【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 18枚目 PhenomII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここはSocketAM2+対応ATXマザーボードJetway社製「HA06」と「HA07」シリーズのスレッドです。


最新チップセット AMD790GX+SB750 を採用(HA07,HA07 Ultra)
DirectX10対応高性能グラフィックスチップ内臓
グラフィック用LFB(ローカルフレームバッファ)128MB搭載
5+1フェーズPWM電源採用でQuadコアCPU AMD Phenomプロセッサ搭載OK
PhenomII >AM3 CPU ready

製品情報
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA07
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=544&proname=HA07-Ultra


テンプレは>>2-8

前スレ
【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 17枚目 PhenomII
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236150238/
2Socket774:2009/05/11(月) 11:51:47 ID:0LD/5N3F
3Socket774:2009/05/11(月) 11:57:07 ID:0LD/5N3F
関連サイト:
Jetway国内正規代理店 CFD販売
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/jetway_hummer.html
HA06特設ページ
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_top.html

JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/

関連スレ:
jetwayのマザーボード友の会 A02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/

【AM2+/AM3】AMD7X0総合 Part24【Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241984155/l50

【JETWAY】COMBOマザーボード総合【変態】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235041397/l50
4Socket774:2009/05/11(月) 12:57:33 ID:Fci3NAOw
HA06既出Q&A T

Q.XPだとIEがモッサリする? Vistaだとしない?
A.YES!
Vistaでは滑らか、XPでモッサリが生じてしまうようです。
原因はいろいろと言われていますがまだはっきりしません。
 -> Adobe Flash Playerの可能性高し?
回避方法としては、「FireFoxなどの非IEプラウザを使う」
「画面のプロパティ設定で、色を16ビットにする」などがあります。
ドライバとフラッシュの関係と噂が。

Q.2本ある8レーンのPCI-Eって、1本だけ使うときは16レーンにできる?
A.付属のSwitch Card(ダミーカード)を使わない側に挿せば、X16動作になります。

Q.LANは蟹チップ?
A.YES!

Q.屁9850だとMOSFESTが熱くなるって言うけど、シンク穴有?
A.NO!

Q.780Gの3D性能ってどんなもん?
A.ゆめりあべんち比にて。
Phenom⇒8000位、X2⇒6000位(GE6600無印⇒7000弱)
LFB付きで+1000ぐらい

790GX+Phenomx4 9950BE:LFB128MB(DDR3)=Ultra作ってポンで 10900 位
5Socket774:2009/05/11(月) 12:58:16 ID:Fci3NAOw
HA06既出Q&A V

Q.VGAカードを挿す場合、上でも下でもOK?
A.OK!HDMIの音声出力もOK。

Q.UMAって? LFBって?
UMA⇒Unified Memory Architecture(メモリモジュールと共有するVGAメモリ)
LFB⇒Local Frame Buffer(メモリモジュールとは別に、M/Bに組み込んであるVGAメモリ)

Q.780GのINTEL版をだしてくれれば最高なのに……
A.つ(DAT落ち)ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207767245/

Q.VcoreとMemの電圧設定可能域は?
A.Vcore;0.8v〜1.55v  Mem;1.7v〜2.85v

Q.OCはできる?
 >FSBを上げると、LFBの周波数も上がる仕様。
 >そのため、黒シリーズなど上昇倍率可変可のモデルが必要
BIOS A07にて修正されました
6Socket774:2009/05/11(月) 12:59:06 ID:Fci3NAOw
HA06既出Q&A U

Q.CrossFire対応?
A.BIOS_J03では成功しちゃってるみたいです。
 A03でもサラウンドビューを有効にしても良いらしい? -> CFD特設ページ参考
 ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html

Q.VGAカードの二枚挿もNG?
A.OKだったり、NGだったりはっきりせず。
まだ、人柱er絶賛募集中な状態。

Q.メモリモジュール4GB↑問題は?(GIGAのママンではあったけど……)
A.これはOK。4GB↑でも動きます。

Q.大型CPUクーラーの干渉は?
ポン付けOK⇒忍者、ANDY、鎌ワロス、SHURIKEN、ZALMAN CNPS9700 NT、
      TR2-R1(クリップ向きに注意)、TMG A1
     参考;ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=95&page=3
NG  ⇒ SI-128
改造要 ⇒ ジパング・ワロチ(短いヒートパイプ側をノース側にして
ノース側のクリップレバーを立てるようにペンチあたりで曲げれば付く。)
まとめwikiも参考に
7Socket774:2009/05/11(月) 12:59:51 ID:Fci3NAOw
HA06既出Q&A W
Q.Win2KにインスコOK?
A.Yes!
参考⇒ttp://www.peach.ne.jp/win2k.html

概略⇒
jetway公式からXP2000用って書いてあるドライバ(rs78_w2kxp.rarっての)を落として、
それの中にある\WIN2KXP\Driver\INSTALL.INIとCX_57127.INI、
それと\XP_INFフォルダのCX_57127.infを書き換えたら入れられたぜ
Catalyst Control Centerは、動作不安定。

具体的に⇒
1.SP4とDirectX最新版を入れる。
2.jetway公式からxp2k用ドライバrs78_w2kxp.rarを落とす
3.以下引用一部改変
rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver内
・INSTALL.INIの
8行目[WINXP]を[WIN2K]に変更する。
・CX_53250.INIの
19行目OS=WIN_XPをOS=WIN_2Kに変更する。
61行目[WINXP]を[WIN2K]に変更して、その下の元々あった[WIN2K]を削除する

rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver\XP_INF内
・CX_57127.inf
33行目[ATI.Mfg.NTx86]を[ATI.Mfg]に変更する。

勇者の詳細なレポを待って加筆
 -> CFDからサポート外ながら掲示
 ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html
8Socket774:2009/05/11(月) 13:00:32 ID:Fci3NAOw
HA06既出Q&A X
Q.PCI-E×16スロットの上の4ピンは何?入力?出力?
A.入力です。外部電源無しのグラフィックボードを増設したとき電源を安定させる為の物です
問題なければ刺さなくて結構です。
既出Q&A X

Q,HDMIで音声でない、不明なデバイスがある
A,
ttp://122.146.118.42/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
High Definition Audio Codecs
ATI HDMI Audio Device

Q.XPをSATA-HDDにNativeIDEモードで入れた後でAHCIには変更できない?
A.
BIOSでIDE->AHCIにする
HDDをSATA5/6に繋ぐ
ドライバ入れる
HDDをSATA1〜4に繋ぐ
以上
(SATAポート5,6はIDE互換専用)
9Socket774:2009/05/11(月) 13:04:43 ID:Fci3NAOw
UとVが逆になっちまった
10Socket774:2009/05/11(月) 13:33:11 ID:8QX9fdbX
維持する気が無いとかではなく、重複しないようにテンプレが終わるまで手を出さないだけじゃまいか?

ともかく、継承乙 ID:Fci3NAOw
11Socket774:2009/05/11(月) 15:52:28 ID:H5mGttOV
で、A07で955BEどうよ?
12Socket774:2009/05/11(月) 16:02:01 ID:H5mGttOV
>>1
乙華麗
13Socket774:2009/05/11(月) 16:08:32 ID:H5mGttOV
あ、前スレからの流れ読んでなかった。
ID:Fci3NAOw 乙華麗

連投スマソ
14Socket774:2009/05/11(月) 18:28:15 ID:fTc9BdEg
HA06と720BEで不満がまるでねぇ・・

X2 3800+から載せ変えたせいか、VISTAのスコアがはねあがった。
15Socket774:2009/05/11(月) 19:30:08 ID:ihEz8fut
HA06でBIOSはA13なんだが
CFDのelixir 2Gx2で動画エンコとかトリップ検索するとたまにブルースクリーンが出るようになった
memtestでは問題なしで1枚にしてもブルースクリーン
他のBIOSに変えても改善せず
以前使ってたCFD elixir 1Gx2に変えて3日目だけど今のところ安定
16月の異名で擬人化してくれ:2009/05/11(月) 19:51:46 ID:6FuvDURG
萌えでたのむ
17Socket774:2009/05/11(月) 19:53:01 ID:6FuvDURG
誤爆
18Socket774:2009/05/11(月) 20:08:30 ID:0ea0p+Ua
ハーロックは安定してるな。
19Socket774:2009/05/11(月) 20:50:02 ID:wtrvL/CP
HA07UでBIOS更新したけど当然の事ながら何もかわらん><
20Socket774:2009/05/11(月) 20:56:26 ID:JUO9d4iq
前スレの便乗でケーブル買ったもんだけど
ホイール時のノイズ消えてワロタ
21Socket774:2009/05/11(月) 22:03:54 ID:b2pDEWs3
>>15
メモリの電圧やらクロックやらをいじって最適化してみろ
22Socket774:2009/05/11(月) 22:07:01 ID:8iQIB/Un
>>1

HA08LF辺りでjetwayに戻ろうかと思ったら
DDR2メモリを買っちゃった・・・
comboフラグですね、わかります(´・ω・`)
23Socket774:2009/05/11(月) 22:08:11 ID:8iQIB/Un
っとここはHA08だめなん?
24Socket774:2009/05/11(月) 22:11:17 ID:yPGvZPzP
どうなん?いいんじゃない?w馬だしw
25Socket774:2009/05/11(月) 22:13:11 ID:b2pDEWs3
だめっぽい
Jetway本スレへどうぞ

jetwayのマザーボード友の会 A02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/
26Socket774:2009/05/11(月) 22:16:38 ID:p5jpwv3h
HA07もしくは、HA07-ULTRAを購入予定ですが
電源OFFからのマウスダブルクリック起動に対応してますか?

※ スリープからしか起動出来ないM/Bもあるので質問しています。よろしく
27Socket774:2009/05/11(月) 22:17:05 ID:8iQIB/Un
本スレに帰って鯉ってことかー
いろいろ長考してきまする
28Socket774:2009/05/11(月) 22:20:17 ID:YtwuqN8c
今、久しぶりに雑談スレのぞいたら

HA07ULTRAが最新BIOSでも 955動かないことになってて吹いた

ちゃんとA07で3.2GHzで動いてるってw

2週間も冬眠させて待ってた甲斐あったわ
29Socket774:2009/05/11(月) 23:53:18 ID:8wOUlMaI
>>1
乙です
>>20
同じ症状の人けっこういるんですかね?
うちもノイズ解消したときは感動ものでした。
購入時からの不満が解消して清々しいです。
30Socket774:2009/05/12(火) 00:04:48 ID:5R8M0EcZ
>>28
実際の結果と、"2ちゃんの定説"の食い違いは良く有る事。
31Socket774:2009/05/12(火) 00:05:42 ID:I1IDJ1S1
>>28
さぁ、雑談スレに言って報告するんだ!
3228:2009/05/12(火) 00:23:39 ID:NAsY1GUK
して来たお〜
33Socket774:2009/05/12(火) 06:59:23 ID:tiIAjksZ
age
34Socket774:2009/05/12(火) 11:58:45 ID:e+Nv5pC6
>>26
マウスで電源入れる項目はあった気が
帰ったら試してやる
35Socket774:2009/05/12(火) 17:35:03 ID:x8yxc1K2
>>34
サンクス、よろしく
36Socket774:2009/05/13(水) 10:09:23 ID:IBYGQQ2v
センチュリーのESATA、USB両対応のHDDケース買ったんですが、
HA07UではESATAで認識しませんでした。セカンドPCのMA3-79GDG
COMBOでも同じく認識しないんですけど、相性ですかね?
同じ状況のひとおられませんか?
37Socket774:2009/05/13(水) 12:16:46 ID:a4lV8HiZ
>>36
バックパネルのeSATAは内部のSATAと繋げてやらんと使えんが
もちろん繋げてから言ってるんだろうな?
マニュアルの15Pにもしっかり書いてあるぞ
38Socket774:2009/05/13(水) 20:46:05 ID:BNwvBY+N
あとSATA5,6に繋いでるとか
39Socket774:2009/05/14(木) 04:28:51 ID:f0eXNHET
>>34さんは、なかなか家に帰り着かないね〜
期待してます。
40Socket774:2009/05/14(木) 05:18:23 ID:Dzeg8v83
>>39

>>34じゃないけどマウスで電源オンの項目はあったけど電源入らなかった
キーボードだと入るんだが・・・ PS/2じゃないと駄目なのかな
マウスはロジのG3Laser
41Socket774:2009/05/14(木) 05:30:28 ID:f0eXNHET
>>40
サンクス、PS/2キーボードでいけるならPS/2マウスならいけそうですね。
USBマウスなら、他の項目の設定も必要かも?(違うM/Bでジャンパーピンの設定とかUSBの設定が昔あった。)
42Socket774:2009/05/14(木) 05:34:01 ID:lmbBKrXc
USBでの起動は確かマザーのジャンパが出荷時offになってたような
43Socket774:2009/05/14(木) 06:21:26 ID:Dzeg8v83
ジャンパはONにしてます
キーボードとマウスでの電源オンの設定ははDisabledとEnabledしかない
PS/2のマウスが無いからこれ以上試せないスマソ
44Socket774:2009/05/14(木) 06:27:39 ID:f0eXNHET
>>43
いえいえ、キーボードでOKと言うのが分かっただけでもありがたいです。
ありがとうございました。
45Socket774:2009/05/14(木) 07:16:55 ID:Dzeg8v83
>>44
追記 キーボードだとどのキーでも電源入るから注意
46Socket774:2009/05/14(木) 12:51:33 ID:QNASLvjl
>>34は帰宅途中に遭難した模様です
47Socket774:2009/05/14(木) 15:12:41 ID:qN54HgHU
bootに失敗するからCMOSクリアして設定し直したら
起動時にFDDにガリガリアクセスするようになった…
何が悪いんだろう
48Socket774:2009/05/14(木) 15:24:42 ID:HamdDKzo
>>47
BOOT順か
FDDシークの項目
49Socket774:2009/05/14(木) 16:16:18 ID:3wyKXks5
低レベル過ぎる。
50Socket774:2009/05/14(木) 16:17:48 ID:HamdDKzo
>>49
じゃあ「低レベル」じゃない話題をよろしく
51Socket774:2009/05/14(木) 16:19:21 ID:3wyKXks5
質問が低レベルって言っているのに、低レベルじゃない話題ってアフォか。
52Socket774:2009/05/14(木) 16:48:30 ID:qN54HgHU
>>48
d
BOOT順はFDDラストにしてあるんだけどなぁ
シーク項目とやらを確認してみるよ
53Socket774:2009/05/14(木) 17:25:25 ID:naC9XOHv
>>52
俺はBIOSでFDC殺してるけどそれじゃ駄目なの?
つーか今時FDDつけてるんだ・・・
54Socket774:2009/05/14(木) 18:33:53 ID:QNASLvjl
>>47ぶーとあふたーふろっぴーしーくがゆうこうだとゆうせんじゅんいかんけいないよ
55Socket774:2009/05/14(木) 19:10:16 ID:4J8CJiP3
>>44
HA-06だとPS/2マウス移動させるだけでも
スリープから復帰しちまうぜ
56Socket774:2009/05/14(木) 20:40:27 ID:zsXn8lbT
>>55
それHA06の問題じゃないだろ
デバイスマネージャ開いてマウスの電源管理のとこ弄れ
57Socket774:2009/05/14(木) 21:09:32 ID:TPtjrh4W
>>55
スリープからより電源OFFからの確認よろしくです。
(PS/2マウスのダブルクリック起動)
58Socket774:2009/05/14(木) 21:19:10 ID:DL9wgLv/
ダブルに拘りますね
59Socket774:2009/05/14(木) 21:27:58 ID:Qqx2Qd/p
HA06にWinFast PxVC1100を載せてみた。
CPU 940BE 3.5GHz
メモリ 4GB DDR2 800
グラボ 8800GT

DVDの映画をリッピングした2時間の動画をTMPGEnc XPress4+SpursEngine plug-in
でウォークマンX1050向けのビデオにエンコード
スパーズエンジン無し 25分07秒
スパーズエンジンあり 16分48秒

設定がまだ良く煮詰めてない状態なので全く同じファイルを生成したわけではないですが、
まぁほとんど同じ。もうすこしティーエムペグの勉強しないと・・・俺w
でもまぁ、無事に動いて良かったww まだHD動画への変換がまだだけど、こんなんでも
速さは十二分に実感した・・。というわけで、このボードHA06で無事に動きます。
60Socket774:2009/05/14(木) 21:29:04 ID:TPtjrh4W
>>58
シングルでもいいんだけど・・・やっぱりダブルが誤作動無いのでいいかな〜
夜はPCがうるさく感じるんでメインPC本体を離して設置しているのと複数台PCがあるので
キーボードで切替・マウスで電源ONてな具合で使用しています。
61Socket774:2009/05/14(木) 22:43:47 ID:TkUXr0ll
HA07ULTRAで955の動作報告
BIOS設定から倍率だけ18倍にしてみた
Superパイ104万桁 19秒
シネベンチ 11560
Windows7RCエクスペリエンス 7.4 7.5 4.6 5.2 5.9
オンボ
HDD 500GB 2枚
CFDエリク2GB 2枚

勝手に負荷時 CoreVoltage 1.408Vまで盛られてたわ
なんかスゴイな955 
プライムやらずに今日は寝よう。

冬眠明けの955より
62Socket774:2009/05/14(木) 23:14:57 ID:3EMxTl6O
>>51
お前の高レベルな質問待ってるんだがまだー?
63Socket774:2009/05/14(木) 23:50:38 ID:rDggpgo7
外野だけど、そんなに気に障ったのか。
64Socket774:2009/05/14(木) 23:54:57 ID:1YJo3wE/
顔真っ赤にしてもいいこと無いぞっと。
65Socket774:2009/05/15(金) 00:55:43 ID:t7/QJbUe
HA06に955のっけた人いるんかな?
66Socket774:2009/05/15(金) 00:59:54 ID:Ujc5Smyw
真っ赤なのはmemtestだけにしとけよ
67Socket774:2009/05/15(金) 01:24:19 ID:H2h6jmpb
HA07 A06 きますた
68Socket774:2009/05/15(金) 02:50:52 ID:Xz9oVR79
あっぷでいとないようぐらいかけよこんちきィ
1.Update CPU code to AGESA 3.3.2.3
69Socket774:2009/05/15(金) 07:08:55 ID:/Bw9B0Lz
HA07Ultraに8GB(2Gx4)乗せてみたのでmemtest実行したら
30分かかって5%しか進んで無かったので
一晩放置してたんだけど、17%で全部終了で一回しか回ってなかった。
memtestって延々走り続けるんじゃなかったっけ。
TranscendのJetRam(JM4GDDR2-8K)を2セット買ってみたけど
特に問題なく稼働中。
70Socket774:2009/05/15(金) 09:07:08 ID:XOlOzvag
>>65
俺だ(´・ω・`)

800MHzで稼働中@BIOS待ち
71Socket774:2009/05/15(金) 12:41:53 ID:2vmpv4eZ
>>69悪いメモリは1パス数十秒で判る
耐久テストじゃないんだから
72Socket774:2009/05/15(金) 16:24:22 ID:2vmpv4eZ
>>60
手元で電源オン、リセットができるパーツがあってだな・・・
電源とHDDのアクセスランプも付いていてだな・・・
73Socket774:2009/05/15(金) 18:17:33 ID:5A9GIqP8
>>65
ヘノムUでは無い方のヘノムX4 955BEなら乗せてるけど問題ないね。

BIOS 13A
Video HD4850 DDR2 512MB
HDD SATA RAID 0 500GB6+500GB
MEM DDR2 4GB

CPUクーラーは鎌クロスを使用してますが、NBと干渉するため取り付けには若干改造の必要あり。
取り付け金具をうまく改造すればMB側は改造いらないと思うけどね。
74Socket774:2009/05/15(金) 18:22:20 ID:5A9GIqP8
>>73
BIOSバージョンA07だった。orz
別のPCと勘違いしてたわ^^;
75Socket774:2009/05/15(金) 19:56:11 ID:USe7/8pi
TForce550からHA06に換装したいけど
3年つけっぱだからCPUスッポンしそうで怖い
76Socket774:2009/05/15(金) 20:59:23 ID:FFcW758r
>>75
スッポンするものと思ってまっすぐ引き上げる様にしてるから怖くなくなった
逆にスッポンしないときのほうが怖いな、クーラーから引っ剥がすのは専用のノミを作った
77Socket774:2009/05/15(金) 21:31:05 ID:Muay01YD
スッポンした事よりも、動揺してMBにCPU落とした事の方がダメージ大きかったぜ
取り外し前のCPU余熱は大事だが、自分はクールで居るべき
78Socket774:2009/05/15(金) 21:44:50 ID:1p/lunln
ああ、すっぽんしても
平常心で。
ポーカーフェイスでいるべき
79Socket774:2009/05/15(金) 21:52:01 ID:BWqN9C/k
スッポン後のCPUがお手本です
80Socket774:2009/05/15(金) 23:33:24 ID:iZXtRzQp
>>73
つか旧phenomの955BEなんてあったっけ?
9950BEでないのん?
81Socket774:2009/05/15(金) 23:55:42 ID:Suz1ahtP
初代に955BEなんてないし、9550にしてもBEじゃないし
>>73は何がしたいのかね
82Socket774:2009/05/16(土) 00:11:16 ID:nviU4fSU
>>81
詳しい人間じゃないので良く分からないが9950はBEじゃないのか・・・
いやこれ見た後だったので

http://ascii.jp/elem/000/000/147/147622/
83Socket774:2009/05/16(土) 00:12:41 ID:nviU4fSU
うわ
オレ何してんだ9550か・・・もう寝るorz
8475:2009/05/16(土) 00:19:19 ID:F7YXj4NI
いやーまいった
スッポンはなかったがインスコ中に青画面
何度やってもダメだ
ケータイしか使えないから何も調べられん
85Socket774:2009/05/16(土) 00:21:13 ID:OKnQLhA2
たいていメモリやな
86Socket774:2009/05/16(土) 00:25:26 ID:ASDAuY1f
>>84
メモリOCしてるか4枚さしてると良く起こる、2枚か1枚にすればインスコ通るかな
87Socket774:2009/05/16(土) 00:29:43 ID:Fcg23GYe
>>84
俺が経験したときは、memtestが真っ赤だった
88Socket774:2009/05/16(土) 00:39:18 ID:F7YXj4NI
ちょうど何もできないからMEMCHECK始めた風呂入るとこだ
メモリは2枚挿しだけどどうなることやら
HDDにもチェックかましとくべきか
つかノース結構熱いのな
89Socket774:2009/05/16(土) 00:48:06 ID:trSnVPFt
CPUをオーバークロックしててもなるぞ
90Socket774:2009/05/16(土) 08:27:46 ID:tU1qGYDC
最近つらく当たってないか?たまにはご機嫌取ることも大切だぞ。
91Socket774:2009/05/16(土) 08:42:16 ID:A/OGE6S4
一緒に温泉旅行に出かけるとかオススメ
92Socket774:2009/05/16(土) 12:52:31 ID:NkfGJ+zd
せめてストップコードくらい書けや
93Socket774:2009/05/16(土) 14:36:34 ID:iD58F94+
0x00000000000
94Socket774:2009/05/16(土) 16:06:58 ID:NkfGJ+zd
何か違う
9584:2009/05/16(土) 17:22:50 ID:JGg51GIu
よーやくインスコ完了
MEMTEST普通に通ってたんだけど他のメモリ挿したら行けた
初めてSP3統合ディスク作ってみたけどなんかタスクバーが灰色だ
まあ動いてるからいいや
96Socket774:2009/05/16(土) 19:21:32 ID:J6bd6BsL
HA06用のPhenomUx4 955 対応BIOSはまだですか?
97Socket774:2009/05/16(土) 19:57:09 ID:Fcg23GYe
HA06にしげるを搭載した場合、装着ファンがノース側だと
PCIEx16上側スロットにカードを挿していると
HR-05/IFXにファンが装着出来なかった。
まあ、ファンレスでも室温25度で42〜43度くらいになってくれるから
純正のままよりは良いみたいだけれど。
98Socket774:2009/05/17(日) 14:37:35 ID:0eR/EKnu
HA07Ult.買いますた。
しかし、DVI、HMDIいずれも出力されず。3台の液晶でやったが全て同じ。
VGAで使っているが、初期不良で交換可能??
99Socket774:2009/05/17(日) 15:57:07 ID:2KSSwI0A
リテンションがぶっこわれたwww@HA06

休みも半日切った。急いで復旧しなければ
10099:2009/05/17(日) 18:40:14 ID:2KSSwI0A
リテンション@忍者2がぶっこわれた者です。
リテンション買ってきた。

今朝からマシンの調子が悪くてwindowsが起動したあたりで落ちる現象が起こってた。
ソフト疑ったり、ハード疑ったりして、ヒートシンク付け直すかと思って
下の止め具をはずしたら・・・ポロっと。

止め具が折れていて熱暴走で落ちてたのかな?
101Socket774:2009/05/17(日) 18:58:16 ID:pZ1qKTUl
忍者2こえーーーーー






自分も使ってる
102Socket774:2009/05/17(日) 19:18:19 ID:3QXQfiPh
リテンションはScytheのがオススメ
103Socket774:2009/05/17(日) 19:22:45 ID:mCbChrk8
忍者2はScytheなのに Scytheを勧めるとは凄いな
104Socket774:2009/05/17(日) 19:36:15 ID:xR+QPhKz
なにやってぶっ壊したの?
CPUクーラー取り外し時?
105Socket774:2009/05/17(日) 19:59:01 ID:kuaP3GLh
>>103
金属製リテンションが出てるんじゃなかったっけ?
俺も忍者2で折れたことがあるけど
今はしげるに変えたから安心。
106Socket774:2009/05/17(日) 20:08:06 ID:kuaP3GLh
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsa-82.html
これだっけか。
使ったことないけど、どうなんだろう。
107Socket774:2009/05/17(日) 20:14:07 ID:lHX3z00o
HA06のリテンションは硬すぎて弱い印象。
俺も二回壊した。

ノーマルFANをはずすときに爪がポキっとなった。
10899:2009/05/17(日) 20:16:41 ID:2KSSwI0A
>>102
Scytheのリテンション売ってなかったからainexの買った。
他のMBと比べたら、HA06のリテンションって負荷かかるところ薄いのね。

>>104
取り外したときに壊れたのかと思う。
でも、外した時はスカっとした感覚だったから、その前から折れてたのかもしれない。
109Socket774:2009/05/17(日) 20:16:58 ID:VJcl+MOE
>>105
でてーるよ
110Socket774:2009/05/17(日) 20:49:03 ID:2SU+HCqm
>>100
俺も数ヶ月前に忍者弐でリテンションぶっ壊したw
今はもう使っていない
壊れたって言う報告が忍者弐がやたら多い気がするのは気のせい?
111Socket774:2009/05/17(日) 20:52:56 ID:VJcl+MOE
>>110
忍者ってよりサイズリテンションが壊しやすいってのがクーラースレでの定説
とくに忍者見たいにデカイクーラーだとちゃんと嵌ってるか目視できずに無理な力を加えて逝っちゃう事が多い
112Socket774:2009/05/17(日) 20:53:21 ID:OM39If35
弐が叩き売りしてるのはそのせいか
113Socket774:2009/05/17(日) 20:54:30 ID:mCbChrk8
忍者弐は、付けるときはいいが外すとき
マイナスドライバー使って上手にやらないと
無理矢理やるとリテンション壊すだろうね。
114Socket774:2009/05/17(日) 21:01:03 ID:kuaP3GLh
>>113
忍者2だけれど、リテンションフックの方を押すんじゃなく
フックが付いてる土台の部分、そこの両脇に指を当てて
下に押し込んだ方が外しやすかった。
フック部分を押しても、全然外れなかったのに
そっち側から押したら楽に外れた。
ケースに入れたままだと無理だけれどね。
115Socket774:2009/05/17(日) 21:56:09 ID:pZ1qKTUl
イーってなりがちな忍者2
116Socket774:2009/05/17(日) 22:25:59 ID:hfmvoYFT
HA07U+720BEで使ってたんだが

BIOSをA05からA07にしたらCPUコアが一個増えた

今ところ普通に動いてるっぽい
117Socket774:2009/05/18(月) 02:34:22 ID:ehpAQ4wz
A03で4つになったから、それ以降のにはしてないけど
A07でも4つになるんかね?
118Socket774:2009/05/18(月) 02:40:41 ID:PodAYVvs
>>108
うちは>>106で紹介されてるSCYTHEの金属リテンションにしてる。

全銅忍者も問題無く固定出来るし、樹脂製よりも安心感が有るよ。

つーか忍者弐が叩き売りされてるのはLGA1366対応版が出たからでは?
119Socket774:2009/05/18(月) 03:53:36 ID:MnjvUeeT
>>116
HA07(ノーマル)どうせA05もA04も出来なかったから無理だろ〜って気持ちで
今、軽いノリでA05でやってみたんだけど



俺もなったwwww
うめえ
120Socket774:2009/05/18(月) 03:59:50 ID:MnjvUeeT
121Socket774:2009/05/18(月) 07:29:15 ID:9+OAXzLQ
>>116
起動時やS3スリープからの復帰で問題出ませんか
122Socket774:2009/05/18(月) 07:40:19 ID:I6uagslB
HA06のCDに入ってるMyGuardってファンコンソフト使えねぇな。
ソフト上の設定の数字いじくるとまともに反映されないのでiniファイルから変更するしかないし・・・
ただひとつの利点はjetwayからの新版をDLしてきて起動したあと
speedfan立ち上げるとspeedFANのsysFAN1-2の回転数が可変になることかw
ただし5以下でやっと回転数が下がるけどw

これってこのすれの常識?
テンプレに入れといてくれ!
123Socket774:2009/05/18(月) 08:10:27 ID:MnjvUeeT
>>121
自分宛ではないみたいだけど

S1 ○
S3 復帰時100%×
S4 ○
124Socket774:2009/05/18(月) 10:25:25 ID:Fq4W20qY
>>122
ファンコンソフトなんて付いてたんだな
ファンコンは1台、ハードで持ってたほうが何かと便利だよ

MFC3が新しく出るから買ってみたら?
125Socket774:2009/05/18(月) 11:17:30 ID:tOg7EVMe
>>54
Disableでもガリガリいうので、>>53氏のようにBIOSで殺すことにしました
色々とありがd

>>53
フロント側にUSBコネクタがないケースなもんで、BIOS更新時に使ってたり
フロントUSBパネル買ってくるわ
126Socket774:2009/05/18(月) 11:21:06 ID:oo7tlgWZ
LANカードが64bit・4GB問題で使えなくなってしまってオンボLAN初めて使用してるんだけど、
通信負荷時にサウンドカードにノイズというか音途切れみたいの発生する人いる?
127Socket774:2009/05/18(月) 20:51:20 ID:bVvaJfRB
LANカードが64bit・4GB問題って、噂は聞いてたけど、良く有る話なんだな。

Vista64に8G積んだHA06に、クロシコのNIC(VIAチップ)挿したら
OS標準のドライバで認識はするが、正常に動作せず接続不可。
(VIAサイトから落とした最新ドライバでも同じ)

最終的には、NIC挿してると電源入らなくなったw
電源が入らないのは、OSと関係無い現象なので、
単に、ママンとクロシコのNICの相性が悪いだけなのかも。
XP 32bit版+メモリ4Gでも試したが、ドライバのインストールで失敗したし。

他のPCで正常動作してるので、NICは正常。
128126:2009/05/18(月) 21:39:18 ID:oo7tlgWZ
>>127
まさしく俺もそのNICだよ。だからよくあるというかVIAだけだと思う。
HA06にXP 32bit+8G(うち4G認識)から7RC 64bit+8Gに買えたら
認識してるのに通信ができなくなった。
129Socket774:2009/05/18(月) 22:01:32 ID:L6a9EtJm
明日夜、HA06と720BEが届くぜ。

家族用にしてた939 X2 4200+ の代わりに、と考えてたけど、
メインの[email protected]を家族用にした。
別に不満は無い、つかオーバースペックだったが・・・

だって、最近のAMD楽しそうなんだもの。

ただ、HA06は4コア化は無理みたいだね。
そんなん無くてもいいんだけどね、もし、とか。
新しいbiosで・・・とか。

このつまらん想像するだけでも楽しい。
130Socket774:2009/05/18(月) 22:46:44 ID:rx2HEbmu
起動に失敗するのですが、ポストコードE4は何が原因ですか?
131Socket774:2009/05/18(月) 22:49:36 ID:v7sbbFFL
マニュアルすら読めないあなたが一番の原因だと思います
132Socket774:2009/05/18(月) 22:57:18 ID:rx2HEbmu
紛失してしまったもので。
オンラインマニュアルなどはありませんでしょうか?
133Socket774:2009/05/18(月) 23:02:52 ID:rx2HEbmu
自己解決しました!
ありがとうございます
134Socket774:2009/05/18(月) 23:26:34 ID:rx2HEbmu
setup pages とは何なんでしょう?
135Socket774:2009/05/18(月) 23:27:06 ID:K4RmrexD
>>129
残念ながらHA06はSB750じゃないので無理だぞ。4コアは。
136Socket774:2009/05/18(月) 23:31:59 ID:K4RmrexD
>>134
bios更新失敗じゃないか?
cmosクリアしても駄目なら御臨終かと。
137Socket774:2009/05/19(火) 00:06:01 ID:GAesKOsJ
更新した憶えもないけれど
クリアしても改善しないようなので
御臨終かもしれません……
138Socket774:2009/05/19(火) 00:09:33 ID:9P63rmek
>>134
HDDが逝った時に、そんな感じの文字を見たような気がする
139Socket774:2009/05/19(火) 00:13:03 ID:aPK6PebH
>>137
とりあえず全部はずして最小にしてみ
ご臨終とは違う臭いけど
140Socket774:2009/05/19(火) 00:16:09 ID:H+UBCxyj
>>123
ありがとうございました。
S4休止でも助かると思い、お蔵入りしていたHA07Uを引っ張り出してBIOS/A07に更新。
うちの結果です。

S1 ○
S3 復帰時100%×
S4 復帰時100%×/イメージ破棄で帰ってきますが、元の作業状態には戻れません。

XP SP3とWindows 7 RCで試しましたが、両方とも同じ結果でした。

BIOS設定はデフォでACCをAUTOにしただけです。
他に設定項目があるんですかね。
141Socket774:2009/05/19(火) 00:16:53 ID:cxwlAaaV
>>137
マザーがナニカわかんないけど
3-4 Standard CMOS Featuresを
ちゃんと設定しろって言ってるんじゃね?
142Socket774:2009/05/19(火) 00:38:43 ID:RBdM7OFc
>>140
OCするならACCをさらに+にすると安定したりするけど関係なさそうね
個体差かなあ
143Socket774:2009/05/19(火) 00:59:26 ID:GAesKOsJ
最小構成で試しても変化はありませんでした。
メモリを変えてやってみましたが駄目でした。

>>141
BIOSが起動しないので
設定のしようがありません

……オワタ\(^q^)/
144Socket774:2009/05/19(火) 01:02:07 ID:HsyA11LG
>>143
つCMOSクリア
145Socket774:2009/05/19(火) 01:02:15 ID:GAesKOsJ
マザーは07Uでした
146Socket774:2009/05/19(火) 01:03:33 ID:RsrmBWKJ
電池抜いて放置
147Socket774:2009/05/19(火) 02:23:59 ID:GAesKOsJ
電源切って電池抜いて放置しても
ジャンパー切り替えてみても
駄目でした
148Socket774:2009/05/19(火) 10:15:14 ID:7oc1G9nZ
(-∧-) ナムー
149Socket774:2009/05/19(火) 12:19:12 ID:Fmec55Nu
>>120
なんだそれw
PhenomII X4 20 Processor?

720って予想以上に売れすぎてわざと1コア殺して720にしたとか、逆の説もあるよね。
150Socket774:2009/05/19(火) 12:22:37 ID:F2vcEDhg
日本語でOK
151Socket774:2009/05/19(火) 13:04:16 ID:jFavJdmI
(-人-) ナムー
152Socket774:2009/05/19(火) 15:03:45 ID:0PQJjX+1
>>120 の画像の Specificationの欄がそうなっているってことだろ。
153Socket774:2009/05/19(火) 16:07:41 ID:zrXzwJva
>720って予想以上に売れすぎてわざと1コア殺して720にしたとか、逆の説もあるよね。
が意味不明ってことじゃね?
俺もわかんないし
154Socket774:2009/05/19(火) 16:18:19 ID:0PQJjX+1
そうか、確かにわからんな。

(-人-) ナムー
155Socket774:2009/05/19(火) 16:48:27 ID:0PQJjX+1
しかし、4core化って、512kのキャッシュも存在するのか?
無いなら色々不具合出るだろうからしないほうがいいだろうし。
156Socket774:2009/05/19(火) 16:51:35 ID:zrXzwJva
するみたいだよ
157Socket774:2009/05/19(火) 17:39:48 ID:oiAGHtm9
>>155
逆に聞きたいんだが、同じダイ使ってるのになんで存在しないと思うんだ?
158Socket774:2009/05/19(火) 17:45:31 ID:0PQJjX+1
>>157
1、もっていない
2、そう言う風に売られていない
159Socket774:2009/05/19(火) 18:26:10 ID:oiAGHtm9
資料も見ないで「そう言う風に売られていない(キリッ」って言われてもねぇ
160Socket774:2009/05/19(火) 21:28:46 ID:2hy5C3RO
>>159
「同じダイ」なんて資料無いだろww
公式では「違うダイ」って事になってたハズ。
161Socket774:2009/05/19(火) 22:15:03 ID:iRASzB4n
まあphemomスレでやってくれないかな。
162Socket774:2009/05/19(火) 22:16:09 ID:iRASzB4n
スペル間違うとは...
phenomスレな
163Socket774:2009/05/19(火) 22:36:36 ID:F2vcEDhg
夏を前にしてHA06のチップのシンク一工夫してみた。
サウスはK6時代のリテールシンクを金ノコで切ったもの。
放熱面積約10倍でGOOD!

ノースは一旦外してゴム足とってこれまたK6のリテールファンに
ちょこっとプラ板ネジ止めしてPCI-Eスロット(上)に挟んでsysfan1に繋げ
下から送風。PCI-Eスロット(下)に挟めばサウスも一緒に冷やせるw

60℃近くあったのが40℃位になった。
見栄えも冷却効果も素晴らしい、自己満足の週末だった。
164Socket774:2009/05/19(火) 23:16:38 ID:U++qHj2V
キャッシュはちゃんとあるよ
つーかこんな中途半端なもんに専用ダイとかありえないだろ

4コア使えない不良品を3コアにしてるイメージだったけど
そうじゃなかったって話
そもそもそんな選別をしたかどうかも怪しい

HA07は古いBIOSでしか報告が無かったからここでは話題にならなかったけど
まさか新BIOSで対応するとは誰も思ってなかった

今のところ発熱が増した以外は特に不具合は無いな
サスペンドはもともと使わないし

165Socket774:2009/05/19(火) 23:49:01 ID:coYnNH+e
我慢できずにPII955から940に戻しました。

HA06用の955対応きてくれー!
166Socket774:2009/05/19(火) 23:50:19 ID:PhGYc3+J
結局、A07で4コア化って他に成功した人いるの?
167Socket774:2009/05/20(水) 17:17:07 ID:NMdZL+QN
116 出来た^^

168Socket774:2009/05/20(水) 17:25:14 ID:H0LzkRc7
>>163
>60℃近くあったのが40℃位に

素晴らしい GJ
実装した所をうpお願いします
169Socket774:2009/05/20(水) 17:33:12 ID:NMdZL+QN
ミス 116じゃなくて166さんです><
170Socket774:2009/05/20(水) 17:40:59 ID:5ltSuA4a
720beで3.2Gの4core安定したーよHA07無印
ACCってよく分からん
-2%でPrime落ちなくなった、+がOC向きとか書かれてたのに
171Socket774:2009/05/20(水) 18:06:58 ID:7Ms8HaaP
HA07U BIOS A07でACC-autoで4コアになった。
3コア時Vcore1.375Vで200MHzx17安定してたが、Prime95で1コアすぐ落ちた。
CPUID HardwareMonitorでTMPIN0が6℃程度上がった(3コアはまだPrime中で67℃@32℃室温。
Temperatures Coreが0℃(読めていない)
VCOREが0.03V高く出ている。
AODはcore温度-256℃とかいってる。
A05でもA07でもPhenomU720に換装してからC'n'Qが効かない。
X3 8750はベースクロック270MHzx11が安定していたが720は230MHzがなかかな安定しない。
温度は読みだけでなく明らかに高くなった。
172Socket774:2009/05/20(水) 19:28:04 ID:7Ms8HaaP
残り3コアは落ちなかった。
ACC disableにしても4コアのままなんだけど、
どうやったら元に戻るんだろ?
173Socket774:2009/05/20(水) 19:41:31 ID:patpOAfU
biosデフォ
174Socket774:2009/05/20(水) 20:30:48 ID:oETVO1gd
ACを完全に切ったときケース付属動物電源だとお馬さん1秒で消えたけど
550Wのちょっと余裕あるのに換えたら6-7秒も光っているので驚いたw
まだあまり試してないけどOCにも若干強くなった感じ。やっぱり電源は重要だな。
175Socket774:2009/05/20(水) 20:31:37 ID:I30YQzqH
お前ら自作とかはしゃいでるけど電気の基礎知識とかあるの?
176Socket774:2009/05/20(水) 20:36:23 ID:6eFUtEbK
ただ組み立てるだけの自作にそんな知識要りません
177Socket774:2009/05/20(水) 20:36:25 ID:PoG4DHrY
電気の基礎知識しらない><
詳しくおしえて!
178Socket774:2009/05/20(水) 20:52:44 ID:SZWHjUVA
愛ある者は、いい
179Socket774:2009/05/20(水) 20:58:42 ID:oETVO1gd
>>175
オレに向けた言葉だなw
自分は文系だけど小さいころから電子工作してたのでもちろんコンデンサの放電くらいのことは分かるw
このスレにもワケあって貧弱な電源の人もいるだろうから換えてみたら?と言いたかったのさ。
最近電源も安くなってるし。
180Socket774:2009/05/20(水) 21:20:36 ID:r1HFu1Q5
電源もおもしろいわな
181Socket774:2009/05/20(水) 21:23:18 ID:dnRKK528
安い電源はコンデンサけちってて電圧変動が激しいからな
182Socket774:2009/05/20(水) 21:45:32 ID:8Dkc3RAn
俺も電気は詳しいぞ
雷って知ってるか?あれ電気なんだぞ
183Socket774:2009/05/20(水) 21:47:09 ID:r1HFu1Q5
課題をクリアすると
いじれそうなところを必死で探して突撃します
嫌いな言葉「安定動作」
好きな言葉「探究心」
稼働中の自作機は2台なのに
部屋中パーツの入った箱だらけ

困ったもんだまったく
184Socket774:2009/05/20(水) 21:47:24 ID:KqD20y4y
電気は大切にね
185Socket774:2009/05/20(水) 21:51:15 ID:zyXHaoEv
俺も電気は詳しいぞ
電波って知ってるか?あれ電気なんだぞ
186Socket774:2009/05/20(水) 22:00:58 ID:TM5PbSIo
俺も電気は詳しいぞ
ライデイン知ってるか?あれ電気なんだぞ
あと魔法使いになっても覚えないんだぜ
187Socket774:2009/05/20(水) 22:03:27 ID:cR5IN6+Y
俺が最初に読んだ電気はエジソンだったかな。
188Socket774:2009/05/20(水) 22:16:31 ID:zqHvHXsT
俺も電気は詳しいぞ。
神経パルスって知ってるか? あれ電気なんだぞ。
189Socket774:2009/05/20(水) 22:24:14 ID:spRjN2Bs
俺あんまり詳しくないや
紫外線を当てると空気がイオン化して電気を通すこと知ってるくらいだな
190Socket774:2009/05/20(水) 22:26:26 ID:vYdL9GY/
このスレ終了な。次からは友の会へ合流。迷惑かけんなよ。
191Socket774:2009/05/20(水) 22:30:38 ID:WCj1jyBV
メーカー修理上がりの電源ばかり使ってた。
最近、そーゆー品を扱う店が少ないので、何年かぶりに新品買ったw
192Socket774:2009/05/20(水) 22:49:13 ID:nIE6Ks/0
HA06、BIOSアップデート失敗
……オワタ\(^q^)/
193Socket774:2009/05/21(木) 00:19:56 ID:5nm/kbLA
>>178
 I * R = E
194Socket774:2009/05/21(木) 00:40:52 ID:7j/ocX98
>>192
すげー、うれしそう。購入の口実ができたね
195Socket774:2009/05/21(木) 01:06:53 ID:9o3b6Qpz
>>175

e^(jθ)=cosθ+jsinθ
196Socket774:2009/05/21(木) 01:42:43 ID:Eu2MTM6s
>>120と同じ表示になった。
PhenomII X4 20 Processor だって。

とりあえずA07で4コアになったーよ。
ありがとう>>167 >>171

一応、CQはちゃんと効いたまま4コアになった。

けどA03の時からだったけど、CPUの温度が
読み取れないのは同じ状態やね。
>>171と同じ。

まあ、支障はないんだけど。
197Socket774:2009/05/21(木) 01:47:10 ID:GA4fEBnN
電気の自作から始めるか−^^
198Socket774:2009/05/21(木) 02:08:38 ID:MaKnarTD
>>197
何?自家発電ってやつ?
199Socket774:2009/05/21(木) 02:17:57 ID:2Tp48c7S
自家発電なら毎日やてんだろ・・・
200Socket774:2009/05/21(木) 06:47:57 ID:FYfz6lg9
卑猥よっ
201Socket774:2009/05/21(木) 07:44:10 ID:oIahsq/g
ほとんどの720BEは4coreになるようです。不安定なのはACCのせいでこれが安定すればスタンバイ復帰も完全になるはず。
CPU自体は問題ないらしい
202Socket774:2009/05/21(木) 07:47:42 ID:6iaBKdYf
スタンバイはどうやっても無理な感じするんだけどなー
安定させるというのはどういった手法なのかな
203Socket774:2009/05/21(木) 07:55:40 ID:oIahsq/g
自分はA7DA-Sなんですがやはり同じような感じですね。スタンバイはどういじっても完全にはなりません。
戯画でもそのようですし構成や設定でどうなるものではないと思う。そもそも4core化自体がACCのバグをついた
ものなのである意味仕方ないことなんですが。この先biosが改良されてACCが完璧になったとしても4core化のバグ
はまず埋められると思うので神がmod biosを作ってくれるのに期待するほかないですね。
204Socket774:2009/05/21(木) 08:00:38 ID:avjiLTQW
ACCオフにして一旦電源落としたら3コアに戻った。
>>196
うちでは3コアに戻したら温度表示もまともに戻ったよ。
205Socket774:2009/05/21(木) 17:44:24 ID:aZKvAGWo
MA3-79GDG買った
206Socket774:2009/05/21(木) 21:01:08 ID:kxAnyz+h
HA07ウルトラで、HD2600proとかHD4550付けたんだが映像でない。
BIOSでなにか変更項目ある?
デバイスマネージャでは共に認識されている。
207Socket774:2009/05/21(木) 22:20:42 ID:Xt9OgrAU
モニタつなぐ。
208Socket774:2009/05/21(木) 23:34:43 ID:hjhuEPA8
Sideportの設定とか?
でも、デフォルトでも映ると思うけど・・・
209Socket774:2009/05/22(金) 00:08:33 ID:GebUmxRw
アホな質問なんですが、HA06のメモリって1GB+2GB各一枚ずつ載せて動くんですかね?
ぐぐったらIntelのは3枚でもデュアルチャネルで動くようなんですけど、AMDのは見つけられませんでした

メモリ1スロのM/Bで使うのについでだから2枚組の買ってHA06のメモリも増やそうかと思ったんですが
まぁトラブルの元ですかねぇ・・
同じメーカーの買うつもりですが
210Socket774:2009/05/22(金) 00:16:10 ID:TXAMPuk2
>>206
ある
211Socket774:2009/05/22(金) 01:22:06 ID:6jvMhbHM
>>209
基本的には、動くはず。(相性問題とか別にして)

ただ、一般的には、同じ容量のメモリを、2枚セットで使わないと、
Dual Channelで動作しないの為、メモリの性能を生かしきれない。

あとIntelの3枚組みは、また別の話なので、今は忘れろ。
212Socket774:2009/05/22(金) 01:24:03 ID:zMcVPu8O
>>206
BIOSだよサラウンドびゅーしかないけど
普通そのまま出るはずだよ
213Socket774:2009/05/22(金) 08:25:44 ID:baad8g8l
モニタの電源が入ってなかったか
ケーブルのつなぎ忘れと予想
214Socket774:2009/05/22(金) 12:08:14 ID:CpWeTHi6
HA06を使っていたのですが、CPUクーラーをひっかけて留める部分が折れてしまいました。

簡単に修理できないでしょうか。

現在は、新しいマザーを買ったので、セカンドマシン用に使えるなら、と思っています。
215Socket774:2009/05/22(金) 12:25:30 ID:1Ckkl+1g
216Socket774:2009/05/22(金) 12:34:49 ID:JFaYfnpG
AMDリテンションキットでググれかす?
217Socket774:2009/05/22(金) 19:41:29 ID:oDR3BN0P
自作しててリテンションキットも知らないとは・・
218Socket774:2009/05/22(金) 19:58:29 ID:jyCc3wGO
きょうのHA07Uは60度に迫る勢いだぉ
発熱相談センターに逝ってくるぉ
219Socket774:2009/05/22(金) 20:06:13 ID:uCyYZDIx
午後5時にウイルス検索やってたら
CPU温度61℃記録
9950と超力400
220Socket774:2009/05/22(金) 20:33:23 ID:xy23Ga8C
>>218
ノースの温度か?
熱伝導シート貼って
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
これヒートシンクに挟んで風当ててる。
今、47度ぐらいだな。
221Socket774:2009/05/22(金) 21:14:02 ID:3QC11V9Y
>>218
3850のリファレンスで60℃前後を常にキープしてるぜw
CPUは940BEを可変させて、上がっても45℃までだってのにorz
222Socket774:2009/05/23(土) 00:05:11 ID:ziZjg0qK
HA06だけどノースはとっくに60度突破したぜ
ファンコンのセンサーも57度逝ってるし、ガチで熱いw

笊の扇状のシンク買ってきたけど、ついでにE5200も買ってしまったので(ry
223Socket774:2009/05/23(土) 01:30:29 ID:UeFXxhYa
ゴム外せば40度台に落ち着く。
もし一度でもシンクを持ったことがあったら、もうダメ。
付け直し決定
224Socket774:2009/05/23(土) 02:33:41 ID:TqK3z+Je
XIGMATEKのNEPARTAK S983ってサイドフローのCPUクーラー付けてみた。
NB側から吸ってくれるので、イイ感じでNBシンクを冷やしてくれる。
シンクはHR-05 IFXに変えてあるが、スペース的に余裕があり、
マザーをケースに固定したままで、苦労せず取り付け出来た。
225Socket774:2009/05/23(土) 03:51:56 ID:rLza/2Q3
一ヶ月過ぎたがHA06の955BE対応BIOSマダー?チンチン
HA07は出したのにHA06は放置かよ!
AM3 CPU ready の看板は偽りかよ
どうなんだ?答えてみろ。
226Socket774:2009/05/23(土) 08:15:16 ID:eTrv8hHW
えっ、そんな事言っていたっけ・・・?
227Socket774:2009/05/23(土) 08:32:52 ID:+rl0CNM1
06と07同列に扱う人って…
228Socket774:2009/05/23(土) 10:27:51 ID:zN/FZmid
AM3 Readyとか言っておいて最新のCPUには対応しないって変だろ
ハード的に無理なのか?

俺は955BEを乗せるわけじゃないけど
これからAM3のCPUは沢山出てくるというのに今の時点で打ち止めじゃ
偽りと言われてもおかしくない

HA06はなんちゃってAM3対応で今後も対応しませんてか?

所詮、Jetway。
糞だな
229Socket774:2009/05/23(土) 10:37:16 ID:DUI8Hcjd
HA06使いの俺だが
諦めて3年物の5600+をWin7が出るまで使い続けることにして
Win7が出た頃に使える一番いいCPUに変えることにしたぜ

まぁ940BEあたりになりそうな予感だがな
230Socket774:2009/05/23(土) 10:37:35 ID:VzbSKVvv
またいつもの人のようです。
955よりもnv製グラボの2枚挿し&オンボ出力に対応してくれればBOINC専用機に出来るんだけどなぁ
231Socket774:2009/05/23(土) 10:38:14 ID:cddnPp4K
>>225
>>228
ココでぼやいてないでジャスタウェイにメールしる
返事来るんだからみんなに報告してよ
232Socket774:2009/05/23(土) 10:44:04 ID:VzbSKVvv
>>231
触るなよカス
新参か?
233Socket774:2009/05/23(土) 13:56:16 ID:4EKcxBkR
8750->720換装でC'n'Q効かなくなったんで、プロセサドライバセットアップやり直したら
効くようになった。ところが今度はUVDが効かなくなった。
プロセサドライバアンインストールやらディスプレイドライバアンインストールやら
色々試してもだめでなきながらCMOSクリアしたら復活した。
CMOSクリアやら電源再投入やらって偉大だな。
234Socket774:2009/05/23(土) 13:58:46 ID:h9z0eMZk
CPU交換するときにCMOSクリアしろよ
235Socket774:2009/05/24(日) 01:00:58 ID:W9qUjR+7
早く 955対応BIOS来てクレー・・・・。
もうちんこも立たないよ
236Socket774:2009/05/24(日) 02:50:43 ID:Rvvi45XR
AM3 Readyって書いてあったのにね〜。
940にしといてよかった・・。
237Socket774:2009/05/24(日) 04:18:38 ID:j1eja2Zb
HA06でScytheの刀3クーラー使ってる方いたら装着具合など教えていただきたい
238127:2009/05/24(日) 04:23:47 ID:ggHOoaMN
06にクロシコのNIC(PCI-Ex接続)挿したら、電源が入らなくなった者だけど、
その後IntelのNIC(EXPI9301CT)でも、同現象だったorz
同じスロットにSATAカードを挿せばキチンと使えるので、
スロットが死んでるわけじゃない。

他社製のカードが使えないなんてのは、クレーム理由にすら、ならないけど、
しかし、Intelのカードがダメってのは・・・。
239Socket774:2009/05/24(日) 07:52:22 ID:u6g6uBvI
AMDのチップセットは昔からintelのnicと相性悪い筈。
240Socket774:2009/05/24(日) 08:46:09 ID:VtCRX+y3
>>238
うちのHA06だとPCIのPRO/100+が問題なく動いてるが…
GbEでもPCI-eでも無いけど、インテル製でも動いてるものはあるという一例
241Socket774:2009/05/24(日) 13:17:03 ID:ZQklQ3fo
>>6 にあるジパング取り付けの注意としてもう一つ、
クリップのテンションが三段階に調整出来る様になってて
デフォルトでは一番きっつい設定になってる。
(ソケ939との互換性の為?)

力まかせで取り付けは出来るけれども、
取り外す時にリテンションの爪が折れる可能性大。
一段階、緩い設定にして置くと良いと思う。
それで密着度は充分です。(冷え具合もきっつい時と同じ)

二日前それで爪折れたが、瞬間接着剤tueeee!!で現在使用中。
怖いから予備のリテンション買ったけれども。
242Socket774:2009/05/24(日) 21:22:03 ID:ko8/69Fx
CNPS9700がうまく付かず、結局上向きに付けてしまった。

熱が全部電源に抜けるんで、ケースファンから出る風が妙に涼しくてワロタ
243Socket774:2009/05/24(日) 21:28:54 ID:W9qUjR+7
>>236
日本語でおk
244Socket774:2009/05/24(日) 22:00:59 ID:Rvvi45XR
AM3のCPU買わなくてよかったって言っただけ。
245Socket774:2009/05/24(日) 23:41:03 ID:yzdel0cZ
>>242
電源ボトムでトップフローのケースに変えて幸せ。
当方300で上向き、ちょうどいい
246Socket774:2009/05/25(月) 01:07:21 ID:t0Hbgb/n
>AM3 Readyって書いてあったのにね〜。
>AM3 Readyって書いてあったのにね〜。
>AM3 Readyって書いてあったのにね〜。
247Socket774:2009/05/25(月) 01:20:57 ID:N3BC8Zf1
>>246
何なの?
HA06使っていて、940か955どっちにしようか考えていた時期があったから書いただけだろ。
公式での06の対応CPUにAM3ってなっているからそのまま記載しただけ。
何かおかしいか?

http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
248Socket774:2009/05/25(月) 01:26:44 ID:FA7px40M
そんなアンチスルーしとけよ
249Socket774:2009/05/25(月) 01:38:56 ID:N3BC8Zf1
え? これアンチなの?
何か煽り方が意味わかんないなぁ。
250Socket774:2009/05/25(月) 01:49:48 ID:I7OIRNO3
>>237
刀3を前に使ってました一応取り付け可能だけど
ノース側のヒートシンクと金具が締め付けの際干渉します。
締め付けてしまえば干渉しません。
ヒートシンクが若干動くので少し強引にやれば何とかと言う感じかな?
自己責任でやってください。
あと刀3標準のファンは全開で回すと結構うるさく感じます。
251Socket774:2009/05/25(月) 07:03:20 ID:QNYY2tko
>>250
ありがと
刀3はやめておくよw
252Socket774:2009/05/25(月) 08:10:31 ID:y+L/6VU5
ha07Ultraにwin7RCの64bit入れてみたけど、音が出てないぽい。
デバイスマネージャにはHDサウンドっていうのが2個出てるけど
やっぱチップセットのドライバ入れ直さないとだめ?
253Socket774:2009/05/25(月) 10:06:56 ID:tU5KRLfq
955以外のAM3は動くんだから
嘘じゃないんだけどな
254Socket774:2009/05/25(月) 10:41:36 ID:Kd+TKlgN
>>252
ラデのグラボ増設してるんだと思うが、
1個はオンボで1個はグラボのHDサウンド。
コントロールパネル→サウンドで規定のデバイス変えてみたら?
255Socket774:2009/05/25(月) 11:05:11 ID:R3gdGXWd
HDサウンド付きのグラボ増設したらオンボを既定にしてるのに音が出なくなったってのよく見かける
そんなときはオンボサウンドのドライバをもう一回上書きすれば音が出るようになるぞ
256Socket774:2009/05/25(月) 12:09:18 ID:Kd+TKlgN
このマザーってIGPと蟹の2個サウンドドライバ当たるんだっけか?

サウンドカード追加してるし、BIOSでATI HDデバイス切ってるし、
あんまり気にしてなかったから覚えてないやw
257Socket774:2009/05/25(月) 12:25:30 ID:Pee9DbFq
サブで8750にオンボで使っていた07Uをゲーム用に955BE導入しようと思ってるんですが
あまり報告がないので現状がわからないので悩んでいます

プレイするゲームはAION
3.6Ghzでゲームプレイが出来れば良い(3Dmark06が3回連続で完走する程度)
メモリは2G*4でRAMDisk運用予定、VGAはHD4890
790FXのほうがやっぱり良いのかな?
258Socket774:2009/05/25(月) 12:36:08 ID:gNYZIUuv
>>252どちらか無効にしてみな、デバマネで
もしくは両方無効

一番簡単な方法
259Socket774:2009/05/25(月) 13:13:41 ID:0I6y49TK
>>252はそもそものドライバ入れてないんじゃね?

>>251
だから┓_┏を┏_┏しろと…
俺は延々と言い続けなきゃならんのか?
wikiくらい読めよ
260Socket774:2009/05/25(月) 14:24:21 ID:sF0ViUbD
>>259

そのレスを楽しみに待ってる人もいるから
できればスレ終了まで続けて欲しいw
261Socket774:2009/05/25(月) 15:54:02 ID:RbELAugs
>>259
 ┏_┏
ヽ|・∀・|ノシ
262Socket774:2009/05/25(月) 17:38:26 ID:abAWEgaM
HA06 BIOS ver.A14 キタ
263Socket774:2009/05/25(月) 17:42:39 ID:abAWEgaM
まだダウンロードできなかった
264Socket774:2009/05/25(月) 17:58:22 ID:XkuVkINI
できたぉ
265Socket774:2009/05/25(月) 17:58:38 ID:abAWEgaM
できましたね
266Socket774:2009/05/25(月) 18:14:52 ID:N3BC8Zf1
wiki追加
A14
Update CPU code to AGESA 3.3.2.3
267Socket774:2009/05/25(月) 19:21:20 ID:abAWEgaM
HA06 BIOS ver.A14を入れてみました。
使用環境 CPU:Phenom 9500 OS:Vista x64 SP2

CPU code以外にも変化があったようです。
BIOSでIntegrated Peripheralsにある
CIMx-SB700 Revision 0.4.0(たぶん)が0.4.5に変わった。
電源を入れてからPOST音が聞こえるまでの時間が短くなった。

今のところ、わかったのはこれだけです。
268Socket774:2009/05/25(月) 19:37:47 ID:rlU36n3y
>>267
269Socket774:2009/05/25(月) 19:58:15 ID:8qBFF5he
質問なんだが、HA07-Ultraに955BEだとDPC Latencyは問題ないの?
940BEだけおかしいのか誰か教えてください。
270Socket774:2009/05/25(月) 20:32:39 ID:n3rx9Vp9
HA06 A14入れたよ
940BE Vista x64 SP1
平気っぽい
271Socket774:2009/05/25(月) 20:39:23 ID:grVf4JWR
>>267
BIOS変更後のOS再起動で、自動でデバドラが割り当てするのに、
妙に時間が掛かった。(XP、Vista共)
ウチの環境だけかも知れないけど。

つか、VistaのSP2入れて、何か変わった?
272Socket774:2009/05/25(月) 21:04:37 ID:abAWEgaM
>>271
エクスプローラでのレスポンスが、明らかに変わって
もたついていたのが、スパッと表示されるようになった。
アプリの起動も若干早くなった程度。
273Socket774:2009/05/25(月) 21:55:15 ID:1BdrgW0H
SP2なんて出てたのか
自動に出てくるのはまだ先かな?
274Socket774:2009/05/26(火) 00:54:24 ID:M4GMK5Ut
955の動作報告はまだかのぉ
275Socket774:2009/05/26(火) 01:07:14 ID:mnvZKWCc
OCするとwindowsのバー出てからすぐ落ちるわ
もうちょい調整してみる
276Socket774:2009/05/26(火) 05:11:31 ID:t6xlTYx+
Win7でWinFlash使って更新した人いる?
XPではA14いれれたんだけど、POST時にCPUの温度とか出るやつが出なくなったんだが、
BIOSの設定ではShow PC Health In PostはEnabledになってるんでわけわかめ
277Socket774:2009/05/26(火) 11:19:00 ID:mj4hpauA
だから何度言えばわかるんだ
278Socket774:2009/05/26(火) 11:34:15 ID:mASJyy4M
279Socket774:2009/05/26(火) 19:51:55 ID:jl6Ij+xR
>>274
罵られたので報告はしますん
280Socket774:2009/05/26(火) 20:45:07 ID:BhcF3zLW
>>276
VistaでWinFlashを使った何人かが、
BIOS飛ばしてるのに、チャレンジャーな人だ。
つか、XPモード使わなくても、Vistaより互換性が高いんだな。
281Socket774:2009/05/26(火) 20:58:45 ID:t6xlTYx+
特になんの小細工もせずWin7でWinFlash使ってBIOS更新出来たアルヨ
282Socket774:2009/05/26(火) 21:32:57 ID:R7PjsqkA
Vistaでも32bitなら大丈夫なんじゃないのか。
283Socket774:2009/05/27(水) 00:00:26 ID:9i00zVhf
チャレンジャーすぎる
284Socket774:2009/05/27(水) 06:30:45 ID:zfIl281b
A13とカタ8.9→A14とカタ9.5
使用環境はAthlon BE-2400にXPのx64
心なしか早くなった気がする。

気になった事が一つ。
A14に付属しているAWDFLASH.EXEが8.80だけどこれでできるのかね? 
Biosダウンロードのページにしっかりと8.83でやってくれよって注意書きが
あるからAWD883.EXEを落として使ったけど……
285Socket774:2009/05/27(水) 09:18:18 ID:UsUmBq8+
>>284
落としたZIPに入ってるAWDFLASHでいけたぜ
286Socket774:2009/05/27(水) 09:21:39 ID:FttP+5nw
正確にはZIPに入っているバッチファイル実行だわな
287Socket774:2009/05/27(水) 10:45:49 ID:nv2VVgHx
>>276
怖かったからUSBブートにした。
…流石にマザーをまた仕入れるのは面倒。
288Socket774:2009/05/27(水) 18:35:28 ID:8yBr4pvB
955動きますた
定格1.35Vにて3.6GHz安定
289Socket774:2009/05/27(水) 18:50:20 ID:GPKkI4rV
>>288
             /..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..\
            /..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::..\
              /.:::::::::::::::::: /.::::::::::::::::/..:::::::::::::::::/.:::::::}:::::::::::::::::..ヽ
              ,'.:::::::::::::::::: /.::::::::::::::::/.:::::::::::::::: イ:::::::::ハ:.!::::::::::::::::::.ヽ
.             '.:::::::::::::::::::,'.:::::::::::::::j/.::::::: //::/' |::::::::; }:|::::::::::::::::::::::.',
             l::::::::::::::::::: |.::::::::::::::::l::::::://イ /  |::::::::| i:| ;::::::::::::::::::::::.
              |::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::|::::://√~'' ‐リ:::::::|. i:| ':::::::::::::::::::::|i
.            |::::::::::::::::::_」:::::l:::::::::::|:j厶ォ=ミ,_   ト、::::|  il -V}:::::}:::::::::|i
          |::::::::::::::/ ´|:::::|:::::::::::| Vん_ム `   ヽ   _」j::::::|:::::::::リ   オメデト HA06かな?
           |::::::::::::::{ r|:::: |:::::::::::|. ト:'::::リ      ,ィう⌒! ハ|::::::::ハ
            |::::::::::::八ヽ|:::: トヘ从|  `ー'゙       {:::ノ ′:::::|::::;  ;
             |::::::::::/.:::::7j::::::::::::::|   ヽヽ         `   / .::::::|::,′ノ
.            l::::::::/.:::::::::リ::::::::::::::|             '  ゙ んトヘN//
            j::/::/.:::::::::/.::::::::::::l::ト、        、       ハ|
            ノイ /.:::::::::/.:::::::::::::ノ::| `       ̄   , イ::::|
.        / /.:::::::::::::/.::::::::::/|:: ト、   `' ._     . イ|:::::l:::::|
       , /.::::::::::::://.::::/ ヽ|:: | \    |`7´::::::::}:|:::::l:::::|
         { /.:::::::::::::/ /ヽ: : |:: |   ` ー-ト、l:::::::::::ノ |:::::i:::::|
290Socket774:2009/05/27(水) 18:59:08 ID:q6ZeEHiz
HA06のNBのシンク外して黒ゴムとか四隅のゴムなど全部取っ払ってグリス塗り直してみたけど、
室温21度のEVEREST・Speedfan読みでマザーの温度がアイドルで57度、
しばくと65度くらいにもなるんだが、ノーマルシンク状態の人何度くらいあるの?

wikiのチップセットクーラーの項目で、ノーマルNBなのに室温30℃時46〜48℃とか、
室温37℃時46℃とかの報告みると、チップセットクーラー購入に踏み切れないオレガイル…
291Socket774:2009/05/27(水) 19:02:35 ID:9yOIisYB
CPUクーラーとかでもだいぶ変わると思うよ
位置的に考えて
292Socket774:2009/05/27(水) 19:05:29 ID:FKkxVYMK
>>290
43〜46度だよ。室温26〜29度ぐらい
黒ゴムは外したけど4隅の透明ゴムは外さなかった。
NB取り付けはネジタイプ
293Socket774:2009/05/27(水) 19:09:28 ID:q6ZeEHiz
>>291
CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTERです

>>292
低っ!
そこらへんにあった300円くらいのグリス使ったせいかなぁ
294Socket774:2009/05/27(水) 20:33:48 ID:6wWZ1fcH
>>290
ウチの06は、ゴム外してグリス再塗布したら、逆に70度弱まで温度上がったw
ゴム取ったら、余計にシンクがグラグラになったので、
密着度が下がったのが原因のようだ。

現在、NBシンクをHR-05 IFXに変えて、ロザパンOP再生時で42度。
精神衛生的にも、サクっと交換して正解だった。

↓CPUクーラーはコレ。NB側にファンを向けて取り付けている。
ttp://www.xigmatek.com/product/air-nepartaks983_jp.php
295Socket774:2009/05/27(水) 20:56:40 ID:8yBr4pvB
>>289
HA06ですよ☆
296Socket774:2009/05/27(水) 22:30:08 ID:Du+sz7nl
>>98
遅レスだけど、ケーブル替えなされ
297Socket774:2009/05/27(水) 23:26:49 ID:q6ZeEHiz
>>294
シルバーグリス塗ってみたけど大して変わらんから、
もう諦めてチップセットクーラー買ってくることにするよ
298Socket774:2009/05/27(水) 23:55:09 ID:mtNAXsU4
HR-05 IFXどんな感じでつけてる?
参考にしたいんだが
299Socket774:2009/05/28(木) 00:22:15 ID:wU07iENc
NBクーラーを笊ZM-NBF47に交換したが室温22度でアイドル時43度くらい
室温30度でも50度弱くらいだったかな
気休めにスポットクールで直接風当ててる
300Socket774:2009/05/28(木) 00:44:15 ID:13miUAP8
CPUによるよね?PhenomII920だと
HWモニター読みでTMPIN2が60度近くまで上昇
参考までに7750BEにすると45度前後、X2 3800+で37度前後だった
301Socket774:2009/05/28(木) 00:52:33 ID:cBGBlrhr
HA07U
室温25℃でNB51±1
この室温ならベンチまわしても80℃はいかない
302Socket774:2009/05/28(木) 01:56:13 ID:KSV+lKCx
>>298
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1031486.jpg
>>294の人じゃないですが、自分のだとこんな感じ。
しげるに付けたファンが近いので
どうやら軽く吸い出し効果があるっぽい。
303Socket774:2009/05/28(木) 04:13:05 ID:BrPFI9cA
忍者弐じゃ出来ないなw
304Socket774:2009/05/28(木) 07:56:55 ID:ULRqpBeD
>>302
おお!ありがとう

しげるならちょうど良さそうだけど
ドミネーターが4枚付けらんないな多分・・・orz

笊のCNPS9500 AM2なら4枚いけそうなんだけど
どうすっかな〜


305Socket774:2009/05/28(木) 19:30:18 ID:MsLJ4t4c
AINEXの例のチップセットクーラーをHA06のNBにつけたら、
温度が43度になって実質20度も下がったバロス
306Socket774:2009/05/28(木) 23:10:18 ID:rvKc6kvW
>>295
報告サンクス
おれも955いってみるよ
307Socket774:2009/05/29(金) 11:19:32 ID:TNBE40YZ
>>302
俺もこんな感じで34度だぞ。室温21度で
308Socket774:2009/05/29(金) 20:26:02 ID:9TOX0NSH
945が出て940BE下がるかな

309Socket774:2009/05/30(土) 07:48:40 ID:50T4R+E+
HA06 XPSP3でA12→A14にしたらWindows立ち上がらねー
セーフモードでもこけるのでクリーンインスコ中
前のインスコから四ヶ月たったから、まあええわ
310Socket774:2009/05/30(土) 09:20:41 ID:aL6fUvZB
winflashは64bit版があるはずだが、、、
添付品のは32bitだから使っていない

vista 64bit sp2
311Socket774:2009/05/30(土) 09:31:19 ID:aL6fUvZB
GPUの場合は80度くらいまでは問題ないというけどねー
CPUはホットスポットがあるから60度超えるとまずいね

ところで皆さんこのマザー何年使う気なんでしょう?
usb3.0内臓sbが出てくる11年頃までですかね?
312Socket774:2009/05/30(土) 09:34:12 ID:A801SU81
次期CPUのソケットによる
313Socket774:2009/05/30(土) 10:39:01 ID:6suFf0P0
すいません、HA07ultraを購入してWin7の64bit版をインストし終わったんですが、
起動時ISO焼いたDVDを入れとかないとブートマネージャエラーと出て起動に失敗します。
BIOSのほうで起動順を入れ替えても出てしまうんですが、何かほかにマザー側で設定するとこがあるんでしょうか?
インストし直しても出る+ほかのマザーでは出なかったのでマザーになにかあるんだとは思うんですが・・・
314Socket774:2009/05/30(土) 10:45:20 ID:aL6fUvZB
fixmbrとかで直りませんかね?
あとnativeIDEにするとか
vistaのahciドライバは糞で、HDDの種類や接続台数によって
インスコに失敗することが多い
7RCでは直ってるみたいだけどね
315Socket774:2009/05/30(土) 10:50:06 ID:pxNGvkxc
>>309
うちはIDEとかUSBとかのデバイス一から登録し直しになった
気持ち悪いし挙動おかしいからOS入れ直した
316Socket774:2009/05/30(土) 10:51:42 ID:aL6fUvZB
見当違いのレスをしてしまったようだ、、、w
まぁRCだからといえばそれまでかな
ha06でも起動時画面が乱れるし
あの出来で10月に製品版とか無理
317Socket774:2009/05/30(土) 13:10:25 ID:ynmisuK3
>>313
もう一度7RC版のisoをダウンロードするところからやり直し
318Socket774:2009/05/30(土) 13:14:08 ID:O5OhgLIp
HA07ultraにWin7 64bit入れて使ってるけど、何の問題ないな
319Socket774:2009/05/30(土) 13:17:21 ID:CzMNAvkC
未だに怖くて64bitOSはインストール出来ない
でもすごく興味はある

個人差はあるとして 大まかに
長所
短所
を教えてくれるとすごく参考になります・・・
320Socket774:2009/05/30(土) 13:20:34 ID:pxNGvkxc
321Socket774:2009/05/30(土) 13:23:24 ID:+2jami4j
>>313
RCのDVDで起動してスタートアップ修復、というのではダメかな・・?
322Socket774:2009/05/30(土) 13:25:56 ID:A5kSIA9G
質問です
先日、PX8800GTが壊れたためXFXのHD-485X-YDFCを購入し取り付けました。
しかし、何故かレーンが4xまでしかならなくそれ以上になりません。
BIOSでGFX Port1のレーンを16xに固定、Gen2 HighSpeed ModeをAUTOにしても
ならず、CMOSクリアをしたのですがやはり4xのままです。
試しにGFX Port2の方につけたら8xまで普通になりました。
スイッチカードはGFX Port2の方に取り付けしてるにも関わらず
4xになってしまうのはなぜでしょうか?誰か似たような現象になった方いませんか?

M/B HA06(BIOS:A14)
CPU Athlonx2 7750 定格
VGA HD-485X-YDFC
電源 KRPW-V560

どなたか解決法を知ってる方いましたら教えてください
323Socket774:2009/05/30(土) 13:40:09 ID:hDlAiMoH
>>316
俺HA06だけど問題全くないよ。XPのときF6で組んだraid0のまま
DVDブートでRC 64bitインスコした。
>>319
ただただ自分の使用するアプリが動くかどうかとメモリ使用量が3G〜以上になる
使い方をしてるかどうかだと思うよ
324Socket774:2009/05/30(土) 13:42:51 ID:4ObZN5Ni
>>322
ちょっと違うけどVGA変えたら起動すらしなくなったことがある
CMOSクリアのボタン押しても直らなかったけど電池抜いてしばらく放置したら直った
325323:2009/05/30(土) 13:44:20 ID:hDlAiMoH
>自分の使用するアプリが動くかどうか

ああ、ゴメン。あとハードもね。
自分はサウンドカードとLANカードが動かなかったので買い換えた。
大して違わないのに動かないハードがあるから買い換えるのは無意味だと
思うのはもっともだと思う。オンボLANは当然動くよ
326Socket774:2009/05/30(土) 14:02:30 ID:A5kSIA9G
>>324
早速、ボタン電池抜いて15分ほど放置してみましたが変わりませんでした・・・
327Socket774:2009/05/30(土) 14:58:30 ID:UulNx8Ox
>>225
中の人はこのスレ見てるんだなw
お前が文句言ったらすぐ出したよww
328Socket774:2009/05/30(土) 15:40:02 ID:luZLZUKx
>>319
MSのサイトからタダで落とせる、64版のWindows7やXP proの評価版を
使ってみるといい。
今のHDD抜いて、別のHDDにインストールすれば、何も怖い事ない。

個人的には、Vistaはメモリ食うので、64bitがオススメ。
2Gではアプリ起動が重かったが、6GにしたらXPと同程度に改善。
329Socket774:2009/05/30(土) 16:44:36 ID:A5kSIA9G
とりあえず知人から借りてきたグラボ挿しても同じ現象しか起きないので
素直に販売店に持っていきますorz
330Socket774:2009/05/30(土) 17:05:28 ID:f55CVuEs
HA07U+4670でその現象起こったけどグラボの端子に鉛筆塗ったら治った
331Socket774:2009/05/30(土) 17:07:02 ID:RhAzt3Hc
赤鉛筆最強
332Socket774:2009/05/30(土) 17:13:01 ID:A5kSIA9G
>>330
鉛筆、ですか?
とりあえずやってみます。HBとか関係ありますかね?
333Socket774:2009/05/30(土) 19:19:16 ID:sk9wsiN/
>>332
電気を通せばなんでもOKでしょ
334Socket774:2009/05/30(土) 19:31:02 ID:8ZtxX8gU
>>319
怖くないよ… さぁ力を抜いて…
335Socket774:2009/05/30(土) 19:34:04 ID:QEx1vFGK
bios組み込みのmentest86簡単にOCチェックできたりと便利なんだけど
3.2Gの壁ありverとは中途半端で非常に惜しい。
memtest86+にうpグレードとかできへんの?
336Socket774:2009/05/30(土) 21:49:27 ID:4PWCFBqa
HA06A14入れてみるか
新しいCPUの対応としか書いてないが、細かいところを手直ししていると信じて・・・
337Socket774:2009/05/30(土) 21:51:43 ID:3IkvYrAi
>>335
16. OEM1 13ED0h(79.70K) 0840Bh(33.01K) mt.bin
を86+に書き換えるだけでおk。
338Socket774:2009/05/30(土) 23:35:52 ID:sYwd3tbQ
>>337
おお!これはいいこときいた。
biosだけに危険な香りはする・・・だれか人柱オナガイw
339Socket774:2009/05/30(土) 23:40:35 ID:+A/jS8do
>>319
食わず嫌い乙。
340Socket774:2009/05/30(土) 23:44:06 ID:tTkHjdkO
てゆーか「自分で試すのが嫌」なら、なんで自作板に居るんだ?
341Socket774:2009/05/30(土) 23:56:30 ID:HbsWo9/o
ハイエナ
342Socket774:2009/05/31(日) 00:00:57 ID:5oJaw8AL
>>337
うげ、いろいろ検索してみたけどbinファイル扱うの結構メンドイのね。
はやくも挫けたw
343Socket774:2009/05/31(日) 00:33:52 ID:K2CTzMMF
>>336
wikiだと
A14 2009-5-25 Update CPU code to AGESA 3.3.2.3
CPUコードをAGESA3.3.2.3にアップデート(PhenomU955に対応)
344Socket774:2009/05/31(日) 12:33:23 ID:KdkXG8fG
補助電源なしでPCIEx16の規格上限の最大75w使う9800GTGEでも、
x16スロット上の4pin繋げばマザーへの負担ずっと減る?気持ち程度?
345Socket774:2009/05/31(日) 14:44:35 ID:2mIRV2J0
>>344
CPUどんだけ回すかによるんじゃねーのかな、最大供給量が変わらないとしても負荷時の電流の落ち込みが緩やかになるかもしれん(電源次第だが)
346Socket774:2009/06/01(月) 23:23:14 ID:N4zBxORF
唐突だけれど
HA06 BIOS A13
Phenom2 X4 940BEで
Kingston KHX8500D2K2/4G 2.1v 1066 5-5-5-15 手動設定で動作した。
347Socket774:2009/06/02(火) 00:12:18 ID:8Dmw8oIS
Prime試した?
348Socket774:2009/06/02(火) 21:40:19 ID:4ymRB7pC
>>347
[email protected]
1024Kは完走した。
それ以降は、面倒だから試してない。
349Socket774:2009/06/02(火) 23:26:07 ID:i1htpVWY
>>337
もう少し詳しく説明してくれ!
350Socket774:2009/06/03(水) 22:16:34 ID:Nxce1/We
TDP95Wの945がもう少しで出るな
HA06に乗せるために買うぜ
351Socket774:2009/06/03(水) 23:05:22 ID:A5QosetY
HA06 A07にA14のBIOS入れてみたが若干OC耐性あがったような?
AODの自動OCテストでメモリクロックが今までより10MHz上乗せできるようになった。
ちなみにwin7RCね。
352Socket774:2009/06/04(木) 00:50:56 ID:4kAcBNqK
すみません、Vistaのときのインストール手順教えてください

1. LAN抜いてOSインスコ後SP1->SP2
2. サウスブリッジドライバ
3. ディスプレイドライバ
4. CCC
5. その他デバイスドライバ
6. セキュリティソフトインストール+パターンファイル充て
7. LAN繋いでWindowsUpdate

でおkですか?
どうも、いまいちパフォーマンスがM2N-Eの頃より低いんですよね
AMDチップセット初めてってのもあるんでしょうけど・・・
353Socket774:2009/06/04(木) 07:53:34 ID:wd35tH3e
オレは最初にLANドライバ入れてWindows Updateするな
あとGPUドライバの前にDirectXランタイムいれる
354Socket774:2009/06/04(木) 10:57:13 ID:4kAcBNqK
>>353
あー、DirectX!
Vistaでは不要なのかなとばかり思ってました。

今週はもうPCいじれないので、来週早々にでも試してみます。
ありがとうございました。
355Socket774:2009/06/04(木) 14:06:08 ID:vMTzRPUz
今は昔のように入れる順番でパフォーマンスが変るようなことは無いってどこかで見たような・・・。
理論的にアップデートを先にしないと気持ち悪いけどね。。
356Socket774:2009/06/04(木) 14:27:33 ID:tWZ5Xjgj
うん、全くかわらん
357Socket774:2009/06/04(木) 14:56:29 ID:hJfUlG/i
>>352
M2N-Eの時もVista使ってたの?
前はXPで今Vistaってならパフォーマンス云々の問題ではないぞ?
358Socket774:2009/06/04(木) 14:56:33 ID:5ANGE1v9
intelの公式に順序が乗ってたなぁ
・OS→SP→Fix
・ChipSet
・VGA
・DirectX
・その他
らしい。
359Socket774:2009/06/04(木) 15:07:41 ID:o49rDTeI
DirecrtX10って更新あったっけ?
360Socket774:2009/06/04(木) 16:45:32 ID:yhLUbWz8
>>352
その順序だと統合ディスクなんか論外ですね
361Socket774:2009/06/04(木) 17:42:13 ID:Iot5d07c
全部外して掃除したらビデオカード指すとエラー出て電池1日抜かないと起動しないようになったり、
マザー内蔵のUSB端子にフロントポートのハブ挿したらPCIのサウンドカード認識しなくなって
デバイスマネージャからもなくなって今涙目だったり、もう勘弁してください・・・
362Socket774:2009/06/04(木) 17:46:32 ID:vMTzRPUz
サウンドカード買って来て、挿したらパチッと音がして臭うから見てみたらスロット部分のカード側が焦げてたw
なんて短命なんだwww

仕方ないからUSBのにしたが。
363Socket774:2009/06/04(木) 17:48:19 ID:o49rDTeI
短命ってw
364Socket774:2009/06/04(木) 17:58:34 ID:J2v/0i0u
>>354
ビスタなら不要だよね?
365Socket774:2009/06/04(木) 18:20:24 ID:Gr+pqyxb
>>362
主電源www切れよwww
366Socket774:2009/06/04(木) 18:32:53 ID:J9DctHgB
USBのノリでPCI刺したのだろうか
367Socket774:2009/06/04(木) 19:17:34 ID:xu61UuSk
昔FDDの電源コネクタをマザーのファンコネクタにつないだ奴いたなw
368Socket774:2009/06/04(木) 19:38:28 ID:fzYdwpBH
>>367
確かにそんな奴いた、画像までUPしてた。
369Socket774:2009/06/04(木) 20:10:07 ID:0yyawqAD
赤馬ですね
370Socket774:2009/06/04(木) 20:20:50 ID:tWZ5Xjgj
FDDコネクタ逆刺しで瞬殺したことは何度かあるけど
最近のFDDでもやっぱり壊れるのかな。
FDD付けなくなって久しいけども。
371Socket774:2009/06/04(木) 20:39:29 ID:PZBmOoqw
ATA-HDDの4ピン電源コネクタを逆挿したら、速攻で昇天したw
同型のHDDと基盤を交換してみたが、ダメだったので、
駆動系?が逝ったみたいだ。
372Socket774:2009/06/04(木) 20:42:08 ID:WSocV4HW
関係ないがOSたくさん買ったおかげで俺の部屋はFDDだらけだ。どうしよう・・w
373Socket774:2009/06/04(木) 20:42:21 ID:0yyawqAD
どんだけ怪力なんだよw
374Socket774:2009/06/05(金) 00:05:57 ID:DxrUifaN
>>352
Vistaはインスコ時にUSBメモリが使えるから
全部USBメモリ突っ込んでおけばおk
375Socket774:2009/06/05(金) 21:00:55 ID:w7rG+UG8
今日発売された新型フェノム2にHA06対応してるの?
376Socket774:2009/06/05(金) 21:51:29 ID:lYJBj+F+
とりあえず人柱待ってから買うよ
377Socket774:2009/06/06(土) 00:03:29 ID:j1GPYUXy
378Socket774:2009/06/06(土) 00:30:11 ID:q+lB/vIF
>>377
一個買ったから、店頭残り一個かな。
裏にもっと在庫あるかしらんが。
あとHA07が1個だけ\7980で置いてありました。
379Socket774:2009/06/06(土) 01:13:03 ID:92Vr1tF6
ボーナスで705eか945買う予定なので
それからなら人柱になれるぜ
380Socket774:2009/06/06(土) 09:18:47 ID:GYjJVFVK
550BEの4コア化の報告を期待sage
381Socket774:2009/06/06(土) 14:43:22 ID:Xht3z+eB
>>377
すごく欲しいけど起動する時のあの問題が恐くて手が出せない
382Socket774:2009/06/06(土) 16:49:00 ID:fnBHWhni
Phenom II X3 705e買ってきた。
HA-07UltraでACCをautoにして4コア化できた。
383Socket774:2009/06/06(土) 17:14:20 ID:onDl1q2G
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4049&scmp=rss
955BEが25K切っていたので、ポチった。
HA06のBIOSをA14に更新したので届くのが楽しみだ。
384Socket774:2009/06/06(土) 21:24:12 ID:m2EP4MUc
HA08なんですが
ハーフHD(1366x768)の液晶テレビと問題なく接続してるひといます?
こちらimazish ZG-0032LD(笑)なんですが
やたらでかく表示されます。
385Socket774:2009/06/06(土) 22:34:29 ID:eIJsE/ng
>>380
HA07Ultraで550BEの4コア化自体はできたよ
BIOSは最新(07)でもいけた
ただしうちの石は定格4コアでは実用にならんかった
386Socket774:2009/06/07(日) 11:46:21 ID:R/kWAtRP
>>384
ラデスレで聞いた方がの方がいいんじゃないの?
387Socket774:2009/06/07(日) 12:23:17 ID:Npdjjh2p
HA06でオロチ使ってたら、夜中に筐体から凄い音が・・・
http://jisaku.pv3.org/file/6620.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/6619.jpg
オロチスレにも書いたんだけど、オロチ重すぎでリテンションが割れたw
欠けたプラ見てわかったんだが、画像2のプラのひっかけ近くにある
穴が原因で重さに弱いみたい。
オロチの重量は1155g、銅製クーラーとか付ける人は頭の片隅入れといた方がいいかも。
388Socket774:2009/06/07(日) 12:45:14 ID:9eNIJB69
HA08
AMD Phenom II X3 720 black edition, Family F, Model 4 (先月購入の新品)
Amibaios V.HA08 A01 02/13/2009

CPUをAutoで4コアー認識しない。
AMD自体かBaiosによるのか?
389Socket774:2009/06/07(日) 12:53:55 ID:vtCMWJMX
>>388
Phenom II X3 720 black edition
X3
X3
X3
X3
390Socket774:2009/06/07(日) 13:08:36 ID:aLodJ/M9
biosをbaiosと書いてるのはわざとなのか?
391Socket774:2009/06/07(日) 13:29:06 ID:9BXj9GnG
>>388
絶対にできるってもんじゃねーぞ
基本的な事もわからない初心者はお帰りください
392Socket774:2009/06/07(日) 13:39:18 ID:F9/xANsg
>>388
これはヒドイ
393Socket774:2009/06/07(日) 14:03:14 ID:sAeunQNm
>>387
おそろしいなw
おれはでかいクーラー使う特にはテグスとかで
筺体上部と結んでマザボに負荷がかからないようにしてるぜ
394Socket774:2009/06/07(日) 14:17:20 ID:twwhGEGk
>>387
俺は忍者2つけてたけど似たような壊れ方したぞ・・・
395Socket774:2009/06/07(日) 14:29:06 ID:fzyFaEMh
PCケースを横倒しにしている俺に死角はなかった
396Socket774:2009/06/07(日) 14:32:23 ID:rOSiaKYM
kuraudo
397Socket774:2009/06/07(日) 14:44:20 ID:443k8V4Z
>>394
マジカ!?
うちも忍者2だから心配になって来た。
398Socket774:2009/06/07(日) 14:48:01 ID:rusZYUak
>>387
うちもこないだ純正クーラー付け直したときに割れてしまった。
使ってないAM2マザーからリテンションだけ取ってつけたけど、
意外とHA06のはもろいのかねぇ。
754マザーから10枚以上に渡って使ってるけどはじめて割れたよw
重さもだけど、それだけじゃなくて、樹脂の劣化の可能性もあるかも。
399Socket774:2009/06/07(日) 14:50:16 ID:DJSwK5Fy
>>387
俺は忍者2のグリスを付け直そうとしたら、
同じ場所がポッキリ逝った。
即日、AINEXのリテンションを買おうと思ったら
なぜか既に持っていたので事なきを得た。
どうも色つきリテンションは、プラの強度が弱いみたいね。
400Socket774:2009/06/07(日) 15:57:46 ID:9eNIJB69
コアー認識はbiosによるから
最新のHA08のbiosはHA07と違い
たとえX3が4コアーでも
あえて認識させてないのかも
401Socket774:2009/06/07(日) 16:05:24 ID:vtCMWJMX
これは釣りなのか真性なのか
402Socket774:2009/06/07(日) 16:41:58 ID:RUuJTNNj
>>387
スッポンはしなかったのね。
にしても恐ろしいな。
403Socket774:2009/06/07(日) 17:00:02 ID:fhxFC0CA
700gのAndyだけど大丈夫かいな
404Socket774:2009/06/07(日) 17:02:36 ID:mIRoLp1F
たこ糸で天井に釣っておいた方がいいよ、HA06のリテンションはかなりもろいし
もともとリテールクーラーくらいの重さのしか考慮してないと思うから。
そんなに思いの付ける方が悪いっちゃ悪い気もするけどね。
405Socket774:2009/06/07(日) 18:33:55 ID:rOSiaKYM
まな板だから重いの使っても無問題
3800+なのでリテールだけど
406Socket774:2009/06/07(日) 18:53:55 ID:eyjBl6CJ
ギュン子だから全然問題ないぜ
407Socket774:2009/06/07(日) 19:10:19 ID:Td5Cej0Y
刀3な俺はちょっと不安になってきた
408Socket774:2009/06/07(日) 20:57:08 ID:e/wxME7M
今はまな板でオロチ使ってるけど
夏が終わったらケースに入れようと思ってたんだ・・・
409Socket774:2009/06/07(日) 21:01:15 ID:Qe95QAuW
PhenomII使うならこれしとけってBIOS設定ある?
410Socket774:2009/06/07(日) 21:16:24 ID:h2yJnXlh
TLBチェックを切る
411Socket774:2009/06/07(日) 21:50:19 ID:48CAeNHj
HA-07 ultra買ったはいいがRC5252-08が認識しねぇ・・・
RocketRAID2320はちゃんと認識してくれるのに・・・
412Socket774:2009/06/07(日) 22:07:30 ID:F9/xANsg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/tawada36.htm
”本来ATXの規格で保証されているCPUクーラーの重量は450gまでである。”

重たいクーラーをPAL穴なしで使うほうが悪い。
ちなみに、俺は風神匠をつけてるw
413Socket774:2009/06/07(日) 22:22:58 ID:h2yJnXlh
つまりはギュン子を使えってことやね。
414Socket774:2009/06/08(月) 02:51:35 ID:FyGbP1ig
ギュンギュン冷えるよ
415Socket774:2009/06/08(月) 04:15:20 ID:jO1INjcc
>>387
うちは、違うマザーでAM2のリテンション折れたことある。
教訓に、HA06ではANDY釣ってる。
416Socket774:2009/06/08(月) 07:35:37 ID:/rYZGAJZ
うちもANDYだから大丈夫かな・・・
417Socket774:2009/06/08(月) 11:34:27 ID:H/2p9d7n
放出品のHA07Uで初Jetwayなんだけど
このマザーなのかメーカーなのかわかんないけど
クセがかなりあるね、昔のEPoXっぽいなぁ
Ati(AMD)マザーは今まで避けてたのが実情だから良くわからなくて
(NVIDIAばっかり使用してた)

1.初回起動が何気に失敗する(リセット何回がかけるとPOST)
検索してみるとコールドブート失敗や個体差による当り外れあるみたい

2.K10statを使っててQRS-UT100B視聴時に再現不可な再起動する
各P*は負荷テストでパスした奴で緩々設定、USBの不具合?

3.NBが熱々でCPUより温度が高い
なんか設定にコツあるのかな?

BIOS:A07
電源:SD-525ESE(520W)
CPU:Phenom2 X720
MEM:A-DATA DDR2 800(2G*2)
HDD:AHEI接続-HDP725050GLA360(500G*2)
VGA:ASUS HD4830
Sound:On Borad
OS:XP SP3

アドバイスしてくれれば幸いです
418Socket774:2009/06/08(月) 11:35:21 ID:cobT+ZFT
アドバイス:過去ログを読む
419Socket774:2009/06/08(月) 11:36:44 ID:H/2p9d7n
>>418
ありがと読んでみます
420Socket774:2009/06/08(月) 12:14:30 ID:vMCF1QK1
1.CPU電圧盛る(一例)
720BE、HA07
1..325v(頻発)1.375v(まれ)1.400v(皆無)となる
同じ症状で1度交換して、返ってきた板がこの有様なんで
冬に再発したら保証期間ギリギリで修理出して返ってきたのを捨てる予定
421Socket774:2009/06/08(月) 13:12:33 ID:H/2p9d7n
>>420
ありがとうございます
帰ってから昇圧試してみますね

MEM電圧の事は何気に過去スレ等で出てたので参考になったのですが
コールドブートに関してはCPU電圧での問題っぽいですね
コンデンサ周りの個体差かなとは思ってたのですがCPU昇圧は試してなかった
なんにせよ久しぶりのじゃじゃ馬なので(いい意味で)いじり甲斐ありますね
422Socket774:2009/06/08(月) 15:50:52 ID:LD9olLof
>>385
同じ構成ですが、ACC=AUTOにしたら、立ち上げ途中で停止してしまいました。(コード7F)
どういうBIOS設定にしてますか?
よろしければ教えてください。
423Socket774:2009/06/08(月) 16:55:38 ID:OPKL3woc
同じ構成だからって4コア化成功するはずないだろ。
たぶん本当の死にコアだったんじゃね?
424Socket774:2009/06/08(月) 18:06:12 ID:nO4bnSrl
うちもANDY SAMURAI MASTERだわ。
たしかサイズがワイヤー売ってたから、それ使ってみるかなあ。
425417:2009/06/08(月) 20:28:34 ID:3F6AidE/
コールドブート失敗の件どうやらMEM電圧が主原因っぽい
設定1.8vに設定してたんだけどどうやらCMOSクリアの時点で1.95vに戻ってた(馬鹿馬鹿しいことしてました)
何でこんな高い初期値にしてるんだろう…

DDR2-1066にしては低い値だし、何気にNBも初期値1.25vだった気が…
426Socket774:2009/06/08(月) 20:59:09 ID:RgHWAyQe
>>422
いろいろ試行錯誤の中で見つけたうちのマシン用ノウハウは
BIOSでコア数設定変えたら必ず電源を切る(コード引っこ抜くとこまで)

2→4コア化より4→2コアに戻すときに何度再起動しても戻らなくて
なんじゃこりゃあああああと焦ったが上記を行うとすんなりいった

あとはBIOSを03まで戻してみるってのもありかも?
427Socket774:2009/06/08(月) 22:18:27 ID:7b2Db63J
HA07で550BEの4コア化できたからチラ裏しとく。
428Socket774:2009/06/08(月) 22:28:38 ID:11x81eFA
低格で4コアいけた?
429Socket774:2009/06/08(月) 23:35:35 ID:7b2Db63J
電圧はそのままでいけた。
ただ4コア状態だとクロックは殆ど上げられない。

もう少し盛りつつ探ってみる。
430Socket774:2009/06/08(月) 23:42:03 ID:vMCF1QK1
>>425
色々やるといいよ
デフォあてにならんw
431Socket774:2009/06/09(火) 00:42:18 ID:wMXzBHY3
>>412
Socket 939時代は片側3点支持の計6点支持だったのに、何故だかSocket AM2になって
昔のSocket A並みにグレードダウンだもんな。>AMD
432Socket774:2009/06/09(火) 01:10:43 ID:LKsu2DFI
経費削減です
ご協力してください
433Socket774:2009/06/09(火) 01:57:32 ID:+L0qfwlo
>>425
HA06のみならずHA07Uも初期設定1.95Vだったのか・・・
BIOS更新しても相変わらずそのままだしなぁ
なんでだろうねHA08やほかのjetway製マザボもそうなのかな?
434417:2009/06/09(火) 02:28:26 ID:4USswV3J
>>433
どうもBIOSの初期値が全部おかしいっぽい
ワザとやってる気がしてきた

HA07U初期値(普通のママン設定値)
MEM:1.95v(DDR2 800-1.80v/DDR2 1066-2.0〜2.1v)
NB:1.25v(1.20v)
PCIe:1.15v(1.1V)

ASUSママンは勝手に昇圧するけどこれはある意味すごいな
デフォで無理やり活入れ起動させてるぽい
CPUとかもちゃんと設定してやらないとかなり盛られてそうだし
設計自体特殊なのかなSingle-PlaneのチップをDual-Planeとして動作させてる事で
タイミング取れないから無理やりって気がしてきた
435Socket774:2009/06/09(火) 02:39:20 ID:2JDWrZrI
CPUはAUTOでも盛られてるってことは無いけどね@9950BE
負荷時の活入れは酷いけど
436Socket774:2009/06/09(火) 05:23:24 ID:7wpbPVou
おはようございます>>420です
メモリの電圧が怪しいと聞き、これ以上は下げても無理だと思い込み
設定したことのなかった1.75vにしたところ、CPU定格でも起動がコケなくなりました
(UMAXのDDR2-4GB-800は1.800±0.1と表記)
以前は1.80vでした

>>417さん、逆にヒントくれてありがとうございました

437Socket774:2009/06/09(火) 16:31:40 ID:meHrBg7A
このスレではお馴染み忍者弐でリテンションボッキリをやってしまったため替えを買いに行くんだけど皆さんノースシンクは変えないで忍者弐付いてます?
金具の曲げだけで行けるのだろうか
忍者がノースのシンクを押して浮いちゃってたので位置を修正しようとしてたらボッキリ行ってしまった
438Socket774:2009/06/09(火) 21:54:00 ID:J63ifRgg
>>437
青ザルがギリギリだった。
HV-6989に変えたときは、HV-6989のフィンを
ちょっと曲げる必要があったな。
439Socket774:2009/06/09(火) 23:20:28 ID:XbdP1ZBt
HA06でのはっきした955BE動作報告ってあるんだっけ?

なんか不安なんだけど12日に945買ってくることにするぜ・・・
440387:2009/06/09(火) 23:46:06 ID:pw5Twoh/
結構ボッキリな人多かったのねw
今日サイズの鉄製リテンションに変更して復活。

>>437
オロチ使用者だけど>>438と同じくainexのHV-6989をそのまま使用。ただ、NB側のクリップレバー金具を
ペンチでまっすぐにする必要あり。
441Socket774:2009/06/10(水) 00:05:14 ID:pkelS8Ay
よくぺんちでかくどかえられるな
442Socket774:2009/06/10(水) 00:17:07 ID:SPbbFNsF
ラジペン2本使って一気に曲げる。
何回も曲げていると疲労破壊起こして折ってしまったりするから、二回目はないって感じでえいやっと
曲げてしまう。やりすぎるくらいが丁度いいくらいの強度だったよ>オロチ
443Socket774:2009/06/10(水) 03:36:10 ID:+wDZNxfB
そもそもオロチなんか使わなきゃいいんじゃないのかねw
444Socket774:2009/06/10(水) 07:46:22 ID:xbxPg69E
>>439 ほいよ
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1046861.jpg
K10STATも問題なく動いてるよ、OCしないから適当設定だけども
445417:2009/06/10(水) 08:18:42 ID:JCUQj7IA
コールドブート&再起動病が改善しない
購入元に連絡して初期不良かどうか打診してくるわ

疲れた
446Socket774:2009/06/10(水) 15:32:42 ID:9XRW2TRT
07UでVISTA
省電力はディスプレイの電源を切るのみ
VGAは増設側
液晶が省電力になって間もない頃は復帰するけど、
暫く放置すると復帰しません。
マウスはUSBでKBはPS/2です
仕方が無いんでPCの電源ボタン押してシャットダウンするんですけど、
その時だけ画面が復帰しやがる。
VISTAの仕様でつか?
447Socket774:2009/06/10(水) 17:18:48 ID:pkelS8Ay
>>445
再起動病って突然再起動?
448Socket774:2009/06/10(水) 18:15:46 ID:IkfoTLcI
>>445
電源が腐ったんじゃないの
449Socket774:2009/06/10(水) 21:11:13 ID:pkS4EhPD
>>448
レシート見たら初期不良帰還過ぎてたしwww
じゃじゃ馬扱うの無理だったわ

電源は腐ってなかった
電源も家にあるサブの玄人や動物で試したんだけど皆
コールドブート失敗するのね
メモリもA-DATA、UMA、灰でダメだったし
M4N78 PRO買ってきたんで今組み替え後OSインスコ中
素直なNVIDIAチプがやっぱり好みだわ

レス&アドバイスくれた方に感謝!!
450417:2009/06/10(水) 23:21:40 ID:pkS4EhPD
>>448
レスするの忘れてた
再起動するときはUSBやLAN・VGA周りに付加がかかると勝手にブラックアウト
んで再起動してたのね
相性疑ってていろいろ変えてみたけど無理でした
(FlashやUSB地デジ視聴でNG)

何のためにながら作業するのにX3買ったのか判らなくなったし
今、M4N78 PROからカキコしてるけど安定してるってすばらしいww
HA07UはCFDに送って修理してもらってサブに使ってみようと思う
451Socket774:2009/06/11(木) 00:26:01 ID:UJQOXG8X
多分修理で直るよ
自分もそうだった
452Socket774:2009/06/11(木) 00:53:28 ID:yWWrPRyh
おつかれさま。
負荷で再起動は自分は熱対策をしたら治った。
まあ、修理に出して正解なんじゃないかな。

>>446
自分もPhenom環境で同じ症状が出る。
何故かAthlonでは症状が出ないんだが、出た場合は
仮想コンソールを切り替えて戻すと大抵復帰する。
当然Vistaでは無理だが、ユーザーの切り替えを
ブラインド操作すると復帰するかもしれない。
453Socket774:2009/06/11(木) 16:35:04 ID:P8/1PaYd
HA07U bios A06
ノーブランドM&Sメモリ シングル
Athlon64 3200

これだと正常に動くのですが
CPUだけPhenomU 720BEに代えたところ
Bios画面が拝めません。CPUファンは回ってます。
どんな原因が考えられますか?
454Socket774:2009/06/11(木) 17:02:19 ID:Ixj5gtsP
CMOSクリア
455Socket774:2009/06/11(木) 17:04:18 ID:P8/1PaYd
すんません
CMOSクリアでいけました・・・
456Socket774:2009/06/11(木) 17:19:41 ID:WFP+UKGM
ずさー
457Socket774:2009/06/11(木) 19:35:55 ID:Qx0GnN72
>>438
買いに行ったら「あれ?これウチにあるヤツと同じじゃね?」という事でリテンションのみ買って帰宅したら…
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzZ0GDA.jpg
何年前のだよwどんだけロングセラーなんだ…

レバーがちょうど凹んだ所に逃げてくれました
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzp0GDA.jpg

おかげさまでかなり静かにかつ温度もだいぶ下がりました
458Socket774:2009/06/11(木) 21:40:24 ID:xIOKIKiP
>>457
青ザルは、下に爆熱VGAカードを搭載してると
結構炙られてアチチになったなあ。
というか、下に爆熱VGAカード搭載だと
HR-05/IFXでも結構熱を持つ。
459Socket774:2009/06/11(木) 22:03:04 ID:biDv7DJS
>>457
おまいは俺か。
EPoXの8RDA+にPAL8045と青ザルとか、数年前までの自分と同一構成じゃんか!
460Socket774:2009/06/11(木) 22:37:11 ID:9Y1fDnnt
そして今も同じママンとか気が合いますねw

しかしこの青笊性能イマイチなのかな
speedfanのTemp3の温度だけ異様に高い
Temp3ってどこの温度?
461Socket774:2009/06/11(木) 22:39:24 ID:raD2vtch
やっぱVGAは下の方のソケットに挿すに限る
462Socket774:2009/06/11(木) 22:53:56 ID:xIOKIKiP
>>460
ノースブリッジ。
青ザルだと50℃前後だったら御の字かな。
463Socket774:2009/06/11(木) 23:34:43 ID:PXnYHWJW
>>452
ウチもPhenomUX4 940で同様の症状が発生します。
まだ試していないけど、リモートデスクトップとかVNCでつついてやれば
復帰する気もします。
こちらは07U+VISTA64

結構ウザいっす
464Socket774:2009/06/12(金) 00:02:31 ID:Qx0GnN72
>>462
おっしゃる通り50度台です
見た目純正と比べても大したことないしこんなもんかな
そもそも温度下げる目的じゃないし壊れなけりゃおkかな
465Socket774:2009/06/12(金) 00:14:11 ID:lifbVBeO
HA07U買ったが、D-subしか出力されない。
DVI、HDMI共にだめ。
相性?初期不良?
466Socket774:2009/06/12(金) 02:01:44 ID:At3lgwcF
青ザルじゃなくainexの青いヤツだけどHA07で47度前後(室温26度)
ワゴンセールで380円だったから買ってみたらいいね
467Socket774:2009/06/12(金) 03:10:30 ID:fCxxG6/r
>>465
環境も言わずに何言ってるんだ?
468Socket774:2009/06/12(金) 06:43:58 ID:Iec3PsX+
07Uでデフォのチップクーラーのままだけどノース40度ちょいだぞ
CPUは4800+@3GHz CPUクーラーはANDY
469Socket774:2009/06/12(金) 09:16:10 ID:mOMz5Vp1
一人だけ北極で暮らしてる人がいる
470Socket774:2009/06/12(金) 10:36:00 ID:UW/bvpRd
>>468
NB&PWMシンクにグリス塗りなおして密着させて(保障切れるけどね)
ANDY12cmファン付けて回して3点から冷却させる&PCIe-VGA使用ならそんなもんじゃない?
ヒートパイプ使った冷却設計は凄くいいんだけど、取り付け方が無茶苦茶なせいで
台無しなのよね
471Socket774:2009/06/12(金) 12:33:01 ID:vLgp1yWh
リテールだといい感じに風が当たって冷えそうなんだけどね。
472Socket774:2009/06/12(金) 13:09:50 ID:ZFHzPeDA
>>471
え?
473Socket774:2009/06/12(金) 13:40:23 ID:UW/bvpRd
ttp://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/246/246371_m.jpg
この手のリテールだと当たるかと
使ってみると確かに結構NBにも風当るね
474Socket774:2009/06/12(金) 14:04:14 ID:DqaLLg3S
自分のHA07Uは室温21℃で5600+に天使@650rpmで40度くらい。
特に対策はしてないけど、当たりなのかな?
475Socket774:2009/06/12(金) 14:07:47 ID:ZFHzPeDA
ケースにもよるけど室温+20℃くらいなら普通じゃね?
476Socket774:2009/06/12(金) 14:46:48 ID:K2LF6rSw
>>473
それ柔らかめのグリスになってるよね
いつもの硬いシートだと思って
拭き取り初めた直後にちょっと後悔した
477Socket774:2009/06/12(金) 14:56:28 ID:UW/bvpRd
>>475
HA07は、シンクの取り付けは凄くバラツキありそうだね
エアフローとかいいはずなのにさNB60℃だったよ(室温24℃)

クリップファンつけても55℃までしか下がらんかった
478Socket774:2009/06/12(金) 20:49:44 ID:1yHvByTN
ついさっきゾネのロッキー聞きながら買った945。
Phenom9500から差し替えてHA06であっさりOS起動しました。

CMOSクリアして起動したらさくっとBIOS起動。
一応、この週末に945を狙ってる人の参考になれば。。。

ちなみにBIOSはA13入れてます。
479Socket774:2009/06/12(金) 20:57:19 ID:1yHvByTN
>>478
って、再起動してふと画面見たら、実はA14でしたorz
480Socket774:2009/06/12(金) 21:04:08 ID:Uhn27srK
>>478
情報サンクス!
A14で問題ないみたいですね

AM2+の940にするかAM3の955にするかずっと悩んでましたが
945買うことにしましたよ
481465:2009/06/12(金) 21:20:49 ID:lifbVBeO
>>467
大変失礼すますた。
   Vista SP2 64bit
 X2 4800+
   PQI DDR800 2G×2
   WD 500G AAKS、1T EADS
   Enermax pro425
   π 112
   LG L227WTG
  あとHP1740でもD-subのみの出力でした。
 
482Socket774:2009/06/12(金) 21:33:02 ID:6M8knXNQ
あまりに初歩的すぎて誰も言わない事、前提とされているけど
バックパネルのはめ込みが中途半端でコネクタが刺さりきっていないってのを
経験した事あるよ。
483Socket774:2009/06/12(金) 22:01:11 ID:nFsN6GpD
人間風邪ひけば40度近くなるんだ
そう思えば熱なんて
484Socket774:2009/06/12(金) 22:04:09 ID:WsAhXP4N
HA06でビオスA14にしたんでつが、CMOSクリアってどうやればいいんでつか?
485Socket774:2009/06/12(金) 22:08:48 ID:kahR7q2/
知ってるがお前の態度が(ry
486Socket774:2009/06/12(金) 22:09:37 ID:WsAhXP4N
僕もペノム2乗せたいです(^q^)
487Socket774:2009/06/12(金) 22:10:02 ID:USigtSGL
>>484
BIOS更新中に電源切れば自動だったのに
488Socket774:2009/06/12(金) 22:11:14 ID:WsAhXP4N
俺はマジレスを求めているのだ
489Socket774:2009/06/12(金) 22:15:26 ID:v/Sufodh
>>488
メーカー製を店頭でお買い求めください。
490Socket774:2009/06/12(金) 22:16:27 ID:k+joBqWR
このスレでリテンションボッキリが怖くなって風神タン買ってきた
うちのHA07Uは刀3の時ノース56度ぐらいまで上がってたけど
風神タンにしたら45度ぐらいになったよ
491Socket774:2009/06/12(金) 22:21:15 ID:oxHOKI6t
>>484
ジャンパーピン切り替えか、マザーのボタン電池を抜いて30秒以上放置
CMOSクリヤー後は元に戻すのを忘れないように
492Socket774:2009/06/12(金) 22:22:23 ID:MVuHUC0+
>>488
マジレス求める前にマニュアル読め
493Socket774:2009/06/12(金) 22:32:43 ID:WsAhXP4N
>>491
ありがとう
>>492
マニュアル見たらCMOSクリア用のスイッチがあるのね
494Socket774:2009/06/12(金) 22:45:07 ID:AxTJXYvi
>>493
バカの鏡
495Socket774:2009/06/12(金) 23:07:48 ID:1efh8UEL
鑑な
496Socket774:2009/06/12(金) 23:29:22 ID:CqLbi5KK
お前ら当然SETTEN No.1使ってるんだろ?
497Socket774:2009/06/13(土) 00:29:10 ID:zRWrATBJ
懐かしすぎだ。
久々に蓋あけたら臭すぎてびびった。
498Socket774:2009/06/13(土) 00:54:02 ID:Z0+QdCfL
車の熱線修理キットも必要だな
499Socket774:2009/06/13(土) 05:34:10 ID:RiIqj7qa
500Socket774:2009/06/13(土) 11:14:41 ID:ZlpuNgHG
>>499
安いな
これって今話題のPhenomU X4 945 95W版は使えるかな?
501Socket774:2009/06/13(土) 13:05:33 ID:Zu1oafyn
>>500

>>478-479
A14で出来るみたいよ
502Socket774:2009/06/13(土) 13:17:37 ID:ZlpuNgHG
>>501
どうも
けど今AMDのCPU持ってなくてBIOSUP出来ないから厳しいか・・・
503Socket774:2009/06/13(土) 13:51:53 ID:bpQVK5I9
>>502
有償でやってくれるショップとかもあるけど、店によっては3〜4kくらいかかるから保守用CPU買ったほうが早いかも
504Socket774:2009/06/13(土) 14:03:15 ID:57JchdsE
ワンズとかだと頼めばやってくれるな
505Socket774:2009/06/13(土) 14:28:58 ID:6BsOPdMK
bios A07にしてみたけど
4コア化ならなかった
低電圧耐性も低いし
外れ石(′・ω・`)
506Socket774:2009/06/13(土) 18:19:48 ID:Prk67eXo
>>505
10個くらい買えば当たりを引けるかもしれないから頑張ってくれ
507Socket774:2009/06/13(土) 18:42:10 ID:dz1E1Zrm
>>505
念のため
ACCはAutoにした?
508Socket774:2009/06/13(土) 19:18:49 ID:Vr4V7qqO
505とは違うけど
ACCをAUTOにするとBIOSさえ立ち上がらない (550BE+HA07U (A07))
509Socket774:2009/06/13(土) 21:18:23 ID:SjsWUYQ2
550BEは2つのうちどっちかが本当に死んでる場合が多いんじゃないかな。
510Socket774:2009/06/13(土) 22:11:23 ID:ZlpuNgHG
>>499
在庫増えてるw
511Socket774:2009/06/13(土) 22:14:00 ID:elYGiT82
これ安いなあ、予備で1個確保したいところだけど
そうするとAM2で当分いくことになるし、そうするとDDR3が買えなくなっちゃうんだよな・・・
512Socket774:2009/06/13(土) 22:15:17 ID:SePJactd
ITXな780Gママンも安売りしてくれないかな
513Socket774:2009/06/13(土) 22:29:20 ID:7umwgrps
>>499
安いのはいいんだけどここの店の評判最悪じゃん
ttp://kakaku.com/shopreview/1588/PrdKey=00529911259/
514Socket774:2009/06/13(土) 22:47:15 ID:B1b8SGOB
じゃあ買うなよ
515Socket774:2009/06/13(土) 23:10:08 ID:k/gBJ8CQ
送料、手数料が高い
516Socket774:2009/06/13(土) 23:49:06 ID:3iz59IbJ
やばそうな雰囲気ですねw
ゴミが送ってきそう^^;
517355:2009/06/14(日) 00:00:17 ID:CwrbMeii
>>516
日本語でおーけー ^^

とか思ったがゴミがゴミ送って来るってことかw
518Socket774:2009/06/14(日) 00:03:31 ID:q/eMVidW
あれは「お書き下さい」の略だと思うんだが
519Socket774:2009/06/14(日) 14:05:25 ID:Q92ZwlJD
雷が鳴り出したな
コンセントとLAN引っこ抜いておくか@埼玉北部
520Socket774:2009/06/14(日) 14:06:26 ID:Q92ZwlJD
あれれ
板間違えた・・・
521Socket774:2009/06/14(日) 22:27:42 ID:Eyh068/j
大宮付近に住んでいるんだけど雷怖かったね。
ところでHA06からHA08コソボに今日乗せ替えたけどBIOSの始めの画面がかつこ悪いなあ。HA06に戻したくなった。
522Socket774:2009/06/14(日) 22:37:58 ID:j9XbVdCC
ん?
POST画面は同じじゃね?
523Socket774:2009/06/14(日) 22:40:38 ID:8+ETeGQ8
ロゴオンにしたんじゃね
524Socket774:2009/06/14(日) 23:49:15 ID:Fvf7Iy9r
HA08って全画面ロゴ出るの?
525Socket774:2009/06/14(日) 23:50:34 ID:j9XbVdCC
出す設定にしたら出るだろう
526Socket774:2009/06/15(月) 07:00:30 ID:5HWNGnRn
出す設定でも出ないHA07U・・・
527Socket774:2009/06/15(月) 07:38:40 ID:zbMMuIAv
いいかげん690G,4000+じゃきついから780GとPhenomIIでも買おうかなと思ってウェブ巡回してた。
そしたら電脳でこれが安かったから情報集めようとググったりスレ回ってたら>>499
残数2個。手数料高いしどうするか超迷ってる。どうしようどうしよう。
528Socket774:2009/06/15(月) 07:50:22 ID:XlWyGXv8
いけ
529Socket774:2009/06/15(月) 07:53:22 ID:uta/yyd+
素人にはお勧めできない ('A`)
530Socket774:2009/06/15(月) 09:48:05 ID:zbMMuIAv
悩んでたら完売してた\(^o^)/
またネットで安く売ってるとこを探す仕事が始まる(^o^)ノ~~
531Socket774:2009/06/15(月) 12:17:03 ID:3VAIASAr
>>530
そいつは良かった。
きっと訳あり品だよね
532Socket774:2009/06/15(月) 12:20:56 ID:U8gExsme
HA06だけに返品された奴だろうな
kakakuは新品しか載せられないはずだけど、問題無いんだろうかね
533Socket774:2009/06/15(月) 12:30:26 ID:QMCzqK6l
たまに再生品も混じってたりするから別にいいんじゃない
534Socket774:2009/06/15(月) 12:40:30 ID:U8gExsme
あ、kakakuには載せてないのか
535Socket774:2009/06/15(月) 16:03:03 ID:nkZ3bWu7
オレはバ○ショップのワケあり品のHA06買ったクチだけど何の問題も無かったがなぁ
問題を切り分けできない初心者に返品された正常品だったのかもしれん。
536Socket774:2009/06/15(月) 16:52:19 ID:+EDJTgsZ
Bios更新失敗のものを復活させて売っているケースはありそう。
537Socket774:2009/06/15(月) 17:34:29 ID:nkZ3bWu7
あ、そのケースかもしれん
biosROMの横にバージョンナンバーの小さな丸いシールが貼ってあると思うが
マジックペンで塗りつぶされていたからな
いずれにしてもいい買い物したと思っているよ、激安定してるし。


538Socket774:2009/06/16(火) 01:28:20 ID:9ZyMt+WC
TWOTOPのアウトレットでもHA06見たな
539Socket774:2009/06/16(火) 03:44:55 ID:qchuKvFd
HA07U

osクリーンインストール時に余計なものつけてるとやっぱ駄目だね
GbE-PCI2刺したまま入れたら起動時のピコピコで固まる><
怖くてさせない
540Socket774:2009/06/16(火) 03:48:34 ID:aP7VRvdp
特にそういうのはなかったけどな
懐かしのISA→PCI変換かましてサンブラとSCSIさしてインスコしたけど平気だったよ
541Socket774:2009/06/16(火) 03:52:20 ID:4uHOak0n
むしろメモリやCPUのクロックや電圧を確認しろといいたい
542Socket774:2009/06/16(火) 04:10:58 ID:qchuKvFd
挿したのは一番下のPCIね
vistasp2 32bit
メモリ2Gx2
>>541
それだと思って、初めはメモリの電圧あげとかいろいろ試したよ
一回はそれで起動成功するけど、2回目3回目の起動ではやっぱり固まった
メモリを1枚だけにしてインストールなんかも試したけど
結局GbE-PCI2外したらド安定
543Socket774:2009/06/16(火) 06:38:06 ID:+M+Fn2YT
余計な物は外す、基本だべ
544Socket774:2009/06/16(火) 09:08:09 ID:AYGimBSO
メモリデフォだと電圧高めなんだよな
790GXの定格って何?
こいつも高めにしてあるからアチアチじゃねーのか?
545Socket774:2009/06/16(火) 10:16:07 ID:LRCi6Wuz
HA07Uに限っては全てデフォルトで盛ってる
NBに1.25vとかね

まるで電圧ふらつくからワザとやってるかのようだった
電源変えてもふらつき変わらず
主観としては、電源回路や冷却関連に固体差があるかと
546Socket774:2009/06/16(火) 12:33:05 ID:jC5RWGLR
HA07UでVISTA64なんだけど、サービスパック2当てたら
起動時のロゴ消えた後で、HDDランプが繋げたHDDの数だけ点滅する様になった
ACHIで3台共にシングルで動かしている。
5秒×3台で15秒待った後、カリカリアクセス始まってデスクトップが出る。
みなさんは?
547Socket774:2009/06/16(火) 12:40:13 ID:B+noc1Rj
カタ9.5になってようやっと780Gイイ!(・∀・)
ってなってきた。 去年のこの時期この状態だったら神だったんだがorz
548Socket774:2009/06/16(火) 12:41:15 ID:gm25V5+x
カタ9.6キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
549Socket774:2009/06/16(火) 14:22:19 ID:urWq1xpt
9.6入れたけど何が変わったのか判らんね@HA06
550Socket774:2009/06/16(火) 15:33:47 ID:kweAcQ2v
>>547
ようやっとって、XP使い?
XP用の9.5は修正無しのはずだが
551Socket774:2009/06/16(火) 15:40:47 ID:aP7VRvdp
4亀にあった
AMD,「ATI Catalyst 9.6」を公開。XP/Vista/7で共通のものを中心に,多くの問題が潰される
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090616005/


XPの9.5だと表記はないけど、解像度の切り替えとか体感で速くなっていたから
まったく修正されてないわけでもないんじゃない。

7RCに9.6いれたけど、自分の環境だと9.5でも特に不具合なかったからナニが変わったかよくわからんな
720BE+HA06
552Socket774:2009/06/16(火) 16:20:12 ID:jC5RWGLR
カタ9.5は今までで最悪でしたよ?
つRADEON友の会
個人的にはデインターレースが2種類しか選べず
動画がプルプル震える事が最悪だったよ
VISTA64でカタ9.6直っているといいな
553Socket774:2009/06/16(火) 19:01:23 ID:1fE+4m/Q
HA07UでいままでUSBスピーカ使ってたんだが、ピンジャックに変えたらすげーな
不良品レベルだろこれw

とりあえず今はSB5.1VX(\1,980)で使ってる
554Socket774:2009/06/16(火) 21:52:01 ID:Nuy1k1Ab
>>553
どこもそうだよ
たぶんオーディオ用の抵抗付きのケーブルをあいだにかませるといいかもね
555Socket774:2009/06/16(火) 22:01:54 ID:gm25V5+x
もう諦めてます^q^
556Socket774:2009/06/16(火) 22:07:48 ID:aP7VRvdp
オンボはビオスでカットしてしまえ(^A^)
557Socket774:2009/06/16(火) 22:19:30 ID:PJSX4mgu
びおす
558Socket774:2009/06/16(火) 22:53:37 ID:an2vi9ls
びおおおす
559Socket774:2009/06/16(火) 23:35:50 ID:cOJxWLZE
>>553
ケースか基盤がちゃんとアーシングされてないんじゃね?
560Socket774:2009/06/17(水) 04:43:46 ID:VwVHd9kf
XPの9.6だけどモニタのサスペンドから復帰しない・・・
HA06のオンボードでDVI
561Socket774:2009/06/17(水) 05:28:27 ID:3brFZYel
OCしてるんちゃう
562Socket774:2009/06/17(水) 06:39:08 ID:VwVHd9kf
CPUもグラフィックコアもOCしてないよ
563Socket774:2009/06/17(水) 09:43:45 ID:mcN4Adla
ちんこ
564Socket774:2009/06/17(水) 13:26:58 ID:d36Ri3cy
over chin
565Socket774:2009/06/17(水) 14:19:34 ID:sTlgw2MU
BIOSにスリープ復帰時のディスプレイ認識についての項目あるから弄ってみたら?
566Socket774:2009/06/17(水) 15:38:28 ID:YAQA9ya9
>>555過去ログに改善した報告があったと思う。

ピンジャックの延長ケーブル(短くてもいい)♂♀のやつで、抵抗内蔵タイプにすれば治ると思うんだけどな
567Socket774:2009/06/17(水) 19:36:02 ID:SN6DmrTw
>>560
HA06/A14でカタ9.5で同じ症状出てた

びおすデフォルト設定ロードと
メモリ電圧を1.85v(前は1.8v)にして落ち着いた
568Socket774:2009/06/17(水) 20:30:37 ID:VwVHd9kf
>>567
メモリの電圧見直してみます
うちは9.5では問題なかったんだよなあ・・・
569Socket774:2009/06/17(水) 21:48:38 ID:bceLP7SY
せっかくの7セグ、しかもPOST後はCPU温度の表示もしてくれるので外で見たいよな?
先週末糞コン時代の可変豚のマザボのコンデンサ交換のついでに
HA06の7セグ引き抜いてケース外で表示させることに成功した。
リード線が10本もあるので取り回しに苦労したw
マザボにソケット付けて7セグ載せてくれると助かるんだがなぁ・・・
まぁ贅沢かw
570Socket774:2009/06/18(木) 00:59:13 ID:j6Q+dAgb
>>569
うp
571Socket774:2009/06/18(木) 01:07:41 ID:/i3u2UEb
どうせならケース内にUSBカメラ設置してモニタしたら?
そもそも、7セグ見る必要がある時なんて不具合出て中開けた時だろ
572Socket774:2009/06/18(木) 05:19:18 ID:a0vlNp9F
550EB+HA07U(A07)+Win7 RC32bit
3.6Mhz@4Core化で今のところ動いてる。
電圧デフォ、倍率x18、ACC&CQ ON
AODだとやっぱり温度が-256℃に…

チラ裏でした。
573Socket774:2009/06/18(木) 05:41:57 ID:a0vlNp9F
あ、↑3.6Ghzでした
574Socket774:2009/06/18(木) 09:34:40 ID:iZx80R5u
一発芸?
Prime通るならアタリかな。OCスレでお待ちしています(^p^
575Socket774:2009/06/18(木) 11:30:05 ID:4+Vg/Nmr
>>572-573
もちつけ。
投稿前に文章の読み直しをする事をお勧め。

>550EB
>3.6Mhz
576Socket774:2009/06/18(木) 12:37:38 ID:a0vlNp9F
>>574
↑の状態でPrime試したらほぼ瞬殺。
一発芸っていうより瞬間芸でした f^^;
他のベンチは動いているんでCPUに高負荷かけなきゃこれでもアリかなと。
3.1G@4coreだと瞬殺はないですが、今の環境だと温度上昇が凄すぎ。1時間で心が折れた。

>>575
550EB→550BEもか… |||otz
確かにもうちっと落ち着かないと。
助言ありがとう。

スレ汚しスマソ



577Socket774:2009/06/18(木) 20:39:43 ID:Gsi49Pmo
糞安いCPUにケチケチすんなよ
もっと高みにいこうぜ
578Socket774:2009/06/18(木) 22:10:07 ID:vvQU4ieW
HA06でIDEにHDDとDVDドライブつけてSATA1〜2にガチャポンつないでるんだけど
DVDドライブは認識してるっぽいんだが
CDを認識しないのは仕様ですか?電池抜いてCMOSクリアしてるところだけど
579Socket774:2009/06/18(木) 22:15:52 ID:VUm97yKM
>>578
OSクリンインスコしてその状態か?
DVD認識してるならCDも読み込むだろ。普通。
BIOSはあんまし関係ないと思う
580Socket774:2009/06/18(木) 22:23:50 ID:vvQU4ieW
CD入れるとドライブがかっこんかっこんいって全然CD認識しないorz
動作保証付いてる中古を買ったんだけどやはり新品を買うべきだったかな・・・
581Socket774:2009/06/18(木) 22:28:27 ID:H11w52j8
JETWAYなんかは
買っても使ってないDVDドライブとか
重ねて保管してる奴とかが買うメーカーだから
安く作りたい初心者は帰りたまえ
582Socket774:2009/06/18(木) 22:33:14 ID:gJQJpMsG
>>581
日本語でおk
583Socket774:2009/06/18(木) 22:43:48 ID:RgvmMnQ2
ってか、どう考えてもドライブだろう。
今どき光学ドライブなんて2〜3千円で新品が買えるし・・・
584Socket774:2009/06/18(木) 22:52:18 ID:vvQU4ieW
ドライブは前日まで使ってた自作機の流用なんで壊れたとは思えないし
ドライブもクリーニングしてみたけどでおかしい要素がない、「カッコン」というのはCD入れる時になる音です。
配線も変えてメモリも問題ないのでマザボかなと思った次第orz
585Socket774:2009/06/18(木) 22:53:36 ID:vvQU4ieW
CDいれたときにロードする「カッコンキュルキュルー」というほうがいいのかな?リロードしまくりっぽいんで
586Socket774:2009/06/18(木) 22:55:08 ID:d1wmngc3
そんな症状をMBのせいにするなんて、
オカシイのはお前の頭。
587Socket774:2009/06/18(木) 23:00:17 ID:H11w52j8
CDとかPCの詳細も書かずに仕様ですか?って聞く馬鹿は帰れよ
588Socket774:2009/06/18(木) 23:22:11 ID:vvQU4ieW
CPU:phenom9500
MB:HA06
メモリ:2*2GB W2U800CQ
HDD:160GB Maxtor6 Y160L0
ドライブ:DVR-111D
サウンドカード:CMI8768P-DDEPCI

ウインドウズXPのOSCDの読み込み不良になったのは初めて、これからサブのドライブ入れて試してみるけど症状が同じならサポートに電話するよ、レスくれた方感謝(;´д`)
589Socket774:2009/06/19(金) 00:06:58 ID:DVmwahGe
どうみてもPioneerです本当に(ry
590Socket774:2009/06/19(金) 03:40:40 ID:fs9CEKUx
HA07Uに大手裏剣ポン付けいけるかな?
http://www.scythe.co.jp/cooler/big-shuriken.html
591588:2009/06/19(金) 10:43:03 ID:4OT7Rr0H
ドライブ交換したら無事インスコいけた、おまいらありがとう(ノД`)・゜・。
592Socket774:2009/06/19(金) 11:05:33 ID:M1HDe9IC
ママンに100回謝ればいいとおもうよ
593Socket774:2009/06/19(金) 11:49:59 ID:x7wLYITw
電脳のHA06届いたぞ
これ、はっきり言って中古です。
付属品一切なし
マニュアルも付属CD、ケーブル類まったくなし
外箱もなんか違うような気がする
よくこんなものを新品といって売るよな!電脳さん
これは修理上がり品です。
594Socket774:2009/06/19(金) 11:58:39 ID:Ur86bTag
付属品を付けないことでエコを実現しています。
595Socket774:2009/06/19(金) 12:00:55 ID:skzmF7TC
こんなとこで吠えてないで電話しろよw
596Socket774:2009/06/19(金) 12:04:56 ID:x7wLYITw
こわいから
電話しない
それよりちゃんと動作するかどうか
不安。
今時間がないからすぐに検証できない
597Socket774:2009/06/19(金) 12:08:10 ID:dXBca3tg
お前は迷惑クレーマーになれそうもないな
598Socket774:2009/06/19(金) 12:25:07 ID:/sq/tmoI
>>596
外箱UPきぼうw
599Socket774:2009/06/19(金) 12:28:02 ID:iZoEOv6V
中古のMBで一番大切なのは、MBが完動することと・・・
バックパネルが付いている事w
600Socket774:2009/06/19(金) 14:11:18 ID:N7SZKVP0
>>596
早めに対処しなきゃ、余計に拗れるかと。
601Socket774:2009/06/19(金) 14:36:59 ID:x7wLYITw
外箱にG04-JET-05という表示がありググッたら
Jetway 867AS というM/Bがでてきた

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011123/image/jw1.html
端っこしか写ってないけど外箱はこれに間違いなし
602Socket774:2009/06/19(金) 16:04:34 ID:MuWKT0kP
>>601
ソケA VIA KT880 + VT8237みたいだね
というか懐かしいなVIA…
603Socket774:2009/06/19(金) 16:07:26 ID:3S9sKQq+
安かろう悪かろうじゃないけど、安いものにはそれなりの理由がるってことだな
604Socket774:2009/06/19(金) 16:17:32 ID:MuWKT0kP
違ったApollo KT266の変体マザーか…
メモリスロット色違ったんでデュアルかと思ってた
605593:2009/06/19(金) 16:41:44 ID:x7wLYITw
急遽組み立てたぜ
漏れのHA06はちゃんと動作した
しかし再起動には失敗する
あとよく見るとサウスのシンクが
半分渦巻き状の形なんだけど
前の持ち主が交換しちゃったのかな?
シンクの上に接着剤のあとがこびり付
いてる
606Socket774:2009/06/19(金) 16:53:52 ID:ru4kQGA7
607Socket774:2009/06/19(金) 17:00:31 ID:X+LSJB3z
608Socket774:2009/06/19(金) 17:06:41 ID:ru4kQGA7
それはノースだろ
609Socket774:2009/06/19(金) 17:07:19 ID:6qsBmIbZ
>>607
それはNBのだよね
SBのはここで見れる
tp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_top.html
610Socket774:2009/06/19(金) 17:08:50 ID:X+LSJB3z
あ失礼しまーた
611Socket774:2009/06/19(金) 17:12:36 ID:jWUJLkdW
俺も今回電脳で購入したんだけど、納期からみて今日家に帰ったら届いてるはず。
>>593の報告読んでると…
オラ、なんだかワクワクしてきたぞ(´・ω・`)
612Socket774:2009/06/19(金) 17:14:33 ID:/sq/tmoI
>>611
前向きだなww
613Socket774:2009/06/19(金) 17:38:59 ID:qgbY8uCV
評判通りの店で安心したな
614Socket774:2009/06/19(金) 17:45:05 ID:cpRb2Teg
>>611
報告楽しみにしてるぞ
615Socket774:2009/06/19(金) 18:06:41 ID:x7wLYITw
>609

シンクの交換はないみたいで安心したけど
接着剤のあとが気になる
それにコールドブートにも、しばしば失敗するようだ
BIOS更新したら改善するかしら‥
616Socket774:2009/06/19(金) 18:52:52 ID:hMfypZLY
HA06@A14でX4 9550から955BEに換装して動作確認しました。
CPUクーラーは付属品を使用しています。
OS: Vista Ultimate x64 SP2

ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_149358.png
画像はUXGA 450KB

L3キャッシュの増量効果は800MHz駆動時に、IE7で、iida.jpを開きまくると顕著に現れるのと、
板違いになるけど、SONARで9550と同クロックの2.2GHzで動かした時に音がドロップアウトし
難くなったのがL3の増量効果だと思います。
617Socket774:2009/06/19(金) 19:07:04 ID:XzTwv0jp
>>616
おいおいiida.jpってなんだろと思って行ってみたがすごいサイトだなw
一分でCPUが20℃もあがったw
618Socket774:2009/06/19(金) 19:25:22 ID:NmJGWFZN
>>617
 TOPから「iida calling」のリンク開いてみ。もっとすごい。
619Socket774:2009/06/19(金) 20:51:43 ID:UKyJlC5Y
iidaやばいな
5200+がお怒りだw
PhenomUx4 955にする時が来たようだな
620616:2009/06/19(金) 21:15:28 ID:hMfypZLY
>>617
64Bit OS上では通信まで含めた総合的な負荷テストとして非常に使えるサイトなのでお勧めです
UXGA環境で、IE8を最大化した上で表示させると、TOPの場合メモリへ300MBくらいの負荷が
掛かります。

>>618
「iida calling」はCPU負荷を見ると均等に3.2GHzクロックが上昇して85%から下にさがらない。
メモリも5分放置しただけで、600MB弱まで跳ね上がってるし…。
耐久テストにはもってこいだとは思っていたが、まさかここまでとは・・・。
621Socket774:2009/06/19(金) 22:12:32 ID:6qsBmIbZ
>>620
そこ3窓開いて並べるとoperaが応答しなくなった
タスクマネージャで強制終了させたわ

今、2窓開いてるけど1.6G超えた・・・
622Socket774:2009/06/19(金) 22:34:19 ID:6qsBmIbZ
あぁ、クリックしたからメモリ食うのかw
623Socket774:2009/06/19(金) 23:05:34 ID:szqt1m7e
すげーiida
これ再生できる環境って一般の人あるの?
4Core負荷85%に張り付いてるんだけど
624Socket774:2009/06/19(金) 23:15:21 ID:TYVoVToE
低性能PCユーザーが沢山いそうな板にリンクを貼るなよw
ぜ、絶対だぞ!!! www
625Socket774:2009/06/19(金) 23:20:34 ID:RRy3adif
( ^ω^)b
626616:2009/06/19(金) 23:28:21 ID:hMfypZLY
>>623
快適に閲覧しようとすると、x64版のブラウザとx64版
Flash Playerが必須なので逸般の人でも厳しいかも?

だからこそ、個人的にベンチマークや耐久負荷テスト対象
扱いにしています。

>>624
3Mbps以下の低速通信環境ユーザーがいそうな板にリンクを
貼るのも禁止した方がよいかと・・・。
627Socket774:2009/06/19(金) 23:30:15 ID:X+LSJB3z
これ見れなくてもイイやって感覚なのかな
628Socket774:2009/06/19(金) 23:45:27 ID:RRy3adif
目が回る
629Socket774:2009/06/20(土) 01:21:22 ID:rAz9oo9c
>>616,620
どうでもいいけどUXGAじゃなくてWUXGAな。
630Socket774:2009/06/20(土) 03:36:47 ID:K+8Kbhcb
ほんとにどうでもいい事だ
631Socket774:2009/06/20(土) 04:05:36 ID:JlY2QVTa
>>593
うわ、最悪だなw
漏れもあと4枚の頃ポチりそうになったけど、既に2枚持ってるから踏みとどまった
632Socket774:2009/06/20(土) 05:44:33 ID:e9R4kv4s
>>578
亀レスだけど、光学ドライブって、HDDよりも壊れやすい。
昨日使えたから、今日も無事とは限らないし。
(しかも脱着作業をした後からの現象だし)

DVDドライブが使えてる事で、マザーとデータ/電源ケーブルには、
問題は無いのが分かってるんだから、
複数のメディアを使って、読み込み出来るか試してみる。
ダメなら、ほぼ間違いなくドライブが逝ってる。

まさかと思うけど、CDドライブのジャンパの設定と、
BIOS上での認識確認はしてるよね?
633Socket774:2009/06/20(土) 09:48:51 ID:FzNmOwO6
安物コンデンサが膨らみやすいんだっけ>光学ドライブ
正常に動いたり動かなかったり、よくあるよね・・・
634Socket774:2009/06/20(土) 10:01:17 ID:BIGlrc30
内蔵の光学ドライブって年に数回しか使わないのに壊れるから腹が立つ。
外付けにしたら今度は焼きができなかったり。
635578:2009/06/20(土) 10:58:01 ID:4KqqRSFQ
BIOS上で認識してジャンパも確認して間違いは無いんで
ドライブを交換してサブPCでその怪しい光学ドライブに音楽CDをいれたら同じ症状でロードに不具合。
何度か出し入れしてやると読み込みできCDを開けたのでメディアプレイヤーで聞こうとするとフリーズしたんでタスクから強制終了させドライブの故障を確認。
保証も切れてるんで暇なときにドライブの中開けてクリーニングやらしてみようかと思ってます。
636Socket774:2009/06/20(土) 11:06:27 ID:Q2OhWCW/
中開ける前に普通にクリーニングディスクとかかけるべき
637Socket774:2009/06/20(土) 11:08:26 ID:YCIultE6
可変抵抗回して最強にすればOK
638578:2009/06/20(土) 11:15:03 ID:4KqqRSFQ
まず初めにクリーニングディスクは使用してみたんですけど駄目だったんで
ホコリが基板に付いてるのかと思ってやってみようかと
639611:2009/06/20(土) 11:42:00 ID:eXdFTshY
新品とは言い難いブツキター
ttp://minup.s10.x-beat.com/up1200/src/MiX1200_0275.jpg
ttp://minup.s10.x-beat.com/up1200/src/MiX1200_0274.jpg
I/Oパネルが無いのは痛い'`,、(´∀`) '`,、
640Socket774:2009/06/20(土) 11:44:25 ID:i0HenI9A
安物買いの銭失いだな
641Socket774:2009/06/20(土) 11:53:25 ID:oH0oDLgy
さすが電脳だ
642611:2009/06/20(土) 12:08:20 ID:YFPQ34pS
>>640
まさに仰る通り。俺は苦情電話するけどね。
週末に組む予定だったのだが…、来週以降までおあずけになったのがツライ。
643Socket774:2009/06/20(土) 12:11:37 ID:QLQXkx1E
これはこないだバフショップで3500円で売られてた奴と外箱も一緒だな
下のPCI-Ex16スロットに指すカード(ターミネーター?)が無いと
PCI-Eの動作がx8になっちゃうから仮にIOパネル自作してもこれは辛いな
これで5000円は正直中古でも高過ぎる
644Socket774:2009/06/20(土) 12:42:04 ID:uKE9EtfN
バフショップで買(ry
645Socket774:2009/06/20(土) 13:52:34 ID:JlY2QVTa
うちにある2枚のHA06、ほとんど使ってる感じのない中古で5kくらいだったけどそれ以下だな・・・
付属品一切開けてないやつだったし
返金させて中古で探すのもいいかもね
646Socket774:2009/06/20(土) 13:58:57 ID:Vc/ashhS
電脳がバフから買って横ながs(ry
647Socket774:2009/06/20(土) 14:16:19 ID:e3AYpHH8
>>646
!!!!!
648Socket774:2009/06/20(土) 15:34:35 ID:ayc3LFhd
>>639
付属品が一切無く、箱も正規の物と違うってこと?
「新品」で売っててそれは酷いな
649Socket774:2009/06/20(土) 15:57:38 ID:yGjugHjU
06で955の動作報告きてる?
650Socket774:2009/06/20(土) 16:01:13 ID:KCOuLIHI
>>649
ワロタww
651Socket774:2009/06/20(土) 16:48:13 ID:ZTT3NoEe
>>646
結構バフ製品扱ってるみたいだから大量仕入れのルートあるだろうね
652Socket774:2009/06/20(土) 17:07:35 ID:gVY8tRQE
Power User OverClock Settingのsave、 loadっていまいちよくわからんのだが
どうやってつかうんだ?
windowsのクリップボードの中身みたいな感じでsaveできるのは一つだけということなのかな?
またCPUメモリ関連の設定のみでこのページ以外の設定は保持されないのかな?
653Socket774:2009/06/20(土) 18:54:21 ID:ZUfas9kc
>>652
そんなもん自分で出来るんだから
おまいが試して、俺たちに教えてくれるのが筋だろう・・・
654Socket774:2009/06/20(土) 19:51:41 ID:7O7S02si
そういえばバフで販売されてたJetwayの
M/B PA78GT3が20枚近くいっきに売れたよう
だったのだが全て電脳が買い取ったということか?
あれは1枚\3,000円だった
それを新品\5,000円で売ったとすると4万円
の儲け
655Socket774:2009/06/20(土) 19:58:07 ID:QLQXkx1E
業者間取引やってるんなら実際はもっと安く仕入れてるかもね
いずれにしても付属品なしだと公表してたら5000円で売れるわけ無い
オークションの転売屋よりも性質悪いなここw
656Socket774:2009/06/20(土) 20:05:48 ID:UnUtZvfJ
>>649
上のほうにA14で動いたって報告がちらほらある
657Socket774:2009/06/20(土) 20:07:04 ID:7O7S02si
658Socket774:2009/06/20(土) 21:13:16 ID:xRokKC8h
>>635
12Vの出力がおかしいとODDに不具合出ることあるよ。 電源変えて試せるならしてみれば?
659Socket774:2009/06/20(土) 23:12:15 ID:TJDllDNj
伏字にする必要ないんじゃ
明らかに新品じゃないものを新品として売ったのなら
660Socket774:2009/06/21(日) 02:24:36 ID:A14XaGJi
通販って事はbestgateとかに載ったの?
そっちにも苦情入れとけよ
661Socket774:2009/06/21(日) 02:55:21 ID:tIQ3YdEa
未使用ならともかく新品表記でこれかよw
マジで詐欺じゃんかw
消費者センターに問い合わせれば対応してくれると思うよ
662Socket774:2009/06/21(日) 06:52:26 ID:8sXmw3Pm
電脳店員って2chヲチ+工作も仕事らしいから気をつけてね。
663Socket774:2009/06/21(日) 06:58:42 ID:CbJmGMkz
hwm blackbox1.16.36141

これに一応fanspeedという欄があるのですが
HA07Uでは表示できないですかね?
664Socket774:2009/06/21(日) 10:24:40 ID:/96poFf8
 電脳売王、景品表示法違反確定だよね?犯罪社を許すなよ

> 公正取引委員会は,事業者が景品表示法の規定に違反する不当な表示をした場合,
>当該事業者に対し,不当表示行為の差止め,当該行為の再発防止のために必要な事項
>又はこれらの実施に関する公示その他必要な事項を命じる排除命令を行うことになります。

> 排除命令に不服がある事業者は,公正取引委員会に対し,当該排除命令について審判を請求することができます。
> 一方,排除命令が確定した後は,排除命令に係る不当表示行為によって損害を受けた者は,
>排除命令を受けた事業者に対し,損害賠償を求めることができます(独占禁止法第25条)。
>この場合において,当該事業者は,故意又は過失がなかったことを証明して
>損害賠償責任を免れることはできません。
665Socket774:2009/06/21(日) 10:26:29 ID:6YYl6egg
HA06でPCIex16動作させるにはノース側スロットしか無理ですか?
666Socket774:2009/06/21(日) 12:57:01 ID:4IeRQuvK
さあ面白くなってきました!
667Socket774:2009/06/21(日) 13:24:42 ID:yJjtjOIq
てか06には8倍スロット塞ぐ専用カード無いと16倍で動かせないじゃん。
前々からひどい店とは思ってたけど。
さすがにこれは…
668Socket774:2009/06/21(日) 13:49:02 ID:/HltUyIi
720BE4コアもこの手で常時起動できたらいいんだけどなあ
669Socket774:2009/06/21(日) 13:52:10 ID:/HltUyIi
>>436の方法ね
670Socket774:2009/06/21(日) 15:04:51 ID:wuDqzuqK
明後日届く06にクアッドコアOpteron1352を積む予定。
うまく載ったらレスしま〜す。
671Socket774:2009/06/21(日) 18:52:26 ID:+TEyoXay
Opteron1352ってあれどうみてもPhenomX3 8450よね
672Socket774:2009/06/21(日) 18:55:55 ID:fqbKeb75
>>669
それおれ書いたんだけど、一昨日頃にコールドブート失敗した
他にも負荷かかっている時、予測不可で画面一杯単一色とか、ブラックアウトとか酷い状態だった
ただ、針に糸通すようなやたら電圧周りの狭い範囲でコールドブート失敗以外は回避できてた

改めてなんでメモリの可動する電圧幅がやたら狭いのか考えて(1.75以外全てアウトだった)
メモリ設定見つめて、"Memory Hole Remapping"
こいつオフにしたら直った
今は電圧周り全て初期設定でも何も問題ない

んで、これならと4コアも試してみたら案の定いけた(S3復帰以外)
朝から起動して色々やってるけど1度も上記の症状は発生しない
利用可能メモリが若干減るけど、特にブート失敗するひとは試してみて
後はメモリ1枚差しで片方ずつmemtestしてみる予定
673Socket774:2009/06/21(日) 19:11:00 ID:ONpWn5iE
>>672
それ多分マザーの不良で間違いないと思うよ。販売店に相談してみたら?
おかしいよ絶対。
674Socket774:2009/06/21(日) 19:19:30 ID:fqbKeb75
もうマザーはいいや、修理じゃなくて交換だからまたひどいのくる気がするw
幸い"Memory Hole Remapping"オフで何も問題起きてないしね
仮にメモリの故障ならCFDから買った電源(交換済)、マザー(交換済)、メモリ全てが初期不良3点セットになる
675Socket774:2009/06/21(日) 21:06:14 ID:hZl+xw55
>>653
知らないならワザワザ書き込むなヴォケ

とでも言っておく
676Socket774:2009/06/21(日) 21:10:17 ID:5LGaTiMO
677Socket774:2009/06/21(日) 21:31:51 ID:Yxyn7Mgx
X2 6000+だとメモリ1.80で安定してたんだけど905eに交換したら青画面連発
1.90にしたら安定したけど不思議
memtestは1.80で通るのに
678Socket774:2009/06/21(日) 22:20:53 ID:ksn8Yhiv
>>672
違うブランドのメモリで試してみた?

マザーとメモリの相性か、メモリ自体が神経質なのかもしれない。
Memory Remappingは、文字通りメモリの再割り当て行う、
裏技的な技術だし。(もちろん、公式にサポートしてはいるのだが)
679Socket774:2009/06/21(日) 23:20:32 ID:LPEFtUYx
さっき
電脳から届いたHA06でシステムをモニターしたら
なんとCPUファンが止まっていました。
クリでCPU0.8V
680Socket774:2009/06/21(日) 23:22:07 ID:LPEFtUYx
にしてたから温度57度ぐらいで事なきを得ましたが
このM/Bどうしたらいいでしょうか?
681Socket774:2009/06/22(月) 00:05:41 ID:p2P+ZHsh
新品って書かれてるのに、付属品すらない中古だったなら
ゴルァして金返してもらう
682Socket774:2009/06/22(月) 01:46:54 ID:dLpJA5dI
ググったらでてきた
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00516010520/SortID=8569794/
偽モン売るような店にとっちゃ中古を新品で売るぐらい大したことでないのかも
683Socket774:2009/06/22(月) 02:37:31 ID:KEz49G/g
売王が新品と詐称して中古品を販売
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242010246/
684Socket774:2009/06/22(月) 03:43:44 ID:tUXCVWBQ
biosでsmartfanての有効にすると
リテールクーラーでもアイドル時2500RPM以下30℃になって静かだね
これならクーラー変えなくても問題ないな
無効だとアイドル時3500RPMで26℃
685Socket774:2009/06/22(月) 15:19:41 ID:qWCE3FyS
電脳売王 online storeです、
お買いあげ商品に表記違いがありましたことをご連絡申し上げます。

下記の商品についてご連絡申し上げます。
http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G2300097
商品No.:51CE0101G2300097
・商品名:-
・商品情報:マザーボード&VGAボード JetWay HA06 ATX/AM2/ク゛ラフィック搭載 [新品]
・販売価格:\4,999


こちらの商品ですが、取引もとより「新品」と連絡を受け、商品を販売しておりましたが、
入荷品をチェックしましたところ、「箱入り」「新品バルク」となっておりましたことが判明しました。
JetWay HA06 は本来、SWTICH CARDが付属しておりませんと、
PCI-Express 16xが 8xまででしか動作しない事がわかり、ドライバなどをメーカーから準備したとしましても、
価格分の商品としまして十分に能力が発揮できません。
つきましては、

1.表記違い 2000円の返金。
2.5199円までの、ご希望の他商品への代替え。
3.返品、返金。         が、主な対応となります。


キャンセル、差額返金をご希望される場合、既にお振り込みの料金につきましては差額を返金させていただきたく、
お手数をお掛けいたしますが、お客様の御希望のお振り込み先をメールにてご連絡をお願いいたします。

勝手ではございますが、
 都市銀行、地方銀行、信用金庫へのご指定、
 支店名、口座、口座名義(カタカナ)のご連絡をお願い致します。
 (全品キャンセルされる方は、お振り込みの手数料もご連絡下さい。)

※申し訳ございませんが事務処理上、以下の振込み先はお取り扱いできません。
   郵便貯金(ぱるる)
(また、一時金として当社がお預かりし、次回のお買い物に回すことも可能です。メールにてご連絡下さい。)

また返品時につきましては弊社より、返送用の着払い伝票を郵送いたします。


この度は当社のミスにてご迷惑をお掛けする事、誠に申し訳なく、今後このようなミスの無い様、注意してまいります。
何卒ご容赦の程、お願いいたします。

お客様の御回答をお待ちしております。
686Socket774:2009/06/22(月) 15:22:50 ID:u8sukPF8
wwwww
687Socket774:2009/06/22(月) 15:23:55 ID:bBYzusGg
2k引きならいい買い物なんじゃないかw
688Socket774:2009/06/22(月) 15:25:42 ID:u8sukPF8
使ってないSWTICH CARDをオークションに2000円で出品するよ(・∀・)ノ
689Socket774:2009/06/22(月) 15:35:58 ID:YE79vkpM
HA06がお亡くなりになっちまったぽい
エラーコードFFがでてポストしねぇ(・ω・)
690Socket774:2009/06/22(月) 15:38:54 ID:4qAq9zdx
何も言わなきゃそのままってことか?
691Socket774:2009/06/22(月) 15:41:03 ID:mFkcrd2t
マニュアルくらい読めよ
FFならPOSTしてるだろ
692Socket774:2009/06/22(月) 15:54:17 ID:BE3thYIA
>>689
熱か電圧(電源)じゃないのかな?
保障あればCFD修理依頼、無ければSBとPWMのグリス塗りなおし
電源予備あれば電源変えてみるのも手と思う

FFなってもPOSTしない例はこのスレ見れば結構でてる
コールドブートとかSBの熱見てみると電源部分がかなりラフっぽいし
693Socket774:2009/06/22(月) 16:05:43 ID:YE79vkpM
>>691
すまん、FFなのになんでポストしないんじゃーというわかりにくい意味合いでした

>>692
電源は別なのでも試したけどだめで、VGAもつけてみたけどだめだった
SBとPWMはかなり熱かったけど無視してそのまま使ってたからな・・・
もう一度試してだめだったらまだ10ヶ月目なんで素直に修理に出すことにしますわー
694Socket774:2009/06/22(月) 16:10:33 ID:OzQVK3cK
>>685
これ買った人全員に送られてるのかね?
それともクレーム入れた人だけ?
695Socket774:2009/06/22(月) 16:14:45 ID:KH4Hji1X
2000円引きなら悪くない買い物じゃねえの
ゴネてよかったなw
696Socket774:2009/06/22(月) 16:36:33 ID:SauT/Z3X
HA06購入組みだけど
2000円引きで手を打ちましょう
もともとビデオカード挿す予定なかったし‥
今の690Gマザーがフリーズしまくりの
どうしようもない状態なもんで‥
697Socket774:2009/06/22(月) 16:46:31 ID:9XNGUaN3
おまいら聞き分けがいいっつーか、お人よし杉
家電や車でこんな対応だったら、たいていの人間は怒りまくる
698Socket774:2009/06/22(月) 16:49:47 ID:mFkcrd2t
>>697
多分だけど
お前自作向いてないと思う
699Socket774:2009/06/22(月) 16:50:59 ID:M5ORp0+O
電脳だけにこれでも良い対応に思えてしまう悲しさ
700Socket774:2009/06/22(月) 18:03:42 ID:mEXYVH17
けっこう誠実な対応してるじゃないかww
701Socket774:2009/06/22(月) 18:10:50 ID:YE79vkpM
だったら最初から中古とか欠品ありとか書けよといいたいけど
仕入担当とweb担当の意思疎通ができてなかったのかね

スイッチカードはPCI用の適当なLANカードとかの差す部分を切り取って切り込みいれて
差すと替わりに使えるんだぜ・・・
702Socket774:2009/06/22(月) 18:18:17 ID:UeK5QTGN
何で箱が違う時点で気が付かないんだろう?
703Socket774:2009/06/22(月) 18:26:18 ID:9XNGUaN3
>>698
一般人相手ではないけどおいらは流通側だった人間。輸入じゃこの
程度の問題はしょっちゅう。
704Socket774:2009/06/22(月) 18:48:11 ID:u8sukPF8
>>701
馬が火噴いたんだけど
705Socket774:2009/06/22(月) 19:18:51 ID:3Hu4+/3Y
馬が火噴くなら、1枚無駄にしてもちょっと試してみたいな。
706Socket774:2009/06/22(月) 20:56:22 ID:psZJ0Bl+
>>702
 判った上で送っておいて、言ってこない人の分はそのまま押し切る
つもりなんでしょ。最初から詐欺紛いなのか、手違いの損害を少しでも
抑えたいのかは知らないけど。
707Socket774:2009/06/22(月) 21:32:10 ID:I1nK+wyV
Genoより遙かに良い対応じゃん。
708Socket774:2009/06/22(月) 21:52:34 ID:3otFM/ll
>>697
それが日本人というか2ちゃんねらーなんだよね。それを美徳とする。
すぐにゴネ厨だのクレーマーだのと言って正当な要求や批判を非難する。
黙って泣き寝入りしろと。中の人かもしれんけどね。
俺は迷ったうえで買わなかったけど、良かったかもしれんなあ。
709Socket774:2009/06/22(月) 21:55:24 ID:CVVw62vl
普段は泣き寝入りしてる奴多いみたいだよ。
今回はたまたまこっちのスレで盛り上がってくれたからこうなっただけ。

マジックゲート使えない偽造メモステは返品拒否されたらしいw
710Socket774:2009/06/23(火) 00:25:17 ID:BhnMgymK
入荷したぞーそれ発送しろーつって
箱も中身もノーチェックで発送したんだな

「今後はミスの無い様に」といっても
日雇いバイトに伝票見て作業させてるだけじゃ
改善の可能性ゼロだぞ
711Socket774:2009/06/23(火) 00:42:17 ID:whv0/ZYh
まあ一応お詫びの文としてはそれは入れなきゃ仕様がないからね
712Socket774:2009/06/23(火) 01:18:01 ID:cVXdD1DQ
>>697
代金+振込み手数料の返金に、返品用の着払い伝票まで
送ってくれるんだから、精一杯の対応してると思う。

逆に、これ以上どんな対応を希望するとか、
どんな対応すれば納得して頂けるのか知りたいです。
オレも、似たような業種で窓口対応してるので。
713Socket774:2009/06/23(火) 01:28:15 ID:2SPzT+5T
>>712
その分、あそこは送料とか代引き手数料でぼったくってあるからなー
手違いで商品が入荷出来ませんでしたので代替品を
送らせて頂きましたって違う物を無理矢理送りつけてくる事もあるし
714Socket774:2009/06/23(火) 01:41:37 ID:hWwHHJFF
電脳の評判みてポチらなくて正解w
715Socket774:2009/06/23(火) 01:48:07 ID:XMZEMHLs
>>712
697じゃないけど。最初から気をつけとけってことだよ。
入荷品チェックはこういう商売の基本でしょ。リテール一次じゃないんだから
飲酒運転で事故起こしてから精一杯の対応されてもなんかねーって感じ。
716Socket774:2009/06/23(火) 02:09:19 ID:whv0/ZYh
普段の行いの問題なんじゃないの
普段からマトモな商売してればこれも皆素直に受け入れたと思う
717Socket774:2009/06/23(火) 03:36:18 ID:3gYpzMxY
>>716
普段からろくでもない対応する店だから、
いつも注文したことを覚えている間に届けばラッキーぐらいに考えてる。

それが入金後4日で発送して、
その上文句も言ってないのにお詫びのメールが来た。
しかもそのメールの内容が破綻してない。
返品返金か、一部返金か、預かり金扱いも可。

おまいら知らないんだろうけど電脳売王にしては神のような対応。
718Socket774:2009/06/23(火) 03:43:50 ID:DTi6gYav
HA07U@A08が出てるじゃないか・・・何もうれしい進化は無いようだが
719Socket774:2009/06/23(火) 04:49:28 ID:XMZEMHLs
>>717
どんだけ酷い店なんだよ・・・

電脳売王がどんなところか知らんが、この対応は別に良くはないだろ
新品としか書いてない商品が本体ボードだけ別箱に突っ込んだ中古状態で来たんだぞ?
アウトレットとかB級って書いてあれば踏みとどまる奴もいただろうに
720Socket774:2009/06/23(火) 05:17:41 ID:5+Zs6JHW
電脳売王はGenoと双璧だし
721Socket774:2009/06/23(火) 05:30:30 ID:HlfC/ymQ
>>718
cpuzとかで正しく表示されてる?
6.00PGとなってる
722Socket774:2009/06/23(火) 07:19:59 ID:F1cvNxBg
うちの環境だとA08は
ACCをAUTOにしないとおかしくなるみたい
723Socket774:2009/06/23(火) 08:43:24 ID:3gYpzMxY
>>719
そうそう、だからこんなもんいるかってやつは全額返金を求めればいい。
そして二度とこのショップを利用しないことだよ。
しかし、あらかじめ提示された選択肢に「全額返金」が入っていることが奇跡。
それは一般常識に照らし合わせて当たり前のことだけど、
まるで電脳売王が常識のあるショップみたいじゃないか。

利用経験者にとって電脳売王ってのはデタラメな店なんだよ。
どれぐらいデタラメかというとこれに匹敵するぐらいデタラメ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=J3gKBBYxXyo
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7415361

だから「このショップにしては」神対応なんだよ。
724Socket774:2009/06/23(火) 08:46:16 ID:XMZEMHLs
>>720
genoに失礼。オクの悪質出品者レベル
商品確保する前に見込みで売ってるみたい
725Socket774:2009/06/23(火) 09:01:49 ID:f7Kf1Hxl
HA06の中古 箱付属品完備でsofmapで\4,980で出てた。
726Socket774:2009/06/23(火) 09:32:00 ID:X3h1fyT4
マジで?今から新幹線で東京向かうわ
727Socket774:2009/06/23(火) 09:50:31 ID:3jvtmEJ1
箱が違うし新品っつってるけど多分修理上がり品だよな
正直、関わらなくて良かった
728Socket774:2009/06/23(火) 10:20:20 ID:4gA6qlCc
1度修理されてる方がいい気さえする
729Socket774:2009/06/23(火) 10:37:55 ID:5+Zs6JHW
>>724
ハックされてマルウェアばらまいてのにその件の謝罪も告知無しでサイトの不具合直りました(キリッ
実際は駆除されてなくて更にばら撒いた所だからアレな店の双璧だろw
730Socket774:2009/06/23(火) 13:02:34 ID:XMZEMHLs
>>729
ああ・・・そういうことなら納得。
731Socket774:2009/06/23(火) 15:17:18 ID:NsUMFMno
じゃんぱら秋葉原二号店に付属品完備、美品中古4680円。
買わせて頂きました。

今日届くから楽しみで仕方ない。
732Socket774:2009/06/23(火) 17:00:59 ID:rMyiQUsY
CPU何にした?
733Socket774:2009/06/23(火) 19:27:58 ID:cG5JPOT1
オンボ派のおれは790GXが良い気がしてHA06からHA08あたりに乗り換えようとか考え中なんだが
そのとおりにするか、785Gまで待つか、おまえらならどうすっぺ?
734Socket774:2009/06/23(火) 19:30:20 ID:DWMhjOVC
HA06からHA08じゃ誤差程度しか変わらないっぺ
735Socket774:2009/06/23(火) 19:32:18 ID:cG5JPOT1
んだか

955か945あたりHA06に乗せてコンデンサ破裂するまで使うことにするみょ
736Socket774:2009/06/23(火) 20:56:12 ID:s0jXtbyT
固体コンデンサーも破裂するのか・・・?
737Socket774:2009/06/23(火) 21:31:14 ID:TTqkNMem
Direct X10.1に対応したってだけで、785Gは780Gと大して変わらんという話だしな。
738Socket774:2009/06/23(火) 22:03:22 ID:2SPzT+5T
http://www.dennobaio.jp/Resources/item16bb.jpeg

本物の箱使ってるのにうっかりミスとかおかしいよな
739Socket774:2009/06/24(水) 00:11:54 ID:SuZBK4+U
740Socket774:2009/06/24(水) 01:12:41 ID:1DEcPx7F
07UをA08にBIOS更新完了しました。
普通に起動できたので特に問題は無さそうです。
741Socket774:2009/06/24(水) 02:17:02 ID:AjBkWjh5
個人レベルでPXE使っている人は稀だから、見送ってもいいよ
742Socket774:2009/06/24(水) 09:23:48 ID:qDn6YSzT
HA06オンボLANで、でかいファイル(nVidiaのドライバとか)ダウンロードしてると
途中でサーバーと接続できなくなったというメッセージで失敗してた。
稀に最後まで行くけど確率低い。
で別のPCでは何事もなく落とせるので、回線の問題ではなく蟹チップに起因して
いそうと判断(WEBアクセス程度や10Mくらいまでのファイルのダウンロードなら
問題なし)。
で>320のドライバ入れて正常になったようなんだけど、これはマザー付属のドラ
イバがショボいのかな?
環境はXP SP3、2G*2、940BEです。
一応報告のつもりですが慨出だったらスマソ。
743Socket774:2009/06/24(水) 09:29:58 ID:NeFTfgc/
マザー付属のドライバなんて普段入れないなあ
744Socket774:2009/06/24(水) 10:28:57 ID:j+/czkyp
DLフォルダの空きが無くなってるとか
745Socket774:2009/06/24(水) 10:34:22 ID:envRaudC
780Gの再来みたいなチップセットこないかなぁ
746Socket774:2009/06/24(水) 11:05:43 ID:eOnITjGZ
>>742
違うマザボで全く同じ症状になったことがある。
747Socket774:2009/06/24(水) 13:03:14 ID:+HXf9AOy
コネクタが安物で接触あまいとか?
748Socket774:2009/06/24(水) 13:42:52 ID:SlpgnqLt
>>742
以前似たような状況になったことがある
ドライバ変えてもブラウザ変えても変わらんので、試しにLANチップ触ってみたら火傷しそうなくらい熱くなってた
銅製ヒートシンク買ってつけたらあっさり直ったから熱暴走?じゃね
749Socket774:2009/06/24(水) 13:44:14 ID:wO0ou5HO
冷えピタ貼ってる
750Socket774:2009/06/24(水) 13:44:57 ID:wO0ou5HO
貼る一番だった
751742:2009/06/24(水) 15:38:24 ID:qDn6YSzT
さりげなく同じ症状の人って結構いたんですね・・・thx > all
LANチップが熱持つって発想無かったんで、早速ヒートシンク貼ってみる!
ドライバ入れて直ったっていうのは気のせいなのかそれともドライバ自身で
連続転送せずにクーリングサイクル入れてるのか・・・
752Socket774:2009/06/24(水) 16:39:35 ID:OOluBdPL
オンボビデオだと起動しねぇ…
ビデオカードさすと起動するんだけどね。
753Socket774:2009/06/24(水) 18:17:55 ID:ZIhop3bl
起動しないと言うのはどういう状況なの?
BIOSで優先順位をAutoからPCI-Eにしてないよね?
754Socket774:2009/06/24(水) 22:19:22 ID:cQBWJ4QL
>>753
ビープ音が長音一回、短音二回して画像出力されない。CMOSクリアでも駄目、メモリ一枚ざし、交換、電源交換でも駄目。
帰宅したら、ビデオカードさして起動してBIOS覗いてみます。
レスありがとね
755Socket774:2009/06/25(木) 01:04:19 ID:amPU0AQ1
>>748 情報乙

Vista64 Proで使ってるけど、742氏と同じ症状出る。
切れないまでも、転送速度が通常の半分以下になる事もよく有る。

再起動すると改善するので、ソフト側の可能性も考えてたが
やっぱり犯人は蟹かw

インテル製マザーでも蟹を採用してるので、
最近のは、良くなってると思ったのだが・・・。
(つか、大抵のメーカー使ったけど、問題起きたのは、ここだけ)
756Socket774:2009/06/25(木) 01:11:32 ID:y/ZNsdYP
そういえばHA06にWin7RCいれてるけど
別マシン見失うことが何度かあった、というか未だにある
もしかしてそれのせいなのかな、温度みてみるか
757Socket774:2009/06/25(木) 04:45:46 ID:11CLsy8D
LANチップが熱持つのってGbLAN接続の場合なの?
758Socket774:2009/06/25(木) 12:39:33 ID:xpjWgbQc
>>754
その音ならVGAねーぞゴルァだから、
CMOSクリアで治らなければハード
ちなみにCMOSクリアした時は日付が初期になるけど、今の年月日だったらちゃんとクリアされていないからね
759Socket774:2009/06/25(木) 13:10:03 ID:JItlN4d4
cmosボタンはいつ押せばいいんだ
起動中はやばいよね?
760Socket774:2009/06/25(木) 13:12:17 ID:+a2jETDN
押しながらジャンパピンじゃなかったっけ?
761Socket774:2009/06/25(木) 13:33:01 ID:5ecxUjcu
電源落として押せばいい。
762Socket774:2009/06/25(木) 13:40:07 ID:ZtxzrDOt
HA07Uに鎌crossポン付けでけた
720BE1.0GHz0.820v、CPU使用率20%
リテールクーラーだと室温+3〜4℃だったのが
今のところ室温+1〜2℃まで下がったので結構満足
763Socket774:2009/06/25(木) 13:55:21 ID:+a2jETDN
ファンを12cmのに交換するだけでさらに冷えるぞ
オススメはULTRAKAZE1000rpm
764Socket774:2009/06/25(木) 13:56:07 ID:y/ZNsdYP
リテールから交換したけど
スッポン怖くて外せません
765Socket774:2009/06/25(木) 14:05:14 ID:5ecxUjcu
カメラをちゃんと用意しておけば大丈夫だよ。
766Socket774:2009/06/25(木) 23:30:38 ID:pQZVzWpW
スッポンが怖いほど高価なCPU使ってんのか?
767Socket774:2009/06/26(金) 00:32:58 ID:nFuT/T1S
>>757
蟹チップは爆熱です、安く済ませるならクロシコのGbE-PCI2がおすすめ
768Socket774:2009/06/26(金) 08:54:22 ID:gFqeUFz7
GbE-PCI2はメモリ4GB超で不具合出るんじゃなかったっけ。
最近は無条件で薦めにくいな。
769Socket774:2009/06/26(金) 10:31:26 ID:r0Ehch59
俺それでCTに買い換えた
770Socket774:2009/06/26(金) 10:32:15 ID:vLDOQZ7w
GbEだけは,素直にintel
これしかないね
771Socket774:2009/06/26(金) 11:58:25 ID:jlK4wo6D
でもintelのnicはAMDチップセットと相性悪いんだよな。
772Socket774:2009/06/26(金) 12:02:49 ID:oWa+2vnr
ないない
773Socket774:2009/06/26(金) 12:14:51 ID:vLDOQZ7w
>>771
いい加減に目を覚ませよ
774Socket774:2009/06/26(金) 15:21:33 ID:5nRrMoBT
直線番長とかいうやつはどうなんだろ
安いなりかな
775Socket774:2009/06/26(金) 15:23:09 ID:hjK/P+HT
現在気温34度
HA06のNBが死ぬかも

怖くて温度みれねぇ(;・∀・)
776Socket774:2009/06/26(金) 15:31:13 ID:9JKTjs19
>>774
Linuxで使おうとしたらドライバがStagingだし、Windowsでも認識したりしなかったり(HA06)。
GbE-PCIe2の方がいいのでは?
777Socket774:2009/06/26(金) 19:54:24 ID:LZhT22tP
今年初めて室温30℃超えを記録。
ファンレス環境でこんな感じ(オロチ&HV-6989)
CPU48℃ GPU65℃
最高に暑い日で+10くらいか。GPUの限界ってどの変だろうね
778Socket774:2009/06/27(土) 01:40:33 ID:Xhm9WzrQ
GPUにMUSASHIのファンつけると長さがHA06と同じくらいになるんで
1スロット目にGPU刺したらSATAが4つくらいまでしか刺せなくなる
2スロット目は試してないけどやっぱりかぶりそう
779Socket774:2009/06/27(土) 02:19:10 ID:DDtAPMHH
L型ケーブルって両サイドないんだっけ?
S1付けてるけどやっぱ厳しいよね
780Socket774:2009/06/27(土) 07:56:09 ID:1jDnxa/P
>>770
ローエンド製品なら4千円台で買えるしね。
廉価な他メーカーの製品が、ダメって事では無いけど、
精神衛生的に、Intel選んでる。
781Socket774:2009/06/27(土) 12:47:12 ID:L353D6aT
LANドライバ 6/23 6.223
HDAudioドライバ 6/22 R2.27
に更新されてるね

OS入れ直すのにドライバ集めてるとこだからまだ試してないけど報告だけ
782Socket774:2009/06/27(土) 16:04:38 ID:yXUpUq2x
公式サイト落ちてる?
783Socket774:2009/06/27(土) 17:03:35 ID:w/FoCDV7
公式落ちてるなぁ。
HA07-Ultra買ってきて組んでる最中なのに…BIOS落とせないぞヽ(`Д´)ノ
AthronII X2 250使ってるからいまいち不安。バラック状態でテストしたときは
POST通ってるのは音で分かるんだが表示が速すぎてCPU確認できん('A`)

784Socket774:2009/06/27(土) 17:22:21 ID:JSURAq9i
>>783
HA07-ULTRA 07版BIOS
更新CPU代?,支持最新的AMD Phenom II X4 955 ?理器
ttp://www.jetway.com.cn/DriverDownload.aspx?file_id=vauDfvDxMwoPrAq3%2bvsbgQ%3d%3d
785Socket774:2009/06/27(土) 19:35:40 ID:7PkWFBzq
>>783
キーボードのPauseでゆっくり確認どうど
786Socket774:2009/06/28(日) 00:36:03 ID:iHWeBdie
Pauseきくんだ しらんかったよ
ありあり
787Socket774:2009/06/28(日) 01:45:08 ID:ubGHLHq2
DIAMONDのHD4670/1GBが安かったんで2枚買ってみた。

HA06ってCROSSFIREの時のBridgeはいくつ必要?1本で
いいのかな?
788Socket774:2009/06/28(日) 01:48:15 ID:c70dMA7b
>>787
CFのブリッジケーブルは母板関係なく1個でいい
789787:2009/06/28(日) 02:02:29 ID:ubGHLHq2
>>788
即レスThx !1本でいいのなら、手持ちのBridgeでいける。
(買ったカードには同梱されてないみたい)
790Socket774:2009/06/28(日) 07:05:05 ID:Aq+ZI1Mr
HA06は、台湾には13版までしかないのか。
もっと早く、V14拾っておけばよかったな。
まあ、BIOSなんて焦るもんでも無いけどw
791790:2009/06/28(日) 07:06:08 ID:Aq+ZI1Mr
twじゃなくてcnだったorz
792Socket774:2009/06/28(日) 10:55:01 ID:fkS3ZjFb
この早漏野郎!
793787:2009/06/28(日) 11:00:33 ID:ubGHLHq2
>>790
A14 BIOS@uk
ttp://216.185.128.200/temp/jetway0c/downloads/bios/HA06A14.zip

Jetway逝っちゃったのかな?それともいつものメンテ?
794Socket774:2009/06/28(日) 11:25:34 ID:Ch2mGqh+
たぶん向こうの回線が細くて土日は繋がりにくいだけだろう
795Socket774:2009/06/28(日) 11:39:26 ID:CurbiMWA
>>793
さんくす
マジで助かる
796Socket774:2009/06/28(日) 17:18:29 ID:Aq+ZI1Mr
>>793
ありがとう!
797Socket774:2009/06/28(日) 20:01:26 ID:zefetBok
>>672さんいらっしゃいますか?参考までにDCT Unganged Modeの設定値をお聞きしたいのですが
798Socket774:2009/06/28(日) 21:56:24 ID:ikhQMsW0
>>797
デフォのUngangedです

ついでにまた状況が変わったので訂正
ウチの場合、>>672の"Memory Hole Remapping"オフは4コアにしたときまともに動く条件のようです

4コアにしておいて起動失敗もなにもないので3コアでの話なんですが、
コールドブート以外は定格(CPU:1.325、VDIMM:1.800±0.1)、"Memory Hole Remapping"関係なし、で問題なく動作
CPUを1.35vにするとコールドブートやスタンバイ復帰で失敗しなくなりました(室温22度まで確認)

現在はBIOSデフォからメモリ電圧を下げて規定にし、CPUを1.35v、K10STATで1.325v(立ち上がりだけ盛れば失敗しない)
これで一週間程度復帰失敗やクラッシュ0です
理屈はサッパリだけど・・・留守録失敗が無くなって良かった

799783:2009/06/28(日) 23:31:05 ID:0IroXrJn
とりあえず大分使えるようになってきた。
ブルースクリーンがたびたび出るので苦戦してたんだが
メモリの初期不良と判明、即交換(memtest86+かけたら真っ赤だったorz)
あ、入っていたBIOSは6.00PG(2009/01/12)ですた。
普通に問題なく認識したのでまだVer7に更新してないw
これからBIOS更新してチューニングする予定。
レスくれた方サンクス。参考になったよ。
800Socket774:2009/06/28(日) 23:41:19 ID:CurbiMWA
>>799
メモリエラーは思いのほかやっかいだからな
おれもHA06最初に組んだとき、たまに変なタイミングで青画面→即再起動とかなるので
memtestとかやってみたんだがエラーなし
そんなこんなでしばらく原因不明だったんだが
メモリーはずして、装着しなおした時にやたら不安定になったんで
memtestかけたら真っ赤っか
んでそのエラーメモリ特定するのに1枚ざしとかやってもそいつを見つけられず

最終的には1枚だけ特定のスロットでエラー吐くことが判明して
保障期間だったのでそいつを交換したら激安定

それ以来、メモリーチェックには神経使うことになったお
801Socket774:2009/06/29(月) 02:59:14 ID:cxifp+dj
さて、スレも残り200を切った訳だし次スレをどうしようか話し合おうじゃないか
俺はスレ速度も落ち着いてきてる事だし、似たような仕様のM/Bと情報共有したほうがいいと思うのでjetway本スレに合流するほうが良いと思う
802Socket774:2009/06/29(月) 11:38:39 ID:VvNQknsu
このままでいい。
803Socket774:2009/06/29(月) 11:40:14 ID:jCTt4KRb
>>802
なぜ?
804Socket774:2009/06/29(月) 11:57:32 ID:Vm7u3Z9D
馬専用スレにしたら?
仕様やBIOS設定なんかは共通部分が多いだろうし
805Socket774:2009/06/29(月) 11:58:57 ID:VvNQknsu
前スレで話が出ていたが、Wikiも何も無い、1年がかりでスレッド消費してまだPart3-98
無理に他の種類を混ぜるだけ混乱する・・・と言う結論になっていたと思う。

>>804
馬の付く基準が判らない。OEMに付いているものがある。共通点があまり無いものまで。

これも前スレで出ていた。
806Socket774:2009/06/29(月) 11:58:59 ID:jCTt4KRb
馬専用にしたらintelも含まれるんじゃ?
807Socket774:2009/06/29(月) 14:33:44 ID:3RFXTX7G
>>780
ちょっと前にMT使っててGT買ってきて入れ替えたけどギ蟹かと思うくらいの爆熱で速攻でMTに戻したよ
IntelのNICは1000MT、100Sくらいまででオワタと思ってる
PTも評判あんまだし
儲からないのがわかりきっててあんま力入れてないよ最近のは
808Socket774:2009/06/29(月) 15:18:24 ID:L6h9oPlz
>>807
>GT買ってきて入れ替えたけどギ蟹かと思うくらいの爆熱で速攻でMTに戻したよ

スレ違いで申し訳ないが、
熱で動作不安定になったのなら問題有りだが、そうだったのか?
809Socket774:2009/06/29(月) 16:23:27 ID:LAC4q0oP
PTが評判よくないってのも初耳だし、最近じゃCTが売れてるわけなんだが
810Socket774:2009/06/29(月) 16:57:03 ID:diiYHZPl
>>801
【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 18枚目 PhenomII → 16.4
Jetwayマザーボード友の会 Part3  → 2.1

参考↓
【JETWAY】COMBOマザーボード総合【変態】→ 5.5
:【AM2+/AM3】AMD7X0総合 Part24【Phenom】→ 12.6

Jetwayスレの方がいらない子に思えて仕方がない
811Socket774:2009/06/29(月) 17:20:18 ID:i3EgXvoW
合流したがってる奴(2匹か3匹くらいいるな)が
勝手にjetwayスレを盛り上げればいいだろ
誰も文句は言わない
812Socket774:2009/06/29(月) 21:54:30 ID:64Ovwxcq
馬=HUMMERスタジオ制作
HUMMERの冠をもらう基準はわからんが、製品を見ている限り、
ATXサイズでPCI-E 2本対応(nVチップだけ未対応?)っぽい。

馬シリーズってか、HAシリーズスレってどうよ?
HはHUMMERでAはAMDだからintelマザー対象じゃないし。
813Socket774:2009/06/29(月) 22:41:12 ID:1n6sLpSO
仕事帰りに近くの工房に寄ったらHA07-Ultraが8980円(地方じゃ安い)だったので思わず衝動買い
ついでに550BEも買っちゃったりしたけどAMDはOpt165以来の浦島状態
BIOS見たら何がなんだかさっぱりwとりあえずわかるとこだけ手動で今OSインスト中
814Socket774:2009/06/30(火) 00:54:55 ID:cS1w50Bd
>>813
wikiくらい読みなさいよ
815Socket774:2009/06/30(火) 03:34:24 ID:CQoehvwn
jetwayのサイトまだ落ちてる?
816Socket774:2009/06/30(火) 20:13:21 ID:arP98v1J
なんかここ数日落ちてはいないんだけど異常に重いね
817Socket774:2009/06/30(火) 20:21:13 ID:Sc6x83x5
落ちずに粘ってる方が話題になるのもなんだな
818Socket774:2009/07/01(水) 14:09:07 ID:fwmtbUWa
>>813 新品でそれだったら十分安いよ
819Socket774:2009/07/01(水) 21:04:42 ID:uWgTVcRy
会社潰れたかと思った
820Socket774:2009/07/01(水) 21:12:03 ID:exQqg8Fk
どこの?
821Socket774:2009/07/01(水) 23:32:09 ID:Q5MUmdpB
元Epoxユーザーの俺が使ってるから安心だ
822Socket774:2009/07/02(木) 00:53:21 ID:wuMEgBPT
BIOS更新について質問です。

現在、HA07UのBIOSを更新中なのですが"save current BIOS as:"のテキストボックス入力後に
"Now Backup System Bios to File!"と表示されたまま30分異常が経過しております。
FDDのランプは点灯しっぱなし。
正常に進行しているのかどうかも分かりません。

BIOS更新前にFlash Port Protection を確認し忘れたのですが現在の
常態で電源を落としても大丈夫なものなのでしょうか?
945を買ってきたので初めてのBIOS更新チャレンジ
なので現在がどういう常態かわかりません。
何方かご教示お願いします。。。

構成は最小構成(電源、M/B、メモリセンチュリーマイクロ2G*1 FDD)です。
823Socket774:2009/07/02(木) 01:03:16 ID:wuMEgBPT
自己解決しそうだ・・・スレ汚し失礼。
824Socket774:2009/07/02(木) 01:15:04 ID:IEctPTxa
多分DLミスかBIOSの設定ミスだと思うが
どうやって解決した?
825Socket774:2009/07/02(木) 01:15:40 ID:TdmLPZ+9
まず日本語をちゃんと。

>30分異常が経過
>現在の常態
>どういう常態
826787:2009/07/02(木) 01:19:58 ID:xV6Eboz7
HD4670が2枚来たんでとりあえず動かしてみた。

◆ HD4670 CFX@HA06<A14>+Phenom9850BE
  ・HD4670 GDDR3 1GB core 750MHz / memory 873MHz(デフォ) x 2
  ・Catalyst 9.6 / CROSSFIRE Bridge x 1 / 各 x8動作
  ・Phenom9850BE / 定格 memory 1066 5-5-5-15 2GB x 2
  ・OS Vista Home Premium x64 SP2
  ・Cool'n'Quiet OFF

◆ 3DMark06 1280x1024
   → 12260(4829/5763/3455)

◆ スト4ベンチ 1600 x 1200 全部最高、おまけなし
   → 7180 78.43FPS Rank A

◆ ゆめりあ N/A
   → めちゃ低い数字しかでなかったドライバの関係?

◆ Windows エクスペリエンス インデックス
   → 5.9 5.9 5.9 5.7 5.9

性能出てよかった。送料込 12,000円程度のコストは安いか高い
か微妙だけど、2枚掛けは面白い
827Socket774:2009/07/02(木) 01:35:23 ID:wuMEgBPT
>>824
いろいろすまない。
DOSからファイルを実行する際にawdflash.exeだけで実行してしまったんだ。
これだと現在のBIOSを保存する設定になるらしく・・・しかもFDにそんな容量ないから延々と終わらないらしい。
正しくは
awdflash.exe ha07ua08.bin /sn/py/cc/r/ld
でした。
ちなみにFlash port protection なんて設定見つからなかった(;

>>825
ごもっとも。
釈明的には。。。テンパッてましたww
異常→以上
常態→状態
ですね。

828Socket774:2009/07/02(木) 01:45:59 ID:TdmLPZ+9
同梱のバッチファイルからするのは基本。
829Socket774:2009/07/02(木) 01:50:14 ID:wuMEgBPT
ちなみに同梱のBATは
AWDFLASH HA07UA08.BIN /PY/SN/CC/CD/CP/QI/WB/CH/E
でしたん。。。ってかこれあるの忘れてたよママン
830Socket774:2009/07/02(木) 04:20:50 ID:i3vHST5u
>>826
報告乙

1Gで6000円以下って、スゲー安いな。
つか、DIAMOND Multimediaって健在だったのか。
831Socket774:2009/07/02(木) 07:48:23 ID:mJom/1Pf
>>826
報告乙!
3DMark6の結果見ると4850相当だね
832Socket774:2009/07/02(木) 14:57:22 ID:KpWnGvE0
公式、普通に見られるようになったね
833Socket774:2009/07/02(木) 16:10:23 ID:pMh6uhZB
木、金あたりはサイトを閲覧できるのは普通
土、日あたりにサイトを閲覧できるのは異常
834787=826:2009/07/02(木) 22:48:27 ID:Y/MwKtBp
>>830
安いでしょw 定額給付金でCFXできる。ただ、Fanが一世代前
のヤツなので、五月蝿い。

DIAMOND MMは昔はメジャーだったんだけどね。去年あたりか
らまた日本に入ってきているみたいだね。

>>831
補助電源なしで4850相当の性能、そして1GBのメモリなんでメリ
ットあるかな?

ちなみに最凶の電力消費を誇る9850BEとHD4670 CFXのフルロ
ードでもHA06は安定して動いたよ。マザー側のペリフェラル電源
コネクタは未接続のまま。

PSUはScytheの550W剛力Plug-Inなんで大したことない安物。
835Socket774:2009/07/02(木) 22:57:19 ID:uuprwWZz
俺は9950とHD3850*2で運用したぜ
836Socket774:2009/07/03(金) 14:37:51 ID:W8S5SgJU
HA07-UでマルチブートするためにはBIOSのどこいじればいいでしょうか?
頑張ってみたけど、ブート優先順位を変えるしか方法が無かった。
選択画面とか出る仕様じゃないのかな?
初心者でスマソ
837Socket774:2009/07/03(金) 14:41:34 ID:ZP/a3dpn
>>836
MBRかGRUB
838Socket774:2009/07/03(金) 14:57:27 ID:Bdfc05La
>>834
温度はどんなもんですか?
窒息ケースでも安定運用できればかなりイイ選択肢になりそうだなぁ
大昔のWindyケースなんて捨てるべきだろうけども
CMの新製品でも買うか…
839Socket774:2009/07/03(金) 15:08:27 ID:5h06cV3W
>>836
マザボの設定は関係ないよ。
840Socket774:2009/07/03(金) 17:41:25 ID:ndbV39mp
DIAMONDってブランド名をどっかが使用権買っただけだった希ガス
841Socket774:2009/07/03(金) 20:42:54 ID:HZrFzXhL
>>836

ブートドライブ選択メニューなら、起動時ESCキー押しで出るよ。
842Socket774:2009/07/03(金) 23:49:43 ID:RcW29C0a
HA06なんだけど、ポートマルチプライヤで外付け5台認識させている人いる?
なんかどうしても、1台しか認識されない。
843Socket774:2009/07/04(土) 12:20:32 ID:qH2TF/nI
Wiki嫁カス
844Socket774:2009/07/04(土) 12:44:23 ID:q9X957HP
>>840
確か完全に倒産したよね
Viper IIの呪いかもしれんけど
845834:2009/07/04(土) 13:41:38 ID:9GfKvyD7
>>838

うちも窒息ケースw ColloerMaster TAC-T01-EKJ

側板閉めて、スト4ベンチを1400x900のウィンドウモードで
30分くらいループさせながらGPU-Zでモニターしてみた。

@室温28℃

んで、ピーク は77℃だった。もっと重いCrysis
なんかだと、確実に80℃は超えるだろうね。

アイドル時は52℃(ファン回転57%)
側板開けると46℃(ファン回転38%)

今までのオンボ運用に比べ、短いとはいえ2枚カードが庫内
に増え、エアタロー悪化&熱源増加のため、

アイドル時(CnQ 有効)のCPU温度 40℃→43℃
〃        NB(笊扇に交換)温度44℃→52℃

と悪化した。空気の流れって大事だね。
846Socket774:2009/07/04(土) 17:45:33 ID:DEeXxs64
>>841
ありがとうございます。やってみます。

レスつけてくれた他の人もありがとうございます
847Socket774:2009/07/04(土) 18:31:48 ID:8UUZWAkG
>>846
同一HDD内のOSなのか
複数HDDでのブート選択なのか書かないから
みんなエスパーするしかない
848Socket774:2009/07/04(土) 22:09:53 ID:7fpleR0T
現在新しいPCケース(Antec Solo)に旧環境(HA06他)を入れ替え中なんだが
5600+とケースと一緒にポチった955BEの比較を行ってみたが
アイドル時は5600+が61W、955BEが75Wと後者が高いけど
Orthos時やゆめりあベンチ中は後者が低くてちょっと驚いた・・・
ちなみにどっちも定格でCool'n'Quietのみ有効

あとなんか報告するわ
849Socket774:2009/07/04(土) 22:24:40 ID:TROnADcx
>>848
ソフト読みはアプリが新コア対応してないっぽいので出来れば実測をお願いしたい
850Socket774:2009/07/04(土) 22:34:55 ID:7fpleR0T
>>849
ワットチェッカーで計ってるお〜
ちなみにCPUだけポン付け交換であとの条件はすべて同じ
851Socket774:2009/07/05(日) 13:41:01 ID:ommt27+d
だめだ、どうしてもJMB36X RAID/AHCI Driver がはじかれてしまう。
SCSI adapterが見つけられないって何だろう。
852848:2009/07/05(日) 14:10:05 ID:HdxBUB/G
■CPU : PhenomU x4 955BE(HDZ955FBK4DGI)
■CPUクーラー : Dark Knight S1283V
■M/B : HA06(A14)
■OS : Windows 7 RC(64bit)
■電源 : 玄人志向 KRPW-V560W
■動作クロック :3.2Ghz(定格)
■vcore :1.225V
■C'n'Q :有効
■ACC : 無効
■メモリ:Trancend JM4GDDR2-8k(2GB)x4
■VGA : オンボード(メモリ400、コア500)
■負荷テスト:Orthos&Prime95 同時起動
■CPU core温度 :(負荷テスト実行時) 49℃前後
■室温:28度
■採集地 : TUKUMO通販
■購入価格(採集年月日) :22,980円
■その他 : HDDは1台のみ
ファンは12cmファンx3(@CPUクーラー付属 AAntec Solo付属 Bテキトーな800rpm)、9cmファンx2(1500rpm)

CPUクロックは定格、電圧はBIOSで1.225Vに変更
Orthosを4コアに関係付けし、Prime95x2を遊んでるコアに関連付けして
4コアフルロード時のスクリーンショットが下記
ついでにスト4ベンチを動かしてるのは気にしないでく

http://lint.s1.x-beat.com/up/img/up12667.png

電力はワットチェッカー読み
アイドル:70W(電圧定格時も同じ)
負荷時(負荷テスト時):152W(電圧定格時は177W)

ちなみに同じ構成でAthlon64 x2 5600+(Windsor)の定格時(C'n'Q有効)は
アイドル61W、負荷時147Wだった

ベンチはまだあんまやってないが
スーパーπ 104万桁 21sec (5600+の時は30sec)
ゆめりあ(1024最高)8890 (5600+の時は6897)
だった。ゆめりあが780G+Phenomの平均より低い気がするが気にしてない。

んじゃまたベンチでも取ったら報告するわ
853Socket774:2009/07/05(日) 15:34:27 ID:h3+Wuzif
上の方で、HA06に、クロシコ(VIA)とIntelのNIC挿すと電源が入らなくなると
書いた者ですが、色々検証した結果、電源交換で改善しました。

交換した電源は、元のより出力が低いので、電力不足が原因ではなく、
電源自体の仕様か故障(おそらく故障)だと思う。

つか「電源が原因で、特定のNIC挿すと、電源が入らなくなる」とは
思いもよらなかった。経験値上がったw
854Socket774:2009/07/06(月) 00:04:22 ID:h9DuVHBa
二周か三周の周回遅れのOC報告

この冬にこのスレで見てバフショップの5k円のHA06を買ってx2 3600+で
電圧落としてまったり使って満足してたんだが
エンコする用事が出来たので試しにOCしてみた。

単にベースクロック上げると220止まり。
メモリ設定をDDR800から667に落としてベースクロックをあげたところ
280まであがり2660MHzでOK 40%upとなった。これ以上上がるかもしれないけどもうお腹いっぱい。
ちなみに定格電圧。
ところでHTを1000MHzに設定してもつられて1400MHzになるのね。
まぁちゃんと動いているので都合よいけどw

一応常用は270の2565MHzにした。 x2 5000+並みの働きをしてくれる。
CNQの最低駆動が1350MHzになってキビキビで満足。
エンコ中フルロードでCPU58℃ ファン2000回転。
各ベンチも30%以上アップ。

楽しい週末でした。


855Socket774:2009/07/06(月) 00:57:06 ID:IsRv8XxG
>>854
栗なら倍率弄れなかったっけ?
856Socket774:2009/07/06(月) 10:40:33 ID:uYvS96uN
>>842
PM5P-SATA2を使って5台認識させてるぜ!
・・・但し、HA06オンボでなくてIOのESA-PEX使ってるけど。
オンボのはBIOS A03時代の頃、AHCI絡みの面倒さにくじけて
早々に諦めた。
857Socket774 :2009/07/06(月) 13:10:16 ID:QpacsWfT
HA06-XPでオンボ音源のノイズで古いenvy24乗せてるけど
Win 7RC 32bit入れて自動で入ったドライバーで試したら
ノイズが気にならなかった.・・・
858Socket774:2009/07/06(月) 23:59:19 ID:QC/5uOnu
>>855
弄れますね。

ところでHTを1000MHzに設定してもベースクロック(280)x5で1400MHzになると書いたけど
HTを800MHzにすると1120MHzになることから
BIOSのHT周波設定は実際に当てはめられる周波数というわけではなくて倍率なんだね。

800だと(ベースクロック)x4
1000だと(ベースクロック)x5
859Socket774:2009/07/08(水) 12:54:20 ID:XfC744QB
暑くなってきて手裏剣の回転速度が上がり気味になってきたんで、HA06に鎌アングル乗っけてみた
Civ4で負荷掛けても凄く静かでCPUも熱くならず満足な結果になった‥
なったんだけど、しかしこれ、付属ファンがノースにぶつかってて押してる感じというか
シンク浮いちゃってるのかな?今度はノースの温度がうなぎ上りに\(^o^)/

HA06+鎌アングルで干渉しないノースのシンクってあるのかなー
この組み合わせで使ってる人が居たら是非御指南欲しい処です
860Socket774:2009/07/08(水) 13:40:36 ID:k/h3a5/L
鎌ワロスだけど、NB温度が80度あるぜ
干渉してないのにorz
861Socket774:2009/07/08(水) 13:49:03 ID:KNat1Pj2
(´Д`υ)あつぃ
862Socket774:2009/07/08(水) 13:50:20 ID:xF5lLUyr
>>860
シンク弄らないでノーマル状態だとそんなもんだ
おとなしくチップセットファン付けとくが吉
863Socket774:2009/07/08(水) 14:13:48 ID:ncGccJSn
うちはX3 720BE+TR2-R1で初代9600GTが暖房となって室温31℃でCPU35℃、NB76℃だなあ。
864Socket774:2009/07/08(水) 14:40:50 ID:k/h3a5/L
NBのヒートシンク交換した方、参考までに温度を教えてもらえますか。
865Socket774:2009/07/08(水) 14:42:10 ID:ESgJGB36
室温30℃、NB41℃
866Socket774:2009/07/08(水) 14:43:11 ID:Uv3gySJE
>>864
HR-05/IFXファンレスで、室温27℃で43〜44℃
867Socket774:2009/07/08(水) 15:10:04 ID:yK8dI2kW
>>864
HA07U ノーマルシンク
室温28度 NB51度
参考までに。
868Socket774:2009/07/08(水) 16:07:39 ID:xjVCG21k
HA07UのNBヒートシンクってウンコ盛グリスで密着すれば冷えるのにね
なんであそこまで取り付け精度悪いんだろか
殆どの固体浮いてるんじゃない
869Socket774:2009/07/08(水) 16:17:02 ID:k/h3a5/L
参考になりました、ありがとうございます。
870Socket774:2009/07/08(水) 20:17:25 ID:GqSe3F8M
NB40度とか言う人はここでNBシンク取り付け講座してほしいよ、何回やっても50切らないぞorz
871Socket774:2009/07/08(水) 20:20:44 ID:8QO6VmKm
俺のHA06初期ロットでシンクノーマルのままで室温30度でノース45度くらいだよ
872Socket774:2009/07/08(水) 20:27:31 ID:xF5lLUyr
>>871
>室温30℃時46〜48℃ >室温37℃時46℃
wikiにも似たような人の書き込みあるけど、うちじゃ初期型とLFのふたつとも
黒ゴム等すべて取っ払って2000円くらいの高いグリス塗ってもアイドル60前後、夏場にシバいたら80度くらいになる
あのシンクでそこまで下がるの到底信じられないんだが、なんか特殊なことしてるの?

今はAINEXのCB-3845付けてアイドル43-52、シバいても55度くらいに落ち着いた
873Socket774:2009/07/08(水) 20:27:37 ID:GqSe3F8M
NBシンクにファンの風当てるようにしてないのが原因なのかな・・・
何やっても60〜55度辺りだね
874Socket774:2009/07/08(水) 20:41:18 ID:xF5lLUyr
ケースとあとサイドファンの有無にもよるのかな
875Socket774:2009/07/08(水) 20:43:46 ID:0INkMpxe
>>873
CPUの余剰の風で冷やす設計なんだろうな。全く風当てないようにしたら65度くらいになって焦ったわ。
876848:2009/07/08(水) 21:52:51 ID:CpnEEInB
うちのHA06もノースやばいわ・・・
サイドフローのクーラーにしたのが良くないみたいだ・・・

ところで955BEがどうも定格で安定しない(Prime95とかで負荷かけると落ちる)傾向にあって
原因特定に苦労してたのだが、なんとか原因を突き止めることができた。

メモリ電圧だった・・・HA06デフォの1.95vではダメだったようだ・・・
DDR2の標準電圧の1.8vに落としたら激安定。
しかし5600+の時は同じメモリで1.8vでは不安定で1.95vじゃないと安定しなかったのに
謎過ぎる・・・
877Socket774:2009/07/08(水) 22:04:15 ID:r7P7QYOj
それ俺も経験した
9950BEで〇で720BEで×だった
878Socket774:2009/07/08(水) 22:09:15 ID:Rmfbk509
オンボードVGA使ってるか否かでも変わるんじゃね?
ノースの温度
879Socket774:2009/07/08(水) 22:33:38 ID:OmaWhUpc
>>876
HA06へ、ではないがHA06で安定していた6400+、メモリ、電源、7600GT、HDD、
光学ドライブを移植、バスに挿すカードとHDD減らして別のママンに変えたら
落ちまくるorz。
そのHA06は940BEに乗せ変えて大飯ぐらいなパーツばかりで構成しても檄安定
してるのに・・・
なんかもう一枚HA06欲しくなってきた・・・
880Socket774:2009/07/08(水) 22:49:15 ID:7XB78jFv
>>859
俺はファンを太鼓に載せる感じで取り付けてる
881Socket774:2009/07/08(水) 22:50:16 ID:H+hS2os0
HA06のノースは四隅の黒ゴム外してスポットファン的なもの自作して風当てれば
この時期でもエンコ中フルロードで40℃くらい。精神安定上もたいへんよろしい。

ちなみにケースが鉄製なのでマグネットと針金で自由な位置に設置できて便利。サウスも冷える。
882Socket774:2009/07/09(木) 00:39:59 ID:LNnhgSfy
>>859
試行錯誤の結果
 _


でつけるのをあきらめた。
_
 |

この向きでつけてる。
883Socket774:2009/07/09(木) 01:03:08 ID:zxBDvCd3
家のHA07-ULTRA
BIOSがA07やA08だと勝手に4コアにしようとするらしく
手持ちの残りコアが死んでる550BEと720BEだと、最小構成でもBIOSが立ち上がりません
5400+を使ってBIOSをA05にすれば、550BEでもUnknown状態ですが
一応BIOSが立ち上がります
どなたか同じような症状になった方はいらっしゃらないでしょうか?
また、550BEがちゃんと認識するようになるのはどのBIOSバージョンからなのか
教えていただけないでしょうか?
884Socket774:2009/07/09(木) 05:35:19 ID:BUprByCb
>>883
なぜBIOSすら立ち上がらないのに 勝手に4コア化使用とする とわかるのか
5文字以内で答えよ。
885Socket774:2009/07/09(木) 08:54:37 ID:OacDQBTz
>>883
ACC切れば?
886Socket774:2009/07/09(木) 10:29:45 ID:Ae+BxUuL
>>879
消費電力減らしすぎると保護機能が働いて落ちる電源があるとか
887Socket774:2009/07/09(木) 11:32:43 ID:I6GyeIu2
>>886
電源がヘタってそういう現象という可能性もあるのですが、
HA06時代に5000+BEとかで省エネPC組んでいたときには問題
なかったので可能性は低いかな、と。
電源は去年買った剛力PLUG-IN450Wです。
ママンはM2VでNBとSBが熱暴走しているのかと思って昨日シンク
&ファン&扇風機でロングランテスト始めて30分で落ちたorz
(NBとSBの温度は10℃下がったんですが)
もう疲れたんでM2V捨ててHA07-ULTRAかHA06でも買おうかと考え
てる最中です。
888Socket774:2009/07/09(木) 13:09:44 ID:+5MTbqF6
>>剛力PLUG-IN450W
これは無いわ・・・もうちょっと電源にお金を投資しようぜ。
889Socket774:2009/07/09(木) 13:21:08 ID:+LcT5xBu
剛力って1年で買い換える種類の電源だろ
とりあえず1年動けばいいと思って買うようなもんだし
2年使おうとか思わないな
890Socket774:2009/07/09(木) 19:17:55 ID:zxBDvCd3
>>884
別板で試し
891Socket774:2009/07/09(木) 20:25:20 ID:DGhil3Ju
剛力を3年使ってる俺が来ましたよ。
892Socket774:2009/07/09(木) 23:18:34 ID:qWHmqn2N
>>883
ACCがAUTOになっているんじゃない?
分からなければ、CMOSクリアしてみたら。
893Socket774:2009/07/09(木) 23:41:10 ID:zxBDvCd3
>>892
CMOSクリアは何度か書き換えた直後にしてみたりしたけどだめでした

A05→A06→A08
と書き換えた後 何とか550BEをちゃんと認識し
無事BIOSも立ち上がりました
原因不明ながら、何とか解決しましたお騒がせしまして申し訳ありません
ありがとうございました
894Socket774:2009/07/10(金) 01:17:47 ID:/CWymOBa
>>883
もう解決済みで蛇足だけど
同じ構成で同じ状態に遭遇したことがある
BIOS設定をすべて戻した後
完全に電源オフ(コード引っこ抜き)してから立ち上げると治った
895Socket774:2009/07/10(金) 01:42:41 ID:TCVENyRM
HA07-ULTRAを905eで使ってるんだけど、
A08ってまだ安定してないんかな?
XPロゴ途中でリセットするんですぐA05に戻しちゃった。

>722のACCをAUTOにっての試してからにすれば良かった…。
896Socket774:2009/07/10(金) 01:52:43 ID:M4WGZCH0
ロゴでコケるならBIOSじゃなくてドライバが原因じゃね?
897Socket774:2009/07/10(金) 01:57:37 ID:TCVENyRM
うーん、A05だと元気に動くんで
そっちは考えてなかったな。
レスthx
898Socket774:2009/07/10(金) 17:48:11 ID:0sf9Lb5w
HA06のサブ機を数ヶ月ぶりに起動したんだけど
途中で落ちた後、BIOSにも入れない

マザーの馬は光ってるんだけどな
電源交換したけど駄目っぽい

悪名の高い剛力使ってたからなのか、マザーと電源買ってきます
899Socket774:2009/07/10(金) 19:41:45 ID:oV0baIpF
>>898
ボタン電池じゃない?
900Socket774:2009/07/10(金) 20:18:39 ID:ZtzLNtVS
電源コネクタにニンジン挿したら生き返るかもよ
901Socket774:2009/07/10(金) 20:24:01 ID:PTCjKEJL
>>898
電源が入って、POSTが始まらないなら、電源じゃなく、マザー側じゃないのかな。

お約束だけど、メモリ全部抜いた状態で電源入れて
ビープが鳴らなければ、マザーが死んでる可能性大。
あと、USB機器、追加ボード、ドライブ等を全部外し、メモリは1枚だけ挿して起動を試すとか。
902Socket774:2009/07/10(金) 23:42:09 ID:WlCRV8Hz
テスト

903Socket774:2009/07/10(金) 23:45:33 ID:ID4+1yD1
CRVの振動8Hz

いやなんでもない
904Socket774:2009/07/10(金) 23:46:36 ID:WlCRV8Hz
HA07-U使って3ヶ月位立つんだけど
このマザー再起動する度にPCI-e x16がx8になったりx4になったりしてます。
後、SATA端子が1〜6まであって5か6に挿すとIDEに繋げたHDDやDVDが
認識しなくなるしorz

こんな症状の方います?

構成
CPU PhenomU720BE 定格
MEM UMAX 2GBx2
HDD ATA400GB SATA500GB SATA250GB
DVD LG GSA-4082B
GPU HD4850
905Socket774:2009/07/11(土) 00:45:42 ID:csVTUEd0
>>904
ひんと:IDEモード
906Socket774:2009/07/11(土) 00:47:18 ID:Vl+hDamn
下のPCI-eにダミーカード挿しても?
SATA5と6はIDE互換だからIDEのHDDやDVDとぶつかるのかね
と、3年ぶりのAMDでHA07-U買って10日のオレが言ってみる
907Socket774:2009/07/11(土) 04:05:23 ID:AJoKufeo
HA07を使い始めて、半年。
初めての夏を迎えますが、なんだか、コンデンサなどこのマザーは
相当熱いような気がするんです。
CPU横の黒くて四角いやつなど、熱くて手では触れません。
なんだか、寿命が短くなるような気がしてますが、
皆さんも同じですか?
心配になって、調べてここへたどり着きました。
908Socket774:2009/07/11(土) 08:06:06 ID:GPwm84Wv
普通触って確かめないから、そんなとこ
909Socket774:2009/07/11(土) 08:41:37 ID:5xVraikS
そもそもそれコンデンサじゃないし
コンデンサが手で触れる程度の温度なら問題ないだろうし
910Socket774:2009/07/11(土) 08:48:32 ID:Gp9LHLuH
>>905
>>906
そういう事ですか。IDE互換とは知らなかった。
ダミーカードは挿してます。いつもx4になったら挿し直してx8に戻してる。
最近はめったにx16にはならないかな。

よくわからん。
911Socket774:2009/07/11(土) 08:56:51 ID:5xVraikS
>>910
CMOSクリアした?
912Socket774:2009/07/11(土) 09:33:50 ID:YDmQvAIv
>>907
自作に熱対策は付きものなんだから工夫してどんどんやったほうがいいぞ
俺はHA06だが、VRMとか熱そうなとこにはヒートシンク付けてるよ。
例え100℃とかに耐える部品だったとしても、付けないと安心できん。

VRM用とかならまとめにもでてるんでチェックしとくといい
JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/
913Socket774:2009/07/11(土) 12:23:21 ID:Gp9LHLuH
>>911
CMOSクリア今してみたんだが、やっぱx8で表示されてる。
ダミーカード壊れてるんかな?
914Socket774:2009/07/11(土) 12:35:04 ID:KL3oOonR
ダミーカードは壊れる物なのか?
915Socket774:2009/07/11(土) 13:28:11 ID:z0kTcp9F
壊れるだろ。
916Socket774:2009/07/11(土) 13:33:10 ID:YDmQvAIv
もし俺が同じ状況に陥ったら、まずカードのスロットを入れ替えてみる
どちらのスロットでも改善しなければ、次はBIOSの見直しかな
PCIE Configurationとオンボードグラフィック切り忘れなんかをチェック
それでもだめなら販売店に持ち込んでチェックしてもらう

ダミーカードが壊れたとかまず考えないなw
917Socket774:2009/07/11(土) 18:13:42 ID:gU73/c5g
うちはCMOSクリアではダメで電池抜いて放置したら直った
どう違うのかわからんが
918Socket774:2009/07/11(土) 23:40:37 ID:o/y+WwS5
>>907
四角いのって、MOSFETのことか?
気にするならULTRAにしときゃいいのに
919Socket774:2009/07/12(日) 01:18:35 ID:rrhlufUZ
>>904ですけど皆さん色々意見ありがとうございます。
とりあえず>>916>>917の方法も試しましたが駄目だったわ。

x8ってのも何か気持ち悪いので新しいのを買おうと思います。
920Socket774:2009/07/12(日) 15:12:46 ID:vImYLyoy
電源、何ワットの使ってる?

HA06+125WのAthron X2(追加ボード無し)で、
AOpenの400W(Peak430W)使ってたけど、リブート多発。
サイズの450W(Peak480W)に変えたら、ピタリと収まった。

グラボ追加するなら、600Wは必要?
921Socket774:2009/07/12(日) 15:35:33 ID:7Kc2cuJe
HA06に屁720で、Core電圧だけ下げて1.225
メモリは4枚差し、DVDドライブ1台にHDD2台、VGAは4770
電源はクロシコのKRPW-V460

普通にゲームしてるが問題なし。
4770より上のクラス選ぶなら、電源買い換えるかな
922Socket774:2009/07/12(日) 15:35:49 ID:ZASMz40S
追加するVGAにもよると思うが。
HD48xxクラスとか、そのあたりのでCFXするとかと、
HD46xx以下を一枚追加するんでは要求仕様がかなり違うぞ

前にHA06使ってたときは、Phenom9850付けてたんで600Wクラスの電源使ってたな
923Socket774:2009/07/12(日) 15:50:11 ID:zwDPpKPu
>>904
ビデオカード抜いてCMOSクリアしてみた?
924Socket774:2009/07/12(日) 18:09:22 ID:xhni0j7m
HA07UなのかSB950の問題なのかしらんがPCIが使えん。
Intel PRO/1000 MT使うと900Mbps出るけどパケット取りこぼして不安定。
他のPCI GB NIC(VIA,蟹)だとそもそも性能出ない。
ちなみにPCIeのPRO 1000/PT, PT Dual ET Dualは全く問題なし。

PCIは高負荷時に問題があると思われる。
925Socket774:2009/07/12(日) 18:27:28 ID:toOaIJXd
HA06にGTX260入れてるよ。CPUは940。
電源は剛力プラグイン550W。今のところなんとかなってる。
あまり持ちそうにないがww まぁ強力なVGAとか使いたければ電源に2万は
出した方が良いと思う。
926920:2009/07/12(日) 21:01:49 ID:vImYLyoy
レスどうも。

現在の450Wでギリなのだから、グラボ追加しなくても、やはり余裕が欲しい。
500〜600Wクラスで検討します。

電源起因トラブルは初めてだったので、ちょっと悩んだ。
AOpenの電源は、AX6BCといっしょに買ったので、そろそろ寿命かも。
927Socket774:2009/07/12(日) 23:27:46 ID:hhKfm0aN
HA06に9150eとHD3870という構成で、電源はELT500AWT。
グラボを余った3870に換装して省電力構成とはいいづらくなったが、電源容量には余裕を持たせたほうがいいと思うよ。

昔使ってた440BX時代のAOpenのケース付属電源はママンやメモリを巻き込んでお亡くなりになった。
その後使った動物はノートラブルで4年持ったが、電源に興味を持ち出してからはナイス電源までは行かなくても
そこそこのものを買うようになった。
928Socket774:2009/07/13(月) 00:21:20 ID:1C5G6JzY
電源は今超静音がもてはやされてるけどやっぱりソコソコ風量がないとダメだよな
ケースファン回すと電源からの排気が減ってその温度も上がりまくり
インレットファン回して結局ファンの数増やして静音になりゃしないw
929Socket774:2009/07/13(月) 00:40:17 ID:wfqwtWTh
AM3のHA08LFな俺はここじゃダメ??

HA06のBIOS飛ばしちゃったんで、どうせならと、買ったんだけど気に入ってる。
きちんとしたシンクも付いてるし、955BEのOCにも耐えてるし、鉄板っぽく動いてる。
MSIもDFIのマザーもこれに比べてそれほど特別なものじゃないかも・・・
と思ったよ。何つったって5000円違うからねー。

地味にBIOSがA04リリースされました。
930Socket774:2009/07/13(月) 00:48:40 ID:nkjBe5qG
>>926
それは総合W数より系統別出力に問題があったんだと思うぞ

AOpenの400W電源の+12V出力が1系統20A以下だったりしないか?
今の450Wクラスでもまともな電源ならハイエンドVGA積まない限り大丈夫だと思う
サイズ電源には安物や粗悪品が結構多いから心配

http://rnetpc.spaces.live.com/blog/cns!8976E53238FE13CC!1080.entry
931Socket774:2009/07/13(月) 00:48:56 ID:OgvqSmNQ
電源は面白みのないパーツだから、
お金をかけるのは抵抗があるのかもね。
電力計付きや液冷とか、面白そうなものもあるけど。

>>929
次スレからHAシリーズスレにしてもいいんじゃないかと思う。
932Socket774:2009/07/13(月) 01:00:28 ID:OgvqSmNQ
AOpenのケース付属電源はファンレスに次いで静かだった。
怖くて使えなかったが。

最低でもこのあたりにしたい。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/
> 売れてる電源と聞かれれば、やはり玄人志向「KRPW-V560W」です。
> 安定性もあるようで、サポートにもほとんど返ってこないですね。
933Socket774:2009/07/13(月) 09:17:09 ID:VYCGXOz2
ファンがケースにいっぱい付いていても、
排気口に手を当てて風が出てるか確認した方がいいね
俺は吸気が間に合わ無くて窒息ケースだった
934Socket774:2009/07/13(月) 10:08:42 ID:nctFiLr5
12センチファン搭載電源とケース後ろファンを同時に回すと
電源のほうに空気が入らなくなるぞ
>>932
Aopenの電源は好きだ。A7V133をFSB133で動かせた数少ない電源だ。
935Socket774:2009/07/13(月) 10:12:54 ID:g8rECrt3
>>929
BIOS飛んだママンちょうらい(^q^)
936Socket774:2009/07/13(月) 19:17:33 ID:ywfPIm5T
AOPENの電源といえばミツバチ
うちのミツバチたんはいまだに絶好調です
8年くらいソケットAマザーで会社で動いてます
ノд`)
937926:2009/07/13(月) 20:33:13 ID:sw1aMlxk
>>930
確かに、16Aしか無かったです。
最近のPCは、12Vの出力が重要なんだとか。
勉強になりました。
938Socket774:2009/07/13(月) 20:34:44 ID:KPbz2egV
939Socket774:2009/07/14(火) 01:26:55 ID:8wHKn6LN
>929
>次スレからHAシリーズスレにしてもいいんじゃないかと思う。

是非ご検討下さい。HA06もすごく気に入っていたよー。

でも、俺のと同じHA08-LFは日本ではあんまし売れてないみたいで悲しい。
SaphireのOEM板も売ってるかどうかも怪しい。BIOS更新すりゃ955BEが元気に動くのに・・・
ソケAのNF7を思わせるような、特別に愛着を覚えるシリーズだと思う。
この出来でこの値段、ついつい四流メーカー承知で買ってしまう。
オンボの丁度いい按配が絶妙で、新しいグラボ買おうと思っても我慢出来ちゃってます。
940Socket774:2009/07/14(火) 02:01:12 ID:SwfTFonR
941Socket774:2009/07/14(火) 04:27:17 ID:4t7zuFiY
本スレ合流→やっぱり分離、だとまたややこしいことになるので、
とりあえずHAシリーズスレ化→本スレ合流の必要性を考える、
のほうがコストがかからなくていいような気が。
現状だと、HA以外のボードの情報が埋もれてしまいそうだし。
942Socket774:2009/07/14(火) 08:53:46 ID:tUYbWxas
HA総合にするのは別に構わないと思うが、「HAスレだからそれ以外はスレチ。出て行け」とか言い出すのは勘弁
7セグとかコンデンサとかが違うだけでBIOS仕様が同じ板とか結構あるから、なるべく情報は共用したい
943Socket774:2009/07/14(火) 09:11:21 ID:gGJxYmdY
次スレからはHA02使いの俺も仲間に入れる様になるのね(´;ω;`)
944Socket774:2009/07/14(火) 09:43:48 ID:4t7zuFiY
もうAMD統合でいいようなと思ったが、nForce系の板もリリースしてるのか。
さすがにそれは別なような気が。過去の製品も入ってくるし。

>>942
それは何スレでも同じことだと思う。テンプレ次第じゃないかな。
945Socket774:2009/07/14(火) 22:28:41 ID:Uz7/MW6Z
もうやだこのママン
946Jetway HUMMER HASeries:2009/07/14(火) 22:42:53 ID:iouDopBg
Jetway HUMMER HASeries
1------------------------


ここはAMDプロセッサ対応ATXマザーボードJetway社製 HUMMER HAシリーズのスレッドです。


最新チップセット AMD790GX+SB750 を採用(HA07,HA07 Ultra)
DirectX10対応高性能グラフィックスチップ内臓
グラフィック用LFB(ローカルフレームバッファ)128MB搭載
5+1フェーズPWM電源採用でQuadコアCPU AMD Phenomプロセッサ搭載OK
PhenomII >AM3 CPU ready

主な製品情報
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA07
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=544&proname=HA07-Ultra
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=596&proname=HA08
ttp://www.jetway.com.tw/jp/motherboard_view.asp?productid=603&proname=HA08%20COMBO#

前スレ
【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 18枚目 PhenomII
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242010246/
2------------------------
省略
3------------------------
関連サイト:
Jetway国内正規代理店 CFD販売
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/jetway_hummer.html

JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/

関連スレ:
Jetwayマザーボード友の会 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242215552/

【AM2+/AM3】AMD7X0総合 Part24【Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241984155/l50

【JETWAY】COMBOマザーボード総合【変態】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235041397/l50



こんなもんでどうですか?
947Socket774:2009/07/14(火) 23:20:10 ID:4t7zuFiY
ありがとう。そつなくまとまってるんじゃないかな。
FAQあたりは完全にWikiに移行してもいいような気がするけど...。
AM3 CPU情報とか、Windows 7情報とか必要なんだろうか。
948Socket774:2009/07/15(水) 02:50:11 ID:7tvGYZji
>>946
スレタイ反対
スレタイは検索しやすいモノが絶対
HA06 HA07 HA08は入れるべき
誰がHUMMER HASeriesこの二つのワードで検索すんのよ?
949Socket774:2009/07/15(水) 03:15:27 ID:jvk6Poal
HAで検索したらいんじゃね?
950Socket774:2009/07/15(水) 03:25:28 ID:/cTHJ8fz
948の言い分にも一理あるな。さて、どうすんべ。
951Socket774:2009/07/15(水) 11:01:14 ID:i5R+WsrD
このままでいい。
952Socket774:2009/07/15(水) 12:20:17 ID:Es8Q7AwM
Jetway HUMMER Series 【HA06 HA07 HA08】

あたりでどうか
953Socket774:2009/07/15(水) 12:23:29 ID:1uOYiysM
普通にHAシリーズでいいんじゃなかろうか
954Socket774:2009/07/15(水) 15:32:25 ID:W4A9zcLf
一部自治厨お疲れ様です

HA06 HA07 HA08あたりは必須でしょう
新スレでいくつかまわってから外したらいいんでは?
955Socket774:2009/07/15(水) 16:02:28 ID:DUcF3AQc
いま952がいい事云った!
956Socket774:2009/07/15(水) 16:07:34 ID:NyoheBXL
wikiのトップがおかしいぞ
バックアップとかあるんかね?
957Socket774:2009/07/15(水) 16:13:01 ID:NyoheBXL
調べたらあったから直しておいた
自己解決ですまぬ
958Socket774:2009/07/15(水) 17:39:58 ID:SnNiJ8/z
【HUMMER】Jetway HAシリーズ 【HA06/HA07/HA08】
959Socket774:2009/07/15(水) 17:42:17 ID:gu9AgEbq
友の会もあるけど、めんどくさいからもう
Jetway AMD総合でもいいんじゃねえの
960Socket774:2009/07/15(水) 21:58:32 ID:A6A2UGg/
お馬さんぱかぱか
961Socket774:2009/07/15(水) 23:28:12 ID:JjA2w1YM
>>952にスレ番で問題無いと思う
962Socket774:2009/07/15(水) 23:32:26 ID:4UhH3yR0
わざわざAMDとintel分けるほど書き込みあるわけじゃないし
963Socket774:2009/07/15(水) 23:33:21 ID:4UhH3yR0
>>961
馬シリーズにはintelもあるだってば
964Socket774:2009/07/16(木) 00:59:18 ID:m6uOJLOG
HUMMERスレにするとIntelが混ざるし、HAスレにするとGeForceが混ざる
AMDとNVIDIAで型番分けてくれりゃいいのに…
965Socket774:2009/07/16(木) 01:01:09 ID:lFS6gI+L
友の会合流が一番無難な気がする
966Socket774:2009/07/16(木) 01:04:18 ID:vLOomOP5
まあ合流したところでメインはどうせHAシリーズだろうしな
とりあえず検索用にHAが入っていればいいんじゃないか
967Socket774:2009/07/16(木) 01:37:34 ID:4kxGc1kV
【Jetway】 HAシリーズ19枚目【 HUMMER】
でいいんじゃね?

HA06/07/08って入ると05とかの漏れた人が入りづらいだろうし。
968Socket774:2009/07/16(木) 02:02:33 ID:53FVrqvp
どうでもいい
ぼくこれじゃなきゃヤダ!!って奴が立てていいよ
んで誘導しておくれ
969Socket774:2009/07/16(木) 02:20:14 ID:9JaMPEzz
適当に仕切ってんじゃねぇよksg
970Socket774:2009/07/16(木) 02:27:35 ID:nB5Zncek
【AMDジョストウェイ】Jetway HA0x 19枚目 ペノムちゅう
971Socket774:2009/07/16(木) 02:38:02 ID:53FVrqvp
>>969
統合云々出てから何ヶ月経過してんだよ
いつまでgdgd言ってんじゃねーよカス
972Socket774:2009/07/16(木) 04:08:56 ID:w6uN4PdV
今のままでいいんじゃね
973Socket774:2009/07/16(木) 05:47:34 ID:xf6qwWy/
友の会合流はこちらはいいだろうけど
向こうには迷惑なんじゃないかな?
スレの速さが違うし。
974Socket774:2009/07/16(木) 10:40:11 ID:ROSU/L2u
明らかにAMD780G以降のスレだからなあ、HAシリーズだとHA05とかも入るでしょ。
それだったら総合にって話になるでない、ここは役割的に隔離スレだし。
975Socket774:2009/07/16(木) 10:57:38 ID:9JaMPEzz
>>971
どうでもいい、と前置きしてから適当に立てろと無責任に言うなって言ったんだ。
日本語わかるか?

そもそもどうでもいいなら黙ってろ、クソボケ。
976Socket774:2009/07/16(木) 11:17:58 ID:53FVrqvp
だったら提案なり出せよ^^;
それとも勝手に仕切るなってのがあんたの要望ですか^^;


977Socket774:2009/07/16(木) 12:02:05 ID:spwOzFTB
HA06〜08まででいいじゃん
978Socket774:2009/07/16(木) 12:37:33 ID:aEFjMYFF
>>976
みんなが案を出し合っている中で無責任なことを言うなってことだと思うよ。
979Socket774:2009/07/16(木) 12:39:04 ID:aEFjMYFF
>>977
06-07は似ているけど、08L-08Cは作りがちがくない?
980Socket774:2009/07/16(木) 12:42:06 ID:spwOzFTB
なら今まで通りで
981Socket774:2009/07/16(木) 15:36:41 ID:A0yDhNlo
>>958
これがいいなぁ
785GってHA09になるのかな?
982Socket774:2009/07/16(木) 23:43:55 ID:mg4OPjGy
さらに、785Gの後継が出てHA10っていう名前のMBが出たら、
そのMBのスレはHAテン場?
983Socket774:2009/07/17(金) 00:53:47 ID:PTeouxFO
そもそもスレタイ変えてまで合流したくない人は何が理由なの?
984Socket774:2009/07/17(金) 01:02:41 ID:nKqnJXqF
合流する必要あるの?
985千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2009/07/17(金) 03:27:52 ID:aUg7z06M
HA06、A14にしたらAHCIが認識されなくなったお(^ω^)
NativeIDEじゃないとウィンドウズ上で認識されん

クリーンインスコしたら直るかな
でもどうでもいいか
986Socket774:2009/07/17(金) 03:57:38 ID:WX8b228s
5番6番のポートにつなげていたとかのオチ?
987Socket774:2009/07/17(金) 15:19:22 ID:9Ng/ZxRW
【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 HA08 19枚目

スレタイは今まで通りのこれで。
988Socket774:2009/07/17(金) 15:32:15 ID:fSU5dZn8
08はいらないよ。
989千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2009/07/17(金) 16:42:34 ID:aUg7z06M
>>986
biosアップデートするまでは出来てたんだよ
おかしいな
990Socket774:2009/07/17(金) 16:44:42 ID:fSU5dZn8
じゃ戻してみればいいだろ。
991千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2009/07/17(金) 17:40:42 ID:aUg7z06M
phenom2に換装したいから上げたんだもんよ
992Socket774:2009/07/17(金) 18:27:42 ID:j4sn/55M
もう一回おなじBIOS入れたら直った報告を見たような気ガス
993Socket774:2009/07/17(金) 20:33:13 ID:0Hh88CXV
>>987
おk!建てて
994Jetway HUMMER HASeries:2009/07/17(金) 23:16:30 ID:4l+xSvMe
【AMD790GX】Jetway HA06 HA07 HA08 19枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247840058/
995Socket774:2009/07/17(金) 23:36:25 ID:NtBeEfHo
>>994ありっ〜す!
HA06から変態に逝ったけどまたスレに戻れるとはありがたい。また宜しくお願いします!
996Socket774:2009/07/17(金) 23:39:23 ID:XCH1NG/1
これでまたMA3-79GDGユーザーが無意味に叩かれるんですね
997Socket774:2009/07/17(金) 23:41:15 ID:e983TJMF
コンボは独立スレあるのにな。
998Socket774:2009/07/17(金) 23:45:10 ID:TppZUyLi
まんキュ━━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━━ン!!!!
999Socket774:2009/07/18(土) 00:06:44 ID:ErYdq0Uu
999
1000Socket774:2009/07/18(土) 00:07:40 ID:ErYdq0Uu
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/