/ ̄ ̄\
|JMicron.|
\__/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞ新スレに来てくれた
| (__人__) | 褒美としてJM搭載SSDを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆.
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ. .______
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \ /Runcore/|____
l _|___|ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄_.|/_TFTEC/|
./G.SKILL ヽ-'ヽ--' ./SiliconPower_/|_|____.|/|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ IODATA ./|/|____
/ ̄ CFD  ̄/|  ̄|___」/_ PhotoFast/| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|/Buffalo./|____
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ KEIAN ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ A-DATA /SuperTalent_/|__ ̄|/__ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄OCZ  ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/UMAX/| /
|
/ ̄ Patriot/Transcend ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ELECOM ̄/ ̄ PQI  ̄/|___|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
□前スレ
【SSD】JMicron Part1フリ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235384896/
いろいろな不具合は別として、FlashPointの作成者には超感謝だわ β3とかシェアウェアでもおかしくないと思うぞよ
>>5 Ah, your ID is プチフリ, godgodgod!
64bitOSで動かせるようにしてくれりゃ30$くらいなら払ってもいいな
JM最近いいじゃない!!
TS32GSSD25S-M を 2台でストライプ化して使用していたら、突然再起動かかって2台ともお亡くなりに。 1台はBIOSでは認識するものの、Windows上では全く認識されず。 2台目はBIOS、Windows共に認識はするけど、フォーマットが完了せずに使えず。 特に激しい使い方していたわけでもないのにorz
↑ 失礼。ボリュームがぶっ壊れてるだけでした。
EWFのリダイレクトに外部ドライブを指定できれば・・・ (CドライブとかRAMとかじゃなくて) Cドライブ:SSD(MLC可) リダイレクトドライブ:USBメモリとかの捨てフラッシュ みたいにすればプチフリも、(Cドライブ)劣化も発生しない。
13 :
Socket774 :2009/05/05(火) 01:16:15 ID:/0KjVNOa
ttp://zflashpoint.blogspot.com/ のFP beta4のパラメータ設定について訳してみた。誤訳があると思うので自己責任で。
You may want to set flush...以下の訳
flushオプションを(0: オフ, 1:オン)にセットしてもよいです。
オンにした場合はFlashPointはOSからの書き込みのリクエストがあったときに内部のバッファ(内のデータ)を(ディスクに)書き込みます。
そうでない場合はFlashPointはOSの要求を無視し、独自のタイマートリガ方式によってバッファを書き込みます。
要約すると、ONにした場合信頼性が向上し、オフにした場合はパフォーマンスが向上します。
BlockSizeパラメータはSSDの特性に大きく依存します。
FlashPointは小さな書き込みを大きな書き込みに変換し、BlockSizeは大きなサイズを意味します。
そのため、もしこの値を2にセットした場合、書き込みはRAMにバッファされ、2Mバイトサイズの書き込みに変換されます。
一般的には1MBサイズが良いでしょう。
NumOfLogBlkもSSD内部のファームウェアのアルゴリズムに依存します。
あなたのSSDが一般的にランダムライトを得意としている場合大きい値が好ましいです。
最後にバッファサイズについてですが、
基本的にFlashPointはセクタバッファの数を表現するのに16bitの変数を使用しているためセクタバッファの数を制限しています。
セクタサイズは標準で512バイトなので最大で32Mバイト (512 * 65,536)になります。
しかしながら、バッファ管理のオーバーヘッドを最小化するためにFlashPointは2レベルのインデックスを構成しており、そのためのメモリも必要になり、メモリは対象となるディスクの容量に比例します。
そのためディスクサイズがとても大きい場合、たくさんのメモリがインデックステーブルに使われ、残りはセクタバッファに使われます。
これゆえFlashPointはセクタバッファにだけ32MBの制限を設けています。よってSSDの容量が大きいとき大きいメモリ設定が助けになります。
おそらく私はにあなたのディスクを設定するための最大の容量が何なのかを表示する単純な計算機を作ることができるでしょう。近い未来にね。
もうね、何が何やら・・・w
β4-2の段階では複数ドライブOKと言ってもディスク0と1だけなのか うちはSSDが0と2にあるからなぁ 現状は付け替えるしかないか
>>15 0-3までいけるよ。
うちは2に接続してみたけど、ちゃんと有効になってた。
起動しなくなる原因がよくわからんな 問題ないとめちゃくちゃ快適なんだけど デフラグOKって人デフラグってOS標準の使ってるんだろうか? PerfectDiskで空き容量のデフラグは問題ないっぽいんだが SMART〜のほうでやるとどうも起動しなくなるっぽいな
file disk with 64M write back cache (SSD版) はどう?
FPが出るまで使ってたけど、マウントに時間掛かるし、データ消失が結構あった。 まあ使い方しだいなんだろうけど、FPのほうが少し気楽。
>>13 に書いてあるBlockSizeパラメータの数値って1MB以上に設定しても
あまり効果がないからって意味なのかね?
>>23 原理から考えて読み出し量と書き込み量が増大するからバランス点って意味で
1MBより大きくしても意味はないって事じゃないかい?
25 :
23 :2009/05/06(水) 17:26:01 ID:U1rlQFti
そっかぁ。 この数値を大きくしたらコピー時にFFCみたいな効果があるかと思ったんだがそのままにしとこう。
やっぱだめだわ>fpb4p2 さっきログオフしただけでレジストリが吹っ飛んで設定全部トンだ。 復元できたけどflush=0はやばすぎる。
これだから大先生は‥
>>26 ウチもだめ。
β4p2はファイルが壊れるようで、エラーが出たり、毎回起動時CHKDSK走ったりする。
β3p1では問題ないので戻した。
>>28 何かおかしいよね。lower filterだから干渉する物がないはずなのに。
TI11Hでflush=0にしたあとのバックアップをリストアしようとしたら
メタファイルのの破損でパーティションサイズをいじれないって警告が出た。
flush=1だった直前の奴は全然問題ない。
もう訳判らんから外す事にした。
む自分はflush=とかの設定してないから助かってるだけなのか こえー
俺のも普通にインストールしただけでレジストリが飛んだよ。 β3p1に戻したら問題無し。 直前にTIでバックアップしといて良かった。
オレなんか復元すら出来なくなったのでOS再インスト・・β4系はマジで終わってる
33 :
28 :2009/05/07(木) 17:06:59 ID:Ju0di9JW
>>30 私もflushの設定はしてないけど不具合でます。
RAMDISKのせいかなという気もします。
うーん正常に動いてる(ように見える)うちにβ3p1にしたほうが良いのかしら
β4系は動いたら儲けもんという感じだな EeePC901Xで高速化のマルチドライブ機能が欲しかったので 導入したらレジストリが飛んだ RAMDISKかカーネルをメモリに常駐設定がまずかったのかな もうイメージ復元がメンドクサイのでβ4はお預けにしとく
結局自分も完全にOS入れなおし その途中でマザーのPowerLEDコネクタが死んだみたいなので マザーを修理に出すのでしばらく試せないな (FPとはまったく関係ないのですが) FILDISKでドライブマウントの状態では今のとこflush=0でも問題なさそうだけど eBoostr入れたらどうなるかだな メモリにかかわるソフトeBoostrやRamPhantomなどを入れてると不具合が出るんだろうか
人柱乙かれです
[FPβ4P2 (flush=0で他、設定変更なしのドライブ0のみ)]+[RamPhantom3 LE 256MB]で使ってるけど問題ないじぇ XP_SP3でMemoryは1GBx2 デフラグ&CHKDSKも問題なし(OS付属のもの) ダメな人って、β3のアンインスコ失敗やドライブ追加でNo.がずれたりしてない?
>>38 そうか自分も初FPがβ4だったから・・・
アンインスコが複雑で3と4で微妙に違うんだよね
β3使ってて、連休前の4/28からいつβ4にしようかタイミング見計らっていたけど、 不具合報告多すぎで躊躇してたら連休終わっちまったw このまま当分β3のままか、β5になりそう。
デフラグなんて(SSDは特に)頻繁にするもんじゃないんだから、 β3p1入れてデフラグするときだけドライバ外す運用がベストな気が。 パフォーマンス自体もβ3の方が高そうだし。
b4p4がいつ出るか予想しようぜ。 多分土曜日。
44 :
38 :2009/05/08(金) 03:03:52 ID:Bek9eeyn
Cドライブにはシステム(と一部のProgram)だけで TEMP, ProgramFiles, Documents and Settings, はHDDなDドライブに IEのcacheをRamPhantom3LEへ としてるのが大きいのかな?なんてふと思ってしまった。
>>38 リカバリディスクからリカバリしても駄目だった>901X
もう打つ手無い…
TI11Hを入れないとかAntivir9を外すとか無茶だしなぁ
EeePCのSSDってOSが二番目のパーティションに入ってるから色々と面倒だよね。
USBポートがついてるSSD。 外付けや、ファームウェアのUPにも対応とか謳っといて、 プチフリ対策どころか、ファームなんか出てこないじゃないか。(ocz v2) どうせ期待してるだけムダなんだろうけど。
>>46 901XはOSが一番目だよ。EFIは二番目。
4Gは一番目がEFIだった記憶があるけど。
つーかFPってストレージ指定だろ?
パーティション指定じゃなかったような。
JMはファームで改善するようなものじゃないんだろ 虎にスパタレの新ファームも入れてみたが、速度変化無し しかも最初は対応してたNCQがなくなったw
そういえばFPを導入するとNTFSがバッドクラスタファイルを作るんだよな。 Defragglerで発見できるけどこれって確かBeta3でも起きたような。 Beta3もヤバイかもしれない。
12kで64GBのCFDのJMSSDを手に入れた。 7のRCを入れて使ってるけどFPなしでもほとんどプチフリを感じない TEMPとかそのあたりをHDDに移していて、SSDのアクセスが少ないからかもしれないけど Random4KB30000.zipでもほとんど引っかかることはなかったよ
OCZ V2(笑)
>>53 まあね
今後空き領域のデフラグやら何やらでこの状態をキープしていければいいんだけど
気楽に使っていくよ
>>38 OS新規インストール後β4p2導入
で今日レジストリが壊れたのでβ3のアンインストとかはたぶんまったく関係ないな
ほかのノートでも同じような症状になり始めてるから
共通点がeBoostrしかないんだよな・・・
それもメモリをキャッシュにしてる
ついでに β4P2導入後にTrueImageでバックアップ取ると 復元のときやっぱりインデックスエラーって出るな 入れる直前と入れた直後でそえぞれバックアップ取ったけど 直前は出ないのでやはり何か関係があるとは思うが (ディスクドライブ内にTIが1つファイルを組み込んでいるので)
>>50 うちでは特に問題ないな
バージョン問わず、環境によってうまく動くかどうかが全然違うみたいだね
もうわけわからんヽ(ー_ ー )ノ
1個訂正 β4P2導入後のTureImageデータでインデックスエラーと書いたが 違うみたい 直後では問題なくいくつかソフトを入れたものでエラーが出る eBoostrなしでもエラーが出るので後書き読みが頻繁にあるのはウイルスソフトぐらいか
ソースコードが公開されてればなぁ フィルタドライバのデバッグなんて環境作るのむりっポ…
β4P2導入後にうっかりアンマウントを忘れてUSBメモリ引き抜いたらブルースクリーンになった β3p1の時に同じ事をしたけど青画面にはならんかったなぁ
7RCにβ3入れたらCDMの値がぶっとぶな SW200MB/sとか
β3p1だとレジストリが壊れるってのはないな デバイスマネージャのキャッシュ無効にするとどうなるんだ とりあえずマザー修理に出すから試すのは当分先だな
なんとなく単なる排他制御とか割り込み禁止制御の手落ちのような気がしてきた。 昔ドライバの割り込み禁止範囲のミスを見つけたんだけどコレがまた厄介で思いっきり負荷をかけてやっと出てくるような微妙な問題を引き起こしたんだよな。 該当部分の実行時間がスゲー短くて普通に使っていると全然問題が発覚しないと言う嫌な奴だった。
>>64 デバイスマネージャのキャッシュ無効をするとどうなるんだじゃなくて
SSD使ってる人はキャッシュ無効がデフォルトだからキャッシュ有効にするとどうなるの?
デバイスマネージャのキャッシュ有無を試した。 CDMベンチでは有りだとRW4Kが5MBから1MB以下に落ちたが、ZIP解凍などは変化なし。 しかし、HDDやDRAM付きSSDはキャッシュ有がデフォだからJMSSD+FPでも有りにすべきかもな。
>>66 デフォルトなのか?
JMみたくプチフリするSSDは無効にすると改善するだかって書かれてたが
Mtronとかだと別に有効のままで問題ないから
JMでもそのままにしてたんだが
>>67 無効で今まで問題ないのであれば単純に有効が問題と言うことになるんだが
うちはずっと有効のままだし
てか無効にしたら根本的に遅くならないのか(FP関係なく)
70 :
Socket774 :2009/05/09(土) 12:44:18 ID:+/kxqzm6
デバイスマネージャのキャッシュ有無って内蔵キャッシュを出来るだけ有効に使う為じゃないのか? JMなSSDだとその内蔵キャッシュが極端に少ないのと糞コントローラのせいでプチフリするわけで。 てか、自分でベンチ取ってみれば違いがわかるぞ。 有りだと数値の上下が激しい=データ渋滞気味=プチフリ 無しだと数値が安定=多少は渋滞緩和=プチフリ軽減 Mtronやサムなら元々コントローラが優秀だから目立ったプチフリがないしどっちでも好きな方で良いんでは。
虎32G・IDEをβ3p1が出た時からそのまんまで、安定動作中。 これってあんまりイジらんほうがよさげだね みんなの見てるとβ4入れるの怖いよん・・・
キャッシュ無効がプチフリ対策になるというのは不可解だなぁ まぁ実際それで効果を感じてる人もいるんだったらそれはそれで良しとしとくか
デバイスマネージャのキャッシュ有効・無効は 例えば待合室の許容人数が多い病院ほど医師の数が足りなくなったときに大変なことになる って事でプチフリがあるSSDは無効の方が被害がすくないって事かな?
キャッシュ無効・・・デバイスへのIO処理が終了するのを待って次のIOを発行するから、トータルな処理時間は長くなるが、フリーズしない キャッシュ有効・・・デバイスへのIO処理をまとめて発行しようとするが、デバイスが処理出来る量を上回ってしまい、デバイスがBusy状態になるのでフリーズ という事でしょう。 HDDとかはIOのキューイングをサポートして複数のIOを受け付けるけどJMF602は内蔵CPUが貧弱でキャッシュも少ないからOSから 纏めたIOに対して処理できないのでBusy状態に陥ってしまうと推測する。
もっと分かりやすく言うと、キャッシュ有効にしているとOSがどんどんIO処理をまとめて発行しようとするが、デバイス側の処理が 追いつかないので、まとめて発行されたIOのタスクが一旦完了するまでOSが待ってしまうという事になる。 だから、デバイス側の処理能力が低い場合にはキャッシュを無効にして、1個の仕事が終わってから次の仕事を頼む様にした方 がプチフリしないという事。 高速・複数処理を受け付けられるSSDの場合にはキャッシュ有効にした方が速いという事ですね。
あれって英語では Enable Write Caching On The Disk で 外部デバイス上のライトキャッシュのON・OFFのことだと読み取れるけどどうなんだろ OS側でそのようなメモリスペースを提供するのかなぁ はっきり分かるソースないかいな
7のヘルプだとライトバックキャッシュのことだと書いてあるね When you select the Better Performance option, Windows uses a method known as write-back caching. In this method, the storage device itself is allowed to determine whether using the high-speed cache will save time completing the write commands. If it will, the device signals to the computer that the data has been stored successfully even though the data may not actually be present in the principal storage (such as the disk or flash memory). This method markedly increases the throughput of storage operations, which are often a major bottleneck for system performance overall. However, if the power supplied to the device fails for any reason, any data still in the cache (that the computer system believes is safely stored) could be lost.
キャッシュ有効・・・OSがキャッシュをガンガン使おうとする
キャッシュ無効・・・OSはキャッシュが無いものとしてアクセスする
で、JMはキャッシュ無いようなもんだから無効にするのは当たり前だわな。
FPとか関係無しに。
>>77 the storage device itself is allowed to〜だからHDD上のキャッシュだと思うけどなぁ。
物理ドライブ上のキャッシュなんてインターフェースから隠蔽されててOS上から使い方を制御できないはずなんだが。 デバマネのキャッシュの設定は挙動的にもOSが持つキャッシュの設定だと思う。 NCQ対応だとまた違うのかもしれんけど。
>>79 隠蔽されてない。ON/OFFできる。
完全な同期が必要な用途向け。
\ \ ___ . \. / \ . \ __|JMicron|__ \ r'´. ̄ ̄ \__./  ̄ `、::. ___ l} 、:: \ヘ,___,____ .|_____./::.__| .|___________ |l \:: | | / ̄ ̄\ |、:.. | [], _ .|: [ニ]::::: |l'-,、イ\: | | / ノ \ \ |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__):: |l ´ヽ,ノ: | | / <●>::::::<●> \| ,l、:::  ̄ ̄:::::::::::::::: |l | :| | | | (__人__) |l::::: |l.,\\| :| | | \ ` ⌒´ /.ll:::: 時々、ワゴンの中で |l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、|l:::: 孤独に耐えられなくて叫び出しそうになるんだ。 |l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 皆で敬遠し過ぎだろ。有り得無いだろ。 |l ̄`~~| :| | | |l:::: 権利書やるよ。好きなだけくれてやるよ。 |l | :| | | |l:::: |l | :| | | ''"´ |l:::: 誰か、俺を買ってくれよ。 |l \\[]:| | | |l:::: |l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: |l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: |l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ:::: l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
FAT32でフォーマットして、eSATA+USBの外付けケースにぶっこめばかなり使えると思うんだ、JM一族でも。 でも俺の住んでる地方じゃ、JM族ですらほとんど見ないからなあ。
別にわざわざ外付けやUSBにしなくてもシステムドライブ以外にすれば 内蔵でいいと思うんだが? ノート前提っぽいからノートしか持ってないんじゃないの?
>>79 抽象化しているからと言って直接弄る方法が無くなる訳じゃないぞ。
>>83 その通りだな。
だがまあ、USBバスパワー不足で動作しないって事が滅多になくなりそうなのが良い。
>>82 miniUSB端子付きJM族を買った俺に隙は無かった
キャッシュ有効してプチフリするのと キャッシュ無効にして書き込むのが遅いのとで 最終的に処理完了するのはどっちが速いんだ? ってことが気になってしまうが まあフリーズしてるから当然有りのほうが遅いか
デバイス マネージャでディスク デバイスに対して "書き込みキャッシュを有効にする"
オプションが構成されているとき、次の 2 つの動作が発生します。
* 書き込みキャッシュを有効または無効にするコマンドが、ディスク デバイスに送信されます。
* レジストリ値が保存されます。これは、ディスク ドライバがディスクに書き込みキャッシュ管
理コマンド (Flush、Write-Through) を発行するかどうかを決定するために使用されます。
http://support.microsoft.com/kb/332023/ja 外部ストレージ上のキャッシュのON・OFFで間違いなさそうね
で、OSは上記の動作をするだけだから、OS側がまとめて書き込もうとするとか、まとめてIO送るってのはなさげ
JMのキャッシュは非常に小さいけど、OSデフォではこれがONなわけで、OFFでの動作はあまり想定して
ないだろうし、別に推奨されてるわけでもないので、OFFにしてみて調子いいならそれで使えばいいレベルだと思う。
>>89 指定されたディスク デバイスまたは(ドライバ)が Microsoft-implemented ドライバコマンド(IOCTL)での
書き込みキャッシュ状態の変更をサポートしないことを示します。
このカテゴリには、たいていの RAID コントローラが含まれます。
これらのディスクの任意のマイクロソフトが提供する方法で書き込みキャッシュは構成できません。
書き込みキャッシュは、ハードウェア ベンダが提供するメカニズムによってのみ構成できます。
Microsoft ディスクドライバは、こうしたドライブの書き込みキャッシュを有効にしません。
>>91 お前の発言イマイチだな。
何も伝わってない。
安かったので衝動的に60GBのSSD(もちろんJMicron…)を買ってしまったんですが ・1TBのHDDにパーテーション切ってOSインストール、SSDはアプリ専用 ・SSDにOSインストール、アプリもSSDに だとどっちが快適でしょうか 前者でプチフリしないならそっちのほうがよさそうですが・・
自分のためだ、自分で両方試せ。
b4p3北 対応するドライブの指定は出来るけど、複数ドライブ対応は止めたみたいだな。
JMの場合、キャッシュ足りない&使い方下手すぎwが最大の問題なのだから SSDの内部処理以外で本体キャッシュを使うのは問題外じゃね?
>>96 となると複数ドライブで使用する仕様が問題だったのか
マザーとケースが修理中だから試せないや
DiskNumはドライブ番号だってわかるが Disableってなんだ? キャッシュ無効っぽいけど
きょうび、どんな廉価HDDでも幾らかのキャッシュは積んでるのに、 なぜJMはキャッシュ積まなかったんだろうね。 コストの問題とは思えないんだが。
従来のUSBメモリやCFカード等のNANDに直接書く設計思想から大きく離れたものが難しかったのかなぁ
設計が古いから外部キャッシュをコントロール出来ないだけだろ。
新しいバージョンの動作報告がないね。みんな諦めちゃったかな。
>>104 俺やお前みたいに、日曜の朝や昼間から2CHやってる暇人ばかりだと思ってはいけない。
>>104 公式にもB3で問題ない奴は、B4に切り替えない方が良いと言い切ってるからな。
不具合経験している人はあきらめてた奴が多いだろうし、
B4を試すのは一部の人柱のみかと。
俺も金週前からβ3のまま。 β4は人柱すぐる もうねゼロ戦特攻レベル
俺もβ4アンインスコしてβ3にした FPが無い状態で久々に起動したが何かの呪いかってぐらいプチフった もうFP無しでは生きられない
>>101 JMF601/602が出た当時は外部キャッシュ積んでないコントローラーが一般的だったのさ。
そんな中でわざわざ膨大なコストかけて、キャッシュ付きコントローラーと
そのファームウェア開発するわけにはいかなかったのかと。
>>109 そんな大層な理由じゃなく、単にDOMの延長で作ったからじゃないかな
> In this version several big bugs are fixed, and we are expecting enhanced reliability. この一文がなぁ。一体どんなでかい虫が付いてたんだろ?
タダより怖いものはない・・・FPはこの言葉を地で行ってるなぁ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 次のファイルが存在しないかまたは壊れているため(ry もう嫌orz
>>101 HDDの延長で考えるからそうなる。
元々CFとかのフラッシュメモリにキャッシュなんてなかったんだから。
>>112 タダより怖いものはないっつーのは
欠陥品押しつけられるって意味じゃねーぞ
別に押し付けられてるわけじゃないし。 みんな自分の意思で使ってるだけでしょ。
自作PC系スレなんて、 転んでも泣かない奴しかいなかったって、 じっちゃが遠い目をしながら言ってた
MBとKBを間違えるなんて、とんだド素人だな。 FP入れない方がマシじゃねぇかwww
新入生の皆さんこんばんはあああ
投げ売りの糞SSDでここまで遊べるんだからいいじゃない。
なんかFPがインプレスで紹介されてるけど、 本当にこのスレの報告レベルで再起不能になるなら、 かなりヤバいよな。 仕事のデータ全部飛びましたとかクレームする バカが続出する予感。
FPはまだbetaステージ(というかalpha?) なんだから文句をたれるのはおかしいし、 仕事に使うなんてアホ。 作者に報告して開発をサポートすべき。
フラッシュポイントって名前やめて、フラッシュバックにしたら、使う人減るんじゃね? 嫌なこと思い出す、とかって意味で。
>>125 いやそういう意味じゃなくて、
このスレみたいに判ってる人間ばっかりなら良いけど、
インプレスみたいな一般の人が見てるサイトで
大々的に紹介するのはまずいんじゃないってこと。
クレームするやつは、記事に自己責任って書いてあろうがベータだろうが
お構いなしだから。
例によって平澤だからあれだしな。
ヒラサーは2ch脳だからちかたない。
ま、自己責任でとかリスク云々とか書いてるし 吹っ飛んだらざまあwと言うしかあるまい
Beta3 Patch1がお勧めって書いた方がいいんじゃにゃい?
betaでお勧めとかアホか
いちいち文句言うな
>>126 むしろ「FlashOver2009 」の方が実態に合っているような気もする。
β3p1 一通りアプリをセットアップして、 TrueImageでバックアップ取ってる途中でブルースクリーン・・・orz レジストリ壊れたっぽく、再インストールへ 一体どうしろと・・
>>135 自分もβ3p1を使っているが人柱となってくれた方々の情報によって使える範囲が見えてくる事も事実ですね
その昔、ソフトウェアにはバグが付き物でそのバグを掻い潜って使うことにスリルを感じていた時代もありました・・・
うまく使えばプチフリ激減の恩恵が受けられるのだから楽しまなくっちゃ
>>135 普通導入前のバックアップとらない?
導入後で取ったらリカバってもまた死ぬじゃん。
Beta-4 patch 3 入れました。 XPを新規で入れて、ドライバ等を入れる前にFPインスコ。 FPなしだとエラーが出てたRAW現像ソフトも、FP有りだときちんと動いてる。 CrystalDiskMark 4K-Write 2.2⇒11.6 いつ青画面になるかドキドキしてます。
140 :
135 :2009/05/11(月) 17:39:14 ID:A1Xa8kzv
>>137 詳しく書くと、FP入れる前にバックアップは取った。
しばらく使って安定してたので、安心しきって
TrueImageで、バックアップファイルを上書きしながら
バックアップを取った。
で、死亡と。
バカなことをしたと思ったよ。
今、FPをもう一度入れるかどうか本気で悩み中
>>140 デフラグがヤバいんだから、
そういうセクタ単位の読み書きしそうなツールは同様にヤバそうじゃない?
デフラグしても飛ばなくなったらFP導入しようと思う それまでみんな人柱よろしこ
>>126 かっこよくゼロシステムとか・・・
もう名前だけかっこよくしちゃおうぜw
>>143 Beta4は、そういうツールに対するバグの処置をしてあるらしいぞ。
公式に書いてある。
4はデフラグ以外で飛ぶんですけどね( ^ω^)ニコッ
147 :
119 :2009/05/11(月) 19:50:09 ID:TfJ292vy
Beta3でデフラグ問題ない俺は異端か
>>147 しかもこっそり修正は初犯じゃないw
前科二犯
β3P1+RamPhantom3 Free+Google Earthで初めてBSOD発生。 Google Earth再インスコしたら直ってしまった。 FPとは無関係かも。
>>152 RamPhantom3だけでBSOD要件満たしてる。
わざわざプチフリするSSDを買った上に 不安定なFPの人柱をするなんてJMユーザーはマゾか?
>>155 よっぽど構って欲しいんですね、分かります
>>156 いやいや、構って欲しいとか関係無くさ。
プチフリで有名なJMを投げ捨てるわけでもなく、
システムを飛ばしてまで人柱につきあう理由が謎なのさ。
分かる人には分かる逸品ならともかく、安物SSDだろ?
>安物SSDだろ? ここが重要なんだよw
だめなものを改善する楽しみを知らないようだな
貧乏だけど情熱のある連中が 金が無いばっかりに掴んでしまった半人前のJMを じゃじゃ馬FPと持ち前の情熱で一人前に育て上げている途中、 と言う光景が目に浮かんだ。
J 常時 M モッサリ
SSDだけで10個以上買ってるからJMも一応自分の目で確認しないと と思ってさw
>>157 安くてプチフリしなくなるんならリスクを背負う意味もあるさ
>>157 CFにOS入れる為に、nLiteで削ったりとか書き込み減らす対策したりとか、
そうやって遊んできた人間からすると高速SSDよりJMの方が面白い。
IntelのSSDなんて買って換装してベンチ取ったら終わりだし。高い割に遊べる時間が短い。
それに、安い食材をおいしく料理する楽しさはわからないかな?
大体、そんなに大事なシステムなら別に元から速いSSDに入れてればいいわけだし。
もしかして、「SSDなんて1人1個くらいしか持ってない」とか貧乏な発想だから
>>161 みたいな考えに至っちゃうのか?
うちは読み出し専用データ置き場だから JM 4つしか持ってない。 FP 進行は黙ってみてるだけなんだが(現状必要ないので) 何かの間違いでシステムドライブに使えるかもしれないと思って眺めてる。 たのしそーだなー、と思いながらw
http://www.links.co.jp/items/corsair-ssd/cmfssd64n1.html / ̄ ̄\
|JMicron.|
\__/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞ発売してくれた
| (__人__) | 褒美としてJMicronコントローラー搭載SSDを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆.
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ. .______
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \ /Runcore/|____
l _|___|ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄_.|/_TFTEC/|
./G.SKILL ヽ-'ヽ--' ./SiliconPower_/|_|____.|/|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ IODATA ./|/|____
/ ̄ CFD  ̄/|  ̄|___」/_ PhotoFast/| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|/Buffalo./|______
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ KEIAN ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ A-DATA /SuperTalent_/|__ ̄|/_ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄OCZ  ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/UMAX_/|_ /
/ ̄ Patriot/Transcend ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ELECOM ̄/ ̄ PQI  ̄/CORSAIR/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>161 プリンセスメーカーならぬJMメーカーですね。分かります。
プリンセスメーカーの場合のプチフリはプチ不倫ってか。
俺、このプチフリがおさまったら結婚するんだ…
FPが原因かわからんが FP導入してたノート Windows起動して使ってたが画面が消えてメモリが死んだっぽいな 関係ないと思うんだがタイミングよすぎだ
>>167 128GBx2 + 32GBx2。 RAID0 が2組。
あと 256GB くらい欲しいんだけどな。
>>172 なかなかSSDに入れ込んでますね
俺には軍資金がおませんわ orz
俺は32GB(JM) 4台 64GB(OCZ VTX) 1台 手の掛かる子ほどかわいいのさ
>>168 64GB、JMicron、MLCで2万超えとか売る気無いだろ
まあ最近ちょっとずつ高くはなってきてるんだけど
3月に底値だと思ってCSSD-SM60NJを11kくらいで買って正解だった。
もしCSSD-SM30NJ+FPでプチフリがなくなる環境が確立されたら それよりも高いSSDとか必要ないんじゃない? HDDからSSDへの変更の衝撃はSSDを新しくしても得られないだろうし 今はまだ早さの部分よりSSDの不完全な環境を改善するのが先だと思う
速さにしたところでSATA2.0の限界、3Gbps≒375MB/sを超えるには3.0かRAIDか、だからなあ
>>177 SATA2は3Gbps=300MB/sなんだぜ。
1Byteは常に8bitとは限らない。
>>179 一行目も二行目も単体では正しいんだが、
続けて書くと誤解を招く表現な気がするな。
一行目はシリアル転送の規格上8ビットの情報を
ワイア上では10ビットに変換して流してるから正しいし、
二行目は昔6ビットを1バイトとして扱うとか12ビットを1バイトとして
扱う処理系もあったから一般論としては正しいんだが、
この表現だとSATAの世界でもそういう10ビットが1バイトとして扱う
話があるかのように取られてしまうと思われ。
実際にはSATAの世界では8ビットで1バイトなわけで。
>>180 んで結論としてはシリアルATA2は3Gbpsってことでおkっすか?
データ8bitに2bitのコントロール信号が付いて、 3Gbpsのバルク転送速度で、300MB/sのデータ転送速度 ということじゃ?
>>181 最初から3Gbpsって言ってる
争点になってたのは375MB/sか300MB/sかって話
>>182 コントロール信号じゃなくて0や1が連続しないようにエンコードしてるんだけどね
0と1の切り替わりが一定時間以内に発生することを保証するから、クロック線なしで通信できるわけだ
こういうのが「オタク」っていうんだな まったく場違いなところで自分の知識をひけらかして悦に入ってるやつ
自分の知識じゃなくてググる先生の知識だと思うけどw
>>184 オタクでも何でもない。
ただの知ったか。
それでも、誰かの疑問点に答えてるなら良いんじゃね? まぁたいていは、ピント外した答えなるんだけどねw
ところでスレチになるが、FPを淫照や印鳥で使うと更に速くなったりするのかな?
無理な当て字使って常連ぶらずに素直に本スレと過去スレを読むこったw
>>188 元が速いやつは、
JMでの効果みたくは、ならないよ
>>189 FPがどういうもので何でJMに効果があるのか分かってたら聞くような質問じゃねーしな。
192 :
Socket774 :2009/05/14(木) 01:21:06 ID:R2ghfoFb
固定化ドライバで金取ってるような会社のなんか信用出来んわw
OSインストール直後は0.3ピロくらいの超高速起動だったのに ドライバ入れたら70ピロ(!)くらいになってしまった。このまま起動しないんじゃ?って位遅い これもプチフリなんだろうか
ヒヨコ病w
んで結局
>>188 の言ってる「淫照」「印鳥」ってのが、いまだに何を指しているのかわからない俺に
やさしく教えてくれまいか?エロいJMな人!
JMはFlashPointに開発費用を投じるべき
>>197 「淫照」 → [ Intel ] → [ X25-M ] or [ X25-E ]
だと思うが、「印鳥」ってなんじゃらほ?
[ Indilinx ]あたりだろうか・・・
[ Mtron ]や[ Samsung ]ではないと思うし
つか、チップセットメーカーがSSD専用のSATAドライバ 作ればバカ売れしそう、、、VIAなんかチャンスだと思う んだが撤退しちゃったね。
202 :
197 :2009/05/14(木) 15:42:08 ID:J5mL2Ovx
>>200 なるほど、インテルね。
ってかカタカナで打ったほうが全然わかりやすいんだが、ナゼ隠語にするんだろーか?
なんかやヴぁい品でもあるまいし。
もしかしてダウンロード板の住人とかかw
>>202 SSDスレじゃ
IOデータのsamsungをエロ寒って言うけどな
基本は打つ時に長いのを短くするために使うんじゃないか
インテル→淫照なんて
全然短くなってないから使う意味ないけどな
質問厨が初心者と思われたくなくて精一杯頑張った結果かとw
しょうもない話題で盛り上がってるなあ。 まあJMやFPで有意な進展が無いから仕方が無いのだろうが。
おお、ID:WGfpOrsu だ。 WorkingGroup FP お留守 ってか。
もうね、NGレベルw
強力なネタはまだか
全米が泣くレベルだなコリャ
ドライブイン鳥
前スレでも報告があったけど、うちでも起きたので書いときます。 FlashPointβ4p3を入れて、FireFileCopyでファイルをコピると、 ファイル名やサイズ等はちゃんとコピーされたように見えるけど、 ファイルの中身が途中から無くなってて破損ファイルになるって事象が必ず発生。 環境はSSDをCドライブ(BIOS上は0)でXPインスコ済。で、データ用のHDDをDドライブ(BIOS上は1)にしてる。 両ドライブともS-ATA接続で内蔵。 で、SSD→HDDへFFC使ってコピーした場合は無事。 HDD→SSDへFFC使ってコピーした場合に破損。 FFCを使わずに普通にコピーした場合はどっちでも無事。 これ気づかずにファイル移動してたら2度と復活できないところだった... 怖いのでFlashPointはアンインスコしました。 毎日プチフリってるけど、ファイル化けよりはマシ。
う〜ん FP導入後数日は快適だったが メモリ1枚壊れた挙句SSDも壊れたっぽいな バックアップを戻しても全然動かない FP入れる前の確実に起動してたものだから間違いないと思うんだが 1度リカバリしてみるか タイミング的にやっぱりFPの影響かな
誰かFFCのこと本家に報告してくだしあ><
>>214 FPでメモリが壊れるとは思えないんだが・・
FFCヘルプより >またファイルをコピーした際、エクスプローラでは問題無いのに、本ソフトでは問題が生じる(ファイルが壊れる等)場合は、(中略)WRITEバッファリングモードを変えると改善する場合がありますので、その場合にも手動設定をお試しください。 WriteバッファなしにするとFPがスルーされるのかな? うまく動いたとしてもFPをスルーしたら遅くなるからWriteバッファありにしたほうがいいんじゃないのかな
FlashPointもFFCも、単純に言えばメモリに仮想キャッシュを作って書込み速度を高速化さてるんだろ? 同じような動作をするソフトを同時に使用させてデータコピーしたら、そりゃエラーも出るってもんじゃねーの??
>>217 そうは思うんだけど
タイミングがねぇ
導入前までは問題なかった上にメモリ自体まだ3ヶ月も経ってないので
メモリのエラーって大体初期不良段階にあるみたいだけど
今回まったく認識しなくなってるので
動かなくなったときの現象が画面が真っ暗になってだったので
オンボードグラフィックでメインメモリのシェアリングしててそこに何かの影響があって
って感じがするからなぁ
まあ可能性はかなり低いけど
しかしSSD側はさすがに簡便だな
モニターの寿命表示を数日前に見たが、この数日間で数年分が一気に消費されたってのもちょっと気になるが
まあこっちもあくまでも目安だからわからんが
同時にってのがな
メモリをキャッシュとして使う、っていう似たような性質を持つソフトを 平気で併用しちゃう神経がわからん。仮想マシンとかジャンクのシステムでやるならまだしも。 あとβ4系はβ3使って問題があった人以外は使わなくていいのでは?
>>217 たぶん関係ないと思うんだが
タイミングがねぇ
メモリはまだ3ヶ月も経ってないしエラーなしのもの
SSDも数日前にモニターでまだ数十年の寿命と表記
オンボードグラフィックでメインメモリをシェアリングするノートで
つかっててスクーリーンセーバーから戻れなくなり真っ暗になる
でメモリが壊れてSSDのデータも破損
バックアップを戻してもまったく同じ症状
同時に逝ったってのがあまりにもタイミングよすぎ
それもFP導入3日目・・・
しかし今週1週間でITXケース、Atomマザー、デジカメ、PSP-2000が相次いで故障して修理に出して
さらに今回のメモリとSSD
そしてメインマシンのSSDの認識も怪しくなってるし・・・
オークションで買った車の部品は発送中の事故で壊されるし・・・
今週は踏んだり蹴ったりだな
なんか書き込みが2回になってるしw 俺ダメだw
>>224 呪いはともかく帯電体質はないでしょ
もしそうなら今まで頻繁に壊れてるはず
今週に限ってだし
所有のSSDの初の故障はやはりJMだったか
保証があるうちに修理に出すか
しかし関係ないとはいえ当分FP導入できないな
雷落ちたんか
スレチだけどFFCのことが上に書いてあったが、オレはFFCよりFastCopyのほうが使いやすいと思う
FastCopyだとFPと併用しても化けない?
試したら見事に化けた'`,、('∀`) '`,、
パケラッタ・・・
>>229 焦って試したけどw俺は化けないなあFastCopy1.97
適当なzipファイルをRAID0FP⇔非RAIDコピーでCRCも完全一致
FPβ3p1
化けるのは、OSのポリシーでディスクの書き込みキャッシュが有効になってるとかじゃないの?
ごめん、USBFPでは化けるけどFP3βp1では問題なし OSの書き込みキャッシュは無効(クイック削除)
235 :
Socket774 :2009/05/15(金) 18:00:21 ID:/yQWw9lG
>194 >OSインストール直後は0.3ピロくらいの超高速起動だったのに これは常識になっていると思うが、デフラグかけるよろし。 大抵のプチフリはデフラグをかければ(一時的のはずだが)改善する。 JM(に限ったことではないと思うが)は、MLCでは1ブロック512Kバイトで書き込み管理をしている。 従い、ファイルの分断化があるかないかで、速度が遅くなる。 512Kフルフルで書けば性能100%でるはずだが、、、もし、4Kバイト(Windowsはだいたいこれくらいで書き込んでいる)しか有効データがないときは、1/128に速度が低下する。 SSDのコントローラは内部バッファでできるだけムダがでないようにしているが、、、限度がある。 Windowsの至れりつくせりのCPUやメモリはSSDにはないからね。出来る範囲で最適化しているが限度がある。 もしデフラグをかけていなければ、騙されたと思ってデフラグをかけるのが吉。。。
自分で確認したわけでもなく、 どこぞのサイトで仕入れた知識を鵜呑みにした知ったか状態で よく断定口調で書けるなw しかもデフラグしか思いつかんのがイタイw アンカー2バイトだし他人様へのアドバイスは百万年早いな。
>>235 >騙されたと思ってデフラグをかけるのが吉。。。
↑騙すなよw
>デフラグかけるよろし。 ・・・。
騙されたと思ってというフレーズはマジで騙すときに使うの禁止
「デフラグをかけるのが吉」と、騙します。 とかだったらいいですか?
>>235 じゃないけど
defraggerでの空き容量デフラグは実際に効果があったから
改善に関しては「自分で確認した」けどなぁ。
>>235 が試さずに言ってるのかどうかは知らんけど、
「自分で確認したわけでもなく」とよく断定口調で書けるね。
ま、普通のデフラグ(特にWin標準の)は効果無かったから良いこと無いとは思うが。
仕入れた知識とかじゃなくても、SSDがランダム4K遅いこと考えれば、
OS上から見た断片化のせいで例えば128KBの書き込みが4KB*32になっちゃったら
遅くなる、っていうのはなんとなくわかるとは思うんだけど。
242 :
Socket774 :2009/05/15(金) 19:03:24 ID:/yQWw9lG
>236 >自分で確認したわけでもなく、 >どこぞのサイトで仕入れた知識を鵜呑みにした知ったか状態で >よく断定口調で書けるなw すまんなあ、、、専用のソフトを作って測定までしたから断定できるのだよ。。。 まあ、Windows付属のデフラグをかけるだけだからタダだ。。。 ってか、なんでそんなに過剰反応するのかな。 *** ってか、、、タダなんだから試してみれば良いだろう。
「空き領域」って単語が入らんあたり、そもそも鵜呑みにさえできてない感じ
普通に過去レス読んでたら他人に安易なデフラグ薦めていいもんかどうか分かると思うんだが
専用ソフト公開プリーズ
246 :
Socket774 :2009/05/15(金) 19:23:59 ID:/yQWw9lG
>241
>ま、普通のデフラグ(特にWin標準の)は効果無かったから良いこと無いとは思うが。
ふうむ。普通のデフラグで効果が出ない場合もあるのか。
MLC型が1バンク512KというのはWebで調べたんだが、、、
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090328/1238260181 これに書いてある事を前提にテストファイルを作り、ここにランダム書き込みさせてみた。
テストファイルそのものが断片化すればするほど遅くなるというのは検証できた。
Windowsのデフラグをかけたら元に戻った。
241で成果が出なかったのは、何故だろうか、、、テストアプリの上では成果がでたよ。
Windowsの動的な環境とテストアプリという限定環境の違いかな。
***
あと、、、誤解があるようだが、、、
>243
>「空き領域」って単語が入らんあたり、そもそも鵜呑みにさえできてない感じ
「空き領域」は関係ない。ランダムライトが発生した時、その書き込みファイルが連続していることが好ましいんだ。
例えば、50Mバイトのランダムアクセスファイルがあった時に、そのファイルが一箇所に固まっていれば良いが、、、ディスクの遠い距離に断片がいるとどんどん遅くなるという結果はでなあ。
>>241 1ブロック512Kバイト
512Kフルフルで書けば性能100%でるはず
有効データがないときは、1/128に速度が低下
自分で確認したのか?ってのはこのへんだろう。
というより、全角英数記号の時点で全てが嘘臭くなるw
>>115 のリンク先に悪化した例もあるので
やはり安易なデフラグは要注意かと
>>246 空き領域は関係ありませんかそうですか
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179 論理上の空き領域が断片化してると、新たにファイルが書き込まれる際、
強制的に分割して書き込まれてしまうた現象が発生する。
ベンチマークであればテストファイルが断片化した状態で作られてしまうため、結果が悪くなる。
実際の運用時も、ランダムライトが増えることになるため、JM族の様にランダムライトが遅いSSDでは
レスポンスが悪くなる。
これを防ぐために空き領域のデフラグを行う必要がある。
Win標準のデフラグはファイルの断片化しか解消してくれないため、あまり意味が無い。
測定後もテストファイルが維持されるベンチ(たとえばIometer)では、
テストファイルを作成後に断片化させると、上記と似たような現象を起こせる。
この状態で標準のデフラグを行うと、テストファイルの断片化が解消され、ベンチの悪化を防げる。
お前さんがやったテストがこれね。
ぶっちゃけ何の意味もない。
251 :
Socket774 :2009/05/15(金) 20:35:37 ID:4kWuvuOv
FPはキャッシュが32Mバイトが最高だけど、512Mだったらもっと安定すると思うが。 いや、HDDに4Gのキャッシュとメモリに256Mのキャッシュで。 神の降臨を祈っています。(どなたか〜
いやいや、そういう意味じゃなく、いまのSSDの発展途上加減を見ていると 『ハードディスク』に対しての操作を、『安易にSSDに対して行う』のはリスクが高いと思うんです。 ランセン氏のページは私も前からずっと見ていたし、 彼の書いてある事や公表しているソフトなども、たいへん確実性・信頼性があると思っています。 >ってか、、、タダなんだから試してみれば良いだろう。 ↑FPのβ3からβ4に入れ替えて起こったような、『もしかしたらシステムリカバリを覚悟の上で』という注意書きを かなり強力に書いておかないと、それらはもちろん自己責任ですが・・・ってのを 理解していない人にとってはかなり危ない橋になっちゃうんじゃないかなぁと。 独り言のチラ裏スマン
なんだ、デフラグの勧めなんて、他人のSSDの寿命を縮めるのが目的か?
悪意は無いと思うけど言動が軽薄だねw
>>250 Lansen氏はJMの関係者?それともJMF602は仕様公開されてたりする?
観測の結果空き領域デフラグが効果ありなのはヨシとして、
空き領域断片化が原因という説は状況証拠しかなさそうなんだけど
盲信するの?
JMスレが珍しく本来のSSDスレっぽい流れになってる! いいぞもっと難しい話しる!!
8KB書くときに、OSから見て書き込み先が断片化してたら
8KBを1回書き込むところ4KB2回の書き込み命令になってしまう、で
両方とも1回の書き込みで1ページ書き込むのは同じだから後者の方が遅くなる、かな。
SSDのRW4KBが他より著しく遅いのも、そういう理由なんじゃないかと思う。
使い込んでたり意図的に断片化させるとRW512KBが遅くなるのも、断片化すると
1回512KB書いてるつもりが複数回の4KBライトになるからでは。
CDMにしろ、他のベンチマークにしろ、現存ファイルの書き換えじゃなくて
空き容量への書き込みの速さを見てるわけだから、空き容量のデフラグが効果あったんじゃないかと思う。
で、あるファイルを作ってそれを書き換える速さを測るベンチって(見たこと)無いから、
ベンチとか数字上で空き容量以外のデフラグの効果が見える機会が無いんじゃないかな。
FPが、OS上から見た断片化のせいでSWが数回のRWに分かれても、
OS上の断片化無視してキャッシュ内で固めたデータをそのままSSDに投げてるなら
断片化の悪影響は無いのかもしれないけどね。
>>246 断片化の度合いでは?俺はソフト使って超断片化させたわけじゃないし、
CDMでもそこまで劣化してたわけじゃなかったし。
ただdefragger使ったら4KB*30000の解凍とかが数倍速くなった。
まぁ頻繁にするもんじゃないとは思うけど、何ヶ月かに1回やると
100年の寿命が99年になります、程度だと思うんだけどねぇ。
>>256 状況証拠ってのは変わった表現だなw
まあ自分では極めて確からしいと判断してるつもりだよ。
ところで地球の内部は内核外核マントルで構成されてるとか、
運動する物体は進行方向に縮むといった説にも状況証拠とやらしか無いんだけど、
これらを信じることは無条件に妄信と言えるのかな?
260 :
257 :2009/05/16(土) 00:05:15 ID:MmexTVte
書き換えやってくれるベンチは
>>250 で挙がってたわスマン
>>257 毎日デフラグしたら、寿命は半減じゃ済まないよ
元々の寿命も数年程度だろうし
わざとデフラグ何度もかけてみたことあるけど、トータル書き換え回数が1カウント増える程度だったよ。 計算上、全域の回数が1増えるわけだから十分痛いとも言えるが。
>>261 毎日デフラグで寿命が半減ってことは、デフラグ1回と1日の通常使用は
SSDにとってのダメージは同程度ということになりますね。だったら毎月やっても全然大丈夫w
>>258 本当に他の要因が絡んでいないと断言できる状況なん?
>>258 地球は掘ればわかると思うけど、縮むってのは状況証拠あんの?
>>261-263 普通の使い方で毎日デフラグしてたら、
デフラグで移動されるファイルは少ないと思うんだ。
>>266 HDDはそうだけどSSDはそうでもない。
>>264 そういう幽霊は存在しないとは誰も断言できない的な突っ込みする理由は何?
空き領域のデフラグ効果に疑わしい点があるなら、それを具体的に書いてくれんと話が進まんよ。
>>265 そんなに深くまで掘れんがな。
縮む状況証拠は腐るほどある。そして縮まないと仮定すると矛盾が死ぬほど出る。
あと腐っても死んでもらっても構わない。
>>271 ほっとけ。火山から内核が噴出して大変なことになる。
屁理屈じゃ勝てそうにないからいい。
屁理屈吹いたwww 無知の癖に自信満々過ぎる
どっちも中学生みたいだなww
>>272 想像して吹いたw
世の中不思議に満ちてんなあ
耳かきをしたり、鼻をかんでいて脳みそが出てしまったような人たちなので仕方がない。
279 :
266 :2009/05/16(土) 02:48:56 ID:8HUSHAdj
>>267 ウェアレベリングでHDDのように素直ではないとしても、
移動する論理セクタの絶対数が減るから、
影響を受けるブロックもそれなりに減ると思ったんだけど、違う?
一回かけた後でもう一回かけてみれば、超短時間で終わるから、 まぁ言ってる意味は理解可能だな
>>257 CDMは空き容量への書き込みじゃなく、ベンチマーク用テンポラリファイルを作って、
そのファイルに対しての書き換え読み出しの速度を測定してる
測定サイズを指定するが、あれが作成されるテンポラリファイルのサイズになるんだよ
ちなみにioMeterも同じで、測定開始前に指定したサイズのテンポラリファイルを作成する
大抵のベンチはファイルの書き換え速度を測ってるよ、HDTuneは違うが
>>281 ファイルを作成するときのそのファイルは空き容量に作成されるんだぜ?
空きブロックが一つになっていれば作成されるファイルは論理的に連続するが分断されているとファイルサイズによっては連続しない場合があり新規作成ファイルは初っぱなから断片化する。
空き容量のデフラグってのは要するに既存ファイルを片側に寄せて空きブロックを統合する事が目的でその意味は新規ファイルやテンポラリファイルなどの新たに作成されるファイルに対する速度の改善。
分断された空きブロックのどれを使うかってのはファイルシステムの実装上の大きなテーマになっているしね。
俺的にはログ構造ファイルシステムなんかが巨大ブロックを使うSSDと相性が良いように思うけど。
断片化したまま空き領域だけ結合? 何呆けたこと言ってんの?って感じ。 ファイルが断片化したままなのに空き領域の結合なんて出来るわけが無い。 逆に言えばファイルの断片化が解消されれば空き領域なんて勝手に結合される。 当たり前の話。
A,B,Cのファイルがあったとして BA空きC空き空きACB空きCA空き空きB となってたのを、後ろのファイルを前に持ってきて BABCCAACB空き空き空き空き空き空き としたらファイルは断片化したままで空き容量は結合されてるんでねーの? もっと単純に詰めちゃってBACACBCAB空き(ryにしても同じく。
・そう言って標準デフラグをかけた
>>283 が30分後空き領域の断片化だらけで戻ってきた
SSDのデフラグって断片化されてる無秩序な状態から SSDの箱を振ったら断片化されてる部分が少し結合してデフラグされてる 状態に見えるって程度のことじゃないの? 非常に断片化されてる状態だとファイルの移動がランダムでも 前よりも断片化されていないと言える つまりSSDの断片化している部分をデフラグソフトがちゃんと認識して いるのかと問いたいわけですよ (素人考えなんで意見をお願いします)
逆の発想で、空き容量を連続化しようぜ。 これで空き容量に書き込む時にプチフリしなくなる。
>>286 論理上の断片化はHDDと同じようにデフラグで解消されるよ。
物理上の断片化は、デフラグソフトっていうかOS自体が認識できないので、デフラグで解消されないよ。
今は論理上の断片化がSSDに与える影響を議論してるんだよ。
>>288 ふむふむ
論理上の断片化ってデフラグをすると実際にSSD上でファイルの位置が移動するのかな
>>289 移動するけどそれはどうでもいい。
>>257 が詳しく書いてくれてるから読んでみれ。
分からなかったら諦めればおk
>>272 まるで脱肛ですね。地球は痔持ちだったって話になるな。
>>286 SSDはウェアレベリングによってOS(デフラグソフト)から見える
論理的な断片化具合とSSD内部の物理的な断片化具合は全く違う。
つまりデフラグしてもSSD内部でファイルが理路整然と並ぶわけじゃないし、
そもそもSSDでは物理的な距離って関係がないからデフラグは意味がない、
とされてたんだけど、実際は
>>257 のような問題もあったりする。らしい。
HDDはデータが”物理的に”、”別々の”、複数箇所にあるとシークで遅くなるんだが、
シークがないSSDでもデータが”論理的に”、別々の、”複数箇所”にあるのは問題だったわけだ。
SSDにおけるデフラグの意義は実際にSSDのデータを整列させることじゃなくて、
OSにちゃんと並んでいると「思わせて」複数のアクセス命令を出させないためにあるんだとオモ。
ま、実際のところ本当に
>>257 の理屈でJM-SSDの性能が低下してる確証はないけど、
現に空き容量デフラグとかで性能低下が改善できてるならいいんじゃね?wと思う。
デフラグ1回かましたら寿命半分、っところまではいかないだろうし、こんな過渡期の、
しかも安物に属するSSDを5年10年使ってやろうという気概は無いしな。
以前IntelのSSDの性能低下が問題になってたころなんて、cipherやったらなんか性能改善したとか、
0fillしたらなんか直ったとか、バカ正直なJMと違って中でどういう仕組みで動いてるかもわからない
Intelなのに「なんか良くなった」だけで色んな策が講じられたくらいだしw
>292 昔0x55、0xAA、0xFF、0xFFを書いて読む検査仕様書書いたら、 半導体メーカさんに意味ないですよって言われた。 じゃあ何か書けばいいのって聞いたけど教えられませんって。
>>293 内部的に格納されるときにそのビットパターン通りとは限らないからでは?
何らかの符号化が行われていたりする可能性はあるよ。
間違えた、 ×昔0x55、0xAA、0xFF、0xFFを書いて読む検査仕様書書いたら、 ○昔0x55、0xAA、0xFF、0x00を書いて読む検査仕様書書いたら、 >294 そそ、チェッカーフラグ、チェッカーパターンと呼ばれる、 物理セル上で010101...するためのデータ配列がある。
FPをJM以外のSSDに入れてる人っている? うちJMとMtronに入れてるんだけど Mtron側だとβ3から今のところ不具合が出てないんだけど 仮想的にキャッシュをつけてもJMだと根本的な問題があるから不具合が出るんだろうか
するってーとプチフリったときにアボンか
MSI風子+虎MLC32GB+FPβ4、何の問題もなかったんだけど、 今朝から毎回起動時にディスク検査がかかるようになったので念のためFP外した。
容量めいっぱいに書き込んだ後に、数百MBクラスのファイルをいくつか削除したにもかかわらず、 プロパティで見ると空き容量が増えてないし、削除したファイルをまた戻そうと(書き込もうと)すると、 空き容量が足りなくて書き込めない状態に遭遇したorz
FP β4p3 は、APIのFileWriteで128Kbyte以上書き込むと書き込みデータ が化ける現象に遭遇したので暫く使用を中止して様子を見ます。
>>295 NAND flashはRAMとは違うからな
何の検査項目か判らないとなんとも言えないが、セルの劣化具合調べるなら
プログラム時間計るといいらしい
昔読んだアプリケーションノートによると
一定時間の電荷注入→規定レベルに達してるかテストを繰り返し、全ビットが合格したら
書き込み終了、規定タイムアウト時間までに書き込みが終わらなければ不良セル有りと判定
そういうアルゴリズムで書き込みを行ってるそうな
PCデポでCFDのSSD(64GB)が今日だけ\10,700だったんだけど・・・ 買わなかった俺は損したのか!?
そういえばCFDって最近新しいのが出たよね 順次切り替わるんじゃないかな
>>302 そうそう
広告見て早めに行かないといけないと思ってたんだが
夕方になっていってみたらまだ売ってた
でも結局買わなかったんだよな
普通に売ってて12700円くらいだったから
価格.comより安いしほかの価格サイトでも最安とほぼ同等だから
あの値段は結構安いと思ったんだが
PCDEPOTって時々安いのが出るからなぞなんだよな
FPβ4だと手動でMicrosoft Updateが出来ないみたいね。やっぱまだβ3の方が優秀。
FPってメインメモリ上にキャッシュを設けるから事故で電源落ちたりしたらデータ消えるって言うけど、 キャッシュして書き込もうとしてた差分が消えるだけで元のファイルは消えないよね? そろそろ夏でエアコン付け出すとたまにブレーカー落ちるからアンインスコしようか悩む…
>>306 その差分の管理単位が1MBで書き込む場所が管理領域とかだとジャーナルとか付いてない限り酷い事になる。
>>307 よくわからんけどヤバイってことですか
アンインスコして我慢しとこう…
sandiskのSSDはやく発売されないかな
>>309 それ遅いやつじゃない?
発表のやつはかなり速いのに64Gで110$くらいだった気がする
でも
>>302 が見たのはこれなんじゃない?最近出た奴はJmicronじゃなくて高価だし。
CSSD-SM64NJのほうがわずかに早いけど誤差みたいなもんだしな・・
Webサーバ(linux)用途ならJMで大丈夫ですか?
デポの広告に書いてあった64GBのは旧型の方ですね 新型の方はまだ2万円以上するでしょうね
誤解のないように書いておくと 64GB近いのは CSSD-SM60NJ CSSD-SM64NJ CSSD-SM64NI 三つあるので注意を
デポは64NJ 60と64って何が違うんだ? 60はBUFFALOのUSB端子なしって出てくるが
4GB分が予備領域に回してあるだけかと。
ところがどっこい、64GBも60GBもOSから認識される容量は同じだったりする。 何故名前が違うのかは謎。
1024と1000で計算した違い HDDから変わってない
SSDは1000表記と1024表記が入り混じってるからややこしい。 と思ったら250GB(おそらく240GBと認識される)なんてのもあって更にわけわかめちゃん!
320 :
Socket774 :2009/05/19(火) 11:02:08 ID:b3cBBrOe
いいかげん、業界団体も統一して欲しいよな 商品の売り文句としては、大きい容量のほうを表記したほうが売れるんだろうけどさぁ。
HDDのせいで遅いなんて夢にも思ってないんだから仕方ない
1024表記なら単位はGiBにすべきだし、 1000表記なら単位はGBにするべき。
>>323 単位統一は無理じゃね
みかかの勧誘でBフレにしろと煩いが、
彼等の言うところの100メガって、HDD読み出し速度換算で13メガぐらいだろ・・
あれはあれでもう一般的になってるしな
>>324 誰が言おうとbitとByteは明確に違うものだからいいけど
1000なのか1024なのかごっちゃになってるのは面倒くさい。
1000でも1024でもないものもあるから尚更ね
通信工学はbpsが基本単位だったような気がする。Bはあんまり出てこないはず。
SATAのJMはFP入れても数日は問題ないけど IDEのJMは入れて3,4回再起動するとファイルが壊れるな
確かファイルの大きさだけ1024で 他は1000じゃなかった?
ファイルというかPCは計算しやすい2^10=1024単位を使ってて、 1000を使うのは(容量を割増したり計算楽したい)人間が使う、と覚えてた。 PC上の表記は全部前者の計算で、カタログは全部後者だと思ってたけど?
>>322 312と何の関係があるんだ?同一人物にでも見えるのか
昔の記録メディアは殆ど1000単位だった。 だが、容量が増えるとOSで使える領域との差が大きくなって「詐欺だ!」 と言われ始める。シーゲートやWDは訴えられたし。 それで今は、HDDに関して某韓国企業以外は1024単位になったはず。
>>328 わたくしのトランセンドIDEはまったくファイルは壊れませんが??
むしろ快調そのものですけれど?>β3
>>330 PC(OS)が1024で計算してるっていうのに、そのPCで使うストレージが
1000計算ってかなり問題があるよな。特に最近は。
昔は気に留めるほどでも無かったが、最近の1TBHDDだと実際は-70GBくらいじゃね?
>>332 「今」がいつからかは知らんけど、去年買ったHDDとかは全然なってないが。
「嫌韓厨ってネチズンwと同じくらい嘘吐きね」って言われちゃうぜ?
>>333 うち4p3だからな
3p1だと確かに数回の再起動で壊れることはないが
それでまやっぱり時々ファイルが壊れてますって出る
まあ4p3よりましか
>>332 WDとSeagateの1.5T HDDもってるが、どちらもテラバイト表記だと1.36TBだぜ。
適当なこと言ってんじゃねーよ。
>>334 >>336 すまねぇ。
自分の持ってるWDも日立も海門も全部少なかったw
裁判負けたから表示改めますって見た気がしたんだが。
>>338 >約100万人が参加した集団訴訟
すげーなw知らんかったわ
ビットレートの単位のkbpsとかのkは1000で ファイルの容量のKBやMBは1024の乗算じゃなかったかな エンコの設定をつめる時に見た気がする
>>341 MFTの値段を考えたらまともなSSDを買った方が利口のような気もするが。
345 :
Socket774 :2009/05/21(木) 09:20:23 ID:Felu5ddt
>>345 本人乙
ていうか、fpって2kから7まで動いたって報告あったと思うけど。
>>345 のリンク先通りにvistaのLet's note R8(スパタレのSSDに換装済み)に入れてみた
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 115.627 MB/s
Sequential Write : 61.410 MB/s
Random Read 512KB : 108.047 MB/s
Random Write 512KB : 10.141 MB/s
Random Read 4KB : 11.056 MB/s
Random Write 4KB : 6.789 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 9:40:25
RW512KBが遅すぎるような気が・・・
FlashPoint Beta-5きました! Vistaで逝ってみます!
blogから引用 FlashPoint Beta-5 is uploaded New version is available... and we fixed few, critical bugs. However, the bugs have correlation with storage size. So, if you are happy with current version, I think you do not need to update. Now, 'Flush' flag can be turn-offed and it also supports hibernation well even on Windows7. Here is one more thing. FlashPoint Beta5 version has an experimental option for hard disks.
64bitまだかな
351 :
348 :2009/05/21(木) 15:00:18 ID:jqJqQ3Zx
Let's note R7 Windows Vista Business
CFD CSSD-SM120NJ
before
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 143.139 MB/s
Sequential Write : 52.429 MB/s
Random Read 512KB : 127.492 MB/s
Random Write 512KB : 34.277 MB/s
Random Read 4KB : 8.080 MB/s
Random Write 4KB : 1.793 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 11:41:01
after
Sequential Read : 134.562 MB/s
Sequential Write : 57.042 MB/s
Random Read 512KB : 128.724 MB/s
Random Write 512KB : 18.640 MB/s
Random Read 4KB : 6.546 MB/s
Random Write 4KB : 4.829 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 14:51:38
とりあえずベンチ
512KB以外はWriteあがってるけどReadが…
前スレ909
Beta5
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 68.400 MB/s
Sequential Write : 37.691 MB/s
Random Read 512KB : 66.003 MB/s
Random Write 512KB : 7.037 MB/s
Random Read 4KB : 12.328 MB/s
Random Write 4KB : 2.913 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 18:40:20
353 :
Socket774 :2009/05/21(木) 20:41:10 ID:1QKuFq9x
Vistaにfp beta4 patch3を入れてみた。 プチフリは今のところ見られないけど、シャットダウンでブルースクリーン(メモリクラッシュ)が出るようになった。 Ramphantom 3 LEとの兼ね合いなのかなぁ。
354 :
352 :2009/05/21(木) 21:58:40 ID:tcFhh9uT
Beta5はかなり安定しているぞ。 chkdsk c:でもビットマップ不整合が起きなくてエラーが出てない。 再起動もログオンやり直しも問題ない。 ただ、今回はERAMを導入してないので同条件とは言い難いが。
355 :
う〜ん :2009/05/21(木) 22:06:31 ID:Vul0aOsJ
>>354 Ramdiskとβ4以降は相性よくないかも。ERAM入れてdefraggler起動すると解析だけでメモリリークみたいになって暴走する。β5もダメだけどβ3なら安定している。
>>355 安定している。そう思っていた時もありました。
ユーザー補助の全設定を全プロファイルに反映させるようにチェックしてOKしたらそれだけでユーザープロファイルが吹っ飛んだorz
ディスクドライブとボリュームの双方からすべてのフィルタを取っ払ってそれでも駄目で
Antivir9の常駐ガードを無効にしても駄目でもはや完全にお手上げ状態。
Beta-5ダメだった、使用にあまり問題は無かったがレジストリ壊れてますダイヤログ出るのがウザかった。 β3でいいよもう。 超安定β3
もうそろそろβ3に手を出してみるかな
>>357 公式もB3利用を推奨してるしね。
B4、B5はα扱いにして欲しいが開発者側としては、
人柱が欲しいから今の方が良いのかな。
円高が進んだら、スーパーキャッシュでも買って、インストしようかなぁと思っているけど、 やめた方がいいのかな?、値段高くて今一?
SuperCacheは高いだけのことはあるよ。 元はサーバー用だけあって安定性もピカイチだし、他のソフトとのバッティングも少ない。 難点は必要メモリ容量が128MBと多いことかな。
>>353 うちはFP入れる前にバックアップとっていろいろ試したんだが
FPのみ導入後はまったく問題ない
ただeBoostrでRAMをキャッシュにして構築
その後再起動すると起動しなくなる(再起動を繰り返す)
eBoostrのインストールのみで構築してないとまったく問題なく
バックアップを戻す→FP導入→再起動後eBoostrでRAMを使用してキャッシュ構築
→再起動すると起動しない
を5回試して5回とも構築後起動しないからeBoostrが悪さしてるのは間違いなさそうだな
たぶん正確にはRAMを利用するソフトとがちんこしてるっぽい
もう1つ FP導入直前と直後でTIにてバックアップを取ってみたが やはりFP導入後のデータは復元時にインデックスエラーが出るな 復元先のパーティーション変更ができないけど復元はできるからいいんだが EWF見たく原理は違うがEWF導入後Windows上ではTI使えんが 直接起動するとバックアップできるから FPも直接起動ならバックアップ取れるんだろうか・・・
364 :
Socket774 :2009/05/22(金) 07:40:59 ID:BjQUx64C
363です。 >IhC35EEs レポ サンクス やっぱり、RAM系とは相性悪そうだね。 おれももう少し色々ためしてみる
ω
それはおいなりさん
FP不安定なヤツは HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\diskfp\Parameters\Flush の値を 1 にすれば良いんじゃないの?
369 :
Socket774 :2009/05/22(金) 18:26:35 ID:cNf6uNXP
353です 原因は、やはりRamPhantom3でした。 RamPhantom3を削除したら シャットダウン時のブルー画面はなくなった。 あと、363にて報告があがっているが、FP beta4をいれるとTIでの復元は失敗する CD起動によるFP導入前には、復元可能。 512kbのランダムアクセスの性能が極端に落ち込む。 これは、beta4以降で発生する128KB以上のデータ破損が原因と思われる。
>>368 1にすれば安定するかと言うと
正直安定しない
確かに0よりはましだが不具合が出ないわけではないみたいだから
速度が急激に低下するから
総合的に0にしてたほうがよさそう
USBFP俺もデータ壊れたー
まあ
もお
374 :
Socket774 :2009/05/22(金) 21:54:32 ID:g4eC7wx6
開発者によってFlashPoint beta5 のVista 64bit版のドライバがYahoo GroupのFlashPointに
登録されました。
開発者が言うには、Vista 64bit用にコンパイルはしたんだけど、インストールの方法がわからないので
誰か教えてといってました。
誰か試せるひといませんか? 私も試したいんですが、Vista 64bit持っていないので確かめられません
Vista 64bitバイナリを入手するには、アメリカのYahoo IDが必要です。(日本のYahoo Japan IDは×)
http://tech.groups.yahoo.com/group/flashpointusers/ でGroupに参加するとfilesからファイルはダウンロードできます。
ファイルには、ia64用とamd64用のバイナリファイル(diskfp.sys)だけなので別途Beta5をダウンロードする
必要があると思います。
インストールは、[.NT]を取り除けばできると思います。
のき
>>374 Vista64bitだと署名切らないといかんのじゃないかな
俺も落としてはみたけどやっぱり64bit持ってないw
7RC64bitで試せばいいのだろうか?
377 :
Socket774 :2009/05/22(金) 22:19:41 ID:g4eC7wx6
>>376 ですね、個人でも取れるKMCSを教えたほうがいいのだろうか?
とりあえず、F8起動が必要になりそうですね
7RC64bitでもOKかもしれないんだけど、32bitではテストしてるので
クリア済みかもしれないですね
署名切りは自動でやってくれるツールあるじゃん
379 :
360 :2009/05/23(土) 10:38:08 ID:LKaDiiya
SuperCacheを1ドル90円ぐらいになったら買ってみようかな。 FPバージョン4.3、4.2を入れても安定しなかった。 Gavotte_RAMDiskでRAMDISKを作成してTEMPを指定していた。 これが原因で安定しないのかな。 SSDとHDDも付けているので、HDDにTEMPを持ってくれば安定するのかな? やってみようかな。
被害者スレに誤爆しちまった XPsp2 FPをbeta3+パッチからbeta5にしたらAHCIでも起動時のブルスク出なくなった 4日間ぐらい使って今の所起動失敗は一度もなし
4日なわけないなw 3日かそこらか
SuperCacheならTIでのトラブルも出ないからねぇ。 さすがにドライブ自体を変えるとSuperCacheの設定が初期に戻ってるけど。 SuperCacheはGavotte_RAMDiskはOKだけど、 RamPhantom3との相性はあると思う。 というかRamPhantom3は設定は楽だけど作りが悪くて、いろんなものと相性が出やすいので 使うのオススメしない。
FPβ5入れるとピロ3〜4のところでブルーバックで起動しない。 スレチすまんがMtronのRAID0なんだが。以前β3入れてたことあったが問題無かった(デフラグ&CHKDSKはしたことない)。 β4は入れたこと無い。復元で戻したけど今更β3入れるのもなんだかなあ。
>>383 β4以降は以前のバージョンで問題があった人だけいれるものですよ。
性能だってβ3>β4だし。β5は知らんけど。
BIOSやファームでもそうだが、新しいのが一番良いと思ってるんだろw 馬鹿に付ける薬無し、馬鹿は死ななきゃ治らないw
そろそろFP専用すれ欲しいところだな
>>384 確かにね
β3のほうが安定して
ただドライブ変更は4以降のほうがしやすいから
(といっても追加するだけだが)
うちはノート2台は3で安定
デスクトップはダメだから5入れてる
HDDのノートも5入れてみようかな
387 :
Socket774 :2009/05/23(土) 23:50:07 ID:yaM3gmQu
まだ、徹底的に調べてないけど、vista sp1インストール直後(セキュリティや余計なものを常駐させてない状態)で、 beta5だとTIがきちんと動く感じ、windows上からのバックアップと復元がきちんと機能した。 セキュアゾーンについては、まだ未検証です。 beta4では、CD起動しないとだめだったのbeta4を入れてる人は、beta5にした方が使いやすいかも
64bit(笑)
数々の不具合報告を見て、もう1ヶ月近くβ3で我慢している俺はビビリな遅漏w
>>389 β5まで試して安定せず結局β3を使ってる俺を見ればアンタは正解
しかし、いつまでβ版なのだろう?
>>389 いや、それが賢い。
俺なんて新しいのがでるたびに突撃してレジストリを吹っ飛ばしているんだぜ。
いつになったら速度より安定と安全を重視するようになるんだか。
レジストリとばした時ってどの段階でわかるの? やっぱWindows起動時?
>>393 再起動時にレジストリファイルがないってのたまって起動不能。
ログオン時にプロファイルレジストリがないと言って初期ファイルで修復開始。当然設定類が消滅。
他にもchkdskを実行するとぽろぽろファイルがエラー出したり、怪しさ満点。
SSDの本スレはどうせ答えのわからないブラックボックスなコントローラーの動作について 延々やってて殺伐としてるなぁw その議論で役に立つノウハウが生まれるわけでもなく、 結局trimツール使いましょうで終わるだけなのにw こっちはキャッシュも入ってない適当な作りのSSDだからお気楽でいいわ。 最初から「とりあえずfp入れとけ」で済むし。結論が「ツールに頼れ」で同じなら不毛な議論はいらんわな。
>>395 なら、こっちでも広げようとするな、クズ
>>395 いちいち報告しなくていいよ
うざいから
初歩的な自作の知識しかないものがFP導入するのは危険ですかねえ? あまりにもプチ不利酷いので入れてみたい・・ JMのチップ搭載SSDなら効果どのくらいあるのでしょう? 完全とはいいませんけど8割くらい減るのならチャレンジしてみたいんですけど
>>398 β3試してみたら?背中押してほしいだけなんだろ?
俺の環境では起動時以外のプチフリは消えた
>>398 パンクしたママチャリが普通の原チャリぐらいにはなるw
402 :
398 :2009/05/24(日) 19:27:01 ID:RW0xAbOI
>>399 上のほうのレスみてるとレジストリ壊れたとかえらい怖いこと描いてあったもんで・・
>>400 おおそれはよさそうだ・・
うーーんだめもとで突撃してみるか・・パソコン壊れませんように・・
403 :
Socket774 :2009/05/24(日) 19:27:28 ID:v7x45UZm
yahoo group flashpointusersにbeta5のUpperFilterバージョンが上がってた。
Vistaにインストールしてみたけど、使えそう(^v^)。
beta4でLowerからUpperに変更になったけど、Upperの方が安定するのかな?
速度は、beta3のように爆速ではないけど、beta4/5のようにランダムライトが
1MB/s近辺までは落ち込まないのでOKかな
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 148.945 MB/s
Sequential Write : 85.864 MB/s
Random Read 512KB : 138.953 MB/s
Random Write 512KB : 23.035 MB/s
Random Read 4KB : 14.349 MB/s
Random Write 4KB : 6.851 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/24 19:26:12
OS:Windows Vista Home Premium
404 :
Socket774 :2009/05/24(日) 19:32:33 ID:v7x45UZm
>>398 試してみる価値はあると思うよ。 俺もプチフリに我慢できなくてがんばってるし、
ただ、バックアップツールできちんとバックアップを取ってから突するように
検討を祈る
406 :
Socket774 :2009/05/24(日) 19:50:29 ID:v7x45UZm
>>Y51YJ+UN 一度しか言わんぞ 有益な情報が出せんのなら帰れ! 二度と来るな! 以上
>>398 とりあえず、FP以外の対策はしてみた?
俺の場合もプチフリが酷かったけど、仮想メモリ無しに設定しただけでも相当緩和したよ。
>>403 肝心のRW4Kが速いなら速度的にもupperの方が良い気はするけど。
upperだとb5でもデフラグ周りのトラブル抱えてたりするのだろうか?
>>406 b5upper(と64bit版)をどっかに上げるくらいならできるけど、さすがに作者に悪いかな。
FlashPointβ3で気をつけることって ・32bitXPでしか使えない ・最初の固定ディスクだけ使える ・インスト後ドライブ構成を変えると起動しないことがある でよかった? 一応自分もノートに捨てJM入れて問題なく使えてるけど このスレ読んでてもβ4以降の恐ろしい不具合報告がいっぱいあがってくるから これから入れようって人も困ると思うんだ 誰かまとめてくれるとうれしいなぁ
410 :
Socket774 :2009/05/24(日) 20:31:39 ID:a7nh3nUO
>>408 403も406も俺です
upperに気づいたのがついさっきだからまだ、デフラグまではわからない。
これから試してみるから明日か明後日くらいには報告はするよ。
>b5upper(と64bit版)をどっかに上げるくらいならできるけど、さすがに作者に悪いかな。
それは、まずいんじゃないかな?
公式ブログに公開してないってことは、まだ、アルファ扱いで本当の人柱向けに公開してるからね。
せめて、URL貼るくらいじゃない?
411 :
Socket774 :2009/05/24(日) 21:15:06 ID:a7nh3nUO
>409 おれもまとめwikiでも作ろうかと思ってはいるんだが、最近からはじめたので Beta3の情報が全然ないんだよ。 このために●を買う気はねーし。 公式にも記録ないので、だれか、Beta3の情報もう一回くれないかな。 設定の方法(たぶんレジストリに追加だと思うけど値がわからん) でも、JMicronの寿命もあと少しだと思うからwiki作っても寿命が短そうだな
412 :
β3がお薦め :2009/05/24(日) 21:50:39 ID:gwpASYbX
ramdisk使っているならβ3の方が合っている可能性高い。使ってないならβ5でもいいんじゃね?うちはノートでramdisk使っててβ3なら問題なし、β5でdefragglerにて問題発生するんでβ3で運用中。
>>411 どこから欲しいか言ってくれればログどっかにうpるよ
>>409 β4とかをvistaに入れてる人はいたけど、β3はダメなんだっけ?
あと「β3気をつけること」なら
・デフラグやchkdskは行わない
・仮想メモリは切る
かな?
>>410 >せめて、URL貼るくらいじゃない?
へ?と思ったが直リンで落とせるのかコレw
とりあえずJMのSSD上に置いたVMwareの仮想マシンにβ5upper入れて
(仮想メモリ切って)標準デフラグとchkdsk、defragglerで空き容量デフラグやっても死ななかった
所詮VMwareだから信用ならんちゃならんけど
>>411 「beta4はドライブ設定できるぜ」って謳ってたくらいだし、
β3だとβ4以降にあるParametersもレジストリにないから設定できないのでは?
417 :
Socket774 :2009/05/25(月) 05:41:20 ID:6M7zlczl
>415
ログゲト サンクス
>>416 beta3 Vistaに入れたよ
F8でドライバ署名を無効化しなくても使うことはできた。
ただ、BSODしまくりな上にデータが吹っ飛ぶので使い物にならなかった。
まだ、1台でしか試してないから環境によるものか仕様の問題なのかがわからない
なのでBeta3での情報がほしい。
へ?と思ったが直リンで落とせるのかコレw
直リンでは落とせない。
でも、ID取得してでも人柱になる覚悟のある人しか使うなとと言うのが、開発者の意向では?
FPは危険物だから、むやみやたらに配布すれば良いというものじゃないと思うのだが・・・
β3だとβ4以降にあるParametersもレジストリにないから設定できないのでは?
ドライブ設定は、beta3でもできるらしい 情報求む
>>417 β3あたりからロムってて該当部分のレスをメモしてたのでうp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
FPのキャッシュサイズはレジストリーの修正で変更できる。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\diskfp\Parameters]
"CacheSize"=dword:00000020
こんな感じ。とりあえずデフォルト値を突っ込んだ。
変更するとタスクマネージャのパフォーマンスのカーネルメモリの非ページが変わるのでそこでチェックできる。
ただし変更できる値は32MB以下のみ。それ以上にしようとするとドライバー側でクリップしちゃうよ。
まぁ
>>584 見たいなメモリー少ない人向けかね。
ちなみに他のレジストリ項目だが
DiskNumber、BlockSize、NumOfLogBlk、Flushとある。
あ、Parameters以下はデフォルトでは無いので自分で作成するんだぞ。
単位はMB
>>587-588 を試してみた。
DiskNumberを弄ると、Disk 0以外のSSDが対象になる。
デフォでDiskNumber が 1。
ディスクの管理でのDisk1は、DiskNumberは2になる。
ますます手放せなくなったなぁ。
419 :
Socket774 :2009/05/25(月) 17:09:38 ID:rhGCBFM8
>>418 情報サンクス Part1のログゲト完了
アットwikiでflashpointのアカウントを作ったけど使い方が良くわからないと
情報整理などで時間がかかりそうです。
簡単かと思ったけど、wiki用タグ?の使い方が良く解らねー。
ページへのリンクの仕方からつまずいてる俺っていったい...orz
>>419 JMスレより確か本スレの方が情報出てた気がする
>>419 勢いだけで行動に移すなよ。ちゃんと調べてから動け。
心意気やよし!ではあるが、迷惑だ。
迷惑ではない、くじけず頑張れ
本スレは「intel万歳」で終わってる
425 :
Socket774 :2009/05/25(月) 21:59:06 ID:6M7zlczl
>>421 迷惑掛けてすまん。 wikiなめてました。
>勢いだけで行動に移すなよ。ちゃんと調べてから動け。
ってあるけど、何を調べればいいのかな? ちょっと思いつかないのだけど
説明書読んで、使い方と専用タグ?見たいなのを覚えるだけじゃ駄目なの?
>>422 ありがとう(^^♪ 頑張るよ。
問題は、月末であまり時間が取れないことなんだよね
まだ、ここのスレのログからFP関連のみ抜粋したものしか作ってないけど
一応、アドレス張っておく。
http://www12.atwiki.jp/flashpoint/ 苦しんだ後があるけど、そこは見逃してくれ。 これから頑張るよ
>>425 乱暴だが既存のwikiを編集/閲覧するところから始めるとか、
ローカルに環境を構築して自分の編集スタイルを確立させるとか。
自分だけのものならまだしも、新規アカウントでパブリックなwikiの初期構築を
未熟な人間に任せると後に続く人全員に影響が及ぶのだよ。
そんな訳で、やはり迷惑だ。
甘えちゃイカンぞ?
427 :
Socket774 :2009/05/26(火) 09:22:07 ID:3lT4NuDj
>>425 迷惑掛けてすまん<(_ _)> 勉強不足だった。
でも安心してくれ。 既に使い方はマスターした。
あとは、情報の整理と打ち込みを残すのみだ。
これが一番時間が掛るのだが。
教えて君で申し訳ないが、ついでにもう一つ、指導してくれまいか?
>自分だけのものならまだしも、新規アカウントでパブリックなwikiの初期構築を
未熟な人間に任せると後に続く人全員に影響が及ぶのだよ。
ってあるが、wikiの初期構築の仕方で後に続く人全員に影響が及ぶとあるが、
@初期構築が悪いと他の人が編集しづらい −−> 迷惑
A中途半端で放置され欲しいアカウントが取れない −−> 迷惑
B両方
Cその他
のどれをさしているのかな?
使い方と作り方は、解ったけどwikiを触るのが初めてなので、
正直、運用面のことを良く理解してないんだ。
>>427 ある程度構造が綺麗じゃないと
本人以外どこを編集していいのかわからなくなりがち
自分がわからないところも項目だけでも作って編集を促す形にしないと
誰も弄らなくなってしまうことがしばしば
そういう形で捨て置かれたWikiは数知れず
その辺さえ注意すればおkだと思う
429 :
Socket774 :2009/05/26(火) 12:10:30 ID:3lT4NuDj
>>428 ご指導サンクス。
出来る限り努力します。
430 :
Socket774 :2009/05/26(火) 19:50:27 ID:3lT4NuDj
一応、ある程度までは、纏めてみました。(不具合報告の点などは時間がなくてまだ出来てません)
勉強不足な上に突貫で作ったので間違っている所や不備のあるところも沢山あると
おもいますが、気がついた点は、誰でも修正できますので、随時、修正していただけたら
と思います。
それと、こんな出来では使えないと言うことであれば、迷惑だとのご指摘もありますので、
速やかにデータ破棄および退会手続きを行いアカウントを解放するつもりです。
http://www12.atwiki.jp/flashpoint/
>>430 逆ギレしても許されるくらい上から目線の連中にボコボコに叩かれてたのにめげずに超乙
機会があれば加筆に協力させてもらいます。
>>430 おつです、不具合報告とか情報がまとまると便利そうですね。
我が家は牛120Gとβ3で2ヶ月ぐらい使ってるけど、
安定しているし良い感じ。
でもメイン機だから、ファイル化けが怖い(今のとこFFC利用時の発生報告しかないけど)
IntelのMLCモデルが3万切ったから乗り換えて、JMはそろそろファイル置き場用に引退させるか悩んでる。
批判してた奴はwiki見るんじゃねーぞ
まあまあ
438 :
351 :2009/05/27(水) 09:50:55 ID:4hA88M+H
Vista SP1→SP2に変更
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 134.778 MB/s
Sequential Write : 86.717 MB/s
Random Read 512KB : 129.390 MB/s
Random Write 512KB : 25.525 MB/s
Random Read 4KB : 13.326 MB/s
Random Write 4KB : 6.667 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/27 9:48:34
誤差の範囲ではないと思うくらい向上したんですけど…
どうなんでしょ?
他のOSでも試してみたくなってきた
>>430 事前に苦言を呈した者だけど、想像していたよりずっと
見やすいものが出来たようで安心した。
「FlashPointとは」がただ列挙されているだけに
なっているので、概要/仕組み/懸念といったサブ項目に
書き分けるともっと良くなるかと。
# 俺がやってもいいけど自鯖p2からの書き込みが限度なので
# 早くても帰宅後となる今晩23時以降になっちまう
くじけずにあくまで上から目線w 先に出来ない言い訳w アニキと呼ばせてもらってもイイっすか?w
構わんよ、僕は
443 :
Socket774 :2009/05/27(水) 15:01:44 ID:21cytg2o
みんな、ありがとう(^^♪ 正直、これじゃ駄目だ っていわれるかと
本当は、もっと情報の整理やブログチェックして、項目を増やしたいのだけど
なかなか時間が。 一応、社会人なので
とりあえず、今は、動作報告(不具合を含む)を少しづつ書き込みしてます。
それと、勝手なお願いなのですが、CDMのベンチや動作、不具合の報告をして
いただける時は、あとから続く人の助けになるので、なるべく、
OSやPC名、RAM系ソフトの有無、FPのバージョンを付加していただけると助かります。
>>439 ご指導のおかげで何とか作れました。 ありがと
>「FlashPointとは」がただ列挙されているだけに
>なっているので、概要/仕組み/懸念といったサブ項目に
>書き分けるともっと良くなるかと。
その通りなんだけど、とりあえず情報出しを優先しちゃいました。
># 俺がやってもいいけど自鯖p2からの書き込みが限度なので
># 早くても帰宅後となる今晩23時以降になっちまう
じゃ、ぜひ、頼むわ、 俺は、他の事で忙しいので!
できれば、明日の朝には変わってると助かります。
御手並拝見
SSDも熱対策が必要なんだね。 FP入れなくても、フリーズして調子が悪いなぁと思ったら、熱暴走していただけだった。 5インチベイのところに強引に取り付けていたけど、きちんとファンがあるところに、 取り付けて、再度FPを入れてみるかな。
なんか本家サイトが404でつながらないw b5試したいのに入手できないもどかしい
450 :
Socket774 :2009/05/28(木) 04:34:47 ID:LmUh40sh BE:1450598584-2BP(0)
blogにはこんなコメントを書いているのでそのうちアナウンスがあるだろう。 > Sorry, now my homepage account is disabled for some reason. > I think it may not be solved soon. Graduate Students = ○大学院生 ×卒業生 (卒業生、は単に Graduates) で、大学院の場合は卒業とは言わず修了と言う。
ぬおー。β3p1入れてたんだけど、いざレジストリから抜こうと思ったら、 最初から入れてたTrueCryptのフィルタとこんがらがってわけがわからん。 例の適当自動削除ツールに仕事させたら、TrueCryptのフィルタごとあぼーんしそうで怖い怖い。
1MBキャッシュ内蔵コントローラを出すらしいがガセネタだった
453 :
Socket774 :2009/05/28(木) 22:20:16 ID:IFBDf1RO
■D945GCLF2(ATOM330)+2GB CFD CSSD-SM120NJ
■beta5
■Windows Vista SP1(インストール直後 セキュリティ無 Ram系なし)
■使用感 もっさり たまに引っかかる
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 135.387 MB/s
Sequential Write : 64.221 MB/s
Random Read 512KB : 123.158 MB/s
Random Write 512KB : 7.375 MB/s
Random Read 4KB : 12.037 MB/s
Random Write 4KB : 6.557 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/28 20:59:59
↓ ↓
■SP1 → SP2 UPDATE(アップデート直後 セキュリティ無 Ram系なし)
■使用感 もっさり変わらず 引っかかりはなくなる アップデート問題なく完了
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 129.374 MB/s
Sequential Write : 86.005 MB/s
Random Read 512KB : 122.171 MB/s
Random Write 512KB : 21.303 MB/s
Random Read 4KB : 11.526 MB/s
Random Write 4KB : 7.036 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/28 22:05:21
現状、何も問題はない プチフリによる引っかかりもなし、
シャットダウン UPDATE、休止問題 なし 使えそうな気がする
ランダムライト512もそこそこの速度が出るようになり、全般的に
パフォーマンスアップした感じ でもやっぱりATOMでVistaは使いたくないな
454 :
Socket774 :2009/05/29(金) 06:02:01 ID:2YrJm5at
455 :
Socket774 :2009/05/29(金) 10:38:10 ID:8pWlhy6f
なんか最近情報出てこないね もうJMicronもFPも窓から捨てられてしまったのだろうか?
JMicronはキャッシュ積んでもきっとやってくれるぜ
>>454 どうせIndilinx系よりちょっと安いくらいだろ。
そんなでプチフリSSDが死滅してたらVertex出たときにとっくに消えてるわ。
プチフリSSDが出回る前には、OSインストールすら半日かかるような 超低速SSDが売られていたが、それはさすがに死滅したな
さげ
なんだかダメな子ほどかわいい、 みたいになってるね。
>>428 ご指導サンクス。
出来る限り努力します。
JMとIndilinxたいして値段違わないんだなw Vertexとかぼったくりすぎだろw
>>457 JMの生産が612に切り替わったら自然と死滅するべさ
>現状のJMicron 602は10〜12米ドルで、INDILINXは15米ドルということですが なんで値段ちょっとしか違わないのにJMのSSDばかりなんだ?
>>464 チップに加えてメモリが要るのと、基板もパターンが違って流用できないとかじゃねーの?
さらに言えば、INDILINX出回りだしてから、JMの新製品って出たっけ?
単純に在庫がたくさんあるんじゃねーかと
電源飛んだ SSDも飛んだ ・・・orz
β4は休止や再起動するたびにあちこちデータが壊れてしまいにはOSごと吹っ飛ばされたがβ5入れたら今のところ安定動作ヽ(´ー`)ノ これでやっとキャッシュやRAMDiskとにらめっこする作業から解放されそうだ…
>>464 製造コストはセント単位で必死で削っている
一個当たりの製造単価が3〜5ドルも増えてしまうときつい
価格そのままでDRAM混載できれば最強じゃね?
470 :
Socket774 :2009/05/30(土) 03:12:09 ID:wWmlFe+V
もうすこし待てばADATA並みの価格に下がるんじゃね?
>>472 RAIDにも対応してくれんかなー
無理だろうなー
プチフリ対策として、 プリンタのスプールフォルダをRAMディスクに移動しておくのはおすすめ。 プリントサーバーのプロパティの詳細設定にある。
>469 エンベデッドDRAMか、、、プロセス持っているのってNECエレくらいじゃないかい?
セーフティーモード起動にものすごく時間がかかるようになったんですけど (途中でリセットしました)皆さんはどうですか?
セーフティーモードってなんだい?
>>477 Windows起動時にF8を押すと現れる、必要最低限のファイルやデバイス ドライバのみを
読み込んで起動するモードです
479 :
Socket774 :2009/05/30(土) 14:18:21 ID:4begHYtw
>>478 キャッシュがOFFになるとかSSDに不利な状態になってしまうのでは
>>478 >>477 が言いたいのはそういうことじゃなくて
「セーフティーモードじゃなくてセーフモード(Safe Mode)だろ?」
ってことだろう
あっー
>>469 そういやIntelのSSD制御チップは、外部キャッシュを使ってなかったのでは?
そうなら新JM612でも内部メモリだけで動作させる格安構成が出来るのなら、性能の絶対値
はともかくとしてプチフリだけはしないで済んで、安いSSDが作れるかもね。
RAID(笑)
TS64GSSD25SにJSMonitor入れたんだけどEraceCountが数時間で1カウントとか ゲームやってると下手したら1時間に数カウントとか恐ろしい勢いで増えていく… ブラウザキャッシュはRAMディスクに入れてOSの仮想メモリも100M以下にしてる 64G使い切るためには恐ろしい速度or頻度でアクセスしてる事になるはずなんだけど何が原因なんだろう…
仮想メモリは今日日offが基本だと思ったが
>>486 おれもこのまま使うと10ヶ月の全使用で目安に達するかもしれん
一通り設定には気をつけてるけど
多いと一時間に10カウントとかあがるし
仮想メモリは0にしないと意味ないだろうな。 1000MBにしても100MBにしてもトータルの書き換えサイズはそんなに変わらないはず。
>>486 例えば、空き領域に1KBのファイルを書き込んだだけでも、
その1KBを含む16MBとかをコピー・消去して改めて書き直さないといけない。
SSDは、そこが空き領域かどうかを関知していないので仕方がない。
そんな書き込みを1000回すれば16GBだ。
ファイルの更新日時やアクセス日時を更新するのにも同様の書き換えを要する。
工夫のしようはあるが、JMはしてないだろう。
それに加えてウエアレベリングで頻繁に書き換え動作を行っている。
SSDは高速なので、いつの間にかGB単位の書き込みをしているらしい。。
うおお、そんなになるのか 1秒に1アクセスしてたら1時間でいってしまうんだな ノートで増設に限界はあるしフォトショとかだと文句言われるから仮想OFFにはしたく無いんだよなあ まあ旧型機の延命で長期使用なんてしないからいいんだけど数字として出ちゃうとちょっと怖いな
USBメモリでも指してスワップ指定すりゃいいんじゃねーの
フォトショ(warez)
>>494 正規を買うと、自分がとんでもない無駄遣いした気分に浸れるぜ?
やっぱりVistaはダメだ ...orz Beta5Upperでしばらく問題なくて安定してたけど、機能あたりからシャットダウン時にBSODするようになったし、 イラレCS4が終了しないでハングしたまま。 やっぱりXP専用なのかなぁ。 それともマカフィと相性悪いのかな? 使えるバージョンがない。 残る手段は、クリーンインストールしなおしかな。 アプリが大杉でメンドクサイだーよ
Vistaや7ならそもそもあまりプチフリ発生しないと思うが
>>497 7は解らないですけど、Vistaは普通にしますよ。
環境にもよるかと思いますが、対策を施せばある程度の時期まではOK。
でも使っていくうちにプチフリが酷くなります。
まぁ、空き容量のデフラグをすれば良いのかもしれませんが。。。
うちはvista x64に64GBのJMだけど ほぼOSしかSSDには入ってないし、二週に一度はdefragglerで空き領域デフラグしてるから 今のところプチフリはないなあ
やっぱり、空き領域のデフラグが一番なのかな? Vista 32bit+120GのJMに(OS+アプリ)で90G使ってる。 (これのほかにセキュア領域が20Gだから残りは10Gしかない T_T) データは別途HDDとNASに入れてはいるけど、詰めすぎかなぁ? 仕事用PCだから、色々入ってないと困るんだよね。
データ用HDDに、常駐しないような容量食いのプログラムを移してしまえばいいと思う 自分はプログラム用にHDDを用意したけど無駄になってるから もう一台JMが欲しいわ
>>501 >データ用HDDに、常駐しないような容量食いのプログラムを移してしまえばいいと思う
やっぱりそれが一番よさそうだね。 THX。
この際だから仕事PCは、プチフリしないSSDにOSだけ入れて、
JM君はアプリ用、HDDはデータ用に組み直しするよ。
スレチだけど、OS用SSDにスパタレのFTM28GX25HとADATAのS592どっちがいんだろ?
IEの履歴とか保存してるフォルダ これを移動するときにログオフ自動でするんだが(といってもはいを選んでだけど) これでログオフするとデスクトップとか電源関連の設定が確実に飛ぶんだが ログオフしないで再起動すれば問題ないのと単にログオフでも問題ないのは確認したが 単にログオフすると起こるならfilediskが問題なんだろうけど どうも違うっぽいな
Windows7だとOS起動ドライブ=ディスク0になるんだろうか? いまIDEとSATA0,1にそれぞれSSDとHDD付けてるんだけど IDEにXPを入れて起動すると当然IDEがディスク0のCドライブ SATA0がディスク1のDドライブ、SATA1がディスク2のEドライブになるんだけど デュアルブートでDドライブにWindows7を入れてみたんだが Windows7上でディスク管理見るとWindows7が入ってるSATA0がディスク0になってて IDEがディスク2になってた 今だとSATAHDDが一般的だから ドライバ認識ではXPはIDEが先でSATAが後だけど Windows7だとSATAが先でIDEが後になるってことかな? FP導入がめんどくさくなくなるけど(うちの場合では)
新型?のJMF603を使った製品が出たようだ
ついにUSBメモリにも進出!
>286 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2009/06/01(月) 16:02:17 ID:Cmvhjj0t
>うちにも尻のLuxMini920-32Gが届いたので、いつものごとく殻割してみた
>詳しい人解析よろしくなり
>
>
ttp://uproda.2ch-library.com/134301DE6/lib134301.jpg >
>コントローラー JMF603
>チップ 29F64G09CAMD2
>
>読み違えてないと思うけどチップがよくわからない・・
>
>アク禁困ったもんだ
やっと規制解除された。 そういえばFAT32だとプチフリしないって書き込みがあったのでやってみたら、プチフリしたw さらにFP導入したらどうなるのかと思ったら、まったく効いてなかった。 しかしてNTFS専用? 暇なときにでもまたNTFSでOS入れなおすw
>>506 試すのは良いけど、バージョンはBeta5UpperでOK?
Beta3-4、Beta,5Upperに適応しても大丈夫?
Parametersの下に存在する項目しか変更できないので Beta4以降ならどれでも。 もしくはBeta3に手を加えている場合です。
>>512 Vista OKだったよ
感想なんだけど、レジストリの値入力が一般的には16進なので
10進ではなくて16進入力にしたほうが良いのでは? って気もするのですが。。。
あと、我が侭な要望なんですが、
レジストリエディタを起動した項目名が出てるのでいいのですが、このスクリプトだと項目名を
入れなくてはいけないので、どうせ項目が無い場合設定できないのであれば、
先に項目チェックして、項目名をメッセージ領域に一覧表示できる様にしていただけると
大変、ありがたいのです。
現状だと、自分の場合、項目名が見えるのでレジストリエディタを
使うと思います。
お手数かけまして、ありがとうございました。 WSHのRegReadとRegWriteの機能がこれだけみたいで エントリ名の取得も出来ないようです。 10進から16進の変換は簡単ですが、BufferSizeは10進のほうが 分かりやすいかと思ったものですから。 ド素人なので、勉強してみます。
Vista SP1+Beta5Upperで安定して使えてたんだけど、SP2にアップグレードしたらシャットダウン時に
BSODするようになった orz
駄目もとでレジストリークリーナーを使ったら、また安定して動くようになった(^◇^)
シャットダウン時にBSODが出る人は、レジストリのごみを掃除してみた方が良いかも
使ったのは、「Free Registry Cleaner for Vista」っていうVista用のレジストリクリーナー
http://www.registrycleanerforvista.com/index.html
515 :
514 :2009/06/02(火) 12:24:37 ID:/ns7HZJe
Defragglerでdisk全体にデフラグをかけたら、シャットダウン時にBSODするようになった。 空き容量だけデフラグだとOK
516 :
514 :2009/06/02(火) 12:25:57 ID:/ns7HZJe
あと、休止はSP2にしたら出来なくってた。 SP1だと問題ないのに
>>512 WMIを使えば、レジストリエントリの一覧も取得できます。
APIの作りは多少面倒ですが、追加コンポーネントは必要ありません。
518 :
506 :2009/06/02(火) 15:56:58 ID:CHYOHaBo
>>517 スクリプト単独で一覧表示になんとか成功しました。
夜にブログを更新するのでちょっと待ってください。
16進用も作りました。
>>506 のリンクから最近の記事のトップへ。
>>518 入力は16進のみにして、見易くなりそうな項目の表示に10進を併記するってのは如何?
520 :
506 :2009/06/02(火) 19:57:54 ID:L2eyzRxi
すべて併記で16進入力、2回目の入力時に1回目の値を表示というのはどうでしょう?
521 :
511 :2009/06/02(火) 20:51:32 ID:Cu/Pu0+a
>>518 乙
我が侭要望を聞き入れてくれてありがとう。
これならエントリ名の入力ミスがないから重宝しそうです。
あとでまとめwikiにも追加しておきます。
522 :
506 :2009/06/02(火) 21:47:34 ID:aHQPaZks
ついでといっては何ですが、パラメータのFlushの項目を修正してあげてください。 説明が逆になっています。
523 :
506 :2009/06/03(水) 12:18:02 ID:S6h7BISd
もうちょっとですね。 Flush(1)オンがOSの要求に従うモードです。
524 :
511 :2009/06/03(水) 12:53:14 ID:Nw83jmz4
ご指摘ありがとうございました。 全く逆になってましたね。 お恥ずかしい。 これからも気がついた点や間違っているところなどがありましたら教えていただけると助かります。
>>520 それでも構わんが、不必要な表示は見易さを損なうから微妙かな?
526 :
506 :2009/06/03(水) 14:06:34 ID:c+Gc2AUU
FPの開発者がパラメータ名を変更したり、時には消してしまうので 個別の設定はちょっと無理かと。 それでも、一覧表示は多少の努力はしたので、ブログを見てやってください。
527 :
511 :2009/06/03(水) 15:47:51 ID:Nw83jmz4
大変良い出来だと思いますよ。 値の表示や入力などが10進か16進かについては、レジストリに関する部分が全て隠ぺいできる (エントリ名の入力などしないでもチェックボタンやプルダウンなどで機能のON/OFFや選択ができる) ならば10進のほうが、解り易くて良いとは思いますが、FPの現状をみるとそれは出来ないので 16進で良いのではないかと思います。 逆に16進ではちょっとって感じる人は、このツールを使わない方が良いと思いますので 無料な被害やトラブルを防止する意味合いからも16進の方が良いと個人的には思ってます。
528 :
511 :2009/06/03(水) 15:49:59 ID:Nw83jmz4
無料な被害× → 無用な被害○ orz
窓付属の電卓で「表示→関数電卓」にして F6(10進数)とF5(16進数)で相互変換 知らなかった奴は腕立て100回な
さーて、腕立て100回がんばるぞ
俺も100回がんばるw
30回で勘弁してくれ
関数電卓ぐらい一家に一台だろjk
Beta6 きました
ググる先生で変換出来そうだけど
2009-06-03 FlashPoint 2009 Beta 6 (Upper filter) - Return to upper filter - Runtine Enable / Disable tool is added (fpcntl.exe)
特攻野郎どもの熱い報告はまだか b3p1より性能向上してますように
Beta6いれてみた。 CDMみるとBeta3p1より若干遅い。 使用感はあまり変わらない気がする。 ネットブックでXpです。
Beta6入れた。CFDのCSSD-SM64NJ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 128.561 MB/s
Sequential Write : 97.709 MB/s
Random Read 512KB : 120.046 MB/s
Random Write 512KB : 30.951 MB/s
Random Read 4KB : 9.256 MB/s
Random Write 4KB : 7.681 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/06/04 13:07:44
こんな感じ。RW512kが遅くなった。
が、defragglerかけてもブルースクリーンにならなくなったし、安定してる気がしないでもない。ちょっと使ってみる
うーむ、ハイバネ使えないんじゃEWFでいい気がするんだが・・・ ネットブックには依然としてβ3なのかね
DRAMキャッシュ対応出してきたな
俺も導入してみた・・・導入前よりランダムライト512kと4kが遅くなった
なんで最近のはランダムライト512kが遅くなるんでしょうか
inf二個あるけど、どっち使えばいいの?
SSDだろjk
今のとこ自分が試した中では eBoostrでメモリをキャッシュにするとダメ(USBメモリとかならOK) RamPhantom導入でもファイルが壊れる TureImageでバックアップできるが復元するときインデックスエラーが出る くらいかな 問題が出たのは メモリが関連するソフトに影響が出やすいみたいだから このあたりが6で改善されてるといいんだが しかしfilediskのSSD版もメモリをキャッシュにしてるけど コレは導入しても問題が出ないな
549 :
506 :2009/06/04(木) 22:26:15 ID:Ps7sKXmP
Beta6入れた方々に伺いますが、レジストリのUpperFiltersから PartMgrの記述が消えてませんか?
Vista SP2 + Beta5 業務用マカフィがクラッシュ ↓ BSOD ↓ CHKDSK ↓ 今、現在はとりあえず使えてる 製品 myAgtTry Module 問題 動作が停止しました 日付 2009/06/05 8:36 状態 レポートされていません 問題の署名 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: myAgttry.exe アプリケーションのバージョン: 4.7.0.771 アプリケーションのタイムスタンプ: 49f50361 障害モジュールの名前: USER32.dll 障害モジュールのバージョン: 6.0.6002.18005 障害モジュールのタイムスタンプ: 49e03821 例外コード: c0000142 例外オフセット: 00009eed OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.768.3 ロケール ID: 1041 追加情報 1: 9d13 追加情報 2: 1abee00edb3fc1158f9ad6f44f0f6be8 追加情報 3: 9d13 追加情報 4: 1abee00edb3fc1158f9ad6f44f0f6be8 問題の説明に役立つファイル Version.txt AppCompat.txt memory.hdmp minidump.mdmp これは、やっぱりFPとの相性なのかな? 解る人いますか?
>>549 Beta6入れてみたけど、UpperFiltersはPartMgr diskfpになってる。
553 :
Socket774 :2009/06/05(金) 12:02:19 ID:p22vhb0m
リムーバーを使ってアンインストールするとフィルタの登録キーその物がクリアされてしまうってのは既出だっけ?
Wikiでみたよ
555 :
506 :2009/06/05(金) 12:35:03 ID:eVdl9FI9
552,553 ご報告ありがとうございます。 Beta6導入前にPartMgrの記述を確認したのに消えました。 Removal Toolの危険性は、私もブログに書いたことがあります。 2000で強行したばちが当たったかな。 infはBeta5Upperと同じようですが。 あと、例のツールのv2.2にアイコン付けました。(中身は一緒)
>>551 以前からあるんだが?何を今更w
周回遅れの情弱乙w
周回遅れのあう使いw
558 :
Socket774 :2009/06/06(土) 16:37:32 ID:R6l1eGEA
Beta6をEeePC901に突っ込んでみたんだが fpcntl 1 で「not installed」って出るのは何か設定忘れてるのか・・。 fpcntl 0 はちゃんと出るし、引数なしでfpcntl動かすとディスクは2つとも見えてるようなんだが。
Vista SP2 + Beta5Upper シャット自体は問題なく終了するけど、起動時にchkdskが掛るようになった。 結果、こわれたファイルはないとCHKDSKででるがxmlファイルが破壊された(TT) CS4のxmlが全て破壊されて起動出来なくった。 これが、電源OFF時にデータ損失すると言ってたやつなのね。 Vistaでは、まともに動くバージョンがねーなぁ。
あくまでも自分の経験上のことだが メモリにかかわるようなソフトが入っていないとまったく問題ないから やはりなにがしらのソフトに影響されてるとは思うんだが
>>561 メモリにかかわるような?ソフトは、TrueImage(これはPartMgrでパーティション管理だが)と
マカフィ、DeamonToolsなど多数常駐してるんだよね。
ここら辺を一個一個見直すのも大変で・・・・
563 :
506 :2009/06/07(日) 16:45:06 ID:QNiSfua7
乙です。
>>562 TrueImageはうちでは入れてもまったく問題ないね
ただFP導入したSSDにOS入れてOS上でバックアップを取ると
復元するときにパーティーションエラーやインデックスエラーが発生する
まあ復元先のパーティーションサイズが変えられないだけで復元自体はできるけど
時々復元に失敗する
eBoostrはメモリをキャッシュにしなければまったく問題ないっぽい
ただためしにRamPhantomでメモリをディスク化しそのディスクを指定してみたが
それでもやはりファイルが壊れる
RamPhantom単体で管理外指定でも壊れることがあるから単にこっちの問題だと思うけど
Gavotte Ramdiskは試してないからわからない
あと常駐は関係ないのかな?
ウイルスバスターとKINGSOFTのはまったく問題が出ない
DaemonToolも特に問題ないね
メモリを制御するようなソフトとディスクを制御するソフトに影響が出るって言ったほうが正確かな
6でハイバネーションに関しての注意が出るくらいだから
ハイバネーションのときのメモリ→HDDに書き込むときか
HDD→メモリに戻すときのどちらかでがちんこするんだろうけど
逆にこれが解決したらかなりいい感じになると思うんだが
長文スマソ
TrueImageってWindowsXP上でリストアするのかな?
Linuxだと思う
セーフモードだとDOSになるし、PEに組み込めばWIN環境に近い。
>>560 VistaではLower使えと言われてるだろうが
>>569 >VistaではLower使えと言われてるだろうが
どこに書いてある? Beta5を使えと書いてあるだけだぜ?
UpperもBeta5なんだが?
それにLowerはBeta4 5ともにレジストリを壊すから使えない
>>566 Windows上ではWindowsが起動してるドライブへの復元は再起動して行う
それ以外は基本的にはWindows上で行うね
まあWindowsが制御してるファイルが別のドライブにある場合再起動する場合もあるみたいだけど
EWFでもWindows上ではバックアップできなくてDOSでは問題ないから
やはりPartMgrが関連してるのは間違いないみたいだね
XP Pro + FP beta6 でなんちゃら.XMLが破損してしまい一部のソフトが起動しなくなった。 起動のたびにCHKDISKがかかるようになったけど、治らず。 FPをアンインスコしてCHKDISKかけたら一発で治った。 今は beta3 を入れてるけど、問題なし。
メモリ操作系ソフトとの干渉は徐々に減って来た感じだけど 終了時の破損はなかなか治らないな バージョンや環境によって治ったり再発したりまちまちだし 根本的な解決策が作者の中でも見つかってないのかな
>>573 かもしれないね
ふと気になったんだが
filediskをSSDに対応させたものがあるけど
これも32Mないし64M分をキャッシュに割り当ててディスク化してるんだが
こちらはeBoostrとか入れても全く問題ないな
まあ元がちゃんとしててそれに手を加えてるから安定してるんだと思うが
まあ使い方が違うし参考にはならないか
>>563 乙です。
Vista OKでした。 これから新規に導入する人には向いてるかも。
でも、自己責任があまり解ってないユーザだと
1のバックアップをしないでいきなり2の削除をしてしまうような気が
一応、1をしないで、いきなり2をしたらファイルがないってエラーが
出てスクリプト中断のエラーがでた。
処理的には、どこまで行ってる? 中途半端に処理してたりしない?
スクリプトエラーにならないように、処理の前に関係ファイルや設定が存在するか
確認して、スクリプト中断エラーではなくて、エラーメッセージを表示するように
しないと、配布は危険なんじゃなかろうか?
レジストリ編集によるアンインストールで敷居が高いって思う人が手を出しやすいだけに
そこら辺を考慮してもらいたいのですが可能ですか?
参考にならんね まぁfilediskもシャットダウンのさせ方によっちゃファイル紛失、破損するけどね
>>573 そんな感じがしますね。
FP入れる人でそんな人はいないと思うけど、SSDの仮想メモリ(ページングファイル)を設定してると
シャットダウン時にBSOD(IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL)になるね。
XPでもVistaでもなったよ。 環境によっては違うかもしれないけど。
最低限、仮想メモリ(ページングファイル)の設定はなしにしないと駄目だね。
YUKIfilediskもよくお世話になったけどマウント時間がなぁ・・・ あとやはり終了時が恐い。FPもだけど。
FlashPointを使うためのレジストリ等お勧め設定とかあった方がいいんじゃないかな? LansenさんとこのJSMonitor最新で設定できるRegと 仮想ドライブなし、システム復元なし、自動更新なし、休止状態は使わない ディスクの書き込みキャッシュを有効にするをoff、 各ディスク(NTFS)のインデックス検索をoffとかね
>>579 当初は、FPとは無関係なので別のサイトにお任せしようかと思ったのですが
やっぱり必要ですかね。
あとでwikiに追加してみたいと思います。
>仮想ドライブなし、システム復元なし、自動更新なし、休止状態は使わない
ディスクの書き込みキャッシュを有効にするをoff、
各ディスク(NTFS)のインデックス検索をoffとかね
なんですが、自分は、「システムの復元はあり」でもOKかと思います。
万が一の復旧に役立つ場合もありますので。
あと、フォーマットはFAT32とNTFSどちらが良いのでしょうか?
出来れば、皆さんのSSD快適設定とFP稼働状況を教えていただけると嬉しいです。
例えばNTFSと比較してFAT32でプチフリしませんでしたという報告も FAT32でもプチフリはありましたという報告も両方聞いたことあるし(FP関係なしで) OS設定によるSSDへの書き込み頻度の違いによって変わるんだろうなと思いましたね CrystalDiskMarkの値だけでいうとFAT32の方が少し早いんですけどね
おとなしくキャッシュ倒産した。。。 orz
583 :
506 :2009/06/08(月) 17:20:41 ID:JlCoegj4
>>575 いま、2ヶ所に安全装置をつけようと試みていますので、
もうちょっと待ってください。
私の技量では、うまくいくか疑問ですが。
584 :
506 :2009/06/08(月) 20:57:47 ID:JlCoegj4
FP導入済みではバックアップできない。 FPfilter.regが無いと削除できない。 この2点で安全装置を設置しました。 FAT32とNTFSのFPの効果の差は、私の4/19の記事にも少し書いたので 参考にしてください。
585 :
360 :2009/06/08(月) 21:41:33 ID:CZnJKv2Y
SuperCache3をとうとう買いました。 プチフリ、ブルー画面が無くて安定していますよ。 SuperCacheでも、書き込み設定で2秒間の遅さをかけても何か安定しなかったな。 10秒ぐらいで安定してくるよ。 FPももしかしたら、10秒ぐらいに書き込みを遅くできるように設定できればいいと思う。
>>585 うちの環境じゃ導入後、結構な頻度でブルーバックになったんだけどそうでもない?
RAMDISKは入れてる?
>>586 いや今のところ無いよ。
RAMDISKは入れているよ、2つもw。
Gavotte RAM Disk(TEMPファイル+ページングファイル)
驚速RAMDISK(RamPhantom2?)(IEのキャッシュ)
ほとんどディフォルトで、書き込みの遅さを15秒から10秒にしたぐらい。
2秒だとアイコンをクリックしたら、2秒間カチカチ音がうるさいので変えた。
>>578 filediskってHome使ってる人はどういう風にマウント解除してるんだ?
Proだとログオン、ログオフ時に自動でマウント・マウント解除できるけど
Homeだとそのままでは使えないから
って話がソレタw 7だとFP入れなくてもあんまりプチフリしないんだよな
正直なところ安SSDと2.5inchRAIDx3ってどちらが高速なんだろ。 デスクトップの低発熱化目的でA-DATAのASE1128GSAMPL買ったけどXPセットアップしてFPいれてもなんか遅い・・・ ソフトとかドライバのインストールでやたら待たされる。 売ってRAIDにしようかどうしよう。値段も変わらないくらいだし。 そもそもこのスレの人たちはデスクトップになんか入れてないのか?
>>590 高速化を期待するなら安SSDを選択するのが大間違い
低発熱化ができたなら、目的は達成じゃないの?
>>590 安SSDはゲーム専用になってるかな。
インストールとパッチ当てる時だけプチフリで遅くなるだけだしね。
まあゲームによってはHDDと変わらないのもあるけどね
PS3やXBOX360の読込に最適化されたタイトルだとPCの3.5インチHDD(320Gプラッタ)
と安SSDでも余り変わらないのよね・・・。
高速化目当て。デスクトップにしか入れてない。すげー快適。 Windows の起動ドライブには使わないのがコツ。
なるほどねー。確かにゲームの起動は速くなったんだわ。でも他は2万も出してこれ???って感じだったんだよね。 今までが3.5インチ 500GBx2だったのを、今回OS SSD128GB+物置 HDD1TBにしたんだけど。 安SSDにOS入れるのは間違いだったのかorz
いやー今の状況考えるとシステムには最低128GB欲しかったんだよね。 高速SSD128GBがそのくらいなら当然買ってたよ。
あーそれじゃ無理だね。 一応JM族の64GBを2台買ってRAID0組むって荒業もあるけど・・・
やはり128GBも必要な場合は、まだまだSSDは値段が高いね。
俺は割り切ってノートにJMチップの64GB乗っけてる。
使い方に気をつければプチフリの苦痛よりアプリ起動の速さ・静粛さ等快適さが上回る。
大量のデータ書き込み(地デジ編集)は一旦外付けHDDに出力して、必要ならば内蔵SSDに書き戻すとか。
つらいのはアプリのインストールだな。
特にプログラミング環境とかは数KBのファイルが物凄い数で構成されてたりするから。
ヘッダファイルとかライブラリとかはリードオンリなんだからTARか何かで1ファイルに纏めてくれればいいのに。
>>598 でもそれじゃ大して速くならない
プチフリも怖いけどブロック単位消去も怖いわ… ゲームやログを取るソフトを常駐させてると扱うデータは小さくても 秒単位で書き込むからみるみるEraseCountも増えてヘヴン状態なんだが 高速化の話題はどこの会社も出してるけど長寿命化技術を発表してるのどこがあるっけ?
602 :
506 :2009/06/09(火) 21:10:52 ID:FjiMBMOP
>>563 FP削除ツールをレジストリのバックアップ不要にしてみました。
すべてのバージョンに通用するはずですが、ご報告を期待します。
>603 おー参考になるわ。ありがとう。 いろいろ考えてみると2.5HDDx3にするなら500Gプラッタ3.5HDDx2の方がパフォーマンスも 良いかなとか、でもそれだと熱いから元の木阿弥だし、らぷたんの150Gも良いなとか。 久しぶりに自作が楽しくなってきた^^ SSDの特徴は静音、低発熱、振動に強い、高速だと思って今回導入したけど、安SSDに限っては高速でない分野もあるんだね。 今回は良い勉強になった。自分には活かせる使い方が出来なくてちと残念だけど。
2年後になると1GBとか2GBキャッシュ とかインフレしてそうだ
1TBキャッシュ搭載の128GB SSDが出たら速攻買うw
どっちが本体だ
Linux のシステムなら、/var と /home とスワップを 避ければ 起動ドライブ = JMicron で余裕。 Windows ディレクトリに書き換え不要ものも 書き換え必要なものも入ってるのをなんとかして欲しいよ。
LINUXなんてどうでも…
いかんざき!!
>>606 それかなり前に書いたし
てか容量よりキャッシュが多かったら待避出来なくて結局消えるじゃん
せめて128GBの128GBだな
>>606 キャッシュメモリの動作クロック以上の速度で書き込みができるかもしれないというのがミソw
フラッシュに書き込むのはシャットダウンの時だけ!書き換え寿命も延びるし彼女もできるしウハウハだ!
>>614 インターフェースががボトルネックになるから心配するな
DRAMのプロセスシュリンクが進むとキャッシュも大容量化 プチフリは過去のものに
JMのSSDのプチフリって本当に憎い? インデックス作成を無効にしたり、RAMDISKつくってtempを移動したりしたら相当改善できるものじゃないの?
NTFSでフォーマットしてOS突っ込んだときにはしょっちゅうプチフリして使い物にならんレベルだったけど、 FAT32でフォーマットしなおしてOSもう一回突っ込んだらプチフリほとんど無くなった。 けどFAT32でも無くならないって人もいるみたい(?)だから、なんかするならまぁ自己責任で。
619 :
618 :2009/06/10(水) 23:41:07 ID:Dck1FJ08
あ、一応
>>617 へのレスのつもり。
NTFSの時にも細々とした設定変更してみたけどあんまり効果があるようには思えなかったね。
そこまでしても、同時に複数のファイル開いたり、 ちょっとしたひょうし、(システムがなんか書き込んでるときにファイルを開いたり) すると画面が固まる。
>>617 何もしないと、使い物にならないぐらい酷いよ。
JSMonitorで設定が簡単になったので、それを実行するだけで十分実用レベルだよ。
それでもダメだったら、空き容量のデフラグでOK
遊びのつもりで購入したんだけど、意外と使えるからWindows7が登場するまでこのままで行くつもり。
FPのおかげで普段使いではプチフリしなくなった ソフトのインストールとかは糞遅いけど
むしろFPさえ入れたら仮想メモリとかそのまんまでも普通に動いてくれるね もちろん寿命対策としては行うけど
ちゃんと設定を適用していればプチフリはWinXPの起動時以外は現われない ぐらいにはなると思うけどな。FPなしでね
G-Monster-V2 SSD 128GB これはJSMonitorではエラーとなってしまう。 内部でRAIDだからだろうか。
>>624 まじか?
クリーンインストール
ドライバ当ててキャッシュ無効にしただけで
うちはプチフリするが
FAT32だと頻度が減るだけで
あんまり変わらんから
他になんかあるのか?
ノートにJMのSSDだけど、仮想メモリオフでRAMディスク使ってれば、 そんなにひどいプチフリはしてないけどね。FPは一回いれたけど、怖くてやめたw 元が4200rpmのHDDだとメリットの方が大きいよ。
とりあえず
>>579 に書いてあることはした方がいい
>>625 CrystalDiskInfoでSMART値が読めないものは無理とのこと
SMART値で判断してるんだから当たり前だわな
>>628 休止状態を使わないってところでもうダメだw
PT1使ってるから休止がないと困るんだよな
でもCFDの使ってるときはFP入れても普通に休止使えてたな
今はMtronだから入れる必要ないんだけどどうしても入れたくなって・・・
で起動しなくなるとw
まあSATA-IDE変換でIDEにさしてるのも原因なんだろうけど
>>630 なんかもう、誤解と思い込みが激しいやつだ
ぱっと読んだ感じでは [EWF]じゃね?
だな。 ライセンス上問題のあるEWFを再実装しただけで見たところ制限も欠点も同じにみえる。
再起動のいらないEWFか
>>632 溜め込んだものの反映が可能で、リミットオーバー時の設定も
予め出来る辺りがEWFとは違うな。明示的に制御できる辺り安心ではある。
非力なNetbook用に買ってみるかな。
「現在の状態をシステムに適用後、高速化・保護を継続する」ってあるから コミットできるEWF?
EWFtoolにちょっと機能追加したくらいでEWFそのものだと思うぞ >現在の状態をシステムに適用後、高速化・保護を継続する ここが気になるが
自社開発は出来ないだろうから元はどっか海外のもんだろうけど、どこのだろ?
もしかしたらFBWFかもしれないな
HD革命なんかにもEWFは組み込まれてた気がするけど コミットのタイミングとかもっと柔軟に動いてくれたら便利なんだけどな
去年の9月か10月に買ったやつだけど
久々にベンチをとってみた。
Model : STT_FTD16GL25H
Firmware : 080826
Total Disk Size : 16.0 GB (8.4/16.0/----)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 168.554 MB/s
Sequential Write : 24.130 MB/s
Random Read 512KB : 161.694 MB/s
Random Write 512KB : 10.038 MB/s
Random Read 4KB : 16.019 MB/s
Random Write 4KB : 0.105 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/12 14:40:18
これでも一応SLC。
シーケンシャル以外はUSBメモリ級だなw
ssd革命特攻してみた。結論としてはかなり良いと思う。
EWFと比較すると、
・メモリ領域に設定した一時ファイル量をあらかじめ確保しておき、
その確保した領域に設定した容量が書き込まれると自動コミットされる
・コミット後に再起動しなくても再度自動的に有効にすることができる
・windows起動時に、SSD革命を有効にするかを選択できる画面を出すよう
設定することができる
・再起動・シャットダウンは専用のダイアログを使う(そうしないと
一時ファイルの内容が破棄されてしまう)。
・コミット後に再起動しなくても再度自動的に有効となるようにした場合、
再起動・シャットダウン時に一時ファイルの内容を破棄するように設定で
きない(ただコミット中以外の時に強制的に電源を落とせば問題ない…と思う)
ただ。俺の環境では有効時に休止はできなかった。環境・ベンチは以下の通り。
G-MONSTER SSD 128G Vista Home Premium
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 651.929 MB/s
Sequential Write : 599.970 MB/s
Random Read 512KB : 468.161 MB/s
Random Write 512KB : 432.187 MB/s
Random Read 4KB : 10.596 MB/s
Random Write 4KB : 10.282 MB/s
>>646 GJ!
Random Read 4KBいまいち伸びないんだね
3000円か…惑わす値段設定だなww
650 :
646 :2009/06/12(金) 20:40:20 ID:kYBRDwO/
>>649 立ち上げは立ち上げ時にSSD革命を有効にするかを選択する画面をOFF
にしとけば導入前と同じ速度で起動する。
windows起動後はまぁベンチマーク道理かな。
追記としてはSSD革命を有効にできるのはCドライブだけっぽい。
あと、一時ファイルの領域は512M以上にもできるけど、最初に
その分の領域を確保しておくから、あんまり大きくすると今度
はOSやアプリの起動に差し支えるかも。
/⌒ヽ (^ω^ ∩ デフラグしようぜ!! t⊃ | ⊂_ | ⌒ J
>>650 サンクス。
って事は、ONにしておくとちょっと起動に時間がかかるのね。
macbookにJM君を入れようと思ってトルクスドライバ買ってきたら大昔のMAC用だった...orz よく見なかった俺も悪いんだけどVESSEL MAC用ドライバって書いてんじゃねーよ。 きちんとOLDMAC用って書いといてくれ。 MAPもマック用ツールコーナーにおいて置くトルクスドライバをこの1種類だけにしないでくれ 思いっきり勘違いしちゃったじゃないか。 明日、またトルクスドライバ(T8)買ってきます。 はぁ
板違いも甚だしい
寒気がした
>653 死ぬほど長いドライバー?SE/30とかに使うアレか。といいつつ俺は風子に虎MLC。
驚速SSDとかいかにも出そうだな
FP使っている人ってCNQとかちゃんと作動してる? FP入れて2ヶ月ぐらいたつけど、最近気がついたらCNQが作動してないぽい。
一定時間アイドル状態で定期的にコミットしてくれたら便利だったのに
ssd革命 ブルースクリーンで使えずorz CPU:Turion64x2 RAM:4GB SSD:ADATA 64GB 300series チップセット:780G どうもチップセットとの相性が原因な希ガス VRAMが共通だからかな FPも使えなかったし
いずれ1GB超のキャッシュメモリ搭載するようになるのだろうか 3世代プロセスが進化した頃に
ここにきてBUFFALOとかもRAMDISKのソフト出してきたけど FPと相性よさそうなのはあるんかな RamPhantomはあんましよくなかったからちょっと期待
一緒に使うのはよくないだろ
ERAMならまあまあ安定してるけど
電源切れたときに大容量キャッシュメモリはちょっと不安 わざわざ不揮発性メモリにした意味がないよな いいんだよプチフリがなくなれば 他は十分HDDを超えているんだから
>>667 FP使えばプチフリ皆無じゃない?
俺は、FPのファイル化けが怖いんでADATA印度に移行予定だけど。
>>669 プチフリは皆無に等しいけど
ソフトのインストールが超遅い
>>670 インストールするときの一時ファイルとかをRamDisk上に作らせてるから
うちはインストールも結構スムーズ
7使えばいいのに…
起動ドライブにJM−SSDで、XPだとFP必須だけど、 Win7RCだとFP無しでも引っかかり少ないのは本当だった(試してみた)
VISTAとか7だと大容量メモリをうまく使った遅延書き込みとかの制御なんかで プチフリし難いのかな?
675 :
Socket774 :2009/06/14(日) 01:41:31 ID:D14WRVN4
7はSSDを認識するとデフラグ止めたりしてくれるらしいけど 環境によってうまく認識しなかったったりもするらしいし実際の所どうなのやら
JM+FPで運用中だけど、よくファイルが消える。 あれ、昨日ここに保存したエクセルファイルは…? CHKDISKかけても何も出ないし。こわや、こわや。
>>675 環境で変わるなら自分の環境で確認するしかないと思うがw
>>676 おじいちゃん、ご飯はさっき食べたでしょ
>>678 これ、実際にそ知らぬふりしてご飯出したら、食べるんだろうか、、、
>>678 はおじいちゃんを餓死させようとしてるだけ
FPβ3p1+GavotteRamdiskで2ヶ月ほど使ってたけど最近プチフリっぽい挙動が増えてきた 空き容量のデフラグとかやってみたほうがいいのかなぁ・・・
682 :
Socket774 :2009/06/16(火) 13:43:12 ID:oIbxXbTX
マジレスすると記憶の他に満腹中枢等色々おかしくなってしまっている事が多いので体調崩すまで食べてしまう お年寄りはいたわってあげましょう
マジでFPするなら、マザーとメモリはECC対応じゃないと心配だな。 せっかく安いJMを使い倒そうというのにマザーとメモリが高いと本末転倒だがw
WindowsXPを新規インストールするために買ってきたSSD、フォーマットしてファイルコピー終わって再起動、 BIOS画面→Windowsロゴ→ブルースクリーンorz 6回やり直しても同じ結果になり; 何か回避できそうな案があれば教えて欲しいです。 OSインストール時はSSD1台のみ接続です。XP起動可能なHDDに切り替えてやると、SSDはディスクとして認識しエクスプローラで中身も見えます。
>>685 HDD2台のRAIDからバックアップでSSDに乗り換えでそうなった。
BIOS設定をRAIDからIDE互換モードで正常に稼動中
>>684 FP使わなくてもデータは少なくとも一回はメモリを通る
だから信頼性が必要ならFP有無にかかわらずECCは必須
>>685 WindowsXPの設定をいじるには一度はWindowsXPを起動しないといけないでしょう
一回目でこけるってのはWindows起動以前に問題があるんじゃない?
AHCIモードからStandard IDEモードにしてみるとか
FPはプログラム的にデータを破壊するだけで物理的に破壊されてる訳じゃないと思うんだけどECCって効果あるの?
東海村の臨界事故のとき、役に立った。
>>689 そうだと思う。
RAMの扱いで他のソフトと干渉して不具合でるぽい。
OS(?)が1秒毎くらいに書き込むのをなんとか抑制orRAMDiskに追いやれんもんかのう サーバーにして24時間待ち受けてるとどんどん寿命が減っていくorz
何故SSDをサーバ用途に…
アクセスランプが1秒毎に点滅してるのならAUTORUN切ったら直るよ
SSD革命/SpeedAdvance
696 :
685 :2009/06/18(木) 09:02:10 ID:YZROF0LP
685です。 SP3込みにしたXPのCD自体がおかしかったのが原因でした... SP無しのXPのCDで やったらすんなり進みました お騒がせしました;;
697 :
Socket774 :2009/06/18(木) 09:45:27 ID:XZWqBA+Y
>>696 まあ普通、インスコ時のブルーバックはドライバが入ってないことだからね
AHCIのドライバが入ってないとかよく起こる
>690 至極近所?
SSDってパーティション切っても実際のデータの位置はバラバラで パーティションを切り分けると書き換え回数の分布が偏るということは無いみたいね
案外 パーティション切らない未使用領域とやらを遺しても 実際は「未使用域を務める役目」が交代でそれぞれのセルに回ってくるだけだったりしてなあ
と言うか論理的に見えている領域が分散処理のための予備領域に使われ出したらHDDで言う所の代替えセクタを使い切った状態と同じ。
JMicronのSSDが寿命迎えたときは、 「論理的に見えている領域が分散処理のための予備領域に使われ」ることはなく、 代替ブロックを使い切った時点でリードオンリになるらしいが。 HDDの代替セクタ使い切った時って後方からセクタが減ってくの? それを考慮して後方は少し空き領域作っといたほうがいいのかな メーカー製PCだと真っ先にやられるのはリカバリ領域だな
うんにゃ、完全ランダム HDDの場合は読めない書けないつまり損傷あるいは寿命のきたセクタの論理位置から読み込みあるいは書き込みのハードウェアエラーが返るようになる SSDと違うのはHDDの場合は予備領域を使い切ったあとでもセクタの損傷が拡大するという点 そう言う意味では書き込みが出来なくなるだけのSSDは安全度が高い あとSSDでもまともに実装していれば負荷の少ない部分も多い部分も均等に寿命を消費していくはずなので 論理的に見える領域で未使用領域を用意する事に意味があるかはすごく疑問
未使用領域が少ないと特定の論理セクタへの書き込みが集中するから スタティックウェアレベリングが必要になって遅くなりそう 未使用領域が多ければもともと書き込みが分散するからダイナミックウェアレベリングで対応できそうな気がする
そうなんだけど論理的に見えない領域がそもそも未使用領域として用意されているはずなので 見える部分に未使用領域を用意して意味があるかどうかって話
>>705 あれ「未使用領域」って名前で誤解しがちだけど、
要はSSD側でデータが存在してないと認識可能な領域の事だよ。
一度も書き込まれてない領域の事じゃない。
あとこれも誤解されがちだけど、ダイナミックウェアレベリングに用いられる
スペアブロックを増やそうとしてるわけじゃないよ。
この人のレスが参考になるかな。 これらの区別がついてないと、予備領域を取る意味が理解できないはず。 611 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 16:53:26 ID:8lcNgYsS 空き容量と言っても、以下があるってこと理解できてない人多そう。 ・ファイルシステム上でファイルを割り当ててない空き領域 ・LBAの範囲内ではあるけど、パーティションに割り当ててられてなかったり、 一度も書き込まれたことがない空き領域 ・LBAの範囲外のSSD側で最初から用意している空き領域
SSDって平均書き込み回数が何千回とかになった時には 一回もまたは殆ど書き込みしてない領域はないって考えてもいいのですかね? どれ位使ったら全領域を一回は使うのか興味がありますね それとも書き込み領域の偏りとかは心配する必要はないのでしょうか?
>>702-703 リードオンリーになるはず、とかいう、
裏づけの無い勝手な希望的観測書いてるけど
今のSSDってどれもそこまでちゃんとしてないよ
JMなんてなおさら
そのあたりのしっかりとした規格もまだないし
いきなり読み書きどっちもできなくなるよ
まあ耐久試験やってみればわかるけど
>>709 どっかでリードオンリになったという記事を見た記憶があったけどたぶん記憶違いです。
嘘書いてスマソ。
>>708 JMicronのコントローラ搭載SSDは平均と最大の書き換え回数が256以上差が開かないようになってる。
某サイトでエラーを認識しないままウェアレベリングされて崩壊してたじゃん どこのチップかまでは読んでないけど
それたぶんPHISON
>>703 >SSDと違うのはHDDの場合は予備領域を使い切ったあとでもセクタの損傷が拡大するという点
たいていsmartに警告は出ると思うが。
Linux関連だけど、 つい最近出たカーネルの 2.6.30 で FS-Cache が取り込まれた。 元々は遅いネットワークドライブの速度を改善するための代物だけど SSDの速度改善に役に立つと思う。
寿命は物量作戦で分散に継ぐ分散攻勢で伸ばせないものか
>>715 ZFSで次から次へとSSDを追加すれば似たような事が出来るかも
スレがフリーズ 皆JMへの情熱が醒めてしまったのか・・・
思ったよりSSDって値崩れしてないよな、困ったもんだ だから次買う時もJM買うお!
>>719 入れようと思ったが、XP専用なんだ。遊びのパソコンはWin7しか入っていない。
チェッカーの頃だけど、個人情報収集する気満々だったのでDLを見合わせた
FPより安定してるなら使ってもいいかな… バージョン変えたり色々試したけどついにはパーティションまでおかしくなってギブアップ…
F2DとかPFBとか名前付けてるけど、中身はMD固定ドライバとかFPドライバのパクリじゃないの?
もうそろそろSSDが寿命で壊れたとか報告ないの?
>>724 みんな本気のシステムドライブとかに使ってなさそうだしw
当分なさそうな予感w
自分は11月頃にJSMonitorの寿命予定になるんで その頃に次どうするか考えるわ
プチフリを起こすのは32bit版だけ
うちのWin98はプチフリ知らず
FPはメモリに関わるソフトに影響するから このあたりが改善されているのなら導入メリットはかなりあると思うけど
>>719 ここってSDHCをマイクロドライブのドライバ入れてリムーバブルを固定HDD扱いにするワザを
4000円で売ってる詐欺会社やん
良心うたがわれるだけで詐欺でもなんでもないじゃん。
フリーで出来る事を有料で売ってる会社なんていくらでもある訳で 一般的にはUIやサポートで差別化をしてるもんだが 細かいこと言い出すと程度の問題になってしまうな
>>719 PFB Only
Sequential Read : 81.285 MB/s
Sequential Write : 34.374 MB/s
Random Read 512KB : 80.423 MB/s
Random Write 512KB : 29.533 MB/s
Random Read 4KB : 12.402 MB/s
Random Write 4KB : 2.127 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/06/24 13:42:17
PFB + SS 256MB
Sequential Read : 584.932 MB/s
Sequential Write : 443.399 MB/s
Random Read 512KB : 669.676 MB/s
Random Write 512KB : 419.017 MB/s
Random Read 4KB : 85.482 MB/s
Random Write 4KB : 23.443 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/06/24 13:42:57
>>733 PFB + SS 128MB
Sequential Read : 29.830 MB/s
Sequential Write : 15.929 MB/s
Random Read 512KB : 86.090 MB/s
Random Write 512KB : 13.987 MB/s
Random Read 4KB : 5.719 MB/s
Random Write 4KB : 1.960 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2009/06/24 13:50:21
EeePC 901-X + EP9 64GB
PFB 64MB + SS 128MB Sequential Read : 40.700 MB/s Sequential Write : 28.351 MB/s Random Read 512KB : 557.121 MB/s Random Write 512KB : 418.021 MB/s Random Read 4KB : 85.766 MB/s Random Write 4KB : 38.926 MB/s Test Size : 100 MB Date : 2009/06/24 14:06:42 元々プチフリとは無縁なので…正直よくわかりません>PFBの効果 UIの反応は上がった気はしないでもないような気はします
amazonでエレコムの128Gが14589円だねぇ
パーティション切って容量の半分だけしか使用しないように制限すれば 寿命を伸ばせるだろうか・・。 例え気休め程度だとしても
まず間違いなく逆効果
狙ってる効果は得られるとは思うが…?
逆効果って、通常より寿命が縮むって事かよ? パーティション半分だと? 初めて聞いたぜ本当なのかよ
SSDのコントローラーにとってパーティションは物理的なトラックじゃなく論理的な役振りに過ぎないんじゃね? パーティションが一つだろうが複数だろうが未使用領域を残そうが1G書き込めば寿命は1G分減る
つーか半分使わないんだったら容量半分のSSD買って、 2年くらいで使い潰して同容量の買い直しても(値下がり加味すれば)倍容量の買うより安上がりだろ。
パーティション切らないと容量使い切っちゃうようなお馬鹿さんには効果あるんじゃない? でも寿命は使用量じゃなくて書き換え量だからな。意味ないね。 しかもパーティションの容量カツカツで使うと確実にフラグメント起こして 書き換え回数が増える可能性すらある。
SSDはパーティションの割り振りは関係なくばらばらに書き込まれているみたい 最近知ったよ 容量を一杯に使った時のマイナス要素がHDDと比べてどうかは分かんないけど
>>736 システムに使わなければJMでも十分だからね
買おうかめちゃなやんでる
>>746 買わないよりは買った方がいいよ
但し、どこまでレジストリを詰めればいいのかはその人次第
>>746 今まで保存可能なRAMDISKでメモリ8GB中の4.5GB使ってたけど(アプリ他)
起動終了に時間がかかるんで、SSDに切り替えた。
RAMDISKは速度あるがCPU負荷かなりかかるし
アプリ起動だけのドライブにSSD導入でかなり便利になりました。
ほんと、システムに使わなければJMでも十分です
vista で Program Files 以下への書き込みは管理者権限が必要だから 今後はアプリインスコ先は書き換えが発生しないようなプログラムが 書かれるようになっていくと思う。 (まだ、そんなの気にしないアプリも結構ある) アプリ起動ドライブに JM ってのは悪く無い発想だよな。 ノートでもなければ、intel 160GB を1つ買うよりも、 intel 80GB + JM 128GB とかのほうが安上がり。 よそでこういうこと言うと工作乙って言われるけどw
CD/DVD/BDからブートしてシャットダウン時だけ データをSSDに書き込む使い方すれば・・・ SSDの意味ないなw
ブートもSSDでいいと思うよ せっかくのランダムリードを活用しないともったいない サンワサプライ600-UZ16G @ eSATA2 4channelだから普通のJMicronSSDのちょうど半分の速度だな Sequential Read : 86.803 MB/s Sequential Write : 50.517 MB/s Random Read 512KB : 84.563 MB/s Random Write 512KB : 16.761 MB/s Random Read 4KB : 13.835 MB/s Random Write 4KB : 0.087 MB/s Test Size : 1000 MB
>>751 システム入れるとへっぽこランダムライトも活用されてしまうから困る
アプリだけいれておくのが良いのだよ
>>749 intel 80GB + JM 64GB + JM 64GB
で使ってる
>>752 CD/DVDブートのOSならSSDに入れても書き込みはしないんじゃないか。
でも確かにSSDに入れるのはアプリだけでいい気はするね。
起動が1分から40秒になったところであまりうれしくない。
アプリ起動が10秒から3秒になるのはとても快適。
CFDのやっすい64GB(DRAM無し)にvista ultimateクリーンインスコしたんだけど
sp1適応したら起動するのにHDDより時間が掛かるでござるの巻
HDDに戻して
>>748 のように使えば賢いね。アクチベートしちまったけど
とりあえずamazonの注文したわ カードリーダーが1500円以下で送料かかるから 無料にするために追加したが・・・高くつきすぎだw これでPT1録画マシンはすべてSSDになったな
そこまでするならEWFで十分な気が
>749 アプリ起動ドライブに JM ってのは悪く無い発想ですよね。 うちでは、XPのCドライブ(HDD)の「Program Files」フォルダに SSDを直でマウントさせてます。 それプラス、追加ドライブ名つけて、eboostrで同じSSD上に4GBのキャッシュも作ってます。 普通のHDDですがここまでやるとかなり快適です。(安いSSDでも効果あるし・・・)
間抜けな改行すんなハゲ
ハ○は余計だよ、○ゲじゃなくてデ○かもしれないじゃないか。 ○ブとか、ハ○とか、そういうの止めた方が良いよ、みっともない。
起動してしまえばシステムドライブはHDDでもあんまり変わらないと思う
俺もamazonエレコム買ったった
JMで構わんから128GBの安いのないかなぁと思ってたところだった
>>736 あり〜
64G持ってて足りてるからスルーしてたけど、 128Gで15k…安すぎる… 無駄に買いたくなってしまうな
>>762 ぽちりそうなんだけど、どうやって使う予定ですか?
使い始めたなら、使用感kwskよろしく。
JMってsecure eraseで復活できないみたいだけどうしてる?secure erase相当のことをやりたいんだけど。
そんな事しても起動ドライブに使ってたら1時間もすれば元通りじゃん
リアクションが出川並みだな。 さすがに、1時間では元通りにはならんだろう。
>>764 JMの64GBに7を入れたら、XPよりプチフリが大幅に改善されたので
今度ので7をしばらく使ってみるつもりです。
あとでアプリ専用ドライブにするならJMでも十分そうだし
それなら容量がほしくて128GBの安いのを探してました。
アマゾンは安いものでも在庫がはけると値が元に戻るをよく見るので、
これも今だけかもと思い飛び付きました。
あっくれぐれも買い煽りではありませんのでw
>>765 そもそもJMのプチフリは中のデータと無関係だから。
復活も何もないよ。
>あとでアプリ専用ドライブにするならJMでも十分そうだし ソフトによっては、テンポラリファイルを exe のあるフォルダ内に 作ってがしがし書きこみするので、入れるアプリは気をつけるべし。
>>767 1時間は言い過ぎかも試練
でもちょろっとソフト立ち上げてれば数時間とかからず一周するよ
エレコムの終わってんじゃん、カート入れといたのに
新型マダー??
>>772 もと3万もするのか
JMとはいえ128GBを半額で買えたのはラッキーだった・・・のかな
マジかよ 給料入ったらエレコムの128GをUSBメモリ代わりに買おうと思ってたのに・・・
>>774 元の値段じゃなくて同じJM128Gで比べたほうが妥当じゃないか。
価格.comで見ると23k〜だね。半額まで行かないけど4割引くらいか。
>>775 買うつもりあったら安い買い時に買っとけよ。
社会人の癖に貯金もないの?
>>776 僅かな貯金はVersaPro VSを買うのに使い果たしてしまった
カードもあるけど液晶テレビの分割残金があるから出切るだけ使いたくないんだ
FlashPoint 公開停止みたいだね アンストしようかな・・・
ジェイエムゥ・・
製品化するんじゃね?
ベータ5とベータ6ってどうだった?
メモリ操作系のソフトとかいじっても壊れにくくはなったけど終了時に書き漏らすのは相変わらずって感じかな うちの環境では結局どのバージョンも不意にデータがおかしくなるので入れる前の状態に戻した…
!! We hope to return soon !! ってことらしいが、果たして。
Death flag on !! ですね。分かります。
Marked for death というのが定番の英語訳
JMユーザーには嬉しいニュースかも。
Linux Kernel Watch
6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch06a.html 日本では、まだいまひとつマイナーなNILFSですが、海外ではすごく有名です。the Linux Storage & File System Workshop 2008(LSF08)で、
サムスンが「SSD上でのファイルシステム性能を測定したらNILFSの圧勝だった」と報告(注3)したことをきっかけに一気にブレイク、本家slashdot
やLWN.netではSSDの話題が上がると必ず言及されるファイルシステムの1つとなっています。
>>786 あとこれも。
■FS-Cache
Solarisなどでは「CacheFS」という名前で提供されている機能であり、NFS、isofsなどの遅いファイルシステムに対して
HDDへのキャッシュを提供する機能です。
そもそもプチフリが酷いのはWindows系OSという問題が
それでも最大シェアを取っているWinXPで問題起こすようじゃダメでしょ。 現実的問題として。
MSも彗星の如く現れたJM様には一泡吹かされた訳ですね
たまたま新しいOSでは症状が見えないだけで、JMの性能が悪いことには変わりないよ
プチフリ回避の為にOSまで変更するのが、真のJM厨への道だろ。
Exactly(その通りでございます)
フラッシュポイントのページが良く分からないページに変わってる・・・俺には読めないorz
次の俺たちのターゲットはWindows7だな JMのままで・・・
FlashPoint名前が商標に引っかかったみたいだね JMユーザーにはなくてはならないソフトになりつつあるので、 早い復活をお待ちしております
セガのリアルタイム詰めテトリスがフラッシュポイントだったな
>>798 USPTOのTrademark検索でFlashPoint調べたら大量に出てきてワロタ
名前からするとサムスンの商標かな? あそこのHDDのシリーズ名はSpinPointだからな
俺たちのMJはもうフリーズしたままだぜ・・・
フリーズさせたのは人間デスノートのあの人らしいぜ、ソースはブログ
805 :
798 :2009/07/05(日) 12:21:09 ID:kZBbCqzj
ライセンス的には、 > ■リムーバブルメディアをローカルディスク化する弊社製品「f2d」正規ユーザ向け > 一切の使用制限のない版を「f2dユーティリティ」に同梱して配布しています。 > ■一般の方向け > 一ヶ月の期間テスト試用できます。βテストとして配布するものです。 > ※PFBは09.07.20製品版出荷開始予定。 だそうだ。
それもレジストリ吹っ飛ぶ
いつになったらHPA機能に対応するの?
>>808 毎回レジストリの1個が修復されました、って出る。
もう、再インストールしようかなwwww
これって在る意味有料ソフトだよね・・・・・怖いはw
うちは、それが5回ぐらい出てからお亡くなりになられました。 確かに、金掛かったね。
早くJM新型出してくれーー インテルのSSDがかなり値下がってきたので購入してしまいそうだー
そお。intelが3万円切れた。 Indilinx、Sumsun2万前後で横並び。 JMF611/612シリーズ早く出てこい。びみょーすぎる。 いっちゃいそー。
高いなー
分かった。定額給付金1.2万で買えるまで、貯金しておいて我慢する。
島根?
知らね
もっとやすくなってくれー。
今後のJM612にご期待下さい。
JSMonitorを継続的に使っている人いますか? 自分は半年で両EraceCountとも5000を越えました (CFDの30GBJシリーズです) Countの勢いがすごくて分散する機能が ほんとに働いているのか疑問に思っていました。 最近5000を越えたあたりから起動時以外でもプチフリしている感じで 一週間ぐらいCountの傾斜がゆるくなったような気がします このままTECがどんどん伸びてくれるといいんだけどね(現在はTEC2009-11-19)
>>820 虎ハイスピード32GBを3台、昨年10月に購入して2ヶ月はRAID-0で使用。
12月以降はメール専用とゲーム専用ドライブに転向。もう一台はサブPCの起動用に。
そんな状態でJSMonitor公開直後からデータを蓄積してるが、カウントはまだ1000台と2000台のみ。
ま、遅いのは遅いけど。
>>822 容量が二倍だと結構寿命も伸びそうですよね
一日平均何時間ぐらいPCを立ち上げてます?
>>822 何GBぐらい既に埋まっているか
出来たら教えてください
>>823 自宅では基本的にメインのデスクトップ使うんで平均1〜2時間かな。
>>824 こないだ見たとき空きが14GBだったかな。
826 :
821 :2009/07/17(金) 00:46:20 ID:/8sduKWm
Good Block Count の値が異なってるということは、 いくつかのブロックは既に破損してるって意味でいいのかな?
Error Correction Countって0じゃなきゃヤバいかな 俺んちのOCZは2になってるんだが・・
最近増えてなきゃ大丈夫かと どうしてもフラッシュメモリは初期不良ブロックがあるから、一度全領域書き込みしてみたほうがいいかもしれない
2013年になってもモニターの寿命表示が2012年になってたら・・・ ってのはないか コレって現在の日にちから換算してるんだっけ?
832 :
829 :2009/07/18(土) 09:35:42 ID:HR7yyRu7
>>830 そうなのか。ありがとう
ただ、X-25-Mが凄い勢いで値下がりしてて・・・族抜けしそうです・・・
833 :
829 :2009/07/18(土) 09:36:25 ID:HR7yyRu7
X25-Mだった スレ汚しすまん
>>831 NANDの書き換え回数が9000回(SLCなら90000回)になるまでの時間を最小二乗法で計算してるだけだから
書き換え回数がそれを超えれば寿命は過去の日付になる
>>832 X25-M、80Gで24K程度まで落ちてるもんな
さすがにバイト単価じゃまだJMの方が安いけど、性能考えると・・・
まだまだJMは負けんよ JMの30GBを3台RAID0すれば、X25-Mと同等の予算で容量は大きく 性能もシーケンシャルリード「だけ」はX25-Mより圧倒的に性能が良かったりする
128GBが10kになったら3台買ってエロフォルダ丸ごと入れるんだ・・・
アクセススピード上げるよりチンコの反応速度下げれ
書き換え回数無限の不揮発性メモリまだぁぁあぁぁ
ヒント:SRAM
揮発性だた
うぎゃ ノートに使ってた虎32G 不良セクタで10Gほど容量消滅したーっ しかしバックアップを取らずにまた使うオイラ
さっさと交換しろってw もう20GB分でウェアレベリングしなきゃいけないんだから、相当ヘタるの早そうだし
不良セクタなんて都市伝説だよな
ここは平和だなぁw
ドライブの容量が減った場合、OSはファイルシステムとの整合性を維持しようとしてくれるのだろうか
>>846 しばらく応答待ちになった後、不良領域として登録される。無くなった所は最終的に全て不良領域となるので、使用可能な容量は矛盾しない。
だったと思う。しかしこんな情況はファイルシステムを考慮せず、無理矢理に容量の小さなドライブにディスクコピーしない限りはそう見ないと思うが。
FlashpointがFlashFireに名前変更になったね Yahoo!のフォーラムにアップされてる Beta6と同じものなのでWindowsXP以外で使うのは危険 インストーラもつきました
サガフロの陽術思い出した まだまだJMは不滅ですな
ところでJM612マダー?
851 :
Socket774 :2009/07/22(水) 17:00:34 ID:kzRaIpsq
そろそろintelにしようかな。どうしようかな。
遊びでPCいじってるなら、JM待ち。 そうじゃないなら、インテルの新型に突撃でFAだと思う。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_11.html インテルの新製品のベンチを見てなんとなく自分もやってみたが4kが終わってるwwww
JMSSDを2台ストライピングしてます
Sequential Read : 222.509 MB/s
Sequential Write : 159.189 MB/s
Random Read 512KB : 199.163 MB/s
Random Write 512KB : 92.102 MB/s
Random Read 4KB : 12.158 MB/s
Random Write 4KB : 1.955 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/07/22 23:20:24
そこでFlashFireですよ
FlashFireてpagefile.sysがデカくならないか?
>>853 プチフリさえしなければその数値でも十分快適なんだけどね
FlashFire入れたらJSMonitorのタスクトレイアイコンが出なくなった 起動はしているんだが…
Intelはランダムが圧倒的過ぎる 寒をRAIDしても勝負にならないし
ランダムリードは勝負になっとるけど
FlashPointのb6を使っていたら、 あるときからWindowsXP起動時に毎回チェックディスクがかかるようになった。 チェックしても何事もなく、すぐにチェックは終了する。 また、デフラグも手動チェックディスクもできなくなっていた。 FlashPointをアンインストールしてチェックディスクをかけたら、 いくつかのファイルを修復してわりと早く終了。 その後はFlashPointを入れても普通に使えている。
FP入れてOSまわりの設定もキッチリやると システムドライブの書き込みアクセス頻度が激減するな SSDの長寿命化にかなり貢献してるのかな
FlashFireって相変わらずXP32bit、非RAIDの環境じゃないと駄目? VISTAx64でRAIDな俺は指くわえてるしかないのか・・・
Vistaな時点であまりプチフリ気にする必要ないじゃない 別にHDDやRAMDISK用意すれば、さ…
>>862 フォーラムのは64bit環境のバイナリも入ってるぜ
RAIDはどーかしらんが
JMの新型まだー?
256Mくらい取ってればWin終了時に書き込みにいくEWFの方がSSD延命には適してると思うが。
Earth Wind & Fire
火花でて燃えたら駄目だろ
A-DATA SSD RAID Enclosure AEX92SR-OM-C これJMB390入っててびっくりしたw
これってどうなのかね? 安定性が確保されてるなら有料の価値はあると思うが。
電机本舗(でんきほんぽ)、SSD/HDD高速化・プチフリ対策ソフト「プチフリバスター(Petite Freeze Buster)」販売
〜専用ディスクドライバと、拡張キャッシュ(メモリバッファ)のダブル機構で対策〜
http://www.dnki.co.jp/content/view/103/65/ でもXP専用ってのがピンポイント狙いでさもしい様な安心な様な。あと売り文句がゴ○ブリ対策品みたいだな。
>>872 その紹介サイトの出来が酷過ぎる。
わざと客を逃がそうとしてるとしか思えない。
>>872 そんなもん金出してまで買うバカはいねぇよw
そんなもん買うぐらいなら最初からその分上乗せしてプチフリしないのを買うさ。
>>872 CDMの1000MBで測ったらSWが9MB/sとかだった。メモリキャッシュから溢れた時の速度が駄目すぎる
32MBでも相当溢れることはなさそうな気がするが そんなに溢れるのか
これ
>>872 をベータの高バージョンから使っているが問題ないよ。
オレはS101でメーカも所有している環境なんで十分なチェックはされているんだろう。
ちょうどflashpointがゴタゴタしていた時期だったせいもあるが、
今後のバージョンアップやサポートを期待してお布施した。
>877
設定の問題とソフトの趣旨を理解してないんと両方じゃないかな。
このソフトは、SSDが書き込みでアップアップして読み出すことすら待たされるのを
プチフリの原因と考えているので、書き込みはゆっくり行うことが本旨。
実条件でそれが露わになる事態ならキャッシュ容量を増やせってことだろうと思う。
つまりライト性能を極端に低下させてるわけか。 ファイルコピーやアプリのインストールが地獄の苦しみになりそうだがw ネットブックだとメモリは2GBまでしか増やせんし、 キャッシュ尽きる場面はいくらでもありそう。
それは誤解を与える表現だな。 自動設定を選ぶと書き込みを絞るが、手動設定で絞らない設定も選択できる。 そうすると単なるライトバックキャッシュになる。 実際のファイルコピーは単純なデータの書き込みではなく、ディレクトリーの 更新等も混じるので、十分な容量があるライトバックキャッシュなら実書き込み量を減らせる。 小さいファイルの大量コピーには有利で、大きなファイルの少量コピーには不利だろうな。 SSD側の書き込み性能にも左右されるから実際はケースバイケースだろう。 書き込みが溢れた状況でもプチフリは減らすというのがこのソフトの趣旨だろう。 個人的にはネットブックで何GBもの書き込みをするのはバックアップ時くらいしか思い当たらない。
>>872 買うならその分サムスンかインテルの買う方が手っ取り早いな。それ言っちゃお終いだけどw
元々プチフリSSD自体安価につられて買った人が大半だろう ごく少額ならおまじない気分で投資するかもしれんが 効果も分からないものに手を出すくらいなら思い切って確実な方向に向かうのが心情
プチフリなんてたいした事ないから上位機種もソフトも買わないで Win7を待って様子見するという手もある
まあVistaやW7なら書き込みキャッシュ機能がデフォだから、元々プチフリしにくいからな。 あとW7のtrimに対応したファームウプが出れば更に嬉しいが、流石にそれは現状のJM602用で 出るとは思えんし、JM612がとっとと出て欲しいところだ。個人的には是非ともPATA版も。
vistaでもドライバインスコでプチフリしまくるけどな 試しにfedora11で使ってみたら全然プチフリしなくなった ファイルシステムの違いで結果も違うのかね
今度は牛からか どこからでも良いがx64で安定して動作するソフト出して欲しい。
夢の64bitかあ 移行に時間かかりすぎるよな 128bitOSとかないのかな?
64bitのメモリ空間を使い切る頃には出るだろ
下手したらMS純正ソフトすら全対応出来てないのが現状なんだから仕方ない
>>887 マニュアルみたが、32bit窓のみ対応なのに、バッファサイズ4095MB迄指定可能って...意味無いだろ
>>887 101b
CSSD-SM30NJに入れてみたが「デバイスが見つかりませんでした」で終了
前バージョンからの変更点:
CFD販売のSSD CSSD-SM30/60/120NJ でIDを認識できない不具合を修正しました。
894 :
887 :2009/08/01(土) 11:20:23 ID:S6Hi8scO
サンクス>ALL いろいろな奴に散々レジストリを吹っ飛ばされてもう凹みまくりなんだ>自分 それにいまはiPhoneの母艦になったから簡単には吹っ飛ばせない 完全バックアップの手配をしているから用意できたらフルコースでレジストリが吹っ飛ぶか試してみる
>>895 やっと動いたのか
記事見る限り、インストーラがドライバのコピーミスっていた様ですね。
自分は試して復元する羽目になったので半分諦めていました。
AMD64とIA-64が分からない、コピー先は間違える、ドライバ署名を知らない。 この程度の知識ならインストーラなんか付けなきゃいいのに。 技術者にありがちな片寄った人のようですな。
えらそうなやつだな
ドライバの署名って個人でも無料でできるんだっけ?
おそらく無理。そうなるとインストーラを必ず解体することになるから、 余計な手間が増えるだけという結論になってしまう。
この程度の知識ならえらそうに語らなければいいのに 2chにありがちな偏った人のようです
よっぽどのマゾなんだなw
しかしなんでキャッシュ256MBも積んでるだか。 32MBぐらいでは性能がた落ちとかなのか?
このスレ住人が待望してるのは安い奴であって、JMの新型なんざ別に待ってないんじゃない?w
4Kランダム性能が気になるが、どうなんだろう?
>>906 プチフリしない安物SSDを期待してるはずw
でもインテルでFAになってる現状では・・・
>>906 そんなこというなよ
貧乏人専用のスレみたいじゃないかよ
新しいJMのコントローラーはどうですか?
まだ売ってないのでは?
今工場を出ました
そば屋かよ
お詫びにキャッシュ大盛にしました
JMじゃキャッシュ1G位ないと安心出来ません
しかしキャッシュそんなにあると、書き込み終わってると思って電源落としたらまだキャッシュのフラッシュ中だったなんてことがありそうだな キャッシュのフラッシュ中ってアクセスランプ点くのだろうか
>>917 先日JMF602BのSSDが1台故障したんだけど症状として
・読み込みは問題ない
・書き込みするとフリーズ
「{遅延書き込みデータの紛失} ファイル のためのデータを一部保存できませんでした。
データを損失しました。 このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の
障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください」
っていうポップアップメッセージが何度も出るっていう状態だった。
シャットダウンすると数分待たされるのだけど一応完了して電源が落ちる。
でも不思議な事に電源が落ちてもアクセスランプはつきっぱなしw(その後、1分くらい待つとアクセスランプも消える)
アクセスランプはマザボからのPINにつないでるのでSSD側が動いていたかはわからないけど
コンセント抜いてなければシャットダウン後もがんばり続ける事が出来るのかも知れないね。
>>918 電源落ちたらSSDへの給電も止まるから、動いていないと思う
うん、他のドライブは電源落とした時の音が出るからやっぱりダメかも? ちなみにマザボはP5Qです。
P5Q+JMてあのAAがすごいことになりそうだなw
そのうちバックアップ電池とか内蔵しそうw
むしろそれだけ増やせば不安だろ
>>924 マザボは今のところ問題無い。
システム・アプリ用のMOBI2台とHDDもchkdsk /Rでエラーなし。
あ、どうでもいい情報なんだけど、(長文すまん)
その壊れたJMに書き込んでエラーを出す時にAHCIの(ICH10R)ドライバのバージョンによって挙動が異なる。
例えば大きなファイルをコピーしてエラーが起きた場合
バージョン8.5
一見普通に動いているようだがファイルコピーは終わらない。
アクセスランプは消える。
マウス操作や起動済みのアプリの切換は普通に出来るが、JM以外のドライブへのアクセスも全て停止している。
新しいアプリを起動しようとするとエクスプローラー系(タスクバー等)がフリーズ。
復旧不可、シャットダウン不可、強制リセット後イベントログには何も書き込まれていない。
おそらくエラーが発生した時点でSATAのドライバが完全停止している?
バージョン8.9
ファイルコピーがエラーで終了。
アクセスランプはつきっぱなし。
マウスがしばらく動かなくなるが復活する。キーボードでのタスク切換も同様。
>>918 のエラーのポップアップが何度もしつこく上がってきた後JMのドライブが消滅する。(認識してない状態)
JMドライブが消滅した後は正常に動いているように思える。(アクセスランプは消えてシャットダウンも出来る)
イベントログには大量のエラーが出ている。
ちなみに
>>918 のシャットダウン後のアクセスランプつきっぱなしというのは、
まだアクセスランプがつきっぱなしの状態のままシャットダウンを行った場合に起こる。
って、AHCIスレに書いた方がよかったかな?
とにかく、熱も見てみられよ 熱いとまず暴走する。 ケースファンで強く風あてれ
>>927 まじですか? それほど熱くは無いと思いましたが・・・
ケースの底に転がして使ってました。 今日店に持っていったら新品と交換してくれました。
でも秋葉行ったついでにPQIのX25-Mが安売りしてて買っちゃったので、今後はUSBケースに入れて持ち運び用として使います。
>>928 やっぱり同じだな、ケース底に置いていただけだった。
保証期間内なので、店に持っていく前にUSBで接続してみてFormatかけたらあっさり動いて、
もしやと思い、後普通に、3.5インチベイに拡張金具で取り付けて、今のところ問題なく使っている。
FlashFireの話題も出なくなったね。 0.9dを使ってるけど、0.99に比べてcdmでRandam512kが速くなってると思う。
0.3で安定してて、0.4と0.5あたりでレジストリ破損という痛い目にあってるから0.3でいいやって感じ
速度は何もしないでも出るけどプチフリの問題だろ
だけど、0.9dはXP専用でしょ。
>>929 それってJMのSSDだと確率高いのかな?
ノートに入れた場合とかだとATXケースの底よりさらに過酷な状態な気がする。
使ってたのはCFD CSSD-SM64NJ です。
フリーズして電源切った直後手で触ってもちょっと熱いかな?って程度だったし(ケースはスチール製)
説明には動作温度0〜70℃って書いてあったので個体差で熱に弱いハズレを引いちゃったのかも知れないなw
品切れしていたので返品差額でパトリオットのに交換してもらった。
まだ未開封だけど、これも書いてある動作保証温度は同じだからUSB外付けケース(安物)だと心配だな・・・
70℃ってかなり過酷な熱さなんで、その程度で動かないなら不良扱いでいい気がする。 換気ゼロのピザボックスケースに薄型光学ドライブとあわせて三段重ねで使ってるけど、元気に動いてる。 インテルのG1が20k切れしてぽちっちまった。脱JMですか(セカンドドライブとしてもう少し働いてもらうけど)… Win7RC入れたサブマシンで酷使するPCじゃなかったんで、今しばらくそんな気なかったんだけどな。 じわじわと市場が過酷になってきましたね。
DeskTop用の3.5インチHDDは耐熱温度が大抵60度だが、ノート用2.5インチだと 85度ってのを結構見かけるから、ノート用にSSDを使う場合は発熱量に注意しな いと危ないと思う。
PQI の Intel OEM 買った 淀で CFD 30G が 3,980 とか目に入ったけどスルー
CFDあっちこっちで叩き売りされてるな 買った瞬間不幸になるスペッコだから止む無しなんだろうけど
俺はCFDとSiliconPowerをRAID0で使ってるがCFDのほうは結構熱を持つ SiliconPowerはぜんぜん熱くならない。 同じ負荷がかかってるはずなのに一体何が違うんだ。
プチフリ対策してればCFDでもいいぞー 4000円で遊べるなんていいじゃないか
>>941 いやいやw
このスレ民みんなしてるだろうし被害者なんじゃね?
でなきゃ俺だってこのスレ来ることも無かったしなw
>>942 そんなことないよ。データ壊れるわけでもないし
CPUをグレード上の物に上げるよりよっぽど自作らしい商品だよ
USB端子がついてたら安価で大容量なUSBメモリとしてなら使えるかねえ
MLCはデータ飛ぶから絶対買わない。
>>945 SLCだって所詮少しの切っ掛けで吹っ飛ぶFlashメモリに過ぎないよ
MLCは飛ぶよね。 HDD にバックアップ取って diff かけて時々壊れたデータを書き直してるよ。 ほぼ読み出し専用状態で月に数ファイル壊れる感じ。
牛とCFDユーザーに朗報! 正式版が出ました。 h?t?t?p?:?/?/?b?u?f?f?a?l?o?.?j?p?/?d?o?w?n?l?o?a?d?/?d?r?i?v?e?r?/?h?d?/?t?u?r?b?o?s?s?d?.?h?t?m?l h?t?t?p?:?/?/?w?w?w?.?c?f?d?.?c?o?.?j?p?/?f?l?a?s?h?/?s?s?d?_?u?t?i?l?i?t?y?_?d?l?.?h?t?m?l さすがCFD今時コマンドプロンプトで設定とは…
949 :
948 :2009/08/11(火) 11:42:35 ID:EEpqnQl0
アドレスがなぜか化けらった h?t?t?p?:?/?/?b?u?f?f?a?l?o?.?j?p?/?d?o?w?n?l?o?a?d?/?d?r?i?v?e?r?/?h?d?/?t?u?r?b?o?s?s?d?.?h?t?m?l h?t?t?p?:?/?/?w?w?w?.?c?f?d?.?c?o?.?j?p?/?f?l?a?s?h?/?s?s?d?_?u?t?i?l?i?t?y?_?d?l?.?h?t?m?l
CSSD-SM60NJで試したが、TurboSSDは相変わらず設定の変更不可 CSSD Utilityはちゃんと動作した しかしコマンドラインのヘルプ表示くらい入れてもいいと思うんだが
ん? このソフトは某ソフトみたいにレジスタ破壊とかしない保証が有るのか?
CPUのレジスタを狙って破壊するソフトがあったのね、こわ〜い
CSSD Util 入れてみたけど /status で「正常に動作しています」と 表示されるだけで効いてるのかどうかよくわからん :-)
ベンチもかわらん? プチフリが起きにくくなるって事でアプリ起動とか読込みは変わらないんじゃ?
基本的にバッファを挟むだけだからオーバーヘッドは増えるでしょ。 制御によるだろうけど読み込みは若干悪化、書き込みはバッファの分若干 早く終わる、みたいな感じの動作になるかと。 速度だけを見るならほとんど変わらないかむしろ悪化してもおかしくない と思う。
入れてみたくてもCFDのSSDは今PS3の中なんだよな・・・
CFDユーザーなのにTurboSSDに今気づいた
FlashPointもスルーしてきた俺も本気を出すときがきたようだ CSSD-SM30NJユーザー
あ
64bit版もほすぃ
963 :
Socket774 :2009/08/12(水) 00:48:38 ID:KYJZ+5IJ
あったのか!アリガトス!
期限までに次のバージョン出すってことだろ。
>>963 始めから64bit版出す気有ったんだな。
32bit版なのにマニュアルにバッファサイズ4G迄指定出来ますってw
と思っていた過去の俺orz
金出すから牛・CFD以外のJM対応も出してほしい。 完成度によるけど。
そんなのに金出すくらいなら、もっと良いSSDに金出せよw
出すって言ったところで980円だけどw
んで、誰か試した人の報告マダー?
turbossd+64bitでググってみれ 期待はずれのようだが
XPだけど、レジストリのLargeSystemCache有効にしたらソフトのインストールがすげえ速くなった。 今までインストール中にファイル名の表示が止まることが多かったけど、それが一切無くなった。 キャッシュしてるせいでインストール後も書き込みがずっと続くということはない。 メモリが少ない環境だとキャッシュが圧迫してしまうからメモリが多い環境にお勧め。
>>973 それってシステムのプロパティのメモリ使用量ってところを
システムキャッシュにするのと同じだっけか?
>>950 を使ってみたよ。
使用SSDはCSSD-SM64NJ
インストールは無事完了、おそらく安定動作
CDMの値は何も導入していない時と変わらず(SWが70MB/sほどに落ちたのでむしろ悪化かも)
SSDスレに落ちてる4KB×30000ファイルを解凍するとプチフリらしきもの発生、
全て解凍に2分以上かかる(FlashFire導入時は50秒ほどで解凍が終了する)
結論:FlashFireに比べるとあんまり効果を体験できなかった
>>975 4KのWriteはそれぞれどのくらいでしょうか?
自分もそのうちやってみたいと思いますが
>>976 2MB/sくらい。何も導入してない時と変わらない感じ
>>977 メーカー製だからきっと安全性重視なんだろうな
んで、それ「休止」は可能?
>>978 試さずもう消しちゃったわ。
単なる予想だがおそらく出来るんじゃないか?
よく言えば、安定してる、悪くいえば未導入と何も変わらない
32bitも64bitもダメとなると、やっぱりFlashFireか。 ハイバネも対応したみたいだしチャレンジするかな。
>>977 50MBで計測すれば4MB/sくらいになるから効果は無くはないかと
普通に使って安全で且つプチフリがほぼ無くなるなら結構良さそうかも。
CSSD Utilityを入れて数日間使っているが、性能はFlashPointより劣る。 何も入れてないよりはいい気がするけど、ブラインドテストで正解する自信はない。 特に不具合はなく、性能の低さからも、安定しているのだと思う。 どっちにしろ、通常のPC使用なら軽快だし、 ソフトのインストールなどには時間がかかる。 32MB消費するのであれば、RAMディスクに回した方がいいかな、という印象。
なんかレジストリのLargeSystemCache=1にしたらFlashPoint要らない感じ。 FPアンインストールしてからまだ長くは使ってないけど、起動後のプチフリは防げてるから何もしないよりは良さそう。
LargeSystemCacheオンで本当にプチフリが無くなるなら 今すぐJM買ってくるんだが
九十九でIndilinxコントローラ搭載64Gが16kで売ってるし。 Intelの80Gも2万切った。 あえて今JMを買う意味はないかと。
>>986 16kあれば、JM4台でのRaid0アレイが作れるからなぁ・・
ドジっ娘を、育てる楽しさとかあるかも
>>985 理論的に言えば、XPでメモリがある程度豊富にある環境で、仮想メモリ切って、
LargeSystemCacheをオンにすれば、快適になるとは思う。
ただ、2GB積んで、1GBまでしかメモリ使わないような使い方ならいいが、メモリ
を使い切るような状態になると、そこで急速にパフォーマンスが落ちるはず。
まあ、もうXPなんてつかってないから、試せないが。
FlashPoint等を検討している人は、 検討する前に仮想メモリだけは切っておくべき。
仮想メモリってなんや?
仮想メモリとページングファイルって同じもの?
ページングファイルは仮想メモリが置かれているファイル"pagefile.sys"だろう。
□
まずはCSSD Utility入れてみます SM30NJ
JMOptimizerの方が先じゃないかと思ってみたり。 せっかくintel買ったのに、JM子ちゃんがいいコにしてるせいで積み替えできないよ…
>【ハラマセヨー】 またこいつか。
必死だな
メーテル
1000get
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread