|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 213

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
       ,ィー─=v'´   ヽ、   /
      ー=彡  ' ⌒ヾ、    |!  !    お そ
.     ,ィ'        ',   仆、 |    断 の
      ll ,イ/|  /ヽ. ィ !  j ! .|  し り .質
      lト、|T T\|┬┐リ  /y   !   ま   .門
      〈.`¨、___ ーイう |   j  す
         ` .、、___〉,.イ川乂_, <
        ,.イ`。。'7ヽ、       \

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。
BTO・メーカー製PCに関する質問などつまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 212
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253104561/
2Socket774:2009/09/27(日) 00:29:47 ID:MZI0CSzF
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 137台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253350130/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

ギコネコ先生の自作PC相談室その29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244808502/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253952708/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【2列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246787857/

・メーカー製PCやBTOは板違いなので以下のところへ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2009/09/27(日) 00:30:38 ID:MZI0CSzF
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
ttp://www.tomshardware.com/charts/
ttp://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2

電源計算
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
 http://www.google.co.jp/

アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
 http://yougo.ascii24.com/winfaq

WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
4Socket774:2009/09/27(日) 00:31:35 ID:MZI0CSzF
前スレが終わって無かったので建てた。
では、皆様。粛々とお進めくださいませ。
5Socket774:2009/09/27(日) 03:47:46 ID:ayZlTJvr
┌─────┐
│いちおつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
6Socket774:2009/09/27(日) 12:12:43 ID:3cx9VIEe
>>1乙。
7Socket774:2009/09/27(日) 13:10:37 ID:KtI74NZd
PCIxE を複数あるマザーってどっちにVGA挿してもつかえるの?
教えてエロイ
8Socket774:2009/09/27(日) 14:38:09 ID:XqVewKrQ
>>7
M/Bによってプライマリが決まっている。
9Socket774:2009/09/27(日) 15:19:40 ID:+Vf6OBRE
IDE→SATA変換したHDDがうまく使えないので教えてください。

マザーボードのSATAポートの
0番目にOSがあるSTAT HDD、1番目にデータ用SATA HDD
が接続されています。

そこに、IDE→SATA変換ボードを噛ませたIDE HDDを2番目に接続すると
認識されないどころか、OSが起動がされない状態です。
このIDE HDDは別のマシンでデータ用として使っており動作することは確認できています。

変換ボードは FeelCrest IDESATA-L というものを昨日購入し使っています。
IDE HDD は Seagate Barracuda 7200.10 500GB(例のSeagate問題HDDでない) です。

アドバイスをお願いします。
10Socket774:2009/09/27(日) 15:24:45 ID:hJD0lorL
radeon1600pro 256MBから
http://kakaku.com/item/K0000024749/
に乗り換えたら大幅に幸せになれますか?

ゲームはTF2などです。

CPUはpenD805です
なおCPU依存のゲームであっても買い換えるつもりはありません
11Socket774:2009/09/27(日) 15:32:51 ID:f5NRur+o
XPからwin7へアップグレードするときはアップグレード版を買えばいいんでしょうか
12Socket774:2009/09/27(日) 16:37:35 ID:ErQtargL
>>9
firstbootの設定でどうにかなるんじゃね?
あとその変換ボードのマニュアルよく見れ

>>10
TF2スレ逝け

>>11
ググるか、win板逝け
139:2009/09/27(日) 17:45:19 ID:+Vf6OBRE
>>12
ジャンパの位置が間違っておりました。
お騒がせしました。
14Socket774:2009/09/27(日) 18:58:05 ID:jnOwCqSA
9800gtx+をsliケーブルで
繋がないで使ってたんですけど
たまたま秋葉に行けたので
買おうかなと思ってます。

つけないときと比べて
どのくらい変わるもの
なんでしょうか?
15Socket774:2009/09/27(日) 19:08:35 ID:F/7r9Pdl
>>14
えー…凄い難問なのですが…。
カードが一枚だけならば、SLIケーブルは必要なし。
カードが二枚あるならば、SLIケーブルを付ける事で
初めてSLIとして認識されるので、ベンチ数値がそれなりに上がる。



SLIってSLIケーブルなしで実現できたっけ? できないよね?
16Socket774:2009/09/27(日) 19:32:35 ID:+Y97hduU
レスありがとうです。
いまgtx+を2枚刺してるんですが
ケーブルがなくてもsliは認識してる
ようなのですよ。

それでいて繋げたらどのくらい
上がるか気になったもので・・・
17Socket774:2009/09/27(日) 19:33:16 ID:7viSTxan
内臓ブルーレイドライブを新たに載せてたいのですが。
メーカ推奨スペック、グラボ、モニターがHDCPに対応しているか。
これ以外に気をつけたいことありますか?
電源とか?
18Socket774:2009/09/27(日) 20:28:47 ID:kzZx8sIh
LGA1136とLGA1156は何がどう違って、どうのように性能に影響を与えるんでしょうか?
19Socket774:2009/09/27(日) 21:31:41 ID:KtI74NZd
>8
ありがと

PCIxE x16が2本、上がx16、下がx8動作
のマザーにプライマリとか書いてなかったからの試しに下のx8動作のスロットにVGA挿してみたら動いた

GPU-Zとかでみるとx8動作になって動いてるようだけどこのまま使っても問題ないもんなの?
問題ないなら物理的にCPUから遠いスロットに挿してCPUとVGAの間にPCIのファン付けたいんだけど
また教えてケロ
20Socket774:2009/09/27(日) 21:45:44 ID:BAvs/62F
>>17
マルチ乙。

>>18
それ。他人に質問するレベルの問題じゃない。
調べろ。調べることこそが自作だ。
21Socket774:2009/09/27(日) 21:46:53 ID:HH+ep8C6
ケーブル引けないから無線でネットやろうと思ってるんだけど、やっぱりUSBタイプよりPCIのカードタイプのほうが安定するのかな?
安定性があるならカード使いたいんだが、あまり変わらないようならUSBで済ませたいんだが。
22Socket774:2009/09/27(日) 21:59:26 ID:g2OhPTkN
PCI 533MBps
USB 2.0 480Mbps
IEEE 802.11g 54Mbps
IEEE 802.11n 600Mbps
23Socket774:2009/09/27(日) 22:39:42 ID:Y52XOdmi
今までPCIスロットに
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/saparaid-pcifset.html
上の製品を刺してHDDを繋げていたのですが
先ほど、PCがフリーズ→強制終了のコンボをしたら急に認識しなくなりました
なんとか復旧を試みて、分かったことはPCIデバイスが不明なデバイスの仲間入り
とりあえず、デバイスの再インストールを試みるもドライバが見つかりませんの案内
もう自分の知識じゃお手上げ状態です誰かもすけて
24Socket774:2009/09/27(日) 23:21:47 ID:UL0TmSA9
クレヨンしんちゃんの作者は何で自殺したの?
25Socket774:2009/09/27(日) 23:24:43 ID:DX9r+tKH
【もすける】 茨城弁で「ボーっとする」の意
26Socket774:2009/09/27(日) 23:29:54 ID:X9yRIfXw
ケースファンで吸気と排気があるのはわかったんだが
お店で見てもよくわからなかった
どうやって判断するの?
27Socket774:2009/09/27(日) 23:40:28 ID:mdgZsTur
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 212
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253041276/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 213
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253978942/

どっち本スレとして使えばいいんだ
28Socket774:2009/09/27(日) 23:52:29 ID:iyhwU+1l
>>26
通常ファンの横に矢印が書いてある。
それがファンの回転方向と風の向き。
29Socket774:2009/09/28(月) 00:06:29 ID:66xVWsIp
>>26
この手のファンを単品で買う場合ですか?
http://www.ainex.jp/products/cfx-120s.htm
だったら吸気用、排気用と別のファンが有る訳ではなく
同じファンに吸気方向と排気方向が有るだけなので、買う時は気にする必要は有りません
方向は大抵ファンに矢印で書いてあります
書いてない場合は電源繋げて回してみて、手をかざしてみたり細長く千切ったたティッシュを近づけてみれば分ります
サイズだけ間違えないようにしてください

それともケース付属のファンの話ですか?
その場合付いてるファンが自分の意図と違う向きの時は
一度外してひっくり返して付け直せば吸気排気が変わります
30Socket774:2009/09/28(月) 01:17:47 ID:KP4q/svb
>>28>>29
おぉありがう
ファンに種類がなくて向きだけなんて
知らなかったわ
31Socket774:2009/09/28(月) 07:42:49 ID:OIBhoOoX
ビデオカードを銀河のP98GTLowPowerに換装しました。
せっかくだからディスプレイも買い替えを考えています。
今のディスプレイだと1280×1024の解像度が最高設定です。

P98GTは2560×1600まで対応してるので、
これと同じ解像度のディスプレイを選ぶのがベストなんでしょうか?
その解像度より大きい、小さいのを選んでも映りは同じでしょうか?

8:5ではなくて16:9のディスプレイ(モンスターハンター用)を考えています。
32Socket774:2009/09/28(月) 08:10:11 ID:JvwO23c6
P55チップのマザーに不良があるみたいなんだが、簡単にまとめて教えてくれませんか?

簡単に言うと、ASUSとGIGAのマザーUSBポートが認識しないってことでしょうか?他になにか不具合はありますか?
33Socket774:2009/09/28(月) 08:56:17 ID:Jqw1fbDq
NEC製デスクトップパソコンにノーブラントの2G(DDR2-5300)を2枚刺したら起動しない。1枚ずつなら起動する。何が悪い?
34Socket774:2009/09/28(月) 09:26:20 ID:gdE2bvwR
>>31
それまで使ってたグラボも2560×1600まで使えたと思うが?
値段を気にしなければ大きくて高解像度ディスプレイはいいものだと思う

>>32
USBは使えないわけじゃない
問題の元はチップセットなのでベンダ問わず
35Socket774:2009/09/28(月) 09:28:26 ID:NnRzseIO
>>31
ビデオカードの最大解像度は気にする必要無いよ
モニタ解像度にあわせてビデオカード解像度を設定するんだから。
36Socket774:2009/09/28(月) 14:07:49 ID:U8vXGOhi
質問です。
HDDをフォーマットしてOS入れなおしたいのですが
普通にCD入れるだけで良いんでしょうか
37Socket774:2009/09/28(月) 14:38:04 ID:bSKDjwy6
>>36
BIOS設定でブートの順番がHDDよりCDが先なら
CD入れたまま電源入れるか、CD入れたまま再起動
38Socket774:2009/09/28(月) 15:07:39 ID:U8vXGOhi
うーん、うまく行きません。。。。
XPのアップグレード版を使っているのですが、何か調子が良くないので
MEをインストールしてからXPを入れようと思っているのですが
フォーマットができないのです。
Winは自殺できないですし、どうすればよいのでしょうか。
Raid0を使用しています。

教えてください
39Socket774:2009/09/28(月) 15:16:32 ID:U8vXGOhi
http://www.thanko.jp/question/question_xp_format.html

この手順でフォーマットが出来るようなのですが
WindowsファイルとRaidも消したいのです・・・。

聞いてばっかりですいません
40Socket774:2009/09/28(月) 15:49:14 ID:RN7q9wSm
>>39
Windowsのシステムが入っているドライブは、Windows上からFormat出来んぞ。
>>36の指示どうりWindowsのCD突っ込んで、CDブートしてそこからFormatしろ。
41Socket774:2009/09/28(月) 16:33:34 ID:Vg7kppSk
薄型液晶テレビでパソコンを使いたいんですが
HDMI出力端子の付いているグラフィックボードを買えばいいんでしょうか?
42Socket774:2009/09/28(月) 17:17:05 ID:sGNN1XrE
電源の大きさなんですが
以下の構成で460wで足りますか?

Phenom II 945
GA-MA785GMT-UD2H
VGAはオンボ
DDR3 1333 2x2G
HDP725050GLA360 (500G)
DVD-RW
12cm ファン 3個
43Socket774:2009/09/28(月) 17:28:10 ID:FvFnA5k2
44Socket774:2009/09/28(月) 17:40:22 ID:U8vXGOhi
>>40
CDを入れてブートしたんですが
HDDが認識されないと怒られて再起動してしまいます
今は普通に使えるんですが・・
45Socket774:2009/09/28(月) 17:43:47 ID:sGNN1XrE
>>43
ありがとう。
これでチェックできます。
46Socket774:2009/09/28(月) 17:53:09 ID:tNVFjN3C
>>41
テレビにHDMIがあるならそれでもおk
ちなみにマザボにHDMI出力端子あるなら、それでもおk
問題は使用用途かな
47Socket774:2009/09/28(月) 17:58:54 ID:RN7q9wSm
>>44
HDD RAID0 で使っているなら、BIOSの設定変えた?
とりあえず、CMOSクリアしてもう一度CDからブートしてやって味噌。
48Socket774:2009/09/28(月) 18:06:07 ID:U8vXGOhi
>>47
BIOSの設定から変えるんですか・・・。
CMOSクリアしてやってみます。ありがとうございます
49Socket774:2009/09/28(月) 21:08:36 ID:rzyf5Jjx
初めて自作しようと思ってまして、それでマザーボードのよさそうなやつを見つけたんですが、
これってモニタとの接続ケーブルの差込口はどこにあるんでしょうか?
現在使っているマシンでは青色の出っ張りがあるのですがこのマザーボードにはそれがありません><;
DVIとかD-Subとかそういったコネクタの規格では何に当たるのか教えてください
よろしくお願いしますm(_ _)m

http://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/motherboard_productimageback_ga-ma790fxt-ud5p_big.jpg

マザーボードはGA-MA790FXT-UD5Pです
50Socket774:2009/09/28(月) 21:12:16 ID:FvFnA5k2
VGAオンボのママン買うかビデオカード買え
51Socket774:2009/09/28(月) 21:19:44 ID:wlK4GJ8R
>>49
ない。以上。
52Socket774:2009/09/28(月) 21:25:12 ID:YI+U97cF
>>49
785Gか790GXか780Gを選べ
53Socket774:2009/09/28(月) 21:32:38 ID:yEPhclc5
個人差はあると思いますがRAMディスクってキャッシュにしか割り当てなくても体感できる速度上昇なのでしょうか
54Socket774:2009/09/28(月) 21:42:39 ID:1ySEP7k6
マザーボードは二年使わないというポリシーでやってるんだが、それはいいとして、
LGA775でチップが945Gのマザーボードを4枚オクで売っ払ったんだが、なぜか、
想像以上の値段がついた。G41とかのサラピン買うのと逆ザヤになった。
945Gって何か特別にいいことでもあるの?
55Socket774:2009/09/28(月) 21:45:03 ID:FvFnA5k2
>>53
あると思う
56Socket774:2009/09/28(月) 21:45:52 ID:wlK4GJ8R
>>53
自分で結論を出したあとに何を言っているんだ?
やれよ。自分の使い方にあっているかどうかを試せ。
いまのうちだぞ? メモリ価格上昇中みたいだし。

>>54
ない。あるいはネトバ系延命という酔狂な方がいるのかも。
57Socket774:2009/09/28(月) 21:56:58 ID:WtRg4Q8J
マザボの背面のeSATAでマルチポートに対応したマザボありますか?
58Socket774:2009/09/28(月) 22:27:05 ID:HnblhMMc
ゲーム系のベンチマークなどで
「最高設定で測定」するときに
フルスクリーンの方が高品質だが
ウインドウモードの方が高負荷な場合は
どっちで測定すれば言いか迷います

ゲームを最高品質の状態で遊んだときのスコア
ゲームをもっとも過酷な状態で遊んだときのスコア
どちらを基本にして扱えばいいものでしょうか
59Socket774:2009/09/28(月) 22:47:14 ID:FvFnA5k2
ベンチスレのテンプレ見ればいいかと
60Socket774:2009/09/28(月) 23:02:35 ID:2UvzV44V
>>58
自分がゲームをやる環境にあわせて。
そのためのゲームベンチ。
61Socket774:2009/09/28(月) 23:12:38 ID:FAua01Ir
マウスのホイール回したときとか
CD読み込んでるときにノイズがはいるんだが
これは直らないんですか?
62Socket774:2009/09/28(月) 23:26:48 ID:FvFnA5k2
スムーススクロール切ってみる
63Socket774:2009/09/29(火) 02:33:24 ID:EN1T5e1/
質問させて頂きます。
現在、CドライブにOS(Vista)を入れシステム用、アプリ・ゲーム・音楽などをDドライブに分けてインストールしてあります。
今回マザーボードを交換することにしたのですが、この場合はOSを再インストールするだけで、ゲーム等はいままで通り問題なく起動するのでしょうか?
それともすべてアプリ・ゲーム類を再インストールする必要があるのでしょうか?
マザボ交換が初めてなので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
64Socket774:2009/09/29(火) 02:47:45 ID:S60Hj0BB
レジストリ弄るアプリ、ゲームは基本再インスコ
65Socket774:2009/09/29(火) 05:47:07 ID:ErzdvtvE
Windows XP SP3で
玄人志向のGeForce 7600GT
をつかっています。

7600GTのドライバを更新しようと思い立ち、
コントロールパネル、デバイスマネージャ、ディスプレイドライバー、
7600GT,ドライバの更新、
と進めてみました。

そして再起動してみると、
デスクトップ画面が2秒ほど表示された後に
画面がまっくらになってしまいます、
画像の信号は一応送られ続けているようですが、真っ暗です。

更新のやりかたが間違っているのでしょうか?
6665:2009/09/29(火) 05:48:03 ID:ErzdvtvE
Windows セーフモードから
ドライバのロールバックをして、
なんとか元の状態には 戻せました。
しかし、更新はできないままです ('・ω・`)
67Socket774:2009/09/29(火) 05:49:28 ID:S60Hj0BB
更新しなくていいし、やるならプログラムの削除でやれ
6865:2009/09/29(火) 06:14:58 ID:ErzdvtvE
>>67
ありがとうございます、
プログラムの追加と削除から、
削除して、不明なハードウェアの検出でYesを
クリックしたら正常に更新されました。

しかし、バージョンの数字が 7600GT 6.14.11.7813 となっています。

http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_190.62_whql_jp.html
このサイトの最新バージョンの数字と違うのが気になります、
こっちもインストールしてよいですか?
69Socket774:2009/09/29(火) 11:02:01 ID:/7G/MzZc
>>68
最新のドライバがどれも一番よいとか思い込むのはやめれ。
そんな思い込みはゴミ箱の中に捨ててこい。幸せのために。
70Socket774:2009/09/29(火) 11:59:26 ID:fVs+qKiq
三年前に買ったシルバーグリスをちまちま使い続けていますが、
そうそう何十台も組むワケではないので、半分も消費していません。
とはいえ、そろそろ経年劣化で品質が落ちているような気がしなくもないのですが、
コレって捨て際ってどのくらいなんでしょうか・・・?
71Socket774:2009/09/29(火) 12:15:48 ID:chqHccLy
>>70
オマエが、そのグリスを見限って捨てようと思ったときが捨て時

乾燥して、カペカペにでもならない限り使えるんじゃね
72Socket774:2009/09/29(火) 14:00:24 ID:khCZsEHT
SSDにOSやアプリケーションをインストールすると起動が速くなるみたいですが
それによってCPUにかかる負担を減らすことになるんですか?
CPUは関係ありませんか?
73Socket774:2009/09/29(火) 14:18:47 ID:V4QH5zfM
CDRコンポで焼くのとPCで焼くのはどちらが音良いですか?
74Socket774:2009/09/29(火) 15:34:38 ID:xKGxU1/l
初めて自作するにあたって
静音性をというものを重視するべきか悩んでおります

そもそも、どのくらいの駆動音が静音性が高いと言えるのか
また低いレベルなのか想像できないのです

例えば冷蔵庫、エアコンの送風音、PS3、xbox360等
別の機器と比較してどうなのでしょう?
75Socket774:2009/09/29(火) 15:44:55 ID:Raf9yxJu
>>73
音源の質でも変わるからどちらとも言えない

>>74
静音は人それぞれ感じ方が違う
エアコンの音が大丈夫ならPCの音なら気にならないだろうし、PS3とかの音が不快に思うならPCも不快になるんじゃない?
まぁPCのみスペックや負荷のかけ具合によっても変わる
7665:2009/09/29(火) 15:46:59 ID:ErzdvtvE
>>74
今日日、どの製品もそれなりに
清音に気を使ってるから
どれを選んでも大丈夫だよ。
万一、うるさかったら
ファンだけ静かな奴と交換すればいいし。
77Socket774:2009/09/29(火) 15:49:02 ID:gjYxrDQA
エロゲを消したいのですがプログラムの追加と削除を開くと
エロゲのタイトルはあるのですが右の削除ボタンがありません
どうやって消せばいいのですか?

OSはXPです
困っているのでよろしくお願いします
7865:2009/09/29(火) 15:49:28 ID:ErzdvtvE
>>70
ちゃんとフタを閉めていればいつまでも持つよ。
使う時は、はじめに出てくる上澄み1gほどを
捨ててから使いはじめるといいよ。
(上澄みは空気に触れてるからね)
7965:2009/09/29(火) 15:50:28 ID:ErzdvtvE
>>77
スタート > 全てのプログラム > %メーカー名 > %エロゲー名 > Uninstall
をクリック。
80Socket774:2009/09/29(火) 15:51:14 ID:4Y8caxP6
>>77
Regseeker使えば解決!
81Socket774:2009/09/29(火) 15:51:15 ID:bKUANp1O
全部のファンをファンコンで制御する
五月蝿いと感じたら回転数の低いファンに交換
8265:2009/09/29(火) 15:52:32 ID:ErzdvtvE
>>69
ありがとうございます。

けっきょく、元のドライバーに戻しました。
というのは、最新版のNvidia なんとか 190. なんとかを
インストールすると、ゲームのFPSが下がって、
レイヤーの表示の失敗が出始めたからです。
7600GTにも対応しているはずのドライバーなのに、
なんかいいかげんな仕事ですね、Nvidiaって。
83Socket774:2009/09/29(火) 15:53:50 ID:Raf9yxJu
>>77
プログラムファイルのエロゲのフォルダのなかにアンインストールのためのexeがあるハズ

他はCCleanerとかのソフトを使ってアンインスコとかかな
84Socket774:2009/09/29(火) 15:56:53 ID:YsU2SL4p
友人から850Wの電源を譲り受けましたが、
自分のPC構成を考えるとどうがんばっても400Wくらいあれば十分すぎる構成です。
電源効率とかよくわからないのですが、自分の容量にあった電源を使った方が効率いいのでしょうか。
電源容量が必要構成よりも大きすぎて困ることはありますか?

せっかくですのでできれば大事に使いたいとは考えています。
85Socket774:2009/09/29(火) 15:56:56 ID:bKUANp1O
>>82
鉄板94.24
8677:2009/09/29(火) 15:57:02 ID:gjYxrDQA
ありがとうございます
嫁にバレる前に消してしまいます
87Socket774:2009/09/29(火) 15:59:39 ID:LO+GFMXZ
>>84
電源は基本的に最大出力の半分くらい出力してる時が一番効率が良い
出力に余裕がありすぎれば効率はどうしても落ちるけどまぁあんまり気にするほどでもないと思う
88Socket774:2009/09/29(火) 16:01:54 ID:YsU2SL4p
>>87
なるほどー。ありがとうございます。
おそらくアイドル時だと250Wもいかないくらいだと思いますが
大事に使っていきたいと思います。
8965:2009/09/29(火) 16:02:36 ID:ErzdvtvE
>>85
ありがとうございます!

VGAのドライバって
たくさん選択試があるのに
動くやつと動かないやつがごちゃまぜに
なってて酷くつかいづらいよね。
このサイトにも 鉄板 って大きく書いててほしいよ (´;ω;`)
http://www.nvidia.com/Download/Find.aspx?lang=en-us
9074:2009/09/29(火) 16:11:09 ID:xKGxU1/l
>>75>>76>>81
聴く耳によって違いますもんね…けど目安として
とても参考になりました。
エアコンの音が気になったことはないので
自分はあまり気にならない耳なのかもしれないです。

というか考えてみれば
おっしゃるとおり、静音性って後から十分対処できますね。
超静穏PCが欲しいわけではないので
とりあえずあまり意識せずに作ってみようと思います。

回答、どうもありがとうございました。
91Socket774:2009/09/29(火) 16:11:46 ID:NtjEUY+K
RAID0アレイ構築についての質問です
性能的に同一ではない違うドライブでも規格と容量が同じであれば問題なく使えるのでしょうか?
92Socket774:2009/09/29(火) 16:53:25 ID:/7G/MzZc
>>91
カードがそういう仕様に対応していたらね。
93Socket774:2009/09/29(火) 16:53:49 ID:lYCa8zaK
>>91使えるだろうが何が起きても泣かない
94Socket774:2009/09/29(火) 16:55:42 ID:V4QH5zfM
>>75
ありがとうございます。PCの場合圧縮してMDみたいな音質になるかもって思ってました。
95Socket774:2009/09/29(火) 17:04:00 ID:/7G/MzZc
>>94
糞みたいなコンポなら、ちゃんとしたPCで焼いた方が劣化は少ない。
コンポは所詮コンポの性能に頼るしかないのに比べて、
PCの場合では、データ吸い取り・焼き時に吟味調整できる分、
PCの方が綺麗にリッピングorライティングできる可能性はある。

もっとも、その差なんてお前さんが「神の耳」でも持っていない限り意味がない。
そもそも「デジタル信号」自体がすでに圧縮劣化しているんだ。気にするな。
「生音→D/A変換→CD製造→CD再生機器→D/A変換→再生」って
簡単に書いてもこれだけの過程を踏んでいるんだから。
96Socket774:2009/09/29(火) 17:28:42 ID:aEwDsFZq
>>91
使えるだろうけど、その程度の知識なら止めておいたほうがいい。
97Socket774:2009/09/29(火) 17:59:19 ID:Ws9gqc8g
宜しくお願いします。
○問題の自作PCは
 [ずっと使っていたら突然]
◯症状
 [Winのログオン画面(ユーザを選ぶところ)でフリーズする、セーフモードも読み込み後にセーフモードで起動していますが表示される直前にフリーズ、再インストールしようとするも読み込み後セットアップの種類選ぶ所でフリーズ]
◯メーカー型番
 CPU [E7200] :M/B. [P5B Deluxe] :VGA [HD4870]
 電源 [剛力プラグイン550] :メモリ[Team PC26400 2G*4] :HDD [WD6400AAKS*4]
 [DVR-105、KAZEMASTER-ケースファン3つに給電、P182付属ケースファン*3、PCI-e SoundBlaster X-fi PA、古いPCIアナログテレビキャプチャ]
WD6400AAKSは2台でICR8RによりRaid0でブートディスクとして利用
◯OS [XP pro SP3]※SPまでかくこと。

必ず同じところでフリーズします。唯一起動するのがCMOSクリアして一回目の起動は問題なくWINが立ち上がってログインまで出来、利用可能です。再起動した2回目からは元の状態になります。
原因に心当たりのある方いますか?
電池か、電源あたりが怪しいとは思ってますが、どうしてこういった症状になるかというのに非常に興味があります。
再インストールしようとしても、再インストールするにはエンター、修復にはRって出る画面で必ずフリーズしたりするので何故なんだろうと
98Socket774:2009/09/29(火) 18:11:49 ID:Id6TArOC
>>97
電源臭い
99Socket774:2009/09/29(火) 18:35:40 ID:LJFWzzn8
壊れたパーツとかどう処分してますか?
100Socket774:2009/09/29(火) 18:36:23 ID:Ws9gqc8g
>>98
必ずなんらかの最初の選択画面でフリーズするので電源が給電できないのかな・・という線も考えていました
CPUIDのHWmonitorで
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org199559.jpg
これは5Vあたりの給電不足とみてほぼ間違いなさそうですが・・

何故CMOSクリアすると毎回立ち上がるんでしょうか
CMOSクリアしてもBios上で同じ設定に戻すだけだし、違いと言えばHDDのRaid状態が未だBiosに認識されてないくらいしか思い当たりません
101Socket774:2009/09/29(火) 18:44:03 ID:a1eyaB1k
壊れたパーツとかリサイクル義務の無いものは月2度ぐらいある自治体の粗大ごみに出せよ、
普通に持ってってくれる、モニターとかはリサイクルする法律できてるから金出して引き取ってもらうか
ジャンクで出せ
102Socket774:2009/09/29(火) 18:52:59 ID:ICLkLFRl
1366や1156でバックプレート式のCPUクーラーを物凄くきつく締めた場合に
CPUソケットのピンがCPUに食い込み過ぎて壊れるって事は無い?
103Socket774:2009/09/29(火) 19:13:57 ID:atSDG9XJ
昨日電源を付けてもBIOSすら起動しなくなってしまいました
いじってみたら、マザボの電池を抜くとその直後だけ起動することが出来るんですが
これはマザボが逝ったと見て良いんでしょうか?
基盤はP5Q−Eです
104Socket774:2009/09/29(火) 19:33:27 ID:LKEMLq/n
全角厨逝ってよし。
10570:2009/09/29(火) 19:56:11 ID:fVs+qKiq
>>71,>>78
ありがとうございます。これであと3年戦えます。
106Socket774:2009/09/29(火) 20:08:40 ID:eEs0JHsA
はじめまして。
私の使っているPCはフルタワーなのですが、3,5インチベイにプライマリHDをつけて、スレイブを5インチベイに取り外しできるHDケースをつけて、そこにHDをつなごうとすると、
IDEケーブルが届きません。
マザーにつなぐ側のコネクタをHDにつけて、HDにつなぐほうをマザーにつなげば届くのですが、問題ありますか?
フロッピーのケーブルは逆にするとダメと聞きますが、HDのは見た目、同じなので逆にしても平気でしょうか??
107Socket774:2009/09/29(火) 20:12:32 ID:ewt+qMaH
>>102
当然ある。

>>103
P5Qだから専門スレにでも行け。あと電池かえろ。

>>106
問題が出るときは普通にある。
108Socket774:2009/09/29(火) 20:33:01 ID:eEs0JHsA
>>107
ありがとうございます。
109Socket774:2009/09/29(火) 21:15:36 ID:+B+7rEJv
G400、D-SUB端子搭載ならワイド液晶でも使える?
110Socket774:2009/09/29(火) 21:19:54 ID:+B+7rEJv
日本語、変だな。
MatroxのG400、D-SUB入力端子搭載のワイド液晶でも使える?
111Socket774:2009/09/29(火) 21:23:25 ID:ICLkLFRl
>>107
あるのかよ。怖いじゃねーか!
112Socket774:2009/09/29(火) 22:23:50 ID:d8BHBg34
グラボって色々な会社からグラフィックチップを載せたのが出てるけど、どこで差別化を図ってるんだろ?
113Socket774:2009/09/29(火) 22:24:34 ID:d8BHBg34
ゴメン、「同じグラフィックチップ」ね
例えばRADEON HD4890とか
114Socket774:2009/09/29(火) 22:28:25 ID:l8oAc+jB
OCして性能向上してみたり
オリジナルのファン搭載して静音化してみたり
こっそりメモリバス幅削って価格下げてみたり
115Socket774:2009/09/29(火) 23:00:49 ID:amguZwW4
今使ってる構成が64bit環境で動くのかチェックする方法とかありますか?
116Socket774:2009/09/29(火) 23:09:22 ID:xT5iIPnN
>>115
64bitOSが動くかってこと?
それならCPU-Z使ってInstructionsのところにEM64T(AMDならAMD64か)
と書かれていれば動くよ。
117Socket774:2009/09/29(火) 23:14:53 ID:zQTQAgmS
歴史的に言うと、AMD64(2003年)が先で、→EM64T(2004年)→Intel64
118Socket774:2009/09/29(火) 23:15:23 ID:zh1JebUG
>110
G400か懐かしいな
結論だけ言うと使える
119Socket774:2009/09/29(火) 23:36:30 ID:amguZwW4
>>116
おお、ありましたありがとうございます。
120Socket774:2009/09/30(水) 01:19:56 ID:tT2cSsUf
質問です

メモリを3枚セットで売ってたりしますが、あれってなぜ3枚なんですか?
3枚単位で買うと、どういうときに幸せになれますか?
121Socket774:2009/09/30(水) 01:21:41 ID:4hq7I1SY
トリプルチャンネル用とか
122120:2009/09/30(水) 01:48:52 ID:tT2cSsUf
トリプルチャンネルっていうのがあるんですね。。。
サンクスです
123Socket774:2009/09/30(水) 02:05:42 ID:uytrzVVA
DDR2だと2枚刺しでDDR3だと3枚刺しで効果うpって
そのうちDDR4がでたら4枚刺しが主流になるの?メモリの構造ってわからないからそういう風にしか考えられないのだが
124Socket774:2009/09/30(水) 02:18:02 ID:vh2Uf//v
>123
2ストのマフラーは2本で4ストのマフラーは4本ということと同じだ
125Socket774:2009/09/30(水) 02:20:48 ID:/N3M+be7
シングルとデュアルは体感差ないけどトリプルはどうなんだか
126Socket774:2009/09/30(水) 02:36:52 ID:u1zpgtWb
>>124
それを言うなら2気筒、4気筒だろ
4st単気筒でマフラー4本出しするのか?ww
127Socket774:2009/09/30(水) 02:48:06 ID:4zgiaJoH
>>124
このたとえは殿堂入りすべき
128Socket774:2009/09/30(水) 10:23:42 ID:slzvkVm1
>>123
メモリ自体じゃなくてメモコン側の機能だろ
DDR3でも1366マザーしかトリプルチャネル使えない
129Socket774:2009/09/30(水) 12:01:59 ID:m46rqDGB
>>127
6発4ストスカイライン4本何て見た時ないw
130Socket774:2009/09/30(水) 12:52:50 ID:j3ulbNRH
GeForceのドライバのバージョンは
どうやったら確認できますか?
現在のところ最新版は、 190.62 のようです。

GeForce/ION Release 190 WHQL NVIDIA Recommended 190.62
131Socket774:2009/09/30(水) 13:03:24 ID:jiOlIwiv
>>130
NVIDIAのコントロールパネルの何処か。
132Socket774:2009/09/30(水) 15:44:41 ID:j3ulbNRH
さんくす。

Nvidia Control Panelの
ヘルプ > システム情報
から見れました。
133Socket774:2009/09/30(水) 19:57:37 ID:CMlYFVca
知人からこんなメール届いたんだけど分かる人いる?
穴埋めクイズらしい。

パソコンに直結=ルータ探知できる
ルータ咬ませる=ルータ探知できない
ルータをリセット
今度はルータ探知するけどそこから先のモデム探知できない
なんてことはない
パソコンと直結=○○○○○
ルータとモデム=○○○

君に解けるかな?

解けません\(^o^)/ ○○○=むせん とか思ったけど○x5との関連性が・・
134Socket774:2009/09/30(水) 20:05:21 ID:CMlYFVca
なにを直結するのかが・・
何かの製品名が入りそうな
135Socket774:2009/09/30(水) 20:52:02 ID:ULtbBNtj
>>133
板違い。PCサロンか雑談したければ雑談スレへ逝け。

PCサロン
http://yutori7.2ch.net/pc2nanmin/

雑談スレッド in 自作PC板 Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249353751/
136Socket774:2009/09/30(水) 20:53:09 ID:CMlYFVca
>>135悪いあえて自作板で質問したんだ
137Socket774:2009/09/30(水) 21:21:27 ID:qDB4aC5d
>>136
さいごまでよみましょう。
138Socket774:2009/09/30(水) 21:32:22 ID:RMTXMzsz
>>133
つかその友人、文章おかしくね?w
139Socket774:2009/09/30(水) 22:35:23 ID:xsRL0gE8
現在CPUクーラーはリテール品を使っているのですが、今度別のクーラーを取り付けようと思っています。
リテール品はM/Bを取り外さなくてもつけれそうな感じですが一般的なサイズのクーラーを取り付ける場合M/Bなどをすべて取り外さないと取り付けは無理ですかね?
140Socket774:2009/09/30(水) 23:00:50 ID:Gi54gHAF
>>139
どのプラットフォームのどんなCPUクーラーを取り付けるかによって、
状況が全く違ってくるので、その質問への返答は、こうとしか答えようがない。


 わ か ら な い !


終わり。
141Socket774:2009/09/30(水) 23:13:52 ID:4hq7I1SY
>139
ケースやその他の構成でなんとも言えない
ただ、プッシュピンタイプ使ってもケースの中では取りつけにものすごく苦労すると思う
ぶつちゃけ、マザー外すのがいやならそのままリテール使っとけ
142Socket774:2009/10/01(木) 00:26:34 ID:D5/HRd0j
レーザーマウスって何も光とかみえないけど覗き込んだらまずいの?
143Socket774:2009/10/01(木) 00:35:52 ID:vWUJ0tTx
>>142
ハードウェア
http://pc11.2ch.net/hard/
144Socket774:2009/10/01(木) 00:40:09 ID:81XzcJmn
同じM/BにNVIDIA製のグラボとATI製のグラボを同時に使用してたとえば4つの画面に出力するのは相性等の理由ででやめたほうがいいですか?

それと↑がだめな場合、NVIDIA製のグラボ2枚で組もうと思っています。
SLIに対応していない&予算が無いので違うNVIDIA製グラボ2枚を使って4画面に出力したいと思っているのですが、
こちらも不具合などが出ることはありますか?
ベンチ結果などはあまり気にしません。
145Socket774:2009/10/01(木) 00:41:41 ID:vWUJ0tTx
>>144
好きにするがいい。でも同じGPUチップで揃えた方が、
面倒が無くていいと思うけど?
146Socket774:2009/10/01(木) 00:48:51 ID:81XzcJmn
>>145
ふむ。ドライバ等の設定がが面倒じゃないと思うならOKってことですか
これといって問題が無いならやってみます
147Socket774:2009/10/01(木) 02:08:53 ID:4F69Jibc
Corsair の電源についてですが、
シーソニックとCWT製があると聞きました。

これは、Corsairが作らずにシーソニックやCWTが作っているということですか?
では、Corsairはその電源について何の仕事をしたのですか?
また、シーソニックは電源メーカーなのに、なぜ他者の製品をつくってあげてるのですか?
148Socket774:2009/10/01(木) 03:34:12 ID:cpFM3fiz
>>147
「OEM」でググれ。
149Socket774:2009/10/01(木) 03:37:54 ID:KF8xE1QD
>>147
向こうが用意した何パターンかの仕様を組み合わせる仕事した
自社で作ってないとこなんてどこもそんなもん
150Socket774:2009/10/01(木) 09:52:07 ID:Ljaf0H4G
電源なんかちゃんと自社で作ってる方が少ないかと
151Socket774:2009/10/01(木) 16:37:27 ID:WF1Eeyfy
ちょっと質問があります。
先日、PCを乗り換えて基本設定まで終わったんですが
趣味で入れてるゲームや、2ちゃん専ブラウザなどを入れたんですが
ゲームのマップロードの時や起動時に反応がなくなります。
一応アイコンクリックして、砂時計マークが出るんですが、そのあとタスクにもゲームが表示されず
タスクマネージャーのプロセスを見たらしっかりとゲームが起動してあります。
マップロードの時も同じで反応が無くなります。
なんとなく言葉にしにくいのですが、スムーズに動かないので困っています。
再起動すれば何とか遊べるようになったりします。

あと、Jane Doe Styleからリンクを踏むと、当然ブラウザが立ち上がりますが
そのときもスムーズに立ち上がらず、何を迷っているのか2分ほど立ち上がらないのです。


PCに乗り換えた後、Raid0だったのを消して、HDD1個にして動かしています。
Raid0よりは安定して動いていますが・・・・。
構成は
C2D E6600
ギガバイトの965Pのマザボ
メモリ4GB
グラボはGF9600GT(OCモデル)
HDDはウェスタンデジタルの1プラッタHDD(320GB)
です。
前のPCはアスロン64X2のnForce4チップセットを使ってました

あまり伝わりにくい部分もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
152Socket774:2009/10/01(木) 16:40:47 ID:RBQKyXwa
他作ならメーカー、ショップ、友人に頼んでください
153A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 17:01:12 ID:4F69Jibc
>>151
Direct X 9.0c がインストールされてないとか。
154A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/01(木) 17:02:17 ID:4F69Jibc
>>151
わかった!
WindowsUpdate だ!
155Socket774:2009/10/01(木) 19:19:00 ID:4F69Jibc
読み仮名がわからん、
ひらがなでたのむ、省略せずにな。

GeForce 7600GT ()
Nvidia ()
Radeon ()
ASUS ()
花の慶次 ()
156Socket774:2009/10/01(木) 19:23:31 ID:RBQKyXwa
GeForce 7600GT (じーふぉーすななせんろっぴゃくじーてぃー)
Nvidia (ぬびでぃあ)
Radeon (らでおん)
ASUS (あすーす)
花の慶次 (はなのけいじ)
157Socket774:2009/10/01(木) 19:36:45 ID:WF1Eeyfy
>>153
いいえ、ウィンドウズアップデートでもダイレクトXでも無いと思うのです
Raidドライバーか、チップセットが何か臭いと感じてるんですが
少なくともnForce4の時はなりませんでした
158Socket774:2009/10/01(木) 20:01:10 ID:O1KCaDw8
780GのオンボードからRADEONのビデオカードの乗り換える場合
ドライバは再インストールしないといけないのでしょうか?
159Socket774:2009/10/01(木) 20:05:56 ID:ox4vHkOe
はい
160Socket774:2009/10/01(木) 20:16:42 ID:0D4B2tCk
くだらない質問ですいません。
自作したマシンのCドライブが250GBしかなく残りの容量も少なくなってきました。
そこで500GBのHDDと交換しようと思うのですが、Cドライブと買ってきた500GBのHDDをミラーリングし
内臓HDDを250GBから500GBへ交換すれば今まで通りに使えるのでしょうか?
OS再インストールするとゲームを何本も再インストールしなくてはいけないため手っ取り早い方法を探しています
161Socket774:2009/10/01(木) 20:39:50 ID:Zyduj+a3
>>160
そのまま増設として付ければいいだけじゃね?
162Socket774:2009/10/01(木) 21:28:23 ID:7e9v6a/b
>>160
>>161のでおk
別にインストール先をCドライブにしないといけないっていうルールないしね
163Socket774:2009/10/01(木) 21:44:23 ID:ox4vHkOe
>160
HDの引っ越しはこれ使ってる
http://www.ec-shopping.net/neos/runexy10/c/10033
164Socket774:2009/10/01(木) 21:51:14 ID:lCgMnkap
HDDの引っ越しはコレだろ
フリーだし

EASEUS Disk Copy
http://www.easeus.com/disk-copy/
165Socket774:2009/10/01(木) 21:55:04 ID:ox4vHkOe
おっそんなのあるのか
今度使ってみる
166Socket774:2009/10/02(金) 00:08:43 ID:p4q79Mo6
まとめwikiみたいなものはないんですか?
167Socket774:2009/10/02(金) 00:10:17 ID:YHo5Ppsm
んなもんあったらこのスレいらんよ
168Socket774:2009/10/02(金) 00:16:42 ID:p4q79Mo6
そうなんですか、こういう板って大抵まとめwikiがあるから
一応勢いのあるスレは探したんですが、ないのかぁ
暇そうな人多いから作ればいいのに・・・
169Socket774:2009/10/02(金) 00:34:06 ID:J9y5WfR8
>168
お前が作れよって、はげしく言われそうだな
170Socket774:2009/10/02(金) 00:35:19 ID:kp37SiAy
後の>>166氏である
171Socket774:2009/10/02(金) 00:41:52 ID:YHo5Ppsm
以前はぼるスレとぼるスレまとめがあったけどな
172A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/10/02(金) 01:11:07 ID:08zxQEFD
>暇そうな人多いから作ればいいのに・・・

あーあ、言っちゃったね・・・
みんな思ってても口にしないようにしてたのに ('・ω・`)
173Socket774:2009/10/02(金) 01:26:48 ID:jms5X0yp
>>168
やっちゃったw

大昔、真面目に質問に答えていた時代にはそういうの有ったんだよ。
あまりに、くだらない質問やテンプレやまとめサイトを見ない質問者がいっぱいいて
管理人も切れてしまったとさ。
174Socket774:2009/10/02(金) 09:27:45 ID:RQQbqn41
電源容量についての質問です。
電源を検討する際、電源容量はどの程度必要なのか考えています。

最小構成+HDD程度なら400W、グラボ等増設していたら500W程度あれば十分という認識はあるのですが
具体的に何Wあれば安心であるかを評価する指標はあるのでしょうか?
例えば、「(電源容量計算機で計算した消費電力)*2」 などというように。
175Socket774:2009/10/02(金) 09:39:14 ID:f4/f4SIH
>>174
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
400W電源と言っても、まともな電源とゴミ電源では大きな差があるので注意
176Socket774:2009/10/02(金) 09:57:22 ID:PnXihFjI
今回ATIの5シリーズで3画面同時出力出来るようですが、
10000前後の価格で出来るカードはあるでしょうか?
177Socket774:2009/10/02(金) 10:19:23 ID:WcBy6p72
P35マザーでPCI-E2個あるので、今積んでるHD4870に追加して
Geforceを積んで、デュアルモニタで1個はラデ駆動、もう1個げふぉ駆動って可能でしょうか?
ドライバは共存できるんでしょうか?
178Socket774:2009/10/02(金) 11:11:08 ID:NKApYJRk
いつもながら、同じネタの繰り返し。
ゆとり脳って、どうしてこう着眼点や発想が悪いんだろう。
「悟り」の能力ゼロの癖に「KY」とか笑わせるw

>>177
好きにすれば?
過去スレやスレ内に同じ質問あるから、それ嫁。
179Socket774:2009/10/02(金) 12:25:25 ID:08zxQEFD
電源が壊れたら他の機器をまきこむと
聞いたのですが本当ですか?

まさか、年老いた電源が
狂って1万ボルトの電圧を流すのですか?
180Socket774:2009/10/02(金) 12:49:14 ID:/G8h0Vuf
ipodだって電池が原因で爆発するだろ
181Socket774:2009/10/02(金) 12:56:01 ID:poPv6xmj
>>179
煙吹いたりコンデンサが破裂するような壊れ方だと回路がショートして高電圧となる可能性がある
いきなり壊れなくても、規格で認められているのは定格の±10%なので
1万ボルトでなくても9Vとか15Vというような異常電圧で長時間いびられると回路は参ってしまう
182151:2009/10/02(金) 12:56:36 ID:6lfjTwW7
マザボはGA-965G-DS3 (rev. 3.3)を使っているんですが
やはりHDDのアクセスがとまります。
ドライバの更新をすれば良いんでしょうか?
183Socket774:2009/10/02(金) 13:04:46 ID:/G8h0Vuf
PIOモードになってないか確認
Memtest
184151:2009/10/02(金) 13:05:56 ID:6lfjTwW7
PIOモード?
ふむ、ググってみます
185Socket774:2009/10/02(金) 13:19:54 ID:0VkqJz2I
起動ドライブをSSDにした場合、ファイルの断片化によるもっさりはなくなる?
186Socket774:2009/10/02(金) 13:20:54 ID:Q9POtbK/
グラボ用のファンレスのクーラーってあるけど、窒息ケースだとあんま役に立たないの?
187Socket774:2009/10/02(金) 13:23:08 ID:WLUTeAXj
グラボはどうしたって熱い
そして熱はどっかに逃げないと飽和する
つまりファンレスのグラボなど
締め切って空気穴の開いてないビンに虫を放り込むようなもの
換気しなけりゃそのうちアボン
188Socket774:2009/10/02(金) 13:39:02 ID:Q9POtbK/
それはかわいそうだね・・・
189Socket774:2009/10/02(金) 13:41:24 ID:NWzblDmh
今までメーカー製のノートPCしか使ったことないんだけど自作できるならしたいんだが初心者が自作は難しいからまずBTOのPCを買うことから初めた方が良いのかな?
BTOならメーカー製のPCとは違ってパーツ交換が可能だろうから1個ずつ自分で交換して行って最後にはBTOで買ったPCの中身が全て自分で交換したことになる・・
これをやってから今度は自分でパーツだけを全部買って組み立てるという段階を踏んだほうが良いのかな? 何かもっと良い方法でもある?
190Socket774:2009/10/02(金) 13:52:05 ID:WLUTeAXj
なぜ自作を始めたいのかその理由がはっきりしてれば悩むこともないと思うが
知り合いは雑誌買って情報集めて自作にハマって1年くらいで5台組んだぞ
気が付けば俺の方が遅れてると言う始末だ
ミスっても買い直せる財力とヒマと情熱があれば、自作の道は開けてくると思うぞ
191Socket774:2009/10/02(金) 13:55:04 ID:poPv6xmj
>>189
BTOを練習機にするのは良い方法だけど
結局のところ、本人のスキルと掛けられる時間次第。

メインでノートPC持ってるなら、いきなり自作に挑戦しても
トラブルが起こったらノートPC使ってネットで質問したりできるしそんなに無謀でもない。

あと最初は大手メーカーでユーザーの多いパーツ使った方が良い。変態パーツはだめw
192Socket774:2009/10/02(金) 13:55:25 ID:J9y5WfR8
>189
金銭的に余裕があるならそれでもいいが
どうせ交換するなら初めから組んだほうが納得できるんじゃない?
パーツも余っちゃうし…そうでなくても余るけどw
とりあえず本屋行ってこんなの1,2冊買ってきたらどう?
http://www.dosv.jp/mook/index.htm
193Socket774:2009/10/02(金) 14:02:49 ID:NGPBfylP
PCを強化しようとcore i5とDP55WBを購入し、OSの再インストールをしようとしたところ、XPのインストール画面でUSBキーボードが認識されず、先に進めません。
このマザーにはPS/2ポートがないのですが、どのようにすればインストールを続けられるでしょうか?
194Socket774:2009/10/02(金) 14:06:27 ID:NWzblDmh
あともう1つ質問
最近のPCって何年くらい無故障でいけるもんなの?
30万くらい出して高いパーツを買ってPC組んだ方が長持ちするとか・・・
それとも15万くらいで組んで数年後に15万出して組む方が徳とか・・・
195Socket774:2009/10/02(金) 14:12:39 ID:J9y5WfR8
>193
やってると思うがUSBのさすとこ変える
それでだめなら、キーボード買ってくる
196Socket774:2009/10/02(金) 14:16:50 ID:poPv6xmj
>>194
5年前30万円のパソコンと
2年前15万円のパソコンを比べるよろし
197Socket774:2009/10/02(金) 14:17:17 ID:PnXihFjI
>>193
USBキーボードの相性よくありますよ特にASUS
一度PS/2で試してみてわ?
198Socket774:2009/10/02(金) 14:22:15 ID:NWzblDmh
>>196
5年前で30万より2年前で15万のPCの方が性能が良いかな?
参考に成りました・・
199Socket774:2009/10/02(金) 14:23:31 ID:NGPBfylP
>>195
BIOS設定時には認識されるため、キーボードの不具合ではなくインストール時にUSBドライバーが入っていないらしいXP固有の問題のように思えるのですが、キーボードを買い換えることで対応できますでしょうか?
200Socket774:2009/10/02(金) 14:30:29 ID:NGPBfylP
>>197
相性があるのですね。
ただ上述の通りPS/2ポートがないマザー(intel)のため、USBキーボードが使えないと詰んでしまって…

HDDはまだフォーマットしていないのですが、対応策がない場合は再インストールなしにそのまま使ってしまっても平気でしょうか?
201Socket774:2009/10/02(金) 14:35:48 ID:J9y5WfR8
>199
USBにほかの機器つないでないよね?
OS標準ドライバーで対応してるキーボード買えば行ける気がする

実際は、こういう目にあったことないんだよな
202195:2009/10/02(金) 14:38:29 ID:NGPBfylP
ありがとうございます。早速キーボードを買ってきます。
203Socket774:2009/10/02(金) 14:48:19 ID:J9y5WfR8
>202
あとは、ケーブル、コネクタなんかがきちんと付いてないとか?
204Socket774:2009/10/02(金) 14:49:18 ID:poPv6xmj
205Socket774:2009/10/02(金) 14:54:35 ID:J9y5WfR8
>204
あー買に入っちゃったかも・・・orz
ほんとにすまん
206195:2009/10/02(金) 15:52:57 ID:NGPBfylP
キーボードを購入してきましたがダメでした。やはりリンク先にある症状のようで、BIOSを一通りみてもUSBはenableでもインストール時には認識されませんでした。

最近はPS/2ポートがないマザーもあると思うのですが、いまいちこの問題が取り上げられないところを見ると今更XPをインストールし直す人は少ないのでしょうか…。詰んでしまいました、今からVISTAを買うしかないのでしょうか?

>>レスをくださった方
ちょうどキーボードも買い換えようと考えていたところだったので気になさらないでください。一緒に解決法を考えてくだすってありがとうございました!
207Socket774:2009/10/02(金) 15:53:20 ID:J3fdeKJQ
CM690というケースを買いました。
ファンからケーブルが延びていて
電源へ直接つなぐコネクタがついているのですが
これはコネクタを外してM/Bのsys_fanヘッダに繋げた方がいいのでしょうか?
208Socket774:2009/10/02(金) 16:01:07 ID:RZmim9Eb
ファンの速度制御したいならマザーに
そうじゃないなら直接電源に
209Socket774:2009/10/02(金) 16:03:24 ID:3Loje94F
FDDの電源ぬくとき手が痛くなるほどかたいんだけどどうにかならないの?
FDDなんか使わないからいいんだけど
210Socket774:2009/10/02(金) 16:06:01 ID:01y11yPK
>>208コードを持って引っ張れば楽だよ
コツは指に一回巻く
211Socket774:2009/10/02(金) 16:06:15 ID:J3fdeKJQ
>>208
そういうことですか。
ありがとうございました。
212Socket774:2009/10/02(金) 16:14:59 ID:08zxQEFD
>>156
さんきゅy−、
これで自信をもって発音できるよ

>>180
>>181
なるほど、そういう理屈かー。
213Socket774:2009/10/02(金) 16:39:15 ID:TTOw3VRr
>>209
つか最初からFDDなんて俺は繋げないわ

DSP版買ったんだと思うがFDDなくてもry
214Socket774:2009/10/02(金) 16:44:57 ID:+YvTqaeZ
206
マザボに+5Vとかのジャンパない?
それ変えてみても駄目かな
215195:2009/10/02(金) 17:15:03 ID:NGPBfylP
ジャンパを切り替えたらメンテナンスという項目が出現しましたが、USBには関連しなさそうなものでした。
アドバンスドにあるUSBはUSBレガシーがenableになっており、それ以外にUSB関連の項目は見あたらない、という状況です
216Socket774:2009/10/02(金) 17:36:43 ID:fjaX+3/v
光り物ブームが終わったせいか、ネオン管を取り扱ってる店がほとんど無い。

15センチくらいのが欲しいんだが…
217Socket774:2009/10/02(金) 17:55:19 ID:Bl0WRWPC
結構前から使ってるPLEXTORのPX-760Aが、未だにオークションで良い値で取引されていますが、
何かプレミアがあるのでしょうか?
218Socket774:2009/10/02(金) 18:02:12 ID:NWjzjeL2
>>216
車の内装用のシガーソケットに差し込むタイプで12Vのヤツ使ってるよ
コードをチョン切ってコネクタを付けるだけ
あ、自己責任でね
219Socket774:2009/10/02(金) 18:10:22 ID:cFr/abkO
私はマザーはグラフィック、サウンドともにオンボードじゃなきゃ嫌(必要なら後からついかすりゃいいし)なのです。
よくハードオフでグラフィック、サウンド付のマザーを買って来ます。
そのマザーにOS入れたときに、OS入れれば勝手に音が出るようになるマザーと、後からドライバをダウンロードして入れないと音が出ないマザーがあることに気がつきました。
両者を見分ける方法はありませんか?
後からドライバ入れるのがだいっきらいなんです。
PCがよごれるような気がして嫌いなのです。
たとえるなら、風呂はいった後にウンコする、ような気がして。
OSはXPです。
私の予想だと、OS発売時点で発売済の商品かどうかで決まるような気がします。
だとするとVISTAにかえればOS入れれば勝手に音でるようになりますか??
220Socket774:2009/10/02(金) 18:25:25 ID:RZmim9Eb
ドライバ一切入れてないの?
漢だなぁ
221Socket774:2009/10/02(金) 18:26:41 ID:PnXihFjI
>>217
書き込み品質が良いからじゃないかな?
ただJMのSATAドライバと相性良くないけどね。
222151:2009/10/02(金) 19:12:54 ID:6lfjTwW7
どうやらPIOでは無いみたいです
本当に、起動しようとしてクリックすると
タスクマネージャーのプログラムに追加されるだけで何も応答がありません。
意味不明すぎて困っています・・・。誰か救いの手をください・・。
223Socket774:2009/10/02(金) 19:21:32 ID:nnocWiLw
VISTA買うか7まで待つか・・・
どっちやねん
224Socket774:2009/10/02(金) 19:53:34 ID:2Q6IzTLo
ちょっとエンコなどを長時間やっているとCPUやチップセットの温度が50℃を超えるんですけど、
これって異常でしょうか?
225Socket774:2009/10/02(金) 19:54:43 ID:YHo5Ppsm
普通
226Socket774:2009/10/02(金) 20:55:03 ID:WLUTeAXj
>>209
ツメ切れ
電源のコードに外れ防止ツメが付いてるだろ
あれがデカすぎるんだ、ニッパーで適当に切れ
227Socket774:2009/10/02(金) 21:05:37 ID:Bl0WRWPC
>>221
ありがとうございます。
228Socket774:2009/10/02(金) 21:10:50 ID:TTOw3VRr
>>227
焼いたディスクの書き込み品質を測定できるからだった気がする
229Socket774:2009/10/02(金) 22:33:52 ID:NWjzjeL2
>>222
前のM/Bの時のドライバが残ってるんじゃないの
OSは再インスコした?
本当に困ってるんなら構成パーツの型番くらいは書こうよ
230Socket774:2009/10/02(金) 23:29:30 ID:mmpvjZv/
http://jisaku.nobody.jp/choice/memory.html
ここいらを頼りにパーツいろいろ見てるんですけど
>メモリの動作クロックは、マザーボードが対応している範囲内で決めましょう。必要以上に高速のメモリを積んでも、マザーボードが対応していない動作クロックだと、性能を十分に発揮できません。
マザボの対応範囲ってどういう表記になってますのん?
例えばというか今考えてるマザボでこれ>http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=M3A785GMH/128M&s=
メモリのPC10600ってのは1600(OC)/1333/1066/800ここらへんがその表記になってるのかな?1の位省略しているとか・・?
231Socket774:2009/10/02(金) 23:33:28 ID:tP7KkvVv
232Socket774:2009/10/02(金) 23:45:32 ID:woC86LvE
モニターを電車に乗って運ぶのはつらい?
車でアキバまで行くべきか・・・
233Socket774:2009/10/02(金) 23:49:05 ID:mmpvjZv/
>>231
大体わかり申した
つまり何の問題もなし・・!
ありがとうございましたし
234Socket774:2009/10/02(金) 23:52:32 ID:OueEJiwh
お前の気力と体力と根性次第。
235151:2009/10/02(金) 23:58:50 ID:6lfjTwW7
>>229
>>151にも書きましたが・・・

PCに乗り換えた後、Raid0だったのを消して、HDD1個にして動かしています。
Raid0よりは安定して動いていますが・・・・。
構成は
C2D E6600
GA-965P-DS3 (rev. 3.3)
メモリ4GB
グラボはGF9600GT(OCモデル)
HDDはウェスタンデジタルの1プラッタHDD(320GB)
です。
前のPCはアスロン64X2のnForce4チップセットを使ってました
236Socket774:2009/10/03(土) 00:10:28 ID:NARpm1sF
気力、体力、根性。ALLゼロです。でも電車にします
237Socket774:2009/10/03(土) 00:15:03 ID:YGL4aHlY
pciのUSB拡張カードで、ポート数の多いものをgoogleで検索するときの検索ワードのコツってあります?
外4内部4が理想です。
238Socket774:2009/10/03(土) 00:16:52 ID:+L7pGFYF
あっそ
何型のモニター買う気かしらんが
箱はかなり巨大だから覚悟するように
加えて10kgはある
今手元にある24型の液晶は幅25cm横80cm高さ60cmはある
実はこれでももう一つの液晶よりは箱が小さい
239Socket774:2009/10/03(土) 00:33:22 ID:NARpm1sF
>>238
もう覚悟は決めました。電車だと駐車料金気にせず滞在できるので。
帰りは中央線でなく総武線で帰ります
240Socket774:2009/10/03(土) 00:39:48 ID:6RRtUNS0
ASUSのM/BにビデオカードとVGAスイッチカードさしてたんだけど
デバイスマネージャーみたらスイッチの方に?がついてるよ
これはこれでいいの?
241Socket774:2009/10/03(土) 01:33:17 ID:JEBbfFga
>>235
とりあえず、前のM/Bのチップセットとかオンボのドライバを
全て削除しないと、不安定でもべつに不思議ではないよ
で、新M/B以外の型番はわからないということですね…BTO?他作?
242Socket774:2009/10/03(土) 01:48:43 ID:5gbaUgOO
本当にくだらん質問ですまんです。俺も自作が好きで稼働可能
PCだけでも7台に囲まれているのですが、実際使っているのは
1台で最後に作ったi7 Vista64bitも完成後2ヶ月電源も入れず
放置中、完成品をばらす事もなくついつい新しいパーツを買うと
夢が広がりまた組みたくなるの繰り返しで、組み上がると興味
が薄れます。皆さんもこんな感じなのでしょうか、
243Socket774:2009/10/03(土) 01:55:28 ID:WnEwiJn8
私用、24h何らかの作業用、何となく1台
あとは新しく作るたびに古い奴を家族とか親戚とか友人に譲ってるわ

アフターサポートが結構多くて疲れるが.....
244Socket774:2009/10/03(土) 01:59:21 ID:r3ObfPID
>>242
自分は普段使うPC環境がより快適になることが目的というか、快適な環境が憧れだからあくまでも実用するものばかり
一個メインPCと故障時のパーツ、他にファイル鯖があればそれでよし、余ったパーツは親族に挙げたり押入れで眠ったり
だから新しいパーツやOSでも不安定そうなものや、消費電力が上がりすぎてしまうVGA2枚挿しみたいなものに対しては全く興味が沸かないよ
245Socket774:2009/10/03(土) 02:06:40 ID:5gbaUgOO
>>243
頼まれて数台作りましたが、サポートで酷い目にあったので
絶対に人のは作らない。自作スレの住民は経験あると思うけど
人が人を呼んで、俺の知ってる奴にPC安く作って貰ったと
宣伝されますしね。
246Socket774:2009/10/03(土) 02:12:33 ID:r3ObfPID
人のサポートってなんであんなに苦痛なのかねぇ・・
自分は自作に興味ある人にパーツチョイス見てあげるとかや疑問に答えるくらいに留めてるよ
親族ばかりは断りきれないからいろいろ面倒なこともある、とくに母の注文。電話越しにOS修復インストールさせたこともあった
兄弟は今や普通に自作PC使いこなせるようになってる。パーツ買い換えるときとかどんなんがいいんだって相談されるくらい
247Socket774:2009/10/03(土) 02:15:05 ID:WnEwiJn8
>>245
頼まれては作らないな俺もw
ドライバと各パーツの説明書、保証書etcをまとめてクリアファイルみたいのに入れて、「じゃあ問題が起きたら自分で調べて自己解決してね」
を前提に譲ってる

自作PCって数こなすとパーツの箱が置き場に困るよね・・
248Socket774:2009/10/03(土) 02:19:35 ID:TsQBXm6t
うちは貧乏だからずっと1台で毎回なにかしらパーツを流用して作ってるけど
自分のPCより両親のPCの面倒の方がしんどいな。
ノートだから自作やBTOよりタチが悪い。再起動すれば済む話なのにしないとかもうね
249Socket774:2009/10/03(土) 02:21:32 ID:JEBbfFga
>>235
あ…RAID0をRAID1と勘違いしちった、ごめん
250Socket774:2009/10/03(土) 02:32:13 ID:5gbaUgOO
確かに親族関係は諦めてるけど、友人は最悪まして工賃何か
とったら永続サポになるし。嫌いでないので答えると切りが無い
自作でなくてもウイルス、スパイ、スパムの駆除まで
先日も子供の担任の私物PCのウイルス駆除にメンテ ストレス発散
が自作になるのでタチが悪いです。
251Socket774:2009/10/03(土) 03:06:07 ID:JCRRS2fM
とりあえず知人サポお断り専用スレ貼っておきます
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 196人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254020532/l50
252Socket774:2009/10/03(土) 04:00:02 ID:+L7pGFYF
まぁヒマじゃない奴はサポートに向いてないだろうね
あとは性格的な所か
俺はそれほど嫌いじゃない、組むとしても相手は選ぶしね
基本自分でなんとかするけど、分からない時に頼られるのは悪い気がしない
大体知り合いの家に行って朝までかかったりするが、それも楽しみの一環w
しかし自宅ではなんでもないことも、出先だと異様に時間がかかったりするのは不思議だ

ところで質問
最近のマザーってPS2キーボードの活線挿入って出来るの?
まだwin95の時代に一度引っこ抜いてフリーズしてからトラウマになってるのだが
今時のはどうなんでしょ、その辺
253Socket774:2009/10/03(土) 04:09:29 ID:TsQBXm6t
今でも起動中抜き差しはフリーズすんじゃね?
254Socket774:2009/10/03(土) 04:24:33 ID:+L7pGFYF
やっぱこれはPS/2の仕様か
以前活線挿入出来るのがあったから、それが標準になったかと思ってた
やってみたらうちのマザーは落ちこそしなかったが、認識しなかったorz
再起動しますた

中古で500円で買って来た汚いIBMのキーボードを掃除して綺麗にしたけど、すんげー大変だった
3時間くらいかかってそうだw
新品買った方が(ry
まぁ愛着が増したので良し
255Socket774:2009/10/03(土) 04:51:33 ID:2msfURDL
>>250
>先日も子供の担任の私物PCのウイルス駆除にメンテ

どういう経路でそんな物引き受けるんだw
256Socket774:2009/10/03(土) 05:09:39 ID:udtH3h3/
へんな改行しか出来ないやつにレスするなよw
257Socket774:2009/10/03(土) 11:02:13 ID:GY5T8Dj9
液晶モニター用のウェットティッシュで、跡が残りにくいものでお勧めのものがあれば教えて下さい。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/office-products/45728011/ref=pd_zg_hrsr_office_1_5_last
258151:2009/10/03(土) 11:32:31 ID:yoCCSpKq
>>249
PCの応答が無くなるんですよね。。。。
C2Dってこんなに不安定なんでしょうか?
259Socket774:2009/10/03(土) 11:45:29 ID:0zyJJg/t
>>258
…SATAケーブル変えるとか、コネクター挿す位置変えるとか、HDDをSATA1.5Gに
固定してみるとか。後はWDのHP行って、Data Lifeguard Diagnosticでも落として
HDD確認したら?
260Socket774:2009/10/03(土) 11:52:05 ID:kQl6ZDJ+
>>254
起動中にPS/2抜き差しすると結構な確率でマザー壊れるよ

>>258
Memtestはやったんだっけ?
261Socket774:2009/10/03(土) 11:59:56 ID:sa3HSm6q
>206
K/B買ってきたのか…
WindowsXPのメディアは無印?SPあたってる?
もしあたってなかったらSP+メカーとかで統合してやってみるのもありかな

インテルから日本語マニュアル落として見てみたら対応OSにWindowsXPって載ってるね
インスコできないことはないと思うから、インテルに問い合わせしてみるのもいいのかも
262151:2009/10/03(土) 12:21:25 ID:yoCCSpKq
>>260
まったく問題はありませんでした
何が問題なんでしょうか・・・・。検討がつきません。
ゲーム起動

反応なし

数分後に突然起動

ゲームだけじゃなく、Janeからリンク踏んでブラウザ開くときもこうなんです

前のPCを使えと呪いがかかってるんですかねw
263Socket774:2009/10/03(土) 12:24:22 ID:2xWQVGrZ
>>262
 間すっかり読んでないけど、メモリがカスなんじゃね?
 いっとくが memtest 何時間も通ってもメモリ交換して
 なおった話はいくらでもある。
264151:2009/10/03(土) 12:27:26 ID:yoCCSpKq
>>263
やっぱりメモリが悪いんでしょうか?
ちなみに4GB搭載してます。
265Socket774:2009/10/03(土) 12:36:46 ID:t6818tli
>>264
IE7を別のブラウザに 
266Socket774:2009/10/03(土) 12:49:43 ID:2xWQVGrZ
>>264
 容量の問題じゃなくて質の問題。
 ノーブランドならM/B取説に書いてある推奨品かメーカー製をお勧め。
 メーカー品だってノーブランドといくらもかわらんだろ。
 M/Bにもよるが UMAX は起動しないスレでよく見かけるな。

 メーカー品に交換したら、OSからクリーンインストも試すといい。
 ドライバや他インストールソフトに関係してそうな気もする。
 「これは問題ない」はず、とか「これは大丈夫」だ、なんて先入観を
 すべて捨てて、クリーンインストからソフト1つずつ入れて試すといい。

 昔の話だが、PC不調の原因がCDライティングソフトだったこともあった。
267Socket774:2009/10/03(土) 12:51:24 ID:r3ObfPID
数分後に起動って確実におかしいし、E6600で砂時計ってそうそう見れるもんじゃない
OSクリーンインストールしてドライバは全部きちんと入れたんだよな?
今時E6600でマシン組むってことは中古パーツとかノーブランドメモリとか安いからって使っちゃうような人だったりして
268151:2009/10/03(土) 13:07:37 ID:yoCCSpKq
>>267
貰い物ですね。
前はAthlon64X2 3800+愛用してました。

>OSクリーンインストールしてドライバは全部きちんと入れたんだよな?
はい、全部入れなおしました
チップセットドライバの更新が必要なんですかね。CDに付属してるの入れたんですが。
Raid0の時は、うまくHDDにアクセスできないせいか、マイコンピューターを開いても
ツールバーが色々おかしかったりしたのです。
何回か消して起動を繰り返すと直るんですが。

今はHDD1個で動かしているのでその心配は無いです。
ただクリック→起動のタイムラグが激しくあるので、これは怪しいなとw。
再起動後すれば直るんですが、数時間PC起動するとまたラグが発生してバグります。
269Socket774:2009/10/03(土) 13:27:14 ID:e/G5UxcY
>>268
そのHDDって新品?
HDDが死にかけてない?

うちに5年以上使ってるHDDあるけどソフトの起動が以上に遅い
270Socket774:2009/10/03(土) 13:42:49 ID:r3ObfPID
>>268
OS入れたら、チップセットドライバ、ネットワークのドライバ、オーディオドライバ、グラフィックドライバは入れることになる
付属CDのでなくネットから最新のを拾ってくるといい、マザーの会社のHPにあるんじゃないかね。グラフィックはnVidiaの公式のな
というかこれが自分でセットアップした初めてのPCじゃないだろうな?Raid認識させたOS入れられる奴が付属CDからドライバインストールすんのかな・・

怪しいメモリとHDD関係のチェックは、memtestは時間かかるから夜寝る前にやるとして
HDDHealthってソフトでHDDのSmart情報等みてみたら?簡易だけど初心者でもHDDの概要が判りやすいよ
271151:2009/10/03(土) 14:01:15 ID:yoCCSpKq
>>269
去年買ったんです
1プラッタHDD(320GB)

>>270
チップセットドライバ更新してみます
272Socket774:2009/10/03(土) 15:58:37 ID:NsVNKKbw
PCでBD-ROM(-R)を再生するには、グラボとディスプレイがHDCPに対応してないと視聴出来ませんか?
273Socket774:2009/10/03(土) 16:10:13 ID:e/G5UxcY
>>272
あとソフトが必要だった気がする
274Socket774:2009/10/03(土) 19:16:11 ID:Ad7DseBj
P55のM/BにはPCI-E2.0が3〜4本あることについて疑問なんですが、
Bloomfield(X58)ではx16+x16で、VGAを4つ搭載する場合はx8*4というのは判るのですが、
LynnfieldでVGAを搭載する場合はx16(x8*2)で1〜2本までしかできないのでは無いのでしょうか?
それともP55に別のレーン(?)があると言うことでしょうか?
言ってることも正しいのかあやふやなのですが…知ってる方教えてください
275Socket774:2009/10/03(土) 19:25:49 ID:yFdkG6FS
276Socket774:2009/10/03(土) 20:20:52 ID:F7S4BwgW
xp(spなしCD)を再インスコしたいのですが

現在320GのHDDを80Gと240Gにパーテション区切って80Gの方にOS入れているのですが
インスコ時に137Gの壁などがあり認識しません、この80Gの方だけフォーマットしてsp適用後にディスク管理で復帰してそのまま240Gに入っているデータ
を以前のまま扱うことって出来るのでしょうか?

277Socket774:2009/10/03(土) 20:35:56 ID:e/G5UxcY
>>276
たぶんできると思う
どういうファイルかわからんからイマイチ正確に答えれんがw

てかSP+メーカーっていうソフトでSPやバグfixを統合したOSを作ってから再インスコの方がいいよ
278Socket774:2009/10/03(土) 20:36:45 ID:Ad7DseBj
>>275
レスどうもです。
でも判りませんorz DMIでx4で通信してると言うことで良いのでしょうか・・?
279Socket774:2009/10/03(土) 20:41:18 ID:H4pme5rh
Core 2 Duoシリーズが出たときの変化と
core iシリーズ出た変化はどちらが衝撃が大きかったんでしょうか?
280Socket774:2009/10/03(土) 20:51:11 ID:F7S4BwgW
>>277
レスありがとです。

spメーカー使ってみます
281Socket774:2009/10/03(土) 20:57:05 ID:7d9txqgd
>>279
Core2じゃないかなぁ
Core2が発表された時は爆発的に性能が向上して盛り上がった…と思う
282Socket774:2009/10/03(土) 20:57:54 ID:e/G5UxcY
>>279
スゲー質問w

やっぱりC2Dの時じゃない?
この時はインテルがAMDに負けてた時だし
283Socket774:2009/10/03(土) 21:11:23 ID:9pcEtJ1u
Core2だろうなぁ。
「IntelがようやくまともなCPUを出した!」って感じで。
284Socket774:2009/10/03(土) 21:12:46 ID:TsQBXm6t
アホかプレスコP4が一番衝撃的じゃい
285Socket774:2009/10/03(土) 21:16:02 ID:7d9txqgd
駄目な方向でだろw
286275:2009/10/03(土) 21:17:38 ID:H4pme5rh
やっぱりCore 2 Duoシリーズの方が衝撃大きかったですよね
新PC組もうと思ったんですが何かが足りない気がして

windows7やdirectx 11ももうすぐと


今は買うな!時期が悪い!!
287Socket774:2009/10/03(土) 21:18:39 ID:H4pme5rh
275って誰だorz
288Socket774:2009/10/03(土) 22:35:18 ID:xIR3Cle3
>>278
どのマザーを指して言ってるのか分からんけど、例えばP7P55なんかだとnForce200
を使って4wayを実現しているみたいだが? (DMIは使ってないと思う)
289Socket774:2009/10/03(土) 23:24:51 ID:3Zl6TYTm
PS3の性能はPCの性能より数段高いと聞いたんですが、PCゲームはなぜ画質がキレイなことが
売りになっているんでしょうか?
290Socket774:2009/10/03(土) 23:26:34 ID:xIR3Cle3
>>289
質問の意味がよく分かりません。
291Socket774:2009/10/03(土) 23:26:49 ID:Ad7DseBj
>>288
なるほど、どうもありがとうございます。
自分が言ってたのは、例えばP7P55D Deluxeの場合PCI-Ex16が3本付いてるのですが、x8+x8で後1本どうやって動くの?と思ってました。
これはx16形状なだけで、本当はx4で動いてたんですね。
x8+x8+x8+x8のような4wayは仰るとおりnForce200が搭載されているM/Bだけでした。
292Socket774:2009/10/03(土) 23:34:58 ID:3Zl6TYTm
>>290
例えばグラセフ4では、スペックさえ高ければ家庭用ゲーム機より高画質で多くのオブジェクトが表示可能
となっているのですが、家庭用ゲーム機のCPUなんかの性能は今一般に使われているPCより高性能
と聞いていたので、なぜなのかな?ということです
293Socket774:2009/10/03(土) 23:41:51 ID:7d9txqgd
というかゲーム機とPCとじゃそもそも単純に比較しづらいっていう
294Socket774:2009/10/03(土) 23:44:55 ID:4UkSI0fx
>>292
専用機が3-4年。長ければもっと性能据え置きなのに、
PC性能は半年ごとにリニアに上がっていくから。
それに性能は「CPUだけ」をみていても何の参考にもならない。
295Socket774:2009/10/03(土) 23:47:56 ID:3Zl6TYTm
ということは総合的に見ると、PCの方が描画なんかには分があるということなんですね
296Socket774:2009/10/03(土) 23:56:21 ID:OZDNczpF
違います
297Socket774:2009/10/03(土) 23:57:27 ID:r3ObfPID
PCパーツは大体一年で性能倍になってくのにPS3は発売当初のままだってこと
あとPS3は中央演算装置はものすごいけど、グラフィック担当の部分は発売当初からPCのグラフィックカード以下だった
画面が綺麗って騒いでたけど、コンシューマゲームやってる奴はPS2と比較したから綺麗綺麗いってるんであって
PCと比べたら最初からPS3はしょぼグラだった
298Socket774:2009/10/04(日) 00:04:22 ID:JH3oZOmM
量子型コンピューター出してくれよ
そしたらスパコンなんて足元にも及ばないのにw

PS3はCPUのCellは非常にいいけどグラは駄目
グラをPCと比較するなんてPCが可哀相wまぁオンボードグラよりは上だが
299Socket774:2009/10/04(日) 00:04:57 ID:4UkSI0fx
PS3最大の失敗はGPUまわりだな。あのFF13の画像が
どんどんへたれていくのも致し方がないレベルの性能。
映像周りの性能だったら箱○の方が上(だがいまのPCには…)だし、
あんな機体でよく「映像すげぇ」って騒げるか謎で仕方がない。
薄型になった時点でGPUだけ入れ替えちゃえば良かったのに。
300Socket774:2009/10/04(日) 00:09:51 ID:7HDWORl0
その家庭用ゲーム機が発売された頃はPCよりも上だったのかも知れないね
ただPCだと3年も経てば性能はかなり上昇するから正直、比べようが無いという
PCとゲーム機は本来比べるものじゃないんだけど何故か比べたがる人達がいるんだよなぁ
301Socket774:2009/10/04(日) 00:10:20 ID:5qNSDv/t
CPUでがんばってるのはソニーだけだし、それも数年後に追い越されるでしょ
VGAはコンシューマだから発熱も考えてしょぼいのはしょうがないけど、
なんにしろPS3にはやりたいゲームもないので興味ないな
302Socket774:2009/10/04(日) 00:14:39 ID:NaDjmUia
ヤンキーがちょっといい原付買ってはしゃいじゃって
バイクといい勝負するとか勝ったとか言ってるくらいのレベル
まるで勝負になってない
303Socket774:2009/10/04(日) 06:59:23 ID:3wJznDyK
ASUSのママンについてくるQ-Connectorが便利なんで、他のママン用にも欲しいんだけど、
同じものか同等品をまとめて買えるところってある?
304Socket774:2009/10/04(日) 08:52:14 ID:fqop/xqT
>>303
…で? 別のママンとかが、同じ配線である可能性ってどこにあるん?
305Socket774:2009/10/04(日) 09:07:21 ID:D3lYQ+/U
ツクモで売ってたが、ウチのギガのマザーじゃ配置が違った!ショック!
USBの奴はまとめて便利だったがな
似たような剣山がパーツ屋で売ってればいいんだけど、あるんだろうか
ありそうではあるんだけどね・・・
306Socket774:2009/10/04(日) 09:44:23 ID:LSY1neOc
307Socket774:2009/10/04(日) 10:42:22 ID:D3lYQ+/U
あるんだな
ちょっくら見てくるか
d
308Socket774:2009/10/04(日) 10:59:35 ID:lLVQR/Ll
電子パーツ屋でハウジングと端子買ってきて自作してもいい
309Socket774:2009/10/04(日) 13:11:27 ID:SGImD0Ln
自作開始すっぞーといきりたってやったはいいけれど
CPUクーラーつけるところでそういやCPUピンたてて戻す作業忘れてたと気づき
ファン取り上げるもCPUにすでにグリス付着
くっつくCPUをなんとかファンからずらし取りもう一度今度はピンたてもやってファンつけてほこり予防にメモリも入れるとこまでやったんだけど
これってグリス買ってくるなりしてもう一度塗り塗りしてやらないと発火するレベルかな
チラッと見たときCPU表面にグリスはかなーり広がっちゃてたんですけど
310309:2009/10/04(日) 13:19:53 ID:SGImD0Ln
立てるのはピンじゃなくてレバーか!ピンは当然あたってないようん
311Socket774:2009/10/04(日) 13:29:37 ID:SGImD0Ln
書いといてなんだけど
グリスの広がりどうこうより気泡が混じってそうなのがやばさぷんぷんだし大人しく買いに行くよ・・
くだらなすぎでさーせん
312Socket774:2009/10/04(日) 13:45:53 ID:7HDWORl0
まだ熱を加えてないならそのままで良いと思うが
313Socket774:2009/10/04(日) 19:56:18 ID:1L4v9bN+
初代PentiumってCPU自体にバグがあったらしいですが
本当の話ですか?
314Socket774:2009/10/04(日) 20:03:08 ID:SrJoHb+z
「pentium 除算」とかそんな感じでググれ
pentiumに限らず別にCPUにバグ(エラッタ)があるのは珍しいことではない
315Socket774:2009/10/04(日) 20:31:18 ID:Kqd8A0j7
最近の電源はどれもPFC回路付きですが、もし供給できるのなら、AC100Vではなく、AC200Vを突っ込んであげたほうが効率が良いんでしょうか?
そろそろ新しく家を建てるんで、可能ならPCまわりに単相200V電源を配線してもらおうと思ってますが、あんま参考文献がなくて。
すいません、えろい人教えてください。
316Socket774:2009/10/04(日) 21:11:03 ID:E+qhV7Mw
>>315
お前の家の配電がAC200Vならな。
317Socket774:2009/10/04(日) 22:11:55 ID:t9lGmg25
普段はSOLOケースに低音ファンで静かなPCなんですが
最近突然電源が唸り出してケースごと振動します
あまりにうるさいので一旦電源を切ってしばらく置いてから
電源を付け直すと収まって静かになります
録音してみたんですが一体何の音なんでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org220483.mp3.html
318Socket774:2009/10/04(日) 22:15:17 ID:5qNSDv/t
電源のファンなら軸ズレとかじゃね?ファンの軸掃除するか交換すれ
319Socket774:2009/10/04(日) 22:43:52 ID:1E8K/FpV
>>317
音はやっかい。共振とか。軸ぶれとか。様々な原因が考えられる。
まず音がしたらそこら辺を触ってみて、音が止まるかどうかを確認。
共振ならばそれで原因がわかるので、対処する。
>>318氏が言うように軸ずれならば…あきらめれるか。
危険を覚悟でファン交換。その時は死なないようにね☆ミ
320Socket774:2009/10/04(日) 22:44:50 ID:t9lGmg25
ファンが原因なんですか?SOLOは小さいケースなので
CPUクーラーが邪魔して電源ファンは掃除出来てなかったんですが
ファンだけ交換するというのは出来ますか?電源は
321Socket774:2009/10/04(日) 23:04:28 ID:t9lGmg25
交換出来ない事も無いのか・・でも死にたくは無いから新品買うか・・w
322Socket774:2009/10/04(日) 23:20:35 ID:D3lYQ+/U
まぁ音のトラブルでよくあるのが
1.ファンがなんかに当たって音が出てる(主にケーブル)
2.ケーブルが揺れて音がしている
3.ファンが壊れている(油切れ、ホコリが詰まってるのもある)
4.HDDの共振(これは独特のうなりがあるからすぐわかる)
5.コイル鳴き(ほぼどうしようもない)

大体この辺だな、電源のファンの故障だったら電源だけ取り出して
起動してみればすぐわかるだろ、保障期間内ならメーカーにゴネて換えてもらえるかも??
まぁファンなんざどうせ8cmか12cm辺りだろうから、交換はさして難しくないが
場合によっては、線を切った張ったしないとダメだし
ソウジャナクテモケース内に線を引き込まないとダメかもしれないので
その辺出来る人じゃないと難しいかもね

実はタミヤのセラミックグリスやらシリコーンスプレー?で
割合簡単に復活して、そのまま1年以上もったりすることもままあるのだが
これまた自己責任なので、シール剥がして自分でぬるぜーって人以外には勧めない
323Socket774:2009/10/05(月) 00:52:03 ID:Z/c19kQr
>>316
あまり古い家でない限りは3相200Vは来てるんで、あとは配線だけの問題ですが・・・
324Socket774:2009/10/05(月) 01:00:32 ID:I++AuEIB
>>319
つかどうやったらファン交換で死ねるんだ?
325Socket774:2009/10/05(月) 01:04:26 ID:jYXgpXxF
電解コンデンサは怖い
326Socket774:2009/10/05(月) 12:29:55 ID:VkctcFuA
>>323
その配線を観ればいいのでは?
家庭内に200Vで引き込むなんてのは、
よほどの特殊事情でもない限り無いかと。

>>324
電源のコンデンサは旧来のブラウン管などと同じように、
結構電気をため込んでいる。そこに接触すると…。
死なないまでも接触部分に穴が開くかもね。
327Socket774:2009/10/05(月) 12:56:43 ID:bh/E7xK8
ケーブル抜いて一度電源スイッチ押せば放電されないか?
328Socket774:2009/10/05(月) 15:08:52 ID:0dO7qkco
さわったらどうなんの?
100万ボルト食らうの?
329Socket774:2009/10/05(月) 15:24:23 ID:pzl3Sfku
>>328
コンデンサによってはそれ位行くかもね
ぶっちゃけスタンガンてそんな感じの仕組みだし
330151:2009/10/05(月) 15:29:39 ID:CLYdV5+c
んー・・・ドライバ入れなおしたり
メモリチェックしても直らんとです

それに、FireFOXでタブ3個開いてネットサーフィンしてたら
ヴォン!とエラー音が連続で鳴って、操作を受け付けなくなります。

助けてくださいorz
PC処分するしか無いかしら・・・
331Socket774:2009/10/05(月) 15:54:41 ID:0r0dEtSD
>>330
そもそもマザー入れ替えた時点でOSはクリーンインストールしたんだろうね?
332151:2009/10/05(月) 16:38:21 ID:CLYdV5+c
>>331
全部やりましたよ
333Socket774:2009/10/05(月) 16:49:10 ID:0r0dEtSD
>>332
OSはなに?
intelのチップセットドライバのバージョンは?
GeForceDriverのバージョンは?
マザーの型番は?
334Socket774:2009/10/05(月) 16:51:37 ID:Kq41GtMb
PIOでもない、チップセットドライバも正しく入れた、メモリも逝ってないとすると
マザーのチップセット逝ってるかHDDあるいはケーブルが逝ってるんじゃないか?
335151:2009/10/05(月) 16:54:49 ID:CLYdV5+c
OS: WinXP 32bin Home Edition (SP3)
intelチップセットは:965P
ドライバのバージョンは、GIGABAYTEので落とせる最新のやつ。
:GFドライバのバージョンは190.62
336151:2009/10/05(月) 16:58:35 ID:CLYdV5+c
>>334
ケーブル、HDDはまったく問題ないんですよね
前のPCでも使ってて仕様年数は短いしエラーも何も起きなかった
耐久性が高いって言われた1プラッタ買いましたし

チップセットが怪しいと睨んでるのです。
起動後に何時間かPC使うと
一部のアプリケーションが上手く立ち上がらなかったり
ヴォン!とエラー音が連続に鳴って操作を受け付けなかったりと
337151:2009/10/05(月) 17:01:50 ID:CLYdV5+c
>>336
仕様→使用
単純だけど重大なミスです。訂正失礼
338Socket774:2009/10/05(月) 17:04:04 ID:0r0dEtSD
GigaByteで965Pのマザーは最低5種類あるように見えるけど
秘密じゃ仕方ないね

> ドライバのバージョンは、GIGABAYTEので落とせる最新のやつ
バージョンを聞かれて最新とか答えるのは(ry

> GFドライバのバージョンは190.62
あえて地雷に踏み込んでるんじゃん・・・
339Socket774:2009/10/05(月) 17:16:38 ID:Kq41GtMb
151がこれからやること
INF Update Utility - Primarily for IntelR 5, 4, 3, 900 Series Chipsets
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18052&lang=jpn
を落としてインストール、PCを落とす
PCをコンセントから抜き、マザーからコイン電池を取って30分待つ
再度セットして起動
それで駄目ならBiosアップデートするくらいしか
340151:2009/10/05(月) 17:55:09 ID:CLYdV5+c
>>338
地雷・・・・・

965P DS-3 rev3.3を使ってます
とりあえずドライバ新しいの入れたんです。
341Socket774:2009/10/05(月) 18:58:22 ID:igD+gDqb
電源について質問があるのですが、

電源って、本体から太いケーブルが3本くらいのびてて、
太いケーブルからさらに細いケーブルが生えてるじゃないですか。
僕はそのうち太いケーブル1本だけ使ってほとんどのパーツと接続しているのですが、
本当はこれってバランス良く、
例えば、太いケーブルを3本とも使って接続したほうが良いのでしょうか?

googleで検索しても、情報が出てきませんでした。
検索能力がないから…。

詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
342Socket774:2009/10/05(月) 19:22:04 ID:yFr2juvy
太いケーブル1本にかかる負荷は大きくなるだろうけど…気にするほどでもない
343341:2009/10/05(月) 19:36:26 ID:igD+gDqb
>>342
レスありがとうございます。

ちなみに、負荷が大きくなる=電流&電圧が不安定になる、って事でしょうか?

だとして、
負荷が大きくなったとすると、どういった問題が起こるのでしょうか?
344Socket774:2009/10/05(月) 19:46:31 ID:C9C3ehW8
ケーブルも発熱するんだぜ
345Socket774:2009/10/05(月) 20:05:56 ID:jYXgpXxF
PCってどうして時間と共に動作がもっさりしてくるんですか?
不要なレジストリ等はこまめに消してるつもりなんですが
346341:2009/10/05(月) 20:10:43 ID:igD+gDqb
上記に関して、
電源本体に起こりうる問題と、
接続先のパーツに起こりうる問題を教えて下さい。
347Socket774:2009/10/05(月) 20:25:51 ID:0A3PJpb1
起こりうる問題:壊れる
348341:2009/10/05(月) 20:30:38 ID:igD+gDqb
>>347
それは、幾つかある問題のうちの一つですよね。
349Socket774:2009/10/05(月) 20:33:01 ID:yFr2juvy
全部問題を列挙しろって?
またまたご冗談を
350Socket774:2009/10/05(月) 20:34:01 ID:pi2LaXz9
ID:igD+gDqbは回答を貰う立場なのになんで偉そうにしてるんだろうね
351Socket774:2009/10/05(月) 20:35:43 ID:6zsw33ct
みんな釣られすぎw

>>1
352Socket774:2009/10/05(月) 20:35:43 ID:pzl3Sfku
>>348
いや、そうは言うが電源由縁のトラブルだと「壊れる」以外の問題は無いような?
353Socket774:2009/10/05(月) 20:35:46 ID:4SLQJPCK
>345
パーツがへたってなければ、HD初期化して再インスコすれば理由がわかる
354Socket774:2009/10/05(月) 20:37:23 ID:jYXgpXxF
>>353
質問が悪かったようです
そのOSが徐々に重くなってくる理由が知りたかったです
355341:2009/10/05(月) 20:42:00 ID:igD+gDqb
電流&電圧が不安定だと、
OSの起動時に、
あるパーツのドライバがロードされないって事は無いでしょうか?
356Socket774:2009/10/05(月) 20:48:53 ID:nKcyRWL7
1000円ぐらいでいいグリース教えて
357Socket774:2009/10/05(月) 21:42:51 ID:tnelMaoZ
>>341>>355
電圧降下が起きパーツに供給される電圧は下がる
必要な供給電力が増えるから電源の負担増
またジュール熱、熱抵抗により効率が下がる

等が連鎖的におき無駄に発熱し、無駄に消費電力は増え、壊れやすいPCになる。

そのデバイスが必要とする電圧、電流が供給されなければロードされないだろ
HDDがきちんと読めこめずにコケることも考えられる。
358341:2009/10/05(月) 21:54:34 ID:igD+gDqb
>>357
親切に答えてくださり、ありがとうございます。
とてもためになります。

なんか自分、受けが悪いみたいだから、早々と去ります、、、
359Socket774:2009/10/05(月) 22:42:40 ID:ulr/P/Ua
LGA775で一台組もうと思うのですが
windows2000はインストール可能でしょうか
360Socket774:2009/10/05(月) 23:09:56 ID:8J/TaNvA
>>359
やればできる。
361Socket774:2009/10/05(月) 23:31:48 ID:pzl3Sfku
>>359
LGA775とだけ言われても・・・
とりあえず俺のマシンは何の障害も無くインストールできた
CPUセレロンDだけど
362Socket774:2009/10/06(火) 00:27:01 ID:NicwP9vb
7年前に組んだPCをずっと使い続けてるんですが、
電源ユニットが死亡したので交換したらそれまでよりも明らかにサクサク動くんです。

それまで電源容量的に限界だったとして、
大きい容量に交換したところでパフォーマンスが上がるなんてことあるんですか?
363Socket774:2009/10/06(火) 01:12:53 ID:EZvPNr9G
下らない質問で申し訳ないのだが、i7 920、メモリが2GB*6の12GBで組もうと思ってるんだけど、
メモリ何買えばいいのかな?
364Socket774:2009/10/06(火) 01:14:50 ID:EZvPNr9G
間違って途中で書き込んじゃった;
CASレイテンシってのがメモリの速さってのは調べて何となくわかったんだけど、OCするとしたらどのくらいまで必要なの?
9-9-9-24じゃ遅いのかな?
ちなみに青いパトリオットかコルセアでもCL違いで一杯あるから悩んでます。

OCは3.6GHz辺りで常用するつもりです、アホな質問かもしれないけどお願いします。
365Socket774:2009/10/06(火) 01:16:42 ID:rZdrEzXB
その前に母板決めろよ (´・ω・`)
366Socket774:2009/10/06(火) 01:17:21 ID:a5/e8x8b
(; ・`д・´) OCメモリ友の会 17枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238154025/
でも半年ROMってろ
367Socket774:2009/10/06(火) 01:21:01 ID:EZvPNr9G
>>365
申し訳ない。
P6T寺V2なんだよね。

>>366
半年は長すぎる…1週間くらいROMったけど良く分かんなくて。良かったら教えてほしい。
368Socket774:2009/10/06(火) 01:25:21 ID:GAAKcwHn
>361
すまない
cpu core2duoを載せるつもり
2コアまでなら2000でも対応できると聞いたので
369Socket774:2009/10/06(火) 01:28:13 ID:u1IpTt3d
それ聞いてるくらいだとOCしたことないんだろう
CLの差は体感じゃ全くわからない。今DDR3の時代だろうが、DDRの時だなCLにまで気を配ってたのは
DDR2くらいでCLほとんど判らなくなった
それ以前にメモリのクロック差も今は体感できない時代になった
多分1066だろうが1333だろうが1600だろうが体感じゃ全くわからん。精神衛生上の理由で速いの買ったほうが満足ならそうすればいいし
そうでなければ1333あたり買っとけばいいよ

これからOCするつもりなら、練習がてら今のPCのメモリクロックやCLをBiosからおとしてみたらいいよ
設定上げたら正常に起動できないけど下げる分には起動するから。それで自分でどれ買うか決めればいい
370Socket774:2009/10/06(火) 01:34:16 ID:EZvPNr9G
>>369
真面目な回答有難う、助かるよ。

OCはしたことなくて、i7買う時に初チャレンジしようかと思ってる。
今使ってるE8400を練習がてらOCしてみたんだけど、メモリとかも何も気にせず買ったものだから、
とりあえずCPU電圧を固定して、ベースクロック上げたら3.4GHzくらいまで上がって喜んでるレベル。

メモリスレとか、conecoとか見てるとみんなやたらメモリクロックに気を使ってるし、何処かのお店のHPで
1333だとOC出来なくもないレベル、って書いてあったから、そうなのか、じゃあ1600だな、なんて思ってたよ。

その練習したら何となく理解できるのかな?難しいね、みんな凄い。
371Socket774:2009/10/06(火) 01:44:36 ID:6Un2Bi9d
>>370
メモリクロック気にするのはCL云々よりCPUのOCに伴うメモリクロックの増加を気にしてるんじゃね?

CPUよりメモリの方が先に限界くるからメモリのクロック調整は必要
CLとかを弄りだすのは初心者のうちは辞めておいた方がいい
372Socket774:2009/10/06(火) 01:47:49 ID:u1IpTt3d
今のPCでメモリクロック下げてみて、その体感の出来なさを味わうといいよ
CPUが弄れたんならメモリも簡単に設定できるから。あとよく調べればCLの設定もネットに乗ってると思うからそれでCL値上げてみればいいよ
メモリスレの人たちはそれに拘ってるからそうしてるわけで・・かく言う俺もCLはいいの買ってるよ一応、でもそれはちょっとしか値段違わなかったからって理由で
373Socket774:2009/10/06(火) 01:49:50 ID:OrRqihwf
メモリはOCしたときにどうしてもつられてクロックが上がってしまうから
とりあえず高クロックでもちゃんと動作するメモリにしといたほうが
調整域が広く取れて楽と言うのはある
374Socket774:2009/10/06(火) 01:52:11 ID:EZvPNr9G
>>371
そうです、そう書いてありました。
CLを弄ったりするつもりは今の所はないのですが(意味が分かりませんし…弄ったらアクセスが速くなるんですかね)

結局何を買えばいいのか…他のパーツは全部買って揃ってるんで、メモリ買わないと何も出来ないんです。

一応コルセアの
TR3X6G1600C9(レイテンシが高いけど安い?)
TR3X6G1600C7
TR3X6G1600C8
パトリオットの
PVT36G1600LLK

辺で悩んでます。青いパトリオットはメモリスレで冗談なのか本気なのか人気みたいなので。
375Socket774:2009/10/06(火) 01:56:28 ID:EZvPNr9G
>>372
>>373
レス有難うございます。
conecoとかに設定が結構載ってたので、それを目安にやってみようかと思います。
結局はCPUオーバークロックに対するマージンを取るといった意味で少々高いメモリクロックを選んだ方がいいという事ですかね。

皆さん具体的にどんなメモリを使ってるんでしょうか。
376Socket774:2009/10/06(火) 02:04:29 ID:u1IpTt3d
920で3.6GならFSB200*20だろう
そのマザーのメモリ設定わからんが、メモリ倍率は6になりそうな予感。で、メモリクロック1200設定と
メモリが1333ならFSB222、この時CPUは920で4.4Gまでカバーできる
とにかくさほど心配するような事項じゃないと俺は思うが、あとは好きにして
377Socket774:2009/10/06(火) 02:06:55 ID:u1IpTt3d
すまん計算思いっきり間違った。FSB180だな
180*6なら1080、*8で1440になっちゃうね
*8選択したいなら早いメモリがいいかもね
378Socket774:2009/10/06(火) 02:37:45 ID:EZvPNr9G
>>377
180*8で1440ってことはDDR3-1600買っとけば大丈夫…でOK?
379Socket774:2009/10/06(火) 03:54:26 ID:u1IpTt3d
一応マジで理解してないかもしれないから言っておくけども、倍率は自分で選べる
だから*6にすりゃ180*6=1080となる、そうなればなんでもいい。そんで1080だからって違いは体感するほど変わらんって終始いってる
メモリの倍率が固定で設定できないならまだしも、可変効くんだからもともと柔軟性はかなりあるんだよ
そら1600まで対応してればより幅広いってのは正しいが、絶対*8にしなきゃいけない理由もないから
お前さんみたいなまだ良識的な範囲で常用しようって輩にとってメモリがOCのネックになることはまずないだろう
1600の品が気になるならそこまで高くないんだし、いっそそれ買えばいいじゃん。3枚セットの品で3000円差だから6枚で6000円、別に悪くない
まぁOCすんならまずCPUクーラーいいの買うとかそこケチってまでメモリだけ拘るのは基本的にないわ〜って思うけども
380Socket774:2009/10/06(火) 09:01:00 ID:K4zdpZiK
以下の条件を全て満たすマザーボードはありますか
・オンボードで動画再生支援機能のついたGPUを搭載
・PS/2ポートあり
・シリアルポートあり
・オンボードNICがIntel、Broadcom、Atherosのいずれか
381Socket774:2009/10/06(火) 09:27:51 ID:/03h0udy
立てたよん
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 138台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254788363/
382Socket774:2009/10/06(火) 11:03:26 ID:a9NCXOWK
>>380
今時シリアルポート付きのマザーなんて、組込用途の特殊マザーしか無いと思う。
そしてそんな組込用のマザーに動画再生支援機能なんてものは付いてない。
383Socket774:2009/10/06(火) 11:13:06 ID:JYdc5zdn
>>382
ヘッダピンの形で付いてる板は多いよ。
>>380
NIC妥協すればAMD785G搭載マザーから適当に見繕えばいいと思うけど。
ぶっちゃけ蟹でも普通に使うには十分。8139の時代じゃあるまいし。
384Socket774:2009/10/06(火) 21:48:58 ID:ikZpOspi
ハードディスクの速度のことで質問

富士通製HDD MHW2060BH
1プラッタ 80GB シーク速度 12ms
HGST製 Travelstar 5K500.B
1プラッタ 250GB シーク速度 12ms

上から下に乗り換えようと思っていますが、
スピードアップはどの程度になるでしょうか。

平均読み取りシーク速度は両方とも12msとありますので、
あとはプラッタ密度でざっくり3倍程度と見積もってOKですか?
385Socket774:2009/10/06(火) 21:55:23 ID:2wYaVPY/
>>384
型番忘れたけど、昔俺が使ってた250GBはシーケンシャルで85MB位だった
ただシステム速度だとかはシーケンシャルよりランダム重視だからHDDでシステム高速化はどれも同じようなもの
順次読み込みでもそこまで体感的に早くなった覚えはない(ゲームのマップ読み込みとか)
386Socket774:2009/10/06(火) 22:11:52 ID:nd9R9bFY
>>384
大して変わらない
気持ち速くなったかなー程度

2.5inchのHDDにあんま夢見過ぎないように・・・
387Socket774:2009/10/06(火) 22:42:51 ID:ikZpOspi
容量は足りてるから、乗り換えやめときます

返答ありがとうございました。
388Socket774:2009/10/07(水) 00:17:52 ID:ADzxmeK8
>>384をベースにちょっと書き足せば
典型的な情報処理試験の設問になりそうだな。
389Socket774:2009/10/07(水) 00:43:05 ID:Q91i51ep
http://twitpic.com/kgpno
これって何回使えるの? 一回分じゃないよね
390Socket774:2009/10/07(水) 00:53:56 ID:/oZDJN6F
>>389
10回は使えると思う
391Socket774:2009/10/07(水) 01:02:13 ID:Q91i51ep
>>390
どもです
392Socket774:2009/10/07(水) 04:10:14 ID:dApfoLYs
マスターブートレコードの規格ってどこで定められてるでしょうか?
「IBMの技術書」なるものがあるらしいのですが、見つけられません。
有料の何かでしょうか。
393Socket774:2009/10/07(水) 06:30:36 ID:97C0rAVf
すいやせんが質問でやんす
こないだ久々にPCを組み替えやして
そのときエコワットを発掘したんで測ってみたんでさ
大体30分以下くらいの短い時間でやしたが
3.2GHzにOCしたQ6600(1.35V)でTXでシバいても330W程でやんした
確か40分で0.22KWHでしたので

(0.22/40)x60x1000=330W
と、こういった計算でやんす
大体こんなもんであってやんすかね?

思ったより食ってなかったんで拍子抜けした塩梅でさぁ
もしかして2コアで500W以上の電源を搭載してた場合
8800GT辺りを積んでも、余裕でおつりが来るんでやんすかね?
それとも同時にグラボも使う様な作業の場合
更に電気を食いやがってのっぴきならないもんでやんすかね?
394Socket774:2009/10/07(水) 06:40:21 ID:4hM5rmCq
>>393
おまいも大変だな
395Socket774:2009/10/07(水) 08:33:55 ID:874UJGa5
キーボードについて質問です。
マザーにps2ポートが一つ付いていて
キーボードとマウスのどちらも使えます。
キーボードをUSBにさしてマウスをPS2にしたいのですが、
USBキーボードでもBIOSを変更したり操作できるのでしょうか?
素人なので怖くてできません。
よろしくお願いします。
396Socket774:2009/10/07(水) 08:35:56 ID:Mhpy54to
>>395
相当古くないM/Bでも無い限り出来る。
もし出来なかったらPS/2に指せばいい
397Socket774:2009/10/07(水) 08:51:34 ID:97C0rAVf
>>394
よしてくださいよ、だんな
398Socket774:2009/10/07(水) 08:54:24 ID:97C0rAVf
>>395
あー、最近のマザーでも
biosは入れたけど、セーフモードでUSBキーボードからの入力を受け付けないって事があったな
原因追求すりゃ良かったんだが、面倒だったのでPS/2キーボードに差し替えて対応した
つか、最近そんなマザーあるんだな
個人的にはマウスはUSBの方がオススメだけどね
399Socket774:2009/10/07(水) 08:57:04 ID:4hM5rmCq
>>397
岡場所でも繰り出して(ry
400Socket774:2009/10/07(水) 09:22:28 ID:GdUe5iw8
岡場所でもクリ出してみる?
401Socket774:2009/10/07(水) 12:49:11 ID:BSdO3O8d
>395
BIOSで困るのはキーボードの方だから、マウスをPS/2にできるなら精神衛生上いいかも
うちではキーボードもマウスもUSBだけど
402Socket774:2009/10/07(水) 15:50:46 ID:X1OP7Cn2
規格が一番陳腐化しにくいパーツって何すか?
403Socket774:2009/10/07(水) 16:12:58 ID:T/FcvfI9
FDD
404Socket774:2009/10/07(水) 18:48:08 ID:EaW1Sigw
キーボード、マウス
405Socket774:2009/10/07(水) 21:03:36 ID:t4HWbapC
マジレスすると冷却ファン
406Socket774:2009/10/07(水) 21:16:15 ID:97C0rAVf
ネジだろjk
407Socket774:2009/10/07(水) 21:20:58 ID:FUnqgpk+
インチネジなくなんねぇかな
408Socket774:2009/10/07(水) 23:28:41 ID:97C0rAVf
>>393なんですがマジな話、大雑把な計算で
100Wくらいのカードを追加したとしても
12Vの増える量は8.3A程度だと思うので
12Vが40Aくらいある電源なら行けるんですかね?
409Socket774:2009/10/07(水) 23:35:31 ID:s7v6jTUa
>>408
これ使って自分で計算してくれ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
410Socket774:2009/10/08(木) 00:02:45 ID:ulISscm9
ああいや、それで計算すると
大体350Wくらいで収まるのは知ってる
あんまり信用してなかったから、わざわざ測ってみたわけ
よくハイエンドなグラボ使うなら500Wは要るor要らないでモメてたので
実際のところはどうなのかなと思った次第
411Socket774:2009/10/08(木) 00:13:08 ID:we3hH9t+
信用してないって…
>>408の計算も信用できないことになるぞ
412Socket774:2009/10/08(木) 10:24:11 ID:CxuJRPrm
ピークを考えて6割位で考えるものだろ・・・電源なんて
413Socket774:2009/10/08(木) 10:50:54 ID:2HO4Q8qa
Vista(64bie) Ultimateを所持しているのですが、7優待キャンペーン
で上書きインストールを行うと、マザーやグラフィックボードの
ドライバー等もまた入れ直しになるのでしょうか?
VistaにはNorton Internet Security 2010をインストールしただけで
何も設定等はさわって下りません。
414Socket774:2009/10/08(木) 10:54:28 ID:ulISscm9
なるほど、余裕を込みで考えるとそんくらい必要って事ですね
+変換効率で8割くらいなんでしたっけ?
とすると、結構大きめの奴をつけないといけないと言う事になるのかな
415Socket774:2009/10/08(木) 10:57:16 ID:j7Ic6xRi
416Socket774:2009/10/08(木) 12:46:01 ID:8970EvvD
マザボのBIOSが2年前に買った時のままなんですが
最新版に更新した時のメリットは何ですか?
現時点ではPC全体で何かこれと言った問題は起きてません
他人の目から見たらどう映るのかは知らないけど
417Socket774:2009/10/08(木) 12:49:02 ID:CxuJRPrm
>>416
更新履歴を見て自分に必要かどうか考えればいいんだよ
418Socket774:2009/10/08(木) 12:49:34 ID:s7wQ/lZY
不具合なければうpする必要はないかと
使いたいCPUが対応してないとか
まあママンによって安定する/しないのバージョンはあるけど
419Socket774:2009/10/08(木) 13:00:36 ID:7r/YBL6u
BIOSうp失敗して母板あぼ〜んなって事もあるから
今現在不具合が無いならあえてうpする必要無いと思う。
420Socket774:2009/10/08(木) 14:17:31 ID:ulISscm9
まぁ滅多に失敗しないけどなw
biosうpで、設定項目が変わったりする事も無くはないので
リスクを負えるなら、最新にしてみても悪くないかもしれない
つか、そのマザーのスレ見た方が早い、出来ればそのbiosが出た頃の過去ログも
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
この辺で見れば、どんな更新だったのかおよその見当が付くと思う
421Socket774:2009/10/08(木) 17:25:55 ID:62x+SHAP
Radeon3870を使っているのですが
ときどき画面が真っ暗→元に戻るという症状がでます。
何が原因なのでしょうか?
CCC・driverは9.8を使用しています。
422Socket774:2009/10/08(木) 18:56:13 ID:ulISscm9
俺も昔なったなぁ、geforceだが
気が付いたら直っていたので原因わかんね
ドライバ、電源、グラボのどれか変えたら直った希ガス
423Socket774:2009/10/08(木) 19:05:39 ID:cPr2VdQC
ケーブルやコネクタの可能性も
424Socket774:2009/10/08(木) 19:19:20 ID:6BATsagk
一回抜いて又挿す
425Socket774:2009/10/08(木) 20:21:25 ID:8970EvvD
こんなメッセージが出るなら俺も同じだ
radeon4550解決策は探し中
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org235832.jpg
426Socket774:2009/10/08(木) 20:43:27 ID:2GXUx2r1
LGA1366はもはやフェードアウトでLGA1156買っとけばおkってことでいいのかな?
427Socket774:2009/10/08(木) 22:11:32 ID:Q15XmWHz
HDD用の冷却ファンをかったんだけど、
HDDの上面と下面 どっちに風を当てるのが
効果的かな。
428Socket774:2009/10/08(木) 23:13:38 ID:wg1Eanb4
熱くなってる方
429Socket774:2009/10/09(金) 00:35:49 ID:fh4n3UML
多分下かな?

下に熱いHDDを置いて、上にそうでもないのを置いたら
上のHDDの温度がガンガン上がったのでw
HDDはどっちかというと下が熱くなる希ガス

で、ちょっと前に店員にHDDにファン密着させると磁気で飛ぶよーって脅されたから
一応スキマあけといた方がいいかもね
430Socket774:2009/10/09(金) 05:29:28 ID:KfZYclFS
>>428
ですよねー、、

>>429
ありがとう! ( ^ω^)
431Socket774:2009/10/09(金) 18:00:16 ID:7f1GAHJF
ここ数ヶ月、うちの620PAFからコイルが泣くようになりました。
低電力グラボだとコイル泣きはないのですが、電気の食うグラボで負荷をかけるとギュイイイイイイとけたたましい音が鳴ってもう我慢ができません。
買って2年経つのですが、電源の寿命ってこんなもんでしょうか?

everestで電圧を測ってみましたが
3.3v 3.31v
12v 12.39v
5v 5.21v
とすべて正常でした
432Socket774:2009/10/09(金) 18:03:02 ID:jmYAboZC
>>431
パーツの寿命は「運」の部分も多いから…。
電源確定ならば、さっさと変えた方がいいよ。
全てを巻き込んで死ぬ前に。
433Socket774:2009/10/09(金) 18:03:28 ID:r6Z3Um1V
電源スレでコイル鳴きの報告有るね
まあ個体差としか言いようがない
保障切れてるだろうし開けてホットボンドでも試してみたら?
434Socket774:2009/10/09(金) 18:04:48 ID:ORajFPKt
コイル鳴きが発生したからといって電源の寿命とは限らない
「使い物にならない」と言う意味では寿命といえるかもしれないけど…
コイル鳴きはどの電源でも発生しうるから運が悪かったとあきらめて交換するかホットボンドで固めてみるか…
435Socket774:2009/10/09(金) 18:13:08 ID:dBlJ4Wpn
電源はどうやって掃除するの?
エアダスターとか吹き付けるだけ?
436Socket774:2009/10/09(金) 18:49:55 ID:7f1GAHJF
>>432
12V1がしょぼかったから12V1の帯域をほぼフルで2年間使い続けた上に、CPUもOCしていたからすぐ寿命が来たのかもしれませんね・・・
仰るとおり、寿命が来てからでは遅いので買い換えようと思います。

>>433
試してみようと思いましたが、熱でホットボンドが解けないか、弄ってる最中に壊れないかと思ってやってませんでした。

>>435
エアダスター吹きつけで済ませています
437Socket774:2009/10/09(金) 19:01:35 ID:KfZYclFS
中開いて、エアダスターが一番いいんだろうけど
シールをはがすと保証が無効になるという罠。
438Socket774:2009/10/09(金) 19:05:12 ID:e6FW6VJT
HDDにST3500410ASを使っています

最初は無音かと思うぐらい静かだったのですが、
最近シーク音が大きいんですが壊れる前兆でしょうか?
レスポンスも最初より悪くなってます。
HDD温度は43℃で半年程使ってます。
カチカチとかミャーミャーという音ではないです。
439438:2009/10/09(金) 19:28:57 ID:e6FW6VJT
今見たら温度33℃でした。
440Socket774:2009/10/09(金) 20:06:43 ID:Y/cyfkaN
>○ LAN
>ネットワークにつなぐためのLANケーブルを接続するポートで、
>1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-Tの3種類があり、
>高速なネットワ>ーク接続をしたいなら1000BASE-T搭載のマザーを選ぼう。

ttp://pcparts.fc2web.com/mb.htmlに書かれていたのですが
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2915&ProductName=GA-EP45-UD3R
(今のところ自分が購入する予定のあるマザーボードのメーカーの商品詳細のページです)
のどこを見ればいいのかよくわかりません。

仕様のLANの欄には1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-Tのどれも書かれていないのですが、
ページの情報が古くて、最近のマザーボードはまた別の記述になっているんでしょうか?

そのような場合、最近のマザーボードはインターネットの高速回線を求める場合、
どのような種類のうちからなにが搭載されているものを選べば良いのでしょうか?
441Socket774:2009/10/09(金) 20:14:28 ID:O/0ZdJSU
>LAN 1. 1 x Realtek 8111C chips (10/100/1000 Mbit)

1000Mって書いてあんじゃねーかよ。
今時のマザーでギガビットLANついてないの探す方が至難だよ。
442Socket774:2009/10/09(金) 20:22:48 ID:yw5grm3I
>>440
1 x Realtek 8111C chips (10/100/1000 Mbit)
書いてありますよ。安定して使うのならインテルのが良いらしいです。蟹はあまり良くないようです
無線LANなので詳しくは他の方に投げます
443Socket774:2009/10/09(金) 21:14:38 ID:fh4n3UML
>>438
不安ならスキャンしてみるか、バックアップとったら?
使ってるうちに応答が悪くなるのは仕様だとして
音が大きいと言うのはそれほど気にしなくていいんじゃない?
後はアレだ、CrystalDiskInfoでみて怪しい値がないかチェックする
seatoolだったかdiscwizardでチェックしてみるのも手
444Socket774:2009/10/09(金) 21:16:22 ID:opZQgflt
現在2枚のモニタにWinFastのGTX 260 EXTREME+を使って出力しているのですが、新しいモニタを一枚買うことにしました。
しかし、新しいグラボを購入する資金がないためRADEON HD4550を使って2枚のモニタをGTX260、もう一枚をHD4550で出力しようと思っています。
上記の環境でちゃんとトリプルディスプレイできるでしょうか?

できないならNVIDIAのグラボを買い直したいと思います。
買いなおすグラボはGTX260以外でもいいのでしょうか?
445Socket774:2009/10/09(金) 22:02:19 ID:Y/cyfkaN
>>441
>>442
ありがとうございます。
すいません、
1 x Realtek 8111C chips (10/100/1000 Mbit)って書いてあるのは見たんですが、
1000BASE-Tと同じだとわかっていませんでした。
お手数かけました。

>今時のマザーでギガビットLANついてないの探す方が至難だよ。

そうでしたか。安心しました。
446Socket774:2009/10/09(金) 22:22:43 ID:L5f4Blfm
自作に興味がありつつ、今までやったことない者です。
Macユーザです。
仕事でLinux(CentOS)を触ったりします。

いろいろと考えまして、ファイルサーバを作りたいと思うようになりました。
1.5TB×2ぐらいから始めて、どんどんハードディスクを増やしてゆけるようにしたい。
消費電力は小さい方がいい。
httpで外部からファイルを参照できるようにもしたい。
スループットはできるだけ大きくしたい。

どういう構成が考えられるでしょうか?
447Socket774:2009/10/09(金) 22:25:01 ID:3pFIQ+j9
>>446
まず予算
448Socket774:2009/10/09(金) 22:35:47 ID:t/yWiL9d
>>447
正直、相場がよく分からないので…
ごまんえんぐらいで何とかなりませんか
だめなら、もうちょっと積みます
449Socket774:2009/10/09(金) 22:41:51 ID:d5jzjtV8
>>444
普通にできる
450Socket774:2009/10/09(金) 22:42:49 ID:rb0+Nepp
>>445
現在販売中のだとG31とかの安マザーやAtomマザーなんかだと希に100だったりして
ついでにintelのオンボLANは純正以外はほぼ絶滅
451Socket774:2009/10/09(金) 22:48:57 ID:opZQgflt
>>449
まだ届いてませんが先ほど自分で少しくらい確認しようと思い、
2枚のモニタでPCにGTX260とHD4550を二枚挿しして起動してみました(GTX260のDVI接続がモニタ1、HD4550のD-sub接続がモニタ2)
両方の付属ドライバをインストールしてみたのですが、HD4550で接続したモニタが認識されていませんorz
どうすればこの2つのグラボで拡張デスクトップ表示ができるのでしょうか・・・?
452Socket774:2009/10/09(金) 23:08:35 ID:bBnqe09H
AsusのP-5Qに付属の省電力ユーティリティ、EPU-6 Engineなんですが
Vista32上で、標準ユーザーで起動するとアドミニストレータのパスワードを要求してきます。
嫁には標準ユーザーで使わせたいんですがなんとかなりませんでしょうか?
453Socket774:2009/10/09(金) 23:19:48 ID:3pFIQ+j9
>>446
HDD4台までで満足するなら、LunuxBoxで実売3万のこういう商品がある
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1264

4台以上、遂次追加するかもしれないならお考えの通り自作+フリーのOSで作っちゃうと安くあがるよ
でも一からパーツ買い集めたらちょっと5万じゃ厳しい
ケース5k、マザー5k等、組めなくはないけどね

そこで情報としてだけど最近は激安鯖セットが結構な人気で、1万5千とかで鯖の最低セットが買えるよ
NEC Express5800/110Ge 1万5千
HP ProLiant ML115 G5 1万5千
Dellからもなんか出てるみたいだよ
メモリ買い足しがデフォみたいなとこもあるから数千円プラスだけど、それ以外はHDDの価格だけで鯖が組める

OSはFreeNAS、Ubuntu、Sambaあたりが聞くね。特にFreeNASはお手軽で結構人気高いと思うよ
454Socket774:2009/10/09(金) 23:52:10 ID:lIjQBlAA
>>451
共存は無理。
というか、エスパースレやくだ質でお前と同じ質問が4、5回出てるから、ログ読んで対処してくれ。
455Socket774:2009/10/10(土) 00:12:16 ID:8hsjaOEO
最近もう一台PC組んだのですが、ネットの構築?で少し悩んでます。
ネットのモデムから1本の有線LANを引いてほかの部屋でパソコンなどを置いているのですが、
モデムから一本LAN→ルーターから数本LAN引く→足りないので部屋でルーターから生えてるものの1本からまたルーターにつける
↑のことはできるのでしょうか?
通信速度どれほど変わるのですか?また、料金などは変わらないですよね?
456Socket774:2009/10/10(土) 00:16:59 ID:Iii5R6vk
ハブ使えハブ
457Socket774:2009/10/10(土) 00:17:28 ID:OqVi5mnk
>>455
ルータ2段は出来る。通信速度はほとんど落ちない、料金変わらない。俺が今その状態、1階にルータ一つ、2階に一つある
458Socket774:2009/10/10(土) 00:24:06 ID:8hsjaOEO
>>456
そうだった・・・すみませんハブからハブの間違いでした
この場合料金、通信速度は変わりますか?
そういえばスイッチングハブって片方がネットつないでたらもう片方ネットつなげない気がするけどそうなの?
459Socket774:2009/10/10(土) 00:33:14 ID:7mG8ch5e
何年前からタイムスリップ?
460Socket774:2009/10/10(土) 00:38:32 ID:AuoBMjpu
もうね、ルーターとハブを間違えるレベルなら、
量販店に行って「無線LAN対応のルーターください。セットアップも込みでお願いします」っていって
料金上乗せして全PCのセットアップまでやってもらえって。。。 デスクトップ気はUSB受信機もお買い上げね。 てかどこが自作?
461Socket774:2009/10/10(土) 00:44:34 ID:iq3lwZkW
>>460
いやハブとルータを間違えたぐらい許してやれよw
家電量販店で買うと高いし、何より複数PCとか持ってる人が接続まで頼んじゃうと「こんなにPCあるのにこんな事もできないのかよ」って思われそぅで嫌だwww
462Socket774:2009/10/10(土) 01:09:41 ID:AuoBMjpu
※※※ そもそも自作板でネットワーク構築の相談なのが板違い ※※※
を踏まえた上で以下チラ裏。 ノリと勢いで書くから俺も細かいとこは突っ込まれると弱いかも。


・モデム→ハブを多段 て構成ってことはおそらくはADSLなんじゃね・・・?
 それだとプロバイダ次第では厳密には2台以上のネットワーク機器の使用が規約違反の可能性がある。まぁ建前だけど。

・ルーター通してないとポートの防御が不安じゃね?

・文面を読むとPC以外にもネットワーク機器がありそう(PS3やらのゲーム機など?)。 しかしそれらの機器はたいてい無線にも対応できるはず。
 どうしても有線が必要だとしても、無線LANルーターは通常有線ハブも兼ね備える。

・無線LANルーターはエントリーモデル(親機+USB受信機一個付き)くらいのスペックで量販店でも1万円くらいからある。
 a/gでも入り口がADSLなら充分。 もし光ならドラフトnでも追いつかないか?
 ハブは今さらな100Base-TXなら2000円未満とかもあるかもしれないがギガビット対応だと4千円位する。 別途ケーブルも。

・PCセットアップ料は店に寄るだろうけども1台あたりで2000〜3000円くらい?
 全部やると高いというなら「これまでの環境はこれまでどおり」にして、最近組んだもう一台のPCにだけセットアップしてもらう。

つまり 無線LANルーター(新規購入)の有線端子→今までADSLに刺さってたケーブル(ここから先は変更の必要なし)
                              →親機についてきたUSB受信機を最近組んだもう一台のPCにセットアップしてもらう。

メリットは多いと思うよ。 チラ裏だけど。
463Socket774:2009/10/10(土) 01:14:08 ID:ObfVNTKw
ATIからCUDAの代わりになるようなものが出たのは4xxxからですか?
5xxxからですか?
464Socket774:2009/10/10(土) 01:18:33 ID:Js6iC4g4
最近のハブはいいぞー、カスケード接続出来るし
ストレートクロスで文句言わないし、ギガビットで速いし安いし
とりあえずポート数さえ足りてれば問題ない
線の引き回しの長さとハブの数が増えると若干通信速度が落ちる気がする
465Socket774:2009/10/10(土) 01:20:28 ID:uzi9xqns
>>463
ATI Stream?
4xxxからだったような
466Socket774:2009/10/10(土) 01:31:45 ID:ObfVNTKw
>>465
57xxが格安になるまで我慢できないからもう48xxでも買おうかと思っていたところでした
ぬびがいつまでたってもwin7では必須といってもいいDX10.1を出してくれないから、実質今の選択肢が4xxxしかなかったところだったので助かりました。
1万の4850でも買います・・・
467Socket774:2009/10/10(土) 03:06:19 ID:Bq8n3Ckb
グラボのファンに埃が詰まってファンが回転しなくなり、熱暴走を起こしグラボが故障した場合、
無償保証対象となりえるでしょうか?
468Socket774:2009/10/10(土) 03:18:20 ID:9I0rzsNZ
>467
埃が詰まってファンが止まるまでといったら、かなりの期間を要すると思うのだが?
その頃には保証期間が終わってるだろう。
もし保証期間内だとしても対象外。
お得意さんとか気の利いた店なら、無償対応してくれるかもしれないけど、俺の知っている限りでは無理。
469Socket774:2009/10/10(土) 03:19:26 ID:7mG8ch5e
ならないと思う
それは「故障した」んじゃなくて「壊した」
470Socket774:2009/10/10(土) 10:31:38 ID:AuoBMjpu
>>464 ハブはいいぞー。 お前もハブになれ(AA略
471Socket774:2009/10/10(土) 10:34:02 ID:mAsHyBeb
HDDの駆動音をうるさく感じるようになったので、SSDを入れたい

しかし自分のPCは拡張性が低くて、USBしか拡張手段が無い

お金もあまりない

そこで、USBメモリでRAIDを構成して起動ボリュームにしようと思います
お勧めの高速なUSBメモリ教えてください
472Socket774:2009/10/10(土) 10:49:13 ID:AuoBMjpu
自作した時の方法を詳しく。 メーカー品なら板違いね。
473Socket774:2009/10/10(土) 11:26:13 ID:sA9kzznf
そんなことするくらいなら1万以下のSSD買った方が安上がり
474Socket774:2009/10/10(土) 13:30:52 ID:2ZbET3y6
今の一万円以下は良くないよ。
クソなチップ乗ってる可能性大
475Socket774:2009/10/10(土) 13:59:25 ID:+eFwBYxB
フロントパネルのUSBコネクタってどうやって使うんですか?
イマイチ
476Socket774:2009/10/10(土) 14:06:27 ID:qdb/Fnku
>475
USB機器をつなげば使えるが・・・
そういう問題じゃない?(笑)
フロントUSBはどう使うかは個人の使い方次第だ
マウスを繋いだっていいわけだし、USB接続のHDDでバックアップするのに使う人もいる
使う必要がないなら使わなくていい
477Socket774:2009/10/10(土) 14:08:32 ID:OqVi5mnk
フロントパネルから伸びてr・・おっと誰か来たようだ
478Socket774:2009/10/10(土) 14:37:58 ID:Iii5R6vk
扇風機の電源とか‥‥

一般的にはメモリ挿したり、ジョイパッドとかタブレットとかの補助入力デバイス接続じゃない?
479Socket774:2009/10/10(土) 15:55:06 ID:iq3lwZkW
>>475
俺が思うにフロントパネルのUSBの使用用途が聞きたいんじゃなくて使い方が知りたいんじゃなかろうかw

ケースにあるケーブルをマザーに挿すだけ
480Socket774:2009/10/10(土) 17:11:57 ID:q8dxmNHY
サウンドドライバをインストールしたいんだけど
マザーボードに付いていたCD入れても音は出ず。公式からダウソしてもダメだった

OS [XP SP3]
マザー[MVK G31-M7 OC]

だれか助けて
481Socket774:2009/10/10(土) 17:19:16 ID:BZwjYeVT
SATAのHDDを認識できません。
今はIDEで認識させています。そのため、起動がとても遅いです。
これはハイオク車にレギュラーを入れてるような状態だと思います。

どうすればSATA認識させることが出来るのでしょうか?
ちなみにHDDは一台しかつんでいません。DVDドライブもCDドライブも搭載してません。マザボからHDD一台だけです。
482Socket774:2009/10/10(土) 17:19:16 ID:YnfXoS5H
>>480
OSの設定がおかしいんだろ。Win板でも逝けよ。
483Socket774:2009/10/10(土) 17:43:42 ID:CnwgP8K8
CPUの裏側に指紋がついちゃったのですが、薬局で買ったエタノール96.9vol%の液体で拭いても大丈夫でしょうか?
484Socket774:2009/10/10(土) 17:54:27 ID:8LkHjFcB
>>483
掃除つうのは、変なところで通電させなければどんな方法でもかまわない。
ショートさせない心遣いがあれば水洗いしたっていいんだぜ。

ただ、水だと乾燥するまで何十時間もかかるが、無水エタノールのような揮発性の高い液体だと
すぐ乾いて次の作業までのインターバルを考えなくてすむようになるのが最大の利点。
乾燥後の残留物の考慮の必要も無いしな。

そんな俺はパーツクリーナー派。
485Socket774:2009/10/10(土) 18:50:11 ID:PuVBCyQN
パイオニアのBDR-203を購入したのですが
BDの最大書き込み速度が4倍速までしか認識されません
ファームは最新の1.10なのですが原因が不明です
使用ソフトはPower2GO6です
486Socket774:2009/10/10(土) 19:24:08 ID:NEnBygbX
>>485
ディスクが高速書き込みに対応してないだけだろ
487Socket774:2009/10/10(土) 19:31:16 ID:9I0rzsNZ
>480
単にスピーカーやイヤフォンなどの音声を視聴するデバイスがPCに接続されてないとかじゃないよね?
488Socket774:2009/10/10(土) 19:59:14 ID:RoZHo35C
>>481
そのPC作った人に聞いて
489Socket774:2009/10/10(土) 20:06:56 ID:sA9kzznf
>>481
AHCI(SATA)にした方がドライバ読みに行く分起動が遅い罠
490Socket774:2009/10/10(土) 20:28:51 ID:eg+UpuUH
Pentium4を搭載できるマザーがあるのですが、新世代のCPUに交換するために、BIOSを交換しようと思います。
注意することはありますか?どこのサイトもお勧めしないと書かれています
491Socket774:2009/10/10(土) 20:35:15 ID:Rx1eJnPl
>>490
その板が「新世代のCPU」に対応しているのかを調べることが、何より先決だと思うけど?
492Socket774:2009/10/10(土) 20:45:34 ID:8LkHjFcB
>>490
とりあえず君は自作やめたほうがいい。
その知識レベルでPCに触るとトラブルしか作れないよ。
493Socket774:2009/10/10(土) 22:14:56 ID:QUhQhFQh
>>490
Pen4だとそもそもソケットがsockte478(423)のことが有る、
これだと最近のCPUはBIOSも糞もそもそも物理的に乗らない(刺さらない)
LGA775なら物理的に乗るには乗るが、対応してるかはわからない
例えば俺の持ってるLGA775マザーはどんなにBIOSのバージョンを上げても
Pen4とCeleronDにしか対応していない
494Socket774:2009/10/10(土) 22:23:52 ID:KSjrHqoV
>>490
Biosを更新したら、一番新しい世代のPentium4には対応するだろうね
だから最新(といっても数年前に出たのが最後だけど)のPen4は乗るけどCore2とかi5とかi7っていうのは物理的に乗らないから勘違いしないでねってこと
495Socket774:2009/10/10(土) 23:33:35 ID:eg+UpuUH
そうですか・・・
マザーを買い換えたほうがいいですね
496Socket774:2009/10/10(土) 23:56:45 ID:k2XYapwD
余ったモニタでアップスキャンコンバータを使おうと思っています。
PinP機能を使わない場合、PCと余ったモニタ、コンバータをつなぐ必要はないですよね?
497Socket774:2009/10/11(日) 01:42:09 ID:fpbFgPl/
ハードウェア板の守備範囲だと思うぞ

おすすめアップスキャンコンバーターは?その16
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1249997008/l50
498Socket774:2009/10/11(日) 02:06:37 ID:RKfm/b+g
そうだな。あがとう
499Socket774:2009/10/11(日) 03:02:30 ID:+FQLZV5n
>>495
いちおうママンの型番教えてくれよ
表面に印字してある一番でかい文字がメーカーか型番だから
500Socket774:2009/10/11(日) 03:40:53 ID:T43wzlmW
ソケット775ならbiosうpでCPU乗り換えられるかもだが
今時鉄板マザーが1万ちょっと、cpuもローエンドなら1万ちょっとで買えてチョ早なんだから
買い替えがおぬぬめです、メモリも安いから2G簡単に積めるし
流石にP4と今の主流じゃ比較にならん
ガンダムで言えば、ゲルググとザクくらいの差がある
501Socket774:2009/10/11(日) 10:51:06 ID:l7ITvCW+
アルミテープでBSEL VID FID modしたいのだが、LGA775のピンアサインを一覧できるサイトか何かを教えてもらえませんか。
BSEL modは割とすぐに見つかるのだけど、6倍に落とす方法が見つからない・・・
502Socket774:2009/10/11(日) 10:58:07 ID:oI+8Dyzz
intelにデータシート転がってない?
503Socket774:2009/10/11(日) 15:54:28 ID:CScOVPG9
>>479
thx
504Socket774:2009/10/12(月) 14:42:34 ID:CHiCTNT9
キーボードをUSB→SP2に変換したい。
問題はUSB接続(SP2対応と書かれていない)のキーボードでも
USB→SP2変換機を使えば問題なく使用できるのかどうか分かりません。
USB→SP2変換機は持っています。

目的はbiosの設定でキーボードでの電源ON。
現在既にSP2キーボードで出来ています。

新しく購入を考えているキーボードがUSB対応としか書かれておらず。
USBキーボードを所有してないため変換を試すことが出来ません。
知ってる方いましたらお願いします。
505Socket774:2009/10/12(月) 15:49:34 ID:KaxlbFPq
>>504
USBをSP2に変換したいか。そうかそうか。よかったな。

って心の底から煽りたいけど、面倒だからどうでもいいか。
USB→PS/2変換器が付属しているキーボードなら可能。
付属していないならば、試してみなければわからない。
ちなみに持っているのがマウスの→PS/2変換器だったりしたら不可能。

そもそも一個予備としてPS/2キーボードを持っているのはいいけど、
常用するのに現状でPS/2にこだわる理由って何だ? Linuxで使うのか?
でも、昨今のLinuxだってUSBキーボードで動くぞ?
506Socket774:2009/10/12(月) 15:54:55 ID:x12BgiPf
> 目的はbiosの設定でキーボードでの電源ON。

って書いてあるじゃん (´・ω・`)
507Socket774:2009/10/12(月) 16:02:47 ID:KaxlbFPq
>>506
あら? あった。凄い読み飛ばし。ありがとん。
でも、>>504には「勝手に試せ」としかいえねーな。
508Socket774:2009/10/12(月) 18:47:30 ID:IDYPqjcC
チップセットドライバをアップデートする時は、同時にBIOSもアップデートしておかないと不具合が起こるものなんでしょうか?
509Socket774:2009/10/12(月) 18:51:38 ID:hXRDxjEX
>>508
んな訳ない。
510Socket774:2009/10/13(火) 00:52:14 ID:McgA4JkS
RADEON HD5770はPCI Express 1.1で性能出し切れますか?
511Socket774:2009/10/13(火) 01:44:59 ID:k/oHUoAV
数年前にツクモオリジナルのPCを買ったのですが
グラフィックボードのファンと電源のファン二人してフォォォォォォォと音出すようになって非常にうるさいです
ファンは自分でも交換or修理できるものですか?
512Socket774:2009/10/13(火) 01:50:28 ID:waSjwGh4
>>511
CPUファンの交換に毛が生えた程度だけど、最近のGPUはキチンと接触できてないとメモリが焼ける等あるからファンの選定と操作は確実に
513Socket774:2009/10/13(火) 01:51:31 ID:vZZ+q/ID
BTOはスレ(ry
514Socket774:2009/10/13(火) 01:51:55 ID:W7R4PhPT
出来ないわけではないけど、面倒(特にビデオカード)
ファンが高速で回転してうるさくなったってんならケース内掃除してみたほうがいいんじゃないか
515Socket774:2009/10/13(火) 02:01:15 ID:k/oHUoAV
ありがとう、ビデオカードはちょいと面倒なのか・・・
時間できたら電源からチャレンジしてみるよ
うまくいかなくてどこか焼き切れたら買い換えるわw
今は4Uのサーバにも負けないくらいの音が出てるんだw
516Socket774:2009/10/13(火) 02:08:43 ID:Vk4jAj2V
両方ってことはケース内の熱が溜まってるからじゃyないのかな
ケースのファンが止まってるとか埃詰まりまくってるとか
517Socket774:2009/10/13(火) 03:07:08 ID:txr4B/fO
今までケース開けたこと無いなら間違いなく埃たまりまくりだろうな
518Socket774:2009/10/13(火) 03:12:17 ID:FXA2CWYH
>>510
たぶん大丈夫
2.0と大差ないし

問題はCPU側がネックになるかも・・・
519Socket774:2009/10/13(火) 03:42:22 ID:McgA4JkS
>>518
ありがとうございます。
CPUはC2D E8400(3GHz)ですが足ひっぱりますかね?
520Socket774:2009/10/13(火) 04:45:10 ID:FXA2CWYH
>>519
大丈夫

一応HD5850とかでも数%しか性能に変わりはないけど、この辺りのクラスになるて電源がねw
521Socket774:2009/10/13(火) 06:17:26 ID:McgA4JkS
>>520
ありがとうございました
522Socket774:2009/10/13(火) 17:05:23 ID:xJ86NNHf
PCケース(色=黒、スチール)の角に錆がでてきました。
気に入ってるケースだからきれいにしてやりたい。
手当ては普通に紙ヤスリで錆を落として、タッチアップペン黒で塗ればOKでしょうか。
サビ止めなど、なにか工夫している方、おられますか?
523Socket774:2009/10/13(火) 17:13:15 ID:a9jj66ql
2Kのサフェ吹いて赤パテ入れて
ちゃんと塗装してやれよ
524Socket774:2009/10/13(火) 17:22:39 ID:WOIcGRGs
疵がつくから錆びるんだw
疵が付かないように触るなww
525Socket774:2009/10/13(火) 17:48:31 ID:xJ86NNHf
>>523-524
ありがとうございます…て、マジっすかw

サフェ吹くんだったら、凸凹も削って全塗装しちまいそうだなあ。
ちょっと考えて手当てして、その後はできるだけ触らないようにしますw
526Socket774:2009/10/13(火) 19:38:18 ID:LtK2cv5H
電源が壊れる原因にコンデンサの妊娠&出産があるのですが、
例えば、電源内部の温度を40度以下に保てればコンデンサの
妊娠&出産は有り得ないのでしょうか?
それとも、いくら低い温度で使用しても使用年数などによって
妊娠&出産するものなのでしょうか?
527Socket774:2009/10/13(火) 19:39:46 ID:g2VtLblD
可能性は絶えずあるけど、発生率は下げられる。
528Socket774:2009/10/13(火) 19:50:13 ID:UFe7v5k4
糞コンはどうやっても糞コン
529Socket774:2009/10/13(火) 20:13:29 ID:Rw9FqXTt
お助けお願いします。
最近作業中に突然ブルースクリーン>OS再起動が多発するようになりました。
・ネトゲMap読み込み時
・ブラウザいくつか同時立ち上げ時
・大量のファイルバックアップ時
等でよくこの現象が起きました。
問題解決の為にOSをクリーンインストールを試したましたが、
頻度は激減したものの同じような症状が起きます。

ハード異常なのだと思い、とりあえず
・Memtes一晩回す>ノーエラー
・HDDをCrystalDiskInfoなるソフトでチェック>健康状態:正常
*ケース内、各パーツお掃除済み・各種ファン正常に回転中

残るパーツは
・電源:Greenhouse 550W
・マザボ:MSI P35Neo-F
・グラボ:8600GTS
・CPU:C2D E6850
となるのですが、症状からして交換してくならどこから手を付けていくべきでしょうか?
または、まだまだこれ試せよとかのアドバイスもありましたらお願いします。

追記:BIOSを最新にしようとMSIのOnlineUpdateかけたのですが、
   途中エラーで…
   現在のVer:1.10からオンラインVer:1.A0に更新されずのままです。
530Socket774:2009/10/13(火) 20:58:29 ID:rsrd224y
XPなんだけどPCIってPCIExで使えますか?
wikiによるとOSしだいみたいな記述が・・・
今USBタイプ使ってるんだけど電波が弱くてネットがつながりにくい
531Socket774:2009/10/13(火) 21:12:05 ID:r8M2qeru
>>530
何のこっちゃ??
PCIとPCI-Eは規格が違うから、PCIのボードはPCI-Eスロットにささりません
一番最後の行も全く意味わかんね
532Socket774:2009/10/13(火) 21:28:49 ID:syITvnhl
質問です。
PC:5年前くらいの自作物(貰い物パーツ+オウルテックケース)
OS:XP PRo SP2

PCの電源ボタンを押したところ無反応でした
電源コード再接続、電源ボタン長押し、本体電源スイッチON/OFFなどをしても反応なし
(マザボについているランプは通電すると点灯)。
諦めてPCから離れて1分しないうちに背後でPCが突然起動し、現在も使用できています。

これまで起動中に落ちる等もなく電源が不安定だったことはありません。
今回のタイムラグを伴った起動は電源なりマザーボードが老朽化しているという
メッセージなんでしょうか?
よろしくお願いします。
533Socket774:2009/10/13(火) 22:03:50 ID:gHq9tn0d
>>530
OS云々の前に物理的に変換基盤を入れないと無理
たとえばこんなんとか、一応変換基盤は有る
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1411
だが、これを使えば確実に動くという保証は無い
534Socket774:2009/10/13(火) 23:16:54 ID:u1NNTkia
>>532
スイッチの接点不良とかも考えられる
535Socket774:2009/10/13(火) 23:17:43 ID:NvZE3K/m
>>529
BIOSはオンラインではなくて、普通にアップしましょう。普通に。
落ちる作業的にHDDやメモリ周りの事だと思ったけど、
そこは一応潰してあるのか。
電源かVGAって事になりそうだけど…。どちらかなぁ。

ケーブルが抜けかけている。orダメになっている説もある。

>>532
M/B上の電池交換。
536Socket774:2009/10/13(火) 23:18:24 ID:rsrd224y
>>530 >>533
ありがとう よくわかってなかったみたいだ
素直にあまってるPCIに挿します
537Socket774:2009/10/13(火) 23:47:47 ID:syITvnhl
>>534
ありがとう。
ちょっと埃っぽいみたいだから、今度掃除しておくことにします。
538Socket774:2009/10/14(水) 08:56:57 ID:BpwIp4QU
ありがとうございます。

>落ちる作業的にHDDやメモリ周りの事だと思ったけど
知人とかにも聞いたら同じようなことを言われたのでまっさきに調べたんですよね。
ここが問題であってくれたよかったんですが・・・

グラボの買い替えはそろそろしてもいいかなと思っていたので、
これを機にもうちょっといいものを載せかえるところからスタートすることにしてみます。

勘が悪くてグラボ>電源>マザー>CPUと異常パーツが最後まで見つからず
もう1台組めちゃった(゜∀゜)ってことにならないことを祈ることにします。
539Socket774:2009/10/14(水) 12:37:33 ID:TeLC+opr
前すれで999に質問してしまったのでもう一度お願いします・・・w
CドライブをSATA AHCIでインスコしてその後増設でDドライブSATAで追加したらAHCIじゃなくIDEになってしまうとかありますか?
XPsp3です。
540Socket774:2009/10/14(水) 13:10:17 ID:sLigHGJQ
>>539
元からAHCIモードでOSがインスコされてなかったか、HDDがIDEインターフェースだったとかw
541Socket774:2009/10/14(水) 13:18:18 ID:xdh9O6cW
そういうケースはあるかと。BIOS確認してみれ
542Socket774:2009/10/14(水) 13:25:48 ID:TeLC+opr
>>540
インターフェイスはSATAなので大丈夫かと・・・
>>541
確認してみます。
543Socket774:2009/10/14(水) 13:59:38 ID:wgad8cIC
初心者の質問ですいません
内部構成が全く同じで電源を500から600にしたら電気代は変わるんでしょうか
544Socket774:2009/10/14(水) 14:05:09 ID:cRsNMcmC
>>543
変わらない。変換効率が違えばその分は変化する。
545Socket774:2009/10/14(水) 14:16:56 ID:wgad8cIC
>>544
レスサンクス!
余裕のある電源入れたかったけど電気代が気になってたんだ
546Socket774:2009/10/14(水) 14:25:02 ID:6adRes9K
たかだか100Wで変わる電気代を気にするなら
PCの電源を入れなければいい
547Socket774:2009/10/14(水) 14:26:57 ID:RpFv/RCe
>>545
電源をワット数だけで比較するなよ
548Socket774:2009/10/14(水) 14:49:05 ID:4ntPZoT6
なんでIONはatomだけなの?
C2Dの方がバランスいいのに
549Socket774:2009/10/14(水) 14:57:19 ID:eRRVYZNI
中の人がそれでいいと判断したから
550Socket774:2009/10/14(水) 15:11:11 ID:CdEyo3lN
9400M使ったAtomプラットフォームにIONって名前つけたから。
同じチップセット使ったCore2DuoのPCはある。
元がモバイル用のチップセットだから、LGA775のM/Bがあるかは知らないけど。
551Socket774:2009/10/14(水) 15:55:56 ID:9an2M7Wg
FDDのデータケーブルにどっち側とかありますか?
552Socket774:2009/10/14(水) 15:58:19 ID:CSHJ7b70
あるようで無い
553Socket774:2009/10/14(水) 15:58:24 ID:6adRes9K
>>551
挿す向きはあるよ
554Socket774:2009/10/14(水) 16:02:29 ID:xCoQpwaP
昔は、あれっFDDうごかね・・ああ逆挿しかwっての良くやったよ
555Socket774:2009/10/14(水) 16:04:30 ID:9an2M7Wg
ありがとうございます。
556Socket774:2009/10/14(水) 16:17:32 ID:HWlyfJFp
ねじれた先がAドライブ、根元側はBドライブ。
557Socket774:2009/10/14(水) 16:54:04 ID:CyIUiSOE
俺のママン間違った向きでFDDせつぞくすると今までに聞いたことが無い警告音が出てびっくりしたわw
558Socket774:2009/10/14(水) 17:03:13 ID:4UJpwzZF
テッテレー


とか鳴ったら びっくりするわな
559Socket774:2009/10/14(水) 17:07:06 ID:7F/6H3R7
無敵モードにはならんの?>テッテレー
560Socket774:2009/10/14(水) 17:08:11 ID:xdh9O6cW
昔さとう珠緒が喋るBIOSがあったな
561Socket774:2009/10/14(水) 17:22:06 ID:6adRes9K
関西弁マザーなら持ってた
562Socket774:2009/10/14(水) 17:49:41 ID:EL7Jjsoz
OCの事で質問です。例えばQ9550でOCするとしてFSB350前後の3GhzとFSB200x7.5の3Ghzでは
CPUの耐性的に違うものでしょうか?
極端に言えばFSB100x30で3Ghz駆動を確認できたCPUであれば3Ghz内であればFSB1000x3みたいにFSBの数値は関係なく
起動できるんでしょうか?
563Socket774:2009/10/14(水) 18:25:05 ID:rTBhv56c
564Socket774:2009/10/14(水) 18:28:15 ID:zMtT/niW
>>562
 インテルは倍率が変更できないから、FSBを上げるしかない。
 すると挙動が不安定になることもある。これは動作耐性うんぬんじゃない。
 しかも 2.83GHzから3GHz程度のOCなんて体感もできない。
 なので、やらない方がマシだと思う。
565Socket774:2009/10/14(水) 18:46:06 ID:yPEZSkLs
インテルでも倍率変更可能なのはあるよ?
566Socket774:2009/10/14(水) 19:01:36 ID:+A2g1vql
>>562
無理。
FSB=PC全体を働かせる速さ。
CPUはPC全体からみると遥かに早く働かせる事が出来るから倍率を掛けてる。
FSBを10倍にして倍率を10分の1にするという事はPC全体を通常の10倍で
働かせようとする訳だから、どんだけ無理が掛かるか判るよね?
ちなみに昔はFSBとメモリの速度が完全に連動してたので、
FSBを上げていくとまずメモリが音を上げたけど、
最近は独立してるので個別に調整が効く。
10倍は無理でもFSBを上げるとPC全体の基礎速度が上がるわけだから、
倍率掛けた後のCPUの速度が変わらなくても微妙に速度が上がる事もある。
それと引き換えに発熱や不安定さと戦う事を楽しめるならば、
オーバークロックに挑戦するのも悪くはないよ。
567Socket774:2009/10/14(水) 19:12:09 ID:TDBgbBMI
地デジチューナどれ買えばいいの?
1〜2万ぐらいが希望です。
568Socket774:2009/10/14(水) 19:13:44 ID:6tPLdV1Z
すいません
内蔵の物希望です。
569Socket774:2009/10/14(水) 19:21:51 ID:V/qNLm9W
今度ピクセルからでる3波Wチューナーの買えばいい

俺はIOの買って後悔してるわ

調べたかったらDTV板いきなされ
570Socket774:2009/10/14(水) 19:29:01 ID:qGI4UWVs
メモリーの2枚差しをするとBIOSが立ち上がらないのですが…。1枚はOK。
2枚差しにするとピーピーと連続して音が鳴ったあと電源切断の繰り返し。
最小構成にしてやってみてもメモリー2枚差しが成功しない。

OWL-PC70II/N (吸気x2 排気x2 いずれも80cmFAN)
EP45-UD3R(Rev1.1)
UMAX Pulsar 2GB x 2
Q9550(定格)
刀3
RH4770-E512HW/HDG
WD6400AAKS + WD10EACS-00D6B0 + HDT721010SLA360
PT1 x 2
EPR525AWT
571Socket774:2009/10/14(水) 19:31:39 ID:J3/42yat
>>562
もう一回小学生の算数の勉強しようよ
貴方みたいなノータリンは定格で使え
572Socket774:2009/10/14(水) 19:34:25 ID:xCoQpwaP
>>569
後学の為に、IOのどこが不便だったか教えてほしい
573Socket774:2009/10/14(水) 19:36:39 ID:cRsNMcmC
>>570
1枚づつmemtest実行
エラーが出なかったら挿すスロット変えてみる。
574Socket774:2009/10/14(水) 20:00:24 ID:Bj4xW/B4
25−B6−D6NY44RY624がへんN5なった、たS42えて24ださ5.
575Socket774:2009/10/14(水) 20:04:44 ID:Bj4xW/B4
>>574
自己解決
NUMLOCKでした、スマソ
576Socket774:2009/10/14(水) 20:19:22 ID:V/qNLm9W
572
IOの3波チューナーVSを使ってるが
予約録画する前には再起動しないとカクカク・音飛び
VerUPしても不具合だらけ・起動すらできない

現状まともなのが3.01使うこと(不具合はある)

価格やDTV板の評価どおりだよ

まだピクセルのがいいかも〜
577Socket774:2009/10/14(水) 20:25:21 ID:xCoQpwaP
>>576
ありがとう
自分まだアナログキャプチャ使ってたんで、そろそろ移行しようとしてた。その情報助かった
578Socket774:2009/10/14(水) 20:25:31 ID:OOTAwYaX
メモリ増やせば消費電力も上がりますよね
DDR2 1GBにつきどれくらい上がりますか?
579Socket774:2009/10/14(水) 20:34:28 ID:xVGcKCOO
PCケースのantecSOLOを使用しています。
これの3.5インチベイに、2.5インチのSSDを取り付けたいのですが、
3.5インチベイに取り付けるには、底面を固定する方法なので、
2.5インチのSSDには取り付けられません。

何か方法がありましたら、ご教授下さい。
580Socket774:2009/10/14(水) 20:34:39 ID:xdh9O6cW
581Socket774:2009/10/14(水) 20:40:06 ID:yPEZSkLs
582Socket774:2009/10/14(水) 20:45:14 ID:OOTAwYaX
>>580
少なめですね、わかりました
583Socket774:2009/10/14(水) 20:47:30 ID:xVGcKCOO
>>581
まさに、これだと思います。
有り難うございました。
584Socket774:2009/10/14(水) 21:08:10 ID:7aqdoQx0
ドライバを入れても再起動したら勝手にドライバが削除されてる状態に戻って
画面が波打ったみたいにゆっくりスクロールしちゃうんだけど
これってグラボがご臨終しちゃったんでしょうか?
再インスコは効果なかったです
どなたか解る人いたら助言お願いします
585Socket774:2009/10/14(水) 21:12:02 ID:NAXXgnp+
VISTA HOME 32bitを使用していました。
その時は三つのHDDの内、一つにVISTAをインストールして他のHDDは動画や写真等を保存していました。
この度、VISTA ULT 64bitをクリーンインストールし、以前32bitで使っていた保存用HDDをまた使いたいのですが、
ディスクを覗くと空っぽなのです。間違ってフォーマットされないように保存用HDDはコネクタを抜いてインストールしたのですが、
HDDは認識されているものの中身が無くなっているという状況です。
どうすれば戻せるのでしょうか?
586Socket774:2009/10/14(水) 21:16:11 ID:qGI4UWVs
>>573
原因がわかった。ねじ穴がないのにスペーサーをケースにつけたままだった。( ´・ω・)
前のマザーと微妙にねじ穴の配置が違うのにそのままつけてしまっていたよ。orz

つまりはねじ穴がないのに気付かずに放置したスペーサーとマザーがショートしていたと。
2ヶ所あったので取り外したら問題なくなった。
587Socket774:2009/10/14(水) 21:16:59 ID:bjL9wwsp
Teamingについて質問です。宜しくお願い済ます。

マザボにLanの差込が2個付いてるTeamingという機能についてです。
うちの場合ADSLです。昨日計測しましたら下速度が2.99Mbpsでした。
この回線状態でも、TeamingのマザボにしてLanケーブルを2個接続したら2倍近く早くなるのでしょうか?
あと、Teamingって元が1回線なのに分岐させても効果出るのかな?
588Socket774:2009/10/14(水) 21:21:30 ID:y/zMWYEK
お気に入りのたまごマウスを机から落として
左クリックが利かなくなったんですけど底面の
ネジから開けてどこをどうすれば直りますか?
589Socket774:2009/10/14(水) 21:25:30 ID:xdh9O6cW
>>588
ハード板
590Socket774:2009/10/14(水) 21:32:28 ID:yPEZSkLs
>>588
基盤のパターン剥がれだと予想
左クリックスイッチのハンダ付けの所をチェック
切れていたりしたらパターンを少し削ってハンダで結線
そうじゃなくても追いハンダしてみるとか。
591Socket774:2009/10/14(水) 21:42:19 ID:LM+GhxMp
今デュアルモニターにてパソコンを使っているのですが、新しくテレビも買ったので、アニメを見るときのみそちらを使いたいと考えています。
しかし使っているVGA(GF7900)には端子が二つまでしかないので、DVI端子を増やして、必要時のみテレビに切り替えみたいなことができればいいのですが、方法はありませんか?
DVIセレクターを使えばいいんでしょうけど、値がはるのでそれならマザボ変えてSLIしたほうが安くあがりそうですので。
592Socket774:2009/10/14(水) 21:46:19 ID:dWB3wunL
>>587
ならない
593Socket774:2009/10/14(水) 21:49:08 ID:oI7r38Tg
>>591
新しいRadeon5xxxシリーズなら3画面出力できるよ。内一つはDisplayportになっちゃうけど。
それかDVIの分配機もあるけどメチャ高い。
D-subの分配機ならそれなりの値段。
594Socket774:2009/10/14(水) 22:06:31 ID:bjL9wwsp
>>592
無難に回線速度を早くする方法で考えた方が良さそうですね。
アリガトン。
595Socket774:2009/10/14(水) 22:06:44 ID:lywflwV9
XPのはいったHDDのジャンパピンをスレーブにして起動すると、
普通にXPが起動するんですが、HDD1つだけで使用するときは
必ずしもマスターにする必要はないのでしょうか?
それとも不具合につながったりしますか?

HDDを増設するときのジャンパ設定は心得ています。
596Socket774:2009/10/14(水) 22:09:00 ID:S0u8br9O
トル アキカン
597585:2009/10/14(水) 22:18:59 ID:NAXXgnp+
初心者向けの方に質問しなおします。失礼しました。
598Socket774:2009/10/14(水) 22:37:55 ID:qghJLMca
>>595
IDEのことだと思うが、おおざっぱに言うと
マスター/スレーブによってブート領域(マスターブートレコード/ブートセクタ)の検索順が決まるので
マスターにブート領域が無ければスレーブが検索される。

マスターとして使っていたOSがインストされているHDDなら
当然ブート領域にはOS起動に必要な情報があるのでスレーブでも起動する。

HDDの説明書などにもOSの入っているHDDはマスターに設定するように書かれているし
スレーブにしてもメリットが有るわけではない(むしろ起動が遅くなる)のでマスターにしておいた方が良い。

SATAの場合ならそもそもマスター/スレーブの概念がない。
599Socket774:2009/10/14(水) 22:38:43 ID:OOTAwYaX
オンボードグラボが付いたマザボなんですけど
通常のグラボを挿すと、切り替わってオンボの分のグラボの消費電力は0になりますか?
600Socket774:2009/10/14(水) 22:42:48 ID:qghJLMca
>>599
0になるかは分からんがオンボVGAの機能を停止させれば消費電力は下がる
601Socket774:2009/10/14(水) 22:46:23 ID:OOTAwYaX
そうですか..
602Socket774:2009/10/15(木) 01:20:13 ID:QXSYnpel
集積回路はCPUとか
グラフィックカードはVGA、プロセッサだとGPU
等と表示されますが、サウンド関係はどんな
アルファベットを使うのが妥当でしょうか?
603Socket774:2009/10/15(木) 01:48:54 ID:xgqMQ56A
普段はオンボつかって負荷時にカード使うとかいう話があったと思うんだけど、あれはどうなったのけ?
604Socket774:2009/10/15(木) 02:20:47 ID:1gMtOv5J
>>602
なんか微妙に違っているが、、、
605Socket774:2009/10/15(木) 02:24:04 ID:YzUAR3mU
何でもキッチリしないと気がすまないお子ちゃまなんて相手にしなくておk
606Socket774:2009/10/15(木) 02:24:45 ID:/NF6T24R
>>602
sound processor unitでSPU もしくはAudio Processing UnitでAPUとか言いそうだな
ぐぐったらこんなのあった
http://www.nvidia.com/object/apu.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/SPU
607Socket774:2009/10/15(木) 02:50:56 ID:aHIxANPx
SBだとサウンドブラスターの略だっけ?
608Socket774:2009/10/15(木) 03:22:32 ID:BnFI+b/V
インターフェースカードを増設したいのですが、PCIスロットが空いていない場合、どうしたら設置出来るのでしょうか

どなたか教えてください。

609Socket774:2009/10/15(木) 03:42:56 ID:SMBJerle
マザーをもう一個買う

枝分け出来るカードも存在するらしいが
普通のケースじゃ使えないし、普通の人が使うもんじゃないと思うのでおすすめしない
610Socket774:2009/10/15(木) 04:41:39 ID:XW05ThG4
ビデオカードを買おうとおもっているのですが、

radeon 4600と4500では搭載されるUVD2の機能に違いがありましたよね?
詳しく説明してるページとかを教えてください。

ゲームはしないのでradeon 4500で十分なのですが、
UVDの機能が削られているなら4600を買おうとおもっています。
611Socket774:2009/10/15(木) 07:31:12 ID:Jb9P7jyM
対応が1GBまでの外付けHDDボックスに、1.5GBのHDDを接続するのは問題ありますか?
612Socket774:2009/10/15(木) 07:41:21 ID:S2fdfNLE
今買うならCore i7 920とCore i7 860どちらがいいでしょうか?
613Socket774:2009/10/15(木) 08:45:45 ID:AOXjxUTJ
radionHD4890を買って取り付けたら順調にネットできるのにゲームやベンチになったら落ちてしまいます。
何が原因で落ちるのでしょうか?
補助電源が2つあって1つから二股になって4本になってますがこの4本を全部繋げていいんですよね?
電源の力不足なんでしょうか。
614Socket774:2009/10/15(木) 08:53:56 ID:E8BN/az1
くだらねーw
PCの構成ぐらい全部書けよわかるはずねーだろ、
615Socket774:2009/10/15(木) 09:03:06 ID:yeo7h7tI
>>611
早く2009年に戻ってきてください。
616Socket774:2009/10/15(木) 09:04:20 ID:h8h/a5up
>>813
・熱暴走
・ドライバが糞
・Direct X未更新
・M/Bとの相性問題

俺の経験では2番と4番が該当した。
617Socket774:2009/10/15(木) 09:09:48 ID:h8h/a5up
未来への安価パスって何やっているんだ俺はorz
スマン、寝直してくるわ…
618Socket774:2009/10/15(木) 09:46:17 ID:4p46NHKm
>>610
4500と4600は近いチップではない
4500/4300とされるので4600はぜんぜん別物
>UVDの機能が削られているなら〜
というのはかなり的外れな問いです

UDVの機能が欲しいなら答えは出てるんじゃね?

>>611
いい言葉をあげよう
つ 自己責任

でもなんでそんな大昔の物を使うんだかわからない

>>612
新し物好きなら870、旧製品でいいなら920でいいんじゃね?

>>613
・熱暴走
・マザーのVGAスロットの脇のコンデンサーが液漏れ
・電源の容量不足
このあたりじゃない?
619Socket774:2009/10/15(木) 10:32:55 ID:gT//RviC
>>813に期待
620Socket774:2009/10/15(木) 10:33:33 ID:7rs5FSeD
質問です。よろしくおねがいします。

古いマザーボードですが
GIGABYTEのGA-8IG1000Pro-Gをつかってます。

中央にGIGABYTE P4 TITANと書かれたファンがついてるのですが、
最近すごくうるさくなりました。

外しても問題ないのでしょうか?
また、交換するならどのファンがお勧めでしょうか?
621Socket774:2009/10/15(木) 10:37:48 ID:NJ2Mp5F/
biosすら起動が怪しい
最小構成で背面の電源swを入れるだけで何故か起動する
前面電源swの2ピンをマザーに挿して背面の電源sw入れるとcpuファンがちょっと回って落ちる
そこから前面の電源sw押しても反応なし
CDドライブやファンなどつなげた状態だと背面の電源sw入れてもマザーに通電すらしない
いずれも電源ファンはまわってる様子
一体どころがいかれるんでしょうか?

マザー epox ep-9k9i
cpu AthlonXP 2500+
メモリ 2G
グラボ ASUS N7600GS
622Socket774:2009/10/15(木) 10:49:40 ID:4p46NHKm
>>621
マザーとケースがショートしてるんじゃね?

>>620
交換することが必要だけど
そのマザーのスレッド行くといいと思うよ
623Socket774:2009/10/15(木) 10:52:35 ID:Q6qwEFUV
>>620
チップセット/GPU・VGAクーラー総合 Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251276825/
624620:2009/10/15(木) 11:03:06 ID:7rs5FSeD
>622,623
ありがとです。行ってきます。
625Socket774:2009/10/15(木) 11:22:28 ID:jHV3oQm+
P45のマザーボードで組む予定なんだけど
OSインストール時ってUSBの無線マウスは付けないでおくべき?
ただ使えないだけで繋げるのは問題ないのか、できれば繋がない方が良いのか判断がつかない
キーボードはPS/2です
626Socket774:2009/10/15(木) 11:32:11 ID:0S3JLL5A
USB無線マウスなら普通はドライバ入れなくても使えるよ
Bluetoothだとドライバ入れないとダメだけど
627Socket774:2009/10/15(木) 11:37:30 ID:jHV3oQm+
>>626
ありがとう
普通の2.4Ghzだかの奴なんで普通に使ってみる
628Socket774:2009/10/15(木) 12:58:28 ID:sgjFv6k7
昨日、ブラウジングしていたらフリーズ(マウスカーソルだけ動いた)
リセットしたら、BIOSが立ち上がってこなくなってしまいました。
スイッチ入れた時のビープ音もないし、HDDアクセスランプも点かないのでグラボが死んでいるわけでもなさそうです。
マザボ死と断定してOK?この状況で他にイカれていそうな事例のあるパーツがあるか知りたいのですが。
予兆なしの完全突然死だったので途方にくれています。お願いします。
629Socket774:2009/10/15(木) 13:00:22 ID:yzb9NBjl
電源とか
630Socket774:2009/10/15(木) 13:05:08 ID:4p46NHKm
コンセントから外れてるとか
631628:2009/10/15(木) 13:21:46 ID:sgjFv6k7
失礼しました。コンセントにはささっていて電源は入ります。見たところCPUファンやグラボ・ケースファンは回っているので
電源死ではないと思ったのですが、一系統だけ死ぬ場合もありますよね。
電源も疑ってみます。
632Socket774:2009/10/15(木) 13:40:58 ID:ESylf1Qp
>>631
エスパースレか起動しないスレの方がいいんでない?
電池交換とCMOSクリア
緩んで外れかかってるコネクタがないか確認。
ダメなら最小構成で。
633Socket774:2009/10/15(木) 14:47:03 ID:1gMtOv5J
>>628
全部死んでる、って事にして1式IYHしちゃいなよ
634Socket774:2009/10/15(木) 16:43:41 ID:YaOXfQ97
1.8インチ44ピンIDEのHDDと、2.5インチの普通のIDEは
ピンの数は同じみたいですが互換性はあるんでしょうか?
635628:2009/10/15(木) 18:09:10 ID:sgjFv6k7
>>632
エスパーの方が良かったかもしれませんね。起動しないスレってのがあるとは気がつきませんでした。
電池とCMOSも確認してみます。中身の確認は昨日はちょっとぐったりしちゃったので、気力がなかったので、今日見てみます。ありがとうございました。

>>633
いっそIYHできれば楽しいんですが、今、大変お金がありませんで…
636Socket774:2009/10/15(木) 18:23:38 ID:O6y7hIXR
>>634
おそらく古い個体だと思うが
インターフェイスが同じなら当然互換性はある。

比較的新しい製品はインターフェイスにZIF、LIF等を採用しているモノがほとんどで
IDEとは互換性が無い。
一応、各種変換コネクタも発売されてはいるが、動作電圧が違ったりするモノもあるので当然自己責任。
637Socket774:2009/10/15(木) 19:07:50 ID:GDawMe7S
GeForce8800GTSと9800GTを所持しているのですがSLIできますか?

ふたつともSLIは対応しているのですが同じ型番じゃないと不可だとか
逆に遅くなるとかありましたら教えてください。
638Socket774:2009/10/15(木) 19:12:33 ID:Eo/MOOGc
785Gは発熱が多いと聞きましたが、どんな感じですか?
639Socket774:2009/10/15(木) 19:15:29 ID:coKgCD7v
>>637
たぶん無理だと思うけど持ってるのなら人に聞くくらいなら
やってみれば良いじゃん

640Socket774:2009/10/15(木) 19:39:03 ID:GDawMe7S
>>639
同じメーカーの同じ製品を使用しないと
危険だとあったのでやめておきます。回答ありがとうございました。
641Socket774:2009/10/15(木) 19:51:35 ID:CxSGMKev
つい先日HDDが天に召され、これを機に自作に触れてみようと思い、
HDDの交換を考えています。
PCはDELL Dimension8400で、HDDは請求書を見ると「160GB SATA」とだけ記載されていました。
(OSはwin XP Proです。)
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension8400.pdf

新しいHDDをWD Caviar Blue WD3200AAKSにしようと思うのですがこの選択で大丈夫でしょうか?
もし、「こっちのHDDの方がよくない?」というのがございました教えていただけませんでしょか。
よろしくお願いします。
642Socket774:2009/10/15(木) 19:55:34 ID:0S3JLL5A
>>641
>>1
ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。
BTO・メーカー製PCに関する質問などつまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。
643Socket774:2009/10/15(木) 19:57:26 ID:2oKaebUa
>>641
3.5インチ SATAのHDDだったらなんでもいい、それでもいい
全角アルファベットは普通使わん、使ってると(^p^)←こんな感じ
644Socket774:2009/10/15(木) 19:57:39 ID:CxSGMKev
>>642
大変失礼致しました。
他の板で聞いてきます。
645Socket774:2009/10/15(木) 20:00:29 ID:CxSGMKev
>>643
スルーされるようなご質問への御回答ありがとうございます。
上記のHDDで交換作業に入りたいと思います。
646Socket774:2009/10/15(木) 20:13:36 ID:fE4B5Hva
CPUファンなどは回っていて動いていると思うのですが、ディスプレイに全く何も表示されません。
マザーに直接つなぐ、グラボにつなぐ、どちらを行ってもです。
このような場合、どのようなことが原因と考えられるでしょうか?
647Socket774:2009/10/15(木) 20:16:07 ID:/j0nIB6M
配線ミス
648Socket774:2009/10/15(木) 20:16:49 ID:hHH8+Bo3
>>646
PCが起動しない時に質問するスレ☆16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253972011/
649Socket774:2009/10/15(木) 20:17:29 ID:srancKAX
>>646
何かをして表示されなくなったのか、表示された事がそもそも無いのか、
原因の切り分けの材料ぐらい提供できないなら、エスパースレ行き推奨。
650Socket774:2009/10/15(木) 20:30:16 ID:fE4B5Hva
>>648
ディスプレイに映らない=起動しない ということでそちらに行っても良いのでしょうか?

>>649
CPU、メモリ、グラボだけの最低限組んだ状態でPWRとGroundをショートさせても、ファンは動いて、ディスプレイは表示されませんでした。
一度も何も表示されません。
651Socket774:2009/10/15(木) 21:20:31 ID:ufHJSKZO
ディスプレイ壊れたんじゃないの?
652Socket774:2009/10/15(木) 21:41:55 ID:fE4B5Hva
>>651
他のPCで試したところ、正常に使えました
653Socket774:2009/10/15(木) 21:52:40 ID:ufHJSKZO
情報を小出しにする人は質問しないでください。
654Socket774:2009/10/15(木) 21:57:20 ID:+RpoJi3C
ディスプレイの電源が入ってない
接続を間違えてる
コネクタが間違ってる

位しか思い当たりません
655Socket774:2009/10/15(木) 21:59:47 ID:srancKAX
>>650
モニターよりPCに原因ありかもね。
POSTって言葉で検索して、原因確認してみ。
Beep用スピーカー付いてなかったら、500円くらいで買えるから買って付ける。
656Socket774:2009/10/15(木) 22:08:36 ID:fE4B5Hva
>>653
あなたの問いに答えただけです。
しかし、他の方々からご助言を頂いたのでこれ以後は書き込みません。
ありがとうございました。
657Socket774:2009/10/15(木) 22:13:16 ID:xvLS6fEw
半月ほど前に、WDの2.5"のHDDを購入したのですが
常にジーーーーっというシーク音のような音が聞こえるのですが初期不良でしょうか?
658Socket774:2009/10/15(木) 22:34:32 ID:OM18aMrs
>>657
2.5インチHDDの時点でほぼノートパソコン確定で、お前自作してなくて完全に板違いなわけなんだがw
優しい俺様がお答えしよう。

たぶんそれスピーカーからでているノイズ。
今までボリュームが小さめで気が付かなかったか、HDD交換もしくは周辺の電気機器の配置のせいでノイズの周波数が変わって聞こえるようになった。

試しにOS/ソフトのミュートや音量調節ではなく、スピーカーのスライドボリュームで音量ほぼOFFにしてみて。

解決方法はスピーカー直前にノイズ吸収回路を組み込むしかない。まあ君には無理だと思うけどwww
659Socket774:2009/10/15(木) 22:39:05 ID:xvLS6fEw
>>658
レスサンクス
キューブ型に2.5"と3.5"を組み込んだんだがシーク音が止まらんのよ。
BIOS画面でも出るのでアクセスは関係ないと思う。
ちなみにスピーカーはついてない。
660Socket774:2009/10/15(木) 22:43:28 ID:srancKAX
>>659
そこまで特定してるなら、素直にWDのHDD関連のスレで聞いた方が良い。
661Socket774:2009/10/15(木) 22:57:58 ID:JRx89ov5
シーク音じゃなくて糞ケースってオチに1ガバス
662Socket774:2009/10/15(木) 23:11:45 ID:87xUbyN3
メカノイズをスピーカーのノイズとかバッカじゃねえの
663Socket774:2009/10/15(木) 23:13:58 ID:+9+i6ZXO
PCで地デジを見られるようにしたいんですが、アドバイスよろしくお願いします。

WindowsXPを
M2N-SLI DELUXEにAthlon64 X2 5600+、1Gメモリ2枚挿し、
AOpen GeForce8600GT256を1枚でDVI2画面出力という環境で使っています。

画面をもう一つ増やしてその画面で地デジ、見ないときはPC画面を見たいのですが、
単にグラボとチューナーの増設で解決されるでしょうか?
何かスマートな解決法があれば、よろしくお願いします。
664Socket774:2009/10/15(木) 23:15:43 ID:srancKAX
いや、モーター回ってるなら、スピーカーがノイズ拾う可能性はあるよ。
まぁ流石にスピーカー付いてなかったら拾い様が無いけどw
665Socket774:2009/10/15(木) 23:18:01 ID:srancKAX
>>663
もう1つ増やす予定のモニターを地デジチューナー付きにする。
そのPCにお金よりもスマートだと思うが、どうかな。
666Socket774:2009/10/15(木) 23:18:43 ID:srancKAX
そのPCにお金使うよりも・・・ね。
667Socket774:2009/10/15(木) 23:18:52 ID:rDGja64M
コイルが鳴ってる可能性もある
普通2.5インチだったら静かだよ
668Socket774:2009/10/15(木) 23:33:46 ID:+9+i6ZXO
>>665
たしかにチューナー付きのモニタがありましたね↓↓orz
モニタには安い液晶テレビを使おうと思います。
あと、nVidiaのSLIは、それぞれのグラボから画面を出力してしまうと、無効になってしまいますか?
よろしくお願いします。
669Socket774:2009/10/16(金) 00:10:13 ID:ZsMMtAH4
HD4890が安いのでほしくてポチる寸前ですがEarthWattsのEA-650で動作は大丈夫でしょうか?
670Socket774:2009/10/16(金) 00:15:53 ID:sYmZB/4o
サンマの小骨をスマートに取る方法を教えてくれませんか?
671Socket774:2009/10/16(金) 00:33:41 ID:cfDGTAc3
>>670
焼かれた秋刀魚の場合
頭を押さえて箸を一本首に挿し、スライドさせ背開きにする
背開きされた秋刀魚の背骨を首元で折り、箸で背骨を挟んで尻尾までスライドさせると肋骨の小骨を除き取り除かれる
背骨が除かれ、背開きの秋刀魚の小骨の根元は背骨の中心位置まで少し浮いているので、背骨が元にあった位置から箸で一気に簡単に剥せる

骨が無くなった秋刀魚に大根おろしを載せポン酢をかけ、身を立たんで元の秋刀魚の形にしてかぶりつくのお勧め
672Socket774:2009/10/16(金) 00:34:49 ID:HyGz6A3u
>>670-671
スレ違い。

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/
673Socket774:2009/10/16(金) 01:04:45 ID:mgw1KDVV
ショップにPCを持っていって相談したら「電源の故障でした、電源だけお買い求めください」と言われました。
そこで相談です。HD4890を積んでますがこの電源は一般でいうところの12Vラインはどれぐらいと同等なんでしょうか?
http://www.links.co.jp/html/press2/news_earthwatts.html
674Socket774:2009/10/16(金) 01:13:30 ID:XSoQhcLv
>>673
マルチポストはマナー違反
675Socket774:2009/10/16(金) 01:18:58 ID:A5+p3BRu
>>673
質問するのは1箇所にしような
他スレの同じ質問は取り下げてこい
676Socket774:2009/10/16(金) 01:20:58 ID:XSoQhcLv
978 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/10/16(金) 01:07:10 ID:1N7+KV+o
ショップにPCを持っていって相談したら「電源の故障でした、電源だけお買い求めください」と言われました。
そこで相談です。HD4890を積んでますがこの電源は一般でいうところの12Vラインはどれぐらいと同等なんでしょうか?
http://www.links.co.jp/html/press2/news_earthwatts.html

979 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/16(金) 01:12:54 ID:NhwHoR/R
>>978
マルチポストはマナー違反

980 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/10/16(金) 01:13:58 ID:1N7+KV+o
私だったらしてませんよ、荒々しい男の子が多いね夜は…。
677Socket774:2009/10/16(金) 01:22:53 ID:TSfghjNf
どうも、僕です。
秋葉で見たら声かけよろしく。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1255281121/l50
678Socket774:2009/10/16(金) 01:27:15 ID:bCInekQI
空中ブランコは実写かなり使うんだな
合わんから切り
俺のリュミエールがハルヒになってて吹いた
エクはほとんど変わってないなww
つか二人とも一言だけかよwww
OP間に合ってないのかwwwww
そして新主人公がむかつきすぎるwwww
白石もうぜぇぇぇぇぇぇぇ
内容もだめだなコレは、来週も見るけどww
アイキャッチ見るまで気が付かなかったが、前お茶酌みが新局長か
なんか色々と舞乙女を思い出してしまうぜ
>>18
679Socket774:2009/10/16(金) 01:27:55 ID:bCInekQI
と、激しく誤爆
680Socket774:2009/10/16(金) 01:31:10 ID:Up1T0fXy
IONプラットフォームのマシンを組み立てました。
マザーはASUSのAT3N7A-I。(Atom330,GF9400)
HDMIオーディオで出力してるんですが、音の出かたが何かヘンです。

無音の状態から音が出始めるまで、1秒未満だと思いますが、ラグがあります。
連続して音が出ている音声や動画を再生する場合は問題ないですが、
システムの警告音とか、IEのクリック音みたいな、短い音が鳴らなくなったりとか(鳴り始める前に音が終わってしまう)
そうでなくても、単発の効果音のような音は前が切れてしまいます。

音が鳴りはじめ、鳴りおわりに、よく聞くと「プッ」ノイズが聞こえるので、
音が鳴ってるときと鳴ってない時でわざわざ電気的に接続/切断を繰り返しているような、そういった印象です。

同じケーブル・同じモニタ(HDMI付きPCモニタ)で今までXbox360繋いでたんですが、そっちは特にそんなことは無かったです。
別のケーブルに変えても変わらず。
また、居間の42インチテレビのほうに持っていっても、音に関しては全く同じ症状。
なので、ケーブルやモニタの要因ではないようです。

PC側のハードの問題か、ドライバの問題か。
nVidia公式サイトから最新ドライバを入れても状況は一緒でした。

PCでHDMIオーディオ使うのは初めての経験ですが、こういうのってよくあることだったりしますか?
681Socket774:2009/10/16(金) 01:34:03 ID:kmm608or
>>679
君はすでに人生を誤爆してるからNP
682Socket774:2009/10/16(金) 01:38:40 ID:kmm608or
132 :Socket774:2009/10/14(水) 22:45:19 ID:l2biKoiz
AT3N7A-Iにて。
HDMIオーディオで出力してるんですが、音の出かたが何かヘンです。
音質が悪いとかじゃないです。

無音のときから音が出始めるまでラグがあります。(1秒も満たないと思いますが)
なので、連続して音が出ている音声や動画を再生する場合は問題ないようですが、
システムの警告音とか、IEのクリック音みたいな、短い音が鳴らなくなってしまうのです。
(鳴り始める前に音が終わってしまう)

音が鳴りはじめ、鳴りおわりに、よく聞くと「プッ」ノイズが聞こえるので、
音が鳴ってるときと鳴ってない時でわざわざ電気的に接続/切断を繰り返しているような、そういった印象です。

nvidiaのHDMI Audioドライバを最新のにしても治らず。
あるいは、
もしかしてモニタ側の原因・ケーブル原因ってことも考えられますか?
同じケーブル・同じモニタで今までXbox360繋いでたんですが、そっちは特にそんなことは無かったので。

>>680
Atomスレで貰った回答をちゃんと試したのか?
683Socket774:2009/10/16(金) 01:46:01 ID:BwX5wn6x
PCにフルHDテレビとWSXGA+のモニタを接続しているんですが、
クローン表示するとフルHDテレビの解像度を落とさなければならないので
表示が汚くなってしまって困っています。
両方とも最高解像度でクローン表示するにはどのように設定したらいいんでしょうか?
モニタをフルHD対応の物に替えるしかないんでしょうか?
684Socket774:2009/10/16(金) 02:21:30 ID:cU7nIXHO
初自作なんだけど、ネットでパーツ一式注文するか、お店行って一式買うかどっちがいいのかな?
685Socket774:2009/10/16(金) 02:26:15 ID:Ou52MVm8
好きにしろ
電車やバスは迷惑だから使うなよ
686Socket774:2009/10/16(金) 02:33:20 ID:8ImOkIDg
モニター3枚以上使いたいんだけど、良い方法はありませんか。
マザボはSLIに対応してなくて、電源は400Wです。
687Socket774:2009/10/16(金) 02:52:04 ID:lwvieQuy
>>686
ビデオカード2枚使えばいいじゃん
688Socket774:2009/10/16(金) 03:14:06 ID:SGF1yTSN
>>686
VGA1枚で4画面出力ってのも有るが
689Socket774:2009/10/16(金) 03:26:41 ID:A5+p3BRu
>>686
ダライアスでもやるのか?w
690Socket774:2009/10/16(金) 04:06:06 ID:KzU6sYTX
質問です。
・マザボの種類はどこを見れば分かりますか?
・CPUのソケットの種類はどこを見れば分かりますか?

教えて下さい
691Socket774:2009/10/16(金) 04:23:18 ID:WulQ1Ec6
BIOS画面かcpuzで確認できる
692Socket774:2009/10/16(金) 05:59:03 ID:9i0Jw1rC
>683
クローン表示は、読んで字のごとく、どちらの表示装置も解像度が同じでなければ成立しない。
解像度が違う表示装置を使う場合どちらかが不鮮明な映像になるのは仕方がない。
TVがフルHDの1920x1080、PCモニタが1680x1050ということから、解決方法は2つある。
1つ目は、PCモニタ側を仮想デスクトップを用いて1920x1080にする。
2つ目は、TVの方の解像度を1680x1050にして、DbDで表示させる。
鮮明さを優先するなら、2つ目の方法を推奨する。
693Socket774:2009/10/16(金) 06:49:50 ID:bCInekQI
と言うかその場合クローン表示やめればいいだけじゃない?
694Socket774:2009/10/16(金) 08:07:18 ID:KzU6sYTX
>>691
ありがとうごさいます。
CPU本体を見て識別することは不可能なのですか?
695Socket774:2009/10/16(金) 08:49:16 ID:zvQMHyiM
>>694
可能だよ。 知識があれば…

CPU見たら型番があるからそれを検索サイトに入れても分かるかな
696Socket774:2009/10/16(金) 09:07:26 ID:KzU6sYTX
>>695
CPUは分かりました。おくところに478と書いてあるので恐らくsocket478だと思います。
マザボの種類は本体に書いてないんですか?
ちなみに例えばどういう文字列なんですか?
度々すいません
697Socket774:2009/10/16(金) 09:11:12 ID:zvQMHyiM
>>696
VGAスロットの付近もしくはCPUとメモリの間あたりにプリントされてることが多い
大体アルファベット後に数字が並んでる
698Socket774:2009/10/16(金) 09:21:18 ID:Up1T0fXy
>>682
試しました。でも解決には至らず・・・
699Socket774:2009/10/16(金) 09:38:41 ID:KzU6sYTX
>>697
色々書いてます……
SP#323091-001ですかね?
700Socket774:2009/10/16(金) 09:41:50 ID:WulQ1Ec6
写真とってupしろ
それが一番確実
701Socket774:2009/10/16(金) 10:05:55 ID:r9EUiEUo
メーカー製PCな予感
702Socket774:2009/10/16(金) 10:10:20 ID:9i0Jw1rC
この調子だと写真撮っても、うpする場所を探すのも難儀してるんじゃなかろうか?
703Socket774:2009/10/16(金) 10:10:30 ID:XUcjHak9
何がしたいのかわからん
704Socket774:2009/10/16(金) 10:10:41 ID:zvQMHyiM
HPのかな・・・
705Socket774:2009/10/16(金) 10:11:49 ID:wKtDuUFD
>>699
http://www.skyline-eng.com/index.cfm?fuseaction=product.display&Product_ID=6305

これかな。
おもいっきりメーカーPCみたいだけど
メーカー品ばらして組み合わせて自作してるの?
706Socket774:2009/10/16(金) 10:16:58 ID:kGsIeoqi
CPU  E8400
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
マザー p5kpl-cm(biosは最新の0608 そのうちE3200が使いたいからこの前あげました)
HDD WD 1T M2B
VGA 9600GT
電源 BP550PLUS

先週の土曜日(10日)にメモリを2週間の相性保証付で購入して、使っていたのですが
昨日寝る前に一応メモリテストをやってみたら

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org265738.jpg

このようなエラーが出ていました。
これはどんなエラーですか?
交換してもらえるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
707Socket774:2009/10/16(金) 10:26:45 ID:kksQ97Kn
G41と785Gではどちらの方が発熱が少ないですか?
708690:2009/10/16(金) 10:36:31 ID:KzU6sYTX
690です。みなさんありがとうごさいます。
電源が何故かショートしたので再利用して自作出来ないものかと思い質問させて頂きました。
マザボの種類は既記のものでいいのですか?(写真をとる手段が無いです……すいません)
CPUの種類からソケットを特定するのはBIOSorネットというのはわかりました。
マザボの種類からCPUのソケットを特定するのは無理ですか?
本当に度々すいません
709Socket774:2009/10/16(金) 10:39:05 ID:2ngGnxyd
>>706
交換してもらえる、というか、交換してもらいましょう。
memtest86+でエラーが出ると言って写真を見せればすぐに交換してもらえますよ。
710Socket774:2009/10/16(金) 10:45:09 ID:kGsIeoqi
>>709
ありがとうございます。
明日、写真を印刷して持っていこうと思います。
711Socket774:2009/10/16(金) 10:47:18 ID:YeBJ3RAj
保証入ってればエラー出たって言えば写真なんかなくても交換してくれるよ
712Socket774:2009/10/16(金) 10:48:00 ID:+oxsoMK3
713Socket774:2009/10/16(金) 10:51:06 ID:kGsIeoqi
>>711
そうなんですか??
一応持っていってなんか言われたら出そうと思います。
714Socket774:2009/10/16(金) 10:54:25 ID:wKtDuUFD
>>708
>CPUの種類からソケットを特定するのはBIOSorネットというのはわかりました。

↑ネットで検索することを理解したのに
↓こっちではネットなんて全く頭にないってのは馬鹿なだけかい?

>マザボの種類からCPUのソケットを特定するのは無理ですか?
715Socket774:2009/10/16(金) 11:01:05 ID:2ngGnxyd
>>707
TDPは
G41 25W
785G 15W
ということになってる(らしい)
716Socket774:2009/10/16(金) 11:01:44 ID:xlPIVKST
メモリのトリプルチャネルに関しての質問なのですが
P6TのMBに現在DDR3-1333の1GB*3を使っているのですがさらに追加したいと考えています
同規格の他メーカー、又は同メーカー製の2GB*3を指した場合どちらもトリプルチャネルとして機能するでしょうか?
717Socket774:2009/10/16(金) 11:06:36 ID:AJR2RCrE
>>708
君みたいなのは安いメーカー製PC買った方がいいよ

>>716
普通は大丈夫
ただし今のメモリとの相性とかが怖いから相性保証付けられる
店で買った方がいいかもね
718Socket774:2009/10/16(金) 11:12:29 ID:xlPIVKST
>>717
了解です、素早い回答ありがとうございました
同規格のメモリでもメーカーによっては価格が1〜2割ほど違うので躊躇していました
719Socket774:2009/10/16(金) 11:13:45 ID:kksQ97Kn
>>712>>715
ありがとうございます。
785Gの方が発熱が少ないのですね。
720Socket774:2009/10/16(金) 12:38:17 ID:FNExaa8B
次作るパソコンは64ビットにしようと思うのですが

純粋に64ビットのものを作るとしてパーツとかどんなものをそろえればいいんですか?

CPUとマザーボードが64ビットなら良いんですか?

メモリとかGPUとかNICとか関係ないんですかね
721Socket774:2009/10/16(金) 12:40:47 ID:Ydq4yTV2
その程度の知識でやるのならやめておいた方がいい
722Socket774:2009/10/16(金) 12:41:35 ID:AJR2RCrE
>>720は何で64bitOS必要なの?
723Socket774:2009/10/16(金) 12:46:20 ID:Jlsex90E
64bitパソコンが作りたいからじゃね?
>721には同意
724Socket774:2009/10/16(金) 12:46:27 ID:FNExaa8B
>>722
そろそろ今使っているPCが古くなってきて
win7も出るのでそろそろ準備をしようかなと
725Socket774:2009/10/16(金) 12:46:42 ID:iIIkYyKg
>>720
CPUとOSが64bitならばいい。
726Socket774:2009/10/16(金) 12:49:40 ID:rlb1AIkw
だがユーザーが対応していなかった!
その調子ではドライバの区別やアプリの対応状況も判断がつくまい
727Socket774:2009/10/16(金) 12:53:07 ID:FNExaa8B
なんか聞いてたら64ビットってまだまだ安定してないんですかね

win7を正式な64ビット用OSと考えてましたが


728Socket774:2009/10/16(金) 12:54:54 ID:Jlsex90E
対応してない≠安定してない
729Socket774:2009/10/16(金) 12:57:55 ID:AJR2RCrE
使う側にもそれなりの知識が必要なんだよ
730Socket774:2009/10/16(金) 12:59:13 ID:rlb1AIkw
XPやVISTAの64bit版を買った人の立場は?
ああ、まあ有料βですけどね

なら運用実績の高いLinuxの64bit版使えばいいのに

Windows8には128bit版が出るらしいよwww
731Socket774:2009/10/16(金) 13:01:06 ID:Z40Te3q3
>>727
いや、安定はしてるよ。間違いなく。
問題は、製品まわり(アプリとかハードウェア関連)が対応していないのが多いってこと。
普及もしてないから、サードパーティの方も対応させるうまみがあまり無いため、やる気も少ない。

そして、あんたに64ビットOSは必要ない&使いこなせないと見る。
732Socket774:2009/10/16(金) 13:04:53 ID:FNExaa8B
>>731
なるほど業界のモチベーションが低いんですね

普段使ってるアプリが使えないんじゃ意味ないですね

いっそのこと64ビットlinuxにしちゃったほうがまだましなんですかね
733Socket774:2009/10/16(金) 13:07:51 ID:AJR2RCrE
もしかして単に64bit対応PC組むのが目的なの?
734Socket774:2009/10/16(金) 13:20:12 ID:FNExaa8B
聞きたかったのは組むための知識ですね。不足してるので

735Socket774:2009/10/16(金) 13:25:15 ID:wKtDuUFD
>>734
今このタイミングで組みたい理由はよく分からんけど
ショップブランドでwindows7って書いてあるのを買えば。
736Socket774:2009/10/16(金) 13:25:39 ID:Z40Te3q3
>>734
別に特別な知識はいらないと思う。
”思う”ってしたのは、実際に俺が64bitで組んだこと無いからなんだけど・・・

要するに対応してるパーツを選べばいいだけ。
つってもCPUに気を使うぐらいじゃね?
737Socket774:2009/10/16(金) 13:27:05 ID:kmm608or
>>732
豚に真珠
猫に小判

君には64bit OSどころか、自作PCすらまだまだ分不相応なんだよ。
興味を持つのは良いことだが、自作PCにおける一般的な知識が無い君は皆の重荷になってることを自覚してください。
酷かもしれないが、本を読むなりスレをROMったりして知識を身に付けてから出直してください。
738Socket774:2009/10/16(金) 13:27:16 ID:m7nof6gd
組むための知識はどっちも変わらん。パーツは同じなんだから。

なんでいきなりそこでLinuxが出てくるのかわからんが、
OSの選定で迷ってるってことだったら自作板の範疇ではないな。
739Socket774:2009/10/16(金) 13:27:45 ID:Jlsex90E
それが聞きたかったことは>720だけで分かる
日本語が怪しいみたいだし無目的に組むならやめとけ
実は英語圏の人とかならいいけど
740Socket774:2009/10/16(金) 13:34:58 ID:+DuVnJZH
PT2って何?
741Socket774:2009/10/16(金) 13:35:11 ID:rlb1AIkw
いや実は「スレタイ通りの」いい質問だよね
742Socket774:2009/10/16(金) 13:37:10 ID:rlb1AIkw
>>740
Perfect Tank2でなければ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=pt2&lr=lang_ja
を見ればわかると思う
743Socket774:2009/10/16(金) 13:37:33 ID:FNExaa8B
>>737
このスレッドは自作板の住人にとってくだらないと思う質問する
スレッドだと思っていましたがスレ違いでしたか

ま、たしかに用事がある時しか自作板は見てないレベルなんですけどね私は

744Socket774:2009/10/16(金) 13:40:50 ID:/bKLBTJc
>>743
>このスレッドは自作板の住人にとってくだらないと思う質問する
>スレッドだと思っていましたがスレ違いでしたか

別に違わないが。
どんな質問でも、優しく的確に教えてもらえると思ってるなら、
それは勘違いだ。
745Socket774:2009/10/16(金) 13:43:23 ID:AJR2RCrE
>ま、たしかに用事がある時しか自作板は見てないレベルなんですけどね私は

なにこの捨て台詞w
746Socket774:2009/10/16(金) 13:44:05 ID:U03tHyAx
>>742
ありがとです
747Socket774:2009/10/16(金) 13:52:17 ID:wKtDuUFD
>>743
どの板も大体同じようなものだとおもうけれど
答えてもらって当たり前という態度の質問者は
かなり考え物

最低限の知識がない人を懇切丁寧に導く必要はないし
そんなに知識が無いならショップブランドでいいじゃない。
748Socket774:2009/10/16(金) 13:53:17 ID:2ngGnxyd
>>743
まあ気になさるな。
パーツ類で64bit対応が必要なのはCPUのみ。
でも、これは何年も前からすべて64bit対応になってるので新品買っとけば問題ない。
で、OSだけ64bitのものをインストールすればいいだけ。
つまり普通にPC組んでOSを64bitにすればいいだけ。
749Socket774:2009/10/16(金) 13:56:42 ID:kmm608or
>>743
君は勘違いしている。
何でもOKということではないぞ?
それにここは君のサポートセンターではありませんよ?
君のくどい単発連続質問に逐一答える必要も義務も無いのだから。
自分の求める解答が得られないからといって、善意で解答提示してくれてる人に唾を吐いてる行為は君の人としての底が知れます。

君は無知で馬鹿なんだから、自惚れないでくださいね^^
750Socket774:2009/10/16(金) 14:15:14 ID:rlb1AIkw
消えたと思って>741で火消ししてやったのに
そこにニトロを投げ込むような真似をwww
751Socket774:2009/10/16(金) 14:39:57 ID:zvFmDkhO
あー、その無知でバカな一人の俺が流れを切って質問したい。
前スレのラストの方で「モニタを取り替えたけど発色がおかしい」と質問した奴だけど
ビデオのドライバを変えたりDVIの方で試したけど全然効果なし。しかも、S端子使ってゲーム機を動かしてみたけどそれも発色がおかしかった。
何か見落としてる部分ありますか?PCのパーツは何事もないようだけど。
752Socket774:2009/10/16(金) 14:43:09 ID:7rDefcUr
>>751
そりゃモニタがおかしい
753Socket774:2009/10/16(金) 14:54:13 ID:rlb1AIkw
他のPCでそのモニタを使うとどう表示されるのか確認してみるといいよ
754Socket774:2009/10/16(金) 15:12:42 ID:Z40Te3q3
>>751
別のモニタに繋いでみて、正常ならモニタがおかしい。
別のモニタでもおかしかったらグラボがおかしい。
755Socket774:2009/10/16(金) 15:29:21 ID:T302aZSa
前スレ見て無いけど調整した上での発言だろうな?
756Socket774:2009/10/16(金) 15:32:19 ID:rlb1AIkw
>>754
んーグラボがおかしいと即断するのは早いから
まずは
モニターがおかしいかどうかの切り分け
 ↓
モニタがおかしくなければ原因はPC本体
 ↓
PCのOSクリーンインストール
(ソフトウェアに原因が無いかの確認)
 ↓
これでだめならハードウェアの切り分け
 ↓
グラボを入れ替えてみる
 ↓
だめならマザーを入れ替えてみる
(グラボのささったバスが逝っている可能性がある)

こんなフローじゃね?
考えうるのは
757Socket774:2009/10/16(金) 15:34:26 ID:rlb1AIkw
ああ、ディスプレイケーブルも初期に検証するべきだなw
758Socket774:2009/10/16(金) 15:45:48 ID:zvFmDkhO
>>755
モニタにある調整スイッチみたいなものもいじってみたし、ドライバ変えたりモニタを繋げるケーブルを変えても何もなしでした。
ビデオカードをはずしてみてもダメだった。
>>756
OSも再インストしてグラボもはずして試してみたんですよ。
疑う所はマザーかモニタのどっちかくらいしかないみたいです。
モニタの方もPC電源入れてない時にカラーバーを出す機能があるのですが黒だけが上手く発色しないで茶色みたいになってします。

俺にかまってくれた人、ありがとうございます。別のPCで試してみます。
759Socket774:2009/10/16(金) 15:50:45 ID:Z40Te3q3
>>757
ケーブルは盲点だった。
けど、>>758の通り、一通り試してみたみたいだから端折った。(順番が逆な気もするけど)

つーか、>>758
それ完全にモニタだめだろw
760Socket774:2009/10/16(金) 15:55:13 ID:Jlsex90E
それ調整してないだけじゃね?
761Socket774:2009/10/16(金) 16:03:45 ID:rlb1AIkw
>>759
なるほどw
フローは昔PC売ってた頃に
買ったものがおかしいと持ってこられた時に
自分の手が空いていない時に
検証の指示をするだいたいの流れ
金がかからない順番とも言いますw
762Socket774:2009/10/16(金) 16:14:48 ID:LEcxg7xj
SFX電源タイプのminiITXケースが手元にあるんですが、これをACアダプタにして電源ファンレス化したいです。
かなり前に変換キットをどこかの記事で見たんですが、まだ売ってるところないですかね?
IONプラットフォームなのでワット数は2桁で十分
763Socket774:2009/10/16(金) 16:35:02 ID:rlb1AIkw
>>762
検索すればすぐ出てくるものを・・・
ttp://www.google.com/search?hl=ja&rlz=1B3GGGL_jaJP343JP343&q=%22sfx%E9%9B%BB%E6%BA%90%22+%22ac%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

とりあえず検索のTOPの記事にもある
ダイヤテックのPLS180なら生産完了にはなっていないし
どこかで手に入るんじゃね?
ttp://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=369
764Socket774:2009/10/16(金) 16:38:57 ID:yk0kxMco
初心者スレへ誘導後、
くだらない質問スレへ誘導されたため、マルチみたいになって申し訳ありまでん
初心者ですんませんが教えてくらはい

M3A79-T Deluxe(AMD 790FX+SB750)
を使っているんですが、
AMD 790FXにドライバーは無く、
サウスブリッジ用
ATI Catalyst South Bridge Driver
ATI Catalyst RAID Driver
=チップセットドライバと考えておkでしょうか?

SB750でRAIDを組んだ場合でも、South Bridge Driverをインストールする必要がありますでしょうか?

最後に
WindowsVISTAでのクリーンインストール手順は
OSクリーンインストール(RAID Driver 読込)

Windows Update にてOSを最新の状態

South Bridge Driverをインストール

DirectXをインストール

ビデオカードドライバ(ATI Catalyst 9.9 Display Driver)インストール

オーディオ等のその他のデバイスドライバをインストール

ATI Catalyst 9.9 AMD RAIDXpert for AMD 7-Series Chipsets
ATI Catalyst 9.9 Catalyst Control Center
等のユーティリティソフトインストール
にしようと思うのですが、おかしいところはありますでしょうか?

765Socket774:2009/10/16(金) 16:43:57 ID:rlb1AIkw
>>764
chipsetdriver
AMD Chipset Driver Program V3.0.642.0 for Windows 32/64bit Vista.(WHQL)
というものは少なくともASUSのそのマザーのダウンロードサイトには存在するようですが?
ttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M3A79-T%20Deluxe
766Socket774:2009/10/16(金) 16:48:06 ID:Up1T0fXy
>>763
ありがとうございます。
ダイアテックのそれは検索して見つけていたんですが、
見た限り、付いているマウントパネルはATXタイプのようです。
SFXに付けられる製品があれば素敵です
767Socket774:2009/10/16(金) 16:55:16 ID:Jlsex90E
>>766
市販品を改造する気はなし?
あれをSFX用にするのって大した手間じゃなさそうだけど
768Socket774:2009/10/16(金) 18:22:10 ID:WE+fqPnf
ベンチマークはradeのほうがgefoよりいい比較が目立つけど、
実測だったら次のように逆転しているのはなぜでしょうか。
769Socket774:2009/10/16(金) 18:23:14 ID:WE+fqPnf
すみません途中です
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/13/juniper/005.html
fps60下回っていなきゃいいのかなと思いますが、高負荷だと体感に差が出ませんか?
荒れると思ってどこできいたらいいかわかりませんでした……
770Socket774:2009/10/16(金) 18:27:38 ID:V+qa+uFu
>>767
うーむ
金属加工とかやったことなくて。
工具とかどういうの揃えるべきかもよく分かってないのでw
ハンドニブラみたいなの、1つは持っておいたほうがいいんでしょうかね。
771Socket774:2009/10/16(金) 20:59:37 ID:onD9M+bR
athlon 5050eからcore2quad 9550でどれくらいかわる?
772Socket774:2009/10/16(金) 21:03:52 ID:fFMyMJ1Y
電源の都合で吸気と排気どちらかしかファンつけれない場合
どちらをつけたほうがいいでしょうか?
773Socket774:2009/10/16(金) 21:05:31 ID:Aqkip5Pt
>>770
見た目とかかる時間気にしないなら100円均一で500円くらいで対応可能なレベルの工作
ファン付けないならホームセンターいって金属板加工してもらえばいいだけ

>>771
用途が2chなら電気代の請求額が変わるだけ

>>772
どこに?目的は?
774Socket774:2009/10/16(金) 21:42:51 ID:xr5Qdd5n
最近やたら物が壊れるですがなにか悪いのでしょうか 
昨日、USB地デジチューナーとロジクールのマウスとキーボードの無線の送信機が壊れたんですが 
中をあけてみるとどっちも抵抗の一個だけが焦げてショートしてるんです。
それと外付けで使ってるハードディスクがまとめて3台壊れました
PCと関係ないんですがXBOX360 PS2 3万もした5.1ヘッドホン 携帯も壊れました
ここ3ヶ月でこれら全部逝きました 買って3年くらいしてるのがほとんどですが新しいものもあります
なんか気味が悪いんですが
775Socket774:2009/10/16(金) 21:50:26 ID:xlPIVKST
1:家の電圧不安定
2:雷
3:蛸足等のショート
776Socket774:2009/10/16(金) 22:07:29 ID:suK3UYgz
電磁波
霊現象
夢落ち
777Socket774:2009/10/16(金) 22:07:54 ID:kLYWwZnr
日頃の行い
778Socket774:2009/10/16(金) 22:42:58 ID:bvNoxMHc
ビデオカード、PCIのカードで、幅の狭いケースに付ける取り付け金具を”ロープロ”というと思うのですが、
通常の幅の広いものを何と言うのでしょうか?
779Socket774:2009/10/16(金) 22:44:33 ID:Aqkip5Pt
フルハイト
780Socket774:2009/10/16(金) 22:56:11 ID:kGsIeoqi
>>774
今年墓参り行ってないだろ?
今からでも行った方がいいよ
781Socket774:2009/10/16(金) 23:05:10 ID:bvNoxMHc
>>779
ありがとうございます。
度々すみません。
名称自体はないのでしょうか?
782Socket774:2009/10/16(金) 23:17:29 ID:Aqkip5Pt
>>781
カードの名称じゃなく金具の名称聞いてたんだな。すまん。
俺は知らない。
ロープロのロープロファイルブラケットに対応させて勝手にフルハイトブラケットとか言っても通じそうな気はするが
783Socket774:2009/10/16(金) 23:32:32 ID:GlRd2qxp
電源に詳しい人に尋ねたいのですが、
12V電圧がわずかにでも下回る(11.9台)と3Dゲームの動作中に
画面がブラックアウトする、という事はありえるのでしょうか?
windows上のユーティリティ読みでは12Vを越えてたのですが、BIOS画面だと下回ってるようで・・・
784Socket774:2009/10/16(金) 23:35:42 ID:pOvuoRS1
絶対ありえないとはいえないだろうけど、原因は別のところにありそうな気がするなぁ
785Socket774:2009/10/16(金) 23:48:34 ID:dwommNzi
11.9程度じゃ普通は問題ない。

> 3Dゲームの動作中に画面がブラックアウトする

ってのは、例えばメモリが安物とか、ドライバがダメとか、排熱できてないとか
そんなとこだろ
786Socket774:2009/10/16(金) 23:49:21 ID:kLYWwZnr
>>783
製品によって違いますが±5%は正常範囲です。 電源の仕様です。
バイオス、ソフト読みはアバウトなのであくまでも目安と考えて下さい。
787Socket774:2009/10/16(金) 23:52:03 ID:3kbHZ2us
>>782
>>すまん。
とんでもないです。びっくりしました。
度々教えていただきありがとうございました。
検索しても問題ありませんでした。
788Socket774:2009/10/16(金) 23:54:14 ID:kLYWwZnr
>>783
電圧より容量が足らないとかなんじゃないの
789783:2009/10/17(土) 00:34:45 ID:GsUZ0h5f
レスありがとうございました。
立ち上げ時やベンチマークソフト動作中に問題がなかったので、容量は足りてるだろうと
高をくくってましたが今は600Wの電源に換えて様子を見てます。
念のために構成を書いておきます。今後どなたかの参考になれば幸いです
CPU:AthlonII 245
HDD:SATAx3
VGA:9600GTGE
メモリ:DDR2 800 2GBx2
電源:Abee ZU-420W
790Socket774:2009/10/17(土) 00:42:18 ID:VQyN32Ev
>>770
工作苦手なら、picoPSUを使うといいよ。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060121/etc_picopsu.html
arkやオリオで扱ってる。
ACアダプタとセットになっているのモノもあるので、環境に合わせて選んぶといい。
分からない事があれば専用スレやお店の人に質問してみたら?

ファンレス&ACアダプタ 電源 Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255437243/
791Socket774:2009/10/17(土) 05:09:01 ID:qa+JnHH3
くだらなすぎて申し訳ないのですが、

SACDが読めるPC用光学ドライブってありますか?
792Socket774:2009/10/17(土) 05:37:38 ID:qa+JnHH3
>>789
電源の可能性が高いですね。経年劣化してるなら確実に12V系はアウトです。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
793Socket774:2009/10/17(土) 06:59:25 ID:ZvOjyd6X
冗談みたいな質問ですが真剣にお聞きします。
電源を水洗いして接続してオンにすると故障します(常識的に考えて)が、
水洗いして数日間乾燥させれば動くでしょうか?他のパーツにもいえますがどうでしょう?
794Socket774:2009/10/17(土) 07:04:55 ID:d44VwlaR
>793
冗談みたいですが、お答えします(笑)
前にどっかでPCを水でまる洗いしてるサイトみたことある
ちゃんと乾燥させて電源入れたら動いてたよ
ググってみたら?
795Socket774:2009/10/17(土) 07:08:02 ID:ZvOjyd6X
>>794
いや、中には経験者もいると思って。
じゃいけるんでしょうね。ども。
いけると思います。ファンや、その他の家電では経験あるのでw
どもども。
796Socket774:2009/10/17(土) 07:15:12 ID:yYBrE1Oi
純水で洗えば平気
というか水で洗っても通電しなければ問題ない。

テレビとか埃かぶって調子悪くなったら洗う人いるらしいよ

陰干しで完全に水気が飛べば問題ないはず。
797Socket774:2009/10/17(土) 07:25:07 ID:SqQF4JDy
エアーガンでも結構綺麗になるけどねぇ・・・
水洗いにこだわる理由が分からん
実際水気が残らなければ大丈夫なのは確かだろうけど
コイルとか狭い所に入り込んだ水って、簡単には乾かない気がするけどなぁ
798Socket774:2009/10/17(土) 08:26:25 ID:8TMveoLT
ゴキブリやねずみがはいる機械の基板たわしでごしごし洗って使ってるけどなww
洗わないと臭いしw糞やら尿やらびっしりwしっかり乾燥さえすれば何用の基板だろうと使えるかと
799774:2009/10/17(土) 09:23:50 ID:hR64Hccg
気になるのは3年くらい前から部屋の真ん前にいきなり携帯のアンテナ塔ができました 窓から図っても50Mくらいの距離にです
それと去年おじさんが自殺しました。それからおじさんの家のテレビも白いゴーストが掛かるようになって壊れました
まじ電磁波か霊現象化だと思います
ありがとうございました
800Socket774:2009/10/17(土) 11:07:57 ID:uqVjRRJ4
↓のコアはなんですか?
http://deaimail.xii.jp/up/src/up0992.jpg
801Socket774:2009/10/17(土) 11:09:29 ID:SqQF4JDy
802Socket774:2009/10/17(土) 12:33:11 ID:n1NpdxuZ
Celeron 1000/128/100/1.75v PGA370
ここまで判るんだからググレカス
803Socket774:2009/10/17(土) 12:34:12 ID:n1NpdxuZ
製造年'01書くの忘れた
804Socket774:2009/10/17(土) 13:14:27 ID:+UwmkCzy
DLNA兼プロキシ兼メール兼ファイル鯖組もうと思ってるのですが、CPUってCeleron430で足りるでしょうか?
鯖組むのはじめてなのでどの程度負荷がかかるかがよくわかりません
805Socket774:2009/10/17(土) 13:33:22 ID:V2+Ma/Ej
個人用途ならまず組んでみりゃ良いじゃん。
もしも万が一業務で使うならこんなスレでうだうだ言って自分で調べれ。鯖の性能なんてCPU以外にも考慮しなきゃならんこと山ほどあるからな
806Socket774:2009/10/17(土) 13:43:27 ID:+UwmkCzy
>>805
CeleronにしようかデュアルコアのAthlonのe付きにしようか迷ってるので買って組んでからじゃ取り返しがつかないんですが…
C2DはTDP低いのないからCeleronがだめだったら3500円は授業料と思ってC2DとかPenDCにするってわけにもいかないですし
ちなみに個人用です
807Socket774:2009/10/17(土) 14:04:17 ID:2bOAO2MI
>>806
ここで聞いて結局用途に合わなかったら
誰がケツ持つの?www
808Socket774:2009/10/17(土) 14:10:22 ID:it+tYtWX
LGA775のセロリンDCでいいじゃん
ダメならC2DでもC2Qでも載せりゃいい
809Socket774:2009/10/17(土) 14:13:52 ID:gxv4Xy0e
>>806
TDPって意味分かってる?
810Socket774:2009/10/17(土) 14:22:34 ID:j2JwHcXU
>>807
俺もセロリンDCに1票だな
AMDのe付きとか用途を考えるともったいないし。

811Socket774:2009/10/17(土) 14:23:56 ID:6d+jrjPz
【OS】WindowsXP MCE SP3
【CPU】AMD Phenom 9350e
【VGA】Gygabyte GV-R485-512H-B MUSASHI換装済
【M/B】Gygabyte GA-MA78GPM-DS2H
【MEM】UMAX DDR2 PC800 2G×2
【HDD】HDST HDP725050GLA360
【電源】剛力Plug-in 550W
【ケース】HEC 6K34SBNP(リアファン交換済)
【その他使用しているハードウェア等】 サウンド Progidy 7.1XT
【症状・質問する事柄】
今の構成が落ち着いてきた感があるのですが
どこかもう少し強化してみたいという衝動に駆られてます
用途云々よりも改造欲を満たしたいので
今の構成的に一番物足りなさそうなのはどこになるか教えて戴けると幸いです

ただ、予算的な意味でマザボ交換等大規模レベルは想定していません
812Socket774:2009/10/17(土) 14:27:56 ID:ZsmonJOF
GA-G31M-ES2L を使用していますが、PC起動中に
マザーボード上の黒い四角 ( 1R2 など ) に触れると
結構な熱を発しています。
これは何と言う部品 ( 名称 ) なのでしょうか?
また、高温になるとコンデンサの様に壊れますか?
813Socket774:2009/10/17(土) 14:33:54 ID:gxv4Xy0e
>>811
用途が何か知らないがシングルスレッド性能ががっかりなCPUを交換か
地雷電源からの脱却じゃね?
9350eなんてX4 620にかなり劣りそう

>>812
VRM
壊れたって話は一部グラボでしか聞いたことがないが高温になれば壊れるし
周辺のコンデンサへダメージを与えたりする
上位モデルはヒートシンク付いてたりするはず
814Socket774:2009/10/17(土) 14:47:36 ID:ZsmonJOF
>>813
VRM で検索出来ました。 熱による弊害が
有りそうなので色々と調べてみます。
レス有難うございました。
815Socket774:2009/10/17(土) 14:48:51 ID:3YlZdVi2
>>811
なんとなーくイジりたいんですね
予算が書いてれば何か言えるんだけど

まぁまずはゴミ電源を早く捨てるんだ
816Socket774:2009/10/17(土) 15:00:16 ID:6d+jrjPz
なるほど電源ですか

確かに安くプラグインのを…と思って買った経緯があるんで
その辺りは補強の余地が一番有りそうですね
817Socket774:2009/10/17(土) 15:05:59 ID:eWoJ5nk/
BIOSから自動で電源ONできるM-ATX、ソケットAM2対応のマザーってありませんか?
あったら詳細教えてください。
条件に合うマザーを1つ1つメーカーに問い合わせる以外に何か調べる良い方法ってないですかね
818Socket774:2009/10/17(土) 15:27:23 ID:eWoJ5nk/
と思ってメーカーや代理店のサポート見ても購入した製品のサポートしか受け付けてないわ…
購入前の仕様確認はユーザー間の口コミ以外じゃ不可能なのか
819Socket774:2009/10/17(土) 15:37:58 ID:gxv4Xy0e
>>817
自動で電源ONって?タイマー?
主流のM/Bは出来ると思う
マニュアルDLして読んでみたら?

ただし新品でAM2がほとんどない。
AM2+で問題があるとは思えないけど
820Socket774:2009/10/17(土) 15:51:31 ID:eWoJ5nk/
>>819
タイマーです。
現在ASUSのP5KとGIGAのE45使ってるのですが、両方付いてないみたいですね。
主流っていうのはどういうことでしょうか?
最近出たものは付いてるのが普通なんでしょうか?
821Socket774:2009/10/17(土) 16:06:25 ID:eWoJ5nk/
すいません、よくよく見たら付いてました
各メーカーのマニュアルみて探すことにします
822Socket774:2009/10/17(土) 16:07:31 ID:bK3rO7c0
>>820
GIGAのE45ってEP45系の事か?タイマーからのウェイクアップ機能は普通に付いてるぞ
823Socket774:2009/10/17(土) 16:08:44 ID:bK3rO7c0
おっと失礼
824Socket774:2009/10/17(土) 16:09:56 ID:gxv4Xy0e
>>820
手元の945GCM-S2LとP5K Proについてた。少なくとも項目としては確認した
戯画、ASUS辺りは付いてると思う
EP45-UD3Rのマニュアル読んでみたがついてる

ただしFoxconnやBIOSTARなんかは怪しい気がする。持ってないから知らないけど

タイマーなんて昔からつけるところはつけてるしつけてないところはつけてないと思う
昔使ってたメーカー製2台もついてた気がする
825Socket774:2009/10/17(土) 16:10:37 ID:gxv4Xy0e
あ。ごめん。
まあ、そういうことで。
826Socket774:2009/10/17(土) 16:16:23 ID:3IxB9Il5
ケースファンをねじで止めようと思っているのですが、四隅の穴に付属のねじが入りません。
買った2つのファンが同じ症状なので仕様なのだと思いますが、どのようにケースに止めるのでしょうか?
827Socket774:2009/10/17(土) 16:20:14 ID:rU/7aorQ
タッピングビスだから、押し込みながらねじ込め
828Socket774:2009/10/17(土) 16:34:11 ID:2bOAO2MI
今時の子はテーパーねじのねじ孔の切り方も知らずに自作erとな
829Socket774:2009/10/17(土) 16:50:56 ID:Tu+6JkJd
ま、ふつーの子は知らんだろ
830Socket774:2009/10/17(土) 16:55:07 ID:Zzlxj/16
>>817
Power Managementの所のResume Alarmで出来るだろうよ
831Socket774:2009/10/17(土) 17:26:11 ID:YN6R2SaC
以前から疑問に思っとりました

皆さんが自作する時 1番最初に選ぶというか決めるパーツは何ですか?
832Socket774:2009/10/17(土) 17:28:03 ID:1x2B/H57
おっぱい
83340歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2009/10/17(土) 17:28:38 ID:GbOccx8B
ママン
834Socket774:2009/10/17(土) 17:30:23 ID:rU/7aorQ
チップセット
835Socket774:2009/10/17(土) 17:31:45 ID:Au3uAPRK
>>831
CPUを横目に見ながらマザーだね。マザーを本体としてみてしまう。
同パーツでもマザーで感覚的反応が変わる。体感しないと解からない。
あとは気分次第で納得すればお気に入りパソコン。
836Socket774:2009/10/17(土) 17:37:07 ID:3IxB9Il5
>>827
ありがとうございます
無事取り付けることができました
837Socket774:2009/10/17(土) 17:45:37 ID:gziW/7DN
今日これからSATAのHDDを増設
PATAは3度ほどやったことあるけどSATAは初めて
緊張で((;゚Д゚)ガクガクブルブル
838Socket774:2009/10/17(土) 17:55:54 ID:BRezbMEh
>>837
静電気対策で素っ裸でね!

まあPATAより簡単だよ。。。
839Socket774:2009/10/17(土) 17:58:31 ID:yYBrE1Oi
HDD増設って難しいモンなの?
ただ買ってきてつなぐだけじゃないの?
84040歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2009/10/17(土) 18:00:28 ID:GbOccx8B
電源ONしながらケーブルつながなければ、マズ失敗する事ねーだろ
841Socket774:2009/10/17(土) 18:01:13 ID:rU/7aorQ
コネクタのバキメリに気を付けてね☆
842Socket774:2009/10/17(土) 18:02:30 ID:gziW/7DN

秋の気配を感じる今日この頃
裸では無理っぽいのでパンツは着つつ
チャレンジしてみます ノシ
843Socket774:2009/10/17(土) 18:02:36 ID:yYBrE1Oi
そういえばSATAはケーブル弱いって聞いたな
気をつけなければ
844Socket774:2009/10/17(土) 18:10:38 ID:Uc8Mz2ae
>>843
弱いのはコネクタ部のプラ、3つほどへし折ったよorz 
1個はアロンアルファでくっつけて何とかなったけど。
845Socket774:2009/10/17(土) 18:14:17 ID:yYBrE1Oi
ケーブル側だけじゃなくてHDD側も折れやすいらしいね
84640歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2009/10/17(土) 18:18:23 ID:GbOccx8B
お前等どんだけ北斗神拳極めてんだよ  筋肉のリミッターが外れっぱなしなのか?

847Socket774:2009/10/17(土) 18:18:28 ID:30JXIlLp
時々折ったって話を聞くな
848Socket774:2009/10/17(土) 18:46:39 ID:NX1IhQdB
ノートPCの無線LANのminiPCIカードをアップグレードしようと思い本日購入してきました。
今までの無線LANのminiPCIカードは、アンテナを接続する箇所が二箇所でしたが
新しいアンテナは、三箇所あります。
三箇所とも接続しないといけないのでしょうか??
849Socket774:2009/10/17(土) 18:49:13 ID:Uc8Mz2ae
>>845
最近のは硬質プラになってるね。
>>846
ケーブル繋いだままうっかり手が滑る、HDDケースごと落下、こんなのでカンタンに折れる。
ラッチ金具付きのケーブルのほうが外れにくく折れにくい<経験則
850Socket774:2009/10/17(土) 18:49:48 ID:ZV9W5qel
>>848
ここは自作PC板
851Socket774:2009/10/17(土) 18:52:06 ID:NX1IhQdB
板違いですね・・・すいません
852Socket774:2009/10/17(土) 18:56:41 ID:SqQF4JDy
SATAケーブルは着脱が軽いから折ったことはまだ無いな
接続が怪しくなって、PIO病を発病するようになったから取り替えたケーブルならあるが
P-ATAは一つコネクタ壊した事がある
853Socket774:2009/10/17(土) 19:04:16 ID:qQPqBJDc
2.5インチHDD用外付けケースにSSD入れて使っているんですが、認識してくれません。
2.5HDD持ってないし、SSDだと起動音すらしないので電源供給されているかすらわかりません。
やはりSSDだと使えないのでしょうか?
854Socket774:2009/10/17(土) 19:14:24 ID:ErSwt1rH
SATA端子はコネクタとして最低
USBより信頼性なくてどうするのって感じ
855Socket774:2009/10/17(土) 19:33:40 ID:XtFfQ6RT
ホントにくだらない質問なんですがよろしくお願いします

マザーボード裏のline outからのオーディオ信号をアンプにつないでちょっと良いスピーカーで音楽を聞こうと思い
ステレオ分配器なる物でモニターについているスピーカー側とアンプ側とに分配してみました。
(ひとつのオーディオ機器を二人で聞くときなどに使う出力側に二組のヘッドッフォンがつなげる商品です)

そうするとアンプ側もモニター側も方チャンネルしか音が出ません
ステレオ分配器を違う物に変え試してみましたが同じ結果でした
(SONY製と100円均一製))

また、ステレオ分配器をiPodにさして試してみたら二組のヘッドフォン両方からステレオで音が聴けました

マザーボードの問題だと思うのですが、何かの設定、もしくはマザーの配線なのか見当がつきません。
このような内容で困っています、識者の方からのアドバイスをお待ちしております。

マザーボード:MSI 865GM2-LS
Win XP sp3

856Socket774:2009/10/17(土) 19:58:37 ID:HowTp6Lz
Phenom2とAthlon2でどっちを買うか迷ってるんですが、
差が出る処理って、どんな処理なんでしょう?

なんだか、レビューサイトのベンチ見てても、
クロックが上のAthlon2が大抵勝ってて、Phenomのメリットが今ひとつわからないんで
L3にヒットしやすいもの、って理屈は分るんですが、
L3にヒットしやすい処理ってなんなのよ?ってのが分らないです
857Socket774:2009/10/17(土) 20:01:34 ID:Uc8Mz2ae
>>854
頻繁に抜き差しするのが前提のUSBと、内蔵用でめったに抜き差ししないSATAを比べてどうする。
比較するなら同じく抜き差し前提のeSATAだろ。
858Socket774:2009/10/17(土) 20:08:11 ID:cjaDP0m9
ちょっと今いる人に聞きたいんだが1から自作をする場合だけど
都会の人はPCショップがあるから直接足を運んで買うんだろうけど
田舎に住んでてPCショップが無い時は通販だと思うがどこかおすすめの店とか
あったら教えて下さい・・・やっぱり1つの店で全部そろえた方が良いのかな?
ここの店のパーツは品質が良いから長持ちするからおすすめとか・・・
そもそもどこで買ってもパーツは同じ品質なのかな?
859Socket774:2009/10/17(土) 20:12:47 ID:mQm43QJJ
>>858
まず。板検索をしないでお前は自作に向いていない。
860Socket774:2009/10/17(土) 20:18:01 ID:HowTp6Lz
>>858
小売店なんだから、品質は同じですよ
ブローカー経由の商品しか扱ってないような店は、
訳有り品を使っている可能性もあるけど、
店舗持ってるような店は、同じパーツは大抵同じ代理店から買っているので何の差も無い

変な店だけ除外して、普通に最安で買うのが一番
アキバで店舗持ってるようなショップなら、保証も普通に対応してくれます

一店舗で揃えるメリットは、送料が重複しないこととかな
初自作ならSofmap当たりでいいんじゃねーかと
通販は売れ線か、逆に売れ残りしか置いてないけど、
老舗だけあって、トラブルとかの心配はほとんど無いし、
売れ線製品なら、大抵は秋葉系ショップでは最安クラスの場合が多いです
1万以上買えば、送料も全国どこでも無料
861Socket774:2009/10/17(土) 20:20:03 ID:ErSwt1rH
>>857
抜き差し可能回数≠信頼性

意味わかってる?まぁシステム屋さんか勉強した人じゃないとピンとこないと思うが。
まぁIDEじゃなくUSBと比較した意味を考えればわかりそう。

eSATAは知らん。
862Socket774:2009/10/17(土) 20:20:52 ID:SqQF4JDy
自作は返品がつき物だから
その辺嫌がらずにしっかりやってくれるところがいい
863Socket774:2009/10/17(土) 20:23:06 ID:cjaDP0m9
通販するならソフマップが親切ということで満場一致?
864Socket774:2009/10/17(土) 20:25:08 ID:AQcy6LBu
>>858
品質云々よりも何かあったときにきちんと
対応してくれるお店を見つけ出すことが大事だと思うにょ。

世の中にはちゃんとした保障を謳っていながら、
売ったら後は知らね、ってな所も存在するでのう。
865Socket774:2009/10/17(土) 20:25:29 ID:Z22Y3+1D
>>856
高負荷ゲーム

>>863
佐川が嫌
ヤマダになる前のツクモがよかった
866Socket774:2009/10/17(土) 20:31:40 ID:aWgA5KPd
>>863
ソフマップ何度か利用したけど悪い印象はないなぁ
梱包の丁寧・しっかりさは、九十九◎、パソコン工房◎、ソフマップ○って感想。
(九十九は山田になる前だから今は知らない)
確認メールや発送までの時間は変わらないかなぁ
867Socket774:2009/10/17(土) 20:33:54 ID:HowTp6Lz
>>865
ども
ゲームはやらないからAthlonでいいかな

しかし、佐川がイヤだと、Amazonでも買えない
868Socket774:2009/10/17(土) 20:36:13 ID:HowTp6Lz
あ、あと

佐川は大口顧客であるSofmapの荷物でやらかしまくって激怒されてから、
Sofmapの荷物を特別扱いしてるという噂もちらほらとあったりする
86940歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2009/10/17(土) 20:37:04 ID:GbOccx8B

 最近の佐川で箱が潰れるほどの酷い目にはあった事はないな

 ただ朝の8時に来てチャイム鳴らすのやめろよ  ビックリするだろJK・・・・・・・・・・・・
870Socket774:2009/10/17(土) 20:38:18 ID:d44VwlaR
>863
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/shop_at.html
この辺ですきなとこで
ソフマップは客ともめるとメーカーに直接電話してくれだがな
871Socket774:2009/10/17(土) 20:39:15 ID:YkqjNqvq
>>861
つまり、室内専用の器具と、風雨に晒される屋外設置用の器具の耐久性比較みたいなもんだ。

いずれにしてもUSBとの比較は的外れだね。
872Socket774:2009/10/17(土) 20:51:56 ID:ErSwt1rH
>>871
いや意味わかってないでしょw
USBっていったら信頼性が少ないコネクタの代表格みたいなもんだが。

なんども言うが、抜き挿しは関係ないよ?それは耐久性だからね。信頼性とは別物。
コネクタの信頼性に内蔵だの外付けで使うだのの意味は入ってない。
873Socket774:2009/10/17(土) 20:55:44 ID:HowTp6Lz
「コネクタの信頼性」って言うぐらいだから、接触性と耐久性以外に無いのでは?
どちらも、抜き差しをを前提にするかで、変わってくるものだと思うけど

「インターフェイスとしての信頼性」のことを言いたいなら、
言葉も間違ってるし、直前の議論ともかけ離れすぎている
874Socket774:2009/10/17(土) 21:00:05 ID:ChPkjXmb
世間一般的に製品の信頼性といったら、安全確実長持ちの度合いのこと。
自分で勝手に耐久性を除外して話を進めようとするな。

そもそも言葉のチョイスまちがっとるからこんなことになるwww
875Socket774:2009/10/17(土) 21:00:53 ID:Z22Y3+1D
SATAってそんなに信頼性ないのか?
876Socket774:2009/10/17(土) 21:04:22 ID:nE7RNjh3
そもそも物理的な破損の話題だったのに的外れなレスしちゃって指摘されて火病か
これは恥ずかしい
877Socket774:2009/10/17(土) 21:05:42 ID:dzWrUQ7q
くだらないのかは解らないんですが質問させてください。
今VISTA ultimateインスコしてるPCがあるんですが調子悪くてクリーンインスコしようと思って書斎探ってたら
気付いたんですが、引越しでインスコメディア処分してしまったことに気付いてしまったんですが・・・;
これってインスコディスクだけ入手したりはできないんですかね?
878Socket774:2009/10/17(土) 21:05:55 ID:HowTp6Lz
>>875
とりあえず、ラッチの無いケーブル使う場合、
ピン1本のLEDケーブルより抜けやすいんで
PC内のコネクタで一番ぬけやすいんじゃないかな

指がちょっと引っかかっただけで抜けたことありますよ
879Socket774:2009/10/17(土) 21:06:29 ID:ChPkjXmb
>>875
OS立ち上げたままケーブル抜き差しすると、認識しなかったり、フリーズしたりすることがある。
SATAの規格上対応しているはずなんだけどねw

まあ普通はSATAを電源入れながら抜き差しする状況も、端子を破損させるような引っかかり具合も存在しないので
扱いが雑な一部の人が自分で壊しといて「SATA弱ぇぇ」って言ってるだけ。
880Socket774:2009/10/17(土) 21:06:48 ID:nn16she5
PC新調しようと思ってるんだけど、今お勧めのCPUは何?
LGA1156スレ覗いてみたけどまだ色々問題あるみたいだし
Core i7 920辺りがまだ無難?
881Socket774:2009/10/17(土) 21:07:17 ID:d44VwlaR
>877
無理だったようなぁ…
MSへ電話だな
882Socket774:2009/10/17(土) 21:07:24 ID:ErSwt1rH
>>873
インターフェイスとコネクタは別に考えてるよ。

コネクタの信頼性といったら
・接触抵抗の少なさ
・耐環境性(耐振動性、温度特性の良さ 等)
・材質の寿命
・耐荷性(応力にどれくらい強いか)

耐久性は
・抜き挿し回数の多さ
・挿抜力の低さ

インターフェイスの信頼性
・接触性
・許容電流
・エラーの頻度

で製品・会社毎に特性が違うものをインターフェイスの信頼性とまとめて言うことはまずない。

>直前の議論ともかけ離れすぎている
これはおっしゃるとおりで、SATAの不満を言ってみただけだなw
これほど嫌々使わなきゃいけない企画も最近では無いでしょ。
883Socket774:2009/10/17(土) 21:08:31 ID:YkqjNqvq
>>872
> USBっていったら信頼性が少ないコネクタの代表格

それならこんなに普及する事はないと思うけどな。
884Socket774:2009/10/17(土) 21:09:04 ID:HowTp6Lz
>>877
PKG版なら、たしか実費だけでMSから送ってもらえた記憶が

DSP版なら、
友達なりから借りるorコピーさせてもらえばよいのでは
物理メディアをどうしようが、何を使おうが、
正規のキーで使えばライセンス的には何の問題も無いです

885Socket774:2009/10/17(土) 21:14:17 ID:dzWrUQ7q
>>881
>>884
レスサンクスです。
DSP版なんですが、友達はXPのディスクしか持ってないらしくて。
自作とかしてる友達が少ないから頼れる人少ないもんで・・・
困ったな。。。
886842:2009/10/17(土) 21:14:38 ID:gziW/7DN
とりあえず接続完了
「コンピュータの管理」にてディスクは認識されました
右クリックの「初期化する」で初期化できたと思うのですが
その後のドライブレターの割り当てが出来ません
どうやってやればいいのでしょうか?
887Socket774:2009/10/17(土) 21:15:17 ID:UycSQA/Y
>>879
単にIDE互換モードで使ってることに気づいてないバカなだけなんじゃないのか
888Socket774:2009/10/17(土) 21:16:14 ID:HowTp6Lz
>>882
うーん、
何か偏った変なドキュメントを読んで、
「そこに書いてあるのが全部正解、あとは全部間違い」みたいな思考に陥る、
新人君的な匂いを感じます。

>で製品・会社毎に特性が違うものをインターフェイスの信頼性とまとめて言うことはまずない。

この辺も意味が分りません。
コネクタの物質的な作りこそが会社毎に違うものであって、
インターフェイスとしてはSATA-IOが定めた規格です。
コネクタの作りの方が、よっぽど他の規格と比べるのがおかしい物のはずです。

と、私はマジレスをしてみました。
889Socket774:2009/10/17(土) 21:17:07 ID:d44VwlaR
>886
ディスクの管理
890Socket774:2009/10/17(土) 21:17:09 ID:aWgA5KPd
>>886
コンピューターの管理で認識させたところで
該当HDDの上で右クリック
こうじゃなかったっけ・・・
891842:2009/10/17(土) 21:18:54 ID:gziW/7DN

右クリックしても出てこないんです
もう一代のHDDでは「ドライブ文字とパスの変更」
という項目が出てくるのですが・・・
892Socket774:2009/10/17(土) 21:19:46 ID:HowTp6Lz
>>891
それ、もうフォーマットとドライブ割当て完了してるのでは?
893842:2009/10/17(土) 21:22:27 ID:gziW/7DN

こちらのHPを参考にしました
ttp://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/2007/02/post_9203.html

ドライブレター割り当て後にフォーマットするらしいので
まだフォーマットは行っていませんし
マイコンピュータでも見あたりません
894Socket774:2009/10/17(土) 21:23:26 ID:HowTp6Lz
>>893
パーティションが切ってないのかな
「右栗→新しいパーティション」

895Socket774:2009/10/17(土) 21:24:55 ID:Z22Y3+1D
なんでSATAのコネクタの信頼性でホットプラグ、ホットスワップの話になるんだろう
よく分からん

>>891
容量未割り当てのまま?
一回再起動したらボリュームが見えたりして。
896842:2009/10/17(土) 21:25:12 ID:gziW/7DN
>>894

320GのHDDなのですが
パーティションを斬らずそのまま使いたいのですが
もしかしてその場合でも「パーティションを切る」作業って
必要なんでしょうか?

こんな感じです
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1255782234563.jpg
897Socket774:2009/10/17(土) 21:27:14 ID:Z22Y3+1D
>>896
操作的にはパーティションを1個に切るイメージ?
898Socket774:2009/10/17(土) 21:27:24 ID:HowTp6Lz
>>896
パーティションは必ず必要

一般に「パーティションを切らないで使う」っていうのは、
全容量のパーティションを作って使うこと
899842:2009/10/17(土) 21:29:48 ID:gziW/7DN

わかりました
一度再起動し「新しいパーティション」を試してみます
それでは
900Socket774:2009/10/17(土) 21:31:48 ID:Z22Y3+1D
用語の問題だよね。
間仕切りとか区画とか区切るものやら区切られた範囲イメージするから。
901880:2009/10/17(土) 21:36:23 ID:nn16she5
他スレ逝ってきます
902Socket774:2009/10/17(土) 21:37:41 ID:HowTp6Lz
>>901
用途も予算も無しに、どんなCPUが良いかと言われて
答えてくれるのはエスパースレだけ
903Socket774:2009/10/17(土) 21:39:04 ID:eXcoSK0f
エスパースレはトラブル解決スレだけどな
904Socket774:2009/10/17(土) 21:40:28 ID:HowTp6Lz
しかし、>>880にはエスパー魂を刺激されるはず
905Socket774:2009/10/17(土) 21:41:31 ID:nn16she5
>>902
挙げてるCPUで求めてる大体の範囲は分かるっしょ
適当な回答で良かったんだけどね
まぁちゃんと理由とか書いてパーツ相談所スレで相談します
906842:2009/10/17(土) 21:43:44 ID:gziW/7DN

なんだかあっけないほど簡単に終わってしまいました
マイコンピュータ上で認識されているのですが
これで完了したのでしょうか?

それから一つお聞きしたいのですが
1 OS
2 HDD1
3 HDD2 っと三つあり

コンピュータの管理にて
一番目がプライマリパーティション
二番目が論理ドライブとなっています
今回のHDDはプライマリパーティションっとなっているのですが
運用していく上でなにか不都合は起こりますでしょうか?
907Socket774:2009/10/17(土) 21:44:00 ID:VPljQnmI
Windows7にあわせてPCを自作したいんだけど
CPUをi7 Extremeにするとどれくらい幸せになれる?
主な使用目的はゲーム。
908Socket774:2009/10/17(土) 21:44:48 ID:HowTp6Lz
もし、挙げてるCPUから用途と予算を想定するなら、
そのCPUがベストになる環境を想定するから、
普通は挙げてるCPUがベストという以外の回答をするのが不可能

しかし、エスパー達なら裏の裏を読んで回答できる
909Socket774:2009/10/17(土) 21:48:53 ID:UycSQA/Y
>>906
もう自作何も関係ねえな

起こらない

もうくんなよ
910Socket774:2009/10/17(土) 21:50:00 ID:/66q553F
>>907
Win7でゲームに不都合が出て涙目。
911Socket774:2009/10/17(土) 21:50:30 ID:gziW/7DN

そうですかわかりました
いろいろと有り難うございました。
912Socket774:2009/10/17(土) 21:52:15 ID:HowTp6Lz
>>906
プライマリパーティションで問題ない

というか、一台目のディスクも拡張パーティション内に論理ドライブが一つなら、
そんなことをする意味は無い
913Socket774:2009/10/17(土) 21:54:27 ID:dzWrUQ7q
どなたかultimateのイメージディスク送ってください・・・
というわけには行かないと思うのですがどなたか良い解決策無いですかね
914Socket774:2009/10/17(土) 21:56:29 ID:sRJjZCV4
>>913
Win板に行けば
915Socket774:2009/10/17(土) 21:56:45 ID:nn16she5
>>908
920と同程度の性能・価格帯のCPUの中で今のお勧めは?
ってだけなんだがそんな難しいかな
自作板くるのも3ヶ月ぶりくらいだから最近のは分かんないんだよね
まぁ他逝きます
916Socket774:2009/10/17(土) 21:56:50 ID:Z22Y3+1D
>>913
アップグレードクーポン付きVISTA Ultimateを買ってくる
現行ライセンスはそのまま使え、Win7も使えるようになる
917Socket774:2009/10/17(土) 21:58:29 ID:HowTp6Lz
>>913
実費で送ってくれるかどうか、MSに電話してみることを勧めます

年の1度も使わないようなものは、無くなることが多いので
OSやアプリのDVDは買ったら即イメージ化してバックアップとる癖つけた方が良いですよ
新しいOS買ったときに、VPCで使うときなんかもイメージになってると便利だし
918Socket774:2009/10/17(土) 21:59:28 ID:HowTp6Lz
>>916
PC1台で、VPCも使わない人だったら
無意味にライセンスが二つに・・・・
919Socket774:2009/10/17(土) 22:03:18 ID:dzWrUQ7q
>>914
レスありがとう・・・
win板で相談してみます。
>>916
さすがにすでにライセンスがあるのでそれはちょっと
>>917
最終手段でそうしなければならないのならそうすることにします。
ありがとうございます。できるだけバックアップの癖付けるようにしたいと思います。
920Socket774:2009/10/17(土) 22:19:10 ID:Z22Y3+1D
>917は最終手段じゃなく友人知人当たった次の手段だと思う

後はVISTAのインストールディスクが32bitと64bitの差しかなかったはずなのでhome basic買ってくる。
ただ、1万出すならもう少し足してアップグレードクーポン付きhome premiumの方がマシだし
機能制限が嫌だからUltimateにしたんだろうから>916ってルーチンだった
921Socket774:2009/10/17(土) 22:34:42 ID:rkxxDn9E
グラボ交換したのですが、高負荷時にシャットダウンするというのは
不良品なのでしょうか?

それとも、電源不足でもこういう感じの落ち方するんですか?
922Socket774:2009/10/17(土) 22:36:53 ID:L9H0ZSz4
電源不足でもなるし、他に熱暴走、ドライバの相性もある
923Socket774:2009/10/17(土) 22:40:17 ID:kUjaQouS
家に電源ユニットがいくつか転がっていて電源コードも複数あるのですが
どれがどれに付属していたコードかわからなくなりました。
どれも一般的なATX電源なのですが正しい組合せを気にせず適当に使用しても問題ないでしょうか?
924Socket774:2009/10/17(土) 22:43:07 ID:d44VwlaR
>923
コンセントから電源取るやつならどれも同じ
925Socket774:2009/10/17(土) 22:48:49 ID:kUjaQouS
>>924
レスどうもです。どれでも同じなんですね。
92640歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2009/10/17(土) 22:52:51 ID:GbOccx8B
>>921

ベンチマークやって大体同じところで落ちるなら電源があやしい

927Socket774:2009/10/17(土) 23:05:58 ID:sxtayFr7
すいません質問なのですが、PC組上がったのでRadarSync2009で
ドライバ入手しようとしたのですが、Free Versionからやってみても
ログインID&メールアドレスの画面になってしまうみたいですが
もう無料じゃ使えなくなってしまってますか?
928Socket774:2009/10/17(土) 23:45:50 ID:65O+PvtX
>>927
 自作で聞くより、一般板のがよくね?
 そのソフト初めて聞いたわ。
929Socket774:2009/10/18(日) 01:06:19 ID:gfNjWeK5
度々すいません。
ではドライバの新しい古いとか
どのような調べたらよろしいのでしょうか?
930Socket774:2009/10/18(日) 01:14:40 ID:TzL4rm9J
>>929
まずはバージョン番号が見えると思うが
次にファイルの更新日時
931Socket774:2009/10/18(日) 01:22:20 ID:OI981+IV
ASUSのマザボM3A78-EMのCMOSクリアジャンパが
●   ●
●●●
このようになっているのですが、3ピンしか見たことがないのでやり方が分かりません。
下段の3つを通常の3ピンのように移し変えましたが変化ありませんでした。
(これでやり方が合っていればマザボ飛ばしてしまったか?)
上記のような配置のクリア手順を教えてください。
932Socket774:2009/10/18(日) 01:28:59 ID:OI981+IV
図が間違っていました。ついでに数字をふって試した手順を記します。
@  AB
CDE
ジャンパの初期位置はABとCDです。
電池を外しCDからDEに写し、元に戻しましたが変化がありませんでした。
933Socket774:2009/10/18(日) 01:36:03 ID:U4aRMlCF
OSインストール時にHDD2つつないでて
間違えてインストールしないほうの論理ドライブをフォーマット(クイックだと思う)@VISTA
してしまったのですがデータの復旧の見込みはあるでしょうか?
934Socket774:2009/10/18(日) 01:55:57 ID:fKFaTv8H
>>933
ファイナルデータ
93540歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2009/10/18(日) 01:57:33 ID:4ZFWHMqC
>>933

クィックフォーマットだけで、上書きはしてないのね?  それなら余裕じゃね?

936Socket774:2009/10/18(日) 01:58:19 ID:jN4tK3sl
>>932
マニュアルに書いてないのか?
937Socket774:2009/10/18(日) 02:03:47 ID:U4aRMlCF
>>934
ファイナルデータ・・・
ぐぐってみます。
>>935
上書きはおそらくしてないと思うのですが・・・
間違えた!と思って、もうひとつのプライマリディスクのほうにVISTAインストールしようと思ったのですが
2つHDDつないでたらどっち道インストールできなかったみたいで論理のほうを抜いてインストールしました。
できるとしたらどのようなソフトでやれば良いでしょうか?お勧めなどありましたら、、、
938Socket774:2009/10/18(日) 02:06:14 ID:S2oJf1M6
>>931
そのマザーを持ってないのでマニュアルを落として見て見ましたが
ユーザーズマニュアル日本語版の1-10ページと1-25ページと1-36ページを見た感じでは
CMOSのクリア用の端子は3ピンしか無いように思えますが・・・どうでしょう?
939Socket774:2009/10/18(日) 02:11:46 ID:fKFaTv8H
>>937
復元(こっちはフリー)
ただしVistaで使えるかどうかワカラン
940Socket774:2009/10/18(日) 02:18:22 ID:fKFaTv8H
>>939
フリーソフトだと思ってたらいつの間にか有料に変わってた
スマソ
941Socket774:2009/10/18(日) 03:47:21 ID:350euJ/o
現在このマザーボードを使っているのですが
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2288&ProductName=GA-965P-DS4
CPUを載せ替えようと考えています。
上記サイトに
CPU
1. Supports IntelR Core?2 Extreme Quad-Core / Core?2 Duo / IntelR PentiumR Extreme/ IntelR PentiumR D processor
2. Supports 1066/800/533 MHz FSB

とありますが、Core 2 Quad Q9550に載せ替えたら動作しますか?
942Socket774:2009/10/18(日) 03:48:43 ID:U4aRMlCF
>>940
そうですか・・・
残念
なにか良いソフトがあればいいのですが
943Socket774:2009/10/18(日) 03:57:10 ID:HYoFHWQd
>>941
そのページからリンクしてあるCPUサポートリストを見ましょう。
残念ながらQ9550は動作しないようです。
944Socket774:2009/10/18(日) 04:09:21 ID:HYoFHWQd
>>942
クイックフォーマットだけならデータはごっそり残ってるよ。
その程度だったらフリーソフトでもそれなりにいけるはず。
でも、フリーソフトはつくりが甘くてむしろ危険な場合もあるから、
いろいろいじくらないで、ファイナルデータ一発で救出するのが一番確実だと思いますよ。
945Socket774:2009/10/18(日) 05:47:57 ID:Q3ouLOjh
32bitと64bitOSのデュアルブートできますか?
946Socket774:2009/10/18(日) 06:17:04 ID:XB/IiPZl
つか、よっぽどの事がない限り
消えたデータの事は忘れた方がいいね
ファイナルデータで救出出来るかもしれんが、そこまでしなければならないデータなら
今頃悩んで無いだろ?
947Socket774:2009/10/18(日) 10:15:41 ID:GU77QQDW
すいません。ありがちな質問だと思うのですが
初自作後に音が出なくて困ってます。
デバイスマネージャーにはRealtek High Definition Audio
で正常に〜となっていますし、バイオスのAZALIA CODECもAUTO
になってました。
よろしくお願いします。
948Socket774:2009/10/18(日) 10:28:54 ID:IKk/ZDri
KRPW-M350WのSATAケーブルにはコネクタが2つ付いていますか?
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=187

GF-300W SFXが壊れたのでKRPW-M350Wに代えようと考えていますが、
DVDとHDDがSATA規格のため、コネクタが2つ必要です。
949Socket774:2009/10/18(日) 10:34:03 ID:COv8KAga
>>947
ありがちな質問だと思います。
ググった方が解決が早いかと

オーディオの出力デバイスの確認、蟹のユーティリティでラインの確認、音量の確認
アクティブスピーカーならスピーカーの電源の確認全部問題なかったらもう一度どうぞ

>>948
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=187
950948:2009/10/18(日) 10:39:17 ID:IKk/ZDri
>>949
レスありがとうございます。1つですか。
GF-300W SFXはSATA用のケーブル一つにコネクタが2つ付いていたので、
ケーブルは一つでもコネクタが2つ付いている〜〜と頭が混乱していました。

951948:2009/10/18(日) 10:46:14 ID:IKk/ZDri
949様、

SATA HDD用電源変換ケーブルというのを合わせて買えば大丈夫そうでしょうか?
http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10400090950.html
http://www.ainex.jp/products/d2-1501sa.htm
952Socket774:2009/10/18(日) 10:49:38 ID:gfNjWeK5
ツール→インターネットオプション→詳細設定→
であるはずの「Internet Explorerの設定をリセットします」
というのが見つからないのですが、どこにあるのでしょうか?
OSはXPProfessional SP3です。
953Socket774:2009/10/18(日) 10:53:01 ID:IKk/ZDri
>>952
規定値に戻すってボタンがないんですか?
954Socket774:2009/10/18(日) 10:57:23 ID:WJ+2gTPH
youtube見るとラデは想像以上にガッタガタだな。動きがガッタガッタ、映像になってないなありゃ・・・・。
マジだぜ、どのタイトルも動きガッタガッタ・・・スペック無視してる・・・・
数字だけだったらラデはマシなほうだって
youtubeみてこいよマジで、ラデはどれもこれも動きガッタガッタだぞ
酷すぎる、スペック無視してる、動きボロボロのズッタズタ
ゲーム作り手はラデを無視してるのかと思うよマジで
数字だけは何か別に反応してるだけじゃないのか
ラデで一生3D動きそうにない気がしてきた
955Socket774:2009/10/18(日) 11:01:52 ID:R4C2aYCL
マルチうぜぇ
956Socket774:2009/10/18(日) 11:04:56 ID:gfNjWeK5
すいません。
問題解決しました。
ありがとうございました。
957Socket774:2009/10/18(日) 11:07:38 ID:COv8KAga
>>951
ケースレイアウトに合わせてお好みで
958Socket774:2009/10/18(日) 11:12:16 ID:rSD3BrFw
Socket AM2のCPUはSocket AM2+とSocket AM3のマザーボード両方で作動しますか?
959Socket774:2009/10/18(日) 11:13:39 ID:PNNvRfKg
AM3ママンでは動きません。AM2CPUにDDR3のコントローラは内蔵されていませんから
960Socket774:2009/10/18(日) 11:15:04 ID:rSD3BrFw
わかりました
素早い回答ありがとうございます
961Socket774:2009/10/18(日) 11:30:28 ID:GU77QQDW
949です。
う〜ん、ちとすいません。
スピーカーは付けてないのでその辺の設定等
は問題ないと思うのですが・・・
出力デバイスのミュートとか音量とかも大丈夫だと
思うのですが。
もう少し指摘して頂けると助かります。
962Socket774:2009/10/18(日) 11:32:39 ID:589YrIKx
>>961
あ”? スピーカーは付けてないのに、音は出ません?
963Socket774:2009/10/18(日) 11:38:26 ID:COv8KAga
>>961
問題は解決したみたいだけどおまけで

何か問題が起こった時に
>問題ないと思う
>大丈夫だと思う
ところに問題がある場合が多い
964Socket丸内:2009/10/18(日) 11:39:09 ID:8S0/WKFK
ttp://kakaku.com/item/05800511441/
このシャーシでは、240e+785GとE6300+G41のどちらのほうが良いでしょうか。
965Socket774:2009/10/18(日) 11:40:28 ID:jN4tK3sl
なんでスピーカも付けずに音が鳴ると思ったんだか
966Socket774:2009/10/18(日) 11:40:52 ID:K2CrcJqw
祖父でセットで販売

AMD PhenomII X4 955 BlackEdition と ASUS M4A785TD-V EVOと
AMD PhenomII X4 955 BlackEdition と GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H

どちらが初心者向でしょうか?
967Socket774:2009/10/18(日) 11:46:06 ID:COv8KAga
>>964
ケース気にせず用途に合う方で

>>966
普通はレイアウトやブランドの好みでいいと思うが
初心者向けって言うなら日本語マニュアルがあるのが確定の後者
968Socket774:2009/10/18(日) 12:15:55 ID:U4aRMlCF
>>944
>>946
ありがとうございます。
それが結構悩んでおりまして、今までの音楽データすべて入ってるんですw楽譜とか音源とか・・・
今日一日救出できる方法を考えたいと思います。
969Socket774:2009/10/18(日) 12:22:24 ID:8S0/WKFK
>>967
発熱はどちらのほうが少ないですか。
970Socket774:2009/10/18(日) 12:31:15 ID:XB/IiPZl
>>968
大事なデータならフォーマットの時は外しておくとか、バックアップ取っといたほうが良いね
まぁ最初は誰でもやるもんだ

復元サルベージソフト総合7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1254480351/

[Sector]  復元  [Delete]
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1034074144/
971Socket774:2009/10/18(日) 12:39:48 ID:U4aRMlCF
>>970
確かにそうですね・・・
今度からインストール時には気をつけたいと思います。
親切にありがとうございます。
すれ覗いてみます
972Socket774:2009/10/18(日) 12:51:58 ID:COv8KAga
>>969
消費電力の実測データがどっかにあるんじゃね?
単なる低発熱だったらE3200+G31でVGAオンボだと思うけど
973Socket774:2009/10/18(日) 13:15:56 ID:8S0/WKFK
ttp://www.4gamer.net/games/092/G009236/20090918001/
こういうのを見つけたのですが、
E6500の方は消費電力が少ないが発熱が多く
240eの方は消費電力が多いが発熱が少ないのですが
これはどのようなことなのでしょうか。
974Socket774:2009/10/18(日) 13:19:45 ID:PNNvRfKg
>>973
マザー、メモリの消費電力の差
975Socket774:2009/10/18(日) 13:31:58 ID:aVnmVX24
>>973
外付けVGAを買わないならば、240+785G。
外付けVGAを買うならば、E6300+G41。
976Socket774:2009/10/18(日) 13:34:23 ID:COv8KAga
>>973
TDP≠消費電力
同じチップセットで同程度のランクのM/Bでもメーカーによって消費電力が違う
977Socket774:2009/10/18(日) 13:37:34 ID:8S0/WKFK
CPU以外からの発熱が大きいということでしょうか。
978Socket774:2009/10/18(日) 13:44:10 ID:aVnmVX24
あぁ。いい加減…。

>>1
>ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。
>BTO・メーカー製PCに関する質問などつまらないネタ質はスルーされても当然、
>その程度には考えて欲しいです。
979Socket774:2009/10/18(日) 13:47:09 ID:8S0/WKFK
どうもすみません。
さようならします。
ありがとうございました。
980Socket774:2009/10/18(日) 13:50:51 ID:COv8KAga
答える方もそれ踏まえた方がよかったのか
すまん
981Socket774:2009/10/18(日) 13:52:36 ID:DiFrphkY
いい加減自治厨はスルーしろよ・・・
982Socket774:2009/10/18(日) 13:58:50 ID:VV29cuuW
温度センサがおかしいだけだろ
983Socket774:2009/10/18(日) 14:10:00 ID:UohdGmL/
CPUだけ見ると240eだが、総合的に見ればE6300ということだな。
984Socket774:2009/10/18(日) 14:21:06 ID:cWiNLgBI
クロートの方に質問です。
今、自作PCを組み立て完了しスイッチ入れたらNTLDR is missingと出たのですがNTLDRとはなんでしょうか?
マザーMSI P45NEO
985Socket774:2009/10/18(日) 14:22:57 ID:jN4tK3sl
ググレカス
986Socket774:2009/10/18(日) 14:24:23 ID:VV29cuuW
ググレカス
987Socket774:2009/10/18(日) 14:26:26 ID:0cgv62aY
今1Tを2本でRAID1組んで、そこにパーティション切ってOSとデータに分けて使ってるんですけど、
これにさらに1Tを1本追加して、データを保持したままRAID5にすることって可能ですか?
そしたらパーティションとかどうなるんでしょう?
OS再インスコの際、RAIDドライバ読み込み→OS入れるドライブ決定&パーティション作成のとき2TのHDDが1本として認識されるはずですが、データを入れたパーティションはどうなってるんでしょう
988Socket774:2009/10/18(日) 14:30:47 ID:GHFTO4G5
聞くが自分の好きなパーツを注文して全部組み立ててくれるショップない?
ほとんどの店ではBTOのカスタマイズ注文はあらかじめその店で注文できるパーツが限られているじゃん。
例えばPCケースならこの4個から選んで下さいねとかになってるじゃん。
989Socket774:2009/10/18(日) 14:35:46 ID:jN4tK3sl
友人にでも頼め
990Socket774:2009/10/18(日) 14:47:55 ID:GHFTO4G5
>>989
やっぱりないのかな? 好きなパーツを客から注文受けてそれを組み立てて客に配達するなんて
凄い需要があると思うんだけどなぁ・・・どうしてしないんだろう・・・
991Socket774:2009/10/18(日) 14:52:37 ID:VV29cuuW
電話で注文すればおk
992Socket774:2009/10/18(日) 14:55:11 ID:wEz6L4HX
993Socket774:2009/10/18(日) 14:56:10 ID:cjBlOtoQ
ASUSのP5KPL-AMってRAID0〜5まで対応してますか?
ICH7について調べてみるとICH7Rは対応してるがICH7Mは対応してない模様
メーカーのHPを見てもICH7との表記だけでRかMかわからない
代理店ではオンボードRAID対応となっているが価格コムではオンボードRAID「-」になっている
Mは多分モバイルのことだろうからできるとは思うのですが確信が欲しいです
994Socket774:2009/10/18(日) 15:05:54 ID:/taDK3wD
回転数10000rpmで1プラッタ74GのHDDと、回転数7200rpmで1プラッタ500GのHDDだと読み込み・書き込み速度ってどちらがどの程度速いのでしょうか?
エンコードでもしない限り今のPCのボトルネックはHDDだと思うんですけど、SSDは不安定、高額、低容量で技術的に成熟してなく買い時はまだまだ先だと思うのでHDDで高速なもの探してるます
995Socket774:2009/10/18(日) 15:13:24 ID:GHFTO4G5
>>992
5000円だせば組み立ててくれるのか・・・
996Socket774:2009/10/18(日) 15:23:59 ID:Q3ouLOjh
>>990
需要ないからどこもやってないの。好きなパーツある人は自作する。
店がやらないのは物理的な干渉問題等を一々考えなきゃいけなくてめんどくさいから。

>>994
シーケンシャルはプラッタ500GBが上。ランダムは未だにラプターが上。
ゲームするならまだラプターの方が使いやすいね。用途によって選べばいい。
997Socket774:2009/10/18(日) 15:38:23 ID:o7rU68WL
次スレ。こちらが終わったら移動してください。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 215
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255847698/
998Socket774:2009/10/18(日) 16:47:55 ID:qTtG7U9r
>>990
少なくとも自作PC板のネタではないな。
初心者板なら賛成者はいるかもしれないが。
999Socket774:2009/10/18(日) 17:00:42 ID:oEor4YX4
>>982
発熱とCPU温度に因果関係はあっても直結はしないが
1000Socket774:2009/10/18(日) 17:26:45 ID:wEz6L4HX
うめ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/