RAIDカードあれこれ 38枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
DE/SATA RAIDカードあれこれ 37枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246543533/

過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html

【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
http://www.oliospec.com/review/ml.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

areca            http://www.areca.com.tw/
3ware(AMCC)       http://www.3ware.com/
Adaptec          http://www.adaptec.co.jp/
LSI Logic          http://www.lsilogic.com/
RAIDCore(CIPRICO)   http://www.hugesystems.com/
HighPoint Technologies http://www.highpoint-tech.com/
Intel             http://www.intel.com/
nVIDIA           http://www.nvidia.com/
PROMISE         http://www.promise.com/
SiliconImage        http://www.siliconimage.com/
AMD            http://www.amd.com/

【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。
2Socket774:2009/10/04(日) 03:08:40 ID:W79iCRMX
糞コテ認定:
@91氏、1210氏、雑音先生
 関連スレ
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1214474976/


A52445/1680iX24使い、べるだん、田■貴之
ま\とめwiki
http://legend.net78.net/aloha/index.php?AlohaPage

・スクエア元社員 → バイトのみなのに経歴詐称
・今は派遣登録してるが無職wでも"自称"役員報酬 ⇒時給2000円のバイト(New!)
・アラフォー(苦笑) //今は20代です→10年前に雀荘行ってた(爆)
・ニフティのログで本名バレ(田■貴之)
・10年前ニフティでの荒し悪行バレ「田■は敵を毎日3人作る」
・偏った性癖→抱き枕・レズマンガ・美少女フィギュアで性欲処理
・大量HDDはアニメwのTS抜きのため
・免許写真はアロハwでオシャレ
・荒らされてwiki閉鎖
・ipodのプレイリストはラリピー
・わたしのサイトはチラシの裏で肥だめです(キリッ
3Socket774:2009/10/04(日) 17:34:16 ID:LIBfHxhl
>>1
4Socket774:2009/10/04(日) 23:35:09 ID:MMcaemY8
3wareの8506を刺したけどBIOSメニューが出てこない('A`
firmのVerUpとか普通に出来てるし、M/Bから認識されてないわけじゃなさそうだし。
OSインスコ用のアレイが作れないよ
5Socket774:2009/10/05(月) 02:40:20 ID:uX9CMxux
>>4
さんわれのは知らんけど、Arecaだとフロッピーからブートローダーみたいなの
インスコしないとBIOSのアレでてこないよ
6Socket774:2009/10/06(火) 00:50:45 ID:AU0u/WS4
>>4
PCI接続のSATA-1 RAIDカードですから、潔く捨てては?

7Socket774:2009/10/06(火) 23:07:11 ID:s2Yeoehh
久々にSuperTalentのWebを見たらJMicron SSDのファームウェアがアップデートしていたので
SiliconPowerのSSDに入れてみた。
読み書きの数値に変化は無かったのだが、LSIのSAS3041E-RでRAID0が組める様になった。
どうやらSATA-SSDとしてInquiryに返すデータがちゃんとした物になったっぽい。
(IntelやSamsungのSSDは正しいInquiuryデータを返すのでRAID0が組めていた)
という事で今更ながらJMF602のSSDのファームウェアを上げるとLSIのSAS HBAでRAID0が組める
という事を報告しておきます。

書き換えは何も考えずにDOS起動FDにファイル2つコピーしてDOSで起動させてsataisp.exeを実行
しただけです。書き換えを試される際は自己責任でおながいします。
8Socket774:2009/10/07(水) 00:47:58 ID:vbn7ofwq
このスレタイだとSATA専用カードの乞食とか寄ってきそうだな
「ケーブルの入手性がいいので」とか言いながらw
9Socket774:2009/10/07(水) 01:13:15 ID:FUnqgpk+
ここは元々お前みたいなキチガイの隔離スレだ
10Socket774:2009/10/07(水) 05:32:58 ID:YvjHxT+A
976 :Socket774 [sage] :2009/10/04(日) 18:29:48 ID:Xd2LVrOn
16個のSATAHDDをRAIDせずにつなぎたいのですが、どのカードがいいでしょうか?

977 :Socket774 [sage] :2009/10/04(日) 19:44:12 ID:dAbfMcJK
外付け?内蔵?
カードは1枚のみ?それとも複数可?
使用スロットは、何?
RAIDカードのJBODで1台ずつ認識させるのじゃダメ?それとも直接認識のみ?メ

989 :Socket774 [sage] :2009/10/06(火) 00:31:00 ID:kxYfiNY7
>>977
外付け?内蔵?  ⇒内蔵で
カードは1枚のみ?それとも複数可?  ⇒1枚で
使用スロットは、何?  ⇒PCIex16
RAIDカードのJBODで1台ずつ認識させるのじゃダメ?それとも直接認識のみ?  ⇒すいません、意味がわかりません

990 :Socket774 [sage] :2009/10/06(火) 00:51:02 ID:otoWq9UN
>>989
rocket raid 2340

991 :Socket774 [sage] :2009/10/06(火) 19:35:39 ID:jC0DBirB
miniSASカードはケーブルの入手性がネックだからイラネ

992 :Socket774 [sage] :2009/10/06(火) 22:42:46 ID:A5fhQHyY
ケーブルがネックとかw
バカジャネーノ

993 :Socket774 [sage] :2009/10/06(火) 22:52:05 ID:jC0DBirB
日本語不自由だね
ネックは「入手性」にかかってるんだよぼうや

999 :Socket774 [sage] :2009/10/07(水) 00:33:51 ID:XPGqyYeR
ケーブル入手に困るようなやつはSASとか言う以前に自作やめとけw
11Socket774:2009/10/07(水) 08:28:14 ID:1R8nP59r
前スレでアダプにBBU付けると起動、転送速度両方遅くなる件。
ログ提出後サポから返事来てBBUのせいじゃないと。
システムのあるドライブは正確に測定出来ないと言いやがる。
んなもん知っとるわい。
測定してるのは倉庫用でシステムは無いわ。
ctrl+AからArray found迄の所用時間がやたら長くなるのが嫌なんだ。
ここまで片言だと思わなんだ。
12Socket774:2009/10/07(水) 19:03:35 ID:DSr/5eAh
>>11
うちの5805はBBU付けて起動時間は10秒程延びたけど、スピードは変わらないなぁ。
13Socket774:2009/10/07(水) 19:32:40 ID:1PyHauTQ
起動時にBBU生きてる→バックアップされたメモリ内容と整合性取る時間が必要
起動時にBBUなし→バックアップされてないメモリ内容と整合性取る時間は必要ない

整合性が取れたら後はBBUがあろうが無かろうがカードが保持している情報は同じ→何も違わないはず

じゃないの?
14Socket774:2009/10/08(木) 14:04:28 ID:x7cy+ESF
>>13
なるほど!
そりゃそうだわな。
15Socket774:2009/10/09(金) 04:45:33 ID:ZCe6lDIQ
RocketRAID 3540のような全ポートにケーブルがついてくるカードを買えば入手性に悩む必要はない。

http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr3540jp.htm
16Socket774:2009/10/09(金) 06:48:49 ID:YJRoPcSb
アダプの5805も全ポート分のケーブル付いていたよ。
Arecaの1680ixはケーブルが付いているもののHDDに直接させるタイプじゃないので別途購入した。
17Socket774:2009/10/09(金) 06:58:39 ID:L1+xmN2d
付属のケーブル長すぎてイヤだから使って無いわ。
とくにSATAは2m制限あるし。
18Socket774:2009/10/09(金) 09:04:33 ID:H3qEoLul
>>12
転送速度は、ソフトが不安定なのかわかんないが
何度も計測したら元の値が出てきた。
アダプはIOmeter使って計ってごらん?と云ってきた。
これ、随分古いけど使えるのかなぁ。

起動時は仕方ないということですね。
19Socket774:2009/10/10(土) 00:57:28 ID:tX4gbJJA
20Socket774:2009/10/11(日) 20:19:11 ID:gyKSS4cF
RocketRAID 2300でRAIDを組もうとしたら、
どのHDDを取り付けても、レガシーという表示になり使えませんでした。

PCIeで内臓4ポートの、お勧めのカードがあれば教えて下さい。
21Socket774:2009/10/11(日) 20:29:01 ID:K7JMo6WJ
>>20
ASR-2405お勧め
22Socket774:2009/10/11(日) 21:01:09 ID:uY8YcN6g
>>20
レガシーからはInitializeすれば使えよ。
RAIDカード用にInitializeしなきゃどのRAIDカードでも使えないよ。
23Socket774:2009/10/11(日) 21:21:02 ID:gyKSS4cF
>>21
予算内の価格なので、これをベースに検討してみます。
ありがとう。

>>22
同じメーカーのカードを、いくつか使った事があるので、
意味は分かるのですが、イニシャライズが全く出来ませんでした。
24Socket774:2009/10/11(日) 22:40:59 ID:8EVIXE5+
RR2300はS/W RAIDだから、OS起動してドライバがロードされてからじゃないと
イニシャライズ始まらなかったような?
H/W RAIDカードしか使った事ないと、この仕様はちょっと驚いたことあるけど。
RR2300なら一個持ってるが、、そういえば使う機会なくて未開封のままだ。
25Socket774:2009/10/11(日) 23:06:44 ID:uY8YcN6g
>>24
ドライバがロードされないと始まらないのはRAIDのBuildの事だね
俺が言ったイニシャライズはBIOSでRAIDを組む前にHDD個々に対してやる事なんだが、
でも20さんのは出来ないみたいね・・・
26Socket774:2009/10/12(月) 10:31:45 ID:7UGRCjsC
>>20
やり方が悪いんだろ
まともな情報出さなきゃ情弱ザマァと書かれても文句は言えんな
まさか英語読めないとかじゃないだろうな?
27Socket774:2009/10/12(月) 11:46:25 ID:I7HoIDu5
Intel P965のRAIDで組んでたRAID1のデータを保持したまま、
AMD 770のRAIDに移動できないものかと超悩み中。
最初にRAID構築する時に消すのが基本だから、無理なのかなぁ
28Socket774:2009/10/12(月) 12:22:07 ID:dWxKvhvR
>>27
残念ながらここはRAID「カード」スレなんでな、
オンボードRAIDスレで聞くのが筋
29Socket774:2009/10/12(月) 14:00:10 ID:3haemGTU
20です。
お店に持っていったら、故障との事で交換になりました。
無事にイニシャライズ出来ました。

次ぎ買う時は、ASR-2405とかにしようと思います。
30Socket774:2009/10/12(月) 16:17:31 ID:I7HoIDu5
>>28
専用スレがあったか、失礼

//
会社に、持って帰ってもいいDELLのPERC5が2,3個余ってるんだが、
これ自分のPCに付けてる人っているのかな?
このカードにはサーバで何度も痛い目にあってるから使いたくないんだけど、
早いんだよなぁ。
31Socket774:2009/10/12(月) 17:54:12 ID:Xi/FNqSd
>>30
PERC5/iはLSIのFirmに焼きなおしてMegaraidとして使うのが常道。
32Socket774:2009/10/12(月) 18:21:05 ID:vHtdWVYa
ここってRAIDカードのみになったの?
前はATA/SATA/RAIDカードってタイトルだったと思ったけど

SATAカードに積まれてるチップSil512について聞きたいんだけどどこ行けばいいんだ?
33Socket774:2009/10/12(月) 18:47:19 ID:sC6TenSz
昔からraidカードスレなんだが、SATAでも10k以上のちょっといいカードの話が大抵よ
実質ミドル以上のカードスレと化してるし

言い方悪いけどオンボと同じ安チップの話はオンボ版で聞いたほうが望む答え返ってくるかもね
34Socket774:2009/10/12(月) 19:25:31 ID:3kXoEfBc
>>32
SATAのことについて語りたいんならこっちじゃないのか
Serial ATA総合 Port16 Serial ATA総合 Port18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190266071/
3532:2009/10/12(月) 21:25:12 ID:vHtdWVYa
>>33>>34
誘導あり
36Socket774:2009/10/13(火) 02:16:16 ID:s10QuIr+
SFF-8470のファンアウトケーブルが高すぎる('A`
なんでminiSASじゃないんだよ・・・
37Socket774:2009/10/13(火) 09:08:25 ID:C2S/4lWu
RR3560でPC本体内蔵12台、PCケース流用外付けHDDケース内蔵12台で安くRAID6 2系統の
PCを組もうと思ったが思った以上にSFF-8088 to SFF-8088ケーブルと変換ブランケットが高くて現在思案中。
RR3560に付いてくるSFF-8087のファンアウトケーブルをそのまま1mぐらい延長出来るようなケーブルは無いものだろうか。
38Socket774:2009/10/13(火) 09:27:19 ID:V2zX+qOX
>>37
そんなの無いし、ファンアウトのSATAを延長してもロクな事ないからやめた方がいい。
39Socket774:2009/10/13(火) 10:20:16 ID:qTtS6xSS
ArecaってFirmupした後、戻したい時は同じように古いFirmを書き込むだけで戻る?
40Socket774:2009/10/13(火) 23:25:22 ID:e2aN/yON
>>2 某スレからのコピペ
べるだん、田■貴之
まとめwiki
http://legend.net78.net/aloha/index.php?AlohaPage

・スクエア元社員 → バイトのみなのに経歴詐称
・今は派遣登録してるが無職wでも"自称"役員報酬
⇒時給2000円でパチンコ屋の前で並ぶバイト(New!)
・アラフォー(苦笑) //今は20代です→10年前に雀荘行ってた(爆)
・ニフティのログで本名バレ(田■貴之)
・10年前ニフティでの荒し悪行バレ「田■は敵を毎日3人作る」
・偏った性癖→抱き枕・レズマンガ・美少女フィギュアで性欲処理
・大量HDDはアニメwのTS抜きのため
・免許写真はアロハwでオシャレ
⇒アロハネタでwiki荒らされて閉鎖
・ipodのプレイリストはラリピー
・わたしのサイトはチラシの裏で肥だめです(キリッ
41Socket774:2009/10/14(水) 00:49:15 ID:0/MBn6C8
アプライドのAB-OSA11って使った事のある人っている?
なんかSASのHDDをSATAで接続出来るみたいなんだがこれSATAのRAIDカードでも使えたら
面白そうなんだがどうだろう。
42Socket774:2009/10/14(水) 00:54:36 ID:m0IOKFFk
にぱーっと笑いながら「あろはおえー」と挨拶する謎生物を思い出した
43Socket774:2009/10/14(水) 01:23:54 ID:Dkwl7UTv
>>41
商品説明の意味がわからんな
SAS用アダプター
SASのHDDをSATAで接続。
SATA2本使用すればSAS仕様、
1本使用でSATA仕様として動作
1本で使用ってのはSAS→SATAなのはわかるが
2本で使用ってのはどうゆうことなんだ?
SATAx2=SASx1の性能ってことか?
44Socket774:2009/10/14(水) 01:56:53 ID:TDCbXG4h
【颯爽と、】 SCSI/SAS総合スレッド 30 (実質31) より

> 114 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 18:08:14 ID:acveam41
> https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001?shopId=0107&index=0107000000000000000211741%7C1%7C0%7C1980%7C99&zkhyojKbn=1&zeiritu=5&zeicalcKbn=2&zeihasuKbn=0&su=1&goDetail.x=105&goDetail.y=9
> SAS用アダプター AB-OSA11
> | SAS用アダプター
> | SASのHDDをSATAで接続。
> | SATA2本使用すればSAS仕様、
> | 1本使用でSATA仕様として動作
>
> これは一体何をするものなんだろう?

> 116 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 23:26:14 ID:vJXuFJTO
> >114
> SASコネクタはSATAと違って電源と信号線の間に隙間が無い。
> で、SAS用ケーブルを用意しなくても安価なATAケーブルで接続可能にする為のアタッチメント基板だと思う。
> SAS HDDが2つの信号線をサポートしている場合にSATAケーブルを2本使ってHBAと接続する。
> 以下のようなちゃんとしたケーブルをOliospecとかで買う方が安心だよん。
>
> ttp://www.cs-electronics.com/images/img061906/large/SAS-8282-2.jpg

> 124 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 19:09:54 ID:QVp78K9Y
> >>116
> やっぱりその類に見えるよね。
>
> 「SASのHDDをSATAで接続」ってのは「SASのHDDをSATA(のケーブル)で接続」てことか。
> その次の「SAS仕様」とか「SATA仕様」も意味不明だし価格的にたいしたことできそうにも
> ない。でもそれなら>>116みたいなケーブルの方が断然使い易そうだよな。

> 125 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/28(火) 10:14:55 ID:J3I0hxkR
> まあわかってない人に説明文を書かせるなと言うことで…
45Socket774:2009/10/18(日) 01:41:11 ID:Xe6acvSC
マルチレーンケーブルの安売りネットショップ見つけて、
14メートルとか13メートルとかのマルチレーンケーブルが1万円程度で売られてるの見て、
注文しようか迷ってるんだけど、これってホストがSAS RAIDカードでHDDがSATAの場合でも使えるのかな?
46Socket774:2009/10/18(日) 02:12:52 ID:6DK8YtDm
SAS 6/iR買った
買ってよかった
リムーバブルケースとの相性もいい
47Socket774:2009/10/18(日) 11:40:05 ID:QHnhK012
>>45
違う意味で失敗すると思う
48Socket774:2009/10/18(日) 12:27:34 ID:erKL+8cl
RR2320って3枚挿してCrossAdaptor使って1システム認識はできない?
マニュアルには、「Up to sixteen hard disks can be assingned to a single RAID array.」
って書いてあるけど、要するに最大は16台で2枚までって事?

BIOS更新時のConfigには、_Maximum array countってのが
デフォで32とか入ってるんだが…

3枚以上行けるのかがよくわからん
49Socket774:2009/10/18(日) 15:57:20 ID:KIWJEPFu
Single RAID Cross Adapterは2枚までってどこかで見た。
50Socket774:2009/10/18(日) 16:00:35 ID:KIWJEPFu
51Socket774:2009/10/18(日) 16:38:15 ID:Qj0N0bYu
2台までなのね、残念
サンクス!
52Socket774:2009/10/18(日) 22:17:43 ID:vp8rcGwv
PC4Uって店でRAIDカード買った人いる?
ARECAのが価格比較サイトの最安値よりかなり安いのが多いんでかなり気になるんだが。
53Socket774:2009/10/21(水) 09:32:24 ID:I9uncyV0
MB:Intel-S5520SCを使っています。
こちらに搭載されているSoftWareRaidの機能が、どうしても使い勝手が悪いので
HardWareRaidに移行しようかと思っています。
仕様用途はHD映像編集で、SATAU-HDDを4台を1+0で繋ぐ予定です。
速度・安定性・安価 これらに最適なカードに覚えのある方いらっしゃいませんか?
54Socket774:2009/10/21(水) 11:07:15 ID:vPhF+Box
>>53
アダプテックかarecaの4portでも買っとけば?
ただ非圧縮だとRAID10の4発じゃ速度足りねーぞ、きっと。
55Socket774:2009/10/21(水) 17:08:18 ID:I9uncyV0
>>54
レス有難うございます。
非圧縮を扱う予定は無かったので、シーケンシャルで140M程度出ればいいかなと
なら冗長性考えて、Raid10で組むのが理想かと思ったのです。
Adaptec or areca、熟考してみます。
大分厚かましいお願いかとは思いますが、お勧め型番等御座いましたら
是非ご教示お願いしたく思います。
56Socket774:2009/10/21(水) 21:06:04 ID:0SdnMEsf
>>55
一応8Port買ってとりあえず4Portだけ使って
速度に不満ならHDD足せばいいじゃないか
5754:2009/10/21(水) 23:27:03 ID:eCuLB1Ah
>>55
圧縮コーデックなら数十MB/sあれば良いと思うからRAID10でも良いかもしれんが、
4発でRAID10は2発でストライプしてると同じだから・・・、余裕もって8発で組んだ方が
いいかもしれんよ。コマ落ちするとマズイっしょ。
なので>>56氏が書いてるように8portが良いと思う。HDDは後からでも足せるけど、
4port買って速度足りないってなるとカード買い換えだからね。

ArecaならARC-1220とか1680ix-8とか。アダプテックなら5805あたりかな。

Xeonで組めるくらいならHBAケチることないでしょ。仕事で使うんだし。
安価求めてSiliconImageとかの安カード買うと泣きみるぜ。
5853:2009/10/22(木) 13:42:23 ID:E85Pfb9y
>>56-57
レス有難う御座います。
そうですね、確かに現状では圧縮コーデックのみの取り扱いですが
後の事を考えて、8port用RAIDカードを選択し、余裕を持たせる
構成にしようと思います。
カードはAdaptecRAID5805に的を絞って考えようと思います。

…ただ商品画像を見ると、私の目がおかしくなければ
 この商品についてるSATAポートは2個なのですよね

仮に8台で構成するとすると、別途増設SATAポート用の
エキスパンションボードか何か必要になってくるんでしょうか…。

今までオンボードのRAIDしか使ってきてませんでしたので
見当違いな内容でしたら申し訳ありません。

ご教示有難う御座いました。
59Socket774:2009/10/22(木) 14:33:38 ID:3g/zB5o1
はい、見当違いです
SATAポートはついてません
ついてるのはMini-SASポートです
60Socket774:2009/10/22(木) 14:45:35 ID:UQD5tg3G
ARC-1880シリーズはいつ発売するんかのぅ
6154:2009/10/22(木) 15:19:05 ID:cGOrIis2
>>58
それminiSASコネクタ
内蔵のSATAディスクに接続するにはminiSAS->SATA*4ケーブルが要る。

CBL-SFF8087OCFとかでググると幸せになれるかもよ。
62Socket774:2009/10/22(木) 17:06:47 ID:nqKdr0uX
RocketRaid 2300をWinXP SP3 x86で使用しています
SegateのST3500418ASを2台でRaid0で使用していましたが、今日になってドライブがOSから見えなくなっていました
RRのBIOSではHD名が表示されていましたが、メニューよりCreat,delete等を選択しても、
!Error : "No Suitable disks"等と表示されInitialize以外何もできません
Initializeを行うと状態がNormalと表示されていた物がLegacyになっただけで、エラーがでるのは変わりませんでした
OSを起動して管理メニューから表示すると2台とも表示され(1台目は表示上Raid0の時の容量のままでしたが)、
パーティションの削除、フォーマットを行うことで問題なく使用は可能です。
しかし、BIOSに戻ってもう一度試してもRAIDの構築は上記エラーとなりやはりダメでした
どなたかこの症状についてアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします
63Socket774:2009/10/22(木) 20:23:07 ID:VcA6i9Tv
>>57
素朴な疑問なんだけど、8発で大きな粒度のI/O用途ならRAID5の方が速いんじゃないの?
映像データのような巨大なI/Oならパリティ計算の為にReadする必要無いだろうし
RAID10だと4発しか速度に寄与しないけど、RAID5なら7発寄与するんじゃない?
64Socket774:2009/10/22(木) 23:02:04 ID:GydxkB/7
PROMISEのFastTrak TX2650とFastTrak TX4650は
どう違うのでしょうか?
65Socket774:2009/10/22(木) 23:15:33 ID:ftDSfblI
>>58

5805は、miniSAS→SATAx4ケーブル二本ついてきたはず。
あと、単純に接続増やすならこんなの。

ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,497/

ちなみにだれか、このExpanderと5805、組み合わせた人いる?
6654:2009/10/23(金) 00:11:52 ID:RAh7eWvC
>>63
そうだね、8発前提で速度重視ならRAID5でも良いかもね。
ただ53氏は安全性を重視してRAID10と言ってると思ったので、容量犠牲にしてもそっち
の方が良いのかなーと。RAID5だと1発死んだらクリティカルな状態だしね。
RAID10ならRAID1メンバー内で両方死なない限りは復旧出来るし、リビルドも速い。

あ、あと5805にはケーブル付いてたね、今確認したわ。
67Socket774:2009/10/23(金) 04:08:03 ID:IlIy58yp
ArecaのSATAのRAIDカード(1220)系で日立の2TBは実績ある?
2TBかなり安くなったので大容量を組んで見たいんだが
68Socket774:2009/10/23(金) 06:36:03 ID:tWcvCFTH
>>67
普通にいけてるよ、やっぱいい感じだね。
69Socket774:2009/10/23(金) 09:15:08 ID:BDpcCEHo
過去のPCから差し替えて使いまわすために、Jmicronの363カード愛用。
ごくたまに、一瞬1,2秒フリーズすることがあったんだけど
1年ぶりにドライバ入れ替えたら、発生しなくなって感動した
HDD壊れかけなんかな、と思いつつ1年ほっといた俺も俺だけどw

R1.17.48.16 (Test driver) (06/25/2009)
- Fix issue that System may freeze for a short time when handling Smart Command.
- Fix issue that System may freeze for a short time when Hotplug eSATA device.

これだったのかな
areca 3wareとかなにそれおいしいの
7053:2009/10/23(金) 09:30:39 ID:4J0ayS3x
>>59,61,63,65,66

miniSAS→SATAに変換されるのですね。
無知にも程がありました、本当に申し訳ありません。

皆様のお陰で、後悔のない買い物・構築が出来そうです。
ここ数日間本当にお世話になりました。

そして、本当に有難う御座いました。 m(_ _)m
71Socket774:2009/10/23(金) 15:08:17 ID:aDA2czsL
もしかしてadaptecと3wareでSFF-8470のピン配置って異なる?
72Socket774:2009/10/23(金) 16:49:51 ID:HPwzmiKQ
>>71
普通同じだと思うが。
73Socket774:2009/10/23(金) 21:36:14 ID:Vm+tg3QO
>>71
違ったら大変だと思う。。

メーカー関係ないけど、ケーブルを逆向きに繋ぐときは、マルチレーンコネクタ同士なら平気だけど、
SAS/SATA 7pinへの分岐ケーブルはフォワード、リバースあるから、間違えるとHDD認識しない。

合ってるか知らないが、過去ログより。
> 478 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 19:33:23 ID:F2J9zH5m
> つまり、こんな感じかな。
>
> Multilane/mini-SASケーブル HOST/TARGET逆向き接続の可否
> SFF-8088 / SFF-8088 :OK
> SFF-8088 / SFF-8087 :OK
> SFF-8088 / SFF-8470 :OK
> SFF-8088 / SFF-8484 :NG
> SFF-8088 / 7pin SATA/SAS :NG
> SFF-8087 / SFF-8087 :OK
> SFF-8087 / SFF-8470 :OK
> SFF-8087 / SFF-8484 :NG
> SFF-8087 / 7pin SATA/SAS :NG
> SFF-8470 / SFF-8470 :OK
> SFF-8470 / SFF-8484 :NG
> SFF-8470 / 7pin SATA/SAS :NG
> SFF-8484 / SFF-8484 :NG
> SFF-8484 / 7pin SATA/SAS :NG
74Socket774:2009/10/23(金) 23:21:29 ID:aDA2czsL
>>73
3wareの9550sx-12MLを使っていて、ケーブルはadaptecの青い奴です(P/N 1497767-00)
片側がラッチ式のSFF-8470、もう片側は4本のSATAです。

3つあるMLコネクタのどこに繋いでもHDDを認識しません。
まさかSFF-8470⇔SATAx4ケーブルにもクロス・ストレートがあるとは思いませんでした('A`
75Socket774:2009/10/23(金) 23:41:36 ID:RAh7eWvC
>>74
そのアダプテックのケーブルってのがパーツナンバーから調べても全く情報が無いので判らん。
アダプテックにラッチ式のカードって過去にも有ったかなぁ。
無いとするとそのケーブルはリバースでSATA4ポートのカードからラッチ式のエンクロージャに
繋げるケーブルだと思う。
ストレート(フォワード)タイプのケーブルを買うしかないけど、3ware純正のを買った方が良いと
思うよ。
76Socket774:2009/10/24(土) 02:14:55 ID:SQupqfee
>>75
買った店の説明が

"x4 SFF-8470 (Infiniband) to 4x SATA (7pin)"

って書かれてれば普通 "from SFF8470 to SATA" のフォワードだと思いますよねぇ・・・
と言うことで、むしろ9550sx側がリバースコネクタだったりする可能性があったりするのかな。

純正だと2本で8000円位ですね。ちょっと考えて見ます。
7775:2009/10/24(土) 09:52:12 ID:RYFLiUv5
>>76
>むしろ9550sx側がリバースコネクタだったり

いやいや、それはない。
コネクタはあくまでコネクタ。ケーブルがリバースかストレートかの違いだけだよ。

もしそのケーブルがリバースだったなら、その店の書き方が間違ってるね。
純正ならCBL-OCF-18ってヤツになると思うけど、少なくても1本7k-8kすると思うが、、、
また間違えて買うなよなw
78Socket774:2009/10/24(土) 13:08:27 ID:8MBXbLWO
正直、ケーブルに関してはオリオに使用するRAIDカードと繋ぐ形態を話してどれが良いか聞くのが一番のような。
あそこはRAIDカードとかは値段が高いから買う気が起きないけどケーブルは種類は豊富で値段もそこそこだし。
79Socket774:2009/10/24(土) 13:27:52 ID:d/NisNM+
秋葉でストレージ関係買うならオリオにいって相談するのが確かに良いと思う。

8076:2009/10/25(日) 04:31:41 ID:7Bopk0z1
>>77
3wareのonline-shopだと2本で\3000ちょいなんスよ。安すぎて逆に不安。
もっとも、送料に\4000位かかるんで、日本から注文すると\8000位になってしまうんですが。

ちなみに問題のadaptecのケーブルは香港の業者から買って、こっちは送料コミで2000円。
これまた安すぎる。まずはお試しで1本しか頼まなかったので2000円は諦め。
81Socket774:2009/10/25(日) 04:35:17 ID:57LRmHY8
>>73
うわぁ・・・

俺は素直にRR2320あたりでも買うことにしよう…
82Socket774:2009/10/25(日) 12:49:07 ID:dSFJCcW/
オリオって高いか?
最安じゃないけどそれなりだと思ってる、
つか、聞くだけとかじゃなくて買ってやれよ、潰れると困るんだからw
83Socket774:2009/10/25(日) 17:27:01 ID:BHHU4pbE
オリオが潰れると秋葉らしい雰囲気のパーツショップ無くなっちゃうな。
84Socket774:2009/10/26(月) 03:19:26 ID:/GLZ1CbK
>>82
安く売るものは安く高く売るものはとっても高い
85Socket774:2009/10/26(月) 09:41:38 ID:pbIqVCW7
PC4Uは、早くARC-1680ix-16 8万を復活させてくれ。
買うから。
86Socket774:2009/10/26(月) 11:00:52 ID:4tr7VTn3
秋葉に縁がない人から言えば、別に秋葉の店がどうなろうが余り関係ないな。
87Socket774:2009/10/26(月) 22:45:07 ID:DzxQ+eO7
うざーずがなくなって、油が最後の砦になった
個人的には頑張ってほしい
88Socket774:2009/10/26(月) 23:13:14 ID:Vj3uVeT2
どなたか、RocketRAID4320のJ9〜J12とLEDの接続方法を教えてください。
 ActivityLED8個とFailureLED8個だと、接続PINが16箇所で数があわないのですが?
89Socket774:2009/10/27(火) 00:58:03 ID:RUERQQkC
マニュアルは読んだの?
90Socket774:2009/10/27(火) 01:19:36 ID:BQG2ZgRQ
3wareのRAIDカードって
基本何年保証なんだ?
チェッカーで見るとうちの2011年の3月になってるけど
これって日本の3wareか代理店経由で受けられるのかな
91Socket774:2009/10/27(火) 01:34:45 ID:QGGAFJNm
3wareはもう無くなったよ。亡くなったよ。
92Socket774:2009/10/27(火) 03:43:59 ID:6EbCKaNh
信頼性は他の追従を許さないよ
93Socket774:2009/10/27(火) 11:48:47 ID:QGGAFJNm
信頼性と言う意味では

LST>3ware>RaidCore>DELL≒Megaraid>Areca≒HighPoint>Adaptec>>>Promise
94Socket774:2009/10/27(火) 18:57:10 ID:BQG2ZgRQ
>>91
無くなったわけじゃなくてAMCCが手放してLSIが買い取ったってことでしょ

LSIのページには当面3wareも代理店経由での販売を継続って書いてるし
3ware側での6Gb/sのカードもLSIシリコンベースd開発中ってあるみたいだから
当面はサポートしてくれるんじゃない
95Socket774:2009/10/27(火) 19:41:58 ID:uz3Exok9
LSIのカードはどこで買うのがいいんだろ。
価格だけならスピアネット使って買うのがいいんだけども。

国内版はASKがRADEON同様にぼったくってるしなぁ・・・
96Socket774:2009/10/27(火) 21:23:50 ID:VlvUOKMb
OEM品にしておけば割と安く済むがOEM品特有のリスクがあるからその辺をよく考えて手を出さないとな
97Socket774:2009/10/27(火) 23:01:55 ID:A2uvxtpJ
>>95
わざわざ転送サービス使わなくても、海外発送してくれる店で買ったほうが安い場合が多いけど。
PCパーツ関税かからないし。
98Socket774:2009/10/27(火) 23:40:57 ID:JRYGj/OJ
>>89
マニュアルは、こんな感じです。
 
J9,J10 are Disk Activity leds; J11,J12 are Disk Failure leds.
   _____  _____
J11|■●●●||■●●●|J9
   |1 2 3 4| |1 2 3 4|
J12|■●●●||■●●●|J10
   |1 2 3 4| |1 2 3 4|
     ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ 
Pin Connections represent SAS/SATA channel/port antitheses table.
   ________________________
  | PIN Number|PIN1 |PIN2  |PIN3  |PIN4  |
  |   \     |    |     |     |    |
  | Connections|    |     |     |     |
  |_____ |___|___|_____|_____|
  |   J9     |Drive1|Drive2 |Drive3 |Drive4 |
  |______|___|___|___|___|
  |   J10    |Drive5 |Drive6 |Drive7 |Drive8|
  |______|___|___|___|___|
  |   J11    |Drive1 |Drive2 |Drive3 |Drive4|
  |______|___|___|___|___|
  |   J12    |Drive5 |Drive6 |Drive7 |Drive8|
  |______|___|___|___|___|

ほかのページは関係なさそうですが、謎です。
99Socket774:2009/10/27(火) 23:46:38 ID:Ok5pjBSf
実物の写真うp
100Socket774:2009/10/28(水) 18:34:26 ID:s93Op57g
>>94
当面とかいう単語を見ると行く行くは・・・って気がしてちょっと不安になりますね。
16ポートの9650seが2万弱で売ってるんでちょっと心が揺れてるんですが、素直にadaptec
にしておこうかな?
101Socket774:2009/10/28(水) 19:44:08 ID:Sj1vCQo1
>>95
私はASK経由の正規輸入品を買うのが一番だと思いますよ。
不良対応とかもASKがやってくれるし。
以前2年使った3wareのカード、メーカー3年保障期間内だったから交換対応もしてくれたし。

私はあまり並行輸入品はお勧めしないな〜
102Socket774:2009/10/30(金) 00:47:26 ID:Wxhq0+Ec
103Socket774:2009/10/30(金) 00:57:53 ID:f7chNOAy
>>102
ただの3124+PCI-Eブリッジだな・・・
SiIはもうやる気なくしたのかな・・・IPだけ売ってるとかしてそうだな
104Socket774:2009/10/30(金) 01:03:18 ID:iFTtMXB2
汁のカードでRAID5とか・・
情弱が買って遅いじゃないか!って騒ぎそうだな・・
105Socket774:2009/10/30(金) 20:25:25 ID:HOa/l5TB
RR2320を買いに大須ツクモへ行ったら取り寄せ不可でした
他のカードは載ってるのに2320は発注のリストに載ってないとかなんとか
106Socket774:2009/10/30(金) 20:37:14 ID:iFTtMXB2
>>105
じゃあもうディスコンなんだろ、多分。
107Socket774:2009/10/30(金) 22:07:54 ID:yH/dbIna
通販使えよ。
108Socket774:2009/10/31(土) 19:23:11 ID:wTY72Jbz
>>102
やすくね? 2万ちかくしてたよね
109Socket774:2009/10/31(土) 20:14:59 ID:5lUxuIa1
oilioの通販ページだと普通に\18800で売ってる。\12800って記述ミスなんじゃね?
110Socket774:2009/10/31(土) 22:42:14 ID:rZd90f48
>>62
解決したかな?

ついさっき、Windows7入れようとして下手にBIOSアップデートしたら、
同じ症状になって悩んだ。

どこぞを辿って手に入る、2.4LEとかそんな感じのバージョンのは、
非RAID向けドライバっぽい。
(ダウンロードのリンクには、RAID用と書いてあったが)

ttp://www.highpoint-tech.com/USA/bios_rr2300.htm
ここから手に入る2.5のドライバで、改善されたよ。
111Socket774:2009/11/01(日) 02:20:51 ID:t0FZhCB0
RAIDカードのBIOSって、アレイ作成は別マシンで行う&アレイからbootしない&メンテはOS上で出来るなら
不要なんでしょうか?

3ware 9550sxのBIOSが認識されたりされなかったりで不安定すぎるので、いっそbootをUSBメモリにして、
9550sxのBIOSは認識させないようにしようかなぁ。と。

EFIとの相性なのかなんなのか訳分からん('A`
112Socket774:2009/11/01(日) 13:30:45 ID:1wk07+uX
>>111
BIOS無くても良いと思う
ただそんな状態でのRaidアレイは怖いかも
113Socket774:2009/11/01(日) 16:44:59 ID:/VKKuO3X
HPのSmartyアレイE200を利用しています。

このRAIDカードにはブザーはついているかご存じの方いませんか?

テストでRAIDを崩してみても警告音がなりません。
無い場合はオプションなどで付けることはできるのでしょうか。
114Socket774:2009/11/01(日) 22:43:29 ID:t0FZhCB0
レードカード上にビープが付いてるコントローラってそもそもそんなにあるか?
115Socket774:2009/11/01(日) 23:10:13 ID:IBZbo12a
あれかはついてたよん
116Socket774:2009/11/01(日) 23:19:22 ID:VofYCyfX
アダプもRRもビープついてる。
117Socket774:2009/11/02(月) 20:09:02 ID:YzZfHysu
ブザーって普通は電解コンデンサの黒いようなのの中央に穴があいてるからすぐ判るよ
118Socket774:2009/11/03(火) 14:42:37 ID:vP/Sh+H4
オンボードのSATAの動作が怪しくなってきたのでSATAカードを購入しようと思い、
RocketRAID 2322を検討しているのですが、これって現在使用中のHDDのデータを維持したまま繋げられますか?

接続するHDDはWD10EADS×4です。現在はマルチレーンでHDDケースに繋いでます。
119Socket774:2009/11/03(火) 17:26:04 ID:UPXMZIBD
>>118
出来ない
イニシャライズが必要
120Socket774:2009/11/03(火) 18:30:04 ID:jnSxTG4Z
現時点RAID組んでなくてRR2322上でもRAID組まないなら個別のHDDとして可能だが
WDのIntelliPower搭載HDDは、RocketRAID23系列では不具合報告が有ったと思った。
互換リストにもCaviar Greenは載ってないしね。
121Socket774:2009/11/03(火) 19:30:24 ID:lgejxWMK
>>120
スタッガードスピンアップがらみ?
122Socket774:2009/11/03(火) 19:36:27 ID:jnSxTG4Z
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236734687/91

これが記憶に有ったんで書いたが結論的にはPMPかケーブル絡みみたいだったから
上の不具合云々は取り消す。
123Socket774:2009/11/03(火) 22:57:58 ID:UHPrZfvw
>>118
素直にママン買ったほうが…
124Socket774:2009/11/03(火) 23:35:44 ID:mbJhh8Ul
SATAでつないでるなら4台パラで動くのだろうし1台分空にできるなら
1台をRRにつないでRAID0で作ってそこに1TB分引越し。

あまった1台をRRにつないでRAID0に連結して残り引越し。

を繰り返せば1TBx4のRAID0に引越しできるんじゃないかな?

後はボリュームサイズ3TBぐらいに落としてRAIDレベルを0から5に組みなおせばRAID5になるんじゃない?

Arecaな人なのでRR詳しく知らんけど 間違ってたら突っ込んでw
125Socket774:2009/11/04(水) 01:14:37 ID:9TLUDv9V
OCEやOLMをあまり信用してないんだけど、痛い目にあったって言う例はないの?
ぶっかけ、2TBx6のRAID5をバックアップ取る気力は無い。(あと2台追加したいけど)
126Socket774:2009/11/04(水) 01:27:19 ID:r1AsfSyi
124だがRAID6をRAID5に落とた事あるけど特に問題なく成功。あまり領域でRAID6構成。
もちろん恐ろしいからバックアップ取った上でやったけどね。

今はそのドライブでそのまま運用中。
127Socket774:2009/11/04(水) 04:31:02 ID:/FQ0jSJA
>>124
理屈は分かるけど恐ろしいなw
128Socket774:2009/11/04(水) 16:40:53 ID:oUE2U1yd
ぉぃぉぃ、俺様のレードカードが11/1から通関で止まったままなんだけど
なんか引っかかったのか?運悪く開封確認に回された?
129Socket774:2009/11/04(水) 17:07:35 ID:p6jNM/3L
何買ったんだい?
130Socket774:2009/11/04(水) 17:17:59 ID:9TLUDv9V
いや、今回は本当にレードカードだけだよ。
今は日本以上にアメリカの取り締まりも厳しいので、例え日本で違法じゃなくてもうかつに
注文出来ないし。イギリスから買った時はしらを切りとおして凌いだけど。
131Socket774:2009/11/04(水) 18:35:05 ID:EXbZQhdw
隷奴カードと訳されて、人身売買容疑がかかりました
132Socket774:2009/11/04(水) 19:28:15 ID:9MY7vN8/
VT6421ってIDEはそこそこなんだけど
SATAは55Msec位しか出ないんだけどケーブルのおまけに付いてきたと思えば良いのかな
133Socket774:2009/11/04(水) 20:32:16 ID:qS9WgVaa
やべえなんかRAID5の8発がチャカチャカいって反応にぶい
ベリファイしたら1発死んでるぽい
134Socket774:2009/11/04(水) 21:37:33 ID:oUE2U1yd
>>133
Verifyしないと死んでることが分からないカードの名前キボンヌ
135Socket774:2009/11/04(水) 21:38:21 ID:qS9WgVaa
とりあえずDISK交換してリビルド中
チャカチャカいってないから大丈夫そう
136Socket774:2009/11/04(水) 21:41:14 ID:qS9WgVaa
>>134
RR2320っす;ω;
137Socket774:2009/11/04(水) 23:33:00 ID:CRF07/4n
GIGA P35-DS4、EX58-UD5、EP45シリーズでマザボRAID組むとRR2314での
RAIDはサポートしないとHighpointが豪語してきたんだが、既知?

Ex58ならRev7、P35でRev11までは起動してたんだが・・・

俺の確認が悪いのか、Highpointがおかしいのかと。

以下、参照。

1.Customer can try to boot OS with RR2314 which connects no disks.
2.Customer can try to disable EBDA & disable int 13 through re-flashing BIOS with "/c" option.
3.We don't have exact the same board but use GA-EP45-DS4 to try. We didn't see any problem.
4.We didn't find any BIOS and AHCI update from Gagibyte website.
http://www.gigabyte.com.cn/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?Product...
5.Is it true that AHCI BIOS 1.07 system can boot up but it fails after updating to AHCI BIOS1.20E?

Does mainboard has RAID feature and has it been disabled?
6.>>>>It stops as an event at the stage where the Vista kernel is read from boot loader/IPL
Does it stop at black screen? Is there any Vista Windows screen display during power cycle?

これに返答しても、回答が来ない。
完全に無視してやがるぜ・・・

ちなみに、他社RAIDボードもそうだし、この会社のRAIDボードも割り込みアドレスさえ間違わないと、
本来、きちんとブートするはずの仕様。

サポートが無能なんだよな。
138Socket774:2009/11/05(木) 00:02:30 ID:qhNXm1hz
>>137

関係あるか分からないけどGA-P55-UD3RとRR2340の組み合わせて、
Windows7まともにインストール出来なくて苦労しました。

どっかでasusマザーでも駄目っぽい感じのコメントも見かけましたが。。
139Socket774:2009/11/05(木) 00:28:54 ID:73NNsVSM
RRって怖いんだね
140138:2009/11/05(木) 01:03:20 ID:cz6ONUmA
一応補足しとくと、自分のところはトラブルは回避出来てWindows7はインストール出来てます。
が、手順が面倒。。

自分とこの環境:
GA-P55-UD3RとRR2340でRR2340上にRAID5アレイ2個組んである状態。
オンボードはAHCIでHDD1台接続で。

RR2340にアレイが組んであると、そこが最優先のデバイスになっちゃうので、HDDの電源OFFっておく。
内蔵はAHCIで起動してWindows7インストール。
初回リブート時にオンボードをRAIDモードに変更。Windows7セットアップ完了。
シャットダウン
RR2340のHDD電源をONする。
Windows起動して、Vista用のGUIユーティリティ入れる。

で、以降は普通に使えます。

RRも問題ありそうだけど、Windows7もファーストデバイスに管理領域作らないとインストール出来ないとか、
内蔵AHCIなのにRAIDドライバインストールしてるとかも問題なような。。
141Socket774:2009/11/05(木) 02:21:00 ID:74suMRvG
ICHのRaidはRaidカードと共存できないみたいなことがオンボードRaidスレに書いてあったと思う。

RocketRaid2340にRaid1が3組あってRaidカードのBIOSでどのアレイから起動するか設定する。
何で3番目になってるアレイから起動するんだよ。orz
142Socket774:2009/11/05(木) 07:14:11 ID:63QhMXzD
>>136
Verifyしなくとも管理画面で壊れてるのは判るだろw
設定しておけばメールでも知らせてもらえるし

>>141
RR3520はICHと問題ないよ。
143Socket774:2009/11/05(木) 07:23:59 ID:g6vaJN/i
>>140
解決になってません。


>>141
AHCI BIOS 1.07まで一切問題無く起動するよ。

それ、デマ。
起動しないのは、Highpointのバグだし。
144Socket774:2009/11/05(木) 07:25:35 ID:zUL5WEmG
>>142

ところがそうでもない>Verifyしなくとも管理画面で壊れてるのは判る
俺もつい最近に久々にRR2312に繋いでる1GBx5のRAID5アレイをベリファイしてみたら
ベリファイ前の管理画面では正常だったのエラー検出→リビルドになった事がある。
145143:2009/11/05(木) 12:58:58 ID:oTwJH67U
>>141
すまん、誤解した。

RR2314の場合で、RAID5を3セット。

>そこが最優先のデバイスになっちゃうので、HDDの電源OFFっておく。
>内蔵はAHCIで起動してWindows7インストール。
>初回リブート時にオンボードをRAIDモードに変更。Windows7セットアップ完了。
>シャットダウン
>RR2340のHDD電源をONする。

やり方一緒でWin764bit設定済み。

問題はこれ以降。
>で、以降は普通に使えます。

使えないの。
PCの電源入れて、IPLを読み込むとこまではいく。
で、"Windows起動中”の画面が出るけど、カーネルロードに失敗する。

これはVistaの場合も一緒。
Vistaの場合はブラックアウト状態で止まる。
146Socket774:2009/11/05(木) 17:17:51 ID:MgLkcgJo
>>136
WDのGREENならNCQ切ったほうがいいぞ
自分はRAID構築して初日にカコーン鳴って壊れた
147143:2009/11/05(木) 17:24:51 ID:Uc1ytIl4
徹底的に突いたら、以下の回答が来た。

you need to re-flash RR2314 BIOS with "/c" option. For example: If RR2314BIOS name is 2314.v12, then boot from DOS mode floppy and type
> load 2314.v12 /c

It will then bring up the RAID BIOS configuration page. In this page, please select "disable EBDA reallocation" and if you are not required to boot from RAID disk, you can also "disable INT13" in this configuration page.

自己責任でどうぞ。
148Socket774:2009/11/05(木) 23:46:29 ID:cz6ONUmA
>>147

はじめて知った。そんなパラメータあったんだ。
149133:2009/11/06(金) 20:55:36 ID:kVCVDJA1
リビルド以降元に戻りました
11/4のベリファイは残り30時間とかなってたんで、あわてて停止しましたが、交換したら直りました。
動画倉庫なんで、あんま負荷かけてないつもりだったんすが、壊れる時は壊れるっすねw
リビルドが速かったんで意外でした。

http://ranobe.com/up/src/up411074.png
150Socket774:2009/11/06(金) 22:28:59 ID:T/35UO0c
Sil3124のカードを使って4.5TBのRAID5アレイを構築しようと思ってるんだけど、
XPproじゃどうやっても全領域認識はムリ?
クラスタサイズ変更で解決しようと思ってるんだけど、対応してるのかな
151Socket774:2009/11/06(金) 22:41:35 ID:QInU2oy9
>>150
64bit版のXP使えばおk

152Socket774:2009/11/06(金) 22:43:46 ID:RdGA2v1p
XpProならまずSil3124上で1.5TBずつ3つのRAID5アレイを作ってダイナミックディスクにして
スパンボリュームで結合とか。
153Socket774:2009/11/06(金) 22:48:04 ID:QInU2oy9
あぁそれとSilのRAID5は途方もなく遅いので、その苦行に耐えられるなら構いません。
154Socket774:2009/11/06(金) 22:52:14 ID:YQ1/kgek
まぁ、そうやって1つ1つ学んでいくんだよ。
生暖かい目で見守ってあげようぜ。
155Socket774:2009/11/06(金) 23:26:03 ID:T/35UO0c
やっぱクラスタサイズ変更じゃだめかぁ・・・
VirtualPCの中にLinuxインストールしてSambaで接続、くらいしか方法がなさそうだな
サーバマシンだからOSの入れ替えなんてできないし・・・
156Socket774:2009/11/08(日) 07:01:32 ID:4CATw57W
>>150
書き込み速度、2MBも出ないでしょ。
157Socket774:2009/11/08(日) 07:12:42 ID:4CATw57W
RR2314の異常なまでの製品寿命が、実はSilのおかげというRAIDスレの常識。
158Socket774:2009/11/08(日) 08:51:58 ID:5uoGWUJ2
>>156
3114 HD154UI*4 RAID5でFFC使用 全域30MB/s程度@Win7x64
159Socket774:2009/11/08(日) 16:22:53 ID:A69tT2dT
RR23シリーズは、一応4発のRAID5でR/W共に200MB/s近くは出るからなあ。
160ぱぱ ◆wZHoJNsNCSAv :2009/11/08(日) 18:59:16 ID:4CATw57W
>>137&147ですが、電源入れっぱの再起動成功。

/cオプションで対応できます。
161Socket774:2009/11/08(日) 20:56:21 ID:y/Mbh2D3
今度新しいマシンを組むので、それに合わせてレイドカードを買いたいと思っています。
2TBx4でレイド5にしたいんですが、プロミスのSuperTrak EX8350はバッテリユニットが
無くてもライトバックモードに設定出来ますでしょうか?
162Socket774:2009/11/08(日) 21:28:34 ID:QQBqzfoe
製造元の文書じゃないけど、それを使ってる製品のマニュアルみると、
バッテリがチャージされてないければwrite-back モードにならない、ぽい。
ttp://support.express.nec.co.jp/care/option/N8103-101/N8103-101_UG_A1-2.pdf
163Socket774:2009/11/08(日) 23:41:13 ID:y/Mbh2D3
>>162
ありがとうございます。
昔、3ウェア社の9690saを使ってた時代があるんですが、WBとWTで速度が5倍〜8倍位違って
いて、ライトスルーじゃ話にならない速度だったことがあるんで。

一緒にバッテリユニットも購入することにします。
164Socket774:2009/11/09(月) 09:29:12 ID:fxW7Bjj1
161が情弱な上、どMだった所まで読んだ
165HKRbf209.saitama-ip.dti.ne.jp Socket774:2009/11/09(月) 11:55:37 ID:NjJn4S64
>>164
リア基地乙。
166Socket774:2009/11/10(火) 00:32:28 ID:pl2hBKtg
ASR-2405前のGIGABYTEのX48マザーのときは普通に使えてたんだが
Corei7にするついでに、M/BをMSIのGD65に変えたら、OSブートに失敗するようになった
もっとも2405は正常に動いてて、次のIntelのRAID画面がでて(OSはオンボのSATA0,1につけた
SSDx2をストライピングしたドライブに7の64bit版をインスコした)
P55の場合、PCI-E2本挿しでx8x2になるはずなんで問題なく2405も使えるはずだと思ったんだが

MSIのサポートにメールしたら、I/Oアドレスがかちあってる可能性があるとかいわれた
もう片方のPCI-EはRadeonHD5870なんだけど、こいつがx16で動作してたら
そもそも2405が動かないはずだから、なんか的外れな回答のようでならない

誰かMSIのマザーで問題なく2405使えてる人いないかな?
167Socket774:2009/11/10(火) 16:50:37 ID:1Bzc9vFa
PROMISEのSX8300にWD10EADS×7本でRAID5のアレイを組んだけど
W2003R2だとGPTに変換しても2TBまでしか認識しないよ…

Linuxだと6TBで認識するからドライバの問題だと思うが

安物買いの銭失いだな…
168Socket774:2009/11/10(火) 21:58:39 ID:toygmFys
>>167
単なる2TBの壁問題だろ
169Socket774:2009/11/10(火) 23:09:14 ID:Hx22UP2V
>>166
x16かどうかはIOメモリのコンフリクトとは何の関係もないぞ

VGA,RAIDは普通にIO食いまくるので、IO食い同士が集まると問題が起こるのは仕方ない。
170Socket774:2009/11/11(水) 14:51:56 ID:jY/ct7T3
いまSiI3132カードでRAID組まずに2台のHDDを使用中なんですが、
搭載本数増とRAID対応を目指すべく、RocketRaid 2310/2312/2314を検討中です。

ご存知でしたら教えてください。

・RRでRAIDを組まない場合、
 SiI3132に繋いで使っていたHDDのデータを保持したまま移行できるんでしょうか

・Intel 5500/5520チップセットのマシンで、RR 2310/2312/2314が使えた実績はないでしょうか
(DELLのPowerEdge R410/R510/R610/R710/T410/T610/T710 辺りに搭載することになりそうです)
171Socket774:2009/11/11(水) 15:07:29 ID:2WM1qr4w
上は、非RAID環境のHDDならそのまま繋いでイニシャライズしなければレガシーデバイスとして
そのまま前のデータを読み書き可能。
下は、nForceですら普通に動くんだからインテルチップセットで動かないという事は無い筈だが
VGAあたりとI/Oアドレスがバッティングする可能性は無きにしも非ず。
これだけは、マザーによるんで実際挿してみないと何とも言えない。
172Socket774:2009/11/11(水) 19:07:22 ID:ROJ508kb
>>171
VGAしか想定していないBIOSつんでるとBIOSが出なくて動かないことがある。
173Socket774:2009/11/11(水) 21:50:29 ID:vTLGQmyM
実測1GB/sオーバー、6Gbps対応の最速RAIDカードを試す
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/sp_ilsi0.html
174Socket774:2009/11/11(水) 22:43:24 ID:3HRTkj8W
>>173
前スレの報告じゃ速くなかったが、ずいぶん違うなw
175Socket774:2009/11/12(木) 11:53:46 ID:uodAx+UU
RAID5がここまで速いとほしくなってくる。
176170:2009/11/12(木) 12:39:48 ID:UlSK0Hg7
>>171,172
ありがとうございます
特攻してみます
177Socket774:2009/11/12(木) 22:02:39 ID:FLTjrkKr
x8でも1.1だとネックになってて2.0になると性能が上がるんだな・・・
しかし、速いなキャッシュ内とはいえ2Gを軽く超えてくるとは・・・
178Socket774:2009/11/12(木) 22:46:31 ID:GZkehhjG
>>177
うちのガボたんとランダムほぼ同じでワロタ

ガボはランダム遅いとはいえさすがに驚き
179Socket774:2009/11/13(金) 00:07:41 ID:LTAxWZtt
home premiumでintel matrix storage manager使ってraid1+0とか出来る?
ググったらraid0しか出来なそうなことが書いてあったんだが・・・

raid1も出来ないの?
180Socket774:2009/11/13(金) 00:52:28 ID:uDE3388I
>>179
スレ違い
181Socket774:2009/11/13(金) 00:56:01 ID:75SlC+wR
>>174
前スレのなら俺が出した奴かな。
あれはX25-M(G1)の2台RAID0だからこの記事と違うのは当然だわ。
182Socket774:2009/11/13(金) 00:57:13 ID:7imtMoSi
どなたかえろい人アドバイス下さい。

今[RR3120]=[PMx2]な構成でHDD5x2でRAID1アレイ5つの状態なんだけど、
大きいファイルのコピーや移動時で負荷がかかると挙動が怪しくなるので
この際PM構成を卒業してチャンネル数の多いカードに乗り換えたいと思ってます。

必要な都度2組ずつHDD増やしていったから容量がそれぞれ違うHDDなので
今のところRAID5や6は考えないけど、
電源とケースは余裕があるので今後もHDD追加の予定はあります。

構成はE6750+P45+RAM4GB+Win7
用途は個人用ファイルサーバ(&メディアサーバ)で、他に特に重い処理を行うサービスはありませんが
LAN経由での大きいファイルの移動は頻繁に行う感じです。

で、予算をなんとか頑張ってRR3560か
普通に?RR2340が候補なんですが、
今後もRAID1がメインだとRR3560はオーバースペックでしょうか?

俺ならこっちみたいな意見もらえるとありがたいです。
183Socket774:2009/11/13(金) 01:22:46 ID:qfXeNEXc
俺は倉庫用にRR2340とエンクロージャをポチった。
FreeBSDのgmirrorかZFS(Linuxならmdadm)でソフトRAIDにする予定。
多少浮いた分を合わせて、電源とUPSに投資。

パフォーマンスを犠牲にしても、RAIDコントローラが逝った時、
簡単にデータが救出できるようにしておきたいので、
ここ数年は上記の構成で落ち着いてる。
184138:2009/11/13(金) 03:49:29 ID:JPnrM/G9
ちょっと間が空いたけど、マザーのBIOSをF2からF3nにアップデートしたら、問題出なくなった。
GA-P55-UD3RとRR2340の組み合わせで内蔵AHCIの話。

>>182

16台内蔵?

自分が内蔵、LAN経由、RAID1で使うならオンボード+SATA増設で済ますかなぁ。
GbEネックで100MB./s辺りが上限になるし。
185Socket774:2009/11/13(金) 09:38:45 ID:g8K/kN+a
>>182
「LSI Logic MegaRAID SAS 9260-4i SGL」 と、
「CK13601 36-port SAS Expander Chenbro」又は、
「HP SASエキスパンダーカード 468406-B21」の組み合わせとかどう?
総額もRR3560の予算未満になるし。
でもHPのはLSIとの組み合わせで使えるか不明だし、
WD20EADS又はWD10EADS-M2Bが1.5Gbpsでも正常に動かない可能性あるけど。
186182:2009/11/13(金) 22:24:17 ID:7imtMoSi
>>183-185
レスありがとうございます。

情報小出しですみません。
HDDは今回相談させてもらったRR3120の他に+12.台で、
既にICHもMB付属SATAも埋まっていて、空きバスも残りがないので、
RR3120の置き換え以外に選択肢があまりありません。
なので、とにかくポート数が稼げて移行が比較的楽そうな
RR3560 o rRR2340候補で考えてました。

PMでSATAの分岐には懲りたのでSASエキスパンダーは除外してたんですが、
安定性ってどうなんでしょう。
ちなみに、まさにWD20EADS使用中です・・・。

でも本体ケース外の別ケースHDDへつなぐにはやっぱりPMやエキスパンダーは楽ですよね。
187Socket774:2009/11/13(金) 23:15:38 ID:uDE3388I
>>186
PMとマルチレーンorSASエキスパンダの安定性は全く違うと思う。
PMはちょくちょくHDDをロストする。。
というかPMのチップ自体信頼性がすごく低い気がするなぁ。
188Socket774:2009/11/13(金) 23:17:30 ID:Oj8VP9Gs
USB3.0が台頭してきたらもうPMも要らなくなるなぁ…
189Socket774:2009/11/13(金) 23:39:18 ID:yIFHRH0F
190Socket774:2009/11/14(土) 01:58:03 ID:krn1Khst
すいません。質問です。
4レーンのものは8レーン(有効)のスロットで使えるのはわかるのですが
8レーン仕様のカードは4レーン(有効)のスロットで帯域が半分になるだけで使えるのでしょうか?
191Socket774:2009/11/14(土) 02:05:09 ID:b8ofSYF6
うん
192Socket774:2009/11/14(土) 08:40:19 ID:5aMTwqD4
>>182
PMでの運用もやっていたけど、あまりに不安定でやめた。
その後、1年ほどExpanderで運用したけど、問題無かった。

WD20EADSは相性の悪いRAIDボードが多いみたいで、
LSIの8888ELPとARECAの1680ix-16でまともに認識できない事を確認している。
海外のフォーラムで、同じようにWD20EADSが認識できなくて、
メーカーよりHDDのジャンパを1.5Gbpsに切り替えてと回答があったみたいで
やってみたら、確かに使えたけど、大量にデータをコピーすると
HDDをロストする事があった。
ST32000542ASに交換したら全ての動作テストで問題なかったので
今後はこっちを購入していく予定。

ちなみに、8888ELPでWD10EACS-D6Bは動くのにWD10EADS-M2Bが
同様のエラーで認識しない。

RocketRAIDはHDDとの相性は好評なので、素直にRR3560でいいかも。

8888ELP+CK13601(2枚)で28台運用中。まだ20port空いている。
9260-8iと468406-B21を注文。
193Socket774:2009/11/14(土) 13:50:42 ID:uQkgXKUr
個人USEで買いやすいExpanderってありますか?
やはりうん十万っていうレベルになるんでしょうか?
194Socket774:2009/11/14(土) 14:56:03 ID:lgYzAIsq
ケースとか電源は別途自分で用意しないとイカンが
値段で勝負ならこの辺りしかないな
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090307/ni_cck12803.html
195Socket774:2009/11/14(土) 15:03:36 ID:9qYLw/wi
>>190
理論上は合ってる。
ただ、たまに半分の帯域どころか、正常動作しないものもあるらしいので、気をつけてな。
196182:2009/11/14(土) 16:34:48 ID:LHKoQJNu
>>187
>>192
とても参考になりました。ありがとう。
やっぱりPMは不安定ですよね。
確かにちょっと帯域に付加かかるとよくHDDロストしますね。
RAID1運用なので、今のところ致命的エラーがないのが不幸中の幸いなんですが。

今あるHDDもしばらく有効活用したいので、今回は無難にRR3560で行ってみたいと思います。


あと、RR3560について追加質問で申し訳ないんですが、
・付属のケーブル長はどのくらいでしょうか?
・Expanderは未対応でしょうか?(DLしたマニュアルには見当たらなかったので)
197Socket774:2009/11/14(土) 17:44:29 ID:rvIzzHi4
何か勘違いしてるっぽいが「SAS」 Expanderな。
RR3560はSATA専用のRAIDカード。
198Socket774:2009/11/14(土) 18:11:21 ID:LHKoQJNu
ああ、そういうことでしたか。
基本的な事を理解してなくてすみません。

RR3560にも外部mini-SASコネクタがあるので、互換性あるのかと勘違いしてました。

あくまでコネクタ形状がmini-SASってだけで、
信号的にはSASとの互換性はないということですよね。

となると、PCケース流用の外付けHDDBOXを繋ぐのはちょっと厳しいのかな。
付属ケーブルが1mだと嬉しいんですが、たぶん50cmぐらいですよね。
199Socket774:2009/11/14(土) 22:21:04 ID:w8tmz2uI
>>192
WD20EADSを1680ix-12で使ってて問題ないんだけど
1680ix-16固有の問題?
200Socket774:2009/11/14(土) 23:32:35 ID:y4ESqiu4
なんとかadaptecのASR-2405をP55システムで使いたいということで
eVGAのP55FTW200を買ってみたんだが、IPQ接続のものとは別のチップで
構成しているPCI-Ex16スロット2本、どちらに指しても結局もとのGD80と
状況は変わらず、intelのストレージマネージャ画面でとまったまま先に進まない
えらい無駄な高い買い物をしてしまった気分だ
まぁ、BIOS設定みたら、別チップで構成しているPCI-E用に、I/O領域を手動で
予約できるような項目みつけたんで、もちっと試してみようとは思うが...

で、とりあえずBIOSを最新にしてから、再度やりなおそうとしたら
Windowsのドライバ読み込み後、みごとにブルーバックがでてOSインストールさえできなくなったw
同じチップ積んでてもこうも問題がテンコ盛りだと萎えるわ
2011201氏と呼ばれた人かも:2009/11/14(土) 23:39:43 ID:5JCctRdB
>>199
> WD20EADSを1680ix-12で使ってて問題ないんだけど
> 1680ix-16固有の問題?
単に運だろ?
元々WD20EADSはRAIDに適したHDDではない。
しかし運が良ければリンク切れになる程の長時間に及ぶ無応答状態に陥らないからトラブルに発展しないだけだ。
どの道保障されていないことだけは確かです、まぁ動作保障されているHDDは非常に高価だからお勧めはしない。
私も結局動作保障外のHDDを繋いで常用してますしね。
202Socket774:2009/11/15(日) 03:12:12 ID:aL/IOguI
>>200
2405だがQPI接続のPCI-Eでも、nforceの先のPCI-Eでも問題なく動くことを確認した
どうやら、P55のSATAをRAIDモードにして、RAIDドライブから起動しようとすると
2405と共存できなくなるようだ

単品ドライブからブートするようなシステムならまったく問題なく使える

確認したのは、MSIGD65.GD80、eVGAP55FTW200の3枚のM/Bだが
これは、intelのINFのアップデートまちかなぁ
203Socket774:2009/11/15(日) 05:13:20 ID:Mr9spTKv
RR2340の付属ケーブルは1メートルだった。

俺は50センチのがほしい。30センチ位のはさすがに売ってないよね?
ケーブル2本でHDD6台接続してるけどこれ以上HDD増やしたときに
きれいに配線できなそうだ。

あと付属ケーブルは固い。(アルミでシールドされているから?)
何回も曲げているとコネクタの根元からポッキリ折れそうな気がして怖い。
204203:2009/11/15(日) 05:15:04 ID:Mr9spTKv
>>203>>198へのレス。
205Socket774:2009/11/15(日) 05:33:01 ID:PmOyeL59
HDD4台を使用し、RAID1×2を安価(3万円以内)に構成したいんですが、ASR-2405かRR2310を検討中です。
ASR-2405がハードRAIDでRR2310はソフトRAIDだと思うんですが、
やはりASR-2405のほうが速いんでしょうか?
サーバー用途なんで、安定度も考えなきゃならないんですが、少しでも速い方がうれしいです。

1〜2年前にこのスレもよく読んでて、その時はAdaptecがクソミソに言われてて、
HighPointにしようと思っていたんですが、最近は、Adaptecの評価が回復してるのでしょうか?
206Socket774:2009/11/15(日) 05:37:39 ID:PmOyeL59
追加します。
RAID1だったら、一番はHDDの速度に依存するので、オンボは別として、
それ以外のカードであればハードでもソフトでもそんなに変わらないようなイメージを持ってます。
間違ってますかね?
207Socket774:2009/11/15(日) 06:16:55 ID:sES8ZOqZ
3万以内でRAIDで安定性と速度とか矛盾し過ぎてるよ
安定度と速度と安価をRAIDカードに対して同時に求めると後で失敗する

予算増やしてそれなりの組むか、金ないならオンボードでやりくりすれば?
HDD4台とRAIDカードだと最低10万弱は用意した組んだほうが無難

208Socket774:2009/11/15(日) 06:21:58 ID:PmOyeL59
>>207
HDD込みでで3万円以内ではなく、カードが3万円以内という意味です。
それで対象が、ASR-2405かRR2310 です。
209Socket774:2009/11/15(日) 06:49:43 ID:sES8ZOqZ
なるほど

2405はマザーとの相性もHDD/SSDとの相性もかなりあるからパーツ選ばないと動かないケースが多いと思う。
動けばいいんじゃないかね。
RR2310はよく知らないのでパス。

お勧めはHighpointかArecaのIOP搭載のSATA対応の奴だうがオリオ行って相談してみたら?
210Socket774:2009/11/15(日) 08:46:49 ID:jYlP9eZU
>>199
もう少し詳細に書くと、
FirmwareV1.47の1680ix-16で、Expanderを使わない直結。
WD20EADSを4台接続し、RAID5で構築。
まず、3Gbpsだと起動時に既にロストする場合がある。HDDはランダム。
その時点で検証終了。
1.5Gbpsに切り替えたところ、全て一回で認識したのでOS起動後、
イニシャライズ後、ファイルのコピー開始。
1台のドライブでDevice Removed>Device Insertedが秒単位で発生し、
自動リビルド開始。テスト終了。
HDDやケーブル、電源の個体問題は付け替えなどして確認している。
ST32000542ASの4台に交換して同様のテストを行ったが問題無し。

ちなみに、1680ix-16だとWD10EADS-M2B(3G)は問題無く使えていた。
旧WD10EADSやWD10EACSと合わせて20台をスピンダウンを使い、
定期バックアップ領域として長い運用していたけど、特に問題無かった。
211Socket774:2009/11/15(日) 09:04:27 ID:PmOyeL59
>>209
レスありがとうございます。
RR2310=HighPoint RocketRAID 2310 です。
すいません。省略してしまって・・・

価格.comにAdaptecとHighPointのカードを比較し、Adaptecのチップのほうが格上で速いはずが、
実測ではHighPointの格下チップのほうが速かったという結果を読んで疑問を持ちました。
予測ではAdaptecがSAS向けにHighPointはSATA向けにチューニングしてるからではと言うことです。

なので、ハードRAIDのASR-2405のほうが速いはずだけど、以外とRR2310も良いところいくんじゃないかと・・・
実際にRR2310は結構速いと見た記憶がありますし、ましてやRAID1という単純なRAIDであれば、
そんなに価格ほどの差がでないのでは?と思って詳しい方に聞きたくなりました。
212Socket774:2009/11/15(日) 09:31:26 ID:ODyIofcA
>>202
MSIスレにも書き込んでた人だよね?
我が家のアカンかったASRock P55 Extremeだけど最新BIOS上げて見事x16スロットの何処に刺しても認識してくれるようになった
P55のPCはオカンのモンハン専用PCなんでBIOS上げるのさえ綺麗に忘れてたよw
213Socket774:2009/11/15(日) 10:02:49 ID:aL/IOguI
>>207
その程度の予算なら、へたなカードとHDDの組み合わせでRAID組むより
VelociRaptorあたりの単体ドライブ買ったほうがいいと思うよ
まぁ、容量は300Gしかなくなっちまうがな
214Socket774:2009/11/15(日) 10:10:41 ID:aL/IOguI
>>212
M/BのBIOSでどうにかなるものなのか...いかん、もう3枚も買っちまったんだよな
2405諦めてP55mザーで動作実績のあるH/WRAIDカード探そうと思ってた所なんだが
もちっとM/Bメーカーに食いついたほうがいいかなこれは...

eVGAに関しては最新のA39ってBIOSにあげたらOSインスコでブルーバック出るし
スロットの配置や構成は実に今の手持ちのカード類とマッチしてて、できればこいつを
使いたいところ何だが...

ということで、2405以外でお勧めのH/WRAIDカードはありませんか
HDDは2台をストライピングして、計4台接続できればOKです
片方はキャプチャ用、もう一方はそのキャプチャしたデータを溜め込んで
動画編集中だけおいて置く倉庫役です
動画編集が終わったら双方のデータは整理してフォーマットしてまする
215Socket774:2009/11/15(日) 10:49:31 ID:jn4wufWZ
>>203
カスタムで売ってる。
216ぱぱ ◆wZHoJNsNCSAv :2009/11/15(日) 10:50:26 ID:jn4wufWZ
>>211
えと、実測ではその通りでした。
217Socket774:2009/11/15(日) 13:07:19 ID:ZsauldDm
ミラーリングされたディスクって片方だけ他の環境に
ポン付けしたら普通のディスクとして元の内容を読めるもん?
218Socket774:2009/11/15(日) 13:11:39 ID:6NHgQ16O
>>216
RAID5/6 なら、H/W RAIDのほうが有利だけど、
RAID0/1/10等じゃ、S/W RAIDのほうが速い。(最近のCPUなら)
219Socket774:2009/11/15(日) 13:54:36 ID:jn4wufWZ
>>218
HW RAIDって言ってもXOR エンジンだけのってる状況ですからねぇ。

まぁ、特化してる分、早いんだけど、あれを8万とかで売る神経が何とも・・・w
220Socket774:2009/11/15(日) 14:15:35 ID:PmOyeL59
>>216
>>218
>>219
RR2310にしますね。
Adaptecは発熱が多いってのも気になってたし・・・

ケースがSOLO(密封・静音)で、システムディスクにはSSD使って、
データディスクとログディスクをミラーリングする予定です。
+RAID無しのバックアップディスクの構成になります。

今まで、システムディスクもRAID1で、HDD6台をミラーリングしてたんですが、
SSDが壊れにくいと言うことと、ポート4を超えるカードがいきなり高くなるんで、
システムディスクはSSD単体で運用し、バックアップをこまめに取ればコストは同じかなと・・・

HDDミラーリングの1方のディスクをリビルドするより、バックアップから回復させるほうが速いです。
お金に余裕があれば、SSDもミラーリングするんでしょうけどね・・・w

221Socket774:2009/11/15(日) 14:22:20 ID:PmOyeL59
>>217
普通読めますよ。
222Socket774:2009/11/15(日) 14:52:21 ID:aL/IOguI
>>218
パリティの計算とかがないからi7なんかのQPI接続のPCIEにつなげたP55の
RAID構成のHDDのほうが早いってことか?

そうなるとRAID0で使うだけなら、単純にP55の6台にHDDを増設できる
PCIE接続の安価なソフトRAIDカードで足りない分を増設したほうがいいんかね?
223Socket774:2009/11/15(日) 15:09:40 ID:q9hs8XBm
ベンチマーク上は大差ないけど、実使用上HWのRAIDカードを挟まないともっさり感を
感じるのは俺だけか??
224Socket774:2009/11/15(日) 15:35:50 ID:9pfYwsKA
キャッシュの有無の差じゃ無いの?>もっさり感
225Socket774:2009/11/15(日) 16:05:48 ID:jn4wufWZ
>>222
その辺は、今後の事を考えた方が良い。

つまり、RAID5/6などを作らない限り、その考えで良いけど、今後作る事があるなら
HW RAIDカードを買うべきだろうね。
226Socket774:2009/11/15(日) 16:36:36 ID:5kNxkxTU
>>222
P55のSATA側はPCI-E x4相当でしかつながってないから今度のLSIのカードとかには勝てない。
というかIOがDMIに多重化しすぎるから実性能はさらに落ちる。
227Socket774:2009/11/15(日) 16:36:53 ID:ZsauldDm
>>221
うおーありがとう
228Socket774:2009/11/15(日) 21:35:38 ID:4/JPHlj+
LSIの9260-4iをIYHしてM3A79-T Deluxeに付けたら
認識しないでやんの。RAIDカードのBIOSすら表示されず。

サブのM2A-VMに付けたら普通に認識。

マザーどこのに買い替えよう・・・
229Socket774:2009/11/16(月) 11:32:33 ID:LJn25RFW
>>226
x4相当のバスに6台のSATAドライブがぶら下がってるのか
MSIのスレにも書いたんだけど、現状intelStrageManagerで作成したRaidドライブと
RAIDカードは相当相性問題が出てて、今使ってる2405とは共存できなかったんで
M/BについてるJmicronのRaidチップに起動ドライブをストライピングで構築して
ごまかしてるんだよな

どのみちOPIでつながってるPCI-Eは2本挿したらx8x2の構成になっちまうんで
おとなしくX58のマザーにするか、次の世代のチップを待ったほうがいいかもね

>>223
そのモッサリ感はたぶんRaidカード上に乗ってるキャッシュ用のRAM容量のせいだと思うよ
2405は128Mしか乗ってないけど、まっとうなやつなら512とか1Gとか増設できるっしょ
以前x48のマザーで2405のRAIDドライブにインスコして使った時より、今回の
Jmicronのほうが明らかに起動が遅い、っていうか、RAIDなんて組まないほうが
速いかもって思うくらい差がある

OSの起動ディスクはSSDなんで寿命対策にストライピングしてるんだけど
今の半値あたりになったら、容量でかいやつを単体で使いたいね
230Socket774:2009/11/17(火) 21:35:30 ID:EQINFris
当方、どーーっしても32bitのXPproで2TB以上のディスクを扱いたい者なんですが
Over2TBのwiki(http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB)を見るとHighPoint製のカードは変則セクタサイズが使用できる、とのこと
というわけで4ポートで一番安いRR1640を検討しているんですが、XPで2TB以上のアレイを扱っている人などいましたら使用感を聞きたいです
231Socket774:2009/11/17(火) 21:46:05 ID:B/ADIEcM
>>228
ぜひDFIで試してほしい
232Socket774:2009/11/17(火) 22:08:33 ID:JUNA4+UP
>>230
LINUXでファイル鯖作ってLAN経由でつないどけ
233Socket774:2009/11/17(火) 22:21:38 ID:EQINFris
>>232
もう1台あまってるPCがありゃ、勿論そうしてるんだけど・・・
234Socket774:2009/11/17(火) 22:28:29 ID:304tK7+t
>>230
RR2000シリーズではセクタが弄れるようになったのは2007年の暮れからだった
RR1640のBIOSは2006年で更新が止まってるが、RR1000系でセクタ弄れるのかね?
1ボリュームにこだわれなければ別にセクタサイズ弄る必要もないよ。
235Socket774:2009/11/17(火) 22:31:34 ID:ju9rLfFW
>>230
RR1640では出来ないよ
236Socket774:2009/11/17(火) 22:34:43 ID:EQINFris
>>234
4台でのRAID5アレイ構築が大前提なので、必ず1ボリュームでなくてはなりません
ただ束ねるだけなら言わずもがなダイナミックディスク使ったんですけどねぇ・・・

調べてみると2310の下にPCIex1の2300ってのもあるんですね
そんなに速度はいらないので(2〜30MB/sで十分)、こっちのほうが確実かなぁ
237Socket774:2009/11/17(火) 22:37:12 ID:EQINFris
>>235
あ、できないですか
無駄買いするところだった・・・
情報ありがとうございます

やっぱ2300にしてみるか、値段も近いし
238Socket774:2009/11/17(火) 22:41:44 ID:304tK7+t
>>236
別に全容量を1個のアレイにしないといけないわけじゃないよ。
4台束ねて、2TBづつRAID5のアレイを数個作ればいい。
そうすればセクタを弄らずに全容量XPから認識されるよ。
239Socket774:2009/11/17(火) 22:49:07 ID:ju9rLfFW
ついでに言うと1年ほど前にRR2312だったかで、セクタサイズ弄ろうと試しにやろうとしたけど失敗した。
そのときは試しにやっただけなので何故失敗したかまでは追求しなかったけどね。
まぁ頑張れ。
240Socket774:2009/11/17(火) 23:06:37 ID:uYCfDwOn
セクタサイズいじってXPの2TBoverやったがるととあるソフトで不具合でて止めたわ
お勧めできん。所詮独自機能なのでソフトのサポートも受けれん。
2TB以下の複数Volumeを作るのが無難。
241Socket774:2009/11/17(火) 23:06:50 ID:EQINFris
>>238
4台だけで2TB以下のRAID5アレイを複数台作ることが出来るんですか
MatrixRAIDみたいな感じかな?
242Socket774:2009/11/17(火) 23:11:40 ID:304tK7+t
>>241
出来るよ。XPを使ってた頃は俺もそうして使ってた。
243Socket774:2009/11/17(火) 23:16:19 ID:Ty5emQvw
>>231
AMD使いなのでSB750なUTが出ない事にはDFIは…
とりあえず戯画ので試してみるつもりです。

誰か他の方でAMD環境での動作報告ないですかね?
Intel環境ばかりかなぁ
244Socket774:2009/11/17(火) 23:22:24 ID:2ykpcgYk
ま、どーーーしてもってんなら、
XPでダイナミックディスクでソフトRAID5を組めるように出来なくもないが・・・
245Socket774:2009/11/17(火) 23:40:26 ID:eK82F7Lp
RR2312とWIN2000で1TBx5x2、500GBx5でRAID5を組んで4TBx2、2TBx1で使ってるけど
現時点では、ソフトウェア的に問題が出た事無いなあ。
寧ろ使うならPMP用のハブとかケーブル品質の方が問題になりやすい。
246Socket774:2009/11/18(水) 06:26:51 ID:+WB/ZCC6
>>241
2TB以下のRAID5ボリュームを複数作成(同容量が良い)>XP上でダイナミックディスクにしてRAID0
これでとりあえず1パーテーションに出来る
247Socket774:2009/11/18(水) 07:58:33 ID:JtqEkESY
セクタサイズ弄るとdefragglerの高速断片化解除が失敗するのが痛いなあ
PerfectDiskならできるけど解析が超遅い
でもダイナミックディスクにするよりはマシ
248Socket774:2009/11/18(水) 08:23:51 ID:fIxB6bbr
デフラグラは接続したディスク容量分メモリ取ろうとするから、
ウチだとメモリ不足になってディスクが最後まで表示されないんだがw
249Socket774:2009/11/18(水) 18:59:06 ID:y1bM0QWz
250Socket774:2009/11/18(水) 20:22:06 ID:yDBI3OJy
>>249
宣伝乙 Tx2650なんてただのごみ
251Socket774:2009/11/18(水) 21:20:00 ID:y1bM0QWz
>>250
手軽にRAID0を体験できるからいいんでないの?
初心者にいきなりRAID5は敷居が高すぎると思う。
252Socket774:2009/11/18(水) 21:35:14 ID:2AK3hcEe
オクだから売れるんだろう
買取業者に持っていっても10円とか言われるし
253Socket774:2009/11/18(水) 23:57:47 ID:LQ5a988x
>>251
それならオンボでいいだろw
254Socket774:2009/11/19(木) 07:17:11 ID:p5AOxGfj
一応SAS対応だからオンボでSAS載ってるASUSあたりのマザーに挿してWindows Serverと
組み合わせて起動用ディスクでRAID10組むのには良いんじゃない?
255Socket774:2009/11/19(木) 10:54:58 ID:+/WjORZl
Promiseっていう時点で、いやなんでもないです。
256Socket774:2009/11/19(木) 11:37:43 ID:oTskqmHd
>>252
SASでRAID1が組めるのに\10とかありえないですから。馬鹿ですか?
257Socket774:2009/11/19(木) 12:13:29 ID:Mk4Mg8Wz
バカはてめーだ。マップとかで買い取り価格テメェの耳で聞いてみろ
258Socket774:2009/11/19(木) 12:43:17 ID:dCVVPazc
>>256
繋げられるのは良いが
インターフェイスがPCI-EX1*じゃ使い道がなさすぎ
259Socket774:2009/11/19(木) 12:44:00 ID:D0CbvL3B
1年位前に売ったときは1000円行かなかったな
開始価格で終了なら妥当なところだろうけど
このスレ頻繁に覗いてるような層には需要無いだろうな
てか3k以上出すんならじゃんぱらでチョクチョク見かける5kのE200辺り買った方がまだ幸せになれそうな気がする
260Socket774:2009/11/19(木) 22:12:27 ID:ga+VKLeO
>>258
x1につなぐぐらいならオンボードのSATAでRAID組んだほうが早いんだよなwww
261Socket774:2009/11/19(木) 22:40:21 ID:X53P+qne
3wareのカードってarrayの互換性があるか誰か知りませんか?
8000シリーズで作ったraid5アレイは 9000, 9550 & 9590, 9650 でそのまま
使えるんでしょうか?

9550で作ったraid5アレイはそのまま9650で使えましたが。
262Socket774:2009/11/19(木) 23:15:47 ID:3p1mSAp8
オンボードのRAID 0と、専用カードのRAID 0って同じHDDつかっててもやはり反応性とか違うものなの?
あと、皆さんはストライプサイズはどれくらいにしてますか?
263Socket774:2009/11/19(木) 23:16:44 ID:mppuTsG6
売主必死だな
264Socket774:2009/11/19(木) 23:37:27 ID:MTIiNJ9C
3wareのRAIDアレイは、
7xxx系統の古いカード替えても互換性はあったなあ。
あ、PATA<ー>SATAと、インタフェース違うのは不明だけど。
265Socket774:2009/11/20(金) 01:07:06 ID:7DQ1i28E
8000系のアレイは9000系では認識しません
266261:2009/11/20(金) 01:13:17 ID:kbmNqzDD
>>265
ありがとうございます。そうですか、だめですか(´・ω・`)ショボーン
8506に繋がってる数TBのデータをどうやって9690に引っ越そうかなぁ('A`
267Socket774:2009/11/20(金) 13:09:15 ID:FsEPI4kS
移行用にiSCSIをインターネットで貸し出すサービスとか…糞遅いか。
268Socket774:2009/11/20(金) 22:12:51 ID:qsz7IzNu
なんでPROMISEってここまで馬鹿にされるの?
いままでサーバでもパソコンでもFastTrakシリーズ使ってきて
酷い目にあったことは一度も無いんだけど。
3wareとかHighPointとか正直怖くて使えない。
269Socket774:2009/11/20(金) 22:14:40 ID:v8GUvgun
>>268
FastTrak時代の化け&不安定ドライバとかSXシリーズの壊滅的な性能とか・・・
同じ値段でもっとましな選択肢があるのに・・・って扱いだからだろ。
270Socket774:2009/11/20(金) 22:19:24 ID:qsz7IzNu
そうかね。2000年頃から今までずっとNECのExpress5800に載ってるやつ
使ってるけどデータ化けたことなんか一度も無いし、
ちゃんとメーカがサポートしてくれるのが一番重要だった。
まあ読み書き性能なんてどうでもいい世界だからかなあ。

PROMISE以外に信用できたのはLSI LogicとAdaptecぐらいか。
271Socket774:2009/11/20(金) 22:28:31 ID:vUpl5Rsv
PROMISEを使った事が無い俺にしてみると、消費者金融と名前がかぶってるから印象が悪いw
272Socket774:2009/11/20(金) 22:36:19 ID:fbq+88ic
>>268
同じくずっとPROMISEのFASTTRAK使ってて、何度か助けられてる。
全部RAID1だけどね。
でも、次はHIGHPOINT行くよw
273Socket774:2009/11/20(金) 23:12:29 ID:kbmNqzDD
ハイポイントネーわwww
ADAPTECはSCSIレードで裏切られ、3-WAREはリコール問題で裏切られ、MEGA-RAIDはIDE版のレードカードが
糞過ぎて、最後に残ったのはPROMISEとARECAだけ。
274Socket774:2009/11/20(金) 23:15:58 ID:mQfxNVEH
何もわからない時にPROMISE買って、
背伸びして買った3wareも今は3枚目。
こんな人生で良かったのだろうか?

次は何にしたらいいんだ?
275Socket774:2009/11/21(土) 00:51:49 ID:fxhfd0qd
今ならarecaの一択。ていうかareca以外はもれなくゴミなんで。
で、cache 4GB。これ最強
276Socket774:2009/11/21(土) 01:01:09 ID:5TMe4FkV
今更arecaはねーだろw
277Socket774:2009/11/21(土) 01:53:51 ID:sx/MdlK5
>>276
今は何?
278Socket774:2009/11/21(土) 02:06:18 ID:F0vZr7e/
MegaRAID
279Socket774:2009/11/21(土) 02:17:51 ID:Bfym/8Nw
Areca厨の雑音がアップをはじめたようです
280Socket774:2009/11/21(土) 02:21:35 ID:173+XXjx
arecaいいのはわかるんだが
俺的にはカードのデザインがあまりしっくりこないんだよな
281Socket774:2009/11/21(土) 07:54:53 ID:6+8wAcTC
IOPが2.0対応になるまではレートで言えばLSIしかないな・・・
Arecaは自社でチップを作れないところがあるいみで弱み?
282Socket774:2009/11/21(土) 08:02:46 ID:8XJCZEr6
SASエキスパンダー探してるんですが、
検索してみるとHPのやつがやたらと引っかかるんだけど、
あれってHPのRAIDカード以外でも使えるのかな?
283Socket774:2009/11/21(土) 08:30:17 ID:3HA23knl
SASエキスパンダーならオリオで見積もってもらったら?
284Socket774:2009/11/21(土) 10:47:27 ID:WaPCYYRC
>>133みたいな明らかに異常なのにメッセージ上がらないってのは怖すぎ
サーバー室に入れてたら異音なんて聞こえないだろ…
285Socket774:2009/11/22(日) 00:37:56 ID:hrKt+OQN
SSD*8をRAID5か6で組みたいんだけど一番パフォーマンスがでるカードどれだろう
やっぱ早さならarecaかなぁ
286Socket774:2009/11/22(日) 00:44:39 ID:s++U2Fwk
afoca
287Socket774:2009/11/22(日) 06:17:25 ID:K0kVhe8B
>>285
LSIの9260-8iか9280-8eじゃない?
288Socket774:2009/11/22(日) 09:44:16 ID:ZlVYlx2w
今は速さならLSIのようだね。
ただLSIはマザーとの相性が酷いらしいのが気に掛かる。
289Socket774:2009/11/22(日) 09:59:53 ID:sx/4YvuI
LSIだから相性っていうのは違うと思う。
少なくとも全世代の製品まではそれほど相性問題きびしくないぞ。
PCI Express 2.0っていうのがこなれてないんじゃないかと思ってるが。
290Socket774:2009/11/22(日) 10:01:18 ID:sx/4YvuI
全世代→前世代ね
291Socket774:2009/11/22(日) 11:38:09 ID:ZlVYlx2w
>>289
俺が気にしてるのはこれね
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/sp_ilsi0.html
「なお、LSI MegaRAID SAS 9260-8iのBIOSだが、マザーボードによってはBIOS設定画面に入れないケースが存在する。
代理店からの情報によると、サーバ向けのマザーボードでは問題ないが
、コンシューマ向けのマザーボードで発生する問題のようで、
LSI MegaRAID SAS 9260-8iがブート順で最優先デバイスとなっていない場合に起こる可能性があるとのこと」
292Socket774:2009/11/22(日) 13:32:37 ID:K0kVhe8B
GIGABYTEのGA-EX58-EXTREME(BIOS F9h)なら、
9260-8iのBIOSは上がった。
293Socket774:2009/11/22(日) 13:53:16 ID:aur7pTbN
>>291
それは、下位版のHBA、LSI SAS 9211-8i でも発生する。
LSISAS2008/2108 共通の仕様かも。
まぁ、一手間増えるだけで、使えない訳じゃないから気にするほどの事でもない。

> 724 名前:638[sage] 投稿日:2009/11/15(日) 22:53:18 ID:6NHgQ16O
> そういえば、>>678 のレビューにも書かれてるが、
> > なお、LSI MegaRAID SAS 9260-8iのBIOSだが、
> > マザーボードによってはBIOS設定画面に入れないケースが存在する。
> これ、9211-8i でも発生した。
> Ctrl+Cで入れるはずなのに、キー押してもRAID Config画面に入れなくて、
> LSI〜って(正確な名前忘れた)から起動するようにしないと、RAID Config画面に入れなかった。
> うちのマザーは、MSI Eclipse SLIなんで、POST時Boot Menu表示するF11キー押して
> RAIDカードのデバイススキャン時にCtrl+C押して、
> Boot Menuが出たら起動ドライブにそれを選択して初めてRAID BIOS画面に入れる。
> てっきりそういう仕様かと思ってたが、相性だったのか。

LSI SAS 9211-8iのベンチは
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253610512/638
294Socket774:2009/11/22(日) 14:55:20 ID:nCKFq4Ia
単に安物のマザーはオンボ機能満載だからそれとぶつかってるだけだろ
何とでもなるしLSIってか追加カード刺せば何割かの比率で発生するな
295Socket774:2009/11/22(日) 16:03:02 ID:jafuyH4F
最近の自作向けM/BのBIOSはバグだらけだし
Windows以外では動かないと公言するメーカーも出てきたし

BIOSを買っている以上、BIOSの修正対応費用は単価に跳ね返ってくるしな
296Socket774:2009/11/22(日) 16:27:04 ID:NxIhMvgx
AMD790FXマザーだと9260のBIOSすら拝めない。
Boot選択画面にも。

x8はグラフィックスとしてしか認識しないのかもしれない

ASUSと戯画でなった。
逆に785Gと690Gマザーだとすんなり認識。
297Socket774:2009/11/22(日) 17:25:31 ID:AmLIm0Nh
>>296
参考までに聞いても良いでしょうか
マザーBIOSのブート順番を9260を最上位にしてもだめでしたか?
298Socket774:2009/11/22(日) 19:08:50 ID:Pch+jz0G
>>297
それ以前の話で、マザー側のBIOSで認識できてなかった。
なので当然順番変えとかも不可。

マザーはM3A79-TとMA790FX-UD5P。
海外のフォーラムとか見たけど790FX-GD70も無理みたい。
LSIからはCrossfireXマザーは無理とか言われたとかなんとか。
790GXでは動いたとか。
299Socket774:2009/11/22(日) 19:11:32 ID:Lg07t48e
BIOSに入れない問題は旧MegaRAIDでも発生してたよ
WebBIOSが載ったカード全部に共通する問題

WebBIOSから適切にブートできるマザーが必要なんだけど、
どのマザーがちゃんとブートできるかなんて事前に分からないし、
対応マザー探しに苦労する難儀なカードだ
300Socket774:2009/11/22(日) 19:17:58 ID:Lg07t48e
あ、解決方法としてはWebBIOSを起動できるマザーでアレイ等の各種設定をし、
そのあと本命のマザーに指し直せば一応動作できる
>>296みたいな、BIOSも拝めないというマザーでなければ
301Socket774:2009/11/22(日) 21:10:43 ID:HLF3JiaB
ちょうど9260の話題が出ているところ便乗させてもらいたい。
9260とSupermicroのM28E1ってモバイルラックとの接続について
分かる人居ない?

8888ELPだと至って普通に使えていたのに9260-8iに交換した途端
SASトポロジーが不正だと。
M28E1側にエキスパンダチップが載ってるのが原因のような気もするけど・・
でもLSIのチップのハズなんだけどなぁ
302Socket774:2009/11/22(日) 21:13:29 ID:ZUkXGR6i
P6Tdxは9260問題なし
303Socket774:2009/11/22(日) 22:36:21 ID:1QA6/05v
S2915-Eも9260-8i問題なし
304Socket774:2009/11/22(日) 22:42:24 ID:goKNioXR
ASR-2405

ASUSマザーで使うと不具合出まくるから注意な
P5K
P6T

上記で確認

3チャンネル使えなくなる

PCIEXのスロットが死ぬ
PCIが死ぬなど
305Socket774:2009/11/22(日) 23:41:43 ID:K0kVhe8B
Shuttleのベアボーン、SG45H7で9260-8i問題なし
306Socket774:2009/11/23(月) 10:19:37 ID:Oaz/I8+4
LP UT 790FX-M2Rで9260-8i普通につかえてるよ。
307Socket774:2009/11/23(月) 19:02:31 ID:L50FkAm6
4i
8i

メモリ512だしこれにしようっとw
これ以外の選択肢ないな
308Socket774:2009/11/23(月) 23:11:33 ID:iF8S8sMZ
PCIDEAやすいな。突入考えてしまうわ。
309Socket774:2009/11/24(火) 08:33:20 ID:9nGprKok
>>306
マジですか
上で790FXはダメとあったんで諦めてたんだけど
希望が出てきた
310Socket774:2009/11/24(火) 10:03:04 ID:cmIBklfk
>>306
やっぱ9260は早い?アダプの5805より?迷ってます。
311Socket774:2009/11/24(火) 17:36:18 ID:sVwrp9yF
LSI Logic MegaRAID SAS 9260-4i SGL / LSI00197

LSI Logic MegaRAID SAS 9260-4i KIT / LSI00201

SGLとKID何が違うんでしょ?
箱とか?
312Socket774:2009/11/24(火) 17:43:36 ID:XycaD25J
>>311
付属ケーブルの有無
313Socket774:2009/11/24(火) 17:43:46 ID:fDWXr33b
>>311
前に問い合わせしたときはケーブルの有無とか言ってた
314Socket774:2009/11/24(火) 18:15:21 ID:sVwrp9yF
>>312
>>313

あり

ケーブルたけぇなw別売りで買うわ

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/

315Socket774:2009/11/24(火) 22:37:15 ID:1j3yuFmm
miniSAS-SATA*4ケーブルだからSASつなぐ人には不要だけど
316Socket774:2009/11/24(火) 23:31:44 ID:sVwrp9yF
http://shop.maxserve.co.jp/shopbrand/018/X/
このケーブルだよな?
317Socket774:2009/11/25(水) 00:48:11 ID:5HqESnOO
9260-8iとADPTEC5805はどっちがデータベースに向いてますか?キャッシュ容量が変わらないので迷ってます。ディスクは一万回転SAS四つです。
318Socket774:2009/11/25(水) 02:18:02 ID:cp0wEBX9
>>317
9260のレポが少ない今時点では何とも・・・
最近のアダプテックは信頼性がイマイチと聞くけど、上の方のレス見てると9260と
マザーの相性が少なからずあるらしいので、、、
まぁ個人的にはどっちか選べと言われたらLSIかなぁ。
319Socket774:2009/11/25(水) 08:37:31 ID:5HqESnOO
>>318
レスありがとうございます。マサボはSupermicro X7DAEです。PCIEXがX4なのが不安。普段はアダプの2405を使ってます。
320Socket774:2009/11/25(水) 08:52:18 ID:+hw0tyKY
>>319
9260はx8の2.0で使わないとあまり意味がない気がする。
321Socket774:2009/11/25(水) 13:32:11 ID:5HqESnOO
>>320
そうなんですよ。
なので15000回転のSAS買ったほうが幸せでしょうか?
322Socket774:2009/11/25(水) 13:38:12 ID:5HqESnOO
>>320
X16に差せばいいすかね?2405はうまくいけてます。X8で逝ってるかわかんないですが。
323Socket774:2009/11/25(水) 16:49:09 ID:+hw0tyKY
>>322
x16でオケ
2405がボトルネックになっているとかでないなら
買い替えても余り変わらないかも。
今ストレージ何使っているか知らないけど。
324Socket774:2009/11/25(水) 17:02:20 ID:5HqESnOO
>>323
ボトルネックは1TBのDBデータが入っててバッチで分析用のデータを作るんですが早くしたいんです。お金の都合もありのでキャッシュ512の9260購入か15000回転のディスクに10000回転から変えるか決めないとならないんです。マジで決めかねてます。
325Socket774:2009/11/25(水) 17:05:51 ID:VyntnqMD
後者をお勧め
326Socket774:2009/11/25(水) 17:53:14 ID:x5hRddDA
SSDなら前者を勧めるがHDDなら後者を勧める
327Socket774:2009/11/25(水) 19:05:58 ID:5HqESnOO
みなさんありがとうございます。HDD変えます。ちなみにSSDデータベースもありますがこちらはなんとか早いんで手は加えないです。
328Socket774:2009/11/26(木) 03:44:35 ID:rvbOSGp0
今のオンボRAIDってSSDの性能出せるのかな?
329Socket774:2009/11/26(木) 04:29:52 ID:QKeZpI4L
カードの選定中です。

PCI-X付のM/Bなら
3ware 9550SXU-8LP            やはりそこそこ高いです。
LSI LOGIC MegaRAID SATA 300-8X  逆に安くて大丈夫と思ってしまいます。

PCIeなら
3WARE 9650SE-8LPML   高いですがM/Bが安く抑えられるのでこれでも良いのかなと。
LSIのどれか           ラインアップが複雑でどれにすれば良いのかよくわかりません。

HDD6台でRAID5を組もうと思ってるのですが。
信頼できて、CPの高いのはどれが良いでしょうか?
予算は500ドル程度まで。
もちろん他のメーカーでも構いません。
330Socket774:2009/11/26(木) 10:36:28 ID:khjyQZBd
使用予定のOSは何?
管理ツールの有無は事前に調べておいたほうがいい。まあWinなら関係ないけど
331Socket774:2009/11/26(木) 20:17:49 ID:QKeZpI4L
>>330
レスTHX
OSはwin7の予定です。

MegaRAID SATA 300-8X はXP以降のドライバが見つかりません。
これは古い製品ですか?
LSIの8ポートのSATAのカードで、win7OKで500ドル以下って無理?
332Socket774:2009/11/26(木) 20:33:29 ID:tC7AmbZj
500ドルで8portだと3wareは無理じゃね?
9550sxにしても9650seにしても4portが限度じゃないかと。

LSIもIOP載ってるモデルは無理だろ。8208位しか買えないんじゃないかと。
333Socket774:2009/11/26(木) 21:16:19 ID:7OPHqTfk
500ドルちょっとオーバーしちゃうけどMegaRAID 8708辺りを
頑張って買うってのは?
334Socket774:2009/11/26(木) 22:04:58 ID:QKeZpI4L
レスありがとうございます。

9650se日本まで送ってくれるところがあるかどうか?
微妙なところです。

http://www.google.com/products/catalog?q=9650se&hl=en&cid=3049554783804986481&sa=title#scoring=p|start=0

LSIは使ったことがないので、よくわからないです。
スレを見てるとよさそうなのですが。
335Socket774:2009/11/26(木) 22:18:13 ID:7OPHqTfk
個人輸入で買うなら、
http://www.sparco.com/cgi-bin/wfind2?spn=SY8815082
とか、Buy.com辺りで買って、スピアで転送かねぇ。
336Socket774:2009/11/26(木) 22:36:44 ID:tC7AmbZj
3wareの話が出てるうちに便乗質問。

ヤフヲクをウオチしてて、先日の9690saは全然人気無くて3万に1人入札してただけなのに
9650seは結構入札があって(でも最終落札3万)

この結果だけで見ると、人気の様子が 9650se>9690sa なんだけど、SATAで使う前
提だと9690saの方が問題あり、とかなんか敬遠される理由でもあんの?


まあ、発熱が凄いとか、そのせいでBBUがコントローラと同じ基板にマウント出来ないと
かあるけどさ>9690sa
337Socket774:2009/11/26(木) 22:43:37 ID:+s7i+izb
初歩的な質問かもしれませんがお教え下さい
9550SXにて500GB×3(raid5)→2TB×4(raid5)に組み替えようとしたところ、
セッティング画面で1.81TB×4と認識しているにもかかわらず、
raidを組むと個々のHDDを1TB扱いしてしまい、半分の容量にしかなりません
ファームウェアもアップデートしましたが、9550SXは2TBHDD未対応でしょうか?
338Socket774:2009/11/26(木) 23:00:51 ID:tC7AmbZj
>>337
関係ないかも知れんけど、9550sx-12MLのセッティング画面だとなんかHDDの容量を正しく認識し
なかった。ちなみにSeagateの7200.12

アレイ構築後にマシンを再起動させて、9550sxのBIOS画面まで来ると正しい容量で表示された。
ちなみに2TB超の場合の自動分割にも対応してるし、2TBのHDD未対応と言うことはない。
339Socket774:2009/11/26(木) 23:54:54 ID:+s7i+izb
>>338
337です ためしたところそのとおりになりました ありがとうございます
初心者すぎてすみません。
340Socket774:2009/11/27(金) 00:01:16 ID:QKeZpI4L
>>335
ありがとうございます。
なんか見覚えがあると思ったら以前にも何か買った事があります。
今計算したら送料がUSD34.35でした。
船便廃止はつらいです。

転送も便利なようですね、
クレジットカードの請求書の住所がどうたら、
そういうので駄目なときもありそうな気がしますが、どうですか?

341Socket774:2009/11/27(金) 00:35:11 ID:NcI4pJQI
>>340
Paypal使えるとこを探せ。それが一番安全。Paypal使えるとこなら、発送もPaypal
登録時に入力した住所へ送ってくれる。
342Socket774:2009/11/27(金) 08:55:49 ID:UJ09Jwic
今はドル安がかなり進んでるから個人輸入やりたくなるね。

>>340
sparcoの場合だと、日本の住所に送らせる場合には$1000超えない位までは
問題無く送ってくれる。$1000超えを初めて買う時にはクレジットカードと
パスポートのFAXを要求された。
転送使うならPayPalで払うと良いと思うのは >>341に同意。
343Socket774:2009/11/27(金) 16:59:34 ID:m4p/5+s2
sparcoで1200usdのカード2枚買った人です
FAXとか面倒なんで、デジカメ写真でいいかって聞いたらok来たんでそうした。
信頼出来るショップだとはおもう。

1ドル85円だもんなぁ、もう1枚同じカード欲しくなっちったよw
344Socket774:2009/11/27(金) 19:15:04 ID:sxBxB9bz
アダプのMAXIQ買いですか? テラバイトDBでの利用なんですが。少なくともキャッシュ512MBの5805単体よりは良さそうなんですが。
345Socket774:2009/11/28(土) 00:06:47 ID:b0qR+aRK
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091128/price.html#faith

> 3ware 8006-2LP(Serial ATA-RAIDカード,64bit/66MHz PCI,HDD2台用,LowProfile対応,パッケージ版) 4,980円
346Socket774:2009/11/28(土) 02:02:30 ID:xZspXiWu
5000円とか高すぎw
347Socket774:2009/11/28(土) 02:40:34 ID:IRuLSA4J
腐っても3wareだしな、カード壊れてもそのまま移行できたりと多少の保険が利いてる値段だわw
348Socket774:2009/11/28(土) 12:23:49 ID:xZspXiWu
>>カード壊れてもそのまま移行できたり

意味不明
349Socket774:2009/11/28(土) 17:23:39 ID:+Rz0ltTM
王さまカードはアタブテック5805なんですか?ランダムリード最速なんでしょうか?
350Socket774:2009/11/28(土) 17:45:23 ID:OV3mJD2L
今回は9260-8iを買いますよ
351Socket774:2009/11/28(土) 18:03:35 ID:M0P/4Dt4
鯖用じゃなきゃ4iだな。変わらないからな。
352Socket774:2009/11/28(土) 18:13:01 ID:+Rz0ltTM
ランダムリードは5805に軍配じゃないすか?神話かもしれないけど。
353Socket774:2009/11/28(土) 18:19:01 ID:NPAEHJ0F
>>345
>HDD2台用

(;'A`)
354Socket774:2009/11/28(土) 19:12:39 ID:IRuLSA4J
>>348
そのままの意味だってw
同じ時期に出た3wareのカードにRAID組んでたHDDを刺せば
そのまま使える、そこそこのメーカー品なら常識の機能だよな
355Socket774:2009/11/28(土) 19:32:51 ID:wREIjmn5
>同じ時期に出た3wareのカードにRAID組んでたHDDを刺せばそのまま使える

別にそんなの、3wareに限らずどのメーカでも言える事じゃね?
むしろ、3wareは7000/8000シリーズと9000シリーズでarrayの互換性が無くなっ
た分、移行は難しい。
356Socket774:2009/11/28(土) 20:29:14 ID:+Rz0ltTM
ヤフオクの3WAREよさげじゃ?うーむ。
357Socket774:2009/11/28(土) 20:42:00 ID:/Oy9p/+8
今は9260系が一番魅力的だよ
価格も安いし
中古品はいらない
358Socket774:2009/11/28(土) 21:47:55 ID:UrqwVDCq
>>353-355
で思ったんだけど、RAID1で共通性無いカードってあったりするの?
RAID1で片肺死んでる状態だと通常のディスクと同じだから、他メーカーのRAIDカードに移設後、
デュプリでRAID1に再構成すればたいていのメーカは問題なく行けるんじゃないかと思うけど…

RAID0とかRAID5は他メーカでも移行できるか知らん。
359Socket774:2009/11/28(土) 22:46:27 ID:Sa7M2Trk
>>345
今日olioで買ってしまったorz




…予備買うか。
360Socket774:2009/11/28(土) 22:56:24 ID:eXJl6B6x
カードはあまり関係ないのですが、質問です
RAID0は異容量のHDDで使えますかね?
(150+150+300)
361Socket774:2009/11/28(土) 23:08:45 ID:oPSMXCs5
いける
362Socket774:2009/11/28(土) 23:41:23 ID:6IC5jAJA
いけるけど一番小さなHDDの容量x台数になる。
363Socket774:2009/11/29(日) 01:05:35 ID:DnVLlhd/
HighPoint Web RAID Management に別のPCから入ることはできませんか?
2台のPCは同じルーターにつながってます。

RR2340が付いているPCからログインするとアドレスは
https://localhost:7402/

になってます。別のPCから
https://pc-2:7402/
にしたけどログイン画面が表示されません。


LANポートが付いてるやつじゃないと駄目ですか?
364Socket774:2009/11/29(日) 02:05:12 ID:Hye9MRFC
>>363
pc-2?
IPアドレスでは試したのか?

ローカルからじゃないとだめというなら、polipoみたいなプロキシで中継すればいけるかも。
365Socket774:2009/11/29(日) 02:39:01 ID:DnVLlhd/
pc-2 はカードが刺さってるPCの名前。
IPアドレスにしても同じでした。

ネットとやり取りするソフトにはFWが反応するはずだけど
反応しないってことはローカルからしか駄目なんでしょうか。
366Socket774:2009/11/29(日) 03:02:59 ID:MwL7enDf
367Socket774:2009/11/29(日) 03:10:30 ID:jWNZ0jc5
ポートはちゃんと開いてるの?
適当な鯖アプリでポート7402を使って
別のPCからアクセス出来る?
368Socket774:2009/11/29(日) 04:00:34 ID:sQArIrNG
チラシの裏:
11月18日にAdaptecから51645ほか5系のファーム17544が出たので遅ればせながらチェック
ひとつ前の17517ではWD10EADS-00M2B0の1.5GジャンパをショートさせてもBIOS/ASM上で現れたり消えたりでまともに認識されかった
いわゆるエクステンダチップの相性が原因だと言われている問題
今回の17544ではWD10EADS-22M2B0の1.5GジャンパをショートさせるとBIOS/ASMとも安定して認識,エクステンダ越しもok
前回とOEM-IDが違うのはご愛敬,たぶん中身は同じはず
現在ベリファイ中だが消失することなく完走する模様

ボヌスったらWD20EADS-00R6B0で勝負してみよう
369Socket774:2009/11/29(日) 04:13:08 ID:NUPkWpOY
>>358
3wareは頭の方のセクタにarray情報のメタデータが記録されてるから、たとえRAID1でも片肺を別
のカードなりICHに繋いで認識させる、と言うことが出来ない。

しかもメタデータの構成が8000までと9000からで変わったので、同じ3wareの中でもRAID1-array
の互換性が無い。
370Socket774:2009/11/29(日) 06:48:41 ID:TBOYKiIn
HPのSc40Geって2TBの壁ある??
1TB×4でRAID5組みたいんだが…

1TB×4(RAID5)=3TB
1.5TB×4(RAID5)=4.5TB

で実績のあるHW-RAIDカードのお勧めがあったら
教えてくれ。
(Sc40GeはHW-RAIDじゃないが安かったもので…)
371Socket774:2009/11/29(日) 06:59:38 ID:h0Ph9jEB
>>370
2TBの壁ってOSやマザーのBIOSにはあるが、ここ数年のRAIDカードでは無いよ。
372Socket774:2009/11/29(日) 09:50:37 ID:0TL84xI6
>>366
オリオは何でこんなに値段が高いのだろう3万ほどボッテルのね
3731201氏と呼ばれた人かも:2009/11/29(日) 09:57:49 ID:UIXKKYNX
オリオは元々高い、RAID系を専門として多くの品揃えをしそれなりに信用のある商売をしている。
ボッテルという言い方はどうかと思うぞ。
374Socket774:2009/11/29(日) 09:59:34 ID:Dk5RUJQZ
専門だっけ
375Socket774:2009/11/29(日) 10:10:04 ID:UPRMBufT
>>372
日本代理店版だからだろう。
国内の他の通販価格と比べても並の価格だと思うが。

代理店価格が嫌なら、海外から個人輸入すればいい。
その場合国内代理店のサポート受けられないと思うけど。
376370:2009/11/29(日) 20:18:36 ID:TBOYKiIn
HP のSmartArray E200で、1TB×4でRAID5組もうとしたら
「このデバイスは2TBまでしかサポートしてねぇよ!!」
と怒られてしまいました。
で、初めて「2TBの壁」というものを知り、勉強中です。
最近のは大丈夫なんですか??
色々ググってみてるのですが、以外とレポが無いのは、
すでに「2TBの壁」問題は解決済みでスルーされているという
ことなのでしょうか。
377Socket774:2009/11/29(日) 20:20:24 ID:M+Vg9TTr
>>372
最近、オリオから買ったけど、店員は詳しいよ。安心度は抜群だよ。つーか目的に沿わないものを買ってしまうリスクを減らしてくれる。
378Socket774:2009/11/29(日) 21:01:27 ID:sQArIrNG
>>377
地雷のある場所を教えてくれるのが有り難いね
半分ぐらいだけど(笑)
あと敢えて踏みに行っても折尾で買った分は面倒見てくれる
ウザは売った後は知らんぷりだったからなぁ
379Socket774:2009/11/29(日) 23:01:54 ID:jJTjIuai
俺もはじめて買うときはオリにその旨正直に話して注文してるな
間違ってたら教えてくれるし、問題なくても教えてくれる

オリに関してはマンセー野郎扱いされても甘んじて受けようw
380Socket774:2009/11/29(日) 23:32:29 ID:oavViPP9
Olioみたく親身に相談に乗ってくれてサポートもちゃんとしていれば
次もOlioで買ってあげようと思うからね。
昔はユーザーズ・サイドで買ってたけど、店員の対応とか値段とかアレだったからなぁ・・・・・・・・
381Socket774:2009/11/29(日) 23:53:56 ID:aDJMNP7M
俺も褒め称えるわけじゃないが、オリオの店員さんにRAIDをあれこれ相談して
スペックに納得して買った口。結局HDD込みでRAIDカード買ったわ。
少し高いけど使う用途聞いてきちんと何がいいか教えてくれるので安心できる。

安いだけの店もいいけど、こういうきちんとしたお店は大事だ。

だから俺はパーツはここにあるのはここで買うw だってつぶれたら困るもんw
382Socket774:2009/11/30(月) 00:13:12 ID:uAibJsEH
出始めの製品は代理店で買ったほうがいいよ。枯れたやつなら輸入。オ○オで話題の物を買ったがメリットとデメリット両方聞いたよ。無理に勧めないのが好感度高い。かなりやばいの買っちまった。
383Socket774:2009/11/30(月) 05:36:11 ID:eAURhMAO
8
4
地雷か?
384Socket774:2009/11/30(月) 06:39:34 ID:0z/t6TlP
Adaptec RAID 3405使ってSSDをRAID 0で使用しているのですが同じストライプサイズ
128KでオンボードでRAIDした方が速いんですがそんなことってありますでしょうか?

シーケンシャルは、RAIDカードの方がはやいんですが4KBが遅いです。
RAIDカードだと3-4MB程度ですがオンボードだと12-13MBでます。

ライトとリードのキャッシュもOn Offでやってみたのですがやはりどっちにしても遅いで
す。他に設定とかってありますでしょうか?
385Socket774:2009/11/30(月) 07:51:02 ID:HKb+7Mv+
0位ならオンボの方が速い。

プロセッサとキャッシュ付きの真価は5とか6やらないと
386Socket774:2009/11/30(月) 08:23:58 ID:uAibJsEH
>>384
MAXIQ
387Socket774:2009/11/30(月) 09:28:22 ID:eAURhMAO
>>384
地雷なんだよAdapはw
3881201氏と呼ばれた人かも:2009/11/30(月) 09:38:20 ID:GOgGsbKK
>>385
> 0位ならオンボの方が速い。
これには同意できないなぁ・・・
arecaの方がずっと速い。
389384:2009/11/30(月) 10:13:31 ID:yf9s9mrp
ありがとうございます。
PCI X版3wareからの買い換えだったのですが3wareの方がよかったみたい。。
0の速度重視だとアダプはだめってことで。
390Socket774:2009/11/30(月) 10:48:50 ID:6x1LVfsJ
>>385
私も同意出来ない
391黒キャビア ◆6Wc15ttSn/D2 :2009/11/30(月) 11:01:33 ID:5BkBJyV0
確かに速さを求めるならarecaの方が全然速い
おまけに俺の場合orioはSSD持ち込みしたらベンチまで測ってくれた
ソースはhttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ARC-1680ix-12/

ちなみに書かれてるベンチ厨の人は俺だw
392Socket774:2009/11/30(月) 11:05:49 ID:HKb+7Mv+
TomのところでSSD使ったICH10とSB750とNfと9260の
RAID0・5のテストで0はICH10が断トツで速かったの見たんで


自分でやってもないのに言い切るのはよくないか。スマソ
393Socket774:2009/11/30(月) 11:16:29 ID:lLrnSShB
その結果は4Gのキャッシュが効いてるだけなんじゃない?
4GECC安くなったのかぁと思って海外見てみたら$170くらいになってんのな。
394黒キャビア ◆6Wc15ttSn/D2 :2009/11/30(月) 11:25:55 ID:5BkBJyV0
>>393
まぁ、実際そうだろうけどベンチ厨としてはベンチが全てだからさw
ただ、どっちにしろオンボで1G越えは無理だろ?
実際areca買う前に10Rで試してみたが全く同じSSDでもそこまで速度は出なかったよ
3951201氏と呼ばれた人かも:2009/11/30(月) 11:33:25 ID:GOgGsbKK
まぁ、>>391は諸にキャッシュ内の結果だけどな
しかし実際に使ってても良くキャッシュの効果が出てて反応がいいんだよなぁ・・・・ (これかなり違う)
それと単純なSEQ Readでもarecaのほうが多少早い。
RAID0だからオンボードでOKって言うのも確かだけどね、それでもやっぱり違いはある。
396Socket774:2009/11/30(月) 17:49:18 ID:CxbBho2M
RR2320はPCI-XをPCI-Eに変換してるらしいけどRR2340とかRR2シリーズ全部そうなの?
397Socket774:2009/11/30(月) 19:52:12 ID:uAibJsEH
>>396
わからんが4000番台はオリジナルでは?
398Socket774:2009/11/30(月) 21:27:49 ID:/5fTgZmb
それを言うならネイティブじゃないか?
399Socket774:2009/11/30(月) 23:46:38 ID:CH+BlauW
8ポートのPCI-E対応SATA-RAIDを購入検討中でつ
構成は、
SSD3台でRAID5
HDD4台でRAID5
HDD1台でJBOD(ってかシングルだけどw)

速さも欲しいけど、それ以上に信頼性・安定性を重視。

今ならLSIの9260がお勧め?
3wareの9690SAとかは?

どちらもx8対応だと思うけど、x16に挿して使うつもり。

何かアドバイスをよろしく頼む
400Socket774:2009/12/01(火) 00:07:58 ID:akx1pbR7
8Port8台だと容量足りなくなって増設するときめんどいから
12Portとかにしといたほうがいいよ。

でもSATA3が見えてるし増設時はSATA3対応にするというなら考慮しなくてもOK

カードの比較は比較できるほど使ったわけじゃないから専門に任すがArecaに1票w
401Socket774:2009/12/01(火) 00:10:12 ID:IwRbUnkl
LSIは何度かファームアップしてからのほうがいいよ。枯れたのがいいならSAかアダプ5805だよ。新製品はチャレンジだしな。
402Socket774:2009/12/01(火) 07:05:13 ID:iazaYTEl
どうやら年末にLSIに客が流れると困る人が居るね
403Socket774:2009/12/01(火) 07:21:23 ID:XHY/oj+m
アダプ

ぷぷぷ
404Socket774:2009/12/01(火) 08:43:41 ID:6k3PruU5
スレ違いごめん

OpenSolaris+HDD20台でRaid-Zしたいんだけど
PCI-Eで良い non-RAID HBA ってあるかなあ

エキスパンダーにCK13601使うつもりなので
mini-SASポートは少なくていいのだけど
405370:2009/12/01(火) 11:02:37 ID:O52BzOlO
>376 への自己レス

なんかE200のファームウェア上げたらあっさり認識。
そんな落ちかよorz
406Socket774:2009/12/01(火) 11:46:15 ID:7DrLICUl
HDD4台でのRAID10を考えてるんですけど、悪評の多いE200でも十分仕事しますか?
407Socket774:2009/12/01(火) 14:50:19 ID:+yE7bDVv
>>406
SASならね
408Socket774:2009/12/01(火) 20:13:24 ID:Sy6pthPm
E200の後継はP212だっけ。
こっちは性能どうなんだろうねぇ。
409Socket774:2009/12/01(火) 20:31:12 ID:TmznDNTi
是非あなたが報告してくれ
410Socket774:2009/12/01(火) 23:22:38 ID:DtSpcvCd
>>404
raid組まずに使えばいいだけじゃね?
411Socket774:2009/12/01(火) 23:24:36 ID:yWB/Cthe
412399:2009/12/02(水) 00:05:43 ID:cPcaOr25
>>400
>>401

サンクス
ATA-133や、SATAでもPCI-Xでは3wareなら使ったことが有り、
安定性・信頼性で非常に気に入ってたんで、9690SAも候補にしてる。
ARECAココでは人気有るみたいだけど、速度や信頼性とかどうなの?

Adaptecは昔Ultra320SCSIしか使ったこと無くてw
でも速度も信頼性も両立してるんなら候補になりそうかな!?

いまだと他社のSATA3待ちってのも有るか…
買うまでの楽しみだけど、結構悩むね。
413Socket774:2009/12/02(水) 00:23:22 ID:DTJeHZqx
プロミスはやはりゴミなんでしょうか?会社でTX2300をRAID0を三年くらい無事故なんですよ。
414Socket774:2009/12/02(水) 00:34:46 ID:w0r8v2pB
RAID0で3年運用している会社がどうかと思う。
415Socket774:2009/12/02(水) 00:39:54 ID:T7dOTbVB
>>411
確かに、RAIDカードにH/W暗号化機能は欲しい。
416Socket774:2009/12/02(水) 01:04:46 ID:hH8VebQZ
>>413
君はすごいラッキーマンだよ!
その運の良さを大事にするといいよ!
417Socket774:2009/12/02(水) 01:09:48 ID:Qh5ny+G0
>>412
信頼性はどこのメーカーでも対応してるHDDつないでれば同じレベルだと思うよ
対応してないHDDを無理やりつけるとHDDが見えなくなったりして構成が崩壊したりして
いろいろ苦労する。BBSでの情報とかメーカーが公表してるコンパチリスト見て吟味すればOK。

速度はArecaはキャッシュの使い方がうまいから速いと某オの店員さんは言ってたので
キャッシュ2Gとか4Gとか積めば速いと思う。
418Socket774:2009/12/02(水) 01:55:47 ID:39Hxqj0j
>>404
AOC-SASLP-MV8
買ったら報告よろ
419Socket774:2009/12/02(水) 04:50:27 ID:m0ejEV/3
9260買ったんだがマザボP5Kで東芝RAID0なんですが
速度が200位しか出ないんだけどPCIEX2.0マザボじゃない
からですかね?
420Socket774:2009/12/02(水) 04:54:38 ID:RNTwVkOD
>>419
どんな測り方(使ったソフト等)をしたのか書かないとダメだろ。
421Socket774:2009/12/02(水) 06:37:32 ID:P6Jzv69F
東芝だからじゃろ
422Socket774:2009/12/02(水) 07:27:44 ID:uiA9dX1V
レスどうもです

>>410
使わないのに勿体無いと思ったので。
気にすることないのかも。

>>418
これ良さそう、と思った次の瞬間ポチっていました。
公式にSolaris対応の記載がないけど、とりあえず組んでみます。
423Socket774:2009/12/02(水) 07:54:11 ID:yeKcK2bD
>>419
もちろんノース側のx16にさしてるよな?
424Socket774:2009/12/02(水) 08:28:46 ID:DTJeHZqx
プロミスの何がだめ?やけどするかな?
425Socket774:2009/12/02(水) 23:56:39 ID:sCiePysp
>>304
3405をP5K-Premiumで使ってるが何ともないぞ?
PCIExが死ぬ?
PCIEx16青と黒両方に乗せるとPCIEx1が死ぬこと?
PCIにサウンドとTVキャプも乗せてるが元気一杯。
つか、2405とは別物?
426Socket774:2009/12/03(木) 00:33:35 ID:Z3OB2CQ3
>>425
アンチな人かもよ。
427Socket774:2009/12/03(木) 03:54:16 ID:UmBucRNJ
一倍に指してみろkのひと
428Socket774:2009/12/03(木) 10:15:40 ID:5XGM7V14
OS vista32
Mem 4G
まざぼ P5K
Gef 9600GT
CPU Q9450
SSD IOdata 東芝製 64G*2
soundcard XF (PCIEX*1のやつ)
上記環境で92604I使ってるんだが
速度がうまく出ません。

PCIEX16が2つしかなくて
PCI*1倍使ってるから
下のPCIEXが8倍で動いてないのかな?
確かこのマザーグラで16倍使うと下のスロット8でしか
動かないと思ったんだが・・・・
設定など間違ってましたらご指摘お願いします。

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091203100705.jpg

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091203100639.jpg
429Socket774:2009/12/03(木) 10:28:17 ID:lJTh01rm
>>428
そのあたりのマザーはグラボ2枚ならx8+x8だけどx1スロットを使うとx8+x1+x1になると思う。
430Socket774:2009/12/03(木) 12:53:55 ID:sQCG5yVQ
>>428
下はx8でなくx4だよ。
両方刺すとx1が使用不可。
431Socket774:2009/12/03(木) 13:58:56 ID:5XGM7V14
>>429
>>430

ありです★

やはり8×で動いてなかったか・・・・

マザボ注文してくるわwwwwwwwwwwwwww

Intelあたりのやつを
432Socket774:2009/12/03(木) 15:29:27 ID:BakpbhTN
アスクの萌えキャラが言ってることが気になる、どれだけの冗長性なんだろう

http://www.ask-sss.com/download/tech/tech009.pdf
RAID0でも冗長化!?
もちろん性能を重視するならSSDを使用するのが一番ですが、SSDはいつ壊れるか解らないので心配です。
でも、9260/9280シリーズならSSDガード機能があり、SSDのSMART値に異常が見つかると、自動でそのドライブのデータをスペアドライブにコピー。
RAID0でも冗長性が保てるというスグレモノなのね。
問題は価格よね・・・。
433Socket774:2009/12/03(木) 16:00:17 ID:lJTh01rm
>>431
Intelでも同じチップセットなら同じことだと思うよ。
最上級チップセットじゃないとx16+x8+x8とかは無理だと思う。
434Socket774:2009/12/03(木) 17:44:38 ID:NviSXZmi
>>432
これが萌えキャラなんて、言ってることがおかしいぞ!
435Socket774:2009/12/03(木) 18:58:33 ID:JIxkLiUk
>>431
インテルのほうがクセあると思うよ
やめといたほうが良い
436Socket774:2009/12/03(木) 23:16:44 ID:FBNdOvV+
RocketRaid2340
HDDを増設したらどのHDDから起動するかの設定が保存されなくなった。

1 起動時にRAID1(OS)を起動順の最後に持ってくるとOSが起動する。
2 しかし再起動すると起動順が入れ替わっていてシステムディスク入れてEnter押せのエラー。
3 RAID1を起動順の最後に持ってくるとOSが起動する。
以下ループ

今まで 
RAID1 x3 合計6台  問題なし
          
現在  
RAID1(OS) JBOD x3(3台) 合計5台 ループ
RAID1(OS) JBOD x2(2台) 合計4台 問題なし

アレイの数が4つ以上になると設定が保存されない?

BIOS、ドライバとも最新。
BIOSを同じ物に書き換えてみたけど駄目。
書き換え時に Private Stack Size を3000にしてみた。(でも意味は分からない)
他の設定はデフォルト。
437Socket774:2009/12/03(木) 23:24:37 ID:sMGCiTpl
>>436
RAIDカード関係なくて、マザーのBIOSがドライブが一定数以上有るとおかしくなるんじゃね?
438436:2009/12/04(金) 00:14:38 ID:fduaDsK7
保存できるようになった。

RAIDカードにコネクタが4つ付いているけど、挿す場所を変えてみた。
マザーボードに近い方のコネクタに2本
  ↓
マザーボードに近い方と遠い方、両端の2つに挿した
HDD側はつなぎ変えていない。

マザーボードはP5NT WS
マザボのS-ATAは無効にしても関係なかった。

RAIDしないでHDDをたくさん積むつもりだったけどRAIDしないと無理なのか?
データ用HDDにBOOT.INIとか置いておけばいいのか?

よく考えたらOSはマザボのS-ATAにつなげばいいのか。
439Socket774:2009/12/04(金) 05:49:18 ID:BVjUpSdJ
>>435
Intelやめてこの辺で組みなおすかなw
AMD64→IntelE6600→Q9450と来たから
順番的にはAMDなんだよなw

検討中のマザー
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1091019194
http://kakaku.com/item/K0000041879/
http://kakaku.com/item/05405013244/

東芝SSD64G4台でRAID0
SATAで保存用HDD二台

LST92604Iで稼動させる予定です。

先輩方アドバイスよろしくお願いします。
440Socket774:2009/12/04(金) 08:08:27 ID:0dUGseAt
MegaRAIDとマザーの相性はIntel、AMD問わず発生する
実績のあるマザー買うしかないんじゃないかな
マザー買う前にMegaRAID動くか試せればいいんだけど
441Socket774:2009/12/04(金) 08:31:39 ID:2o9/yjDT
システムはSSDに入れてあとはRAIDにいれれば良いよ。
442Socket774:2009/12/04(金) 10:12:09 ID:4jcCMHzG
>>439
X58,X48あたりでもいいと思うけどな・・・
やっぱり2.0で32レーンはほしいよね・・・
443Socket774:2009/12/04(金) 11:00:43 ID:X9jU57gQ
GIGABYTE GA-EX58-EXTREME
LSI9260-8iの2枚差しOKでした。
444436:2009/12/04(金) 22:06:07 ID:fduaDsK7
HDDを増やして合計8台
RAID1 x1
JBOD x6
にしたらまた起動順が保存されなくなった。

やっぱりRocketRaid2340のアレイの数は最大で6個までらしい?
コントローラーが2個付いているようだから3+3
445Socket774:2009/12/04(金) 23:08:17 ID:BVjUpSdJ
M4A79T Deluxeにした
拡張性が良いしASUS使いやすい
あとは納品町だじぇw

これなら9260指しても絶対問題ないはずだ・・・・
相性以外はw人柱になるじぇw
446Socket774:2009/12/05(土) 00:03:26 ID:QxSOR2Tl
>>445
同じASUSの790FXマザーであるM3A79-Tじゃ
相性で無理だったと書いてみる
447Socket774:2009/12/05(土) 09:30:43 ID:UH/7JRaq
>>446
まじ?
相性で認識しないとかあるのが信じられないわけだが・・・
BIOSすら立ち上がらないのかよ?
448Socket774:2009/12/05(土) 10:39:39 ID:fb52+MNO
>>447
グラフィックがRADEONだったからかもしれないけどね(マザー側が
2枚挿しと勘違いしてCrossFireとして認識した可能性が・・・)

GFとかで試してないから不明。
Tomのテストでは戯画の790FXマザーにGFと9260で動かしてたから
普通に動くかもしれないけど。

一応海外のフォーラムの報告だとLSIからCrossFireマザーだと
動作保証はしないと言われたとか。
449Socket774:2009/12/05(土) 10:58:42 ID:UH/7JRaq
>>448
BIOSでCrossOFF設定とかないのけ?
ちょいびびってるわw
450Socket774:2009/12/05(土) 11:34:56 ID:fb52+MNO
>>449
設定項目はないよ。
今は785Gマザーにしてる。これだとRADEONと組合わせても正常稼働したんで。


X-bitの9260の詳細レビュー
http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/lsi-megaraid-sas9260-8i.html
各RAID設定でどうパフォーマンス出るかの検証がメイン。
独自の適応型キャッシュアルゴリズムのせいでテスター泣かせだそうで。
451Socket774:2009/12/05(土) 12:46:17 ID:UH/7JRaq
>>450
ありw

ASUSのマザーに相性悪いってのは
解ってたが・・・・
組み立て依頼してるショップの店員に言っとくわw
最近組み立て面倒で・・・

今のP5Kでも大丈夫だからいけると思ったんだがなぁ
グラボはゲフォだから大丈夫だということを祈るしかないなw
452Socket774:2009/12/05(土) 12:56:56 ID:5fa0fjB4
やっちまった

9690saで1.5TBx3のRAID5から1.5TBx4のRAID5にミグラーションするのに、今現在9時間経過で
進捗7% ('A`

こりゃ終るまでに1週間くらいかかりそう
453Socket774:2009/12/05(土) 13:43:58 ID:7+nHJykZ
>>452
マイグレーションといおうぜ
454Socket774:2009/12/05(土) 14:29:56 ID:gLMD15Po
9260-8i使ってて思うのは
2GBキャッシュ版が欲しいなあと
455Socket774:2009/12/05(土) 17:02:35 ID:hAf039ZK
ミグラシヨンってフランス語みたいでカッコイイね
456Socket774:2009/12/05(土) 23:52:02 ID:HNCA3AjO
>>452
優先度をFastest Rebuild/Migrationにして放置するしかないな。
457Socket774:2009/12/06(日) 20:48:51 ID:8bwtorev
3wareってmigration中にマシンを再起動させても大丈夫?
458Socket774:2009/12/07(月) 09:31:44 ID:6h+sfogO
アクセスランプが1個しかないケースでRAIDドライブのアクセスランプはどうしてる?
459Socket774:2009/12/07(月) 09:33:26 ID:FspoToUR
>>458
自作erなら穴開けて後付け。
460Socket774:2009/12/07(月) 09:52:44 ID:6h+sfogO
>>459
工作は好きだがきれいに出来る自信がないなw
ポン付けでケース内に転がしとくか頭だけどっかの穴からだしてゆっくり考えるかな・・。
1個のLEDでいければ一番いいんだけども。二股とかにしてもいけるもんなのかね。わからねえ。
461Socket774:2009/12/07(月) 16:06:06 ID:FspoToUR
>>460
わしは、使わないFパネルオーディオ端子群を撤去した箇所の穴に、
DIYショップで買ってきた同色アクリル板をその穴より気持ち大きめに切り出し、
その板にLED径の穴を開けて瞬間接着剤でLEDを接着。
その板を両面テープでケースの端子撤去後の穴に貼り付けた。

見た目もきれいだし構成変更とかで撤去も楽だ。
462Socket774:2009/12/07(月) 17:52:12 ID:t/CM6iY4
オウルかどっかから、3.5インチベイに付けるオプチョンでLEDだけがひたすら付いてるの
があった気が。

パネル取り付け様のブラケット付きLEDなら穴開けて差し込むだけで綺麗に仕上がると思う。
463Socket774:2009/12/07(月) 19:27:11 ID:g7Inb5db
LSI 9260 8iってRaid0とRaid5の2グループ作成って可能?
464Socket774:2009/12/07(月) 21:00:28 ID:TaREjX4X
>>462
パネル取り付け様のブラケット付きLEDってどんなのですか?
465Socket774:2009/12/07(月) 21:34:58 ID:Obf1OSJO
466Socket774:2009/12/07(月) 21:51:16 ID:hUXkMN1q
RocketRaid2340をSATAポートとして使おうとしていますが、
間違ってHDDをRAID BIOSからInitilizeしてしまいました。
このHDDをマザーボードのポートにに接続しなおしてもHDDがBIOS認識時点でResume Errorとなります。
このHDDを通常に復旧するにはどうしたらよろしいでしょうか?
467Socket774:2009/12/07(月) 23:20:33 ID:YK9jw6ON
>>458
アクリル窓付きのケースにして、LEDをカードから直接ブラーン
468Socket774:2009/12/08(火) 10:28:29 ID:qfDtlXw5
だったらainexかなんかで売ってるジャンパに直接挿す
リードが硬めで絶縁して自立するやつがいいかな。
469Socket774:2009/12/08(火) 20:25:38 ID:HUmdJlQR
まざぼ M4A79T Deluxe

Mem 8G

OS Vista32 SP2

HDD IO製 東芝64GSSD 4台 RAID0

CPU AMD965BE

RAIDcard LSI 9260 4I

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091208201946.jpg

50Mでテスト

何とか動作安定したケースは安いKUROKOに変えたがエアフロー物凄く○
470Socket774:2009/12/08(火) 20:31:13 ID:HUmdJlQR
ランダムlightがなぜか出ないんだけど理由わかる人おちえてちょんw
まぁ当てにならないからなこのソフトも・・・・
471Socket774:2009/12/08(火) 20:34:01 ID:K4ASZ1Up
>>470
790FXの動作報告少ないので聞くけど
グラフィック何使ってる?
472Socket774:2009/12/08(火) 22:06:06 ID:+sSlwtSq
>>469
500Mと1000Mもやってよ
473Socket774:2009/12/08(火) 22:11:57 ID:+sSlwtSq
よく見たら書き込み全部遅いねHPTの半分程だ
474Socket774:2009/12/08(火) 22:32:16 ID:HUmdJlQR
>>469だがRAID設定変えたらなおったぽ

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091208222852.jpg

>>472
そのうちアップする

500Mとか1000Mのlightはあまり意味ないのでなw
重要なのは100Mまでと判断してる俺はね(4K)
475Socket774:2009/12/08(火) 22:44:24 ID:hAiRsIsW
キャッシュに全部のっかるから意味無い気がするが
476Socket774:2009/12/08(火) 22:47:03 ID:TdfMOWSH
そのキャッシュ速度、この記事よりぜんぜん遅くないか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/sp_ilsi0.html

CnQオンで速度抑制されてるとか?
477Socket774:2009/12/08(火) 22:48:40 ID:ZFdmTfSc
正直、重箱の隅つつきだが、
×light
○write
478Socket774:2009/12/08(火) 22:54:56 ID:khq3O/y2
>>474
なんでわざわざデスクトップ黒塗りしてんの?
ウィンドウだけキャプればいいのに
479Socket774:2009/12/08(火) 22:57:44 ID:HUmdJlQR
>>476
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091208225546.jpg
1000MBキャッシュ無効

こんなもんだCnQは入れてない
480Socket774:2009/12/08(火) 22:58:30 ID:pL1HPItH
>>477
わざとだろ・・・じゃなきゃありえん。

遅いのはAthの限界なのかなぁ・・・
481Socket774:2009/12/08(火) 22:58:49 ID:HUmdJlQR
>>477
wwwwwwww
まぁ許せw
482Socket774:2009/12/08(火) 22:59:31 ID:NoFB9C4C
CnQオンのHPTの半分ほどの書き込み速度なんだよな
ブロックサイズはいくつ?
483Socket774:2009/12/08(火) 23:03:47 ID:HUmdJlQR
>>482
HTP?

ブロックサイズ?

わりーけど意味がわからんw
素人なんで。。。
ごめんなw
484Socket774:2009/12/08(火) 23:05:58 ID:NoFB9C4C
壊れてるんじゃないの?
そんな書き込み速度ならイラネってみんななっちゃうけど
485Socket774:2009/12/08(火) 23:17:28 ID:HUmdJlQR
>>484
9260の設定色々あるからもうちょい弄らないと
何とも言えない
自分としては4Kは100Mまで速度重要と思うから
1000M遅くても別に良い。
ベンチ重視の人はダメだろな〜
4K1000M書き込み重視ならインテル選んでますよ・・・
もうちょっとRAIDSM弄ってきます。
486Socket774:2009/12/08(火) 23:25:30 ID:HUmdJlQR
>>476
良く見たら1000Mだとこのテストでもこれっぽい

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/image/ilsi6.html
まぁあまり変わらないわなw
487Socket774:2009/12/08(火) 23:35:01 ID:HUmdJlQR
50Mなキャッシュ効いてるぽ

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091208233403.jpg
488Socket774:2009/12/09(水) 00:29:15 ID:hf/MLe/3
色々と可哀想な人現る
489Socket774:2009/12/09(水) 00:38:46 ID:evlY2Jw2
Smartアレイ E200を持っている方に質問です

これって2TB SATA HDDには対応していない・・・?
もしかして最新FWじゃないと無理ですかね
490Socket774:2009/12/09(水) 00:48:36 ID:evlY2Jw2
申し訳ない
書き込んだ後ドライブ構成変更したらなぜか治りました

(0ch)2T (1ch)1.5T (2ch)1.5T = NG
(1ch)1.5T (2ch)1.5T (3ch)2T = NG
(0ch)1.5T (1ch)1.5T (2ch)2T = OK

謎ですが・・・動いてます
491Socket774:2009/12/09(水) 11:00:39 ID:pAocruWQ
どなたか>>466に回答してください。
492Socket774:2009/12/09(水) 21:03:25 ID:pVklHgj5
>>491
Staggered drive spin-upがON(←RRの設定ね)になってるのかな?
1回RRにそのHDDを繋いでStaggered drive spin-upをOFFにして、それからマザーに挿し直してみて。


HDDは何を使ってる?
WDの一部の機種では一度Staggered drive spin-upをONにすると
二度とRR23XX以外では使えなくなる。WD15EADSなどGreenは問題なかったが、
Blueはダメと過去スレで見た。
493Socket774:2009/12/09(水) 21:32:33 ID:PC+1/5bK
ARC-1880LPって来春の何月ごろ発売?
キャッシュてどれくらいなの?
494Socket774:2009/12/09(水) 22:36:26 ID:Ys6poGR6
HDD3台によるRAID5を組みたくてRocketRAID 2310の購入を考えているのですが
このようなソフトウェアRAIDの場合
オンボードで搭載されているRAIDと比較して性能の向上はあるのでしょうか?
現在はマザーボードがMSI 790FX-GD70、CPUはPhenomII 965BEを使っています。

また、ハードウェアRAIDカードを使用している場合
ほとんどのRAIDカードは
PCを休止状態にしてもHDDが停止してくれないという情報をどこかのページで見ました
RocketRAID 2310はソフトウェアRAIDなので
休止状態やスタンバイの際にはHDDを停止してくれるのでしょうか?
495Socket774:2009/12/09(水) 22:47:38 ID:YE/o7axz
>>493
去年のショーの段階では256MBだったけど、まぁ試作段階だしどうなるんだかね。
Marvellのチップってのも個人的には気に入らない。Intelが6GbpsのIOPを早く出して
くれれば済む話なんだが・・・まだだっけ?

>>494
オンボよりは全然速いと思うよ。オンボでどれだけ出るか知らんけどw

>PCを休止状態にしてもHDDが停止してくれないという情報
どこの情報?
内蔵で組むなら停止すると思うが。
496Socket774:2009/12/09(水) 22:48:29 ID:RF0DApxj
キャッシュが512MBとか1GBとか2GB積まれてるようなカード使ってる奴は

1) 必ずBBUも併用
2) 必ずUPSも併用
3) 不慮のマシンダウンは無いと信じてる
4) 実はキャッシュはDisableにしています。

のどれ?
最悪、キャッシュメモリ分のデータを失う可能性がある訳だよね?なんの対策もしないと。
497Socket774:2009/12/09(水) 22:53:27 ID:uORYG/gU
>>496
1&2
498Socket774:2009/12/09(水) 23:12:27 ID:pPcLtnCc
2だけ。

データは毎日バックアップを取るようにしてる。
万が一不慮のマシンダウンがあってデータが失われても、
1日分の作業ならいいや、と割り切ってる。
499Socket774:2009/12/09(水) 23:33:52 ID:RChka5yR
>>495
IOPは開発してないんじゃなかったっけ?
1880でぐぐった先のArecaにインタビューしてる動画でArecaの人がそういってて
だからMarvellのチップにしたって言ってるよ
500Socket774:2009/12/09(水) 23:55:58 ID:dy0Tnnon
まぁIOP348もいまいちだったからなぁ・・・
懲りてやらないんじゃないかな・・・
だいたいIntel純正RAIDキットの中身がLSI製ってのが泣かせる。

IOPドンだけ期待されてないんだよ・・・ってかんじ
501Socket774:2009/12/10(木) 00:36:32 ID:cOeF1H1X
インテルはIOPの開発やめたの?クアッドコアのやつを出してほしかったよ。
502Socket774:2009/12/10(木) 08:35:50 ID:0gTSYCgq
ARC-1880LPってLSI MegaRAID SAS 9260-8iに比べても
あまり速くなりそうもないね。
買っちゃおうかな・・
503Socket774:2009/12/10(木) 09:32:54 ID:ssENKeEW
LSIてwwwww今時LSIとかwwwwwwww
釣りでもメガレイドとかありえないですからwwwwww
どこの情弱だよwwwwwwww
504Socket774:2009/12/10(木) 13:20:02 ID:Gzs2aV2v
貧乏人は玄人志向でも使っとけw
しっしっ
505Socket774:2009/12/10(木) 17:25:48 ID:n4I5gjJf
>503
すんません。502じゃないけど情弱です。
今、鉄板メーカってどこ??
506Socket774:2009/12/10(木) 18:49:36 ID:ucG6vp70
>>492
RRのBIOS画面からCtrl + H で入ったUtility画面では、
SettingsのStaggered spin upはDisabledとなっております。
HDDは日立のHDS722020ALA330(2TB)です。

・・・・・・もうどうしようもないのでしょうか?
507Socket774:2009/12/10(木) 18:53:25 ID:NrOxH7GA
教えてください。

HDD3台によるRAID0とRAID5とでは読み込み速度は同じでしょうか?
RAID5は3分の2になるのでしょうか?

ハードウェアRAIDカードにはキャッシュがありソフトウェアRAIDカードにはキャッシュがありませんが
キャッシュの有無によりランダムアクセスの性能は全く違ってくるのでしょうか?

よろしくお願いします。
508Socket774:2009/12/10(木) 20:26:22 ID:0gTSYCgq
>>503 今、何使ってるの?
当然SASUだよね?
509Socket774:2009/12/10(木) 22:18:49 ID:uE3cKKxn
ARECA厨涙目
510Socket774:2009/12/10(木) 22:55:25 ID:hkEpFDNt
>>507
ANS-9010買えばいいと思うよ
511Socket774:2009/12/11(金) 00:50:21 ID:7E5T7VWK
>>506
試しにRRでHDD1台のJBODボリュームでも作ってみたら。
5121201氏と呼ばれた人かも:2009/12/11(金) 01:00:13 ID:7zIVXt7o
>>507
> HDD3台によるRAID0とRAID5とでは読み込み速度は同じでしょうか?
同じではありません。

> RAID5は3分の2になるのでしょうか?
理想値は2/3ですが、実際はそれ以下になります。

> ハードウェアRAIDカードにはキャッシュがありソフトウェアRAIDカードにはキャッシュがありませんが
> キャッシュの有無によりランダムアクセスの性能は全く違ってくるのでしょうか?
当然違ってきますが、Read Writeの混在時やWrite時やRewrite時で大きな差となります。
513Socket774:2009/12/11(金) 04:25:39 ID:xWw99Te+
>>511
それじゃ通常に復旧じゃない。
514Socket774:2009/12/11(金) 11:00:39 ID:SBfySSAe
各ベンダーによって違うんだろうけどRAID5のリードはパリティまで読み込んでいるの?
515Socket774:2009/12/11(金) 11:16:06 ID:Bo+FR1yp
読んでない。
516Socket774:2009/12/11(金) 12:43:18 ID:7E5T7VWK
>>513
使えないよりいいじゃん(w
RR2314で試してみたけど、オンボのICH10(AHCI)で普通に読めたぞ。
517Socket774:2009/12/11(金) 18:22:55 ID:uPZuKALY
>>516
それってJBODでですか?
518Socket774:2009/12/11(金) 19:20:01 ID:7E5T7VWK
そう。
519Socket774:2009/12/11(金) 20:26:26 ID:p0BuJTSC
amd790fxで普通にキャッシュ速度出た
設定はデフォ

mb:asus crosshair III formula
card:lsi 9260-8i
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 2096.803 MB/s
Sequential Write : 2451.081 MB/s
Random Read 512KB : 1933.148 MB/s
Random Write 512KB : 2211.390 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 159.014 MB/s [ 38821.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 119.642 MB/s [ 29209.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 351.639 MB/s [ 85849.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 250.941 MB/s [ 61265.0 IOPS]

Test : 100 MB [F: Used 0.1% (0.1/148.0 GB)]
Date : 2009/12/11 20:09:14
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
520Socket774:2009/12/11(金) 21:32:19 ID:7zEkiEgR
>>519
グラフィックカード何使われています?
521Socket774:2009/12/11(金) 21:33:17 ID:hAMEo6VW
>>519
1000MBでもお願いします。
522Socket774:2009/12/11(金) 22:16:37 ID:U3cvoGjD
>>466
HDDを通常で使えなくしてしまうというのはひどいな。
RAID怖い。
523Socket774:2009/12/11(金) 22:49:45 ID:p0BuJTSC
>>520,521

vgaはHD5870
pcwatchにもそれっぽいこと書いてあるけど、
先読みoffの方がcrystalはキャッシュあふれでもreadが伸びるらしい
ほかのアプリでどうなるかわからんけどね

x25-m*2,raid0

read policy:adaptive read ahead
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 457.827 MB/s
Sequential Write : 168.880 MB/s
Random Read 512KB : 324.680 MB/s
Random Write 512KB : 144.269 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.495 MB/s [ 3782.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 62.592 MB/s [ 15281.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 109.999 MB/s [ 26855.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 77.560 MB/s [ 18935.6 IOPS]

Test : 1000 MB [F: Used 0.1% (0.1/148.0 GB)]
Date : 2009/12/11 19:51:13
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

read policy:no read ahead
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 746.636 MB/s
Sequential Write : 153.976 MB/s
Random Read 512KB : 539.785 MB/s
Random Write 512KB : 181.653 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.950 MB/s [ 5847.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 61.964 MB/s [ 15127.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 111.366 MB/s [ 27189.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 92.967 MB/s [ 22697.0 IOPS]

Test : 1000 MB [F: Used 0.1% (0.1/148.0 GB)]
Date : 2009/12/11 22:25:31
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
524Socket774:2009/12/11(金) 22:58:57 ID:oY4D4xkA
>>523
FXマザー+RADEONで正常認識っすか
M3A79-Tで動かなかったんでAM3に移行しようかなぁ・・・
525Socket774:2009/12/11(金) 23:04:43 ID:ravoUe1K
>>523
read aheadのアルゴリズムが単純だからね
だいたい、結構特殊な条件じゃないと効果が出ない気がする
526Socket774:2009/12/11(金) 23:32:38 ID:b0q9VB11
>>522
あくまでRRの特性じゃないの?
527Socket774:2009/12/11(金) 23:44:31 ID:lE/wm/V9
>>526
使ってる人が悪いんだと思うぜ。
俺はここ2年ぐらいRR2320で日立、WD、海門のHDDを使ってきたけど、
RRで使った後にRR以外で使えなくなった事なんて無いよ。

大体BIOSがResume Errorって言うのはRRのせいなのか?スリープの復帰に失敗してるようなメッセージじゃねーか。
RRでイニシャライズしたら、HDDの内容が消えちゃったっていう当たり前の話じゃないのかこれ?
528Socket774:2009/12/12(土) 02:33:55 ID:0znNtexM
>>523
おお、サンクス
529Socket774:2009/12/12(土) 02:47:54 ID:KmISbZol
つか>>466=>>522だろ
突然4日前のにレスとか、相手にしてもらえなかったから
自演してるの丸バレ
530Socket774:2009/12/12(土) 03:58:05 ID:zFEd7e9g
HDDが通常に復旧しないのは問題。
一連の話で怖くなったよ。
531Socket774:2009/12/12(土) 07:39:58 ID:OTklUEZg
>>527と同意見だな。

新英和中辞典 第6版 (研究社)
i・ni・tial・ize
【電算】〈カウンターなど〉初期値にセットする,初期化する.

初期化しますか?と聞いている状態で「はい」って答えればそりゃ内容消えるよな。

>>530
あなたがどの話題の件を指しているのかは知らんが、
>>466の件なら辞典にも出てくるような単語で書かれた英語のメッセージが読めないやつが
メッセージ無視して初期化してHDDの内容消しただけだから、特に問題でもない。
532Socket774:2009/12/12(土) 09:22:57 ID:1yMNUl3n
HDDがつながらなくなったという話だろ。
なぜデータがなくなったという話になるんだ?
533Socket774:2009/12/12(土) 09:43:24 ID:eCgDsExa
RR2320*2枚持ちで、HDD今まで色々ゴチャゴチャ使ってるが
通常HDDとして使えなくなった事なんて一度もないぞ?
単純にたまたまぶっ壊れただけだろ?
534Socket774:2009/12/12(土) 09:56:48 ID:Z9DbiAL/
ISAとかAGPとかいまのPCに刺さらないカードがけっこう・・・
PCIも使えなくなりそうだな・・・('A`)
535Socket774:2009/12/12(土) 09:58:06 ID:Z9DbiAL/
ごばく orz
536Socket774:2009/12/12(土) 09:58:29 ID:qSjWaqLM
>>527 は文章が理解できない害基地。間違いない
537Socket774:2009/12/12(土) 10:04:38 ID:3MqjZwVO
>>536
詳しく教えてくれ
538Socket774:2009/12/12(土) 10:21:25 ID:3MqjZwVO
RRのイニシャライズって、管理用の小さいパーティションを切るだけだから、
それだけで繋がらなくなる事は無いぜ。

>>466の「HDDがBIOS認識時点でResume Error」ってどんな状態なんだろうね。
俺には>>527の説の方がしっくり来るがw
539Socket774:2009/12/12(土) 10:40:26 ID:rSfZsTfg
そもそも、BIOSでResumeErrorなんて表示出るのか?
変なデータの壊し方して、Windowsが出してるんじゃないのか?

後者だとしたら、HDD自体は何の問題もなく使えることになるぞ
540Socket774:2009/12/12(土) 11:18:14 ID:r/GaLCqV
pci-exが付いてないママンのマシンなんだが、PCI接続でSATA4ポートついたカードとかって無いかな。
2T*4でraid1を2つの構成にしたいんだが(速度は求めてない)。

大人しくオンボでできるマザー+cpu+メモリ買いなおしたほうが安いのかなぁ。
541Socket774:2009/12/12(土) 11:24:28 ID:qjEYerS/
>>540
そうだな買い替えた方が良いと思う。
AMDなら5万で余裕で良いマシン作れる
542Socket774:2009/12/12(土) 11:25:48 ID:r/GaLCqV
>>541
やっぱそうだよねぇ。
単なる荷物置き場だからそんなに早くなくてもいいんだけどね。
どもでした。
543Socket774:2009/12/12(土) 11:53:30 ID:aUimF+6L
544Socket774:2009/12/12(土) 12:25:06 ID:r/GaLCqV
>>543
…よく見たら俺が今使ってるやつだな。これってraidできたんだw
選択肢に入れて検討してみます。
545Socket774:2009/12/12(土) 12:58:06 ID:9EAj/2oy
普通に茄でよかろう
546Socket774:2009/12/12(土) 15:46:00 ID:TYIBDBdS
SSD×2とHDD×2でそれぞれRAID0を組みたいのですが
一枚で2組のRAID0を組めるカードってありますか?
547Socket774:2009/12/12(土) 15:51:42 ID:nyMKbabT
>>546
4ポート以上で組めないのあるの?
548Socket774:2009/12/12(土) 16:52:11 ID:heAFk5Nf
>>519
キャッシュの速度速いですね
私もほしいです
549Socket774:2009/12/12(土) 17:03:13 ID:3MqjZwVO
>>546
オンボでも出来るのに、今時それが出来ないカードがあるとは思えないよ
550Socket774:2009/12/12(土) 17:05:53 ID:TYIBDBdS
>>547
>>549
ポートさえあれば出来るんですねw
ありがとうございました。
551Socket774:2009/12/12(土) 17:29:35 ID:0znNtexM
>>546
普通にできるよ。
552Socket774:2009/12/12(土) 21:20:31 ID:LQwXFUWj
2405を買ってAsusのP5kのマザボに刺したんだけど
カードのBiosがでてこないんですけど
これってマザボとの相性がわるくてでないんですかね?
x16のほうにはグラボさしてます
553Socket774:2009/12/12(土) 21:33:51 ID:TAlRZE9Z
5405でマザボはアダプテックの動作確認リストに載っているDG33FBだけど、
カードのBIOS画面は出ないな。5405と2405はBIOSが共通だったと思うから同じ種類の問題だと思う。
左上にカーソルは出るがあとは真っ暗。数十秒間その画面のまま。
RAIDカードのブートアップが終わると画面が再び出るし、そのあとは普通に使える。
RAID BIOSの設定画面も出るから使用に支障ないのでそのまま使っている。

DG965WHやDX58SOにつなげるとカードのBIOS画面は出るってとこまでは調べた。
ちなみに、以前はDX58SOにつなげるとRAID BIOSの起動途中でこけてフリーズしてたが、
マザボのBIOSをupdateしたらカードのBIOS起動が成功しOS起動も出来るようになった。
DG33FBで5405のRAID BIOS画面が出ないのはRAIDカードとマザボBIOSの相性というか、
マザボBIOSの問題だと思う。
554Socket774:2009/12/13(日) 04:27:28 ID:JCfcVm6b
>>492
RRでスタッガードスピンアップを設定すると他のS-ATAで認識しなくなるのって
全メーカー、全機種じゃなくてWDの一部機種だったのか。知らなかった。

RR2340のコンパチリストのスタッガードスピンアップの項目がYESに
なってるのは大丈夫ってことなのか?
シーゲートがNOになってるのが気になるが…

>>466
RR2340とHGST HDS722020ALA330 (466と同じ)
の組み合わせで問題ない。
マザーボードは P5NT WS

同じHDD2台使っていてどっちも単独でJBODに設定してる。
2台とも問題なかった。

WDの一部機種?でHDDの省電力機能が邪魔してHDDの電源が入らなくなる
ってのがあったような。
それと同じなのかな?

RRにつなげば使えるなら
RRにつなげて起動してからマザーのS-ATAにつなぎかえれば?
その後HDDメーカーの初期化ソフトを使う。
555Socket774:2009/12/13(日) 18:11:36 ID:tJMRRuNW
LSIの9260や9211って、WD10EADS(CS)は使える?
556Socket774:2009/12/13(日) 21:26:13 ID:HBHcWa5a
内部miniSAS(8087)、外部multilane(8470)っつーブラケットは存在しないんですかいのう('A`
557Socket774:2009/12/13(日) 21:48:39 ID:U1kXCYx+
>>556
そんなカードは知らんけど
8088形状なら8470に変換してくれるケーブルがそこかしこにあるね

内部8087なら大抵は外部8088だから変換ケーブル探す方が
難易度低めじゃね?
558Socket774:2009/12/13(日) 22:01:23 ID:d6LDLfzA
現状コスパ最強カードはどれになるの?
最低限ソフトウェアraidより速度が出る製品だと、
あだぷの2405あたり?
559Socket774:2009/12/13(日) 22:38:57 ID:/aWfMcHx
媒体を何にするかでかわるだろ
HDD、SSD、RAMストレージによって性能価格比が逆転するのがほとんどだぞ
560Socket774:2009/12/13(日) 22:46:58 ID:GdhUl2FR
>>558
コスパだとそれに対するニーズが個人で違うから、あまり良い回答は出ないと思うよ。

RAIDカードは
・価格
・処理能力の速さ
・ポート数
・使用カード形状(PCI-XかPCI-Expressか?)
・カードサイズは普通のかロープロファイルか?
・表面検査、ホットスワップの有無
>>559のようにつなげるデバイスに対する相性
位の条件が無いと、比較はできないと思う。

いくら早くて安いカードだからといって、8ポート必要なのに4ポートのカード勧めたら馬鹿だろ?
せめて必要最低限の要求事項を書いてくれないとわからんぞ…
561Socket774:2009/12/13(日) 22:58:27 ID:U1kXCYx+
構成はともかく、お得感があるのは2405かなー
dualcoreだし、マルチレーンでそれなりの拡張性だし
ただ、それが使用者にマッチしてるかは別の話

raidカードなんてコスパで選ぶもんじゃないと思ってるけどw
562Socket774:2009/12/13(日) 23:22:10 ID:j1t2OVVS
>>561
いまいち早くないのが難点といえば難点・・・
563Socket774:2009/12/13(日) 23:53:33 ID:HBHcWa5a
3wareの9690SA、熱の持ち方がパネエ
コントローラが高温になりすぎるのでBBUをコントローラ上にマウント出来ません、つー時点でヤバゲな
感じだったけど、まさかここまで熱出すとわ。。。

側面にFAN穴でも開けて直接エヤー当てるしかねーなぁ
564Socket774:2009/12/14(月) 00:02:56 ID:CwazgE3x
ワシはバッテリケーブルを延ばしてバッテリをケースの外に出してる。
565Socket774:2009/12/14(月) 01:36:51 ID:n0JhZlHj
>>563
ADPTEC5805使ってる。クヌクネ棒みたいなのにファンつけてMBの取り付け穴にねじ込んでケース内部で風当ててる。
566Socket774:2009/12/14(月) 03:03:10 ID:T0KiWxEu
>>555
8708EM2 + WD10EACSならいけてる
567Socket774:2009/12/14(月) 07:07:36 ID:bvpNRH0t
>>563
そんなにひどくないよ
安いサーバーケースで運用できてるよ
568Socket774:2009/12/14(月) 09:30:39 ID:FmHJyDrt
>>563
9650SEまではそんなでも無かったのに、9690SAはちょっと酷いね。
しかも、2つのヒートシンクのどっちも凄い温度になる。ヒートシンク剥がしてFAN付きに
換えたいけどがっちり接着されてて交換もままならないし。

↑でも書かれてるけど、もしBBU付けるならバッテリはいっそケース外に配置したほうがい
い。ケース内の離れた位置においても3dmが温度警告返した事がある。ケースファン3つも
つけてるのに('A`
569Socket774:2009/12/14(月) 09:53:04 ID:peZWZwJx
9690SAはあまり風通し良くないと、ヒートシンクを手で触れなくなる
ウチのは4portだけど、オムロンのUPSツールで見た限り、10w程度消費するみたい
570Socket774:2009/12/14(月) 11:10:51 ID:FmHJyDrt
10Wってwwwwww10Wとかwwwwww狂ってるwwwwww
571Socket774:2009/12/14(月) 12:48:36 ID:7rzz3R6Q
>>566
ありがとう、
でも、びみょうだな〜(w
572Socket774:2009/12/14(月) 15:09:39 ID:LJzzTWlW
>>230です
今さっきRR2300と2TBx4を買ってきて、取り付けてBIOS設定まではうまくいったのですが
RR2300をマザボに挿しているとOSが起動しないよママン・・・(抜くと普通に起動する)
HDDの起動順も合ってるし・・・
相性ですかね?
マザボはGA-MA78GM-S2Hなんですが・・・
573Socket774:2009/12/14(月) 15:23:46 ID:LJzzTWlW
質問ついでにageときます
574Socket774:2009/12/14(月) 17:18:46 ID:iJjCBZkr
>>572
参考になるかどうかワカランが、こんなのが。

RocketRAIDシリーズでOSが起動しない場合
ttp://shop.maxserve.co.jp/board/board.html?code=GMOH001268_board1
575Socket774:2009/12/14(月) 18:19:56 ID:LJzzTWlW
>>574
ありがとうございます!
早速試してみます・・・

・・・ってこれ、OS上で動作するアプリか・・・
ほかのPCにRR2300挿してみてやるしかないかぁ
576Socket774:2009/12/14(月) 18:55:44 ID:n0JhZlHj
BBUなしでRAID0は自殺かな?ケチケチしちゃだめ?
577Socket774:2009/12/14(月) 19:03:18 ID:jcsoWZl7
BBUありなしとRAID0の崩壊とは全く関係ないとは言わんが別次元の問題だと考えた方がいい

電源気にするなら、BBUよりもUPSの方が大事 UPSだけで不安ならBBUもつけたらいい
578Socket774:2009/12/14(月) 19:06:44 ID:FmHJyDrt
逆だろ。
UPSとBBU、どちらかと言えば絶対にBBSが優先なのは確定的に明らか。
579Socket774:2009/12/14(月) 19:11:08 ID:jcsoWZl7
まぁ たしかにBBSが優先なのは認める(笑
580Socket774:2009/12/14(月) 20:20:08 ID:1rDIppfd
RAIDレベルに関わらず、ライトキャッシュメモリ使用するなら、BBU必須だと思うのだが。
BBU接続してないと、ライトキャッシュが有効にならないボードもあるんだし。
581Socket774:2009/12/14(月) 20:27:09 ID:n0JhZlHj
BBU買います。レスサンクス。昨日、事故ってさ、ビビりました。
582Socket774:2009/12/14(月) 20:39:30 ID:Fq/wSwgo
PCI-E2.0 対応のHPとIBM(LSIのOEM?)のカードってどうなの?
どこかにベンチない?
583Socket774:2009/12/14(月) 20:42:21 ID:HhV7lrLT
BBUってサーバーをシャットダウンした状態だと放電してるの?
普段立ち上げてないサーバーに取り付けた場合ってやっぱり寿命短くなるのかな?
584Socket774:2009/12/14(月) 20:48:02 ID:kXD3+Zsc
>>580
神経質すぎ
業務で使うのでなければ必要ないよ
OSなんか飛んでもまったく問題ない
585Socket774:2009/12/14(月) 21:07:08 ID:5ZiJmDJV
>>584
OS以外のものがはいってたらものすごく困りそうだな
586Socket774:2009/12/14(月) 21:31:04 ID:xmCCy4UG
それは今の論点からズレてるね
587Socket774:2009/12/14(月) 21:59:41 ID:9JWtkaoE
突然の電源断にたいして、
非RAIDボリュームだって絶賛書き込み中ならデータ飛ぶし、
まあBBUとUPSどっちから導入すべきかってのは、
環境(商用ACはたまに電圧降下したり瞬断したりするのか)や、
使ってるPCの電源への信頼性にもよるんじゃないのー

個人的には、UPSで保護したほうが全体的なリスク軽減になると思うけどね
588Socket774:2009/12/14(月) 22:14:08 ID:DybFZwdE
カード上のデータは無事でもディスクのヘッド吸着による起動不良とか
ファイルシステムやアプリデータの不整合のような書き込み内容に起因する問題はBBUでは防ぐ事は出来ないしね。
589Socket774:2009/12/14(月) 22:32:46 ID:n5f+tF7b
両方買おうよ・・・
590Socket774:2009/12/14(月) 22:35:50 ID:FmHJyDrt
>>565
クヌクネ棒の詳細キボンヌ
591Socket774:2009/12/14(月) 22:37:50 ID:QJ9kz30R
ちゃんと設計されてればシャットダウンしても+5VSBから電源供給されてそうなんだが実際はどうなんだろう?
+5VSBから電源供給されてるならUPSだけで十分な気もするが
592Socket774:2009/12/14(月) 22:43:11 ID:EMdqJXwV
>>590
SpotCoolみたいなのだろ
593Socket774:2009/12/14(月) 22:54:22 ID:LJzzTWlW
>>574
試してみました
結局効果はなく、OSは起動しないままでした・・・

この症状の気になるところは、RR2300をつなぐとOSだけでなく全てのメディアからのブート
(MSDOS起動フロッピーディスク、DiskDirector起動CDなど)が途中で止まるのです
これは一体どういうことなんでしょう・・・

OSインストールディスクはまだ試していませんが、このままだとOSの再インスコなども効果がなさそうですね
一応やってみるつもりではいますが・・・・
594Socket774:2009/12/14(月) 23:00:03 ID:2boT40Gp
BBUでRAIDのキャッシュメモリが無事でも、
HDD内の32MBぐらいあるキャッシュメモリ内に滞留しているデータは電源断で吹き飛ぶし
UPSがない状態でBBUをつけることに意味があるとは思えない
595Socket774:2009/12/14(月) 23:06:30 ID:FmHJyDrt
>>594
え?
普通HDD側のキャッシュは殺すだろ?
596Socket774:2009/12/14(月) 23:09:35 ID:E2rUqEck
>>593
相性問題かカードの不良だろうな
597Socket774:2009/12/14(月) 23:15:59 ID:DybFZwdE
>>594
HDDのライトキャッシュ無効にしない?

日本なら商用電源の品質高いからカード上のライトバックキャッシュを有効にする為だけにBBU刺すのも自己責任の上で有りかと
生活費を注ぎこんでしまうIYHerとか
598Socket774:2009/12/14(月) 23:27:50 ID:2boT40Gp
あのHDD内キャッシュメモリの本来の目的って
コントローラから書き込むデータが届いてからヘッドを目標トラックまで移動し
円盤上の所望のセクタにヘッドが来たときに初めて書き出しが始まるから、
それまでデータを溜めておくことだと思うんだけど

“HDDのライトキャッシュを無効”にすると
コントローラから来た全データをHDDがディスクに書き出し終わるまで、
まったく書き出したことにしないで
コントローラがデータを持っておく状態になるのかな
599Socket774:2009/12/14(月) 23:43:58 ID:1rDIppfd
ライトバックキャッシュなんかより、PCそのものを保護しろということなのね。
600Socket774:2009/12/15(火) 00:46:11 ID:DIwC4AkQ
578みたいにBBUマンセー野郎もいるけど、実際問題はRAIDカードから先だけ守っても意味がない
システムはトータルで保護してあげないとダメで、一般家庭で使うならUPS確保してBBUで保険が正解。

心配なら両方ケアしてあげるといいよ。
トラブルが起きてからどれだけ後悔したりもデータ復旧は困難になる。
601Socket774:2009/12/15(火) 01:09:41 ID:eVzyRl42
>>590
商品名忘れたけどお好みのファンをつけられるよ。クレバリーにいけば必ずある。かなり丈夫だよ。やすいしね。
602Socket774:2009/12/15(火) 01:15:16 ID:niGXhSVj
HDDのライトキャッシュ無効ってどうやるの?
603Socket774:2009/12/15(火) 01:40:08 ID:Nn1aIkIH
>>601
ttp://www.freedom-pc.com/product/hdd_fan.html の PFN-FAM08 (8cmファンマウンタ)か、
ttp://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html のAntec SpotCool辺りかね?
604Socket774:2009/12/15(火) 08:35:03 ID:eVzyRl42
>>603
そう。それ。クネクネのほうが好きだな。ファンの取り替えできるから。
605Socket774:2009/12/15(火) 08:51:52 ID:7HWjNlKX
>>604
クネクネってどうみてもFANが専用品に見えるんだけど交換できるの?
606Socket774:2009/12/15(火) 09:47:04 ID:jYPb3WmT
>>605
変え無くても良いじゃないか
607Socket774:2009/12/15(火) 10:30:53 ID:eVzyRl42
クネクネっていってるのはファンが元々ついてないほうを言ってた。スポットクーラーは換えはできないとおもう。クレバリーに行ってみてきなよ。
608Socket774:2009/12/15(火) 11:45:05 ID:ctCANPpz
>>600
>>578はBBSマンセー野郎だぞ
広義でいえば、ここにいる全員に当てはまるな
609Socket774:2009/12/15(火) 12:16:04 ID:tjRl2f5P
くにゅくにぇ棒って聞いて、どっちかと言うと最初は自在に曲げられるヒートパイプなの
かと思った。
610Socket774:2009/12/15(火) 13:16:37 ID:aiksmYAL
んで、もまえら4台のRaid0で速度重視で選んだらどれがお勧めよ
どうせphotoShopの仮想用なんで「安全」とか無視していい


すいません宜しくお願いいたします
611Socket774:2009/12/15(火) 13:17:45 ID:aiksmYAL
なにとぞよろしくお願いいたします

大事な事なので2回言いました
612Socket774:2009/12/15(火) 13:26:22 ID:wxv7UGcA
>>610
たかだか4台程度のストライプなら何選んでも大して変わらねーよ。
アダプかArecaかLSIか、その辺適当に。
613Socket774:2009/12/15(火) 13:41:32 ID:7HWjNlKX
>>610
容量そんなにいるのか?
SSDとかANSでいいんじゃね?
614Socket774:2009/12/15(火) 15:01:03 ID:HDLIEtCn
帯域さえ足りればどれでも良いだろ>RAID0
615Socket774:2009/12/15(火) 15:46:25 ID:w0cq/Tcl
フォトショップの仮想領域に使うならむしろSSD1個だけの方が早いんじゃないか?
616Socket774:2009/12/15(火) 19:49:46 ID:jzP+Vtsm
仮想領域にSSDとかありえね
617Socket774:2009/12/15(火) 20:16:44 ID:7HWjNlKX
この際寿命は無視するか、HDD4台+RAIDボードに使う金があるならSLCのいいやつ買える。
RAIDもストライプサイズを4kより小さく設定できない場合はランダムアクセスの速度向上は
見込めないのでSSD単体での使用もアリだと思う。
作業領域的に使うなら残り容量が少なくなってくると遅くなるSSDの弱点もでないだろうし。
618Socket774:2009/12/15(火) 22:22:26 ID:ej+NAdt1
ちょうどSeagateからSLC 200GBのエンタープライス用SSDが
発表になりサンプル出荷がはじまったところだ。20万円以上は
確実だが、IYHしてみませんか?
619Socket774:2009/12/15(火) 22:49:12 ID:+e+XeRb3
>>617
ストライプサイズ512ByteのRAIDカード探してるけどみつからない。
たぶん、ストライプサイズ4KB未満なRAIDカードは無いんじゃね?

既存のRAIDカードのストライプサイズは4KB〜1024KBくらいの間。
指定できないカードは大抵64KB。
ランダムアクセスにもいろいろなブロックサイズがあるから、
ストライプサイズ8KB,16KBでも、体感で単体よりかなり差がでる。(SSDなら)

それと、単体だとNCQがダメなドライブも、RAIDカードかませれば、
RAIDドライバ側でキューイングしてくれて、QD=2以上のRamdom4Kスコアが
劇的に上がることもある。(体感できるかは不明だが)
620Socket774:2009/12/15(火) 23:09:04 ID:ctCANPpz
そもそもNTFSのアロケーションユニットサイズが標準で4KBである以上、
4KBより小さい単位で分割して操作しようなんていう奇特な実装をすることはまず100%ないと思うよ。

>>610
ANS買ってオンボSATAにぶら下げとけ。それが一番いい。
621Socket774:2009/12/15(火) 23:26:47 ID:+e+XeRb3
>>620
HDDの1セクタは512Byteだし、ファイルシステムよりローレベルでのことだから
NTFSとか関係ないと思うんだけど。
単に、I/O負荷が高くなるからどこもやってないんだと思ってた。

まぁ、BigSectorが普及したらほんとに無意味になるのかもしれないけど。
622Socket774:2009/12/15(火) 23:31:46 ID:dlYHzG4u
俺は>598のような理由で、BBUでRAIDコントローラのキャッシュメモリをバックアップしたところで、
HDDのライトキャッシュ内に滞留しているまだ書き出されていないデータが電源断で飛んだら
結局データは保護されないと思ってるんだが。
そして、この問題の対策がIntelの時期X25-Eに入るんじゃないの?
623Socket774:2009/12/15(火) 23:38:19 ID:fyCAlOrw
>>622
HDDって電源断されてもモーターを発電機にして
キャッシュの内容を回転停止前に書き込んじゃう機能が備わってなかったっけ?
うろおぼえだが。
キャッシュが32MBとか64MBでも1秒かからずに書き込めるはず・・・

SSDはディスクのような回転部分がないから、コンデンサかキャパシタでも積むのかしら?
キャパシタなら10秒くらい動作保障できそう。
624Socket774:2009/12/15(火) 23:54:07 ID:dlYHzG4u
ヘッドを動かさないで同一トラックにあるセクタに書き出すならともかく
ヘッドの移動を伴うと毎秒1MBも書き込めないじゃん?何か特殊なしくみでもあるのかな?

あと、SATAは3GHzの高速リンクだから
ケーブルが50cmあるとすると、ケーブルの中に0.5m x 3GHz/30万km ≒ 数バイトぐらい
伝送途中のビットが並んでいる状態だと思うが、
このデータも電源断でどこかに行ってしまうんじゃないの?
625Socket774:2009/12/16(水) 00:02:27 ID:ctCANPpz
>>621
確かに言葉が足りなかったね
FSレイヤで4KB単位で扱われてるのに、より下層のコントローラ部が頑張って1KBとか512B単位で分割しても、
無駄に負荷がかかるだけで、さて性能は向上するのかと言われれば、
FS上での限界レベルに細かいファイルオペレーションが連続して行われた場合に、
ランダム性能がちょっとあがるかもね、程度でしかありえない。
わかりやすく言うとベンチマークでのランダム性能のスコアが上がる程度。

そんなことのために、わざわざ奇特な実装なんてしないでしょって言いたかった。
単純に考えて、ストライプサイズを1/n倍にすると、あらゆるタスクでのI/O処理回数がn倍になるんだぜ…
626Socket774:2009/12/16(水) 01:10:48 ID:TXENvtw9
数日前までICH10RのRAID5→RAID10(ICHのRAID10は1+0じゃなく0+1)で運用して
いたんですが、それぞれ謎なタイミングで1回づつデグレードした経験あり、
色々考えた結果、このたび思い切ってASR-5405でRAID6構成に切り替えました。
(値段的にはASR-2405が欲しかったのですが、0,1,10,JBODのみてのが酷い)
HDDの入れ替えはなく、純粋にコントローラの入れ替えだけですが、RAID10→
RAID6になったにも関わらず、パフォーマンスはむしろ向上し大変満足しています。

で、質問なのですが、RAID5やRAID6の場合、アレイ上でミディアムエラーが発
生した場合、バットストライプになるまでは、自動的に修復されるって考えで
いいのでしょうか?

RAID0や、RAID10の場合はミディアムエラーが発生した時点で、そのままバッド
ストライプのはず(情報の信頼性を何処に求めるか不明になる)なので、この時
点での信頼性を期待しているのですが、実際のところどうなんでしょう?
627Socket774:2009/12/16(水) 01:20:22 ID:TXENvtw9
間違えた。
誤:RAID0や、RAID10の場合はミディアムエラーが発生した時点で
正:RAID1や、RAID10の場合はミディアムエラーが発生した時点で
628610:2009/12/16(水) 10:33:36 ID:8+rvKoWy
raid0ならどれも大して変わらんのね、サンキューです
現状アダプ1430SAにWD360ADFD*4なんで安く買い替えでなんとか速くなるんならと思ったけど


独身時代はフルSCSIにHWRaidと大盤振る舞いしてたけど
結婚してからトンとPC予算が削られてしまってね
629Socket774:2009/12/16(水) 22:02:51 ID:Yqk+y8bL
3wareで1.5TB3台でRAID5組んでるんだけど

最近頻繁にRebuildしなおすんだけど
やっぱHDDかカードが壊れてるんだろうか・・・
630Socket774:2009/12/16(水) 22:50:05 ID:+OONoLf9
>>629
HDDは何?
まさかWDのEADSとかじゃないよね。
631Socket774:2009/12/17(木) 01:30:57 ID:j88ce/cc
>>630
EADSはダメなのか?
1TBは1年、1.5TBは半年以上使ってるが全く問題ないんだけど。
632Socket774:2009/12/17(木) 01:35:34 ID:j88ce/cc
あーでもうちのカードはAreca1680ix-24とアダプの5805で3wareは知らないw
633Socket774:2009/12/17(木) 01:56:26 ID:dUR6NLoR
そうか
いまさらだけど、PCIスロ取り付け型のVGAクーラをRAIDカードに併設すればいいだけか。
明日買ってこよう。
634Socket774:2009/12/17(木) 01:57:45 ID:dUR6NLoR
>>629
カードは何で、アラートにはどんなエラーが上がってんのよ?
635Socket774:2009/12/17(木) 02:04:03 ID:TpPooMsL
EADSとRAIDカードの組み合わせはIntelliParkのせいでコントローラがHDDがぶっ壊れたと誤判定するとか
場合によっては頻繁にヘッド退避するせいでHDDそのものの寿命が短くなるとかいう話題は昔みたな
636Socket774:2009/12/17(木) 03:12:56 ID:NUmdJL2Z
はじめまして...RAIDスレなのか迷いましたがこちらにPOSTさせていただきます。
最近、ADPTEC ASC39320A-Rと称されるDELL Precision380から取り外されたSCSIカードを入手しました。
当方は、RAIDとしての使用予定はなく、SCSI-320として使用するつもりでした。
しかし、SCSI Slectのconfigraiton MENUにHost RAIDの項目がなく、RAIDの有効/無効の指定ができません。
q1.このカードは、DELL向けにカスタマイズされた機能限定(Host RAID-0/1)モデルなのでしょうか?
q2.このカードにAdaptecのファームを落とすとAdaptec 純正ASC39320A-RのようにSCSI320またはSCSI HostRAID (0/1/10)として使用できるようになるのでしょうか?
情報提供というより、質問になってしまって申しわけありません。
どなたかお判りの方がいらっしゃいましたら、情報提供方、宜しくお願いします。

637Socket774:2009/12/17(木) 07:59:17 ID:j88ce/cc
>>635
俺もその話は昔聞いたな。
でもEACS含めると20台をRAIDカードで(マザー直結を含めると25台)使ってるけど、まだ1台も壊れてないよ。
638Socket774:2009/12/17(木) 08:37:09 ID:gtgeAf4n
>>636
Adaptecのサイトにあるファームはリテール用。
リテール、バルク、OEMはPCI-IDを変えてあり、
それによってファームアップできたりできなかったりする。
たいていの場合は、ファームアップデータがエラー表示して
異なった種類のファームを適用させないようになってる。

どうせオクで落としたものだろうから、ダメモトで
ファームアップしてみたら?失敗すると機能しなくなるけどね。
639なげーよ:2009/12/17(木) 17:31:40 ID:G9joXsz9
>>626
何か色々と根本的に勘違いしてるようだが…
R0でErrは即死(手動復旧の可能性はある)だが、R1+0でHDDが1台だけErrという
Degraded状態なら普通に復旧可能状態だぞ。同じくR5なら1台、R6なら2台だ。
信頼性を何処に…ってRAIDの整合性の事なんだろうが、MedErrとは直接関係ない。
整合性異常の原因はRAIDシステムのメモリやバス上でエラーが殆どだから。

てか、Degradedが謎ってんなら原因つきとめるのが先だろ。
電源・ケーブリング・HDD個体…ICHのHW/SWが癌ならASRで正解だけど。

自動修復ってアレイのRebuild(再構築)を指すのか?
だったらHotSpare(HotStandby)HDDを繋げておけば自動で復旧するよ、下の(1)(2)ね。
Degraded状態でもRebuild時でも読み書きはできるし、データが壊れていることもない。
Rebuild時だけWriteBackCache=offになるものもあるけど。
(1)異常発生時
<Normal>→MedErr等発生→当該HDDがメンバから外れ<(Partially)Degraded>へ
(2)修復時
<(Partially)Degraded>→HotSpareHDDが組み込まれ<Rebuild>開始→<Normal>に戻る

ホットスタンバイを繋げてなきゃ(2)相当が手動になる。
手順はプロダクトによってまちまちだが、気の利いた製品であれば、
新HDDと交換か追加で上記(2)が勝手に実行される。でなければ、一般的には
・交換用HDDを繋げる(あるいは故障HDDと交換する)
・RAIDの管理画面から新HDDが見えてなければスキャンさせて認識させる
・新HDDを選択して「Rebuildを実行する」か
・もしくは「HotSpareに指定する」→程なく自動でRebuildが開始される
・ひたすらRebuild完了を待つ、そしてまだであれば故障HDDを外す

HDDが一時的に見えなくなってまた見えて、(1)(2)が勝手に行われるって報告が
何気によくあるが、それはまた別の話。(単純なtimeoutが多いが、その原因は色々)

本当の所、よくわからなければ、本番で使う前にわざとHDDを抜くなどして
RAIDの修復完了まで一通り経験してみりゃいい。てゆーか自作erならしろよ。
まあ10T超とか、大容量になるとRebuildに2〜3日余裕でかかるものもあるから、
やるなら小容量のHDDか領域で実験することを強くお勧めするが。
640Socket774:2009/12/17(木) 18:13:00 ID:Y4AcWhE7
アダプテックの5405使ってます。BBUいれたらパフォーマンスはあがるんでしょうか?海外のサイトでそんなうわさを読んで疑問に思ってどうしようかと思ってます。
641Socket774:2009/12/17(木) 20:28:08 ID:BFxLMlzi
(;゜д゜)
ライトバックでぐぐってみれ
642Socket774:2009/12/17(木) 20:34:01 ID:ozjlYHpa
>>640
BIOS改変すればOK
643Socket774:2009/12/17(木) 20:51:32 ID:RMaP8V2I
>>640
3405に付けたが変わらん
644Socket774:2009/12/17(木) 22:29:18 ID:kfZAFiJ6
>>630
自分も最初EADSだからと思ってたんだけど
WD10EADSx5台とWD5000AACSx5台ではその症状が出なかったので
今回WD15EADSx3台で出るんだよね
気になるのは必ずPort6に繋げたのがRebuildになることかな
あとRAID0では見失わない
Rapid RAID RecoveryをDisableにしたら調子よさそうなのでしばらくこれで様子見だな
645Socket774:2009/12/18(金) 00:21:17 ID:VL827g6B
BBC高いすよ。
646Socket774:2009/12/18(金) 09:01:41 ID:Aqnb+Bqb
>>552
カードのBIOS最新?
うちのはアップしたら改善した。

>>591
母板に依るんじゃない?
エンコ専なP5K-Eなんで滅多に起動させないから、たまにBBU思い出して心配になり
カードBIOSに入って確認するといつも満充電になってた。
もちろんコンセントと電源ユニットのHW-SWは通電状態。
647Socket774:2009/12/18(金) 21:52:46 ID:VL827g6B
BBUとUPSの値段があまり変わらないな。しゅーん。
648Socket774:2009/12/18(金) 22:52:43 ID:SncfP0z9
両方つけるのがベストではあるけど、どっちもつけてないならとりあえずUPSじゃね

って、>>597で書いた。
ぶっちゃけた話、BBUなんて超ニッチ商品は、小売だと高止まりするのは当然だから、
無理して導入する必要もないんじゃないかなあ
「消耗品扱い」で経費で計上できる環境で導入すべきだと思う。

ところで、zfs使ったことないんだけど、zfsってすごい柔軟かつ効果的なキャッシュを確保できるんだね。
RAIDカード上でバッファリングするよりも、ファイルオペレーション的にはいいかもしれない…
RAIDのバッファはRAID5/6用だしね元々。
649Socket774:2009/12/18(金) 22:53:31 ID:SncfP0z9
× >>597
>>587

アンカ間違った…
6501201氏と呼ばれた人かも:2009/12/18(金) 23:38:22 ID:r3N88OCb
> 両方つけるのがベストではあるけど、どっちもつけてないならとりあえずUPSじゃね
環境によると思うぞ。

年間を通して停電の起こる回数と正常動作しなくなって強制的に電源断させる回数の比較と言ってよいだろう。
UPSは停電を救ってくれるが強制的に電源断させるのには無力、もちろんRAIDカード上のキャッシュ保護がないから被害も大きい。

BBUが停電で救ってくれるのはRAIDカード上のキャッシュだけ、それ以外の電源が落ちてしまうからメモリ上で保持されていた
データは失われるし何よりも唐突の停電で救えるのはRAIDカード上のキャッシュだけ、しかしUPSに比べると一度の被害は少ないし
なによりも冗長情報の欠落はない。

どちらを優先するのかは各人それぞれたけどこの違いは理解しておく必要がある。
651Socket774:2009/12/19(土) 00:28:29 ID:CQ8S+Vut
つまりBBU付いてないならキャッシュ使って死んでも泣くなって事ですね。

UPSついててもBBU付いてなきゃRAIDカードのキャッシュは怖くて使えないなぁ。
652Socket774:2009/12/19(土) 00:30:05 ID:E2y8omI1
今のとこ電源断でキャッシュロストしたことないから分からんな・・・・
653Socket774:2009/12/19(土) 00:51:52 ID:r+7ve/nJ
CMI-SPM394
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/forecast/item/index_update.html#spm394

カードじゃないけど一応。5インチベイRAIDユニット。
製品名的にJMicronのJMB394かな。
ttp://www.jmicron.com/Product_JMB394.htm
性能的に期待は出来なそうだけど、2マソ分の価値を見いだすとしたらどこらへんだろ。
654Socket774:2009/12/19(土) 01:11:05 ID:PWG1Kz1q
情弱用
655Socket774:2009/12/19(土) 06:50:01 ID:kvWPEOut
>>651
私的に使っていて困ったことは今だにないし
ロストした所で特にどうこうって事もない
656Socket774:2009/12/19(土) 10:09:23 ID:eAf0Nkmy
やっぱりWD15EADSだと勝手にRebuildするな
同じシリーズのWD10EADSで問題ないから行けるかと思ったが
IntelliParkをDisableにしても解決しないから単純に固体との問題なのか

速度が落ちるけど9500SのMtronSSDと入れ替えて使ってみるか
しかしMtronのは9690SAと相性悪いんだよな
657Socket774:2009/12/19(土) 10:11:46 ID:+LxQ+2ZN
クリティカルな情報を扱っているかどうかに依るよね。
扱ってないなら、少しぐらい無くなっても情報を作り直せばいいだけだから
別に困らないんじゃない?
658Socket774:2009/12/19(土) 10:14:34 ID:ADpjEiD4
>>656
それはRebuildするっていうWD15EADSを別のWD15EADSに変えてもRebuildするって事?
659Socket774:2009/12/19(土) 13:22:09 ID:uxW+qIIP
IBMのSeveRAID M5014 って LSI 9260-8i のOEM?
SeveRAID M5014用のBBUがLSI 9260-8iで使える?
660Socket774:2009/12/19(土) 13:54:37 ID:eAf0Nkmy
>>658
いや
取替え等はまったくしてない
気づくとステータスがWARNINGになってRebuildになってる
ただRebuildは時々みたいで基本的にはInitializeばっかなんだけど

どうも大量書き込み中になることが多いみたい
661Socket774:2009/12/19(土) 14:07:04 ID:eAf0Nkmy
マニュアル見ると停電後の自動初期化ってあるから
Initializeはそれでなってるだけみたいだけど
RebuildはDegradedになったときにスケジュールで自動にって書いてあるから
やっぱりHDDがおかしいってことか
特定のPortのHDDだけなるからHDDがおかしいかそのケーブルがおかしいか
とりあえずケーブル変えて様子見するか
662Socket774:2009/12/19(土) 14:35:36 ID:ADpjEiD4
どういう理由でデグレードになったのかログ等で分からないの?
663Socket774:2009/12/19(土) 17:07:00 ID:nAX746jK
3Wの9690SAを使ってる方に質問させて下さい。

1) RAID6で構成出来ない(選択肢に出てこない)んですが、HDD4台だとRAID6は
選べないようになっているんでしょうか?

2) 現在、コードセット9.5.2を適用していますが、9.5.3に上げようとするとPCBAが違う
とか言われて新しいfirmを適用出来ません。他の方は普通に9.5.3が適用できていま
すでしょうか?
664Socket774:2009/12/19(土) 17:23:47 ID:E2y8omI1
>>663
それ、9690SAじゃないとか?
665Socket774:2009/12/19(土) 18:39:41 ID:1y9VysT6
>>663
9.5.3出てたのか、落として確認するわ
そーいやウチも4台でRAID6選べなくて
アレ?と思ったわ

666Socket774:2009/12/19(土) 18:40:31 ID:xR0r09jv
>>663
3wareのRAID6は、HDD5台以上が条件
Codeset9.5.3のファームは、9650SE用がprom0006.img
9690SA用はprom0008.img
667Socket774:2009/12/19(土) 19:09:30 ID:S6H3P5pa
4台ならRAID6よりRAID10の方が良いだろ。
668Socket774:2009/12/19(土) 19:59:25 ID:1y9VysT6
同じエラーで止まるな
もう少し粘ってみる
669Socket774:2009/12/19(土) 20:14:39 ID:1y9VysT6
>>668
USBブートのFLASH.EXEはダメだった
windows上の3wUpdateで書き換えOK

UP前 4.08.00.006
UP後 4.10.00.007
windows7 64bit home/phenom2/amd780g
670Socket774:2009/12/19(土) 20:59:36 ID:eAf0Nkmy
>>662
ログ見てもさっぱりでw

>>663
RAID6は覚えてないけど確かうちでも4台はだめだったような
500GB使ってるときは5台あったから5台はいけたはず

ファームは自分はアップできてるよ
アップはwebのほうじゃなくてWindowsのツールのアップデートで行った
そういや9.5.3って9.5.2と同じバージョンのドライバだよな
671Socket774:2009/12/19(土) 21:01:19 ID:Zx+fpEgn
>>667
リビルドはRAID10の方が早いが、RAID10には整合性検査がない
672Socket774:2009/12/19(土) 21:01:51 ID:eAf0Nkmy
そういや9550だったかな
なんかIntelSSD用に最適化がどうたらってどっかで見たんだが
9690SAでも最適化されないんかな

80GB3台RAID0組んでたけど240%くらいの速度しか出ないんだよな
ICH7Rだと290%くらい出るから今そっちに繋げてるけど
USBレガシーで何かつけると起動順番変わって面倒なんだよね
673Socket774:2009/12/19(土) 21:09:45 ID:eAf0Nkmy
またDegradedになってるし

でも16時から21時の間になったのは間違いないのにログにはまったく記載がないのはなぜだ
Drive timeout detected: phy=6ってなってからRebuildしてるな
なんか3日に1回起こってるみたいだが
やはり特定のPortだけだからHDDがおかしいっぽいな
6741201氏と呼ばれた人かも:2009/12/19(土) 21:25:49 ID:9+HjbQAp
>>673
基本的に規格が合っていないのだろうな。
そういう私のところも規格の合っていない安物のHDDを繋げて運用しているわけだが・・・
こればっかりは運としか言いようがなく、入念な動作試験を行った後に運用した方がよい。
timeoutで落ちこぼれるHDDは交換するしかあるまい。
675Socket774:2009/12/19(土) 21:40:31 ID:fN5UrLro
で、結局P35母板にHDD*2を2組でRAID0*2するとしたら
何がオヌヌメ?
・HDD*4以上は増設予定なし
・Sec.PCIEx16はx4である
676Socket774:2009/12/19(土) 21:41:22 ID:eAf0Nkmy
同じもの3台で1台だけ起こるから個体差による違いか不良のどっちかだろうな

ただ単体では問題なく使えるから個体差の可能性は高いな
とりあえず代理店に出してみるか
6771201氏と呼ばれた人かも:2009/12/19(土) 22:59:00 ID:9+HjbQAp
Western Digital社のRAID対応HDDの説明文にはこのように書かれていますね。
RAID特有の時限エラー回復機能(Time-Limited Error Recovery (TLER) -
デスクトップドライブで頻繁に発生する、長期のエラーリカバリーから生じるドライブエラーの誤検出を防止します。
つまり安価なHDDだとエラーリカバリー処理に長時間掛かるケースがあり、その場合高速性を求められている
RAIDカードでの運用だとTime Outになりうるということですね。
678Socket774:2009/12/19(土) 23:00:37 ID:E2y8omI1
>>675
所詮サウスの下にあるへなちょこPCIEしかないので、買うだけ無駄。
オンボードSATAで十分w

なんてったってノースサウス間が片側1GB/sしかないんだぜ・・・
679Socket774:2009/12/19(土) 23:06:54 ID:eAf0Nkmy
>>677
そうなると全ドライブで同じ現象が起こる気がするんだが
なぜか1台だけなんだよな
ポート入れ替えとRAID組直ししても変わらないところを見ると個体差が激しいのかな

1TBではこの現象が起こらないので戻してもいいんだけど
もともと今のケースに5台入れるのがかなり無理やりだったので今回3台に減らしたんだが
680Socket774:2009/12/19(土) 23:18:22 ID:nAX746jK
>>669-670
Thanks. 確かにUSBメモリからDOS起動させてFLASH.EXEでうpしようとして失敗してた。
しかし、winツール必須かぁ・・・うち、windowsなマシンが1台も無いのにどうするよ('A`
6811201氏と呼ばれた人かも:2009/12/19(土) 23:30:34 ID:9+HjbQAp
>>679
純粋に個体差だと思う。
元々長時間掛かるようなリカバリーはそれ程頻繁には起こらないし、
そうかと言って、RAIDカードが要求するような短時間での応答性能を
要求した規格ではないから安価に発売するコストに納まっているとも言える。
大量生産しているのでそれなりに品質は向上しているからRAIDカードでの
運用に耐えうる品も混ざっているというのが実情なのだろうと私は思っている。
682Socket774:2009/12/19(土) 23:46:23 ID:eAf0Nkmy
>>681
個体差ってところが結構紙一重なんでしょうかね

まあ2台同時になるわけではないので使えないことはないんですが
3日に1回Rebuildして毎日Initializeされるのはさすがにちょっとねw
683Socket774:2009/12/20(日) 00:41:57 ID:4eERc2PI
eSATAのポートマルチプライヤでRAIDしたくて
RocketRAID 2302を見てたんだけど
最大4つのハードディスクをサポートっていうのは
ポートが4つだから4個繋げますよってことで
ポートマルチプライヤで繋げばもっと認識できる?

あとeSATA使えるお勧めのカードがあったら教えてください
684Socket774:2009/12/20(日) 01:27:19 ID:n6rBuqD9
知人に3w-9650SEを貰ったんだけど、これってRaid5でARRAY組んだときのイニサライズって
ないの?

昔3w-7506とか使ってたときは、Raid5アレイを作るとまず最初に延々とイニシャライズの処理
があって、それがおらわないとARRAYを使えなかったと思ったんあだけど。
685Socket774:2009/12/20(日) 01:32:19 ID:5J0gLSWk
今のはキャンセルできるからな
Backgroundでしてるんじゃない
686Socket774:2009/12/20(日) 07:18:19 ID:IZ3IPTOh
>>682
俺は、SeagateでもWDでもT/Oが出た個体の経験あるよ
代替済セクタが固まってて数%の速度しか出ないエリアが発生していた
挙動から判別するに、この辺の閾値はRAID製品によって全然違う
この問題はある程度HDD側での対策が可能らしく、各社の鯖オプションHDDに
搭載されてる独自OEMファームなんかだと大抵やってるようだ
Seagateバラ11でも一応対策有り?=SDxx/無いっぽ=CCxxの違いがあるとか@海外情報
687Socket774:2009/12/20(日) 07:29:07 ID:qiHJQaLt
>>684
3DM2 のヘルプにあるけど、HDD4台までのRAID5 はInitializeが不要で、
HDD5台以上のRAID5/6では必ず行わないと性能発揮しないと書いてある。

どうしてもInitializeしたい場合は、「Verify」実行すると強制的にInitializeが開始される。
688Socket774:2009/12/20(日) 07:58:03 ID:4ahRQ73K
>>686
出荷時代替が原因のタイムアウトでRAID組めなかったことあるよ。
液晶のドット抜けと同じだな、1箇所にまとまってるとダメ。
SMART的には通電1時間、代替ゼロの真っ更新品良品だから返品も効かず。
コンシューマ用品流用の博打と割り切れなければ、RAID専用品を買うか
対策品と言われている物を探すしかない。
689Socket774:2009/12/20(日) 12:49:15 ID:n6rBuqD9
>>687
3dmのHELPを言う概念が抜けてた('A` トンクス
しかし、同じRAID-5でも4台ならInitialize不要、5台ならInitialize必須とか良く分からんなー
690Socket774:2009/12/20(日) 15:30:26 ID:+Q9fthvj
>>683
いつからかHighPointのカード、PM対応を明記しなくなったよね。
たまたまなのか、PMは安定しないと分かって来たのか・・・
691Socket774:2009/12/21(月) 01:53:14 ID:mLOMpU76
RR2314+PMだけど、ちょっと前まで普通に使えていたのに、
今は全く使い物にならない状態になってる。
BIOSからは普通にHDDを認識できていて問題なく操作できるのに、
Windowsからだと不安定でどうにもならない。
692Socket774:2009/12/21(月) 06:39:00 ID:MxqvUq4/
はいそうですか
693Socket774:2009/12/21(月) 09:48:54 ID:SbF2DKxD
本当に情弱です。教えて下さい。
ハードディスクを足してRAID1を構築する場合、
追加のHDDはパーディション切り、フォーマットを行う必要があるのでしょうか?
694Socket774:2009/12/21(月) 12:07:15 ID:4n8DawyA
必要ない。
もともとのHDDが丸々そっくりコピーされるので追加する前のバーディション切りが
そのまま適応される。
695 [―{}@{}@{}-] Socket774:2009/12/21(月) 12:41:33 ID:SbF2DKxD
>>694
どうもありがとうございました。
696Socket774:2009/12/21(月) 22:56:24 ID:hhIvL4au
RocketRAID2640x4を使っています
SAS接続されているST3146356SSのSMARTを付属のWeb Managerで見ると
Non medium errorsの値が微増していくのですが
この値は何を意味するのでしょうか?
697Socket774:2009/12/21(月) 23:33:15 ID:ysvwKaDb
とりあえず、動作報告のようなもの。

MegaRAID9260-8i
Tyan S2895 で正常動作。
Tyan S7025 上でWebBIOS起動せず。
オンボードのSASコントローラとの干渉etc疑ってみたがとんと原因が分からぬ。
BIOS更新しながら地道に試してみます。
698Socket774:2009/12/22(火) 07:56:26 ID:98S17E/X
>>697
WebBIOSは相性があるから困ったちゃんだよな・・・
ASUSのMBの一部みたいにCaptureINT19を設定できればいいんだが
699Socket774:2009/12/22(火) 19:36:05 ID:aHKvVaV1
オンボとの干渉なら、boot可能なデバイスを全部disableにしておけば、
最低順位のraidカードのwebiosが起動してくれると思うが
700Socket774:2009/12/22(火) 20:11:48 ID:T+OV//gL
今時のMBなら起動時F8押しとかでブートデバイス選択メニュー出せばおk

カードの拡張BIOSが有効にならない問題はマザーのせいであって別問題
これは拡張BIOS割り当て用に用意してるメモリエリアが狭すぎるのが原因
非WS・非鯖系MBでよくある罠、カード減らすかマザー換えるしかない

昔からAsusのポンコツがRAIDBIOSのハンドリングに失敗することがあって
未だに散発してるが、これもまた別問題
さんざん語られてるがAsusの糞サポートは何もしないのでMBを投げ捨てるしかない
701Socket774:2009/12/22(火) 22:49:43 ID:CiuacdpQ
別にASUSに限った話ではないよ。Adaptec 5805のときはIntel DX58SOでも起きたし。
しかもマザボBIOSの不具合修正リリースはIntel DX58SOよりもASUS Rampage II Extremeのほうが速かったし
702Socket774:2009/12/22(火) 23:22:03 ID:YWr5UBRN
その手の一般向けマザーはいいんだよ、そこそこ対応してくれる。
ASUSの問題は、サーバ・WS系ママン専門のサポートチームが仕事しないこと。
個人からのクレーム受け付けないからカードの相性が永久に解決しない。
RAIDカードメーカーに文句言えで終わりなのよ、過去のSCSIスレとかで報告多数。
703Socket774:2009/12/22(火) 23:50:48 ID:CiuacdpQ
へぇ〜そうなんだ。
サーバ用マザーなんて買わないし縁がないから知らなかったよ。
704Socket774:2009/12/23(水) 00:03:22 ID:k+q8KWXr
ASUSのWS系マザー買い続けてるが、大きな問題は一般向けと一緒に解決されてる気がするが?
最近だとROGの更新頻度が高いんだろうが、WS系も一緒に更新されればなあくらいにしか思ってない。
705Socket774:2009/12/23(水) 00:11:41 ID:BfRWWUwJ
>>704
WS系は大丈夫なんじゃないの?
中途半端なハイエンド系とかはサポート薄いけど。
あと、完全なWS、鯖向けとか。
706Socket774:2009/12/23(水) 01:01:29 ID:NQ+fWJO0
S7025ならWS系バリバリだよね、無問題!と思ってやり始めたが大苦戦中。
なぜCtrl+Hの後が続かないんだ。
関係ないと思いつつオンボードのVGA無効にして、GTX280を試しに差してみたら
オンボードSAS BIOSのイニシャライズが激重になった挙げ句、MegaRAID9260の
BIOSまで到達しなくなってしまった。大人しくSuperMicroにしろとでも言うのか、
負けるもんか・・・
707Socket774:2009/12/23(水) 01:15:06 ID:ZLJIXSx/
>>704
そりゃおまえさん運がいい
てか、きっちり動けばそっから先はド安定するから俺ら含めみんな手を出すんだよ

でもハズレると阿鼻叫喚の悲惨なレポートてんこもりだったぞ
誰がmegaraidが動かないと思うね?放置されると思うね?
数十の詳細な障害レポ・バグレポ出しても、最後仲介窓口の姉ちゃんが泣いても
サポートは個人はガン無視決め込んでLSIに言えよこの件終了しますよ、だぞ
asus wsは玄人とマゾとハズレを引かない素人向きってこった
708Socket774:2009/12/23(水) 02:24:19 ID:G5AYOOaa
P5WDG2-WS Proは良かったんだよ…相性も少なかったし、ド安定だったし、おまけにOC耐性も高かった。
使えなかったカードは、自分で当たったのもいくつかのショップで聞いて回ったのも、LSILogicのHostRAIDカードだけだった。
でも、PCI-Xブリッジが変わった後や、PCIeばかりになってからも、WS系列のマザーは相性の話をたまに聞くね。

まあ、●にしとけってことじゃね?
TyanとASUSしか使ったことないけど。
709Socket774:2009/12/23(水) 11:17:52 ID:tKFSnO1G
BIOS時代だと「起動時はどのCPUもx86のリアルモード(8086互換、640KBRAM+384KBのROMやVRAM領域
までしかアクセスできない)で動くから、Bootに必要な機器(Bootに必要なRAIDカードとグラボ)以外の
BIOSは読み込まないようにしておく」って記憶してたけど、最近のEFI時代のマザボは違うのかな?

BIOSメニューの中に拡張カードROM読み込みのOff/Onが無いマザーは論外だけど…
710Socket774:2009/12/23(水) 13:28:27 ID:k+q8KWXr
>>707
そりゃ、お前の運が悪いだけだろ。
大体その手のサポートはフォーラムに直接書いた方がいい
あそこは技術者も見てるから、非公開BIOS出してくれる場合もあるしな
711Socket774:2009/12/23(水) 13:52:41 ID:dDc7nFjF
>>710
フォーラムに書いても無駄なときは無駄.
そんなことで解決するならアサスのマイナー製品+ハイエンドカードで
誰も苦労したりはしないよ.
過去にあれだけサポとの丁々発止が報告されてんのに、
お前が問題ないってだけで妄想で全否定すんなよ.

どこの代理店の工作員ですか?
712Socket774:2009/12/23(水) 14:08:31 ID:/Mhc/zvr
何だ、伸びてると思ったら工作員かよw
LD複数作ったらドライブCが2つ見える致命的バグ直ってないぞ、さっさと台湾の本社に言えよw
875とか975の話だがな

バグレポートに対応してもらいたきゃ、素直にミドルエンド以下なり●なりTYANなり買えって結論出てる
今更1人で蒸し返すな
713Socket774:2009/12/23(水) 14:21:14 ID:G5AYOOaa
あえて火中の栗を拾うとだな

ミドルレンジじゃね?

いや、お約束だとかそういうのはわかってるんだ。
714Socket774:2009/12/23(水) 14:50:29 ID:YgsSuVrQ
ミドルエンドだろ
715Socket774:2009/12/23(水) 16:02:39 ID:XFW8Xvit
>>712
ミドルエンド… 白痴が出現あそばされたようですな
716Socket774:2009/12/23(水) 16:09:38 ID:h0ZgRlC4
Nice middle.
717Socket774:2009/12/23(水) 16:11:55 ID:y4h0ygC8
ミドルエンドは俺も日本語で考えるとおかしいと感じるけど、
少なからず使われてる用語であることも事実。
718Socket774:2009/12/23(水) 16:54:48 ID:O1I9HzG7
BIOSいじりは時間かかるな。何度も再起動かけてはやりなおす。
719Socket774:2009/12/23(水) 17:01:53 ID:Atv9oicB
>>712
ナイス!ミドルエンド

というか初めて聞くミドルエンド。
720Socket774:2009/12/23(水) 17:05:18 ID:Atv9oicB
>>706
MegaRaid以外のデバイスBIOSをDISABLEにする
これでOK

というかさっき綿棒でアナニーしたら
せーしふいた。
721Socket774:2009/12/23(水) 18:30:03 ID:NQ+fWJO0
お騒がせしたようで。S7025とMEGARAID9260は、
BIOSをver1.04にアップデートした後、FailSafeSettingsをロードして一旦再起動。
IOH PCIE Root Port Max_Payload を128に設定し直しで無事WebBIOS起動。
722Socket774:2009/12/23(水) 18:31:25 ID:fCrqNcpY
ミルドラース・・・

9690SAとWD15EADS3台RAID5で1台だけ見失うの
単体チェックは問題ないな
代理店のグリーンハウスに連絡しても全く返事ないし
買った祖父に聞いたらかなり詳しい人で
詳細伝えたら代理店に直接問い合わせてくれるらしいので
とりあえず予備買って修理に出してみるわ
723Socket774:2009/12/23(水) 18:37:01 ID:YgsSuVrQ
>>719

"ミドルエンド" に一致する日本語のページ 約 12,100 件

ミドルエンド に一致する日本語のページ 約 78,300 件
724Socket774:2009/12/23(水) 19:51:31 ID:Yb/qSj0m
"middle end"で検索すると、驚くべきことに英文の用例もちらほらありますね
725Socket774:2009/12/23(水) 20:01:43 ID:LRH7Yuo1
松竹梅でいいじゃないか
726Socket774:2009/12/23(水) 22:12:08 ID:pDptVm4R
>>683

RocketRAID 2304を使ってるけど1ポートPMで5台で20台接続可能

1.5T*8台(RAID5) 2T*8(RAID5) の16台構成で今の所トラブルなしです
PMが不安定と聞くと心配になってくるんだが
7271201氏と呼ばれた人かも:2009/12/23(水) 22:17:12 ID:wE5xMSKI
PMだから不安定って話は聞かないね。
PMだから遅いって話なら良く聞くがそれも「だからどうした」ってレベルの話で実用的に困る程ではない。
728Socket774:2009/12/24(木) 17:53:29 ID:4iK8tvIH
Adaptec5805を使っているのですが、質問です。

WDのHDD4台でRAID5を組んでいたのですが、先日ディスクの1台が不調になりました。
「カシャーン」という楽しい音が定期的に聞こえるようになり、パフォーマンスが非常に
悪くなっていたのですが、ASM上からチェックしてもディスクの異常は確認できませんでした。
ASM上ではディスク4台が正常に認識されていました。

RAIDカードから見たときに、「HDDが故障だ」と認識されるのはどういうケースなのでしょう?
アクセス異常が発生した程度では「故障」とみなされないんでしょうか?
729Socket774:2009/12/24(木) 17:56:55 ID:O5QN4UzZ
>>728
素直にバックアップして壊れたディスクを取り替えなよ。
7301201氏と呼ばれた人かも:2009/12/24(木) 17:58:41 ID:4p9ZZhel
>>728
何故今更それを聞くのやら・・・・過去ログ嫁
731Socket774:2009/12/24(木) 21:50:09 ID:NVS76ONF
>>730
答えられないなら黙ってろよ屑w
732Socket774:2009/12/24(木) 21:53:02 ID:qf3Vh73h
お前はあらしてばかりだな
733Socket774:2009/12/24(木) 23:04:19 ID:ADJ4HfZF
SMARTが見れる3wareは、
変態かも試練が、そういうとき便利そうだなw
734Socket774:2009/12/24(木) 23:36:17 ID:yms5UhHG
ん?Adaptecも普通に見れるが?
735Socket774:2009/12/24(木) 23:36:21 ID:mIZ15JIu
RocketRAIDですらSMART自体は見えるぞ。
736Socket774:2009/12/24(木) 23:44:52 ID:NC8kEzBj
AdaptecのASMもSmartかどうか知らないけど。一応Errorとかは見える。
エラーカウントが全て0なら特定しにくそうだけど。

各HDDのエラーカウントで判断付かないなら、物理的に耳でおかしい
HDD判断するしかないんじゃない?

ASMの使い方なんて聞くなよ?教えてもらってウソつかれたらデータ
とぶよ?逆ギレしたってデータはもどらん。
737363:2009/12/24(木) 23:45:44 ID:4neoh+Ha
Web RAID Management のインストールの途中で他のPCからログインするかどうか聞かれてました。
再インストールしたときに気がつきました。orz
738733:2009/12/24(木) 23:49:58 ID:gyfBjx/v
おやスマン、アダプのFAQでは回数とか取得できないとあったんで、勘違いしたw
3wareならsmartmontoolsで簡単に見れたけど、他のカードも簡単に見れたのね。
739728:2009/12/24(木) 23:57:05 ID:4iK8tvIH
>>736
今回はエラーカウントがそれぞれ正常時から変化がなかったので判断できなかった次第です。
音もおかしいし、パフォーマンスも悪いしで、何らかの故障のステータスがASM上から確認
できればよかったのですが。

今回はサーバが手元にあったので音で故障と判断がついたのですが、もしも
データセンターとかに格納されてた場合、これは完全に壊れるまで放置せざるを
得ないものですかね?
740736:2009/12/25(金) 00:13:26 ID:0W9/kCAd
>>739

あとはVerifyかけて、エラーログとか切り離されるのを期待するしか
ないかな。
各HDDのアクセスランプが視認できるならそれでも判断できそうだけど。

多く無いけど、調子悪いのになかなか切り離されなくてパフォーマンス
が落ちることもある。故障もいろいろ、RAIDも万能じゃないからデータが
読めるうちに重要データはバックアップ取るが吉と見た。
741Socket774:2009/12/25(金) 00:21:23 ID:C6bTOc47
音がやばい時点で交換だよ。怖いな、音。回転しようとして回転しないのが怖いよう。
742Socket774:2009/12/26(土) 01:25:15 ID:EJMuH4ap
RAID 1をコントローラをひとつで構成した場合、そのコントローラが故障してしまうと、
ハードディスクが健在であってもドライブのアクセスが不能となる。
特に信頼性を重視する場合には、ハードディスクひとつにコントローラひとつを割り当てて使用する。

wikiからの転記ですが
最後の一行が理解できません。どなたか噛み砕いて教えてください。
RAID1をハードディスク2台で構築する場合
信頼性を重視するためにもう一個コントローラを用意???
743Socket774:2009/12/26(土) 01:31:27 ID:SWny8peh
744Socket774:2009/12/26(土) 01:38:51 ID:J5503Len
コントローラ------HDD
|
----HDD

      ↓

コントローラ------HDD
|←データを共有
コントローラ------HDD
745Socket774:2009/12/26(土) 06:23:46 ID:G+q/PzO4
コントローラがたまに "Drive timeout detected" なるメールを返してくるんだけど、Arrayがデグレって
無いってことは、とりあえずは無視してていいんでしょうか?

代替処理が行われたとか、ひつこくRetryしてたらなんとかなったとかそういうの?
746Socket774:2009/12/26(土) 07:14:35 ID:9LJbwN7n
>>745
カードのメーカーや型番ぐらい書きなよ
747Socket774:2009/12/26(土) 09:44:26 ID:Ai0BB2dM
>>744
コントローラも二重化するという意味ですね
企業向けの大規模システムにはいくつかあるみたいですね
大体理解できました ありがとうございました
748Socket774:2009/12/26(土) 11:09:52 ID:FBRKoFsA
3ware+WD15EADS3台で1台だけ見失い問題
予備買って交換したら問題なくなったっぽいな
やはり不良化個体差が激しいってことか

しかしCFDのW.D.HDDもRMA申請できるようになったということでCFDを買ったんだが(まあ8480円って安いのもあったんだが)
SMART情報の回転数が3600rpmになってるのがなぞだ
749Socket774:2009/12/26(土) 12:36:50 ID:DFjDs2XD
15EADSが8480円?
東京は進んでるなぁ…
750Socket774:2009/12/26(土) 12:39:37 ID:K+Sm2NUW
>>748
3ware9690とWD10EADSx4の時に特定HDDがタイムアウト
その不良HDDは2000rpm〜5000rpmで可変してた。他は5400rpmだったな
回転数落としてるのはハズレ?
751Socket774:2009/12/26(土) 13:09:49 ID:G0+lQXQh
>>749
いや愛知だよ
それも町にある家電店

大須より安いし
752Socket774:2009/12/26(土) 13:13:18 ID:G0+lQXQh
>>750
WD10のときは全く問題なかった
今回みんな5400rpm表示のグリーンハウスで1台だけそうなる
SMARTの回転数って仕様から出してるだけじゃないのか
SSDだと65535rpmってでるし


てかこれって結局可変じゃなかったんじゃないの
5400か5000くらい固定だった思ってたわ
753Socket774:2009/12/26(土) 13:33:59 ID:KMrO9Y6s
可変じゃなくて、シリーズ内のモデルによって回転数が異なる仕様だな
754Socket774:2009/12/26(土) 15:32:51 ID:bOEe3Ymb
サードウェアの9650SE-4をBBUありで使ってるけど、ファイルの連続書き込みを
行ってると、数分に1回くらいの間隔でDiskI/Oがパッタリ固まります。固まってる
間は読みも書きも出来ません。数秒〜十数秒は固まります。

OSのキャッシュか、コントローラ上のキャッシュをHDDに書きに行ってるんだと思う
んですが、キャッシュフラッシュで十数秒も固まってしまうのは普通の動作なんで
しょうか。これだと、キャプチャデータを流し込むとか怖すぎて出来ないんですが。
755750:2009/12/26(土) 16:01:00 ID:K+Sm2NUW
基本5400rpmでエラー時に回転数変化?とは思った

俺には3wareのツールがドコ読んで回転数出してるのか判らんのよ
ただ変化するからには決め打ちじゃないとは思う
756Socket774:2009/12/26(土) 16:02:12 ID:FBRKoFsA
ログ見ると見失ってRebuildは無くなったけど
タイムアウトは時々してるな

特定のHDDがじゃなくて何番目に繋いだHDDがタイムアウトになってるのか
RAIDを解除して完全に順番入れ替えて再度組みなおし検証しないとだめっぽいな
757Socket774:2009/12/26(土) 16:03:24 ID:FBRKoFsA
>>755
今見たら5400rpmになってる・・・

やっぱり変化してるのか?
758Socket774:2009/12/26(土) 16:54:12 ID:K+Sm2NUW
ウチの場合HDDとポートを繋ぎ変えてないので判断は難しいのですが
9690SA-4port版で最終portでエラー出てたと思います
単体使用では転送速度低下の症状がでる個体でした
コードセット9.5.3でWDドライブ向け修正があるので少し期待です

>>754
もちろん異常です。HW/SW問わずそうなる原因はあるのですが探して潰しましょう
759Socket774:2009/12/26(土) 22:00:20 ID:7OoLazVr
Linux(centos)にてRAIDカードでRAIDしようかと思ってるのだが
どこのメーカーがオススメ?
760Socket774:2009/12/26(土) 22:08:07 ID:q1vgRqKn
>>754
それは多分HDDコントローラがいっている可能性が高い。
少なくともキャッシュフラッシュのIOプライオリティは低い。
通常アクセスは最優先であってロックされない。
761Socket774:2009/12/26(土) 22:33:19 ID:z4D8aIJC
>759
Adaptec 5405で使えてるよ
インストール時に何も特別なことをしなくてもインストーラーがRAIDドライブを認識し、
RAIDからブートできました。性能も申し分なしです。
3Ware 9550SXはLinuxドライバに性能上の問題があったようですね。
今はどうか知りませんが
762Socket774:2009/12/27(日) 03:32:40 ID:+n0fpEDE
Ciprico倒産後、RAIDCoreってどうなったんだろうって思ってたんだが、
Dot Hillって会社に買い取られたんだな

今度からAMDのチップセットにRAIDCoreのライセンスがバンドルされるらしい
ttp://japan.internet.com/webtech/20091225/12.html
763Socket774:2009/12/27(日) 10:56:44 ID:oD1Ywz0Y
>>754

9650SE-8 使ってるが似たような現象にあったことがある。
ファームウェアを最新にしたら良くなった。

このカード RAID10遅いな、RAID5,6用のカードだからしかたないとは思うが...
764Socket774:2009/12/27(日) 11:09:18 ID:zfUmI7sK
SATA対応のRAIDカードで読書きが一番早いのってどれ??
RAID5、6、10のいずれかができたらOK
765 ◆6wmEoAgMgM :2009/12/27(日) 11:15:41 ID:oCpeDzF1
うちにあるので、一番速いのは
LSIのMegaRAID SAS 9260-8i
766Socket774:2009/12/27(日) 14:57:17 ID:AIESOdbR
>>764
ASR-4505でHDT721010SLA360*4をRAID6してる。
ベアと比べて大体倍のパフォーマンス出てるので(上段がRAID6下段がベア)、
RAID6が選択可能な時点でハードウェアRAIDだと思うんだが、
その中でも早いのがいいのなら、キャッシュ容量で選んだらどうか?
767Socket774:2009/12/27(日) 14:57:45 ID:AIESOdbR
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1238.882 MB/s
Sequential Write : 180.224 MB/s
Random Read 512KB : 1128.215 MB/s
Random Write 512KB : 699.167 MB/s
Random Read 4KB : 46.547 MB/s
Random Write 4KB : 32.675 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/15 21:20:59
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 179.633 MB/s
Sequential Write : 218.970 MB/s
Random Read 512KB : 61.400 MB/s
Random Write 512KB : 147.907 MB/s
Random Read 4KB : 0.878 MB/s
Random Write 4KB : 2.265 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2009/12/15 21:32:03
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 182.822 MB/s
Sequential Write : 224.342 MB/s
Random Read 512KB : 56.532 MB/s
Random Write 512KB : 126.789 MB/s
Random Read 4KB : 0.779 MB/s
Random Write 4KB : 2.004 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/15 21:37:26
768Socket774:2009/12/27(日) 14:58:05 ID:AIESOdbR
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 83.379 MB/s
Sequential Write : 73.927 MB/s
Random Read 512KB : 23.878 MB/s
Random Write 512KB : 42.712 MB/s
Random Read 4KB : 0.272 MB/s
Random Write 4KB : 1.140 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/15 21:26:44
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 98.402 MB/s
Sequential Write : 91.996 MB/s
Random Read 512KB : 34.773 MB/s
Random Write 512KB : 45.768 MB/s
Random Read 4KB : 0.398 MB/s
Random Write 4KB : 1.057 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2009/12/15 21:43:15
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 97.135 MB/s
Sequential Write : 95.568 MB/s
Random Read 512KB : 35.579 MB/s
Random Write 512KB : 47.588 MB/s
Random Read 4KB : 0.449 MB/s
Random Write 4KB : 1.102 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/12/15 21:58:30
769Socket774:2009/12/27(日) 16:00:33 ID:V4wP5IHQ
>>766
ASR-4505ってぐぐってもわからんぞ。
770Socket774:2009/12/27(日) 18:17:02 ID:AIESOdbR
771Socket774:2009/12/27(日) 19:19:14 ID:TEwF9wpR
>>754
通りすがりのうえまったく関係ない話しだけど
電池搭載してるボードって怖くない?
あくまで自分が見聞きしてきた限りだけど、RAIDカードぶっこわれるケースってBBU搭載のほうが多いような気がする。
うちも3wareの9650を3枚使ってるんだけど、1台は3年目で壊れたよ(BIOSが認識しなくなった)。
はっきりとした原因はわからないけど、9650は発熱に対してヒートシンクが薄すぎると思うんだ。
RAID5で書き込みした暁には指で触ってられないほど発熱する。
だからヒートシンク交換してみたんだけど、温度と寿命が比例する電池を積んでるとなったら強制的な冷却は必須だと思うんだ。
772Socket774:2009/12/27(日) 19:24:29 ID:TOGGDEod
冷却なしで
3年持つってすごい気がする・・・
773Socket774:2009/12/27(日) 22:26:46 ID:6lKh/hRp
>>771
それなりのカードはそれなりの管理できるユーザが使用する前提だからな
上限温度もマニュアルに書いてあるだろ?
「そうならないように管理しろ」ってことです

ポン付けで使用して壊れても使い方が悪いだけと言われるのよ
774Socket774:2009/12/27(日) 22:52:08 ID:RDaFP2YZ
ハードウェアRAIDはエアフローが十分に確保されている環境を想定しているように思う
ASR-5405を窒息ケースに入れて風をあてないで使っていたが
ある日ASMで温度を調べたら91度wwww
あわててファンを設置した
775Socket774:2009/12/27(日) 23:50:16 ID:KINchDHT
RAIDカードはエアフローがあること前提だからな。
IOP332/333ぐらいから風を当てないとやばいレベルになったな。

まぁ、あのカードの上に800MHzとかで動いてるコアが有るからよく考えれば当たり前な話なんだがな。
今使ってる8888もファンなしじゃ持たない、なのにとても控えめなヒートシンク・・・
776Socket774:2009/12/28(月) 11:56:09 ID:rXcN0hNL
おちんぽミルクおいひいよおぉぉ
777Socket774:2009/12/28(月) 12:37:35 ID:k2IVQ04t
でもLSIだとそんなに発熱しなくない?
Intel IOPがダメなんじゃないかと。

とりあえず鎌ステイ買ったけど。
778Socket774:2009/12/28(月) 20:49:03 ID:0KSImpqX
性能一辺倒だと熱くなって当然だろ
779Socket774:2009/12/28(月) 21:03:29 ID:5IGaZoPN
3wareの9xxxのバッテリーセル、安く買えるところ知らないか?
検索して海外では見つけたんだけどなるべく早く欲しいし、これだけ個人輸入するのも・・・と思うんだ
780Socket774:2009/12/28(月) 21:09:36 ID:JQOKHilo
>>726
遅くなったがサンクス
781Socket774:2009/12/28(月) 21:34:35 ID:5VivDpDF
782Socket774:2009/12/28(月) 21:37:27 ID:5IGaZoPN
>>781
セルというか、コネクタから先のバッテリーだけで良いんですよ
んで、海外だと新品が$50で売ってるんです
国内でもうちょっとだけ高いくらいで売ってないかなぁ、と
7831201氏と呼ばれた人かも:2009/12/28(月) 21:38:52 ID:KpxU5ACY
高いな、私的には4000円程度で何とかしろと言いたい。
バッテリィそのものは市販品で済むだろうし4000円で発売出来ぬ筈もなしである。
784Socket774:2009/12/28(月) 21:39:19 ID:eIgPo1Wr
そこまで節約したいなら個人輸入しちゃえば?
785Socket774:2009/12/28(月) 22:40:17 ID:5VivDpDF
>782
バッテリだけ、ね。
今あるバッテリの容量電圧控えてバッテリ屋で購入、コネクタだけ半田付けしては?

もしくは784氏の書かれたとおり個人輸入ですかねぇ。
786Socket774:2009/12/28(月) 22:58:36 ID:6nTHpbEa
LSI 9260-4iが気になっていますが
マザーボードとの相性があるようで
あと一歩のところまできているのですがポチることができません
790FX-GD70で使っている方はみえますか?
また、起動時やスリープからの復帰時にRAIDを認識する時間はどれくらいでしょうか?
787Socket774:2009/12/28(月) 23:22:27 ID:JyH0c6c9
LSIは欲しいんだが、どのマザーが相性問題なしに動くのか
分からないので買いにくいんだよな
一概にサーバー用マザーなら大丈夫ってわけでもなさそうだし
788Socket774:2009/12/29(火) 09:45:02 ID:/LsJ7UjR
>>786
たぶんスリープには対応していない気がするが・・・

>>787
それはどのRAIDも同じだよ・・・
789Socket774:2009/12/29(火) 10:30:52 ID:oPeIKrbm
>>788
ウチのRocketRAID2640x4は普通にスリープできてるけどソフトウェアRAIDだからかな
それとも、LSIのRAIDカードはみんなスリープに対応してない?
790Socket774:2009/12/29(火) 10:37:50 ID:x1WOHX7a
休止を使いなさい
791Socket774:2009/12/29(火) 11:28:09 ID:ZAR3CwAV
>>743

アバブテックやるなぁ!
特攻したくなる。
792Socket774:2009/12/29(火) 13:33:44 ID:xBywWK73
LSI 9260-8iで普通にスリープできてますWIN7
793Socket774:2009/12/29(火) 19:19:15 ID:Zu1+ygxt
>>786
9260-4i・9260-8iともに普通にスリープできてます。Win7&WinServer2008R2
794Socket774:2009/12/30(水) 06:12:17 ID:3Ktu3V9X
>>789
OSはVista or 7?

RocketRaid2340はXP x64だとスタンバイ&休止してくれない。
795Socket774:2009/12/30(水) 06:43:32 ID:Tt7mz/Ze
RR2310, RR2320, RR3520, アダプ5805, areca 1680ixと
俺が持ってるカードはどれもVista x64/x86でスリープ問題なし。
7のx64ではRR2310とRR232,とアダプ5805が問題なかった。他は試してない。
796Socket774:2009/12/30(水) 11:33:43 ID:6sc+Z/8z
FreeBSD 8.0-RELEASE(am64)でRR2302 を使っているんだが。
OS 標準のhptrr ドライバでは使用できたが、
メーカの64bit ドライバrr2310 ではコントローラを認識しなかった。

RAIDツールが使用できないのが痛い。
797Socket774:2009/12/30(水) 20:34:42 ID:QiuXwPHM
>>796
なぁ華代
798Socket774:2009/12/30(水) 21:09:10 ID:JSfTvb7k
古いモデルですが3wareのEscalade8500-4を手に入れました
早速2TBHDDを4台つなげてRAID5を組もうと思っているのですが、
最初にアレイの初期化として0書き込みを行う際、6TBのアレイだとどれくらいの時間がかかりますか?
また、Windowsを立ち上げたままでバックグラウンドで行うことはできないのでしょうか?
799Socket774:2009/12/30(水) 21:31:36 ID:QiuXwPHM
8500-4ってSATAじゃなかったっけ?
めっちゃ時間かかると思う、6TBだと2日くらいじゃね?
800Socket774:2009/12/30(水) 22:10:56 ID:6iqViVF3
>>798
8000シリーヅは2TBの壁を超えられないけど大丈夫?
マルチアレイで2TB未満に分割とかも出来ないから。

2TBx2のRAID1アレイを2つ作るしか無いと思う。
801Socket774:2009/12/30(水) 22:19:36 ID:JSfTvb7k
2日かぁ・・・
ちょっと2日もサーバ止めるのはムリだなぁ・・・

>>800
マジすか・・・
2TBずつに3分割+ダイナミックディスクでスパンボリューム化の作戦で行こうと思っていたんだけど

調べたらクラスタ容量の変更もできないみたいですね
あきらめてRocketRAIDでも買います
802Socket774:2009/12/30(水) 22:25:17 ID:6iqViVF3
つ 9690sa
803Socket774:2009/12/30(水) 22:27:42 ID:JSfTvb7k
>>802
高いです><
8500は知り合いのつてでもらったものなので・・・
804Socket774:2009/12/30(水) 22:38:57 ID:BKzUabdx
9500Sで2TBx4のRAID5組んだら初期化に3日かかったよ
805Socket774:2009/12/31(木) 01:14:22 ID:o9WXYHA5
>>795
Adaptecはスリープは問題ないけど再認識にやたら時間かからない?
5405使ってたけどそれが嫌でRR3510に乗り換えた。

9260だとどうなのか気になる。
806Socket774:2009/12/31(木) 03:21:33 ID:/V2jq4Y8
>>805
5805は40秒ぐらいかな。
807Socket774:2009/12/31(木) 09:10:32 ID:7sm0F+dB
9260-4iをSparcoでポチったよ
寝る直前にポチって、朝起きたらItem Routed for Shippingになってた
俺が寝てる間もSparcoは働いてるんだと感心したよ
発送は1月4日以降になるらしいけど楽しみだ
もし不良品が届いたらと考えると心配で眠れなくなるけどな
808Socket774:2009/12/31(木) 09:26:49 ID:oUBH27qs
昨日、ジャンク屋でRR2314MSを発見。
P6T寺(Vista64)のマシンに挿してみたんだけど…

RAIDマネージャーがインストールできない。
WebのもGUIのも駄目。

ためしにカード挿してないノートPCにインストールしてみたら
何の問題もなく入った。マザボとの相性?

ちなみにドライバは入ったし、ボードの認識自体はされてる。

3000円だったので、金額的にはまぁいいかって感じなんだけど、
妙に悔しいw
809Socket774:2009/12/31(木) 09:31:23 ID:/V2jq4Y8
>>807
ケーブルなしで34980円+送料450円のPC-IDEAの平行輸入品とどれぐらい価格差あるんだろ?

322ドル+送料50ドルぐらい?+消費税1000円ぐらい?
1ドル92円として35224円。ほとんど差が無いような・・・・
810807:2009/12/31(木) 10:29:44 ID:7sm0F+dB
>>809
ケーブル(2231900-R)も一緒に買って送料込み390ドルでした
為替次第だけど、37000円程度までで買えればいいと思っています
ideaと大きな差はないんだけど
ideaの保証規定読んでたらSparcoでいいかなって思えてきて
811Socket774:2009/12/31(木) 11:55:28 ID:uBac4+PB
>>404
>>422
これ結局どうなった?
よければ結果報告して欲しい
812Socket774:2009/12/31(木) 13:15:37 ID:0M0XgadG
>>809
PC-IDEAケーブル付いてない?
813Socket774:2009/12/31(木) 13:26:52 ID:MEzXEZSY
SGLはケーブル付いてないし、>>807が追加で買ったタイプのは、
KITのほうにも付いてないと思う。
ていうか、ケーブルの有無だけで、この値段差はちょっと、、って価格設定だよな。LSI
814807:2009/12/31(木) 16:16:05 ID:7sm0F+dB
SASのチータン15K6を3台のRAID0で使うために買ったので
KITに付いているケーブルだとダメなのです
2231900-Rだと電源ケーブルもスッキリできそうだし
815Socket774:2009/12/31(木) 16:52:25 ID:gqqtB1c9
今時そんなの買っても煩いだけで遅いし
利点無いじゃない?
温故知新したいならしらんけど
816807:2009/12/31(木) 17:16:21 ID:7sm0F+dB
>>815
い、いや、既にチータンは持ってる・・・
817Socket774:2009/12/31(木) 17:35:10 ID:YG4fLFA1
RocketRAID2312と2320って、アレイの互換性はあるんでしょうか?
818Socket774:2009/12/31(木) 17:39:38 ID:/V2jq4Y8
>>812
商品名の末尾がSGLなのが付いてない方で34,980円
商品名の末尾がKITなのが付いてる方で、39,980円
どのタイプのケーブルが付いてるのかは知らない。
819Socket774:2009/12/31(木) 20:24:40 ID:hYCITdw1
>>808
64bitか
多分それバグじゃないかなぁ
ウチでもそうなってる
32bitのXPだと問題ないし
820Socket774:2010/01/02(土) 21:27:17 ID:g79f0J7S
ローエンドな話で申し訳ないすけど書かせて

SiI3132でWin7 64bitインスト、公式の1.0.15.6じゃOS上認識しなくてかなりはまったです(´・ω・`)
1.5.18でやっと認識したです
821Socket774:2010/01/02(土) 22:24:44 ID:U1QObkIy
すれ違い
822Socket774:2010/01/03(日) 11:54:17 ID:uja1oIcw
テスト
823Socket774:2010/01/03(日) 12:57:58 ID:cRvExq+u
>>820
RAIDカードでは無いでしょう
824Socket774:2010/01/03(日) 13:05:34 ID:MDrYrYxp
>>817
あるような気がするが
825820:2010/01/03(日) 13:18:45 ID:jT+sBa7A
クロシコSATA2RI2-PCIeって書けばよかたのかな??
826Socket774:2010/01/03(日) 15:13:14 ID:AlwfjYj9
>>825
このスレよりこっちのスレが本来守備範囲にすべきもの
Serial ATA総合 Port19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258333753/
827Socket774:2010/01/03(日) 17:29:21 ID:XeF7iuJ6
>>826
RAID0, 1をサポートしてンだからこっちのスレで正解。スレタイも理解できない馬鹿か?
828Socket774:2010/01/03(日) 20:17:25 ID:mbgHQ9q7
>>819
情報thx 32bitOSのマシンで試してみるわ

biosでイニシャライズかけられれば使えるのにな―
惜しいなぁ
829Socket774:2010/01/04(月) 06:37:09 ID:HJShO5dz
>>827
RAIDカードじゃ無いよ
830Socket774:2010/01/04(月) 08:35:16 ID:tNEcUaLz
このスレじゃ最低でもRocketRAIDクラス以上じゃないと相手にしない空気が有るけど
RAID機能付いてるから一応RAIDカードだろ。
831Socket774:2010/01/04(月) 18:32:22 ID:NDzI4NSR
いいえ、RAID機能がおまけで付いたSATAインターフェース拡張カードです。
832Socket774:2010/01/04(月) 19:04:34 ID:FXHJoHNh
もめるなら他所でやっとくれ
すれ違いのカードだから
833Socket774:2010/01/05(火) 01:34:50 ID:ZnZ+z9Ys
>>832
お前が消えろ。ウザイ
834Socket774:2010/01/05(火) 07:01:16 ID:ng2SgVxF
シリコンイメージ搭載カードで「RAIDカード」とか思ってる時点でイカレてるよな
クロシコ?笑わせんな()w
835Socket774:2010/01/05(火) 07:34:59 ID:Ji0+P7v5
ストレスの捌け口になるから良いんじゃないですかね。
836Socket774:2010/01/05(火) 10:44:31 ID:DZVUq06i
SATA増やすためだけのものでしょ
837Socket774:2010/01/05(火) 13:31:37 ID:pxV+lUvM
SiI3124 は良いチップだと思う。non-RAIDと、RAID0だけなら。
838Socket774:2010/01/05(火) 19:01:52 ID:vKErU9NQ
俺んとこではRAID5も10も1年以上無問題@SiI3124
BIOS書き換えで色々できるから1枚持ってると役に立つぜ
839Socket774:2010/01/05(火) 19:29:59 ID:uvCCQwci
Chenbro CK12803H。
ローエンドカードでの動作報告があまりないようなので書いときます。

Adaptec 2405 + CK12803H + HDP725050GLA360 x4 : raid0 動作OKでした。
最初認識したけど異常に遅かったのでダメかと思ったのだけど、
適当に設定したら快適になった。詳細は詰めてない。

・2405のfirmwareは最新の。
・CK12803Hはoriginal frimware。
・write cacheは効かないようです。
・stripesizeが大きいとダメなのか?わからん。
・MaxIQ : disable。なんか繋げてみたい。
・Drivewrite cache : enable all
・NCQ : enable
・PHY config は3.0をマニュアルで指定した方がよいかも。

crystaldiskmark 5x1GBテストで SR:371,SW:328。
なかなかコストパフォーマンス高い構成です。
840Socket774:2010/01/06(水) 06:17:38 ID:omsRch2o
SiI3124は、RAID1であんなに性能落ちなきゃいい物なんだけどなぁ
841Socket774:2010/01/06(水) 06:39:57 ID:ImFBWjFz
すれ違いですから
他でやってね
842Socket774:2010/01/06(水) 07:35:23 ID:0sJtWc8N
同一人物がコピペで頑張ってるのかな。
843Socket774:2010/01/06(水) 12:46:45 ID:CzkSNIPT
>>840
SiI3124は、RAID1でも普通ですよ かなり使い回したけど HDDとかによるんじゃね? 

>>841
すれ違い?? ( ̄д ̄)ハァ?
844Socket774:2010/01/06(水) 12:58:45 ID:S0EVIvie
スレタイに「SiI系除く」と書いてほしいくらいだ
845Socket774:2010/01/06(水) 17:41:11 ID:5TfhqR6m
まあSiIはどっちかというと単なるSATAコントローラだな
せめてRR系みたいに演算チップ載せてからRAIDカードと言うべき
846Socket774:2010/01/06(水) 18:51:33 ID:UisKl45z
>884 を除く
847Socket774:2010/01/06(水) 20:22:16 ID:0sJtWc8N
RAIDオンタイム 心に火を付けろ 
848Socket774:2010/01/06(水) 21:48:27 ID:WATp4d7B
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40831131/-/gid=UD04020600
HighPoint Technologies
RocketRAID 3560【商品ランク】‖★★★★★‖中古極上品‖【種別】シリアルATA RAIDカード
販売価格:\8,879 (税込)
ポイント:89  
2009年7月頃 発売

ヤバイ値付けだね。ほぼ新品だろうから転売しても7万くらいは利益が出る。
849Socket774:2010/01/06(水) 22:02:42 ID:Yw27FZ/l
>>転売しても7万くらいは利益が出る

夢を見るのは寝てる間だけにしたほうがいい。
850Socket774:2010/01/06(水) 23:23:22 ID:w+3IxFOZ
自作Linux機にのせるハードウエアRAIDカード(RAID 1 or 10)を探しています。
3ware 9650 シリーズ以外でおすすめがあったら教えてください。

なければ今までどおり9650SE-4LPML+BBU-MODULE-03を買い増ししようと
思っています。
851Socket774:2010/01/06(水) 23:30:47 ID:k/WA8qIM
すみません
ほんと素朴な疑問なんですが
RAID1か10の構成で、BBU(バッテリー)が必要なケースってどういうケースが考えられるんでしょうか?
852Socket774:2010/01/06(水) 23:38:03 ID:8MxqhVIm
>>850
自分も9550・9650を2代に渡って使ってます。正直、これが一番間違いないんじゃないかと。
一見すると鉄板そうに見えるAdaptecはちょくちょく仕様変更するし、安定性もイマイチです。
RAIDカードは自身があぼんする危険も常に孕んでいるので、頻繁に仕様変更しない3wareは
信頼性でもピカイチです。

あと、よほど速度が必要なのでなければ1+0よりも1の方が何かと便利です。参考までに。
853Socket774:2010/01/07(木) 02:21:26 ID:z1qmbLBP
>>850
Linuxならなおのこと3wareかと。
854Socket774:2010/01/07(木) 16:43:36 ID:d5xjFqU/
7000シリーヅ→8000シリーヅ→9550sx→9590sa→9650sa→9690seと渡り歩いてきた俺の
経験から言えば、少なくともアダプとハイポだけは使う気にならん。

3rd-ware>LSI>promise

の順でオススメ
855Socket774:2010/01/07(木) 16:52:34 ID:q5PwD5uY
>>848
祖父なんかに売る方も売る方だ
そんな二束三文の買い取りなら置いときゃいいのに
856Socket774:2010/01/07(木) 22:39:03 ID:y8e3MNgn
>>851
ライトバックキャッシュを有効にするとき。
それ以外はBBUは必要なし。

857839:2010/01/08(金) 03:46:55 ID:H9jVH/ig
コピペしくってHがエクスパンダーの型番に…
誰かの役に立つ可能性は著しく低いけど、
ぐぐるでヒットしないので主要部分だけrepostさせて貰います。

 Chenbro CK12803。
 ローエンドカードでの動作報告があまりないようなので書いときます。

 Adaptec 2405 + CK12803 + HDP725050GLA360 x4 : raid0 動作OKでした。
 最初認識したけど異常に遅かったのでダメかと思ったのだけど、
 適当に設定したら快適になった。詳細は詰めてない。
858Socket774:2010/01/08(金) 09:48:34 ID:4JTPVSoM
3rd-ware って 3ware のパチモン?
859Socket774:2010/01/09(土) 01:37:38 ID:MbOf7QuJ
おっと、Abaptecの悪口はそこまでだ
860Socket774:2010/01/09(土) 02:29:35 ID:lQ9uoe5e
>>856
だよねぇ。。
861Socket774:2010/01/09(土) 02:38:36 ID:lQ9uoe5e
>>854
7000シリーズ使ってるなら、ふつー3ware奨めないでしょう
リコールのうえ社長を退任までさせたテキトーシリーズだったんだから
862Socket774:2010/01/09(土) 04:25:12 ID:nK6T+kDH
ID:lQ9uoe5e
ID:y8e3MNgn
ID:k/WA8qIM
863Socket774:2010/01/09(土) 11:36:39 ID:wm1mvbTG
9690SA+WD15EADSx3 RAID5で1台だけ見失う問題
HDD変えて直ったと思ったら再発したわ

でケーブルごにょごにょしたら直ったw
コネクタ部の接触不良だったのかな
864Socket774:2010/01/09(土) 12:02:05 ID:+FFj1X69
Caviar GreenでRAIDは鬼門だと何度言ったら
865Socket774:2010/01/09(土) 12:03:45 ID:z6sh6zuu
3ware 8000シリーズは凄い安定してたな。
866Socket774:2010/01/09(土) 12:03:52 ID:ncgo998s
9690まで買うんだったらSASで使おうよ。
867Socket774:2010/01/09(土) 12:04:31 ID:z6sh6zuu
Caviar Greenは単機で使うもんだろ
868Socket774:2010/01/09(土) 13:02:33 ID:VMbgHI1P
>>861
きちんと責任を認めて無償改修を行うメーカが3ware、RAIDCORE
不具合を無視するのがAbaptec、Areca

リコール問題で一時的に株を下げたとしても、長期的に見ればむしろ好意的に
捉えられたと思うが>3ware
869Socket774:2010/01/09(土) 13:09:24 ID:/AVXnRx4
あの事件のあと業績不振になってAMCCに買収されるぐらい製品が売れなくなった
わけだから市場は好意的に捉えてはいないでしょう
8701201氏と呼ばれた人かも:2010/01/09(土) 13:14:19 ID:0dZO8/vW
>>868
> きちんと責任を認めて無償改修を行うメーカが3ware、RAIDCORE
> 不具合を無視するのがAbaptec、Areca
Arecaのカード使ってるけど、不具合があった時に無償で新品に交換してくれたよ。
871Socket774:2010/01/09(土) 14:48:42 ID:kpESxz50
LSI≒Adaptec>Areca>3ware>High point
872Socket774:2010/01/09(土) 15:09:43 ID:D2IMJinJ
>>864,867
NASに、Caviar Green (WD10EADS) 16台 RAID6 (8台x2set)
をARC-1261MLで使ってるがノートラブルだぞ。
トラぶってるやつは、SAS RAIDカード使ってるんじゃね?
873Socket774:2010/01/09(土) 15:16:13 ID:wm1mvbTG
>>872
いや
俺は1.5TBにしたら問題が出た
1TBや500GBのときはまったく問題なかったから(カードは9690SAのままで)
ファームやら何やらよく言われるけどそこまで頻繁に相性があるってわけではなさそうだが

ちなみにNASでも使ってるけどNASでも問題はない

>>868
RAIDCOREはいい会社だったと思うんだけどな
あれだけ売られまくるとどうもねw

ちなみに今の9690SAはRAIDCoreのSASカードが壊れて交換してもらったものだから
当時どこに買われるかわからない状況で対応しきれなかったみたいで
ASKが9690SAと交換してくれたわ
当時の値段でいえば倍になったからかなりお得だったわ
874Socket774:2010/01/09(土) 15:17:57 ID:wm1mvbTG
>>866
SASうるさいし(まあ昔の15000rpmよりましだが
いまはSSDが4ポート刺さってるし
いまさらSASなんかに買えてもって思うから
875Socket774:2010/01/09(土) 15:26:52 ID:wXXNAj2X
アダプは個人ユーザーはかなり冷遇してるよ。メールの返事は一切来ないし。電話はほとんど通じない。
米国とやり取りするなら別だが、日本のサポートは最低。

Highpointが故障したとき代理店がすぐ交換してくれたので印象は良い。
876Socket774:2010/01/09(土) 15:53:33 ID:kpESxz50
>>875
そうなのか
サポートは本社にメール送ってたから気づかなかった。

Highpointは一度代理店に、1ヶ月放置されたのがトラウマになってる・・・
(本社と連絡とるようになった理由がそれな訳だが)
877Socket774:2010/01/09(土) 16:04:19 ID:sOGZ1ytW
もう5年以上前の話だが
米adaptecで行ってる特定ボード所有者に対するの優待アップグレードサービスを知って
日adaptecに問い合わせたことがあったが
「adaptec Japanとadaptecは別会社ですのでそういうサービスは行ってません。
 パッケージが違うので米adaptecでも受け付けていません」と言われた

それ以来、日adaptecには何も期待してない

要するに日本版パッケージを買うと平行輸入品より酷い扱いを受けるってことだな
878Socket774:2010/01/09(土) 20:18:10 ID:+FFj1X69
>>872
そりゃノートラブルのケースもあるだろうが
Greenは比較的相性問題が多いって話だろう
俺もRR2320に20EADSで見失う問題出たしな
879Socket774:2010/01/09(土) 20:22:41 ID:Av/DyTF3
>>877
アンタは社会人か? 企業として当然の対応でしょう

アンタはアメリカのマクドナルドのサービス券を日本のマクドナルドで使おうとして
断られたから逆切れしているようにしか見えんが w
880Socket774:2010/01/09(土) 20:26:38 ID:Av/DyTF3
それからね、どういった優待アップグレードサービスか知らんけど、その手の類はアメリカ在住者のみってなってる事が多いからね
adaptecは知らんけど。
881Socket774:2010/01/09(土) 21:30:44 ID:UkT7geKP
日本は優待対象外ですが、
ご希望の商品がありましたらできる限りの対応はさせて頂きます

ってのが普通だと思うけど、自分ずれてんのかな

設計・製造・生産は全て北米管轄で、日本支社は販売店って位置付けだと、
「隣の店では安いんだけどどうにかならんの?」って言うのは当然だと思うが。
882Socket774:2010/01/09(土) 21:44:21 ID:d9TMjHxx
どっちもどっちって印象だな。
883Socket774:2010/01/09(土) 22:17:30 ID:Av/DyTF3
>>881
気持ちはわからん事もないが、日本でやっていないアメリカでのサービスを日本に持ち込んで要求するのはどう見てもおかしいだろ

アンタの理論で言うと、例えばトヨタの日本でのサービスをアメリカで要求して通用すると思うのかね w
884Socket774:2010/01/09(土) 22:34:10 ID:sOGZ1ytW
ボードのファームウェアUpdateに伴う優待交換サービスで
旧バージョンだと特定環境で問題が出るので米では有償(送料実費負担)で交換対応してた
(ファームウェアにFlashROMが使用されてなかった頃)

アダプテックジャパンに問い合わせたらそういう回答されたので
それ以降、自分が日本パッケージを買う理由がなくなっただけの話です


ファームウェアアップデートで改善できる昨今ではありえない話ではありますが
米でリコール出ても日本は関係ないので交換しませんって言われそうなもので


スレ汚しすみません
885Socket774:2010/01/09(土) 22:58:00 ID:/AVXnRx4
車にたとえると、北米で突然ブレーキが利かなくなる不具合にたいする
ECUの交換リコールをやっているのに日本ではやらないみたいなもんか
886Socket774:2010/01/09(土) 23:08:59 ID:ueIYZ/Wd
>>885
少なくとも車は肉体的に死ねるが、ボードは精神的にしか死ねないな。
なんらかのデータの管理者だと首吊る人がでるかもしれないが
887Socket774:2010/01/09(土) 23:18:10 ID:oCKzm8tB
Adaptecはきちんとユーザ登録してそこから連絡すると丁寧な印象があるけどなぁ。
実際3405の穴あきブラケット版が出たときにだめ元で部品扱いで売ってくれ、って
頼んだら送料実費だけで送ってくれたし。
888Socket774:2010/01/09(土) 23:22:19 ID:VMbgHI1P
>881 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 21:30:44 ID:UkT7geKP
>
>自分ずれてんのかな

お前がずれてる。それしか言いようが無い。
889Socket774:2010/01/09(土) 23:45:10 ID:alxgkRSx
国際展開してたとしても売り上げはリージョン単位だから
各エリアでサービス内容が違うのは当たり前の話。
学生か?
890Socket774:2010/01/10(日) 00:07:06 ID:8ABIeptW
4GBキャッシュをつめるカードって、1680ix以外にもあったよね?
以前このスレで見た覚えがあるんだけど、MegaRAIDだったかなぁ
891Socket774:2010/01/10(日) 00:43:48 ID:iQE+hNL6
>>886
つーか首吊り起きかねない重要データの管理に
単体カード使う時点でおかしいでしょ。
そんな方針の会社で管理者任されたら逃げたくなるわ。
892Socket774:2010/01/10(日) 01:50:39 ID:6OxQIPqF
>>890
…HighPointのRocketRAID4460かな?
893Socket774:2010/01/10(日) 06:58:28 ID:72f42TLa
>>887
きちんと登録してあっても個人ユーザーじゃ日本の窓口はメールは返信無し、電話も繋がらない。
米国へメール送ったらすぐ対応してくれたがね。
894Socket774:2010/01/10(日) 09:50:28 ID:axJpWNCi
まあ国内のサポートが米国本社未満だったら国内版を買う理由はないって事でいいんじゃね?
どっちが安く付くかはしらんけど
895Socket774:2010/01/10(日) 10:59:17 ID:OdfHcX9E
>>884
そういうのはリコールじゃなくてサービスですよ 本当のリコールは全て無償
アンタ自分でも「優待交換サービス」って書いてるじゃないの
もう少し社会のしくみを知ったほうがいいと思うよ

ちなみに日本のadaptecへメールしたら当日に変な日本語で返答きたけど、意味がわからなかった w
896Socket774:2010/01/10(日) 11:36:37 ID:72f42TLa
>>895
日本語を勉強しな。
897Socket774:2010/01/10(日) 13:13:41 ID:tFpEM6s6
要するにアダプテックジャパンに関わるなってことかな?
898Socket774:2010/01/10(日) 13:16:02 ID:0C/vO6lb
単なるコミュニケーション能力不足を棚上げしたネガキャンでしょ?
899Socket774:2010/01/10(日) 13:23:03 ID:72f42TLa
>>898
メールや電話をするのに、お前はなにか特別な能力を使わないと出来ないと思ってるの?w
900Socket774:2010/01/10(日) 13:29:17 ID:m6cnQ9Lr
RR3520を買って
とりあえずテストで7200rpmの2.5インチHDDをRaid0で4台つなぎましたが
HDDが見えたり見えなかったり不安定です。
見えなくなるHDDは不特定です。2台見えないとかもあります。
カードのファームウェアも最新にしました。

上手くいけばXPでNTFSにして使えるようですが
CrystalDiskMarkでベンチしようとしても
「読み込めません」とエラーが出ます。

何でこんなに不安定なんでしょうか?
MBはP5Q(Intel P45/ ICH10R)です。

誰かわかる人教えてください。


901Socket774:2010/01/10(日) 13:33:49 ID:ElYKU4z3
HDDが対応してない(相性が悪い)だろうね コンパチリストに載ってるHDDなの?
RAIDで不安定ながらも使えるならママンとの相性は気にしなくていいと思う

別のRAIDカード買うか別の実績あるHDD買うかだな
902Socket774:2010/01/10(日) 13:36:14 ID:dwlIrHL8
>900
2.5インチHDDはRAID用ですか
903Socket774:2010/01/10(日) 13:39:07 ID:72f42TLa
>>900
そういう時は普通はHDDの型番を明記するものだが。

俺もRR3520を持っているが、2枚目を購入した時に
1枚目で半年ほど使用してたHDD(WD10EACS-D6B0)を繋げたら頻繁に見失う事があったので
初期不良で交換してもらった。その後はまったく問題ない。
904Socket774:2010/01/10(日) 15:01:49 ID:Zo5G/m6r
>>878
確かにほかのに比べると多いね
なんか固有の問題とかカードとの相性っていうよりも
個体差が激しい気がするけど


ちなみにけーぶるごにょごにょで直ったから
3台に減らしてRAID5にしたらまたタイムアウトが発生するようになったしw
905Socket774:2010/01/10(日) 15:03:17 ID:Zo5G/m6r
>>900
P5Qがだめなような気がするわw

まあUSBじゃないから関係ないか
906Socket774:2010/01/10(日) 15:13:14 ID:HaHNV2HC
>>900
ケーブルがうんこ⇒ほかのケーブルで試す
HDDがうんこ⇒ほかのHDDで試す
母板がうんこ⇒ほかのマシンで試す
カードがうんこ⇒初期不良で交換
907900:2010/01/10(日) 17:19:47 ID:m6cnQ9Lr
>901-903
オンボードのRaidと違ってセンシティブなんですね。

使っているのは
HTS721010G9SA00
HTS722010K9SA00
を2台ずつなのでRaid用というわけではないです。
コンパチリストにも載っていませんでした…

>905
カードは普通に認識しています。

>906
今はどれがうんこか探している段階です。

やっぱHDDかな…

ノート用のHDDが複数あったので
それでRaidしようと思っていたのが甘かったようです。
908Socket774:2010/01/10(日) 19:35:09 ID:+Nrkq+Sm
RR2340
XP x64 → Vista x64
いままで1年2ヶ月ほど使ってきて安定してたのに最近急に不安定になった。

WD10EACS       RAID0
WD10EADS       RAID0
ST31000528AS     RAID0
HDS722020ALA330  JBOD    各2台ずつ

1ヶ月ほど前にWD10EACSをRAID1→RAID0にしてから片方を頻繁に見失うようになった。
(HDDを多く積むスレの87に書いた)
ログをみて初めて気がついたけど結構前からエラーが出てた。
そのあとログにエラーが記録されなくなったからWD10EACSをRAID1→RAID0にして安定してたのに。

今日になってWD10EADSの1台を見失うようになった。
1ヶ月前はアクセス中に見失ったけど今回はアクセスしなくても見失う。

さっきは3台も同時に見失った。現在OSが入ってるRAID1をリビルド中。
HDS722020ALA330 2台
WD10EACS 1台 (OS入り)

電源が悪いんだろうか?
このままじゃデータを失い
909Socket774:2010/01/10(日) 19:39:22 ID:ElYKU4z3
>>907
あまってたHDD使うなら仕方ないが、RAIDカードにさすHDDは
安定目指すなら少なくともコンパチリスト確認かBBSでの実績確認が基本

不安定なRAIDなんかまったく意味ないからね

907のケースだと余り物HDD利用がスタートなので人柱を進めてレポってください。
3wareとかArecaとかAdaptecとかいろいろ試すボードありまっせ
910Socket774:2010/01/10(日) 19:46:38 ID:+lM+gFBd
>>907
BIOSは?
911Socket774:2010/01/10(日) 20:22:51 ID:rmBdlgiv
912Socket774:2010/01/11(月) 06:06:15 ID:Ghxtyv/L
なんでわざわざ対応してないHDD付けてRAIDカードで使おうとするかな
おとなしくオンボRAIDで使えばいいのに

HDDあまった -> よしRAIDカードかうぉ -> 不安定orz というループ多すぎ
不安定なRAIDほど本末転倒なものはない

RAIDカードとHDDの関係のシビアさをもっと理解しないといかん
913Socket774:2010/01/11(月) 09:51:16 ID:LitkRmaz
良いのでは?
そう言う書き込みは色々参考になるし
914807:2010/01/11(月) 11:20:23 ID:oY4NpuYE
遅くなったけど、Sparcoで年末にポチった9260-4iと2231900-Rが
DHLでようやく明日到着予定
金曜日には通関済みなのですが
DHLは土日祝の配達をしてくれないのですね・・・

消費税が1550円追加されたから計38300円となり
両方とも国内で揃えるのとほとんど変わらない結果となりました。

790FX-GD70で使えるのかということと、
発熱が気がかりです。
915Socket774:2010/01/11(月) 11:53:04 ID:7ea1IR5Y
>>912
アダプはコンパチリストにCaviar Greenがしっかり載ってるが、それでも見失うからなぁ。

昔のWD10EACSはアダプでもArecaでも問題ないんだけど、今売ってるWD15EADSはarecaもアダプも
使えないようだ。

HDD選び難しいぜ。
916Socket774:2010/01/11(月) 13:01:03 ID:JVTJPr+i
大枚はたいて買った20EADSも見失いまくりだったから
とっとと売っぱらって、日立2TBに替えたら何事も無かったかのような安定だわ
Caviar GreenはICH専用だな
917Socket774:2010/01/11(月) 13:56:00 ID:VDsqA7FW
スレチ気味になるが、玄人志向の安RAIDでGreenの1T使ってたがまったく問題なかったな
やっぱソフトRAIDの方がその辺の柔軟性はあるんだろうか
918Socket774:2010/01/11(月) 14:19:58 ID:P7B2/NcR
>>916
IntelのIOPがバリデーションリストにないんだろうな・・・
ICHとかで動くことは当たり前だけど。
919Socket774:2010/01/11(月) 15:13:30 ID:lqFWXOAL
>>917
うちもクロシコのSATARAID5-LPPCIにCaviarGreenの1TBを3台つないでRAID5で
運用してるけど、まさにド安定。一度も問題が起きたことは無い。
920Socket774:2010/01/11(月) 15:32:31 ID:Y5lyiH9N
>>917
柔軟性ではなくて挙動の怪しいHDDをソフトウェアRAIDのカードはそれを検出しないだけだと思う。
921Socket774:2010/01/11(月) 15:34:56 ID:VDsqA7FW
>>920
それなら実動作で不具合出るハズだろ
ド安定してたぞ
922Socket774:2010/01/11(月) 16:13:50 ID:7ea1IR5Y
>>916
日立で安定してるRAIDカードは何か教えてください。
俺もその組み合わせにしたい。
923900,907:2010/01/11(月) 16:41:31 ID:ol0bnF2/
>909

> 不安定なRAIDなんかまったく意味ないからね
全くその通りです。
でもなぜか安定してきました。
昨日から20回ほど再起動したけど見失うこともなくなったし
ベンチマークも普通に出来るようになりました。
途中でRaid0からRaid5に変更したけど今のところ問題ないみたい。

>910
AMIです。バージョンは最新にしたけど。

>912
仰るとおりのパターンです。
オンボは1T×4をRaid10にしてデータ用にしていて
MBの口が足りないのでこうなりました。
2.5インチならたくさん入るし手持ちもあるし…って感じで
Silicon Imageとかいう役立たずの2ポートじゃなければ
普通に2台でRaid0位にしていたと思います。

なんだかHDDがRaidされているって気がついたのか
安定してきたのでOS入れようかな。
Raid5か6か0か悩むなぁ。
924Socket774:2010/01/11(月) 17:13:14 ID:JVTJPr+i
>>922
RR2320
925Socket774:2010/01/11(月) 17:15:55 ID:7ea1IR5Y
>>924
thx
926Socket774:2010/01/12(火) 15:32:40 ID:A9cIFqJD
>>922
ASR5405でHGSTの1TB*4でRAID6ど安定してる
買う時にRRも候補にあったが、Adaptecはドライバの供給期間が長目なのに加えて、
WindowsのRTMメディアに収録される場合が多い(現に7では収録されてる)ので、
カードの性能とは別の基準で選んだ
927Socket774:2010/01/12(火) 20:51:37 ID:ZqgJ/wcz
>>921
ソフトウエアRAIDというかホストRAIDは
ストレージ領域以外の部分は管理はしない(できない)ので
その分認識しやすってのはあるかも。

あとSATAのHDDだと思うけど
よく外れるって言っている人いるけど
HDDに乗っかってるバッファは無効にしているよね?
これ無効にしないと 外れるよ。
(規格上SASだとありえない現象なので おそらくSATAだと、、)
928807:2010/01/12(火) 20:59:46 ID:CVx8MNZn
9260-4iが届いたんだけど790FX-GD70で認識せず・・・
サブ機のTForce6100-939だと一応認識するので
Windows上から最新のファームウェアに書き換えてみたけど
790FX-GD70に戻してみるとやっぱり認識せず

790FX-GD70のCMOSクリア直後のみ9260-4iのBIOSを拝むことができるけど
WebBIOSに入ることはできないし
一度でも790FX-GD70のBIOSセッティングがロードされると
9260-4iのBIOSを拝むことはできなくなり
もちろんBOOT順を変更する画面にも表示されない

このような状態ですが
何か良い方法はないでしょうか?

構成は下記のとおりです
PhenomII 965BE、790FX-GD70、RADEON 4870 1GB、DDR3-1333 8GB
929Socket774:2010/01/12(火) 21:26:17 ID:sS0GPLUA
>>928
これじゃないかな?>>291

以下、人柱報告
Vista Home Premium Service Pack 1 64bit
CPU Phenom 9750
メモリ 4G
マザー GA-MA78G-DS3H(Rev 1.0)
グラボ用に用意されているPCI-e x16に9620-8iを刺して
CSSD-SM64WJ2を4枚RAID0で構成
ストライプ64k


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1963.365 MB/s
Sequential Write : 2124.315 MB/s
Random Read 512KB : 1593.304 MB/s
Random Write 512KB : 1866.968 MB/s
Random Read 4KB : 81.661 MB/s
Random Write 4KB : 62.779 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/12 20:45:05


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1010.351 MB/s
Sequential Write : 495.702 MB/s
Random Read 512KB : 547.751 MB/s
Random Write 512KB : 335.153 MB/s
Random Read 4KB : 14.271 MB/s
Random Write 4KB : 24.946 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/01/12 21:13:08

どなたか9260-8iのBIOSに入る待ち時間(<CTRL><H>のやつ)を
短くする方法知りませんか?
930Socket774:2010/01/12(火) 21:28:24 ID:s4PhDgq1
>>928
マザーを変えるしかない
931807:2010/01/12(火) 21:29:43 ID:CVx8MNZn
>>929
レスありがとうございます
>>291も確認済みなのですが実はそれ以前の問題で
ブート順を設定する項目に9260-4iが表示されないのです・・・
932Socket774:2010/01/12(火) 22:55:17 ID:iBeVvXJJ
>>915
アダプ5805と5405両方使って1年くらいたったけど、WD10EACS、
10EADS、15EADSどれも見失ったことないなぁ。

5805で10EACSx8のRAID6、5405で10EADSx4のRAID5、
いまは5805で15EADSx2のRAID1&15EADSx6のRAID5。

運がいいだけといわれるかもしれないが、計20台全てが問題なく
運用できたよ。月一でVerifyもかけてる。
ってことでまったくうごかないってわけでもないというチラ裏。
933915:2010/01/12(火) 23:29:35 ID:Ms3U6jC1
>>932
WD15EADSの後ろの型番は何ですか?

俺もWD10EACS-00D6B0もWD10EADS-00L5B1はアダプ5805もareca 1680ixも問題なく使えてる。
でもWD15EADS-00P8B0が調子悪い。WD15EADS-00P8B0はRR2320ですらダメだった。

WD20EADSはジャンパーを設定すればアダプで使えるらしいので
WD15EADSでジャンパーの設定をして試してみようと思ってる。
ttp://ask.adaptec.com/scripts/jp_adaptec_itic.cfg/php.exe/enduser/std_adp.php?p_faqid=16934&p_created=1259685402&p_sid=x72NThRj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=16879
934Socket774:2010/01/13(水) 19:16:20 ID:sbBnugSe
>>469
すごく遅レスで申し訳ないのですが
M4A79T Deluxeで9260-4iの動作報告をしていただいた469さんのビデオカードはRADEONでしょうか?
また、普通にWebBIOSも使用できていますか?
まだここを見ていらっしゃるならば教えていただけないでしょうか

私も同じM4A79T Deluxeを使っていてLSI 9260-8i購入を検討中です
ビデオカードはRADEONの4850を使用しているのですが
同じマザーでも、RADEONとGeForceでは相性の出方も違うのかなぁと思い気になっています
935932:2010/01/13(水) 19:39:02 ID:15ojz2WL
>>933
確認したらWD15EADS-00P8B0だった。ASMから見えるFirmwareが01.00A01.。
5805のFirm17544で最新。ディスク8台とも接続3.0Gb/sで見えてます。
BBU有でWriteback、NCQはEnable、Performance modeはDynamic
Power settingは、RAID1は無でRAID5は5分でPowerOffに設定。

ホットスワップできないけど前面交換可能なようにHDDケージをつけてる。
Coolermaster I-TOWER930の標準4スロット+アダプのエンクロ4スロットで
計8台使用中。
936Socket774:2010/01/13(水) 21:02:11 ID:54iypRhi
>>933
俺もそれ試そうかな

そういや9690SAって1.5のSATA非対応だけど
これって変換付き1.5が非対応なんだよな
ネイティブ1.5が非対応だったら手動指定で1.5はないだろうし
937908:2010/01/13(水) 22:17:47 ID:EI8VEZ40
RR2340と日立の2TBの組み合わせでまた見失った。
もうオンボードRaidとSiI3132に逃げたくなってきた。

見失ったのは>>908と同じ3台。
HDS722020ALA330 2台 JBOD
WD10EACS 1台 (OS入り) RAID1

Vistaのスリープから復帰するときにピーって鳴った。
復帰したら見失ってた。
>>908の時はどんな状況だったかは忘れた。

もしかしてRR2340はスリープ非対応とか?
スタッガードスピンアップは有効にしてる。
938Socket774:2010/01/13(水) 23:04:42 ID:ydJGnSop
Raidカード使ってる環境でスリープとか怖くて出来んわ・・
このスレ見てると本末転倒な使い方してる人多くて恐ろしいw

ArecaのSATARaidカードに海門の340NSの組み合わせ3セット運用してるが
枯れ切った構成なので超安定で無問題
9391201氏と呼ばれた人かも:2010/01/13(水) 23:12:21 ID:AwNBAN91
まぁNSなら安定して当たり前だろ
940Socket774:2010/01/13(水) 23:13:53 ID:54iypRhi
>>937
日立の2TBと9690SAでも見失うわけじゃないけどエラーが出るわ

とりあえずわかっているのは長時間連続で書き込みを行っているとWD15EADS、HDS722020ALA330ともにエラーになる
941Socket774:2010/01/13(水) 23:16:58 ID:VXAzdwoJ
>>936
9690SAで、WD740ADFDは認識したのでネイティブ1.5は大丈夫
942Socket774:2010/01/14(木) 02:00:39 ID:iLnZG12/
とりあえず1.5にしてみたけどやはりタイムアウトが出るな
ただタイムアウト→見失いじゃないから使えないことはないんだが

ICHのRAIDとかSiliconImageのRAIDって3wareのAuto-Carving見たいな機能ってあるんだっけ
ICHはboot何たらって容量設定する画面が出た気がしたんだが
うる覚えなんだよな
943Socket774:2010/01/14(木) 02:16:01 ID:iLnZG12/
MatrixRAID機能使うと2台のHDDで一部をRAID0残りをRAID1にできると思うんだが
これってRAID5で2TB分とって残りもRAID5にできるのか
944Socket774:2010/01/14(木) 04:36:27 ID:nJRm6z8M
単にカードの熱暴走でHDD見失ってるだけだろ
個人でアダプ使うなんてイカレてる
945Socket774:2010/01/14(木) 08:51:36 ID:DfJCOTY6
>>943
スレタイ読んでこい
946Socket774:2010/01/14(木) 13:53:19 ID:FfYHJSg4
9650SEで普通にWD緑1TBx8使えてるが。
もしかして9690SAは地雷なのか?
947Socket774:2010/01/14(木) 17:44:33 ID:9nYIOcLZ
>>946
1TBは問題ないよ(M2Bだっけ?)
1.5TB それも00P8B0で問題が出る
2TBも問題が出るってどっかで見たことあるけど
どちらかというと後ろ型番が関わってるプラッタよりもファームの問題だと思うが

>>944
熱暴走は考えにくいな
W.D.に限って頻繁に起こってるからHDD側の問題がおおききと思うが
ヒートシンク直にファンの風当てて触ってもぜんぜん熱くない状態でも見失うし
ケーブルを30まで短くしても変わらない
IntelliParkの問題が云々ってのも関係してるらしいけど
時間を変更&Disableにしても見失う

そういや3wareに限らずW.D.で見失う人ってRAID0でも見失うんだろうか?
RAID5、RAID10、RAID1すべて試したけど2台見失うことは絶対無かったから
エラー出ても運用はできる状態ではあるんだよな
948Socket774:2010/01/14(木) 17:47:39 ID:9nYIOcLZ
>>946
もう1つ忘れてた
SAS RAIDと00P8B0って組み合わせが関わってる可能性は高いと思う
949908:2010/01/14(木) 18:59:49 ID:ppRM7aao
>>938
ええー?Raidカードでスリープは駄目なのか…
知らなかった。

もう一度やってみたら同じHDDを見失った。
すべてのHDDが動き出すよりOSの復帰の方が早いのが問題なのかな?
SeagateのRaid0が大丈夫なのはたまたまOSが入ってるやつより早く起動するだけの話か?
HDDとRaidカードの接続を変えたら別のHDDを見失ったりするんだろうか?
950Socket774:2010/01/14(木) 20:54:06 ID:Y84USPUR
>>939
その当たり前の構成を選ぶ人が少ないのが驚きなのよね
1T 14800円ぐらいなので高い投資ではないと思う

>>949
駄目と決まったわけじゃないが、スリープでのトラブル多いので避けたほうが
無難だと俺は思う。
951Socket774:2010/01/15(金) 01:26:39 ID:THxYFYZ2
とりあえず9690SA+WD15EADSの組み合わせは現状ではだめっぽいので
ICHのほでRAID5組むことにしたわ
ためしに別のHDDでRAID5組んでボリュームを2個に分けたらRAID5+RAID5でも組めそうなんで

Sil3124でも分けられればこちらを使うんだが・・・9500SではSATA1.5Gbpsだからあまり使いたくないし
RAIDCore処分するんじゃなかったわ

ファームで何とかならないか3wareに問い合わせてみるか
952Socket774:2010/01/15(金) 01:54:11 ID:JXPTSBtt
RR3510とか2320でスリープ常用してるけどHDD見失ったりとかは無いな。
認識に時間かかるアダプと違ってS3復帰がスムーズだから重宝してる。
953Socket774:2010/01/15(金) 03:45:23 ID:GYDRSFrm
>>947
それは失礼。そして有益な情報をどうも。
ちなみに9650SE最新ファームでHITACHI2TBx8でRAID1x4を組もうとすると
1パーティションあたり1TB(1KB=1024B換算)以上のパーティションを作れなかった。
見事に2分割されます。
関係あるかどうか分からないけどご参考までに。
954Socket774:2010/01/15(金) 09:02:41 ID:THxYFYZ2
>>953
それもなんかおかしな状況だね
Auto-CarvingがおかしくなってるかHDDに依存してそうなるのか
955Socket774:2010/01/15(金) 15:58:22 ID:nKuXS8FY
このマウス使いやすい?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g87429019
956Socket774:2010/01/15(金) 16:34:34 ID:8Ave3J2x
自分で握ってみないとわからんでしょ。
957Socket774:2010/01/15(金) 16:59:21 ID:1H8pBetM
この宣伝厨あちこちに貼りまくっててウザイな
958Socket774:2010/01/15(金) 22:39:49 ID:I4YVuCdA
>>953
3DM2上からアレイ作成すると問題なくできますよ。
959Socket774:2010/01/16(土) 01:22:17 ID:ooWcJlHi
5805でRAID0を組んでたんですが、電源断で不具合が起きてしまいました…。

細かい容量のHDDを整頓しようと1.5TB*2で組んでXP32bitで作業中。
電源切れて再起動時にOS入れてたアレイは認識されずぶっ壊れてたのであきらめて、
3TBのRAID0は5805のBIOSからは正常に認識されVolum名も大丈夫だったので
期待を込めて仮インストールしたWin7x64からアクセスすると壊れててフォーマットしてくださいと…。

ディスク管理では3TBのドライブとして認識はしてますがパーティションがおかしい。
TestDiskとかでAnalyseしてみたけど元のパーティションは見あたらない…・

ちなみに、ASMでは特にエラーとかは出てませんでした。

昔に、RAID解除してイニシャライズせずに元のパラメータを再現してもう一回RAID0組み直すと
再生するって投稿があったのだが、今回の事例に適用できるのか…。

何とか修復するアドバイスを頂けませんでしょうか。
960Socket774:2010/01/16(土) 02:28:40 ID:yDmTNyZl
バックアップ取ってないなら当然覚悟の上の結果なんだろ。
諦めろ。
961Socket774:2010/01/16(土) 02:33:06 ID:NRUk/Nr0
>昔に、RAID解除してイニシャライズせずに元のパラメータを再現してもう一回RAID0組み直すと
>再生するって投稿があったのだが、今回の事例に適用できるのか…。

これは「まぁ中にはそういうコトが起こりえるカードもあるかもね」レベルであってアテにできるもんじゃないよ
本来の動作で考えれば組みなおした時点でまっさらになってるのが正しいんだから
962Socket774:2010/01/16(土) 02:43:41 ID:/URi3xEH
>>959
状況が良くわからんな。こういう質問をする時に機器構成を書かないのは良くないよ。
5805に1.5TBx2のRAID0はわかったがそのほかの構成がさっぱりだ。XP32bitがどうかかわっているのか?
「再起動時にOS入れてた」のOSの事なのか?PC2台あるのか?細かい容量のHDDはどこにつながっているのか?

1.5TBx2のRAID0に入れたデータがもしかしてそこにしかないからあせってるって事なの?
963915:2010/01/16(土) 02:57:36 ID:/URi3xEH
ああやっと規制解除されたw
>>935
確認どうもありがとう。
うちの5805はファームが2つほど古かったので最新の17544にUpして、
WD15EADS-00P8B0を8台RAID5にして使い始めた。一応ジャンパーは1.5Gb/sにしてる。
2日経ったが今の所普通に使えてる。このままエラーが出ない事を祈ってるw

>>949
Vistaのスリープをアダプ、Areca、HighpointでいろんなHDDを接続して使ってるけど、特に問題ないよ。
ただRR2XXXのスタッガードスピンアップは作りが良く無いので、使わないほうが良いと思うよ。
964Socket774:2010/01/16(土) 04:08:32 ID:ooWcJlHi
>>962
ちょっと焦ってました。不明点が多くて申し訳ないです。

マザー:Asus P5E
HDD:オンボSATAに120GBやら160GBが5台、やや不調外付けHDD1TB
RAID:adaptec 5805
→OS用RAID0 80GB*2 + データ集約用RAID0 1.5TB*2
OS:WinXP 32bit

集約作業が目的だったので、とりあえずの構成で深くは考えていません…。

上記HDDの内容をデータ集約用RAID0に移しました。元HDDは捨てるんで、
先走って上書き消去済みなのです。1.5TB*2の中にしか残っていない状況です。

そんな中、突然電源が落ちてマシンが再起動。5805のBIOS読み込みでOS用RAID0が
見つからんとエラー。BIOSに入ってチェックするとArray#0(OS用)がなくなっていて、個別の
HDD自体は認識している。集約用のArray#1は何事もなく普通に認識されており、
OPTIMAL表示。

とりあえずOS用のArrayはあきらめて、80GB*2をイニシャライズ後に再度RAID0を構築して
仮作業用にWin7をインストール。この時点で、1.5TB*2のArrayはBIOSからも変更などは
加えていません(再度OSドライブをRAID0で作る意味はないですが、なぜか動転して)。

その後Win7からみてみると、3TBのドライブとして認識はしていましたが変なパーティションで
区切られていました(3つくらいに)。元々は1パーティションで使ってました。先頭のパーティションに
ドライブレターが割り振られてアクセスしようとするとフォーマットしてくださいと…。

こんな感じではありますが、この情報が足りないなどがあったら指摘して頂けたら追記します。
動転して長文な上にわかりにくくて申し訳ないです…。
965Socket774:2010/01/16(土) 04:42:15 ID:/URi3xEH
>>964
集約作業のOSがXP32bitって事はその時は3TBの先頭2TBしか見えない状況でやったのかな?
win7じゃなくてまずXP32bitでやってみれば?
966Socket774:2010/01/16(土) 06:37:52 ID:DEtPb5Y1
>>958
あ、これまた有益な情報ありがとうございます。
だとすると起動ドライブだけはどうにもならないかな。

まあ、2TBover問題もあることだし、しばらくは冬の時代が続きそうだ。
967Socket774:2010/01/16(土) 07:23:20 ID:1Ttz98Gp
>>964
まず今使わないHDD切り離すんだ
HDD丸ごとイメージバックアップ取ってから
思う存分パラ変更なりで復旧するがいいさ
968Socket774:2010/01/16(土) 07:25:14 ID:1Ttz98Gp
×パラ変更
△Raid再構築
969Socket774:2010/01/16(土) 11:05:39 ID:yDmTNyZl
XP32bitで3TBボリューム作るとかどんだけ情弱だよ
970Socket774:2010/01/16(土) 16:27:57 ID:cLEaQxUS
OS用にRAID0....だと......?
971Socket774:2010/01/16(土) 16:31:27 ID:/URi3xEH
>>970
俺もゲーム用のPCのOSはRAID0だな。
壊れてもすぐImageから戻せるから速度だけ出れば良いっていう使い方。
972Socket774:2010/01/16(土) 17:58:09 ID:r0oimvyI
むしろシステム以外でRAID0なんて使わんだろ
973Socket774:2010/01/16(土) 18:15:59 ID:ewUD/q+w
作業領域として頻繁に使うが?
974Socket774:2010/01/16(土) 18:31:44 ID:jv5MiZKo
システムディスクは4台でRAID10だなあ。
975Socket774:2010/01/16(土) 18:34:51 ID:246Y+i+d
システムディスクと聞くとファミコンのアレを思い出す。
976Socket774:2010/01/16(土) 20:38:35 ID:vkVq9C5N
3wareの9690SAに繋いだシステムディスクをX25-Eに変更したらS3スタンバイ復帰に失敗して
試しにオンボードに繋ぎ変えたらできるようになった。
ちゃんと9690SAに繋がってるSASやらRAID5領域はS3復帰後も問題なく見えてる。
あんましスタンバイやスリープ使う人はいないだろうけど、一応報告。
というか、9690SAってS3対応してたのね・・・
977Socket774:2010/01/16(土) 22:50:29 ID:8uSm+07d
質問します。>>572です。

RR2300を買ってきて、2TBを4台繋ぎ、RAID5構築をしました。
すると、Post画面の次の画面(Press eny key to〜とか表示される画面。OS起動の一歩前)
が消えた後、普通ならWindowsのロゴが表示されOSが立ち上がるはずが、真っ暗で何も写らず、OSが起動しません。
他のPCを用いRR2300のBIOSの更新および、>>574氏が教えてくれた方法を試してみましたが、まったく効果はありませんでした。
やはり相性問題なのかな、と今度はRR2310を購入し、本日取り付けてみましたがまったく同じ症状が出て困り果てています。
どういった原因が考えられるでしょうか?

スペックは以下です。
【CPU】Athlon64X2 5600
【M/B】GA-MA78GM-S2H
【メモリ】elixer 1GBx2 デュアル
【VGA】オンボード
【RRに挿しているHDD】HGST 2TBx4
【他拡張カード】PT2

なお、M/BのオンボードRAIDを使用している状態です。(RAID0アレイが2つ)
978Socket774:2010/01/16(土) 23:30:16 ID:jv5MiZKo
INT13をオフにしたRAID BIOSを書き込め。
979Socket774:2010/01/16(土) 23:33:49 ID:jv5MiZKo
と思ったらやってたのか。
サーバー用を謳うマザー以外だとBIOSがRAIDカードに対応してない場合があるから
マザーが悪いんじゃない?
980Socket774:2010/01/16(土) 23:34:49 ID:/URi3xEH
>>977
>>574のは、RRのBIOSが表示されなかったり、あるいはマザーのRAIDのBIOSが表示されなかったりする場合に有効だったな。
どちらのBIOSも表示されてるの?
RR挿してそれにHDDを繋げない場合も症状は一緒?

たぶんマザーのRAIDとの相性だろうな。
981Socket774:2010/01/17(日) 00:37:46 ID:OwLGQzBT
>>980
RRのBIOS、マザーのRAIDBIOSともに問題ありません
HDDを繋ごうが抜こうがカードが刺さっている限りOSは起動しません
カードを抜くとまったく問題なく起動します。

やはりマザーのRAIDとの相性でしょうか・・・?
俺もそう思います
982Socket774:2010/01/17(日) 00:38:01 ID:TWmOpmqa
>>976
Mでは問題ないよ

結局WD15EADSはICHで使うことにしたわ(ぜんぜん問題が出ない)
ところでWD15EARSのほうでRAID組んでる人っていないのかな
値段が1万きったし問題なければこっちに変えようか悩み中
でもアドバンスフォーマットだっけ?あれってRAIDの場合はどうなるんだ
983Socket774:2010/01/17(日) 02:22:23 ID:K7sgPEhS
プロミス全盛期はHDD単体の速度も遅かった事もあり
システムは4台でのRAID0一択だったな

いつ飛んでも泣かない奴ならなんだってRAID0だろ、石頭はこれだから困る

今の旬はSSD複数でのRAID0かね
984Socket774:2010/01/17(日) 07:41:39 ID:wgBi7PyE
SSDでのRaid0で1台だけ壊れたら残りはどうしてるんだろうか?
使ってくうちに速度低下していくらしいし、仮に同一型番のが手に入っても
性能が違ってる事になるからRaid0組んでいいんだろうか。
985Socket774:2010/01/17(日) 08:04:42 ID:W4E+wsI4
一台壊れたら私は全部交換してる
986Socket774:2010/01/17(日) 08:09:59 ID:klFV2b4z
基本的なこと書いとくわ

○BIOSで認識しない場合
 その他のデバイスの中に「BIOS」を搭載して
 そのBIOSを有効にしていないか?

 例えば、SCSIボードを挿してBIOSを有効にしているとか。

 単純にマザーボードのBIOSイニシャライズ時に割り当てられるメモリーサイズが
 極端にすくないため、BIOSが複数あるとメモリー不足で、認識しないデバイスがあるから

○アレイが、外れやすい

 1.アクセス時に外れる
   HDDの遅延書き込み機能、HDDとRAIDカード間のデータ同期に失敗している。
   HDDのバッファを無効にしないと、ディスクコントローラが応答する「書き込み完了」と
   実際の「書き込み完了」にはmsでタイムラグがでて それが影響。

 2.外れるタイミングがわからん
   ケーブルや端子の接触不良、微妙な電源

   電源が・・・・・・


 3.RAIDを使うと安心しる
   幻想です。

   わっちのイマジンブレーカーで幻想を打ち砕いてあげるお
     
987Socket774:2010/01/17(日) 09:31:59 ID:zhEW/YkF
>>981

なんかも〜、オンボRAIDなしでRRだけ使用する方法じゃだめなん?
オンボRAID分のディスクもRRにつなげてRR一本化する方向。
988949:2010/01/17(日) 10:09:36 ID:wgBi7PyE
>>952,963
スタッガードスピンアップを無効にしてみたらHGSTの2TBは見失わなかったけど、
Raid1でOS入のWD10EACSは片方見失った。
989Socket774:2010/01/17(日) 10:21:26 ID:BiT69fEx
>>984
再構築するから、だいたい元の同じ性能にもどるだろ。
よほど醜く劣化してないかぎり
990Socket774:2010/01/17(日) 12:36:22 ID:RToJRecd
TBクラスのRAIDって実用性あるの?
もしもの時の再構築に何十〜何百時間も掛かりそうだけど…
991Socket774:2010/01/17(日) 12:50:01 ID:y5+HTTDM
物理障害時にバックアップから戻すのもそう変わらんだろ
少なくとも書き戻す間完全にダウンタイム
992Socket774:2010/01/17(日) 13:01:28 ID:kM8zAWlO
>>990
Rebuildはそんなには掛からないよ。

WD15EADSを10台 RAID6のRebuildに10時間ぐらいだった。カードはAreca 1680ix
同じカードでST31500341AS 6台のRAID5のRebuildは3時間半ぐらい。
アダプ5805でWD15EADSを8台のRAID5にした時のRebuildは8時間ぐらいだった。
どれも導入した時にHDDを1台抜いてデグレードにして実験した時の結果。
Rebuild中はアクセスを止めてたので速いのかもね。

なお、WD15EADSはArecaでは時々HDDがTimeoutを起こす事がわかって実用には至ってない。
993Socket774:2010/01/17(日) 13:03:03 ID:kM8zAWlO
次ぎスレ建ててくる
994Socket774:2010/01/17(日) 13:05:04 ID:kM8zAWlO
すまん、規制で建てられなかった。
995Socket774:2010/01/17(日) 13:52:09 ID:OwLGQzBT
>>987
2300はすでにオクでうっぱらってしまったので、ダイナミックディスク使ってマザーのRAID使わない方向で行きたいと思います。

次スレたてました
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263703844/
996Socket774:2010/01/17(日) 15:37:18 ID:iFaYd27t
>>995
オンボVGA使わないでPCIを挿して逃げてみたらどうだろう?
997Socket774:2010/01/17(日) 16:17:33 ID:kM8zAWlO
なんでVGAが関係すると思ったの?
998Socket774:2010/01/17(日) 18:00:20 ID:klFV2b4z
なんでVGAが関係しないと思ったの?
999Socket774:2010/01/17(日) 19:14:23 ID:h6OF1T1Y
肉体関係?
1000Socket774:2010/01/17(日) 19:20:11 ID:r0oik/D/
「私、彼と寝たわ」的な

埋め
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/