|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 205

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
                    _
          r―‐- 、  //}}_r='⌒ヽ、
          | { ̄`X⌒Y(   >≦≧}冖= 、
          l {_/  ∧ノ/rf⌒}_,ノ⌒ーく≧x_
.           ーz′ / }″⌒) , // ./, }、、∨)7/
          //  .イ┬{/´{ー' ,仏{_」j_ハ」_i_}',〈/
.         / 〃  /|.{ ー‐┘/i{ィT...Tヽ ,ォ}j,ハハ
        L/   /i |」ヽゝ{⌒ー″ゝ '   i{.j{」 } |  まだそんなくだらないことを
.         /   / l|   >=z'、       ' }┴‐ヒj   訊いてくるのですか、
         ′ .∧ ',  , -―〉、___   -‐ ノ\      見事な性倒錯者ぷりですね。
          { }  V´   └'⌒i厂}乏{ {、 '.
      {   ヽノ  }} / ̄`.、 》、ヽ}} '.} }
       .   ',  .′/    ∨》_M}「}}   〈
.         ヽ   ヽ,/ーz{       }″}} }∨    ヽ
.        /\   } └}     /={{_{_ノ  〈}  }
       // ハ  |,.-―`Y⌒Y   }} !}ヽ    ノ
.      // //}, |  __,|   | ´  ̄}} }ヽ}    ヽ
     //  i { ハ !  〃´|   |ー ―{{-{ 〈\ ヽ }
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 204
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243601742/l50
2Socket774:2009/06/17(水) 23:28:08 ID:H5k4RwZa
            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       プギャーーーーーーーッ
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
3Socket774:2009/06/17(水) 23:32:46 ID:6leyJjP9
なんたらかんたら
4Socket774:2009/06/17(水) 23:37:23 ID:I6gDgV0i
>>1乙なんちゃら
5Socket774:2009/06/18(木) 01:16:41 ID:eg4sJ5wk
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 131台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244853022/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

ギコネコ先生の自作PC相談室その29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244808502/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242835577/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241563669/

BTOは板違いなので以下のところへ

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■100
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1244812974/
6Socket774:2009/06/18(木) 01:18:08 ID:eg4sJ5wk

その他おまけ。暇な人は誰か追加して。

様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
ttp://www.tomshardware.com/charts/

電源計算
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
 http://www.google.co.jp/

アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
 http://yougo.ascii24.com/winfaq

WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
7Socket774:2009/06/18(木) 05:55:07 ID:Eidxx+Yj
ここで質問するにはちょっと微妙なテーマなのですが…
該当スレがあったら誘導お願いします。

ノートを分解したら、マザーボードに接続されていたケーブルが
先端の接続部分?をマザーに残しスッポリと抜けてしまいました…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org141892.jpg
それぞれキーボード、電源を繋いでるので
コレ無しには再起不能なのですが…
一体全体どうすれば良いのでしょうか…
8Socket774:2009/06/18(木) 06:23:22 ID:Eidxx+Yj
板違いでした。逝ってきます。
9Socket774:2009/06/18(木) 07:34:29 ID:eI+/e87K
>>7
横を押しながらぶちかますだけで良いんじゃねーの
10Socket774:2009/06/18(木) 08:28:23 ID:Eidxx+Yj
この両面が内側に合わさらないといけなくて、
差し込もうと思っても板の中央まで指が届かず…
でもケーブル延長とかは非常に難しそうなので
長いピンセットみたいなの?でも探して
がんばって挑戦し続けますwありがとうございます。
11Socket774:2009/06/18(木) 08:37:33 ID:0PErAHgn
ピンセットでうっかりショートに一票
12Socket774:2009/06/18(木) 09:18:58 ID:NyhCXV1c
OSを切り替えるためにリムーバルケースでHDD(4台)を出し入れしているのですが、これが面倒です。

HDDを従来のスペースに設置したまま、スイッチにて(HDDの)電源を切り替えるようなアイテムはありますか?
13Socket774:2009/06/18(木) 09:28:22 ID:bK/YeYSD
14Socket774:2009/06/18(木) 09:28:25 ID:/mAvrjc3
>>12確かアイネックスで見かけたよ
ただICHのポートに電源切ったHDDを繋げたままだと不具合出る場合があるから注意な
15Socket774:2009/06/18(木) 10:33:33 ID:rFG1rzGr
>>12
おれも陥った罠なんだが、SATAのコネクタは、20〜50回程度の抜き差ししか対応してないのな。

そのうち不具合でるから、早急に止めれ。
16Socket774:2009/06/18(木) 12:45:59 ID:8dIGIePB
CPUに塗るグリスですが使える期限とはあるのでしょうか?
以前から使い残しのグリスが2年前のとかがあるのですが心配です
17Socket774:2009/06/18(木) 12:48:31 ID:h7FZ3VVM
>>16
特にない
硬化してなきゃ大丈夫
18Socket774:2009/06/18(木) 13:15:49 ID:c5Ys7mcd
HISのラデオン4670ビデオカードに2slot占有の外部排気のものがありますが、
これはマザーにPci-E*16が2スロットないとだめってことですか?
19Socket774:2009/06/18(木) 13:18:06 ID:eI+/e87K
>>18
無くてもOK
ただし下のスロットが空いてないと付かない
20Socket774:2009/06/18(木) 13:40:50 ID:c5Ys7mcd
>>19
たびたびごめんなさい、
下のスロットはPCIスロットなんですが、これで大丈夫でしょうか?
MSI G41TM-E43 というボードです
21Socket774:2009/06/18(木) 13:52:09 ID:Z2WlYOrU
>>20
単にスロット2本分の空間占有するだけだから、x16スロットの下は拡張スロットの種類問わない。
22Socket774:2009/06/18(木) 14:02:03 ID:c5Ys7mcd
>>21
ありがとうです。
助かりました。
23Socket774:2009/06/18(木) 14:09:52 ID:8dIGIePB
>>17
了解です、日にちがたてば劣化するとか心配してました
24Socket774:2009/06/18(木) 14:53:22 ID:HhzjsVI5
>>23
いや劣化はするだろ・・・
25Socket774:2009/06/18(木) 15:05:39 ID:+XIQ9ikm
古くなれば揮発成分が飛ぶから、固くなって薄く塗りにくくなり冷却効率に影響する。
まぁ、極限までOCして常用とかでなければ気にするほどのことでもない。
26Socket774:2009/06/18(木) 15:58:38 ID:Q89zMY/D
Q9550sを買うより、Q9650を買って電圧を下げて使った方がいいと言う書き込みを
時々見るんですが、具体的にはどうやるんでしょうか?
それと、リスクはどんなのがあるんでしょうか?
静音やりたいのでけっこう発熱を落としたいです。
27Socket774:2009/06/18(木) 16:06:58 ID:eI+/e87K
>>26
バイオスで電圧を少しずつ下げてベンチでテストするしか無いと思う。
CPUに個体差が有るのでそんなに下げられない場合有り。
リスクね OSが飛ぶとか勝手に再起動するとかじゃないの
2826:2009/06/18(木) 16:39:46 ID:Q89zMY/D
>>27
どうもありがとうございます。
s付きを買った方が確実なのでやっぱりこっちにします。
29Socket774:2009/06/18(木) 17:33:50 ID:D2MAuYmM
フォルダ内の並び替えが何故か「更新日」から「撮影日」になったんですが、これって何処を弄れば
もとの「更新日」に変更できるんでしょうか?
30Socket774:2009/06/18(木) 17:46:19 ID:eI+/e87K
>>29
フォルダの何も無い所で右クリック
31Socket774:2009/06/18(木) 18:06:30 ID:h7FZ3VVM
>>25
高温に晒されて使用するグリスに常温で揮発する成分なんか含まれるか?
32Socket774:2009/06/18(木) 18:32:44 ID:CIGkNQBF
でも実際数年使ったグリスふき取る時
はじの方はカリカリになってるけどな
ふた開けない限り、ほとんど劣化はしないと思う
33Socket774:2009/06/18(木) 19:03:20 ID:CPr49Kag
Core2標準クーラーのグリスは半年でかなり堅くなってたかな
ただ空気や熱に晒されない限りは変質しないからケースやチューブに入ったままの物ならまず問題ない
34Socket774:2009/06/18(木) 19:10:09 ID:AmUjF9ap
シリンダに入ってるグリスは大抵2〜3年なだ
保存状態が悪ければ中で分離が始まる
分離したグリスは使わない方がいい
35Socket774:2009/06/18(木) 22:18:17 ID:xWWfoJVQ
組み立ててみたら、ケースの排気ファンと電源の吸気ファンの前に
どかんとCPUクーラーが陣取っていて、いかにも空気の流れが悪そうなんですけど、
いいんでしょうか・・('A`)

ケース:SOLO 最初から付いてる後部排気ファンのみ
CPUクーラー:SAMURAI MASTER クーラーのフィンが前後方向に向く付け方 ファンはそのまま

一応後ろから熱い排気は出ています
BIOS SETUPの画面で見た温度は40度台でした
36Socket774:2009/06/18(木) 22:25:33 ID:0LIC27UR
まぁ大丈夫じゃね?
あえていうと、ダメージが一番でかいのはたぶん電源

SOLOはケースない狭めだから電源ファンが底部についてる奴だと
そういう問題が発生しやすい
37Socket774:2009/06/18(木) 22:35:43 ID:xWWfoJVQ
なるほどー。前方から吸気するような電源がよさげですね
38Socket774:2009/06/18(木) 22:46:34 ID:UadQeWhO
「PCI-E x1 対応」というくくりで拡張ボードを探せる所ってありませんか?
39Socket774:2009/06/18(木) 22:53:05 ID:HhzjsVI5
kakakuとかconecoみたいな絞込み検索じゃ駄目なのか?
40Socket774:2009/06/18(木) 22:58:50 ID:eI+/e87K
>>38
貴方は何が欲しいの
41Socket774:2009/06/18(木) 23:08:53 ID:UadQeWhO
サウンドカードを挿そうかとも思ったけど、やめたんで他に役立ちそうなものは無いかな、と。
42Socket774:2009/06/18(木) 23:11:48 ID:eI+/e87K
くだらねーーーーえ
43Socket774:2009/06/18(木) 23:17:58 ID:5NiKWNsC
ゲーム用PC組もうと思ったんだけどcore2がなくなるとかでどうしたらいいかわかんないんだど
別に気にしなくていいかな?
44Socket774:2009/06/18(木) 23:19:50 ID:HhzjsVI5
そんなの気にしてたらPCパーツなんて買えないだろ
45Socket774:2009/06/18(木) 23:25:56 ID:5NiKWNsC
ゆとりなもんで先が見えないんです・・・
46Socket774:2009/06/18(木) 23:31:25 ID:0LIC27UR
みんな先なんか読めないよ
47Socket774:2009/06/18(木) 23:33:19 ID:3y6AD5s7
CPUについて質問です
セロリンD2.93GHzとPentium Dual-Core E5200 2.5GHzとではやはりE5200のほうが処理能力が高いんでしょうか?
48Socket774:2009/06/18(木) 23:42:04 ID:0LIC27UR
>>47
うん
シングルスレッド能力ですらセロリンが下
49Socket774:2009/06/18(木) 23:48:04 ID:LwlD67ND
クロック数比較は同製品でしか意味が無いことを知らないやつ大杉
50Socket774:2009/06/18(木) 23:51:08 ID:fjMF1L4h
M4A78T-Eにトリプルチャンネル対応メモリ2G×3枚差しで使ってるんだけど
2枚のがパフォーマンスよかったりする?

マザーボードはデュアル対応なんだけど
51Socket774:2009/06/18(木) 23:54:12 ID:oTrypVLI
一本抜いて自分でベンチでも試せばいいだけでは?
52Socket774:2009/06/19(金) 00:02:12 ID:BpjoQHa/
>>50
OSは64bitなの?
53Socket774:2009/06/19(金) 00:05:13 ID:clcmGBVk
窓7の64bit使ってマス

ベンチか、なるほど
54Socket774:2009/06/19(金) 09:43:45 ID:ycYBNv/Y
sataのHDD増設したら、立ち上げ時に毎回BIOSの初期画面が出て止まる。
で、F1押すと立ち上がるんだけど、なにが原因なんですか?

あと、ブートドライブの1番が、付けてもないのにフロッピーになってるんだけど
HDDに変えちゃっても問題ないですか?
55Socket774:2009/06/19(金) 09:48:13 ID:7hgnAgdy
CPU4 3.2G 775ソケットから
デュアル、コアに変更しようと模索中です。
5年前のマザーなんでオーバースペックにならない程度に。

今どきの3Dゲームがそこそこできればいいぐらいで
安定、評判の良かったモノがあれば教えてください。
56Socket774:2009/06/19(金) 09:54:21 ID:BpjoQHa/
>>55
マザー名がわからんのに答えられるか
57Socket774:2009/06/19(金) 10:00:12 ID:7hgnAgdy
>>56
失礼。ソケットタイプだけではダメなんですか。
PC素人なもんでCPU交換は初挑戦。
VGAやメモリ増設みたいに簡単に考えてました。

Aopen i915Ga-PLF とあります。
58Socket774:2009/06/19(金) 10:06:46 ID:BpjoQHa/
>>54
F1を押さないといけないのはSATAを付けた為に起動順位が変わったからじゃないのかな。
何台もHDDを付けてるとHDD自体の起動順位を設定する必要が有ると思われます。
ブートするHDDを一番最初にしてみて下さい。

Q ブートドライブの1番が、付けてもないのにフロッピーになってるんだけど
HDDに変えちゃっても問題ないですか?
A 問題なし バイオスで無効にすることも出来る。
5954:2009/06/19(金) 10:08:55 ID:ycYBNv/Y
>>58
ありがとうございました!
60Socket774:2009/06/19(金) 10:10:21 ID:BpjoQHa/
>>57
デュアルコアは無理です。
ttp://aopen.jp/tech/report/cpu/i915ga-plf.html  ここに書いて有る物以外は無理だと思います。
61Socket774:2009/06/19(金) 12:07:34 ID:+Eie/RJE
みなさん引っ越しがある際は自作PCはどうしてらっしゃるんでしょうか?
組み立てた状態のままパソコン用の梱包などを利用して運ぶとしても、
自作PCは内部がけっこう不安定なので壊れないか心配です。

特に大型のCPUクーラーが揺られてぐらぐらして基板を引っぱったり
ぽろっと外れてどこかにゴツンとぶつかったら・・。
でもCPUクーラーを外すとなるとほとんど全バラシになるので
面倒ですよねー・・。
バラして運ぶとなるとそれぞれの箱も保存してないといけないですし・・。
62Socket774:2009/06/19(金) 12:51:49 ID:xE5GhX9u
ウイドウズxpはもうパーツと一緒に買うと安くなる奴(名前忘れた)はなくなったんでしたっけ?
63Socket774:2009/06/19(金) 12:52:45 ID:f868UjRY
>>61
先に引越し先に持って行けばいいと思ってる。
タクシーで運んでもらうとか、赤帽さんにお願いするとか。
自分で運べば乱雑に扱われないんだから大丈夫だし。
他人に触らせて無事になんてのは無理だよ。
引越し先の押入れに一時的に入れておけば
搬入作業(レイアウト変更とか)の邪魔にならないと思うし。
64Socket774:2009/06/19(金) 12:53:26 ID:f868UjRY
>>62
DSP版
65Socket774:2009/06/19(金) 12:55:06 ID:xE5GhX9u
>>64
ありがとうすっきりしました
66Socket774:2009/06/19(金) 13:27:01 ID:1CLtiFTj
ケースファンの3pinコネクタマザボに繋ぐ?繋がない?
またその理由は??
67Socket774:2009/06/19(金) 13:30:57 ID:4IxZbrGV
>>66
繋ぐ
回転数知りたいし、biosで回転数自動制御してくれるから
68Socket774:2009/06/19(金) 13:33:28 ID:BpjoQHa/
>>66
繋がない=回さないで良いのか?
煩い エアーフローが間に合ってる 電気を食わない

繋ぐ 冷えが良くなる


マザーなら回転数が見られるし マザーによってはツールで回転数の制御が出来る
69Socket774:2009/06/19(金) 13:44:45 ID:P4kYA+1E
じゃあ俺は4ペリ分岐に繋ぐに1票。
理由は回転数制御不要、ケース内エアフローを一定させたいから。
70Socket774:2009/06/19(金) 13:48:11 ID:+Eie/RJE
>>62
ショップに在庫があるうちは売ってますよ
71Socket774:2009/06/19(金) 13:49:41 ID:+Eie/RJE
>>63
レスとんです。
なるほどー。
タクシー・・。長距離だときついですねー。
以前なら車あったので自分で運んだんですが・・。
72Socket774:2009/06/19(金) 14:02:23 ID:EMf1Y2rj
2つ質問させてください。よろしくお願いします。

(質問1)
今DVDドライブとフロッピードライブをIDEで接続しています。
DVDドライブをSATAに取り替えた場合、フロッピードライブを
マスターにすればいいのでしょうか?

(質問2)
フロッピードライブとセットで購入したOS(XP Pro)について、
フロッピードライブを交換したら、そのOSは使えなくなってしまうのでしょうか?
73Socket774:2009/06/19(金) 14:05:20 ID:xE5GhX9u
>>66
ファンコンに繋ぐ

>>70
サンクス
まだまだ買えそうですね
74Socket774:2009/06/19(金) 15:23:26 ID:thQcKju5
>>72
1)IDE接続のFDDとは なんともレアなものをお使いですね
 そうしてください。
2)そうです
75Socket774:2009/06/19(金) 15:28:56 ID:zZNnXZKm
biosでファンの回転数を制御してる人が多い?
細かい設定できなし、常時見えないし。
制御ソフトのほうがよくない?なんかメリットある?
76Socket774:2009/06/19(金) 15:35:40 ID:1YNNpN51
悪金中につき携帯から失礼します
自作未経験の者です。
パーツを組んでハードディスクは今使っているパソコンのものをクローニングした物を内蔵した場合
そのリカバリディスクを使ってリカバリすることは可能なのでしょうか。
77Socket774:2009/06/19(金) 15:37:43 ID:SKMgHrwY
>>76
OSはWindowsだよね?
新しく組んだPCには新しくWindowsを購入してそれを入れましょう。
78Socket774:2009/06/19(金) 15:40:06 ID:Jhf8cBai
>>76
日本語でおk?
自作未経験ってことは
メーカー製PCのOSを使いたいんだろ?
駄目
79Socket774:2009/06/19(金) 15:42:57 ID:nLNiTnnD
というか無理
80Socket774:2009/06/19(金) 15:44:39 ID:Jhf8cBai
>>79
デルとか昔のNECでNT4.0とか2000の可能性があるぜw
8176:2009/06/19(金) 15:45:37 ID:QYFetuM6
Windowsパソコンです。
ダメですか。。
それは著作権の問題でしょうか?
82Socket774:2009/06/19(金) 15:50:51 ID:nLNiTnnD
>>76
マジレスするとマザーボードのチップセットが同じなら大丈夫かもしれない
8376:2009/06/19(金) 16:04:42 ID:ih18aCOE
>>81マジレスありがとうございます。
ただ、ソフト著作権とかは問題あるんでしょうか?
あとハードディスクの容量が違っていてもドライブレターが同じなら大丈夫ですよね?
84Socket774:2009/06/19(金) 16:14:37 ID:6iAot/8J
電話認証でゴネる勇気あるならやってみればいいんじゃね?
85Socket774:2009/06/19(金) 16:15:20 ID:nLNiTnnD
>>83
マジレスするとM$が言う著作権は自社規定みたいなもの
Windowsの著作権を侵害しても罰則はない

ハードディスクの容量が違っていても大丈夫
86Socket774:2009/06/19(金) 16:27:46 ID:MttjoNxy
おしえて欲しいことがあります。
http://www.sotec.co.jp/direct/g4170avr/feature.html
今このG4170AVを使っているのですが、少しだけお金に余裕が出来たのでグラフィックボードを換えたいと思います。
これに合うグラフィックボードで手頃の値段はありますでしょうか?
87Socket774:2009/06/19(金) 16:33:03 ID:NYtDXjzV
ここは『自作PC』板なのだが
8876:2009/06/19(金) 16:36:03 ID:5MVevGQH
>>85
ありがとうございました
89Socket774:2009/06/19(金) 16:48:50 ID:MttjoNxy
>>86
出来れば誘導願えませんか><
90Socket774:2009/06/19(金) 16:53:53 ID:A5dzhTZ8
>>86
よくページあったなwどんだけ昔のだよw

グラフィックボードはAGPだから価格コムとかで探すといい。
そのPCについてるのはものすごく必要最低限のものだから、
おそらく何を買っても性能はうpする。
しかしながら長い目でみると、全部買い換えたほうが安く収まるのもまた確実。
金が無いなら、溜まるまで待ってたほうがいいと思う・・。


91Socket774:2009/06/19(金) 16:59:27 ID:Jhf8cBai
AGPのGAの値段でG35+PenDC+Mem買った方が幸せだろw
92Socket774:2009/06/19(金) 17:09:28 ID:MttjoNxy
詳しくありがとうございます。
x4と8があるようなんですが・・・
93Socket774:2009/06/19(金) 17:18:50 ID:l66ZOdce
そのマシンはAGPの4xだが、
8xのカードを刺しても動くので気にする必要はない
最低\4000、できれば\10000ぐらい出してHD4650がいいんだが

それより安い中古メモリでも買った方が幸せそうだがなあ
「PC133 SDRAM 512MB」ってやつ
94Socket774:2009/06/19(金) 17:24:20 ID:MttjoNxy
あ、メモリは増やしてみました!
>>93さん
電源の容量とか大丈夫ですかね・・・心配です
95Socket774:2009/06/19(金) 17:34:17 ID:1w9SEHOH
>>94
ねえ>>1>>87が見えないのか?
パソコン一般板の該当スレで聞きな
96Socket774:2009/06/19(金) 17:34:43 ID:yoFvtvA6
ケースファン4個を分岐ケーブルを使って
ペリフェラル4ピン1本につなげても支障ないでしょうか?
97Socket774:2009/06/19(金) 17:37:24 ID:l66ZOdce
あー、調べてみたがHD4650の50wで推奨電源は350wぐらいなんだが、
このパソコン200wなので厳しいかも

メモリは512MBを3枚刺しちゃえば
98Socket774:2009/06/19(金) 17:57:23 ID:MD+m/rNa
ENERMAXのLIBERTY ELT400AWTを使っているんですが、
数週間前からカタカタカタカタっていう音が鳴りはじめました。
保障期間は終わっているので、自分でファンを交換しようと思うのですが可能でしょうか?
電源をあけてみたら、3pinの12V、0.31Aのファンがついてました。
99Socket774:2009/06/19(金) 18:09:37 ID:YT72rhUM
>>86
下手に出血しないで丸ごと買い換えた方が幸せになれるぞ。マジで。そのPCに投資するのはおすすめしない。
100Socket774:2009/06/19(金) 18:16:47 ID:EMf1Y2rj
>>74
ありがとうございます。
IDE接続はそんなに珍しいですか?
101Socket774:2009/06/19(金) 18:20:41 ID:SKMgHrwY
>>100
うん。できればマザーの型番を教えて欲しいくらい。
102Socket774:2009/06/19(金) 18:24:34 ID:SKMgHrwY
× マザーの型番を教えて欲しいくらい
○ ドライブの型番を教えて欲しいくらい
103Socket774:2009/06/19(金) 18:28:03 ID:EMf1Y2rj
>>102
PioneerのDVR-A11-Jです。
104Socket774:2009/06/19(金) 18:28:13 ID:kTxFM90U
>>75
きめ細かい制御は不必要。ちょっと静かになればいい。
ファン制御アプリとか余計なものを入れるのがイヤ。
ASUSのQ-FANcontrolで間に合ってる俺の理由はこんなとこ。
105Socket774:2009/06/19(金) 18:33:35 ID:SKMgHrwY
>>103
> フロッピードライブをIDEで接続しています
の方。
10674:2009/06/19(金) 18:34:33 ID:thQcKju5
>>103
それは 光学ドライブだ
>>102 と 俺が聞きたかったのは IDE接続だというお前のFDD
製品としてあったのは知ってるんだが 何分秋葉にも流通しなかったレアものだ
107Socket774:2009/06/19(金) 18:35:15 ID:YT72rhUM
LS-120じゃ?>IDE接続FDD
あれはノーマルなフロッピーの読み書きも恐ろしく早くて快適だった
108Socket774:2009/06/19(金) 18:39:54 ID:EMf1Y2rj
何か私が勘違いしてるみたいですね…。すいません。
FDDはIDE接続じゃないんですね。
光学ドライブと同じケーブルだからIDE接続だと思ってました。
109Socket774:2009/06/19(金) 18:40:41 ID:ZrQO1ffK
>>98
もちろん自己責任でやってみたらいいじゃない。
寸法と厚みが合えば、普通のクーラー用のファンが
使えると思う。ただ、コード接続はハンダ付けになりそう
だから、それぐらいはできるからやろうってんだろ?
がんばってくれ。
ただ、ここはトラブルスレなので、ファンが異音の時点で
ここではユニットごと交換対象になる。
110Socket774:2009/06/19(金) 18:48:16 ID:BpjoQHa/
>>108
同じに見えて違うケーブルです
111Socket774:2009/06/19(金) 18:57:54 ID:MD+m/rNa
>>109
あけてみたら3pinのコネクタのファンで、自分で簡単に交換できるかとおもったので・・・
失礼しました
112Socket774:2009/06/19(金) 19:09:53 ID:bWXSy3lr
ファンの風をあてられない場所にある
HDDの冷却はどうしていますか?

またHDDの温度は何度くらいになると危ないんでしょうか
113Socket774:2009/06/19(金) 19:10:22 ID:SKMgHrwY
>>111
大丈夫じゃね。
114Socket774:2009/06/19(金) 19:16:18 ID:MD+m/rNa
>>113
ありがとうございます。
ダメもとでやってみます。
115Socket774:2009/06/19(金) 19:17:15 ID:BpjoQHa/
>>112
HDDの下に隙間があるのならHDDクーラー付ければ良いじゃん
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-130416.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html

ttp://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html  

50℃ 異常じゃないの
116Socket774:2009/06/19(金) 19:18:38 ID:BpjoQHa/
>>114
コンデンサに電気が残ってるとビビット来るから気をつけな
117Socket774:2009/06/19(金) 19:25:44 ID:bWXSy3lr
>>115
こういうものあったんですね。
ありがとうございます。
118Socket774:2009/06/19(金) 19:29:22 ID:MD+m/rNa
>>116
ありがとうございます。
気をつけます。
119Socket774:2009/06/19(金) 23:41:28 ID:HYf6fHeg
M/BにTV-outという6pinくらいのコネクタがあるのですが、
あれに接続できるケーブルというのはあるんですか?
ググっても全く引っ掛けられませんでしたorz
120Socket774:2009/06/19(金) 23:44:05 ID:SKMgHrwY
>>119
マザーの型番書かないと。
121Socket774:2009/06/19(金) 23:46:35 ID:X+cONRTA
S端子じゃないの?
122Socket774:2009/06/19(金) 23:47:06 ID:BpjoQHa/
>>119
S端子でググレ
電気屋ならどこでも売ってる
123Socket774:2009/06/19(金) 23:50:11 ID:SKMgHrwY
S端子なのか?
ま、まさかS端子がわからないとは思わなかった…。
124119:2009/06/19(金) 23:51:40 ID:HYf6fHeg
>>120-122
すいません、Aopenの「i45Gmt-HD」の写真で説明します。
http://aopen.jp/extdowncenter/Mb/image/i45gmt-hd-mb-big.jpg
この写真左やや下側の「TV-out connector」というものです。
125Socket774:2009/06/19(金) 23:52:05 ID:1w9SEHOH
>>119
S端子かまたはコンポジットで変換ケーブルが付属してるはず
中古だと紛失してることもある

アキバだと99exのジャンク箱にある

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Vivo_splitter_cable.jpg
126Socket774:2009/06/19(金) 23:55:02 ID:BpjoQHa/
>>124
オプションでコネクター買えばS端子に出すコネクターと思われる
127Socket774:2009/06/19(金) 23:55:55 ID:fbUi6Zmm
>>125
これは、S端子、コンポジット、コンポーネントと、あとこの白いのは何ですか?
128Socket774:2009/06/20(土) 00:08:44 ID:JAwXzTgo
VGAの乗り換えを考えているんだけど、目的のチップセットを
決めたあとは、どうやってボードを決めていけばいいのでしょうか?
129Socket774:2009/06/20(土) 00:10:36 ID:b/6b2VU7
>>124
オプションコネクターでComposite + S-Video + YPbPrが出せるみたい
でも売ってる所見つからない
130Socket774:2009/06/20(土) 00:13:44 ID:oRjnyAYD
>>128
メーカーによって「オーバークロックモデル」とか「静音モデル」とかあったり
場合によっては地雷なものもあったりするので、
そのGPUのスレをROMって自分のニーズに合ったものを選ぶのが良いと思う
131119:2009/06/20(土) 00:13:58 ID:7CcxmDqP
>>129
うーん、オプションコネクタでしたか。
ありがとうございました。
132Socket774:2009/06/20(土) 00:38:18 ID:aWXOoosh
PCパーツの増設の際に、PC電源から電源コードを何度も抜いたり挿したりしているうちに
PC電源のプラグがすり減って接触不良になったのか、PCが起動しなくなりました
(OSどころか、ケースファンすら動かない)
何度も電源コードを抜き差ししているうちに運良くPCが起動したので
電源コードは二度と抜かないつもりですが、
万が一に備えて接点復活材でも用意した方がいいでしょうか?
それとも素直にPC電源を買うべきでしょうか
133Socket774:2009/06/20(土) 00:40:12 ID:PoHSbJAG
POWER LEDのケーブルがPCケース側が2ピン、マザーボード側が3ピンの場合
どうすればいいですか?
134Socket774:2009/06/20(土) 00:41:55 ID:Bmfcd1Hi
>132
接点復活材ってのはサビ落とし。
あなたの場合は何処かが断線しているので、断線箇所を修理できないなら買い換えた方が無難。
135Socket774:2009/06/20(土) 00:47:02 ID:oRjnyAYD
>>133
あきらめて繋ぐのやめる、LEDなんてなくても問題ないし


…「POWER LED 2ピン 3ピン」とかでググればいくらでもでてくるんだからもう少し…ねぇ
136Socket774:2009/06/20(土) 00:50:46 ID:aWXOoosh
>>134
レスどうも
やはり断線かな
今のところはPCは正常に動いているけど
電源が火を噴く前に代替えを探した方が良さそうですね
137Socket774:2009/06/20(土) 01:09:08 ID:PoHSbJAG
>>135
ありがとうございます。
色々ぐぐって見たら、ピンが独立ピンタイプになってたら
2ピンでも3ピンでも両方に対応できるみたいなこと書いてあったので
これと同じタイプのピンなのでなんとか繋げられそうです。
138Socket774:2009/06/20(土) 01:18:18 ID:Wis0vdIs
core2quad Q9550を使っています
4コアをフル近くまでに使うとCPU温度が100度を突破してしまいます
クーラーが故障しているのでしょうか?
今は峰クーラーというのを使用しているのですがこれは2006年の夏に買ったもので
昨日エアダスターを使い埃をとばしたりしたのですがこの温度・・・
ケース内は12cmの吸気と排気ファンがあり1500rpmで動いています
139Socket774:2009/06/20(土) 01:24:09 ID:Wis0vdIs
画像です
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_149512.jpg
カシオの卓上時計計測で室温26.8度
そんなに暑くはありません
140Socket774:2009/06/20(土) 01:26:14 ID:9CXTn1aE
>>139
基本的にEverestの表示はおかしい
別のソフト使えばいいよ
141Socket774:2009/06/20(土) 01:27:48 ID:Wis0vdIs
>>140
そうなんですか
何かお勧めの温度表示ソフトはありますでしょうか?
142Socket774:2009/06/20(土) 01:28:08 ID:wDl4Elr2
>>139
CoreTempでおk
143Socket774:2009/06/20(土) 01:38:18 ID:Wis0vdIs
coretemp使ってみました
温度は若干下がりましたがそれでも80度近くとかなり高温です・・・
ケース内部です
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_149516.jpg
クーラーの買い替えかエアフローの改善かでしょうね
144Socket774:2009/06/20(土) 01:39:25 ID:fPu59CeR
>>143
気になるなら、一回ファン外してグリス綺麗にして塗り直した方がよくない?
145Socket774:2009/06/20(土) 01:40:16 ID:GkS2q5ga
CPUクーラーのファンを左向きに出してみてはいかがだろうか?
146Socket774:2009/06/20(土) 01:42:17 ID:wDl4Elr2
>>143
CPUクーラー正しく取り付けできてる?
もしかしたら自重で浮いてるかもよ
147Socket774:2009/06/20(土) 01:44:19 ID:Wis0vdIs
クーラーを押してみるとcoretemp上の温度がみるみる下がっていきましたw
どうやらうまくCPUと接触できていないみたいです
自己解決したのですがこれはクーラーを買い換えたほうがいいのでしょうか
自分では四方のピンを正常に取り付けできていて、MBも若干反っているので
OKだと思うのですが・・・
ちなみにこのクーラー、バックパネルはありません
148Socket774:2009/06/20(土) 01:48:47 ID:UeLPOmXA
電源の4ピンケーブルひとつに3ピンファン8個つなげてもいいカナ?
149Socket774:2009/06/20(土) 01:57:20 ID:GkS2q5ga
>>147
グリス塗りなおして確りくっつけてはいかが?
150Socket774:2009/06/20(土) 01:57:43 ID:IEyeUylZ
「シングルチャンネル DDR2 SDRAM  (533/667) に対応, 最大2GB」
と書かれているマシンにDDR2-800のメモリは使えますか?
挿したら壊れます?
151Socket774:2009/06/20(土) 01:59:08 ID:5t4ObATT
つ下位互換
152Socket774:2009/06/20(土) 02:04:45 ID:IEyeUylZ
ありがとうございます。
余ってたメモリが使えそうなので嬉しいです。
153Socket774:2009/06/20(土) 02:09:31 ID:vlzcq11I
>>147
はっきり言って峰じゃ容量不足
BS-775買って様子見て下がらなければ容量が大きいクーラーに交換(ケチるな)
それでも気になるならケース交換or配線整理

クーラーと配線整理の参考に
CPUクーラーWiki
http://wiki.cpu-cooling.net/
【撮影】皆の愛機の中を晒してね Part59【露光】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244181127/
*専用スレで聞く時はググって調べたりROMったりして勉強してからにしろよ
154Socket774:2009/06/20(土) 03:16:20 ID:ap+l2d3V
PWMファンは負荷に応じて回転数が自動で変化するのですか?
155Socket774:2009/06/20(土) 04:43:23 ID:u5Gfb7i4
YES
156Socket774:2009/06/20(土) 05:34:43 ID:vbi0ite/
今PCを組み立てているところです。
手元にUltraATA、2.5インチ(?)のHDDがあります。
未使用なのでこれを流用したいのですが
どうやったら上手くケースに組み込めますか?
それともやはり3.5を買いなおしたほうが良いのでしょうか…
157Socket774:2009/06/20(土) 05:34:45 ID:ZT13vaSU
何の略か考えればわかるだろうに
158Socket774:2009/06/20(土) 06:39:14 ID:vbi0ite/
>>156です。もうひとつ質問させてください。
電源に回転数制御?用のケーブルがついているのですが
これはマザーボードに繋ぐのでしょうか?
その場合、ケースファンのケーブルは
電源に直接繋ぐことになりますか?
159Socket774:2009/06/20(土) 06:53:18 ID:oRjnyAYD
>これはマザーボードに繋ぐのでしょうか?
いえす
ちなみに、電源についてるそのケーブルは回転数制御機能はなくて回転数をモニタリングするだけ
だから、電源ファンの回転数に興味がないなら繋がなくても支障はない

>電源に直接繋ぐことになりますか?
ママンのファンコネクタが足りないならそうなる
160Socket774:2009/06/20(土) 07:09:09 ID:C6cVCvzj
電源を入れたときに10回に1回くらいの割合で
・小さな白い横線が無数に入り
・画面が乱れて上下にゆらぐ
こんな症状がずっと前から起こっています

状況
BIOSの画面は乱れません
XPのピロピロぐらいから乱れることがある
Geforce9600GT使用
VGAドライバは4種類ほど試しました
マザボとの接触も何回か挿し直しました
DVI-HDMIでSONYの液晶TVにつないでます
購入後すぐにも同じ症状が出ていました
現在1年3か月くらい経っています

何が一番怪しいですか?ご意見お願いします
161Socket774:2009/06/20(土) 07:42:49 ID:b/6b2VU7
>>148
8個付けても大食らいのHDD 1台のスピンアップの消費電力位にしかならないだろう
電源自体の容量が不足してなければ大丈夫じゃないの
162Socket774:2009/06/20(土) 08:19:34 ID:7Gg4yoBj
>>160
可能性として
@ビデオカードのVRAMに不具合が出ている
AM/Bに不具合が出ている
BSONYタイマーが本気出してる。
好きなのを選べ。(複数選択可)
163Socket774:2009/06/20(土) 08:23:39 ID:b/6b2VU7
>>160
OS読み込み時以降症状が出るんだよね?VGAのドライバーが臭そうだけどな。
ドライハー更新はツールで残骸削除してからやったの?
セーフモードで何回か立ち上げて確認 症状が出なければドライバー

9600のVRAMが腐ってるとか
オンボードVGAは載ってないの?載ってたらそっちで試すとか
他のカードが有ればそっちで試す
164Socket774:2009/06/20(土) 08:32:42 ID:PQSBrcr+
HDDをシステム用とデータ用に別々に取り付けたいのですが
スペック的に同等じゃなくても大丈夫ですか?不安定になったりしませんか?
165Socket774:2009/06/20(土) 08:45:20 ID:7Gg4yoBj
>>164
まったく問題ない。好きなのを付けろ。
但し、PCが相当古くてBigDriveサポートされてない場合は
容量に気を付けろ。
あとは電源容量だの熱処理だのはあわせて自分で考えろ。
それとSSDの場合も情報を集めてから動いた方がいい。
166Socket774:2009/06/20(土) 08:46:32 ID:Bmfcd1Hi
>160
家のコンセント電圧が不足している可能性
タコ足配線をしていたり、電気使用量が多い夕方〜夜にトラブル事が多いなら疑ってみ。
167Socket774:2009/06/20(土) 08:46:44 ID:7Gg4yoBj
ああ、それとBIOSによっては1TB以上のものの場合、HDD認識しなかったり
容量認識がおかしかったりするものもあったから気を付けろ。
168Socket774:2009/06/20(土) 08:49:02 ID:UeLPOmXA
>>161
大丈夫ですか どうもありがとう
169Socket774:2009/06/20(土) 09:10:27 ID:PQSBrcr+
>>165
ありがとうございますサー
170Socket774:2009/06/20(土) 09:21:31 ID:+RhVZnHC
マザーボードのCMOSクリアって、電池外して15分くらいして再度電池入れるだけでいいんですよね?
マザーはM3A78-EMです
171Socket774:2009/06/20(土) 09:36:14 ID:C6cVCvzj
レスありがと
>>162
SONYタイマーはあと4か月大丈夫^^;
症状でみるとこの中ではVRAMかなぁ

>>163
ツールは使ってなかったです やってみます
P35使用なのでオンボはないし、他のカードも持ってないです
VRAMが死んでたらELSAの保障が効くかも
友達に借りて試してみようかな

>>166
最近症状が増えてるような気がするからこれかも
俺の部屋 コンセント2箇所あるんだけど
1箇所がPCとかTV、レコーダやらで8分配
もう1箇所が6分配で、携帯充電スタンドとかほとんど待機なんだけど
実はこっちでエアコン使ってる(専用コンセントない、こいつでタコはしてない)
関係あるかな 様子みてみます
172Socket774:2009/06/20(土) 10:18:25 ID:mX7nXk9m
今度core i7 920で新しくPCを組みなおそうとしてるんだけど、
せっかくだから64bitOSにしたくてしてしまった、という人で後悔してる人いますか?
なんか周りから総NG食らってるっぽいふいんきなんです。

ゲームもアプリも動くかわからないとなれば
せっかく環境強化する意味合いないじゃん、と言われれば
確かに本末転倒なので、、、
64bitの旧資産への親和性って、実際どのくらいなんだろう?
ハーフライフオレンジボックスとか動かしてる人いませんか?

173Socket774:2009/06/20(土) 10:28:31 ID:7Gg4yoBj
>>172
人に聞かないで、ぐぐれば分かる。
自分のハードのメーカーとかチップメーカーのHP見ればドライバが
あるかどうか(=対応の有無)わかる。
ハーフライフ2は板があるだろうからそっちへどうぞ。
174Socket774:2009/06/20(土) 10:28:36 ID:8fZJIJdk
ざっと見たところXPの64bitはダメ
vistaはまぁまぁだけど
本命はwindows7じゃないかと言われてるっぽい>64bit
175Socket774:2009/06/20(土) 10:36:15 ID:PQSBrcr+
>>172
xp64使いだけどまだまだ対応してるソフト少ない感じはあるね
けどゲームは割と出来てる
メモリ8Gの恩恵は4Gの時と比べて何も感じない
キャプボの選択肢もほとんど無いし
Windows7を待った方が良い
176Socket774:2009/06/20(土) 11:10:24 ID:fPu59CeR
>>156
誰もこっちは答えてないようなんで。

2.5 3.5インチ マウンタ
とかでぐぐる。
コの字型のものや、ベース固定型、ボックス型とかいろいろある。
マウンタ金具と変換コネクタが別売な場合があるので注意。
もちろんセットの商品もある。(ボックス型は当然セット)
177Socket774:2009/06/20(土) 11:41:54 ID:IgzZp/p3
当方スーパーマルチドライブを使ってるんだがDVD-ROMを挿入しても認識しない
そのドライブでCDやDVDvideoなんかは普通に読み込めた
問題のDVD-ROMは他のPCだと普通に読み込めたのでディスク自体も大丈夫な様子
でも自分のPCでは読み込まない。何が原因か分かるだろうか?
178Socket774:2009/06/20(土) 11:47:58 ID:MX6P2yiV
>>177
多分ドライブの寿命
DVD-Rとかで同じような現象の場合はメディアとドライブの相性や
書き込み品質が悪かった等の要因も考えられる
179Socket774:2009/06/20(土) 11:58:26 ID:fPu59CeR
>>177
とりあえずレンズクリーナー買ってきたら?
気休めかもだけど。
180Socket774:2009/06/20(土) 12:33:59 ID:IgzZp/p3
>>178
型番晒すとoptiarc AD-7170s(bulk品)
まだ購入して一年ほどで、使用頻度は低い
断言ではないが、寿命が来たというのは少し考えにくい
ちなみに先ほど何度か試してみたところROM以外のDVDメディアは読み込めた

DVD-ROMを読み込む基本的な何かが抜けているとか?
あとOSはWinXPSP3
181Socket774:2009/06/20(土) 12:36:05 ID:kpMpPCa0
グラフィックボードを、現在マザボのオンボードのものを使っているとした場合、
別途グラボを買ってきて増設する場合は、再度OSを再インストールしないといけないのですか?
また、その逆(増設グラボ→オンボードに戻す場合)も同様なのですか?
182Socket774:2009/06/20(土) 12:42:45 ID:5t4ObATT
ドライバだけでいい
183Socket774:2009/06/20(土) 12:58:30 ID:b/6b2VU7
>>180
使用頻度が低くても通電されれば退化はする
NEC系(optiarc、Sony)系はへたってくると特定のメディアが読めなくなったりする。
3520、4550、7173 共に駄目になった 3520、4550は一回ドライブユニット交換したけど
暫くしたら特定メディアは読めなくなった。

メディアによっても偶に相性が有り読めない場合が有る。
レーザー調整用ボリュームをいじると改善するらしい。
レンズクリーニングもブラシのやつ使うと悪化する場合が多い
184Socket774:2009/06/20(土) 13:12:40 ID:b/6b2VU7
>>181
オンボードのVGAで違う GPUメーカーが違うとドライバー入れ替えのみで 

NVIDIAのオンボードからNVIDIAのカードなら共通ドライバーなので
ttp://www.nvidia.co.jp/object/winxp_186.18_whql_jp.html 
ここの製品サポートリストに入ってる物同士なら無理してドライバーを入れ替える必要無し。 

ATIも同じ共通ドライバーなのでドライバーのサポートリストに載ってる物同士ならドライバーは無理して入れ替える必要無し

185Socket774:2009/06/20(土) 14:58:17 ID:grErT9M0
VALUESTAR PC-VT1000J6FDに付属のディスプレイが余ってるんですが、規格が独特で流用出来ません
何とかして流用する方法はないでしょうか?
186Socket774:2009/06/20(土) 15:02:13 ID:fPu59CeR
>>185
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/game/2003/ga-nf30pci/
こういうのかなあ。
これももう入手困難だろうけど。
187Socket774:2009/06/20(土) 15:06:29 ID:fRtndBZd
188Socket774:2009/06/20(土) 15:08:16 ID:fPu59CeR
189Socket774:2009/06/20(土) 15:09:05 ID:fPu59CeR
>>187
あ、すまん。そっちのが現行品だね。
190Socket774:2009/06/20(土) 15:20:30 ID:b/6b2VU7
>>185
デジタルRGBインターフェイス(T.M.D.S)って規格みたい
形状が合えばこれかな
ttp://host.kuroutoshikou.com/products/etc/nf30.html

アダプター結構高いから液晶17インチ 1万位で買えるから新品買った方が良いと思う。
191Socket774:2009/06/20(土) 17:25:55 ID:jjkydb6/
新品HDDって、いわばデータを抹消したHDDですよね?
何も記録されていませんよね?
192Socket774:2009/06/20(土) 17:28:17 ID:xjmbaP4W
>>191
それが普通だが、そこまで念を押す理由が聞きたいなw
193Socket774:2009/06/20(土) 17:34:17 ID:/WaSMpwN
>>191
バルクだとそのままでは記録すら不可能w
194Socket774:2009/06/20(土) 17:34:57 ID:jjkydb6/
>>192
OS入れるときの配慮みたいな何かしら違いがあるのかと思いまして。
まあ無いとは思ったんですが。
195Socket774:2009/06/20(土) 17:37:00 ID:MWdGKfN0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234191128/

ここで音楽専用USBメモリとか書いてるんだけど
WAVファイルはチップセット経由でアウトプットされるから
何も変わらないような気がするんですが
私のPCスキルが低いんでしょうか?
196Socket774:2009/06/20(土) 17:38:32 ID:fRtndBZd
>>195
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
197Socket774:2009/06/20(土) 17:40:55 ID:fPu59CeR
板違いじゃ。
198Socket774:2009/06/20(土) 17:42:10 ID:8tZJPdVx
電源を入れるたびにCMOSクリアが必要なんですがBIOSが壊れているのでしょうか?
ボタン電池は交換しましたが症状は変わりませんでした
199Socket774:2009/06/20(土) 17:45:44 ID:fRtndBZd
>>198
マザー付属のOCユーティリティーとかファン制御ソフトとか入れてね?
200Socket774:2009/06/20(土) 17:48:12 ID:8tZJPdVx
入れてますね・・・構成書き忘れてました
マザーはABITのAN8 Ultraで付属のμGURUというソフトを入れています
201Socket774:2009/06/20(土) 17:53:46 ID:b/6b2VU7
>>198
CMOSクリアーしないで起動すると何かメッセージは出ないの?
CMOSクリアーはちゃんと出来てるの? 時間が狂ってるか確認して下さい。
202Socket774:2009/06/20(土) 17:55:32 ID:fRtndBZd
>>200
とりあえずそのソフトとそれ以外のマザー付属ユーティリティーの類を全部アンインストールしてみては。
203Socket774:2009/06/20(土) 17:56:54 ID:b/6b2VU7
>>200
症状が出る前に何か構成は変えなかったの?
204Socket774:2009/06/20(土) 17:57:17 ID:8tZJPdVx
マザーメーカーのロゴすら出ません・・・POSTコードは9.0で止まります
CMOSクリアは出来てると思います。起動するたびに日付変更してるんで
205Socket774:2009/06/20(土) 18:06:18 ID:8tZJPdVx
構成変更もなかったです
206Socket774:2009/06/20(土) 18:12:18 ID:fRtndBZd
>>204
え、一度CMOSすればブートするんじゃないの?
クリアしてもブートしないんなら、完全にBIOS含めたマザー死亡なんじゃない?
207Socket774:2009/06/20(土) 18:16:42 ID:b/6b2VU7
>>204
9.0 uGuru初期プロセスを完了 AWARD BIOS起動ジョブを継承
USBに何か付いてたら外して見て
208Socket774:2009/06/20(土) 20:26:48 ID:5Vxsyn+X
すみません。

3年前に組んだPCがあるんですが、メモリを2GBに増設したいんです。
当時、ベアボーンキットで買ったものですが、説明書をみるとマザーボードは
DDRに対応とあります(DDR2じゃないです)。当時でも売れ残った安いものを買ったので
DDR2に対応して無いんだと思います。

今、メモリ増設しようとwebで検索してるとDDRよりもDDR2の方が下手すると半額くらいですみます。。
また、予算的にもDDR2のじゃないと正直手がでません・・貧乏ですので。。

私のベアボーンキットでDDR2のメモリははめ込まない方がいいですか?壊れると最悪なので
無理はしたくないです。

詳しくないので、自力解決できません。。よろしくお願いします。
209Socket774:2009/06/20(土) 20:30:04 ID:MgNwHDFj
>>208
そもそも物理的に刺さらん
210Socket774:2009/06/20(土) 20:30:09 ID:fPu59CeR
>>208
DDR用ソケットにDDR2メモリは入らないよ。
211Socket774:2009/06/20(土) 20:37:10 ID:gaNU8mIP
>>208
スーパーファミコンに初代ファミコンのカセットが刺さらないのと同じ
212Socket774:2009/06/20(土) 20:56:12 ID:sBwfaAb5
時間が経つと、そのHDのデータにアクセスすると
キュイーンって電源が入ったようになるのは正常ですか?
その時データにアクセスするのに時間がかかります。
これは壊れる前兆ですかね?
213Socket774:2009/06/20(土) 20:58:08 ID:2cjtv337
>>212
コントロールパネル/電源オプション/ハードディスクの電源を切る
214Socket774:2009/06/20(土) 21:01:02 ID:sBwfaAb5
>>213
こんな設定があったんですね。
XPだったんですが最近Vistaにしたので
気づかなかったです。ありがとうございました。
215Socket774:2009/06/20(土) 21:15:09 ID:b/6b2VU7
>>212
HDDによっては省電力機能がHDDに付いてるので
一定時間アクセスしないとヘッド待避、回転数が落ちる等の機能が付いてるのそれも関係してるのかもね
216Socket774:2009/06/20(土) 21:24:36 ID:VzlUJ0iX
PCの画面がVGAドライバ消したわけでもないのに800*600px 4bitカラーになる時があるってのは
VGA「もうゴールしてもいいよね?」
って意味でおk?
217Socket774:2009/06/20(土) 21:24:42 ID:kpMpPCa0
システムスタインバイで落ちる電力って、マザボによって大きく違うものなの?
218Socket774:2009/06/20(土) 21:35:44 ID:+m7fBlgN
>>188
俺も変換機で富士通のモニター流用しようと思うんだけど
これ探すのは骨が折れそうだなぁ
219Socket774:2009/06/20(土) 21:40:19 ID:fPu59CeR
>>218
すまん、俺勘違いしてたけど、>>187>>188は対応コネクタが違うのね。

上でも誰か書いてたけど、真面目な話ディスプレイ買った方がいいんじゃなかろかと思う。
220Socket774:2009/06/20(土) 21:47:00 ID:b/6b2VU7
くたびれていつ壊れるか判らないモニター使う為だけに 
変換器に5-6千円だすのなら17インチが1万出して新品を俺なら買うな
221Socket774:2009/06/20(土) 21:53:50 ID:+m7fBlgN
そうします
電源も取らなきゃだめっぽいし
なによりややこしい
222Socket774:2009/06/20(土) 22:41:42 ID:+kiSB+7I
伊の7号でPC組む時、CPU2個載せたらキャッシュの問題は多少でも改善されるの?
223Socket774:2009/06/21(日) 00:29:40 ID:4kSQfEUS
>>222
"伊の7号"ってなに? どんな意味の隠語?
ググっても伊号潜水艦しか出てこないんだが。
224Socket774:2009/06/21(日) 00:32:18 ID:OfJDxB9A
普通ググる前にCore i7を想像するだろ
225Socket774:2009/06/21(日) 00:32:24 ID:QSsIfMJ8
>>223
想像してごら〜ん。

てか察してやれよ。
226Socket774:2009/06/21(日) 00:51:13 ID:1ZnPryOL
マザーボードを替えた場合、OS再インストールしないといけないのは
何故なんでしょうか?
227Socket774:2009/06/21(日) 01:00:47 ID:+y1PgqGJ
一番の理由はディスクコントローラーが変わると起動しなくなるから。
起動したとしても前のPCのドライバーとかレジストリとかゴミがいっぱい残ってるるから。
228Socket774:2009/06/21(日) 01:01:40 ID:zEVdOmFd
>>226
チップセット違うなら要再インスコ
229Socket774:2009/06/21(日) 01:12:54 ID:2q4vzbwG
PCのマザーボードの温度が55度あります。
CPU、HDDは、45度以下です。
マザーボード用にファンを付けた方が良いのでしょうか?
230Socket774:2009/06/21(日) 02:08:05 ID:1cEARawB
>>229
ケースのエアタローは大丈夫?
前後にファンとか付いてます

で、ここから俺の質問
IE8(Vistax64)をいっぱいたてたらexeが増えたけどこれって正常?w
http://www.rupan.net/uploader/download/1245517201.jpg
231Socket774:2009/06/21(日) 02:17:17 ID:Di0H6jF0
>>230
実証してみた
多分正常w
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_149910.jpg
232Socket774:2009/06/21(日) 02:20:55 ID:1cEARawB
ほんとにくだらなくて申し訳ないス
検証さんくすw
233Socket774:2009/06/21(日) 02:27:18 ID:Di0H6jF0
>>232
プロセスだったでこ結果は一緒正常
234Socket774:2009/06/21(日) 02:59:00 ID:M5Qrqylr
>>223
バカじゃないの一回死んでみろよ
235Socket774:2009/06/21(日) 03:09:13 ID:QSsIfMJ8
>>234
おめえも幼稚な煽り入れてんじゃねえよ。
236Socket774:2009/06/21(日) 03:23:18 ID:M5Qrqylr
E7500=伊7号00
237Socket774:2009/06/21(日) 03:28:08 ID:s1WMtTAP
>>231
デュアルモニタ(WUXGAx2)うらやましす
238Socket774:2009/06/21(日) 06:17:39 ID:D/puursi
ExpressGateってなんの意味があんの?
239Socket774:2009/06/21(日) 07:06:21 ID:z3tZBfV9
自作初心者にBIOS設定の必要性を教えるため
240222:2009/06/21(日) 12:08:48 ID:vHcBARo5
申し訳ない。質問する態度じゃなかった。

core i7 シリーズでゲーム用PCを組む際にキャッシュの問題で不具合が出ることがある、SLIには
むかないなどの話があるが、デュアルCPUで組んだ場合費用に見合う程度の改善はあるのかどうか
わかる方がいらしたら教えてほしい。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242487349/757

で思い切り予算があって組みたいとの依頼があり、調べたのだがいまいち金をかける価値があるのか
わからないし、選択肢として提示すべきなのか判断がつかない。

実際に組んだ人の意見や、ゲームなどに詳しい方教えてください。
241Socket774:2009/06/21(日) 12:28:18 ID:M5Qrqylr
>>240
i7でデュアルCPU対応マザー出てないしCPUが対応してないと思う。

Xeon 5500番台+Intel 5500番台 chipset
242Socket774:2009/06/21(日) 12:54:48 ID:m+25Ai6P
>240
判らない質問には回答すべきじゃないと思うんだ。

そんな伝言ゲームみたいなことをしなくとも、あなた以外の誰かが答えるか、
それとも質問者が諦めて自力で試行錯誤するまで放置しておけばいい。
243Socket774:2009/06/21(日) 13:18:08 ID:QSsIfMJ8
>>242
判らないなら黙ってろということで。
244Socket774:2009/06/21(日) 16:00:34 ID:C8K0sW5o
全てのパーツを中古で組むのは危険ですか?
245Socket774:2009/06/21(日) 16:01:51 ID:pYCgxXUG
>>244
それも一つの流派です。
246Socket774:2009/06/21(日) 16:05:24 ID:C8K0sW5o
>>245
なるほど、やってみます。
247Socket774:2009/06/21(日) 16:13:04 ID:PbfeAB+f
フェノムのX4 9350e TDP65Wを取り付けたんですが、
〜eってやつでOCしても問題ないんですか?
248Socket774:2009/06/21(日) 16:26:07 ID:kr+IbsIq
>>247
問題ない
けど折角のeが勿体ない気がしないでもない
249247:2009/06/21(日) 16:48:20 ID:PbfeAB+f
>>248
ありがとうございました。
250Socket774:2009/06/21(日) 16:54:35 ID:WpjsWTJo
質問させてください。
そろそろクーラーが必要になってきたんですが、
クーラーがかちって言うとPCの電源が落ちる症状がことがあったんです(電源断→再起動)
これは家全体の電源容量とかの問題でしょうか?
それとも、PCの電源の問題でしょうか?

PCを省電力のものに変えたら落ちなくなったんですが、(少し省電力になった、PCの電源容量も低いものに)
少しスペックあげたいんだけど、スペック上げてまた同じことになるのは怖いし・・・
電源は容量が低くても、高いものとかにすれば平気なんでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
251Socket774:2009/06/21(日) 17:04:16 ID:hd11cZuC
>>250
現象だけを見ればやはり家の電源の問題かと
エアコン自体が消費電力が大きいからON-OFF時の影響も大きいと思う
ブレーカーが複数の系統に分かれているならエアコンとPCと系統を別にして様子を見てはいかが
252Socket774:2009/06/21(日) 17:07:52 ID:x12Xs0u9
>>250
UPSいれるといいかな
253Socket774:2009/06/21(日) 17:16:55 ID:WpjsWTJo
UPSなんてのもあったのか・・・
また電気代が!とか言われそうだけど、家族と相談するしかないか
ありがとうございました。
254Socket774:2009/06/21(日) 17:30:47 ID:FyHthwMY
>>242
えっ
255Socket774:2009/06/21(日) 18:11:07 ID:o/swngYV
PCの埃取りしてから、急にワイヤレスの子機が熱を持って断線することが増えたんだけど、どうなったのかさっぱりだ。原因に検討もつかない。
256Socket774:2009/06/21(日) 20:50:10 ID:OfSGZRm1
ASUS シリアルポートブラケット/COM
http://www.comsate.co.jp/supercom/es/mb_opt.html

これなんですけど、ASUS のマザーボードじゃなくても取り付けて動くもんなんでしょうか
(COMポートはあるけど、シリアルポートがないので増設したいと考えています)
257Socket774:2009/06/21(日) 20:52:54 ID:CzN4p9sE
>>255
埃取りということは、ケース開けたり、移動したってことだよな。
原因はそれだ。
内部の接続状況を再チェック。もしくは再取り付け。
258Socket774:2009/06/21(日) 20:57:30 ID:qCnimn4f
>>256
ピンアサインが同じなら、多分ポン付けで動く。
違う場合はピンを入れ替えれば多分動く。
259Socket774:2009/06/21(日) 21:01:29 ID:M5Qrqylr
>>256
USB シリアル変換 がお勧め2千円前後
260256:2009/06/21(日) 21:03:06 ID:OfSGZRm1
>>258
レスありがとうございました。突撃してみます
261Socket774:2009/06/21(日) 21:03:39 ID:QSsIfMJ8
> COMポートはあるけど、シリアルポートがないので
262Socket774:2009/06/21(日) 21:07:01 ID:QSsIfMJ8
ごめん。途中で送信しちまった。

COMポートはある、って、マザー基板上に9pinがあるってことでいいのね?

そしたらだいたいどのメーカーも同じアサインだったと思う。
調べてもし違ったらピン入れ替えってなるけど、コネクタ側は
ピン差込みじゃなくて確かフラットケーブルを噛ましてるやつだから
変換ケーブル自作しないとだと思う。
故に>>259がオススメ。
100%同じではないけれど、だいたいこれで用は済むっしょ。
263258:2009/06/21(日) 21:07:46 ID:OfSGZRm1
>>259
ありがとうございました。ちょっと相性のようなのがあるらしくて考えてなかったのですが 安いですね。見てみようと思います。
264Socket774:2009/06/21(日) 21:11:47 ID:M5Qrqylr
>>260
COMポート有るのだろ ?  普通はCOMポート=シリアルポート
無いのはLPT パラレルポートじゃないのか?
265Socket774:2009/06/21(日) 21:13:23 ID:M5Qrqylr
COMAヘッダだろうな
266Socket774:2009/06/21(日) 21:15:09 ID:o/swngYV
>>257
回答ありがとう。明日の朝一番に全部チェックしてみる。
267Socket774:2009/06/21(日) 21:16:13 ID:M5Qrqylr
268258:2009/06/21(日) 21:16:22 ID:OfSGZRm1
度々すいません。

>マザー基板上に9pinがある

はい、あります。USB変換がお手軽でよかったんですけど今回はCOMポートの番号の割り当てか何かが
問題になって認識しないケースが時々あるらしいので敬遠してました。
ちょっと調べなおしてみようと思います。丁寧にレスありがとうございました。

>>264
シリアルコネクタ (オスメスの形状がある部分) の間違いだと思います。すいません。m(__)m
269222:2009/06/21(日) 22:14:40 ID:vHcBARo5
新しいことを調べるのはそんなにいけないことかな?

自分自身は、スカルトレイルのPCは所持していたが、i7は著しくキャッシュが減ったので
実際に使用している方の話が聞ければと思い書き込んだのだが・・・・・。

SLIもQ9650とE8500でしか組んだことがないため実際の使用感がわからないし、自分で組んだり
使用したものしか見積もれないとすると見積もること自体が無理になる。

なんとか力を貸してもらえたらと思ったがあきらめるよ。

ちなみにレスをくれた方々は、自分自身はわかっている方であることを祈るよ。
270Socket774:2009/06/21(日) 22:51:52 ID:FyHthwMY
>>269
言ってることがわからない…
そもそもi7でデュアルCPU構成出来るの?
271Socket774:2009/06/21(日) 23:13:16 ID:y4bsA+GD
NVIDIAのグラフィックドライバをアップデートした時に
前回のバージョンのドライバのフォルダが残っていますが
最新のドライバのフォルダ以外消しちゃって問題ありませんか?
272Socket774:2009/06/21(日) 23:16:19 ID:XejBq2nD
>>269
i7で2個とかw妄想でしか答えようがないと思うが
エスパー系のスレ池
誰か答えてくれるだろww

>>270
一応物理的にはサーバー用途でSocket1366x2な
Intel5520+ICH10Rママンとか、あるにはあるがそれとてi7は使用不可
273Socket774:2009/06/21(日) 23:17:53 ID:XejBq2nD
>>271
細かな不具合あった時戻すつもりないなら消し 戻りたいなら残す
274Socket774:2009/06/21(日) 23:33:38 ID:vHcBARo5
>>ソケット1336と書けということね。すまんかった。
275Socket774:2009/06/21(日) 23:38:50 ID:5YpfnyGr
北森をasusママンに乗っけてるんだけど、vcore電圧値が
BIOS 1.60
cpu-z 1.65
hwmonitor 1.65
ママンのツール (ai boost) 1.65
everest 1.71
となって BIOSだと 0.05v 低く、everest だけ0.05v高く表示されるんだけど、
一体どれを信用したら良いんでしょうか?w
276275:2009/06/21(日) 23:43:15 ID:5YpfnyGr
× cpu-z 1.65
○ cpu-z (vcoreは表示されず)
277269、274:2009/06/21(日) 23:44:06 ID:vHcBARo5
ていうか、書き方悪かったのはXeonと指摘しれくれてるんだからわかんねえか?

上げ足しか取れないのかよ。やったことないのは、よくわかったから.やったことある人か
確かにわかってる人教えてたも。

帯域や、ベンチだけで使用感がわかると思ってたら訊かないんだから知ってる人いたら
意地悪しないで教えてくだっせ。
278Socket774:2009/06/21(日) 23:44:37 ID:M5Qrqylr
>>275
バイオスもソフトもどっちもアバウトなんだよ
テスターで測れよ。
279Socket774:2009/06/21(日) 23:52:55 ID:CzN4p9sE
>>275
不具合じゃないなら、気にしないでいい。
気にしてあちこちいじると返って壊すぞ。
昔からあるが「動いているものはいじらない」ってのが
PCの鉄則。
280271:2009/06/22(月) 00:05:03 ID:T2iMUaas
>>273
なるほど。
ありがとうございます。
281Socket774:2009/06/22(月) 00:12:11 ID:sR5CLHfd
>ていうか、書き方悪かったのはXeonと指摘しれくれてるんだからわかんねえか?

わかるわけねえだろw
それなら、「Xeon×2の話をきかせてくれ」と改めて言わない限りはな。
ここは「くだらない質問」のスレだから、本当に本気で i7 を二個
載せようって奴があらわれても不思議じゃないところだ。
そうなりゃ、回答は「できません」になる。
282Socket774:2009/06/22(月) 00:12:37 ID:ZElUuIsX
横から失礼
ざっと流れ読んでたんだけど、

>>277
>やったことないのは、よくわかったから.やったことある人か

09/6/22日現在i7x2個搭載システムは市販されてないわけ。だからやった事ある人はいない。
誰も意地悪してるわけではない。答えようがない。

>確かにわかってる人教えてたも。
あなたは確かな答えが欲しいんだよね?これも妄想以外で正確には返事できない。
現時点で技術的に正確な答えはIntelの中の人しかわからない。
時間が経てばリリースされるだろうからそれまで待つしかない
283282:2009/06/22(月) 00:14:15 ID:ZElUuIsX
あ、Xeon2個の話だったの?
それなら>>282は忘れて下さい
284277:2009/06/22(月) 00:16:13 ID:4+/cIJPa
反省。

悪かった謝る。今日は寝ます。
285Socket774:2009/06/22(月) 00:30:49 ID:YcJI4+wO
OSの入っているHDDの書き込みがやたら遅いです。
死ぬ前兆と考えていいでしょうか?
286Socket774:2009/06/22(月) 00:36:19 ID:/jMTo29+
>>285
心配ならチェックしてみたら?
Winのchkdskとか、S.M.A.R.T.値チェックとか、HDDベンダの出してるチェックツールとか。
287Socket774:2009/06/22(月) 00:39:27 ID:4FzoluzS
>>285
ファイルの断片化
PIOモードになってる
常駐ソフトが多く単に重い

s.m.a.r.t.エラーが出てないか占いソフトで見てみる
エラースキャンをしてみる
288Socket774:2009/06/22(月) 02:35:55 ID:JbHQuKIK
crossfireについて質問です。
現在クロシコのHD4850GPUを使用していて、安くなってきたのでもう1台増やそうかと思っているんですが、
他社のHD4850でも構わないのでしょうか?同社の同じモデルしか認識してくれないでしょうか?

あとcrossfireはSLIよりも制限がゆるいと聞いたのですが・・これはどういうことでしょうか?
289Socket774:2009/06/22(月) 04:12:14 ID:td3UlI+w
無線方式のキーボード探してるんだが
どのスレで質問したらいい?
リビングでアニメ見たりするために離れて使うからBluetooth考えてるんだが,
キーボードスレとかってない?
290Socket774:2009/06/22(月) 04:19:10 ID:v2uzDj1q
>>289
ワイヤレスキーボードはどうですか。9枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1227362836/
291Socket774:2009/06/22(月) 04:21:02 ID:td3UlI+w
>>290
ハードか・・・スマン,助かったわ.朝早いのにゴメンな.ありがとう
292Socket774:2009/06/22(月) 05:11:55 ID:b8BT1RUg
>>288
ググれ
&最近はSLIでもメーカー選ばないって聞くけど?
俺もやってねぇから知らん
293Socket774:2009/06/22(月) 10:36:01 ID:rqJm5Kuz
VGAのドライバをアップデートするときって
今入ってるドライバは消したほうがいいんですか?
294Socket774:2009/06/22(月) 10:41:15 ID:EZUMiZji
>>288
他社でも問題ないよ
あと、
http://game.amd.com/us-en/content/images/crossfirex/CF_combo_chart.jpg
こんな感じで違うチップでもできるので緩い
295Socket774:2009/06/22(月) 12:08:56 ID:v2uzDj1q
>>293
ベンチ気になるなら削除
296Socket774:2009/06/22(月) 16:05:13 ID:TIg68tPz
OS(xpHE)入れてたら解像度を最適にしますか?ok?みたいなとこでフリーズしてしまい(マウスを繋いでなかったのが原因か?)
やむなく再起動したんですが
これはOSインストールが終わった後の処理で固まったのでしょうか?
それとも途中だったのでしょうか?
一応再起動後はOSも立ち上がり正常にインストールしたように見えるのですが不安です
297Socket774:2009/06/22(月) 16:43:38 ID:hs/+cDK2
現在のPC構成が
athlon64 3200+
VCラデHD3850
メモリ PC3200 1G(512x2)
なのですがメモリを1Gx2
298Socket774:2009/06/22(月) 16:46:42 ID:v2uzDj1q
>>296
OSのインスコは終わってるから、たぶん大丈夫かと
一応memtestぐらいはしとけ
299297:2009/06/22(月) 16:53:20 ID:hs/+cDK2
間違って書き込んでしまいました

現在のPC構成が
WinXPsp3
athlon64 3200+
ラデHD3850
メモリ PC3200 1G(512x2)
なのですがメモリを1Gx2にした場合
体感できるほどの幸せを感じる事が出来るでしょうか?
半年後に買い換える予定なのですが
効果が高いなら繋ぎに買おうかと思うんですが
PCの使用用途はゲームが主です

VCを6800GTから3850に変えたときはCrysisが最低設定とは言え
出来るようになったし、出費に見合った効果を感じたのですが
マザボのメモリスロットが2つしかない為
二の足を踏んでしまってます
300Socket774:2009/06/22(月) 16:56:17 ID:v2uzDj1q
結論から言うとやめとけ
301Socket774:2009/06/22(月) 16:59:56 ID:TIg68tPz
>>298
ありがとうございます
安心しました
そういえばメンテストやってなかったです
フリーズした原因も探らないと駄目でしたね
302Socket774:2009/06/22(月) 17:01:11 ID:5qcIzS/Z
>>299
1GBx2枚にするなら
2GBx2枚(デュアルチャンネル動作確認済品)の方が
後々グレードを上げていく(パワーUPしていく)にしても使える。

快適に使いたいのに1GBx2枚では....
303Socket774:2009/06/22(月) 17:04:40 ID:TIg68tPz
FPSやってるが1Gから2Gにした時の感動はすごかったですよ
全然カクカクしなくなったし
落ちる事も無くなりました
304Socket774:2009/06/22(月) 17:18:49 ID:4FzoluzS
>>299
半年後の買い換え時 PC3200だと使い回しは出来ないので
今高い金出すのなら買い換え時に他のパーツに金かけた方が良いと思う。
305Socket774:2009/06/22(月) 18:07:07 ID:hs/+cDK2
>>302
>>304の仰る様にPC3200なので使いまわし考えてませんし
予定ですが半年後には買い換えるつもりなので
後々グレードを上げていく訳でもないので
さすがに2Gx2は金額的にももったいないかなと思いまして
PC3200って現行の企画のメモリに比べてやけに高いですし

>>303
それくらい体感できるほど差があるのなら嬉しいです

>>304
買い替え時にこのPCは親にやろうと思うんで
全く無駄になるわけではないんです
親の利用方法で2Gの恩恵があるのかはさらに疑問ですがw
306Socket774:2009/06/22(月) 18:31:53 ID:zamJEIQ1
MTX2004とUSB追加ボードを一緒に刺すとm起動しないんだったか認識しないんだったか
のエラーが出ました、原因はなにですか、この情報量ではエスパーですあ?
307Socket774:2009/06/22(月) 19:14:02 ID:pZnNEDaR
GeForceとRADEONを同じPCに乗っけてトリプルディスプレイという事は出来るのでしょうか。
ビデオドライバを二つ入れる必要があるので、互いに悪さをしそうな気がしますがやってる人はいますか?
308Socket774:2009/06/22(月) 19:32:52 ID:roTJwXoG
MSIのマザーボードを使ってたら、
同じMSIのグラフィックボードを載せないと不具合起こるものですか?
GeForce 9800GTを載せたいと考えているのですが。
309Socket774:2009/06/22(月) 19:38:04 ID:cptHVCtZ
>>308
んなことはない
310Socket774:2009/06/22(月) 20:24:12 ID:myZLtNX7
>>308
マザーとグラボのメーカーを揃えれば不具合が起こらないだろうと思って、
MSIのマザーにMSIのグラボ買って不具合が起こった俺が通りますよ・・・
311Socket774:2009/06/22(月) 21:37:56 ID:jXB8PZK6
マザボがP5KPL-CMでCPUがDualcoreE6300で
組もうと思うんだけど、このマザボってBIOSうpしなくても
このCPU認識してくれるかな?
312Socket774:2009/06/22(月) 21:45:22 ID:P+7GIbCW
>>311
公式見れば分かる事を聞くのはただの面倒くさがり
313Socket774:2009/06/22(月) 21:50:05 ID:YFNC+n0G
>>311
ttp://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
ここで調べると、Pentium DualCore E6300はBIOS Ver.0606以降でサポートとなってる。
0606は今年の4月30日リリース、最新は0608。
お前さんが購入時0606以降が乗ったものを引くかどうかまでは知らん。
314Socket774:2009/06/22(月) 21:55:00 ID:jXB8PZK6
>313
thx!通販で買う予定だから運に任せるしかないですね
まぁサポート外だったらセレの安いのでも買います
315Socket774:2009/06/22(月) 22:08:51 ID:P4sapHK3
質問です。

磁力のあるドライバーを使って不具合が起きる可能性はありますか?
316Socket774:2009/06/22(月) 22:29:17 ID:ChKNQL1T
今まで、磁化ドライバ使ってぶっ壊れたとか言う話は聞いたこと無い
俺も普通に使ってる
317Socket774:2009/06/22(月) 22:39:25 ID:4Wu7pdg7
自作入門書のお勧め工具に「磁力付きドライバ」あるしな。

ネジとか止めやすくて便利なんだ。
318Socket774:2009/06/22(月) 22:55:49 ID:b8BT1RUg
だが磁石が効き難いネジがあるのも自作道
まぁあったほうが作業効率はかなりよくなるがな

距離の2乗に比例して磁力なんて弱くなるんだから
どっかに不都合が生じるかもと考える理由が分からん
319Socket774:2009/06/22(月) 22:58:52 ID:LwFGDaom
いまさらなどーでもいい質問なんだけど
250W程度の電力しか消費しないPCに600Wだとかそれ以上の電源を積むことに問題はあるの?
意味ないだとかどーだとかってことを聞きたいワケではなくて、不具合が出たり故障しやすいなどの弊害があるのかどうか聞きたいです
320Socket774:2009/06/22(月) 23:00:42 ID:CHMTImDO
よっぽど粗悪な電源でもない限り
問題ないんでない?
321Socket774:2009/06/22(月) 23:47:09 ID:1RH992qI
効率悪い うるさい
322Socket774:2009/06/22(月) 23:56:55 ID:P4sapHK3
>>316-318
ありがとうございます
323Socket774:2009/06/23(火) 00:01:15 ID:4FzoluzS
>>321
電源容量分だけ電気食うと思ってるの? バカ 
容量ぎりぎりで使うより熱持たないから静かだと思うけど
324Socket774:2009/06/23(火) 00:17:06 ID:zyp6j4/p
容量がデカい電源は
それ用に作ってあるから
実際少ない電気しか使わない場合は
丁度いい電源より電気食うのは常識だと思ったんだが・・・
325Socket774:2009/06/23(火) 00:24:17 ID:IvBO5x2W
1000Wのドライヤーだって弱500Wで使えば、500Wの消費電力。
326Socket774:2009/06/23(火) 00:36:21 ID:ofJxZTU7
>>324
知らない子が多いみたいね。
327Socket774:2009/06/23(火) 00:37:06 ID:4aOfBUvT
>>324
  Percent Loading 20% 50% 100% (負荷率)
 80PLUS GOLD   87% 90% 87%  変換効率
 80PLUS SILVER  85% 88% 85%
 80PLUS BRONZE 82% 85% 82%
 80PLUS 80% 80% 80%

変換効率が大事なんだよ 使った分+損失分=実際の消費電力
328Socket774:2009/06/23(火) 00:37:50 ID:goGe/obs
容量デカイと電源のサイズ自体が大きくなる

ケース内の空きスペースが減るとケース内温度が上がりやすくなる

結果パーツの寿命が短くなるかもしれない
329Socket774:2009/06/23(火) 00:39:43 ID:ofJxZTU7
>>327
デカ過ぎる電源は、丁度いい電源と比べると同比率でもW換算で損失は大きくなるよ。
330Socket774:2009/06/23(火) 07:30:13 ID:pUeQA4qf
たとえばスイッチングのFETをドライブするために必要な電流は FETの容量や数にだいたい
比例して増大する。 これは実際の出力電流に関係なく消費されるものだ。
コンデンサとかでも、漏れ電流その他の損失がその電源の容量に比例して大きくなる

ペイロードが小包一個なのに 10tトラックで運ぶバカはいないだろ
331Socket774:2009/06/23(火) 08:42:44 ID:qGwTaeLJ
パーツ類で保障期間中に修理対応受けた場合、一般的にそこで修理保障は一回でおわりですか?

例えば1年の修理保障があった場合、半年で壊れて修理保障を受けた場合

1.そこで修理保障はおしまい
2.1年以内なので後半年は保障が効く
3.修理保障を受けてから1年

店舗やメーカーにもよるのでしょうがドレが一般的なのでしょうか?
332Socket774:2009/06/23(火) 08:55:14 ID:ofJxZTU7
>>331
一般的には2だと思うんだけど…。
普通に家電買ったりしたときとかでもそうでしょ。
一回修理したらおしまい、なんて消費者側からしたら考えられないし、
修理受けたらそこからまた…なんて永久保証じゃないんだから論外だと思わない?
333Socket774:2009/06/23(火) 09:05:42 ID:pq65p3l1
修理上がりが保証期間ぎりぎりの場合は30日-90日程度保証期間が伸びる場合もある
334Socket774:2009/06/23(火) 09:07:12 ID:ofJxZTU7
>>333
それは修理フォロー期間だからね。
規定保証期間とは別と考えていいかと。
335Socket774:2009/06/23(火) 09:16:26 ID:qGwTaeLJ
>>332-334
ありがとうございます。壊れたら早めに修理にだすことにします
336Socket774:2009/06/23(火) 14:37:04 ID:7dqXdGHS
X-Fi XGから内部配線でフロントパネルに引っ張ってヘッドホンとマイクを繋いでるんですが
ピーピーノイズがひどいので少しでも軽減する方法を教えてください
337Socket774:2009/06/23(火) 14:41:52 ID:ofJxZTU7
>>336
マイクの線を取っ払うとか、マイクのボリュームをミュートにするとか、ってのを
どっかで聞いたことがあるけど、信憑性は妖しいんで詳しい人ツッコミご無用。
338Socket774:2009/06/23(火) 14:58:06 ID:M1wcPwVv
>>336
マイク外してやってみた?
X-Fi XGをかまさないとノイズは聞こえない?
ピー音って信号音みたいなのか?
339Socket774:2009/06/23(火) 15:02:47 ID:7dqXdGHS
>>338
ゲーム時にノイズが載ります。
ゲーム内チャット時に文字入力の縦棒が点滅するのにあわせてピーポーピーポー。
マイクを抜いてもマイクミュートにしても変わりません

情報小出しになってしまって申し訳ないす
340Socket774:2009/06/23(火) 15:05:48 ID:ofJxZTU7
>>339
いや、板からケースのマイクラインを抜くって話なんだけど。
あとは出力の線にトロイダルコア巻くとかくらいか。
341Socket774:2009/06/23(火) 21:54:28 ID:saBlEzZZ
初めて自作します。
今マザーボードだけ先に届いたのですが、SATAケーブルは二本入っていました。
しかし取り付けようとするHDDの数に足りません。
HDDにSATAケーブルはついてくるのでしょうか?
ついていないならば別途購入しなければならないということでいいでしょうか?
宜しくお願いします。
342Socket774:2009/06/23(火) 21:56:45 ID:j1Cy/u6K
付いてこない
常識的に考えて買うだろ
343Socket774:2009/06/23(火) 21:57:45 ID:ibvnDLuJ
>>341
HDDに付属してくる事は無いので別途購入する必要があります。
SATAケーブルを作っている(販売している)メーカーは
ミヨシとか、ライトアップとか、ainexとか色々ありますよ。
344Socket774:2009/06/23(火) 22:00:10 ID:VHBva28Z
自作PCには向いてない性格ですって自己紹介してるようだ
345Socket774:2009/06/23(火) 22:02:59 ID:ibvnDLuJ
自作をし出すと付属のケーブルじゃない品を使ってみたくなる。
最初から付属品を使わないのは有りだと思う(ケーブルに関しては)
346Socket774:2009/06/23(火) 22:10:12 ID:saBlEzZZ
レスありがとうございます。通販で注文してきます。

ググって調べるか考えて分かれよということでしょうか。
確かに向いてないかもしれませんが、もう購入してしまったので頑張ります・・・

347Socket774:2009/06/23(火) 22:19:54 ID:NQcXHbzz
大丈夫 こんな俺でもできてるからw

フロントパネルのオーディオが反応しないお なんでだろう・・・
348Socket774:2009/06/23(火) 22:32:35 ID:Nax9hfxJ
780G搭載のマザーボードのDVI-DからHDMIに変換してディスプレイに出力するときはDVI-Dにアダプタ差してHDMIケーブルでディスプレイに繋げばよいのでしようか?
XPだけど音声も出力出来るのでしょうか?
アダプタはELSAのGTS 250についてきた物でよいのでしょうか?
349Socket774:2009/06/23(火) 23:12:22 ID:4aOfBUvT
>>348
780GのVGAとGTS250同時に使うと思ってるの? 使えませんよ。

780GオンボードのVGAとGTS250の組み合わせだと排他使用でなので同時には使えないと思います。
GTS250を使うので有ればマザーのS/PDIFアウトヘッダとGTS250のS/PDIFを250付属のケーブルで繋ぐ必要が有ります
350Socket774:2009/06/23(火) 23:14:09 ID:3xu1RCgM
メインメモリーのチェックはmemtest86+でいいんでしょうKA
351282:2009/06/23(火) 23:20:58 ID:2HUzryr8
>>350
それでいい・・・
が、これ万能じゃなくてmemtestではエラー無いのに
実際Windowsを使ってると窓とかが落ちる場合がある
人はそれを相性と呼ぶ
352Socket774:2009/06/23(火) 23:27:44 ID:pBxZCokM
>>348
どんなことしたいのかわからないけど、キーボードやマウスの変換アダプタなどと一緒で
それに就いてきたものでないと不具合が出ることが多い。

また変換アダプタを介せば、必ず映るものではない。試してみるしかない。(さすがに壊れ
ることはないみたい)
353Socket774:2009/06/23(火) 23:29:37 ID:3xu1RCgM
ありがとうございます。試してみようと思います。
354Socket774:2009/06/24(水) 01:31:11 ID:FKwEfxT5
sataケーブルの抜き差しって、50回くらいが寿命といわれていますが、
MBのポートやHDDらの、接続する方の端子も50回くらいなんでしょうか?
それとも、単にsataケーブルのラッチ部分?が寿命だと解釈すればいいのでしょうか?
355Socket774:2009/06/24(水) 01:37:59 ID:BoSC3GyR
>>354
規格にもよる。

ホットスワップ対応などはもう少し大丈夫に作ってあるらしい。しかしながら、ラッチ付きの
ケーブルのラッチが利かなくなるまでの回数などを考えると・・・・・。

ちなみに、最低20回の抜き差しに耐えられるということなので、試さないほうがいいと思う。
356Socket774:2009/06/24(水) 01:42:20 ID:0CzziX6p
今LGの光学ドライブのCD載せるとこ出したまま、椅子から立った拍子に
そのCCD載せるプレート足で蹴飛ばしちゃって完璧にぶっ飛んだんでかなりあせったんだが
そのまま押し戻したら普通に治ったけどこんなの普通?LGやりおるwwwとか思ってしまった。
357Socket774:2009/06/24(水) 01:46:59 ID:Q0Ye/Vr2
>>354
多分「寿命」って表現するから分かりにくいじゃない

SATAケーブル端子やHDDのSATA端子とかで
メーカーが製品の耐久性テストを行う時の合格ラインとする基準が50回とかなんだと思う
だから、さっきの例だと「50回ぐらいが寿命」ではなくて
「50回ぐらいは大丈夫なはず。それ以上でも壊れないかもしれない」
という解釈だと思う
358354:2009/06/24(水) 01:55:19 ID:FKwEfxT5
>>355>>357
わかりにくい説明ですいませんでした。
お二人ともにとても参考になりました。
ありがとな
359Socket774:2009/06/24(水) 03:48:27 ID:RD2OTtTd
ラデのHD4770をマルチモニターで使ってるんだけど
ベンチ走らす時はシングルの方がよいスコアー出るの?
教えてください
360Socket774:2009/06/24(水) 03:50:40 ID:GmnfItDA
やってみればいいじゃん
361Socket774:2009/06/24(水) 07:04:51 ID:MeYMpvX3
P5K-EのSoundMaxをマザボについてる出力端子とケースのフロントパネル端子につなげて
使ってたんですが、先日グラボを入れ替えた後からフロントパネルにつなげたヘッドホンからは
音がでるものの、リアパネルにつけたスピーカーからは音が出力されなくなりました。
どうもヘッドホンを抜いても、ジャックに刺さりっぱなしという誤認識がされてる模様。

一度SoundMaxを削除するとHDAudioを使ってスピーカーからは音が出るようになるんですが
この場合フロントパネルの端子が使えなくなり、SoundMaxを再インストールすると
上記の状態に戻ります。

どうしたらいいですかね?
362Socket774:2009/06/24(水) 08:36:41 ID:jJinRM4b
>>359
システム的には起動時にOSホールドされるVRAM量が違うはず
理屈でいうとVRAM限界まで使うベンチならスコア落ちるだろ
363Socket774:2009/06/24(水) 10:04:10 ID:XUls3cNA
>>361
VGAカードのドライバーを新しいのから古いのまで幾つか試せ
新しいのが良いとは限らない

SoundMaxのドライバーのバージョンを変えてみる
364Socket774:2009/06/24(水) 10:18:18 ID:SkHpKi/J
CPU Core 2 Duo E7400
RAM 4GB
VGA Geforce GTS250
電源 650W

大体このような構成で組もうとしているんですが

CoD4〜WaWやLeft 4 Deadは快適に出来ますでしょうか?


性能をガンダムのMSに例えて下さると分かりやすいです
365Socket774:2009/06/24(水) 10:29:46 ID:8rYVe8Df
PCI-E1.1で使える静音ビデオカードの中でスペック上位なのって何ですか?
ASUSの9500GTとか見つかったのだが。個人的なお勧めなのでもいいです。
366Socket774:2009/06/24(水) 10:54:12 ID:XUls3cNA
>>365
貴方の用途も知らないし 電源容量、ケースのエアーフローも判らないので答えようがない

RADEON HD 4850 GeForce 9600 GT ならファンレスも出てる
367Socket774:2009/06/24(水) 11:00:09 ID:xFE8PuXK
364
CPUが負けてるじゃないか
ガンダムにカイ乗せてるようなもんだ
368Socket774:2009/06/24(水) 11:03:17 ID:xPdhOYdw
俺だって、俺だって!
369Socket774:2009/06/24(水) 11:17:54 ID:yp/i1H5b
汎用:ガンダム
凡庸:ジム
氾濫:ザクシリーズ
370Socket774:2009/06/24(水) 11:21:04 ID:8rYVe8Df
>>366
オンラインゲーム。出来ればGeForce系列で、電源は550W。
ケースのエアーフローはわからないわ・・・。
371Socket774:2009/06/24(水) 11:40:06 ID:qj6MfN/N
自分、北九州の者ですけどドスパラ、パソコン工房、ツートップしか見当たりません。検索しましたが、他に心辺りある方教えてください
372Socket774:2009/06/24(水) 11:45:16 ID:yp/i1H5b
>>370
どのコントローラーが良いの?⇒何やるの?
TVのゲーム⇒・・・・・

お前が言ってるのはこのレベル。これで分かる奴いたらエスパーだ。金の許す限り高いのメーカーでもBTOでも買うほうが絶対にお前にはいい
373Socket774:2009/06/24(水) 11:55:53 ID:dlOPBtcJ
>>371
地域毎の自作情報交換スレがありますよ
374Socket774:2009/06/24(水) 12:05:09 ID:r16sykpQ
>>370
365は、PCI-Ex 1.1に2.0のモノを挿したら動くと言うことを理解した上での質問ですか?
オンラインゲームだってピンからキリまであるし
電源は12Vの出力を書いてくれないと意味がない
後、予算も
375Socket774:2009/06/24(水) 12:54:25 ID:vMufh0kf
むしろメーカー製PCの予感
376Socket774:2009/06/24(水) 13:06:06 ID:0C+I8m/e
>>371
ここは確認しましたか?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244081417/
〜福岡の自作関連情報〜39
377Socket774:2009/06/24(水) 14:18:01 ID:ZJ/QmLug
ナダルのトップスピンが3200rpmより早くなるために
参考になるHDDを探してます。
378Socket774:2009/06/24(水) 18:08:31 ID:R2bpiIxH
すません骨董品メモリ関連で質問させてください

GIGABYTE 8IG-1000G というマザーに
DDRメモリスロット4本がついてまして、
1GB×2 512MB×2 (3GB)のデュアルチャンネルで稼動してました。
で、そのうちの1GBが一本お亡くなりになったのですが、

1GB×1 512MB×2 (2GB)の構成だと
シングル動作になってしまうそうです。

ってことは
生き残った1GBも外して 512MB×2 のデュアルチャンネルで
稼動させるほうがバフォーマンスはあがるのでしょうか?

メモリはいずれ購入するつもりではおりますが、
皆様ならどう活用されるか、お知恵を拝借できれば幸いです。
379Socket774:2009/06/24(水) 18:11:00 ID:hhhrVfmf
かわらんからシングルでつかっとけ
380Socket774:2009/06/24(水) 18:12:46 ID:6zfEOh/W
VGAをGF7800からGF9800に変えました。
解像度は最大の1280×1024になっていましたが、
使い慣れた1152×864に変更しました。
文字が滲んで見えます。それ以下も文字が滲みます。
解像度が小さいと適さないとかあるんでしょうか?
381Socket774:2009/06/24(水) 18:16:51 ID:DlEiIfdA
>>380
VGAを変える前は1152x864でクッキリだったのか?
382Socket774:2009/06/24(水) 18:18:39 ID:R2bpiIxH
>>379
即レスありがとうございました。
体感できるほどの違いではなさそうなので
合計2GBのシングルで運用してみます。
383Socket774:2009/06/24(水) 18:20:34 ID:MBt0qd5G
>>380
液晶ならそうなって当たり前
384Socket774:2009/06/24(水) 18:43:29 ID:YTytdofx
>>380
ディスプレイは大抵、最大解像度でクッキリする
液晶の型番は?
接続はデジタルだよね
385Socket774:2009/06/24(水) 18:47:08 ID:/hEsUvdS
最近デスクトップを購入したのですが、以前使っていたPCに比べると
文字のサイズといいますか、画面全体の表示が小さいくてみずらいです

解像度(?)をかえるやり方を教えて下さい
386Socket774:2009/06/24(水) 18:54:16 ID:2PGUv5+5
387Socket774:2009/06/24(水) 18:59:59 ID:BGEeNbdn
ラデとゲフォってどっちがおすすめ?
388Socket774:2009/06/24(水) 19:01:49 ID:UeHaq3Ht
>>387
お勧めはない。好きなの買え。
389Socket774:2009/06/24(水) 19:03:30 ID:BGEeNbdn
好きも何も、今までオンボだけで、グラボなんて買ったことないよ。
だから聞いてみました。スレ汚しごめんね
390Socket774:2009/06/24(水) 19:25:01 ID:Jtix6Z6g
PCのパーツの事は4年くらい前の情報で止まってる化石人間です
AGPの代わりにPCIExpressという新規格ができたとかは理解できたんですが
CPUが本当にわけがわかりません どこを見れば良いんでしょう
pentium4とか、あの辺はただクロック数やらキャッシュだけ見ればよかったのに、デュアルやらクアッドやらわけがわからない
グーグル先生に聞いても分かってるのが当たり前で、その上での性能比較とかのサイトばかり出てくる
例えば2GhzのクアッドCPUは単純にx4=8Ghz相当のパフォーマンスだとか、そういう話単純な話ではないんですよね?
391Socket774:2009/06/24(水) 19:35:05 ID:5+1tCRfU
完全にわけがわかってる人間はそう多くは無いと思う

>例えば2GhzのクアッドCPUは単純にx4=8Ghz相当のパフォーマンスだとか、
最近はソフトの設計も問題になってる
古いマルチコア非対応ソフトだといくらコア数が多かろうが2GHzのパフォーマンスしか引き出せない
逆にマルチコアに対応したソフトウェアなら8GHzのパフォーマンスを発揮できる場合もあるわけだ
そういったことを踏まえたうえでベンチマークの結果を見て性能比較していくしかないと思う
392380:2009/06/24(水) 19:44:16 ID:hycgXtF+
レスどうもです。
VGAを変える前は1152x864でくっきりでした。
液晶ディスプレイ側の問題ですか。
最大解像度でクッキリするものだとは知りませんでした。
393Socket774:2009/06/24(水) 19:59:10 ID:xoRPdanH
>>390
Pen4の次のCoreあたりからクロックあたりの効率が飛躍的に向上したわけだが、
今のi7は1コアだけの比較で実効Pen4 3Ghzのおおよそ3倍くらい

>>391も書いてるけどマルチコアCPUはOS・アプリで対応させる必要あって
対応してない1コア勝負のアプリとかだと、
現状ではNorthwood計算で10Ghz付近程度
対応してるエンコソフトなどの場合では搭載コア数でほぼ倍々ブースト
394Socket774:2009/06/24(水) 20:08:27 ID:tVNFmsSP
メーカー製メモリでもmemtestをやったほうがいいですか?
395Socket774:2009/06/24(水) 20:18:12 ID:aadCzCv7
当然。
396Socket774:2009/06/24(水) 20:23:12 ID:Jtix6Z6g
>>391
>>393
返答ありがとうございます
今自作を考えている上で、一番何を選べばいいのか分からないパーツがCPUなので困っていたところです
シングルコアのみに対応しているアプリだと、2GHzのクアッドなどでは2GHz相当の力しか発揮できないという事ですか
しかし、クアッドに搭載されている1コアでの2GHzは数年前に言うところのpentium4の2GHzとは当然段違いに速いですよね?

インテルはまだなんとか分かるけど、AMDのCPUが本当にわけがわからない
phenomTとUがあって、当然Uの方がいいのかと思ったらネットでの評判を見ると一概にそうとは言えない様ですし
397Socket774:2009/06/24(水) 20:28:47 ID:tVNFmsSP
>>395
ありがとうございました。
398Socket774:2009/06/24(水) 20:30:57 ID:+HWq9Ju/
>>396
ん?
phenomはUになって圧倒的に発熱が減り、速くなったよ
コア数は自分がしたいことやソフトに合わしたらいいと思う。
399Socket774:2009/06/24(水) 20:40:00 ID:Jtix6Z6g
>>398
なるほど。Uの方を買っておけば間違いないようですね。
パソコンの仕様用途はゲームと動画編集です。エンコード作業や新しめの3Dゲームだと流石にpen4にAGPのビデオカードだと最低設定でも厳しくなってきたので…
超最新の糞重いFPSをやろうと思ってるわけではないので、VGAは9800GTあたりを考えています。
CPUもそこまで爆速なものを考えている訳ではなく、このVGAに対してCPUがネックにならない程度の物でいいのですが、最近のCPUだとどの程度がコスパ的にいい感じなのでしょう?
主観でもいいので教えていただけると目安として参考になります
400Socket774:2009/06/24(水) 20:42:26 ID:g6DLH4Ek
現在X3350なんだけど
スペック落とさないで発熱少なくて安いのはどれ?
CPU以外は買い換える予定なし
マザボはP5K-E wifiAPです。
401Socket774:2009/06/24(水) 20:52:54 ID:EMs5NOEL
>>399
エンコするんだったらCPUは良い奴買った方が良いと思われ
コスパも考えるとC2Q9650辺りが良いんじゃないかな
i7と比べて消費電力も少ないし
402Socket774:2009/06/24(水) 20:53:47 ID:xoRPdanH
>>399
9800GTあたりだと2コアでE8500 4コアでPhenomII940とかかな…とか一瞬思った
が、3DゲームはタイトルによってVGA軽視・CPU勝負のやつから
VGAショボイとどんなにCPU良くても悲惨なものまであるから一概には言えない
やりたいタイトル無いならもう何買っても今のあんたのより速いわけで
VGAもCPUもテキトーでいいと思う…半分本気で



あと、あんたの質問が段々スレタイ通りになって来てるぞwww
403Socket774:2009/06/24(水) 20:59:10 ID:8KjdLR4y
マザーボードにS/PDIFが一つしかなく、ビデオカード(HDMI)とキャプカードに接続したいのですが、
内部で分配ケーブルとか売っていないでしょうか?
404Socket774:2009/06/24(水) 21:00:28 ID:Jtix6Z6g
>>401
>>402
返答ありがとうございました!

>質問が段々スレタイ通りになって来てる
自分も書き込んだ後気付きました……最後の質問はむしろスレ違いというかショップで自分で聞くべき事でしたね。本当にお恥ずかしい
皆さんくだらない質問にも親切に対応して頂き本当にありがとうございました
405Socket774:2009/06/24(水) 21:10:35 ID:ft/C35lb
PCの電源入れようとしたら一瞬電源入って切れるの繰り返しで10分くらいしたらついたんですけど
何に原因がありそうですか?
406Socket774:2009/06/24(水) 21:12:09 ID:ufar6ax/
電源じゃない?
407Socket774:2009/06/24(水) 21:13:14 ID:BJZubNam BE:274982562-PLT(12001)
>>405
電源
408Socket774:2009/06/24(水) 21:16:53 ID:XUls3cNA
>>405
メモリー
409Socket774:2009/06/24(水) 21:21:18 ID:XUls3cNA
410Socket774:2009/06/24(水) 21:24:55 ID:pXX0CTeI
てst
411405:2009/06/24(水) 21:38:28 ID:ft/C35lb
ありがとうございました
今度の休みにでも電源交換してみます
412Socket774:2009/06/24(水) 22:35:06 ID:/TnVWKC+
マザボのSPDIF → CDコンポのアンプ で音出しているんですが
サウンドボードを取り付けて
サウンドボードのSPDIF → CDコンポのアンプ と変えた場合
音って劇的に変わりますか?
413Socket774:2009/06/24(水) 22:41:25 ID:BPK8rW4P
>>412
知らない
414Socket774:2009/06/24(水) 22:43:04 ID:zduBBS5l
>>413
知らんなら答えんな(`・ω・´)
415Socket774:2009/06/24(水) 23:00:13 ID:Bv+XFWA8
>>412
…変わらない。サウンドボードやSPDIF出力云々以前に出力がCD
コンポじゃ何繋いでも違いは判らない。ただ、プラセボ効果ぐらいは
期待できるかも知れない。
416Socket774:2009/06/24(水) 23:12:00 ID:qj6MfN/N
CPU冷却ファンのHyper N620(幅96.4×奥行き140.8×高さ160.7)をつけたら、干渉するLGA1366のマザーボードってありますか?
(ケースにはゆとりあるとして)
417Socket774:2009/06/24(水) 23:15:18 ID:fhV6wq7a
うちのマザーにはICH10RとJMB322の2個raidチップが乗っています。
SSD 2個でraid0を組む場合どちらのチップでraidを
組んだほうが高速でしょうか?

RAID
- SATA1~6 support Intel Martix Storage Technology (AHCI + RAID 0/
1/5/10) by ICH10R
- SATA7 & SATA8 support RAID 0/ 1 (hardware RAID) & JBOD mode
by JMicron JMB322
418Socket774:2009/06/25(木) 00:04:07 ID:5EtIKz3K
誰か>>400おねがい
419Socket774:2009/06/25(木) 00:09:20 ID:VNpvSVUE
Xeonってすげーの使ってんなぁ
検索すれば答え出るんじゃねーの?
理由とか何がしたいからCPUを換えたいとか
具体的な何かが無いとレス付けにくいと思うんだが
それ以上に自分で調べたのかと小一時間ほど(ry
420Socket774:2009/06/25(木) 00:32:56 ID:437XedS6
>>418
Q9400S Q8400S キャッシュが違うからな でも体感上はそんなに変わらないと思う
どうしてもならQ9550Sかな  でもわざわざ買い換えるほどじゃないと思うけどな

>>419
X3350=Q9450
別に凄くはないと思う
421Socket774:2009/06/25(木) 00:33:20 ID:SBoeEcR0
ggrかエスパースレ逝け
422Socket774:2009/06/25(木) 00:34:35 ID:sV/zdKQZ
>>419
Xeonの下位モデルはレクサスブランドで売ってるトヨタ車と同じ戦略な件
423Socket774:2009/06/25(木) 00:41:01 ID:/DluknXi
>>417
…???手元にあるなら試せばいい。無ければ、買ってから試せば
いい。ただ、後者の方は2Port用のチップなので限界低い気がする。

>>418
…現行価格じゃ無い。大体、何時の価格と比較するつもりなんだか…。
以下CPUサポートと価格比較サイトを睨めっこして探すと良い。

ttp://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E/WIFI-AP&product=1&os=17
424Socket774:2009/06/25(木) 01:13:16 ID:jl1wAI1B
キーボードのついてない中古の自作パソコンを手に入れたら、101/102英語キーボードしか認識しないみたいで家にある日本語キーボードではローマ字入力が間違いだらけになります。
プロバイダも解約したので携帯から書いてますが、どうやったら日本語キーボードを認識させられるのでしょうか?
ドライバをロールバックしたり、削除したりしても直りません。
425Socket774:2009/06/25(木) 01:20:10 ID:F3ZpXOxi
OS再インスコ
どうせ割れだろうけど
426Socket774:2009/06/25(木) 01:22:19 ID:KFVQpAcV
>>424
お前が自作したんで無けりゃ板違いなんでPC一般にでもどうぞ
427Socket774:2009/06/25(木) 01:28:15 ID:437XedS6
>>424
コンパネ〜キーボード〜ハートウェア〜プロパティ〜ドライバ〜ドライバの更新〜
いいえ今回は接続いたしませんで次〜一覧または特定の場所で次〜検索しないで、インストールするドライバを選択で次
〜互換性のチェックを外す そこから標準のキーボードの中から日本語キーボードを選ぶ
428Socket774:2009/06/25(木) 01:44:27 ID:KiDS3VNG
>>424
中古自作PCをそのまま使うのに驚いたんだが
もしかしてそんなのは俺だけで
普通の事なのか?
429Socket774:2009/06/25(木) 01:48:40 ID:e+M7jDZN
交換して余ったCPUはオクに出品でOKですか?
Core duo T2500 → Core 2 Duo U7700 だけど遅くなったような気がして、
省電力で選んだので戻さないとは思うけど なんだか納得いかない感じがしてます。。
430Socket774:2009/06/25(木) 01:59:31 ID:Q9MtdE8n
オススメのアンチウイルスソフト教えろや!
431424:2009/06/25(木) 02:05:00 ID:jl1wAI1B
427さん
ありがとうございました。
直りました。
432BGA774:2009/06/25(木) 02:05:32 ID:8J+471fl
XP ProのノートPCで Vista Business x64 のデスクトップ機にリモートデスクトップして、
その中でデスクトップ機をスリープ状態にすると、ノートPCの電源が上がっている間
10分に1度程度の頻度でデスクトップの電源が入った直後のようにファンが回って、
2,3秒ですぐに止まる(ただし電源ランプは点いたままになる)という現象が起こっています。
 現象が起きたあとでも、手で電源を入れるときちんとレジュームに成功します。
 ノートPCの電源を落とす、または休止状態にしている間はデスクトップは静かです。
 何が引き金になってデスクトップ機が動くのか、なにかピンとくる方いらっしゃいませんでしょうか?
433Socket774:2009/06/25(木) 02:09:29 ID:F3ZpXOxi
>>429
2G→1.3Gで遅くなって納得いかない?
義務教育からやり直せ

>>430
Avira AntiVir
434Socket774:2009/06/25(木) 02:14:39 ID:Q9MtdE8n
>>433
ありがとうございます。
ノートン2007入れてたのですが、期限が切れそうなので
そろそろ新しいのに変えようかなと思っていました。
もう3年も使ってた事になります。
435Socket774:2009/06/25(木) 02:16:17 ID:jkxx8A6P
この間↓で自作したんだけど、パーツのバランス的にどう?
M/B: ギガ GA-EP45-UD3R
CPU: Core 2 Duo E8500
GPU: ゲフォGTS250 512MB
436Socket774:2009/06/25(木) 02:21:18 ID:F3ZpXOxi
ゲーム目的かつFPSを最高設定とか言わないならそんなもんじゃね
↓で聞いたほうがまともな答えもらえると思う
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245422330/
437Socket774:2009/06/25(木) 02:28:57 ID:eqK9laEC
終わった評価はしないよ。
438Socket774:2009/06/25(木) 02:50:50 ID:B/r/KTNF
>>435VGAが微妙
439Socket774:2009/06/25(木) 03:50:08 ID:fgWf7OOT
ionチップとMobile Intel GM45 Expressてどっちのが性能いいの?
消費電力とかじゃなくてグラフィックのほうで
440Socket774:2009/06/25(木) 07:10:04 ID:4YXcp25A
439>>
ION でしょ?..IONには9400GSが載ってる
*ちなみに9400Gはシェダ-ユニットが12.G45はユニットが10個
441Socket774:2009/06/25(木) 07:38:33 ID:yAzXZWLI
安価くらいまともに
442Socket774:2009/06/25(木) 08:53:37 ID:3/K52VAy
マザーボードをGA-EP45-UD3Rにしたのですが、PC Wizard上ではメインのチップセットがP43と表示されています。
P45のはずなのですが、、、何故かわかる方いらっしゃれば御助言頂けると嬉しいです。
443Socket774:2009/06/25(木) 09:14:05 ID:9izhLyRd
レスがついてないのでもう一度…
LGA1366規格のマザーボードは基本的に大きいCPUファンつけても干渉しない? 誰か頼む
444Socket774:2009/06/25(木) 09:23:11 ID:zWD5SFAR
>>443
CPU付属のじゃだめなの?
445Socket774:2009/06/25(木) 09:39:26 ID:Ulqqz18Q
443
OCしなきゃリテールで十分、エアーフローちゃんとしろよ
446Socket774:2009/06/25(木) 09:47:19 ID:Rl9zR8Oz

> LGA1366規格のマザーボード  ってどれ ?
> 大きいCPUファン ってどれ ?
クーラーの事だとおもうけど どのクーラー ?
447Socket774:2009/06/25(木) 09:55:16 ID:4f/vXgLZ
HDDのパーティション?だっけ
例えば1TBの場合どんな感じに分ければいいのですか?
448Socket774:2009/06/25(木) 09:57:03 ID:rwkDAP3i
お好きにしろやハゲ
449Socket774:2009/06/25(木) 10:02:26 ID:A/fCAiAB
>>443
レスがつかないのは、ケースや他のカードにも関係するからだ。
これから買うならM/Bの画像とケース他の画像見比べて想像しな
がら選べばいい。
450Socket774:2009/06/25(木) 10:22:27 ID:437XedS6
>>442
PC Wizardのバージョンは最新を使ってますか?
P43/P45とか同時に表示されるのは正常だと思います
451Socket774:2009/06/25(木) 10:24:09 ID:TGCSVCHw
電源抜いたケースってただの鉄の塊だよね?
なんであんなに高いの?

あとCPU、メモリ、グラボは分かるんだけど
マザボは何を規準に選べばいいの?
挿さるメモリの種類と大きさくらい?
載ってるチップとか実際どう影響するのか知りたい
452Socket774:2009/06/25(木) 10:27:39 ID:437XedS6
>>443
マザーごとに仕様が違いコンデンサー、その他出っ張り具合が違い
マザー名、クーラー名を出さないと答えようがない

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245430455/
こっちに行って実際使ってる人に聞くしかないと思う
453Socket774:2009/06/25(木) 11:06:47 ID:9izhLyRd
>>436
マザーボード:ASUS社のP6Tシリーズ、GIGABITE社のGA-EX58-UDシリーズ
ケース:TT社のElementSかクーラーマスター社のCM690
冷却ファン:Hyper N620
>>434付属クーラーは負荷時に高熱になるから、嫌だ
454Socket774:2009/06/25(木) 11:08:29 ID:9izhLyRd
間違った
>>446 >>444
455Socket774:2009/06/25(木) 11:13:45 ID:mJ3y/WEU
>>453
小型のCPUクーラーにN620のファン付けるんなら特に干渉しないと思うけど
情報を小出しにして何が聞きたいの?
456Socket774:2009/06/25(木) 11:26:40 ID:9izhLyRd
あぁ〜…
いや、もっと勉強してきます
457Socket774:2009/06/25(木) 12:45:25 ID:4GTsaCKR
なにがおかしいのか自分でもよくわかってないけどおかしい感じがするのでお聞きしますが、
i7(LGA1366)のメモリはトリプルチャネルだというので、3枚一組で揃えたいってのは理解できるんですが、
32bit版OSは4GBまでしか認識しないらしいので、じゃあ3*2で6GBは無駄な気がするし、
でもトリプルチャネルなら4枚ってのはおかしい…?ような気がするんだけど、
32bit版OSで認識できる100パーセント分のメモリを積むにはこのへんをどう理解したらいいのですか?
458Socket774:2009/06/25(木) 12:48:00 ID:q+O4XPyL
>>457
1GB×3枚。
459Socket774:2009/06/25(木) 12:51:59 ID:4GTsaCKR
>>458
残り1GBを忘れるか、6GB積んで2GB余らすかどちらかしかないということですか?
460Socket774:2009/06/25(木) 12:57:19 ID:437XedS6
>>457
Ramdiskで使う

32bit版は4G積んでもVRAMとかも他も関係するので実際使えるのは3G強だと思う
461Socket774:2009/06/25(木) 12:57:42 ID:q+O4XPyL
>>459
2GB+1GBx2枚。
462Socket774:2009/06/25(木) 13:00:45 ID:A/fCAiAB
>>457
デュアルとシングルが誤差程度の差しかなかったことを考えると
トリプルは後回しにして2GBx2枚でやっとく。
463Socket774:2009/06/25(木) 13:10:22 ID:3/K52VAy
>>450
ありがとうございます!
家に帰ったら確認してみます!
464Socket774:2009/06/25(木) 13:12:33 ID:437XedS6
>>459
32bit版なら4G(2GX2)でも3G(1GX3)でも実際使えるのは変わらない
デュアルでもトリプルでも体感上の差は感じないと思う

6G積んでも認識されない分のRamdiskにしてキャッシュに使った方が快適
465Socket774:2009/06/25(木) 13:46:39 ID:4GTsaCKR
なるほど。皆さんありがとうございました。
じゃあ2GB3枚で6GB積んでトリプルチャネルとramdiskして2GBキャッシュが幸せっぽいですね
466Socket774:2009/06/25(木) 14:55:50 ID:q+O4XPyL
RAMディスクか正常に動くかどうかなんて環境による。
ギャンブルが好きならばそうすればいい。
467Socket774:2009/06/25(木) 15:48:37 ID:AGnw8pbw
グラフィックカードが原因でマザーボードが故障したりするんでしょうか?
以前。マザーボードのBIOSの設定画面から操作ができないという、
妙な故障で使えなくなったのですが、原因は結局解りませんでした。
そして、新しいマザーボードにその時使っていたグラフィックカードを載せようと思うのですが、
危険があったりするんでしょうか?
468Socket774:2009/06/25(木) 15:52:23 ID:q+O4XPyL
>>467
>グラフィックカードが原因でマザーボードが故障したりするんでしょうか?
当然ある。
469Socket774:2009/06/25(木) 16:39:19 ID:C1XexwUV
OS :WinXP HomeSP3 (Officeも流用可)
CPU:C2Duo 1.2G
VGA:8600GT 256G (DVI x2)
メモリ:2G
HDD:500Gx4
光学:DVD±R 10倍書き込み
マザー:謎マザー (オンボは USBx2 Lan100 Soundout etc)
電源:450W
モニタ:4:3 IOData

ちょっと使いにくくなって、経費で落ちるから
メーカー製の新しいの買おうかと考え
三日ぐらいしらべたのですが
経費で落とすので、メーカー製を探してたのですが
一体型プラス変に高くて

値段を調べていくうちになんか
CPU、マザボ、電源、光学ドライブ、モニタを
買い換えればいいのではと思ってしまいました。

CPUはQ9550s、モニタはIOのLCD-MF221XGBR、光学ドライブはパイオニアで
適当に、電源Antec CP-850、M/B(それなりにいいやつ)


できたら、お勧めマザボ、4:3モニタもデュアルで
使いたいのでもVGAのお勧め教えてください。
470Socket774:2009/06/25(木) 16:41:18 ID:437XedS6
471Socket774:2009/06/25(木) 16:46:38 ID:C1XexwUV
>>470
ありがとうございます、移動します。
472Socket774:2009/06/25(木) 18:18:34 ID:AGnw8pbw
>>468
ケチらないで新しいものを買う事にします・・・。
473Socket774:2009/06/25(木) 18:23:43 ID:1qH7ZQg+
OS:Xp home
CPU:core2duo 3GHz
メモリ:4GB
HDD:1台のHDDを3パーティションに

win板的な質問かもしれないけど自作と言うことでこっちに

起動時や休止からの復帰するときの挙動が実用範囲でないくらいとても遅い。
ログオンメニューからデスクトップ画面に遷移して1分くらいしてから、
各アプリケーションを起動しようとしても全くといっていいほど反応が見られず
全体が固まったような感じになる。
もちろんデフラグ・ケース内の埃掃除・スタートアップの削除・ウイルスチェックは行った。
だが、挙動に改善が見られず・・。
一旦インターネットへの接続が完了すれば何事もなかったかのように極めて快適に動き出す。
(接続するときは手動で接続アイコンを押す。しかしここでも時間がかかる)
一番疑問なのはインターネットに接続するまでCPUの使用率がほとんど0%のままであること。

組み立て当初はこんな症状は全くなかったのになんでだろう。。。助けてエロい人(´Д⊂ヽ
474Socket774:2009/06/25(木) 18:36:02 ID:S1f8ATNh
15000円以下ぐらいでSATAのポートがたくさんついているMB何かいないでしょうか?
メーカー、ソケットは気にしません
475Socket774:2009/06/25(木) 18:38:29 ID:Z1DWQiHT
>>473
HDDかなぁ
476Socket774:2009/06/25(木) 18:42:54 ID:TLr3M4sK
>>474
「たくさん」ってお前さんの沢山は何個くらい?
477Socket774:2009/06/25(木) 18:51:10 ID:CbL2XJbR
>>473
多分にソフト環境の悪影響が強い。
強いてハードウェアのポイントを挙げるならルーター前後のネット回線周りだと思うけど、
一度、起動時のWIN UPDATEの確認を停めてLAN線抜いたうえで起動したとき
タスクマネージャを監視してバックグラウンドサービスをチェックしてみて。
478Socket774:2009/06/25(木) 19:06:42 ID:6bE36LxO
ギガバイトのGA-EP45-UD3に、DDR2-800のメモリ2GBを2枚すでに差しています。これにDDR2-1066のメモリを更に2枚追加することはできますか?
スロット空いてるのはわかってるので、規格を混在させて問題ないか教えてください。
479Socket774:2009/06/25(木) 19:09:15 ID:S1f8ATNh
>>476
6個から将来を考えて10個ほどあればなと思っています
480Socket774:2009/06/25(木) 19:11:48 ID:VVuvZeQ5
26日からVista→7への無料?(店に聞いたら5000円くらいと言ってた)アップグレード権つきVistaを販売するみたいなんですが
これってあったほうがいいんでしょうか?
例えば5月とかにVista買った人は新たに7を買わないといけないとか?
あとアップグレード権っていつまで有効なんでしょうか?
とりあえずは様子見でVistaでいたいのですが
481Socket774:2009/06/25(木) 19:12:41 ID:5Mu3Ejgf
一台のPCで10portってか…。
色々な面で、HDDなら外付けで用意するなりNASにするなりをオススメするけど…。
482Socket774:2009/06/25(木) 19:13:31 ID:HKQqjnfI
E8500付属のペタンコリテールクーラーの騒音レベルってどれくらいなんでしょう?
色々ググってたらQ9450のが「アイドル時は40.2dB、高負荷は49.2dB」って記事と
Phenom II X4 940BEのが「アイドル37.7dB、高負荷51.5dB」って記事を見つけたんですが、
同じくらいかちょっと静か、くらいの騒音はあると思っておkですか?
リテールクーラーを卒業する際の参考にしたいのです

ちなみに記事のURL
ttp://www.dosv.jp/other/0810/09.htm
ttp://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/index-2.html
483Socket774:2009/06/25(木) 19:16:12 ID:sV/zdKQZ
>>478
これはさすがに専用スレあるんだからあっちで聞けよ・・・
スレ住人がここより正確に答えてくれるだろ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244150566/
484Socket774:2009/06/25(木) 19:18:23 ID:w3DpcSvg
>>479
そんなもんは、足りなくなってから考えたほうがいい。
ポートが多いということはコストアップで値段にはねかえる。
普通のマザーなら6つぐらいはついてるから、足りなくなったら
拡張カードを使うぐらいの気持ちのがいいだろう。
だいたい9台もHDDつむようになったら電源だって考えなおさない
といけないし、冷却だとかほかにも要素はたくさんだ。

>>480
 しらんがな。(AA略
 んなもん、そのときになってみないとわからん。
485Socket774:2009/06/25(木) 19:22:25 ID:437XedS6
>>478
1066混ぜても動くが800が足を引っ張るので1066で動かんぞ
CLも遅いやつに合わせる必要が有るので1066買う必要無し
486Socket774:2009/06/25(木) 19:25:28 ID:iA9j0LLw
ちょっと聞きたいんだけど、Pen4の3GHzってCoreやAthlonでいうところのどれくらいの性能なの?
ゲームの推奨環境とかでたまに見かけるんだけど、Pen4で表記されてたら自分の環境と比べにくい・・・
487Socket774:2009/06/25(木) 19:34:21 ID:HKQqjnfI
>>486
どれだけ正しいのかは知らないけどこんなものが
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
488Socket774:2009/06/25(木) 19:38:47 ID:/c7MOuyh
>>477
ttp://pai.no.land.to/up/upload.cgi?mode=dl&file=11553
PASS:pc

切断してラン抜いた瞬間に画像にある左のダイアログがでて超フリーズが発生
ctrl+alt+delete長押しで再起動かなと思って押してみたら、しばらくして一気に膨大な量のタスクマネージャがorz
背面のスイッチで黙らせた。。。
一番臭いと思うのは

・Social IME 日本語IMEでオンラインで辞書を共有
・eクルーザー RSSリーダー

起動時はeクルーザーに関してだけ左のダイアログがでる。
プロセスのほうだけど、ちょっと怪しそうなプロセスのピックアップをお願いできないかな?
ちなみに画像にあるのは起動直後にssしたものです
489Socket774:2009/06/25(木) 19:47:15 ID:iA9j0LLw
>>487
最近のセレロン・センプロンにも負けるくらいなのか。
ども、参考になりました。
490Socket774:2009/06/25(木) 19:48:53 ID:VNpvSVUE
そのくらい自分で調べない奴に自作は(ry
491Socket774:2009/06/25(木) 20:56:30 ID:fql2Su/2
【CPU】Intel Pentium Dual Core E5200(クーラーはリテール品)
【メモリ】Kingston HyperX DDR2 4GB 1066Mhz
【M/B】Gigabyte GA-G31M-ES2L SO.775

電源を入れてUbuntuをセットアップしようと思ったのですが
セットアップ中に電源が落ちてしまいます。
CPUクーラーが浮いてるのかと思って
さっき渾身の力を込めてw押し込んだのですが…効果なし。
メモリは1枚差しも試しました。
たこ足にしていたので、本体の電源を
壁から直接取りましたがそれも効果なし。
トラブルシューティングの方法をご教授ください…お願いします。
492Socket774:2009/06/25(木) 21:00:04 ID:QloLaSC1
>>491
いや…そこまで自分でやってしまって何を言えとw
「CPU付け直した後にグリス塗ってないだろ!」とか。
「そのKingstonのHyperXが腐っているだろ!」とか?

…オンボドVGAだろうし。まぁ。電源変えろよ。
493Socket774:2009/06/25(木) 21:05:40 ID:fql2Su/2
電源は550wまでなんですよ、
だからキャパ的には問題ない気がするのですが…
グリス、もう一度塗ってみますかね。。。
494Socket774:2009/06/25(木) 21:12:30 ID:437XedS6
495Socket774:2009/06/25(木) 21:14:59 ID:437XedS6
>>491
メモリーは1066で回してるの?
メモリーが糞そうだから800でユルユルで回してみなはれ
496Socket774:2009/06/25(木) 21:24:45 ID:VNpvSVUE
>>491
最初っから起動しないの?
それとも何かして起動しなくなったの?
経験上、ケースから出すと普通に起動しやがる事が結構あるので
本当に詰まったら、ダンボールの上で最小構成で起動テストしてみることを勧める

起動途中で落ちるって、良くあるけど
大体組み付け直すと直ったりして、原因不明だったりするんだよなぁ
まぁあとは電源が腐ってないか、容量足りてるか
コンセントの電圧が低くないかとか
片っ端からしらみつぶしするしかあるまい
てかバイオスで落ちないとかチェックしたか?
497Socket774:2009/06/25(木) 21:28:54 ID:fOZ02pzg
リテールについてる伝導シートの上に更にグリス塗ったわけじゃないよな?
そして付け直したときはちゃんとふき取ったよな…?

とりあえずBIOSからでも温度確認してみろ。
498Socket774:2009/06/25(木) 21:29:40 ID:5Mu3Ejgf
>>491
Ubuntuのインストールをしようとした、その前は何らかのOSで使えてたのか、
「電源が落ちてしまいます」は間違いないのか。強制リブートではないのか、

で話は大きく変わるかもだけどね。
499Socket774:2009/06/25(木) 21:46:39 ID:fql2Su/2
>>494
スレ読んでみます、ありがとうございます

>>495
BIOSで調整できますか??
試してみます。

>>496
BIOS画面は出るのですが
そこからUbuntuをインストールしようとして
PCを本格的に作動させると、電源が落ちます。

>>497
確認してみます。

>>498
今さっき組み終わったばかりのPCで
本体の電源が落ちたあと、
画面にシグナルが来ませんとかいう表示が出ます。
ノートの熱暴走の時の落ち方に似てます。。。
500Socket774:2009/06/25(木) 21:50:41 ID:q8lTiNNg
意外とcpuファンのコネクタつないでないとか
501Socket774:2009/06/25(木) 22:07:01 ID:fql2Su/2
いやいや、ちゃんと繋いであります…!
今UbuntuのインストールCDについてる
メモリテスト、とかいうのを実行しているのですが
PCが落ちる気配はありません…
起動直後にそのままUbuntuのインストールに入ろうとすると
1分足らずで電源が落ちてしまうのです。
502Socket774:2009/06/25(木) 22:22:10 ID:VNpvSVUE
こんなレベルの奴がlinuxを使おうなんて
linuxもかわいそうだな

PCとして普通に動くのにlinuxを入れると落ちる
原因は100000000%分かりきってるのに分からないと来たもんだ
お前さんにはwindowsがお似合いだ
503Socket774:2009/06/25(木) 22:26:24 ID:5Mu3Ejgf
>>501
インストール中は圧縮してあるパッケージ群を展開しながらだから
CPUに負荷がかかって発熱する、ってのはある。
インストーラがUI指示でインストール設定している時は平気でもいざ展開(若しくは展開準備)がはじまると。
でもこれなら多くは「リブート」だと思うんだけどなあ。

インストールは光学ドライブ読みながらHDDに書き込む動作が頻繁だから
電力どえりゃぁ食ってるかもしれん。
これならプッツン切れてもおかしくないかもだけど…。

とにかく>>494かと。
組みたて新調PCなら、CMOSクリア〜Load Defaultから、各ケーブル接続確認、
メモリチェック、HDDチェック、LiveCDでの動作確認、などなど。
最小パーツ構成(マザー、CPU、クーラー、電源、メモリ1枚、光学ドライブ + LiveCD)の確認とかも。

電源ユニットが悪いのかもしれんし、マザーの電源周りかもしれん。
メモリがダメなだけかもしれんし、HDDが腐っててしばらく書き込みしたらぶっ飛ぶのかもしれん。
単なるCPUクーラの取り付けミスで冷却不十分なのかもしれん。
まず確認。絞りこみ。


>>502
WinをCDから入れても同じようになるかもよ?
今のところの情報だと。
504Socket774:2009/06/25(木) 22:28:07 ID:SV4Sy5e7
あのー
いい加減こたえてもらえないでしょうか?
いつになったらレス付くんだよ
3日前からずっと待ってるのにふざけんなよこん畜生!
505Socket774:2009/06/25(木) 22:30:48 ID:cHWp4KqO
>>504
>>1
>>ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
506Socket774:2009/06/25(木) 22:32:37 ID:5Mu3Ejgf
>>504
お前誰だよw
507Socket774:2009/06/25(木) 22:34:40 ID:fql2Su/2
>>503
ありがとうございます。
片っ端から原因調べてみます。
508Socket774:2009/06/25(木) 22:36:38 ID:437XedS6
>>501
メモリーのクロックはバイオスのM.I.Tから変えられるよ
System Memory Multiplierの項目をいじる

Ubuntuに対応してなさそうなハードは付けてない?
マウス、キーボードがUSBならPS/2にしてみるとか? カードリーダーが付いてたら外すとか

Ubuntuじゃなくて他のOSでも落ちる?

509Socket774:2009/06/25(木) 22:41:56 ID:rQ7c/P9e
CPUの見分け方ってあるでしょうか?
デュアル、デュオ、クォッド、I7とありますが、
単純に周波数を2倍、4倍すればいい訳でもないだろうし、
皆さんはどこを見て判断していますか?

Cor2Duo8400がコストパフォーマンス良いかなと。
15000円ぐらいまでで評価と高いモノがあれば教えてください。
510Socket774:2009/06/25(木) 22:50:40 ID:437XedS6
>>509
貴方は何がしたいの?
511Socket774:2009/06/25(木) 22:55:43 ID:F3ZpXOxi
>>509
予算と使用目的明記して見積もりスレで聞くか店に丸投げしろ
自作ってのはパーツを組み立てる事じゃない
512Socket774:2009/06/25(木) 23:52:03 ID:LomFKw2+
speedfanのデータで一つだけ42℃〜46℃の箇所があります(不明)他は31〜34℃です(cpuを含む)
ケースの後部中央に12cmのファン(排出)
左サイドパネル左下に8cmのファン(排出)目の前にはsound blaster XGとHIS4670
前方下部に12cmのファン(吸引)目の前にはHDD一つ
ケース前方に穴はないのにファンを取り付けて意味があるのだろうかと疑問を持っております
もし42〜46℃の箇所を冷やすよりよい方法があればご教授お願いします
ファンの位置が移動できるのは左サイドの上中下のみです
513Socket774:2009/06/26(金) 00:00:38 ID:437XedS6
>>512
ケースは何?

サイドパネルは普通は吸気だよ。
514Socket774:2009/06/26(金) 00:03:47 ID:sEm42v30
>>513
パソコン工房で2年前に5万でそれなりのゲーミング用にPCパーツ適当に選んで
ってお願いしてケースも適当に4000円くらいの選んで貰ったのだけど
箱も捨ててしまったしケースに書いてあるわけでもなくなんだかわからないです
515Socket774:2009/06/26(金) 00:09:49 ID:1mCWGjwp
ケース換えろ
516Socket774:2009/06/26(金) 00:12:38 ID:zcJyO/+Q
>>514
付けられるだけファンを付けて内部を冷やして
Spot Coolを使うとか ttp://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html

サイドにファンは増設出来ないの?
出来るのならこれを付けてみるとか ttp://www.ainex.jp/products/tc-06.htm

517Socket774:2009/06/26(金) 00:19:28 ID:0QFPbBfo
42〜46℃ってCPUの温度?
普通にサイドファンの位置と向きを
CPUに風が当たるようにすればいいんじゃない?
サイドファンの位置をCPU真上(中かな)に変更、
風向きを排出から吸気に変更。

どんな環境なのか想像もつかんけど、
42℃〜46℃って問題視する必要もないかと。
518Socket774:2009/06/26(金) 00:28:56 ID:zcJyO/+Q
>>512
不明ってやつはセンサーが対応してないか
speedfanが対応してないんじゃないの?

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
519HDD:2009/06/26(金) 00:35:19 ID:aJWPnIIw
HDD買換えたら容量が一気に10倍以上になったので、
どうパーテーションを切ろうか悩んで居るのだが
以下が気に成るのでおまいらの意見を聞かせて欲しい。

・デフラグやチェックし易いように100GB程度で全部分割するとし
・ようつべなどのお宝映像や、音楽CDの保存など用途別にドライブを分ける
・OS領域や、他OS入れて勉強も出来るようにしたい
・複数プラッタなので、最後のほうのドライブならバックアップ逝けるんじゃね?

おまいらのドライブ配分と、その趣旨を是非教えて欲しい。
ってか、デフラグ速度って容量に比例して多少は速くなってるの?
昔は数GBでも時間単位だったじゃん。
520Socket774:2009/06/26(金) 00:36:30 ID:1mCWGjwp
どれだけ容量が増えようともシステム用とそれ以外だけ
521Socket774:2009/06/26(金) 00:36:42 ID:sEm42v30
>>517
CPUはリテールクーラーで32℃です
他のが低い分46℃の数字に激しく焦りましたが
実は問題なかったのですね
>>518
CPU以外temp1、2、3とかで表示されるのでわからないのです
マザーによって変わるようで
使ってるのはTA690Gとマイナーなもので調べようがありません

結論から言うと吸引排出は問題ないからもう一個ファン買い足すかケースを変えるかということでしょうかね
522Socket774:2009/06/26(金) 00:39:01 ID:gGaTdhT+
mini P180と言うケースに興味を持って、自作してみようと調べていたのですが、
マザーはmicro-ATXと指定があるのに、電源部分ではATXとありました。

そこで質問なのですが、マザーボードがmicro-ATXの物はmicro-ATX用電源であるSFX電源以外でも接続可能なのでしょうか?
自作経験が浅いので混乱しています。micro-ATXのマザーボードでもATX電源が使える?
523Socket774:2009/06/26(金) 00:44:33 ID:zcJyO/+Q
>>522
大丈夫 大きさが違うだけ コネクターは同じ
524Socket774:2009/06/26(金) 00:45:29 ID:1mCWGjwp
>>522
簡単に言ってしまうと、SFX電源とATX電源の違いは電源そのものの形状だけ
コネクタとかはまったく同じものを使ってる

だから、m-ATXマザーをATX電源で動作させることは当然可能だし
逆に、ATXマザーをSFX電源で動作させることも(電源容量が許せば)可能なわけだ
525Socket774:2009/06/26(金) 00:46:20 ID:H1toz7PS
>>519
俺は物理的に5台に分けてる。

1台目:システム(500GB)
2台目:バックアップデータ置き場(500GB)
3台目:動画置き場(1TB)
4台目:編集済み動画置き場(500GB)
     ※eSATA接続で通常は未接続
5台目:障害時非常用起動ドライブ(250GB)
     ※eSATA接続で通常は未接続
526Socket774:2009/06/26(金) 00:47:15 ID:r5WwRHxm
>>522
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ATX
このあたりを読みなされ。
M-ATXはサイズが小さいけど電源は普通のATXのものを使う。
ただし、ブックタイプのような小さいケースはATX電源が
サイズ上搭載できないので、別のものを付けることもある。
つまり、マザーじゃなくてケースのサイズで電源の種類が
変わると思っていい。
出力やコネクタはほぼ同じなので、容量や出力に注意して
自分のシステムに合うものを選ぶといい。
ここの電源スレを読むのもいい。
527HDD:2009/06/26(金) 00:47:15 ID:aJWPnIIw
>>520
早速のお返事ありがとうございます。
参考までに簡単なスペックと、デフラグ時間教えて下さい!
528Socket774:2009/06/26(金) 00:49:23 ID:Ch0CM4cS
>>519
きょうび100GB毎の分割は無駄が多くオヌヌメできない
俺の場合も>>520に似た感じでHDD2台
C:320GB
D:1TB
以上

基本デフラグしない・CにはOS以外何も入れない
Dも直下のフォルダは常に10個で
2層目以下フォルダのジャンル分けを細分化でスッキリ
529HDD:2009/06/26(金) 00:51:47 ID:aJWPnIIw
>>525
1つが私と同じくらいの容量ですが、
メンテとか大変じゃないですか?

1000GBで50時間とか掛かるとするなら、
20GBずつ50回のほうが、メンテ時間(PC使わない)取り易くないですか?
530Socket774:2009/06/26(金) 00:52:48 ID:zcJyO/+Q
>>519
分けたら頭の中がこんがらかりそうだな
ttp://uproda11.2ch-library.com/1839003Y8/11183900.jpg

この他に障害時起動用OSが入ってるの2台有る
531Socket774:2009/06/26(金) 00:54:46 ID:Vk9NtEoe
10000rpm以上のHDDって今どれくらいが最大容量ですか?
個人用途だけじゃなくて企業用途含めて
自分で調べた範囲だと450GBくらいが最高でした
もっとでかいのありませんか?
532HDD:2009/06/26(金) 00:56:48 ID:aJWPnIIw
>>528
断片化しなくなったのでしょうか?
それともでフラグ対策ドライブとして数百GB空けておき
半年ごとにDドライブを初期化し、
HをDへ、GをHへ、FをGへ、EをFへコピペとかしたらスッキリ?
(DEFGHドライブだった場合)
533522:2009/06/26(金) 00:56:59 ID:gGaTdhT+
>>523 >>524 >>526
質問に答えていただきありがとうございます。
サイズが違うだけでコネクタとかは同じなのですか。出力の割にSFX電源なんだか高い気がします。。
534Socket774:2009/06/26(金) 01:02:43 ID:Ch0CM4cS
>>529
>1000GBで50時間とか掛かるとするなら

えーっと…HDDを何年使うかは人それぞれだから置いとくとして、
デフラグしない場合のパフォーマンス低下と
デフラグした場合のスピードアップで
総アクセス時間の差がHDD退役までで50時間もあるとは思えん

つまり>>529のカキコは目的と手段が入れ替わっているように思うが…
デフラグする理由が精神衛生上なものなら否定しない
535Socket774:2009/06/26(金) 01:03:49 ID:zcJyO/+Q
>>533
SFXは小さいケースに入れる為にサイズが色々有るから
数が出ないから高いんじゃないの

SFX(A) 幅100×奥行き125×高さ50mm
SFX(B) 幅100×奥行き125×高さ63.5mm
SFX(C) 幅125×奥行き100×高さ63.5mm
SFX(D) 幅100×奥行き125×高さ63.5mm
536Socket774:2009/06/26(金) 01:14:21 ID:H1toz7PS
>>529
システムドライブは断片化するから極たまにデフラグするけど、
アクセス速度が早くなってるからそんなにかからないよ。
むしろ昔より早いくらい。

それ以外のバックアップドライブはほとんどいじらないから断片化しないし、
動画置き場はファイル自体が大きいから断片化の影響ないしね。
537HDD:2009/06/26(金) 01:32:26 ID:aJWPnIIw
動画置き場だけ大きくしておいて、
それ以外とCで3分割くらいで切っておいて
C以外はデフラグの代わりに、動画置き場への退避コピペでやってみるよ。

参考に成ったよありがとう。
538Socket774:2009/06/26(金) 01:58:47 ID:hvN2zGu3
パーティション分けるのは初心者がリカバリ用のドライブ作る時と
お金がないけど複数ドライブ使ってみたい時だけだろ
それ以外で分ける理由なんて皆無

システム用とデータ用のHDD2台買え
システム用はSSDお勧め
539Socket774:2009/06/26(金) 02:28:08 ID:ax4g1WD6
SSDなんか勧める奴は信用ならんな
540Socket774:2009/06/26(金) 02:32:33 ID:hNepTEfo
1.WD6400AAKS C,D,E(OS,インストール不要のソフト,未使用)
2.同 K,L(OSバックアップ用)
3.
4.
541Socket774:2009/06/26(金) 02:33:05 ID:nomkBkhO
MSIのマザボでGreenPowerユニットに接続するのに必要なんだけど
24ピンの電源ケーブルでオスとオスの端子を両端についたものを探してるんだけど、どっかない?
付属のものは短すぎるのでせめて15cmから20cmくらいのがほしい

もちろんオスとメスの単純な延長ケーブルはあるけど
ケース内配線を良くしようと、探してるのにもっとごちゃごちゃになった
542Socket774:2009/06/26(金) 02:34:27 ID:hNepTEfo
1.WD6400AAKS C,D,E(OS,インストール不要のソフト,未使用)
2.同 K,L(OSバックアップ用,データ)
3.同 N(データ)
4.WD5000AAKS N(洒落キャッシュ)

途中で送信しちゃってすんません(´・ω・`) by初心者
543Socket774:2009/06/26(金) 02:45:37 ID:zcJyO/+Q
>>541
オスとメスを2つ買って来てちょんぎってキボシ端子使って合体させれば良いんじゃないの
544Socket774:2009/06/26(金) 02:57:15 ID:nomkBkhO
>>543
いままでやったことないので、心配です
電源ケーブルは信頼性がほしいので製品でどこかにないか探しています。
545Socket774:2009/06/26(金) 03:29:51 ID:8MRwVjXd
アキバの千石電商にあるでしょ。
546541:2009/06/26(金) 04:08:32 ID:nomkBkhO
>>545
地方なのでネットで探してみたところ
その店の通販サイトには載ってませんでした
547Socket774:2009/06/26(金) 04:45:09 ID:EJWaYuWP
vistaの休止状態についてなんですが、
最近休止状態にならず、調べてみたらコマンドプロンプトから
実行して治るとのことでやってみたのですが駄目でした。
原因はどうやらメモリを4G積んでると駄目だと言う事は解ったのですが
rramdiskを使ってメモリ使用量を減らせば休止状態の復帰は出来るのでしょうか?
548Socket774:2009/06/26(金) 06:16:38 ID:hasGHJ2t
両親の健康上の理由で5年ぶりに帰国した。当時最新のパーツは全部海外に
持って行ったが荷物が多すぎて持ち帰れず。家にもどると自作PCの残骸が3つ。
とりあえず、動きそうなパーツを寄せあつめて、これを書き込みました。

CPU:PenV800MH 
マザー:CUSL2 WOA
HDD:DTLA-307030
VGA:Millennium G400
CDドライブ:LK-RW7585TZ
電源:MT-PRO1100Wに付属のもの
モニター:組んでる最中TOTOKU CV711Rが逝ってしまったので、
     近所で安売りしてた、RDT223WMを購入。
サウンドカード:なし
※ケースは他にEN-7230とIW-Q500(ATX)

はっきり言って5年ぶりなので、浦島状態。
ビデオとサウンドはオンボードで、組んで見たいと思い、ちょっとぐぐって
AMD AthlonUX2 250 と A790GMH/128Mで組んでみようかとおもったが、とり
あえずとはいえ、なるべく長く使いたい。おすすめは?
ビデオとサウンドはオンボードで電源とHDDは買わないとダメかな!
他にも必要なものがあれば...宜しくおねがします。



549Socket774:2009/06/26(金) 07:13:48 ID:oO36OXtE
>>548
モニター以外全部ゴミだから捨てて買い直す
550Socket774:2009/06/26(金) 07:26:30 ID:hasGHJ2t
>>549
そのつもりで質問したつもりですが...
551Socket774:2009/06/26(金) 07:41:36 ID:i4YxMW7T
だったらペン3とかの書き込みすんなよ
意味がない
552Socket774:2009/06/26(金) 07:56:47 ID:ax4g1WD6
見積もりは専用のスレがあるからそっちで
553172:2009/06/26(金) 07:57:30 ID:MO+MszEk
>>173-175
レスありがとうございます。
やはりYesと言ってくれる人はどこでも少ないですね。
それだけ明らかな事態なんだと受け止めれます。
残念です・・・

そういえば、
>メモリ8Gの恩恵は4Gの時と比べて何も感じない
こうした肝心要な意見を今までガン無視していた件。
メモリの容量増加こそが64bit化の一番の特徴だというのに
何考えてるんだろうorz
安いところばかり探していました・・・
554Socket774:2009/06/26(金) 07:57:35 ID:nUZZq73x BE:137491823-PLT(12001)
>>548
もうちょっと用途を明確にして見積もりスレ池
555Socket774:2009/06/26(金) 09:08:34 ID:yhoQ2Lb1
>>548
金有るならハイエンド付近で組みなよ
5年は闘えるよ
ネット使える環境で浦島も糞も無いわ
556Socket774:2009/06/26(金) 09:24:09 ID:L5wJpq2N
AV用途ではなくネットやオフィスなどの用途でHDMI接続のディスプレイを使う場合、
DVI接続よりも画面が見づらいなどの不都合はあるんでしょうか?
557Socket774:2009/06/26(金) 09:24:48 ID:YnGQl3Gu
>>556
ない
558Socket774:2009/06/26(金) 10:04:39 ID:Z9XJJt3a
電源なんだが、12V20A二系統であるんだが40Aあるってことでいいの?
559Socket774:2009/06/26(金) 10:26:15 ID:kTWoYNqX
ATI のCatalystをインストールしたのですが、間違えて英語版をインストールしてしまったみたいです
(Japanese選択したと思ったのですが)ランゲージをみても英語以外の切り替えができません。
1.CCCだけアンインストして、CCCをDL、入れなおしはしても大丈夫でしょうか?
2.もしくは、今の状態のまま日本語パッチなど当てれますでしょうか?可能ならその方法を教えてください
560Socket774:2009/06/26(金) 10:27:11 ID:kTWoYNqX
↑Verは9.4です
561Socket774:2009/06/26(金) 10:28:12 ID:bS7uGy0f
英語でいいじゃん
562Socket774:2009/06/26(金) 11:18:37 ID:V+IgHjbc
昨日ブレーカーが落ちてそれからネットに接続できなくなりました。それ以外は普通に動作するんですがOSの再インスコでなんとかなったりしませんよね?ただ違うのは抜き差ししても認識してないということです
563Socket774:2009/06/26(金) 11:32:01 ID:fpF4O/mV
>>558YES
>>562板違い。
ルーターの電源入れ直してみろ
ルーターにアクセス出来るか調べてみろ
LANのドライバ入れ直してみろ
セキュリティきってみろ
564Socket774:2009/06/26(金) 12:27:32 ID:zcJyO/+Q
>>558
一概に言えないよ
電源によって3..3、5Vも関係する
20A+20A トータル400Wとか書いて有るのでそう簡単ではない

電源は何?
565558:2009/06/26(金) 12:51:53 ID:Z9XJJt3a
>>564
白狼2だったと思います。
出先なんで細かい仕様は分からないです。
566Socket774:2009/06/26(金) 13:01:41 ID:6kqs+oBS
>>565
出先だろうと2chに来れるぐらいだったら、メーカーページへ逝け。
567Socket774:2009/06/26(金) 13:05:57 ID:zcJyO/+Q
>>565
3.3+5+12V=510W

20+20A トータル396W(33A) しか使えない
3.3+5Vの使用量が114W以下なら12Vは33A使える
114W以上なら超えた分のW数分だけ12Vの容量が少なくなる。

ttp://www.zaward.co.jp/bairan%20web/530power-bi.gif
568割振り:2009/06/26(金) 13:11:11 ID:oGJP/ZhM
昨晩数十倍増したHDD容量の割振りについて相談した者ですが、助けてください!

IDEマザボに変換機を噛ましてSATAハードをつけ
1HDDと1DVDドライブの合計2ドライブだけ通電してやっても
マスター・スレーブ場所変えたりしてもprimary master hard disk fail や
たまにCMOSチェックサムエラーが出ます。
何とかF1でスキップ出来ても、真っ青のOSセットアップ画面より先でHDD見つからんと出て
割振り画面まで行かなくて、明日早番なのに泣きそうです(ToT)


気になる点は、
・BIOS認識されてるのにSATAをIDEに変換ってそんなリスキーなのか?
・マザボはAopenAX4SーGERですがBIOS状態に
 プリント小さくて意味があるか読めないところの赤LEDが点滅してました。
・HDDに付属するであろう、米粒大のジャンパ設定部品が無かった
569Socket774:2009/06/26(金) 13:18:17 ID:zcJyO/+Q
>>568
SATAドライブをジャンパーで1.5Gb/secモードにする
日立のHDDはツールで設定するので認識する別PCが必要。

変換器のマスター、スレーブの設定は正しいか確認してみろ
570Socket774:2009/06/26(金) 13:27:37 ID:Twd/b0Rs
>>568
ジャンパピンって付属してないんじゃないか
取り敢えず、WDの6400AAKSには無かったよ
571割振り:2009/06/26(金) 13:30:22 ID:oGJP/ZhM
早速ありがとう!!

WデジタルのHDDで、ジャンパの設定が今までと違って
全ピンが白抜きに成ってるんですが、これどうやって理解するんですか?
あと変換名人のバルクっぽい変換機で、
説明紙は無かったのですがこれも解釈分かりません(′・_・`)
572Socket774:2009/06/26(金) 13:34:09 ID:jkdkp3DG
WDにはついてたことがない。日立とSTはついてた
573Socket774:2009/06/26(金) 13:54:14 ID:zcJyO/+Q
>>571
昔はジャンパ有ったが今は付いてないので買ってくる


IDE-SATAZD  これか?
ttp://www.henj.in/SATA.html

ttp://www.henj.in/IDESATAZ2.jpg IDEケーブル挿す上の黒いのがジャンパだと思う。
設定の仕方は基盤に書いて無いの?

ジャンパが無い基盤だとケーブルセレクトだと思うから
一緒に使う方 光学ドライブのジャンパをケーブルセレクトにしないと駄目なんじゃないかな
574割振り:2009/06/26(金) 13:57:07 ID:oGJP/ZhM
よく見たら変換機にもマスタースレーブの設定らしきプリントがあります。
でもそんな米粒パーツは無かったと思うし、
そもそも変換機自体が2×7cmくらいの小さな物です。

HDDを1.5モードとかのジャンパ設定でも状況変わらずでした(ToT)
変換してる人が多いスレとか無いかなぁ (′・_・`)
575Socket774:2009/06/26(金) 14:04:26 ID:zcJyO/+Q
>>574
プリント有るけどジャンパは無いのか?
ケーブルセレクトじゃだと思う。

変換器を多いしHDDも多いしマザーも多いから
同じ組み合わせで使ってる人はほとんどいないと思う

変換器かまさないでSATAカードが安いのなら2000円以下だから
そっちを使った方が良いような気がするけどな
576割振り:2009/06/26(金) 14:08:53 ID:oGJP/ZhM
>IDE-SATAZD  これか?
その通りです!

>設定の仕方は基盤に書いて無いの?
ありますが、ジャンパ部分がくり貫かれていて(向こうが見えるw)
細い針金とか差し込んで設定するかの状態になってます。
577Socket774:2009/06/26(金) 14:19:21 ID:zcJyO/+Q
>>576
ロットによりマスター/スレーブの切替のジャンパーが無い物もございます
と書いて有るからそれはジャンパ無しだよ。 ケーブルセレクトの仕様だよ

細い針金とか差し込んで設定するかの状態になってます てそれ違うよ
それやると壊れるよ。  

光学ドライブのジャンパをケーブルセレクトにしてみ CSELにジャンパ
578割振り:2009/06/26(金) 14:28:09 ID:oGJP/ZhM
>変換器かまさないでSATAカードが安いのなら2000円以下だから
変換機の800円が、、、クレバリーあたりなら幾らくらいでしょうか?
マザボごと変えたいけど、減給食らったばかりだし、、、

>光学ドライブのジャンパをケーブルセレクトにしてみ CSELにジャンパ
それと、1HDDのみでもダメでした(´・ω・`)

BIOSでエラーが出るまで分単位(さっきまで数秒でOS起動スタート)掛かるのとかって
やっぱり変換がうまく行ってないのでしょうか?
579Socket774:2009/06/26(金) 14:44:11 ID:zcJyO/+Q
>>578
変換器、HDDも、マザー それぞれの相性が有るしどこで動かないかは交換してみるしかないと思う。

ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755206099/
ttp://kakaku.com/item/05679010368/  IDEケーブルとSATAケーブル2本付いてるからケーブル買うと思えば安いと思う。
580割振り:2009/06/26(金) 15:15:17 ID:oGJP/ZhM
そうするとまたケーブルも買わなきゃいけないのか、、、
どちらかの初期不良だと良いな。 明日夕方またアキバに行きますよ(´・ω・`)


旧HDDでOS起動するとデバマネでHDD型番まで認識しています。
でもマイコンには出て来ないので、やっぱり微妙な相性なんでしょうね、、、
581Socket774:2009/06/26(金) 15:24:06 ID:zcJyO/+Q
>>580
上記のSATAカードならケーブル付き

旧HDDでOS起動するとデバマネでHDD型番まで認識しています。
でもマイコンには出て来ない それフォーマットしてなければマイコンには出ないぞ。

管理ツールからコンピュータの管理 ディスクの管理からフォーマットする

何か他の原因でOSのインストールが出来ない気がする。
582割振り:2009/06/26(金) 16:48:50 ID:oGJP/ZhM
今日の作業を諦め、HDDと変換機の初期不良可能性を考えて
返品できるように再梱包し、仕方ないので旧HDDを付け直す最中
マスタースレーブの間違いなどで、うまく行かず通常起動とか
電源強制終了とかやって、時々ストップエラーとか出しながらやっと元の状態に戻せた後
用の無くなったこのノートをベッド下の自作機の上にコトンと置いた瞬間
BIOSすら立ち上らなくなってしまいました。

5年半の死にかけマザボだったっぽいです。
少し検討してた今どきCPUのマザボに変えます(´・ω・`)
583Socket774:2009/06/26(金) 16:54:19 ID:oK+LF9Z1
マザーの電池の共通規格って昔からかわってない?
10年前のマザーがあるんだけど、CR2032で大丈夫?
584Socket774:2009/06/26(金) 16:59:38 ID:gCq5At2p
同じです
585Socket774:2009/06/26(金) 17:05:16 ID:oK+LF9Z1
>>584
どうもありがとう。
586Socket774:2009/06/26(金) 17:07:11 ID:oK+LF9Z1
>>584
すまん
あほな質問だけど、昔はリチウムイオン電池なかったよね?
使っても大丈夫なの?
587Socket774:2009/06/26(金) 17:23:30 ID:zcJyO/+Q
>>586
どうせ交換するのなら外して現物みれば何使ってるか判るだろうよ
グダグダ言わないで外した電池持って電気屋行ってこいよ

588Socket774:2009/06/26(金) 17:30:37 ID:xacoYJHG
リチウム電池とリチウムイオン電池は別物
589Socket774:2009/06/26(金) 17:39:28 ID:oK+LF9Z1
>>587
>>588
よく見たらリチウム電池だった。すまんかった。
590Socket774:2009/06/26(金) 17:40:45 ID:bxPWiu6f
質問お願いします。
430Wの電源でC2QのE9550は動作しますか?
591Socket774:2009/06/26(金) 17:42:38 ID:pgWi8UzQ
調べればいいと思うけどCPUだけだったら平気
他のがつながってたらしらん
592Socket774:2009/06/26(金) 17:45:31 ID:zcJyO/+Q
>>590
電源によって系統別出力、振り分けが違うので430Wだけじゃ判りません。

それにCPU以外の構成、VGAカード、HDDの数等が判らなければ答えようが有りません。

ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
593Socket774:2009/06/26(金) 17:46:08 ID:mvrbUUSG
>>590
PCはCPUだけで動く訳でもなし
MBやVGAやHDDなど全体の消費電力で考えるものだが
594Socket774:2009/06/26(金) 19:24:15 ID:Zu68/SyM
>>590
普通の人はHDDを最低10個くらい着けるから足りない
595Socket774:2009/06/26(金) 19:35:08 ID:e4WsLmon
>>590
C2Qはだいたい85Wでしょ
他のパーツの消費電力調べて足りてるか調べた方がいい
596Socket774:2009/06/26(金) 19:55:08 ID:d9mYxRi4
たとえばマウスコンピュータとかのゲーミングPCで64bitOS入れて
メモリ12GBとかで販売してるデスクトップあるけどさ、実際Vistaで
64bitOS入れられても、出来るゲームってすごく限られないですか?
いくらメモリ多くても…。需要あるのか?
597Socket774:2009/06/26(金) 20:00:02 ID:keX7ORuH
bitが違ってもサポートしていません。
とかそういう類で、実際には使えるんじゃね?
少なくとも、32bit使っていて、bitが違っていて動作しなかったとか
そういう事態には遭った事がない
598Socket774:2009/06/26(金) 20:06:50 ID:d9mYxRi4
そっか〜。そしたら使ってて64だからって不便ってことはないわけだ。
周りで64bit使ってる人いないからピンと来ない。。。

Windows7出たら3年ぶりにPC組もうと思ってるけど昔と違って
メモリ安いからどうせなら積めるだけ積みたい衝動がw
599Socket774:2009/06/26(金) 20:10:58 ID:ax4g1WD6
そう言う奴はramdisk化して使えっつーの
そう言うアプリ売ってるだろ、あれで知り合いはキャッシュをRAMにして
早くなったと言ってたぞ
600Socket774:2009/06/26(金) 20:46:37 ID:RBG1pu+C
ASUSマザーボードでセーフモードで起動したいのですがどうすればよいですか?
601Socket774:2009/06/26(金) 20:56:45 ID:hNepTEfo
F8
602Socket774:2009/06/26(金) 21:06:33 ID:RBG1pu+C
F8はドライブとハードディスクしか選べません
603Socket774:2009/06/26(金) 21:09:27 ID:hNepTEfo
それより少し後のタイミングで押してみるんだ
OSに入る前のとこね
604Socket774:2009/06/26(金) 21:13:23 ID:3358SpeH
>>600
マザーボードのチェックが終わったらF8連打。
いろいろな文字が出終わったらF8連打。
605Socket774:2009/06/26(金) 22:59:31 ID:RBG1pu+C
セーフモードにならない・・・うーんなんでかな
606Socket774:2009/06/26(金) 23:29:18 ID:3358SpeH
>>605
ドライブとHDDしか選べない画面に飛ぶなら、ブートディスクを選択したあとまたF8連打で出るよ
607Socket774:2009/06/26(金) 23:54:51 ID:UgiYBkKF
SpeedFanの+12Vの項目を見ると10.56V前後でした
これは電源が寿命と言うことでしょうか?
608Socket774:2009/06/27(土) 00:00:56 ID:4eWlQItA
SpeedFanに限らず電圧のソフト読み、BIOS読みなんて信用ならないものだ
不安ならテスターで計ってみ
609Socket774:2009/06/27(土) 00:01:05 ID:virR2692
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ぬああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ぐおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおああああああああおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおああ


64bitあるじゃないですか
っていうか64bitあるじゃないですか
なんでみんな「ろくじゅうよんびっと」ちゅうんだボケ
なんで「ビット」だけ英語なんだ
日本語で言うか英語で言うかどっちかに統一しろアホ

ってのはさておき、インストール先が

C:\program Files (x86)\ファッキントッシャーズ\ファックOSX

とかなると悲しくならんとですか。
俺いったい何のために64bitで戦ってきたんだろうって
610Socket774:2009/06/27(土) 00:05:27 ID:zcJyO/+Q
>>607
SpeedFanが対応してないセンサーだと値が変になる
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1211439488/
611Socket774:2009/06/27(土) 00:06:25 ID:zcJyO/+Q
>>605
まさかOS入れてない とか言わないよな?
612Socket774:2009/06/27(土) 00:58:01 ID:qejlBpSZ
両面チップになってるタイプのメモリヒートシンク(カバー)つけたんですが、
メモリの背が低くて、ヒートシンクとメモリの接着・接地面がメモリ上のチップのみになってしまったのですが、
このまま力を入れてヒートシンクを押して、メモリをはめ込んでも、チップが剥がれたりとかはしないでしょうか?


仮にそれでちょっとでもチップがはずれたりした場合わかりますか?
613Socket774:2009/06/27(土) 01:00:08 ID:ai5ZWqDN
やっぱりセーフモード入らないですね。
Microsoftのエンタメ7000のBluetoothなのでタイミングが
PS/2キーボードと違い合わないです。
古いキーボード捨てるんじゃなかった。
614Socket774:2009/06/27(土) 01:12:43 ID:iYEo/qVV
>>612
bukkowareru
615Socket774:2009/06/27(土) 04:30:04 ID:GxgNr8My
i7を数年先に乗せ代えるとしたてマザーボードを選ぶか、
今は低コストDDR2で乗り切ると割り切ってマザーボード選ぶか、
迷い中。

質問。
PCケースはそのままでマザーボードを変更する時に
前面パネルコネクターなんかは皆さんどうしてますか?
私は携帯カメラで撮って確認しながら一つ一つ挿しています。
しかしとても面倒な作業になってしまっています。
何かいい方法ありましたら教えてください。
616Socket774:2009/06/27(土) 04:35:24 ID:9dTvHlPu
>>615
コネクターにどれが何って書いて有るだろうよ
617Socket774:2009/06/27(土) 07:08:40 ID:fOpWhwdx
CPU:AMD Sempron 2800+(socket AM2)
マザーボード:nVIDIA GEFORCE 6100

CPUを交換したいと思っています。
ソケットの形状が同じなら、どのCPUを入れても動くものでしょうか?
618Socket774:2009/06/27(土) 07:24:25 ID:2+hPaaI6
>>617
今お使いのそのPCを組んだときも同じようなことしたでしょうけど、
メーカーサイトでCPUの対応表を見れば判るかと思います
nVIDIAって会社がマザーボード作ってるかはしらねえけどな
619Socket774:2009/06/27(土) 08:08:28 ID:fOpWhwdx
ありがとうございます。

>nVIDIAって会社がマザーボード作ってるかはしらねえけどな
あ、会社名はBIOSTARでした。。。
620Socket774:2009/06/27(土) 08:20:56 ID:dnP8dAU9
型番がわかるとメーカーサイトで調べられると思いますよ。
CPU-ZのMainboardタブなんかで見られと思います。
621Socket774:2009/06/27(土) 09:36:28 ID:V3NakbaG
VGAのLoadと寿命について質問お願いします
熱処理さえしてれば、Loadの頻度は寿命にあまり関わらないのでしょうか?
例えば、
VGAアイドル〜20%Loadぐらいで使ってて大体60℃前後
VGA負荷ネトゲ等で70〜90%で長時間だけど冷却もしっかりしてて55〜60℃

この場合後者はやはり消耗激しいのでしょうか?それとも使用率そのものは寿命にあまり関わらないのでしょうか?
622Socket774:2009/06/27(土) 11:42:21 ID:dVHk1XxD
>>621
GPUとVRAMしかないビデオカードから
一体何をLOADしてるのかkwsk
623Socket774:2009/06/27(土) 12:59:45 ID:MhGQUYeq
USBポートが足りないのでハブ?とかで増やそうと思うんですが
そういう繋ぎ方して正常に動くのはどれですか?
キーボードマウスぐらいは大丈夫?
624Socket774:2009/06/27(土) 13:03:00 ID:9dTvHlPu
>>623
動くよ
USB増設のカードも有るぞ
625Socket774:2009/06/27(土) 13:09:41 ID:72a6n5+C
>>623
別途電源をつながないでポート直の電力だけでもキーボード、マウスなら
大丈夫。ただ電飾多用みたいなキーボードとかなら電源パックがセットに
なってるパワードタイプのを推奨。あとハブ越しのUSBメモリーも電力不足で
動きにくいのでやはりパワードタイプ要。
626617:2009/06/27(土) 13:21:03 ID:fOpWhwdx
>>617です。

モニターを新調したいのですが、グラフィックボードを別途購入する必要はあるでしょうか?
マザーボードはそんなに古いものではないと思うので、問題ないと思うのですが、
昨今のワイドタイプのモニタが上手く動くのか心配です。

OSはXPhomeです。
>CPU:AMD Sempron 2800+(socket AM2)
>マザーボード:nVIDIA GEFORCE 6100

627Socket774:2009/06/27(土) 13:25:25 ID:bkDSkKUy
>>626
欲しければ買えばいいだろ? そうでなければ買わないまで。
お前が「欲しい」か「欲しくない」かなんて知ったこっちゃねぇよ。

てか、自作以外の質問は別板に逝け。ここは自作板だ。
BTOやら他作やらメーカー製PC使いが来る場所じゃない。
628Socket774:2009/06/27(土) 13:29:33 ID:9dTvHlPu
>>626
最高1920x1440@75Hz
629627:2009/06/27(土) 13:57:45 ID:fOpWhwdx
>>627
私のマシンは自作ですよ。
動くか動かないかが心配なんですよ。
動かすために、別途パーツを購入する必要があるかどうかを聞いているわけです。
妥当な板で質問していると思いますけどね。

>>628
ありがとうございます。
630Socket774:2009/06/27(土) 13:59:10 ID:61X6sowH
>>629
多分、質問の内容からして自作erには見えなかったんだと思う
631Socket774:2009/06/27(土) 14:40:37 ID:d16tfaCO
マザーボードの名前がグラボっぽいしな
多分釣りだろうけど
632Socket774:2009/06/27(土) 14:59:16 ID:xZp9Eurm
2年半程度前に各種ミドルクラスパーツでPCを組んでから自作から離れていました。
今のミドルクラスパーツでPCを組みなおすとレスポンスの高速化はそこそこ望めますかね?
普段の操作におけるキビキビ感をよくすることを目的にしています。
633Socket774:2009/06/27(土) 15:00:37 ID:cv1m7unW
>>632
PenD930とか、7600GTとか使ってるの?
634Socket774:2009/06/27(土) 15:05:00 ID:Gy8ftGYt
>>473
pio病
635Socket774:2009/06/27(土) 15:06:08 ID:CqAQDRMI
エスパーじゃないと回答できないような質問ばかりである
636Socket774:2009/06/27(土) 15:15:31 ID:Y/dhuXcf
中古パーツをかき集めて自作して、
Pentium4 3GHzのマシンにXPをインストールして、
マカフィーをインストールしたら激重で使い物になりませんでした。
昔ならこんな事はなかったと思うのですが、
XPのSP3やら最新版のマカフィーは昔と比べて重くなっているのでしょうか?
不思議です。
637Socket774:2009/06/27(土) 15:22:21 ID:xbLfxqgG
Win板かセキュリティ板逝け
638Socket774:2009/06/27(土) 15:23:59 ID:0Hdpk69X
>>622
不覚にもツボったw

>>635
最近のこのスレはそのうち人生相談とか始まりそうな勢いだな
639Socket774:2009/06/27(土) 16:14:57 ID:GdsmZcrl
以前は出来たXPのインストールが出来ない。
長年自作PC作ってるけどこんなの初めてだ。。。

症状はSetup画面(青画面)に進まず、アクセスランプが付きっぱなしになる。
XP⇒Linux⇒XPって感じでXPを入れ直したいところ。
最初入れたXPの時にBIOSのアップデートをした記憶がある。
メディアは他のPCから青画面まで進められたので問題なさそう。
BIOSダウングレードも一応やったけど効果なし。。

OSインスコ関連なんでスレチかもだけど、なんか分かる人いますか?
640Socket774:2009/06/27(土) 16:19:44 ID:x2VDJZRR
メモリかHDDが腐ってるに1票
641Socket774:2009/06/27(土) 16:25:04 ID:GdsmZcrl
>>640
確かにメモリとHDDは怪しいな
memtestとベンダーのHDD Toolで確認してみる

Windows2000のディスクがあったから試したら青画面までいけた。
わからねー
642Socket774:2009/06/27(土) 16:33:37 ID:9dTvHlPu
>>639
一回HDDの中身を削除してから入れて見れば
ttp://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/#download
LinuxのファイルシステムがXPに対応して無くてXPから見えてないんじゃないの
643Socket774:2009/06/27(土) 16:46:37 ID:ie2lI1M3
SpeedFanの+12Vの数値は大丈夫かと質問した>>607です
スーパーπとゆめりあベンチでテンプレ通りのCPUとGPUのスコアが
出ていることから、ちゃんと電源は供給されているようだし
やはりマザーボード(P965Neo-F)とSpeedFanの相性が悪いだけかもしれませんね
644Socket774:2009/06/27(土) 18:13:42 ID:GdsmZcrl
物理フォーマットしたら青画面まで進んだ。
青画面入る前にHDDに読み書きするなんて思ってなかったわ
お騒がせしました
645Socket774:2009/06/27(土) 18:35:02 ID:XlEi5pUm
SSDを導入して以来
・キーボードがたまに機能しなくなる
→ネトゲログアウト後になりやすい
・シャットダウン、スタンバイ移行時に一瞬黒いコマンド枠みたいなのが出る

ウィルスかなんかでしょうか?
646Socket774:2009/06/27(土) 19:08:13 ID:V3NakbaG
>>622
GPU-zとか使用率Loadってしっかり表記されてる
読み込むって意味だけじゃないんだけどw
647Socket774:2009/06/27(土) 19:32:37 ID:9dTvHlPu
648Socket774:2009/06/27(土) 19:43:19 ID:Rm6Qu/nA
現状でSSDが速くなるなんてのは低負荷時のみで、
高負荷時はギャンブル的早さでしかないよな…。
649Socket774:2009/06/27(土) 20:24:14 ID:IW6MK6S2
>>549,551,552,554,555
レス、サンクス(遅くなってスマン)
見積り専用スレへ行ってみます。
650Socket774:2009/06/27(土) 21:07:39 ID:x2VDJZRR
自作やってる人ってやっぱり童貞で未婚の人が多いんでしょうか?
将来的に、誰かと結婚するなんて考えられないんですが
651Socket774:2009/06/27(土) 21:15:03 ID:L/DlNMTA
水銀燈と結婚してるよ
中々画面から出てきてくれないけどさ
652Socket774:2009/06/27(土) 22:17:54 ID:Rm6Qu/nA
>>650
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
653割振り 582:2009/06/27(土) 22:39:31 ID:nhKlgB9U
明日は休みだし、明後日からは遅番なので、低電力目的で
JetWayのATM GM1−330マザボ買って来てリベンジ始めますた!

XP出た時からずっと疑問だったのですが、
音楽はHDD経由でしか聴かないって場合は
CDAudioINとかFrontPanelAudioとかあるけど
サウンド系のピンって全部刺さなくて良いの?

あとパラレルコントローラーって何ですか?
654割振り:2009/06/27(土) 22:56:03 ID:nhKlgB9U
みんな居ないの(′・_・`)?
655Socket774:2009/06/27(土) 22:59:07 ID:9dTvHlPu
>>653
フロントにヘッドホン、マイクを繋げなければ要らない
CDAudioIN マザーのでしょう? 今のは繋げなくてもCDの音は出るから要らない

パラレルコントローラー? PATA?  IDEのHDD ATAPIの光学ドライブ繋げる所だろう
パラレルポート(LPT)? 昔のプリンタ付ける所
656Socket774:2009/06/27(土) 23:20:18 ID:iK5bCCIz
メモリの温度を測るアプリってありますか?
6575年前パーツ流用:2009/06/27(土) 23:22:46 ID:nhKlgB9U
ちなみにHDDが数日前、電源が数ヶ月前以外は、
基本的に5年くらい前のパーツしかありませんのでコテハン変えます。

パラレルコントローラーですが、ピンが30本くらい1塊で出てます。
IDEっぽいけど囲いが無いし、FDDは他だし、プリンタは後ろのはずだし、、、分からん。
658Socket774:2009/06/27(土) 23:23:36 ID:Tmhn7cTh
>>656
メモリに温度センサーが内蔵されてないから無理
659Socket774:2009/06/27(土) 23:23:57 ID:xbLfxqgG
>>656
温度計
660Socket774:2009/06/27(土) 23:25:36 ID:A6dIwRaj
GPU-Zで
GPU
PCB
GPU
PCB
と4段で温度出てくるけど上の2段と下の2段は何処の温度ですか
661Socket774:2009/06/27(土) 23:29:57 ID:9dTvHlPu
>>657
それパラレルポートヘッダじゃないかな
オプションのコネクター使うとパラレルポートとして使える。
13ピンの2段 26ピンになってる?
6625年前パーツ流用:2009/06/27(土) 23:35:10 ID:nhKlgB9U
多分そのくらいですが、そのパラレルポートって何ですか?
10年くらい前によく聞いた気がするのですが
何をするポートでしょう?

USBのプリンタは3年くらい使ってませんw
663Socket774:2009/06/27(土) 23:54:35 ID:9dTvHlPu
>>662
パラレルポートとは外部機器を繋げる為のポートの規格です。  
一般的にはプリンターを繋げる所です。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88

おじさんは疲れました 誰か任せた
664Socket774:2009/06/28(日) 00:26:40 ID:gom+Iahj
質問です。初めて自作するのでパーツをリストアップして、電源以外が埋まったので
皮算用計算機にてこれらを入力してみると、ピーク時330.3w アイドル時111.6wと出ました。
この場合、ちょっと余裕を見て500w電源の中から必要な各アンペア出力を持っている商品を選べば大丈夫なのでしょうか?
それとも、450w(もっと少なくていい)とか、600w(もっと多い方がいい)とかございますか?

ベンチとか負荷かけたときに消費電力がどーんとあがると思われるCPU(phenomX4-955BE)とかGPU(RADEON.HD4850)とか積んでるのですが…
基本的に高負荷がかかると思われるのはベンチとブルーレイ鑑賞、photoshopくらいでゲームはあんまりしないんですけれども。
6655年前パーツ流用:2009/06/28(日) 00:29:34 ID:NgsPtxQF
ケチるデメリットを甘受するつもりが無いのなら
3割増が良いと思うぞ! 電源もいつもフルパワーではすぐ壊れそう。
PC常用者なら1Wにつき月5円くらい電気代変わるのを覚悟すべきだね。


>>663 ありがとう。そしてお休み。
666ATM GM1−330マザボ:2009/06/28(日) 00:44:08 ID:NgsPtxQF
大問題発生です!!

750GBのHDDのはずが、たった131GBしか認識しません!!
調べたら初期XPだとそうらしいのですが、SP2のCD当てた時点で
どうしたら認識するのでしょうか?

ソフトで無理やりパテ分けるとか姑息な事したくないのですが、
XP上の管理ツールとかで、未使用領域を割り当てるとか出来たっけ?
667Socket774:2009/06/28(日) 00:44:29 ID:gom+Iahj
>>665
ふーむ、つまり大体450w程度で大丈夫な感じなんですかね。
電源周りの塩梅がもうひとつわからん
多すぎるのがあまり意味ないってのはなんとなく分かるけども。
668Socket774:2009/06/28(日) 00:47:50 ID:0ehTmmt8
>>664
電源は基本的に最大出力の50%くらい出力している状態が一番効率が良くなる

だから、例えばアイドル状態で運用することが多いなら
アイドル時の消費電力を50%に近づけるようにするとか(ピーク時の消費電力が80%を超えない程度に)
669Socket774:2009/06/28(日) 00:48:39 ID:TyW2s7xJ
CPUクーラーをリテールから交換しようと購入してきたのですが、
熱伝導シートのみでそのまま取り付けていたリテールがCPU
からはがせません。無理にやろうとすると壊しそうです。
これは負荷アプリ等で発熱させた状態なら取り外せそうなのですが
そうやって良いものでしょうか?みなさんどのように交換してますか?

670Socket774:2009/06/28(日) 00:49:52 ID:TyW2s7xJ
>リテールがCPUからはがせません。

リテールクーラーが溶けた熱伝導シートとCPUに密着してる状態らしく、
マザーから引っ張ろうとしても取れないという状況でした。
わかりにくくてすみません。
671Socket774:2009/06/28(日) 00:50:51 ID:1mAN8jjm
>>666
SP当ててから管理ツールから領域割り当てフォーマット
でもパテは分かれるぞ

分けたく無ければツールを使うしかない
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
672Socket774:2009/06/28(日) 00:53:29 ID:UedxeT6Q
>>669
過去三回とも力業ではがしたが問題なし
そのうち一回は勢い余って凄い勢いで5M先の壁に叩きつけられたが
3本くらいピンが曲がっただけでシャーペンの先で簡単に直せた
673Socket774:2009/06/28(日) 00:58:47 ID:oRmPxdWH
>>669
>これは負荷アプリ等で発熱させた状態なら取り外せそうなのですが
>そうやって良いものでしょうか?みなさんどのように交換してますか?

「そうやっていいのか?」とかそういう問題ではなくて、
「そうやって取り外す物」だと思うんだが…。
強引にやって「ソケットごとスッポン」とかやりたくないだろ?
674Socket774:2009/06/28(日) 01:05:03 ID:k5rbv+Sa
>>672
それは問題ありだろ
675Socket774:2009/06/28(日) 01:06:09 ID:XW0B9CvR
いやだからって
起動したまま外せって言ってる訳じゃないぞ?
そもそもヒートシンク付けなきゃ冷めないくらい
コアってあっちっちだから
ある程度負荷かけて、すぐPC落とせば
50度以上くらいのまま外すのは容易だ
スピードが大事

あとスッポンするのは昔の規格で
最近の775とかは構造的にまずスッポンしないと思うから
ある程度ドライヤーでヒートシンクをあっためて
そのままヒネって外すのもありだと思うが、その辺は加減してくれ
676ATM GM1−330マザボ:2009/06/28(日) 01:08:02 ID:NgsPtxQF
>>671
ソフトとかで強引に切りたくないって意味です。

よく考えたら無印XPで切れないのだから、どんなに頑張っても、
SP当てた後にOSから切り直すしか無いってのが分かったw
677Socket774:2009/06/28(日) 01:09:22 ID:XW0B9CvR
別のPCでフォーマットしたらぁ?
678Socket774:2009/06/28(日) 01:15:51 ID:3D8KXeG1
>>675
LGAでスッポンした例…ていうか。LGAのガードごとぶっ壊れて外れる事もあるんだぜ…。
679ATM GM1−330マザボ:2009/06/28(日) 01:22:41 ID:NgsPtxQF
いま作ってるのがメインなの(′・_・`)

いま書き込んでるのは2Kのサブ機w
680Socket774:2009/06/28(日) 01:30:20 ID:qeimLBT6
>>679
2KでもSP4なら750G認識しないか?
681Socket774:2009/06/28(日) 01:31:02 ID:XW0B9CvR
>>678
そう言う奴は既に自作に向いてない
あんなのが外れる程力をかける奴なんざ
溶解性のグリス使うアホか、取れないから馬鹿みたいに力かけるアホしかおらん
自作は道理の分かった大人がやるもんです

昔の478とかはソケットが簡単にひっこ抜けるから
スッポンさせるのはよくある事だったがな

>>679
2kだかなんだか知らんが、フォーマット出来るマシンのある所いって
フォーマットしてもらってこい
xp 無印 137Gでググったら色々ヒットしたぞ
システム領域を137G以下にパテーション切ってそこにインスコすれば
SP当ててから残りの領域は認識させれるそうな
やってないから責任はとらん
682Socket774:2009/06/28(日) 04:28:11 ID:v3NULP2T
すいません
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3811040
この動画で映ってるケースって、どこの何てケースかおわかりの方いらっしゃいますか
683Socket774:2009/06/28(日) 04:59:28 ID:2K+vZvFK
いわゆるHTPCケースのフロント液晶って、
MCEかVistaでしか機能しないのが一般的なのでしょうか?
Fusion Remote MaxかSST-LC16G-MRを考えているのですが、
今はXPを使っていて7に移行を考えているので、
無用の長物にならないか気になるのですが・・・。
684Socket774:2009/06/28(日) 07:42:10 ID:Cc7k50X1
>>682
うp主がどこかの回で自分で説明してくれてたよ。
確か数年前に買った高価なものなんだって。
685684:2009/06/28(日) 07:44:27 ID:Cc7k50X1
質問忘れてた。

ケースに L/N 123456789(数字は適当) のようなシールが貼って
あるのですが、この番号って何ですか? 重要なんでしょうか?
ぐぐっても分かりません……。 
686Socket774:2009/06/28(日) 08:06:39 ID:Qg5JwjLs
ロットナンバー?
687Socket774:2009/06/28(日) 09:16:34 ID:j/S3YOvn
PenDC E5300からQuadに換装しようかと。
ただこのままのマザーボードだとi7へは換装できないですよね?
今Quad(Q9300かな)を我慢するべきかで迷っています。

i7が2万、DDR3が値崩れしてくるのはいつ頃になるでしょうか?
2年以内に手ごろ値段に落ちてくるなら待つんですが。
CPUの価格変動とか全然わからなくて。
688684:2009/06/28(日) 09:21:50 ID:Cc7k50X1
そうだと思うんですけどね。
どうもありがとう。
689684:2009/06/28(日) 09:23:11 ID:Cc7k50X1
あ、>>688>>686へのレスです。
690Socket774:2009/06/28(日) 10:05:34 ID:NnQXvsbf
昨夜の猛暑を超えて
なんかファン音がうるさいので見てみたら
温度
マザーボード 39 ーC (102 ーF)
CPU 83 ーC (181 ーF)
CPU #1 / コア #1 37 ーC (99 ーF)
CPU #1 / コア #2 34 ーC (93 ーF)

クーリングファン
CPU 1383 RPM
排気 PCケース 1758 RPM
電源 970 RPM

と出てるんですが大丈夫でしょうか?
CPUはE6600 vista SP2なんですが
表示されるはずの前面の吸気ファンが2個表示されてないんですが
ちゃんと回ってはいるみたいですがセンサーが壊れたんでしょうか?
CPU表示も有り得ないことになってるんですが・・

691Socket774:2009/06/28(日) 10:16:05 ID:J+U/yS/I
今使ってるケースだとグラボの補助電源コネクタの厚み分だけ干渉するんですけど、
薄型とかピンのみっての無いですかね?
692Socket774:2009/06/28(日) 10:17:28 ID:CwvI+Fyf
>>691
すまん日本語で頼む
693Socket774:2009/06/28(日) 10:21:37 ID:J+U/yS/I
>>692
補助コネクタ刺さなきゃ収まるけど刺さなきゃ始まらんわけで困ったって話ですわー
ケース代えろksg言われたらそれまでだけど・・・
694Socket774:2009/06/28(日) 10:26:53 ID:XW0B9CvR
>>691
Aケースを削る
Bカードを変える
Cコネクタを直立させる(やったことないから出来るかシラネ)

現実的にはケースを変えるかグラボを変えるしかない
マザーを変えるという手もあるかもしれんが、結局干渉する予感
695Socket774:2009/06/28(日) 10:27:08 ID:g+paWWeX
>>693
カブラから抜いて直接刺せばいいじゃなイカ
端子に返しが付いてるから、そこに精密ドライバ突っ込んでひっぱれば抜ける筈

但しショートしてもしらねw
ショートしないように短い端子買ってきて圧着しなおした方が無難
つーか電源ケーブルってL型とかうってないのか?
696Socket774:2009/06/28(日) 10:40:39 ID:J+U/yS/I
>>694
>>695
流石にケースの梁は削れないのでコネクタバラして応急しときますわ〜
L型あるかなぁ?
697Socket774:2009/06/28(日) 11:05:34 ID:f8+fGQRk
>>687
i7かQ9x00で悩み、しかも代替選択がQ9300ならば、
別にQuadのCPUいらんだろ。
i7かQ9650/9550で悩んでいるなら話は別だが。
あと、DDR3はすでに十分値崩れを起こしている。

現状で「高い」とかほざいているならば、
DRAMが正規価格に戻ったときにお前は買えない。

>>690
どのソフトウェア読みか知らんけど、ソフトウェア読みを信じるなんて…。
それにCPUが本当に「83度」ならば、CPUの耐熱設計を越えている。
「ファンが大丈夫でしょうか?」とかほざいているレベルじゃねぇw
698Socket774:2009/06/28(日) 11:37:40 ID:1mAN8jjm
>>690
ソフトは何でみてる
コアの温度がその温度でCPUがその温度はあり得ない
ソフトが対応して無いと異常な温度を示すぞ
699Socket774:2009/06/28(日) 11:45:00 ID:dNWqFYzv
俺など108℃まで上がってた
ファンにケーブルが絡まって、ファンが停止していた

なんとか起動するものの、L2とL3キャッシュがところどころダメになったようで
メモリを大量に使うアプリを立ち上げると例外なくフリーズしたりする
圧縮ソフトに至っては、CRCエラーが出る
サイズの大きいファイル、動画などを視聴するとそれだけで壊れて二度と見られなくなる


CPU換えたら、他が同じでもちゃんと起動するので
700Socket774:2009/06/28(日) 11:57:41 ID:zgidEYdx
ここでいいか微妙なんですが
2004年購入 
マウスコンピューター aBest-Lmi901T-SP1
OS WinXP SP3
HD 160GB Maxtor 6L160MO(後から交換)
CPU Pen4 3.0
CPUファン LGA775用CPU FAN
メモリ DDR-SDRAM1024MB PC3200(512×2)
マザーボード D915GAG
グラフ Geforce 7600GS(後から交換)
ケース MicroATXタワーケース(300W電源)

室内クーラー有りでPCに扇風機をあてた状態で
SpeedFanでCPUの温度が68℃です。(掃除前は90℃でした)
オンラインゲームのパンヤで度々パソコンが落ちます
ファイナルファンタジー14(オンライン)が発売されたら
スペックを上げる予定です。
今は夏場をしのげるように低予算(一万)で
CPUファンの買い替えをしようかと思っています。
他にお勧めの対策ありますか
701Socket774:2009/06/28(日) 12:01:18 ID:1mAN8jjm
>>700
ケースをATXのエアーフローの良い物に替える
702Socket774:2009/06/28(日) 12:08:49 ID:zgidEYdx
>>701
ありがとうございます
エアーフローで探してみます。
703Socket774:2009/06/28(日) 12:22:24 ID:JfqvfkXS
900とかいいって聞くよね
704Socket774:2009/06/28(日) 12:39:47 ID:NnQXvsbf
ソフトは
EVERESTのフリーとspeedfanとCPU-Z等。
全部CPUが80℃超えてたから焦った
ファンもひとつしか表示されてなかったりしてたけど
再起動したら直った
まあOS的なトラブルだったのかも
705Socket774:2009/06/28(日) 12:43:40 ID:xvjqtFZW
うちの親がノートのメモリ増設したいっていうから見てやったのよ
型番でぐぐったらメーカーの仕様表が出てきて1Gまで増設可能って出てきたの
で、DDR SDRAMって書いてあったんだけどSODIMMとか何ピンとか書いてないわけよ
気軽に増設させないための策略か?

あとさ、amazonでメモリカテゴリのDDR SDRAMしたんだけどさ
なぜかDDR2も出てくんの
もしかしてamazonの商品カテゴリってカテゴリ名で検索してるだけ?
ナメてんのかamazon
706Socket774:2009/06/28(日) 12:46:52 ID:6yzUd5Mx
>>705
雑談スレッド in 自作PC板 Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234336514/

パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/

ノートPC
http://pc11.2ch.net/notepc/
707Socket774:2009/06/28(日) 12:47:48 ID:jTZRX8go
>>700
Pen4 3.2を使用してます。
CPUクーラーをリテールから兜に代えたら
アイドル時55度ぐらいだったのが43度前後になりました。
音も気になりません。
エアフローがかなり悪そうですが、
5千円で良いCPUクーラーを買えばまだ大丈夫かと。

質問。
Dual-Coreが1万切ってきたので試してみようかと。
E6300、E5300、E5200なんかをよく目にしますが、
OCを実際試した方いますでしょうか?
遊び、安定を考えるとDual-Coreではどれがいいでしょうか?
708Socket774:2009/06/28(日) 12:49:46 ID:6yzUd5Mx
>>700
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/

>>707
>>1
>ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
>自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
>つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
709Socket774:2009/06/28(日) 12:50:56 ID:1mAN8jjm
710Socket774:2009/06/28(日) 12:51:21 ID:zgidEYdx
>>707
とても参考になりました。ありがとうございます。
711Socket774:2009/06/28(日) 13:33:27 ID:hRT4PPgy
H485QS512PとH485QT512Pの違いがわかりません
違いは何でしょうか?
712Socket774:2009/06/28(日) 13:39:31 ID:6yzUd5Mx
>>711
ググレカス。メーカーのスペック表観れば終わりだろう。
713Socket774:2009/06/28(日) 13:48:42 ID:bfX1mfAM
>>711
H485QT512PはQSのオーバークロックモデル。
多分選別品とかなんでない?
714Socket774:2009/06/28(日) 13:49:54 ID:hRT4PPgy
>>713
せんきゅ〜
715Socket774:2009/06/28(日) 16:05:57 ID:8D0dzdlW
HDDの耐用年数がよく分からないのですが、
1年4ヶ月程度の使用期間でも故障することはありますか?
使用しているのは日立の500GBです
716Socket774:2009/06/28(日) 16:13:02 ID:i8WcA7cs
数ヶ月で壊れるのもあれば10年持つ場合もある
717Socket774:2009/06/28(日) 16:49:49 ID:8D0dzdlW
>>716
ありがとう
とりあえずHDDの健康度を計測するソフトを入れてみます
718ATM GM1−330マザボ:2009/06/28(日) 16:53:49 ID:mluX/rtw
俺は中古が3年は持ってるよ。
中古を買う場合は、ガラスケース内など、
客が不用意に触れられないところで展示してるかが問題かな。



ところで、オンボのサウンドに接続する程度の弱い振動か何かで
いきなり電源プツりってのは、どこかヤバく無いの?
>>582 から怪しいと思ってたんだけど、、、
719Socket774:2009/06/28(日) 17:08:22 ID:1mAN8jjm
>>717
あくまでも占いソフトなので過信はしない事
逝くときはポックリ逝く場合有り。
720Socket774:2009/06/28(日) 18:33:41 ID:UR8SWvbq
【CPU】Intel Core 2 Quad Q8400
【メモリ】CFD W2U800CQ-1GLZJ 2つ(1GBx4)
【M/B】ASUS P5KPL/1600
【VGA】ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
【HDD:System】Western Digital WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
【HDD:Data】Western Digital WD10EADS (1TB SATA300)
【OS】Microsoft Windows Vista Home Premium SP1 32bit
【Power】Antec EarthWatts EA 650

上記構成で組んだのですが、どこが悪いのか分からないのでご教示願います

◆現象
・メモリを4GB乗せた状態だと電源は入るが、画面が表示されない(モニタに情報がきていない状態)
・3GBに減らすと画面は表示されBIOS起動するが、OSが起動しない
・2GBに減らすとOSもちゃんと起動する

一応CMOSクリアや4枚のメモリローテーションさせましたが変化ありませんでした
せっかく4GB買ったので全部乗せたいのですがどこに原因がありそうでしょうか?
721Socket774:2009/06/28(日) 18:37:24 ID:1mAN8jjm
>>720
バイオス更新してみたら
722Socket774:2009/06/28(日) 18:46:08 ID:YYumU8tO
>>720
なんかHPの115かなんかでメモリ4枚で4G載せるとVGA認識しなくなるとかいう記事を見た気がする。

参考になるかわからんが、ちょっと検索してみ。

後これも見てみ。

ttp://ziddy.japan.zdnet.com/qa3631245.html
723Socket774:2009/06/28(日) 19:23:49 ID:STw6Tiyv
アメリカで言うQ1/Q2とかって具体的に何月?

日本だとQ1だと4-6月だけどアメリカはいつなの?
724Socket774:2009/06/28(日) 19:32:55 ID:408kg7hH
Q1=1〜3月
Q2=4〜6月じゃね?
725Socket774:2009/06/28(日) 20:08:56 ID:6JUMDQuU
地デジのキャプチャをしたいと思っています。
ただしディスプレイはCRTを使いたいのです。
この場合、現在発売されているキャプチャボードでは地デジを見ることもキャプチャすることも
不可能なんでしょうか。
726Socket774:2009/06/28(日) 20:12:10 ID:YYumU8tO
>>752
RGB
727Socket774:2009/06/28(日) 20:20:46 ID:muspNuwW
>>723
まぁ。あれよ? 決算期と商品予定の四半期表示は…。
決算期は国によって違うことは多いけど、
商品の発売予定に関しては共通よ?
728Socket774:2009/06/28(日) 20:21:45 ID:UTBzDNK5
すみません

pentium4 3.0GHz(8000円)と
celeron DC 1.4GHz(5000円)ではどちらが性能がいいのでしょうか?
729Socket774:2009/06/28(日) 20:23:08 ID:Ja1BuczT
シングルスレッドだとPen4かね
730Socket774:2009/06/28(日) 20:26:39 ID:UTBzDNK5
>シングルスレッド

また新たな用語が・・・
調べるたびに深みにはまるorz

ぐぐりましたけどこれって重要なんでしょうか?(汗
731Socket774:2009/06/28(日) 20:29:12 ID:muspNuwW
>>730
あぁ…Celeron Dual-Coreに1.4GHzなんて存在しないぞ? モバイル版?
まさか…E1400を1.4GHzと勘違いしているとか?
732Socket774:2009/06/28(日) 20:32:23 ID:UTBzDNK5
>>731
その通りです、E1400 2.0GHzでした(滝汗
733Socket774:2009/06/28(日) 20:33:42 ID:Ja1BuczT
E1400のことかw
ならPen4に勝ち目はひとつもないな
734Socket774:2009/06/28(日) 20:35:57 ID:UTBzDNK5
>>733
そうなんですか。
高い方がいいってわけじゃないんですね。
735Socket774:2009/06/28(日) 20:39:28 ID:muspNuwW
そもそもPen4系。「NetBurst」系は自他共に認める大失敗CPUだしな。
736Socket774:2009/06/28(日) 20:40:47 ID:GZ0C3K3+
>>700
ちょっと足してE5200と安マザー、DDR2をIYHは?
737Socket774:2009/06/28(日) 20:52:42 ID:HxrNWV/8
>>734
Pen4の方が高いのは一部のアメ車が高いのに似ている
マニア向け
セレE1400なら1コアでの比較でも勝つ
738Socket774:2009/06/28(日) 20:56:44 ID:iM0Gd+pv
新規にPen4を選ぶ理由は全く無い。
ビデオテープを持ってないのに
DVDやHDDのレコーダーを選ばずテープレコーダーを買うに等しい。
739Socket774:2009/06/28(日) 20:56:54 ID:4It87gF2
バックアップ用の内蔵HDDはメインのHDDと同じ型のほうがいいんでしょうか
エスパースレではスレチだったようなのでこちらに
740Socket774:2009/06/28(日) 21:00:56 ID:UTBzDNK5
勉強になりました。ありがとうございました。

マザボに対応するCPUの一覧ですが
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2646#anchor_os

今はceleron 1.6GHzで複数の重いプログラムを常駐していまして
何かのきっかけでCPU使用率100になるとあるプログラムが応答しなくなります。

Extremeとか2Duoとかありますけど
複数のプログラムを走らせてなおかつ消費電力が低いものってどの系統がいいのでしょうか?
もうわかんないです。
どうかアドバイスお願いします。
741725:2009/06/28(日) 21:06:12 ID:6JUMDQuU
>>726
ありがとうございます。
しかし、意味が良くわかりません。。色の三原色が何か関係あるのでしょうか。。
742Socket774:2009/06/28(日) 21:07:46 ID:SPG3ZiYx
>>739
HDDの型番気にするのはRAIDの時ぐらいでいい
743Socket774:2009/06/28(日) 21:08:20 ID:0Q84EAb1
C2Q****s
744ATM GM1−330マザボ:2009/06/28(日) 21:09:35 ID:mluX/rtw
ところで、オンボのサウンドに接続する程度の弱い振動か何かで
いきなり電源プツりってのは、どこかヤバく無いの?
>>582 から怪しいと思ってたんだけど、、、
745Socket774:2009/06/28(日) 21:10:40 ID:HxrNWV/8
>>740
Core系はQuad以外どれも同じコア2つでクロックとL2量が違うだけ

松 Core2Duo
竹 Pentium Dualcore
梅 DualCeleron

4個にしたけりゃDuoの上のQuadだが発熱もハネ上がる
好きなの選べ
個人的に>>740の目的ならDualセレで足りる気がする
746Socket774:2009/06/28(日) 21:11:37 ID:1mAN8jjm
>>740
ここでCPU選んで自分で見ろよ
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
747Socket774:2009/06/28(日) 21:19:45 ID:4It87gF2
>>742
では、システム・データ用にHGST、バックアップ用にWDという具合でも構わないのですね。
ありがとうございました。
748Socket774:2009/06/28(日) 21:31:00 ID:u0AtRtI1
液晶ディスプレイでPS2遊びたいんだけど
お勧めのビデオキャプチャ教えてください
なるべく安いので
749Socket774:2009/06/28(日) 21:32:34 ID:408kg7hH
>>748
ハード板逝け
750726:2009/06/28(日) 21:34:05 ID:YYumU8tO
>>726
デジタルでなければ(DVI)出力できると・・・・・D-SUBやピンプラグなどや解像度が元と違っていいのなら
出力できる。後はググれ。
751Socket774:2009/06/28(日) 21:38:29 ID:dqE3zjKA
現在メモリ2Gを搭載してオンボードに256Mとられて1.7G近く認識してるんですが
これを4Gに増設した場合3.2G認識であまってる0.8Gから256Mが
VGAメモリとしてつかわれるということであってますか?
752726:2009/06/28(日) 21:45:47 ID:YYumU8tO
ごめん。安価マチガいた

>>752ね。
753Socket774:2009/06/28(日) 22:18:56 ID:8pqJOC/C
>>751
間違ってる
754Socket774:2009/06/28(日) 22:21:11 ID:LtaAQkwv
>>751
それはない(AA省略
755ATM GM1−330マザボ:2009/06/28(日) 22:33:30 ID:SI63/Bs0
ところで、オンボのサウンドに、「ミニジャック」を
接続する程度の弱い振動か何かで
いきなり電源プツりってのは、どこかヤバく無いの?
>>582 から怪しいと思ってたんだけど、、、




>>748
そんなあなたにはモニタをTV化するアップスキャンコンバーターが良い。
オンボード具ラボじゃ不満な人には不向きだがw
756Socket774:2009/06/28(日) 22:48:57 ID:XW0B9CvR
ウチのSBLiveはミニジャック抜き差しでpC
757Socket774:2009/06/28(日) 22:50:03 ID:XW0B9CvR
おっと指がひっかかった
PC落ちるから、電源入れてるときは抜き差ししてないと書こうとしていたのだが
どうもケースに漏電してる模様
だが、割と一般的と聞いたので、起動中に抜き差しするなって話だ
758Socket774:2009/06/28(日) 22:53:56 ID:YYumU8tO
>>757
IOパネルはめなおせ。
759Socket774:2009/06/28(日) 23:13:23 ID:li4bH0LP
ノートPCのCPUの比較を考えて、どーにかデスクトップPCにCPUだけノート用のCPUをつみたいなーなんて思ったのですが、可能でしょうか?
760Socket774:2009/06/28(日) 23:16:45 ID:1mAN8jjm
>>759
物によっては可能
761Socket774:2009/06/28(日) 23:25:11 ID:XT1s0sY0
>>751
Biosの設定でできるマザボもある
762751:2009/06/28(日) 23:27:13 ID:dqE3zjKA
そうですか・・・。ありがとうございました。
763Socket774:2009/06/28(日) 23:37:26 ID:li4bH0LP
>>760>>761
有難うございます。張り切って探してみます
764Socket774:2009/06/28(日) 23:39:09 ID:GZ0C3K3+
A4のPenIIIノートばらしたら、中からFC-PGAのCoppermineが出てきたでござるの巻
765Socket774:2009/06/29(月) 00:12:57 ID:Ua+h5yAg
>>764
A4ならよくあることじゃね?
766Socket774:2009/06/29(月) 00:20:34 ID:kASHwdeX
本当にくだらない質問で恐縮ですが…

マザーボードってハイエンドから廉価版までありますけど、
同じメーカー、同じチップセットのモデルで選ぶ場合
OCなんか微塵もやる度胸も技量もない自分のような人間は
希望のスロット数があれば安い順で選べば幸せになれますか?

それともすごいマザボだと、その他のパーツの構成が同じでも体感できる程
性能上がったりするものなんでしょうか?

あと「CF対応」って表記あるマザボはSLIも対応してるんでしょうか?
CFとSLI両方対応の表記がないと駄目でしょうか?
もうなにがなにやらこんがらがって分からなくなってます
767Socket774:2009/06/29(月) 00:28:07 ID:WTyjgK+I
>>766
>それともすごいマザボだと、その他のパーツの構成が同じでも体感できる程

ないないないww
最近のママンは常軌を逸したコンデンサとかあまり見かけなくなってるから
定格で使う前提でなら
マザボの性能の寿命>>>>>>>マザボの物理的寿命

>あと「CF対応」って表記あるマザボはSLIも対応してるんでしょうか?
CF→ATIのテクノロジ
SLI→nvidiaのテクノロジ
ヤマダ電機で会計する時ヨドバシのポイントカード使えますか?的な愚問だ
768ATM GM1−330マザボ:2009/06/29(月) 00:29:49 ID:4VGFc4xN
価格コムで条件検索したら良いじゃないか。



>>758
IOってアルミっぽい枠の事ですか? そんなので漏電し無いと思うんだが、、、


>>763
探すも何も、私のがノート用CPUのマザボなんだけどな。
769Socket774:2009/06/29(月) 00:33:15 ID:8hzaiw8M
CPUとマザーボードを新しいものに買い換えようと考えています。
他の部品はそのまま流用しようかと。
今のPCは作ってもらったモノなので自作の経験はありません。

ネットで検索しても特に素人でも問題ないように思いました。
繋ぎなおすだけで使えるようになるとの認識でいいでしょうか?
なにか気をつける点がありましたらご助言お願いします。
770Socket774:2009/06/29(月) 00:36:21 ID:yg20zC0z
>>768
USB、LANポートに金具が接触したりして結構ショートする
771Socket774:2009/06/29(月) 00:40:39 ID:p8lE3W+m
オンボードサウンドに比べたら、5000円以下のサウンドカードの方が良いんでしょうか?
772Socket774:2009/06/29(月) 00:41:15 ID:Af8X0y/g
>>769
気をつける点。
メモリーの規格(DDR、DDR2、DDR3)
HDDの規格(PATA、SATA)
OSは再インストール必須。
773766:2009/06/29(月) 00:55:58 ID:kASHwdeX
>>767
回答ありがとうございます。なるほどハイエンドはOC前提なんですね。
これで安心して安いマザボを買って差額を電源に突っ込めます
774Socket774:2009/06/29(月) 01:13:57 ID:yg20zC0z
>>771
音の聞こえ方は人それぞれなので実際聞いてみないと判りません
775Socket774:2009/06/29(月) 01:49:09 ID:4ZByMOK6
すみません。ググっても明確な回答がなかったので質問します。

DDR400 CL3のメモリはDDR333 CL2.5で動作可能ですか?
また別途指定しなかった場合、
DDR400 CL3のメモリはDDR333の環境では CL?で動作しますか?
776Socket774:2009/06/29(月) 02:01:13 ID:yg20zC0z
>>775
規定外なので動くとは限りません。

Q DDR400 CL3のメモリはDDR333の環境では CL?で動作しますか 
A 使用チップ、基盤によって違うのでCL3では動くけど実際使って見ないと判りません
777Socket774:2009/06/29(月) 06:21:23 ID:oNZKaSN7
64ビット版Windows7のバーチャルPCに、
32ビット版WindowsXPはインストーール可能ですか?
778Socket774:2009/06/29(月) 06:30:05 ID:CEuUa+Uq
やってみて動かなかったらまたおいで。
779Socket774:2009/06/29(月) 06:36:19 ID:3tw76JZj
いや来るな
win板いけ
780Socket774:2009/06/29(月) 06:43:31 ID:lt7zHgYH
ベアボーン板は何処にあるんですか?
781Socket774:2009/06/29(月) 06:49:09 ID:VUfbo8w2
バックアップって元のデータを圧縮して保存したりするんでしょうか。
そうでないと、例えば満単になった1TBのHDDのバックアップをとるごとに1TBのHDDなり記録メディアが必要になりますよね。
見積もりスレなんかを見てると、初自作の方でバックアップ用のHDDなりを購入検討していない人がいたりするんですが、クラッシュの心配がないのか疑問です。
用途なんかをみて、そこそこ容量を食いそうなものなので。
そういう自分も自作したことはないのですが。板違いだったらすみません。
782sage:2009/06/29(月) 07:32:51 ID:oNZKaSN7
>>778
>>779

ありがとうございました!
783Socket774:2009/06/29(月) 09:43:27 ID:o4tgvj9e
AGPのグラボで5000円以下で買えるつえー奴おしえれ!
784Socket774:2009/06/29(月) 09:46:56 ID:LHDP6tgS
HD3450
785Socket774:2009/06/29(月) 10:09:58 ID:5/fZ2/eJ
下らない質問です

Athlon X2 4200にメモリー2G程度で、ブルーレイは、再生可能ですか?
786Socket774:2009/06/29(月) 10:12:02 ID:RpZKlgWC
グラボが重要かと
787Socket774:2009/06/29(月) 10:34:50 ID:T47uGwk/
OSがまともに動作しないPCのHDDの中身を別のPCに繋げて救出したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
OSはXP ProとHomeで、どちらもNTFSなんですが…
788Socket774:2009/06/29(月) 10:40:04 ID:yg20zC0z
789Socket774:2009/06/29(月) 10:46:15 ID:yg20zC0z
>>787
USBケース、変換を買って来て動くやつに繋げば良いんじゃ無いの
790Socket774:2009/06/29(月) 10:50:55 ID:3tw76JZj
>>787
もう少し具体的になりませんかね
791Socket774:2009/06/29(月) 11:13:03 ID:YU3v3YaA
セーフモードで立ち上がるならセーフモードで立ち上げてネットワーク経由で
792Socket774:2009/06/29(月) 11:34:47 ID:szTRO0Lo
初めてPCでゲームするんだけど、アンチエイリアスって何ですか?
2xとか8xとかあるけど、どっちを選ぶべきなの?
793Socket774:2009/06/29(月) 11:40:23 ID:yg20zC0z
794Socket774:2009/06/29(月) 11:55:13 ID:8rGZgFOx
DSP版OSに付属のFDDって繋いでなくても良いんでしたっけ?
795Socket774:2009/06/29(月) 11:59:16 ID:yg20zC0z
>>794
厳密的には駄目
繋いでなくてもMSは何に付いてきたか判らない
796Socket774:2009/06/29(月) 12:06:33 ID:gUC8p3Vz
>>785
動画再生支援VGAさえあれば、ATOMだって再生可能。
逆に動画再生支援がなければ、上位CPUでも結構きつい。
797Socket774:2009/06/29(月) 12:32:11 ID:eA6UqJnM
>>787
HDD自体は動くものとすると
別のPCにそのままSATAやIDE接続して起動する誤動作を誘発するから
そのHDDを外付けケースやUSB変換ケーブルなんかでPC起動後に接続すればいい
798Socket774:2009/06/29(月) 13:22:11 ID:/rniTudS
質問です
PCの時間が一日の間に何度もずれるようになったので
マザーボードの電池を交換しようと考えているのですが
使用してるマザボがP5K-Eで(15ヶ月ほど使用)自分で
BIOSアップデートをして使用しています

ボタン電池を交換した場合BIOSアップデートする前の状態に戻ってしまいますか?
アップデートされた状態のままですか?
799Socket774:2009/06/29(月) 13:27:14 ID:gUC8p3Vz
>>798
OCやめれ。
800Socket774:2009/06/29(月) 13:29:29 ID:FwmUcL+p
>>798
された状態のままです
801798:2009/06/29(月) 14:51:43 ID:/rniTudS
レスありがとうございます
>>799さん
電池だけじゃなくOCも関係あるんですか、知りませんでした
たしかにCPUをオーバークロックして使用していました

>>800さん
分かりました ありがとうございました
802Socket774:2009/06/29(月) 14:57:46 ID:QMdT8bIj
オーバークロックって

どれくらいが適当ですか。

ぼくはごふんくらいすすめておきくとうてん、ちこくしないようにしていますくとうてんまる
803Socket774:2009/06/29(月) 15:15:48 ID:D/JXH6ms
>>802
くとうてん、っておかしくないか?
OCなんか好きなだけすればいいよ
804Socket774:2009/06/29(月) 15:48:01 ID:DZtj1Zj1
でんあつえふすびーばいりつあげられるだけあげればいいよ
きどうしなかったらはずれだからあたらしいしーぴーゆーかってね
805Socket774:2009/06/29(月) 16:02:14 ID:atrUtlS9
SSDを買ったんですけど今使っているシステムを
そのままSSDにコピーしても問題なく使えるのでしょうか?
806Socket774:2009/06/29(月) 16:29:38 ID:rrySIlB7
インスコし直せ
807Socket774:2009/06/29(月) 16:37:20 ID:w5/pLnXm
なんかグラボの種類が多すぎてわけがわからないのですが
GTX260とGTX9800+だったらどっちを買った方がいいですか?
808Socket774:2009/06/29(月) 17:10:51 ID:LHDP6tgS
電源とやりたいゲームによるから一概には
SPシェーディングプロセッサだっけ?あの数が
実質的な速度うpにつながるから、それで判断しる
ちなみに9800系は8800のリネームみたいなもんで
今のGT250だったかな?
GTX260はそのおよそ2倍のSPだったはずなので
こいつはかなりパワフルなはず、電気もその分食うけどなww
809Socket774:2009/06/29(月) 17:19:43 ID:w5/pLnXm
ありがとうございます
同じくらいの値段だったので迷ったのですが
電源と一緒にGTX260を買ってみます
810Socket774:2009/06/29(月) 17:51:33 ID:yg20zC0z
>>809
長いからケースによっては入らないぞ
811Socket774:2009/06/29(月) 18:24:19 ID:LHDP6tgS
>>810
それはあるね
知り合いがバンバンケース変えてるよ
812Socket774:2009/06/29(月) 19:53:40 ID:S6ONbEWN
【CPU】E6300
【MB】DG45FC
【Mem】適当なのを4GB
【HDD】壊れたノートから流用した2.5inHDD
【ドライブ】同じく壊れたノートから流用したスリムDVD-ROM
【ケース】ISK300-65
【電源】付属AC(65W)

やっぱりこの構成は無理だろうか?
813Socket774:2009/06/29(月) 19:59:09 ID:yg20zC0z
>>812
E6300 ピーク消費電力65W もうお判りですね
814Socket774:2009/06/29(月) 20:09:59 ID:yyEbA5jK
パーツが目の前にあれば
考える前に組んじゃうのが自作の醍醐味
815Socket774:2009/06/29(月) 20:34:41 ID:+vVk/NWb
>>813
TDP=消費電力だと思っている典型的な痛い子。
816Socket774:2009/06/29(月) 21:01:15 ID:atrUtlS9
以前使っていたSATAのHDDのデータを新しいPCに移動しようと思って
繋いだんだが認識してくれない・・・
どうすりゃいいんですかね
817Socket774:2009/06/29(月) 21:02:45 ID:+vVk/NWb
USB変換で繋ぐ。
818Socket774:2009/06/29(月) 21:44:35 ID:PChGtyMG
ネトゲなどでPCやNPCを読み出すのはランダムリードでしょうか?シーケンシャルリードでしょうか?
819Socket774:2009/06/29(月) 22:20:33 ID:yg20zC0z
>>815
思ってねえよ
設計上の最大発熱量
データシートにTDPしか載ってないし
みんな目安で使ってるだろうよ

TDPより実際の消費電力は低いと思うけどお前はE6300の最大消費電力言えるのかよ
820785:2009/06/29(月) 22:20:38 ID:5/fZ2/eJ
>>796
8600GTの512MBを積んでるから、行けそうですね
821Socket774:2009/06/29(月) 22:35:14 ID:T47uGwk/
>>789-790,>>797
ありがとうございます。
そのままSATA接続しようとしてたんですがダメだったんですね
外付けケース買ってきます
822Socket774:2009/06/29(月) 23:01:06 ID:6Xc13+y1
電源の規格なんですが
ATX12V v2.3
ATX12V v2.2
の違いは何でしょうか?
823Socket774:2009/06/29(月) 23:57:55 ID:lZyZdGWc
ゲーム内のグラフィックの設定とは別にRadeonのCatarystにアンチエイリアスなどの
様々な項目を設定できますがcatarystの方はいじくる必要はあるのでしょうか?
824Socket774:2009/06/30(火) 00:09:39 ID:7qon5HuZ
>>819
細かいデータを知りたければ、Intelのデータシート嫁。
825Socket774:2009/06/30(火) 07:02:24 ID:e9fDu/0S
823>>
ゲームをプレイしてて特に不満が無いなら.あえてグラボ側の設定を変更しなくても良いんじゃないかな?
(グラボ側の設定が気になるなら設定をいじっ観てゲームにどう反映されるか試して観たら?)
826Socket774:2009/06/30(火) 07:35:39 ID:nzkyTrOh
P5Q Deluxeにメモリを4枚挿してデュアルチャネルしたいのですが
今使ってる2GB×2のデュアルチャネル可能なメモリと、前に使っていた1GB×2のデュアルチャネル可能なメモリ4枚を挿した場合やっぱりデュアルチャネルはできませんよね。
全く別のメモリでどちらもDDR2 800のものです。
827Socket774:2009/06/30(火) 07:49:13 ID:j3baYVUv
828Socket774:2009/06/30(火) 07:56:30 ID:nzkyTrOh
>>827
できたのですか。
これで6GBに増量して楽しめます。
ありがとうございました。
829Socket774:2009/06/30(火) 09:23:09 ID:iU4zJJE/
PCが壊れた&古いので一式新調しようと思ってます
現在の構成は古い(socket939)ので、流用できるのはHDDとDVDドライブのみです。
もらい物のKN9 SLIが手元にあるんですが、有効利用できないでしょうか

CPUサポートリスト
http://www.abit.com.tw/cpu-support-list/mb/nv_nforce570sli_kn9-sli.htm
これを見ると中途半端なCPUにしか対応してないので使いづらいんです。

・考えてること
KN9に5050e(非対応?)とPCIExのグラボを乗せる。
後々(安くなったら)780G等が乗ってるマザボに以降し、省電力構成を目指す。
不要になったグラボは次のPCに使い、マザーは処分。

他にいいアイデアがあったら教えてください。
830Socket774:2009/06/30(火) 09:47:36 ID:hmE1j9dD
>>829
普通に手に入る部品で組み立てても、Webや普通のアプリなら
十分動くだろう。
安くなったら乗り換えるって言ってるけど、それだとまた
同じ事の繰り返しにならんか?

有効利用っていってもコストや目的範囲がないからアドバイス
のしようがない。
831Socket774:2009/06/30(火) 09:55:11 ID:2ZO2DXZ8
832829:2009/06/30(火) 10:16:32 ID:iU4zJJE/
>>830
そですね。それを言わないとですね。

最終的には2台のPCが欲しいと考えています。そのための繋ぎPCにKN9を利用したいです。
2台のPCは、1台は3Dゲーム(mmo)がサクサク動くPCで、もう1台は音楽垂れ流し用の省電力PCです。
省電力PCに金をかけるのはもったいないので、780G等が乗ったマザボが4000円程度で買えるのを待ちたいです。

そして780Gの乗ったマザボが安く買えたら
KN9で作ったPCの部品を省電力PCとゲーム用PCに流用したいんです。
流用するパーツとしては、CPU、メモリ、ドライブ類、グラボ、電源を考えています。

予算はKN9を使用したPCに3万です。
ちなみに現在の動かなくなったPCの構成は
Athlon 3000+,Geforce6800無印,メモリ1Gです。
833Socket774:2009/06/30(火) 10:22:54 ID:PSZnBGcJ
XPです。現在セーフモードのAdministratorでしか起動できないんですが、
修復インストールをしようとしたところCDが読み込めません
ドライブのアイコンはあるのですが、「クリックするとファンクションが間違っています。」と出ます。
この問題は調べたところプロパティの書き込みタブを直す方法があるみたいですが、
書き込みタブ自体がプロパティに出てきませんでした。
セーフモードでCDが読み込めないのは普通なんでしょうか?
ちなみにbootCDもできませんでした
よろしくお願いします。
834Socket774:2009/06/30(火) 11:12:13 ID:Iik4V82V
>>832
つなぎPCを作るより、今780Gと5050e辺りで省電力PC作った方が結果的に安くないか?
流用できるのはHDD位だろうけど
835Socket774:2009/06/30(火) 12:37:46 ID:Bae+6IgX
>>833
ドライブが壊れている可能性は考慮に入れないのか?
836Socket774:2009/06/30(火) 12:46:57 ID:wgnhjTCs
>>832
俺ならi7機でマルチディスプレイにして1台で済ませる。省電力PCなんぞするよりその方がよほど電気代安い
837Socket774:2009/06/30(火) 14:51:08 ID:JdxcB9j7
CPUに付いてくるリテールクーラーは燃えないゴミで良いですか?
838Socket774:2009/06/30(火) 15:02:33 ID:wgnhjTCs
>>837
今後買い替え用、あるいは緊急時用に取っておくのがいい。売るときもあったほうがいいし
不要で処分考えてるなら分解してプラスチックと分けたり、地方によって分別違うのでおかーさんに聞け
839Socket774:2009/06/30(火) 16:34:53 ID:hmE1j9dD
>>832
つなぎPCでもメインで予算3万はきついな。
MMOがサクサク動くPC(たいかんwにもよるだろが)となると
M/B+CPU+VGA+Memで5〜6万ぐらいはかけたほうが後悔しないと思う。

サブで音楽垂れ流しなら、ソリッドプレイヤーに外付けスピーカー
の方がトータルコストに優れるが、どうしてもPCだというなら、
自己メンテ原則で他パーツを中古で調達した方がいいな。

ま、あとは自分で新品・中古パーツの値段調べて財布と相談すればいい。
これ以上はチラシの裏になっちゃうよ。
840Socket774:2009/06/30(火) 17:52:46 ID:ME4VDC1M
初心者なのですが、
PCショップでPCを買う場合と
自分で組み立てる場合とでは、
全く同じ構成で組むとすると、
どのくらい値段に差が出ますか?
841Socket774:2009/06/30(火) 17:55:59 ID:LqYGXhrM
同じ構成にできない気もするけど
場合によっては自作が安い
842Socket774:2009/06/30(火) 18:09:56 ID:8tXeSRN/
モニター、OS、Office含めるとショップの方が多少割安になる
843Socket774:2009/06/30(火) 18:46:27 ID:wgnhjTCs
>>840
金額で自作を考えるなら絶対にやめとけ
844Socket774:2009/06/30(火) 19:16:43 ID:Cd48048X
>>840
>>843に同感
初心者なら尚更
自作の場合、全て順調に進めば金額的にメリットが出るけど
セットアップ時の知識不足で戸惑ったりトラブル発生なんかを考慮すると
金額だけで自作を選ぶと後悔する
845Socket774:2009/06/30(火) 19:26:17 ID:zW7UrGmE
>>840
…BTOの構成見て価格調査、型番の判らないものは適当にチョイス
して価格調査。通販を考える場合輸送費もバカに為らないので考慮
する。それらを足し算してBTOの価格と比較するだけで判る。

 というか、それらが出来ない時点で、価格目的の自作さえも止めた
方がイイ。
846Socket774:2009/06/30(火) 20:06:17 ID:j3baYVUv
>>840
意外と値段に差が出るのがOS
MS Officeも通常版とプリインストール版で値段が違う 
847Socket774:2009/06/30(火) 20:09:44 ID:T6MdyQDr
ここでどっちが安いなんて聞いてる奴に
ショップブランドより安く作るのは無理
848Socket774:2009/06/30(火) 20:10:21 ID:LqYGXhrM
まぁ俺はLinuxとWin7RC使ってるから問題ないな
849Socket774:2009/06/30(火) 20:39:58 ID:3bOl+uvq
CPU温度が正常なら、グリスがちゃんと塗られてるってことですよね?
850Socket774:2009/06/30(火) 20:43:13 ID:Wpj3UNsR
たぶん
851Socket774:2009/06/30(火) 21:03:49 ID:WBqJ3Mdr
DDR2-2G*3枚の6GBセットってありますが、DDR無効ですよね?
ちょっと前まで、2GB1枚より1GB2枚でDDR有効にするのが当たり前だった気がするのですが
何か新しい事情というか機能が出てるんでしょうか?
(少なくても1GB*3枚みたいな売り方は記憶無いです)

自作PCを買う時にしか調べないので知識が半端です
よろしくお願いします
852Socket774:2009/06/30(火) 21:06:36 ID:8tXeSRN/
トリプルチャンネルでググれ
DDRとデュアルチャンネルを混同するな
853851:2009/06/30(火) 21:13:06 ID:WBqJ3Mdr
即レスサンクス!
色々近藤してますが、ググってすっきりしました

C2DE8500なのでDDR2-2G*2買うことにします
854Socket774:2009/06/30(火) 21:33:54 ID:PSZnBGcJ
>>835
やっぱりそうなんでしょうか
普通セーフモードでもCDって読み込めますよね?
855Socket774:2009/06/30(火) 21:38:36 ID:wE1/Nnoq
ソケット1156のマザーボードっていつ頃発売されるんでしょうか?
856Socket774:2009/06/30(火) 21:56:03 ID:T5tLkAv9
>>851
そりゃDDR3だなぁ
DDR2なら1G*2のようにデュアルチャンネルが普通だよ
857Socket774:2009/06/30(火) 22:03:50 ID:wE1/Nnoq
愛国主義を馬鹿にする風潮なんて、日本だけではないですか?
そんなだから、いつまでたってもアメリカの属国のままなんじゃないですか?
戦前の自立した日本人に対して恥ずかしくないんですか?
858Socket774:2009/06/30(火) 22:07:37 ID:CSYVD6WO
>>857
わかったよ。
愛国主義を貫いて、国産パーツで組んでくれ。
859Socket774:2009/06/30(火) 22:28:43 ID:VMFvr0Md
>>858
俺は>>857じゃないけどちょっとやってみたw

CPU:
チップセット:
グラボ:
OS:

DVD:SONYオプティアーク
FDD:松下寿
Memory:エルピーダ
HDD:HITACHI
ケース:星野金属
マウス・キーボード:ロアス
LCD:MITSUBISHI

メインの根幹部分が・・・なんかもう無理><
860Socket774:2009/06/30(火) 23:19:21 ID:94yKqKsZ
CPU: NEC
チップセット: NEC
グラボ: NEC
OS: NEC

CD:NEC
FDD:NEC
Memory:NEC
HDD:NEC
ケース:NEC
マウス・キーボード:NEC
861Socket774:2009/06/30(火) 23:25:28 ID:uNr8n+uM
>>831
1枚目がすげえ自意識過剰だな。
「この商品を見た人」は自分だけだと思ってるのかな
・・・思ってるんだろうな、その人は
862Socket774:2009/06/30(火) 23:32:45 ID:pqrKDHE3
無茶苦茶くだらない質問なんだが、今SSDとか騒いでるけどサーバー機なんかでメモリ128GBとか
積めるので、すべてRAM DISKに入れて、発電機でもつけて電源切れない、HDDにバックアップと
いう使い方したらストレージとしては最強ということになるのか?
863Socket774:2009/06/30(火) 23:39:25 ID:94yKqKsZ
>>862
図解頼む
864Socket774:2009/07/01(水) 00:00:37 ID:6ckR2JpM
>>1
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
865Socket774:2009/07/01(水) 00:54:51 ID:F2aJmXXO
>>833
OSがおかしくなったから修復インストールだろ?
ドライバ関係もおかしくなってるんじゃないの?

CDブートも出来ないってバイオスの設定で起動順位が一番最初は光学ドライブになってる?
光学ドライブを読み込んだ時にEnter押してないとか

866Socket774:2009/07/01(水) 01:35:34 ID:B09WaTQ6
パソコンの自作をしようと思ってるんですが、
知識不足で何から始めればいいのかわかりません。
参考になる本やHP、その他アドバイスなど教えていただけませんか?
867Socket774:2009/07/01(水) 01:38:21 ID:VFkbifi7
そういうのをググったるするのが自作の第一歩だと思うが
なんでもいいから自作の本1つ買って読め
868Socket774:2009/07/01(水) 01:38:47 ID:zB+hSqXq
869Socket774:2009/07/01(水) 01:52:03 ID:d4DkuA8n
>>859
HGSTはアメリカじゃ‥‥
ここは東芝2.5.インチで
870Socket774:2009/07/01(水) 01:52:25 ID:9AUHOY5K
>>866
個人的な経験から言うと、BTOとか格安鯖買って3年ぐらいばらしたり組んだり増設したり部品交換したりして
じっくり経験と知識と検索を身に付けてから自作に入ったほうがいいと思う
871Socket774:2009/07/01(水) 02:08:12 ID:wRMdA6oi
>>866
昔に比べると恐ろしくハードルが下がってるから
金さえあれば、トライ&エラーでいくらでもやれるよ
昔と違って一歩間違えて壊れる事も少なくなったし
とりあえず知り合いは週間アスキーかって自作馬鹿になったから
あの手の雑誌を買ってみるのもいいんじゃないかね

ただ、一つ言える事は
今時のPCはどれも高性能で必要十分なパワーがあるから
自作するメリットは薄いよ
大体の場合、極限のパワー(OC)が欲しい、ゲームで3Dをヌルヌル動かしたい(グラボ)
サクサク動く軽快なPCにしたい(RAMドライブ・SSD)、等
それらを追求するなら、どうしても情報収集が欠かせないし
結局金積まないとパフォーマンスが手に入らない事が多いから
自作と言うより、結局は何セットも買い換えてるのと同じことになるケースが多い

>>870の言うように、まずBTOで入ってパーツ交換していく方が分かりやすいかもしれん
それが気に食わないなら、まずどのマザーを選んでどの電源にするのかを自分で決められるか
それぐらい調べる気がないと、自作は始まらない
872Socket774:2009/07/01(水) 02:10:18 ID:A4pUz69u
>>859
愛国主義者は半導体一つとってもサムチョン製はありえないと息巻くはずだから根幹どころじゃないと思う
873Socket774:2009/07/01(水) 06:04:37 ID:RZF76GMx
>>866
俺も自作初心者でこの前作ったばかりだけど
雑誌とか買ってみるといいんじゃないかな?
後はいろんなサイトで情報見つけて
今はどんなパーツが安いのか
どのパーツが品質が良い 
とか調べてとりあえず自分で構成考えてみて自作PCスレで質問してみても良いんじゃないかな

初心者意見ですみません
874Socket774:2009/07/01(水) 07:41:07 ID:/I8wLJx/
7月19日にE5200がdisconになって、E5400、E5300が価格改定になりますけど

日本のショップでE5200やE5400、E5300が値下げされるのはいつ頃になるんですかね?
875Socket774:2009/07/01(水) 12:20:29 ID:L4Mmu7hN
即日。アキバなら来週末辺りから影響が出て、
再来週の週末には多くの店で値下げ。
その次の週〜数週間かけて安定。
876Socket774:2009/07/01(水) 13:06:36 ID:xdcnF6F2
最近動画、3D、音楽などが途切れるんだけど何が原因だろうか
memtestしたけどエラーはなく、HDDもこれといってエラー吐き出していない
ウイルスチェックもしたしPC内の温度周りも正常
あやしいところといえばペアボーンでCPUがセレロン346なところなんだけど
動作の全てが途切れているわけでもない

とりあえずクリインスコかなー
877Socket774:2009/07/01(水) 13:28:49 ID:E4fiRcXX
やばい今電源からめっちゃ異音が出てる
工事現場みたいなヴヴヴヴヴヴヴって音
冬にコールドブート失敗しまくってたやつなんだけど
ケースがSOLOなんで手が届かずまともに掃除出来なかった
これ壊れるの?火吹いたりするの?
リバティのエネルマックス500wPC付けっぱで2年です
878Socket774:2009/07/01(水) 13:38:44 ID:zL/bZRTb
>>877
>これ壊れるの?火吹いたりするの?
むしろ電源が逝くと下手したら同時にママンその他全て巻き込むことがある
今なら電源だけ買い替えりゃ済む話だから至急の電源交換オヌヌメ
879Socket774:2009/07/01(水) 13:44:51 ID:KxVGG1Sl
>>877
音の原因ファンだと思うけど
もう2年つけっぱなら交換時かもね
880Socket774:2009/07/01(水) 13:52:25 ID:KxVGG1Sl
>>876
埃とかで排熱がうまく行ってないのでは?
夏の暑さも伴ってオーパヒート気味なんでしょう
動画とか3Dは結構な仕事量だし
881Socket774:2009/07/01(水) 13:54:17 ID:vAooWNeD
CPUファンにもグリス塗った方が冷えますか?
882Socket774:2009/07/01(水) 13:57:56 ID:1JdsllvG
>>881
グリスの役割は、
CPUとクーラーの凹凸(隙間)を埋めること
883Socket774:2009/07/01(水) 13:59:25 ID:qmQmlyCy
いちど鏡面処理試してみたい
884Socket774:2009/07/01(水) 14:01:49 ID:xdcnF6F2
>>880
廃熱なのかな
ベアボーンの仕様上廃熱が逆向きになってるからその辺とか怪しいかも・・・・。
小さいベアボーンだからなぁ
クーラー爆音にしないとすぐ65℃とか・・・・。
ちょっとやってみます
885Socket774:2009/07/01(水) 14:02:55 ID:RZF76GMx
ファンのベアリングにZIPPOオイル塗ったら速く回るんじゃね?
886Socket774:2009/07/01(水) 14:21:35 ID:E4fiRcXX
電源切ってチェックしてみたが
ネジが4本ゆるかったので締めなおして復帰したら音も止んだ・・
ネジはあえてゆるく締めてたんだよね
PC全体で一番うるさいからゴム挟んで止めてた
ゴム潰すほどきっちり締めたから直ったのかな・・
いずれにしろ電源買っとかないと駄目かな
887Socket774:2009/07/01(水) 15:27:10 ID:/I8wLJx/
>>875
即日ですか。色々教えていただいてありがとうございます。
非常に参考になりました。
888Socket774:2009/07/01(水) 15:38:48 ID:YqMVmxmQ
新グラボ買ってきたんだけど電源入れてもグラボのファンは回るけど画面に反応がない
電力足りてないでおk? そんなはずはないんだけど
旧グラボだと反応するから本体が逝ってるってことは無いんだよな
889Socket774:2009/07/01(水) 15:41:14 ID:F2aJmXXO
>>888
補助電源刺してないとか
VGAのモニター繋ぐポートを変えてみる
890Socket774:2009/07/01(水) 15:41:30 ID:x0Rd2gV1
電気屋で売ってるような市販のPCのOSのライセンスって他のPCに使っても大丈夫なんでしょうか?
本体が壊れたのでパーツ剥ぎ取って流用したりOSを違うPCに入れたりしたいんですが・・・
891Socket774:2009/07/01(水) 15:42:11 ID:F2aJmXXO
>>890
駄目
892Socket774:2009/07/01(水) 15:57:49 ID:x0Rd2gV1
OEM扱いだからどれかパーツと一緒に移したら大丈夫かなと思ったんですが・・・
なんか捨てるの勿体無いね
893Socket774:2009/07/01(水) 16:02:41 ID:E4fiRcXX
相当古いメーカー製の外付けUSBのHDDをバックアップ用に繋いでるんですが
これの質が悪いとシステムにパフォーマンス的に障害が出たりしますか?
外したらフォルダ操作が軽くなったような気がしたんだけど
894Socket774:2009/07/01(水) 16:41:44 ID:MYZyxP5C
>>893
気のせいか、その外付けHDDがUSB1.1だったから単にそのHDDだけ遅く感じたかどっちか
895866:2009/07/01(水) 16:48:55 ID:B09WaTQ6
たくさんレスありがとうございます
皆さんのPC自作は失敗や地雷を乗り越えていくもののようですね・・
某ゲームをぬるぬる動かしたいのでとりあえず雑誌でも買ってみようと思いま

896Socket774:2009/07/01(水) 17:04:47 ID:Utwl4muY
>>890
怪しげな質問をわざわざするな
自己責任
897Socket774:2009/07/01(水) 20:03:40 ID:1d3YcgJt
>>890
ライセンス違反。犯罪行為。
898Socket774:2009/07/01(水) 20:04:24 ID:RZF76GMx
HDDごと移植してもアウトか
もったいないよねそういうの
899Socket774:2009/07/01(水) 20:06:05 ID:1d3YcgJt
>>898
もったいないと思うならば、正規版OSを4-5万で買えばいい。
900Socket774:2009/07/01(水) 20:07:33 ID:zEsOWXj/
>>897
厳密に言えばライセンス違反=犯罪行為ではないけどね
901Socket774:2009/07/01(水) 20:09:07 ID:1d3YcgJt
ま。途中に過程があるからねぇ。
でも、いいんじゃね? 説明面倒だし。
902832:2009/07/01(水) 22:37:43 ID:HGmcEiW6
>>834
うーん、確かに。KN9を使わないならPentiumDCも良い感じかもですね。
せっかくもらって悪い気がしてるだけなので、使わないって手もあるのかー

>>836
ゲーム等の重い処理は、週に2回やるか分からない程度なので、あまり電源つけないと思います。
その反面ネットや音楽は毎日やりたいので、2台欲しいと思ってるところです。露天放置もできますし。
今はノートで書き込みしてますが、使いづらいってのもあります。i7はメインでは欲しいw

>>839
うーん、3万だと辛いですか。
現行1万程度のVGAで6800の3倍程度
5000円程度のCPUで3000+の2倍の性能があるみたいなので、簡単にサクサク動くものだと思ってましたw
外付けアンプとスピーカーは使ってるんですが、HDDに曲が入ってるのでPCが欲しかったんです。
ソリッドプレイヤーの代わりにNASって手もありそうですね。


う〜ん悩む。でもこれ以上質問するとチラ裏になっちゃいますよね^^;
みなさんありがとうございました。
903Socket774:2009/07/02(木) 00:06:11 ID:0pM0whQV
グラボを1枚しか差さないことが分かってて、
マザボを買うとき、x16は1つで十分ですか?
x16は”ほぼ”グラボ用みたいなのを見たのですが、
マザボ買ってから、グラボ以外のx16用パーツが必要になったら困るなぁ、
と思ってみたり、でも、x16が2つと1つのマザボだと1つの方が値段が低いので、
こちらの方がお財布的には嬉しいなぁと考えてしまうところです。
904Socket774:2009/07/02(木) 00:16:37 ID:anajGOFK
x16対応で君が刺したくなるかもしれないカードを探してみるんだ!
噂によると、あのスロットは使用料と言うか特許料?を取られるから
よっぽど帯域がギチギチでない限り、普通はあんまり使いたくないとか
つまり、そう言う使い方をするカードを増設する予定が無い限り1スロットで十分
必要になるような奴は最初っから複数ある奴を買うんじゃねーの?
905Socket774:2009/07/02(木) 00:19:27 ID:XIYbSmb2
>903
必要になったらマザーを買い換えればいい。
PCIE3.0とかUSB3.0なんかも控えているので、今不要な機能に金を使う意味は薄い。
906Socket774:2009/07/02(木) 00:20:43 ID:vbNM55tX
>>903
…???VGA1枚しか挿さないという前提なんだから十分だと思う。
VGA以外じゃHBAでx8使う程度かと…ただx8使うHBAは5万以上
する。
907903:2009/07/02(木) 00:33:30 ID:5/h4enoR
>>904
>>905
>>906
ありがとうございます。
908Socket774:2009/07/02(木) 03:22:16 ID:WSA4ClHK
デュアルコアってvistaのパフォーマンスのスコアの表示が低く表示されたりする?
909Socket774:2009/07/02(木) 07:59:16 ID:Yp3V4/2D
NECno
veasaPro
V-J17M /FD-5

というノートパソコンをイーモバイルで持ち歩き用に使っておりました。
昨夜使おうとしたところ、画面(液晶?)の部分に恐ろしい気味の悪い
模様というか、アメーバが繁殖したような物が画面の半分以上出ており、
降ってみたり液晶画面を押さえてみたりしたら動いて模様も変わります。

まともに見えている3分の1ぐらいのところは、普通に使えるのですが、
その気味の悪い模様(?)が半分以上を占めているので事実上使えません。
イーモバイルの接続も全てできますが、とにかく画面がそんな風で見えません。

これはいったい何なんでしょうか? どうしたらなおるのでしょうか?
朝一番にメーカーに電話してみようと思ったのですが、先にこちらで質問させて
いただきました。 解決法、原因など、ご存知の方いらしましたら教えてください。

宜しくお願いいたします
910Socket774:2009/07/02(木) 08:01:55 ID:F6Lqz4aJ
ここは自作板
   ~~~~~
911Socket774:2009/07/02(木) 08:05:29 ID:RkQkkRJL
何でここで訊こうと思ったんだろう
912Socket774:2009/07/02(木) 08:09:52 ID:F6Lqz4aJ
一般人からすれば
自作=パソコン超詳しい=何でも知っている

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから自作板できくお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

913909:2009/07/02(木) 08:18:57 ID:Yp3V4/2D
すみませんでした。どこで質問したらよいのでしょうか。
非常に困っているので、どなたか教えてください、お願いいたします。
914Socket774:2009/07/02(木) 08:22:37 ID:F6Lqz4aJ
>>913
どんな質問にもマジレスするスレッド876
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1246456614/

液漏れだ
間違いなく液晶交換10万也
とっとと諦めて新しいの買え
915909:2009/07/02(木) 08:28:10 ID:Yp3V4/2D
914
ありがとうございました。
まだ買って半年なので、早速電気屋さんに持っていってきます。

お返事ありがとうございました。
916Socket774:2009/07/02(木) 08:31:37 ID:F6Lqz4aJ
液漏れは故障じゃなくて破損だから
よっぽど良心的な電気屋じゃない限り有償修理な
917Socket774:2009/07/02(木) 08:50:03 ID:cflMFi++
OSが起動しなくなったので修復インストールをしようと思っています
その前にデータのコピーをしておきたいので、
HDDを外付けケースに入れて他のPCに接続する予定なんですが、
救出する際に「サブコンテナとオブジェクトの所有権を置き換える」を行った場合、
その後元に戻して修復インストールすることは可能なんでしょうか?
918Socket774:2009/07/02(木) 09:07:05 ID:X72tH6RY
>>917
「サブコンテナとオブジェクトの所有権を置き換える」機能を持つ、そのOSの板・スレへGo!
919Socket774:2009/07/02(木) 10:15:09 ID:8T/PygTi
antecのP182のケースファンについての質問なんですけど。
上部、後部上、後部下と3つのケースファン(全て付属品)があって、
そのうち上部と後部上が回りません。(ファンの回転数のつまみをHighにしてもLowにしても変わらず)
後部下は回っています。
考えられる原因はなんでしょうか?
よろしくお願いします。
920876:2009/07/02(木) 11:13:06 ID:vwtk4l6k
OS再インスコしたら動作直りました
随分長いこと使い続けていたので無駄なものがいろいろ入っていたのかもしれません
原因は不明
ハードウェアの問題ではないことは確かだったけど・・・。
921Socket774:2009/07/02(木) 11:33:34 ID:qvAzn+VM
BTOで購入したPCが逝ってしまったのでPCを自作する予定です

質問
逝ってしまったパーツは恐らくマザーボードなんですが、OSを流用することは可能でしょうか?
922Socket774:2009/07/02(木) 11:38:15 ID:RkQkkRJL
>>921
ライセンスがどーなってるかBTOのショップに訊く
923921:2009/07/02(木) 11:42:26 ID:qvAzn+VM
>>922
ありがとうございます
確認してみます
924Socket774:2009/07/02(木) 11:50:03 ID:qBbdGWli
マザボとCPUとメモリを「修理交換」すれば(ry
925Socket774:2009/07/02(木) 12:17:52 ID:wZki33tX
>>919
配線しなければ当然まわらん
926Socket774:2009/07/02(木) 12:54:41 ID:8T/PygTi
>>925
配線はしてますよ。
最初は回ってましたから。
927Socket774:2009/07/02(木) 14:32:40 ID:F43lFwcL
TA790GX3 A2+を現在使ってるのですが、これはビデオカード増設しなくてもトリプルディスプレイにできるのでしょうか?
出力端子はD-sub DVI HDMIとあります。
928Socket774:2009/07/02(木) 14:35:54 ID:H1HDpG5d
>>919
@ファンが壊れた
Aファンコンが壊れた
Bコードが断線した
C電源の供給が止まった
これぐらいだな。
で、その回っているファンの電源コネクタに止まったファンコネクタ
を接続してみろ。回るのならA〜C、回らないなら@。
これぐらいは思いついてくれ。
929Socket774:2009/07/02(木) 14:58:28 ID:S17y+RNO
>>927
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080805035/
表の下に
>※ 利用可能なのはうち2系統。デュアルデジタルディスプレイ構成対応
930Socket774:2009/07/02(木) 18:53:08 ID:KvpWLT/K

俺はここじゃ少数派の「映像・音・LAN、全部付いてなきゃM/Bじゃない」派でね、理由はPC漬けだからグラボが逝かれて代えのグラボの入手までの数日間PCが使えなくなるのが怖いのよ。
グラボって消耗が早くて寿命が短いし、能力も陳腐化が早い物だから保全が欲しい訳。
 でもゲームを愉しむにはオンボじゃ厳しい。だからいいグラボを積んで思いっきり愉しむといい。
そこでVGAオンボのabit/I-N73HD http://www2.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=I-N73HD&fMTYPE=LGA775 をお奨めしてみる。
このM/BはC2QやE8*00にも正式対応してるのは当然の事、オンボVGAに nVIDIA? nView? Multi-Display http://www.nvidia.co.jp/object/feature_nview_jp.html なんていう面白い機能が詰まってる。
オンボVGAで何画面でもマルチディスプレイできるんだ。ゲームには不要だけど3DCGのモデリングなんか始めたらすこぶる便利な機能だと思う。
931Socket774:2009/07/02(木) 18:55:38 ID:X72tH6RY
>>930
アンカーないけど、誰へのオススメレスだい?
932Socket774:2009/07/02(木) 20:51:26 ID:vwtk4l6k
>>927じゃないかな
933Socket774:2009/07/02(木) 21:05:52 ID:X72tH6RY
>>932
そうか。>>930はオススメのオンボVGA付きマザーを聞いてたのか。
俺の読解力は小学生以下だな。
934Socket774:2009/07/02(木) 21:38:05 ID:wa/aJ+qA
ゲームの設定のAA2倍とかC16Qとかの設定て
見た目にどれくらい影響するんでしょうか?
ジャギーが少なくなる程度の効果って認識なのですが、
頑張って高負荷にして幸せになれる設定なのかイマイチよくわかりません。
935Socket774:2009/07/02(木) 21:47:43 ID:F43lFwcL
>>929
>>930
ありがとうございます!
936Socket774:2009/07/02(木) 21:56:59 ID:1s7n9YzY
少しパーツを組み替えてからヘッドフォン、イヤホンから聞こえる音にノイズが混じるようになったんですけど解決策ってないですかね?
電流の流れからくる問題らしいというのは分かったんですが
937Socket774:2009/07/02(木) 22:16:33 ID:vFOdZ8c7
>>936

組み替える前の環境にもどす
938Socket774:2009/07/02(木) 23:41:04 ID:a8iA0PMU
>>936
ヘッドホンをフロントに挿してるなら、配線確認
後ろに挿してるなら>>937のやり方で無理なら、サウンドカードの世話になれ
939Socket774:2009/07/02(木) 23:56:37 ID:+HMspbvG
CPUの価格改定について質問です。
毎年1,4,7,10には改定があるイメージがあるのですが(Q1とかQ2とかだから?
今年はそのふいんきや匂いがあまりしてきません。
というのもAMDは6月に新CPU(945等)を出したのと
IntelがQ9550の価格改定を行ったからだと思うのですが、
どうなんでしょうか?
「んなもん正確な情報は中の人か神様くらいしかしらねえよ。」と思うかもしれませんが
みなさんの感覚としてどうか教えていただきたいです。お願いします。
940Socket774:2009/07/03(金) 00:09:09 ID:x0xrm4Dj
俺神だけどわかんないねぇ
941Socket774:2009/07/03(金) 00:21:14 ID:PNNcXmD5
Memtest86 と Memtest86+ は All Test がなくなったと聞いたのですが
Test All Memory という項目があります
選択しても無反応なんですがこれはなんなんでしょうか
Ver.は最新のものです
942Socket774:2009/07/03(金) 00:32:32 ID:pRzzmgKh
>>939
次にあるとしたら、9月か10月だかのCore i5シリーズ登場時期。
943Socket774:2009/07/03(金) 01:16:24 ID:NipXbLcQ
>>939
毎日これでもみとけ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/
944Socket774:2009/07/03(金) 01:29:42 ID:aeXPy8FE
CPUグリスって、CPUの真ん中に米粒くらいの量でいいんでしょ?
あと、ちゃんと密着してるかどうかって判断は温度くらい?
945Socket774:2009/07/03(金) 01:32:58 ID:2eWwfjT9
>>944
米粒は少なすぎ
小粒大豆位にしておけ

ttp://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
946Socket774:2009/07/03(金) 01:33:10 ID:NipXbLcQ
>>944
米粒じゃちと少ない気もする。
小豆ぐらいかな。
947Socket774:2009/07/03(金) 01:33:38 ID:/fSC4Six
>>942
9月だとしたらだいぶ先ですねえ。
ありがとうございました。

>>943
見てます。
ttp://www.gdm.or.jp/voices_index.html
こっちも。
948Socket774:2009/07/03(金) 01:34:12 ID:hiRlC+D6
>>940
静岡県の人?
949944:2009/07/03(金) 01:59:03 ID:aeXPy8FE
>>945-946

ありがとん。大豆くらいでやっとく
950Socket774:2009/07/03(金) 02:30:48 ID:xZFClNUQ
以前お店でPC組み立ててもらったんですが、
新しくMB、CPU、HDDを入れ替えようかと。
その場合は新しいHDDにもWinXPをインストールできますか?

店で組み立ててもらったPCではできないとか、
MBを代えると他人のPCと錯覚してインストールできないとか。
著作権?とかも関わってくるんでしょうか?
951Socket774:2009/07/03(金) 02:41:18 ID:UXiMa0ps
>>950
もう少し色々と勉強した方が良さそうだね
952Socket774:2009/07/03(金) 03:00:40 ID:0mO9x8rU
>>950
検索ワードとか判らないとどう探せば良いかわからないと思うので
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb457054.aspx
とりあえずこちらをどうぞ
953Socket774:2009/07/03(金) 05:40:41 ID:l9AdS9A+
グーグル先生は結構無茶なワードでも探してくれるからわからないことがあったら
とりあえず検索してみると良いかも
954Socket774:2009/07/03(金) 06:00:49 ID:5lW2illm
エロゲ専用機作りたいんですが
省電力でおすすめの構成を教えてください。
955Socket774:2009/07/03(金) 06:06:50 ID:TM10L56w
(´・д・`)ヤダ
956Socket774:2009/07/03(金) 06:09:50 ID:x0xrm4Dj
>>954
3Dエロゲはやらないの?
957Socket774:2009/07/03(金) 06:20:28 ID:5lW2illm
>>956
やりますが、専用機になった場合は紙芝居オンリーにしようと思ってます。
小さく省電力を考えるとAtomでもいいかと思ってるんですが。
現在のpcのスペックは以下に
【 OS 】 Windows XP Home SP2
【 CPU 】 E8500 @4.2
【 M/B 】 P5k-Deluxe
【 RAM 】 DDR2-1066 5G
【 VGA 】 RADEON 4870X2
【Sound】 サウンドブラスターFATALTY PLATINUM
【Speaker】 Logicool 5.1ch
【 HDD 】 合計が1820G
【Display】 LGのW2600V acerのX223w デュアル
【 KB 】 RAZER
【 Case 】 NINEHUNDRED
【 電源 】 ZALMAN660w

osを入れ替えるのでXPのエロゲ専用機が欲しいのです。

よろしくお願いします。
958Socket774:2009/07/03(金) 07:03:00 ID:ooRK0QTE
959Socket774:2009/07/03(金) 09:41:36 ID:Q+sha30A
唐突ですみません。はじめまして。
早速ですが、質問は二つです。

PCIバスって、無くなる方向なんでしょうか?
その場合、どのくらいの時期でしょうか?今年中でしょうか?
使いたいPCIカード(ロ-プロファイルではありません)が2枚あるのですが。
PCI−exに完全移行する前に、焦った方がいいのかどうか。

ATX規格って、当分続くのでしょうか?
気に入ったPCケース(筐体)があって、筐体のみ購入したのですが。
BTXという規格が一時出ましたが、なんとなく見かけなくなりましたが。

焦るべきか。秋までに?今年中?
よろしくお願いします。

地上デジタル録画を小さなPCでやりたいのです。レコーダも古いですしPCも古いので
部屋の大きさ的にも値段的にも、あと、自作したいと言う気持ちもあって
自作できればと思うのですが。
3Dゲームはやりません。2Dの絵は描きます。
960Socket774:2009/07/03(金) 10:11:41 ID:TM10L56w
そんなに焦らんでもええがなっていうところ
961Socket774:2009/07/03(金) 10:29:16 ID:e7MP11O1
>>959
BTXはたしか消えた

WIKIぺデイアでもみてみるといいよ
962Socket774:2009/07/03(金) 11:40:58 ID:Q+sha30A
>>960>>961
ありがとうございます
<(_ _)>
PCIとATXが消えると困るなって。
今年中じゃなくても大丈夫かもですね。
963Socket774:2009/07/03(金) 11:50:31 ID:Qzd6EhwT
PCIはメーカー製だと廃止されてPCIeしかない場合もある。
964Socket774:2009/07/03(金) 12:13:59 ID:ooRK0QTE
無くなったら無くなったで、その時また新しいのを買えばいいと思う。
先のことを言ってたら、何も買えなくなるよ
965Socket774:2009/07/03(金) 13:20:35 ID:hEpzJ4+P
無くなったら無くなったで、PCI増設カードを玄人嗜好あたりが出すんじゃね
966Socket774:2009/07/03(金) 13:49:21 ID:/Mb4LFaJ
自作PCは自分のお金で買ってる?
それとも、親からのお小遣い?
967Socket774:2009/07/03(金) 13:50:04 ID:Qzd6EhwT
そういえばPC-98用にPCI-AGPアダプタ出してたね
968Socket774:2009/07/03(金) 14:17:09 ID:B2tlEZuP
>>966
他の誰かからお金を貰いながらじゃ自作はやってられないと思う。
親からの小遣いって毎月どんだけ貰ってるか知らんが、不具合が
出たときに切り分けするためにパーツが必要になるから、その分の
費用も考えないといけない。
お子様にはそういう余計な出費がいらないメーカー製やBTOを
強くお勧めする。(クマーーーー)
969Socket774:2009/07/03(金) 14:22:57 ID:l9AdS9A+
俺は親が5万円までならパソコン買ってやる
って言ったから自作したけどね
970Socket774:2009/07/03(金) 17:46:00 ID:RD1L62YF
チップセットのTDPにはUSBバスパワー等の
電力消費分?は含まれているのでしょうか?
971Socket774:2009/07/03(金) 18:13:00 ID:2eWwfjT9
>>970
TDPのお勉強からした方が良いよ
TDP=設計上の最大発熱量 消費電力とは違う

チップセットのTDPはチップセット単体だと思うけど
972Socket774:2009/07/03(金) 19:01:57 ID:oM24xfmD
antecのP180付属のファンをコードを切ってくっつけてUSBファン化しようと考えています。
1つのUSB端子にいくつのファンをつないでもうごくものなのでしょうか?
973Socket774:2009/07/03(金) 19:12:21 ID:ORrH2CHb
>>972
USB バスパワー でググれ
電源容量出てるぞ
974Socket774:2009/07/03(金) 19:27:21 ID:7Qe5SNWy
WinXPでHDを交換するとき、Cドライブをブート可能なままでコピーするのはどうやるの?
OSやアプリの再インストールはキツい。
975Socket774:2009/07/03(金) 19:43:44 ID:vECHp2I/
A、きちんとしたそれ系のアプリを買う
B、seagateのHDD買って、サイトからダウンロードしたツールで○コピーを取る

以上
976Socket774:2009/07/03(金) 19:44:56 ID:4wAcGbPZ
>>982のマザーがP5Q
977Socket774:2009/07/03(金) 19:53:34 ID:/Mb4LFaJ
>>968
追加パーツでお金かかるよね。
俺は電源とマザーとケースを買い換えたから予算オーバーして
親に出してもらった…成人なのにマジで情けない
最初からきちんと計画たてとけよ>自分
978Socket774:2009/07/03(金) 20:09:24 ID:ORrH2CHb
>>974
フリーでも引っ越しソフトあるよ
EASEUS Disk Copy
979Socket774:2009/07/03(金) 20:52:20 ID:4BbM6oO0
マザーにCPUとリテールのファンくっつけたまま引越しても問題ないですか?
AMDです
980Socket774:2009/07/03(金) 20:56:30 ID:Fg3UKtLN
車で自走
引越し業者に依頼(ダンボールにPCと記載)
どっちも壊れなかったけど保障はできん
心配ならバラしたら
981979:2009/07/03(金) 20:57:13 ID:4BbM6oO0
すいません、説明不足でした。
つまり聞きたいのは、移動中に多少の振動を受けても問題ないのかどうか聞きたいのです。
運ぶときは、ケースに付けたまま運ぶ予定です。
982979:2009/07/03(金) 20:59:09 ID:4BbM6oO0
>>980
ありがとうございました。
とりあえずがたつきはないみたいなんで、このまま運んでみます。
983Socket774:2009/07/03(金) 21:04:59 ID:ORrH2CHb
>>981
引っ越し業者では物理的な故障は面倒見れるけど
データの損失だとかOSが起動しないとかの不具合は保証されないよ
保証されたとしても保険金が上乗せされるだろう

また、業者に任せても自分で運んでも振動などで接触不良を起こすこともある
引っ越し早々PCを組んでバラして繰り返した記憶がある
984Socket774:2009/07/03(金) 21:27:25 ID:22Lodbe6
>>971
各チップの正確な最大消費電力が判らないor判りづらいのでTDPを用いたのですが…

USBのバスパワーに関してはMBの24pinの中から直接給電されるということですね
ありがとうございました
985Socket774:2009/07/03(金) 22:48:59 ID:A5ABuXNl
とぐろを巻いたケーブルを放り込んでおける箱はありませんか?
http://www.dinos.co.jp/p/1330800050/
こういうものです。これはちょっと大きいので、もっとスリムなものが欲しいんですが・・
986Socket774:2009/07/03(金) 22:56:59 ID:P3D5pAdY
>>977
冬彦さんかよ
きめぇ
987Socket774:2009/07/03(金) 23:23:02 ID:USmZ790E
>>985
それのミニじゃだめなん?
988Socket774:2009/07/03(金) 23:27:51 ID:hevzryRQ
989Socket774:2009/07/03(金) 23:32:27 ID:l8zpXysk
電源皮算用を利用しててふと思ったのですが、あれでいう全体の80%(総Wや12V等)って、80%とかいってるとあまりよくないのでしょうか?
それとも、とりあえず100%いかない(90〜95%まで?)とかならまあ大丈夫なのでしょうか?
あくまで、皮算用、というのは理解してますが、電源の許容という意味で知りたいです
(たとえば12Vが50Aの場合、12Vを48〜50Aぐらい使い続けてるのはよろしくないのか。許容内だからまあもんだいないのか、という意味です)
990Socket774:2009/07/03(金) 23:32:42 ID:laPTX9oP
>>985
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/bclogic/03-0333.html
うちはこれ。
タップとかは入れず、巻いたケーブルだけ入れてる。
991Socket774:2009/07/03(金) 23:41:50 ID:1kqYpEpn
>>989
連続的にぎりぎりの出力維持させると、電源に負荷がかかって電源の劣化が早まるし、
電源は劣化してくると規定の出力が維持できないことがある(500W電源なのに450Wしか出せなくなる、とか)
そういう事情があってあまりよろしくない
効率、という観点から見てもあんまり
992Socket774:2009/07/03(金) 23:42:48 ID:4Z1dK2jO
>>989
寿命の点から良くない
電源は50%辺りが一番効率がいいから、ギリギリで使うと、
発熱が大きくなり、熱くなり電源に良くないし、ファンがうるさい
993Socket774:2009/07/03(金) 23:48:38 ID:l8zpXysk
>>991>>992
ありがとうございます。650WでGTX285は厳しいんですね(E8500)
994Socket774:2009/07/03(金) 23:53:42 ID:2eWwfjT9
>>993
お前の構成も判らんし650Wでも出力が色々有るからそんなの知るか
995Socket774:2009/07/04(土) 01:15:40 ID:uYUWz1Z9
>>985
ケーブルを束ねたり巻いたまま使用すると
電気的にあまりよろしくないと聞いたことがある
996Socket774:2009/07/04(土) 01:34:34 ID:QdFhr5mN
電磁石作るんだろう
997Socket774:2009/07/04(土) 01:38:09 ID:Y3eHk9hX
8600GTとHD4770だとどれぐらい性能違いますか?
998Socket774:2009/07/04(土) 01:41:10 ID:QdFhr5mN
>>997
ウサギとカメ
999Socket774:2009/07/04(土) 01:42:37 ID:QNBEXPu+
>>997
8600GTSからHD4770に変えたらびっくりした
1000Socket774:2009/07/04(土) 01:52:54 ID:hA9dPkxw
a
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/