(; ・`д・´) OCメモリ友の会 17枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
メモリの選別品であるOCメモリについてのスレです。

前スレ
(; ・`д・´) OCメモリ友の会 16枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227142428/l50

過去スレ、関連リンク等は>>2-5参照


■関連リンク
DDR2 RAM List
http://ramlist.infinityx.nl/ddr2/
メモリ総合wiki
http://wiki.livedoor.jp/memtest86/
「メモリ総合スレッド」テンプレ案
http://memtest.at.infoseek.co.jp/
「メモリ価格の変動に右往左往するスレッド」自作板@wiki
http://www4.atwiki.jp/uosao/
メモリ価格の変動に右往左往するスレッド用テンプレ(跡地)
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/

■関連スレ
メモリ総合 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220076270/
安価なメモリをOCしてみるテスト 3pass
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207896460/
2Socket774:2009/03/27(金) 20:41:51 ID:WqkSeB5b
■過去スレ
(; ・`д・´) OCメモリ友の会 16枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227142428/l50
OCメモリ友の会 15枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216544288/
(`・ω・´) OCメモリ友の会 14枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208094552/
(´-`).oO(OCメモリ友の会 13枚目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201215474/
(^∀^)OCメモリ友の会 12枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186222923/
(^。^)OCメモリ友の会 11枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180195440/
( ゚д゚ )OCメモリ友の会 10枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176616241/
(^。^-)y-。o0OCメモリ友の会 9枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170431490/
(ノ∀`)OCメモリ友の会 8枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159700939/
(´-`).。oO( OCメモリ友の会 7枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145011367/
((( ;゚Д゚))OCメモリ友の会 6枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139062726/
(;゚∀゚)=3 OCメモリ友の会 5枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135714233/
┌( ゚∀゚)┘OCメモリ友の会 4枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130041907/
(┘゚∀゚)┘OCメモリ友の会 3枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123574534/
(・∀・)OCメモリ友の会 2枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114231193/
OCメモリ友の会
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100319975/
3Socket774:2009/03/27(金) 20:42:45 ID:WqkSeB5b
中々立たないので立てといた

後、追加事項あればよろしこ
4Socket774:2009/03/27(金) 22:03:12 ID:6E8OnMI3
http://ramlist.i4memory.com/

RAMlistのリンクはDDR2に固定せず、コッチでいいと思うぜ。
5Socket774:2009/03/27(金) 22:18:46 ID:rROeaoz6
ナイス。確かに、その方がイイ。
6Socket774:2009/03/27(金) 22:25:59 ID:zo4HYBg4
>>1はもっと乙されてもいい
7Socket774:2009/03/28(土) 00:49:14 ID:JuPskLAj
KHX8500D2K2 と F2-8000CL5D-4GBPQ と F2-8500CL5D-4GBPK で迷っているんですが
だれかせなかをおしてくらはい
8Socket774:2009/03/28(土) 00:55:52 ID:GhEu9114
いや、メモリだけで聞かれても。
9Socket774:2009/03/28(土) 00:59:34 ID:JuPskLAj
えっ?
ちまみにマザーボードはGA-G33M-DS2Rという安物で
CPUはE8600でつ
10Socket774:2009/03/28(土) 07:03:34 ID:2/dCyjCa
>>9
MicroATXではいまだに鉄板の良いマザーだぜ。大事に使うか要らないならオクにまわせば高値で売れるぜ?

メモリ?
F2-8800CL5D-8GBPKでいいんじゃね?
11Socket774:2009/03/28(土) 08:48:08 ID:JTchfiL6
    _ _
   ( ゚∀゚ )  あ〜1乙
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
12Socket774:2009/03/28(土) 15:00:59 ID:6RpSeCYE
>>10
8Gよりも4Gを2セットの方が安いみたいだけど?
もうすぐarkにつくので詳しく
13Socket774:2009/03/28(土) 15:12:45 ID:JTchfiL6
F2-8800CL5D-8GBPI、F2-8800CL5D-4GBPI
2G*4のセットと2G*2のセットがあるだけ〜
スロットが4つあるならとりあえず埋めちゃえってことかと
14Socket774:2009/03/28(土) 22:39:39 ID:tkK6+bd3
結局南極8500-4GBPI-Bかいますた
うまく動いたらもう1セット買うつもりです
15Socket774:2009/03/29(日) 01:27:44 ID:Xg5i1JCP
16Socket774:2009/03/29(日) 06:05:59 ID:Y9yauxkd
SanMax SMD-6G88NP-16H(HYPER)-T
瞬間芸なら 7-8-7-21 1T 1.7V で2000逝くが
常用として使うなら DDR1600で 6-7-6-17 1T 1.6VでFolding@home SMPで
常時負荷掛けても問題ない
1Gも買ってみるよ
17Socket774:2009/03/31(火) 21:30:28 ID:O+lXCL7a
F2-8500-4GBPI-Bって1.8vでも余裕でDDR1066回るんですね。
安物メモリのDDR800のほうがずっと発熱するです。
選別が進んでるという噂でしたが、もう1セット買ってこようと思いました。
18Socket774:2009/04/01(水) 01:30:10 ID:jtCXuKvp
3枚組みddr3 2枚ざしでdual動作する?
19Socket774:2009/04/01(水) 02:02:24 ID:Zty8G/BW
    _ _
   ( ゚∀゚ )  コルセアかOCZかTeamかG.Skill以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
20Socket774:2009/04/01(水) 08:03:41 ID:wzA9VoU6
>>19
右足がなんだかやせた感
21Socket774:2009/04/01(水) 17:06:50 ID:JcEkzPGX
お前が言う右足は左足だと思うのだが…
22Socket774:2009/04/01(水) 17:46:23 ID:jtCXuKvp
本物は、斜視だったような・・・
23Socket774:2009/04/03(金) 02:22:01 ID:NfL72G5Y
>>21
リボンズキャノン(笑)
24Socket774:2009/04/03(金) 03:29:15 ID:amdHhG9F
    _  _
   ( ゚∀ ゚ ) 
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwww
25Socket774:2009/04/05(日) 09:36:47 ID:CDpkdhNw
KHX16000D3ULT1K3/3GX買っていまmemtest中なんだが
やっぱElpida-Hyperも選別品になるとスゲーね

EX58-UD5で電圧1.58VでMemtest10周通ってる
(Prime通すにしても多分後+0.2Vくらいで足りそうってか
盛りいらなそう)

アッサリ取れるHSは相変わらずで、3個中1個混じってて
やべーだろこれと何とか手で押し付けて付けようとしたら
その反動で取れよったw
某ブログに書いてあるとおりElpida-Hyperだった
26Socket774:2009/04/05(日) 13:15:17 ID:nhiviUux
8500 4g 5000くらいのヤツ頼む
27Socket774:2009/04/05(日) 14:22:01 ID:loRWcw31
>>26
ttp://www.1-s.jp/products/detail/15661
これが一番お勧めだよ。人気あるから品切れになり易いけど。
この値段にしては、電圧が低い動作設定になってるし。
28Socket774:2009/04/05(日) 16:09:18 ID:7rjXP7Ej
>>27
これを2セット買ってみた。
FoxconnのA7DAに載せたけど1066じゃエラー出まくり。
元々Phenomは2枚差しまでしか駄目なんで期待してなかったけどね。
動けばラッキー程度に考えてたんで、2枚差しは試してない。
今は800の4-4-4-10で動かしてる。
電圧1.85V 4-4-4-9でMemtest5週ノーエラーだったよ。
2927:2009/04/05(日) 16:19:19 ID:7rjXP7Ej
>>28
電圧1.9Vの間違い(^^;)
30Socket774:2009/04/05(日) 16:25:16 ID:loRWcw31
>>28
自分はそのメモリを使ってる訳じゃないんだけど、2GBx4でどうなるかはマザーの
メモコンに拠るところが大きいよ。だから、同じメモリのセットでも4枚にした場合は
「俺は通った」「俺はダメだった」とか人によって違ってくるのをよく聞くでしょう。
F2-8800CL5Q-8GBPIみたいに4枚でテストしてセットで売ってるものならある程度
既定に近い動作が可能だろうけど、2枚セットで売ってるものは4枚にすると耐性が
下がる場合がほとんどだよ。もし行けたとしたら、それはマザーのメモコンの耐性が
良かったってことだよ。
31Socket774:2009/04/05(日) 16:30:26 ID:I9kbWMO8
>>30
AMD系はCPUにメモコンが載ってるので(ry
32Socket774:2009/04/05(日) 16:36:07 ID:loRWcw31
あっ、そうなると余計にキツいってことだよね。
でも、その値段で800の4-4-4-10が1.9Vで通るなら、優秀だと思うけど。
3327:2009/04/05(日) 16:43:50 ID:7rjXP7Ej
ちなみに1.9V 4-4-3-9でMemtest1週OKだった。
2週目にエラーが出た訳じゃなく、時間がなくて止めたんだけどね。
4-4-4-9も5週で止めただけだから限界はもっと高いかも。
3428:2009/04/05(日) 16:59:57 ID:7rjXP7Ej
ごめん名前欄間違ってた(^^;)
試しに4-4-4-9でデビルメイクライ4をプレイ中。
このまま落ちなかったら常用できそうかな。
35Socket774:2009/04/05(日) 18:00:09 ID:LRYpWdZw
取り敢えずママンのメモコンがとか、時代錯誤してるアンポンタンポンはどうしてくれようか・・
AMDに限らず何故x4が駄目なのかさえ理解してないんだろうな
36Socket774:2009/04/05(日) 18:59:22 ID:whEDE7Rj
FSB600まで上げてDDR2-1200 CL5-5-5-15-23で動かしてみた。
Read 13GB/s程だったのでCore2系としてはかなりメモリ速度出てたが、
i7のメモリベンチをググってみたら格の差を思い知らされた。
37Socket774:2009/04/05(日) 20:51:34 ID:I9kbWMO8
>>35
俺は軽くツッコミ入れても調べたりしないようなら放置してるw
38Socket774:2009/04/08(水) 18:25:43 ID:jb+MYOeZ
    _ _
   ( ゚∀゚ )  コルセア以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
39Socket774:2009/04/10(金) 02:29:35 ID:XCCNHFmA
>>38 その眉毛で言われると、ちょっと信憑性に欠けるかなぁ。
40Socket774:2009/04/10(金) 06:15:46 ID:/5wk3EpM
>>38
目が嘘っぽい
41Socket774:2009/04/10(金) 14:24:52 ID:8B5yu0L0
TeamのMicronおみくじっていつの間にやら1万以上になってるんだな。
去年の年末に買った時は円高とメモリsageで9000円切ってたけど。
42Socket774:2009/04/10(金) 16:53:28 ID:PWlaknaU
むしろ、あの値段が異常だったろ。とはいえ、2GBモジュールがこれだけ安価な今、
よっぽどの物好きでないとDDR2 1GBモジュールは…
遊び用、OCマージンの大きさとか考えると面白いんだけどね。

DDR3もELPIDA HYPERのお陰で、高クロック選別のHCF0やD9JNMが霞んじゃったなぁ。
A-DATA,秋刀魚,Kingston試したけど、どれも凄いわ。
次はTeam辺りからKO8層+ELPIDA HYPERで出してくれんかね。
43Socket774:2009/04/10(金) 18:59:25 ID:1hTqRL7p
まぁ確かにそうだよな。
適当にOCするならDDR2-1066 2GB*2で十分だし、
価格も6000円程度で買えちゃうしな。DDR3もi7発売以降ずいぶん価格下がったし。
44Socket774:2009/04/10(金) 22:59:01 ID:zpFQ+C5g
    _ _
   ( ゚∀゚ )  ELPIDA HYPER積んだA-DATA&Kingston以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
45Socket774:2009/04/10(金) 23:44:52 ID:DIus6fLF
    _ _
   ( ゚∀゚ )  ELPIDA HYPER積んだOCZ BLADE以外買う意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
46Socket774:2009/04/10(金) 23:49:13 ID:L6zPvM8H

    _ _
   ( ゚∀゚ )  2匹とも嘘っぽい
   し  J
   |   |
   し ⌒J
47Socket774:2009/04/10(金) 23:53:34 ID:/5wk3EpM
    _ _
   ( ゚∀゚ )  ELPIDA HYPER積んでれば何でもいいよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
48Socket774:2009/04/10(金) 23:54:55 ID:Vf6MkiCr
>>47
それは同意する。
49Socket774:2009/04/11(土) 00:14:29 ID:8yGHhSDC
コルセアのDominatorGTも入ってきてるんだよな。コルセアといい、G.Skillといい、
いい選別っぷりだ。ラフというか、マージン大きめなのがKingstonで、安価なのがイイ。
50Socket774:2009/04/11(土) 02:06:10 ID:V2irEsr8
ぶっちゃけ選別必要あるの?Elpida MNH-E Hyper
51Socket774:2009/04/11(土) 03:29:42 ID:soXEUO5T
    _ _ 
   ( ゚∀゚ )  ELPIDA HYPER以外作らなくていいよ 
   し  J 
   |   |    
   し ⌒J 
52Socket774:2009/04/11(土) 07:50:47 ID:yD3aqljA
>>27のヤツ見てたら、いつの間にかポチってた
コレ結構良いね、馬鹿みたいに発熱する虎斧を溝に捨てたくなったw
53Socket774:2009/04/11(土) 08:00:20 ID:8yGHhSDC
>>50
http://www.corsair.com/products/dominatorgt/
http://newgskill.web-bi.net/bbs/zboard.php?category=17&id=g_ddr3&page=1&page_num=20&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=&select_arrange=headnum&desc=asc

ここらへん見ると、うまく使ってるなぁと思う。
(G.SkillのDDR3-1600 CL7はスペック的にELPIDA HYPERか判らんが)
G.Skill Perfect Storm DDR3-2000 CL9はチップ確定だが、報告では
やっぱり上位より一段落ちる耐性で、CL7の選別落ちというのが大方の意見。
コルセアもVer.によって変わるかもしれないが、スペック見る限り同じだろう。
54Socket774:2009/04/11(土) 09:11:48 ID:tI8EYw3W
G.Skillは選別こまめにやってるぽいからねぇ
55Socket774:2009/04/12(日) 09:38:24 ID:vhSySxfV
最近でてるDDR3-2000モノはほぼElpidaかなあと思いきや
OCZのBlade、CL9のはMicronのD9KPTとはねえ
(本家ForumじゃあSamsungだよって言ってるけど
あとBladeでもCL7はやっぱいまんところはElpidaみたいね)

となるとG.SKILLのTrident系って何使ってんだろか?
安いからSamsungかな?
56Socket774:2009/04/12(日) 09:58:51 ID:QeA60c7D
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3745607&postcount=7

コレか。まぁ、CL9スペックならMicronでもSamsungでも出てるしねぇ。

秋刀魚ELPIDA HYPER、ためしにRampageExtreme(X48)に載せてみたら
D9JNMよりずっとVdimm下げられてイイ感じだぜ。
57Socket774:2009/04/12(日) 12:21:37 ID:H6eOm0ml
現時点で価格が安すぎるのは、ELPIDA HYPERじゃないと踏んでよさそうだな
58Socket774:2009/04/13(月) 00:10:54 ID:+k1AoOPe
G.Skill TRIDENTシリーズはエロピじゃないのかー・・・
59Socket774:2009/04/13(月) 00:33:44 ID:V35V6k/s
エロビ?
60Socket774:2009/04/14(火) 13:36:04 ID:SldFOjHn
DDR2-800か1066で2G*2で鉄板メモリってある?
61Socket774:2009/04/14(火) 14:04:38 ID:tdUDAp4d
1066じゃないが、今からDDR2の2GB*2のOCメモリ買うならF2-8800CL5D-4GBPI が鉄板だろ。
DDR2-1100 CL5が定格1.8vで回るのはナイス。
62Socket774:2009/04/15(水) 23:26:24 ID:usD3GjT2
63Socket774:2009/04/15(水) 23:36:58 ID:nxqqPElz
>>62
チップは何処かな?
64Socket774:2009/04/16(木) 00:39:11 ID:KiVqyiAY
ELPIDA HYPERだよ。DDR3-2000 7-8-7-20の選別落ちが使われてる。
まぁ、これでも更にマージンあるからねぇ。
65Socket774:2009/04/16(木) 02:05:33 ID:GtsXrGH6
X58ママンのメモリ電圧は1.65Vまでに抑えろみたいなのがあるけど、
ママンのQVLに1.9VのDDR3があったりするのは何なんだろう
電圧下げて低クロックで使えってことなのかな
66Socket774:2009/04/16(木) 02:24:00 ID:MlkzJjRQ
G. SKILL F3-12800CL8T-3GBPI-B が1.6Vで1000MHz(9-9-9-23)ノーエラーだよ
最近出た1600CL9Tは↑のリネーム品なんだろうな
この辺ってチップは何を使ってるんでしょうか
67Socket774:2009/04/16(木) 03:24:33 ID:Oh/pg4ux
Micron
68Socket774:2009/04/16(木) 07:58:38 ID:KiVqyiAY
>>65
QPI CORE VOLTAGEが1.65Vまで、DRAM BUS VOLTAGEはもっとあげてもいい。
69Socket774:2009/04/17(金) 23:10:09 ID:atNiWYZw
DDR2-800までしか対応していない板でも、DDR2-1066を積むと若干速くなり発熱も抑えられると友人が申しておりました。
これは本当ですか?
70Socket774:2009/04/17(金) 23:13:23 ID:pqqLRJjs
スレ違い。
71Socket774:2009/04/18(土) 04:45:52 ID:26luKzKC
>>68
IntelのCorei7 FAQではメモリ電圧を1.65以下にしろと記されてるよ。
実際Corei7用に売られている3枚物のほとんどが定格電圧1.65以下なのも、理由があるんじゃない?
72Socket774:2009/04/18(土) 07:15:10 ID:l249Tnew
うちのメモリーDDR2000なんだけど
1455位にしなきゃブルスク・・・
1800位でも立ち上がらないんだけど何でだろう?
(細かい数字忘れたのでごめん)
QPI盛ればいい?
73Socket774:2009/04/18(土) 08:08:09 ID:WkeM1eQV
M/Bにもよるんだろうけど、さすがに1000MHzは1.4V以上は必要なんじゃ?
細かくは詰めてないけど、うちはP6T無印で1.4VではOSが立ち上がらなかったから
1.5Vに盛ってMemtestノーエラーだったな
74Socket774:2009/04/18(土) 08:43:39 ID:Hyr0gShW
>>73
ありがとう
一先ず、1.38VはOCCTいけたからここから下げていってみるよ。
マザーはR2Eです。
75Socket774:2009/04/18(土) 21:23:23 ID:Hyr0gShW
普通に行けたけどS3復帰で画面真っ暗だからダメだった…
76Socket774:2009/04/19(日) 13:19:10 ID:HQkhcEFe
    _ _
   ( ゚∀゚ )  ELPIDA HYPER以外意味ないよ
   し  J
   |   |
   し ⌒J
77Socket774:2009/04/19(日) 16:45:07 ID:jObQzoMa
眉毛がいつもより離れてるっぽい
78Socket774:2009/04/19(日) 16:45:48 ID:zBnItDCi
それは同意
79Socket774:2009/04/19(日) 17:23:59 ID:wWlF0VAj
     _ _
   ( ゚∀゚ )  ELPIDA HYPERでもそんな意味ないよ
   し  J
   |   |
   し ⌒J
80Socket774:2009/04/19(日) 17:25:29 ID:jb6hL+Ti
     _ _
   ( ゚∀゚ )  PQIが最高
   し  J
   |   |
   し ⌒J
81Socket774:2009/04/19(日) 21:55:20 ID:SW247CkV
ApogeeのDDR3 1600(12800) CL=7 2GBx3 が安かったのでIYHしてみた。
あまり期待はしてない。モジュールはELPIDAらすいが評価はビーサン待ち。

http://uproda.2ch-library.com/120667DeC/lib120667.jpg
82Socket774:2009/04/19(日) 23:04:11 ID:dUHoh7fP
>>81
2Gx3 1600 CL7の8層基盤で13.2Kってずいぶん安いな 
83Socket774:2009/04/20(月) 00:24:15 ID:XRebcaGW
conecoのコメントだとSPDで1.8vとか書いてあるんだけど。
84Socket774:2009/04/20(月) 00:34:19 ID:o3CnElHE
conecoの掲示板へ戻って帰ってくるなアホ
85Socket774:2009/04/22(水) 03:28:58 ID:YG4JxmUh
    __ _
   ( ゚∀゚ )  G.Skill以外意味ないよ
   し  J
   |   |
   し ⌒J
86Socket774:2009/04/22(水) 14:37:35 ID:4xci9DkA
     _ _
   ( ゚∀゚ )  PATRIOT買っちゃった
   し  J
   |   |
   し ⌒J
87Socket774:2009/04/22(水) 14:39:39 ID:baKJV0iW
>>86
嘘付くな
88Socket774:2009/04/22(水) 15:03:55 ID:9w50qVNl
     _ _
   ( ゚∀゚ )  PATRIOT買っちゃった
   し  J
   |   |
   し ⌒J

でも青いな、なぜだろう
89Socket774:2009/04/22(水) 15:42:44 ID:SAl0XS/s
    _ _
   ( ゚∀゚ )  PATRIOT以外意味ないよ
   し  J
   |   |
   し ⌒J
90Socket774:2009/04/22(水) 16:51:12 ID:Q8IyosHA
    _ _
   ( ゚ ∀ ゚ )   PQI以外意味ないよ
   し    J
   |     |
   し  ⌒ J
91Socket774:2009/04/22(水) 19:35:03 ID:F8AUjNdM
     _ _
   ( ゚∀゚ )  A-DATA2133X買っちゃった
   し  J
   |   |
   し ⌒J
92Socket774:2009/04/22(水) 19:36:10 ID:F8AUjNdM
ELPIDA HYPERだから意味ある?
93Socket774:2009/04/23(木) 06:15:32 ID:asst/VMX
2000メモリー買ったけど、2000で使うとS3復帰で画面真っ暗なんだけど何でだろう?
94Socket774:2009/04/23(木) 10:18:18 ID:WrPGob39
「猫に小判」「豚に真珠」
95Socket774:2009/04/23(木) 11:36:25 ID:NMj3i9Tj
「焼き餅焼くとて手を焼くな」
96Socket774:2009/04/23(木) 19:11:44 ID:gV47/for
S3なんて使うな
97Socket774:2009/04/24(金) 13:20:13 ID:FFpS6Ese
S3どころかS4復帰失敗する俺が来ましたよ
98Socket774:2009/04/24(金) 21:30:38 ID:bIVajN92
arkで秋刀魚ELPIDA HYPERの6GBセット、先行予約受け付けてるな。
99Socket774:2009/04/24(金) 21:55:12 ID:7Kuj1Eyo
Corsair Memory TR3X6G2000C8GTFと秋刀魚ELPIDA HYPERのSMD-6G88NP-16H
どちがいいの?
100Socket774:2009/04/24(金) 22:04:51 ID:bIVajN92
>>99
Corsair:
永久保証(代理店によって異なるので買うとき注意)
DDR3-2000 7-8-7-20の選別落ちチップ使用
ヒートスプレッダ+ファン付き(飾りじゃなく、かなり良く出来てる)
ちょっと高い


秋刀魚:
5年保証
無選別(当たり外れが大きい可能性がある)
むき出し
ちょっと安い


どちらかといえばCorsairのほうがいいかな。
101Socket774:2009/04/24(金) 22:10:31 ID:7Kuj1Eyo
ありがとうございます。
TR3X6G2000C8GTFもELIPDA HYPERでいいんですよね。

DDR3-2000 7-8-7-20が使われた商品ってどれだか教えて頂けますか?
102Socket774:2009/04/24(金) 22:15:54 ID:7Kuj1Eyo
ググってみたらありました。
G.Skillのやつですかね?
103Socket774:2009/04/24(金) 22:26:25 ID:2kG3/YOY
そのメモリーじゃないけどうちのも7-8-7-20で普通に動くけど・・・
104Socket774:2009/04/24(金) 22:41:49 ID:7Kuj1Eyo
G.Skillのやつとちがった。
Corsair: TR3X6G2000C7GTFですね。
105Socket774:2009/04/24(金) 23:17:50 ID:cbGSVKvd
HYPERに余力はあっても、NBとかQPIとか盛る必要があるからママンには負担増
ベンチの一発勝負用であって1000MHzは実用的じゃない現状
800辺りでCL6で回して自己満足の世界だわ
106Socket774:2009/04/25(土) 01:10:48 ID:Xh3j+jQZ
>>105
CPUを盛ってまで4.2GHzにするのは負担じゃないのか…
107Socket774:2009/04/25(土) 11:08:16 ID:RJ8H8f1t
DDR3のX48でHyper載せるの意味あるかな?
108Socket774:2009/04/25(土) 11:45:06 ID:P+nMk7zl
>>107
RampageExtremeに載せてるよ。常用機でFSB400までしか上げてないから
DDR3-1600 7-8-7-20の1.6V設定。CL6でも回せるけど、Vdimmあまり盛りたくないんで。
109Socket774:2009/04/26(日) 02:17:50 ID:8aWaU6dI
110Socket774:2009/04/26(日) 04:15:35 ID:I8He395W
>>100
秋刀魚のSMD-3G88NP-16H(HYPER)は、DDR3-2400MHz(PC3-19200)動作を実現した(CL [email protected])という
Elpida製DDR3メモリ「EDJ1108BASE-MNH-E」が採用されている。

CorsairのTR3X6G2000C8GTFも「EDJ1108BASE-MNH-E」が使われているの?

そうじゃなければ、潜在能力というかポテンシャルは秋刀魚SMD-3G88NP-16Hの方があるような気がする。
111Socket774:2009/04/26(日) 07:08:38 ID:JLdeVhim
>>108
有難う。
RE羨ましいな。うちはUT X48-T3Rだわ。
SMD-4G88NP-16H(HYPER)-D DDR3-1600 2GB*2
ポチろうかと思ったら売り切れだった。
最終更新日が昨日見たときは2009-04-24だったような気がするが今は03-17になってるな。

>>109
千枚1.5Vで1600 7-7-7-24は良いな。
こっちにするか。
112Socket774:2009/04/26(日) 07:53:53 ID:u/hNhpDh
>>110
搭載チップは同じ。

>>111
三枚組みは復活してるよ。
千枚のほうはD9JNMだね。昔より耐性が向上してるみたいで、安価な
Crucial無選別品でも低レイテンシでのDDR3-2000オーバーの報告が増えてるね。
113Socket774:2009/04/26(日) 13:09:40 ID:I8He395W
>>112
ありがとう

疑っているようで申し訳ないですが、チップが同じであるソースってあります?
色々探してみたんですが、殻とっても刻印がないらしいし。
耐性、挙動で同じだろうって言う人は見かけるのですが、
同じである明確な根拠が知りたいです。
114Socket774:2009/04/26(日) 15:50:01 ID:vjDyqmQk
>>113
自分で人柱になればいいだろ
115Socket774:2009/04/26(日) 15:52:24 ID:qZyCMJsn
>>113
ソースなら信用できるのかい
116Socket774:2009/04/26(日) 23:59:27 ID:I8He395W
114>>
注文して、到着待ちです。

115>>
信用できると思います。
もちろんソースにもよりますが、
OC傾向がなんとなく同じとか、そういう噂を聞いたとかでなければ。

刻印での識別方法しか知らないのですが、
刻印意外で明確に何のチップかわかる方法教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
117Socket774:2009/04/27(月) 00:27:41 ID:DIz2q0zi
http://ramlist.i4memory.com/ddr3/

Ver2.*ならELPIDA。ドミの1600CL8もELPIDAだけど、確かあっちはアルミ配線で
耐性が全然違う。ドミGTの1866CL7、2000CL8、2000CL7は全てELPIDA HYPER。
ソースはXSのドミGT系スレと耐性報告。最上位以外はMicronでも市販化レベルに
あると思うが、現状GTがフラッグシップモデルであることを考えるとチップ調達が
問題にならなければ変わらないだろうし、最悪Ver.表記で判る。
国産ELPIDAネイティブ1600は樹脂パッケージ形状がアルミ配線、銅配線同じ
なので側面切り欠きのみでは判断出来ない。
怖いのは2000CL8スペックのKingston。ここはマージン関係無く、スペック満たしてりゃ
平気でチップ変えるので注意かも。24GB買い込んだが、全てHYPERだった。次から
6GBセットの売価が\5kも上がってるし、値段が高いうちは大丈夫だろう。
118Socket774:2009/04/27(月) 17:12:26 ID:PgmSSWiz
>24GB買い込んだが

で、こみこみでお幾ら?
耐性は?
119Socket774:2009/04/27(月) 17:21:36 ID:WFKG45Jl
>>118
6GBセットを\37,800×4個だよ。チップ確認して放置。
秋刀魚HYPERにスプレッダ付けたので満足しちゃってる。
120Socket774:2009/04/27(月) 23:01:45 ID:ladn7aHa
TEAMのDDR3ってあんま人気ないんですか?
121Socket774:2009/04/28(火) 08:58:50 ID:fC4+LlQX
うちの、G. SKILL F3-12800CL8T-3GBPI-B
900MHz CL8 @1.62V
1000MHz CL9 @1.58V で行けるんだけど、チップは何が載ってるんだろう

>>117のリストから想像するとJNMの当たり目の固体かな?
JNMって1.9Vと1.65V定格のモジュールに採用されてるけど、
うちのもi7環境じゃなければ、1.9Vとかかければ1000MHz CL7行けそうな気がする
122Socket774:2009/04/28(火) 09:37:56 ID:8AKTNk02
>>121
ところで1000MHzの時
QPIってどれくらい盛ってる?
123Socket774:2009/04/28(火) 11:38:56 ID:356LCQTu
>>122 情報乞食、乙
124Socket774:2009/04/29(水) 00:11:26 ID:Q/QRINUJ
再入荷したDDR3 秋刀魚ELPIDA HYPER、先月分とチップの製造週が違ってた。
1ヶ月経って、初期不良対応用ストックの在庫放出を期待してたんだが。
125Socket774:2009/04/29(水) 00:15:52 ID:QWE2Sbm1
チップの製造週が違うのと初期不良対応用ストックとではどう違うの?
126Socket774:2009/04/29(水) 00:24:26 ID:Q/QRINUJ
3月ぶんのは耐性がまぁ良かったんで、同じのを期待してた、って意味で。
海外の各社DDR3-2000 7-8-7-20の殻割りみると、昨年末の製造週だから
全般に耐性落ちてきてるとかないかなぁ…。国内にも入り悪いよね。
単にチップ供給量だけの問題だといいんだけど。
127Socket774:2009/04/29(水) 02:49:57 ID:I36L9eXY
>>109
本日到着の6GキットはD9KPTだった
128Socket774:2009/04/29(水) 03:46:23 ID:tlQ6JgnI
127>>
Corsair ?
CENTURY MICRO ?
129Socket774:2009/04/29(水) 04:06:35 ID:I36L9eXY
失礼、CK2GX3-D3U1333/MICの方
130Socket774:2009/04/29(水) 14:52:34 ID:2IkFkDgu
>>126
逆もまた考えられる訳だが
131Socket774:2009/05/01(金) 18:38:14 ID:N+lUO6kQ
A-DATAのDDR3-2133X Ver2.0、久々に捕獲してみたらヒートスプレッダに
封印シールしてある。殻割したら保証無しよって。
132Socket774:2009/05/01(金) 20:58:29 ID:8H4TCvGy
こまけーこときにすんな(AA略
133Socket774:2009/05/01(金) 21:13:54 ID:6TfctIVY
A-DATA<こまけーこと気にするわ…
134Socket774:2009/05/02(土) 01:50:33 ID:OXO85H8O
π8800に2.8Vかけてる奴いるんだが大丈夫なの?
135Socket774:2009/05/02(土) 01:59:42 ID:A8eEOpYZ
FAN直当てとか水冷及びLN2でガンガンに冷やしてる状態で短時間ならOK
136Socket774:2009/05/03(日) 23:12:03 ID:ZRooog07
DDR3 ELPIDA HYPER、死亡や耐性落ち報告増えてるね。
ほとんどモジュール定格外の動作とはいえ…
137Socket774:2009/05/04(月) 21:43:45 ID:xHx4ZAe1
>>131
どこで捕獲したんですか?
138Socket774:2009/05/04(月) 22:14:16 ID:nGz1f62H
memCにある
139Socket774:2009/05/05(火) 06:12:18 ID:/8sCiRTT
OCWに1GB×3が在庫有りになってるな。しかし、A-DATAのは実力は証明され
てるとはいえ一番高い割に他社(1.65Vでレイテンシ別)と選別スペックが異なる
(高電圧・高クロック)からイマイチ受けが悪いみたいなんだよな。HYPERは
1.9V辺りで死亡報告出てるし。

http://oc.adata.com.tw/product-series.asp?sid=00

もともとELPIDAは電圧入れても伸びづらいのとプロセス上、高電圧耐性自体も
弱いのかもしれない。特に銅配線モノは元々低電圧寄りな設計仕様みたいだし。
で、相変わらず上位スペック品は入手困難状態だけど、国内でHYPER入手出来る
ベンダは、Kingston,G.Skill,Corsair,OCZ,SanMax,A-DATAぐらいだっけ?
あと、Teamが最近おかしいんだよな。新製品出さない、入りが悪いで心配だ…
140Socket774:2009/05/05(火) 15:52:03 ID:Bme0s0to
A-DATAのDDR3-2133Xの1.9V死亡じゃないよね?

インテルがメモリ電圧1.65V以下でないといけないと正式に回答してるんで
その時点で定格1.65Vを超えるメモリは受けが悪くなるでしょ。
141Socket774:2009/05/05(火) 15:55:49 ID:v65h97gi
>>140
1.65VでもOKなR2Eでも買っとけばいいんじゃね
142Socket774:2009/05/05(火) 20:04:10 ID:8ttOR7sP
他に1.65越えの設定できるマザーありますか?
EVGA暮らしも駄目?

できるかどうかはカタログスペックのどこを読み解けばいいんでしょう?
143Socket774:2009/05/05(火) 20:25:51 ID:vL2kUEhc
普通に1.65v以上設定できるだろ
144Socket774:2009/05/05(火) 20:57:14 ID:8ttOR7sP
できますが、メモリ電圧1.65Vを超えを設定しもコアにダメージを受けない設計になってるマザーという意味で。
145Socket774:2009/05/05(火) 21:04:29 ID:ikJjuooD
無茶言うなよ……
146Socket774:2009/05/05(火) 21:32:54 ID:WE9Vg8SL
1.65vなのはQPI/DRAM Voltageで
DRAM REF Voltageは1.65v以上でも直には壊れない
2〜3時間のベンチ限定だけどELPIDA HYPERだがR2Eで1.82v掛けてる
常用は各自環境と考え方次第だけど
147Socket774:2009/05/05(火) 21:48:20 ID:/8sCiRTT
だな。Rampage II Extreme の日本語マニュアルP100〜101ページを見りゃ判るが、
メモリ周りにゃQPI/DRAM Core VoltageとDRAM Bus Voltage 二つの電圧設定がある。
このうち、通常、1.65Vまでにするべきなのは前者のほう。
(ってか、通常そこまで掛ける必要がない)
後者のほうは、当然「メモリ電圧耐性または動作保証がある前提」だがもっと
掛けてもいい。旧チップセット時代のCorsairのDDR3-1800CL7なんか定格2.0V
だが、推奨ベンダリストに入ってる。
P6TはCore側はだいぶ抑えて、Bus側も通常1.65Vまでに制限してる。これはi7用
メモリセットの殆どが1.65V MAXなのを考慮してなのか判らんが。

R2E
http://ranobe.com/up/src/up357149.jpg

P6T
http://ranobe.com/up/src/up357150.jpg

まぁモジュール定格が1.65V MAXなら保証が効く定格内、それ以上は自己責任
なのは他のパーツと同じ。
148Socket774:2009/05/06(水) 00:10:56 ID:bCCGzAKI
それはR2E、P6Tのみに当てはまることですか?
EVGA暮らしにはQPI PLL VCoreとDIMM Voltageがそれに当てはまる項目なのかな?

ひょんなことから手元にA-DATAのDDR3-2133Xがあって、
できれば定格の2.05Vで使用したいのですが、DIMM Voltageを2.05Vに設定しても大丈夫ですか?
149Socket774:2009/05/06(水) 00:18:06 ID:aEYKvif4
そのマザーもメモリも散々レビュー出てるんだから、自分で調べる・試すぐらいはしてくれ。
150Socket774:2009/05/06(水) 00:28:40 ID:DWFEvbKa
>>147
これからRampage II Extreme購入予定で
参考になりました。
詳細な説明ありとうです!!
151Socket774:2009/05/06(水) 00:30:51 ID:bCCGzAKI
すみません。
メモリに関してはあちこち調べたつもりなんですが、
このメモリ使ってる人達はかなりハードな使い方で
自分としては、定格優先でおとなしく使っていきたいのですが、そういう例があまり見つけられませんでした。
1.65V制限もQPI説とDRAM説とが見受けられてどっちが正しいのかわからなくなってた所でした。
147>>解説が非常にわかりやすかったので、つい甘えで聞いてしまいました。
152Socket774:2009/05/06(水) 00:57:28 ID:jIPrex3B
1.65v制限はDRAM Bus Voltageのことだと思うけどね。
P6Tのマニュアルにはっきりそう書いてあるし。
でないと大半のOCメモリが1.65vで売られている理由がない。
あと、>>146が言っているREF VoltageはBusともQPIとも完全に別個の設定項目。
153Socket774:2009/05/06(水) 02:28:53 ID:a2lvarZb
どれが正しい?

>>146,147
共通でQPI/DRAM Core Voltageは1.65v制限あり

>>146
DRAM REF Voltageに1.65v制限なし

>>147
DRAM Bus Voltageは1.65v制限なし

>>152とインテル
DRAM Bus Voltageは1.65v制限あり

>>141
が言う1.65VでもOKなR2Eとはどのことを言っている?
154Socket774:2009/05/06(水) 03:06:29 ID:aEYKvif4
確かにP6T(も含め殆ど)のマニュアルにメモリ電圧を1.65VまでにしないとCPUが…
の記述はあるが、その項のメモリQVLに平然と1.9〜2.0Vのメモリが載ってるのも
変な話だ。あと、こんなのがある。

http://www012.upp.so-net.ne.jp/ohij2/intel.htm

ここの一番下、感想8)にお互いに相関関係があることや、リンク先の

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=207972

に検証結果も。まぁ、何れもメモリ側じゃなくてCPU側の制限なわけで、intelや
マザーベンダ、モジュール定格スペックも含め1.65V保証制限されてたら定格外は
自己責任。あと、A-DATAの2.0V超え定格値も旧環境(メモコンがMCH側)向けを
考慮しての設定値とXSの掲示板で見かけた気が。これで永久保証して大丈夫なの
か知らんが、スペックとしては妥当と思う。R2Eは使用ユーザー層(と、板の設計もかな?)
を考慮して、あのリミッターにしてるのかと。
155Socket774:2009/05/07(木) 23:05:57 ID:qKIBRpGz
HyperX T1のKHX16000D3T1K3/3GXだけど
1.5V(QPI/VTT 1.2V) 8-8-8-24 1700で使用してる。
XMPで設定するとQPI/VTTが1.55Vになるんだけど
そんなに必要かな?
156Socket774:2009/05/08(金) 02:43:53 ID:iQiXoeik
XMPのSPD値とQPIのAUTOで設定される電圧とはまったく無関係だぞ。
MBメーカーのBIOS次第。高いか低いかで言ったら、高すぎる。
157155:2009/05/08(金) 06:55:01 ID:gAXSMxeN
>>156
なるほど、QPI/VTTの値はマザーの問題か。ありがとう。
それにしてもi7 920を191*21 DDR3-1910でPCMARK05のメモリテストが13257!
圧倒的だね。
158Socket774:2009/05/08(金) 07:05:26 ID:rNjYH/UW
高すぎるかどうかはCPUに聞けが正解だと思うけど

DDR3-2000でPrime通そうと思うと自分で設定しても
似た様なとこまで持ってかされるけどね
159Socket774:2009/05/08(金) 07:20:10 ID:9sv5Fy/M
>>155
DDR1700だったらそれくらいでもおかしくないのでは?
まあ1.45V位でも良さそうだけど
160Socket774:2009/05/08(金) 18:51:36 ID:lhV5JzgT
DDR2-1066に手動ないし自動設定でのOC対応を謳っているDDR2メモリーを
ご利用の方はいらっしゃいますでしょうか?
私はCFD製のDDR2-1066手動OC対応メモリーを使用していますので、
もしよろしければごらんください。

PCパーツレビュー FSH1066D2C-K4G
URL:http://blog.livedoor.jp/jun19810609/archives/1191981.html

161Socket774:2009/05/08(金) 18:59:38 ID:PaCXXuIw
アフィ乙
162Socket774:2009/05/08(金) 20:19:44 ID:y6QveTZg
自動手動言ってる素人臭いレビューなんか誰も読まんよ
163Socket774:2009/05/11(月) 13:36:16 ID:fN7q0JDZ
http://www.corsair.com/_datasheets/TR3X6G2000C7GTF.pdf
PDF注意
これ、日本で買えた人おる?近くの店で予約しようとしたら
数が少ないらしく代理店が無いって返答だったらしいんだが・・・
164Socket774:2009/05/11(月) 14:04:42 ID:J9E+7ySi
個人輸入やオンライン直販等で入手してる人は居るよ。
大手代理店のリンクスではまだ扱ってないので、それ待ちの人
も居るかと。

http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/index.html
165Socket774:2009/05/11(月) 14:10:59 ID:fN7q0JDZ
>>164
thx
今買うならやはり直販しかないのね
リンクス経由以外で日本に入ってないのかなあ・・・
166Socket774:2009/05/11(月) 14:28:19 ID:J9E+7ySi
Corsairはシネックスでも扱ってるよ。こっちの代理店は有期限保証
だったと思うけど。Corsair直販も入ったらすぐ売り切れ状態。
他社も未だに高スペック品は安定供給に問題あったり発売待ち状態だし、
ELPIDA HYPERと言えどマージンあるDDR3-2000 7-8-7-20 1.65Vスペック
は厳しいんだね。
neweggで買ったKingstonのはXSで死亡報告がいくつか出てるな。
たまたま悪いロットが重なっただけならいいんだけど…
167Socket774:2009/05/11(月) 17:09:11 ID:fN7q0JDZ
>>166
おーシネックスもなのか
2000のCL7品は魅力的すぎるよね
明日シネックスに問い合わせてみる
168Socket774:2009/05/11(月) 18:04:25 ID:o+UCBMje
ELPIDA HYPERは調べてくとどれも死亡報告あるぞ
報告無いのAvantium Leopard位じゃないのかね?
と言ってもこれは会社はあるけどさてどこで買えば良いのさ?
ってしろもんで壊れるも糞も確認できない人ばかりだからだが
(台湾の会社だから台湾じゃ売ってるか?)
169Socket774:2009/05/11(月) 18:07:22 ID:o+UCBMje
>>167
つーかi7OCスレとマルチすんなよ
170Socket774:2009/05/11(月) 18:13:58 ID:fN7q0JDZ
>>169
すまん、間違って最初あっちに書いてしまったんだ
いちおミスってレスったけど
レス付いたからレスしただけだよ
171Socket774:2009/05/11(月) 19:01:54 ID:69/V9rA3
コレは酷い
172Socket774:2009/05/11(月) 19:53:43 ID:z66FSAJp
ハイパーでDDR-2000 7-7-7-18 1.65V普通に回るぞ
QPIV 1.45V
i7 920 @4.2G Prime12時間OK
173Socket774:2009/05/11(月) 20:52:49 ID:lN6EwZVg
Prime通ってもMemtestで赤い事はよくある話
174Socket774:2009/05/11(月) 21:02:27 ID:XZnTIWSg
そりゃ回るのもあるだろ。DDR3-2000 7-8-7-20 1.65Vスペックのは
保証値であって、更にマージンあるんだから。
175Socket774:2009/05/11(月) 23:30:38 ID:z66FSAJp
普通memtest回してからPrime回すだろ。
176Socket774:2009/05/12(火) 16:04:40 ID:4A0580sj
>>112で言われてるcrucial無選別品ってのは、
arkで売ってるCT3KIT25664BA1339の事でいいの?
177Socket774:2009/05/12(火) 19:43:52 ID:+xM5bODZ
XSの掲示板にスレッドがあるから探しといで。
178Socket774:2009/05/12(火) 21:18:22 ID:FBVAX4SB
XSの掲示板ってどこ?
URL Please
179Socket774:2009/05/12(火) 21:47:19 ID:Ack0CaDw
XtremeSystemsだろ。
180Socket774:2009/05/12(火) 21:48:47 ID:FBVAX4SB
日本版のXS確か有ったよね?
181Socket774:2009/05/12(火) 21:51:14 ID:+QSz6Yzd
>>177
見てきた。
該当のやつは1GB*3のCT3KIT12864BA1339でおk?
CT3KIT25664BA1339の方はググった感じ、
1GB*3には劣るものの、チップは同じD9JNMで耐性は悪くなさそうではあった。

購入予定のX58ママンがスロット3つなんで2GB*3の方で行くかな。
182Socket774:2009/05/12(火) 22:22:21 ID:Ack0CaDw
OK。今後、チップはD9KPTのほうが主流になりそうだね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/ni_cd31gc.html

良く回ってる。D9KPTは選別品がDDR3-2000CL9クラスに使われてる。
183Socket774:2009/05/12(火) 22:38:19 ID:hvPiRDDz
>>182
そのリンクの記事の中の
「動作電圧1.5VでDDR3-1600 7-7-7-24、同1.8VでDDR3-2000 9-9-9-24で動作した」という
ってのが、解せないと言うか、変な特性だね
うちのJNMだと1600 CL7は1.62V必要だけど、2000 CL9は1.60Vで行けるんだが・・・
184Socket774:2009/05/12(火) 22:40:22 ID:DWBsRswc
で、その選別品が載ったOCZのBlade、2Gx3のCL9が
それよりも安価に買える事実
185Socket774:2009/05/12(火) 23:02:56 ID:Ack0CaDw
おおっと、何気にCFD覗いてたらDDR3市販最速が

A-DATAのDDR3-2133X(ELPIDA HYPER)
CorsairのTW3X2G2133C9DF(Samsung HCF0)

を抜いてた。

http://www.cfd.co.jp/memory/firestix_ddr3.html

DDR700といい、昔からCFDは頑張るよな〜。
186Socket774:2009/05/12(火) 23:23:55 ID:DWBsRswc
情報が古(ry
187Socket774:2009/05/12(火) 23:29:41 ID:Ack0CaDw
うわ、発表は昨年末かw スマン。
188Socket774:2009/05/12(火) 23:38:23 ID:ca8v2NM+
最近海外でもCellShockな声を聞かないんだが・・ ひょっとして消えた?
189Socket774:2009/05/12(火) 23:42:50 ID:DWBsRswc
しかも発売1月末としておきながら、
実際にモノが出回った感じなのが2月末〜3月中とかいう、?な状況

トリプルキットの準備してそれを出してたんならまた違った状況だったかも
実際1Gx3でも良いから出してくれれば手を出してみようかな?
とか思うが2キット頼むなら他買っちゃおうかって方向に思うなあ
190Socket774:2009/05/13(水) 00:13:04 ID:upZKGCX9
>>185
これのチップってマイクロン?
191Socket774:2009/05/13(水) 05:53:26 ID:F79M59sf
>>172
QPIに1.45Vもかけたく無い
192Socket774:2009/05/13(水) 07:39:22 ID:TA6GuMmH
QPI盛ってもCore温度余り変わらんよ。
193Socket774:2009/05/13(水) 12:55:40 ID:QBgIBMkJ
>>191
だったら生意気にOCメモリなんて使うんじゃねえ。
194Socket774:2009/05/13(水) 22:08:34 ID:F79M59sf
>>193
しねカス
OCメモリでもそんなに盛る必要無い事位解らないのに、生意気なこというんじやねえ
195Socket774:2009/05/13(水) 22:16:43 ID:Mb25aLTV
どっちも顔真っ赤
196Socket774:2009/05/14(木) 07:27:59 ID:Jzxn7SfP
DDR-2000で回すにはQPI1.45V位必要だな。
197Socket774:2009/05/14(木) 08:27:06 ID:2V0vj1Lq
うちのメモリはOC無しの全部AUTOでもQPIは1.46Vになるぞ
198Socket774:2009/05/14(木) 19:39:42 ID:eJjJV/b6
199Socket774:2009/05/15(金) 00:24:15 ID:4B8r8YDE
CORSAIRのメモリって何か見た目ダサい
昔は品質重視で好きだったんだが、DDRあたりから急にOCに参入してきたし・・・
200Socket774:2009/05/15(金) 00:46:00 ID:vEdN60U8
こんなとこでネガキャンしても意味ないぞ。価格.com辺りでやれ
201Socket774:2009/05/15(金) 12:21:49 ID:4pMeVg6+
メモリ〜買うときは、
やっぱ御神籤がいいんだよな、
コルセアって選別厳しいからつまらないのも事実。
202Socket774:2009/05/15(金) 12:30:15 ID:Weii07Qr
<<201
激しく同意
コルセアは好きな方なんだけど経験上
ハズレは少ないけどその分詰めた上積みは期待できない

まあ、上の貼り付けみたく壊す覚悟で1.9〜2.0vかければ別だろうが
一般人にはとても真似できない
203Socket774:2009/05/15(金) 22:16:22 ID:HNo+cBj5
204Socket774:2009/05/15(金) 23:30:41 ID:TGXS40hd
DDR3がここまで値下がってると本当に今更だなぁ。
とはいえDDR2-1200 CL5が1.8vってのはそれはそれで凄いけど。
205Socket774:2009/05/16(土) 00:48:39 ID:wzvN1t2Y
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9021.jpg
@1.6V
大は小を兼ねる(ちょっと違うか・・・)
206Socket774:2009/05/16(土) 11:14:07 ID:4bV9Rh4g
8800Πの4GB買った。
↑のOCZといい、ナイスな時代になったものだ(OCZは値段しらんけど)

上を狙い当たりモジュールを探し続ける気合の入った人はさておき、
単純にCPUが対応してるから1066で動かしたいんです、なんて一般人には
とてもありがたいプロダクツ。
207Socket774:2009/05/16(土) 12:55:21 ID:0AYsLy4m
上海問屋に出てる
キングストンDDR2 PC2-8500 Hyper-X
ってどんな感じでしょ?
208Socket774:2009/05/16(土) 13:33:20 ID:4bV9Rh4g
F2-8800、790FX-DQ6につけてみたら1066設定だとメモリ認識すらされず、
BIOS画面も拝めずリセットを繰り返す始末。
/(^o^)\

電圧盛れば動くかもしれないがそれじゃこいつにした意味が・・。
なによりそんな不安定なもの使いたくねぇ。
相性にしてもむごい感じなので初期不良なのか・・。検証しようにも予備PCがないorz
209Socket774:2009/05/16(土) 15:09:13 ID:K17aMp9J
800にしてみそ
210Socket774:2009/05/16(土) 15:13:01 ID:hmB4aghR
>>208
F7BのBIOS入れてるとやたらメモリ周りがきつくなる気がする。
虎斧4本差し1066設定常用環境でF7B入れたら起動すらできなくなったからF6に戻したわ
211Socket774:2009/05/16(土) 16:52:05 ID:4bV9Rh4g
>>209
800だと起動はしたんですよ。
でもそれじゃ「何の意味もないよねー(修造)」なので・・。
手動で1066にしたりEPP有効にしたら、起動不可。

>>210
知らぬ間にF7Bが。
F2、F7AでFSH1066D2C-K4Gだと普通に起動して1066使えてました(今もそれ)
memtestも(F2時代に)通りました。
ただ1066でPrimeやったら5分しか持たないので、状況改善を狙ってF2-8800にしたら・・。

話を聞くとDQ6のBIOS問題もありそうですね・・。
212Socket774:2009/05/16(土) 18:34:02 ID:siuZe6z5
HTref.Clock275にすれば800でも1100 (・∀・)
213Socket774:2009/05/16(土) 23:06:35 ID:KrPwyCDu
EPPがあれば、裏BIOSからEPP有効、メモリ設定AUTOで再起動で1066にするとOKの場合あり。
マニュアル設定で1066だとかなり不安定。
214Socket774:2009/05/17(日) 14:54:50 ID:3epXG7Tv
容量6GB(2GB×3枚セット)、CL=7-7-7-20、DDR3-1600MHz
XMSシリーズDDR3メモリ TR3X6G1600C7
http://www.links.co.jp/items/tr3x6g1600c8_0.jpg
これ買ってきたが、まだCPUとマザーがない
215Socket774:2009/05/17(日) 15:30:47 ID:RHJ3TYF+
しらねえよ
日記はチラシの裏にでも書いとけ
216Socket774:2009/05/17(日) 22:18:13 ID:2Xf9Hg5O
DDR3がもっと値下がりしないかな
でも選別品は高いママなのかな
217Socket774:2009/05/18(月) 00:54:25 ID:DY4Um/b/
Corei7-920を3.6GまでOCして使おうと思っていますが
メモリで悩んでいます。
DDR3-1600以上を考えていますが、OC耐性を考えるとおすすめのものはありますか?
TR3X6G1600C8Dなどは良さげなんですけど、肝心のOC耐性がないというレビューもあって
どれを買えばよいか分かりません。
218Socket774:2009/05/18(月) 07:54:27 ID:PZ7un38r
>>217
秋刀魚ハイパー+別売りヒートシンク。

以前から不思議と言うか、不信感を持っている事なんだが、
秋葉の○C○でメモリの動作検証後発送って?
検証して当たりだと抜かれるんじゃないかと心配で、あそこで買った事無いんだよね、
当たり抜きなんかしないよね?
219Socket774:2009/05/18(月) 08:32:27 ID:eOUH2r2C
>>218
あくまで動作確認であってOC検証じゃないだろ
220Socket774:2009/05/18(月) 08:50:49 ID:8Vtm4VZT
しかも有料だ。わざわざ頼む必要も無い。
221Socket774:2009/05/18(月) 09:07:32 ID:D6Zx3u9+
kingmaxのHyper-X誰もつかってねー
222Socket774:2009/05/18(月) 09:14:49 ID:s8KKPpNy
その前にとっくに当たり抜きしてますぅ
223Socket774:2009/05/18(月) 09:43:11 ID:6t2oTdr0
ピィィィィー
224Socket774:2009/05/18(月) 09:44:57 ID:G/Lnac7F
ピーッピーッピーッピーッ
225Socket774:2009/05/18(月) 12:48:41 ID:PZ7un38r
ピィィィィーってアソコの店から当たりを抜いてるとしか思えないんだよね!
226Socket774:2009/05/18(月) 12:52:45 ID:D6Zx3u9+
kingmaxじゃねぇkingstoneだ

不人気?
227Socket774:2009/05/18(月) 13:00:53 ID:8Vtm4VZT
kingstoneぢゃねぇkingstonだ。俺Hyper-X使ってるよ。
228Socket774:2009/05/18(月) 13:02:52 ID:D6Zx3u9+
重ね重ね申し訳ない

>>227
相性問題とか不具合は特に無いですか?
相性保証なしとか書いてて不安
229Socket774:2009/05/18(月) 14:59:30 ID:8Vtm4VZT
>>228
少なくとも、チップ確定品を買ってるので相性が出たことは無いよ。
自社基板も変なクセ無いし。
230Socket774:2009/05/18(月) 16:34:53 ID:D6Zx3u9+
d
ポチります
231Socket774:2009/05/18(月) 16:49:06 ID:/Wx3PP80
そもそもあそこで買い物する必要なくね?
今じゃ他所でも扱ってる物が増えたし、海外通販って手もある
あそこは常連に選別品流してBlogで宣伝させて、宣伝記事に釣られた馬鹿にハズレを売る店だろ
232Socket774:2009/05/18(月) 18:01:37 ID:8Vtm4VZT
>>231
例えばどれ? 最近のOCMEMORY扱いのメモリ買った事あるなら開封不可
って判るハズだが。ブリスターパックや封印シールを切らないと取り出
せないよ。まぁ例外もあるけどね。
233Socket774:2009/05/18(月) 18:25:07 ID:PZ7un38r
秋刀魚ハイパーは普通に開封出来るよ、
封印無し。
234Socket774:2009/05/18(月) 18:55:14 ID:34uaa3jY
秋刀魚ハイパーって店で選別して売ってるの?
235Socket774:2009/05/18(月) 19:12:36 ID:PZ7un38r
知らん。
236Socket774:2009/05/18(月) 19:50:49 ID:TZ3zpvJT
元々無選別の秋刀魚じゃ選別する意味も薄いよな
237Socket774:2009/05/18(月) 19:56:17 ID:IEFfa1Tq
元々無選別だからこそ選別する意味が大きいだろjk
238Socket774:2009/05/18(月) 20:04:30 ID:PZ7un38r
>>237
おしゃる通り。
239Socket774:2009/05/18(月) 20:04:46 ID:U9Jd3di4
最近のOCメモリーは最初からついてるヒートシンクがでかくてCPUクーラーと干渉するのがなぁ。
240Socket774:2009/05/18(月) 20:17:35 ID:TZ3zpvJT
チップ単位で選別しなきゃそれこそ意味が無い
241Socket774:2009/05/18(月) 20:26:22 ID:IEFfa1Tq
メモリの動作スピード世界最高速を目指すとかいった用途なら、
チップ毎の選別しか意味が無いかもしらんが、通常のOC用途ならハズレチップ
を避けるって意味で「元々無選別だから意味が薄い」なんてことは絶対にない。
242Socket774:2009/05/18(月) 22:13:08 ID:DWkEc4sE
>>240
一時個人的にやってる人から買った事有るけど
あれは良かったすげー回った
243Socket774:2009/05/18(月) 22:47:25 ID:Us8GhhNh
>>240
世の中のOCメモリーの大半を否定すんのかw
244Socket774:2009/05/18(月) 23:03:36 ID:hBHJ1aZO
245Socket774:2009/05/19(火) 00:31:15 ID:teeJ8rUw
散々ガイシュツだが、それはグループ選別だぞ。Teamのチップ個別選別はもっと後で、
一部の製品のみ。あとはG.SkillのF2-9600CL5D-4GBPIがそうだったかと。
246Socket774:2009/05/19(火) 00:44:25 ID:teeJ8rUw
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=85&page=3

あぁ、ここにあった。個別用のDRAMテスタに載せること自体コストUP
になるため、グループ選別から絞っていく方法になると思うんだが。
(無選別チップ群からの個別選別はあり得ない)
247Socket774:2009/05/19(火) 01:35:27 ID:om2tbsXP
んあー
もともとかみ合って無い話にリンクつけて
さらに意味不明にしちまった すまそ
レス眺め回して双方の言い分は理解できたけどさ

それよりだ、全世界でなんでか話題にのぼらない
Mushkinの998707早く到着せい 何もんなのか気になる
248Socket774:2009/05/19(火) 21:00:35 ID:pgRvWrrd
2Gx4(940mzh)でMemtest一周するのに何時間くらい?
249Socket774:2009/05/19(火) 21:03:23 ID:rBnMXxTq
しらんがな
250Socket774:2009/05/19(火) 22:44:00 ID:/SZIqitu
>>248
CPUクロックにもよる
4GHzで2GB(1GBx2)が約15分だから約1時間かと
32bitな俺は無駄なメモリ載せたことないから真偽のほどはわからんが
251Socket774:2009/05/20(水) 02:12:22 ID:WDDDodAJ
DVDなゲームを丸ごとgavoってる俺的には
2Gx4な訳だが、F2-8800でも920MHzが限界な件
252Socket774:2009/05/20(水) 02:53:21 ID:E0mC4jRR
A-DATAのDDR3-2133X Ver2新品をオクで見つけたんですが、
これX58常用目的でも使えますよね?定格電圧2.05なので心配なんですが。
一応A-DATAのサイトにはCorei7に対応してるようなこと書いてあるみたいなので。
これの6Gが国内でなかなか見つからなかったので、ボーナス見込んでIYHしようかな。

253Socket774:2009/05/20(水) 03:11:51 ID:E0mC4jRR
前スレで1.65V制限の議論がされてましたね。
なんだかグレーゾーンですね。
競技用としてなら良さそうですが、常用となると扱いが難しいのかな。
初エルピハイパーでドキドキしてたのに。orz
254Socket774:2009/05/20(水) 03:13:32 ID:Q1vT9eD5
ここは是非実験して報告してもらいたい。
255Socket774:2009/05/20(水) 03:14:28 ID:eEuAWREm
オクでパーツ買うとか頭おかしいの
256Socket774:2009/05/20(水) 03:19:34 ID:ztY04S1z
頭おかしい香具師しか買わないだろw
257Socket774:2009/05/20(水) 04:03:27 ID:qoY01m0B
お前らどんだけ疑りブラザーズw
258Socket774:2009/05/20(水) 04:41:49 ID:Qf2DXkWy
億以外はまともとでも勘違いしてる幸せな奴なんだろ
259Socket774:2009/05/20(水) 13:01:33 ID:oBks++VI
A-DATAのDDR3-2133X 2Gx3、今使ってるから
いざというときのために、このまま売れないでいてくれないかな。w
新品ならオクでもなんでも国内に在庫あると精神的に助かる。

さすがに予備を常備するほど余裕ない。
260Socket774:2009/05/20(水) 17:18:34 ID:ibMYr12O
arkにKingstonの2GB×3 ELPIDA HYPERが安く入荷してるじゃん。
2セット購入して自力選別しろw
261Socket774:2009/05/20(水) 18:26:26 ID:mqlSzDa5
誰か秋刀魚(HYPER 2Gx3)死亡で1枚か2枚生き残った人いないかな?
1.9v掛けて1枚死亡
半端で遊ばしてる人いたら適価で譲ってほしい
262Socket774:2009/05/20(水) 22:25:00 ID:Pr7KeXhY
スレ違い消えろハゲが
263Socket774:2009/05/20(水) 23:02:59 ID:v5cCiA8Z
ハイパー1G×3なら売って上げるよ!楽オクで。
264Socket774:2009/05/20(水) 23:16:15 ID:oBks++VI
>>261
1.9Vで死亡かー
その点、A-DATAのDDR3-2133Xは安心だな。
コアの方が不安になってくるけど。
265Socket774:2009/05/20(水) 23:37:53 ID:j6l4VxI5
ちゃんとしたヒートスプレッダ付けるか、爆音送風冷却しないと死ぬよ。
1.85Vでもかなり発熱する。
266Socket774:2009/05/21(木) 00:32:19 ID:O5xcwJSR
最近はデフォでヒートスプレッダが付いてる場合が多いせいか
新製品も少ないし良さそうな物は有るのかな…
最近出た物はHM-16ぐらいか…フェイズチェンジシートだから
チップがスッポンしにくいし放熱性はありそうだけど
バッファの容量が少なすぎるよね…
267Socket774:2009/05/21(木) 00:35:45 ID:n9qSGzVa
やっぱ空冷MEMシンク最強はUMHだろw
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9106.jpg
268Socket774:2009/05/21(木) 00:39:10 ID:+vxiQR4f
ブラシ?
269Socket774:2009/05/21(木) 00:44:16 ID:P2vzHmr3
これトリプルchのときに困るだろw
270Socket774:2009/05/21(木) 00:46:36 ID:n9qSGzVa
2組買えば問題無いw
271Socket774:2009/05/21(木) 01:02:34 ID:O5xcwJSR
今調べてたら別スレあるんだな知らなかったよ
メモリヒートシンク&クーラー
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211619650/
272Socket774:2009/05/21(木) 02:11:17 ID:O5xcwJSR
一通り見てみたがあまりぱっとしない感じだw
未だに3枚setって無いんだな
273Socket774:2009/05/21(木) 02:20:45 ID:xfUsx8hT
274Socket774:2009/05/21(木) 10:35:12 ID:Vbv900R4
最近TEAMの情報ないけど潰れそうなのかな?
DDR2では評判良かったけどDDR3ではどうなの?
275Socket774:2009/05/21(木) 10:52:00 ID:nJ57Ycq7
>>274
購入してレポ上げてね
276Socket774:2009/05/21(木) 11:21:51 ID:zLpALEqe
ちょいと調べてみたが、Teamが今のところ出してる6GBキットで最高スペックは、
TXD36144M1866HC9TCで1866CL9 チップはD9JMN 日本価格は2万。

Xtreemブランドだから選別チップといい基板使ってる可能性も無くはないだろうが、
今更D9JMN買うならもっと安いCrucialかサンマでよくね?
277Socket774:2009/05/21(木) 14:27:44 ID:APZpze81
A-DATAのDDR3-2133X 1Gx3をX58で常用目的で使ってるので参考にどうぞ。
マザーはRampage II Extreme、CPUクロック4GHz時点とします。
(CPUクロック上げると温度UPと安定性が厳しくなるので電圧さらに必要)
メモリレイテンシ設定メモリクロック、メモリテストエラーなしのDRAM電圧
あと、負荷時でも安定したQPI電圧も参考にどうぞ。

5-5-5-14 1T 600MHz  DRAM 1.64V  QPI 1.20V *低温レイテンシ重視
6-6-6-16 1T 800MHz  DRAM 1.70V  QPI 1.32V *低温パフォ重視
7-7-7-20 1T 900MHz  DRAM 1.65V  QPI 1.42V *お勧め安定重視
6-7-6-18 1T 900MHz  DRAM 1.80V  QPI 1.45V *速度重視
6-7-6-18 1T 950MHz  DRAM 1.84V  QPI 1.47V *空冷限界かも付属ファン必須
6-7-6-18 1T 1000MHz  DRAM 1.89V  QPI 1.52V *水冷お勧め

速度比較(測定:everest リード速度)
5-5-5-14 1T 600MHz  約1300MB/s
6-6-6-16 1T 800MHz  約1600MB/s
7-7-7-10 1T 800MHz  約1800MB/s
6-7-6-18 1T 900MHz  約1900MB/s
6-7-6-16 1T 1000MHz  約2050MB/s

QPI電圧は、1.4Vから温度気になりはじめ、0.012V追加で1度上がる感じ・・・
278Socket774:2009/05/21(木) 14:55:16 ID:FIqPD/7U
一桁違うぞw
279Socket774:2009/05/21(木) 18:35:11 ID:APZpze81
リード速度は、1桁増やしてください・・・間違えました;;
280Socket774:2009/05/21(木) 19:25:11 ID:Vq17RYHB
今DDR3で最速のメモリってどれかな
281Socket774:2009/05/21(木) 20:13:33 ID:CMLv2Pz+
「Dominator GT DDR3」がDDR3世界最速の2,533MHzを達成(英文)

ttp://www.corsair.com/news/press_release.aspx?id=977594
282Socket774:2009/05/21(木) 20:24:35 ID:CqkvUW6m
OC結果による最速はそうだけど、
市販されていて、定格使用でスペックが保証されてるやつだと、A-DATAのDDR3-2133Xじゃないの?
283Socket774:2009/05/21(木) 20:27:24 ID:Vq17RYHB
>>281
有難う
これ日本で売ってるとこありますか?気になってみてたけどみつからない・・
284Socket774:2009/05/21(木) 20:51:41 ID:Vbv900R4
>>276
情報サンクス
Teamのサイトだったかな2000のトリチャンセット載ってと思ったけどまだ発売してないようだね
やっぱ今だとわざわざTeamを選択理由はないッスかね
285Socket774:2009/05/21(木) 21:02:15 ID:8nR4a2Zw
>>277
0を1個増やしてもなんか遅くね?
ウチのDDR3-1600 CL8-8-8-19だが2000CL6より速いぞw
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14050.png
286Socket774:2009/05/21(木) 21:09:12 ID:+vxiQR4f
そういやDDR2で国内で入手容易な最速モノって何だろ?
287Socket774:2009/05/21(木) 21:09:58 ID:8nR4a2Zw
すまん。2000には負けてるな。
288Socket774:2009/05/21(木) 21:12:10 ID:P2vzHmr3
>>277
設定間違っているか粗悪品じゃね?
これさ、6-6-6-16 1T 800MHz  約1600MB/s
9-9-9-24の一般的なOCメモリでもこの速度出るし。
しかも電圧1.7vって…
289Socket774:2009/05/21(木) 22:29:16 ID:CqkvUW6m
自分で答えておいて何だが、
>>282
現状の市販最速DDR3はA-DATAのDDR3-2133Xであってる?
定格スペックでの比較前提だけど。
適当に答えたんで気になる。
間違ってたら誰か指摘たのむ。
290Socket774:2009/05/21(木) 22:32:54 ID:benvftbl
1.7Vて..........怖くてそんなに電圧上げれないw
291Socket774:2009/05/21(木) 22:35:15 ID:2F6fkQtb
292Socket774:2009/05/21(木) 22:58:04 ID:CqkvUW6m
>>291
サンクス
293Socket774:2009/05/21(木) 23:06:38 ID:ci3hOJud
>>285
CL8の800にしてはかなり速いね
ところで関係ないけどL3 Cacheが極端に遅くないかい?
294Socket774:2009/05/21(木) 23:14:38 ID:Vq17RYHB
皆さん有難う御座います、色々検討した結果TR3X6G2000C8GTFを買おうと思うのですが
予算5万以下なんですがどうおもいますかね
295Socket774:2009/05/21(木) 23:16:36 ID:vwsdfh0g
好きにしろとしか
296Socket774:2009/05/21(木) 23:29:06 ID:HX9UiVtK
勝手にしろとか。
297Socket774:2009/05/21(木) 23:53:17 ID:8nR4a2Zw
>>293
そうなの?i7機はこれ1台だから同スペックで速いか遅いか分かんないんだよね。
メモリに関してはこのマザー、スロット3個しかない上、
結構CPUに近めに配置されてるからそのせいかなと思ったりはする。

でもL3キャッシュに関しては何度計りなおしてもこんなもんだった。
普通はどんなもんなの?
298Socket774:2009/05/22(金) 00:23:18 ID:Qr+qEGzV
>>294
最高を目指そうよ。

DDR3-2200は2枚組だから仕方ないととしても、

Dominator GT DDR3・C7 2Gx3
A-DATA DDR3-2133X 2Gx3

5万ちょいプラスでいけるんじゃない。
299Socket774:2009/05/22(金) 00:26:48 ID:fuskrusG
G. SKILL F3-12800CL8T-3GBPI-BをずっとJNMチップと思って使ってたんだが、
殻割りできたんで覗いてみたら↓とまったく一緒のチップ載ってた
ttp://www.xtremehardware.it/memorie/g.skill-ddr3-f3-16000cl9t-3gbpi-(3x1gb)-200903302521/4/
どおりで1.6Vで2000(9-9-9)回るはずだわ
300Socket774:2009/05/22(金) 05:16:33 ID:C6ut6kG4
>>297
なんかおそいような・・・
Primeとかで耐性チェックした?
4.1GHz強だけどうちはこんなもん
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9118.jpg
301Socket774:2009/05/22(金) 05:28:44 ID:GZ4v1Wq6
>>300
遅いって、DRAMクロック違うんだから当たり前。L3キャッシュの速度はQPI依存なので、
QPIのクロック(AUTOだと普通はDRAMクロックの4倍)に比例する。
それにEVERESTのバージョンが古すぎる。本体もベンチのdll両方。
302Socket774:2009/05/22(金) 05:31:55 ID:C6ut6kG4
>>301
かなり昔のSSだったんで古いのはごめんよ
今はEverest Ultimate Edition 5.01.1742使ってまっせ
303Socket774:2009/05/22(金) 05:48:25 ID:GZ4v1Wq6
だったら800まで下げれば似たような数字になると思うが。
後、OSでもかなり差が出るんで、例えばXPと7RCだとXPの方が1割くらい速い値が出る。
304Socket774:2009/05/22(金) 07:11:56 ID:z23a3KZI
だからなに?
305Socket774:2009/05/22(金) 07:26:37 ID:IScVWcG6
>>299
うちのは
G.SKILL F3-16000CL9T-3GBPI-Bだけどチップはサムスンだった
常用は1527で8-8-8-20 1Tで使えてる。
2000はQPI盛る必要があるから温度が…
306299:2009/05/22(金) 09:13:34 ID:fuskrusG
>>305
191x21(2:8)でのクロックだと思うけど、
うちのは1.58Vで7-7-7-20 1Tでいけるよ(QPIVは1.250V)

いつも思うんだけど、このパターンだったらVdimm定格(1.65V)内なんで
このまま自己満的に使うか、1.5Vに落として8-8-8で冷え冷えで使うか
このスレの賢者達ならどうしてるのかな?と・・・
307Socket774:2009/05/22(金) 10:22:15 ID:GtvfJL5+
常用は考えた事無いな
308Socket774:2009/05/22(金) 10:45:12 ID:IScVWcG6
>>306
191x21だけどメモリの電圧下げるとOCCT通らないんだ。
Primeは糞だから24時間回ったけど
309Socket774:2009/05/22(金) 10:48:09 ID:uNGnLS5P
>>298
どこに売ってるの
310Socket774:2009/05/22(金) 10:54:42 ID:tsBFocnN
ggrks

http://www.ocworks.com/memory/adata_ad32133f002gu3k.html
これぐらいすぐに出てくるだろ
311Socket774:2009/05/22(金) 12:06:09 ID:uNGnLS5P
それはあったけどこっちがないんだ
Dominator GT DDR3・C7
312Socket774:2009/05/22(金) 12:11:41 ID:tsBFocnN
313Socket774:2009/05/22(金) 12:17:20 ID:uNGnLS5P
>>312
有難う御座います
TR3X6G1866C7GTFとTR3X6G2000C8GTFなら後者のほうがいいのでは?
OC耐性が優れてるとか?聞いてばっかりで申し訳ない
314Socket774:2009/05/22(金) 12:20:37 ID:tsBFocnN
持ってないからわからん
315Socket774:2009/05/22(金) 12:32:13 ID:YuChcffk
>>313
TR3X6G2000C8GTFの選別落ちがTR3X6G1866C7GTFな気がするw
316Socket774:2009/05/22(金) 12:49:23 ID:uNGnLS5P
TR3X6G2000C7GTFがでるまでまったほうがいいのかな
317Socket774:2009/05/22(金) 13:06:25 ID:fuskrusG
予算に余裕があってステータス求めるなら最上級買えば
それ以前に「余裕で」2000回せる環境なのかの方が大事かと
318Socket774:2009/05/22(金) 13:18:36 ID:uNGnLS5P
もうコルセアで直接注文しようと思ったけどカードないからだめだorz
とりあえずつなぎでTR3X6G2000C8GTF買って来月か再来月かリンクスでだしたら7かおう
319Socket774:2009/05/22(金) 13:26:44 ID:uNGnLS5P
色々意見くれた方有難う御座いました
320Socket774:2009/05/22(金) 13:50:49 ID:OS7ClM3u
>>300
Prime他各種負荷テストかけてパスした常用設定だよ。
いろいろ試してみたが、uncore倍率上げたら多少メモリ速度更に上がった。
んでL3だけど、CxEがONになってるとメモリ速度が上がり、L3速度が下がる。
OFFだとメモリ速度が下がり、L3速度が上がる。なんじゃこら?

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14052.jpg
左側がCxE OFF 右がON
321Socket774:2009/05/22(金) 18:00:49 ID:Qr+qEGzV
>>318
TR3X6G2000C7GTFポッチって転送先住所に到着済みのやつが1つある。
もう一つポッチって、そいつと一緒に日本へ発送してもいいよ。
$529.99 + $8.65(転送住所までの送料) + $12.5(日本への送料折半・$25/2[推測]) + うちから318自宅までの送料
になるけど。
322Socket774:2009/05/22(金) 18:07:33 ID:sa+Hy4kx
>>321
選別ですね。わかります。
323Socket774:2009/05/22(金) 18:09:52 ID:Qr+qEGzV
なるほど
324Socket774:2009/05/22(金) 18:17:52 ID:Up+tGuEq
>>321
>転送先住所に到着済みのやつが1つある
>$8.65(転送住所までの送料
個人輸入したことないんだけど、これって何?
325Socket774:2009/05/22(金) 18:20:24 ID:qNWTj0RJ
今時たかがメモリに概ね6万って景気のいい話だな
326Socket774:2009/05/22(金) 18:29:16 ID:Qr+qEGzV
>>324
海外からの購入方法として
直販、代理、転送が一般的にだと思うんだけど、
転送は海外で仮の住所を取得して、そこに一旦荷物を預けられるサービス。
複数のショップから購入して、まとめて日本へ配送する方が安い時とか、
海外発送しないショップからの購入とか、配送業者にヤマトを選べたりするのが利点かな。
転送 = 代理 - 手数料みたいな感じ。代理と違ってショップ間とのやりとりは自分の責任。
327Socket774:2009/05/22(金) 20:07:05 ID:gdrcDXk5
>>325
アニメでチラっとでた7万越えのヘッドホンがバカ売れする時代です
328Socket774:2009/05/22(金) 20:13:58 ID:268kP3Ri
しかし音屋では3万代で買える事実
329Socket774:2009/05/22(金) 20:35:56 ID:Hn217FqR
>>327,328
キモイぞ。
330Socket774:2009/05/22(金) 21:24:14 ID:b1Y0Vu+s
Mushkinの998707到着、レイテンシで半ば証明してる感じだけど
チップ端面形状はElpidaだね おそらくHYPERなんだろうけどさ

いまよくみたらコイツもどこぞのT1スプレッダ同様両面テープが
ちゃんと付いてねぇw 動作確認とれたらクリップはずしてみるわ
一応今の所の再安かな?PGNで234ドルだし
331Socket774:2009/05/22(金) 21:37:48 ID:b1Y0Vu+s
あ、最安ってのはもしHYPERならって話ね、と書いては見たものの
PerfectstormのCL9のが安いか。 CL8で考えるなら安くは有るが

って上のレスで字も間違ってるな・・・
332Socket774:2009/05/22(金) 22:07:53 ID:+/7rNowr
今のところハイパーで死亡報告が多数あるのはKingstonのみ?
333Socket774:2009/05/22(金) 22:53:10 ID:hEM/wvMj
Kingstonはneweggの一部のロットだけだろ?
むしろ秋刀魚の1.9V前後のほうが多い。冷却どうしてるか知らんが。
334Socket774:2009/05/23(土) 01:19:50 ID:h7cS/hkW
335Socket774:2009/05/23(土) 06:18:43 ID:v0PCHoA+
コルセアのTR3X6G2000C7GTFを直販で買ったが一枚だけメモテスト通らないし窓もブルスクになる。
これは初期不良だよな?
1枚ずつ試してもデュアルでもトリプルでも問題の1枚だけおかしい。
海外から買ったから鬱だな…
とりあえずメールしてみよう。
336Socket774:2009/05/23(土) 09:19:55 ID:eEEr1kf4
コルセアのサイトでRMA使えるかどうか調べて郵便局からEMSで送れ
前にDDR2をRMAでカリフォルニアのコルセアに送ったら、2週間で台湾から新品送ってきた
337Socket774:2009/05/23(土) 12:28:55 ID:PKr+lRm3
>>335
経過のレポよろしく。
338335:2009/05/23(土) 13:15:27 ID:v0PCHoA+
>>336
アドバイス助かりました。
RMA出来るからここからやれやって所とカスタマーサポート直メの両方に攻撃しときました。
24時間以内に返信するとあったが、土日は休みみたいなので返事は週明けかな…
なんか今年は初期不良掴み杉オワタ。
339Socket774:2009/05/23(土) 21:13:28 ID:1wsNEefa
>>338
そう言う事するとトラブルの元
まともじゃないぞ
今度から注意汁
340Socket774:2009/05/23(土) 21:44:55 ID:X5tUIuwj
いちいち攻撃?(まぁ表現だけだと思うけどさ)なんてせんでも、
RMA対象と証明できたらややこしい事無しにRMAできるからね

店頭窓口までどうぞとなってしまう国内の方が面倒と感じるようになってきた
341Socket774:2009/05/24(日) 02:47:40 ID:IejRjw0y
最初にカスタマーサポートが分かったからメールしてみたがRMA担当部署が別で手続きが必要だったから2カ所になったという流れでござる。
メモテストの画像もカスタマーサポートの方に添付出来たし証明は出来ると思われる。
クレーマー様じみてなく非常にやんわりとした内容だから対応して貰えるはず。
342Socket774:2009/05/24(日) 03:49:23 ID:JVznLtb3
343Socket774:2009/05/24(日) 07:37:51 ID:V5id3MyH
本日の森田TV出演番組 NHK総合 8時〜8時25糞  フジテレビ ウチくる!? 12時〜13時
344Socket774:2009/05/24(日) 21:24:11 ID:H+Sax0u4
Kingstonのはまた随分と安くなったな。ELPIDA HYPER最安じゃないか。
345Socket774:2009/05/25(月) 08:48:42 ID:tWTstKdt
コルセアGT 2000CL8買って、秋刀魚ハイパー外して、コルセア取り付けて電源入れたらマザーのBIOSが飛んでしまいました!
原因はなんでしょううか?
346Socket774:2009/05/25(月) 09:30:50 ID:7iRZQhBG
交換前にMEM設定をデフォに戻さなかった&CMOSクリアしなかった
347Socket774:2009/05/25(月) 16:15:52 ID:j9DDoAHc
>>345
その後復旧しました?
GT 2000CL7検討中なので気になります。
前スレでもTR3X6G2000C7GT初期不良あったみたいだし。

DominatorGT DDR3-2000・C7・2Gx3かA-DATA DDR3-2133X・2Gx3を迷ってるんですが、どっちがいいでしょう。
メモリ自体のタフさは定格2.05VのA-DATAの方がありそうで色々と遊べるかと思うのですがどうなのでしょう?
しばらくは1.65V以内で使用する予定ですが、A-DATA DDR3-2133Xの方は1.65VでDDR3の7・8・7-20で動作させる事は可能かな?
前スレで7-7-7-20 1T 900MHz DRAM 1.65Vの報告は見たけど。

誰か背中を押して。
348Socket774:2009/05/25(月) 17:21:36 ID:888hHugr
個人ブログや海外掲示板で散々情報が出ている。ググればいいだけだし
情報が必要なら、与えてもらうより自分で探したほうが早いし確実。
349Socket774:2009/05/26(火) 03:31:44 ID:ArULgOMK
Mushkin 998707 TEST完了(Memtest&Prime)したんで
ちゃんと密着してないスプレッダ剥がしてチップと御対面
案の定ELPIDA-Hyperだった(写真は明日にでも)

Memtest途中で爆熱っぷりに気づいて急遽Spot-Cool
引っ張り出してテストしなきゃならん位スプレッダが役立たずw
死亡報告の何割かはスプレッダが密着してないせいで
仕事してないどころか熱こもる要因になって死んでるんじゃないかなあ?
とふと思った
350Socket774:2009/05/27(水) 00:13:26 ID:c7QclJlu
351Socket774:2009/05/27(水) 00:18:51 ID:hitnM2P1
あれ?SMD-4G88NP-AE-Dって1000円値段下がってね?
352Socket774:2009/05/27(水) 13:36:25 ID:CrXvsgr6
353Socket774:2009/05/27(水) 22:36:02 ID:LINuS0IU
過ぎたことだけど、\9990だったらしい。
http://blog.ark-pc.jp/?eid=80701
354高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2009/05/27(水) 23:00:54 ID:YXACaPyN
  /ヾ∧
彡| ・ \    
彡| 丶._) 定額給付金でOCメモリを買おう!
 / ~つと)
355Socket774:2009/05/27(水) 23:21:47 ID:iwmTzkou
>>354
えらく安いOCメモリだな
356Socket774:2009/05/28(木) 00:38:09 ID:Fa2PSjls
明日にでもと言いつつ2日経っちゃったけどMushkin998707写真
・・・って誰も興味なさげだけどまぁおいとくさ
スプレッダの上端が衝突するからちゃんと両面テープが
付かないだけなんで
上端の合わせ目を多少曲げりゃ多分問題なくなるんだけどね
その多少曲げる、が硬くてつらそう

全貌
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9212.jpg
チップ拡大
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9213.jpg
ヒートスプレッダの付き具合
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9214.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9215.jpg
357Socket774:2009/05/28(木) 00:43:41 ID:scnGgAZH
乙。
確かにちゃんと貼りついてないね
あとこれ、両面テープではなく熱伝導シートじゃね?
358Socket774:2009/05/28(木) 00:50:34 ID:mAOADOyK
>>356
乙おつ
次は低価格低レイテンシタイプの998691の報告待ってるよ
君には期待している
359Socket774:2009/05/28(木) 01:17:35 ID:Fa2PSjls
んや、粘着力あるよ。
なもんで今はずしたスプレッダはあの写真取るときに使ってた
帯電防止袋に引っ付けて粘着力維持するようにしてる

>>358
これのおかげでKingstonのKHX16000D3ULT1K3/3GXと
これと一緒に買ったOCZのOCZ3B2000C9LV6GKがトリプルチャンネルだと
腐ってることが証明できて新しいのを試してるどころじゃなかったりw
360Socket774:2009/05/28(木) 05:46:35 ID:HykedDnf
どう見ても熱伝導シートです
361Socket774:2009/05/28(木) 07:02:42 ID:BhPuogG2
やっぱペラペラのアルミ版をプレスしただけのシンクなんて無理があるんだって
簡単に反るし大して冷える訳でも無く、付いてないとビジュアル的にも売れないから付けてるだけのおまけ

それから考えるとCell Shockとかのシンクは良かったな
あれもそう大して精度のあるものじゃないけど、厚みのあるシンクにきっちり4ヶ所のネジ止めでグリス使用だったし

メモリでグリス使ってるのってここぐらいじゃね? まぁ最近はまったく新製品も出ていないが‥
362Socket774:2009/05/28(木) 11:14:55 ID:+ycM7Xv5
>>359
OCZ3B2000C9LV6GKって海外だとスペックのわりに、
異様に安いから何度か通販も考えてた事もあったんだが、腐ってるってどういう意味だ?
363Socket774:2009/05/28(木) 22:04:28 ID:Fa2PSjls
>>362
あーすまんね 語弊のある言い方で たんに初期不良ってことで

998707でPrimeクリアしてくんなかったらどっちも正常動作しない状況に
なってたもんで、なんじゃこいつらはって気分で腐ったと言う表現になっちまった
もうチョイ検証しなきゃならんのだけど、多分Triple不可か1枚死んでるかも
Triple不可ってのが今の所濃厚。
364Socket774:2009/05/29(金) 18:54:10 ID:S9n/mVHW
今更DDR2ネタですまんが・・ 955BE+DDR2で

3645MHz 243x15 DDR2-972(1:2) 4-4-4-5-20-2T と
3636MHz 202x18 DDR2-1077(3:8) 5-5-5-15-23-2T

前者の方が速いと思ってたら全然下の方がいいのな‥ (´・ω・`)
CrystalMark2004R3のMEMで、上が33000程度 下が37000超えてるし
365Socket774:2009/05/29(金) 19:39:51 ID:d3fmYnNz
>>364
世の中こんなの普通かそれ以下なんだぜ
http://loda.jp/nehalem/?id=8&img=8.jpg
366Socket774:2009/05/29(金) 20:33:56 ID:S9n/mVHW
だからなんだよw
プラットフォームも違えばDDR3のトリプルと比べて何がしたい?

大体話の論点がずれてる だから淫厨いわれんだぜ?
367Socket774:2009/05/29(金) 20:42:15 ID:qa/ZDepm
>>365
(^^;;;;;;;;;;;
368Socket774:2009/05/29(金) 20:57:18 ID:utt0+DLa
アム厨さんこんばんは

こうですか?
369Socket774:2009/05/29(金) 23:30:40 ID:DPJLjvEz
結局DDR3の1800で8-8-8-20ってDDR450で2-2-2-5なんだよね・・・
レイテンシだけはどうにもならんよねぇ・・・
370Socket774:2009/05/29(金) 23:41:04 ID:2nawmPhq
371Socket774:2009/05/30(土) 22:01:41 ID:1mm+BMZy
F3-16000CL8T-6GBPSを31,800円で購入。
内1枚死んでるyo 糞メモリなのか?
372Socket774:2009/05/31(日) 06:51:56 ID:QQaSVe0G
二枚の金額だ〜な。
373Socket774:2009/05/31(日) 11:30:13 ID:wzcTFvqO
くそぉ…kingstonのDDR2 Hyper-X
2枚だと1066でmemtestをpass出来るのに4枚だと800でも通らん
374Socket774:2009/05/31(日) 11:57:01 ID:9SDAPMmb
どれか1枚がウンコとかじゃなくて?
375Socket774:2009/05/31(日) 12:00:50 ID:wzcTFvqO
2枚ずつならどれもエラー出ないんだよなトホホ
376Socket774:2009/05/31(日) 12:04:29 ID:dVh4M4N7
ママンとの相性かね?
あとママンがメモリ2枚以上を認識しづらい→エラーとか?
377Socket774:2009/05/31(日) 12:11:19 ID:wzcTFvqO
win7RCx64で特にフリーズやエラーは無し

メモリセットA→Aバンク 1066でエラー無し
メモリセットB→Bバンク 1066でエラー無し
2.20V 5-7-7-24-2T memtest86はどっちも一周27分10秒前後

しかし、メモリセットA→Aバンク+メモリセットB→Bバンク 800設定
1.80V 5-5-5-18-2R でTest1 5%で必ず停止

378Socket774:2009/05/31(日) 12:15:37 ID:G02r/66U
379Socket774:2009/05/31(日) 12:25:56 ID:TdTPTvUv
メモリだけ書かれてもしょーがないんだが、間違いなくママン(メモリコントローラ)側の問題。
X48ですら4枚挿しはメモリクロック耐性がかなり落ちる。
380Socket774:2009/05/31(日) 12:40:51 ID:wzcTFvqO
チェック環境は
E8500/GA-EP45-UD3LR/9600GTでCPU定格です

今444*9.5/1065で順調に進行中
381Socket774:2009/06/01(月) 14:15:22 ID:1q5xFdvg
>>380
その順調ってのは4枚挿しでって事か?
445*9.5でOKで定格だとダメだったんなら、単にママンが苦手な比率だったんだろうさ。
382Socket774:2009/06/01(月) 14:39:08 ID:9GkKLNQZ
>>381
2枚
383Socket774:2009/06/01(月) 14:58:38 ID:1q5xFdvg
NB盛ってみてもダメなら相性としか言いようがないかもな。
メモリの型番書いてないから分からんけど、今時なら2GB*4だろ?
2GB*4なら相性でてもしょうがないと思う。マザーも安物みたいだし。
384Socket774:2009/06/01(月) 15:10:30 ID:9GkKLNQZ
Kingston KHX8500D2K2/4Gを2セットで…MCH盛っても駄目ならUD3LRじゃなくてUD3Pでやってみま
385Socket774:2009/06/01(月) 20:54:54 ID:ydIvywoB
Vdimも足りていないと思う。
386Socket774:2009/06/01(月) 21:02:27 ID:9GkKLNQZ
2.2Vだけど…
387Socket774:2009/06/01(月) 21:40:57 ID:8GNX2AXk
http://ranobe.com/up/src/up364042.png

ASUSの板はメモリが回りやすい。4枚挿しで普通にコレ。(常用設定じゃないけど)
SetFSB使えばこれで2枚Dual限界近くのDDR2-1340弱まで行く。
388Socket774:2009/06/01(月) 21:48:19 ID:9GkKLNQZ
もう駄目。諦めた
389Socket774:2009/06/01(月) 23:46:55 ID:6kSHyPGb
P5Q Pro+G.Skill F2-8800x4でベースクロック常用限界は460Mhzだったから
UD3ならまだ伸びるんじゃね?

M2Fは回りすぎだwww
390Socket774:2009/06/01(月) 23:51:15 ID:4mRaIcDb
P5Q Pro + SMD-4G88NP-AE-D*4 で 555MHz 普通にまわるけど。
391Socket774:2009/06/01(月) 23:56:58 ID:9GkKLNQZ
単にママンの性格かな…ASUSの方がメモリ周りに余裕あるっぽいし
392Socket774:2009/06/02(火) 05:53:52 ID:lxgdmaxd
>>390
NBも水冷?
393Socket774:2009/06/02(火) 19:10:03 ID:W+OcGhyJ
HX3X12G1600C9のに採用されているチップは何の可能性が高いでしょうか
あるいは、ヒートシンクの隙間からのぞいた写真で見分けることはできますか?
注文したのですが、ramlistを見るとコルセアのところにSamsung Promos Nanya Powerchipという不吉な文字列があったもので・・・
394Socket774:2009/06/02(火) 19:11:24 ID:O15LQFsJ
4枚でってだけなら
GMH載ったモジュール使えばちょい盛れば普通に600くらい回るだろ
COMMANDOでもP5Q-PROでもUD3Pでも回ったよ
395Socket774:2009/06/02(火) 19:27:48 ID:DdiwZe6T
>>393
安いの買って、そのチップのどこが不吉なの? ベンダだけならシール
見るだけで判別可能だし、すでに確定してる。

>>394
2GBモジュールでの話だよ。
396Socket774:2009/06/02(火) 20:43:07 ID:K5tbW5HG
>>393
Corsairならバージョン見て自分で調べれ
この価格帯でSamなら不吉じゃ無いと思うけど
4枚挿し保障品だから安心感はあるよね
他メーカーで不吉な場合は襟草とかPQI辺りなのかなw
397Socket774:2009/06/02(火) 20:52:39 ID:K5tbW5HG
ごめん6枚挿しだったね
398Socket774:2009/06/02(火) 21:12:45 ID:9/LwlRSH
Kingston KHX8500D2K2/4Gのアレです
memtestってv3.5じゃないと意味無い?v3.4ならいくらでも4枚組みで通ることが判明したんだが
v3.5じゃどうやっても通らない。UD3Pにいたってはv3.5だと2枚組みさえ止まる(v3.4なら4枚組み/1066で通った)
399Socket774:2009/06/02(火) 23:22:27 ID:lpRm2xjT
Primeやれ
400Socket774:2009/06/06(土) 10:26:41 ID:nJwPNxgA
>>398
3.5が正常動作品
401Socket774:2009/06/06(土) 11:04:27 ID:oom9dSDj
3.5での5%停止って報告ちらほら見るね
402Socket774:2009/06/09(火) 17:56:32 ID:wleKgNac
memtest+使ってるんだろうな??
403Socket774:2009/06/10(水) 06:11:53 ID:fWapy/Ny
memtest
memtest86
memtest+
memtest86+

やった事無いけど検索したらいっぱい出てきた。どれが本物?
404Socket774:2009/06/10(水) 06:27:21 ID:xVCrrbgf
どれも本物だけど
memtest86+
405Socket774:2009/06/12(金) 02:12:52 ID:XhUsDnVC
406Socket774:2009/06/13(土) 21:23:01 ID:jQEtpg/1
対応状況見ながら使うツールを選択できないなら
何をしても無駄でしょう
407Socket774:2009/06/17(水) 18:57:58 ID:uEvivvTi
     _ _
   ( ゚∀゚ )  OCZ以外意味ないよ
   し  J
   |   |
   し ⌒J
408Socket774:2009/06/17(水) 19:44:14 ID:tJDfMlkC
    _ _
   ( ゚∀゚ )  コルセア以外意味無いよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
409Socket774:2009/06/17(水) 23:13:14 ID:zIlYqfZi
    _ _
   ( ゚∀゚ )  GeIL以外意味無いよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
410Socket774:2009/06/17(水) 23:47:35 ID:meS7Y2zY
秋刀魚が埼京
秋刀魚以外意味無いよ。
411Socket774:2009/06/17(水) 23:52:53 ID:ZbaI+/ZJ
DDR2-1066、安い価格帯のもので
CL=5をできるだけ低発熱で動かしたいんですが

FSH1066D2C-K4G
KHX8500D2T1K2/4G
TWIN2X4096-8500C5

の中ならKingstonが一番いいですかね?
マザーはP5K-Eです

412Socket774:2009/06/18(木) 00:26:30 ID:KJmDO3L2
>>411
安い価格帯って書いてるんで関係ないけど、
秋刀魚のエルピの銅配線だけは買いなさんなよ!
P5K-Eでは相性が酷くてまともに使えん!
P5K-EのDDR2-1066は独自サポートなのは知ってると
思うが、できれば相性サポートがあるショップで買いな
さいよ!
413Socket774:2009/06/18(木) 00:43:24 ID:ZBB0bi/h
SPDの問題も今や相性扱いなのか…
414Socket774:2009/06/18(木) 01:09:35 ID:KJmDO3L2
>>413
SPD情報が3つ有ったら、普通どれかでPOSTするもんだろ!
POSTしたりしなかったり、手動で設定してSAVEして再起動したら
POSTしない。CMOSクリアしてもPOSTしない。
仕方ないので他のメモリーでAUTOに設定して、又組みなおし
てもPOSTしたりしなかったりする。 他のPCでメモテストしても
異常なしで正常に使えてる。 これを相性と呼ばんのかな?
415411:2009/06/18(木) 01:31:37 ID:tZSvvUow
>>412
パッケ品でPOSTしないこともあるんですね(汗)
ArkなのでOCメモリは相性保証つかないようですorz

みなさん相性保証はつけて買ってます?
それともP5K-Eのメモリ周りがよほどひどい・・・?
416Socket774:2009/06/18(木) 02:04:34 ID:qs8jQ72P
>>415
OCメモリじゃないし、デフォで相性保証1ヶ月付いてるよ。
417Socket774:2009/06/19(金) 11:14:42 ID:s4nwXOBw
1GX3のELPIDA HYPER欲しくて秋葉探したんだけど見つからなかったよ
GskillのPS(CL9)なら見かけたんだけど、これってエルピなのかなぁ、、
OCZの件>>55があるから怖い
秋刀魚,Kingstonはarkで売り切れてたし、何処か在庫ある店あったら教えて欲しい
418Socket774:2009/06/19(金) 13:56:06 ID:9zI79LMs
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/71336/#cat
これってHyperなんかね?
419Socket774:2009/06/19(金) 13:57:26 ID:9zI79LMs
あった。こっちだ
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/75722/
420Socket774:2009/06/19(金) 23:45:50 ID:1AqhKeVJ
わざわざショップのリンク貼ってる時点で答える気無くす
421Socket774:2009/06/20(土) 21:47:56 ID:FMqvzupe
800をOCして1066にしたらテキパキ感?体感速度アップしたんでいっそ1066メモリ買うか考え中、資金きたし
422Socket774:2009/06/20(土) 22:47:37 ID:4fUeg5vF
>>421
じゃあ試しに800のままで、レイテンシを下げてみれば!
CL-4で。 これもいい感じだよ!
423Socket774:2009/06/24(水) 01:26:52 ID:c7IPC/F2
どこがHyperなんだ?
424Socket774:2009/06/24(水) 06:25:30 ID:svjdswjX
値段とか
425Socket774:2009/06/24(水) 23:59:53 ID:+9YaBkNl
G.SkillのDDR3-2133、国内にも入ってきたな。こっちが先に発売とは
よっぽどDDR3-2000CL7スペックは採れないんだな。
426411:2009/06/25(木) 00:13:40 ID:bokalOOT
結局ArkでKHX8500D2T1K2/4Gポチりました
限定のフレーズにのせられました・・・まぁ実際安かったしいいんですが

P5K-E 電圧1.8VでMemtest86+10Pass通りました
ってかpdfには2.2-2.3Vとか書いてあったんだけど1.8Vで動くのは別に珍しくもないんですかね?
427Socket774:2009/06/25(木) 00:18:01 ID:A2RpuEYP
SPDオートで800のままなんて落ちじゃないだろうな?
428Socket774:2009/06/25(木) 00:24:25 ID:jcGopk1m
低電圧版DDR2-1200@1.8Vのも入ってきてる。まぁ、今更って感じだが
相変わらずTRIDENTシリーズは微妙だな。
429Socket774:2009/06/25(木) 00:30:46 ID:WzC4rxs3
1.8Vに惹かれるけどやっぱ今更感がねえ。G.SkillしかりOCZしかり>DDR2-1200 2G×2
430Socket774:2009/06/25(木) 00:35:19 ID:bokalOOT
>>427
ちゃんとDDR2-1066にしましたよw
細かいクロックの設定がわからないので5-5-5-15まではマニュアルで
その先はデフォのままですが(23-51-3-6-3-3)
ここの意味を誰か教えていただけませんか?
431Socket774:2009/06/25(木) 01:24:59 ID:+Hoymua5
>>430
兄さん高一 見ろ散々
432Socket774:2009/06/25(木) 10:22:04 ID:NChprg7x
>>425
DDR3-2000CL7の1GX3が欲しいのに・・・
CL9で我慢しようかな
でも、エルピじゃないんだよなぁ
433Socket774:2009/06/25(木) 15:10:26 ID:bqbBT0xV
>>430
つい先日、金パル2Gx2を買った俺と同じ疑問を貴殿も抱いたのだな。
異なるのは、俺は検索しまくって疑問点を解消したことだな。
434Socket774:2009/06/25(木) 21:17:53 ID:dp4hsZuD
RamDisk等にTR3X6G2000C8GTF 12G載せたいが
R2Eで12Gだとで厳しい?
435Socket774:2009/06/25(木) 21:23:52 ID:Ybt+asH7
>>434
R2EのQVLだと2000は3枚ざししかないね
436Socket774:2009/06/26(金) 15:31:01 ID:M6PGzLjD
CPUのメモコンがついて来れないだろ。>>405の2頁目で
DDR3-1866の6枚挿しデモやってるが、メモリ側というより
マザーやメモコン次第かと。
437Socket774:2009/06/26(金) 19:45:06 ID:Gvlofq6C
まさかのG.Skill F3-17066CL9T-6GBPS (DDR3-2133)、チップがELPIDA HYPERじゃないw
その発想は無かったわ…
438Socket774:2009/06/26(金) 19:54:31 ID:Akq9rSBV
PSシリーズはエルピハイパーだと思ったのに、違うの?
439Socket774:2009/06/26(金) 21:00:55 ID:Gvlofq6C
ELPIDA TWNのJ1108BBSEでした。TRIDENTなんかにも使われてるチップの高クロック
選別品ですね。これならPSの2000CL8のほうが良かったかな。基板は例によってKO-8117。
TRIDENTのほうもチップが複数種確認されてるので、固定ではないかもしれんが。
TeamのTXD34096M2000HC9DC(DDR3-2000CL9)は初期と変わらずSamsung HCF0+KO-8117でした。
440Socket774:2009/06/28(日) 15:37:21 ID:Myckd3KM
貴重な報告サンクス
441Socket774:2009/06/29(月) 19:19:44 ID:8shuv8/7
大枚はたいてsamsungチプってどんな罰ゲームだよ・・・
442Socket774:2009/06/29(月) 19:36:15 ID:Z8OCfwgL
チョン式罰ゲームニダ
443Socket774:2009/06/29(月) 21:42:15 ID:nM83Gfv2
Samsung HCF0はDDR3-2000CL8にも使われてるし、高電圧に耐える
Micronと並んでいいチップだよ。
ELPIDA(特にHYPER)は突然死も多いしXSでは葬儀スレまである。
まぁ、A-DATAのDDR3-2133X使っててこれは大丈夫みたいだけど…
444Socket774:2009/06/29(月) 21:42:17 ID:z//cESRa
ARKでG.Skill F2-9600CL5D-4GBTDが入荷待ちでカートに入れられるようになってんだけど
チップどこのなんだろ
そういやOCZの1200 1.8Vはどうなったんだ
445Socket774:2009/06/29(月) 23:26:17 ID:8shuv8/7
>>443
ニダーおつ
高電圧耐性って極冷でのバリ取得とかしか必要無くない?
446Socket774:2009/06/29(月) 23:52:42 ID:nM83Gfv2
>>445
少なくともDDR時代からメモリのOCやってりゃ一度はSamsung使わね?
DDR2は完全スルーだけどさ。
高電圧に強いってのは、どっちかってぇとX48/P45用にMicron D9と一緒に
重宝するんよ。
447Socket774:2009/06/30(火) 00:15:02 ID:a3Q4hX4I
LGA775なんかどうでもいい
448Socket774:2009/06/30(火) 00:21:38 ID:uLiRnLHj
誰も聞いてないよw
449Socket774:2009/06/30(火) 02:33:26 ID:6bMX/iOa
ただ書きたかったチラ裏だけど
Corsair1866 CL7で色々遊んでて閃いて今はPrime95回してる最中だけど
余り意味は無いけどクロック落としてレイテンシー下げテスト
Memoryは3枚テストだけどマザーはR2Eで
CPUはOCしてFSB200 Ratio21倍(Turbo On)
MemoryClock1600でLaytency6-6-6 18 メモリ電圧は1.65v で通りそう
450Socket774:2009/06/30(火) 07:30:09 ID:2Im98vvp
を?と思って買ってみるけど結局レイテンシ詰められないのは
相変わらずってことでなぁーんだでおしまいだったな>HCF0

写真がないから実はまだ半信半疑ではあるけどG.skillのDDR3-2133が
HYPER使ってないのは突然死問題となんか関連あるのかねえ?

銅配線にしたは良いもののまだ改良が必要で>これが突然死になってる?
しかも実は銅配線の恩恵じゃなくてELPIDAチップ自体が良くなってる
だけだった、とか妄想
451Socket774:2009/06/30(火) 07:51:16 ID:4ycEedV3
HCF0選別品は高クロック特化って感じだよねぇ。むしろ一発勝負で
DDR3-2000CL6まで詰められるHYPERが異常かと。
銅配線はアルミ配線に比べて、融点,熱伝導率,電気伝導率等、特に
劣る所は無いと思うけどね。むしろ50nmプロセスによる上限電圧の
低下でないかと。
OCクロック,低レイテンシ耐性はもともと偶然の産物だし。
452Socket774:2009/06/30(火) 11:47:37 ID:Wt75PZ2r
Corsair TR3X6G2000C7GTFを2セット個人輸入して1ヶ月ほど使ったので簡単にレポ

スペックは、2000@7-8-7-20 2T
CPU i7 965
M/B R2E

このメモリ、DRAM電圧は1.65Vでまぁいいんだけど、X.M.P.のプロファイル設定したら、
QPIに1.6000V設定される。

この設定で起動して、memtest1周余裕でクリアできた
で、QPIの電圧絞っていったけど、1.5735以下ではmemtest通らなくなる

1.5735Vでしばらく使ってたんだけど、だんだん起動に失敗するようになって、
QPI1.45V以下でないと起動できなくなっていった。
もちろんメモリのスペックは1333でしか動かせない。
んで1ヶ月騙し騙し使ってたら、CPUぶっ壊れた。

このメモリ、完全にベンチマーカー向けのメモリだね。
X.M.P.のプロファイルどおり使ってたら、1ヶ月も持たずにCPU壊れる。

というか他のメモリでも、DDR-2000はCPU負担かけるのは同じだから、
かなり寿命削ってると思われ
453Socket774:2009/06/30(火) 20:09:26 ID:J/LIfKI6
>>452
おらの965が壊れたのもそれが原因だったのかwww
454Socket774:2009/06/30(火) 20:20:12 ID:gzQoxBOA
>>452
ご愁傷様。
海外の掲示板で、QPIとメモリの電圧を変えて耐久テストしてた人がいたけど、
高電圧だと最悪一日で、そうでなくても高めの電圧で1週間とか2週間しかもたないこともあるみたい。

俺はDDR3-1600でQPIを1.24Vぐらいに設定してるんだけど、これって高すぎか?
455Socket774:2009/07/01(水) 00:01:35 ID:J3ZIaQze
456Socket774:2009/07/01(水) 12:10:35 ID:2O9eUUmd
>>452
非常に為になる興味深い報告乙
やはり、QPI盛る行為は想像以上に危険なんだね
うちは安物だけど 1600 CL7 X.M.P は QPI 1.35v のメモリを
QPI 1.485v @1800 CL9 にOCして使ってるが、いまんとこ一応動いてるけど、
CPUの発熱が一気に10℃くらい上がったんで、ちょっと気になってたんだよね
恐くなってきたんで素直に2:8に戻すわ
457Socket774:2009/07/01(水) 13:16:55 ID:lSMcbEML
X.M.PってQPIの電圧も書かれているのか?
そんな話は初耳だが。
458Socket774:2009/07/01(水) 13:36:24 ID:XwLVAbEe
>>457
X.M.P. 1.2から書かれているみたい

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090226/1012696/
> XMP 1.1で予約(リザーブ)領域だったSPD(Serial Presence Detect)の
> 210バイトと245バイトの領域にQPIの動作電圧を納められるようにした。
459Socket774:2009/07/01(水) 14:07:59 ID:lSMcbEML
へーそうなんだ。そりゃちょっと怖いわな。
460Socket774:2009/07/01(水) 18:14:58 ID:5HYedxj4
>>454
1.25Vぐらいなら電圧盛ってるうちには入らないんじゃないかね
R2Eで920/C0をDDR800/1.6V/QPI/1.35Vで3ヶ月ぐらい常用してたけど問題無かったよ
1.4V以上での常用はやばそうだけど個体差あるしどうなんだろう…
水冷なら無問題なのかな?
461Socket774:2009/07/01(水) 18:16:40 ID:t6ptbnST
水冷っつかエアフローがしっかりしているケースなら問題なくね?
パッシブシンクでケースエアフローのみはちょっとヤバイかもしれんが
462Socket774:2009/07/02(木) 17:50:17 ID:ri19xk1C
    _ _
   ( ゚∀゚ )  エルピダ資金盛るヨ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
463Socket774:2009/07/05(日) 10:22:15 ID:3lq8IgqZ
盛るぜぇ超盛るぜぇ
464Socket774:2009/07/06(月) 05:06:11 ID:LUtZMk4E
G.Skill F2-6400CL4D-4GBPI-B
1.8V:不安定
1.9V:安定
4657:2009/07/06(月) 15:28:26 ID:8pNVjQRr
Arkで安売りしてたので買ってみました。

G.Skill F2-8000CL5D-4GBPI
1.8V:不安定
1.9V:安定

F2-8500との選別は完璧みたいですね。
まあそれでも1.9Vで回っちゃうのはそこそこですが…
4667:2009/07/07(火) 13:08:05 ID:MB2U4Wpu
ごめ、1.9Vだと17週でビットでますた
せつなす…
467Socket774:2009/07/07(火) 19:27:16 ID:g++Ef1UT
チップセットに盛って再挑戦セヨ
4687:2009/07/07(火) 20:52:38 ID:1XMqkFYq
>>467
そういう意味では1.8Vでも3週目でちょっとビットでただけなのでめちゃめちゃ不安定というわけじゃないです。
確かにFSB400でかなりOCしてんので切り訳は重要ですのでもうちょっと追い込んでみます。
469Socket774:2009/07/07(火) 21:15:50 ID:rqomUWwV
>>468
FSB400程度ならたいしたことないよ
470Socket774:2009/07/07(火) 22:36:32 ID:n188mUt8
FSB400なんて最近のだとどこも盛らずに通るんじゃねーの?
4717:2009/07/07(火) 22:46:37 ID:vUzLnEDq
じゃあやっぱりメモリの選別が正確なんですね。
2.0Vでやってみます。
ちなみにF2-8500と4枚差しです。
472Socket774:2009/07/08(水) 00:43:30 ID:gLxXFAFw
65nm世代の頃なら、FSB400くらいでも「かなりOC」で通ったけどな

あと4枚刺しはきついだろ…
まず別個に2枚刺しで試して耐性見て、それから4枚刺しで挑戦なら分かるが…
もちろん必要に応じてチップセットに盛って
473Socket774:2009/07/08(水) 21:53:59 ID:DI3lo+Oo
CorsairはDominator GTラインナップの出荷が停止になったみたい。

Elpidaの「Hyper IC」のDDR3モジュールで問題を見つかったらしい。

問題の製品。
TW3X4G1600C6GTF (1600MHZ 6-6-6-18)
TR3X6G1866C7GTF (1866MHz 7-8-7-20)
TR3X6G2000C8GTF (2000MHz 8-8-8-24)
TR3X3G2000C7GTF (2000MHz 7-8-7-20)
TR3X6G2000C7GTF (2000MHz 7-8-7-20)
474Socket774:2009/07/08(水) 22:18:46 ID:50e+Xzsi
D9KPTってD9JNMの後継チップという認識でおk?
475Socket774:2009/07/09(木) 02:35:12 ID:1kVey01p
http://www.fudzilla.com/content/view/14553/1/
↑ネタ元はここかね?

突然死はチップがなんかダメなんだろか?とか思ってたら
本当にそういう結果が導き出されたとはね
ってか本家Forumにも記事のってたわ
http://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=79691
476Socket774:2009/07/09(木) 02:53:27 ID:C0fji15G
SANMAXってツクモでも扱ってるよね?

エルピの追加が欲しいんだけど取り寄せ出来るんだろうか。
ark高い気がする。
477Socket774:2009/07/09(木) 07:57:19 ID:1lfIn5lO
KingstonとG.Skillはどう対応すんのかな…
478Socket774:2009/07/09(木) 10:03:26 ID:8l7hSYPS
G.Skillの2133にBBSE載せてたのはHYPERが何かヤバいと気付いたからかな?
479Socket774:2009/07/09(木) 19:15:08 ID:/sPjZixE
海外通販、昨日まで在庫有りで購入できたのに、
一夜にして、ことごとく購入不可になってる奴がhyper採用品か。
不確定だったのは、これで判別つくね
480Socket774:2009/07/09(木) 19:42:57 ID:1kVey01p
GraveyardにKingstonの対応(まだ非公式みたいだけど)が新たに載ってるね
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=3849940#post3849940
481Socket774:2009/07/09(木) 19:54:26 ID:1kVey01p
あとはGraveyardおってけば各社対応でてきそうね
OCZはもうちょっと突っ込んで回答してて
代金返却orモジュールの交換まで考えてるみたいね

Xsのはリンク切れてるからこっちへどうぞ
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=59165
482Socket774:2009/07/09(木) 23:25:40 ID:c7lL+ZDI
arkとかでは普通に売ってるみたいだが…秋刀魚はどうなるんかな
483Socket774:2009/07/09(木) 23:30:47 ID:yqAbs35e
574 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 21:54:59 ID:8v88xazV
>>568
段落の最後の一文の

>Note that although a relatively small percentage of “Hyper” ICs appear to be affected,
>the rate of failure is not acceptable to Corsair or to our customers.

をわざわざカットして、ELPIDAチップが全部不良かのように誤読させようとするとは
アンチの工作活動ですね?

原文では↓が一段落。

>We have seen a number of reports across various forums about failures of modules
>(from Corsair as well as from other memory manufacturers) built with Elpida “Hyper” RAMs.
>Through lab testing, we have now been able to reproduce similar failures.
>We are continuing to test to determine the cause of these failures. Note that although
>a relatively small percentage of “Hyper” ICs appear to be affected, the rate of failure is not
>acceptable to Corsair or to our customers.
484Socket774:2009/07/10(金) 02:11:39 ID:nvtDiEq6
CorsairがDDR3メモリをリコール

コルセア(Corsair)は以下のメモリをリコールとしました。 TW3X4G1600C6GTF, TR3X6G1866C7GTF, TR3X6G2000C8GTF, TR3X3G2000C7GTFおよびTR3X6G2000C7GTF。
これらのクロックは1600MHz, 1866MHz 、2000MHzのメモリモジュールで Dominator GT もしくは XMS3製品ファミリになります。

http://en.inpai.com.cn/doc/enshowcont.asp?id=6499
485Socket774:2009/07/10(金) 14:52:39 ID:pNMg1bTy
>>452のX.M.P.のプロファイルどおり使ってしばらくしたらCPU死亡は
今回の件とは関連ないの?

手元に1セットTR3X6G2000C7GTFがあって、まだ未使用なんだけどどうしたらいいんだろう?
使わずに様子見した方がいいのかな?
486Socket774:2009/07/10(金) 14:54:12 ID:ECZOur41
全然関係ないっしょ。SPD書くのは、あくまでモジュールベンダだし。
今回のはメモリチップの頓死で別問題。
487Socket774:2009/07/11(土) 01:02:16 ID:8ZxmLAHk
488Socket774:2009/07/12(日) 20:07:19 ID:GRiCgSUH
>>485さん、ビンゴです。今回の件でCPU即死に繋がってるらしいですよ…

ttp://ethelion.blog9.fc2.com/blog-entry-45.html
489Socket774:2009/07/13(月) 19:08:06 ID:uCsstnWE
なるほど、今回のメモリ突然死とcpu死は関連ないね。
cpu死はxmpプロファイルの電圧設定が高すぎたことによるんだね。
490Socket774:2009/07/14(火) 01:00:17 ID:O2YVzn83
要するに信じられるのは自分だけってことだな
マニュアル設定が鉄板

エルピメモリは論外だけど
491Socket774:2009/07/15(水) 12:54:19 ID:Cnq/hupu
やっぱサムスンが最高だな
CP的に考えて
492Socket774:2009/07/15(水) 18:30:57 ID:jwXEaHVN
CPなんて...このスレと正反対の言葉使っちゃっていいのか
493Socket774:2009/07/15(水) 18:32:44 ID:BemAzmZU
CP取ったら何も残らないからな
494Socket774:2009/07/15(水) 18:32:52 ID:wn75yW7d
高級外車のスレでヒュンダイ最高とか念仏唱えられてもね。
495Socket774:2009/07/18(土) 10:29:13 ID:dCUIbIWE
すまん、教えて欲しい、エルピダパイパーが危うい今
一体どこのを買ったらいいんだ?DDR3で2000クラスの奴
あ、出来るだけ電圧盛らない奴で、駄目ならその2000の一つ下のクラスのでもいいっす
496Socket774:2009/07/18(土) 10:43:51 ID:GiACeBXW
馬のDDR2-8500は8層基盤を売りにしてるけど
OCしたときにマジで安定するのかな?
497Socket774:2009/07/18(土) 11:21:30 ID:AayZW9Cc
私は回る奴に出合った事が無いな
でDDR2最後にとエルピーダに買い替えたよ
498Socket774:2009/07/18(土) 22:54:03 ID:hDNs9l6N
>>495
D9KPT HCF0 1108BBSE辺り。どのモジュールに載ってるかは調べれ。
まぁ、結局クロック高くするにはQPI盛る必要あるからCPU側のリスクは
あるんだが、XMP等に頼らず手動で安全圏を探すのが無難だな。
499Socket774:2009/07/19(日) 00:31:10 ID:Nw36fMbr
>>496
最初からG-Skillの9600にしとけ
500Socket774:2009/07/19(日) 13:42:33 ID:K643hd//
やっぱりMicronが一番
501Socket774:2009/07/19(日) 14:31:47 ID:0loBSWdI
あえて秋刀魚のエルピハイパー買って来た
値下がりしてるし
個人的にはOK
502Socket774:2009/07/20(月) 11:45:21 ID:GoRi1wFA
>>500
だな!  全方位に死角なし!
503Socket774:2009/07/20(月) 15:16:04 ID:OGcrZxWG
DDR3用のOCメモリってほとんど3枚モノばっかりだな
MicronメモリでDDR3-1600-CL7-2GBx2ってメモリどこかで
見かけた気がするんだが俺の記憶違いだろうか
CL8だったっけ?
504Socket774:2009/07/20(月) 16:26:33 ID:aKmNhXQ1
elpidahyper と思われる
g.skill ddr3-1600 cl6 2gb x 3
を注文した俺は異端児
505Socket774:2009/07/20(月) 22:51:49 ID:ToT+W1AJ
>>503
りんが出てくると、そっち向けに2枚組が色々出てくるんじゃね?
506Socket774:2009/07/21(火) 16:33:34 ID:Zy2DenoH
>>503
手持ちのだとG.Skill DDR3-1600CL7PI(F3-12800CL7D-4GBPI)はもう廃盤だな。
後継でBLACKも出てたっけ。チップはD9JNMだった。
507Socket774:2009/07/21(火) 20:27:45 ID:Tsov074O
ラインナップは各社あるが、他社のはHCF0が多いな。
初期はD9GTR使ってるとこ多かったんだが。
508Socket774:2009/07/21(火) 20:32:31 ID:hx24Xs6T
>>504
レポよろ
509Socket774:2009/07/22(水) 00:08:35 ID:kJKhxkuV
このスレの住人さんはElpida hyper使いが少なく無いと思うけど、
実際ぶっ壊れたのは>>452-453さんだけ?
510Socket774:2009/07/22(水) 00:22:12 ID:CaCu5Dk0
>>509
あっちのニュースだとHyperでも壊れるのは5%ぐらいのモジュールらしい
20人に一人が壊れる可能性があるが、壊れたらOCZやCorsairはサポート経由で
同じものを送ってくれるらしい
XSでは3回連続で当たり?引いたつわものがいたみたいだがw
511Socket774:2009/07/22(水) 01:14:17 ID:kJKhxkuV
>>510
レスありがとうございます m(_ _)m ん〜20人に一人…
2メーカーの対応はよさそうですが、秋刀魚はどうなんだろう?
販売店(特にark)次第でしょうか…
512Socket774:2009/07/22(水) 06:52:13 ID:gJ6It687
秋刀魚はDDR3 1600 CL9 1.5Vで売ってるんだから、OCして壊れても保障なんて無いでしょ。
513Socket774:2009/07/22(水) 13:09:42 ID:f+4jV3Cl
保証対象なのはあくまでメモリごとに設定されている定格使用が前提でしょ。
秋刀魚も保証期間内に1600 CL9 1.5Vで使用して壊れたんなら、保証対象だろ。
514Socket774:2009/07/22(水) 13:29:07 ID:FWbI4NG/
読解力に問題があるようです。
515Socket774:2009/07/22(水) 20:02:35 ID:B3hGmlVP
俺の秋刀魚は1600 CL9じゃPOSTしないけどな。1600 CL7 1.5vならおkとか。
今時、REでx48とかだからかもしれんが。
516Socket774:2009/07/23(木) 00:21:48 ID:JW0hmGkW
ハイパー?
517452:2009/07/23(木) 00:48:12 ID:OnmlpFOC
>>509
時系列に書く
5月中旬
 夢見てCorsair TR3X6G2000C7GTFを直販サイトから個人輸入
1週間後届く
 3枚組み2セット、計6枚のうち1枚がBIOSに認識しない
 →Corsairのサポセンにメール、月曜のFedexでカリフォルニアに返品(FeDexで片道1万200円w)
  木曜日に台湾から直送で代替品が届く

6枚揃っての経過は>>452のとおり
もちろんmemtest86+ V2.11完走


 (夢のような日々w)


その後
X.M.P.のQPI1.6V(運用は1.5735V)のおかげで965が昇天w、んで>>452のレポ書く、、次の日には975ゲット
どこかの大将に「恐怖という餌」を与えられたwので、Corsair TR3X6G2000C7GTFを1333@9-9-9-24で運用
QPIは1.18Vで驚くほどの徐行運転
memtestも当然完走

7月上旬〜
起動は問題ないけど、だんだんBSoDの頻度が上がる
はじめは3日に一回が、いまでは 2時間に1回
ひどいときには10分に1回 BSoD

memtest走らせたら赤い・・・赤すぎる


結論
エルピメモリマジクソ・・・クソクソクソクソ

一回memtest通って、その後低格以下(XMP以下)の運用でも、しばらく運用するとメモリ自体が壊れる
こんなの初めてだわw

これからの予定
週末エルピ以外のチップのメモリ買うw
そのあと、Corsairのサポセンに連絡して、代品じゃなくて、エルピ以外のメモリか、返金要求するつもり
さすがに送料もそっちで持ってもらうように交渉するつもり

但し、Corsairのサポセン自体は、驚くほど対応がいい。
1回目の代品もすぐ届いたし

返品の経緯はまとまれば、気が向いたらレポするかも知れない

あと、初心者の方へ、CPUが死んだときと、今のメモリが死んだときの違いについて
・CPU死亡時
 電源ボタン押すと、1秒程度だけ電源ランプやファンが動作、その後すぐ電源が落ちる
 そのうち、電源ボタンが反応しなくなる
・メモリ死亡時
 電源は入る
 起動中に落ちたり、起動後BSoD連発

こんなところで見分けられる
518Socket774:2009/07/23(木) 01:32:06 ID:mXRKhqto
QPI盛るのが原因じゃなかったのか……

↓一応直ったらしいけどね。
http://www.techpowerup.com/99866/Corsair_Re-launches_Dominator_GT_Ultra-Performance_DRAM_Modules.html
519Socket774:2009/07/23(木) 08:08:45 ID:ZnAu1M4z
>>517
結論
そんな糞長文を書くお前の頭が糞

だからELPIDA Hyperは全部が全部不良じゃねーっつってんだろ!
CPUが壊れたのをメモリのせいにすんなよ阿呆
520Socket774:2009/07/23(木) 09:32:48 ID:9jmWMW9m
>>519
oioi
どう読めばメモリのせいでCPUがぶっ壊れたって読めるんだよw
CPUが壊れたのはQPI盛りすぎたからって書いてあるじゃん
521Socket774:2009/07/23(木) 10:24:45 ID:/WAxJZFW
脊髄反射ワロスwwwwwwww
国産メモリ叩かれたら顔真っ赤にして内容読まずに人格攻撃かよ
ネトウヨ酷使様も大変だな
522Socket774:2009/07/23(木) 11:04:20 ID:zVjrZr3N

エルピーダ\(^o^)/
523Socket774:2009/07/23(木) 11:25:54 ID:6ZR41tKn
誰か草刈機持って来い
524Socket774:2009/07/23(木) 11:31:16 ID:xeGEZiiq
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW_, ._WWW!!WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW( ・ω・)WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW○={=}〇WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW|:::::::::\,WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWW、、、、し 、、、(((.@)WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWもはやのがれることはできんぞWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
525Socket774:2009/07/23(木) 11:44:23 ID:bPY7hI+Y
>>524
増えとるがな!!
526Socket774:2009/07/23(木) 12:25:38 ID:HRd16BNA
>>51
代替品はまだエルピチップ問題解決される前のブツだったんでしょ?

昨日、問題改善されたので販売開始するってニュース見たよ。
今後のTR3X6G2000C7GTFは大丈夫なんじゃないのかな。

XMP設定でCPU死亡は確実だったら、それはそれで問題ではないのかな?
527Socket774:2009/07/23(木) 12:27:02 ID:HRd16BNA
>>517の間違い
528Socket774:2009/07/23(木) 12:28:49 ID:R3eO6O+E
>>526
TR3X6G2000C7GTFは廃番で、CMG6GX3M3A2000C7に変わるみたいだな
elpidaと協議して問題解決に当たったみたいなこと書いてあるから、
CMG6GX3M3A2000C7もelpidaチップ使ってるんじゃね?
529Socket774:2009/07/23(木) 13:21:52 ID:hlFoljdx
>>517
詳しいレポ乙です、個人輸入も諸刃の刃ですね…(´・ω・`)

> カリフォルニアに返品(FeDexで片道1万200円w)
           ↑
        これは自腹ですか?
530Socket774:2009/07/23(木) 14:29:56 ID:jK5wN9uH
TR3X6G2000C7GTF持っているんだが、未使用のまま
エラッタのせいで未だに使えないままなんだが、修復モジュールみたいのは公開されているの?
ttp://ethelion.blog9.fc2.com/blog-entry-61.html
修正モジュールがあるというのは上のサイトで分かったんだけども
531Socket774:2009/07/23(木) 14:34:19 ID:c4QSQGt5
>>530
Corsairのサポセンに連絡してRMA番号もらって、それ貼り付けて送り返せばいいんじゃね?
532Socket774:2009/07/23(木) 14:41:16 ID:jK5wN9uH
>>531
代理店で買ったからよくは分からんがとにかくやってみるよ
分かりやすく手順だけ教えてください(´・ω・`)
533Socket774:2009/07/23(木) 14:49:17 ID:jK5wN9uH
スマン、TR3X6G2000C8GTFだった。 訂正。
一応、PCワンズで買ったんだが、
ワンズ・・・何とかしてくれるかね(´・ω・`)
それともリンクスか?
534Socket774:2009/07/23(木) 15:10:33 ID:c4QSQGt5
>>532
PCワンズに言えば交換してもらえるんじゃないかな?


もし自分でやるなら手順を書いておく

RMA(返品番号)のリクエストフォーム
ttp://www.corsair.com/warranty/rma_form.aspx

ここから、RMAを申し込む

Description of Problem には、リコールがかかっているから、CMG6GX3M3A2000C8に交換してほしい旨と、
返品の送料を着払いで送っていいか聞いとけば良い
俺はすっかり忘れてて自己負担したけどw

フォームから申し込めば、1日ほどで「Tech Support Express Case [xxxxxxx] - RMA # Assigned」って言うメールが来る
メールに記載されているURLを開くと印刷用のRMAシートが表示される
これを2部印刷する
1枚目はメモリの箱の中に入れておく(外に貼り付けたのが破損したときのため)
2枚目はそのままfedexへ持っていく

必ず免許証とかの身分証明書を持って、近くのFedexへ行く

梱包用の箱はFedexで売ってる
あなたが、fedexの店員に言うことは
・返品するので米国に送りたい(返品扱いだと関税が違う)
・送り先が送料を負担することを認めている
・RMA(2枚目のやつ)を外箱に貼り付けたい
と伝える

あとは、税関申告書類を書く(用紙はfedexでもらえる) 書き方は聞けば良い
身分証の確認が求められるので免許証を提示する
箱代とかは請求されるかもしれない
トラッキング番号もらえるので必ず残しておく

こんな感じで、無事Corsairに届けば、「Tech Support Express Case [xxxxxxx] - Part(s) Received」って言うメールが来る

あとは代品が到着するのを待つだけ。
CMG6GX3M3A2000C7はまだ生産に1週間ほどかかるみたいだから、気長に待つと良い
535Socket774:2009/07/23(木) 15:15:17 ID:jK5wN9uH
>>534
本当にあなたに聞いてよかった(´;ω;`)
dです
536Socket774:2009/07/23(木) 16:09:26 ID:cys7UJlM
何故Fedex?
指定されてんの?
537Socket774:2009/07/23(木) 16:58:55 ID:qEwPPvnC
俺、海外通販でメモリかって初期不良2回交換したけどDHLで販売店の企業アカウント?つかってタダで送り返したぜ
538Socket774:2009/07/23(木) 18:16:09 ID:fNlazRHZ
>>537
それもしかして、販売店のアカウントを私的流用したって犯罪自慢してる?
539Socket774:2009/07/23(木) 20:02:29 ID:xV3pQKJ6
聞くまでもなくタダ
http://www.corsair.com/contact/cs_faq.aspx
540Socket774:2009/07/23(木) 20:37:01 ID:LqitnpQb
珍しく今日は、ためになるスレだったな
541Socket774:2009/07/23(木) 21:28:09 ID:dWckAPvY
542Socket774:2009/07/23(木) 21:55:13 ID:6ZR41tKn
543Socket774:2009/07/23(木) 22:46:05 ID:jK5wN9uH
>>542
それ、数時間前に見ました
でも、返金・差額の物と交換するなら、同じコルセアメモリが欲すぃ(´・ω・`)
544Socket774:2009/07/24(金) 00:10:36 ID:7W9wQu1Y
>>538
馬鹿なの?死ぬの?
545Socket774:2009/07/24(金) 00:53:34 ID:vnLCfGzc
>>544
ヒント:今はゆとりの馬鹿どもが夏休み
546Socket774:2009/07/25(土) 10:00:16 ID:NdUhlJ0m
amazonでTeam Xtreem Darkシリーズ DDR2-1066 1GB×2 CL5-5-5-15 2.1V-2.2V TXDD2048M1066HC5DC-D
が2,587円で販売されているんだけど、これってどう?詳しい方教えてください。
現在E6750とギガバイトのP35マザーでDDR2-800バルクなんだけどこれ入れたら幸せになれる?
547Socket774:2009/07/25(土) 10:14:27 ID:iuHWz4oP
どうと言われても主力のマイクロン物より詰められない
プチOC向の製品です
548Socket774:2009/07/25(土) 10:30:09 ID:OMxP9y2T
5月上旬に、「TR3X6G1866C7GTF」を近くの販売店で購入。
1866で使用していました。7月上旬、突然OSが落ちてブルースクリーンで再起動。
んん?4GBしか認識しない・・・別のメモリに変えると6GB認識。
1枚、昇天しました。販売店へ持ち込んだら、代理店送り。途中経過を聞いたら、
新品交換するが在庫がないので、1ヶ月待ち。たまらず、返金してもらいました。
そのときに、店員さんから、リコールみたいになってるみたい、チップか何かの問題で、
って聞いた。。
で、販売店に持ち込んですぐ、通販で、「TR3X6G2000C8GTF」を購入。
現在まで2000で動いてますが、ひょんなことから、ネットで、リコール(販売停止)の
件を知りました。
購入したメモリ、どちらも、該当メモリ・・・どんだけ日頃の行いが悪いんだか・・

ワンズでは、故障の確率は、ごくまれってなってますけど、コルセアのホームページには、
無視できない故障率ってありますね。
まだ不具合は起こってませんが、不安なので、購入店のサポートに電話。
「そういう情報は、代理店からきてません」とつれない態度、BLESS。
なのに、7月のいつ頃か忘れたけど、該当メモリ、メモリの一覧表から消えているわけだ。

ワンズは、公表したんですね。それに比べて、BLESSは・・・
確率的には少ないけど、BIOSのアップデート中なんかに、突然死した日には、目も当てられない。。

何とか返金してもらって、コルセアのオンラインショップで、対策品を購入したいのですが、
まだ、旧製品が掲載されたまま・・・いつ新製品が掲載されるのでしょう??
549Socket774:2009/07/25(土) 14:34:18 ID:UvXI2YXc
http://www.corsair.com/news/press_release.aspx?id=1050069
問い合わせしてみたらいかがかな?
550Socket774:2009/07/25(土) 17:03:53 ID:LZrGxelm
CPU:Athlon64X2 6000+ 定格3GHz→3.2GHzOC
マザー:GIGABYTE GA-MA790X-UD4P(v1)
グラフィックカード:ELSA pcie2x16 GeForce9400GT(デュアルモニタで使用中)
メモリ:UMAX DIMM PC2700(DDR2-800)1GB x4
OS:winXP PRO SP2

エンコ・映像編集等のためCPUをOCしているのですが、CPU-zを見ると最大クロック時の
3.2GHz時にメモリクロックが430x2MHzのOCとなってしまいます。
BIOSの設定でメモリクロックとレイテンシを定格で固定しているのですが、
メモリクロックだけはOCしてしまうようです。メモリの寿命に不安があります。
pcieのGカードがかなりデバイスIO用メモリを食うようで、4GB中OSが認識できるのは
3GBだけです。ERAMとかしたいですけど到底できません。以上の問題を解決するためにメモリ交換用に
DDR2-1066 2GB x2 と DDR2-1066 1GB x2(合計6GB/MB許容量16GB)を購入しようと思ったのですが
貧乏なので金額的に辛いです。今のメモリのOC状態が問題なければDDR2-800 2GB x2の購入だけで
メモリ使用量改善できるのではと思ったのですが、どうすればいいでしょうか?
ご指南願います。
551Socket774:2009/07/25(土) 17:11:47 ID:rdUeG4fP
日本語でOK
552Socket774:2009/07/25(土) 17:26:45 ID:0SxwyQNG
ごちゃごちゃ書きすぎ
そんなに書くなら箇条書きの方が...
553Socket774:2009/07/25(土) 17:33:10 ID:rdUeG4fP
ネタだよ
矛盾だらけだし
554Socket774:2009/07/25(土) 17:48:24 ID:zr5jcjFf
>>550
窓からPC投げ捨ててBTOでも買ってろ
555Socket774:2009/07/25(土) 17:57:21 ID:Vi0a47iD
>>550
価格.comに書けば、常連が喜んで寄ってくるぞ
556BRD:2009/07/25(土) 18:09:08 ID:3vqAaGyl
>>550
困ったときの神頼み、CMOSクリア
557Socket774:2009/07/25(土) 18:44:19 ID:neWUCtyX
心配しすぎるとメモリの寿命より君の寿命が縮みそう
558Socket774:2009/07/25(土) 20:37:46 ID:Vi0a47iD
>>556
CMOSクリアしたら、32bitOSでもメモリ4GB認識しますか?w
559Socket774:2009/07/25(土) 20:44:14 ID:PuGjycxi
CMOSクリアしたら、髪が生えてきました
560Socket774:2009/07/25(土) 20:45:09 ID:8AD0BWdT
Vistaや7なら普通に4GBって認識されるぞ
全部使えないのは同じだが
561Socket774:2009/07/25(土) 21:10:03 ID:x+iZ3td+
>メモリ:UMAX DIMM PC2700(DDR2-800)1GB x4
どんなメモリだよw

>メモリクロックだけはOCしてしまうようです。メモリの寿命に不安があります。
不安ならBIOSでメモリクロック倍率落とせばいいだけだろ
562Socket774:2009/07/25(土) 22:34:48 ID:9gL6DCEG
そもそもすれ違い
安物スレへどうぞ
563Socket774:2009/07/26(日) 03:00:44 ID:KyZlLVSl
>>548
プレスリリースに1-2週間中には販売するといってるんだからしばらく待て
待てないなら別のメモリ買え
564Socket774:2009/07/29(水) 00:05:41 ID:/Q2T1BW7
Kingston Technology
KHX2000C9D3T1FK3/6GX
KHX2000C9D3T1K3/6GX
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090801/ni_ckhx2kfun.html#khx2kfun
565Socket774:2009/07/29(水) 02:15:11 ID:2EddlWSl
i7で初OCに挑戦したいのですがメモリをどれにするかで迷ってます。
基本的には3.6Ghzぐらいでの常用を考えています。
一度はどこら辺までいけるのか挑戦したいとは思っています。
CorsairのTR3X6G1600C7Dで考えていますがこれで大丈夫でしょうか?
566Socket774:2009/07/29(水) 04:52:31 ID:SyVceq2C
>>565
常用3.6GHzって、i7-920でTurboを効かすという前提で良いのかな?
仮にそう仮定すると、BCLKは3600÷21≒170MHz前後になる。

BCLK170MHzという事は、メモリ倍率8で1360・倍率10で1700になるから
TR3X6G1600C7Dをどう活用するか?

倍率8の1360に落としてCL7で使うか、倍率10の1700近辺でCL8に落とすか、
倍率10のCL7にOCするのか。

1600CL7のメモリを3.6GHz常用に使うのだったら、そのあたりをちゃんと
理解しておくべき。たぶん倍率10のCL7で使えるだろうけど。

友人に相談されたら、初めてならとりあえずそのメモリで良いんじゃね?
と答えるかな。
567Socket774:2009/07/29(水) 10:14:09 ID:2EddlWSl
>>566
ご丁寧なレスありがとうございます。
勉強不足ですね。
とりあえずTR3X6G1600C7Dで良さそうですが、勉強し直します。
568Socket774:2009/07/29(水) 20:34:13 ID:2EddlWSl
>>566
もちろん常用はしませんが4GhzのOCを目指して一度挑戦してみたいので、
G.SKILLのF3-16000CL9T-6GBTDにしようと思います。
予算との兼ね合いもあるので、このレベルがちょうど良いかと思いました。
コルセアならファンも付いてるTR3X6G1866C9DFあたりが良さそうですが。
569Socket774:2009/07/29(水) 20:38:03 ID:ttdgBAeV
普通にエルピーダで良いと思うが
570Socket774:2009/07/29(水) 21:12:52 ID:4r2kQx85
>>569
酷使乙
素人に国産メモリ勧めてんじゃねーよ バーカ
571Socket774:2009/07/29(水) 21:28:01 ID:otkAVMKU
メモリ総合スレの教えて君じゃねーか。相変わらず人に聞くことしかしねーのな。
572Socket774:2009/07/29(水) 21:39:18 ID:fvOlJYvN
ぶっちゃけ思ったのは誘導先こっちは明らかに間違い
i7OC初心者スレあたりが妥当だよなあ
573Socket774:2009/07/29(水) 22:06:54 ID:c92WeRZv
問題未解決版のエルピ薦める奴はヒドイよね
突然死してからまたスレに舞い戻ってくることになるお
574Socket774:2009/07/29(水) 22:23:56 ID:/58a+A5v
だから全部が突然死するわけじゃないっつってんだろ!
575Socket774:2009/07/29(水) 23:05:25 ID:otkAVMKU
エルピつったって、HYPER以外も台湾産もあるんだし。
576Socket774:2009/07/29(水) 23:27:22 ID:4r2kQx85
>>574
神風自殺隊かよ
全滅しなけりゃ自己責任か?
氏ねよネトウヨ
577Socket774:2009/07/29(水) 23:32:00 ID:sb7qbkyV
上の>>526あたりでこれから販売されるHyperは解決したんじゃないの?
販売済みのものは知らんが…
578Socket774:2009/07/29(水) 23:58:20 ID:2FPzE5nU
>>576
おちつけ>>574みたいな、ネトウヨ酷使様はスルーしとけ
カスみたいな日本国製のメモリはほんとにマジでクソだと、このスレのみんなは分かってる


(自称)国産PC買っていきがってる初心者の馬鹿どもへ

PCパーツで日本製が優れていたのは1980年代の話です
今は、CPU以外では、米国資本の中国製が最高品質の製品です
ヲナニー技術者を切り捨てた(NHKドキュメンタリーでは国産技術者は全員中国に左遷)国内には営業しか残っていない
エルピーダは今回のhyper以外にも、不良品を出荷し回収したすばらしい実績があります。
日本人が作ったパーツは、中国人が作ったパーツよりも、すべての面で劣ります
Pentium以降で日本製のパーツがあるということは恥です
速やかに高性能な中国製に交換されることをお勧めします
579Socket774:2009/07/30(木) 00:08:57 ID:zUNm+89a
これだけ大問題を起こしながらも、なんら公式発表しないエルピーダ薦めるネトウヨウザす
ほんと市ねマジで死ね
580Socket774:2009/07/30(木) 00:34:57 ID:zw9t6iUC
韓国メーカーじゃあるまいし
日本メーカーが不良品出して公式発表しないなんてあり得ないって
マジうけるwwwww
581Socket774:2009/07/30(木) 00:35:06 ID:TX+n7YyU
エルピという名前にもうなんら神通力は無いけどな

性能が良くまともにまわるのならメーカーは問わんよ
582Socket774:2009/07/30(木) 00:42:40 ID:Mj377IPD
エルピスレでスレ違い話題で遊んでもらえたのをいいことに
こっちでも遊んでもらいたいやつが出張してきてるだけだからほっとけ
583Socket774:2009/07/30(木) 00:45:17 ID:g+egj1bT
定格で問題なかったら、OC耐性ありませんでした、
と言うだけの話なんだが、その辺は答え出てんの?
584Socket774:2009/07/30(木) 00:51:23 ID:zUNm+89a
>>578
NHKでやってたドキュメンタリーって25日のアレ?
だったら、酷かったよね

エルピーダの社長とか、日本人技術責任者とかにもうむちゃくちゃ言ってたもんな
社長「技術者も台湾へ出す」
技術役員「それは"辞めろ"と言うようなもんです」
社長「辞めたら仕事ないよ?辞めないだろ」
技術役員「いやしかし、"台湾はねーよw"ってみんな言ってますよ」
社長「まだ納得できないのかね?」
技術役員「・・・」

こんなやり取りをヤラセかしらんがNHKのカメラの前でやってったんだからな
まったくエルピーダは日本人の技術者を潰す酷い会社だよ
585Socket774:2009/07/30(木) 00:54:47 ID:BzhZNYTx
エルピが潰れると、国内のDRAM屋は無くなるわけで、
技術屋は店じまいするか、海外へ行くしか選択肢がないわけだが
586Socket774:2009/07/30(木) 00:56:42 ID:Z8310cxX
技術役員「・・・」 は、
「頭と体がついていきません…w」だったと思う
587Socket774:2009/07/30(木) 01:10:58 ID:TX+n7YyU
個人的に自国で資金を注入する価値があるとは思えないな

台湾にお願いして丸ごと台湾の会社になっちまえばいいんじゃね?
588Socket774:2009/07/30(木) 01:15:41 ID:+oQniiWm
スレ違いだから・・・

しかも、OCに関してはエピは保障してない訳だし。
XMPが悪い訳なんだが。
589Socket774:2009/07/30(木) 01:20:25 ID:zUNm+89a
スレに国産メモリを薦めるネトウヨが沸いたからには
徹底的に排除しておかないと、このスレに常駐される恐れがある

このスレの今後のためにも、盲目的に「国産メモリが特亜産メモリに負けるわけがない」
という幻想を完全に粉砕しておくことはスレ存続のために必須といえる
590Socket774:2009/07/30(木) 01:22:50 ID:BzhZNYTx
お前は何と戦ってるんだ?
591Socket774:2009/07/30(木) 01:40:18 ID:4Yi2qgcp
そりゃ自分とでしょ
592Socket774:2009/07/30(木) 01:45:43 ID:sst0KSIz
>>584
これマジで社長がこんなこんなこと言ったの?
593Socket774:2009/07/30(木) 01:52:26 ID:BzhZNYTx
巨大な負債を抱えてるという社長の背景を察してね。

台湾の税金投入予定のメーカーとの合併の話、まだ、国内の支援法の話が無い時に
台湾側にマイクロンと天秤にかけられて、良い条件を提示しないと合併できないだろうという流れ。
594Socket774:2009/07/30(木) 01:59:32 ID:sst0KSIz
>>593
あれ?
日本政府の産業再生法適用第一号で日本人の血税入れるのに
なんで台湾と二股かけて技術者出すんだよ
台湾に行くなら再生法おかしくね?
595Socket774:2009/07/30(木) 02:05:35 ID:BzhZNYTx
台湾との話が2月
産業再生法適用の申請が6月
596Socket774:2009/07/30(木) 02:06:41 ID:BzhZNYTx
台湾と二股じゃなくて、台湾が二股。
597Socket774:2009/07/30(木) 02:33:18 ID:Ul7/i/v1
台湾は技術提供の見返りに300億円だかの増資引き受けだから
そりゃ派遣されるのは当然でしょ
まだ保留中みたいだけど
598Socket774:2009/07/30(木) 02:40:46 ID:goAKYWI+
また勘違いバカが荒らしてるのか
特亜板池基地外
599Socket774:2009/08/01(土) 07:51:54 ID:YLdRyzBL
KingstonのELPIDA HYPERが1枚死んだ。確認のために別のママンにも
挿してみたら、残りの生きてる2枚がRampage ExtremeのAutoでXMP読み
で立ち上がってDDR3-1866 7-8-7-20 1T 1.65V でMemtest通ったのはビックリ。
6007:2009/08/01(土) 08:08:17 ID:H+rI21Re
>>599
それはままわんがしんだの
601Socket774:2009/08/02(日) 23:29:38 ID:ruCFAbba
なんか話題ねーなー。G.skillのDDR3-2133追加で買ったけど>>439と同じだったよ。
公称6層基板なのにずっと8層使ってくれるのは嬉しいけど、やっぱBBSEはHYPER
程詰められないな。クロックは軽く回るんだが。
次はA-DATA DDR3-2133の型番変更品にしてみるか。
602Socket774:2009/08/03(月) 05:54:06 ID:GdtunWJU
603Socket774:2009/08/03(月) 15:58:29 ID:N/b3FdTq
ASRockのP55マザーはDDR3-2600+対応だとさ。
Lynnfield自体の耐性はいい噂あまり聞かないけど、メモコンの耐性はどうなんだろね?
604Socket774:2009/08/03(月) 20:13:21 ID:fSKdfCEv
現状、メモリ側の限界もあるし、4枚でDDR3-2000回せれば不満無いんじゃね?
Bloomfieldは6枚挿し時のDDR3-1866安定駆動が一つの山か。
i7使ってると、レイテンシ/帯域は別にしてメモコンはNorth側のほうが楽だわ。
605Socket774:2009/08/05(水) 15:32:09 ID:Y1ecp0qD
アークでF2-8500-GPI-Bが安売りしてたんで買ってきたお
もうDDR2はこれで買いおさめかな?
606Socket774:2009/08/05(水) 21:00:12 ID:hNpZksyd
1.65Vで2133 dual-channelだそうです
ttp://www.kingston.com/press/2009/memory/08a.asp
607Socket774:2009/08/06(木) 17:50:00 ID:oHqsYHQ/
>>534
疑問に思ったんだが、これって付属のファンも一緒に送るの?
メモリが壊れているからメモリと箱だけでもおk?
今からFedex行く予定なんで即答してください(`・ω・´)
608Socket774:2009/08/06(木) 17:52:11 ID:X0tuk18r
当たり前だろw
609Socket774:2009/08/06(木) 18:00:30 ID:oHqsYHQ/
>>608
当たり前ってどっち、ファンも送んなきゃ駄目ですか?
610Socket774:2009/08/06(木) 18:45:03 ID:pUn7tx6k
>>609
当たり前普通に考えて解るだろ
付属品一式
PCに限らずこんなこと一般常識
611Socket774:2009/08/06(木) 20:49:09 ID:UAk+hXFY
買ったときに、付いていたものを一式丸ごと送るに決まってる。出来れば買ったときの箱に入れてな。
612Socket774:2009/08/06(木) 21:08:12 ID:59IeJluA
なにか条件に足りなければそれ相応の請求がくるかもしれないね
送料とかTAXとか技術料とか
613Socket774:2009/08/06(木) 21:21:08 ID:pUn7tx6k
つーか
そんなことも解らないでPCやってて大丈夫か?
何か一つでも欠品してたら保証外になる可能性大ありなのは解らんかな・・・
614Socket774:2009/08/06(木) 22:04:07 ID:UneX95Um
>>613
おまえさ、知り合いから「どうしていつもそんなに偉そうなんだ?」って言われてないか?
615Socket774:2009/08/06(木) 23:20:16 ID:+UeQoHgz
>>614
そんな疑問をもつオマイはしあわせかもしれんなw
616Socket774:2009/08/07(金) 14:59:32 ID:QOLimj3b
>>613
こういう奴が一番イラっとしますね
617Socket774:2009/08/07(金) 15:08:17 ID:PxFEkBNr
別に>>613は的外れじゃないだろw
身内とかダチに向かって言ってるわけでもない、ここは2ch
ま、世間一般では、自分の非を認めずに大口叩く奴らが多すぎる
618Socket774:2009/08/07(金) 17:42:35 ID:SjeWxglv
夏だからよくある
619Socket774:2009/08/08(土) 00:51:45 ID:hq0E9Q5F
>>618
なにが?
620Socket774:2009/08/12(水) 18:22:01 ID:O7yWqb3E
OCZ2FXE12004GK
http://www.coneco.net/PriceList/1081219002/order/MONEY/

これって水冷シンク装着済みみたいなんだが地雷? 空冷で使おうとしてるんだが・・・
621Socket774:2009/08/12(水) 20:00:32 ID:MUPdmlGK
自分でも地雷の意味良く判ってなくて言うヤツいるよね
622Socket774:2009/08/12(水) 20:33:47 ID:HH2PgEax
>>621
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9B%B7#.E8.BB.A2.E7.94.A8

の転用例。大体あってるんじゃねーのかね?
623Socket774:2009/08/13(木) 20:34:02 ID:489LUQ+s
G.SKILLのF3-16000CL9T-6GBTDを購入しました。
初OC、初G.SKILLでしたが大変満足してます。
現状i7用なら一番コスパがいいのでは?と勝手に思ってます。
170MHz×21の3.57GHzでメモリの設定は、6-6-6-18-1 1700MHzで使用してます。
624Socket774:2009/08/13(木) 20:56:00 ID:I1/K8dDq
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3953809&postcount=46

G.SKILL DDR3-2200C8、Core i5でDDR3-2800まで回ってる。新プラットフォームも面白そうだな。
ELPIDA HYPERの実装問題もそれなりに収束した様で一安心。
625Socket774:2009/08/13(木) 21:02:32 ID:xvd4B1OL
>>623
OCメモリにコスパ求めちゃいかんよ。
OCする時にメモリ耐性がCPUの足さえ引っ張らなきゃ、それ以上は自己満足だよ。
1万あたりで買えるDDR3-1600 CL7が回るメモリと比べても実際の処理じゃ殆ど変らんし。
626Socket774:2009/08/13(木) 21:40:51 ID:UCCQh+r7
>>623
俺はそれの3GBセット持ってるけど6-6-6-じゃ1550MHz程度までしか廻らんわw
しかし搭載チップはBBSEか無名チップのどっちかだと思ったけどBBSEで6-6-6-の1700MHzなんて廻ったっけか?
君のはHYPERでものってるのかもしれんね。
627Socket774:2009/08/13(木) 21:52:53 ID:I1/K8dDq
値段的にもTridentにHYPERは無いでしょ。

http://www.xtremesystems.org/Forums/showpost.php?p=3955885&postcount=107

チップ見れば少なくともHYPERで無いのが判る。
628Socket774:2009/08/14(金) 00:59:29 ID:aifdVo3d
>>626
申し訳ない、間違いです。別のメモと勘違いしてました。
今電源交換のためバラしてるので直接確認できませんが9-9-9-24 1Tだったと思います。
TR3X6G1866C9DFで6-6-6-18-1 1700MHzが出来たとあったので挑戦してみましたが無理でした。

>>625
なるほど。
OCメモリの場合は考え方が違うのですね。
170MHz×21以上で常用したかったのでDDR3-1600 CL7はやめました。
629Socket774:2009/08/14(金) 01:26:29 ID:7tfpDZlK
秋刀魚エルピハイパーで1700CL7 1.60Vで回るよ。
電圧はもう少し下げられるかも。
630Socket774:2009/08/14(金) 10:03:57 ID:uInXwzyq
昨日アーク行ったけど売って無かったよ
631Socket774:2009/08/14(金) 17:32:39 ID:aifdVo3d
>>628
>>TR3X6G1866C9DFで6-6-6-18-1 1700MHz
で廻せるって本当?
本当なら買おうかな。
632Socket774:2009/08/14(金) 17:43:59 ID:aifdVo3d
連投ですみません。
補足するとconecoのレビューで見た情報です。
僕は規格がG.SKILLの方が上だったので単純にG.SKILLに。
しかしG.SKILLでは6-6-6-18-1 1700MHzで廻らず…。
いかにもOC素人な感じで恥ずかしい限り。
盆セールでTR3X6G1866C9DFが少し安く買えるので迷ってる。
633Socket774:2009/08/14(金) 18:12:39 ID:cwllRWke
買わないで後悔したり悶々としたりするより
買ってヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!や後悔したほうがいい

これ買い物の基本な
634Socket774:2009/08/14(金) 20:33:13 ID:3o53zEwq
>>631
在庫整理のつり
635Socket774:2009/08/15(土) 17:01:41 ID:xyRPqvpe
メモリって何度位まで熱耐性あるのだろう?
P182 P5E しげらない38mmファンで一番内側のデュアルチャンネルの
CPU側メモリの裏側のヒートシンクに温度センサー貼ってるのだけど
Prime95回して57度くらいになってる。メモリに全く風は当たってない状態
メモリは黒鳩DDR2-1066です。

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1133259.jpg
636Socket774:2009/08/15(土) 17:14:39 ID:Rwy5s9BP
それくらいなら平気。60度後半からくらいから心配すればいい。
637Socket774:2009/08/15(土) 17:22:29 ID:xyRPqvpe
>>636
レスTHX 一応余ってる鎌平付けてみます
638Socket774:2009/08/16(日) 10:02:17 ID:1kAcGaxz
A-DATAのデータシートだと0〜95度までおkと書いてあるな。
ファンレスビデオカードのメモリがあれだけ高温環境に耐えてるんだから
完全無風でもない限りそこそこ大丈夫そうな気はする。
639Socket774:2009/08/17(月) 23:28:05 ID:1UaVv/5O
http://www.xtremesystems.org/Forums/showthread.php?t=232061&page=3

LynnfieldでELPIDA BBSEがDDR3-3000まで伸びてるという興味深いスレ。
640Socket774:2009/08/18(火) 07:25:45 ID:lKdsoFBV
これからハイクロックメモリはDualキットしか発売されないかもなー。1366で2000はベンチだけで常用は無理っぽいしさ。
Lynnは2000とかで常用できるんかねぇ。
641Socket774:2009/08/18(火) 08:09:59 ID:PJ6L3Vp/
ウチはR2EでDDR3-2000常用してるよ? REでさえメモリとNorth冷やしてりゃ可能だし。
1366の場合、板とCPU(メモコン周り)の耐性、いかにQPIを下げられるかだと思う。
それと、メモリ回すならCPUクロックは抑えるとか。
642Socket774:2009/08/18(火) 12:16:53 ID:Hh2GKb6B
ハイハイ、ワロスワロス
常用してるよ?、なんていわれてもπ焼きOKで常用なんだろ?
643Socket774:2009/08/18(火) 13:42:57 ID:PJ6L3Vp/
>>642
お前さんの所は何処らへんが無理だったの? 環境と設定晒してみ。
644Socket774:2009/08/18(火) 17:47:32 ID:uhHrrQpR
>>641
R2EのNorthってあの鈍い銀色のシンクのところだよね?
あのシンクとROGロゴの書かれてる2階建てのところが指で触ると、低温火傷というより火傷するほど熱いんだが
どうやって冷やしてるの?水冷?
645Socket774:2009/08/19(水) 00:47:51 ID:2/TPXlTl
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=119#more-119

相変わらずとか言わないであげて
646Socket774:2009/08/19(水) 16:23:46 ID:NaLjZZlx
    _ _
   ( ゚∀゚ )  コルセア以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
647Socket774:2009/08/19(水) 16:37:06 ID:9s66xJGd
目が嘘っぽい
648Socket774:2009/08/19(水) 16:42:38 ID:bGs2X2jR
こっち見んな
649Socket774:2009/08/20(木) 01:16:37 ID:cZF1HFqS
i7 920で3.5GHz(170*21)のOCであれば、
TR3X6G1600C8DとTR3X6G1600C7Dでは自己満足以外の差はありませんか?
常用でのOCは今回が初めてですがメモリは色々ありすぎてよく分かりません
650Socket774:2009/08/20(木) 01:21:27 ID:tDaMkYaA
全くありません。搭載チップは異なりますので定格外の
使用では変わってくるかもしれません。
651Socket774:2009/08/20(木) 01:53:25 ID:g4z9nMGi
メモリは自己満足がすべてでしょ。
高速仕様のOCメモリを限界設定しても、
設定を緩くしても、体感速度の差なんかない。

ヒートスプレッダがついた、外観デザインの良いOCメモリを買って
低クロックで安定動作させるのが好き。
652Socket774:2009/08/20(木) 02:48:23 ID:Cq2gDurl
あれ・・・俺が居る
TEAMのDDR2-1200対応を、1.8Vで1066動作させてるんだが
653Socket774:2009/08/20(木) 09:17:23 ID:7RpWD7zx
955BEが安かったので、ついつい衝動買い。
ふと目にとまったパトリオットのBlackEditionReadyなメモリ。
4枚挿しする関係で、1066動作になるからと思って1600-7Tではなく、
1200円安い1333-7Tを2セット衝動買い。黒いスプレッダとフィンが
高級感を醸し出しており、カッコイイ。LGA1366用水色Viperでは
良い印象がなかったパトリオットだが、このデザインに目が眩んでしまった。

M4A79T寺から945とUMAX銀を抜いて955BEとパトリオットに換装。
なんかリッチな気分だ。そう、気分だけだな。わずかに速くなってる
はずだが、数万円分の差はなにもない。

このパトリオットメモリはAMD専用ということで、XMSのパラメータが
書き込まれておらず、SPDには1066で7-7-7-20-1 1.5Vとあるだけ。
LGA1366用のViper 3本セットと基本的な違いはないようだ。

UMAX銀のSPDは1333で9-9-9-24 1.5Vと1333で1.5V動作できるのが
特徴だが、1066では8-8-8-21だったかな?になってしまい、1066で
動かす用途には今ひとつ。

だからといって差があるわけぢゃないんだけどね。気分だよ気分。
654Socket774:2009/08/20(木) 10:01:49 ID:TEeViMzT
日本語でおk
655Socket774:2009/08/20(木) 20:56:44 ID:HISfNpnN
死ね
656Socket774:2009/08/21(金) 00:14:39 ID:DqJsLcNE
何を言いたかったのだろうか
657Socket774:2009/08/21(金) 17:15:41 ID:MicF1uVf
買った喜びを伝えたかったのだろう
658Socket774:2009/08/21(金) 17:44:10 ID:JEIjw6FO
OCメモリはヒートスプレッダの造形美を楽しむものだろ。
性能差なんてないんだしさ。
659Socket774:2009/08/21(金) 18:27:18 ID:SyJQhrw4
と、まともにメモリを回せない人が申しております。
660Socket774:2009/08/21(金) 18:47:21 ID:JM58vyG/
メモリを高クロックで回して得られるのは自己満足
ヒートスプレッダを眺めてニヤニヤするのと大差ない
661Socket774:2009/08/21(金) 18:48:50 ID:S1W0MotE
と(ry
662Socket774:2009/08/21(金) 19:56:25 ID:2tqp7coM
んー、俺も高クロックでは回せてないなー。920だから自由度が無くて
BCLK200常用だから1600か2000しか選択肢がない。
2000のメモリ持っててもQPI 1.3以内で常用したいから2000じゃ回らないしな
663Socket774:2009/08/22(土) 14:17:28 ID:OtQEQJpc
本当は2000まで回せるハイエンドメモリ
なんだけどねっ、とつぶやきつつ、
大人の俺は1333で十分なのさ、という
ふとした心の余裕を楽しむのがOCメモリ。

フッ
664Socket774:2009/08/22(土) 14:57:51 ID:80oP+8a3
Lynnなら、Lynnならきっとなんとかしてくれる!!
665Socket774:2009/08/22(土) 16:17:53 ID:N37hh+/5
>>662
ならPatriot MemoryのPSD36G1600KHでいいんじゃない?
666Socket774:2009/08/22(土) 16:45:57 ID:QyOBLOEa
    _ _
   ( ゚∀゚ )  OCZ以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
667Socket774:2009/08/22(土) 18:19:30 ID:qGa7G/xq
OCZは高い。
Micronがいい
668Socket774:2009/08/22(土) 18:50:08 ID:5fb640YN
>>666
目が嘘っぽい

>>667
えっ
669Socket774:2009/08/22(土) 18:59:59 ID:M9R+oM84
>>667
えっ
670Socket774:2009/08/23(日) 01:57:37 ID:N7k3OEH/
>>667
えっ
671Socket774:2009/08/23(日) 18:38:15 ID:tuEPqSYw
OCメモリって買うだけで幸せな気分になれるよね。
速度差なんて皆無だけどさ。
672Socket774:2009/08/23(日) 19:28:04 ID:hEubGmeY
速度差はあるよ
673Socket774:2009/08/23(日) 22:03:32 ID:FTMgUpoM
速度差が無いわけ無いだろ鼻くそ
674Socket774:2009/08/23(日) 22:11:29 ID:hwb0iyxA
体感速度差はないだろ
675Socket774:2009/08/24(月) 01:55:41 ID:28z4GPcT
    _ _
   ( ゚∀゚ )  体感速度差もあるよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J

676Socket774:2009/08/24(月) 02:01:35 ID:C5VN37Kb
いやないだろ
677Socket774:2009/08/24(月) 06:12:19 ID:1e36ffX9
あるない合戦
678Socket774:2009/08/24(月) 06:15:22 ID:5rfMKWAF
今なら言える のりPは無罪
679Socket774:2009/08/24(月) 06:51:58 ID:mlZa+wDT
あるあるねーよ
680Socket774:2009/08/24(月) 09:13:44 ID:BkAibXDt
ないあるよ
681Socket774:2009/08/24(月) 11:41:28 ID:R8MAui1g
あるかもしれないだろ

廃エンドオーディオの世界では、
HDDに重りを載せると、WAVやmp3の
再生音質が変わると言われている。
載せる重さによって重厚感が変わるらしい。
SATAケーブルを銀入りの高級品にすれば
さらに音質が改善するという。数値には現れない
微妙な変化を聞き分けられる達人が多いのだろう。

それに比べると、OCメモリを使って高クロックで回せば
ベンチマークの数値が0.5〜1%ほど改善するのだから
クロウトなら微妙な変化を敏感に感じ取れるはず。

おそらく廃エンドオーディオマニアなら、CorsairとKingston、G.skill
はそれぞれ音質が違うと言うだろう。
682Socket774:2009/08/24(月) 11:50:47 ID:BkAibXDt
電力会社のコピペの改編でたのむ
683Socket774:2009/08/24(月) 11:51:56 ID:/YoGFGPA
>言われている。
>らしい。
>するという。
>だろう。
>はず。

×違うと言うだろう。
○違うと言い張るだろう。
684Socket774:2009/08/24(月) 13:45:16 ID:BJ21B7WP
HDDに乗せる重りは磁石が最高だよな、やっぱ
685Socket774:2009/08/24(月) 13:52:38 ID:HaqmZem5
昔のブラウン管についていた強力なやつが安定するな
686Socket774:2009/08/24(月) 13:54:01 ID:NC4WfwQL
安定するよな確かに


HDDの死亡率が。
687Socket774:2009/08/25(火) 00:02:12 ID:26Lnj69L
コルセアCL8からCL7に換えたら、体感速度感じたな。
OS操作や動画再生の、キビキビ感とか。
688Socket774:2009/08/25(火) 00:46:28 ID:UDP29D5v
病院逝ってこい
689Socket774:2009/08/25(火) 00:57:35 ID:QOkw5vJo
>>688
言えてる
でも実際体感できるのってどれだけの差から?
1333から1600でも体感差ない?2000ぐらいでないと
690Socket774:2009/08/25(火) 01:01:21 ID:UDP29D5v
>>689
DDR2-800CL5とDDR2-1200CL5で体感出来ません。
DDR3-1333CL9とDDR3-2000CL8で体感出来ません。

ベンチではしっかり差が出るけど。
691Socket774:2009/08/25(火) 01:01:28 ID:cpTqsnlq
昔々、VIA Apollo133Aという糞チップセットがあって
FSB133なのに、インテルのFSB100より遅かった。
VC-SDRAMという特殊なメモリを装着すると
明らかに速いのが体感できた。

さて、DDR2世代、533でも667でも800でも速度差は
関知できなかった。DDR3世代、1066でも1333でも同じように感じる。
AMDの場合、AM3ならマザーを変えればDDR2とDDR3のどちらかを
使うことができるわけだが、DDR2-800でもDDR3-1333でも
速度差は感じられなかった。ベンチマークは当然改善するんだけどね。
692Socket774:2009/08/25(火) 01:06:43 ID:DIydbjcM
775もコンパチあるし
693Socket774:2009/08/25(火) 01:10:12 ID:UZ0K/OZv
Core i7 975EE使ってるけど
このCPUは、かなりメモリーの良し悪しはっきり出ると思うよ。
694Socket774:2009/08/25(火) 01:38:21 ID:eUd+6xvk
体感はDDR3-1333CL9→DDR3-1600CL7とかに物をランクアップしても感じとれないが
メモリタイミングと電圧のセット過程で差を感じることはあるかな
ギリギリの電圧設定よか余裕ある電圧設定の方がイイ感じがするとか。

うーん、オーディオマニアを病気扱いしてるクチだが俺も変わらんような気がしてきたw
695Socket774:2009/08/25(火) 03:55:25 ID:j26Nmg2E
おんなじだと思う
696Socket774:2009/08/25(火) 09:43:48 ID:xD5WFbAl
体感だとか変わらないを連呼してる人は何をしたいの?
697Socket774:2009/08/25(火) 09:54:01 ID:fN52uUO8
読解力に問題があると思います
698Socket774:2009/08/25(火) 14:39:37 ID:1QymGS+E
>モジュールメーカー     長所      短所   お奨め度
>------------------------------------------------------------------
>OCZ            バランス   モッサリ遅い     A
>Corsair         低域量感   低域強すぎ    A+
>G.SKILL         高域ヌケ   特徴薄い    B+
>Crucial          透明感     低域薄い    A
>TEAM   ウェットな艶   低域薄い     A
>Patriot     密度とSN   低域薄い    B
>Kingston   色彩感と温度   低域薄い    A
>GeIL     バランス   距離感      B-
>Transcend   低域品質   音場狭い     C
>A-DATA     中高域艶   モッサリ遅い      B+
699Socket774:2009/08/25(火) 14:46:31 ID:GRWFD70W
>モジュールメーカー     長所      短所   お奨め度
>------------------------------------------------------------------
>OCZ            バランス   モッサリ遅い     A
>Corsair         低域量感   低域強すぎ    A+
>G.SKILL         高域ヌケ   特徴薄い    B+
>Crucial          透明感     低域薄い    A
>TEAM           ウェットな艶    低域薄い     A
>Patriot         密度とSN     低域薄い    B
>Kingston         色彩感と温度   低域薄い   A
>GeIL            バランス     距離感    B-
>Transcend         低域品質    音場狭い    C
>A-DATA          中高域艶     モッサリ遅い   B+
700Socket774:2009/08/25(火) 14:49:43 ID:+Gg/6FYO
UMAX    永久保証    相性問題多    B-
701Socket774:2009/08/25(火) 15:25:37 ID:QOkw5vJo
G.SKILLの評価低いね
F3-16000CL9Tなんかコルセアより低い電圧で1600廻せていいと思うけど
702Socket774:2009/08/25(火) 16:45:31 ID:PutvvXIJ
G.skill DDR3合計 24GB
Patriot DDR3合計 28GB
UMAX DDR3合計 8GB
を買ってみたけど、まぁどれも悪くないね。
Core i7にはG.skillが良かった。Phenom II AM3
はどれでもかまわない感じ。
703Socket774:2009/08/25(火) 17:27:17 ID:xD5WFbAl
馬が回る?
初耳だが何時頃の物かね
704Socket774:2009/08/25(火) 17:35:38 ID:ryMJXjg0
初めの頃の奴は安価なOCスレで回るって言われてたような気がする
705Socket774:2009/08/25(火) 20:35:33 ID:RXuPc2xV
>>704
702は最近買ったと書いてるぞ?
どうせ嘘だろが
706Socket774:2009/08/25(火) 20:50:29 ID:+l37fdrr
>>705
悔しいだろうけど買ったのは事実だよ。
もっとも安定動作するかどうかが「良い」の判断で
回るかどうかは俺にとっては関心がない。
だって体感速度差ないんでしょ?w

この中ではG.skillが一番いいな。UMAXは安いから
いいってだけで、追加で欲しいかというと、そうでもない。
スプレッダが厚すぎて、かえって放熱が心配。
Patriotはモデルによる。
707Socket774:2009/08/25(火) 21:38:04 ID:QOkw5vJo
>>706
コルセアのは使ったことない?
G.Skillとの比較が気になるところだけど
あとPatriotでオススメのモデルってある?
708Socket774:2009/08/25(火) 21:51:03 ID:osotEijo
パトリオットはダメポ!
709Socket774:2009/08/25(火) 21:54:43 ID:ThjNr/UL
>>706
あのさあ
そんな考え方ならこのスレに居る意味が無いじゃん
他所のメモリスレでやってもらえないか
710Socket774:2009/08/25(火) 21:54:57 ID:+l37fdrr
AMD専用のやつは良かったよ<Patriot
それ以外は…
711Socket774:2009/08/25(火) 21:56:34 ID:PutvvXIJ
>>709
仕切りたいんだね、わかります
712Socket774:2009/08/25(火) 21:58:06 ID:ThjNr/UL
茶化すなよ
二チャンネルの最低限のルールくらい守ろうぜ
713Socket774:2009/08/25(火) 21:58:38 ID:ryMJXjg0
いやここ安価なメモリをOCするスレじゃないから
714Socket774:2009/08/25(火) 23:10:57 ID:glJMtI0m
ぶっちゃけ、OC用DDR3は搭載チップと選別で決まってる。
DDR3-1866〜2000クラスだと、

Micron D9JNM D9KPT:
 高電圧まで安心、高クロックから低レイテンシまで何でもござれ。
 最近は新興勢力に押され気味。DDR3Lとかどうでもいいから
 高耐性ネイティブ1600のリリースが待たれる。

Samsung HCF0:
 低レイテンシはやや苦手。緩めで高クロックまで回る。

ELPIDA 1108BBSE:
 CL6〜7ではあまり伸びないが、緩めるととんでもなく回る。
 HYPER死亡疑惑の中、一気に実績を伸ばした。

ELPIDA 1108BASE-MNH-E HYPER:
 問題も解消、チップレビジョンも改定し、DDR3-2200CL8スペック
 リリース等、最強伝説は続く。
715Socket774:2009/08/26(水) 01:00:23 ID:s3okR3su
やはりオレはマイクロンだな!
716Socket774:2009/08/26(水) 01:36:50 ID:tJx2UeeN
やっぱHYPERだろ
717Socket774:2009/08/26(水) 08:30:24 ID:etJ0lodZ
サムソンの1.3V駆動のはいつ頃でるんだろう
718Socket774:2009/08/26(水) 18:35:05 ID:y81Qf2xP
>>714 D9GTXは?
719Socket774:2009/08/26(水) 18:52:26 ID:ZEG5Q8tu
D9GTRかD9GTSの間違いか? もう製造してないだろ。
720Socket774:2009/08/26(水) 19:35:14 ID:5ZoQ3U3x
>>718
DO NOT USE
721Socket774:2009/08/27(木) 13:58:11 ID:FYbEum4D
体感に差がないと分かっていても5千円高いTR3X6G1600C7Dが欲しくなるよね
TR3X6G1600C8Dでも十分なんだろうけど
722Socket774:2009/08/27(木) 14:34:02 ID:waIvZHQ2
1066で十分のようなw
723Socket774:2009/08/27(木) 17:38:59 ID:Ry/6yauE
i7 920だと200MHzオーバーイケちゃうから1600は欲しい
724Socket774:2009/08/27(木) 18:02:18 ID:PWYxIOZw
LynnfieldはDualチャネルに戻るから帯域稼ぐのに高クロックは必要だな。
Bloomfieldは実帯域で20GB/s以上のメモリ速度出てるし。
725Socket774:2009/08/27(木) 19:41:40 ID:OeW10GYS
>>721
OCメモリ=高級オーディオ説を採るなら、
自分が買いたい・納得できる規格のメモリを
買えばいいんじゃね?
726Socket774:2009/08/27(木) 19:48:58 ID:XROOuzNI
>>721
詰める為回す為には普通の事
特にどうと言うことは無い
727Socket774:2009/08/27(木) 20:11:09 ID:PWYxIOZw
同じクロック,レイテンシでもチップによってベンチや帯域に
差が出るのは昔から知られているが、ここ最近はそんな議論
聞いたことないし、オーディオの世界で言うアナログ段の影響
はコチラでは検証方法が確立されていることもあり、無視出来る。

自分の好みについては、派手な見た目やモジュールベンダで選ぶ
人は多いが、搭載チップの特性や製造週(今は選びようも無いが)
で買う人は減った。

やっぱOCメモリ買うなら一番気にするのは何のチップが載ってるかじゃね?
728Socket774:2009/08/27(木) 20:20:04 ID:OeW10GYS
いや、やっぱブランドでしょ。

トラブル対応依頼などで自分の環境を書くことって結構あるじゃん。
その時に、バルクだとか、CFD Elixirだとかって書くよりも、
Corsair Dominatorって書けた方がいいに決まってる。
DDR3-2000を1066で動かしていたって、画面の向こうの連中は
わからんからな。
729Socket774:2009/08/27(木) 21:15:13 ID:8i1VI9ys
Corsair Dominatorってだけ言われてもピンとこないぞw
CPU定格派vsOC派と同じで、どちらが正しいかなんて無い。
個人個人、好みや感性の違いがあるしな。

まぁ、このスレ的にイケてるのはOCメモリを更にずっと上で回したり、
CFD PROのD9GTRやCrucialのD9JNM/KPTなんかの安物をDDR3-2000
近く回して使ってる様な人じゃね?
730Socket774:2009/08/27(木) 21:17:52 ID:XROOuzNI
コルセアは無いは
初期物しか回らないし
731Socket774:2009/08/27(木) 22:16:56 ID:8rQSYA5c
楽しいかどうかであれば、
得体の知れない印刷の施されたWinbond UTTチップ搭載のメモリを
とっかえひっかえ試してたDDR1世代が一番楽しかった気がするぞ
732Socket774:2009/08/28(金) 00:10:03 ID:2+VC40lG
BH-5なつかしいw
733Socket774:2009/08/28(金) 00:35:38 ID:T9Bsx9WS
無いは、ってお前...はとわの使い分けもd
734Socket774:2009/08/28(金) 00:41:57 ID:38e2omOr
秋刀魚BH-5は今でもarkで買えるぞ。
って覗いてたらKingstonのDDR3-2133CL8が来月入荷か。思ったより安いな。
735Socket774:2009/08/28(金) 00:47:52 ID:1h4VQSVn
>>731
なつかしいなw
昔はバルクメモリーのチップに丸穴2個の刻印が無いか
必死で探した記憶があるなw
736Socket774:2009/08/28(金) 00:51:34 ID:DDLabJrV
737Socket774:2009/08/28(金) 01:46:32 ID:2+VC40lG
>>734
BH-5でもCL-2.5でまわらんと意味なし!
738Socket774:2009/08/28(金) 05:20:03 ID:H+MYQoUN
>>737
BH-5はDDR400、CL2.5の規格のチップ
CL2.5でまわらんBH-5などジャンク以外にありえない

CL2.0-2-2-5(ママンによってはCL1.5-2-2-5)でDDR500以上まわる唯一のチップだった
まあ、電圧3.2V以上かける必要があったがな

739Socket774:2009/08/28(金) 07:23:52 ID:TYUr6DH2
339WFは未だに持ってる、二度と使わないだろうが。
740Socket774:2009/08/28(金) 08:17:34 ID:3D5JeYlX
秋刀魚BH-5の339WF選別品が今でも現役。
欄パ、opteronの組み合わせで鉄板。
741Socket774:2009/08/28(金) 08:27:47 ID:ymnL1G+j
過去の遺物やね
742Socket774:2009/08/28(金) 16:11:12 ID:zOgV9cp2
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200908/28_03.html
29日発売って、ワンズやアークでは、2週間前くらいから売ってますけど・・・
代理店が違うからか?
それも、数千円安い値段で。
743Socket774:2009/08/28(金) 16:52:51 ID:bCx8iV+N
APOGEEのDDR2 1066 2G*2の1.9Vが3780円だったので買ってみたんだが・・・
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up5709
確かに1.9Vで1066動作しているんだけどもこれってどうなの?
744Socket774:2009/08/28(金) 17:00:39 ID:gEXsSsDq
SPDのみ対応、至って普通。
745Socket774:2009/08/28(金) 17:15:03 ID:G+Np+P+9
ていうか1.9V掛ければだいたいどれも1066MHzで動くんじゃ根
746Socket774:2009/08/28(金) 17:34:13 ID:3Hm8x/GM
2枚セットの奴買ったのにロット違いならまだしも、メーカーが違うとは思わなくて

1.9Vが1セットしかなかったので、サブPC用に同じ物の2.1Vの2980円で買ったんだけども
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up5710
こっちも普通に1.9Vで動いたから安い方を2セット買えばよかった
747Socket774:2009/08/28(金) 17:35:47 ID:3Hm8x/GM
なんでID変わってるんだろう
743=746です
748Socket774:2009/08/28(金) 20:48:07 ID:WZPwWePY
749Socket774:2009/08/28(金) 21:23:21 ID:xXi1CRHB
3月のツクモセールで買った800のノンブランド品だけど
1.8Vで1066で稼動中
2枚バラで買ったけど同ロットだった。

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up5714.jpg
750Socket774:2009/08/28(金) 21:31:07 ID:z1i0fOLV
>>749
CPU-Zデカッ!
どうすりゃデカくなるんだ?
751Socket774:2009/08/28(金) 22:07:29 ID:RPdVoukY
>>736
これエルピーだじゃないね?
752Socket774:2009/08/29(土) 02:28:10 ID:MgUad22I
753Socket774:2009/08/29(土) 12:44:31 ID:pkufQ19W
このスレ読んだらOCメモリなんか買わなきゃよかったって思った。
すごい無駄遣いした感じorz
754Socket774:2009/08/29(土) 12:52:35 ID:QkW6y09M
そうやってずっと他人の言うことに流されて生きてきたんですね。
755Socket774:2009/08/29(土) 12:58:20 ID:qUofzY30
>>736
F3-16000CL9D-4GBTDを買ってみた1.65Vじゃ
1600の7-7-7-20は無理でしたやはり安物って事でした
まあコルセアみたいに表記上のp定格で回らないことは無く
その点はまとも
756Socket774:2009/08/29(土) 13:00:25 ID:xJ+fKmfK
>>753
いつも中間ばかり追い掛けてる人が少し背伸びしたら
パーツの足並み揃ってなくて微妙ってオチですか?
757Socket774:2009/08/29(土) 13:02:10 ID:qUofzY30
ありゃ切れてる
とりあえず
1600の8-7-7-7-201.5Vで常用機にて使用中
758Socket774:2009/08/29(土) 13:18:06 ID:QrWdLx4X
>>753
早々と解脱できてよかったじゃないか
OCメモリはスプレッダの造形を楽しむもの
759Socket774:2009/08/29(土) 14:33:11 ID:nB8uIBP4
>>757
もの凄いハズレだね。それの3枚セット持ってるけど1600の
6-7-6-18 1T 1.5vでmemtest、primeが通るぞ。
760Socket774:2009/08/29(土) 14:39:12 ID:LW4U/Yzm
P55対応のはチップが1ランク下になってるからね。
761Socket774:2009/08/29(土) 15:54:15 ID:qUofzY30
>>759
入ってるSPD自体も緩々設定で
とにかくCL8が通らないから
ばあ人柱ということで(高電圧は試す気なし)
762Socket774:2009/08/29(土) 17:49:04 ID:I2I6SjVd
普通に秋刀魚のエルピーダ買えば良かったのに
人柱は感謝だけど
763Socket774:2009/08/29(土) 19:05:58 ID:QAzMLep+
ようやく2枚組みが充実してきたね。X48の俺には有り難い。
まあ、1600で十分なんだけど。
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:39:17 ID:v9vGjeF9
>>728
え?Elixirって良くないの?
先日フェイスで2G×3
1333を10800円で買ってきて1600で回して
ホクホクしてたのに…
やはりU−MAXとかにした方が良かったのだろうか。
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:26:19 ID:i1R4T1+a
DDR1の頃は糞メモリの代名詞のようなものだったはず。
DDR2になって多少はマシになったというか普通のメモリだった
気がしたけど。
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:52:53 ID:Bz0fp5X2
ElixirのDDR2-1066もよかったよ
CL7だけど1300まで廻ったし
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:34:38 ID:n8d8V+kL
・・・・
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:37:56 ID:v9vGjeF9
>>765
まぁ結果1700位まで定格で回るし熱も出ないし動作確認済みとかうんちく
書いてあるから大丈夫かと思ってた。
CL9だけどさw

糞だったのか(・А・)ムチハコワイ
1×3 2×3で計9GB
P6Tがよいボードだから安定してるのかもね。
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:32:09 ID:S20N8yXh
このスレではすれ違いメモリだよ安物スレでやりなさい
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:33:38 ID:EV2JaXLO
つーかここ最近だけの流れのせいで
安価OCスレ落ちたか?とか一瞬思っちまったじゃねえか

そちらでどうぞって話だな
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:36:47 ID:DHr0bdtW
最近はCorsairとかも十分に安いし、ほとんど安価と言ってもいい状況になりつつあるな。
772Socket774:2009/08/31(月) 00:13:44 ID:jNC7HLlv
ん?DDR3全体的に微妙に値上げ傾向にあるんじゃない?
773Socket774:2009/08/31(月) 00:30:28 ID:m2RYpXIi
DDR3だけじゃないけど。
774Socket774:2009/08/31(月) 08:11:18 ID:Alm4RBMI
コルセア1600メモリでXMP設定1.66V QPI13.5Vになるんだけど手動でも近い感じ?
775Socket774:2009/08/31(月) 11:01:06 ID:VuPHBshJ
自分でやってみればいいんじゃね? 手動なら通る・通らないは
別としていくつにでも設定出来るが。
776Socket774:2009/08/31(月) 11:02:31 ID:aX811Hyf
>QPI13.5V
;(;゙゚'ω゚');
777Socket774:2009/08/31(月) 11:41:20 ID:BRbLTvbU
ファスト、Intel P55マザー特化のPatriot製高性能メモリ「SECTOR5」シリーズ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/30/004/index.html
778Socket774:2009/08/31(月) 19:50:52 ID:9r0Wzata
X58用のメモリーはP55でも使えるよね?
同じ1.5〜1.65Vだし。
779Socket774:2009/08/31(月) 19:54:15 ID:rb7LDXf2
そりゃ使えるでしょ。X58用のメモリを
Phenom IIで使っても問題ない
780Socket774:2009/08/31(月) 20:31:02 ID:iT0tUaZA
>>777
多分それも回らんのだろうな
781Socket774:2009/08/31(月) 23:22:37 ID:m2RYpXIi
メモリだけの都合で考えりゃ1.65V上限の意味は無い。
782Socket774:2009/09/01(火) 05:40:45 ID:mtj8PghH
PhenomIIはCore i7よりメモリの電圧上げてもよかったんだっけ?
783Socket774:2009/09/01(火) 05:45:51 ID:UzRr+2jF
1.8〜1.9Vだっけ?
AMD使ったことないからわからんけど。
784Socket774:2009/09/01(火) 06:47:40 ID:L8MD3356
>>782
上げ過ぎるとCPU死ぬのは散々既出
785Socket774:2009/09/01(火) 12:55:32 ID:+XWOV3fw
>>782
Core i7は1.65Vからがイエローゾーン、
Phenom IIのDDR3は1.70Vからがイエローゾーン
786Socket774:2009/09/01(火) 18:44:23 ID:LmcQVm4N
2000MHZでCL9か1600MHzでCL7かどちらの方が早いですか?
BCLK200の場合2000ならメモリ倍率2;10でいけるのでこちらの方が早いような気がします
それとも1600MHzでCL9でも大差なかったりしますか?
787Socket774:2009/09/01(火) 18:48:57 ID:biW6+LTf
>>786
その違いが認識できるなら君は神
だがそこにこだわるのがスレ住人のたしなみ
788Socket774:2009/09/01(火) 18:56:22 ID:qEyXsZKH
>>786
ヒント:チップ次第
789Socket774:2009/09/01(火) 18:57:20 ID:+1PMwrId
ベンチなら2000の方が速かった希ガス
790Socket774:2009/09/01(火) 19:20:15 ID:hCGUZOOR
>>786
2000でCL8が良いかと
791Socket774:2009/09/01(火) 21:16:51 ID:oamqjIub
>>786
凄いね、ちなみにQPIいくつで2000いけるの?
792Socket774:2009/09/01(火) 23:55:50 ID:LmcQVm4N
>>787
野暮なことを聞いたみたいでスミマセン
確かにベンチの数字しか違わないと分かっていても高いの欲しくなりますね
>>788
F3-16000CL9Tを購入予定ですがチップは不明になってます
コルセアは初期以外は選別が進むのか定格以上では回らないことが多いみたいですね
>>789
やっぱりベンチなら2000なのかな
>>790
2000でCL8でいくとなるとCMG6GX3M3A2000C8とかになりますね
欲しいですが高い…
>>791
F3-16000CL9Tを購入予定なので定格の1.65vで使用する予定です
793Socket774:2009/09/01(火) 23:59:38 ID:6Y1CUUL5
>QPIいくつで2000いけるの?
>>定格の1.65vで使用する予定です

ダメだこりゃ
794Socket774:2009/09/02(水) 00:33:39 ID:+zthuqPD
>>793
勘違いしてました
レビューでは+300mvでいけたみたいです
こんなことも間違うなら1600CL9のメモリでいいかもしれないですね
795Socket774:2009/09/02(水) 09:38:17 ID:YOGy5UHD
QPI Voltage(CPU VTT)を聞かれて、DRAM Bus Voltageを
答えてどうする、って話。QPI Voltageを1.65V掛けたら
短時間でCPUが死ぬ可能性が非常に高い。
796Socket774:2009/09/02(水) 10:42:10 ID:5TLGvtpM
コルセア1866のXMP設定はQPI1.65Vだよ
797Socket774:2009/09/02(水) 11:17:39 ID:sOaH+bOL
どっかのスレか情報サイトでコルセアの1866か2000のXMP設定のまま常用してたら2ヶ月で壊れたって読んだ記憶があるw
798Socket774:2009/09/02(水) 12:14:17 ID:fu7gr28w
>>796
1866、2000とも旧型番(メモリ突然死版)のXMPでのQPIは1.65Vでしたが、
改良版(新型番)の1866は、1.60Vとなっており、0.05V低く設定されてました。
その程度、低くなっただけで、CPUは大丈夫なのかな?
799Socket774:2009/09/02(水) 13:20:48 ID:8QDMFuxw
やっぱり1866とか2000だと負担が大きいから壊れやすいのかな
常用するならメモリ倍率を落として1600の低レーテンシメモリを使った方がよさそう
ベンチ的には高クロックの方がいいだろうけど
800Socket774:2009/09/02(水) 15:03:31 ID:jL9bh7Ya
XMPの表示電圧ってDRAM VOLじゃないの?
俺のG SKILLはQPI 1.45V盛って2000は常用安定してるが…
801Socket774:2009/09/02(水) 15:07:17 ID:FLyDR0RN
XMP2.1でQPI電圧も指定できるようになった。
2000とかでCPUが壊れたのは、その設定値が高すぎたため。
802Socket774:2009/09/02(水) 15:21:28 ID:YOGy5UHD
>>800
そのCPUのメモコン耐性が良いってことだよ。i7-950or975?

>>801
XMP1.2だよ。
803Socket774:2009/09/02(水) 15:26:12 ID:FLyDR0RN
すまんすまん、1.2か。
804Socket774:2009/09/02(水) 20:34:12 ID:Kf9maMGJ
>>798
1.6vか、運が悪ければ即死だよ。
805Socket774:2009/09/02(水) 21:26:53 ID:w/S4xFXP
>>798
今日2000の新型番届いた
XMPのQPIは1.60だった
週末じっくりと詰める予定
但しQPIは定格で使うw
もう二度とQPIには盛らない
806Socket774:2009/09/02(水) 22:58:53 ID:8QDMFuxw
TR3X6G1600C7DのQPIはいくつなんだろう?
レビューが殆どないから調べても分からなかった
やっぱり低レイテンシーの場合もQPIは高めになるのかな?
807Socket774:2009/09/02(水) 23:54:21 ID:1wR41ngj
>>805
一通り試したらレポよろ
最近妬みで叩く奴が多くてレポ減って困ってる
808Socket774:2009/09/03(木) 00:44:15 ID:Tz7x2Q7+
XMP2.1は間違いなくウンコ、QPI電圧はユーザー任せで自己責任にしておいたほうがよかった。
あれ?そもそもXMPの適用は自己責任なんだっけか?
809Socket774:2009/09/03(木) 00:52:56 ID:chAXsz8G
XMP規格をCorsairが立ち上げたとき、intelも絡んでるんだがなぁ。
そもそもXMP設定で使ってるヤツ、ほとんど居ないだろ。
810Socket774:2009/09/03(木) 01:29:17 ID:jUF+kQmo
>>806
1600 1G*3のXMPは1.65V PQI1.35V
XMP設定で使ってるけど今のところ問題なし
811Socket774:2009/09/03(木) 01:29:58 ID:jUF+kQmo
QPI
812Socket774:2009/09/03(木) 06:54:33 ID:G8EuMfnY
QPI関連の電圧はXsで人柱多数だからそっち見れ
AMD石のVcoreとVdimmの関係と似た話で電位差つけすぎのほうが問題
813Socket774:2009/09/03(木) 07:05:13 ID:1AM7LuPd
Xsってなに?
814Socket774:2009/09/03(木) 07:50:06 ID:UQsQYgZb
えくすとりーむふぉーらむ
815Socket774:2009/09/03(木) 07:56:12 ID:luXQNF5t
PQI
816Socket774:2009/09/03(木) 20:56:28 ID:Zyt56zkS
いまさらだけど、DDR2-1200/2GBでオススメなのってある?
817Socket774:2009/09/03(木) 21:17:46 ID:SCb8ONt1
えるぴ
818Socket774:2009/09/04(金) 02:15:13 ID:4ES1Rlgt
G.Skillの新しいヒートシンク とんでもなく格好悪いな...
819Socket774:2009/09/04(金) 19:55:00 ID:5Ez7dEcU
格好じゃ買わないからどうでも良いじゃろ
820Socket774:2009/09/04(金) 21:27:38 ID:h8J2H7yu
俺は格好が一番気になる。

グロテスクなデザインのメモリを使うと
心にポッカリ穴が開いた気分になるんだ…
821Socket774:2009/09/04(金) 21:33:16 ID:1M5W2b77
グロテスクなヒートシンクって何?w
822Socket774:2009/09/04(金) 21:45:34 ID:iBgfnizW
リップ上手。
823Socket774:2009/09/04(金) 21:47:36 ID:LAgBEbRx
やっぱしエルピはだめだわ
824Socket774:2009/09/04(金) 21:53:25 ID:afJUdUut
何が?
825Socket774:2009/09/04(金) 22:01:48 ID:S7nyCWPa
数すくない国産PCパーツメーカー?だから贔屓にしたいとこだけど、
オレはマイクロンチップの載ったメモリーじゃないとダメだな!
826Socket774:2009/09/04(金) 22:12:41 ID:afJUdUut
雑談は他所でやれ
827Socket774:2009/09/04(金) 22:18:50 ID:Hkc2QOfm
男割りします
828Socket774:2009/09/04(金) 23:17:45 ID:oQr9144e
巨大雑談サイトに来て何を言ってるんだか

仕切りたがり厨ってヤーネ
829Socket774:2009/09/05(土) 00:53:20 ID:CUuyuFfL
830Socket774:2009/09/05(土) 16:49:45 ID:9N1+s/5i
なあ秋刀魚のハイパーは何時になったら入るんだ?
後秋刀魚のマイク論も
831Socket774:2009/09/05(土) 16:59:12 ID:3C+899HZ
そんなに欲しいなら聞けばいいじゃん
832Socket774:2009/09/07(月) 10:24:40 ID:5VhJz0yC
これの4枚セット出ないかなぁ・・・
ttp://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmg4gx3m2a1600c7.html
833Socket774:2009/09/07(月) 19:38:58 ID:2G5/ecPn
2セット買うだけではないか
834Socket774:2009/09/07(月) 19:41:17 ID:7Hk4K42A
2セット買うだけではないか
835Socket774:2009/09/08(火) 11:27:25 ID:VFYLwMds BE:660704235-2BP(100)
2セット買うだけではないか
836Socket774:2009/09/08(火) 11:32:38 ID:oZu/VHn/
2セット買うだけではないか
837Socket774:2009/09/08(火) 11:55:53 ID:OmQKh6lL
そこまで大事なこととも思えんが
838Socket774:2009/09/08(火) 16:41:22 ID:4nZihHgE
TR3X3G1600C8DはCPU共にデフォルトでQPI電圧1.20Vで動く?
調べたらXMP1.35Vに設定されてるみたいだけどそれに近い電圧でしか動かないなら見送りたい
839Socket774:2009/09/08(火) 16:45:41 ID:onmq2lL6
それメモリの問題じゃなくて、CPUの個体差だからさ。
840Socket774:2009/09/08(火) 17:27:32 ID:a0G9YZ9s
F3-12800CL6T-6GBTDを買った勇者はおらんか
841Socket774:2009/09/08(火) 17:37:45 ID:4nZihHgE
>>839
そうなの?だったら買って試すまでわからないのか
842Socket774:2009/09/08(火) 17:42:31 ID:onmq2lL6
>>841
だからXMPは多めに盛ってある。大抵の固体でそれより下で動くよ。
ただ6slot全部使うときは、これくらい盛らないと駄目なやつもある。
843Socket774:2009/09/08(火) 17:47:08 ID:Hgnt+ipz
自分のCPUの特性見るんだから手持ちのメモリを1600で回すのに
必要なQPI電圧を確認すればいいだけ。DRAM Voltageはメモリ側の特性、
QPI VoltageはCPU側の特性。厳密には違うが、旧セットのNorthブリッジ
電圧みたいなもんだ。
844Socket774:2009/09/08(火) 19:07:10 ID:NGRQlVx2
とりあえずうちはTR3X3G1600C8D・P6T・i7 920でCO無し
メモリ設定8・8・8・24・2Tで1.64V QPI1.20Vでmemtest86+通ってる
845Socket774:2009/09/08(火) 19:13:55 ID:O3E6FHEE
>>844
2T?1Tにはならないの?
846Socket774:2009/09/08(火) 20:22:23 ID:q0y7Pp3O
847Socket774:2009/09/08(火) 20:49:21 ID:Dvc7ZWT7
F3-17066CL9T-6GBPS、920D0でDDR3-2000CL9-9-9-24通すのにQPI1.55V必要w
848Socket774:2009/09/08(火) 22:18:57 ID:vXJ5R5QT
VDDRはどのくらいでした?
849Socket774:2009/09/08(火) 22:49:30 ID:Dvc7ZWT7
そっちは1.6ちょいでOK。DDR3-2133はUncore側の耐性不足なのかタイミング、電圧関係
調整してもPOSTすら無理。QPI側は徐々に盛ってMemtest通ったから、実際にこのCPUで
必要なんだろう。Uncore耐性が良いとされる975と迷ったが、海外で高メモリクロック報告の
多いi7 870ポチったからどうなるか楽しみ。既にママン買う金が無いが。
850Socket774:2009/09/09(水) 00:22:26 ID:F8vebpzx
GeIL
PC3 17000 2X2GB CL9 EVO ONE ULTRA
GE34GB2133C9DC
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/ni_cgeilto.html#geilto
851Socket774:2009/09/09(水) 07:03:29 ID:SZGTctkA
>>850
ああ、それそれw2133の2Gで考えるとコスパがいいんだよね。でもP55マザー専用に設計・・・
とかあるからX58だとなんか問題あるかな?とちと足踏み。
X58とP55のメモリ周りでの違いってメモリ帯域が1333からになったのとコントローラーが内蔵
とch数だけだと思ってたんだが。DDR3メモリとしては関係無いよね?
製品としてP55向けに2枚組を作ったよ。という解釈で問題無いよね?w
3枚組み待たずにとりあえず3セットポチりそうだ。メモリ値上がりしつつあるらしいし。

852Socket774:2009/09/09(水) 08:21:12 ID:IqLU0hkY
コスパって何
853Socket774:2009/09/09(水) 08:26:33 ID:TPoFTD/h
>>852
コスプレバー
854Socket774:2009/09/09(水) 08:52:08 ID:rjmoULho
>>852
コスパ=コストパフォーマンス

略しすぎだとは思う。
855Socket774:2009/09/09(水) 10:09:54 ID:haOObhDv
>>852
「コス」プレダンス「パ」ーティー
856Socket774:2009/09/09(水) 14:30:47 ID:LwiHSkfK
コスメティックパンデミック
857Socket774:2009/09/09(水) 14:46:50 ID:9BsnT7pR
>>852
コスったら

  ∧_∧ パーン
 ( ・∀・)
   ⊂彡☆))Д´)
858851:2009/09/09(水) 16:47:34 ID:SZGTctkA
あれ?コスパって言わない?もちろんコストパフォーマンスのつもりだったが^^;
コスプレも擦るもまぁありかも知れんがw
それよか情報が全然無いんで突貫しちゃったで。人柱覚悟でw
スペックそのままで定格だけで考えればそのクラスの12G分で約半額になるし。(アークで36666円也)
レポとかいる?使えるかどうかだけでも結果上げようとは思うのだが?
859Socket774:2009/09/09(水) 16:53:55 ID:zFAITL/E
>>858
ぜひぜひ。

ま、たぶん大丈夫だとはおもうんだけど・・・。
860Socket774:2009/09/09(水) 19:56:49 ID:/3UgCWRZ
http://valid.canardpc.com/records.php

DDR3のハイクロック記録が酷いことにw
861851:2009/09/10(木) 08:33:35 ID:6yAI0mbB
で、使ってみた。結論から先に言うと、とりあえず使えた。
とりあえずというのは、製品スペックが出ないって事。

製品の包装はなんだか板チョコの箱の様な中に入っている。内容物は「気を付けて使え」みたいな注意書きの
ペラ一枚とプラスチックのケースにメモリ2枚と簡素。取り出しの易さは非常に好感。この手のやつ、特に馬の
様なブリスタパッケージの開け難さはイライラするからw

で、環境。
■OS :XPsp3
■CPU :Core i7 920(C0)
■M/B :P6T DELUXE
■BIOS :1504
■動作クロック :3610
■BCLK :190
■CPU倍率 :19
■Vcore :1.20V
■QPI V :1.475V
■Vdimm :1.66V
■メモリ :GU34GB2133C9DC
■DRAM Frequency :950.0Mhz
■メモリ倍率 :2:10
■DRAM Timing :9-9-9-24 1T

簡単にはこんな感じで、全然煮詰めてないのだがとりあえず動いたレベルで^^;
過去レスにあるこのクラスのメモリの様にQPI盛らないと立ち上がらんみたい(盛りすぎるのも怖いが)。
memtestも1周のみ。
862851:2009/09/10(木) 08:34:34 ID:6yAI0mbB
つづき。

これ、XMP対応なんだけどセットされてるタイミング等が2133Mhz 9-9-9-28-2T QPI 1.40V Vdimm :1.65V
CPU-Zで見るとネイティブ?1333ベースのXMP-2134 9-10-10-29-33-2T 1.65Vと。
bios上でXMP有効にすると見事に立ち上がらずorz で、BCLK落としてみるとbios読みで
1810Mhz 8-8-8-24 1T QPI 1.40V Vdimm :1.66V でベンチが取れた。
SandraでBus Bandwidth : 42.42GB/sまで出ると何かすごい気がするなw
メモリ―モジュールがSandraだとGolden Empireと出るんだが略してGEILなんだそうな。
乗ってるチップは不明。外見じゃ分からないが判別方法ある?
スプレッダはそれなりに熱い。温度計突っ込んだら約40度。なので内部は50度近くかな?

考えるに、P55って低電圧動作を売りにしているみたいだからXMPのままのQPIできっと動くんだろうな。
あ、P55はQPIじゃないんだっけ?売り出し文句はP55向けの設計とのことだし。ポテンシャルはありそう
なんだけど、マザー・CPUの相性もあるかな?だとすると逆にちょい足らないメモリでもP55ならぶん回せる
可能性も?
何やらP55マザーで廃クロックのレコード続出してるみたいだし、メモコンの差かも?
まぁP55マザーは手に入れる予定は無いし・・・あとは詰める時間かw

ある意味値段相応?まぁとりあえずスペックアップしたので意義のある買い物をしたって事でw
長文失礼。眠ひ・・・
863851:2009/09/10(木) 08:57:58 ID:6yAI0mbB
追記
cpu−zでWeek/Year 05/08 とあるから去年の頭製造で選別落ちしたやつが
P55なら動く!ってんで日の目を見た製品なのかな?と想像してみたりw
864Socket774:2009/09/11(金) 00:19:18 ID:FVk6GHub
>>862 可能性としては
・ELPIDA HYPER(価格的に、まずありえない)
http://buffalo.jp/products/new/2008/images/d3u2400_02.jpg

http://www.xtremesystems.org/Forums/showpost.php?p=3787850&postcount=28
上1枚目。パッケージに二本の切り欠きがある。


・ELPIDA 1108BBSE(廉価高クロックチップの筆頭)
http://www.xtremesystems.org/Forums/showpost.php?p=3834155&postcount=63

http://www.xtremesystems.org/Forums/showpost.php?p=3787850&postcount=28
中と下の二枚。コの字型の黒に白一線のパッケージ。


・その他詳細不明チップ(バルクでBBSE並みのもの)
865Socket774:2009/09/11(金) 01:13:03 ID:tM4nMEWs
最近全く覗いてないから知らんけど、Geilは公式からフォーラムにLinkあってそこに載せてるチップ書いてあった
866851:2009/09/11(金) 07:45:22 ID:QwGcPtc+
>>864
情報ありがと。早速見てみた。
で、結果リンク先の写真のやつだったwBBSEの方。ただ殻割りするほどのキアイは無いんであくまでも参考に^^;
でも先に上げたけど、cpu-zで見た製造週08年5週とあるからその頃このチップ作ってたのかな?
cpu-zのWeek/Yearって実を言うと製造週じゃない?w それと他にも似たチップが無いとも限らないし。どかな?
現状920(C0)なもので釣り合うBCLKで負荷テスト一通りやってまぁ安定値(妥協ライン?)の1800 8-8-8-20 1T
で常用予定。無駄に電圧上げないで済む設定がこの辺かな?新CPUかマザー換えたらもう少し逝ってほしい所だけど

>>865
ちと期待して覗いてみたけどリンク先が切れてるw残念。
867851:2009/09/11(金) 08:45:11 ID:QwGcPtc+
おまけ?(RAMディスクのススメ)
計12Gのシステム外約9Gをramdiskで使っているのだけど、まだ上があるとはいえ
速度がここまで来るとタマランねw キャッシュを置くも良しちょっとした事に重宝してる。
少し前までこんな贅沢は難しかった。安くなったし今時なら64bitOSでもいいかも。
DDR3登場初期よりはDDR2環境と比べた時の差が体感できる位ある様になったかな?

CrystalMark 2004R3
[ MEM ] 69762
Read : 24898.40 MB/s ( 24898)
Write : 15352.40 MB/s ( 15352)
Read/Write : 14621.66 MB/s ( 14621)
Cache : 148694.69 MB/s ( 14869)
[ HDD ](RAMディスク) 194187
Read : 9052.42 MB/s ( 50762)
Write : 10585.40 MB/s ( 58427)
RandomRead512K : 4917.62 MB/s ( 30088)
RandomWrite512K : 5286.09 MB/s ( 31930)
RandomRead 64K : 1193.45 MB/s ( 11467)
RandomWrite 64K : 1202.68 MB/s ( 11513)
868Socket774:2009/09/13(日) 03:59:19 ID:f3ssSNRe
869Socket774:2009/09/13(日) 15:33:26 ID:JVWQ35t+
した二つは要らないですね
870Socket774:2009/09/19(土) 04:02:29 ID:Z4g9ffjJ
871Socket774:2009/09/19(土) 19:07:05 ID:YGIcfFN/
それどちらも上は狙えないな
要らない
872849:2009/09/19(土) 23:55:06 ID:n6k7ky6n
P7P55D寺買ったんでDDR3-2133で回してみたらMemtest等、楽々クリア。
CPUはまぁ残念な結果だが、温度チェックする限りメモリ回すマシンとしては
問題無いかな。

http://ranobe.com/up/src/up397162.png
873Socket774:2009/09/20(日) 02:46:22 ID:/RM1T2sO
874Socket774:2009/09/23(水) 14:57:20 ID:Ti9Euwuw
Maximus UFormula使っている人でDDR2-8500を8G(2Gx4)載せられている人って居る?
TWIN2X4096-8500C5DFを4枚(2セット購入)、2枚刺しまではいいが4枚刺ししようとするとBIOS画面行かずDET DRAMの表示が出る
すべてmemtestしたしエラーもなかった
相性だと思うんだけれど・・・だれかM2FについてあうOCメモリを知っている人いない?
875Socket774:2009/09/23(水) 15:00:14 ID:kUz1lB+/
>>874
そもそも、DDR2-1066って、4バンクまでの対応ではなかったっけ?
876Socket774:2009/09/23(水) 15:02:48 ID:WbYo1lOT
>>874
俺、2枚だけど、BIOSの種類試した?
8Gなんて使う作業ないし、そんな積んでどうするんねん・・・・
877Socket774:2009/09/23(水) 16:01:07 ID:Ej54v7yt
http://ranobe.com/up/src/up398364.png

MIIF、2GB×4枚挿しでDDR2-1300まで確認してる。常用はDDR2-1200定格。
メモリはG.Skillの9600PIで今は廃盤、1.8V低電圧の後継版になってるけど、
8800は4枚組も出てる。
Corsairのソレと同じPSC系チップだし、別原因な気もするけど。
878Socket774:2009/09/23(水) 17:03:32 ID:vb+YmdpP
チップ同じでもモジュール変わると平気で相性出るよ
879Socket774:2009/09/23(水) 17:46:54 ID:Ej54v7yt
モジュールってか、基板ででしょ? DDR2からは基板による特性の違いは出ても
その組み合わせでの相性問題はちょっと記憶に無いなぁ。ってか、MIIFと8500C5DF
の4枚って普通にありそうな組み合わせと思うけど。
2枚で問題なく動くなら、全てのスロットでの動作確認と、別のメモリ4枚挿して
どうなるかとか、問題を切り分けないと。Memtestしたのはメモリ側の確認だろうし。
880874:2009/09/23(水) 19:19:13 ID:Ti9Euwuw
みんなありがと
とりあえず、ユニティにメールしてみた
換えのメモリは今実家の方があるから試せない
メールきたら報告するわ

ちなみに全てのスロットの動作確認はした
参考までにM2F BIOS2202
rev.はわからないや
881Socket774:2009/09/23(水) 19:44:53 ID:Ej54v7yt
ASUS R.O.G. Series の初代スレ漁ったら同じMIIFで4枚積んだらDET DRAMが出る
トラブルと、TWIN2X4096-8500C5DF4枚(8GB)で問題無いよ、との報告があった。
トラブル本人は結局スレ内では解決報告は見当たらなかったな。
882874:2009/09/24(木) 18:59:24 ID:RltMAYbY
返信きた

> お問い合わせありがとうございます。

> Maximus II Formulaにおいてメモリを4枚挿した時のみ起動しな
> くなるとのことですが、その際のLCD POSTERの内容からメモリの認
> 識に失敗していることが原因と判断致します。
>
> 2枚での動作についてはいずれのペアでも問題ないこと、および
> その際に本製品も問題なく動作していることから、4枚利用時の動
> 作上のマージン(動作上の余裕)の不足が原因であると思われます。
>
> 確認・および切り分けとして、BIOS側からメモリの動作周波数を
> 下げる・タイミングを大きく取るなどして、マージンを確保する方
> 法がございます。
>
> その上で問題なく動作するようであれば、slot不良等ではないと
> 判断出来ますので、メモリ側もしくはマザーボード側の品質の問題
> である可能性が高いと思われます。
>
> マザーボードに関してはご購入頂いた販売店様が窓口となります
> ので、販売店様までお送り頂き、状況をお伝え頂いた上で製品の検
> 証・修理のお手続きをご依頼下さいますようお願い致します。
>
> お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

メモリ周波数を下げるって言ってもな・・・
CMOSクリアした状態からでもDET DRAMなるわけだし・・・OTZ
とりあえず、風邪ひいてるし飯食ってないから飯食おうっと
平和堂高くね?
883Socket774:2009/09/24(木) 19:21:14 ID:podgR/O1
>>882
2枚刺しでメモリ設定ゆるく手動設定して4枚刺しにしてみればいいんじゃね
884Socket774:2009/09/24(木) 19:51:26 ID:Ny8Cwy8K
Memtest86+ V4.00
885Socket774:2009/09/24(木) 20:40:45 ID:qe23ThBs
V3すっ飛ばしたのかよ
886Socket774:2009/09/24(木) 21:10:03 ID:Ny8Cwy8K
まだ最新環境には未対応
使う人は注意(あくまで参考程度)
887Socket774:2009/09/24(木) 21:53:56 ID:y+5tpUH7
オリジナルのmemtest86と混同しやすいので3番台は飛ばしたとの事
888Socket774:2009/09/24(木) 22:15:27 ID:+qOI9itO
軽くググると既に混同してるサイトがあってワロタ
889Socket774:2009/09/24(木) 22:24:07 ID:qe23ThBs
Memtest86に+を付けただけで紛らわしいんだからせめて日付表記にするとか
全く別のver番号付けないのかね。
890Socket774:2009/09/25(金) 04:24:10 ID:l3RUH77P
余計に混同し易くなっとるがなw
891Socket774:2009/09/25(金) 18:06:58 ID:NU/QrLpq
memtest XP
memtest Vista
memtest 7
のようにしておけば混乱がないのに
892Socket774:2009/09/25(金) 21:02:18 ID:Ze3+hctx
何だよ
秋刀魚のエルピーダもう有りませんだってよ
待ってたのに今度は何時変えるんだよorz
893Socket774:2009/09/25(金) 21:20:07 ID:j4+y4Lc9
生産調整の影響が出始めたか
894Socket774:2009/09/27(日) 07:29:45 ID:WRyGxRpQ
>>892
札幌の九十九にはいっぱいあったよ

札幌にいかが?
895874:2009/09/27(日) 23:16:39 ID:FMwx5j2/
>>883
やっぱり周波数下げても同じだわ
BIOS入れた直後にDET DRAM
ってか最近は定格でブルースクリーンで落ちまくりってなんなの?(これは他の原因かもしれないが

九十九ちゃんに連絡して送ろうっと
ってか付属品どうしたすべきか・・・
けっこうごっちゃにしてるから、どれがM2Fの付属品かわからなくなってる
唯一使ってないのがあのサウンドカードだけだし・・・
無しで許してくれるかな?
896Socket774:2009/09/28(月) 21:56:15 ID:ygxVPQgH
>>895
レイテンシゆるくしてみたら?
897Socket774:2009/09/29(火) 04:54:56 ID:sKFckPwu
    _ _
   ( ゚∀゚ )  コルセア以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J

898Socket774:2009/09/29(火) 07:54:03 ID:GUaPYzi2
目が嘘っぽい
899Socket774:2009/09/29(火) 18:38:50 ID:EVqLnAh1
G.Skill F3-17600CL8D-4GBPS (DDR3-2200CL8)、基板はKO-8155(実物は初見)

http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=29505

2oz Copper PCBとか言われてる。チップは新レビジョンのELPIDA HYPER。
900899:2009/09/29(火) 19:00:45 ID:EVqLnAh1
もう1セットのほうは普通にKO-8117だった。モジュールのシリアル連番なのに信じられんw
基板の刻印はパッケージの内側、外側からの判別は不能っぽい。
901Socket774:2009/09/29(火) 19:46:51 ID:pgpXVQm4
>>899
2oz Copper PCBか、下手なヒートシンクは要らなくなりそうだね。
902Socket774:2009/09/30(水) 17:10:47 ID:eRj9iUD8
で何時出るの
903Socket774:2009/10/01(木) 03:57:06 ID:JqzIUgEF
今さっき出ました〜
904899:2009/10/01(木) 18:23:18 ID:8EoDeN2t
ムシャクシャしてもう1セット買ったらまたもKO-8117だった。今は鬱過ぎる…
3セットではシリアルからの相関は判らず。
Team DDR2-1066 Micronの6層or8層,D9GMHorD9GKXみたいなおみくじ状態か?
905Socket774:2009/10/01(木) 20:55:45 ID:fG7JTK+0
>>904
そんなに気にしていて、耐性が逆だったら笑いだぞ!
906Socket774:2009/10/01(木) 21:35:14 ID:8EoDeN2t
>>905
まぁ、個体差もあるからね。とりあえず3セットともDDR3-2200CL8定格のチェックは通った。
i7-870だとこのクロックも割と楽に回るから面白いわ。
907Socket774:2009/10/01(木) 23:03:56 ID:y7BsX6tx
よみうりテレビだけチャンネルスキャン失敗・・・
強制終了する。
908Socket774:2009/10/03(土) 01:15:39 ID:CN1LL2Ik
909Socket774:2009/10/03(土) 09:12:18 ID:496+v+R8
安いねえチップはハイパーじゃないんだよな
910Socket774:2009/10/03(土) 11:25:33 ID:9qeD+3Lq
KingstonのはHYPERチップでも2GB×3が3万チョイだよ?
2枚ならHYPERで妥当な値段だし、マージン多めに取るKingstonなら
BBSEではキツいスペック。
911Socket774:2009/10/03(土) 11:41:48 ID:Gennjnt1
Kingstonのヒートシンク嫌い
912Socket774:2009/10/03(土) 12:34:53 ID:496+v+R8
>>910
908のは電圧1.9Vも居るんだよな
誰も使わんよ
913Socket774:2009/10/03(土) 13:04:11 ID:9qeD+3Lq
>>912
んなわけねーだろ

http://www.kingston.com/hyperx/products/khx_ddr3.asp

KHX2133C8D3T1K2/4GX 1.65V
914Socket774:2009/10/04(日) 01:38:55 ID:FNYtDT2G
915Socket774:2009/10/04(日) 08:35:59 ID:ZphHXObZ
>>908
ワンズだと38000円とかボッタクリ値段で出てるね
916Socket774:2009/10/05(月) 10:57:09 ID:esKiiFYy
あはは
醜い価格だね
917Socket774:2009/10/05(月) 13:46:35 ID:eV1Z2p3Y
ADATA AD3U1333C4G9-R
(DDR3 PC3-10600 4GB)
ドスパラ特価(税込み)18,500円
ttp://shop.dospara.co.jp/pc/nnb/entry/20632;jsessionid=2C3C4B35D1840C9347EF1050027E0C5C
918Socket774:2009/10/05(月) 21:59:47 ID:p6VomRbd
>>917
OCじゃねーじゃん
919Socket774:2009/10/06(火) 17:54:27 ID:DBDQCFgA
初めてOCメモリ買ったんだが、XMPにするだけでも面白いほど早いな
CL8の在庫が見当たらなかったので予算上乗せしてCL7にしたんだが、
面白くなってくると、2000のCL7とか行っちゃいそうで怖いよ
ちなみに買ったのコレね
Corsair TR3X6G1600C7D * 2 = 12GB
920Socket774:2009/10/06(火) 18:16:34 ID:RxYsnBoB
XMPの自動設定はQPIv馬鹿盛りするからそのまま常用するとCPU早死にするぞ。
921Socket774:2009/10/06(火) 19:37:46 ID:YCDc9IZY
>>913
買ったけど回らない
やっぱり俺にはキングストンだった
922Socket774:2009/10/06(火) 19:39:40 ID:gi+l/Vyu
同じく初めてのOCメモリ。
どこにでも売ってた=それなりの理由(安定性とか相性が出にくいとか)があるんだろうと思って
CMD4GX3M2A1600C8を購入。
が・・・水冷用ヒートシンクに交換したいんだけど
天辺に付いてる6角ネジってサイズいくつなの?
2.5mmレンチだと大きすぎて入らず、2mmだと小さすぎ。
923Socket774:2009/10/06(火) 19:41:58 ID:DBDQCFgA
ん、XMP設定でもQPI 1.33V、VDIMM 1.66Vだけど?
1.66ってのもBIOSの刻みが0.02なせいで1.65超えてるだけだし
もしかしてなんか間違えてる???
924Socket774:2009/10/06(火) 20:05:52 ID:DBDQCFgA
ごめんQPI 1.35Vだった
でも言うほど高く無いっしょ?
925Socket774:2009/10/06(火) 20:17:22 ID:tlRqed6v
>>922
インチのヘックス買ってきな。
持ってると便利だよ。
926Socket774:2009/10/06(火) 20:38:44 ID:gi+l/Vyu
>>925
そうする・・・。
目測で2.3mmだし、
国内では売ってないようだけどCORSAIRが販売してるヒートシンク交換パーツには
レンチが同梱されてなさそう=あちらの国では普通に売ってるサイズ=大きさはミリじゃなくてインチか?
って事で多分これ3/32インチなんでしょうな。
927Socket774:2009/10/06(火) 20:47:58 ID:e44NQm66
>>919
そのメモリがCL7の2000で回ると思ってるのか??
928Socket774:2009/10/06(火) 20:59:10 ID:DBDQCFgA
んなわけないだろw
2000のCL7とか買っちゃいそうで怖いってことだよ
929Socket774:2009/10/06(火) 21:17:59 ID:RxYsnBoB
>>924
十分高い。1.3以上盛って常用する気にはならん。
てか1600程度なら1.25vぐらいでも多分大丈夫だ。
930Socket774:2009/10/06(火) 21:27:39 ID:bneth0/a
今までどうでもいいやとか思って放っておいたが
いい加減直貼っとくか
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=207972
931Socket774:2009/10/06(火) 21:29:50 ID:DBDQCFgA
>>929
そっかー、ちと後で絞ってみるわ
932Socket774:2009/10/07(水) 01:47:04 ID:/bwDahzw
今更だけど
F3-16000CL9T-6GBPSのレビューどっかに無いかな?
どうなんだろう・・・
933Socket774:2009/10/07(水) 02:45:26 ID:QHbR3uox
型番でググるだけで何件かヒットするだろ
934Socket774:2009/10/07(水) 04:05:31 ID:fXL6dJqM
>>933
クソ登場
935Socket774:2009/10/07(水) 07:43:18 ID:PplItAja
載ってるチップからレビューまで普通に詳細出てるが
936Socket774:2009/10/07(水) 15:29:44 ID:nwpQ0HnQ
コルセアのwebには、発売情報(製品情報)がないのですが、
先日発売になりました、「CMD12GX3M6A1600C8」ですが、
XMPで1600のメモリです。
メモリ本体に貼り付けてあるシールの印字は、電圧が1.65V
なのですが、CPU-Zで、SPDをみると、1.60Vになっているんです。
動作は正常なのですが、どちらの値が正しいのか、代理店に聞
いても、はっきりとした回答ではなかったですし、コルセアのサポ
ートは、英語ですし・・・
手動で、0.05Vプラスして使用すべきでしょうか?
937Socket774:2009/10/07(水) 15:52:43 ID:ZqRQ/zGo
>>936
動くなら電圧落とす。
動かないなら上げる。

それだけのことだ。
カタログスペックなんてアテにするな。
938Socket774:2009/10/07(水) 17:24:27 ID:oSHOnn46
SPDの表示だと1.50Vになってそうな気もするが、
1.65VってのはXMP設定時の電圧だと思うぞ
939Socket774:2009/10/07(水) 19:12:33 ID:nwpQ0HnQ
>>938
SPDのXMP時の電圧が1.60Vなんです。

シールの印字が正しいのか、SPDの値が正しいのか・・

>>937
ですね。ただ、上げすぎないようにしないと・・・
940Socket774:2009/10/08(木) 10:31:19 ID:RX95rMum
エルピーダメモリ株式会社は、このたび、高速、低消費電力を世界最小のチップサイズで実現する
40nmプロセス2GビットDDR3 SDRAMの開発を完了いたしました。 

このたび開発した2GビットDDR3 SDRAMはチップサイズの縮小により、当社の50nm DDR3 SDRAMに比べ、
ウェハあたりのチップ取得数は44%増加、スピード面でも現行DDR3の最高速規格となる1.6Gbps品の歩留まり100%を達成しており、
さらなる高速品のサポートも行います。 
また、消費電流は50nm品比でおよそ2/3に削減、DDR3標準の1.5Vのみならず、1.2V/1.35Vもサポートすることで、消費電力は最大45%削減できます。
今後本格普及をはかる40nm製品の第一弾として、非常に優れた製品を開発することができました。 

40nmプロセス2GビットDDR3 SDRAMは11月にサンプル出荷、2009年内の量産開始を予定しています。
941Socket774:2009/10/08(木) 10:44:50 ID:nUrZ9DuB
サムスンより先に製品化出来るかな?
942Socket774:2009/10/08(木) 11:21:29 ID:XuWhKsri
寒は出す出す詐欺だから
エルピの方が先に製品化するだろ
943Socket774:2009/10/08(木) 11:56:16 ID:A1P1vvGM
歩止まり100%てすげぇな
944Socket774:2009/10/08(木) 19:35:01 ID:hoJSchQ5
>>1.6Gbps品の歩留まり

だぞ?
945Socket774:2009/10/08(木) 22:09:15 ID:mfbXgOas
1.6Gbps品てDDR3-1600のことだぞ。
すごすぎるだろ。
946Socket774:2009/10/08(木) 23:06:31 ID:sKb/cF9T
普通に考えて凄いと思わないか?
歩止まり100%なんてあり得るんだな...
947Socket774:2009/10/08(木) 23:17:45 ID:ClVPM4m1
これわ少し期待できるかなヽ(・∀・)ノ
948Socket774:2009/10/08(木) 23:38:38 ID:+2c3U/bx
全てがそれ以上の高速でいけるチップだってことだろ
スゲェなんてもんじゃないな
949Socket774:2009/10/08(木) 23:43:02 ID:XuWhKsri
歩留まりってさ
まったく動作しないチップは数にカウントしねーの?
950Socket774:2009/10/08(木) 23:45:53 ID:sLGL3myS
40nmHYPERを早く出荷しろってことだろ?
951Socket774:2009/10/08(木) 23:59:44 ID:oRSCGsel
キタキタw
頑張って我慢するんだ
952Socket774:2009/10/09(金) 00:09:22 ID:UiNw/t1e
FireStix Heat FSH1066D2C-K4Gと言うのを買ってきて
P5Q Deluxに刺してみたんだが2枚差しなら1066で動くけど
4枚差しにするとエラーでまくりです。
こんなもんなんですかね?
BIOSの設定でエラー出なくしたり出来るのでしょうか?
CPUはC2D E6600 定格でやってます。
953Socket774:2009/10/09(金) 00:23:53 ID:kTESoAtY
そういうのは自分の設定を書いてから聞くもんだ。
954Socket774:2009/10/09(金) 00:26:44 ID:oRfmRKfL
というかそれ相応のスレで聞くもんだ
955Socket774:2009/10/09(金) 00:33:08 ID:ltwi1zAR
>>952
誘導
【処分】P5Q買っておけば間違いない 6枚目【加速】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251973838/
956Socket774:2009/10/09(金) 00:40:59 ID:UiNw/t1e
設定はメモリクロック 1066
タイミング 5-5-5-15-2
電圧 2.1V
にしただけであとはDefaultです。
2枚差しでもメモリのヒートシンクは結構熱いですね。

このスレが適当だと思ったのですが。
957Socket774:2009/10/09(金) 00:52:09 ID:kTESoAtY
NB電圧とか、そのデフォルト値がいくつなのか書いてないと全くわからない。
専用スレで聞いたほうがいいかもね。P45セット自体は両面4枚をDDR2-1066余裕で回せる。
958Socket774:2009/10/09(金) 01:02:49 ID:ltwi1zAR
そんな高い電圧かけるくせにタイミングを緩める気はないんだな
DDR2-1066でもSPDは800なんだからw
959Socket774:2009/10/09(金) 01:09:29 ID:gGTWBSeK
6-6-6-18にしてみないのか?
960Socket774:2009/10/09(金) 01:09:57 ID:UiNw/t1e
>>957
はいもうちょっと調べてみます。

>>968
まあ他のタイミングも試したけど
メモリのスペック通りに設定しているだけですよ。
しかし煽りだけの人がこんなスレを覗いているとは不思議だ。
ゆとりGI○G厨さんでしょうか。
961Socket774:2009/10/09(金) 01:11:13 ID:MpLBt1Bm
>>956
Awardでいうところの DRAM Reference を上げられんのかね?
Manualにして0.9Vから徐々に上げていくと安定するポイントが見つかる。
AMIは最近扱ってないからどの項目になるかは知らんが・・・
962Socket774:2009/10/09(金) 01:12:57 ID:UiNw/t1e
968 じゃなくて >>958 だた。

>>959
>>961
どうもです。
のんびりやってみます。
963Socket774:2009/10/09(金) 01:22:10 ID:ltwi1zAR
高温で動作しなくなる様なリコールチップを爆熱で使ってるのも無理があるし、
2枚差しが正常で4枚差しが異常ならチップセットを疑うべきだし、
質問スレでもないのにえらいでかい態度だなw
スペック通りに設定とか言いながらNB電圧さえろくに調べられんのかww
964Socket774:2009/10/09(金) 01:36:37 ID:s7pg+Mpk
ときどきは変なのが迷い込むのはよくあること
965Socket774:2009/10/09(金) 01:45:16 ID:kTESoAtY
寝る前に一応書いておく。高FSBじゃない,2枚では正常という前提で。

・不具合ロットに該当してないか?
http://www.cfd.co.jp/news/news20080703.html
チップは何使ってたか忘れたわ…

・4枚挿しによる冷却不足でエラー吐いてないか? NB温度は大丈夫?
・BIOSは新しいのに更新しておく(メモリの互換性,安定性の向上)
・各チャネルともDual(2枚)のDDR2-1066で正常動作するか(4スロット)確認
・メモリ対比を変えてみる
・ASUSのP45板なら4枚でそれなりに回す一例を挙げておく。耐性は別物なんで
 Vdimmはちょい積んでくれ。

http://ranobe.com/up/src/up403901.png

FSH1066D2C-K4Gのメモリチップ失念したが、メモリタイミングは1066ならとりあえず
5-5-5-15〜5-6-6-18 2Tだけでおk。tRFCは勝手に緩くなるし、2枚,4枚関係ないんで。
NB電圧:1.25V Vdimm:1.95V〜 これで十分回るはず。外れ・不具合ママンの場合はシラネ
966Socket774:2009/10/09(金) 04:38:19 ID:Fl0njpUu
安メモリOCスレ次スレたってないのな。
967Socket774:2009/10/09(金) 22:41:08 ID:ltwi1zAR
結局あいつは逃走したのかw
968Socket774:2009/10/10(土) 09:13:11 ID:5UVeqM6O
少し上の方で話が出てた
40nmHYPER年明け早々には販売されるんだろか?
969Socket774:2009/10/10(土) 10:01:18 ID:fmagM2sJ
>>968
>>940
> 40nmプロセス2GビットDDR3 SDRAMは11月にサンプル出荷、2009年内の量産開始を予定しています。

2009年内というのが、年度内という意味なら3月量産開始(ウェハ投入)で工場出荷は5〜6月頃。
暦の年内という意味なら12月量産開始(ウェハ投入)で工場出荷は2〜3月頃。
970Socket774:2009/10/11(日) 02:59:15 ID:8+fw1uNh
971Socket774:2009/10/12(月) 19:29:14 ID:9eF25IUx
TripleChannel以外は糞
972Socket774:2009/10/13(火) 10:13:41 ID:jYhaZhkN
次スレ

(; ・`д・´) OCメモリ友の会 18枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255396210/
973Socket774:2009/10/15(木) 19:58:21 ID:wPdHzq/C
775使いとして今までメーカー混合で4枚で4ギガDDR-2-800使ってきたけど、自己満足で1066今週買うぜー
DDR-3が主流な時代に俺は1066二ギガ二枚買う、たかだか266の差といえども某ゲーム遊んでるとバカにならんw

ただ、DDR-3使ってる奴等よ、、、おまえらええのうー。
974Socket774:2009/10/15(木) 22:05:37 ID:fd1XVM/Y
キングストンの2133Cl8さっぱり回らないんだがなんじゃろ?
やっぱTRCを目いっぱい下げなきゃ回らんと課あるのかな
7-7-7-20 1.5Vすら回らない
975Socket774:2009/10/15(木) 23:07:33 ID:Gn21AO9k
環境設定すら書かないユーザー側の問題です。
976Socket774:2009/10/16(金) 07:08:47 ID:mRLMhyLs
7-7-7-20-30-4 1600 1T 1.5-1.65V 回らず
7-7-7-20-30-4 同上

もうイラネやっぱ2枚組みはだめやね
977Socket774:2009/10/16(金) 08:43:57 ID:ad0jiz1I
QPIもちゃんと盛ってるんだろうな?
978Socket774:2009/10/16(金) 10:05:25 ID:4D7RJP3W
30のところが低すぎるんじゃね?
7-7-7-18-60程度だと1.5で回るんじゃね?
979Socket774:2009/10/16(金) 20:03:26 ID:VXnG3ROc
>>976
はずれでしょうね
そのレベルで回らないなんて考えられませんから
もう1セット買ってみたらどうでしょう
980Socket774:2009/10/18(日) 15:29:12 ID:jSv+RYgG
Arctic CoolingのRC TURBO MODULE付けてる人いない?
どんな感じかなー

6スロット ドミの1600C7Dで埋めてるんだけど
DOMINATOR Airflow Fan CMXAF2とどっちにしようか迷ってる
981Socket774:2009/10/18(日) 19:17:25 ID:6PCvBSr7
マザーの独自規格をあてにした俺が悪かった、DDR2-1066メモリ5-5-5-18?に成ってしまう
bios弄ってもこの数値になってしまうんだが独自規格を信用しすぎた俺馬鹿だったぁー、けど3しか違わないからまぁいいかと。
ただ、某ゲーム不安定に成ったのが不思議だわー
982Socket774:2009/10/18(日) 19:23:40 ID:9SKlcAYZ
マザーは何を?
983Socket774:2009/10/18(日) 19:24:32 ID:9SKlcAYZ
>>980
マザーは何を?
984Socket774:2009/10/18(日) 20:09:43 ID:EyWRGvsl
大事なことなので二度書きました
985Socket774:2009/10/18(日) 21:01:08 ID:hBViZJrl
いや、アンカーを書き足してる。 書き足した上に微妙に間違っているっぽいが・・・・
986Socket774:2009/10/18(日) 23:29:08 ID:pekq/8oP
memtestじゃなくてもPrime95でもメモリの負荷テスト
にならないかな
987Socket774:2009/10/18(日) 23:30:47 ID:+ob4hxiZ
memtestはエラーのテスト。負荷テストならPrime95の方がふさわしいよ。
988Socket774:2009/10/18(日) 23:32:14 ID:pekq/8oP
>>987
ありがと。
989Socket774:2009/10/18(日) 23:34:49 ID:+ob4hxiZ
memtestで5周ノーエラーでもPrime95でこける場合もあるからね。
990Socket774:2009/10/19(月) 03:08:36 ID:L4DwOeFf
    _ _
   ( ゚∀゚ )  memtestは意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
991Socket774:2009/10/19(月) 06:37:47 ID:HUvuOSsG
意味あるよ
992Socket774:2009/10/19(月) 08:14:26 ID:FLqsEQZW
>>990
目が嘘っぽい
993Socket774:2009/10/19(月) 13:32:45 ID:VqvsNKhQ
眉毛がうそっぽい
994Socket774:2009/10/19(月) 18:14:37 ID:ZWkIvfd1
981だがマザーは古いし書いても意味ないと思うんでやめとくよだって今時G33だよ
995Socket774:2009/10/19(月) 23:13:10 ID:KI5G/0ZD
じゃあ、ただの愚痴か。んなもん書き込むなよ、ゴミクズ
996Socket774:2009/10/19(月) 23:56:53 ID:rZ8R0Rdn
次スレ
(; ・`д・´) OCメモリ友の会 18枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255396210/
997Socket774:2009/10/20(火) 00:25:16 ID:hdgI+k0Q
生め
998Socket774:2009/10/20(火) 00:38:56 ID:sGdgsrSs
産め
999Socket774:2009/10/20(火) 00:41:13 ID:hdgI+k0Q
1000Socket774:2009/10/20(火) 00:45:52 ID:zmslZmLH
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/