【前スレ】
ギコネコ先生の自作PC相談室その28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237219855/ 【お約束】
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
ギコネコ先生がPC自作の相談にのってくれるスレです。
発言の際にはAAを使おう。(まじめな質問スレとの違いはここ!)
回答者のAAは好きなものをどうぞ。ただし、あんまり大きいのは自粛をお願いします。
※sage進行推奨。質問時に上げてもかまいませんが、sageでもだいたい回答はつきます。
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
なんでもオレに聞け!
【質問】
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
【回答】
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
【AA作成支援ツール 】
Ascii Art Editor
ttp://aaesp.at.infoseek.co.jp/ ※右のAAのズレない環境が標準です。 | .|\|/ | | .|
| ∧∧.|/⌒ヽ、| ∧_∧ .| ∧∧ |
|(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|
AAの基本
・Windows+IE、フォント「MS Pゴシック 中(12ポイント)」(IE標準)
の状態で、最適表示になる(ズレのないAAが見られる)。
・半角スペースを2つ以上続けると2つ目以降は無視されて自動的に詰められる
・行頭の半角スペースは無視される
・全角スペースと半角スペースを交互に置くことで上記の制限を避けられる
・やむをえない場合は . を織り交ぜてズレを修整可
◆◆AAサロン QA【質問】スレッド Part 20◆◆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1236930680/
(,,゚Д゚)<いちょつ
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生…夜分恐れ入ります…。 私はPentium4の32bitな環境で32bitなWindowsXPSP2を使用しております。 今度64bit対応CPU及びマザーボードへの更新を考えているのですが、 現在使用しているWindowsXPを流用してもちゃんと動作するのでしょうか? 何か不具合が出るのでしょうか? 教えて下さい…。
>>4 Windows7つかえば
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ XPがかそうきかいでうごくよ!
ヽ 〈 VTめいれいひっす!
ヽヽ_)
いまのきかいではXPがうごかないものあるんじゃないかね。
べつのきかいがあるならともかく、いまのきかいはそのままにしておいたほうがべんりだ。
.ハ_ハ
(,,゚∀゚) りゅうようのらいせんすもんだいがくりあしてもね!
/っ日~―‐-.、
(´ )
[i=======i]
/''⌒\
.,,..' -‐==''"フ
(n´・ω・)η <
>>4 i7-920、GTX295*2、DDR3-2Gトリプルチャンネルで普通に動くよ〜
. / /
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ̄゛゛"'''ョ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
── =≡∧_∧ =!! ── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧ ─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( ) ── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ ─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ ── .=≡( ノ =≡ " ,ヽ -= し' " "" """ " ,ヽ /~~\ ⊂⊃ "", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| / .\ """" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | ............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘............... ,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i , ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./ _V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: |
8 :
Socket774 :2009/06/15(月) 02:54:14 ID:Wj90zOJ+
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧_____ 先生! PCケース背面ファンのねじ穴同士の距離を測ったら 7cmだったのですが、これはいわゆる8cmファンを 付けられるのでしょうか?
↓外形が80mmなんだから │←────→│ ┏━━━━━━┓ ┃○ ○┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃○ ○┃ ┗━━━━━━┛ │←──→│ ↑内寸が70mm台なのは当たり前です
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )←
>>8 ── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ " ,ヽ -= し'
" "" """ " ,ヽ /~~\ ⊂⊃
"", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| / .\
"""" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | ............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i
, ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./
_V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: |
∩∧,_∧ ≡=− ∧_,∧∩ ミ<`Д´;> ≡=− < ;`Д´> おろおろ・・・ ミ⊃ ⊃ −=≡ ⊂ ⊂彡 (⌒ __)っ −=≡ ( ⌒) おろおろ・・・ し' c し'
先生! スレの雰囲気が変です! \___ __________ V ∧_∧∩ (; ´∀`)/ _ / / / \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ なぁにかえって免疫が付く
∧_∧: :(;゙゚'ω゚'): ・・・・わらいてぇ・・・・ :/ つ おもいっきりわらいてぇよ・・・
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::: :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.:::::::::::: :. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..:::: :::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: ::::: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .:::::::::::::: ::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:::: :.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. :.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ...... :.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. . ... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .......... .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ... .. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . ..... ... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ... 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三
ザッ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;; ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;; vymyvwymyvymyvy ザッ ザッ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、 −^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ ザッ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ __,/ヽ_ ,. -――- 、 /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ r'゚'=、 ヘ__Λ ヘ__Λ r'゚'=、 ヘ__Λ / ̄`''''"'x、 ヘ__Λ ヘ__Λ / ̄`''''"'x、ヘ__Λ ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_ ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_ __,,/ i! i, ̄\ ` 、 / i! i, ̄\ ` 、 __x-='" | /ヽ /・l, l, \ ヽ | /ヽ /・l, l, \ ヽ /( 1 i・ ノ く、ノ | i i, 1 i・ ノ く、ノ | i i, | i, {, ニ , .| | i, {, ニ , .| | i, .l, i, } 人 ノヽ | { { } 人 ノヽ | { { }, '、 T`'''i, `ー" \__,/ .} | T`'''i, `ー" \__,/ .} | .} , .,'、 }, `ー--ー'''" / } i, }, `ー--ー'''" / } i, | ,i_,iJ `x, _,,.x=" .| ,} `x, _,,.x=" .| ,} `" `ー'" `ー'" iiJi_,ノ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::: :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.:::::::::::: :. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..:::: :::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: ::::: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .:::::::::::::: ::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:::: :.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. :.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ...... :.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. . ... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無理しやがって… .......... .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ... .. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . ..... ... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ... 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三
18 :
Socket774 :2009/06/16(火) 14:30:31 ID:tdPNlxvc
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生、相談させてください。 今までAthlon64、AGPのRadeonHD2600Pro、Windows XP(32bit)で 数年ほど過ごし、その間頑張って仕事して貯金しますた。 今後、Core i7 975EEとGeForceGTX295-SLIに移ろうと思いますが、 オススメのM/Bとメモリ、電源はありますか? 予算的には35万ほどです。 用途的には、優先順位1番から、 (1) 動画編集とエンコ、FPSゲーム (2) Javaプログラム開発(VM環境込み) (3) 2ちゃん、ニコニコ動画 といった感じです。
すみません、ageてしまいました。
>>18 (´・ω・`)
予算35万のうちどれぐらい使えるか分からないのだが。
M/B:MSI ECLIPSE PLUS
MEM:G.SKILL F3-10666CL7T-6GBPK
電源:ENERMAX ERV1050EWT
とか
∧_∧∩ ( T∀T)/ <しょうさーたすけてくださいしゃあしょうさー ___∧__________ 先生、長い質問ですがお許しください。 先日、倉庫用として使ってたHDDが突然息を引き取りました。1年たってませんでしたorz HDDはシステム含むものと倉庫用との2台体制で、バックアップデータは倉庫用に入れてました。 やはり、システム用ドライブのほうが酷使されるので、壊れるとしたらシステム用が先だと、 勝手に決め付けてたせいです。 ということで、一つ目の質問ですが、 やはりバックアップを取るには、バックアップ専用のHDDが必要なんでしょうか? 必要なんでしょうね。 あまりに悔しかったので、すぐに壊れたHDDと同型のもの(500G)と、バックアップ用に1TのHDDを買ってきました。 でもそうすると、HDD3台以上で運用するのが普通ってことになりそうな希ガスるのですが、 みなさんどういうHDDの構成で運用してるのでしょうか? やはり、3台以上で零度システムがJKなんでしょうか? もうひとつ質問があるので↓へ
∧_∧∩ ( T∀T)/ <しょうさーたすけてくださいしゃあしょうさー ___∧__________ すいません、2つめの質問です。 そして、HDDが生き返らないかいろいろ調べて、 業者に頼むとべらぼうな料金がかかることが分かり、 ダメモトで自分でやってみようと思いました。 調べて、故障の可能性としては、 1.モーターの故障 2.基板の故障・不具合 3.ヘッドのディスクへの吸着 大きく分けてこんな感じに分かれるらしいというのは判りました。 3の故障が一番やばくて、素人が基板だけ変更して無理矢理モーター回すと、 ヘッドとディスクが物故割れるという話が載ってました。 なので、まず最初に、フタを開けて中身の確認をしました。 すると、ヘッドがちゃんと退避されてて(日立HDD)吸着は無しでした。 次に、同じモデルの新品HDDを買ってきて、基板を交換してみました。 すると、モーターが回ってHDDが動くじゃありませんか!! ということで、故障の原因は「2」と断定! そして、早く画面が立ち上がらないか・・・と待っていると、モニターにはエラーの文字が・・・orz どうも、設計変更や部品変更等がある為、製造時期が離れていると受付られない場合が あるらしいのです。 そして、いったん違う基盤でエラーになってしまうと、そのHDDではデータをロックしてしまって、 後は何をやっても受け付けなくなる「場合がある」 というコメントも見つけて青くなったり・・・ すいません、入りきらなかったので、さらに↓へ・・・
∧_∧∩ ( T∀T)/ <しょうさーたすけてくださいしゃあしょうさー ___∧__________ 続きです。 そこであきらめても良かったのですが、さらに、ネットで製造年月が1ヶ月違いの新古HDDを見つけ、 すぐ購入。 基板を入れ替えて接続したら、モーターは無事起動。でも、ロックしてるのかどうかわかりませんが、 エラーの文字さえ出ず、カーソルだけ左上に点滅だけしてる状態で、BIOSさえ立ち上がりません。 かくなる上は、ホットプラグ有りのUSB接続の外付けHDDケース買ってきて、ウインドウズが立ち上がって いる状態でつないでみようかな・・・とか考え中ですが、ムダに終わる可能性のほうが高そうです。 そこで先生。どうするのがベストでしょうか? 納得いくまでやるだけやるか、ここであきらめたほうがいいか、 あるいは、もっと良い方法があるのか・・・ 長くなってすいませんが、よろしくお願いします。
(´・ω・`)
___∧___________
>>22 の「フタを開けて中身の確認をしました」の時点で全てパー。
諦めてください。
HDDはゴミゼロの密閉状態を保たないと正常に動かないよ。
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>23 バックアップはあくまで保険みたいなものだ、多ければ多いほど安心だな
だが、そんなに保険を掛け捲る前に現状を改善するほうが先だぞ
具体的には定期的にHDDのエラーチェックをしたり冷却に気を配ったりだ
何をしても壊れるときは壊れるが、人事を尽くさないならすべてお前が悪いってことだ
これを教訓にしてPC環境の見直しとPCの健診の習慣をつけると良いぞ
色々行動力があるようだから君なら此処の先生方の様になれるはずだ
がんばれ!
∧_∧∩
( T∀T)/ <しょうさーたすけてくださいしゃあしょうさー
___∧__________
回答ありがとうございます。
>>24 んー、確認するためにちょっとだけ開けてすぐ閉めたのですが・・・ダメですか?
仕事で空調室にいたこともあるから、そこに持っていってやればよかったかなw
でも、そもそも、HDDの中身も厳密には完全密閉ではないとかいうのもチラッとみたような・・・
>>25 いちおうSMART読みのDiskInfoて゛温度は確認してるし、(SMARTはあてにならないとよく言われますが・・・)
HDD2台も、フロントファンの風の当たる場所に、間隔開けて設置したりとか・・・
と、ここまで考えて、なるほど、HDDチェックというのは、メーカー配布のツールでチェックするということですね。
ということが思い当たりました。
励ましの言葉、ありがとうございます。
精進します。
. |
. |_○
. |ェ)・ )
. |と )
. | ノ
___∧___________
>>21 バックアップなら、常時3台繋いでなくともAcronis True Imageなんかで定期的にするだけでダメージ少ないよ
バックアップとるときだけ繋げば良いから、バックアップ用のHDDが劣化する恐れも無い
お亡くなりになったHDDは
>>24 先生の言うとおりあきらめるのが一番です
奇跡が起こって生き返ったとしても、回った瞬間にチリと交通事故で再度地獄に引き戻されます
>>27 ∧_∧∩
( T∀T)/ <しょうさーたすけてくださいしゃあしょうさー
___∧__________
回答ありがとうございます。
やはりあきらめますか〜orz
さいごの背中から一押し、ありがとうございます。
踏ん切りがつきました。
バックアップソフトはまさにその、Acronis True Image使ってます。
今回は、セキュアゾーンごとあぼーんしてしまったわけで・・・orz
いちおうバックアップ用HDDは、5インチベイにトレー式のHDDケースドライブを設置して、
使うときだけ、スイッチを入れられるヤツをつけました。
なので、新しく買った1TのHDDはバックアップ処理のときだけ使用することになりそうです。
これで他のよりも長持ちする・・・・・・といいなぁ・゚・(ノД`)・゚・
HDDの寿命はホントに判らないんですよねぇ
10年酷使しても壊れないのもあれば、買った翌日壊れるものも・・・
29 :
18 :2009/06/16(火) 23:09:18 ID:tdPNlxvc
>>20 ∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
ありがとうございました。
やはり電源はかなり余裕を持たせた方が
良いと言うことですね。
参考にさせて戴きます。
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
>>18 よ
|┃ | ='" | < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \
>>1 はシベリア送りだ!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
GeForceGTX295-SLIってのはQ-SLIかな?
295のQ-SLIよりは2Gメモリ積んだ285で2WAYした方が良いと思う。
295は高解像度で能力を発揮するタイプだけどその割りにテクスチャメモリが少なく
かつ285より電力を食う。
エンコを1900*1200以上ですると言うのなら、或いは295の方が良いのかもしれないが
とりあえず↓でそれぞれのカードの得手不得手を確認できる。エンコする解像度で有利なのはどれかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0127/tawada163.htm 少し古い記事だけど今はまだ「nVidiaから神ドライバが配布されて295が大化けした!」
なんて状況にはなってないし、GTX300の登場時期を考えると今買える295はこれからも
このままの可能性が高い。
最も、最近MSIがN260GTX Lightiningで始めたようにオリジナル基盤の295が出て奇跡を起k
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/15/news062.html
>>30 詳細かつ専門的な情報、本当にありがとうございます。
なんと、285どころか260の2way-SLIで
こんなベンチが出てるんですね。。。
エンコも、今のところは720*480程度なので、
295だとオーバースペックでしょうかね。。。
285の2wayが、とても魅力的に見えてきました。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、BIOSのFan Controlで質問があります processor zone response processor zone damping automatic fan detection とありますがどれでCPUクーラーの設定ができますか 上の二つはアグレッシブ・ノーマル・スロウの設定でノーマルになっています よくわかりません
>>31 シングルVGA最強と名高いGTX295だが
その実かなりの高解像度でなければ最強と程遠い性能である
さらにゲームやソフトによっては最強とは程遠い低コストパフォーマンス
かく言う私は・・・・・
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧
( (-( -( - ( -д( -д)
(つ(つ/つ// 二つ
ハァ─) .| /( ヽノ ノヽっ ─・・・
∪∪とノ(/ ̄ ∪
∧
(( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
⊂`ヽ( -д-) _)д-) ) ノノ
ヽ ⊂\ ⊂ ) _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──
∪ ̄(/ ̄\)
(\ ∧ ∧ カッ
< `( ゚Д゚) EVGA295のRedEditionでQ-SLIしてしまったのである!
\ y⊂ )
/ \
∪ ̄ ̄ ̄\)
∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) シングルコアで高性能なら、ヂュアルコア以上で性能出すより、 / ● ● | / / 性能が安定しているのと同じ理屈くまー | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´
∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) もひとつ言うと、ビデオメモリのの容量のように、 / ● ● | / / ドライバーなどではどうしようもないこともあるくまー | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ フルカラーがでなかったりした時代などは特に、、。 / ヽノ /´
>>32 __
_|__|_
( ・ω・)
/ || ヽ
ヾ_ ノ_ヽ_|
(___)___)
___∧__________
BIOS設定項目の詳しい解説はたいていマニュアルに書いてあるぞ
英語でだけどな……
エスパー的に回答すると……
上がprocessor zoneの温度が上昇した際
CPUクーラーがどの程度積極的に冷やすか
二番目がCPUクーラーの最低回転数
三番目はファンの回転数をBIOSで自動制御するかどうか
をそれぞれ設定する項目ではないかと
37 :
Socket774 :2009/06/17(水) 03:34:13 ID:6a+sQkBA
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ( (-( -( - ( -д( -д) <QuadSLIは3waySLIに比べて非常にドライバーバージョンによって (つ(つ/つ// 二つ 動かなかったりすることがあるので、導入するのはあれかと思うがな。 ハァ─) .| /( ヽノ ノヽっ ─・・・ゲームでもQuadSLIよりも2WaySLIや3WaySLIのほうが快適に動いてるし。 ∪∪とノ(/ ̄ ∪ 所詮弱いコアを2つ、4つ重ねた福袋みたいなものだ。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、質問です。 最近、PCゲームで設定を低くしないと動かないゲーム(ex.fallout3、ARMA2)が多くなってきたので VGA交換しようと思いますが、正直どれにしようか迷っています。 多分、VGAのコアクロックよりもVRAMがボトルネックになっているようなので メモリの搭載量が増えたやつにしようと思っていますがどうでしょうか・・・。 買い替え候補はこの三つです。他にもあればお願いします・・・。 GTX260でVRAM876MB GTS250でVRAM1GB HD4870でVRAM1GB ↓ちなみに今の環境はこんな感じです。 M/B ASUS P5QPro CPU Intel(R) Core(TM)2 CPU E6600 @ 2.40GHz メモリ DDR800 1G*4 M&Sのバルク品 ビデオカード GeForce 8800 GT (256 MB) サウンドカード Creative X-Fi Ftal1ty Extreme Gamer よろしくお願いします。
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
>>38 / ● ● | / / CPUをPenDC E6300に変えるのもいい。
| ( _●_) |ノ / windows以外に転用も考えてるならnVideaがいい。
彡、 |∪| ,/ GTS250がカードが大きくないのでおすすめする。
/ ヽノ /´
#悪魔ーのささやき
#いっそCore i 7で、、、。
( ・ω・)つ E8*00 or Q9*50 も合わせ技で
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
>>40 / ● ● | / / nVidiaだったくまー
| ( _●_) |ノ /
>>41 彡、 |∪| ,/ Q9*50に変えるのはさすがに、、。
/ ヽノ /´
_______
/ .| | .\
/____| |__ \
/ ___ ___ \
| / (●)|_|(●) \ |
>>42 | | .(__人__) | | 実質GeForce9800GTX+なものを勧めるのはいいのか?
| | |::::::| | |
.\| l;;;;;;l | /
/ `ー´ \
/ ヽ
( ・ω・) まぁその3つの中ならGTS250がオヌヌメ。 安いし、補助電源6pin×1本だし、発熱も少ないし扱いやすい。 俺も使ってる。
∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
>>39-44 皆さん、ありがとうございます。
GTS2501GかHD4770 512M*2枚で考えてみます。
これで候補がだいぶ絞れてきました。
お金が余ったら、中古でXeonE3110かE8***あたりを買ってみますね。
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
>>45 / ● ● | / / nVidiaとATIのドライバは混ぜるな危険なので、
| ( _●_) |ノ / いったんアンインストールしてから載せ替えするべし。
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´
>>33 ∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
先生、
>EVGA295のRedEditionでQ-SLIしてしまったのである!
このチャレンジの顛末をご教示いただけないでしょうか。
とりあえず、Core i7機を構築して、
ダークセクター、F.E.A.R.2、Fallout3、L4Dあたりを
1920*1080〜1200の解像度で快適に遊びたいのですが、
GTX295だったらシングルカード、
GTX285だったら2-way SLIあたりでイケそうでしょうか?
( -_-)i7で高解像度ゲーム・・・猛者だ・・・
│
│ .┌┐
│ ./ /
|/ / i
| i ●i
|●i |
| i i──────────
/\_ヽ_,ゝ∧∧
/ ( ゚Д゚) ∬ <
>>47 チャレンジとはまた言ってくれるじゃないか
/ ⊃旦
(__)
まず最初に質問の答えから
× GTX295だったらシングルカード(いけるけど期待外れだ。ヤメトケ)
○ GTX285だったら2-way SLI(快適)
○ GTX295だったらQuad-SLI(快適かもしれんが金かかりすぎ)
コストパフォーマンスと快適なゲーム環境を期待するなら295は買い物の候補から外してくれ。
コストパフォーマンス度外視でそこそこ快適なゲームを期待するなら295を考えても良いかもしれん。
295を一つだけ買って最新のゲームが快適に遊べるなんて妄想は持っちゃいかん。
チャレンジの顛末についてはデュアルブートを構築する関係でHDDがほぼ空になってて
ベンチ結果のSSは一つも残ってない。
週末に報告するから何をして欲しいかOSとベンチソフトのリクエストして
OSはWindows XP Pro(SP3)かWindows Vista64、ベンチソフトはGTA4か
フリーのベンチソフト(フリーでダウンロードできるならok)
ちなみにnVidiaドライバは185.85だ。
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>49 ありがとうございます。なんか踏ん切りが付きました。
1年くらい前のグラボのレビュー記事とか見ると、
「あぁ、これが1年前なんだなぁ」
って感覚で、おそらく同じことを1年後に思うんでしょうね。
コストパフォーマンスも大切なので、
GTX285 2GB 2way-SLIで組んでみようと思います。
購入は7月半ばをターゲットに、他のパーツの選択に入ります。
またベンチをやって戴けるようで、恐縮です。
もし可能でしたら、
・Vista64bit
・3DMark Vantage(フリー版)
でお願いします。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 最近電源が不安定な気がします エベレストで電圧のところが CPUコア 2.40V Aux 3.46V +3.3V 3.30V +5V 5.54V +12V 9.42V -12V -11.57V -5V -3.78V となっていますが、どうなんでしょうか? というかここは関係ないんですかね? よく分からないんですが、電源のHDDでいうSMARTみたいなのってありますかね?
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 今度、CPUをE7200からE8500に換装しようと思います。 OSはXP SP3ですが、OSの再インストールは必要ですか? 前に、コア数が変わるかHTの有無が変わった時は再インストールしないと ダメって聞いた事がありますが、今回はその点が変わらないので、換装して そのままで大丈夫だと思ってますが…どうですか?
.┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚)<
>>50 すぐできそうだから思い切ってやってきた!
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
構成はだいたいこんな感じ。定格運転
【CPU】Intel Core i7 920 BOX(リファFAN)
【メモリ】Corsair TR3X6G1600C8D(2G*3)
【M/B】ASUS P6T
【VGA】GeForce GTX 295 Red Edition(017-P3-1294-AR)
【OS】Windows Vista Home Premium 64bit
【電源】Corsair CMPSU-1000HXJP
結果はこんな感じ
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou80742.jpg 右側の化け物は無視していい。
もしかすると295の新の姿はMARSなのかもしれないけど。
∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
>>53 おお、早くも!ありがとうございます!
MARSって、凄いですね・・・・絶句。
ともあれ、戴いた結果を参考にさせていただきます。
メモリとM/Bも参考になります。
あとは、やはり十分な容量の電源ですよね。。。
当初は850Wを予定していたのですが、
1KWオーバーは無いと不安な感じですので、
電源、ケース、M/Bの組み合わせで問題無いものを
探してみます。
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>55 ありがとうございます。
先生、難しいです。。。
ただ、その辺を乗り越えないと自作する資格が足らないということも
理解はしてるつもりです。。。
とりあえず電源は必要容量を計算してみます。
メモリはM/Bに合うモノを。
M/Bは、特にOCを狙ってるわけではないので、評判の良さそうなものを
自分なりに調べてみます。
ケースのエアフローは気になります。
今、L4Dで遊んでて、けっこうファンの音が気になるので、
それだけ高回転してるってことですよね。
冷却効率には気をつけたいと思います。
(´・ω・`) あんまり難しく考えずに
(゜ω゜=゜ω゜) おいらなんか、電源は手持ちのが使えたら使い回し、足りなかったら買い替えってくらいでw まあ、一応計算はしてるけど、あんまし難しく考えても消費電力自体が変動するしなあ
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
>>56 情報を集めて考える
/ ● ● | / / やってみる、想定外の結果(成功・失敗)が出たらまた考える。
| ( _●_) |ノ / それ以外に力がつく方法は無い。
彡、 |∪| ,/ あ、Antecの300とかは奥行きが少し小さめなので、
/ ヽノ /´ 長いビデオカードとか載せると難しい面があるそうだ。
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ そんな難しい顔してちゃ楽しくないぞ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ パーツを選ぶときはニヤニヤしろ!! / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>56 完成形を想像して右往左往したり、失敗やトラブルを解決するのも
自作の楽しみのうち。がんばれ
\______ ___________________/
V
∧∧
(*゚ー゚)
〜〜(,,_ノ
│
│ .┌┐
│ ./ /
|/ / i
| i ●i
|●i |
| i i──────────
/\_ヽ_,ゝ∧∧
/ ( ゚Д゚) ∬ <
>>56 まぁ難しいのは仕方ない。
/ ⊃旦 だが285を使うにあたって非常に重要な点なのであえて説明しておこう。
(__)
電源は電源スレと電源計算サイトを活用すれば見えてくる。
ケースについてもconeco.netあたりで事前に不具合のチェックをしておけば
そうそう問題は起こりえない。
よってここではM/BのPCI-Expressのスロット位置およ動作クロックについて
少し説明しよう。
まず最初に頭に入れておく事が4つある。
A.GTX285は1本で2つ分の拡張スロットを占有する(巨大な冷却装置のお陰で隣接するスロットを埋めてしまう)
B.GTX285はその高性能故に動作させるために大きな電力が必要で、それに伴って発熱も大きい。
但し派手なオーバークロックでもしない限り空冷で充分なので誤解の無いように。(295Quadの俺も空冷)
C.GTX285はM/BのPCI Express x16 (2.0対応) というスロットに刺さなければならない。
D.M/BSLIに対応していなければならない。(あえて言うまでも無いが念のため)
63 :
62 :2009/06/19(金) 00:41:21 ID:nQ1Fn1d0
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
まずP6Tを例に挙げる
http://www.ark-pc.co.jp/item/P6T/code/12100937 ここに書かれている情報によればP6Tが搭載している拡張スロットは
合計6本、その内PCI-ExpressスロットはX16スロット(2本)、X4スロット(1本)、
X1スロット(1本)となっている。
具体的にどうなってるかというと、CPUに一番近い側から
@X16スロット(長い青)
AX1スロット(小さい白)
BX16スロット(長い青)
CPCIスロット(やや長い白)
DX4スロット(長い白)
そしてこれに2WAYで285を刺す場合(俺の場合は295)は隣接スロットを埋めるわけだから
1枚目のカードが@Aを使い、2枚目のカードがBとCを埋める配置になる。
@GTX285(1枚目)
AGTX285(1枚目)
BGTX285(2枚目)
CGTX285(2枚目)
D空きスロット
こうなると2枚のカードが隣り合わせになってしまって
1枚目のカードが吸気するスペースが限定され、放熱し辛くなる。
これが即アウトと言う訳では無が、余裕を持たせた方が安全であり
かつパーツの寿命を縮めてしまう危険性も減るのは言うまでも無い。
64 :
62 :2009/06/19(金) 01:11:34 ID:nQ1Fn1d0
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ 長々と書きすぎて色々変だけどまぁ許してくれや
66 :
Socket774 :2009/06/19(金) 08:23:19 ID:fl1XMZud
∧∧ (゜Д゜“) (つ つ ___∧__________
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ せんせーいインテルとAMDって結局どっちがいいんですか?
∧∧ (,,゚Д゚) ___∧__________ たまにはVIAの事も(ry そんなの人によるとしか言えないぞゴルァ!! 論争の元になるから止めた方がいい
>>67 ∧∧
(,,゚Д゚)
Intelはcore2ブランドを撤廃する方針らしい・・・
まあ今後方針転換する可能性もあるが
既存のcore2ソケットの互換製品が出なくなる可能性があるね。
これに伴ってAMDがどう動くのか分からんが・・・
そんなわけで今そんな議論を交わしても仕方がないのだよ。
70 :
56 :2009/06/19(金) 13:16:07 ID:lES2Ee8C
∧_∧
/(´Д` )ヽ
mn´(_(_nm
___∧__________
>>57-61 励まし感謝です。焦って買わずに、当分は情報収集と勉強してみます。
>>62-65 おおぉぉ・・・・
なんという、なんという貴重な情報を。。。
そのようにサラっとAA添えて書かれてますけど、
その根拠となる手間、時間、経験、心意気、
そして掛けたコストがあるでしょうに、
惜しげもなくご教示戴けた事に深謝いたします。
今の自分は、何もお返しできるものはありませんが、
勉強して知識をつけて、いつか自分も他の人に有益な情報を
渡してあげられるようになれたらなと思います。
ところで、使うM/Bで空冷効率がずいぶんと違うものなんですね。
漠としてX58を使っているモノで、それなりにリーズナブルなやつで
いいや程度に考えていたのですが、
P6Tとかはなんかピチピチした感じですね。。。
EVGA X58 SLI Classifiedみたいに、やはり間に空間をかませられると
稼働温度的にも安心できるわけですね。
この辺の状況って、M/Bの写真を見ただけじゃ素人にはなかなか
判断できないのですが、各種カード実装時のレビューとか、
探せばありそうですね。ちょっくらググって探してみます。
そういや他スレで、「Core i7はSLIには向かない」なんて話しを見たのですが、
各社のゲーミングPC等のハイエンドSLI構成だとCPUはCore i7が主流の
ようですし、WikipediaでNehalem系のi7とXeon5500番台を見てみましたが、
i7-975とXeon-W5580だと大きな違いはQPIくらいでした。
これ以上のパフォーマンスが出るCPUってのも現時点では無さそうです。
ソケットだけ有っても意味無いよ♪ 対応CPUはPenDCだけになるね♪ \______ ___________________/ V ∧∧ (*゚ー゚)・・・(イラナイ子だわさ) 〜〜(,,_ノ
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ 俺はCore i5 2.80GHz待ち。 4core HT、Turbo Boost 3.46G、TDP 95W、284米ドル、LGA1156
74 :
Socket774 :2009/06/19(金) 20:57:19 ID:fl1XMZud
∧∧ (*゚ー゚)・・・←このかわいい子は女の子ですか? 〜〜(,,_ノ
75 :
Socket774 :2009/06/19(金) 21:00:52 ID:fl1XMZud
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生。i7とX58マザーが今後製造中止になる為、コレクションとして買ったほうがいいですか? i7の920を狙ってます。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ intelの自爆は、マイクロソフトがXPからVISTAへ移行させようと必死だった時を連想します。 windows7になっても主流になれそうなCore2を潰すintelはバカなんじゃないでしょうか。 今のうちに予備のCPUとマザーを買っておくべきですか。
(´・ω・`)
>>75 コレクションなら止めないよ。
いま、Core 2 Qに比べてCore i7の
コストパフォーマンスはいいから実用としてもいいと思う。
そこまでの性能がいらないならVT命令つきのPenDCでもいいがな。
>>76 現用システムをそのままで保守する必要に限り買えばいい。
CPU載せ替え予定ならCPU早いめに。
78 :
Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2009/06/19(金) 22:06:35 ID:wbgZ6AH1
(゜ω゜=゜ω゜) >75 コレクションだけが目的なら、あと数年してからジャンクで買う手もあるね 使う気がないなら、おいらはそっちをおすすめする もちろん、ガシガシ使うならぜひ購入&どんどん活用すべき >76 PC関係のパーツで買い置きすべきなのは 1)これから先に互換性をもつシステムが手に入らなくなる場合 2)今のシステムが少しでも止まったらまずい場合の保守パーツ それ以外なら、PCパーツなんてどんどん進歩するから、買い置きしても意味なし 今Core2とか買い置きしても、1年後には後悔するぜ 後悔の原因がi5なのかPhenomなのかは知らないけどね
(゜ω゜=゜ω゜) >78 きっちり固定できてれば、ネジ穴ぜんぶ止めなくてもいいよ
81 :
Socket774 :2009/06/19(金) 22:29:33 ID:fl1XMZud
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ ジャンクはちょっと止めておきます。 OCをガンガンしてみたいので。今OCしてるQ9550のコアが2つデバイス不明になっておかしくなりました。 3.8GHzにしたんですけど。電圧はAutoで1.248Vです。
(´・ω・`)
>>81 本当に他のコアは大丈夫かな。
OCは誰も保証しないし寿命は確実に縮む行為だよ。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生 Virtual PCとかVMwareなどの仮想マシンで 二台分のXPを同時に使いたいと思います 北森3.2程度動かそうと思ったらどれくらいスペックいりますか?
│
│ .┌┐
│ ./ /
|/ / i
| i ●i
|●i |
| i i──────────
/\_ヽ_,ゝ∧∧
/ ( ゚Д゚) ∬ <
>>70 まぁ気楽にいこうや
/ ⊃旦
(__)
昨日というか今日からの続きになるが、
PCI-Expressの事を大して知らなかったとしても、PCI-Expressスロットには
x16、x8、x4、x1の4種類があって285はx16刺すって事はわかったんじゃなかろうか?
そして、285のような高性能かつ高発熱のVGAで2WAY-SLIを構築する場合、廃熱スペースの
確保に注意しなきゃいけないけど充分に余裕を持った設計のM/Bは高い。
んでもう少し安くてスペースを確保してるのはと言えば
ASUS P6T WS Professional
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t_ws_pro/ 3WAYには対応しないが2WAY-SLIの際の充分な廃熱スペースを確保してる。
更にVGAの隣になってしまうものの、一番CPU寄りにPCI-Expressのx1スロットがあって
CREATIVE製のPCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumなんかも刺す事が可能。
(因みに295とP6Tを下取りに出して、285(2G)とこのM/Bで組み直そうかと悩み中)
│
│ .┌┐
│ ./ /
|/ / i
| i ●i
|●i |
| i i──────────
/\_ヽ_,ゝ∧∧
/ ( ゚Д゚) ∬ <チラ裏だ
/ ⊃旦
(__)
【以下予備知識】
1.SLIに必要なPCI Expressスロットについて
nVidia SLIはPCI Express x16スロットにカードを刺す事を前提としてるけど、
実はPCI Express x8スロットを含んだ複数スロットでもSLIとして動作する。
http://www.dos-v.biz/lastnews/kiziitiran-kako/2-newscategory/236-intel-x58sli.html このPCI Express x8を含んだ構成に対応するのがASUS、MSI、GIGABYTEなどから
発売されてる3WAYと2WAY両方に対応するM/Bにあたる。
x8を含む構成とx16だけの構成でSLIの性能には大差無いそうだが、3WAYが目的で無ければ
2WAYでしっかり廃熱できるM/Bを選ぶのが良いと思う。
2.GTX295の廃熱構造について
P6Tに2枚のGTX295を刺すと、2枚のカードは隙間無く隣接してするわけだが
GTX295は大きな穴が2枚のカードを貫く構造の吸気ファンを備えていて
例えカード同士が隣接しても片側が窒息寸前まで追い込まれにくくなってる。
つまり隣接していても285に比べて廃熱効率は高い
〜 〜
〜
〜 ∧_∧___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀` ) / | <
>>78 両方ともATX規格だからピッタリ合う
~━⊂ へ ∩)/ .| \_____
i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
 ̄ (_)|| ̄ ̄
 ̄ ̄
88 :
52 :2009/06/20(土) 01:19:34 ID:/ki0ZQse
>>83 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
回答ありがとうございました。
これで心置きなく換装できそうです。
メモリの主流がDDR3に変わってきたけど、性能もだいぶ違うものなのかね そうならメモリ変えるついでにママンも乗り換えようかと思うんだが
Palitの2Gの285を2枚ポチってP6T WS Professionalをポチって・・・
オブリヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルヌルぬ
\____________________________/
o
。
。 ヽ从/
ガバッ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚;):. _ < なんだ夢かゴルァ!!
>>89 大して変わらんから安くつくDDR2で充分だゴルァ!!
r'⌒と、j ミ ヽ \_________
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
`~`''ー--‐'
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 動画用の液晶モニタはカラーが汚い?
(゜ω゜=゜ω゜) 今、CRTとLCD並べて使ってるんだが、まともな液晶なら動きはそう汚くないんだよな ただ、色がまだどうしてもCRTにくらべてダメっていうか、色域が致命的に狭い PC9801用のTVと、CG用に奮発した定価10万以上のLCDでだぜ? ちょっとイヤになるw そのかわり液晶のほうが大画面にしやすく(20型以上の新品CRTを2万円台じゃ買えないだろう) そのぶん大迫力で見られるってのはあるね。ゲーム機つないでみると、色や映りがどうこうより 大画面で動くことのすばらしさがよくわかる (うちのCRTは初代PSがRGBでつなげるけど、LCDはビデオ端子になるので映りが悪いのだw) まあ、色域の狭さは、隣にCRTとか置いてなかったらすぐ慣れちゃうレベルのものなので 色に厳しい仕事とかに使うのでもない限り、そんなに気にしなくていいと思うけどね でもまあ、画質にこだわる&資金に余裕があるならCRTを勧めたい。まじで映りが違いすぎ
>>89 ( ´∀`)
DDR3が必要なのはそれなりの帯域幅を持った
CPUを使うときだな。
corei7のQPIだとDDR2では間に合わなくなってDDR3だけど。
AMDのHTも広帯域だからDDR3欲しいな。
core2はDDR2で十分。
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生! ソフト読みのCPU温度を出来るだけ正確に補正したいのですが 良い方法ありますでしょうか? 今、僕が考えてるのはセンサー付きの温度計のセンサーをCPUとクーラーの間に 挿んでPCを起動させて実測した数値で補正してやる方法を考えてるのですが そんな事するよりCPUクーラーにセンサーを取り付けてクーラーの温度を測った方が 良いですか?
95 :
Socket774 :2009/06/20(土) 10:40:20 ID:wcFeGxLl
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ RAID5か6を組もうと思ってますが、 HDDの選定において 単体でのシーケンシャルアクセス速度とランダムアクセス速度で、 どちらを重視すべきでしょうか。
(゜ω゜=゜ω゜) >94 そのまま間にはさんだら、正確だけどクーラーが役に立たないぞw どうしてもっていうなら、クーラー側をセンサの形に削って、そこに埋め込むかな…… 普通はクーラーのCPUに近いとこに温度計つけるのがせいぜいだと思う >95 用途による まず用途を 容量気にしない場合はSSDも考慮すべき
>>94 ( ´∀`)
CPUのヒートスプレッダに溝を掘って
そこにセンサ置くのが正式だっけか・・・?
そのまま挟んだらクーラーが浮いて危険だぞ。
センサも圧壊するかも。
>>96 iSCSIターゲットにして仮想マシンで使う用です。
ボリューム全体で数TBは欲しいので予算的な都合でHDDということで。
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、質問です。 昔から外付けのIDEをずっと使ってて、死ぬ度に何度か別のガワに入れ替えて難を逃れて来てたのですが 今日、とうとう本体がダメになってしまった様な感じがして…。 早速ガワは入れ替えて繋いでみたのですが、プラグアンドプレイでは本体の型式を認識出来ていても エクスプローラで、そのHDDを触ろうとすると長い砂時計の後「フォーマットしますか?」とOSが聞いてきやがります。 元々繋げてたPCには繋げるの止めて、他の3台へ繋げてみましたが同じ症状です。 そのHDDが使えないとちょっと困るので、今から2台構成を変えて その際に中付け(データ用として)で確かめて見ようと思ってるのですが無駄でしょうか? それとも、他に何か確かめる良い手段は有りますでしょうか? 宜しくおながいします。
(゜ω゜=゜ω゜) >98 AAつけてね あと、どういうデータをやりとりするのか(データの内容じゃなくて大きさとか)を >99 どうつなげてもダメなら、とりあえず壊れてるんじゃね? まあ試せることは全部試してみたらいいと思うよ おいらなら中身出して、どれかのPCに直でIDEにつなげてみるとか、かな ケーブルも信頼できるもの使ってさ とりあえず、死ぬというか調子が悪くなったらバックアップね。
>>87 ☆★☆
|´Д`;) そうなんだ・・・。
|⊂ ノ やっぱりどっか間違ってやっちゃってるかんじだなぁ・・・。
|` J
先生 triplechannelていい感じなの? 効果的ならIntelで あまり変わらんのなら AMDで安く組もうと思うのだけど
>>102 ∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
えーと、まず質問の前に
>>1 を読んでくれるかな。
で、「triple channel」=「3-channel」の元に話を進めてみよう。
「triple channel 性能 差」でググってみると記事が出るのだが
2-channelと3-channelではさほど性能に差はないようだな。
問題は組んだマシンで何をするかだろうな。
ネットをする程度ならIntelでもAMDでもVIAでも何でもどーぞ。
∧∧ (,,゚Д゚;) (つ つ ___∧__________ ああ、書き忘れたが同じ「i7」を使って比較した結果だ 従来システムとの比較じゃないぞ。
>>103 \(^o^)/
先生ありがとー
エンコしようと思ってます
昔はエンコはAMDがいいとか聞いた気がするので
今模索中です
一番楽しい時です
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ エンコといったらイソテルかなぁ、やっぱ まぁバリバリやるんじゃなければ大差ないがw
>>100 ∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
基本的には各種OS(Windows,Solaris等)をインストールして使うので、
大小さまざまなファイルを扱います。
パフォーマンス次第ではボリューム上に
仮想ディスクイメージ(1つ10〜100GBくらい?)を作って使うかもしれません。
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>85 ありがとうございます。毎度勉強になります。
PCI Expressスロットの倍率(帯域?)も、スイッチチップや使うボードによって
ずいぶん違うんですね。
とりあえずSLIでの利用前提だとどんなM/Bでも良い訳じゃないってことは
理解できました。
まだ実践経験が無いので、カタログスペックで見るしかないんですけど、
SLI前提だと、NVIDIA純正のnForce200を搭載した
MSIのEclipse Plusあたりは、どう見られてますか?
現時点で購入を概ね確定できているのは、
・CPUのCore i7 956 or 975と
・GTX285 2GB SLI構成
の2つだけなんですが。。。
OCはあまり考えてないので、R2Eは選択肢外として、
P6T WS Professional
Eclipse Plus
あたりが気になってます。
109 :
99 :2009/06/21(日) 03:13:36 ID:AfV8e5Lo
やっぱり死んでた見たいですハァハァ うう、書き留めた落書きやメモ書きが無くなったよぅ 情報が無くなるのが一番辛いっす…(´;ω;`)
.┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚)<バナナマソ!
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
>>108 Eclipse Plusはサウンドカードが付属してる上にスロットの帯域も4本中3本が
x16で動作する優れモノだと思う。
実は候補に入れようかと思ってたんだけど
「廃熱スペース確保のためにレーンを一つ飛ばしでVGA刺してもSLIが正しく動作するのか」
について情報が無くて不安だったんで入れなかった。
付属品のSLIケーブルの数から見て多分問題なく2WAY-SLIいけると思うんだけど
とりあえずMSIにメールで確認とってから判断するのが無難だろうね。
もしokなら少し高くなるけど候補に入れても良いんじゃなかろうか?
話は逸れるけど今日思い切ってPalit製285を2枚購入してP6Tに刺してみた。
結果は案の定、ファンを塞がれた方の285が猛烈に発熱して実用には至らなかった。
(そもそも隣接させると2枚目の基盤と1枚目のカバーが接触する時点でアウト)
他の285や280でもやはり廃熱のため1スロット空けたレイアウトが必須。
メモリはまだ決まってないのかな?
ちなみに候補に上げてるM/Bに刺せるDDR3メモリの転送クロックは
Eclipse Plusが10600/8500/6400をサポート
P6T WS Professionalは標準で1333/1066、OCで2000/1866/1800/1600をそれぞれサポート
メモリーを選ぶときにはM/B側と転送速度にズレが無いか注意を
>>109 ところでそんだけ大事な情報が入ってたなら棄てる時は徹底的に破壊しとけクマー
∩___∩ \ヽ
| ノ ヽ \ \ヽ
/ ● ● | ヽ ヽ \ 気化しろクマ!
| ( _●_) ミ i l ヽ
彡、 |∪| ノ i l l i
/ _ ヽノ ) l i | l
(___) / / ,,-----、
/ / |;:::: ::::|
⊂二(⌒ )二二二|;:::: ::::|⊃ /', ', ¨
 ̄ ヽ∴。|;::::',ヾ,::::| /。・,/∴
-:'ヾ|!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、
112 :
110 :2009/06/21(日) 04:15:21 ID:D2pyA/TR
>>108 ごめんコピペ間違えた
。 ∧_∧。゚
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚
(つ /
| (⌒)
し⌒
Eclipse Plusがサポートすんのは1333/1066/800MHzだよ...ウワァァァァン!!
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄| <
>>108 因みにnForce200搭載の場合ESAが使えるらしいね!
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ \
| \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
\ |_______|
P6Tの場合ESAのアプリ(名前忘れた)動かしたらエラーなったよ
ミ,,゚Д゚彡 ケロロのGTX260はファンがシロッコじゃないから背が高いんだよな。 リファレンスデザインは一段低くなっていてSLI時も吸える。 見た目はケロロのほうが強そうだけど。
(゜ω゜=゜ω゜) >107 いろいろなデータだったら、特にどれ重視とかより、まんべんな性能向上とか 信頼性とか重視でいいんじゃないかなあ。 >109 ま、これに懲りたらどんどんバックアップするといいよ
116 :
Socket774 :2009/06/21(日) 22:49:42 ID:m8fDIu3Z
。 ∧_∧。゚ ゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚ (つ / | (⌒) し⌒ 去年の12月に購入したシーゲイド製の500GBのHDDが2台逝ったよ。
【質問】 ∧_∧∩ ( ・益・)/ ___∧__________ 質問です 2009年、今年中にQ9550・Q9550s・Q9505の どれかでPCを組むのとi5を待つのどちらが賢明ですか? 本当言うと最低でも二ヵ月後までには 新PC組みたいのが本音ですが・・・
(゜ω゜=゜ω゜) PhenomIIもよろしくね というか、用途書かないと賢明もクソもないよ AtomやNanoのほうが向いてるかもしれないし、PS3やDSのほうがいいかもしれない 特に今困ってないなら組まないって選択肢もある
>>117 _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
___∧______
欲しい時が組み時だぜ
>>117 (゚Д゚)y─┛~~
組みたいときが組み時です
おっと、既にママンと電源、メモリやケースは購入済みでしたか。失礼しました!
∧∧ /⌒ヽ) i三 ∪ ○三 | (/~∪ 三三 三三 三三三
>>118 【質問】
∧_∧∩
( ・益・)/
___∧__________
スイマセン
用途は通常時ネット、負荷かける用途は
プレミア・フォトショップ・エンコード
>>119-120 ∧_∧∩
( ・益・)/
___∧__________
>組みたいときが組み時です
言われると思ったけど、Q9550sを買った直後に
それより安くて高性能な品が出たら生きるのが辛いので…
>>120 ∧_∧∩
( ・益・)/
___∧__________
ビデオカードとCPU以外は決まってます
HD4770って本当に再生産するの??・・・
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>117 今年中に組みたくて、
,(mソ)ヽ i Core 2 Qか新しく出るi5かを迷ってるのですか。
/ / ヽ ヽ l ならば、今年中にi7かPhenomIIで組むのがいいでしょう。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>122 ,(mソ)ヽ i Q9550sなどすでに割高ですよ。
/ / ヽ ヽ l
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
(゜ω゜=゜ω゜) 高負荷かけるっぽいから、まじでi7でいいんじゃね? 920あたりでさ 普段の省電力を重視ならC2Qのどれかか、PhenomIIもありだろうけど
∧_∧ ( ・益・) ___∧__________ … HD4770さえ市場在庫が復活すれば踏ん切り付くのに…
>>115 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
ではまんべんな性能向上が見込めるHDDは
何がありますか?
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>127 ,(mソ)ヽ i 私は素人ですが、RAIDを組んだら、シーケンシャルより
/ / ヽ ヽ l ランダムアクセスかなと。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ ところで、バーチャルマシンはご利用ですか。
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生ー。 今、GeForce9400の512MBでデビルメイクライ4やGTA4を無理やり動かしています。 そこでGTS250の1GBかGTX260の1GBの購入で悩んでいます。 どちらを選んでも性能アップは体感できると思うのですが、今年の後半 もしくは来年すぐにでもWindows7に移行する予定なのです。(今はXP) やはり少々高くとも、GTX260にするべきなのでしょうか?
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>130 GTX260の1GBは無かったと思います。
,(mソ)ヽ i ところで、CPU,memory,HDDは十分でしょうか。
/ / ヽ ヽ l GTX275積んでみたい気もします。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ Win7なら9月にでますがVistaより重くはないそうです。
>>131 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生ー。896MBでした。
Windows7RCのエクスペリエンスの値ではGPUが4.2で飛びぬけて低いです。
CPUはC2Q9650,メモリは4G積んでます。
GTX275やGTX285が欲しいのは山々ですが、予算的につらいです。
実は260でもギリギリです。
/_★|__
/_了 ゚Д゚) カチャ Λ_∧
(|〆/|つ;y=ー( ゚д゚・∵゚;’ターン
/|  ̄ | o( /
>>133 ∪ ∪ と_)_)
カチャ /_★|__
;y=ー/_了゚д゚)
\/|.10.|)
___∧_____
ゴバク デスカ?確かに気持ち悪いけどサ。
⊂⌒⊃。Д。)⊃
___∧_____________
ルール違反スマソ
>>114 がID変えちゃ嵐回ってるので警報デス
_、_ ( ,_ノ` )y━・~~~ ___∧______ 荒らしに粘着する奴は同類と見られても仕方がないぞ
>>135 ( ´∀`)
お前も荒らしな。
中の人が分かるなんてエスパーですか?
エスパースレ行け。
>>132 ( ´∀`)
ギリギリでも欲しいの買っとけ。
「やっぱりあの時・・・」とならないように。
もう注文済みですか?それは失礼しました。
(゜ω゜=゜ω゜) 予算ぎりぎりなら、多少待っちゃうほうがいいように思うけどね 骨董や自動車とかと違って、半年も待てばより高性能なのが安価で出回るのがPC製品 もし待てるなら待ちが正解だよ。 ま、OSだけはどんどん重くクソになっていくけどなw 7も結局体感以外は遅いままらしいし おいら的には、GPUは40nm世代を待ちたいね。たぶん少しは消費電力落ちるだろうし 高性能狙いにしても楽になってくるはず……DirectXの対応とかでもね
140 :
130 :2009/06/22(月) 14:37:06 ID:HVZvJ2VT
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生ー。 悩みに悩んでGTX260をポチりました。 どこかで買わなければならないので後悔はしていません。 背中を押してくれた先生方、ありがとうございました。
141 :
Socket774 :2009/06/22(月) 15:12:19 ID:JAldv7Ya
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生ー。 今高二ですが、親のクレジットでcorei7 975 とGTX295 QuadSLIの一式PCパーツ類をIYHしたいのですが 合計金額が30万軽く超えますが親にはばれないですよね?
142 :
Socket774 :2009/06/22(月) 15:14:14 ID:JAldv7Ya
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 勤労学生が嫌なので親のクレカ使ってもいいよね。ウズッウズウズ
( ´∀`) バレレバイイナ バレレバイイナ
>>141-142 _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
ただの釣りか煽りの類だとは思うが
稼げもせずに遊ぼうなんて100年早いぞ小僧
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>141-142 ,(mソ)ヽ i 親族で刑が免除されるからって、
/ / ヽ ヽ l 懲戒所に入れられたり相続排除されてもしらないぞ。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
146 :
Socket774 :2009/06/22(月) 17:48:56 ID:dGgr8wEA
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生ー SOLOにGTX260ぶち込みたいんですが 無理ですかー?
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>147 ,(mソ)ヽ i 無理とはいいませんが、大きさとしてつらいものがありそうです。
/ / ヽ ヽ l どちらも、使ったことが無いので確定的なことは言えません。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生ー 初めて自作PCに挑もうと思います。 予算はまだ未定で 用途は漫画、使用ソフトはコミスタとシェイドとフォトショです。 今、秋葉原回ったりして勉強中です。 アドバイスくださーい
>>150 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
用途が決まっていてイイネ!予算決めないとIYHパワーが集まってくるぞ
がっつりやるならメモリモリモリ使える64bitOSをオススメしたいと思ったけれど
ソフトの相性もあるからXP32bitでいいかな?
他は2DだけどShadeは3Dだね。
業務レベルでなければBTOで言うとドスパラPrime Monarch QXあたりの構成でいいと思う
Quadroはつかった事が無いのでなんとも言えない
値段は上記あたりの構成なら3割増くらいの予算で組めばそれなりの品質の物が用意できると
あとは自作構成スレを読んで用途と雰囲気で選定してみては。
(゜ω゜=゜ω゜) Shade関係の人っぽかった時期もあるおいらがアドバイス とりあえずメモリは積めるだけ積む OSは64bit(ゲームその他で非対応のがあったりするぞ) GPUはnVIDIAのほうがOpenGLが素直なのでよい。QuadroよりもGeForce コアは4コアのほうがいい。でも予算がないなら2コアや3コアでも十分速い AMDでもインテルでも大差なし。好きなほう選べ まああれだ。「ソフトや周辺機器を買う金も予算のうち」ってことを忘れるな PhotoshopもShadeもコミスタも廉価版あるけど、欲しい機能がない場合もあるし かといって高価なバージョン買っていったら、Corei7で組んだPCよりも高価になるぞ あと、ディスプレイにも金かけろよ。画像を扱っててクソ液晶とかギャグにもならんぞw タブレットはIntuosが、やっぱりいいぞ。
153 :
150 :2009/06/22(月) 19:41:41 ID:d6cS8413
|ω;`) ありがとう先生 予算はできれば20万以内に収めたいと思ってます。 業務で使うからデュアルディスプレイにしたいんですが、 モニターが一つの場合と比べて負荷が高くなり速度が遅くなったりしますか。 後、3D使うのでビデオカードにはこだわりたいと考えていますが如何なものでしょうか。 今、使用しているPCはemachines j4442というものです。メモリ2GBに増設済み (4年前に購入) オンボードなのでシェイドが凄く遅いです。(当時グラボを知らなかった)
154 :
150 :2009/06/22(月) 19:42:54 ID:d6cS8413
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、CPUとマザボについて質問があります。 先日GTX260を購入し、ベンチマークやってにやにやしていたのですが 他の方に比べると妙にスコアが低いことに気づきました。 よくよく考えてみると、マザボがPCI-Ex2.0に対応しておらず、足を引っ張ってるのかと思いました。 CPUもAthlon64 X2 4400+と今の時代にしては少々非力でこっちも問題ありかと考えています。 そこで、マザボとCPUの買い替えを検討しています。 予算もそうないもので、現在検討中なのが マザボ MA3-79GDG COMBO CPU Phenom II X3 705e いかがなものでしょうか? なにかアドバイスお願いします。
156 :
150 :2009/06/22(月) 19:53:25 ID:d6cS8413
>>152 (´・ω・`)連続投稿ごめん
予算にはソフト代は含まれてません。
コミスタはEX4 フォトショはCS3の高い奴 シェイドは8プロ使用中です。
フォトショはsaiに移行したので画像いじくる程度に変えていく予定です。
タブレットはintuos3の一番でかいの使ってます。
グラフィックやるので金掛かるのは仕方ないと思ってます。
ディスプレイが問題で今、勉強中です。
勉強させてください
【質問】 ∧_∧ (ー人ー) ___∧__________ 親に頼まれて家族用を一機組むということで、北森P4で止まってる浦島自作erにアドバイスください。 現在北森P4 3.0Ghz FSB800 を家族用で使ってる。(自分用は北森3.06 FSB500(;ω;)) 用途としては、妹がニコ動閲覧するのと、親がビデオカメラで撮った画像なんかを簡易編集してDVD焼きするのとメール等。 そこまで複雑な用途には利用しないが、結構処理に時間と手間のかかることを時々やるんでそこそこのパワーは欲しいです。 シングルコアHTの北森だとさすがにキツイので・・・。 PentiumDCの高クロックあたりかCore2クラスでM-ATX(ATXでも問題なし)で組もうかと考え中。 ちなみにAMDのCPUでも個人的にはOKだけど、AMD機組んだ事ないので性能がどんなものか良く分からない(比較対象として)。 予算的には5諭吉くらいを目処にしようかと相談中。 購入予定品 →ケース(出来れば電源付きでエアフローはそれなりに欲しい)・HDD・M/B・CPU・メモリ 光学ドライブ(SATA 現在IDE) グラボ(オンボードならせめてAMDの790G程度 安くなったらBDドライブ付けたい) 流用品 →今使ってるIDEのHDD(絶対流用というわけではない。予備に回すかも) OS(WIN98SE→UP版XPに順次アップデート作業) 液晶モニター 入力機器 といったところでしょうか。 「このクラスのパーツあれば、そこそこいけるっしょ」という指針が欲しいので、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
(゜ω゜=゜ω゜)
Shade8Proだったら、ディスクにおいらの(ry
Shadeの場合、GPU強化しても案外描画速くならないのと、レンダリング速度には関係ないのとから
GPUそこそこ、CPUバッチリな構成をおすすめしとく。
予算が無尽蔵なら両方ハイエンドでいいんだけど、そうじゃないならCPU重視で
作業が重かったら画面をワイヤフレームにして作業するって手もあるぞ
デュアルディスプレイだと、たしかに負荷は増えるので、単独に比べたら速度とか落ちるよ
でも、業務で2画面同時にすごい負荷かけるってこともあんまりないんと違うかな?
ゲームとかなら全部でものすごいグラフィックが展開するとかあるだろうけどさ
そういや、今これの中古が5万ほどで出回ってるらしい
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010626/ibm.htm なんかすごくほしいような、欲しくないような……
159 :
150 :2009/06/22(月) 20:45:37 ID:d6cS8413
>>158 (´・ω・`)
GPU>>CPUだと思ってた、ありがとう。
ワイヤーフレームで作業もするんだけどコミスタ変換時が特に遅いです。(板違いスマソ)
3Dは独学ではじめたからまだ分からない事だらけ、漫画の背景に使うのがメインです。
デュアルにする理由はツールと作業画面を分けたいからなんだ。
ゲームはする予定無し。
URLのモニターは良さが分からない、勉強不足スマソ
>>155 ( ´∀`)
何のベンチか分からないけど、可も無く、不可も無いって感じ。
ニヤニヤしてるだけならもう少しお金を貯めて、X4にしたほうが
更にニヤニヤできそうだぞ。
個人的にX3は煮え切らない感じがしてムズムズする。
22.2型なのにアホみたいな解像度にきまってる<良さ
162 :
161 :2009/06/22(月) 20:57:04 ID:Pz92IaDb
∧||∧ ( ⌒ ヽ <ごめんAA忘れてた ∪ ノ ∪∪
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>157 ,(mソ)ヽ i 微妙にスレ違いかもしれないけど、グラボは別につけたほうがいい、
/ / ヽ ヽ l PenDC E6300あたりか、AMDかどちらでも良さそう。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ ただ、HDDは壊れ物だから流用は絶対におすすめしません。
AMD機を組んだこと無いと心配されてるみたいですが、
むしろ、今のIntelよりCPUの取り付け方はAMDの方が似てる。
ビデオカメラでのデータ処理の時間短縮にどれだけ価値を見出すかが予算の問題。
これを言うとだめだけど、5万円ならメーカーのものとも比較してね。
>>157 │∀`)
PentiumDC E6300と適当なG41マザーか
Athlon II X2 250かPhenom II X2 550とAMD780G/790GXかGF8x00系マザー
程度ので組めばまずまず満足できるんじゃないか。
予算が余るようならCPUをもっと上のにすればおk。
あと3DゲーしないっぽいしオンボVGAで問題ない。
HDDは新しく買った方が例え5400rpmのでも快適になるから買い替え推奨。
光学ドライブは機能足らないならともかく流用でよくないか。
>>155 この程度では買い時ではないお
(^ω^)⊃
_,,..,,,,_⊂ミ⊃ ) プルルン
./ ,' 3 `∩ηっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''
/⌒ヽ
( 人 )
| | ボゥッ!!!!!!
| ノ(|
|.⌒| (^ω^;)
_,,..,,,_| | (つ ⊂)
/ ,' 3 | |ーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
もうしばらく金貯めてこれくらいでIYHするのがいいお
166 :
108 :2009/06/22(月) 23:28:42 ID:ZiaUdjUI
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>110 ありがとうございます!お礼が遅くなり申し訳ありません。
Eclipse Plusも評価の高い製品なんですね。
メモリは、コルセアの製品を考えてます。
X58で使う場合、xmp対応メモリを使うと、幸せになれそうですか?
GTX285の3-way SLIって、コストパフォーマンス的にはどうなんでしょうね。
不要になったらオク出しすればいいかなとか軽く考えつつ、
3-wayにも興味があります。
来月はボーナス月なので、現予算(30万程度)に加えて茄子(20万程度)も全額突っ込もうかと。。。
でも、そこまでやるならGT300まで待てと言われそうですが。。。
>>163-164 レスthxです。
うちの親の使い方見てる限り映像いじる時はそれしかやらないし、
基本的に作ったDVD(習い事の発表会などの画像)をコピったりレーベル作ったりするだけなので
正直使う用途が限られてます。(まれにTSファイルぶっこ抜きますが(^^; )
なので現状クアッドクラスは要らないだろうから、CPUに関しては基本的にデュアルでいいかなと。
オンボグラに関しては、いまいちインテルのG4○系の性能が分からない。(AMDは再生支援&オンボメモリが効くというのは調べました。)
CPUへの負担を抑えるためにならHD4670あたりのグラボ考えてもいいかなと思ってます。
HDDは基本新調する方針で。メモリは一応2GB×2にしようかと(32bitXPだともったいないですが^^; )
あと光学ドライブは現状パイオニアとプレクスターの二機つけてて双方ともIDE。
最近のM/BはIDEが減ってるようなので、「SATA化してもいいかな?」くらいの感覚でいます。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>167 ,(mソ)ヽ i IntelでしたらP43の比較的安価なマザーボードに
/ / ヽ ヽ l GF8200gsあたりのグラボというのも良さそう。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
G45ですらそれほど良くない性能ですから。
インテルのオンボも3Dパフォーマンス以外はまともかと。
170 :
110 :2009/06/23(火) 00:49:07 ID:cgm0oaed
λ、
んv,ゝ
/;;:.:.. .i
ノ;(,,゚д゚) <ちび茄子は使うな!
(;:υ;:;:,.,:)
`:-u-u"
>>166 メモリーはPatriot Memoryなんかも人気があるみたい。Corsairとなんら変わらぬ性能、
保証が付きながらも値段を抑えてる。らしいよ。検討してもいいかもしらん。
"xmp対応"は楽で良いよ。BIOSで"xmp"を選ぶだけで最適な動作クロックを設定してくれる。
但し、自動的にOC設定を最適な動作クロックとして設定される可能性がある。
定格運用を想定している場合はその辺自分で調整するように注意しような。
3-wayは魅力的だけど空冷で運用するのは非常に厳しい。また電飾のリスクが伴う水冷は
初心者にオススメできないし、水冷を解説する知識と経験も無いんだゴメンナ。
よって、まずは2-wayを使い込んでから考えるのを薦める。
ついニヤニヤしてしまう気持ちはよーく判るんだけど見切り発車せずに冷静にいこう。
同じ社会人として茄子を思い切って使いたくなる気持ちも理解できる。
でもそこはやめとこう。年収1000万を超えてから色々試そうぜ。
GT300が化け物か妖怪か今の所ハッキリした事は見えてこないし
その登場を待つ中で自分のマシンに他に必要なモノが出てくるかも
しれない。とりあえず最初はi7、285の2-way等の超高スペックを
自分好みに調教する事だけに集中しよう。
あと自作する時は今使ってるマシンで情報収集しながら組み立てる
事になると思うから、パーツはできるだけ同じ日に届くように調整して
組み立てる時間には充分に余裕を持とう。
∧ ∧
(*‘ω‘ *) ちんぽっぽ
( )
v v
---------------------------------
>>166 PatriotのVIPERシリーズ(もしくは他社の巨大なメモリ)は巨大なCPUクーラーだと接触するから、
考えて買わないとイラッ☆っとなるので注意してね。
XMPといえば、Core i7(X58)対応と書いてるのに、平気でVdimmに1.8Vも電圧を盛るメモリもあるから、これも注意してね。(PVT33G1600LLKで確認済み)
あと、極端にOCしたり、2-way SLIだけならママンのグレードを落としても良いと思いますお。
172 :
155 :2009/06/23(火) 09:07:33 ID:931U9JwD
>>165 (´・ω・`)
回答ありがとうございます。
さすがに中途半端すぎたようですね。
現状、特に遊びたいPCゲーもないので
様子を見てみようかとおもいます。
173 :
166 :2009/06/23(火) 11:30:29 ID:MKCdEbSL
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>170 ありがとうございます。
3-wayは初心者には分不相応のようなので、やめておくことにします。
(2-wayでも初体験になるのですが。。。)
茄子は予算枯渇時に突っ込むことにします。
年収1000万なんて、一生かかってもムリぽ。。。w
Patriotは、国内代理店ってどこなんでしょうね?
Colsairは、linksとかいうところがサイト作って解りやすい感じです。
とりあえず現時点で、
・M/B
MSI Eclipse Plus (\45000程度)
・CPU
Intel Core i7 975 Extreme (\103000程度)
・VGA
ELSA GLADIAC GTX 285 V2 2GB * 2 (\48000*2程度)
あたりを確定として、
メモリはCorsairのこの辺を検討しています。
Corsair Dominator
TR3X6G1866C9DF (PC3-15000(DDR3-1866MHz), CL=9-9-9-24) 2GB*3 (\24000程度)
http://www.links.co.jp/items/corsair-dominator/tr3x6g1866c9df.html HX3X12G1600C9 (PC3-12800(DDR3-1600MHz), CL=9-9-9-24) 2GB*6 (\27000程度)
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/hx3x12g1600c9.html xmp1.2対応、MSIのEclipseでは動作検証済みだそうです。
また、電源とCPUクーラー、VGAクーラーを調べ中です。
CPUクーラーはリテイルでも十分だったりしますかね?
>>171 情報ありがとうございます。
CorsairとPatriotの製品をググってあれこれと見ているところです。
当面はOCせずに定格運用で安定度を見極めたいと思っています。
使い慣れたころには、OCにもチャレンジしてみたいです。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>173 ,(mソ)ヽ i 考え方は人それぞれですが、予算がきびしい私なら
/ / ヽ ヽ l Intel Core i7 920で我慢してでも、
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ メモリを2GB*3*2を優先してみたいですね。
OCすると電力消費も増えますから良い電源で余裕のあるものが必要ですね。
それから、臆病な私は3枚しか使わない場合でも6枚動作検証されてるものを使います。
∧_∧∩ ( ´∀`)/せんせー質問いいですか ___∧__________ 4ピンペリフェラルに今数珠つなぎでケース全面ファンつけているのですが 数珠つなぎによって、ファンの回転数が落ちるなどの現象はありますでしょうか? ちょうどファンを買換えようと思ったときに疑問に思ってしまいました。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>175 ,(mソ)ヽ i fanに消費電力が記載されていると思いますので合計が
/ / ヽ ヽ l 最大値を越えないようにすればそれほど問題はないと思います。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ 心配ならもう1系統使えばいいだけです。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>177 ,(mソ)ヽ i さあ、どうでしょう、ネタすれになるか、
/ / ヽ ヽ l 相談やありがちな事例を披露するスレになるか。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
(゜ω゜=゜ω゜) 楽しいスレになってくれるといいね
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 最近のAM2+ or AM3なマザーボードって、ビデオ出力がDVI + D-Sub + HDMIだったりしますが このうちどれが排他なんでしょうか? 調べたつもりですが英語サイトよく分からない・・・
181 :
170 :2009/06/23(火) 23:15:22 ID:cgm0oaed
182 :
173 :2009/06/24(水) 01:12:57 ID:VqHXpJjg
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>181 こんばんわ。
レビュー情報ありがとうございました。
conecoって、レビューに動画も載せられるんですね。
価格.comばっかり見てました。
CPUクーラー、リテールで大丈夫とのことで、
まずはそれで逝ってみます。
電源は、
Corsair : CMPSU-1000HX
ZALMAN : ZM1000-HP
あたりを、
ケースは、
Coolermaster : COSMOS RC-1000-KSN1-GP
ANTEC : TwelveHundred
あたりを検討し始めましたが、ドライバー無しで作業ができる
静音タイプを求めて、ネットを徘徊しとります。
>>174 Core i7 920の安さも確かにとっても惹かれます。。。
ただ、各種ベンチを見て、動画のエンコ時間は
短いに越したことは無いなぁと思っているので、
今のところは975を第一候補にして、最後まで悩んでみます。
>>182 ('A`)TwelveHundredは静音とは真逆だろ・・・・・・
>>184 通気性の良いケースに静穏なパーツを組み込んで、
ファンを超低回転(500回転以下とか)で使うという方向性もあるよ。
CPUやVGAのクーラー交換とかでコストがかかるかもしれないけどね。
\______ ___________________/
V
∧∧
(*゚ー゚)
〜〜(,,_ノ
(゜ω゜=゜ω゜) >183 短期的には、ハイエンドCPUのプレミア価格級のは確かに速いんだが たとえば今年920にしとけば、来年にはもっとすごいCPUが安い価格帯に降りてくる で、手元に残った差額でそれに買い替えれば、今のハイエンドよりもっと速いシステムにできるわけだよな もちろん、まめにハイエンド買える収入があるとかならハイエンドもいいものだし悪くないんだが 多少でも無理して予算出してるなら、そこそこのをマメに買い替えていったほうが満足度高いと思うよ
Λ_Λ (´∀` )-、 その辺の線引きがIYHerの醍醐味ですね ,(mソ)ヽ i またこれからWin7にかけてハードも変化する今 / / ヽ ヽ l HPに余力を持たせた方が良いかもしれません  ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ チップセットのP45とX48との違いってなんですかー?
190 :
182 :2009/06/25(木) 23:59:53 ID:+OmlijC5
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>184 >>185 えぇ、通気性の良いケースに静音パーツって考えたんですけど、
高通気性ケースだとデザイン性が下がるんですよね。。。
もっとも、デザイン性なんて実用面からは何ら意味は無いわけで。。。
>>186 >>187 2010Q1には、Core i9が出るようですね。
920でスタートして、来年前半でi9という選択肢も有りだと考えてます。
>>189 良い情報ありがとうございます。
これはまた、個性的かつ酔狂なケースですね。
メンテナンスはやりやすそうです。
はやりの?電飾パーツなんかにも手を出してみたいので、
アクリル系ケースも魅力的です。
完売しているJULES deuxも、すごくよさげですね。。。
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>190 俺もJULES deux欲しかったけど転売目的のけしからん輩も多かったようで
アッサリ消えた。いつかまた再販されるのかな?
LUBIC-Stage Layout Caseは俗に言う「まな板」の部類ではあるけど
完全に密閉されてたJULES deuxよりは拡張性に長ける。無論自分で
工作する事になるけどね。
因みに酔狂と言えば同じアクリル系でブラックライトに反応するのもある。
http://kakaku.com/item/05803111467/ ブラックライトに反応して光る姿には見とれそうになる
が!しかし、実際使ってみたところ
2スロット占有の285とか1000W級の大型電源を使うとパーツが空気の
流れを妨げてエアフローが損なわれてしまう。また部品の加工精度が
やや悪く、少し力を込めながら組み立てる事になる。
クチコミの評価に反して冷却性能は"良い"とは言えない。
普通のサイズの電源と、ミドルエンドかそれよりやや下のVGAを積む
構成なら"良い"部類に入るのかもしれない。
【質問】 ∧_∧∩ ( ' A ` )/ ___∧__________ 少し前まではP45マザーの鉄板は ギガバイトのUD3P・Rと言われていましたが、 UD3系を超えるような鉄板P45マザーは 出ましたでしょうか?
Λ_Λ
>>188 詳しくはIntelの資料をみてほしいのですが、
(´∀` )-、 簡単に言うと接続できるICHを見ればわかるように、
,(mソ)ヽ i X48は3x世代にDDR3が使えるようにしたものです。
/ / ヽ ヽ l
>>192 たぶんあると思いますが、関心がX58などに移ったので、
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ 話題になりにくいのだと思います。IYHして確かめては?
Asusの改良品とかもいいかも。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生! 最近うちのHD4850の裏側の赤いランプがチカチカチカチカしてるんですけど これってなんかやばいですか?
(゜ω゜=゜ω゜) マニュアル嫁
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ | 丿 ヽ i ノ `ヽ' / ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、 | U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ 昨日まで動いていた荒巻が 彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ 息をしてないの!! / ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ | ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / | │ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │ │ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
197 :
190 :2009/06/28(日) 12:08:00 ID:/b8CEW10
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>191 Acrylic HTPC-BL、アクリルケースにブラックライトとは、
これまた酔狂ですね。
電飾系はとっても惹かれます。
ケースの素材による温度変化はあんまり関係無いと
どこかで読みました。アルミケースを使ったからと言って
大きな差は無いとか。
やはりエアフローを考慮するのがベストなんでしょうね。
ただ、静音性との両立はできないと思うので、
まずはそこそこの実績のある気に入ったケースと、
OC無しの定格運用で始めて、安定性とかを見ながら
いずれはOCとかに手を出したいところです。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ windows7 64bitを入れる場合、Core2だとパフォーマンスが落ちますか
(゜ω゜=゜ω゜) 基本的に、性能は32bitOSに対して向上するよ。 性能のうp幅がAthlon64やPentium4にくらべて少ないけど(i7がどうだかは知らんw) もちろん64bit対応ソフト使った場合ね。 VT対応がないとXPモードが使えなかったりするらしいので、対応しない廉価版Core2だと 不都合がある場合はあるかもね。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 縦300ミリの1080ドットと、縦360ミリの1050ドットはどちらが綺麗に見えますか
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ >200 若干の語弊有るかも知れないけど、イメージとしては面密度と言う言葉を想像して貰えば。 pixel/mmの単位辺りの数値が大きければ大きいほど、より細かく正確な表現が可能だ。 従って、1080pixel/300mm > 1050pixel/360mm だから、前者の方が大きい数値なのは明らか。 精緻な物は、比較的綺麗でシャープな物へと繋がる。 選択するなら前者だ、と先生は思います。
(゜ω゜=゜ω゜) まあ、ゲームとかだと画質がどうこうより画面の大きさが効く場合もあるからねえ もうとっくに飽きたと思ってたPS版のGTだけど、大きなディスプレイ買ったときやってみたら 妙にハマってしまって現在もプレイ中w やっぱし大画面ですよ大画面。2割もサイズ違ったらすごいぞ というわけで、おいらとしては じっくり見る場合(静止画とか事務作業とか)→前者 ぱっと見が重要な場合(ゲームとか動画再生)→後者 ……を、オススメしておく。 あとあれだ、視力に難がある場合だと画面デカい=ピクセルでかいほうが 文字とか見やすかったりするらしいな おいらは、昼間に空の星が見えるクチだからよくわからんが
203 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/06/30(火) 20:03:38 ID:LmS1Wobt
>>189 (゜ω゜=゜ω゜)
DVIコネクタが刺さるスペースがないYO!!
∧_∧∩ ( ´∀`)/しつもんよろしいでしょうか ___∧__________ ANTEC NEOPower650を使っています。 一つケーブルを追加して 4ピンペリフェラルピンにファン2台(0.12A*2台) WD製500GHDD2台を数珠つなぎにしているのですが この繋ぎかたによって電力が不足するなど、そのようなことはあるでしょうか?
(゜ω゜=゜ω゜) そりゃ、あんまりたくさんつなげたら危険は増すわな その電源はよく知らんけど、別系統があれば、不安ならそちらと分担させることをおすすめしとく
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ 電源は1系統ごとに出せるアンペア(A)が決まっている だから1系統に偏って配線すると総Wは足りていても電力不足になることがある 配線時には極力分配を心がけよう
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ 正直HDD*2とFAN*2程度で足りなくなるとは思えないけどね その構成ならせいぜい40W程度だろう
209 :
Socket774 :2009/07/03(金) 07:15:49 ID:VIVWlHxB
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生ー。 Windows7 RCの32bitと64bitを入れています。 次に入れるOSを試すつもりで2つ入れたのですが、迷っています。 最初に32bitを入れてXPとの違いに感動してほぼ決定したのですが、 64bitを入れて、手持ちのアプリやゲームをしてみたら32bitと変わらぬ動作をします。 64bitのネガな考えが吹っ飛びました。 環境はOS C2Q 9650 メモリ 4G VGA GTX260でゲームや動画編集を主におこないます。 今はメモリが少ないので32,64bitの違いがほぼ判らない状態です。 先々の事を考えたら64bitを選んだ方がいいのでしょうか? 32bitと64bitの特徴やわかりやすいアドバイスをお願いします。
(゜ω゜=゜ω゜) Intelの64bit命令は32bit命令の拡張で、 32bitでの動作時よりパフォーマンスが落ちると聞いたことがある 俺は64bit版使っているがAMDなので良くワカンネ 動画編集等はメモリの量で快適さが変わるだろうし、 5000円も出せば2G*2枚買える時代だ、 メモリの増設を今後しようかと考えるのであれば、迷わず64bit版を使用すればいいんじゃないだろうか?
∧∧ (,,゚Д゚) ___∧__________ 「IntelのCPUは64bitでパフォーマンスが落ちる」はガセネタ 正しくは「64bit化によるパフォーマンスの伸びしろがAMDに比べて小さい」が正解 それもCore2世代での話で、Netburstは伸びしろが大きかったし i7は改善されているらしい
(゜ω゜=゜ω゜) まあ、主に使用するソフトやハードが64bit対応なら64bitでいいんじゃね? どうせ7の次のOSは64bit主体になっちゃうだろうしさ (32bitは残るとしてもネットッブックみたいな簡易PC向けだろうね) 互換性を除いて、32bitには何のメリットもないよ というか、互換性重視でいくなら互換性が確実なXP続行をおすすめする 要は、Windowsを使うと限定するなら、現状はXP32bitか、7の64bitかの2択ってことな これを機会に、LinuxやMacOSって手もあるしな。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生ー。 自作からは外れてしまいますが、 Windows XP 64は、64bitOSとしては実用レベルなんでしょうか? 今や入手困難とも言われてますが。
ミ#・д・ミ/ ___∧__________ 先生!PCで地デジを楽しんで録画したり 実況しながらPCを使いたいのですが 何がどれくらいあればいいのか手探りすぎて 指針をお伺いしたいと思います。 一番の懸念はPC液晶モニターとTVの液晶がどう違って 激しいスポーツでも視聴可能なのかと PCでテレビ見ながらどこまで作業が可能かです。 予算8万円くらいで出来るでしょうか?
215 :
Socket774 :2009/07/03(金) 13:05:34 ID:AyWpJ2ua
ATXの電源についてご教示ください。 今ATX Ver2.01の電源を持っているのですが、現行のVer2.2との違いを教えてください。 お願いします。
(゜ω゜=゜ω゜) >213 そもそも使ってる人少なそうだから、使ってないおいらが答えちゃうけど Windows唯一最大の利点「使ってる人が多い」が欠如してることを除けば それなりに使えるんじゃね? でもはっきりいって、すでに持ってない限り 今から入手しようってほどのもんじゃないよね >214 地デジでPCはまだ早いっていうか、テレビとレコーダーじゃだめなん? とりあえず。液晶2万、地デジ機器1万、OS1万は最低でもかかるから PC本体に4万。けっこう苦しいような気がするよ。 うちじゃデジタル入らないからアナログで見てるけど、液晶だからスポーツ見れないなんてことは 全然ないけど、ブラウン管に比べると色は悪いね
217 :
209 :2009/07/03(金) 14:04:47 ID:VIVWlHxB
>>210 、211、212
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生ー。
ありがとうございます。
Windows7に移行するのは、早くても来年になるのでもうすこし悩んでみます。
しばらく64bitを弄りたおして自分のしたいことで不具合がでなければ嬉しいなぁ。
現在、プリンターのみ動作しないのですが、デュアルブートにするつもりなので
問題なしと、思っています。
また、問題発生のときはよろしくお願いします。
>>214 ( ・`ω・´)キリッ
ブッチャケて言うと全自作で、モニターまで入れると、8万円の予算ではきびしい。 10万円前後なら、なんとか
地デジを視聴するためには、モニターとグラフィックカードがHDCPに対応している必要がある。
CPUはintelのE5200 メモリーは2Gも乗ってれば充分動く(XPでの話し)
PC液晶モニターとTVの液晶は、色合い等調整すればいいんじゃね? 良いモニター買えば
モニターだけで8万円越えるから、適当に妥協しる。 普通 激しいスポーツでも視聴可能だべ
PCでテレビ見ながらどこまで作業が可能か―ブラウザで2ちゃん書き込む位ならモーマンタイ
重い動画エンコードとかはデュアルコアではきびしい。 クアッドコア乗せる予算は無いんだろ。
最後に、スレチで他の先生から怒られるが、どうしても8万で何とかしたいてなら、
Acer Aspire M5201
ttp://www.acer.co.jp/acer/product.do?link=oln85e.redirect&changedAlts=&CRC=600100215#wrAjaxHistory=7 これが、だいたい4万円ちょっと。 これにIOデータあたりの1万3千円位の地デジチューナーカードを取り付けて
LCD-MF221XBR
ttp://kakaku.com/spec/00851012745/ IOの21.6のフルHDモニターが1万8千円で、予算内で何とか収まる。 (モニターはHDMI端子付きが必須)
しかし、自作の利点の、潰しが効くシステムでは無くなるので、それでも良いというなら考慮してみれば
219 :
218 :2009/07/03(金) 15:15:28 ID:wv+pwM/T
( ・`ω・´)キリッ あ〜 本体の型番が抜けてた Acer Aspire M5201-A32 だな。
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>213 XP 64bit持ちですが、基本的な挙動は普通のXPと大差ないです
4GB↑のメモリ認識、起動ロゴにx64 Editionが出てマニア気分になれますが
非対応のドライバ・ソフトが多く、また増えてくるはずなので実用レベルとは言いがたいです
個人的にiTunesが使えないのは致命傷
私からも相談させてください
Core i7 920からPhenom II X4 945(95w)に乗り換えようか迷ってるんですが
i7とPhenom IIとではシステムの挙動や消費電力は変わってくるでしょうか
(ゲームはしないんですが、OSにはサクサクして欲しいのです)
クロックだけ見ればPhenomII 945の方が上とはいえ、
トリプルチャネルやHTTの恩恵はどのぐらいのものか気になっています
(゜ω゜=゜ω゜) 絶対性能はi7が上だよ。 アーキテクチャからして違うからクロックだけでは性能は測れない。 3chはかなり効果あるみたいだけどHTTはそれなり。 WIN7だとHTTの虚コアを極力使わない処理されるので、 4コアで足りない状況にならない限り恩恵は非常に軽微。 発熱は結構下がるけど乗り換えはお勧めはしかねるかな。 でもAMDはOCが簡単だし自作erとしては色々知識を持って置くのが良いから、 コレを機にAMD機を作ってみるのもいいかもしれない。 偏った知識を持ったり偏重した使い方してるとINTELだAMDだNVだATIだWINだMACだ なんかそういう感じの信者的思考になっちゃうから。
(゜ω゜=゜ω゜) というか、i7で何かあったのかと気になる
223 :
214 :2009/07/03(金) 19:03:31 ID:FYl9+B6H
ミ*・д・ミ/
___∧__________
>>216 (゜ω゜=゜ω゜)
>>218 ( ・`ω・´)キリッ 両先生ありがとうございます
テレビとレコーダーは旧式のがあるのですが
スペースやら費用の面から処分の予定です
もう少し予算を貯めて自作の方向で逝ってみたいと思います。
(´・ω・`) ___∧__________ AMDを選択するとなるとマザー選びに悩む
(゚Д゚)y─┛~~
>>224 AsRock一択でおk
>>225 ___l___ /、`二//-‐''"´::l|::l l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
ノ l Jヽ レ/::/ /:イ:\/l:l l::l u !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
ノヌ レ /:l l:::::lヽ|l l:l し !/ ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
/ ヽ、_ /::l l:::::l l\l ヽ-' / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
ム ヒ /::::l/l::::lニ‐-、`` / /;;;;;;;;;;;;;ヽ! i::::l:::
月 ヒ /i::/ l::l;;;;;ヽ \ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l l::l:::
ノ l ヽヽノ /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;', ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ l:l::
 ̄ ̄ /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l `‐--‐'´.....:::::::::!l
__|_ ヽヽ /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ.... し :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
| ー /::::l';!:::::::::::::::::::: u ', i ノ l
| ヽー /イ';::l ’ し u. i l l
| /';:';:!,.イ し 入 l l U
| /,、-'´/ し / ヽ、 u し ,' ,' l
| /l し _,.ノ `フ" ,' ,' ,ィ::/:
| /::::::ヽ ヽ / し ,' ,' / l::
| /::::::::::::`‐、 し ', / u ,、-'´ l,、-
| ``‐-、._::::::::::` ‐ 、 ',/ , -'´`'´ ,-'´
| _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´ u /
| | | | \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\ u /
| | | |
,-‐‐‐、 /ハヾヽヽヽ l/ハ.^ω^)ゞ <Foxconnのこと・・ ハ、\、ー、 時々でいいから思い出してください。 (´.ヽ\l\ /\ヽ .\ソノ\ ヾ__j}~.`! j゙`ー、\ ヾ〉ー/:. `/ーソ /~/:. :. ...//´ /:;:/ :. :.:. :::l;/ |;:l:| :.:. ::|〈 l;:l:| :.:.:.. :::|;;l !;;!;ー-、,_____lー' . |;;|;;;|;;|;;;;|;;;|
ヽ(`Д´)ノ ___∧____ Foxconn超絶ウンコー 760G買って即押入れ行き、690Gに戻したわ
229 :
Socket774 :2009/07/05(日) 23:09:26 ID:LgjRhNDZ
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!基本的な質問をさせてください! DSP版のXPを駆け込みで購入する予定です バルクメモリ付属とのことなのですが、以下のような但し書きがあります! 「バルクメモリは動作確認はしておりません。型番や容量などの指定も一切できません。メモリの動作保証は一切ありませんので、ご理解いただける方のみご購入ください。」 これはつまり、大人の事情でメモリ付けるけど、こんなの装着しなくても動作には問題ないよってことなんでしょうか?
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ 付けないとライセンス的にはアウト まぁ実際は付けてなくてもMS側からはわからないんだけどねぇ… だからケースにはっつけとけばOKだなんて話もあるけど
∧ ∧
(*‘ω‘ *) はいはいチ●ポチ●ポ
( )
v v
___∧__________
>>229 DSPのライセンス的には、そのメモリを取り付けないとダメ。
実際買ってメモリが相性とか初期不良で動かなかったら、別のメモリでも大丈夫だと思うけど、
その辺は店に初期不良の場合だけでも対応を聞いたほうが良いと思う。
232 :
229 :2009/07/05(日) 23:26:40 ID:LgjRhNDZ
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>230 先生!
ライセンス的にはアウトですか…
とりあえず手元に置いておけばいいんでしょうか
>>231 先生!
メモリは型番も何も指定できないらしく、どうやら装着しないことを前提としているようです
両先生!レスありがとうございます!
∧ ∧ (*‘ω‘ *) ぽっぽー ( ) v v ___∧__________ ライセンス違反≒割れ行為と自覚してるならやめたほうが良いカモー 普通に長く使えるパーツとバンドルできる所はいくらでもあるから、 そっちで買ったほうが良いカモー
(゜ω゜=゜ω゜) 例のウイルスショップだねw ま、確かに動くことは動くんだが、そういうあからさまに違法(というか規約違反)を 勧めるような店では買わないことをおすすめするよ 仕入れ元に不誠実な店が、客にだけ誠実であるというのは楽観的すぎるだろう常識的に考えて
235 :
213 :2009/07/06(月) 12:29:30 ID:ihAXPOmd
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>216 >>220 XP64に関する説明ありがとうございました!
探し回らず、Vista64か7の64bit版に期待することにします。
∧_∧∩ (;´∀`)/ ___∧__________ 先生、相談です・・・ この夏の暑さでML115が熱暴走でシャットダウンを繰り返すので この際、ATXサイズのマシンに乗り換えようと思っています・・・。 ちなみに余ったパーツやML115からのパーツを流用して作ろうと思っているのですが 足りない部品が一部あるのでどちらで買おうか迷っております・・・。 IntelのCPU買えば、LGA775のマザー(GA-945G-S3)が余っているのでIntel系で作れますし SocketAM2+のマザー買えばML115につけてある64X2 6000+が付けられるのでAMD系でも作れたりします。 どちらがお勧めですかね・・・。
Λ_Λ
>>236 仮にもサーバマシンが熱暴走は異常でしょう。
(´∀` )-、 AMDなら流用せずPhenom IIを選びたいです。
,(mソ)ヽ i どちらで組むにせよいいケースを選んでください。
/ / ヽ ヽ l
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
(゜ω゜=゜ω゜) 熱だけが問題なら、ファンとかつけるので足りるんじゃね? あるいはCPUクーラーを強力な物に交換とか、そんなの 何か熱以外に、取り替えたパーツが不具合起こしてるとかない?
239 :
236 :2009/07/07(火) 00:21:39 ID:dM3nhBXq
∧_∧∩
(;´∀`)/
___∧__________
先生方ありがとうございます。
>>238 Wikiみたりして確認してみたんですが、
もしかするとある一定の温度まで上がるとFANの回転数によっては
電源が落ちるようなこと書かれていましたので明日、FAN買って様子みてみることにしてみました。
>>237 ケースはサーバーラックの中に入れますので4Uサイズで入れようと思っています。
明日、試しにやってみて駄目なようでしたら乗り換えてみますね・・・。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 2年ほど前に買ったCPUに付けるグリスが硬くなって、ファンを付けても広がらなくなりました ヘラか何かで全面に塗ったほうがいいですか CPU付け替え動画のように、中心だけ、もしくは中心と四方の5箇所に点々と付けて ファンを押し付けるだけ(ファンを取ってみるとグリスの円が5個出来るだけ)にするべきですか
. | . |_○ . |ェ)・ ) . |と ) . | ノ ___∧___________ 壊したくなければ、新しいグリス買って付け直したほうが良いよ 基本的にグリスはそのつど塗りなおした方がいいし、変質してたら捨てた方がいい
(゜ω゜=゜ω゜) グリスなんて、へんな成分入ってるようなのでない限り安いもんだし 超高級グリスでも性能はそう違わないし、そこそこのを買って使うといいよ 他のパーツとちがって、必要充分な性能のが、おやつ一回我慢すれば買えるしね
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、厳密に言うとパーツの相談じゃないですがOSのDSP版が欲しいです。 増設も兼ねてメモリーと組み合わせたいのですが お店では自分で選んだパーツと一緒に買えるのでしょうか?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ HD4770が売っていなくて 生きるのがからい
(゜ω゜=゜ω゜) >243 だいたいの店はFDDとセットだよね……あれはもう枯れた技術だから、10年後のPCでも確実に (フロッピーが生き残っていれば)そのまま使える、あまり使わないから壊れても気にならない それにもちろん激安と、OSのバンドル用としては理想的だからなんだよね でも、たいていの店で「○○でお願いできますか」と言えば、無茶なもの(ネジとか)以外は なんとかなる場合が多いよ。メモリだったら、たぶんかなりの店がオKなんじゃないかな ただ、上記の理由で、おいらとしてはメモリよりFDDとの組み合わせをオススメする まあWindows7だとしてもDDR3がなんとか主力か1世代前って時期にOSの製品寿命が尽きるだろうけど メモリの場合、壊れちゃったら使ってられないからねえ もちろん「ケースに貼っとけばオK」なんて話もあるが、グレーな話だしねえ
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>245 ありがとうございます
FDD買って、別途メモリーを買ってみます
>>243 (゜ω゜=゜ω゜)
おいらはデポだけど普通にメモリとセットで買えるのでそれで買ったよ
245先生の言うとおりFDDが無難で良いよw
∧∧ (,,゚Д゚) ___∧__________ FDD コネクタが載ってないのはIntelの純正マザーだっけ? ああいうのが一般的になるとFDDとセットという技が使えなくて困るが… まだ一般化してないけど
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 質問です。 SSー500HM(ケーブル着脱型)を使用しておりました。グラボは9000GSO、6ピン×1で電源供給でした。 このたびGTS250が手に入り早速装着、6ピン×2に増えたので新しいケーブルを取り出し差し込みましたが起動出来ませんでした。 供給不足かと思いSSー700HMに交換、今は無事に運用しております。 で、 旧電源と旧グラボを使って一台作成することに。 ASUS M4N78 PROに5050eでメモリ1G×2、HDD500G×1とコンボドライブに先の2部品で構成しました。 しかし立ち上がりませんでした。 いろいろ試行錯誤した結果、電源に6ピン供給口が二つあるのですが、その内の一つに差した時に起動できない事がわかりました。 二つの内のもう一方、またはIDE用を6ピン変換した場合は問題無いようです。 これは6ピン供給口が一つ死んでいるのでしょうか?
(`・ω・´) ___∧__________ FDDコネクタが無くても、FDDをケースの中に置いておくだけで OEMの規約は守れる
Λ_Λ
>>250 (´∀` )-、 規約違反してWindowsVistaを使わなくてもいいんですよ。
,(mソ)ヽ i パッケージ版を買えばいまならアップグレード権つきですよ。
/ / ヽ ヽ l わたしは、Gnu/Linuxを選びますがね。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ そういえば、PCBSDもいいですね。
>>250 _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
___∧______
それは、上で出てるメモリ貼り付けの話と同様
規約に沿っているかどうかの結論は出ていない
メーカー側としてはパーツが「動作」していなければ認めないだろうが
規約自体、及びその解釈が法的に有効かどうかは司直の判断によるからな
(゜ω゜=゜ω゜) >249 他の6ピンでちゃんと動作するなら、確かにその6ピンがおかしい可能性が高いね 故障以外にも、同一の系統にいろいろぶらさがっててパワー不足とかはあるかもしれない ケーブル脱着型とかだと、ケーブルがおかしいとかなら交換きくのかな?(よくわからん) ま、動作する組み合わせがあるなら、そっちで使っちゃえばいいだけの気もするけど 電源とかのパワー食う系が故障だと怖いね 本気で故障してるなら、電源交換をおすすめしとく
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生!相談です。 Pen4、3MHzのラデ9600でUltimate環境を やりくりしてきましたが、さすがにHD動画の再生や Updateの際に起こる度重なる起動の不安定に耐えかね、 新しくマシンを組みたいと考えています。 将来的にWin7へのアップデートも視野に入れつつ、 オススメのグラボとマザボ、CPUをご指導いただきたく。 希望はe-sata付であること、モンハンが十分な解像度で動くこと、 HD動画の再生エンコがスムーズなことです。 予算は7.5万くらいを考えております。
(゜ω゜=゜ω゜) 7にいくならGPUはATI以外ないね。HD4890が良いんじゃないかな。性能求めないなら4670. 全部とっかえなら64BitOS使ってればAMDがコスパよいよ。AM3も長命規格になるから使いであるしね。 AMD組でCPUGPU以外ミドルレンジな製品選んでたら予算内で結構良いPC作れると思うよ。 INTELなら+3万みとこうね。
(`・ω・´) ___∧__________ 2万出して945BEを買うか 中古1万で720BE(ハズレ確定)を買うか それが問題だ くじやギャンブルが嫌いな自分にはくじ付き720BE14000円の選択肢は無い
257 :
254 :2009/07/10(金) 13:14:24 ID:fqhlUdp3
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生、ありがとうございます。 以下のようなチョイスをしてみたのですが、 いかがでしょうか? ・Phenom II X4 945 ・GIGABYTE GA-MA770T-UD3P Rev.1.0 ・GIGABYTE GV-R489-1GH-B
(`・ω・´) ___∧__________ 電源無し4830はシェーダー800個の当たりを引けるかどうかのドキドキもあってお勧めだね 外れたところで使用目的には十分だし
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!皿1700+以来の自作と思って情報を調べたら なんかバルクのCPUが売ってません! オトナの情事でイロイロとヤバイのかもしれないけどハァハァ いつごろからどんな理由でバルクCPUがなくなったんですか?
(゜ω゜=゜ω゜) 事情は知らんが、リテールのクーラーよくなってるからべつにいいんじゃね? でもまあ、理由は知りたいので知ってる方いたらおねがい
(゜ω゜=゜ω゜) バルク売りまでしなきゃならないほどの価格競争の必要が無いからだよ 特許侵害しようが訴えられようがシェアとって相手潰せば勝ちな路線を続けたんだから当然だね 天下を取れば下を省みないのは歴史が証明してる
>>260 ∧∧
(,,゚Д゚)
___∧__
そう言えば、AthlonXPは圧倒的にバルクが多かった。
どうせクーラー変えるし、いろいろいじるから保証もイラネ、
代わりに安くな感じだった。
そのために店側も独自ルートで安く仕入れていたんだろう。
Athlon64になってから、
AMDが流通をしっかり管理するようになったみたいで、
バルクを見かけなくなった。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧_____ 先生! マザボ:GA-G31M-S2L PCケース:CS001/F40 とかいうのなんですが フロントパネルのオーディオ関係の繋ぎ方がわかりません。 どなたかお助けをorz
(^ω^)⊃ _,,..,,,,_⊂ミ⊃ ) プルルン ./ ,' 3 `∩ηっ l ⊃ ⌒_つ `'ー---‐''''' /⌒ヽ ( 人 ) | | ボゥッ!!!!!! | ノ(| |.⌒| (^ω^;) _,,..,,,_| | (つ ⊂) / ,' 3 | |ーっ l ⊃ ⌒_つ `'ー---‐'''''"
>>266 (`・ω・´)
___∧__________
ありがとうございます!
フロントパネルにはUSB*2とマイクとイヤホンついてますね。
せっかくだからフロントも使ってみようかな〜と思ったんですけど
>>264 のマザボにAC'97Audio HDの2種類の挿し方があってコネクタ見ても
両方に該当する部分があってどうしたいいのやら。。。って感じです
一応コネクタは
MIC-POWER
GROUND
MIC-IN一塊と
L-OUT
L-LET
R-OUT
R-LET
GROUND
の塊に分かれてます
268 :
266 :2009/07/12(日) 14:38:24 ID:bo2AEC1i
>>268 (`・ω・´)
___∧__________
無事できますた!!
ありがとうございます!
自分もまさかこんなのはあると思いませんでした・・・
(´・ω・`)
___∧__________
過去に、MSI Eclipse Plusがらみで、3-Way SLIを前提に
PCI Express x16が何本取れるか、って話題があったと思うけど、
Tom's Hardwareに興味深いレビューがあった。
"MSI Eclipse Plus: Does nForce 200 Boost 3-Way SLI? "
(MSI Eclipse Plus:nForce200は、3-Way SLIを加速するのか?)
http://www.tomshardware.com/reviews/eclipse-plus-n200,2332.html コレ見ると、GTX 285の3-Way SLIやるのに、
x16が3本取れるEclipse Plusより
x16-x8-x8構成のR2Eのほうが若干だけどパフォ良いのね。
"Performance Analysis And Conclusion"
(パフォーマンス分析と結論)
のページを見ても、全体的に微少ながらR2Eの勝ち。
スペック見るだけじゃわからんもんだね。
(゜ω゜=゜ω゜) ぜんぶ16でとれるようになったのは比較的最近だから、ソフトその他が使い切れてないのかもね ネイティブ4コアCPUが思ったほど性能伸びないみたいなもんでさ
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ そういやそれに近い話したね。相談に来てた彼はもう組んだのだろうか? 当時と比べるとLGA1366ソケットのM/Bも結構選択肢が増えてnVidia GTXも シングルPCB295が出たことで迷う余地が減ってきたかもしれないね。 そろそろボーナスが支給されている頃だと思うが慎重にパツ選んで欲しいな。 元の話は2WAYレイアウトの吸気を意識したM/B選びで、その中でレーンの 配置と帯域でレイアウトに制約がかかるって説明してたな。 本来この手の話は専門のVGAスレかM/B総合スレで扱って欲しかったけど 最近はやれベンチだやれOCだとそういうのに盛り上がってVGAの構造とM/Bの レイアウトを同時に意識する人はあんまり見かけないね。 再び盛り上がるとすっればMWF2が予定されてる年末商戦あたりからかな?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧_____ 先生、X58マザー(Foxconn Flaming Blade)のドライバのインストールのことで質問です。 一番初めはマザーに付属していたCDでドライバを入れたのですが、それ以降のアップデートはどう対応すべきでしょうか? ドライバやBIOSのアップデートのためにFOX LiveUpdateというソフトが有るのですが、Foxconnがサボっているのか最新版がリストアップされていないことがあります。 そこで、Intelのホームページに行ってドライバを直接落としてこようと思うのですが、なんだかいろいろあってどれを選ぶのか分かりません。 以前nVIDIA系のチップセットのときは悩まなかったのに....................... INFアップデートユーティリティー(Ver. 9.0.0.1008)が多分正解だと思うのですが、これでしょうか? 日付を見る限りかなり古いので、最新版ではないような気がします。
(゜ω゜=゜ω゜) 個人的には、不具合がない限りアップデートしないことをお勧めする OSやwebブラウザなら、セキュリティとかでアップデート必須な面があるけれど ドライバとかは、古いの使っててまずいことがあんまりないしね とりあえずメーカーが出してるヤツだけでいいんじゃね?
∋8ノノハ.∩ 川o・-・)ノ <先生!CPU,チップセット、グラフィックカードもかなり発熱しています。 これらを冷やす水冷パーツがまた流行らないでしょうか! キューブなみの放熱フィンやリザーブタンクが2リットル必要になるかも。
276 :
Socket774 :2009/07/17(金) 11:46:17 ID:0aFJxdBO
>>260 (・3・)
インテル様のお怒りを買うとやっていけません
リテール品もバルクの粗利も数100円程度
バルク品売ってインテルに怒られるより、販売支援をしてもらう方が遥かに楽だから
277 :
Socket774 :2009/07/17(金) 19:29:27 ID:2mua9TGJ
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ Q9650で構成考えてるんですが M/BのX48チップかP45チップかで迷っています 主にFPSをするんですが、どちらにしたほうがいいですか?
(゜ω゜=゜ω゜) SLIやCFは予定あり? OCとかする?
279 :
277 :2009/07/18(土) 15:29:49 ID:sJp7wzv7
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>278 OCはする予定です。
SLIは様子を見てからやろうと思ってます。
Λ_Λ (´∀` )-、 すいません、近頃光ファイバーのセキュリティ対策ツールがexplorer.exeに反応し出した ,(mソ)ヽ i 者です。しかし何回検索してもウィルスなんか出てきません、ウィルスバスターの役立たずめ・・・ / / ヽ ヽ l そこで昨日AVGのフリー版を入れて対策ツールには消えてもらったのですが、やはりシステム入れ替え  ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄の方が良かったでしょうか?ご指導お願いします。
セキュリティ板にでも池 ☆-(ゝω・)vキャピッ
(゜ω゜=゜ω゜) >279 派手にいじりたいっぽい感じだからX48でいいんじゃね?やっぱハイエンドですよハイエンド ハイエンド向けチップつかった基盤は、他の部分も高性能なもの使う率高いし OCとかする場合にも有利だと思うよ……高価だけど もちろん性能重視ならDDR3メモリでね ちなみにおいらはP45買った(EP45-UD3R)……SLIとかできないけど 余ってたE6300でPC組むためだけなんで、お手軽ガチ構成がほしかったw ちょっと無茶してるけど、けっこう快調。C2Qが安くなったら積み替え予定 >280 たしかに理想をいえば、毎度システムを新規で入れ直したほうがいいわけだけど 信頼の置ける対策ツールで検知できない状況なら、一般論としては害のない状態になってる率は高いかと もちろん、具体的に何がひっかかって、何で対策したとかわかってるなら、セキュリティ板とかで きっちり調べるほうがいいと思う
284 :
277 :2009/07/18(土) 18:57:42 ID:sJp7wzv7
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>283 ありがとうございますx48にします
ddr3メモリーはトリプルチャンネル対応なのでしょうか?
285 :
280 :2009/07/18(土) 19:00:04 ID:Jzf+CrHS
>>282 まずそっちで相談したんじゃマイカ・・・
(゜ω゜=゜ω゜) >284 DDR○ってのは、メモリチップからのデータの取り出しかたの違い ○○チャンネルってのは、いくつのメモリを平行して扱うかの違い メモリセルにまで解きほぐしてしまえば、どちらもいくつかのメモリセルを平行に扱う技術なんだけど 実際のところそれぞれ別物(DDRなんとかはメモリチップ内部で、××チャンネルはメモコンで平行化) なので、DDR3だからトリプルってことはないし、DDR2やDDRでもトリプルやクアッドも可能ではある (実物が出たとおいう話は聞かないが、理論上ね) X48はデュアルチャンネルのはず。どのみちC2Qならトリプルチャンネルにしても FSBが先に限界に来るので、そこが改善された新チップでも投入されない限り意味がないよ そしてインテルも新アーキテクチャをすでに投入してるので、C2Qをそこまで劇的に改善は してこないと、おいらは思うのだ……
287 :
277 :2009/07/18(土) 20:01:24 ID:sJp7wzv7
>>286 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
詳しくありがとうございます
参考になりますた
∧_∧∩ (;´Д`)/ ___∧__________ 先生、スチール製のケースを使っているのですが、 コンセントに電源プラグを挿して、スチールの部分を触ると若干ピリピリします。 プラグのアース線は接続していません。 ググってみたら電源プラグの左右を入れ替えて挿してみると 改善することがあるとあったので、試してみたらピリピリすることはなくなりましたが、 発火や感電が心配です。 PCを設置している近くに、アース接続できるコンセントが無いのですがどうすればよいでしょうか? それとも電源を交換した方がよいでしょうか?
289 :
288 :2009/07/19(日) 21:25:39 ID:KGhLxvDB
∧_∧∩ (;´Д`)/ ___∧__________ 288ですが、現在コンセントから四つ口のタップを挿し、 タップからPC本体、ディスプレイ、スピーカーのプラグを挿しています。 色々試してみたら、PCの電源を落としている状態で ディスプレイのプラグを挿しているときのみ、PC本体のスチール部分がピリピリするようです。 PCを起動している時や、PCの電源を落としてディスプレイのプラグを抜いているときには スチール部分を触ってもピリピリすることはありません。 これはこのまま放置でも大丈夫でしょうか?
(・3・) 何故左右入れ替えたら感電しなくなったのか それはプラグからアースが取れたからです
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>272 先生、大変ご無沙汰しております。
他の先生方にも大変お世話になっております。
Eclipse Plus云々と行ってた者です。
再度相談に乗って戴くことは可能でしょうか。
予算を満足レベルで確保したので、最終的な構成を
ツメております。現時点でこんな感じです。
CPU :Core i7 Extreme 975
CPU-Cooler :リテール
M/B :MSI Eclipse Plus又は、ASUS P6T7 WS Supercomputer
メモリ :G. SKILL F3-16000CL9T-6GBPS又は、F3-16000CL9T-6GBTD
VGA :Palit GeForce GTX 285 2GB * 2
SSD :Intel SSD X25-M 80GB(システムドライブ用)
HDD :WD1001FALS 1TB(データドライブ用)
ケース :SilverStone SST-TJ07B
電源 :CoolerMaster Real Power Pro 1250W RS-C50-EMBA-D2
目的を再考しても、重量級FPSゲーム、動画編集、エンコ、Java開発の4点となります。
オーバースペック気味な部分もあるかと思いますが、
数年は使い続けたいのでこんな感じにしております。
P6T7は、
>>270 先生の動画を見て食指を動かされております。
高額ですが、2way-SLIのときに、間が空けられそうなので。
メモリは、F3-16000CL9T-6GBTDが約2万、
F3-16000CL9T-6GBPSが約3万と似たようなスペックで1万くらい
価格が違ったので、違いを調査し始めました。
もし「コレはマズイ」みたいな部分があったら、ご指摘戴けると助かります。
(゜ω゜=゜ω゜) >289 >290先生の話で完璧なんだけど補足 心配なら自前でアースとればいいよ。 >291 すげえハイエンドだけど、そこそこ構成をマメに買い替えていくほうがたぶん満足度は高いよ ハイエンドを買っていいのは、ハイエンドをざくざく買い替えていける人だけ 車と違って、数年前のハイエンドPCなんて、ただのポンコツだからね。 もちろん、それを覚悟の上でハイエンド買うなら止める気はないが
293 :
291 :2009/07/20(月) 00:53:48 ID:G/wA+Bia
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>292 おっしゃるとおりだと思います。
PCのスペックなんて、半年もすれば陳腐化するのは
自分なりに理解しているつもりです。
ただ、今回新調した後は頻繁に買い換えられないので、
そこは納得&覚悟の上で、予算内でできるだけ
現時点でのハイスペックな構成をと考えています。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>291 豪華ですね!
,(mソ)ヽ i 分かる範囲で少し気になったことといえば、動画編集をなさるなら、
/ / ヽ ヽ l もう一台HDDを追加してRAID0を組むことをおすすめします。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ データ保存用は別に用意しての話ですが。
295 :
288 :2009/07/20(月) 09:12:39 ID:cFKa1R3k
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>290 >>292 先生ありがとうございます!
三連休に実家に帰省していて、余ったパーツでPCを設置したところ
漏電?のトラブルに悩まされてしまいました。
帰省前にチェックした時には何もなかったのですけど…
現状、ピリピリしない状態を維持できているので、
とりあえず、良しとします
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>294 raid0は、オンボードのコントローラで十分ですかね。
raid0でのデフラグも気になるのでググって見てますが、
デフラグツールもraid0対応を使えとか、
そもそもデフラグする意味がある・無いの両論な感じです。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>296 とりあえずオンボードで試されてはいかがでしょうか。
,(mソ)ヽ i きちんとしたハードウエアサポートのカードも魅力ですが。
/ / ヽ ヽ l データのみであることを考えるとRAID0の性質上デフラグは不要
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ ではないでしょうか。
それから、SSDには仮想メモリの領域を置かないようにしたほうがいいと思います。
(゜ω゜=゜ω゜) 仮想メモリはひんぱんに書き換えが起きる→書き換え回数制限のあるSSDだとヤバいってやつですな
Λ_Λ (´∀` )-、 ええ、SSDの寿命の問題だけでなく、 ,(mソ)ヽ i Intelとはいえプチフリ問題も起きかねませんから。 / / ヽ ヽ l WD Raptorに変えることも一案ですね。  ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生ー!3Dゲームやエンコ用のパソコンの自作を考えています 構成に関してのアドバイスなどを頂けないでしょうか? SSDをシステム用に購入しようか悩んでます OSはXPかVISTAの32bitの使うつもりでいます CPU Core i7 920 BOX 28000円 マザーボード GA-EX58-UD3R Rev.1.0 18800円 メモリ G. SKILL DDR3 SDRAM PC3-16000 (DDR3-2000) 1GBx3 12200円 ビデオカード GV-N250ZL-1GI (PCIExp 1GB) 16000円 HDD WD10EADS (1TB SATA300) 7200円 電源 EarthWatts EA-650 9000円 CD・DVDドライブ DVR-S7200LEB2 3000円 カードリーダー SFD-321F/T61UJR-3BEZEL (内蔵USB) (90in1) 2000円 PCケース iCute SCY-0311TE-BK 5000円 ケースファン×2 EVEREST UCEV12 2200×2円 キーボード・マウス TK-FDM003BK (ブラック) 2600円 ディスプレイ ProLite E2407HDS-B PLE2407HDS-B1 21800円 合計金額13万程 予算15万
(゜ω゜=゜ω゜) 構成スレに行きなよ PC全体の構成とかここでやる話題じゃないよ その他の構成相談者も同様だよ ここは基本的に問題解決スレの類なんだからさ
(゜ω゜=゜ω゜) ま、いまどきCore2/Athlon64以上を使ってたら性能上そう不満はないだろうし 使うパーツがある程度具体的に決まってるなら、そのパーツ関連のスレでも探して 相性問題とかないか調べたほうが、構成相談スレへ行くよりもっと適切な気もする SSDをシステムに使うかどうかは、単に好みの問題だからやりたければやるといいし 流行に乗ってやりたいってだけならやめといたほうがいい。 HDDで我慢ならないほど動作が鈍いなんてことはないしね。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>300 構成スレがふさわしい質問ですね。
,(mソ)ヽ i IYH!スレならたくさんお買い物が出来ますよ。
/ / ヽ ヽ l 一つ言うならメモリをけちるな!でしょうか。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>301-303 スレ違いだったようで申し訳ない
SSDはやめてRAID0を構成しようと思います
メモリのアドバイスも参考にさせていただきます
ありがとうございました
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>297 ありがとうございます。
まずはオンボードコントローラを使ってみます。
その前に、RAID0の特徴や性質を勉強してみます。
HDD=定期的にデフラグというイメージがあるので。。。
306 :
Socket774 :2009/07/22(水) 06:41:56 ID:uxfsTVfv
(´・ω・`) 先生〜。 OSが立ち上がる時、5回に1度位フリーズします。 調べた所、自分の使っているP5Qと言うMBはUSB廻りが弱いらしいので 周辺機器を外したりしたのですが変化無しです。 MB買い替えたりするお金もスキルも無いので このまま付き合っていくつもりなのですが フリーズした時の正しい対処法を教えて下さい。 今は電源ボタン長押しで強制的に切ってますが 2〜3日に一度しているので壊れそうで怖いです。
('A`) 大事なデータはバックアップをとっておいて、HDDアクセス音がしないときに強制電源断でいいんじゃないの? もっとも、まともに動くかどうかあやしい機械なんか我慢して使っててもなぁと思う。 ところで保証制度は一切使えないの?可能なら動作検証→修理(交換)依頼汁
(´・ω・`) <言い方悪いけどP5Qなんか買ったのがそもそもの間違い
(´・ω・`) <メモリ4枚挿しとかだったら2枚くらいに減らしてみるといい
310 :
Socket774 :2009/07/22(水) 11:46:25 ID:uxfsTVfv
>>307 前にサポートに電話したら
「動かないなら保証が適用できますが…」
と、言われました
>>308 安さに負けました
後悔してます
311 :
Socket774 :2009/07/22(水) 11:55:15 ID:uxfsTVfv
(´・ω・`)
AA忘れてた
>>309 1G*4ですので何度か試します
やはり4枚刺しの方がトラブル多発するんですかね?
(´・ω・`) トラブルは多いと言われるね おいらはP5QPROなんだけどエリクサメモリ2G*4してたら(4枚セットのメモリでなく2枚パックを2個買った) この前のWinUPデート以来で起動中に5回中5回は止まるようになったのさ…。 32Bitゆえ余りはRAMDiskにするだけなので2G*3に減らして使っております 今のところ止まる事はなし
313 :
Socket774 :2009/07/22(水) 12:43:10 ID:uxfsTVfv
('・c_・` ) そういえばメモリ買い足した頃からの様な気が… 刺し替え含むいろいろ組み合わせを試します ありがとうございました
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生方に質問です Q9550を使ってますが、CPUの温度がネット等の常用では 45-55度前後ですが、スト4等ゲームやった直後に core temp で見ると80度位になってます。 prime95を使うと100度越えて、-21 !?マークなんてでてきます BIOS上でも、90-100度度となってますが、おかしいのでしょうか? オーバークロックはしてませんし、室温23−24度ケース開けて 扇風機をつけてる状態です
>>314 CPUグリスの塗り忘れ。シンクの取り付けミスが考えられる。
ちなみにその温度が本当ならば、耐久温度をオーバーしているので、
マジでヤバイ。BIOS更新してもその温度だったりしたら、ホントにヤバイ。
 ̄ ̄<○ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖
くく
>>315 実際、この温度です、prime95使って5秒位で100度超えます
はじめて、パーツ選んで1から組んだマシンなのにorz
グリスは、ダイヤモンドグリスだかを
はじめてなのでわからないけど、適量を塗ってあります
(゜ω゜=゜ω゜) こないだE4700のヒートシンクが外れて90℃超えで止まったおいらが来ましたよ はっきりいってOCなしで70℃超えるのは、ほぼ確実にヒートシンクまわりの故障 まともにつけられてない、脱落しかけてる、グリス足りない、ファン止まってるなど 適量だなんだいってないで、とっととひっぺがしてもう一度ちゃんとつけなおすのマジおすすめ
(゜ω゜=゜ω゜) 追加 高性能だって言われてるグリスは、やたら粘っこかったり、逆にサラサラだったりして 扱いにくい場合が多い。手に負えないようだったら安物グリスでやりなおしたほうが かえって冷える場合もあるよ なんせグリスなんて薄くなっちゃうものだから、多少性能が違っても差がほとんど出ないんだ となりの家に行くのに、歩いていっても車で行っても差がないようなもんだね
(゜ω゜=゜ω゜) グリス厚く塗っちゃダメだよ グリスより金属の方が熱伝導率は良いんだから グリスはヒートスプレッダとヒートシンクの間のボコボコが埋まる程度で良いんだから
(´・ω・`) ___∧__________ OSは何時までたってもクソだし CPUは何時までたってもx86だし モニタは液晶が終わるまでクソだし ストレージはSSDの低価格化が進むまでクソだし ATXのクソ仕様のせいでケースがでか過ぎだし まったく自作PCの世界は地獄だぜ 10年前に、東大教授とやらが、PCは人が快適に使えるようなもんじゃないと、 道具としてはカスだと言ってたが、10年たってなんも進化してねえ
(゜ω゜=゜ω゜) 一応、DOSの頃よりは一般人にも使えるようになった っていうか、携帯電話がPC苦手な人向けPCになってるような気もするね そのうち、据え置き式携帯電話が出てくるかもねw
322 :
313 :2009/07/23(木) 20:28:13 ID:rXk9W6cq
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ アク禁の為携帯からで見づらてすいません。ファンを一回取り外して グリスを拭きなおして、うっすらと見た目ほとんど無しの状態で やって電源つけて、BIOSでみたらいきなり80度超えてました。 今度は、多めに塗ったら、ファンが急急にうるさくなって 回転数が変わる?ようになり、温度が急激にさがりました おかしい時から、ファンは回ってましたが うるさくなって、回転数変わるようになって、 ファンが正常に動く?ようになったのは 何が悪かったのでしょうか?
(・⊇・) CPUファンの電源コネクタ刺す場所間違えてたんじゃないかな? もしくは今までちゃんと刺さってなかったか。 ファンがうるさいならCPUクーラーごと良いのに変えるヨロシ。 お勧めは・・・IYHさんが良いスレに連れて行ってくれると思うので、 そこで聞いて。
∧_∧∩ (;´Д`)/ ___∧__________ 先生、お願いします。 昨日から突然PCが起動しなくなりました。 英語でしたが、「Bootデバイスがねーぞ」というエラーです。 BIOS画面で確認したところ、HDDが認識されていませんでした。 念のため、確認用に買ってきたHDDと差し替えてみたところ、 確認用HDDはちゃんと認識されました。 こりゃ今までのHDDがお亡くなりなんでしょうか? BIOSで認識はされていませんが、ディスクは回転していました。
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>288 また来たな!久しぶり!
一足先にPalit GeForce GTX 285 2GB * 2とP6T WS Professionalを試してみたんだが
実はクーラー部分が非常にデカくて他のパーツに干渉する事がわかった。
↓P6T WS Professionalレイアウト画像
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t_ws_pro/photo.html 青いのがPCI-Express16なんだけど、左側に刺そうとするとM/Bの左端にあるコネクタ(下から
白、黒、青、青、青、赤のやつ)の上にクーラーが覆いかぶさってしまった。
今はVGAが覆いかぶさる形で強引に付けてるけどコネクタに接続してるけど、ケーブルに
負担がかかってるから正直怖くて仕方ない。
(このコネクタは、PCケースの電源スイッチ、USBコネクタ、M/Bのブザー等をM/Bに接続する
ための非常に重要なコネクタ。)
で、もう一方のEclipse Plusなんだけど、コネクタの配置から見てやっぱり干渉する
可能性が高い。更に困ったことにこのPalit製バカチョンVGAは隣り合わせで刺すことが
できない程にクーラーがデカイ!
具体的にいうと、Eclipse Plusの(CPU側から見て)1番目と3番目のPCI-Expressコネクタに
刺すとした場合、1枚目のクーラーと2枚目の基盤がぶつかってしまう!
無理やり刺せなくも無いがクーラーに傷が付くし1枚目は窒息して熱暴走するし話にならんかった。
(因みにEclipse Plusは持ってないから同じレイアウトになるASUS P6Tで試した結果です)
肝心の解決策なんだけど、正直これといった解決策は見つけられんかった。スマン orz
代替案として、同じ285で2Gの製品では
Palitより根本的にクーラーが薄いかもしれないリファレンスクーラーを使ってるLeadtek、ELSA
または
Palitに似た感じだけどより安全そうなMSI N285GTX SuperPipe 2G OC V2
を検討してはどうかと思う。形状からみてMSIが無難かもしれない。M/Bと同じメーカーにできるのも
得と言えば得になるかもしれない。
326 :
325 :2009/07/23(木) 22:14:53 ID:jr8+sGpM
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < ごめん
>>291 だった
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
(゜ω゜=゜ω゜) >322 グリスは、適量がわからなかったら多めのほうがまだましな法則 >324 ちゃんとつながってなかった(外れかけてた)とかもあるので、もう一度つないでみるよろし 何やっても動作させられないならもうダメなんだろうからあきらめれ
>>324 ∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
すごーく昔のHDDなら「HDDが亡くなる = 回転しなくなる」だったが
軸受けやモーターの耐久性が向上した今では、そう言ったケースは希と言えるかもしれん。
(今はHDDの基板上の何かがお亡くなりになったり、磁気ヘッドがお亡くなりになるケースが多い)
まずは327の人が書いているように、もう一度接続してみよう。
それでも認識しない場合、ちとダメかもしれん。
あとは、IDE-USB変換とかSATA-USB変換などのケーブルを持っていれば試してみるのも手だが
マザー上で認識しない場合にはダメだと思った方が良いかもな。
※ウチが初めて手にしたHDDは中古の40MB(もちろんSCSI)だったが、
「軸受けが逝きかけ&モーターが弱っていた」やつだったな。
ま、HDDのモーター部分が露出していたんで軸を手で回してやると動き始めて使えるように
なるのだが、スイッチを入れるたびにそんな面倒なことをしていられないんで、すぐにNEC製の
120MBのを買ったっけ。(もちろん中古、まだ230MBのヤツが何処かに残っているかも)
ああ、ジジイの話でスマン。
∧_∧∩
(;´Д`)/
___∧__________
>>327 何度か試してみましたが、やはり今までのHDDだけが認識されませんでした。
悲しいですが、諦めて新しいHDDに移ろうと思います。
今度からちゃんとバックアップとろう・・・
すみませんが、追加で質問させてください。
新しいHDDにXPをインストールしてもライセンス的に問題なしでしょうか?
>329 (´・ω・`) ___∧__________ DSP版をそのHDDとセットで買ったのでないなら問題ないよ
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>329 ヘッドの固着かもしれませんね。
,(mソ)ヽ i 回転軸にあわせてケースごとぐいっとはじくように回すと
/ / ヽ ヽ l 動くかもしれません。もちろんデータバックアップしたら
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ 新HDDをIYH!ですね。
∧_∧∩
(;´Д`)/
___∧__________
>>328 >>330 >>331 試しに何度かぐいっと回してみましたが、反応がありませんでした。
SATA-USB変換ケーブル探してみたのですが、見当たらなかったです。
土曜日にでもケーブル買いに行って、試して見ます。
それでも駄目なら分解して遊ぼう・・・
OSは他のパーツ諸々と合わせて買ってるんですが、これってまさかのアウト・・・?
土曜日にこれも購入店で確認してみます。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>332 ,(mソ)ヽ i どれと合わせて買ったかが不明なのですか
/ / ヽ ヽ l 他の部品と買ったとも解釈できますね。(^_^)
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ 購入店で確認できるほど新しいPC?
まさかのシーゲートなんでしょうか、そうしたら復活サービスで蘇る可能性もありますね。
>332 (´・ω・`) ___∧__________ レシートがまだ残ってれば何とセットで買ったか書いてあると思うよ 多分お店もそんな記録残してないから 心配ならそのHDDをガムテでケースに張っとけばライセンス的にはOK
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>325 毎回お世話になっております。アドバイス有難うございます。
なるほど、P6T WS ProfessionalとPalitのGTX285はサイズ的に
相性が良くなさそうですね。Palitを使う前提である限りは、
MSI Eclipse Plusも微妙と。。。
いえ、PalitのGTX 285 2GBは、何より安いのが魅力です。
P6T7 WS Supercomputerならイケそうな気がしてます。
レイアウトはこんな感じなのですが。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t7_ws_super/photo.html 値段的理由でPalitの285にこだわるならP6T7 WS Supercomputer、
他社製を選ぶなら、MSI製品でM/B+VGAを固める、といった感じでしょうかね。
安物買いして、運用で困るのも良くないかなと思ってます。
とりあえずSSDは、インテルの新型160GBを注文しました。
いよいよ他のパーツも発注に入ります。
これまで戴いたアドバイスを参考に、それなりに納得できる1台を組んでみます。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>335 どうか良い結果を!
,(mソ)ヽ i ご購入結果をIYH!スレへ報告お待ちしてます。
/ / ヽ ヽ l
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
∧_∧∩
(;´Д`)/
___∧__________
>>333 >>334 半年ちょっと前の初自作PCです。
なんか店舗の会員は購入履歴を保存してくれているらしいです。
そしてライセンスが駄目だったら、ケースに貼っ付けることにします。
まさかの裏技情報ありがとうございます。
HDDを確認したらSeagateでした。
復活サービスをさっき企業HPで確認しました。
お店で保証を確認してどうするか検討してみます。
でも復旧されたら、HDDに保存したあんなこんな画像で僕が憤死しそうです。
いや、死にはしないか・・・悶えるくらいで・・・
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>336 ありがとうございます。
なんか、綿密に計画購入しちゃってるんで、
IYHスレへカキコする資格は無いような気がしますよ。
アドバイス戴いてる皆様へは何も恩返しできるネタが
無いのが心苦しいですが、とりあえずパーツが揃ったら
せめて画像うpでもして報告させていただきたいと思ってます。
∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
>>335 SSDは新製品なので情報があまりない。コストパフォーマンス良好かと。
HDDは無難な選択だと思う。WDは専門のスレがあるのであちらで充分な
情報を得られるはず。またWDで外れというのはあまり聞かない。
電源は1250Wもあるとアイドル時に若干供給過多に見えるけど、80PLUS取得を
踏まえれば気にする必要も無いと思う。
メモリもとりあえずはそれで充分かと。
M/B:P6T7 WS Supercomputer
nForce200チップを使っている関係で余裕のあるレイアウトが見込める。
但し、付属品がほんの少し気になる。
http://www.ark-pc.co.jp/item/P6T7+WS+SuperComputer/code/12101002/ SLIブリッジコネクタは2WAY用と3WAY用が付属しているようだけど、それぞれ
1本ずつと思われる。青の1番と青の3番で2WAY SLIをする場合は3WAY用を
使うことになると思うので、3WAY用ブリッジコネクタ(の両端を使用)で2WAYが
問題なく構築できるのかを確認しておいた方が良い。
(ASUSのM/Bに付属する2-WAY用は青の1から黒の2までしか届かない!)
ホームファクタがCEBとなっているが、よほど狭いATXケースでない限りは
収まるはず。しかしこれも購入前にケースがCEBに対応できるか販売店に
確認するのが無難。
また、青の1番にGTX285を刺す前にメモリを刺さないと、後からだとVGAと
メモリのストッパー(白いの)が干渉してメモリが上手く刺さらないと思われる。
組み立て時は注意を。
ケース:SilverStone SST-TJ07B
メンテナンス製が良好で良い買い物かと思う。但しファンが多いと言うことは
それだけ外気を吸い込むわけで、部屋の掃除が重要ですな。
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=tj07&area=jp 2色、2種類があって、ウィンドウ付きを買うとケースの前面から吸気もできるのかな?
それをしている酔狂な方がおられるようです。
http://homepage2.nifty.com/audience-room/days/07J.htm ファンコンも奇麗でかっこええなぁ。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、VGAとディスプレイの選択と、HDDかSSDか、で悩んでいるので質問させてください。 VGAですが、ATI Radeon HD4890と、HD 4870の違いを教えていただけませんか? 次にディスプレイですが、正直に言いまして何を指標にして選べばいいのかが分かりません。 最後にHDDかSSDかの問題ですが、店頭で爆速起動を見てシステム用はSSDにしたいと思いましたがプチフリ問題などがあったのでいまいち安心できません。 選ぶならどの製品が良いのか、お勧めをぜひお教えください。 ちなみに主な用途はゲーム(主にFPS、STG)、次点に2D・3DCG処理関連です。
(゜ω゜=゜ω゜) SSDは、よくわからないならまだ手を出さないほうが無難 どうせ起動なんか最初だけだってことに気づくべきだなとMZ80派のおいらは思うのであった ディスプレイは、現状まだCRTがベストだと思う。けど買いやすい価格のが残ってないので ゲームなら反応が速いTN液晶のでいいと思う。それも安いやつ。 高い液晶は画像はきれいだけど、画像処理で時間食うので表示が何コマか遅れたりしてゲームに不向き 三菱あたりの、ゲームモードとかついてる奴なら高級品でも反応速いよ(IOのはだめだったw) Radeonの2製品の違いは、ぶっちゃけた話、価格と性能どっちをとるかだな 好きなほう買うのでいいんじゃね?
∧‖∧
>>340 >ATI Radeon HD4890と、HD 4870の違いを教えていただけませんか?
ここ見てみたらどうじゃろ?
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20090401075/ ぶっちゃけていうと4890のほうが速くて、電気食いで、熱を出すってこと。
その対策でアイドル時の消費電力と発熱にテコが入ったのが特徴みたいだけど、トータルで4870をひっくり返すだけの満足度があるかどうかはまだ疑問
>HDDかSSDかの問題
現時点ではHDDかなぁ。「不安定でも速きゃいいや」ってことならSSDなんだろうけど。
ストライピングRAIDでアクセス速度も幾分かは上げられるし、データドライブは余ることはないだろうし
ディスプレイのことは
>>341 先生に同意。
CRTモニタのほうが向いているけど、置き場所や移動、処分のこと考えるとデメリットは大きい
CRTが初めてならショップで実物を見たほうがいいよ。
>>341-343 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
HD4890が値段や消費電力に見合った能力があるかというと、そうでもないみたいですね。素直にHD4870にしてみます。
SSDは今回は見送ることにしました。
ディスプレイの向き不向きについては、またよく考えてみます。三菱製の評判が良いようなので、主にそちらで模索しようと思います。
ご回答ありがとうございました。
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生、相談なのですが… 今のPCがPen4+Radeon850の構成なのですが 先日Radeonが他界してしまいました_| ̄|○ そこで今発売中のミドルレンジのVGAを付けても問題ないですか? また中古でRadeon850やGeFoce6800等を探した方が良いですか?
>>345 (゜ω゜=゜ω゜)
電源皮算用計算機で要チェックや!
あとはVGAだとPCIExかAGPかって事もね!
メーカーPCでもなければ電源と接続が合えば大抵は普通に動く
無難に行くなら中古でも良いかもしれない
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ SSDスレで見たんですけど、AMDマシンでSSDのパフォーマンスが しょっぱいといううわさは本当ですか
(゜ω゜=゜ω゜) >345 AGPだったら、思い切ってCPU〜MBごと交換って手をオススメする AGPで今のミドルレンジ級はけっこう割高なのしかないし、安いMBと安いCPUでも ペん4よりは速いだろうしね……多少出費は増えるけど、今までのCPUやMBも古くなってるわけだしさ 出費がイヤ、あるいは次期マシンに予算とっておきたいなら中古AGPおすすめ PCI-Eだったら、好きなのつけていいと思う。もちろん電源が足りてるかどうか確認はしてね ただ、ぺん4が恐らく脚をひっぱるので、あんましすごいの積んでも意味はないと思うよ >347 AMDがどうこう以前に、今のインタフェースやOSその他、SSDを想定して作られたものじゃないので 本来期待できる性能からすれば相当見劣りするものになってるっていう事実を忘れちゃいけない おいらがSSD大好きなのに推奨してないのには、そういう意味がある ま、細かい性能にこだわるなら、今はAMDもIntelもSSDに手を出すにはまだ早いってことね たぶんあと1年くらいで環境整ってくるんじゃないかしらん
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>339 先生こんばんわ。
今日は給料日でしたが、無駄遣いせず自宅に帰って飲んでおります(笑)
SSDチョイスは自分的にめっちゃチャレンジですが、
最先端のデバイスがどんなもんか確認してみたい気持ちがあるので
敢えて選んでみました。
WD1001FALSは、デュアルコントローラ搭載で高速だそうですね。
データドライブ用にこれを2つ使って、RAID0を構築してみる予定です。
M/Bは、P6T7 WS Supercomputerを買ってみようと思います。
SLIブリッジコネクタは注意してみます。
まずはVGAを1枚載せて、動作確認をおこなうつもりです。
このM/Bを選ぶとなると、やはりVGAはPalitのやつにしようと思います。
メモリは本日発注しました。
>それをしている酔狂な方がおられるようです。
>
http://homepage2.nifty.com/audience-room/days/07J.htm うーん、発光系は禿しくそそられます。
まずは安定環境が整ったら、ヒカリモノにも手を出してみたいところです。
∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
>>349 自宅で飲んでましたか。こっちは発泡酒飲んでラーメン食って
今帰宅しました。今日も一日お疲れ様です。
昨日の今日で申し訳ないけどSLIブリッジコネクタの件はやっぱり
確認しなくて良いみたい。
こんなのが見つかった
7スロット分の距離に対応するSLIブリッジコネクタ
http://www.ark-pc.co.jp/item/SLI+Bridge+140mm/code/12900072 5スロット分の距離に対応するSLIブリッジコネクタ
http://www.ark-pc.co.jp/item/SLI+Bridge+102mm/code/12900071 これがあれば2WAYを自由にレイアウトできる。MSIのバルク品が一部
出回ってるだけなので在庫がある内にポチっておくべき。(私は今から両方ポチります)
SLIブリッジコネクタはnVidiaが決めた規格だからM/Bとの相性問題は起こらない。
また、3WAY用はVGA1つあたりに2つのコネクタを接続する仕様だから
2WAYで使ってまともに動く保証が無い。
P6T7WSスパコンだと安心してPalitが使えるね。
"VGA1枚乗せて動作確認"は正しい組み立て方だと思う。2枚一気に刺しても
即SLI認識にはならないかもしれないし、そもそも問題があった時に切り分け
しづらくなるからね。
ちなみにVGAドライバは付属CDのものは古過ぎるからネットから最新のもの
(ベータ版以外)をダウンロードして使うのが一番安全。
ドライバ更新とかインストールの手順なんかは↓を熟読して勉強すべし。
VGA
http://www.4gamer.net/words/001/W00172/ ただしM/Nチップセットのドライバだけは何よりも優先してインストールしてね!
これは自作の鉄則
光物は後からいくらでも買い足せるし自分で加工したりもできるから、今焦る必要は
無いね。動画のエンコが順調にできるようになってからここで質問したらok。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>349 ,(mソ)ヽ i 光り物ですか、プログラミングのときはもちろん
/ / ヽ ヽ l ゲームのときも気が散りませんか?
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ それこそ、デコレーション専用PCをIYH!がいいと思います。
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>346 >>348 先生!遅くなりましたがアドバイスありがとうございす。
PCIEだったので適度に良い物を探してみようと思います。
また困ってたらヨロシクお願いします。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生に質問があります。 以下の構成で、CPUをどちらにするか迷ってます。 使用用途は主にネットとFXでゲームとかはしません。 CPU以外にも突っ込む所があればよろしくお願いします。 ・CPU:Core 2 Duo E8400 BOX か Pentium Dual-Core E5300 BOX ・マザーボード:G31-M7 TE ・メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) ・ビデオカード:H467QS512P (PCIExp 512MB) ・ケース:CM 690 RC-690 ・HDD:HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200) ・DVDドライブ: DVR-S7240LEB
(゜ω゜=゜ω゜) ネットだけなら一番安いセレロンでも性能足りるし、GPUもオンボで十分 FXがどれほどの重さか知らんけど、せいぜいマルチ画面出せればいいだけだろうから 安めのビデオボード突っ込んどけば足りる DVDとかは、派手に焼きまくるとかでもないかぎりどれ買っても大差なし、その日一番安いので ケースも、中身に派手なOC品とか入れてない限り、てきとうな安いので問題なし ま、一言で言うと、その用途にしちゃ高級すぎないか、と。 FXですぐ稼げるなら高級品もいいけど、不必要に高価なの買うのもどうかと思うぜ
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>353 ,(mソ)ヽ i 業務用なら信頼できるものを選びましょう。メー(略)なら
/ / ヽ ヽ l 自作したいなら、E5300よりPenDC E6300でしょうか。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ 5万円スレで電源をちょっと高級にするといい構成がありますよ。
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>350 先生こんばんわ。
最近はタイ産の一本\96の「新ジャンル」ばっかり飲んでます(笑)
SLIブリッジコネクタ、よさそうですね!情報ありがとうございます。
MSIバルク品のみとなると、そのうち入手できなくなる可能性が
あるということですよね。
私もさっそくポチってみます。必要になるはずですので。
ドライバインスコは順序とかあるんですよね。
特にドライバのバージョンアップ時とか。
今使っているRadeonのドライバ更新時は、DriverCleanerとかで
キレイにしてます。
光り物は必需品ではないので、まずは目的が満足にこなせるように
環境整備してみます。
>>351 なるほど、卓上PCとして小型PC組んで、そっちを光らせるというのも
魅力的ですね。
非力なPCで、ゆっくりエンコとかも良さそうです。
358 :
300 :2009/07/26(日) 01:08:25 ID:cZn2J6g6
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 以前はご迷惑をおかけしました マザーボードとケースに間に挟むスペーサーについて質問です スペーサーを挟んでMBを取り付けたところIOパネル、ビデオカードのインターフェイス部分が少々ずれてしました(スペーサー分ぐらい浮き上がっている) IOパネルのほうはともかくビデオカードの方はネジで止めることができない(↓まで届かず)ので不安定になってます ケースに付属しているスペーサーなのにこういったことはありうるのでしょうか? スペーサーを挟まずにMBを取り付けることはやはり避けるべきですか?(PCケースは金属製) PCケース iCute SCY-0311TE-BK(付属スペーサー5個) マザーボ−ド GA-EX58-UD3R Rev.1.0 通電、映像出力は確認できました どうかお力をお貸し願いたいです
(゜ω゜=゜ω゜) 可能なら写真うp
>>359 ∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
すいません写真が撮れるものを所持してないんです
(゜ω゜=゜ω゜) ちょっと待ってな 今日おいらが100円で買ってきたケースにスペーサーとりつけたのを 今からロダ探してうpするから、それと比較してみてよ 画像見ることはできるよね?
(゜ω゜=゜ω゜)
なんかもう結論でちゃってるっぽいけど、せっかく撮ったのでw
ttp://jisaku.pv3.org/file/7020.jpg これは、ケース後方の端子とか出す窓から撮ったものだけど、スペーサー(○でかこんである)と
端子の窓の基盤側の高さがほとんど同じになってるのがわかると思う。見やすいようにちょっと
斜めから撮ったので、スペーサーがちょっと出っ張って見えるけどね
こういうのが、正常な状態。
>>362 なん・・・ですと?
出っ張りはそのためにあったのですね
マニュアルもなかったので取り付けてしましたw
何のためにスペーサーを付けたんですかね?
まぁ、付属品が増える分には嬉しいですが
>ここに出てくるようなまっ平らのケースだと、そのまま設置すると確実にショートするよ
( ゚д゚)・・・取り付けなおすのが怖くなってきました
>>363 レス遅くてすいません
なんと分かりやすい、スペーサーを付けるPCケースを使うときの参考にさせて貰います!
ID:7/hrLY09、ID:UTyeug9fさん
迅速なレスありがとうございます
明日にでも付けなおしをしよう・・・
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ ごめんなさいAA忘れてました
(゜ω゜=゜ω゜) 思うに、そのでっぱり以外のところにネジ穴が欲しい時につかうんじゃないか、そのスペーサー。
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>366 マザボ以外の所ですか
もしかたら必要になる時が来るのかもしれませんな
その時には高確率で行方不明な気が・・・
ケースファンにネジ穴を付けたい・・・
力が弱くてアイソレータ入らない・・・
(゜ω゜=゜ω゜) いやいや、そのでっぱりのとこだけじゃ足りないとかいう場合、でっぱってないとこの ネジ穴に差し込んで使うんじゃないかと。逆に言うと今の出っ張りで足りるんなら不要 特殊形状の基板(大きいとか小さいとか)のときに使うものな気がするよ でもまあ、そう場所くうものでもないし、とっておいたほうがいいよね
∧_∧ ( ´∀`) ___∧__________ 先生質問です。 今現在SATAのHDD一台接続しているんですが、手持ちのPATAを増設しようと考えてます。 マザーにもちゃんとコネクタがあるので増設自体は可能だと思うのです。 増設後のマスター スレーブなどの設定は必須なんでしょうか? なにか気を付ける点などありましたらお教えください。
(゜ω゜=゜ω゜) HDDを1台とりつけるなら、マスター設定にして接続。今のMBだとPATAは1系統がほとんどなので 2台なら一方をマスター、もう一方をスレーブ。3台以上ならATAカードを増設になるパターンか 注意点は、ブートの優先順位。うっかりあとからつけたほうが優先になってるとそっちから起動しようと して、不安定になったり起動しなかったりする。これはBIOSで設定。 もちろん、熱や消費電力が許容範囲内かどうかもチェック
371 :
369 :2009/07/26(日) 21:47:08 ID:Tz/A0Akl
∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
>>370 取り付けばかりに頭がいって、優先順位のことわすれてました。
おかげで無事稼動しております。
ありがとうございました。
∧_∧ (´・ω・`) ___∧__________ FDDが市場から消えたら、として とりあえず交換頻度のほぼ無さそうな光学ドライブでいこうかねえ
(゜ω゜=゜ω゜) もう少し安くなったら、屑みたいな容量のSSDでも良いかも 本当に付けていても光学ドライブほど邪魔になりそうもないし、SATA規格はしばらく廃れそうに無い 間違って電源ケーブル抜いておけば壊れることもほとんどなさそう
(゜ω゜=゜ω゜)ラッチアップ大丈夫ですかい?
(゜ω゜=゜ω゜) 心配なら、知らない間に電源ケーブルと一緒にSATAケーブルが抜けてもOKでは?
( ゚д゚)PC内にあれば繋いでなくてもOSってのはあくまで都市伝説だから進めるのはどうかと
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>372 ,(mソ)ヽ i あくまで私見ですが、近くOSのパッケージ販売はなくなるのでは
/ / ヽ ヽ l ないでしょうか、年額いくらという使用料体系が予想されます。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ MSの認証が厳しくなったのもこのためかと。
まあ、無料のOSや自由なOSを使えば解決できることですが。
(´・ω・`) 金属加工をするのに(アルミフレームを切断する)お勧めの工具は無いっすか
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>379 ,(mソ)ヽ i 金ノコとヤスリで十分でしょう、アルミの粉を吸い取る掃除機
/ / ヽ ヽ l も必要です。使い終わった工具はブラシで掃除してくださいね。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
(*‘ω‘ *) 5年前に作ったのがそろそろキツいんで久しぶりの自作っぽ。 自分でいろいろ調べたっぽが、一応規格があってるかだけ確認させてほしいっぽ。 (相性問題は発生しても諦めてるからへいきっぽ ∧ ∧ (*‘ω‘ *) ちんぽっぽ ( ) v v ぼいんっ 川 ( ( ) ) cpu; core i7(920) まざー;GA-EX58-UD3R Rev.1.0(GIGABYTE) メモリ;SMD-2G88NP-16J-D*3(San Max) GBA ;GV-N275UD-896H (搭載;GTX275) HDD ;WD6401AAL(Westem Digital) CD/DVD;DVR-S7200LEB2(I-O date) 電源 ;TruePower New 650W TP-650AP(GIGABYTE) 僻地住みのせいで通販しか利用できないっぽ(*‘ω‘ *) みかんみたいにキャンセルできるもんじゃないから、相性はともかく構成間違ってないかよろしくっぽ
あ、GBAって何ぽっぽ(*‘ω‘ *) ?? 誤字を読み飛ばしてくれるとうれしいぽ
(^_^)規格はOK!がんばってね♪
(゜ω゜=゜ω゜) ある程度メジャーなパーツ使ってるなら、それのスレとか確認してみるといいよ 相性とかの情報は、確実にそういったスレのほうが、一般質問スレよりあるから
ありがとう、助かるっぽ(*‘ω‘ *) 早速注文するぽ。みかんあげるから食べるっぽ(*‘ω‘ *) ∧ ∧ (*‘ω‘ *) シュッ (つ と彡 / / / /ツツー/ / .(;;゚;;) / / / / (;;゚;;) ツツー . / /
(´・ω・`) もしかして、目に優しい蛍光灯ってのがあって、それをつかったら液晶画面を見ても 目が痛くなりにくいとか?
(゜ω゜=゜ω゜) 蛍光灯とかより、窓や照明の反射が目に入らない位置/角度にディスプレイを置くことが肝腎 おいらなんか昼間でも雨戸閉めてるから、近所には変人と思われてるかもな あと、目をあまりディスプレイに近づけないこと おいらは60cm〜1mくらい離してるおかげか、何時間見てても疲れたとか痛くなったとかはないよ もちろん、目の疲れやすさや痛くなるとかは人によるので、離れれば誰でも大丈夫とは言わないけど
∧_∧ ( ´∀`) ___∧__________ 先生質問です。 CPU交換したらIMEツールバー?が表示されるようになりました。 しかも消せません、何故CPU交換したらこうなったのでしょうか? ついでにIMEツールバー?の消し方教えてください・・・ コンパネの言語では非表示になってるのに・・・
∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
>>389 先生直りました!
なった理由も直った理由も良く分かりませんが、先生のおかげだと思います。
ありがとうございました!
電源を入れても2・3秒で落ちるのですが、これってマザーとケースのショートですよね? やはりワッシャーかますべきでしょうか? あまり最近はそういう話聞かないもんで あとワッシャーってその辺で売ってるものでいいですよね? よろしくお願いします
(゜ω゜=゜ω゜) まずはテンプレ嫁
失礼しました
394 :
291 :2009/08/01(土) 17:19:53 ID:eobC+5mE
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
チラ裏で恐縮です。
いよいよ注文したパーツ類が届き始めました。
http://jisaku.pv3.org/file/7093.jpg 残るは、出荷通知の来たPalit GeForce GTX 285 2GB * 2と、
今、船便で運ばれ中のケースくらいです。
SSDは別PCでテスト運用中。
お盆休みに組み上げできそうです。
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生、相談させてください。 1TBのHDD(HGST製)とHDDケース(2コ1ボックスとかいうの)を買って USBで繋げました。 USBなので遅延書き込みキャッシュは無効にしていたのですが、なぜが 遅延書き込みエラーが頻発します。 ちなみに2000円程度のケース(ファンレス)も買ってみたのですが、同じく 遅延書き込みエラー。 内蔵のSATAにつなぐと何の問題もないのに、HDDケースに入れると上記エラー。 これはケースがイカレてるんでしょうか? それともUSBという規格がマズイんでしょうか?
∧∧ . (,,゚Д゚) <はらへーた (| |) 〜| | し U
∧∧ . (,,゚Д゚) <はらへーた (| |) 〜| | し U
∧∧ . (,,゚Д゚) <なんかくれねーか? (| |) 〜| | し U
∧∧ . (,,゚Д゚) <394のパーツが凄すぎる。 (| |) 〜| | し U
∧∧ . (,,゚Д゚) <379 金属なら色々出来るジグソーがオススメ。円弧や楕円など手軽に切削できる (| |) 〜| | し U
(゜ω゜=゜ω゜) >395 おいらはそのパーツ使ったことないからアレだけど、直接つないでOKだったら 間にはさんだものがおかしいor設定ミスってのが定番だよね。あるいは相性 各種設定いじってみるとか、USBのつなげる端子変えてみるとかして、それでも エラー吐くなら諦めたほうがいいと思う
(゜ω゜=゜ω゜)
>>395 キャッシュ無効化をやめて別のUSBポート(内部的に別なポート)にさして見れ
基本的に、はじめてやるときは余計な操作はしては駄目
もとから出来てないのか操作ミスか分からなくなるでしょ
(゜ω゜=゜ω゜) >395 USBケーブルを延長とかしてないかな? 以前、USBケーブルが短かったから延長ケーブル買ってつないだら遅延エラー出た。 延長しないで1本でつないだらエラー解消した事があるよ。
>>394 並べると壮観だなうぉい!また何かあったら来ぉい!
、 l _,
ヽ/⌒ヘ~ ,ヘ ,rァ
., 't,_,ノ丶 / '、 ,/ ,i
/ ! '` | '──--' { うぉい!!
,/ ● L_/ 'i,
/ l ,/ ● i,
,-、'i しii 丿
||`:、\ 'ii __,/
/ 'i、 ̄~~ ij 乙__,-、
|隠 |-ァ __,| .|
|輝 | i' 'l / ヽ
|_ | ! l | 爺|
~^''!, ,_ ,!_...| 力|
\ l,~^''‐--:.,,⊃____|) ) ) )
`'‐’
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生方こんばんは usbヘッダピンオス(9ピン)⇔通常の?(usbメモリなどを取り付けるもの、呼び方分かりませんorz)USBオス こんな商品をご存知でしたら教えてもらえませんか? メス同士の組み合わせは見つかるのですが…
>>405 http://www.poy.net/proxy/shop/show_tbl.cgi?mode=single&single_name=EL0267&syo_name=2USB-LINK%3A%3A%83l%83b%83g%83%8A%83%93%83N%20USB%20A-A%83%5E%83C%83v%20%83h%83%89%83C%83o-%95t (CD)%20USB2.0%202M
、 l _,
ヽ/⌒ヘ~ ,ヘ ,rァ
., 't,_,ノ丶 / '、 ,/ ,i
/ ! '` | '──--' { これだうぉい!!
,/ ● L_/ 'i,
/ l ,/ ● i,
,-、'i しii 丿
||`:、\ 'ii __,/
/ 'i、 ̄~~ ij 乙__,-、
|米 |-ァ __,| .|
|酢 | i' 'l / ヽ
|_ | ! l | 米|
~^''!, ,_ ,!_...| 汁|
\ l,~^''‐--:.,,⊃____|) ) ) )
`'‐’
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>406 画像では判断が難しいですね…これはどうなんでしょう
>>407 すいませんオスメスを勘違いしてたかもしれないです
お二人とも早いレスありがとうございます
usbヘッダが埋まってしまい困っていたのです
>>408 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧___
外付けでいいなら、USBハブ買え
(゜ω゜=゜ω゜) USBハブってのも悪くないぞ
∧_∧∩ (*‘ω‘*)/ ___∧__________ 先生、マザボについての質問です ・PhenomUX3 720BE 予定 ・流用パーツ無し ・不便を感じるまで交換無しでしばらく使うつもり という条件ならAM2+とAM3どちらを選ぶべきでしょうか
(゜ω゜=゜ω゜) おいらならAM3かねえ……もうこれからDDR3でしょ 将来的にCPUの対応も、切られるとすればAM2+のほうが先に切られるだろうし どっちでもいいレベルなら、より新しい規格のものに手を出したほうが無難だと思う もちろん費用その他、それぞれに事情や好みもあるわけで、だれにでもAM3ってわけじゃないけどね
より新しいものに…そう考えた結果、ド素人の私は数年前にBTXに手を出してしまったのです(*‘ω‘ *) まぁ今でもドが無くなった程度ですけど、この結果からマザボには警戒心が… 大丈夫そうですかね、この程度まで普及すれば(*‘ω‘ *)
あ、お礼を忘れていました アドバイスありがとうございます(*‘ω‘ *)
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>413 その時点で良いものをIYH!すればいいのです。
,(mソ)ヽ i BTXを選択したとしても一般的な交換増設である
/ / ヽ ヽ l メモリやHDDには何の不都合もなかったはずです。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ 明らかに廃れている規格以外はOK
∧∧ . (,,゚Д゚) <楽して稼ぐなら転売で! (| |) 〜| | し U
(゜ω゜=゜ω゜) 転売も、もうけのわりにリスク高いからねえ 結局普通に働くのが一番楽よ。特に定職のある人は
ギコネコ先生はどうしていつも驚いてるの?(^^:
>>415 orz Intel鳴り物入りの最盛期のRIMM…
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>419 ,(mソ)ヽ i ありましたね、でもE7205がでるまで最強でしたから
/ / ヽ ヽ l それをもって満足すべきではないでしょうか。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 最近、OS入れてる4年前に買ったHDDがそろそろ限界っぽいので、 SSDにOSの乗せ変えようと思ってるんですが・・・ レイド組まないと一万以下のSSDってやっぱりまだプチフリ頻発するんですかね? あと、板違いになるかもしれませんが、OSの引越しってどうなさってます?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生。質問です。 鎌アングル(鎌天使)はAM3マザーで使えますか。 AM3とAM2の形は同じだから使えるかなと思っていたんですが、 サイズのホムペを見るとAM2/AM2+までしか書いてません。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>421 プチフリ問題は解消してきているそうです。
,(mソ)ヽ i でもデスクトップ用途ではまだ、HDDでいいのではないでしょうか。
/ / ヽ ヽ l お引越しはアップデータを含めたデータをバックアップ、設定はメモ、
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ クリーンインストールが基本です。
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>422 マザー次第でしょうかね。
,(mソ)ヽ i 発熱の違いがあるようならともかく外形寸法が同じなら
/ / ヽ ヽ l 自己責任で流用できるのではないでしょうか。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧___
>>422 取り付けのクリップってAM2/2+とAM3って同じじゃなかったっけ。
いま、サイズのHPを確認してみたけど、一つのクリップでAMDの多くの規格をサポートしてるみたい。
426 :
422 :2009/08/03(月) 23:45:10 ID:c7A3z5t+
∧_∧ (人・ω・`) ___∧__________ 素早い解答ありがとうございました。 AM3マザーと鎌天使の構成を見かけないので微妙なのかもしれないですね。 P183に合うと思ってたから選んでたけど、自己責任は怖いなぁ。 他のサイドフローのやつ探すかな〜。
427 :
422 :2009/08/03(月) 23:49:30 ID:c7A3z5t+
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
>>425 そう思ってたんですけど
サイズの他のクーラーにはAM3対応って書かれてるんですよね…
謎だ
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧___
>>427 Rev.Bのオンラインマニュアル見るといいよ
429 :
422 :2009/08/04(火) 01:39:46 ID:3ffhSZTH
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>423 先生了解です。
でも、プチフリある程度解消してるのなら、
今度ノートのHDD壊れた時にでも入れてみます。
OSの再インストールですが、頑張ってドライバ類とアプリ入れなおしてみます。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、よろしくお願いします。 ___∧__________ スペックです CPU:Q9550 MB:P5Q-E OS:Vista64Bit 半年前に間違ってOCをやってしまい(ASUS自動OD機能) 自作PCを壊してからブーと言う音(ピーブ音ではない)がトラウマになってます。 そのブーと言う音が今回もスピーカーから鳴りました。 もちろん、OCはして無く、CPU使用率も20%前後だったのですが 普通に使用してもブー音は起こるのでしょうか? ・・・OCをしてしまったCPUは今も使ってます。 (後のパーツは全て壊れたので全て新しくしました) 状況はいつも使っているアプリケーションを立ち上げようとすると 起動中になぜかフリーズしました。 そして、数秒後にブーと言う音が鳴り焦って再起動ボタンを押して 立ち上げ直した後は平常時と変わらない動きをしてくれてます。 変わった事と言えばアプリケーションに新しい機能のプラグインを 入れたのですが今は普通に動いているので原因が分かりません。 OCしたCPUは今まで異常が無かったのですが もしかして壊れだしたのかも?と少し思いました。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 結局CPUは何を使えばいいの? C2D、C2Q 今更感 64bitでどうなるのか phenomII C2D、C2Qに負ける性能 新しい製品だけど性能は過去のもの i7 高い
( ´∀`)< i7 920のOCでいいでしょ。
(゜ω゜=゜ω゜) 今新規で組むならAtomかねえ。面白みならこっち系でしょ。でなきゃNanoとか あとAMDからも似たようなの出てたよね インテルのiシリーズは、いったいどうなるのかまだわからないから様子見だね Core2系は、まだ当分現役の性能を維持できそうだけど、新製品とか出そうにない弱みがある 今新規に高性能機組むならPhenomIIかなあ。クロックも上がって性能ではもはやCore2系を超えつつあるし 恐らくあと1年半くらいは現アーキテクチャで新製品が出る……今の分だと定格4GHzも夢じゃないんでは もちろんインテルのi系が落ち着いてくれば、そちらも有力候補だけど、今だとi7しか出てないし i7はハイエンド限定で主流にならない=コスト高っぽいからおすすめと言うのはちょっときびしい
>>432 (-_-)C2D C2Qにはメモコンが・・・
ベンチ性能しか信じないなら気にしなくてもいいけどね
メモリアクセスはアスロンXP並みだよC2シリーズ。体感イマイチ
P2かi7でおk
>>432 ('A`)
_∧__________________________________
システムの主な目的がわからなきゃどれだけ前書き長くてもオススメなんて決められないとです…
Q9550の使用感と予算、webや2ちゃんですぐ手に入れられる程度の情報から
もうご自分でどこら辺がねらい目なのかは分ると思うとです…
もし漏れのメイン機(Q6600+P5K-E+HD3450)が今物故割れたとしたら
まわりが「バカなの?死ぬの?」といってもi7 920一択でしょうね…
(゜ω゜=゜ω゜) >431 BIOS画面で、各種警報の設定ができるからそのへん見てみるといいよ 手元のPCだと CPU温度(高いと鳴る……鳴る温度は設定できる) 各種ファン(止まると鳴る……ファンレスにしたい場合に注意) 起動エラー(各種部品が壊れてる、あるいはちゃんととりつけられてない) といったあたりで鳴る場合がある 今の季節だと、CPU温度くらいかねえ…… もちろん実物見てないから、他のエラー吐いてる可能性も十分あるので そのへんは自己責任で調べてみて
>>437 ∧_∧∩
( ´∀`)/ 先生、ありがとうございます!
___∧__________
夏だと思うことはすっかり忘れてました・・・。
その他の原因も重なってブー音が出た可能性大という事ですよね。
しかし、今も普通に動いているのでCPU温度っぽいです。
この機会にいろいろ調べて見ようと思います。
先生、ありがとうございます。
439 :
Socket774 :2009/08/05(水) 07:11:55 ID:FqxyhTVD
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧_________ 最近のオンボVGAは32bitOSでメモリ4G以上積むと OS管轄外をビデオメモリに出来るようになってますが この場合はメモリ共有による性能低下など起らず VGA本来のパフォーマンスが出るのでしょうか?
(゜ω゜=゜ω゜) グラフィック専用のデータバスにつなげられるMBなら性能は低下しない CPUと共用なら、帯域の取り合いがあるから性能は低下する 性能をどうこう言うのなら、外付けのビデオボード買っちゃったほうがいいよ 5000円もあれば、オンボ最強クラスを軽く上回るのが買えるしな
∧_∧∩ ( T∀T)/ <しょうさーたすけてくださいしゃあしょうさー ___∧__________ e-machinesにグラボ乗っけたら電力が足りなくなるかもってサポートセンターに言われました Athlon64x2 5600+にSAPPHIRE HD 4350 512MBを差す予定です 今が300Wで400Wあれば十分だということで電源を探してるんですがKRPW-V400Wってどうなんでしょう? 1万円以下の良質電源スレだとKRPW-Vの560や500は定番として上がってますが400は出てこないのでなぜかなあと思いまして
(゜ω゜=゜ω゜) おいらが使ってる電源だぬ それなりに静かで、それなりにタフだよ 最高級電源には負けるけど、悪くないと思うね ただ、CPU用の電源端子が4ピンだけなので、最近多い8ピン必須なMBでは使えないので注意な それと、e-machinesがヘンなパーツとか使ってたらだめかもしれないので サポートセンターとか、専用のスレやサイトがあればそっちで質問してみて
>>441 (゜ω゜=゜ω゜)
おいらも使ってるよー。その電源。
VAIO-RZ53の電源ファンが逝かれてテキトーに選んだんだがここ4年ほど元気に動いてる
値段の割りに騒音・性能共に普通な感じ。
あとは構成を電源皮算用計算機にぶち込むんだ
>>441 (´・ω・`)
___∧__________
沢山必要になる12A出力が少ないよ
お勧めされてるやつを選ぶのがお勧め
445 :
291 :2009/08/06(木) 00:21:07 ID:9SZqi18H
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
注文してあったパーツが、ほぼ全部届きました。
週末に組み上げてみます。
ケースは鞍馬のATCS840に変更して、
SSDもIntelの160GB(G2)を買い足しました。
(BIOSパスワード設定すると不具合が出るそうですが)
PCパーツ買うのに、ここまで検討に時間を掛けたのは初めてです。
お世話になった多くの先生方、本当にありがとうございました。
中でも特に、
>>339 、
>>350 にも書いてくださった先生には、
本当にお世話になりました。感謝しています。
PC自作は、安定稼働を確認するまで気を抜けませんが、
まずは購入段階クリアしましたので、ご報告を兼ねた御礼まで。
446 :
445 :2009/08/06(木) 00:21:49 ID:9SZqi18H
Λ_Λ (´∀` )-、 報告乙であります ,(mソ)ヽ i いやあ壮観ですね。思わずにやけてしまいましたよ。 / / ヽ ヽ l 良い自作ライフを。  ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ ありがとうございます。 組み立てからが本番なので、 失敗しないように注意して頑張ります。
>>448 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
まずは無事揃ってよかったな。
とりあえず初めてなんだし盆休み利用して2日くらいかけながら
じっくり組み立ててみようぜ。
日時指定してくれたらPCの前でスタンバっとくからよ。
組み立て中は自分の汗でパーツ汚さないように多少電気代が
気になってもエアコンは付けといたほうが良いよ。
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>449 おお、先生ご無沙汰しております。
文字通り、お陰様で無事に購入が済みました。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
そんな、PC前でスタンバっていただくなんて申し訳なさ過ぎて
そんなお願いまでは出来ません。。。
金曜日に夏期休暇を1日取得したので、この日に組んで
見ようと思ってます。
でも、我慢できずにちょこちょことイジってしまいそうな勢いです。
エアコンは全開で作業します。
ケースを開封する際、ちょっと汗かきました(笑)
>>450 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
夏期休暇一日・・・・だけ?なわけないよな。
ところで金曜って明後日?
こっちは来週なら1週間休みだから木曜の夜からでもおkだ
でも組み立て前の祝杯は我慢しような。
>>404 みたいな調子でピン一本折るだけで万単位の買い物が
オジャンになるから
特に今回は処女作にも関わらず高級パーツを散りばめてRAIDまで
組むんだし、慎重にな。
ところでIYHスレへの挨拶は済ませたかな?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248412877/ 画像からパーツから全部晒さなくてもいいから
充分みんなのオカズになるはず。
∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
>>451 夏期休暇は5日ありますが、うち1日を消化します(笑)
5日間をスポットに分けて消化しようかと。
金曜は明後日・・・というか、もう明日ですね。
えぇ、この日を休みにしてみました。
本日木曜の深夜あたりに、まずは電源を取り付けて
みようかと考えてます。
自作経験自体は、5年前くらいにAMDマシンを1台組んで、
そこからM/B、VGA、HDDを数回買えた程度で、この3年
くらいはご無沙汰です。
でも最新パーツを揃えるのは初めてなので、実質処女作同然ですね。
各パーツのゴツさに多少ビビリ入ってますw
IYHスレはたまに見てますが、計画購入なのでカキコする資格は
無いかなーと思っていた次第です。
でも、オカズになるなら投下してこようと思います。
このスレが別のどこかのように感じた・・・
>>453 特定の個人のチャットルームですが何か ?
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>452 そうか今週だったか。健闘を祈る。
∧_∧∩ ( T∀T)/ ___∧__________ 新しいクーラーとして鎌クロスを用意したのですが 箱にしまおうとした時にぐりっとしてしまい、それのプッシュピンが欠けてしまいました。 修理したり買いなおしするよりもいっそのこと別のクーラーを買ったほうが良いですか?
(゜ω゜=゜ω゜) 販売店にいえば、補修パーツ購入にしろ修理にしろ、日程とか費用とか教えてくれると思う 費用は新品購入以下だろうから我慢できるとして、待ち期間がイヤなら新品買いなおしかね おいらは鎌クロス使ってないから、やめとけとも言わないし、逆に勧めもしないが >456が買ったってことは、何か気に入るところがあったんだろうし 特に不都合がなければ同じのでいいんじゃね? 取り扱いにも慣れたでしょ
先日こちらで外付けケースにHDDを入れてUSBで繋ぐと遅延書き込みエラーが 頻発すると書き込ませて頂いた者です。 孫夫婦が帰りましたので、改めて報告させて頂きます。 手元にあるHDDケースを入れ替えながら、M/BのUSBポートおよびPCIバスに 接続したUSBポートどちらでも試してみたのですが、やはりしばらく使うと 遅延書き込みエラーが出始めるので、熱によるものかもしれません。 ファン付きのケースは騒音がありそうだと忌避してきましたが、ファン付きの ケースを購入したいと思います。 アドバイスをいただき、ありがとうございました。
459 :
456 :2009/08/06(木) 20:57:41 ID:Yx+Exce5
∧_∧∩
( T∀T)/
___∧__________
>>457 先生回答ありがとうございます
雰囲気と、ちょうど特売で安く買えたので鎌でした・・・
完全に自損でしたので販売店に相談は思いつきませんでした
待つのも苦手なのでShopでまた気に入ったものをイヤッホオゥしようと思います
460 :
Socket774 :2009/08/06(木) 22:59:03 ID:CgykLzNF
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ J&WのJW-RS780UVD-AM2+でAthlonX2BE2400を使ってますが、 あまり消費電力を上げずにCPUの性能アップをさせたいです。 予算15,000円くらいで要件に見合うCPUってありますか? 参考までに用途はブラウザ使用・動画再生・たまにエンコです。
461 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/08/06(木) 23:15:31 ID:paKU/gY8
>>455 (っ´▽`)っ ギコたん大好き☆(抱
(っ´▽(,,゚Д゚)
463 :
441 :2009/08/07(金) 12:00:10 ID:InZmvQLe
゚ *. (_ヽ + 。
' * ∧__∧| | +
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。たすかりましたしょうさー
ガタン lll./ /l | lll +
>>442-443 結局KRPW−V400Wを買ってきました
今のところ音は扇風機にかき消されるので差が分かりません
保証が効かないだけで一般のATX電源と取替え可能とサポセンにいわれました
分かる範囲で計算機にかけたら多く見積もっても250Wくらいだったのでこれで十分みたいです
>>444 この先増設する予定がまったくないのでこっちにしました
次パーツを入れ替えるときはたぶん総とっかえになるんでそのときはまたアドバイスお願いします
464 :
452 :2009/08/07(金) 16:51:47 ID:OMgPrfPD
>464 でかっ! ケースでかっ!
(゜ω゜=゜ω゜) 高級品はいいなあ とりあえず無事稼働おめ
>>464 これから相当負荷のかかる作業を安定動作させる目的だったら、
OSをインストールした後、ベンチマークなどをある程度の時間走らせてOKならば
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ ほんとのおめでとうさーん!
ヽ 〈
ヽヽ_)
468 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/08/07(金) 20:32:16 ID:lSNx/0Te
>>462 (っ#´▽`)っ どうしてスルーしたんだ?
____
/:\.___ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|: ̄\ (∩゚Д゚)\<
>>464 オメデトウ。奇麗に取り回せてるじゃないか
|: |: ̄ ̄ U ̄:| \________________
____
/...... .. .../
||::: ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄\ ( ゚Д゚)<
>>464 OS入れて上手く動作しなかったらパーツ減らして最小構成でインスコな
| |: ̄U U ̄:|\___________
_____
| \ __\ レ
| |: ̄ ̄ ̄ ̄:| く
パタン!
______
/:\.____\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|: ̄\ ( ゚Д゚)\<
>>468 夏だからって甘えてんじゃねぇ!
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:| \_______
_____
| \ __\ レ
| |: ̄ ̄ ̄ ̄:| く
パタン!
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>464 ここは君の日記じゃないんだから・・・
組上げ報告ならそれ様のスレがあるからそっちでやりなさい
ここは相談室だよ?
(゜ω゜=゜ω゜) ここで相談して、それの完成報告なんだから、おいらはむしろうれしかったがね べつにズルズルとレス返して引き伸ばしてるわけでもなし、これはこれでいいじゃない
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / / どう見ても日記じゃないクマー
| ( _●_) |ノ / でもここは初心者向けだから
>>470 みたいな
彡、 |∪| ,/ 多少の勘違いは許される場所クマー
/ ヽノ /´ とりあえず
>>470 はROMって以後気をつけるクマ
どうせならアドバイスの一つもしてやれクマ
>>464 の1枚目を見る限り、メモリー専用ファンが
CPUクーラーに接近しすぎてCPUクーラーの吸気が
邪魔されてるように見えてならない。
でも格好良いから外したくない気持ちもわかる。
ASUSのWSはM/BとかCPUの温度見れるソフトが付属してるはずだから
稼動中の温度と相談しながら場合によってはメモリー用ファンの取り外し
も検討すると良い。
6枚挿しのメモリーを冷やすのも苦労するから難しい判断だと思うけど・・・・
(^ω^)<よーするにここは雑談スレって事だぉw 相談するならエスパースレとかの方がよっぽと役に立つぉw 馴れ合いの嫌な奴は失せるぉwwww
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生がたに三菱のDiamondcrysta WIDE RDT231WM-S あるいはVISEO MDT221WGをお使いの方がいらっしゃれば、ぜひ感想を伺いたいのですが。
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
464です。Win7RCインスコに手こずり中ですw
SSDへのインスコだと最終段階がなかなか終わらない。。。
>>467 ベンチ走らせるまでの道のりが長そうです。
>>469 そうですね、Win7RCのインスコが不調なので、
余分なドライブとかの電源外してやってます。
>>472 メモリクーラーは確かに懸念点です。
CPUクーラーの直径の25%くらいまで塞いでるので、
装着の有無の双方での温度計って、最終的に外すかどうか検討します。
( ゚д゚ ) <荒らしとかスレチでもないし、一人の自作erが一歩踏み出したと思えば嬉しいと思うけどね・・・。 暑いからってカリカリしなさんな。
2万きってきたかー
('A`)
おっと、誤爆失礼。
誤爆ついでに言うならアレだ、
解決系スレで構成相談なんかに応じるからチャット化するんだよ。
>>475 お前のレスはすでに相談じゃないだろ?
スレ違いだからIYHスレにでも移動しとけ。
>>478 そうですね、すみません。
相談の結果、購入&組み立てに辿り着いたということもあるので、
一応の状況報告もしなければいけないかな、と思ってまして。
相談して回答もらってそれっきり、ではなんか寂しい気もしますが。。。
いずれにせよ不愉快に感じる人もいるようなので、
今後は自粛します。すみませんでした。
∧_∧
⊂(´・ω・`)つ-、
>>478 /// /_/:::::/ 誤爆が言い訳に見えるから
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」 誘導なら誘導だけにすべきだったな
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
スレ違いのレスや質問は誘導
気に入らなければスルーかあぼーん
正面から食って掛かるのはただの自治厨
先生方におかれましては
くれぐれも自治厨に成り下がらないように
大人の対処をお願いいたします
(゜ω゜=゜ω゜) >479 またトラブルでもあったら来な
∋8ノノハ.∩ 川o・-・)ノ < 先生!RC版での安定動作は誰も保証しないのではないでしょうか! また、SSDに挑戦するときは、自動でデフラグを切るのがいいと思います!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!PT1使った静音録再機を検討しており MCP79A330で組もうと考えましたがいつになっても出ないし26k あれば別の手もあるかと思い質問です。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ せんせー、電源について質問ですー 電源を選ぶときの基準はどのようなものがありますか? 今はi7+ケース付属500Wで運用しているのですが、交換を検討中です。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ せんせー、彼女について質問ですー 彼女を選ぶときの基準はどのようなものがありますか? CPU、メモリ、HDDと、申し分無いのを見つけたんですが保証保護シールが剥がれてるんですが。
∧∧
(,,゚Д゚) (長くなってしまった…)
(つ つ
___∧_________________
>>484 電源は絶対的な基準がない部分が多いからなかなか難しい
人によって色々基準があるんだよねぇ
爆音上等とか静音じゃないと駄目とか
品質より価格重視とか高くて高品質なもので安心をとか
以下はあくまで俺の基準だが、こんな感じで選べははずれは引きにくい…と思う
・音(静音にはそこまで拘らないが、爆音はちょっと…)
・80PLUS
・プラグイン
・全電解コンデンサが日本のメーカー製(要はそこそこ質のよさそうなやつ)
・適度な出力(低負荷時20%以上、高負荷時80%未満ぐらいが目安かな)
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ せんせー、電源について便乗質問ですー 計算機にぶちこんだら大体250〜260Wと出てきたんですが 300W、400W、500W以上のどの電源が一番いいんでしょうか?
∧_∧∩
( T∀T)/
___∧__________
>>486 先生ありがとうございました
参考にして探してみますー
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧_________________
>>487 計算機によって、ぎりぎりの出力を出したり
かなり余裕を持って出したりと色々違いがあるので一概には言えないなぁ
ほとんどの場合余裕を見て出してくれるから300Wで大丈夫とは思うけど
300Wの電源ってあんまりないから結局400W選ぶのが早い気がする
ちゃんと計算したかったら「電源容量皮算用」オススメ
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>487 他の先生が答えてるけど私も。
電源は消費電力の2〜3倍位だって聞いた。
KRPW-V560Wとかどう?
>>489-490 ∧_∧∩
(´・ω・`)/
___∧__________
素早いお返事ありがとうございますー
内臓パーツの増設はこれで打ち止めなんで400Wにしておきます〜
Vistaのサポート期限までもってくれますように・・
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 【CPU】Intel Core2Duo E8500定格 【CPUクーラー】忍者2 【メモリ】UMAX DDR2-800 2GBx2 【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R 【VGA】GeForce9600GT 【HDD】WD5001AALS WD10EADSx3 【光学ドライブ】 LG GH20NS10 【OS】WindowsXS 【ケース】※型番やサイズなど詳しく 【電源】※メーカー、製品名、出力を詳しく。流用の際は使用年数なども詳しく
↑ごめんなさい、上のはミスです・・・orz 【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 【CPU】Intel Core2Duo E8500定格 【CPUクーラー】忍者2 【メモリ】UMAX DDR2-800 2GBx2 【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R 【VGA】GeForce9600GT 【HDD】WD5001AALS WD10EADSx3 【光学ドライブ】 LG GH20NS10 【OS】WindowsXP SP3 【ケース】Antec SOLO 【電源】SS-700HM 【室温】30度(湿度90%) 上記の構成で運用していると、電源から出る熱(後ろの廃熱部分)が結構熱くなっているのに最近気付きました。 起動して2時間後、アイドル状態で電源排気部分の温度を測ってみると45〜50度近くあるのですが、こういう物なのでしょうか? 電源の中にあるファンの回転がかなり遅いので心配です。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ ギコ先生、システムHDDがカッコン病にかかりました そろそろデータ退避させHDDを買おうと思うのですが、そこでSSDが気になっています。 500GBプラッタのHDDを買うべきか、SSDに手を出すべきか・・・ SSDにすれば快適になるのでしょうか? よく週間アスキーなんかでミニノートのHDDをSSDにして快適を手に入れるみたいな記事があり、気になっています。
(゜ω゜=゜ω゜) >493 もともと排気はある程度熱いもんだが、心配ならケースファンを追加or強化かな 電源のファンを強化する手もあるが、電源分解したら保証なくなるしな ……というか、大丈夫かどうかは電源のメーカーに聞いてみたら一番よくわかるんじゃね? >494 おいらはまだSSDを、お遊び用以外で導入することはおすすめしないね プチフリとかは解消しつつあるようだけど、まだ何かあるかも&まだ割高すぎ たしかにSSDだと読み書きは多少速くなるんだけど、HDDの大容量ってのも快適だしな おいらがどちらかをとれと今言われたら大容量をとるw ……ノートとかなら持ち運びで衝撃あるし、電池の持ちにもかかわるのでSSDありだと思うけど
>>495 orz
ありがとうございます。システムドライブとして評判の高いWD1001FALSを視野に入れ
海門の500GBプラッタを候補に選んでいきたいと思います。
先生的にどちらがお勧めでしょうか?参考までに聞かせてください。
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ SSDを買う予算でVelociRaptor…は今更な選択肢かも しかしパフォーマンス重視なら考えるのも悪くない
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
>>496 ちょうど、SSD(Intel)とWD1001FALSを常用し始めたとこです。
SSDはプチフリとか耐久性とか色々あるようですが、
起動時間やアプリ起動の高速性を一度味わってしまうと、
もうシステムドライブをHDDにするところには戻れない気がします。
WD1001FALSは、M/BのオンボードRAIDを使ってRAID0構成で
使っていますが、RAID0もあってか、やはりこちらも早いです。
参考までに、SSD、WD1001FALS、RAMDiskのベンチを取ったので
晒しておきます。
http://jisaku.pv3.org/file/7147.png
>>498 ( ゚д゚ ) <ramdiskの値みてポカーン・・・
すごすぎる値ですね
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ RAMディスクのスピード早いですが具体的にどういう物なのかおしえて欲しいです 今の構成はE8500 メモリ4G XPです
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
>>499 たしかに凄いです。爆速です。
動画編集の作業用フォルダに使ってみようと思ってます。
>>500 RAMDiskについては、このスレが詳しいですよ。
RAMディスク友の会16
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1244805528/ OSやアプリの作業用ディレクトリ(環境変数のTEMP、TMPなど)や
ブラウザのキャッシュの置き場にすると、かなり快適になります。
ファイルアクセスがボトルネックになるような処理に使うと便利。
32bit OSでしたら、選択肢はけっこう多いです。
64bit OSになると、選択肢はかなり狭いです。
∋8ノノハ.∩ 川o・-・)ノ < 先生!メモリ空間として使えるならそのまま多量に使ったほうが、 オーバーヘッドが少ない分、速いと思います! でも、ソフトが必ずディスクに展開する場合は仕方ないと思います! 予算が許せば、メモリのフル実装の上でiRAMのような製品も使ってみたいです!
(´・ω・`) 32bit-OSの場合は、メモリ空間として使えるのは 例えばXPだったら3GBまでです。 32bit-OS環境でメモリを4GBとか積んでも、実際に使えるのは 3GBまでなので、OS管理外の部分はRAMディスクにするほうが 良いと思われますよ。
∧_∧ ( ´∀`) ___∧__________ IEのキャッシュ用なら、使えるメモリからでも割く価値はありますよ。 サイト開くたびにHDDにアクセスするのは鬱陶しいです。
>>503-504 ∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
簡単に実装できるものなんでつか?
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生方こんにちは
このスレでのアドバイスを参考に無事、自作PCを組み上げることができました
しかしPC内から時々「カタタタタタ」というような音がしてフリーズしてしまう現象が起きています
ファンにケーブルが巻き込まれているのかと思い確かめてみましたが特に問題は見つかりませんでした
固まるとは言ってもせいぜい10秒程で頻度もそれなりなんですがやはり気になります
構成は
>>300 (HDDはサムスンのHD502HI、HD103SIをそれぞれ×2のraid0にしてます)
>PC内から時々「カタタタタタ」というような音がしてフリーズしてしまう現象が起きています >ファンにケーブルが巻き込まれているのかと思い確かめてみましたが特に問題は見つかりませんでした ('A`) 症状からはCPUクーラーもしくはグラボのファンにケーブルやコネクタがかんでるとしか思えないんですが… 私自身の経験もあまり多くないので断言はできませんけど… ATX24ピンのケーブルはそれ自身のクセでCPUファンを押さえつけて止めてしまうこともありますよ? ケーブルをそれぞれのファンに干渉しないように今一度配線の確認を… 余裕があるならケースの外で組みなおして再現されるかどうか確認です…
(´;ω;`) ケースの蓋を閉めたらケーブルの位置が動くなんて、よくあることあること
∧_∧∩ ( ゜∀゜)/ ___∧__________ Q9550s と Q9550 で迷ってます 主に価格差的な意味で Q9550をBiosで電圧下げてもTDP65Wになりまつか!?
(゜ω゜=゜ω゜) 同じ電圧同じクロックで動いたら、だいたいおんなじ消費電力になる……ってのも昔の話 今じゃ漏れ電流も結構な割合らしいし、その漏れ具合は個体差がけっこう大きいそうな で、その個体差が優秀なのがs印つきで売られてるんだろうね。あと低電圧に耐えられるのとかさ 確実に65W設計のケースだかCPUクーラーだかで動作させたいんなら、電圧もだけど クロックも落すことをおすすめしとく
∧_∧∩ ( ゜∀゜)/ ___∧__________ ぬぅ 迷いますねsありなしの両者で価格が一万以上違うからなあ…
>>505 (゜ω゜=゜ω゜)
わりと簡単に導入できるよ
自分はGavotte RAMDisk使ってる。
あとは適当にぐぐるよろし
>505 ∧_∧ ( ´∀`) ___∧__________ RAMDiskソフトウェア自体の実装のことなのか、 OSにRAMDiskの機能を導入することなのかがわからんけど、 とりあえずGavotte Ramdiskあたりでも使ってみると良いかも。
>>506 ∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
症状的にはHDD周り(raid周り)のような気もするんだが・・・
まず、CPUファンへのケーブル干渉の有無を確認するために
・ケース側面を開けて中が見える状態で運用
をお勧めしたいな。
で、「カタカタ&フリーズ」が始まったらすぐに内部の様子をチェック。
これでカタカタ音がケーブルの干渉によるものか分かるかもしれん。
(ずっと鳴らないかもしれんが)
異音発生時にチェックした時、ケーブルがどこにも干渉していない事が分かったら、
耳を近づけて音がおおよそどの場所から出ているかだけは確認しよう。
上記のチェックでは鳴らずに、(配線を整理した後)蓋を閉めたらまた鳴り始めた場合は
別に原因があるのかもな。
例えば内部に熱が籠もった事によるraid周りの不調などかもしれん。
しかし、ハードディスクを4台も積んで放熱とかは大丈夫なのかい?
※ああ、変わった方法として「側面蓋を外して透明フィルム(台所用のアレでもOK)で蓋をする」
と言うのもあるぞ。
側面蓋にパッシブダクト(や吸気ファン)のあるヤツの場合はちと厄介だがね。
おっと、自己レスだ ∧∧ (,,゚Д゚;) (つ つ ___∧__________ ああ、構成が300に書いてあったのか。 ・・・って側面が透明なケースだな。 それなら側面を外さずに干渉の有無が分かるか。 おや?WD10EADS×2の構成だったはずなんだが、HDD替えたのか。
先生方いつも迅速なレスありがとうございます
>>507 、
>>508 やはりケーブルがファンに巻き込まれている可能性も否定できませんね…
配線を再確認してみようと思います
>>514 特定の操作で音が鳴ると確認しやすいですけどね
待機、アプリケーションを実行しているとき問わず鳴り出します
HDD付近から音が出ているような…ファンの音で上手く聞き取れなかったり
放熱はフロントファンがあるから大丈夫だろうと高をくくっていたのが不味かったのかもしれません
>>515 側面が透明なのはこういったときに便利ですw
HDDだけサムスンの物に変えました
何故変えたのか理由が思い出せな(ry
アドバイスを元にケーブルなどの見直しをもう一度確認してきます
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ すいませんまたAA忘れてました
(゜ω゜=゜ω゜) とりあえず落ち着いて、一つずつ順番にな
>>516 ∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
そうだな、まずは落ち着いてじっくり確認してみると良い。
ところで、「カタタタタ」で思い出したのだが、ハードディスクの
サーマルキャリブレーションの音だったりして・・・
(その音にしては長すぎるような気がするけどな)
誰かHD502HIとかHD103SIを使っている人がいればわかりやすいのだが。
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>518 、
>>519 もしかしてHDDがしっかりと固定されていない?と思いネジ留めを確認
「あれ…ケースの裏側って…」と覗いてみたらネジが付けられていませんでした
あの音はHDDの振動音だったのかもしれませんorz
もう少し動かしてみたいと思いまする
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生質問です。 1TBのHDDをディスク管理でフォーマットした所して再起動したところ、32MBとしか認識できなくなりました。 パーティションを基本領域で三分割した際、ドライブを割り当てずにしておいたのが悪かったのでしょうか? 一からやり直そうとしても、32MBのままです。 何か最初の状態に戻す方法は無いのでしょうか・・・ HDDのメーカーはseagate OSはXPです どうか、宜しくお願いします。
>>505 ∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
他の先生方が仰られているとおり、導入は簡単です。
ただし運用の際は以下の点に注意。
・RAMディスクをOSの管理外領域を割り当てた場合、休止するとデータが全て消えます。
・環境変数TEMPにRAMディスクを設定した場合、
容量不足や再起動での内容消失のよるトラブルが発生することがあります。
初めて使う場合は
・ブラウザのキャッシュ置き場
・テンポラリフォルダ(アプリ側で個々に指定)
とするのが無難です。
>>521 ∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
以下海門スレより
> Q: 1TBのHDDを購入したけれど、31MB〜32MB〜33MBとしか認識されないんだけど
> A: GIGABYTE製のマザーボードの場合はBIOSを最新のものに更新して
> SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native
らしいです。
(゜ω゜=゜ω゜) そうだよなあ、いまどきFATでフォーマットする奴とかいないよなあ
(´・ω・`) 相談じゃないんだけど、雑談をちょっと 今回の地震で、最大震度を記録した所に居住している者です。 地震当時はPC稼働中 テーブルの上でモニターとPCがダンス状態でした。 揺れが収まってから、ただちにチェックディスク 幸いHDD(海門)は無事でした。 あのゆれで無事だったとは、最近のHDDの耐衝撃性は向上しているのかな? それとも、ケースがSOLOで取り付けのシリコンマウントが効いたのかな? ゴムでの取り付けはしてません 今回の地震では、小物が落下した位で被害はありませんでした。 去年は、近接落雷に遭遇してPCとモニターがオシャカ。 今年もまたかと思い、一瞬青くなりました しかし今回の地震の100倍以上の本番が、いつかやってくると思うと、無力感を感じますね
∧_∧ (´・ω・`) PCの無事よりも、おまいさんが無事で良かったですよ。 命あっての物種、ですからね。 エロ動画とかエロ画像とかエロサイトURLなどの大切なデータは DVD-RやBD-Rにバックアップを欠かさずに。 HDDなどの機械駆動部分があるパーツは、所詮は消耗品。 壊れたら買い換えればいいだけです。 地震などの災害時は、まずはPCよりもなによりも、 自分の身の安全の確保と、大切な人たちの安否確認を優先したいもんですね。 東海・東南海地震が予測され、第二次関東大震災も起きない確証は無い ご時世です。備えておきましょう。 ちょうどお盆休みですから、これを機会に皆さんも、 HDD内の大切なエロデータのバックアップを実施しましょう。
地震でHDDが壊れるより、自分が死んだ後HDDを見られるほうが……
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ 先生・・・ 昨日初めて自作してBIOS起動各種設定まではうまくいった・・・ だがXPインストール時にブルースクリーンが出て dump memory (?)とでてきた。 メモリーが壊れているのかよくわからないが誰か心当たりがある人教えてください・・・ 【cpu】i7-920(d0) 【M/B】GA-EX-UD3R 【memory】DDR3-1600 UMAX(相性確認済み)
(´・ω・`)
>>526 エロデータは、そんなに無いんですが…
備えは確かに大切ですが、あのゆれを経験すると、所詮は人間の
ちっぽけな抵抗でしかない ということを実感します
話題も自作板であることから、PCに限定させていただきました
今回の死亡者が1名で、天井まで積まれた書籍により圧死という特異な方ですが
このことからも、しぞ〜か県民の備えの高さは、ご理解いただけるものと思います
530 :
528 :2009/08/12(水) 12:11:39 ID:POoRADSI
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
あ、後これブルースクリーンの画面です・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org26679.jpg
メモリの容量を3.5G以下にしなされ。
>>530 ∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
昔ですと、SATAのドライブ読みでエラー例があるようです。
他には、メモリへの遅延書き込みなんかでも。
IDEの予備CD/DVD-ROM等は有りませんか? 力技を試すのも一手です。
或いは一枚差しで起動テストして見みるのも手かと。
若し起動するなら、後は>531先生の言う様にメモリが怪しい気がしますのでメモリテストして見た方が良いかも知れません。
534 :
530 :2009/08/12(水) 12:33:40 ID:POoRADSI
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ m/bがBIOS起動時に毎回自動でメモリーチェックしてくれるらしです そのとき何もおきなかったです。 さっきネットで調べていたらHDDがおかしいと言うのを見ました 一度参考URLも見てみます
( ゚д゚ )
>>530 たぶん、違うと思うが一応確認するけど、BIOSでHDDのモードは
IDEとAHCIどちらに設定しているの?
AHCIになっていれば、XPには標準でAHCIドライバーは入っていないため、
ドライバー読み込み後に、インストールがコケルと思うけど
∧_∧ (´・ω・`) ___∧__________ そういえば、自分もIDE-HDDをSATA-SSDに換装したとき、 BIOS設定をAHCIにしててインスコ時に青画面出たなぁ。 BIOS設定を、インスコ時はCompatibleかIDEにしておいて、 後でAHCIドライバ入れてから、BIOS設定をAHCIにしましたよ。
537 :
530 :2009/08/12(水) 13:12:11 ID:POoRADSI
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
>>535 確認するの忘れてました・・・
さっき購入したお店に行ってきたら1枚挿ししてOSインストールしてみてくださいって言われました。
一度試してみたいと思います。
538 :
530 :2009/08/12(水) 15:58:31 ID:POoRADSI
* + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 * + / / + 。 + 。 + * ∧_∧ / / (´Д` / / + ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ̄ ̄ ! + 。 + + * | ├─-ヘ | | | | | ||| ミシッ 起動しましたぁぁぁぁぁぁ Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ でも3枚のうち1枚壊れてました・・・ 交換できるかな
∩___∩ | ノ ヽ / ● ● | 馬は永久保障ついてるからたぶん交換してくれる、 おいらも前に交換してもらったことがある。 でもパッケージごと店に戻す必要があるから 交換品が届くまではメモリ使えないことになる。
∧_∧ (´・ω・`) メモリだけで済んで良かったじゃないですか。
541 :
530 :2009/08/12(水) 17:00:37 ID:POoRADSI
* + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 * + / / + 。 + 。 + * ∧_∧ / / (´Д` / / + ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ̄ ̄ ! + 。 + + * | ├─-ヘ | | | | | ||| ミシッ さっき交換してもらい今トリプルチャンネルの動作を確認しました。 先生方どうもありがとうございました。
542 :
521 :2009/08/12(水) 17:05:34 ID:6HBczGQx
>>523 ∧_∧
( ´∀`)
有難うございました。無事初期化に成功しました。
543 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/08/12(水) 20:41:51 ID:vKFC0+b2
>>478 (っ´▽`)っのギコたんに対する質問はOKですか?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!PhenomUX4 905eと785あたりで 地デジ録画再生(+BD?)機を組もうと思いますが 965の発売に控え955が一気に値下がりして CPU選定に迷います。静音を考えると 割高感はありますが905eにしておくのが無難ですかね?
(゜ω゜=゜ω゜) >544 テレビ用なら多少の性能差より静音大事にしたいもんね 見てる間つけっぱなし&たいした処理もしない状態なわけだし、おいらなら低消費電力ので組むね >529 おいらも押し入れの床が本の重みで抜けたことがあるから他人事とは思えんorz 一応、よほど妙な揺れかたしないかぎり本の下敷きにはならない配置にはなってるけど
∋8ノノハ.∩ 川o・-・)ノ < 先生! CPU徹底比較と言う記事で、core i 7とPhenom IIを対決させるのに、 Windows Vista sp2 32bit版だけしか使わないのはなぜですか? Windows Vista sp2 64bit版も使わないといけないと思います! さすがにWindows以外のOSでもベンチマークをとは言いませんが。
(゜ω゜=゜ω゜) 確かに徹底比較なら、これからの主役なはずの64bit環境を抜いてるのは偽りありだよね ただ、スターの10大秘密とかで、出身その他無難なデータは出ても浮気や薬剤使用歴とかは出ないように 単にタイトルが「比較記事」じゃさみしいので「徹底比較」にしたとかってことなら納得がいく でも、おいらが記事書くなら7RCのデータは必ずとるけどなあ。あとXP(これは32bitのみ) もちろん希望としてはLinuxやMacOSその他も見てみたい
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <
>>547 先生! 同感です!
確かに同一条件での測定はできませんがLinuxやFreeBSDなどのそれも見てみたいです!
ところで、Mac OS Xはライセンス上合法的に動くのでしょうか!
>>544 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生じゃなけど、250がいいと思う。
今のところ俺はそれで不満を感じない。
ちなみに、
5000+→9350e→250と渡り歩きました。
(゜ω゜=゜ω゜) そのへんは正規のハードで動くもの限定だからCore2とi7系ぐらいだろうけどね はやいとこPC向けに公開してほしいよねえ。
【回答】 ∧∧ (゜Д゜#) (つ つ ___∧__________
552 :
544 :2009/08/13(木) 20:12:04 ID:H2H3Krb9
>>545 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生回答ありがとうございます。
価格差は静音重視ということで納得しておきます。もう少し待ちますが。
>>549 現在5400+BE@ML115+PT1なのですがうるさい&熱持ちやすい。
5400+BEが悪いわけではないと思いますが・・・。あと単純に
クアッドに憧れるのです。というわけで905eいってみます。
お二方ありがとうございました。
(゜ω。) ___∧__________ WDのラプター買うのと 500GBプラッタのHDDどちらが高速ですか 用途はOS用HDDです 今一番プラッタ容量多いのって500GBでしたっけ?
( ´∀`) 500GBプラッタ製品だったら、オンボードRAID機能でも使って RAID0にすると快適だと思いますよ。
∧∧ (゜Д゜#) (つ つ ___∧__________ らぷたん買うならPQIのSSDのほうがおすすめ
-= ∧_∧ -=≡ ( ´∀`) < 質問待ってま〜す。 -=( つ┯つ -=≡/ / // -=≡(__)/ ) -= (◎) ̄))
557 :
Socket774 :2009/08/21(金) 12:03:22 ID:Eg4TAntn
( ´ ∀ ` ) 先生〜! XPを起動時、フリーズ多発するんですが 7RC64bitを起動してもフリーズしません 新しい7の方がシステム安定してるのですか? ちなみにスタートアップは両方同じアプリが入っています
558 :
530 :2009/08/21(金) 15:48:26 ID:EPvYSgKA
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生方、おひさしぶりです。 もう一度質問させてください。 先日組み終わったPCなんですが 起動時3回に1回くらいの確立でBIOS起動前に電源が落ちて、 もう一度何事もなかったかのように立ち上がります。 立ち上がってwindows起動した後は何も不具合は起きません。 これって放置しといて大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
∧_∧ (´・ω・`) 電源が劣化してるとか、そんな可能性は 無いかねぇ?
560 :
530 :2009/08/21(金) 16:15:35 ID:EPvYSgKA
>>559 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
つい最近かった電源なのにそんなことってあるんでしょうか?
(゜ω゜=゜ω゜) >557 単に、いらない常駐とかが入ってたりするだけかもしれないよ もし余ってるHDDとかがあったら、新規にXP入れてみて。それで安定するようなら OSがどうこうじゃなくて、へんな何かが入っちゃってたってことだろうね >558 おいらの場合、似た状況になったのは、電池切れの場合、OC設定しくじってた場合だな 最近組んだってことなら電池切れは可能性低いと思うけど。 とりあえず部品を最低限に減らして、それでも再現するかどうかだねえ
∧_∧ (´・ω・`) BIOSを最新にしてみるとかは? もうやってるか。
(^3^)
>>557 原因は
>>561 先生のおっしゃるとおりだけど
補足しとくとOSとしての性能はXPよりVISTあのほうが上
VISTA SEな7はさらに高性能だよ
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ windows7でも快適に使えるCPUを教えて
(゜ω゜=゜ω゜) Atomとかだと厳しいんじゃないかなあ ネットブックで平気とかあおってるけど、ソフトの実行速度は遅いままだしね Athlon64やCore2系の2.6GHz以上だったら、たぶん大丈夫だと思うけど XPよりは重くなるから注意ね
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生〜。PCを新しく作ろうと思ってるんですけど、Intel系でいくかAMD系で 行けばいいか悩んでます。AMD系はコスパはいいけど電気代がキツイと聞いたんですけど AMDに関してサパーリでごわす。 コスパと維持費用が低いとうれしいでごんす。 現在のPC Pen4 3G me1G VGA256M 用途:ネトゲ・TVキャプチャ・DVDといった所を予定しています。 パーツの選定前に浦島ジジイになったおいらをボスケテ。 あ、あと相談というか気軽に先生はどう考えてるの?っていう軽い質問ですけど 今買い換えるよりもちょっと待った方がいいと思いますか? INTEL系もAMD系も新しいのが近いって聞いたので。 漠然としてるけどお願いします。
現在使っているパソコンではきつくなってきましたので、新しくパソコンを購入しようと思っているのですが、なにを買えば良いのかさっぱりです。 とりあえず要求するスペックは デュアルコア以上 メモリは4G以上 グラボはPCI-EX16、512以上 接続インターフェースは何でも HDDは1TB以上、後々SSDも付けるかも サウンドはとりあえず音が鳴ればOK、でも後々拡張できるように 冷却ファンはそこそこには冷えて、あまりうるさくない物、言い方を変えれば多少の騒音は許容 ケースは冷却効率が良く、後は酷い物でなければOK 冷却光学ドライブやマウス、キーボードは既存のを使用 以上に合うマザーボード、電源などなど 予算は10万ほど、重いゲームもやりたい(GTA4など) スペックは多少低くなっても大丈夫かも できるだけ予算内が よろしくお願いします。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ ミスったぜこんちきしょう!!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!質問です。 グラボを今の8600GTSから買い換えようと思っていて調べたのですが、 XP+Radeonでも大丈夫ですか? RadeonはXPだと少しもっさりすると見たので気になりました。 今の8600GTSくらいに動いてくれれば大丈夫なのですが。
(^3^)
>>566 AMDなら今すぐGO!
INTELならちょい待ちがいいYO!
構成相談なら専用スレがあるからそっちの方がいいZE!
あえて言うならパーツごとに自分なりの予算を決めてその中で一番高い奴を買えば良いZO!
>>567 予算内で一番高いPC買えばOK!
判断基準は
・GPUはオンボNG!
・ケースはミドルタワー以上
・見た瞬間にビビっと来た!
メーカー品は無駄に高いことが多いからショップブランドがお勧めだZE!
(^3^)
>>569 ぜんぜん問題ないZE!
本来のスペックは出ないけど元々が高いからNA!
でも現状のGPU並みで良いなら買い換えない方が良いと思うYO!
ちなみにラデなら少し待って新型買ったほうがいいNE!
NVだと新型の低価格版はまだまだ先だからすぐ買っちゃE!
NV買うときはリネームに気をつけるんだZO!
572 :
557 :2009/08/22(土) 18:56:25 ID:lkcubOm3
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>561 >>553 ありがとうございます。
XPでフリーズする原因の一つにマザーがP5Qだと
いう認識があるんですが、なんか愛着わいちゃって変える気がしないんです。
もうしばらく7RC使って起動時のエラーが無ければ
OSを乗り換えちゃいます。
また相談事があれば来ますのでそのときはよろしくお願いします。
573 :
557 :2009/08/22(土) 19:01:55 ID:lkcubOm3
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>561 >>563 XPがフリーズする原因としてはマザーがP5Qだという
認識があるのですが、なんか愛着わいちゃって変える気がしないんです。
だからしばらく7RC使って、起動時のエラーが無ければ
OS乗り換えちゃいます。
どうもありがとうございました。
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>570 ありがとう先生!!
IYA!!するときの後押しになったよ!
厳しく見積もりを評価されてきます。
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>571 どうもありがとうございました!
ラデの新型も気になるのでもう少し待ってみることにします。
(゜ω゜=゜ω゜) >566 消費電力でいうなら、アイドル時の消費はAMDでも、省電力設定をちゃんとやればそう高くないYO 常にフル稼働なBOINC(SETI@homeその他)とかに使うんじゃない限り、気にしないでよし それでも気になるなら、モバイル系のCPUや、AtomやNanoといった省電力系CPUを検討しよう むしろ今だと、CPUよりGPUのほうが電力消費に効いてくるので、ゲームとかで派手なGPU積むなら そっちを気にしたほうがいいかもよ
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>576 ありがとう先生!
AMD系はGPU含めさぱーりなんで助かります。
AMDの電力消費は気にしないでいいぐらいなんですね。BOINCに使う予定はないです。
AtomやNanoあとIonでしたっけ。メインとしてもそうですしセカンドとしても興味がある存在です(`・ω・´)
指摘していただいたので早速調べてみたらGPUの電力消費にびっくり。
派手なGPUにすると電源も大きくしないとダメみたいですね。
長時間つけてるPCを考えてるので参考になります。
ありがとうございました!
578 :
Socket774 :2009/08/23(日) 12:06:24 ID:EDyG/Qmy
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 2.5インチHDDてSATA2ではなく SATA300やSATA150と表記されてる場合が多いようですが 300はAHCIにできますか?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ マザーボードを買い換えるならオヌヌメは?
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生質問でーす。現在i7が二個のっかるようなマザーはありましたっけ?
選択肢はXeonのみですよね
>>579 (゜ω゜=゜ω゜)
多少の構成+予算あたりを書いてくれれば先生が現れてくれるかも?
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ せんせーッ!! 光物パーツを買い占めたいんですが、オススメのショップ教えてくださーい!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ すいまめん、くだらない質問なんですがよろしくおねがいします。 吸気と排気はできるだけ同量に近づけたほうがいいのでしょうか? 吸気ばかり多かったり、その逆だったりしたらどんなことになるのでしょうか?
(゜ω゜=゜ω゜) >582 どっちかが過剰だったりしたら、ファンに関係ない隙間から補うように空気が流れるわけよ たとえばおいらの手持ちのビデオボードのように、内外の圧力差がある前提の設計のパーツがあれば (このパーツの場合、スロットから吹き込むor吹き出す風をつかって冷却するようになってる) 積極的にどちらかを過剰にするべきだね。 逆にそうでなければ、同量のほうがファンの効率は上がる ま、温度が上がりすぎさえしなければ、あんまり気にしなくてもいいって話ではある >580 i7は基本的に単独使用が前提じゃなかったっけ? 確かインテルが制限かけてたような。 裏技発見されてるって話は聞かないけど……
584 :
580 :2009/08/23(日) 21:13:30 ID:1v6zos4w
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ >583先生回答ありがとうございます! そういうわけなんですねえ。これで安心して眠れそうです
(゜ω゜=゜ω゜) 昔はセレロンですらデュアルCPUとかできたんだけどな まずセレロンがダメになって、次にPentium(当時の一般向けハイエンド)がだめになった まあ、よほどの用途じゃない限りi7だったら単独で足りるし、現状でもいいかなとも思うけど やっぱり寂しいよね
586 :
Socket774 :2009/08/24(月) 12:09:17 ID:UDj6Lkd6
つQX9770
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ C2DやC2Qが64bitOSに弱いなら、windows7の64bit版でも弱いんですか。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!質問です。 Valoreのベアボーンがいまいち区別がいまいちつきません Valore ION 330 ノーマル ブルレイ見れるよ。けど再生専用だよ Valore S330 安くなったよ。能力はノーマルより落ちるよ Valore ION 330-BD ブルレイの書き込みできるよ。けど再生にはソフトが別途必要だよ この認識で間違ってないかな?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ athlonを使ってるとゲームの実行でおかしくなることが多い phenomに変えたらまともに動くようになるのか
(゜ω゜=゜ω゜) >587 弱いってほどでもないけど、7でもvistaでもLinuxでも弱い >589 そりあえず、新規インストールしたOS上でやってみ?
>>590 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
クリーンインストールした後だっぽ
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生質問です。ほしのあきのおっぱいチューチューしゃぶりたいんですが、どうしたら できますか?
>>592 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
いますぐモニタに向かってダイブするんだ
信じていれば夢は叶うと偉い人が言ってた
マジレスしろ?
ま、金積めばリアルでもなんとかなるだろ……
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>589 結論から言うと誰もわからない
はっきり言って君の問題切り分けがお粗末だからだ
CPUだと思うなら「何故」が説明出来ないといけない
原因が分からないなら分かる範囲の情報はすべて提供して質問するべきだ
厳しい言い方だが、どこで質問するにしても最低限のマナーだ
>>589 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
その各CPUが載ってるマシンで不具合なのか
それともソフト・ハードの構成による不具合なのか。
ソフトによる不具合もあるからとりあえず再インストしてから考えても悪くないかも
新規に組めば判明はできるだろうけど現実的じゃないしねえ
>589 (´ΦωΦ`) ___∧__________ どうおかしくなるかぐらい書こうよ エラー吐いてとまるならイベントログの内容見ればいいし 特定のゲームの挙動だけおかしいならゲーム側の問題だし
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ CPUどれかっていいか分かんない いずれwindows7を入れるつもりのXPマシン アニメみたりネトゲしたり
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>597 予算次第でしょうかね。
,(mソ)ヽ i お金に糸目をつけないのならこのスレで相談されたハイエンド構成も。
/ / ヽ ヽ l まあ、新規に組むことをおすすめします。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ もし、載せ替えしたいなら具体的内容を。
>>589 CPUの命令セットの違いの場合がないではないでしょうが、
GPUドライバの不具合・衝突を確かめてみてはどうでしょう。
(゜ω゜=゜ω゜) ま、今どれが面白そうかってだけならAtomなんだよね。CPUでは。 性能は低いけどそれなりにはいけるし、低発熱低消費電力。静音にも向く。 性能が足りるなら、Atomがいいんじゃね?7だとちょっと重いと思うけど。
>>599 ('A`)ネトゲしたいって言ってるからAtomはマズいだろ、多分だけど
チップセットが865G/ICH5でSATAのHDDを2台とPATAのDVD1台を付ける場合 Combined ModeではDVDはセカンダリーマスターにすると思いますが プライマリーマスターと セカンダリーマスターのどちらに接続(設定でなく)するのがいいですか?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ PCモニタについての質問です。 某PTでテレビ視聴しているのですが、現在使っているH243HAbmidでは視野角が狭く、少し斜めから見ただけで発色が酷いことになってしまいます。 視野角が広く、フルHD対応のオヌヌメモニタはございませんでしょうか? REGZA Z8000のような値段がアレなのは抜きで
(^Д^)AtomとかXPモード使えないじゃんw OSすら満足に動かせないゴミCPUwww 端末用の省電力用途以外に使い道なしw
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ AMDの何を買えばいいの? ただでさえ性能でintelに劣るのでathlonIIは無いし 3コアは2.8GHzまでしか出てないし、945、955は高すぎて9550が買えてしまう
606 :
601 :2009/08/25(火) 10:26:57 ID:ZyvmKKLo
∧_∧∩ ( 'A`)/ ___∧__________ AAわすれました! よかったら返事ください
607 :
300 :2009/08/25(火) 10:53:11 ID:r5mnfq+k
>>602 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
視野角と値段なら「W241DG」の一択じゃね
609 :
530 :2009/08/25(火) 14:26:15 ID:dLhOio1L
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 一度全接続をすべてさしなおしたら解決したみたいです。 ありがとうございました
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、お願いします! ___∧__________ ASUS の P6T DELUXE と P6T V2 の違いは SASが有るか無いかの違いが有ります。 自分は今までSATA(HDD用途)でやって来て 不自由を感じなかったのでSASは無用でしょうか? 調べるとSASはサーボー用の高速HDD接続端子 と言う事ですがこの認識で合ってるのでしょうか?
(゜ω゜=゜ω゜) ロボットとか動かすんでなきゃサーボは要らないYO ま、高速というか高信頼性狙いのHDDインタフェースって感じでいいと思うYO
>>611 ∧_∧∩
( ´∀`)/ どうもです!
___∧__________
SASのイメージが分かりました!
今まで通りでSATAバージョンのMBを購入しようと思います。
先生、ありがとうございます!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、今さっき、ディスクの遅延エラーとか言われて、ファイルの位置情報がひどいことになりました 数日前に、青画面でのBAD POOL HEADERが起こったばっかりだったこともあり、 HDDの寿命かと考えているのですが、この認識であっているでしょうか? それとも、他にチェックすべき項目があるでしょうか? 教えていただけると幸いです。 掃除してしーもすくりあしてもなおらないから困りました。
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ システムがおかしくなっている可能性もあるけど、 そうなると原因の特定は困難なんだよな…。 使っているマザーについて調べてみる、ぐらいしか思いつかないや。
615 :
613 :2009/08/29(土) 22:19:41 ID:UJCBl84b
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ やっぱり、そうですかー ママンについて調べてみたものの、こういったバグの前例がないので真相は闇の中です。 とりあえず新しいHDD買ってくることにします。 レスありがとうございました!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 最近のVGA製品はHDMI1.3対応を謳うモノが 多くなってきました。 家電系製品では、HDMI1.3の諸機能を どの程度までサポートしているのかよくわからない、 という問題点が指摘されていましたが、 PCの場合はどうなんでしょう? HDMIでのWQXGA表示や48bitの色深度等は 1.3を謳うモノなら、どのVGAもサポートしていると考えていいのでしょうか?
(゜ω゜=゜ω゜) 詳しいことはしらんが、WQXGAな解像度を映しきれないディスプレイがほとんどじゃね? 色のほうも、48bitとか以前に液晶だと色域がえらく狭いし、仮に実現してても意味ない気がする 広色域な液晶買って、ブラウン管と並べてみて愕然としたよ、おいらは。
618 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/08/30(日) 13:13:02 ID:Lsz5eT5W
(っ´▽`)っ 質問! 秋葉原でイーモバイルの通信速度ってどれくらい出るかな? 秋葉原は使ってる人が多いから低速かな?
>>618 ∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
ココは自作板だよ。
その手の質問は「モバイル板」が良いと思うな。
モバイル板にこんなスレがある。
【HSPA+へ】イー・モバイル36【速度報告歓迎】
(URLは自分でどうぞ)
行ってきな。
まさか宣伝?じゃないよな。
620 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/08/30(日) 13:20:37 ID:Lsz5eT5W
>>619 (っ´▽`)っ わかった☆モバ板にいってくるね
(っ´(,,゚Д゚;) ありがと♥(抱
621 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/08/30(日) 13:22:00 ID:Lsz5eT5W
622 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/08/30(日) 13:53:49 ID:Lsz5eT5W
(っ´(,,゚Д゚;) ギコたん汗かいてる?どうして?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ HDDの回転数なんですが、7200と5400では速度の差は歴然でしょうか? WD10EADS-M2Bを2枚使ってるんでRAIDを考えていますが 根本的にHDDを交換した方が効果あるなら7200の容量少ないHDDを 買おうと思います
(゜ω゜=゜ω゜) 回転数についてだけ 7200のものと5400のものを並行して使うと回転数の差でレスポンスが違うかなぁ ただ、おいらの場合、PCの機種も違う上に古い型同士だったからかもしれない
∧∧ (,,゚Д゚;) (つ つ ___∧__________ 起動ドライブとして使うのなら体感上少しでも速く・・とは思うが 根本的な使い方による というのもHDDの残量だよ 極端に言えばどんなに速いのを組んでもデータがパンパンでは 遅くなるのは当たり前 全体の50%内で収めれば体感も落ちることはないだろうが 詰まってきた場合が問題ですな 逆に5400rpmでも常に容量を空けた状態で使うか 少ないHDDに8割以上のデータを積んだ状態で使うか では 体感上だがやはりパフォーマンスは前者が上だとは思う 実際Windowsは使えば使うほど劣化してくるしね レジストリの掃除ウンヌンもあるけど 一定期間でフォーマット新規インスコするとか 結局はユーザーの使い方次第だと思う
(゜ω゜=゜ω゜) 回転数も重要だが容量も重要 容量が大きいディスクなら、一回転で大量のデータが読める=多少低回転でも高速 ほら、ディスクの回転数ここ何年も上がってないのに転送速度はどんどん上がってるやん?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ AMDCPUのコスパ最高てのは何を根拠に言われてるんですか 例えば1万円前後のCPUで比べるなら、性能はINTEL≒AMDですから コスパはほぼ同じと言えますよね
(゜ω゜=゜ω゜) 両者全く別ものなので、完全に同性能とかじゃなく分野の得意不得意はぞれぞれあるんだが (信者さんとかは、自分の好きな側が得意なとこで比較したがるけどね、CPUでもGPUやゲーム機もw) たとえば1万ちょい出せばAMDなら3コア買えるから、マルチコア対応してるソフト使うなら 12K円(AMD3コア最低)〜17K円(インテル4コア最低)の価格帯は文句無しにAMDが圧倒しちゃうよね。 AMDの3コアは裏技で4コアにできるなんて噂もあったしさw もちろんシングルタスク、高クロック重視でOCならこの価格帯もインテル有利なんだけど 次に、MBの価格がAMD用のほうが安い傾向にある。もちろん高級なAMD用より安いインテル用のほうが 安いんで、おおよそ同級じゃないかってもの同士での比較ね。 あと、今に限っての限定だけど、インテルはソケットの切り替え時期にきてるので CPU更新するにはMBごと買うしかない、しかも新ソケット2種と面倒くさい。 AMDも切り替え中ではあるんだけど、AM3用でDDR2にも対応してるし、MB買い替えずに すむ人の割合が比較的多いってのもある。 ま、圧倒的にAMD安いってわけじゃないっぽいけど、比較的安くすませられるのは事実だね それと、ハイエンドがない(あってもi7ほど無茶な値付けできる性能じゃない)ので 出しても多寡が知れてるってのもあるか。
629 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/08/31(月) 21:29:14 ID:8ltw0xvu
>>623 (っ´▽`)っ
速度の差なら、AHCIモードとIDEモードで違いが出るかもしれない。
720BEをPentium Triple-Core E5300、955BEをPentium Quad-Core E6300と置き換えてみよう
631 :
Socket774 :2009/09/03(木) 04:18:51 ID:voUk7KiZ
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__ 先生。 HDMI接続でビデオカード上の音源?を使ってる場合 ケース前面のイヤホン端子使いたかったら ビデオカードとイヤホン端子繋げる必要があると思うのですが そういったアナログ出力端子が載ってるビデオカードてあるのですか?
>>631 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
アナログ音声出力のできるビデオカードは無いだろ。
Virtual Audio Cableみたいなルーティングソフトで
他のサウンドデバイスに送るような形にすればいいのでは。
633 :
Socket774 :2009/09/03(木) 11:36:28 ID:C0fUTyQV
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__ ども。 ないですか となると、ハード的にこなすには イアホン出力もついてるHDMIモニタ買うのが早そうですね
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ メモリクーラーのCYCLONはSAMURAIMASTERと干渉してしまうでしょうか? M/BはmicroATXです
(゜ω゜=゜ω゜) MBにも各種あって、CPUソケットやメモリの位置も不定なので メーカー名、型番とかまで書かないとエスパーじゃない限り答えられないYO
>>634 もうしわけない
MA78GM-US2Hなんだがどうだろう
厳しいかな
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、こんにちわ。 ___∧__________ 最近、悪質なネットショップ店を多く知り通販が不安です・・・ 例えば、フェイスは中古品を堂々と新品として送ってるみたいです(価格ドットコムで知りました) たまにフェイスで買い物してただけにショックで、 思い返せば怪しい品が届いた事がありました。 そこで先生にお伺いしたい事があります。 先生のおすすめのネットショップとか有ればぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いします。
(゜ω゜=゜ω゜) おいらは秋葉に自転車で行ける距離だから通販は利用してないが、実は某店で店員をしてたこともある どの店とは言わないが、不良品とかでも平気で送りつけてたりしたので 嫌気さしてやめた。もうずいぶん前だからその店が残ってるかどうかも怪しいけどな とりあえず、怪しい品とか送ってきたりするようならちゃんと苦情言ってみて、その対応で 評価してみるといいよ。いい店でも不良品送っちゃうことはたまにあるが、いい店ならその後の 対応がいい。悪い店だと客のせいにしたり、返品しても受け取り拒否したりとかが常態だ 具体的にどの店がおすすめとか、どこが悪いかは、別の人に任せる(通販つかわないからね、おいらは)
>>638 (o^ω^o) AmazonとかSofmapとか
NTT-X Store クレバリー ゲットプラスあたりでネット通販で買い物したけど
問題なかったよ
∧_∧∩
( ´∀`)/ 先生方、ありがとうございます。
___∧__________
>>639 平気に不良品を売りつける店とかあるんですか・・・
ガクブルです;
一昔前は中古品や不良品を送る店は少なかったと
思いますがやっぱり景気かな・・・
お店の対応もしっかり見て決めようと思います。
>>640 おすすめのお店をありがとうございます。
そういえばAmazonとか手堅い感じですね。
クレバリーも良い感じがします。
参考にさせて頂きます。
>>641 _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
___∧______
まあ、今は亡きPCサクセスなんかは酷かったらしいがな
>>639 あたりは怪しいw
ちなみに、価格のクチコミは工作員も多いから
証拠もなしに無批判に信じてると恥をかくぞ
電源だったと思うが、特定メーカーを名指しで
「壊れた」「サポ最悪」と書き込んだ奴に
当のメーカーから同じクチコミのスレにレスがついて
「御迷惑かけてサーセン、けど該当のサポ記録ないんスよ」
「よろしければ、サポ伝票とか購入記録とか見せて」
で、顔を真っ赤にして逃亡した事件なんかもあったしな
だからと言って、2ちゃんなら信じられるかというと
そうでもないのがネット世界の恐ろしさ
=゜ω゜) <マハーポーシャ & トライサル
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
(゜ω゜=゜ω゜)
>>642 さすがにそこではないけど、在庫なくてそこへ仕入れに行ったことがあるw
でも動かなかったので返金してくれと言ったら、返品しか応じられないってことで
じゃ、動くメモリ売ってくれと言ったら店の在庫を店頭のPCでチェックして……
で、一つも動作品なかったから返金してもらったYO
そもそもサクセスさんは商品知識なさすぎたんじゃないかなと思うのだ、今から思えば。
悪気があったかどうかは別にして、あんなのつかまされてたら経営なりたたないだろうとw
_、_ ( ,_ノ` )y━・~~~ ___∧______ 商品知識がどうの、という以前の問題だなアレは 悪気があったかどうか、といえばあったと断言する人が多い 代金振り込んでも商品届かない 問い合わせると「在庫切れです」 HDDは緩衝材なしで段ボールに放り込んで 佐川wで送る(注意用のシールもなし) 顧客名簿をバラ撒いた挙句 Vista発売と同時にプリインスコPCの予約金持って夜逃げ …もう二年半過ぎたのか、と遠い目になってみる
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、宣誓します ___∧__________ HDDの余裕がなくなってきたのクリーンインストールするついでに記憶装置周りの改善を考えています 現在は500GHDDのC:にXP、D:にソフト・データが入っています。メモリはDDR2-800の1G*2です。 予算は2〜3万で、HDDの1T*2及びメモリ2G*2の増設を予定。 C:500GB(OS) D:1TB(ソフト) E:1TB(データ) F:RAMdisk(キャッシュ) SSDが良く分からないので手を出しづらいです。なのでこんな構成になったのですがどうでしょうか? 指摘とかあったらお願いします
(´・ω・`) SSDはまだいいかなぁって感じだと考えてるんで、おいらならまだ導入は控えておく。 構成は問題ないんじゃないかな。HDDが意外と電力食うので皮算用で要チェックや!
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>647 何を宣誓するのでしょうかね。
,(mソ)ヽ i 500GBあればwindowsとソフト入れて余裕があるとおもいますが?
/ / ヽ ヽ l クリーンインストール前提ということですね。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ RAMDisk以外について考えてみます。
1古いHDDにOS、Softをいれ、データは新しいHDDをRAID1で使う案。
RAID1ってそれほどありがたくないのでこれなら1台だけ追加でもいいですね。
2機械的寿命を考え、古いHDDを予備のデータバックアップにまわす案。
C:OS+Soft,D:Detaとそれぞれ新しいHDD1台づつで綺麗ではないでしょうか。
>>647 ( ・ω・)
アプリもC:に突っ込んじゃっていいんじゃないかなぁ…
その内容じゃ先々D:にデータも書いちゃうような気がする。つかアプリ用には大きすぎ。
OSがXPで2GBもあってメモリ足りないの?
以前戯れに4GB刺してガボットでRAMdisk切ったけど、あまり高速化は実感できなかったような…
(OS立ち上がってる間だけ繰り返して読むときは早くなるデータなんてそんなにないし…)
リソースメーター導入して常時500MB以上余る環境ならメモリ買い足さなくてもいいんじゃないかなぁ
仮に自分ならデータ用の1TBいっこ買って、C:にOSとアプリ。メモリは買わない。
残ったお金は新台組むため、もしくはHDDの買い足しのためへの蓄えにする。
Λ_Λ (´∀` )-、 Windows 7 64bitだと2GBでは増設してくれとのアドバイスです。 ,(mソ)ヽ i まあ、メモリはあって困ることがないですね。 / / ヽ ヽ l 特に仮想化ソフトなどで遊ぶときとか。  ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
(゜ω゜=゜ω゜) 特にそれでダメってことはないけど、おいらならHDD増設は1基にしてメモリ増やすかな 現状や、スロットの空きがどうだかわからないので具体的にどうとかは書かないけど あるいは、HDD2台増設なら、元のHDDは引退(捨てるんじゃなくバックアップ兼ねて保存)で 新HDDだけで構成するとかね。ほら、HDDって消耗品だし
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、こんにちわ。 ___∧__________ 電源についての質問なのですが、 例えばPC総消費電力が400Wだったとします。 この場合は500Wの電源を使うより800Wの電源を使う方が 300W余計に消費する(常に??)ので500Wの電源より 光熱費が高くなるのでしょうか? よろしくお願いします。
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ んなことはない 効率の問題を無視すれば、どちらの場合も消費電力は一緒 あくまで、最大でどれだけ出力できるかだからね
>>654 ∧_∧∩
( ´∀`)/ 先生、ありがとうございます。
___∧__________
よかったです!
心置きなく800Wの電源を購入しようと思います。
(゜ω゜=゜ω゜) ま、大電力用のほうが少々余計に食うのは事実なんだが、例の場合でも300Wとかまでは行かない あと、400W食うPCの場合、立ち上がりなどで余計に電力を消費するので、500Wじゃ不安がある 400W確実に食うPCだったら、800Wのほうをおすすめしとく。あとで派手なパーツとかの増設も 気軽にできるしね
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!Intel新CPUに沸いてますが PhenomUで組もうと思います。 905e前提で考えてたんですが+1000円で945と悩ましいです。 TDPは65Wと95Wですが945は冷却に気を使うのですか。 気軽に使いたかったら905eにすべきですかね。
(゜ω゜=゜ω゜) 静音とかスリムケースとかがやりたかったら、少しでも熱が少ないほうがいいけど 普通にでかいケースで組むんだったら、95Wくらいはまだ扱える範囲だと思うYO まあ、リテールクーラーで苦しかったら、ちょっとゴツめのCPUクーラーでもつけてやんな
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!現在もらいもののFoxconnの8800GTOCを使っているのですが、 新PCを作るにあたってECSのN9800GTE-1GMU-Fに乗り換える価値はありますか? PC用途は主にネトゲ(FEZ)やFPSです 新PCはできるだけ長期で使えるものにしようと思ってます
(・´ω`・) 乗り換えはいいんだが今の時期にわざわざGeForce選ぶ必要はないね どこかで10K切りの特価品とか見つけてるなら話は別だが
>>659 (゜ω゜=゜ω゜)
9800GTは8800GTのリネームだよ。スピードはOC分下がるんじゃないかな?
VRAM喰うゲームでもやってない限り取り替える必要は無いよ。
用途からして変えなくていいんじゃないのかな?
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>659 ,(mソ)ヽ i あえて選ぶならGTSシリーズですね。
/ / ヽ ヽ l なお、GTS250はリネームですがVRAM 1Gの製品もあります。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!Mini-ITXのPC組もうと通信販売でマザボ購入した者です。 翌日届たのはいいのですが、その翌日そのショップのマザボが2000円値下げされていました >御注文の商品価格は御注文受付時点でのものとなり、日数の経過により価格変動がある場合でも値引対応等は致しかねます。 店舗の所在が大阪だし諦めるしかないのでしょうか?
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ 運が悪かったとあきらめるしかないねぇ どこの店も同じようなもんだ
665 :
663 :2009/09/10(木) 20:26:22 ID:k9XFx24P
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
>>664 さん。やっぱりそうですよねー
自分が働いているショップでは購入日から1週間以内なら差額返金やってる変わり種なので。
社員割引も微妙だったんで別のショップの通販で頼んでみたらこの有様でした
仕方ない、土曜にでもパーツ全部揃えて組み上げます
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ せんせー! OS買わないとならんのですが、DSP版だと常に使わなければならないパーツが出てきてしまいますよね? 仮にHDDと一緒にかった場合、そのHDDを交換してしまうとOSは使えなくなるんでしょうか? それと自作機が増えるたびにOSは購入しなければダメなのでしょうか? 質問たくさんで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>666 ('A`)
"仮にHDDと一緒にかった場合、そのHDDを交換してしまうとOSは使えなくなるんでしょうか?" <あってる
"自作機が増えるたびにOSは購入しなければダメなのでしょうか?" <Windowsなら通常はそう。Linux使うのもありかもよ。Ubuntuとかタダだし。
668 :
Socket774 :2009/09/10(木) 21:47:46 ID:lKHUYQLU
( ´ ∀ ` ) 先生ー。 XPと7RC64bitのデュアルブートしています 貰い物のメモリを刺して8Gにしたら XPが非常に不安定になりました(7は問題無し) クリーンインストールしても問題解決ならずです メモリのチェックしてもエラー吐きません この際OSを乗り換え様と思うのですが 7のDSPのアップグレード版は発売されるのでしょうか? それともパッケージ版しか発売されないのでしょうか? 貧乏なので少しでも安くあげたいのです
>>667 レスthxです
まさかそんなにお金のかかるとは・・・
自作erは大変ですね
>>666 (゜ω゜=゜ω゜)
普通は常に付けていそうなパーツ、なかなか壊れなさそうなパーツ、壊れたまま使って問題ないパーツとセットにして買うものだよ
FDDとか
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ メーカー製だってOSのライセンス料は当然上乗せされてるわけで (OSに関して言えば)そこまで金がかかってるわけでもないと思うw
(-_-) 組む→パーツ一式新規購入→どんどんPCが増える とは限らないし
(゜ω゜=゜ω゜) >668 7のDSP版でよくね? 今すぐほしいなら、今でも7にバージョンアップできるvistaのDSP版あるぞ
675 :
Socket774 :2009/09/11(金) 00:13:17 ID:FDy8uQdb
( ´ ∀ ` )
>>673 私自身いまひとつ理解出来てないのですが
パッケージ版とアップグレード版があるんですよね
7を買っちゃうとXPは使わないと思うので
64bitのアップグレード版を買おうと思うんです(一万程安いらしい)
そしてパッケージ版にはDSPと言うのがあるらしい
ならアップグレード版にもあるのかなぁ?と、考えた次第です
あと7を買うまではRCで乗り切ります
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ アップグレード版のDSPってのは無いぞ DSPは本来OEM用だから当然っちゃ当然だが
678 :
659 :2009/09/11(金) 00:55:45 ID:sZP18Ez3
∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
遅くなりましたが
>>660-662 さんがたありがとうございました
たしかに性能に差がなくて音や電力をそこまで気にしないのであれば
変える必要はなかったかもしれないですね
679 :
675 :2009/09/11(金) 01:09:32 ID:FDy8uQdb
(´・ω・`) 今までOSはPC買ったら付いてくる…程度の レベルだったので、こんなにややこしく 悩ましいとは思いませんでした 発売までにまだ一月以上あるので ゆっくり考えてみます 教えてくれた先生方ありがとうございました
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 今回新しいi7シリーズが発売されましたがDDR3 PC3-12800は対応なのでしょうか?
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ でもDSP版買うとしても、FDDとセットだと見栄え悪くないか? FDDなんてガチで一度も使う機会ないだろうし。 OSのために付けなければならないのは悔しいのぅ(´Д⊂ヽ
(゜ω゜=゜ω゜) 使う頻度が少ないから壊れても平気、新規格の心配もないと理想的なんだよ ま、他OSみたいに無料とか、4000円以下とかだったらDSPとか要らないんだけどね
∧_∧ ∩ ( ´∀`)/ ___∧_________________________ CrysisやMW2を快適にプレイしたいのですが、総合的に判断して VGAはgtx285とgtx260のどちらがいいかと思われますか?
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ マルチポストとは感心しませんな 近頃の質問者はやんちゃで困る
∧_∧ ∩ (;´∀`)/ ___∧__________ やべ・・・・・バレちゃった
Λ_Λ
(´∀` )-、
>>685 ,(mソ)ヽ i 両方IYH!して比較すれば解決ですね。
/ / ヽ ヽ l Core i 7で新たに組んで結果の良いほうをつければ無駄もありません。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
(´・ω・`) ___∧_______ GTX260ってリネーム・・・?
Λ_Λ (´∀` )-、 ,(mソ)ヽ i 本来のGTSシリーズは260以上の型番ですね。 / / ヽ ヽ l GTS250はGF9800シリーズのリネームです。  ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
Λ_Λ
(´∀` )-、
,(mソ)ヽ i GTXがG200コアシリーズでGTX260など、
/ / ヽ ヽ l GTS250がG92コアで、GeForce 9800 GTX+のリネームです。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
>>688 > 本来のGTSシリーズは260以上の型番ですね。
本来のGTXシリーズは260以上の型番ですね。
間違えました紛らわしい。何かnVidia製品をIYHしてきます。
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ とある店で構成頼んでみたんですがいくつか迷ってるんで教えてください CPU Core2Quad Q9550/2.83GHz 28980円 と Core i5 750/2.66GHz/4C4T:24940円 で悩み中・・・@ CPUクーラー Ninja2RevB 4720円 マザーボード GA-EP45-UD3R 15120円 GA-P55-UD3R で悩み中・・・@ サウンドカード オンボード ビデオカード GV-NX84S512HP 4410円 と GeForce8400GS で悩み中・・・A メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 6800円 HDD WESTERN DIGITAL 1TB (WD1001FALS)7200rpm 32MB S-ATA2 電源 Corsair CMPSU-650TX PCケース ThreeHundred 10960円 とANTEC P183 で悩み中・・・B ファン/ファンコン/ S-FLEX 12cm/800rpm x1 1780円 ←つけるべきか悩み中・・・C キャプチャ PIX-DT090-PE0 23810円 光学 Pioneer DVR-S16J 10780円 OS Windows XP-Home Edition SP3 DSP 11000円 と Vista Home Premium 32bit SP1 DSP Win7UpGrade 16580円で悩み中・・・D ディスプレイ 別途購入(LC-22P1) FDD 外付けで別途購入 スピーカー 別途購入 キーボード 別途購入 マウス 不要 オフィス 不要 予算 20万以内(ディスプレイ以外の別途購入分は除く) 使用目的 W録画の地デジ視聴・録画・CMカット編集、動画サイト視聴保存、メール、ネット検索、オフィス(ゲームはしない) 備考 数年以内にブルーレイに変える HDDは〜3TBくらいまで徐々に増えるかも 5年くらい持てばいい ケースはできるだけ使いたい 指摘してほしいところ @〜Dについて、目的に対し必要十分のコスパのいい方を知りたい よろしくお願いします
>691 ∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ Q9550-\28980って、ボられ過ぎの様な気が。 オマケにi7-860とかじゃ無くてi5ですかそうですか。 P55-UD3Rは例によって廉価M/B、P55ならDDR3でメモリの値段も上がる。 自分でかき集めて組んだ方が安くね?
(゜ω゜=゜ω゜) CPUはi5〜予算に余裕があればi7でいいんじゃないかな。C2QもいいCPUなんだが ソケット変更になっちゃうから、今後の性能アップがほとんど見込めないしね 5年もたせたいなら、一度くらいはCPU交換できたほうがいいだろうから新ソケットのほう推しておく
(゜ω゜=゜ω゜) とかいいつつ、こいつもマルチかYO 別の人がマルチ注意されてた直後によくやるよなこいつも!
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ つーかBTOじゃねーか!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、こんばんわ。 ___∧__________ 鉄のラックに厚紙を敷いて裸PCを置いているのですが 今日、おしゃれにしようとアクリル板を買って来てMBの下に敷きました。 アクリル板には静電気がないかチェックしたのですが MBを置いて電源を入れる前にアクリル板をチェックしたら もろ、静電気が出てました・・・。 急いでアクリル板をはずして元の厚紙を敷いてMBセット →電源を入れたのですがBOISの画面前に英語でメッセージが出てきて 先に進まなくなりました。 意味を調べると「自動開閉装置のジャンパがおかしい」と言う意味らしいのですが もちろん、関連のジャンパは動かしてません。 その後、ジャンパと電池でMBフルリセットしたら正常に動いてます。 そこで質問なのですがMBが静電気を受けるとある日突然お亡くなりになったり するのでしょうか? ちょっと心配です。
(゜ω゜=゜ω゜) もちろん、壊れることもある。 とはいえ静電気の規模自体が、ものすごく幅があるので、必ず大丈夫とか 必ず壊れるとかって言いきるのはまず無理なんだが とりあえず動作したなら、当分は大丈夫だと思うよ
(´・ω・`) 普通のPCケース買えばいいんじゃないかなーと 壊れたらせっかくのパーツが勿体無いじゃない
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生方教えて下さい。 二台あるPCを一台にまとめようかと思ってるんですが、 HDDをどう移動させたら良いのかわかりません。 2つのPCともHDDをシステムに使用してます。 このまま普通にどちらかのHDDを外して、引越し先へ移動させてしまったら、 一台のPCにOSなどシステム入りのHDDが、2台になってしまいますよね? この場合、やはりHDDの初期化など、中身のシステムやOSなどのデータを消してから、 引越し先へ取り付けるべきなのでしょうか? 初心者じみた質問で申し訳ないのですが、アドバイスや助言などいただけましたら宜しくお願いします。
∧_∧∩
( ´∀`)/ 先生方、ありがとうございました。
___∧__________
>>698 今の所は不信な動作はしていないので
割り切って使いたいと思います。
ありがとうございました。
>>699 自分・・・全裸PCが好きなんですw
でも、ケース有った方が良いですよね。
気に入るケースが無いか調べてみます。
∧∧
(,,゚Д゚)
>>700 (つ つ
___∧__________
物理的に最初に認識したシステム領域しか起動の対象にならないか
ら、いきなり引越し先に繋いでも大丈夫。
ただし、IDE接続ならHDDのマスター・スレーブの設定がかぶらない
様に注意。
>>700 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧_______________
ブートする順番をきちんと設定しておけば
OSが複数入った状態でも特に問題はありません
704 :
700 :2009/09/14(月) 20:09:45 ID:LJO8cY9I
>>702 >>703 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生方ありがとうございます。
OSそのままでも大丈夫な方法があると言うことですね。
大変参考になりました。感謝致します。
∧_∧ (´・ω・`) ___∧__________ 先生、教えてください。 DDR3メモリをトリプルチャネルで利用する場合、CPUは定格だとすると どの程度のモジュールを選ぶのが無難なのでしょうか?
(゜ω゜=゜ω゜) トリプルならピン多いほうのi7かな ってえとDDR3の1333くらいで足りるんじゃなかったっけか ま、実際買う時にはCPU確認して、それにあったものを買ってくれ 速度じゃなくてどんなものを買えばいいかだったら、動けば安いのでも性能変わらないから 相性保証つけてもらってそこそこの値段のを買うといいよ。定格ならバカ高いのは無駄だし あんまり安いのは動作が不安だしね
>>706 ∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
ありがとうございます。
ちなみに今って、メモリの速度ってどの程度重要になるんでしょうか?
あまり体感的には変わらないという風に聞きますけど。
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧_______________ 普通は、メモリのクロックが早くなると レイテンシが遅くなるので、 たとえばDDR2-667とDDR2-800、 DDR2-800とDDR3-1066のように 近い速度のメモリでは、君の言うとおりほとんど体感できない ただそれでも確実に早くなってはいるようで、 クロック合わせたPentium-3とPentium-Mで比較したら 後者のシステムがメモリ性能で上回ったという検証レスが、 過去ログのどこかにあった気もするようなしないような それから規格が進むと電圧が下がるので、省電力に気を遣う人には 重要ポイントかもね
∋8ノノハ.∩ 川o・-・)ノ < 先生!メモリコントローラーが内蔵されているかも遅延に影響すると思います!
>>708 ∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
なるほどー。
ちなみに、DDR2-800とDDR2-1066を、それぞれ800Mhzで動かした場合、
性能や省電力性には何か差が出るのでしょうか?
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧_______________
>>709 うん、それわすれてたよ
ごめんねアホな先生もどきでごめんね orz
>>710 性能には差はないと思う
しかし、DDR2がDDR3と同じ1.5Vで駆動するとは思えないので
そのぶんだけ消費電力でまさる。はず
わたしも根本的なことを理解してるわけではない……
誰か詳しい先生いたらお願いします
(゜ω゜=゜ω゜) >710 同じクロックで動かしたら、DDR2同士なら電気的には同じなので、理論上の性能や消費電力は同じ 厳密には、チップの特性で多少消費電力は違う&レイテンシの違いがあれば性能も微妙に違う ま、気にするような差は全くないって感じかな ちなみに、古いデータだけど、うちの古いMacで、SDRAMのクロックが100MHzのものから 133MHzのものにCPUをそっくり移して同クロックで使ってみたんだが、約1割速くなったよ メモリバスがものすごくボトルネックになってた時代とはいえ、けっこう効いてびっくりした
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 自作初心者です。 「W録のできる」地デジPCを作りたいのですが 目的は 同時間帯の2番組録画、リレー録画、(できればCMカット、番組時間変更になっても追跡録画) です ここで、質問なのですが、 (1)シングルチューナー×2台 で組んだPCと、(2)もともと、W録のできるキャプチャ×1 で組んだ場合とでは、使用の際、何か使い勝手の面で、違いが出るでしょうか? ちなみに、シングルキャプチャは (1)GV-MVP/HX2、ダブルキャプチャは (2)PIX-DT090-PE0 です。 どうぞよろしくお願いします。
(゜ω゜=゜ω゜) とりあえず、一枚にチューナ2つ載ってるボードだったら 1)スロット食わない……小さなMBとかでスロット少ない時便利 2)確実に2つのチューナーが動作する……同時録画できるかどうかは製品仕様で確認 ……ってことで、おいらとしては1枚で2つのやつがいいかなと思うんだよな 極端な話、もう一枚増やして4チャンネル録画とかも狙えるしw 細かい使い勝手は製品によっても違うだろうから、具体的には自分で調べてね 地デジチューナー専門スレもあるし、そっちで聞いてみるといいかも
(´・ω・`) 消費電力も少なくすむだろうし僕も(2)がいいと思います
(´・ω・`) 2台はケーブルの分岐も必要。片方に何かあった時のリスク分散にはなる。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ いまQ9550を買うのってどう思いますか 10月にwindows7にする予定ですけど
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧_______________
>>713 余談だけどPIX-DT090-PE0は止めておいたほうがいいよ
もうすぐ後継機種のPIX-DT096-PE0が出る。
リモコン付みたいだしこっちを待つのも手。
(゜ω゜=゜ω゜) 実は今Q9550(仕事の具合によってはS)を買おうと原稿料振り込み待ちなんだがw i5や新i7登場で値崩れすると思ったんだがなあ……アテがはずれたw 7出るときの深夜販売にでも行って安くゲットするかな?(安いとは限らないがw) おいらみたいに、MBとかメモリとか、他のパーツ全て揃ってて(うちは別CPUで稼働中) CPU換えるだけならC2Qもありだと思うけど、そうでないならi系とかPhenomII検討してみるほうが おいらとしては正しい気がする。チップセットのエラッタも容易に回避できるみたいだしね あるいはエラッタが修正されるとか新チップセット待ってみるとか
(゜ω゜=゜ω゜)記述漏れ チップセットがおかしいのはi5とか向けのやつだけだす Phenomのほうはそう言う話は聞いてない
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ ヘノムは・・・どうなの? 性能悪いし、9550が2万、945が2万 G31と安いマザーを合わせて3万ちょい、785と合わせて3万チョイ
(゜ω゜=゜ω゜) 分野で得意不得意は分かれるけど、最近のPhenomは速いよ。 詳しくはいろんなとこで出てるベンチマークとか、知り合いに借りるとか もちろんPhenomが苦手、あるいはCore2が得意な分野が主な使用目的なら Core2のほうが当然高性能なわけだが……今後高性能なCore2が出る見込みが薄いよね Phenomのほうなら、幸か不幸かAMDは当分まだPhenomIIで来るので、BIOS対応さえあれば より高性能なCPUを期待できる、と。 もちろんインテル派の人にはi5とかあるから、Phenomだけ持ち上げるわけでもないw でも安く4コアならAthlon×4も出たからなあ……インテルもC2Q値下げしないかな……
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ え〜と、それは商品を購入しようとする人に対するアドバイス? phenomIIがまだ新製品が出るとしても、それで既に購入した製品の質が向上するわけではないです それに、core2の新製品を期待してるわけでも無いです もっというとphenomIIの新製品には期待してません あとは爆熱高消費電力でクロックを上げるだけですから phenomIIIが出るっていうなら期待して待っても良いですけど、暫くこのままならそれこそAMDに将来性無しです
(´・ω・`) ___∧__________ すいません、ちょっと熱くなりすぎました AMDerがちょっとあれなのと、性能も微妙なのでAMDを選択するつもりは無いです 選択肢を増やすならcore2、i7、i5のどれかです
(゜ω゜=゜ω゜) まあ、intel以外眼中無しみたいだから流してくれればいいけど、 PhenomUとC2Qなら、PhenomUの方が快適な事が多いよ。 925と9550の比較だけどね。それと、オンボ使用するならAMD 1択だと思うけどね。3D不要でOfficeやらメールやらにしか 使わないってんならG31でもいいと思うけど。
(´・ω・`) ___∧__________ その二つを比べて925が快適だと言ってるなら脳の病気だと思うよ マジで どんな用途に使ってるか知らんけど
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!どう見てもただのアンチです
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ IntelとAMD、なぜ差がついたのか このスレに書き込みしてるぐらいですから ここで聞く必要のない人だと思います。 でも答えてあげるならIntelを持ち上げて IntelのCPUを進めてあげてください。 とくに i9、i7、i5を押してあげてください。
(゜ω゜=゜ω゜) こちとらテラドライブのころからAMD使ってるんでえ でもPowerPC派。cellマンセー
∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、C7ちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
∧_∧ (´・ω・`) ___∧__________ 先生、質問です。 近い将来を見ると、Windows 7の発売や、SATA6Gbps、USB3.0など色々目白押しですが、 PCの買い替え時としては、やっぱり今はよくないのでしょうか? 正直自分でも今買うと、SATA6GbpsとUSB3.0対応のママンが出たらIYHしそうで怖いです。。。。
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ < 先生!
>>724 BIyOabbd 君はCore i 7 975 Extreme Editionで組むと幸せになれると思います!
もちろん、メモリも12GB、グラボもnVidia GTX275以上を積んでほしいです。
>>731 いつでもPC関連のほとんどは季節ものです、いまも悪い季節ではないと思います。
SATAの新規格はともかく、USB3.0は用途が問題だと思います。
>>732 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生ありがとうございます。
買いたい時が買い時って言いますしね。
SATAの新規格がこなれて物欲沸いたら潔くIYHすることにしますw
(゜ω゜=゜ω゜) 「理想のコンピュータができるのは半年後」っていう話がありますな コンピュータの神様チューリングがその昔言った言葉らしいのですが それ以降ずっと理想のコンピュータができるのは半年後にできることになってます。 たぶんあと50年くらいは半年後でしょう とりあえず現状、大きくできることが変わるような改善や規格の変更はないので 好きな時に買っちゃっていいんじゃないでしょうか 当面、新型といってもせいぜいちょっと速くなるだけです
('A`)USB2.0→3.0はずいぶん大きな変化だと思うが
(゜ω゜=゜ω゜) 変化としては大きいかもしれないけど、できる事ややってる事が大きく変わったわけじゃないよ しかもボード追加で後付けも出来る でもまあ、7が出るまでは待ったほうが良いかもね
〜(゚д゚)〜 __∧________ 新規格のものが欲しいってことは MBだけじゃなくって新しい周辺機器が欲しくなる前提だしねー それが欲しくなる頃にはまた次の欲しいものが出てるさw
(゜ω゜=゜ω゜) 7が出るときの深夜販売まで待つんだ!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!PhenomUX4945+MA785GPMT-UD2Hで 一式組みましたがXPがインスコでき・・・それはFDD用意すれば なんとかなるとして フォーマットして7いれたのに、以前のWindows Windows7選択画面が出ます。 なんか気持ち悪いです。別PCでフォーマットしなおすべきですかね?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生教えて下さい。 グラフィックボードが急にうるさくなったような気がするのですが 考えられる原因はなんでしょうか? ・大した負荷もかけてないのにうるさいです ・グラボ自体は2年位前買った物だが、少しだけ使って押入れにいれっぱだった物を、 最近また引っ張りだしてきたので、今まで大して使ってない(購入後ちょっと使った時には静かだった) ↑こんな感じです 使用による発熱やホコリのせいだとは思えないのですが、 他に考えられる原因はなんでしょうか? 例えば最新のグラフィックドライバをあて直したり、 OS再インスコし直したりしたら静かになる可能性はあるんでしょうか? 先生方アドバイスいただけましたらお願い致します。
(´・Д・`) _∧__________ ファン付きのグラボでファンが軸ブレとか起こしたんじゃない? たいして負荷かけてないのにうるさいままならドライバやOSの再インスコも意味ないと思うよ。 これを機にVGAクーラーの換装でもやってみる? もしくは同チップ、もしくは同グレードの別の板に買い換えるとか。今グラボ安いし。 先生じゃないけど適当に経験則から語ってみた
(゜ω゜=゜ω゜) どのくらいうるさかったのかを忘れてるってこともあるかもね 特に最近のPCはどんどん静かになってるから、昔静かだと思ってたPCやパーツが 今だと轟音にしか思えないってこともある あと、今は残暑でファンとか激しくまわる時期だし、vistaとかGPUを酷使するソフトも増えたしね まあ、ドライバの設定とか見直して、それでもなおらなかったらドライバ更新ってくらいまでは 費用はかからないんだし、ちょっとやってみてもいいんじゃないかな。
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
>>742 >>743 レスdです。
色々試してみます。
最終的にはグラボの買いなおしも視野に入れるかな・・。
先生方ありがとうございました。
745 :
Socket774 :2009/09/19(土) 10:42:48 ID:8jCxd6JI
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 【CPU】Core i7 860 【クーラー】Hyper TX3 3千 【メモリ】Cetus DCDDR3-4GB-1333 8000円 【M/B】GA-P55-UD3R 18000円 【VGA】N275GTX Twin Frozr 25000円 【Sound】SB-XFT 12000円 【HDD】 WD10EADS (1TB SATA300) 6,999円 【光学ドライブ】外付け所持 【OS】DSP 【ケース】Sonata III 12000円 【電源】CMPSU-620HXJP 14000円 【Keyboard】ロジクール MK-600 2000円 【モニタ】Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D 20000円 OCはしません。 用途はTERAをやるつもりです。 クーラー、マザボ、VGA、メモリはコレでいいでしょうか? メモリはもう少し多いほうがいいですか? 自作するのは初めてですので指導お願いします
【質問】
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
ここの評判知りたいです
初心者に親切そうなのでいいかなと思うんですがあまり聞いたことないので汗
すぐつぶれたりしてサポートなくなるのもコワイし迷ってます
よろしくお願いします
ttp://www.sodanpc.com/
(゜ω゜=゜ω゜) >745 買うもの決まってるなら、たとえばMBとか専門スレで聞いたほうが個別の情報は手に入りやすいよ ただ、出たすぐのCPUとかは、隠れた欠陥とかが出てきやすいので、初心者にはお勧めしない せめて一ヶ月は待ってみたいとこだね メモリは、相性保証つけといたらダメでも交換してもらえると思う 4GBあれば当面は足りるんじゃないかな。足りないような用途じゃなさそうだし CPUクーラーは、最悪でもリテール使えるし、そう気にしなくてよし(対応ソケットは再確認してね) >746 長期サポートがほしいならメーカー製を買えってことだな。メーカーのが少々高価なのは そういう保証のコスト込みだからだよ。ショップのBTOなんかに期待するのが間違い 大手のショップ(最近ではツクモさんとか)でさえ潰れるとかどうとかって話が急に出るしね
>>747 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生方ありがとうございます。
メーカーBTOでこちらのパーツ指定に応じてくれる(いわゆるフルカスタマイズ?)てどっかありますか?
(゜ω゜=゜ω゜) メーカーさんは、各種パーツを長期間在庫しとかなきゃいけないから、全部カスタマイズってのは 恐らくやってないと思う。もし全部カスタマイズとかやったら、その全種類を5年だか7年だか 修理用パーツとして在庫切らしちゃいけないんだぜ? 無理だよな? 普通にhpやDELL、Epsonあたりで妥協すべきだと思うよ、多少パーツ選択は不自由だけど。 もしくは、俺らみたいに「故障上等、自前でなんとでもしてやる」と開き直るかだな
>>749 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生方ありがとうございます。
地デジのW録できるものを、しかも初心者向けのBTOやさんで頼みたいんですがどこかいいところないでしょうか?
シングルチューナー×2でもいいんですが
とりあえずサイコムはどちらもNGだったんです
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ 柔軟に対応してくれるショップって ほとんどが初心者向けとはいいがたいんだよなぁ…w
(゜ω゜=゜ω゜) W録画できるメーカー製PC探すのが、初心者には一番おすすめ 「W録画 PC」ぐぐったら各種でてきたよ
>>752 それも考えの一つにありますが、もしBTOするなら、の仮定でお願いします
>>753 ( _ _ )
なんで「自作」板で延々と続けるの ?
∋8ノノハ.∩ 川o・-・)ノ < 先生! 地デジ録画にあえてパソコンを使う理由が知りたいです!
(゜ω゜=゜ω゜) ま、今だとまだ「自分でPCいじるのが趣味」以外の人は家電のレコーダーのほうがいいよね 自分で組めない、BTOでも長期保証がほしいって人はやめといたほうがいい。 そもそも、番組録画したい時にPC故障したとかってときに、技術力なかったらメーカー修理だぜ 何週間もかかる、代替機にはあまり意味がない(他のPCで再生とかが現状難しい)とかね もちろんメーカーPCでも自分で修理は可能だけど(おいらもMacとか自力でなおしてるw) その場合保証とか効かなくなっちゃうしね。
( ゚д゚)つ 元店員だけどこういう類の人の相手は正直したくないっす。多少の相談とかなら 応じるだろうけど、この手の人の場合文面からしてトラブった場合の対応まで こっちに丸投げするのがほぼ確定してるので出来る限り接点作りたくない。 PCなんて組んだ後のほうがトラブル多いんだから 素直にメーカー製かDell買ってください。
760 :
757 :2009/09/20(日) 11:19:00 ID:uNzaFueU
/''⌒\ .,,..' -‐==''"フ (n´・ω・)η < AA付け忘れたあぁぁ〜 . / / _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ̄゛゛"'''ョ ゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ T | l,_,,/\ ,,/l | ,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/ ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / _V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
∧∧ (,,゚Д゚) <AA付けてね (つ つ ___∧__________ 自分で調べる意欲があるなら可能でしょう どうしても困った時はここの先生方が助けてくれるかもしれません ただ、組み立てキットを買うくらいなら自分でパーツ集めた方がいいかと…
∧_∧∩ ( ´∀`)/ <せんせーおしえてー ___∧__________ すいません、ちょっと質問というか、相談なんですが・・・ 昨日PC使用中に突然ブルースクリーンで落ちてしまいました。 そして、一度切って立ち上げようとすると、 ウインドウズ立ち上がる寸前でまたブルースクリーンに・・・ こりずにまたまた再起動すると、今度はもうOS認識しなくなりました。 でもHDDを外すと、BIOS画面まではいけます。 やっぱりHDDがクラッシュしたのかなーと思い、今日になってHDDを外して USB接続で他のPCにつないでみましたが、なんとHDDは死んでませんでした。 しっかり中のデータも見れます。 そうすると、たぶん電源かメモリーが死んだんじゃないかと思ったのですが・・・どっちも予備はあります。 そこで相談なんですが、先生方なら、こういう場合、 どこから交換して確認しますか? 一番ぁゃιぃと思われるところから手をつけていきたいのですが・・・ やはり電源でしょうか?
_ /,.ァ、\ ( ノo o ) ) )ヽ ◎/(. ブルースクリーン嫁 (/.(・)(・)\ (/| x |\) //\\ . (/ \)
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ とりあえずメモリかなぁ 疑わしいのが複数あるときはとりあえず交換するのが楽な方から…w
>>762 さん、ありがとうございます
最初から自分でパーツ集めるのは、ちょっと怖くて・・・
失敗恐れず、チャレンジしてみます
極力自身で解決出来るよう心掛けますが、どうしてもって時は
ココで質問させていただきます
767 :
763 :2009/09/20(日) 14:07:44 ID:vxnok+Gf
∧_∧∩
(; ´∀`)/ <せんせーおしえてー
___∧__________
>>764 読もうと思ったけど挫折したw
もうブルースクリーン出なくなっちゃったし
>>765 ありがとうございます。
んじゃ、まずメモリからやってみます。
回答ありがとうございました。
それでは作業開始。
769 :
763 :2009/09/20(日) 21:17:18 ID:vxnok+Gf
∧_∧∩ (; ´∀`)/ <ありがとーございまふー ___∧__________ 報告です。 メモリ換えても変化なくて、電源替えようとしたときに、ふと、 あれっ? と思って、2台つないでるHDDのSATAケーブルを入れ替えて 逆につないでみました。 すると、あら不思議! 無事に動き始めたではないですか・・・ いったいなんだったんでしょう・・・ ぱにくってバタバタ慌ててバカみたいだったじゃないですかヽ(´Д`;≡;´Д`)ノアセアセ 一応SATAはプライマリセカンダリとか無いってのが建前ですが、設定されてるマザボもありますよね。 でも、今回の場合、落ちる直前までしっかり動いてたので、そういう設定がらみという考えは しにくい・・・ あ、ひょっとして、マザボ側のSATAケーブルが振動かなにかではずれかけてたのかも・・・ 今となってはわかりませんが。 ちなみにマザボは、 MSI P35NEO2-FI です。 えっ? メーカーがアレだ。ですか? んー、なぜか好きなんですよね〜MSI でも、これは早めにマザボ交換検討したほうがいいでしょうか・・・ 一応予備はあるのですが・・・(;´Д`) ということで、なんとか解決? したみたいです。 一応ですが。また再発するかもしれないので、気をつけてみます。 ありがとうございました。
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <
>>769 おめでとうございます。
その経過で考えられるのはやはり、
SATAケーブルが外れかけていたのではないでしょうか。
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ CPU インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q9550S (2.83GHz) OS Windows Vista(R) Home Premium with Service Pack 1 (SP1) 正規版 キーボード・マウス テンキー付きPS/2小型キーボード、光センサーUSBマウス メモリ 4GB (2GB×2) デュアルチャネル対応 ハードディスク 内蔵 約320GB + I・O DATA 外付型ハードディスク 1.5TB DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ [DVD-R/+R 2層書込み] グラフィック チップセット内蔵グラフィック + DVI-Dインターフェイスボード 保証 PC3年間メーカー保証サービスパック ディスプレイ 別途購入 オフィス KINGSOFT Office2010 Standard(PC同時購入版) キャプチャ 地上デジタル・BSデジタル・110度CSデジタル放送対応(ダブルチューナ搭載) 価格:184275円 値引き39585円 ∴144690円(送料・税込) ここで質問です グラフィックなんですが、NVIDIAR GeForceR GT120 (+14910円)にアップするか悩んでます エンコはそんなにしないと思います 3Dゲームは全くしません でも動画や地デジは綺麗にカクカクせずに見たいし録画もCM編集もすると思います グラボどうすべきでしょうか?
>>771 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>保証 PC3年間メーカー保証サービスパック
ん?メーカー?
自作じゃないのか?
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <
>>771 メーカー製品かBTOですか、それなら板違いです。
それだけ、予算をかけるなら、
地デジレコーダーに6万円、自作パソコンに12万円と予算配分すると、
はるかに快適なものが購入出きると思います!
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ BTO?チップセットがわからないとなんともいえないねぇ G45なら再生支援付いてるんだが…
771です BTOでした 間違えました すみません
>>757 /''⌒\
.,,..' -‐==''"フ
(n´・ω・)η < わかってくれればええんよ〜!
. / /
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ̄゛゛"'''ョ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
(゜ω゜=゜ω゜) ま、BTOの場合はその店の人に聞くのが一番だしね 飽きるほど似た構成で売ってるわけだから、まともな店ならたいていのことはわかってるはず
∧_∧∩ (´・ω・`)/ 質問です! ___∧__________ ノート用の2.5インチHDD(5V)を設置する場合、電源は 3.5インチHDD(12V)に使っている普通のSATA電源コネクタをつなぐので問題ないのでしょか?
(゜ω゜=゜ω゜) 一応、SATA電源って12V、5V、3.3Vが供給されるっぽいから、なんとかなるんじゃないの?
∧∧
(,,゚Д゚)
___∧__________
>>779 一本のケーブルの中に色々流れてるんですね。安心しますた。
ありがとでした。
(゜ω゜=゜ω゜) 一応、うちの電源見てみたけど5本のケーブルだったよ それぞれの電圧+GNDが2みたいだ
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生相談と質問です 現在PC2台所有しており、Win7の購入を考えています 現在の構成がE8400+G45(メイン)、E6600+GF8800(ゲーム用)で、 メインPCをWin7にしてメインPCのOSを使って鯖機(ファイル鯖兼DLNA鯖)を組もうと考えています ここで相談なのですが、 1.メインとゲームそのままで5050e+780Gで鯖機を組む 2.メインを705e+780Gで組みなおし、E8400をゲーム用へ、G45+E6600を鯖機にする 3.メインを705e+780Gで組みなおし、E8400をゲーム用へ、Cele430を新たに購入しE6600を売却しG45+Cele430を鯖機にする 鯖機に必要な性能とWin7を快適に使うのに必要な性能を考えるとどれがオススメでしょうか? 安いのが1番、性能的に2番、性能と鯖の消費電力・発熱考えると3番なのですが3番はCPUの性能が不安です あとDSP版のOSって機器の構成が大きく変化したら警告みたいなの出て使えなくなるんでしたっけ? メイン→鯖機にしようと思ってるのDSPのWinXPhomeなのですが
【質問です】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ この度HDMI出力のグラボ(9800GTGE)を購入しました。 そこでHDMIで音を出せるようにしたいのですが マザーボードがHDMI対応ではありません。 マザーボードのどこに接続すればよいですか?
786 :
Socket774 :2009/09/23(水) 08:27:45 ID:WgeUEbBN
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧______ マザボにCPU8ピンATX電源コネクタがあります。 しかし電源には8ピンではなく4ピンしかなかったので それをマザボに刺して安定動作しております。 しかしCPU(720BE)の低電圧耐性が2chスレの報告などより 0.1Vほど高く、石がハズレなのかと諦めていたのですが ふと、この4pinが原因ではと思うようになってしまいました。 可能性として4pinだからということはありえますか?
>>786 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
安定動作してるとあるが、現在(今)は不安定なのか?
電源を交換してみては?
>>783 ∧∧
(,,゚Д゚)
___∧__________
鯖に要求されるであろう処理能力が
書いてないので何とも言えないけど
1がめんどくさくなくてgoodじゃないのかね
2は君のいうとおり、性能的に一番いいだろうね
3はわざわざやる意味がない、と個人的には思う
CPU売却など余計な手間が増えるし
DPS版のOSについては、構成が大きく変化した場合でも
再認証が必要なだけで、つかえなくなるわけではないぞ
ただ、質問の趣旨とは外れるが、わざわざ自作で鯖を組んで、
建てる必要あるか?とは思う
最近はNASが安価に手に入るし
以前にNECやHPの激安サーバ機が話題になった
たぶんそっちのほうが安くなると思うので、
処理能力やDNLA対応の可否など、仕様的に問題ないなら、
個人的に鯖機は購入をオススメする
一応参考リンク貼っておく
自宅サーバ
http://pc11.2ch.net/mysv/
∧∧ (,,゚Д゚) ___∧__________ 追記 指摘するのを忘れてたけど、スペックだけじゃなくて 筐体の大きさ、騒音、熱、消費電力なんかも重要ですな あとは置き場所や、ケーブルの配線なんかも考えておくこと 家族にウザがられたりするyo 常時稼働させるものだから こんなことは分かってるとは思うけど、一応言っておく あと、現在のメインマシンのスペックでも Win7は問題なく動くはず メモリだけは潤沢につんどくべきだが……
(゜ω゜=゜ω゜) >786 ありうるけど、定格以外の使い方はそもそも動作しなくて当然なんで あんまし気にしないのが正解じゃね? 0.1V削るのに電源やCPUを買い直すとかしても、節約できる電気代より出費がデカいでしょ >783 DSPでも、抱き合わせのハード残ってれば、構成大きく換えてもオK ただ認証とかが必要になる場合もあるって感じ サーバをどのPCにするかとかは、個人の好みだからなんともいえないけど おいらとしては基本的に出費が少ないほうを勧めるかな
>>788 >>789 >>790 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧______
回答ありがとうございます
1番か2番で検討することにします
NASにしないのは将来的に他の機能も持たせたりしたいし、勉強になるかなと思ったからです
メーカーの激安鯖は検討してみますが、メーカー製ってファンが小口径で煩い印象があるんですよね
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、こんにちわ。 ___∧______ MBはP6TでCPUはi920を使用しているのですが 先日、CPUクーラーを変えた時にふとCPUの裏を見ました。 もちろん、CPU裏側にはMBのソケットピン(CPUに接触する細い鉄の針) の跡が有るのですが、CPU裏側を良く見ると跡が無い箇所(20本前後)が所々有りました。 (CPU裏側の跡が無い所に接触するであろうMBのソケットピンは存在します) 動作には何も異常ないのですがこれは良く有ることでしょうか? ネットではピンは予備もあり数本折れても大丈夫みたいな事が書いてあるので 多少、くっ付かなくても大丈夫なのかなと思うのですが・・・ 素朴な疑問です。
(゜ω゜=゜ω゜) CPUには大量の電力が供給されるので電力系のピンは大量にあるから、それの一部が 接続されてなくても動作する場合がある。また、ものによっては接続されないピンが あって正常な場合がある(AM2とAM3両方に使えるCPUとかがそうだった気がする) ただ、どっちの場合も大量に未接続なピンがあるようなのは正常な状態じゃないので 20カ所も接続されてないようならMB、あるいはCPUの不良の可能性が高いと思う ただ、跡がついてないってだけで正常動作してるなら、実はやんわりつながってるとかで そう心配する必要もないんじゃないかな
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、しつもんです。 ___∧______ このたびPC組み直すことになったのですが現在HDD2台でRAID0構成になっています。 新しいPCでHDDを流用することになり またRAID0構成で組むつもりなのですが現在のHDD中身をフォーマットする必要ないですか? OSインストールの際フォーマットすれば問題ないのでしょうか?
796 :
795 :2009/09/24(木) 19:41:23 ID:HXBmcQ+K
∧_∧∩ ( ´∀`)/ せんせーなんとなく分かりました ___∧__________ クーラーファンがPWM制御されていることと、IntelとAMDでは目標とする設定温度が違う というのが理由でしょうか。つまりインテルの方が目標温度が高めで、ファンが余り回っていないだけ という事みたいです。 そうするとやっぱり消費電力の低いQ8200の方が良さそうな気がしてきました。
797 :
795 :2009/09/24(木) 20:26:09 ID:HXBmcQ+K
798 :
797 :2009/09/24(木) 20:29:32 ID:HXBmcQ+K
>765じゃなくて
>>795 でした...
ちょっと頭冷やしてきます...(´-`).。oO
>>793 ∧_∧∩
( ´∀`)/ 先生、ありがとうございます。
___∧______
電源ピンはかなり大量にあるんですね。
今のところは何も不良らしい不良がないのでこのまま
使い続けようと思います。
安心しました。
(゜ω゜=゜ω゜) >797 たぶん、どっちで組んでも後悔するようなこともないと思うよ 省電力とかなら、MBとかも気をつかって選ばないと、そっちで電気食ったり爆熱だったりするので注意な
801 :
797 :2009/09/26(土) 00:58:27 ID:tmfIn6eu
∧_∧∩
( ´∀`)/
>>800 ___∧__________
回答ありがとうございます。
そういえばM/Bのグラフィックも考慮しないといけないですね。
サーバー用途なのでグラフィックに負荷がかかる事は少ないと思いますが、ハイエンドは避ける方向で検討してみようと思います。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、よろしくお願いします。 ___∧__________ Vista64Bit、P6T寺V2、I792、電源500W、HDD2個でPCを動かしているのですが スリープ機能に不振な動作が見られます。 症状としては設定した時間が来たらPCの電源が落ちるのですが 落ちて1〜2秒したらすぐ復帰してしまい(MBの各種ランプ、ファンが動きます) フリープ機能の意味がなくなってしまいます。 さらに問題なのがキーボード、マウスを操作してもディスプレイは黒い画面で反応せず、 ディスプレイは信号が着てないオレンジ点灯が付いたままです。 対策法として以下の方法を試しましたが・・・ ・msconfigで必要の無いスタートアップ機能を停止 ・電源オプション→パフォーマンス優先 ・電源オプション→USB設定→USBの選択的な中断の設定→有効 ・デバイスマネージャ→マウス&キーボードの 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」を外す ・デバイスマネージャー¥詳細設定¥ウェイクアップ機能をOFF ・・・ダメでした。 後はBOISの更新(怖くてやってません)と電源が500W(80PL)なので それが問題なのかなと思うのですが先生はどう思われますか? スリープ無しの設定にすれば問題なのですが出来れば 電気代節約のためスリープを聞かせたいです。
∧_∧∩ ( ・ω・)/ ___∧__________ 買い換え N250GTS Twin Frozr 1G OC とN260GTX-T2D896 V2で悩んでるんだけど、どっち買えばいいのか右往左往している。 消費電力・クーラーファンの音とかも含めて考えたいのだが、鶴の一声とでもいただきたい。
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_)
___∧__________
>>803 ×買い換え
○HD4850からの買い換えを予定しているのだが、
申し訳無い・・・
805 :
802 :2009/09/26(土) 13:38:48 ID:ixv4L+kM
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生、度々すいません。 ___∧__________ 試した方法をまとめると以下の内容になりましたが スリープ復帰どころかシャットダウン→勝手に再起動します。 長い戦いになりそうです。 OS ・msconfigで必要の無いスタートアップ機能を停止 ・電源オプション→パフォーマンス優先 ・電源オプション→USB設定→USBの選択的な中断の設定→有効 ・デバイスマネージャ→マウス&キーボードの 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」を外す ・デバイスマネージャー¥詳細設定¥ウェイクアップ機能をOFF ・シャットダウンからの復帰→OFF BOIS ・電源項目でS3Onry ・APM関連をすべてDefault(無効状態)
∧_∧∩ ( ´∀`)/ 先生方、お騒がせしました。 ___∧__________ SP2にしてBOISリセットしたらなぜか治りました。 お騒がせいたしました。
>>804 ∧∧
(,,゚Д゚)
___∧__________
NVIDIAの GTS 250って9800GTX+の
リネームじゃなかったっけ
余計なお世話だけど、いちおう指摘しとく
(゜ω゜=゜ω゜) Radeonの新型が出るとかいう話とかもあるし、急ぎでなければ40nm世代を待ってみる手もあるNE GeForceの新しいのは遅れ気味らしいが
, - ,----、 (U( ) | |∨T∨ (__)_) ___∧__________ すまない、冷静に考えた結果、VGAは見送る事にした。 スレ汚し失礼した
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、どうでもいい質問なのですが・・・ HDDの温度は大体室温+10度前後くらいって冷えてるほうですか? (搭載品はHitachi HDT721010SLA360)
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ >>810 HDD適温 「40〜55」 室温の基準がわからんから 冷えてるか判断できぬ。
>>810 (゜ω゜=゜ω゜)
マザーとか変えちゃったんで比較がしにくいんだけど
以前使ってたギガのiSOLO(最下段にHDD2機設置)→40℃前後
今のMiniP180(上段にHDD2機設置)→30℃前後
以前の室温+15℃から今は+10℃くらいなんで冷えてる方だとは思ってる
HDDは2個ともHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 質問です デュアルチャンネルのあるマザボに3枚メモリ乗せるのはどうですか? やはり偶数の枚数がいいのですか?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 初投稿です。 現在の構成のバランスについて。 OS 名 Microsoft Windows XP Professional メモリ 2,048.00 MB CPU Intel(R)Core(TM)2 CPU 6600 @ 2.40GHz ビデオカード NVIDIA GeForce 7900 GS 256MB という感じのスペックなのですが、動画編集のソフトを使っていてややパワー不足を感じます。(特にAfterEffectsでBrainStorm等の負荷のかかる処理をした時に重く感じます。) 買い替えを考えているのですが、一部パーツを買い足し、買い替えすることで改善しますか?またその場合、どの程度改善しますか? 自分的にはメモリとビデオカードがCPUに比べて不足しているように思います。 CPU自体が力不足ということなら、MBから丸ごと一式買い変えようと思います。
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>814 動画編集ならほとんどCPUだけで決まると言っても過言ではないかと…
性能向上を望むならCPU交換ってことになっちゃうかねぇ
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!PC増やしたいんですが予算(小遣い)が少ないんですが モニタやOSみたいな必須なところから買っていくべきか CPUとかM/Bとかメモリから買っていくべきか悩んでます!電源とケースは購入済みです! やはりメモリとCPUは時期が悪そうなのでモニタから逝くべきでしょうか!?でもケースが空なのが寂しいんです! 背中押すなりなんなりしてくれるとうれしいです!
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ ちまちまと買い足していくのはあまりオススメできませんなぁ どうしてもっていうならなるべく性能向上、価格低下の激しいものを後回しにした方がいいかと 具体的にはCPUとかビデオカードとかね OSは7が目前に迫ってるので微妙だなぁ…
∧_∧∩ ( ・ω・)/ せんせー、質問でーす ___∧__________ 今後の展開含めてインテルのCPUを買うとしたら、 LGA1366とLGA1156、どっちの方がいいでしょうか? 1156の方が新しいですけど、トリプルチャネルができたり PCIeなんかのレーン数なんかのスペック的には1366の方がよくて、 正直どっちがいいのか分からなくなってきます。
∧_∧∩ ( ;д;)/ せんせーたすけてー ___∧______ 電源が故障後、電源を交換したのですが以下の症状に陥ってしまいました。 1 アイドル時は落ちないが、SuperπやTXなど、CPUに強い負荷がかかると電源が落ちる(Flash多めのHP閲覧でも落ちた) 2 1で落ちた後や再起動をかけた後、BIOSが起動しない (BIOSのフルスクリーンロゴが一瞬だけ表示された後電源が落ちる→再起動を繰り返す) 3 2の状態で一度電源のスイッチを切り、数秒放電してスイッチを入れ、5分〜10分程度置いた後に起動させるとBIOSは起動するが OS読み込み画面で電源が落ちる→再起動を繰り返す 4 3よりも更に時間を置いた後起動させると、OSも立ち上がる(ただし1の状態) 電源が壊れる際に各種パーツを巻き込むことがあるというのは話に聞いていたので、他のパーツの不調を疑い 余計なパーツは全て外し、M/Bとメモリを交換しましたが状況は変わらず改善しません。 落ちる際はフリーズしたりブルースクリーンが出たりということはなく、いきなりピチューンと電源が落ちます。 (システムのプロパティの起動と回復の設定で、システムエラーの「自動的に再起動する」のチェックは外しています。) これはもうCPUが逝きかけということなんでしょうか… E8600 GA-ED45-UD3P ITC-D2D800-2GBx2 WD5000AAKS WinFastPX9800GTX+ (Leadtek Limited) CMPSU-650TXJP XP-SP3
\(^o^)/<電源のワット数が足りないってオチじゃないよね?
∧_∧∩ ( ;д;)/ ___∧______ 電源は650Wなので大丈夫だと思います 皮算用でざっと計算してみましたが、ピーク電力はいろいろ取り付けた状態でも約320Wでした
>>819 (´・ω・`)
お金のかからないやりかたから攻めるとして
OSの不具合も考えられなくもないので再インスコ
だめならメモリ1枚だけ挿して様子みてみるとか
まあしかし820先生の言うとおり電源が怪しいね
∧_∧∩ ( ;д;)/ ___∧______ OSの再インスコを試みましたが、途中で電源がピチューンと落ちました メモリ1枚での起動も試しましたが状況は変わりません やはり電源が怪しいですか・・・初期不良の可能性を考え購入店かメーカーに相談してみます
824 :
Socket774 :2009/09/27(日) 17:24:25 ID:0dxvWjgy
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 3ヶ月前に初めて自作して、CPUクーラーはリテールで済ませていたのですが 発熱が気になり、この度、交換したいのですが、寸法等々の調べ方がさっぱりわかりません。 どうやって調べたらいいのか教えて戴きたいです。 ちなみにMBはインテルDG43NB 候補のCPUファンはPLASMA775SLです。
(゜ω゜=゜ω゜) >818 1156が今後の主流っぽいから、普通にPC使うならそっちだね 1366は、今後は高性能機専用(元からかw)っぽいので、資金が豊富でないとアップグレードに苦労しそう とはいえ、Intelの方針が変わっちゃえばそれまでだし、CPU買う感覚が開いたら、どうせMBごと買い替えだしと考えると、とりあえず今ほしいほう買っちゃうってのでいいんじゃないか? 高性能と普及帯でのソケット違いに悩みたくなかったらAMDって手もあるぞ
826 :
818 :2009/09/27(日) 17:36:52 ID:AUAZX7kt
>>825 ∧_∧
( ・ω・)
___∧__________
今欲しいって意味では間違いなく1366なんですよね。
自分はそこまでこまめにアップグレードする方ではないので、
まあ1366でいいのかなあ。
AMDは今使ってるので別に抵抗は無いのですが、
現状買う上でのチョイスとしては、i7 920がベストかなあ、と思っているので。
(゜ω゜=゜ω゜) おいらも、計画変更するまでは920で組むつもりだったんだよね (余ってるCore2でもう一台組んじゃって資金不足w) おいらはもう来年以降待ちとしてw 無理せずがんばって
828 :
818 :2009/09/27(日) 19:35:42 ID:AUAZX7kt
>>827 ∧_∧∩
( ・ω・)/
___∧__________
はーい、1366でがんがりますw
今はモニタで悩み中ですが、モニタはハードウェア板のが専門ですかね、やっぱり
(゜ω゜=゜ω゜) だと思うYO おいらも、けっこう参考にさせてもらった。
>>828 (゜ω゜=゜ω゜)
あっちが専門だねー。勉強にもなったよ。
ただし、パネルとか神経質に選ぶようになると永久に決まらない罠
自分は数年前の(現行新品モニタに比べれば)色があせてきた&レスポンスの
悪いモニタからの買い替えだってことで割り切った
4:3モニタを使ってるならワイドモニタってだけで目に負担が増えるから念頭において置くといいかも?
>>824 クーラーのヒートシンクがマザーのコンデンサにさわりそうな気がする…
寸法はまあ出始めのマザーでもない限り心配いらないかとw
LGA775対応ならピン穴はしっかり合うよ
831 :
824 :2009/09/28(月) 00:20:48 ID:lITi33jQ
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>830 確かにあたりそうです、他を探してみます。
ありがとうございました!
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>811 室温は25度でHDD温度はアイドル時は32度、読み書き時の最高温度は35度です。
・・・今、正直冷やし過ぎかもとか思ってます。
>>812 搭載場所は5インチベイを三段消費して、12センチファン搭載のマウンタに二個搭載してます。
12センチファンの風力が弱いので、HDD下部には9センチファンを個々に搭載。
センサーのタイプはITE IT8712F(ISA 290h)です。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生!Core i7のTurbo Boostについてお聞きしたいことが。 @biosなどでこの機能のON/OFFなどは出来ますか? A温度や電力に余裕がないと機能しないのですか? B機能しているのか確認する方法はありますか?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生質問です! i5で一台組もうとしてるのですが、 ママンをGA-P55-UD3RとP55-GD65で悩んでます。 GD65のほうが高機能で付属品もたくさんでよさそうな気がするのですが、 何か問題点、UD3R推し等あれば教えてください!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 質問です。 現在AthlonXP環境のPCを使っているのですが 性能に限界を感じ始めてきた+SSF(セガサターンエミュ)を動かしたくて ソケットAM3環境に移行しようかと思っています。 そこでマザボを調べてみたのですが、中々目的に合ったものが見つかりません。 PCIスロットが3本以上欲しいけど、AM3だと2本までしか見つからない(´・ω・`) AM3のマザボでPCIスロットが3本以上ある物ってあるんでしょうか? それに合わせて、以下の条件に合うようなマザボを教えて欲しいです。 ・SLIやCrossFireはやらないのでPCIe×16スロットは一本あればいいです。 ・PCIe×1はあっても無くてもどうでもいいです。 ・RADEONを載せる予定なので、AMDチップセットがいい・・・・のかな?nVidia系でも問題ない? ・上記の通りRADEONを載せるのでオンボグラフィックは無くていいです。
>>833 ∧_∧
( ・ω・)
___∧__________
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/kaigai463.htm ここを読んだだけでレスするよ
1.マザーのBIOSによると思う。
設定項目がなくて強制的に常時ONはありえるんじゃない?
板ごとに確認が吉
2.TDPの限界までクロックをあげる機能らしいので、
TDPに応じた冷却機能、電力機能がないマシンだと厳しいと思う
3.自動的にOCする機能と理解していいようなので、
クロックが確認できるツールなら何でも可能だと思う
>>835 nVidia系チプセトはATIとAMDの合併以来
AMD系CPU向けでは衰退しつつあると記憶してる
AMDチップセットが無難だと思う
>>835 (´・ω・`)
___∧__________
nVidia系でも問題ないよ、ただACCとAODが
使えないってだけ。
nVidia系でもACC見たいな機能付いた板も
出てきてるし。
オーバークロックする時にクロックをあげ易いって
機能だけど実際手持ちの板でnVidia系とAMD系で比べても
効いてるか解らないので気にしなくていい位の機能です。
ギンギンにオーバークロックしないんなら無視していいと思う。
あと板は今のとこAM3ではM3A770DE位じゃないかな。
メモリをDDR2にするかDDR3にするかで選択肢もかわるし
取り合えず安いAM2+(CPUサポートしてる)の板で組んで
DDR3が本格的に普及したころにDDR3マザー買い換えるってのもありかと。
>>836 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
ターボモードを細かく解説してるサイトがあんまり見当たらないんですよね
リンク先のページとレス、参考になりました
ソフトを使って確かめてみるかなぁ
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ うれしくねーよ。クソボケ。
(´・ x ・)イミッフィーフメイ
841 :
835 :2009/09/30(水) 22:10:55 ID:AStVT9cL
>>836-837 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
レスありがとうです!
なるほど、AMDのチプセトでPCIスロットが3本ある物もあるんですね。
AsRockはノーマークですた(´・ω・`)
しかも値段も安いし、もしAM3環境で組むとしたらこれで組んでみることにします。
ありがとうございました(´・∀・)
∧_∧∩ ( ・∀・)/ ___∧__________ 現状:北森pen4構成+WinXPなのですが 次のPCをどうするか迷っています。 1 BTOでオフィスセットにして安く揃える 2 現在のCPU M/B メモリ 全交換 Windows7&SSDを念頭にしたIntelコース 3 現在のCPU M/B メモリ 全交換 Windows7&SSDを念頭にしたAMDコース 現在のPCは組み上げ以来電源交換・メモリ増設以外には 特に手を加えていません。 BTOコースにすると交換して3ヶ月の電源の行き場がなくなりますし、 HDDの増設など弄れる部分が少なくなってしまいます。 用途は、ネット、HD動画編集(予定)、2DCAD(予定)です。 何を根拠にどのような判断をすれば後悔しないのでしょうか? 以上長々となってしまいましたがよろしくお願いします。
(゜ω゜=゜ω゜) ソフトが先に決まってるなら、それが動く構成ってことが何より優先だNE inelでもAMDでもいいみたいだし、まずはソフト側の動作環境の確認。 動画いじるなら4コアCPUがいいかもね。
>>842 (゜ω゜=゜ω゜)
コースを見る感じ予算は結構あり気だね
XP以降に揃えたソフトと周辺機器なら大抵は大丈夫だとは思うけど動作確認だね
BTOはメリットデメリットを考えつつありかもしれない
SSDはまだ時期尚早だと思ってる…HDDで十分じゃないかなー
動画なんかはマルチコア対応とかGPGPU対応ソフト使うと楽しいことになる
最近のハードでVistaや7で組むなら特にネックな所は無いんじゃないかな
>>834 (´・ω・`)
P55系のUSB問題が挙げられてるけどUSBヘッドホンでも使わない限り大丈夫かな?
個人的にはマザーで戯画かMSIって言われたら戯画を選ぶ。好みだなー
出たばっかりで情報はまだ少ないけど、問題点は特に無いんじゃないかと思う
最後にUD3Rと出てるくらいだしYOU,GIGAをIYHしちゃいなYO
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生、ツタヤでDVD(プリズンブレイクシーザン3の5-6-7)を借りました。
自作PCでパワーDVD・ゴム・WMPを試してみたけど、なぜか7だけ見れません。
「ディスクが入っていません。」
ドライブのプロパティが使用領域・空き領域とも0になっています。
firmwareも下記のサイトから1.09の最新版にうpしたが、だめでした。
http://www.firmwarehq.com/download_266-file_708A2109.exe.html Windows XP Professional 2002 SP2
SOLDAM Sharoneベアボーン
AOpen UX4SG-1394 (Springdale-G)
Intel Pen4 2.8 (Socket 478)
【HYNIX】PC3200 DDR 400 CL3 184pin 1GB * 2 WDC WD1200JB-00CRA1 7200 rpm Matrox Millennnium G550 Eizo S170
Plextor PX-708A2 (Firmware 1.09)
どうすればDVDを認識してくれるようになるのでしょうか?
(´・ω・`) ___∧__________ PCじゃなくてディスクに異常があるんじゃないの?
(´・ω・`)上の人に激しく同意。他にDVD視聴できる環境があればそこでディスクが無事か試してみるといいよ。
>>846-847 他に視聴できる環境がないので、ツタヤで他のディスクに変えてもらうのがいいでしょうか?
(´・ω・`)
先生、DVDを拭いてきれいにしたら、見れました。ありがとうございました。 (´・ω・`)
(゜ω゜=゜ω゜) それはめでたい
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ phenomIIとathlonIIのクロック当たりの性能はどんなものでしょう
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生、またまた質問です。 Windows XP Professional 2002 SP2 SOLDAM Sharoneベアボーン AOpen UX4SG-1394 (Springdale-G) Intel Pen4 2.8 (Socket 478) 【HYNIX】PC3200 DDR 400 CL3 184pin 1GB * 2 WDC WD1200JB-00CRA1 7200 rpm Matrox Millennnium G550 Eizo S170 Plextor PX-708A2 (Firmware 1.09) ちなみにウィンドウズXPのCDは持っています。 SP3導入に当たって、Partition Magic 8.0でパーティションのサイズ変更をしています。 作業@ D:90 → 85 & 5(未配分スペース) 作業A Dの5(未配分スペース)をCに移動させる。 作業B C:10 → 15 作業Aで「error 1531 too few clusters」と言うエラーが出て、躓いています。 ぐるぐる先生によれば、チェックディスクをしなさいとのことですが、コマンドプロンプトがよくわかりません。 どうやってこのエラーを解消すればよいでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。
∧_∧∩ ( TДT)/ ___∧__________ 先生! 窓を開けて出かけたらPentium3とCPUクーラーとかがずぶ濡れでした! 一日かけて乾かしましたが これは大丈夫でしょうか? もしかしてマザーに挿して起動すると マザーまで破壊しますか? ついでにペンギンクラブもずぶ濡れなのが悲しいです! 「濡れたペンギンクラブ」っていうとエロいけど!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 何故、AMD用のDDR3対応のマザーボードはスロットが4つしかないのですか? 6スロットで12GBヒャッハー!とか思ったのに、叩きのめされた気分です。
(;^ω^)
__∧__________
>>852 「チェックディスク」でググるなりWin板逝くなりしてください。ここは自作PC板です。
>>853 ちゃんと乾いていれば大丈夫でしょうけど、それを確認するには付けて動かしてみないことには始まりません。
ところでペンギンクラブは何年何月号ですか?
>>854 仕様です。嫌ならイソテルで組んでください。つかAMDがメモリスロット4本までって始めて知った。
(゜ω゜=゜ω゜) >853 雨水は不純物混じってるから、単にかわかすのではなく、水道水(できれば純水)でよく洗ってから 乾かして使うべき。雨水コワイヨー ま、ぺん3なら今は叩き売りな値段で中古が出てるから、そっち買っちゃう手もあるよね
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
>>854 LGA1366使いんしゃい。
>>855 IntelでもLGA1156はDDR3でも4枚までじゃなかったっけ?
>>858 ∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
だよねー。メモリやグラボの数増やしたいなら、LGA1366一択だと思うのよん。
だからこそママンも割高なんだし。
逆にママンを20Kとかで済ませたいなら、LGA1366にする意味あんまないけど。
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ せんせー相談です。 HDDを増設したいのですが、ママン(G31MX-K)のS-ATA接続に空きがありません。 そのため、PCIにボード刺して増設か、USBの外付けにするか悩んでます。 速度は速めがいいのですが、PCIスロット使うとグラボの熱が少々心配だったり。 だけど今度はUSBの外付けだとこのママンは相性問題が出やすくてorz ・・・どうしたらいいですか? いちおケースは大型のため、あと5〜8台は軽く積めます。(本気出せば10いけるかも?) できればママンの買い替えしたいのですが、i7やi5出てたのでもう少し待とうかと。
(゜ω゜=゜ω゜) SATAは4つもあるのに全部HDD? 光学ドライブ挿してるならパラレルに変えちゃったら? あとHDDを大容量のものに変えるとかもあるよ 使い方次第ではガチャポン式のHDDにしちゃうとかもあり 何にせよ使い方と構成次第で別の手もいろいろある
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>861 光学ドライブはIEDですorz
現在使用しているのがOS以外のドライブ以外1TBなのですが、2TBクラスも欲しいです。
今使ってるHDDははずせないのでorz
増設できたらガチャポン式のHDDマウンタに一時ファイルやらバックアップ移して軽量化と
俺も考えてました。
ちなみにHDDは今は4台構成で、OS入れてるHDD以外は1TBです。
OS以外の用途はアプリ(ゲーム含む)、地デジ録画用、お仕事用と分類されてまふ。
そーいや、今調べたらIEDが一箇所空いてるので、変換かませるって手もありですかね?
変換かませてS-ATAにして、ガチャポン式のマウンタ搭載とか。
すごーく細かいところに突っ込みたくなる悪い先生なんだけど、いいかい?
∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
>>862 「IED」じゃなくて「IDE」だな。
時間的に眠いのはよーく分かるぞ。
(先生も眠いのだ、もう寝る)
(゜ω゜=゜ω゜) 遅くていいデータはNASに逃がす手もあるNE あと、当面いらないデータはDVDやブルーレイに焼いて消しちゃうとか
>>860 (ゝω・)v
なんかよくわかんないですけど
>ママン(G31MX-K)のS-ATA接続に空きがありません
>ケースは大型のため、あと5〜8台は軽く積めます
それならPCI→SATAカードやPCIEx1→SATAカード買って内蔵すればいいんじゃない?
PCI→SATA4ポートのカード2枚させばあと8台詰めるじゃない
それで冷却や電源に不安ができたら外箱に入れるようにすれば?
>ちなみにHDDは今は4台構成で、OS入れてるHDD以外は1TBです。
>OS以外の用途はアプリ(ゲーム含む)、地デジ録画用、お仕事用と分類されてまふ
余計なお世話かもしれないけどもう一台組んで作業を分担させるほうが先々幸せだと思うよ
ゲーム機はソフトのインスコ/アンインスコがたて続いて環境も汚れやすいだろうし
要求スペックも他より飛び出るだろうから専用機でやったほうがいいよ
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生質問です。LGA1366とLGA1156の2つの中でオーバークロックするならどれがお勧めですか?
∧∧
(,,゚Д゚)
___∧__________
>>866 倍率ロックがないCore i7 Extreme 975があるLGA1366の方がオーバークロックにはお勧めだ!
【質問】
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>867 先生
ありがとうございます。次期マシンは1366を狙っていきます。
>>860 ∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
PCIExなSATAカード挿すのが一番手っ取り早そう。
PCIだとHDD一台で帯域使い切っちゃうので却下。
(゜ω゜=゜ω゜) でもPCIEx1使うためには、どんなカード挿してるかが非常に重要だと思うんだけど? 2スロ仕様だと完全に刺さらないし
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>863 寝ぼけててお恥ずかしいw
無かったことにw
>>864 正直、バックアップ用にブルーレイも欲しいです。
来月の給料と相談してみま。
>>865 いちおHDDの冷却関係は大丈夫なんで、電源の容量も750WでなんとかOKです。
問題なのはPCIの空きがすでに1で、PCIe×1もグラボにつぶされてます。
正直、サブマシンもあるんですが、ノートでそっちは完全出先での仕事用です。
もう一台組もうかな。。。
>>869 確かに帯域使い切りそうで怖いです。
すでに地デジカード刺してるので、二台だと余計にorz
>>870 グラボは2スロット仕様ですorz
・・・次はちゃんとしたママンにしたいですorz
・・・i5かi7お金貯めて買おうかな・・・。
(゜ω゜=゜ω゜) まあ、あんまり用途別に組むのも考えものだけどな タガが外れると、ネット用、テレビ用、ゲーム用、仕事用、古いソフト用、寝ながら使う奴…… ってなかんじで人間の居場所がなくなったりもするし そうだよおいらのことだよ。そろそろなんとかしないとなあ……整理用に、また一台組むか
>>872 orz
やべ、俺もだ
しかもすべからく中スペック以上
>>873 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
「すべからく」を「ほとんど」の意味で使うのは誤用
「須く〜べし」で「〜せねばならぬ」「〜する必要がある」の意で
用いるのが正規の語法。「パーツは須く正しく接続すべし」とか
Λ_Λ
>>873-873 兄弟
(´∀` )-、 さすがです!!
,(mソ)ヽ i
>>874 / / ヽ ヽ l 「それらを中スペック以上でそろえねばならない」の意味なので、
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ 正しい使い方でしょうw
>>871 ∧∧
(,,゚Д゚;)
(つ つ
___∧__________
>PCIの空きがすでに1で、PCIe×1もグラボ
余裕無いにも程があるだろw
もうYOUマザーIYHしちゃいなYO!。
下手に拡張するよりも絶対安上がり。
拡張カードやIDE-SATA変換コネクタって結構高いよ。
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: 分かっていたはずなんだ、セレロンが余っていたから安いおべべとオカンを買えばどうなるかなんて :::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 分かっていたはずなんだ、CPUを乗せかえればどうなるかなんて ::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: みんなちゃんと分かっていたはずなんだ  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ゚ *. (_ヽ + 。 ' * ∧__∧| | + . (´∀` / / 。 まあ、自作していて後悔はしたことないけどな! + y'_ イ * 〈_,)l | * 。 ガタン lll./ /l | lll + :::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: いやあるか、発売初日に買ったVistaが… :::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: ::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ おいおいマザーなんかIYHしようものなら 他にも色々パーツが生えてきちゃうぜ
>>871 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ いいか兄弟、今すぐ欲しいスペックのPCを買うんだ
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 妥協はしてはいけない、全力でいいものを買うんだ
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + そして今のPCをサブ機にするんだ
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l よく分からんがそれが俺たちにとって一番の節約になる気がするんだ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>>876 、
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: ママンケチるのはもう二度とやめます
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: それと徐々に増築しすぎた気が・・・
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: それなのに仕事休みだからってPCショップに逝って・・・
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
゚ *. (_ヽ + 。
' * ∧__∧| | +
. (´∀` / / 。 気づけばS-ATAカード買ってたぜ!
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
グラボの冷却考えてクロシコの安くて細い奴購入。
S-ATAスロット2しか増えてないやorz
>>879 お金があれば・・・
i7+HD 5870ほしいな・・・
けどどー考えてもオーバースペックすぐるorz
Λ_Λ 念のためこのスレは自作PC相談室です。
(´∀` )-、
,(mソ)ヽ i
>>880 / / ヽ ヽ l もうポチられたのですかIHYerの世界へようこそ。
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ こういう案もありましたのに。
現在使用中の大型ケースを利用して新規で組んで、
小さめのケースを新たに購入に現用の中身を移す。
下手をすると苗床が2つになりますが。
( ・ω・)
___∧__________
>>881 実は先月、大型ケースをIHYer。
先々月は電源をIHYer。
現在ママンとCPU以外あまってるので・・・そう遠からずw
・・・でも、今月末の給料日はブルーレイを・・・w
どーでもいいですがDDR3安くならないかなぁ
∧_∧∩ (;´∀`)/ ___∧__________ 先生ー。マザーのコンデンサあたりから時々シューシューと音がします つなぎで買ったGA-G31M-ES2Lで、わけあって中古です…ショップの保障は既に切れています 動作には今のところシュー音がするだけでフリーズ等問題が起きてないのですが いっそのこと買い換えちゃった方が良いですかね…。 もう1台分IYHするくらいのHPはなんとか残っております
>>883 もう腹はきまってんじゃねえのか?
迷わずいけよ。行けばわかるさ(′A')
(;´・ω・`) ___∧__________ 先日購入したPCI接続のS-ATAカードにつないだHDDが速度遅いので計測したら、 速度の上限が20MBチョイしか出てませんでしたorz 地デジカードを刺してるのが原因ですかね? (SKNET HDTV-V1で接続はUSB系の接続になってます) そんで、S-ATAカードはクロシコのSATARAID PCIでふ。 まさかのCPIバス不足ですかね?
>>884 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
レスありがとうございます!
元気なパーツは利用してマザーその他は検証用等に保管しておこうと思います
(゜ω゜=゜ω゜) HDDの速度があまり出てない、SATAボードが遅い、BIOSやHDDの設定ミス、PCIの帯域が食われてる等 原因はいろいろ思いつくけど、どれが正解かは、各種テストして調べてみないとね
(;´・ω・`)
___∧__________
>>887 チェック済みなのはHDDの設定だけです。
HDDを念のため再フォーマットかけてみました・・・が、やっぱだめでした。
夜勤から帰ってきたら、PCIの帯域食われてるかどうかチェックするため、
一度ママンから地デジカード引っこ抜いて検証しようかと。
ただ、BIOS設定も軽くいじくったのですが・・・PCI関係の設定がよく分からずorz
検証結果でボードが遅かったら・・・店に持ち込んで聞いてみまorz
さて、仕事行ってきますorz
>>885 ∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
PCIが遅いとは言っても、そこまで落ちるものかなあ。
PIO病じゃないの?
(;´・ω・`)
___∧__________
夜勤から帰宅しました。
>>889 PCI接続の地デジカード今引っこ抜いて起動したんですが、やっぱし遅いままでした。
それなんで、PCIの帯域では無い模様っぽいです。
今、確認したんですが、PIO病では無いっぽです。
どうやらBIOSの設定か初期不良の模様。
これからサブマシンに乗せてみて、検証してみます。
PCI関係のBIOS設定初期設定のままなんですが・・・特に問題ないですよね?
いちお、ママンはg31mx-kです。
(;´・ω・`) ___∧__________ 検証結果がある程度まとまったので報告します。 サブマシンに取り付けインスコした結果、正常稼動を確認。(HDDの速度はちゃんと出てました) 残るはまさかのHDDとの相性、 眠気による気づかないドライバインスコ時の不具合、 初期設定になおしたけどBIOS設定がやっぱおかしい ・・・の三つになりました。 何かもう泣きそうですorz
(;´・ω・`)
___∧__________
再検証の結果、やっぱしPCIバスの帯域不足だった模様orz
ドライバを新しくして、地デジカードを取り外したら速度ある程度回復しました。
・・・どーやら、やっぱし相当地デジカードが帯域消費してる模様。
(デバイスマネージャーでUSB扱いだったので。あと、抜いただけじゃダメポ)
しょうがないので、閉店間際のPCショップでS-ATA→IDEの変換機を購入orz
まあ、壊れてるわけでは無いので、サブでRAID組んでみま。
>>892 人違いです。
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ 泥沼から這い上がれたかw よかったよかった。
(゜ω゜=゜ω゜) 地デジって、いらんプロテクトのためにいろいろ負担強いてるよなあ。情報処理的にも、安定性とかにも 画質もアナログで足りてるし、アナログ廃止じゃなくデジタル廃止にもっていってほしいもんだ もちろんデジタルのプロテクト廃止でも可
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ VGA EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB) 画面 I-O DATA LCD-AD221XB の構成で使用中なのですが、VGAがHDTVに対応しているのに画面がWSXGA+(1680x1050)だともったいない? HDTV、HDCPがそもそも何なのかわからない・・・orz
(゜ω゜=゜ω゜) HDTVってのは高品位テレビってことだ。だから品位の低いエロ番組とかは放送されない ……ってジョークが一時関係者の間ではやったとか。 ま、簡単にいうと解像度が上がったってだけやね。 実際のところ1680x1050もあれば十分きれいなので、もったいないってほど損はしてないと思う 家電メーカーの高級大画面テレビでも、ちょっと前まではそのくらいだったしね。 HDTVをフルに映せる1920x1080以上のを買うのは、今のに不具合が出てからでいいと思う 液晶も進歩してるし、近々有機ELも出回りはじめるし、遅らせられるなら遅らせるに越したことはないよ
>896 (´・ω・`) HDCPというのはDVI-DやHDMIなどデジタルで映像信号を送る規格の暗号化技術 デジタルで映像データをコピーすれば高品位な海賊版が出来てしまうのでそれを防ぐもの HDCPに対応したビデオカードとディスプレイでないとデジタルテレビやBlu-rayの再生が出来ません いまデジタルテレビが映ってるなら気にすることは無いよ
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ ギコネコ先生はいつも驚いた表情ですが(ぎこたーん抱き)(´▽`)に狙われてるからですか?
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生! VGAの購入を考えています。 補助電源なし、ファンは割と静音でオススメってなにがありますか? GeForce系、RADEON系両方教えてください。 よろしくお願いします。
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ HISの4670とか?
(゜ω゜=゜ω゜) パワーを求めないなら、おいらが今テレビ&録画PCに使ってるRADEONの4550は調子いいよ。 ギガバイトのファンレスなんだが、夏場にヒートシンクさわっても生暖かい程度 つけっぱなしには最高の選択だったね でもまあ、もうすぐRADEONの5XXX系がミドル〜ローエンドにも出てくる時期だし GeForce系も値下がりとかしてくるだろうから、買うならそれまで待ってみるのもありかも
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 近々、パーツを以下のように変えようかと思うのですが、「今のウチに買っておけ!」ってやつありますか? CPU:Athlon64 X2 5200+→Phenom II X4 955 BE RAM:DDR2 800 2GB*4→DDR3 1333 2GB*4 HDD:500GB*2→1 or 2TB*2 + SSD それと、もう一つ質問なのですが、SSDって80GBで足りるでしょうか? 現在、Cドライブの使用量は78.2GB(どういう訳だか、Cドライブ内の全フォルダ容量のプロパティをみると50GBちょいしかない。この差は一体…) 因みに、明らかにシステムに関わらないようなアプリ(解凍ソフトや、FTP、エミュ、エディタ、音楽・動画編集系)は、 データドライブに入っており、Cドライブ内にあるソフトというと、ブラウザやメーラー、Adobe Creative Suite CS3 Master、MSオフィス2007くらいです。 INTELのSSDを買ってW7インスコしても、ギリギリ80GBじゃ足らないのかなぁと思うしだいであります。
(゜ω゜=゜ω゜) 基本的に、パーツは待ちが正解。今後出なくなるもの以外は、待ったほうがいい物が出るよ あと、SSDは個人的にはおすすめじゃない。容量が小さい上に寿命考えるとギリギリまで使うのは いろいろマズいっぽいしね。 80GB近く使うなら120GBはほしいところ。ただ、システム以外を極力追い出せば80も食わない気がするが
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 質問! HDD1:C:\25GB XP :D:\95GB XPのprogramFiles 半分くらい空き HDD2:E:\500GB データ類 HDD3:F:\80GB Vista 50GBくらい空き そのうちwin7メインのxpサブにしたいところ HDD2がいっぱいになってしまったため、1TBのHDDを購入しようとしています。 おすすめの構成を教えてください!! というかあなたならどのようにしますか? 参考に教えてください。 すべてクリーンインストールしてもOKっす。
906 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/10/10(土) 21:12:35 ID:wvkvPzKD
>>905 (っ´▽`)っ
DiskInfoでSMARTを調べて、直近で死にそうなHDDを新規HDDで置き換える。
HDD1とHDD3は、容量から察するに結構古いでしょ?
SMARTで結構エラーが出そう。
>905 ('A`)こーゆーのって、信条とかポリシーのレベルだと思うんですけど、あくまで個人的な一例として参考になれば [1台目] HDD0:WinXP+動作対象XPまでのアプリ HDD1:動作対象XPまでのアプリで扱うデータ [2台目] HDD0:WinVista→Win7 HDD1:Vista/7で扱うデータ [NAS/外箱]…どっちからでもアクセスしたい動画や画像やいろいろ プラットフォームが変わるならシステムも別機のほうがいいと思うのは俺だけ?
(゜ω゜=゜ω゜) HDDの台数減らすだけで、騒音は減るわ消費電力は減るわ、勉強もできるようになって貧弱な坊やが…… の後半はウソだけど、特にこだわりがなければ1TBの一台にまとめちゃったらどうだろ? おいらも昔は5台とか積んだPC組んでたけど、今は容量も増えたし、多数積む意味はあんまりないよ
909 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2009/10/10(土) 23:21:38 ID:wvkvPzKD
(っ´▽`)っ 実はマルチブートって結構面倒くさかったりする・・・。 この際、VMwareで仮想化するってのも手なんだが。
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 自作経験はあるけど少し不安なので教えて欲しい事があります。 メーカーで購入したBTOPCを、パーツを入れ替えて性能UPしたいのですが HDDをそのまま流用してCPUやマザボを他のものに替えても HDDに入っているインストールデータやOSは問題なくその後も使えますよね? いけるよねと思ってはいるんですが自信なくなってきたので教えてください…
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ CPU交換くらいならまぁ大丈夫だけど、 ママン交換となると再インスコが必要だね
>>910 (゜ω゜=゜ω゜)
動くことは動くと思うんだ
自分はマザー・VGA変えたら(P5Q→GA G31M ES2L、GF9800GT→9600GT)
動作確認すっとばしてOS入りHDDを移植したらこの時はそのまま何事も無く動いたかな。
再インスコしたら再認証することになったけど。
ただ、BTOはライセンス的にどうだったか…あとリカバリする時どうなるだろう
パーツばらして半ば自作ということにも?
> ライセンス的にどうだったか 完全に真っ黒じゃないか
(゜ω゜=゜ω゜) ま、詳しくは契約書を見てねってとこだな、ライセンス的には。 少なくともデータの再利用には何の問題もないので、新規にOSだけ買っちゃうとかどうよ? 秋葉じゃまだxpですら買えるぜ(というかまだ2000のパッケージ売ってたw) BTOとかメーカー製PCのとかだと、今の構成向けのドライバしか入らなかったりの恐れもあるしな
(゜ω゜=゜ω゜)
>>913 HDDが残ってるからライセンス的にはグレーじゃね?
>>910 本当の意味で「メーカー製のBTO」なら、メーカーによってはBIOSチェックにはじかれてOSが起動しないとか、ネジ穴あわねえよとかあります
916 :
Socket774 :2009/10/11(日) 12:58:34 ID:f2qoec2G
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ AthlonX4 605e、785GTM-E45、メモリ2GB×2、RadeonHD4850にHDD2台、MTVX2006HFの構成だと 500Wの電源で足りますか?
918 :
Socket774 :2009/10/11(日) 13:11:43 ID:f2qoec2G
【質問】 (´・ω・) 新PCを組むにあたってCPUをcore i7 920にしようと思うのですが、これと相性の良い、鉄板マザーボードは何でしょうか? 出先のPCショップに来ているのでお教え頂けると嬉しいです。
(゜ω゜=゜ω゜) この時間だと、もう帰っちゃってるかな 買う物が具体的に決まってるときは、専用スレのほうが情報詳しくて速いYO
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ ゲームしない 用途はWeb,Office ブルーレイ画質エロ動画見たい、 モニタは解像度があれば大きさは無くていい 静音 とにかく熱対策できてるもの 将来増設できる ケースのデザインにはこだわりたい windows7乗せたい モニタ付で\100,000までで実現できる? できそうならBTOショップとか紹介してほしい
(´・ω・) 定格で運用ならベンチ・エンコ中でも無きゃ大体静かだよ ゲームしないならオンボか安いVGAで済ませられるし BDじゃなくHD動画で、ってならドライブも安いので十分 品質はやや心配になるかもだけど10万でなんとかなるかな 自作スキルあるなら構成スレとか覗いてみて検討して組んでみても。 BTOなら個人的にツートップでいいかなぁと。 2chでは特にひどい不都合も言われてないし知り合いがそこでBTO買ってたり近所にあるって理由だけどw
923 :
921 :2009/10/11(日) 22:49:28 ID:9SrjrOk8
∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
>>922 ありがとう
早速それ見てみるよ
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 教授!教えていただけないでしょうか? Athlon Phenom2系CPUを使用して、自作予定です。 M/Bを決めなくてはいけないのですが、やはり「鉄板」と言うものは存在するのでしょうか? 今は、EpoxのM/B(SocketA)を使っていますが消滅してしまい、どのメーカーのM/Bも使うのが始めてなので 鉄板なるものが有れば教えていただけないでしょうか?
>>924 (´・ω・`)
___∧__________
教授じゃないけど、自分も先日まで迷ってたからとりあえず回答
「鉄板」が「ド安定」の意味なら今AMD系はたいていあてはまる感じ。
酷い報告がある地雷の方が少ないと思う。
だから「迷ったらこれ買っとけ」みたいなのは言いづらい。
とりあえずオンボなら785Gが旬な感じ(自分はDFIのBI 785G-M35にした)
オンボグライラネなら790FXしかない
もっと詳しい回答欲しいなら、予算や用途、組み合わせるCPU等を
書いておけば、詳しい先生が教えてくれると思う
>>925 ∧_∧
( ´∀`)
___∧__________
早速のご返答、有難う御座いました。
昨今の自作事情の流れを、少しずつ考慮しながら、選んでいく事にします。
∧_∧∩ (´・ω・`)/ ___∧__________ 先生、流れに便乗してM/B選択について質問したく。 PhotoshopやIllustrator、Saiなんかを使う予定で新規に一台組もうと思っています。 そこでコスパ重視しつつメモリを乗せられるだけ乗せようと思うのですが、最近のM/Bなら どこのメーカーの物でもメモリ4枚挿しで安定して動きますか? CPUは現状Intel系(C2DかPenDC)で考えてます。それと、USB機器を多めに使うので その辺を加味して頂くと在り難く存じます。
∧_∧∩ ( ;∀;)/ ___∧__________ 昨日PCの分解清掃してから、PS/2トラックボールからの電源ON(ダブルクリックに設定)ができなくなってしまいました ちなみに、PS/2キーボードからの電源ONは問題無くできます デバイスマネージャを見ても「このデバイスは正常に・・・」と出ており、原因がさっぱりわかりません USB→PS/2の変換コネクタの抜き差しと、ドライバを入れ直してみましたが、改善されません('A`) 何かヒントを頂けないでしょうか・・・ 環境はこんな感じです OS : XPSP3 M/B : GA-MA78GPM-DS2H トラックボール : TrackManR Wheel
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 1から初めて自作に挑戦します。 OSをXPにしたいのですが、何のDSP版を購入するのがよろしいでしょうか? また、DSP版を付属してるパーツはどうやって注文すればよろしいでしょうか?
【回答】
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>929 脳みそに蛆えも沸いてるのかゴルァ!
( ー ー ) えふでーでー
>>930 すいません
どこかでFDDのDSP版がいいとか見たもので・・・
HDDのDSP版でよいでしょうか?
(゚Д゚) 別に意地悪なことを言うつもりはないのだが、いまどきXPのDSP版なんて出してくれるショップがあるんだろうか… (DSP版出してくれるならFDDが無難だろうけど) この時期新規で買うならびす太のダウングレード権付き買ってXP上書きだと思うけど。 つか、XPでなきゃいけない理由って何? 「期限を切られていて急ぎ」とか特別な理由がないならWin7を待ったほうがいいんでない?
>>927 (´・ω・`)
エリクサのCFDメモリ4枚をP5Qに挿してたら
あるXPアップデート以来起動中で止まるようになっちゃった
よってNOと言わざるを得ない…。
2G*3までは平気だった。
>>932 (´・ω・)
単語を勉強し直しておいで
>>932 (´・ω・)
パーツにOSをおまけして売っているわけだ。15000円くらいで。
セットで売っているパーツを組み込んで使うことを条件にパッケOSより安く使わせてくれるという。
FDDは基本的に壊れることもないし規格一緒だし、まあ他にも色々あるのでオススメされてる
HDDでも構わないけど、HDDが使えなくなったらライセンス的にはOS使っちゃだめってなる
>>933 すいません
メインPCがXPで、やっているゲームがVistaだと意外と不便なところが多いためでした。
でも、割高なのかも知れませんが、FDD+OS見つけました。
>>935 単語がダメですか・・・わかり難くてごめんなさい
>>936 FDDは壊れにくいという理由からなんですね。
ありがとうございます。
14800円で見つけました。
みなさん、ご返答頂きありがとうございました。
>>937 (・ω・) 何も分からずに質問して、いきなり怒られたらきついね
初めての自作、頑張ってください。
もう帰っちゃったかな。
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>937 まあ、
>>1 をよーく読んで欲しいんだ。
このスレには「お約束」があるんだよ。
キミの書き込みはその「お約束」が守られてないんだ。
(´・ω・)
>>934 先生有難うございます……。やっぱり個別に情報集めないと辛いですかね。
有名所のパーツでも辛かったりするとキツイなぁ。かと言って4G*2枚とかにする金も無し……。
>>938 暖かいお言葉ありがとうございます
本見ながら、トライ&チャレンジでがんばってみます
>>939 >>1 が守られていなかったのですね ごめんなさい
もう一度1をよく読みなおします
【質問】
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>938 暖かいお言葉ありがとうございます
本見ながら、トライ&チャレンジでがんばってみます
>>939 >>1 が守られていなかったのですね ごめんなさい
もう一度1をよく読みなおします
一度AAを貼ったので大丈夫だと勘違いをしておりました。
御教授頂きまして、ありがとうございました。
Λ_Λ
>>940 C2DかPenDCの希望ですが。
(´∀` )-、 メモリスロット6本のマザーはいかがですか!!
,(mソ)ヽ i Core i 7 920ならそこそこ安価で安定してますよ。
/ / ヽ ヽ l
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
>>928 トラックボールのハードは大丈夫かな掃除してみましょう。
∧∧
(,,゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>942 うん、そういうことだったんだ。>AAの件。
分かってくれてとても嬉しい。
でも、初自作なんてワクワクするじゃないか。
うらまやしいぞ(あれ?後略
まあせんせーの場合はジャンクマザーボードを入手したことが自作のきっかけなんで
別の意味でワクワクしたけどね。
そして・・・・自作の泥沼へようこそ。
(「最初は固い地面だったんだ、でも気が付いたら泥沼の真ん中にいたんだ」)
側近中の側近 ◆0351148456(っ´▽`)っギコた〜ん(抱き) ('A`)またおまいか。
【御礼】
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>944 は〜い^^
暖かいお言葉ありがとうございます
自作がんばってみます
本読んだり、ググったりしてもわからないときはこちらで質問させていただきます。
おやすみなさい。
∧_∧∩ (`・ω・´)/ ___∧__________ せんせー!部屋の整理をしていたら1998年の自作PC本が出てきて、読んでみたら 「配線は伝達効率のために短い方が良い。長いと不安定になる恐れも〜」とか 「マザーボードのメモリ等のスロットは30回の抜き差しに耐えられる程度にしか作られていないので注意」 とか書かれていました。 でも、最近の本にはそのようなことは書かれていません。 これは、ケーブルやスロットや電気系統その他の質の向上の結果、 現在では気にするようなことではなくなった、と捉えてよろしいのでしょうか? ちなみに、掃除は雑誌を読んでたら時間がなくなって、雑誌を元に戻して終わりました!
(゜ω゜=゜ω゜) 単に、本が相手する読者のレベルが変わっただけなんじゃないかねえ コネクタ類も、たとえばSATAのが折れたとかはさんざん聞くし 特に頑丈になったとは思えない 配線が長いといろいろマズいのは科学の法則だから変えようがないしね 当時はまだ素人が組むとかは少なかったんじゃね? 電子工作とか親しんできて さて、今度はPCにでも手を出すかって連中向けだったんだと思う。 今はもうド素人にいきなり組ませるとかじゃん、そういう怖いこと書けないんじゃね?
∋8ノノハ.∩ 川o・-・)ノ < 先生!マザボメーカーの技術力が向上したので(メーカーも減りました) 素人がプリント基盤の配線を読む(その当時でも無駄といわれてましたが)ことが いらなくなったのではないでしょうか!
∧∧ (,,゚Д゚) (つ つ ___∧__________ IDEなんか長さの規定けっこう厳しかったよねぇ
(゜ω゜=゜ω゜)SCSIなんか、科学っていうより呪術か何かみたいだったしなあ ターミネーターつけるのが理論上正しいのに、つけたほうが不安定になってみたり 配線の中間に突っ込んだほうが具合が良かったり、7台つながるはずが3台くらいで限界だったり そういや機器をつなぐ順番もデリケートで、MOやHDDは近くに、スキャナとかは遠くにとかw そう考えてみると、けっこう素人でもなんとかなるようになってきてるのかなって気もするね
(゜ω゜=゜ω゜) USBのバカ訳がウルトラ・スーパー・便利ってのもシャレにならなくなってる
>>943 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
今何気なくPC起動しようとしたら、ダブルクリックで電源ONできました!
昨晩から特に何もしてないのですが・・・
ひょっとしたら接触不良になってるのかもしれません(´・ω・`)
とりあえず予備のトラックボールを確保しとこうと思います
∧_∧
(´・ω・`)
___∧__________
>>948-952 そう言えば昔はIDEやらSCSIやらでしたねえ・・・
機器の進化と多くの人への普及が同時に進んだ結果、
「組んだけど動かない(´;ω;`)ブワッ」って質問もちょくちょくあったりするのですが
「こまけぇことはいいんだよ!」って感じになったのでしょうかね・・・
ありがとうございましたー
|| ・ω・=)
___∧__________
>>947 俺もクローゼット掃除してたらPCゲー(エロゲ・パソパラ)雑誌が出てきたorz
PC始めた動機が不純な自分に絶望orz
ついでに初代WinPCのHDDも発掘。
1999年モノの8GBがフツーに動いたw
オマケに当時のエロゲーインスコデータが大量に出てきたorz
けれど、ベンチ計測したらやっぱし動きが遅いね。
技術の進歩ってすばらしい。
ホント関係ない個人的な事ですんまそ。
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生方こんにちは。 早速なんですが、春に組んだ自作機がの電源が付かなくなりました。 biosも立ち上がらず、通電していないのか電源ボタンを押しても うんともすんとも言いません。 {予兆的な物} vista64bitの環境だったのですが、スタンバイをしても直ぐたちあがりし、 一度再起動してスタンバイすると電源が落ちるという状態が続きました。 ID:ixv4L+kMさんの意見を参考にbiosをリセットしようとしたら・・・こんな感じです 最小構成でも、タップの位置を変えたりしても、 何とも言わないのでパソコン側に問題があると思います・・・ {これからどうすればいいか} 電源かマザー周りが怪しいと思うのですが、 どっちが壊れているのかという確認は、やはり店で持ち込む しか出来ないんでしょうか? 当方大阪在住なので日本橋にいけるので 1.マザーだけでも壊れてないか購入店へ持ち込み→壊れてたら新しい物を購入or修理 2.電源が怪しければ購入店orメーカーのサポートへ。→壊れてたらry 3.他のパーツを購入店に持って行く→壊れてry こんな感じのプランを考えてます。 「店に行かなくてもこんな方法があるよ」や 「修理を出す時はこういう点に気を付けて」などございましたら、 ご教授いただけると幸いです。
( ・ω・) 余ったパーツがもう一台パソコンを生やす苗床になってもかまわないなら、ご自分でパーツ買って取り替えながら直してみる そういったつもりがないのならショップへ マザーのBIOSが壊れた程度じゃなく、純粋にパーツが壊れたのなら必要なお金はそう変わらないと思う 替えのパーツのコストを絞っても2マソくらいは覚悟すべきじゃないのかな
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ グラボを8600GTSから買い換えようかなと思ったのですが、 安くなったHD48xxを買うのとHD57xxを買うのとではどちらがよいでしょうか。 用途は動画再生支援などです OSはXP SP3ですが、いずれは7への移行も考えています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
>>958 予算がわからないのだけど、
とりあえず一万円で買える最高性能のHD48xxシリーズを買う
↓
一年後にでも、一万円で買える最高性能のHD57xxシリーズを買う
こんな感じでどうかしら?
∧_∧∩
(; ´∀`)/
___∧__________
>>959 先生ありがとうございます
予算を忘れていました…
予算は15000円程度です。
HD4870あたりを検討してみます。
∧∧
(,,゚Д゚)
>>960 (つ つ
___∧__________
3DゲームやGPGPUを活用したいというなら乗換えもありだと思うけど、
目的が動画再生支援だけなら今は予算貯めて、7と同時にHD57xxを購
入する方がDirectX 11環境が作れていい気がする。
と、ジリ貧な先生は思う。
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>961 先生もありがとうございます。
ひとまず今は様子見がよさそうですね。
レビューなどを見ながら考えてみます。
(゜ω゜=゜ω゜) 絶対性能はともかく、5xxx系はアイドル時の消費電力はけっこう改善されてるっぽいので そのへんも考慮すべき要素だよね。おいらみたいなつけっぱなし系な使い方だと アイドル状態重視、逆にゲームとか使用時にしか電源入れないなら、あんまし気にしなくていい
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ せんせー 今期の新型ビデオカードは、全てアナログTV出力が無くなっているみたいですが なんか業界の申し合わせでもあったんでしょうか?
>>957 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
先生ありがとうございます。
やはりもう一台の覚悟ですか・・・了解です。
来週から実習で忙しくなるので、サブのノートのメモリを増設して
落ち着いた頃に日本橋行こうと思います。
>>956 (゜ω゜=゜ω゜)
一番恥ずかしいパターン
電源のスイッチが何かの拍子で切れていた
一番分かりやすいパターン
コンデンサが吹いていた
一番絶望的なパターン
電源が全てを巻き込んだ
ケースファンすら回らないなら電源周りが一番怪しいね
慣れてれば、コネクタ直結して電源が生きてるかどうかだけでも調べられるけどね、慣れてないと危ないから薦められない
>>966 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
ありがとうございます。
恥ずかしいパターンだと一番嬉しいんですけどね・・・
ケースとマザボのコード周り忘れてたんで、明日もう一度確認してみます。
マザーボードは一見特に変わった様子は無かったのですが、
特にここのコンデサが吹きやすい、というのはありますか?
ちなみにケースファンは回っていない状態です。
電源はコルセアさんを使ってるんですが・・・
死ぬときは死ぬんですねorz
色々覚悟しておきます。
|| ・ω・=)
___∧__________
>>966 悲しいけど、この世の中に壊れないものなんてないよ。
壊れる時は必ずくるものさ・・・(俺も昨日バックアップ用HDD死亡)
でも足掻く事をやめてはいけないw
原因究明にもなるし、生存部品の救出にもなる。
電源の生存確認は、マザボのいらないスイッチ用基盤があるからそれ使うと今後便利だよ。
たしか1000〜2000円で買えるから持っとくと意外と便利。
これあれば、あまった電源を外部電源として使用できるしねw
解体して調べても、コンデンサ以外で中々分からない事もあるし。
多分無いだろうけど、電源ケーブルとかがマザボにちゃんと刺さってなかったりとかもある。
極稀にスイッチケーブルの断線やすっぽ抜けもあったりする。
無いだろうけど、マザボのジャンパミスや電池逆向きとか。
電源がダメなら生存部品チェック。
部品の方は予備電源とか他のPCあるなら、そっちでチェックするのも手。
こっちを先にやっとくのもいいかも。
|| ・ω・=) ___∧__________ 先日死亡したバックアップ用HDDの代替品何にしようかな? バックアップ用なので速度はさほどキニシナイけど、 安くてオススメなHDDってある? ちなみにHDD死亡理由がぶつけた衝撃と基盤のショート。 横着してナマで接続作業中、基盤にドライバ落下で打つかって落っこちるって・・・orz
(゜ω゜=゜ω゜) おいらは日立使ってる まだ2Tは高いんだよな
∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < RMA厨な僕は、WDちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_) lll
('A`)
>>969 「同メーカーのロットが近い個体は仕様や使用パーツによるトラブルが同時に起こりやすい」と考えれば
別メーカーのHDDを買うか、同メーカーにしてもロット、型が離れてるものを買えばいいんでない?
「バックアップ用」なんだからメインのHDDと同じ時期に壊れなきゃいいんだし
|| ・ω・=) ___∧__________ 日立製、サムソン、WDの1TBをそれぞれすで使ってますw それぞれ特に問題無く作動中。 シーゲートはあの事件で・・・怖くて買う気が・・・orz 予算としては、今回は安めがいいので・・・近くのPCショップで安い奴買う予定です。 モノはサムソンのHD103SIか、日立のHDT721010SLA360のどちらかに。 う〜ん迷う・・・
∋8ノノハ.∩ 川o・-・)ノ < 先生!ここはひとつサーバ用を使ってはどうでしょうか!
976 :
Socket774 :2009/10/16(金) 03:10:54 ID:1TPUbFw8
【質問】 ∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、新しく自作を組んだら、PC本体の微弱な震動が床とかイスに伝わってきて だいぶ気になります。 HDDは4台入れてるのでそのせいかと思ったりするんですが、震動を床に伝わらなくする 対策などありますでしょうか? そういう用途で床に敷くシートみたいのがあればいいなと思ったんですが見つかりません。 よろしくお願いします。
∋8ノノハ.∩ 川o・-・)ノ < 先生!中の部品が心配です! まず部品の取り付けがしっかりできているか剛性は十分か確認すべきです。 また、ケーブルなどがファンなどにあたっていないかも確認すべきです。 しかるのち、ケースの各所に防振シートを貼るなど対策すればいいと思います。 最後に足にシートなどを使うといいですが、床にひっつくものがあるので注意が必要です。
(゜ω゜=゜ω゜) ほんとに微弱ならいいんだけど、とりつけがおかしくて派手に振動してたりするとヤバいよ まずは取り付け具合をチェックしてみて で、きちんと組み付けできてたとしてだけど、振動するといえばドライブ類かファンなので 組付けに防振ワッシャとかをつかってみるとか、ファンなら静音モノに換えてみるとか (静音ファンは一般的に冷却能力が劣るので注意)、HDDにも静かにするケースみたいなのがある (HDDのケース類は放熱に難ありの場合もある) 複数HDDがあるなら回転数変えてみるとか(うなり防止)遅くていいHDDは5400回転に買い替えとかね もちろん大容量ドライブに換装して、HDDの数を減らすのはけっこう有効。小容量でよければSSDとかも CPUクーラーの振動だったら、思い切ってファンレスのものにしてしまう手もある。派手なOCしてなきゃ 対応できるクーラーあるよ(140Wとかだとさすがに無理w でも低速ファン組み合わせれば静か) ケースの共振防ぐ意味でケースに重りを貼る手はけっこう古典。貼付けるゴムとか鉛とかの重りは売ってる ま、通常レベルの振動や騒音なら、ちょっと離れた場所に設置して、遠いと面倒な物 たとえばドライブ類とかは外付けをコード伸ばして手元に置くようにしとけば、たいてい大丈夫。 ちょっと離した程度じゃ変わらんってくらい振動してたら、たぶん組付けかなにか間違ってるか あるいは神経質になりすぎ。
|| ・ω・=)
___∧__________
>>976 ケースの剛性が低いと振動が反響するよ。
その場合はケース買い換えるか、補強や防振対策。
床振動が気になるならPCの下に100均のスチロールブロックみたいなの入れて、
直接設置を避けると効果的かも。(けどバランス悪くなるかも)
他にもケースの足がプラとかの硬いモノだったらゴムやシリコン系の足変えればだいぶ変わるよ。
HDD四台入れてると結構熱も出るから、5インチベイに空きあるならそっちに何台か移すのも効果的。
ファン付きマウンタとかだと剛性も少々あがって、俺の場合は音と振動が減ったよ。
>>973 ロット的には大丈夫っぽですw(現状使用含む)
今回の原因が故障ではなく、事故による破損なので・・・orz
みなさんも俺みたいなドジ踏まないでくださいorz
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 先生、HDDについて質問です! データ用にWD10EADSが良いと言われていますが システム用に良さそうなHDDってありますでしょうか。 10000rpmの物やSSDは考えておりません。 7200rpmの物なら大差ありませんか?
981 :
976 :2009/10/16(金) 19:27:09 ID:1TPUbFw8
∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
>>978-979 さん! ありがとうございました。
ドライブ類はケースについてた簡易ロック機構だけでしか留めてなくて
きちんとネジ留めしたら、まだ少し残ってますが気にならないぐらいに軽減されました。
自作2台目で、1台目と同じケースだったので簡易ロックで大丈夫だろーと思い込んでしまってました。
その他詳しい解説もすごく勉強になりました!
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ 風邪引いた マスクして仕事に行くべきか、休むべきか 最近インフルとか煩いから来るなって言われるかな
(゜ω゜=゜ω゜) まずウイルス駆除がオススメ
∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ < 先生! そろそろ次スレの季節です!
>>980 キャッシュの量やコントローラも関係しますがメーカー自体の信頼が重要です。
>>981 問題解決してよかったですね、簡易ロックはHDDクラッシャーみたいなものです。
>>982 ご自身の症状や利害得失を勘案して自らの責任においてご判断ください。
>>984 ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
回答ありがとうございます!
ついでに新スレ立ててみます!
(゜ω゜=゜ω゜)子猫先生カワユス
(´・ω・`) 先生ー! 自作とは少し違うのですが教えて下さい USBメモリに7Gのファイルが入りません 調べてみると形式がFAT32で4Gまでしかダメみたいでした HDDの様に大きなファイル対応の形式にすることは出来ますか? USBメモリはエレコムのMF-AU208GSVです よろしくお願いします
989 :
Socket774 :2009/10/17(土) 07:59:18 ID:NisscuJd
( "・ω・゙) せんせいおいらもちょっと違うのですが PhenomU 720BE vistaSP2 coretempのようにタスクトレイに CPUクロック数を表示できるアプリないでしょうか? できればCnQやK10statでクロック可変させてもそれが反映されるようなもので
(゜ω゜=゜ω゜)
>>988 USBメモリの容量が4GBまでならあきらめれ
もっと大容量なら、NTFSその他のフォーマットならいけるはず
フォーマットしなおしたら内容消えるので、その前にバックアップな
(´・ω・`)
>>990 容量は8Gです(プロパティーでは7.5G)
フォーマットの項目も見たのですが選べるのが
FAT32しかありません
もう少し自分で調べてみますが
駄目な時はまた助けを求めに来ます
(´・ω・`) フォーマットしなくてもコンバートコマンドでFAT>NTFSはいけるよーな コマンドプロンプトで 「convert X: /fs:ntfs」Xはドライブ名でおk
( ´ ∀ ` ) 出来ました! ありがとうございます 先生方に幸せがあります様に ( ´ ∀ ` )
|柱|・ω・=) ____∧__________ 今日、仕事終わりにHDDを買おうとPCショップへ寄ったんだ。 HDD眺めてて、ついでに〜と店内散策したら超特価品でDVDドライブ売ってたのが1個残ってた。 ・・・気づくと買ってたorz 今のドライブがCDのみだからって理由だけど、 何でだろう・・・PCショップの魔力って怖いねw HDDの方は給料日以降にまとめて買おうとおもってます。 ブルーレイは・・・やっぱ高いのでとーぶん様子見でorz もしくは・・・マザボにしようかな・・・。 また迷いはじめてます・・・。 ホント、どーでもいい事ですんまそ・・・orz
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
>>995 よくある話だと思います
BDドライブも8000円程度なら買っていたのではないですか?
散財型のあなたには、クレジットカードなどはおすすめできません。
私みたいに「5000円程度なら…」と、気が付くと40000円位は毎月使ってしまうような気がしてなりません。
盗んだ雌牛で走り出す〜♪
∧,,∧ __
(ω・`) ≡==... ヽ|__|ノ
_)_,―と_ ) ドドドドドドドドドッ. \||;‐;||レ
モォォォォ /・ ヽ ∪  ̄ヽ (´´。゜ (Y (\
` ^ヽ ノ ´_( ノヽ (´⌒(´。゜。゜ ∠_ゝ
<<  ̄ ̄ ゙ヽ≡≡(´⌒;;;≡≡≡。゜ _/ V …
(゜ω゜=゜ω゜) あるある。ついふらふらっとサンボとかな 秋葉ってこわいねえ
|柱|・ω・=)
___∧__________
>>995 その値段だと間違いなく買ってましたねw
俺もおかげで貯金できませんorz
>>997 田舎なんで、正直秋葉行きたいですorz
まあ、田舎でも近くにPCショップあるだけましですがw
DVD買って現在お仕事データのバックアップ作成中。
同時に買ったDVD-R100枚の値段が安くて助かったw
・・・ブルーレイも早くDVD並みにならないかなぁ〜
うめ
うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread