チップセット/GPU・VGAクーラー総合 Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
チップセットとGPU・VGAクーラーの総合スレです。
テンプレのリンク先を参照するなど、まず調べた後に質問してください。

Wiki
http://wiki.gpu-cooling.net/index.php

前スレ
チップセット/GPU・VGAクーラー総合 Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240885686/

関連スレ、リンク等は>>2-5あたりを参照
2Socket774:2009/06/28(日) 10:31:39 ID:s2rk91Qn
■関連スレ
CPUクーラー総合 vol.181
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246036725/
メモリヒートシンク&クーラー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211619650/
液体冷却【水冷】クーラー総合 -57Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243900524/
ファン 総合スレッド Part48
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245081669/
ファンレス/静音ビデオカード 26枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239596214/
エアーフロー総合 スレッド5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245853737/
3Socket774:2009/06/28(日) 10:33:16 ID:s2rk91Qn
■主なチップセットクーラー(ヒートパイプ型)

●Ainex
HV-6989 \2300
ttp://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm

●Coolink
ChipChilla \2400
ttp://www.coolink-europe.com/main.php?show=art_list&item=18&cat=1&cat_set=1

●Noctua
NC-U6 \3200
ttp://www.noctua.at/main.php?show=productview&setlng=en&products_id=7

●Thermalright
HR-05/IFX \3000
HR-05SLI/IFX \3300
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/product_chipset_cooler.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooling-acce.html

●Widework
Falcon MINI \3800
北海 \2700
ttp://www.myfavorite.bz/widework/pc/contents19.html

●Zaward
TwinTower \2700
ttp://zaward.co.jp/chipsetcooler_index.html
4Socket774:2009/06/28(日) 10:34:33 ID:s2rk91Qn
■主なチップセットクーラー(ヒートパイプ型)

●Ainex
HV-6989 \2300
ttp://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm

●Coolink
ChipChilla \2400
ttp://www.coolink-europe.com/main.php?show=art_list&item=18&cat=1&cat_set=1

●Noctua
NC-U6 \3200
ttp://www.noctua.at/main.php?show=productview&setlng=en&products_id=7

●Thermalright
HR-05/IFX \3000
HR-05SLI/IFX \3300
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/product_chipset_cooler.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooling-acce.html

●Widework
Falcon MINI \3800
北海 \2700
ttp://www.myfavorite.bz/widework/pc/contents19.html

●Zaward
TwinTower \2700
ttp://zaward.co.jp/chipsetcooler_index.html
5Socket774:2009/06/28(日) 10:37:26 ID:s2rk91Qn
※GPU・VGAクーラーに関しては>>1のWikiを参照


テンプレ終わり

関連スレは直したけどチップセットクーラーに関してはそのままなので修正・追加があればお願いします。
6Socket774:2009/06/28(日) 14:16:14 ID:GTpmf8ip
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
7Socket774:2009/06/28(日) 14:26:17 ID:s2rk91Qn
追記
>>6やそれに類する文章はコピペ荒らしなのでスルー推奨でお願いします
8Socket774:2009/06/28(日) 16:23:07 ID:GTpmf8ip
追記
わざと答えない>>7のようなスレ住人気取りは荒らしなので是非とも>>6の質問に答えてください
9Socket774:2009/06/28(日) 16:44:40 ID:nsqJLNCA
>>1-8
ここまでコピペ
10Socket774:2009/06/28(日) 16:45:34 ID:H4ksWgcE
はやくMUSASHI120ださねえと水冷いてまうど!
11Socket774:2009/06/28(日) 17:00:25 ID:C/RNhKqQ
はやくPorter CN881出ないかなぁ

ところでマザー用のVRMクーラー出してるのってThermalrightだけ?
他のメーカー全然見ないんだけど・・・効果薄いのかな?

ASUSとがGIGAとかめっちゃでっかいのつけてるけど
12Socket774:2009/06/28(日) 18:34:03 ID:ty2m+Fnu
Enzotech
13Socket774:2009/06/28(日) 18:55:59 ID:I0fDy7uk
VGAクーラーの取り付けに関して質問します。
サイズのMUSASIを買って、nVIDIAの9800GTX+に取り付けようとしたのですが
これってあらかじめVGAクーラーが取り付けられてるみたいですけど
これをはずしてからMUSASIを取り付けるという手順なんでしょうか?
どなたか教えてください。
14Socket774:2009/06/28(日) 18:57:24 ID:Qa6an9ra
>>13
説明書(絵付きの解説書)無いですか?
15Socket774:2009/06/28(日) 18:59:45 ID:rYSCW9E5
その通りです
ちなみに最初からついているクーラーを外すとほぼ確実にメーカーやショップの
保証は得られなくなります
すべて自己責任でどうぞ
16Socket774:2009/06/28(日) 19:12:02 ID:Qa6an9ra
>>13
そっちの話か....
MUSASIってクーラーの一部を外そうか聞いていると思ってた。
当然9800GTX+に付いているクーラーを外す必要が有るね。
グリスを柔らかくする為に、外す前に使っておくべきだけどね。
10分ぐらい9800GTX+を使ってから→シャットダウン→背面の電源ボタンを切る→背面の電源コードを抜いて→
9800GTX+の取り外しの作業(慎重に)→カードに付いているクーラーの留め具(ネジ)を外して→
クーラー自体を取り外す(焦らず)→チップに塗り込まれているグリス(灰色&白色系だと思う)を拭う→
付属のグリスをチップのド真ん中に小豆ぐらいの大きさを盛る(塗り広げる必要なし)→
MUSASIを、チップに対して直角(真上)から取り付ける→ネジで留める。

17Socket774:2009/06/28(日) 19:17:14 ID:nsqJLNCA
今MUSASHI使ってる
背面板の付け直しがすごく面倒だった
よく言われてるヒートシンクの粘着力が弱くてやり直したんだが
もうちょっとでネジ穴が馬鹿になりそうで泣きそうになった
今はすごく冷えて満足してる

18Socket774:2009/06/28(日) 19:18:58 ID:H4ksWgcE
精密ドライバーで慎重にやらなきゃいかんな
19Socket774:2009/06/28(日) 19:28:12 ID:C/RNhKqQ
>>12
あそこかぁ
モノはすごくかっこいいんだがなかなか手に入らないんだよなぁ

すごく初歩的な質問なんだが
もしかしてVRMクーラーって汎用ヒートシンクにピン用の穴があいてるだけ?
熱伝導両面テープ+大型っヒートシンクでどーにかなる・・・?
20Socket774:2009/06/28(日) 19:40:37 ID:Z47yCwWr
まだL2出ないのかよー
21Socket774:2009/06/28(日) 20:05:13 ID:07VsPSJT
>>19
普通VRM冷却は汎用チップ+熱伝導テープじゃないかな
HR-09なんかピン穴合わないマザー多いし日本じゃTYPE3しか残ってないし
22Socket774:2009/06/28(日) 20:06:50 ID:H4ksWgcE
水冷ヘッドのほうが充実してるという・・・
23Socket774:2009/06/28(日) 20:35:54 ID:FagQuG2K
>>19
AINEXのTA-1で接着
これお勧め
2413:2009/06/28(日) 20:46:30 ID:I0fDy7uk
クーラーの付け替えには手間がかかる、保障がうけられなくなるなど
デメリットあるようですが、よく冷えるということですので、今度付け替えてみようかと思います。
質問に答えていただいてありがとうございます。
25Socket774:2009/06/28(日) 21:41:51 ID:ThRlme7k
装着スペースの問題でよくあるチップセットクーラーが全滅の様相なんだけど
40mm x 40mm 程度のシンクだと、相変わらず青笊と金笊が定番?

この程度のスペースで設置出来るようなものがあればいいんだけど、探して見つけた北極精霊は
既にどこにも売ってないようで('A`)
26Socket774:2009/06/28(日) 22:19:50 ID:lyMcUtQX
>>25
SNEのたわしは?
27Socket774:2009/06/28(日) 22:57:43 ID:FagQuG2K
>>25
アルファのS1540シリーズもいいと思うよ
28Socket774:2009/06/28(日) 23:26:33 ID:pFpflGLh
>>25
ファンつきならAINEX CB-3845BLも安くて冷える。
もちろんヒートパイプのでかいやつが一番冷えるけど。
29Socket774:2009/06/28(日) 23:32:15 ID:ThRlme7k
>>26-28
みんな Thx

早速教えてもらったの全部調べてくる ノシ
30Socket774:2009/06/29(月) 01:20:49 ID:wD0BSDwB
>>19
VRMの様に多部品を単体シンクで冷やす場合、必ずフェイズチェンジシートじゃなきゃ駄目
これには理由がある(部品毎の実装面高さの差異では無い)

ママンはどうしてもCPUクーラー等の外部パーツによる負荷や圧で必ず歪み反りが出る
そしてそれはVRM近辺が一番酷い(メモリ側はメモリスロットのおかげでVRM程酷くない)

実際俺がVRMシンクをグリス付けして体験してるから・・
CPUクーラーを付けていない状態ではまったくグラつきも無く密着してるのだが、
いざCPUクーラーを取り付けるとママンの歪みでVRMシンク触るとカタカタと動くようになる・・
これを防ぐにはVRMのある基板裏面にバックプレートを取り付け、
基板を挟み込んで圧かける事で反りによるシンクの浮きは防げる
(現在VRM用バックプレート制作中・・)

これは両面テープタイプでも剥がれるだけなので同じ事になる
あの部分にフェイズチェンジシートがデフォで使われているのにはこういった理由がある

>>25
50x50でもおkならIXN-40Cとかかなり冷えるが・・ 入手性に難がある(; ^ω^)
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9701.jpg
31Socket774:2009/06/29(月) 01:26:58 ID:ooUCDF48
>>21
やっぱりそうなのか
VGAのメモリヒートシンクが余ってるからそれ貼り付けますわ
回答どもです

>>23
外せなくなるのは勘弁ですw
32Socket774:2009/06/29(月) 01:29:18 ID:SHpi/pj3
ぐぐっても微妙な答えだったのですが、笊120 mmってどういう意味ですか?
笊化・・・ザルマン製のクーラーに換装ってことらしいのでcoolerのことですか?
33Socket774:2009/06/29(月) 01:38:59 ID:ooUCDF48
>>30
フェイスチェンジシートって粘着性はないですよね
だからプッシュピン固定なんですかね?

冷却効率落ちますがたとえばAinexのチップ用シンク(HM-14,15)をVRM2個ずつとか張れば回避できません?
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9702.jpg
34Socket774:2009/06/29(月) 01:58:50 ID:VtkB6RLp
>>32
ケースファンじゃないかな?
ZM-F3
ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/case_fans/ZM-F3LED.asp
35Socket774:2009/06/29(月) 02:07:07 ID:SHpi/pj3
>>34 笊=クーラーしか考えてなかった トン
36Socket774:2009/06/29(月) 02:12:15 ID:uDfJoYwe
37Socket774:2009/06/29(月) 03:01:24 ID:wD0BSDwB
>>33
フェイスチェンジシートに粘着性は無いね 片側のみ両面テープとかはあるようだけど

チップ用を使い回すのは俺もかなーり前にやった事ある↓
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9706.jpg

使ってるのはBMR-C1
回避可能かどうかはやってみなくちゃわがんね 多分大丈夫だとは思うが・・
でも余り小さいシンクじゃ無いよりマシ程度にしかならんし、安いとはいえC/P的には悪い

ほんとVRM用のナイスなシンクって無いんだよな・・ 
ママン毎によって形状が変わる専用品になるし、メーカーもそんな利益にならん物作らん罠w
ThermalrightもEnzoのもホンの一部しか対応しないし・・

HR-09はType3と4を持ってるけど、どっちもうちのFXBには使えんし
最近自分でつくっちまおうかと思ってるw
38Socket774:2009/06/29(月) 06:05:04 ID:ooUCDF48
>>37
美しいシンクはさすがEnzotechですね

大きければ外れそうで小さければ冷えない・・・むぅ
一応HR-09は対応してるんですがなんかThermalrightに負けた気がしてw

今はそのシンク外してしまったんでしょうか?
大雑把でかまいませんので冷え具合を教えていただけますか?
うちのP5K-E/WiFi-APはヒートパイプで繋がれていてどの程度の発熱かわからないんです
39Socket774:2009/06/29(月) 06:52:41 ID:lt7zHgYH
ロープロ用VGAクーラーってないんですか?
4550使ってますが熱すぎる
40Socket774:2009/06/29(月) 08:22:16 ID:s7YEPRSg
とりあえずチップだとか昔のVGAとかのありあわせのシンクを大きさだけ
見て判断してここ数年のVGAに使いまわすのはやめた方が良いよ。昔と爆熱力が
全然違ってまるで歯が立たないからやらない方がマシ。
41Socket774:2009/06/29(月) 08:27:55 ID:XBLlsFmN
フェイスチェンジってなに?
アシュラマン?
42Socket774:2009/06/29(月) 08:35:21 ID:qmLIbTkX
>>36
これはSLIとかCFとかできそうにないなw
43Socket774:2009/06/29(月) 08:52:42 ID:4raLQCpf
メモリチップやVRM部分の冷却は良さそうかも
大型ファンでもフィンを通るだけでかなり風量落ちちゃうからな
コア部分の冷却能力はものが出てみないとわからないけど
44Socket774:2009/06/29(月) 11:28:31 ID:mAoBkjgj
>>36
相変わらず汚いクーラーだなぁ・・・
45Socket774:2009/06/29(月) 12:47:57 ID:e6gOGui2
汎用ファンが付けられるの何で出さないんだよ…
46Socket774:2009/06/29(月) 16:24:11 ID:ooUCDF48
>>41
こういうものです
ttp://www.ainex.jp/products/ht-08.htm
47Socket774:2009/06/29(月) 16:29:01 ID:xhW5ve8a
フェイズチェンジ→相変化
要するにシート状から液化するんだヨーって事
48Socket774:2009/06/29(月) 21:13:06 ID:KV0PS6o/
>>36
よく見たらこのファンって基盤方向に吹き付けじゃなくて吸出しなんだな・・・
VRMとかメモリのクーリングは無視か?
49Socket774:2009/06/29(月) 22:09:43 ID:e6gOGui2
吸い出す空気がそれらのシンクの間を抜けて入ってくるんじゃない?
50Socket774:2009/06/29(月) 22:14:15 ID:EM3AeNC7
結局冷えなくて、KAZE-JYUNI外して外側から12cmファン取り付けるハメになる
51Socket774:2009/06/29(月) 22:30:11 ID:N1zsevcR
これ普通のPCケース設置なら固定金具付けないで
ファンの抜き差しだけで、吹きつけor吸出し出来るんでない
52Socket774:2009/06/30(火) 00:00:26 ID:3nF5jYAT
つか早くSetsuGen出してくれ。夏終わっちまうよ
53Socket774:2009/06/30(火) 00:36:43 ID:82Gxb+sb
あの距離なら吸い出しで十分風通るだろうな
吹きつけは直接当たってる所は強力だが澱みができる
吸い出しは流体力学の範囲で均等に圧力の変化が起こるから
澱みは発生しにくい
54Socket774:2009/06/30(火) 00:51:06 ID:/ZQ1ujlW
澱み的にはそうかもしれんが、その吸い出すことができる風量考えると、ハイエンドには厳しそうな気がするんだが…
もともとミドルレンジまでのクーラーなのか、これ?
55Socket774:2009/06/30(火) 01:59:38 ID:/HXrqvaz
あの大きさでミドルレンジ向けな訳なだろう・・・・・・
56Socket774:2009/06/30(火) 13:43:22 ID:h5Xp57zE
そうだな。訳なだな。
57Socket774:2009/06/30(火) 16:00:55 ID:5glmOeiD
vortexx買ってきたら8800GTに装着できないでござるの巻

穴の位置合わねえよ・・・ビス全部切り取って付け直すしかないのか・・・
58Socket774:2009/06/30(火) 17:05:02 ID:nk2hPDKf
>>57
プギャー
59Socket774:2009/06/30(火) 17:13:12 ID:g9NNDkzr
8800GTに穴開ければいい
60Socket774:2009/06/30(火) 19:14:21 ID:alXHAbhJ
※VGAチップスルーホール間の距離 が53mmのタイプであれば上記以外でも適合します。

って言うんだからその88GTは違うんだろう
どこのベンダーのなんてモデルか晒しておくと他のヤツの参考になるだろうから書いとけ
61Socket774:2009/06/30(火) 19:27:24 ID:zRqQOT1y
>>57
そういうときはIYHスレに行くといい
62Socket774:2009/06/30(火) 20:05:31 ID:alXHAbhJ
>>61
vortexxが装着できるが熱量的に厳しいグラフィックボードの購入を薦められ
更にエアフローのいい馬鹿でかい高級ケース薦められ
せっかく大きいケースだからともう一枚グラフィックボードを薦められ
その性能に合ったM/BとCPUも薦められ
当然電源も新規に薦められせっかくの能力を活かさないのはもったいないと
26インチ以上のモニタも薦められる

知らないけれどきっとそう
63Socket774:2009/06/30(火) 20:40:03 ID:eiG4y9/F
>>62
だいたいあってる
64Socket774:2009/06/30(火) 20:42:18 ID:q/NgMOI1
なんて恐ろしいスレだw
65Socket774:2009/06/30(火) 21:12:04 ID:yXlRj+0u
んで残ったパーツが苗床になる
66Socket774:2009/06/30(火) 23:27:42 ID:/HXrqvaz
なあに、たかがサブPCが2台ほど増えるだけだ。
67Socket774:2009/06/30(火) 23:30:39 ID:yXlRj+0u
PCが増えて殺風景だからと部屋の模様替えとPCの痛化
68Socket774:2009/06/30(火) 23:33:15 ID:g9NNDkzr
そして、サブPCの8800GTにvortexxが装着出来ないって質問する
69Socket774:2009/06/30(火) 23:52:21 ID:UxSdQwom
自作PCならまだいい、他所では車とか高級オーディオとかIYHさせられるんだぜ?

ttp://find.2ch.net/?STR=%A5%A4%A5%E4%A5%C3%A5%C3%A5%DB%A5%A9%A5%A9%A5%A9%A5%AA%A5%AA%A5%A9%A5%AA%A5%A6&BBS=ALL&TYPE=TITLE
70Socket774:2009/07/01(水) 01:23:27 ID:6BRMlHJA
>育児板

お母さんやめて!
パパの小遣いはもうゼロよ!
71Socket774:2009/07/01(水) 01:44:37 ID:/Rpf4lE3
しかしIYHとか金のある人の道楽だよなぁ
3000円と5000円のCPUクーラーのどっちを買うかでさえ一ヶ月悩むのに
72Socket774:2009/07/01(水) 01:48:10 ID:eHn8Ee3O
どれ買おうか決めても

実はどこかぶち当たって干渉する所出てくるんじゃないかとか思ったり
交換しようとしたらスッポンするんじゃないかと思ったりして
なかなか二の足を踏み出せないんだよなぁ

そんな俺でもリファ4850のMUSASHI化は無事成功したけど
73Socket774:2009/07/01(水) 02:03:59 ID:FnKB+E0P
両方買って食費を3k削る。これこそIYHerの考え方
74Socket774:2009/07/01(水) 04:39:42 ID:TuhOtIeW
ググってみたら4890てムサシでも余裕なのか
意気込んでT-RAD2買う気になってた自分が阿保みたいだ
75Socket774:2009/07/01(水) 07:56:45 ID:9MzYgAg2
>>71
迷うのはわかるけどなぁ
3000円と5000円じゃ迷わんな
悩んでいる時間がもったいないわ

欲しいと思うほうをとっとと買ったほうが幸せだぞ
76Socket774:2009/07/01(水) 09:53:49 ID:xNWm9Mtd
さすがに2千円差ごとき一ヶ月迷うのは貧乏人
77Socket774:2009/07/01(水) 10:02:21 ID:ucnYoqoV
ふしぎと15000円と18000円の品物でかなり違う場合18000かっちゃうんだけども
なんでか1000円台だとかなり迷うよなww
この心理はなんなんだろうか
7857:2009/07/01(水) 11:27:52 ID:MzCmIYuT
結局ビス全部ペンチで折って、ネジを改めて接着剤で付け直したぜ
思ったよりガッチリ着いて安心したけどやはりコアとの隙間が開いたから銅版だけはIYHせざるを得ないっぽい
ちなみにZOTACのZT-88TES4P-FSPです。ZOTAC製品は96GTあたりも全部同じサイズっぽい
79Socket774:2009/07/01(水) 12:44:28 ID:0nGp4haj
固定穴間隔がGeForce x800シリーズの一辺53mmじゃなく、
GeForce x600シリーズの一辺43mmなのか?
80Socket774:2009/07/01(水) 13:07:46 ID:Lfaom1+i
>>38
これママンはHA06なんだが、余りの耐性の無さに一週間で投げ捨てたw
(9950は流石に・・)
冷えに関しては十分だったと思う 別途FAN直当てにしてたしね
81Socket774:2009/07/01(水) 15:59:02 ID:MzCmIYuT
>>79
その通り。ZOTAC製品ばっか使ってたから今は53mmのが主流ということを知って驚愕
82Socket774:2009/07/01(水) 17:47:00 ID:dS/qfaYu
>>77
割合で考えるんだろ
100万の車が101万になっても気にしないけど
100円の野菜が150円したら気になる
83Socket774:2009/07/01(水) 17:55:25 ID:MzCmIYuT
>>82
実際には前者の方が差額が大きいんだけどな
84Socket774:2009/07/01(水) 18:26:24 ID:ucnYoqoV
だからふっしぎー
85Socket774:2009/07/01(水) 19:20:57 ID:YEl7f6RT
9600GTのファンレス使ってるんだけど
ヒートシンクから交換するのが面倒なので
PCIスロットに刺すタイプの吹きつけクーラーでも買おうと思ってるんですが
何かお勧めってありますか?
conecoで見てみたらAir coolとかいうのが2位で人気みたいですが、これってファン二つついてても
片方が排気、片方が吹きつけみたいですが、やっぱり排気もあった方が効果的なんでしょうかね?

個人的には排気なんかより二つのファンで全力で風を当てた方が冷えるとは思うんだけど
エアフロー的にはどうなんでしょうか?
86Socket774:2009/07/01(水) 19:29:04 ID:lhFPaLRe
新手かっ!?
87Socket774:2009/07/01(水) 19:51:27 ID:SZMninZy
>>85
ZALMANのZM-SC100なんてどうだろか
PCIバスから給電なので邪魔なケーブルはないし、3段階のファンコンも装備してる
92mmファンなのでファンレスカードへの補助目的なら十分な気もする

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/case_fans/ZM-SC100.asp
88Socket774:2009/07/01(水) 20:24:14 ID:Ly/bG4ct
株式会社サイズ | 商品詳細 |SLOT RAFTER
http://www.scythe.co.jp/accessories/slot-rafter.html

これで好きな8cmファン付ける
89Socket774:2009/07/01(水) 20:26:37 ID:dS/qfaYu
結束バンドで適当なファン固定すればよくね?
90Socket774:2009/07/01(水) 22:27:09 ID:eIy9TYTV
結束バンドで固定するのは最初か最後の手段。
91Socket774:2009/07/01(水) 23:22:39 ID:CmxiMmaG
>>80
Jetwayですか〜
馬のランプかっこいいなぁ
とりあえず小型ヒートシンクでもVRMは何とかなりそうですね

あとはPorterだけだ・・・早くしないとChipChillaいっちゃうよ・・・
ttp://www.signal-pc.com/shop/f_x08.html
ホントはここでAPACKの緑ヒートシンクも一緒に買いたかったけど売り切れちまったし
Coolink自体報告が少ないけど冷えないのだろうか
92568:2009/07/01(水) 23:31:03 ID:OeHqVpQH
こんだけ暑いのに体にヒートシンク貼り付けて出歩く習慣が発達しないのはなんでなんだろうな
93Socket774:2009/07/01(水) 23:42:37 ID:MoQ2wmrz
>>92
体温より気温が高い場合、吸収してしまうからではないだろうか?
脇の下に保冷剤を入れられる作業衣はあるのですが。
94Socket774:2009/07/01(水) 23:48:45 ID:4RuUdqXy
PCの冷却にもいえることだけど、保冷剤やペルチェ等で気温より低くすると
結露の恐れがある
PCは即トラブルの原因になりうるし、服の方も濡れて通気性が悪くなると
かえって不快指数が増すこともある
自然空冷が気軽で一番です
95Socket774:2009/07/02(木) 00:59:50 ID:DmC5aZJP
湿度が低い場合は適度に服に湿り気があった方が気化熱で云々
96Socket774:2009/07/02(木) 01:48:08 ID:t+0ktA0k
97Socket774:2009/07/02(木) 02:41:38 ID:Lw2+fLtZ
>>96
取り付け方法が気になったので公式ページのマニュアル見たらCPUに取り付けてるんだけどw
98Socket774:2009/07/02(木) 02:46:25 ID:xDdUFrbs
>Designed to be both a Chipset cooler and a CPU cooler.
両用だ
99Socket774:2009/07/02(木) 13:38:59 ID:VIyQWkpK
ファン付きでその値段だと面白いんだが。
100Socket774:2009/07/03(金) 00:12:45 ID:olF2BNV8
>>1よ、忘れ物だ

■ FAQ
Q ファンから二本しか線が出てないのって回転数見れないの?
A FTCからパルス拾えば全てが解決する

Q FTCってなに?
A ファンの基板についてるこんなヤツ
┏━━━━┓
┃  FTC.  ┃
┃       ┃
┗┯┯┯┯┛
  ││││

  ↑↑↑↑
どれかからパルスが出てる


※ ごく希に変身する事もある
   ┏━━━━┓
   ┃  FTC.  ┃
   ┃       ┃
   ┗┯┯┯┯┛
     ││││

   ┏━━━━┓
   ┃   || ||   ┃ウィーン
 ―┨  FTC.  ┠―
  |||┗━┯┯━┛||| 
   ≡  ││  ≡ ウィーン

  ┏━━━━┓
\┃  ・∀・  ┃/ ジャーン!
  ┃  FTC.  ┃
  ┗━┯┯━┛
      ││

※ ようかんマンとは違う種族らしいが定かではない
101Socket774:2009/07/03(金) 08:03:24 ID:8idBCUNW
>※ ごく希に変身する事もある

この辺、最近のゆとりは知らんだろうしな
102Socket774:2009/07/03(金) 12:26:53 ID:JafU8Wf1
絶対に知らんと思う
103Socket774:2009/07/03(金) 14:34:59 ID:SD8lLTSm
┏━━━━┓
┃  FTC.  ┃
┃        ┃
┗┯┯┯┯┛
  ││││
104Socket774:2009/07/03(金) 16:44:05 ID:q7/ynGSg
   ┏━━━━┓
   ┃   || ||   ┃ウィーン
 ―┨  FTC.  ┠―
  |||┗━┯┯━┛||| 
   ≡  ││  ≡ ウィーン
105Socket774:2009/07/03(金) 22:14:56 ID:Jur6vbqt
XIGMATEK Porter CN881 本日購入取り付け
で感想 「安い軽い表面積でかい、マニュアルに日本語説明有り」

しかし、締め付け感覚が必要
intel,VIAなんかのごついチップなら問題ないが鏡面Nvチップは要注意だ
ネジ締め強すぎるとSocketAのコア欠け状態になる恐れアリ

ちなみに冷却性能は
650チップにAS05のGIGA付属クーラーだと素で55℃超え
60mmファン付けて48℃ CN881にして 41℃ 安い割りにお手頃性能
106Socket774:2009/07/03(金) 22:52:45 ID:YxDxw3ni
規制で書き込めない人用にドゾ
自作PC難民 雑談広場
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1246369655/
107Socket774:2009/07/03(金) 23:13:31 ID:PH4NO4P3
>>105
レポ乙
性能悪くなさそうだねぇ軽いってのもポイント高いね
明日にでもIYHしてくるわ、ありがとん
108Socket774:2009/07/03(金) 23:25:09 ID:povTi9Yf
HR05IFXノースにつけるとCPUクーラー&メモリと微妙に干渉してしまうから
HR05IFX/SLI買おうかどうか迷ってたけど
CN881の微妙な曲がり方はなんか期待できそうだな。

ダメだったらおとなしくHR05IFXSLIにするつもりでダブルIYFするかな
109Socket774:2009/07/04(土) 05:02:20 ID:2a2OAdoD
L2はいつになったら日本で発売するんだろう…
110Socket774:2009/07/04(土) 05:35:18 ID:n25bbViC
いやっ・・ ( ´ー`)フゥー...
111Socket774:2009/07/04(土) 20:50:52 ID:QK2N8nYo
さくらファンDual搭載のVGAクーラー、ThermalTake「V320」

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090704_03.html
112Socket774:2009/07/04(土) 20:51:32 ID:C956n+Yc
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090704_03.html
いつのまにかこんなの発表されてたのか
113Socket774:2009/07/04(土) 20:53:01 ID:C956n+Yc
書き込む直前に被ってないか>>1から見直して確認してから貼ったら被っていた
何を言ってるのか分からないと思うが
114Socket774:2009/07/04(土) 20:58:03 ID:f9NYRVd8
同じような形状のファン出すぎだ・・・
さすがに2スロットに収めるのは無理なのかな、260以上サポートだと
115Socket774:2009/07/04(土) 20:58:19 ID:8qkU+87M
>>111>>112
ちょっとほしいゾ
116Socket774:2009/07/04(土) 21:00:40 ID:hiY/EeLI
12p*2は魅力的だな
117Socket774:2009/07/04(土) 21:02:47 ID:DmAXox9R
MUSASHI120の前にこれがきたか!!

>最大風量58.3CFM、最小騒音値16dBA
なんだこのひどい書き方は
118Socket774:2009/07/04(土) 21:05:14 ID:C956n+Yc
http://www.gdm.or.jp/pressrelease_image/0907/090704_04i.html
でも凄いはみ出しそう
例えばradeon 4850だとカード長は約230mmだから
ブラケット部からぴったり配置されても120mmx2の240mmではみ出るのに
実際は2〜30mmずれるから数センチ分余る事に
119Socket774:2009/07/04(土) 21:07:50 ID:G1+h/WHf
soloとかsonataには絶対入らんな
120Socket774:2009/07/04(土) 21:11:34 ID:f9NYRVd8
8cmとかかと思ったら12かよ・・・
・・・ある!
121Socket774:2009/07/04(土) 21:31:01 ID:QK2N8nYo
>>113
恐らくほぼ同時にエルミ見て書き込み開始しだしたのだと推察
一瞬、連投しちまったかと焦ったw

とりあえず地方ショップ店員のオレはこれを翌日発注かけようと誓った
当然1枚は自分IYH用ですがねw
122Socket774:2009/07/04(土) 21:35:27 ID:HS2Imjgm
装着可能だから記載してるんだろうけどさ

9500GTとか8600GTSにコレつけるヤツはいるのか?w
123Socket774:2009/07/04(土) 22:17:26 ID:b70goAAZ
9500GTはPalitの2スロットファンレス(DDR3)を持っているけど、
予想以上に冷えているからなぁ・・・
同じような2スロットファンレスの7600GTより冷えている。
124Socket774:2009/07/04(土) 23:20:31 ID:7btyw4QY
>>122
すさまじいはみ出しっぷりになるなw
125Socket774:2009/07/05(日) 00:27:13 ID:p1zYb8ah
あのパイプ取り回しは対して冷えないと前例がいくつもあるのに今頃またかよ・・
流石能無しThermalTakeとしか言い様が無いな
その癖ペラフィンにあのピッチ 冷えないだろうね間違い無く

あれだけ効率のいいT-Rad2みたいな手本があれば、どうすればいいか判りそうなもんだが・・
126Socket774:2009/07/05(日) 01:16:22 ID:cDIP1xkU
効率が良くてもケース内にばらまきだからなw

127Socket774:2009/07/05(日) 01:23:26 ID:xQ7fArr2
電源だけじゃなくグラボとCPUの間もプラ板とかで間仕切りするとどうなるのかね
128Socket774:2009/07/05(日) 01:31:52 ID:l5DyN5lo
外排気じゃなきゃそんなことしたら空気混ぜるだけになる
エアフローしっかりしてればばらまかれても平気っしょ
129Socket774:2009/07/05(日) 02:27:40 ID:/OgPSfeE
>>127
PowerMacG5がそんな感じじゃなかったっけ?

>>128
>>126はいつもの外排気がどーこーってやつじゃないの?w
熱ばら撒いて困るのはエアタロがまともに出来てない証拠。
130Socket774:2009/07/05(日) 03:16:12 ID:Bm4Col7d
>>129
だれそれw

とりあえずエアフローの敷居が上がるのは確かだから静音PC的には不利なのさ
同じVGAファンなら外排気してくれたほうが、他のケースファンの回転落とせるし

エアフローがまとも云々とは別の話だと思うぜ
131Socket774:2009/07/05(日) 03:24:09 ID:/yHkPkJ4
まあケースがよければそれこそS1やMUSASHIをファンレスで使えばって話
132Socket774:2009/07/05(日) 03:25:45 ID:/OgPSfeE
>>130
いや。。。おれはfridgeでかき混ぜてるけど、PC以外が無音のときじゃないと気づかない位静かだよ。
まぁ、ファンが10個+電源で計12個付いてるけどw
133Socket774:2009/07/05(日) 05:58:15 ID:Cg8hHPww
>>130
そうでもなかったりするのがエアフロー
静音向けの密閉ケースだと外排気ファンよりケースの負圧が強くて
VGAファンが回ってるのに排出できない状況になったりするぜ

P183でフロントドア閉めてると逆流したりするしw
134Socket774:2009/07/05(日) 13:56:24 ID:YMxFuqyr
だってvortexxあんまり冷えないんだもん
135Socket774:2009/07/05(日) 14:04:20 ID:NvTgp27U
この手のは冷やせるけど内排気は60℃〜ばら撒き続けるから覚悟するのだ
窒息系は熱で他が死ぬ 側面開放するべし 埃は我慢
天板FAN有りでも電源上置きだと1/3程度熱吸い込んで非常によろしくない
て〜か、自社とか他者でもスカスカエアフローケース推奨だと思うぞ
136Socket774:2009/07/05(日) 18:37:21 ID:grqmL/Mm
s1みたいなロープロファイルお断りの感じの巨大フィンで
さらに外に排気するような構造のクーラーってねーのかな。
137Socket774:2009/07/05(日) 19:00:25 ID:Usld9p43
それならエアコンからCPUファン等へ直接ダクトを伸ばした方が楽
138Socket774:2009/07/05(日) 19:02:46 ID:SQx82QZ9
>>136
つ プラ板
139Socket774:2009/07/05(日) 21:18:04 ID:/OgPSfeE
プラ版っつーか、塩ビのシート買ってきてfridge(他のやつかも)を外排気仕様にしたけどあんま効果は無かったな。
外排気仕様12cm1個より、普通に8cm2個の方が冷えた

熱でやられるって言ってるやつって、気を使いすぎじゃね?
スペック重視な自作機のパーツなんて1年も持てば良いじゃん。
その後は売るか、ダウンクロックしてサブに回せや。
140Socket774:2009/07/05(日) 21:24:20 ID:v/uZ4aVc
Accelero Xtreme 4870X2が気になってるけど内排気なんだよな・・。
141Socket774:2009/07/05(日) 21:39:06 ID:8wX5ygsh
デフォで85以上のパーツはやばい。
あとは心配しすぎ
体験的にあつくても全然大丈夫だから
142Socket774:2009/07/05(日) 21:48:14 ID:NINwKBkc
どっちかって言うと静音性確保の方が効果大きい罠
143Socket774:2009/07/05(日) 21:59:31 ID:l5DyN5lo
フィンがケースの外まで伸びてるクーラーとかあったら面白そうだけど
2スロット占有仕様のファンが付いてるハイエンドカードでも普通はカバーの部分ふさがってるからなぁ
144Socket774:2009/07/05(日) 22:03:56 ID:9nfBay2c
>>140
それまだ国内じゃ手に入らないっしょ? 俺も買う予定なんだけど
145Socket774:2009/07/05(日) 22:05:39 ID:By/6CYV5
>>143
http://www.oliospec.com/hushatxcore2.html

このぐらいしか思いつかなかった
146Socket774:2009/07/05(日) 22:30:50 ID:GL7C0YfO
>>143
GPUクーラーでそのタイプの奴あったはず、商品名は忘れた
ヒートパイプで外のフィンまで熱を伝える仕様の奴
147Socket774:2009/07/05(日) 22:42:53 ID:QiBEetvp
CWHC50をVGAに無理やり付ける手があるな
148Socket774:2009/07/05(日) 23:00:43 ID:v/uZ4aVc
>>144
ちょっと前までそうだったんだけど、
http://www.zaward.co.jp/vga-acceleroxtreme4870x2.html
11日に出すらしい。
149Socket774:2009/07/05(日) 23:14:56 ID:grqmL/Mm
>>146
ぜんぜん話題にならないうえ
名前も忘れられてるところを見ると、
たいしたことなかったんだろうか…?
150Socket774:2009/07/05(日) 23:35:39 ID:0zgW8MT/
アレか、Thermalrightの展示用クーラーか?
151Socket774:2009/07/05(日) 23:38:19 ID:yPu40uH2
>>146
>>149
thermaltakeから出てたよね。名前忘れたけどw
152Socket774:2009/07/05(日) 23:43:35 ID:0jElcNQe
153Socket774:2009/07/05(日) 23:48:53 ID:hQtILFRD
カブトムシみたい
154Socket774:2009/07/05(日) 23:50:49 ID:/OgPSfeE
>>152
いや、Thermalrightがもっとでかい後付のを展示してたんよ。

ビヨーーンって飛び出すやつ。
155Socket774:2009/07/05(日) 23:53:07 ID:/OgPSfeE
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080608001/

あった。
ここの真ん中の辺り
156Socket774:2009/07/05(日) 23:57:35 ID:0jElcNQe
157Socket774:2009/07/06(月) 00:16:07 ID:Hfg4ILVB
>>152
ああ、それだわ
158Socket774:2009/07/06(月) 04:00:58 ID:AKERrSjb
さいきんグラボも含めてVRM冷却に目が肥えてきて
ヒートパイプで3箇所接続のマザボ見ても「ケッペッ」てなもんで…

多回路1パッケージで平らな放熱面を確保した電源ICや
固定穴位置の規格化されたヒートパイプ型クーラーとかの出番を待ち望むことしきり
159Socket774:2009/07/06(月) 05:51:37 ID:udaWOAKO
そうだ、もう一度爆熱時代がくれば…!


とかいう本末転倒な願いを口にするようになったら手遅れw
160Socket774:2009/07/06(月) 17:06:19 ID:/yTwy0hz
>>159
チップセットに関してなら、ここ最近のは爆熱といって良いんじゃないかな
ほとんどのマザーボードでセンサーが付いて無くてNB等の温度を吐かないだけで。
161Socket774:2009/07/06(月) 23:51:39 ID:WaMZ28yI
XFXの8800GS(定格)にMusashi。超快適。
以前は、帰宅して「お、PV4録画予約ちゃんと動いてるな」と音でわかったが
今はわからないから不安になるw

取付けも以前の対角線に2つのピンだけで留める時代より格段に楽になったね。
162Socket774:2009/07/07(火) 01:21:11 ID:j+1aIsvJ
>>161
今更、8800GS+MUSASHIを嬉しそうに報告されてもな・・・。
163Socket774:2009/07/07(火) 01:40:53 ID:pXaqUHuL
そう言ってやるなよ(; ^ω^)
164Socket774:2009/07/07(火) 13:49:35 ID:lRhdaH12
チップセットや、ファンレスグラボにファン付けようと思うのですが、どちら向きのほうが効果がありますか?
165Socket774:2009/07/07(火) 14:09:50 ID:npKopic0
エアフロー考えて当てる。分からなきゃ両方やってみて冷えるほう。
あと、そういう恥ずかしい質問すると、ゆとりって言われるから注意してね。
166Socket774:2009/07/07(火) 15:13:11 ID:+Ubbm6JT
HR-03 GT買ってきた。
ヒートシンク上に出すつもりだったが、PCI Expressx1のサウンドカードに
当たるのを計算に入れてなくて、GTS250のクーラーを解体してしまった。

PCIのサウンドカード買ってくるかな。
167Socket774:2009/07/07(火) 15:14:42 ID:WAcTPRNl
>>166
そこでイナバウアー
168Socket774:2009/07/07(火) 15:33:07 ID:jOieNpy9
4870X2をIYHしちまったから、11日が楽しみだ
169Socket774:2009/07/07(火) 18:00:03 ID:tF3IdjoQ
レポよろ
170Socket774:2009/07/07(火) 19:27:34 ID:tF3IdjoQ
http://www.tomshardware.com/forum/265403-33-arctic-cooling-accelero-4870x2-review

やっぱりVRMは熱いみたいね。
冷えてる人との差はなんだろう。
171Socket774:2009/07/07(火) 19:35:40 ID:XG2QUuxi
あついなら回転数100%にしちゃえばいいじゃない
慣れると扇風機の音にかき消されちゃう
172Socket774:2009/07/07(火) 19:37:59 ID:LncW1JFt
回転数が変化しないと、最初うるさくてもそのうち紛れて気にならなくなってくるね
騒音レベルは低くても回転数が変化するとそのたびに気になる感じ
173Socket774:2009/07/07(火) 20:05:46 ID:XG2QUuxi
そうそう。最初うわなんだこれうるせーっておもうけど、
一定100%ならなんか気にならなくなる
174Socket774:2009/07/08(水) 00:56:47 ID:C7OviOVz
4870X2爆熱ワロタ
11日に出る専用クーラーの装着が楽しみだww
175Socket774:2009/07/08(水) 04:34:22 ID:U3YkEc66
なんで取り付けるとマザボと平行になる向きのVGAクーラーってないんだろう
拡張スロット埋まらないし、ケースの側面ファンで吸気で風直当てor排気で熱そのまま放り出したりで美味しい気がするんだが
薄いケースだと干渉するかもしれないが・・・
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up97857.jpg
176Socket774:2009/07/08(水) 04:36:58 ID:+1xf1YZ2
VNF100のヒートパイプ曲げれ
177Socket774:2009/07/08(水) 04:38:12 ID:FFPegnUd
幸せなヤツだな
178Socket774:2009/07/08(水) 05:16:08 ID:CJSSmOFM
ThermalrightのHR-03のおパイポ曲げてHR-11を裏に付ければいいかもシレンな
ラデの4870か4890辺りならVRM専用クーラーが出るから完璧かも
まぁ付けばの話だが・・・
179Socket774:2009/07/08(水) 09:37:10 ID:o3/UD+g+
180Socket774:2009/07/08(水) 12:38:07 ID:JNti1n6j
>>148
おおまじかー。サンクス
早速注文するわ
181Socket774:2009/07/08(水) 14:47:01 ID:H8DWccCf
■Arctic Cooling Accelero Xtreme 4870X2 (ZAV-4870X2) 7/11予定
ATI Radeon HD4870X2専用に特別開発されたVGAクーラー
静音設計羽根仕様PWM駆動92mm(1000〜2000rpm)ファン3基搭載
8本のヒートパイプがGPUの熱を移送し、320Wの冷却性能を獲得
オリジナルクーラーと比べて2000rpmでありながら50度もの温度差を実現

ttp://www.signal-pc.com/shop/f_x06.html

意外と高いな・・・
182Socket774:2009/07/08(水) 21:42:03 ID:Wn4dDZT5
>>181 詳細表示で280のページにlinkされとる w

つ ttp://zaward.co.jp/vga-acceleroxtreme4870x2.html
183Socket774:2009/07/08(水) 22:12:23 ID:qWj9zAdD
184Socket774:2009/07/08(水) 22:21:06 ID:VL66jXp8
>>183
もはや何がしたいのか訳のわからんことになっとるね
185Socket774:2009/07/08(水) 22:27:11 ID:lxKxEqux
>>183
龍脈にうまく合わせることができたら
風水的に良さそうだな
186Socket774:2009/07/09(木) 03:25:42 ID:1kVey01p
リファレンスより冷えるんならその値段でも構わんと
ZAV-4870X2をすでにポチった俺

K-STARでもうちょっと安く売ってるね
ポイント保持のためにK-STAR本家よりよりもう500円高い
Yahooショッピングのほうでポチったけど
187Socket774:2009/07/09(木) 19:07:28 ID:I4QgpP5M
>>183
どこが酷いかわからん
188Socket774:2009/07/09(木) 19:44:46 ID:hNiMoMEk
酷くはないけど、カード裏のシンクをもうちょっとケースのフロント向きに出せば
他のカードとの干渉もさけれるしフロントファンとの距離も縮まって冷却性も上がりそう
189Socket774:2009/07/10(金) 08:48:29 ID:rJAFxlD5
ttp://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/vga/vrm/product_vga_cooler_vrm.html
フロントファンなんか使わない。CPUクーラーのファンをを使う。
他カードとの干渉を避けたいなら、サイド出しの方を選べば良い。
190Socket774:2009/07/10(金) 09:25:23 ID:ISBoPCJU
ああ、>>183のは下側のx16スロットに挿してるのか。
見本市だからCPUクーラー隠しちゃ駄目だったんかなw
191Socket774:2009/07/10(金) 11:51:07 ID:rJAFxlD5
とはいえ・・・。
4870/4890専用だし、背の低いT-Rad2/MUSASHI用だしな。
使い所が微妙すぎて騒ぐほどの物じゃない。

ただ、4870/4890+T-Rad2(MUSASHI)使いにとってはポン付け出来る神シンクだろうね。
192Socket774:2009/07/10(金) 19:19:21 ID:JOpW8bxr
暮で陳列されてたから4870X2買った
帰ったらつけてみる
193Socket774:2009/07/10(金) 19:22:25 ID:JOpW8bxr
あ、グラボじゃなくてクーラーな
194Socket774:2009/07/11(土) 01:08:24 ID:whzCBt9a
arctic-cooling Accelero XTREME 4870X2(ZAV-Accelero 4870X2)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/ni_caccelero.html
195192:2009/07/11(土) 15:38:54 ID:EsBNAMuu
Accelero XTREME 4870X2
4870X2に装着したところ、SATAコネクタと干渉して、ファンの一つが回転しない
そのせいか画面が一瞬ついてすぐ消える。リテールに戻したら直った
まあ近々PhenomII965出るし、それに合わせてC3Fに変えるから、その時詳しく報告する
196Socket774:2009/07/11(土) 23:04:34 ID:q/rSRy1g
マザーなによ
RFだったりしたら俺も乙るわけだが
197Socket774:2009/07/12(日) 00:55:22 ID:SgdvMoCj
SATAコネクタが横向きなのは平気なんじゃねと思う
198Socket774:2009/07/12(日) 01:38:48 ID:KY+kzKew
コネクタの一つや二つ切り落とせば問題ない
199Socket774:2009/07/12(日) 03:33:12 ID:3qEQmJMH
>>195
285につけてるけど俺も同じ。
マザーはEP45-UD3RだけどSATA2つ失った。
200192:2009/07/12(日) 13:13:34 ID:eaHY6T8x
>>196
ASUSのM4A78-E
SATAコネクタが端についてて、横向きなら干渉しないといいなあと思う
201Socket774:2009/07/12(日) 14:23:04 ID:MJG+vqoA
ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a78-e/photo.html
黒じゃなくて青のPCIex16に挿してるのかな
202Socket774:2009/07/12(日) 15:19:49 ID:eaHY6T8x
>>201
PCIex1にSB刺してるから、どうしても青になるわけですよ
203Socket774:2009/07/12(日) 15:45:22 ID:eaHY6T8x
今気付いたんだけど、x1ってx16でも使えるやん……
なにこんな初歩的なこと失念してんだ俺
204Socket774:2009/07/12(日) 22:50:29 ID:UWOEczN3
>>195
多分ファンが1個回らないとかそういう問題じゃなさそうな気が

俺も装着して温度取ってみるかとFurmark、3Dmark回したものの即HANG
最初Accelero XTREME 4870X2のFANコネクタがちゃんと刺さってなくて
挿しなおしたものの変わらず

はて?と思って板はずそうと手に持ってみたらバックプレートが熱い熱い
ファン回ってなかったときと同程度熱かった
そしてリファレンスファンに戻してFurmark走らせたら即HANGは解消
バックプレート触ってみるとぬるい程度だった

基板裏のメモリがちゃんと冷やせないんじゃないのかねこれ?ってのが
今のところの推測 とりあえず適当なビスでもうちょっとバックプレートの
密着度上げてみてみようかな?と思うけど熱の逃げ場所は明らかに
減ってるからなあ(付け替えでVRMシンク2個だけになってる形だし)

EVGAのE759だと赤SATAコネと目視で一番右のファンが5mm程度の
隙間だったな
で、このレスを15時くらいに書いて超昼寝して今起きて追試しようかなと
205Socket774:2009/07/12(日) 23:07:06 ID:rRlmWTwT
おはよう
206Socket774:2009/07/12(日) 23:07:25 ID:7JRtk68V
さっさと寝ろ
207Socket774:2009/07/12(日) 23:45:34 ID:eaHY6T8x
>>204
俺の場合は、画面が一瞬だけ映って即No signal状態になる
リテールクーラーに戻したらそんなことはなくなった
とすると、その線で濃厚っぽい気がしてきた
どうしたもんか
208Socket774:2009/07/13(月) 00:49:41 ID:7KffgpS7
バックプレート密着後にFurmarkまわしてたら知らぬ間にBlackout
その後再起動でE759のPOSTCODE 2b
リファレンスに戻しても同じく2b、DFIのX58-T3eH8に移してPOSTCODE 2b

つーわけで自分の板はどうも死亡したみたいねこりゃ
密着させてもFurmark回し始めからバックプレートの基板裏面の
メモリ部分触ってられないほど熱かったわ

結論:Rev2出るんでね?
209Socket774:2009/07/13(月) 00:51:13 ID:rOxEerlH
酷い話や…
本当なら地雷ってレベルじゃねーぞ
210Socket774:2009/07/13(月) 00:52:08 ID:xeps4kCx
まさかのAccelero XTREME 4870X2不良品?
211Socket774:2009/07/13(月) 01:09:56 ID:SwZW+0m6
なむすぎる
どうせなら外部の温度計なりで温度はかりながらやればよかったのに…
212Socket774:2009/07/13(月) 01:15:24 ID:7KffgpS7
GPU-Zのログ取っといてよかったわ
Furmark回して最後GPU-Thremal働いて落ちるまで2分30秒ほど、
最後はGPUClock200MHzまで落としててMemclockが3196.9とか意味不な値
その直前にDISPIOとMEMIOとShadercoreの温度がすっ飛んでるね(32767とかでてる)

どうでもいいが最初Fanautoにしてたら回転数検知も変だったなw
CCCで100%にしてからは変な回転数表示しなくなったけど

昇天する直前のログ(見づらいのでエクセル編集、ラベル消して表示)
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9843.png
213Socket774:2009/07/13(月) 01:17:41 ID:opztL5hF
ZAV02の悪夢再びか
214Socket774:2009/07/13(月) 01:33:51 ID:7KffgpS7
板死んでから使ってみての感想も糞もないけど一応

・GPU関連の温度は>>212見ての通り軒並み下がってくれる
・VRMシンクが力不足? リファレンスよりもVDDC温度は上昇
・コア部分固定の金具リファレンスから流用するけどシンク側のスタッドが短く固定が厄介
・ファンは100%にしてもうるさくはない
・バックプレート(これも流用)の固定がリファレンスに比べビス3本分少ないのでいまいち?
・基板裏面のMEM冷却がかなり不足、負荷掛けてると触れないレベル

結論はとりあえず買うの待て
215Socket774:2009/07/13(月) 03:37:10 ID:ztsV1JBb
裏面の冷却に関しては関係ないような気もするけど・・・
ただ確かにねじ止めする箇所が少なくなるからそこの圧力が弱くて死亡した可能性もあるか
なんにせよ災難だったな
216Socket774:2009/07/13(月) 03:38:32 ID:PBDVHeRU
あーーー! 今から付けようと思ってたのに怖くてできないいいいい!!
217Socket774:2009/07/13(月) 07:27:59 ID:AfL1N0Os
ギガバイトのG-Power II Pro GH-PSU23-PBと干渉しないチップセットクーラーってあるのかなぁ
218Socket774:2009/07/13(月) 09:27:09 ID:QGLeDCJn
S1調子こいて値上げしすぎだろ…

あの作りの悪さで5k近いとか
冷えるからって足元見すぎだろjk。


でも買っちゃう俺(ヽ'ω`)
219Socket774:2009/07/13(月) 10:18:20 ID:62wfZRp5
バックプレートをしっかり密着できれば大丈夫なのかな
ネジならケース改造でたんまりあるから、帰ったら試してみるか
220Socket774:2009/07/13(月) 10:46:14 ID:fUvQxTGW
>>217
NBの位置によるけど、GA-965P-DS3PでHR-05/IFXはギリギリいけた。

クジラ横向き+HR-05をほんの少し下にずらして0.5mm位の隙間を確保。
HR-05と8cmファンの間に0.3mmぐらいのアクリル板をファンの4隅に噛ませて吸出す感じに。
(付けないとフィンとファンがぶつかって回らなくなる。)

クジラのファン側はあまり飛び出して無いから、
ファンが下にくるように付けてNBファンも吹き付けに変えれば結構余裕は出来ると思う。
NBの排熱をクジラが吸い込む形になるけどね。
221Socket774:2009/07/13(月) 12:07:08 ID:PBDVHeRU
>>219
4870X2クーラーのこと?
ぜひ試してくれ
222Socket774:2009/07/13(月) 12:07:34 ID:62wfZRp5
と、密着させてても南無か
まあ今のままでも困ってないし、取り替えなくてもいいんだよなあ
だけど折角買ったものが無駄になるからもやもやする
223Socket774:2009/07/13(月) 12:47:25 ID:j9fSnWNq
VRM用のサーマルライトのあれを追加して試すとさらに好感度が上がります。
224Socket774:2009/07/13(月) 12:49:41 ID:ztsV1JBb
人柱が2本になっても困らないんだし付けちゃえよw
それにもしVGAが死んだらIYHの口実にできるじゃないか
225Socket774:2009/07/13(月) 12:50:49 ID:PBDVHeRU
っていうか冷静に考えてみれば、本当に確実に装着してもダメなら
商品としてメーカー回収もんなんじゃないの
226Socket774:2009/07/13(月) 13:48:19 ID:Sk/iCLx4
4870(Vapor-X)1G届いたので報告

室温28℃

リファレンス
アイドルで52℃、ラスレムやると60℃前後

T-rad2
アイドルで42℃、ラスレムやっても50℃前後

10℃程冷却に成功
227Socket774:2009/07/13(月) 16:10:32 ID:UUjA38fz
T-rad2はファンあり、なし?
228Socket774:2009/07/13(月) 16:22:05 ID:62wfZRp5
ないから別途用意
12cmファンなら1つ、9cmなら2つ
229Socket774:2009/07/13(月) 18:22:32 ID:UUjA38fz
いやー、そうじゃなくて
>>226 の計測時にファンレスなのかファン付けてたのか?ってことを聞いたんだよw
230Socket774:2009/07/13(月) 19:16:47 ID:Sk/iCLx4
>>227
スマソ、書き忘れた

9cm×2、大してうるさくなかったのでフル回転
231Socket774:2009/07/13(月) 19:37:18 ID:rOxEerlH
フル回転じゃねーよwww
回転数を書くところだろ!
232Socket774:2009/07/13(月) 19:37:45 ID:uV9bwBU/
VGA負荷はFurMark (stability test xtreme burning mode)で試してほしいな。一番熱くなる
233Socket774:2009/07/13(月) 19:42:56 ID:Sk/iCLx4
>>231
あ、そうなの。無知ですまんね。

1600rpm
234Socket774:2009/07/13(月) 21:16:21 ID:AfL1N0Os
>>220
有難う。標準のちっこいヒートシンクのみの奴と比べてドレくらい温度下がるんだろう?
マザボはMSIのP35 Neo-Fでクジラはメモリ側から吸気してコネクタ類の側に排気する形にしてる
ケース基準で言えばそのまま手前吸気 奥排気だね。この状態でクジラがNBに1/3か1/4くらい覆いかぶさってる

Porter CN881とかHR-05 SLI/IFXみたいにちょっと曲がってる方が干渉しづらいかな?
あとはZaward TWIN TOWER とかも背が低くていけそうな気配がする…けど
これなんか特殊な形状でちゃんと冷えるか心配だよね
235Socket774:2009/07/13(月) 23:26:08 ID:qPePi6b6
>>212
基盤裏のメモリというより、その結果を見る限りではVRMが先に逝ったんだろう。
150℃じゃ死ぬわな・・・。
でも>>170のリンク先ではそこまで行ってないみたいだなぁ。
Furmarkはやらない方が良いかもね。
236Socket774:2009/07/13(月) 23:32:06 ID:7WltAaSv
>>218
確かに高くなったね。今\4200だけど発売当時は\3480くらいだったみたいね。
ちなみにArctic Coolingに値段がのってるけど$26.95。円高関係なし

それはさておきL2 Proはまだか
237Socket774:2009/07/13(月) 23:36:04 ID:049UivgW
238Socket774:2009/07/13(月) 23:42:47 ID:F99Lu7sY
ThermalrightのVRM用クーラー見たけど、これXTREME 4870X2と共存できないだろwww
239Socket774:2009/07/13(月) 23:49:06 ID:7WltAaSv
>>237
そうみたいだね。ZAWARD・・・
US:$26.95=\2488 ($1=\92.33)
KR:W33,900=\2397 (W1=\0.0707)
240Socket774:2009/07/13(月) 23:58:16 ID:049UivgW
残念ながらGmarketの支払いもドル建てだから、よほどまとめ買いしないとやすくはならないな。
#4つで送料込み126$
241Socket774:2009/07/14(火) 00:58:34 ID:xJF/bL0y
>>234
P35 Neo-FのMBの写真を見たけどHR-05/IFXでは無理そうだね。
Neo-Fと965P-DS3PのCPUファン固定用の穴、PCIex16、NBの位置の目視での比較だけど。

無理に交換しないでNBのヒートシンクに4cmファンをネジ止めした方がいいかも。
ネジ止めする際にはネジで溝を付けた時に出る削りカスに注意です。

付属のヒートシンクのときは温度は測って無いから不明。けどずっと触っていられない温度だった。
HR-05/IFXはサーミスタ読みで高負荷の時、ファン無し43度、有り38度(ケース温度30度)。
242Socket774:2009/07/15(水) 00:10:57 ID:U5c+3W+Y
他スレから誘導されてきました。
RH3650-E512HW http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1115 

CoolViva Pro SE http://www.coolermaster.co.jp/item/CoolViva%20Pro%20SE.htm 

CoolViva Z1 http://www.coolermaster.co.jp/item/CoolViva%20Z1.htm
は取り付けることは可能ですか?


243Socket774:2009/07/15(水) 00:13:23 ID:341nB4Q/
高さは問題なさそうだけど、ファン真上あたりのコンデンサが気になるな
244Socket774:2009/07/15(水) 00:14:44 ID:d/Mk8ux4
センターはファンの右側だから大丈夫じゃね?
245Socket774:2009/07/15(水) 00:18:05 ID:d/Mk8ux4
しかしそいつらを買う金に少し足せばこれが買える悪寒
http://www.pc-koubou.jp/goods/239482.html
246Socket774:2009/07/15(水) 01:13:07 ID:dk+lo5Xg
凄え…オマケにグラボが付いてくるのか…
247Socket774:2009/07/15(水) 01:35:12 ID:dScfFEcb
これ、ボトムヒートで効率はいいんだけど、VRAMやVRMは全く冷却できないんだよな
そのためにカードの表側にもファンを追加するとなるといろいろとゴテゴテしそう
248Socket774:2009/07/15(水) 15:58:18 ID:9snf6BHQ
GeForce GTX280も静かに冷える、AKASA「Freedom Force」

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090715_01.html
249Socket774:2009/07/15(水) 16:25:53 ID:TBR5jsnM
ビデオカードに取りつけたとき、背面にでっぱらないタイプで、
静かでそこそこ冷えるVGAクーラーってないかな?

P5Q-E と MUSASHI と SE-90PCI を使ってるんだが、P5Q-E の変態的
PCIスロット配置のせいで、ビデオカード背面側のとりつけネジ頭が
SE-90PCIのコンデンサに当たるんで、上側のPCIスロットが使えない。
今は下側に刺してるんだが、板をしならせると MUSASHI のファンに接触して
カタカタなるくらいなんで、ファン面積を1/4〜1/3くらいふさいでしまい、
冷却能力が落ちてる。

頭がひらべったいネジなんかで、ビデオカード背面からほとんど
頭を出さないような形で止められる製品があったら教えてくれ。
250Socket774:2009/07/15(水) 16:28:36 ID:Ja5dJhX2
確かにそれは俺も欲しいわ
251Socket774:2009/07/15(水) 17:37:17 ID:BW5nfU32
接触するというコンデンサを曲げろ!!
グイっと曲げろ
252Socket774:2009/07/15(水) 17:58:49 ID:aZzC7ypd
>>248
これでGTX2xx対応製品出揃ったな。
一斉レビューとか、どこかのサイトでやってくれんかな。
253Socket774:2009/07/15(水) 17:59:00 ID:ElGuli3P
ブチッ
254Socket774:2009/07/15(水) 20:25:20 ID:S5kPnCWM
accelero xtreme 4870x2の件はメーカー直メールしたけど
なかなか返事こんなあ・・・ やっぱ何かあってどうするか思案中なんだろか?

海外Forum他探ってみたらやっぱり付けて挙動不審やカード壊れたって人は
いるみたいね。 >>170のリンク先でも動作が変って人がいるし
んでPostした日付からすると日本発売前にそういう報告出てるわ
ちょっとは調べてから買えばよかったか
255Socket774:2009/07/15(水) 23:31:10 ID:SA2jIEw/
正直爆熱のGPUを冷やすのに
静かで良く冷えるのはどんなクーラーなんだろうね?
やっぱり水冷なのかな?
256242:2009/07/15(水) 23:41:34 ID:U5c+3W+Y
>>243
>>244
ドスパラで特価だったので、付けられるのなら手軽に静音化できそうです。
>>245
これは惹かれますね。クーラーだけで4000円くらいするのに。
今付いてるのが3000円くらいで売れるなら欲しいなあ
257Socket774:2009/07/16(木) 03:30:13 ID:y3ZYFnBy
accelero xtremeはファン1個でも引っかかって回転してないと起動しないよ。
258Socket774:2009/07/16(木) 10:02:01 ID:GTe3SU47
>>254
乙様

自分も買ったんだがまだ付けてない。付けるGPUの値段があれなだけに
ちょっと躊躇するわ。
返信あったら報告お願いします
259Socket774:2009/07/16(木) 10:41:16 ID:ESTjyaSP
ファンレス新作まだですか
260Socket774:2009/07/16(木) 13:01:21 ID:ADbR/PKo
コアは十分に冷える奴出てるから、メモリがガンガン冷える奴だしてください
261Socket774:2009/07/16(木) 15:10:10 ID:9qAr6Tfe
■GPU : MSI R4870X2-T2D2G-OC(MSIのOCバージョン)
■GPUクーラー : Accelero XTREME 4870X2
■ケース : P182

VRMが熱いと噂のAccelero XTREME 4870X2を取り付けてみたので報告。
ケースが窒息P182だからあまり参考にならないかもしれませんが・・

負荷は両方とも、ゆめりあ2週です。グラフはRivaTunerのを使いました。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14448.png
まずデフォルトのファンの様子。(室温26度)
1本目の線がCCCで回転数35%に固定していたアイドル。
2本目の線がCCCの固定を解除したファン50%でのアイドル。
3本目の線がゆめりあ開始時。
4本目の線がゆめりあ終了時。

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14449.png
Accelero XTREME 4870X2でまわした様子。(室温27度)
1本目の線がファン50%でのアイドル。
2本目の線がゆめりあ開始時。
3本目の線がゆめりあ終了時。

Accelero XTREME 4870X2はファンは静かなのでCCCで固定せずそのままオートで使ってます。
グリスはコアのグリスふき取ってヒートシンクについてた分だけです。
GPU0のVRM温度が高いのでファンステーにマグマ8cmを全開(2400rpm前後)にして
ヒートシンクに横から風を当てていますが、やっぱり熱い・・
負荷時VRM100℃オーバーで使うのはやっぱり危険ですかね?

画像編集するのめんどくさくて、でかくてスマン
262Socket774:2009/07/16(木) 16:10:09 ID:ihzFfhB/
>>260
同感。

コアって100度とか超えても意外と平気だけど
メモリは60度70度でも結構エラー出すんだよな…


だからコアとメモリを一緒のシンクで冷やす製品は
コアの熱をメモリにまで共用してしまって
その点がマイナス要素だと思う。

かといってメモリとコアのシンクを分割したうえに
両方ともそれぞれガンガン冷やす!みたいなシンクとか、
物理的に実装できるほどカードにスペースはないし
カードの配置なりチップ自体の耐性なり
何か劇的な改善がない限り、近いうちに行き詰るんじゃないかなと不安になる
263Socket774:2009/07/16(木) 18:29:58 ID:d3B8vNjA
メモリの方が発熱するなら(ry
264Socket774:2009/07/16(木) 22:09:31 ID:br/59Whc
今時のVGAだとVRAMよりVRMのが爆熱だろ。
265Socket774:2009/07/17(金) 01:17:02 ID:iIFrv+0N
玄人志向 RH4870X2-E2GHW
Accelero XTREME 4870X2
室温29度

CCCでFAN回転数100%で暫くゆめりあ回してみたけど
うちの環境だとVRM75-79℃いったりきたりでした。
FAN自体は100%指定でも静かで気にならないのでいい感じなんですが
仕事暇になる週明けから他のベンチで耐久テストしようかな…
なんかこわいわぁ
266Socket774:2009/07/17(金) 21:08:32 ID:kzez3/ft
>>265さんの温度を見てヒートシンクの取り付けが甘いのかなと思って分解して
ヒートシンク取り付けなおしても温度に変化がなかった・・

もう一度分解してよく見てみると、ヒートシンクのネジをきつく締めて上から強く押してみても
VRMのサーマルパッドにチップの型が全然付かない事が発覚。
ヒートシンクと接触してないからあんなに温度が高かったのか・・

手持ちでなんとかできそうな物が無かったのでしょうがなくヒートシンクを削ってみる事に。
ヒートシンクのネジ穴の台になってる部分を1mm弱ヤスリで削って取り付けて測定してみると

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14461.png

Accelero XTREME 4870X2でまわした様子。(室温25度)
1本目の線がファン50%でのアイドル。
2本目の線がゆめりあ開始時。
3本目の線がゆめりあ2週終了時。

なんとかVRMの温度がデフォルトファン並みになりました。
ついでに、GPU0のコア温度が14度ほど下がりました。
ヒートシンク削る前はあんまり変わらなかったのでVRMから熱もらってたのかな?

これで安心して使えそうです。
>>265さん情報サンクス!
267Socket774:2009/07/17(金) 21:55:12 ID:wVulugFz
負荷がゆめりあとか(笑)
268Socket774:2009/07/17(金) 22:03:04 ID:iIFrv+0N
265です。
>>266さん情報ありがとうございます。
言われてみれば確かにサーマルパッドの型の残り方にバラつきがあったような
記憶があります。
圧死させそうで怖かったんですが、結構きつめに付け直したのでそれがよかったのかもしれません。
仕事が落ち着いたらベンチテストしてみます。
どちらにしろ一度外して確認しなおしたほうがいいかもしれませんね。
>>266さん。こちらこそ助かりました。ありがとです!
269Socket774:2009/07/17(金) 23:22:40 ID:mNp9n0ge
ヒートシンクの工作精度の問題か・・・。
270Socket774:2009/07/17(金) 23:54:58 ID:Jw8/8MF3
安心する前にもうチョイ負荷高いベンチ回したほういいよ
FurmarkのXtreme Burning Modeで見るのはお勧めしないが
Xsじゃ数日後に死んだ報告も上がってる

http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3878842&postcount=8
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=227612
271Socket774:2009/07/18(土) 15:34:02 ID:zgM9Nstz
Accelero XTREME 4870X2を装着したら
GPU1個死亡してしまった

負荷をかける以前に取り付けの際、短すぎるネジ穴に固定するため
無理にドライバーを押し付けたのが原因かもしれん(ネジ穴短すぎ)、リテールに戻しても駄目だった
(起動はできるが、CCC、デバイスマネージャ、GPU-ZでセカンダリGPUが無かったことに・・・)

まあ自己責任だから仕方ないので、Accelero XTREME 5870X4(仮称)が出たら、また来ますわ。
272266:2009/07/18(土) 15:58:35 ID:ACCgFFB1
>>266さんの言うとおり大きいほうのチップはサーマルパッドも厚めなので心配はしなかったのですが
左端の小さいチップはサーマルパッドが薄く、削る前からちゃんと接触していたみたいなので
圧死が怖かったのですが今のところ大丈夫みたいです。

>>270さんも情報ありがとうございます。
さっそくFurMark入れてみて設定はとりあえずデフォルトのまま(フルスクリーン、1280*1024でAAなし)で
Stability Testをとりあえず200秒ほど回してみたのですが・・

室温28度
VRM温度 GPU0 1/2/3 GPU1 1/2/3

 144℃/144℃/133℃ 128℃/129℃/119℃

というありさまにorz
いくらなんでも熱すぎるだろうとケースの側面を開放して再び200秒回してみても

 133℃/131℃/120℃ 123℃/124℃/114℃

と、相変わらず高い。
>>170さんの貼ってくれたレビューサイトを見てみると、丁度FurMarkの温度をRivaTunerで計ったのが
載っていたので同じくXtreme Burning ON、8xAAでFurMarkを360秒回してみました。
(解像度は載っていなかったのでデフォルトの1280*1024のままです。)
ttp://www.tomshardware.com/forum/265403-33-arctic-cooling-accelero-4870x2-review#t1951520

 96℃/94℃/89℃ 88℃/87℃/84℃
ケース側面開放時
 88℃/86℃/81℃ 82℃/81℃/78℃

GPU0のVRM温度が高いけど一応ちゃんとヒートシンクの取り付けは成功しているのか・・な?
それにしてもAA無しのデフォルトで回した温度が高すぎるのですがこんなものなんでしょうか?orz
273266:2009/07/18(土) 16:12:22 ID:ACCgFFB1
おっと、1行目>>268さんですorz

>>271さん南無です・・
そう言えばコア裏側のX型のバックプレートを取り付ける時、確かにネジの長さが
足りませんでした。
無理やり付けるとネジの穴の方が削れて使い物にならなくなりそうな感じだったので
ホームセンターで合うネジ(2mm*8mmだったかな?)買ってきて取り付けると大丈夫でした。
274Socket774:2009/07/18(土) 17:21:40 ID:/AZlXU5F
今のGPUクーラーがあまりにも冷えなすぎて
GPUが昇天してしまうのですが>>242のCoolViva Z1
に換装したら冷えますかね?
275Socket774:2009/07/18(土) 18:06:10 ID:6Xowo5NN
だからまず環境を書けと…
内部が広いケースと狭いケースでは、推奨するクーラー変わってくる。
エアフローでももちろん違うし。細かく言い出すといっぱいポイントあるね。

ケースと使用ファン(全部)、電源、マザーと使っているスロットの状況、このくらいの情報がないと何も言えん。
というか言えるんだけど、意味のない推奨だぞ。当てはまるかどうかの判断できるならいいんだが、できない
から聞いてるんだろうし。
276Socket774:2009/07/18(土) 19:16:14 ID:2xJ7WwL9
真夏にファンレスかよw
クーラー付いてる家はいいな
277Socket774:2009/07/18(土) 21:06:27 ID:WhzS3rgq
Accelero XTREME 4870X2はマジメに回収したほうがいいと思う
278Socket774:2009/07/18(土) 22:58:01 ID:/AZlXU5F
>>275
すみませんでした。
電源はabee ZU-520W
ファン kamakaze2の風(吸気、排気各1個 大体最高回転数で稼働)
マザー 4Core1333-Viiv
使ってるのは一番上のVGAスロットのみ
CPUファンに鎌クロス(こいつがエアフローの邪魔してる?)
一応エアフローとかは考えて裏配線とかはしてます。

>>276
クーラーは無い
扇風機、、、
背面にファン取り付け可能と言うことで、

長文スマソ
279Socket774:2009/07/18(土) 22:58:44 ID:/AZlXU5F
ケースは10年くらい前のフルタワーです。
280Socket774:2009/07/19(日) 02:41:18 ID:mFzt76bJ
肝心のVGA型番と、その温度を書かないでどうするの?
エスパー希望なの?
281Socket774:2009/07/19(日) 02:49:46 ID:EZI1Sx/E
4870にVortexxNEOを付けてみた者です。

静音にはなったけど、VRMの温度が110度近くまで上がってビビっちゃったので
買い置きしてたValueWaveのチップセット用ヒートシンク 「CK1000」 を貼ってみました。
http://jisaku.pv3.org/file/6968.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/6969.jpg

結果は80度強の純正に近いレベルまで低下

400円弱の投資でこの成果なので満足してます、
でも「VRM R1」も気になるなぁ。
282Socket774:2009/07/19(日) 02:59:42 ID:w9zb3dOt
>>281
自作うpろだって、どうやったら使えるの?パスワードの入力求められるんだけど。
283Socket774:2009/07/19(日) 03:05:59 ID:Zky2SA+o
このアップローダーは皆の愛機の中を晒してねスレ専用のアップローダーです
284Socket774:2009/07/19(日) 03:20:00 ID:TUuZr6h3
パスって削除パスとかじゃねーの
285Socket774:2009/07/19(日) 03:41:40 ID:hnXh9dY5
みだりに使われたくないからパスかけてあるのだと思われ
使いたいなら該当スレを見ればわかる
286281:2009/07/19(日) 03:46:30 ID:EZI1Sx/E
>>283

うおっ! 気付いてなかった…
ご指摘ありがとうございます、
マナー違反なので画像削除してきます。
287Socket774:2009/07/19(日) 03:51:30 ID:Zky2SA+o
ついでに愛機の中を晒していけば問題無いと思うよ
288281:2009/07/19(日) 04:19:24 ID:EZI1Sx/E
>>287

つい先日中身を晒したばかりなのですが、もう削除しちゃいました^^;
289Socket774:2009/07/19(日) 04:32:52 ID:rqybqL0a
>>272
つ http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9910.png

Furmark v1.7.0 1280×1024 FullScreen NoAA のStability TEST
約15分のRivatunerのログ(つまりは同条件の15分テスト結果)

負荷かかり具合はVRMの電流とファンスピード見りゃ補完できると
思ったので温度関係ないところはばっさり消してる
板はEAH4870X2/HTDI/2G R2

HISのリファレンスファンのやつ(死亡確認板)でXtremeBurningの
結果もこれとほぼ大差ないVRM温度だった
GPU-Zでデータ取ってたからRivatunerでいうところのGPU0分の
VRM温度しかないけど
290Socket774:2009/07/19(日) 07:47:55 ID:rqybqL0a
っと、>>289はEAH4870X2/HTDI/2G R2のデフォのファンでの結果ね。

んでHIS+AcceleroXtreme4870x2は>>212の通り
密着度足りてるかどうかはさておいて一応VRMシンクのサーマルパッド
には跡は付いてる状態だったけどね
せっかくぶっ壊れてる板もあることだから今日あたりシンク側にグリス
塗って密着度見てみるかな
291Socket774:2009/07/19(日) 17:34:18 ID:67wg14j6
>>248
これって、もう国内で買えるのかな。
買えるのなら速攻で買いたい。
GTX285でFurMark回してたら、GPU温度100度超えて身の危険を感じたから

292Socket774:2009/07/19(日) 19:39:57 ID:T3l1g0Zs
Porter CN881つけてみたので軽く報告

CPU:720BE
クーラー:ICE BLADE Pro
ママン:Biostar TA790GX3 AM2+
VGA:HIS HD4670
ケース:Abee balance
フロントファン:Noctua NF-P12 1300rpm
リアファン:ULTRA KAZE 1000rpm

室温25度
ママンデフォシンク(ファンレス):57度前後
ENZOTECH CNB-S1+4cmファン:45度前後
Porter CN881(ファンレス):30度前後


一応、ファンレス表記としてるけど、ICE BLADE Proの12cmファンが肉薄しており、
その吸気のおかげでここまで冷えているんだと思ふ

ノースクーラーの穴位置にもよると思うけど、
コアに丁度よくヒートパイプがあたらず、半分程しかダイレクトヒートパイプしてない
クーラーを斜めにすればピッタリと収まるかもしれない
それとやっぱり、PCIEが直下にあるママンはグラボとの干渉に注意
自分は干渉なかったけど、ギリギリだったので大事をとってスレーブに刺した

以上報告おはり
293Socket774:2009/07/19(日) 23:31:09 ID:rqybqL0a
っとIDが変わる前に
AcceleroXtreme4870x2のVRMシンクはそもそもが
サーマルパッド使用前提の寸法で
パッドなしだと接触もしないのでそもそもグリスで
密着度見るなんてできませんでしたとさ

おしまい
294Socket774:2009/07/20(月) 11:09:32 ID:j5qFSlLZ
>>280
亀ですいません
HD3850です。
付加状態とかではなくちょっとブラウザとか使ってると落ちてしまいます。

コアは50℃前後
裏側に温度計近づけてみたら90度近くあった
295Socket774:2009/07/20(月) 12:48:31 ID:vImStnff
>>294
Z1でもいいけど(最近たまに特価で出てるし)、きっちり冷やしたいなら笊のVF950にしてファンコンで調整したほうがいいかな。
ムサシあたりでもいいし。

ただ、VGAクーラーに5K前後払うくらいなら、1万以下の4670の冷えるファン付いてるのに買い換える、って選択もアリかと。
296Socket774:2009/07/20(月) 14:38:17 ID:DDEjMq7g
なんで4670?
297Socket774:2009/07/20(月) 14:40:31 ID:TyUeOVfb
なんでVF950?
298Socket774:2009/07/20(月) 19:23:32 ID:vImStnff
突込みが入るとは(;´Д`)

>>296
ゲームメインなら9800GT新リビジョンとかって選択もあるかもね。
でも、とりあえずは3850程度の性能で消費電力低めのやつ、まあ新9600GTでもいいんだけど、
既存環境ATIだし4670。

>>297
ケースわからんから大き目のシンクは回避、んで無難なのってことで950。
いちおう900より少しは冷えるし、ファンコンでちょい絞っても3850くらい余裕で冷やせる。
299Socket774:2009/07/20(月) 19:31:41 ID:MHWc3859
いまんとこ一番冷える空冷VGAクーラーって何?
300Socket774:2009/07/20(月) 19:38:23 ID:5VqhwAGP
T-rad2にF12-HHH
301Socket774:2009/07/20(月) 20:27:00 ID:XvYRruA1
前はHR-03系が一番冷えるって言われてたぞT-rad2出てからは知らんが
302Socket774:2009/07/20(月) 20:35:06 ID:j5qFSlLZ
>>295-298
ありがとうございます。
ケースは279でも書きましたがGateway2000(P5-120)というフルタワーケースです。
適したのがあればお願いします。
303Socket774:2009/07/20(月) 20:58:11 ID:MHWc3859
なんかHR-03よりAcceleroS1が冷える的なレビューをチラホラ見かけるんだけど…
304Socket774:2009/07/20(月) 21:47:46 ID:vzEiOn5z
T-rad2GTXまだー?
305Socket774:2009/07/20(月) 22:42:27 ID:xQgLFaMw
>>304
まずmusashi120が出て、その後寒くなってから出す
パターンでしょ、musashi120の売れ行きがいいと出ないかもしれんな
306Socket774:2009/07/20(月) 22:54:35 ID:5VqhwAGP
setsugenもあるぞ
でもmusashiとは価格帯が違うからかんけーねーと思うけどなぁ
307Socket774:2009/07/20(月) 23:45:42 ID:EHupsOWi
コスパ最強はMUSASHI
もっと上を求めるならT-rad2
308Socket774:2009/07/20(月) 23:47:26 ID:hsdLLvCg
500円差位なら、musasiよりS1 rev2の方が良いと思う
309Socket774:2009/07/20(月) 23:49:05 ID:mt1cjDk+
入手性が悪いのが欠点>S1 rev2
310Socket774:2009/07/20(月) 23:50:05 ID:hEcvIcYE
梅田ヨドバシにS2に加えてS1登場
311Socket774:2009/07/20(月) 23:55:42 ID:g3nmRWQ+
>>310
それぞれいくらぐらいだった?
312Socket774:2009/07/21(火) 00:47:09 ID:1+mSQEns
>>311
テクノランドの価格&ポイント10%、って感じ?
313Socket774:2009/07/21(火) 07:07:23 ID:RBaQnsZL
X58のマザボは熱いくせにチップセットにクーラー付けるだけのスペースがねーw
だからいつもホクホクっぽい。
しかし結構大丈夫なもんなんだな。ビデオカードとCPUクーラーが覆い被さっていても平気な顔してるわw
314Socket774:2009/07/21(火) 13:00:09 ID:u2amEpZU
VGAクーラーはやっぱり外排気で静かに強力に冷やしてくれるのが欲しいな…
IceQ4付き買ったものの鳴きまくるんで即リストラしてMUSAHSIに変えるも、
VGA自体の温度と静音性はともかく負荷かけると
吸気に12cmファン3本、排気に同2本回しててもケース内温度の上がり方が半端無い
315Socket774:2009/07/21(火) 14:36:46 ID:s7sPDbPq
だなぁ
外排気VGAってVortexxneoくらいしか思いつかん
他はGeforce6世代とかいつのだよ・・・って感じのばっかりだし
316Socket774:2009/07/21(火) 15:07:35 ID:57t/RF9U
6から9まで穴の位置は同じものが多いから、ZCG-2040とかでも大概はつく。
ただこいつはよくて9600GTまでだな、それ以上の冷却は厳しい。

ちなみにVortexx Neoは販売終了らしい。
317Socket774:2009/07/21(火) 15:11:21 ID:57t/RF9U
ちなみにECSのフルハイトの8400GSを買ったが、
固定穴は今時珍しい対角80mmの二点式。
バックプレートなしのクーラーだと確実にボードが反る。
318Socket774:2009/07/21(火) 21:54:55 ID:uoCW3Hts
いやまあM2のネジをくれるってのはありがたいんだがね
それより俺の逝っちまった4870x2をだな・・・

まだ例の返事は来てないけどページ見に行ったら
M2×8mmネジ配るみたい>Accelero Xtreme 4870x2
というかもう俺はネジ山なめ気味だから純正M2×6mmと
M2×8mm買っちまってたりするが
http://www.arctic-cooling.com/catalog/product_info.php?cPath=2_&mID=244

その調子でVRMが冷えないのも認めてくれい
319Socket774:2009/07/22(水) 11:18:46 ID:8zglWrQc
>>318のネジって純正GPU背面のXのとこか
自分の場合もなかなかネジ留めできなかったから
フィンとプレートの間にドライバー通して押さえつけながら
ネジ留めしたわ

あと、バックプレート外して標準のサーマルパッドを
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10258194/-/gid=PS02040000
に貼り換えてみた

まだ負荷かけてテストしてないから
アイドル状態でしか把握してないけど
GPU-Zで見る限りは室温25℃/FAN100%で
GPU41-43℃
VRAM60-70℃ってとこ
GPU40℃台とか初めて見たわw

クーラーでっかくて干渉しないようにケースに入れるだけでも
一苦労だったけど、リテールのクーラーに比べると静音性が段違いだね
あとはVRM負荷かけてどうか、かなー
320Socket774:2009/07/22(水) 19:35:06 ID:U9RoAjmx
4870用にMUSASHIかAccelero TwinTurboかS1+TruboModuleを買おうと思ってるんだけど、
冷却能力はTwinTurboが一番いい感じ?
そしてMUSASHIはおパイポ少ないし、Accelero陣と比べるとやっぱりちょっと貧弱?
武蔵は4870対応を謳ってるし一応問題ないんだろうけど、安すぎて逆に不安だわ。
321Socket774:2009/07/22(水) 19:57:28 ID:L/G3s/x1
VRをガッツリ冷やせるのにしる!
322Socket774:2009/07/22(水) 20:12:24 ID:bZWE+Te0
どう考えてもT-Rad2だろ
323Socket774:2009/07/22(水) 20:25:09 ID:VSJ2mlyW
T-rad2はどこで売ってるの?
324Socket774:2009/07/22(水) 22:15:36 ID:J7WfRlVX
>>320
4870にMUSASHI付けたよ。室温27℃でアイドルだと45℃以下、
負荷かけて60℃前後をキープで静音になった。
欠点は
 ・長い(4870だと全長27〜28cmほどになる)
 ・4870の場合、穴に比べて固定ネジが細く、換装後もグラグラ動いてしまう
 (PCI-Eスロットに挿した後はガッチリ固定されるが)
325Socket774:2009/07/22(水) 22:19:27 ID:oc8lTtpm
S1が入手できるなら、迷わずS1だろうね
326Socket774:2009/07/22(水) 22:56:28 ID:3qWFujqc
T-Rad2は生産終了したから、あるとすればどこも在庫限りだろ
店に問い合わせするなりなんなりして探せばいい
327320:2009/07/22(水) 23:40:50 ID:U9RoAjmx
>>324
詳しくありがとうございます
値段を考えると、とても良い働きしてくれるみたいですね
不安も少し和らいだので、最後の砦的候補にMUSASHI入れさせていただくます。

MUSASHIは良くおいてるのに、S1は逝ける範囲では置いてるところが少なくって(置いてるところがあるだけマシ?)
TurboModuleに至っては現物を見かけたことすらないぜって感じで
でもまぁせっかくの初換装をちびっと贅沢してみたい気持ちもあるので、もうちょっと探してみる。
そしてT-Rad2は通販ですら見かけないから残念ながら除外。
普通に買えたら欲しいんだけどねぇ
328Socket774:2009/07/22(水) 23:42:53 ID:GQU66U7F
S1自体はヤフオクでいくらでも売ってる、送料かかるのがあれだがな
329Socket774:2009/07/22(水) 23:56:22 ID:8A6Oq8U/
T-rad2 GTXは来月から出荷じゃないかな。
330Socket774:2009/07/23(木) 00:03:45 ID:n+l7oXvH
>>318
ネジで誤魔化すなよって感じ
糞みてぇな商品作りやがって
331Socket774:2009/07/23(木) 04:22:21 ID:tbORLYXA
>>327
TurboModuleよりもファンステイ使って9cmのケースファン*2の方が良い。
332Socket774:2009/07/23(木) 05:55:57 ID:/ZFdPfGT
強引に12cmファンをつける
333Socket774:2009/07/23(木) 07:08:02 ID:d/KtEAY+
久しぶりに見に来たけど、外排気型のVGAクーラーってやっぱ少ないねぇ
サイズのこれ
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/vortexx-neo.html
試そうかと思ったけど報告例もwikiにも無いみたいだし…

XFXのHD4770とS1買ってきたから、取り付けられるかちょっと検討してくるノシ
334333:2009/07/23(木) 07:58:53 ID:d/KtEAY+
またパーツ棚の肥やしが増えたorz
ネジ周りはOKだったんだけど、コアがIOプラケット側によりすぎてて干渉する…
これは取り付けられるクーラーがかなり限定される悪寒
取り外して分かったけど、元のクーラーがスゲェチープだったから早急に手を打つ所存
335Socket774:2009/07/23(木) 08:04:54 ID:52Vi1OMu
vortexx neoは干渉多いみたいね
いろいろ報告上がってた気がするぞ
336Socket774:2009/07/23(木) 09:17:16 ID:FmMzeyi8
vortexxそんな高価じゃないので
失敗してもいいかって気分でプラ部分をテキトーに削って使ってる。
337Socket774:2009/07/23(木) 09:17:52 ID:FSbaFDor
この製品は販売終了しました。
338Socket774:2009/07/23(木) 11:21:32 ID:H38Jn+Ql
1980円で売ってたりするもんな
339Socket774:2009/07/23(木) 11:52:17 ID:F/bfi0eS
コアだけ冷やせば良かった昔のカードと違うから、外排気はどうかと思う
340Socket774:2009/07/23(木) 17:30:16 ID:uhTrPsCu
geforce初心者スレでも質問させていただいたのですが、改めてお聞きしたいと思います

今回初めてグラボのファンを交換しようと思ってます。
現在使用している玄人志向のGF-GTX285-E1GHW/HD3にAccelero XTREME GTX 280 (ZAV-GTX280)のファンを交換しようと
考えているのですが、GTX285用のボルテージレギュレーター用ヒートシンクが付属しないとあるのですが、
こちらのヒートシンクがあるのとないのでは冷却性能に差は出てくるのでしょうか?
また、代替として他のヒートシンクを使用してる方いますか?
組み込んだ方いらっしゃいましたら使用感等教えていただけると助かります…
341Socket774:2009/07/23(木) 18:25:59 ID:ZW33LhnR
今国内で販売してるGTX285に対応してる2スロ占有クーラーってないのかな
342Socket774:2009/07/23(木) 20:22:51 ID:5J7JgOLF
外排気、外排気っていうけどさー
60W超えるような発熱を我慢出来る範囲の音量で排気出来るもんなん?
あのせっまいブラケット分の面積で。
外排気がすごい少ないのってつまり、それは無理ってことなんじゃねーの?
343Socket774:2009/07/23(木) 20:33:41 ID:nhAIno3p
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090607001/screenshot.html?num=003
つまりこういうケースで温まった空気がその場で即排気されるような仕組みにするしかない、と
344Socket774:2009/07/23(木) 20:34:36 ID:NlVhkmLU
そういう超轟音ケースほしいんだよなあ
すげえ冷えるのそして
345Socket774:2009/07/23(木) 20:43:32 ID:7F2BWAQ8
そのケース、一向に発売される気配が無いよな
346Socket774:2009/07/23(木) 20:47:49 ID:H38Jn+Ql
側版開放扇風機のほうがマシに見えるがw
347Socket774:2009/07/23(木) 22:18:12 ID:B8Ftd8Lz
>>342
そうだよ。
でも、自作ヲタって生き物は、一つこだわり始めると、もう思考が
そこから逃げられなくなって、取捨選択ができなくなるのさ。
外排気じゃなきゃ「絶対ダメ」になる。
348Socket774:2009/07/23(木) 22:46:10 ID:sPrT3mRD
排気じゃなしに吸気にすれば!!!
349333:2009/07/23(木) 22:48:01 ID:d/KtEAY+
結局MUSASIに換装しました
オパイポがIOプラケットに干渉したから、プラケットの部分ちょっと折ったけど
4770はとにかくコアが寄りすぎてるから、これから買う人はかなり要注意ですぞ
リテールは悲しくなるぐらいしょぼかったよ…裏返したらアルミのヒートシンクくっつけてあるだけだった…
メモリも剥き出しだったし
350Socket774:2009/07/24(金) 03:33:00 ID:7GaiAYSl
3スロットくらい使って全体に斜めから風を当てつつ外に排気すればいいんだ
351Socket774:2009/07/24(金) 05:10:23 ID:j/NSTgeP
ブラケット4つぶち抜きで80mmFANは入るが
ボード分考えれば5スロット、しかし拡張スロットが使えない罠
352Socket774:2009/07/24(金) 23:04:08 ID:eTNwR7AJ
VGA熱の外排気だとこんなケースも出てたよね
ttp://abee.co.jp/Product/CASE/AS_Enclosure/440VT/index.html

空きスロットカバーも全はずしにすると効果高そう
353Socket774:2009/07/25(土) 00:26:24 ID:s1+95MLd
>>352
なんか良さげだが、上段・サイドに吸気ファン無いのな。
5インチベイにファン増設したら冷えそう
354Socket774:2009/07/25(土) 07:21:38 ID:WrIkAH+h
星金臭い「こうなったらいいな」的エアフロー用無駄ギミック多数の窒息ケースにしか見えないし
冷えるとは全く思えないんだが。
355Socket774:2009/07/25(土) 07:26:23 ID:WiRsuajj
VGAの排気が結局上に抜けてるから意味なさげ
356Socket774:2009/07/25(土) 12:01:39 ID:J0wsfCEr
abeeってネタかよw
357Socket774:2009/07/25(土) 14:26:00 ID:yCVuXUTR
>>353
パッシブでもいいから5インチベイに吸気口欲しいよね

よく見えないけどCPU側ふさがってないすか
何かでちゃんと筒状にしちまえば良くなる、のかな?
358Socket774:2009/07/25(土) 16:46:47 ID:x5Ew4no8
パワカラのOC版、HD4850のオリジナルファンから
S1 Rev.2 + 12cmファン + 8cmファン に変えてみた。

GPU温度が2.3度上がったうえに
GPU-ZでのMEMIOが30度近くあがったorz
5千円が鉄くずと化した気分だお( ´ω`)
359Socket774:2009/07/25(土) 17:30:47 ID:zHgyrEEs
>>358
取り付け確認推奨
360Socket774:2009/07/25(土) 17:34:43 ID:8LvH53sM
お、タイムリーな話だ。
俺もたった今S1Rev2+12cmファン(1000rpm)に変えてシバキ温度とか測定し終えた所。
元がVortexx(1900rpm)だからあんま参考になんねーけど一応書いとく

室温28度固定、ATItoolのタワシでシバキ15分→アイドル15分の結果

Vortexx
ケースオープン 60→50
ケースクローズ 64→53

S1ファンレス
ケースオープン 56→49
ケースクローズ 57→50

S1+12cmファン@1000〜1100rpm
ケースオープン めんどくせーので計測してない
ケースクローズ 52→44


2900+ファン700、総額3600円にしてはまあまあ満足の結果だけど、
最近は単体で4000円近くするっぽいし、さらに+ファンの値段を考えたらちょっとなー
361358:2009/07/25(土) 17:47:35 ID:x5Ew4no8
ちなみにパワカラのオリジナルファンの他に
VF900に爆音9cmファンつけてたときはアイドルで平均42度前後(室温25度前後)でした。

パワカラのオリジナルファンでも同じくらい。

結局、最初からついてたオリジナルファンがかなり優秀だということなのかな。

今日はもう気力が尽きたので明日また再取り付けしてみる。
362Socket774:2009/07/26(日) 08:09:19 ID:6ahe2bgt
今グラボのクーラー壊れたから、HD-4870のにZAV-Accelero TWIN TURBO 
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080704013

をつけてみたんだが・・・GPU-Zで温度測ったら、負荷かけるとMEMIOが120度とかになってブラックアウトする・・・
うう、初心者がこんな爆熱VGAなんて買うんじゃなかった・・・
363Socket774:2009/07/26(日) 08:37:41 ID:oKEl+A0u
>>361-362
両方とも取り付けミスってるとしか思えない温度だな…
362は取り付け以外にもケース内のエアフローが気になる
364Socket774:2009/07/26(日) 08:44:16 ID:rfYwHnKg
S1の付属メモリシンクってただの両面テープでついてた気が
365Socket774:2009/07/26(日) 08:55:54 ID:6ahe2bgt
>>363
取り付けは問題ないと思うんだがなぁ。エアフローは良いとはいえないかな・・・
一応ケースの前面と側面に吸気ファンはあるんだが、どうも空気がうまく流れてるとは思えない
366Socket774:2009/07/26(日) 09:54:41 ID:MB/564Jl
ファンの回転数とクーラーの取り付け、どっちかが怪しいんじゃないか。
エアフロー改善で何十度も冷える気はしない。
367Socket774:2009/07/26(日) 09:56:31 ID:uifzzp89
>>365
TwinTurboのファンは回ってるか?
368Socket774:2009/07/26(日) 10:03:07 ID:akwndj1t
4870を投げ捨てたほうが幸せになれる
369Socket774:2009/07/26(日) 10:13:02 ID:6ahe2bgt
>>366-367
回転数かなぁ。でも回転数上げてもさほど温度下がらないんだよね。
GPU自体はそれなりに温度下がるんだが・・・(室温31度で高付加時67度前後)

>>368
ほんとそれだわ
370358:2009/07/26(日) 10:27:06 ID:euGN4sqB
取り付け直してみた。

コアとの接触が甘かったみたいで、
S1+12cmファンで全体的に5度位下がりました。
取り付け部分の金具の曲げ具合で、接触面がかわるから
そのせいでの温度差がでかいですね。
微調整すればまだ下がるかもしれないけど、何度もやるのは面倒くさすぎる。

コストパフォーマンス的にはいい買い物したとは言えないかな・・・

T-Rad2 GTX か SETSUGEN 発売するかどうかわからないから
待ちきれず買ったのが失敗だった・・・
371Socket774:2009/07/26(日) 10:45:11 ID:bc31sjkt
おっぱいクーラーもあんまり下がらないなぁと思ったけど金具が反るぐらいぎゅっと締め付けたら7度下がった
372Socket774:2009/07/26(日) 12:05:21 ID:yb7Qw6+b
ファン設置のプラ板外して、リファレンスファン止め。
ケースファンでリファシンクに風当てるだけでも結構違うよね。

市販のヒートパイプ付き大型シンクには、冷却面で適うはずもないけど。
373Socket774:2009/07/26(日) 13:06:16 ID:bc31sjkt
新製品まだー?
374Socket774:2009/07/26(日) 16:08:26 ID:rbcnYT/8
数年ぶりに笊のVGAメモリシンク買ったんだけど、今の奴は全部背が低い奴なんだな。
ちゃんと確認してAinexのバラ売りの奴買えばよかった


http://pcsilent.de/ppic-MAXI-Zalman-ZM-RHS1-VGA-memory-cooler-heatsink-zmrhs1.jpg
現在
http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/j/3top_zm-rhs1
375Socket774:2009/07/26(日) 16:16:14 ID:xDtgiY/Y
6mmと13mm売ってるだろ?
クーラーにあわせて選べるんじゃねーのか
376Socket774:2009/07/27(月) 04:54:17 ID:YzWPT+ke
>360だけど、はずしたVortexxNEO眺めてて気づいた。
水色のガワと金属バッファをつなぐネジ止め部分が割れてカパカパしてる…

コンデンサに当たってモッコリする部分とか削ったし
他には無理な力かかってないはずなんだけど、
だとしたらガワとファンの自重に耐え切れず割れた事に…?
折れやすいっていう話は聞いてたけどちょっとションボリ(´・ω・`)


ガワがグラつくだけでシンク部分はなんともないから再利用するには問題ないんだけど
メモリ密着用のガムみたいなヤツってどこ売ってんだろ?
377Socket774:2009/07/27(月) 11:45:48 ID:vqjGZ2t/
熱伝導シートは、グリスのコーナーにあるよ
378Socket774:2009/07/27(月) 21:07:45 ID:iXItPcsr
リファレンスクーラーのメモリについてる厚めのやつの事じゃないの?

結構需要がありそうだけど、なんで売らないのかね?
379Socket774:2009/07/27(月) 21:25:58 ID:TIyn52Oy
ラムダゲルでも貼っとけばいいんじゃない?
380Socket774:2009/07/27(月) 21:51:34 ID:BNKWmrju
ラムダゲルはちょっと割高な気がする
その分冷えるならいいけど値段の割には
そこらへんの熱伝導シートと変わらない気がする
381Socket774:2009/07/27(月) 22:34:49 ID:84QSUyeL
>>380
でもラムダゲルって厚さにバリエーションがあって、
リファレンスクーラーの高さ合わせには重宝するんだよね。

8800GTS(G80)のリファレンスクーラーの張り直しのときに
かなり役に立った覚えが有るよ。

けど、オリジナル(?)のゲルと繊維の混じったような
熱伝導シートは一般売りされてるの見た事が無いなぁ。
382Socket774:2009/07/27(月) 22:36:05 ID:FKowM2Io
>>380
柔軟な素材で少し厚みがあるので面がデコボコでも
密着させやすいのがグラボのクーリングに意味があるんじゃなかろうか?
まぁ、高いのは同意ではある
383Socket774:2009/07/28(火) 02:10:37 ID:AXxGSJEN
熱伝導シートで高さ合わせ…泣ける話題だなぁ
384Socket774:2009/07/28(火) 07:47:47 ID:wHzyioX4
てかデコボコなんてあるのか・・?
385Socket774:2009/07/28(火) 08:11:59 ID:7z22BRZn
全メモリの高さがマイクロメートル単位で全く同じで平面でてるカードなんて普通にないよ。

カード自体のたわみとかBGA/LGA実装の半田の厚みをコントロールするとか無駄すぎる。
熱伝導パッドで伝えたほうがコスト低い。桁違い。
もちろん技術的には作れなくはないだろうけど、まともな値段じゃ売れない
386Socket774:2009/07/28(火) 08:36:39 ID:k6tiRZW/
>>384
リファレンスだとGPUに当たる部分は銅版で綺麗になってるんだけど、
RAMDAC、VRM、VRAMに当たる部分は研磨されて無いから
GPU部分に比べるとボコボコになってるよ。
しかもGPUに密着させてもこっちの方は1mm以上の隙間が出来るし。

リファレンスの張り直しだけで9度位下がったのは笑えたけど。
3DMark06で92度とか行ってたからなぁ。今は83度。
8800GTS(G80)の話だけどね。

>>385さんの話、納得できた。そういう意味だからかぁ。
数個あるパーツの高さの違いの吸収考えるとゲルになるのは当然だね。
387Socket774:2009/07/28(火) 09:33:15 ID:/3BiuLqU
ちょっと古い品で悪いんだが、ZAV-Accelero Xtreme 8800ってやっぱり8800系統しか乗せられないのかな。
割と気に入ってるんで、非公式にでも何かに使えたら流用したいんだが・・。
388Socket774:2009/07/28(火) 15:17:43 ID:AXxGSJEN
熱伝導って言ってもヒートシンクの金属と比べれば
数値的には"断熱材"だよね…空気よりましってだけ

それの厚みを実装の高さ調整に使うってところが悲しい現実
389Socket774:2009/07/28(火) 15:28:24 ID:M7wqziqk
チップごとに個別にヒートシンクを付けるタイプが一番いいって事か
これなら高さの差を吸収とか考えなくていいわけだし
その代わりヒートシンクの大きさに制限ができてはしまうんだろうが
390Socket774:2009/07/28(火) 15:58:24 ID:Zstv4ath
>>387
製品画像見る限りじゃ、ネジ穴合えば行けるんじゃね?
…と思ったけどコアの場所次第でも干渉しそうだなこれ
391Socket774:2009/07/28(火) 23:44:41 ID:k6tiRZW/
>>388-389
その辺はどうにもならないかもねぇ。
カード自体の熱で微妙に反った時とか重みでたわんだ時に浮いてしまう可能性が出てくるし。
一体化してるクーラーの宿命かも。

ただ個別に対応となるとヒートシンクの固定方法が
シールで貼り付けになるから結局ゲル使うのと同じなんじゃないかなぁ。

まぁ...性能寿命よりも少しだけ物理寿命(熱耐性)が有ればいいんだろうけど。
392Socket774:2009/07/29(水) 00:29:01 ID:pc9DkSoT
あんな数の熱源全部に必要なだけのテンションかけるとなると
ハイエンドのリテールクーラーですら比べ物にならないようなネジ数になりそうだ…
熱伝シートが「金属と比べれば断熱材」だとしても空気と比べれば段違いだし、
結局のところ対応を謳ってる範囲で安全な温度になってれば十分だからね。
393Socket774:2009/07/29(水) 00:47:37 ID:xO4heXZz
今ACCERO XTREME GTX280をGTX285に取り付けてみたんだが…通常時で100度超えるのはなんでだろ?
ちゃんとファンも回ってるしヒートシンクも付けたのに…裏のアルミ板やっぱりつけないと駄目なのかな?
394Socket774:2009/07/29(水) 01:36:05 ID:ZQ3MLkP4
MUSASHIの取り付け方法って、結構評価されてもいい気がするんだ
反らないし
395393:2009/07/29(水) 02:24:28 ID:xO4heXZz
なんとか解決しました。

結局グリスの量が足りてなかったみたい…
でも高負荷時は100度超えたまま…なんだろう?
他に原因あるのかな?
396Socket774:2009/07/29(水) 02:53:08 ID:UJXZbFdl
微妙に浮いてるとか圧が足らないとか?
懐中電灯とか使ってチップとベース辺り覗いてみては?
397393:2009/07/29(水) 03:51:00 ID:z5UHag+Y
レギュレータ周りのヒートシンク追加と裏につけるアルミプレート取り除いて
ヒートシンク取り付けてみたところ、高負荷時で92度に落ち着きました。
うーん…こんなもんなんでしょうか?80度台まで下がるかなーと
期待してたのですが…
因みにベンチはモンハンのベンチ使用しました。

396さんありがとうございました。
398Socket774:2009/07/29(水) 05:52:00 ID:Vgjp2Ihb
モンハンでそれじゃFurMark回したら死ぬんじゃね
399Socket774:2009/07/29(水) 10:44:55 ID:zGU0ySU2
仔猫にレビューあるけど、280でリファから10度以上下がってるみたいだが…
400393:2009/07/29(水) 10:54:19 ID:xO4heXZz
んー…原因がわからない…デフォでついてきたヒートシンクつかわないでサイズのチップセットヒートシンクで代用したのがいけなかったのかな…
401Socket774:2009/07/29(水) 11:35:30 ID:7u+EKrNe
GTX285 OCのリファクーラーでもFurMark回してMAX78度ぐらいだよ
室温25度ぐらい。たわしで85度ぐらいまでいく。
クーラー変えて下がらないのはおかしいと思うけど
まずはエアフロー見直した方がいいんじゃない?
402393:2009/07/29(水) 15:34:17 ID:9K2OgvKa
アイドル時で42〜3度だからエアフローの問題かもしれないですね。
一応ケース内に余ってるファン一個取り付けてみたけどあんまり変わらず…
さすがに90度台じゃ不安だからエアフローについて勉強しなおしてきます。。
403Socket774:2009/07/29(水) 15:37:08 ID:kPs8Klna
再度パネル開けたら何℃くらいになるの?
404393:2009/07/29(水) 15:45:17 ID:9K2OgvKa
サイドパネル開けても92度ありますね。
ちょっとでも負荷かけると一気に60度まであがってします。(HWMonitorで計測)
熱がどっかに溜まってるのかなぁ…?
405393:2009/07/29(水) 15:47:27 ID:9K2OgvKa
>>404はMAX値です。サイドパネル開けてのアイドル時も42〜3度です。
406Socket774:2009/07/29(水) 16:03:00 ID:nmb3y94I
写真撮ってうp
407Socket774:2009/07/29(水) 16:26:42 ID:UsqGPMlF
温度からは接触不良じゃなくて熱容量不足に見えるね

負荷かけはじめて90℃超えるまでの時間でわからないかな
すぐ上がるならクーラーに問題があるし、ゆっくりならエアフローじゃない?

元のクーラーの温度から、ケースの窒息度もわかりそうな気がするが…
408393:2009/07/29(水) 16:44:41 ID:9K2OgvKa
現在のケース内部です。
非常に汚くてすみません…

ttp://www.josup.com/src/up1086.bmp
ttp://www.josup.com/src/up1087.bmp

>>407さん
大体負荷かけはじめてすぐに60〜70度まで上がって、そのあと20秒くらいで90度に
到達する感じです。

ケース内の温度は37度くらいです。CPUやHDDの温度も31〜35度なのでそれほど
高いわけではないと思うのです…やっぱりクーラー取り付け悪いのかな〜;;

皆さん色々と相談乗ってもらって申し訳ないです;
409Socket774:2009/07/29(水) 16:46:14 ID:U2K5CoWW
あー、うん、bmpで上げるな
410393:2009/07/29(水) 16:53:07 ID:9K2OgvKa
411Socket774:2009/07/29(水) 16:54:06 ID:jUIhacCa
災害に巻き込まれた家かと思った
412Socket774:2009/07/29(水) 16:58:44 ID:U2K5CoWW
余ってる電源ケーブルをまとめて、電源と光学ドライブの間のスキマにまとめる所から始めようか
413Socket774:2009/07/29(水) 17:29:05 ID:P+oFBc7y
>>410
これじゃ吸気しても風が当たらないし熱も篭るぜ…
414Socket774:2009/07/29(水) 17:30:46 ID:ovO2cq6f
>>410
もうちょいケーブル類はまとめて束ねようか
それとインシュロック(結束タイ)の余った部分は切るもんだ
あと中央のファンはいまいち冷却効果薄そうだが・・・
415Socket774:2009/07/29(水) 17:34:00 ID:CJOZU5B8
容量不足はないと思うのだが・・・

気になる所
ケース内37度→熱風じゃ冷えない
オレンジのファン→場所を変え吹き付けの方がいいと思う
各配線→纏めてスッキリさせた方がいい
その他色々突っ込み所満載で書ききれんw
416Socket774:2009/07/29(水) 17:43:29 ID:ovO2cq6f
>>410
とりあえずケーブルをここの人らの参考にしてまとめてみ
ttp://www22.atwiki.jp/jisaku/pages/1.html

百聞は一見にしかず
417Socket774:2009/07/29(水) 17:52:27 ID:dhiLjRy3
これはひどい
418Socket774:2009/07/29(水) 17:56:07 ID:zfnJUFJo
ここまで酷いと、サイドパネルに穴開けてファン付けた方が良いんじゃないのか?
419Socket774:2009/07/29(水) 18:57:52 ID:7/7eHqr9
とりあえずケーブルをまとめてスッキリした画像を
ウピしてほしい。
420Socket774:2009/07/29(水) 19:08:55 ID:5TjT3vIn
ケーススレでもっと酷いの見た俺に隙は無かった
421Socket774:2009/07/29(水) 19:19:35 ID:zfnJUFJo
汚い!さすが窒息ケース汚い!
422393:2009/07/29(水) 19:21:25 ID:9K2OgvKa
何度もすみません。。
自分なりにまとめてみたのですが…どうでしょうか?

ttp://www.josup.com/src/up1092.jpg

温度ですが、サイドパネル開放してオレンジのファンをグラボに近づけたまま
負荷かけると、モンハンベンチ使用でMAX85度まで下がるようになりました。
それでもフタ閉めて通常通り負荷かけるとやっぱり90度まであがってしまうようです

今まで配線ぜんぜん考えてなかったのですが、結構大事なことだったんですね…
423Socket774:2009/07/29(水) 19:23:32 ID:o8YbPCXK
多分眼鏡買うと良くなると思うよ
424Socket774:2009/07/29(水) 19:31:50 ID:dhiLjRy3
ずいぶんマシになったじゃないかw
でもぶら下がってるなー
そんなにパーツつんでる訳じゃないのに
425Socket774:2009/07/29(水) 19:34:43 ID:8aIFq4Oa
ω
426393:2009/07/29(水) 19:37:03 ID:9K2OgvKa
>>423
眼鏡かけてコレなのでもう手遅れかもしれませんw

>>424
もともと3.5インチシャドウベイがあるのをとっぱらってGTX285をとりつけたので、
5インチベイがもういっぱいいっぱいでした。

なんかもう板違いな発言になってきてるので本当に申し訳ありませんでした。
本当に皆さんに感謝してます。ありがとうございます;;
427Socket774:2009/07/29(水) 19:39:45 ID:dhiLjRy3
VGA付近の熱の逃げ道がないので、とりあえずスロットベイの蓋を全部外しちゃえyo
428Socket774:2009/07/29(水) 19:53:10 ID:81R7xEoD
>>393の家に逝って全てを弄ってやりたい俺ガイル
429Socket774:2009/07/29(水) 20:13:15 ID:UsqGPMlF
アイドルで40度ちょいなら取付(接触)不良じゃないなとは思ってた

シバキですぐに60〜70度(正常)、20秒かけて90度(排熱不良)
ファンにでも問題あるのかなーと想像してたんだけどケーブルが邪魔してたオチとはw

下のPCIスロットに排気ファンがついてたら発覚しなかったかもね
430Socket774:2009/07/29(水) 20:19:35 ID:zfnJUFJo
ケーブルの隙間にティッシュぶら下げれば、側板外しててもエアーフロー分かるぞ。
431Socket774:2009/07/29(水) 20:23:03 ID:UsqGPMlF
これだけフローが悪いとリファクーラーのほうが冷えてたんじゃと気づいた
外排気だしょ?
432Socket774:2009/07/29(水) 21:04:56 ID:zdi3+BWI
だいぶ良くなったじゃんw

欲を言えば宙ぶらりんのケーブルをインシュロックでケースに固定してやりたいとこだけど

あと前にも書かれてるけどリアのスロットカバー外してそこから吸気させるようにすればいいかも
ケース内に入る埃は増えるが・・・
433Socket774:2009/07/29(水) 22:05:43 ID:dHDJqQiE
VGAクーラー買うよりケース買ったほうがよく冷えそうだな
434Socket774:2009/07/29(水) 22:19:15 ID:P+oFBc7y
>>426
シリコン結束テープで天板に貼り付けてサイドパネル付近に垂れるようにしたら少しは変わるかもね
435Socket774:2009/07/29(水) 23:10:52 ID:WKYQmZNC
完全にオレ的妄想だけど
フローが悪いにしても、もう少し冷えていい希ガス
各チップのシンク(その他含)とクーラーのシンクが接触してて
コア?とベース部が微妙に浮いてるんジャマイカ?
一度外してグリスの案配をうpしてくれればオレの脳内がスッキリするハズ
てかもう済んだ事か…
436393:2009/07/29(水) 23:42:38 ID:9K2OgvKa
いつの間にかこんなにレスが…感謝しきれないです。
一度グリスは塗りなおしてみました。
最初自分もシンクとクーラーのシンクが干渉してるのかと思って
何度か付け直してみたのですが接触はしてなかったようです…
とりあえずレスがあったようにスロットカバー全部外してみます。

グリスの案配はまた明日うpしてみます。
…ちなみにグリスのつけすぎで温度あがることってあります?
センターウンコ方式で結構多めに塗ってみたのですが…
437Socket774:2009/07/29(水) 23:54:22 ID:Ts4ZtVlA
きちんと取りつけ出来ていれば余った分はシンクの端に出てくると思う
そいつが悪さをするとかは知らん
438393:2009/07/30(木) 00:23:55 ID:dMuk0NgQ
どうしても気になったので最後にうpしました。

ttp://www.josup.com/src/up1110.jpg
ttp://www.josup.com/src/up1111.jpg
ttp://www.josup.com/src/up1112.jpg

グリスはこんな感じです。
温度の上がり具合は以前より大分緩やかになった感じです。
これ以上あげると迷惑かかりそうなのでこれで最後にします。

皆さんの優しさに感謝です;;
もっと勉強します…
439Socket774:2009/07/30(木) 00:29:42 ID:hx34Lyvs
グリスってこんなになってるのか…
じっくり見てると気持ち悪いぜ
440Socket774:2009/07/30(木) 00:37:14 ID:Mj377IPD
はがした状態のグリスの感じからするとやたらと大盛りみたいだが
その割には横にはみ出てる分が全然見当たらんね

まあ、コアのスプレッダ見る限りじゃあ中央付近部分しか接触なし
っぽいからはみ出る分もないんだろうねこりゃ
(中央付近だけ接触でもギャップが少なければ問題ない場合多いけど)

つーわけで理由は知らんがクーラーがうまいことついてない
写真見て気付いたのはインダクタのシンクとクーラーが
衝突してるようなしてないような
441Socket774:2009/07/30(木) 00:41:10 ID:Mj377IPD
っと現物持ってないとやっぱり見間違うな
コアのスプレッダよりもクーラーの接触面小さいのか

んでもギャップが少ない状態ならコアのスプレッダに
四角い跡が着いたような感じでかつグリス山がもっと小さい
細かい状態になるはずなんでギャップありすぎなんだろうな
442Socket774:2009/07/30(木) 01:04:37 ID:ZqugkITb
>>438
オレの妄想で気にさせてしまってスマソ
なんかイマイチ気になる所があるな
http://www.josup.com/src/up1123.jpg
ここ(赤○)が接触してもちゃんとテンションが掛かってるのだろうか?

>>441
> んでもギャップが少ない状(ry
そうなんだよな

やっぱ物を持ってないと詳しく分からんな orz
443Socket774:2009/07/30(木) 01:44:53 ID:wyWzbZmV
グリスが広がりきってないところを見ると
圧着が弱いっぽい感じだな。

足が曲がってたりしてね?
444Socket774:2009/07/30(木) 02:19:27 ID:o4YJJrgj
>>393
arcticのサイトでマニュアル見てみたけど
コアの周りのフレームと言うかスペーサ?、あれ外すみたいだぞ
>442氏の赤丸の所モロに干渉してるっぽい
GTX280だけど
ttp://www.ocaholic.ch/xoops/html/modules/smartsection/item.php?itemid=289&page=2
445Socket774:2009/07/30(木) 03:37:27 ID:SFCWKbGD
446Socket774:2009/07/30(木) 06:16:59 ID:jDAHJrH3
足が軽く曲がるくらい強めにねじ締めてみたら?
447Socket774:2009/07/30(木) 09:14:07 ID:aO/pWOqx
448393:2009/07/30(木) 10:12:00 ID:/spbzikZ
携帯からですみません。

おぉ…確かに285用の説明書みると外してますね…
他のサイト今ちょっと見れないので帰ったら早速確認して外してみます!
449Socket774:2009/07/30(木) 11:52:18 ID:bfvF+bkm
ゲリョスの死に真似で3乙されたでござる
近づくなって言ってんだろ…これが夏厨か
450358:2009/07/30(木) 15:17:12 ID:qp0og9/k
再度HD4850(CCC9.7)にS1Rev,2Bの取り付けし直しをしてみた。

するとGPU-Z(0.34)での温度表示がおかしくなった・・・

DISPIO 27度前後
MEMIO 35度前後
SHADERCORE 3度前後

ちなみに室温27度くらい・・・

何度か取り付けしなおしたらさらに
SHADERCOREが意味不明な数値(74372899255とか)に。
懲りずに取り付けし直したら、また3度前後に・・・

取り付けしなおす前は、室温27度前後で、2000回転12cmファンつけて

DISPIO 38度前後
MEMIO 38度前後
SHADERCORE 32度前後

でした。

取り付けし直し後の、コア温度が室温と同じなうえに、
とにかくSHADERCOREの数値が明らかにおかしい。
これってもしやグラボ死亡の前兆でしょうか?

朝からもう5時間も取り外し、取り付けの繰り返しで泣きたくなってきた( ´ω`)
451Socket774:2009/07/30(木) 16:07:27 ID:TPSEspbo
標準シンク糞熱いからHR-05に付け替えたら10℃ぐらい下がった
でも時々アイドル中でも一瞬だけ15℃くらいピョンって跳ね上がる
何これ恐い
452393:2009/07/30(木) 20:03:20 ID:dMuk0NgQ
早速コア周りのフレーム取り外してモンハンベンチ起動してみました!

ファン全開で
min:38度
max:58度

もともとついてたクーラーより30度も下がりました!
最後の最後までアドバイスくれた皆さん本当にありがとうございました。

因みにfarmarkでは約3分ほど起動しててもmax65度までしか上がらなくなりました。
(今までは30秒ですぐ90度まで上がってました…)

これでやっと気楽にパソコン使えそうです;;
453Socket774:2009/07/30(木) 20:23:08 ID:ox1wNOfQ
>>452
よかったね。30℃下がると不安なんてなくなるね。
454Socket774:2009/07/30(木) 20:44:42 ID:QTKvV25H
イイハナシダナー;;
455Socket774:2009/07/30(木) 21:28:35 ID:SHSpovPv
>>452
お疲れ様でした。アドバイスくれる人の有り難味がわかるね。
456Socket774:2009/07/30(木) 21:31:13 ID:Ff4s/yQf
え〜と、近日の騒動をまとめると こう?

「新製品クーラー試してみたけどアチチで死にそう!! なんだこりゃ!!」

 x 2名 → 無事解決 製品に問題無し
457Socket774:2009/07/30(木) 23:28:29 ID:uZBlzZIr
>>452
温度が下がって良かったな
コレでオレもゆっくり寝れる
458Socket774:2009/07/30(木) 23:40:54 ID:LXSoxxAF
>>452
よかったね!!
それと、このクーラーってファンのガードあるけど
簡単に指とかケーブルとか接触しやすいから注意すべし
回転してる時にうっかり指が羽根に触れて
あッ!!と思ったら
画面真っ暗とか砂嵐とか、、、
気ー付けてね!!
459Socket774:2009/07/31(金) 00:06:27 ID:gTTzmi4i
>>458
# 回転してる時にうっかり指が羽根に触れて
# あッ!!と思ったら

まで読んで、
まさか指をバッサリ!血がファンで辺りに飛び散ったのか!

と思って先を読んだら気が抜けた。
460Socket774:2009/07/31(金) 00:09:16 ID:8PUpC8gF
その役目はF12HHHに任せてもらおうか
461Socket774:2009/07/31(金) 00:23:12 ID:U7MDu0uA
血も出たが、気が抜けるどころか
280は画面乱れ
285はグラボ自体認識しなくなったの
自分の学習能力の無さに泣けてくる
サル並だね、、、
462Socket774:2009/07/31(金) 00:54:10 ID:xVBEMWRU
>>393
よかったね^^
そこまで下がるなら俺も欲しくなったなぁ
音は気にならないくらい静かですか?

463Socket774:2009/07/31(金) 01:18:57 ID:1aF+Lf93
>>452
おめ
というか自作板でここまでサポートしてやってるの初めて見た
お前ら実はいい奴だったんだな


さて評判もいいようだし俺もACCEROの280買おうかな
464393:2009/07/31(金) 01:58:34 ID:1JAb4Hv9
本当に嬉しくて涙でてきました。

取り付けたファンについてですが、音はかなり静かです100%で動かしてもあまり気になりません。
リテールファンの爆音と比べたらもう…w
ただ、レスがあったように結構ケーブルに干渉しやすいかもしれません。たまにガガガッて音してフタ開けたらSATAケーブルが干渉してたり…
それ以外は大満足です!
おかげで色々と勉強なりました。もっと配線について勉強してきますw

では、そろそろROMります。
465Socket774:2009/07/31(金) 09:23:21 ID:QVvYsxfB
>>463
お前が決心出来ずにやれなかった事を代わりにやってくれてるんだから、人柱には精一杯優しくしろ
って爺さんが言ってたんだ。
466Socket774:2009/07/31(金) 10:09:16 ID:aQhGvEaV
HD4770がMUSASHIでNGってことは、付けられるクーラーあるんかいな?
467Socket774:2009/07/31(金) 10:11:19 ID:uNXSQpwl
無いからあれほど独自ファンモデルが熱望されてるんじゃないか
468Socket774:2009/07/31(金) 10:34:14 ID:CZaz2m8z
>>466
笊のVF900とVF950は、子猫に装着報告がある。
動画付きで温度比較などしてて、VF950のほうが冷えるみたい。

あと日本未発売だが、US$ 16.00 と格安なArctic-Coolingの
Accelero L2 Proが公式に対応してる。
469Socket774:2009/07/31(金) 11:30:14 ID:47GnV5UQ
470Socket774:2009/07/31(金) 11:33:14 ID:ygkzCJBQ
期待するほ冷えないな。
471Socket774:2009/07/31(金) 11:40:06 ID:6jiAL2tu
4830に付いてたL1外して8800GSに取り付けたけど、アイドル56℃とか簡便w
472Socket774:2009/07/31(金) 13:00:31 ID:QVvYsxfB
>>468
L2 proはHD4670あたりだと余裕があって良いんだが・・・
4770にはどうかなぁ、と思う。
473Socket774:2009/07/31(金) 13:37:46 ID:XuXbNfxG
ファンレス/静音グラボスレで
ECS 9800GEに付いてるL2 Proは静かで冷えると主張してた人がいたな
474Socket774:2009/07/31(金) 14:29:37 ID:dRbpDBMS
>>466
全くNGではないが、オパイポを若干ひん曲げたりする必要があるからなぁ…
VGAもクーラーも壊すのが怖いとやり難いとは思う。付けばすごく冷えるんだが
475Socket774:2009/07/31(金) 15:09:08 ID:KnfgX8kO
>>466
VF1000着けてる。
ブラケットにはぎりぎり触れない程度で、一応ポン付け可。
476450:2009/07/31(金) 16:03:09 ID:Po2NRDuH
誰のレスもついてなくてションボリ( ´ω`)

今日、PCIe x8に挿してみたら以前と同じような温度で表示された。

そんなわけでPCIe x16スロットだけおかしくなったっぽい・・・
MEMIOだけは適正値っぽい数字が出てた。
こんなワケのわからないトラブルは初めてでショック。

S1買ったがばかりに、結果的にこんな災難に・・・

愚痴ですまぬ。
477Socket774:2009/07/31(金) 16:45:38 ID:o5wgyzFH
>>473
実際静かじゃないか
478Socket774:2009/07/31(金) 19:29:13 ID:tgAx7aDy
>>452
のはFurMark (stability test xtreme burning mode)か?
うちは室温25度で63℃だったわ
http://files.or.tp/up3409.jpg
479Socket774:2009/07/31(金) 19:30:53 ID:66Tcrk5x
FurMarkって・・・何気に気持ち悪い
血管浮き出ているように感じるときがある
480Socket774:2009/07/31(金) 20:09:37 ID:LVLXwK77
>>478
グロ注意!
481Socket774:2009/07/31(金) 21:42:21 ID:jqNBiYgC
アナルに見えてきた
482Socket774:2009/07/31(金) 23:18:16 ID:gw7LGfpl
GALAXY GF PGTX275-OC/896D3 HDMI
(最初からAccelero XTREME GTX 280が載ってるモデル)を使ってるんだけど
>>393見て色々調べてみたら
これもフレームついたままになってんのね
フレーム外してみたらFurmarkで71℃安定するようになった

今まで90℃超えてたから地雷かと思ってたけど
275でもこれだけ冷えてくれるならいい感じだね
>>393に感謝
483Socket774:2009/08/01(土) 00:47:51 ID:AGvJDwVe
>>482
リコールレベルの欠陥商品かも?
484Socket774:2009/08/01(土) 02:01:36 ID:rLc+tEm3
VF950とVF2000ではどっちの方が冷えますか?
485Socket774:2009/08/01(土) 19:59:24 ID:uwMt27qn
486Socket774:2009/08/01(土) 20:48:41 ID:L6I+f4HX
>>393関連で久々に感動した。
487Socket774:2009/08/01(土) 20:58:58 ID:R+J9iCpM
糞重いサイトだな・・
488Socket774:2009/08/02(日) 15:33:02 ID:g/TSQyMj
アメリカでいろいろ発売になったみたいなので

Thermalright T-Rad2 GTX $49.99
http://www.svc.com/t-rad2gtx.html

Thermalright VRM-R1 $29.95
http://www.svc.com/vrm-r1.html

Thermalright VRM-R2 $29.95
http://www.svc.com/vrm-r2.html

SilenX IXG-80HA2 $59.95
http://www.svc.com/ixg-80ha2.html
489Socket774:2009/08/02(日) 16:13:09 ID:Zr8qqH5Y
T-Rad2 GTX狙いだったが IXG-80HA2もいいな
ギザギザ感がたまらんw
490Socket774:2009/08/02(日) 16:23:19 ID:C5h4kowY
sethu gen 待ちだったが、浮気してしまいそうだ
491Socket774:2009/08/02(日) 16:53:46 ID:rGj938LK
いや〜今日さぁ
HIS H487QS1GPにMUSASHI付けて
みたらさぁ、凄く冷えるのなw
今までリファでアイドル状態50℃とかだったんだけど
ファンはCCCで45%で回しててね、
ムサシに変えたら43℃↓音も静かだし良いなこれ。
492Socket774:2009/08/02(日) 17:04:22 ID:9HoZzTe9
S1ならファンすらイラナイけどね
493Socket774:2009/08/02(日) 17:16:18 ID:po9Lww+V
ムサシは改造しないとデフォの薄型ファンしかつかないのがな
回転数上げてもそんなに冷え方変わらないし

4870をS1でファンレスは少なくとも万人に勧められるもんじゃない
494Socket774:2009/08/02(日) 17:17:02 ID:i5f2urdz
4870にファン無しはVRMが死ぬ
495Socket774:2009/08/02(日) 17:35:27 ID:TUeczodS
武蔵どうやって改造するの?
あのガタガタがいやでVF900引っ張り出して換装したんだが、やっぱ能力不足だわ
9800GTX+でFurMark回したら93度とかww
ファンも通常の100_をタイラップ留めだとどうにも不安だし。
496Socket774:2009/08/02(日) 18:04:01 ID:aIarUoXE
S1に余ってるケースファンを結束バンドで付けてみたらクソ冷えてワロタ

その点、ターボモジュールって存在価値微妙だよな…
497Socket774:2009/08/02(日) 18:22:49 ID:CuMfeMJC
HD5xxxがでたら今でてるクーラーって流用できないかな?
待ったほうがいいのか?
498Socket774:2009/08/02(日) 18:57:14 ID:rGj938LK
>>493
ええ〜!
あの薄型が良いんじゃないかw
499Socket774:2009/08/02(日) 19:22:37 ID:po9Lww+V
>>495
改造というか、結束バンドで止める

>>498
薄いこと自体はいいんだけど、ビデオカードの下のスペースに余裕がある人用に
留め具で25mm厚の汎用ファンに換装できるようにもして欲しかった
500Socket774:2009/08/02(日) 19:27:22 ID:C27d5Tei
>>495
それ取り付けミスとかエアフロー悪いとかじゃないか?
流石に90はいかないぞ
501Socket774:2009/08/02(日) 21:17:10 ID:SyDxwWbi
MUSASHIのガタつきの件だけど、
ttps://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=101602
これをはめたら一つはガタつきが減って、もう一つは完全にガタつかなくなったぞ
502Socket774:2009/08/02(日) 21:20:11 ID:9HoZzTe9
???('A`)
503Socket774:2009/08/02(日) 21:26:37 ID:TUeczodS
>>499
そっか…それならもうやったことあるな。
結局武蔵は使えない子でおkだな。
>>500
まあ、そもそも9800での使用は想定してない笊の900だからだな。
ノーマルと比べても明らかにシンク小さいし。
取り付けは完璧だし、エアタローはスカスカのCMスタッカーだから問題ないはず。

とりあえずバイオハザードが出る九月までにはなんとかせんといかんな。
504Socket774:2009/08/03(月) 00:47:25 ID:W5iNgS2K
ムサシ買おうと思ってるのに使えない子とかいわないでよ!
505Socket774:2009/08/03(月) 01:02:52 ID:QQaE2814
>>501
興味あるんだが「一つは」「もう一つは」が
何と何の事なのかもう少しkwsk
506Socket774:2009/08/03(月) 01:03:18 ID:WaKhdv6p
503には使えないつー事
だろw
507Socket774:2009/08/03(月) 02:02:14 ID:Egr9TM7Y
>>503
このスレで言うのもなんだが
バイオやるのに9800GTX+なら買い換えだろ
AA無し1920*1200で60fps維持できないんだから
明らかに力不足
いっそのことオリファンGTX285とか買っちゃえよ
508Socket774:2009/08/03(月) 06:46:02 ID:eytQG1Rp
足になんらかのチューブを噛ませるってか?面倒だな。
ほんとにGTX285逝っちゃおうかな…
509Socket774:2009/08/03(月) 15:29:23 ID:gOQ1a/+j
NVが今まで無視してたDX10.1を無視出来なくなり、対応製品出してくるのに、
今この次期にDX10製品買うのは待ったほうがいいんじゃないか。
510Socket774:2009/08/03(月) 17:43:35 ID:5d92LKsO
一応ソフトウェア処理で互換性は保たれるとはいえ
Windows7はDirectX 10.1ベースの設計だからな
511Socket774:2009/08/03(月) 20:10:22 ID:bkyl54v9
おk。
285は止めにしてk701買おう。
バイオは設定落とせば9800でも動く品。
512Socket774:2009/08/04(火) 00:34:46 ID:jYo1/xS+
ThermaltakeのISGC-V320の情報がシグナルに出たね
8/21発売予定の\6380か、、、

桜扇12cmx2付くから、こんなもんかと思うけど、もう少し安ければなぁ
513Socket774:2009/08/04(火) 01:08:49 ID:Iy1dEXC1
>>512
確かに高いが、対応機種の多さは目を引くものがあるな
12cmFANも綺麗の乗っけれるみたいだし、作りも画像見る限りではなかなか良さそうで期待できる。
ThermaltakeはCPUクーラーでも結構評価高いから期待してる。
514Socket774:2009/08/04(火) 01:16:30 ID:0rfGnC5D
Thermaltakeで評価高いCPUクーラーなんてあったか?
Thermalrightと勘違いしてんじゃね?
515Socket774:2009/08/04(火) 01:22:41 ID:xVb4SCOs
おっぱいオーブは評価が高いんじゃないか。性能とか抜きにして。
516Socket774:2009/08/04(火) 01:22:45 ID:Iy1dEXC1
少し前になるが、Big Typhoon、SonicTowerとか。
ケースとかで色物出してるから犬猿されガチだが、なかなか良いもん出してると思うぞ。
SonicTowerはP4GD1に下駄使ってるときは本当にお世話になった。
岡谷のヒートレーン()笑にはだまされたもんだ。
517Socket774:2009/08/04(火) 01:23:21 ID:d3/KCMXa
SpinQがあるじゃないか
518Socket774:2009/08/04(火) 01:30:11 ID:BJiSDrGT
サーマルテイクは真面目にやればできる子
最近はイロモノばっか出してるけど…
519Socket774:2009/08/04(火) 08:53:53 ID:tYjXFMQk
Thermaltakeのイロモノは値段の3割がデザイン代と考えれば妥当な冷却性と値段
無味簡素なサイズ製は組み込み中は良いが使わなくなった途端にゴミになってしまう
そう考えると悪い製品ではないよ
520Socket774:2009/08/04(火) 10:09:17 ID:MHGyBe6u
棚にCPUクーラー並べたくなるよな
521Socket774:2009/08/04(火) 12:51:21 ID:fnf/97Ih
Accelero S1の黒い部品が
ねじ止めしなくても楽に取り付けられるように
なってたよ

取説のは古いままだったので一瞬あせったけど
作業が簡単でよかった
522Socket774:2009/08/04(火) 14:31:38 ID:zh/fHfGD
S1 ソフマップ扱ってくれないかな (´・ω・`)
523Socket774:2009/08/04(火) 19:20:59 ID:NxUvlO2+
S1の黒い部品は取り付け方がわからないから放置してネジのみで固定してる
50度超えないから別にいいかなーと思って
524Socket774:2009/08/04(火) 19:27:31 ID:0rfGnC5D
S1のちょっと分厚いプラ製のスペーサーなくしたんだけど
つけなくても平気かな?
LGA775のバックプレートがくそ剥れにくかったことがあって以来
両面テープで部品くっつけるのはいやでそのまま挟んでたんだけど
こういうことがあると次からはどうしようか悩むな
525Socket774:2009/08/04(火) 21:24:17 ID:ysP8hggu
入り用になったら作ればいいじゃない
526Socket774:2009/08/05(水) 04:48:49 ID:UHcf+2oK
>>524
俺もバックプレートの悪夢を思い出してどうしようかと迷ったんだが
よく見ればカードにベッタリつくんじゃなく
単にスペーサーを保持するだけのものだったからサクっとはがしてつけた
527Socket774:2009/08/05(水) 23:50:28 ID:WtLjaVEd
S1購入しようと思ったんだけど、ググってみたらCF出来ないっぽいですね。
CFも出来て冷えるGPUクーラーってありますか?
528Socket774:2009/08/05(水) 23:55:27 ID:ci0o9EBJ
フィンの間を通したS1
529Socket774:2009/08/05(水) 23:57:49 ID:AAKw6QD1
530Socket774:2009/08/06(木) 16:00:06 ID:8P9M94/4
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
531Socket774:2009/08/06(木) 16:28:03 ID:E9ZfuxXW
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081129/ni_czmrhs50.html
これ使ってるけど冷えるよ。
フロント S-FLEX1200rpm 部屋の温度はわからんけどCCCで41度 シンクに
温度センサー貼って34度

一体型の1slotクーラーの時はシンクの温度は48度だった
参考までに
532Socket774:2009/08/06(木) 16:29:05 ID:RUSquf2Q
Vizoの新作買った人はいないのん?
533Socket774:2009/08/06(木) 18:54:50 ID:x9Sd0/rH
Accelero S1 とか S2 の下に
Scytheの鎌ステイ(風量ある120mmFANx2に交換する)とかどうよ?
以外にいい売れ筋になるかもしれないけど
逆に、ムサシを食っちゃう罠 w
534Socket774:2009/08/06(木) 18:55:50 ID:N6L9vv25
MUSASHIの魅力は安さだから
535Socket774:2009/08/06(木) 18:56:04 ID:iMoKqpRo
つ結束バンド
536Socket774:2009/08/06(木) 19:03:01 ID:qxSkcpE8
ファンステイ系は結構共振するから、まだ結束バンドの方がマシぽ
537Socket774:2009/08/06(木) 23:21:40 ID:SQwFKHLa
538Socket774:2009/08/06(木) 23:28:52 ID:C/CROFIh
何コレたのしー!
デカイ!たのしー!
539Socket774:2009/08/06(木) 23:34:22 ID:YJNHyD4v
どこに売ってうんの、これw
540Socket774:2009/08/06(木) 23:38:50 ID:M6oNgijb
どこでもファン〜
541Socket774:2009/08/06(木) 23:39:52 ID:4xfgIVzc
542Socket774:2009/08/06(木) 23:41:55 ID:M6oNgijb
オラワクワクしてきたぞー!
543Socket774:2009/08/06(木) 23:42:11 ID:YJNHyD4v
>>541
ぉお
ファン単体で1280円ぐらいだから、実質500円w
ファンなしで売ってくれよなぁ
544Socket774:2009/08/06(木) 23:47:43 ID:9xYESiog
ファンコンも付いてやがる
545Socket774:2009/08/07(金) 00:33:54 ID:GUx2bLzq
>>537
すげえコレSSDも付くのか。サイズって何でもアリだなw
ファンも交換できるしファン抜きで売って欲しいな。
546Socket774:2009/08/07(金) 00:50:35 ID:EQC403S1
S1なりFridgeなりT-rad2 GTX(だっけ?)をファンレスで付けて、>>537使って横から風を当てても冷えないかな?
これで問題なく冷えるならT-Rad2使ってCFとかSLIできないかな?
547Socket774:2009/08/07(金) 00:55:53 ID:t+/6qr16
つ T-Rad2フィンピッチ
548Socket774:2009/08/07(金) 01:02:06 ID:xYOhC4fg
フィンピッチが狭いやつは、ある程度の風圧がないと冷えないってこと?
効率が悪くても、冷えれば良くね?

60度で問題なく動くものを50度まで冷やす必要は無いかなって思うし。
549Socket774:2009/08/07(金) 01:11:47 ID:7XWPuoeY
>>545
お前のレス、サイズ社員が見たらサクラ要員のスカウトが来るぞ

つーか、もう何年も前から、そこに3.5インチHDDが設置できるようなものもあるわけで
550Socket774:2009/08/07(金) 01:17:29 ID:sQq1uLoc
SATAのコネクタが塞がらないかが心配なんだぜ。
551Socket774:2009/08/07(金) 01:54:38 ID:61SaWWhQ
Accelero XTREME 4870X2をどうにかして4850X2に付けられないものか
価格が価格だけに簡単に試す気に慣れないんだよなぁ

>>179
コイツ2個付けてどうにかどうにかなったりしない物だろうか。
552Socket774:2009/08/07(金) 01:57:11 ID:A+XRPl1s
鎌ステイいいな
ちょうどこういうの欲しかったんだ
553Socket774:2009/08/07(金) 02:02:46 ID:4fDoQUZ5
>>546
可能な限りT-Rad2をFAN方向に斜めに曲げてFAN取り付けガイドを外せばOK
554Socket774:2009/08/07(金) 02:02:59 ID:JuOxCwsW
鎌ステイは共振しそうだけど平気なのかな
高回転ファン使ったらすごいことになりそう
555Socket774:2009/08/07(金) 02:04:56 ID:e3TjmyE1
こんなもんに高回転ファンつけてガンガン回す奴いねーだろ
556Socket774:2009/08/07(金) 02:51:49 ID:6ukwQ+DW
これファンを上下左右にスライドできるよな
脳内でシミュレーションしてみたけどかなりいい使い方できそうだな
557Socket774:2009/08/07(金) 04:22:55 ID:zeultnyy
558Socket774:2009/08/07(金) 05:01:26 ID:VIelnxfJ
>>533
鎌ステイは結構良さそうだが、ainexのファンステイ(FST-80でもFST-120でもどちらでも良い)に9cmファン*2でいいや。
559Socket774:2009/08/07(金) 08:10:39 ID:kkfQ6ZIq
なぜ俺を指名する w
俺は ainexの FST-80 持ってるよ
1個は120mm変換かましてnorth吹きつけに使ってた
逆さに付けてみたりもしたなぁ
これも当時はなかなかな商品だったんで2個目も買ったね

でも、グラボ換えたらにフレームが当たるようになったんで外した
ちなみにFSTで二個水平に付けるとすると60mmx2で片受け止めになるぞ
560Socket774:2009/08/07(金) 08:29:14 ID:dZtJC5T5
S1の場合、ファンのフレームをフィンにピッタリ密着させたほうが
コアはもちろんメモリもよく冷えた。結束バンド最強すぎワロタ…

鎌ステイ面白そうだけど値段次第かなぁ
561Socket774:2009/08/07(金) 08:57:02 ID:ilCXLcoV
562Socket774:2009/08/07(金) 09:04:44 ID:Cs0878ik
>>537
PCIスロットに引っ掛ける様になってるみたいだから
無茶してPCIスロットがバキメリとか...。

でも、欲しいな。
563Socket774:2009/08/07(金) 09:58:28 ID:dZtJC5T5
>>561
サンクス。

風十二いらんから、そのぶん安くしてくれないかなw
564Socket774:2009/08/07(金) 11:04:58 ID:qLxxFnGh
だよなぁ
風12がなかったら1000円切ると思う
565Socket774:2009/08/07(金) 11:16:10 ID:0zn0HX5f
風12を同時に買ってもらえるからその値段で出せるんだろw
566Socket774:2009/08/07(金) 11:50:04 ID:VIelnxfJ
>>559
FSTでビデオカードに水平に2個取り付けた時の上限サイズは9cmだよ。一箇所で固定するのは間違いない。

>>560
FSTの場合は微調整可能なので密着できる。
567Socket774:2009/08/07(金) 14:10:39 ID:vdVSnK3U
>>248
これっていつ発売されんだろうな。
568Socket774:2009/08/07(金) 14:19:38 ID:90jE0Fh/
ちょっと遡れば書いてあることが堂々巡りしてるなw
569Socket774:2009/08/07(金) 19:00:01 ID:UcGr58P5
チップセットの温度は何を見ればわかりますか?
マザーはi975Xa-YDGです。
もともとついていたチップセットクーラーを
HR-05 SLI/IFXに換えようと思っています。
570Socket774:2009/08/07(金) 19:54:27 ID:2+U72cXM
1.SpeedfanとかEverestで温度表示させる
2.チップにファン当てて冷やす
3.温度が下がったところがこれ
571Socket774:2009/08/07(金) 20:10:59 ID:Gxj4IlF5
>>569
570氏の手順でまた来てくれ。
572Socket774:2009/08/07(金) 20:16:02 ID:Zhv9tge1
鎌ステイのファンはP180かP182の下段前面に入れるのがいい
もっと昔に出てれば馬鹿売れだっただろうに
573Socket774:2009/08/07(金) 21:33:25 ID:baewT23r
>>569
俺も同じマザー使ってるから注意がある。
まず、そのマザーにはHR-05 SLI/IFXは付属クリップじゃまずつける事は不可能。
HR-05を所持していたが、クリップ形状が合わず、HR-05/IFXも購入しそれもダメだったからほぼ間違いない。
仕方なく、標準状態でついていた、ノースチップセットシンクを取り外し、それに付属していた留め金を使用してなんとかHR-05/IFX
を取り付けている状態。温度はCPUID HMでの確認になるが、おそらくSYSTINだと思われる。
留め金がうまく機能していなくあまり冷えていないので、正直あんまりお勧めしない。

で、まだ購入していないなら俺からするとALPHA ttp://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html でノースの特殊な取り付け方に合うクリップとシンクを注文した方が
冷えるかと思う。HR-05/IFXクリップ止めのちゃちさには本当に絶望した。対応機種であってもあれじゃ禄に固定できないと思う。
574Socket774:2009/08/07(金) 21:41:50 ID:baewT23r
ちなみにうまく機能していないってのはHR-05事態にはZクリップでの取り付けが考えられていないため、
シンク土台に線状の切り込みがないから。俺は見た目悪くなるからって理由で線状の切り込みをシンクに加工処理は
施さずに実践しているから、線状の切り込みを入れてやりゃちゃんと固定され冷える可能性もある。

また標準状態のノースシンクにZクリップはちょい特殊な固定がされているため、はずすのに苦労する。
シンク自体にクリップを固定するように薄いアルミでクリップを包むように固定されてるのでマイナスドライバーあたりでその包みを
解消してやる必要がある。

まぁがんばれよ〜古いマザーだけどまだまだ現役で使えるもんだと思ってる。俺はT7200をFSB200にOCして2.4GHzで常用中。
静音とそこそこの性能両立にはいいもんだと思ってる。penDCでも冷えるとはいわれてるが所詮はTDP65Wだしな。負荷かけりゃそれなりに熱持つし。
まぁAopenBIOSの糞さとか、3万もしたマザーの割りにJM使ってたり、LANにmarvell使ってたりとか糞仕様なのはいただけないが。
575Socket774:2009/08/07(金) 21:42:45 ID:baewT23r
最後に長文すまん('A`)
576551:2009/08/07(金) 21:54:08 ID:61SaWWhQ
>>557
きたああああああ。本当にありがとう。
手持ちのグラボが丁度そのブログに載ってるモデルと同じなんで、明日にでも
このCPUクーラー買ってくるわ。
577Socket774:2009/08/07(金) 22:53:02 ID:BmyhSCp4
HR-05 SLI(IFX?)がケバブ屋の前のじゃんぱらで980円だった2個あった
クリップ欠品のHR-05がフェイスで800円
まだ残ってるかわからんけど
578Socket774:2009/08/08(土) 02:09:09 ID:iTPDun4C
ケバブ屋?
アキバか…
579Socket774:2009/08/08(土) 03:20:24 ID:v3mbtCmO
日本橋にもケバブ屋あるよん
580Socket774:2009/08/09(日) 21:40:48 ID:1laC/7sn
>>569ですが、皆さんありがとうございました。

HR-05 SLI/IFXを添付の金具でi975Xa-YDGへ取り付けできました。
一番上のPCI Expressスロットが使えなくなる位置です。
ベースの真上が空いている形状なので、作業は思っていたより難しくなかったです。
金具の改良があったのかもしれません。

ノースブリッジの温度ですが、>>570の手順で温度の増減を確認しました。
SpeedFanでいうとAuxで表示されているようです。
マザー付属のCPUクーラーとの組み合わせですが、HR-05ファンなしで温度は前とほぼ同じです。
CPUクーラーも忍者弐に取り換えて見ようと思っています。
581Socket774:2009/08/09(日) 22:15:31 ID:waha/GPn
>>580
MCHの温度はMBからじゃ拾えないんじゃないかな?
SYSTEM温度として表示されるのはSUPER-I/Oチップの温度だと思うけど。
582Socket774:2009/08/09(日) 23:54:19 ID:87C6qUHP
ノースもサウスも拾えるママンはあるぞ
583Socket774:2009/08/10(月) 00:40:46 ID:Zfv4g5D1
あるってだけだな。無いもんがあるのが問題。
584Socket774:2009/08/10(月) 18:00:13 ID:Wq2QU2gM
サウス向けのクーラーはないもんかね
ビデオカードが被さっても干渉しない高さでプッシュピン固定のやつ
585Socket774:2009/08/10(月) 18:05:04 ID:P/QZCYAv
http://www.xigmatek.com/product/air-portercn881_jp.php
この微妙なカーブならうまく回避してくれる・・・・かもね
586Socket774:2009/08/10(月) 18:28:18 ID:SkRsf710
>>584じゃないが、それ欲しいんだけど
入手性悪すぎだよねぇ
大阪で日本橋の店ほとんど探してもなかったし
今となっては通販でも暮れしか在庫ないみたいだし
発表の時点では丁度夏前でいい感じに曲がってて
結構普及するかと思ったけどこんなに取り扱い店増えないとは思わなかった
なにが一番むかつくってFaith系列のWebと店頭の扱いが違いすぎるのが一番むかつく
価格も扱ってる商品も違いすぐる
祖父や九十九はWebで見て店行っても同じ物置いてたり同じぐらいの値段で買えるし
3k↑で送料無料とかあるから店になくても買いやすいのに。

話ずれすぎてすまんかった
587Socket774:2009/08/10(月) 19:17:56 ID:Wq2QU2gM
http://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/chipset/hr05_sli_ifx/product_chitset_cooler_hr05_sli_ifx.htm
これもあるんだが、サウスごときにこんな高級品はいらないんだ
マザーに標準でついてるようなサウスのシンクでいい

無駄にノースとサウスがパイプで繋がってると交換するとき困るわ
588Socket774:2009/08/10(月) 20:15:15 ID:vsNKpbuY
589Socket774:2009/08/10(月) 20:44:37 ID:fC/LU7eR
青笊をニッパで切るのが安上がり
590Socket774:2009/08/10(月) 20:53:07 ID:i4xjQeoC
>>586
秋葉だと意外と扱っている店舗多かったかな?
うろ覚えだけど、T-Zoneとか、地図とかにもあった
様な気がする。
出来は良いと思うんだけど、一点だけ注意点が。
Webだと、127.8(W) x 80(H) x 48.9(D) mmとなっている
けど、実際は写真通りの寸法で、高さが127.8mmになる。
なので、俺のケース(NSK2480)はギリギリ閉まらなかった。。。
591Socket774:2009/08/10(月) 22:39:42 ID:SkRsf710
>>590
T-ZONE今見てきたけど通販の方は載ってないね…
うちもNSK2480使ってるけどつけるのは違うケースだから大きさは大丈夫そう
いらなくなったらオクにでも流してくださいw

>>588
今まで売ってたファンつけられないタイプがちょっと前にワンズで
700円台ぐらいで在庫処分してたけどそれ出るからだったのか
592Socket774:2009/08/10(月) 22:41:19 ID:a2ptEhWc
↓ENZOTECHかZALMANあたりかね
ttp://www.1-s.jp/products/list/423

アルファの20Wも良さそうだがテープ接着…
593Socket774:2009/08/10(月) 22:44:50 ID:a2ptEhWc
ありゃ、レス進んでたか…

>>588
8000rpm、28dB(A)うるさそうだな
594Socket774:2009/08/11(火) 00:01:47 ID:i4xjQeoC
>>591
残念だけど、メインPCに使用予定です。
ソフマップの通販だと、8月中旬入荷予定になってるね。
2480には結局HR-05IFXを買って付けたけど、CN881の
方が出来は良い様に感じたかな。
それでいて1000円安いのが魅力かな。
595Socket774:2009/08/11(火) 00:22:48 ID:Wca+vi5e
CN881そんなに良くはないみたいだよ
ttp://club.coneco.net/user/12787/review/22076/
596Socket774:2009/08/11(火) 00:39:44 ID:oQxk0GOB
http://club.coneco.net/user/12629/review/21205/

こいつは真性のバカか社員だろうなw
フィンが熱くならないのは、密着してなくて熱が伝わってないのか、冷却性能抜群なのかのどっちかなのに。。。
チップセットの熱も測らずに冷えるとか良く言えたもんだ。
597Socket774:2009/08/11(火) 01:52:15 ID:XJX0jB4F
>>595
コアむき出しのノースにパイプダイレクトで段差ありじゃ怖いね
でもモールドされた平たいサウスなら問題おきにくい…かも?
パイプが固定されてなくてフィンごとぐらついたらダメだけどね

>>596
この場合はちゃんと冷えてると思うよ
うちはHR-05でこの人と同じ感じ「さわってもぬるい位」になったから
まぁ温度も載せてないし、レビューとしては低レベルだけどさ
598Socket774:2009/08/11(火) 20:50:30 ID:pzJSLVKf
うーん、コア欠けは個人の問題の様なきもするが。
俺のは見た感じ平らで、グラつきもないかな。

一応、周りを覆うクッションも付いているし、説明書
通りに付けてれば、欠ける事はないと思う。
逆にクッションが厚すぎたので俺は付けなかったけど。

取付後の密着感ですが、俺の主観だと、HR-05より
CN881の方が良かったかな。
CN881は本体と金具を直接ネジ止めするのに対し、
HR-05はバネ板で挟み込む仕組みなので、なんか
グラグラする。
ただ、CN881はしっかり取りつけられる分、いくらでも
締め込む事ができちゃうので、力加減を間違えると
コアが欠けちゃうかもしれません。

之から買う人は、最低でも裏面を確認してから買った
方がいいかも。
(接触面はパッケージ状態でも確認できます。グラつき
もなんとか?)
599Socket774:2009/08/11(火) 22:57:27 ID:Cuy6L+wy
ヒートパイプタイプで背の低い奴って無いかね?
ロープロのケースに入れて使いたいんだが高さ制限が65mmだよorz
現状金笊使ってるんだがあんまり冷えてる感じがしない
600Socket774:2009/08/11(火) 23:03:47 ID:wvBx87XQ
HR-05 SLI/IFXはコア欠けパッドもあるし、ネジ止め
するときはコアとシンクに隙間が無ければ対角線になるよう
2つのネジを締めていくと固定できる。

高いのがちょっとなぁ…。ファン込みで買ったからかなりの
額になる。チップセットの温度を測れないマザーなんで実際
どこまで冷えてるかもいまいち分からん…
601Socket774:2009/08/11(火) 23:47:03 ID:Rxd5ouu2
CN881もパッドついてきたよ
窒息ケースで790GXファンレスで40度ちょい
信者でもなければHR-05よりこっち買った方がいいと思う
602Socket774:2009/08/12(水) 01:06:27 ID:H2rz+LC6
>>599
これとかはどう?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060520/etc_dragonfly.html
もうたぶん売ってるとこないだろうから
オクで狙うしかないと思うけどね
603Socket774:2009/08/12(水) 04:46:15 ID:RC7MVvqp
それならまだ探せば投売り特価とかで売ってる
604Socket774:2009/08/12(水) 07:58:17 ID:+tOI6Unh
>>601
CN881の入手性悪いからHR-05系買うわけだが。
チップセットの冷却ごときで信者とかないわー。
605Socket774:2009/08/12(水) 08:24:26 ID:OZl6Mhl8
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-cooler-mini.htm
で扱っているから入手困難ではないかもね
606Socket774:2009/08/12(水) 09:22:52 ID:soHzGRPT
まだ現行商品なら欲しいものは店で注文すればいいと思うんだが・・・
ショップ店員だけど注文入れば1個からでも発注するよ?
607Socket774:2009/08/12(水) 13:43:11 ID:TaCHSxu9
チップセットクーラー自体市場が縮小してるよな。
最近のチップセットは一時のnforceほど熱くないし
マザーのヒートパイプやヒートシンク巨大化で
需要が無いんだろうが。

CN881以外はみな登場から数年経ってるよね。
いろいろ種類があればいいのに…
608Socket774:2009/08/12(水) 15:56:59 ID:c+n+bQ9v
>>607
ちょっと冷却厳しいと思っても
ヒートパイプで繋がっちゃってるからノースだけ交換とかできないのが原因だろうね
609Socket774:2009/08/12(水) 17:39:59 ID:H2rz+LC6
ランパチのJR 790GX-M2RS買ったら
ノースとVRMはパイプで繋がってるが
実際繋がってるのはノース側にはベースだけきてて
その上からグリス挟んでヒートシンクと一緒に固定してた
こういう構造なら交換も手軽になると思うんだけどねぇ
610Socket774:2009/08/12(水) 17:49:36 ID:4JZ3zC0k
JR P45-T2RS を買ったけど、ノースのシンクが上の方で広がっていて手持ちのクーラー全滅orz
とりあえずZM-NB32Kに交換。
611Socket774:2009/08/12(水) 18:01:57 ID:XkCoVfM/
ヒートパイプの目的は熱を冷たいとこへ運ぶもの

ノースをパイプごとHR-05に交換したら、VRM側も熱かったという
クソGIGAふざけんなっ!
612Socket774:2009/08/12(水) 18:20:55 ID:gTjFCzl2
VRMが熱いのはGIGAに限ったことじゃないだろ
613Socket774:2009/08/12(水) 19:23:47 ID:XkCoVfM/
買ってないメーカーにまで怒りをぶつけたりはせんよ

まぁどっちも熱くなるのに無意味にヒートパイプでつなぐなと
614Socket774:2009/08/12(水) 19:31:35 ID:ZzhtzA3t
意味なきゃヒートパイプで繋いだりしないだろう
自己責任でチップクーラー交換して失敗したってだけなんだからそう熱くなるなよ
615Socket774:2009/08/12(水) 19:40:55 ID:c+n+bQ9v
VRMのヒートシンクのベースの大きさや取り付けが規格化されてりゃ色々出るんだろうけどねぇ
616Socket774:2009/08/12(水) 19:58:34 ID:XkCoVfM/
熱くなってるのは俺じゃなくて純正VRMシンクだっつのw

VRMが熱くなるのが常識って言うなら
その熱をヒートパイプでノースに伝える構造はアホとしか
センサーないから適当にやってもばれないしな
VRMの温度データ上げてるマザボなんてあるか?

ねらいはCPUクーラーやリアファンで冷やそうってことだろうが
それとの干渉を考えてたいして大きなシンクを載せられてない現状
見た目ゴージャスで高く売れるって意味じゃねーの
617Socket774:2009/08/12(水) 20:04:45 ID:qoogbcfD
VRM付近の温度あげてるママンはある
618Socket774:2009/08/12(水) 20:05:08 ID:fjJvTrR4
>>616
ところでマザーはどれ?
今のところGigabyteということしかわからんのだが
619Socket774:2009/08/12(水) 20:27:24 ID:Pbp7JeQH
世間ではヒートパイプくっつけるだけで冷えそうに見てもらえるからな
620Socket774:2009/08/12(水) 20:29:13 ID:XkCoVfM/
>>618
すぐに型番が出てこないんだが、意味ない気がするのよね
どこのメーカーでも同じようなの出してる780Gマザーだし

>>617
ほ〜
ふつうVRMシンクって一体だと思うけど
回路は多フェーズじゃない
そこらへん負荷と温度はどーなってんのかねぇ
621Socket774:2009/08/12(水) 20:31:13 ID:RC7MVvqp
>>609
今頃かよw
ランパは前々からそれを売りにしてるが
622Socket774:2009/08/12(水) 20:40:25 ID:fjJvTrR4
780GでVRMにシンクついてるGigabyteマザーが見つからないんだが・・・
790じゃなくて?
623Socket774:2009/08/12(水) 20:44:44 ID:92Xp29wo
こら!!アヌース!!!!
624Socket774:2009/08/12(水) 20:45:20 ID:XkCoVfM/
DDR3だったしそうかな、スマネw
625Socket774:2009/08/12(水) 20:45:38 ID:3KurINN4
everestでマザー分かる
626Socket774:2009/08/12(水) 21:18:57 ID:s3COwszl
触るな危険だとオモム
627Socket774:2009/08/13(木) 00:33:14 ID:uRDAhcrf
ヒートパイプでつながってると、どっか浮いてたりするのが嫌
そんなに精度が高くパイプとシンクが繋がってないからな
それでもネジだときっちりくっついていたりするが、プッシュピンでは…

柔らかい素材のヒートパイプは無理なのかねえ
628Socket774:2009/08/13(木) 00:53:19 ID:IwCZkXgE
一応今のヒートパイプは曲げられるぞ
そもそも原理上、今より軟化させるのは厳しい気が
629Socket774:2009/08/13(木) 00:59:10 ID:71yUQqvM
パイプとシンクの間にグリス塗る
630Socket774:2009/08/13(木) 00:59:57 ID:Dj+afa0G
ヒートパイプに関する悩みなら、俺はそれよりもノートに入ってるやつが心配
だってどれもこれもぺっちゃんこになりまくってんだもん
あんなんでひえんのか!?心配でたまらん
631Socket774:2009/08/13(木) 01:05:50 ID:UiF1L8Ak
要は中の構造と動作液がちゃんとしてりゃ潰れてても理論的には問題ないからね
まぁ一昔前の笊のVGAクーラーに使われてるようなパイプはマグネシウム合金みたいなものの中に
穴あけて動作液入れてるだけのような粗悪品だったりすることから考えると、なんともいえないところもあるが。
サイズとかサーマルライトとかのはへし折って中身確認してないから、確証はないけど、値段と制度から考えるとサイズの
方は笊と似たり寄ったりな粗悪品使ってると思う。
632Socket774:2009/08/13(木) 02:14:22 ID:jN0ddNzR
>>627
柔らかいというか、自在に曲げられる物は存在する
その代わりちと性能が悪いのでイマイチ
633Socket774:2009/08/13(木) 02:16:28 ID:jN0ddNzR
>>631
今出回ってるようなパイプをあからさまに潰して変形させたようなのはだめぽ

薄型は専用設計で作るのが本来のモノ
ヒートパイプでぐぐるとその辺の事がよく判るよ
634Socket774:2009/08/13(木) 07:59:58 ID:FEdD3Fmb
NC-U6再販してくれ
635Socket774:2009/08/13(木) 16:00:08 ID:yFLe2WyL
今します
636Socket774:2009/08/13(木) 17:11:16 ID:xmFDvs3a
お盆ネタ程度の晒し

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1250150437.jpg
はぢめての、チップセットクーラー交換
取り付けに苦労しました
VGAボードやCPUクーラーばかりに気をとられてコンデンサーに邪魔される事まで気が回らなかった
想定した性能は十二分発揮してるので良しとする
それにしてもノースブリッジの発熱は異常な気がする
637Socket774:2009/08/13(木) 17:14:09 ID:uVg2QBsh
普通、死んでるな
638Socket774:2009/08/13(木) 18:49:21 ID:M0960U3u
>>636
ガムテってw
639Socket774:2009/08/13(木) 20:30:54 ID:2ZuGWwzZ
ガムテないほうがマシな気が。



GAEP45UD3RのノースにHR05IFXつけてたんだけど
CPUクーラーをUltra120eXtremeにしたら干渉した/(^o^)\
黒騎士はギリギリでジャストフィットしてたのに…

斜めに捻るように(notイナバウアー)してなんとか装着したけど
なんか無理な負荷かかってそうで精神衛生上よろしくない。

HR05IFXSLIも買うか…
640Socket774:2009/08/13(木) 21:21:30 ID:11KPWdG4
チップセットなんてすげぇ小さいんだし、チップセットクーラーの土台部分なんてもっと
ちっちゃくても良さそうな気がするんだが、そうすっと冷却落ちるのかな
641Socket774:2009/08/13(木) 21:34:03 ID:agwHRQGC
土台から放熱器への熱伝導もそんなにスムーズじゃないからね
いっとき熱を受け止めてくれるキャッシュの意味がある
小さいとあっという間にパンクしてチップが返り討ちに…
642Socket774:2009/08/13(木) 21:41:28 ID:UiF1L8Ak
ノースもサウスも全部四穴基準にしてアマザー作って欲しいなぁ
643Socket774:2009/08/13(木) 23:08:18 ID:9ZRkwLhx
>>640
クーラーのヒートパイプを支える強度も確保してるんじゃない?
あと、クーラーを固定するのにも大きいほうが安定するだろうし。

>>642
そうなってくれると固定も楽なんだけどねぇ。
644Socket774:2009/08/14(金) 09:53:44 ID:gTvv/EBu
あのうMUSASHIを買おうと思っていまして
MUSASHIのファンとサウンドカードが干渉しないか不安なので、ご教示願いたいです。

ケースGZ-X1
マザボGA-G31M-S2L(M-ATXのボード)
グラボHD4850(リファクーラー)
一番離れたPCIスロットにHDADVANCE(サウンドカード)を乗せています

ビデオカードのPCIE16xとサウンドカードまではPCI 1スロットしか間がありません

サウンドカードの長さが134mmくらいなのでMUSASHIのファンを一つはずして使用して
エアフローを工夫すれば何とかなるのならそれでいいかと思うのですが

ご指南いただけるエスパーさん、どうかよろしくお願いします
645Socket774:2009/08/14(金) 09:59:47 ID:6tYEBMIn
たぶん無理。2スロットは空きが無いときついよ。
それにプラスで、SATAスロットや、HDDへの干渉とか気にせにゃいかんですたい
646Socket774:2009/08/14(金) 10:00:34 ID:6tYEBMIn
ぁぁ・・・ファン外すのか・・・
647Socket774:2009/08/14(金) 10:59:32 ID:v7UT4iFj
ムサシのファン外すのめんどそうだ

ファンコンと繋がってるけど外せるんだろうか
648Socket774:2009/08/14(金) 11:17:19 ID:H4uj9jXV
649Socket774:2009/08/14(金) 11:23:46 ID:6tYEBMIn
物理的には付くだろうけど、ほんとピンポイントで風当てないと駄目だろうね。
650Socket774:2009/08/14(金) 11:24:47 ID:gTvv/EBu
お!で、できるじゃないですか斜めにすればw
エスパーさん大感謝です。サイズのサイトにその画像があったのですね今後はよく探すようにします
早く15日来ないかなPCデポで買ってきます
暇があったら事後報告しますね
651Socket774:2009/08/14(金) 11:30:23 ID:MvLNB1S8
GA-MA78GPM-DS2H+HD4850+Progidy7.1XTで
MUSASHI使えてるよ

アイドル50〜55℃→45〜48℃
負荷時 65〜70℃→50〜60℃ だったから効果もあった
652Socket774:2009/08/14(金) 15:20:07 ID:YccT6QLU
MUSASHIといえば、メモリ用シンクの粘着力が弱い云々ってのを見て宝AINEXの粘着テープ買ってきたのに
元から付いてるので普通にカッチリくっついちゃって拍子抜けっていう
まだ2週くらいしかたってないからわからんけど、しばらくしたらポロっと剥がれるのかね
653Socket774:2009/08/14(金) 15:24:37 ID:MvLNB1S8
>>652
結局俺は痺れ切らしてリファのメモリに付いてた
粘着シートで密着させたわ
分厚いのが難点だけど流石製品で使われてた分だけあって
問題無くくっついた
654Socket774:2009/08/14(金) 15:45:17 ID:PO+Ike/6
分厚い粘着シート、再利用、問題無し

様式美としてつっこんでおきます
655Socket774:2009/08/14(金) 16:09:02 ID:Aqk5eBUt
俺もこの間MUSASHI買ったけどママンがMiniATXだったからSATAの接続部が干渉してつけられなかったでござる
何年後かの買い換えまで取っておこう・・・
656Socket774:2009/08/14(金) 16:13:33 ID:v7UT4iFj
シンクをドライヤーで熱しながらやれば粘着力が多少上がる
657Socket774:2009/08/14(金) 17:56:03 ID:2vEC0DjZ
長くてジャマになるほどなんだから
KOJIROUかMONOHOSIZAOに名前を変えるべき
658Socket774:2009/08/14(金) 18:11:42 ID:gTvv/EBu
KONISHIKIでもいいぞ

>>651
普通に使えそうで安心しました。ありがとう
659Socket774:2009/08/14(金) 18:19:05 ID:cwllRWke
AKEBONOが一番相応しいだろw
660Socket774:2009/08/14(金) 22:24:41 ID:JCuiCyP8
物干し竿といったらABUSANだろうが
661Socket774:2009/08/14(金) 22:48:48 ID:c4WU5x62
おめーら、なんちゅうドメスティックな名前考えてんだよw
662Socket774:2009/08/14(金) 22:52:32 ID:hQz38vkc
サイズのネーミングって、基本的にドメスティックなんじゃねーの?
663Socket774:2009/08/14(金) 23:04:34 ID:Mlj4mjuf
MUSASHIって冷えなさそうにみえるんだけどな。パイプ2本だし
664Socket774:2009/08/14(金) 23:23:07 ID:pc6VlTCe
武蔵はコアとVRMの冷却は優れているが
構造的にメモリとパイプの位置が近すぎるから
メモリ温度が上がってゲーム中に落ちやすい
縦フィンで風も来ないから上から別ファンで風当てた方がいい
665Socket774:2009/08/14(金) 23:35:59 ID:hQz38vkc
>>664
へ?
メモリにヒートシンク付けられて、しかも直接風もあたるだろ?
666Socket774:2009/08/14(金) 23:57:16 ID:pc6VlTCe
武蔵はファンが非力なのとフィンピッチが狭いからあれは基本的にヒートシンクを冷却するタイプ
あれだけメモリのヒートシンクにパイプが近かったらメモリの放熱度が下がるのは当然
667Socket774:2009/08/15(土) 00:13:44 ID:e18Gw9/M
MUSASHIね・・・図体デカイし期待してたが、S1&TMに比べると冷えないなぁ
負荷かけた直後のコア温度の降下も、VF900あたりと同程度でゆっくりだし
668Socket774:2009/08/15(土) 01:12:35 ID:zo1w7Vlc
ファン交換や除去前提なら、MUSASHIじゃなくてS2買った方が良いだろうね。
669Socket774:2009/08/15(土) 01:25:37 ID:Q4w/Rq56
サイドフローで使えそうな忍者ファンレスは一体いつ発売になるのか…
あの写真見て一目惚れだぜ
670Socket774:2009/08/15(土) 02:58:10 ID:Jh24EK5y
どの写真?
671Socket774:2009/08/15(土) 03:07:54 ID:eM5UcvzW
672Socket774:2009/08/15(土) 03:44:00 ID:ZDl0sxpq
MUSASHIは、インテルのDP965LTCKで使うと背面側が干渉するって話だったのですが、
 チップセット/GPU・VGAクーラー総合スレ Part9
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219157887/669
 DP965LTCK
 ttp://www.benchclub.com/board/dir_img/vgafam_tamasi/2007_03/31/bm1TqcmcUe/VUTpD_02.jpg
背面のプレートを付けずに、絶縁ワッシャーをはめたネジ(直径3_長さ15_程度?)で背面からとめれば
干渉せずにいけそうです?前がコンデンサに干渉することってないです?
673Socket774:2009/08/15(土) 03:59:03 ID:ZDl0sxpq
あと、MUSASHIって>>671の忍者よりは軽そうですが、重い方ですか?
やっぱり背面の板がないと強度不足でボードがポッキリ逝ったりします?
674Socket774:2009/08/15(土) 06:48:19 ID:1AtBrfwy
ていうか、グラボ用のバックプレートって単体で売ってる?
ググっても単体で売ってるの探せないんだけど・・・
675Socket774:2009/08/15(土) 07:28:27 ID:RySC50aw
バックプレートはみたことないが・・・
日曜大工の材料扱っている量販店でアクリル板とかポリカーボネイト板とかと
板ゴム買ってきて、穴を開けてネジでサンドしちゃえば?
676Socket774:2009/08/15(土) 07:33:47 ID:y4hXKJAN
GPUクーラーの取り付けねじってM2が標準なのかな
大型クーラーなんかちょっと不安げ
677Socket774:2009/08/15(土) 10:57:44 ID:rIWzJ7Ja
M2のポリカボネジ1本でも最小引張破断荷重は100N以上あるんだけど
678Socket774:2009/08/15(土) 12:33:06 ID:F7aBuIv6
とりつけは普通のネジじゃないから、届かねーんじゃね?

ttp://www.scythe.co.jp/images/kama/musashi/musashi-300fu.jpg

左下のコネクタの上にうつってる、ちょっと長いやつ4本だよな。
こいつの両端にネジがきってあって、片方はボードに止めて、
もう片方はバックプレートを貫通したところを、その上の丸いパーツで
止める。

結構邪魔なんだよな。背面側のスロットも、拡張カード次第で使えなくなる。
ONKYO の石油コンビナートのせたみたいなカードはばっちり干渉した。
679Socket774:2009/08/15(土) 13:41:04 ID:F8jgk7xQ
この画像みたいに、ttp://softwarereviews.up.seesaa.net/2008_10/vga_back.png
MUSASHIの場合も、裏からMUSASHIの穴まで届くネジを使えばいけるんじゃない?
ttp://www.scythe.co.jp/images/kama/musashi/musashi-300gr02.jpg
この穴が普通のネジでいいのか特殊な穴なのかにもよるけど、普通のネジが入っていく穴ならおkじゃね。
680Socket774:2009/08/15(土) 14:50:58 ID:H1vDyG9/
どうもありがとうございました。
無事取り付け完了しました。ちゃんと冷えております。
アイドル時
GPUt45℃
DISPIO45℃
MEMIO50℃
SHADERCORE
681644:2009/08/15(土) 14:56:55 ID:H1vDyG9/
途中で出してしまいましたすみません。
HD4850
アイドル時
GPUtemp 45
DISPIO 45 MEMIO 50 SHADERCORE 51

負荷時ファン速最低で
GPUtemp 69.5
DISPIO 69.5 MEMIO 76.0 SHADERCORE 75.5

負荷時ファン速最高で
GPUtemp 60.5
DISPIO 60.5 MEMIO 67.0 SHADERCORE 67.0

(単位すべて℃)

でした。ちなみにサウンドカード(HD2ADVANCE)との干渉についてですが
とりあえず取り付けることは出来たのですが、そのまま使用するとファンがこするので
軽くCPUファン方面にMUSASHIのファンを輪ゴムで引っ張ったら大丈夫でしたw
682Socket774:2009/08/15(土) 15:34:54 ID:neRt7Ugn
>>679
M3ネジでおk
683Socket774:2009/08/15(土) 16:30:06 ID:y4hXKJAN
グラボの穴にM3通らなくね?
684Socket774:2009/08/15(土) 16:52:48 ID:neRt7Ugn
リードテック 7600GT(バネ付きのプラスチックのピンが刺さっているモノ)ならM3ネジ通ったyo
ムサシにもピッタリ嵌った ただ工具箱にあった20oのでは長すぎる感じだが
685Socket774:2009/08/15(土) 17:12:49 ID:CUIrQlyc
4点式の穴には通らず、2点式の穴には通る。
686Socket774:2009/08/15(土) 17:16:11 ID:9ghmCsUd
8800GSに余ってるCPUクーラー無理付けしようとしたら通らなかったんだよw
687Socket774:2009/08/15(土) 18:03:42 ID:bY+UZjzb
六角スペーサーのようなものを探せばいいんでねw
オスM3--メスM2のようなものがあれば
688Socket774:2009/08/15(土) 18:23:54 ID:CUIrQlyc
カスタムで投げ売りされているZCG-2010のスペーサーがそんな感じ。
689Socket774:2009/08/15(土) 18:29:54 ID:CUIrQlyc
http://img.wazamono.jp/pc/src/1248218055735.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1248218077579.jpg

それとZCG-2010には上の画像のようにバックプレートがついてくる。
ネジと六角スペーサーとバックプレートをZCG-2040に転用。
690Socket774:2009/08/15(土) 18:34:26 ID:CUIrQlyc
https://secure1.foxweb.co.kr/coolertec/commerce/contents.asp?code=61111173756
ZCG-2010の同等品の画像。まさしくそのスペーサーとネジがついてくる。

691Socket774:2009/08/15(土) 18:53:36 ID:UlckEx8n
世の中にはM2.6ってのも存在したはずだが…
692Socket774:2009/08/15(土) 18:56:32 ID:05CiLkLF
M2なら4点式の穴でも通るなら
金属用のネジ山補修剤でMUSASHIの方のネジ穴の大きさをM2にしちゃえば?
693Socket774:2009/08/15(土) 21:13:49 ID:7fpuOzzb
げふぉ9600GTのクーラーを検討してますが
ザルマンの900CUが一番評価高いです?このスレの先人たちにお勧めをきいてみたいです
694693:2009/08/15(土) 21:27:31 ID:7fpuOzzb
できれば昔のクールギアのように廃熱をPC外にするタイプが理想です。
(スロットは3スロット分空きあり)
695Socket774:2009/08/15(土) 22:20:54 ID:ndJTO9Ba
じゃvortexx neo
696Socket774:2009/08/15(土) 22:32:19 ID:UlckEx8n
クーラー交換してまで"冷やしたい"人は
外排気型なんて選んじゃだめだとおも…
697Socket774:2009/08/15(土) 22:36:43 ID:7fpuOzzb
ありがとうございます。>>1のWikiにもあるakasaのやつですね。
無駄なLED以外は希望どおりですが、もうひとつ質問よろしいでしょうか。

外排気タイプって全体的にみて少ないのは何か原因があるのでしょうか?
これが規格による長さの調節が難しいのが理由だけならかまわないのですが、
他に欠点があって廃れているのなら不安です
698Socket774:2009/08/15(土) 22:39:37 ID:7fpuOzzb
>>696
冷却性能が落ちるということでしょうか・・・

では外排気にこだわらず、お勧めを教えてくださると幸いです。
699Socket774:2009/08/15(土) 22:44:06 ID:y4hXKJAN
まだ買ってないなら、静音ファン付いたモデルを選べばいいじゃんだらりん
戯画笊はうるさいらしいが
700Socket774:2009/08/15(土) 22:46:42 ID:QHtpGccB
そうなるわな
701Socket774:2009/08/15(土) 23:11:15 ID:UlckEx8n
>>698
幸いうちはデフォの内排気で冷えてて必要なかった
情報収集してたら”交換するなら内排気"って結論になったの

きっちり2スロットな外排気と、
ファンとクリアランス確保したらどうみても3スロットだろwな内排気じゃ
比べるべくもないわけなのよね

当然だけど換気が確保できないケースだと内排気が負ける
702Socket774:2009/08/15(土) 23:16:01 ID:3dadl5WR
×内排気・外排気

○吸気・排気
703Socket774:2009/08/15(土) 23:16:12 ID:7fpuOzzb
9600GT使ってるんですが、ファンがたまにとまって強制終了喰らうので交換しようかと
で、探しているのです。

GPUーZで測定するとファンが回っているときでアイドル時59度
>>701さんがおっしゃるように喚起の問題という気がするので
2スロ外排気にしようかなと検討中です。
704Socket774:2009/08/15(土) 23:16:27 ID:UlckEx8n
お手軽にファン交換で性能UPできない点でも
外排気は勝ち目が薄いんだよねぇ…
705Socket774:2009/08/15(土) 23:21:55 ID:UlckEx8n
>>393氏みたいな場合も、ないのかな?w

まぁファンが止まっちゃうんじゃ不良間違いなしだけど…
706Socket774:2009/08/16(日) 02:10:20 ID:PYZ5MN7q
>>703
ファンレスクーラー+ケースファンならファンが壊れてもすぐ交換できるので便利。
707Socket774:2009/08/16(日) 02:13:46 ID:U8MjTflD
ケースファンをタイラップで止める事前提ならS2で良いな。
欲を言えばS1だが。
708Socket774:2009/08/16(日) 02:19:16 ID:pM1BGV49
3スロット空きがあるならS1一択だろうな
709Socket774:2009/08/16(日) 02:19:27 ID:XA523KM4
>>703
ファンコンで温度と回転数の管理するのがいいんじゃない?
710Socket774:2009/08/16(日) 02:32:30 ID:9WtxNoUI
俺は初代9600GTにVF-900 CU付けたが冷えないし、最小回転でも五月蠅いしでお勧めできん
711Socket774:2009/08/16(日) 12:11:16 ID:2we2EIWh
うちの55nm9600GTにVF-900は、軽いゲーム動かしてて室温+10℃で落ち着いてる
VF900はファンスピード変えても冷却能力変わらんねw
712Socket774:2009/08/16(日) 12:32:21 ID:xoRCwDJ/
内排気タイプは外排気タイプ以上にケースのエアフローが大事
しっかり熱を排気出来る環境ならよく冷えるよ
713Socket774:2009/08/16(日) 16:12:57 ID:u86tJA8h
初期の9600GTは65nm?
リファは1スロット型とかだっけ?
714Socket774:2009/08/16(日) 16:48:10 ID:nXUXMl7l
笊が煩い冷えないなんて常識だろ
コスパ最悪だし
見た目の小ささ以外で笊を選ぶ理由がない
s1s2つけたほうがずっといい
715Socket774:2009/08/16(日) 17:55:37 ID:sao+GJ6I
笊だって7900GSの時代には定番って言われるほどの良品だったんだぜ?(700,900共に)
爆熱化しすぎたVGAがいけないんだよ…
716Socket774:2009/08/16(日) 18:26:53 ID:plfmtxHo
時代の進化について行けてない方がダメだろ
定番ブランドとしてアグラかいてるうちに、冷却専門メーカーに追い抜かれた
717Socket774:2009/08/16(日) 18:45:10 ID:3sV604Co
銅シンクは美しい
それだけで笊を選ぶ俺
718Socket774:2009/08/16(日) 18:52:02 ID:i1SBuoaM
MUSASHIのヒートシンクの接着に失敗し、両面テープA BONE
近くのPCショップ探して、やっとAinex PA-069を2枚(在庫全部)買ったのですが
欲張って余ったヒートシンクも着けてやれと思ってまた失敗しました

もう、近くに他のPCショップないのでネットで買おうと思うのですが
何を買えばいいでしょうか?Ainex HT-05が無難でしょうか?どうか教えてください。お願いします

お金かかるなぁ('A`)
719Socket774:2009/08/16(日) 19:01:49 ID:SPrGlVFJ
固まるシリコーンとか使う手もある
両面テープより遙かに薄く仕上がるから効率もアップ
接着力もたかがしれてるからよほど盛り盛りにしない限りスッポンの恐れもない

ただ固定されるまでの数時間は装着できないじれったさがあるけど
720Socket774:2009/08/16(日) 19:21:18 ID:52dTKelK
固まるシリコーンは両面テープより遙かに熱伝導がいいし結構使えるよな
721Socket774:2009/08/16(日) 21:02:50 ID:i1SBuoaM
固まる放熱用シリコーン SCV-22
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?id=01034&u=496

これですか!目から鱗です!
なんだか、このスレの皆さんにはお世話になりっぱなしです
どうもありがとうございます。これ良さそうですね(∩´∀`)∩ワーイ
722Socket774:2009/08/16(日) 21:06:42 ID:f4t78KCO
型番kwsk
723Socket774:2009/08/16(日) 21:08:59 ID:f4t78KCO
ごめん、リロしてなかった
みんながすすめてるのって>>721のでいいのかな?
あと、これ剥がした時にはアルコールとかで綺麗に拭き取れるんかな
724Socket774:2009/08/16(日) 21:29:44 ID:SPrGlVFJ
>>723
俺が書いたのは>>721であってる
固まるとアルコールにはあまり解けなかった記憶がある
強力な溶剤なら解けるだろうけどお勧めはしない
でもアルコールかけて爪や楊枝でこする程度で剥がれるから除去は難しくない
手間はかかるけど
725Socket774:2009/08/16(日) 22:04:34 ID:Hf7Q7I3C
コーキングと似たようなモンだから外す時はカッターの刃とか使えば簡単に取れるけど
難点は外した後の処理が手間なんだよな
薄皮みたいにピラピラっと綺麗に剥がれればいいんだけどね

もう絶対に誰が何と言おうと外さないゾって事になればTA-01がオヌヌメw
726Socket774:2009/08/16(日) 22:05:52 ID:f4t78KCO
>>724
>>718じゃないが早速購入するよ
727Socket774:2009/08/16(日) 22:41:08 ID:pmbFSs7v
シンク付ける時はガリッとするまでグリグリ押しつけて方がいいよ
保管はしっかりとキャップ締めて冷蔵庫に閉まっておけばおk
1年くらい前に買ったヤツがまだ使えてるよ
てか出動回数が少ないんで殆ど余ってる状態('A`)
728Socket774:2009/08/16(日) 23:42:13 ID:f4t78KCO
Accelero XTREME GTX 280がどこ売り切れ状態だったんで
ZAWARDのページ見たら販売終了になってたんだけど
後継品とか出る予定あったっけ
2週間前ぐらいに購入検討し始めた時には在庫あったのに
729Socket774:2009/08/17(月) 00:25:57 ID:s0lJY1jR
ありゃ本当だ
えらい販売期間短かったな
>>111のV320ってのがGTX対応で21日に発売するんだが代わりにこっちでもどうだい?
730Socket774:2009/08/17(月) 12:35:18 ID:NnP6WLEF
笊は700も900も風量弱くて電源部まで冷やしてくれない
・・・のでファン1個追加して使ってる
お気に入りのケースだが、大型VGAクーラーが入らない
731Socket774:2009/08/17(月) 15:16:15 ID:u2EQT5Kp
>>111は8月21日発売のようだね。
ファンの数は少ないけど3連のAccelero XTREME GTX 280より重いってのが個人的に気になる。
シンクやパイプが増量されてるのか、単にサクラファンが重いだけなのか。
ヒートシンクのひだの向きが左右ってのは、マザーに吹き付ける格好のAccelero XTREME GTX 280より良さそうなんだが。
732Socket774:2009/08/17(月) 15:34:41 ID:HVl8noUd
雪原はどうなったんだろう・・・
733Socket774:2009/08/17(月) 15:43:41 ID:E5WoymnP
>>728
俺も欲しかったんで問い合わせてみたよ。
不確定情報ではあるけど、9月初旬辺りに新型(リビジョンアップ含む)が発表されるらしい。
もし、情報どおりに初旬に発表されれば、中旬から末に販売開始されるとのこと。
確定情報が判ればZAWARDのWEBでも発表するってさ。

VRMシンクがリファレンスより冷えないしGTX285以降のモデルに対応してなかったり、テープの粘着力が弱かったりといった不具合を修正したバージョンを出すんだろうね。
734Socket774:2009/08/17(月) 20:00:52 ID:pnMpQl9f
TA-01使えばadaptecのRAIDカードだってヒートシンク交換できるよ。元に戻せなくなるけど。
735728:2009/08/17(月) 22:38:01 ID:o5t3rF5B
>>729
ThermalTakeの製品はあんまり好きじゃないんで
>>111のならT-Rad2 GTXまで待った方がいいかなぁって思った

>>733
おお、マジか!
GTX285使いなんでレギュレータのシンクつくといいな
両面テープは使わずに上ででてた固まるシリコーン使おうと思ってる
あと一ヶ月かぁ
待ち遠しいな
サンクス
736Socket774:2009/08/18(火) 00:43:28 ID:870jhr4m
HD4890のファンが五月蝿いのでS1を買ったんですが
ターボモジュールってどんくらい冷えるんでしょうか
12cmファン二つつけようかと思ってるんですが、ちょっと邪魔かなと
737Socket774:2009/08/18(火) 00:55:01 ID:FfDXFG0Y
ケースファン付けられるスペースがあるなら、そっち優先でいいよ
738Socket774:2009/08/18(火) 06:52:44 ID:dabA9BSZ
>>736
とりあえずVRMが糞熱くなるからZM-RHS90辺りも付けとけ
S1付属のシンクを両面テープでくっつけるだけだとたわしで死ぬ
739Socket774:2009/08/18(火) 11:23:25 ID:7FiQEptE
ZM-RHS90って高さ大丈夫なのか?S1のフィンに干渉しそうだが
740Socket774:2009/08/18(火) 14:14:10 ID:dabA9BSZ
>>739
ああ、フィンは大丈夫(丁度合間に入る)なんだけど、
ヒートパイプに当たるからそこは4mm位やすりで削る必要があるわ

有り無しで30℃位VRMの温度変わるから付けた方が良いよ
741Socket774:2009/08/18(火) 14:15:38 ID:N1L78N6P
固まる放熱用シリコーンを最初に開封したとき
大量に射精されたんですけど。けど
742Socket774:2009/08/18(火) 15:47:24 ID:lW27/sLt
>>741
俺も買うたびに射精してるから気にするなw
743Socket774:2009/08/18(火) 16:22:26 ID:rYqXt8a6
さくらふぁん搭載VGAクーラー ISGC-V320

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200908/18_05.html
744Socket774:2009/08/18(火) 16:36:33 ID:z6frOEK+
安心しろ既出だ
745Socket774:2009/08/18(火) 16:42:36 ID:rYqXt8a6
発売日はまだ知らなかったでしょ?
746Socket774:2009/08/18(火) 16:50:26 ID:deeWxt2N
512で出てる
747743:2009/08/18(火) 16:56:23 ID:Wt+VbS17
>>746
本当だ
申し訳ない
748Socket774:2009/08/18(火) 17:28:16 ID:/xmJpiEX
749Socket774:2009/08/19(水) 00:37:10 ID:fiAUAlhB
750Socket774:2009/08/19(水) 00:42:00 ID:lerI5OFn
>>749
っ占有スロット
751Socket774:2009/08/19(水) 00:44:16 ID:6TCKfR4X
ZALMAN VNF100
設置の都合上ビデオカード背面にシンクが回るGPUクーラーが欲しかったので買ってみた。
地元ショップで激安だったしw
M/B    :775DUAL-VSTA
GPU   :X850PRO(AGP)
ケースFAN:吸気8cm 2400rpm(PWM) 、排気8cm 1600rpm(固定)
計測    :GPU-Z
室温    :28度

リテールクーラー
ゆめりあ5週:89〜89.3度(コア)  58度(PCB) FAN83%
↑後5〜10分:65〜65.4度(コア)  51度(PCB) FAN41%

ZALMAN VNF100
ゆめりあ5週:114〜114.5度(コア)  59〜60度(PCB)
↑後5〜10分:56.0〜56.9度(コア)  46〜47度(PCB)


アイドルではVNF100の方が冷えてる。
ん〜ビックリ。
シバキはやばいね。アイドル時が低かったので安心しきって回したけどログ見て青くなった。
ATIToolかFurmark使いたかったんだけど相性か開始した瞬間OSごとハングしちゃったからゆめりあで代用。

このマシンでヘビーな用途をするときはPCI-EのX1950PROでするからまあいいんだけど、FANレスクーラーってのはやっぱ難しいね。
アイドル時はケース内エアフローだけでしっかり冷えるけど、シバキでは状況が全く違うね。
勉強になるなぁw
752Socket774:2009/08/19(水) 01:03:27 ID:EAWux/FY
>>749
カード長手方向にヒートパイプがある武蔵とは似ても似つかない
パイプがマザー側とサイドパネル側の両方に出るのは独特だな
753Socket774:2009/08/19(水) 01:16:34 ID:Y0FvntO8
V320ぽちった
今日か明日あたりに届くんでレポするわ
754Socket774:2009/08/19(水) 08:28:24 ID:PSJxNU1D
V320のおかげで水冷やめられそうだな。サクラファンはいらないけど。
755Socket774:2009/08/19(水) 09:49:16 ID:KPJKnq1k
ムサシが安かったので、SubPCの95nm9600GTについてるVF900と交換のつもりで購入
交換前にデータ取ってみた

室温32℃ ケース:窒息SonataV
アイドル37℃ Furmarkでしばいて51℃(´・ω・`)

無駄な買い物したようだ・・・
756Socket774:2009/08/19(水) 09:50:33 ID:KPJKnq1k
65nmだった、エーン
757Socket774:2009/08/19(水) 11:51:15 ID:SaDDu4N/
日記か?日記なら日記帳に書いてろ
758Socket774:2009/08/19(水) 11:53:14 ID:qA6q4tpa
内排気型で窒息ケースなら良い方だろ
759Socket774:2009/08/19(水) 14:36:38 ID:EDgPB71c
VF900が思ってたより冷えてたからムサシが無駄だったんだろ
760Socket774:2009/08/19(水) 15:11:27 ID:QQOqImzG
そういうことです。日記スマソ
761Socket774:2009/08/19(水) 15:12:56 ID:4ZYAWUqp
>>760
何度差があったか教えて下しあ
762Socket774:2009/08/19(水) 15:23:45 ID:QQOqImzG
>>761
交換しても>>755より冷えるとは思えなかったので封印したんだ、すまない
763Socket774:2009/08/19(水) 16:28:35 ID:yZQcgcI7
>>762
せっかく買ったのに交換しないとか勿体ないなぁ
俺にくれよ
764Socket774:2009/08/19(水) 18:48:22 ID:OEqom80L
>>755
stability test xtreme burning modeで51℃なの?
765Socket774:2009/08/19(水) 21:43:01 ID:bLfAbfCD
XTREME GTX280新型とT-Rad2 GTX早く出てヽ(`Д´)ノ クレヨ!!
766Socket774:2009/08/19(水) 21:45:00 ID:ly5jQzNc
>>762
交換して温度差を調べるのが面白いんじゃないか・・・
767Socket774:2009/08/19(水) 22:43:54 ID:Y0FvntO8
753だけどV320さっき届いたぜい
もう遅いんで装着は明日

わかってたが結構重いな・・・ずっしりくる
MUSASHIと比べてもフィンがちょい分厚くしっかりしてる
あとファンはゴムブッシュで固定されてる
768Socket774:2009/08/19(水) 23:16:35 ID:gaKfcz0O
じゃぁ早速ファン外そうか
769Socket774:2009/08/20(木) 09:08:56 ID:i1klhXqV
V320を買おうと思ったけど、EP45-UD3Rに付けたらSATAポート潰れそう。
770Socket774:2009/08/20(木) 10:11:22 ID:WKRFZuhI
FORSAの9800GTX+を使用しているんですが
室温30℃でアイドル温度が72℃もあるので、VGAクーラーの
交換を検討しているんですが、おすすめのクーラーありますか?

それともいっそのことクーラーの予算をGTXシリーズを購入する資金に
回した方がいいでしょうか・・・。
771Socket774:2009/08/20(木) 10:21:15 ID:TUYuiyE4
クーラーがぶっ壊れているかケース内環境がクソがどっちか。
772Socket774:2009/08/20(木) 10:26:20 ID:MZJvqVq3
水冷しかないね
773Socket774:2009/08/20(木) 11:00:33 ID:BaJ8xOHS
なんでS1は流通が少ないんだろう
774Socket774:2009/08/20(木) 17:25:52 ID:Lz02axNM
>>751
とりあえずビデオカード変えたほうが良さそう(;^ω^)
自分も見た目が好きでVNF100使ってるけど9600GT(65nm)で
エアフローがいいってこともあるけど
室温35℃でもアイドルで50℃を超えることはないよ。

そのまま冷やしたいなら見た目悪いけど
8cmファンをシンクの上に置くと結構冷えるよ。
この間やってみたけどヒートシンクが熱くならなかった。
775Socket774:2009/08/20(木) 18:38:50 ID:vTSr5Ft1
>>773
発売後しばらくはいくらでも手に入ったけどな。
もうモデル末期って事でしょ。
776Socket774:2009/08/20(木) 21:00:40 ID:sNcPRpvG
>>770
蛙GTX+だが、ムサシに変えてる。
ただし鬱陶しい純正ファンは捨てて、9aと8aファンをタイラップで無理やり固定。
回転数は不明だが、もともとケースファンとして使ってたものなので低回転静音のはず。
電源コネクタ側の8aはSATAケーブルとの干渉を避けるため1a以上オフセットしてある。

こんないい加減な装着だが、室温23℃の状態で

アイドル 40℃
バイオ5ベンチ 55℃
FurMark 69℃

で安定している。
777753:2009/08/21(金) 00:25:33 ID:1dRH56pb
V320装着〜

【VGA】戯画 GTX285 1G   
【クーラー】 V320 
【ケース】 COSMOS 
【室温】 27℃   
【アイドル】 42℃ 
【シバキ】たわし 1920*1080 各2分

ファン800rpm   82℃
ファン1300rpm   76℃
ファン800rpm&サイドパネル開放   81℃
ファン1300rpm&サイドパネル開放   73℃

   ( ゚д゚) ・・・


   ( ゚д゚ )



V320⊂( ゚д゚ )
      ヽ ⊂ )
      (⌒)| ダッ
      三 `J
778Socket774:2009/08/21(金) 00:35:38 ID:gb8iNgEW
( ゚д゚ ) 装着ミスと言ってくれバーニィ!
779Socket774:2009/08/21(金) 00:42:13 ID:+ee+W/qJ
>>777
イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

ちなみにリテール時の温度はどんなもんだったの?
780Socket774:2009/08/21(金) 00:45:41 ID:UjZ8f5Fv
>>777
浮いてるよ…いやきっと浮いてる…浮いてるかもしれない…
嘘だといってよ(r
781Socket774:2009/08/21(金) 00:48:02 ID:UjZ8f5Fv
っても285でモッコスならそんなもんか?
782Socket774:2009/08/21(金) 01:07:48 ID:V4LqNBTQ
>>777
!?
783753:2009/08/21(金) 02:29:23 ID:1dRH56pb
>>779
リテールの時はアイドル51℃シバキ84℃

装着ミスかなぁ・・・
でもヒートパイプもフィンも触ってられない位に熱くなってるから温度はちゃんと伝わってると思うんだが・・・
付属のヒートシンクの代わりにサイズのやつ付けてみたんだがそいつが付属品より倍ほど背が高いからうまく風が抜けてないのかもしれん

あと気になるのはたわしとGPU-Zで測った数値が10度ほど開きがある・・・
stability test 1920*1080で10分回したら最高温度がたわしは80℃でGPU-Zは70℃だった

とりあえずヒートシンクを付属のにして様子見てみる


784Socket774:2009/08/21(金) 02:41:29 ID:2/EBtDMo
エアフローの心配もしたほうが良いかもな。
785Socket774:2009/08/21(金) 02:42:50 ID:JWmHx1ar
でもサイド開けでも大して低くないという
786753:2009/08/21(金) 03:45:27 ID:1dRH56pb
3DMark06回してGPU-Zで測ってみたら最高48℃と>>748の結果に近い数字が出た

あとcrysisとGTA4プレイして最高温度測ってみると
リテールだと80℃に達しそうだったのがぞれぞれ55℃と53℃に下がった

どうもFurMarkみたいな高負荷がかかると熱を処理しきれなくなるっぽい
ゲームするとかの実用範囲内ならなかなかの性能みたいね
787Socket774:2009/08/21(金) 05:05:47 ID:2WAt5ne6
musashi120まだかよ
788Socket774:2009/08/21(金) 11:19:31 ID:KIo+9O7c
グラボに元から付いているクーラーをリテールクーラーと言うことに抵抗がある
789Socket774:2009/08/21(金) 12:10:52 ID:7Ze3mhVn
stock coolingだから、ストッククーラーって呼ぶべきなのか?
790Socket774:2009/08/21(金) 12:11:37 ID:gb8iNgEW
意味が通じればそれでいいよ
791Socket774:2009/08/21(金) 12:41:48 ID:jBwRNjkI
>>788
そこを気にする人で グラボ が気にならないと言う所がとても気になる。
792Socket774:2009/08/21(金) 12:58:56 ID:d4yEBwsl
前バージョンのT-rad2をRADEONにつけてる人いますか?

もしいたら、ボードからのはみ出し具合がわからないので
CrossFireXケーブルの配線できるかどうか教えて下さい!
793Socket774:2009/08/21(金) 13:04:15 ID:w8/AbBv2
794Socket774:2009/08/21(金) 15:17:30 ID:05Bhoa4C
>>793
SATA潰れまくってるなw
795Socket774:2009/08/21(金) 15:19:50 ID:tCId8ghw
>>793
よく見たらファンクリップの使い方間違ってるw
796792:2009/08/21(金) 16:33:36 ID:d4yEBwsl
>>793
レスどうもです。
ケーブル配線は全く問題なさそうですね。

あとはscytheが本当に売る気あるのかどうかだけか・・・
797Socket774:2009/08/21(金) 17:37:25 ID:u9Xu801X
GPUのほうが発熱が大きいものも多いと思いますが、
ISGC-V320とかのGPUクーラーを、CPUにつけることができたら、
冷え具合はどのくらいになると思いますか?
798Socket774:2009/08/21(金) 17:48:59 ID:1juU5R6a
>>797
ワロチみたいにでかいヒートシンク付ければCPUは冷えるよ。
ただ単純に比較したいならどちらでも使える
ZALMAN VF2000あたりを付けてみたら?
799Socket774:2009/08/21(金) 17:52:16 ID:xzgPkfCN
最近2chが「おしえてgoo」みたいに使われるようになってきてキモチワルイ
800Socket774:2009/08/21(金) 17:59:16 ID:nCA2Ny1I
ワロチの付属ファンは冷えない。
801Socket774:2009/08/21(金) 19:33:24 ID:u9Xu801X
>>798
ハイブリットクーラーというものがあるんですね
初めて知りました
価格もそこそこなので今度さがしてみます
ありがとう
802Socket774:2009/08/21(金) 21:23:15 ID:8sC6FXWg
ワロチは吸い出したほうが良さげに見えるが気のせいかの?
803Socket774:2009/08/21(金) 21:25:10 ID:kxnwtvun
ワロチはサイドフローにしてサンドイッチが鉄板じゃね
スペースが許すならの話だが…
804Socket774:2009/08/21(金) 21:47:38 ID:3JikSn9K
グラボのクーラーってヒートパイプが下方向に向いてるけど、アレって冷却効率はどうなんだろう?
805Socket774:2009/08/22(土) 00:01:26 ID:36KvYybl
ワロチはサイドフローサンドイッチよりトップフローファン2つのほうが冷えた。
806Socket774:2009/08/22(土) 00:08:09 ID:kwGemt8v
Radeon4890の高熱に悩まされていたのでV320買ったら想像を絶するデカさでワロタ。
案の定ケースに全く収まらん…先にケースを買い換えるべきだったか。
こんだけデカいとCFとかSLIも出来ないだろうな、これ。
807Socket774:2009/08/22(土) 01:10:52 ID:iqRI4n4Z
808Socket774:2009/08/22(土) 01:18:32 ID:FihNR0Zu
>>807
フィンブレードじゃなくて、ファンブレードだろ
809Socket774:2009/08/22(土) 01:35:36 ID:hS6pYsSd
ファンレスでつかいたいです
810Socket774:2009/08/22(土) 02:12:55 ID:4Tvu4mQG
S1はそんなに冷えるのか?
フルサイズのASUS 8400GS使ってるがシンクが熱いから付けようと迷ってるんだが
寸法的に装着出来るかな?

ケースはabee340STでファンは鎌フレ1500、1000
用途的にたいしたことないんだけどなぁ
811Socket774:2009/08/22(土) 02:22:21 ID:5gLBUZf7
812Socket774:2009/08/22(土) 03:07:06 ID:OvWo6T8R
チップセットのヒートシンクを交換してるとこだけど、ピンクのゴムっぽいグリスが全然取れない。
多少は拭き取れたけど細かい残りが多くてダメ。どうすれば綺麗に拭き取れる?
813Socket774:2009/08/22(土) 03:19:20 ID:8LwY4HNR
>>812
100円ショップで売ってるジッポオイルがオススメ。
今すぐ取りたいならドライヤーなんかで暖めると
結構浮き上がってくるよ。
まぁ夜中なので寝ぼけて破損させないようにがんばれ。
814Socket774:2009/08/22(土) 03:35:55 ID:OvWo6T8R
>>813
ありがとう。調べつつチマチマ拭き取ってたらもう3時とか。
まぶた重いしやらかしそうなので今日はもう寝る
815Socket774:2009/08/22(土) 03:55:14 ID:jrIuOelw
グリス拭き取り職人の夜は遅い
816Socket774:2009/08/22(土) 04:46:00 ID:6bHP0TFy
V320のでかさはFridgeといい勝負だな

Fridgeは12cmファン1個しかつけれないので勿体無い感じだが
上面に飛び出してる分、吹き抜けは抜群
817Socket774:2009/08/22(土) 05:00:18 ID:g2dMdj+Z
>>816
V320はおぱいぽ数だけそのままだけど
サイズが半分でシングルFAN仕様なV160なんて感じのが欲しくなる位の大きさだなw

12cm25mm双発でI/Oブラケットからちょっと離れて付く格好だから
ちょっと洒落にならないよw

爆音になるけど高速なFANを載せる前提でハーフサイズのシングルFAN仕様が出れば
termalright のV2の代用品になるんだけどね。
818Socket774:2009/08/22(土) 05:04:19 ID:jrIuOelw
巨大なヒートシンクに12cmFAN*2の重さも加わればグラボの歪みっぷりは相当なもんに違いないw
折れるよ!!
819Socket774:2009/08/22(土) 05:06:32 ID:g2dMdj+Z
V2をもっと叩き売りの時に買い占めておくんだったわ。
820Socket774:2009/08/22(土) 07:49:59 ID:pfGnlf9F
横置きの時代始まったな。
821Socket774:2009/08/22(土) 09:05:45 ID:W/HkOPUy
チップが上付のグラボって出ないのかね
822Socket774:2009/08/22(土) 11:50:59 ID:nHnlM8Sh
823Socket774:2009/08/22(土) 14:23:11 ID:M09hKIUS
こういうタイプ見なくなったなぁ
824Socket774:2009/08/22(土) 16:48:49 ID:VM7Cz5AK
ちょっと出かけないといけないんで簡単なレポートだけど
4850にMUSASHI付けて、下に鎌ステイを装着してS-FLEX800rpmを2基水平に設置してみた
ケースはP182で、FurMarkのextream burningかけると
鎌ステイ設置前は20分放置して67℃
鎌ステイ設置後は20分放置で62℃になった
MUSASHIのファンは鎌ステイ設置後も付けっぱなしでつまみはどちらも真ん中くらいのほぼ音がしないレベル
825Socket774:2009/08/22(土) 16:51:49 ID:W/HkOPUy
しばき5℃下げるのにトータル5000円か
微妙ダナー
826Socket774:2009/08/22(土) 16:55:26 ID:NqmNlbGP
musasi自体はファンレス運用でHD4850負荷時で67度ってこと?
それ室温がすごい気になるんだが
827Socket774:2009/08/22(土) 16:57:09 ID:g2dMdj+Z
それは単に風量が足りないだけでしょ。
もっと回るFAN載せればいくらでも冷える。

ただ、>>824氏は単に静音に拘ってチョイスしている感じだから
そんな結果になったのかと。
828Socket774:2009/08/22(土) 17:23:58 ID:CHcb1fiM
musashiはファンレスも可能ってだけで、放熱能力自体はそんなに良くないでしょ。
829Socket774:2009/08/22(土) 17:38:29 ID:g2dMdj+Z
>>828
単にファンレスのヒートシンクとしての性能で言えば
S2と比べても相当劣るでしょ。
V320なんかもファンレス運用だと全然だと思う。デカいけどw

結局ファンレス可能とは言っても
FAN搭載でそれ相応の風量を当てて使うを前提に作られているから
結局FANを載せないと冷えないって事。
FAN搭載前提の分、フィンの幅が狭いでしょ。

以前にファンレスで使うと全然冷えないって酷評が出まくった
termalrightのV2なんかと同じだけど、
V2とは違ってMUSASHIはFANが標準添付だから
みんな添付のFANを付けて使うからあまり言われない事だけど。

全銅のMUSASHIとか、全銅のV320が出ればどうにかファンレス出来るかも知れないなw
830Socket774:2009/08/22(土) 18:59:52 ID:pfGnlf9F
全銅厨がまた出たか!
831Socket774:2009/08/22(土) 19:02:52 ID:NqmNlbGP
setugenさっさと発売するかS1の流通を改善してくれりゃVGAクーラーで悩む必要は当分なくなるんだがなぁ
832Socket774:2009/08/22(土) 19:06:06 ID:zSG0dSxs
S-FLEX・・・ウチでもケースファンに使ってる
CPU・VGAクーラーなどの用途ではファン重量が気になる
833Socket774:2009/08/22(土) 19:06:53 ID:g2dMdj+Z
>>830
基地外外排気厨ほどマナー悪く無いから大目に見てよw
834Socket774:2009/08/22(土) 19:18:04 ID:g2dMdj+Z
>>832
確かにそうだけど、熱源に接触させて使うクリティカルな部分には
いくら安くて軽いとは言っても安物のスリーブベアリングのFANは心情的に使いたくないなー。

S-FLEXはかなり良いけど、なんちゃって流体軸受けのスリーブFANって結構多いからね。

本当はGPUカードのエッジに金属の曲がり防止金具が付けば良いんだけどね。
昔買ったAGPのゲフォ6800無印なんかに付いていたけど、あれは結構良い感じだったわ。

可能であれば、鯖ケースによくあるカードホルダーでケースに固定しちゃうのが一番なんだろうけど。
835Socket774:2009/08/22(土) 19:20:09 ID:tEP1VErw
>>834
XFXのカードは付いてるね、エッジ
邪魔だから外しちゃったけどw
836Socket774:2009/08/22(土) 19:30:40 ID:yw8Utur0
S-FLEXって全然良くねーだろw
837Socket774:2009/08/22(土) 19:35:41 ID:g2dMdj+Z
>>836
本当は使った事無いからしらねーw
838Socket774:2009/08/22(土) 19:46:36 ID:NqmNlbGP
死ねばいいのに
839Socket774:2009/08/22(土) 21:24:03 ID:5iBiSIBk
S-FLEXって垂直設置じゃないと静音性下がるって
ファンスレで見たんだけど、違うファンのが向いてるんじゃね
800rpm程度だと大差ないと思うけど。
840Socket774:2009/08/22(土) 23:46:43 ID:VM7Cz5AK
>>826
違う違う
どちらもデフォのファンをつまみ真ん中くらいで動かしてるって事

S-FLEXを選んだのは上で言われてるように静音性を考慮したのと、配置変更で1つ余ったからもう1つ買って2個セットにした
別に止まってもMUSASHIのファンが回ってる限り不具合は起こらないと思う
今まで垂直設置してたけど音の変化に関してはちょっと分からない感じで至って静か
841Socket774:2009/08/22(土) 23:47:09 ID:g4xFQP4L
鎌ステイとムサシの組み合わせなら水平に増設するんじゃなくて
垂直に設置する方が結果が良くなると思うんだがね。S-FLEXなら尚更
まぁP182だとサイドダクトが無いから効果無いかもしれんが
842Socket774:2009/08/22(土) 23:56:09 ID:VM7Cz5AK
そうだね。サイドに開口部があるケースなら明らかに冷えると思う。
まぁ水平にした事でSBにもS-FLEXから漏れた風が行くようになったんで満足です。音も分からないくらいだし。
843Socket774:2009/08/23(日) 06:47:09 ID:zLTXkpN3
4890にISGC-V320付けてみたら結構冷えてくれたよ
詳細レポいるかな?
844Socket774:2009/08/23(日) 07:23:59 ID:g8h5L8eL
ちょーだいな
845Socket774:2009/08/23(日) 08:04:49 ID:md+7sEao
おくれ
846Socket774:2009/08/23(日) 08:32:04 ID:zLTXkpN3
ケースが変態倒立だったりマザボがEP45DS-5だったりOSがWindows7だったりであんま参考にならないかもですよろしく
あとデータはファン交換してタワシ計測とかするからもうちょっと待ってな
とりあえずいろいろ写真撮ったんで晒します

上から
http://jisaku.pv3.org/file/7248.jpg
ファン取り付け部分はステーになってて取り外せます
http://jisaku.pv3.org/file/7249.jpg
同梱品
http://jisaku.pv3.org/file/7250.jpg
裏側
http://jisaku.pv3.org/file/7251.jpg
ケース内部
http://jisaku.pv3.org/file/7252.jpg
交換前VGA周辺
http://jisaku.pv3.org/file/7253.jpg
使ってるVGAはSapphire Vapor X HD4890 2Gです。
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4800-pcie/sapphire-vapor-x-hd-4890-2gb-gddr5-pcie-hdmi-dp.html

一応ロウ付けされてるっぽいフィンとおパイポ
http://jisaku.pv3.org/file/7254.jpg
VRMシンク足りなかったんでT-Rad2のメモリシンク流用
http://jisaku.pv3.org/file/7255.jpg
HD4850+T-Rad2+UCCL9 と HD4890+ISGC-V320+さくらふぁん サイズ比較
高さ比較
http://jisaku.pv3.org/file/7256.jpg
全体比較
http://jisaku.pv3.org/file/7257.jpg

847Socket774:2009/08/23(日) 08:41:46 ID:xAR9OpAF
兵士よ!よくやったー!
848Socket774:2009/08/23(日) 08:44:08 ID:bJ26T5WK
でけぇえ T-radがかわいく見えるな
こりゃ冷えそうだ
849Socket774:2009/08/23(日) 08:46:59 ID:uCAn/deg
M3のフル装備か
850Socket774:2009/08/23(日) 08:53:21 ID:N7k3OEH/
でかきゃえらいのかよ!
851Socket774:2009/08/23(日) 08:55:26 ID:FTMgUpoM
ジェガンタイプとな
852Socket774:2009/08/23(日) 08:59:00 ID:xAR9OpAF
変態ケースじゃなきゃ、下の空気を上まで飛ばせそうだな
853Socket774:2009/08/23(日) 09:00:41 ID:nSs0QzyP
俺が牽制するから、貴様が落とせっ
854Socket774:2009/08/23(日) 09:11:52 ID:/fYHJFFZ
ラオシャオロンが現れたときいて
855Socket774:2009/08/23(日) 09:17:48 ID:Jm9UD9pV
さくらファンって実際どうなの?ただのイロモンにしかみえんが・・・
856Socket774:2009/08/23(日) 10:24:35 ID:zLTXkpN3
やっとこさ交換完了
重さで傾いてますorz

さくらふぁん+ISGC-V320
http://jisaku.pv3.org/file/7258.jpg
ファンステーとクーラー分離
http://jisaku.pv3.org/file/7261.jpg
NF-P12+ISGC-320
http://jisaku.pv3.org/file/7260.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/7259.jpg
857Socket774:2009/08/23(日) 10:26:09 ID:GFCsvdoP
さぁ、あとは温度の測定だ!(;´Д`)ハァハァ
858Socket774:2009/08/23(日) 10:27:30 ID:g8h5L8eL
スティ外して直づけしたら少し軽くなりそうだな
859Socket774:2009/08/23(日) 11:27:13 ID:f3NoKVoD
風神匠を思い出したのは俺だけではあるまい…

ってか風神匠をVGAに付ければいいのか。
860Socket774:2009/08/23(日) 11:36:55 ID:zLTXkpN3
【VGA】 Sapphire Vapor X HD4890 2G Default Clock
【クーラー】 リファレンス→ISGC-V320
【VGA】 Sapphire Vapor X HD4890 2G
【ケース】 Abee M3(サイドパネル開放)
【負荷テスト】Furmark build 1.7.0
Run Mode Stability Test Xtreme Burning Modeを10分間
【計測ツール】 GPU-Z 0.3.4 Furmark build 1.7.0
【室温】 27℃
【ケース内温度】 未計測

・計測1 リファレンス ファン回転数自動制御
【アイドル時】 62〜64℃ 1800rpm
【負荷時】 85〜86℃ 3000rpm
【負荷直後】 75℃ 2800rpm

・計測2 ISGC-V320+さくらふぁん ファン回転数min(800rpm)
【アイドル時】 44〜46℃
【負荷時】 84〜85℃
【負荷直後】 62℃

・計測3 ISGC-V320+さくらふぁん ファン回転数max(1300rpm)
【アイドル時】 41〜44℃
【負荷時】 69〜70℃
【負荷直後】 51℃

・計測4 ISGC-V320+NF-P12 ファン回転数min(900rpm)
【アイドル時】 44〜46℃
【負荷時】 73〜76℃
【負荷直後】 48℃

・計測5 ISGC-V320+NF-P12 ファン回転数Max(1300rpm)
【アイドル時】 42〜44℃
【負荷時】 70〜71℃
【負荷直後】 45℃
861Socket774:2009/08/23(日) 11:53:04 ID:EFx88NIy
レポ乙
計測2は何か間違ってるところありそうだけど、HD4890クラスでもFAN900ぐらいで
回すだけで常用できそうな温度に収まってるのはすごいな musashiの時代は終わったか

2スロT-RAD、 3スロISGC-V320か
862Socket774:2009/08/23(日) 11:53:34 ID:xK6Ihjjj
>>860
冷えて無くはないが、VGAを歪ませてまでの効果が得られているのだろうかw
863Socket774:2009/08/23(日) 11:53:59 ID:glKoZ705
Radeon4870にISGC-V320を着けてから気がついたんだけど、
電源コネクタはどうやってはずせばいいんだろうか?
http://jisaku.pv3.org/file/7262.jpg
864Socket774:2009/08/23(日) 11:56:39 ID:yGZAIYbn
俺の7950GT+S1より隙間の狭いところに入ってるな。
まぁ俺のよりは端の方にあるからまだマシか。
865Socket774:2009/08/23(日) 11:57:32 ID:xK6Ihjjj
>>863
コネクタのストッパー切り取っておかないと無理だなw
866Socket774:2009/08/23(日) 12:00:56 ID:MMv+eWPi
横からラジペンで摘んでから引っ張ってもダメかね?
867Socket774:2009/08/23(日) 12:03:24 ID:Koz2D8cd
>>861
T-Rad2は2スロじゃない
868Socket774:2009/08/23(日) 12:37:59 ID:xAR9OpAF
>>863
切っとくのがよさそうだな
869Socket774:2009/08/23(日) 12:53:24 ID:cbuBbrV/
>>856 の4890はピッタリだけど 4870だと隠れるのか

>>863 次の換装でクーラー外すのは確実ですな w
皮膜電源ケーブルと違うから見栄えは悪くなって HD4870付けっぱ用になるけど
PCIE電源延長ケーブルなら
Ainex の PX-005A か PX-008 とか Valuewave なら PCS-88 あたりどうかな?
870Socket774:2009/08/23(日) 12:53:48 ID:zLTXkpN3
>>862
それは言わないお約束w
871Socket774:2009/08/23(日) 13:22:01 ID:zLTXkpN3
忘れてた
グリスはクーラー付属は使わずにAS-05を薄塗りしました
872Socket774:2009/08/23(日) 13:26:31 ID:G6z3rgy5
うちのVGA量ってみたら1.8kgあったわ
873Socket774:2009/08/23(日) 13:34:01 ID:0d8wpS7n
>>861
Musashiの時代なんてものがあっただろうか
874Socket774:2009/08/23(日) 13:41:31 ID:E2VA6pxT
まずまず安くてほどほどの性能ってのがいかにもサイズらしい
875Socket774:2009/08/23(日) 13:56:18 ID:p8e54v1d
S1の入手性が悪くなってきたら、Musashiが売れ始めただけであって
時代というのはどかと思うが・・・
876Socket774:2009/08/23(日) 15:48:06 ID:45/WOrNb
>>873
無い。
877Socket774:2009/08/23(日) 16:17:46 ID:chiz3cA8
全然良いイメージ持ってなかったけどThermaltakeもそれなりの物作れたんだね
878Socket774:2009/08/23(日) 17:30:33 ID:ck52cVAQ
>>860
285にV320付けてた者だけど
やっぱ85℃とかいくよなあ・・・
桜ファンが風量無さ杉でFurmarkは耐えられんのかな

定格でゲームやってる限りだと800rpmでもMAX55度くらいに収まってるから満足してるけど限界までOCして使いたいって人はファン換えないとダメだな


879Socket774:2009/08/23(日) 17:39:10 ID:hVjrqhpf
>>878
そんなあなたにV320 with F12-HHH双発w

あれだけのシンクの表面積があれば
風量次第で結構冷えると思うんだけどね。
880Socket774:2009/08/23(日) 17:40:20 ID:hVjrqhpf
シンクじゃないや、フィンだわ。
881Socket774:2009/08/23(日) 18:58:15 ID:7biYNKl1
フィンピッチが広い同士対決で
V320とJES988比較してみたくなるな
882Socket774:2009/08/23(日) 19:02:03 ID:SvgKyR2o
フィン間隔って結構広くてもそこを抜けてくる風はかなり弱ってるんだよな
もうちょっとこう、正圧に優れるファンが欲しい
883Socket774:2009/08/23(日) 20:02:38 ID:zLTXkpN3
今からHD4850に付けてたT-Rad2に付け替えてみます
884Socket774:2009/08/23(日) 20:59:55 ID:zLTXkpN3
取り付けられませんでしたorz
http://jisaku.pv3.org/file/7268.jpg
圧が足りてないと思って六角ねじをきつく締め直したたところ・・・・
http://jisaku.pv3.org/file/7269.jpg
アッー!!
885Socket774:2009/08/23(日) 21:01:13 ID:EDLlQsQV
VGA版もポッキーか
886Socket774:2009/08/23(日) 21:04:01 ID:xK6Ihjjj
>>884
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
887Socket774:2009/08/23(日) 21:12:00 ID:3g2bJOag
>>884
!!
888Socket774:2009/08/23(日) 21:33:49 ID:LTDoU5mA
>>861
S1+500rpm二発でたわし回してこんなのだから800回ってりゃ十分あれ位冷えるんじゃね?
P183サイドパネル付きでこのレベルだし、解放ならなおさら
http://jisaku.pv3.org/file/7270.jpg

>>884
ポッキーしちゃったのか・・・
所でVRMの温度ってどう?
889Socket774:2009/08/23(日) 22:31:21 ID:EFx88NIy
300〜400rpm上げたぐらいじゃ20度近く下がるなんてことはない
890Socket774:2009/08/23(日) 22:56:16 ID:45/WOrNb
>>884

ムチャシヤガッテ・・・
891Socket774:2009/08/23(日) 23:09:58 ID:UdbgOpuW
しかし、ネジ破断とか、相当質の悪いの使ってないと起きないぞ。
892Socket774:2009/08/23(日) 23:11:02 ID:G63ILcy9
>>884

件名:thermaltakeサポートセンターからの回答

「ワロタ」
893Socket774:2009/08/24(月) 00:09:23 ID:k8VqL7GJ
>>891
>>884一枚目の状態からボックスレンチで締め上げれば、どんな優良ネジでも破断するって。
894Socket774:2009/08/24(月) 00:14:57 ID:CdYqJRjz
ネジが折れなかったらグラボの部品が逝ってるよな
そう考えると、ネジ強度をわざと弱くしてるのかも試練w
895Socket774:2009/08/24(月) 00:19:15 ID:Y+PLFQI8
確かにT-Rad2のネジはやわいな
ニッパーでも簡単に切れたからな
896Socket774:2009/08/24(月) 00:24:43 ID:s9cZlhlX
>>891
PC用のネジって品質悪いの多いぞ
インチネジなんて何本ねじ切ったかw
897Socket774:2009/08/24(月) 00:33:40 ID:IqaEpyU2
>>896
良いのかえよ

インチねじなんだから規格化されてるだろw
898884:2009/08/24(月) 00:49:39 ID:MkOw5cq7
ごめん説明が足りなかった
T-Rad2には取り付けることが無理だとわかったんで、あきらめてISGC-V320をつけ直そうと思ったわけですよ
それでそのまま元に戻すのもなんだかつまらないなぁと思いグリスをど〜やもんどグリスに交換して、
さらにネジをきつく締め直して圧を強化しようと思ったんです
ラジオペンチでグリグリとねじってたらパキッと乾いた音がして、ネジがポキッといってしまったんです
今はISGC-V320に同梱されていたGTX2xx用の六角ネジを向きを変えて取り付けることで凌いでいます。
タワシ廻しても上の報告とほとんど変わらないんで一応使えます
899Socket774:2009/08/24(月) 01:08:48 ID:c593At/I
オマイラ締め付けトルクくらい学習しろ
900Socket774:2009/08/24(月) 01:12:04 ID:A7OsE8Gg
傾いたまま締めると強度は大幅に下がるとか何とか。CPUクーラースレでそんな話があった
901Socket774:2009/08/24(月) 01:41:43 ID:s9cZlhlX
>>897
今はそうしてるけどホムセンとかだと意外にないのがきつい
西川でまとめ売りされてる奴も駄目だったし
まぁ買えるときにまとめてお買っておけば当分は困らないけどね
902Socket774:2009/08/24(月) 02:46:51 ID:zG/7Fye7
TwinTowerの外観が気に入って、温度的に交換する必要ないノースブリッジの
ヒートシンク変えようとしたら、コア部分が意外に大きくて底面のネジ部分まではみ出るみたいで諦めた。
元に戻したけどなんか脱力感がすごい。こんな馬鹿なことしてるやついないよね。

ttp://img.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20071129-6250.jpg
903Socket774:2009/08/24(月) 02:58:59 ID:XwD7mUNf
>>896
PC用のインチネジをねじ切る場面を想像できないんだが、どんなときにねじ切ったの?
穴が馬鹿になるか、ネジ山がなめるか、ネジ頭をなめるか、どれかの勘違い?
904Socket774:2009/08/24(月) 03:14:30 ID:q2aEaGcU
>>902
昔と違ってでかいからねぇ
905Socket774:2009/08/24(月) 04:08:22 ID:e2zEFlq+
>>902
チップセットは何?
906Socket774:2009/08/24(月) 07:30:55 ID:ybz84Ujg
>>902
こういうノース用の高さ調整スポンジって単体で販売してるところってある?
CPUはモバイル用の高さ調整でよくみるけど、ノース用ってまったく見かけなくてちょっと困ってる
907Socket774:2009/08/24(月) 09:11:00 ID:s9cZlhlX
>>903
普通にHDDを取り付けるときにねじ切ること多かったね
DVD取り付け時にミリネジをねじ切ったこともあるけどw
両方とも穴が埋まっちゃってとれなくなったりするから面倒だった
基盤が邪魔してそのままって事も多いし
908Socket774:2009/08/24(月) 10:12:48 ID:+lW7wwcX
高さ調節用のスポンジは売ってるのみたことないな。
汎用性に欠けるし、耐熱性の問題とかもある。
普通に適当な高さのゲル買って、切って使えばいいと思う。
909Socket774:2009/08/24(月) 10:20:06 ID:ybz84Ujg
>>908
だよなぁ
久々にαゲルでも買うしかないか
ThermalrightのHR-05についてる黒いスポンジが
経年劣化で砂化してて取替えに迷ってたんだよね。こんなのは初めてだわ
値段張る割りに品質あんまよくないよなぁThermalright。CPUクーラーでももっこりとか最近よくきくし。
910Socket774:2009/08/24(月) 10:55:29 ID:+lW7wwcX
HR-05のスポンジ…は私は最初から付けてないな、あれ明らかに軟弱に見えたんで。
その辺の品質に、そこまでこだわるのって、日本人くらいだからまあしょうがない。
おかしくなったら新しいの買えばいいじゃん、くらいにしか考えてないと思う。
911Socket774:2009/08/24(月) 13:15:33 ID:zG/7Fye7
>>905 ION
912Socket774:2009/08/24(月) 13:27:04 ID:ii/V+LeZ
>>909
あれグリス取るときに邪魔だから一切つけてない
913Socket774:2009/08/24(月) 16:50:07 ID:d49d6xq5
親和産業 SS-RUBBERSP08 コア欠け防止ラバースポンジ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1358/
914Socket774:2009/08/24(月) 21:58:54 ID:Y+PLFQI8
V320買ってきてT-Rad2と交換してみたら2度下がったぜ
でもこれ加工精度悪いな…フィンの間隔は歪だしフィンにハンダの塊みたいなの付いてるし…
915Socket774:2009/08/24(月) 22:06:46 ID:MkOw5cq7
>>914
レポお願いします
916Socket774:2009/08/24(月) 22:22:38 ID:pM9Ju2Nc
すいませんが私のPCと新しく増設するVGAが合致してるか誰か見て貰えませんか?
917Socket774:2009/08/24(月) 22:28:09 ID:bvenpvN5
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 135台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250695278/
918Socket774:2009/08/24(月) 22:31:18 ID:F2XhWJ6M
>>917
どうせPC一般板に誘導されるんだから・・・
919Socket774:2009/08/24(月) 22:33:41 ID:pM9Ju2Nc
スレ違いでしたか、手を煩わせてしまって申し訳ないです。

ですが助かります、有り難うございました。
920Socket774:2009/08/24(月) 22:39:49 ID:4UqSLlU6
S1も精度悪いけど冷え冷えだし、実際のとこ加工精度ってあんま関係ないな…
低コストで大量に高性能なのどんどん作ってくれれば多少見栄え悪くていいや
921Socket774:2009/08/24(月) 23:00:49 ID:Y+PLFQI8
レビューとか何書けば良いのかわかんねえぜ
携帯しかカメラも無いし

ttp://jisaku.pv3.org/file/7286.jpg
すごく…大きいです…(VGAは9800GTX+)
ttp://jisaku.pv3.org/file/7287.jpg
下のサウンドブラスターに干渉したのでKAZEJYUNIスリムに交換
ttp://jisaku.pv3.org/file/7288.jpg
鏡面仕上げ この銀色の汚れはなんなんだ一体…
ttp://jisaku.pv3.org/file/7289.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/7290.jpg
( ^ω^)<…
ttp://jisaku.pv3.org/file/7291.jpg
サウンドブラスター死にそう

【VGA】 ASUS 9800GTX+ OC版(775MHz、1950MHz)
【クーラー】 T-Rad2→ISGC-V320
【ファン】9cm 1500rpm×2→KazeJyuni slim 1600rpm×2
【ケース】HEC 6A19
【負荷テスト】たわし2分
【室温】 26℃
【アイドル時】44℃→41℃
【負荷時】59℃→57℃
922Socket774:2009/08/24(月) 23:08:42 ID:MkOw5cq7
>>921
よく冷えてるなぁ・・・
うらやましい
汚れというかパイプとフィンの熱移動を良くするためのロウだと思ったんだが・・・
Thermalright製の物と比べると汚いというか鈍い色してるよね
923Socket774:2009/08/24(月) 23:16:51 ID:qwHsPEGX
正直Thermalrightほどルックスを気にかけてるメーカーは少ないと思う。
実用上は精度や仕上げが多少悪くても誤差程度にしかならないことはよくあるからルックスはそんな気にしなくていいんじゃない?
実際FANつけてGPUに装着しちゃえば殆ど分からない話だしね。

ThermalrightはThermalrightでああいうメーカーもないと詰まらんから好きなんだけど。
924Socket774:2009/08/25(火) 01:48:14 ID:BXbeTtMF
>>909
もっこりは仕様だが、もっこりの個体差が酷いw
しかももっこり無いほうが冷えるw
925Socket774:2009/08/25(火) 01:55:13 ID:pU6/AOwV
しかしもっこりは女に喜ばれる
926Socket774:2009/08/25(火) 01:58:09 ID:5k018wZQ
ただしイケメンに限る
927Socket774:2009/08/25(火) 02:39:46 ID:YnKSlQIV
普通 ※ だろ・・・
928Socket774:2009/08/25(火) 03:37:46 ID:2eHU7VcH
別にいいじゃねぇか、そんなことw
929Socket774:2009/08/25(火) 10:53:51 ID:NHdMpqtq
XFX8600GTなんだけど五月蠅すぎて耳が痛い
GPUクーラーデビューしようと思うんだが、誰か詳しく教えてくれ
とにかく静音性・ファン大きめ・2スロット可能で予算は5000円程度で考えてる
スレ的にはやっぱり笊が定番なんだろうか?
930Socket774:2009/08/25(火) 10:57:03 ID:sgElO+ns
8600GTに5000円注ぎ込むなら、今時の静音VGAに買い換えたほうが早いんじゃ…
931Socket774:2009/08/25(火) 11:02:58 ID:OKRk7IDQ
今の主流はもっとごついクーラーだけど、8600GT程度ならVF900の静音モードで十分だな。
932Socket774:2009/08/25(火) 11:12:19 ID:bRut4Pev
静音クーラーがついたFORSA 9600GTGEなら8000円程度で買えるしな
933Socket774:2009/08/25(火) 11:37:00 ID:SnTMirD8
8600GTならファンレスが出来るけど
普通に考えたら買い換えがベストだな。
934Socket774:2009/08/25(火) 13:05:29 ID:fbOvBcd/
2スロットならMUSASHIもあるが8600GTにはちとでかいか・・・
935Socket774:2009/08/25(火) 13:29:34 ID:NOtFRlLb
>>932
ん、あれ結局静かだったのか
936Socket774:2009/08/25(火) 13:33:24 ID:zC/1URcq
デビューしたいって言ってるんだからさせてやれよw

>>929
MUSASHIでファンゆるゆるが一番静かで冷えるんじゃないかな
937Socket774:2009/08/25(火) 13:36:11 ID:WT6DqKFt
しかし5000円あれば4670が買えてしまう
938Socket774:2009/08/25(火) 14:16:00 ID:1dhqZ1me
>>935
ケーブル2Pinで煩いからForsaは売れない
939Socket774:2009/08/25(火) 14:44:59 ID:nKQVCiBk
V320凄いな
アイドル48〜51が37~41になった
5xxx系に付け替え出来るといいんだが
940Socket774:2009/08/25(火) 14:46:46 ID:HC6xtdp/
クーラースレなのにクーラーを薦めないとは・・・
オマイラには失望したぞ
941Socket774:2009/08/25(火) 14:57:06 ID:Rb0Y4h9i
じゃあISGC-V320で。都合よく対応してるし
942Socket774:2009/08/25(火) 16:14:11 ID:NHdMpqtq
ありがとう。まさかこんなにレスつくとは思わなかったw

初めは9600GTGEを考えてたんだけど、出来るだけお金を浮かして他で使いたいんだ
MUSASHIっていうとコレになるのか。なかなか良さそう
http://www.scythe.co.jp/cooler/musashi.html
詳しい寸法が載ってないけど、普通はコンデンサやらに干渉しないと考えていいの?
943Socket774:2009/08/25(火) 16:17:24 ID:OKRk7IDQ
8600GTにMUSASHIだと、GPUから大きくハミ出さないか?、
944Socket774:2009/08/25(火) 16:27:33 ID:F7SY8BR/
はみ出ても干渉しなければいいんじゃない?
945Socket774:2009/08/25(火) 16:44:13 ID:NHdMpqtq
>>943
今、測ってみたらSATAのコネクタに干渉してた
ISGC-V320も当たると思う
ファンが2つのクーラーは無理っぽい
946Socket774:2009/08/25(火) 16:53:42 ID:GMrebYIN
>>945
8600GT程度なら笊のVF-900Cu程度で十分だよ。
ツインFANなんて無駄w
947Socket774:2009/08/25(火) 17:06:05 ID:NHdMpqtq
>>946
確かに・・・・そんな気もしてきた
ボードの取り付け穴の対角線が8cmだったんだけど、もしかして付けられないってオチ?
948Socket774:2009/08/25(火) 17:07:14 ID:1EfwTs4I
対角が80mmもあるとバックプレートなしのクーラーでは確実にボードが反る。
949Socket774:2009/08/25(火) 17:12:11 ID:NHdMpqtq
>>948
え、つまりどういうこと?
950Socket774:2009/08/25(火) 17:16:22 ID:2eHU7VcH
気にすんなってこと
951Socket774:2009/08/25(火) 17:18:42 ID:1EfwTs4I
>>948
http://kenken3.com/FMV/fmv2/jisaku/picture4/CIMG0701.jpg
対角80mmの二点式で固定するとマジでこんなふうにボードが反ることがあるのよ。当然スロットに刺さらず。
VF700シリーズとかリテンションのきついのは絞めすぎるとこうなる。
952Socket774:2009/08/25(火) 18:01:34 ID:NHdMpqtq
>>951
分かりやすくありがとう
全然知らなかった。案外ネジの荷重ってかかるもんなんだね

ところで、グラボの写真撮ってみた
赤線引いてる所が80mmだった、その内側に4つ穴が開いてるんだけどこれは取り付け穴じゃないよね?
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/30561.jpg
公式では75.5mm以上は取り付けられないって書いてあるから内側の穴に取り付けられれば入る?
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF900-Cu.asp

953Socket774:2009/08/25(火) 18:06:59 ID:1Ieoqrp6
>>951
8600GTにVF900-Cu付けた事あるけどそんなに反らないってw

>>952
大丈夫だから買ってもちつけ
ttp://www.madshrimps.be/printart.php?articID=601
ttp://www.flickr.com/photos/53262848@N00/2197698607
ttp://www.pcsilenzioso.it/forum/showthread.php?t=3649
954Socket774:2009/08/25(火) 18:12:49 ID:1dhqZ1me
8600GTクラスならVF-700Alcuで十分だよ。900cuは要らない。
955Socket774:2009/08/25(火) 18:21:16 ID:GMrebYIN
VF700の方が900よりもVRAMに風がよく当たるんで、
GPUコアの冷却だけじゃなくて、カード全体の冷却で考えたら
敢えてVF700を選択するっていうのも悪い事ではないね。

12V全開で使えば、ミドルローレンジのGPUまではどうにか冷やせるし。

VF900CuとVF700Cuの重さを比較すれば判る通り、
使用されている銅の量は700Cuの方が多い位で、
銅の市場価格高騰後も今まで通り安く売ってるVF700Cuは
好感を持てる存在。

ZALMAN的には売ってもあまり儲からない商品だとは思うけどw
956Socket774:2009/08/25(火) 18:59:15 ID:0HktFgLb
このスレ世話好きが多いなw


出てくる情報も有益なものが多いし良いことだ
957Socket774:2009/08/25(火) 18:59:37 ID:NHdMpqtq
>>953
ほんとに大丈夫なんだね、兄さん
僕信じるよ

>>954
>>955
何かここのスレに来てから選択肢が多くて困ったw
でも色々考えた結果、VF900-Cuにすることにしたよ

ここの住人は優しいね
ありがとう
今からポチってくる!
958Socket774:2009/08/25(火) 19:23:04 ID:MctujQqB
>>956
これを機に人柱へと変貌するかも知れないだろw
959Socket774:2009/08/25(火) 19:37:39 ID:IS8TX0sT
>>955
それでも現地価格より随分高いんでしょw
960Socket774:2009/08/25(火) 20:40:18 ID:KUEP7JTf
>>921の環境でファンの一つをMAGMA1000rpmくらいに変えたらさらに2度下がった
こりゃ高速の38mmファン二個つけてぶん回してみたいね
961Socket774:2009/08/25(火) 20:47:25 ID:GMrebYIN
>>959
まぁねw
962Socket774:2009/08/25(火) 21:10:48 ID:uBTY+74Q
>>960
4114N/2H8P双発という歴史を切り開くんだ
24vが必要だけど12cmで11000rpmとかいう化け物だ、冷えるぞ
963Socket774:2009/08/25(火) 21:25:53 ID:Rb0Y4h9i
ファン2個だけで消費電力240W…専用電源が必要な勢い、正に最終兵器だな
964Socket774:2009/08/25(火) 21:33:47 ID:GMrebYIN
どうせならAC100VのFANを乗せた方が勝手が良さそうw
965Socket774:2009/08/25(火) 22:23:29 ID:NHdMpqtq
たびたび悪い
今、VF900-Cuをポチってきたんだけど
最後に1つだけ>>952の下の部分を説明してくれないか?
品物が届いてもどこに付ければいいか分からないw
966Socket774:2009/08/25(火) 22:28:02 ID:1HMbBU53
内側の4つの穴。対応表上は5番だけど基盤を見た限り、多分7600シリーズと同じ3番になる。
ちなみに対角80mm二穴はその穴を結ぶラインが45度の傾きではない。
967Socket774:2009/08/25(火) 22:35:06 ID:N01lT3at
MUSASHIがガタつくのって表面がちゃんとした平面じゃないから?
研磨すれば密着してがたつきにくくなるかな。
968Socket774:2009/08/25(火) 22:35:19 ID:NHdMpqtq
>>966
詳しい説明をありがとう!
あー届くのが楽しみだ
969Socket774:2009/08/25(火) 23:23:00 ID:BXbeTtMF
>>967
ベースがつるつるだからじゃないかね
研磨してある程度ざらざらになれば動きにくいかと
970Socket774:2009/08/26(水) 00:00:59 ID:Hdc5aw6j
VGAクーラーの中でVF900だけが買って損したと思った 4千円は高い
971Socket774:2009/08/26(水) 00:36:51 ID:75Z/HAxN
VF900しか買った事無い俺涙目w
972Socket774:2009/08/26(水) 00:43:25 ID:wWCt8Qde
700Cuから900に換装して、まったく変化無しだった俺涙目。(7900GS)
さらに9800GTX+に900を搭載したらタワシで96℃とかもっと涙目。

ムサシのがたつきは足が細いから。
セロテープでちょっと太らせてやるとぴたっと安定する。
やりすぎると密着しなくなる。
973Socket774:2009/08/26(水) 01:04:10 ID:TdYjZ6DQ
>>967
固定用の長いネジがねじ穴よりずっと細いからじゃない?
974Socket774:2009/08/26(水) 01:10:33 ID:BI1OCj9x
あとバックプレート中央のスペーサーが分厚すぎるからもあると思うんだ
975Socket774:2009/08/26(水) 01:25:53 ID:suDC3plf
他のクーラーだって穴いっぱいじゃないけど、ガタつかないだろ
976Socket774:2009/08/26(水) 01:45:26 ID:ziAqx8dG
俺もVF900は勿体ねぇと思った
だが性能面を否定する気は無いよ
良く冷えるし、ファンコンで回転数下げれば凄い静音になる
良い品だと思う

けど、俺が求めているレベルがもうちょい低く、それならもっと安いのでいいじゃないって結論

例えるなら、
マグロが食いたいけど、あんま金使いたくないから、トロじゃなくて赤身で十分って感じ?
977Socket774:2009/08/26(水) 04:26:39 ID:LX9Iu1/+
例えのおかげで混乱しました
978Socket774:2009/08/26(水) 04:27:09 ID:40yJMaL4
言いたい事はわかるけど、トロと赤身は全然違う
979Socket774:2009/08/26(水) 05:34:17 ID:FAT+1wvb
大トロで思いっきり贅沢したいが、油の多すぎて沢山食べられず、
程よい霜降り加減の中トロで十分ってことですね
980Socket774:2009/08/26(水) 06:35:08 ID:Yhv+Q/3g
ゴディバのチョコレートはいいモノだけど、憧れの先輩にあげるんじゃなくて、
幼なじみの嫌みなアイツに義理とお情けであげるんだから、ワゴンセールの
500円のチョコでいいわね。

こんな感じ?

981Socket774:2009/08/26(水) 08:11:00 ID:LX9Iu1/+
もはや迷宮入りですね。
982976:2009/08/26(水) 08:27:04 ID:r+fXdpJl
まぁなんだ
トロと赤身なら上位互換ってわけでも無く、好みの問題で普通に後者選んじゃう人も多いから参考にならんよねw

同じ値段なら確実にVF900のがいいと思うけど、やっぱ良いものはそれだけ高いからナー
983Socket774:2009/08/26(水) 09:52:10 ID:40yJMaL4
なんかこのスレ好きだ
984Socket774:2009/08/26(水) 11:29:23 ID:0lvDw+5d
普通に、2tの荷物を4tトラックで運ぶようなもんとか
そういう例えじゃいけないのか
985Socket774:2009/08/26(水) 11:37:18 ID:qcU5FmJf
そういう簡単な問題じゃないんだろきっと
986Socket774:2009/08/26(水) 15:44:01 ID:Co6iqQsY
冷凍マグロと生マグロの例えを持ち出す奴が皆無なのも貧乏臭くて良いわw
987Socket774:2009/08/26(水) 16:21:15 ID:Pa4FulVO
限定モノZippoでも百均3個入りライターでもタバコの味は同じ。違うのは気分。
ましてVGAクーラーなんて普通他人に見せて自慢できるわけでもなし。

まあ結局個々の環境しだいだからね、必要十分な製品の見極めが難しい→高価であるという保険に加入
てことになるのかな
988Socket774:2009/08/26(水) 16:22:06 ID:Vdoi1KH4
途中一回も冷凍されてないマグロなんて普通に手に入るもんなん?
989Socket774:2009/08/26(水) 16:26:07 ID:1DvtVs7C
大間ですがなにか
990Socket774:2009/08/26(水) 16:34:37 ID:3LiP1l4d
マグロについて:運搬 〜生マグロと冷凍マグロ
ttp://www.wwf.or.jp/activity/marine/sus-use/tuna/destribution/trspt.htm
991Socket774:2009/08/26(水) 17:31:23 ID:lyJ5P2dk
規制で次スレ立てられん、誰か頼む
992Socket774:2009/08/26(水) 17:56:29 ID:gM+xtX+w
やってみる
993Socket774:2009/08/26(水) 17:57:12 ID:gM+xtX+w
994Socket774:2009/08/26(水) 17:57:42 ID:h8veHpvZ
へいおまち40秒は長いな
チップセット/GPU・VGAクーラー総合 Part15
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251276825/
995Socket774:2009/08/26(水) 18:00:54 ID:yfRu48Kt
1
996Socket774:2009/08/26(水) 18:01:58 ID:yfRu48Kt
2
997Socket774:2009/08/26(水) 18:02:53 ID:yfRu48Kt
3
998Socket774:2009/08/26(水) 18:02:59 ID:VKiPJcj+
999げっちおttt
999Socket774:2009/08/26(水) 18:03:44 ID:eFudEs2+
999!
1000Socket774:2009/08/26(水) 18:03:47 ID:yfRu48Kt
999-1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/