/ / ∧. l \ ヽ
,' / !. / ', l ヽ ', / \ /
! l l. / ', lヽ、___',. } / \ . /
| l | / __ノヘ /リ! l |  ̄ ̄ ̄ヽ ノ
| | l ̄ ', // _ l |
j l l _ V 〃 ̄ ` !〉 l/ │ │ │
. V 〉、 ! /´ ̄` l∧! │ │ │ ./
!{ _\ l j ノ . │ノ
l ゝ __ ヽl ___ /l __
! >. 丶__ノ イ l /__/ ヽヽ /
l `> 、 __ . < | / / \
| リ丶____r‐'</)_j_ /
| _/_: : : : : :: >' /`ー 、\
| >'´ ..ィ: \_: :/-、/}>ァ'´ \', ─┼─
r<_. <: : : : : :./ ヽ Y i / \ │
l: :\: : : : : : :/ ヽ \〉l´V / \ ノ
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 131台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244853022/
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則 一.エスパー以外はレスをしない。 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペーサーいるかおしえろ
450Wあたりの良質な電源ってありますか? できれば一万円前後がいいのですが・・・・
ある日、PCが突然落ちて、ディ〜ロ〜ディ〜ロ〜ディ〜ロ〜って音がしました。 メモリチェックをしたらエラーが出たので、メモリ変えてもっかいチェックしたらまたエラーが出ました。 ???両方壊れてるってことないと思うんだけどな〜。 そのうち、PCが突然落ちて、ディ〜ロ〜ディ〜ロ〜ディ〜ロ〜の頻度が上がってきました。 1時間つけっぱなしにしてたらディ〜ロ〜 ネットで調べたら、ディ〜ロ〜はBIOSの警告音?らしく、このリズムはCPUに異常があるらしい。 何度かクロックアップしたりしたし、壊れたのかな・・・・? 中古でCPUを譲ってもらって交換してみたら、PCが落ちることはなくなりました。 メモリチェックしても正常です。・・・・@ それから一年経ちました。 友達が家に来て、CDをMP3にうつして〜というので、 メディアプレーヤーでMP3ファイルを作成しようとしたら、突然落ちて久々のディ〜ロ〜がきました。 前の持ち主はクロックアップしてないって言ってたし、私もしてないのに、また壊れた???? 一応メモリチェックしてみたけど、正常でした。 その後、ディ〜ロ〜が時々発生しましたが、涼しい季節になったせいか、 ディ〜ロ〜は発生しなくなりました。 ほぼ毎日PC数時間使ってますが、半年以上ディ〜ロ〜がありません。 でもCPU交換しなければというのが頭の片隅にあって、先日、やっとCPUを買って(でもまた中古)、交換しました。
9 :
Socket774 :2009/06/29(月) 19:27:13 ID:ylCwf8sw
自作するにあたって、HDDは流用しようと思っているのですが、その場合クリーンインストールは必要ありますか? OSもそのままでいいのでしょうか。
10 :
AthronXP使ってます :2009/06/29(月) 19:32:16 ID:86j9Cl7U
そして数日後。 PCつけっぱなしで2時間くらい放置して席をはずし、戻ってきたら、 久々のディ〜ロ〜の音が部屋で鳴り響いていました。 今回は、CPUが壊れているわけではなかったのでしょうか? 質問は、 1.上の@はメモリチェクしても正常なのに、CPU交換する前はメモリチェックにエラーが出ていたのは、CPUがおかしいと思っていいですよね? 2.CPUが壊れているかどうか調べる方法はありますか? 3.今回はどこが壊れていると思いますか? エスパーの方々、お願いします。
続いてたのかw ビープ音とりあえず書いた方がいい
14 :
Socket774 :2009/06/29(月) 19:44:26 ID:86j9Cl7U
>>12 ビープ音は高い音と低い音が交互にディ〜ロ〜となる感じです。
>>13 メモリーチェックだけでは不十分ということでしょうか?
すみません、ベロンベロンってなんでしょうか?
>>10 ORTHOS
OCはM/Bや電源にも負荷がかかる。基本的にOCして壊れたらその時使ってた物全部を疑う
BIOSはどこでどのエラーだったんだ?
追記。季節的に熱暴走だと思う 無理なファンレス運用やサイドフロークーラー使用でノーズが逝ったなど
17 :
Socket774 :2009/06/29(月) 19:54:00 ID:86j9Cl7U
>>15 >BIOSはどこでどのエラーだったんだ?
BIOSはPhoenix Award です。
ふつうにウィンドウズ使ってると、突然画面が真っ暗になって、
ディ〜ロ〜ディ〜ロ〜とビープ音が鳴るんで、
>>13 の方の張ってくれたリンク先の表の上に書いてある、CPU関係かなと・・・。
>>14 ディ〜ロ〜 ベロンベロン
単に温度警告だったりして
バイオスで温度見てみろ
19 :
Socket774 :2009/06/29(月) 19:57:46 ID:86j9Cl7U
>>18 ありがとうございます。
ちょっと見てきます。
>>17 BIOSで温度が正常ならOS上で温度見ながらORTHOS走らせてみ
21 :
AthronXP使ってます :2009/06/29(月) 20:23:27 ID:86j9Cl7U
>>18 61〜62度でした。
そんなに高いわけじゃないですよね・・・。
>>20 ありがとうございます。
そのORTHOSというのをちょっとやってみます。
何も情報を書かない奴も困るが、 情報を書いたつもりでただ無駄に長文を垂れ流す馬鹿が一番困る。
なんか読むのが苦痛だなこりゃ
>>21 何かファンコン付けてる?
くだ質で相手されなくなってこっち来たか
25 :
AthronXP使ってます :2009/06/29(月) 20:51:41 ID:86j9Cl7U
>>20 SpeedFanというやつで温度見ながらやってみましたが、
温度は60度くらいのままなのに、30秒くらいでPC落ちて、
またディ〜ロ〜ディ〜ロ〜とビープ音が鳴りました(>_<)
>>22 、23
要点を得なくてすみません。
2年前にPC落ちる現象→BIOSのビープ音からCPU異常と判断、CPU交換したらなおった。
1年前にまた同じ現象→だましだまし使ってたら全く落ちなくなったのでそのまま使ってた。
数日前、数ヶ月正常に動作していたが、ずっと気になってたのでCPU交換。
今日→2時間くらいPC起動してただけで例のBIOSのビープ音が鳴る。
CPU交換したのにどうして?
というのがおおまかなところです。
>>23 ファンコンはつけてません。
>>25 エスパースレだから型番なしでも相手にされてるが
一番に出すべき情報は型番
Prescott辺りならアイドル時60℃はありえるがC2ならクーラー設置ミス
もらい物のCPUってことだから相談の仕方などを考えると
グリス塗ってないとかじゃないか?
あ。すまん CPU名だけ出てたな。 Athlon XPの何?
28 :
AthronXP使ってます :2009/06/29(月) 21:10:13 ID:86j9Cl7U
>>27 今はAthronXP2000です。交換前は2500でした。
マザーボードはNF7です。
グリスはシルバーグリス塗りましたが、
ちょっと分離ぎみで均等に塗れなかったかもです。
でも、今まで何ヶ月も発作(笑)がおきずにしばらく使えていたのが、
CPU交換して数日で異常が起きたということは、言われてみるとグリスかもしれませんね〜。
気温ももちろんあるのでしょうが・・。
弟が部屋に捨てていったタワー型筐体の活用方法を教えてください。
30 :
Socket774 :2009/06/29(月) 21:17:17 ID:86j9Cl7U
ご飯食べてから、 グリス塗りなおして、もっかいORTHOSやってみて結果報告します。
33 :
Socket774 :2009/06/29(月) 21:43:52 ID:EUNKKZ4q
相談させてください。
昨日まで問題なく使用できていた自作PCが、今日ネットに繋がらなくなりました。
回線はNTTの光マンションタイプで、モデムとPCの間にBUFFALOのAirStation(WHR-G300N)を挟んでいます。
ネットワーク接続を見るとこのような状態でした
http://c.pic.to/ygm3q http://g.pic.to/zuhp2 この状態でインターネットに接続出来ない原因は何が考えられますでしょうか。
スペックは以下のとおりです
OS#vista32bit
CPU#Phenom2 940
M/B#M3A-H
メモリ#4G
HDD#500G×3
VGA#ATI 4850(giga製)
電源#剛力530w
>>33 金は払ったよね?
一回モデム、ルーターの電源を落としてみる
パソコンを再起動してみる
36 :
35 :2009/06/29(月) 22:38:30 ID:FsZCwef5
>>33 コンパネのネットワークと共有センターを開いて左側の診断と修復
その結果を見れ
37 :
33 :2009/06/29(月) 22:40:38 ID:EUNKKZ4q
もちろん料金は払っています。 先ほどルーターを通さずに直接モデムからLANでPCと接続しましたが繋がりませんでした。 別のノートPCで同じように繋げてもインターネットに繋がりません。 電源落とし、再起動してもやはりだめです。 画面にはネットワーク診断の結果で 「このコンピュータのネットワーク接続で問題が見つかりませんでした」と出ています。 ルータの故障でしょうか?
38 :
33 :2009/06/29(月) 22:45:23 ID:EUNKKZ4q
>>35 >>36 ネットワーク診断ではモデムまたはルーターは利用出来ません。と表示されます。
NTTのコールセンターで調べてもらうと私のPCのTCP作成ミスが原因と言われましたが、意味がわかりません
>>33 モデムのランプは正常についてる?ランプが異常ならここでできることはないので
それを確認しる。
>>33 2台のPCがともにだめということはサポートに言った?
>>33 おなじくフレッツ光マンションタイプで繋いでて、ある日突然繋がらなくなったことがあった。
NTTに問い合わせたら、ルーターのファームウェアにバグがあって、それで勝手に繋がらなくなったと言うことだった。
(自動バージョンアップで勝手にそうなった)
そのときうちで使ってたルーターは京セラのヤツだったけど、もしかしたらバッファローでもなってるかもしれん。
NTTに問い合わせてみて。
42 :
Socket774 :2009/06/29(月) 22:56:21 ID:7cm5k7U8
電源の上部取り付け可能なケースがよいのか、気にしなくて良いか、教えてください
43 :
33 :2009/06/29(月) 23:29:31 ID:EUNKKZ4q
>>39 .40.41
モデムのランプは全て正常だったので諦めて放置してたら突然繋がりました。
ひとまずありがとうございました。
先日C2D E8500を使ってPCを作ったのですが windows上のsystemのプロパティを見ると2.83GHzという表示があるのに気づいたのですが これは初期不良かあるいは何か設定をしなければ行けませんか? それともこれが正常なのでしょうか? 【PU】Core2Duo E8500 【M/B】GA-EP45-UD3R 【システムの表示】 プロセッサ:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @3.16GHz 2.83GHz BIOSの設定はまだ変更していません
>>45 3.16GHzの後ろに2.83GHzって書いてあるので2つあるコアのうち
1つだけ調子が悪くて周波数下がってるのかと思ったんです
>>44 おそらく、M/Bの省電力機能が働いているだけだと思われ。
49 :
Socket774 :2009/06/30(火) 00:08:37 ID:KPUoY7pl
昨年にPCを自作しまして、来月あたりに2台目を作ろうと思っています。 OSなのですが、前使ったものを2台目のPCにインストールできるのでしょうか? 自分で買ったものを他人などに貸してしまうと違反になるそうですが、自分のパソコンにインストールするのは問題ないのでしょうか? また、違反出ない場合でも、2台目にも正常にインストールはできるのでしょうか?
>>49 できるわけねぇだろ。OS程度買え。
買う金がないならばPC二台目とか夢を抱くな。
53 :
Socket774 :2009/06/30(火) 00:21:40 ID:Cs/5erEO
44 戯画はBIOSに最適化するロードなんとか BIOS画面右の上から二番目あたりをしなさい そうしないときちんとCPUが認識されない
>>47 ,48
ありがとうございました
CPUの負荷が少ないからM/Bの省電力機能が働いて周波数が下がっているんですね
あれ…違うのかな…
>>53 助言ありがとうございます、今HDのフォーマット中なのこれが終わったら見てきます
56 :
Socket774 :2009/06/30(火) 00:32:53 ID:Cs/5erEO
44 日本語マニュアルついてない? BIOS説明のとこ見て。 俺もGIGA G31M-ES2Lで組んだ時E8400が3Ghzと認識されなかったんでロードなんとかで最適化したらきちんとなった
57 :
AthronXP使ってます=30 :2009/06/30(火) 00:34:49 ID:gsSDSY2m
やっぱりダメでした・・・・。 マザーボードの不具合でしょうか・・・・。 マザーボードをチェックするソフトなんてないですよね?
>>57 …BIOSのCPU Shutdown TemperatureやCPU Warning Temperatureの
設定を変えてみる。
ただし、これはCPUのリミッターを外す行為なので冷却が不十分だった
りする場合CPUが焼ける可能性があるので厳重注意。AMD系は詳しく
ないのだが、確か過去のCPUは内部に温度のリミッターを持っていなかっ
たように記憶している(AthronXPは知らないので自分で調べてみなされ)。
それでダメならもうMBがダメかも知れない。コンデンサが破裂していない
か目視確認してみそ。まぁ、頑張れ。
取り付けたいCPUクーラーのために同じチップセットのマザーだけ交換するつもりなんですが、 OSの再インストールは必要でしょうか?
基本マザー交換したらOS再インストールは必須
>>60 ノース、サウスが同じなら大丈夫。
CPUクーラーの為に同じチップのマザー交換は理解に苦しむ
他の物買った方が良いと思うけどな
インテル系とかなら結構チップが違ってもいけるんだよ
>>56 ありがとうございました
BIOSのロードなんとかで最適化したら3.17GHzと表示されるようになりました
先日xpをインストールしたのですが、ローカルエリア接続やら音量のメーターがなくて、音が全く鳴らずネットにも接続出来ません・・・・ 誰か原因が分かる人がいたらアドバイスお願いします・・・
>>62 同じでも大丈夫?俺も今までにM/B交換したことないから判らないけど今までドライバとか色々な問題でBSoDでると思ってた。
スレチだけど参考になったthx
>>64 マザボに付いてきたドライバCD入れてドライバをインストールしろ
UD3Rで自作してみたけど、音が出なくて困ってます オンボードのイヤホンジャックにイヤホンを抜き差しして試してみたけれど音がでません また、MBのF_AUDIOに結線したフロントジャックにイヤホンを刺すと音が鳴り タスクトレイのスピーカーをダブルクリックするとちゃんと音量が上下している様に表示されます BIOSのAzalia CodecはAutoになっています まだPCがネットに繋げられないのでドライバは購入時についてきたCDの物になります OSがWin7RCですがGA-EP45シリーズのスレを見たところWin7RCで音が出るといっている方がいました とりあえずネットに繋げられる様になったらドライバとBIOSを更新させようと思っていますが、 ネットに繋がるまで暫く日にちがかかりそうなので それ以外に確認した方が良いことがあれば教えて頂けませんか?
68 :
AthronXP使ってます=30 :2009/06/30(火) 03:55:42 ID:gsSDSY2m
69 :
Socket774 :2009/06/30(火) 04:35:09 ID:5Uzpwrx4
OSはWindows2000です。 症状は最初、電源がつかなくなったので、電源を交換しました。 メイン電源だけを刺した状態だと電源ランプが普通につきます。 CPU電源も刺すと一瞬ファンが回ってすぐ電源が落ちます。 これってCPUが死んでますか?
>>67 後ろの緑の穴に指してるよな?
オレンジの穴はイヤホンジャックじゃねーぞ
>>69 一回メモリー外して付け直してみれば
複数刺しなら1枚で全スロット当たる 残りも
72 :
Socket774 :2009/06/30(火) 06:41:18 ID:u5Yz8vGU
症状はモニターが映りません PCとモニターは、電源は入るのですが、モニターは待機状態から変わりません グラボは8600GTを入れています オンボのプラグに繋いでも変化ありませんでした メモリーとグラボの抜き差しを試してみましたが変化はありませんでした この場合、おかしくなってるのはどこでしょうか? マザボ?グラボ?その他? マルッとPC買い替えですかね…
>>72 モニタにno signalとかでる?
モニタについてるボタン押してメニューなんかが表示されなければモニタが逝ってる
てかずっと使ってるモニタ?
>>72 起動しないときスレのほうが向いてる。参考になるのでテンプレ見るだけでもお勧め
経験則的には電源
VGAオンボに繋いだ時はグラボ抜いてた?
ファン、LED、HDDは?
直前に構成いじった?おかしな音聞いた?
妊娠してるコンデンサある?
Vistaの質問スレでも聞いたのですが、ハードが問題だろ、と言われたので、こちらで質問です。すいません。 先日、自作PCを大幅にアップグレードして、OSもXPからVistaに乗り換えました。(HDDとDVDドライブ、電源を除いてすべて取り替えました。) それで、起動が異常に遅いのです。 Vistaのシーケンシャルバー(ロードバー?)が終わって、ようこそ画面にいく間に真っ黒な画面が2〜3分以上続き、 その間はHDDアクセスランプが一切点灯しておらず、HDDへのアクセス音も聞こえません。 合計の起動時間は5分以上かかっています。 Vistaのインストールディスクからスタートアップ修復をしても同じでした。 スペックは 【OS】Vista Ultimate 64bit 【CPU】Core 2 Quad Q9550 【MEM】 4G 【VGA】 Palit Geforce 9800GTX+ 【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3LR です。 M/BのBIOSは調べたところ最新Verでした。
>>75 OSのクリーンインストしてもなるならソフト。
ウィルスかインストールしたソフトが悪さをしてる。
ちと関係なさそうだけど、一応、メモリがノーブランドっぽいので、
インストール時にブルーバックになったことないか?
>>66 初歩的なの忘れてましたね・・・
今夜試してみますどうもです〜
79 :
72 :2009/06/30(火) 09:57:05 ID:u5Yz8vGU
>>73 出てないです
電源入れると電源のボタンが緑→オレンジ(待機状態?)に変わります
買ってから3年位になります
>>74 スレ探してきます
ありがとうございます
オンボに繋いだ時はグラボ抜いてませんでした
やり直してみます
グラボのファンは回ってます
LEDついてます
HDD動いてる音がします
構成いじってません
音は覚えがありません
膨らんだコンデンサは見当たりません
>>76 ノーブランドです。
インスト時にブルースクリーンはなりましたね・・。
ただ、その後、memtest86+をぶん回したら完走してNo Errorでした。
>>77 試してみます。
>>79 >モニタの電源のボタンが緑→オレンジ
おや?もしかしたら、わしの不具合症状と一緒かな?
わしの場合、翌朝PC起動させたら、な〜んも映らん。緑→オレンジのまんまw
メーカーに電話したら修理すると言って航空貨物便で引取りに来て1週間後に
修理終えたもんが届いた。何でもスイッチング電源不良で交換したとか。
以後、快調そのもの。
保証3年以内で購入後2年後やったからぜ〜んぶ無料修理やった。
82 :
Socket774 :2009/06/30(火) 11:54:36 ID:gq0zPj5J
sai、フォトショップ、イラストレーター、ギャルゲー・エロゲー、ニコニコ・HD動画鑑賞 が用途だとCPUとVGAはどの程度のものがいいでしょうか?
>>82 最低動作環境なのかヌメヌメ環境なのか希望環境を書かんと答えられん。
普通に使いたいならPDCと9600で十分かな。
84 :
Socket774 :2009/06/30(火) 12:11:46 ID:gq0zPj5J
>83 ヌメヌメ環境でお願いします!
>>83 ここは購入相談スレじゃねーんだよ、ヴォケ
86 :
Socket774 :2009/06/30(火) 12:55:23 ID:gq0zPj5J
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 「他作PC」等の問題を相談するところではありません。 テンプレ見てなかった。 すまない。
87 :
Socket774 :2009/06/30(火) 12:59:03 ID:N7nV9EGu
PC自作する上で初心者に最適なオススメ本はないですか?
>>87 おまいが本屋を探して「これだ!」と思った本。
逆にその程度の選択・出費も出来ないならば、
自作自体に向いていないので、諦めて問題ない。
>>87 お勧めかどうかは知らないが俺の手元にあるDOS/Vパワーの6月号の
後の方に「PC自作手順解説」ってコーナーはあるな。
PC自作系の月刊誌で1000円前後の奴を見て特集に役に立つ記事があったなら
それを参考にしたらいいんでねーの。
PCの世界は世代交代が激しいので下手な専門書を買うよりいいかもしれん。
なんだマルチポストしても平気な顔が出来るようなクズだったのか、回答する んじゃなかった。
94 :
80 :2009/06/30(火) 14:16:01 ID:RlkoVUii
>>80 です。
セーフモードで起動を試みたところ、読み込み画面のcrcdisk.sysを読み込んでいる部分でピタっと止まって、
同じようにHDDアクセスが一定時間止まった後、起動します。
memtest何周したんだ
>>94 SATAはAHCI? なら
SATAのモードをIDEからAHCIに変更して起動してみる
>>94 毎回起動するたびに遅い?それともときどき?
俺と症状が似てるんだよね。俺はときどき遅くなるんだけど。
なんか情報ないかな。もしかしたら電源かなとも思うんだけど。
>>97 IDEからAHCIに設定を変更したところVistaのシーケンシャルバーが終わった後、ブルースクリーンになり、即再起動がかかってしまいました。
IDEに戻すと、起動はしましたが、依然遅いです。
>>98 毎回遅いですね。
色々ぐぐってると160GBのHDDにVistaが鬼門っぽいような感じの情報がありました。
今のHDD構成が
Seagate ST3160827AS 160GB(システムドライブ) SATA1
Maxtor 6H400F0 400GB SATA2
の2台なので、関係あるかもしれないです。
明らかなスレ違いに回答する人は
>>1 が読めないのかな?
それとも誤爆かな?
何にせよ
>>96 見れば反省の色無しで
ただの荒しだな
>>80 ちと遅くなったが、それメモリ不良じゃねの?
メモリがおかしいとHDDの内容も壊れるし、Vistaはインストール
時に青背景になりやすい(=メモリ不良)。
メモリ取っ替えて、クリーンインストしてみたらいいと思う。
何周か答えないあたりをみると1,2周ぐらいか
memtestは一晩やれ、が通説だからな まぁ通っても駄目なものはあるらしいけど そもそもぶん回す意味がわからん CPUの負荷テストじゃあるまいしw
>>104 ああ、ちなみにMemtest でノーエラーだからってメモリが
正常とは限らない。
不具合が出てMemtestノーエラーのメモリをとっかえて直った
例なんていくらでもある。
4GB買っても5〜6千円なんだから俗に言うメーカー品かっとき〜。
>>104 取りあえずMBのボタン電池交換
駄目ならメモリ交換(それか挿す場所を変えてみる)
HDDが怪しいなら別なのにシステムを入れなおし試した?
>>104 ああ、さらにいうと、おいらが考えるにメモリが一番怪しいので
あって、他にも原因はいくらでも考えられる。
候補としてはM/B、電源、VGA、HDDだな。
とっかえひっかえして原因探すしかないから、まずはメモリが
怪しいとエスパー。
>>104 Windows VistaのインストールDVDから起動してスタートアップ修復をやってみれば
>>106-107 そうですね・・。
メモリ交換とそれでだめならHDD交換も試してみようと思います。
転送モードは大丈夫かな?
112 :
110 :2009/06/30(火) 17:09:12 ID:RlkoVUii
>>104 です。
先ほど、別のPCからメモリを取り外して、
試しに問題のPCへ取り付け起動してみたところ、問題なく起動しました。
メモリだったようです・・。
レスくれた皆さんありがとうございました。
>>79 俺もモニタのそんな故障やった事あるな
スイッチ押しても待機LEDが消えなくてすぐ分かったけど(ソフトウェア調整と言う修理内容だった)
モニタのコンセント抜いてしばらくしてからもう一度付けてみるとか
モニタの保証期間内ならメーカーに問い合わせて見るのもいいが
いきなりモニタを買うのは気が早いからもうちょっと相談してくれ
ファンはグラボだけ?CPUやケースは?
HDDの動いてる音はOS起動っぽい?その場合OS起動音は?
>>112 一番最初のレス番名乗ろうよ
メモリはMemtest通したらORTHOSお勧め
115 :
Socket774 :2009/06/30(火) 18:32:38 ID:DZqs7zFf
2日前にマザーボードを asus P5N7A-VMに交換したんですが PCの電源を落としても(シャットダウン)USBデバイスにつないでいる 機器の電源がついたままになっているんですが 消すことはできないのでしょうか BIOSやマニュアルを見ても設定項目がないような・・・ つないでいる機器 USB接続マウスBULULED付き →LED光ったまま(赤いレーザーは消えてます) EM H02HW →通電ランプ光ったまま IO-DATA地デジキャプチャ →通電ランプ光ったまま 内部USB接続カードリーダー →通電ランプ光ったまま ケースファンやCPUクーラーファンは止まってますし それに付いているLEDは消えています どこかに設定方法があるのでしょうか お願いします
117 :
Socket774 :2009/06/30(火) 18:40:01 ID:DZqs7zFf
<<116 どうすれば消せるんでしょうか 今まで使っていたマザボでは 何もせずに消えてたもので・・・
118 :
Socket774 :2009/06/30(火) 18:42:00 ID:DZqs7zFf
120 :
Socket774 :2009/06/30(火) 19:01:38 ID:DZqs7zFf
>>119 そうだったんですか・・・
あきらめます・・・
マザー元に戻して売り飛ばします
ありがとうございました
昨日PCを起動したら起動3分後ぐらいに突然画面に多量の線が入り再起動 その後起動しなくなったのでCMOSクリアして起動すると正常に起動。 しかし再起動してみるとまた多量の線が出て再起動 その後完全に何も映らなくなりメモリを1枚抜いて起動すると正常起動 これは何が原因なのやら・・・
メモリ
>>115 戯画のG31M-S2Lもそうだよ
ちょっと前までのはUSBのヘッダによってだったりしたこともあったね。(戯画の場合)
うちのメインPCのはHA06だけどジャンパピンによって変えられる。
まぁ自分の場合は電源OFFでも通電していて欲しい場合ってのはMP3プレーヤーの充電くらいかな。
ノータリンのアホタレほど”戯画”とかのアテ字を使いたがるな
126 :
Socket774 :2009/06/30(火) 21:59:46 ID:UEPnqY5f
ここ自作板なのにメーカーPC(ぷ)の対応自慢されてもなぁ ぜぇ〜んぶ無料修理だったってうれしそうに言われても。。。 自作は趣味の世界だからカネかかるの当たり前だしなw 誰とは言わないが貴様はメーカー製PCで満足してろ禿げ つうかてめぇ〜みてぇのが回答者やってんじゃねぇよ糞が ぼるがいた頃が懐かしいわ
他所でやれ
128 :
sage :2009/06/30(火) 22:05:39 ID:UEPnqY5f
ごめんねごめんねぇ〜〜 二度とこねぇよ倍茶
スレちだが、USB給電が切れなくなったのは、ハイブリッドスリープで不具合が出にくくするためのような 気がしてるのは俺だけ?
ID:UEPnqY5f こいつ、やっぱしノータリンだった しかも読解力ゼロ。メーカーPC?アホか、修理出したんわモニーター、もにたーな。 文句ヌカすのなら話の流れ、前後左右、奥底、、、じつくり考察してからな。ダボが、笑っちゃうね
ドライバ類は使用してるマザーの公式にあるものすべてを入れるもの? それとも不要なものもある? BIOS BIOSユーティリティ Chipset オーディオ ユーティリティ
>>131 >BIOS
BIOSアップデータのことかな?CPUが対応してない、とかいうんでない限り、わざわざアップデートする必要はない。
>BIOSユーティリティ
BIOSアップデートしたいなら入れてもいいかも。でもなくてもできる。
>Chipset
チップセットドライバのことか? 入れないとLANとかできないよ?
>オーディオ
オンボのオーディオ使うなら必須。後付けのサウンドカード等を使うなら要らない(後付けカードに付いてるドライバをインストール)
>ユーティリティ
マニュアル読んで、必要だと思うなら入れろ。要らなきゃ別に入れなくてもいい。
チップセットって言ったらINFとかの事かと
>>1 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
ぴぴぴ ぴぴぴ?
136 :
Socket774 :2009/07/01(水) 04:04:57 ID:Nng2iE7K
すこし激しい処理したらPCおちる。。 スリープできない。。。 可能性があることでもいいんで誰か・・・
メモリ、電源、熱暴走等々
もう最近暑いよね。
>>136 落ちるのとスリープは原因が別だと思うけどな
140 :
Socket774 :2009/07/01(水) 04:24:59 ID:Nng2iE7K
>>137 たぶん暴走熱なんだがうちのPC冬でも暴走熱でおちるんすよ・・
CPUが発熱を押さえない?のかよくわかんないけど・・
141 :
↑かきわすれ :2009/07/01(水) 04:31:37 ID:Nng2iE7K
>>139 多分そー思います。
ちなみにCPUにグリスはめっちゃぬってます。。
むしろめっちゃ塗ったらダメDEATH
答えが出た
144 :
Socket774 :2009/07/01(水) 04:42:41 ID:Nng2iE7K
146 :
Socket774 :2009/07/01(水) 05:10:39 ID:Nng2iE7K
>>145 おお神様発見…
すいませんおもいっきしはみ出とります。。
バイオスでCPUだいたい100度でおちることを確認したんすが
これは暑いんですか・・??
148 :
Socket774 :2009/07/01(水) 05:21:24 ID:Nng2iE7K
やっぱり‥。。 ちなみに最高116度逝きました。。 解体します○
149 :
Socket774 :2009/07/01(水) 05:30:09 ID:oP711AWz
UD3LRでBTOだけど、ケースファンと追加ファンで2つあって、PWR_FANのとこにつながってて SYS_FANのとこにつながってないのね。制御とかどうやるのでしょうか?
>>148 CPUクーラーしっかり取り付けされてる?
まぁCPU自体が、その温度経験したらもうかなり弱ってるだろうなぁ
温度が改善されたら次はCPU買い替えを考えた方がいいかも
>>149 ここは自作板です
おはようございます。質問させてください。 布団で寝ながら作業するのですが、ディスプレイが布団の横にあって ちょっと体をねじりながら作業しています。そうすると長時間作業したとき 体が痛くなります。そこで仰向きで寝ながら作業したいと思っているんですが 布団の少し上にディスプレイを固定する装置(?)みたいなのはありますか?
>>151 スレ違いだ答えてくれる人が良いが
スレ違いを当たり前に思わない事
俺まじめに、作業=PCを自作すると読み取って
想像して笑ったよw
ビデオメモリについてです。Geforce GTX260(896MB)を2枚差してSLIにしているのですが DirectX診断ツールで見るとメモリ合計が364MBになっています。 また、画面の設定からのプロパティを見ても、利用可能な全グラフィックメモリが380MBとなっていて 少ないように感じるのですが、これで問題ないのでしょうか? (アプリケーションなど何も起動してない状態でです) OSはVista64bit SP1でシステムメモリは12GBです。ビデオドライバはnvidiaから最新のものを使っています。 何か他に必要項目があれば書き足します。よろしくお願いします。
156 :
Socket774 :2009/07/01(水) 09:32:26 ID:YZr+Y1c+
グラボについてお願いします。 ビデオカードがIntel 82945G Express Chipset Family となっています。 何も挿さっていないのでオンボードだと思うんですが、PCI Expressの空きスロットがひとつあります。 ここにnVIDIAとかのグラボ挿してドライバ入れたら認識しますか?
157 :
Socket774 :2009/07/01(水) 10:16:08 ID:OzDXYtXY
>>156 相性が悪いカードでなければ
相性は自分で調べよ
158 :
Socket774 :2009/07/01(水) 10:19:37 ID:OzDXYtXY
>>155 それ182.50より後のドライババージョンで出てるバグ
なにやら内部ではメモリをしっかり使えてる模様(?)
気になるならドライバアンインストールした後に182.50を入れよ
159 :
158 :2009/07/01(水) 10:27:58 ID:OzDXYtXY
やさしい
作業=自作する作業だろjK 普通に考えていたが・・・寝ながら作業するなんてステキと思ったぞ。
楽なのは、ベッドテーブルにモニタ置いてと思った 但し、上半身を起こさないとダメだろうけど さもなくば天井から吊り下ろす この場合は、キーボードどーすんべ、ってなるだろうが
そこでタッチパネル
165 :
Socket774 :2009/07/01(水) 12:54:14 ID:/t2nLANq
166 :
Socket774 :2009/07/01(水) 12:56:31 ID:/t2nLANq
i7,i5,i3の統合でcore2が型落ちするのはいつですか?
168 :
Socket774 :2009/07/01(水) 13:10:42 ID:yRVUx8Iw
なんか電源のファンが温度によって制御されるabeeの電源かったんですが そこから直接ケースの前後のファンにつないでます んで電源付けてすぐは後ろのファンはカラカラ回ってるんですが前は回りません ネトゲなどで負荷がかかり始めると回りだします できれば最初からある程度回って欲しいんですがこういう物なんでしょうか? あ、マザボはEX58-Extremeです。水冷にはしていません
171 :
Socket774 :2009/07/01(水) 14:03:37 ID:yRVUx8Iw
なるほど、ありがとうございました
M-ATXケースなんですがHDDを冷やすのに、おススメなんか有りませんか?
吸気ファン付けるか側面ダクトをガムテープでふさぐ
>>171 最初から回したければマザーの方に繋げば良いと思うけど
フロントはHDD冷却用? この頃熱いから回しぱなしの方が良いと思うけどな
>>174 はい、ケースはairoengine2という奴でHDDに風が行くようにしてます
ただ前のマザーボードにはcasefanという所があったのでそちらにつけてましたが、
新しくかった方の場所がわからなくて電源から取ってました
どれに差したらいいんでしょうか…
>>175 SYS_FAN1〜SYS_FAN3 か PWR_FAN のどれでも好きなヤツに
間違ってもメモリスロット横左上のCPU_FANには繋ぐなよ(まぁ実際は構わんが?w)
というかせっかくいいマザー使ってるんだから電源は変えた方がいいと思うけどな
>>176-177 ありがとうございます!
すごく為になりました!
>>178 電源スレとabeeスレ見て変な汗が出てきました
買い替えを考えてみます…
皆さんありがとうございました
昨日グラボのドライバを更新して今日起動してみたところ モニターが額縁表示みたいになって縦と横に黒い帯が出ています 1600*900に解像度かえると黒帯は消えるのですが、以前の設定(1920*1080)にするとだめなようです。 対処法ありましたら教えてください
両面チップになってるタイプのメモリヒートシンク(カバー)つけたんですが、 メモリの背が低くて、ヒートシンクとメモリの接着・接地面がメモリ上のチップのみになってしまったのですが、 このまま力を入れてヒートシンクを押して、メモリをはめ込んでも、チップが剥がれたりとかはしないでしょうか? 仮にそれでちょっとでもチップがはずれたりした場合わかりますか?
>>181 チップがとれちゃったら物理的な意味で破損品ですがな
そんなことになったら動かない
つかしっかり合うものを使うほうが・・・
>>181 そりゃはがれた後なら見りゃ判る。もう使えないけど。
あと仮に刺さったとしても本来の冷却能力は得られない
別スレでも言われてた通り止めとけとしかいえないが
それに不満ならやって見たらいいとしかいえない
解決しました、ありがとうございます
187 :
Socket774 :2009/07/01(水) 19:00:45 ID:R/2zeAYm
GIGAのMB EP45UD3Rを買いました。 MBの他は、既存のパーツを流用しています。 CPU CORE2 8300 メモリー 1G×2 ビデオカード GIGAファンレス HDD 1TB SUMSON XPをクリーンインストールしようとしても、途中でブルー画面になってしまいます。 何か原因は考えられますか? BIOSは立ち上がるのですが、すぐに「Verifying DMI Pool Data・・・」と書いてある画面に移動してしまいます。 ご指導のほど、よろしくお願いします
メモリが一番あやしい
こんにちは back space ボタンを押すと メディアセンターの音楽ライブラリが立ち上がるように なったのですが、もとに戻す方法分られますか? 使用OSはvista ultimate です。 よろしくお願いします。
>>187 XPにSP当たってない場合はエラー違ったような気がしたが一応確認を
後はHDDを見失ってるとか?
samsung(だよな?)だし。
俺ならCMOSクリア 最小構成起動 IDE互換モード設定 光学ドライブ接続して起動 Memtest
HDD接続して起動 使うならFDD接続して起動 全部不具合なく出来たらOSインストールって手順で行く
>>189 で? 自作PCの何が不都合起こしたの?
とりあえずキーボードを別の物に変えてみたらどうだろう?
ハード的に壊れるときもたまにあるからね。
>>191 キーの設定の変更とかできるのでしょうか?
使用してるキーボードはbuffalo のものです。
こんにちは、BKBU-MCJ109というキーボードを使ってるのですが どこか変な操作をしてしまったのかbackspaceを押すと Windows mediacenterの音楽ライブラリが立ち上がるようになってしまって 困ってます。。 解決策わかられる方いましたら教えていただけると 助かります。 よろしくお願いします。
195 :
Socket774 :2009/07/01(水) 22:22:35 ID:jjeIoc+6
電源入れてファンは回るんですけどモニターが映りません、 本体に付いてるチカチカ光るランプも反応しないです、どこが悪いのか教えて下さい
>>195 組んで初回の起動ならば、単なる配線ミス。
突然なったならば、CPU+M/Bの最小構成から徐々に起動。
BEEP音などでどこか悪いか探れ。
>>195 マザー、もしくはBIOSがCPUに対応してない場合もある。いちおうそれも確認な。
198 :
Socket774 :2009/07/01(水) 23:06:00 ID:jjeIoc+6
>>196 197さん ありがとうございます。
突発的なので最小構成からやってみます。
ありがとうございました。
最近GPU内蔵マザボが結構あるけど、 大抵の人って何かしらのグラボ差すから無駄じゃない?とか思ってしまう。 ATOMマザボは別として、GPU内蔵マザボって需要あるんですか? それとも、結構グラボ無しの人っているのかなぁ? (AM3マザボの半分位がGPU内蔵で驚いた)
どこがトラブル?
頭のトラブル
家庭内のトラブルとエスパー
>>203 例題があるのに解けないとか。お前は買った方がいい。
>>203 …「何が」イイのか悩んでいることに悩む。つかテンプレ>1、
テンプレ。このスレは、リーブ21じゃない。
206 :
Socket774 :2009/07/02(木) 00:44:38 ID:5zv//BLS
自作でPCを組んだんですがOSインストールが出来ません。 OSはVISTA32Bitで1st BootはCO-ROMに変更してありますが画面にBoot selection Popup menu has been selectedと表示されてインストールされません。 わかる方がいれば教えて下さい。
>>199 Hybrid SLI
hybrid crossfire で使えるんだよ
>>206 CD-ROMドライブだとDVD-ROMは読めないぞ?
組みあがりWindows2000をインストールしたのですが、インターネットに接続することができず、 ドライバを入れようとCDを入れると「OSが対応していません」と表示されディスクを読み込むことができません。 どなたか解決法をエスパーしていただけないでしょうか。 Windows2000をインストールした理由は、 ここから大学配布のキャンパスライセンスによってXPにアップグレードするためです。 その際、認証をインターネットによって行うため、なんとかインターネットに接続したいと考えています。
>>209 普通のインストール形式と違うのね。
マザーのHPにWindows2000のドライバーが有るのなら友達に落として貰うか
ネカフェで落としてくれば良いんじゃないの
なければWindows2000に対応しているLANカード買ってくるとか
今朝起きてPC立ち上げてみたら、デバイスマネージャに不明なデバイスが出現していました。 今までは出ていなかったような気がするのですが、一体何が原因なんでしょうか? Q9450、P5K-E(BIOS1202)、Corsair DDR2-800 2GBx4、9800GTX+(ForceWare186.18)、WD6400AAKS、WD3000JS、 LC-26P1、Digital Media Keyboard 3000(IntelliType6.3)、VX-R(SetPoint4.72)、Vista SP2 x64という構成です。 システムデバイス欄は今一わかりませんが、CPU、VGA、HDD、NIC、サウンド、キーボード、マウスは正常に認識しているようです。
>>199 >>203 >>1 日本語はわかるか?読めるか?
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
>>210-211 >>209 です、携帯から失礼します。
マザーはM3A-78 Proなのですが、2000用ドライバを見つけられなかったのでLANカードを購入してみようと思います。
それにしても2000に対応したLANカードを使うという対応は思いもつきませんでした。
自分の無知に恥じ入るばかりです。
わざわざありがとうございました。
216 :
Socket774 :2009/07/02(木) 10:51:02 ID:qvAzn+VM
このたびBTOのPCがお亡くなりになったので、 初めて自作しようと考えています 【OS】流用 vista home SP2 【CPU】PhenomUX3 720BE 【M/B】GA-MA970XT-UD4P Rev.1.0 【グラボ】流用 8600GT→Radeonの何かに変えるかも 【電源】KRPW-V500W 【メモリー】PC3-1333 2G*2 【HDD】流用 320Gと500G こんな構成を考えているのですが地雷とか相性で問題が出ますでしょうか?よろしくお願いします
217 :
Socket774 :2009/07/02(木) 11:11:56 ID:KyjGx5hF
219 :
216 :2009/07/02(木) 11:27:09 ID:qvAzn+VM
220 :
Socket774 :2009/07/02(木) 11:28:52 ID:KyjGx5hF
あり?貼り間違った!申し訳ない。
グラフィックボードに Forsa 9600GT 使ってるんですが、 モニタの接続について質問があります。 ボードにはDVI ポートが2つありますが、(ポートA,Bとして) 今までは ポートA につないでたんですが、 ポート B につないでパソコンを起動すると、 映像が出力されません。 ・出力ポートを事前に設定する必要がありますか? ・このグラボでデュアルモニタできますか?
>>222 以前に使用していた8800GTがやはりそうでした。
片方はドライバー読み込むまで出力出来ない仕様だと思います。
デュアルモニタはドライバーの設定でシングルモード以外の設定をすると使えます。
>>222 BIOSが出力できないのとOSまで出力できないので意味が違う
どっち?
225 :
Socket774 :2009/07/02(木) 17:48:39 ID:5R66JK9+
222です。
まだ解決に至らず。 詳しく書いてみる。
機器詳細
OS: XP pro SP3
グラボ:FORSA G9600GT-512-3-256-ZL (DVIポート2個ついてる ポートA、Bとして)
モニタ1: 三菱 RDT223WM (メイン)
モニタ2: IODATA LCD-DTV222XBR (サブ)
やりたいこと
デュアルモニタ化
状況
・今までは、メインモニタ1台だけグラボのポートAに挿して使っていた
(ポートA: メイン ポートB: なし) ○
・サブモニタをポートBに接続してPC起動してもメインモニタだけ認識
(ポートA: メイン ポートB: サブ) × メインだけ
・メインモニタを抜いてサブモニタをポートAに接続したらサブモニタを認識
(ポートA: サブ ポートB: なし) ○
・サブモニタをポートA、メインモニタをポートBに接続して起動するとサブだけ認識
(ポートA: サブ ポートB: メイン) × サブだけ
なので、ケーブルや接続方式は問題ないとおもいます。
ポートBに接続したモニタが認識されないので
>>222 を書きました。
モニタ認識についてはどっちも同様の状況で、
・接続しているけど、モニタ側は 「No Signal」 と表示される
・ポートB側に接続すると、OSに認識されない
・NVIDIA コンパネで、シングルモードしか項目が無い
こんなかんじです。長文でごめんなさい。
初歩的な質問で申し訳ないが GeForce9800GT購入予定なんだが 2スロット占有っていうのはPCI-Eのスロット2個使わないといけないってこと?
うん
>>227 やっぱりそうでしたか
アドバイスありがとうございます
>>225 ・サブモニタをポートBに接続してPC起動してもメインモニタだけ認識
(ポートA: メイン ポートB: サブ) × メインだけ
この状態でXPの画面のプロパティで 2は選択できない ?
>>226 ちょっと違う
横にあるPCIレーンも挿さないけど覆い被さってさせないよってこと
>>225 ドライバをもう一度いれなおしてはどうだろうか?
>>225 Bだけにモニタ繋ぐとどうなるんだ?
モニタを起動した後に接続してるってことはないよな?
nViewの設定にもWinの画面のプロパティにもサブモニタが認識されないのか?
>>230 ぁ、そういうことでしたか
要するに、PCI-Eスロット一つあれば装着はできるんですね
ありがとうございます!!
233 :
Socket774 :2009/07/02(木) 18:23:17 ID:5R66JK9+
レスありがとうございます。
>>229 2は選択できませんでした。
ディスプレイが1台しか認識されていないようなので、1も表示されません
>>230 ドライバ入れなおして改善することもあるんですね。
試してみます。ちなみに今のドライバは、 182.08 です。
不具合なかったので、ドライバをあまり更新していませんでした。
>>231 Bだけにつないで起動しても、表示されませんでした。
これはもしかしてポートBが壊れてる・・・・?
起動する前に接続してあります。
nViewの設定にも Winの画面プロパティにも認識されてないです。
デバイスドライバのモニタにもプラグアンドプレイモニタが1台しか認識されてません。
>>233 自分も同じことやったわ。
再起動したらできたぞ。
Core2DuoE8400 Geforce9800GTX+ で組んだんですが、この前DMC4のベンチ走らせたらスコアがBでげんなりしてしまいました。 この組み合わせだとそんなもんなんでしょうか?
スレチ
237 :
233 :2009/07/02(木) 20:42:02 ID:5R66JK9+
解決しないし、新しい問題が発生中 ・ドライバ更新した 182.08 → 186.18 ・接続したけど、認識せず ・ウィンドウズ起動中停止 2回 ・ログイン後、ブラウザ起動後にフリーズ 2回、NVIDIA コンパネ開いたらフリーズ 1回 どんどん不安定になりながら結局モニタ認識されてない。 だれかエスパーを・・・
>>237 ドライバー削除 セーフモードで起動
ドライバークリーナーでNVIDIA関連を削除してからドライバーをインストール
>>237 無駄な忠告してすまない
ドライバを元に戻してBで使ってるケーブルは正常なのか一度確認してみるといい
>>237 最近のGFはデュアルディスプレイだとBIOSは1画面だが
シングルだとBIOSはディスプレイをどちらに挿しても表示出来るはずだから
映らないほうのコネクタだけ使ってBIOSも表示できないならどこかにハード的な問題あり
不安定になるのはそれとは別な問題だからMemtest推奨
241 :
Socket774 :2009/07/02(木) 22:53:03 ID:BoFzk6lx
187です。 今日、ショップの修理受付で確認をしました。 XPをインストールできなかった原因はXPのSP1だったことです。 SP2以降であれば、インストール可能とのことです。 GIGAのサポートでも、ショップのサポートでも、そのようなことがあるなんて、わからなかったようですが、 今日持って行った、修理受付では、すぐにそれが原因だろうと言ってくれました。 アドバイスいただいた皆さん、修理受付のお兄さんありがとうございました
先日初めて自作PCを組みました。 今使っているPC(DELL製)から新PCにデータを移動させたいのですが、画像や音楽ファイルはともかくとして インストールしたアプリケーションソフト(iTunes等)は、新しいPC側でもう一度インストールしなければならないのでしょうか? 外付けHDDにデータをコピーしての移動を考えているのですがCドライブのどこまでをコピーしてよいのかよくわかりません。 スレ違いな質問かもしれませんが、よろしければ回答よろしくお願いします。OSは2台ともXPです。
>>243 ソフトはレジストリ使うやつは不具合が出るのでコピーは辞めてインストールした方が良いよ。
どこまでと言われても貴方の必要な物も判らないし答えようがない
>>243 板違い
itunesはquicktimeのフロントエンドなので単体では動きませんが。
PCケースの起動スイッチを押してもパソコンが(BIOSも)起動しません。 PCケース背面の電源の「+」を一旦押して、それから「−」を押してから PCケースの起動スイッチを入れるとパソコンが(BIOSも)起動します。 原因はなんですか? 電源が原因と思い、サイレントキングから超力に変えましたが解決しませんでした。 XPSP3 HDD1台 オンボVGA メモリ1G HDD500Gです。
247 :
246 :2009/07/02(木) 23:24:35 ID:at6qJJum
失礼しました。 >PCケース背面の電源の「+」を一旦押して、それから「−」を押してから は間違いです。 正しくは、 「PCケース背面の電源の「○」を一旦押して、それから「|」を押してから」 です。
>>246 テレビなどの家電にも主電源と電源があると思うんだが
IがオンでOがオフ
Iでテレビで言う主電源が入った待機状態。
その時に電源スイッチを押すのがリモコンの電源を押すのと同じ意味
249 :
246 :2009/07/02(木) 23:38:43 ID:ojI9d8aX
>>248 レスありがとうございます。
I(オン)の状態でPCケースの起動スイッチ押してもパソコンが(BIOSも)起動しません。
PCケース背面の電源の○(オフ)を一旦押して、それから再度I(オン)を押してから
パソコンが起動するんです。
>>249 そういうことか。すまん
PC自体の動作は正常?
他のフロントパネルの動作は正常?
CMOSクリアはした?
251 :
246 :2009/07/02(木) 23:49:41 ID:u32c9zy/
>>250 レスありがとうございます。
PC自体は正常です。
ただパソコンの起動で、こんな現象が起こるので少し面倒なだけです。
CMOSクリアはしました。
他のフロントパネルも正常です。
>>251 後確認すべきはM/BにLEDがあったらその点灯状態、USB機器などの通電状態か
一度に出せなくてすまんな
これくらい情報が出てれば他に原因があったらすごいエスパーが頑張ってくれると思う
問題はM/Bだとは思うがテスターがあったら電源スイッチの通電確認はしておいた方がいい
電源押してから数秒起動しなくて短気起こして電源切ってるってわけでもないよな?
254 :
246 :2009/07/03(金) 00:08:03 ID:sNVU4oL+
>>252 レスありがとうございます。
>電源押してから数秒起動しなくて短気起こして電源切ってるってわけでもないよな?
そんなことはありません。
それ以外のアドバイスいただいた点、調べて見ます。
>>209 たぶんサービスパックが適用されてないからだと思う
最近のソフトやドライバはWIN2000 SP4以上の条件が多い
とりあえずサービスパックを適用してWIN 2000 SP4にする
やり方は、マイクロソフトからSP4のサービスパックをダウンロードして
CD-Rに焼いて、問題のPCに入れてみろ
>>246 ケースの電源スイッチが壊れているか、
ママンとちゃんと繋がってない。
ママンのPOWER-SWをショートさせると起動すると思うよ
>>255 マザーのHPには2K用は無いよ
蟹のHPに有るんだよ
259 :
253 :2009/07/03(金) 00:48:14 ID:h/jhU3GH
>>257 ありがとうございます。助かりました。
これで作業を続けられます。
>>254 忘れてたがマウスやキーボードから電源入る?
ショートさせる検証はケースから出した状態でやった方がいいよ
261 :
246 :2009/07/03(金) 00:56:04 ID:XLTvye7R
>>260 レスありがとうございます。
>忘れてたがマウスやキーボードから電源入る?
元から入りません。
>>246 構成を書いてるようだけどそれでは情報不足だな。
メーカーと型番を書くともっとアドバイスもしやすくなる。
M/Bが死にかけてるかもだ。
ただ電源交換したといっても、どっちも地雷電源っぽいな〜。
CoreTemp読みで、CPUの温度がアイドル時で 40℃を若干超えており夏場が少し心配です ケース内温度:30℃前後 CPU:XeonE3110の定格 グラボ:HD4670 クーラー:ANDY SAMURAI MASTER グリス:AS-05 ケース:OWL-PCOX22で、リア(ケースについてた)と フロント(KAMA-FLEX超静音)に1つずつファンを付けています。 一度、グリスを塗り直してみたほうがいいですか。
E6750でアイドル56℃の俺から言わせれば冷えすぎ
266 :
246 :2009/07/03(金) 06:37:45 ID:gpaiummn
>>262 レスありがとうございます。
マザーボードはShuttleのMK35Nです。
コンデンサは膨らんでいません。
CMOS用電池は念のため新品に交換しました。
マザーボードに刺さっているコネクタ類を一旦抜いて
すべてきつく差し直しました。
メモリも一旦抜いて差し直しました。
PCケース内はエアダスターでホコリ飛ばしました。
電源が原因かと思い、サイレントキングから超力に変えましたが解決しませんでした。
電源のワット数は十分ほど足りています。
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html で計算しました。
>>266 一旦起動すると問題ないの?
言ってる構成以外余計な機器つけてないよね
PCケース側のスイッチかMB〜スイッチ間のコードの関係か
それにしても電源スイッチって+-表示なの?
268 :
246 :2009/07/03(金) 07:16:50 ID:gpaiummn
>>267 レスありがとうございます。
>一旦起動すると問題ないの?
問題ないです。
>言ってる構成以外余計な機器つけてないよね
それ以外はPS/2マウスとキーボードだけです。
>それにしても電源スイッチって+-表示なの?
○とI表示です。
>>268 電源スイッチが正常かどうかの検証はしたのか?
M/B短絡、テスター、リセットスイッチと入れ替えなどあるが
Shuttleでも別PCがあればWake on LANは出来ると思うが試したか?
組んだ直後なのか?使えてたのが突然なったのか?
270 :
246 :2009/07/03(金) 08:34:43 ID:gpaiummn
>>269 レスありがとうございます。
>組んだ直後なのか?使えてたのが突然なったのか?
突然なりました。なので電源を交換しましたが解決せず。
272 :
246 :2009/07/03(金) 10:10:26 ID:iiTpZbiY
>>271 正常です。
断線とかありませんでした。
274 :
246 :2009/07/03(金) 10:14:29 ID:iiTpZbiY
>>273 レスありがとうございます。
目視です。
>>272 正常?SW内部まで見たのか?ブッ壊さないと見れないからみとらんのやろ。
この手のSWは押して離したらバネでチョンと接触してはハズレなあかん。
イカレかけてSWが入ったまんまの状態やったら背面POWER入れても起動せん。
一度M/BのPOWER_SWの接続線を外してや、適当な電線でショートさせてみろ。
勿論この時は背面の電源は入れたままやで。
それで正常に起動するようやったら前面パネルのSW交換やな。
276 :
246 :2009/07/03(金) 10:56:31 ID:iiTpZbiY
レスありがとうございます。 でも何をおっしゃっているのか分からないです。
ようするに目視じゃなくてテスターではかった方がいいよ
>>276
278 :
246 :2009/07/03(金) 11:18:56 ID:iiTpZbiY
>>277 ありがとうございます。
諦めます。残念です。
>>278 お前、それでホンマに自作したんか?
結論 ケースのパワースイッチを交換しろ!
それが出来なきゃケース交換しろい!
以上この件終わり!
>>278 何で諦めんだよ!!諦めんなよ!!!
というちょっと古いネタは置いておいて
電源ボックス変える事をほいほいやるのに
なんで電源スイッチの通電状況テストするのは簡単に諦めてしまうの?
>>246 は、裏の電源スイッチを操作しさえすれば、ケーススイッチは効く。電源の異常かと思って
変えたが同じ症状っていうんだろ。
その推定があっているなら、
>>246 はM/Bの電源コントローラーをテストということになり事実上無理
だから別のM/Bに変えて検証してみろとしかいえん。
>>278 人間、諦めが肝心。
出来ないと思ったら金を使うしかない。
>>278 一時的に電源スイッチ、リセットスイッチを外してリセットスイッチを電源スイッチの
代わりにして見て異常が無ければ電源スイッチの内部が壊れてる
ところがどっこい、こいつの箱にはリセットスイッチレスwwww
捨てちまえ
電源回路がイカレかけのM/Bなんざイランぞ。捨ててもw
>>209 です。
>>221 遅くなりました、ありがとうございます。
そうか、LANのドライバなんだからLAN機能を提供しているメーカーからドライバを
持ってくればいいんですね。
>>258 で指摘されている勘違いをして、必死にASUSのサイトでドライバを探してました・・・
またしても自分の無知を思い知りました。
さらに、焦りのあまりそちらのレスを確認せずに
近くのPCショップでLANカードを買ってきて作業をしてしまいました。
しっかり新着レスを見ていればこんなことには・・・
自分の頭の短絡さまでも痛感させられる結果となりました。
しかしそもそも
>>211 のレスを頂いていなかったら立ち往生だったわけで、
1000円程度の出費で無事にXPのインストールも完了できたことだし、
勉強代だと思うことにしますw
できあがったマシンは現在安定して動作しています。
8年間使ってきたメーカー製Pen4 2.0GHz/256MB RAMのマシンともこれでお別れです。
本当にありがとうございました。
良かったな。おめ これで一段登ったぞ。
まあ、予備のNICはあると便利だから、あるにこしたことはない
HDDの耐久性NO1はSeagateでしょうか?
昔のIBM
>>290 >>1 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
どこから見てもPATAだろ。ATA-66以前の40線ケーブル。
>>294 一応言っておくがここはトラブル対応スレだよ
>この接続方式ってSATA?
違う
PATAまたの名をIDE
298 :
Socket774 :2009/07/03(金) 18:05:00 ID:xOu0dws8
俺の買ったPCケース、前面部分のUSBとかステレオ端子とかをマザボに繋ぐ線がヒドラみたいになってるんだけど これどうやって繋げばいいの? 線の先端はVCC、DATA、GNDとか書いてる
>>298 一応言っておくがここはトラブル対応スレだよ
バラになってるだけ
マザーの取説に各Pinの極性とか書いてあるはず
>>298 俺様が貴重な時間を割いて教えてやんよ。
VCCをVCCに
DATAをDATAに
GNDをGNDに繋ぐんだ。
303 :
Socket774 :2009/07/03(金) 20:06:58 ID:Z2fba0Ti
PCが壊れました。経緯を話すと長くなります。元々こんな構成だったのですが CPU:C2D E6550 2.33Ghz クーラー:標準ファン M/B:ASUS P5K-VM(G33) メモリ:1024M×1 6400 HDD:160GB SATA 7200rpm 8M 光学ドライブ:DVDスーパーマルチ LITEON LH-20A1P(黒) FDD:18-in-1カードリーダ VGA:オンボード サウンド:オンボード OS:XP Home Edition 電源:400W 玄人志向 KRPW-V400W 電源の容量が少ないと分かりつつもメモリを1G*2に、グラボを8600GT、PCI地デジチューナーを増設しました。 増設してから電源を入れても、マウスもキーボードもランプはついて起動した時の音もなっているのに、画面だけが映らないという現象が起こりました。 しかししばらくして電源を入れ直すとちゃんと起動できるし、電源を切らずにスタンバイモードにしておくと復帰した時に上記の現象にはならないのであまり気にしていませんでした。 しかしこの前再起動する必要があったのでしました。起動するときにマウスもキーボードも電源が入らず起動の音もならず画面も真っ暗でファンがたぶん全力で回ったような音でずっとそのままでした。一回電源をボタン長押しで切って再度を入れると 五秒くらいで勝手に電源が落ちる、また付いて五秒で落ちる→無限ループ になりました。 ホコリが原因かと思い、中を掃除し起動しましたが治りませんでした。 起動時に中のファンはすべて回っているのは確認しました。 何が原因でしょうか? 助けてください・・・・。
>>303 増設時にケースとマザーのどっかがショートしてるのかな?
1回全部バラして組み直してみな
あとCMOSクリアは試してないの?
>>303 状況的には電力不足かな?
電源容量は余裕あるが
V400はV560やV500新ロットに比べて質が落ちるし
出来れば電源買い換えた上で検証
無理なら最小構成でBIOSまで起動できるか確認
後、電源が落ちた時に自動で再起動する設定にしてたらそれオフで
起動を繰り返してたら電源に負荷がかかる
XPは適度に再起動しないと不具合起こすので状況的に最初の時点で頑張るべきだったかと
>>303 …とりあえずケースから取り出して元の構成に戻してから起動
確認してみては?CMOSもクリアしてだが。
いま1個のHDDをCドライブとDドライブにしてるんですが OSの入れ直しをせずになんとか結合したいと思ってます。 ダイナミックディスクではないのですがなんか良い方法はないでしょうか?
>>307 一応言っておくがここはトラブル対応スレだよ
>>307 パーティションマジック買え。
どうしてもフリーソフトがよければパーティションロジック使え。
>>307 OS上からパーティション操作するソフトがフリーでも市販でもある
>>308 ありがとうございます!True Imageで検索してみます!
314 :
Socket774 :2009/07/03(金) 21:04:54 ID:5n6DUwP4
◎構成 【cpu】Core i7(2.66GHz) 【メモリー】DDR3-1600 (PC3-12800) SDRAM 2GB×3 CL9 【マザボ】ASUS社P6T(LGA1366 Intel X58) 【グラボ】ギガバイト社GeForce GTS 250 GV-N250ZL-1GI 【HDD】WD社 WD1001FALS(1TB 7200回転/分 32MB)【光学式ドライブ】4000円くらいのマルチ 【ケース】Antec社スリーハンドレッド 【電源ユニット】容量700Wのやつならなんでもいい 【CPUクーラー】V10 【OS】Windows7 ※OCなし レイドなし で…拡張カード(構成のグラボ)つけたら、他のパーツに負担がかかり故障することはありますか? モニターでオススメのあれば教えてください
>>314 だから、ここはトラブル対応スレだって
トラブルになってから来てね
316 :
Socket774 :2009/07/03(金) 21:10:24 ID:5n6DUwP4
あ ミスった
317 :
Socket774 :2009/07/03(金) 21:11:30 ID:5n6DUwP4
スマンスマン
318 :
Socket774 :2009/07/03(金) 21:20:42 ID:5n6DUwP4
あ〜…他スレにいくのが面倒なゆとりのオレに教えてくれる方、お願い…
320 :
Socket774 :2009/07/03(金) 21:26:16 ID:5n6DUwP4
頼み…ま…す……よ………むにゃむにゃzzz
は死ねよ とことんゆとりだな
地デジチューナー(IO-DATA GV-MVP/HS)を増設しましたが 再生がカクカクしたり、PCがフリーズします。 何が原因でしょうか? 構成 【cpu】Core 2 Duo E8600 @3.33Ghz 【メモリー】DDR3 SDRAM 2GB×2 【マザボ】ASUS社P5Q-E 【グラボ】NVIDIA GeForce 9600-GT 【HDD】WDC WD10EADS-00L5B1 【ケース】不明 【電源ユニット】容量600W メーカー等不明 【CPUクーラー】リテール 【OS】WindowsXP SP2 よろしくお願いします。
P5Q-EにどうやってDDR3載せたんだろう
>>322 それです。
電源は保証書が行方不明で、捜索中です。
ほんとうに自作か? まぁドライバ入れ直してみろ
>>326 知識不足で申し訳ないが、自作ですよ。
ドライバは、最新DLして入れなおしています。
>>326 ・329
了解しました。
OSごと入れ直してみます。
有り難うございました。
後で報告します。
>>322 Intelliparkはオン?
CPU使用率、温度は?
Memtest、ORTHOSはした?
DPC LATENCY CHECKERなど使ってみた?
地デジ以外に落ちた事は?
332 :
Socket774 :2009/07/03(金) 22:58:48 ID:5n6DUwP4
>>321 とりあえずなんて返せばわからないときは「しね、ゆとり」を条件反射で答えてみる…
そんなもんか? オレを失望させんな
333 :
Socket774 :2009/07/03(金) 23:01:35 ID:5n6DUwP4
おらおら 321よ〜 かかってらっしゃい〜
>>335 テンプレ読まない厨をそこに誘導するのは勘弁してください
ブルーレイドライブ:PIONEER・BDR-S03J-BK CPU:intel・ Core 2 Quad Q9550 BOX マザーボード:ASUS・P6T ビデオキャプチャ:SKNET・MonsterX-i SK-MHVXI グラフイックボード:玄人志向・GF-GTX285-E1GHW/HD (PCIExp 1GB) メモリー:6GB DDR3 SDRAM PC3-8500/2GB×3 SSD:intel・X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 ハードディスクHDD(3.5インチ):SEAGATE・ST3500418AS (500GB SATA300 7200) 電源ユニット:Corsair・CMPSU-850TXJP TX850W CPUクーラー:サイズ・鎌アングル リビジョンB SCANG-1100 USB:マザーボード、オンボード LAN:マザーボード、オンボード ケース:カーボンで自作 OS:Windows(R) XP Home Edition 上記構成で、自作計画をしております。 なにか問題点、矛盾点ありますでしょうか? (アドバイスお願いいたします。)
338 :
246 :2009/07/03(金) 23:54:23 ID:IuyuoFvk
結局原因はなんだと思いますか。 原因不明のままだと嫌だなぁ。
>>337 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
>>338 多くのエスパーがM/Bか電源スイッチが原因だと考えていて
すぐに検証できるスイッチが正常かを確認しろと言っていると思うんだが
エスパーするとしたらパーツを壊す事に定評のある静王がM/Bを壊した
>>337 上のレスのとおりスレ違いなのだが、とっても気になったので一言だけ。
P6TにC2Qは乗らないよ?
343 :
337 :2009/07/04(土) 00:04:50 ID:9OQ1cUXq
>>339 |;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 205
こっちに行ってみますね
買った電源に6本やら8本のコネクタがついていて、おそらくそこに繋がるだろう(形的に)ケーブルもついていました。 でも最初から繋がってるケーブルに同じものもありました。これは足りなくなったら そこに挿して繋げということなのでしょうか? 今まさに作ってるのですがわけがわからなくなって泣きそうです…ああ…
プラグイン式の電源か? だったらそのとおり、足りなくなったら足せばいい
>>345 さん!ありがとうございます。
プラグインてそういう意味だったのですか。
ありがとうございます。
347 :
233 :2009/07/04(土) 02:21:20 ID:XUuXRLar
>>233 です。
未解決ですが、色々と諦めて終了。
>>240 の言うとおり、やはりグラボにハード的な問題がありそうな予想です。
片方のDVIポートは普通に動くので、デュアル化を諦めて、
サブモニタは普通のテレビとしてしばらく使います。
テストできる環境が少ないので、メインマシンとして使える程度に
戻すことが肝心だと思ったので。。
結局NVIDIAのドライバ更新は、なにか良くなかったようで、
ドライバを元のバージョンに戻しました。 182.08
ただ、
ドライバを削除、NVIDIAのユーティリティ削除、旧ドライバ再インスコ
この作業が凄く手間取りました。
正しく削除されずになんか残ってる気がします。また、ドライバ再インスコもインストール時は
画面がブラックアウトしました。
現状、なんとかNVIDIAのコンパネも再インストールされてドライバも(表示上は)正しく動作しているようです。
そんなこんなで、何か好転や改善したら テストケースとして報告できればと思っています。
348 :
246 :2009/07/04(土) 02:27:22 ID:Ui+JkmPZ
>>340 レスありがとうございます。
どうもです。
CPU Q9650 CPUクーラー リテール M/B P5Q-E メモリ GEIL2G×2 電源 KT-530BTX グラフィックボード GF8600GT ケース 300 この構成で組んだんですがCPU温度エラーになりました。 BIOSで温度を見ると100℃超えになってたのですぐにクーラーを触ってみたのですが 冷たくてとても100℃超えとは思えませんでした。しばらく放置してたら50度ぐらいまで下がり 今は安定しているのですがちょっと不安です・・・
クーラーがしっかり密着してないとか
CPUだけ交換した場合、何か設定を変更する必要がありますか? 初心者で本当にすいません><
>>353 交換する前にバイオスが対応してるか確認。
交換後、CMOSクリアーとLoad Optimized Defaults位はした方が良いかもね。
後バイオスでクロックの確認する位かな
353です ありがとうございます 現在E6600でE8600に交換しようと考えます。マザーボードは2年位前に現行の物を購入しました、BIOSのアップデートで行けるでしょうか?
>>355 メーカー名や製品名までエスパーしろってのかい?w
メーカーのサイト行けば調べられるよ。
357 :
350 :2009/07/04(土) 09:04:40 ID:Q2JzbpE2
再確認してみます 余裕あったら社外買います
>>355 調べる努力ナッシングの人には回答できない。
グラボ変えたら デスクトップ表示のみが遅くなった 何でもいいからウィンドウを最大化させてそれを最小化すると デスクトップのアイコン表示が右から左に流れる感じ表示される グラボは4850 ドライバ9.4 誰かエスパーお願い
>>355 取りあえず取り付けてみたら?
駄目な場合にBIOSのアップデートすればいいし
>>359 GF→Radeon
Radeon→Radeonだがドライバ更新なし
のどちらか?
>>360 45nm非対応の965とかだったらどうするんだ
>>360 そりゃ交換以前の問題だと思うけど
駄目なら新しくするしかないだろ
あーまだ購入してるわけじゃないのか すれ違いだろ
G45チップセットが載ってるマザボにするならグラボは必要ないですか? 3Dゲームはしないけど、平面なグラフィックの表示は速い方がいいです。
自力で調べる気が無い馬鹿には教えません
調べた結果尋ねてみた増したがバカなのでわかりませんでした すみませんでした
>>367 GF9300マザーや780Gマザーを薦めとく
次からはくだ質らへんで質問してくれ
>>367 >みた増したが
????
こいつ、何人??
>>368 こういうのもあるんですね。
参考になります。
いろいろ調べてたつもりでしたが範囲が狭かったみたいです。
>>370 >その位脳内変換してやれw
ありがとうございます。 入力ミスだったもんで。
スレ違いだったみたいでお騒がせしました
>>371 780Gマザーで安いが安定性はかなりのブツ、ASRock A780GM-LE/128M はいいな。
SidePort Memory 128M搭載は魅力だったな
>>360 >>361 BIOSは最新
GF9600GT→HD4850 もう乗せ買え済み
乗せ変え前ゲフォドライバは削除済み(ドライバクリーナも使用)
アイコンチラツイてうっとうしすぎて困っており間する
>>373 ドライバ 違うバージョン試して見れば良いのに
>>374 ドライバ最新の9.6にしてみたが変わらん
>>375 OS再インスコしてシステム復旧めんどうなんだよ
オンボRAID0環境だからイメージ作成簡単にできない
ちなみにOSについてるbkupソフトは戻し失敗する
前に試したから間違いない
なんとかならんもんか・・アイコンちらつき
努力もせずに能書きと愚痴ばかり吐く奴って、ホント馬鹿だよなwwwww
378 :
Socket774 :2009/07/04(土) 23:07:21 ID:lwG9DSGQ
GF7600使っていたのですが ストリートファイター4がやりたくて GIGABYTE GV-NX96T512HP GeForce9600GT 512MBを 購入したのですがベンチマークの結果はあまり変わってないような気がします 付属でついていたGIGABYTE Gamer HUDをインストールしたんだけど これはなんか触らないとダメですか? 教えてくださいよろしくお願いします ちなみにCPU penD 3.0g メモリ1gです
・ドライバのインスコの手順に問題があった ・CPU性能に足を引っ張られてる(ベンチマークがCPU依存)
>>376 初心者はレスに従うべき。
OSオンボstripeで入れた君が悪い。
ちなみに
GF→Radeonは手順あり。
Radeon→GFは馬鹿でもできる。
OS再インスコ面倒なら自作向きではない。
そのパーツ売りさばいてDELLでも購入しなさい。
>>376 GF→RADEONとか。VGAチップのメーカーが違うのに、
しかも、問題が発生しているのに「OS入れ直しが面倒」とか。
自作やめれば?
>>376 アドバイスに従わず空回りして面倒だとのたまう。
自作ってトライ&エラーでいじり倒すものだからそういった作業が嫌ならBTO
PCでも買えばいいのよ。
貴方は自作向いてないよ。
根が横柄なアホやから、もう二度と来んやろ。何を言うたかて無駄やな。 この手のヤカラは”有難う”が言えないクチやと思う。
不束者ですがよろしくお願いします。 OSを再インストール後に、USBヘッドセッドを繋いでも認識されなくなってしまいました。 USBヘッドセッドを繋ぐとデバイスマネージャーでは不明なデバイスと表示されてしまいます。 同じUSBポートにマウスやその他を繋いだらきちんと認識されます。 これは何かインストールをし忘れているのでしょうか? よろしくお願いします。
USB2.0ドライバ入ってる?
初自作PCの初めとしてまずNINE HUNDRED TWOケースを買ってきたのですが ドアの開き方が分かりません よろしくお願いします
>>388 はい、Windowsアップデートはしてありますし、デバイスマネージャーで
USB2表記も確認しました。
ヘッドセットのドライバを ネットから落としてやってみたら?(最新のがあるかも)
>>389 そのケースは弄った事無いから知らんけど
サイドパネルの事?
後ろにネジ無い?
外したら後方にスライドさせてみて
>>394 他のUSB機器を接続してみて
PC側のUSBがまともか見れる?
あと必要なシステム条件をみたしてるか
マニュアル熟読してみて
だめなようなら
メーカーに問い合わせたほうがいいかと
結構前に購入してGPUを交換しただけのBTOPCを強化しようと考えているのですが 予算7万の場合どこを変えると一番効率よく性能アップできるでしょうか? マザボ:MSI P35 Neo-F CPU:Core2Quad Q6600 メモリ:DDR2 SDRAM 3GB PC2-6400(1GBx2+512MBx2) HDD:500GB Serial ATA2 GPU:ATI Radeon HD 4870 サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer その他:DVD SuperMulti(IDE) 11in1+4 カードリーダー 電源:500W PCケース:G-tune NEXTGEAR用 OS:Windows XP SP3
>>396 >>1 >このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
スレ違い
朝PCを起動しようとしたら電源のLEDのランプが光るだけで 無反応。カバー外して中を見つつ再度起動したら CPUのファンが一瞬動いてすぐ止まり、その後無反応。 この場合は電源が逝ったのでしょうか?
>>399 周辺機器全部外して再起動。
できたら最小構成にして、CMOSクリアもやってから再起動。
ダメなら、電源・マザー・メモリのいずれかがアヤシイ。
とりあえず確認事項は、マザー上に妊娠・破裂したコンデンサが無いかどうか。
>>399 電源の保護回路が信頼できないなら今の時点で足掻かず電源買い替えお勧め
>322です。
遅くなりました。
OSを入れ直したら解決しました。
>>311 Memtestくらいしかしてなかったので
他も一度試してみます。
ありがとうございました。
403 :
399 :2009/07/05(日) 09:39:59 ID:6CXE6Jw6
>>400 周辺機器外しは試し済み→×
CMOSクリア→×
コンデンサの膨張・破裂→それらしきものは目視出来ず
おとなしく電源買い替えに向かいます。
ついでに店員にも聞いてみます…。ありがとうございました。
マザーのジャンパブロックでUSBのとこに5VSBって設定があるんだが、これってどういうときに使うの?
>>403 念のため書いておくが壊れたのが電源だった時に足掻くとダメージがでかいからであって
電源で確定ではないからな
>>406 エスパーなのに他スレに押しつけるのはどうなの?
ネタはネタスレで解決させろよ。
>>407 ネタスレでもスレ違いには違いないないが
テンプレも読めないの?
起動しないってのを他スレに誘導してるのを見ると?と感じるけどね
>>409 初っ端からこっちにくるとテンプレ試してない確率が高いからな
向こうのテンプレ試したうえでこっちに来る人は試したことを言うだろう
起動しないスレのテンプレが優秀だからな
この前画面がおかしいとかほざく奴のPC見たらGF9800なのにCCCが入っててワロタ。 マジで腹痛いほどワロタ。 P45のマザボでだよ?wwwwwwwwwwwwwwwしかもラデ使った事もないのに プププ 以上
2〜3年通電しないで放置していた自作PCをつけたんだが 画面の色が赤色だけでないんだ 全部緑色で表示されていてPCIスロット二か所、VGA2個交互につけても直らなかった 最初はPCI2にVGAがついてて、PCI1につけなおしたら通常発色になったんだが 次起動したときには緑に戻った、最初の一回以外こんな感じだが やはり数年放置しておいたら壊れるものか? 後原因はやはりマザボの劣化だろうか? 直し方(交換くらいしかなさそう)あったらよろしく!
マザボの電池がイカレてる。100均ショップへGO!
>>413 VGAカードとマザーのコンデンサの妊娠、液漏れの確認
現在、家族で一台のパソコンを使用しています 複数のアカウントがあり、権限があるアカウントは一つだけです 権限があるアカウントだけネットワークがつながります それ以外のアカウントからだとネットワークがつながりません そこで、“ネットワークと共有センター”から使用している接続のカスタマイズを行い パブリックからプライベートに変更しました それで、他のアカウントもネットに接続できるようになったのですが、心配な点があります ヘルプとサポートで調べたのですが、こう書かれていました "プライベート" を固定で選択すると、ファイアウォールの構成が通信を許可するように変更されます。 これには、セキュリティ上のリスクがあります。 ここが不安なんですが、特に不安なのは >ファイアウォールの構成が通信を許可するように変更されます の部分なんですが、これはどういうことでしょうか? 自分は、ただ別のユーザーアカウントでもネットにつながるようにしたいだけ なのですが パブリック→プライベートへの変更は正しいのでしょうか?
あ、すいません PC初心者だけに目が行ってました…別スレで質問します
マザボCPUグラボメモリを変えたら一定時間たつと落ちるようになってしまった…助けて
再インスコ
3分も持たないのに再インスコとか無理
エアコン付けて室温24℃でケース開けてるんだけど
>>424 誰が室温を聞いたよ
CPUやM/Bの温度だろ
OS再インストールしてないだけだと思うけど
HDDは前使ってたの流用してるからOSは入ってるんだけど 温度ってOS起動して無くてもわかるの?
>>421 それ萎えるよなw
頑張れw
取りあえずそれぞれのパーツは対応したものだよな?
MBがそのCPUに対応したものか?とか
CPUクーラーの取り付け不備
↑ぐら付きは無いか再確認(落ちた直後クーラーに触ってみて熱いか?)
HDDはそのまま?(つまりOSは以前のPCのままかい?)
↑OS再インスコしなさい
>>426 温度はBIOSで見れる
Win2000以降ハードウェア構成が大きく変わるとインストール済みのOSは流用できない
>>419 変える前に症状が出ていたら一緒に買ったものを。。。。
つくづく運の悪いヤツやな、おまえは。。。
電源がヘタってもたわw
core i7 93℃ ってなってるけど大丈夫なの?
今CPUファン取ってみたらなんか塗ってあるやつ(グリス?)が全然溶けてなかった
もう一回はめ直したら45℃ぐらいまで下がって落ちなくなったわ サンクス
溶ける?
無限弐を買って付けたんだけど電源入れてブート中に ファンが停止してエラーになるんだがどうしたら良いんだ? 教えてくれ・・・
密着して無かったから延びて無かったんだろうよ
>>438 バイオスのファンコンの設定をいじってみろ
いや、未だにファンは停止したままなんだ・・・・ とりあえず温度は30度以下なんでそのまま起動して 書き込んでいるんだ
>>441 ファンとクーラーのフィン(本体)と接触して回らない事があるから
手でファンを回してみて当たる所が無いか調べてみ
443 :
Socket774 :2009/07/05(日) 22:10:29 ID:PB1Le5DV
質問です。 マザー:MSI P965 Neo-F CPU:Core 2 Duo E6600 OS:Windows XP SP3 マザーはICH8で、JMicronと合わせてSATAポートが5つあるんだけど、(振ってある番号は1と3と4と6と7) SATAポートのうち、SATA3にHDDを挿しても、光学ドライブを挿してもOSで認識してくれない。 BIOS上では、セカンダリマスターでちゃんと認識されてる。 SATA3をちゃんと認識させたいんだけど、どうすればいい?
BIOS設定から
>>442 干渉はしてないみたいです
起動時に数秒間だけ回転するんだけど
停止してエラ−になります
初期不良なのかなー
>>445 他のファン繋げて原因切り分け出来ないか?
>>444 BIOSで認識してて、さらに設定するところってあるんですか?
>>445 バイオスの設定で回転数制御がオンになってると
電圧が低くて回らない事が有るからPWMとか切ってみる
451 :
Socket774 :2009/07/05(日) 22:30:24 ID:oSbUEX4k
助けてください。 今日グラボを変えようと思って、ついでにCPUのファンを取り替えたら スイッチを入れても一瞬ファン(ケース、CPU、グラボ)が回るだけで すぐに止まってしまい、起動しなくなりました。 原因の予想がつきません。 スペックは CPU E8400 マザーボード P35-DS3R 電源 SS−550HT グラボ(以前) HD2600X グラボ(交換後) HD4850 グラボはもとのを挿しても起動しなくなりました。 どこか壊れたんでしょうか?
452 :
Socket774 :2009/07/05(日) 22:31:18 ID:PB1Le5DV
>>447 チップセットドライバなら入れました。
Jmicronドライバは、物理的に指してないし、BIOSで無効にしてるので入れてません。
他にありましたっけ?
グラフィックボードなんですけど ヒートシンクとヒートパイプのくっ付く所には グリス塗ったほうがいいのでしょうか? 後、少なめに塗ったほうがよいのか多めの方がよいのかできればお願いします
454 :
Socket774 :2009/07/05(日) 22:33:07 ID:PB1Le5DV
>>450 デバイスマネージャでも、ディスクの管理でも、SATA3に接続したやつは表示されないんですよ。
>>450 >>447 途中でカキコしちゃった
デバイスマネージャーに?とか有るだろう?
?にMS 標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラってドライバを入れるかJMicronのドライバを入れる
>>454 …逆にJMのポートをIDEモードで復活させてみては?それでもダメ
なら初期不良かもね。
>>454 JMicronにドライバが当たってないとHDDは見えないぞ
Jmicronは、SATA1だけのはずなんですが…… とりあえず、Jmicronのドライバを入れてみます。
>>448 仰るとおり電圧が低くなってて
回らないようになっていたようでした
ありがとうでした
>>459 JMicronは1みたいだね
コンパネからハードウェアの追加やっても駄目?
462 :
初心者 :2009/07/05(日) 22:55:55 ID:4MR/qrRm
すいません Corei7で自作を考えているものです CPUは975を考えています ケースはCoolMasterのCOSMOS S M/Bは MSI製 HDDはシーゲート(1T) これ以外はあんまりこだわりないのですが 予算250000くらいで部品等見積もっていただけませんか?
ここは俺が引き受けるからお前はテンプレを読んで怖いお兄さんが来る前にさっさと逃げるんだ
CPUをPen4の3.0GからE4600かE6600に交換しようと思ってますが E4600とE6600を比べるとE6600のほうが明らかに性能がよいと体感できるレベルですか?
くだ質逝ってくれ
>>465 体感は出来ると思うけどマザーが対応して無いと交換は無理
新品で買うのならPentium Dual-Core のクロックが高いやつのがコスパは良いと思う
469 :
初心者 :2009/07/05(日) 23:20:50 ID:4MR/qrRm
>>468 レスどうもです。
E4600、E6600ともマザーは対応してることは調べて解りました。
体感できるレベルならちょっとお金出してE6600のほうが良さそうですね。
ちなみにPenDCで対応品だとE2220でした。
472 :
Socket774 :2009/07/05(日) 23:38:33 ID:7GUsSRtI
グラボ交換て 旧ドライバ削除してグラボ差し替えて新ドライバ入れるだけ?
>>472 YES
でも、いまのドライバは上書きで大丈夫
>>472 同じGPUメーカーなら今使ってるドライバの対応リストに交換後が載ってれば
共通ドライバなのでそのままで大丈夫だよ
違うGPUメーカーなら交換前にドライバ削除してから
セーフモードで立ち上げてドライバクリーナーで綺麗にしてからが良いぞ
475 :
Socket774 :2009/07/06(月) 01:07:35 ID:/k6ezhLx
CPUクーラーを掃除したらパソコンが起動しなくなってしまいました。 でっかい電源だけをさして起動すると、ファンは回るのですが ATX12Vのコネクタを挿すと、スイッチを押した後一瞬ファンが回るだけで すぐに止まってしまいます。これってマザーボードの故障ですか?
476 :
Socket774 :2009/07/06(月) 01:10:47 ID:/k6ezhLx
起動しないスレを紹介してもらったのでそちらで聞いてきます。 ありがとうございました。
477 :
Socket774 :2009/07/06(月) 01:24:47 ID:cNJgB6Yt
BIOS設定の画面が表示されません 基本的な項目はチェックしました 電源入る→CPUファン回る→グラボファン回る で、モニタはLGのW2453V-PFです 誰かご指導願います
479 :
Socket774 :2009/07/06(月) 01:42:40 ID:cNJgB6Yt
480 :
Socket774 :2009/07/06(月) 02:04:58 ID:cNJgB6Yt
Core2Quad Q9550のリテールファンにはCPU接触部に 接着剤のようなものが付いていますが、 これはグリスのようなものなんでしょうか? グリスは別で付けるべきなのでしょうか?
それがグリス。最初はそのまま付けておk
後々他のクーラーつける予定があるなら別のグリス使ったほうがいい
483 :
Socket774 :2009/07/06(月) 02:09:12 ID:cNJgB6Yt
>>481 ありがとうございます
でもBIOS画面が表示されない状態なので
一旦CPUを外してみようと思うんですが
(起動しないスレで言われました)
その場合はグリスをふき取って
付け直した方がいいんでしょうか?
485 :
Socket774 :2009/07/06(月) 02:14:22 ID:cNJgB6Yt
布でもいいし、ティッシュとジッポオイル or 無水エタノールでおk
>>485 塗りなおすグリスは持ってるんか?
と言うか向こうで聞け
488 :
Socket774 :2009/07/06(月) 02:53:26 ID:7WDIxsix
すいません電源のせいでスリープできないとか暴走熱が発生とかありえます?? 今はPC修理より原因究明に重点を置いているんで できればイエス・ノーで答えていただけたらありがたいです・・
スリープから復帰できないは普通にありそうだが スリープできないってのはどうだろう。ありえないとは言えないのがPCだが・・・ 熱暴走は電源本体の熱暴走だったら十分ありえるが 電源由来でM/BやCPUの熱暴走の可能性は低いと思う 供給電圧高めになったらVRMあたりがやばいか? 「熱暴走」だと特定できているなら パーツ買って検証の場合優先順位低め
>>488 スリープ出来ないのはマザーのバイオスの設定、バイオスと他の機器との相性、
マウス、キーボード、VGAカード、LANカードのドライバの可能性が大きい
491 :
Socket774 :2009/07/06(月) 03:20:30 ID:7WDIxsix
>>489 ケースからOSまで全部替えて今だ治らないとです・・
あと替えたことがないのはCPUと電源なので電源が怪しいかと思ったんですが。。。
>>490 やっぱり互換性でしたか・・色々試すしかなさそうですね。
すみません(>_<) 今日xp sp3をインストールしたらネットワーク接続が一つも表示されてなくてネットできないんです(T_T) 昨夜から調べてるのにわからなくて(T_T) 教えて下さい(>_<)
>>492 LANのドライバーはちゃんと入ってる?
デバイスマネージャーに?は付いてない
LANドライバ入れろ
通電テストしてみたらうんともすんとも言わないんでハード面の故障だと思うんですけどマザーか電源かどっちか判別する方法あります? ケースの電源スイッチ入れたり消したりすると時々電源ユニットからカチッっていう小さな音がします。 どっちかわからないですよね・・・
田コネ挿してないとか、接続ミスだろ
>>495 電源のメインケーブル24ピンの15-16をショートすれば電源単体で動く
テスターで電圧計ればなお良い。
>>496 cpuファンのことですよね?24pinの方とcpuファン4pinの方はさしてあります
>>497 針金とかが無かったんでちょっと100均にでも買いに行ってきます
24pinの奴に-5Vのピンに配線が無かったんですけどこれはググったら同じ人?がいたので関係ないですよね?
田コネとCPUファン4ピンは違うんだが
500 :
413 :2009/07/06(月) 08:02:44 ID:zqP/cLJQ
… パソコンって燃え上がるんすか…? 電源の質次第? 留守中つけっぱなしは危険? それとも前触れでもあるの?
503 :
498 :2009/07/06(月) 08:27:10 ID:QBuHd/Qt
>>499 すいません、勘違いしてました。ちゃんと4pinのは別に指してました。
>>501 ですよね、ありがとうございます。
で、針金買ってきて調べたら回ったんで配線見直したらその4pinの田コネが
4pin×2で違う方の田コネ指していました。
もう一方の田コネを指したら通電しました。お騒がせしてすいません。ありがとうございました!
おつ
初の自作を試みたところうまく行きませんでしたのでご助言頂ければと思います。 まず構成が CPU corei7 920 M/B P6T メモリ シリコンパワーDDR3 1336 2Gx3 HDD HGST 160G(システム用) VGA Winfast GTX260電源 Corsair 750TXケース NINE HUNDRED TWO 関係ありそうなパーツを挙げました。 症状は電源が入るがディスプレイに映らないです。 ディスプレイはD-SUBなのでVGAに付属していたコネクタを使用して繋げています。 全てのファンは稼働しています。 宜しくお願い致します。
>>505 よし思いつくこと適当に書くぞ
1)GTX260の補助電源さし忘れてる(ってこれだとエラー画面が表示されたような気もするが)
2)GTX260が初期不良で壊れてる
3)P6TのBIOSが壊れてる
4)変換コネクタが壊れてる
5)そもそもディスプレイが(ry
一応他にもありそうだがこれくらいかな
以下確認
1)言わずもがな
2)そのGTX260を別の完動PCに持って行って映るかテスト
3)4,5に該当しなければこの可能性が
4)5)略
あ、OUTが二つあるならもう一方にさすと映るかもしれない
こんなとこで調べてみたらどうよ
SLI構成にしようと思ってるんですが、金銭的な都合で最初はシングルで組もうと思ってます。 GTX285かGTX295を選ぼうと思っていますが、マザーと電源で悩んでいます。 シングル構成だと285→650W、295→750Wで考えています。 SLIだと、285→850W、295→1000Wで足りますでしょうか? また、SLIにすることを含めてオススメのマザーなどあれば教えてください。
>>505 マザーのバイオスが古くて920がD0で対応してない
メモリは指定のスロットに挿した?
メモリの相性
>>509 全然足らん。ゲーヲタアホ専用電源(最低1500W)にせよ。
514 :
Socket774 :2009/07/06(月) 14:59:01 ID:YdJG+Ujv
>>515 われ、ボケけ?
STATA接続機器に見合う電源コネクタが無いちゅうんわ、ある意味まっとうなトラブルやど。
何をいちいちボケたことばっかしさらしとんや?
組み立てる前のトラブルか組んだ後のトラブルかの違いだけや。
テンプレ
「自作PCのトラブル対処」
スレタイかテンプレ修正しろ。ボンクラが!
ちゅうコトでや、
>>514 よ。
変換コネクタ速攻で購入しろ。
>>516 ボケてんのはどっちだよ・・・「構成相談」以外の何物でもねーよ
そもそもショップに聞けば済む程度のことをトラブルとか言っちゃう神経はどうなの
トラブルじゃないネタ回答はスルーでいかね?
つーかここエスパーのスレだしw
>>514 そういうのは他にスレあるだろそっちで聞けよw
>>516 おいネット番長
>>1 を音読しろ
エスパーなレス出来ないなら他所でやれよw
>>518 エスパーで行こうぜww
521 :
Socket774 :2009/07/06(月) 18:04:43 ID:fN4gAgxf
メーカー品のマザーボードのチップセットが845でFSB400 で現在のCPUがpentium4 FSB400 1.6GHz Willametteコアです。 メーカー側はBIOSのアップデートは行っていない状態では、 Northwoodコアに換装しても動作しないんでしょうか? ちなみにメーカーのパソコンの型番はNEC VT9002Dです。
>>521 そもそもあんたのNECのやつ多分CPUソケット428でノースが845
Northwood3Ghzあたり狙う前提ではソケット478なわけで
仮にソケット478だったとしてCPUささってもHTの問題が残る
>>522 ありがとうございます。
ソケットは478ピンで間違いはないと思います。
HTというのが、ググったのですがよく分かりません。
今のpentium4は価格が非常に落ちていたので、
興味本位で考えてましたが、リスクも大きそうなので諦めます。
>>522 おぃ!こら!
腐ったドテカボチャのヘタ見たいなツラさらしとるダボ!
なにイケしゃーしゃーとレスしとんや!われこそ
>>1 百万回読み返しさらせ!ボケカス!
海門HDD不具合を1年ほど使い続けていたんですが、 今日PCつけてみると reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key と表示され、BIOSからも認識されず、OS起動もしません。 何か対処法はあるでしょうか? それとも素直に新品買いに行くべきでしょうか?
組んだばかりの自作機のネット接続がかなり不安定です。 ダウンロードを始めると、速度が目に見えてぎゅんぎゅん落ちていきます。orz 例 : 1.0MB/s → 500KB/s → 100KB/s → 20KB/s 限界まで遅くなると、そのまま停止するか、あるいはものすごい勢いで回復したりします。 同じルーターに接続してる旧型機は全く異常ありません。 CPU : PhenomU720 M/B : GA-MA780G-UD3H RAM : トランセンド2Gx2 OS : Vista 32bit Business ルーター : Allied Telesyn AR450S 接続 : 有線でオンボードLAN使用 誰か助けて・・・
>>527 見てみましたが、自分でするにもいろいろと買いそろえないといけないようなので
とりあえず明日新品でHDD買ってきます
ありがとうございました
>>529 うむぅ、ルーターはアパートの大家が管理していて手が出せんのです・・・
旧型PC(XP)のLanケーブルと新型PC(Vista)のLanケーブルを刺し替えてみても、ダメ。
2台同時にググってみると、明らかに新型PCのほうが遅い・・・
Vistaが悪いのか、マザボの蟹チップが悪いのか・・・
そりゃ蟹か蟹ドライバだな
>>531 LANのドライバを違うバージョンにしてみろ
自作機が不調です>< 今年3月ごろに作ったPCですが4月ぐらいからPCの電源を落としても勝手に再起動がかかってしまう事がたびたびあります。 スタートから終了オプションで電源を切る ↓ 「Explorerが応答していません」のエラーメッセージ ↓ 一瞬ブルースクリーン ↓ 電源投入時のメーカーロゴ画面に移行して通常起動 といった感じです Explorerが原因っぽいですが対処法がさっぱりです助けてください MB:MA-780G-UD3H CPU:PhenomU720BE メモリ: UMAX Pulsar DDR2-4GB-800 OS:XP Home SP3
そういうウイルスも流行ったね
>>535 ブルースクリーンになればイベント ビューアに何か出てると思うんだけど
エラーコードは何になってる?
少し古いタイプなのですが CPU pen4 2.4G メモリ DDR512M グラボ GeforceFX5200 マザー 不明 のPCを譲ってもらいました。 OSが入っていないのでOEM版を購入しようと思っているのですが xpとvistaどちらがいいでしょうか?両方とも7への無料クーポン付いてるみたいです。
>>536 えー('A`)
>>537 イベントビューア見てもそれらしきものが見当たらないです
ブルスクは一瞬なのでエラーコード見る暇がない・・・
>>538 どっちでもいい。自分で決めれ
>>539 システムの起動と回復のオプションで「自動的に再起動する」のチェック外せ
>540 サンクス、今度青画面でたらメモっとく
>>538 そのメモリ容量じゃvistaはほぼ無理だぞ
と言おうと思ったがOSとバンドルで買うのか
vistaの推奨メモリが512Mなのでちょっと心配なのですが大丈夫でしょうか? メモリ買い足そうにも中古でもDDRって結構いい値段するんですよね・・・
>>543 推奨メモリ=最低動作環境。
快適に使いたければ、2GBぐらい必要。
レスありがとんです。XPにしときます。 でももうすぐ7が出るのに2世代前のOSを今更買うって珍しいんでしょうか? 店に普通に売ってるってことは需要があるってことだとは思うのですが・・・。
Vistaが残念な子すぎただけ。 ちなみにXPでも512MBではカツカツ。
>>545 ちなみに今売ってるOEM(DSP)のXPは店の在庫分でMSはもう出荷してなかったと思う
売り切れてることも有るから気を付けてな
リカバリディスク実家なんでOSを普通に再インスコしようと思ってるんだけど やっぱりドライバとかないと不便? 実家から無理言って送ってもらった方がいいかな?
>>548 LANのドライバが有れば何とかなるんじゃないの
>>548 リカバリディスクと言うことは自作じゃないよね
送って貰った方が良いと思う
すいません、誰か助けてください!! 使ってるマザーボードがP5Q-EMなんですが音が出ません!! 前までは普通に音が出てました。 昨日になると歌とかでボーカルの部分だけ極端に小さくなりました。 コーラスなどは普通に聞こえてました。 で、今日になるとWindowsの起動音すらならない状態になりました。 日々悪化してます。 誰か直す方法を知らないですか?
>>551 ドライバの入れなおし
症状からエスパーすると2chスピーカーしかないのに再生が7.1chとか選ばれてたりしそうな予感
つかOUT接続間違ってねぇか?サブスピーカー繋ぐ為の所にさしてるとかさ
>>552 OS再インストールは最後にとっておきたいです…。
すいません!!
>>553 ドライバの再インストールはしてみました。
あと2chスピーカー用のところにさしてます。
7.1chとかも選べたんですけどちゃんと2chスピーカーというのを選択しました。
パソコンを起動させたら内臓のHDDを認識しなくなったんだが・・・ 「ほかのデバイスを選んでキーを押してください」的なメッセージがでてきた。 何度再起動させてもだめだったから、線は繋げたままで外にだして起動させたら認識してくれた。 これって接続不良ですかね?それとも熱のせいですかね。 ってか買い換えたほうがいいですかね。 ちなみにパソコンスペック C2D E6600 P5B-V メモリバルク品で2gb*2 日立のHDD だれか教えてください。
しまった・・・直リンしてしまった。。。あほか俺は・・・
559 :
Socket774 :2009/07/07(火) 11:41:50 ID:Nj1H2Gaa
今試してみたところ Realtek HD オーディオマネージャ というのを使って3Dオーディオデモというのでは音が出ました。 これはどこを見たら異常な部分が分かるのでしょう?
560 :
Socket774 :2009/07/07(火) 12:18:31 ID:9x0sNZ8H
ぐぐってみたけど、検索ワードが悪いのか、 いまいち分からないので教えてください メモリの増設についてなんですけど、スロットは4つあって、 その内2スロットに1Gずつ、計2Gで使っており、構成は以下のようになっています A-1に1G A-2は空 B-1に1G B-2は空 このメモリを、以下のように計4Gに増設したいと思います A-1に2G A-2は空 B-1に2G B-2は空 このままだと前に刺していた1G×2枚が余ってしまうので、 B-1とB-2に刺したいと思っているのですが、 2G×2の物と、メーカーも規格も同じで、容量が違うだけだとしても、 刺すとパフォーマンスは低下するでしょうか?
>>554 あのね
多分何かのソフトの影響だと思うけど板違いなわけ
>>560 基本的にはメモリの規格が同じなら問題ない。但しメーカー等で
相性が出ることがある。
規格は一緒でスピードが違う場合は遅い方にひっぱられる。
全部差すと6GBだから64bit版OSじゃないと全部使えない。
RAMDISKという手もあるがハードル高い部分あるから一概に
お勧めできない。
32bitOSなら差すだけムダ。
>>556 >>558 とてもありがとうございます。
多分熱です。
昨日模様替えした際にケースを部屋の隅に追いやってしまったので、怒ってたんだと思います。
ちゃんと風当たりのいい場所に据えることにします。
564 :
Socket774 :2009/07/07(火) 12:27:16 ID:9x0sNZ8H
>>562 ありがとうございます
実は再インストールするにあたって、
ついでに64bit版に変えようと思っていたので、
できるなら6Gにして使いたかったのです
これで安心して増設できます
ありがとうございました
5年ぶりに自作しようかと思ってるんだけど マザボはこのメーカーのものを選んどけば間違いないってのはある?
30年前ならASUS 今は。。。。無い! 比較サイトとかの人気上位で選べや(ツマラン板だが。。。)
>>1 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
回答者も忘れないように
PCの音、光ケーブルでコンポからだしてたんだけど デヴァイスマネージャーとかいじくってたら音でなくなった。 最初に接続した時も音でなくて色々いじくって出るようになったんだけど 困ってます。モニターにオーディオピン刺した時は普通に出るんですけど IDT HD Soundの設定がよくわからんです
16と32で、内蔵HDDのキャッシュってどういう体感差あるの?
>>572 日常的な作業ではその差を感じる事はほとんどない。
ベンチマークで差を検出できるかどうかぐらい。
頻繁に大容量のデータを別ドライブとでやり取りしたりやたら負荷のかかる
作業を日常的にしているのなら別だが。
マザーボードはP6T Deluxe V2で、電源はERV950EWTなんですが FM電源コネクタをマザーボード上の3ピン PWR_FANに挿しているのですが電源のファンが回りません PC自体は普通に起動はできます 何が原因でしょうか
>>575 M/BのBIOSから電源ファンの回転数がチェックできるようにするもの。
それつなげたからといって、電源ファンが通電するわけじゃない。
BIOS上で設定すれば回るようになると思うがそれでも回らなきゃ
電源ファン、もしくは電源の故障か、M/Bを壊したか・・。
577 :
Socket774 :2009/07/08(水) 03:49:52 ID:9M2Eqgwy
中古のSATA500Gを買ったんで増設しよう思いました EASEUS Partition Master 4.0 Home Editionを使ってフォーマットしようとしたら 未使用領域が約8Mくらいあったので削除してひとつにしようと思ったんですが なぜか動かすことができない状態です どうしたらひとつにできますかね…
天使の取り分です。諦めて下さい。
>>577 仕様だろうよ
winはパーティションを16065セクタ単位でしか作ることができません。指定したサイズが16065セクタで割り切れない時は切り上げで計算されます。
極端な話、100セクタ分に相当するパーティションを作ろうとしても、16065セクタの大きさのパーティションが作られてしまうのです。
1セクタは512バイトですから、16065セクタというのは約8Mバイトに相当します。
ただし、この16065という数字は、最近の大容量HDDに限った話です。実は、この最小単位はドライブによって変わるのです。
最小単位の計算式は (論理ヘッド数)×63 です。たいていのドライブは論理ヘッド数が255なので、最小単位は 255×63=16065 になるというわけです。
最近、パソコンがよくフリーズしたり落ちたりするんですが何が原因でしょうか? 特に負荷がかかるような作業はしていませんし、特定の操作で落ちるわけでもありません。 Memtestを一晩やってみましたがエラーはでませんでした。 電源が2年前に買ったabeeなのでこれが怪しいと思っているのですが 買い替えてもし直らないと金銭的に厳しいです。 他にどのような原因が考えられるのでしょうか?
>>580 ブルースクリーンは出ないの?
イベント ビューアに何も載ってない?
Memtestで通ってもOS上でエラー吐く場合有るしな。
温度はどうなの? everest等のツール、バイオス上で温度の確認
ブルースクリーンはでないですね。 イベントビューアも特にエラーはないっぽいです。 CPU51℃ GPU55℃ HDD42℃ 電源の温度は分かりませんが、ケース開けて触ってるみるとやけどするかと思いました。
584 :
Socket774 :2009/07/08(水) 07:12:14 ID:8Llnkn9j
先日MSI G31M3-F V2を通販で買ったんですが 中にはVistaとXPのドライバしか入ってなかったのです できればOSは2kを使いたいので、MSIに行って探したけれど見つからず・・・ このマザボは2kには対応してないのでしょうか? もしかしたらと思いぐぐったのですが見つからず・・・途方にくれています 是非ご教授下さい
ageてしまい申し訳ありませんでした また適当なスレが見つからずこちらへ書き込みさせて頂きましたが スレ違い等ありましたら申し訳御座いません
>>584 カーネル大差ないからXP用ドライバ使ってみたら?
FDDが載せられないケースの場合OEMのOSとセットにするパーツは何がお勧めですか?
>>587 壊れにくく、あまり交換しないものが(゚з゚)イインデネーノ?
メモリとかCPUとかね
ただ、個人的はFDDでケースに貼っ付けとけばいいと思う
PCIカードの動作の安定性にも電力容量が関わってきたりするんでしょうか VGAをGF8800GTからGTX275に変えてからサウンドカードの動作が不安定になってしまったので…
はい
>>591 もちろん。
ビデオカードをより高性能で消費電力の高いものに付け替えた上で電源容量
が足りていない場合他の機器やパーツにも影響は出る。
外部電源(ACアダプターとか)なら関係ないが。
ちゅうか、何か新しいパーツを増設して動作が不安定になったのならそのパーツ
や関係する事項を疑うのは当たり前。
今使っている電源は何よ?PC構成は?
CPUやHDDの数などにもよるがGTX275なら550W以上は必要な気もする。
粗悪な電源だと「なんちゃって500W電源」とかザラだからな。
>>591 サウンドカードの動作不安定って
どんな状態?
エアフローが悪くなったとか
熱が篭るようになったとかも考えられるんじゃない?
>>592 ー593
ありがとうございます
一旦VGAを戻して様子を見てみます
これで安定するようになったら電源不足が原因と見てよさそうですね…
構成は
M/B:GAーEP45ーDS4
電源:S12 550W
CPU:C2D E8600
HDD:WD5000AADS×3台
Mem:CFD DDR2 PC2ー6400 1GB×2枚
VGA:Leadtec GTX275(変更前はMSI 8800GT)
サウンドカード:Sound BRASTER XtremeGamer
こんな感じになっています
>>594 まずVGAを積み替えてしばらく動かしていたら、音がまったく出なくなりました
その時はドライバの再インストやカードの挿しなおしをしたら直ったのですが
現在は音は出るものの、最大音量にしてもほとんど聞こえなくなってしまいました
スピーカーの接触不良も考えましたが、別のヘッドフォンに変えても同じ症状になっています
>>595 S12の550WってのがSS-550HTだとすれば皮算用で計算する限りでは一応許容範囲内だが
最近のシーソニックの評判の悪さはあれだからな・・・
>>582 電源が熱で落ちるんじゃないの
電源交換 ケースファン追加か交換だな
パーツ注文前の脳内構成でも晒したらアドバイスもらえる? 自作童貞なんで不安がウヒャア
すみません誤爆です
スレチな上にお礼も言えないとは
昨日組んだばかりのPCですが、無線LANしようとしたところ 認識はしているのですが、接続先を探そうとしたらブルースクリーンになり 再起動がかかります。 原因は何が考えられるでしょうか?
物凄く困って胃が痛いです。 MB EP-8KRA2+ CPU AthlonXP 2700+ Thoroughbred コア FSB333 AXDA2700DKV3D CPUにプリントされている型番を検索すると、確かに2700+です。 でも、起動をさせてみるとBIOSの画面では1500+と表示をされて、 システムのプロパティから見ても1500+と表示されます。 socketAのMBは他に持ってないので、何が悪いのか解りません。 Wが足りないのかと電源を交換してみても結果は変わらず。 一体何が原因なのかエスパーして下さい。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 206 282 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/07/07(火) 23:42:43 ID:jYPX+Tkw オークションでAthlonXP 2700+を買いました。 それで、EP-8KRA2+のMBで動作をさせて周波数を見てみると1500+ と表示されます。 原因って何でしょうか?
>>605 マザーのバイオスがCPUに対応してなくて
誤認識してるんじゃないの。
バイオスを最新に更新する
>>606 よく見つけましたね。
見事にスルーされたのでスレチかと思ってここに来ました。
>>607 試してみます。
FSBが200MHzまでしか対応してないんだろう
>>608 BIOS更新前に
対応してるか確認してから更新してね
つーかそれってCPUに負荷かけても同じなの?
>>606 マザーのベースクロック 200MHz CPU 333MHz 諦めた方が良い
マザーがそのCPUに対応してないから動いてるだけ良いと思われる
612 :
584 :2009/07/08(水) 16:54:29 ID:8Llnkn9j
>>598 すいません、遅くなりましたが今全部DL終わりました。
本当にありがとうございます、MSIにないのでダメかと思いましたが
MSにあったんですね・・・
これで2kを現役で使い続けられます
ありがとうございました
613 :
605 :2009/07/08(水) 17:33:49 ID:xLlaWpTZ
BIOSのverを確認すると、入っているverが 2003/7/14
最新が2003/08/05 なようで古いようには思えず、updateは止めました。
CPUの負荷はよく解らないので検索してみます。
ttp://www.amdboard.com/epox_ep-8kra2p_pr.html ここには
Supports Socket A for AMD Athlon XP/Duron processors with up to 400MHz FSB
と書いているので・・・。
それと、説明書のProcessorsの欄に200/266/333/400Mhzとか書いているので
それも含めて対応しているのではないかと思ったのですが。
>>613 日にちが数日でも古いのに「古いようにおもえず」
いや意味不明w
08/11/2004 BIOSと、 08/28/2003 BIOSがあるようだけど
ttp://www.epox.com/downloads.asp 後、BIOSアップデートはそれなりにリスクもあるので注意してやってね
(「BIOS アップデート」で検索して一通り読んでおこう)
もう一つ、オークションで購入されたようですけど
OCでへたったCPUだったなら性能は落ちてる
615 :
Socket774 :2009/07/08(水) 23:34:40 ID:teTVr55i
ケースはP183です。 電源とマザーボードはどちらを先に取り付けますか? 自作初めてなものでして。 P183のスレから誘導されてきました。 よろしくお願いします。
P183でそれ悩むやつは自作向いてない気がする 光学ドライブとか付けられるんだろうか
オンボードNICがあるM/BにPCI-LANカードを挿し、 ・インターネット接続LAN(ストレート) ・他のPCに接続し、データ転送(クロス) というように設定できますか?
620 :
615 :2009/07/08(水) 23:59:45 ID:e5/CsFsc
>>616 お勧めの自作入門サイト教えてください。
>>617 電源とマザーボードはどちらを先に取り付けますか?
回答ください。
>>619 p2pではないです。
クロスでデータ転送する場合にいちいちLANをつなぎかえるのが面倒なだけです。
>>621 その用途なら一番簡単で早いのはUSB
ケーブルだけ用意すれば理論値480Mbps
自作で組んで初めてパーティションでCドライブとデータ保存用のDドライブに分けてみました。 ただPCで作業をしているとどうしてもデスクトップ上にデータを置いておきたいのですが デスクトップ上のデータは全てCドライブに保存されるようになってますよね? これをDドライブにしたいのですが何か設定を変えることで可能でしょうか?
3年ほど前に自作した、ゲームメインのPC(XP)なのですが 「1.突然再起動する、ブルーバックになる、固まって動かなくなる」といった症状に悩まされています。 昨年11月に初めて症状が現れて以来、頻度が月一から週一、最近では毎日と徐々に高くなり 初めはゲーム中限定だった症状の発生も、ゲーム起動直後、未起動時にも発生するようになりました。 頻度の増加に伴い、症状の中に「2.CGの描画不良」や、 「3.windowsの起動画面において黒いはずの部分に2x2ドットの斑点が具合によって5~30個程度発生する」 といった症状も見られたため、グラボの死亡と判断して今日HD4850を新調しました。 しかしながら、症状3については改善したものの 症状1が依然発生する状況で途方にくれています。(2は落ちてしまうため未確認) 上記状況から推測するに、どの部分の不具合が考えられますでしょうか? また、「こういうテストをすれば原因断定に近づく!」といった方法がありますでしょうか?
629 :
615 :2009/07/09(木) 01:02:15 ID:4RmA0g8w
>>625 「いじくつくーる」と言うソフトを使え
あー、スレチにレスしちまったぁあああorz
631 :
Socket774 :2009/07/09(木) 01:08:01 ID:adCwaoCy
この板かなり良さそうですね 早速質問なのですが自作PCでVGAドライバーちゃんと入ってるのにスタンバイにしても 電源が落ちずにHDDと画面だけが落ちてその他が動いてるんですけど?
632 :
615 :2009/07/09(木) 01:08:40 ID:7wVMbP66
>>626 マニュアル(冊子)はありますが記載されていませんでした。
>>626 のウェブマニュアルを見て、
今初めて「電源を先に取り付けるんだぁ」って思いました。
>>625 多分Windows板で聞いたほうがいいと思います
軽くググったらXPならレジストリを弄ったりツールを使う
vistaならプロパティから
などの手段で可能なようでした、ですが不具合が有ったりその方法を載せたサイトが
個人サイトやブログ等だったので自分で検索したほうが良いと思います
>>620 1.先ず電源を先に取り付ける。次にマザボを取り付ける。
取り付けが終わったら、次はマザボ・電源を取り外す。
2.今度は先にマザボを取り付け、その後電源を取り付ける。
取り付けが終わったら、次は電源・マザボを取り外す。
3.ここで一服し、お茶でも飲みながらどちらが合理的であったか、じつくり嗜好モードに入る。
わかったな。手抜きせんと全て指示通りやれよ。
635 :
613 :2009/07/09(木) 01:15:13 ID:4lLCfZgj
一日でも古いというか。 そんなに頻繁にUPされるようなものとは思わなかったもので・・・。 とりあえず、BIOSアップデートを検討してみる事にします。 ありがとうでした。
>>632 教えてしんぜよう。
電源別売のケースは必ずマザボードを先に取り付けてから電源を取り付けるよう
ケース設計しておるのだぞ。
>>637 初心者に優しく教えるのは結構だが初歩の組立方の質問はスレ違いだぞ
639 :
615 :2009/07/09(木) 01:32:16 ID:nPHsG4we
>>636 ありがとうございます。
でもテンプレ読んでください。
640 :
615 :2009/07/09(木) 01:42:11 ID:Ng8KBs+V
>>637 >>626 のウェブマニュアルには電源を先に取り付けています。
なぜですか?電源が先じゃないですか?
せやから、なんべんもヌカしとるやろが スレタイ変えるかテンプレ変えろ!とな。 電源先に取り付けてマザボの固定ネジが止まらん。 こりゃある種「トラブル」やんけ。うじうじヌカすなや、ダボが!
>>615 もういいから消えろ
ここは初心者トラブル対処のスレであって、初心者組立入門スレじゃない
>>641 それは「トラブル」じゃなくて「段取りが悪い」だけ
拡大解釈するな
センスか?
646 :
615 :2009/07/09(木) 01:50:18 ID:VynrBPDW
>>641 レスありがとうございます。
じゃあ帰ります。
SOLOとか電源先に取り付けたらオワルよな。 クーラー付けてなきゃいけるかもしれんが マザー入れる前に普通は付けるだろうし。
>>628 熱暴走じゃないか?
CPUやマザーボードの温度は正常値?
649 :
628 :2009/07/09(木) 07:46:59 ID:wfL8n4W3
>>648 ゲーム時でCPU(C2D E6600)が55℃程度、交換前のGPUが最大78℃といった感じです。
ただ、同様の構成で夏を2回乗り切ってはいますね・・。ホコリもこまめに取っているつもりです。
>>649 ブルースクリーンになるのならイベント ビューアに何か出てないか?
デバッグしてクラッシュダンプを読んでれば良いんじゃないの
電源とM/Bで分けられてるP183で何でつける順番迷ったんだろう
>>651 まあ田コネクタはケースにつける前に刺したほうがいいから先に電源って気はするけどな
まさにググレカスだったな
653 :
Socket774 :2009/07/09(木) 09:03:46 ID:uFb9kRe6
そのままでいいよ
655 :
653 :2009/07/09(木) 09:12:54 ID:uFb9kRe6
>>654 ありがとうございます。
そのまま付けることにします。
656 :
653 :2009/07/09(木) 09:14:46 ID:uFb9kRe6
そういう情弱のためにこそ各国言語で記述された取り扱い説明書がある
>>656 その銀色のがグリス。
熱で広がるからそのまま付けれ。
659 :
Socket774 :2009/07/09(木) 09:19:02 ID:7dI4CzZS
画面の解像度が変えられないんですけどそうしたらいいですか? 調節してもかわりません
660 :
653 :2009/07/09(木) 09:20:46 ID:uFb9kRe6
>>657 レスありがとうございます。
CPUに付いていた説明書は英語とその他言語で、
日本語はありませんでした。
661 :
653 :2009/07/09(木) 09:21:13 ID:uFb9kRe6
663 :
Socket774 :2009/07/09(木) 09:28:57 ID:6uIEELuI
PCGってなんですか? 検索してもソニーのパソコンの事しか出てきませんでした。 CPUの箱に書いてあります。
664 :
Socket774 :2009/07/09(木) 09:44:52 ID:6uIEELuI
665 :
Socket774 :2009/07/09(木) 09:49:15 ID:6uIEELuI
マザーボードがCPUに対応していなくて、 BIOSアップデートする時はCPUを取り付けますか? ようはBIOSを書き換えるだけなのでCPUは取り付けなくても 良いですか?今自作中です。
667 :
664 :2009/07/09(木) 09:51:40 ID:6uIEELuI
>>665 BIOSのうpには現在のBIOSで動作するCPUが必要
中古の安いやつ買ってくるか友達でもいれば借りて来い
669 :
665 :2009/07/09(木) 10:09:35 ID:+hLTraIb
>>668 あ、なるほど。
そうですか。不便なものですね。
どうもありがとうございました。
670 :
653 :2009/07/09(木) 11:04:50 ID:wSu/1mr/
CPUは取り付けました。
CPUクーラーが中々取り付かないです。
でも
>>653 のグリスがCPUクーラーの裏からCPU側に付着、移転しています。
この場合、早くCPUクーラーを装着しないと乾いたりしてしまって、
グリスとしての冷却機能を発揮しませんか?
お店に行ってグリスを購入した方が良いですか?
でも急いで取り付けようとして、焦ってしまってボキッってなったら嫌だしなぁ。
671 :
653 :2009/07/09(木) 11:11:13 ID:KE7Bvbzh
マニュアルに >CPUクーラーのプッシュピンを、対角方向に押し下げる。 って書いてあって、意味が分からなくて、 辞書で調べたら >四角形で、互いに向かい合う角。また、三角形の一辺に対して向かい合う角。 >(大辞泉より) って書いてました。 でも意味が分かりませんでした。 なので、意味を理解する事は諦めて、 「まあなんとかなる」って思ってCPUクーラーの取り付け作業をしたら、 なんともならずにグリスがCPU側に付着して剥がれた状態?になっています。 その状態のままで今、困っています。
あせらなくても大丈夫、拭き取ったり触ってないなら別途グリスはいらない そのままゴミとかつかないようにして慎重に付ければいいよ プッシュピン左下押す次は右上、要するに押したのと反対側を次に押せばいいよ カチッというし硬くても結局押せるからあせらずがんばれ
>>671 言葉で説明されてもわからないのをどうやって説明してもらおうと思ってるんだろ
まず「Core2 取り付け 動画」とかでググれ
674 :
653 :2009/07/09(木) 11:26:36 ID:oE6aQGWT
>>672-673 ありがとうございます。
拭き取ったり触ったりしていません。
アドバイスありがとうございます。取り付けます。
マザボごと液体窒素に漬ければCPUクーラーなんていらなくなるよ
>>671 まあ、多少気泡が混じるだろうがOCとかしなきゃ温度は微々たる差だ。
取り付けミスしてママンかCPUぶっ壊したりするよか何倍もマシ。
俺なら拭き取って塗りなおすけどな。
まずなれない事に挑戦するなら何回かやり直す事を想定して当たり前だし。
677 :
653 :2009/07/09(木) 11:34:21 ID:pSj3vhCV
ケースに入れてないからマザーの裏側を見ればいいよ 4つすべて同じようになっていたらそれでいいと思う 触ってみてグラついてなければ大丈夫だと思うけどね 心配ならOSいれた後で負荷かけてソフト読みで温度見ればいいし
>>676 ママンの裏から見て他の3か所と同じようにピンがなっているなら
CPUとクーラーの間にグリス以外の異物が無ければクーラーが浮く事はまず無い。
念の為ちゃんと密着してるか目視の後、軽くクーラーのシンクを手で動かしてみれ。
ピン付けが甘いとそれで外れたりするから、そしたらまたつけ直す。
にマザーがしなるほど固いこともあるからなぁw
682 :
653 :2009/07/09(木) 12:20:36 ID:IPQl275U
>>678-679 レスありがとうございます。
マザーボードの裏面を見たら明らかに
>>677 の画像の左のだけ
完全に刺さっていませんでした。ハッキリ分かりました。
今作業しています。
俺CPUファンのケーブルが一本挟まっててケーブルがつぶれてたことがあった。 もちろんあまりに堅いから気づいたけど。
684 :
653 :2009/07/09(木) 12:33:52 ID:YliftRZS
>>677 の画像の左のプッシュピンを1度外して
再度、左のプッシュピンを取り付けたら、
左のプッシュピンが「カチッ」っていう音しなくなりました。
なので再度、左のプッシュピンを外して取り付けたら
また左のプッシュピンが「カチッ」って音がしません。
さらに後2回同じことしましたが、「カチッ」って音なりませんでした。
アドバイスください。
さきっちょがくぱぁってなるんじゃね?
687 :
613 :2009/07/09(木) 12:41:30 ID:4lLCfZgj
>>684 落ち着け、プッシュピンの向きを確認しる!
多分取り外し位置になってるから矢印とは逆の方にピンをひねるんだ。
689 :
653 :2009/07/09(木) 12:50:44 ID:FeEui5gx
>>688 アドバイスありがとうございます。
取り外し位置になっていました。
そして、出来ました。
一旦すべてのプッシュピンを外して
>>677 の画像の左のプッシュピンから
取り付けていったら4カ所とも完全に
出来ました。
いつからこのスレは自作初心者の組み立て講座になったんだろ。
>>689 おめ!
俺はLGA775のプッシュピンは何回やっても慣れない。
それにママンが不安になるくらい反るからainexのリテールクーラー用のバックプレート買ったわ〜。
さぁ、組み立て作業はまだ続くぞ、ガンガレ!
初心者と入ってるから自称初心者がなんでもかんでも質問するからだな。
ま、この話はもう何回もループしてるし、別スレ作っても効果があまり
なかった。自称初心者は
>>1 を必ず読んでから書き込むか、関係ない
のはスルー徹底するっきゃない。
質問したら回答し続ける人がいるから
694 :
653 :2009/07/09(木) 13:01:12 ID:TY2WuYU8
696 :
653 :2009/07/09(木) 13:10:55 ID:TY2WuYU8
私のせいで申し訳ありません。
697 :
Socket774 :2009/07/09(木) 13:17:05 ID:mfYt7oUZ
GA-EX58-UD4を使用しているのですが、スピーカーから音声が出力されません。 スピーカーはLogicoolのZ-4Rです。 オーディオドライバのインストールもBIOS設定もしましたが、鳴りません。 サウンドカードを買うしかないんでしょうか?
つなぐところ間違ってるんじゃない?
699 :
Socket774 :2009/07/09(木) 13:28:59 ID:mfYt7oUZ
ボリュームコントロールのwave辺りが最小になってるとか
701 :
Socket774 :2009/07/09(木) 13:45:32 ID:GqewS+o3
2Gのメモリが2枚あります。
メモリって
http://www.links.co.jp/items/topbiggaep45ud3r.jpgの 画像の、
赤色、黄色のどこに差しますか?
黄色に2枚ですか?
赤色に2枚ですか?
それとも赤色に1枚、その隣の黄色に1枚ですか?
その場合画像の上のメモリスロットですか?下のメモリスロットですか?
それから携帯電話ってパソコンのパーツ(マザーボードなど)に近づけると悪影響ですか?
パソコンのパーツにくっつけるわけではないです。
ただ、パソコンのパーツの近く(6cmぐらい手前)に携帯電話を持って行って、
携帯電話のカメラのマクロ機能で、
マザーボードを接写するだけなんですが。
よろしくお願いします。
702 :
Socket774 :2009/07/09(木) 13:45:46 ID:mfYt7oUZ
>>700 サウンドとオーディオデバイスのプロパティを見ると、
既定のデバイスがなしになってるんです。
ハードウェアのところを見ると、レガシ オーディオ ドライバが表示されてます。
そりゃドライバのインスコが出来てないんじゃないかい。 マザー付属のディスクからインストールした?
704 :
Socket774 :2009/07/09(木) 14:00:00 ID:mfYt7oUZ
705 :
701 :2009/07/09(木) 14:02:25 ID:XfyqQmg6
同色に1枚ずつ差すみたいです。 マニュアルをじっくり読んだら書いてありました^_^; なので赤に2枚挿しました。 それで携帯電話の質問の件回答お願いします。
ふーん。何でだろね。 とりあえずオーディオ関連のドライバとユーティリティをインスコし直してみるくらい。 マザーにつないでないフロントパネルのラインだった、とかでもないよね。
707 :
701 :2009/07/09(木) 14:16:29 ID:+ZHUdhBM
回答よろしくお願いします。 携帯の件です。
>>707 スルーされてることに気づけよ
「トラブル」=故障、不調。
後は
>>1 OK?
709 :
701 :2009/07/09(木) 14:30:46 ID:vBythp4A
>>708 質問の時に色々携帯電話のカメラでマザーボードを撮ったので
よろしくお願いします。
質問に関連がありますので
回答ほしいです。
質問の時に使った携帯電話のカメラの件なので
関係あります。
よろしくお願いします。
>>704 ドライバがインスコできてたらマニュアル5-2以降の手順なぞるだけでいいんじゃないの、これ。
「インスコできてたら通知領域にHD Audio Managerが表示されてます」(5-2-1)ってあるから
もし表示されてないならインスコし直し。
されてたらスピーカーケーブルの断線とかもありうるのか。
711 :
701 :2009/07/09(木) 14:35:17 ID:vBythp4A
携帯電話ってパソコンのパーツ(マザーボードなど)に近づけると悪影響ですか? パソコンのパーツにくっつけるわけではないです。 ただ、パソコンのパーツの近く(6cmぐらい手前)に携帯電話を持って行って、 携帯電話のカメラのマクロ機能で、 マザーボードを接写するだけなんですが。 よろしくお願いします。
基地外はスルーしましょう
>>707 何でレスが付かんか熟考しろ
そんなことよか、お前のハンドに帯電しとる方がアレだぞ。そのハンドでCPUとかメモリーとかを。。。
お線香の用意をしとけや
>>709 携帯のカメラで接写したなんて
・・・もうだめだな
いちいちID変えて荒らしとは恐れ入ったわw よっぽど暇なかまってちゃんなんだなw 以後スルーでヨロシコ
716 :
701 :2009/07/09(木) 14:42:46 ID:vBythp4A
>>713-714 回答ありがとうございました。
納得しました。
今組み立て中ですが、
組み立てが完了したら、
無事にパソコンが起動して、
不具合とか無いのを願っています。
携帯電話のせいで悪影響出ていなければ良いけど、
通信が頻繁に切断されたり、サウンドにノイズが入ったりしていたら嫌だなぁ。
どうもでした。
すいませんでした。
ごめんなさい。
>>716 マニュアルに書いてるやろ。
メモリは、デュアルチャンネルで使うか使わないかだから、それが原因で壊れるはずない。
マニュアル見てきてやったぞ。
チャンネル 0: DDR2_1, DDR2_2
チャンネル 1: DDR2_3, DDR2_4
>>716 携帯の電磁波で脳みその方に悪影響は出ているから
医者行ってこい
719 :
705 :2009/07/09(木) 15:06:17 ID:qDREYgCD
イラッっとくるなw
ヴァカはほっとけ。 関わるだけでいろいろなものを無駄にする。
>>699 ラインアウト?・・・じゃなくて、ヘッドホンか、イヤホンってのがない?
>>723 マニュアル見た限りだと、
フロント・センター・サイド・リアの各スピーカー
ラインイン
マイク
の6つになってたわ。
んでフロント=ラインアウトの書き方だった。
携帯の質問してるやつは組立をしつこく聞いてきた基地外
726 :
Socket774 :2009/07/09(木) 15:57:22 ID:mfYt7oUZ
>>710 通知領域には何も表示されないけど、プログラムの追加と削除で確認すると
存在してるんです。
>>726 何が存在してるの?
その名称を正確に書き出してみ
M/Bメーカーのユーティリティじゃなくチップベンダーのドライバ決め打ちでインストールしたら?
>>726 もいっかい入れなおしてみな
デバイスマネージャからドライバ削除 → 再起動 → (多分)ドライバを求められる
→ キャンセル → 付属のCDからドライバインスコ
「石橋を叩いて渡る」って諺があるが、叩いたケツから崩れて来ないか心配しとるアホがおるなww
730 :
710 :2009/07/09(木) 16:13:29 ID:KIbkQQpN
>>726 これウーファー付のスピーカーなんだな。
センターアウトに繋げばOKとかだったらワロスw
一回再起動しても常駐表示なければ再インスコしてみるべきやね。
731 :
Socket774 :2009/07/09(木) 16:22:00 ID:mfYt7oUZ
>>727 「Realtek High Definition Audio Driver」です。
チップベンダーのドライバ決め打ちってどうやるんですか?
>>728 >>730 やってみます。
732 :
591 :2009/07/09(木) 16:24:42 ID:FzYmGJ7M
先日PCIカードと電力容量について質問させていただいた者です
あれから電源を550Wの物から650Wの物に替えて運転させてみたら無事復帰しました
回答していただいた皆様ありがとうございました
>>597 氏の仰るように皮算用の計算では余裕があったのですが
長期間使っていたから劣化してたのかな…
733 :
Socket774 :2009/07/09(木) 17:11:32 ID:mfYt7oUZ
ギガバイトのHPかMicrosoft UAA Bus driver をインスコしたちゃんと鳴るようになりました。 皆さん、ありがとうございます。
ultraATAとSATAに対応したMBで質問があります。 このMBにIDEでDVDドライブ1台、HDD3台接続している状態で、さらにSATAのHDDを2台 増設し、同時に5台のHDDを動かせますか? OSはWin2Kです。
>>735 動かせるよ。
増えすぎると発熱や電源の心配が出てくるけどね
GA-EG45M-DS2HとP5BE+を使っています OSは両方XPhomeSP3です USBからの電源供給についてなのですが、PCの電源をオフにしたときUSBへの電源供給も止めたいのですが、止める方法ないでしょうか? BIOSかデバイスマネージャのUSBからできそうな感じがしますが
>>737 有りません 仕様です コンセントを抜きましょう
>>737 この手の質問よく見かけるけど何が不満なんだろうな。
家電の待機電力に比べれば微々たる物なのに。
普通のコンセントなんかだと黒と白の配線がされてて 黒がプラスで白がマイナスだよね パソのファンの配線見たら黒と黄色があったんだけど これは黒がプラスで黄色がマイナスなの? それとも逆? 自作に関係無いっちゃ無いんだろうけど 気になったんで良かったら詳しい人教えて下さい
742 :
628 :2009/07/09(木) 23:17:26 ID:wfL8n4W3
今帰ってきました。
>>650 回答ありがとうございます。
毎回ブルーバックになるわけではない、というか頻度としては一番低いのですが
次回なった場合に注視してみます。
>>741 2本線のファンか? 黒が−だろうよ
アホな事考えてないでそのまま繋げば良いだろう
ファンによって色が違う
3ピンファンの場合
1番− 2番+ 3番回転数センサー
>>741 普通の家庭用コンセントは交流なんでプラスとマイナスとは言わないような
白がアースで黒にプラスとマイナスが交互に流れるんだと思ったが
>>743-745 おお、フルボッコにされている
しかしレスありがと
どうやら根本的に知識が足りなかったようだ
つい変な疑問持った俺に答えてくれてありがと
素直にそのまま繋ぐわ
音がたまにおかしくなります。 「あいうえお」が「あ゛あ゛あ゛いうえお」みたいになります。 スピーカーとケーブルを換えましたが直りませんでした。 GA-EP45-UD3RのオンボでドライバはRealtek HD Audioです。
>>747 DPC LATENCY CHECKERで確認してみる
結果赤くてDESのユーティリティ入れてたら削除
750 :
Socket774 :2009/07/10(金) 00:54:26 ID:d2rrVeop
さてスルーされたからアラスカここには用はないし自分には必要ないから 死ねぼけ
751 :
Socket774 :2009/07/10(金) 00:56:59 ID:d2rrVeop
死ねボケ
752 :
Socket774 :2009/07/10(金) 00:57:55 ID:d2rrVeop
琴美死ね
753 :
Socket774 :2009/07/10(金) 00:58:35 ID:d2rrVeop
死ねボケ
754 :
Socket774 :2009/07/10(金) 01:00:56 ID:d2rrVeop
死ねボケ
755 :
Socket774 :2009/07/10(金) 01:02:41 ID:d2rrVeop
死ねボケ
756 :
Socket774 :2009/07/10(金) 01:11:28 ID:d2rrVeop
死ねボケ
757 :
Socket774 :2009/07/10(金) 01:13:01 ID:d2rrVeop
死ねボケ
電源が突然落ちて起動出来なくなったので同製品と不良交換したのですが変化なしです。MBの故障が一番怪しいですか?
>>759 電源を交換して全ファンが回ってません。ビデオカードはオンボで最小構成も無理でした。
>>760 最小構成でも状況が変わらないとなると電源に巻き込まれた可能性がある
コンデンサ妊娠とか直前にハード足したとかないか?
CMOSクリアしたか?
電源が静王、コアパ、剛力いずれかってことはないか?
>>760 電源の24ピンメインコネクタを外して15-16番ピンをショートさせてみて下さい。
電源のファンが回るかどうか確認してみて下さい。 回らない様でしたら電源の故障です。本当はテスターで電圧を測れば壊れてるか正確に判ります。
電源のファンが回るようでしたらフロントパネルのスイッチのコネクタを外しドライバーでショートさせて見て下さい。
それで起動出来るのならスイッチの不良です。
>>758 今まで普通に使ってたの?
マザーの取り付け大丈夫か?なんかショートしてるっぽい気がする。
電源は動作確認品だと言われました。パワグリ400Wです。
>>764 のテンプレを見るとMBの故障の気しかしません…
とりあえずスレ移動します。ありがとうございました
767 :
Socket774 :2009/07/10(金) 09:52:39 ID:IWVE3Uzo
赤
普通は電源の取説に書いてあるもんじゃないか?
770 :
767 :2009/07/10(金) 10:13:35 ID:Idhkw2xo
またお前か・・・ まだ組み上がってないのか...
ノートPCのメモリー増やそうと思って裏の蓋開けようとしたら 精密ドライバーの先がドリルのように曲がった挙句、 ネジも舐めちゃったんですがどうしたらいいですか? 蓋を取り外すいい方法教えてください
また携帯でどうちゃらとか行ってくるぞ
>>772 エポキシ系接着剤とかでネジとドライバー接着すればいいんじゃない?
自作ノートか、なかなかマニアックなものを使ってるな
最近PC組んだんですが、ときどき電源入れてロゴが表示されるあたりで勝手に再起動されます。そのあとはちゃんと起動するんですけど・・・ これはケース付属の電源が怪しいのかな?
摩擦増強剤つけてドライバー強く押し込んでたら さらにネジがつるつるになっちゃった もうダメだ ソニー死ね
sony製の自作ノートパソコンとか最近はよくわからんのがでてるね
増設も改造も自作じゃないの? スレ違いなら誤るよごめんね
スレ違いどころか板違い ノートPC板へ
>>779 自作ではありません
ノートはノートPC板があるのになんでこっち来るんだよ
あと安物のドライバは使うな
んでナメタのは逆タップ使え
CPUクーラーの取り付けに手間取りましたが、きちんと取り付けられました。 ですが、グリスがちゃんとなっているかってどうやって分かりますか?
負荷かけて落ちたとかそうなってからこい
>>783 >>1 トラブルになったら来てね。
BIOS、ソフト、手とかで温度は確認できる。
起動した後時間が経過すると 強制的に電源が落ちるようになった 前はそんなこともなかったのに
自作の構成を考えているのですが、メモリはマザーボードが公式に対応している型番のものを買わなければ危険ですか? 価格変動右往左往のスレを覗いていると、公式対応のメモリが少々高いのではないかと思いまして。 メモリという製品がパッケージ品であれば特に問題なく動くようなら、同じ規格で安めの製品を選びたいと思っています。
規格があってりゃいい
>>789 どうもありがとうございます。
>>790 より適切なスレがあるようですね・・失礼しました。
>>776 BIOS設定初期に戻したら
無理な設定か拡張機器が原因だと思う
USB接続機器も外して確認すればいい
>>739 USBを電源にしてプラモの頭にLED仕込んでPC起動してるときだけ光らせようと思ってたので…常時光られると寝てるとき眩しいのでなんとかならないかなと
>>740 それはPCIのUSBカードなら設定しなくてもそういう仕様になってるってことでしょうか?
PCIがそういう仕様なのかな
>>793 スイッチのあるUSBHUBとか利用したら?
それは電源ユニットの電源切る
つーか
>>739 で、その手の質問良く見るって言われてんだから
スレ読めばいいのに
HDDには異常が全く無いのに、たまに0x000000F4のエラーが出ます。 CPU:i7 920 2.66Ghz クーラー:リテールン M/B:ASUS P6T メモリ:2G×3 HDD:日立 HDP725050GLA360(500GB)+HDT721010SLA360(1TB) 光学ドライブ:日立LG GGW-H20N VGA:GeForce 8600GTS OS:XP Home Edition 負荷をかけて数時間すると落ちるパターンが多いです。 落ちた後、ケースのカバーを外すと、何事も無く使えるのですが不定期に起こるので気になります。 こういうときはどうすればいいのでしょうか。
memtestは? 電源は? 熱は?
797 :
735 :2009/07/10(金) 20:46:36 ID:U2HW4/u5
798 :
Socket774 :2009/07/10(金) 20:51:24 ID:8k7sSmxF
死ねボケ
>>795 0x000000F4 この後は何が続いてる?
MULTIPLE_IRP_COMPLETE_REQUESTSとかKERNEL_DATA_INPAGE_ERRORとか
p5gcMX1333にE5300を乗せようと思ってBIOSアップデートしようと思ったんですが。 うまくいきません起動してAlt+F2を押してもできませんでした。 このマザーボードはUSBメモリでアップデートはできないんですか? 今使ってるCPUはE2140です。 よろしくお願いします。
>>800 ケース背面のUSBポートに直接挿し込んでるの?
>>795 因みにケースは?
カバー外すと直るってんならエアフローが悪い
エアフローの改善・埃等の掃除メインテナンス
それでも駄目ならOS再インスコ
それでも駄目なら何か熱で壊れている
803 :
Socket774 :2009/07/10(金) 21:10:54 ID:8k7sSmxF
死ねボケ
現在使っているPCにグラボを刺そうと思ったのですが、グラボ刺すと電力が明らかに足りなくなります。 そこで電源をグレードアップしようと思ったのですが、電源をグレードアップする際は電源コードも替える必要ありますか? また、本体内の電源を交換する際、電源の箱の大きさなどは規格みたいな物はありますか?
ケース背面にも挿しましたがダメでした。
806 :
Socket774 :2009/07/10(金) 21:18:41 ID:8k7sSmxF
死ねボケ
807 :
Socket774 :2009/07/10(金) 21:24:45 ID:8k7sSmxF
死ねボケ
>>804 大抵は電源にコードが付属されてる。
でも、よほど細くない限りは使い回してもok
電源も規格があって、あった物を買わないとケースに入らない。
>>804 電源コードってコンセントに挿すやつの事なのか?
今まで使ってたやつが今度買うやつの付属のコードと同じ太さ(0.75mu)なら替える必要無し
付属の方が太ければ替える。
ATX2.xの場合は基本が幅150×奥行き140×高さ86mmだが容量が大きいやつだと奥行きが大きい場合が有るので注意が必要
SFX(A) 幅100×奥行き125×高さ50mm
SFX(B) 幅100×奥行き125×高さ63.5mm
SFX(C) 幅125×奥行き100×高さ63.5mm
SFX(D) 幅100×奥行き125×高さ63.5mm
SFX(B)とSFX(C)はファンの厚みが17.1mmとなっており、空冷ファンが下部に出っ張っているかたちとなっている。
>>805 BIOS設定画面の「ASUS EZ Flash 2」を選択してるのか?
>>808 わかりました。メーカーPCで初めてのマイPCですがいろいろ本やサイトを参考に頑張ってみます。
ありがとうございました。
>>811 トラブルが起こる前の疑問はスレ違いで
メーカー製PCのパーツ変更は板違いなので二度と来ないでね
813 :
Socket774 :2009/07/10(金) 21:34:11 ID:8k7sSmxF
死ねボケ
814 :
Socket774 :2009/07/10(金) 21:40:18 ID:8k7sSmxF
死ねボケ
816 :
Socket774 :2009/07/10(金) 21:50:39 ID:8k7sSmxF
死ねボケ
誰にも絡まれないきもいやつが粘着してるな
>>796 memtestはまだです…
電源はアクティスの500Wです。
>>799 その後は、
(0x00000003、0x899599A8、0x89959B1C、0x805D497C)と出ていました。
>>802 アクティスのAC-500 03というケースを使っています。
ある程度時間がたってから蓋を閉めると、また何事も無かったかのように動きます。
>>818 温度はどうなんだ?
その構成にアクティスの付属電源なんて使ってるのか?
HDDに異常がないってのはどうやって確認した?
Windows2kをインスコしている時、コンポーネントをインストールで再起動します。 ママンはP5A-VM、インターフェースはSATARAID-PCI、 HDDはMaxtor MaxLine Pro 500 7H500F0 500GB SATA ×2です。 「ここまで来てそりゃねーだろ('A`)」です。 なんとかならないでしょうか?
>>819 HDDの温度は2台とも35度くらいで、CPUは40度前後です。
CrystalDiskInfoで確認しました。
電源は…やはりこの構成では不足しているのでしょうか…
m/b:GA-EX58-UD3R men:2g*3 os:32bit この構成でメモリの余剰をRAMにしたいのですが トリプルチャンネルを使用した場合osは3,3gまでなので1枚あたり1.1g*3という認識になるんでしょうか? それとも1枚目2g 2枚目1.3g といった形で認識してしまうのか そもそもトリプルチャンネルとして機能するのかが分かりません どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
>>821 HDDはSMART情報見ただけ?
指摘されてたMemtestはしないのか?
電源は定格出力なら一応足りるが質が悪いので定格まで出てるか不明
サイドパネル空けて扇風機で風吹きかけて落ちなければ単なる熱暴走なんだが
>>821 電源電卓で計って見たらどうだ?
でも正直i7なんて電気バカ食いのシステムでAQTISは無いわって気はするね
金が無いならわざわざi7で組まないだろうし
新しいHDD買ったんで、そっちにOS入れて、今システムに使用してるのをデータ用にするつもりなんですが、 新しいのにクリーンインストールしたあと、そっちから起動して、 その前にシステム入れてたHDDから、ブラウザ、メールソフトのプロファイル、ゲームのセーブデータ、マイドキュメントなどは取り出せますか? OSは7RC版です
>>823 Memtestは今からやってきます!
>>824 組む前に友人に相談したのですが、
500Wで十分と言っていたのでこの構成にしました
>>826 まともな500W電源なら十分だけど質は悪いし12Vはまともな400W電源並みの出力しかない
>>811 念のため言っとくが
メーカー製PCの電源は独自規格のことの方が多いので
交換はかなりキツイからな
>>820 そのインターフェースのBIOSのバージョンは最新の物かな?
と、エスパーしてみる。
>>826 AQTISの産廃電源の是非はともかく、その構成なら一年ぐらいは一応動くだろ
今の構成から色気出してグラボ変えたりしたら破綻するけどな
とりあえず0x000000F4エラーなら後はP6TのBIOSアップデートかけてみるとか
MEMをとりあえず一枚にして使ってみて同じ症状が再発するか切り分けするしかないだろ
>>829 SATARAID-PCIは何故かメーカーw最新ドライバではインスコ最初のWin2k起動しません。
クロシコ配布のドライバでないと、再起動以前にフリーズします。
何故か、IOのSA-PCI/2Rのドライバだとクロシコ純正?と同じとこまで逝きます。
でも、やっぱりコンポーネントのインストールんとこで、再起動になります。
>>832 RAIDじゃないんだろう?
SATARAID-PCIのバイオスはIDEのバイオス入れてるか?
memtestのために準備をしていたところ、動作が不安定になったため再起動しました。(この時は蓋を閉めていた) 再起動すると、イベントビューアに下記のエラーが出ていました。 >デバイス device ide IdePort2 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。 これは光学ドライブのエラーらしいのですが
>>834 SATA HDD ケーブルをマザーボードのマスタ チャネルの SATA コネクタに接続してみる
レス遅れて申し訳ありません。
>>809 詳しい説明ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>>812 自分の軽率な行動でこのような事態を招いてしまい、申し訳ありません。
>>828 補足ありがとうございます。交換可能を信じて少し調べて来ます。
皆さんありがとうございました
>>834 SATAのモードは何?AHCI?IDEモード?
ドライバを違うバージョンにして見れば
840 :
839 :2009/07/11(土) 01:19:19 ID:75D8oMFt
見直したら、動作検証済マザーボード一覧に このマザーボードが入っていますね・・・。 何が原因なのだろう・・・。
元々刺さってるメモリと相性悪いか、規格が合ってないか、差し方が間違っているか 新しいメモリだけ挿してみるとか
842 :
839 :2009/07/11(土) 01:35:15 ID:75D8oMFt
>>841 レス有難うございます。
説明不足でした。
メモリは上記を二枚刺しの4ギガで、デュアルチャンネルになっているのも
CPUZで確認しました。
初期不良という可能性もあるのでしょうか。
とりあえずmemtestしてみたほうがいいな
アクティスといえば一万円以下電源のスレで詐欺メーカーと話題になっていたな
>>842 システムのプロパティでメモリの認識は何GBで認識されてる?
システムのプロパティの詳細設定のパフォーマンスの項目を開いて
詳細設定のタブの仮想メモリの設定はどうなってるの?
S/PDIFについて質問させて下さい。 GTX260とRAMPAGE2EXTREMEに付属のSUPREMEFX X-Fiを S/PDIFケーブルで接続し、HDMIで接続しているモニタに 音声出力をしようとしましたが音声がでませんでした。 ケーブルの接続は確認したので、他になにか設定が必要 だと思うのですが、どこからどれを設定すればよいかわかりません。 どうかよろしくお教えください。
>>846 X-Fiのドライバの設定でS/PDIFの入力、出力の設定をしてみる。
ドライバはX-Fiのドライバが入ってるよね。 ADI AD2000Bのドライバは入れてないよね?
オンボードのADI AD2000Bはバイオスで切って有る?
848 :
846 :2009/07/11(土) 04:16:09 ID:p9utFIyw
>>847 ご回答ありがとうございます。
マザボ付属のCDより、
・SoundMAX ADI Audio ドライバ
・sound Blaster X-Fi
を入れています。
(自動ですべてのドライバをインスト−ルを選択しました)
X-Fiのドライバの設定をどこから行えるのか、
ADI AD2000Bのドライバが入っているのか、
オンボードのADI AD2000Bをバイオスのどこで切るか、
がわかりません。
わからないことだらけで申し訳ございませんが、
エスパー様、よろしくお願いいたします。
【M/B】RAMPAGE 2 EXTREME
【OS】 XP SP3
【VGA】GTX260
です。
851 :
846 :2009/07/11(土) 05:03:44 ID:p9utFIyw
スレチだったらすみません 液晶をどれにしようか迷っているのですが(20〜22インチぐらいで)適当に選ぶと焼き付けや色あせがびどいのがあるって聞いたのですが2万円台でオススメの液晶とかあったら教えてもらえませんか?後、サムスン製の液晶は余りよく無いのでしょうか?
謝ればいいってモノでもない
謝れば質問しても良いと思ってんのか?
AGPスレから来ました。ASUS3650AGPを取り付ける前にFX5200のデバイスを無効に
しました。そして3650を取付けましたが、XPの起動画面さえ出ませんでしたので
元のFX5200に戻したらこのような状態になってます。
http://okwave.jp/qa4255202.html 電源は300WでPen4 2.8です。もうどうにもならない状態です。
D-subかDVIのどちらか片方にしか出力されていないってだけじゃないの
>>857 取り付けはきちんとできているか確認。思う、はず、は止めてもう一度見る。
補助電源はきちんと刺さっているか?
ビデオカードを壊したか、AGP系を壊した可能性あり。きちんと電源コード
抜いてから抜き差ししたか?差し込み不十分で通電しなかったか?
AGPは端子が2段になってるからきちんと差し込み確認せんと壊すぞ。
>>857 です。取付は配線全て外して付けました。カードはAGPのロックピンで止まってます。電源は余ってるところから延長ケーブルでつなげました。FX5200に戻した状態ならバイオス画面は出せますが、3650の場合起動もしないんです。
電圧違う(古いママン使ってるとか)、単純に電源が足りないのか とりあえずのCMOSクリアはやってみた?
>>857 ATI→Geforceあるいはその逆の変更では、たまに全く動かないときがある。
正しい手順のドライバ削除し、入れ替えだったとしても起きることがあるし、
そして正しい手順でドライバ削除せずに入れ替えしていたら目も当てられない。
まぁ。そういうときはあきらめてOS入れ直すんだな。
あと、
>>862 氏が言うとおりにその構成で
電源容量が300Wなのは無理がある気がする。
しかも最新の電源ではなくて、組み上げた当時から
使っている電源と構成だったとしたらなおさら。
CMOSクリアはやってないです。電源が300なので気になってましたが、大丈夫と言う報告が結構ありましたが、自分の場合はそれが原因かもしれないですね
ATXの300W電源は産廃の予感
FXのドライバ削除じゃなく、デバイス無効だけにしたのも原因でしょうか?
>>867 思ったんだが…どんな板を使っているんだ?
メーカーと型番をプリーズ。
確かに相当古い電源ぽいな。12V弱そう 現行の300Wでも微妙なラインなのに
>>867 3650は電源の容量不足
FXはデバイスの無効が元凶
電源替えて3650使うかFXでクリーンインストール
871 :
Socket774 :2009/07/11(土) 10:21:18 ID:cSmp/rS1
ボードASUSで品番はあけて見ないとわかりませんが電源も全て6年前の物です。 クリーンインストールはしたくないので、電源交換か3450にしてみます。
初心者は中古パーツ使わないほうが良いんですよね?
なぜ安いか、(性能面以外の)理由がわからないうちは止めたほうがいいです。
6年前だとコンデンサ妊娠とかもありえるんじゃないか? あの時期のマザーは安いコンデンサ使われてるのも多かったし
>>871 今起動しないって問題と動いた後クリーンインストールするしないは別問題
サイズとかエバーグリーンの地雷電源買うなよ
HD3650とHD3450は型番が近いだけで3D性能は雲泥の差
876 :
Socket774 :2009/07/11(土) 10:28:35 ID:g7Mwr53S
わかりましたありがとうございます。
なんだ。自作PCじゃねぇのか。他作PCやメーカーは板違い。 他作PCならば、作った奴に聞け。
クリインスコしたくないだと?アホけ。したくとも出来へんのやろが もらい物やし、OSが無いちゅうのが本音とみた!
879 :
Socket774 :2009/07/11(土) 12:24:20 ID:cSmp/rS1
>>878 ありがとうございます。インスコします。
ID:sdCsj3CN マルチ警報
PCを掃除してから、XPの起動直後に一瞬グレー画面が表示されるようになったのですが、 どうしたら解消できるでしょうか?
>>882 掃除しているときに変なとこ触ってパーツがゆるんだとかそういう
のは無いかな。
もう少し詳しい情報をプリーズ。
起動はするんだよね?
>>883 はい。
起動は何事も無くできます。
XPのブート画面→黒画面→1〜2秒ほどグレー画面→デスクトップ表示
といった感じです。
>>884 1〜2秒ほどグレー画面 てのは再起動してもずっと出るの
1回だけなら電源落とす前にアップデートとかで再起動時にファイル更新する時になるとかじゃないの
>>885 再起動も含めて起動するたびに出ます…
休止状態の時は大丈夫でした。
>>884 グレーって昔のWindowsの窓の色みたいな?
>>887 そんな感じの色です。
掃除する前はグレー画面は出ずに起動していました。
889 :
Socket774 :2009/07/11(土) 17:34:12 ID:x9GleiPj
今日、HIS ICEQ4+ RADEON HD 4870を購入したのですが、取り付けてPCを起動すると、 you have not connected one of your video card power connectors to the power supply.Plese refer to the getting started for proped hardware installation. とディスプレイに出力されます 一体、何がおかしいのでしょうか? お願いします
>>889 ビデオカードに電源コネクタが挿さってねーよアホ、って書いてるよ。
892 :
Socket774 :2009/07/11(土) 17:45:20 ID:x9GleiPj
>>890 一応、カードに付属していた補助電源のケーブルは、繋ぎましたが、もう片方をつないでいなかったので、それが問題だったのかもしれません。
どうも、ありがとうございました
宜しくお願いします Windows XP Professional Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz 3072MB RAM GeForce 8600 GTS 電源400w この構成からビデオカードの交換(GF9800〜250クラスのもの)を考えています 交換するにあたって、電源の交換も必要になると思われますか? 必要な場合、どのクラス以上の電源が必要かも合わせてお願いいたします。
スレチ
>>893 電源はW数だけじゃ判らんし環境が全部書いて無いし
後出しでHDD6台とか言われないと限らないしな
系統別出力が大事
>>897 他スレ行ったら、ちゃんとテンプレ読めよ
899 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:14:35 ID:oXkKOrDi
死ねボケ
900 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:16:37 ID:oXkKOrDi
死ねボケ
901 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:19:37 ID:oXkKOrDi
死ねボケ
902 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:30:44 ID:RFVv4Yfr
死ねボケ
903 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:31:41 ID:RFVv4Yfr
死ねボケ
↑おまいら誰と戦ってんの?
905 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:37:47 ID:RFVv4Yfr
死ねボケ
906 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:40:25 ID:RFVv4Yfr
死ねボケ
気を取り直して 次の自作PCのトラブルな方、質問どうぞ〜。
昨日ネトゲをしていると、突如画面が砂嵐の状態になりフリーズしました。 その後、再起動してみたところ普通に起動しましたが、ネトゲを起動すると同様の症状が・・・ どうやらグラボに負荷をかけるとダメなようです。 素人目に見てグラボが壊れてしまったのだと思ってますが、実際どうなのでしょうか? グラボが壊れるとモニタに表示されなくなるものだと思ってましたが、 私の場合は負荷さえかけなきゃ表示はされてるので正直よくわかりません・・・
VRAMが逝ってる
910 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:48:59 ID:uxLqWj16
死ねボケ
まずはちゃんと冷えてるか確認
912 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:51:39 ID:uxLqWj16
死ねボケ
>>908 >>909 氏の通りです。
VideoRAMの特定のエリア(番地)が壊れたのでそこにアクセスすると
不具合が発生するパターンだと思います。
残念ながらVRAMのみの修理・交換は事実上不可なので、カードの買い換え
になりそうです。
確かめ方は、別のカードに交換してみてその症状が改善されれば、そこが
不具合箇所ということになります。
914 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:53:26 ID:uxLqWj16
死ねボケ
915 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:54:13 ID:uxLqWj16
死ねボケ
916 :
Socket774 :2009/07/12(日) 01:55:21 ID:uxLqWj16
死ねボケ
>>909 >>911 >>913 やはりグラボが壊れているのですね。
そろそろ買い換えようと思っていた時期なのでちょうどよかったのかな・・・?
グラボは今使ってるのしかないので、思い切って買い換えてみます。
ありがとうございました。
918 :
Socket774 :2009/07/12(日) 02:01:47 ID:laNqiesP
死ねボケ
919 :
Socket774 :2009/07/12(日) 02:03:32 ID:laNqiesP
死ねボケ
920 :
Socket774 :2009/07/12(日) 02:04:34 ID:laNqiesP
死ねボケ
最初から結論が出てるなら他人に聞くなと('A`)
922 :
Socket774 :2009/07/12(日) 02:05:44 ID:laNqiesP
死ねボケ
923 :
Socket774 :2009/07/12(日) 02:06:58 ID:laNqiesP
死ねボケ
924 :
Socket774 :2009/07/12(日) 02:08:13 ID:laNqiesP
死ねボケ
お前が死ねボケ
926 :
Socket774 :2009/07/12(日) 02:09:37 ID:laNqiesP
死ねボケ
927 :
Socket774 :2009/07/12(日) 02:10:38 ID:laNqiesP
死ねボケ
janeにしたら意味わかった・・・ いや、わかんね
PCを起動した所突然Dドライブ(2台目)のフォーマットを求められました 取り敢えずいいえを選択したところ容量が本来1TBのはずが32MBになっておりBIOSで確認してもやはり32MBになっていました これはHDDが天に召されたと考えていいのでしょうか? HDDはseagateの1TBの物です どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
>>929 正確な型番とファームウェアVer.を。
割り込み失礼します。 Core2 Duo E6750 GeForce8800GT この組み合わせだとどちらかが足引っ張られますか? 電源も500Wで足りますか?
はい次
>>931 系統別出力が製品によって違う為にW数だけじゃ判らんし
晒している以外の環境も判らないので答えようがない
M/Bがp6t、ケースがNINE HUNDRED TWOを使用しています。 P6TにケースのHDAudioコネクタを挿してケース前面のAudio outにスピーカーを挿した所音がなりませんでした。 M/Bの不具合かと考えたのですが原因がわかりません。 曖昧な内容ではありますがよろしくお願い致します。
>>936 ドライバの設定でフロントパネルのジャック検出が無効になってて
自動で認識されないだけじゃないの 繋いでから手動で設定するか自動設定にしてみる
>>936 …ピン配列間違い(マニュアル2.8.2-9参照)、BIOS選択間違い(マニュアル
3.5.3参照)、ドライバー選択間違い及びそれらの複合が考えられる。特に
ピン配列がオーディオのBIOS選択(HD AudioかLegacy AC'97)で異なる
点に注意。
ダークホースでケース側の配線ミスやMB、スピーカー関連の初期不良も
考えられる。
939 :
929 :2009/07/12(日) 06:32:05 ID:okCqmmcb
>>930 ST31000333AS
ファームウェアVer.SD15
どうやら
>>932 氏のご指摘のファームウェアの不具合っぽいですね
エスパーの皆様ありがとうございました
>>939 バイオスで認識してるのだからロックとは違うぞ
941 :
929 :2009/07/12(日) 07:02:54 ID:okCqmmcb
>>940 ロックされてしまうとBIOSで誤認識ではなく、100%まったく認識しなくなってしまうのでしょうか?
異音がしたりしなかったりと色々なケースがあるようなので早とちりしてしまいました…
とりあえずマザーのBIOS更新をしみようかと思います
ご指摘ありがとうございます
943 :
929 :2009/07/12(日) 09:23:58 ID:okCqmmcb
>>942 BIOSを更新したところWindowsが起動しなくなりセーフモードでも起動せず数回再起動かけたところでブルースクリーン…
BIOS初期化CMOSクリアでWindowsが起動
SeaTools(Windows版)ではAsvanced Features>Set Capacity To Max Nativeの項目が出なかったのでHDD Capacity Restore Tool を使用して無事にサルベージ完了
途中かなりあせりましたが無事に復帰することができました
本当にありがとうございました、抱きしめたいほどに助かりました
一休みしたらバックアップを取って、今度はデータ開放を叫ぶ前にHDDのファームウェアのVer.UPを済ませようかと思います
944 :
931 :2009/07/12(日) 11:05:05 ID:Pidg6Iyb
>>935 そうですよね、最近自作に興味を持ったので分かる範囲でしかお知らせできませんでした。
ありがとうございました。
店員さんに伺ってみます。
PC組み立て終わってビデオドライバ以外インストールも終わり、 最後にビデオドライバインストールしようとしたらエラーがでて出来ませんでした。 英語で指定のフォルダを作成出来ませんという内容のエラーでした。 セーフモードでも症状は同じでした。 インストールするにはどうしたら良いのでしょうか。 グラボはGeForce9800GTです
Athlon XP3600 を AthlonX2 5600に交換して電源入れたら ビープ音が鳴ってPCが起動しません。 マザーボードのCPU対応表に掲載されているので未対応という事は無いようなのですが
>>945 エラーはどの時点ででるの?
ドライバは自己解凍になってるけど解凍中になるの? 解凍が終わってからエラー?
解凍中なら解凍ソフトを使って解凍してからやってみるとか
ドライバは付属のCD?HPから落としたやつ?
ドライバの対応OSは合ってる? HPで落としたのならちゃんとデスクトップ用を落とした?
NVIDIAとは結構長いけどフォルダは出た事ないな
>>947 単純にCMOSクリア。それ以外では対応しているが、
M/B板に入っているBIOS revが対応していない。
さらにあり得えそうなのは、M/Bの板revが対応していない。
>947 BIOS rev. は? XP3600外した時に、ソケット引っ掛けたりしてダメにしてない? 換装時、無理やり押し込んだりして付けてない? CPUクーラーは正しく付いてる? 換装する際に、その他組ばらししたヤツは有るの? もう一度組み付けたのなら、キチンと組みついてる? CPU・メモリ・VGAでの最小構成起動はしてみた?
ごめん、リロしてなかった…orz
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
自作PC使って2年たったんですが。 マザーボードのLEDランプはついてるんですが、電源のスイッチを押してもCPUのファンが 回らず、パソコンが起動しません。配線も確認しても問題はないと思います。 これはスイッチの故障でしょうか? それともCPU マザボ 電源ユニットの故障なんでしょうか? 教えてください
>>957 電源スイッチを外してドライバーでショートさせてみろ
CMOSクリアーをしてみる
電源はファンは回ってる? 回ってないのなら↓
電源の24ピンメインコネクタを外して15-16番ピンをショートさせて電源が単体で動くか確認
テスターが有れば電圧を測れば壊れてるかどうか正確に判ります。
メモリを1枚にして全スロット当たる 残りのメモリでも!
VGAカードを挿してるのなら一回外して付け直して見る オンボードVGAが有ればそっちで試す
>>948 ドライバは公式から落としたものです。
解凍ソフト類は2〜3個試してみたのですがどれもエラーが発生します。
ドライバを公式から何度か落としなおしてみてもだめでした
962 :
Socket774 :2009/07/12(日) 18:50:57 ID:zCahBpPt
【CPU】i7 920 【M/B】ASUS社 一番安いやつ LGA1366 【メモリー】キングボックス社DDR3 1066MHz 2GB×3 【VGA】GIGABYTE社 Geforce9600GTX 512GB DDR3 【HDD】WD社 7200回転 1TB 【ドライブ】マルチ 4000円以内 【OS】32bit Windows Vista 【電源ユニット】600W コンデンサー耐熱105℃以上 【モニター】液晶23インチ 解像度1920×1080 ※OCなし、レイドなし ケース5,000〜10,000円で冷却重視。音うるさくていい。ミドルタワー。オススメの教えてください
スレ違い
965 :
Socket774 :2009/07/12(日) 18:59:15 ID:zCahBpPt
ケース
スレ違いだっつってんだろ
vistaHomeBasicインストールで500GBHDDをC:200 D:300にパーティションで区切りました。 Cドライブの方だけフォーマットしそのままOSインストール。Dドライブの方をフォーマットするの忘れていたので ディスク管理の方でいじってるのですが、Dドライブを拡張パーティションに設定したいのにプライマリパーティションになってしまいます。 なってしまうというか選択肢がない感じです・・・。 どうすれば拡張パーティションでフォーマット出来るのでしょうか?
>>967 フォーマットするのならDのデータは要らないんだろう?
一回Dを領域解放してからやってみれば
開放して未割り当ての状態からやっても駄目でした。 そもそもの話なんですがプライマリパーティションが2つあって問題があるんでしょうか? 今まで使ってたXPではプライマリと拡張って分けて使ってたのですが。 Dドライブはバックアップ用データが主な使い道です。
>>970 パーティションを作成すると、自動的に3つ目まではプライマリパーティションとなり、4つ目は拡張パーティションとなるので
特別な操作レジストリ、ツールで操作するしか無いんじゃないかな
起動ドライブに出来るとか 拡張パーティションには複数の論理ドライブを作成の違い位しかないと思う
先日 「KEIAN 550W静音プラグイン電源」を購入し、自作PCに 取り付けたのですがHDDなど用の電源プラグが3つしかなく HDD×2 と DVDドライブ×1 ですべて埋まってしまい これ以上HDDを増設できないようになってしまったのですが、 これ以上HDDを増設するにはどうすればよいでしょうか?
>>972 型番書かないとさっぱりだけどさ。
あと、どんだけ古いの買ったか知らんけど、
4pin→SATA変換コネクタ買えばいいんじゃね?
>>973 すみませんHDDの型番はST31000528AS-BOXで接続形式SATAです。
M/BはP6T をつかってまして同梱にATAコネクタとATAケーブルをひとつにまとめてつなげるような
変換ケーブルも入っていたので、それで試してるんですがHDDを認識しないみたいで・・
>>934 4pinはSATAに使えないんですね・・最終手段として分岐ケーブルを購入しようとおもいます。
>>975 普通…この話で重要なのは電源の型番だと思うんだよ…。
>>976 すみません、電源の型番は80PLUS KT-550AJ-80+です。
先ほどM/Bに同梱されていた「SAS」「AsLink」と書かれたケーブルをHDDにとりつけて
ATAケーブル・4PINを繋げてみましたが認識しませんでした。
>>977 「認識されない」が何を持って「認識されない」のかしらんけど、
追加したケーブルに電気が通ってないって意味だったならば、
電源の初期不良で店舗に突き返すべきだろう。常考。
>>977 ATAケーブル? SATAケーブルだろうな
4ピンとはなんぞや? そのHDDには4ピンペリフェラルは付かないだろう
SASケーブルはSATAコネクタに対して下位互換で付くだろうけど
話がよく見えん ちゃんと配線が出来てるのだかも判らんし バイオスで見えてないのかも判らんし 新規インストールでHDDが見えてないのかも判らんし 増設でみえてないのかも判らんし その前にバイオス画面は出てるのか? 壊す前に買った所で組んで貰えば
>>980 認識されてるよ
マイコンが認識してないんだろう?
管理ツールからフォーマット
>>982 はじめ、PCが認識せずかなり焦りました
現在管理ツールからフォーマット実行中です。
ほかのレス下さった方もありがとうございました!
PIONEERのDVR-216Lを使っています。 突然DVDが読み込めなくなってしまいました。 デバイスマネージャでハードを削除して追加しようとしても直りません。(下記のようなエラーが出ます) レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19) BIOS画面でどうにかするんでしょうか?教えてください。
壊れたんじゃね?
完全新規でウェブ閲覧、音楽鑑賞用のPCを自作したいのですが モニター別で5万以内で作成できますか?
>>984 俺だったら予備のHDDにOSクリーンインストして、レンタルのDVDビデオ
ディスクで動作確認してみる。
だめならDVDドライブ交換。
まさか、読めないディスクはDVD-Rじゃないだろうな?
それだったら、焼いたやつに聞け。
マザーボードのチップセットのヒートシンクがヤケドするくらい熱いのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか? パソコンの動作には今のところ正常っぽいですがなんか不安です。 マザーボードはGiga-Byte GA-G31M-ES2Lです。
とりあえず温度見れ、熱いのは熱が伝わってる証拠
>>989 大丈夫かと言われれば大丈夫。
気になるならグリス塗り直し。それで下がるならラッキー
駄菓子菓子あまり気にしすぎると禿げる
少しでも温度が下がればいいなと思うなら
サードパーティ製ヒートシンクでもぶっ挿せ。
所詮ローエンドのM/Bの嵯峨よ。
無理だった…誰か次スレ頼む。 テンプレのリンク訂正よろしく。
通りすがりで立てようと思ったがdate落ちばっかなんだけど・・・わからんからやめておく
じゃあオレががむばってみる
うめ
1000なら俺はエスパー失格w
めー
1000
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread