【ファンコン】 ファンコントローラー その32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
自作PCとメーカー製PCをもっともわかりやすく差別化できるアイテム
ファンコントローラー(略してファンコン)について語るスレです。
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。

まとめサイト
ttp://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
ttp://www.geocities.jp/jisaku_fancon/
2Socket774:2009/09/26(土) 15:33:56 ID:sReD9VsB
●関連スレ●
【ファンコン】T-Balancer【bigNG】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235983120/
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立8ch
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221552502/

前スレ
【ファンコン】 ファンコントローラー その31
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243009897/l50

●過去ログ保管庫●
ttp://maxtor-hdd.hp.infoseek.co.jp/fan_con/00jisaku_index.html
【ファンコン】 ファンコントローラー (パート1から7まで)
3Socket774:2009/09/26(土) 15:35:12 ID:sReD9VsB
■過去スレ一覧
1 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066624627/
2 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
3 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083137604/
4 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087955192/
5 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095903690/
6 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104988729/
7 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111742469/
8 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115544867/
9 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/
10 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124978281/
11 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131794957/
12 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139769608/
13 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146458568/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150429899/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155481237/
16 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160900375/
17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171494773/
18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178968654/
19 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181222213/
20 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185952226/
21 ttp://pc11.2ch.net/jisaku/kako/1188/11889/1188968014.html
22 ttp://pc11.2ch.net/jisaku/kako/1195/11954/1195473034.html
23 ttp://pc11.2ch.net/jisaku/kako/1198/11986/1198601645.html
24 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203349577/
25 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210334313/
26 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215043363/
27 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218985308/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223822690/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230885416/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236392084/
31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243009897/l50
4Socket774:2009/09/26(土) 15:35:54 ID:sReD9VsB
■メーカーリンク
システムテクノロジー
ttp://www.system-j.com/
CoolerMaster
ttp://www.coolermaster.co.jp/
AINEX
ttp://ainex.jp/index.html
セリング
ttp://www.selling.co.jp/
VANTEC
ttp://www.vantecusa.com/
KANIE
ttp://www.kanie.jp/fjproducts.htm
SUPERFLOWER
ttp://www.super-flower.com.tw/
ZALMAN
ttp://www.zalman.co.kr/
Scythe
ttp://www.scythe.co.jp/
sunbeamtech
ttp://www.sunbeamtech.com/index-2.html
t-balancer
ttp://www.t-balancer.com/

■自作ファンコン
tomoの電子工作でf(ry  Fanduino
ttp://www.wa.commufa.jp/~fanduino/
5Socket774:2009/09/26(土) 18:20:08 ID:BYbdvmAT
何となく貼っておく。

969 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 03:58:17 ID:shh0Q+P7
それでは今度こそ消えます。次スレは汚しませんのでご心配なく。
6Socket774:2009/09/26(土) 18:34:46 ID:a8r6F91t
■ FAQ
Q 温度センサーを貼り付けるテープが欲しいのですが
A カプトンテープ又はポリイミドテープで検索して下さい
※ konozamaでも取り扱ってます 【カプトン粘着テープ / 絶縁耐熱テープ 】
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83J%83v%83g%83%93%94S%92%85%83e%81%5B%83v+&x=23&y=18

Q ファンから二本しか線が出てないのって回転数見れないの?
A FTCからパルス拾えば全てが解決する

Q FTCってなに?
A ファンの基板についてるこんなヤツ
┏━━━━┓
┃  FTC.  ┃
┃       ┃
┗┯┯┯┯┛
  ││││

  ↑↑↑↑
どれかからパルスが出てる


※ ごく希に変身する事もある
   ┏━━━━┓
   ┃  FTC.  ┃
   ┃       ┃
   ┗┯┯┯┯┛
     ││││

   ┏━━━━┓
   ┃   || ||   ┃ウィーン
 ―┨  FTC.  ┠―
  |||┗━┯┯━┛||| 
   ≡  ││  ≡ ウィーン

  ┏━━━━┓
\┃  ・∀・  ┃/ ジャーン!
  ┃  FTC.  ┃
  ┗━┯┯━┛
      ││

※ ようかんマンとは違う種族らしいが定かではない
7Socket774:2009/09/26(土) 19:10:16 ID:kOcS4Vd2
>>1
乙。新しい製品でねーかなー
8Socket774:2009/09/26(土) 19:46:16 ID:u/GB+VwW
現行で手に入るなかで一番かっこいいのはどれよ?
機能は二の次でいいから
9Socket774:2009/09/26(土) 19:55:02 ID:VJ55k4b1
>>8
風Q
10Socket774:2009/09/26(土) 20:02:42 ID:toevZvSr
>>1

>>8
Aero Cool買っておけば間違いない
11Socket774:2009/09/26(土) 20:04:37 ID:u/GB+VwW
>>9
風Qってググったらただのノブ4つじゃねーか

そんなんじゃなくてもっとデジタルなディスプレイついてて
このボタン押したらどうなるの?チックなフューチャーPCにしたいんだよ俺は
12Socket774:2009/09/26(土) 20:22:43 ID:u/GB+VwW
>>10
お、安っぽいけどなかなかかっこいいじゃん!Modern-Vってやつ
コクピットみたいで◎
しかしデザインのいいものはなんでこう販売終了ばっかなのかな
13Socket774:2009/09/26(土) 21:36:38 ID:vVbY50P6
>>12
見た目重視の物は高くて機能がしょぼいから
14Socket774:2009/09/26(土) 22:28:16 ID:SMXPBgZ9
温度センサーを貼るテープって何でもok?
15Socket774:2009/09/26(土) 22:34:20 ID:vVbY50P6
>>14
あとでテープが取れたりはがれたりベトベトになってもいいなら何でもいい。
専用テープが300円くらいで売ってるだろ。
16Socket774:2009/09/27(日) 01:17:06 ID:6rf7Lnjp
ZALMAN ZM-MFC2/JPなんだがアキバのソフマップでなぜか5000円。
MFC3との差額2500円。その差を新型に払うだけの価値はあるかな?
17Socket774:2009/09/27(日) 02:27:04 ID:tep+ygjR
ファンコンなんて見た目という要素も大きいんだから新型がかっこいいと思ったら
新型買えばいい。
18Socket774:2009/09/27(日) 08:01:42 ID:pXT6SoKu
かっこいいなんて思ってるのも大概自分だけだったりするんだから大っぴらに自慢するなよ? 痛い人にしか見えなくなるから。
19Socket774:2009/09/27(日) 13:28:32 ID:MEOEG5Xk
ファンコン購入を検討してんだけど、
良いのあったら今日購入しようとしてる。

素朴な疑問
4pinコネクタが1つあって、大抵ファンコンって3pin。
4つチャンネルあれば十分なんだけど、

3pin→3つ
4pin→1つ

ググったらこうゆうのあったんだけど、
3pinしかないやつに4pinのコネクタさしたら一応動くってあるけど、
実際どうなの?
20Socket774:2009/09/27(日) 13:37:38 ID:plillZmd
>>8
例のタッチパネル(2段使うファンコン)かFAN-ATICが良くね?
FAN-ATICをG5に入れてた人いたけど格好良いぞ。
21Socket774:2009/09/27(日) 13:41:31 ID:MEOEG5Xk
ちなみに、例としてこんなの。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp
22Socket774:2009/09/27(日) 14:00:55 ID:STLgIV+l
http://www.nesteq.net/gb/products/fancontrollers/fanmax/index.html
http://www.youtube.com/watch?v=3LueohGvMtg

( ・ω・)前スレで既出だけどほすぃ。。
どこかのショップの方ぜしおながいします
23Socket774:2009/09/27(日) 14:12:49 ID:ZtQlf1nA
>>22
スルガ銀行に口座作ってVISAデビットで決済して購入すればいい。
カード作れないから買えないんでしょ?
24Socket774:2009/09/27(日) 14:23:50 ID:CZidMM33
>>22
ファンは1chあたり6W,0.5Aまでの接続で8ch合計48W。
ファンコンの排熱処理がどうなっているか気になるね。
25Socket774:2009/09/27(日) 19:53:52 ID:O8xp8AH7
ファンコン買ってみようと思い
5インチベイ一段
接続可能FAN数最大4個
4000円以下
でTouch-1000にしようと思うんだが
他の製品でいいのってありますか?
26Socket774:2009/09/27(日) 22:06:50 ID:VqgKAGTy
ZM-MFC2の消費電力計測ってどうやってるのアレ?
電力計測用のコネクタがマザーから伸びてたりするのかな。
CVSとやらの繋ぐ先が見あたらないのだけれど。
27Socket774:2009/09/27(日) 22:08:27 ID:VqgKAGTy
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-12.html
ちょっとググれば即刻見つかってしまった。すまねぇ。
28Socket774:2009/09/27(日) 22:29:00 ID:dr3NdMjr
>24
PWMならほとんど発熱しないよ。
レギュレーターとかで電圧下げてる場合、その下げた電圧x電流が発熱になる
29Socket774:2009/09/27(日) 22:44:19 ID:CZidMM33
>>28
リンク先のファンコン、PWM制御ってどこにかいてあります?
3pinとPWM4pinのファンを接続できるとはあるけど、Outputも
6〜12Vとなっているし、PAM制御っぽく見えるんですが。
30Socket774:2009/09/27(日) 22:49:32 ID:ujj13oNX
3-Pin & PWM compatible
電圧制御だろうね。
8chもあるなら、1個くらい自分を冷やすのに使っても平気さw
31Socket774:2009/09/27(日) 23:06:27 ID:pLsPOZgZ
>>29 胴衣。PWMタイプファンでも、電圧落としゃ回転落ちるから
あたしゃ制御は出来るんでござんす、と逝っているだけ。この
ファンコンがPWM制御する能力を持っている訳じゃないでそ。
32Socket774:2009/09/27(日) 23:16:29 ID:NgDNaOT0
なんで3.5インチベイ用のファンコン買ったんだろう・・・
2つじゃ足りないって気づけよ
33Socket774:2009/09/27(日) 23:18:17 ID:pXT6SoKu
風Qなら4つなのに
34Socket774:2009/09/27(日) 23:45:15 ID:HWD9Y8iQ
>>32
35786:2009/09/28(月) 00:41:57 ID:aP1uH6Av
自作マイコン制御ファンコン まだがんばってます
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/31566
36Socket774:2009/09/28(月) 04:02:27 ID:lU3FY0v3
KAZE SEREVERで、ファンコンメーカー競争はある程度、決着ついたって
感じするな。
37Socket774:2009/09/28(月) 04:39:56 ID:7mpXfp37
>>36
ST-35を機能で追い越してるのだとやっぱそれ一択なん?
38Socket774:2009/09/28(月) 05:56:17 ID:lU3FY0v3
KAZE SEREVER
長所
1、1CHANEL最大12W(1A)くらいまで使える。(この意味は大だよ。)
2、最低回転数設定ができるからやろうと思えば消費電力の少ないモーター(ポンプ)の
コントロールにも利用できる。
(液冷での12V、1A以下のポンプ制御用に使える。設定間違いの危険性はある。)

ま、その設定間違いをできるだけ避ける方法としての欠点は単純な温度スイッチとしての
モードON-OFF機能がないっていうとこかな。
追加のコネクタでもいいから、設定温度でON-OFF動作するパワーリレー駆動用リレー動作の
コネクタが(出力は12V又は0V)が2CHANELくらいあれば、もう自作マニアにとって必需品に
なるだろう。

コネクタの物理的形状は今のままでも、4CHANEL全部が、温度スイッチとしての、
ON(12V)-OFF(0V)モードも持てばもう鉄板だな。
直流モーターは最低電圧が8Vくらいだから。アナログ的な制御はほとんど意味が
ないんだよな。
だから12V(ON 1A以上)、8V(OFF:別な減圧DC-DCコンバータ使ってパワーリレー
のOFF側に8Vを供給する)か、又は12V(ON、1A)、0Vのパワーリレー駆動用の制御信号
に使えるようすればいい。やる場合は、ベイの奥はガラガラだから、そこにパワーリレー
回路のボードを置ける。

日本の名たる温度調節器メーカー真っ青だな。(爆笑

-
「た
39Socket774:2009/09/28(月) 06:22:40 ID:lU3FY0v3
訂正
直流モーターは最低電圧が8Vくらいだから

水冷用の直流モーターポンプは最低電圧が8Vくらいだから
40Socket774:2009/09/28(月) 07:04:10 ID:lU3FY0v3
ST-35とかは、マニア指向で好きなんだけど、やっぱ、せめて温度表示
くらいは必要だと思うんだよなあ。
あと、はじめから電力優位ばっか追求しても原材料費で金かかるだけだけ
じゃないのか?
だからいっそのこと、基本セットはセンサー入力と制御信号出力だけにして
、電力出力部はオプションパーツにしたらどうなのか?
そうすればマニアにとっては、日本製ということで1-2割くらい高くても買うよな。

ファンコン産業は死なないと思う。冷却システムはPCから独立したほうが安全だと思うから。
PCがフリーズした場合でも独立して動作するシステムのほうがいいと思うね。PCへの
負担がかからないから、センシングでのインターバルを短くできるし。
41Socket774:2009/09/28(月) 07:16:07 ID:DVBOsDUx
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090608_02.html
そろそろ、テンプレ更新したほうが良いだろね。
42Socket774:2009/09/28(月) 07:17:52 ID:lU3FY0v3
F-CON4の追加機能キボンヌ
1、グラフィック温度、回転数表示(4画面)
2、温度センシングも4箇所
3、パワーリレー駆動用オンオフ機能コネクタ追加(センサー更に2個追加)
4、これまでの4コネクタ部では基本構成と電力出力部(オプション)の分離販売

基本構成とオプション(の電力出力部はMAX12V1.5A)4個も入れて9000円以下なら買う。

43Socket774:2009/09/28(月) 07:23:43 ID:lU3FY0v3
上記、3、のパワーリレ−用駆動ではグラフィック表示のかわりに、
LEDで、ON-OFFのステータス表示
44Socket774:2009/09/28(月) 08:16:22 ID:IT0YJoui
CHANEL
シャネルがお好き?
45Socket774:2009/09/28(月) 10:04:34 ID:I0RsqX7v
あえて英語を使って綴り間違いって泣けるよね
46Socket774:2009/09/28(月) 10:05:42 ID:EhBF0jpX
そのOEM元のシステムテクノロジーのサイトが何日か前から
繋がらなくなったんだよな
47Socket774:2009/09/28(月) 10:18:59 ID:+ZptuTo3
>>46
マジだ…( ゚д゚)
48Socket774:2009/09/28(月) 22:04:18 ID:i3j6Xv6W
ベイ1段、4ch制御できて、4ch分の回転数と温度が一覧で表示されるファンコンのおすすめある?
ZM-MFC2がいいかなーと思ったけど、視野角狭いらしいのでNG
あとはMFC3あたり?
49Socket774:2009/09/29(火) 00:00:12 ID:etK/xJbB
>>38
> 日本の名たる温度調節器メーカー真っ青だな。(爆笑
> -
> 「た

この誤記が起きたストーリーが想像つかない
50Socket774:2009/09/29(火) 01:06:39 ID:vXPN6DeJ
>>48
風マスター
51Socket774:2009/09/29(火) 01:26:24 ID:fdab0URq
サイズのロケット乳首みたいなツマミが邪魔でしょうがねぇ
やっぱ笊がカッコイイぜ
52Socket774:2009/09/29(火) 17:57:27 ID:zbm6RAAZ
>>51
ロケット乳首ってこれか?w
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html

笊は乳首増量サービスだな
http://www.zalman.com/JPN/product/Product_Img_Pop.asp?Idx=208
53Socket774:2009/09/29(火) 23:16:50 ID:3Q45gO76
乳首なんか簡単だからお気にのに取替エロ!
54Socket774:2009/09/29(火) 23:42:37 ID:fdab0URq
55Socket774:2009/09/30(水) 01:30:33 ID:b0Aju8rs
授乳のときに赤ちゃんのあごが外れそうだ
56Socket774:2009/09/30(水) 04:24:59 ID:luPBlKSd
Skeletonのファンをコントロールできるファンコンありますか?
57Socket774:2009/09/30(水) 04:37:50 ID:ALPr7GwU
>>56
できないファンコンの方が少ない
58Socket774:2009/09/30(水) 09:34:29 ID:buzKj1Nv
笊のMFC1 Plusって発熱どうなの?
59Socket774:2009/09/30(水) 20:19:20 ID:lvKibhMo
Windows上からファンの回転数をPWM制御できるファンコンってありますか?
トラ技のおまけで作るのは少々骨なので。
60Socket774:2009/10/01(木) 02:39:50 ID:VK2+I30/
>>48
この手のもので視野角気にしてたら何も使えんよ。LCDじゃ限界がある。
自作なんかすりゃ市販品に比べて更に目も当てられんし。
そういう意味だけならアイガーVFDは素晴らしかったよなw
そういう意味だけなら。
61Socket774:2009/10/01(木) 09:21:49 ID:Ljaf0H4G
>>59
BigNG
62Socket774:2009/10/01(木) 19:39:15 ID:d0xqVUYW
>>48
MatrixOrbitalかaquacomputer aquaero(VFD)しかないけど。すべて高級品で
国内で扱っているのはオリオでaquaero(LCD)のみ。
63Socket774:2009/10/01(木) 22:34:59 ID:+VVCUMzw
VFD版も扱ってるみたいだね
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1732/
64Socket774:2009/10/02(金) 18:21:40 ID:BVxo7g6o
熱くならないファンコンってZM-MFC3の他になにかありますか?
Touch 1000 とかどうなんでしょうか
65Socket774:2009/10/02(金) 18:39:30 ID:+2EhN0V3
ZM-MFC3 は、PWM制御端子出力が一個あるよ、というだけ。
残りの三個は標準的な制御だから、それが発熱するとこは他と同じ。
Touch 1000 も同じ。
なにがなんでも、発熱させるのが嫌だったら、全PWMの
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3470&id=6309
でも、つなぐFANも全部PWMタイプにしないと意味ないよ。
66Socket774:2009/10/02(金) 18:46:38 ID:BVxo7g6o
そうだったんですか
どこかでMFC3はレギュレーター方式じゃないから熱対策がいらないとかきいたもので…
となると、どのファンコンつけても小型ファンつけたり鎌ベイで冷ましたりしないと
どこかで影響がでてくるということでしょうか
67Socket774:2009/10/02(金) 19:40:45 ID:+2EhN0V3
>>66

まず、スイッチ素子の動作仕様上OKな程度の発熱に留まっているので、
ファンコンとして自分で自分を絞め殺すようなことはない。そこは大丈夫。

でも、触れなくなるほど熱くなるのは周囲にたいして如何か、ということなら、
小型ファンをつけて風をあてる、というのは一つの解にはなる。もっとも、なんか、
ばからしくもある。

通常型ファンコンの原理は、ファンへの給電を絞るには、ファンに送らない
電流は捨てる、ということ。なんで、使い方としては、発熱してほしくなければ
絞るな、ということになる。これは念頭においたほうがよく、余計なファンを
一杯つけてるのをどうにかしたいなら、KAZE MASTER みたくファンを切に
できる機能をもったもののほうが良い場合もある。でも、それなら、
はじめからそんなファンは付けなきゃいいだろ、ということにもなるわけ。

ようは、ファンコンつけて制御してやるのと、回転数 vs ノイズのかねあいの
良いファンをよく選んでやってファンコン無しにするのとどっちが利口なのか、
という問題になる。よーっく考えると、試行錯誤分いれても、総コストは
たいして変わらないかもしれない。

ファンコンてのは、自己矛盾的な存在なんだよ。
68Socket774:2009/10/03(土) 11:49:56 ID:QgHf43P3
シルバーウィークにZM-MFC2を買ったんだけど、噂どおり視野角が狭い。正直ここま
で狭いとは思わなかった。
でも、価格はアレだし、状態を四六時中確認したいわけでもなく、確認したい時に
正面から見ればいいだけなので概ね満足してる。

先代の取り付け後すぐにLCDが壊れたSystem GuardWに比べるとかなり好印象。
ま、LCDが壊れた後もずいぶん頑張ってくれたけど。
69Socket774:2009/10/03(土) 12:16:15 ID:omS5NvLI
>先代の取り付け後すぐにLCDが壊れたSystem GuardW

俺も持ってたけど長く持たなかったな>LCD
バックライトが数ヶ月でお亡くなりに

代わりのやつがもう一台あるけど、未だに未使用…
70Socket774:2009/10/04(日) 00:10:12 ID:WC/sejIm
PWMファン用のファンコンって無いの?
PWM制御線がスルーではなく、PWM制御をファンコンが行うという。

スルー併用出来るならなお良し。PWM信号を盛ったり減したりなんて事が出来りゃ最高なのだが。
71Socket774:2009/10/04(日) 00:33:56 ID:+MnHuXQf
素朴な疑問なんだがごく一般的なファンコンって繋いであるファンへの電圧を絞って、
その絞って余った分は熱として捨てるんだよね?
だったら熱にしないで、例えばLEDでも光らせれば発熱しない(LEDでもちょっとは熱もつけど)んじゃないの?

 ・・・でも俺でも思いつくような事なのにそんな製品ないってことはやっぱ違うのだろうなあ。
素人考えすまん。
72Socket774:2009/10/04(日) 00:39:15 ID:RjIGUA1i
>LEDでもちょっとは熱もつけど
FAN減速するほど光らせたらハンパなく発熱する
73Socket774:2009/10/04(日) 00:42:28 ID:+MnHuXQf
即答ありがとう
74Socket774:2009/10/04(日) 04:40:52 ID:m7eLb4i5
発生した熱を電力に変換すればいいじゃん
75Socket774:2009/10/04(日) 07:32:30 ID:BZRqkW4A
>>23
(; ・ω・)dどす。。
カードは持ってるけど代理店から買った方が気のせいか安心するっす。。
76Socket774:2009/10/04(日) 13:37:58 ID:QOj8WZUX
>>74
CUPの熱で湯を沸かし、その蒸気でタービンを回すCPU発電

まあ、ペルチェ素子の熱電発電モジュールとかありから、
このAたちが使えれば可能ですかね?
その電気でファンぐらい回せるといいか

しかし・・・原子直発電でも、いまだにタービンまわして
自転車のダイナモと同じだし・・・

77Socket774:2009/10/04(日) 15:32:27 ID:aIgatoBX
>76
蒸気で発電するには水なら沸騰する100℃、CPUはさらに温度高くないと
もっと低い温度にしたいなら、フロンとか使って循環させなるしかないけど
膨張したフロンを圧縮するためにコンプレッサーが必要と・・・
78Socket774:2009/10/04(日) 15:49:36 ID:PsIzIwWx
touch2000買ってきた
液晶は左右の視野角は広いけど上下はかなり狭い
あと人によるだろうけどタッチスクリーンカコイイ
79Socket774:2009/10/04(日) 20:30:22 ID:IvRFrrL3
>>76
COMPUTEX TAIPEI 2008でスターリングエンジンで動くCPUクーラー
というのがあってだな…
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/09/news002.html
80Socket774:2009/10/04(日) 22:54:12 ID:86eqOT1p
>>79
すげえw 欲しくなったw
81Socket774:2009/10/04(日) 23:11:19 ID:QUB8v6Ga
>>76
いくら2chとはいえ、誤字が多すぎて読みにくい
82Socket774:2009/10/07(水) 13:52:21 ID:jK+w8nwy
二つくらいスロット使って良いから
時間や日付けも表示してくれる性能いいの出してくれ
83Socket774:2009/10/07(水) 16:34:58 ID:ksQqbcau
それならパソコンの上に時計置けばいい
いろいろとデザインもいいものがそろってる
84Socket774:2009/10/07(水) 21:18:14 ID:3poE64zM
>>82
NZXT  Sentry LX
5インチベイを2スロット使用で
時間と日付を表示してくれる。
85Socket774:2009/10/07(水) 21:46:39 ID:aNtM3vww
■あり得ない解決案を提示する
86Socket774:2009/10/07(水) 23:48:24 ID:Q91i51ep
ベイ余ってるから3つでもいいな
87Socket774:2009/10/08(木) 01:19:31 ID:H5lyd2Ye
ただし、狂いまくるがな
88Socket774:2009/10/08(木) 07:05:46 ID:XZTZlQiJ
だったら意味ないじゃん
89Socket774:2009/10/09(金) 00:06:26 ID:mSBey6rQ
そんな時は正確な時計を用意します。
90Socket774:2009/10/10(土) 14:24:50 ID:FvVxIjTU
Touch1000って、温度計固定用のシール等は付属してるんでしょうか?
サイズの商品説明では「付属品:日本語マニュアル」としか書いてないけど、
ttp://www.scythe.co.jp/images/aero/touch1000/touch1000-300fu.jpg
この写真の右上の黄色いのが温度計用シールなのかな?
91Socket774:2009/10/10(土) 14:32:08 ID:rp+8rRlK
見たこと無いのか。
そうだよ。
92Socket774:2009/10/10(土) 17:09:11 ID:rIs7mCuv
COSMOSにつけるファンコンで干渉しないのはありますか?
93Socket774:2009/10/11(日) 00:06:19 ID:k1Vd2gUc
>>84
それ良いよな。Touch-2000とすげー迷ってウオーサオーだ。
94Socket774:2009/10/11(日) 13:34:54 ID:ek2V3mA4
でも狂うんでしょ?
95Socket774:2009/10/11(日) 15:39:14 ID:/FC6Q5sY
96Socket774:2009/10/11(日) 15:46:46 ID:a1y0P9OY
なんか、風邪のOEM元みたいな雰囲気だな
カラーバリエーションがあるとはいえ
97Socket774:2009/10/11(日) 17:11:57 ID:MvVZVDKU
>>95
上のやつ、1chあたり30Wってことは2.5Aのファンがつなげられるのか。
なかなかすごいかも。
98Socket774:2009/10/11(日) 18:04:11 ID:bcbQ5Idi
>>95
白が見やすそうだな。デカファンも繋げそうだ。
久しぶりに海外通販すっかな。
99Socket774:2009/10/12(月) 23:44:14 ID:5yx473hd
えっ
100Socket774:2009/10/13(火) 21:54:04 ID:Yl6uRIap
マザーボード上のファンコンつかっても
フロントのファンコンと同様に発熱してるから
どっちをつかっても発熱は同じ様なもん?
101Socket774:2009/10/13(火) 22:23:31 ID:nRFaugZ9
マザーボード上のファンコンって何?
102Socket774:2009/10/13(火) 22:36:07 ID:/8QOaLMb
>>101
マザボに接続するCPUクーラー用ファンやその他のファンを
各センサーの温度に応じて回転数を変えられるものがある。

たいていはPWM制御なので、上記の発熱は気にしなくて良い
んだけど、PAM制御のもあるのでそれが気になるのでしょう。
103Socket774:2009/10/14(水) 00:55:55 ID:NYkTeWAt
マザボ上のCPUファン用4ピン端子に3ピンファンつなぐとファンが
ジージー鳴ってるからやっぱりPWM制御してんだろな。
ファン制御チップとかでは電圧制御は熱の問題で使えないんだろな。
104Socket774:2009/10/14(水) 18:39:51 ID:TCY2Vjjo
サイズのコンパネ1.2号なんだが
USB2スロットはちゃんと認識するんだが
カードリーダーの方が認識しなくなった・・。
と言うかリーダーの方のアクセスランプが
常に点きっぱなし。マイコンピューター見ても
リムーバブルディスクの所にカードリーダー
らしきものが表示されなくなった。

マザボのUSBの所にはちゃんと挿しているはずなのだが
原因は故障だろうか。
105Socket774:2009/10/14(水) 18:44:40 ID:L/FM3XE7
故障だろうな
106Socket774:2009/10/15(木) 10:51:16 ID:/RduAD8G
サイズの製品って何であんなに電源のpinがゆるゆるで
ズボズボ抜けるんだろうな。リアルで品質の悪さを体感したわ。
107Socket774:2009/10/15(木) 23:51:03 ID:oy/r52Oo
悪寒のCPU4ピンに3ピンファンつけてジージー泣くからPWMって貴方! 間違っているわよっ
もぅ ボーヤなんだからぁ
108Socket774:2009/10/16(金) 01:59:53 ID:OYTVRIra
どうも、僕です。
秋葉で見たら声かけよろしく。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1255281121/l50
109Socket774:2009/10/16(金) 10:32:27 ID:lJx9cCx8
KazemasterのFAN1だけ回転数の表示が遅れるんだけど、こんなものですかね
これだけWindowsが立ち上がったくらいで表示される
110Socket774:2009/10/17(土) 23:43:07 ID:1x2B/H57
111Socket774:2009/10/18(日) 01:34:39 ID:W/MqCiB6
安いな
黒なら欲しかった
112Socket774:2009/10/18(日) 02:11:33 ID:tS6CxRD+
最近黒いケースが増えてきたからな
ファンコン積むようなのは特に
113Socket774:2009/10/18(日) 02:16:20 ID:w39HMCj8
ホワイトじゃなきゃ結構違和感ないけどな
114Socket774:2009/10/18(日) 03:14:26 ID:boYjvvss
http://www.sun-trust.net/products/tacens/1311.html
これ使ってるひといる?
115Socket774:2009/10/18(日) 03:26:13 ID:6+uy1U/b
116Socket774:2009/10/18(日) 03:36:39 ID:boYjvvss
>>115
ありがとー  って見れないっス・・・
117Socket774:2009/10/18(日) 05:03:31 ID:6WkuQSQQ
2ch Sagitta II Panel レポや2ch Sagitta II Panel IYHでググレカス
他にも過去ログ見れる方法があるから少しは漁り方を勉強しろ禿

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243009897/493
> 493 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/20(月) 04:49:01 ID:doM1ty4g
> 先日、Sagitta II Panelをgetしたのでレポります。
> (ケースはcosmos使用)
>
> まずは先に気になった点から。
>
> 箱の写真やメーカーHP画像では、回転数は「1580rpm」のように
> あたかも10の位まで表示できるかの如く掲載されているけど、
> 実際は「1200rpm 1300rpm」と100の位までの表示です。(俺のだけ?)
>
> あと、メインパワースイッチの機能が備わっている関係で、
> マザーの20ピン電源コネクタからファンコン付属の分岐コネクタを使って
> ファンコンに常時給電するタイプの為に、ソフトウェアoffで電源を切った場合は
> 液晶バックライトとサイドの間接照明LEDが煌々と輝き続けるので、
> 扉の無いケースを使っている場合は注意が必要です。
> (左右の間接照明LEDのうち左側が切れましたが自分は扉付の為気にせず使っています)
>
> また、前述の付属分岐コネクタが結構ゴツいのでエアフローにも気を使います。
>
> しかし、以上の気になった点を差し置いても、
> 4箇所の温度を同時にモニタできるしファンのコントロールもしっかり効いていて、
> タッチパネルの操作性・視認性伴に良好なのでしばらく使い続けていくつもりです。
> cosmosの扉にも干渉せずまだ余裕がありました。
(極端に指の太い人でもなければ付属のスタイラスタッチペンは不要です)
118Socket774:2009/10/18(日) 05:35:28 ID:boYjvvss
>>117
も、申し訳ないです。。精進します・・・
119Socket774:2009/10/18(日) 14:58:26 ID:syl38DbR
ZM-MFC3って視野角広い?
位置的にはほぼ真横から見ることが多いので
少なくとも120度くらいは欲しいんだけど・・・
120Socket774:2009/10/18(日) 17:59:13 ID:irpR3mOY
どんな狭い机で使ってるのか知らんけど
そんなに頻繁に見るものでもないんだから
少しぐらい頭動かせよ
ちょっとも動けないぐらいの糞ピザデブじゃあるまいし



え?もしかしてそうなの?
121Socket774:2009/10/18(日) 20:36:25 ID:lRMAyGWs
>>110
サンキュー
122Socket774:2009/10/18(日) 21:14:55 ID:pL5HwGqb
>>119
どういう状態なのかkwsk

真横からみるようなPC設置なら外観なんてどうでもいいんだろうし
単体を引きずり出して見え易いように置けば?
123Socket774:2009/10/18(日) 21:50:34 ID:8iAAI/zD
見えるかどうかの質問の回答が頭動かせとかバカの極みだなw
日本人なのかね?

>>119
左右120度楽勝
124Socket774:2009/10/18(日) 22:11:44 ID:4yeoiOLo
風サーバーも送料込み\3980か、安くなったな
125Socket774:2009/10/18(日) 22:25:26 ID:oJoLM2/B
>>119
俺こんな環境だがこんな感じ
見えてよかった
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews003120.jpg
126Socket774:2009/10/18(日) 23:12:37 ID:syl38DbR
>>123,125
なかなか広い&明るいね
これなら良いかも
ありがとう
127Socket774:2009/10/19(月) 00:10:04 ID:2zMPPzQM
去年の今頃に主をかったのっ 失敗だったわぁ
だってファンコンって全自動と思っていたんですものぅ
ワチキってオバカさんねっ
ファン回転はアナログチックと思って2つ作ったけど気に入らなくてぇ
次に鯖を買ったけどヤッパシ満足出来なくてぇ
また作ったんだけどアナログの限界を感じて今はスピファンでお茶を濁しているわぁ
チラ裏でごめんねっ
128Socket774:2009/10/19(月) 00:24:22 ID:0eqkTUm+
>>122
ファンコンを引きずり出すってアンタ・・・
最強の蛸足パーツをプランプラン置いとけってのか?

それで気が済むだらしなさがある意味羨ましい。

>>123
もっといけるね。
129Socket774:2009/10/19(月) 02:06:58 ID:8S18F2SZ
配線延長でモニタの下辺りに置くってのも一つの手だ
130Socket774:2009/10/19(月) 12:06:57 ID:FEVLP/8C
Touch-1000について質問です

ファン可変範囲
定格回転数の50〜100%(100rpm刻み)
※ユーザーによる任意変更可能。

とあるのですが、任意変更可能ということは30%でも動かせるということでしょうか?
131Socket774:2009/10/19(月) 12:14:36 ID:RG+2wznc
お前頭悪いな
132Socket774:2009/10/19(月) 14:19:10 ID:QK3eamVE
風サーバーに大4pinのファンをつなぐことはできますか?
http://ainex.jp/products/ca-03pf.htm
このへんの変換を使えばいけるのかな・・・?と考えているのですが。
実際に使用されている方などいれば教えてください。
133Socket774:2009/10/19(月) 15:48:08 ID:229ovqZ1
釜目他が99本2で980円だった
ジャンク扱い初期不良保証無しだから、修理上がりのどっかから引っ張り出したかな
134Socket774:2009/10/19(月) 20:14:26 ID:Vk7TaglG
>>133
今日?あとどれ位あった?
予備に買っておきたい値段だね
135Socket774:2009/10/20(火) 18:37:30 ID:ELXnuIlb
ZM-MFC1 Plusって起動時にフル回転する?
136Socket774:2009/10/20(火) 21:16:04 ID:elKmwgsR
>>133
Kama Meter?
ごめん、どこの店か教えてくだちい><
137Socket774:2009/10/20(火) 23:30:58 ID:l+h7hJSd
さっき宅配のオニーサンが届けてくれたわのっ BigNG!
今度のお休みの日に取付ぇ
たのしいなぁ たのしいなぁ
ヤッパシ取説書はエングレッシュなのぅ チョット心配ぃ
けどがんばるわねっ
今度の夏まではタップリ時間があるぅものっ
138Socket774:2009/10/21(水) 00:04:49 ID:C20uP1Jg
楽しいぞぉbigNG。
設定を色々弄ったり、カーブを思い切り極端にしてみたり。
しかし、痒い所に手が届きすぎて、満足な設定ができるとその存在を忘れてしまう…
139Socket774:2009/10/21(水) 03:32:39 ID:fxJPkwII
設定する時が一番楽しい
140Socket774:2009/10/21(水) 05:43:58 ID:O5ovZ4Le
チラシの裏

LAMPTRON FAN-ATIC (トグルスイッチの奴ね)ずっと気になっていたんだが
使い道が無いので今まで買わずに来てしまったが通販で見つけてそろそろ消えそうなので1つゲット

でも使い道が無いw

141Socket774:2009/10/21(水) 10:31:27 ID:Yl1+gWLe
>>136
カマメーターのことかどうかは知らんけど、九十九パソコン本店Uのことだろう
もう遅いかもしれんが
142Socket774:2009/10/21(水) 17:45:19 ID:6dLFEM1A
ZM-MFC1Plusめっちゃかっこいいな。でもかっこうだけだからな。
ほしいけど迷う。
143Socket774:2009/10/21(水) 18:09:12 ID:9+Cg68GS
かっこうだけって?
144Socket774:2009/10/21(水) 20:05:50 ID:kHnQ0/Fw
なんの自動制御機能も回転数表示もついてないってことでしょ。
145Socket774:2009/10/22(木) 00:46:12 ID:capxYgBc
>135 大ジョブだ あれはただの可変抵抗だから
146Socket774:2009/10/22(木) 21:54:21 ID:IiSPrfel
>>141
あ、なるほど!
有難うございます!
久しぶりに見てくるかな。
147Socket774:2009/10/23(金) 01:41:06 ID:gipWjlns
aqua computer aquaero 4,00 USB Fan,VF-Display with powerbooster
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/ni_caqeror4.html#aqeror4
148Socket774:2009/10/24(土) 23:14:22 ID:4cSEg46f
BigNG! 明日取付るわねっ
アプリは昨日いれたのっ オマケCDからねっ 基板とドライバーは明日よぅ
Vistaでいごくように皆、祈ってねっ
149Socket774:2009/10/25(日) 00:20:23 ID:/D5itqDM
>>147
今日オリオ行ったとき、レジ前に大量に詰まれてたな。
在庫処分かと思ったよw
150Socket774:2009/10/26(月) 13:31:04 ID:GXwo5NNz
>>147
表示がださすぎる・・・
151Socket774:2009/10/26(月) 17:14:57 ID:F9zYwjBi
いくらでも変更出来るが
152Socket774:2009/10/27(火) 14:42:46 ID:HQ9mfysl
PWM制御だと、低速回転でもファンコンに負荷がかからないんですよね?
153Socket774:2009/10/27(火) 17:51:05 ID:JiqsTjbv
ちょっとちがうわょぅ
高不可でも駆動する石の負担が軽いのっ
ずーっと頑張るんじゃなくて休憩しながらなのょねっ
けどファンにしてみたらON/OFFの繰り返しだからブザー状態になって特定の回転数で唸る時もあるのよねぇ
万能なら良いのにねっ
154Socket774:2009/10/27(火) 18:14:16 ID:IgoMN8fs
PWM制御はねっ座ってるか立ってるかどっちかで、割合を変えて
回転変えてるから体に負担は掛からないのよ。
電圧制御はねっずーとスクワット状態、で膝の角度変えて回転
変えなきゃなんないから低速回転のときは太もも壊れちゃう
155Socket774:2009/10/27(火) 23:09:16 ID:gtFS8iVW
>>154
言いたいことはわかるがすげー分かりづらい例えだな
156Socket774:2009/10/27(火) 23:41:11 ID:JiqsTjbv
ワチキねっ BigNGで不思議な事があるのぅ
ファンの回転を落としていくとアラ不思議 4Vから下がらなくなるのぅ
最低駆動回転数を確保するための仕様なのかしらぁ?
だれか教えてくださいまし
157Socket774:2009/10/28(水) 00:16:19 ID:8J1EHcAN
温度センサー折れたorz
158Socket774:2009/10/28(水) 00:32:52 ID:0DkrPESN
これは人間用ファンコンですので、狼のあなたには必要ありませんのでお引き取りください。
159Socket774:2009/10/28(水) 01:48:33 ID:z2LLashu
それはわっちだ。
160Socket774:2009/10/31(土) 17:19:09 ID:6ksUZbZH
わっちとPC自作
161Socket774:2009/11/06(金) 23:29:49 ID:TBIbxYKB
162Socket774:2009/11/07(土) 00:14:38 ID:StH03mfd
全然安くないな
メーカー保証無し初期不良のみ3週間でその値段とかアホか
物によっては新品が同額程度で買えてたし
163Socket774:2009/11/07(土) 03:10:28 ID:CeYtIs65
もう少し安くしないとねぇ

風升ついでに聞くけど
温度表示(青)って改造で明るくできないのかな?
回転数表示の緑に負けてるんだけど ('A`)
164Socket774:2009/11/07(土) 22:32:27 ID:j6zKWhub
質問です。
推奨されませんが、1チャンネルに分岐ケーブルで2個のファンを繋いで
制御することが可能なそうですが、
FAN MATE 2のような小型のものでも可能でしょうか。
5インチベイ搭載のしっかりしたものじゃないので、可能か知りたいのですが、
構造は同じなので、リスクは5インチベイのものと同じと考えてよろしいのでしょうか。
165Socket774:2009/11/08(日) 00:09:05 ID:k7+UDV94
おk
166Socket774:2009/11/15(日) 14:10:53 ID:uwf31M2X
>>95
上の鯖改欲しいなあ
つ〜か過疎ってるなあ
167Socket774:2009/11/15(日) 14:34:21 ID:7DXizI8C
季節は冬だからな。季節商品になっちまったな、ファンコンは。
168Socket774:2009/11/15(日) 14:56:07 ID:IXBGnL5Q
新商品も特に無いししょうがないでしょう。
169Socket774:2009/11/15(日) 23:50:39 ID:V/KNifeA
音がでかいので回転数絞りたいんですけどおすすめのファンコン教えて下さい

ちなみにケースはP183です
ケースファンはサイズ KAZE-JYUNI 1200rpm SY1225SL12Mです。

P183の純正ケースファンが25dbなのにサイズ KAZE-JYUNI 1200rpm SY1225SL12Mが24dbなわけない・・・
170Socket774:2009/11/16(月) 19:48:24 ID:3UCIM1vg
ちょっと聞きたいんだけど
説明下手で申し訳ないが4chファンコンを分配ケーブルを使うと
8個まで接続可能ですか?
171Socket774:2009/11/16(月) 20:41:13 ID:3uuk5lS9
>>170
ファンコンに流せる許容電流の範囲内であれば何分配でもおk。
ただし、ファンコンが2.0A以上流しちゃダメって書いてるのに、繋いだ
ファンの総消費電流が2.0A超えてしまったら燃えるかもしれない。
172Socket774:2009/11/16(月) 20:58:15 ID:dSYRRgXs
蛸足配線って分かるわよねっっ
駆動するファンコンの容量って分かるわよねっ
電力の計算は出来るわよねっ
頑張ってねっ
173Socket774:2009/11/16(月) 21:26:33 ID:3UCIM1vg
>>171
レス有難う
ファンコンは1チャンネルあたり最大電流値1Aまでと書いてありますが
ファン事体が何A出ているかわかりません

無難にファンコン追加がいいなかな。
174Socket774:2009/11/17(火) 07:16:15 ID:NHl8dpv1
>>173
は?FANに書いてるだろ DC 12V 0.08A とか DC 12V 15W とか。
WをAにする計算式は中学で習ったよな?リアル消防はオームの法則でググれ。
あとな、分配するとき、細い線より太い線を使おう。芯線が細くて被覆が厚いのは
論外。
175Socket774:2009/11/17(火) 07:40:20 ID:kcpjhqsI
ファンコンのチャンネルあたりの最大電流値はファン全開の時限定だよ。
定格1Aのファンを半分に絞るとファンコン発熱でいちゃうから
176Socket774:2009/11/19(木) 01:09:51 ID:FVqyHHIV
>>175
許容電流と、絞った時の発熱による故障って別の話では?
177Socket774:2009/11/19(木) 12:00:11 ID:YUXlltvk
>>176
意味がよくわからんのだが
許容電流ってのもどんな場合の電流のことかな?

そもそもファンコンの最大電流て表示の定義が各社まちまち。
風主なんかも最大1Aてなってるけど、これだとたいていの人は1Aの
ファンまで回転可変できるとおもうよ、ファンコンなんだから。
風主だと0.3Aのファンまでご使用いただけますとするのがまともな表示。
0.3Aなら半分に絞ってもぎりぎりトランジスタが発熱に耐えられる。
製品名忘れたけど1チャンネル0.3Aになってるのもあった。
178Socket774:2009/11/19(木) 20:52:24 ID:grpS57fc
温度測ったやついたの思い出してぐぐって発掘した
http://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/jisaku/1203349577

559 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/13(日) 00:08:09 ID:8dYVcNsr
暇すぎて気がついたら測ってたw

風主は裸のままPCケースの上
一番上のを測定、温度センサはコンデンサ側の面に密着
室温19〜20℃
ファン電流は12Vでの実測値

562 :Socket774[sage]:2008/04/13(日) 00:27:24 ID:8dYVcNsr
>>559
ずれてみずらいな
これでどうだ

____11__9___7__ 5 ←ファン電圧V
0.13__40__51__56__56
0.19__41__57__65__65__ 61(←3.5V)
0.27__45__68__80__81
0.32__46__72__86__87
0.38__47__78__92__93

ファン電流A
179Socket774:2009/11/20(金) 00:21:28 ID:vwgrzIg8
ファンコン買って爆音フロントファン絞ったら
今度はHDDのシーク音が気になるようになった・・・しにたい・・・。
何もしてない時でも1秒ごとにチリチリと・・・。
180Socket774:2009/11/20(金) 02:43:54 ID:algS3nuX
つ[SSD]
181Socket774:2009/11/20(金) 03:16:48 ID:ujyPtkqf
静音スパイラルにハマってるから何言ってもダメだ罠
182Socket774:2009/11/20(金) 10:59:47 ID:u8BKb6+6
183Socket774:2009/11/20(金) 11:43:52 ID:sfhxvSgl
まだMFC1で設ける気かw
184Socket774:2009/11/20(金) 12:08:04 ID:tI0rz+et
>>179
メインSSDにして
他のどらいぶはUSB外付けでUSB延長して、遠くにやるんだな
185Socket774:2009/11/20(金) 12:47:24 ID:Y9fp5RsJ
5chの内1chがPWMでそのchだけLow Mid Hi Manual ってな感じで動作切替出来るって事か
186Socket774:2009/11/20(金) 13:16:14 ID:baR5kYss
低速、中速、高速の固定回転数と無段階可変てこと?
よくわかんね
187Socket774:2009/11/20(金) 13:21:43 ID:nXQnQ8gf
使えないね
188Socket774:2009/11/20(金) 13:23:57 ID:Hn2shnrh
温度制御とか自動とか書いてないからそんな感じなんだろうね
俺も詳しくは分からん
189Socket774:2009/11/21(土) 07:59:28 ID:l1I+iS6Y
>>177
それは設計の問題って事だよね?

記載されている電流値が「最大回転時に限る」という、“メーカー公認の仕様”であるかのような印象を受けたので。
一応メーカーとしては、「絞っても大丈夫」というスタンスだよね?

ちなみに、『許容電流』って言葉を作っちゃったけど、
言いたかったのはカタログスペックの「1chあたり最大〜Aまで」の事。
190Socket774:2009/11/21(土) 12:32:32 ID:0YckclRY
>>189
うん計算上の問題。
風主に繋いだ1Aのファンを11V以下に絞るとトランジスタの定格を越えて
しまうんだよ。しかも計算て周囲温度が25℃てのが前提だから実際の
条件はもっと厳しくなる。

上のMFC1 Comboの前のZM-MFC1 Plusだと内部画像みると風主の
トランジスタのワンランク上しかもシンク付いて表記は最大7W、電流に
すると最大電流約0.6A。画像みると0.6Aのファン絞ってもおkと思う。
これをサイズ風表記に変換すれば最大電流3.6Aってことになるw

一品だけ90%オフそれ以外20%オフでもチラシにでっかく最大90%オフ!って
書くみたいなもんだろね。
191Socket774:2009/11/21(土) 12:41:57 ID:0YckclRY
>>190
条件を違えて計算してしまったんで訂正
↓最大電流1.8Aね
>これをサイズ風表記に変換すれば最大電流3.6Aってことになるw
192Socket774:2009/11/23(月) 00:43:52 ID:lFR42D4H
ZM-MFC3いいわ。
使える品だ。
193Socket774:2009/11/23(月) 02:19:23 ID:aNOG+z6H
はりきって風サーバー2台かってきて、ゲームするとき以外は回転落としまくってやるぜっ!って
思ったけど、ここ見て発火が怖くて触れない。5インチベイ周辺に風のながれがないんだよな
適当なファン買ってきてモニタしながら使ってみるが、どの程度冷却できればいいんだろ?
194Socket774:2009/11/23(月) 16:26:09 ID:wSNApzUf
全主要パーツが定格で定めあられた温度以下ならおk。
なんてチェックしてられませんよね〜
電子工作とかして、PC内に散らばった温度センサーから温度情報をPCに取り込むとかしたら、泥沼にはまっちゃうんだろうなぁ…。
195Socket774:2009/11/23(月) 21:17:07 ID:aNOG+z6H
ごめん、ファンコンの温度管理のことなんだ
196Socket774:2009/11/23(月) 21:20:38 ID:+BtmcDLt
>>193
風サーバーはシンク付きに進化してるよ。
一般的には定格の60%までにしろっていわれてる。>>178みると
0.19Aを半分に絞ると54%でそのときの温度が65℃だから
60%だと70℃ぐらい?
0.38Aを絞ったときは114%で定格越えてるね。すぐに壊れる
ことはないけど気持ちよくない。



197Socket774:2009/11/23(月) 21:40:57 ID:ZkI0jPf+
ファンコン使うなら一番風量のあるファンを買って
最低まで絞って使えば良いと思ってたけどそうじゃないんだな。

危ないとこだった。
198Socket774:2009/11/23(月) 23:03:39 ID:3U96eYFv
液晶表示のLEDカラー変えれるやつってないかな?
グリーンのが欲しいんだけど見つからない
199Socket774:2009/11/23(月) 23:08:42 ID:VOOyZNYM
LED交換か追加で全てが解決する
200Socket774:2009/11/23(月) 23:42:06 ID:3U96eYFv
>>199
なるほど できるか分からないけど検討してみる
201Socket774:2009/11/23(月) 23:49:40 ID:ZkI0jPf+
質問ですが
サイズのGentleTyphoon、9cmタイプの説明書きには

(動作保証は10.2v)

とあるのですが、これはファンコンを使ってもほとんど回転を下げられない
と考えるべきなのでしょうか?

またこのシリーズは12cmタイプで最も回転数の多いものでも定格0.083Aなので
風サーバーで一杯まで絞りきっても加熱の心配は無いと考えて良いですか?

よろしくお願いします。
202Socket774:2009/11/24(火) 00:32:48 ID:b+Rtk3/J
>>196
d。付属の温度センサー張り付けて、60℃台キープ出来るような設定でつかってみる。データ取った方と再提示して下さった方にも感謝します
OFF機能と合わせたら、おれにとってはびっくりするくらい静かなPCになってくれそうだ
203Socket774:2009/11/24(火) 08:43:49 ID:qWHRzgVL
えーと、つまり石の発熱を押さえるには消費電力の低いファンを使うということですね?
ファンコンの石冷やすのにファンつないでそのファンをコントロールなんて勘弁ですからねー気をつけないとwwwwwwwwwwwwwwwww
204Socket774:2009/11/24(火) 09:14:22 ID:AZtVnQ6P
205Socket774:2009/11/24(火) 09:19:13 ID:eLpRaw9Z
>>201
電流が少なくトルクが小さいので起動電圧が高くなってると思うが意外と絞れる
参考に手持ちの9cm 1700rpmは風マスターで大体6V、700rpm〜あたりから回り始め
起動した後は500rpmまで下げられ4.5v以下で停止。

よっぽど酷い個体じゃない限り7Vから回るはず

> 風サーバーで一杯まで絞りきっても加熱の心配は無いと考えて良いですか?
yes
206Socket774:2009/11/27(金) 06:58:59 ID:R96NlK4a
speedfanみたいにマザーボードから温度を読み取って回転数を下げたり停止できるものはありませんか?
207Socket774:2009/11/27(金) 08:18:18 ID:vKIxJs0P
>>206
マザーボード謹製のソフトは?
ドライバーCDか、アプリケーションCDとかに入っていると思う。
お遊びするには良いソフトだと思うよ。
サポートもされてるし。
208Socket774:2009/11/27(金) 11:56:02 ID:G+wEaaQ8
>>206
bigNG
209Socket774:2009/11/28(土) 12:51:33 ID:Qsgdvbgv
ケース内の温度をモニターするとき
ファンコンの温度計はどの位置に設置するのがいい?
210Socket774:2009/11/28(土) 14:02:05 ID:mksRfzr7
>>209
貼り付け易い位置(冗談抜きで)
当然、熱源に近い位置で
貼り付けられる場所が無いか探す。
というのが良いと思って貼り付けています。
211Socket774:2009/11/28(土) 17:11:18 ID:8IV25UA8
1.シンプルで安いの
2.ファンの回転を止めれる(給電をOFFにできる)

以上の条件でなにか無いですか?風QとかFAN MATE 2あたりは最小でも
5Vで回転止められないみたいなんですが、他に無いですかね?
212Socket774:2009/11/28(土) 17:54:47 ID:ug0lsmV4
回転 止めれる ファンコン 安い
de
なぜググらない
213Socket774:2009/11/28(土) 19:19:00 ID:yE47OEJE
ワチキ、期待ワクワクでBicNGを買ったのぅ
これで暫くはケース開ける事はないって思っていたのっ
ガッカリしたわぁ 期待が大きい分、ガッカリだよぅ っねっ
214Socket774:2009/11/28(土) 19:45:27 ID:Qsgdvbgv
T-Zoneでアウトレットのkazemasterを買ってきたのでセットしたが
回転数制御はできるもののディスプレイの表示が乱れて表示されないorz

アウトレットなので文句は言えないが(´・ω・`)である
215Socket774:2009/11/28(土) 20:10:01 ID:HHdcGsMG
2chで、PWM制御で安価な製品ってどんなのがありますか?(ファンを0rpmまで制御できると尚良いです。)
ツクモをざっと見てきたんですが、2chでは2980円くらい、4ch(制御不明)で一番安いのが確か1980円くらいでした。
どっちも制御方法は不明なので買いませんでした。
探したのが短時間だけだったからかもしれませんが、そもそも2chだけのものが見あたらなかったです。
216Socket774:2009/11/28(土) 20:27:21 ID:ZTyVaeyF
>>215
だったら自作しかないな。テンプレに自作ファンコンのサイトが
あるから、そこへ行ったほうがいい。
217Socket774:2009/11/28(土) 21:40:49 ID:/NHO/+FT
>>207
マザーボードはASROCK 939dual-sata2で、CDを確認したけど制御ソフトがありませんでした。
以前のは制御ソフトが有って、ファンコンの購入を考える必要がなかったよ。

>>208
調べたところ、すぐにでも買いたくなったのですが、下位製品のminiNGでもUSB接続して
マザーボードの温度を読み制御できるのでしょうか。
6000円ほど安いので、出来ればminiNGにしたい。
218Socket774:2009/11/29(日) 00:21:18 ID:ABdOmxz0
>>214
すげー負け組だよな
3.5インチも5インチも大して変わらない値段でちょっと前まで99で売ってたのに
219Socket774:2009/11/29(日) 00:40:23 ID:UV0Ii7z3
値段を気にして買い物する時点で負け組だろjk
220Socket774:2009/11/29(日) 03:31:30 ID:uAUtlrZy
ちょっと前に自作でPWM制御で作ってみたけど、汎用に使えるようなのは難しい
Fanduinoの方が、電圧制御にしたのがよくわかった。
ファンによってはDuty下げてもほとんど回転下がらなかったり(中に大容量の
コンデンサでも積んでいるのかOFFの期間に電圧がゆっくり下がっていく)
PWM周波数を下げて周期を長くすればよいのだけれど、今度は可聴域に
なってしまう。
素直なファンなら簡単なんだけどね
221Socket774:2009/11/29(日) 11:57:17 ID:Cs7Wo5xr
>>214
文句は言えるだろ
ジャンクじゃないから、正常に動かなければ返金保証してくれるよ
箱にも書いてあるでしょ
222Socket774:2009/11/29(日) 13:26:17 ID:lAO5s2/h
>>221
店によってアウトレット品の対応はまちまちよ
初期不良でも受けてくれないところも結構ある感じ

でもT-ZONEなら1-3週間(要確認)くらいなら受けてくれると思うよー
223Socket774:2009/11/30(月) 23:47:50 ID:YCIJE2/1
3pinのファンが4つ制御できる初心者向けのファンコンってありますか?
224Socket774:2009/12/01(火) 00:07:43 ID:tNToe6oJ
6chだけどZM-MFC1 Plusは?
温度と回転数が見れるZM-MFC2と3もオヌヌメだけどPWMが混ざってるしなぁ
Scytheは熱対策してやれば後はアタリハズレだけになるし
最後は好みになるからググって気に入ったの買えばいいと思うよ
225Socket774:2009/12/01(火) 00:21:32 ID:IsYcm4lh
>>223
書き忘れました、回転数と温度が見れるといいのですが・・・
我侭すいません。
Touch-1000なんかがちょうどいいかなって思ったんですけど、
タッチパネルってどうなんですか?
>>224さんのScytheの熱対策(ryも気になって・・・
226Socket774:2009/12/01(火) 04:49:30 ID:JbgVG6Wp
>>225
Touch-1000使ってるけど、自分的にはなかなかいいですよ。
LCDの輝度も控えめで、あまりギラギラしていなくて良し。
視野角はだいたい正面から50〜60度くらい。
タッチパネルの設定も簡単で、操作性も良好。
温度確認とかで頻繁に表示を切り替えるような場合は、
タッチ時に鳴る音が多少耳障りかもしれない(そんなに大きな音ではないけど)。

少し残念なのはタッチパネルの感知部(?)と、それ以外の部分で、
色というか光の反射具合が違って、ちょっと安っぽく見える。
通電していないときは特に。まあそんなに気にならないけど。
227Socket774:2009/12/01(火) 11:45:40 ID:lNsm+RkE
俺も風サーバー買っちまった
発火するのかよ・・・ここ見とけばよかった
228Socket774:2009/12/01(火) 11:48:15 ID:3TK8bfEi
>>222
自分もゾネで買ったんだよね
箱に三週間の返金のみの保証って書いてあるし
買うときに説明もされた
229Socket774:2009/12/01(火) 18:42:42 ID:oQYmq1xT
kazemasterの温度センサー4つもあるけど皆どこにセットしてる?
一つもてあましてしまって
230Socket774:2009/12/01(火) 19:04:26 ID:P74yP0xJ
>>229
おちんちん
231Socket774:2009/12/01(火) 19:31:43 ID:z+uGB78/
発火ってどうせ分岐でたくさん繋いで負荷かけてたとかでしょ
風主のほうはたしかにレギュレータ熱くなるから
適当なヒートシンク買って付けて分岐とかで増やさなければまず大丈夫だろ
心配ならZM-MFC2でも買えばいいよ
232Socket774:2009/12/01(火) 20:22:07 ID:tNToe6oJ
発火ってコレの事じゃね
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239247812/634
233Socket774:2009/12/01(火) 23:00:57 ID:qazvwmTr
容量の計算は出来るわよねっ
容量の50%でコワケルんなら血管なんじあないかしらぁ ってワチキ、思うのっ
234Socket774:2009/12/02(水) 08:04:44 ID:+rPoUPM3
出火したのって風主だよな
出火箇所はレギュレータと正反対側の位置にある部品だったよな
235Socket774:2009/12/03(木) 11:32:45 ID:di19ZGLa
kazemasterの温度センサーを貼り付ける黄色いテープが
すぐに剥がれてしまうのですが、熱対策テープで貼れば良いですか?
236Socket774:2009/12/03(木) 12:21:23 ID:o8IbesMQ
カプトンテープ(ポリイミドテープ)貼ればおk
237Socket774:2009/12/03(木) 14:08:03 ID:rKB7Jn7X
テンプレすら読まない人が激増したな
238Socket774:2009/12/03(木) 14:13:31 ID:di19ZGLa
>>236
ありがとう
探してみます
239Socket774:2009/12/03(木) 14:15:13 ID:di19ZGLa
>>237
あ、ホントでした 載ってますね スレ汚し申し訳ありません
240Socket774:2009/12/05(土) 21:13:39 ID:2sznPHP7
スレ汚しってなにぃ なんだかオッサンくさいわぁ
ではではも、なんか変っ オッサン臭いのっ
241Socket774:2009/12/05(土) 22:14:14 ID:ebzRmtqA
242Socket774:2009/12/06(日) 21:07:19 ID:PEDcOsNn
SENTRY 2
これってどうなの?
243Socket774:2009/12/07(月) 18:13:28 ID:8ud+Qa0v
上の方であがってた8chのファンコンのレビューあったけど、どうなのこれ
ttp://www.elitebastards.com/index.php?option=com_content&view=article&id=860&catid=13&Itemid=27&limitstart=1
244Socket774:2009/12/08(火) 10:10:40 ID:IW7B6y5D
欲しいけど買ってないから何とも
245Socket774:2009/12/08(火) 17:04:20 ID:f2jL30pi
ファンコン使った事ないけど、ファンコンで使わないファン止める事ってできる?
ZM-MFC3を使いたいんだけど。
246Socket774:2009/12/08(火) 19:23:18 ID:fc8cq/DS
ググレカス
247Socket774:2009/12/08(火) 20:39:18 ID:fANL3i0G
てすと
248Socket774:2009/12/08(火) 20:42:26 ID:O1Pj04uJ
249Socket774:2009/12/08(火) 20:43:36 ID:O1Pj04uJ
あ、ごめん、IDって言おうとしたんだけど間違えたんだ
250Socket774:2009/12/08(火) 20:46:22 ID:fANL3i0G
ファンか
251Socket774:2009/12/09(水) 11:44:57 ID:NB/z3vsc
Antecのケース付属ファンをkazemasterで制御/監視できますか?
252Socket774:2009/12/09(水) 13:52:06 ID:N3l3eBtS
>>1から読めばできるが>>1から読む事すらしないオマイはできない
253Socket774:2009/12/10(木) 01:04:57 ID:z8YXCZwN
昨日どこかに誤爆たけど諦めずに聞いてみる。

FC-525RPM04LBってやつ使ってる人いる?
レギュレータの発熱とか使用感聞きたいです
254Socket774:2009/12/10(木) 07:47:36 ID:LyP3cee5
発熱は使うファンと絞りによって変わるし使用感は普通
255Socket774:2009/12/10(木) 21:33:33 ID:MBTlATby
>>65
http://v-republicf.flvmaker.com/mcf.php?id=2ys_FIVb5hLTkiZUXMmgacqb-D0AO-Wyk-I
このレビューで内部の温度測定してるけど、どこも熱くなってないよ
256Socket774:2009/12/10(木) 21:50:00 ID:S0ZNlHod
うぜえなそのレビューw
早送り出来ねえし、無駄に音楽流れて容量上がってるし
257Socket774:2009/12/10(木) 23:46:01 ID:8o/NAygX
ワロタ
今時こんなの作るヤツ居るんだなw
258Socket774:2009/12/11(金) 09:34:39 ID:6CYppY03
>>255
音無しで見てると普通に分かりやすくていいよw
あの手袋は電工用か何かか?
259Socket774:2009/12/11(金) 13:19:52 ID:ebLiysC6
ロード乗りじゃね?
260Socket774:2009/12/11(金) 23:35:15 ID:vICmiQgS
自転車用。多分
261Socket774:2009/12/13(日) 01:05:12 ID:QiR1J8+g
友達よりmusketeeerというファンコンをいただきました。
それでPhenomU945のファンにつけようとしたら3ピンと4ピンで合いませぬ。
これって、変換用のコネクタとかってその辺で売ってるんでしょうか。
262Socket774:2009/12/13(日) 01:17:25 ID:foDURo7F
>>261
合わなくはないんじゃない?
3ピンと4ピンで大きさは違うけど、コネクタ自体は4ピンメスが
3ピンオスに刺せるようになってると思う
263Socket774:2009/12/13(日) 01:24:40 ID:QiR1J8+g
>>262
3ピンオスがカプラ?というのかな?になってて、させないのどす・・・
264Socket774:2009/12/13(日) 01:29:13 ID:ZLpQbSU7
シュラウド付きのは刺さるはずがない。
http://www.ainex.jp/products/ca-08pf.htm
265Socket774:2009/12/13(日) 01:31:56 ID:QiR1J8+g
>>264>>262
ありがとうあいしてる
266Socket774:2009/12/15(火) 00:37:44 ID:kjrqMSUP
相当古いファンコンで知る人も少ないL.I.S2
何と驚く事にWindows7 64Bitで正常動作した

ドライバは自動認識で勝手に当ててくれれるし、
2006年に開発停止した制御ソフトもフル機能おk
SpeedFanからの情報表示も無問題

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/ask.htm
267Socket774:2009/12/15(火) 05:36:22 ID:YiCew636
べつに驚く程のモンじゃないんじゃない
海外じゃ普通に使われてるからだろ
268Socket774:2009/12/15(火) 13:28:25 ID:f0gqpBT7
単純に オフ、HALF回転、FULL回転 ぐらいを選べて4〜6chぐらい操作できる
ファンコンでオススメ教えてくれい
269Socket774:2009/12/15(火) 13:56:43 ID:9ScSWm6r
その前にググレ全角馬鹿
270Socket774:2009/12/15(火) 14:18:42 ID:f0gqpBT7
知らないならレスするなチンカスがww
風Qは持ってるんだがこれだと完全にオフれなくてのう(´・ω・`)
271Socket774:2009/12/15(火) 14:25:21 ID:GC4oCwOA
ゆとりと馬鹿は半年ROMってろ
272Socket774:2009/12/15(火) 14:40:40 ID:E8F9BPTd
生産中止だがオクでまだ手に入る
http://www.funabashi-shouten.com/item/fan-atic.html
273Socket774:2009/12/15(火) 14:47:45 ID:QTETgGZ9
トグルって男らしいよね
274Socket774:2009/12/15(火) 14:49:46 ID:VqZ5rGTW
275Socket774:2009/12/15(火) 14:52:42 ID:3yEy8OCK
回転止めたきゃ風升でも買ってろksg
276Socket774:2009/12/15(火) 14:55:34 ID:f0gqpBT7
>>272
サンクス!
これはなかなか良さそうだねぇ

>>274
どうした包茎童貞野郎ww
277Socket774:2009/12/15(火) 14:59:23 ID:P7ffOrMq
人はここまで惨めになれるものかと、なんだか寂しい気分になった
278Socket774:2009/12/15(火) 15:06:26 ID:f0gqpBT7
ID変えてご苦労さまです
僕なんかの為に恐縮です('・c_・` )
279Socket774:2009/12/15(火) 15:28:17 ID:fQz6mAcO
ゆとりと馬鹿に餌を与えないで下さい
280Socket774:2009/12/15(火) 17:53:41 ID:YvwoTLrW
■ZALMAN ZM-MFC1 COMBO 12/22予定
PWMコントロールと電圧コントロールがコンボになったファンコントローラー
5チャンネル制御(PWMコントロール用1チャンネル/電圧コントロール用4チャンネル)
PWMコントロールは3段階の自動制御モード又はマニュアルモードで制御可能
現在の回転数をLEDの色により視覚的に監視可能

■ZALMAN PWM Mate 12/23予定
同社製「CNPS10X Extreme」に搭載されていたシンプルなPWMファンコントローラー

ttp://www.signal-pc.com/
281Socket774:2009/12/15(火) 18:10:11 ID:mtSE08zr
>>280
おお、なんだかZM-MFC1 COMBOは良さ気だな。
サンタさんにお願いしてみよう。
282Socket774:2009/12/15(火) 19:10:53 ID:JWBsU9cW
古いのでいいので、とにかく安価で、4chPWM制御でファンの完全停止まで可能なのをご存じでしたら型番教えてください。
1500rpmのファンを4つ使うので、冬場はかなり絞って、夏場はそこそこフルに近い回転という運用をしたいと思っています。
283Socket774:2009/12/15(火) 19:14:24 ID:uPPMJh94
適当なファンコンとパネルとスイッチ買っておけよ
てかググレカス
284Socket774:2009/12/17(木) 00:09:13 ID:6257hRNi
285Socket774:2009/12/17(木) 03:24:45 ID:Q6FxbDfq
286Socket774:2009/12/17(木) 09:57:46 ID:Ym1Bk+Ms
287Socket774:2009/12/17(木) 15:09:29 ID:GCR2Jhxr
KS01-BK今日買ってきて取り付けたんですけど
液晶が映らない・・・
fanは回っていて回転数も制御できます
液晶のON/OFFも意味なし
初期不良ですかね・・?
288Socket774:2009/12/17(木) 18:13:27 ID:I4Dbjgtg
店に聞け
289Socket774:2009/12/17(木) 20:09:51 ID:s5dNPmMi
>>287
俺が買ったのも同様だったけど
前面パネルはずしてたら表示されたので、
パネルの取り付けを調整したら問題なくなったけどな
290Socket774:2009/12/18(金) 17:44:43 ID:2ifbju1j
>>284
これ画期的らしいけど何がすごいの?
291Socket774:2009/12/18(金) 18:42:34 ID:YPDsft0E
基礎から勉強してこい話はそれからだ
292Socket774:2009/12/18(金) 20:53:32 ID:UYjecnTm
>>285
物欲番長の辞書に"もったいない"という文字は無い。
まー、パソコン屑屋がヤフオクで売るんだろうな、と予想。
293Socket774:2009/12/19(土) 07:47:41 ID:8FAyZb85
可変抵抗式とかレギュレータ式じゃなくて
スイッチングDC-DC式のファンコンってない?
294sage:2009/12/19(土) 08:18:57 ID:33v1hnba
>>293
Fanduinoがそうじゃねーか
295Socket774:2009/12/21(月) 21:11:32 ID:cn9MkG9s
それがどんなのか、ワチキにはイメージ出来ないわぁ
リレーがカチカチが欲しいのぅ
296Socket774:2009/12/22(火) 02:42:46 ID:UUjz7AAh
>>295
お前のPCの電源がカチカチ音出すか? 出てたら故障だ。
297Socket774:2009/12/22(火) 10:11:22 ID:YOzkjGhz
リレーの音は男のロマンだろ?
298Socket774:2009/12/22(火) 10:21:59 ID:uv01Wc5H
リレー回路の配線間違えて超高速チャタリングした音とか萌えるよなw
299Socket774:2009/12/22(火) 20:21:03 ID:sCKpqyUv
電源の中にリレーがはいっているのねぇ 知らなかったわっ
300Socket774:2009/12/23(水) 00:04:00 ID:CFc7s+JD
301Socket774:2009/12/23(水) 01:40:03 ID:kgluAjdE
>>298
BEEP音とカセットテープのコントロール用リレーで
曲を鳴らしていた時代がありました。
302Socket774:2009/12/23(水) 20:31:21 ID:5EqHUnn9
ZM-MFC1 Combo
これって温度センサーないけど、どうやってオート制御すんだろう?
303Socket774:2009/12/23(水) 20:49:32 ID:YAIAwYpV
Auto Low Input %: 50% (Blue)
Auto Mid Input % 75% (Purple)
Auto High Input % 100% (Red)
Manual Duty 25 ~ 100% (Green)
単純に出力を50%か75%か100%で3段階ってことじゃないのかな?
304Socket774:2009/12/23(水) 21:02:27 ID:9Ib1wV9N
ママンにつなぐ分岐ケーブルがあるからママンの制御と連動とか?
305Socket774:2009/12/24(木) 03:10:35 ID:XJqnNcN2
zalmanのファンコンがドスパラで在庫切れか・・

消費電力表示当てになる?
ワットチェッカーとの誤差とか検証した人いない?
306Socket774:2009/12/24(木) 06:58:46 ID:3VAlRIVL
そのレベルならテスターで計からばどうかしらぁ
307Socket774:2009/12/26(土) 20:59:28 ID:rO7gWifM
電圧制御の場合、殆どの商品が発熱すると思ってよい?
かなり熱くなるもんですか?
PWMあきらめて、ZALMANのを適当に買おうと思っていたが、Fanduino面白そうだなー。
308Socket774:2009/12/26(土) 21:19:13 ID:tErT01Jd
Fanduinoいいぞ
309Socket774:2009/12/26(土) 23:34:35 ID:+1eMNCRD
ファンコンは発熱しまくってすぐ壊れるってよく聞く気がするー
でも3PinをPWMに変換するケーブルもあるみたいです
310Socket774:2009/12/27(日) 00:45:56 ID:fNDo5hwY
3pinをPWMに変換? フーンっ
311Socket774:2009/12/27(日) 02:09:06 ID:wtN5p4EX
そっとしといてやれよw
312Socket774:2009/12/27(日) 02:11:52 ID:wvHXS2uu
明らかに>>284の製品のことだと思うんだが、なぜ煽ってるんだろうか
313Socket774:2009/12/27(日) 02:33:57 ID:wtN5p4EX
そいつを使えば電圧制御のファンコンの発熱を抑えられるのか凄いな
314Socket774:2009/12/27(日) 02:46:40 ID:alEXFyfd
ファンコン使わずにマザボ側で制御しろってことじゃねーの
315Socket774:2009/12/27(日) 02:55:48 ID:wtN5p4EX
>>307からの話の流れではとてもそうは思えないんだが、単に俺が眠いからだけかもしれんな。
316自作Woman:2009/12/27(日) 10:32:33 ID:Ict/wcEl
Zalman ZM-MFC3
完全に筐体内に収まっているけど、発熱とかどうなんでしょ?
それと旧製品もそうだけど、耐久性は良いのかな?

彼のPCよりかっこよくしたので、教えて下さい。
317Socket774:2009/12/27(日) 11:54:10 ID:tvEzmVyv
>>316
どっかでみた内部画像だと発熱しない前提の実装だった。
発熱がある場合は基板に立てるさらにシンクつけたりするけど
ZM-MFC3は基板に貼り付けるような、Fanduinoと同じ実装方法だった。
http://www.wa.commufa.jp/~fanduino/AVR-FanconRev4.html

Fanduinoも電圧制御だけど回路図みると12VをPWMしたあと
コイルとコンデンサで平滑して直流電圧に変換してるんで
ほとんど発熱しない。
ZM-MFC3の電圧制御の方法はしらんが、zalmanのファンコンて
発熱する製品は対策とってるから、ZM-MFC3はそんなに発熱しないのかも


318Socket774:2009/12/27(日) 13:27:19 ID:tvEzmVyv
>>317
内部画像あった
http://cdmanii.com/882
コイルないね、ファンならでこぼこした直流でも支障ないから
コンデンサだけで平滑してるのかも
ZM-MFC3もってる人レポよろしく
319Socket774:2009/12/27(日) 15:49:13 ID:AO61975h
レビューある>>255
なぜあつくならないのか?だったけどそういうことなのか
320Socket774:2009/12/28(月) 10:27:25 ID:ARX0zvOY
PWMで直接ファンをコントロールするよりは、
平滑して直流に変換した方がファンが唸る事も無くなるの?
321Socket774:2009/12/28(月) 13:13:55 ID:j99dzEvL
YES
322Socket774:2009/12/29(火) 22:31:19 ID:tk4TNvVj
質問です。
WA-084Aみたいなモノを使って2個のファンを一つで制御出来ますか?
323Socket774:2009/12/30(水) 01:01:45 ID:QiJURGLP
324Socket774:2009/12/30(水) 10:40:17 ID:aTHyYl3g
質問です。Lian LiのTR-3Bについてですけど、ファンの回転数は手動で制御できますか?
メーカーページにはオートマチックファンコントローラとしか記載されておらず詳しいことは特に書いていません。
何方か知ってる方お願いします。
325Socket774:2009/12/30(水) 18:16:22 ID:7VKSMMay
>>323
できるってことですね。
ありがとうございました。
326Socket774:2009/12/31(木) 04:06:40 ID:/qFQKm5q
ファンコン買ってPWMのファンも買って静音はかるつもりなんだけど
ファンコンにCPUファンはつなげていいものだろうか?
ファンコンは壊れやすいから大事なところにはつながないほうがいいとか聞くし・・
327Socket774:2009/12/31(木) 06:20:58 ID:db5eW2Ia
みんな普通につないでると思うけど・・・

今時のマザーならCPUファンの制御できるでしょ?
それで満足できるなら、別にファンコンにつなぐ必要がない。

それに、ファンコンが壊れやすいから・・・なんて話も自分は特に聞いたことないけどね。
マザーにファンの回転数だけ送るようにしておけば、
ファンが止まったときに警告を出せるようにもできるんじゃね?
328Socket774:2009/12/31(木) 10:18:54 ID:tQiiY+NR
俺ファンコンなんて壊れた事ねーぞ
今の「ZM-MFC1 Plus」2年以上使ってるし、
お気に入りで使い続けてる「LLC-U02」なんて一体何年使ってるかわからんw
329Socket774:2009/12/31(木) 10:30:44 ID:PRuLW6kX
>>326
電源ファンもコントロールしてる俺に謝らなくていい
330Socket774:2009/12/31(木) 11:52:18 ID:C/7JtN4Y
壊れやすかったのなんてサイズのアイガー・風主(旧バージョンのみ?)辺りだけで、
他は割と普通のパーツレベルの生存状況じゃないの
あんな山ほどの再生品販売見たのはこの二つだけだな

まあ、他のファンコンが故障品報告が頻繁に上がるほど売れてないってのもあるだろうけどw
331326:2009/12/31(木) 13:11:37 ID:/qFQKm5q
みなさんありがとうございます

普通に大丈夫なのか・・;

とりあえずケースファンが爆音勢ばかりなので制御しようかなと・・
そしてzalmanのZM-MFC3を買おうと思ってるのですが
PWMのファンを持っていなくて
PWMの端子が余るけどCPUファンつないでもいいもんかな・・と思ったもので
でも確かにそんなにヘビーな使い方しないのでPWMをマザーに差す位が一番いいかもしれませんね

ZM-MFC3はワットチェッカーが魅力的なんでとりあえず買うと思います。
ZM-MFC3は上でも発熱が不思議と少ない良品みたいな感じだったので

ここを買う前に見ておいてよかった^^;
危うくサイズらへんでいいかな?とかやっちゃうところでしたw
332Socket774:2010/01/01(金) 02:26:46 ID:eRikNT/L
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;    >ワットチェッカーが魅力的
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんな時期が自分にもありました。
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
333Socket774:2010/01/01(金) 09:03:16 ID:Zb7bvSXs
CPUファンには俺は繋げない派。昔それでCPUあやうく焼き鳥にするとこだった。
ZM-MFC3は使ってるけどお勧め。
ワットチェッカーはいいね。ただファンの回転数変えるためのボタン押しがまどろっこしい
けど。
334Socket774:2010/01/09(土) 17:43:43 ID:4E7c/JbJ
1から読んだけど情報がいろいろありすぎて逆にわからなくなってきた><
4chで回転数表示できて安く済ませようと思ったら
風主+ヒートシンクになるのかな・・・ 当たり外れは別として
335Socket774:2010/01/09(土) 17:56:42 ID:6fgNEGXd
だろうね
336Socket774:2010/01/09(土) 21:29:06 ID:6ZXefY/s
Ainex のPWMXとZALMANのPWM MATE買ってきた。

ファンスレのテンプレにある
>・PWM=Pulse Width Modulation
> 電流を細かくON-OFFして制御する。低発熱で済む一方、ノイズが出やすいかも。
に初めて出くわしたぜorz
(DELTAの4200rpmとPWM MATEで低回転時にキーンというノイズが)


PWMXは完全に変換器だね。供給電圧が低いから最大回転数が1割ほど低くなるが、
ファンの回り方はマザーで制御するのと同じ感じ。


PWM MATEはスピードリミッターだな。
オートモードはこれ以上回ってもらっては困るというリミットを三段階で決める。
マザーのPWMが有効ならそのリミットまでの間で可変、無効ならそのリミットで回る。
つまりマザーの3ピンに差してもファンがPWMなら回転数のコントロール自体は出来る。

一応3ピンファンもささるが当然コントロールは一切出来ず。
337Socket774:2010/01/09(土) 21:32:36 ID:6ZXefY/s
それと電圧可変タイプ(FAN MATE)と違って手動モードでダイヤルを回しても完全に回転数がシンクロする感じ。
電圧可変は回しても変化が小さかったり、急激に変化したりでズレみたいな物があるから。
338Socket774:2010/01/09(土) 21:51:49 ID:qx//WGJ+
KAZE MASTERの温度検知ケーブルが断線してしまった
付属してた予備を捨てないでおいたのでフォローできたが
これ、単品で買えたりしないんかな?
339Socket774:2010/01/09(土) 21:55:06 ID:06NlUTt6
AINEX製のが使える
340Socket774:2010/01/09(土) 21:56:13 ID:DVDKJk8u
温度検知ケーブルってAINEXが出してた気がしないこともない
PCパーツの細かい部品(延長ケーブルやらネジやら)があるところを覗いてみてはどうだろうか
341Socket774:2010/01/09(土) 22:20:52 ID:7Od4DuwC
サーミスタもテンプレ化した方がヨサゲだな
342Socket774:2010/01/09(土) 22:43:46 ID:qx//WGJ+
>>339
thx!! Webでは見当たらなかったけど今度店頭行ったときにでも探してみます。
サイズからもSCTSC-1000って型番で販売されていたようですが終息してますね。残念。
343Socket774:2010/01/09(土) 23:14:40 ID:545cgqBa
AINEXも終息してる店頭在庫だけだろうな
既製品で残ってるのはValueWaveのヤツくらいなもんか
あとはカスタムにバルク品があるしコテ使えるなら千石かなんかでサーミスタ買って自作するのもアリだ
344Socket774:2010/01/09(土) 23:20:14 ID:LuMPvjGN
おいwwwwwwwwwもんでただろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
345Socket774:2010/01/09(土) 23:20:56 ID:LuMPvjGN
誤爆スマソ><
346Socket774:2010/01/09(土) 23:31:38 ID:stYkO0y9
むしろどこのスレか教えてくれw
347Socket774:2010/01/10(日) 18:32:42 ID:6qBM3gFw
今まで4pinばかり買っていたんだが、ファンコンって便利なの?
ファン一式買い換える必要があるから導入に躊躇しているんだが
348Socket774:2010/01/10(日) 18:36:45 ID:73MHVzTg
冬場はファンコンでファンをオフにしても気にするほど温度高くならない点はよかった。
あと、無音にもなるし。
回転数も物によってはチェックできるしね。
349Socket774:2010/01/10(日) 18:54:44 ID:NFux6zP2
温度管理できてるヤツにはいいアイテムだよな
350Socket774:2010/01/10(日) 22:56:30 ID:97nb8SEy
むしろ温度管理をするアイテムな気が。
自分はファンコントロールというよりも
ZM-MFC3のワットチェッカーと温度計が欲しくて購入しようとしてる
まあもちろん購入したらファンコンも使うだろうけどw

それにPC上で温度見ないような人はファンコンなんか存在も知らないだろうし自作すらしないと思うなあ・・
351Socket774:2010/01/12(火) 10:14:07 ID:ImV5U7Bi
風マスターを購入予定しているファンコン初心者です。住人の皆さんに質問です。
前にも似た質問をしている方が居ましたが、wikiに当たっても載ってなかったので
・温度センサはどこに貼り付けていますか?(x4)
・それぞれの「コレが限界だな」と判断される温度はどれ位を目安にしてますか?

一応自分の予定と目安(これも予定)も併記しておきます。
1)メモリ -60度
2)HDD -60度
3)チップセットヒートシンク -80度
4)グラボヒートシンク -80度
もっと温度高くてもいけるとか、やばいだろとか意見聞かせてください。
352Socket774:2010/01/12(火) 10:18:37 ID:xSxVJiH/
センサーは測りたい所に貼れ
温度は環境によって変わるからデータ取りでもして経験を積め

まとめるとだな人を頼るな自分で判断しろって事
353Socket774:2010/01/12(火) 10:28:24 ID:FrO6dYUB
>>351
センサなんて自分の気になるところに貼れとしか
まして温度の目安なんて個々人の趣味の範疇だしよ
だいたいファンコン入れるくらいだから冷却に興味あるんだろうし
静音基地外でもなけりゃそんな温度にはならんだろ
そんな温度になったころにはもう手遅れ ちゃんと管理しろっていう

参考にはならんだろうが俺はメモリ・チップセットなんて40℃超えたら嫌だし
HDDは35℃が限界 
354Socket774:2010/01/12(火) 11:06:10 ID:D/NIV0JK
>参考にはならんだろうが俺はメモリ・チップセットなんて40℃超えたら嫌だし
>HDDは35℃が限界 

それって夏でも?
355Socket774:2010/01/12(火) 16:48:49 ID:FrO6dYUB
メモリ・チップセットだけリミット+5℃ でもアイドルで超えてたら問題視するレベル
おかしいか?
356Socket774:2010/01/12(火) 17:19:18 ID:tj3Dr/Mx
HDDのリミットが低いかな?って気がしたけど、貼り付けたサーミスタ読みでのリミットだよね?
だとしたら妥当かも。SMART読みだともうちょい高そうだし。
俺はSMART読みで40度超えたら対策する。
357Socket774:2010/01/12(火) 19:14:30 ID:9GBSBBbm
そんなに温度気になるなら計測して頭抱えるより発熱少ない情報をかき集めたらどうだw
358Socket774:2010/01/12(火) 19:41:13 ID:FrO6dYUB
>>357
いやいやいや もちろんSMART読みよ?
きちんと風当ててれば室温+5℃くらいで安定するしね 冷えてないと心配になるw

てか今はセンサ付きのファンコン使ってない
以前は使ってたけど正直言ってあまり役に立たなかったのでファンコンごと替えた
どうもファンコンで温度計・回転数表示・ワットチェッカーとか付いてるのありがたがる傾向あるけど
結局最初だけで大して活用されないよな
温度計はHWMonitorありゃ事足りるし 
回転は他人に「俺は〇〇rpmで回してるけど?」っていうためだけにしか使われない
消費電力わかったところでどうせ電気代気にしてねえだろって感じだし

>>357
発熱で困ったことなんてねえよカス
359Socket774:2010/01/12(火) 19:42:13 ID:FrO6dYUB
あー、アンカーミスったチクショウ
360Socket774:2010/01/12(火) 20:05:49 ID:LAFMy3Rr
もういいよ
361Socket774:2010/01/12(火) 22:18:48 ID:FhlJeJci
風サーバって今一つなの?
362Socket774:2010/01/12(火) 23:55:37 ID:eGKYBi8Q
なにと比べて?
363Socket774:2010/01/13(水) 17:26:44 ID:TCyHnSpT
1/21予定
風マスターPROブラック
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/km03-525.html
風マスターPRO3.5ブラック
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/km03-35.html
風サーバー3.5ブラック
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-server35.html
364Socket774:2010/01/13(水) 17:35:25 ID:frqrq08+
ださ・・・い・・・
365Socket774:2010/01/13(水) 18:48:50 ID:a5kzW1ek
センスなさすぎでワロタ
366Socket774:2010/01/13(水) 19:03:18 ID:LELVZGPL
6ch欲しかったんだよね
買おっと
しかしとんでもなくチープな外見だな
367Socket774:2010/01/13(水) 19:03:58 ID:c38RY8Ve
カッキョ悪りーwww
368Socket774:2010/01/13(水) 19:18:46 ID:dcraXtyz
表示2つだけで切り替えないと見れないとか要らんわ
369Socket774:2010/01/13(水) 19:23:32 ID:mcHFkgKT
むしろ6ch回転数表示だけの欲しいわ
370Socket774:2010/01/13(水) 20:24:23 ID:dE7VRUzD
ツマミの配置のダサさが尋常じゃないワロタ
371Socket774:2010/01/13(水) 20:26:31 ID:DCw3Z9LV
パワーコネクタがFDD4ピンになったことは評価できる。
372Socket774:2010/01/13(水) 20:47:50 ID:dE7VRUzD
せめて表示部分を左か右によせて、逆側に
●●●●
●●●●
こういう配置でツマミ配置すればまだマシな見栄えなのに。
端に無理やり並べてるのが異様にダサい
373Socket774:2010/01/13(水) 23:51:51 ID:9gRoUunz
というより、プラスチックの安っぽさが一番アレだ
100円ショップのおもちゃみたい
374Socket774:2010/01/14(木) 00:03:25 ID:xP+sh+Bz
>>363
そんな中、1/13祖父で思わず
後期型3.5インチ風マスターを1980でゲットしてしまった。

俺って情弱orz....
375Socket774:2010/01/14(木) 00:57:22 ID:a+iOBedD
3.5なら風Qで十分 線増えてもごちゃつくだけだしね
風マスターで4chと温度表示とかすぐに熱でイカレるだろし
むしろ笊で3.5が欲しいなあ
376Socket774:2010/01/14(木) 02:01:12 ID:jVyWHYj2
ZM-MFC1 Combo買った人使い心地はどう?
377Socket774:2010/01/14(木) 03:54:53 ID:zL2eqUmE
ツマミ回すことを考えてないだろ、これ
378Socket774:2010/01/14(木) 05:36:44 ID:JCPJH9Jh
もっとなんつーかこうアナログアナログしてて
何十年前のピュアオーディオオタどもの遺産なんだよコレって笑っちゃうぐらい
ゴツくてダサいやつが欲しい。
379Socket774:2010/01/14(木) 13:14:28 ID:Gaz3FIfp
>>363
コレはひでぇ!めまいがするほどひでぇ!
素人が改造したかのようだwどのへんがPROなんだよw
380Socket774:2010/01/14(木) 18:14:42 ID:2iEY7D7Z
>>363
3.5インチは良いな
いままでファンコン+表示部の3.5ってほとんど無かったし
381Socket774:2010/01/14(木) 23:43:37 ID:9kNs6H5D
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
382Socket774:2010/01/14(木) 23:59:41 ID:CTNi4o0W
風系新しいの出るみたいだが・・
出た頃には旧型扱いになる?風マスターは安くなるかな?
風マスターの方が明らかに便利だと思うんだがw
でも発熱とか風マスターはすごいのか?

でもどうせサイズだし新型でも改善されてねえよな
というか可変抵抗使ってる以上仕方なくもあるし。
383Socket774:2010/01/15(金) 00:09:13 ID:xxVieUGQ
>>381
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
384Socket774:2010/01/15(金) 00:24:34 ID:+/dQGt25
ここまでコピペ
385Socket774:2010/01/15(金) 00:25:32 ID:8jAVB/u+
回転数が温度によって自動で高低するファンコンは無いのか?
386Socket774:2010/01/15(金) 00:57:02 ID:qbezKO1d
>>385
Fanduino作れ。これが最も安く済む方法。
387Socket774:2010/01/15(金) 07:59:00 ID:ZpBo/Y8g
サイズって電源といいファンコンといい、そんなにPC燃やしたいんか?って思うな
388Socket774:2010/01/15(金) 14:06:10 ID:nL50qTyv
389Socket774:2010/01/15(金) 18:13:55 ID:qbezKO1d
>>388
冗談でもそんなもん勧めるなよwwwwwディスコンなのに。
390Socket774:2010/01/15(金) 20:41:21 ID:UhARcqRa
色々迷ったが
やはりサイズの風升でいっか・・

PROがとりあえず出るまで待ってみよう
旧型処分orPROがお手頃を期待

風升PROはいくら位になるんだろう?
5000円位かな?
流石に7000円らへんにはzalmanが君臨してるから
391Socket774:2010/01/15(金) 20:53:32 ID:UhARcqRa
今調べてみたらfaithがPROの予約してるみたいだぞ
送料含めると5000円位か
392Socket774:2010/01/15(金) 20:54:50 ID:fMNkkZgi
3,866円〜4,469円
393Socket774:2010/01/15(金) 22:04:34 ID:kENEli4w
年末にゾネ2Fで升を2500円で買ったが
もう捌ききったかな?
394Socket774:2010/01/16(土) 02:09:41 ID:vzvIlBTQ
>>393
それ、型番って、KM01? or KM02?
395Socket774:2010/01/16(土) 02:15:43 ID:YUMEQ/lI
ZM-MFC1 PlusのLEDライトが点かないんだけど
不良品なのかな?ファンの調整は出来てるから電気は通ってるんだけど・・・
396Socket774:2010/01/16(土) 03:02:53 ID:o6VQmh+O
回転数のパルス行ってないんじゃないの
397Socket774:2010/01/16(土) 12:53:08 ID:d/tfIavb
>>394
パネルがフラットだからKM01かな。
返品ものだったかのシールが貼られてて、地雷覚悟だったけど
全く問題なく動いてますお
398Socket774:2010/01/17(日) 21:57:58 ID:vqVbrjxD
あのさ〜nzxtのアポロつかってるんだけど、サイズのKM01を5インチベイにつけて
ファンコンのツマミに当たらずにフロントのフタ閉まるかな誰か使ってる人いますか?
399Socket774:2010/01/17(日) 22:51:30 ID:eqO2GC3g
ZM-MFC1 Plusのライトが未だに点かない・・・
付属のケーブルじゃだめなのかな・・・
400Socket774:2010/01/18(月) 01:35:08 ID:dayPFjUZ
風マスター予約した人とかいる?
401Socket774:2010/01/18(月) 01:36:25 ID:MVQl9TPr
祖父とか99とか送料無料の店に並んだら買うよ。
402Socket774:2010/01/18(月) 02:29:15 ID:dayPFjUZ
やっぱ99が鉄板かな?
代引きと振込だけの所って買う気が全くしないww
403Socket774:2010/01/18(月) 12:35:54 ID:smEcC79t
シグナルでファン一式と一緒にPro3.5予約した
ダサいから3.5インチシャドウベイに無理やり取り付けて隠す予定だけど。
404Socket774:2010/01/19(火) 13:37:49 ID:R7M9bB+C
PWMファンコンに3Pinのファンをつけても、ちゃんとした制御はできないんでしょうか?
もし制御できないなら、安い電圧制御を探します。
405Socket774:2010/01/19(火) 21:39:01 ID:ez6IAp0J
PWMと3Pinは制御方法が違うから無理でしょう
でもマザー(ファンコン)側PWMでファン側3Pinの変換もある
たしか1200円位で

でもPWMってなんか変な音鳴ったりするらしいし

いくつのファンを制御したいかにもよるんじゃない?
406Socket774:2010/01/19(火) 22:28:09 ID:pT3GO2C8
スレ違いになるとすまんが
ttp://www.ainex.jp/products/ca-mpp.htm
こんな感じのパーツでLEDで光ってるモノをこの板のどこかで見たような気がしたんだけど
誰か知らない?スレ違いな上に勘違いだったら重ねてすまん。

話変わって、ZM-MFC1を注文して入荷待ちなんだが
これの発熱具合って気にするほどなのかどうかも少し気になった。
407Socket774:2010/01/20(水) 10:31:24 ID:81HfkvBz
408Socket774:2010/01/20(水) 10:45:15 ID:K8BCw9rY
ケースが Sileo 500 だから
2chのKS01-BK-3.5ちょうどいいな
1/21発売か

けど、かっこわり〜
409Socket774:2010/01/20(水) 17:23:38 ID:aktU94ZG
>>407
たしか、別のメーカーからも似たようなの出てたよね。
もっと角ばったヤツ。どこだったかな…
410Socket774:2010/01/20(水) 17:40:08 ID:Z3Kspwiz
>>407
これは初めて見た、こんなのもあるのか…情報thx!
自作一台目なもんで、いろいろパーツ悩んじゃうのが大変だけど楽しくてしかたないわ
411Socket774:2010/01/20(水) 18:05:12 ID:aktU94ZG
412Socket774:2010/01/20(水) 21:15:42 ID:mr0Wv/Mn
サイズはKamaMeterの新しいの出せばいいのに
413Socket774:2010/01/21(木) 01:38:16 ID:6UQhwMS9
>>405
夏場はフル回転3つ、冬は低速で2つです。
追加投資が必要なら電圧制御にしておきます。
414Socket774:2010/01/21(木) 16:00:03 ID:wD2YTdey
>>413
3Pinが5ch必要ということ?
それなら風マスター PROとかどうかしら
サイズ(笑)だけど4chですよ
それに夏3冬2なら1つ止めるってことかな?
風マスターはたしか止めることもできたはずだからどうでしょう?
お金厳しいならそこらへんは良さそうだし
予約価格が4500円程度でしたよ
そういえば今日発売?
415Socket774:2010/01/21(木) 16:24:37 ID:wD2YTdey
あ、PROは4chじゃないね6ch
416Socket774:2010/01/21(木) 16:49:26 ID:oW/C6jeP
風マスターPro今日頃から発売らしいけど、どこのネットショップも入荷してないな
417Socket774:2010/01/21(木) 17:33:46 ID:Q9u8cAD1
風升Pro買おうとしたら何故かMFC1 Combo買ってた
これ付属ケーブル全部使ったら最初から6つのファンが接続できるんだね
つまみを回した感触は 風升と同じくらい
どのメーカーもグラつかない程度の硬めのつまみにして欲しいなぁ
機能は満足、どうせ見ない温度センサーとか貼るのやめられて良かった
あとPWMファンの機能が意外と使えそう

>>416
通販でシグナルなら即納みたいだよ
418Socket774:2010/01/21(木) 20:02:48 ID:wD2YTdey
サイズのページによると1月20日に発売しましたって出てるな
その割にはconecoで検索しても予約としか載ってないし・・
旧型風升を処理するまで出さないつもりか?w


自分はどうせ見なくなるかもしれないが
メモリとかの温度測りたいからなー
OCer(笑)なので温度計は欲しいのです

それに回転数をしぼって温度がどう変わるかとかが気になる
でもPC自体がモニタ等々とちょっと遠目の所にあるからずっと見なきゃいけないわけじゃないから
切り替え式で十分という

面倒かもしれないけど切り替え式にしてもch増やしたサイズはナイスな気がする・・けど
あとは発熱がどう対策されてるかだなあ

MFC1COMBOはヒートシンクがあるみたいだね
419Socket774:2010/01/21(木) 20:21:06 ID:N6VvGwmp
風鯖にもヒートシンク付いてるヨ
420Socket774:2010/01/21(木) 21:07:49 ID:Q9u8cAD1
MFC1 Comboはヒートシンク付いてた
PWMのモード切替ボタンが小さい割りに押しやすくて◎
LEDは正直眩し過ぎ、色自体は嫌味のない感じだけどね
大切なことなので二度言うけどつまみの感触は風升並みにバラバラ

>>417
風升PROのヒートシンクの有無は外箱見ただけじゃわからんかった、ごめんよ
温度計6つは要らないけど、2つくらいはあってもいいかなと今更思ってる
そういやあの切り替えつまみはカチッカチッって感じになるのかな、ちょっと気になる
421Socket774:2010/01/21(木) 21:23:53 ID:wD2YTdey
>>420
あ、ちゃんと風升発売されてたんだ。

amazonが送料無料で安いから風升突入してみようかな・・
でもamazonはいつまで在庫切れ表示なんだろう
価格もすぐ変動するみたいだし
それともamazonで売れまくって在庫切れなだけ?
422Socket774:2010/01/22(金) 01:40:39 ID:0drNH64l
SCYTHE
KAZE MASTER PRO(KM03-BK)
KAZE MASTER PRO 3.5(KM03-BK-3.5)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/ni_ckm03.html#km03

KAZE SERVER 3.5ブラック(KS01-BK-3.5)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/ni_cks0135.html#ks0135
423Socket774:2010/01/22(金) 08:32:53 ID:sXKzcWD/
>>414
いえ、全部で3つのファンを取り付けられるPCなので、夏場は3つフル稼働、冬はサイドファンを止めてリアとフロントをゆるゆる運転で運用します。
ファンは3Pinのしか持ってません。CPUファンはマザーにつないでます。
風升Proは結構安くていいですね。
>>417さんの書き込み見てMFC1 COMBO調べて見ましたが、これもいいですね。
温度計いらないので、将来性も考えてこっちにするかも。
424Socket774:2010/01/22(金) 09:48:37 ID:Xuh9VlwH
>>423
ちなみにMFC1 COMBOはファンコン制御でファンを止めることはできないから注意
ゆるゆる回転ならできるけど風マスターみたいに回転数が0になるようには作られてないみたい
まぁケーブル外せばいいだけだけどね
あとファンを止めて個別に騒音チェックするときとかは面倒
最初の設置の段階でどのファンをどれくらい回転させるかある程度頭に入ってる人向けかもしれん
425Socket774:2010/01/22(金) 13:29:38 ID:twkafRE9
品質ならMFC1が上だろうね
まあ風升はいい意味でも悪い意味でもまだ実力が分からないわけだけど
このスレ見る限りzalmanのファンコンは発熱しないみたいだし
寿命は長いだろうね
ただどうせZALMANなら2000円ほど+すればワットチェッカー+温度+PWMも1ch装備という豪華仕様のMFC3とかもあるけどね

ファンが10個とかでファン制御だけの品質を求めるならばMFC1(温度計はない)
ワットチェッカーとか欲しい+品質ならばMFC3
とりあえず安く温度計とファンコンならばサイズ系

自分ならこうかなぁ
426Socket774:2010/01/22(金) 15:37:37 ID:twkafRE9
風升PRO相当売れてるみたいだな
シグナルは完売したみたい
おそらくamazonとかも完売したから納期未定なのだろうか?

誰か手に入れた人いる?
427Socket774:2010/01/22(金) 18:14:15 ID:se7VxPdl
あれが何故人気なんだ・・・
2chしか表示できないのに
風升が売れたのは全chリアルタイム表示できるから売れたと思うのに
428Socket774:2010/01/22(金) 18:19:41 ID:twkafRE9
4chだったら売れてなかっただろうね
でも6chってのが大きいんじゃないだろうか
429Socket774:2010/01/22(金) 18:27:30 ID:Pp/TvHYJ
風は回転数と温度モニタだけのとか出るとおもしろいんだけどな
今はMFC1にファン6個繋いで、風主はモニタだけって形で使ってるが
430Socket774:2010/01/22(金) 18:51:25 ID:NKomZx+k
温度いらないから回転数表示だけのモデルが欲しい。
なぜか余計な温度が付いてくる。
431Socket774:2010/01/22(金) 19:00:23 ID:+XrEA4aQ
俺は回転数よりは温度だな
回転数はパルス送ればM/B側でもモニタできるし
432Socket774:2010/01/22(金) 22:53:46 ID:sXKzcWD/
>>430
自分も温度計いらないですね。
配線ぐちゃぐちゃになって、結局センサ類は取り外してしまう。
433Socket774:2010/01/22(金) 23:03:15 ID:X1lLDuqs
ああ・・・そういやパルス分岐させてマザボでモニタすりゃいいんだよな
笊の6chにしときゃ良かったな
434Socket774:2010/01/22(金) 23:17:36 ID:twkafRE9
メモリの温度とか計らないの?
初期不良だけどメモリ一回逝ったから敏感になってる・・
まあだが4個もいらないわなー
435Socket774:2010/01/22(金) 23:26:45 ID:sXKzcWD/
>>434
RAMDISK作ってるんでちょっと心配はしてます
436Socket774:2010/01/22(金) 23:28:10 ID:iaWvHSRA
OCでもするならともかく温度計なんていらないなー
CPUとグラボとHDD温度わかれば十分でしょ
437Socket774:2010/01/23(土) 00:43:05 ID:bHAsztKD
438Socket774:2010/01/23(土) 14:48:32 ID:lgGrAR7O
amazonが風升PRO入荷したみたい
1〜3週間に発送に変わってる
439Socket774:2010/01/23(土) 20:21:25 ID:GnGr564t
シグナルも風升PROは1/26再入荷予定らしいね

>>425
凄く同意
しかしまぁ、どれもダイヤルやらツマミやらの品質が微妙ってのが悲しいところだね
そんなに頻繁に弄るものでもないけどさ
あとサイズはサーミスタ単品をちょっと値上げしてもいいから再販して欲しい
断線したら新しいファンコン買うのも別にアリだけどゴミが増える
まぁ温度センサーが邪魔でサイズのファンコン買うの止めた俺が言うのもなんだけど…
440Socket774:2010/01/23(土) 21:23:30 ID:lgGrAR7O
サーミスタって単品がないのか
そこは6本ついてる風升はいいかもしれないな
でもAINEXの温度センサー使えないのか?
TS-01とかつなげそうだけど
http://www.ainex.jp/products/ts-01.htm
でも出荷完了ってなってるからもう無いのかな・・
色々探してみたが全然ないな・・

>>425は自分です。
偉そうにファンコン知り尽くしてるぜみたいに書いちゃったけど
ここをROMってたのとファンコンの仕様を見た位ですw
ファンコンは簡易ファンコンのこれくらいしか持ってないw
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp
441Socket774:2010/01/23(土) 22:24:14 ID:lgGrAR7O
442Socket774:2010/01/23(土) 22:26:34 ID:YPsub5ZU
高けえ
そんなの買うぐらいなら、千石で買って加工するわ
443Socket774:2010/01/23(土) 23:08:59 ID:GnGr564t
>>440
風升PROはどうか知らないけど旧風升のサーミスタは簡単に断線するのよ
予備で+2つついてくるけど3つ断線させちゃった
M/BやCPUクーラーの換装や掃除のときに再設置すると思うけど丁寧に扱ったほうが良いね
もし買うことがあったら扱いに注意しれ

>>441
それって1つの値段だよね?
うーん、俺なら新しくファンコンを買っちまうかな
444Socket774:2010/01/24(日) 05:13:56 ID:/4BlP0c2
さて今年もそろそろ新作出現期か。
445Socket774:2010/01/24(日) 08:11:09 ID:zupmFEKp
>>422
(´・ω・`)風鯖買ったばかりだというのに・・・
3.5も欲しくなりそうな予感。。
446Socket774:2010/01/24(日) 22:29:43 ID:AMMt/5GJ
傭兵取り合うくらいならお前らで野良組wめwよwwwwwwwwwwwって思った
447Socket774:2010/01/24(日) 22:30:29 ID:AMMt/5GJ
誤爆しますた
変わりお前らのに好きなファンコン買って貰う
448Socket774:2010/01/24(日) 23:42:24 ID:5oTxI9Fm
KAZE MASTER PRO 3.5買いました。
ツクモで3480に加えて6%引き。
Dodv館には一台しか入荷してなかったようです。
EXとかにもあると思います。

ヒートシンクっぽいものがついてます。
Groovyの5インチ変換マウンタ(GR-MT001B)に付ける場合は、ねじ穴が微妙に合わないので、
タイラップをねじ穴に通して固定するか、底面をマジックテープで止めるなどして固定する必要があります。
ちなみにPPテープを貼って、その上にマジックテープを付ければ、マジックテープの糊が残らなくて楽です。

組み込むのは2週間後になりそう。実際の使用感は他の人に任せます。
449Socket774:2010/01/25(月) 00:36:36 ID:jNpFC67c
参った!前機の風枡が2年で1ch駄目になって
新規に風枡買って現機に付けたら今日1ch逝った( ;∀;)
2週間(´Д⊂ヽ
450Socket774:2010/01/25(月) 00:43:41 ID:TG++IFsM
はやくレシート持って購入店にだな・・・
451Socket774:2010/01/25(月) 00:44:43 ID:KmQ2pg96
今なら風鯖になって帰ってくるんじゃないか?
452Socket774:2010/01/25(月) 01:04:13 ID:jNpFC67c
ありがとう、ありがとう(´;ω;`)
鱈腹飲んで帰宅、LEDファンが付いてない?
ぬこ2匹いるので一瞬何かしたか?
有り得ない
酔いながら静電手袋してケース開放??
ピンも外れてない!
スマン、もう書き込めん
寝ますゴメン
453Socket774:2010/01/25(月) 07:33:31 ID:Flg9kbvw
ヤフオク見てると、たまに風マスのジャンクが数個でてるんで不安
454Socket774:2010/01/25(月) 11:40:53 ID:jNpFC67c
449です
どなたかサイズ以外のファンコンで良いの教えて下さい
もうサイズは懲りた
455Socket774:2010/01/25(月) 12:52:45 ID:+UkQvYUu
>>454
俺もサイズは好きじゃないんでZALMANのZM-MFC3っていうファンコンを使ってる
絞っても基盤が熱くならないんで安全だと思う
456Socket774:2010/01/25(月) 13:26:11 ID:Z9iijhIK
ZM-MFC1 COMBOのツマミのぐらつきを少なくして、回す感じを少し硬めにしてみた
分解して前プレートを外してツマミの軸にマスキングテープを貼っただけのお手軽調整
元々そんなに酷い感じじゃなかったけど、硬めの方がいい人はオススメ
一応こんな感じです↓
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up2934.jpg
457Socket774:2010/01/25(月) 13:28:36 ID:Z9iijhIK
書き忘れた、黄色いのがマスキングテープです
まぁツマミの調整とかやる人ほとんどいないと思うけど簡単にできますよってことで
458Socket774:2010/01/25(月) 15:01:16 ID:jNpFC67c
>>455さん
サイズとザルマンしかないようですね
筐体がアルミでFANを6付けてるので
ZM-MFC1 Plus-BKにしました
459Socket774:2010/01/25(月) 15:06:41 ID:m+HsPdhZ
>>453
ヤフオクの数個程度で不安になるようじゃまだまだ甘いぞ
店売りだと、50個クラスの修理上がりが何度か出てるw
460Socket774:2010/01/25(月) 16:17:04 ID:Cc+1TNm9
新風升はまだ情報がないね
461Socket774:2010/01/26(火) 21:36:19 ID:PJIC6c9E
>>454
Ainexオススメ
462Socket774:2010/01/27(水) 03:05:24 ID:DLsYlt5w
風マスターに半年振りぐらいに触れた瞬間にバックライトが真っ暗になった。
その後何をやっても反応せず。
ボリュームいじったらファンの速度はきちんと変わるのに数値で確認できず。

そういえば約1年前にも全く同じことが・・・

似たようなデザインでお奨めってありませんか?できたら電気的に頑丈なので。
463Socket774:2010/01/27(水) 17:38:41 ID:xTXNoKC5
AntecのP183にZM-MFC3付けてもフロントドアは閉まりますかね?
464Socket774:2010/01/27(水) 19:21:16 ID:GC3sGVQ5
>>463
P183+ZM-MFC3使ってるけど、大丈夫
465Socket774:2010/01/27(水) 22:14:47 ID:kWAh/4G9
>>462

その症状だと、赤い線が5VでVFDの表示の役目をするから、
4ピンペリフェラルの中のピンが抜けてないかい?
挿しなおせば直るはず。
466Socket774:2010/01/27(水) 23:29:24 ID:DLsYlt5w
>>465
1台は直った。もう一台は駄目っぽい><
467Socket774:2010/01/28(木) 00:49:07 ID:geboScmC
風マスターが発熱することを昨日まで知らずに1年ぐらい常時ONで使ってたよ。。
今日ヒートシンク貼り付けてみた。このスレに感謝
468Socket774:2010/01/28(木) 21:54:39 ID:u4SPKDdC
高速FANを絞りすぎてなければ結構持つよ
469Socket774:2010/01/29(金) 01:14:54 ID:tTlKK2HB
470Socket774:2010/01/29(金) 02:19:17 ID:LX6Yfv6O
デザインがキツイw
471Socket774:2010/01/29(金) 02:46:19 ID:z+tkZUv2
Aerocoolは絶対駄目ってほどじゃないが、どこか物足りないんだよな
デザイン云々よりも、ペリフェラル4ピン専用ってのが珍しいな
ケース付属ファン用を想定してるんだろうか
472Socket774:2010/01/29(金) 13:54:07 ID:uEyGuNuM
今日ファンコン買いにアキバ回ろうと思ってるんだけど、マルチIOポート付きのやつで定番ってあるのかな?

ファンコンのチャネル数は2CHもあれば十分なんですが。
473472:2010/01/29(金) 13:57:54 ID:uEyGuNuM
ちなみに、できれば回転数表示や自動調整してくれるやつが希望なんですが。
アドバイスお願いします!
474Socket774:2010/01/30(土) 20:18:14 ID:nqUm+QMI
ZM-MFC1 COMBOをメインPC用とサブPC用に買ってきた
サイズもそうだったけどZALMANも当たり外れあるね、ツマミ部分
あとツマミがこれプラスチックに黒塗装してあるんだけど汚いのが混じってた
ZM-MFC1 Plusはパッケージ見たらテカリがあったけど材質がちがうのかな

まぁ何だ、COMBOの機能が必要ない人はPlusのがいいかもしれん
475Socket774:2010/01/31(日) 00:58:12 ID:tfF1TGvG
>>448です
写真撮ったんで置いておきます。
右下のはねじ穴が合ってない部分です。
ttp://picup.be/pc/src/up1389.jpg
476Socket774:2010/01/31(日) 06:59:26 ID:JwxpI7Az
speedfanで制御できる温度計抜きのファンコンほしい…
うちのマザボは2つしか制御できんしorz
477Socket774:2010/01/31(日) 09:56:18 ID:uTHuByBZ
478Socket774:2010/01/31(日) 21:25:50 ID:EJx92Hlh
風サーバー3.5は前モデルと基盤が違うけど
発熱対策してあると考えていいのかな?
479Socket774:2010/01/31(日) 23:34:57 ID:Ekeq+dFN
なるたけのっぺりとしたファンコンはないかな?(aerocool以外で)
ツマミはあまり好きじゃないのよね
480Socket774:2010/02/01(月) 05:12:12 ID:Y/w6XGUw
>>479
高級感のあるaquaeroやMatrixOrbitalくらいしか思いつかない。
481Socket774:2010/02/01(月) 14:19:03 ID:56pSDTk9
482Socket774:2010/02/02(火) 01:41:59 ID:kVWFQA45
各メーカーはファンコンにも、もっと力を入れて欲しいよ。
483Socket774:2010/02/02(火) 06:50:03 ID:Wp3x7B/k
カプトンテープ(ポリイミドテープ)ってたけえな
下手したらファンコン1個買えるじゃん
484Socket774:2010/02/02(火) 09:56:21 ID:21wBcTpy
よし、規制解除
風升PROが売れてるみたいね
amazonで買おうとしてたけど売り切れてた

もし買ったら分解して内部画像うpしたりしていいんだろうか?
485Socket774:2010/02/02(火) 11:37:12 ID:LZut23PG
>>483
すげー高いよな。しかもホームセンターにない。
工具とか専門に扱ってるホームセンターにすらなかった。尼だと安いのあるけどね。
486Socket774:2010/02/02(火) 17:06:21 ID:D4ZCS5tI
国外ならDX dealextremeで2ドル〜5ドルで売ってるみたいよ
ttp://www.dealextreme.com/products.dx/category.404~search.Temperature%20Tape
487Socket774:2010/02/02(火) 17:14:32 ID:D4ZCS5tI
488Socket774:2010/02/02(火) 17:29:34 ID:zUWU30Vh
まとめサイトってもう更新してないのか?
489Socket774:2010/02/02(火) 23:07:09 ID:GqJFdkPq
しかし思うんだが
>>1
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。

ファンコンとはファンの速度をそのPCの用途に”最適化”させるコントローラーです

だと思うんだ
その目的の一つに静穏化があるわけで
490Socket774:2010/02/03(水) 00:25:34 ID:VW9WLjpC
最もな意見だが
静音を捨てた場合の廃熱処理なんて最速ファンのMAX運転でいいんじゃね?と思うのだよ

ゆえに最適化≒静音化な貴ガス
491Socket774:2010/02/03(水) 00:42:24 ID:oiKvFEDW
例えばOC実験中で負荷テストするときは全開がいいけど
常用環境なら全開ほどはいらないからパワーを落とすとか・・

自分はそういう目的で使うつもり
492Socket774:2010/02/03(水) 00:50:43 ID:TYHkZCl9
ファンの電力消費なんてPC全体から見れば微々たるもんだろうし
余計なコントロール入れない方がファンの寿命にも好作用なんじゃないかって気すらする

騒音度外視するんなら常時全開が総合的に見て無難な調整ってオチにはなりそうだ
493Socket774:2010/02/03(水) 01:11:05 ID:21EEmgkQ
最大と設定した回転速度、切
の3つを切り替えられれば十分なんだけどな。25%まで落とせると言われても
ファンのほうがそこまで対応してないこと多いし。
494Socket774:2010/02/03(水) 16:16:49 ID:oiKvFEDW
風マスターは切れるよ
早く届かないかな
495Socket774:2010/02/03(水) 23:58:05 ID:1DqY1/hN
tes
496Socket774:2010/02/04(木) 01:36:42 ID:R18V38xO
LianのTR-3Bってもしかして回転数とかの設定固定式?
497Socket774:2010/02/04(木) 02:08:12 ID:tSTtafmn
>>496
自動制御っぽい
498Socket774:2010/02/04(木) 11:35:06 ID:M6NS5vLh
耐熱絶縁テープ買った
テープ840円に対して配送手数料525円てどんだけだよ、氏ね

ただ物はかなり高級感がある。エナメル質の光沢感がなんともいえん
499Socket774:2010/02/04(木) 13:12:40 ID:btLG38C/
ねえぶっちゃけセロハンテープじゃだめっすかね
熱的に無理かな?
500Socket774:2010/02/04(木) 13:17:27 ID:Wn9l49lS
俺はセロテープで代用することもあるよ
熱でパリパリになって剥がれやすいけどね
501Socket774:2010/02/04(木) 13:33:41 ID:sg7HB3YV
       ∧_∧
       ( ゚ω゚ ) セロハンテープで任せろー
   バリバリC□ l丶l丶
       /  (    ) やめて!
       (ノ ̄と、   i
              しーJ
502Socket774:2010/02/04(木) 15:04:21 ID:9Fo9Ns84
センサー用テープってアキバで500円以下で買えた気がする
短めだけど
503Socket774:2010/02/04(木) 15:17:50 ID:ujN7cmzK
海外通販でいいなら300円ぐらいである
届くのにかなり時間がかかるが
504Socket774:2010/02/04(木) 16:23:00 ID:Bo3AaK9N
505Socket774:2010/02/04(木) 16:34:15 ID:NTvEClGC
>>499
100均のアルミテープにしておけ
セロハンテープなんかより遙かにマシだから
506Socket774:2010/02/04(木) 18:51:43 ID:AqEhhTy+
自分はビニールテープで貼ってる
安いし剥がれたらまた貼ればいいさ
507Socket774:2010/02/05(金) 03:47:38 ID:O3hGNl2w
たいていの人はセロテープやビニルテープだろうな。
その辺に売ってないんだからしゃーない。
まあ俺は試しに絶縁耐熱買ってみたけど、熱に強いか以前に粘着力が
弱い気がする。
まだ貼ったばっかでどのくらい持ちこたえるのかはこれからだが。
セロテープと同程度だったら高い金出して絶縁耐熱テープ買う意味ないわ。

ところで秋葉だったら絶縁耐熱売ってるんじゃないかなって思ってるんだが
どうだろう、今度じっくり探してみるか。
508Socket774:2010/02/05(金) 03:49:56 ID:F+AuhwVN
>>507
どこにでも売ってるぞw
ハンズにも当然あるし
509Socket774:2010/02/05(金) 10:05:14 ID:ZWTVYQe4
どこにでもあると思うなハンズやコンビニATM
510Socket774:2010/02/05(金) 11:50:49 ID:vdz8SV0p
>>508
ハンズにあるのか?知らなかったわ。
行ってみよう。thx
511Socket774:2010/02/05(金) 13:29:25 ID:Zw7X51XD
近所のホムセンには無かったな。
アルミテープならあったけど。
512Socket774:2010/02/05(金) 15:22:01 ID:FHYItFCN
セロテープは長期間貼りっ放しにしてるとべた付くのが駄目だ
アルミテープがいい
513Socket774:2010/02/05(金) 16:20:03 ID:cabUI9iM
>>504
2Aか
514Socket774:2010/02/05(金) 21:29:02 ID:tFMPdV/V
515Socket774:2010/02/05(金) 21:37:54 ID:7L8ysHxM
ただ単に開発が笊なんだろ
516Socket774:2010/02/06(土) 00:19:03 ID:XCZaE6r7
アルミテープなんて使ったら、剥がれてペローンとなった時にどこかでショートする可能性が
517Socket774:2010/02/06(土) 01:05:27 ID:TONjmii4
アルミテープの上にセロハンテープを貼ればいいじゃないw
518Socket774:2010/02/06(土) 01:21:25 ID:7J3RJFTV
いっそホットボンドでもいこうぜ
519Socket774:2010/02/06(土) 02:59:39 ID:jSs9HhHq
520Socket774:2010/02/06(土) 08:19:38 ID:JHS0mDzI
>>6
521Socket774:2010/02/06(土) 10:36:57 ID:v3rAX2Mp
小学生の工作レベルの紙細工ならともかく熱い所でセロテープはやめた方が良い。
粘着が弱わまるしベタ付きも粘りこんで取れないし。
522Socket774:2010/02/06(土) 11:06:14 ID:VINnMHYG
523Socket774:2010/02/06(土) 15:11:20 ID:0j7nLN7+
>>508
業務用の電気工具やねじ類なんかがズラーっと並んでる大型ホームセンターですら
置いてないのに、ハンズに置いてるのかよ?
いくらくらいで置いてるんだ?
524Socket774:2010/02/06(土) 15:25:37 ID:PeHaf4jL
これ使ってる。
ttp://www.fujix-net.co.jp/car/stopper/09_00.html

車用だから耐熱性は高そう(説明書きは-30〜105℃)だったし。
ホームセンターのカー用品売り場においてあると思う。

配線止めで真ん中の部分に糊が無いからその部分だけ切り落としてるけど。
長さが足りない場合は重ね合わせで。

ヒートパイプに貼り付けたり、HDDに貼り付けたり
CPUクーラーに貼り付けたりしてるけど剥がれた事は無いよ。
525Socket774:2010/02/06(土) 15:31:14 ID:ZURsAv6i
ハンズの方が専門性の高い道具は品揃えいいよ。店舗にもよるけど。
526Socket774:2010/02/06(土) 16:33:20 ID:0j7nLN7+
>>525
そうなのか
ちょっとハンズネットっての見てみたがとりあれずネットでは取り扱ってない
みたいだな
http://www.hands-net.jp/shop/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&dispNo=001013013&q=&v=&j=&sort=&rowPerPage=30&type=03&min=&max=
527Socket774:2010/02/06(土) 18:43:29 ID:Iku4MaTa
秋葉のカスタムで売ってるのはだめなの?
安いし。
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan30_list.html
これの一番下のやつ
528Socket774:2010/02/06(土) 23:09:38 ID:8hszOp4S
>>527
俺はこれ使ってる可能性がある。
アキバ回って一番安いの探した記憶がある。
買ったのはツクモだった気が・・・
529Socket774:2010/02/06(土) 23:53:59 ID:KtPhbic8
>>514
>>515
ZM-MFC3のパクリでAerocoolのOEMだな
530Socket774:2010/02/07(日) 03:26:07 ID:ljdawFoZ
>>528だがT-Zoneで280円
タイムセール6%引きだったんで264円
531Socket774:2010/02/07(日) 05:08:31 ID:QA5lXL8m
>>530
2枚で280円てたけーなw
やっぱ切り貼り失敗してもOKなセロテープ形式が良い
532Socket774:2010/02/07(日) 07:34:38 ID:yEbbKpRT
セロテープはベースがセロファン紙(レーヨンと同じ材質)で熱で反りやすく
水濡れで強度が落ち、糊は熱や乾燥に弱い。

防湿セロファンテープ買うくらいなら、カプトンテープ買えよw
533Socket774:2010/02/07(日) 10:34:05 ID:VpoO0YcR
アセテート布テープ使ってるけどいい感じだお。
安いし熱にもそこそこ強いし(カプトンテープには負けるが)
1年使ってもまだ剥がれてない。
剥がしてもべたべたしないよ
534531:2010/02/07(日) 15:11:57 ID:6uDqCyTV
>>532
セロテープが良いなんて誰も言ってない
535Socket774:2010/02/07(日) 17:21:48 ID:/2Qv5y3b
ガムテープでとめたつわものは流石に居なかったか
536Socket774:2010/02/07(日) 22:49:06 ID:ljdawFoZ
ビニールタイとかマジックテープでとめる賢者もいないようだな
537Socket774:2010/02/07(日) 23:30:23 ID:imBnf43y
ホットボンドだな
538Socket774:2010/02/07(日) 23:32:31 ID:ljdawFoZ
木工用ボンドも透明になるよ
539Socket774:2010/02/08(月) 16:39:24 ID:95Sw2cHR
風升PROキター

まず分解したがヒートシンクはとりあえずついてるみたい
機能するかどうかは知らない
540Socket774:2010/02/08(月) 19:42:43 ID:95Sw2cHR
一応使ってみた感想を
温度センサー一つはメモリ
もう一つはファンコン自体につけてみてます
ファンコンにつけた温度センサーはヒートシンク付近の外側につけてみてますが
とりあえず自分の制御では30℃位(室温は25℃位?)
そんなに熱くならないのかも?
ただ液晶さわってみるとやはり熱いのは熱いから
液晶が逝きそうで心配

そして右と左にある切り替えスイッチですが結構固め
上でどなたか気になっていたようですがカチッカチッタイプですね

4180円でamazonで手に入れましたが
安いし6chってのは良いと思いますよん

なにより話題になってる温度センサーが6個もついてくるから予備と思えばいいとおもうよ

初ファンコンですが
旧風升とかみたいにレギュレーターが100℃行くとかそういうことはないんじゃね?って思います
541Socket774:2010/02/08(月) 22:02:55 ID:5pTUICxw
そうか、ファンコンの温度測りたいならファンコンにセンサつければいいのか
542Socket774:2010/02/09(火) 13:20:02 ID:MSELGN8m
レギュの温度なんて使うファンや絞り方によって変わるだろjk
543Socket774:2010/02/09(火) 14:37:59 ID:OUUrAfs9
センサーだけでなく、ファンコンの温度を下げるために、ファンコン制御のファンで直接冷やすと

そして、真実に気づいた人類は2012年にホロン部!
544Socket774:2010/02/09(火) 15:48:15 ID:eAwd1zDY
>>542
そう思ったんで自分の制御ではと書いてますよ
止まるかどうか限界のぎりぎりのところなら相当熱くなるとは思いますが
そんなわざわざ耐久テストみたいなこと・・ねぇ・・
545Socket774:2010/02/09(火) 15:53:28 ID:OveP4MkW
546Socket774:2010/02/09(火) 19:07:46 ID:0sGIbvOG
ファンコンの発熱気になる人はザルマン買っておけば間違いないと思う
異論は認める
547Socket774:2010/02/10(水) 22:04:01 ID:K1RVEtpT
とりあえず1ch1ファンで普通の制御だけど
風升PROいいよ。多分

ファンコンにつけてる温度計は(ヒートシンク付近の下に装着)
ケース内温度より低い位
馬鹿みたいに熱いってことはないっぽい

流石にサイズもレギュレーター熱すぎだろカスって言われて考え直したんじゃないかな
旧風升とかあれば比べてみたいもんだがね・・
548Socket774:2010/02/11(木) 01:53:30 ID:nQSsTRZV
自分も風鯖3.5(KS01-BK-3.5) 付けてみたけど熱くないね。
室温25℃超えてる状態でファンを絞っても
液晶等熱くなってなかった。
消費電力の低いNF-P14FLXを繋いでるって事も影響あるかも。

ただ液晶の光り方が思ってたよりも地味なので
KM02-BK-3.5に戻す予定・・・orz

549Socket774:2010/02/11(木) 09:38:31 ID:h5uruYUL
>>548
液晶の上にデスクスタンドを置くといいよ!
すごい光るよ!
550Socket774:2010/02/11(木) 11:48:24 ID:dYRPzPk7
>548
レギュレーター直接触ってみた?KS01-BK-3.5は2基盤でレギュレーターは後ろの方の基盤に付いてるから液晶触っても意味ないかも?
551Socket774:2010/02/11(木) 17:38:44 ID:nQSsTRZV
>>549
???

>>550
スマン、ベイの後ろに12cmファンが付いてるから直接は触ってない。
その付近に温度センサー放置しといたけど
どうせならレギュレーターに貼ればよかったかな。

レギュレーターが後方にあるから発熱しても液晶へのダメージ少ないんじゃないかな?
サイズのファンコンは液晶部分が熱くなる物が多いのでこの構造のが良さそう。
552Socket774:2010/02/12(金) 13:43:24 ID:Rbp0ENWM
ttp://www.ainex.jp/products/nfs-2108b.htm
8chコントローラーだって。既出だったらごめんね。
553Socket774:2010/02/12(金) 14:05:52 ID:z3nkRDdR
>>552
前に海外通販で買おうか迷ってたやつだ、確か40ドルぐらいだったが日本ではいくらで売り出すんだろうね
554Socket774:2010/02/13(土) 00:27:31 ID:53yMWhVY
555Socket774:2010/02/13(土) 00:52:13 ID:hshmFt1N
30Wってすげえな
4つ位つないでもおkなんじゃねーのw
556Socket774:2010/02/13(土) 01:31:44 ID:jVcZnaxY
>>540
俺も尼で安かったから衝動買いした風升pro
そしてやっぱり初ファンコン(ナカーマ)
今まで8個のFANマザー制御してたから不要だったんだけど、
絞りが最低60パーしかないので買ってみたぜ〜
557Socket774:2010/02/13(土) 02:28:35 ID:6BbFJoEh
>>554
写りが悪いだけかもしれないけど数字が読めないな
あと、箱がボロボロすぎw 何年前に新発売されたんだよ
558Socket774:2010/02/13(土) 02:31:13 ID:6BbFJoEh
あ、よく見たらビニールの皺だった
ボロボロとか言っちゃってサーセンw
559Socket774:2010/02/13(土) 03:18:05 ID:poymWTnn
>>557
俺も箱がボロボロになってるように見えたw
560Socket774:2010/02/13(土) 05:35:10 ID:B2b10GeT
>>552 
PMW4ピンって3ピンも刺せるんだっけ?
4つも要らない希ガス
561Socket774:2010/02/13(土) 05:38:13 ID:B2b10GeT
ん、間違えた全部4ピンか、んで3ピンも刺さると
ならいいかも
562Socket774:2010/02/13(土) 12:34:05 ID:4Aek2JiF
>>552
(´・ω・`)ついに出た・・・風鯖買うてもうた...orz
563Socket774:2010/02/13(土) 19:03:33 ID:oJ6mSfyb
>>554
オリオスペック輸入してくれたんだな
その内買うぜ!!
564Socket774:2010/02/13(土) 19:10:44 ID:oJ6mSfyb
>>552
こっちはシルバー無しか
↓のシルバーと一緒に使いたかったなあ・・・
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/xp3.html
565Socket774:2010/02/14(日) 16:19:13 ID:RFcUy368
>>556
ファンが8個も繋がるマザーってどんなマザーよ?
566Socket774:2010/02/14(日) 16:37:36 ID:w5I0FFP8
分岐ケーブルですごいタコ足とか
負荷的に大丈夫なのか?
567Socket774:2010/02/14(日) 17:26:22 ID:yLG2Kpco
>>565
骨董品だけどCROSSHAIR
CPU・フロント・リア・他5chで8個
568Socket774:2010/02/14(日) 17:39:20 ID:LRIQUiza
カゼマスタープロ買ってきた!!
今から取り付ける!!!
569Socket774:2010/02/14(日) 23:56:12 ID:WFG8ihbx
シンプルで質感高くて
配線もゴチャゴチャしないファンコン無い?
570Socket774:2010/02/15(月) 00:44:11 ID:Ob6WNT8v
ちょっとは調べろよ・・
配線ゴチャゴチャってのは個人差があるだろ
最低でもファンコンまでファンのケーブル伸ばさないといけないんだからゴチャゴチャするのとか当たり前だろ
シンプルと質感とかも個人差があるだろ
流石にここで聞くような質問内容じゃないような気がするな
571Socket774:2010/02/15(月) 00:53:31 ID:HIpD7YBf
バカ、そういうときは地雷な商品進めとくんだよ
572Socket774:2010/02/15(月) 01:54:17 ID:Ob6WNT8v
じゃあ風鯖いってください^^
ところで風升PROはデザイン悪くないと思うのはおれだけだろうか・・
6chで安いし満足なんだけど

6chなんで値段も7000位にしましたとかだったら買わなかったけどな
7kらへんにはZM-MFC3がいるから無理だろうな・・
573Socket774:2010/02/15(月) 02:36:44 ID:TNccAOfh
>>752
俺も悪くはないと思うけど、デザインは趣味の範疇だからなぁ・・
個人的には扉付きケースで使うから気にしないけど、FANコン自体を見せたい人には大事な要素だろうな。
574Socket774:2010/02/15(月) 02:38:30 ID:TNccAOfh
↑アンカミス>>572だ・・スマンもうねるわ
575Socket774:2010/02/16(火) 02:44:44 ID:22q1JOD6
8chキタ

 NFS-2108B
 ttp://www.ainex.jp/products/nfs-2108b.htm
576Socket774:2010/02/16(火) 03:05:59 ID:ILRam6Iy
>575
552
577Socket774:2010/02/16(火) 03:06:46 ID:sl/GXK75
過疎スレですぐ上に貼られてるのに貼るとかないわ
578Socket774:2010/02/16(火) 18:28:39 ID:Cm5VoGu8
>>556だけど、風升proが尼から届いたのでインプレ

本体の作りは値段の割りに悪くない
ツマミが黒アルマイトで、マークの切削部分も同色
ただツマミの高さがボリウムと切り替えSWの高さが揃ってない(切り替え側のほうが少し低い)
切り替えの回転が少し硬いのでボリウムと同じツマミなのは使い難い
ボリウムは絞りきるとOFFになるタイプでクリックは無し
表示部は蛍光表示管で数字部は7セグ表示FAN番号の部分は少し緑がかった青で温度・回転数表示の色はP182の電源LEDに近い青
視野角度は液晶でないため良好 物理的に遮られない範囲なら視認できる
明るさはカーステレオのディマーが効いたくらいの感じの明るさで少し暗いかも
579Socket774:2010/02/16(火) 18:29:20 ID:Cm5VoGu8
↑の続き

温度表示は0.1刻みになってるが、6ch間で検証したところ+-0.5度のズレがあるのでコンマ以下は飾り
内部基盤は2層基盤を使用しており半田付けは並
表示部基盤と制御部基盤に分かれており前者はシャシに垂直に設置され数箇所シャシに半田付け(アース?)
制御部基盤はシャシにネジ止めされ、シャシ一体化したスペーサーで5mmくらい浮かせて設置されてる
表示部基盤と制御部基盤の接続はVGAのFANコネクタに使用されてるタイプ(名前忘れた)で2箇所接続されてる
レギュレータにはフィン付きのヒートシンク(20×7×6位)が各々ネジ止めされている
基盤上の電源・FANコネクタはピンの基盤接続部のみで固定されてるため、抜き差しには注意を
電解コンデンサはChang製(本当なのか?105℃品)中国では大手らしい(コンデンサスレ参照) サイト⇒ttp://www.huaweiec.cn/newEbiz1/EbizPortalFG/portal/html/index.html
センサー、FAN、電源等のハーネス類は短め(P182で使用した場合、本体5インチベイ⇒リアFANまでもっていくと
配線を綺麗に隠したりする場合やや短く感じる)本体電源用ハーネスがケーブル細いし、コネクタ(4P分岐付き側)貧弱
センサーのハーネスは太い(電源・FANハーネスと同じ太さ)
実寸センサー・FANハーネス長650mm位・電源ハーネスは交換(上記の理由から)したので不明だが多分同じ位

まあこんな感じ
肝心の内部の温度の方なのだが、現在FANコン2ch・温度センサーフル使用で(40mmFAN3800rpmを内部冷却用に使用・風10スリム1200rpmHDDに使用
共に60パーセント位の絞り)でセンサーをレギュレータとその横のコンデンサ間に設置した所、PC内部温度25℃位で33〜34度
6ch全部使用だとまだ高くなるかも・・

昨晩付けたばっかだから、また暫く使用してみて気が付いたことがあればレポ
580Socket774:2010/02/16(火) 21:14:22 ID:/myLVca1
ファンコンってどれくらい電力使うん?
581Socket774:2010/02/16(火) 21:50:14 ID:zJ2EoUJC
>>580
ggrks
582Socket774:2010/02/16(火) 23:58:38 ID:ArYcsy8j
あ、やっぱり温度は誤差あるよね
自分だけかと思ってた
583Socket774:2010/02/17(水) 22:42:54 ID:7roS2JXT
asus fan xpertはどういう制御なんですか?
2個のファンに並列に使えるものなんでしょうか?
買おうとしているのはP7H55D-M EVOです。
584Socket774:2010/02/17(水) 22:53:19 ID:96Et8Ytr
>583
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254754209/l50
585Socket774:2010/02/18(木) 10:59:49 ID:tzXXpgex
>>37
追い越してる訳ねーだろが
586Socket774:2010/02/18(木) 11:01:45 ID:VhCHuEeG
37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 04:39:56
587Socket774:2010/02/18(木) 11:02:53 ID:RKlMpRBJ
>>585
過疎ってるむこうのスレ行けよカス
588Socket774:2010/02/18(木) 11:10:27 ID:QcJMO51j
??
589Socket774:2010/02/18(木) 11:13:36 ID:I7oBuMH6
ごあ
590Socket774:2010/02/18(木) 11:20:34 ID:tzXXpgex
>>587
黙れカス!
591Socket774:2010/02/18(木) 11:21:30 ID:tzXXpgex
風の話題は隔離スレでやれや

【ファンコン】サイズ 風シリーズ【主鯖ステQ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239247812/
592Socket774:2010/02/18(木) 11:22:35 ID:RKlMpRBJ
>>590
むこうが過疎ってるからってこっちくんなよな
593Socket774:2010/02/18(木) 11:26:16 ID:tzXXpgex
ST-35が再販したらファンコン問題は解決するのに
594Socket774:2010/02/18(木) 11:37:46 ID:RKlMpRBJ
>>593
会社潰れてんのに再販できるわけねーだろ
てめーこそ隔離スレ池
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264395718/
ここで騒いでろ
595Socket774:2010/02/18(木) 11:43:36 ID:tzXXpgex
>>594
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
596Socket774:2010/02/18(木) 12:30:09 ID:bQ5QznIP
最近自作が一番いいような気がしてきた
2チャンネルでアナログなのなら結構簡単に作れるみたいだし
597Socket774:2010/02/18(木) 21:30:56 ID:jHgteu5n
LM317とツマミでなんとか

でも自動制御となるとハードルたけーよね
温度にしろ負荷にしろマンドクセ
オシロっていまいくらで買えんだろ(奥で
598Socket774:2010/02/18(木) 23:09:00 ID:Qy5kHD6e
そういやCPUクーラーについてくるファンコンってどのくらいの電力まで耐えられんのかな?
599Socket774:2010/02/18(木) 23:12:57 ID:/ssvpe+y
NFS-2108Bドスで¥3180か...割と安いな
600Socket774:2010/02/18(木) 23:31:49 ID:5jCzDTq+
>>599
ホントだ
しかも他の店は3k以下で販売するつもりなのか
4kちょいくらいするのかと思ったら意外と安いのね
601Socket774:2010/02/18(木) 23:42:30 ID:dD7j1sUb
602Socket774:2010/02/19(金) 00:03:34 ID:BrIs0ia9
8chでこの値段・・悪くないな・・
603Socket774:2010/02/19(金) 00:38:50 ID:WcEC3+NI
青色LEDが10個もあると眩しそうです
604Socket774:2010/02/19(金) 01:20:27 ID:xHRhTQXI
605Socket774:2010/02/19(金) 01:32:22 ID:KzM1aCz+
専用ケーブル使用の機種は割と多いけどな
606Socket774:2010/02/19(金) 01:32:28 ID:2z7Ahwhd
>>603
秋月電子で売ってるLED散光キャップを買って被せたら?
607548:2010/02/19(金) 16:33:59 ID:dqYuRE4t
KS01-BK-3.5からKM02-BK-3.5に戻したら
ファン制御、ビープ音等は問題ないけど液晶が点灯しない・・・orz
3日ぐらい前にちょっとテストした時は
ちゃんと光ってたんだけどその時に基盤でも逝っちゃったかな。
よりによってお気に入りが故障とは・・・。
608Socket774:2010/02/19(金) 16:47:32 ID:BrIs0ia9
風升はPROはヒートシンクついてるけど
旧モデルはヒートシンク無しだっけ?
液晶逝ったって報告は至る所で見るような気がするな・・
609Socket774:2010/02/19(金) 17:01:07 ID:dqYuRE4t
>>608
旧モデルは付いてないよ。
風鯖3.5(KS01-BK-3.5) はレギュレータに小さいけど付いてる。
バラしてみたけど基盤等焼けてないのでこれ以上はわからん。
修理行きかな。
610Socket774:2010/02/19(金) 20:45:59 ID:ZanYjens
どのサイズのカプトンテープ買えばいいか分かりません。どの幅と厚み選択すればいいのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83J%83v%83g%83%93%94S%92%85%83e%81%5B%83v+&x=23&y=18
611Socket774:2010/02/19(金) 20:48:04 ID:73V/rXM0
612Socket774:2010/02/19(金) 21:17:27 ID:y/UEzhCW
>>611の奴使ってたけど剥がすの大変だったので
結局10o幅の製品を買ったけど
もうちょっと幅広い奴を買っておけば良かったかなって思った

オクで調べると安いのそれなりにあるみたい…orz
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%AB%A5%D7%A5%C8%A5%F3%A5%C6%A1%BC%A5%D7&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DD%A5%EA%A5%A4%A5%DF%A5%C9&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
613Socket774:2010/02/19(金) 21:23:22 ID:g5uKLtNr
>>610
アマゾンには寺岡製作所のものとモノタロウ(ブランド名無し)の二種類があるけど、
メーカーによって品質違うものでしょうか?
614Socket774:2010/02/19(金) 21:29:09 ID:QHu/dua8
>>613
こういう人がオーヲタになると大変そうだな
615Socket774:2010/02/19(金) 21:38:06 ID:OVnS84gh
オーオタは人に聞かないんじゃない?あれはみんなが教祖のプチ宗教っぽいんだけど。
616Socket774:2010/02/20(土) 09:58:19 ID:3I15tr31
ピュアオーディオという宗教。>>615の言う通りみんなが教祖だな。
617917:2010/02/22(月) 18:27:32 ID:xQdmMafR
LEDがグリーンに発色するおすすめのファンコンを教えてくれませんか?
よろしくお願いします
CM690のNVIDIAverにつけたいんです
618Socket774:2010/02/22(月) 18:33:40 ID:R/zb4MQz
619Socket774:2010/02/22(月) 18:36:11 ID:xQdmMafR
>>618
ありがとうございます。いいですねこれ
しかし以外とお高い。。。
ファンコンの相場はよく知りませんが
もう少しリーズナブルなものはないでしょうか?
620Socket774:2010/02/22(月) 18:39:36 ID:nkAr+cB0
相場も分からないほど調べてないのかよ
621Socket774:2010/02/23(火) 00:27:35 ID:TO+STJOy
>619
LEDがグリーンって縛りあるしなぁ
機能考えると高くないと思う
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/ni_cfc5.html
622Socket774:2010/02/23(火) 17:49:30 ID:s6oJ1/gu
>>619
ここ最近は青色が流行だったし
緑で値段低いのって言ったらこれしかないよ
623Socket774:2010/02/24(水) 14:38:54 ID:IhcQOG4q
色にこだわってるのに値段気にするのは無いでしょ・・
624Socket774:2010/02/24(水) 22:41:19 ID:3KY8D+Fy
LED交換したら良いんじゃない?
625Socket774:2010/02/24(水) 23:19:20 ID:Fij6emwS
626Socket774:2010/02/24(水) 23:48:22 ID:gOoLfNNa
>>625
デザイン悪くないが、使い勝手どうなんだろうね
627Socket774:2010/02/25(木) 00:16:43 ID:YNpegcHw
個人的にデザインは駄目だなぁ
最悪というわけじゃないけど文字が無駄な主張してて
でも、機能的、値段的に言ってかなり良い感じだな
628Socket774:2010/02/25(木) 00:20:13 ID:n+AubmWY
↓見たけど使い勝手は悪く無いんじゃね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=3LueohGvMtg
動画のLED点滅は仕様?

↓もついでに売ってくれるとありがたかったな
ttp://www.nesteq.net/gb/products/fancontrollers/maxzero/
うちはこっちの方が欲しかったので…
629Socket774:2010/02/25(木) 00:20:59 ID:rF++M7mF
いらない温度センサーなしで8chな割には安くていいと思うなぁ
でも、うちは8個も必要ないw
630Socket774:2010/02/25(木) 01:03:08 ID:F1ogMCZk
>>628
LED点滅ウザイな。
631Socket774:2010/02/25(木) 18:11:59 ID:ISHCm2Vk
こっちはちゃんと点灯してるっぽい…
ttp://www.pctechnology.gr/vbull/vb/showthread.php?t=48934&garpg=4#content_start
632Socket774:2010/02/26(金) 04:19:09 ID:FYgbPDtl
この前の土曜日に風枡をかってきて、早速つけてみた。
初めてのファンコン、楽しみだった。
No2のファンが動作せず初期不良だった。
本日ソフマップに行って差分の支払いをし風鯖に交換してもらった。

4つの表示全てが9990rpm表示になり、リセットも効かず、
時折馬鹿なセミオートに勝手になり。。。

連続初期不良かよーーーーーー(´;ω;`)ブワッ
633Socket774:2010/02/26(金) 20:27:58 ID:aFziSGRU
>>628
おおMaxZeroいいね、こっちのが欲しいわ
634Socket774:2010/02/28(日) 10:41:22 ID:whWXeLP7
PWM方式×4のファンコンってないの?
635Socket774:2010/02/28(日) 11:21:14 ID:9LN0vNwJ
あったとしてもどうやって全部PWMで動かすんだ?
636Socket774:2010/02/28(日) 13:12:17 ID:5I7uHIeA
そういえばカゼマス買ってからそろそろ一ヶ月経ってしまうな・・・
子供のころは買ってすぐに使いたいって情熱があったのに、いまじゃ2ヶ月くらいほったらかすのが普通になってしまった・・・
637Socket774:2010/02/28(日) 14:58:06 ID:bp9HYcta
初ファンコンだけど>>625買ってきた。
本当は自動で回転制御してくれるもの欲しくて、
風鯖とか買おうかと思っていたんだけどね・・・
638Socket774:2010/02/28(日) 22:49:46 ID:K44K0DoN
>>625
ヤケに安いなw大丈夫か
639Socket774:2010/03/01(月) 09:26:52 ID:J7JRO6wZ
他が無駄に高いってのがわかると思うが
640Socket774:2010/03/01(月) 11:27:54 ID:rbE5wslo
>>634
ママンのPWM出力を6分配する物なら有るな。
641Socket774:2010/03/02(火) 22:18:18 ID:ngeyECHD
テス
642Socket774:2010/03/03(水) 01:11:03 ID:QAu97YRN
>>640
それはもうPWMで制御できないけどな
643Socket774:2010/03/03(水) 09:34:43 ID:AOJoFhyT
あれってママンのPWMを6分配だから、6個全部同じ動作になるけどPWM制御になるんじゃないの?
じゃなきゃ“分配器“じゃないじゃん・・・・・・
644Socket774:2010/03/03(水) 17:20:03 ID:f8y9XEpr
今初めて自作していて風サーバー買ってきて付けたんですが
ファンは回転するけどつまみを回しても回転数を調節できず液晶画面にも何も映りません。
ON/OFFスイッチやリセットスイッチを押したりしましたが変化無しです。
初期不良というやつでしょうか?
ちなみにまだBIOSの設定やOSインストールしてないんですがもしかしてそれが原因ですか?
645Socket774:2010/03/03(水) 17:50:38 ID:QAu97YRN
>>643
単に通電分配してるだけじゃん。そもそも割った時点で
パルス分かれないから制御できるわけねえし。
646Socket774:2010/03/03(水) 17:52:06 ID:W3biVaSV
PWMの信号はちゃんと分かれてるぞ。
647Socket774:2010/03/03(水) 19:24:13 ID:AOJoFhyT
>>645
↓こういうのね。製品名出さなくてスマン。
http://www.zaward.co.jp/zcg-5050.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070428/etc_cmaster.html

て言うか6分配ってのは記憶間違いでした。
重ねてスマン。
648Socket774:2010/03/03(水) 22:29:09 ID:/U9wzXJs
ZM-MFC3を買おうと思ってるんだけど、
PWM用のところって通常の3ピンファンも繋げて使えるけど回転数制御が出来なくて常時MAXになる
ってことであってる?
649Socket774:2010/03/04(木) 02:21:08 ID:G+7cbrAi
650Socket774:2010/03/04(木) 02:59:59 ID:a/Y3GfK+
すぐ上のリンク読まないで貼っちゃう男の人って……
651Socket774:2010/03/04(木) 08:50:02 ID:njaq4WCP
>>644
風サーバーって熱くならない?
652643:2010/03/04(木) 10:27:55 ID:G+7cbrAi
ああ、スマヌ
リンク上の踏んで分岐ケーブルだったんで、下のは見てなかった。

CPUクーラー1ch+システムファン5chだから、6分配で合ってる気がする。
もう、店頭で見かけなくなりましたけどね。
653Socket774:2010/03/04(木) 10:29:15 ID:gSisROg9
>651
ぬるっぽ
654649:2010/03/04(木) 10:29:56 ID:G+7cbrAi
連レス失礼
643じゃなかった 649だった。
寝ぼけてるな、オレ・・・・
655Socket774:2010/03/04(木) 10:36:53 ID:XVevsMxW
風サーバーはうちも初期不良だったよ。
60℃超えたら操作不能とかわけわからん状態に。

んで代替品は普通だったんだが
ある時真ん中の2つだけ表示もされない状態に。
で、触ってると自然に直った。
656Socket774:2010/03/04(木) 12:20:45 ID:cmY7psao
ハンドパワーか
657Socket774:2010/03/04(木) 17:30:02 ID:11nNMAKW
>648
>ZM-MFC3を買おうと思ってるんだけど、
>PWM用のところって通常の3ピンファンも
>繋げて使えるけど回転数制御が出来なくて
>常時MAXになるってことであってる?

合ってる。ただしコネクタの形状が特殊なため加工が必要。
通常、4ピンコネクタ(メス)は3ピン(オス)と共用できるように、
止め具のツメの部分は3ピン幅になってるのだが、何故か
4ピン幅のツメになってる。これだと3ピンはおろか4ピンの
ファンも繋げないので自分の場合は付属の4ピン延長
ケーブルのコネクタ(メス)のツメを切り取って繋げた。

 そのほかにも背面のコネクタが真っ直ぐ半田付けされて
なかったり、操作するジョグダイヤルがフレームと干渉して
回すときにザリザリ言ったり、背面の給電用4ピンコネクタが
歪んでたり、正直これに8000円近く出すのはどうかと思う。
液晶画面の見栄えはいいけど。


 
658Socket774:2010/03/04(木) 18:20:44 ID:lZ87KDjj
ZM-MFC2使ってたけど、>>657も言ってる4ピンコネクタがつなげなかったのは意味がわからなかったな。
なんでわざわざ加工せなきゃならんのかと。
659Socket774:2010/03/04(木) 18:59:01 ID:XVevsMxW
CPUファンをZALで買ったけど次はもう買わないな。
660Socket774:2010/03/04(木) 19:02:49 ID:JgSglQEt
>>651
自分がつけてるやつはそんなに熱くならないわ
普通に使えてるし当たりかね?
661Socket774:2010/03/04(木) 19:11:15 ID:fA+Q/iAD
高機能が必要なければ風Qで十分ですか?
662Socket774:2010/03/05(金) 16:23:07 ID:RoclysQs
>>661
俺には風Qで十分だった。
663Socket774:2010/03/05(金) 16:25:44 ID:WF81MstR
DT4000みたいにDC-DCコンバータのほうがいい。
664Socket774:2010/03/06(土) 19:09:59 ID:JzA4VwHo
オレのアイガー、まだ壊れてない・・・・・
665Socket774:2010/03/06(土) 19:12:54 ID:DsgOUFUX
>>664
ナカーマw
666Socket774:2010/03/06(土) 21:36:08 ID:vcbGBN9R
ZM-MFC3買ってつけてみたけど、電源の4ピンが抜けまくる
3ピンも挿すと歪むし、工作精度低くない?
667Socket774:2010/03/06(土) 23:38:40 ID:tcbkER6L
朝鮮製に何を求めているんだ・・・
668Socket774:2010/03/07(日) 00:57:52 ID:DF/J8DGl
ザーメン
669Socket774:2010/03/07(日) 09:27:18 ID:N9bKZ5yb
>>651
俺のもそんなに熱くない。
買ってそろそろ一年だが、故障なし。
670Socket774:2010/03/07(日) 09:39:24 ID:ynmlZCt9
>>651です。 2ちゃん復帰してたんですねw

レギュレーター方式?だとかなり熱くなると聞いたもので
ファンを絞って熱くなって結局は、しっかりと回さないといけないのなら
本末転倒かと思ってました

そんなに熱くならないのなら購入を検討します
ありがとうございました。
671Socket774:2010/03/07(日) 13:47:18 ID:eOQGNO7p
NFS-2108購入記念カキコ。ZM-MFC1plusと交換するぜ。
672Socket774:2010/03/07(日) 18:58:18 ID:PNvMp534
基本はチョイ絞りよっ
欲しい回転数がわかったらファン交換ねっ
673Socket774:2010/03/09(火) 12:46:24 ID:pDLoKMzA
ケースがHAF932でケースファン全部赤に統一してて
ファンコンも出来れば赤く光らせたいのだが、赤く光る(表示される)ファンコンってある?
探したら今のところLAMPTRON FAN Controller FC5ぐらいしか無かったんだが…
これはオリオにしか売ってないっぽいしなぁ…
674Socket774:2010/03/09(火) 18:56:01 ID:V0014YPQ
クーラーマスターのBLADE MASTER92をGA-P35DS4に繋ごうとしたらケーブルの長さが足りなかった。
悔しいっっ・・・・ビクンビクン
3pinのコネクタならなんとか届くのに・・・・・・延長コードを買うのとファンコン買うんだったらどっちがいいっすか?
675Socket774:2010/03/09(火) 19:37:30 ID:KvCeUfng
>>674
盛り上がってるところ悪いんだけど、好きにしたら?
As you likeが出来るのが自作の醍醐味だからね。
676274:2010/03/10(水) 02:36:13 ID:EgoiF18z

3R の R100 というケースに組み込まれている2チャンネルの
ファンコンを使っている人、いる?

ttp://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=71

9000円前後のケースに、ファンコンまでついてくるなら、
安いと思うんだけど、使いものになるのかな?
677Socket774:2010/03/10(水) 02:40:45 ID:3GSWyKfo
したの4枚が何をを表したいのか分からない…
678Socket774:2010/03/10(水) 03:13:19 ID:3Jo+vGDF
韓国メーカーじゃ良くあること
フィギュアを飾ったりとかも良くあるw
679Socket774:2010/03/10(水) 03:28:46 ID:JN5IIEGI
フロントパネルにいろんな物が直付けっぽいんで
ファンフィルターの掃除とかパネルが落下したら恐いな…
680Socket774:2010/03/10(水) 04:52:17 ID:iv746+yN
人形くらいなら韓国らしいなと思うが、ここまでくるともうそのあたりを飛び越えている。
誰このオヤジ?
http://www.3rsys.com/products/view.asp?navi=case&idx_num=142
681Socket774:2010/03/10(水) 07:43:36 ID:FJ/M+rtq
>>680
わろすw
はげとるね
682Socket774:2010/03/11(木) 08:31:48 ID:QDjQNAgn
>>676
やめたほうがいい。黒使ってたけど、ファンコン目的なら
後で付けた方がいいよ。ファンコン1年持たず壊れた。

HDDは冷えるが、全体的に精度も酷いからフロントから
音漏れるし、あんまりオススメできない。デザインはいいんだけどね
683Socket774:2010/03/11(木) 21:39:43 ID:6Q9jVzP+
>>682

情報、ありがとう。
安物買いの銭失いにならないですんだよ。

精度が悪くて音漏れするとか、ファンコンが一年で壊れる
という情報は、実際に使ってみないとわからないよね。



684Socket774:2010/03/11(木) 22:30:59 ID:6Vg87UNL
風サーバー3.5買ってみた
なかなかいいわこれ
自動制御が思いのほか楽
予備の温度センサーもついてたし
センサーはなんかぶっ壊れやすいらしいけど…
ファン大量につけてないやつはこれで十分だと思う
液晶も派手すぎなくて良い感じ
685Socket774:2010/03/11(木) 22:36:31 ID:1xWugD65
上の方に出てたMaxZero早くほすぃ
686Socket774:2010/03/11(木) 22:46:12 ID:IPeaF8Ks
>>685
XX XX 様

弊社ウェブサイトをご覧頂きありがとうございます。
アイネックス・サポート担当の林と申します。

お問い合わせのNesteQ MaxZeroについてお答えいたします。

取り扱いを予定していますが、販売については現在申し上げられる段階ではありません。

新製品情報ページを定期的にご確認いただきますようお願い申し上げます。

新製品情報
http://www.ainex.jp/about/newrelease/

宜しくお願い申し上げます。

/* -----------------------------------
Ainex Support 林
mailto:[email protected]
http://www.ainex.jp/
定休日:土日祝日および季節休業
営業時間:9時〜18時
■返信の際には、件名の「Ainex [xxxx] |」部分は変更しないでください。
■新規のお問い合わせは、お手数ですがウェブのお問い合わせページからお願いいたします。

震えて待て
687Socket774:2010/03/11(木) 22:52:46 ID:1xWugD65
>>686
なんと!取り扱い予定かこれは嬉しい
震えながら待ちます(((゚Д゚)))ガタガタ
688Socket774:2010/03/12(金) 11:19:34 ID:vIqbcVnC
NFS-2108Bのヒートシンク温度を簡易的に測ったから一応載せとく
室温20℃。ケース外での測定。

min max
0.16A*1 52℃  38℃

0.12A*2 62℃ 39℃

0.18A*2 70℃ 38℃


こんな感じ。
ヒートシンクが小さくて温度計をテープではれないので、つまようじで押さえて測ったりとかなり適当なのはすいません。
689Socket774:2010/03/12(金) 11:20:45 ID:vIqbcVnC
ずれた

       min   max
0.16A*1  52℃  38℃

0.12A*2  62℃  39℃

0.18A*2  70℃  38℃
690Socket774:2010/03/14(日) 10:43:11 ID:meBurLBx
RDM8025SをPWMで回転数変更しようと思うんだけど、どれくらいの周波数だといい?
高すぎるとコンデンサのせいで効かなくなるとか、低すぎると可聴域に入って煩いとか見つけたけど

ちなみにまずは回転数監視はさせないから制御は_な
可変抵抗でデューティ比変更するつもり
691Socket774:2010/03/14(日) 21:53:54 ID:RWvE4NeC
>>690
Athlon64X2 4200+(939)のリテールファン(4ピン)で試した結果

25000Hz 回転数不安定,duty20%でもほぼ最高回転数まで上昇し,周期的に回転数が変動
2500Hz やかましい
625HZ ちょっとうるさい,duty90%だと比較的静か,duty20%でもしだいに回転数上昇
6250Hz 高音が耳につく,625Hのときと似た傾向

おまけ
6250Hzをファンのcontrolに入力した場合
スイッチングによる騒音なし,duty0%(接続なし)のときは回転数上昇
回転数はduty比に従ってスムーズに変わる

ただし,AinexのCB-5814BLでは騒音葉上と同様だがいずれの周波数でもきちんと回転数が
変化するのでRDM8025Sなどの3ピンのファンでは挙動が異なるかもしれない
692Socket774:2010/03/17(水) 06:12:47 ID:Gu4O0yIE
>>691
ありがとう
とりあえず10k辺りで試してみるぜ
ニコ動にも10kと100kで試したのあったけど、やっぱ高いほうは止まらないとか不安定っぽいね
693Socket774:2010/03/22(月) 19:36:15 ID:6JmcyCEn
みんなCPUにつけてる?
694Socket774:2010/03/22(月) 19:46:04 ID:I8y0/C69
>693
ファンコンは付けてない…というか付けられないYO
695Socket774:2010/03/22(月) 20:12:15 ID:R5lMHIja
ZALMANのMFC3ならCPUファンの制御もできるよ(4pin)。

自分はやってないけどw
696Socket774:2010/03/22(月) 20:16:01 ID:Wfm2ICrg
PWM MATEを使っているが、逆に最低回転数を上げるファンコンがほしい・・・
697Socket774:2010/03/22(月) 20:16:26 ID:shKGk91Z
>>693
CPUクーラーのファンならMFC1 ComboでPWM制御してる
698Socket774:2010/03/24(水) 01:54:02 ID:nx+lln7V
ケースファン(前後2個)のケーブルをM/Bに取り付けたいのですが
M/Bにケースファンコネクタが一つしかありません。
他にパワーファンのコネクタがありますが、こちらに取り付けて問題ないですか?
M/Bに一つしか取り付けられない場合、一方を電源ボックスからもう一方ほM/Bから
とる予定ですが、回転数をコントロールできるM/B側には前後どちらのファンを
取り付けたほうがよいでしょう?
699Socket774:2010/03/24(水) 02:15:17 ID:hREOhQCS
zalmanなんてバカチョン製品買うなよ。
すぐ壊れる上に、在日と思われるぞ
700Socket774:2010/03/24(水) 02:15:25 ID:PKI+xynd
スレ違い
701Socket774:2010/03/24(水) 02:23:09 ID:ctcqF2SE
>>698
スレ違いだと思うけど

>こちらに取り付けて問題ないですか?
OK

>前後どちらのファンを
定格の場合に音が気になるほうのファンをM/Bに繋いで
回転数制御すればいいのでは
702Socket774:2010/03/24(水) 02:44:11 ID:nx+lln7V
>700
スレ違いでしたね。ファンコン購入を検討してたので思わず書いてしまいました。

>701
ありがとうございます。
ファンコン購入までパワーファンコネクタで凌ぎたいと思います。
703Socket774:2010/03/24(水) 03:36:27 ID:IK8VLGwr
zalmanって韓国メーカーのくせに糞高いのが多いよな
704Socket774:2010/03/24(水) 03:47:01 ID:PKI+xynd
代理店がボッてるんだろ
MFC1Plusは輸入ついでに買ったけど、国内の半額近いよ
705Socket774:2010/03/24(水) 04:00:32 ID:AisqE9kY
早くNesteQ MaxZero出てくれー
706Socket774:2010/03/24(水) 19:41:03 ID:jRZz4eaf
CPUファンをPWM制御するならST-35が一番いいんだけど、もう売ってないんだよなあ
売ってないどころかメーカー自体がなくなっちゃったし
707Socket774:2010/03/25(木) 15:27:57 ID:h2S8w6bc
安かったから勢いでAerocoolF4XT買って来た。

冷静になって考えたら、負けかなって思った・・・。
708Socket774:2010/03/26(金) 12:13:56 ID:E2HmZ18I
風マスターと風サーバー買うならどちらがいいでしょうか・・・?

709Socket774:2010/03/26(金) 12:24:57 ID:dSXUxDCa
好きな方
710Socket774:2010/03/26(金) 12:27:17 ID:4LEeSAnB
>>709
       そんな趣味はな・・・な・・・な!ななっ?    , -───-= 、
                   ___           /         \
                 ノ.し ̄ ̄ ̄ ̄ ' ‐ 、     /               \
            /"⌒          \   /               ヽ  お前が
           /   ;    ∪     、  \ /                ヽ       好 き
         /  ,,、 ∪           )(_   ヽ                     丶             だ
        /    `\、ノ     ∪ ⌒ `    ヽ   、                l
        l     ( ● )"  (、_ニ-‐ ̄"´  , ∪ i _ノ'′  `、            |
       |    /////     ( ● )  _ノ(    | ● )    "ー--      /
        \  ∪ (__人   )/////  ⌒ヽ   l         (● )     /
           ,>、   ヽ  `"ソ′  ;       /     j   /////     /
        /   \   )r‐r‐/    ∪  /´⌒`゙ヽ-‐'"ヽ.    )     /
      /      ヽ `ー-'′ ∪   '       i` ー-`ー-一'′     /、
     /          `゙ー--              l               /ノ.:.\
   /    、   ``ー- 、, -一 "   、       |!           ,//.:.:.:.:.:.:.\
  /      ,⌒)                 /"      |! -= -      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
 /      /r⌒)     j、        /       l!`ヽ      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ヽ
/      /   { ⌒)    ノ、       /        |l!---‐一´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::|
711Socket774:2010/03/26(金) 23:17:39 ID:euaF0ilE
ファンコンでVGAのファンも制御できるものありますか?
712Socket774:2010/03/27(土) 00:29:02 ID:Ktglf6+W
ST-35の存在を始めて知ったファンコン初心者なんですが、
こういうのって需要沢山あるだろうになんで各社未だに出さないんでしょう。
何か技術上の問題があるんでしょうか。
713Socket774:2010/03/27(土) 00:38:17 ID:kINy07HK
答えは採算が取れるほど需要がないから
714Socket774:2010/03/27(土) 00:41:11 ID:h5ht0idm
世界的不況だからな。会社自体がつぶれる時代だし。
intelでさえローエンドは775の延命をはかる(G41のDDR3化)状況だ。

板違いだけどスピタル産業がつぶれたのには驚いた・・・
715Socket774:2010/03/27(土) 01:04:03 ID:xvGT1S/B
>>711
への回答もお願いします・・・
716Socket774:2010/03/27(土) 01:05:54 ID:h5ht0idm
電気的につながれば何とでも制御できる。
717Socket774:2010/03/27(土) 01:17:47 ID:xvGT1S/B
明らかにVGAのピンが小さいんですけど変換ケーブル等でつなぐのですか?
解説してるサイトが見当たらなくて・・・
718Socket774:2010/03/27(土) 01:19:14 ID:h5ht0idm
電源のファンでもそうだが、自分で自信を持ってできない奴は止めた方が良い。
ケースファンと違ってトラブルで停止=死亡だから。
719Socket774:2010/03/27(土) 11:05:28 ID:y1XpBBXz
白いケースにKAZE MASTER(KM02-SL)付けてみたけど
電源OFF時にやっぱり見た目がイマイチだわ。
光学ドライブもDVR-S16J-Wのためなんか銀色が合わない。

白いケースが減ってるせいかファンコンも黒と銀ばっかり。
黒、白、銀色パネルが入ってるKAMA METER再販してほしい。
720Socket774:2010/03/27(土) 14:33:51 ID:BwWrkD41
>>719
俺も白ケースなんで悩んでるよ。
3色ベゼル付きいいよね。
前は光学ドライブでもそういうのがあったなあ。
721Socket774:2010/03/27(土) 14:43:40 ID:JifmTBUu
>>717
可能だけどVGAはやめといた方がいいよ
>>718も言ってるけどGPUはCPUに比べてはるかに熱で死にやすいから
しかもCPUみたいに焼けたら石だけ交換ってわけにはいかない
722Socket774:2010/03/28(日) 08:35:35 ID:DwXoRxtn
Lamptronってところの Fan Controller FC2 ↓
ttp://hardwarebistro.com/index.php?option=com_simple_review&Itemid=84&review=35-Lamptron-FC-2-Fan-Controller-Review
ってのamazon.ukで送料込み4千円でポチったんだが、
6チャンネルで1チャンネルあたり45Wってスペックなんだけど、
これで水冷ポンプ制御できるのかな

723Socket774:2010/03/28(日) 10:43:25 ID:VHrNP1o8
空冷でファンが止まるのと、水冷でポンプが止まるのではどっちが怖い?
724Socket774:2010/03/28(日) 14:38:50 ID:raxH25r+
空冷でファン止まる方がパーツ死ぬ確率高い
725Socket774:2010/03/28(日) 14:46:40 ID:WYd4tWL1
水自体の比熱が大きいから水はとどまっても急激には上がらないよね
>>723は水冷でポンプが止まる方が怖いっていいたかったのか?
726Socket774:2010/03/28(日) 15:26:41 ID:nEB3/WGE
何百グラムもある銅・アルミ製ヒートシンクと
循環の止まった冷却水+水枕じゃ熱容量は似たようなもんだろ
727Socket774:2010/03/28(日) 16:20:14 ID:raxH25r+
8分間、ポンプ止めてみた。

CPU : 39 → 94
GPU : 39 → 42
チップセット : 39 → 42
VRM : 35 → 85

買って設定してから放置して、2年経つけど
T-Balancerおもしれー。
728Socket774:2010/03/28(日) 17:00:35 ID:9Iv/NZ12
液漏れしてパーツ一式お釈迦になるよ
729Socket774:2010/03/28(日) 21:37:10 ID:raxH25r+
それなりに組んである水冷は、そんなに簡単に漏れないよ。
液漏れして冷媒が掛かっても、パーツは無事な事が多いしね。
730Socket774:2010/03/28(日) 22:23:42 ID:CHsIEtgx
2108使ってる人に質問ですけど
つまみを一番マイナスにした場合、回転数は最大の何%になるんでしょうか?
731Socket774:2010/03/28(日) 23:51:29 ID:BjAPQNoY
チートか
732Socket774:2010/03/28(日) 23:52:26 ID:BjAPQNoY
誤爆した
733Socket774:2010/03/31(水) 01:02:51 ID:g1XCM5Hi
AeroCoolのF4XTって俺が欲しいファンコンの条件を全てクリアしてるんだけどペリフェラル4pinってのがなあ・・・
これの3pinバージョンが出たら文句ないわ
734Socket774:2010/03/31(水) 01:05:18 ID:Jd16hGaT
そんなもん変換すればいいだろう
735Socket774:2010/03/31(水) 10:38:00 ID:pn9Y6c9z
空冷ファン停止 vs 水冷ポンプ停止 だったら、
ケース内エアフロー+放熱面積の広さで空冷ファン停止の方がまだマシだと思うんだけど。
736Socket774:2010/03/31(水) 13:38:52 ID:dvcWKzIt
どっちがマシとかの問題よりも
どっちが停止しても壊れるw
737Socket774:2010/03/31(水) 14:51:44 ID:YUtr4N2c
俺は元々ファンレス運用だったのが、気まぐれで付けてるだけなので止まっても大丈夫
738Socket774:2010/04/02(金) 23:00:45 ID:uZ+uPxJK
>>735
水冷ポンプ停止の方が危険。
水冷だとどんどん温度が上がっていくし、CPUが動いてる間は上がっても下がらない。
実際にやってみたから間違いない。
739Socket774:2010/04/07(水) 08:36:42 ID:ZPUZ7MnS
8時〜16時だけファンをまわして、それ以外はファンを止める
みたいなタイマー機能つきのファンコンってありませんかね?
自宅サーバ機のケースファンに使いたいのですが夜中はうるさいのでファンを止めておきたいんですが。
740Socket774:2010/04/07(水) 23:11:39 ID:E8V1s2g2
ちょっと質問なんですがこういうの↓使ってファン電源はペリ4ピンから取ってファンコンで操作だけってのは可能なんでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
741Socket774:2010/04/08(木) 11:14:20 ID:HuVu8wnV
4ピンファンをPWM信号で制御するタイプのファンコンなら可能じゃない?
742Socket774:2010/04/08(木) 23:12:54 ID:p19yPsvd
風マスター、PRO、風サーバー、PRO3.5ってLED消せる?
743Socket774:2010/04/08(木) 23:16:20 ID:wevFwOrf
風鯖は消せるよ
744Socket774:2010/04/09(金) 16:46:04 ID:fQuuRg2S
ファン停止機能付 2x4chファンコン NesteQ NFS-2208D
http://www.ainex.jp/products/nfs-2208d.htm

4ヶ所の温度/8台のファン速度をLCD画面に一括表示。
* 4ヶ所の温度/8台のファン速度をLCD画面に一括表示。
* 4モード切替で低温時ファン無回転状態を実現。
* 4ヶ所の温度アラームを設定可能。
* 2台ずつ4ch、計8台分のファン速度設定を選択できます。
* 温度/ファン異常をアラーム音と画面で警告。
* アラーム消音機能。
* 3ピンとPWM 4ピンファンに対応。
* 光沢のあるスタイリッシュなブラックベゼル。


LCD 4chファンコントローラー FM-07
http://www.ainex.jp/products/fm-07.htm

4台のファン速度・4ヶ所の温度を大型LCDに一括表示!!
* 各Chごとに4種類の自動ファンコントロール設定が可能。
* 4台のファン速度・4ヶ所の温度をLCDに表示します。
* 温度変化に応じてインジケータのレベルが上下します。
* 温度を常に監視し、個々のファン速度を調整することにより、静音環境を実現。
* 4ヶ所の温度アラームを各Chごとに設定できます。
* 温度とファン速度の異常をアラーム音とLCDで警告します。
745Socket774:2010/04/09(金) 19:13:38 ID:YI/R8xLw
>>744
ついに!(((゚Д゚)))ガタガタきたー
震えて待ってたかいがありました
746Socket774:2010/04/09(金) 21:47:29 ID:O0RhEMB0
maxzero来たね。意外と早かった。予価いくらぐらいだろう。
747Socket774:2010/04/09(金) 21:50:39 ID:QlNHrOLf
規制解除キタ――(゚∀゚)――!!
NesteQ NFS-2208Dはやく買いたい。
748Socket774:2010/04/10(土) 01:39:24 ID:tDdrpSLA
maxzero説明書見ると
ファンの調整って各モードから選ぶのか…
そこら辺は可変調整で自由に出来るのかとてっきり思ってた…orz
まぁ見た目が良いから許そうw

>>746
本国の価格だとNFS-2108Bと同じくらいだから
同価格に近ければ良いね
749Socket774:2010/04/10(土) 01:49:10 ID:rQZOuj5M
>>744
どちらもオート(モード設定)しか無いのか〜。
750Socket774:2010/04/10(土) 02:03:10 ID:8LFWuQah
やっとこさ大まかに作ったけど、短絡対策の保護回路ってどんなの使ってる?
オープンドレイン?なんだけど、自分で使う分には無くてもいいのかなあ
751Socket774:2010/04/10(土) 02:41:28 ID:1NA/7U/Z
752Socket774:2010/04/10(土) 05:34:52 ID:8LFWuQah
サンクスコ
それだと素子1個だし楽でいいね

ってことで容易に追加できそうなので暫くは無いまま試してみます
753Socket774:2010/04/11(日) 05:30:58 ID:cJLVqr14
>>744
温度一度刻みイラネ
754Socket774:2010/04/11(日) 11:01:06 ID:yJzk4Yv7
>>744
ST-35の代替品になるかも
755Socket774:2010/04/11(日) 11:13:38 ID:TvBRGoOg
756Socket774:2010/04/11(日) 11:49:06 ID:dCq1rxCn
>>755
予約した
757Socket774:2010/04/11(日) 15:17:32 ID:EApUih6s
これの取説読むと、0V,5V,7V,12Vの段々でしか制御できないんじないのか?
それだと、45度近辺のとき起動・停止が頻繁に起きるんじゃね?
758Socket774:2010/04/11(日) 16:34:06 ID:/83cX7am
使えなかったらiGuardの代わりにST-35とニコイチで画面表示させればOK
759Socket774:2010/04/11(日) 16:53:28 ID:1YzVx2AK
とりあえず予約したわ。
ファンコンの性能が糞なら12V固定で下流にファンコンかませば良い。
8ch表示だぞ、8ch表示。良かったなぁ俺。
760Socket774:2010/04/11(日) 17:03:34 ID:mt1E1wo5
ttp://www.hotcases.de/articles.php?article_id=154
>Insgesamt funktioniert die Steuerung hervorragend


レビュー信用するなら使い物にならないほど糞ってことはないだろう
761Socket774:2010/04/12(月) 15:15:48 ID:2UoE2EPq
長く使えるファンコンが欲しい
サイズの買ったけど、サイズスレみたら壊れるとか表示がおかしくなるとかいう報告が・・・
電圧制御方式は壊れやすいのかな?
762Socket774:2010/04/12(月) 19:04:04 ID:lhhAIUtF
>>759
7V出力というのが心配だな。
もし、12V-5V=7Vで作ってるなら、マイナス側が5Vになるから
下流にファンコンかますとショートする。
12V固定にしておいても、なんかの拍子に初期設定に戻ったとたん
大変なことになるよ
763Socket774:2010/04/12(月) 20:28:29 ID:oIdqMWNV
電源をmolex 4pinから取るみたいだから大丈夫でしょ
0V,5V,7V,12Vって振り分けは謎だけど
気になるのは設定温度だね。ヒートシンクが45度だと内蔵センサ読みだと何度位だろ。
764Socket774:2010/04/12(月) 20:38:23 ID:Te9GSAOt
FM-07の方は6、8、10、12Vと細かくなってるな
765Socket774:2010/04/12(月) 21:14:27 ID:lhhAIUtF
>>763
4pin電源って5V(赤)、GND(黒)、GND(黒)、12V(黄)だけど、
なんで大丈夫なんだ?
7V出力は不自然じゃないか?
レギュレータ使ってるなら9Vだろ。
FM-07のが自然だわな
766Socket774:2010/04/12(月) 21:58:50 ID:mfdLX3nX
いくらなんでも、そんなやっつけ仕様にはしないと思うんだが…7Vか。
767Socket774:2010/04/12(月) 22:29:43 ID:vYW5n3zS
詳しいことはわからんけど、
0、5、7、12って刻みをみると7=12-5にしか思えない。
768Socket774:2010/04/12(月) 22:34:41 ID:/FjMOZSo
Ainexはケースファンでも12-5=7Vという恐ろしい制御をやってくれている。
http://www.ainex.jp/products/cfz-pm.htm
769Socket774:2010/04/12(月) 22:35:01 ID:oIdqMWNV
レギュレータと抵抗で9V以下を作るんじゃないのかな
-5Vは引っ張って無いから大丈夫だろうと。
7Vで思い当たるのは、5Vで起動しないファンもあるから、保険的なものじゃないかな
個別にセッティング出来たら申し分ないけど、\3980で4x2chは無理じゃないかと

ST-35つーよりEasyWatchに近いかもね
770Socket774:2010/04/12(月) 23:46:58 ID:lhhAIUtF
−5Vじゃなくて、5Vと12Vの間をとると7Vになるってことでしょ
7Vを出力してるとき、ファンへの出力のマイナス側は5V、プラス側は12Vになるよね
そこへマイナス側が0Vのファンコンを繋ぐと...おそろしいことに
771Socket774:2010/04/13(火) 12:23:16 ID:8qilTGWS
自作板の過去ログ見つけた。
この頃からの住人の方々には、激しく既出なネタなんだね。

電圧7Vの危険性
ttp://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10011/1001175554.html
772Socket774:2010/04/13(火) 12:44:20 ID:uQp60RlS
>>760のリンク先の画像だとレギュレータ6個は確認できるから7V=12-5ではないだろ。
それよかレギュレータ4個積み重ねてもいいのかな?
773Socket774:2010/04/13(火) 13:06:22 ID:MPO/q7rs
コネクタのまわりに、3端子レギュレータが密集していて大丈夫かね
ヒートシンクかファンつけないと熱死するかも

774Socket774:2010/04/13(火) 13:18:43 ID:qwrS9lX5
こっちにもレビューがあった
ttp://www.allround-pc.com/artikel/kuehlung/2010/nesteq-maxzero-8-kanal-lueftersteuerung

4連レギュレータは、間に放熱シートを噛まして2個1セットしてヒートシンク付けるしかねーべな…
この会社確かドイツだよね?ドイツ製ってこんないい加減なのw?
775Socket774:2010/04/13(火) 13:25:39 ID:0U61jBTD
各店でNFS-2208Dの登録され始めたな。
実売価格3000円ってところか。

ファン停止機能付 2x4chファンコン
NFS-2208D
(アイネックス)
\2,982 (税込価格)   受発注品
買い物かごに入れる
776Socket774:2010/04/13(火) 22:18:32 ID:Cv/QaalF
>>774
画像を拡大してみるとコネクタの陰になってるとこにも、レギュレータらしきものがあるよ。
ということは、全部で8個とすれば2個×4チャンネルで計算合うな。
しかし、1チャンネルに意電圧のレギュレータを2個使うと出力がぶつかるから、
これはレギュレータじゃないな。単なるトランジスタかな。
777Socket774:2010/04/15(木) 03:06:28 ID:C/+ixgCz
高速ファン使ってる場合5Vや7V化してからファンコンで絞れば、ファンコンの発熱押さえられるの?
778Socket774:2010/04/15(木) 06:03:39 ID:HQUx2yDV
入力が5Vや7Vのファンコンってあるのけ
779Socket774:2010/04/15(木) 06:15:27 ID:nYmwSPlZ
>>776
トランジスタなんだけど、ここでは広い意味でレギュレータっていってるみたい。
三端子レギュレータ使ったファンコンは↓
http://blog-imgs-35.fc2.com/l/i/n/linein/fancon02-kairo02.gif

でもメーカー製はほとんどトランジスタつかった↓が基本になってる。応用も利くしコストも安い。
http://zohars.homelinux.org/tamarchives/tamaimages/emitterfollower1.JPG
REの替わりにファンつなぐ形になる。
R1をボリュームにするか、他の方法でVBに電圧加えればその電圧から0.6V引いた電圧で
ファンを駆動できる。
1チャンネルにファン2台てのは、トランジスタだけをもう一個並列に追加してるんだとおもう。

>>777
そもそも5Vや7V駆動とファンコンでの駆動は同時にできないよ
↓の+Vccを5Vや7Vに切り替えれば発熱は押さえられるけど
http://zohars.homelinux.org/tamarchives/tamaimages/emitterfollower1.JPG
780Socket774:2010/04/15(木) 10:46:38 ID:hI+/ncpV
液晶などのディスプレイが付いていない、ほんとに単純なファンコンなら出来るんじゃない?
詳しい事は全く分からないけど。
781Socket774:2010/04/15(木) 23:05:14 ID:5Xkg3M/X
>>779
そうだな
例えば、NesteQの最大定格電流0.4A(at12V)で計算すると、
エミッタフォロワで制御して7Vに電圧を落としたとき、
1gの水が、1秒間に約0.3℃上昇(つまり約5分で沸騰)
するほどの熱が発生する。
レギュレータ方式は熱処理が大変だな
782Socket774:2010/04/16(金) 21:07:43 ID:M8L0ugmo
夏用に1900つけてるが、まだ寒いなら800RPMのでよかったなあ。
800まで絞ってるけど発熱が心配。
783Socket774:2010/04/17(土) 03:20:12 ID:Z3AJo9ta
784Socket774:2010/04/17(土) 03:29:53 ID:Z3AJo9ta
785Socket774:2010/04/17(土) 03:45:26 ID:h7wBa31t
Lamptronはオリオで新製品手紹介されてるのもひとつあったけど、
アレも船橋から既に出て投げ売りされたよな
>>784の上の方の奴も色違いが300円ぐらいで処分されてたし
786Socket774:2010/04/17(土) 10:56:52 ID:bLV7B/B6
Lamptronはいろんなのだすな
FC3-A 発熱しないレギュレータ
FC1   発熱するレギュレータ
3 Speed Silent Cable Sleeved >>771の電圧7Vの危険性まんま

>>780
FC1はその単純なファンコンそのものだけど自作するとケースとかの加工が大変なんだよね
http://forum.silenthardware.de/index.php?act=attach&type=post&id=5135

787Socket774:2010/04/19(月) 21:02:18 ID:h9+hJZ8p
NFS-2208D、ヨーロッパから空輸するのかな?
噴火の影響あるのかな?
788Socket774:2010/04/19(月) 23:58:18 ID:lTugzow8
現時点では空港全閉鎖だったっけ?
今週半ばには復活するとかそんな話だったような。

つーか、さすがにいまから輸入して4/22に販売は無理だろ。
789Socket774:2010/04/21(水) 04:06:00 ID:A5dvtKnO
>>783
可変0〜12Vって凄いな。でもそれ高すぎね?
値がMFC3並だよ。
790Socket774:2010/04/21(水) 11:08:11 ID:eguGbkhx
PWM制御なら、0〜12vも嘘ではないが、・・・にしても、使ってるボリュウムのなんともおチープなこと・・・
左下の写真から見て、¥6.980は誤植で正しくは\698だと思う
791Socket774:2010/04/21(水) 11:13:21 ID:qsdJRylb
風マスターPRO3.5ブラック買った
ダイヤルは回しやすい
画面は見やすくてキレイだけどLED完全消灯はできない
1→2→3→4→1→ループ
792Socket774:2010/04/21(水) 13:36:19 ID:l7Ep9lnH
  ( ゚д゚)  …
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 

>○○ ○○様
> 平素はビックカメラ.comをご利用頂き、誠にありがとうございます。
>サポート担当の伊藤と申します。

>ご連絡が大変遅くなり、申し訳ございません。

>この度は、【ご注文番号:xxxxxxxxxx】にてご注文頂き、
>誠にありがとうございます。

>ご注文頂いております、【 AINEX 】の
>■【ファン停止機能付 2×4chファンコン NFS-2208D】でございますが、
>4月22日の発売予定でございましたが、急遽【5月上旬から5月中旬】頃に
>メーカー初回出荷予定が延期となりました。

>原因と致しましては、海外からのお取り寄せの為、
>現状、入荷待ちとの事でございました。

>ご迷惑をお掛けしており、誠に申し訳ございません。
>入荷次第、発送致しますので、何卒ご了承下さいます様お願い申し上げます。

>その他、何かご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
>何卒、よろしくお願い申し上げます。
>**********************************************************
>ビックカメラ.com
>電 話 番 号 : 03−5985−7000
>FAX 番 号 : 03−5985−7077
>営 業 時 間 : 10:00〜20:00(年中無休)
>ホームページ  : http://www.biccamera.com
>**********************************************************

 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
793Socket774:2010/04/21(水) 13:51:48 ID:jF6ViPsZ
>>791
安心しろサイズのファンコンはすぐにLCDとか死んで何も表示しなくなる

794Socket774:2010/04/21(水) 14:18:09 ID:pWBUcnM0
>>790
PWM制御だね、でファンがジージーならないようにコンデンサとコイル追加したのが
FC3-Aみたい
FC3
http://www.azcs.co.uk/wp-content/uploads/2010/01/P220110_12.52.JPG
FC3-A
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100417/image/sflam3.jpg
795Socket774:2010/04/21(水) 15:50:12 ID:UJVMEG8o
>>792

  ( ゚д゚ )   ・・・お前は俺か
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
796Socket774:2010/04/21(水) 19:13:06 ID:ZWV6FlpZ
FAN MATE2買ったんだけど、つまみの溝が矢印側を矢印に沿って移動するのでなく
反対側を移動するように付いてる(調整位置を真ん中にした時に溝が矢印の反対側に
ある)んだけど、これであってる?
797Socket774:2010/04/21(水) 20:07:48 ID:oQmfCUyp
火山の影響がこんなところにも
798Socket774:2010/04/21(水) 20:43:19 ID:nkPKRIr8
みんなビックカメラなんだな。
5月中旬て書いてあったけど俺も今日予約した
早く来ないかなあ・・・
799Socket774:2010/04/21(水) 21:15:52 ID:7E1JWWqC
SF-609って長寿だな
800Socket774:2010/04/21(水) 22:46:45 ID:49lBCzGs
>>799
兄貴のパソコンで、未だに故障もせずに稼働してる模様
801Socket774:2010/04/22(木) 00:14:42 ID:esQzqy+R
>>799
長寿過ぎて飽きてしまったんで手放したわ
LEDがへたるぐらいで、壊れる気配全くなかったな
802Socket774:2010/04/22(木) 10:55:39 ID:bkvpmFhw
鎌風のコントローラーがついたファンからコントローラー取って
他のファンに繋いでも使えますか?
803Socket774:2010/04/22(木) 16:15:43 ID:PPM5bqzH
男は度胸!なんでも試してみるのさ
804Socket774:2010/04/23(金) 19:56:14 ID:yG9WRBJa
AINEX直販だと買えるみたいだけど
ttp://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=6528
ど〜みてもビックで買った方が賢い…orz
805Socket774:2010/04/23(金) 20:14:09 ID:jLivdQ5Z
在庫状況△ってのが不安を駆り立てるw
けどビックってアキバで既に販売しててもビックには入荷してない
ってことがあるらしいからこっちも不安。キャンセルできないしもう予約しちゃったけど
806Socket774:2010/04/23(金) 21:15:33 ID:1+HsZ4jM
>>793
まじかよサイズの買ったばかりだぞ。
今度から他メーカーのファンコン買おうかな・・・
807Socket774:2010/04/23(金) 21:19:52 ID:AgzWiFNE
まぁ多少バイアスかかった意見だから壊れるまでは安心するといいよ!
808Socket774:2010/04/23(金) 21:59:23 ID:PcfCqDTm
まぁはっきり言って運だよなぁ。
風マスターに関しては故障報告多いから、実際に故障しやすいんだろうけど。
うちの風サーバー*2は使用から一年以上経つが、何の不具合もなく今日も元気だ。
809Socket774:2010/04/23(金) 22:00:47 ID:J1hLdoUy
一口にサイズのファンコンと言ってもメーカーはいろいろだから
810Socket774:2010/04/23(金) 22:02:48 ID:F6NZ3LwD
アイガーに比べたらたいしたことはない
811Socket774:2010/04/24(土) 08:47:27 ID:wyJC6bCt
秋葉のショップ店頭では売ってるんだな

NesteQ MaxZero(NFS-2208D)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100424/ni_cnfs2208d.html
812Socket774:2010/04/24(土) 13:22:48 ID:G1Uafbec
>>810
アイガードはサイズの黒歴史
813Socket774:2010/04/24(土) 16:45:12 ID:siXBQLzV
>>811
ディスプレイは液晶なんだな
箱の写真から、てっきりVFDだと思ってた
814Socket774:2010/04/25(日) 07:20:17 ID:q2PHrfZF
アイネックスの扱いのモニター付いてるファンコンは、自動タイプなんだな。
ツマミまわして自由に温度調整できるヤツもあるけど、ちょっといかにもDOSVなデザインでアレだ。
815Socket774:2010/04/25(日) 10:53:08 ID:YUBGDCLE
>>811
店頭で買った人いたら、報告たのむ
816Socket774:2010/04/25(日) 18:17:37 ID:+4sO9/bG
>>799
俺のも長寿。LEDすらへたらない
817Socket774:2010/04/25(日) 18:25:36 ID:rf0I/09f
2ヶ月程前に買ったKAZEMASTERのディスプレイが、いつの間にか写らなくなってた
ファンの制御は通常通り出来てるようだけど
やっぱ回転数絞り過ぎるとすぐ壊れちゃうもんなの?
818Socket774:2010/04/25(日) 18:53:06 ID:XHk8Lii2
ネットショップでNFS-2208D在庫ありは、湾図だけか。
はやく各ショップも更新して欲しい。とくに、小物でも送料無料のところw
819Socket774:2010/04/25(日) 19:01:51 ID:o5sqjJNi
風主1年以上使ってるけどまったく問題ないわ
レギュレータにヒートシンク付けたくらいしかしてない
820Socket774:2010/04/25(日) 19:34:16 ID:cK2D2vnZ
電源に10v7v出力付いたのでねえかなあ
821Socket774:2010/04/25(日) 19:47:46 ID:V4Fv3L+m
>792だがビックから発送メール来たでござる。
822Socket774:2010/04/25(日) 19:52:42 ID:KTypFF5z
レポお待ちしております
823Socket774:2010/04/25(日) 21:22:38 ID:KxyM/svU
56 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/25(日) 21:09:10 0
スレ違いかもしれませんが・・
特注で4chファンコンをつけたのですがKS01-BKは評判どうでしょうか?
イマイチなようならなにかオススメのファンコン教えてください・・

58 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/25(日) 21:16:19 0
別にそれ程スレチだとは思いませんけどねぇ・・
分らないのならレスして頂かなくてもよいですよ、無理に・・
824Socket774:2010/04/25(日) 21:33:21 ID:XHk8Lii2
ビック、入荷できたのか。
825Socket774:2010/04/25(日) 21:48:12 ID:rf0I/09f
うぉ何かファンコン直ったと思ったら、1分くらいしたらまたディスプレイ消えた
絞り過ぎるとディスプレイ落ちるとか?
826Socket774:2010/04/26(月) 01:06:48 ID:W3ARYA7L
絞るほど熱でやられてるんじゃね
ディスプレイにファン付けちまえ
827Socket774:2010/04/26(月) 03:31:46 ID:DGwOgvSv
>>821
  ( ゚д゚ )   ・・・またしてもお前は俺か
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
828Socket774:2010/04/26(月) 14:20:03 ID:3RKK2lc2
写真見たらヒートシンクは無くパワートランジスタ素子そのままっぽいな
あれも放熱板なんだろうが。
829Socket774:2010/04/26(月) 16:06:17 ID:hvIyUw/M
Fanduinoは1chあたり500mAまでなのか、1Aぐらいまで流せればなぁ

自動制御付でPAM出力、発熱しないタイプのファンコンって他にないの?
830Socket774:2010/04/26(月) 20:39:26 ID:fDLYbECp
MaxZeroキタワー
組み込み(仮)完了。

・造りはまぁまぁ、組み込んでしまえば安っぽくもない。顔がテカテカの樹脂なのでコイツだけ浮いてる。
・光学ドライブに比べて幅が若干広いので、精度の高いフェイスパネルだと干渉するかも。
・バックライトの上方向への光漏れ盛大。精度が低いとウザいかも。
・視野角は十分に広い。水平160度でもおk。コントラスト低め(非表示部分の発光が大きい)
・レギュレータが最初から斜めってた。しっかりしろ。
・発熱は許容範囲かと。運用開始10分程度で指で触っていられる。
・回転数取り出しアダプタは付属しないので、マザー直結ファンのモニタリングは注意。(PWM用のアダプタ作らねば)
・基準温度の設定が高すぎる気がする。チップセットのマザー内蔵センサ読みで51℃のところサーミスタ読みで40℃
45℃とか遠すぎるよ

他に聞きたい事ある?
831Socket774:2010/04/26(月) 22:02:09 ID:03Byreu2
>>830
乙。
マニュアルで速度を絞れるわけじゃないから、レギュはそんなに熱くはならないか。

ビクに注文したよ。
832Socket774:2010/04/26(月) 22:08:22 ID:03Byreu2
一瞬ナ●ワってダントツ安いと思って喜んだけどね。送料を見て
すぐに画面閉じて、ビクに注文。
833Socket774:2010/04/27(火) 12:20:18 ID:AT7UCm+I
ナニワ電機はまとめ買いじゃないと送料かかるからね。
サイズとアイネックスは最安クラスだしSASケーブルとか安かったりするから、
こまごまと欲しいものがある時は便利だけど。
834Socket774:2010/04/27(火) 19:08:01 ID:HOCWQDT8
>>830
あんがと。
できたら、7Vん時のGND側電圧わかるとうれしい。
テスタなければむりだけど。
835Socket774:2010/04/27(火) 20:13:37 ID:uBsbFb5d
>>834
面倒臭ぇな
今回だけだぞ。
F3モードで7V動作させて0.01Vだった。どっちを基準にするか知らんから極性入れ替えたら0.00表示。
テスタ出したついでにレギュレータの温度計測したら、5V時で45℃が最高、あとは42℃やら35℃。
1200rpmのファンを5、7、12Vで繋ぐと570、870、1140rpmと表示された。同型ファンをマザー直結すると1250rpmあたりだったはず。
836Socket774:2010/04/27(火) 20:16:41 ID:uBsbFb5d
追記。
ファン出力端子のGNDと別のMOLEX4ピンGNDで取ったけど、あってるよな?
837Socket774:2010/04/27(火) 21:46:49 ID:HOCWQDT8
>>835
感謝。
どうやら7Vはレギュレータで作ってるぽいな。
12−5=7Vでなくて一安心。
1200rpmのファンなら0.1Aくらいだろうから、レギュの発熱は大した事ないだろな。
室温20℃として、5V時で25℃の上昇か・・・ 大きめのファンだと結構熱でそう。

>>836
あってると思うよ。
でも、なんで7Vなんて半端な電圧にしたんだろか?
838Socket774:2010/04/27(火) 22:41:30 ID:+7WE+QMF
ラッキーナンバーだからでしょ。
839Socket774:2010/04/27(火) 22:55:49 ID:TmDccwIZ
ドイツのラッキーナンバーは7か
ラッキーナンバーなら、アジア仕様の8Vタイプが欲しいな
840Socket774:2010/04/28(水) 23:46:24 ID:TEOk0GFc
NFS-2208D
841Socket774:2010/04/29(木) 02:31:30 ID:ImLFSgcK
842Socket774:2010/04/29(木) 03:33:37 ID:2lbcaBXF
それLEDの調整がすごくいい加減。
振動が加わると点滅するし、実質ON/OFFしかできない。

利点はねじ穴がFDDと同じで片側しか止められないケースでも問題のないことくらい。
843Socket774:2010/04/29(木) 20:32:19 ID:YSQawC2s
やっぱ手動も自動も半自動もできる風鯖が一番か。
844Socket774:2010/04/30(金) 00:36:51 ID:YRhdQmqr
風鯖も発熱さえ無ければ文句無く買うのになぁ
845Socket774:2010/04/30(金) 07:38:55 ID:UmUNOm4/
うちの風鯖は、たいして熱くならないな
846Socket774:2010/04/30(金) 22:46:06 ID:7D0WMaLq
LAMPTRON FC5

ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga31938.jpg
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga31939.jpg

赤狙いで組み込んだら文字欠けが・・・買い直すか
847Socket774:2010/04/30(金) 22:51:09 ID:eH38KBsB
もうTouch-1000、V12XT買える場所ってないですかね?
COSMOSだとタッチパネルじゃないと蓋閉まるのか心配で
848Socket774:2010/05/01(土) 01:06:17 ID:9rdYViCg
>>846
あれま、レシート捨てちゃったのかな。
これは気になるわ。

>>847
V12XTは時々オクに出てるね。
価格.comのレビュー見るとNZXT Sentry LXとかも問題ないみたいね。
時計ずれるのは直ったのかしら。
849Socket774:2010/05/01(土) 11:45:20 ID:I/A/v1Wt
>>847
どこに住んでるかは知らんが、少し前に行った姫路のアプライドにはあった
たしか両方売ってたはず
850Socket774:2010/05/01(土) 18:19:49 ID:eMHiDzsr
KAZEMASTERとKAZEMASTER Aceって見た目違うだけなのか?
1780円で売ってたから思わず両方衝動買いしたんだが、そろそろ装着しようと思うんだが、
どっち付けようか迷うわ・・・。
851Socket774:2010/05/01(土) 19:30:28 ID:2fFWSXIC
>>850
レギュレータにヒートシンクつけろ、さらに冷却用のファンもつけるべし
852Socket774:2010/05/01(土) 19:40:34 ID:Z5TmMD1d
ヒートシンクで十分
ファン付けてまで使うなら最初から別のファンコン使うだろ普通
853Socket774:2010/05/01(土) 20:56:50 ID:eMHiDzsr
>>851,852
なるほど・・・。どれがレギュレータか分からんが明日ヒートシンクを買いにいってこよう。
854Socket774:2010/05/01(土) 21:15:05 ID:VPL7JEIM
分からなくても熱い部分に貼っておけば大丈夫
855Socket774:2010/05/01(土) 21:26:02 ID:78GCXyPe
>>852
そうは言うがな、それだと選択肢がzalmanかfanduinoかPWM制御のものしかないのだよ
単純なレギュレータ方式なら理論的にどれでも同じだけ発熱する、絞った分だけ
856Socket774:2010/05/02(日) 00:07:16 ID:HyoC0hOM
ほう
857Socket774:2010/05/02(日) 11:29:16 ID:Frb1+1ns
>>855
補強するとこんな感じ。
(1) レギュレータ方式
   12V電源の内、必要な電圧だけをファンに供給し、余った電圧は熱にして捨てる
   ヒートシンクが付いているものは大抵この方式(ヒートシンク無しも存在)
    ○回路が単純で低コスト ×熱処理が必要
(2) PWM方式
   12V電源をON・OFFさせてファンに供給する。ON/OFFの割合で出力を調整
    ○熱損失が少ない    ×ON・OFFに伴ってファンが鳴く
(3) PWM平滑方式
   PWMのON・OFF電圧をフィルタ回路で平滑してファンに供給する
    ○熱損失が少ない    ×回路が複雑で高コスト
現在の市販品がどの方式なのかはよくわからんな。情報求む。
858Socket774:2010/05/02(日) 11:49:49 ID:r3ceeGyn
5Vを昇圧してファンに供給する方式のもあるよ。
859Socket774:2010/05/02(日) 14:41:42 ID:NJ9bFJii
親和産業扱いのDT4100がそうだね。
860Socket774:2010/05/02(日) 15:12:23 ID:lq58FOxc
ヒートシンクとかで熱処理がそれなりにされてて回転数が表示される4chファンコンのオススメをいくつかきぼんう
861Socket774:2010/05/02(日) 17:39:24 ID:J3tPvJeJ
>>860
秋月で50円のヒートシンク4個を買ってきて、それを風マスターに付けてる。
今のところ問題なく安定稼動してる。

使い方のせいか、思ったほど温かくなってないのでヒートシンクなんて無意味だったかもしれん。
862Socket774:2010/05/02(日) 17:43:08 ID:31OFPnRi
風鯖でいいんじゃね
863830:2010/05/02(日) 22:18:21 ID:+n3g3gvF
本組完了。結局組み直した形だわ。
サーミスタを石塚電子製に交換、同時にプラグイン化して、CPUへはヒートスプレッダに直貼り、チップセットへはダイ横の基板へ、
ママンのセンサが拾うのと近い数字が出るようになった。
残りを電源のヒートシンクと吸気ファン前に設置。

心残りはレギュレータの冷却だけど、スペース的にアルミ板付ける位しか出来ないだろうな。
864Socket774:2010/05/02(日) 22:41:18 ID:vgOq7KOv
ん、よく読んだらNFS-2208Dって出力5Vで一番発熱してるのか
つまり、5Vもレギュレータで作ってるのかな
入力に5Vあるよね、だったらなんかすごく無駄なような…
865Socket774:2010/05/02(日) 23:31:11 ID:179et/26
よく言われるファンの5V駆動って単純にファン回転数がだいたい40%ぐらいに落ちるって考えでOK?
866Socket774:2010/05/03(月) 12:05:45 ID:SgFzd9qI
>>865
もっと落ちんじゃね〜か?

参考データ(www.ainex.jp/products/cfz-pm.htm)

12V 2000±200(rpm)
9V 1080±200(rpm)
7V 460±200(rpm
867Socket774:2010/05/03(月) 13:21:25 ID:u/KWGnLM
光らなくて5V化できるものが欲しく、風Q買おうと思っていたのですが
これレギュレータが結構熱くなるらしく、わざわざ発熱源増やすのもどうかと思い
4pinケーブルの付け替えで5V化に挑戦しようと考えているのですが
コレ(ttp://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm)の黄色を反対側の端っこに、
黒をその隣に付け替えれば5V化できますか?
868Socket774:2010/05/03(月) 16:33:06 ID:ywq9JcAi
http://www.zalman.com/images/productinfo/eng/VF700-Cu-LED_img3.jpg
こんなふうに線対称でひっくり返せばおk


が、買うなら一本だけ回転数も読み取れる↓これのほうがいい。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
869Socket774:2010/05/03(月) 19:48:32 ID:u/KWGnLM
センキュー
さっそく近所のパーツ屋行ってみたら、調度それが売り切れてた。
今夜もFANがウルセ━(゚∀゚)━!!
870Socket774:2010/05/03(月) 22:34:06 ID:Bvn4cUWK
>>865
昔に1500回転ので測ったんでコピペ。
8Vまでは電圧に比例、それ以下はじょじょに回転の低下が大きくなる
5Vは35%辺りとおもうけど、摩擦やロスの個体差でもっとさがるかも

電圧 回転数
12V/1.00  1.00 (1494)
10V/0.83  0.83
8V/0.68  0.67
7V/0.59  0.56
6V/0.50  0.46
871Socket774:2010/05/04(火) 04:53:35 ID:gqpN8Xtz
>>870
その12Vってファンコンかまして11Vとかに下がってない?
872Socket774:2010/05/04(火) 07:38:35 ID:js4g+LE7
>>871
その疑問もっともだよね、ファンコンて12Vでないから
じつは実際に測定したのは11Vから6Vまでなんだ。
11Vを1とすると8Vまではきれいに比例してんので12Vも回転数比例してるだろと推測。
でわかりやすいように12Vを1にするために各数値を1.09で割っったのが>>870
元の数値はこれ↓
電圧 回転数
12V/1.09 (1494)←推定回転数
11V/1.00 1.00(1371)←実測回転数
10V/0.91 0.90
9V/0.82 0.81
8V/0.73 0.72
7V/0.64 0.61
6V/0.55 0.50
873Socket774:2010/05/04(火) 12:18:40 ID:oUybDF2E
風サーバー買ってしまった・・・どうすんだよコレ
874Socket774:2010/05/04(火) 16:19:52 ID:bE27z/dz
>>873
なんで?
875Socket774:2010/05/04(火) 16:55:03 ID:bC0vOUKe
シルバーの3.5インチ用ファンコンで
お勧めってありますか?
最近ブラックモデルばかりで
シルバーがないので人気が無いんですかね?
876Socket774:2010/05/04(火) 17:10:41 ID:WG+evT/j
ぶっちゃげ自作オタは黒好きだからねえ
877Socket774:2010/05/04(火) 17:14:13 ID:KwmRxHLS
antecのケースが黒ばかりだから
878Socket774:2010/05/04(火) 18:25:51 ID:VWXPHH4C
世界的不況のせいじゃね?不況になると黒が売れるとか言うし実際海外でも
今は黒のほうが人気らしい。
879Socket774:2010/05/04(火) 20:41:48 ID:Yf/50wpR
875です。
使っているのがabeeのケースなんで
サイズからシルバーモデルが出るまで気長に待ちます。
出そうにないけど
880Socket774:2010/05/04(火) 23:51:19 ID:q0MCELzE
黒の方が色を統一しやすいからだろ
881Socket774:2010/05/05(水) 00:04:04 ID:KwmRxHLS
自分で塗装すればいいだけ
882Socket774:2010/05/05(水) 02:07:32 ID:T+HAJN12
シルバーは塗装が剥がれやすいイメージ
883Socket774:2010/05/05(水) 02:30:10 ID:8F2Rum5F
>>875
3.5インチベイに拘らんでも、BigNGやFanduinoなんかの基板タイプなら色は関係ないだろが
884Socket774:2010/05/05(水) 06:16:17 ID:GTQjy1NA
AINEX NFS-2208D
結構どこも売り切れみたいだけど実際どう?
初ファンコンとして買おうと思うんだけど........
安いし、ケースに6個ファンがあるからいいかなと。
885Socket774:2010/05/05(水) 12:39:41 ID:KQKFOqcE
あれビック売り切れたのか。数日前は在庫ありだったのに。
入荷が少ないか、爆売れか、その両方か、分かりませんが。
886Socket774:2010/05/05(水) 18:01:17 ID:mt3LV2HX
安くてオススメの教えて
887Socket774:2010/05/05(水) 18:47:22 ID:v+95IJ8U
>>885
本日11時頃は購入できたよ。もしかしたらラスイチだったのかもしれん・・・
888Socket774:2010/05/05(水) 19:56:01 ID:B/1DkQoY
そもそも、ファンコンってそんなに売れるものでもないんじゃね?
889Socket774:2010/05/05(水) 22:30:40 ID:Jb9ipQTJ
シッカリした作りのファンコンが出れば売れるんじゃね?
すぐに壊れるとか燃えるとか言われると導入ためらう。
890Socket774:2010/05/05(水) 22:35:55 ID:84qlU5gE
燃えるはちょっとな
891Socket774:2010/05/05(水) 22:47:49 ID:lIldGtJR
>NFS-2208D
良さそうだな
ほすい
892Socket774:2010/05/06(木) 03:28:43 ID:h5RPCzrs
風サーバー買って来ました
なんか地味なケースがイケメンになった気がする
ファンコンあったらファン選ぶ時は一番回転数多いやつでいいの〜?
893Socket774:2010/05/06(木) 04:13:50 ID:aliXoGna
>>892
俺は最大で1200rpmのを買ってきてファンコンで最小に絞って使ってる
894Socket774:2010/05/06(木) 04:34:37 ID:h5RPCzrs
>>893
12cmだよね?
自分もそれくらいの買って絞って使おう
thx〜
895Socket774:2010/05/06(木) 08:01:43 ID:ghZ/NvjR
夏場に必要な最大風量で選択しろ
絞るほど発熱量が多くなるからギリギリで
896Socket774:2010/05/06(木) 20:44:32 ID:BcIzwKIs
ZALMANのZM-MFC3を付けたZE

ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc002960.jpg

液晶はサンプルだと背景が黒っぽいけど実物は一昔前の
MD/CDコンポの液晶みたいで結構しょぼい
視野角は…まぁまぁだった

欠点といえば温度センサーやワットセンサー導入するとケース内が結構配線だらけになる。
897Socket774:2010/05/06(木) 21:19:53 ID:CFrRSkUR
>>896
れぽ乙。自分も昨日ポチって明日には届く予定。
>>255で見たけど、液晶の色がHPとまるっきり違うのにはショックだったよ。

HPではこんなにしぶいのに、ちょっとした鷺のようなきがする。
ttp://www.zalman.co.kr/JPN/product/Product_Img_Pop.asp?Idx=341
898Socket774:2010/05/07(金) 01:47:41 ID:1o5OzadO
>>888
一部の静音ノウハウある人間にしか有効活用できないし価値が理解できないパーツだからな。
初歩的な部分だけ組んで動けば熱かろうが五月蝿かろうが故障の原因ができてようが
どーでも良いで終わりってレベルには全く必要の無いパーツ。

>>894
居ない時は絞り緩めて爆音で回したいからもう少し高回転でも良いかもよ。
でも絞って900rpm未満にならん組み合わせだと少し残念かもね。
899Socket774:2010/05/07(金) 04:01:21 ID:A33WEl1B
>>898
今日リアファン用に9cm→12cmアダプタと12cmの1200rpm買ってきちゃった、800にして使ってるお
ミニタワーでサイド吸気が9cmだから1500くらい回してないとグラボの温度上がっちゃうんだよね
でも前のリアファンが9cmの2000rpmだっただけにだいぶ静かになったから満足〜ファンコン便利すぎ!
900Socket774:2010/05/07(金) 04:14:03 ID:LgvnrkED
CM690とか爆音ケース使いならファンコンは絶対必要だろ
901Socket774:2010/05/07(金) 11:01:58 ID:7QSbggw+
それが最近のママンは複数のFANコをントロール可能なのが多くてな。
Speedfanならタダだし、ハードウェアのファンコンを買う人はそんなに居ないのよ。
実際使ってみると、ソフトウェアなファンコンとは適材適所で共存させるのが良いと思えるんだけどな。
902Socket774:2010/05/07(金) 15:04:19 ID:gSuRymVw
まあ俺みたいに見た目の為に付けている奴もいる
903Socket774:2010/05/07(金) 15:58:12 ID:D+oh+kbU
しかし最近は大型ファンが多数ついたケースが多いから
M/Bからの接続だと電流量的に不安なんだよ
だけど高電流okで発熱しないファンコンはほんと選択肢が少ない…
904Socket774:2010/05/07(金) 19:10:35 ID:ZwEbtI0a
speedfanって非対応のマザボ多くね
905Socket774:2010/05/07(金) 19:11:52 ID:F0cDfLJq
>>904
インテル系全滅だよね
906Socket774:2010/05/07(金) 19:15:02 ID:ErXjXUXd
設定ができていないんじゃね?
907Socket774:2010/05/07(金) 19:20:09 ID:/vPpp7ia
SpeedFanの設定→詳細設定でFAN zone/modeをmanually controlledにしてる?
908Socket774:2010/05/07(金) 19:21:29 ID:ErXjXUXd
そのintel系ってのがどのあたりをさすのかわからないが、
775のマザーボード二種でいまのところCPUファンだけだが
設定変更できちんとコントロールできている。
909Socket774:2010/05/07(金) 19:21:43 ID:ZwEbtI0a
>>906
いや制御できないファンコネクタがあったりで
操作できるのは1つか2つだった

AsusのP5B、P5Qはそんなんだったからファンコン使うようになった
910Socket774:2010/05/07(金) 20:20:47 ID:rrs/nn9K
>>875
シルバーって数自体少ない上にすぐに販売中止になるから悲しすぎる。ましては3.5インチベイ・・・・
やっぱ自作erには白って不人気なんだな。メーカー製のなら結構多いような気がするんだけどねぇ
”PC”といえば白かアイボリーってイメージしかないわ。
自分は白いケースに合わせてモニタ、キーボード、マウス、テレビまで統一してるけど
白縛りだと結構パーツ選びで苦労するね
 
このケースに
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374047327/
風マスターPRO3.5ブラック→風Qシルバーに変更
ttp://jisaku.pv3.org/file/9200.jpg
 
PCデポ展示品で一年以上放っておかれてるだろう風Qシルバーを鹵獲してきた
風Q黒はいつでも手に入るから壊れても安心だなw
911Socket774:2010/05/07(金) 20:47:59 ID:7QSbggw+
>>909
P5BやP5QならPWRファンコネクタ以外コントロール効くよ。
まあP5BやP5Qの場合、Speedfan使うよりいわゆる神ツール、P5BDMonやDS3RMon使う方が良いけど。

ASUS,GIGA,MSIの御三家の場合、ファンコン効かないママンの方が少ない。
912Socket774:2010/05/07(金) 23:20:36 ID:rhD5pqe6
おれのTUSL2はCPUすら効かない
913Socket774:2010/05/07(金) 23:37:42 ID:ZwEbtI0a
>>911
同じファンなのに効くのと効かないのがあった
調べたら同じような報告上がってたよ。今はverupで対応したかもしれないけど。
P5BDmonも使ってたけど64bitじゃ使えないのよね
914Socket774:2010/05/07(金) 23:59:10 ID:lpjF1mTX
ZM-MFC1 COMBOなんだけど、1400rpmのファンを50%に絞っても1000rpmになる。
半分に絞ったら回転数も半分になるわけではないの??
915Socket774:2010/05/08(土) 00:03:49 ID:PhIUus2d
PWMのファンだとデューティサイクルが無茶苦茶なものがあって思い通りに動いてくれない。
#うちのGentle Typhoon 4450rpmは3000rpmくらいまでしか絞れない。
916Socket774:2010/05/08(土) 16:51:14 ID:ke5I1OSW
アテネ五輪開催中に購入したSF-609がまだ壊れんw
917Socket774:2010/05/08(土) 17:24:04 ID:OF0YcBku
省エネ的にはPWM制御?
918Socket774:2010/05/08(土) 18:13:09 ID:zKEFdo8t
うn
でもお高い
919Socket774:2010/05/08(土) 19:56:17 ID:OF0YcBku
ファンもPWMじゃないとだめなのね。
そりゃ高いわ
920Socket774:2010/05/08(土) 21:28:57 ID:5Umcrxc5
サイズのKAMA METERを発掘してきたぜ
921Socket774:2010/05/09(日) 01:15:58 ID:6uyR5lCm
風マスターはよく発熱するって聞くけど、風マスターPROは平気?
922Socket774:2010/05/09(日) 02:29:59 ID:B12BYXlK
>>921
逆にPWMじゃない降圧で発熱しないの教えてくれよ
923Socket774:2010/05/09(日) 03:43:38 ID:rjniR5Mu
たしかスイッチング降圧電源って低電圧&低出力でよければ
スイッチングIC使って500円ぐらいで作れるよね?
効率も80〜90%はいけるし発熱も1W以下で済みそうなんだけど
スイッチングのノイズでPC的にはあんまり良くないのかな
924Socket774:2010/05/09(日) 05:08:14 ID:6xIDDeDn
最近のマザーのファンコネクタはPWM対応が多いよね
もっと細かく個別に調整できれば良いのに勿体無い
こういう所こそマザーメーカーの売りなんじゃないかと
思うんだけどな
925Socket774:2010/05/09(日) 12:32:59 ID:9dARHWbE
うちのマザボのファンコネクターは
system pwm×1
system 3pin×1
cpu pwm×1

二股ケーブルがあれば、これだけで何とかできなくも無い
926Socket774:2010/05/09(日) 13:33:51 ID:2pZvQdgt
4pinのコネクタがマザーについてるってことは、ファンコンいらないってこと?
927Socket774:2010/05/09(日) 16:01:49 ID:w4F677zW
>>925
うちはasusのP7P55D-E Premiumだけど
cpu pwm X 1 (pwm制御可)
sys 3pin X 2 (Q-FANコントロール可)
pwr fan X 1 (Q-FANコントロール不可・回転数検出のみ)
でまあ何とかなってる
>>926
コントロールしたいファンの数だけ4pinもしくはマザーからコントロールできるタイプの3pinがあればそうだろうけど
結構大雑把だし、細かい回転数制御をしたければファンコンのほうがいいと思う
928Socket774:2010/05/09(日) 22:53:49 ID:7rfdClei
>>922
ファンコンじゃないけど温度センサー付きのEVERESTなら
発熱は無いんじゃない?
929Socket774:2010/05/09(日) 23:48:31 ID:hEJafa9J
ファンコンスレで上げてまで必死に何いってんだこいつ
930Socket774:2010/05/09(日) 23:52:32 ID:s2zPmTho
8chのやつぽちったんだけど
3ピンの奴専用のやつ
あれって熱くなるの? もうどーにでもなれ
931Socket774:2010/05/10(月) 01:04:07 ID:cmBMQA3b
自分のウンコマザーだと1000prm以下は認識できなくて困った
制御自体は出来ているんだけどピーピーうるせぇからスピーカーとっぱらったよ
932Socket774:2010/05/10(月) 01:21:38 ID:iKyI+74j
マザーのウンコに塗れて生まれてきたくせに
933Socket774:2010/05/10(月) 01:24:08 ID:biD5xgtz
ファンファンウィアフィア ステッステェー
934Socket774:2010/05/10(月) 01:55:08 ID:WoJXTrBs
どうした、熱にやられて気でも狂ったか?
935Socket774:2010/05/10(月) 08:38:56 ID:JfYmjqPg
LAMPTRON FC5が届いたので喜び勇んで開けたら
入ってたのはLAMPTRON Fan-Atic 5-portだったでござる(´・ω・`)

FC6でたけど、どこか輸入してくれないかなぁ
936Socket774:2010/05/10(月) 19:08:15 ID:otok6oUU
AINEX NFS-2208Dキタ。

4ピンの電源コネクタ差し込んだら、ピン抜けた・・・orz
電源コネクタのビン部の質がチョット酷過ぎる。
ファン停止モードは設定の温度が高すぎて使えない。
つか、どのモードも設定温度高杉。
ケース付属のデカイファン(20cm〜)回ってるけどは回転数表示しなかった。
微調整が全然できないけど、とりあえず温度、騒音、満足できるレベルになった。
あとは夏にどうなるかだな・・・
937Socket774:2010/05/12(水) 13:48:17 ID:KdHqYUDl
ファンコンどれにしようか考えてたら音なんか気にしていられない季節が近づいてきたよ
こりゃ秋までお預けだな
938Socket774:2010/05/12(水) 14:09:14 ID:Pn4zJEM2
そうでもないよ
エンコとかゲームとかの負荷時にはファン全力回転で爆音は仕方ないけど
ブラウザ程度しか使ってないときには絞って静音って用途はむしろ夏の方が大事じゃない?
回転数自動制御機能付のファンコンが活躍する時期だと思うんだが
939Socket774:2010/05/12(水) 17:13:43 ID:KV4yJmcC
起きている時間帯は冷房を点けておくけど、夜間は冷房を切るので夏でもファンコン使うなあ
940Socket774:2010/05/12(水) 17:16:03 ID:kLL5UhOm
AINEX NFS-2208D買った。

CM690の轟音PCへだから騒音に関しては非常に満足。
だけどCPUの上にはったセンサーが示す温度が。。。
prime95で負荷をかけるとCoreTempでは80℃超えてるのに40℃表示。
センサーは普通どこら辺に貼るものなのかなぁ
後耐久性はこれから使ってみてどうかだ。
941Socket774:2010/05/12(水) 21:32:42 ID:y7dqZ4Jo
PWM×4とかのファンコンがないものか・・・
942Socket774:2010/05/12(水) 22:21:10 ID:Z4h7B1N+
>>941
PWMを4つに分岐するケーブルを使ってファンコンで制御すれば?
4つを個別にはコントロールできないけど
943Socket774:2010/05/13(木) 21:14:31 ID:rUkNxvdw
使ってるファンの中でcorsairの6cmファン2連のメモリクーラーだけが4500とかで回って五月蝿かったから
fanmate2買ってみた
お手軽でいいねこれ
944Socket774:2010/05/14(金) 13:41:00 ID:Qr0NTeU/
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
945Socket774:2010/05/14(金) 13:41:34 ID:Ph2saTHc
>>944
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
946Socket774:2010/05/14(金) 13:53:05 ID:rpguFETs
自演してまで頑張る熱意は買うが

お も い っ き り ス レ チ なんだ
947Socket774:2010/05/14(金) 22:57:32 ID:crAuFO2d
コルセア最強伝説
948Socket774:2010/05/15(土) 17:27:43 ID:Tmba64yU
PC AIRCONがいいよ
949Socket774:2010/05/15(土) 21:11:41 ID:IGHwoewI
やっと答えてもらえたな
950Socket774:2010/05/16(日) 09:56:29 ID:PQnLoFFi
>>945
わかります
951Socket774:2010/05/16(日) 13:24:55 ID:7Y+QoAyV
風枡つかって吸気に使用している紳士1850rpmをOFFにしてみたんだが・・・止まらないゆっくりと動き続けてるんだがこれは完全OFFはできないもんなの?
952Socket774:2010/05/16(日) 14:33:57 ID:mt0bqD15
リアとか他も止めて回るならあうあう
953Socket774:2010/05/16(日) 16:01:32 ID:7Y+QoAyV
他のは止まるんだがね・・・。
そんなに困ってないから別にいいんだけど・・・。なんかな・・・。
954Socket774:2010/05/17(月) 18:00:21 ID:Mkvtp4WM
3か月ほど使ってる風サーバーなんだけど最近1つのチャンネルだけ200回転上がったり下がったり(30分の間に)
するようになったんだけど壊れたのかな?それとも使い方が悪いのかな?
そこにはCPUファン風12二つを分岐ケーブル使って1つのチャンネルに繋げてる、
やっぱり1つのチャンネルには1つのファンじゃないとおかしくなったりする?
955Socket774:2010/05/17(月) 21:49:05 ID:Mkvtp4WM
結論、

壊れてましたorz
956Socket774:2010/05/18(火) 08:35:55 ID:kHWujnuC
PWM方式×4個制御できるのを見つけた
買ってみるかな

http://www.zalman.com/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC3.asp
957Socket774:2010/05/18(火) 08:37:31 ID:kHWujnuC
ああ・・
1-3FANは標準方式か。。。

スマソ  てか標準方式ってなに
958Socket774:2010/05/18(火) 09:10:45 ID:LXMysNxv
>>957
3つは3pin用=標準、残る1つは4pinのPWMファン用
そして4つともPWM制御されてる

ZM-MFC3は上の方に色々書かれてるので見てみ
959Socket774:2010/05/18(火) 09:36:49 ID:kHWujnuC
あ・・そうでしたか(^^ゞ
ありがとうございます!
960Socket774:2010/05/18(火) 09:37:10 ID:5iGczo6Q
>>958
さらっと嘘吐いてんじゃねーよ
961Socket774:2010/05/18(火) 11:43:48 ID:qdOoeSY8
全くだ
どこをどう読んだら
>そして4つともPWM制御されてる
になるんだ
962Socket774:2010/05/18(火) 12:05:15 ID:f3fCP4DW
クラマスにpwm制御の多チャンネルファンコンあったよな
963Socket774:2010/05/18(火) 12:29:56 ID:S3fphsq2
>>962
あったねぇ
964Socket774:2010/05/18(火) 13:16:27 ID:f3fCP4DW
ファンコンなんて安物買いの銭失いの典型なんだから
はじめからNGかエアロ買えば良いのに
965Socket774:2010/05/18(火) 15:54:23 ID:/jj90akt
>>957
上のレスとかみると3pin用は>>857の(3) PWM平滑方式じゃない?
PWMした電源でファン駆動するとファンによっては異音でたりファンコンで回転数を正常に表示するのは工夫がいるらしいよ。
966Socket774:2010/05/18(火) 18:04:07 ID:KJR0yLgW
温度センサー貼り付けてハードウェア制御するファンコン使う時
温度センサーはCPUならヒートスプレッダに貼ると思うんだけど
グラボのGPUの温度知りたい場合はドコに貼れば良いんですか?
967Socket774:2010/05/18(火) 18:07:17 ID:nUFXrZ96
>>965
お前は平滑について勉強してこい
968Socket774:2010/05/18(火) 18:25:25 ID:/jj90akt
>>967
おかしいとこあるんならそれを指摘してくれ
3pin用ってどうやってファン制御してんの?
969Socket774:2010/05/18(火) 18:26:41 ID:+zghUEwn
>温度センサーはCPUならヒートスプレッダに貼ると思う
970Socket774:2010/05/18(火) 18:54:48 ID:MAcBHKlU
>>968
平滑化っていうのは、パルス波形になってる駆動電圧を文字通り「平滑化」して、電圧を下げる仕組み(波形は変動しない直流になる)
パルス信号を送るPWMみたいな異音はファンから発生しない

単純に抵抗で電圧さげる方式と違ってほとんど発熱しないのがメリット
コストが高くなるのとファンコンの選択肢が極めて限られるのがデメリットだなぁ・・・
971Socket774:2010/05/18(火) 18:58:14 ID:MAcBHKlU
>>966
VGAのケースでも、排気口付近でも好きなとこに貼れ
いずれにしても相対的な温度上昇を測るだけで、直接GPUの温度を測る方法はない

CPUのヒートスプレッダにセンサー貼ったら、CPUクーラはどこにつけるんだ?
972Socket774:2010/05/18(火) 19:01:43 ID:MAcBHKlU
ggrksで済ませたいとこだけど、ファンコンってググってもあまり情報無いんだよね
次スレではもう少しテンプレ整備したいとこだが・・・
973Socket774:2010/05/18(火) 19:08:11 ID:KJR0yLgW
>>971
ヒートスプレッダの側面に張るんじゃないんですか?
974Socket774:2010/05/18(火) 19:14:59 ID:/jj90akt
>>970
そんなことわかってるつーの
おまえが>>965を誤読してるだけじゃん。
「PWM平滑した電源でファン駆動すると」なんて書いてないよ。
PWMした電源だと異音したり表示が変になるからPWM平滑じゃないかってかいてんのよ。

<<(波形は変動しない直流になる)
ww
リップルってしってる?
975Socket774:2010/05/18(火) 19:15:17 ID:MAcBHKlU
>>973
どこにも干渉しないでそんな器用な貼り方できるならいいんじゃない?
テープ貼るスペースもないと思うんだけど・・・
976Socket774:2010/05/18(火) 19:19:51 ID:MAcBHKlU
>>974
ごめん俺の読解力がおかしいのかそれともお前の説明がおかしいのか
PWMした電源って表現がよくわからんのだが、つーか何が言いたいのかよくわからん
977Socket774:2010/05/18(火) 19:27:25 ID:5iGczo6Q
>>966
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org894648.jpg.html

ヒートスプレッダは左のトコだよな?クーラーとの接触面だと焼き鳥
GPUのは右の辺りで良いんじゃね?ヒートシンクと干渉するなら諦めれ。
熱源に近い方が良さ気だけど、ヒートシンクでもコアの真裏でも好きなトコへ。
978Socket774:2010/05/18(火) 19:41:01 ID:/jj90akt
>>976
わかりやすくPWMした電源って書いたつもりだけど…

PWMファンは4pin目にPWM信号をおくってファン内部でPWM制御する。
3pinファンは電源ピンにPWMした電源おくって外部からPWM制御する。
979Socket774:2010/05/18(火) 19:53:17 ID:/jj90akt
>>978
わかりずらいかも、修正ね
○PWMファンは4pin目にPWM信号をおくってファン内部で電源をオンオフする
○3pinファンは電源ピンにPWMした電源おくって外部から電源をオンオフする
980Socket774:2010/05/18(火) 22:44:20 ID:CDHYIyYk
割り込んで答えてみる練習w

答え:「PWM平滑方式」のファンコンは市販されていない

大抵PWMによるファンモータのノイズは、パスコンである程度抑えるか
サイクルやタイミングを調整する程度のもの
チャージポンプやスイッチトキャパシタのタイプは今まで見たことが無い
(知らないだけかもしれないが)
多くのPC用ファンコンはパワトラやレギュレータで電圧変化させるか
PIC、AVRを使って定電圧のPWMで何とかしよう方式

という感じの説明でどうだろうか
981Socket774:2010/05/18(火) 23:17:19 ID:ulzAl30i
>>980
>PIC、AVRを使って定電圧のPWMで何とかしよう方式
それがPWM平滑方式なんじゃねか?
わざわざチャージポンプする理由はないわな
982Socket774:2010/05/18(火) 23:31:01 ID:CDHYIyYk
>>981
それは >>857 に聞いてくれ
PWMでは電圧を平滑していない罠
あったとしても12Vと5Vの切り換えぐらいでしょ

なにをもって「PWM平滑」と言っているかのお話だな
パルスダイレクト駆動なのに電圧の平滑とは言わないだろjk
電圧を変化させるなら、5Vからのチャージポンプ制御か
12Vからのスイッチトキャパシタ制御ぐらいしか思いつかない
983Socket774:2010/05/19(水) 00:35:33 ID:8Iwbk6RO
素人考えだけど、PWMを平滑しちゃったら回転絞れないんじゃないの?
ON/OFFの繰り返しのOFFの部分を補完して平滑しちゃうって事でそ?
984Socket774:2010/05/19(水) 03:15:26 ID:f9sQXAzZ
補完するために上削るだろ
平均って言葉使ったらわかりやすいか
985Socket774:2010/05/19(水) 05:25:42 ID:azwK1SwE
986Socket774:2010/05/19(水) 09:34:19 ID:e6xK1feI
>>983
12VをPWM制御でONとOFFを繰り返して
OFFの部分をON部分で補って電圧を平均化する。って、事かと。
12V:0V = 1:1 のデューティ比で6V出力って感じで。

>>985
Rev3のキットを買ってずっと使い続けてるけど自分の中ではこれが鉄板。
987Socket774:2010/05/19(水) 13:36:19 ID:azwK1SwE
>>980
>>794のFC3-AがPWM平滑方式かもしれん
988Socket774:2010/05/19(水) 18:46:03 ID:Bpk7hw4c
「PWM平滑方式」の定義がよくわからん
>>986が言ってる意味だと理解していいのかな
そのPWM信号をマザーボードから取るってこと?
989Socket774:2010/05/19(水) 19:21:48 ID:Rhc6W2f9
どーでもいいけど普通のファンコンにPWMファン繋げたらまずいの?
990Socket774:2010/05/19(水) 19:29:24 ID:wRd4CG8S
ほんとどーでもいいな
991Socket774:2010/05/19(水) 21:34:57 ID:sa7oDz+h
>>986
嘘っぱちな説明をよくも平然と・・・
デューティー比は時間軸に占める割合のことなのに、なにゆえ電圧?
アホかと

PWMで電圧が下がるかテスターで測ってみたか?
てかオシロでみると確実に方形波だから
992Socket774:2010/05/19(水) 21:50:18 ID:Bpk7hw4c
>>991
いや、だから大分前からみんななんか別々のことについて議論してる気がするんだが
>>991が言ってるのは普通のPWMのことだろ?

試みたが無理だった、誰か次スレ頼む
993Socket774:2010/05/19(水) 22:27:00 ID:sa7oDz+h
>>992
いや、だからPWMの電圧平滑ってなんですか?って話
その回路はどんな回路?
まず、どこのファンコンが電圧平滑してるんですか?

答えられないなら無意味なホラだろう
994Socket774:2010/05/19(水) 23:00:45 ID:pPG48T5j
電気のこと分かってる人なら、>>985>>986の言ってることが正しいと分かる。
ただ、PWM平滑方式というネーミングがわかりにくいよな。
12Vをスイッチングして作っただけのPWM出力ではファンが鳴くから、
コイルとコンデンサを通して直流に平滑するというのがPWM平滑方式なんだろ。
今のところ、俺の知ってるのは >>985 のやつぐらいだな。
995Socket774:2010/05/19(水) 23:07:45 ID:sa7oDz+h
なんだよ直流に平滑って
今度は電流かよ
電圧と電流を平滑?アホか

DCーDCコンバータならスイッチトキャパシタでいいだろ
PWMでファンが鳴くとかは全く関係ないよ
996Socket774:2010/05/20(木) 00:07:30 ID:P5r6ZxDC
997Socket774:2010/05/20(木) 00:08:03 ID:f9sQXAzZ
>なんだよ直流に平滑って
>今度は電流かよ

盛大に紅茶吹いた
998Socket774:2010/05/20(木) 02:25:33 ID:lRlP8fjl
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
999Socket774:2010/05/20(木) 02:26:15 ID:lRlP8fjl
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
1000Socket774:2010/05/20(木) 02:26:44 ID:UB1KXblA
>>999
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演までしているほどですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/