ナイスな品質の良い電源 Part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!
ヨヨヨ!

 ・出力電圧が安定
 ・コンデンサーが105度日本製
 ・基板はガラスエポキシ
 ・排熱がCOOL
 ・静音
 ・付属品・機能がナイス
 ・外見がイイ

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

前スレ
ナイスな品質の良い電源 Part41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249564301/
2Socket774:2009/09/06(日) 18:06:17 ID:z+jFmAHB
・消費電力計算
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
 ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
 ttp://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
 ttp://support.asus.com/Powersupplycalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
 ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
 ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html

・コンデンサ関連
コンデンサメーカー一覧サイト
 ttp://capacitor.web.fc2.com/
電解コンデンサ寿命について
 ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html

・その他
てらさんのゴミ箱
 ttp://terasan.info/index.html
UL Number
 ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm
3Socket774:2009/09/06(日) 18:06:31 ID:z+jFmAHB
4Socket774:2009/09/06(日) 18:06:58 ID:z+jFmAHB
ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
・Δ(Delta)・Thermaltake 等のナイス電源の総合スレです

無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
嘘を嘘と見抜けないと(テンプレを参考にするのは)難しい

・暗殺
Assassin (密かにPC全体を破壊)

・地味
HEC・Enhance・CWT

・ぁゃιぃ
Antec・Etasis(Silverstone)

・値段相応
MACRON・静王・ZAWARD

・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet!

・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW
ZUMAX・AOpen・OWLTECH・iGREEN・丸印

・高級な産廃
Abee

・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)
5Socket774:2009/09/06(日) 18:07:12 ID:z+jFmAHB
Q:PCの電源なんてなんでもいいよね?
A:不良電源はPCをアボンさせやすい。

Q:PCが壊れる前に交換したいのですが、目安は?
A:おすすめ順に 今すぐ→保証期間内→3〜5年

Q:「日本製コンデンサ使用」ってナイスなの?
A:ナイス電源は日本製コンデンサ当たり前。

Q:ナイス電源って高くない?
A:1万以上は当たり前、2万以上は普通、3万以上は高いかも。

Q:低品質なボッタクリ電源ってあるの?
A:いっぱいある。

Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればナイスになる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。

Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までおk。経年劣化に注意。

Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。

Q:『80PLUS認証』って何?
A:80PLUS認証は効率の良い電源を選ぶ目安になる。

Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。

Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな
6Socket774:2009/09/06(日) 18:07:30 ID:z+jFmAHB
電源初心者のための疑問を解決

1 容量?
必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。
余裕があるものを選びましょう。

2 効率?
効率が良いと電気代が安くなります。
電源は容量に対し50-80%ぐらいの消費時に効率が良くなります。
消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率が悪くなります。

3 規格?
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html

4 CPUの対応?
念のためチェックしておきましょう。

5 MTBF?
製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。
気にしないでOKです。

6 入力電圧の対応?
最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
これも気にしないでOKです。

7 ファンサイズ?
静音性・冷却性を考えて選びましょう。
使われているのはほとんど12cmと8cm。

8 保証?
長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。

7Socket774:2009/09/06(日) 18:07:45 ID:z+jFmAHB
電源ほど「ブランド」が信用できないパーツも珍しい。

メーカーとベンダーが錯綜したブランドの居並ぶ電源に於いては、
大きなメーカーは様々なベンダーへのOEM供給元でもあり、
ベンダーはモデルごとにOEM供給元を節操なく切り替える。
品質の差が説明しにくく見えにくい「一般的な多くのユーザーに
重視されない」電源というカテゴリでは、OEM発注元が
品質よりも価格よを重視したオーダーを出すことが多いという点も
混乱に拍車を掛けている。

一時期栄華を誇ったAntecは凋落しSeventeamやEnermaxは
昔から良い評判と悪い評判の格差の激しい不安定な評価だ。
AcbelやDeltaは企業から直接受注し納品する業務用と
市場に出回るBULK品では品質が違うことも珍しくない。

○○の△△というモデルのBOX品を買って自分で使用・検査
するしか、結局のところナイスな電源を評価する手だてはないのだ。
そのための淡々とした報告を積み重ねるのがこのスレの意義であったはず。
そういう意味ではこのスレで行われているマンセー&アンチレスの99%は
全く意味のない行為であると言えよう。

8Socket774:2009/09/06(日) 18:07:55 ID:z+jFmAHB
次スレは>>950辺りで立てて下さい

Q: usyって何?
A.:精神や知能に重度の障害を患っているリアル障害者です。
  現在「ナイスな品質の良い電源スレ」を荒らしています。
  使えないウンコwikiを作成し、自演で宣伝しています。
  またニプロン叩きに熱心で、よくテンプレを改変します。
  無闇にusyとusywikiの話題を出すことは、
  スレが荒れる原因となるので厳禁です。

9Socket774:2009/09/06(日) 18:08:05 ID:z+jFmAHB
>>10-1000
はぁ?おまえら国産電源ごときで一流気取りかよ。
おれみたくせめてイタリア製の電源くらいつかってからにしろ。
EU基準だから能率が段違いだよ。

ドイツ製も信頼度では抜群でいいぞ。

イタリアやドイツの電源は医療用でもつかわれてる電源だから、本当に品質が高いわけ。
ニプロンなんて工業用の電源と一緒にするなって話ね。
Zippyとか論外www
10Socket774:2009/09/06(日) 19:06:29 ID:NR4wJaCZ
>>1
つーか、terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
11Socket774:2009/09/06(日) 20:08:50 ID:LJ3cR1MK
12Socket774:2009/09/06(日) 20:09:43 ID:LJ3cR1MK
13Socket774:2009/09/06(日) 22:25:11 ID:WDALEoXM
>>10
あんたナイ電スレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のpower supplyがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

電源業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。
彼のこと勉強してから出なおして来い!
14Socket774:2009/09/06(日) 22:33:15 ID:Al9ceNke
>>13
説明不足。
15Socket774:2009/09/07(月) 02:07:05 ID:xnrAUt69
CMPSU-850HXJPはいいぞ 
日本人の厳しい目で厳選されたパーツを使い 
最高の技術を持つ日本人により設計され 
日本企業の工場で組み立てられた最高の電源 
しかも産業クォリティー電源としてはものすごく静か 
PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上級の電源 
16Socket774:2009/09/07(月) 02:16:01 ID:Hj2n3k1M
ところでコルセアの末尾に付くJPの文字、販売経路が違うだけ?
仕様も違って海外流通では台湾コンデンサだったりするんだろうか?
17Socket774:2009/09/07(月) 14:38:24 ID:KbCyWXXI
>>15
コルセア(CWT)はニップルがどうとかケチつけるやつがいるが、
これ読むと(CMPSU-850HXJP)、
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=153

”Ripple? What ripple? I don't see no ripple here. ”って書いてある
ケチつけてるやつは情報が古いんじゃね
18Socket774:2009/09/07(月) 15:00:44 ID:zrjyBwGa
アーアー聞こえない系かと思ったわw
19Socket774:2009/09/07(月) 15:08:06 ID:HO9QMo3E
>>17
アンチ氏によるとそこには載ってない+5vsbのリプルが高いらしい。
あまり重要な部分じゃないし、ゆえにそのサイトでは計測してないのだと思うけどねw

+12Vや+5Vに関してはSignatureやZM(ZU)-1200より低い。
20Socket774:2009/09/07(月) 15:51:43 ID:KbCyWXXI
>>19
了解、ありがとう
既出だったみたいだな

しかし+12Vや+5Vがあのオシロ結果で+5vsbだけひどいってことがあるんだろうか
850HXの購入考えているんでまたネットをうろうろしてみるわ
21Socket774:2009/09/07(月) 19:25:12 ID:NZvPLnKc
ここでの結果みたいよ
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/741/7
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/775/7
jonnyGURUや[H]ard|OCPのは問題なかったとjonnyGURUの掲示板に
書いてあった気がする
22Socket774:2009/09/07(月) 19:42:56 ID:oPl49JRo
>>21
あーw
ありえんぐらい高いな

そこがCWTクォリティなんだろう
23Socket774:2009/09/07(月) 19:53:11 ID:mRJMAOGL
>>21

テスター自身がテスト機材側の問題だったと認めているな

”The only explanation we have is that our equipment was somehow interfering with the results. This way the comments above
about the +5VSB output should not be taken at face value.”

”This way any criticism regarding the +5VSB from these two power supplies we posted on the past
should not be considered.”

ここのアンチは英語もろくに読めないゴミクズだなw
24Socket774:2009/09/07(月) 20:02:25 ID:oPl49JRo
>>23
下まで見てなかっただけ。

裏取らずに、アンチ扱いだと判断するなんてどこぞの新聞記者ですか
25Socket774:2009/09/07(月) 20:17:28 ID:mRJMAOGL
>>24
下まで見なくても両方ともグラフの直前に書いてるだろうが恥の上塗りだなw
てか誰もおまえのことだと言ってねぇし
過去スレからヘンなのが沸いてんだよ
26Socket774:2009/09/07(月) 20:26:39 ID:N6BE40/P
纏めると、どういうことなのでしょう?(煽りなしで)
27Socket774:2009/09/07(月) 20:58:09 ID:xnrAUt69
CMPSU-850HXJPがベストチョイスで確定ということ
28Socket774:2009/09/07(月) 21:42:45 ID:14o1ycp1
ケースがP180な為ストレート排気がいいのかなーと思ってSG-650をポチってしまったんだが、良かったのだろうか・・・。
29Socket774:2009/09/07(月) 21:59:21 ID:ybLD9gqX
とりあえず前スレ埋めようぜ
30Socket774:2009/09/07(月) 22:07:07 ID:RDnzoIm6
>>27
ないない
31Socket774:2009/09/07(月) 22:39:03 ID:HO9QMo3E
>>28
SGは奥行き長いからP180だと苦しいかも知れないぜ。
それと出来自体はいいのだが+12Vの出力が550W電源クラス。
32Socket774:2009/09/07(月) 22:54:43 ID:jFNKlH41
8月7日に追試してノイズはそんなひどくなかったって結果になってんね
>>21のサイト
33Socket774:2009/09/07(月) 23:06:02 ID:RDnzoIm6
>>31
足りなければ850を買えばすむ話じゃろ
笑えるが最近大出力坊ばかりだな
34Socket774:2009/09/07(月) 23:54:26 ID:14o1ycp1
>>31
なんと!!!!!奥行き180はきついのか・・・。
最悪改造してでも・・・。
出力は全然問題ないです。OCもやらないし、SLIやCFもやるつもりないし・・・。
実際400W電源でも大丈夫位なんで・・・。
35Socket774:2009/09/08(火) 00:22:01 ID:dhTtUmOw
>>34
初代P180は奥行き16cmまでがいいらしいよ
中のファンを取り外せばいけるかね
36Socket774:2009/09/08(火) 01:35:29 ID:6NAvTEi/
+5vsbってサスペンド復帰しか影響しないじゃん

エナジアの腑分け画像まだですか?
37Socket774:2009/09/08(火) 01:53:59 ID:G6WmEMmw
ストレート排気の電源が極端に少ないのはなんで? デュアルが最強と思う自分は変態?
38Socket774:2009/09/08(火) 06:45:19 ID:GQqzpfy0
ストレートじゃない奴って下側に排気してるの?
デュアルって下から吸気、後方に排気?

今までストレートしか買った事無いから解らない・・・
39Socket774:2009/09/08(火) 08:20:57 ID:+eeUds+s
CPUの廃熱を吸気して電源を冷却する仕組み
40Socket774:2009/09/08(火) 08:26:37 ID:GQqzpfy0
>>39
それって熱風のような・・・

電源的にはストレートが一番良いのでしょうか?
41Socket774:2009/09/08(火) 08:31:26 ID:dhTtUmOw
>>40
よい電源はストレートが常識だったが
ケース用のファンみたいに8cmファン=高回転&爆音、12cmファン=低速&静音
というイメージがついてしまいZippyですら12cmファンの機種を出すようになった
42Socket774:2009/09/08(火) 08:51:24 ID:+eeUds+s
あとはストレート排気の方が、同じ筐体サイズの場合により多くの部品を実装出来る
AntecのSignatureとかニプロンみたいな、筐体内の上面下面両方に基板を配置することが可能だから
43Socket774:2009/09/08(火) 09:01:49 ID:GQqzpfy0
ストレート排気がもっと多くなってほしいですね!
>>39>>41>>42レスありがとうございました!
44Socket774:2009/09/08(火) 09:04:54 ID:GJohqEzB
ストレートでプラグインが好みなおれは、Signatureがど真ん中ではあるんだよな

最近はストレート電源自体が絶滅寸前だし、そういう意味でもSignatureの新型は期待しているけど
うわさばかりで物は一向に出てこず
45Socket774:2009/09/08(火) 09:42:40 ID:j8W4XFg5
>>42
それ少ないだろ。
Zippy違うし。
46Socket774:2009/09/08(火) 09:54:17 ID:fODJzOms
下面基盤のみの高出力電源はZippyとかでも発熱するコイルと電解コンデンサが引っ付いてたり無理矢理押し込んでる感がある。
SignatureとかZM-1200みたく上面下面両方に基板を配置できると部品間の距離が取れるから信頼性も向上する可能性があるよね。
47Socket774:2009/09/08(火) 18:28:13 ID:6vyFgqzt
安売りのSG650と750HXで迷うだれか助言を!
容量はどちらでも大丈夫なんだけど・・・
48Socket774:2009/09/08(火) 19:09:54 ID:sPYj5KG2
省電力がほしいなら750HX
49Socket774:2009/09/08(火) 19:12:58 ID:sw5wBbG6
>>47
もう迷わない その2つを買ったつもりでニコイチ SST ZM 1200M
50Socket774:2009/09/08(火) 19:55:59 ID:qeKgqUuP
>>47
どっちもナイスな電源だ、好きな方買え

てだけじゃ連れないんでおれなりに、
・価格
SG650の方が値段がこなれて最安で5千円ほど安いんじゃね
・効率
電源は一般に最大出力の50%程度が最も効率が良いんで実消費電力が300WぐらいならSG650、
350W超えるなら750HXかな、どちらもブロンズとシルバーだから素性はお墨付き
・サイズ
どちらも奥行き18cmでややデカい
・ファン
SG650はストレート排気の8cmファン、750HXは吸気型の14cmファン
750HXは静かだがSG650の方はよく知らん
・ケーブル
どちらもプラグイン式だが、750HXは平型で取り回しが楽

おれは850HXを使ってる
理由はSG850を買いに行ったら、今日入荷したと店員に勧められたからw
51Socket774:2009/09/08(火) 20:44:47 ID:tgzppnG5
99で頼んでたSG-650来た!
箱デカ杉ワロた
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1252410179816.jpg
52Socket774:2009/09/08(火) 21:39:29 ID:sPYj5KG2
SGの箱はまだましな気がする
53Socket774:2009/09/08(火) 21:40:06 ID:6vyFgqzt
助言ありがとうございます。
容量のこともあるんで、750HXにしてみます。

でも少し足せば、SGもcorsairも850狙えるんですね。困った・・・
54Socket774:2009/09/08(火) 21:41:37 ID:mNav59Mm
んじゃもう少し足して850買えばいいじゃん
55Socket774:2009/09/08(火) 21:53:24 ID:tgzppnG5
>>52
舶来のブランデーが入ってるのかと思ったよ
中の人の自筆サイン入りだし
2chとつべくらいしか見ない俺には十分過ぎるクオリティだわ
56Socket774:2009/09/08(火) 22:26:36 ID:qeKgqUuP
>>53
また迷わせたら悪いが、某誌によると実消費電力はこんな感じ

1.i7 965+P6T寺+GTX275×2+HDD×2 > アイドル時186W、ピーク時447w、負荷時平均384W

2.i7 920+P6T+GTX260+HDD×1   > アイドル時118W、ピーク時240w、負荷時平均202W

3.C2D E8400+P5Q寺+9600GT+HDD×1 > アイドル時 71W、ピーク時124w、負荷時平均110W

おれはOCやるんで850Wにしたが、ハイエンドGPUでSLCでもしない限り普通800Wも必要ない
既に鉄板の称号を得て価格もこなれたSG650でいいんじゃないか
鉄板電源を選んでおけば逆に、組み込んで3日もすれば電源のことは忘れるからw
57Socket774:2009/09/08(火) 22:29:30 ID:qeKgqUuP
↑のSLCは、SLIね
58Socket774:2009/09/08(火) 22:39:43 ID:65djiwVs
何でピーク時だけwが小文字なのかが気になって内容どうでもよく感じるw
59Socket774:2009/09/08(火) 22:44:09 ID:qeKgqUuP
>>58
そんな言い方すんなよ真面目に書いたんだからw
そこだけ変換違ってそのままコピペしただけよん
60Socket774:2009/09/09(水) 01:20:18 ID:PXg/i3jG
1200W ---------------
 | ★★ SilverStone SST-ZM1200M - 12V1系統95Aの強力仕様。ストレートFAN。ファンのノイズは22-40dBとこのクラスのストレートFANとしては静か。
 |  220mmと長い。
| ★ ZIPPY 1200W V1(PSL-6C00V) - 12V2系統。ストレートFAN。FANは山洋電機SAN ACE 80 9G0812H102(38ミリ 毎分5700回転の高速タイプ 49dbと轟音)。220mmと長い。
| 長らく鉄版の一つとされてきたがコンデンサに85度が混じっている事が判明。大幅に評価を下げるが基本設計・安定度は高レベルと思われる。
1000W ---------------
 | ★★ PC Power&Cooling Silencer 910 - 12Vが1系統74A。コンデンサは日本ケミコン。80Plus Silver。SeasonicのOEM。負荷に強い。
| ストレートFAN。 FANはAD0812UB-A71GL(0.45A 3900rpm 50.0CFM 69.5Pa 41db)と轟音。
| ☆☆ OCZ Z1000M - 80PLUS GOLD認証。HIGH POWERのOEM。スレ評価不足。コンデンサは日本製が使われているようだが全部かは不明。
900W ----------------
 | ★★ Antec Signature 850 SG-850 - 12V4系統。安定感抜群だが12V出力そのものは控えめ。コンデンサは海外製(Ltec)105度を含む。
| ★ Zippy 860W-HU2 - 主要コンデンサは日本ケミコンだが海外製や85度も混じっている。FANは山洋電気の120mm(回転数1950rpm 30db)
| ★ Corsair CMPSU-850HXJP - 12V1系統。CWTのOEM。コンデンサはオール日本ケミコンで固体コンデンサも搭載。メーカー保障7年・国内代理店保障5年。
 | ★ SeaSonic M12D SS-850EM - 80PLUS SILVER認証。オール日本製コンデンサ。内部の作りは年々雑になってきておりこの電源も例に漏れず。SANYO製12mmFAN
値段次第
| Scythe ENERGIA-1000P - 80PLUS GOLD。現時点で見るべきはそれだけ。コンデンサに85度が混じってなければアリか。

★★★ - スレ1stチョイス
★★ - スレ2ndチョイス
★ - スレ評判高
61Socket774:2009/09/09(水) 02:16:45 ID:14Wathpn
好き勝手に改変して張るな、阿呆。
62Socket774:2009/09/09(水) 03:13:27 ID:GzyXudSw
>>61
情報が出てきて評価も変わるんだから方向はむしろ正しいだろ。

文句しか言わずに上からなお前の方がアホ
63Socket774:2009/09/09(水) 04:05:35 ID:Jb8VYvaf
>Zippy 860W-HU2 - 主要コンデンサは日本ケミコンだが海外製や85度も
これもそうだったっけ?PSL-6C00Vは85℃確認できたけど
64Socket774:2009/09/09(水) 06:15:59 ID:2gNLhpnG
あんな評価の仕方で文句がない人間は
過去ソフト読みで評価してた雑誌レベルの記事だけ
読んでりゃいいだろって話だな

コンデンサとファンのことしか書いてねえんだぞ
65Socket774:2009/09/09(水) 06:23:24 ID:2gNLhpnG
>>11 >>12とか>>60って>>8とほぼかわらんのよな
66Socket774:2009/09/09(水) 06:25:26 ID:7D+ehrND
>>60
Zippy HU2 FANの仕様違う。
560W/660W機種はSanyo Denki San Ace 120 9GH1212M402 毎分1950RPM,
最大風量58CFM、音圧レベル29dB[A]
760W/860W機種はSanyo Denki San Ace 120 9G1212H402 毎分2850RPM,
最大風量88CFM、音圧レベル40dB[A]
67Socket774:2009/09/09(水) 06:32:33 ID:2gNLhpnG
適当に作ってるだけだから別にどうでもいいんだよそんなこと
68Socket774:2009/09/09(水) 07:01:00 ID:2gNLhpnG
ってかよく見たらあさっての方向の突っ込みだなw
69Socket774:2009/09/09(水) 08:00:56 ID:U2OZb1W+
S3スタンバイにしてから2時間以内なら大概復帰できるんだけど10時間以上空けると
PC本体は動くけど画面が真っ黒になって無反応になる。
電源が原因でこういう症状になることってある?平均1日6時間くらい4年以上使ってる電源
だからヘタってきたかなって思って
70Socket774:2009/09/09(水) 08:02:01 ID:0ZLP/K2c
>>62
同意。
しかしZIPPY 1200W V1は85℃コンが混じっていても最高品質であることは変わりなし。
価格が相応であるかは疑問だけど。
71Socket774:2009/09/09(水) 08:05:04 ID:TWHkxZT/
>>70
死にかけたってか、一回死んでやる気が無い元リオワークス扱いのままだからね。
他のところが扱えば、あまり安くはならないかも知れないけど、
それでももう少しあちこちの店で扱う様になるとは思うんだけどね。

まぁ、あれだけFANでガンガン冷やせば85度コンが多少使われていても問題になる訳ないからw
72Socket774:2009/09/09(水) 11:26:20 ID:mUpii5X7
>>70-71
ZIPPY 1200W V1のノイズや電圧、温度、効率を計ってるレビューサイトある?
Zippy製品ってあんまりレビューがないから良いのか悪いのか判断しかねるよ

昔は一歩上だったろうけど、最近はSeasonic、CWTなどどんどん品質上げてるからねぇ。
73Socket774:2009/09/09(水) 11:29:19 ID:Qb8wYtAp
最近のはまだ寿命来てないからセールストークや部品でしか語れないわな
74Socket774:2009/09/09(水) 12:21:50 ID:IjhO5Egi
品質上がってるのか?
出力と効率を上げまくれば、安定性が落ちるのは安易に想像出来るんだが

まー目に見えてPCがまともに動かなくなるってほどではないように作ってるとは思うけど


期待寿命は正直5年あれば良いと思う
どうせIntel辺りが新しい規格提唱して古い電源使えなくするし
75Socket774:2009/09/09(水) 13:06:08 ID:14Wathpn
>>60の表のオリジナルをPart40で作ったのは俺だけど、フォーマットにも気を使って、
自分の意見を入れずそのスレで話題になった電源をまとめる事を狙ったんだ。
情報の更新はありだろうが、崩れたフォーマットで劣化コピーされていくのは残念だよ。
表に対する評価も肯定的なものはろくになかったしな。
76Socket774:2009/09/09(水) 13:08:48 ID:Qb8wYtAp
アホの遊び道具作るなよ…
77Socket774:2009/09/09(水) 13:40:03 ID:14Wathpn
スレもPart42を数えるのに、テンプレはあまり整備されてなかったし、電源購入の質問も
後を絶たない状況だったから実際の購入の助けになる何かが必要だと当時は思った。

その後、改変された表はまとめる方針が異なるようだったし、そもそも表の評判も
良くなかったから、アップデートを続けるのは躊躇していた。
改変後の表と衝突するのも本意ではなかったしな。心中複雑。
78Socket774:2009/09/09(水) 13:52:39 ID:UbCtR5cT
劣化ってそんなに素晴らしい表だと思ってたのか
79Socket774:2009/09/09(水) 14:26:16 ID:hRYgTIKP
700wで(プラグインなら嬉しい)JKにお勧めの電源ありませんか
予算はとりあえず考えないで
80Socket774:2009/09/09(水) 15:49:23 ID:FNToLwoP
80PLUS GOLDで1200W以上の電源は今後出てくるのだろうか
81Socket774:2009/09/09(水) 18:13:50 ID:jLq+dW9o
>>75
理由が書いてあるのはわかりやすくていいが。
個別でおかしいのは見直せばいいと思う。
82Socket774:2009/09/09(水) 18:53:04 ID:LH5U2x/f
>>79
SS-750EMはどう?
83Socket774:2009/09/09(水) 23:08:28 ID:3ObzjArV
>>62
オマエが馬鹿だ死ね
84Socket774:2009/09/09(水) 23:33:24 ID:2gNLhpnG
>>75
んじゃあの★マークってなんなのさ?って話なんだよな
結局だれの意見も聞かずにああいうことしようとするのは
>>8のwikiをいじってた人間と本質的に変わらない

ってか同一人物としか見てないんだが
85Socket774:2009/09/09(水) 23:37:10 ID:2gNLhpnG
ついでに書いとくけどスレ住人の意思を汲んだとしても
ベストなんて決まらんよ
評価が決まらないということにこのスレの存在意義がある
86Socket774:2009/09/09(水) 23:39:09 ID:IqLU0hkY
ていうか決まっちゃったらこのスレ必要なくなっちゃうだろw
87Socket774:2009/09/10(木) 00:59:30 ID:Pkc+9sQj
>>84
>>60の★マークもスレでの評価の最大公約数を挙げている。
若干、レス者個人の評価が先走っていると思うが。

>>86
これからもいろんな電源が出てくるんだから必要。
見直しも必要だし。
最近だとZippyの評価誤りもあるし。
88Socket774:2009/09/10(木) 01:11:15 ID:IkFw3Kin
すげー粘着質だな
89璽鑿 ◆/O/JISAKUw :2009/09/10(木) 05:20:46 ID:dZ/0Z7sO
90Socket774:2009/09/10(木) 07:09:50 ID:dpD+luqd
ZIPPYから1200W V2が出るらしい。
91Socket774:2009/09/10(木) 17:00:33 ID:t5pbD9bz
定格500W効率90%くらいで8000円くらいのない?
92Socket774:2009/09/10(木) 17:48:35 ID:nJhnaIn0
>>91
再来年どうぞ
93Socket774:2009/09/10(木) 18:08:14 ID:7Hio+Koe
>>90
問題対策版なんだろうな。
94Socket774:2009/09/10(木) 19:30:37 ID:QS1XvnE3
音以外に問題なんかあったか?
105℃コンに張り替えるぐらいか・・
95Socket774:2009/09/10(木) 19:30:49 ID:LAHzo0Cc
>>93
電源に生えてるコネクタの数を変更しただけ
96Socket774:2009/09/10(木) 19:50:35 ID:1wpPaHB/
ケーブル長くしたとかじゃないっけ?
97Socket774:2009/09/10(木) 21:14:52 ID:Ro/n0mYh
>>60
乙。アフォな>>61はほおっておけ

Zippyはオール105℃になったという確証がないともう買う気しませんね。
同じクラスならZM1200Mで問題ないと思いますし。

Zippyの85℃発覚でふと思ったのが江成の80PLUS GOLDがオール日本製105℃できたら?て事
なんだか宣伝の為に出しただけで製品化する気配が全くないけど。
98Socket774:2009/09/10(木) 21:18:08 ID:QS1XvnE3
発覚とかもうかなり前から判っている事なんだが・・
今更知った厨が騒いだところでZippyの優位性は何も変わらんけどな

ZM1200Mで問題無いのも今更言うことでもない
99Socket774:2009/09/10(木) 21:23:28 ID:Suz3vBLv
>>95
GPU2や3はそうだな。
100Socket774:2009/09/10(木) 22:22:43 ID:3FT3oq1P
>>91
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_295781.html
こーゆー技術がPC用電源に普及してくる頃には
あと数年かな?
101Socket774:2009/09/10(木) 23:23:05 ID:famewqc2
なんで500W以下の80GOLDってないんだろ
102Socket774:2009/09/10(木) 23:27:02 ID:toZTqkQF
作っても儲からないから

「500Wの80PLUS GOLD電源、品質に妥協せずに作りました、定価30,000円です」
誰か買うか?
103Socket774:2009/09/10(木) 23:31:19 ID:QS1XvnE3
本当に妥協しない作りなら買うな

実際500Wもあれば普通は十分
ハイエンドCPUにシングルハイエンドVGAで両方フルロードさせても450〜480Wが現状
効率考えるなら丁度いい選択とも言える
104Socket774:2009/09/10(木) 23:35:14 ID:LAHzo0Cc
>>103
そうなんだけど・・・

すぐ将来性を考えて、あるいは定格の半分くらいで使うと電源に優しいとか効率がいいとか
700W以上とか800W以上を進めてくる人が出てくる
105Socket774:2009/09/10(木) 23:38:24 ID:MIbBQ7RA
みなもっとさんの効率が80Plus、欲を言えばGoldだったら普通に買うよ。だいたいそんな感じ。
106Socket774:2009/09/10(木) 23:39:28 ID:QS1XvnE3
まぁ俺はOCerなので、効率とか80Plusよりも負荷と立ち上がりに強い電源の方が好むけど・・
107Socket774:2009/09/10(木) 23:59:19 ID:l6T1mhz/
あの値段で85度ってそれだけでかなり痛いが・・・
だって105度使ったほうがイイに決まってるんだからそこは手抜きしてるってこと
108Socket774:2009/09/11(金) 00:14:17 ID:+ymnODvx
なあお前ら正直いくつだあ?
キモ過ぎるよ。

109Socket774:2009/09/11(金) 00:37:11 ID:o4w0tMEK
つ[鏡]
11091:2009/09/11(金) 13:12:45 ID:MJHRN5El
昨日毎度の80plusのページ見てたんだけどちょいちょい90%くらいのやつあるよね。
もちろん既出だけど、、、

http://www.80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
DELTAのDPS-xxxWシリース 300-950Wで90%
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=27&type=2

どこでもいいから円高だし引っ張ってきてくれないかなぁ。
111Socket774:2009/09/11(金) 20:08:09 ID:J8Z6Wbj6
11228:2009/09/12(土) 11:12:10 ID:xSJ5RmaP
結構前に届いたんだが今日SG-650の換装終了した。
P180 V1.1(裏配線&水冷用の穴ありのやつ)に下段のファンを外さなくても取り付け出来ました。
3年半位前の420W格安へっぽこ電源からの交換でした。
アイドルが丁度40W減ったのを見て驚いたw
PCの進歩は1年経てば昔で3年も経つと大昔なんだろうなと思ったw
113Socket774:2009/09/12(土) 17:51:50 ID:GzVmzA6F
SG-650は静かですか?
114Socket774:2009/09/12(土) 20:02:14 ID:36Yrg/jb
さっきSST-ZM1200Mを付けてスイッチ入れても動かなくて
オレが何かミスしてるのか、品の不良なのか・・・
115Socket774:2009/09/12(土) 20:18:08 ID:41/qLdkM
刺し忘れがないかもう一度確認
116Socket774:2009/09/12(土) 20:34:00 ID:Oqezb5W2
壊れてないか?
117Socket774:2009/09/12(土) 20:39:07 ID:uOOImWvm
CMPSU-850HXJPの箱裏に書いてあるんだけど、本当に20%でもこんなに効率いいの?
http://jpgmp3.jeez.jp/src/GM13122.jpg.html
118Socket774:2009/09/12(土) 20:54:59 ID:36Yrg/jb
>>115
確認したが、刺し忘れはない模様。

>>116
その判断が出来なくて困ってる。
119Socket774:2009/09/12(土) 20:55:05 ID:+LiZdklY
120Socket774:2009/09/12(土) 21:36:14 ID:mRNgB8wT
CPUクーラーが残念なことになってるな
どうせならリテールクーラーのほうがいいよな・・・w
121Socket774:2009/09/12(土) 21:50:44 ID:mX9IaCX3
http://kakaku.com/item/K0000012979/
この電源使ってる人いない?赤いファンに惹かれたんだけど、はたして良質なものか
122Socket774:2009/09/12(土) 21:55:43 ID:t2Q2WBhO
通常のファンの3倍の速度で(ry
123Socket774:2009/09/12(土) 21:56:18 ID:xSJ5RmaP
>>113
私の使い方では静かですねー。
ほとんどCPUファンかケースファンにかき消されてます。
ファンがフル回転したらどうなるかは分かりませんが・・・。
124Socket774:2009/09/12(土) 22:50:52 ID:07IgMSeW
Corsair HX750W購入記念カキコ
ソフで21,180円、送料無料

ここ見るとやっぱりゴールド並みの変換効率のよう
http://www.overclock3d.net/reviews.php?/power_supply/corsair_hx750w_750w_atx_psu/1
125Socket774:2009/09/12(土) 22:55:43 ID:/rrcRrRm
>>117
それ、控えめなグラフになってるな。ハズレを引いても、最低限その効率は確保できると言う意味かな。
126Socket774:2009/09/12(土) 23:55:49 ID:vlKdsy0g
OCZ Z-1000稼動。
これはいいね、音もSG-850より静かだしGTX285 SLIでも安定感上々
流通が多ければ定番になったんじゃないかな。
127Socket774:2009/09/13(日) 00:08:26 ID:G7lzib3f
+12V側の電源電圧が低いと安定度が悪くない?
128Socket774:2009/09/13(日) 00:10:51 ID:PDoS48yy
流通ってかレビューが
129Socket774:2009/09/13(日) 00:50:03 ID:Dg1CARXf
すまない、ちょっと教えて
電源単体で、PC側の配線は何も繋がずに電源に100Vだけ
入れてスイッチONにするとファンは回るものですか?
130Socket774:2009/09/13(日) 00:51:16 ID:ItnsUWgm
いいえまわりません
131Socket774:2009/09/13(日) 01:12:00 ID:g7pEqhsF
マザーボードにファンケーブル繋がないやつなら回ると思う。
当方、初心者ゆえあまり信用しないように。
とりあえず今持ってるCorsair HX850Wはファンケーブルないけど回ってる
132Socket774:2009/09/13(日) 01:13:28 ID:zO0lm5pZ
電源のピン短絡すれば回るぞ
133Socket774:2009/09/13(日) 01:16:23 ID:pcCyGJw0
>>121
Impervio OEMなので良質だと思うよ値段も手頃だしいいんじゃね
134Socket774:2009/09/13(日) 02:55:49 ID:Dg1CARXf
>>130-132
ありがとう。
135Socket774:2009/09/13(日) 03:57:47 ID:FGejlK83
>>133
おれ使ってる。ゲーマーならこれ以外の電源はありえないな。
136Socket774:2009/09/13(日) 04:48:17 ID:F6p/vjrU
ENERGIA-1000P、OCZZ1000どっちを買おうか悩んでます。
1000w以上クラスで、P182に入る(なるべく小さい)ナイスな電源ありませんかねー。
137Socket774:2009/09/13(日) 07:03:31 ID:71SlCj+y
ケース買い換えろ
138Socket774:2009/09/13(日) 09:13:17 ID:Csflbqaq
>>136
この2つの大きさっていくつ?
139Socket774:2009/09/13(日) 10:25:43 ID:KtkSf/yy
>>126
OCZ Z-1000は末尾に「M」が付いてなくてもプラグインでしたか?
ついてなくても日本での流通品はプラグインだとは聞いたけど・・・
負荷をかけるとコイルが鳴くとのレビューもあるけど、どうだった?
140Socket774:2009/09/13(日) 11:13:29 ID:KtkSf/yy
>>138
ENERGIA-1000P :H86×W150×D165mm
OCZZ1000 :H86×W150×D160mm
141Socket774:2009/09/13(日) 13:45:42 ID:jpK5koFg
>>124
850HXも見たら一次側330uFってなってるけど、390uFじゃなかった?
142Socket774:2009/09/13(日) 14:34:12 ID:LJ7dBiFQ
>>141
どっちみち耐圧450Vじゃない時点でコスト削減
143Socket774:2009/09/13(日) 14:51:12 ID:LJ7dBiFQ
ATX電源じゃないが松下の一次側用コンデンサが噴火してる・・・
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4688665.html
144Socket774:2009/09/13(日) 14:52:31 ID:71SlCj+y
スレチ
145Socket774:2009/09/13(日) 18:56:40 ID:zgXL9V9x
>>119
クーラーの予算が電源に食われて・・・
でも2chとつべしか見ないから
146Socket774:2009/09/13(日) 21:19:34 ID:BYpvtp3l
ttp://windy-online.com/case/altium_3d/std/index.html
これの下の350Sを使っていて換装したいのですが、最近の製品ではどれがおすすめでしょうか?
147Socket774:2009/09/14(月) 00:58:08 ID:1qgnpYHm
>>146
SST-ZM1200Mでも買っとけやハゲが
148136:2009/09/14(月) 01:19:43 ID:3aJfu6Z8
>> 137
確かにケース変えればよいのかもしれませんが、今のP182が気に入ってるので
出来れば買い替えは控えたいです。

>> 139
OCZZ1000で負荷をかけるとコイルなきするって言ってる方がいらっしゃったので
ちょっと心配です。
149Socket774:2009/09/14(月) 02:10:39 ID:I9MvpTeL
窒息ケースに何積んでるんだよ・・1000↑もいるのか?
150Socket774:2009/09/14(月) 02:13:00 ID:yRTlTcpU
1000W超え電源を買う前に
電設会社に電話して200V線の引き込み工事をすべきだと思うぞw
151Socket774:2009/09/14(月) 02:24:17 ID:CywJWeXj
電柱立てないと殆どやってくれないけどね
152Socket774:2009/09/14(月) 02:25:49 ID:yRTlTcpU
今時なら大きなリビングで使うエアコンの為に
200V線を引いている人も多いから、
まともな住宅街なら簡単に引き込める筈だよ。
153Socket774:2009/09/14(月) 02:36:33 ID:CywJWeXj
ほほう、知らんかった。都心の一軒家だけど聞くだけ聞いてみようかな

ところでイギリス(240V)とかドイツ(220,230V)のPC電源って
やっぱり日本やアメリカ(120V)の電源とは全然違う物を使っているのか少し気になった
154Socket774:2009/09/14(月) 02:43:06 ID:yRTlTcpU
ブツなんて全世界でほぼ完全に同じ仕様。
大昔の電源すら100V入力系と200V入力系の切り替えSWを切り替えて使えたでしょ?

そもそもActivePFCなんてのも、
その辺の入力電圧を切り替えSW無しで対応可能にするようにした
コストダウンの一環の仕組みと言っても過言ではないレベル。

単に各国でコンセントの形状が違うから
添付されるACケーブルが各国のコンセント形状に合わせて違うだけ。
155Socket774:2009/09/14(月) 02:47:33 ID:APd35fTv
ATX電源は大抵100V-240Vまで対応してるな。
156Socket774:2009/09/14(月) 02:47:35 ID:kxK1dyht
    _ _ 
   ( ゚∀゚ )  コルセア以外意味ないよ 
   し  J 
   |   |
   し ⌒J 
157Socket774:2009/09/14(月) 04:19:24 ID:otrtAPyR
>>153
ブレーカーみれば家まで来てるかわかるよ。
赤白黒の線が見えていれば大丈夫。
158Socket774:2009/09/14(月) 07:49:09 ID:jm8CFRgR
cosmosでsg850使ってみたんだが、めちゃくちゃ窒息してるっぽい。
サイドパネルあけた状態だと普通だが、閉めるとファンの排気口から何故か吸気してる。

これは死亡フラグっぽいから他の電源買うか・・・
159Socket774:2009/09/14(月) 08:19:20 ID:pW1/x2Mr
他の部分の排圧が強すぎるんじゃないか。
あれ排気に12cmファン3つも付いてるから吸気用のファンをどこかに付けたほうがいいと思う。
160Socket774:2009/09/14(月) 11:15:05 ID:6fqkZIFk
なんてこったCOSMOS PUREとSG850ポチったばかりでそんな報告聴くことになるとは
161Socket774:2009/09/14(月) 11:19:36 ID:tH0F96pU
>>158
ストレート排気でそのざまだったら
12cmファン搭載モデルとかもっと酷くなるんじゃないか?
162Socket774:2009/09/14(月) 14:56:09 ID:xnGOlfzn
ストレート排気の電源で窒息とか、どんだけ排気過多なエアフローだよ
163Socket774:2009/09/14(月) 15:31:47 ID:E3Gx7I/y
>閉めるとファンの排気口から何故か吸気してる。

なんかワロタ
164Socket774:2009/09/14(月) 15:43:44 ID:IyZOuFzZ
さらにトドメで外排気のグラボも使ってるとエスパー
165Socket774:2009/09/14(月) 18:55:52 ID:C3tzgkIb
>>161
12cm以上のファン搭載のモデルは、フィルターを介して直接ケースの足下から吸気できるから無問題
166Socket774:2009/09/14(月) 21:49:04 ID:BbEQVXfg
SG-850のファンは普通の電源のファンより働かないみたいね。

http://www.links.co.jp/items/antec-power/sg850.html
パルス幅変調(PWM)ファン技術を採用
幅変調ファン技術を採用しています。
通常の電圧制御ファンよりも低速かつ静音で回転します。
負荷状況に応じて、必要最小限の速度(400RPM〜4000RPM)で回転します。
167Socket774:2009/09/14(月) 22:06:24 ID:UEzKmw7f
レスありがとう

>>159
排気は静音1500rpm*3(12cm)+VGA(elza GTX295)単体
吸気は底面に静圧1800rpm、3.5インチに自作で静圧1200rpm

最近でたKama Stay(あってる?)で拡張バスの一番下付近から強烈に上方向にエアフロー作ってるから
窒息したっぽい。おかげでVGA、チップセット、CPU、メモリ辺りは強烈なOC+シバキでも問題なくなった
んだが、思わぬところで落とし穴って感じだった。

>>160
普通な環境なら大丈夫だと思う・・・けどcosmosでの電源は下面吸気がいいかなーという気がした。

>>164
SLIじゃないが手動で最低回転数をMAXの60%にしてるのでVGA単体で猛烈に排気してくれてます。



zippyHU2あたりに移動するしかないかな・・・
168Socket774:2009/09/14(月) 23:19:32 ID:sg4j9WMa
でもzippyって使ったら自作erとして負けかなと思ってる。
だってめちゃんこ高いやん。
金さえ出せばいいんだったら、自分でなんか組まねえYo!
169Socket774:2009/09/14(月) 23:21:53 ID:Eg/ahMQJ
自分で組む理由が安くすむからだけだとでも?
170Socket774:2009/09/14(月) 23:36:39 ID:yRTlTcpU
日本にはパーソナルエンタープライズ市場というのがあってだな・・・
171Socket774:2009/09/14(月) 23:38:23 ID:vPDd40wi
Zippyだって完全じゃない 
自分の目で選別した物に更に手を加えて完成度を上げるとか・・
それでこそ自作erだと思うが
172Socket774:2009/09/14(月) 23:42:36 ID:yRTlTcpU
まぁ、アレだ。

自宅にMyサーバ室をこしらえてラックを2.3本立ててる様な奴と
静音だのあーだの言って安物を有り難がる奴とでは
そもそも定義から志向から違うんだから話が噛み合うわけがない。
173Socket774:2009/09/14(月) 23:42:58 ID:VDYCshua
オーディオアンプ自作する人がいるんだし
もうPC電源も自作しちゃえば?
174Socket774:2009/09/14(月) 23:48:58 ID:ywmzRPzV
Zippyはもういいでしょう・・・
とても値段相応とは思えない。

Zippy検討してたなら音は煩くてもいいって事になるからSilencer 910の方が。

総合ではOCZのZシリーズ?
175Socket774:2009/09/14(月) 23:49:52 ID:vPDd40wi
むかーし作った人がいたな・・
全てにおいて妥協せずに、出来上がった電源はフルタワーケースよりでかかった・・
176Socket774:2009/09/14(月) 23:53:48 ID:UEzKmw7f
いろいろ調べたらそこそこいい電源はまだありそうですね。今週末、秋葉に篭ってきます。

>>168
最近、安さではBTOに勝てない気がしてる。

>>173
アンプは動作原理結構単純だから自作できるけど、電源は結構複雑だから個人の自作じゃ8〜9割は火吹くと思うんだ。
特にATX電源筐体にぶちこもうと思ったらアヴァヴァー。cosmos1個に電源詰めろって言われれば1年あればできるかもしれない。
177Socket774:2009/09/14(月) 23:56:02 ID:pW1/x2Mr
>>167
なるほど、その排気構成だと負圧が強烈だなあ。
アンテックのケースみたいに電源の上側に板をかまして負圧の影響を下げてみるぐらいかな。
それでだめなら吸気ファンを強烈にするか排気三基のうち一基を止めるかぐらいしか手がなさそうw
178Socket774:2009/09/14(月) 23:57:03 ID:yRTlTcpU
>>176
マジレスするとTWOTOPの一番高いVIPシリーズなら
下手に自作する位ならあれの方が良いレベルだと思うわw

まぁ、格安BTOだと未だに格安ケースにアレな電源載せているのが横行しているんで
格安過ぎるのはちょっとアレだとは思うけど。
179Socket774:2009/09/15(火) 00:02:33 ID:K5+ytd/Q
COSMOSで過呼吸の人は、単に排気ファン減らせばいいだけじゃないの?
180Socket774:2009/09/15(火) 00:09:08 ID:5ZM/WM35
>>177
>>179
リアを止めるとサイドCPUクーラーが廃熱できず、トップを1基止めたくらいじゃ大してかわらず、
トップを2基止めると今度は本格的に熱が篭る。

とんだじゃじゃ馬ね!

まぁ底面吸気の電源+kama stayでほとんど熱問題はでなそうなんだが・・・
SGはもうね、ティッシュ吸い込んだ時点で諦めた。
181Socket774:2009/09/15(火) 00:11:01 ID:Hhc43Fz/
>>180
蔵枡スレ池
182Socket774:2009/09/15(火) 00:15:30 ID:TYqTTGx7
>>176
パワーアンプの半分は電源な訳だが・・・
183Socket774:2009/09/15(火) 00:17:27 ID:W8O5hko1
それでもオーディオ用アンプはPC電源みたいに何系統も作る必要はないんじゃない?
184Socket774:2009/09/15(火) 00:19:15 ID:UhSrHeTM
12Vなんて1系統で十分なんだよw
185Socket774:2009/09/15(火) 00:24:09 ID:+VfGwCkC
もちろん12Vだけで十分だよ
186Socket774:2009/09/15(火) 01:05:39 ID:7bgcWvDP
>>180
トップを吸気にするという考えは無いのかね

ちょっとエアタロースレにでも行ってこいや
187Socket774:2009/09/15(火) 01:07:27 ID:npGl8/lv
Zippyはそれなりに欠陥品だったりする。
V1買ったらファンガードが当たってケースに入らなかったり。
188Socket774:2009/09/15(火) 01:16:00 ID:NeLEaJVC
>>174
Silencer 910ってうるさいの?
189Socket774:2009/09/15(火) 01:39:09 ID:TYqTTGx7
>>187
ケースが欠陥じゃないの?w

>>188
ADDAの8cm3900回転ファンなんだけど
Jonnyguruのサイトで五月蠅いと書かれてるな
190Socket774:2009/09/15(火) 03:45:21 ID:E98gJGN6
8cm 3900rpm 41dB/Aでうるさいといってちゃ大容量電源買えないでしょ。
191Socket774:2009/09/15(火) 03:53:54 ID:CmEKa4Yn
芯5000回転使ってる俺に喧嘩売ってるの?
192Socket774:2009/09/15(火) 09:34:14 ID:UhSrHeTM
ADDA程度で五月蠅いは甘え。
193Socket774:2009/09/15(火) 10:35:40 ID:LWTIRjwo
Silencer・・・つまり静音電源として売ってる割に静かでは無いということでしょう。
194Socket774:2009/09/15(火) 10:36:58 ID:UhSrHeTM
前科者の良夫とか、美しくない美子とか、そんなのと一緒だなw
195Socket774:2009/09/15(火) 12:20:34 ID:ROCXiGtW
Silencer ※仕様環境により効果が無い場合があります
196Socket774:2009/09/15(火) 18:41:42 ID:lKUTitSd
次男なのに京太郎って名前の奴もいたな、知り合いに
197Socket774:2009/09/15(火) 18:43:48 ID:0311ovu1
Silencerという名前なのに爆音だったら笑えるなw
198Socket774:2009/09/15(火) 18:56:41 ID:G3VcMEmI
電源が爆音なのでそのほかの騒音が相対的に静かになります
199Socket774:2009/09/15(火) 19:45:26 ID:xsV2KRyf
電源が爆音の為、耳の聴力を落とす意味でSilencer
200Socket774:2009/09/15(火) 21:19:51 ID:khlR8hy7
サイレンサーが必要なほどの爆音ってことで
201Socket774:2009/09/15(火) 21:56:58 ID:GFaOdEGW
>>180
SGはP180系のケースにはかなりいい電源だと思うけどな。
まぁ常に思いっきり負荷かけてSGのファンを4000rpmで運用すればいいんじゃねwww
そもそも最近はPWMのファンを搭載した電源が多いからアイドルでも結構な排気を出す電源を探すとなるとかなり限定されてくるような希ガス。
まぁSGは他の多くの電源に比べて確かに排気を抑え目に出来てるとは思うが・・・。
202Socket774:2009/09/15(火) 23:34:03 ID:+VfGwCkC
pwmファン搭載なんてantecのsgとtp newぐらいじゃね
203Socket774:2009/09/15(火) 23:36:48 ID:+VfGwCkC
と思ったらcp-850もそうだった
204Socket774:2009/09/15(火) 23:41:13 ID:RZrxhNKa
たしかにEA500からSG650に乗り換えてみたけど、排気はえらく弱いね。
その分静かではあるけど。
いままで負圧気味に使ってたけど、吸気として8cmを一つ追加したよ。
205Socket774:2009/09/15(火) 23:59:20 ID:uoKVZFf2
SCYTHE Energia
ENERGIA-800P
ENERGIA-1000P
http://ascii.jp/elem/000/000/460/460405/
206Socket774:2009/09/16(水) 01:10:25 ID:2wCjlf6o
500〜550wあたりで2万円以内で良い電源ありませんか?
207Socket774:2009/09/16(水) 01:59:40 ID:P5a83pCi
これがほんとの電源用サイレンサー。

静 か 箱
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/calm/ss-szka-box.htm
208Socket774:2009/09/16(水) 07:26:06 ID:gNwt2j+2
うちのSG-850、どんだけ負荷かかっても600rpm前後なんだけど、ファンはPWMじゃないの?
ゲームやってると熱が凄い
209Socket774:2009/09/16(水) 08:22:13 ID:qpk6zgFj
210Socket774:2009/09/16(水) 08:25:28 ID:gNwt2j+2
>>209
ごめんなさい、ありがとう。
なるほど、使ってるTEMPESTが排気過多ってのも原因の一つなのか
211Socket774:2009/09/16(水) 14:52:12 ID:Qdh3BiyV
ヒント:設計レベルでカバー
212Socket774:2009/09/16(水) 15:11:59 ID:tXMbgG4Q
温度センサがどこに取り付けられているんだろうな。

いくつかのデルタのサーバー用は、吸気孔付近にあって、
ヒートシンクには取り付けられてなかったりする。
オーバーヒート検出用のサーマルスイッチも使われていたりするので
間違わないように。
213Socket774:2009/09/16(水) 17:53:45 ID:5XSmY9aQ
>>208
なぜ電源ファンの回転数が分かるの?
214Socket774:2009/09/16(水) 18:09:10 ID:rPcrZF3d
回転数検知用のpinがついてるんじゃない?
Signature持ってないからわからんけど
215┃】【┃:2009/09/16(水) 19:31:08 ID:SJwRV2+q
436 :┃】【┃ :2009/09/16(水) 19:30:36 ID:SJwRV2+q
883 :Socket774 :sage :2009/09/16(水) 16:14:44 ID:OVf0mn0a
だからScythe電源の夏場にはこんな外付けFANが・・・・・・(-.-;
(p)(p)http://blog.narasaku.jp/usr/yakuoji/%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91FAN.jpg
216208:2009/09/16(水) 21:16:55 ID:g1w0iC4I
>>213
HWMonitorが拾ってくれてるんですよ。
他のファンは基本的にファンコンに繋いでるので、あぁ電源のファンかと思ってました。
217Socket774:2009/09/16(水) 21:36:20 ID:5XSmY9aQ
>>214
Signatureは回転数検知用のpin付いてないよw

>>216
マザーのセンサーに繋がってないのにPCソフトで読めるとは不思議すぎます
218208:2009/09/16(水) 21:44:46 ID:g1w0iC4I
そうなのか、何の回転数なんだ・・。うちのPCには何かが潜んでいるようだ
ちょっとケースの中入ってくる
219Socket774:2009/09/16(水) 22:01:44 ID:TA1iga5+
その後208の姿を見た者はいない。
220Socket774:2009/09/16(水) 22:49:13 ID:/Bt30QgN
208の頭の回転数だったんだろうな
221Socket774:2009/09/16(水) 22:57:33 ID:OeeSR1+9
ムチャシヤガッテ・・・
222Socket774:2009/09/16(水) 23:56:26 ID:dWT5YdFZ
今から買うならSignatureよりOCZでしょ。
まーストレートFANならSignatureかSilencerだろうけど。
223Socket774:2009/09/16(水) 23:59:20 ID:fhLdZVM3
>>222
いいえ。OCZ買うならFata一択です
224Socket774:2009/09/17(木) 04:45:20 ID:qaZyRaJX
>>215
どうやって取り付けてるの?
225Socket774:2009/09/17(木) 06:47:07 ID:Nv/KFoH/
たぶん、250〜300Wで足りると思うんだけど、とにかく変換効率と信頼性(24Hr稼働)
のすこぶるいいやつを教えてください。
2マソ超えでもおkです。

構成は、セレE3200にオンボGPU、メモリ4GB、HDD×4台の24Hr稼働鯖で、とにかくア
イドル消費電力を抑えたいです。
226Socket774:2009/09/17(木) 07:02:56 ID:HChQlzMB
>>225
250Wどころか100Wで収まりそうね。
ATX電源じゃなくPLS180のようなACアダプタはいかが?
227Socket774:2009/09/17(木) 07:20:32 ID:Dzyx7GRy
玄人至高の350wとか、フロッピー用の電源供給が2つついてる電源って何に使うんですか?
228Socket774:2009/09/17(木) 08:31:11 ID:ZqQy7omN
ドスパラでHuntkey900w、80plus銀 1.5 であるんだがやはりネタだろうか。既に買ったんだが組み込むのが不安に…
229Socket774:2009/09/17(木) 09:18:03 ID:Kjkvx6mQ
>>227-228
スレ違い
230Socket774:2009/09/17(木) 09:28:01 ID:pYhbQme2
>>225
価格ほとんど無視でおkならePCSA-500P-X2S-MNは?
信頼性に関してはこのスレ的にも文句無いと思う。
効率に関しては不明だが。。。
231Socket774:2009/09/17(木) 11:07:58 ID:Pxs5MKam
>>230
効率は73%
232Socket774:2009/09/17(木) 12:17:52 ID:pYhbQme2
ちゃんと製品ページに書いてあったね失礼。
233Socket774:2009/09/17(木) 15:20:49 ID:7/vFZpsO
>>230
若松でバルク買ったけどイイよ。
234Socket774:2009/09/17(木) 15:37:27 ID:LrVFyBGs
箱に「神の領域」とか書いて有るばちあたりな電源
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118298.jpg
235Socket774:2009/09/17(木) 22:27:32 ID:bi9/m1ia
80PLUSにAntec SG-1200が登録されてるね
しかもギリギリだけどGOLD認証。

早く日本で発売して欲しい。
236Socket774:2009/09/18(金) 00:32:33 ID:Bg+ly+G3
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0909/17/224500.php

Goldにしては安いけども。
237Socket774:2009/09/18(金) 00:35:29 ID:3/EjJATW
>>1次側はオール日本製105℃コンデンサを搭載
>>1次側はオール日本製105℃コンデンサを搭載
>>1次側はオール日本製105℃コンデンサを搭載
238Socket774:2009/09/18(金) 00:47:37 ID:p7lBhxdl
全箇所日本製105度コンデンサをお願いします><
239Socket774:2009/09/18(金) 00:47:39 ID:KyVOEm0x
>>237
価格からしたら仕方ないじゃん。
銀石とかPCPCのもっと高い1Kw電源の二次側はオールTEAPOだったし。
240Socket774:2009/09/18(金) 00:50:05 ID:fLah+k3n
サイズってだけで買う気無くすのは俺だけだろうか
241Socket774:2009/09/18(金) 00:51:16 ID:+hi5ickn
高速FANを載せればTEAPOでも問題無いわw
242Socket774:2009/09/18(金) 00:54:54 ID:54sJEcj5
海外製105℃
日本製85℃
海外製85℃

さあどれだ
243Socket774:2009/09/18(金) 00:59:31 ID:QIAPXoJf
台湾部品って目が飛び出るほど安くは無いわけだが
244Socket774:2009/09/18(金) 01:11:30 ID:KyVOEm0x
TEAPOは海外のオーディオ通の評価が高くて超高級アンプに使われてるくらいだし
うかうかしてると日本のメーカーもあっという間に追い抜かれちまうぜ
245Socket774:2009/09/18(金) 01:27:46 ID:QIAPXoJf
>>244
それはノイズに対する特性であって信頼性の部分は
まだまだ日本メーカーは一日の長有り。
246Socket774:2009/09/18(金) 03:05:51 ID:NcX0eRlY
信頼性なんてあやふやなもん
いつ消えて無くなるか分からんけどな
247Socket774:2009/09/18(金) 04:00:07 ID:AL6RTxFd
367 名前:289[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 03:37:09 ID:ogbDESSH
色々情報下さった皆様ありがd。

色々情報頂いておいてなんですが、結局金無いのでコルセア諦めて、
シーソニックにする気も起きず、返金保証などを当てにして、
後80Plusブロンズというところだけ目をつけてZUMAXのZU-650B-KAに
しちゃいました。ZUMAX・・・あまりスレの評判良くなさげだけれど。
割引やなんやで8980円で購入。
ブロンズだからといって、ほとんどのケーブルはシールド加工は
していないのね・・・。まぁ値段相応か。とりあえずケーブルは全て
気休めでねじっておきました。

で、一発起動出来るようになってヤターと思うがつかの間、ファンが
回ってないことに気づく・・・。Abeeの電源でも物によっては50℃まで
ファンが回らない物も有るとかいうからこれもそうなのかなぁって
思ったけれど一向に回る気配無し・・・、なんか焦げ臭いにおいして
きたし・・・。試しに温度上げてやろうとベンチ回しても結局ファンは
動かず。んでもってサポセン電話したら、回らないのはおかしいとの
事で初期不良扱いで購入店に持って行くことになった。
取り外したとき、めっちゃ電源熱かった・・・。
とりあえず今はファンも動作するお品で絶賛稼働中。

なんか今回ほどハズレ引きまくったのも初めてかも。
電源は下手したら他のパーツも巻き込むからイヤだね。
今回近所のリアル店舗で購入したから交換もすぐ出来たけれど、
これがとおいところだったり通販だと悲惨だね・・・。
多少高かったとしてもメイン機の電源とマザーくらいは近所で
買おうかなぁ・・・と思ってしまった次第。
いろいろ勉強なりますた。

エナ電源できっちり動いている人もいればそうでない人もいる
みたいですね。まぁもうエナは買わん!
248┃】【┃ 【Surround:0】 ◆SOUND2YvAo :2009/09/18(金) 04:10:59 ID:/4nAFK6h
249Socket774:2009/09/18(金) 08:14:49 ID:+wbH7ycY
>>246
サイズスレから出てこなくていいよ。
250Socket774:2009/09/18(金) 08:26:47 ID:HFzHmVwD
>>245-246
信頼性というより耐久性と言ったほうがいいな。
251Socket774:2009/09/18(金) 13:45:02 ID:R+JqtNgs
電源対決 2/3 | ライバルパーツ対決!買うならどっちだ? | DOS/V POWER REPORT
ttp://www.dosv.jp/feature/0909/14.htm

電圧安定性は、
CMPSU-850HXJP > SS-850EM > 越えられない壁 > ERV850EWT > Elephant MAX 1000W
消費電力(良い>悪い)は、
CMPSU-850HXJP > SS-850EM > ERV850EWT >> Elephant MAX 1000W

今度のCWT、頑張ってるな。この中では、850HXJPと850EMか。
江成ダメポ。恵安と動物のタッグは、ある意味期待を裏切らない。
252Socket774:2009/09/18(金) 15:18:57 ID:M275/e+r
江成はやはり地雷か
ENERMAX GALAXY EVO EGX1250EWTを買おうと思ったが止めておこう
253Socket774:2009/09/18(金) 16:47:27 ID:W0k7sB7r
スケールが1,000secって何がしたいの
254Socket774:2009/09/18(金) 18:10:25 ID:doye9A3L
省電力性見ると、現状お勧めはCMPSU-850HXJPなのかな?
80Plusの検証PDFみると、アイドル時に近いであろう負荷20%の時の効率が、89%とかなりよさげなんだよね。

80Plus Gold CORSAIR CMPSU-850HX (国内ではSilverとして販売)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/CORSAIR_CMPSU-850HX_ECOS%201464_850W_Report.pdf

80Plus Gold CORSAIR CMPSU-750HX (国内ではSilverとして販売)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/CORSAIR_CMPSU-750HX_ECOS%201463_750W_Report.pdf

80Plus Gold OCZ OCZ-Z1000 (M)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/OCZ_OCZ-Z1000%20(M)_ECOS1273%201_1000W_Report.pdf

80Plus Gold OCZ OCZ-Z850(M)
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/OCZ_OCZ-Z850(M)_ECOS%201495.1_850W_Report.pdf

80Plus Gold サイズ ENERGIA-1000P
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SCYTHE_ENERGIA-1000P_ECOS%201452.1_1000W_Report.pdf

80Plus Gold サイズ ENERGIA-800P
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SCYTHE_ENERGIA-800P_ECOS%201595.1_800W_Report.pdf

80Plus Silver Seasonic M12D-850
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_reports/SP632_SEASONIC_M12D-850_ATX12V_ESP12V_850W_Report.pdf
255Socket774:2009/09/18(金) 18:42:51 ID:W0k7sB7r
850 * 0.20 / 0.89 ≒ 190W
かなり豪快な電気喰いのPCだな
256Socket774:2009/09/18(金) 18:58:02 ID:vAdizwwY
>>255
800Wクラスの電源を積もうと思うようなPCならそんなもんな気がするよ。
自作パーツ屋で買えるハイエンド〜一歩手前ので揃えればそのぐらい行かない?
257Socket774:2009/09/18(金) 19:03:59 ID:zgYNLRZF
ダメとか地雷以前に江成はすでにスレチだし
258Socket774:2009/09/18(金) 19:18:48 ID:TxDTQw7Z
>>251
ATX24ピンとそれ以外で、どうして0.1〜0.3Vも差が出るんだろう?
どの電源も元はひとつだから、電源基板上では同じ電圧のはず。
電源出力ケーブルの抵抗分で電圧降下してるわけ?
259Socket774:2009/09/18(金) 19:26:35 ID:PjF/sOfT
>>256
アイドル中はクロックが下がるし、Core i7@4GHz、GTX285×3基とかじゃないとそんなにいかないと思う
260Socket774:2009/09/18(金) 19:40:09 ID:pJ1rYvnb
常に800W消費するには相当な負荷をかけ続けないといけないのではないか
261Socket774:2009/09/18(金) 20:09:26 ID:whx5Ht0o
そんなことしたら電気もったいないだろ
262Socket774:2009/09/18(金) 20:39:06 ID:KuM93qBp
トースターより高いね
常時負荷を掛けるのは四六時中ベンチマークを回してる
店頭のパソコンとかだろ
263Socket774:2009/09/18(金) 20:56:59 ID:u6jB/511
>>260
月の電気代が6万越えるんじゃないか?
264Socket774:2009/09/18(金) 23:22:46 ID:pJ1rYvnb
>>263
インバーター無し電子レンジを24時間稼働ぐらいだよな、そりゃ金かかるわ
265Socket774:2009/09/18(金) 23:54:20 ID:5BXpha1N
これからP55で組もうと思ったらGOLD認証で組みたいと思うな。
GOLDってだけでいいとはもちらん言えないけどね。

OCZ Z1000かな・・・SG-1200がきたらベストだが。
266Socket774:2009/09/19(土) 01:21:45 ID:5kj9I4BU
ぱっと見た目ではSGシリーズが耐久性の面で気を配った設計に思えるね。
パーツ間(特にコンデンサとコイル)の距離がしっかり取られてるところがいい。
267Socket774:2009/09/19(土) 02:21:55 ID:EoTftWfP
ENERGIA-1000P仕様にHDD大量に詰めるって書いてあるから期待してみたら30Aって並じゃねーか
268Socket774:2009/09/19(土) 04:21:15 ID:xIlDZ8Hh
サイズのGOLD認証って激しく嘘くさい。
めちゃめちゃ選別したとか有りそうw
269Socket774:2009/09/19(土) 07:20:20 ID:kv4CpE/s
KRPW-J400W、オール日本製105℃コンデンサと80PLUS BRONZEの割には安いね。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1214
ttp://kakaku.com/search_results/KRPW-J400W/

予備機はこいつにしようかしら。
270Socket774:2009/09/19(土) 07:56:48 ID:5kj9I4BU
Enhance系の低価格品はノイズが多い、電圧が安定しないなどあまり良いイメージが無い
コンデンサだけ良くても・・・

予備機ならそれでいいかもだけど
271Socket774:2009/09/19(土) 07:58:03 ID:7GB1XmXR
効率出すだけなら楽。
このスレではそういう電源はスレ違いだから。
272Socket774:2009/09/19(土) 12:56:45 ID:XhBDikS8
ニプロンの効率は低いけどこのスレじゃ鉄板だからな
273Socket774:2009/09/19(土) 13:56:15 ID:uxlva6Lq
日本製コンデンサ使ってても設計いい加減だったら意味ないしな
274Socket774:2009/09/19(土) 14:03:29 ID:6qouucRH
安いコンデンサでも設計レベルでカバーすれば問題ないね
275Socket774:2009/09/19(土) 14:11:40 ID:uxlva6Lq
カバーできるならそうだろうね
276Socket774:2009/09/19(土) 14:43:14 ID:XhBDikS8
だが素人に設計レベルの良し悪しなど分かる筈が無い
277Socket774:2009/09/19(土) 16:00:26 ID:uxlva6Lq
 ':,     ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で 
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  わ  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の  か  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   る   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  わ   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .よ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !      ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
278Socket774:2009/09/19(土) 16:29:16 ID:IdDfWZdf
じゃあ良い設計と悪い設計見分けるポイント教えてくれ
279Socket774:2009/09/19(土) 17:14:36 ID:HAlglLdq
YECに換装して何ヶ月間を耐えられるか比較する
280Socket774:2009/09/19(土) 17:43:45 ID:uHlIdJao

_,∠⌒ヽ、
l|::|   ̄ `l
||]| `・ω・´|  勃起した
|l::|  ,.、  |
||]| <YEC>|
|l;;|   `'´ j
. );;)二 ニ(.
(;;{_    _)
. に,二,二l
  ‖‖
   ` ‖
281Socket774:2009/09/19(土) 20:21:45 ID:9OqKzRxY
クロシコJシリーズやサイズの超力のOEM元と思われる電源は、海外サイトでは結構高評価だった
オシロ見た限りでは目立ったノイズは無かったが、やっぱりクロシコやサイズだとイメージ悪いのかね
282Socket774:2009/09/19(土) 21:03:15 ID:K7/mS2Sh
ニプロンが定番なのは過去の話。
変換効率60%台ってありえない。
ナイスとしてあげられる項目の中で頑丈だけが仮に満点だとしてもそれだけの点数。

俗に言われてる設計が優秀なのかもしれないけど、現実は発熱はそんなに優秀でもない。

いらない電源でしょ・・・
283Socket774:2009/09/19(土) 21:16:13 ID:B6L41NSH
サイズよりはまだダメルコのが信用できる俺は悪い子ですか?
284Socket774:2009/09/19(土) 21:17:16 ID:bB8O8lH6
駄目な子w
285Socket774:2009/09/19(土) 21:18:39 ID:OtKGaZas
ニプの「壊れない」というのもメーカーの宣伝文句しかすぎないからねぇ
他社の「IC化で軽い、静か、壊れにくい」、「MTBF16万時間の圧倒的超寿命」などと変わらない

ユーザーの頭数がサイズやOWL、Antec、コルセアの出してる奴比べてかなり少ないだろうから
不具合情報も少ないだけかも知れない
286Socket774:2009/09/19(土) 21:20:04 ID:B6L41NSH
>>284
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。
287Socket774:2009/09/19(土) 21:22:44 ID:JOfkzByC
いらないならクレよ、ニプロン
288Socket774:2009/09/19(土) 21:27:27 ID:XymIEsK0
ニプロンがいらない子?
お前らePCSA-650P-E2S-MNが新品2万ポッキリで売ってたら買うだろ?w
289Socket774:2009/09/19(土) 21:31:30 ID:bB8O8lH6
つーか、電源の善し悪しや質、効率に拘る前に
200V線を引いてからにしろよw

100V線の上にタコ足配線や系統別けがいい加減な状態で使って
同じ系統の室内配線で電子レンジでチンしたりドライヤーを使ったり、
そんな電圧降下して95Vを切ったコンセントで使ったところで
質も効率も何も無いわw
290Socket774:2009/09/19(土) 21:41:43 ID:XhBDikS8
>>289
そこまで行くとスレチだろJK
291Socket774:2009/09/19(土) 21:44:48 ID:IWEgfFX7
V増やす前にアンペアだろjk
292Socket774:2009/09/19(土) 21:50:30 ID:f8PxVixr
200Vのほうが100Vより回路に優しい
発熱低くなるし
293Socket774:2009/09/19(土) 21:53:12 ID:i1UMcptY
そこで6600Vですよ
294Socket774:2009/09/19(土) 21:55:35 ID:bB8O8lH6
>>292
そうそう。
100V線で1000W超えの電源を使ってる奴はアホだと思うw
295Socket774:2009/09/19(土) 22:30:45 ID:qNtwrrSA
まぁここでブツブツブツブツ言ってるID:bB8O8lH6もバカなんですけどね
296Socket774:2009/09/19(土) 22:34:28 ID:bB8O8lH6
そうそうw
297Socket774:2009/09/20(日) 13:47:03 ID:GwQEyfNO
80PlusのGOLDやSILVERって容量のでかいのしかないけど、
ある程度容量をでかくしないと効率の高い電源って作るのが難しいのかな。
450〜550ワットクラスのが欲しいな。
298Socket774:2009/09/20(日) 13:50:15 ID:aeD3re3Z
メリットが少ないから開発しないだけ。
299Socket774:2009/09/20(日) 15:51:59 ID:OOXJHVNe
高く売るための口実だから
300Socket774:2009/09/20(日) 16:28:58 ID:qRtBu8l8
Silver Stone はSST-ZM1200M以外はイマイチなんですか?
Silver Stoneかコルセアで迷ってます。
301Socket774:2009/09/20(日) 18:25:23 ID:fParC/IV
>>297
ナカーマ
302Socket774:2009/09/20(日) 18:29:51 ID:XnYWyPlS
500Wの80plus silver売ってるよ
303Socket774:2009/09/20(日) 19:08:18 ID:/bPNiOyj
すみません、ちょっと質問です。
Corsairの→「CMPSU-850HXJP」と「CMPSU-1000HXJP」で購入を迷っています。
ENERMAXの→「ERV1050EWT」も良さそうなのですが、コストパフォーマンスが気になります。

この3点で買うなら、どれでしょうか?
「1000HXJP」に関しては、5Vの負荷時の波形が不安定という記事を見ました。
「ERV1050EWT」に関しては、6系統というのが、逆に気になります。

安定性能を考慮して、お勧めを教えて下さい。
304Socket774:2009/09/20(日) 19:14:50 ID:/T+IBoNB
おまいら、なんでそんなに
電源にこだわるん?
人工心臓か何かの動力に使うの?
305Socket774:2009/09/20(日) 19:15:17 ID:34GAVK9o
そうだよ。
306Socket774:2009/09/20(日) 19:18:28 ID:WlxICatT
ID:/T+IBoNB
こいつ10kスレに沸いた可哀想な子なんで
生暖かくスルーしてやってくれw
307Socket774:2009/09/20(日) 19:18:31 ID:m5JQt/el
CMPSU-850HX 23K もうすぐ20K切るぅ〜?
308Socket774:2009/09/20(日) 20:14:21 ID:lE9af9mp
>>303
その中だったらCMPSU-850HXJPかな
1系統はやっぱ使いやすいわ
保証も7年あるし
レビューでも850HXJPはそれまでのCorsair電源とは別物って考えていいぐらい良くなってる感じだし
ぶっちゃけ1000Wもよう使わん
309Socket774:2009/09/20(日) 20:21:34 ID:zUPniNP7
5年とか7年とかの長期保証をウリにしてるところがあるけど、本当にそれだけの長期保証してくれるのかね?

電源の話ではないんだが、修理依頼したらディスコンを理由に有償交換されたことがあるから疑問が。
310Socket774:2009/09/20(日) 20:25:23 ID:rM1VOrZI
ディスコンを理由に有償交換されたことがあるから股間が

に見えた
311Socket774:2009/09/20(日) 20:31:34 ID:lE9af9mp
>>309
メーカーが潰れない限りはよほどの場合じゃない限りまず問題ないはず
むしろディスコンで有償修理ってのがレアケースだと思うが
ディスコンで交換対応だったとしても
そこそこでかいメーカーなら上位機種への無償交換だったりするぞ

っていうかレアケース知りたいから教えてくれ
ガレージメーカー直販だったりしたらそういう対応もあるだろうけど
312Socket774:2009/09/20(日) 20:42:56 ID:LWI/xo/j
>>309
コルセアは常に修理じゃなくて交換対応でしょ?
313Socket774:2009/09/20(日) 20:44:04 ID:zUPniNP7
>>311
代理店の規模は知らんよ
ポインティングデバイスの話なんだがな
314Socket774:2009/09/20(日) 20:51:15 ID:lE9af9mp
>>313
平行品だったんじゃねーの
MSもロジも普通に交換してくれたし
315303:2009/09/20(日) 21:18:36 ID:/bPNiOyj
>>308

即レス、有り難うございました。
価格を調べてみると、「850HXJP」と「CMPSU-1000HXJP」は同じ値段なんですね。
両方とも、2万4千円代でした。

多分、この不思議な現象(同じ値段)は新製品と1年前の製品の差からでたのかもしれませんね。
ですが、今となっては安い1000HXも当時は相当高かったみたいです。

価格だけをみると、安くなった1000HXがお買い得なのですが、
>>308さんがおっしゃるように、設計が古いぶん得かどうかは一概にはいえない
気もします。

う〜〜ん悩む‥。
でも、メーカーが部品にかけてるコストだけをみれば、1000HXの方が高いはずです。
デュアル構造体で、しっかりヒートシンクを設けてることからも、それを想像つきます。
固定コンデンサーもコスト高のはずですし‥。

でも、肝心の性能と電気代を考えれば‥逆転の可能性も。

>レビューでも850HXJPはそれまでのCorsair電源とは別物

これが、非常に今気になってるところですw
316Socket774:2009/09/20(日) 21:25:51 ID:zrC2sCts
1万以内で650WだとEA-650になるのかなぁ
317Socket774:2009/09/20(日) 22:12:23 ID:Mfvj4Z0/
>>315
俺も850HXJPが良いと思う
12Vラインが分かれてない(一系統の)850の方が使い勝手が良い
>>308もそのことを言っていたのだが伝わっていないようだ

>>316
ちょっと奮発して650TX
318Socket774:2009/09/20(日) 22:47:09 ID:b4szK57x
>>317
もうちょい頑張ってTP650
319Socket774:2009/09/20(日) 23:02:14 ID:puLghfHn
>>315
自分が気に入ったほう買えばいいよ。
大容量=高品質 という幻想を抱いて逝くもよし。

俺なら、その2つから選べと言われたら850HXにする。
というか、先日1100Wの電源から、850HXに変えた。
発熱少なくていいわ。
320Socket774:2009/09/21(月) 04:45:33 ID:cQv2mLLB
なんか懐かしいものが出てるな…まぁ放出品かバッタもんかねぇ

ttp://www.users-side.co.jp/shopping/hanzyou.html?pass=/shopping/hanzyou/245/11/79799
321Socket774:2009/09/21(月) 04:53:58 ID:r6rudJd7
自分のとこの製品を自分のとこで売ってバッタもんとは言わないだろw
322Socket774:2009/09/21(月) 05:05:21 ID:FBTjonbU
>>320
最大効率が80%ちょっとで高効率うたって、おまけに効率85%以上の電源なんて作れるはずがないから詐称だ、みたいな宣伝してたよな。
今や80PLUS Silver以上の電源が自作の最低ライン、常識になっているのをどう思っているのだろうか。
323Socket774:2009/09/21(月) 05:14:09 ID:z8VKYw4d
効率85%の電源なんて作れるはずがないなんてことを言ってたのは技術者ではないと思う。
もし技術者だとしたら数年先のことすら見えていないから三流というか、勉強不足。
324Socket774:2009/09/21(月) 05:20:06 ID:Hon4F5Aa
その時点での常識だったんだろうから勉強してる人ほど信じられないと思う
325Socket774:2009/09/21(月) 08:51:49 ID:q+hPOjoU
コヴァのは物がよくてもふっかけて売りすぎだし
結局スリムATAケーブルとスマートドライブ以外は他店で流通させなかったからな
326208:2009/09/21(月) 10:25:11 ID:z48qhu/3
上の方でSG-850の話出てたけど、ケーブル側のメッシュの部分にファン付けたら効果はあるかな?
327Socket774:2009/09/21(月) 10:26:30 ID:z48qhu/3
ん?目欄スマソ
328Socket774:2009/09/21(月) 10:45:51 ID:2GMV8P8e
窒息or逆流してるならほぼ無意味

もともとあるエアフローを強化するのにファン追加は有効だが、エアフロー自体を変えようとするのはファン追加だけじゃ無理
329Socket774:2009/09/21(月) 13:34:14 ID:Z88+EAcP
>>328
>>215の例は、ケースファン後120mm/1200RPM X 1個、前92mm/1400RPM X 2個で
ケース内のエアーフローには問題なく、ゆるゆるファンのサイズ電源特有の問題対策。
330315:2009/09/21(月) 14:25:43 ID:gFz4zf9o
>>319
>自分が気に入ったほう買えばいいよ。
>大容量=高品質 という幻想を抱いて逝くもよし

レス有り難うございます。
色々悩んだあげく、CMPSU-1000HXJPを購入しました。
価格は送料込みで、2万5千円でした。

どこのサイトをみても、850HXJPの一人勝ちみたいで、賞賛の声ばかりが目につきますね。
でも、私はあえて1000W物を選択。
理由としては、将来の拡張性(40Aという強力な2系統)です。
話によると、実際のの出力は1500Wという噂もあるので、それを考えれば
かなり安いと思います。
多分、今が底値でしょうね。

850Wとデュアル構造(物理的に500Wを2個買ったのと同じ構造)の1000Wが
同じ値段なんて、異常ですから。
850Wの本体重量が→「2.5kg」で、1000Wが→「4.56kg」です。
何がいいたいかというと、これはヒートシンクとメイントランス2個の重さが重量に反映してるってことなのですが、
2.5kgで、この価格帯では割高感が残ります。

勿論、850W帯では最高の電源であることには違いありません。
それでも、私にはちょっと高いのです。←今は
なので、苦渋の選択をしました。

まあ、とはいっても、コルサ電源にはずれはないと思いますが‥
期待をこめてw
850に関しては、底値になってから、予備電源として購入しようかなとも思ってます。

長文失礼しました。
331Socket774:2009/09/21(月) 15:14:07 ID:DMa3+/1q
一人も1000HXを推してないのに買うって何のために書き込んだんだか・・・
参考にしないのなら聞かなきゃ良いのに。リアルでもこういう奴が一番腹立つ
別に他人だしどうでも良いっちゃそれで終わりなんだが
332Socket774:2009/09/21(月) 15:17:45 ID:z8VKYw4d
こういうやつリアルでもいるよな。他人の話を聞いてないんだよな
333Socket774:2009/09/21(月) 15:18:40 ID:qrzoDTah
>>331
どのみちどっちも買えずに
せいぜい叩き売りの格安サイズ電源しか買えない程度の貧乏人の筈だから
そんなに目くじら立てて怒らなくても良いと思うよw

まともな奴なら悩む前に両方買って自分で比べちゃうものw
334Socket774:2009/09/21(月) 15:29:23 ID:LpL5N55r
>>330
まずだなCorsairこれをどう読んだらコルサになるのだ
335Socket774:2009/09/21(月) 15:35:16 ID:A89L4X8Q
自分の意見がソデにされたからってファビョるほうが笑える
336Socket774:2009/09/21(月) 15:44:33 ID:6IabZERP
Silencer 750 Quadってナイスな電源なんでしょうか?
ストレート排気で1系統の電源が欲しいものでして。
337Socket774:2009/09/21(月) 15:57:13 ID:DMa3+/1q
あれだけでファビョってるって言われるもんなんだな
338A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/09/21(月) 16:04:44 ID:7TM8zL++
コーセアっていうのが
一番つおいの?
339Socket774:2009/09/21(月) 16:08:19 ID:DMa3+/1q
>>338
そうだお コーセア最強だお
340Socket774:2009/09/21(月) 16:49:43 ID:Fz0uts3u
>>337
ファビョってる自覚がないなんてかわいそうだな
341Socket774:2009/09/21(月) 16:59:49 ID:Y9BQwgG8
342Socket774:2009/09/21(月) 17:16:03 ID:Q2oSn3HN
あ、俺先週そのコーセア850HXをそうびした!

このスレ大変参考になりましたthx!
しかし、いわゆるブランド体験は素直にうれしいし否定もしないが
電源なんぞで味わえるとは思わなんだなw
343Socket774:2009/09/21(月) 17:20:37 ID:XS+vft1m
いろいろ突っ込みどころはあるが、本人がそれで満足ならいいじゃん。
もしかしたら、2ソケットCPU + Quad SLI + HDD16台とかで、本当に1000W使う人かもしれないし。
344Socket774:2009/09/21(月) 17:54:59 ID:4PXzDmqA
コーセアコーセア言われるとむしろコーセルの間違いのように思えてくる件。

むしろコーセルもATX電源作ってくれと。あまり前のように10年以上持つし。
345Socket774:2009/09/21(月) 18:53:27 ID:H4XHUASo
346Socket774:2009/09/21(月) 19:08:04 ID:XDbmVs1X
>>343
こんなヤツがそんなヘビーユーザーでないことくらいお前も分かって言ってるだろw
347Socket774:2009/09/21(月) 20:16:22 ID:Hon4F5Aa
まいこー
348Socket774:2009/09/21(月) 21:22:54 ID:gFz4zf9o

凄い、荒れてますね。
そんなに、850HXJP命なら、枕にして寝ればいいのにねww

てか、誰が何を買おうと勝手じゃん。
最終決断は、本人にあるわけだし。

他人が自分と同じものを選ばなかったからって、反応しすぎ。
それが、素直な感想。
349Socket774:2009/09/21(月) 21:28:16 ID:ItnfC5a1
ごめん俺が全部悪かった
以下何事もなかったようにサメの話続けてくれ
350Socket774:2009/09/21(月) 21:28:52 ID:87x6GVBo
場を冷やす寒いお言葉ありがとう
351Socket774:2009/09/21(月) 21:29:35 ID:Hon4F5Aa
             ∩_∩
         .:' ': :..,, .(・д・ ,,)  、_,..ノ⌒ヽ、,
         ゙::...::゙" (ヾ.,,三,.彡'_,,... -‐、.,, 彡
               ヽ くV > ヽ、 \   ゙"
              ヽ<iゝ  l>  )
               〉・ ・ / ./
                 / ・ ・ \イ         、
                  ∧     'i,         〈キ〉
             / 人     'i,         `'
            ,/ / /'i,     ヽ
             l' i'ヽ(  ヽ     >
           / ,|⌒l   |'i,  /
           ヽノ  l   ! レ''.              ,-、,
               |  |                く_ツ
              | .|
              _/  l
    ,.-'l           (___/
    ゝ '
352Socket774:2009/09/21(月) 21:42:07 ID:XLEdPtzJ
大体、1000HXってナイス電源なのか?
353Socket774:2009/09/21(月) 21:43:29 ID:r6rudJd7
>>348
なんで人ごとのように書き込むか
354Socket774:2009/09/21(月) 21:57:48 ID:1F95qIaY
それよりナイスな電源を書き込めよ
355Socket774:2009/09/21(月) 22:01:09 ID:wQmSHXl5
GUP-EAST520JPはいいぞ
日本人の厳しい目で厳選されたパーツを使い
最高の技術を持つ日本人により設計され
日本企業の工場で組み立てられた最高の電源
しかも産業クォリティー電源としてはものすごく静か
PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上級の電源
356Socket774:2009/09/21(月) 22:03:10 ID:QH9vgWhO
>>352
前に使ってたけどナイスじゃないよ
俺の環境だとこの電源に変えた後音にノイズが載るようになったし
357Socket774:2009/09/21(月) 22:09:14 ID:Hon4F5Aa
産業用グレードとか言うけどさ
これってオーディオグレードと同じ臭いがする
358Socket774:2009/09/21(月) 22:18:37 ID:kkIDDgRp
俺もニプロンは今更いらないな
大容量のが必要になるまで使ってた事もあるけど発熱高いし、
効率は意識してなかったけど考えてみれば電気代たくさん払ってしまったわけだし

2万どころか1万でも要らないよ・・・転売目的ならいいかもだけど
359Socket774:2009/09/21(月) 22:23:08 ID:g9WaONJU
そんなこと書くとニプ信者が怒ってくるぞw
360Socket774:2009/09/21(月) 23:01:52 ID:dDZb/nDU
「信者」は怒るだろうね。

より広く新しい事にも視点を向ければ妄信からは解き放たれると思うけど。
その上で新たに見るべき所があればそれはそれでいいだろうけど。

ニプロン自身も現行のは古くて最新の電源に比べて劣るのを認めてそうだけどねぇ
361Socket774:2009/09/21(月) 23:27:11 ID:eQvo0pbu
ニプは今後に期待だな。
主にPC向けの為に工場統合もしたようだし…
362Socket774:2009/09/21(月) 23:29:22 ID:9L/oHDfa
1000HXの後継ってそろそろ発売されるんでしょうか?
設計は引き継がず、850HX等の大容量版として出ればいいなぁと。
363Socket774:2009/09/21(月) 23:33:40 ID:1KRim88d
PCはPCでも無停電電源とかの方に向かってたりしてなーと思って公式を見てみた。
医療用電源特集とか、よけいにわからなくなった。
364Socket774:2009/09/21(月) 23:35:05 ID:/LPBFTcX
明らかに信頼性寄りだってわからないか?
365Socket774:2009/09/21(月) 23:36:14 ID:Hon4F5Aa
でも、お高いんでしょ?
366Socket774:2009/09/21(月) 23:40:11 ID:nlEqaKvK
abeeのzumaxの750w
鎌力の750w
コルセアの750tx

どれがいいの?
367Socket774:2009/09/21(月) 23:56:35 ID:Y9BQwgG8
ttp://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/KA/index.html
ttp://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/KA/images/safety03.jpg
画像の解像度が思いっきり低いが、この青っぽいコンデンサが不自由を髣髴させる。
368Socket774:2009/09/22(火) 00:30:54 ID:DMKEqAgw
>>367
Active PFCのステッカーからして
やはりTopower OEMの低グレード品なんだろうか?
369Socket774:2009/09/22(火) 00:34:10 ID:SpVl/J5e
ニプロンが幾等信頼性寄りでも効率や容量の割に高過ぎるわ
幾等信頼性が高くてもそれに慢心していつまでも古い製品のままじゃ
売れないに決まってるね
370Socket774:2009/09/22(火) 00:46:33 ID:48xBsZ1P
あんまり効率や容量では価格を考えない人間もここにいるぜ。
371Socket774:2009/09/22(火) 00:49:46 ID:5xlYRzmG
372Socket774:2009/09/22(火) 00:57:44 ID:QagRA0QI
>>367-368
背面のハニカム状メッシュとか
出力欄の「Peak 700W(60sec)」とか
からしてもトッパワ製で間違いないんじゃないかと。

にしてもラベルを斜めから映してUL File Numberが記載されてたとしても読めないようにする工夫とかw
特長の欄の書き方とか、さすが元星野スタッフが興した会社って感じがしてうさんくさすぎる
てかこのページだけで完全に産廃とわかるレベル
373Socket774:2009/09/22(火) 00:59:05 ID:DMKEqAgw
>>371
Enhance OEMの上物基盤採用でAntecTPQを静音化したような作り。
その価格なら悪くないと思われる。
374Socket774:2009/09/22(火) 01:15:32 ID:XqQNgGco
>>366
その3つから選ぶなら750TX一択だろjk
375Socket774:2009/09/22(火) 02:00:48 ID:YLwDyvzf
376Socket774:2009/09/22(火) 02:18:56 ID:tNUu/QyU
ここが噂に聞く電源バカスレですね

電源一台 誓った日から
給料も捨てた 貯金もいらぬ
電源ひとすじ バカになり
果て無き効率 まっしぐら
ゴールド電源を 使ってやるぞ
80プラスのゴールド電源を
はちじゅーう ぷらあすうーの ごーるどお電源を
377Socket774:2009/09/22(火) 02:27:25 ID:4D63cyUJ
       _ / '"  '"―-- 、__
      _ヽ`'            \
    ,.:'"                \
    /                   ヽ
   /    ,イ                 i
  ./   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
 .iイ . | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i
  .i  .i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、
 丿. `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi
/    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ ついに買った。俺はついに買ったぞ!
'ノ    i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ  80PlusGoldと書かれている電源を!ありあけー
      Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
     ノヽ、       ノノ  _/   i     \
    /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ
378A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/09/22(火) 02:29:35 ID:cImImP4i
CPUやVGAは
馬鹿でもチョンでも違いが分かるんだよね。

しかし、電源のちがいが分かるのは
われわれエリィトだけという事実。
379Socket774:2009/09/22(火) 02:31:32 ID:fL+MDDjW
あーあ、アンチスレが出来たと思ったら
やっぱり、そこから出張してきた人達が出てきたか
380Socket774:2009/09/22(火) 04:31:31 ID:jWrqKmuV
>>369
信頼性が高い?

名前は出せないが知り合いから聞いたら2回連続で取引先に不良出したらしいぞwww
381Socket774:2009/09/22(火) 04:59:20 ID:e3RkPILK
>>336
それなりにいいけど、うるさいよ?
382Socket774:2009/09/22(火) 09:14:36 ID:5r3gmT9J
サイズのエナジアは実際どうなのよ
383Socket774:2009/09/22(火) 09:15:50 ID:f90KIJ8W
腑分け待ち
384Socket774:2009/09/22(火) 11:14:38 ID:YxE22hf7
いらない子
385Socket774:2009/09/22(火) 11:16:35 ID:QagRA0QI
>>375
トッパワが良く使うのはJENPOだったな確か
386Socket774:2009/09/22(火) 11:51:43 ID:bvq/V65D
あぁ、フォークダンスの時に踊るあれ、ねぇ。
387Socket774:2009/09/22(火) 11:54:17 ID:aIot/Ser
積み木みたいなのを、引っこ抜くやつだろ。
388Socket774:2009/09/22(火) 11:56:32 ID:JDb8hw7h
CMPSU-520HXJP買おうと思いつつこのスレ覗いたら、妙に850HXJPが欲しくなってきた…。

CPU Xeon3350 + SSD X25-E + HDD2基 + RADEON HD4670で、アイドル時の消費電力117W、
高負荷時で180W程度だから、850HXJPはオーバースペック過ぎる気がするんだけど、
皆から見て俺が使うべきはどっちがいいと思う?('A`;
389Socket774:2009/09/22(火) 11:58:20 ID:C8Zu65s6
ジムシリーズの後継機種のアレか
390Socket774:2009/09/22(火) 12:12:04 ID:YxE22hf7
>>388
もの凄い無駄。
391Socket774:2009/09/22(火) 12:21:29 ID:aN7pjicd
>>388
おめでとう君はもう立派なIYHerだ
392Socket774:2009/09/22(火) 12:43:48 ID:QagRA0QI
>>386
それはジェンカ
>>387
それはジェンガ
>>389
それはジェガン
393Socket774:2009/09/22(火) 13:03:21 ID:C8Zu65s6
>>392
ありがとう、ずっと待ってたよ
394Socket774:2009/09/22(火) 13:07:27 ID:KdVfH0Yh
なんかの三段活用?
395Socket774:2009/09/22(火) 13:09:38 ID:ici7E8UK
>>373
レスありがとう
迷っていたら、販売中止になってしまった。
396Socket774:2009/09/22(火) 14:06:08 ID:LpIw22hq
ウスノロには特価品なんか買えないんだよ。
397Socket774:2009/09/22(火) 15:15:04 ID:ici7E8UK
>>396
レスありがとう
398Socket774:2009/09/22(火) 17:11:22 ID:c1woLdi5
>>382
ttp://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-64.html
軽くエナジアのレビューしてる
399Socket774:2009/09/22(火) 17:20:49 ID:/2RIKYTG
        __      _
        ゙-=ェ-:}   /┴_、   ____
          /⌒i  、J,i'  'ー'ト, /__フ="
      /}  { ´⌒,つ'"ェ、__(ラ’/--|   電源ひとすじ300年 力率 効率 たっかいの
    /.::{   ゙ー--/   ⌒`⌒゙   |
.    /:::::r┘ ___ ,ノ ‐''´ -t-   __,,ノ    屁のつっぱりはいらんですよ
   /-‐-{_/`ヾ::::{ _ { _,ノ` ̄´
   !      ,!:::::ゝ,_ノ
   i       _ノ:::::::::;冫、
   ゝ-一''"´ `ヾ''´   ヽ
          \     ',
            ,:'⌒  |
           ,!、   /
            _/::::〉''´
          〈::::::/´
         |::::ゝ、
             ̄ ̄
400Socket774:2009/09/22(火) 17:30:56 ID:gsLZj3s5
>>398
リップル計るのにminスケールってどういうAC電源だよw
401Socket774:2009/09/22(火) 23:55:17 ID:OuxL7h6D
SG-1200、日本での発売発表だけでもしてくれないかな
流通自体は遅くなってもいい。
402Socket774:2009/09/22(火) 23:57:08 ID:xSH+OLsm
日本にこだわる男の人って・・
403Socket774:2009/09/23(水) 00:09:00 ID:1s8dYx3N
>>392の博識に羨望
404Socket774:2009/09/23(水) 01:08:00 ID:ZnqtJC51
2千円の電源も4万円の電源も変わらない驚愕の事実が発覚。
405Socket774:2009/09/23(水) 01:11:31 ID:PvP0O+4i
>>398
何かと思えばソフト読みか
406Socket774:2009/09/23(水) 05:08:35 ID:MIPPwhLt
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_520_620rs/kt_520_620rs.html#specifications

なんかこれ12Vの出力表おかしくね?
これで520Wとか620Wの出力になるのかw
407Socket774:2009/09/23(水) 05:37:53 ID:KYI5bMWe
620w電源にしては、おかしいくらい12Vが少ないけど値段なりにその程度なのかもしれないね
408Socket774:2009/09/23(水) 06:39:46 ID:gXarsf9A
>>406
計算はあってる。
最大出力を発揮するには、3.3Vと5Vを200Wくらい使う、近頃ではありえない構成なら可能か。
恐らく、HDDを50〜100台積むとか、そういう環境を想定して設計されているのであろう。
HDDをたくさん積んでも、12Vが先にギブアップしてしまいそうなのはご愛嬌。
恵安動物シリーズ。
409Socket774:2009/09/23(水) 06:40:09 ID:GXjbStkZ
>>406
アンディーソンはスレチ
410Socket774:2009/09/23(水) 10:47:02 ID:ndl8e20w
やっぱり、いい電源はいいぞ。前の電源は、時たま起動途中や電源を入れた瞬間フリーズ
することがあって、最後はグラボがいかれた。何回やっても電源が入らないときは、
内蔵機器のの電源を何本かぬいて、起動させてた。次のPCは電源リニューアルして
今のところ問題なし。

今にして思えば、何回か高額なグラボつけてみたけど、かえって低額なグラボつけてるとき
より、OSが不安定になって、遅くなった。その時は、相性かグラボが壊れてるのかと思ったが、
電源容量が足りてなかったんだな。
411Socket774:2009/09/23(水) 11:29:35 ID:XJLsmr0x
>>410
いくらなんでも途中で気づいてくれ…。

あと、タコ足しまくってると、数値上は電力供給が足りてるにも関わらず、
元となるコンセントの電力供給不足で不安定になってたりする。
電源何度変えても全然安定しねーなぁ…みたいな奴は、その辺りを見直すほうが早いぜ。

他にも、コンセントに100V供給されてないようなアレな環境だと、
安物電源(90V駆動可)から良質な電源(100V前提)に乗り換えたあとに不安定になって、
「高い電源買ったのになぁ…」という罠に陥ることもアリ。
412Socket774:2009/09/23(水) 11:51:59 ID:SskTOCAE
bull-maxっていい電源なのか?
413Socket774:2009/09/23(水) 13:07:20 ID:oUD1L+uB
ストレート排気は何で少なくなったんだろう・・・
414Socket774:2009/09/23(水) 13:15:37 ID:ozLLEQt8
5年以上壊れなかった電源と1年未満で壊れた電源
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253678145/
415Socket774:2009/09/23(水) 13:31:18 ID:pbTDEbI0
>>413
スタンダードなことをやるとウリにならないから
メーカーは奇抜なことをやってウリにしたがる
416Socket774:2009/09/23(水) 14:08:43 ID:2V34kJCF
>>413
静音ブームがやってきて
ユーザーはケースのファンと同じく
8cmより12cmファンの方が静音性を保ちつつ
より冷やせると思いこんでるから

8cmファンて聞いただけで五月蠅いと感じる人が増えてるの
417Socket774:2009/09/23(水) 14:11:36 ID:dorx8hfS
>>411
ATXの規格で90V駆動可じゃないと駄目ってなってるから、良質な電源で100V前提なんて存在しないでしょ
418Socket774:2009/09/23(水) 14:32:43 ID:XJLsmr0x
>>416
しかも、今でも8cmファン採用してるストレート吸排気モデルは大抵がハイエンド向けで、
そのことからも音が大きいと思われてしまうという。
419Socket774:2009/09/23(水) 14:52:20 ID:pbTDEbI0
>>417
最低90V以上ってソースどこよ?
420Socket774:2009/09/23(水) 15:04:36 ID:XJLsmr0x
formfactors.orgのPower Supply ATXにも90Vに関する記述が無いなぁ…。
俺もソース元がどこなのか気になる。
421Socket774:2009/09/23(水) 15:13:44 ID:d8cG45HV
俺も知らなかったんだけど
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5CATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf
3.1.AC INPUT
のトコにそれらしきことかいてある……よね?
422Socket774:2009/09/23(水) 15:20:02 ID:PvP0O+4i
日本の交流電力って90V〜140Vで変動してて100Vは実効値じゃなかったっけ
423Socket774:2009/09/23(水) 15:28:58 ID:WAh/6GYU
盛大なスレチなんだが
どこかで80PLUSの認証をパロった画像を見つけたんだが知らない?
424Socket774:2009/09/23(水) 15:30:09 ID:e/5JFj0i
>>416
12cmファンを使うなら規格を変えてストレート排気できるようにすべきだ。
425Socket774:2009/09/23(水) 15:39:39 ID:gmWW+RPa
426Socket774:2009/09/23(水) 15:46:41 ID:PvP0O+4i
>>425
この人、ActivePFCを勘違いしてるみたいだね
427Socket774:2009/09/23(水) 15:53:32 ID:Tzi3G4op
電力を無駄な熱にせず効率的に使う = 環境に優しい
なんか間違ってる?
428Socket774:2009/09/23(水) 15:58:06 ID:2Ca7RM1n
力率が悪いことによって無駄な熱が出たりはしないと思う。
力率を改善すると電力会社が喜ぶのは間違いないが。
429Socket774:2009/09/23(水) 16:43:05 ID:Dn3LeufJ

俺、実はオーディオマニアなんだけど、
回路図をもとに、何かと自作することって多くて(アンプや無線機等)
「CMPSU-1000HXJP」も改造しようと思った矢先中身を覗いてみると

一次側のコンデンサは日本ケミコン製で
二次側のコンデンサはニチコン製を実装済み。

ってことは、この電源全て日本製?
しかも、グレードアップの余地はなく、シリーズ最高のものをつかってるね。
低ESR&高耐熱ってやつ。

回路変更するしか、改造の余地ないじゃん。

二次に関しても、三分の一の大きさで高容量のシリーズ実装してるから、これ以上
グレードアップできない。
こんな高価な部品(この価格帯じゃまずありえない)をふんだんにつかて、
この安定性能ってなんなのよ?

オシロスコープも各波形が踊りすぎだし。
負荷かけたら、これじゃ耐えれん。
これって、設計ミスなのか? 部品だけみれば、5万円は軽くオーバーの超一流部品なのに。

粗悪部品つかった、下位グレードや他社の格安電源の方が安定するなんて‥
マジックだわ。
430Socket774:2009/09/23(水) 16:45:55 ID:tg5OgDi5
>>429
ハズレ引いただけなんじゃないの?w
431Socket774:2009/09/23(水) 16:48:52 ID:JqZBQOcQ
>>429
回路設計が悪いんだろ
432Socket774:2009/09/23(水) 16:48:55 ID:PvP0O+4i
>>427
力率と効率は違うものですよ
力率は皮相電力のうち有効電力の割合です
無効電力は消費されない電力なので
いくら力率が悪くても、無駄な熱にはなりませんよ
433A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/09/23(水) 16:51:59 ID:/xYbZAAt
>>429
波形が踊りすぎって
他社のどの電源と比較したうえでの発言よ?

振れ幅はどのくらいよ? mV かでこたえよ!

ちなみに、波形はここでも見れる。
http://www.hardwaresecrets.com/article/775/7
434Socket774:2009/09/23(水) 17:03:55 ID:xzSVGwAu
力率が良いと、家のブレーカーが落ちにくくなるのが利点かな。
435A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/09/23(水) 17:14:54 ID:/xYbZAAt
Corsair
http://www.hardwaresecrets.com/article/775/7
Seasonic
http://www.hardwaresecrets.com/article/800/7

をい、
Seasonicの方が値段安いし、波形も綺麗なんだけど。。。
どうする?
436Socket774:2009/09/23(水) 17:38:31 ID:PvP0O+4i
>>435
値段なんて書いてるか?
437Socket774:2009/09/23(水) 17:44:33 ID:HlEB/1fW
ttp://www.seasonicusa.com/S12D.htm
これか。ドルでは紫蘇のが安いが代理店がボルだろうから、たぶん価格は逆転するな。
効率はCWTのほうが上みたいだ。
438Socket774:2009/09/23(水) 19:19:38 ID:T71IkuhI
tagunの定格800ワットが祖父で9980円で売ってたけど
これは買いか?
439Socket774:2009/09/23(水) 19:27:37 ID:6cLUksZb
>>438
少なくともこのスレには該当しなさそうな気がする
440Socket774:2009/09/23(水) 19:28:58 ID:djbpR1JI
客寄せ用の数量限定特価品以外で、
お安く買える商品が、ナイスな品質の良い電源とは思えない
441Socket774:2009/09/23(水) 19:32:25 ID:JurM5+G/
力率いいと高調波成分が減って、ノイズ出にくいし、
ピーク電流減るから電源自体の部品にやさしい。
442Socket774:2009/09/23(水) 19:37:42 ID:glvcla20
>>433
ここ>>398
443Socket774:2009/09/23(水) 20:11:36 ID:GXjbStkZ
リップル電圧とリップルノイズを混同してる時点でお話になりませぬ。
444Socket774:2009/09/23(水) 21:45:51 ID:jerbcHJ/
CMPSU-750HXJPポチった後に>>435みると鬱になれるなw
C2Q9550@OC+HD5870で動けば良いんだけれどな

計算上は問題ないはず…
445Socket774:2009/09/23(水) 21:54:22 ID:6cLUksZb
>>444
全然問題ないよ
HDD大量に積むとかしないのであれば500wもあればいけるよ
446Socket774:2009/09/23(水) 22:15:17 ID:GXjbStkZ
>>444
規格の半分以下のリップルノイズなんて気にする必要なし。
447A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/09/23(水) 23:07:48 ID:/xYbZAAt
>>444
保証期間が長いし
保護回路が多いから、
元気出せ (o‘∀‘o)
448Socket774:2009/09/23(水) 23:52:02 ID:7fdtQb7I
>>444
計算上も糞もないだろw
5870の消費電力は4890並かそれ以下だろ?
449Socket774:2009/09/24(木) 00:57:49 ID:XbC6Uc5W

CWT製で二次側ニチコンって初耳だな
なんかウソっぽい
電源にニチコンなんてDELTAくらしか使わない
450Socket774:2009/09/24(木) 01:35:38 ID:OxpDJvxU
一次側ならニチコン使ってるとこあるよなぁ
で、hx1000だけどレビューサイトで確認できますよ
451Socket774:2009/09/24(木) 01:40:45 ID:XbC6Uc5W
>>450
そのサイトのアドレス、教えてください。
漏れの知る限り、日立orニッケミしか知らない・・・
452Socket774:2009/09/24(木) 01:52:16 ID:Qqt9I1fE
「CMPSU-1000HXJP」の使用してるコンデンサ

LGシリーズ
http://www.nichicon.co.jp/products/pdf/con_lg.pdf
固体電解コンデンサー(105℃&大容量)
http://www.nichicon.co.jp/new/new77.html

ちなみに、固体なのでコスト高です。
453Socket774:2009/09/24(木) 01:56:14 ID:OxpDJvxU
454Socket774:2009/09/24(木) 02:01:10 ID:OxpDJvxU
あと最近上げられたレビューですが非固体のニチコンやルビコンが二次側に
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=166
455Socket774:2009/09/24(木) 03:17:37 ID:Qqt9I1fE

あと、「CMPSU-1000HXJP」は高価な部品ばかり選別してますが
デュアルなので、通常の電源より2倍の部品点数となります。
つまり、その高価な部品が2倍実装されてるわけですが‥

ひとつ、気にかかることがあります。
それは、チョークコイル(これは大型だと一個600円以上もする)が
5個しか実装されてないということです。

完全な独立構造と考えた場合、入力側一個と出力側を複数装備した場合のことを考えると、
これはデュアルなので、当然シングルと比べ多くなくてはなりません。
ところが、通常の電源(一系統しかない電源)と同じかむしろ少ない個数しか
実装されてないのが判りました。

もし、フィルターのみ2系統共有してるとしても、ノイズを干渉し合うので
それはそれで問題ですw

コイルはフィルターの役目をしているので、ノイズに左右されやすい
もしくは、ノイズ元となる可能性の高い電源ということ。
これだけ、高価な部品を惜しみなくつかってるのに、コイルの数をケチるのは何事か?
と言いたくなりますが

多分、サイズの関係上スペースが設けれなかったんでしょうね。
コイルは大きいですし。
その意味では、サイズに制限されない一系統の方が有利という考え方もありますね。
456Socket774:2009/09/24(木) 03:53:46 ID:8sZ6XX7H
>>455
あんたのただの見落とし
457Socket774:2009/09/24(木) 16:03:01 ID:tI0GKfks
電源に
400W for Pentium 4
って書いてるんだけど、
これって普通の電源と何がちがうんだろ?
458Socket774:2009/09/24(木) 16:49:03 ID:YEwWdwnZ
>>457
昔の電源は12V 4Pinが無かった
それが付いてればP4対応
そうじゃなければSoket370or462までしか使えない

今となっては何の関係も無い
459Socket774:2009/09/24(木) 16:49:35 ID:VWTV8FeH
>>457
Pentium4からATX+12Vの通称田コネが付いたんじゃなかったっけ
最近の電源は普通に田コネ付いてるから今更の話だな
460Socket774:2009/09/24(木) 18:03:49 ID:tI0GKfks
なるほど、大昔の話なんだね。
461Socket774:2009/09/24(木) 18:19:03 ID:UzTtIpc0
>>459
最近のマザー 田田コネってない?
アヌスは半分ふた付きだけど
あれって どーしる?
462Socket774:2009/09/24(木) 18:19:15 ID:aD0J25ZW
>>459
そけ423は田コネいらない
478から田コネだったけかな
463Socket774:2009/09/24(木) 18:20:09 ID:aD0J25ZW
>>462
俺は4ピンで使ってない、ちゃんとEPSだったけ?
8ピンで使ってるよ、安定動作してる
464Socket774:2009/09/24(木) 18:22:51 ID:2RG+GuA8
>>418
じゃあ8cmのほうが静かなのか?
465Socket774:2009/09/24(木) 18:24:24 ID:UpSZ9K40
まぁ挿さなくても動いちゃったりするけどな>田
466Socket774:2009/09/24(木) 18:27:52 ID:VWTV8FeH
>>461
電源にEPSの8pinが付いてるなら挿したほうがいいと思う
467Socket774:2009/09/24(木) 19:07:54 ID:MgHxulMU
お尋ねしたいのですが先日某メーカーの某電源を購入したのですが接続してスイッチを入れたら内臓してあるHDDが
一斉にあぼーんしてしまい煙を吐きました。
ハーネス等の接続に関しては全く問題がないと考えているのですがどのようなことが原因でしょうか?
是非参考にさせて頂きたいです。
468Socket774:2009/09/24(木) 19:10:05 ID:VJ9t02jv
>>467
粗悪電源スレにでも行け
469Socket774:2009/09/24(木) 19:12:58 ID:MgHxulMU
>>468
価格が3万円近くしてこちらのテンプレにも掲載されているメーカーなのでこちらで質問させて頂きました
スレ違いですか?
470Socket774:2009/09/24(木) 19:17:28 ID:APvyHGc1
某メーカーの某電源じゃスレ違いだな
471Socket774:2009/09/24(木) 19:18:22 ID:OxpDJvxU
>>467
さっさと何の電源か書いてください
472Socket774:2009/09/24(木) 19:21:08 ID:MgHxulMU
>>470
被害が甚大なため訴訟を真顔で検討しているのが現在の状況ですので一先ずメーカー名は伏せさせてください
その上で原因やアドバイス等を頂ければ大変ありがたいです
よろしく御願いします
473Socket774:2009/09/24(木) 19:22:50 ID:pkz39ryv
その電源の配線が赤い皮を被った黄色かもしれないな
474Socket774:2009/09/24(木) 19:23:40 ID:ne+iv8xp
エスパースレ池
475Socket774:2009/09/24(木) 19:26:43 ID:ydtIaHAD
>>472
勝手に訴えてください。
最低限の動作確認くらいしたら良かったのに・・・

てか釣りですよね。
476Socket774:2009/09/24(木) 19:27:36 ID:VWTV8FeH
訴訟を真顔で検討とか面白い言い回しをする人だなぁ
477Socket774:2009/09/24(木) 19:27:39 ID:OxrPqxy2
>>472
アドバイスとしては、訴訟起こせば?
以上
478Socket774:2009/09/24(木) 19:28:07 ID:H5YTn6EU
>>472
どれだけの被害があろうとも
新しい電源or返金しか保証されないよ
479Socket774:2009/09/24(木) 19:28:28 ID:APvyHGc1
質問に見せかけた荒らしって最近流行ってるの?
480Socket774:2009/09/24(木) 19:31:07 ID:/CR9vv4p
訴訟起こすのは勝手だが、参考までに何の電源なのか教えて欲しいな。
481Socket774:2009/09/24(木) 19:31:26 ID:H5YTn6EU
こんな最果てのスレ荒らしてどうするんだろうね
482Socket774:2009/09/24(木) 19:32:09 ID:iu9PbMio
普通は最小構成で動作確認するんだけどな
483Socket774:2009/09/24(木) 19:32:15 ID:MgHxulMU
荒らしではありません
スレ違い失礼しました
484Socket774:2009/09/24(木) 19:32:39 ID:KUmYRMRa
アドバイスほしいならさっさと電源晒せよ
・・・ほんとに荒らしなのか?
485Socket774:2009/09/24(木) 19:33:33 ID:OxrPqxy2
せっかくアドバイスしたのに礼も無しかよ。
486Socket774:2009/09/24(木) 19:34:09 ID:APvyHGc1
>>483
さっさとID変えてアンチスレ行ってこい
487Socket774:2009/09/24(木) 19:34:43 ID:iu9PbMio
多分abee、tagan、江成あたりの電源を買ったとかいうオチだろ
488Socket774:2009/09/24(木) 19:38:13 ID:V0jyMvyF
>>487
さすがにソレは言い過ぎ。
489Socket774:2009/09/24(木) 19:38:42 ID:ADyfs7VH
というか…初期不良で道連れ死ならまずメーカにその旨
問い合わせて反応見るって言うのがごく普通の対応じゃないのか?

そこで話こじれるなら消費者センターなり訴訟なり起こせばいいと思うが
やることもやらないでいきなり訴訟起こしても100%勝算無いの理解してる?w
490Socket774:2009/09/24(木) 19:53:38 ID:DzfiI7Dl
>>487
tengaの電源で逝っただと!?
491Socket774:2009/09/24(木) 20:20:25 ID:tzYBjjTJ
エスパースレより「不」真面目な質問スレ
のほうが良かった気がする
492Socket774:2009/09/24(木) 22:07:46 ID:eP6Er/Bu
>>467
発煙の原因は、過電流による発熱。

私なら、ボヤとして消防に届出をした後に、販売店と代理店に経緯を伝えて交渉をします。
反応が悪ければ、消費者庁に通報&指示を仰ぐ。
493Socket774:2009/09/24(木) 22:24:39 ID:UzTtIpc0
>>466
EPSって言うんだ!
あざーす(・∀・)
494Socket774:2009/09/25(金) 01:40:10 ID:bHz4F5zs
SATAの電源プラグをまっすぐ奧まで差さずに斜めになってたとか
通電中にプラグを差し込んだとかそういうユーザー側の過失もありえるからな
495Socket774:2009/09/25(金) 11:54:39 ID:jGitqDEH
それはない。
496Socket774:2009/09/25(金) 16:15:08 ID:QbZBusYD
497Socket774:2009/09/25(金) 17:35:47 ID:RRSX4rWI
$199.99か。今1ドル90.66円だから、18131円。
日本で売られたら、代理店が1万円くらいのっけてくるから、2万8千円くらいかな。
498Socket774:2009/09/25(金) 18:06:17 ID:VH7fas4s
コンバインだけど+12Vが1系統70Aってのはいいね
499Socket774:2009/09/25(金) 19:55:28 ID:Ya7FJL9y
>>496
JonnyGURUに評価でてる、要するにSeasonicのM12Dと中身同じなようだ。
FANとかは違うけど。
500Socket774:2009/09/25(金) 20:34:36 ID:RRSX4rWI
501Socket774:2009/09/25(金) 20:56:43 ID:xksFiTdf
黒帯三段だろ

あれはマジ中身優秀
502Socket774:2009/09/25(金) 21:15:18 ID:CN9NfoxJ
■壊れた電源を直す方法■
メインとストックの電源X計2台壊れました。
両製品の症状としては、1台目がBIOSすら起動せず。
2台目が、OSまで起動するが2〜3分後にはフリーズか、ブルーバック。
壊れた電源をの中を開けてみたのですが、2台とも妊娠はしていなかったものの
ホコリまみれになっておりました。←スプレーでは取り除けないほどに

どうせダメもとで、丸ごと洗いを実行。(テスターはあるのですが、検査する時間がなかったのでw)
状態としては、油性の汚れも、多分付着しているだろうぐらいのひどさでした。
結局、中性洗剤につけ、熱湯80度でフラッシング洗い。
(トランスは紙を使用してますので、耐水性に欠けますが直ぐ乾かせば問題ありません。本来その紙もすいてつくっておりますので。
、その他の部品はある程度の耐水性があります
コンデンサーは85度まで耐えれるケースだったので、ぎりぎりの80度で油膜も一緒に除去)

このときのポイントとしては、非常識と思われるかもしれませんが、風呂おけでジャブンと、つけ洗いすることです。
そうすることで、ある程度水圧が加わるので、
流しただけでは取れない余分な漏電の原因物質を取り除けます。
本来、塩素が加わってない蒸留水で洗う(これはチップ工場などでみかける洗浄法)のがベターなのですが、非現実的なので
ここでは乾きやすく洗浄力のある熱湯を使います。

仕上げとして、もう一度風呂につけて洗剤を取り除くフラッシング洗い。
※ここで洗剤を完全に取り除かないと、新たな故障の原因になります。

最後にドライヤーをつかって※完全に乾燥させる。
漏電しやすい、トランスまわりや乾燥しにくい基盤裏やスイッチやリレー類は特に意識して。

そうしただけで、お陀仏で産廃ゆきだった安物電源が再びよみがえりました。
今では、買ったときと同程度まで回復し安定動作もしております。

意外かもしれませんが、汚れなどの微電流の漏電でによって、正常動作しないことって意外に多いんです。
ただし、この方法は部品に耐水性があった場合のことですので、当然のことながら
とれるケースにも限りがあります。
洗っていい物とそうでないものを、判断できる程度の知識があればお勧めかも。
結果は、自己責任ということで。
503Socket774:2009/09/25(金) 21:17:19 ID:ryig3zAl
>>502
次やる時は画像うp忘れないでね。
504Socket774:2009/09/25(金) 21:17:50 ID:PJStG/Dc
>>502
ちょっと興味深いことも書いてあるが、基本ひどいコピペだなwwww

安物は紙基盤使ってるから水につけたら特性変わってアウトだぜ。マジレス。
505Socket774:2009/09/25(金) 21:34:50 ID:CN9NfoxJ
>>503
次回からそうします。
授業に追われ、時間がなかったもので。

>>504
私はこの方法で、いくつか直してきましたが、過去には勿論失敗もあります。
そうやって、どの部品に注意すべきか学習できたよい面もあります。
ただ、基盤が変形したり、回路パターンが水で剥がれたケースは一回もないですね。
半田ゴテのあてすぎで、パターンが剥がれたケースはあります。

水に弱い部品は、乾燥しにくいリレー(中の端子に水が付着したままだと、
中の接点や、可動部位に錆びが発生しやすくなります)

スイッチ類も同じ理由ですね。
トランスは紙を使用してますが、製造過程で耐水性のある物質を含ましておりますので、
想像よりは強い印象を受けます。
ですが、所詮紙ですので、矢張り念入りに乾燥は必要です。
506Socket774:2009/09/25(金) 23:16:41 ID:RRSX4rWI
先生の次回作に期待
507Socket774:2009/09/26(土) 02:24:19 ID:lYNYz7IM
シルバーストーンのSST-OP1000-Pて話題にぜんぜん出てないけど
これは地雷なの?
508Socket774:2009/09/26(土) 02:36:55 ID:YRTYw7MD
こういう専門的なスレで、こんな話を聞くのはお恥ずかしいんですが聞きたいことがあります。
Corsairの750wと850wで迷ってるのですが、自分の環境では850wだとオーバースペックです。750wでもオーバーなんですけど・・・
後々、SLI or CF をするかも知れないので電源には余裕を持って購入しようと思います。

負荷時400wのPCで 750w or 850w で利用した場合、消費電力は同じなのでしょうか?
初期投資は目は潰れるのですが、毎日掛かる電気代がちょっと気になりました。頭の悪い質問ですいません。
509Socket774:2009/09/26(土) 02:45:44 ID:ajVIp5TP
>>508
PCの消費電力は同じだけど、電源のACDC変換効率があるから無駄に容量高いと効率悪くなる分実消費電力はあがるよ
その将来高消費になるというのがどのくらい先なのかだな
良質な電源が良質な電源でいられるのは使用3年と思ったほうがいい、SLI使用が1年とか先の話しなら今最適な方を選んだほうがいいと思う
510Socket774:2009/09/26(土) 02:47:01 ID:ajVIp5TP
負荷時400Wなら500Wクラスが最適
511Socket774:2009/09/26(土) 02:47:42 ID:pwDduD/4
それじゃ余裕無いんじゃ・・・
512Socket774:2009/09/26(土) 02:57:55 ID:+4I8udHG
550か600は欲しいね

ところで負荷時400Wってワットチェッカーでの計測なんだろうか
513Socket774:2009/09/26(土) 03:04:04 ID:iF/qbVSo
>>509
PCの消費電力は同じ、がしかし実消費電力はあがる?意味がわからない。

>>508
100W差じゃ電気代は気にするほどの差にならない。あとは509。


変換効率は50%がベストのように作られてる電源が多いから
400Wなら600W電源がベスト。
514Socket774:2009/09/26(土) 03:12:43 ID:POsEoK6p
>>504
昔のテレビの修理屋とかリサイクルショップだと定番の修理法だよ
ttp://portal.nifty.com/2006/04/26/b/
ttp://www.iroiro.com/jtp/index2.html
ttp://blog.filmcrew.jp/cat3924608/index.html
当然、目的と違う結果が出ることもある
ttp://detarame.blog.drecom.jp/archive/27
ttp://yumemicyou.blog.shinobi.jp/Entry/38/
515Socket774:2009/09/26(土) 03:17:06 ID:H2qfrFHc
>>513
PCの消費電力 → PC内部の消費DC電力 って意味だろうね
電源自体の変換ロスが加わって実際の消費電力は・・・っていう書き方だと思う
516Socket774:2009/09/26(土) 03:18:57 ID:+HVKR5Or
>>514
探偵ナイトスクープで昔やってたな
テレビの丸洗い
517508:2009/09/26(土) 03:23:35 ID:YRTYw7MD
>>509
>無駄に容量高いと効率悪くなる分実消費電力はあがるよ

どうもありがとう御座います。こういう事を聞きたかったんです。やっぱ上がるんですね。
前レスで1000wも目に入ったんですがバカな考えでした。

>>512
600wも視野に入れます(笑)
あと400wと言ったのは、http://www.extreme.outervision.com/PSUEngine で計算しました。
実は、購入予定のPCの電力です。説明不足ですいません。RV870が計算できないので4870x2で計算しました。
正確には、438wです。5870X2も検討中で、もし買ったらCFなどしませんw

>>513
600w と 850w を比べれば変わってきそうですね。「大は小を兼ねる」の考えで電源を選んでいました。
518Socket774:2009/09/26(土) 03:31:03 ID:H2qfrFHc
>>517
基本は大は小を兼ねるでいいんだけどねぇ
ただ、始めに組んだ構成である程度余裕も足せた電源なら、そうそうそれを越える使い方(パーツの継ぎ足し)って起こらないと思うよ
普通の使い方なら600-700Wのもので充分でしょ
例外として、もしハイエンドのGPUを使っていく、且つSLIやCFもっていうパワーユースな使い方するなら別
GPUがミドルハイまでの使いまわしでってスタイルなら、かなり他で足しても700で足りるだろうなぁ
519Socket774:2009/09/26(土) 03:33:21 ID:M56x5mN9
ゲーム命でもないかぎり1000WのPCとかキチガイに思えます
ブレーカーおちかねんw
520Socket774:2009/09/26(土) 04:02:49 ID:pwDduD/4
冬場暖房要らずだねw
521508:2009/09/26(土) 04:03:34 ID:YRTYw7MD
>>518
OCしないので、自分の運命はビデオカードが握っています。
HD5870 or HD5870X2 で大きく変わってきます。
522508:2009/09/26(土) 04:41:04 ID:YRTYw7MD
http://www.extreme.outervision.com
で計算したんですが、4870x2の電力が240w程度と低すぎでした。

Asusの計算機だと、4870x2が350wで購入予定PCが予想最低ワット数が合計650wになりましたw
負担時のX2は350を超えていくようなのでAsusの計算機を信じてみます(笑) まあー常時650wじゃないので・・・・

5870X2 は、350wぐらいか以上は超えると思うので600wは消えて、750か850にします。
あくまで予想の範囲で計算機を利用しますが、計算機でおすすめサイトなどがあれば教えて欲しいです。
523508:2009/09/26(土) 04:43:15 ID:YRTYw7MD
あ、すいません。テンプレに消費電力計算サイト載ってました。どうもすいません。
524Socket774:2009/09/26(土) 04:45:46 ID:l+noNaoq
>>513
>変換効率は50%がベストのように作られてる電源が多いから400Wなら600W電源がベスト。
この理屈だと800W電源がベストなのでは?
525Socket774:2009/09/26(土) 06:01:27 ID:kvfESHqa
変換効率はナイスな電源なら使用80%が最大効率でみとけばいいよ
そこまで気にするもんでもないし
526513ではないよ:2009/09/26(土) 06:03:03 ID:+4I8udHG
>>524
計算で出てくるピーク電力ってCPUもグラボもメモリもHDDもフルに回した状態だからね
各種ベンチ併用しない限り、あんな消費電力になることはないよ
だからピーク電力に少し余裕持つくらいが一番バランスいいんだよ
527Socket774:2009/09/26(土) 06:14:17 ID:99L60t5m
つまりワットチェッカーで400Wなら普通は500W電源を選べば問題ないってことですな
528Socket774:2009/09/26(土) 06:59:50 ID:BCx2uoO7
消費電力400Wって結構なハイスペックだし電源だけ500Wとかケチるなよ
750Wぐらいいっとけ
529Socket774:2009/09/26(土) 07:33:36 ID:RhLMbVy0
>>527
その場合12Vが500W出る電源を選べば問題無い
530Socket774:2009/09/26(土) 08:00:26 ID:TjJWKgit
なにこのスレ。電源スレなのにコールドブートも知らない奴がアドバイスしてんのかよ。

最近自作PC板の品質がナイスじゃないな。
531Socket774:2009/09/26(土) 08:34:20 ID:xOwClMIP
>>514
下2つネタだろ。
> 男性の代理人であるイン・チキン・ロー弁護士
名前からして、インチキ。

> 本体からケーブル類を全て引き抜き、俺はパソコンを抱え、台所へと向かう。
> 流しの中にそっと横たえると、俺は蛇口を全開にし、パソコンの水洗いを開始した。
その前に放電させて、電池抜くとかの作業があるだろ。
532Socket774:2009/09/26(土) 08:42:10 ID:1taHGBs6
ワオ!ギリセーフすか?
ASUSワット計算機で500W
電源はアンテクTP550
C2D E4400を2G→3Gで2年使ってます
OCってどれくらい喰うんだろ
533Socket774:2009/09/26(土) 09:01:20 ID:lC+Lzyvd
>>532
ASUSワット計算機はかなり余裕を持った見積もりをしてる。
よってギリギリでも心配することはない。
534Socket774:2009/09/26(土) 09:23:13 ID:1taHGBs6
>>533
ありがと
OCしてるから ちょっとビビった
535Socket774:2009/09/26(土) 11:05:23 ID:6994hTMi
>>532
オームの法則からいくとOCは電圧の上がり幅に比例すると思えばおk
定格で1.5V TDP100WなCPUならOCで2.0VまであげてもTDPで言う133Wだ
536Socket774:2009/09/26(土) 11:15:13 ID:8X6I2vDY
E4400にRADE4870X2ってとんでもなくアンバランスなPCになる。
537Socket774:2009/09/26(土) 11:24:11 ID:1taHGBs6
>>535
ありがと
電圧わからないけど
C2D E4400 2Gを 0.1V盛って3Gで ずっと使ってたの
怖くなったから ノーマル電圧2.8Gに落として
節電機能オンにしたわ
538Socket774:2009/09/26(土) 11:29:42 ID:1taHGBs6
>>536
私のは88GT 1匹
539Socket774:2009/09/26(土) 11:30:40 ID:Z/+faVPO
>>535
なんで発熱量とオームの法則が関係すんだよw
540Socket774:2009/09/26(土) 11:38:28 ID:xpBNFfj/
>>539
意味合いは違うがWで示してるように、熱出力と電力はほぼ同じ値で計算できるぞ
541Socket774:2009/09/26(土) 11:40:33 ID:xpBNFfj/
というかTDPが最大出力の消費電力にほぼ等しいなんてことを説明しないといけないスレでいいのか、ここはw
542Socket774:2009/09/26(土) 11:59:57 ID:8X6I2vDY
屁955 3.7G
RADE 4870X2
HDD6台
光学ドライブ2台
SB-XG、IntelLAN

620HXでド安定だといっておこう。
ちなみに電源計算機だと+V12 101%
543Socket774:2009/09/26(土) 12:05:08 ID:OziHQXg6
ASUSのサイト、750Wの結果が出ていても
650Wで足りていたりするし。
と、思ったけどビデオカードのファンが全力回転になって
スタンバイからの復帰でこけるのは何処か足りてないのか・・・。
544Socket774:2009/09/26(土) 12:16:12 ID:1taHGBs6
良かった〜 安心したわ
でも今の設定でも十分だわ
電源の生命線が見えたらいいのに
死ぬときは一人こっそり逝ってほしいわ
効果音や煙 炎とかあるるのかな
>>543
VGA クロシコの緑色?ケロロだっけ
545Socket774:2009/09/26(土) 12:21:52 ID:pIT1IcAT
>>544
ん?もしかして電源逝かせた経験まだない?
1人で逝ってくれるときは概ね
発熱するものだから煙、炎の可能性もなくはないけど、たいていプツンと音がしてあとは電源いれても音沙汰なしみたいな感じだよ
もちろん電圧低下やら色々な理由で役目を終えるけどね
546Socket774:2009/09/26(土) 12:30:00 ID:OziHQXg6
>>544
ASUSの4770でござる。
通常はと起動時にフォンフォーンと五月蠅いだけで
後は静かなもんですよ。
ファンレス派だけど、まぁ良いかって感じです。

今使ってるのは高級な産廃なんですけどね。
547Socket774:2009/09/26(土) 13:02:49 ID:1taHGBs6
>>545
(ヾノ・∀・`)まだナイです
静かに老衰してほしいですね
パンっと鳴って煙出て全部道ずれにするとか聞くと怖いですね
>>546
起動時だけなら良かったですね
私はファンレスとケロロで失敗したわ
再起動でコケるのはマザーの電池変えたら治った
548Socket774:2009/09/26(土) 15:12:47 ID:oTU8EQ0o
私、Opteron165搭載PC(自作)にZippy-500Wの電源を搭載して5年ほどになりました。
現在も非常に良い安定感でハードに関するトラブルとは無縁です。

この度、5年ぶりの自作ということで搭載する電源について少し調べてみたところ

Zippy-600W V2 (HG2-5600V)
Zippy-660,760W V2 (PSM-5660V,5760V)

など、+12Vが1系統で取り回しも良いのではないかと考えているのですが、これらの電源に採用されているコンデンサ等のパーツについて何か情報がございましたらご教授ください。

尚、CPUはTDP95Wを定格動作、VGAはHD5850か5770XT(?)を検討中です。
他にデバイスを何台も繋げるつもりがないので500Wもあれば十二分かと思いますが、後のことを考えて600W以上を挙げた次第です。

また、どうも最近は+12Vが複数系統化された品ばかりで1系統でとなると選択肢が限られてしまう印象を持ったのですが、Zippy以外にも+12Vが1系統で600〜700Wクラスの良い電源がございましたら是非お教えください。


我がままな案件で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
549Socket774:2009/09/26(土) 15:15:32 ID:vyXEdZDZ
>>548
コンデンサはHP3 85°270μF 420V Capxon 日ケミ ルビコンあたり
550Socket774:2009/09/26(土) 17:04:00 ID:ZCOW+6pN
>>548
CMPSU-650HXとかOCZ700FTYとかSS-750EM色々あるぜ12Vが1系統のやつ
551Socket774:2009/09/26(土) 17:52:12 ID:Mz5cXtTE
552Socket774:2009/09/26(土) 18:22:23 ID:POsEoK6p
>>550
Zippyが欲しい人みたいだから他を勧めても無駄
553Socket774:2009/09/26(土) 18:25:04 ID:wQvIPcGS
>>550
ちょっと熱いな
554Socket774:2009/09/26(土) 18:26:03 ID:wQvIPcGS
550じゃなくて>>551だた
555Socket774:2009/09/26(土) 18:49:18 ID:Mz5cXtTE
確かにそこのレビューの他の750W電源と比べるとTest#4の排気温度は高いほうだね
効率は一番高いのに
556Socket774:2009/09/26(土) 22:19:04 ID:L0AH3nf9
埃まみれの家電品を洗って復活って25%ぐらいでよみがえってくるけど
安い電源でやるとマザーも死ぬww

電源ぐらいは窓から投げ捨てようぜ
557Socket774:2009/09/27(日) 00:17:49 ID:Q8HHSR1W
>>551
おぉ、二次側の大型トロイダルコイルがない。
あのコイルの損失が90%の壁になってるのかねえ。
ダブルフォワードやめて取り除いてしまいましたと。
558Socket774:2009/09/27(日) 01:25:27 ID:vcTWTlfq
効率ばっかり優先されてもやだなぁ。
ノイズ対策はしっかりやって欲しい。
559Socket774:2009/09/27(日) 07:12:55 ID:7Pld5kbc
>>551
Seasonic Next Genキタ!
>>558
二次側のコイルはあるっぽいよ。3ぺーじの下のほう
560Socket774:2009/09/27(日) 07:55:55 ID:dRPWpUS5
>>535
消費電力はクロックでも増えていくから
OCは電圧に比例とは言い切れない

消費電力/CPU/Core2Duo - usyWiki
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FCore2Duo#nd5a9952

E8600 Prime95 Small FFTs

     2.00G 2.33G 2.66G 3.00G 【3.33G】
1.35v  79w  84w  90w  95w  101w
1.30v  72w  78w  82w  87w  93w
1.25v  68w  72w  76w  80w  85w ←定格
1.20v  63w  67w  71w  75w  79w
1.15v  60w  63w  67w  70w  74w
1.10v  56w  59w  62w  66w  69w
1.05v  53w  56w  59w  62w  (65w)
1.00v  51w  53w  56w  58w
0.95v  49w  51w  53w
0.90v  47w  49w
0.85v  45w
0.80v  (44w)
561Socket774:2009/09/27(日) 22:08:37 ID:JCnm0tEW
>>559
12V平滑?用のやつのことじゃない?
562Socket774:2009/09/27(日) 23:49:18 ID:DMkNBTuB
電源が原因でBSODが多発することってある?
563Socket774:2009/09/27(日) 23:54:00 ID:GcAVh57/
あるアルよ
564Socket774:2009/09/28(月) 01:33:35 ID:EZ9yAiMd

>>562
俺もその症状にみまわれたが、>>502のように、電源洗ったら直ったよ。

それと、その状況でながいこと使えば、HDD(レジストもろともw)ぶっ壊れるので
気をつけてね。
電源不良の破壊力は強力、と経験談をマジレス。
565Socket774:2009/09/28(月) 06:28:08 ID:qMGmSUlU
へたくそな自演だなぁ
566Socket774:2009/09/28(月) 08:20:13 ID:GuPVMKal
>>548
そのまま ZIPPYで良いのでは?
へたに 他のメーカーに乗り換えると 後悔残るよ

他メーカー 
600W ピーク時 数秒間なのが多い
ご臨終が早い

zippy
600W V2定格出力
長生きするんでしょ とりあえず5年間 問題なく稼働したのだから
567Socket774:2009/09/28(月) 16:17:26 ID:XJCIgHnU
一般的にPC電源のスイッチング周波数ってどの位?50〜100kHz位?
ATX電源って作りが色々な意味で凄いので中身は見ない方が精神衛生上いいなぁw
568Socket774:2009/09/28(月) 20:30:03 ID:/aAh5yQJ
> ATX電源って作りが色々な意味で凄いので中身は見ない方が精神衛生上いいなぁw

そんなことをいうのなら、
手持ちの電源のスイッチング周波数を測定して晒したらどうよ?
569Socket774:2009/09/28(月) 20:54:23 ID:XJCIgHnU
会社辞めちゃったから計測機器が無いw
570Socket774:2009/09/28(月) 22:30:08 ID:m1P+A3+U
>>569
まともなメーカーはあった?
571Socket774:2009/09/28(月) 23:46:19 ID:XJCIgHnU
車メーカーに納められてるのはみんなまともだった。
PC用電源じゃないけど一応電源関係。辞めちゃったけどw
572Socket774:2009/09/29(火) 00:01:34 ID:3B8qF6Ek
会社やめて会社設立みたいな?
573Socket774:2009/09/29(火) 03:14:25 ID:pibVNFbb
>>571
ほぉ、おまい勇気あるなぁ
てことは今は社長か重役か、がんばれよ
安定を望む俺には会社やめて事業おこすとか真似できんw
574Socket774:2009/09/29(火) 03:26:24 ID:/6YkVyjb
脱サラしてPC用ナイス電源メーカーの立ち上げか
がんばれよ!
575Socket774:2009/09/29(火) 09:21:33 ID:Q5MW0Rem
メーカー名は「ナイス」ですか?w
期待しています。
576Socket774:2009/09/29(火) 09:36:52 ID:FobccA/l
サイズみたいで嫌です。
577Socket774:2009/09/29(火) 09:39:32 ID:b482GX5s
効率150%電源ですね、わかります
578Socket774:2009/09/29(火) 10:44:13 ID:Ho9xewug
グローアップジャポンとかそんな名前でいい希ガス
579Socket774:2009/09/29(火) 19:34:56 ID:uFz0CUr/
今年の年末ジャンボ当たったら
国内メーカーにオーダーして電源1000個作るぉ。
580444:2009/09/29(火) 20:49:23 ID:tM0D9pQ9
CMPSU-750HXJPのレポです

環境
CPU [email protected]
M/B P5K-E Wifi/AP
MEM 秋刀魚1066 2GB*2
HDD 海門 薔薇7200*3(160+250+1000)
VGA HIS 4670

悪いところ
・SS-430HTの時に比べてvCoreが安定しないことがある
 とくにPrime95掛けると0.05下がる即BSOD
・BIOS設定のvCore設定値と実際のそれとの間では0..05の必ず差がある(海音時はなかった)

良いところ
・音は静かでそこそこ安い
・ミョーな高級感がある外観

使い回しの注意点
・プラグをインするときは結構固い
・14cmファン搭載するほどなので奥行きがあるケースでないと辛い

以上です
581Socket774:2009/09/29(火) 20:55:36 ID:vxcV2osM
・プラグをインするとき

新しいなwww
なぜかツボったwwwwwww
582Socket774:2009/09/29(火) 21:07:51 ID:l8oAc+jB
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   あ、プラグたんインしたお!
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
583Socket774:2009/09/29(火) 21:12:56 ID:Mg4v+eB5
>>580
TXはケーブルがもじゃもじゃで参るんだぜ。
584Socket774:2009/09/29(火) 21:41:48 ID:3yeBBleA
逃げちゃダメだ
585Socket774:2009/09/30(水) 00:23:28 ID:0cgqV1uS
逃げちゃダメだ
586Socket774:2009/09/30(水) 08:24:56 ID:qOwsyPOx
>>580
BSODのときどんなエラーコードになる?
自分もi7システムでP4時代の電源流用したせいか
BSODに悩まされてて。
587Socket774:2009/09/30(水) 08:28:50 ID:qOwsyPOx
>>580
レポありがとう。同じもの買おうとしてたが辞めるわw
コルセアって不良品レベルのもの売るんだな。
588Socket774:2009/09/30(水) 08:37:16 ID:wbvWpPbB
vCoreってマザーが生成してるのだから
マザーの劣化かも知れないだろ。
電源の+12Vが多少揺れたところでvCoreまで影響するならマザーが糞。
589Socket774:2009/09/30(水) 08:45:05 ID:zwWh8Wrk
シッお仕事の邪魔しちゃだめでしょ
590Socket774:2009/09/30(水) 09:39:51 ID:SfuPVXrp
>>586
メモリバンクのナンバーでエラー出るので多分メモリからかと
んで、BIOSで1.8→1.9に盛っても意味無しでvCore上げると安定
一応昨夜はmemorytest+v2.86やってみました。パスしました

>>588
12センチ*3 9センチ*1が全開になると+12Vが11.7→11.6に成りますね
元々+12vの値がspeedfan読みで低いですね


591Socket774:2009/09/30(水) 10:27:11 ID:IEQu7hZp
>>588
でもSS430のときは安定してたんでしょ?
592Socket774:2009/09/30(水) 14:00:11 ID:ZI2QvZau
容量750W、ストレート排気、12V1系統でオススメ有りますか?
予算は、2万前後です。Seventeamの650EADの置き換えです。
593Socket774:2009/09/30(水) 18:23:16 ID:xvNHxrdg
>>592
PCPCの新作
594Socket774:2009/09/30(水) 20:03:23 ID:CF77O7Nk
>>592
ストレート排気の1系統電源はZippyとPCPCからしか出ていない。
品質的にはZippyの方が上と思われるが予算をオーバーしそうだな。
だからPCPC Silencer750Wになるのかねぇ?
595Socket774:2009/09/30(水) 21:03:37 ID:xhSA6uSc
>>593,>>594
ご意見ありがとうございますl。購入決定です。
596Socket774:2009/09/30(水) 22:16:33 ID:O5uE8d5s
今度新調するPC用に600Wクラスのプラグイン式の物を探しているんですが
候補としてTP-650、CMPSU-620HXを考えてます。
他に同じような価格帯でオススメあれば教えてもらえないでしょうか?
597Socket774:2009/09/30(水) 22:17:01 ID:9K1zZs+i
コルセアって結局どうなの?揺れ揺れでコイル泣きでここの評価と実際の評価がまったく違うんだけど。
598Socket774:2009/09/30(水) 22:58:52 ID:dcRI2LYn
自分で買って判断しろ
599Socket774:2009/09/30(水) 23:03:46 ID:mHc/dCEf
>>595
Silencerシリーズの中身は紫蘇だがわかってて買うんだよね?
600Socket774:2009/09/30(水) 23:50:52 ID:UxExd6Bq
電源みたいなローテク品は、
どこに外注しても品質変わらない気がする。
コルセアの中身も始祖だったりするじゃん。
601Socket774:2009/09/30(水) 23:53:28 ID:xAaZ2OYq
>>600
バカ発見
602Socket774:2009/10/01(木) 01:24:40 ID:oI1gfHXX
>>600
PCPCのSilencerと、Corsairの紫蘇版は同等と言っちゃうのか?
603Socket774:2009/10/01(木) 01:36:52 ID:5JdmYFOx
コルセア買うくらいなら紫蘇ブランドを直接買った方がいいの?
604Socket774:2009/10/01(木) 04:54:22 ID:FlAEE01A
PCPC Silencer 750W
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=63

ノイズ多めであまり良くないな。
1次側コンデンサはCorsairの紫蘇版と違って85℃品だし。
605Socket774:2009/10/01(木) 05:06:07 ID:FlAEE01A
OCZの80PLUS GOLDの腑分けきたね
効率は確かに良いが・・・

ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=167
606Socket774:2009/10/01(木) 06:28:53 ID:urIRU0q1
1次ルビコン2次日ケミか・・・
でもこれが80PlusGOLDの中身なのか?
607Socket774:2009/10/01(木) 06:59:06 ID:d6ZnOh55
XFX紫蘇を23Kぐらいで売れば全て解決
608Socket774:2009/10/01(木) 08:04:35 ID:l5BH2j1w
>>602
設計と部品が重要なわけで、
どこの会社に生産委託しても同じという意味。
609Socket774:2009/10/01(木) 08:47:41 ID:UNQPr+yP
expensiveだのぅ
610Socket774:2009/10/01(木) 09:46:27 ID:+wEfQcR4
>>608
歩留まり抜かすな
611Socket774:2009/10/01(木) 13:23:54 ID:jGty1k9B
612Socket774:2009/10/01(木) 13:57:03 ID:d6ZnOh55
エンハって各系統のアンペア制限ってキツイんだっけ?
紫蘇みたいにユルユルだったらQuattro買おうかなっと思ってるんだけど。
613Socket774:2009/10/01(木) 14:29:39 ID:zQS5IMm+
CPUは電圧の2乗で覚えるもんだと思ってた
614Socket774:2009/10/01(木) 23:47:46 ID:kN52GPVk
OCZ Zシリーズかなり安定してるね。
価格が点を下げてる感じだけど、品質は十分。
買いだな
615Socket774:2009/10/02(金) 00:16:22 ID:Int6XedM
+3.3Vがちょい弱いかな。
効率以外は(今となっては)割と平凡かも知れない。
616Socket774:2009/10/02(金) 00:27:51 ID:6IAVxTcK
価格ってばかりじゃないよあのValueの評価は
ATXコネクタ不良でテスト途中で手直ししたってあたりで
評点がものすごく下げられてるんじゃないかなと

850W電源っていうより650W電源ってみたほうが
効率、レギュレーションともものすごくいい電源に見えるんだが
1000Wも似たように考えるといいんかのー?
617Socket774:2009/10/02(金) 00:35:42 ID:6IAVxTcK
>価格ってばかりじゃないよあのValueの評価は
↑この部分は俺の妄想だけどね って書くの忘れた

そうじゃないとそこまで酷評されるほどの値段?って正直思っちまったし
618Socket774:2009/10/02(金) 01:53:56 ID:Int6XedM
>>617
JonnyguruのValueはパーツの質や物量で判断してると思う。
OCZ ZシリーズはGold認定だから高めの価格設定なんだろうけど
中身はあまり金のかかった作りに見えないからねぇ。
だからSeasonic純正なんかもValueが低め。

ATXコネクタが緩いらしいけど、そいつはValueの項目とは関係ないだろう。
619Socket774:2009/10/02(金) 19:29:12 ID:ZJay06dh
1年も経たない内に剛力が死んだorz
たかがちょっとP2Pやったりオンラインしたり24時間サーバで使っていた
だけなのに情けない。
やはり超安定電源にしよう。アンテックにしようかね
620Socket774:2009/10/02(金) 19:48:40 ID:RyLWFYcZ
静王買っとけw。2年間P2P常時稼働で何ともなかったから。
621Socket774:2009/10/02(金) 19:49:26 ID:uy9wLi0B
>>619
ナイスな品質の良い電源スレで アンテック ・・・
622Socket774:2009/10/02(金) 19:58:33 ID:3k4Wy275
SGは良い物だろ
623Socket774:2009/10/02(金) 20:05:10 ID:d9YiU50x
Corsairだな
624Socket774:2009/10/02(金) 20:29:46 ID:HwBs271X
おまえらクワトロ投げ売り気味だぞ〜
625Socket774:2009/10/02(金) 21:50:06 ID:xvBZru4z
アンテックならSGだけだな。
626Socket774:2009/10/02(金) 22:19:37 ID:M8u+stda
Antecは、かつてCWT製だった。
CWTを切り捨てたことを高く評価している。
627Socket774:2009/10/02(金) 22:32:40 ID:941+eST5
CWT製悪くないよ
628Socket774:2009/10/02(金) 23:14:02 ID:HwBs271X
CWTが悪かったのはTP2に不自由使っちゃった事だな。
629Socket774:2009/10/03(土) 00:00:30 ID:Uw/ttC7A
TP初代、TP2、SmartPower、NeoPower初代は発売当時、電圧の安定度がピカイチで人気があったんだよなー。
だが1〜2年後、次々に不自由漏れが報告され糞電源認定されちまった。
排気不足でかなり熱くなってたから設計もイマイチだったんだろうけど。
それからSeasonic、Enhance製が出てきたけど相性問題が結構報告されてる。
DELTA製のはあまり悪い噂を聞かないけどファンの回転が上がらない個体があるみたいだなー。
630Socket774:2009/10/03(土) 00:27:15 ID:CX5zraRm
TP初代5年物が元気に生きてるぜ、450VXの安売り確保したから換装予定だけどな
631Socket774:2009/10/03(土) 00:50:23 ID:SlhT0cY4
GOLDの言葉の心地よさにひかれてサイズ買おうと思うけど、俺間違ってないよね?
632Socket774:2009/10/03(土) 00:52:04 ID:BzrVCqcY
>>631
腑分けレポよろ〜
633Socket774:2009/10/03(土) 02:59:50 ID:n5NBdgbn
TruepowerNewってどんなもん?
Signatureだと予算きついんでこれ買おうか迷ってるんだけど・・・
634Socket774:2009/10/03(土) 10:43:21 ID:qEETEscZ
すいません
http://www.tc-engine.com/storage/s02-08.jpg
これ売ってるところありませんか?探してるのに見つからない・・・・・
635Socket774:2009/10/03(土) 10:46:47 ID:XpQSVUdf
こんなもん自作しろよ...
636Socket774:2009/10/03(土) 10:47:11 ID:qEETEscZ
自信ないから売ってるのを買おうと思って・・・
637Socket774:2009/10/03(土) 10:57:12 ID:82tq9UVZ
水冷の動作チェック用のスイッチを使うのは?
638Socket774:2009/10/03(土) 11:00:29 ID:r/2/4pmp
これで自信無いって…自作やめれば?
639Socket774:2009/10/03(土) 11:01:37 ID:Gu5r3zgY
640Socket774:2009/10/03(土) 11:12:01 ID:izX1QU2V
そろそろ電源買い換えようかなと思って
何がいいのか久々に見に来たらニプロンが一番みたいな話じゃなくなったのね
時代は変わるなぁ
641Socket774:2009/10/03(土) 11:16:48 ID:XpQSVUdf
何を求めるかによって違うと思うけどね
少なくともスペック厨には縁がない>ニプロン
642Socket774:2009/10/03(土) 11:31:23 ID:qEETEscZ
>>638
やり方わからないからだけどね。
自作なんて組み込むだけだから誰でも出来るのに偉そうに言うなよ チンカス

>>639
有難う  一番上の奴買うよ 
643Socket774:2009/10/03(土) 11:44:25 ID:CWIT/Xlp
ピンアサインも知らないのか・・・適当なコード使って自分で作った方が手っ取り早い
644Socket774:2009/10/03(土) 12:04:27 ID:j2SEXP4r
てか、電源入れるだけならドライバーでショートさせたほうがよくね?
645Socket774:2009/10/03(土) 12:04:40 ID:k8bko0q/
ゼムクリップ曲げて刺せばいいだけだよ。
触って感電しないように上からセロファンテープ巻けばOK
646Socket774:2009/10/03(土) 12:26:47 ID:BzrVCqcY
>>642
誰でも出来るようなこと出来ないくせに人をチンカス呼ばわりとか
品性疑うわ
647Socket774:2009/10/03(土) 13:12:59 ID:1/yL7CcY
クリップで全然いけるよ。
間違えないようにマッキーかホワイトマーカーで印しうつといいかもね。
648Socket774:2009/10/03(土) 14:30:07 ID:ByvPfXKm
>>642
馬鹿のID真っ赤になーれ
649Socket774:2009/10/03(土) 15:06:25 ID:vz+aRFFm

「CMPSU-1000HXJP」を買おうと思ったら、以前ここのスレで皆に猛反対されたものです。
でも、結局その反対を押しきって買って正解だった。

3,3V〜12Vまで、全帯域において安定している。

以下、テスト結果。
アイドリング〜ベンチマーク負荷時を含め

3.3V=3.31〜3.33V
5V  =5.01〜5.04V
12V =12.04〜12.22V

以上の結果から、全体的に規定より高く定位し、12Vが若干高い印象を受ける。
低めに推移する初期ロットのことを考えると‥回路設計などが、改善されたってことか?
それとも、おみくじで当たりを引いたってこと?

まあ、どうであれこの電源は、負荷時に本領を発揮しベンチマークも高くでやすい
モンスター&安定化電源だった。

それと、1000Wではあるが、実際の消費電力が1000Wってわけではないんだよね。
その余ったぶんは、潜在能力ってのが適切ないいまわしだと俺は思う。
実際、500Wで組んだ時と1000Wで組んだ時の電気代は大差ないっての、知ってない人多すぎ。
むしろ、500W消費する使い方をした場合は1000Wの方が電気代が安く、
発熱も低かったというテスト結果も雑誌で見たことある。

電源を選ぶ場合は、余裕のない電源だと逆に消費電力も高くつくんだよね。
とはいっても、月に10円〜30円程度の次元のはなしらしいけど。

その程度の小銭でGOLDを狙って、数万うわのせしてラベルを買うやつも
どうかしてると思う。
650Socket774:2009/10/03(土) 15:28:35 ID:OIWkf69M
神のGTO?
651Socket774:2009/10/03(土) 16:06:42 ID:dCKe6SKl
>>649
計算すればその電圧精度はかなり精度高いって事だよね。
ケーブルの電圧降下を加味したうえで、絶妙な設定だと思うんだよね。
設計者さん乙です。
652Socket774:2009/10/03(土) 16:16:57 ID:Fonqh1lK
やばい、850と値段ほとんど変わらんがな( ・`ω・´)
653Socket774:2009/10/03(土) 16:41:57 ID:BzrVCqcY
>それと、1000Wではあるが、実際の消費電力が1000Wってわけではないんだよね。

>実際、500Wで組んだ時と1000Wで組んだ時の電気代は大差ないっての、知ってない人多すぎ。

そんな常識的なこと堂々と言われても
654Socket774:2009/10/03(土) 17:01:05 ID:Ta2JTIou
全角英数字を使う低学歴には電源の質なんて語れない。
655Socket774:2009/10/03(土) 17:18:16 ID:KSdHAcSR
>>649
1000Wなんてアイドル時無駄な電力たれ流し状態なんだけどな
10Wぐらい余分に食ってるよ
実消費電力調べてからもの言えよww
656Socket774:2009/10/03(土) 18:24:41 ID:TV3jotVQ
>それと、1000Wではあるが、実際の消費電力が1000Wってわけではないんだよね。
>実際、500Wで組んだ時と1000Wで組んだ時の電気代は大差ないっての、知ってない人多すぎ。

大杉って、このスレにそんな人いるとは思えないんだが・・・
657Socket774:2009/10/03(土) 19:07:10 ID:m0KWxMvc
皆さんは電源への影響を考えて、CPUとかノースブリッジの
温度を気にしてますか?
私の環境はノースが一番暑いので(HardWareMonitor読み)ノースが
50度付近にならないように気を使っているのですが・・・
658Socket774:2009/10/03(土) 19:37:11 ID:bWqbbylu
温度よりも位置関係やエアフローが影響するんじゃ?
電圧下げるとかなら話は別ですけど
659Socket774:2009/10/03(土) 20:24:21 ID:fVp5+R73
>>642
電源を二個程度連動させたいだけなら別物のが売ってるよ。
660Socket774:2009/10/03(土) 22:40:43 ID:16ShqfPf
>>655
1kWな電源を要求するようなシステムで、10W程度の垂れ流しなんて誤差だろ…
661Socket774:2009/10/03(土) 22:54:02 ID:KSdHAcSR
662Socket774:2009/10/03(土) 23:25:43 ID:x9dzfnml
>>649
この人アホなんじゃないか?
何をもって正解なのか?日記にでも書いとけよw
電気代で比較するところが素晴らしいわ。
自分は間違ってなかったとオナヌースレでわざわざあげる君に乾杯だわw
まず客観的に見て君の選択は ド が付くほどマイノリティなものだと言う事に気付けw
話はそれからだw
663Socket774:2009/10/03(土) 23:40:06 ID:KsGeXbup
このスレはGUPというだけで評価しないとか、
そういうレベルだから
664Socket774:2009/10/04(日) 00:39:30 ID:X05c+yWN
もう5年めぐらいになるdellのパソコンの電源ファンがついにうなりはじめた
dellだから自作用の電源も使えないし,どうやって修理したものか
ファンだけ買ってきて付け替えるとかできるもの?
665Socket774:2009/10/04(日) 00:40:48 ID:uRH8/QpX
出来る
直接ハンダ付けされてたりすることもあるからそういう道具が必要になるかもしれないが
666Socket774:2009/10/04(日) 01:09:45 ID:znDNl1ah
通常の2ピンならコネクタだけ入れ替え、ミニ2ピンなら↓こんな変換コネクタで。
http://www.ainex.jp/products/ex-003.htm
667Socket774:2009/10/04(日) 01:39:15 ID:LBvv6Lbo
>>660
電源電卓で500Wと出たシステムで消費電力調べてみ?
負荷かけてるときでも150〜250Wくらいで、アイドル100W以下だったりするからw
常時ハイエンドGPU×2でゲームやってるようなヤツは例外として
一般的な使い方で10Wの差は結構大きいよ
668Socket774:2009/10/04(日) 13:47:01 ID:/0m1tcmL
>>664
とりあえずdellのサポセンに電話しろ
それが嫌なら電源買ってきて変えればいいんじゃないか
俺もDELLのPC使ってたけどグラボ変えた時に電源も交換したよ
ただ強引に電源押し込まないと変えれなかったな
669Socket774:2009/10/04(日) 17:12:48 ID:iTAbdmQz
奥行き150mmまででナイスなのありますか?
現在NeoPower650を使用しており、出力同程度で高効率なものを探してます。
670Socket774:2009/10/04(日) 17:20:54 ID:/NdMm4jM
効率重視なら80金いっとけ
671Socket774:2009/10/04(日) 17:22:42 ID:mBvgwiuF
ショートタイプのATX電源ネットで探してますが販売終了の物しか見つかりません。
今でも売ってるのはありますか?
672Socket774:2009/10/04(日) 17:38:56 ID:Ewu9dQR+
光学ドライブ外せば入るんじゃないか?
673Socket774:2009/10/04(日) 17:40:25 ID:/NdMm4jM
俺が電源の立場だったらそんな暑苦しいとこ入りたくないな
674Socket774:2009/10/04(日) 17:45:47 ID:bz7Anfgx
>>671
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20271919
V12が定格10Aだから注意してねん。
675Socket774:2009/10/04(日) 17:45:54 ID:SrJoHb+z
うるせー電源の癖に口答えすんな
676Socket774:2009/10/04(日) 18:37:21 ID:mBvgwiuF
>>674
今は流行らないんですかね。。。
それではちょっと無理っぽいです。
レスありがとうございました。
677Socket774:2009/10/04(日) 18:45:07 ID:8MNgRBEd
今はお世辞にもナイスとは言えない電源しかないな。
http://www.pc-koubou.jp/goods/245997.html
678Socket774:2009/10/05(月) 00:54:18 ID:itJLuptZ
V12ってどれくらいあれば安定してるって言えるの?
とりあえす最低20wくらいあればいいのかな
679Socket774:2009/10/05(月) 01:09:23 ID:ynzClzDM
V1220w
680Socket774:2009/10/05(月) 01:10:08 ID:yApo4YTj BE:1321407656-2BP(100)
あんたWとAがごっちゃになってねーか?
681Socket774:2009/10/05(月) 01:15:54 ID:JYgwUxVW
20Wしかなかったらたった1.6Aじゃねーか
682Socket774:2009/10/05(月) 01:24:12 ID:MEH7GgUj
>>678
フリクションロス考えたら5000cc以上はあった方がいいと思うぞ
683Socket774:2009/10/05(月) 01:43:42 ID:F2Cu0HWt
大型トラックのエンジンで丁度いいくらいか
684Socket774:2009/10/05(月) 01:44:39 ID:avnLWTum
CMPSU-650TXかったんすけど、
ATX用の24ピンの右から5列目の上段がスッポリ抜けてるんだけど、
これって仕様なの?
自作初めてなんでよく分からんのだけど
685Socket774:2009/10/05(月) 01:50:38 ID:maQLAXJJ
今はどこも13Lクラスの直6インタークーラーターボだ。
それ以前の無過給でもV12だと18L。
686Socket774:2009/10/05(月) 01:53:07 ID:maQLAXJJ
>>684
仕様。-5Vを使わないから空になっている。
参考画像
http://www.sne-web.co.jp/powernew/kuro3600ecoa1.jpg
687Socket774:2009/10/05(月) 01:57:15 ID:avnLWTum
>>686
レスサンクスコ
箱にピンの写真があったけどやっぱ抜けてて正解見たいっすね
やばいもん掴んだのかと焦ってしまったw
688Socket774:2009/10/05(月) 19:13:35 ID:ORW3DRbS
ZU-500WXってこのスレ的にどうですか?
500Wくらいでこのくらいの値段のものを探しているんですが
689Socket774:2009/10/05(月) 19:34:55 ID:qnj6t8dQ
>>688
下記スレに行って5000円以内の良い電源を
教えてくらさいと聞いた方が良さそう。
ここのスレは1万円前後の話題が多いから。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253097713/
690Socket774:2009/10/05(月) 19:40:45 ID:ORW3DRbS
>>689
誘導サンクス。いろいろ見てみます。
691Socket774:2009/10/05(月) 19:53:09 ID:+qL7cZlj
>>690
申し訳ないけれど、このスレではおとといおいでっていうレベル
692Socket774:2009/10/06(火) 00:14:45 ID:3LuXqlHA
693Socket774:2009/10/06(火) 06:35:09 ID:auZP9Vo7
いつものコルセアの宣伝に食い付く奴大杉
スルーしろや
694Socket774:2009/10/06(火) 13:45:10 ID:8yUDsPgS
SG650にしてからPCの音質よくなった気がする
695Socket774:2009/10/06(火) 13:56:31 ID:NwwvMDuM
気がするソースよろ
696Socket774:2009/10/06(火) 14:38:37 ID:G+GhTQ0T
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い     C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力   色彩感と温度 低域薄い    A
九州電力    バランス    距離感      C
北海道電力   低域品質    音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A
697Socket774:2009/10/06(火) 14:40:59 ID:NwwvMDuM
動画よろ
698Socket774:2009/10/06(火) 14:52:35 ID:iLXCrymj
九州電力の俺涙目
699Socket774:2009/10/06(火) 15:01:12 ID:bEOySJzD
木曽川や黒部川という供給区域外に発電所を持つ関電は?
700Socket774:2009/10/07(水) 11:02:00 ID:Q79OLELV
>>696
懐かしいコピペ、見る度笑えるw
701Socket774:2009/10/07(水) 12:23:12 ID:jrL77TRj
シリーズ電源での話なら50Hz/60Hzでの違いは出るけどな
スイッチング電源はシラネ
702Socket774:2009/10/07(水) 19:56:06 ID:Wz02ErEO
>>692
盛り上がってるなw
703Socket774:2009/10/07(水) 21:42:53 ID:TTC21tGw
サードチョイスが1店でしか売られていない。
撤退か!?
http://www.bestgate.net/power_pcpowercooling_silencer910ppcs910.html
704Socket774:2009/10/08(木) 03:26:43 ID:eyoT3jAt
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090716037/screenshot.html?num=005
こういうの電源に使えないの?
コイル鳴き解決するだろう
705Socket774:2009/10/08(木) 04:29:03 ID:0CpWWEHt
PC Power & Cooling Silencer 910 Power Supply Review | Hardware Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/article/771/1
706Socket774:2009/10/08(木) 04:53:42 ID:i+GEEUtb
皮算用見てたんだが、結構、コンパクトな構成にしても、
VGAをHD5870とかにしちゃうと、450Wじゃ怪しくなるな。
少しHDDやカード類を増やすと85%以上の橙色になる。
半年前に買ったばっかりの電源なんだがなあ・・・
707Socket774:2009/10/08(木) 05:05:09 ID:jr5k1Ar3
>>706
長時間フルロードになるような使い方をするの?
708Socket774:2009/10/08(木) 05:43:52 ID:i+GEEUtb
>>707
ゲームやってる以上、フルロードに近い状態は維持されちゃうんじゃないかな。
どっちにしろ、85%になるのは、あんまり良い気分はしない。
709Socket774:2009/10/08(木) 07:19:04 ID:agzSnSLk
性能は良いかもしれんが、PPCなんてほとんど出回っていない電源がなんでサードチョイスなの?
まぁ俺が使ってる電源も店頭に並んでるの見たことないがw(ZALMAN850W)
710Socket774:2009/10/08(木) 08:01:29 ID:iHnQUsxM
なんてことはない
たった一人の意向で勝手に決めてるからってだけ
711Socket774:2009/10/08(木) 14:55:38 ID:CcMRLfUS
PC Power & Coolingは電源事業から撤退だそうだよ。
親会社のOCZに集約されるそうだ。
ストレート排気のナイス電源メーカーがまたひとつなくなっちまうな。
712Socket774:2009/10/08(木) 16:49:50 ID:QBzzKq46
>>705
Seasonic製ですね^^
713Socket774:2009/10/08(木) 17:34:49 ID:WsTnMKAr
80PLUS GOLDで1000Wクラスの電源は出ないのかな
714Socket774:2009/10/08(木) 17:39:03 ID:WsTnMKAr
と思ったらOCZのがあったか
1200Wクラスのが出て欲しい
715Socket774:2009/10/08(木) 17:59:34 ID:2Y1izLyb
どんぶり勘定で100V/14A喰う計算になるが、それだけのAC供給できるのか?
716Socket774:2009/10/08(木) 19:53:16 ID:QS03APpU
>>711
どこにその情報あった?教えてくれ
717Socket774:2009/10/08(木) 20:20:24 ID:9t5gGy3o
life powerが壊れたから修理に出したらcore3と交換してもらった
でもやっぱりサイズの電源だからここで書いていいような品質のいい電源じゃないよな?
718Socket774:2009/10/08(木) 20:42:33 ID:RGkisQLz
動物並で最低クラスの電源になりますん
719Socket774:2009/10/08(木) 21:34:05 ID:XuWhKsri
まぁどっちも同じようなもんだろ

で、スレ違いとw
720Socket774:2009/10/08(木) 21:42:34 ID:9t5gGy3o
>>718-719
ですよねー
やっぱ淡い期待を持った俺が馬鹿だった
スレ違いすまんかった
721Socket774:2009/10/08(木) 21:52:30 ID:CcMRLfUS
>>716
PC Power & Cooling Silencer 910を買おうとしたらパーツショップからそう回答された。
取扱店がないこれが現実だよ。
http://www.bestgate.net/power_pcpowercooling_silencer910ppcs910.html
722Socket774:2009/10/08(木) 21:55:25 ID:orjcCAmi
ところでストレート排気のナイスな大容量電源ってZippyとSilver Stoneしかないのかな?
723Socket774:2009/10/08(木) 22:00:06 ID:2Y1izLyb
AntecのSGは安牌ちゃうの
Silverstoneは地雷にしか見えんけど
724Socket774:2009/10/08(木) 22:55:32 ID:XfMapTVR
>>723
なぜに地雷?
725Socket774:2009/10/08(木) 22:59:56 ID:/+65Je1Z
726Socket774:2009/10/08(木) 23:04:04 ID:QS03APpU
>>721
ホントだ Silencer 910だけ取り扱ってるとこ全然無いなぁ


727Socket774:2009/10/08(木) 23:14:22 ID:iHnQUsxM
>>721
2007年の3月末にグループ入りしてんのに
今更PC P&C名義なくすってのは意味不明でないかい?

それなら現時点で既にそうなる時期が発表されてても
おかしくないと思うが
728Socket774:2009/10/09(金) 00:01:46 ID:ifzCDhXf
>>724
どう見ても窒息ケースだろこれ
729Socket774:2009/10/09(金) 00:45:20 ID:16T1bIrT
730Socket774:2009/10/09(金) 01:40:09 ID:lU97M7q+
>>729
Enhanceっぽい部品配置だな。
731Socket774:2009/10/09(金) 02:14:47 ID:gwyAQrTJ
>>729
Enhance製としてはマシな出来。
だだし一次ブロック以外TEAPOなので
国内メーカー製コンデンサに拘る人は×
732Socket774:2009/10/09(金) 02:41:49 ID:U2rRXUXg
733Socket774:2009/10/09(金) 08:22:35 ID:o8RpXPHo
>>729
あんまり悪い評価は見ないね
でもこないだTPQ-850で初期不良掴んだから
個人的にはどうだかなあという印象
初期不良出るのはしょうがないのかもしれないけど
BIOS起動途中にいきなり電源落ちるとかやめてちょーよって感じだ
734Socket774:2009/10/09(金) 08:29:38 ID:lyOgQHqz
>>732
調べもしないお前にお似合いの電源
735Socket774:2009/10/09(金) 09:55:10 ID:vtGvnXEO
>ちなみに、Huntkeyは「SILENT KING 4などのOEM元」(アーク)として知られるメーカーとのこと。

うーん……
736Socket774:2009/10/09(金) 12:17:57 ID:0zEpmjCO
Hardware SecretsでHuntkeyの電源が多数解析されてる。
容量詐称してるのと、負荷テストで発火することから、おもしろがられてOEM品も含めて取り上げられている。
破裂音とともに発火して壊れる映像が撮れるから、レビュアーにとっては良い電源なんだろう。
737Socket774:2009/10/09(金) 13:05:05 ID:XBa/nENH
サイズが出した80PLUS GOLD電源のOEM元もHuntkeyなんだっけ?
738Socket774:2009/10/09(金) 15:19:57 ID:qf+ODOne
ENERGIA-1000Pってどうですか?
二次側のコンデンサが何か調べてもまったくわからないのですが。

サイズは評判悪いようですがOEMだと言うし
二次側次第ではGoldだし次の候補に入れたいのですが
評判はどうでしょうか?

http://www.scythe.co.jp/power/energia.html
739Socket774:2009/10/09(金) 15:33:00 ID:ORajFPKt
発売されたばっかで情報が全然ない

お前さんが言うように
>二次側のコンデンサが何か調べてもまったくわからない
>サイズは評判悪い
とかそんな感じで敬遠されてるっぽいw
実際は良質なのかもしれないけどね
740Socket774:2009/10/09(金) 15:33:24 ID:6mjOKz2G
>>738
自分で人柱してください。
741Socket774:2009/10/09(金) 16:43:38 ID:sV+muYEJ
腑分けもレビューもまだ無いがATNGのOEM&サイズ取扱い&価格
って条件揃えて考えたら…
742Socket774:2009/10/09(金) 16:49:51 ID:/eCLcaZI
Antecの1200W電源早く国内でも買える様にしてくれ
743Socket774:2009/10/09(金) 16:54:47 ID:zTDbIV8m
>>742
ナイスな品質のよい電源なの?
744Socket774:2009/10/09(金) 16:57:10 ID:I4B4Q0DX
手軽に買えた方が判断しやすい
745Socket774:2009/10/09(金) 16:58:32 ID:/eCLcaZI
>>743
>>725のリンクから見れるけどナイスな品質かどうかは未知数だな
746Socket774:2009/10/09(金) 18:59:29 ID:xa0Vuh0A
>>739
>サイズは評判悪い
>実際は良質なのかもしれないけどね

俺も評判は信用せず、自分で実際に購入して確かめてみたんだけど
悪評どおりの結果だったよ。

6000円で購入した520Wの電源が
1年で産廃いきに。
おまけに、レジスト書き換え中の事故だったんで、ハードディスクもろとも
いってしまった。

サイズは安いので、有名だけど安い部品をつかって一流品と肩を並べようってのが
そもそもの間違い。
その教訓もあり、今はCorsairの「CMPSU-1000HXJP」を使ってる。

初期のレビューや雑誌にあるような電圧変動は全くなし。
ベンチで負荷をかけても、電圧が規定より下がることは一日中動かしてもまったくないもんね。
多分、当たりか初期ロットから回路の変更があったかどっちかだと思うんだけど
かなりの良質電源だった。
もちろん、コイル鳴きもなくいったて静か。(520Wのサイズの方がうるさかったくらい)

やっぱ、お金をしぶっていいもの探すのには限界あると最近つくづく思うよ。
電気製品は、なんでもそうだけど。
まあ、そんなわけでサイズだけはもう二度と買わん。
てか、このスレに「サイズ」の名前があがることがそもそもの間違いだろ?w

中がスカスカのバーゲン品とZIPPYを筆頭にした良質電源を比較するのが
そもそもの間違い。
747Socket774:2009/10/09(金) 19:03:05 ID:ORajFPKt
俺が言ったのはサイズ電源全般のことじゃなくてENERGIA-1000Pに限った話だw
流石に6000円の電源と比較してやるなよw
748Socket774:2009/10/09(金) 20:07:50 ID:qf+ODOne
>>738です。
皆様レスありがとうございました。


>>739
>>740
>>741

やはり信頼性という点でちょっと不安ですね、
しかし初期の電圧安定度は良いようなので
保証期限の3年いっぱい持てばよしということで来週ポチしてみます。
安全装置は一応しっかりしているようなので巻き込みは無いと信じて。

これまで4回電源を壊しているのでちょっと不安は残りますが
ケースがP180だとほとんど選択肢が無いようなので。

>>746

確かにサイズはこれまで評判がいまひとつのものが多いですよね。
ただ、ENERGIA-1000Pと800Pに限って言えばちょっと期待できる気もします。
パーツや回路も安価な電源とは違うと思いますし。
OEMのようですが元の評価がわからないので確かに不安は残りますが。


直前で変更するかも知れませんが、この電源を選んだ際は報告に伺います。
749Socket774:2009/10/09(金) 20:20:40 ID:MCSDaBNi
サイズが売ってたエンハンスの最初の方の1000Wのを
7900GTXが現役商品だった頃から使ってるが今でも元気だよ。
VGAは8800ULTRA(OC)→280GTX(OC)→ラデ5870と変えてきてるけど、
ほぼ常時起動ながら電源は変えてない。 

そろそろENERGIA-1000Pにでも交代させた方が良いかもだ。
750Socket774:2009/10/09(金) 20:36:44 ID:6mjOKz2G
>>748
3年保証だけど在庫無くなると交換じゃなくなって
製造元に修理出すから2ヶ月近く帰って来ないよ。
取り扱い終了後数が月間、在庫があれば良い方じゃないか。

リン糞はコルセア、アンテコ同等品以上と交換。
江成は国内修理で1週間前後。 ZIPPYは壊れた事無いからシラネ。
751Socket774:2009/10/10(土) 00:50:08 ID:81kthxZF
4年ほど自作から離れてて、流石に電源含めすがヤバゲだからべこの際全て新調しようかと。
とりあえずSG-850買えば問題なしか?
752Socket774:2009/10/10(土) 01:12:06 ID:qiRKzZgP
俺エスパーだけど、問題ないと思うよ。
753Socket774:2009/10/10(土) 01:22:13 ID:TRmd5MTt
電源壊れる状況ってどういう状況?
OC実験繰り返したり、日本海側で落雷の影響受けてたり?
754Socket774:2009/10/10(土) 01:38:45 ID:iq3lwZkW
>>753
もともとの電源の質によるんじゃないか?
ホントに粗悪品なら瞬殺
755Socket774:2009/10/10(土) 03:25:57 ID:Cu+jBuCG
ストレート排気を選んだほうがいい。
756Socket774:2009/10/10(土) 04:28:09 ID:keum0mqh
>>753-754
最大の原因はいかにも中国製らしい劣悪な品質管理

メーカーやグレードなんかあまり関係ない
中国製である以上、高価格品であれ早期故障のリスクは免れない
757Socket774:2009/10/10(土) 07:13:38 ID:Cu+jBuCG
758Socket774:2009/10/10(土) 07:17:33 ID:aZed5Rhv
吸気ファンってことでネタだろ
759Socket774:2009/10/10(土) 07:41:39 ID:Cu+jBuCG
>>758
しっかり売られているものをケース内吸気ということがネタになるとはよくわからないのだが?
760Socket774:2009/10/10(土) 09:23:56 ID:lE7hZXSl
2階建て構造イイね
エアフローさえ問題なければいいと思うんだけど
ただ問題は日本の代理店のDiracってとこなんだけど
この前1年ちょっと使ったオリンピアがぶっこわれたので
メーカー3年保障あるから直接代理店にメールしてるんだけど返事帰ってこない
気を使って販売店通さなかったけど販売店通した方がいいのかな?
次電源買うときは日本の代理店が大きい所にしようと思う今日この頃
761Socket774:2009/10/10(土) 09:38:55 ID:Cu+jBuCG
>>760
なぜに正式ルートである販売店を通した対応をしないの?
気を使っててなに?
762Socket774:2009/10/10(土) 09:40:54 ID:zTI+SOiA
>>759
外気に対して「吸気」もしくは「排気」と表現するのがごく普通

論理的に物事考えられるなら少なくとも最初に補足しないなら
「ストレート吸気」なんて馬鹿な表現は使わない方が良いと思うが
763Socket774:2009/10/10(土) 09:59:56 ID:MErWA+sp
古いATX電源かと思ったよ>ストレート吸気
今のようにケースファンが標準装備でCPUが高熱源だと、復活してもいい気がする。
764Socket774:2009/10/10(土) 10:02:22 ID:lE7hZXSl
>760
販売店通すのが正式ってわけじゃないよ
てか正式って何?
修理対応に正式も糞もないだろ
代理店のシール貼られてんだからそこに連絡とっても同じこと
テレビ壊れて保障期間内なら販売店通すのと直接メーカーに通すのと
結局メーカー保障になるから一緒だしね
765Socket774:2009/10/10(土) 10:31:56 ID:IZOIDTHJ
>>764
とか考えてるならメールではなく電話しろよksg
766Socket774:2009/10/10(土) 11:13:42 ID:8LSDmPA1
販売店を通すと遅くなるからなぁ
代理店直接の方がいいと思われ。
Diracの前の代理店だと思うけど、銀石ST85ZF(850W)に125V7Aの細いACケーブルが付いてきて
ショップにクレーム付けたら3週間経っても代理店から返答がもらえないのでどうするか聞いてきた。
ショップは返品OKって来たけど交換するのも面倒なので諦めてそのまま使ってるぜ。
ゆえに銀石はキライだw
767Socket774:2009/10/10(土) 13:23:46 ID:qWs3sFh1
sst-st1500ってどうなんかな
768Socket774:2009/10/10(土) 13:47:46 ID:IZOIDTHJ
>>767
それを差し込む専用のコンセント用意しなくちゃだな
769Socket774:2009/10/10(土) 14:10:10 ID://DaJAkD
電源で唯一直接代理店サポート受けたのが、江成代理店のクーラージャイアントだったけど、
あの対応の良さはすごかったわ。ものすごく丁寧な電話やりとりで感動した。
770Socket774:2009/10/10(土) 14:54:12 ID:Pcb2+lbJ
電源で唯一サポート受けたのが、GUPだったけど、 
あの対応の良さはすごかったわ。ものすごく丁寧な電話やりとりで感動した。 
771Socket774:2009/10/10(土) 15:50:44 ID:EB0vN5el
以前はストレート吸気の電源があったんだ。
エアフロー的に失敗だけど。
772Socket774:2009/10/10(土) 16:05:59 ID:vHjTWRxs
吸気にするならM12みたいなデュアル吸気が正解だと思うけど、全然無いよね
ストレート排気に戻すか、デュアル吸気のどっちかにして欲しいわ
773Socket774:2009/10/10(土) 18:49:48 ID:6p8yC9+u
プラグイン電源にとっちゃ邪魔だな
774Socket774:2009/10/10(土) 19:07:02 ID:+AGKRKvs
10/7に発売が開始された、サイズの SCY-T33 って、
底面にはファン用のパンチ穴は開いてるのせうか?

(無ければ、電源は上下逆さまで、ケース内の温まった空気を吸って、外に排気・・・・)
775774:2009/10/10(土) 19:08:42 ID:+AGKRKvs
スマン 誤爆です。
776Socket774:2009/10/10(土) 20:33:31 ID:EO+Z6nMQ
>>772
M12ってこれか。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
デュアル吸気の冷却効率はよさそうだね。
777Socket774:2009/10/10(土) 21:03:48 ID:RXfXQXNX
>>774
0.6mm SECC、約6.0kg(((( ;゜д゜)))アワワワワ
ケースと電源は一番長く使うからケチらんほうが・・・
778Socket774:2009/10/10(土) 21:40:55 ID:rBDMJmZ+
電源はずっと動くものだからケチらない。
ケースは放置するだけなので熱がこもらなければなんだっていい。
779Socket774:2009/10/10(土) 21:45:19 ID:wiChIwJ3
>>778
そのナイスな電源がなかなかないんだよねえ。
Silencer910もなくなってしまったし。
780Socket774:2009/10/10(土) 22:24:30 ID:soFMSyvP
名機復活!
PCパーツグレードではない、産業用グレードの電源GUP-EAST470JP
日本メーカー製工業用電源準拠。
工業用電源装置では非常に評価が高い、株式会社イースタンのOEM品。
あの幻の名機が、60 台限りの限定で奇跡の復活。
コンデンサに限らず、電線をのぞいた全てのパーツに日本製のものを採用。
変換効率は実測で79.43%と、限りなく80%に近く、Athlon FX60+8800GTXフル負荷時でも、電源筐体の表面温度は30℃という低発熱を実現。
これは変換時のエネルギーが熱として無駄になっている割合が非常に低いということ。
カタログスペック上、変換効率85%以上を謳う電源もありますが、実際にはあり得ない数字です。
優れた品質のホントに良い電源です。
自信を持ってオススメできます!
高品質電源を堪能できる、またとないチャンスです。
もう二度と手に入らない超高品質電源です!!
本物を見極める事の出来る方にこそ、お奨めしたい電源です。
http://www.users-side.co.jp/shopping/hanzyou.html
781Socket774:2009/10/10(土) 23:31:26 ID:SL0SrR7+
>>780
>[価格] 税込 6,980 円 ( 6,648 ) | セール

お安い名機ですねwww
バーゲン電源乙wwwwww

ってか、マジレスすれば、日本の部品にもピンきりなんだよね。
コンデンサーひとつとっても、下は30円から上は3〜4千円まで幅があるんだよ。
その幅ってのが、高耐熱だったり、低ESRだったり、高耐圧だったり性能差だったりする。

オーディオマニアで、自作派なら部品自分で取り寄せるからその間隔知ってる人多いと思うぞ?w
それを一言で、日本製部品使ってるからってキャッチフレーズにするのもどうかと思うよ。
俺から言わせれば、詐欺に等しい。

ってか、そんなにいい電源なら、中の部品もそこそこだろうしそんな値段で買えないってwww
部品代だけでも、それ以上はするわw
782Socket774:2009/10/10(土) 23:35:22 ID:Uef/92rI
糞コテにとりあう必要もないだろ
どうせろくなVGAも持ってないんだから
783Socket774:2009/10/10(土) 23:36:05 ID:Uef/92rI
スマン 盛大に誤爆った
784Socket774:2009/10/10(土) 23:39:04 ID:+AGKRKvs
ググルと「爆音」 「300Wが2段重ね」って出てきました。
785Socket774:2009/10/10(土) 23:47:35 ID:tSRNsuww
ttp://kitefield.air-nifty.com/blog/2007/05/pc_4dbd.html

今となっては12Vが完全独立16A+16Aと時代遅れだが作りは良かったよ
786Socket774:2009/10/10(土) 23:49:35 ID:AK8TlK1m

Tagan 使ってる人居ませんか?

感想をお聞かせください
787Socket774:2009/10/10(土) 23:50:27 ID:tSRNsuww
>>781
当時は25,000円くらいだったの知らん新参様かw
788Socket774:2009/10/10(土) 23:55:15 ID:LWvsHVT8
GUP-EAST470JPは直材6000円くらいだったような
優秀な工作員の活動でどんどん安くなっていったまさに幻の名機w
定番のコピペまであった
789Socket774:2009/10/10(土) 23:57:55 ID:GCV9f74m
>>786
ここで語るべき電源では無いよ
790Socket774:2009/10/10(土) 23:59:13 ID:AK8TlK1m
>>789
その辺のことを 教えてくださいよ
791Socket774:2009/10/11(日) 00:03:16 ID:U03p8ktL
>>781
マジレスすると、俺を含め普通のジサカーは日本製ということでパーツの質を
パーツの質で電源の質を推測する位しかできないと思う
動物電源のケミコンを全部日本製にして値段倍にすればぼろ儲けだなw
792Socket774:2009/10/11(日) 00:08:46 ID:VC3rFQtH
デンセイラムダもコンシューマー向けはもう出してないのね
ttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_unit/hws_hd/indexj.html
こういうメーカーがPC用出してくれんかね
ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/sub01.html
793Socket774:2009/10/11(日) 00:13:30 ID:9QyDlZtB
GUP-EAST470JPも組み立ては中華って聞いたげな・・・(違ってたらスマン)
794Socket774:2009/10/11(日) 00:19:56 ID:cXeoll7b
GUP-EAST520JP鯖機用2+予備2持ってる。
コンシューマー電源だと2000時間が一般的だけど
こいつは4000〜8000時間の物が使われてる。

音と効率と容量どれも時代遅れだけど
これらが折り合いつけばまぁいい物だと思う。
795Socket774:2009/10/11(日) 02:37:11 ID:NC8pLgNX
>>757
1200Wなのに奥行きが18cmと短いのがいいね。
ケース内吸気でどれだけ冷えるのか気になるけど。
796Socket774:2009/10/11(日) 05:58:54 ID:ujres5wW
>>790
ほとんどトッパワ製
コンデンサは不自由、Asia'X他糞コン満載ですぐ吹くよ
797Socket774:2009/10/11(日) 09:43:42 ID:P9gXxs30
>>781
いやいや、オールニッケミ低ESR105℃かつ4000〜8000時間の長寿命型を使ってるよ。
電解コンデンサのグレードに限れば紫蘇OEM、Silencer910なんかより上であることは確か。
ファンは山洋なんだけどmade in Japan。他社のは同じ山洋でも大抵made in Philiooines。
出力は小さいけど紫蘇の600W電源よりトランスのサイズも大きかったりするし物量的にはかなりのものだよ。
だが、しかし非常に五月蠅い・・・・・

>>793
その通り。ただし中国の業者に委託生産させてるのではなくイースタンの中国工場で生産されている。
国内の大手産業用電源メーカー、TDKラムダだって中国やマレーシア製がほとんどだし、
生産地にまで拘っても仕方がない。最終チェックと箱詰めだけが国内で「日本製」と書かれるより正直でいいかとw
798Socket774:2009/10/11(日) 10:05:48 ID:tquKa5uI
>>797
>いやいや、オールニッケミ低ESR105℃かつ4000〜8000時間の長寿命型を使ってるよ。

なるほど、贅沢な仕様だね。
でも、俺がいいたかったのは、一例で言ってみただけで
グレードは当然、トランスから抵抗までなんでもある。
例えば、抵抗なら基準値の誤差を補償する割合が違ってたりする。
実はこれ、製品ごとの性能誤差に大きく影響する(カタログどおりの結果が出るか否か)
んだよね。

俺が言いたかったのは、一つ一つ最高のものをつかってたら、製造コストが3万でさえも収まらない製品になってしまう。
つまり、その辺を加味して見える部分(素人でも判りやすいコンデンサーなど)だけ
日本製と連呼する自体どうかと思うよってこと。

本当に最高つかってたら、6千円じゃなく、ZIPPYみたいに6万以上するから。

備考(ちなみに、ノイズ発生率の非常に低いトロイダルトランスやトロイダルコイルは
職人による手作りが最高のものと「オーディオ界」では常識。それつかったら
その部品だけで一個一万以上するから何十万もの電源になるわけよ)

日本製ってだけで=最高のものって表現するのは、詐欺だよ 詐欺
799Socket774:2009/10/11(日) 10:12:54 ID:By0Mdntn
800Socket774:2009/10/11(日) 10:15:22 ID:NC8pLgNX
Zippyは85℃コンデンサという不適切なパーツを使っていることが明白になったが。
801Socket774:2009/10/11(日) 10:17:32 ID:pQ4xSC+6
>>798
過去の遺物のデッドストックだから6kなだけで
発売当時は、それくらいの価格帯の製品だったんだよ
802Socket774:2009/10/11(日) 10:21:40 ID:P9gXxs30
>>798
PC用スイッチング電源なんかに高精度な抵抗は必要ないというか
オーバースペックすぎて無駄だし、当然、価格なりに手を抜いてるところはあるでしょう。
でも6千円というのはあくまでも処分価格であって、元は2万以上で売られていた電源だよw

6万のZippyの例を挙げてるけど、こいつは1200W電源と2倍以上の出力だから価格で比べるのはあまり意味がないし
ぱっと分かる1次コンデンサに85℃2000時間のものが使われてたり、必ずしも使われてるパーツが最高とは言えない。
803Socket774:2009/10/11(日) 10:57:07 ID:DC31v5ZK
bull-max
ブルマックスの評価を聞きたいんだけど…
価格.comでは一位だけど、実際堂なの?
804Socket774:2009/10/11(日) 11:11:09 ID:l4HFOcUE
>>803
5000円以内の良質電源スレでもあまり話題に出ないし、
出ても、良い評価は見ないから、その程度だと思う。

個人的には +12Vが細過ぎだし、電源変換効率悪いと思うぉ。
805Socket774:2009/10/11(日) 11:11:19 ID:0Awid3am
>>803
定期的にお前のようなカモが来るなw

ちょっと調べりゃ典型的な動物電源って分かると思うんだが
世の中にはお前のように自分で調べもしないで恣意的な
ランキングに釣られるいいカモが多数居るってことだ
806Socket774:2009/10/11(日) 11:13:02 ID:0Awid3am
なんだ…コイツマルチかよ
807Socket774:2009/10/11(日) 11:30:43 ID:a9N3OE6Y
808Socket774:2009/10/11(日) 11:39:37 ID:cXeoll7b
アンディーソン製動物電源。
809Socket774:2009/10/11(日) 12:38:04 ID:NC8pLgNX
>>802
2000時間とは初耳。
Zippy、MTBF10万時間も嘘ということかな?
810Socket774:2009/10/11(日) 13:16:15 ID:vmmJ2VkI
MTBFは信頼性の指標で、耐久性や寿命とは全く無関係だから。
MTBF140万時間とか160万時間とかのHDDが、160年とか180年とかもつはずないのと同じ。
811Socket774:2009/10/11(日) 13:57:00 ID:ujres5wW
特価品って糞コテ隔離スレじゃねぇか
812Socket774:2009/10/11(日) 17:16:19 ID:DTda+4sT
>>810
2000時間もMTBFのことだろ。
813Socket774:2009/10/11(日) 17:53:33 ID:tquKa5uI

時代遅れの「爆音&低効率」の糞電源を必死に勧めるやつもどうかと思うよ。
初心者が見たら、本気にするだろうがw

俺の言ってること、嘘だとお思いの方いらっしゃいましたら、どうぞググってみて下さい。
きっと、貴方でも判ると思いますよ。

てか、3万円が6千円で買えるって言ってるけど、マジレスすれば
時代遅れのPC本体でも、50万するものがリサイクル屋で千円で売ってるわw
新品だって、MBやメモリーが格安で売られてたりする。

だけど、今の時代システムに合わない(昔のハイエンドは今のローエンドw)から誰も買わないんだよね。
つまり、売れ残りってやつw
814Socket774:2009/10/11(日) 19:30:34 ID:GMiwdy81
今までantecやInWinのケース付属電源を使用、次は電源も選んでみようと思いググってます。
玄人からみてどれが良質ですか?(500W80+)xigmatek.玄人志向.zalman.corsair.enermax
仮構成はi7-860/Mem2GBx2/HDDx1TB/HD4770/DVDドライブ
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=96133&lf=0
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=84094&lf=0
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=97280&lf=0
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=91683&lf=0
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=88540&lf=0
まだまだ買うわけではありませんが品質に大差なければコルセアだと
ケーブル柔らかいらしいので僕には扱いやすそうだと思ってます。
815Socket774:2009/10/11(日) 19:32:08 ID:eiCKZDPv
>>814
諸手を挙げてお勧めはできないが、その中で一番ましなのはCorsairだと思う
816Socket774:2009/10/11(日) 19:46:38 ID:GMiwdy81
Corsairですかありがとうございます
実際組む時は仮構成よりも性能が低い構成ですが(安くしか組めないので)
電源はCorsairにします。
817Socket774:2009/10/11(日) 22:08:07 ID:S9/kvEoR
>>813
あなたの理論からすると
ニプロンなんて時代遅れのボッタクリ糞電源になっちまうなw
818Socket774:2009/10/12(月) 00:32:08 ID:HJggVsHr
ん?どこかおかしいか?
819Socket774:2009/10/12(月) 00:50:24 ID:6cLUXHcD
ファンが静かなんで超力使ってたらノイズがピーピー言うようになった
ノイズの少ない電源でオススメなのってありませんかしら
820Socket774:2009/10/12(月) 01:03:55 ID:mPMjSK5Y
>>757
セカンドチョイスが兄弟機だしいいんじゃないか。
821Socket774:2009/10/12(月) 01:43:23 ID:EzhB5KMh
ttp://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/1000w-psu-roundup-2_11.html#sect0
効率あまり高くない、うるさい、5Vちょっと、見た目きれい、12Vいい
ってかアルミ電解コンデンサTEAPO混ざってたのな 全部日本メーカーのかと思ってたよ
あとEnermaxがImpervioの株75%取得?とか書いてないか?気になる
822Socket774:2009/10/12(月) 01:48:59 ID:HJggVsHr
鯖用リダンダントとかでも普通にTEAPO使ってるからなあ
823Socket774:2009/10/12(月) 04:04:11 ID:IRQQ+1Dt
ストレート排気で奥行き短いのはポイント高い。
824Socket774:2009/10/12(月) 09:27:29 ID:QbmAF3dz
もしかしてTEAPOはセカンドチョイスにも使われているのか!?

http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=zm1200m&area=jp
http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-zm1200.html
825Socket774:2009/10/12(月) 09:30:21 ID:MCygOboD
ストレート排気がホットスポットを作らない適切な冷却法なのにそれが減っているのはおかしい。
826Socket774:2009/10/12(月) 10:02:59 ID:Q2dSs29P
>>824
おそらく使われてるだろ
元々オール日本メーカー製コンデンサと謳われてる電源じゃないし
ロット違い、コスト削減のためにImpervioお気に入りのTEAPOが使われても不思議じゃない。
827Socket774:2009/10/12(月) 10:33:30 ID:5VRLjVvU
セカンドチョイスも奥行き18cmにできそうなものだが。
828Socket774:2009/10/12(月) 12:32:28 ID:+dveGgnn
奥行き18cmでも「無理して詰め込んでるんじゃ・・?」と思ってしまう俺ガイル。
やっぱり22cmぐらいあったほうが頼りがいがある(なにそれ

そんなこといってたらほぼ選択肢が消えてしまうんですけどね。
720PEかわいいよ720PE。
829Socket774:2009/10/12(月) 19:40:35 ID:QGqHmHZZ
jonnyguruにもSeasonic Xseriesのレビュー来たね(X-650)
あとは日本の場合の懸念点は国内流通価格だけだな・・・
830Socket774:2009/10/12(月) 19:49:52 ID:nlBfroMQ
いつも通り、いっぱい上乗せして保証劣化させていただきます
831Socket774:2009/10/12(月) 20:01:24 ID:4mburThu
ENERGIAのOEM先と腑分け画像お願いしますだ
832Socket774:2009/10/12(月) 20:21:47 ID:ItERkeR/
>>828
腑分け写真見る限り無理やりではないと思うが。
833Socket774:2009/10/12(月) 20:57:06 ID:x+y0RF81
>>830
あははははh
それでもお買い上げありがとうございますってか

糞だな
834Socket774:2009/10/12(月) 20:59:18 ID:x+y0RF81
>>821
By the way, Enermax bought a 75% share of Impervio Electronics in May 2009.
835Socket774:2009/10/12(月) 21:21:28 ID:nlBfroMQ
CMPSU-650HXJPってもうレビューある?
836Socket774:2009/10/12(月) 21:54:49 ID:pvr/AlWk
そんな製品ないです
837Socket774:2009/10/12(月) 22:02:29 ID:nlBfroMQ
ttp://www.corsair.com/products/hx650/default.aspx
さっきシグナル見に行ったら14日発売ってあった
838Socket774:2009/10/12(月) 22:03:34 ID:D/0JXPja
>>836
どんまい
839836:2009/10/12(月) 22:11:22 ID:pvr/AlWk
すまねえ
ってこれ新製品か
中身CWTのだったら嬉しいが紫蘇の>829のかね?
840Socket774:2009/10/12(月) 22:34:24 ID:EzhB5KMh
SS-650HTにプラグイン方式採用してコネクタの数変えたかんじ
841Socket774:2009/10/12(月) 22:43:10 ID:nlBfroMQ
842Socket774:2009/10/12(月) 23:17:38 ID:x+y0RF81
>>839
80Plus Bronzeの時点でSeasonicのX-650じゃないだろ?

X-650は80Plus Goldだし
843Socket774:2009/10/13(火) 01:23:55 ID:6AY5162f
冷却効率のいいストレート排気電源が消滅していっているのは嘆かわしい。
844Socket774:2009/10/13(火) 01:27:58 ID:wgHS2wMZ
8cmファンの機種は風量稼ぐためにファンが高速回転して五月蠅いと
思われがちで売れないからじゃないかな?
845Socket774:2009/10/13(火) 01:35:04 ID:4EMmjPad
でもSG-850なんて、なかなか回ってくれないんだぜ
846Socket774:2009/10/13(火) 01:51:00 ID:qFLYdnsj
847Socket774:2009/10/13(火) 01:56:06 ID:0pUj0aPy
たしかにすごいね
$179.99 だと、こっちでの売値は2.3万〜2.5万くらいか?
買っちまいそうw
848Socket774:2009/10/13(火) 01:57:04 ID:Kzk/VIcH
\28800と見た
849Socket774:2009/10/13(火) 01:59:38 ID:VSLQ08b5
出力60W程度で効率88%だとぉー
850Socket774:2009/10/13(火) 02:15:41 ID:DUMsplcr
ちょっと書いてあるようだが、
レゾナントLLCハーフブリッジコンバータと呼ばれる方式だね。
851Socket774:2009/10/13(火) 03:02:59 ID:wl+EP3sa
冷却悪そー。
852Socket774:2009/10/13(火) 03:49:15 ID:4EMmjPad
オールプラグインとな。
853Socket774:2009/10/13(火) 06:14:19 ID:RkIAcoKd
ボーナスを待たずしてIYHできそうな価格なのがうれしい
854Socket774:2009/10/13(火) 07:14:04 ID:Ie8gn4HM
>>852
確かにHOTロードテストで59℃逝ってるから、あまり良くないな。
でも効率が高いからこのショボいシンクでも大丈夫なんだろうけど。

ちと変わった構造で耐久性が気になるけどM12D750Wより安けりゃ、買ったみたい。
855Socket774:2009/10/13(火) 07:40:59 ID:3cY8FcqG
$180=\16200 5 Years Warranty
オウルテッ糞さんの商魂でどこまで劣化するか楽しみ
856Socket774:2009/10/13(火) 09:12:50 ID:lEfJmEVi
Seasonic純正も山洋ファンを採用したし国内向けとの差別化は難しくなったな。
海外モデルと全く同じなのにAC90V低電圧対応とか言っちゃうのだろうか?
857Socket774:2009/10/13(火) 14:10:26 ID:YBCVBmr1
電波なスレ立てして消された馬鹿はこのスレに居るかな?
858Socket774:2009/10/13(火) 14:19:28 ID:HVEoVAJb
859Socket774:2009/10/13(火) 14:20:09 ID:HVEoVAJb
>>857
kwsk
860Socket774:2009/10/13(火) 20:55:33 ID:uEx4cobM
X-450、ねーのかよ。
861Socket774:2009/10/14(水) 02:23:15 ID:SrtAQG0P
>>831
ttp://blog.cost-simulator.com/article/32046373.html
ATNG POWERってところのOEMみたいだ
862Socket774:2009/10/15(木) 13:14:22 ID:gRYsvIj3
安い電源使ってたら(silent king4 400W)、3年で壊れました。
400W〜600Wクラスの電源で十分なんですが、予算15000円としたらどういうのがお勧めになるか
教えて貰えませんか?

あまり知識ないんですが、10000円クラスの物を調べるとどれも日本製コンデンサ仕様とか
ボールベアリングの12CMファンで静音仕様だとか書かれていて、どれがいいのかわかりません。

とりえあえずSeasonic SS-550HTとELT500AWT-ECOCLを検討していたんですが、
ELT500AWT-ECOCLはケーブルが着脱式なので内部のエアフロー環境に良く、
とにかくファンの音がしなくて静かだが、それはファンの回転が
ゆるいだけでその分排熱に不安と評価されてるし、SS-550HTはケーブルの取り回し
に多少不満を上げている人がいるけど、評価は上々。
でも古い電源なんで今から買うならコルセアあたりの方が良いとか書かれているし。

他に何かお勧めとかありますか?
863Socket774:2009/10/15(木) 13:18:59 ID:gRYsvIj3
書き忘れました。
静かな方がもちろんいいですが、ある程度うるさくなければあまりファンの音にはこだわりません。
それより長く使用できる耐久性の良い物が良いと思ってます。
864Socket774:2009/10/15(木) 13:25:52 ID:M/tIngwy
これはひどい
865Socket774:2009/10/15(木) 13:59:09 ID:vknwmmHu
866Socket774:2009/10/15(木) 14:00:41 ID:GMBWRq7G
>>862
こだわりがないならその中から好みで買え。どちらも粗悪電源ではない。
867Socket774:2009/10/15(木) 15:03:31 ID:sevMQvU3
>>862
Antec BP430でええやんか。Seasonic製みたいだし。
868Socket774:2009/10/15(木) 15:03:42 ID:Xwf7KeMs
>>862
耐久性だけで選ぶなら

Zippy-460W typeR

を勧めておく
869Socket774:2009/10/15(木) 19:50:19 ID:7TtsNQzh
abeeのSP-530EA辺りはどうなの?一万クラスから降りてきたみたいだが、未だに産廃なのかね
870Socket774:2009/10/15(木) 19:55:59 ID:8ntix6gO
余裕で産廃だろ
871Socket774:2009/10/15(木) 19:58:56 ID:2JSdzqyF
DC-DCコンバーターがついてると何が違うんですか?
またどの程度の電源にはついてますか?
872Socket774:2009/10/15(木) 20:00:06 ID:7TtsNQzh
産廃なのかw
ケースは好きなだけに残念だ
873Socket774:2009/10/15(木) 20:15:39 ID:Ud+L9coD
同価格帯の中ではマシな方じゃね
874Socket774:2009/10/15(木) 20:18:44 ID:GMBWRq7G
>>871
何かが違うのでしょう。開ければ分かります。
875Socket774:2009/10/15(木) 20:30:45 ID:N3lwyFrp
マシだなんてとんでものーございますわ。
876862:2009/10/15(木) 20:31:41 ID:TotOQgUD
>>865-869
ありがとうございます。
とても参考になりました。
ここで上がっている物を中心に検討してみます。
877Socket774:2009/10/15(木) 20:32:53 ID:iAdWtjUl
>>871
効率を上げるため。
宣伝文句のなかにあるはず。
878Socket774:2009/10/15(木) 20:38:23 ID:2JSdzqyF
>>877
ありがとうございます、なんとかググってたどりつくことができました

出力電圧に対する負荷の変動を二次側のみで監視する回路。
従来では、一次側まで戻り再処理されていたのに比べDC/DCコンバータでは、二次側のみで処理される為、対応が非常に速い。
つまり、処理するための工程が少なくなったことで時間が短縮でき電圧の変動を極力抑えることが可能になりました

ごく一部の高級品にしかついてないんですな
879Socket774:2009/10/15(木) 20:50:50 ID:06oKCZT0
>>877>>878の内容がまるで噛み合ってないのが笑える
>>878の内容で合ってると思うけどな
880Socket774:2009/10/15(木) 21:05:47 ID:D5WrCFQp
結構増えてるよねぇ
881Socket774:2009/10/15(木) 21:13:40 ID:iAdWtjUl
>>878は、オウルのサイトだっけ?
従来というのを、HT/HMとするなら、正しくはない。
882Socket774:2009/10/15(木) 21:50:54 ID:HpNyiUl3
>>871
現在発売されている電源の5%未満

というか、>>881はどうなのさ
883Socket774:2009/10/15(木) 21:53:52 ID:2JSdzqyF
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
オウルのサイトにありました
884Socket774:2009/10/15(木) 21:57:00 ID:HpNyiUl3
>>883
いや、お前じゃなくてw

>>881自身の考えが気になる
885Socket774:2009/10/15(木) 23:14:36 ID:FyOBGIA4
今日、角田マップ行ったら、HECの700Wが6980円で売られてた。
HECだからゴミでは無さそうだけど、安すぎて怖かったので、買わずに帰って来ちゃった。
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html
http://www.hec-group.com.tw/retail_power_supply/win_plus_power/
パッケージデザインがAQTISを彷彿とさせる胡散臭さ。でも、BRONZE…。
886Socket774:2009/10/15(木) 23:34:17 ID:vkYY3AVc
100W1,000円でブロンズ

俺なら買う
887Socket774:2009/10/15(木) 23:44:46 ID:UbpgAkEp
888Socket774:2009/10/15(木) 23:51:48 ID:FyOBGIA4
他のシリーズも明日から販売みたい
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/ni_i_pw.html
日本製コンデンサをうたっている方はプラス2000円
地図の6980円は特別安いみたい。
889Socket774:2009/10/16(金) 00:00:00 ID:2pKI82p0
特売で別の買っちゃったからスルーだけど、今買わなければいけないんだったらちょっと買ってみてもいいくらい。
890Socket774:2009/10/16(金) 01:24:08 ID:ihtNFHh1
>>
891Socket774:2009/10/16(金) 01:27:19 ID:ihtNFHh1
途中で送信してしまった

>>869
ギリギリまともな部類
完全に産廃なやつよりはマシ
892Socket774:2009/10/16(金) 01:46:22 ID:6BK9yGVl
>>891
このスレでまともな部類には入らないだろ?

まずありえん
893Socket774:2009/10/16(金) 06:38:59 ID:yhMn+F6X
Abee電源は総じて糞
894Socket774:2009/10/16(金) 10:28:02 ID:xvwphNng
Abee叫喚
895Socket774:2009/10/16(金) 10:30:29 ID:qkBp8FiS
Abeeし
896Socket774:2009/10/16(金) 12:27:41 ID:0DQUetl1
あばば電電
897Socket774:2009/10/16(金) 13:18:46 ID:5uCe48vr
ELT620AWT-ECOCLはナイスですか
898Socket774:2009/10/16(金) 16:13:40 ID:ymPGqHma
>>897
リバティのゾンビ電源。決してこのスレには該当しないと思われる。
899Socket774:2009/10/16(金) 17:18:39 ID:WWkGpSU3
Seasonic X-Series 650 W Power Supply Review | Hardware Secrets
ttp://www.hardwaresecrets.com/article/837
900Socket774:2009/10/16(金) 17:39:32 ID:yo5Uv1E6
900W
901Socket774:2009/10/16(金) 17:48:42 ID:hBPXuU8C
Abeeサポも糞
902Socket774:2009/10/16(金) 18:00:32 ID:MXoqYvNf
自作機向けスイッチング電源はSeasonicとCWTが抜け出てきたな・・・

江成、Topower、Seventeam、Enhance、Impervioなどはちょっと取り残され気味。
903Socket774:2009/10/16(金) 18:19:48 ID:gFAcv9Fc
たまに効率求めるなら200V引いて云々みたいな話出るけど
200VのコンセントにPCの電源ってどうやって挿すの?
200V用コードとかタップとかって普通に売ってるのかな?
904Socket774:2009/10/16(金) 18:22:59 ID:T9D3Prn0
>>903
電気関連の店に普通に売ってるよ。
通販でも。
905Socket774:2009/10/16(金) 18:23:23 ID:nzZFbSNu
江成は取り残されて無いだろ
Seventeamはホントレアになっちゃったけど
906Socket774:2009/10/16(金) 18:26:35 ID:Md6DPYDc
江成は取り残されるとか以前にすスレ違いになっちゃったし
907Socket774:2009/10/16(金) 18:34:00 ID:Z6Y9MFG0
最近のNVIDIAとEnermaxの戦略が、どこかWって見えるんだがww

リネームGPU
リネームPSU
ケース部門で全く流行らないところとか。

ハイエンド電源出すも、はんだが汚すぎてここでバッシングされたり、中華コンをこっそり日本ケミコンの群れの中に混ぜてみたり。

Revo85の色使いはなかなか評価できる。
908Socket774:2009/10/16(金) 18:46:11 ID:gFAcv9Fc
>>904
ありがとう
そうゆう製品もちゃんと売ってるのね
もしかして200V用の連動タップとかも普通にあったりしますか?
909Socket774:2009/10/16(金) 20:07:00 ID:5oxCcu0P
>>907
江成はファンスレでも糞味噌に言われている品
910Socket774:2009/10/16(金) 21:37:16 ID:3kmN51XS
江成をあけてみたら一目瞭然って感じだけど
どのシリーズも売れるようになったら粗悪電源化するんだろうか。
元々粗悪電源だったのに流行ってたんだろうかw
911Socket774:2009/10/16(金) 22:18:55 ID:if2sroNk
江成って昔は品質が良かったのか?
912Socket774:2009/10/16(金) 22:32:47 ID:YNxtTpzE
LIBERTY出すまでは値段なりに使えてたと思う
913Socket774:2009/10/16(金) 23:53:01 ID:azlMuFt5
914Socket774:2009/10/17(土) 05:40:30 ID:h6EreqaL
電源なんて安くて高効率のもの買えばいいんだろ
915Socket774:2009/10/17(土) 06:02:27 ID:7qhJrUaF
容量に余裕があって毎年交換するくらいの勢いならそれもありだな
916Socket774:2009/10/17(土) 07:52:27 ID:6YqpznCo
電源だけの交換って面倒だしやりたくねーな。
オールプラグインで新電源もそのプラグインケーブルをそのまま使えるとかならいいけども。
917Socket774:2009/10/17(土) 20:03:41 ID:J3JrKf4z
918Socket774:2009/10/18(日) 02:32:36 ID:afS2Prmx
 961 :Socket774:2009/10/17(土) 16:01:26 ID:MTlHbCQX
 ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0843591005463/
 斬新なデザインだな>CMPSU-650HXJP

来年の母の日まで在庫があったら母ちゃんに買ってあげたい
919Socket774:2009/10/18(日) 02:52:23 ID:E4KBhJ9L
ナイスな電源の名をほしいままにしている
E-1200EAが20kで売っていますね
この電源を買えば100年は戦えるでしょう
920Socket774:2009/10/18(日) 05:03:42 ID:tq9GEY0y
ZARMANの電源ってどうなんだろ?
921Socket774:2009/10/18(日) 08:39:56 ID:al34GUyA
>>920
650Wと850W(FSP OEM)の奴なら海外のサイトで良い評価を得ていたよ
922Socket774:2009/10/18(日) 10:07:46 ID:9VwuB4AU
950 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 11:02:08 ID:DATHGNaB

こないだ2万割ってたから即買いしたZALMANの「ZM850-HP」
ZALMAN製ってナイスな電源スレでもほとんど出てこないんだが・・・なんで?


951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 11:03:27 ID:bTDptSPx
微妙だからだろjk

952 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 11:42:12 ID:DATHGNaB

http://www.techpowerup.com/reviews/Zalman/ZM850-HP/5.html
微妙ではないと思うんだが・・・


953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 12:15:52 ID:Ax2Z1iOJ
>>952
ttp://www.anandtech.com/Gallery.aspx?id=134
2次Teapoでその値段なら微妙(人によってはゴミ扱い)だと思うぞ
ビック特売1万割れを注文したって話ならわかるがな

954 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 13:46:33 ID:DATHGNaB
>>953
画像みたけど緑と金のTeapoって、日本製以外では一番良いコンデンサじゃなかったっけ?

日本製が信頼性高いのはわかるが、日本製以外はゴミってあまりにも思考が偏りすぎじゃないか?

core2と4870のCFで負荷かけても、850Wだからあたりまえだが余裕のファン速度でほぼ無音。
このスレ的にも価値は十分にあると思うんだが・・・ (無いって? はいそうですかorz) 
923Socket774:2009/10/18(日) 10:08:29 ID:9VwuB4AU
955 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 14:00:53 ID:4MGEoZGO
価格に合わぬと言っている

956 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 14:14:51 ID:J3JrKf4z
>>954
欲しけりゃ買えば

957 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 14:36:23 ID:DATHGNaB

あぁ、17,800円だったから即買いした。

同じくTeapoを使用しているSilverstoneは一定の評価を受けているのに。
なんだか納得がいかない…

960 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 14:43:48 ID:Ax2Z1iOJ
>>954
誰もTeapoがゴミとは言ってないだろw
その価格でTEAPOだと人によっては無価値と判断するって言ってんの
ビックで9990円だったかで売ってた時はそれなりに評価されてた
このスレ的に1万後半だと銀認証のコルセア750HX買えるしわざわざZM850-HPを選択する理由が無い
静音厨なら他の選択肢もあるだろうし、そう考えると微妙なわけ

納得する必要は無いが理解はできるよな?
924Socket774:2009/10/18(日) 12:06:54 ID:oSBR2NiZ
>>921
FSPは大手メーカーなんだよな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080416/150569/?SS=imgview&FD=3561930&ad_q
世界ランキング6位。
925Socket774:2009/10/18(日) 13:21:52 ID:Qxzxskj/
昔は青筆電源がFSP製だったよね
しかもTEAPO使いまくりだった
926Socket774:2009/10/18(日) 13:26:32 ID:ZdbR/5zk
>>925
そのころのSeasonicはOST使いまくり、CWTは不自由使いまくりだったけどw
927Socket774:2009/10/18(日) 22:13:04 ID:9k9qr1U6
紫蘇がもう7年動き続けている……。
928Socket774:2009/10/18(日) 22:30:36 ID:gckhkYd0
俺の動物電源も五年働いてるんだから紫蘇ならそのくらい持ってくれなきゃ困る
929Socket774:2009/10/19(月) 00:07:19 ID:YIL66Wrp
河童セレと組んだ紫蘇が不眠不休で未だ現役
倉庫なんで↑で十分だけど、壊れないとズルズル使い続けてる変なジレンマが
930Socket774:2009/10/19(月) 01:26:09 ID:ev+LUOoL
コルセアって色々な商品があるんだな。
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0843591005463/
931Socket774:2009/10/19(月) 01:54:38 ID:w6fARXZA
>>930
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000WMF7O0/
こちらでもかえます
932Socket774:2009/10/19(月) 02:29:59 ID:B8jxDpFL
TruePower New TP-750
テンプレでぁゃιぃAntecとされているけど、
CPUもビデオカード(SLI)もOCしてプライムやベンチをガンガン回しても排気はぬるい程度。
以前使っていた鎌力参550Wのアイドルよりも冷たい。
一時側コンデンサが日本製85℃という事で敬遠する人も居ると思うが、
発熱が低いのでこれはこれで余裕なんじゃないかとおもた。
特に熱の影響が少ないハイエンド箱の下電源ならオススメ。
933Socket774:2009/10/19(月) 03:03:42 ID:DSFxOYMJ
>>926
fuhjyyu(Asia'X)は今では良質コンデンサメーカーの仲間入り
934Socket774:2009/10/19(月) 04:21:52 ID:691OiYC6
効率効率うるせーな
効率厨はそのコスト上昇分を電気代に換算すると
何年分で元とれるか計算してるのか?
効率のうたい文句が先行しすぎてるよな
エコ詐欺と同じだわ
935Socket774:2009/10/19(月) 05:04:32 ID:zHFClP5a
OCZ Z Seriesとかエコ詐欺だな
でも選択肢があまりないので結局買うかな。
936Socket774:2009/10/19(月) 05:26:48 ID:zubGDBWC
電気代よりも発熱だね。
変換効率がよくなれば発熱も減る。
937Socket774:2009/10/19(月) 06:07:45 ID:MzxXZ1ZP
Seasonicの金認証電源、海外のサイトで軒並み評価高いな。
注目できるかも。
938Socket774:2009/10/19(月) 08:20:30 ID:QFoo40iV
でも(オウル税)お高いんでしょ
939Socket774:2009/10/19(月) 08:30:34 ID:AJGMtaSf
>>933
寝言は寝て言えバカ
940Socket774:2009/10/19(月) 08:32:57 ID:MzxXZ1ZP
>>938
$200弱っぽいから2万超かねー。品質ならいいはずなんだけどな。
941Socket774:2009/10/19(月) 08:38:53 ID:bIQUrt53
>>940
国内90V低電圧対応にするためスペシャルチューニングが必要だから3万超じゃね?
942Socket774:2009/10/19(月) 08:39:54 ID:4iDmkjcR
オウル税込みで2万台後半に突入するだろう
943Socket774:2009/10/19(月) 10:11:04 ID:1DU0uvMi
>>924
外販電源市場のところのHIPROもPC電源出しているね。
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=43&type=2
で、サイトに飛んだら
http://www.hipro.com.tw/index.htm
左上にChicony Power Technologyとある。
他にCLEVOなんかもChiconyだったとは知らんかった。
944Socket774:2009/10/19(月) 12:00:48 ID:DSFxOYMJ
コンデンサスレで「fuhjyyuは糞」なんか言ってると笑われるぜ
日本製メーカーより落ちるが台湾メーカーの中ではいい部類
あんま苦情が多かったので企業努力をしたんだな
945Socket774:2009/10/19(月) 12:04:26 ID:u5OoEbVK
>>944
Asia'Xが載った電源を勧めたいんだな
すげー分かる。
946Socket774:2009/10/19(月) 12:14:28 ID:MzxXZ1ZP
>>944
このスレは日本製コンデンサを基準にしてるので……。
947Socket774:2009/10/19(月) 12:24:38 ID:DSFxOYMJ
耐用年数
日ケミ85℃<fuhjyyu105℃
948Socket774:2009/10/19(月) 12:26:11 ID:AJGMtaSf
>>944
寝言は死んでから言え
949Socket774:2009/10/19(月) 12:30:06 ID:DSFxOYMJ
死んだら寝言も言えんだろうに
950Socket774:2009/10/19(月) 12:48:25 ID:u5OoEbVK
>>949
いや、死ねってことだと思うんだが?w
951Socket774:2009/10/19(月) 12:49:37 ID:QFoo40iV
日本製85℃と台湾・中華製105℃だとどっちがいいの?

TEAPOくらいの品質なら、105℃TEAPOの方が加速印加実験では寿命長く出たよ。学生だったころ試した

電源によくつかわれるコンデンサに限っては、TEAPOもOSTも同格。
更に低ESRのRLXが入ってこない限りね。研究室での暇つぶしに加速印加実験でも特に短命なのは見つからなかった。>RLP、RLK、RLS

Lelon<fuhjyyu<CEC<<OST・Teapo・SAMXON<日本製コンデンサ
952Socket774:2009/10/19(月) 12:57:20 ID:IAECCB4i
まあ、決して日本製だから良いとは限らん
中華でも、管理、材料、設計良いものは良いわけだが?
953Socket774:2009/10/19(月) 13:05:07 ID:QNUm6cT6
今時、日本国内で民生向けコンデンサを製造してる場合じゃないだろ。
954Socket774:2009/10/19(月) 13:16:35 ID:nKYmplDF
>>952
そこらへんはイメージだとか日本人ならお茶漬けやろ!的なbuy Japan発想も当然あってもいいだろう

>>95
なぜそこで日本製105℃を選択しないw

沖縄産タイ米と中国産コシヒカリどっちがいい?と聞かれても新潟産ササニシキ買えよwって答えるだろ
955Socket774:2009/10/19(月) 13:29:14 ID:kuEs4Yy3
マスコミと同じく
比べるべくもないものをもってきて読み手を混乱させる手法
956Socket774:2009/10/19(月) 13:30:26 ID:MzxXZ1ZP
>>951
恐らく、電源の熱にかなり影響される。
窒息ケースで使おうものなら日本製コンデンサだろうがあぼん。
あと電源の回路設計が悪くても吹く。
957Socket774:2009/10/19(月) 13:34:53 ID:tl7SLW1h
>>951
最近のfuhjyyuはそんな酷くないよ。

と言ってもfuhjyyuというだけで毛嫌いしてる人が多いから信じてもらえないけど。
958Socket774:2009/10/19(月) 13:36:36 ID:AJGMtaSf
最近のっていつ頃のものを指しているんだ

2年前の電源に搭載されてたAsia'xは3ヶ月で吹いたぞ
959Socket774:2009/10/19(月) 13:41:17 ID:QFoo40iV
>>954-955
最近85℃日本製ふえてっけど、同じコストカットなら台湾・中華105℃とどっちがマシ?
って話だから、ベストではなくベターの話してるって事くらい分かってくれよ
960Socket774:2009/10/19(月) 13:42:13 ID:tl7SLW1h
2009年以降のfuhjyyu。
961Socket774:2009/10/19(月) 13:44:23 ID:QFoo40iV
ソースは?
962Socket774:2009/10/19(月) 13:45:04 ID:AJGMtaSf
>>960
(´゚ω゚):;*.':;
冗談は死んでから言え
963Socket774:2009/10/19(月) 13:46:17 ID:e04FL/Bs
そんなベタな質問をしなくても
964Socket774:2009/10/19(月) 13:46:50 ID:tl7SLW1h
965Socket774:2009/10/19(月) 13:48:30 ID:nCMgoycU
>>960
それはギャグで言ってるのか?
2009年以降ってててててててっててて


なにこの不自由の布教活動
966Socket774:2009/10/19(月) 13:49:18 ID:dx2QbEJx
>>954
言ってることは概ね理解できるが
ほぼ素材の質のみが問われるコンデンサと
調理方法次第で評価が変わる食材を同列に語るのはいただけない
素人が炊飯器で普通に炊いた国産ササニシキより
プロがお釜で炊いた中国産コシヒカリの方が上になるかもしれないしw
967Socket774:2009/10/19(月) 13:49:30 ID:nCMgoycU
>>964
不自由のサイト行って、“自社製品は糞です” とは書かない。 常識で考えろ
968Socket774:2009/10/19(月) 13:50:26 ID:nCMgoycU
>>966
言ってることは分かるが、それは問題のすり替えだ
969Socket774:2009/10/19(月) 14:17:39 ID:AJGMtaSf
>>964
スペックシートが信用できるならこのスレやコンデンサスレとかが立つわけねーだろksg
970Socket774:2009/10/19(月) 14:33:55 ID:yn/uyQtj
>>961
316 名前:Socket774 mailto:sage [2009/01/31(土) 13:34:44 ID:E3UqIqLI]
fuhjyyu=Asia'xもTEAPOと技術提携を結んでからは見違えるようによくなったしさ。
コンデンサにはあんまりこだわらんよ。コンデンサより設計だね。

19 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 12:59:36 ID:wpyM7Heg]
fuhjyyu社は最新技術の導入や工場設備の充実や材質改良や有能技師の採用及び、
企業体質の改善などによって劇的に同社コンデンサの品質・耐久性が上がってるので安心できる。

128 :Socket774[sage]:2008/04/24(木) 11:29:33 ID:iAQtVHM/
Fuhjyyuはteapoと提携結んでるので3流じゃないだろ。
少なくとも中の電解液はteapoと同じ。

21 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 13:09:00 ID:3xgF/7uC]
最近のFuhjyyuの品質の良さは日進月歩の企業努力にのおかげだったのか…納得。

27 :Socket774[sage]:2008/04/08(火) 22:02:32 ID:Wp5170dN
俺も吹いてる画像を見たことがあるけどどれも埃がたまって汚いのばかりだった。
おおかた埃たまりによる冷却能力の低下で噴かしたのだろう。
どんな良メカ使っても使用者の扱い方ひとつで壊れるというよい例ですな。
ただのコストダウンなら単価の中途半端なfuhjyyuをこぞって使わないと思う。
安くていい物で選んだらfuhjyyuだったという気がするけど。

106 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 03:24:14 ID:EaKJM8IF]
fuhjyyuはteapoと業務提携結んでるのでそんなに悪いとは思わんなあ。
中の電解液は同じ物を使用してるから。

24 :Socket774[sage]:2008/04/08(火) 20:02:14 ID:nyUByv1f
fuhjyyuはそんな悪いってほどでもないよ。
悪くないから多数の電源メーカーが採用してのだが。
(単価が安いから選ばれるって言うfuhjyyuアンチがいるけどただ安いだけでは選ばれんよな。筋の人にはそれなりの評価されてるからだろ)

245 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 14:44:16 ID:DkqJyiv8]
それにFuhjyyuも今は品質が上がってる。
吹いたのは昔の話。今やTEAPOと差はほとんどない。
971Socket774:2009/10/19(月) 14:46:27 ID:ZkK1npyZ
2ch
972Socket774:2009/10/19(月) 14:48:07 ID:Ky4gt97b
xinruilianにザングリマンとか芯とかいったネタ呼称が定着した流れで、
面倒くさい名称がそのまま正確に書かれているとそれだけで宣伝工作に見えてしまう

そんな今日この頃
973Socket774:2009/10/19(月) 14:50:03 ID:OiB5ViWc
もういいから早く5000円で買える80plus gold電源教えろよ
974Socket774:2009/10/19(月) 14:51:33 ID:B7pdbFg5
このスレでのAntec TruePower Newシリーズの評価ってどんな感じでしょう?
値段比較的安めでEA系より良さげなんで買おうか迷ってます。
975Socket774:2009/10/19(月) 15:21:34 ID:MzxXZ1ZP
誰も知らない。
買ってレポしてくれ。
976Socket774:2009/10/19(月) 15:27:58 ID:GFBfEpwp
TruePower Newってあの価格でDC-DCコンバーターなのか
カタログスペックだけみたらコストパフォーマンス最強だな
どっちにしろ紫蘇のOEMだっけ
977Socket774:2009/10/19(月) 15:41:40 ID:nCMgoycU
>>976
どっちにしろ/の意味がわからない


True Power New は全シリーズがSeasonic製
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=140

性能評価はかなり良い方
まあ、少し廉価っぽいがDC/DC積んでて効率良いから、買い得感はあるかも


Corsair TX950 (CMPSU-950TXJP) CWT製
ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=170

こっちは、2万円弱な感じの950W電源。FANも安物っぽい。 7年保証でなく、5年保証。
CWT製で効率もなかなかだが、評価が著しく高いわけではないようだ
978Socket774:2009/10/19(月) 16:39:01 ID:uP9VyRDi
>>973
貧乏人はスレ違い
979Socket774:2009/10/19(月) 17:39:52 ID:h0U52J3f
TX950、9%出力時にも80%の効率か。
980Socket774:2009/10/19(月) 17:43:05 ID:s6fauIYU
>>977
Corsair TX950もDC/DCコンバーター内蔵だな。
中身は似たようなものだが、たしかにTX950のファンはちょっと気になるな。
その辺は950Wで$150の廉価モデルだから割り切りが必要だけど。
981Socket774:2009/10/19(月) 18:28:21 ID:AJGMtaSf
950Wで$150ってすげぇよな・・・・茶化しとかじゃなくて真面目にさ
982Socket774:2009/10/19(月) 18:48:00 ID:qMVoYdTH
SG-850にはデコデコを実装してるの?
983Socket774:2009/10/19(月) 18:53:00 ID:HeqzGA+t
載ってることになってるけど、全出力系統に載ってるかはシラネ
984Socket774:2009/10/19(月) 19:07:39 ID:M3E39Bun
発熱以外は良電源ぽいので非常に惜しい>>TX950
Silencer 910Wや江成との差別化を意識した結果かな
保障以外はサイズと同じ方向だけど。。。
985Socket774:2009/10/19(月) 19:14:32 ID:tl7SLW1h
設計が良いとfuhjyyuでも長持ちするよ。
FSP300-60BTはTeapo、Jamicon、fuhjyyuという構成だったけど、
常時起動(夏場日中エアコン無し)でも6年以上持った。
コンデンサは一個も噴いてない。
986Socket774:2009/10/19(月) 19:36:50 ID:wtlFQEIh
俺は不自由は一個も噴かした事が無いので、不自由よりOSTの方が個人的評価は低い。
昔、今も安物紫蘇電源の2次側に生息してるOSTは、容量抜けが酷かった。
1年くらいで構成も変えてないのに起動途中で落ちる。OSがフリーズなどの症状に悩まされた。
昔「紫蘇電源は経年劣化による出力低下が著しい」と言われたのはOSTのせい。
あとBIOSTARのママンが1年くらいでブルー画面、原因はCPU周りのOSTが噴いていた。
987Socket774:2009/10/19(月) 19:39:29 ID:wtlFQEIh
ミニタワーの窒息ケースで夏場過酷な状況で使用してたのもあるけどな。
何度かママンの加熱防止保護機能が働いて停止したことはある。
988Socket774:2009/10/19(月) 19:55:49 ID:sP5yUiYM
ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)
紫蘇(Seasonic)・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
・Δ(Delta)・Thermaltake 等のナイス電源の総合スレです

無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
嘘を嘘と見抜けないと(テンプレを参考にするのは)難しい

・暗殺
Assassin・OWLTECH(密かにPC全体を破壊)

・地味
HEC・Enhance・CWT

・ぁゃιぃ
Antec・Etasis(Silverstone)

・値段相応
MACRON・静王・ZAWARD

・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・玄人・TORICA・鎌力・be quiet!

・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW
ZUMAX・AOpen・iGREEN・丸印

・高級な産廃
Abee

・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)
989Socket774:2009/10/19(月) 20:09:55 ID:sP5yUiYM
ナイスな品質の良い電源 Part43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255949681/
990Socket774:2009/10/19(月) 20:27:33 ID:AJOXNI/D
不自由もOSTもまだマシやな。
Lelon=Ltecこそ真の劣化導電帯電性物質王。
しかしながらAcbelやDeltaはLtec大好きっ子やから困る。
991Socket774:2009/10/19(月) 20:49:44 ID:LbuT0qrT
ここはNipron・('x`)・PCPC(PC Power & Cooling)・紫蘇(Seasonic)
Δ(Delta)・CWT 等のナイス電源の総合スレです

・地味
HEC・Enhance・七盟(SevenTeam)・江成(Enermax)
--------------------------------
今は、こんな感じかも。
992Socket774:2009/10/19(月) 20:58:53 ID:ADyWYYWZ
だな
993Socket774:2009/10/19(月) 21:25:17 ID:GFBfEpwp
AntecもSGとTrue Power NEWはナイスな電源じゃなかろうか
994Socket774:2009/10/19(月) 22:07:32 ID:c6ArCZmO
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047298/
ナイスな電源CWT(笑)
コルセアはホントコンデンサ厨と工作員のお陰で情弱ホイホイになってるなwww
995Socket774:2009/10/19(月) 22:08:46 ID:ZkK1npyZ
価格
996Socket774:2009/10/19(月) 22:18:36 ID:nCMgoycU
うめませう
997Socket774:2009/10/19(月) 22:19:17 ID:DaepTwTr
うめ
998Socket774:2009/10/19(月) 22:19:38 ID:DaepTwTr
998
999Socket774:2009/10/19(月) 22:19:45 ID:DaepTwTr
999
1000Socket774:2009/10/19(月) 22:21:31 ID:7oldB+4/
1000なら不自由爆発
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/