【膨張】 電解コンデンサの大量死 37μF目 【液漏】
1 :
Socket774:
マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、 膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。
この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。
詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ 不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。
・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。
なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。
[前スレ]
【膨張】 電解コンデンサの大量死 36μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241167176/
*ハンダゴテ
コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。
goot
TQ77 15W-90W可変タイプ
TQ95
推奨コテ先 TQ-77RT-BC
HAKKO
PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
PRESTO NO.985-01
推奨コテ先 980-T-BC
注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
恐れが有るので推奨しません。
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
どちらかを、場所や状態により使い分けます。
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
用途により適切なハンダを選びましょう。
.
必須ではありませんが、下記も有ると便利です。
----------- ----------- -----------
*無洗浄タイプの液状フラックス
*フラックス洗浄剤(下記で代用可)
イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
又、吸湿する為長期保存に向きません。
注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
----------- ----------- -----------
フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
配合比率と作り方です。
準備:
高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
どっかのキシレン多めに500ml (大体300円)
どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。
1.アルコールを先に650ml入れる
2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。
1000mlのフラックス洗浄液が完成。
----------- ----------- -----------
本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。
保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。
ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。
なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。
・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。
以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
7 :
[■おまけ]:2009/09/09(水) 11:52:57 ID:agKq3WRr
.
コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
8 :
[■おまけ 2]:2009/09/09(水) 11:53:40 ID:agKq3WRr
----------- ----------- ----------- ----------- -----------
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
LUXON >> LW >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。
9 :
[過去スレ 1]:2009/09/09(水) 11:54:27 ID:agKq3WRr
多分終了、ああめんどくさい。
>>1 乙
> 990 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 22:39:36 ID:O/TPFE1R
> 環境が激悪なのだろうな
> 2年弱でホコリがそれだけ溜まるんじゃ…
>
> マシンより体の心配をしたほうがいいと思う
> 肺ガンになりそう。
んー、俺のSFX電源も、それくらいだよ。
ホコリって肉眼よりも写真のほうが酷く見えるものだし、
SFX電源はエアフロー的に背面の排気口付近にホコリが溜まりやすいし。
えーと、ココは電源とかマザーボードじゃなくても大丈夫なのでしょうか?
コレガの無線LANルーターなのですが、突然使えなくなったので中を見てみたら・・・
まさしく
>>3 のような光景が展開していました。
逝ったのはCapXonの100μF 25v(KF 105℃と書いてある)のヤツです。
(1個ボヨヨーン、2個妊娠)
18 :
Socket774:2009/09/10(木) 00:27:53 ID:qDNK5sAZ
>>19 ドライバ内蔵で上手に動けるPowerMOSFETが登場して、
スイッチング周波数を上げた場合の損失増加が軽減されたからね。
21 :
17:2009/09/10(木) 00:53:03 ID:VGNEAeY3
シャキーンw
ずる剥けじゃないっすかw
24 :
Socket774:2009/09/10(木) 01:10:35 ID:qDNK5sAZ
>>21 最近CapXon大当たりだね。さすがコレガ…
需要が一巡したら売上がガクンと落ちるから寿命を短くしようぜ、ってことなのかな。
で、いちおう無線局なんで、自分でコンデンサ交換したものは、違法になると思う。
スイッチングハブでは日本メーカー製コンデンサ採用とか書いてるのに、
ブロードバンドルーターとか無線LAN関連は書いてないんだなぁ。
>>21 おお、これが有名なコレガのルーター基板ですか。立派なシャキーンw
ウホッいいシャキーンw
前スレでは弁くぱぁだしCapXonハンパねーな
一覧サイトみたら
>SAMSUNGから品質認定合格書を台湾のキャパシタメーカーの中で唯一受けたようです。
サムチョン的には合格www
火事にならなくてよかったね・・・
なんか最近、洒落にならん事故になりそうな画像が多いような希ガス
何を信じていいのか分からなくなってきた。
信じる者は救われる。葬化に入信しろw
>>25 >いちおう無線局なんで、自分でコンデンサ交換したものは、違法になると思う。
そこが問題なんですよね。
とりあえず構成を見た感じでは「電源基板に無線モジュールとルーターモジュールを貼り付けた」だけみたいなので
そのへんはまあいろいろとw
(表に無線モジュールとおぼしきシールドケースが、裏にルーターモジュールとおぼしきシールドケースが載っている)
がしかし、今回吹いたCapXonの他にEverconなんていうヤツも載っているんですよね。
(Everconは外観上は今のところ大丈夫)
・CapXon 3個(100μF 25V)
・Evercon 5個(470μF 25V)
・日本ケミコン 1個(47μF 25V)
どうしようかちょっと考えてしまいますねw
自己レスです。
ハードウェア板にあるコレガのスレにも書き込んだのですが、修理は(法律的に)ヤバそうなんで
とりあえず(コレガじゃない)新しいルーター(または無線AP)を買ってきます。
で、これは「研究用部品」として後生を送ることになりました。
電源のコンデンサを交換したくらいで電波法に触れるような規格部分の性能や機能が変化して
例えば不要輻射とか周波数変化とか高周波出力の増大とかはそうそう起きるものでない。
しかも、電源回路の修理で取り締まるの?って話だ。
机上の論理を書き込んでるヤツの話は無視して、現実的に交換して直ればOK、故障が波及して
まだ不安定なら新規入れ替えでいいじゃん。
>>36 ええ、まあそうですね。
でも、この話題(違法性云々)でスレが荒れるのは悲しいのです。
なので「研究用部品(基板)」ということにしておきます。
とりあえず速度の出る無線環境を早急に復旧させないと厄介なので牛の格安中古でも拾ってきます。
(今は古い無線APを引っ張り出して凌いでいますが、11bなんでNASとのやりとりがちょっと・・・)
週末になったらコンデンサの買い出しに行って「研究」してみますよ。
>>36 (単純なやつであれば)電源弄っただけで出力上がるけどな
ACアダプタなら本体内で7805等使用して電圧調整してるから問題無いはずだけど
>21
電源周りの画像アップできるか?
>>38 電源電圧を変更するまでに行為は改造だろ。
リップルフィルタやデカップリングのコンデンサを同等の定数で交換修理する程度で
電圧まで変わるような回路は無線LAN機器では採用してるはずがない。
そんな不安定な回路がそもそも技適に通るわけないでしょ。
ほとんど内部に定電圧回路があり、写真でもわかるようにその周辺のコンデンサが逝ってる
わけだから単純回路の話を出されても筋違いだ。
あの写真から回路は予想できるでしょ。
>>36 あのさ、2chは非合法アングラ掲示板ではないし、仲間内だけのクローズドな会話の場所でもないよ。
全世界に公開され、多くの人にログが保存されてる場所なんだから、建前はちゃんと押えとかないと。
お約束の釘刺しだと思ってスルーしてくれ。
それ言い出したら電源開腹修理だってPSEの引っかかるじゃん。
じゃ、釘刺しね。
「電源ユニットは封印を破って開けて個人で修理するとPSE法にひっかかります。もしも行った場合は経済産業省管轄の
指定機関に持ち込んで安全規格内であることを認定してもらってから使ってください。」
以上、高齢の釘刺しでした。
このスレに書いてる内容は、自己責任の意味を理解できる人のみご利用ください
処罰されても泣かない人 何かあっても全部自分で対処できる人が対象です
発火、火事、爆発、漏電、感電 などの生命に関わる場合もございますので
このスレの内容を理解できない人は、このスレをご覧になるのはおやめください
こうですか?ww
>>41 あれは販売が出来ないのであって
使用は問題無い
無知乙
死産や帝王切開の画像貼るときは「グロ注意」って書いといて ><
2ちゃんの電波は電波法適用外です。
電源の蓋を開けて弄る前に、火災保険の約款をよく調べたほうが、いいかもね。
改造した電気製品が原因の火災は免責とか書いてあるかもしれないからね。
秋葉原のショップでさえ、
BlueTooth製品とか無線LAN製品を、海外から仕入れてきて、
手続きせずに売ってしまったり。
日本では売られていないデザインのイヤホンマイクとか、
日本では売られていない最新規格の製品とか、
店に並べれば売れるのはわかるんだけど・・・ね。
修理したものが「改造」と言えるかどうかが法的判断に委ねられる可能性高し
修理する人間は誰でもいいわけだし
メーカーでも修理する人が全て無線技士の免許保持者ってわけじゃないからね。
電波法を持ち出して違法だと最初に書いた人、アマチュア無線のジジイの聞きかじりかと
思うけどこのスレでつっこみ入れるくらいなら無線ルータースレのコーナーリフレクタ改造
とか外部アンテナ改造にでもつっこんでればいい。
その方がよっぽど効果も反応もあるぞ。
えーと、遅くなりました。
とりあえず電源周りと思われる部分を撮ってみました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/878.jpg 実際にはもうちょっと右にもコンデンサが2個並んでいるのですが、とりあえず電源の心臓部らしき所を
撮りました。
基板に載っている部品は
・写真に写っている分の部品
・写っていない電解コンデンサ2個
・チップコンデンサみたいな部品3個
・インジケータ用LED8個
・LANとWANのコネクタ
だけで、あとはシールドされた無線モジュールとルーターモジュールが大半を占めています。
>>48 > 修理する人が全て無線技士の免許保持者ってわけじゃない
修理する人に、そのような免許は必要ないよ。
適合を申請した時の設計から変っていなければOK。
つまり、メーカーの純正修理ならOK。
勝手修理は、同一のコンデンサを使わないでしょう。
だから、設計変更なの。だから、ダメなの。
ちなみに、無線ルーター全体ではなく、無線モジュールの単位で申請されていれば、無線モジュール以外の部分は触っても大丈夫よ。
>>49 左上のやつももっこりしてないか?
別のやつに買い替えした方がいいかもしれない
交換するにしても60W〜の半田ごてが必要かと…
input 5VDC じゃまいか
AC100/200VじゃないからPSE適用外。ACアダプタは適用。
54 :
Socket774:2009/09/11(金) 09:59:20 ID:nPdSa1r9
最近ノートPCもクロックの高いCPUやGPUが使われてるので60W〜90WのACアダプタって容量ギリギリで使ってるんだろうな。
dynabookのACアダプタに耳をつけるとジッジップッジッジップッって音が聞こえるな。
普通はACアダプタってブーンっていう断続的な音だけど不周期な音なんで気になるな。気にしすぎ?
55 :
Socket774:2009/09/11(金) 12:16:57 ID:nPdSa1r9
56 :
Socket774:2009/09/11(金) 12:18:12 ID:nPdSa1r9
「Delta」って書いてるな。箱○と同じか・・・
>>55 黒いのは防爆弁の形からはルビコンじゃないかな?
>>52 >左上のやつももっこりしてないか
そうです。
真ん中の2個と左上の1個が問題のCapXonなんです。
そして右の大きいのがEvercon
茶色の小さいのが日本ケミコン
です。
とりあえず買い換えようと思います。
で、こいつは実験に供します。
(電源部分のトラブルで他の部分が死んでいる可能性もあるので)
半田こてなら「HAKKO MACH-I No.921(370℃制御)」を使っているのでたぶん大丈夫かと。
(十数年前に買ったので廃番になっているかと思いきや・・・未だに現行品とは)
>>53 >input 5VDC
ええ、そうです。
でも使われている電解コンデンサの耐圧は揃いも揃って25Vなんですよね。
そりゃ高い分には問題無いのですが、それでもボヨヨーンしてしまうCapXonってw
見た感じ、DCDCコンバーターの入力側コンデンサにもなっているようだから、
出力側よりは気を使わなくても良いとしても、低ESRコンデンサの方がいいはず。
>>57 寝てる黒いでっかいのは何?
新型PS3常に50℃の熱風に晒されるらしいが大丈夫なんかな?
持ってないから別にいらぬ心配だが。
ニチケミでも85℃品で海外生産タイプの奴だったらヤバイんじゃないかといらぬ心配をします。
ヤバくてあたりまえ
なぜならソニータイマーだから
Kマークなのはルビコン、Yなのは日ケミだろうけど他海外コン混じってるんじゃないの?
デルタだしさ。みた感じ怪しいコンデンサがあるような気がするけど。
旧型に比べてえらく簡素な安っぽい作りだな。
>>54 ブーンっていう音がするのは、スイッチング方式ではないACアダプタだと思う。
トランスで電圧を下げてダイオードとコンデンサで平滑するタイプで、大きくても1Aくらいまで。
動作周波数は、コンセントの50Hz/60Hz(トランス)と、その2倍の100Hz/120Hz(コンデンサ)。
ちなみに、ブーンっていうのは鳴り続けるので、断続音とは言わない。
パソコンのACアダプタは、スイッチング方式で、耳に聞こえない超音波の周波数で動いてる。
ただ、負荷が大きく変動したときに断続音が生じ、それを受けて振動した部品が可聴域内の音を出す。
一定ではない音なのは、負荷が一定ではないから。
>>61 50度なら、とくに熱いって感じでもない。
PCのCPUまわりとかATX電源内とか、コンデンサの周囲の温度が50度くらいになるよ。
50度で無風だとコンデンサの寿命が心配になるが、十分なエアフローがあれば心配しなくていいと思う。
よくCPUクーラーの排気が当ってコンデンサが膨れるっていう話を見かけるけど、
CPUクーラーの排気の温度は、コンデンサの内部の温度よりも低いので、冷却になってる。
>>66 よくある「チー」音とかコイル鳴きって、スイッチング周期じゃなくてフィードバックによる制御周期で鳴くんだよね。
69 :
報告厨:2009/09/11(金) 22:56:23 ID:oAEzAgau
だれか報告済ならレス汚しスマソ
千石 秋葉原地下 ニチコンHZ 入荷
6.3V
1000μF------50円 以後円略
1200μF------50
1500μF-8----70
1500μF-10---70
1800μF------90
2200μF------90
2700μF------120
3300μF------120
10V
680μF-------50
880μF-------70
1000μF-8----70
1000μF-10---70
1200μF------70
1500μF------90
1800μF------90
2200μF------120
16V
470μF-------50
680μF-------メモ忘れですが多分70
820μF-------90
1000μF-10x16-90
1000μF-10x20-90
1200μF-------90
1500μF-------90
ルビコンMCZ
16V 1800μF 100円
HZの信頼性ってどーなn
>>66 はい、ブーンって音がするのはYAMAHAのPC用スピーカーのACアダプタです。
1.2A-12vなのでその通りです。断続音じゃなくて連続音ですね。
エンジンでいえば多気筒になるほど音が連続音になります。
機関砲の一種の多銃身ガトリング砲でもそうですね。
GAU-8の音
ttp://www.youtube.com/watch?v=NBXrogB8L08 よくロボットアニメの機関砲の音に参考にされます(例:バルキリーのガンポットとかガンダムヘビーアームズの胸部ガトリング砲とか)
シャカシャカシャカブーン
なるほど。スイッチング方式のACアダプタではコイル音が断続的になるのは異常じゃないんですね。
安心しました。ただ負荷をかけてない状態(2chくらい)でもジッジッブッって音がしますね。
Vistaなのでバックグラウンドで何かが動いてるせいかもしれませんが・・・
>>66 ACアダプタだけをさしてても音が出るのはどうすればいいんだ?
千石にHZ入ったのか!
情報サンクシ
>>71 負荷の大きさではなく、負荷の変化の大きさが、鳴り方を決めます。
極端な話、動画のエンコード中よりも、WordとかExcelを使っている時のほうが、負荷の「変化」は大きいです。
何か操作した時だけ、短時間だけ消費電力が飛び上がって、すぐに元に戻りますので。
>>72 しょうがないっす。
トランスを繋いだら、多少は電流は流れますから。
電流が流れれば、トランスから振動が、さらに漏れた磁束が周囲のものを揺らしますから。
>>67 ゲーム機ゆえに常にゲームしてるから常時高負荷で白熱化したCellとRSXの熱に晒されると思うよ。
ある情報筋のソースではPS3の内部温度は50℃どころか80℃と聞いた。
たぶん夏場はそのくらいの温度になるということだろうけど。
電源部は見た感じヒートシンクもファンも無いしな。あってもヒートスプレッダくらいじゃね?
どうせ85℃の安物だろうからかなりヤバイんじゃね?
新型PS3のあの形状みたら耐熱対策はまるで考えてなくただ薄型にしたいが故に作られた哀れな子。
>>75 80度でも4000H持てば、1日4時間ゲームしても3年くらい持つから、ってことなのかもね。
世界的な不景気を受けて家電メーカー各社は、従来では許されなかった寿命削減に踏み込んだというし。
#液晶テレビ、エコポイント付いて喜んではいけない。
こっそりパネルの寿命が従来比1/3になってたりする。
ブラウン管が15年くらい使えたからといって同じ寿命を期待しちゃいかん。
真空管の白黒テレビはガキの頃映りが悪くなるとぶっ叩いて延命させてた。
叩くとなぜか映るんだよなw
画王は8年くらいで壊れました。それでも今のテレビよりは頑丈なんだろうね。
電源がいかれましたね。
家電製品の大半の故障は電源の故障が多い気がする。
DELTAって世界最大の電源屋なんだっけ
>>79 ソニー製品の初期型は純日本製(木更津工場製造って書いてるの)でしっかりしてる。
後期型になるほどだんだんコストを下げて行き海外生産になって行く。
ソニー製品の初期型は壊れにくいよ。
ダイナブックソのACアダプタもDELTAだな。
富士通のもか。
メーカー製品に採用されてるので信頼性は高いんですよね?
デルタって背の高いコンデンサを横に寝せて実装するの好きなんだな。
コスト的に有利とか何か理由があるのかね。
横寝用の小判型背高もあるから
背を縮めるのはリスク高いのか。
DELTAは信頼性があるというか値段なりにそれなりの物を作れるってだけじゃないの?
デンセイラムダのPC用電源UNA350PNの中見たときは、他の電源ってオモチャって事を
理解したよ。
自作用にもう一寸容量増やした電源手頃な価格で流してくれないかな。
>>80 真空管テレビが叩くと直るのは
真空管ソケットとかに付着した埃が叩くと取れるから
>>87 ピンからキリまでコストパフォーマンス良く自在に作れるのは、素晴らしいことだと思うよ。
技術力がなければ、ごてごてと思いつく限りの物量を注ぎ込んだ競争力のないものしか作れないもの。
壊れたCRTは電源周りだったのかな
スイッチ入れる時最も負荷のかかる所がやられたとかなんとか
修理代で液晶買えるお値段だったから買い換えになったが
>>88 直熱型ヒータの真空管は振動させると良くないよって、爺ちゃんが言ってた
工房で9kで買ったLGのモニターが1年足らずで火花散らして爆発したのはいい経験でした。
所詮量産型、エヴァでも初号機が一番性能がええ。
>>87 デンセイラムダは産業用の電源屋だから
そのぶん並のPCにはオーバースペック
96 :
Socket774:2009/09/12(土) 14:14:36 ID:SYrtOrsF
>>79 電源容量は、どのくらいなのかね?
型番の240、300、220がW数と思っていいのかな?
出力電圧は+12V?
あとスタンバイ電源も付いてるようだが。
およそ+12V20Aくらいの電源と思っていいのかね?
そうだとするとおもしろそうな電源だな。
ATX電源で見慣れた出力のおおきなトロイダルコイルに相当するコイルがない。
PWMはやってないのか・・・
フォトカプラがやらた多い・・・
>>96 >フォトカプラがやらた多い・・・
や…やらた…
>>96 真ん中のトランスを見るに結構高めのスイッチングで生成してる感じだな。
右からノイズフィルタ、PFCチョーク、一次側Tr、メイントランス、整流DI、平滑 ってところだろ
>>96が何歳なのか気になる・・・
ガキならいいんだが・・・・
>>93 CELLプロセッサの製造プロセスが微細化して、年々、消費電力が下がっているし、
それに加えて、パワーデバイスの性能も少しずつ上がっているから、どんどん簡素になる。
>>94 部品点数が多ければいいってもんじゃないよ。
初代PS3の電源は、部品点数が多すぎるが、
電源の設計が悪いというよりは、PS3の消費電力が大きすぎた。
だが、最初からDELTAが作っていたら、かなり違うものになっていたかもしれない。
>>95 デンセイラムダさんのATX電源は、良くも悪くも、産業用の組み込み向けだね。
入力フィルタが弱いマザーボードやビデオカードを繋いだら、カタログ値ほどの寿命は期待できないと思う。
>>96 ちょっとはググってくれ。
>>96 > ATX電源で見慣れた出力のおおきなトロイダルコイルに相当するコイルがない。
重要なポイントだな。
デューティ50%固定のハーフブリッジと俺は見たが、どうかな。
これは非常に興味深い。
某てらさんのように詳しくわからねーからなー
AOpenの200WのSFX電源をPentium4で7年近く使ってる。24時間つけっぱなしで。
なぜか5VSBが正しく出なくなって、その部分のコンデンサを交換したが、それ以外はピンピンしてる。
>>100 んかな?
初代PSは木更津工場製のSCPH-1000はいまだに壊れてない(と言っても使いまくったのは5年間くらいだが)
シンガポール製のSCPH-5000は3ヶ月で壊れた。
SCPH-5000はSCPH-1000の部品点数の半分以下。微細化が進んで3チップを1チップにするのが可能になったからだが
ソニーの後期廉価タイプは微細化だけでなく肝心な物を削ってるので壊れやすい。
PS2もそうだった。木更津工場製の奴は壊れにくいが海外生産の奴は壊れやすい。薄型は良く壊れるらしい。
ソニーの初期モデルは純国産で本気で作ってるので壊れにくい。これは確か。
廉価モデルは金属製の部品をプラスチックに変えるって手法をよくするよ糞ニー
日本メーカーの日本の工場で作った製品は壊れにくいが海外で作った製品は壊れやすい。
製造ラインが同じで日本人がむこうの工場で指導しても労働者の質が劣るからな。
完璧主義者で几帳面な日本人とおおざっぱなシナ人やチョンでは労働者の質が違う。
テレビでも高額な製品は日本の工場で作ってるが安いのはむこうだしな。
無論むこうのはすぐ壊れる。
手持ちのSCPH-39000見てみたら裏にMaid in Japanって書いてあった
これって木更津工場製なの?
デンセイラムダってもう無いんだけど
TDKに吸収されたからな。
>>110 たぶんそう。SCPH-3xxxxは日本生産個体が多い。
>>110 シールのどこかに工場名を書いてなかったっけ?
「KISARAZU」とか
>>110 本当に"Maid"in Japanって書いてあったら、それはパチもんだと思う。
間違ってたw
正しくはMade in Japanね
>>113 シールとは裏面の消費電力とか型番書いてるやつだよね?
「KISARAZU」は見つからないけどシリアルナンバーの右下に「G SKZ」と書いてある
日本の工場だからといって安心しちゃいかんよ。
某社は、新入社員研修で、工場でノートPCの組立をやらせてたよ。
ネジ止めが微妙に失敗しているけど外見ではわからないのが沢山できあがってた。
社内で新入社員が使う分だと信じたかった。
ふと思ったのだが、平滑するからコンデンサが必要なんだよね。
AC波形に合わせて負荷電流が変化するように、CPUをスロットリングすれば、1次側のコンデンサの容量をケチれないかな。
電源からCPUまで一体の設計ができるゲーム機くらいしか、無理だと思うけど。
研修で新人に自分でやらせるなんてメーカーではよくある話だ
通常出荷の対象にはならず社内で使用される
ID:KVjLPo1m
>>108 精度の必要な部品は歩留まりが悪すぎて、国内で作った方が安くなることもあるらしいね
中国に仕事を持っていかれた下層労働者の愚痴に付き合うなよ
いくら愚痴ったところで、もう仕事は帰ってこない
日本人派遣>中国人正社員
_j^⌒ヽ=、_r─、.
/: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
/: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
{: : : : : : : : : /´ ``ー-、: : : : : : : :j
|: : : : : : : / `ヽ: : : : : |
f: : : : : : 彳 、: : : : :}
|:,._: : : / __ |: : : :/
!f´ヽ.: ト、 `ー-、 i: : :/
{ l=7:j ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
ヽ `. | ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
トl `-____.ノ 代 ` ´ fノ'
レ| ( .ヽ`ー--'/
_ト .: .:.`:.l´:. . .. /
__ /|,-、 `ーニニY=、,. /
! ヽ. / !__jヽ `ー‐ ' /
_,ハ j. | 1 \_`_ ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i ` ̄ ̄ /|`, ヽ``ヽ
ハ ∨| ト、 レ' ヽ ``ヽ.
ハ 、! !ヽ / _ \ \
/´ ̄`` (^iヽ / `7 `ー‐、
{ -'^`ヽ ヽ 〉=_./! /
{ ー‐、 `ヽメ ! f´ /
| Y´ー' ./ / /
そのAA秋田
よそでやれ
漏れはBTO PCの老舗フロンティアのノートPC(FRNW3301)を使ってるが、こいつのACアダプターはDELTA製
ノートパソのACアダプタはデルタが多いね
メーカー製の電源はデルタばっか他無いの?
Deltaのシールを貼ったどこか。
全部Delta内製ともおもえず。
>>126 DELTA
ACBEL
ENHANCE
TIGER(LEADYEAR)
LITE-ON
EASTERN
SANKEN
TAMURA
>>128 メーカーは特定の電源メーカーのを使ってるのかな?
主にそんな感じ 使い分けてる感じ
機種専用的な発注が多いので特定のメーカーが多くなる
(各出力、ケーブル長やコネクタ種、ガワなどのカスタマイズのため)
ACアダプタに関しては複数のメーカーに発注してるが
特定の高出力タイプのみ限定メーカーになる可能性が高い
ダイナブックソのPキーの調子が悪い。
力入れないと入力できん。小指だから指が痛くなるw
自分でよう交換せんしなあw
まだ打てるので我慢する。
打てなくなったらUSBのキーボードつける。
HDD交換より簡単だっつーの
俺のニンテンドーDSのACアダプタはモスバーガー製
ノートPCでACアダプタに負荷がかかってるのはバッテリーつけて使用してるからじゃないだろうか?
バッテリーつけて使用すると常にバッテリーを充電状態にするらしいし、
場合によっちゃ余計な充電は可放電でバッテリーの寿命が縮まるって言うし。
EeePCのACアダプタはどこ製なんだろ
ASUSのロゴしか見当たらない
しかしえらいちっこいな、しかも結構発熱するんでちょっと心配
コンデンサを外す時小さいコンデンサなら片一方を熱しながら加熱が足らないようなら糸はんだを追加して
左右に傾けスルッと動いたら反対側を熱して交互に傾けながら抜きました。
意外と上手くいく場合もありますが中々元についてるはんだがとけない場合もありますよね?
あれって酸化してるからなの?糸はんだを追加してもなじまない場合があります。
僕が使ってる糸はんだはすず60%、鉛40%の奴。はんだこては40Wの電子工作用安物。
どっかのサイトでコンデンサを外すこては電子工作用の30Wこてより板金用の60Wこての方が熱伝導率がいいと書いてましたね。
元についてるはんだが糸はんだを追加してもなじまずとけない場合はどうすれば?
あと、コンデンサを外した穴がはんだで塞がっちゃって・・・
ステンレス製の針金を熱しながら穴を開けるとは書いてましたがどうすれば?
こてでステンレス製の針金を熱するパワーも無いしね。半田を溶かしてすぐさまステンレス製の針金を通すってことかな?
物事の優先順位
1.フラックス
2.3C・4Cコテ先
3.フラックス
4.セラミックコテ
5.フラックス
>>139 基板に使われているのと、あなたが使っているハンダの、融点が違う。
後から足したハンダでは融点に達していても、基板に使われているハンダの融点に達していなければ、混ざらないよ。
142 :
17:2009/09/14(月) 23:29:16 ID:8Kz6qWqa
電源系のコンデンサがボヨヨーンしていた「研究用基板」ですが、コンデンサを入手したので交換してみました。
交換したのは
・CapXon 3個(100μF 25V)
・Evercon 5個(470μF 25V)
・日本ケミコン 1個(47μF 25V)
の全部です。
(全部日本ケミコンの同容量のに交換)
現在、ルーター部分のみ動作試験中ですが、大丈夫なようです。
ただ、元CapXonの3本が近くにある2SB772Lか裏面のルーターモジュールの発熱を拾っているのか分かりませんが
ほんのりと暖かいです。
>>139 基板表面の配線パターンによって異なりますが、銅箔面積が広いところだと熱が逃げてしまって
元々ついているハンダがなかなか溶けてくれないですね。
ウチは「HAKKO MACH-I No.921」という55W 370℃電子制御の鏝ですが、トライしたばかりの「研究用基板」は
マイナス側が全面銅箔に近い状態でなかなかハンダが溶けてくれず大変でした。
(しかも加熱している場所から離れたところまでアッチッチになった)
板金用の60Wこてはヒーターが大きいだけでなく、熱溜まりも大きいので向いているようです。
予算があるなら「HAKKO No.456」のような「大容量こて」か「HAKKO PRESTO No.980」のような「ブーストボタン付き」
が良いかもです。
外した穴は「ハンダ吸い取り線」か「ハンダ吸い取り器」を使うとハンダの除去が比較的上手く行きます。
ただ、それも銅箔面積が広いところだとすぐに冷えてしまって苦労します。
※ゴメン、HAKKOのこてばかり出てくるけど回し者じゃないです。
この十数年、はんだごてといえばHAKKOだったんで・・・
(「goot」の大洋電機産業なんかもあるね、最初に買ってもらったはんだごてがgootのやつだったかも)
最近使われてる鉛フリーハンダは融点が高いから40Wじゃ厳しいかな
特に、コンデンサのマイナス側はベタGNDに繋がってるんで、まず融けない
無理にやってるとパターン剥がしたりスルー抜けたりするから、おとなしく
HAKKO PRESTOあたりを買いに行ったほうがいいと思う
有鉛ハンダ混ぜても融点低下はたかが知れてるし、Bi系の低融点ハンダはクラックするんで
個人的にはお勧めしない
gootのCXR40使ってたが追い半田してもベタGNDが辛いんでTQ95買ったけど正解だった
俺もおすすめしたい
家ではgootだけど会社はHAKKO一色だな
>>141 無鉛はんだってことでしょうか?
ただ有鉛はんだを追加しても溶ける部分はすぐ溶けるんですよね。
溶けにくい所も時間をかければ溶けるのでひょっとして溶けにくいところは表面が酸化してるのではないかと?
溶けにくい所は例のフラックス処理ってのをやらないと駄目なんかな?
サイトで調べたけど玄人っぽくて難しそう。
>>142 はい。溶けにくい所と溶けやすい所がありますね。
コンデンサを外したりするのは高W数のコテの方が向いてるのですか?
板金用のあのでかい奴買おうかな。少し高いですがw
どっかのサイトでも30Wのと60Wのこてを二つ持つか60Wまで調整できるこてがお奨めって書いてありました。
>>143 ええ、溶けにくい箇所のはんだも片一方はクイッと一発曲げたらコンデンサの足が抜けましたが
もう片方が抜けにくかったのはそういうわけなんですね。勉強になりました。
そのコテ値段見たらわりとリーズナブルですね。買おうかな。
はんだ吸い取り機も欲しいし道具揃えるのに金がかかりますねw
皆さん、回答ありがとうございました。
溶けないからといって時間をかけるのは良くない
ニクロムヒーターの半田コテを使ってるなら即買い換えよう
コテ先がコーン状に尖ってる場合もね
>>148 えええええええええええええええええええ
外側は50V表記っぽいけど、中のルビコン35V品はよく破裂しなかったな
何回貼れば気が済むんだよwww
バカが反応しなくなるまでじゃねーの
衝撃なのは事実だ。いろいろと。
>>154 > 基板から外したコンデンサを持って行って、店員さんにこれと交換出来るものをと尋ねても大丈夫でしょうか?
それは外道です。
パーツ屋の客は「設計者」であることが暗黙の了解としてありますんで、
店の人に設計をさせるかのような質問は、どの店でもタブーですよ。
>>154 直径8mm、高さ15mm以内、のを選択するべき
10Vや、1200μFになっても可
で、
> 1000μF/6.3Vと表記されてましたが、交換対象のコンデサはこちらの商品でいいのでしょうか?
いいかどうかはハッキリとは言えないけど、たぶんKZEで問題になる可能性は低いと思う。
新しいコンデンサを付ける前に、基板に付いてる電解液をよく洗浄してね。
159 :
154:2009/09/15(火) 11:56:23 ID:enRKD5wI
妊娠したら買い換えなんていってたらこのスレの意味ないわな
と、日立のYEC大量シャキーンPCを直して今でも使ってる俺が言ってみる
メモリ周りも見ておいたほうがよさそう
「〜を修理するスレ」じゃないからどちらも正解
>>163 HMは日本製
>>8参照
HMでも噴くことがあるので、不調になったら見るといいよ
メモリ周りも予兆が出てる感じなので交換したほうがいいね
PCI周りと同じメーカーのように見えるし
多分KZE/KZHでいいと思う
ルビコンZLHでも可じゃないかな
PCに電源が入って数秒で電源が落ちるようになった
切り分けでMB(PX865PE Pro)が悪いのまでは分かったが
目視で電解コンデンサーが吹いてる様子がない
このマザーは前スレでは叩かれていた
日本ケミコンのKZGがてんこ盛りのマザーなのだが
やっぱりコンデンサーを交換した方がいいのかな?
そういう綺麗に死ぬ奴もあるからなー なんともいえんぜ。
もしかしたら〜 程度に考えておくといいと思う。ネットで買うならコンデンサって結構するし。
>>165 液漏れしないでドライアップで容量抜けすると目視では判別困難だしな。
防護弁がある頂点じゃなくて、リード線がある足元に液漏れやゴム栓の
飛び出しの痕跡がないか凝視するべし。
>>163 コンデンサの膨張をごまかすために頭を潰したように見える
膨らんだり凹んだりしながらシャキーンを目指してるの
171 :
Socket774:2009/09/17(木) 19:42:18 ID:QvUm91T8
Lelonキタワァー
いいけどおしっこのシミはきれいに拭くことを勧める
あれ? Lelon RXAのデータシートみたら、10V 3300uFは13x25mmになってるな…
MOS-FETと比較して径13mmあるようには見えないけど…
>>179 m9(^Д^)プギャー
まあがんばってくれ
181 :
154:2009/09/17(木) 22:56:45 ID:kHhS930K
遅れましてすみません。
事後報告です。
本日、コンデンサを交換したところ、起動画面で落ちることもなくなり
無事に復旧できました。皆さんのおかげで助かりました。
本当にありがとうございました。
>>173 自分は綿棒にガソリンタンクに入れる水抜き剤を染み込ませてふき取りました。
固着したやつには厳しいですが、基板表面の汚れは綺麗にふき取れました。
頑張って下さい。
イソプロピルアルコール(自動車の水抜き剤)だと結構落ちる。
ただ、手袋しないと手がかぶれる(かも)。
>>170 破裂したのだけではなく、
マザー全面的に交換したほうがいいだろうな。
この先、長く使うつもりなら。
無理に取ろうとするとチップ抵抗とかまでぽろっと取れちゃうから優しく拭いてやれよ
塊になった奴とかは竹串でやさしく崩してやると取りやすいね。
基板の汚れはサンハヤトの基板クリーナーのスプレーで一発じゃね?
もしくは KURE-3012 とか。
スプレーの液体を基板にブワーッとぶっかける快感はたまらんぞ。
周りに背の高い部品が無きゃいいけどこれはコネクタ直近だからなぁ・・・。
綿棒&竹串とIPAで地道に清掃を推奨。
>>170 こういうの見ると、
商品名にprofessionalって付いてるのは地雷
って思えてくるわ。
>>179 なんでハードオフ?
もしかして、
自分で使っていたマザーボードのコンデンサが漏れたので、修理したい
ではなくて、
わざわざコンデンサが漏れたマザーボードを買ってきて修理しようとしてるの?
コンデンサを交換しただけでは済まないかもよ・・・
LelonもLtecもカスコンダクター。
パワーMOSFETの隣だから基板の銅箔から熱が伝わってくるし、
隣ってことはリップル電流がたくさん流れるようなところに使われてるってこと。
所有してる某メーカーPC(3年落ち)のコンデンサが
一部膨張し始めたが
>>7を見て納得した。
ケチってるのかどうか知らないがそんなメーカーの物を
使うなよと言いたくなる。
保証期間内に壊れなきゃいいや的な
どうせ3年も同じPCを使い続けない、修理より買い替えのほうが安い
っていう消費者の嗜好を敏感に嗅ぎとって、寿命を3年程度にしてるのでしょう。
自作PC向けのマザーボードは特に顕著で、
5年もつけど1枚3万円のマザーボード
1年しか持たないけど1枚1.5万円のマザーボード
どちらもスペックは同じ
という場合に、後者が圧倒的に良く売れるので、
メーカーもそういう需要に答えてるから、粗悪マザーばっかりになる。
15kママンで粗悪って、お前リッチマンだなw
196 :
Socket774:2009/09/19(土) 12:23:46 ID:RQdiUwdp
>>7を更新してくれるネ申はいないかなぁ
OSTやCapXonの位置も変わってきてる気がするし、日立、Ltec、Asia'Xとかも追加して欲しい
>>194 >どうせ3年も同じPCを使い続けない
俺の知り合いでメーカーPC買うような層はだいたい
限界まで買い換えない感じだけどねぇ。情報収集
しないから新しいCPUやOS出ても気づかんし。
ほっとくと買い換えないから、故障出して買い替えさせるつもりで
うんこコンデンサ積んでるんじゃないかなぁ。半導体チップは壊れにくいし。
自作erは買い替え早いから寿命短い代わりに安いのが売れそうってのは
同意。
安物つかってても3年以内でマザボが壊れた経験はないけど。
>>197 そうね、CPUが2GHzを越えたあたり以降は、
用途が変らなければ、買い替える動機が故障以外には、ないかも。
201 :
199:2009/09/20(日) 20:47:58 ID:ud9ppXrD
"Fuhyin Electronic co.,ltd."は"RICHEY ELECTRONICS LTD."に吸収されて
中国の工場のみ"YIXING FUHYIN RICHEY ELECTRONICS CO., LTD."として残っている模様。
http://www.richey.com.tw/
コンデンサフェチかw
>>202 価格差 = 製造原価の差、じゃないよぉ
>>200 このスレの住人は電源のコンデンサーも交換するんだな
俺の電源にも、もっこりがあるが
ヒートシンクが邪魔して無理
そういう場合はヒートシンクを先に外す。
ま、何の電源か知らんが、買えば済む物なら買い換えでおk。
>>200 Goldlinkはずっと繋がらないね。
データシートでスペック確認したいんだけど、、、
タンタルコンデンサ?
ダイオード?
チップ型のアルミ電解じゃないのかな
普通のタンタルだと思う。
USBのパスコンかな。
パターン剥離も無く、綺麗に取れているから半田クラックがあったんじゃないかな。
みなさん、ありがとうございます。
右のUSB使わなければ実害は無いのかなと甘い考えを持ってしまいました。
ちょっと怖いので、その場に居る時だけ電源つなげるようにします。
取れたのは自分のミスだと思います。写真上の穴にはまるモニタの土台脚で剥がしてしまった感じです。
USB用のバスパワー用のコンデンサーじゃないか?
USBポートの付近に必ずポートの数だけあるし
214 :
208:2009/09/22(火) 00:09:02 ID:IRXUiirC
写真のさらに左側にも同じコンデンサがあって、確かにUSBの近くです。
USB*2 USB*2 右側USB*1という構成です。
やっぱり右側USBのコンデンサになりそうですね。
ありがとうございます。
>>208 俺の予想では、SANYO POSCAP 6TPC150M(6.3V150uF)ではないかと。
USBなら100μFのタンタルでよい
いっそ、積層セラミックは?
音が悪い
音声のフィルタ回路じゃないのに・・・。
ピュアAUヲタはウザイ
あいつらバカの一つ覚えでシリーズレギュレータを使い、
しかも入力出力それぞれに低ESRのコンデンサを、
まるで1Fを目指すかのような勢いでゴテゴテぶら下げる。
ピュアAUヲタのおかげで、秋葉原などでのOS-CONの値段が高い、っていうのもウザイ
ピュアAUヲタは値段が高いほうがプラシボ効果で音がよく聞こえるんだろうが、
そのためのプレミア価格が一般化するのは、勘弁して欲しい。
本物のピュアAUヲタなら電源はディスクリート構成だろう。
OS-CONの値段は原価(仕入れ値)がもともと高いだけじゃね?
パーツ屋も大変だろうし、潰れたら困るから、多少は寄付だと
思って利用してるわ。
OS-CONはラジアルでいいんなら千石が一番安い
積セラに代わりなんて務まらん
227 :
Socket774:2009/09/22(火) 20:55:05 ID:WuQtbq/K
大阪です
固体ならシリコンハウスKの3Fニチコンが安いw
しかしなぁ・・・同じ系列店Dで85度一般グレードの奴を買おうと思って引き出しの中見たら
引き出しの中【Marcon】とTK混在て・・・
Marconていつのやつよ???引き出しの中でかなり軽くなってるぽい・・・w
>>224 うん、千石が安いんだけど、なんか微妙な品揃え。
ESRの高めのSAは豊富にあるんだけど、肝心のSEPCは微妙な容量ばかり。
いや、店頭在庫してくれてるだけ、ありがたいんだが・・・。
>>227 85℃品買うならシリコンハウスがパーツランドにしとけ
まだ割と新しい品種が手に入る
>>227 少なくとも15年は経ってる>Marcon
東芝のVTR開けたらToshinのウグイス色と共にどっさり出てくる。
2/3は噴いてたから使わぬが吉。
電源の一次側とかも定期的に交換してる人いる?
>>234 ありがとうございます、富士通の固体なら安心ですよね
ここで誤解やトラブルを恐れずに、電源の一次側のコンデンサに必要な容量の目安
(ただしActivePFC搭載で400V以上の耐圧のコンデンサが使われている場合)
電源の最大出力ワット数×1.83 = 必要な静電容量μF
静電容量から逆算すると
470uF → 256W
330uF×2 → 360W
680uF → 371W
820uF → 448W
470uF×2 → 513W
1000uF → 546W
1200uF → 655W
680uF×2 → 743W
1500uF → 819W
820uF×2 → 896W
1000uF×2 → 1092W
60Hzなら2割くらい少なくてもOK
>>236 この式はどういう仕組みなんでしょうか。簡単でいいので教えてください><
>>237 AC100Vが瞬断すると、当該のコンデンサが放電して支えるんだけど、
満充電で400Vくらい。そこから300Vくらいまで下がったら力尽きる。
支えなきゃいけない時間は、ACの波形の3周期分。
電源は50Hzの地域でワーストケースで47Hzまで下がりうる。
コンデンサが放電する電流は、出力ワット数÷その時々のコンデンサの電圧
これを方程式にして右辺が静電容量になるように適当に整理すると、
> 電源の最大出力ワット数×1.83 = 必要な静電容量μF
になる。
あ・・・電源の変換効率のことを考えるの忘れてた。
ActivePFCのロスを無視して変換効率が80%だとすると、1.83じゃなくて2.29だわ。
ということは、耐3周期 / 耐1周期
220uF → 96W / 288W
330uF → 144W / 432W
470uF → 205W / 615W
330uF×2 → 288W / 864W
680uF → 296W / 890W
820uF → 358W / 1074W
470uF×2 → 410W / 1231W
1000uF → 436W / 1310W
1200uF → 524W / 1572W
680uF×2 → 593W / 1781W
1500uF → 655W / 1965W
820uF×2 → 716W / 2148W
1000uF×2 → 873W / 2620W
ありがとうございました<__>
ATX規格だと最低16ms維持しろって書いてあるけどこれだとどうなるんだろう?
16msは、1/60秒、つまり60Hzの1周期だよ。
16msで、変換効率80%なら、0.57だね。
220uF → 385W
330uF → 578W
470uF → 824W
680uF → 1192W
> 満充電で400Vくらい。そこから300Vくらいまで下がったら力尽きる。
俺の計算では、200V付近までいけそうなんだが、
駄目設計の場合の話なのか?
電源の一次側のコンデンサ100uF×4 、最大変換効率79.43%の電源では、
最大連続負荷条件520Wで30msと取扱説明書に書いてあった
>>244 ある設計での値なので、一般論にはならないですね・・・やっぱり、この話やめときゃよかった
>>246 逆算すると400V→250Vかな。
何か判らんけど、最近の一時側はずいぶん変わってるんだな・・・
1次側の電解コンデンサが瞬断対策だって前提からして間違ってんからねえ
平滑目的だから設計次第で変わるし
ニプロンの解説に毒されているなwww
平滑と瞬断対策を兼ねてる
平滑
全波整流した後の周期は元の半分だから10msec
瞬断対策
なるべくゼロを横切るときにスイッチされるので、
遮断→判定→切り換えで、やはり10msec
コンデンサが放電した後に瞬断が来ても耐えるには、
10msec+10msecで、20msecは欲しいNE
これくらい詳しい人だと電源はどう選ぶんかな。
ちょい前特売だったTaganのU25シリーズはあの値段だとセーフ??
>>252 自分で買うのはDELTAだよ。
中身は見ない。
見てたらキリないもの。
はぁ・・・
最近EnhanceとImpervioの使うようになった
>>255 そのでかさで80uFは流石に何かの間違いだよねぇ
Topowerは200V直列かなり多いけどコスト削減になるのかなぁ
PFC有りでも無しでもどちらでも使えるから?
でも最近はスイッチ切り替え方式の電源減ってきたよねぇ
>>257 80uF、
瞬断への耐性がなくても、ほとんどのユーザーは気がつかないとして、削ったのかも。
200V直列、
400Vにすると1本で済むけど、それを見てショボいと思ってしまうユーザーを無視できないのかも。
しかも、他に比べて1000uFってのは多いよね。少ないって言っといて、多いって言うのもなんだけど、さ。
ActivePFCではない場合の倍電圧整流の構成での容量と比較されて、少ないと言われるのを嫌ってるのかな。
680uFだろうよ。
画像が弄られてるぽい。
ボンドを消したのかもね
330uFじゃないか?
630Wで680uFではちょっと気前が良すぎるw
>>255 >200Vの1000uFが2本。
コンセントの電圧が200Vだったらどうなると思ってるんだ?
115<->230切り替えのスイッチがあるやつはコンデンサの切り替えだった気がする(うろ覚えなんで断定ができない)
AC input 100-240Vなってるから正常に動いてくれるんじゃないの
>>262 ActivePFCだと、当該部分のコンデンサにかかる電圧は、入力電圧によらないよ。
エスパーだらけで、さっぱり解らない
tp://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga1156/sabertooth_55i.php
なんか軍用とかスゲー固体コンデンサーを積んでるようだけど、それ日本製なのかね?
そういやASUSのP55マザーに搭載されてるコンデンサって
色赤くないけどFPCAPなんかな?
>>266 アメリカ軍の調達仕様(MIL spec.)に対応している、というのを一言で「軍用」と言ってると思うよ。
実際にアメリカ軍が調達しているかどうかは、関係ないと思う。
日本だと「産業用」とか「自動車用」が相当すると思う。
OS-CONだとSEQPとか。
すべてのコンデンサがMIL spec.とは書いてないよね。
1つでも使っていれば「採用」だもの。
実際のところ、どうなんだろう。
KTS使ってるだけで信頼性無いじゃん(w
パナ使えよ。(FDKもこのごろ海外だしorz
最近のダメコンデンサの代表格SACONのFZ
んで、固体コンじゃないのね 見た目だけそれっぽくしてある
>264
交流->直流にすると
240Vが336V
400Vのやつが必要
>>274、275
ありがとうございます
しかし、AOPENマザーで苦しめてくれたレロンが製造元の可能性もあるのか…
>>276 あなたは2つ誤解してる
1、耐圧200Vを2つ直列にして耐圧400V相当にしている
2、ActivePFCの場合、100Vだろうが200Vだろうが240Vだろうが、当該コンデンサに印可される電圧は変らない
(ActivePFCは、昇圧型のDC-DCコンバータを、力率が1になるように制御したもの。)
やっぱり解らない、印加される電圧が変わらないんなら、普通並列にしてESR下げないか?
普通じゃないんだよ
そうなのw
>>273 それSACONじゃね?
普通の電解コンらしい
まだまだ粗悪コン問題は現役だな。規模はアレだが。
う わ ー ほ ん と だ ぁ ー
Foxconnの安マザーを買ったら
LelonとSAMXONと日ケミKZGが一杯乗っかってた。
やるな、Foxconn。CPU周りは富士通固体と松下。
マザーの型番くらい書けよ。
ゴミ情報ならいらね。
ちっ
M76ML-K
A76ML-Kだったorz
>>286 すごいなぁ。
006P電池がハンダごてを熱せられるほど電力供給が可能になったのか。そうかそうか。
だとしたらプリウスやinsightの電池も006P電池に置き換えられるね。
>>286 こんなの買うくらいならコテライザーミニのほうがいいや。
半田ごてにも省電力がトレンディーw
ソニータイマーの正体の大半はこれだからな
わかっててやってるんだろうな、ソニーは。
298 :
170:2009/09/27(日) 11:55:51 ID:Z3jf8NvY
俺だったら収縮チューブで足を覆う
ショートしたらいやですからね
>>296 環境問題への配慮から近年使われるようになった無鉛ハンダが使用されている場合、
その種類によっては鉛入りハンダより剛性が劣ることがあり、問題の悪化を招く。
ドイツのゲーム雑誌の記事によると、Xbox 360に使用されている無鉛ハンダの種類に問題があり、
長時間高熱にさらされると脆くなり、金属疲労や亀裂が生じる性質があるとされている。
無鉛ハンダって駄目なの?
無鉛ハンダ、種類多い
銀−銅−錫の配合比でいろいろ
見た目にガサッてる仕上がりのもある。Kesterのサイトに特徴が載ってtる
千住金属でもよろし。
駄目なんてもんじゃない。w
熱加えすぎると即死亡。
手でちょっと力を入れただけで割れるからな
リペアするときも融点高い関係で全然溶けないし、マジ勘弁。
少なくとも個人レベル(安物の温度管理が出来ない半田ゴテ)で扱う代物では無い
個人でマザー補修するときは有鉛ハンダ使ったほうがいいよ
もっとも、最近は売ってるかどうかわからんが・・・
>>296 ソニータイマーって言葉が生まれた頃の、その原因は四級塩だった。
あまりに広範の製品にわたる問題だったので、リコールせず知らず存ぜぬで。
そこで、ソニーは製品寿命をコントロールすることを知ってしまったんだろうね。
ソニーの製品でもプロ用と高級機種は、タイマー仕込まれてないからな。
Pbフリーはんだ、10年前にはすでに実用化されていたが、
しかし、
非常に危なっかしいので、使いこなせてる会社はほとんど無かった。
ところが、政治家は実態を気にしない。
すでに実用化されてるのなら使え、といって強引に切り換えさせた。
>もっとも、最近は売ってるかどうかわからんが・・・
いちおう有鉛も各社ラインナップには並べてる。
ところが、今みたら微妙に種類減ってる悪寒。
お気に入りの耐・熱疲労タイプH-727が取扱終了になっててショック。
モーターとか照明とか稼動部など寿命が来易い部品がないとなかなか壊れないからね
買換え需要も望めないしタイマーといわれてもしょうがないな
>>298 俺なら初めからサイズをそろえるが、今からでも買いなおす
三洋 WG 3300uF/6.3V 105℃ (10x23mm) @90円
定形外郵便(普通郵便 120円〜
//www.pken.net/ish_mm/parts02.htm
劣化ウラン入りはんだ
鉛という展延性のある金属が全く使えなくなったからしょうがないんだろうね。
ってか、RoHSという無関税障壁のせいでこんなことになってしまった。
311 :
175:2009/09/27(日) 15:41:13 ID:UlbLXArt
>>298 だからコンデンサ径に問題があることはすでに指摘しておいたはずだよ。
人に意見を求めつつ、聞かないのなら好きにすればいいんじゃね?
>>308 5Vの場所だと思うから、耐圧6.3Vでもいいんだろうけど、
ちょっとリスキーかもね。
312 :
高速有鉛:2009/09/27(日) 15:54:35 ID:bTpaU5IX
昔はガソリンにも↑こんなシールがあったな。
CE指令がとにかく癌だ。
313 :
170:2009/09/27(日) 17:05:34 ID:Z3jf8NvY
>>308 やっぱり、今から買いなおすことにします
>>311 2.5mmくらい大した差じゃないと思ってました。すいません
無駄にするのももったいないので
強引に取り付けてみたらいいんじゃないの?
それで調子が悪いなら、買いなおせばいい。
突然死intelマザーも熱によるハンダ割れが原因のやつあったよね
そういやP4P800 Deluxe スレで死亡テンプレが用意されてました。
突然死が多かったようで、、、これも半田の関係だったのか!
>>313 態々買い直さんでもいいのに…
ちょっと位足が伸びても関係ないよ。
日本スペリアのSN100Cは鉛フリー半田の中でもまだマシなほうだと思う
共晶はんだ以外興味無し。既製品ならともかく、個人レベルで無鉛はいろんな意味で使いづらい。
皆さん、はんだについてお詳しいようにお見受けしました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/885.jpg このはんだ、以前地元のフリーマーケットで、工場の道具やレトロな電化製品や部品専門に開いていた
おじいさんのお店で300円で購入してきましたが、この製品をネットで調べても見つかりませんでした。
おじいさんの言うには「それだけあったら工作や修理程度なら一生困らないよw」と言ってました。
使ってみましたが、特に他と何かが違うと感じることもなく、普通に使えましたし気にも止めてませんが
どんな製品なのかお解りの方おられますか?
とりあえず、1kgて
>>321 ラベルにあるとおりRH60B、1.2mm、1kg
スズ60%、鉛40%のはんだ、ヤニ入り。
半田付け後の基板の洗浄が必要。
325 :
321:2009/09/28(月) 12:18:03 ID:vzEJSnGx
>>322-324 ありがとうございました。
使用後は洗浄を怠らず、お爺さんが言っていた様に
一生を掛けて使ってやろうと思います。
14歳から使ってる同じく1Kg巻きのハンダが、後300gくらいしかないから
一生は無理じゃないかと思い始めてる。
商売でもないし、作業のしやすさと耐久性から、未だにRoHS製品でも鉛入りで修理してます。
スズ50% (鉛50%?) 1.0mm 1kgのやにいり半田ならあるけど
見れん。
液体コンデンサって言わないだろ。言いたいことはわかるが。
電解コンデンサって未使用の状態でも劣化するものなの?
する
なくても問題なさそうじゃない?
それがチップクーラー交換後に起動してBIOS画面で設定イジってたら固まったので、もしやと思い外してみたらチップコンが潰れてたという次第です。
数分は動いていたのでそんなに重要な箇所じゃなさそうな気もします。
なくても問題ないなら、はじめから省略するだろw
チップセラコンが潰れるほどの衝撃を加えたのなら
すでにコアにヒビが入っているかもしれん
電源ラインのノイズカット目的なら意外と重要だったりする
この領域になるとノイズ低減とかいう次元じゃないと思う
とりあえずそのチップコンそのままに半田盛ってみるとかw
過去レスだが、
>>286 大洋MI-6-6VとそこらへんのUSB充電ケーブルで作ったほうが、安いくていいものができそうな気がする
> テスターがあればチェックしたほうがよいだろう。
こえーよ。
テスターで確認するのは、必須だよ。
> LEDは足が長いほうを+につなぐのが順方向なので、赤ケーブルを足の長いほう、黒ケーブルを足の短いほうにあてて光れば正しい方向だと分かる。
こえーよ。
LED壊れるよ。
>>345 テスターで…と思ったら+5VをLEDにかよ!w
昔ラジコン用の蓄電池(9.6V)にインジケータ用の緑LED直結したら赤く光って死んだことを思い出した。
当時小学生で、どれだけ電流流せば…の興味本位でやったことだと思う。
LEDは3.3Vとか5Vいろいろと種類があるけど
3端子レギュレータに100Vの交流を直流に変換したやつ(141Vだっけ?)直接ながしたら爆発したw
+5VでLEDは短時間ならいけるけど
爆発するからやめといたほうがいいな
(コンデンサのショート程じゃないけど破片が飛び散るから注意)
350 :
334:2009/10/02(金) 02:08:41 ID:y/Tbudct
>>342 ありがとー。
対象が小さいので付けられる自信無いけどやってみる。
1608でも大きいからリード付けないと…
セラコンがコアより背が高いと、
セラコンの上にクーラーが乗ってショートするかも。
LEDの+-調べるならCR2032 (3V)でも使えばいい
CR2032なら秋月で4枚組200円だったはず
どんどん脱線してるぞ
CR2032とスーパーキャパシタは
なんとなく形状が似ているよね。
スーパーキャパシタは、ちょっと
使い方を間違えると液漏れするんだよね。
と話をコンデンサに戻してみる。
おまえらも、豆電球をコンセントに突っ込んで、爆発させたことぐらいあるだろ?
ようは気合だよ、気合
>>356 シャーペンの芯2本刺して、もう一本を上に載せるのなら・・・
校舎1棟分のブレーカーが落ちてめちゃくちゃ怒られました・・・
コンセント半刺ししてそのうえに釘をおいたことなら・・・・
火花が豪快に散ってブレーカー落ちたけどキニシナイ!
俺は半差しのハサミ乗っけて表面が溶けたことがあるけど気にしてないよ
コンセント半刺しで間にチョコレートのアルミの包みを置いたことがある。
周辺が焦げた
ACプラグの両端にケミコン挿そうよ(ww
>>361 言い出しっぺよろしく
ニコかつべに動画をUPしてね
電解液は有害なんで、部屋の中に飛び散らせるようなことは、すべきではないと思う。
電解コン(確か16V/470uF)を逆接続して、通電後にパンクさせた事があるよ。
パン!!と乾いた音の後に、部屋中をただよう紙吹雪。
そしてスルメを焦がしたような独特の臭い。
当時は物騒な場所に住んでたから、隣近所で「拳銃の音が!」って大騒ぎw。
ちょっと前に復活させた623DMPが、ここにきて青画面連発するようになったから
開けてみたらCPUソケ周りのSACON大量妊娠してた。
直そうかどうか迷うな…
>>365 なんていうかアホ実験だ。
高い電圧を印可すれば、電解コンデンサでなくたって、何らかの破滅的な結果になるだろう。
定格電圧内でリプル電流を増やしていって、どうなるのかを実験したほうが、ためになる。
>>366 623DMPってJetwayのSocket370マザーか。
治すのいやになるほど、コンデンサの数ないじゃんw
>>396 なおすメリットの方じゃね?
勢いでなしたくなる数だけどw
373 :
273:2009/10/06(火) 00:17:17 ID:8g3BdMvq
>>373 ペンタブいいな
ところでおまえら何ワットのハンダごて使ってる?
今使ってるのが27,9Wなんだが非力な気がする
>>373 乙
ルビコンMCZあたりにしたのかな。
しかし悲しいお知らせが。
Googleで画像検索してみるとわかるけど、基本的に固体だよ。
それを無理してコストダウンで液体にしてるっぽい。
>>374 テンプレに載ってるHAKKOのPRESTO
通常20W,ターボ130W
>>374 20W/90Wだかのボタン押すと熱くなるの使ってるな
通常の作業は20Wくらいで充分だし
>>374 時代的にそろそろ限界過ぎるintuos1だけど、こんなのがうらやましいのか?w
ろくな絵しか描いて無いが、intuos4欲しい
>>375 ルビコンならいけると信じるしかない
まあ所詮ZOTACだ
レギュレーターとかが先に焼けるさ
三洋の固体コン250円*8本買って、変える程8600GTに価値なんて無いし
いま、86GTだと特価で2980円あたりだと思う。
5kだせば、4830買えたりするしな。同じく特価で。
>>373 乙!
グラボって糞コンてんこもりだから通販で買うのに躊躇する。
>>374 27Wなら充分じゃね?
同じ容量でもコテ先によって相当程度に違うよ。
>>381 逆に糞コン載ってる→交換前提で買う、なら安物でいいや!
と思ったら楽になれる…かなあ
ファンやFET、インダクタまでもが限界まで削られてるかもしれないぞ。
ビデオカードは、それ自体の寿命よりも前に、スペックの寿命が来る製品だし。
>>381 >27Wなら充分じゃね
コテ先4mmの棒状斜めカットくらいの容量ないと熱量足りないな
RoHSハンダなめんな
白光の40Wニクロムヒーターのこてが個人的には一番使いやすい気がする。
セラミックヒーターで40Wってないのよね…
>>379 MCZなら元付いてたのよりずっといいと思われ
ちなみに俺はまだArtPadII使ってるぜw
>>383 ゲームやってない人だとビデオカードを長く使う人も多いと思われ
そう考えるとスペック寿命より先にSACONが吹き飛ぶ
ワット数が小さいコテは、発熱温度が低いのもあるが
熱容量が少なくて複層基板の GND 部分にはまともに使えないな。
60W クラスのコテで数秒で仕上げるのがコツ。
弱いコテでいじくり回すほど基板や部品を傷める。
俺は RoHS 製品でも修理部分は鉛入り共晶はんだ (錫 63%) で
はんだ付けしてる。
5年ぐらいFX5200使ってるけど何か?
>>386 ゲームやらないのに8600GT・・・うやらましい
加熱時間かけるの面倒だなと感じた時に
gootのTP-100で半田付けしちゃうときあるな
もちろん普通のこてでやってどんなもんか
見極めてからやるけど
>>389 太すぎるどころか、むしろコンデンサー交換には最適な太さだな60&80W
スマン CX-60(28W)&CX-80(48W) か
396 :
366:2009/10/08(木) 00:38:54 ID:rXEPzW+7
結局換装したぜ。
防爆弁ついてるブツはすべて交換、問題もなく起動。
CPUがC3だから、なんかの予備機として動態保存させとくだけだが。
625EMPも持ってんだが、いすれ妊娠すんだろなぁ…
4v680wのコンデンサ探してるのですが見つかりません。
オンラインで販売してる場所ありませんか?
4v680μFでした。すみません。
コレじゃ駄目なの?
tp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/oscon1/oscon_010.htm
>>397 ある。
一ヶ所だけでなく、いくつもある。
ここで1つ教えると宣伝だとか工作員とか言われるので、あえて教えない。
ていうか、
大手有名パーツ通販で普通に置いてる品物なのに見つからないって・・・。
401 :
Socket774:2009/10/08(木) 21:43:14 ID:XB6KMLPi
キューブPCのマザーのコンデンサを交換したが
10φの10V3300μFなんてどこにも売ってなかったんで
6.3V3300μFに交換してしまった
爆発しないことを祈ろう・・・
祈るより、テスタで電圧を測るという知恵はないわけ?
耐圧下げるくらいなら容量下げたほうがマシだな
交換したってことは劣化してたってことだよな
そこに耐圧低い奴突っ込んだら間違いなく壊れるだろw
405 :
401:2009/10/08(木) 23:51:51 ID:XB6KMLPi
テスタでは一応測った
Vcoreとおなじ電圧だったのでまぁ持つかな?と
じゃんぱらとか覗いたけど他社の同チップセットのマザボだと
大体同じようなとこに6.3Vの1500uFとか3300uFだったし
実際のとこ、別にコンデンサが吹いてたとかはなかったから交換する必要があったかすらわからないんだけどね
ただ、ここ最近急にフリーズしまくったりリブートしたりする症状がでたんでバラしたりしたついでって感じで
>>403 容量下げるって発想がなかったわ
そっちのがまだ安全なんかなぁ
>>405 403や404は耐圧の意味がわかってないで言ってる人たちだからスルー推奨
泳がせとけば面白いのに
皆さん、テスターで測れって言ってるけど、どんなテスター使ってるの?
うちには日置のキットハイテスタ3021しかないんだけど…フルーク買え
とか言われても困惑するんで、3021程度の値段でお奨めお願いします。
フルークなんていらんよ
自分のベロで十分
>>408 秋月で売ってた一番やすいやつ。
ないよりはマシってことで。
温度センサ付で1300円だったと思う。
MAS838とか書いてある。
>>401 それで正解。WGクラスなら普通に6.3Vを使う
4Vだってどうってこと無い
無いよりはましなテスターで耐圧かたんなっつ―の
>>408 秋月の安物
日置か共立、三和の奴IYHしようかなw
>>413 ピークホールドがないと、スイッチング電源のスパイクノイズのピークがわからない、ってことかな?
そういうのはオシロで見ればいいじゃん。といっても、オシロで適切に見るのは難しいのだが。
一般名ストレージオシロだな、岩崎のシンクロスコープ。
うちのデジタルストレージオシロのピークの値も、ピークホールド付きデジタルテスタ(250μs応答)の値も大差ないから
その用途ではテスタで用が足りると思う
秋月テスタは半島製なので買うな
Radeon HD5870、基板全体にカバーが付いていて、中身が隠されてる。
これからのトレンドなのかな、コンデンサを見せないというのは。
あのデザインにコンデンサなんか関係ないですよ(笑)
>>418 何年も前に、冗談のつもりで1台購入した事があったけど、CRT系の電解コンが
吹っ飛んだ事があったよwww
>>421 テスタのLCD駆動回路に電コンなんか使ってるの?
424 :
421:2009/10/11(日) 01:39:30 ID:tEtT0COu
>>422-423 ごめん、秋月のテスタじゃなくて「オシロ」です。失礼しました。
LGでした。
テスタとオシロなんて普通間違えねーよw
コレはねーな
Optiplex GX260のマザボ
コンデンサ爆発しまくり。
オールインワンの使えるやつだったので、
CPU周辺を中心にほとんどの電解コンデンサを交換した。
下記を全て三洋WGに交換
ニチコンHM : 1800uF/6.3V
日ケミKZG : 1800uF/16V
日ケミKZG : 2200uF/6.3V
日本ケミの爆発がひどかった。
KZGの『2(7)』ってMade in Chinaってこと?
HMだからKZGだから、というよりも、
小型の筐体、動作音低減のための足りないエアフロー
そのあたりも問題だと思う。
>>428 Optiplex GX260の発売時期が2002-2003なので、
例の粗悪コンデンサが原因だと思ってた
Socket370のDELLマシンはOS-CONとニチコンPM?だった
OS-CONは三洋とニチコン製だった
>>432 OSコンなのに、ニチコン製という電解コンについて詳しく
>>431 そのようで。
見事に破裂しておりますねと。
>>438 どこかが熱で逝っちゃって、バランス崩壊ってとこかな
揚げ足取りだった
スマン・・・
>>431 俺
>>273だけど実費コテ1000円+コンデンサ400=1400円で交換できたぞ。
失敗しても大した額じゃないし、やってみれば?
>>438 その辺りのDELLは電源の容量不足でコンデンサ死ぬことあったから、それじゃない?
ちなみに容量不足はOptiPlex SX260とかそのへん
まあSXは、Pen4×AC駆動だから足りてないんだけどね
>>445 DELLのマシン使用中の漏れ涙目orz(Inspiron530sだが)
>>445 ビンゴ!
Pen4 2.4GHzなのに、電源容量250Wしかない………
大容量電源に換装したほうがいいな。
>>445 電力足りんでも噴くことあるのか
勉強になるな
>>447 電源容量の計算してみようよ。
合計のワット数だけで考えるくらいなら、いじらないほうがいいよ。
すでに一本噴いてるが、見なかったことにして使い続けてるDELL使いがここにいる。
>>445そうですね 今後のためにもまとめ見てから検討してみます。
デルって独自配線じゃなかったっけ
>>448 電源電卓の類が過剰見積もりなのはよく知られているので、
メーカー製パソコンの電源容量をみて、
この程度でいいのかと驚く人は時々いるんだがな。
>>453 過剰見積りじゃないと思うけどなぁ
それどころか、電源電卓は係数かけて小さくしてたような。
メーカー製のパソコンは構成がfixしていて、それに合わせて電源ユニットの仕様きめられるので、容量が無駄に大きくならない。
自作PC向けの電源は、様々な構成をカバーできるように、各系統に余裕を持たせるので、容量が無駄に大きくなる。
嘘くせ〜
GX260とかその辺りは熱対策がお粗末でCPU周りのコンデンサはかなり高温になってたはずなのでその辺が劣化の原因かと
CPUクーラー交換とリアファンの増設で多少良くなるけどそこまでするのもねぇ
あと、もし使い続けるなら電源の中も確認した方が良いと思う
動作中は常に50%前後の負荷がかかっているので結構ダメージ受けてたりします。
まるで詐欺商法だなw
Pen4の2.4GHzの頃のキューブタイプのベアボーンはその程度の電源だったね
家のキューブも電源のコンデンサ噴いていて電源型番検索したら全く同じコンデンサ噴いてる人いたわ
自宅PCのマザーボードのコンデンサがお亡くなりになったようなので、
交換してみたいと思ってます
元々ついているのは以下なんですが、既にディスコンな上に
非常に評判がよろしくない様子です
代わりにどんなものを選んだらよいかアドバイスいただけませんか?
KZG 6.3V 1500uF →地面からニョキっ
Elite 10V 470uF →頭がパンパン
実はメーカー製品なんですよね
NECのVT700/6っていう6年前の機種なんですが、
熱くなるチップのすぐ近くに例の2つがくっついてて
他にも同じところが壊れている例が結構あるみたいです
日ケミが噴く報告が書き込まれると即、設計が悪いって裁きが下されるようだけど、
そうしなきゃいけないコンセンサス、暗黙の了解みたいなものがこのスレにあるの?
そのへんの事情を新参のオレに教えてくれないか?
>>457 メーカー製の小型PCは、いわゆる窒息ケースだよね。
不良電解液のころのIBM NetVistaとか、本体側面が暖かくなってて、コンデンサ問題なくても短命だろうと。
>>460 同等品
まずは、そのダメになったコンデンサの仕様を調べること。
>>463 いや、メーカー製の小型PCだから、冷却が足りない可能性が大きいのだと思う。
>>455 こう言ってW数だけ大きなクソ電源を売りつけるわけか
詐欺師だなw
DELLの1本噴きと言えば、Dim8400か
PCの電源ONのとき調子悪いと思ったら
グラボ付近のコンデンサが膨張・・・
どうせ古いかcore Eシリーズしか積めないし
CPUとマザボ買い替えするかコンデンサだけ取り換えてるか
悩んでる今日この頃、ん〜AOPEN
>>455 >原因はUSBの接続機器を繋ぎすぎたりすると特に起こりやすく、
>今回の患者さんも3個程パンクしていました。
日本語でOK。
>>444さん、一覧サイトの中の人ですが、
是非ともマルコンOS-CON画像の使用許可を頂ければ嬉しいです!
ディスプレイが待機状態から時間が経たないと復帰しなくなってしまって
思い切ってディスプレイの裏ブタを開けたら電源回路のコンデンサが妊娠してた。
2200μF 10VでJamiconと書いてあった。手持ち品がなかったから
ヘッドの死んでしまったビデオデッキから
Rubyconって書いてある同系のものを発掘して交換したら直った。
後で新品を買って付け直さないとなぁ。
>一覧サイトの中の人
便乗提供しておくのでよろしければどうぞ
TEAPO名義なのかG-LUXON名義なのか
よくわからない赤固体
→901.jpgと902.jpg
以前提供したenesolの取り直し版
→903.jpg
473 :
469:2009/10/16(金) 00:45:14 ID:551grhvY
>>471 Thx! 撮り直しまでして頂いて、ありがとうございました。
>>472 ありがとうございます。2種類とも頂きました。
探してたんですよこのピンク文字だけの固体画像。(メーカーわからんけど)
最近のビデオカードによく載ってますわなこれ。
うpろださんに、美味しそうな904〜907jpg珍コン画像がうpされていて興味津々…
うp主さん見てたら是非使用許可を頂ければ幸いです。
>>473 904〜907.jpgってことは、当方ですね、ご自由にどうぞ。
475 :
469:2009/10/17(土) 01:07:13 ID:4zAe44tr
>>474 許可ありがとうございます! 頂きました
BORってメーカーのコンデンサが吹いた
型番不明の電源搭載
日ケミの工場に行ったが働いてるのは海外から出稼ぎに来た日雇い外国人労働者ばかりだった
日ケミの最近の品質低下も頷ける
日本人が働かないからだよ。
中国工場にコストで対抗するには、どうしても人件費を削らないと。
社会貢献度及び立場
外国人労働者>日本人ニート
むしろ給料的なものだろうに。
だから、日本人が「安い給料で」働かないから。
安い給料で働くべきだ、とは言ってないからね。
正社員の待遇を良くしようとした結果が、
非正規雇用に繋がったわけで、
こういうのは難しい問題だよね。
ま、個々人にとっては関係ない話だけどさ。
それと、工場の生産ラインの自動化への反対運動ってのもあるのよ。
自動化されたら労働者がいらなくなって首切りに繋がるっていってね。
今でも日本国内に残っている工場って、自動化が進んだところが多い。
訂正以外の2連書き込みをする奴はマジキチ
>>484 スレで既出
スレを全部読めとは言わない
8600で検索してみ。
FZ吹いてるのよく見かけるわ
>>484 SACON
FZ
絶対吹く、屈指のメーカーの最強シリーズ。 これが載っていると、まず2年は使えない
6.3Vの1500、日本ケミコンKZMあたり
もしくは、日本ケミコン PSC 2.5V470uF とか、 あと、16Vの所のは耐圧減らさずに 16V330uFあたりがいい
>>488 ご教示ありがとうございます。
1年と8ヶ月使用しました。
死亡報告でも新種発見でもないですが、報告例が少ないやつをみつけたので。
秋葉館でTWIN RAIDER EZというRAID対応HDDケースを買ったところ、
Chengxの220uF25Vが2本、JEEの100uF25Vが3本使われていました。
買ったばかりだというのに不安です...。まぁ問題置きたら自分で交換しますけど。
しかーし、ついて来たACコードのコネクタが合わないという...。
本体はminiDINタイプのコネクタなのに、コードはメガネタイプのやつが。
くそー、クレーム入れなきゃ。
>>491 Chengx
HDDケース、SATA外付け、SATA→USB基板・・・・主にそんなところが多い
チャイナ製に製品多し
>>491 >本体はminiDINタイプのコネクタなのに、コードはメガネタイプのやつが。
その製品AC直じゃなく間にACアダプタ入るからそれで正常ではないかと
>>493 小箱にACアダプタが入ってました。見逃してました。失礼しました。
別スレではちょっと前に訂正入れたのに、こっちに訂正入れるのを忘れました。
>>492 なるほど。しかし不安ですね。
マザーボードは各社品質にこだわるようになってきましたし、見てから選べますが、
周辺機器類のコンデンサは確かめようが無いし、どこも似たり寄ったりっぽいですし。
まぁ、買ってからしかできないけど、自己発熱を含む熱で死ぬわけだから心配なら試験運用中に放射温度計で温度を見れば参考になる。
このスレに書くのもなんだがケミコンだけに目を向けても仕方ない。
他の部品のグレードや基板の材質、パターンの
引き回し方、GND の取り方、設計寿命ってのもあるし。
497 :
Socket774:2009/10/21(水) 17:10:36 ID:+P4I69UJ
あげ
基板やパターン(回路)についてユーザーはあれこれ口出しできない。
したがって市販品を求めるしかないので、ケミコン交換はユーザーに出来るせめてもの延寿命
基板の材質か。
ATX電源で、ガラス基板採用といって高級を謳ってる製品あるけど、どーなんだろうな。
周辺機器では、まず第一に、使われているチップのファームでしょう。
どんなに基板上の回路が良くても、チップのファームがマズければ、様々なトラブルを起こすわけで。
__
/:::::\
/:::::::::\
/:::(・):::(・):.| tanasinnコンデンサー
|::::/ ○\: |
|:: /三 | 三|:|
|:: | ト‐=‐ァ' |:|
/:: | ` `二´' |:'l,
/::::|___/ ::'l,
/::: / \ :::'l
/::/ .\::|
|::| |::|
|::| |::|
|::| |::|
|::| |::|
|::| |::|
__/ ) ( \__
‐ー'`‐' ゙-'`ー-'
>>499 設計と部品の質さえよければ、紙フェノール基板でも十分なんだけどねw
>>501 いや、そりゃ無理だろ。可能であっても無茶。
実装できる部品が厳しくなる
紙フェノールだぞ?
何処に紙フェノール基板を使った良質なATX電源あるのかと。
いやこの際、良質じゃなくても紙フェノール基板を使った電源の基板部分を見せてくれ
紙フェノールって燃えなかったっけ??
それ、紙エポキシだとおもうけど。
以前は、別の電源で、
ガラスコンポジットだというのに
紙エポキシだっていう奴がいてね。
わかってない奴が多いね。
>>504 それコンポジット基板 *普通(紙エポ+片面ガラス)
だからまず、紙フェノール基板は無理と認めれ
>>507 ドーターってw
で、どこが紙フェノなの?
常識的に考えてガラスコンポジットしか無さそうなわけだが?
わかってない奴は1人だね。
>>495 温度を見るのは有効だろうね。
妙に熱いやつとかあれば注意できる。
Socket370の前期のAbitのマザーボードがJackcon一色だが、いまだにピンピンしてる。
噴いたら中身をAtomあたりに入れ替えようと思ってるのだけど、いつまでも壊れる気配ない。
Jackconといってもピンキリなんだね。
Jackonの糞っぷりを加味したAbitの設計が神なだけじゃないかな?
516 :
Socket774:2009/10/22(木) 19:39:52 ID:QOGPi5Ks
ヘンタイだー
たまたまJackcon的不良品(噴かない)が出来ちゃって、
それが載ってる奇跡の事故みたいな一品なのかもしれない
なにっ、頑丈なのは不良品なのか。
今使っているMBのG-Luxon、稼動4万時間越えているけど、
なぜか平気。
まあ、これが本来あるべき姿ではあるけど。
うちのファイル鯖のBE-6IIもJackconだけど漏れてない
使用度合いに依るんだろう。
521 :
Socket774:2009/10/23(金) 03:01:00 ID:cVFjIB/L
上の方で出てた電源が違法とかどうかって、コンピューター内部に組み込んで
使用する特殊な電源を販売する場合、PSEは関係ないんじゃないの?
PSE法って「電気用品安全法」なので対象は本体の外部に出てるACアダプターと
電源コードでしょ?
あとはクリティカルなものと、日本の法律なのに何故か良くわからん表記になってるけど...
522 :
Socket774:2009/10/23(金) 03:03:41 ID:cVFjIB/L
ついでに何年か前にブラウン管一体型のPCモニターに使用されている
FBTがPSEの対象かどうかをJETという機関に問い合わせた所、PSE法の
対象外だと回答があった。
PSE方なんて抜け穴だらけの、結局失敗だったって言う声明を出したぐらいだからな。
詰まる所、判断は各自で ということでそ。
524 :
Socket774:2009/10/23(金) 05:35:37 ID:hACZ7dRv
さんざんガイシュツだけどメーカーPCでニッケミ吹いてるのは
ほとんどがMSIのOEMでパーツで売っているMSIのマザー同様
設計が糞だぞwww
コンデンサ変えたところでまた吹くぞw個体なんかに変えたら破裂間違いなし
だましだまし使う人はそれでいいんだろうけど・・・
525 :
Socket774:2009/10/23(金) 05:41:00 ID:hACZ7dRv
確かメーカー製とかでMSIのマザー判別しやすいのは
オーストラリアの安全認証で(丸にレが付いてるマーク)
N1996と書かれていればMSI製
526 :
Socket774:2009/10/23(金) 05:45:14 ID:hACZ7dRv
SACONか・・・三洋も液体コンデンサ撤退して国内販売をニチコン(ルビコン?)で
製造部門をSACONに移管じゃなかったっけ?
SACONて元々三洋の下請けだしな・・・
>>526 それ、SUNCONだから
SACONは良く噴火することで有名な固体コンもどきメーカ
中の人が言ってたそうだけど日本高度紙工業が不況でヤバめらしいとのこと。
電解コンの中身の紙を製造してる世界トップシェアメーカーだけど、
漏れコンのせいで、電解全体の印象悪くなって固体コンが売れまくってるのも原因かもね。
最近のヤツ、オール固体とか謳ってるの多いしなぁ。
>>483 >訂正以外の2連書き込みをする奴はマジキチ
3連カキコのID:hACZ7dRvは真性キチガイか?
>>528 だからといって固体コンだから安心って訳でもない
固体コンはショートモードで壊れるんだよね。液コンのようにオープンモードで
壊れて欲しいよ。
タンタルみたいにヒューズ入り作るとかw
それより、固体電解は寿命で死んでいても膨れないので
素人には識別不能なのが厄介だな。
OSCONが登場してすでに10年以上になるが、修理事例を見かけない・・・
実は、液コンのほうがお取替え時期が分かるので、そっちのほうがいいんじゃないかと
最近思えてきた。ある日突然前触れも無く、「パンパーン!」って破裂する固体コンの
夢をたまに見たりする。
>>528 風説の流布で逮捕されたいのか?
そういう書き込みを掲示板にしたら、どこにどのような影響が出るのか考えてから、書き込むかどうか判断しろよ。
>>533 あのな、コンデンサが膨れるのは寿命じゃない。
普通に寿命に到達したコンデンサは外観に変化ないよ。
そもそも寿命ってのは特性が設計値からある割合低下する時点だ。
回路や基板の設計次第で、寿命と機能障害のどちらが先に来るのか決まる。
ISAとか現代っ子に見せてもイミフなんだろうな
Maxtor製外付けHDD(OneTouchIII)のACアダプタが壊れたのでバラしてみたら、
CapXonの1000μF 16v(GL 105℃)が液もれしてた。
数か月前にも(別のアダプタで)同様の事があったが、同じように壊れるね。
>>536 それは、あんたの思い込み、妄想だろ。
自分の妄想と事実の区別が出来ないようでは駄目だな。
>>519 メーカー製ソケAボードでCPUを元の2倍速にしたGSC搭載のマザーも9年は経つが(CPU載せ換え後4年)
まだまだ元気に動いてるから負荷と発熱で爆発するのが本来だとすると不良品だな
ソニータイマーの壊れたソニーみたいなもんだよな
電解じゃないけど古いPCや電源でチップセラコンが焼け焦げるのは何度か有った
タルタルコンデンサってマザーボードに使えるの?
>>544 逆に質問。なぜマザーボードに使えないと思ったの?
生っぽいコンデンサだな
どうでもいいけどTYAN TOMCAT III(初代Pentium DualMB)は全部タンタルコンだったような
>>541 コンデンサのメーカーのデータブック等で、寿命の定義を確認してこい。
TyanはSocket8マザーでもオールタンタルのマザーがあった気がする
>>536 前スレで説明できないとかいって逃げた恥ずかしい人ですか?w
>>549 いいから、コンデンサのメーカーのデータブックでも見ろ。
昔と違ってネットでPDFで見れるんだから、見ろ。
タルコンは仕様を調べて使う場所よりできるだけ余裕のある性能で
出来ればヒューズ入り使うと良いかも
タルコンが壊れてショートすると真っ赤になって弾けたりたり凄いらしいし
キューピー
タルタルコンデンサー
でも名瀬タンタルなんだろう?
ストロンチウムコンデンサとか
トリウムコンデンサとか。
マイナーなのにな、タンタル。
>>508 遅くなってしまったが。
紙フェノール基板を知らないんじゃないか?
見てもわからないようだし。
わからないから、そんな電源はないと思い込み、
>>502のような荒唐無稽なことをいいだすのではないかな。
基板の種類を見分けるのは、素人さんにはけっこう難しいようだねえ。
終わった事を掘り返さなくていいです
紙フェノール(ベークライト)に
パワー回路を載せて、太いハーネスを突っ込むのは、
もはや罰ゲームだけどなあ。
559 :
Socket774:2009/10/24(土) 02:36:48 ID:2Dv8A+Jy
わざわざageて勝ち誇るのもみっともないよ
コンポジット基板じゃねーか?
ワープロの電源や安物家電の電源やその周りの絶縁板には紙基板あったりするが
トランスなどの重みで曲がって撓みやすいしパキパキ割れるし
長年使ったのが熱で焦げてきているように茶色く変色してくるしで
何百ワットもの大出力でトランスやヒートシンクを基板に載せなきゃいけない
PCぼ電源火には絶対使わないと思う
紙基板は罰ゲームというより拷問かもよ
lくらい補ってみれ
紙フェノールでも、高耐燃性の品種は出ていたと思う。
ただ、Oper Tempが130Cだから、紙エポキシ(あるいはそれ以上)の
品種である可能性が高いと思うけど。
ATX電源もそれ位余裕が有ればねぇ
>>570 裏のパターンがうっすら透けて見える感じは、
紙フェノール基板ではないような…
そうなのか。
サンハヤトの感光基板の、紙フェノールと同じ色・マーク・質感だから、そうだと思ってた。
紙エポキシだと乳白色なんだよね、サンハヤトは。
いや、サンハヤトを基準にしちゃイカンってことは、わかっているんだが・・・
電気電子板で聞いたほうがいいんじゃね?
このスレはすっかり糞スレだし
すまん、ところどころに入っているオレンジ色の英1文字のマークは基板のメーカー識別だそうです。
>>570のは、松下電工、と。
5年経ってもサポートしてくれるのはバッファローさんだけやで〜
DAISOの40Wのゴテ買って使ってみたけどコンデンサのハンダ溶けない(´・ω・`)
やはり40Wじゃ熱量が足りないのか・・・
>>579 追いはんだしないと無理だ
それでも無理かも知れんね
俺の場合、溶けにくいPbフリーつかうので、
80〜100Wで、1秒以内に外し、換装時も余熱1秒、はんだ1〜2秒、で終わらせる
なぜPbフリーかって?100mほど余ってるのさw
ほんとは20〜40Wで共昌はんだでも良いと思う。
あとヌルホールに残ってるはんだは綺麗にスッポンしきって、掃除すること。
はんだが残って混ざると、あとあと要らんトラブルに発展する可能性がある。交換時は動いててもね
>>579 あとは、ドライヤーとかで基盤を暖める。多少は効果がある。
2本流とか、コンロでドライヤーの代用とか、コテ先ライターとか・・・
素直にターボ付き20Wとか買ったほうが幸せになれるかも。
3kぐらいだった希ガス。
12Vで5Aなら60W
12Vで5Aなら2.40Ω
5Vで12Aなら60W
5Vで12Aなら0.42Ω
3Vで20Aなら60W
3Vで20Aなら0.15Ω
さらに
1.5Vで40Aなら60W
1.5Vで40Aなら37.5mΩ
さすがに試す気にはならないが・・・
はぁ?
PC部品のハンダは普通のより融けにくい気がする
>>584 普通ってどんなものか知らんが。
PBフリーだし、多層基板だからでしょ。おまけに昔よりホールが小さくなってる
たとえばPbフリーのはんだ
Sn96.5 Ag3.0 Cu0.5の融点は215〜220℃くらいかな
共昌はんだならこれが、180℃強
40℃の差は大きいし、濡れ時間も違う
>>584 ハイエンド系ビデオカードやワークステーション系のボードは多層基板で
溶けにくいしホールも小さい、おまけに鉛フリー
基板に熱が逃げていくんだよ。
ハンダ盛ってじっくりやるしかないが噴いたコンデンサが沢山あると、やる気なくしますねw
ちなみにマイクロ総研のルーター、OPT-G5の中あけたらコンデンサがG-LUXONで
妊娠中でしたので交換しました。
持ってる人がいたら点検してみることをおすすめします。
>>586 G-FiveはACアダプタが短命らしいが、本体がダメとは・・・。
OPTシリーズは高性能なのになぁ。YAMAHAより下って感じだが、なんとなく。
古いマザーボードをいつかオール固体にしたいがスキルがない
交換するより買っちゃった方が安そうだ。
今更買えない規格のマザーだってあるだろうに
AT規格のことかな?
COMMATE P4XBならまだ使ってる。
コンデンサはGSCだったから2〜3年で噴いたw
固体コンへの交換も考えたんだが、ショートモードで死亡すると
パターンが焼けて復旧不能だろうなぁと思ってやめた。
BTXだったりして
2〜3年ももつこともあるのか・・・
うちのGA-6VTXEのGSCは半年でもっこりして起動しなくなった
うちのP6S5ATのG-Luxonは8年経っても見た目異常なし
マザボの設計が良かったのだろうか
しかしPenIIIにも限界を感じて引退してもらった
例の不良電解液事件に絡んだメーカーでも、
それ以外の製品はマトモな可能性だってある。
だが、不良電解液を採用しちゃうような会社であることには、変わりないか。
>>593 > 固体コンへの交換も考えたんだが、ショートモードで死亡すると
> パターンが焼けて復旧不能
無いですw
>>594 BTXはまだDELLの中で生きていたかな、と思ってATにしたw
>>598 保護機能を過信している人?
電解コンが前提になっている設計箇所に固体コンはやっちゃ駄目だ罠
>>599 試しにショートしてみ?何も起こらないから。
燃えたら画像見せてね
パターンが燃えるなんて無理だけど。
何度もやってるけど燃えるどころか壊れもしない。
昔はショートモードうんぬん言われたことも多かったけど
今じゃあ、それほど必要性がないところ含めて全部固体コンだもんな。
実際にマザーで焼けたの見たことないし・・・
オマエの見たことがこの世の全てですかそうですか
>>604 最初見た時は「新種?」と思いました
サイトのトップページでGLではと思ったのですがPASSIVEにも名前有りますね…
>>605 それは自作向けの製品でしょう。
とにかく固体が使われていれば上等だという思い込みの消費者を相手にした商売だから。
>>602 ショートさせて保護機能が働いて電力供給がストップしました
って、保護機能の動作をチェックしただけじゃない?
マザーボードの電源パターンの容量はそれなりにありそうだから
簡単に燃えそうにないのはわかるが、実際の限界値は知らないし、
そもそもコンデンサの交換行為が自己責任であることを考えたら、
リスクはなるべく減らしておいたほうがいいんじゃねってことね。
楽観主義の人には難しい話かもしれないw
ケンチャナヨ精神の人たちはいいよなぁ。
取り替えてみて動いたからOKで済むんだから
液コン置く様なデカップリング回路とかどう見てもショートしたらいけない部位じゃねえか。
まあ短絡して過熱しても常時数ワットくらいならファンの風で冷やしきれるとかバカ抜かす
ならそれでいいんだろうけど
CPU周りは保護掛かって落ちるが
それ以外の付属回路も徹底固体化すれば止まらずに焼ける事もあるかもしれない
内蔵デバイス等のチップ類の細い電源線とかそういう部分
場所によってはATX電源側の保護も掛からないよね・・・
粗悪コンデンサ満載な頃の母板なんか交換する価値無いだろ
趣味意外で
最近フリーズとか突然再起動するようになって、MBのコンデンサ指でグリグリすると復活するんだけど
これってコンデンサ抜け?
>>614 よーし、突然死報告多数のTigerMPのコンデンサ全部交換しちゃうぞ・・・
・・・勘弁してください、電解コンデンサが40〜50個もありんす。
CPUそばの日ケミKZGが1つ液漏れしてるのですが
その周辺にある見た感じ異常のない5つのKZGも
同時に交換するべきですか?
さぁ。
>>618 同時に交換したほうがいいかもねー。
新しいのと古いのとでは特性が違うからさ、気持ち悪いじゃん。
ワット数多い方が半田溶けやすいけどマザー痛めやすい
ワット数少ない方がマザー痛めないけど半田溶けにくい
うーん・・・
適正にこしたことはことはないけど
ワット数少ないほうが溶けにくいしマザーも傷めるわな
ちなみに持ってるのは30Wと吸い取り銀だけです
>>620 気持ち悪い…ですか
コンデンサ交換初体験なので1つ交換してみてから考えてみようと思います
ありがとうございました
>>621 100W超えで、一瞬で溶かせばいいんじゃね?
3秒で溶けるぞ
>>621 チップコンデンサの交換ならともかく
普通の電解コンデンサの交換位だと
熱でマザーが壊れることはそうそうないよ。
スルーホールの破壊とかに気をつけた方がいいくらい。
ただハンダもらないと吸い取り線だけじゃ無理でしょう。
ワット数も高い方がやりやすいと思う。
>>621 そんなあなたにターボボタン付きハンダゴテ
ぐぇっ
起動しなくなったPCの電源ユニットを開けてみたら、
1次側の200V 330uFの2本のうち1本の側面が凹んで見えた。
そっと指で触ってみたら、小豆くらいの大きさの穴らしきものの感触が。
スリーブには斜めに1本の白いスジが付いていて、
たぶん、作ったときに何かにぶつけてしまったのだろう・・・
懐中電灯で照らして見える範囲は、他に異常なし。
とりあえず蓋しめて、電源入れて、テスターで電圧チェック。
無負荷では、+5V_SBに5Vキッカリ出ているが、
マザーボードに繋ぐと、2.7Vくらいしか出てない。
こいつも+5V_SB異常かよ!
選択肢は3つ
・SFXの箱根細工のような、半田付けされてる+5V_SB用の基板を取り外して修理
・壊れた+5V_SB回路は諦めて、携帯電話等で使われる5Vのスイッチング電源で、+5V_SBのみ別供給
・いまさら売ってなさそうな同等品を探して交換
どうしたものか。誰か背中押してくれ。
=∧_∧
( ・∀・) ガッ ∧∧
○ ⊂)__ 从(( )
-=> __ノ< >)# つ
=(_/-=≡ W⊂ 、 ノ
゙゙ ゙゙゙ ゙゙ ゙し′
゙ ゙゙ ゙゙ ゙゙_ノ|
゙゙゙゙ __゙゙/|||
イ\| / |/ |/ノ
/\/ |\_|_/_/
L /\| ∧_L/
実はマザーが壊れてるんじゃね
>>632 どうも、そのようです。
無反応だった電源(ミネベアOEM)では、
+5VSBの電圧・電流を見たら、過電流保護が働いているような気配。
電圧は、上がったり下がったりを繰り返し
電流は、一瞬だけ2Aくらい流れて後はゼロ、これを数秒周期で繰り返し
もう1台の電源ランプは付く電源(Topower)では、
+5VSBが、4.6Aで2.9Vで安定・・・・おい、過電流保護ないのかよ! さすがTopower。
マザーボードをよく見ると、
ICを基板に張り付ける接着剤か、フラックスなのか、わからないけど、
100pin級のQFPのLSIのリードにベトベトしたものが付いてるし、
トランジスタ等の3端子の空きパターンや、ジャンパの空きパターンのピンの間にもベトベトしたものが付いてる。
コンデンサの周囲にはないので、電解液が漏れているようには見えない。
ついでに、3mmくらいの長さの極めて細い導線がSuperIOチップのリードを短絡してた。
処理がいいかげんなケーブルから、落ちたんだろうなぁ・・・
つーわけで、コンデンサではなさそうなので、このへんでオシマイ。
634 :
Socket774:2009/11/09(月) 21:48:22 ID:spIqlT8e
635 :
Socket774:2009/11/09(月) 23:05:03 ID:GDp2i5Yk
>>634 ファームのアップデートで回避ってどういうことだ?
昔、ノートPCで熱暴走する不具合をCPUのクロックダウンのアップデート
やった会社があったが、似たようなことするのかな?
>>636 故障そのものの回避じゃなくて電源故障後に起動がかかってしまう事の対策らしい
故障したら速やかに修理してね!ってとこじゃね?
638 :
633:2009/11/10(火) 04:18:06 ID:wqE1TwWc
オシマイと書いたものの、その後。
結局、マザーボードが壊れている、ということで諦めました。
MOSFETが1つ熱くなっていたので、それが何をやっている回路か調べたら、
+5VSBあるいは5Vから3.3Vを生成するシリーズレギュレータだった。
その常時供給されている3.3Vは誰が使っているのか、
チップセットのデータシートのリファレンスの電源割り当てをみると、メモリが含まれている。
S0ステートで4.6A、S3ステートで64mAとか書いてある。
試しにメモリを抜くと平然とBIOS起動して、メモリないよ! ってブザーが鳴る。
メモリがパワーダウンモードに入ってないのかと思ったけど、
そもそもメモリの電源に1.6Vくらいしかかかってないので、
CKEがIO電圧のLになってるかどうか以前の問題っぽい。
シリーズレギュレータが発振しちゃってるのかな・・・
・・・あ、やっぱりコンデンサか!
>>634 >また、対象製品にて万が一、今回の故障の仕方で電源部の故障が発生した際には、当社規定の保証期間を延長し、無償修理をさせていただきます。
こんな対応する必要あるんか?
ユーザー数少ないし別に構わんで〜みたいな感じかね。
リコール的に全数交換したくないから、
ファームで軽減対策しつつ壊れたら無償修理
ってことでしょ。
ちょっと教えてください、マザーの箱にはVRM部は日本製固体
コンダンサだよと書いてます。 それで色は富士通と同じ赤で
<FP改行96Jd改行561改行6.3V> の文字があります。
これはどこ製でしょか? FPの部分が二重線の間にFなら富士通
で確定でしょうがFPというのはいくらWEBを探してもありませんでした。
だとしたら苦情入れていいレベルだな
644 :
641:2009/11/12(木) 21:16:12 ID:2aQTnzoU
>>642 レスサンキュ
たぶんそれだと思いますorz
せっかくなんでマザーの型番プリーズ
646 :
641:2009/11/12(木) 21:35:19 ID:2aQTnzoU
ASUSとエスパーw
>>646 っつーか、富士通ってコンデンサ事業を手放してたんだ。
中国で生産してても日本製っていっていいん?
ニチコンとか海外生産してるからいい・・・・のか?(;^ω^)
せめて日本メーカー製だな。
651 :
641:2009/11/12(木) 22:07:51 ID:2aQTnzoU
>>647 大当たり!
おれのより高いP55チップセットマザーも採用してるようだし
良しとしますわ、これからは頭文字FPが流行そうですね
元の英語表記 high quality japanese brand capacitor
↓
日本語訳 高品質日本製コンデンサ
意図的な誤訳ですな。
High Qualityがどこに掛かるのか気になるw
Capacitorなのか、Japanese Brandなのか。前者ならうれしいんだが
654 :
652:2009/11/12(木) 22:25:07 ID:u7kke4iV
いや、コンダクティブポリマーが日本製なだけで(ry
かもね〜
なんだよASUSうそつきじゃねぇか・・・・
誰か代理店に文句言ってくれ。代理店経由でASUSに文句がいくはずだから。
実は俺もASUSのMB使ってて、赤いFPなコンデンサが使われてるっぽとは恥ずかしくていえな
で、641さんのASUSのマザーボードの型番どれ?
>>648 もったいないよな。
富士通のコンデンサは三洋の次くらいに信頼性が高いと思ってるんで。
三洋、NECトーキン、富士通メディアデバイスでくっついて開発すれば
最高のコンデンサができそうに思えたのだが・・・
あんまり一流企業どうしがくっつくと独禁法とかに引っかかるし、
そうでなくても会社間の競争が、社内の競争になってしまって、
より技術的なことが軽視されるようになるような・・・。
一部で人気の三洋のアルミ電解、製造してた子会社のサン電子が独立したよ。
しばらくすると、三洋ブランドのアルミ電解は消える。
>>621 >ワット数多い方が 〜 マザー痛めやすい
>ワット数少ない方がマザー痛めない
誰もが陥りやすい大きな誤解。実は熱伝導を理解してない人の発想。
他への影響が少ないのが、高温短時間。
他への影響が大きいのが低温長時間だろ。
身近で例えるなら、目玉焼きで白身を基準として
強火で調理するのと弱火で調理するのと、白身が焦げ始めた時
黄身が固まってないのはどっちだ?
熱い湯に短時間入るのと、ぬるい湯に長時間入るのと
体の芯まで温まるのはどっち?
P5GDC-V DELUX が噴いた。
ちょっと前まで噴いてなかったのに、今こたら、CPUソケット付近の背の低いヤツ
全部が噴いてた。
一個噴くとつられて噴いたりするものなん?
>>662 健康なマザーボードなら、そういう箇所のコンデンサを1個とりはずしたくらいでは、すぐには動作に支障はないよ。
664 :
638:2009/11/14(土) 08:42:17 ID:2KEzBHiL
度々すみません。
コンデンサを疑って、基板のパターンを追いかけ、オシロで電源波形を見るも、何もわからず。
予備のメモリではなく、他のPCで使っているメモリを付けてみたら、正常起動。
メモリが壊れていたのか切り分けのために他のPCに挿してみると、正常起動。
どーなってんだ? と思いつつ、元々の組み合わせに戻してみると、正常起動。
でも、+5VSBの電流を見ると、
他のPCで使っているメモリだと0.3Aで、
元々の組み合わせのメモリだと1.2Aくらい流れている。
メモリチップの真ん中を小指の先で触ってみると、8チップ中1チップだけが、あたたかい。
以前に他のPCで、memtest86でエラーをバリバリ出すメモリが8チップ中1チップだけ火傷するような温度だったことから察するに、
どうもメモリが壊れかけていて、
メモリの非動作時の消費電流が異常に大きい
→ スタンバイの3.3V系の電圧が大幅に下がる
→ チップセットが正常に動作しない
→ 電源ボタンを押しても反応しない
ということだったようです。
なぜ起動するようになったのか、
たぶん、抜いて何日か放置してもリセットされなかったDRAMチップの異常状態が、
チップセットの異なるマザーボードでリセットされたのかもしれない・・・想像というか妄想の領域だね。
スレを汚してスミマセンでした。
>メモリが壊れかけていて、
>メモリの非動作時の消費電流が異常に大きい
>→ スタンバイの3.3V系の電圧が大幅に下がる
>→ チップセットが正常に動作しない
>→ 電源ボタンを押しても反応しない
おもしろい事例だ
電源の配線が燃えなくてよかったね
ECS 865PE-Aの液コンを交換したいのですが、パーツ選定に困っていますので、
どこのメーカーのどういうものを使ったほうがいいか指南お願いします。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15327.jpg CPU付近はOSTの8mm 6.3V 1500uFと6.3V 1000uF、
プリンタポート付近のは10mm 16V 1500uF。
6.3V 1000uFはRLSっぽいです。
オールOSTなんですけど、「こんなマザー捨てr(ry」といわないでください。
全部三洋WGでいい
俺もECSの661GX-Mの液コンの交換しようと思って調べて見たら、みんなパチモンばっかりだった。
CPU付近には、OSTのRLX 16V 1500μF x3
6.3V 3300μF x4
(3300μFの1つにへこみがあり、抜いて見ると液漏れしてた。)
その他は全部、G-LUXONのコンデンサが使われていた。
三洋のWGを用意したので換えてみようと思う。
それにしてもOSTのRLXのデザインはルピコンのMBZに似てるような・・・
>>669 >ルピコン
Rupycon? 詐欺っぽい類似名メーカーの新たな登場?
Rubyconは防爆弁の形が独特だからすぐにわかるし、
Rubyconの防爆弁を真似しているメーカーはあったかな?
CPU傍のパスコンがアッチッチで不安に感じてMCZに変えたら
超ぬるーい。マンゾク
いいなー、俺は神経質だから、MCZは回避する。
673 :
Socket774:2009/11/16(月) 08:44:22 ID:jkLzsIcA
>>670 間違えたorz
×ルピコン
〇Rupycon
えっ
675 :
667:2009/11/16(月) 09:49:30 ID:3uuk5lS9
聞かなければ判らないなら元と同じにしたら〜
>>673 やだこのひと素で間違えてる・・・・
後「釣りでした!」とか後釣り宣言していいのは小学生までだよね!キャハハ(AAry
678 :
Socket774:2009/11/16(月) 12:28:50 ID:47doRBaK
Kとかモールドされてると、「なんか、破裂し易そう。。。。」とか思うのは俺だけか?
1.84MHzのセラミック発振子?
>>679 取りはずした物っぽいから、パターンから想像出来そうだけど何じゃこりゃ?
形からするとディップマイカだけど容量表示が変だし、Gランクはなかったはず。
1.8432MHzのセラロックも???水晶にはあるが・・・
まさかインダクタ?
さらにググレ
村田製作所のセラロックCSAシリーズだね
680-683 ありがとうございます
コンデンサだと思ってたのでセラミック振動子だとおもわず失礼いたしました
>>675 プリンタポート付近の耐圧16Vの奴は入力コンデンサだ
これは容量は変えない方がいい(多分1500μF16Vだと思う)。
同容量の耐圧16V以上で良いのではないか。
686 :
667:2009/11/17(火) 07:44:33 ID:NHl8dpv1
>>685 ありがとうございます。16V 1500uF×3 6.3V 1800uF×8 6.3V 1000uF×2
でやってみようと思います。 ところで、秋葉原や日本橋が近くにない地方の
人はWGをどこで買ってるんでしょうか。探したら、ish_mmとかsuzudesという
ところくらいしか出てこないんですが、若松も千石も秋月もマルツも無いです。
ish_mmのことか
コンデンサは鮮度が命
研究開発向けの大手の部品流通屋ならともかく、
秋葉原の店頭販売を含めて個人向け販売に回るようなのは、製造から時間が経ってると思うよ。
コンデンサって受注生産で、何かの事情があると余剰品が時々スポットに流れる。
具体名は書かないけど、とあるショップが定常的にとある品種を安く売ってるけど、
スポットに大量に出たのをドカンと買ったのを、時間かけて売ってると思うぞ。
・・・ってな話をしてもなぁ・・・作りたてを手に入れる方法はないからな・・・
個人だとそうだよね。
某店でまとまって入ったから特売となってたコンデンサを買ってみたら
94年、、、、、、
やっぱ、ある程度数裁いているショップで、かつ危ないのは買わないというのがセオリーか。
半額!とか電コンならまだ安いからいいけど、OSCONとか正規の値段が高めの奴は惹かれるな〜
昨日、アキバの印旛の店頭のジャンクビデオカードのかごに
ZOTAC 8600系が1.5Kが結構出てたが、殆どのがSACONの例の奴
破裂してたな....
エアキャップで見難いので気づかずに買ってた人がちらほら...
HERMEI
2200μF 16V
10x25mm
K7S2に3本きっちりと並んでました。
頭の部分に茶色いさびのような物が出来てたので交換してみたいのですが
サイズが12.5ばかりで見つかりません。
どこか通販でないでしょうか。
>>693 RS-オンライン(まぁKYシリーズで余裕なんだが
さんえい
ish
susudes
でも普通に手に入らんかね?まあ見ちゃいないが
耐圧16Vで径10mmって選択肢はかなり限られるのよね。
容量を下げて納得するのが無難のような…
ただ、SocketAマザーは5Vからコア電圧を作ってた気がするから、
耐圧を下げて容量を維持する方向性もありかもしれないけど、
これは自己責任でよろしく。
誰かアドバイス求む
4−5年位前のDELL セレ2G
時たまマウスが消えたりするんだが電解コンかな
XP再インストでも直らず
一応目視では異常なし ただCPU周りが日本ケミコンのKZGなんでここ一つ信用できなくて
メモテストでは問題なし 電源は交換してみた
もちろんマウスも交換済み
DELLなんだからそろそろ捨てろと言うことかな
友人のなので強く言えないのです
スレチならすまん
SocketAでも、コアのVRDに12V給電の板があるので、
テスターで確認したほうがいいよ。
手持ちで分かる範囲だと、
K7S3-N (12V田コネあり)
K7NCR18D (20pinの12Vから供給)
700 :
693:2009/11/19(木) 03:31:06 ID:k4kc81NC
どもです。
>>685さんの言ってる入力コンデンサという物なのかなと思うので
容量変えるの怖いのですが、K7S3の画像見たら同じ場所のコンデンサが
3本から2本に減ってるので、WG1800μFで逝ってみます。
AGPスロットとPCIスロットの間にある
HERMEI 1000μF6.3V 緑 も膨らんでました。
HERMEIて駄目なのね。
電解コンデンサ自体がもともと寿命のあるパーツだから、
5年くらい持てば許してやってもいいんじゃないかな?と思う。
HERMEIが噴くのはみたことあるけど、どれも何年も酷使した後だよ。
悪くないと思うよ。
HERMEIとCHOYOはよく似てる
昔、CHOYOはSTONEと同じって話だったような…
>>705 nichicon HMは現行品だから、オリジナル重視のHMでもいいんじゃない?
オリジナルにこだわらなければ、カタログスペックはsanyo(sancon) WGが近いし、
耐久時間もWGの方が長いから個人的にはWGを選ぶかなぁ。
nichiconにこだわりがあるならHZもありかもしれない。たぶん動作に問題はないと思う。
>>707 普通は膨らんだやつと同じ物には交換したくないはず
俺もWG選択だな
>699 ありがとう オンボードです アク禁で書き込めませんでした
彼はネットとメールが主だからこの程度で満足してるんですけれど
年数経ってるから修理より買い換え説得します
買ってからダメ元でコンデンサー交換してみます
>>705 固体コンが一番無難だと思う。
HM,HZは特に避けた方がいいと思うな。
以前ニチコンのスレでも低ESRのアルミ電解は
電解液に水分が多く、劣化防止剤を入れてるが寿命が短いため
問題があるような話がでてたし。
スペックに出てる数値が当てにならないとどうしようもないわな。
固体にすると容量が減るじゃん。
自分で電源回路を設計するスキルがない人は、同等品との交換が鉄則。
MBに載る分には耐圧・容量ともに問題ない
電源だと設計次第じゃないか
>>711 過去スレも読んでない素人がレスしてるのがすぐわかるよなw
まぁ自作PCは、くっつけてみて動けばOK、みたいな文化だしなぁ。
717 :
705:2009/11/23(月) 16:32:04 ID:VYuNlGTs
>>706 >>707 >>708 なるほど、三洋WGですか。
なんかこっちの方が良さそうなのでこっちで検討してみます。
ありがとうございました。
>>710 固体コンですか。
ぶっちゃけ電解コンデンサのこともよくわかってないので、今回はパスしたいと思います。
すいません。。。
オープンモードで壊れる液コン付いてる場所に、
ショートモードでぶっ壊れる固体コン付ける度胸は
ボクにはないぉ
このスレではたぶんお馴染みのK7NCR18DのCPU脇の
6.3v1500μFが8本ぽっこり膨れてしまったので
アキバに日ケミのを買いに行ったらLXZとKZHがあり、
店の人曰く「大きさが違うだけ」というので
テンプレで上位のKZHの方を買ってきました
ちゃんと付いたのですが、あとで見ると大きさ的にはLXZの
ほうがぴったりでした。
KZHは一回り小さい訳ですが、問題なしでしょうか…
CPU脇なら、KZHで正解。LXZだとダメよ。
CPU横だと、小ささも大切です。
同じ耐圧
同じ静電容量
同じESR
同じリプル許容
でも、
サイズが違えばESLが違います。
小さいほどESLは低いです。
そして、CPU横のコンデンサにはESRだけでなくESLが低いことも求められます。
CPU脇の平滑化のために10個近くも並列設置するようなコンデンサに
ESRやESLまで揃える必要なんてあんの?
ESRなんかとりわけ下げられるなら下げたい場所だし
6.3V 1500uFだと、KZHが径8mm、LXZが径10mmだね。
で、もとのコンデンサが径10mmだろう。
小さいほうがESLは低くなるといっても、リードを曲げて実装したら
新たなインダクタンスが発生するわなw
KZHなら径10mmの6.3V 1800uFを使えばいいかなぁ。
>>720〜
>>723 ありがとうございます。大丈夫なんですね
>>725 わかりやすい説明ありがとうございます
まさにその通りの状況です。
風通しは良くなったけど良いことばかりじゃないんですね
足はビッチリくっつけたんですが、少々ガニ股の格好になりました
大きい容量は使っても良かったんですね…勉強になります
727 :
719:2009/11/24(火) 21:59:14 ID:v47ugNQ8
名前入れ忘れました。改めてありがとうございました
安心しました
ソケAであと5年戦うとかならともかく、もう何だっていいと思うよ。
俺なら見た目美しいLXZ。
5年位前に買った市販PCのマザボ周辺の妊娠コンデンサを新しいのに取り替えたらUSB2.0が復活した!?
交換する前はUSBの外付けHD接続すると「もっと高速な〜〜」みたいなポップアップが出てたのに。
たまたまかな?
爆発妊娠総取替えでUSBバスパワー電源の地デジチューナーの感度がまともになったってのは
経験したよ。全チャンネル軒並み3db底上げされた感じ
731 :
Socket774:2009/11/25(水) 22:40:22 ID:lKLMKIQb
ここの人はコンデンサ交換の時に静電気対策してるの?
つか爆発してて分かりやすい方が修理やら不具合原因追及楽だね
スパパパパ〜ン!!
全開紙ふぶき ・・・なこたぁねえかw
>>731 いちおう、緑の導電マットは敷いてあるよ。
イオナイザーも持ってるけど、使ったことがないwww。
リフローとかスペアナはどうですか?
基本は全裸で風呂場の水道管を握る、じゃないか?
最近の水道管は壁内で樹脂管に繋がっててアース効果は
期待できないのも多いみたいだぞ
お湯の方握ればいいんじゃない?
そんなモノ握らなくても自分の股間に立派なのが付いてるじゃないか
ドアノブでおk
アースに指突っ込んで・・・
アナルに緑被覆の銅線を突っ込んで・・・
壁内でが膣内でに見えたし…
全裸で玄関から外に出れば地面にアースできるからそれでいいんじゃね?
接地抵抗でかいぞ多分
でっかいやつらは皆噴いているw
てか熱設計的にどんなコンデンサでもこの環境じゃ短命だよなぁ。
ここにファン置かないとか意味が分からない。自然タイマーみたいなものと考えるべきか。
とは言え相当古そうな感じだがスペックは?
749 :
747:2009/11/28(土) 03:58:23 ID:QqL6KFQL
DIMENSION 5150C
PenD 3Ghz 確か2006年頃に購入した奴だったかと
CPUクーラーの排気が直撃だな
噴いて当然な環境だ
前面についてるSanAce80は、6300rpmの高性能ファン。
もしファンが全開で回っていれば、CPUクーラーの排気が直撃したほうが、むしろコンデンサが冷えるくらいだろう。
静音化とかいってファンを性能の悪いものに変えてないか?
753 :
747:2009/11/28(土) 09:37:34 ID:QqL6KFQL
>>752 会社で使ってた奴なので、完全にデフォルトです。
24時間空調なので、室温の高い状況で使ってる事もないです。
因みに、同時期に購入した同じ機種が3ヶ月前にも同様の
現象で修理に出した。
設計上の問題としか思えない・・・・
保証期間がどのくらいなのか気になるなー
>>753 じゃぁDELLのファンコントロールのパラメータが悪いのかもね。
DIMENSION 5150Cだと排気のファンがないので、チップセット付近は電源で暖まった熱と
CPUで熱せられた熱が合流するのでかなり高温になったように思います
ウチの会社では背面にファンくくりつけてました
筐体の担当者、8cm6300rpmの大風量ファン1つで冷えるからOKと判断
ファンコンの担当者、日本向けは音がウルサイとクレーム入るので、回転数をギリギリまで抑制
こんな不幸があったのだと思う
BIOS設定でファンコントロールをoffにできるなら、全開運転したらいいと思う。
>>753 24時間連続稼動で3年なら、1日8時間で9年分だからな。
一般用デスクトップとしては、十分妥当な寿命だろう。
463 :Socket774:2009/10/14(水) 02:51:01 ID:vgZJVrL1
日ケミが噴く報告が書き込まれると即、設計が悪いって裁きが下されるようだけど、
そうしなきゃいけないコンセンサス、暗黙の了解みたいなものがこのスレにあるの?
そのへんの事情を新参のオレに教えてくれないか?
>>747 自作erの漏れでも、現在はDELLのinspiron530s使用中ww
ってことは漏れのマシンも、そのうち同じようになるのかな?ヽ(`Д´)ノウワァァン
409 :ぷろ[sage]:2007/04/17(火) 23:52:16 ID:bN3o+ByQ
まあ あと 一年後を見てみてて頂戴ある
一般 ユーザーでも ぽんぽん開弁よ
410 :ぷろ[sage]:2007/04/17(火) 23:57:18 ID:bN3o+ByQ
ここでひとつ 誰でもわかるような 解説をひとつ
ニチコン HZ HN HM
日ケミ KZJ KZG
ルビコン MHZ MCZ MBZ
は 水分が 半分以上 入ってるあるね
水分が入っていると 低ESR になるけど
アルミ箔と 化学反応を起こして ガスが出るの
それを抑えるために 薬品を入れているんだけど
その薬品の効能が 三年程度 しかもたないの
後は 自分で考えて
>>761 キモオタが書いているんだろうけどなんか可愛い文章だなぁ
リプル激しくて低ESRがよく生きるような箇所だと、定格寿命よりも
低ESRを選ぶことによって温度の引き下げることが生む寿命向上も有り
で一概には言えないけどな
最近の新製品が軒並み固体コンなのも
途中で気づいたからなんでしょうね。
>>764 メーカーの都合ではなく、消費者の嗜好だと思うよ。
リファレンスデザインが変わったから
CPUクーラーの下に潜れる位置に配置可能な
低背品で選定すれば必然的に固体コンとなる
>>765 正体不明の泡沫メーカー製固体コンがどれだけの耐久性なのか、
またぶっ壊れる時はどんな被害をもたらすのか
がまだよく分からないから…、液体コン以上の阿鼻叫喚になりゃしないか心配だ
心配しすぎかな?
聞いたことも無いようなメーカーの個体コンなんてあるの?
個体コン風外観の液コンなら知ってるけど
>>768 >>2の「・コンデンサメーカー 一覧サイト」見てみれば?
オール固体を謳っている製品でも、CPU回り等の大物だけ有名メーカーで
小物は泡沫メーカーというのはありがちな話
話をきってすみません
SocketA(型番忘れました)と939(939DUAL-SATA2)のCPUまわりのコンデンサが妊娠したのですが
素人が固体コンデンサに手を出すのは危ないですか?
CPUクーラーを大型化したくて取り付けようと思ったのですがコンデンサに接触します.
コンデンサを交換するのを気に固体コンデンサにしようと思っているのです.
何かアドバイスが在ればよろしくお願いいたします.
容量が見つかればいいけどね。見つかっても固体コンは熱にかなり弱いから
その場所の用途的にも慣れ無いうちは液コンがいい
>>761 それが本当なら、膨れは寿命ということになるわけだ。
このスレには、膨れと寿命は別だと力説する御仁がいたようだが、
さて、どう反論してくるのかw
>>772 コンデンサの寿命の定義って何度も言われているのに、わからない人ですね。
外観の変化・変形も寿命の定義に含まれていると思うよ。
まぁ膨れるよりも前に寿命を過ぎているわけだが。
774 :
770:2009/11/28(土) 22:04:50 ID:mBe6KQ1U
>>771 さん ありがとうございます
ニチコンの1番にいいやつを
足長めにして取り付けてみます.
(大丈夫かどうか分かりませんが)
ありがとうございました.
>>772 今回の原因は
通常105℃2000時間のコンデンサ(コンデンサの温度が10℃下がるごとに寿命は2倍)
が薬品の劣化によってガスが発生する。
ちなみに固体コンは(20℃下がるごとに寿命は10倍)
ガスが発生するとコンデンサの水分量が減りESRが上昇。
ESR上昇によりコンデンサの自己発熱も激しくなる+ガスの発生の悪循環で
寿命が著しく短くなるものと思われる。
>>761 >409 :ぷろ[sage]:2007/04/17(火) 23:52:16 ID:bN3o+ByQ
>まあ あと 一年後を見てみてて頂戴ある
>一般 ユーザーでも ぽんぽん開弁よ
2007年4月17日から2年半経過しているんだけど、
何かの予想が当たっているの?
>>747 ほほーこれは大量にご出産おめでとうございます
778 :
Socket774:2009/11/29(日) 10:31:35 ID:DZVQ/L40
煙草吸ってる?
取り合えず掃除汁w
>>778 工作機の冷却ファンでも何年も稼動しないとこんなにならんわw
ペットの毛&煙草のヤニ
782 :
Socket774:2009/11/29(日) 12:32:37 ID:NAnqe5sF
犬猫飼ってるとか紙束いっぱいある編集部とかってPC環境には最悪だな
>>778のってBTXっていう変態マザー(しかもDELL)だから余計に悲惨に見える
あれ・・・ATiToolのタワシがこんなところに
>>782 分解掃除すると、犬の毛が至る所にまで入り込んでいて、ビックリするよ。
しかし、いちばんビックリしたのは、
自分の髪の毛が8cmファンのスリーブベアリングに入り込んでたこと。
チン毛散らしの仕業だな
BTXって元々前面から後方に風の流れを作るようにして
うまく冷却ができるって設計なんじゃなかったっけか
聖矢の焼き直し
>>786 BTXは新鮮な空気を正面から取り入れる一方で
Dellみたいなコンパクトタイプだと排気は
電源ユニットのファンのみだから
内部はPenDの排熱にさらされたままなかなか外に
出て行かないからCPU以外のパーツ、M/Bや電源に非常に厳しくなる。
当時インテルが異常に発熱するCPUを他を犠牲にしてでも
優先的に冷やすシステムでAMDも冷ややかに見てるだけで移行しなかった。
Core2の登場により終息。
CPUの熱を外に排出するATXの方が優れているよ。
>>789 へ〜、電源も吸気にしてるのか。普通は排気なのにね。
前後両側から吸気すれば排気はファンがなくても
自然と押し出されるってことか。
初めてみたなあ。
まさか電源ファンの向きを間違えただけとかいうのはないと思うがw
どちらにしてもあまりいい設計とは言えないなぁ
5150Cは本体を薄くするためにHDDが変な場所に有るため排気口がほとんど塞がってるんで
排気ファンがないとほとんどチップセット付近の熱は逃げないんですよね
一見したレイアウトはBTXのデスクトップリファレンスデザインに沿ってるんですけどリファレンスデザインを
理解しないで形だけBTXにしてるんでエアフローがおかしくなってるのではないでしょうか?
792 :
Socket774:2009/11/29(日) 19:53:51 ID:DZVQ/L40
電源が排気だったら、こんな惨事にはならなかったかも知れないな…
上方に溜まりやすい熱を無理やり下部で排気、更にせっかく排気した熱を上部の電源で吸気とか
さすがDELL
793 :
nm:2009/11/29(日) 19:55:07 ID:/SplDemB
mkj
まさに
ウンコDELL
そんなに悪いデザインだとは思わないけどなぁ。ただし、ファンが十分な風量で回るのなら。
熱による空気の自然対流は考慮しなくていいと思う。
ていうか、それを頼りにするほどファンの風量が少ないのは間違ってるだろう。
CPUクーラーの排気が当たって熱で困るのも、ファンの風量が少ないのが悪い。
排気の温度が十分に低くなるように、ファンの風量を確保しなきゃいけない。
>>795 実際に使ってみるとわかるけど5150Cは吸気ファンしか有りませんが風量はかなりあります
ただ、前面から背面に抜けるはずの空気がHDDに阻まれて抜けずHDDの下に回り込み
メモリに阻まれて巻くようでチップセット付近の温度がかなり高くなる
電源からの空気はメモリに阻まれて上昇そのまま背面に抜ける
バックパネルをメッシュにするかHDDをもう少しマザーから離して背面の排気口が開けば冷えるような気もする
バックパネルかPCI-E殺して排気ファンをつけるのが一番良さそうですけど
HDDを3.5インチから、2.5インチ+マウンタにすると、いいかもしれない
このサイズのBTXは組んだことあるけど
HDDがDVDの下でビデオがオンボード、CPUがCederMillのP4でも
ICHとMCHの温度がかなり高かった覚えがあるので
(たしか90℃以上・・・インテルに問い合わせたら100℃ちょっとまで大丈夫とのことだったが
寿命は確実に短くなるだろうし周囲のコンデンサにも悪影響があると思う)
このデルの構成だと、CPUがPenD、さらにHDDとビデオカードが
チップセットの近くについてるので相当の温度になってると思う。
場合によってはクロックダウンでパフォーマンスも落ちるかも
ファンも全開になってかなりの音量になるはず
コンデンサの規格が105℃ 2000時間としても、
80度くらいだと1,1000時間程度か
70度で23,000時間程度
まあどのみち3年持てば文句は言えなさそう
有名なサコンじゃないかw
漏れの家にあるラデX1050に左近生息してたw
しばらく内部の清掃してないからガワ開けて見とくか
さっそくのレスありがと。
このカード、同じコンデンサが7本載っててうち6本が噴いてやがりました。
でも何の不都合もなく動いてたから不思議だ。
何でサコンはこんなにシェアが高いんだ?
固体風の外見が良いのか?
w
サコンなんて使うボードメーカーはつぶれてもらいたい。
自分で交換できる人はまだいいけど、できない俺は2万4千で買った
カードが2年未満でこわれてショックだった。
SANCONのFZの死亡報告多いねー
>>806 コンデンサ交換なんざアル中で無い限り誰でも出来る
コテとキャパシタ程度1500円で揃うし
みすたSACONorz
オスマンSANCON
宗SACON
orz
固体コンっぽい外見で中身は液体コンとはまさに詐コン
表面実装型のチップ電解を理解してないバカが考えそうな発想だな
頭に防爆弁が無いから足下からお漏らしするのか・・・
>>813 だがしかし、
SACON採用製品を見て、固体だと言って喜んで買う人が大勢いるから、
そういう製品が作られ、たくさん売られるわけですよ。
嗚呼おもらしが怖い!
嗚呼まんじゅう怖い!
>>814 漏れの家にある奴はK字の防爆弁付いてる
付いてても底抜けでサコンミサイル発射するだろうけどw
これって・・・・
おー、フィルムコンが燃えてやがるw
珍しいな
中のフィルム箔が溶けて固まりになってるな・・・
それよりか最近すごく気になることがある・・・w
安物マザーに乗っかってる東信工業のコンデンサ、ATWQなるグレードが日本に無い
探してたらOSTのサイトでPDF公表されてる・・・てーことはOST製?!
>>822 ZU-450Zだが105K 250Vが入ってる
ファンはこっちも静音とは言えん状態
可変抵抗まわしたら若干変わるが不安定な動作しおるね
>>826 東信とOSTはつるんでたはずなので
まぁ多分そういうことですな
>>822 そのフィルムコンは、パターンを追いかけてみると
メイントランスの一次側に直列につながっていないかな?
もしそうなら、メイントランスを交流結合するための一種のカップリングコンで、
一次側の交流電流がすべて流れるので、高周波電流容量のとれるものが必要になる。
許容電流不足の場合、フィルムコンが自己発熱するので、最悪の場合、発煙発火の可能性がある。
こちらは、液晶モニタのインバータだけど、同じメーカーのフィルムコンのようだ。
ttp://www.lcd-japan.com/bbs_gazo/img/265.jpg あやしい「F」。
>>827 ファンが静音なのはいいんですけど発火直後に電源筐体アツアツになっててちゃんと冷却してるのかなと
ZU-450Zの仕様がS-450EBとほとんど同じみたいなんで105K 250Vでいけそうな感じですね
105K 250Vでググってたら・・・・わざわざありがとうございますw
>>828 まさにパターンを追っかけてみるとトランスの一次側に直列で入ってました
発火の原因が許容電流不足となると今の環境ではまた発火する恐れがありそうですね・・・
「F」ってのはどこのやつでしょうかねFcon?
>>822 こえー、1次側こえーよ。
俺なら、自分で交換せず、蓋も開けずに、まずは無償修理できるかAbeeに聞いてみるよ。
Abeeが、まともなメーカーなら、無償で新品と交換してくれる。そうでなければ、断られる。
まともなメーカーは、発火・発煙に対して、非常に敏感だよ。
まず、そういう故障例の話が広まるのを嫌うので、速やかに交換して客に忘れてもらいたい。
客が不満に思うと、他人に事例紹介しちゃったり、ネットの掲示板に書いたりして「炎上」するから、
無償交換したり、より上位の製品との交換をしたりする。
次に、メーカーは現物を回収したい。回収して原因を調べ、部品メーカーにゴルァするか採用やめる。
客が黙って不燃ゴミに出してしまうと、貴重なサンプルが失われる。
メーカーではなく、ただの輸入業者なら、そういう対応をする必要はないだろうね。
>>829 一次側のDIY修理はオススメしない。
あまりに危険。
Abeeがまともなメーカっすか
Abeeのサイト見ればどうだか分かるかとwwwww
無償で新品交換されても
対策されてないと再発しそうで怖い。
アビーは多分知ってるでしょう。
これ1個だけってことはないと思う。
>>830-831 なにがどうこわいのか、なにがどのように危険なのか
ちゃんと書かないと知ったか君にしかわからないだろw
感電の恐れがあるとかいうなよw
「発火する恐れ」と書いてるだろうが
土人は訳の分らない物を恐れるもんだ
>>822です
マルツで1uF250Vのポリプロピレンコンデンサを調達して交換しました
いま一応無事に稼働してますけど容量が減ったのかしばらく再起動ループを起こしたりなんだか不安定。。。
近い将来新しい電源を調達しないとやばそうですがとりあえず間に合わせでも動いてくれたのでよかったです
みなさまありがとうございました
>>830 メーカー心理を利用して交渉するのもまあありですけど保証12ヶ月で切れてたし中身に興味があったので開けちゃいました
電解コンが噴火してるのが見れると期待してたんですがまさかフィルムコンデンサから舞茸が生えてるとは・・・
メーカー心理ってw
客の家まる焼けにして死なせてたかもしれないのに、それなりの対応しないわけないだろ
さすがに火事にはならないよ。
まともな電源ユニットの中身は、難燃性の材料を使ったパーツしか入ってない。
煙を出すことはあっても、外に漏れでるほどの炎を出すことはないように考慮されてる。
>>839 PCを布団の中に入れている奴が居るかもしれない
このスレのバカさ加減を見ているとそんな気がしてきたw
842 :
800:2009/12/08(火) 20:15:09 ID:q6pZn2d8
綺麗だな
俺ならチビチビコンデンサーも換える
>>843 コンデンサ見て「綺麗だな」とか言い出したら、かなりのコンデンサマニアw
コンデンサではなくビデオカードが汚れてない上に、まるでサンプル写真のようなライティングで、キレイと言ってるのだと思う
色盲なんじゃね?
サンプル写真って…プロを馬鹿にしすぎw
影でまくりやんw
>>848 影がないのは、立体感がなくて、不自然だよー。
そういう時は、ストロボに本物のカップ麺のカップを使うカップ麺ディフューザーで…
きつく浮き出る影は出ないし、リサイクルだし、腹減ってる時に食うだけだからお金が
かかんない。カップ麺型ディフューザーは高いんだよなー。
>>843 きれいな修理してるだろ…死んでるんだぜ、それ。
>>849 ハイライトとシャドーを作れば立体感は出る
影を出すことじゃない
とにかく電気スタンドでライティングしたようなヘタな写真だと思うw
>>853が上手な写真の手本を見せてくれるそうです
>>843 オモテ見ても普通はわからんでしょ。
オモテ見て汚いのは下手すぎ。
ウラ写真が見たい。
>>586 ハンダなんて付くもんがガチっと付いて、抵抗値も無駄に上がらずに通電してればいいんだよ。
特に自分でやるなら尚更。
買った物が汚いと、工場自体の環境も一般家庭並かと思って嫌だが。
>>856 裏を見ても、スルーホールの中がちゃんと半田で埋まっているかは、わからんよ。
ビデオカードは、基板が6層や8層なのか、4層のマザーよりも半田付けが難しい。
見かけだけきれいに仕上げたいなら、
最後の仕上げに基板の半田面を下にして上に向かって半田付けする。
余分な半田が半田ごてに流れて、きれいに仕上がるw
両面スルーホール基板を初めて使ったとき、
ハンダを足しても足しても吸い込まれて、裏面みたらビックリ、なんて失敗した
スルーホールの穴が大きすぎるとやりにくいぜ。
基板を暖めればいいんだろうけど?
>>858 > 最後の仕上げに基板の半田面を下にして上に向かって半田付けする。
> 余分な半田が半田ごてに流れて、きれいに仕上がるw
余分どころか必要なのも流れ出てきますw
垂れるほどってどんなだよ
>>862 そんなの嘘に決まってるだろ、2chの話は7割ほど右から左に流すんじゃなかった?
九割ですよ
諸兄、5年ぶりに筐体を開けたら
なんか漏れたり膨らんだりしてるみたいなんだが
素人の俺に危険度を教えてくれまいか
さらに狭隘部に筐体があるため頭がつっこめない
これはどこのメーカーのコンデンサーだい?
ちなみに掃除しろよという批判は受け付けない
おそらくnichicon HN
危険度っていうか故障といって差し支えないと思うが
張り替えるならSANYOのWGクラス
まぁデータ破損起こらないうちに対処すべし
そうですか
旧マシンをパワーアップしようと
メモリ、グラボ、電源を買いそろえて到着したので
蓋を開けてみるとこんなことに(´;ω;`)
メモリ周辺が吹いてCPU周りは平気なんだ
>>871 ただ単純にnichicon HNがその部分にしか採用されていなかったから
という理由だと思う。
>>866 PCI-Eとチップセットの間にもう1個 HNが採用されている可能性があるから
確認してみるといい。
>>872 いやまじすごいです
お察しの通りグラボの上のヤツも膨らんでる
見事に
>>873 そいつ電源不良起こすぞ確か
うちの主任のパソと一緒だ
「パソ」なんて略称使ってるのは初心者か厨
「パソ」という言葉を使ってる奴のPCはたいてい不安定などのトラブルを抱えている。
不安定などのトラブルの原因は電解コンデンサの噴死。
つまり、「パソ」という言葉を発することが電解コンデンサを噴死させるトリガー。
暇だったからUSBが認識しづらいマザーのコンデンサ換えてみた
一発で認識するようになったわ
>>870 うちもDellのマシン使ってるんで、なんか似ているな、と思ったんで。
「液コンからお汁がDELLLLLLLLLLLLLっ!!」 ってことか。
なんか昔、似たようなこと叫びながら[DEL]キー連射してるヤツいたわ
881 :
874:2009/12/13(日) 12:27:48 ID:r2my6v/h
>>876 俺のZippyさん昨日パンって言って爆発したから、的確すぎて吹いたわ
今度職場のPC20台くらいウィルス駆除&数台は電源とコンデンサ交換しないといけないし
なんでDELLなんて産業廃棄物買うんだかね
dyna見てて今さらエプダイのリコール知った
しかしなぁ7-8年前のモデルを今頃になってというのは
良心的というより悪質じゃないか
該当モデルが持ってたけど去年捨てちまったし
リースにしてもとっくに償却終わって処分してるだろうし
一体何台、残存してんのか・・・
デルはリコールしないのかお?
Dellはしない。
固体コン6.3V470μFでいいんじゃまいか
面実装タイプに見えるな。
噴いてるの固体なのか?
湿式固体コン???
漏れていた→取れていたなのかな・・・
更新してから書き込むんだったorz
つーかこの前P5Bから引っこ抜いた同容量のの富士通の固体あるからあげようか?
>>888
実装タイプかー 交換ムズそうだね
>>881 会社で使うなら、DELLは保守契約付きで買うか、リースするものだよ。
>>893 ラジアルリードより簡単だよ。
面実装はじめてなら、適当なジャンク基板で練習したほうがいいよ。
>>896 うわ、黒くなってるよ。
よかったね、両サイドが空いていて、ハンダ作業しやすくて。
しかし他はOS-CONなのに、なぜ1本だけ、液体なんだろう。
実は。すべて電解コン。
だったりして。
ホンマもんのSUNCONなんかなぁ?という疑念は残るな。
>>881 パソコンのメンテ、整備が仕事なんですか?
EXは世界初!なだけあって品質トラブル起きてた覚えが
高分子と電解のいいとこ取り、が悪いとこ取りになってしまって
国内メーカーどれでも品質トラブル経験あるけど、対応能力あるから使ってた
LelonやJamiconが中国拠点プッシュでダメ元で試験したけど
試験サンプルが定格無負荷試験中にアウト、ツッ込んでもなしのつぶて
堂々と却下できてたんだが
しばらく前に部品も製品もほとんどの業務が海外移転orz
ヤバい箇所にLelonてんこもりと聞いて身内の分は体制変更前のを確保
もうどうにでもなれ〜
コンデンサを選ぶ場合、許容リプル電流が大きいのは問題ないの?
リップル電流と耐圧が大きいのは、問題ありませんよ。
高分子固体電解コンデンサ
とかいえばいいんだっけ課
>>906 揚げ足とるのすきそうやね
>>907 > 揚げ足とるのすきそうやね
揚げ物は好きですが何か?
うう、ニチコンのコンデンサが4年目で膨らんだ。
確認できたのはニチコン 105℃ 10V 2200μF 大きさ10x20 色は紺
なのですが細かい製品名はわかりますか?
メーカーサイトで確認しても種類がいっぱいあってわからないです。
布にパーツクリーナー吹いて拭き取れば綺麗になるよ
>>912 ありがと〜
テンプレにあったね。エタノールが有ったから
それで拭いたら綺麗になった
しかし爪楊枝の消費量が半端無い
吸収線買ってこよ
>>910 >細かい製品名はわかりますか?
そのコンデンサの表面に書いてある全部の英数字を列記してちょ。
916 :
910:2009/12/15(火) 12:00:54 ID:k9LefnGI
>>914 すみません確認して組みなおしてしまったので確認困難です。いま膨らんだままパソコン使ってますw
10V 2200μF 大きさ10x20はVZシリーズしかないようなのでこれかなあと思ったのですが。
三洋WGにそのサイズあるね
>>916 VZは スリーブ色:ブラック だから違うんじゃない?
何に使われているのかしらないけど、寒冷地仕様なの?w
もう一回、ばらしてコンデンサと基板全景の画像をアップするか、
型番を書くといいアドバイスがあるかもね。
920 :
919 :2009/12/15(火) 18:04:44 ID:+sD9NlUc
一枚目ピンぼけ写真で申し訳ないです
日ケミもニチコンも吹いてるのよく見かけるが三洋は全然無いな
手悪さの種があってうらやましい
三洋は確かにないな。
SuperMicroも昔からかたくなに三洋を使い続けてる
理由がわかった気がする。
インテルが820でリコールだしたときも
SuperMicroはうちは独自設計で
問題は起きないと言い切ったからな。
>>919 nichiconのHMかな?
しょっちゅう吹いてるので見るのも嫌になってくるな。
このあたりのグレードは信頼性0に近い。
926 :
919 :2009/12/15(火) 19:44:56 ID:+sD9NlUc
>>921 あれ、もしかして既出でした?
ログ見直してきます。
>>925 さすがに7,8年使ってるものなので仕方ないです。
日本メーカーなのに吹く時点で失格。
三洋を見習え、三洋を。
普通に使っている限り日本製はおろか台湾製でもまず吹かないがね
中国製はしらん
929 :
Socket774:2009/12/15(火) 22:23:35 ID:5ezRQ7v1
>>922 >>924 ごく稀に三洋も吹いてるのを見かける(確か最近見かけたのはNECの某安鯖のヤツだった)
あとパナも三洋と同じくごく稀に吹いてるのを見る
日ケミ社員乙
931 :
Socket774:2009/12/15(火) 23:18:36 ID:6Hpg2ALP
Rubycon最強伝説?
>>927 コンデンサの設計が悪い場合もあるけれども、
それを使った回路・基板の側の設計が悪いという可能性も考えに入れてくれよー。
>>919の写真からすると、Intelのリファレンス通りの基板設計をしたものの、
部品を実装する段になって、
固体を使うべきところを液体で誤魔化したっていう感じに見受けられる。
>>932 このころはまだそれほど固体は使われていない。
最近の固体化の流れは固体コンの低コスト化もあるだろうが
液体ではもう限界のところまできているとメーカーが判断したというのも
あると思う。
Pen4の頃のPCは発熱が異常なのもあって軒並み短命だった。
FETの熱が、バックパネルとCPUファンの死角で淀んでいる所が
軒並み噴いている。
・・・と後知恵でいってみる。
Pen4世代はほんとに短命だね。Intelの純正ファンが四方吹き散らしに
なったのもこういうのを踏まえてなんだろうか。
>>934 CPUクーラーの排気が当ってコンデンサがパンク
などという誤解を広めた某Webサイトを参考にした人たちが
VRMのあたりを無風化しちゃったのよ。
937 :
919 :2009/12/16(水) 00:20:04 ID:2eqjYmsI
>>932 このころ職場で運用してたゲーム基盤(中身はPen4搭載PC)なんかは軒並みコンデンサがパンパンになってましたね。
しょっちゅう修理依頼かけてた記憶があります。
とりあえず長く使う予定もないので原状回復優先で部品注文してきます。
三洋WGって水系電解液だよな?
そうなら、いずれ膨れるじゃん。
採用数が少なくて目立たないだけじゃないの?
939 :
Socket774:2009/12/16(水) 00:49:18 ID:zTCnYxu+
AOPENのママンの股の緩さは異常
どうせ静音厨だろw
何使ってもダメ
使用者の頭を取り替えるのが一番
HN/HMの一部が酷かっただけって話じゃなかったっけ?
個人的にはKZGがそれに次ぐくらい噴いてるのを見てるかなぁ
Pen4用CPUソケットとVRM部の間のコンデンサだとメーカーに関わらず膨らんでるね
HN換装使用と思うんだけど今のHMは問題ないの?
WGにしといた方がいい?
943 :
910:2009/12/16(水) 20:41:10 ID:9VypeIe9
944 :
Socket774:2009/12/16(水) 21:14:34 ID:zTCnYxu+
もうすぐ丈夫な赤ちゃんが生まれるわよパパ
945 :
Socket774:2009/12/16(水) 21:52:42 ID:1nsJs7Dy
946 :
Socket774:2009/12/16(水) 21:55:20 ID:zTCnYxu+
無性にエビフライ食べたくなるの俺だけか?
タンタルは炎j(ry
>>945 あいかわらず自作PC市場は、ユーザーを馬鹿にしたマーケティングが通用するんだな。
ていうか、ピュアAU詐欺的になりつつあるというか。
固体コンデンサに比べてタンタルのリーク電流が少ないことは嘘ではないが、
電源のデカップリング用途では、そのリーク電流の大きさの差は問題にならない。
あたかもCPUのリーク電流低減と同じように省電力に大きく貢献するかのように
誤解させようとしている、悪質なやり方だね。
ピュアAU的。
まさにそれだな。ユーザーを馬鹿にしたってかそれで
売り上げ伸びるんだから販売戦略として間違っちゃいなさそうだけど
スペースが足らないとか風通しが重要なら仕方が無いが
タンタル電解はよっぽど困らないと使わんだろ〜。
Lelonの方が燃えないだけマシw
>>950 タンタルを使うくらいなら、デジタルPWMにして、MLCCにしてくれと思うよ。
脳足りんにも見えやすい直感に訴えやすい箇所だけに良い
部品使えばそれで良しとされてくんだろな。黄門様の印籠かよと
954 :
Socket774:2009/12/16(水) 22:29:13 ID:zTCnYxu+
ピュアオタは黙ってオイルコンデンサだよな?
PCの電源回路ってタンタルが必要になるほど高い周波数ででかっぷせにゃならんものなの?
まったく。使いどころおかしい。電源がウンコなら大容量
ケミコンのほうが優れた特性期待できるだろうし
957 :
Socket774:2009/12/16(水) 22:42:45 ID:zTCnYxu+
BLACK GATE大盛りでもってこーい!!!
>>955 IntelのDrMOSの仕様に対応した、ドライバ内蔵パワーMOSFETは、いま2MHzだよ。
これを6フェーズで使えば、リプルは12MHzだよ。
とりあえず固体コンの流れみたいに
とりあえずタンタルになるのかねえこれからは
タンタルが売れる→有象無象のメーカーが飛びつく→質の低下
って事になる嫌な予感がする
いつもおもってたんだがなんでデジタルPWMがこの業界のデフォにならんの?
やっぱ高いの?
それとも技術がないだけ?
アフリカに支配の手を伸ばしている中国の策略かもネー
963 :
Socket774:2009/12/16(水) 23:53:11 ID:zTCnYxu+
無意味に高度wwwwwwwwwwwwww
"Hi-C CAP"って、どこの製品?
POSCAPじゃない?
コカコーラのジュースだよ
まあ、少しフォローするならPentiumProやPentium2初期の高かった頃は
ほとんどタンタルコンデンサとチップコンデンサで残りはOS-CONが何個か載っていて
液体はほとんどなかった覚えはある。
あの頃のはほとんど壊れなかったな。
CPU環境は全然違うので、実際何年かしてみないと評価できないな。
>>964 MSIの寝言をいちいち真に受けないほうが良い
>>967 あの頃は、電源ユニットから出力される5Vや3.3Vを、そのまま使うデバイスばっかりだったから、
とにかくコンデンサをぶち込まないことには、安定した動作が得られなかったのかもしれないよ。
Hi-Cってオレンジジュースじゃん(w
GIGAはAlbatronが出来てからダメになった。そのAlbatronもいまは死にかけ
ASUSはASRockが出来てからダメになった。ASRockは変態
FOXCONNは大手だけど日本では人気なし。フラッグシップモデル以外は微妙
EPoX、abitは死亡。AOpenは死にかけ
ECSは安コンデンサ。JETWAYも同じだがHA07はちょっとだけ売れた
BIOSTARも安コンデンサだが一部にマニア向けのラインナップもあり
DFIはメモリ周りのBIOS設定項目が豊富。でも高いから売れてない
MSIだけはガチ。孤高の存在。昔から変わらずにウンコを作ってる
いつも思うんだが
MSIってウンコ製造メーカだよなwww
>>959 タンタルコンデンサの代わりとしてニオブコンデンサが注目されている
と聞いたことがあるのだが、どうなんだろ?
>>973 タンタルをニオブに置き換えただけのをNECが
酸化ニオブで安全性上げたのをAVX(京セラが買収)がやっとる
サイズやコストでは有利だけど、アルミ高分子系の方がスジは良い
余分に買ってきたSANYO WG 1500μF 16V(5本)が余った。
オクに出そうかと思うが、商品カテゴリのジャンルがわからん。
>>975 ヤフーなら、
コンピュータ > パーツ > マザーボード > その他 でよく見かけるね。
ただ、
ホビー、カルチャー > アマチュア無線 > その他 のほうが正しいっぽい。
たかが5本の余りモノのコンデンサをヤフオクに出すなんて、よほど暇か・金がないのか。
送料や手間のほうが高いからなー。
10円x5本でも送料と送金手数料が高い。
よーしパパMSIのマザーにELSAのビデボ積んじゃうぞーと決意して
パーツ買い求めに行くも、安値多機能に釣られ結局マザーにEpox、
ビデオカードにPalitTi4200で妥協し後悔するまでが楽しい
マザコンスレと誤爆したけどもういいや
Epoxのマザーを買って気がつくと交換用のコンデンサを買っているんですね!わかります!!
起動確認したら速攻で張り替えるから保証が消えるんだよねorz
EPoXは糞コン使ってたからコンデンサよく妊娠してたなぁ
>>976 d
どっちにしようか迷うけど、本気で探す人は全体から検索するから大丈夫かな。
>>978 おい、1本10円はないだろw
定型〒送料込みで450〜500円でどうかな。
俺ならやり取り面倒くさいしそのまま予備で持っとくな
>>942 HN/HMで噴いたならHMは避けといたほうがいいよ
改善しててもWGやKZHに比べると耐久力すくなめ
986 :
978:2009/12/17(木) 23:54:41 ID:0HP8qSDW
まぁ、ゴミ箱にいれるか整頓されたパーツ箱に入れておくくらいが一番いいんじゃないか。
もう寝るから誰か次スレを立てておいてくれ
>>987 Qooもミニッツメイドもあるから、コカコーラ内で似た製品で売り上げの
食い合いを避けたり、同業他社にも同種製品が沢山発売されてるので、
HI-Cブランドは事実上の廃止。
990 :
Socket774:2009/12/18(金) 21:19:05 ID:zu9fk4rp
国内メーカーが相当数噴きまくったと思えばLelonやYECやGSCやOSTなどで全然噴かなかったり
>>989 スレチだが
つカップベンダー(これも最近はQooなどに置き換わってるけど)
>>990 YECやLelonが噴いたのは、
例の産業スパイ失敗した、でき損ない電解液
が原因だった。
とっくに、そんな電解液は採用やめてるので。
噴かずに死なれるほうが困るお
立てられんorz誰か次スレよろしくですー
994 :
988:2009/12/19(土) 00:52:11 ID:rYcCqKtI
眠いが誰も立ててないようなので立ててくる
996 :
●:2009/12/19(土) 01:08:48 ID:rYcCqKtI
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖1000
1001 :
1001: