgowaIO
>>523
T2P4よりちょっと前でFXのTP4XE
525Socket774:2010/04/30(金) 13:59:00 ID:BPhOJlDB
>>521
Dallasの電池内蔵RTCだとさすがに電池切れてるはずだ、ディレーティングしても8年くらいで切れる。
交換されてるんじゃ?
526Socket774:2010/04/30(金) 15:07:24 ID:YkcNOHZB
>>525
いや、俺が手に入れてから少なくとも12年は交換無しにそのまま使い続けてる。
だから俺も驚いてるのよ。
527Socket774:2010/04/30(金) 23:53:28 ID:q+3T4vJj
PCの電源が入ってる間はRTCに内蔵の電池じゃなくマザーから電源もらって動く、と聞いた。
だから電池を消費するのはPCの電源が入っていない時間だけだ、とな。

使用時間が長ければ電池消耗がマシなんじゃないか?
それでも12年は長いと思うけど。
528Socket774:2010/05/01(土) 17:59:44 ID:Qqxge8GT
>>527
そうなんだ、でもこのTP4XEは完全用途限定なので稼働率低いのよ。
電源入れるのは週2回、それぞれ1時間ずつぐらいかな。
529Socket774:2010/05/01(土) 18:42:18 ID:kcMrecWY
コンセントに繋がってれば待機電力うんぬんじゃないの?
530Socket774:2010/05/01(土) 19:23:04 ID:8/1VI3cV
AT電源はコンセント刺さってても待機電流は無いぞ。
531Socket774:2010/05/01(土) 19:26:35 ID:kcMrecWY
そういやそうか
532Socket774:2010/05/02(日) 01:42:28 ID:zPe7u1V+
そういう意味ではエコだな>AT電源
企業学校用ならともかく
ご家庭用で待機電源が欲しい用途はないよなぁ
533Socket774:2010/05/02(日) 18:10:11 ID:2IM/VU7r
録画鯖とかにしてる奴は困るだろ。
まあ、間違ってもこのスレで扱うマシンが対象ではないと思うが。
534Socket774:2010/05/05(水) 10:08:03 ID:oGXj4oGu
K6-2ってなんて読むの?
特に意識せずに「ケーろくツー」って読んでたけど
数字の読みが英語と日本語混じってて変だよね
535Socket774:2010/05/05(水) 15:29:03 ID:JPUfAa6F
初代のときは「けーろく」って呼んでたけど
2以降は「けーしっくすつー」って呼んでたな

Linuxを、周りで誰も使ってなかった頃には英語風に「らいなくす」と呼んでたっけ
536Socket774:2010/05/05(水) 21:53:17 ID:3K2V5t0P
K5を「けーご」と読んでいたので、K6は「鶏肋」K6-2は「鶏肋つー」だったな。
K7も当然「けーなな」、K8も「けーはち」だ。
537Socket774:2010/05/05(水) 22:27:12 ID:PxvaGv+l
>>536に同じく。
538Socket774:2010/05/05(水) 23:21:34 ID:xbpN4ouD
けーろく 「つー」 はダサいだろ
イカした俺は、けーろく 「トゥー」 と呼んでるぜ
539Socket774:2010/05/06(木) 00:26:05 ID:arIptQuz
けーろくにじゃだめかえ
540Socket774:2010/05/06(木) 01:54:25 ID:v0cnSdv7
Nx6だよ
541Socket774:2010/05/06(木) 11:07:11 ID:9nyZ2NwO
K6は「けーろく」と呼んでたのに、K10は「けーじゅう」ではなく「けーてん」と呼んでしまう。
542Socket774:2010/05/06(木) 16:16:41 ID:25tnRAnQ
走れ!ケー100
543Socket774:2010/05/06(木) 23:54:01 ID:gkZ7ub22
↑懐かしい…。
自機のK6-2でmidi鳴らしたら…
544Socket774:2010/05/07(金) 03:34:17 ID:vekg/naG
おまいらどんだけ加齢臭漂わせてるんだよおいw

って言うか玩具の販促でもないのにああいう夢のある番組が作れたんだよな。
545Socket774:2010/05/07(金) 09:46:44 ID:eYjHDcys
K6-2 350@366Mhz常用 + timidity(Vine)でmidiよく聴いたっけ
shomさんのページってまだあるのね
546Socket774:2010/05/07(金) 22:20:06 ID:fnvqnSOj
>>544
TBSが輝いていた時代だったなぁ。あとケンちゃんシリーズとか。
赤いシリーズからスクールウォーズまでは見てたな。東野黄門様も。


midiというとWindows2000でS-MPU-ATが使えなくて泣いた思い出が…
547Socket774:2010/05/08(土) 01:56:34 ID:GJKlawWc
恐らく10代のSocket7愛好家は俺しかいないはず

と言っていたがBIOSぶっ飛んでどうしようもない
548Socket774:2010/05/08(土) 02:09:35 ID:UK7wTjIH
>>547
同じタイプのFlashROMを使ってるマザーを手に入れて活栓抜き差し
549Socket774:2010/05/08(土) 02:22:23 ID:GJKlawWc
サンクス、とりあえず色々やってるが中々マザーボードが手に入らない
学生だから金がないってのが一番の原因だが

まあBIOSスレ池っていわれそうなのでこの辺で
550Socket774:2010/05/08(土) 09:16:28 ID:xgEDEe3t
動け!ケー6
551Socket774:2010/05/08(土) 20:12:43 ID:8n7Mv5qD
大学生ならゴミ捨て場へGO
552Socket774:2010/05/08(土) 20:19:53 ID:mGgsalvI
最近はゴミでもSocket370かSocketAあたり・・・
553Socket774:2010/05/08(土) 20:21:41 ID:8n7Mv5qD
すまん、途中で送信してしまった。
結構出物があるので金がない学生時代は大学のゴミ捨て場の部品で組んでたんだ。

BIOS飛ばし俺も通電抜き差しで復活させたことがある。
当時参考にしたページ
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/keita/kai/P2B-F/p2b.htm
554Socket774:2010/05/08(土) 22:39:08 ID:7s7lbKcO
Flashって時間が経つと消えるだね
電荷が放電しちゃうのかな
555Socket774:2010/05/09(日) 02:18:57 ID:1T9+N4bh
>>551
こ…高校生なんだよ…
>>553
ありがとう、参考にしてみるが>>1の方法を全て試したけど無理だったorz
秋月でROM書き機かヤフオクで同じようなのでも買おうかと思ってる
なんせ起動しないのが3台もあるから捨てるのが勿体無いし、
556Socket774:2010/05/09(日) 16:38:55 ID:oLSLrlPR
秋月のキットのライターって256kまでじゃなかった?
昔、組んだはいいが使い道がなかったんで、結局絶賛放置中だわw
結構前の事だから今はどうかは知らないけど。
557Socket774:2010/05/11(火) 13:40:48 ID:qMDO1bf1
やったことはないが
ROMソケットがついてるNICでも書けるかもな。
本来はPXEブートコードを書き込む。
558Socket774:2010/05/11(火) 15:50:36 ID:iaLKUIit
>>557
PC-9821でならi82557なカードで動作するそれ用のフラッシュツール作った人がいる。
その筋じゃ結構有名な人だけど。
ただ、公開はされて無い(個人取引でおまけに貰った)ので、PC-AT用に書き直したりは出来ない。
559Socket774:2010/05/11(火) 22:44:12 ID:qMDO1bf1
i82557とかは
公式サイトでFlash書き込みツールあったはず…これかな…
ttp://www.intel.com/support/network/adapter/pro100/bootagent/sb/CS-008362.htm
確かDIPじゃなくPLCCソケットだからそれ用ね。

RTL8139とか用にもあったはずだ
560Socket774:2010/05/11(火) 23:36:11 ID:iaLKUIit
単純にROMライタとして転用可能なのそれ?
561Socket774:2010/05/11(火) 23:41:53 ID:gLj0w1ho
>>553の方法が最もお手軽簡単なのに
これが出来ないなら他の方法は無理だな
562Socket774:2010/05/11(火) 23:59:57 ID:iaLKUIit
よく考えたら、ソケ7時代のBIOSフラッシュROMって32Pin DIPが普通だわな。
と言うわけで、558、560は忘れてくれ。
確かに>>553のやり方が一番簡単。
ただし、逆挿しに注意(いっぺんやってROMを黒焦げにした事があるw)
563Socket774:2010/05/15(土) 15:29:47 ID:UFY1uu87
最近MMXのコード書いてあそんでます。
この当時のマシンはクロックが低いので、ちょっとした更新で速度がちょこまかと
変わるんで確認しやすい。メインマシンでコンパイル->MMX機で実行みたいな。
564Socket774:2010/05/17(月) 20:24:33 ID:f9vWGGvj
久々にK6-2 400を火入れしてみる
565Socket774:2010/05/18(火) 22:51:18 ID:r3ko6PGa
AthlonXP3200+で頑張ってきたが、Diskeeper2010を入れたら
常時CPUを30%ほど食うので重くなった

もうだめだorz

Phenom行くわ
566Socket774:2010/05/18(火) 23:22:47 ID:NNfTkeXN
誤爆乙w
ここはSocketAスレじゃないぞ。
567Socket774:2010/05/19(水) 18:55:22 ID:NJDhCwVI
結構住民被ってんじゃね?
俺もそうだしwww
568Socket774:2010/05/20(木) 00:56:21 ID:Muyld7gW
SocketAなんてまだまだ現役で使える。
569Socket774:2010/05/20(木) 02:11:46 ID:XkaQLGSg
サブがSocketAでメインがSocket939(singleコア)ですが何か。
570Socket774:2010/05/20(木) 11:08:39 ID:GU9RLwB+
同じくサブがSocketAでメインがAM2+ですが何か。
571Socket774:2010/05/20(木) 11:20:09 ID:0RUwJcf6
ウチは河童DualがメインでSocket479(ノートじゃないよ)がサブだったりするんですが。
Socket7はまあお遊び用だよね。
572Socket774:2010/05/20(木) 16:01:21 ID:GU9RLwB+
話をd切りするけど、MMX Pentium300MHzってノートの
M/B組み込み用じゃなくて単体で市場に出てた?
573Socket774:2010/05/20(木) 16:04:50 ID:M4YG8pbC
ゲタ付きだけかね売ってたのは
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000513/etc_mx300l.html
574Socket774:2010/05/20(木) 16:11:04 ID:w9wlQtSO
電子部品としてリール買いすれば普通に買えたとは思う。
PCショップには出回ってない(誰も買わない)と思うが。
BGAでもない普通のQFPだから自分で貼り替えた奴も何人かいるんじゃね?
575Socket774:2010/05/20(木) 16:11:39 ID:0RUwJcf6
後期(\3980とかで投売りの頃)の製品は分離可能な下駄付じゃなくてCPUと下駄部分が一体化してたような気がする。<HP5-MX300-L
576Socket774:2010/05/20(木) 16:21:18 ID:OnT7VgVd
こんなに細かいのでも貼り替えられるってすごいなあ。
QFPでも486の頃ならやったけど、P55Cは一度ノートのやつを
換えようかと分解したものの、見ただけで断念したw
577Socket774:2010/05/20(木) 16:25:23 ID:0RUwJcf6
PC-98ではこーゆー張替えで有名な人がいるけどね。
2chでも昔のハンドルもじってコテハンで書き込みしてる。
最近見ないけど。
578Socket774:2010/05/20(木) 20:49:36 ID:w9wlQtSO
スマン大嘘こいた
MMX 300MHzのパッケージはTCPだけだな、QFP版は無い。
ttp://www.intel.com/support/processors/pentium/sb/CS-023718.htm
素人おことわりだわこれ
(TCPのMechanical Specificationってどこにあるんだ…)
579Socket774:2010/05/20(木) 21:27:06 ID:GU9RLwB+
>>578
まぁ、挿入系か表面系かの違いでどちらも基板上に実装
されたものということで。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cpu/cpu_1.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/QFP

いずれにしても、Socketに挿す形のMMX Pentium300MHz
というのは存在しないことが解ったので。

サンクス>>all
580Socket774:2010/05/27(木) 22:59:49 ID:0alscAnS
質問です。
Socket7用のマザーボードで、MicroATX規格で、AGPスロットのあるものってありますか?
当時は、MicroATXなんて興味無かったんで、全く記憶にありません。
イロイロ検索しても、ヒットせず…。
581Socket774:2010/05/27(木) 23:09:17 ID:LnwWO6I6
ASUSのP5A-VMがそうだった記憶が
582Socket774:2010/05/27(木) 23:17:09 ID:4OxfFfVX
>580
SOYOのSY-5EMMってのを持ってるよ。
http://www.motherboard.cz/mb/soyo/SY-5EMM.htm

チップセットがETEQという聞きなれない奴だけど、実はVIA MVP3のOEM。
2.0Vの設定もあって、K6-2+は問題なく載った。

あと、Windows7もベータしか試してないけど一応動いた。K5-100MHzに
換えたら死ぬほど遅くなったが。
583Socket774:2010/05/27(木) 23:20:03 ID:4OxfFfVX
>581
P5A-VMも持ってるが、こっちはAGP接続のRage ProかRageIIcが載ってる
ものの、AGPスロットは無い。
584Socket774:2010/05/28(金) 00:11:24 ID:41bcNo8D
585Socket774:2010/05/28(金) 16:56:21 ID:yQSLur2J
>>579
本番と素股の違いみたいだな。
586Socket774:2010/05/28(金) 17:05:55 ID:jjUxSENK
>>582
K6-2+の為にはBIOSパッチが必要な筈だから、問題無しとは言いがたいのでは。
587Socket774:2010/06/01(火) 10:36:31 ID:AXC317PT
お前ら、そのマシン使ってるのか?
588Socket774:2010/06/01(火) 12:33:54 ID:PePa+tjo
「使ってる」の意味が常用って事なら答えはNoだが、ほぼ定期的に電源は入れてる。
古ゲー遊ぶから。
589Socket774:2010/06/01(火) 13:06:09 ID:ceuZ9irg
ネットも重いフラッシュとかムービーとか多用するようになってるし、
オフィス系アプリもメモリ食いになってきてるから、常用は厳しいよね。

98SeかNT4上でオフィス95とか97とか使って、
ウィルス入らないようにスタンドアロンで使う分には常用可能かも。
590Socket774:2010/06/01(火) 13:34:37 ID:nhHl5FlO
ファイル鯖として使ってるよ、古い雑誌をスキャンしたのとか入れてる。
591Socket774:2010/06/01(火) 14:09:49 ID:PePa+tjo
ウチのファイル鯖はPenPro Dualだw
NT3.51で動かしてる。
スレ違いだけどなw
592Socket774:2010/06/01(火) 21:39:50 ID:5ulm7xui
NT4.0でCD-R焼きと
旧型Mac用のファイル鯖
SFUはNT4,2000,2003にしかないな、2008では削られた
593Socket774:2010/06/02(水) 08:13:31 ID:pFd0/51B
>>591
PentiumPROか懐かしい、発売された当初は欲しかったけど、
32bitに特化したCPUだから16bitコードだと速度がPentium以下に…
結局、躊躇してしまって買わなかったな。
あの頃はまだまだWin95も現役だったからね。

594Socket774:2010/06/02(水) 13:01:19 ID:NOCOBLwj
450KXとペンプロ150MHzとパリ付きSIMM128MBのPCを買った俺の経験から言うと、
ペンプロが16bitで遅いというのは大嘘。ベンチマーカーのたわごと。

実際はチップセットの性能に大差があるので、仮に同クロックで
P55Cとペンプロを比較したらペンプロが圧倒的に勝る。
595Socket774:2010/06/02(水) 20:56:16 ID:GjVLfRJP
>>587
毎日使ってるよ。UWSC入れてポイントサイトでポイント集めさせてる。
596Socket774:2010/06/02(水) 21:00:56 ID:6E80ANC4
>>594
PenProだとMMX命令が付いてないよ。
当時MMX対応を謳ったソフトが結構有って、悔しい思いをしたw
597Socket774:2010/06/03(木) 19:19:17 ID:/Fens9sj
K6-x使いはまだいそうだけど、Cyrix MIIとか現役の奴はどのくらいいるんだろ?
598Socket774:2010/06/03(木) 21:20:46 ID:l78Aq+zr
>>596
そりゃMMXは付いてないのは仕方がない。

けど、それ以外はP55C相手ならP6が圧倒するよ。
K6+Super7だと少し話は違ってくるけど。

もっとも価格差がありすぎるんで、そもそもP6が勝ってくれないと困る話ではあるんだけど。
599Socket774:2010/06/03(木) 21:23:34 ID:07uWWYHO
そこでペンプロODPですよ

スレ違いだなw
600Socket774:2010/06/03(木) 21:54:08 ID:/Fens9sj
>>599
勘違い。
それを言うならPIIODPだろ。
601Socket774:2010/06/03(木) 22:21:38 ID:omT3n0GA
ソケ8は多段ゲタでPen3-Sまで動くからなぁ
602Socket774:2010/06/03(木) 22:32:18 ID:/Fens9sj
PC-98ユーザー以外にそんな馬鹿げたことをやる奴はおらんw
…該当する98も下駄も持ってるけどww
603Socket774:2010/06/04(金) 15:34:13 ID:1FDzdwAk
俺MII現役で使用中
どいつもこいつもAMD厨なので無意味な優越感に浸れる
WinChip (IIじゃない)機もあるがさすがにこいつは…
604Socket774:2010/06/04(金) 15:40:04 ID:LkGuXY+J
ソケ7は選択肢が大量にあった分ワクワクしたっけな
605Socket774:2010/06/04(金) 15:42:40 ID:RIqnCSOw
おお、現役サイリッカーがいたぞ。
606Socket774:2010/06/05(土) 19:02:43 ID:jnQeThFr
>>605
その呼び方、なんかカッコいい気がする>サイリッカー
607Socket774:2010/06/05(土) 23:36:06 ID:thVMBpWO
今のところMediaGXは居ない、か。
608Socket774:2010/06/05(土) 23:41:21 ID:mMqoHSfi
ソケ7のMediaGXは手持ち無いなーCPUオンボードなのは有るけど
609Socket774:2010/06/05(土) 23:52:13 ID:63FYDIUY
MediaGX機はCOMPAQの安いPCしか現物は見なかったなあ
610Socket774:2010/06/06(日) 00:53:07 ID:BlbXxYDv
10年前は、まだまだSocket7でいけると思ってた
5年前は、もう少しだけSocket7で頑張ろうと思ってた

もう、ボク、疲れたよ・・・。
611Socket774:2010/06/06(日) 01:49:47 ID:pd01SkHa
よく頑張ったな。
612Socket774:2010/06/06(日) 07:11:11 ID:CY0ZxZ3v
MediaGXは同じ会社のチップセットでしか動かなかった筈だよな。
当時マザボとセットで売られてたのを見たことがある。

>>610
k6-Vを載せてファイル鯖として使えば後5年は戦える。
ゾンビの様にしぶとく生きるんだ。
613Socket774:2010/06/06(日) 09:41:28 ID:KqAilrKQ
最近、遊休気味のK6-2機にFREENAS入れて
ファイルサーバー化試みてみた。
biosパッチとかして32g壁取ったり、手間掛かって、なかなかうまくいかんかった…。
ufs?とかしかフォーマット使えんのかな?
fatのままhd差し替えで使いたいのに…。
614Socket774:2010/06/06(日) 11:01:09 ID:KyfFzMz0
うちにSocket7マシンとsocket370マシンが余っている
Socket7マシンをとっておいて、socket370マシンを捨てようとしている俺がいる
なんだろう?このsocket7の魅力は
615Socket774:2010/06/06(日) 11:08:08 ID:1YrTrrfN
ただの懐古趣味じゃないの?
616Socket774:2010/06/06(日) 13:40:50 ID:BJZS8SBY
とっかえひっかえ、抜き挿し放題。
617Socket774:2010/06/07(月) 10:07:56 ID:SCoDTW5T
ソケ370はデチューンでマージンを稼ぐ技が使えない。

あーんーでも370板あるんなら取っといたほうがいいんじゃね?
ソケ7板はPCI2.1止まりが多いから新しめのPCIボードがちゃんと動かなかったりする。
618Socket774:2010/06/08(火) 08:55:14 ID:3uLYrJsQ
新しくて370カヨw
619Socket774:2010/06/08(火) 11:45:33 ID:NBgIHeEc
今だから書いちゃうけどさ、
K5
K6
K6-2
ってどう発音してた?
ケーゴ
ケーロク
ケーロク ツー?

アメリカじゃ
ケーシックス?になるんだろうか。
620Socket774:2010/06/08(火) 14:41:13 ID:JFfG2i92
鶏肋参とか鶏肋弐だろ。
621Socket774:2010/06/08(火) 17:30:35 ID:laQOlLA4
622Socket774:2010/06/08(火) 18:05:24 ID:RazpDI5z
ドイツ語ならカーゼックス?
623Socket774:2010/06/08(火) 19:05:27 ID:QLyFS0x5
日本語なら ぬ六弐式 じゃまいか
624Socket774:2010/06/08(火) 19:17:56 ID:nGLgf72g
>623
そういう言い方で呼ぶんならむしろ「六式二型」だろ
初期の仮称「K6-3D」が却下されたのは、結果的には良かったかな。あれだったらダサ過ぎるもんな。
625Socket774:2010/06/09(水) 16:37:30 ID:0TxASR5a
>>616
まるでインラン女みたいだな。
626Socket774:2010/06/09(水) 22:49:07 ID:1lPrOMiM
>>625
『とはずがたり』ですか、分かりません
627Socket774:2010/06/11(金) 14:42:40 ID:Y8e4prT8
3Dnow爆速だったのに結局普及しなかったな、マイナーて辛い
628Socket774:2010/06/11(金) 16:52:10 ID:KNQcTX5F
>>626
そこに来たかw
629Socket774:2010/06/11(金) 17:35:52 ID:C/4hupZl
>>627
コンパイラ出さなかったんだもん
630Socket774:2010/06/11(金) 23:18:07 ID:m6oV7MpF
AMDはハードは拮抗しても、ソフト面ではインテルに負けっぱなしだな。
もちろんソフトには売り込み技術も含むw
631Socket774:2010/06/11(金) 23:59:15 ID:KNQcTX5F
いや、ソフト面でも技術屋は頑張ってたんだよ
K6時代は拡張命令セットでモトローラのソフト屋と提携とかしてたつーか
喰ってたしな
でもな、ソフト面の営業戦略がダメダメでイソテルに喰われ続けてるのさ
赤字会社の典型で、肥し撒く予算も時間も無いから

まあ出資者が短期ビジョン優先でハード偏重主義なのがAMDの不幸だ罠
632Socket774:2010/06/12(土) 00:12:15 ID:i6woHCXE
3DNow!ってそんなに速かったかなあ
当時Quake2とかで比べてみたけどそれほどでもなかったような
633Socket774:2010/06/12(土) 01:11:28 ID:MPd7EPbe
午後こーだが爆速だったような?
634Socket774:2010/06/15(火) 13:45:03 ID:GgivzlmX
しかしEM64は元はAMD発案だ (FreeBSDでは未だにamd64て名前だし)
AMD的にライセンス収入とかあるんかな?
IA-64(Itanium)は「ざまぁw」言う椰子もいないくらい一般では使われてないし

そしてソケ7は関係なかった スレ違い
635Socket774:2010/06/15(火) 14:47:04 ID:lxCDydH9
後からIntelが勝手拡張してそれが主流に
そういえば元々AMD発案だったねえ、今や面影無いけど

ってなりそうな予感がする
636Socket774:2010/06/15(火) 20:16:30 ID:zB5lkkZn
なう!
637Socket774:2010/06/17(木) 06:47:17 ID:f+ervL7T
3Dなう!
638Socket774:2010/06/22(火) 02:59:05 ID:BQPqEX9/
K6はデュアル対応マザーが無いから使わない。
机の上に数個転がってるけど一度も通電してない。

今度使ってみようかな・・・
639Socket774:2010/06/22(火) 19:32:48 ID:xB81zVrq
ということはSMP可能なPentiumなら使うということだな

Pentium 100 x 2くらいでも WinChipより速いはずだ


そしてPentiumはソケ5だというのはキミとボクとの間だけの秘密だ
640 ◆HnkSnV5zks :2010/06/24(木) 20:37:35 ID:RZbSHt+n
売買スレでも書き込みしましたが、こちらの方が持ってる人いそうなので

【買いたい】
動作品のPowercolor製P561A 送料別10k

死蔵されてる方、是非譲ってください。
641Socket774:2010/06/24(木) 21:24:03 ID:l4nWEFO0
AGPスロットを捨てることでCPU-ブリッジ-メモリの配線を最適化してるのか
フルATXでAGPなしだと確かにレアつーか誰も買わんわな
642Socket774:2010/06/24(木) 21:46:52 ID:F1RuK/H9
Powercolor製P561Aって結構レア物だった記憶があるんだけど…
なかなか出す人いないんじゃね?
643Socket774:2010/06/24(木) 21:56:26 ID:IdwXdxIW
何かと思ってググッたらAladdin7か
http://www.cqpub.co.jp/julius/2000/20000707c.htm
ソケットが真中にあるなんてめずらしいね
644Socket774:2010/06/24(木) 22:01:49 ID:RZbSHt+n
どなたか譲って頂けませんかね?
645Socket774:2010/06/24(木) 22:46:41 ID:GG+38Twk
個人輸入でしか購入できなかったものだし、e-Bayでもあたった方がマシでは?
そもそも五体満足で残っているかも疑わしいし。
646Socket774:2010/06/25(金) 03:02:02 ID:iM2fmhQg
押し入れに有るかも知れんが動作確認が面倒くさい。
647Socket774:2010/06/25(金) 12:26:00 ID:ponr/4RG
>>638-639
eBayでDUAL SOCKET7を検索したらATマザーが2つ出てた
但し$445と$513
いまさらソケ7マザー、しかもAT仕様を5万で買うヤシって・・・
648Socket774:2010/06/25(金) 13:04:44 ID:L5whUr97
>>647
今その値段で買う奴がいるとしたら、実用で使うのではなくコレクションして買うんだろうね、
骨董品を買うようなもんだよ。
とはいえ、その値段で落札されるかどうかわからんけど。

>>640のも値段を上げれば売る人が出るかもしんないねw
649Socket774:2010/06/25(金) 13:14:06 ID:e8RxH2Xm
普通に保守用じゃないの
国内だとPC98の需要とか町工場とかでそれなりにあるし
一式換える数百〜数千万だからと古い機械をメンテ、修理しつつは不思議とも思えんけど
650Socket774:2010/06/25(金) 17:34:08 ID:ponr/4RG
こんなヤシも居るみたいだけどな
ttp://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-13.html
651 ◆HnkSnV5zks :2010/06/25(金) 19:13:24 ID:PF81zhkb
>>646
譲っていただけませんか?
652Socket774:2010/06/25(金) 21:37:21 ID:jZTtAM8g
たまにはネタ落とさないと単なるクレクレ君として嫌われると尾も
653Socket774:2010/06/26(土) 09:52:14 ID:uXo3IbZy
既に単なるクレクレ君にしか見えんのは俺だけか?
654Socket774:2010/06/26(土) 09:56:24 ID:KZ3y3U6l
いや、お前だけじゃない
655Socket774:2010/06/26(土) 15:26:29 ID:xFTUs8l2
何のために欲しいのか書けば?
奇特な人が譲ってくれるかも。
656Socket774:2010/06/26(土) 16:30:21 ID:KwVY76tw
MBは確かに危篤かもな。
657 ◆HnkSnV5zks :2010/06/26(土) 22:27:39 ID:2ViIUNwG
クレクレ君になってしまってスマン

現在こんな構成で使ってる

【CPU】 K6-2+ 550
【Memory】 SDRAM PC133 256MBx3
【M/B】 ASUS P5A Rev1.03 BIOS 1011.005
【VGA】 Matrox Millennium G400
【HDD】 WesternDigital WD5000AACS
【NIC】 BUFFALO LGY-PCI-GT
【USB】 BUFFALO IFC-USB2P4
【SATA】 BUFFALO IFC-PCI2SA
【OS】WindowsXP Professional SP3

今月に入ってからコールドブートに失敗することがたびたびあり、電源を変えても、他のパーツ変えても症状変わらず
このマザーで3枚目なんだが前2枚とも同じ症状でマザーの死ぬ前兆だった

中古屋でもソケ7のマザーを見ることは皆無
それでこのスレで募集した次第です
658Socket774:2010/06/26(土) 22:36:54 ID:uE9S0M1Q
コンデンサが干上がってるんだと思うよ。
この際だから張替えに挑戦したら?
まだ2枚持ってるんでしょ?
659Socket774:2010/06/27(日) 01:07:56 ID:766ukafA
>>657
G400使ってるならP561Aにしたら却って性能落ちるのでは?あれってAGPスロット無いし。

>>658の薦めるように、コンデンサ張替えか、代替のM/Bに入れ替えた方が…。
というか、こんな過疎スレでクレクレやられてもな。オクで募集してみたら?
660Socket774:2010/06/27(日) 06:59:47 ID:YWkbewjV
>>657
ソケ7時代くらいのマザーにもなると秋葉とかの電気街で探すよりは、
リサイクルショップやハードオフで探した方がその時代のマザーが見つかりやすいかもね。

ってかそんなレア過ぎなマザーに10kも出すんならコンデンサ張り替えの方がよっぽど安上がりだよw
661 ◆HnkSnV5zks :2010/06/27(日) 18:53:52 ID:+IeAX5/s
コンデンサ張り替えは技量ない俺には無理かも
何だかんだで長年使ってきて愛着あるんだよね、ソケ7って
662Socket774:2010/06/27(日) 19:54:10 ID:MCMEw33Q
ソケ7世代のマザーはRoHS対応じゃないし、発熱量や消費電力も知れてるからベタグランドも大して無い。
道具の選別さえ間違えなきゃ技量なんて大して要らんよ。
二枚とも瀕死なんだろ?
一枚犠牲にするつもりでやりゃあなーに、何とかなるって。

何より愛着が有るならなおの事挑戦すべきだと思うぞ。。
663Socket774:2010/06/27(日) 20:00:48 ID:xdhyWDDm
練習用に捨ててもいいマザー(でも何でもいいけど)を手に入れてきて
場数踏めばコンデンサ貼り替えなんてそんなに難しい物ではない

問題は練習用だったはずの物まで直っちゃって
物が増えることだけれども
664 ◆HnkSnV5zks :2010/06/27(日) 20:16:38 ID:+IeAX5/s
同時並行にP561Aを譲ってくれる人を待ちつつ、コンデンサ張り替え挑戦してみるよ
665Socket774:2010/06/27(日) 20:27:03 ID:OGmNIcSi
半田付け経験のあまり無い人にとって、コンデンサ貼り替えは不可能とは言わないけど
かなり難しいね。軽々しく簡単簡単と言う人もいるけど、そんな人に限って見てみると
ゴテゴテのひどいイモになってたりパターンが浮いちゃってたりすることが多い。
666Socket774:2010/06/27(日) 21:16:24 ID:MCMEw33Q
PCIスロットを増設するよりゃ遥かに簡単だよ。
中学時代に電子工作キット2、3種類弄ったくらいの経験しかないオレでもコンデンサ張替えくらい出来たぞ。

後、見た目にこだわるのはあんたみたいな玄人に任せるよw
要は導通ちゃんとしてて正常動作すりゃいいだけなんだから。
667Socket774:2010/06/27(日) 21:16:38 ID:emJ9oHA0
M/Bのコンデンサ張替えやってる店ないっけ?
高くも無く安くもなくといった価格だった気がする
668Socket774:2010/06/28(月) 02:37:50 ID:7+ovV2f4
複数フェーズのVRM持ってるようなマザーならともかく
(ソケ7後期ぐらいからかな?)
VRMのフェーズ数の少ない(時には1フェーズしかなかったり)ソケ7ママンなら、
今時のマザーと比べてコンデンサの張り替えは、かなり容易ではなかろうか。
669Socket774:2010/06/28(月) 04:26:10 ID:M6KZFSxw
電源が壊れたので家にある予備と交換しようとしたけど-5Vが無い事に気付いた
ニプロンなら-5V出力の有る電源を今でも販売してるけど値段が26Kで高杉

そこで-12Vから3端子レギュレータで降圧して-5Vを作ろうと思ったんだけど
-12Vの出力自体500mAしか無いので容量的に不安
けど、3端子レギュレータなら60円で買える。

60円で500mAを流用するか、26,000円で新品買うか、悩ましい
670Socket774:2010/06/28(月) 04:34:23 ID:IAOZnW8N
>>666
だね、初代PSデータの吸い出しキットで、自作と完成品を比較して痛感した。

>>669
と言うことは-5Vのある電源は温存して置くべきと結論していいのか?
671Socket774:2010/06/28(月) 11:29:40 ID:DaU81XPr
>>669
ISAのモデムとか使わなければいらなかったんじゃなかったっけ、-5Vって。
ああでも、BIOS側でモニタリングされてて起動が阻害されちゃうようなママンも有り得るのか、ソケ7だと。

>>700
通電してなくても劣化はするから、手元に取っとくってのもイマイチ有効な手段じゃないような。
672Socket774:2010/06/28(月) 13:00:50 ID:1I4Zmtd+
大昔のDRAMが-5Vを要求してたような気がする。
今のAT互換機(DeskPro386互換機)では不要と思われ。

ISAバスでは10Base-2用だがに-5Vが必要だったかもしれん。うろおぼえ。
DC-DCコンバータ載ってない10Base-2カードを使う場合は注意な、
って現役で使ってる奴は2chなんかで質問しないか

-5V給電なくても起動することが多いらしいからとりあえずやってみれば?
673Socket774:2010/06/28(月) 15:48:15 ID:ZXgparbj
674Socket774:2010/06/28(月) 16:03:43 ID:5sGze5j7
-5V出力のある電源なら安物でよければ、ZU-360Bや
KRPW-350W/400Wかなぁ。探せばまだまだあるかもしれない。
675Socket774:2010/06/28(月) 16:48:22 ID:ZXgparbj
ソケ7にはファンレスが似合うよ
676Socket774:2010/06/28(月) 17:27:12 ID:aMizpBAw
>>666
禿堂

芋でも浮いてても、動けばオケだわな。
677Socket774:2010/06/28(月) 20:47:26 ID:nbTdekCC
コンデンサをイモハンにならないように交換するのは結構難しいからね
きれいに付けようとコテの温度あげると今度は基板痛めるし
自信が無い場合は妥協も必要かな
678Socket774:2010/06/28(月) 21:59:43 ID:Mk88axHL
慣れだよ、ジャンク基盤で付けたり外したりして、練習すりゃすぐコツ掴める。
ろくにコテも握ったことの無いようなのが、いきなりぶっつけ本番やろうとするから失敗する。
679Socket774:2010/06/29(火) 19:18:44 ID:sxklmPGI
慣れというか、コテが重要だと思う。安物コテだと>>677の様になって結局高くつく

コテ本体:PX-401(350℃設定)
コテ先:PX-40RT-2C
これで、恐らく技能はあまり無くても簡単に交換出来るし基板も傷めない。

問題は、たかが半田コテに1万円払えるかって事くらいかなw
680Socket774:2010/06/29(火) 21:06:09 ID:CI6kCi3A
Socket7時代なら鉛フリーじゃないし、HAKKO RED No.502が丁度使いやすい。
販売価格は800円台。こて先はそのままで十分。
ただし、鉛フリーのマザーボードには熱量不足を感じるので、将来性がないのが難点かな。
使いつぶすつもりで使いまくって、慣れるのがいいかもw
681Socket774:2010/06/30(水) 04:19:24 ID:qIgrCXtX
ニクロムヒータ・・・
682Socket774:2010/06/30(水) 05:00:37 ID:C4O6UB+6
ハードオフで、どうでもいいマザ−を買ってきて練習すればいいでござる
…と思って買ってみたら、そっちの方がいいマザーだったりすることが往々にして(ry
683Socket774:2010/06/30(水) 12:43:34 ID:v6e0fe1T
別に安いからいいんだけど
練習用にPCのママンである必要あるかな。
4〜6層で電解コンデンサがついててジャンクで出回るようなもの

ん―

PCのママンくらいしかないなw
3Dビデオカードはママンより高かったりするしなww
684Socket774:2010/06/30(水) 15:26:01 ID:H/Un8CaF
>>669
ISAやRS-232Cの-5Vが欲しいの?
ZUMAXだけどZU-500WはATXコネクタに-5Vがある。

>>664
80Wのセラミックヒータ半田ごて、ソルダーウィック、半田吸引器、
共晶半田、フラックス、フラックス洗浄液。
これをそろえておくととても素敵。半田が盛らない時は、注射針のついた
注射器でフラックスを少量垂らして半田付けするといいかもねー。

ニクロムヒーター使ったら、リーク電流でマザー壊すよ。
685Socket774:2010/06/30(水) 15:48:58 ID:PiG1mVBV
80Wはお勧めしかねるなぁパワーコントローラがないと。
他人に勧めるなら30Wまでだな、それ以上が必要な奴は自分で判断できるだろ。

別にニクロムでもいいでしょ、入手しやすいコテでOK
ニクロムのリークで壊れるくらいなら触っただけで壊れとるわ、
マザーボードの接地容量を甘くみちゃいかん。初期のDIPのCMOSロジックじゃないんだし
686Socket774:2010/06/30(水) 17:58:53 ID:dHkiFjp1
ハンダの技術がないならアロンアルファでくっつけとけよ
但し、思いっきり薄くしないとダメだぞ
687Socket774:2010/06/30(水) 18:44:44 ID:P4ne3RqR
導通性接着剤ならコテいらないけど
次に取るのはどうしたら良いか分からない
688Socket774:2010/06/30(水) 20:55:15 ID:qIgrCXtX
一般的な電解コンデンサは、中に液体が入っている、つまり温度が高くなると
簡単に沸騰し劣化してしまうから交換する意味が無い。

コテは値段なり、何故高価でもセラミックを使ったり温度調整機能が有ったり
するか良く考えれば判る事

ニクロムヒータだと、コテ先の温度は時間と伴に無制限に上昇する。
けれども厚い基板にあてると急激に温度が下がりGNDなどは溶けない事も
ある。
新品のコンデンサを劣化させたうえに半田付けが不十分で何度もやり直す。
この悪循環。

温度調整機能付きのセラミックヒータなら、コンデンサは劣化しないし
一度でサクッとキレイに仕上がる。
689Socket774:2010/06/30(水) 22:01:22 ID:A22gsKvq
はいはい
690Socket774:2010/06/30(水) 22:56:59 ID:uRWcVpz/
691Socket774:2010/07/01(木) 00:29:39 ID:indI9jub
HAKKO RED No.502を使って交換した後↓
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/962.jpg
コンデンサ4個分の交換後が写っているけど分かるかな?
はんだの金属光沢が強め、ニッパーによる断端、フラックスが
少し残っているので周りがちょっと汚いwが見分けのポイント。
ニクロムヒーター40Wでも、慣れさえあればどうにかなるw
スレ違い、スマソ
692Socket774:2010/07/01(木) 11:26:10 ID:ebej5qIr
>>691
良くわからん
ペイント系画像加工ソフトで丸印でも付けてくれ〜
693Socket774:2010/07/01(木) 14:21:13 ID:gNFir2xp
つかもっと寄って撮れよwww
694Socket774:2010/07/01(木) 20:24:06 ID:ysIXmfRU
普通に分かるだろ

○     ネジ穴  ○


 バス
 バス


 ○

 ○
695Socket774:2010/07/01(木) 22:07:41 ID:indI9jub
>>694
正解、ただ、バスというか168ピンDIMMソケットね。

>>692-693
丸印&部分拡大(正確には元画像の部分コピー)してみた。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/963.jpg
手作業って感じが出てきましたw
ものぐさキャラなので何度もやり直したりはもちろんしないw
ちなみに使ったはんだはたぶんgootのSD-34。
696Socket774:2010/07/01(木) 23:25:28 ID:aa4OVubl
697Socket774:2010/07/02(金) 15:02:35 ID:HCY+7EEt
>>696
誘導しても>>1が粘着大馬鹿ヤローで腐ったテンプレ書きやがったから、初見の人は引いちゃうかも知れん。
698Socket774:2010/07/04(日) 17:09:49 ID:TAgcZTbb
>>697
次スレ立てよろしくな。
699Socket774:2010/07/04(日) 17:16:58 ID:H7eZ+v5P
>>697が言ってるのは誘導先のスレの>>1の事でここの>>1じゃないと思うんだが。
なんでここの次スレ立ての話になってるんだ?
700Socket774:2010/07/04(日) 23:12:52 ID:TAgcZTbb
>>1が気に入らなかったら、自らスレ立てて立派な>>1になればいい。
それだけの話だろ。
701Socket774:2010/07/12(月) 00:48:10 ID:cYwcKPnO
納得
702Socket774:2010/07/12(月) 11:53:38 ID:g77OC2si
それにしても650の教えてくれたサイトは面白いな
つい通ってしまう
703Socket774:2010/07/13(火) 05:28:19 ID:A0Ptk+l+
実家が区画整理の関係で引っ越した。

Windows 98SE専用機として(当然インターネットには繋がない)、K6-2 366Mhz機を復活させようか迷い中。
サウンドカードはSB16 ISA PnPを発掘。64goldもあるけどなあ。
704Socket774:2010/07/17(土) 08:33:53 ID:Fc60m3n3
あつい
705Socket774:2010/07/19(月) 13:51:21 ID:AVIu0aXR
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1279514879.jpg
何年も前にeBayで買ったけど、もったいなくて開封できない
中身がどうなってるのかも正直わからん
706Socket774:2010/07/19(月) 14:58:25 ID:0eu6qaNA
>>705
いいなぁ
707Socket774:2010/07/19(月) 17:47:24 ID:kzzRuXdt
AWARD BIOSで32GBの壁を突破できないマシンがあるんだが、
CF→IDE変換アダプタで延命してWin98SE機として使うのってアリ?馬鹿?
708Socket774:2010/07/19(月) 17:58:29 ID:Jg8ECR3p
BIOS Patcherで32Gの壁は突破できる。
ttp://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-71.html
709Socket774:2010/07/19(月) 19:01:41 ID:R22H+3oY
BP.EXE使ったBIOS MODでは137GBの壁は突破できないから注意。
710Socket774:2010/07/20(火) 01:20:51 ID:lubQoHxB
137GBの壁はAWARD BIOSの問題じゃなくチプセト側の問題
2002年以前に製造されたチプセトやI/Fカードはほぼ全滅
但しソケ7マザーでもBigDrive(LBA32/48)対応のSATAカードやRAIDカードで対応出来る
711Socket774:2010/07/20(火) 12:59:10 ID:Tg4013q8
CHSパラメータを手動で設定できるママンなら
適当な最大値で固定してやれば何とかなる場合も。>32GB超
うちのMS5169(AMI BIOS)の64GB制限はこれで回避できてる。

Win9x系はBIOSのHDDアクセスを多用するから
C:\は4GBあたり以下に収めたほうが無難だとは思うが。
712Socket774:2010/07/20(火) 18:09:05 ID:iFQQbemH
MBによってはパッチ当て済みなBIOSがネットで公開されてるから、それで
書き換えれば137GB迄なら大抵使えるよ。

137GB超なHDDでもドライブC:を137GB以下にして使えば何とかなったと思う。
137GB超の部分はドライブD:以降でOSからなら大抵利用可能な筈だし。
713Socket774:2010/07/20(火) 18:16:56 ID:YIa3SHqA
チップセット側の137GB制限はドライバで回避出来るんだけどな。
NT4で430TXにintel Ultra ATA Storage ドライバかIAA入れて見ればわかるよ。(なぜかNT4限定でPIIX4系をサポートしている)
後、こんなのも。
ttp://alter.org.ua/soft/win/uni_ata/
まあどっちもNT系OS限定なのがイマイチなんだけど。
OSのHDDへのアクセスに対するアプローチの仕方の問題だからしょうがないけどね。
714Socket774:2010/07/21(水) 02:09:23 ID:n3vuy/yt
137までは、なんとかなるんだよね。

けど、

137GBの壁は、色々な所に存在するからソケ7マザーだと数行で解決は出来ない。
そもそもの発端はIDEの規格が137GBまでだった事に由来してハード&ソフトが全滅だった。

1:ソケ7のチップセットは壊滅状態
2:ソケ7のBIOSは壊滅状態
3:Intelがi815以前のチプセトを切り捨てた
4:Win98SE以前のFDISKが非対応
5:Win9x/Meが使うBIOSのInt13が非対応
6:Win2000 SP2 までは非対応
7:WinXP SP無しは非対応

>>713
>NT4で430TXにintel Ultra ATA Storage ドライバかIAA入れて
これは初耳ですが、公式対応でしょうか?それとも非公式?
715Socket774:2010/07/21(水) 11:18:00 ID:a2lOSWha
非公式対応の筈だけど、NT4なら440BX/LXでもインスコ可能だね。
716Socket774:2010/07/22(木) 00:35:12 ID:SsrxfNvH
>>714
いわゆる「137GBの壁」は、ブートローダにgrubを使ってフロッピーブートして、
犬のfdisk系ツール等でパーティション確保すれば、どうにか回避は出来なかったっけ。

Cドライブは8GB未満にする方が無難だろうけど。
717Socket774:2010/07/22(木) 10:01:30 ID:dW5rqg5m
NT系OSでもブートドライブを壁より内側にすれば問題なかったような…
718Socket774:2010/07/22(木) 10:43:07 ID:7loiZDVR
>>716
98限定とかならそれで良い場合もある。
2KやNTとマルチブートしたい時とか色々考えると簡単にいかないケースも
719Socket774:2010/07/22(木) 10:46:50 ID:7loiZDVR
>>717
それは>>714にも書いて有るけど、標準IDEドライバがSPあてないと対応してない。
あとはチプセト次第だったりする。

とにかく、コレ一つだけやれば解決するぜ〜とかの方法は無い。
720Socket774:2010/07/22(木) 19:30:53 ID:5KISTSqt
>>713のサイトちゃんと読んだ?
Fasttrak66ですら137GB越えさせられるドライバだぞ、uniata.sysは。
対応チップセット/IDEチップもちゃんと出てるのに。
少なくともNT系OSに関してはこれ1つで十分だと思うんだが。
721Socket774:2010/07/23(金) 00:30:50 ID:dcnl+3F8
ドライバ入れる前にBigDriveでBIOS起動さえ出来ない母版もある。
722Socket774:2010/07/23(金) 04:27:46 ID:nXFMBEvt
壁に付いてまとめてみました

壁越えOSインスコ
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-74.html

壁情報
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-73.html

寒いブログですが参考になればと
723Socket774:2010/07/23(金) 18:09:54 ID:fWhv5qHm
>>721
パッチとかで137GB迄対応してるBIOSなら、BigDriveでも大抵は起動可能な気がする。
724Socket774:2010/07/23(金) 23:53:02 ID:dcnl+3F8
>>723
>>722の人がリンク先で書いてるけど、それだけだとデュアルブートで失敗するんじゃね?

とにかく何度も書くけど、ソケ7マザーで、コレ1つだけやれば解決するぜ〜とかの方法は無い。
725Socket774:2010/07/24(土) 00:30:15 ID:lmWw9pRZ
デュアルブートでなくても、ブートに必要なファイルが壁より後ろに配置されてると駄目
インストールがうまくいっても、使っているうちに突然って事も。たとえばSPをあてた時
726Socket774:2010/07/24(土) 00:40:05 ID:lmWw9pRZ
ところで、CDブートできない板はどうすんの?
727Socket774:2010/07/24(土) 01:16:16 ID:0Wduo8SH
SCSIだと普通に137GB以上使えて便利だよね
もしくはAEC-7726Qとかで変換してとかでさ
728Socket774:2010/07/24(土) 13:30:38 ID:m4nFVEBB
SCSI CD-ROMブート可能なSCSIボードもある。UNIXなんかで普通に使う品
がSCSIのCD-ROMドライブはすでにほとんど出回ってない。
俺は何台か確保済だが (キャディ式のはキャディも入手困難だぞ)
729Socket774:2010/07/24(土) 14:55:25 ID:nXzLitxI
確保済みも何もソケ7現役当時から弄ってる奴なら、
SCSIの光学ドライブ位複数台持ってんじゃねーの?
730Socket774:2010/07/24(土) 16:25:18 ID:ac3cBlqm
137GBとかさそういうのより
速度がでねーのが問題だわ
価格.comとか開くのおせー
731Socket774:2010/07/24(土) 19:01:17 ID:YIjMl/+8
キャディなんてあったっけ…
CD-RのためだけにSCSIにした香具師もいたっけ
732Socket774:2010/07/25(日) 00:26:13 ID:g3YZXX3n
>>729
MITSUMI製の5連装CDジュークボックス持ってたけどオクで流しちゃったよ(泣)
733Socket774:2010/07/25(日) 01:13:04 ID:+12zs/vQ
有ったねぇ、ディスクマウントしてるとエクスプローラとか
ファイルマネージャ開くと全部読みにいちゃう奴w
734Socket774:2010/07/25(日) 01:28:08 ID:EXxshDTl
TEACの532Sや512SB、
PLEXTORの40TSiやW1210TS、いまだに持ってるよ
735Socket774:2010/07/25(日) 20:53:24 ID:z5od7zmK
>>734
ウチでは現役なんだが...orz
736Socket774:2010/07/30(金) 16:23:45 ID:BcVf1yVJ
550辺りでBIOS飛んだとか騒いでた人です、お久しぶり皆さん

結局もう一台同じマザボ買って代理出産させました
一台はファイル鯖、もう一台はROM書き機へ・・・
他に動かないマザボあるから頑張ってみますノシ
737Socket774:2010/08/01(日) 01:09:45 ID:8F5/318H
たまにはナカミチの5連装ドライブも思い出してあげてください。
738Socket774:2010/08/01(日) 01:41:33 ID:DpT484bW
解像度を高くするとゴーストが発生するな
糞オンボグラボめ
739Socket774 :2010/08/01(日) 16:06:58 ID:lsMEHhhF
老人虐待をしない様に。
740Socket774:2010/08/01(日) 16:34:34 ID:xrZrWQ8X
オンボグラボってドーターカードですか?
741Socket774:2010/08/01(日) 16:42:53 ID:DueRhHXG
SiS5598とか?
742Socket774:2010/08/02(月) 12:55:27 ID:5CwhCgne
ああ確かに5598はゴーストひどかったな
全部そうだったからマザボの設計ではどうにもならんのかもしれん
743Socket774:2010/08/05(木) 17:02:29 ID:cMCzhTri
VIA CHAINTECH 5AGM2 7 Baby AT motherboard. Apollo MVP3 Chipset
744Socket774:2010/08/06(金) 11:43:33 ID:Fs7MJ2yL
焼きソフト新調して新しいCD-RWドライブ認識できるようになったが
焼きx14倍速(2.4MB/s)あたりまでしか行けん

HDD側はNT4のソフトウェアRAID0だから、DMA33でもそれなりに基本性能はいいんだが
CDROMのIDEバス別にしないとこれ以上は無理かなぁ
D2Dのコピーではほぼ理論値の転送速度出るけど
745Socket774:2010/08/06(金) 12:00:13 ID:lmyEHOy2
ソケ7世代じゃどっちかSCSIがセオリーだったしな
ってもSCSIでCD-Rはあんまり速いのが無かった気がする
光学ドライブOKなATAカードに頼るのも手かな動くかわからんけど
746Socket774:2010/08/06(金) 12:11:06 ID:aB6HB09B
>>744
そこまで行ったらSocket A/AM系とかの中古漁るか
末期モードのSocket 775とかで行った方が実用性あるんじゃねえの
747Socket774:2010/08/06(金) 12:13:14 ID:P9KyhIv8
力技で解決とか馬鹿すぐる
748Socket774:2010/08/06(金) 13:05:54 ID:35hZc77y
つーか、>>744の情報だけで一発回答できるエスパーは居ないだろ
749Socket774:2010/08/06(金) 13:36:33 ID:aB6HB09B
>>748
「どうみても限界を越えています。アーキテクチャの根本から変えましょう」という返答なら容易
どうしてもSocket7でコスト度外視でやりたいなら、もう人柱の世界

I/FがSCSIでドライブが(Serial)ATAとかいう変換が出来れば別なのかも知れないがな
わしゃ知らん
750Socket774:2010/08/06(金) 14:29:15 ID:WI69WZtq
たしかACARDがCD/DVDコピーマシンをCD/DVDドライブの様に接続出来るのを販売してたと思う。
751Socket774:2010/08/06(金) 17:31:48 ID:TwykTdSX
>>749
オマエの言いたい事が良く解らんが、SDATてーのは有ったな
752Socket774:2010/08/06(金) 17:49:08 ID:mHebX6Tq
ディスクイメージ作ってから書き込むならまだしも
イメージなしで直接書き込みだとHDDのシークタイムの影響が強すぎないか。
PCの性能が高ければまだしも、転送速度の遅いソケ7だとシビアすぎる気がする。
753Socket774:2010/08/06(金) 17:58:22 ID:TwykTdSX
だからさ、>>744の構成も書き込み方も解らない訳なんだな、これが・・・
754Socket774:2010/08/06(金) 19:49:59 ID:RwdVFBTQ
システムのバス幅とかトータルな問題になってくると
ソケ7でも無理な物は無理
755Socket774:2010/08/06(金) 20:40:45 ID:PX80vTwN
>>750 >>751
だからそれが「コスパ悪すぎ」って言いたいのが分からない?

そこまで資金を投入するなら、アーキテクチャから変えた方が早いし安い訳
Socket775クラスなら新品が激安な訳だし。Windows XPなら状況次第でメモリ1Gでも充分な訳だし(最近1GBで売ってるか知らんけど)

そもそも私には >>744 が何を目的にしてるのか分からんけどな
今更焼きにSocket7は「普通は」ありえないから
下手するとSocket370でさえ「ありえない」と言う人がいるかもね(個人的には370なら困らないと思う)
756Socket774:2010/08/06(金) 20:48:06 ID:TwykTdSX
どー言う構成を仮定して計算してるんだか書いとけなw
757Socket774:2010/08/06(金) 20:53:19 ID:CbxAjZzH
Socket370後期のスペックならCDどころかDVDだって焼けるわ。
実際焼いてるし。
結局>>744が本当にやりたいことがさっぱり見えてこないんだから、議論するだけ無駄だと思うんだがな。
758Socket774:2010/08/06(金) 21:02:39 ID:TwykTdSX
ソケ7スレだからソケ7で遊んでるってだけだろ、
まぁ>>753でも書いたけど議論しようが無いから無駄なのはその通りだが
コスパ云々はアホ過ぎ
759Socket774:2010/08/06(金) 21:10:35 ID:CbxAjZzH
>ソケ7スレだからソケ7で遊んでるってだけだろ
そのスタンス自体はとても正しいと俺も思う。
道楽にC/P云々するのはあほらしいってのも同意。
だが、とりあえず>>744本人出てくるまで静観しとこうや。
760Socket774:2010/08/06(金) 23:14:33 ID:Lb8zJC4z
今更ソケ7でCD-R焼きで遊ぶ、しかもIDEでってのがズレてんだよ
10年以上前の遊びだろそれ

しかも、こんだけDVD16倍速が普及した今の時勢にCD-Rとか無いわ
761Socket774:2010/08/06(金) 23:48:43 ID:f6VcmOeT
単発の夏厨が何必死になってんだかw
762Socket774:2010/08/06(金) 23:54:31 ID:Lb8zJC4z
>>761
つまらん
もっと面白いツッコミでもしてみればいいのに
独創性もないし
763Socket774:2010/08/07(土) 00:00:37 ID:g4lupMRd
はいはい

>>760
つまらん
もっと面白いツッコミでもしてみればいいのに
独創性もないし
764Socket774:2010/08/07(土) 00:08:39 ID:I0nC/RzR
あえて挑戦するのが良いんじゃないか
現状維持はツマラン
っても新しい物って兎に角ドライバが無いんだよな
765Socket774:2010/08/07(土) 09:37:20 ID:vnyFb9/s
コスパw
祖家7すれで何一点駄馬かが。
766Socket774:2010/08/07(土) 13:50:38 ID:d+o5Kfrz
あえてコスパを考えてマジレスしてみると、

@Core i3 ママンを5万で購入(現実にはもっと安いのも有りますが)したとする。
こいつはSuperPIの104万桁を約15〜20秒程度で完了する。

ASocket7ママンで例えばK6-2@500MHzを積んだとする。
こいつはSuperPIの104万桁を約7〜8分程度で完了する。

@とAのパフォーマンスは40〜60倍の差が有るので、コスパが釣り合うAの値段は、
およそ800〜1200円程度。

つまり、総額千円以下で完成させて、ようやくコスパが釣り合う”

コスパで勝負して勝利”する為には更に安価でPCを完成させる必要が有る。

この800円の中に自分の交通費や送料や組立てにかかった時間を時給換算するか
は別として、とても困難な事だけは確かだ。

どのくらい困難かと言うと↓
767Socket774:2010/08/07(土) 13:51:46 ID:WoSDwISa
こんなんくらいです。
768Socket774:2010/08/07(土) 17:24:44 ID:iYXv6UAB
つまり、ASRockがX58超変体socket7マザーを出す位困難ですね。
769Socket774:2010/08/07(土) 21:46:23 ID:TJuywOYs
フラッシュ重すぎ
770Socket774:2010/08/07(土) 21:57:32 ID:sgo4e+tT
今も生きてるソケ7の末裔って
中古で見かけるGeodeの超ちっちゃいモバイルノートぐらいだな。

買ってみたいけどWin98/2000のドライバとか揃うんだろうか。
771Socket774:2010/08/07(土) 22:57:07 ID:L6qoCd3U
Geode LXマシンはヤフオク辺りで入手できるが
socket7ではない気が
772Socket774:2010/08/07(土) 23:10:35 ID:ik2+mKK5
Geode LXがソケ7の末裔ならAtomだって似たようなもんだぜ。
そういや、Vortex86SX/DXってまだ製造してんのかな?
773Socket774:2010/08/07(土) 23:18:20 ID:ik2+mKK5
あー、待てよ、Geode LXってMediaGXに手ぇ入れたもんだっけ?
だとすっと486系でP5系じゃないからソケ7の末裔とは言えんな。
774Socket774:2010/08/07(土) 23:30:18 ID:TJuywOYs
ソケット違うから末裔とかどうでもいい
775744:2010/08/08(日) 02:34:11 ID:uo4IvZ0Z
なんか予想以上に年寄りが釣れるんだな自分もだが

MB: MS5169 (Alladin V)
CPU: MIIの後期型(正確な型番はシンクはがさないと…)を166MHzにデチューン
OS: WinNT4.0
AliのIDEのDMAドライバは入れてある。

オンボードのIDEバスに DeskStar 40GB+松下寿のCD-RW, よくわからん中古の高速CD-RW+DeskStar 40GB
HDD側は結構速い。システムパーティションはRAID1,イメージのワークはRAID0
RAID種を混ぜられるのはソフトウェアRAIDならでは。
readはどっちもピークで60MB/sくらいは出る。

たしかマザーのIDEはDMA33止まり。
ただIDE CD-RWはPIOしか喋れんような感じだから
バス側がボトルネックで、CPUを高速化したりDMA133にしても効果ない気もする。

IDEのPIO4でも理屈では16MB/s(x90倍速相当)いくから
x24倍速くらいで書けてもよさそうな気がするんだが…
書き中は書き速度に比例してCPUの負荷が上がるけど、PIO待ち?
当然、イメージ(*.BIN)からの書きこみが前提。

ツッコミ来る前にCPU定格速度を試してみよ…


BluRay見たいとかよりは現実味あるだろ?
コスパ云々するなら\4000の中古デスクトップ機のほうが性能いいがな!
776Socket774:2010/08/08(日) 09:03:59 ID:Eh0cZUQu
ソフトRAIDがCPUと帯域両方食ってそう
777Socket774:2010/08/08(日) 09:52:45 ID:iwx10HUF
ハードウェアRAIDカード導入してみれば?
778Socket774:2010/08/08(日) 11:16:10 ID:DhpkLzjV
>ただIDE CD-RWはPIOしか喋れんような感じだから
PIOにしかならないってんなら、それこそCPU高速化すべきでしょ。
つかBIOS設定見直してる?
MS-6159は使ったことないからなんともいえんけど、DMA AUTOに設定してると光学系が勝手にPIOっちゃうM/Bはソケ7時代にはよくあったぞ。
後、松下寿のCD-RWは外した方がええんでないかな。なんかすげー古そうだし。
779Socket774:2010/08/08(日) 11:27:17 ID:DhpkLzjV
あ、後、NT4使ってるんなら、
ttp://alter.org.ua/soft/win/uni_ata/
に在る、atactl.exeっつーコマンドラインツールでCD-RWの転送速度手動で設定してみ。
うまくすればATA33で動くようになるかも知らん。
780Socket774:2010/08/08(日) 11:33:01 ID:Hw7zwaL9
なんかコスパの意味を勘違いしてないか?

コスパってのは、コストパフォーマンス、つまり値段と性能のバランスの事。

単に値段が安ければコスパが良いと思ってるどうしようもないアフォ〜は、自分自身の
パフォーマンスが低いって事だ。

ここで言う自分自身のパフォーマンスとは、
@この文章を最後まで読む能力
APCを使いこなす能力
B用途に合ったパーツを選択する能力
Cパーツの価値を把握する能力
D経済力

この5点だ。

@が不足していると、ゆとりと一緒で情報弱者になり、コスパの本当の意味さえ理解出来ない。

Aが不足していると、高性能なPCが有っても、そのパフォーマンスを発揮出来ない。
そうすると、とにかく安価なPCの方が結果としてコスパが良くなる。

Bが不足していると、無駄なパーツや地雷パーツを買って散財してしまい、総合的に
コスパが悪くなるので、最初から安物やジャンクのみを買う事で散財を抑制しなければ
コスパが維持できない。

Cが不足していると、価値の無いパーツにいつまでも愛着を持ってしまい、無駄に維持
してしまうのでコスパが悪くなる。

Dが不足していると、コスパが良いPCを見掛けても、購入する事が出来ない為、嫉妬で
曲解したコスパを主張しないと自我が崩壊してしまう。
その結果、自分基準のコスパは一般的なコスパとは基準が異なり、コスパが悪くなる。


ソケ7で遊ぶって事は、コスパが悪いって事を承知の上で遊ぶって事だ。

コスパには関係なく、単に安いパーツで組めるっていう楽しみはOK。それはプラモデルや
ラジコンと同じ様に趣味として考えれば良い。

だけど、そこにパフォーマンスを求めるなら上記の様に自分のパフォーマンスが悪いって事だ。
781Socket774:2010/08/08(日) 11:40:20 ID:Hw7zwaL9
>RAID種を混ぜられるのはソフトウェアRAIDならでは。

ハードRAIDと言える物では、そんな事は普通に出来る。

出来ない物が有るなら、安物か、偽物か、自分がやり方を知らないかだ。
782Socket774:2010/08/08(日) 12:03:17 ID:GFdRz0ZT
コストパフォーマンス最悪マシン晒します。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III+ 366.36MHz[AuthenticAMD family 5 model D step 0]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm)-III Processor
VideoCard Power Window GMXPower Window GMX
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 260,964 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2010/08/08 11:29

SCSI = 29160, 29160N Ultra160 PCI SCSI Controller
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = SEAGATE ST373455LW Rev 0003
D = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1711 Rev 1005

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28757 17696 11302 8131 3119 6757 9

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
23397 19918 2216 16 57722 80566 29459 23583 C:\100MB

マシン名"実家放置PC"  用途"特になし"
Win98se AX59PRO K6-3+550@366 SIMM128*2 PowerWindowGMX ASC-29160N
A:FD235HG B:FD55GFR C:ST373455LW D:SD-M1711
ALLラウンドケーブル配線 RF-3202(U320SCSI)+ST-F5012(50pinSCSI)+FDDラウンドケーブル。
783782:2010/08/08(日) 12:05:08 ID:GFdRz0ZT
ちなみにFSB66動作です。
784Socket774:2010/08/08(日) 12:34:14 ID:90kdCKtM
>>782
>用途"特になし"


2chやファミコン、スーパーファミコン程度なら出来るんジャマイカ?
785Socket774:2010/08/08(日) 13:13:22 ID:V+0UOsY8
>>775
CD-RWの型番書かないで、
ZCLVで中途半端な容量書き込んでました。
って落ちは止めてくれよ。w
786Socket774:2010/08/08(日) 13:38:56 ID:g65GJoC+
>>782
PowerWindowGMXとかレアすぎるw
NT/Alpha正式サポートなんだよな。
787Socket774:2010/08/08(日) 19:59:33 ID:HYuwbc/l
GeodeGXm266MHzを入手したんだけど専用マザーが無いから動かせない
788Socket774:2010/08/08(日) 21:44:56 ID:MfkFBJX7
お、おう…
789Socket774:2010/08/09(月) 09:57:59 ID:drhoGOEq
300MhzくらいのCPUで綺麗なイラスト描いちゃう人とか
天才っぽくてかっこいい。
790Socket774:2010/08/09(月) 11:16:45 ID:PM2nsML0
791Socket774:2010/08/09(月) 13:09:23 ID:Rm77IAYG
>>781
HPのEVAとかIBMのDSシリーズならできるけど、こういうのハードウェアRAIDって言うかな。
サーバ用でもPERCやSmartArrayやServeRAIDでは同じHDD中でRAID種は混ぜられないよ。
原理的に無理でそ(OSに依存してしまう)
792Socket774:2010/08/10(火) 02:20:36 ID:DshOhP+U
>>791
>原理的に無理でそ(OSに依存してしまう)
なぜそう思うの?

LSI-LogicやArecaなどの日本の自作PC業界でハイエンドな部類のハードRAID
は、混在は当然の様に出来るし、RocketRAIDなどのミドルレンジのハードRAID
でさえも混在が出来る。

原理的に無理と考えるのは、ハードRAIDの本質を知らないからだよ。
ハードRAIDってのはIOPと呼ばれるRAID専用プロセッサが有って、それ専用の
メモリも付いてるRAIDデバイスの事だ。

ソフトRAIDってのは、OSやドライバがソフト的にRAIDの機能を補っているRAIDの事。

けど、これ以上の事はスレ違いなのであえて書かない。

あと、HPのEVAやIBMのDSまでいっちゃうのはファイバチャネルなので板違いでしょ。

793Socket774:2010/08/12(木) 07:26:26 ID:HEWFat7K
沢山持ってるお ( ^ω^)
http://jyouhouya3.net/2010/08/cpu_1000cpu.html
794Socket774:2010/08/12(木) 10:12:58 ID:FYZdBcF2
1台の物理ディスクん中を分割してRAID0と1混ぜる話してんじゃねーの?
LSI Logic(SmartArray)もAdaptec(ServeRAID)も高いの安いの色々使ったことあるけど
そんな器用つーかビンボーくさいことできる奴みたことないぞ
つーかEVAでもできねー
Linuxやサーバ系のWindowsならソフトRAIDでできるな(FreeBSDは不可だった)
795Socket774:2010/08/12(木) 12:57:54 ID:wR51ujlv
>>744
IDEなSSDを使えば解決しそうな気がした。

古いPCにも使える、適価なIDEの2.5インチSSDを心待ちにしてるのだが、今だ登場してない
のが残念無念だが。

>>782
せめてx6設定してみたらどうか、とオモタ。多分旧x2設定で可能デソ。

まあレギュレータ容量の問題が心配だけど。
796Socket774:2010/08/12(木) 15:46:48 ID:1jvqTe+2
この世代のM/BってどんなHDDが使えるのですか?
797Socket774:2010/08/12(木) 16:26:28 ID:79YjrW20
ブートに使えるのは、普通のIDEでは137GBまで。
BIOS次第では32GB辺りで壁に当たるがな。

回避する方法は色々あるが略。
798Socket774:2010/08/13(金) 17:47:49 ID:GM9163uW
実家のボロソケ7復活させて記念カキコ


とかあんまないね
いまどき実家のボロ機もSocketA以上とかか?
799Socket774:2010/08/13(金) 17:56:15 ID:V0rG4xL1
P5AとかAX59とかTI5とかみんな捨てちゃったしなあ
TX55T2P4はあった気がするけどソケ5だったっけか
800Socket774:2010/08/13(金) 18:09:10 ID:+G79jGKd
SiS5582搭載のGA-586S2ならある
BIOSのせいで32GBの壁がある
しかもAT電源/ATキーボード

USBボード積んでないし、退役させて7年通電してないな
いちおK6-2 350Mhz(66Mhzx5.5駆動させてた)だからWindows 98SEレベルなら楽勝なんだがな
無駄にSound Blaster 64 Goldとか刺さりっぱなし
801Socket774:2010/08/13(金) 20:21:37 ID:IaEwxEQk
ソケ7現役で使ってる人の使用用途が興味あるな

俺は2chだが (つかホトンドこれ)
802Socket774:2010/08/13(金) 21:50:25 ID:+G79jGKd
私は2ch(てゆかギコナビ)でソケ7をステました
だって処理速度が遅すぎるんだもん

当時Athlon XP 2400+(2Ghz)に乗り換えたら快適で快適で…


今は諸事情あってCeleron Dual Core E1400(奇しくもこいつも2Ghz)な環境ですけど。
803Socket774:2010/08/14(土) 02:03:25 ID:fgeZTOFM

>>722
804Socket774:2010/08/14(土) 02:06:13 ID:fgeZTOFM
スマソ
リロードせずにレスしてしまったorz
>>803は、>>796-797へのレスです。
805Socket774:2010/08/14(土) 20:48:09 ID:06uVq7vQ
一時期見られなかったけど何の影響?

明日は半島から攻撃が来るらしいけど
806Socket774:2010/08/14(土) 21:16:37 ID:Pi0gice7
鯖のSSDが飛んだんだとさ。
結局代替鯖用意してもらってハードウェアはそっちに移行ってコトらしい。
807Socket774:2010/08/14(土) 22:07:00 ID:06uVq7vQ
808Socket774:2010/08/16(月) 14:11:35 ID:Dc5a+MYU
AWE64持ってるけど(たぶんGoldじゃない、Valueかな)
オンボードのパワーアンプがゲイン高杉で割れた音しか出ないのは仕様?
改造してNFB抵抗なりアッテネータなりいじればいいんだろうけどさ
809Socket774:2010/08/17(火) 18:32:22 ID:djY5Zm8x
Alladin Vのママン、
AliのDMAドライバからUniATAに替えたらかえって遅くなってしまった。
UniATAは汎用+安全寄りに書いてあるだろうからそんなもんなのかもしれん
目に見えて遅いってわけでもないのでちゃんとDMAにななってるっぽい。サポート切られたチップセットではいいかも。
810Socket774:2010/08/17(火) 19:53:47 ID:yZvx6/pj
atactl.exeで転送モードの確認はちゃんとしたか?
UDMAじゃなくてMWDMAになってるかも知れんぞ。
811Socket774:2010/08/17(火) 20:08:40 ID:76WzDzdR
こんなスレあったんだ。

モバイルK6-III+500MHz
AX59PRO
メモリ128MB
カノプーPWR128
WinMe

↑こんなマシンを持ってて、年に数回しか立ち上げないから
いっそのこと解体しようかとオモテタけど存続ケテーイ!

探せばVoodoo2の2枚差しもできるはずw
812Socket774:2010/08/20(金) 17:18:55 ID:oNeYae+T
折角だからリナックスで遊んでみては?

ただ流石にメモリはもう少し欲しいところだが。
813Socket774:2010/08/20(金) 19:11:44 ID:+fb22ahh
Window Systemで統合デスクトップを使わなければ大丈夫じゃね?
DIMMソケットが3つあるから192MBにすると快適だろうけどね。

128MBのモジュールが使えるかどうか知らんけど
814Socket774:2010/08/22(日) 15:25:46 ID:3nFQheBT
AX59PROなら最大768MBまで積める筈だが。
815Socket774:2010/08/22(日) 16:37:19 ID:LWkSwLuw
MVP3.5のマザーって768MBフルで載るの?スペック的に載るのは知ってるけれど。
昔やったけれど640MBまでしか認識しなかったとか、まともに768MB使用
できたって聞いたことないから。
816Socket774:2010/08/22(日) 22:58:00 ID:2n/WV/fB
以前FW-5VGF+/ultraに256*3積んで、768MBで常用してました。
256*2の512MBに比べて、メモリアクセスは多少遅くなります。
この現象は、想像ですがメモリスロットに供給する電圧が貧弱で、
3枚分のモジュールをドライブするだけの供電能力が低いのであろうかと?
アクセスは遅くなりますが、システムがダウンするようなことはなかったです。
ちなみに、モジュールはちょっと値の張る高級な物を入れていました。
SANMAXのSMS-25668EN-Kというやつ。PC133CL2ECCです。
あと常用はしていませんが、AX59PROでもこのモジュールで768MB使用可でしたよ。
817Socket774:2010/08/23(月) 14:24:09 ID:8Qn2HhRi
TAG RAM(2次キャッシュ…じゃないよな…)が
512MB分しか載ってないってだけだと思う

電圧低下とかだとまともに動かんつーかPOSTで引っかかるよ
818Socket774:2010/08/23(月) 16:32:22 ID:Gp47s8lW
>>816
電圧が低いから遅くなる、なんてアナログな話は無いと思うが。

メモリアクセスのタイミングはバスクロックとSPDその他で決まってるのだし。

どっちかつうとTAGRAMとか外部キャッシュの有効範囲とか、そういう話ジャネ?
819Socket774:2010/08/24(火) 01:08:51 ID:sTaLvA/x
TAG RAMのサイズの都合で、一定サイズを超える物理メモリに対して二次キャッシュが働かなくなるんだったな。
TXとかのIntelの低価格向けチップセットだと、TAGの有効範囲が物理メモリ64MB以下だったりしたもんだが、
末期に出た互換チップセットだと、新しい分だけTAGのサイズが大きいので、
512MB以下のエリアまではL2有効だったんじゃなかったか。

ちなみにPentiumProとかでも、TAGの有効範囲は大差なかった気がする。
PentiumIIのころにTAGのサイズが拡大されたような?
(P6系からあとのヤツはTAGそのものもCPUに内蔵されている)

ソケ7までは、TAGの有効範囲よりも、搭載可能な物理メモリ上限の方が大きいのが普通だったんだっけ...
TAGが512MB分までしかないのに物理メモリ上限が1.5GBとか、あった気がする。
820Socket774:2010/08/24(火) 10:36:47 ID:oPKtWZOU
ソケ7で1.5GBも載せられるマザーなんてあったの?
821Socket774:2010/08/24(火) 12:06:34 ID:KmEJ2NMu
搭載容量1GBを超えるチップセットは出て無かったと思ったが。
822Socket774:2010/08/24(火) 12:20:43 ID:KmEJ2NMu
あー、すまん。
今ちょっと調べてみたらSiS530が1.5GB対応だったわ。
後は
ALi Alladin IV、IV+、V
VIA Apollo VP3
SiS5511
VLSI Wildcat
あたりが1GBサポート。
823Socket774:2010/08/24(火) 16:37:33 ID:V3fQ0E5q
この掲示板アクセスに使ってるPCも含めて、漏れの現役マシンは全てメモリが1GB未満だ。

ソケ7機にも届いてなかったって訳か・・・・・。
824Socket774:2010/08/24(火) 17:42:16 ID:jpJRu7Pq
>>812
最新のubuntuとかはかなり重たいんでしょう?!
825Socket774:2010/08/24(火) 20:25:25 ID:PzEyE15R
巨乳だからな
826Socket774:2010/08/24(火) 22:00:38 ID:gulrfcLJ
巨乳は肩が凝るしねぇ。
827Socket774:2010/08/25(水) 23:00:15 ID:xh7jdk59
lubuntuなら普乳だろ。
828Socket774:2010/08/25(水) 23:09:02 ID:lnZxkM40
微乳という選択肢もあるぞ
829Socket774:2010/08/27(金) 17:06:13 ID:12le2KNK
パピーちゃんの事か?

ちょっとクセのあるところが悩ましいな。
830Socket774:2010/08/27(金) 22:35:59 ID:3KRlul/a
831Socket774:2010/08/28(土) 07:19:48 ID:uNp3WV2A
832Socket774:2010/08/30(月) 15:37:09 ID:lS95fV4m
いまさら犬入れて、sambaでファイルサーバとして延命とか止めといた方がいいよなあ…消費電力は魅力的だが。
X入れなければ別に重いとか無いと思うけど

同様に寝てるPentium II 266Mhz機もあるけど、こっちは発熱が…
833Socket774:2010/08/31(火) 00:30:13 ID:SODenHHH
テスト。
834Socket774:2010/08/31(火) 00:55:59 ID:zGsvmbNw
http://pachimon.tv/
oPadだのaPadだのこういうのどうなの
835Socket774:2010/08/31(火) 18:01:27 ID:Vm3dyLql
>>832
Celeron+Slot1下駄で消費電力は下げられるな
消費電力云々なら mP6 とか使いたいが見たことないなー

つーかSlot1はスレ違いだあっちいけw

ソケ7/Slot1世代で今まで生き残ってるママンは丁寧に作られたアタリの個体だ、
延命もさせても結構持つんじゃ?俺のは12年くらいかな
836Socket774:2010/08/31(火) 18:06:16 ID:HMewW8zg
>>835
本来「あっちいけ」ネタなんだけど…
これが「そもそも板違いのPC98-NXマシン」なんだよなあw

当時を覚えてる人なら御存知の通り、普通の440LX機の場合、メンドシノなCeleronですらBIOS更新しないと認識しやしない
なので「CPUアクセラレータ」でも使わないと無理ぽ
電圧もどうなるか分かったもんじゃないし、まあWindows 98SE専用予備機として保管中
837Socket774:2010/08/31(火) 22:39:16 ID:UQjkK2Xt
あほ
838Socket774:2010/09/01(水) 01:14:16 ID:4XB2G5Lh
最近使い道ないから起動してないな
839832:2010/09/01(水) 01:17:41 ID:RXyGJc8I
えー
ここって「実用性を語るのはタブー」な、なんでもアリなスレじゃなかったっけ


…まあbaby-ATでSIMM/DIMM混在なSiS5582チプセトマザーが静態保存されてるけど
最近火を入れてないから動くか分からん
ATキーボードなんてもう無いから、今度アキバに行ったときに千石でも行って来るか


grubをFDにインスコすればWindows 2000 SP4とかで遊べるんだろーか
BIOSに32GBの壁があるしBIOSにパッチも出てないから、ブートローダでFDからBIOS回避が必須
ただしgrubに制御が渡ればgrubはBIOS叩かないらしいから、動くかも
だけど試してない
840Socket774:2010/09/01(水) 03:06:44 ID:it1/fAPO
GRUBはバリバリBIOS使うよ、パッチとか送ってたからわかる
LBAアクセスしかしてないはずだがBIOSが32GBでこけると意味無しだな。
C:\や/bootを32GBに収めればよかろ、%SystemRoot%=D:\WINNTで全容量使える。
841Socket774:2010/09/02(木) 11:34:40 ID:Nz34uQ6p
5M6F-018と間違えて5F6M-018を買ってしまった…
842Socket774:2010/09/04(土) 15:38:50 ID:nk9Fhmio
>>839
BIOSpatcherを使って自分でパッチ当てすれば?

まあAWARDじゃないとムリポだが。
843Socket774:2010/09/04(土) 19:12:49 ID:UCx+ePZW
>>842
BP.EXEは6.x番台からAMI BIOSにも対応してる筈だよ。
#ひょっとするとAMI BIOSに対応したのはα10からだったかも。

手元にある最新版は6.α11だな。
ROM.byのどっかにα15もあるらしいんだが、どこにあるのか分からん。
公式に落とせるのはα9までになってる。
844Socket774:2010/09/08(水) 13:22:29 ID:CEFST1C5
千石では5M6F-018は10月20日頃入荷予定だとさ…はあ
845Socket774:2010/09/08(水) 13:25:38 ID:5hT8K3TM
入荷してくれるだけでも有り難いと思わなきゃいかんよ
846Socket774:2010/09/09(木) 10:26:40 ID:8Hh4o5lg
PS/2<>AT変換って単なる配線だった気もするから自作でいいんじゃね?
miniDINもDINもそんな入手困難パーツでもないでそ
量販店でPS/2延長ケーブルとMIDIケーブル買って接ぎ接ぎしてもいい

あーMIDIだと2,4ピンしか配線してないこともあるかな
847Socket774:2010/09/09(木) 12:07:55 ID:/vnBHcOh
>>846
>>478-481あたりの流れ見てないだろ
848Socket774:2010/09/09(木) 21:06:23 ID:uAK6ETez
うん、そんでもって >>476 = >>841 = >>844 だったりする訳よ
849Socket774:2010/09/13(月) 15:09:41 ID:mN8SHPUL
部品買って自作して失敗したー成功したーするのと
入荷までwktkして待つのとどっちが楽しいかって話だな
どっちもアリだとは思う。

が自作板的には結論は出てるよな。な?
850Socket774:2010/09/13(月) 21:59:26 ID:iIJWGdWY
自作せず入荷を待つってことだな

「自作板」では「部品」の自作をしないのがお約束
PC-98でハンダ付けとかって時代じゃない訳だし
851Socket774:2010/09/13(月) 22:17:07 ID:4JAilFJE
>「自作板」では「部品」の自作をしないのがお約束
そっそうなん?

確かにケース自作スレとか有るけど、パーツ自作スレが無いなぁ・・・

電解コンスレや、キワモノ系のスレではパーツ自作系のネタも時々目にはするが
852Socket774:2010/09/13(月) 22:28:56 ID:ZXYhvgBB
ケース自作スレがあったような気が
853Socket774:2010/09/14(火) 12:52:51 ID:RqRufTw7
んでもハンダとか扱えずにソケ7にしがみつくってどうなん
ショップにやってもらうん?それって自作?そもそもやってくれるとこあんのかい
新しいパーツはほとんど手に入らないんだから自分で加工するしかないっしょ
CPUファンをヒートシンクごと交換は自作で
ファンだけ買ってきてコネクタ移植は自作じゃないとかどんだけ

パーツ加工はしない(キリッ は否定しないが、今やそんなのは少数派だ、自分で修理できない椰子はどんどん落ちこぼれてる
854Socket774:2010/09/14(火) 14:51:03 ID:nDEyp7VR
最後の行に違和感を覚える。

「落ちこぼれてる」ではなく「ソケ7機を処分している」が正しいのではないかと。
Puppy辺りでもGUI苦しい訳でさ。
まあ別な鳥を選ぶなりX諦めるなりすればいいのかも知れんけど、Vine-2.xならXサクサクだったのになあと思うと無念

壁の内側でsambaを踊らせ続けるとかなら、まだいいのかな
855Socket774:2010/09/14(火) 15:17:05 ID:uOaS+pBD
コンデンサ交換ならザラだと思うけど、あとケーブルとかも。
856Socket774:2010/09/14(火) 16:43:08 ID:S6NiE+7E
Linuxも鳥選ばないと重いよねえ最近
857Socket774:2010/09/14(火) 20:38:19 ID:kOMob+fJ
確かに

重いの多くなったな
まぁ、時代的に仕方ない、っちゃそうなんだけどさ
858Socket774:2010/09/14(火) 21:16:09 ID:NCbzWgaI
昔むかしキャンビーに飽きて自作PCに凝り始めた頃、
ジャンクなママンから2次キャッシュのチップを外して
キャンビーのママンに植えたりしてたなあ。 ああ若気の至り、無知の極み('A`)
859Socket774:2010/09/23(木) 18:49:22 ID:d0bSWgIT
メモリを256→512にしたらちょっと快適になった
EP-MVP4
860Socket774:2010/09/23(木) 18:52:59 ID:mhzd0Y61
OS何つこうとるん?
861Socket774:2010/09/23(木) 21:25:56 ID:tEEqsa8R
w2kが最良かね
862Socket774:2010/09/23(木) 22:53:17 ID:hkuAwyUh
>>861
OSは好みで選べばいいかと思いますが、ソケ7MBは知る限り全メーカー全機種
シングルCPU用しかないのでWin9x系も有効かと。
自分の場合はISAカード積極利用と、軽さでWin98seを好んで使ってます。
とくにISAバスの多いMBほどWin9x系OSは重宝します。
863Socket774:2010/09/23(木) 23:07:28 ID:KB2iS+PZ
ISAはサウンドボード以外もう全部処分したな…
864Socket774:2010/09/23(木) 23:21:42 ID:DRh/TT6o
うちはビデオ、SCSI、マルチIO、POSTコード表示とかいっぱいあるぜ
865Socket774:2010/09/23(木) 23:47:24 ID:KB2iS+PZ
その代わり、ウチにはCバスのビデオ兼サウンドとかSCSIとか純正26K音源ボードとか…
家族にはゴミだと言われとるがな
866Socket774:2010/09/24(金) 01:05:32 ID:9ahwfe3a
>862
Super7はともかく、非Superのソケ7やら、その前のソケ5あたりだったらSMP対応のもあったはず
Super7ママンのヅアル対応は有り得ないけど。
867Socket774:2010/09/24(金) 01:22:47 ID:iV8pApVC
>>865
86音源あれば26K音源ボードはゴミでもいいんじゃ?
868Socket774:2010/09/24(金) 01:22:48 ID:Nchiv15T
>>866
まあ細かい話だがClassic PentiumはSMP出来たとかいう話だからなあ
MMXの方は知らんけど
869Socket774:2010/09/24(金) 01:56:43 ID:TbYyIfON
手元にある石で一番多いのがソケ7の石だったりする。

ノーマルペンタ133(キャンビーから外した)
ノーマルペンタ200
MMX166ODP(いまキャンビーに載ってる)
MMX166
MMX233
K6-2/300AFR
モバイルK6-III/500(いまAX59Proに載ってる)
870Socket774:2010/09/24(金) 01:57:38 ID:TbYyIfON
モバイルK6-III+500だったorz
871Socket774:2010/09/24(金) 02:20:19 ID:Nchiv15T
AFRって何だっけ
872Socket774:2010/09/24(金) 08:56:49 ID:MUKogYqQ
MMXのは出来るのと出来ないのがあったように記憶してるんだが。<SMP
873Socket774:2010/09/24(金) 10:13:37 ID:tqVymq5G
IntelのPentium/PentMMXはSMPできるよ。
マザーのほうがあんま出てなかったけど。
CPUだけでも値段高いもんね、もっぱらサーバ用でわ。

ゲームでSMP対応ソフトもほとんどなかったから個人で持ってても意味ないし。
OSはNT4では対応してる。(NT3.5はどうだったかな…)
874Socket774:2010/09/24(金) 15:12:16 ID:MUKogYqQ
NT3.5は知らんが、3.51はSMP対応してたぞ。
875Socket774:2010/09/24(金) 15:52:04 ID:tqVymq5G
>>871
AFRってのは CPGAパッケージ(A),コア2.2V(F),Tc 70℃(R)
K6-2ではいちばんよく見かけるタイプだ
べべ別に俺は暗記なんかしてないぞちゃんと文献調べたからな
876Socket774:2010/09/24(金) 20:18:25 ID:ExuCqiWI
GA-586DXに憧れつつT2P4を使ってた頃がありましたとさ
877Socket774:2010/09/24(金) 20:20:17 ID:TbYyIfON
そういえばK6のムックがあったよね昔・・・

買った。確かに持ってた。
878Socket774:2010/09/24(金) 21:37:15 ID:MIo1QpPD
K6系は10個くらいあるがマザーが無い
P5A死亡、あとはP55T2P4のRev2
879Socket774:2010/09/24(金) 21:57:14 ID:MUKogYqQ
T2P4はいいマザーじゃん。
Super7じゃないのとRTCに難があることを除けば、だけど。
…今時SIMMってのもマイナスポイントか。

って、ここまで書いて気がついた。Rev3.1じゃないのね。それはちょっと痛いかも。
880Socket774:2010/09/24(金) 22:01:11 ID:6U4aCxYs
>>877
ソフトバンクから出てたような記憶がある
付録のCDROM探してるがどこ行ったんだ
881Socket774:2010/09/24(金) 22:15:26 ID:ORPWy3UW
>>878
俺もだ
K6-2 400、450、500、550が合計11個あるがママンが全て全滅

現在はDuron650使ってる
メモリは2G搭載してるが
882Socket774:2010/09/24(金) 22:26:20 ID:MUKogYqQ
なんだかんだで10枚以上持ってるな。Super7は半分くらいかな?AT M/Bが多いね。
ケミコン張り替えたのも2、3枚有るし。
今使ってるのはK6-2/500MHz駆動なVP3 ATX M/Bだけどw
883Socket774:2010/09/24(金) 22:30:31 ID:ellMQf0s
>>879
このスレ的にSIMMはプラスポイントでしょw
いくつくらい前のスレだったか?(Part20あたり?)
1モジュール128MbのSIMMを4枚積んで、Win2k or XP走らせる
道楽なアソビが流行ったもんだ。
884Socket774:2010/09/24(金) 22:32:38 ID:fsB2RxA8
勝手に「このスレ的には」って言い出して
自分に都合のいいローカルルール押し付ける奴って
どこにでもいるよな。
885Socket774:2010/09/24(金) 22:43:43 ID:73Zi4JGL
内容にもよるだろ
今回ならネタにかみついておまえかっこわるいなというのが俺の感想だけど
886Socket774:2010/09/24(金) 22:46:31 ID:PDDly1bW
俺もAX59Proが生き残りだから
MVP3が長生きなのか?
K5/mP6/Cyrixを動かしておきたいだけだけど。
887Socket774:2010/09/24(金) 22:59:47 ID:MUKogYqQ
MVP3はメモリ回り詰めると速いよね。
じゃじゃ馬な板が多かったけど、いったん安定させちゃえばかなり快適だった。
888Socket774:2010/09/25(土) 00:18:14 ID:0foWj19A
MVP3よりMVP4のほうが楽に安定させられて良いよ。
AGPが無いけど今となっては大した問題じゃない。
889Socket774:2010/09/25(土) 14:55:29 ID:WTQdcFTh
まあ、Blade3DもGDI/2D描画じゃそんなに悪くなかったから、別にいいのかもね。
発売当時を考えればVoodoo2つなぐ人も多かったろうし。
俺はTekram P5M4-M買って見たものの、メモリ周りの設定煮詰めても殆ど速くならなかったので早々に手放した記憶があるけど。
890Socket774:2010/09/25(土) 17:41:40 ID:6suSc8d/
海外のオクでK6-IIIE+を買ったのだけど、マーキングを確認してみたら

0328UPAW

K6-IIIって2003年も製造してたのか
891Socket774:2010/09/25(土) 17:49:50 ID:WTQdcFTh
IIIE+だからだろ。
組み込み向けに販売してたし。
892Socket774:2010/09/26(日) 11:37:10 ID:YPkiXO4l
昔K6-V450を4980円で買ったなぁ
中古だったけど
893Socket774:2010/09/26(日) 20:49:08 ID:jgRC6TfF
ソケ7のPCの代金払い込んだ銀行の支店、今は影も形もないわ。
894Socket774:2010/09/28(火) 04:31:18 ID:taX6s6M2
仮想メモリをネットワークドライブに設定したい
895Socket774:2010/09/29(水) 12:18:06 ID:bXtmVjyd
>>880
「K6パーフェクトブック」 ソフトバンク、1998
絶版だしソフトバンクのサイトからは抹消されてるな
ttp://yutaka-k.blog.so-net.ne.jp/2006-08-12

資料としてはまとまってて、初期のSuper7事情を知るにはいいと思う。
AMDのデータシートいちいちひっくり返さなくていいし。

今でも大学の図書館とかにはあるかもしれんぞ、当時誰かがおねだりしていれば。
896Socket774:2010/09/29(水) 12:37:56 ID:Em9BpMpx
アスキーアート作ったり改変したりするのでまだバリバリ現役だけど、
他の人でまだ使ってる人居る?

何人かはもう持ってなくて、単に懐古で覗いている人が居る気配みたいだけど
897Socket774:2010/09/29(水) 13:44:53 ID:14H7EkDk
使ってても使って無くても懐古だとは思うが。
サポ切れのWindowsしか使えんし、Linuxマシンとしても最早敷居が高い。
#LinuxはCUIでしか使わねーぜ、とか言う猛者なら別だろうが。

俺はWin98SEで使ってるけど、これも主に古ゲーやる為だから懐古と言えなくも無い。
898Socket774:2010/09/29(水) 15:11:31 ID:BDPih0Ck
K6-IIIE+550はWin7βインストールできたんだよなぁ・・・
K6-III/450だと駄目だった

ubuntuは10.4でインストールできなくなったしLemmy OSのCD突っ込んで
製品検索に使ってるだけだな
うちはGA-5AXやSY-5SSMが何枚も生き残ってるので使ってやりたいのだが
使い道が思いつかないw
899Socket774:2010/09/29(水) 16:20:07 ID:sv4GPkzs
母艦の存在を前提にGentooか、限定的な用途でDebianかってとこだよな
メモリに余裕があればPuppyも行けるかも

webブラウズさえ苦しいスペックとして扱われるとは思わなかった
まあflashをインストールしなければ良いのかも知れないが
900Socket774:2010/09/29(水) 16:34:34 ID:BmALlv+x
>>896
まぁしかしこうやって現役で使ってる人がカキコした方が何かと説得力はある罠
押入れで眠ってるもNGと考えたら
901Socket774:2010/09/29(水) 16:59:54 ID:wvGhACJq
>895

古本屋とかヤフオク、マーケットプレースあたり探したら
ひょっとしたら見つかることもあるかもしれん。

運が良くないと見つからないだろうけど。

それよりは、
>今でも大学の図書館とかにはあるかもしれんぞ、当時誰かがおねだりしていれば
のほうが、OPACとかネット検索できるシステム経由で探し当てられる可能性が高そうだ。
最近の大学図書館は外部からでも検索できるところがあるからなあ。
902Socket774:2010/09/29(水) 19:00:46 ID:ALCipmjX
>896
5AX と K6-2+ 550MHz の組み合わせの PC をアスキーアートとプログラム書くのに使ってるよ。
他に別の PC でゲームをしながらこっちの PC でネットワーク越しにそのセーブデータを見たりなんて用途も。
903Socket774:2010/09/29(水) 20:20:18 ID:4GTnnZgs
>>899
しかし最近は至る所flashだらけで…
904895:2010/09/29(水) 23:29:56 ID:tNkXwOA9
現物掘り出してきたぞ
K6パーフェクトブック
発行所:ソフトバンク株式会社出版事業部 (今はソフトバンククリエイティブか?)
平成10年10月18日 発行
定価 [本体1,524円] +税 (\1,600)
雑誌 65814-37
ISBN4-7973-0447-2 C9455 \1524E

ムックだからISBNがついてる。

少ない広告には
メルコのHK6-MD300-V (K6-2/300つきゲタ) \44,500
ソフマップのショップブランド機 K6-2/350+128MB+Win98 \189,800
そういう時代の本だ

ひがむ奴がいるからMMX 166機からカキコ。残念ながらソケ7ではないノート機だが
905Socket774:2010/09/29(水) 23:42:59 ID:tNkXwOA9
んでこのムックには当時のSuper7板の写真とベンチ結果も載ってるんだが
やっぱBaby-AT基板ってちっさいな
当時でもBaby-AT筐体はATXより小さかった(MicroATXよりも小さい)し
コンパクトマシンが好きでATにしがみついてた奴も結構いたんじゃないかと。
906880:2010/09/30(木) 00:13:09 ID:JA36ED97
>>904
まさしくこれ。本捨てなきゃ良かったよw
付録のCDROMに入ってたベンチの中にはロボがくるくる回るのがあったなぁ
3DNowがちゃんと効く奴が
907Socket774:2010/09/30(木) 01:00:29 ID:OiC/q5AW
Gentooなら3DNow!がちゃんと効くバイナリを生成してくれるよ
908Socket774:2010/09/30(木) 01:07:21 ID:Kf+dXKx0
Lemmy OSなんてflash使えなくて最近のwebだと階層も進めないんだよな〜

現役の頃でも安くなったVoodoo2とG200挿してofpとかやってたので
3DNow!なんか効かないし昔から苦しかったw

SlotタイプのCPUが嫌で使いたくなかったせいもあって
世の中AthlonやPen3なのに21世紀になるまでK6だったぜ・・・
やたらK6とM/B持ってるのはそのせいだな onz
909Socket774:2010/09/30(木) 06:39:46 ID:OiC/q5AW
ウチは21世紀になるまでK6-2だったが、単に「周波数の高いK6」としてしか使わなかったな。
あとは「午後のこ〜だ」が気持ち早くなるらしいとかいうくらいか。

K6 166Mhz→K6-2 350Mhz(@366Mhz)で、マザーは流用してメモリを増やしたくらい。
DVDとかに興味なかったせいで、VGAはViRGE→millenium II(4MB, PCI)で放置。

その後Athlon XP 2400+(2Ghz)へ逝ったけど。
910Socket774:2010/09/30(木) 09:28:19 ID:zx8fVwLO
>>905
でもベビーATってスロットとCPUの干渉がひどいマザー多かったから
個人的には大きくなってもATXの方を歓迎だったな
911Socket774:2010/09/30(木) 10:38:14 ID:T/bAZhu8
つーか、Baby-AT筐体って?
912Socket774:2010/09/30(木) 13:59:57 ID:ZEaiW1cG
Baby-AT筐体、もうジャンクでもあまり見掛けなくなったなぁ
913Socket774:2010/09/30(木) 14:46:14 ID:b6YcWO0H
なんとなくデザインが気に入ってる奴をまだ4台持ってるw
いい加減処分すべきなんだが。
914Socket774:2010/09/30(木) 23:48:30 ID:hLPvHlUQ
ケースがATなんだからしょうがないw
P5A-B使用。
915Socket774:2010/10/01(金) 05:56:09 ID:7OUvNZIt
最近のPCだと、グラボの動画再生支援を使うとHD動画再生時のCPU負荷が1%程度になるらしいけど
ソケ7でも再生できないかな?
916Socket774:2010/10/01(金) 07:16:52 ID:Rf2NdfIH
最近のグラボは皆pci-exなのにどうしろと…
917Socket774:2010/10/01(金) 07:35:46 ID:76MsAFPa
その辺の話はBXスレで出てたな
918Socket774:2010/10/01(金) 07:48:45 ID:YHp6JtQB
>>916
PCI-Expressを搭載したマザーが出れば…という妄想はともかく。
Raden HD4350なら普通のPCIのカードがあるからそれを使うとか。
…再生支援が効くかは知らないがw

ソケ7世代のAGPは1.0のしかないからなあ…せめて2.0なら少しは違うのだろうけど。
919Socket774:2010/10/01(金) 08:23:24 ID:50joIsTa
Super7でHDとか、どんだけマゾなんだよ
せめてSocket478辺りにしとけよ…P3でもいいのかも知れんけど分からん(鱈で支援きいたらにヌルヌル?)
920Socket774:2010/10/01(金) 10:56:28 ID:EpIcYaK9
ソケ7でHDとか…
チャレンジャーだな
921Socket774:2010/10/01(金) 11:09:15 ID:u8j8GvY4
ソケ478て糞ネトバのゴミCPUしか使えないんじゃね?
922Socket774:2010/10/01(金) 12:14:20 ID:i/wVaF0b
>>918
PCI版になったからってGPUコア自体が変わるで無し、再生支援自体は効くでしょ。
ソケ7/Super7で、果たして再生支援が効いたところでCPU能力が足りるのかっつーと、とてもそうは思えんが。

>>919
河童1BGHz+HD 4350だと720pまではヌルヌルだった。
1080pはモニタの方が対応してないんでわからんが、ひょっとしたらいけるのかもしれん。
923Socket774:2010/10/01(金) 12:15:31 ID:jd/XFChW
>>921
一応ネトバ以外も(ry
924Socket774:2010/10/01(金) 18:25:23 ID:eAMCxILO
>>922
再生支援すげーな。
925Socket774:2010/10/01(金) 18:46:50 ID:7OUvNZIt
ビデオ周りの仕組みはよくわからないけど
PCIだと帯域が足りないかもしれないね
926Socket774:2010/10/01(金) 19:19:05 ID:INInVTJ1
AGPだとSuper7世代じゃx2ぐらいまでだっけ
やっぱりPCIになっちまうかね
927Socket774:2010/10/01(金) 19:40:08 ID:i/wVaF0b
Super7だとAGP1.0規格までだね。
再生支援期待するなら、PCIビデオカードになっちゃうだろうなあ。
しかしいくら道楽とは言え、挑戦するのは酔狂すぎるね。
やる奴がいたらそれだけで神だわ。
928Socket774:2010/10/01(金) 20:46:54 ID:9wwSSOdb
GA-5AXはFX5200AGPはいけたがRadeon7000AGPは駄目だったと思う

PCIはAIW128より新しいのが無いのでHD再生支援なんか試せない・・・
929Socket774:2010/10/01(金) 21:18:14 ID:i/wVaF0b
現状、HD動画再生支援が望めるPCIビデオカードっつーと、GF8400GS/9400GT、RADEON HD 4350あたり。
どれもXP以降の対応だから先ずそこがネックになるね。よっぽど軽量化せんと。
後、この世代のGPUはGDIアクセラレーションが無いからデスクトップ描画はCPUに丸投げになる。
ぶっちゃけK6-III+/600MHzでも厳しかないか?
再生支援が効く効かない以前の問題に思えるな。
930Socket774:2010/10/01(金) 21:28:56 ID:p9Hg26uN
安ママンやクロックアップご用達マシンだとPCI66MHz超できるのあったような
(75MHz垂れ流しとか)
まあ焼け石に目薬だろうけど
931Socket774:2010/10/01(金) 21:33:46 ID:4Gr2lq5r
DOSゲー大好きな俺にとって、Socket7のビデオカードは
TsengのET6000以外に考えられない。
932Socket774:2010/10/01(金) 21:53:28 ID:E/M7fha8
>>929
ラデは2k用改変ドライバうpしてるサイトあったはず。2kで走らせてもフルHDが
まともに再生できるとは思わないけど
933Socket774:2010/10/01(金) 23:20:13 ID:bTEOm+nz
>929
>後、この世代のGPUはGDIアクセラレーションが無いからデスクトップ描画はCPUに丸投げになる。

あれ?
ぜんぶCPUがGDIエミュレートするんだっけ?
少なからぬ処理をシェーダに投げてたような気もするんだが、どうだった?


934Socket774:2010/10/01(金) 23:44:44 ID:/NLqvEuc
K6 Perfect Bookは、Amazonのマーケットプレイスで3年前に
手に入れた。ついでに、Athlon Perfect Bookも同じ頃に買った。

当時の雰囲気を思い出すために、DOS/V magazine custom
Vol.3とVol.4も。それぞれ98年、99年版。
935Socket774:2010/10/02(土) 01:53:44 ID:Qv3W8xlI
>934
VmagCustom vol3は発売当時に買って何度も読んだっけ...
ずっと後にvol1・vol2を買ってみたら、3以降と全然違ってて、もったいないことした。

当時の雰囲気を知るのに手頃な情報源ってすっかり消滅してしまったな。

何年も火を入れてないソケ7ママンはまだ生きてるかなあ...
936Socket774:2010/10/02(土) 02:22:22 ID:0uLkV9Rw
日本酒とソケット7
937Socket774:2010/10/02(土) 16:30:57 ID:hO7mo7lD
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD K6-III 331.77MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_D:[32K] L1_I:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard GA-S2K32/PCI Display Driver for Windows9x
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 129,408 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2010/10/02 17:14

HDC = 標準 IDE ハード ディスク コントローラ

ABC = GENERIC IDE DISK TYPE00
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = _NEC DVD_RW ND-2510A Rev 2.18

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
5450 15830 10112 5221 2810 4903 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
20723 18512 1414 78 2728 2800 1884 2612 A:\100MB

7〜8年放置していたPC-9821XA13がまだ動いた!掃除してDVDマルチ載せてみた。
938Socket774:2010/10/02(土) 23:36:13 ID:gBMTpKMW
>>937
むしろこっち向けの話題っすな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1285990585/

>Memory 129,408 KByte
次は漢メモリの導入ですな。あとUIDE-66/133の追加増設も。
しかしGA-S2K32はPC-98で動かすとDVD再生支援効かなかった様な?
939Socket774:2010/10/03(日) 04:09:24 ID:StGsxl5F
たまにSocket7マシンを弄ると、その不安定さに驚く
ああそうそう、こんな感じだったなと変な懐かしさを感じる
940Socket774:2010/10/03(日) 08:54:15 ID:AT6bMCZn
共感ゼロ
941Socket774:2010/10/03(日) 14:38:32 ID:VyugaF6l
ヘアとYシャツとソケット7
942Socket774:2010/10/03(日) 15:00:00 ID:vsfDm7YK
カセットビジョンにTi4200とかw
超ド級のグラフィックになってしまうw
943Socket774:2010/10/03(日) 15:00:52 ID:vsfDm7YK
誤爆
944Socket774:2010/10/03(日) 23:43:21 ID:Qd0A42vn
最強のソケット7erを目指せ!>>937

だな
945Socket774:2010/10/04(月) 10:22:32 ID:RmmQp0yd
不安定なのはソケ7のせいじゃない、おまいの愛が足らんせいだ
別にMacのSystem6みたいな偏屈な愛はいらん、
やるべきことをきちんとマニュアル通りにやれば普通に使える

当時のまま放置だとWin98とか多いだろうから不安定ではあろうな
946Socket774:2010/10/04(月) 15:11:12 ID:QG4BaQui
不法投棄されるマシンもソケ370マシンからソケ478マシンに変わったな
本当の意味でPen4は要らない子扱い
947Socket774:2010/10/04(月) 16:55:31 ID:GZeBzV3x
馬鹿な子ほど可愛い、ってか? >Socket7
948Socket774:2010/10/04(月) 19:14:13 ID:wZ2Sa3ei
>>947
ソケ7は優秀だぞ。スロ1やソケ8のように使い道の無いものよりずっと優秀。
949Socket774:2010/10/04(月) 19:16:56 ID:yIG3FH3s
>>947
>馬鹿な子ほど可愛い

ソケット7は優等生だろ
バカな子ってのはSocket 423とかの事だ!
950Socket774:2010/10/04(月) 19:28:34 ID:kA1pwo9x
初自作がソケ7だったので思い出深いから何か捨てられない
951Socket774:2010/10/04(月) 20:10:46 ID:UglA5Wg/
K6-2 500MHzがまだ2ch専用として現役だわさ
952Socket774:2010/10/04(月) 21:34:15 ID:OV+0q8tG
>>948
他ならぬSlot1に押し潰されたんだけどな…
953Socket774:2010/10/04(月) 22:13:20 ID:kA1pwo9x
>>952
BX使ってその理由が分かったなぁ
954Socket774:2010/10/05(火) 07:47:18 ID:lFuxAtJF
440BXは寿命長かったな
955Socket774:2010/10/05(火) 13:36:43 ID:dICVpSnn
ソケット7(笑)
956Socket774:2010/10/05(火) 14:51:05 ID:OFNUnxJ1
ソケット4(笑)
957Socket774:2010/10/05(火) 18:22:45 ID:7ZUkMNPd
>>954
まだ使ってるけど?
まあSuper7機@K6-2+/550MHzも現役なんだけどさ。
958Socket774:2010/10/06(水) 10:45:16 ID:tjW2tYPn
まあPC-98機@K6-3+/550@600MHzも現役なんだけどさ。
いや、あれはSocket5だった
959Socket774:2010/10/06(水) 14:24:26 ID:HAfvqqME
S7AXに乗せたK6-2+ 450MHzマシンをいま起動して見たんだが
BIOSの設定が華麗に蒸発してた。
サウンドカードとVGAのIRQ競合回避の設定を思い出すまで少し時間かかったが
95OSR2の画面が出る所で懐かしくて涙が出そうだった。
960Socket774:2010/10/06(水) 15:59:10 ID:xkVPNfmM
コントロールパネルのすっきりさで悶絶するがよい>Win95

95のインストール画面とか見たら>>959は失神するんぢゃないか
絵つきだもんな
「情報の世界にご案内します。」(MSN)とか夢があってなんかカッコイイぞ
961Socket774:2010/10/06(水) 23:39:49 ID:ets+ztja
Socket7の世界にご案内します
962Socket774:2010/10/07(木) 00:50:25 ID:P5i0gQA/
OSR2はインスコ画面つまんなかったような記憶が
963Socket774:2010/10/07(木) 01:22:21 ID:1YpmvtsR
吸い込まれるような起動音は98の方だったかな?

だめだ・・・昔過ぎて思い出せない
964Socket774:2010/10/07(木) 01:35:24 ID:3kPgd5Ug
98だと思うよ
965Socket774:2010/10/07(木) 01:54:57 ID:1YpmvtsR
そうだったのか

固まったり青くなったりでいい思い出が無いんだが
なんか今でも耳に残ってるw
966Socket774:2010/10/07(木) 01:57:05 ID:P2h1slkg
無印95持ちが通る道
自分にnuke打ち込む。
ほらね\(^o^)/やっぱりね!

osr2〜Me持ちが通る道
\con\conする。
ほらね\(^o^)/やっぱりね!
967Socket774:2010/10/07(木) 01:57:48 ID:3kPgd5Ug
俺の好きな起動音はNT4.0使ってたときよく聞いたやつかな。

たしかシャットダウンの時の音は起動音を逆転再生しただけだったなぁ
968Socket774:2010/10/07(木) 02:00:34 ID:P2h1slkg
NTの3Dスクリーンセーバーにだけは激しく嫉妬した思い出。
969Socket774:2010/10/07(木) 02:02:27 ID:3kPgd5Ug
これこれ

ログオン
http://www.youtube.com/watch?v=WmhFcXUlV2w&feature=related
ログオフ
http://www.youtube.com/watch?v=YllaGLGx5hM&feature=related

嗚呼、シャットダウンの時の妙に切なく、すべてが終わってしまいそうな音に俺の心臓がキュッってなったのを思い出したよ

うーん、4.0のディスク探してみようかな
970Socket774:2010/10/07(木) 02:05:38 ID:3kPgd5Ug
>>968
95は一瞬使ってたんだけど、しばらくPC使わなくなってそのあとNTにしたよ。
ピンボールは95についてなかった気がするけど気のせいかな。

3Dパイプ?みたいなスクリーンセーバーとか迷路のスクリーンセーバーをずっと眺めてたのを思い出したよw

ちなみにそのマシンはPC9821 Cx2だったなぁ ソケ7で Pentium75MHzが載ってた。

一応CPUはまだ生きてる
971Socket774:2010/10/07(木) 02:13:08 ID:P2h1slkg
PC98はwin3.1だったなー節操のないファンファーレの起動音だった
95〜2KまではFM/Vの486DX2マシンの中味を
途中でにソケ7マシンにごっそり入れ替えて長持ちさせた

新しいPC欲しかったけど嫁さんの独裁家計で自由にならず
君主にバレないように会社にマシンもって行って
中味四苦八苦して入れ替えた懐かしい思い出。
そして家に持ち帰ったのは良いけど、あまりにも起動・終了が速くなりすぎてすぐに嫁さんにばれた。
972Socket774:2010/10/07(木) 02:23:24 ID:3kPgd5Ug
うちのも確かデフォは3.1だった気が
うーん、数ヶ月前PC98動かそうとしてみたらベースメモリーエラーって出て起動しなかったっけ。

こないだソケ7なマザーが捨てられてたから確保しておいたけどそいつのメモリつかって動かないかなぁ
973Socket774:2010/10/07(木) 14:00:25 ID:aBNubqmM
                   ヽヽ   |: :|
                   ',: :、   |: :|
                   ノ: : L___j: : l
         r、      ,.イ´_,. 、: : |___j: : f==、
        ,' `¨-._  /: /   ヽ.: |==|: :||¨`ヽ.、
        ,'  /`-.Xヽ.:/      |::|_j_j: :.!   \、
       ,'  ./´¨-._  \      .|: |r‐|: !     ヽ',
       ,'  ∧ヽr、ヽヽ. /ヽ..     |:|l::::|: |      ',i
   __   ,'=、/ f^ヽヽ} }ヽヽ∨/     |:|--|:.!      il  俺もソケット7使ってるぜ
  / `\===、.j  \ノ / .//      |:!、,j|:.!      l |
  ヽ.____ノ/´¨`7 =='ソ∨ //       || |:.|       リ
   ヽ三|ヽ._/三\∨.//.         || |:i       /}l
    ヽ |三三|三三/ //r-、      || |:|      //リ
     } i三三l三|\//´  ト、__    |:| |:|   __/イ::/
     | |三三ゝ、三 |`L、  | /¨ー‐‐‐:::¨::::ー‐ ' 、丶:/
     | |三三三三 ノ三ニ、ノ/ ', ` ̄ス ̄ ̄7∧:::l レ;'
   __/三!三ニ=、_/三三 | \ ',  / |   / /ヽ:j /
   |三三三三三ニ|三三| |  ゙\t_l_,..イヽ.__//  |レ'
   |三三三三三ニ、三三、 j    l___j___   /
   ゝ三三三三==='ヽ.三ヽ.>─'´ ̄ ̄ ̄`>'イL__
    ヽ三三三三三三',三リ三三`¨ ̄ ̄ ̄¨ 彡| | ヽ
   ,.=ヽ._三三三三三 ', ∨=====-----三三_,.'===!-.__
---v'   `¨─--、三三ニソ、/´¨ ̄`ー---、   __,,...==´¨¨ー、=、--、
974Socket774:2010/10/07(木) 20:45:48 ID:An7ASDSz
Server 2003 のCDROMつっこんでもブートできなかった。黒い画面のまま。
一応動作条件には入ってるはずだが…(MIIだとダメなんか?)
DOSやwinnt32でのインストールは使えるからそっちで試すか

>>969
NT4でログアウト音設定すると、鳴り終わるまでログオフ処理が開始されない。
9秒も待てないから、音なしか短い音(chimes.wavとか)にするのが普通だったと思う
975Socket774:2010/10/08(金) 15:03:15 ID:TZFLGUtj
98がベストか・・
976Socket774:2010/10/08(金) 17:59:03 ID:xzX1vW/A
ローカルでファイル鯖とかに使うなら、Linuxでkernelが2.0.xとか2.2.xならX Window Systemも実用的なんだが。
たとえばVineなら1.xとか2.xとか
977Socket774:2010/10/09(土) 02:19:36 ID:rDBjFD6d
鯖マシンにXwindowなんて入れても無駄じゃないか?実際まるで必要ないし
978Socket774:2010/10/09(土) 15:48:28 ID:W6iU5knu
メモリをあまり消費しないOSがソケット7に優しいかと
979Socket774:2010/10/09(土) 18:58:18 ID:0Cuq7rrJ
>>977
鯖でイメージ処理、例えば、QRコードをJavaで生成してHPに自動的に貼りつけるような事
をしようとした場合、GUIを使わなくともJavaが内部的にX-Windowを必要とする事が有る。
980Socket774:2010/10/09(土) 23:47:12 ID:GyqEC65U
おい、誰だよw こっそりとpart26のスレ立てたやつはww
981Socket7:2010/10/09(土) 23:57:28 ID:ScPekK1W
あ、こんなんでイイ?って聞こうと思ってたけど、ちょっと変化つけてみた

ソケ7いまだ衰えず 〜Socket7スレ Part.26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286634785/l50


俺的にはもっと変わったタイトルが好きだったんだけど。。。
どうかな?
982Socket774:2010/10/10(日) 02:00:12 ID:g3AkwOYD
>>979
おいおい、1レスだけ読んで脊髄反射とか大人気ないぜ?
ちゃんとレスの流れ読めよ、ローカルのSambaって前提だろ・・・
どこからApacheなんて話になったんだ?

>>976 ローカルのファイル鯖なら〜・・・Xwindowも〜・・・

>>977 その用途ならXwindw使わないだろ

>>979 HPでQRコード生成するならXwindow必要(キリリ

えっ?
983Socket774:2010/10/10(日) 02:15:24 ID:qIBe6S79
>>975
2kにしたらきつかった記憶が
984976:2010/10/10(日) 05:26:37 ID:BNbRHRX/
Vine-2.xとか使い倒してた頃って、Windowsのメインストリームが9x系だったし
その頃はOfficeとか要らない環境だったから、X常用してたんだよな。emacsを普通に使ってたし。

コンソール上のemacsは違和感あったし、viはあんまり好かないし…。


まあ最近は全く犬を使ってないんだがなあ。
Vine-1.xならメモリが128MBなくてもXが充分実用的だったような覚えが。

まあでも今となっては9x専用機が無難かもね。ファイルサーバとして常用するにはSATA欲しくなるし。
985Socket774:2010/10/10(日) 09:06:59 ID:nZgn7DB8
>>981
スレ立て乙。個人的には奇を衒わない普通のタイトルでいいと思うけどね。
変に凝ったタイトルにしようとすると訳判らんタイトルになったりするし。
986Socket774:2010/10/10(日) 21:26:45 ID:4EEbmy/B
変化をつけて新スレ立てました

なんのスレだと思う?〜それは開いてからのお楽しみ part.26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286634785/l50

奇を衒うというのはこんな感じかな?
987Socket774:2010/10/10(日) 21:36:44 ID:rmMANFve
もう衰えきってるだろw
BXスレですら保守フェーズ宣言してから10スレ目だぞ。
「同友会」くらいでちょうどいいよ。
988Socket774:2010/10/10(日) 21:56:25 ID:bEQ/c0Jl
キモヲタがスレタイで暴走しまくったSiSスレ・ASRockスレの苦い記憶があるんで
スレタイなんかシンプルなもので固定にするのが一番安全だと思う。

変化付けるのを恒例にすると、スレタイ談義がやたら増えたり
自分のネタを押し通すこと目当てで工作する奴とか必ず出てくるし。
989Socket774:2010/10/10(日) 22:58:56 ID:V3S3o5Hx
俺はスレが続いてるだけで満足だな。

>>982
脊髄反射の意味をとりちがえてないか?
3時間たった後のレスが脊髄反射って、どんだけ神経伝達遅いんだよw

ちなみに、うちの自宅鯖で一番非力な486-SXマシンでもX11が普通に動くし、入れて何のデメリットが有るのか疑問だな。
入れるのは個人の自由だし、メンテの時にXをリモートから操作した方がTelnetするよりやり易い事が多いし・・・
ファイル鯖=X-Window無駄と決めつけて他人に不要な忠告入れてる君の方が(君流の)脊髄反射なんじゃないの?

君の論法だと、

>>976 ローカルのファイル鯖なら〜・・・Xwindowも〜・・・

>>977 その用途ならXwindw使わないだろ(キリッ

えっ?(この時点で既にえっ?だよ)
990Socket774:2010/10/10(日) 23:32:43 ID:g3AkwOYD
>>989
だれかみたいに24時間2chに張り付いてリロードしてるわけじゃないだろ
即レス=脊髄反射だと思ってるならかなり頭悪いぞ。
大脳もっと使えよ
991Socket774:2010/10/10(日) 23:37:36 ID:tQgB7lVj
PentiumからK6-IIIまでなんかを動かすには
ソケ7ボードは不可欠だから・・・。使い道無いとかはともかく。
1995年以降と考えれば2015年で20年。
それまでは動くかねぇ。
992Socket774:2010/10/10(日) 23:38:35 ID:V3S3o5Hx
だれかみたいに、ファイル鯖にX-Windowが無駄で不要と思ってる方が

  頭悪い

と思うけどな。

大脳以前に、小脳から鍛え直してこいw
993Socket774:2010/10/10(日) 23:41:00 ID:V3S3o5Hx
>>991

Pentiumならソケ5という選択も・・・
994Socket774:2010/10/10(日) 23:41:03 ID:g3AkwOYD
時々通電してやれば問題ないと思うよ。
軽く20年以上昔ののX-1turboZも稼動できるし。
用途が無さ過ぎてオブジェクトになってるけどw
995Socket774:2010/10/10(日) 23:42:05 ID:V3S3o5Hx
オブジェ

で良いと思うよ・・・
996Socket774:2010/10/10(日) 23:45:32 ID:g3AkwOYD
>>992
GUIじゃないと操作できないとか言う自己紹介?
pcUNIXはアレだけ多様なShellが扱えるのにXが必要な奴ってかなりアレだよ。
997Socket774:2010/10/10(日) 23:57:38 ID:V3S3o5Hx
ぶっ

sed awk とか普通に使ってますけどw
998Socket774:2010/10/10(日) 23:59:17 ID:V3S3o5Hx
ていうか、486でLinuxの時点で、ドライバくらい自分で組めないと動かす事すらままならないわけで・・・
999Socket774:2010/10/11(月) 00:06:11 ID:5uiK/ePX
>>998
逆じゃないかな。
その世代のデバイスなんて、ドライバが枯れてないか?
1000Socket774:2010/10/11(月) 00:06:57 ID:5uiK/ePX
そして埋め。

ソケ7いまだ衰えず 〜Socket7スレ Part.26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286634785/

に持ち越すのかコレ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/