モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと14_秒♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつでもどこでも名無しさん
シリコンディスクの時代ついに到来
SSDの新製品登場が相次ぐ今日この頃。
あとは主流目指して突っ走れ!
そんなソリッドステート使いのためのスレです。

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと13年♪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1223437734/
スレまとめwiki
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/
チラ裏ネタは、はてなグループの日記に
http://zerospi.g.hatena.ne.jp

>>2-10あたり
2いつでもどこでも名無しさん:2009/01/09(金) 23:30:54 ID:???0
>>1物w
3いつでもどこでも名無しさん:2009/01/09(金) 23:33:38 ID:???0
動作報告テンプレ

【PC型番】
【チップセット】
【アダプタ型番】
【SD/CF型番(容量)】
【OS】
【転送モード】
【インストール方法】
【その他】←気付いたことや注意点等々
【ベンチマーク】←結果だけでなく使用したソフト(バージョン)も
4いつでもどこでも名無しさん:2009/01/09(金) 23:34:06 ID:???0
5いつでもどこでも名無しさん:2009/01/09(金) 23:40:12 ID:???0
関連スレ

【Flash】SSD Part41枚目【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230874198/
【PhotoFast】CR-9000 Part1【SDHC】 ※地雷っぽいので注意
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218427116/
コンパクトフラッシュ(CF)は何処のが良い? part31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1229823137/
1.8型HDD&搭載PC総合スレ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1202982674/
6いつでもどこでも名無しさん:2009/01/09(金) 23:40:50 ID:???0
代表的なUDMA対応コネクタ
・IR-Cube(※一部旧リビジョンが未対応)
http://www.ircube.jp/main/
・液晶工房
http://www.aitendo.co.jp/product-list/39
・artmix
http://www.artmix.com/

その他各種コネクタ販売
・エアリア
http://www.area-powers.jp/
・玄人指向(販売情報)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/28/news041.html

SSDがいっぱい
http://www.oliospec.com/miniitx/miniitx_flash.html
7いつでもどこでも名無しさん:2009/01/09(金) 23:41:26 ID:???0
★XP/2kでリムーバブルディスクと認識されるのをハードディスクにする方法

とりあえずこれを落としてくれ。
HITACHI用のマイクロドライブのドライバだがCFにも使える。
ttp://xpefiles.com/cs/files/folders/hardware/entry616.aspx
↑リンク切れ
cfadisk.infの[cfadisk_device]に自分の使ってるCFの設定を追加しておいてくれ。
regeditの HKLM\system\currentcontrolset\enum\ide\@@@@@ から引っ張ってこれる。
ちなみにTranscend 8Gx120用はこうなる。
%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,IDE\DiskTRANSCEND_______________________________20050811

後は、デバイスマネージャー → ドライバの更新 → 一覧または特定の・・・略
→ 検索しないでインストール・・・略 → ディスク使用 → 修正したcfadisk.inf指定
→ Hitach Microdrive でインストールできる。
8いつでもどこでも名無しさん:2009/01/09(金) 23:41:46 ID:???0
【Windows2000をCF化する際のTips】
・そもそも512MBとか1GBのCFにWindows2000入んの?
 →まずは前スレ517以降の細菌氏の発言(↓リンク)を永久保存すべし。
  http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/19.html
・システムがリムーバブルになったせいか一部ソフト(NortonAntiVirus,
 AcronisTrueImage等)がインストールできない。
 →ダメなソフトは先にHDDにインスコしてシステム毎CFにコピーすべし。
・WindowsUpdateが失敗する。
 →Update時だけローカルディスクと認識されるモノ(USB-HDD等)を繋ぐ。
 →もしくはWindowsUpdateカタログから個別にインスコすべし。
 (.NET Framework関連は失敗するのでHDD時にインスコor一切入れない)
・CFの書き換え寿命が心配だ。
 [RAMをいっぱい積んでる]
 →RAMDISK(RAM Disk ControllerやERAM)にpagefile,テンポラリを移動。
 [RAMを256MB以下しか積んでない]
 →ICF02Dでスレーブを使い捨て安物CFとしpagefile,テンポラリを移動。
 (95/98/W2KとCF化したが寿命迎えた事ないしさほど気にせんで良いかも)

・まずは基本パーティションがアクティブか確認(慣れてても以外と忘れがち)
・BIOSでUltraDMAがONとかAUTOになってたらOFF(強制的にPIOにする)
・同じくBIOSでプライマリマスタの装置種別がAUTOだったら明示的にHDDに
・マスタとスレーブ両側にCFを挿してる場合はマスターのみに

後は切り分けの為にまずDOSで起動するかを確認する、とかかな。
9いつでもどこでも名無しさん:2009/01/16(金) 13:03:32 ID:???0
10いつでもどこでも名無しさん:2009/01/16(金) 22:32:12 ID:???0
>>1
11いつでもどこでも名無しさん:2009/01/17(土) 16:51:41 ID:???0
_乙w
12いつでもどこでも名無しさん:2009/01/17(土) 22:09:39 ID:???0
1.8inchで日立型IDEのドライブを東芝型IDEのコネクタに接続するためのアダプタってあるかな?
13いつでもどこでも名無しさん:2009/01/17(土) 22:57:01 ID:???0
14いつでもどこでも名無しさん:2009/01/18(日) 03:27:05 ID:???0
> 1.8inchで日立型IDEのドライブ
そんなゴミHDDは早々に廃棄が吉
15いつでもどこでも名無しさん:2009/01/18(日) 03:36:55 ID:???0
>>12
どこかで見た気がするが2.5"くらいの大きさだったぞ。
日立1.8"用じゃないが、>>13で最近の芝1.8"とかSSD接続できるぞ。
16いつでもどこでも名無しさん:2009/01/18(日) 22:40:16 ID:yLtX+IL50
858 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 00:30:37 ID:???0
>>856
はぁ、xLCに関してはそうですけど。コネクタはIDEでも8000円台だけど。
でも今売ってるMLCなSSDって最速のSLCなCFよりあらゆる面で速いと思いますが。
コントローラーの進化と大容量化(空き容量増加)で寿命が短いという根拠さえもはやないですしね。
17いつでもどこでも名無しさん:2009/01/18(日) 22:50:14 ID:???0
また変なのが追ってきたか。束の間の平和だったな。
18いつでもどこでも名無しさん:2009/01/18(日) 22:55:31 ID:???0
今年のマストアイテム(笑)だからな。今後いろいろ沸くだろうな
19いつでもどこでも名無しさん:2009/01/19(月) 03:34:02 ID:???0
CardBus型ストレージとしてはみ出さないアダプタ探してるんだけど
良さそうなのがCF32FとBN-SDDBP3くらしか見つからない
20いつでもどこでも名無しさん:2009/01/21(水) 02:52:12 ID:???0
CF32F速くてオススメ
21いつでもどこでも名無しさん:2009/01/21(水) 08:42:39 ID:???0
なのはもう常識だがOEM品はもっと安くてオススメ
22いつでもどこでも名無しさん:2009/01/24(土) 00:30:34 ID:???0
>>1

いつの間にか、もう残り14_秒なってたんだなw
前来た時はまだ2年位だったような気がしたが、早いもんだなー
23いつでもどこでも名無しさん:2009/01/24(土) 09:33:29 ID:NPVnvfbP0
手元にあるもので、ちょっとやってみた。
【PC型番】IBM ThinkPad X31
【アダプタ型番】AREA SD-ID22CF-R1(竜)
【SD/CF型番(容量)】SiliconPower300X(2G、スワップ用)+SiliconPower200X(8G、システム用)
【OS】Ubuntu 8.10

拍子抜けするほど何の問題も無く完了したけど、200XなCFにインスコしたせいか、書き込みが劇遅だった…
SLCのCF8GってMLCのSSD16Gと同じぐらいの値段はするし、素直にSSD買おうかな。
24いつでもどこでも名無しさん:2009/01/24(土) 22:57:43 ID:???0
>>22
次は15μsになるのかなw
25いつでもどこでも名無しさん:2009/01/24(土) 23:20:59 ID:???0
>>23
現状そのSSDの大半はMLCということを考えると、素直にSLCのCFをチョイスした方が良いんじゃないか?
26いつでもどこでも名無しさん:2009/01/24(土) 23:30:26 ID:???0
MLCのSSDはMLCのCF程遅くはない。
27いつでもどこでも名無しさん:2009/01/25(日) 00:43:01 ID:???0
プチフリのことを言ってるんじゃないの?
28いつでもどこでも名無しさん:2009/01/25(日) 01:14:50 ID:???0
プチフリの不快感は、MLCなCFのそれよりも遙かに小さいと想像するが。

両方使ったこと無いし、使う気もしないが、今までの書き込みからそう推測する。
29いつでもどこでも名無しさん:2009/01/25(日) 01:28:09 ID:???0
想像でしか書けん初心者のガキは黙ってromってろ、邪魔くせー
30いつでもどこでも名無しさん:2009/01/25(日) 01:35:03 ID:???0
SSD、CF両方使ったなら、具体的に書けばいい。
なあ、スタート前の>>29くん


俺はばかばかしいからSLCのSSDしか使わんよw
そのほうが楽だし、金で解決できる問題をあれこれ悩むこと自体あほらしいw
31いつでもどこでも名無しさん:2009/01/25(日) 02:03:23 ID:???0
>>28
MLCのSSDとCFを同時スタートで起動して同じ作業させたら、
SSDが先にプチフリで固まるがプチフリ抜けたときまだCFは起動してないとか
そんな感じ。CFだと最初から最後まで固まってるような。

>>30
そこを金で解決しないでわざと苦労する方が楽しいのにw
32いつでもどこでも名無しさん:2009/01/25(日) 04:16:13 ID:???0
1.8"サイズでANS-9010みたいなの作れんかな・・・?
直線はそうでもないけどランダムアクセス最強みたいな感じで。
んで電源切るときに内容をMicroSDに保存。
バックアップ時は内蔵充電池で駆動

・・・大きさ的に無理か
33いつでもどこでも名無しさん:2009/01/25(日) 04:23:33 ID:???0
電源切るのに何分かかるんだよw
34いつでもどこでも名無しさん:2009/01/25(日) 20:06:37 ID:???0
3分までなら許す。
つか、電源切ったらバックアップ電源でCFに退避とか既にあるし。
1.8"じゃ無理だけど。
3532:2009/01/27(火) 01:45:37 ID:???0
起動の時のこと考えてなかったorz
36いつでもどこでも名無しさん:2009/01/27(火) 21:55:21 ID:???0
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/

おいおまいら、日立型の1.8ich対応SSDが出るらしいぞ
MLC出ないことを祈ろう
PATAのSSDはMLC多すぎて選択したくない
37いつでもどこでも名無しさん:2009/01/27(火) 23:36:16 ID:???0
38いつでもどこでも名無しさん:2009/01/28(水) 07:26:09 ID:???0
>>36-37
seq read/write見るとMLCだがランダム4kが0.13行ってるのはそれなりに使えそうな気がするなぁ。
39いつでもどこでも名無しさん:2009/01/28(水) 07:28:35 ID:7qaM0CKG0
ついについにX40受難の時が終わるの?
40いつでもどこでも名無しさん:2009/01/28(水) 19:27:43 ID:???0
X40なんか、受難でもなんでもなかったろ。
幅が1mm長い東芝ZIFでもX40なら収めようがあったんだから。
41いつでもどこでも名無しさん:2009/01/28(水) 20:12:56 ID:???0
これさえあればX40は当分戦えますな
2万なら財布もそんなに傷まない
42いつでもどこでも名無しさん:2009/01/28(水) 20:33:52 ID:???0
と思ったらGENOで大量にX40売ってるな
狙ってやったとか?
43いつでもどこでも名無しさん:2009/01/28(水) 20:37:40 ID:???0
リースアップ品が大量に放出されただけでしょ
44いつでもどこでも名無しさん:2009/01/28(水) 23:44:05 ID:???0
そんなことは皆分かってることだろw
45いつでもどこでも名無しさん:2009/01/29(木) 00:05:27 ID:???0
>37
MLCだよ。ちと残念だが。でも、Sandiskの奴が出てくるまでの繋ぎに買おうかな、と思ってる。
46いつでもどこでも名無しさん:2009/01/29(木) 05:28:32 ID:???0
>>45
レポヨロシク
47いつでもどこでも名無しさん:2009/01/30(金) 00:28:55 ID:???0
以前、間違った事を書き込んだようです。
シリコンパワーSP008GBCFC200V10は Removableでした。ごめんなさい
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 31.222 MB/s
Sequential Write : 14.517 MB/s
Random Read 512KB : 31.110 MB/s
Random Write 512KB : 1.060 MB/s
Random Read 4KB : 6.059 MB/s
Random Write 4KB : 0.009 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/30 0:14:56
----------------------------------------------------------
ATA-Identify Ver:0.01 (2007/08/04)
Model  : 'SILICON^POWER^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^'
Firmware : 'Ver2.20^' (' '->'^'に置換済)
SerialNo : '0008513005471^^^^^^^'
CHS  : 15636cylinders 16headers 63sectors = 8,069,677,056bytes
LBA  : 15761088sectors = 8,069,677,056bytes
LBA48 : 0sectors = 0,000,000,000bytes
デバイスの設定  : ATAPI RemovableMedia
デバイスの能力  : DMA LBA
利用可能コマンド : *S.M.A.R.T
対応ATA/ATAPI Ver:
利用可能モード  : PIO( 0 1 2 ) Advanced PIO( 3 4 ) Multiword DMA( 0 1 2 ) Ultra DMA( 0 1 2 3 4 5 )
現在のモード(可変): Ultra DMA Mode5 (UATA/100)
デバイスの接続環境(可変): 40芯ケーブル
48いつでもどこでも名無しさん:2009/01/30(金) 00:36:27 ID:???0
大体同じ性能のAspire oneを新品で買うのか、
X40+SSDを中古で買うのか。
悩ましい。
49いつでもどこでも名無しさん:2009/01/30(金) 20:51:10 ID:???0
X40の方が使い勝手はいいよ
地味だけど
50いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 08:53:19 ID:???0
>>48
モバイルでガシガシ使うのならばX40はやめた方がいいな。
元々バッテリが貧弱だし、中古だとなおさら消耗してるだろうし。
ただ>>49の言うとおり使い勝手はいいので用途次第と言うところだな。
51いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 11:36:37 ID:???0
GreenHouseの266倍速ってSLCかな
値段が微妙だからよくわからない
5251:2009/01/31(土) 11:37:38 ID:???0
233倍速でした DUALとかかいてあるやつ
53いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 12:13:39 ID:???0
>>48
>>50
中古でX40を一昨年買った
HDDなしで\30kだったかな
その時大容量バッテリーも購入した(新品\10kぐらいだったかな?)
後、メモリーも追加したな
そしてはまるCFの0スピンドル…………
そういえば、ウルトラベースの中古も買ったな
HDDにインスコしてアクロニクスでコピーするために

トータル\100kぐらいかな
ただトラックポイントとThinkPadのキーボードの良さは他の機種ではないと思われ
ただ、中古で買うとバッテリーがへたっているのでその辺考えたら最近のネットブック買った方が
賢明なんだろうな
俺みたいに変なこだわりでもない限り
54いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 12:40:15 ID:???0
55いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 12:43:39 ID:???0
>>54
サンクス
56いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 16:49:42 ID:???0
>>53
100k掛けて買う機種じゃないだろjk....2006年なら話は違うか。
57いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 17:01:47 ID:???0
気がついたらってことだろ。
よくある話だ。
俺もそんなんばっか。
58いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 19:27:10 ID:???0
迷う余地があるならネットブックだろ、JK

最低限トラックポイント付いてないとダメ、だがX60/61は熱い、X200/200sはでか杉、
結果的にSSD換装とかで高く付いてもX40/41一択、・・・って奴が買うもんだろ。

安いと思って迷ってるならやめておけ>>48
59いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 20:57:02 ID:???0
そこでtype Pの出番なわけですよ
60いつでもどこでも名無しさん:2009/01/31(土) 21:02:38 ID:???0
普通に考えたらアスワン+SSDだろうな。
61いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 01:01:14 ID:???0
100kあったらX60のCoreDuoモデルの新古(6万弱)とIntelのMLCのSSD(4万弱)買ってメモリ2Gに増設(数千円)できるわw
62いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 01:44:39 ID:???0
分からんやつだな。
あとから考えればそういうことになるが、
最初は何年か前の3万だろ。
で、5千1万って少しづつ投資してったことだ。
最初から10万もすりゃたとえ周辺充実してても誰も買わない。
バカでも分かることだと思うんだがw
今と比べるぐらいだからバカなんだろうけどw
6353:2009/02/01(日) 02:03:13 ID:???0
>>62
弁護thx
今\10kで買うんだったら>>61の意見がいいだろうな
今からX40に手を出しても薄さぐらいか
バッテリーも入手しやすいしSATAだし
あの当時はネットブックという分野がなかったからな
SSDも無くCFで0スピを目指していた時代だし
ただX40はもう情報が出尽くしていると言ってもいいからある意味改造とかには向いているかもな
64いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 02:05:22 ID:???0
最後の2行ちょっと破綻してんぞ
65いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 04:24:21 ID:???0
今ならX40が10〜15k程度で買えるから
他ノートをSSD化して余ってるCFを入れるのに丁度いいってことじゃね?
果たしてそれの使い道があるかどうかは疑問だが。
動画やワンセグ見ながら他作業できるヅアルコアのヅアルモニタでもいいし。
66いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 07:41:49 ID:???0
X40の価値はIBM ThinkPadの最終モデルというところだな。
67いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 07:59:07 ID:???0
最終はX41だろ。指紋位しか違わないけどな。
68いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 09:41:14 ID:???0
おまえらがThinkPad大好きなことはよくわかったから、よそでやってくれ
69いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 09:49:11 ID:???0
>>68
お前が邪魔なんじゃ?KY
70いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 10:00:09 ID:???0
おれもレノボのどこがいいのかわからん スレチガイ甚だしいな
71いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 10:10:13 ID:???0
Thinkpad X40に刺せるSSDが出たとたん沸いて出てくるX40ファン
それだけ待ち望まれていたってことだよな
72いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 10:10:14 ID:???0
チンコのSSD化の話が邪魔になってるとも思えんが?
わからん初心者はROMってればいいんじゃねーの?
他機種の話題がしたいなら自分から振ればいいし。
ヤッカミに駆られた自己中な自治厨にしか見えん。
73いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 13:40:52 ID:???0
>>58
X6x、熱いのか.....
74いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 13:57:25 ID:???0
チンコをSSD化してみたら彼女が(ry
75いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 14:45:30 ID:???0
super small di
76いつでもどこでも名無しさん:2009/02/01(日) 21:13:24 ID:???0
チンコもってない貧乏人の俺が悪かった。
77いつでもどこでも名無しさん:2009/02/02(月) 01:21:28 ID:???0
>76
つイ`
78いつでもどこでも名無しさん:2009/02/02(月) 09:40:58 ID:???0
チンコいじる癖は幼少期に卒業した ずる向けあかちんこ
79いつでもどこでも名無しさん:2009/02/02(月) 10:52:17 ID:???0
いまだにチンコいじってる奴はガキって事か。
80いつでもどこでも名無しさん:2009/02/02(月) 18:21:48 ID:???0
また変なのが追ってきたか。束の間の平和だったな。
81いつでもどこでも名無しさん:2009/02/02(月) 23:37:02 ID:???0
>>79
前にテレビのレポート番組でやってたけど
男は成人になってもテレビをみたり何かしてる最中に
無意識にチンコを触る習性があるそうな

出かける予定のない休日の日でも部屋にビデオカメラを設置して
24時間己の行動を録画してみると意外にも>>79だってチンコ触ってるかもな

ちなみに会社の禿部長はいつも貧乏ゆすりしながらチンコ触ってるわw
82いつでもどこでも名無しさん:2009/02/03(火) 02:18:36 ID:???0
>>81
オレは絶対チンコ触んないよん
だってついてないもんw
83いつでもどこでも名無しさん:2009/02/03(火) 03:13:57 ID:???0
>>82
ハードヂスクだけでは飽き足らず、
チンコまで無くしちゃうとは漢だな。
いやもう男じゃないのか…
84いつでもどこでも名無しさん:2009/02/03(火) 08:37:00 ID:???0
チンコ触るのが普通だと思ってる>>81が異常なだけだよな。
>>81はカラテカの矢部みたいにしょっちゅう触ってるんだろう。
85いつでもどこでも名無しさん:2009/02/03(火) 09:10:18 ID:???0
>>82
他人のはよろこんでさわるくs
86いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 00:21:43 ID:mkp9CfHC0
まとめサイトの「ATA identify Ver:0.01」のリンク先ファイルが無くダウンロードできません・・・
手当たり次第検索もしましたが配布されているようなところも見つかりません。

どなたかいただけませんか?
87いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 01:15:15 ID:???0
手持ちのvaio u101延命の為、CF化しようと考えています。
なるべく高速のCFが良い、とのことなのでSDCFX4-016G-904を使用することを考えています。
が、まとめサイトにてSandiskは「リムーバブルディスクと認識される」とありました。この対策として
テンプレの>>7があるとおもうのですが、このドライバ更新は事前にこのCFをアダプタなどで接続して
行う(HDD換装前に行う)ということなのでしょうか。今週末にやりたいのですが、わからないとTS16GCF300
にCFを変更しようかと思っております。
ど素人の質問で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

それからCFが16Gだと容量的に心もとないので、メモリースティックの16Gを使用することも考えているのですが
HDD代わりとしては転送速度が遅くて無理なのでしょうか。。。
88いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 09:17:00 ID:???0
u101のメモステリーダーはやたら遅いからCardBusが空いてるならそっちを使った方がいい
89いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 12:29:19 ID:???0
>>87 チプセトは855か、USB2.0で早いし、USB接続のSDHCカ-ドリ-ダを内蔵するのもイイだろうね。
緑家の500円SDHCリーダとSDHCと、メジャーケーブルで安く上げられて速度もイイ
メモリスティック16GBを持ってるなら元のソケトを使うのもイイだろうけど、ベンチ取ると大容量のデータ書込みとかムリだと実感するよ。

あとは、メジャーケーブルのコネクタを削り込むか、オイラはハンダこてでリーダからUSBコネクタ剥いで直付けケーブルつくるけど、Data+とData-をツイストしてやれば速度はちゃんと出るから気楽に工作できてイイ

MLCでもS/R=15MB/s,S/W=12MB/s程は出るが、それより高速なのを、てコトになると、USBメモリでしか選択肢がないように思うのだが、速度が出るメモリは基板が長くて収めにくく思えて漏れは手を出せない。
基板が短くて速度も出る、て8GB以上のUSBメモリあるのなら教えてくれ>>ALL
90いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 12:51:31 ID:???0
>>87
どうせならSSD化したほうがいい。
CFは16GBになると各社とも遅いし。
しかもSLCのSSD16GBのほうがSLCのCF16GBより安くてずっと速い。
さらにvaio u101なら変換基板も不要だ。
今現在は出品されてないがオクで1万未満で買える。
ちなみにこんなやつ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f76230223
3コほどXPノートで使ってるがCF時代(SLC300x8GBx2)より快適。
91いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 13:03:49 ID:???0
>>90
売ってないやん
92いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 13:10:16 ID:???0
>>91
目が不自由なのかw

> 今現在は出品されてないが
93いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 15:37:19 ID:???O
皆様レスありがとうございます。返信したかったのですが書き込む
環境が無く、遅くなってしまいました。

>>88さん
元のソケットでは遅すぎるのですね。CardBusは空いていますのでそち
らからCFを接続しようと思います。(MS16Gはまだ購入していないので)
ありがとうございました。

>>89さん
ご忠告ありがとうございます。この手の工作は全然経験がないもので、
私にはハードルがかなり高そうですorz
素直にCardBusの使用を考えたいと思います。

>>90さん
アドバイスありがとうございます!SSDは最初に考えたのですが、32Gの
ものを考えていた為、出品数も少なく高価なのであきらめていました。
16Gだと数も出ていて安いのですね!こちらで検討したいと思います。
今、検索してみたところ16Gはありませんでしたが、32Gが中古で出てい
ました。しかし書き込み寿命があることを考えると中古はやはりマズイ
ですよね。。。未使用品が出品されるのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。

94いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 15:47:08 ID:???0
>>93
つい先日まで複数出品されてたんだが・・・
旧正月とか関係あるのかも知れん。
95いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 19:10:04 ID:???0
>>87 SSDを薦める。CFだとUDMA2病
つ あと7日♪868 :いつでもどこでも名無しさん:2008/02/02(土) 22:19:34 ID:???0
こんなスレあったのね。

【PC型番】 VAIO PCG^U101/P
【アダプタ型番】 Aitendo CF-1.8HDD
【SD/CF型番(容量)】 SanDisk Extream3 SDCFX-16384
【OS】 WinXP Pro+SP2
【転送モード】 UDMA-2
【インストール方法】 Acronis TrueImageでコピー
【ベンチマーク】
CrystalDiskMark 2.0 (C) 2007-2008 hiyohiyo
-------------------------------------------------
Sequential Read : 14.702 MB/s
Sequential Write : 13.890 MB/s
Random Read 512KB : 14.965 MB/s
Random Write 512KB : 2.471 MB/s
Random Read 4KB : 6.042 MB/s
Random Write 4KB : 0.039 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/02/02 11:17:00
Extream3 じゃ、ちょっと力不足かな。
9687:2009/02/04(水) 22:13:39 ID:???0
>>93さん
今日調べてみてほんとにちょっと前まで出品されていたことを知り
もっと早く書き込んでいればと思いました。この後出品があるのか
少し不安です。

みなさん親切にご回答いただきありがとうございました!換装できましたら
報告したいと思います。
97いつでもどこでも名無しさん:2009/02/04(水) 22:37:22 ID:???0
>>96
ここ最近でもこのペースだからまた出品されると思うけど、
直近の値段が跳ね上がってるのが何とも嫌な感じ。
底値では9k円切ってるのに2万とか、半年前の相場価格だし。
http://aucfan.com/search1/sya-qMCAQE16G8APR.2d0XA-tl30d-ot1-c10.html
中古でも32GBに行ったほうがいいかもね。
SLCだから寿命の心配は少ないと思うけど。
9845:2009/02/07(土) 02:16:50 ID:???0
orz....

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232758098/333

因みにベンチ要る?。
99いつでもどこでも名無しさん:2009/02/07(土) 03:09:30 ID:???0
ベンチ上げれ。
プチフリの状況解説plz
100いつでもどこでも名無しさん:2009/02/07(土) 06:01:28 ID:???0
>>98
どこかのスレでクロスピンケーブルとか何とか特殊なケーブルが必要とか言われてた奴か
101いつでもどこでも名無しさん:2009/02/07(土) 10:10:19 ID:???0
【PC型番】IBM X40
【チップセット】Intel 855GME
【アダプタ型番】DCT-CF18H
【SD/CF型番(容量)】SanDisk ExtremeIII SDCFX3-2048
【OS】WindowsXP SP2
【転送モード】UDMA-2(多分)
【インストール方法】USBの外付けドライブからクリーンインストール
【ベンチマーク】
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------

Sequential Read : 15.061 MB/s
Sequential Write : 5.847 MB/s
Random Read 512KB : 14.609 MB/s
Random Write 512KB : 2.922 MB/s
Random Read 4KB : 5.914 MB/s
Random Write 4KB : 0.042 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/07 10:04:42

安かったから買ってきたが…>>95を見る限りこんなものだと思う
なんか起動時のプチフリが気になる
102いつでもどこでも名無しさん:2009/02/07(土) 10:51:25 ID:???0
>>98
救世主と思ったら地雷だったワケか。
売り切れになるくらい売れている様子だったから、買った人はどうしているのだろう
103いつでもどこでも名無しさん:2009/02/07(土) 12:07:15 ID:???0
>>101
遅すぎね?

なんか測定結果がA-DATAのSpeedyに似てるように思えるけど…
どこにしまったのか出てこないorz
104いつでもどこでも名無しさん:2009/02/07(土) 12:23:57 ID:???0
中身SPEEDYの贋物なのかもねw
105いつでもどこでも名無しさん:2009/02/07(土) 12:28:16 ID:???0
UDMA-2(多分)  の時点でレポの意義を感じない
106いつでもどこでも名無しさん:2009/02/07(土) 12:33:28 ID:???0
>>104
ハイスピーディーブーン
107いつでもどこでも名無しさん:2009/02/07(土) 15:22:04 ID:???0
>>104
よく見るとケーシングが違ったりしてなw
10845:2009/02/08(日) 03:37:49 ID:???0
>99
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233883032/370
に書いた。書込みIOPSテラヒドスwwwww。

>100
そんな話があったのか…。因みに何処ですか?。

>102
いやー、どうしているんでしょうか。私もどうしたら…。
109101:2009/02/08(日) 12:04:20 ID:???0
もたつくところがあったからEWF入れて
やっとこさ快適仕様になったのにシステムいじって吹っ飛んだ
再インストールめんどくさい
110いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 12:13:26 ID:???0
どんなことやったら吹っ飛ぶのか不思議で仕方ない。
CF時代の2年前からべ数十台にEWF入れて使ってきたが
そんなこと一度も起きない。
だいたい書き込み保護が目的のEWFで吹っ飛ぶ理屈がない。
どんだけアホなことやると吹っ飛ぶのか是非知りたいもんだ。
111いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 13:00:22 ID:???0
>>110
EWFとは関係ないだろ。
112いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 13:04:36 ID:???0
EWFを崇める人種には理屈は通じないのだ
113いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 13:14:36 ID:???0
別に崇めてはいないだろ。
EWFでは壊れようがないって言ってるだけで。
EWF以外が原因なら納得だ。
>>112のような捻くれた出来ない子には何のことか分からないだろうけどw
114いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 13:41:59 ID:???0
EWF原理主義者の執念は異常。
どんなスレでも徹底的に噛みついてくる。
見当違いの方向にw
115いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 14:55:13 ID:???0
もういいよ、EWF化も出来ない無知なキチガイと議論しても不毛なだけ。
116いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 15:16:15 ID:???0
ノーリスクハイリターンのEWFを導入しないのは頭がおかしい
常にEWFが最善であることは明らか
117いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 15:50:51 ID:???0
EWF化=ヒマ人
118いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 15:59:22 ID:???0
>>117=w
119sage:2009/02/08(日) 22:58:09 ID:GX4/CZlY0
【PC型番】 ThinkPad A30 (2652-83J)
【チップセット】 i830/82801CAM
【アダプタ型番】 内蔵HDD置換え
【SD/CF型番(容量)】 CFD-CSSD-PM32NT (TS32GSSD25-M OEM?)
【OS】 WindowsXP SP3
【転送モード】 UltraDMA Mode5
【インストール方法】 新規(RestoreCD+WindowsUpdate)
【その他】特になし
【ベンチマーク】
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/

Sequential Read : 65.752 MB/s
Sequential Write : 42.770 MB/s
Random Read 512KB : 65.214 MB/s
Random Write 512KB : 29.459 MB/s
Random Read 4KB : 6.561 MB/s
Random Write 4KB : 1.842 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/08 22:56:42
120いつでもどこでも名無しさん:2009/02/08(日) 23:41:47 ID:???0
4kのランダムライト結構速いな。
121いつでもどこでも名無しさん:2009/02/09(月) 05:33:45 ID:???0
信頼のJMicronコントローラ搭載ですから
122119:2009/02/09(月) 22:48:45 ID:???0
Ewf+EwfPlusを導入したら爆速化
とてもP3せろりん1.06Gとは思えん
メモリーは768Mでewfplusのlimitは256に設定

これでX41をSSD化する決心がついたっ!
123いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 06:25:53 ID:???0
今ごろEWFで感動とか、どんだけ情弱やねんwww
124いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 08:39:31 ID:???0
EWF程度のことで、すげえ無駄な優越感

誇れるモノが無いんだろうね。
125いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 10:00:39 ID:???0
EWFでちょっと速くなるより、その設定に使う時間とボロパソコンを使うことによる
金銭的時間的損失の方が遙かに大きいことに気がつかないんだろうな。
126いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 10:34:01 ID:???0
なんだこの流れ
127いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 11:19:38 ID:???0
まぁ、安いSSDが出回るようになって、このスレの役目も終わったって事だろうな。
128いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 14:09:54 ID:???0
SSD安くなったな、CFより安くなった
安く上げる為にCFを使うとか、もう遠い昔の話
129いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 14:29:34 ID:???0
しかし1.8インチ東芝IDE(5mm厚)がない。
130いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 15:55:29 ID:???0
必要なIDE-SLCに限って安価でも出回ってもいない
131いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 16:17:40 ID:???0
>>128
過去にそんな時代は一度もない。
132いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 17:20:04 ID:???0
>>127
それ分かるや。

疑似SSDはもちろん、EWF自体もどうでもいいかも。
SSDの耐久性も十分ありそうって検証されているし。

俺もSSD化、EWF化したが、コミットする/しないの判断や、仮想メモリ使えない
などのデメリットのほうが大きいように思う。
素直にSSDにして、SSDを酷使して快適に使う方がいいと思う。

EWFは、変なことしたあとの痕跡を残しにくいって言う点で、
仕事とプライベートを共有している今のPCにはあると便利だけどw
133いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 20:10:23 ID:???0
>>131
SSDが高かった時代を知らないのか?
最近になってからこのスレに来たというのが丸分かりだな。
134いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 20:50:37 ID:???0
>>133
バカかw
お前よりずっと以前からおるよ。
512MBのCFが10万の時代にCF化報告してたのは俺だ。
135いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 20:55:10 ID:???0
安く上げるためのCF化なんてつい最近のこと。
それまではSSDなんて存在すらしてない。
何が遠い昔だ。
新参はこれだから困るw
136いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 20:59:29 ID:???0
まぁとりあえず>>131>>135で議論してくれ。
137いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 21:48:06 ID:???0
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと2年♪
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1004449196/

これの前スレが見つからない。
しかし512Mで10万とかいつだよw

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1004449196/44
44 名前:ソリッドステート野郎[0] 投稿日:01/11/01(木) 12:05 ID:???
>>38
値段見てノケゾターヨ。512メガバイトで弐拾参萬六千弐百円だぞ。
これなら漏れが試したCF2IDE(三千円位)+512メガバイトCF(六万円強)
の方がぐっとお得だな。
あとフラッシュIDE2.5インチHDとしては、地下松通商にあるシリーズも
忘れちゃならん。最近値下げに値下げを重ね、最大容量の80メガバイトで
一万五千円位になっている。Win95(初期版)ならどーにか入るぞ。
・・・OSしか入らない可能性大だがな・・・
138いつでもどこでも名無しさん:2009/02/10(火) 23:47:42 ID:???0
>>137
>モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと2年♪
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1004449196/

いや、これが最初のスレだよ。
たしか途中あたりに「>>1よ、もう2年たったぞ」みたいなレスがあるはずw
最初の>>1氏がスレ立てして予言した2年以内にはHDDレスの時代は来なかったww
昔はたいしたレスも無くまったりしたスレだったんだよ。

iPodが出てフラッシュメモリーが値崩れしたあたりからスレが加速しだした。
139いつでもどこでも名無しさん:2009/02/11(水) 02:02:40 ID:???0
おかげで、スレタイの単位をどうするかが困りものだったな。
140いつでもどこでも名無しさん:2009/02/11(水) 07:45:56 ID:???0
次スレを
 モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと3年♪
ってつけたのは秀逸だったな。
前よりHDDが無くなるまで時間が長くなってるのかよって。

実際最初のスレは3年半もったしな。
141МЛ派 ◆4akiQOxrEA :2009/02/11(水) 10:50:11 ID:???0
>>137
その書き込みをしたのは小生です。懐かしい…
142いつでもどこでも名無しさん:2009/02/11(水) 14:18:02 ID:???0
痛腸 ww
143ML派 ◆4UUtu9OvxA :2009/02/11(水) 15:17:11 ID:???0
>>142
ばっかもん!! 板長は俺様だ!!!
144いつでもどこでも名無しさん:2009/02/11(水) 22:04:24 ID:???0
登場 早 ww
145いつでもどこでも名無しさん:2009/02/11(水) 22:39:57 ID:???0
512MBのCFは今でもバカにできんぞ(手に入ればだが)
フラッシュ単位が小さいからランダム4kが速い
OS側で(512MB*4のH/W RAID0)*2のRAID0 = 40GB、とかならそこそこ使い物になr
※デスクトップ機でないと収容できません
146いつでもどこでも名無しさん:2009/02/12(木) 06:43:20 ID:???0
計算も出来んバカはすっこんでろい!
147いつでもどこでも名無しさん:2009/02/12(木) 13:13:41 ID:???0
ww
148いつでもどこでも名無しさん:2009/02/12(木) 20:00:40 ID:???O
>>132
私、君みたいな男の人知ってる。
仕事で困った時に一生懸命汗かきながら助けてくれたり、
「パソコン買いたいな」って言ったら、
お勧めのパソコンリスト作ってきてくれたりしてくれるんだよね。
だからお礼に冷たいお茶入れたり、
くたびれたスリッパ履いてたからプレゼントしたりした。
でも何故かわからないけど全然違う。私の彼氏と。

彼氏は別にイケメンじゃない。でも一緒にいると幸せな気持ちになるし、
ドキドキするし、エッチな気持ちにもなる。
「可愛い」って言われただけで頭がぼーっとなる。
彼氏の為だけに可愛い洋服や下着を選んで迷って、一日かけてたりする。
それを褒められるとホントに嬉しい。
全然違う。君と。
何が違うんだろう。

誤解させたならごめんなさい。告白させたりしてごめんね。
優しくしたのはお年寄りに優しくするのと一緒なの。
気付いてる?君達ってお年寄りと似てる。
149いつでもどこでも名無しさん:2009/02/12(木) 23:08:21 ID:???0
>>148はどこの誤爆だあ!!!






全俺が泣いたo...........................r ...............................................z
150なんとなく改変してみた:2009/02/13(金) 00:07:38 ID:???0
>>148

オレ、君みたいな女の人知ってる。
仕事で困った時にお茶飲みながら話し掛けて邪魔してくれたり
「パソコン買いたいな」しか言ってないのに、
お勧めのパソコンリストまだ出来てないの?使えないわねって言ってくれるんだよね
だからお礼に缶紅茶上げてだまらせてみたり、
くたびれた顔をしてたからお菓子をプレゼントしたりした。
でも何故かわからないけどぜんぜん違う。オレの彼女と。

彼女は別に美人でもない。でも一緒にいると幸せな気持ちになるし、
癒されていると実感するし、エッチな気持ちにもなる。
「頼りになる」って言われただけで背筋がゾクゾクする。
彼女の為だけに仕事を頑張って片したり、車を洗車したりする。
それに気付いてくれるとホントに嬉しい。
全然違う。君と。
何が違うんだろう。

誤解させたならごめん。告白させたりしてすまない。
クールに見えたのは単なる君の主観であって、基本無視してただけなんだ。
気付いてる?君達ってオバサンそのもの。

こうですか わかりません
151いつでもどこでも名無しさん:2009/02/13(金) 00:17:18 ID:???0
しまった
>くたびれた顔をしてたから期限切れのお菓子をプレゼントしたりした
だた
152いつでもどこでも名無しさん:2009/02/13(金) 06:28:44 ID:???0
コピペだろ
153いつでもどこでも名無しさん:2009/02/13(金) 15:20:03 ID:???0
男は結論から、女は過程から話すらしい
ttp://diamond.jp/series/mf_rules/10023/?page=2
154いつでもどこでも名無しさん:2009/02/13(金) 21:22:33 ID:???0
女脳・男脳の番組は、面白かったしなww
155いつでもどこでも名無しさん:2009/02/15(日) 05:47:22 ID:???0
>>153

もう彼女いるんで
お断りします。

以下、心の声

(そもそも、仕事で困った時にお茶飲みながら話し掛けて邪魔してくれたり
「パソコン買いたいな」しか言ってないのに、
お勧めのパソコンリストまだ出来てないの?使えないわねって言ってくれたよね
結構頭にきてたりするんだよ?
だから、お礼って名目で缶ジュースあげて黙らせてみたり、
くたびれた顔をしてたから、期限切れのお菓子を処分ついでにプレゼントしたりした

なんて言うか、ぜんぜん違う。オレの彼女と。
オレの彼女は別に美人でもない。でも一緒にいると幸せな気持ちになるし、
癒されていると実感するし、エッチな気持ちにもなる。
「頼りになる」って言われただけで背筋がゾクゾクする。
彼女の為だけに仕事を頑張って片したり、車を洗車したりする。
それに気付いてくれるとホントに嬉しい。
全然違う。君と。
ま、どうでも良い事だけどね。

誤解させてたなら本当にごめん。女性側から告白させたりしてすまない。
しかし、クールに見えてたってのは単なる君の主観であって、
オレとしては基本無視してただけなんだ。
気付いてる?君ってオバサンそのものだからさ。)


こうですね わかります
156いつでもどこでも名無しさん:2009/02/15(日) 07:47:37 ID:7OJPDkZF0
スレ違い脳内おっぴろげ 乙

もうくんな
157いつでもどこでも名無しさん:2009/02/15(日) 12:03:48 ID:???0
結論から話すと、「つまらねえ。聞くきしねえ」で本当は意味がある話も
反対されちゃうってこともあるよ。

結論から話すのを絶対視するのは、それはそれでプレゼンが下手。
相手や内容で変えられる応用力が必要。

158いつでもどこでも名無しさん:2009/02/15(日) 13:41:09 ID:???0
擦れ違いも、大変ですねw
159いつでもどこでも名無しさん:2009/02/16(月) 07:22:52 ID:???0
wikiのATA-Identifyがリンク切れっぽい
どっかに転がってないかな
160いつでもどこでも名無しさん:2009/02/16(月) 09:18:59 ID:???0
ATA identify Ver:0.00
ttp://einh.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/dat/up0010.zip
ATA identify Ver:0.01
ttp://einh.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/dat/up0011.zip

wikiのuploadに制限付いてるのはなんでだろう
161いつでもどこでも名無しさん:2009/02/16(月) 14:42:41 ID:???0
LOOX P70T/V 虎X300の8GBなCF+飛鳥のカードバスアダプタ

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 43.452 MB/s
Sequential Write : 22.075 MB/s
Random Read 512KB : 43.980 MB/s
Random Write 512KB : 11.636 MB/s
Random Read 4KB : 3.647 MB/s
Random Write 4KB : 0.183 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/02/16 14:41:01
162いつでもどこでも名無しさん:2009/02/16(月) 22:53:07 ID:???0
>>160
86だけど横からdさせてもらいますた
多謝
163159:2009/02/17(火) 00:12:51 ID:???0
>>160
ググっても見つからくて困ってたんだ
どうも有り難う
164いつでもどこでも名無しさん:2009/02/17(火) 19:46:35 ID:???0
恐ろしいもんだな。
先月まで1万未満で相当数叩き売られていた寒の1.8SSD新品が、
タマが切れて品薄になったとたん中古でも2万超えだよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g70257806
>>96はたった数日だけど手遅れだったな。
165いつでもどこでも名無しさん:2009/02/17(火) 20:55:39 ID:???0
まぁ、16GBなんて買うだけ金と時間の無駄だからいいんじゃね。
166いつでもどこでも名無しさん:2009/02/17(火) 21:04:12 ID:???0
SSD使ったことないやつに限って↑こういうこと言うよなw
167いつでもどこでも名無しさん:2009/02/18(水) 04:04:51 ID:???0
つーかGmarketでふつーに売ってるし。
168いつでもどこでも名無しさん:2009/02/23(月) 11:02:55 ID:???0
IDE→CF変換買ったけど小4pinメスの突起が邪魔で供給できない!!
169いつでもどこでも名無しさん:2009/02/23(月) 11:30:39 ID:???0
>>168 どの銘柄の変換基板でどこの突起が邪魔なんだよ?

ノートPCで宇奈根でCF2枚挿しして、DMA転送できてるヤツ居る?
あと3年ヌレの頃ノンスピしてたCF-R3をまた2枚挿しノンスピンドルしようとして、しかしIR-cubeのが見つからないから宇奈根で2枚挿ししたら。。。
PIOになりよった。
CFは当時のPQI,100倍速8GB,で、スレーブはFUJITEKの130倍速8GB,
やっぱどうにかして探し出すか、IR-ICF02Dを買いなおすしかないのか?
170いつでもどこでも名無しさん:2009/02/23(月) 12:21:45 ID:???0
そんなゴミCF挿してたらまともに動くわけねーだろw
1枚でもクソ遅くて使い物にならんつーのw
CF-R3で宇奈根ならレッツテンプレにそのものズバリがあるし。
情弱代表みたいなヤツだなwww
171いつでもどこでも名無しさん:2009/02/23(月) 12:32:48 ID:???0
>>170 いやそれ、昔オレが上げたレポなんだってさ。
おまけに宇奈根はないだろ。

他人を情弱呼ばわりするわりにサイトの情報を読み違えてるわ痛杉シマツ辞めてくんねぇ?いっそ人生辞めてくれてイイよ。
172いつでもどこでも名無しさん:2009/02/23(月) 13:13:04 ID:???0
情弱代表に加えて重度の知能障害に盲目かよw
生きてる価値ねーな、お前w
死ねよwww

http://letsnote.xrea.jp/#content_1_18

Area
宇奈根 + PhotoFast製CF(x300-8G)2枚
16GB-SLC IDE
42pin折で3.3V駆動(Part148-879)
173いつでもどこでも名無しさん:2009/02/23(月) 13:25:07 ID:???0
>>172の半分は優しさで出来ています。
174いつでもどこでも名無しさん:2009/02/23(月) 14:33:46 ID:???0
今頃宇奈根とか言ってる百周遅れはやっぱ情弱だろうなぁ。
175いつでもどこでも名無しさん:2009/02/23(月) 15:12:03 ID:???0
>>172 おう、ありがとー。
てか、こいつもっと前にレポ上げたかなんかでベンチ上げてねぇな。とりあえず、宇奈根を元にシールド細工とか考えるか。
176いつでもどこでも名無しさん:2009/02/25(水) 18:33:57 ID:???0
保守
177いつでもどこでも名無しさん:2009/02/25(水) 20:56:57 ID:???0
こんな記事が

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm

東芝もこの全世界不況で必死だから、かなり真剣度高いかも。
178いつでもどこでも名無しさん:2009/02/25(水) 21:00:34 ID:???0
次スレからは
モバイルPCからSLCが無くなる日まであと○○orz
とかにでもするかね。

つーかPhotofastの1.8SSD程度でいいから
MLCのSSD並の速度が出るMLCのCFはでないのかしら。
179いつでもどこでも名無しさん:2009/02/25(水) 21:51:11 ID:???0
>MLCのSSD並の速度が出るMLCのCFはでないのかしら。 

SSDの意味理解しないで書いてるだろ。
180いつでもどこでも名無しさん:2009/02/26(木) 00:01:59 ID:???0
SSDだと基本2.5インチHDDの面積だからな。
1.8インチHDD面積の場合は、やたら高価い。
IDEモードでSSD並の速度を出すCFなら1.8"HDDマシンのリプレースに使える。
181いつでもどこでも名無しさん:2009/02/26(木) 17:58:50 ID:???0
SVPロックなX40が手に入ったのでちょちょっと解除して
余っていた宇奈根とPF8GBx300を一枚取り付けてみた。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 47.569 MB/s
Sequential Write : 37.307 MB/s
Random Read 512KB : 47.325 MB/s
Random Write 512KB : 16.853 MB/s
Random Read 4KB : 15.918 MB/s
Random Write 4KB : 0.217 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/26 17:50:06

UDMA5で認識
下手なMLC-SSDより速いかも。
UDMA2にならないX40は優秀だな。
182いつでもどこでも名無しさん:2009/02/27(金) 13:29:54 ID:???0
ThinkPadX31(PenM1.4GHz)をSDHCでノンスピンドルしてみた。
レキサーのx133SDHC8GBだが、SLCだとは思うのだがチップ数が少ないせいかMLCかも?と思うような微妙な数字。
でも、ようつべもそれなりに見れるからまだ気付くような遅さはない。
MLCのA-DATA,SDHC16GBClass6や、尻力200倍速CFではデスクトップ表示の後長いフリーズがあったが、そういう致命傷はない。

HDDの轟音さえ消えればそれでイイとか開き直ってみる。
ファンの音は過熱警告だということで了承しよう。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 10.000 MB/s
Sequential Write : 3.565 MB/s
Random Read 512KB : 9.966 MB/s
Random Write 512KB : 2.477 MB/s
Random Read 4KB : 4.441 MB/s
Random Write 4KB : 0.063 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/27 2:31:55
::Comment::
2672-C2J+SDHC25IDE-SC+SDHC8GB-133-850

カードリーダーでのベンチは以下のとおり。
--------------------------------------------------
Sequential Read : 19.058 MB/s
Sequential Write : 18.113 MB/s
Random Read 512KB : 19.040 MB/s
Random Write 512KB : 5.616 MB/s
Random Read 4KB : 4.891 MB/s
Random Write 4KB : 0.066 MB/s
Test Size : 100 MB
ThinkPadX41(2525-5AJ)+GH-CRSDHC+SDHC8GB-133-850
183いつでもどこでも名無しさん:2009/02/27(金) 17:31:31 ID:???0
>>182
SDって今全部MLCなんじゃないか?SLCがあっても白芝くらい?
184いつでもどこでも名無しさん:2009/02/27(金) 20:58:00 ID:???0
SDHC25IDE-SC はUDMA対応らしいが、本当にUDMAになってる?
記念にATA identify Ver:0.01の結果を貼っといたら
そんな私はCR-7200待ち
185いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 00:00:51 ID:???0
>>183 SD/SDHCでもSLCと明記してる製品があるよ。
グリーンハウスやトランセンド、Photofastとか。
レキサーはどっちだか明記した資料が見つからなかったんじゃないかな?

>>184 UDMA-2になってる。4じゃなくて2なのはまぁ、しゃぁないか。
CR-7200って、やっぱりまだ発売できてないんだ?
このアダプタ、ATA identifyじゃぁカードそのものの情報が読み出せないようだ。
なんかそういうツールないかなぁ?
----------------------------------------------------------
ATA-Identify Ver:0.01 (2007/08/04)
Model  : 'Memory^Card^Adapter^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^'
Firmware : '66291306' (' '->'^'に置換済)
SerialNo : '^^^^^^^^^^^^^^^^^^0^'
CHS  : 15535cylinders 16headers 63sectors = 8,017,551,360bytes
LBA  : 15660032sectors = 8,017,936,384bytes
LBA48 : 0sectors = 0,000,000,000bytes
デバイスの設定  : ATAPI RemovableMedia
デバイスの能力  : DMA LBA
利用可能コマンド :
利用可能コマンド2:
利用可能コマンド3:
対応ATA/ATAPI Ver: 1 2 3 4 5 6
利用可能モード  : PIO( 0 1 2 ) Advanced PIO( 3 4 ) Multiword DMA( 0 1 2 ) Ultra DMA( 0 1 2 3 4 )
現在のモード(可変):
デバイスの接続環境(可変): 40芯ケーブル
186いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 00:39:36 ID:???0
CR-7000の結果と似ているな。
http://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20080313
シーケンシャルはSD-IDE変換IC(CR-7000と同等品?)がネックなのだろう。
SLCで多少Random Write 4KBが救われている。
そんな訳で私はやっぱりCR-7200待ち
187いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 01:31:02 ID:???0
http://www.flashmemory-japan.com/img/cr7200_top.jpg

更新されてるから販売近いのかな?
188いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 07:20:03 ID:???0
CR-7200だけどさ、
※CR-7200をCF to 2.5HDD変換アダプターなどを利用して
  ハードディスクとしてOSの起動はできません。
なんだけど、使い道はあるの?
189いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 07:38:09 ID:???0
eBoostr3のキャッシュ設置で使う予定
190182=185:2009/02/28(土) 11:28:17 ID:???0
>>184=186
器材持ってそうだからおねまいしておこうかな。

CR-7200は漏れも気になってるんで、入手したらCF-IDE変換基板でデスクトプかノトのBIOSで認識できるかどうか?もチェックして欲しい。
認識できるなら、スレブ側に接続して弄る腹案がある。
てか、スロットイン形状になってるから、あれこれ注意書きが変わるだろうな、ブートドライブダメてのも消えればイイケド。
191いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 18:20:19 ID:???0
Photofastは1.8東芝型ATAの32GBと64GBのSSDも出すようだから多少期待したいなあ。
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonster18.html
jmicronだろうけど。
192いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 18:44:20 ID:???0
>>191
ZIFとかのはSiliconMotionのコントローラーらしいぞ?
ZIFも日立IDEも東芝ATAも全部中身は同じだろうし。
まぁプチフリが無いという保証にはならないけど。

現状CF化かZIFを変換して押し込むくらいしか無かった(その上HDDさえ無い)
東芝ATAの救世主になるかもしれないので期待。
193いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 18:59:45 ID:???0
なぜCR-7200に期待する声があるのか俺に教えてくれ。
普通のCFの方が速くてSLCだし、というかゼロスピ化ならSSDで良い気がするし。
1.8インチ型のPCで使った場合の価格容量比でSSDより上ってくらい?
貶めてるとかじゃなくマジで教えてください。
194いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 20:38:55 ID:???0
>>193
これをシリコンディスクビルダーに突っ込むとか?
195いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 20:41:56 ID:???0
>最大読込80MB/s、最大書込40MB/s
これが実際に出るならCFより速いだろうが、
Readで20MB/sも出るMicroSDなんかあるのかな。
196いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 20:47:11 ID:???0
>>195
CFのリーダーでその速度が出る奴なんてあったか?
197いつでもどこでも名無しさん:2009/02/28(土) 21:03:37 ID:???0
>>192
そうなのか。じゃあまずまず期待できるかな。
でもEeePCに使われてたSiliconMotionチップは超遅かった気がするな。
並列数が足りなかったからかもしれないけど。
198いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 00:24:24 ID:???0
違うICだ。
PF18Z32GSSDIDEは SiliconMotion SM2233G
EeePC900は SiliconMotion SM223
ちなみに、SiliconMotion SM223はTS8GCF266などCFに使われている
199いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 01:32:32 ID:???0
>>198
G無しは並列化に非対応、G有りは対応と好意的に解釈しておくか。
200いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 01:53:43 ID:???0
223と2233。見えてる?
201いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 06:33:12 ID:???0
eeePCのはなんちゃってSSDで、やってることはいわゆるHDDのCF化
202いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 06:54:34 ID:???0
そんなのは出た当初から言われていたこと。
203いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 11:08:39 ID:???0
コントローラーで並列処理するのがSSDと思っている奴がいるようだな。
所詮はフラッシュチップを使えば、どんなものだってSSDと言えるだろw
並列処理は、糞遅いMLCを誤魔化すためのカタログスペック高速化に過ぎん。
204いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 11:27:17 ID:???0
何か勘違いしているのかもしれないけど
先頃少し話題になってたeSATAをIFにしたUSBメモリがえらく速度出てたけど
IF次第じゃSLCだろうがMLCだろうがメディアの速度をカバー可能ってことだろうか?
205いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 11:45:52 ID:???0
>>203
いくらSLCチップを使ってもNANDフラッシュじゃ並列処理入れないと
HDDの代替としては物足りない速度しか出ないだろう。
206いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 11:53:31 ID:???0
50MB/sじゃ遅すぎ、とか行ってる連中はそんなものじゃね。
ランダムライトこそ命
207いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 11:57:46 ID:???0
チップの寿命は単なる耐用期間の長さだけでなく潰れるごとに精度や早さにまで影響するってことで
MLCでシステムドライブみたいな酷使する使い方はやはり何から何まで不利
208いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 16:35:18 ID:???0
SLCで並列化してないCFをシステムドライブとして使うよりは、
MLCで並列化してるまじめにSSDとして作られてる品をシステムドライブとして使った方が
ずっと使い勝手がいいが、これは極端すぎる話ではある。

実装面積が限られるので多chの並列化やキャッシュの実装の困難なUSBメモリやSD、CFなんかならともかく、
それらに比べればずっと余裕のあり並列化の容易な(HDDの置き換えとしての)SSDでは
MLCであること自体は使い勝手の面において致命的にはなり得ないよね。
209いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 16:42:50 ID:???0
目下のところ重要なのは並列化よりも
アドレス変換をイレースブロック単位で行うかページ単位で行うかという点だな
ここで小さいライトの性能が2桁変わる
210いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 19:12:33 ID:???0
「速い」と「早い」を使い分け出来ない奴ってユトリとか言う世代なんか?
211いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 19:20:03 ID:???0
確率を確立と変換する奴よりマシw
212いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 20:12:09 ID:???0
内蔵と内臓・・・
213いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 20:42:30 ID:???0
>>210
カタカナとひらがなの使い分けも出来ない人乙
214いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 20:53:12 ID:???0
ここは基板と基盤で・・・(pq´ω`)ミジモジ
215いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 21:40:09 ID:???0
>>213
お前が>>207かwww
216いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 21:50:52 ID:???0
>>214
っ機番 ww
217いつでもどこでも名無しさん:2009/03/01(日) 21:54:42 ID:???0
本番 木番
218いつでもどこでも名無しさん:2009/03/03(火) 13:36:15 ID:???0
CF→SATA変換で
2枚のCFを刺せて別々のドライブとして利用できるもの無いですか
219いつでもどこでも名無しさん:2009/03/03(火) 13:51:23 ID:???0
無い。
220いつでもどこでも名無しさん:2009/03/03(火) 19:06:48 ID:???0
原理的に無理だろ
221いつでもどこでも名無しさん:2009/03/03(火) 21:02:36 ID:???0
>>220
SATAの変換チップ2枚載せてポートマルチプライヤーで繋げば
1ポートで2枚別ドライブは原理的に不可能ではないw 誰もやらないがw
222いつでもどこでも名無しさん:2009/03/03(火) 22:23:44 ID:???0
>>218
宇奈根みたいな2枚挿しのIDEをSATAに変換して
M/SのジャンパをSWで切り替えればいいんでない?
223いつでもどこでも名無しさん:2009/03/03(火) 23:06:59 ID:???0
よくわかんないけどSATAは1:1だよね。
224いつでもどこでも名無しさん:2009/03/03(火) 23:21:48 ID:???0
パーティション切って2つに分ければよろし
225いつでもどこでも名無しさん:2009/03/04(水) 03:32:01 ID:???0
それは2枚とは言わないし
226いつでもどこでも名無しさん:2009/03/05(木) 12:37:26 ID:???0
PCカードスロットが空いてればCF32Fとかのアダプター使ってCF挿せるべ。
うちの古いB5VAIOはそれでデータドライブにしてる。
怖いのでイジェクトレバーは途中で折ったw
227いつでもどこでも名無しさん:2009/03/05(木) 23:36:38 ID:???0
【韓国】「日本の民主党に慰安婦問題の法律制定を要求」〜韓国挺身隊問題対策協議会[03/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1236257592/

韓国にとって民主党ってなんなの?
228いつでもどこでも名無しさん:2009/03/06(金) 13:11:44 ID:???0
>>227
今、山谷議員はガンバッテルじゃないか!ww
229いつでもどこでも名無しさん:2009/03/08(日) 02:58:40 ID:???0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/03/06/10377.html
666倍速とかなんだこの超胡散臭いCF
230いつでもどこでも名無しさん:2009/03/08(日) 08:34:53 ID:???0
SSD用のコントローラを載っけた…とか
それにしても要人柱の匂いがプンプンするぜw
231いつでもどこでも名無しさん:2009/03/11(水) 13:37:46 ID:GFSykSjC0
         ___
       /     \
      /   \ , , /\    「漢字が読めない?辞任しろ!
    /    (●)  (●) \    給付金、ブレ過ぎ!辞任だ辞任!
     |       (__人__)   |     泥酔で会見とは何たる醜態!辞任は当然だ!」   
      \      ` ⌒ ´  ,/      
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ 
.      | 週刊 朝日`l ̄


 じゃあ、政治資金規正法で起訴されたら当然辞任ですよね?
\____    ___________________/
        \/
      / ̄ ̄\
    /       \      ____
    |::::::        |   /      \
   . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \   
     |::::::: 国民  |/  (●) (●)   \  「推定無罪です」
   .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     | 
   .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/  
      ヽ::::::::::  ノ   |           \    
      /:::::::::::: く    | | 週刊 朝日 |  |                         
--―――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――

【マスコミ】 「秘書起訴で小沢氏が民主党代表辞めたら、日本の民主主義おしまい」「一般ピープルも議員も冷静に」…週刊朝日編集長★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236741989/
232いつでもどこでも名無しさん:2009/03/12(木) 17:14:10 ID:???0
         。・ ゜。                   。゜。
       。・    ゜。               。゜   ・。
     。・        ゜。            。゜      ・。

   。・            ゜。        。゜         ・。

 。・                ゜。     。゜             ・。
 ・。                                     。・
∴                  ・(ノД`)・                 ∴
233いつでもどこでも名無しさん:2009/03/17(火) 05:17:34 ID:???0
おまいらに聞きたいんだが、

ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-es9m-uc/

こういうのを普通の2.5inchやHITACHI製1.8inchに変換して使うことは出来ないだろうか?
SLCのPATA探しているんだが、中々値段が折り合わなかったりすんで、こういうのを買って
変換コネクタでつなげるのなら、それもありか、と思ったんだが
234いつでもどこでも名無しさん:2009/03/17(火) 18:05:09 ID:???0
仮にあったとしても、その変換アダプタが値段的に折り合わない物になると思う。
235いつでもどこでも名無しさん:2009/03/17(火) 19:09:25 ID:???0
eeepcのそのコネクタは内部的にはIDE+USBっぽいから、
P-ATAのノートへ載せるなら配線のつなぎ替えだけでいけるはずだが。
236いつでもどこでも名無しさん:2009/03/17(火) 21:14:56 ID:???0
>>233
日立の1.8インチ互換のSSDはもう出ているよ。
今後は値段が下がるか、もしくは無くなってしまうかだけどね。
237いつでもどこでも名無しさん:2009/03/17(火) 22:08:17 ID:???0
>>236
出ているのは知っているんだよ
けど、汎用的な物で安く仕上げる方法があれば、その方がいいかな、と
238いつでもどこでも名無しさん:2009/03/17(火) 22:44:57 ID:???0
>>237
235が確かなら検討の余地ありなんだけどねぇ
玄人志向のアダプタかます空間を確保できる前提ならSATAのSSDを流用とかも可能?
239いつでもどこでも名無しさん:2009/03/17(火) 23:53:56 ID:???0
>>238
普通にPATAのSSDを使ってもいいんだけど、高い上にMLCだからな
出来ればSLCの方がいい
変換アダプタを使用してでもSLCで使える物がいいな、と
どうせ金払うなら、いい方がいいだろ、と
240いつでもどこでも名無しさん:2009/03/18(水) 00:51:28 ID:???0
実は内部で使っていたのはUSBだけでした、だったりしてw
241いつでもどこでも名無しさん:2009/03/18(水) 00:55:55 ID:???0
仮に誰かが出会い系での買春の容疑でつかまったとして
「売買春ではない、合意のセックスだ」と無罪を主張する傍ら
「これを教訓に出会い系は禁止すべきだ」いったらお前らどう思う?

【政治】 民主・小沢氏 「企業献金は、全面禁止にすべき」表明★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237303812/
242いつでもどこでも名無しさん:2009/03/18(水) 08:28:05 ID:???0
どっちも、止めていいよw
243いつでもどこでも名無しさん:2009/03/18(水) 16:12:15 ID:???0
>>233
ttp://tie2.dip.jp/~tie2/EeePC/EeePC_hack_cf.html
の4.謎のコネクタ
のところにpinアサインは出てるけどね。
EeePC本体側はIDE/SATA両方対応してるから、SSDもIDEのつもりが間違ってSATAモデル買うと動かないわな。
それと、ロングモデルだろ。>W32.1×H3.5×D69.5
SSDがhpmini9とかのショートモデルでないと日立1.8"HDDのサイズに収まらんけどな。
それかケーブル引き出して筐体内のスキマに据えるってんならなんとかなるかもな。
こっちもTP X41使いなんでおまいのやろうとしてることは気になる。
244243:2009/03/18(水) 16:21:19 ID:???0
ついでだが、
トランセンドオンラインストアの1"SSDは、0.3mmピッチ35pinZIFFケーブルの入手なんぞ不可能だ、てことであきらめた。
公式PDFにpinアサインは明記されてるんで、コネクタの問題がなんとかなればあとは根気でなんとかなるかと思ってたんだが、無念だ。
245いつでもどこでも名無しさん:2009/03/18(水) 22:43:49 ID:???0
>>233 >>243
まさに変換基板を作るblogをやっていた。現在放置中。
ピンアサインも把握してたし接続方法も検討してた。
246243:2009/03/18(水) 23:44:10 ID:???0
>>245
ガンガレ。
こっちはピヨッてEeePC900AにUSB-SDHCリーダないしmicroSDHCリーダを内蔵する改造を準備してる。
そのまえにげの900Aリファビシュ品なんで、動作がアヤスィ、
充電完了してるハズがオレンジランプ点き続けてて、充電終わたら緑ランプに切り替わるだろJKとか、
247245:2009/03/18(水) 23:58:43 ID:???0
>>246
なんたる奇遇。
こっちもU70Pの空いたスペースにmicroSDHCを内蔵する改造準備中だよ!
248いつでもどこでも名無しさん:2009/03/19(木) 00:11:11 ID:???0
>>246-247
EeePC以外のPCでも場所さえ確保できれば内蔵できると思うのだけど、
その場合+5V電源は無論として、肝心なUSBの信号線は既存のUSBポートの基盤側から
半田付けで分配すればOKですか?
249いつでもどこでも名無しさん:2009/03/19(木) 00:12:56 ID:???0
mini PCI-EコネクタorランドがあればそこにUSBの信号線が来ている可能性が高いからそこから。
250いつでもどこでも名無しさん:2009/03/19(木) 00:16:09 ID:???0
即レスどうもです。アドバイスを参考に調べてみます。多謝
251243:2009/03/19(木) 09:09:27 ID:???0
EeePC900Aに内蔵したmicroSDHCリーダー+東芝microSDHC8GB
NTFSにすると確かに速度落ちるなー。
でもseqWriteの7MB/sから5MB/s意味のある差と見るかどうか?

>>248 漏れはカメラのUSB端子を使った。電源はsoltec師サイト参照
TP X41ではポトリのUSB端子を使ってたし、なんとかなるな。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 14.551 MB/s
Sequential Write : 6.995 MB/s
Random Read 512KB : 14.470 MB/s
Random Write 512KB : 1.508 MB/s
Random Read 4KB : 4.233 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s
::Comment:: 900A+FUJI+TOSHIBAmicroSDHC8GB(fat32)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 12.868 MB/s
Sequential Write : 5.101 MB/s
Random Read 512KB : 13.927 MB/s
Random Write 512KB : 1.609 MB/s
Random Read 4KB : 3.521 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s
::Comment:: 900A+FUJI+TOSHIBAmicroSDHC8(NTFS
252243:2009/03/19(木) 09:10:50 ID:???0
ついでに標準SSDのベンチ
書込み遅い遅すぐる。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 35.735 MB/s
Sequential Write : 2.361 MB/s
Random Read 512KB : 35.637 MB/s
Random Write 512KB : 1.606 MB/s
Random Read 4KB : 6.921 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/19 4:22:26
::Comment:: 900A,MLC4GBSSD
--------------------------------------------------
253いつでもどこでも名無しさん:2009/03/25(水) 22:43:09 ID:???0
また変なのが追ってきたか。束の間の平和だったな。
254いつでもどこでも名無しさん:2009/03/26(木) 10:22:31 ID:???0
OCZから1.8インチ44ピンIDEタイプのSSDが発売開始
http://ascii.jp/elem/000/000/405/405502/
255いつでもどこでも名無しさん:2009/03/26(木) 12:48:55 ID:???0
>>254
日立互換だな 東芝互換がほしぃの〜
256いつでもどこでも名無しさん:2009/03/26(木) 19:24:45 ID:???0
>>254
おおありがと。
中古で買ったX40にぴったりの値段になってきたな・・・。
257いつでもどこでも名無しさん:2009/03/26(木) 22:23:54 ID:???0
>>256
ホントX40におあつらえ向きな製品だよね。
aitendoの変換基板、買ったはいいけど使わずに終わりそうw

でも、値段考えるとMLCかなコレ。
258いつでもどこでも名無しさん:2009/03/26(木) 23:23:23 ID:???0
G-Monster1.8IDEのOEMだよ。
259いつでもどこでも名無しさん:2009/03/27(金) 01:36:13 ID:???0
>>258
それだと値段違いすぎねえ?w
260いつでもどこでも名無しさん:2009/03/27(金) 02:01:20 ID:???0
261いつでもどこでも名無しさん:2009/03/27(金) 08:43:36 ID:???0
だからー、まだ高いって。
JMとは言え虎IDEが実売で32GBで6980円、64GBなら11800円だったから
2.5インチほど数捌けない1.8インチということを加味しても、
せめて32GBは9800円、64GBは14800円ぐらいじゃないと。
どうせJMより安いから採用したんだろうし。

>>260
PFがOEM供給?
PFは自社生産品なんて無いと思うがw
262いつでもどこでも名無しさん:2009/03/27(金) 11:07:07 ID:???0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
263いつでもどこでも名無しさん:2009/03/27(金) 15:36:47 ID:+YF+XpCh0
          ハァハァ          『質問ダメなのぉぉぉぉぉぉぉぉ〜』
              アウッ  アウッ
              ∧,_∧_,∧ ピシッ 彡
   _ノ⌒\_ノ   (Д^≡^Д)Σ
 /       ピシッΣ((=====))    ハァハァ           
(\ .∧_∧ 彡    (( ⌒)⌒))__           
 ヽ ( ・∀・) / ̄ ̄ ̄'し ̄ ̄/\            
  \  ⊂ )  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄           
  /    \      | |                
  し ̄ ̄ ̄\)     ./ \                 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          民主党・悲鳴議員

【小沢氏続投】 「小沢氏の説明に質問は?」→姫井氏が挙手→民主議員「なし」「なし」「なしでいいじゃん」→姫井氏「ダメなの」と諦め
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238134703/
264いつでもどこでも名無しさん:2009/03/27(金) 20:35:42 ID:???0
同じ物なら、PhotoFastの方売れなくなっちゃうよなあ
1万円近く違うし
265がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/03/30(月) 05:16:17 ID:???0
SHD-ES9M32G/64G を 2.5IDE に変換する親亀基板は需要ある?
266いつでもどこでも名無しさん:2009/03/30(月) 06:00:16 ID:???0
ある!かなーりある!!
267いつでもどこでも名無しさん:2009/03/30(月) 08:59:48 ID:???0
>>265
というか、IDE系のノートを使っているユーザーでSSD搭載したい、というユーザーはいると思う
特にSLCはほとんど選択肢がないし
そういった意味では選択肢が広がるのはいいことだと思うし、値段にもよるけど食いつく人はそこそこいるんじゃあないかな
個人的には今使っているX31とX40(CF16GB)のSSD化を考えている
268Anderson:2009/03/30(月) 13:27:07 ID:???0
>>265需要その2。ホストはtp-X41
でも日立1.8"のリプレースとしては難しいよね。
長さ方向でキツイ。
芝1.8"のリプレ-スでは、何とか収まるのかな?
269がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/03/30(月) 21:55:12 ID:???0
長手方向はがんばっても79mm
暑さ方向は7.5mm

mini 9用のSSD使うとしたらメリットあまりないのかな
270Anderson:2009/03/31(火) 01:40:29 ID:???0
mini 9用SSDっていうと。。。長さ51mmか。
収まることは収まるね。
EeePC900Aでmini 9用SSD単体の動作チェックして、コンバタ基板のチェックはtp-X41で...イケルな。
>>269中野人ならモニタ所望
271いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 16:37:03 ID:???0
東芝1.8in(IDE)への変換基盤なら欲しい
長さ78.5mmでギリギリ入りそうだし
miniPCIeソケットと廃CFばらして手配線でやろうかと思ってたけど
信頼性から言えば基盤起こしてもらえるならそのほうがいいし
でも、2.5inって言ってるか…
272いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 16:44:40 ID:???0
基盤とか書いてる奴に手作りは無理だよ。
273いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 19:32:35 ID:???0
基板ですか
そうですかサンハヤト
274がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/03/31(火) 19:52:16 ID:???0
> 東芝1.8in(IDE)

これってHGSTが出してる1.8ZIFとは別のものかー
78.5mmってことはSSD 1.8の標準サイズだけど、あの配置に
するには底面側にSSDのソケットおかなきゃ無利だね。厚みが問題
275いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 21:11:11 ID:???0
miniPCIコネクタは個人で入手出来るもんじゃない。
少なくとも見積もった限りは無理だったよ
276いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 21:21:00 ID:???0
277いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 21:26:30 ID:???0
即効で全否定ワロタwww
278いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 21:28:21 ID:???0
ところでいまさらCFIDEやってるんだけど
マスタ/スレーブにCF2枚挿しでUDMA4以上で安定動作させるってのは一般的に難しいことなの?
それとも特定の糞ハードでだけUDMA3にdowngradeされるの?
279いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 21:30:45 ID:???0
>>274
長さ方向にはHDDの場合に付いてるショックアブソーバのゴム分余裕あるよ
例としてうちのPCだとベイの内側サイズ81mm
>>270でのmini9用SSDが51mmとしてスロットに刺さる分除いても30mm使える
コネクタを隣接させずに逆側に付ければいいかなぁと
ttp://www.geocities.jp/shintokorozawa2007/HDD/index.html
ここ見ながら考えてた

でも、高さ(厚み)は6.5mmしかないな
基板(誤字直したよ)約1mm、miniPCIeスロットが5.2mm
同一面でもギリギリすぎるか
280いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 22:21:12 ID:???0
>>278 その糞ハードの名を晒したら、だれか占ってくれるだろう。
でもIntel 440MXは UDMA2までだ。
281いつでもどこでも名無しさん:2009/03/31(火) 22:22:09 ID:???0
>>278
別に難しくは無いと思うけど、相性みたいなのはあるね。
あとレッツでなったけどUDMA2病とか。

X40宇奈根で
M-PF8G300/UDMA5
S-虎8G266/UDMA4
が安定動作してた。
以前SにPF16G333(MLC)だった時は両方UDMA5だった。
一時期、Sを萩Z2にしてた時はUDMA5/UDMA2だったが、
これは萩がUDMA2止まりだから仕方なす。
PFの300SLCは固定認識だからPIOとかのトラブルは少ないようだけど、
M側がリムーバブル認識とかMLCとかだと厄介なことになるかも。
282がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/01(水) 00:15:29 ID:???0
>>279
片面に実装できるCFコネクタが入手困難みたい
普通の基板をはさみこむタイプで作ると6.85mmになりそう
Mini PCI-Eのラッチの金具が高さがあるんだよなー
283いつでもどこでも名無しさん:2009/04/01(水) 00:37:29 ID:???0
284いつでもどこでも名無しさん:2009/04/01(水) 01:05:22 ID:???0
容赦のない連中だw
285いつでもどこでも名無しさん:2009/04/01(水) 01:17:02 ID:???0
失礼しました。メス側は普通ありませんね。
286がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/01(水) 01:47:51 ID:???0
JST の ICM-MA50S-TS12-3024 がそうだよ でも受注生産だろうなー
台湾のメーカー見てたらよさげなのがあって
商社の中国人なぜかまだ起きてたからいま見積もり頼んだ
287いつでもどこでも名無しさん:2009/04/01(水) 02:35:45 ID:???0
>ICM-MA50S-TS12-3024
せ、1500個/リール……
288がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/01(水) 04:47:05 ID:???0
http://www.toshibastorage.com/techdocs/MK8007GAHUserGuide.pdf
どうしても俺にピンレイアウトを教えたくない東芝さん について

明日朝から面接だしもう寝よーww
289いつでもどこでも名無しさん:2009/04/01(水) 10:35:35 ID:???0
>>288
米東芝にあったぞ。
290いつでもどこでも名無しさん:2009/04/01(水) 13:02:23 ID:???0
291がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/02(木) 13:56:19 ID:???0
ありがとう でも部品商社からまーったく返事がないのはなぜだろう
292いつでもどこでも名無しさん:2009/04/02(木) 15:31:39 ID:1oA6/Jrw0
朝日新聞の本質

      ○
      |├───-─┐
      |││ /  / │
      |│⌒ヽ /  │
      |│朝 ) ──│
      |├────-┘
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (-@∀@)<  差別はやめろよ
  φ⊂  朝 )  |  この部落民ども
    | | |   \_________
    (__)_)


朝日新聞、本音と建前

  ∧_∧  
 (-@∀@)  格差をなくそう。
 ( 建前 )  「勝ち組、負け組」という意識を変えよう。
 | | |   差別のない共生社会をつくろう。
__(__)_)___________
 ( _)_)
 | | |  持ち家もない貧民のくせに。
 ( 本音 )   人生の敗北者が(真の勝利笑)
 (-@∀@)  失語症躁鬱ニートゴキブリ部落民はとっとと首つって氏ねよ。
  ∨ ̄∨

朝日新聞社 鉄道板荒らし問題まとめwiki
ttp://www23.atwiki.jp/arashishinbun/
293いつでもどこでも名無しさん:2009/04/02(木) 18:36:54 ID:???0
3kや毎日は、夕刊が無くなって大変だなwwプ
294いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 01:13:59 ID:DlccQz1x0
>>293
ようバカヒ社員。お前もこれに参加しろよ(w

【au】EZニュースフラッシュ解約祭り【朝日新聞】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1238654029/
295いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 01:17:25 ID:???0
糞プは朝日を擁護したいんじゃなくて、ただ何にでも冷笑したいだけだよ。
296いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 08:32:06 ID:???0
>>294
代わりにアイホンを買って、3kを読むんですね、わかります!ww   >>295 ('∀`),、,、
297いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 10:53:16 ID:???0
寂しい子!
298いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 11:39:29 ID:???0
まぁ社説だけは主要各紙読むけどな。
一般のニュースは2NNとWBSでフォローw
299いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 12:50:07 ID:???0
>>298
>社説 こそ、読んではいけない部位だろ!ww
300いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 12:58:16 ID:???0
とりあえずおまいら、スレタイを100万回音読してこい。
話はそれからだ。
301いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 13:14:58 ID:???0
社説こそ各紙の偏り具合が最も表れる真髄じゃないか
味も素っ気もないただの事実が欲しいなら報道機関なんていらんのだよ
イカれた捏造・偏向・洗脳・電波があるからこそ面白いんだ
302いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 15:00:07 ID:???0
>>301
>味も素っ気もないただの事実が欲しいなら報道機関なんていらんのだよ

nhkやbbcだけでいいよw   ああ、、新聞なら赤旗なwプ っと、日経の夕刊なww
303いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 18:57:09 ID:???0
変な現象が起きたので報告。
いままでSLCのCF(4GB)を玄人思考のアダプタでシステムドライブとして運用して約1年、
ごみの掃除のためにwindowsXPを再インストールしようとしたんだが、biosからは認識されて、
windowsも認識しているのに、インストールの最初のファイルコピーでつまづくようになった。
それもある決まったファイルではなくランダムにいろんなファイルのコピーに失敗する。
CDドライブが正常なのは確かめた。アダプタが正常なのもほかのCFさして確かめた。
するとやっぱりCFがおかしいのだろうが、ほかのPCにUSB接続のIDE変換アダプタを通して、
それに玄人思考のアダプタをさし、そこにCFを差し込んで、いろんなファイルの読み書きをしても、
いたって普通。エラーもでない。普通のカードリーダーでも正常だった。
いったい何が起こっているんだ・・・・
304いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 19:27:44 ID:???0
>>303
前回のインスコの時、そのCFに直接インスコしたか?
思い出してみ。
HDDインスコからコピーしてMBR,BOOTSECTOR修復とかやったなら、その方法でこそインスコできるCFだったということかも知れんぞ。
漏れはIR-ICF02Dか?スレーブCFを挿したままではインスコ転けるので結局分解するハメになった。
305いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 19:53:03 ID:???0
当該CFメディアがあやしいんだろ
一回ゼロばっか4GBぶん書き込んで、その後再チャレンジ

けどちゃんとインストール出来たトコロで
そんなものシステムドライブにするのは精神衛生上わるいなw
データドライブにするよりましだが
306303:2009/04/03(金) 22:50:03 ID:???0
ゼロ書き込みやってみましたが、状態は変わらず。
シリコンパワーの2GB,4GBの300倍ってSLCでremovableでないですか?
307305:2009/04/03(金) 22:52:08 ID:???0
ことば足らずでした。
今まで使っていたのはA-DATAのやつでこれはもうアヤシイので使わないことにします。
次にシリコンパワーのSLCを検討中なんですが、これは非removableですか?ということです。
308307:2009/04/03(金) 22:53:40 ID:???0
うわぁ〜間違えた。
>>307>>306の書き込みです。
309いつでもどこでも名無しさん:2009/04/03(金) 23:52:37 ID:NDXrTgaB0
                    目 標 達 成
                    ┏━┓┏━┓┏━┓
                 ┏━┛┃  ┃┃  ┃  
                    ┗━┛┗━┛┗━┛
                  お め で と う !
                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\  
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::

ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20700.jpg
310いつでもどこでも名無しさん:2009/04/04(土) 20:30:39 ID:???0
>>309
まいんちゃんに中田氏して孕ませたい
311いつでもどこでも名無しさん:2009/04/04(土) 22:59:40 ID:???0
【PC型番】VGN-UX71
【チップセット】Mobile Intel 945GM Express
【アダプタ型番】PA-CF18Z-FFC
【SD/CF型番(容量)】GH-CF16GD(16G)
【OS】XP HOME
【転送モード】UDMA2
【インストール方法】クリーンインストール
【その他】
・手持ちのカメラが8Gまで対応なの知らなくて買ってしまい余ってたCF使用
・カメラで使ってる頃さえA-DATAの一番安い奴より書き込み遅かったので期待はしてない
・……が、流石にここまで書き込みが遅いとなると笑えてくる
【ベンチマーク】CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 28.176 MB/s
Sequential Write : 1.732 MB/s
Random Read 512KB : 28.272 MB/s
Random Write 512KB : 1.007 MB/s
Random Read 4KB : 6.990 MB/s
Random Write 4KB : 0.011 MB/s
312311:2009/04/04(土) 23:06:01 ID:???0
流石におかしいかと思ってベンチ取り直したら
シーケンシャルライトは多少マシになった。(リードはほぼ同じ)
Sequential Write : 1.732 MB/s
Random Write 512KB : 1.434 MB/s
Random Write 4KB : 0.011 MB/s
なんにしろ書き込みが遅いCFだって事は確か。
余りモンだからいいけど、最初からやる人は素直にSLCの買おうという話だな。
313311:2009/04/04(土) 23:09:06 ID:???0
うわ、間違えた。
Sequential Write : 14.832 MB/s
が正しい。一人で三連カキコとか何してんだ俺は……。
314いつでもどこでも名無しさん:2009/04/05(日) 00:53:47 ID:???0

SLC、16Gはなかなか決定版がでてこないな
315がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/08(水) 02:56:28 ID:???0
CFメスコネクタの納期がやっと分かったんで
これから配線

回答だけでだいぶ粘られたなー
316いつでもどこでも名無しさん:2009/04/08(水) 18:20:57 ID:???0
>>315

台湾製パーツだけど商社は大陸?だったら納期回答に時間かかるのもわかるような
317がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/10(金) 03:33:18 ID:???0
>>316
商社は大陸(香港) でも前に中国現地製の互換ICを本物だよーっていわれて
売りつけられて、作り直しになったことがあるw

東芝仕様IDEの基板はマスター固定でいいのかな?
318がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/10(金) 07:51:00 ID:???0
>>271
東芝IDE Mini 9 SSD変換基板の設計が83%くらいできたと思うので
設計レビュー&モニタしてくれる人いませんか
319271:2009/04/10(金) 17:50:32 ID:???0
>>318
もちろんやりますよー
現物合わせでカット&トライでやろうとしてたぐらいなので
人の作品にどうこう言えるようなレベルではないですがそれでよろしければ

とりあえずメアド晒せばいいのかしら
それとも配線図どっかロダに揚げてもらって総突っ込み覚悟とかw
320がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/10(金) 19:57:35 ID:???0
サンキュー 月曜には基板発注できるかな
[email protected]
321いつでもどこでも名無しさん:2009/04/10(金) 22:27:50 ID:???0
Mini 9 SSDってSATAじゃねー?
322いつでもどこでも名無しさん:2009/04/13(月) 00:23:51 ID:amgoCxVr0
動作確認のみですがご容赦

【PC型番】CF-M34RJ8S
【チップセット】440MX
【アダプタ型番】2PCF-V2 for2.5?(2枚差しをオクで落札)
【SD/CF型番(容量)】A-DATA 16GB turbo 350x(マスタ) choice only 16g(スレーブ)
【OS】W2KSP4
【転送モード】UDMA(マスタ) DMA(スレーブ)
【インストール方法】クリーンインストール
【その他】 起動ディスクからFDISK後スレーブにW2Kのi386フォルダをコピーしてWINNT実行。
すんなりインストール完了、起動確認。
ストレスなく動いています。
今度ベンチマーク入れて計ってみます。
323いつでもどこでも名無しさん:2009/04/13(月) 00:47:28 ID:amgoCxVr0
ど素人な質問です。

1.PHOTOFASTの300倍8Gですが、皆さん起動ドライブとして動作されているようですが、
当方CF-M34+PA-CF25-EFとチンコパA-31+2PCF-V2 for2.5?で試験してみましたが
起動できませんでした。
(CF-M34はFD起動しFDISKとフォーマット+SYS転送したが、CFからは起動できず、A-31
はこのCFを差すとFDからの起動も出来ない(HDアクセスランプがつきっ放し)
このCFは何か特殊なことをしないといけないのですか?

2.チンコパA31にartmixの1枚差し変換アダプタ(古い型)でいくつかCFを試してみましたが
鉄板と思われるCFが軒並みダメでした。
ダメというのは起動FDからも起動できない状態です。(HDアクセスランプつきっ放し)
以下記します。
寅266倍8G ×
A-DATA350倍16G ×
FUJITEK333倍8G ×
ハギワラシスコム4G OK (現在これをCドライブにしています)
ハギワラシスコム8G ほぼ× 1回だけ起動したが、あとはダメ
FUJITEK130倍8G OK ただし、他PCで試してひどく遅かったため起動試験のみ
どうもartmixの変換アダプタがPIOモードのみらしいです。
スピードが速いCF(DMA以上対応?)でも、下位のPIOモードはサポートしているのではないかと
思っていたのですが、PIOオンリーの変換アダプタと高速CFの組み合わせは地雷なのでしょうか?
(DMA対応で2枚差の変換アダプタもっているのですが、A31の場合2枚差しアダプタをつけると
FDISKでHDがありませんと表示されてしまいます。)

以上2つ、教えて下さいエロイ人
324いつでもどこでも名無しさん:2009/04/13(月) 01:33:43 ID:???0
>>323
1.
俺もPA-CF25-EF使ってたけど特に問題ないよ。
その頃叩き売られてた萩Z2の4GBを2枚挿してた。
使い勝手の問題でマスタとスレーブの位置を入れ替えてたけどそれは関係無さげ。
ただ他のと違って5Vを3.3Vに降圧してるからそれが原因じゃないかと。
(俺はそれの省エネが目的で買ったんだけどねw)
一応3.3/5Vの切り替えが出来るようにランドだけは用意されてるから
ジャンパでも付けて試してみたら?
PF300x8GBはレッツのR3やX40の3.3Vでも動いてたから
CFの問題でも無いとは思うけど。
ただUDMA5までサポートしてるCFだから440MXあたりの2なのとは相性悪いかもね。

2.
そんな変態アダプタは窓から(ry
325いつでもどこでも名無しさん:2009/04/13(月) 02:29:52 ID:???0
>>323
漏れのハマったA-DATA266倍速での状況に似てるなぁ。
アダプタ問わずFDDからの起動すらNGってのとか。
ちなみに、266倍速の出てすぐ買ったんで、2006年ファーム、翌年のファームでは起動OKなレポが結構出た。

あとは、CFからの起動のみNGって場合はFAT32でセトアプは試してみたか?。
その昔、A-DATAの120倍速でwin98ならokなのに2kでなんでじゃーと悶絶してた。
オマケに、仲間からのTP X41にocz1.8"SSDで同じくインスコできない、との相談にFAT32インスコどーよ?で解決してしまったそうな。
なにがどうなって?というのはわからんが、そういう上手く動く環境を見つけるまで七転八倒する覚悟はまだ必要なようだ。
326いつでもどこでも名無しさん:2009/04/13(月) 03:32:46 ID:???0
BIOSさえ起動しないんじゃFAT32もNTFSもへったくれも無いと思うんだがw
X41の問題とは躓くとこが違う。
一般的にはポートや割り込みが干渉してると起きるな。
327>>325:2009/04/13(月) 04:27:12 ID:???0
>>326 >>323の記述に「BIOSさえ起動しない」なんてあったか?
そういうのじゃなくて、
「POST終わってもFDやCFからOS(DOSないしwin、linux)をロードできない、、、」と読んだんだがね。
BIOS画面すら出ないなら逆挿ししてないか、IDEの端子ズレたまま挿してないかをチェックして解決しとるがな。
328いつでもどこでも名無しさん:2009/04/13(月) 06:16:02 ID:amgoCxVr0
>324-327さん
レスありがとうございます。

>324さん
5Vと3.3Vの記載と3つの穴が基盤にありますね。44ピンを下にした時の一番上の穴と
2番目の穴を短絡すると5V、一番上の穴と3番目の穴を短絡すると3.3Vになると
いうことでしょうかね?
あと、CF自体が3.3V・5V両方に対応していないか確認してみないといけなそうですね。
かなり不器用なので改造するか、新しい変換アダプタ買うか考えます。

確かにそんなアダプタなのですが、古いPC(チャンドラ辺り)にこれまた古いCFと組み合わせて
もう少しがんがってもらいます。笑

>325さん
やはり皆さん同じような苦労をされているのですなあ。
自分の持っているPFの300倍8Gがいつ製造か不明(1年位前ヤフオクで買って放置していた)
なので初期ロット等で起動対応していない可能性もありそうですね。

FAT32セトアプですが、W95OSR2やW98をインスコしてからWINNT32でセトアプしるということ
でしょうか?現状W95OSR2起動ディスクからFDISKやフォーマット、SYS転送してます。

>326-327さん
説明不足ですいません。BIOS画面は出ます。メモリもカウントしてブートなんちゃらも出てからガッ
とFD読みにいってHDランプ点灯するのですが、そのままFDは静かになりHDランプ点灯したまま
画面はカーソル(アンダーバー)が点滅したまま、、、、、泣
329325:2009/04/13(月) 09:45:14 ID:???0
>>328 CFからのOSロードに失敗してるワケね。
NT系OSでCF上の領域を全て消してから、
CFをDOSのFDからの起動でDOS起動できるようにフォーマット。CFからDOSで起動できるかどうか確認。
その上で使いたいOS(win2kないしXPを)FAT32でインスコ。
フラッシュメモリはランダムライトが遅いので、ファイル書込み中にエラーが出る可能性もあるので、fat32で2kないしXPをセットアップしたHDDからDiskmanager2000などのファイルコピーでCFにOSをコピーする。
Dm2K使用の場合は、fixmbr,fixbootで仕上げる。

あと、考えてるのは、CF2枚セットでFD起動できる組み合わせを選んで、CFのマスタ-スレーブを入れ替え。
スレーブ側のCFから起動するようにセットアップする。
マスターにMLC、スレーブにSLCでこのようにセットアップすれば上手く運ぶかな?
330いつでもどこでも名無しさん:2009/04/13(月) 11:03:00 ID:???0
おれの場合、東芝SX190+寅8Gx300+CR-1000IDEだったが、
HDDアクセスランプ点灯したまま起動せず。DOSでもダメだった。
結局、寅8Gx266にして解決が、ハードの相性だと厳しいかも。

セクター0書き込みしてから一度試してみたら。

331いつでもどこでも名無しさん:2009/04/13(月) 13:26:40 ID:???0
CR-1000だと当然3.3VでCFを駆動してるんだろうから
3.3VのTrue IDEモードが苦手なのがあるのかも知れんな。
特に虎やPFのSLCのUDMA5(300x)あたり。
PFはOEMしか無いからこの二つは中の人が一緒なのかも。
332いつでもどこでも名無しさん:2009/04/14(火) 22:41:45 ID:0ijTKcLq0
>329さん

レスありがとうございます。

>NT系OSでCF上の領域を全て消してから、
というのは管理ツール>コンピュータの管理 >ディスクの管理>パーティションの削除
でよいのでしょうか?
”NT系OS 領域削除” でググッてみたのですがうまく見つかりません。

なお、起動がだめだったCF(PCカードに挿してあるのでリムーバブルになっています)
のフォーマットを上記管理ツールで見てみるとFAT32(W95OSR2以降のFDISKなら扱えるフォーマット)
なので、これらのCFをIDE接続して起動FDからブートすれば、FDISKでCFを見れるような気がするのですが、
実際には起動FDからのブートも途中でHDランプが点灯の状態で止まってしまいます。
そんな状態なのでFDISKもフォーマットもDOSのSYS転送も出来ないのでDOS起動が出来るか
どうかも分からない状態です。(同じ話の繰り返しですいません)
(寅の266倍8Gは他のPCで起動成功したので起動ディスクとしては使えると思います
PFの300倍8Gも実績あるみたいだし恐らくFUJITEKの333倍8Gもいけるような気がするのですが)




333いつでもどこでも名無しさん:2009/04/14(火) 22:42:32 ID:0ijTKcLq0
ちなみに今までCFにインスコしてきた順序は(CDD有りPCの場合)
1.CFをCF-IDE変換基盤に入れてPCへ接続
2.W95OSR2起動FDより起動しFDISK
3.FDISKでCの情報を見ると殆ど出荷時からFAT32でフォーマットされているが、念のため
  領域削除し再度FAT32で領域確保
4.再起動しフォーマット
5.CDからブートしインスコ
(今まで成功した場合は全てクリーンインスコOKだったのでディスクコピーはやったことないです
失敗した場合はDOS起動がまず出来ないので起動ドライブとしては使えないと割り切ってデータ保存用にまわしてます)

で、CDD無しPCの場合は、3のFDISKでC,Dとパーティション切って、4のフォーマット完了後
パラレル接続CDD経由でインスコCDのi386フォルダをDにxコピーし、WINNT実行でインスコしています。

間違っていたり、注意点やもっと良い方法あれば教えて下さい。
334いつでもどこでも名無しさん:2009/04/14(火) 22:44:33 ID:0ijTKcLq0
>330さん

レスありがとうございます。
DESTROYを試してみようと思います。
335330:2009/04/14(火) 23:36:50 ID:???0
>>334
おれはDiskProbeを使用してMBRのセクタ0にall"0"を書き込んだ。
これで認識しなかったシリパワの16Gx200が使えるようになったが
寅8Gx300はこれでもだめだったのでハードの相性と思ってあきら
めた。(飛鳥32FでDドラとして使用)

ttp://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html
336329:2009/04/15(水) 12:55:11 ID:???0
>>332 NTでの領域の消し方はそれで良い。
日立のマイクロドライブ固定化ドライバを適用しないと受け付けない操作も有るかもしれない。
TP X41のSDリーダーではこの固定化ドライバを適用してローカルディスクとすることができなかったので
カードリーダーを選ぶ可能性もあるかもしれん。
MBRの8セクタ(ほど?)を0イレースするのも同じ意図だけど、使い慣れたツールで、ということ、
成功実績のある手段で、ということで先の手順を紹介した。
337いつでもどこでも名無しさん:2009/04/15(水) 18:51:24 ID:???0
変換基板の不良に1票。ピン間の半田短絡など。過去の経験から。
338いつでもどこでも名無しさん:2009/04/16(木) 01:45:52 ID:???0
wikiは何処に?
339いつでもどこでも名無しさん:2009/04/16(木) 14:11:56 ID:oROG5aTr0
モバイルPCとノートPCの違いってなに?????
340いつでもどこでも名無しさん:2009/04/16(木) 19:23:41 ID:???0
でかいPCほどスピンドルが多い
341いつでもどこでも名無しさん:2009/04/16(木) 19:58:27 ID:???0
>>339
俺的には片手に持って振りながら普通に歩けるかどうか
342いつでもどこでも名無しさん:2009/04/17(金) 00:50:23 ID:rRMAQIIT0
>335さん、336さん


教えていただいたNT系OSで領域削除したら無事インスコ出来ました。
ありがとうございました。
CFはFUJITEK333倍8G(マスタ)+FUJITEK130倍8G(スレーブ)
に変換アダプタはPA-CF25-EFです。
しかもU-DMAで動いてくれています。わ〜い。
E-RAMでRAMドライブ作ってそこに仮想ファイルを置きました。
少しは長持ちしてくれるといいな。

それにしてもFDISKで領域削除すればまっさらになると思っていたのですが
そうでもないみたいですね。
勉強になりました。
あと、アダプタが意外と相性シビアみたいですね。
これも勉強になりました。
本当に親切に教えて下さりありがとうございました。
343いつでもどこでも名無しさん:2009/04/17(金) 01:10:58 ID:???0
結局FP300x8GBはNGだったってことか。
344335:2009/04/17(金) 13:03:23 ID:???0
>>342
FUJITEK333倍8G認識して良かったな。どのぐらいのスピート出ている? 良かったら教えて。
おれは寅x266が思っていたより遅くて期待はずれ。(x300が出てからMLCになったのかと思う)
寅x300やFPx300はやはりダメみたいだなあ。寅x266でもRAMDISKとEWFで元のHDDより快適ではあるが。

C:Tra8G(x266)+EWFoff Test Size : 50 MB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 41.380 MB/s
Sequential Write : 11.471 MB/s
Random Read 512KB : 41.631 MB/s
Random Write 512KB : 3.420 MB/s
Random Read 4KB : 2.984 MB/s
Random Write 4KB : 0.044 MB/s

D:CF32F+Tra8G(x300) Test Size : 50 MB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 44.475 MB/s
Sequential Write : 37.305 MB/s
Random Read 512KB : 43.951 MB/s
Random Write 512KB : 15.904 MB/s
Random Read 4KB : 13.902 MB/s
Random Write 4KB : 0.222 MB/s
345いつでもどこでも名無しさん:2009/04/17(金) 13:23:16 ID:???0
>>344
少しでもという気持ちは分からんでもないが、最低でもデフォの100MBでやってね。
346いつでもどこでも名無しさん:2009/04/17(金) 13:35:31 ID:???0
>>345
あまり書き込みしたくなかったので50MBで一回しかやってない。
まあ、参考程度で、x266とx300の比較として見て。
347いつでもどこでも名無しさん:2009/04/17(金) 19:20:10 ID:???0
わたし、朝鮮人だけど >>344 みたいのはどこいってもダメなかんじがする...
348いつでもどこでも名無しさん:2009/04/17(金) 20:02:06 ID:???0
>>347
カミングガウト 物w
349いつでもどこでも名無しさん:2009/04/17(金) 21:50:29 ID:rRMAQIIT0
>343さん
とりあえずFUJITEKが成功したので、PF300倍8Gはまだ試していません。
別のPCを0スピ化する予定なのでそちらでPF300倍は試してみようかと。

>344さん
色々ありがとうございました。
FUJITEKのベンチです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 25.243 MB/s
Sequential Write : 14.297 MB/s
Random Read 512KB : 24.015 MB/s
Random Write 512KB : 9.892 MB/s
Random Read 4KB : 9.253 MB/s
Random Write 4KB : 0.165 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/17 21:46:34

350いつでもどこでも名無しさん:2009/04/17(金) 21:58:25 ID:rRMAQIIT0
すいません。349がFUJITEK333倍8Gのベンチです。
でもってこれがFUJITEK130倍8Gのベンチです。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 14.292 MB/s
Sequential Write : 8.936 MB/s
Random Read 512KB : 13.633 MB/s
Random Write 512KB : 0.908 MB/s
Random Read 4KB : 5.323 MB/s
Random Write 4KB : 0.007 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/17 21:57:05

トホホ、、、

351344:2009/04/17(金) 22:49:48 ID:???0
>>349-350
ベンチさんくす。参考になったよ。

352がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/17(金) 22:50:00 ID:???0
トホホといわれても!

日立仕様も作っていたのと追加ロジック入れてたので
基板発注が今日になってしまった
353いつでもどこでも名無しさん:2009/04/17(金) 23:02:44 ID:???0
>>349 おつ
落ち着いたら>>3のテンプレにまとめてね
354325=336(Anderson):2009/04/18(土) 09:48:04 ID:???0
>>352 お!漏れの希望覚えててくれて嬉しいな。
楽しみにしてる。

>>342
漏れも失敗繰り返して覚えたのだが、FDISKとか、HDDの先頭の情報をいじるツールは優劣があって、NTFSのパーティション情報はwin95,98のFDISKでは消せたような表示をして再起動するとまだ残ってるのが多い。
先頭のデータを直接0フィルして消すツールの方が間違いがなくてイイんだろうけど、それはそれで使用者のオペミスでトホホな状況もないとも言えんかな、と。

年末調整が案外あったので、samsungの1.8"SATA,SLCのSSDポチってしまった。EeePC900に詰めるかCF-R3に詰めるかX41に詰めるか、その迷いも楽しい。
355いつでもどこでも名無しさん:2009/04/18(土) 12:15:39 ID:???0
古いPCをCF起動してみました
小型デスクトップPCですが、車載目的ですのでモバイル扱いということでご容赦ください
最近、起動不可な報告が多い寅x300ですが、FAT32にてWindows2000 SP4とXP SP2が動きました
XP SP2での結果だけ報告しますが、2000でもほぼ同じ結果となっています

【PC型番】Shuttle FV24
【チップセット】VIA Apollo PL133
【アダプタ型番】PA-CF3-D1(IR-ICF11Sと同じもの IDE直挿し型)
【SD/CF型番(容量)】Transcend TS8GCF300
【OS】WindowsXP SP2
【転送モード】UDMA-2
【インストール方法】クリーンインストール(Win98起動ディスクのFDISK /MBRでインストールに成功)
【ベンチマーク】
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------

Sequential Read : 27.714 MB/s
Sequential Write : 25.603 MB/s
Random Read 512KB : 27.722 MB/s
Random Write 512KB : 12.947 MB/s
Random Read 4KB : 11.318 MB/s
Random Write 4KB : 0.193 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/18 11:45:09

CFはUDMA-5に対応しているはずですが残念ながらUDMA-2動作です
これはアダプタの結線の問題でしょうか?
そのへんの話題は以前あったように思いますが、失念してしまいました
356いつでもどこでも名無しさん:2009/04/18(土) 12:16:22 ID:???0
ついでに古いA-DATAのCFでの結果も晒しておきます

【PC型番】Shuttle FV24
【チップセット】VIA Apollo PL133
【アダプタ型番】PA-CF3-D1(IR-ICF11Sと同じもの IDE直挿し型)
【SD/CF型番(容量)】A-DATA 2GB x120
【OS】Windows2000 SP4
【転送モード】DMA(おそらくMWDMA-2)
【インストール方法】クリーンインストール(Win98起動ディスクのFDISK /MBRでインストールに成功)
【ベンチマーク】
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------

Sequential Read : 12.839 MB/s
Sequential Write : 10.414MB/s
Random Read 512KB : 12.896 MB/s
Random Write 512KB : 6.037 MB/s
Random Read 4KB : 7.107 MB/s
Random Write 4KB : 0.108 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/18 03:34:37
357335=336:2009/04/18(土) 12:20:43 ID:???0
書き忘れましたが
TS8GCF300は固定ディスクとして認識されています
(古いA-DATAはリムーバブル)
358いつでもどこでも名無しさん:2009/04/18(土) 17:11:59 ID:???0
寅x300、何をしてもダメな場合とすんなりOKな場合がある。
ハードの相性で片付けてしまっているが、真の原因は何だろう。
3.3V/5V??
359355=356=357:2009/04/18(土) 19:44:18 ID:???0
自分のレス番間違えてました
>>335さん、>>336さんすみません

今回、すんなりインストールに成功したA-DATAは3年前に相当インストールに苦労した品です
当時はインストールエラー後に手動でファイルコピーしてやってようやく動くようにしたもの
前回と今回で異なるのは変換アダプタのみで
前回はUDMA非対応のドラゴン直を使っていました
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/45.html

当初はドラゴン直で起動していたものをPA-CF3-D1に変更
その後、ドラゴン直に戻したら起動途中で止まるようにななりました

玄人志向のKRHK-CFIDEでも同様ですが、こちらは全く認識しなくなります
これもUDMAには非対応です
どうもアダプタの仕様は意外と影響が大きそうです

360355=356=357:2009/04/18(土) 19:52:47 ID:???0
ちなみにインストールに成功した寅x300ですが
FDISK後に再FORMATだけではファイルコピー後の再起動でコケていました
FDISK /MBRでインストールできるようになりました

361いつでもどこでも名無しさん:2009/04/18(土) 23:51:10 ID:aYm7VCjj0
別スレで話題になっているFlashPointを入れてみたところ
http://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html
これまで何かと多発していたプチフリが嘘のように改善しましたのでご参考まで。

【PC型番】 FMV-BIBLO LOOX S80B
【チップセット】 TM5800
【アダプタ型番】 液晶工房 44-20-C
【SD/CF型番(容量)】 TS16GCF300 (虎16G 300x)
【OS】 XPpro SP3
【転送モード】 UDMA mode2
【インストール方法】 クリーンインストール
【ベンチマーク】
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo (Test Size : 100 MB)

●導入前
Sequential Read : 27.046 MB/s
Sequential Write : 17.207 MB/s
Random Read 512KB : 26.814 MB/s
Random Write 512KB : 6.351 MB/s
Random Read 4KB : 9.036 MB/s
Random Write 4KB : 0.071 MB/s
●導入後
Sequential Read : 24.696 MB/s
Sequential Write : 19.274 MB/s
Random Read 512KB : 24.329 MB/s
Random Write 512KB : 5.141 MB/s
Random Read 4KB : 8.084 MB/s
Random Write 4KB : 1.328 MB/s

RW4KBが20倍近く高速化しており、体感上ももっさり感がほとんどなくなり、大満足です。
362いつでもどこでも名無しさん:2009/04/19(日) 00:14:50 ID:???0
超亀狂う僧にも効き目があるとは驚いた!w
363311:2009/04/19(日) 02:01:30 ID:???0
【PC型番】VGN-UX71
【その他】
・基本構成は前回(>>311に準じます)
・あのあとEFW入れようとして放置してたのでFLASHPOINT入れました
・FLASHPOINT Beta-3 patch 1導入後
【ベンチマーク】CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 28.436 MB/s
Sequential Write : 16.194 MB/s
Random Read 512KB : 28.494 MB/s
Random Write 512KB : 2.722 MB/s
Random Read 4KB : 6.732 MB/s
Random Write 4KB : 0.611 MB/s
Test Size : 100 MB

正直、前回の構成だとロクに使えないからHDDに戻すつもりだったくらいだけど
FLASHPOINT導入後は体感上これなら実用になるかな? という感じです。
ここまでやってようやく並くらい、という激遅なCFだけど
そんなんでもある程度は実用的に使えるようになるだけでも儲けモノかと……。
364いつでもどこでも名無しさん:2009/04/19(日) 09:43:49 ID:???0
flashpointいれてベンチ取ろうとするとブルースクリーン出るんだが・・・
365いつでもどこでも名無しさん:2009/04/19(日) 10:23:25 ID:???0
まあ、一服しなよ
366355=356=357:2009/04/19(日) 23:30:34 ID:???0
アダプタをUDMA4対応に改造したものに変更してみました


【PC型番】Shuttle FV24
【チップセット】VIA Apollo PL133
【アダプタ型番】CF1LED1001(改)
【SD/CF型番(容量)】Transcend TS8GCF300
【OS】WindowsXP SP2
【転送モード】UDMA-2
【インストール方法】クリーンインストール
【ベンチマーク】
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
--------------------------------------------------

Sequential Read : 46.479 MB/s
Sequential Write : 32.429 MB/s
Random Read 512KB : 46.435 MB/s
Random Write 512KB : 14.243 MB/s
Random Read 4KB : 15.259 MB/s
Random Write 4KB : 0.185 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/19 23:25:0209
367355=356=357 :2009/04/20(月) 00:52:10 ID:???0
>>359で玄人志向のKRHK-CFIDEがUDMA非対応と書きましたが
結線を確認したところ間違いのようです
どうやら勘違いをしてUDMA非対応のCFで確認してしまったようです
ただし、こちらのアダプタもUDMA-2までです

直挿しタイプのアダプタは無改造でUDMA-4・5に対応したものが無さそうですね
368がきさんひっし ◆7bpjQrP9DQ :2009/04/20(月) 12:39:19 ID:???0
http://ossanloda.fam.cx/up/uploda1/src/ossan4298.jpg
ebayで買ったこれはUDMA4で使えたよ 2枚さすとPIOになっちゃうけど :-(
369いつでもどこでも名無しさん:2009/04/20(月) 19:36:45 ID:???0
【PC型番】 thinkpad X40
【チップセット】 Intel 855GME
【アダプタ型番】 pa-cf18h
【SD/CF型番(容量)】 GH-CF16GD
【OS】 XPpro

純正HDDに入れた時よりもOSインスコ遅くてワロタ
3時間は越えたはず

次はちゃんとスレ見て買うわ(´;ω;`)ウッ…
ベンチはもうちょっとお待ちを
370いつでもどこでも名無しさん:2009/04/22(水) 15:00:30 ID:???0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090422_152928.html
バッファロー、IDE接続の224GB SSD 〜USBから環境移行ソフトで引越しできる
5月上旬 発売 価格:14,700円〜
371いつでもどこでも名無しさん:2009/04/23(木) 23:12:19 ID:???0
マイクロドライブドライバを入れている人用のFlashpointでました

http://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html
FlashPoint for Removable Storage Beta1Fixed
usbfp2009b1-fixed.zip

372349:2009/04/24(金) 23:12:07 ID:rRl3iKNu0
PF300倍8Gのその後です。
以前教えていただいたNT系OSによる領域削除を行った結果、
無事起動ドライブとして認識することが出来ました。
(装着したのはデスクトップです)
余裕が出来たらベンチ計ります。
373349:2009/04/24(金) 23:13:28 ID:rRl3iKNu0
それと、W2KにFLASHPOINTを導入してみました。
XPのみ対応のようですが、無事に動いているみたいです。
FUJITEK333倍8Gに入れた結果
導入前
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 25.243 MB/s
Sequential Write : 14.297 MB/s
Random Read 512KB : 24.015 MB/s
Random Write 512KB : 9.892 MB/s
Random Read 4KB : 9.253 MB/s
Random Write 4KB : 0.165 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/17 21:46:34
で、導入後
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 23.135 MB/s
Sequential Write : 25.729 MB/s
Random Read 512KB : 23.250 MB/s
Random Write 512KB : 10.076 MB/s
Random Read 4KB : 7.464 MB/s
Random Write 4KB : 4.340 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/24 23:06:24
RW4Kが凄まじく(おおげさ?)早くなりました。
余裕が出来たらあえて遅いMLC型のCFで試してみようと
思います。
374いつでもどこでも名無しさん:2009/04/25(土) 07:22:57 ID:???O
>>370
GJ! 発売日にポチるぜ
375いつでもどこでも名無しさん:2009/04/25(土) 10:49:28 ID:???0
面積とかw
意味不明でバカ丸出しwww
376は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/04/25(土) 21:06:25 ID:iJ3TkLvx0 BE:105915773-2BP(1003)
>>373
Windows2000で動いたとメール送ってやれば?
377いつでもどこでも名無しさん:2009/04/26(日) 08:15:42 ID:???0
剥き出しw
378いつでもどこでも名無しさん:2009/04/26(日) 09:05:32 ID:???0
379通りすがりの動作報告:2009/04/26(日) 10:39:11 ID:CYUL0xa+0
【PC型番】CF-W2DW6AXR
【チップセット】 i855GM
【アダプタ型番】 AR-IDE2CF442 宇奈根
【SD/CF型番(容量)】 TS8GCF266
【OS】 WindowsXP SP2
【転送モード】 UDMA-2
【インストール方法】 クリーンインストール
【その他】
42pin折の3.3V仕様、そのままではBIOSで認識不可。
相性問題と諦めていたが・・・
1pinと42pinの間に4.7kΩの抵抗を入れ、認識OK。
速度は以下の通り今一だが、体感的には快適です。

【ベンチマーク】
CrystalDiskMark 2.1
Sequential Read : 26.900 MB/s
Sequential Write : 17.696 MB/s
Random Read 512KB : 23.843 MB/s
Random Write 512KB : 10.650 MB/s
Random Read 4KB : 1.418 MB/s
Random Write 4KB : 0.153 MB/s
Test Size : 50 MB
380いつでもどこでも名無しさん:2009/05/01(金) 03:03:09 ID:???0
テリーマンの無能さをこき下ろすスレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1241028509/
381いつでもどこでも名無しさん:2009/05/03(日) 17:01:45 ID:rF4C8//S0
>>379
そのCF-W2についてですが、電源入れた後のPanasonicの画面から
すぐOS起動画面に入りますでしょうか?
当方はCF-T2A+TS8GCF266ですが電源入れた後の画面から
OS起動画面までに15秒ほどかかっています。
382いつでもどこでも名無しさん:2009/05/04(月) 01:29:24 ID:EOKyWnSf0
古い機種ですが、CF起動成功したので報告します。

【PC型番】 THINKPAD560X(2640-65J)
【チップセット】 i430TX
【アダプタ型番】 ARTMIX 1枚挿 v1.1
【SD/CF型番(容量)】 KINGSTON 4G
【OS】 W2KとW98SEのDUALBOOT
【転送モード】 PIO
【インストール方法】4GをC:に2.3G、D:に1G、E:に0.7G
E:にi386とWIN98をコピー、W95OSR2起動ディスクにて起動、DにW98をインスコ後、
W98からWINNT32にてCにW2Kをインスコしました。
【その他】最初、Cを1G、Dを2.3Gにして、cにW98をインスコして、DにW2Kをインスコしようと思ったのですが、
インスコする時にDが選べず(CFがリムーバブルと認識されてしまう関係か?)、W2Kインスコならず。
でもって上記に変更して解決。
早さも多少早くなった気がしますが、動いてくれているということで満足しています。
あと、560系特有の問題ですが、CF変換アダプタはHDDに比べるとスカスカなので、HDDが入っているパームレスト
左手側に手を置くとミシミシいってます。汁
383いつでもどこでも名無しさん:2009/05/04(月) 01:39:24 ID:EOKyWnSf0
連続スマソ。

【PC型番】 THINKPAD A30
【チップセット】 830MP?
【アダプタ型番】 シリコンディスクビルダ(旧型)SDB25CF
【SD/CF型番(容量)】 PF333倍32G×3
【OS】  W2K
【転送モード】 U-DMA
【インストール方法】 W95OSR2起動ディスクにてFDISK、FORMAT後、CDブートしてインスコ。
少々時間かかりましたが、あっさり?完了しました。
【その他】シリコンディスクビルダでストライピングしてもMLCなので遅いです、よってFLASHPOINT導入。
下のベンチはFP導入後の測定値です。(FP導入前の結果は保存してませんでした)
【ベンチマーク】
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
Sequential Read : 61.464 MB/s
Sequential Write : 27.439 MB/s
Random Read 512KB : 62.633 MB/s
Random Write 512KB : 4.722 MB/s
Random Read 4KB : 6.229 MB/s
Random Write 4KB : 1.413 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/04 1:35:50

384いつでもどこでも名無しさん:2009/05/04(月) 01:46:19 ID:EOKyWnSf0
それと、TP240とTP560XをCF化する時に、2枚挿のアダプタ(PA-CF25とPCFIDE-4412?)
を試してみたのですが、どちらもスレーブ側のCFが認識されませんでした。
アダプタ変えてみて駄目だったので、PC自体が2枚挿を受け付けない仕様なのかなあと。
以上報告です。
385通りすがりの動作報告:2009/05/04(月) 09:01:47 ID:hRlJ4mbW0
>>381
Panaonicのロゴから直ぐにWindows XPのロゴへ切り替わり、違和感なく起動します。
>OS起動画面までに15秒ほどかかっています。
ということは、OS起動できていると察しますが転送モードがもしかしてPIO ?
CF-T2Aは同じチップセットなので環境は近いと思います。
以前試したアダプターでPIOになるものがありました、型番は覚えてませんが
すべての動作がかなり遅かったです。(OSインストール済CFカードで差し替えテスト)
386いつでもどこでも名無しさん:2009/05/04(月) 16:03:02 ID:On73ys8G0
>>385
転送モードはUDMA2で>>379と同じかと思います。
こちらは1pinと42pinの間に抵抗を入れなくても認識しています。
が価格.comでLet'snoteではRESET信号の問題でSSDの
RESET(1番ピン)をプルアップしないとBIOS認識しない場合がある
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/SortID=9079221/
というのがあり、これとの関係かと思って質問しました。
1pinのプルアップを試してみる価値がありそうです。
387いつでもどこでも名無しさん:2009/05/04(月) 20:51:31 ID:EOKyWnSf0
322のCF-M34ですが、ベンチはかりました。
メモリ最大の256m積んで、ERAMで作ったRAMドライブにTEMPとページングファイルを持っていきました。
んでもって、FLASHPOINT導入。
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
Sequential Read : 25.06 MB/s
Sequential Write : 17.07 MB/s
Random Read 512KB : 25.08 MB/s
Random Write 512KB : 7.757 MB/s
Random Read 4KB : 9.893 MB/s
Random Write 4KB : 2.759 MB/s
Test Size : 100 MB
SLC+FPだとRW4K早くて幸せな気分になります。
388いつでもどこでも名無しさん:2009/05/05(火) 00:20:44 ID:???0
>RAMドライブにTEMPとページングファイルを持っていきました。

ここがミソだろうな。
TP 240Zで256MB-ramにFPインスコしたら激遅になった。
そういえば、仮想メモリの設定をいじってなかった気がする。

レスポンスの速さをレポートして欲しいな。
フリーズするかどうか、とか。
ノトPC板に書いた白芝8GBをTP 240Zに、てのが漏れね。
で、FPナシの状態で引き渡してしまったんで追加検証できないのはスマン
389いつでもどこでも名無しさん:2009/05/06(水) 21:12:31 ID:rRqUJdU10
>388さん
レスポンスですが、それ以前に立ち上げて放置しておいたら
いつの間にか黒画面になっていて、再度立ち上げてみると
Operating System not foundと表示が、、、orz
再度インスコしてみました。
原因は分かりませんが、再インスコした時FPは導入しなかったです。
ERAMは導入し、ページングファイルとTEMPはERAMへ。
再インスコ後FIREFOX入れて少しブラウジングしてみましたが、特にもっさり感は
なく(元々が遅いPCなので少々遅くても気にならないのかも)動いています。
ただ、立ち上げた状態でメモリを約60m使っており、TEMPと合わせても256m
しかないので、アンチウィルスソフトとかスパイウェア監視ソフトを
何入れようか迷い中。
軽くてお勧めのフリーソフトあれば教えて下さい。
390いつでもどこでも名無しさん:2009/05/06(水) 21:24:50 ID:rRqUJdU10
白芝8gってSLCのSDですよね。
ノートPC板ちら見したけどどの板か分かりませんでした。
(2609板?)
変換アダプタとか諸々教えていただけると助かります。
FPはメモリ少ないPCだとキツイのでは?と何となく思いました。
(あなたの240ZのFPインスコ後遅くなったとか、私のM34謎の OS NOT FOUNDとか)

240続きですが、無印(43J)を320m+ARTMIX1枚挿(DMA改造)+虎266倍8Gで0スピ化しました。
w95起動ディスクでFdisk+FORMAT(d:を500m、残りをc:)、d:にi386をコピー後i386実行。
難なくインスコ成功しました。
その後ERAM導入し、ページングファイルとTEMPをZ:に。(FPは入れませんでした)
ウィルス対策でAVAST入れたのですが、起動後AVASTで17〜180Mメモリを使用。
おまけにCPU使用率が結構長い時間100%近くになってしまいます。
本当はスパイウェア対策にSPYBOTとか入れればいいんでしょうけれど、これ以上常駐ソフト
にメモリ喰われるの辛いし、、。
(なのでCF-M34にウィルス対策するの迷っています)
391いつでもどこでも名無しさん:2009/05/06(水) 22:11:35 ID:???0
ぐだぐだぐだぐだ・・
392いつでもどこでも名無しさん:2009/05/08(金) 19:20:35 ID:???0
グズはどこまでもグズだしなにするにもグズだな
393いつでもどこでも名無しさん:2009/05/09(土) 13:41:34 ID:???0 BE:40126526-BRZ(10000)
先に日立タイプ作った
USB-IDEケーブルで動いたんでこれからVAIOに組み込んでみます
擬似DASP生成回路の動きがどうなるか‥

http://hellop.net/test/kame_44_DI9M.jpg
394いつでもどこでも名無しさん:2009/05/09(土) 18:05:41 ID:???0
>>393
こんな変換基板があるんですね
395いつでもどこでも名無しさん:2009/05/09(土) 18:14:49 ID:???0
つ、つられないぞ
396395:2009/05/09(土) 18:16:00 ID:???0
誤爆でした
397いつでもどこでも名無しさん:2009/05/09(土) 18:17:56 ID:???0
気になる
398いつでもどこでも名無しさん:2009/05/09(土) 20:16:18 ID:???0
この基なんの基気になる基
399いつでもどこでも名無しさん:2009/05/09(土) 21:48:28 ID:???0 BE:270848399-BRZ(10000)
Mini9用のSSDをPATAに変換する基板だよ、同人基板っていうのかな
設計は自分、組み立てははんだ職人さんにやってもらった

古VAIOでUDMA5でうまく動いてる
BIOS設定Autoで1回だけPIOモードになったのは少し気になるけど
400388(Anderson):2009/05/12(火) 21:17:23 ID:???0
>>390 【非レノボ】古いThinkPad再生利用【PART7】 の506な。
変換アダプタは
ttp://www.henj.in/SD-IDE.html
の、SDHC-M44A

ttp://nueda.main.jp/blog/archives/004400.html
>FlashPointはメインメモリ上に32MBのライトキャッシュ領域を確保することによって、
>ランダムライト性能を向上させることができるフリーソフトです。

という記事があるので、256MBのメインメモリでも使えることは使えるんだろうね。

>>399 メールするんで、よろしく。
401いつでもどこでも名無しさん:2009/05/13(水) 01:51:39 ID:???0
CFからOSが起動できなくて困ってたけど、
>>329>>332のNT系OSで領域削除ってのやったら解決できた。

CFはSILICON POWERの200X 2GB
402401:2009/05/13(水) 23:38:45 ID:???0
Windows2000のインストールは、
再起動時にブルーバック(STOP 0x0000007F)で止まってしまう。
古いPCなんで、どこか壊れてるのかな・・。
403いつでもどこでも名無しさん:2009/05/13(水) 23:58:22 ID:???0
メモリが腐ってるらしいぞ。
404いつでもどこでも名無しさん:2009/05/14(木) 01:27:20 ID:???0
405401:2009/05/14(木) 02:03:09 ID:???0
>>403
やっぱりその可能性アリか・・。
メモリテストしてみるかな。古いタイプなんで壊れてたら困るな。

>>404
いえ、ちゃいます。
モバイル板なんで言いにくいけど、実はDESKPOWER・・・。
406いつでもどこでも名無しさん:2009/05/14(木) 02:35:01 ID:???0
HDDにインスコしてパーティションコピーするだけでいいのにおまえらバカだな
407いつでもどこでも名無しさん:2009/05/14(木) 03:58:58 ID:???0
それだけじゃダメだが、
まあそんな方法はお前さんのような知ったか無知でも知ってるように
PC初心者でも知ってること。
しかしな、コピーではお前さん程度が知らない不都合も起きるのだよ。
408いつでもどこでも名無しさん:2009/05/14(木) 12:43:05 ID:???0
BPBの問題とか?
409401:2009/05/14(木) 22:13:56 ID:???0
昔HDDにインストールしたWindows2000は無事起動できて、
Memtest86でも異常なし。うーん。ゲームオーバー?
SSD買うしかないか・・・。
410いつでもどこでも名無しさん:2009/05/14(木) 22:25:23 ID:???0
自分もSILICON POWERの200X 8GB インストール後の再起動でUnknow Errorというブルーバックがでてしまいます
HDDにインストール後、パーティションまるまるコピーはまだやっていないので今度試してみようかなと
411いつでもどこでも名無しさん:2009/05/18(月) 00:53:56 ID:???0
「なぜリアル生活が充実しないのか」全国ぼっち連盟会長が講演
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240207802/
412Anderson:2009/05/18(月) 09:40:10 ID:???0
>>393 のアダプタでTP240Z(2609-81J)をノンスピした。
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_135444.jpg

OSはwin2k,そのままではやっぱり、起動直後から動作にひっかかりがあり、これがプチフリだな。と実感。

FlashPointをインストールしてスムーズに動くようになった。
この240Z(81J)はオンボードメモリが64MBなんで、128MB増設して192MBで動いてるが、起動直後の「仮想メモリが足りない」旨のエラーを無視してヌルヌル動く。
youtubeも結構動く。
256MBメモリを入手してるので、これからオンボードメモリ撤去工事かな。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 26.349 MB/s
Sequential Write : 16.602 MB/s
Random Read 512KB : 26.467 MB/s
Random Write 512KB : 6.869 MB/s
Random Read 4KB : 11.732 MB/s
Random Write 4KB : 2.174 MB/s
Test Size : 100 MB
::Comment::
TP240Z+P44M52+DI9M32G+FP
413いつでもどこでも名無しさん:2009/05/18(月) 12:56:22 ID:???0
こりゃまた悲惨なもんをw
SLCのCFのほうが百倍快適だろうに。
W2kなら8GBで十分足りるし。
414いつでもどこでも名無しさん:2009/05/18(月) 14:08:32 ID:???0
優しくしてくれた女性を好きになったら彼氏持ちだったときの絶望感
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242617028/
415いつでもどこでも名無しさん:2009/05/18(月) 15:25:23 ID:???0
>>412
EeePC 900Aってそんなに遅かったのか
416Anderson:2009/05/18(月) 21:59:15 ID:???0
実感としては、MLCもそれほどヒドくもないかな?と。
siliconpowerのCFだと、プチフリどころのハナシじゃなくてきっちりフリーズしてたしなぁ。
MLCでもSSDならまだマシで、それなりに使い物になる、という風に感じられたのが収穫だったかな。
>>413 8GB_CFで足りんことはないけど容量は大きいに越したことはないからね。
IR-cubeとか宇奈根とかとっかえひっかえしたんだが、結局はスレーブ側CFがあることでマスタ側CFの書込み速度が低下してしまったり、
結局両方低いところのバランスで妥協せざるを得なかったりしたからなぁ。
古い世代の使い物にならないのばっかり溜め込んでいるせいでこんなシマツよ。
12"チンコパッドなんか持ち歩く気にもならんよ、とかTP240をいじってる時点で、いまだにそんなのをいじってるってことでプアスペックなのは承知してるさ。
>>415
EeePC900AとDI9M32Gではこんなに遅いんだね。
シーケンシャルリードですら、こんなに遅い。
純正だと、25MB/s行ったかな。

EeePC900AにはSATA-SSDのMLCなら、FlashPointでももう少し上でバランス取れるかもね?
417いつでもどこでも名無しさん:2009/05/19(火) 00:53:04 ID:???0
418いつでもどこでも名無しさん:2009/05/19(火) 09:10:30 ID:NYX5rXdv0
>>386
私も同じ状態です。
CF-T4でpanaロゴからXPロゴまで15〜30秒くらいかかります。
その間は黒い画面にアンダーバー点滅状態です。
以前はXPロゴから起動までも時間がかかっていましたが
それはウイルスソフトを軽いものに変更したら改善されました。
当然イベントログ見ても何もないし原因不明です。
419Anderson:2009/05/19(火) 09:33:07 ID:???0
>>418 SSDへのインストールはどうやった?
OSのCDからクリーンインストール?

こっちはDiskmanager2kでHDDからコピーしてるのだが、そういうDISKアクセス開始->OSロードまでに時間のかかるCFがある。

そのCFそのものにクリーンインストールして解決したが、たぶんMBRやNTLDR,bootsectorがちゃんとなってないのだろう。
コピー元のHDDとディスク情報違うけどOSはどこだ?と言うのがその15〜30秒。と、見ている。
MBMとかのインストールで解決するかもな?
420いつでもどこでも名無しさん:2009/05/19(火) 10:11:16 ID:NYX5rXdv0
>>419
CDからのクリーンインストールもDiskmanagerも変わらずでした。
MBM導入検証してみます。
421386:2009/05/19(火) 23:11:01 ID:YTD0yPPo0
>>418
>>419
OSの起動だけでなく、BIOSセットアップ画面の呼び出しやCD、FDD起動でも
BIOS画面から15秒ほどかかっていたので、CFやSSDのコントローラと
本体IDEコントローラとの接続の問題(俗に言う相性)だと思う。
TS8GSSD-S(2008.4月購入、CFは2008.1月購入)でも同様の問題があったので
こちらでRESET(1pin)やCBLID(34pin)などを検討したが解決しなかった。
そこでTS64GSSD-Mに交換したところ問題がなかった。
TS8GSSD-SのコントローラはSM223TF ACであり、これはCFにもよく使われたもの
のようであるので、これが使われたもので起こるのではと考えている。
だから今売っているものでは起きないのではと思う。
422いつでもどこでも名無しさん:2009/05/19(火) 23:20:47 ID:???0
BIOSがHDD/SSDを見失いかけてるときに起きる症状だな。
423いつでもどこでも名無しさん:2009/05/20(水) 00:08:02 ID:x8Iml0mO0
>>421
MBM導入も変化なし。。。
確かにCD・FDブートでも同じなのでMBRだけの問題ではなさそう。
424いつでもどこでも名無しさん:2009/05/21(木) 00:03:20 ID:VVa4iGsI0 BE:160502786-BRZ(10000)
東芝タイプ作った
検証結果が待ち遠しい 線が繋がってさえいれば動くはず :-)

http://midorin.jp/fairhog/sites/default/files/IMG_0603x1.JPG
425いつでもどこでも名無しさん:2009/05/21(木) 01:06:37 ID:???0
これは ほしいっ
426271:2009/05/21(木) 20:52:41 ID:???0
お待たせです
>>424 のP50M52をアダプタに、16GB版のSHD-DI9M16Gを入れてみました

テスト機
 NEC VY11F/GL-R
 PenM733(1.1GHz) DDR 512MB i855PMチップセット
 XP Tablet PC Edition 2005

中段右画像のようにCFコネクタの出っ張りが引っかかって
刺さりきらないので切り飛ばす必要あり
とりあえずBIOSからの認識は問題なし
UDMA5で自動設定されるしSSDの型式名も表示される
ただ、Windowsからどう見えるか…

ノートンゴーストでリカバリCD作られてる上に
USB光学ドライブの銘を見てはじくので
その辺の適当なドライブでは再セットアップできず
OSインストールとSSDのベンチはまた後でという中途半端申し訳ない

http://niyaniya.info/pic/img/3618.jpg
427いつでもどこでも名無しさん:2009/05/21(木) 21:20:09 ID:???0
CFスレより

251 名前:名無CCDさん@画素いっぱい sage 投稿日:2009/05/21(木) 10:54:16 ID:SWioFphV0
SSDのコントローラー技術流用CFが出て来たのかな?
書込80MB/sは別世界っぽい感じ

http://www.photofast.co.jp/index_flash.html
PhotoFast 533倍速 コンパクトフラッシュカード(MLC)(RAID 0)
型番 GM-533CF32SL(32GB)
容量 32GB
速度 533倍速 読込80MB/s 書込80MB/s RAID 0機能内蔵

PhotoFast 533倍速 コンパクトフラッシュカード(MLC)
型番 GM-533CF32ML(32GB)
容量 32GB
速度 533倍速 読込80MB/s 書込40MB/s


性能しだいだが色々使えそう。
CF-IDEで1.8SSDの代わり
CF化機の財産生かしたまま性能うP
2枚挿しでシステムとデータの住み分け
どなどな

あとは値段・・・と
それとUDMA2病か・・・
428いつでもどこでも名無しさん:2009/05/21(木) 21:32:44 ID:VztqmVMa0 BE:33438825-BRZ(10000)
>>426
おー 線は繋がってるね
コネクタの耳は削いでから半田付けしたほうがいいかも
爪切りで簡単に切れるし :->
429いつでもどこでも名無しさん:2009/05/22(金) 23:26:16 ID:???0
>>370
このSSDが気になって調べてみたが実際交換した例が出てこない、誰も使ってないの?
430いつでもどこでも名無しさん:2009/05/24(日) 16:15:30 ID:???O
チラ裏
NECのLaVieLG93というヘボノート(P3-933MHz)に
SanDiskのCF、Extreme4(8GB)つけてXP入れたら
ローカルディスクじゃなくリムーバブルでしか
認識されなかった
虎の同じ容量のやつで試すと普通に認識される
1.8-CF変換を他のものに替えるも状況変わらず
あ〜ポチって損したorz
431いつでもどこでも名無しさん:2009/05/24(日) 16:34:50 ID:???0
>>430
対策は知ってるけど、ただのチラ裏みたいなので、書くのはやめておきますね。
432いつでもどこでも名無しさん:2009/05/24(日) 20:40:52 ID:???0
MLCのCFにFlashPointを入れたら、それなりに動くようになってオモシロかったよ。
使わなかったMLC CFがあれば、暇つぶしにどうぞ。

【PC(チップセット)】デスクトップ (intel845GV)
【SD/CF型番(容量)】SP008GBCFC200V10 (8GB)
【アダプタ型番】CF1LED1001改
【OS】XPをFAT32で、ページファイル無し
【転送モード】UDMA2病

【ベンチマーク】
マイクロドライブドライバ+ FlashPoint B3P1
Sequential Read : 27.399 MB/s
Sequential Write : 23.278 MB/s
Random Read 512KB : 27.227 MB/s
Random Write 512KB : 1.971 MB/s
Random Read 4KB : 5.183 MB/s
Random Write 4KB : 0.862 MB/s <=ここの差
Test Size : 100 MB

FlashPoint入れる前
Sequential Read : 27.951 MB/s
Sequential Write : 14.489 MB/s
Random Read 512KB : 27.865 MB/s
Random Write 512KB : 0.948 MB/s
Random Read 4KB : 5.656 MB/s
Random Write 4KB : 0.009 MB/s
433いつでもどこでも名無しさん:2009/05/24(日) 20:57:24 ID:???0
とっくの昔に暇つぶし済みw
434いつでもどこでも名無しさん:2009/05/24(日) 23:10:06 ID:???0
しかし秒間9KBてえのはホント酷いな
なんでここまで遅くなるんだろ
435いつでもどこでも名無しさん:2009/05/25(月) 01:24:57 ID:???0
4KBの書き込みが内部的には1ブロックの書き込みに増幅されて
1ブロックは128ページとか256ページとかあるのだが1ページの読み→書きに1ms以上かかるので
合計128msとか256ms以上かかり、IOPSは一ケタ台になる
4KB*一桁IOPS = 数KB〜数十KB/s
436いつでもどこでも名無しさん:2009/05/25(月) 14:16:43 ID:???0
>>434
読み出し専用に、書き込み性能など不要。
1msとか書き込みがかかるのは、消去+書き込みか消去+コピー+書き込み
などの消去が必要になる場合の話しです。

ベンチマークでは全て消去済みの領域が開いている媒体で行われることが
あるので早い結果があるだけ。
@新規ブロックへ消去済み(新規)→書き込み(1回で終わり)
A混在ブロックへの書き込み→書き込み1回で終わり
B使用済み未整理ブロックへの書き込み→消去+コピー+書き込み
大容量で容量のほとんどを使っていない場合は@になるので、非常に早く感じる。
ある程度使い続けるとAが中心になり、長く使うとBが中心になる。

消去には1ms以上かかり、書き込み読み出しは一瞬であり。
書き込みが複数ブロックに点在するように不規則になると、4kbが1000個
つまり4MB程度の書き込みに全てばらばらならば1ms×1000で
1秒の遅延となる、それが10000箇所(40MB)から10秒もかかるほどの
遅延となる。
これはLinuxでは起こりにくい、Windowsがばらばらにファイルを配置するのが
原因である。ファイルコピーではファイル単位では同じ連続で書かれるが
P2Pなどのファイルの継ぎ足しなどでは全てがばらばらに配置され、
継ぎ接ぎだらけのアクセスとなる。
この場合は内蔵キャッシュが巨大なHDDが遥かに早いのは当然である。
フラッシュメモリは書き込み&読み出しは早くても、消去には時間がかかる。
偶然として複数の消去が連続するとPCが凍る状態が発生する。
HDDの場合はこの状況に陥ったらユーザーがデフラグすることで解決できるが
フラッシュメモリの場合は、初期化するぐらいしか方法が無いのが日常。
これを解決するにはラージ論理セクターを巨大化して消去単位が行われる頻度を
減らすことで解決できる。論理フォーマットを最大値にすること。
通常は4kbセクターになるので64KB以上にすることをお勧めする。
この場合細かいファイルで容量を無駄に消費するが細かいファイルは
圧縮しておくなりすれば、その肥大化を解決できる。
437432:2009/05/25(月) 18:29:36 ID:???0
FlashPoint B3P1 +NTFSドライブ圧縮もオモシロかったです。まず圧縮に時間がかかるしw
ベンチをとった後、遅延書込みデータの紛失が出まして、再起動できませんでしたが。
暇つぶしにどうぞ。

SP008GBCFC200V10 +UDMA2病 +FlashPoint B3P1 +NTFS ドライブ圧縮
Sequential Read : 27.385 MB/s
Sequential Write : 17.340 MB/s
Random Read 512KB : 27.134 MB/s
Random Write 512KB : 1.984 MB/s
Random Read 4KB : 5.183 MB/s
Random Write 4KB : 0.559 MB/s
438いつでもどこでも名無しさん:2009/05/25(月) 21:01:19 ID:???0
>>426
純正CDドライブを入手したのでOS入れてもろもろ
再セットアップ、イメージのコピーだけで3、40分かかったかな

(MK2004GAL →SHD-DI9M16G →SHD-DI9M16G+FP b3p1)

Sequential Read : 17.418 MB/s →76.050 MB/s →72.767 MB/s
Sequential Write : 16.834 MB/s →23.867 MB/s →32.439 MB/s

Random Read 512KB : 11.298 MB/s →76.021 MB/s →72.686 MB/s
Random Write 512KB : 10.766 MB/s →5.403 MB/s →6.217 MB/s

Random Read 4KB : 0.245 MB/s →17.043 MB/s →16.681 MB/s
Random Write 4KB : 0.529 MB/s →0.059 MB/s →1.824 MB/s

デスクトップ画面が出るまでで18秒、アクセスが全部止まるまでで27秒
FP入れなくても十分に実用的な速度だし、なにより安くつくのが魅力
これでタブレットらしくブンブン振り回して使っても安心だなあ

>>428
いや、これすばらしい
ちゃんとHDDアクセスランプも点くし、これといって文句無し
ただ、やっぱりWindowsからはPIO認識になったけど
BIOSで手動設定したら以後はUDMA5でしっかり動いてます

CFコネクタの耳はあまりギリギリまで落としちゃうと2ピース構造の樹脂部が
バラけ易くなる気がしないでもないので、もう一つの方もマージン取って切ってお返しします
439いつでもどこでも名無しさん:2009/05/26(火) 00:59:45 ID:???0
>>435
>>436
解説thx
そのへん踏まえたコントローラ付きのがあればいいのにね
つっても市場が小さすぎるか・・
440いつでもどこでも名無しさん:2009/05/26(火) 23:07:10 ID:???0
>>439
多分>>427
441いつでもどこでも名無しさん:2009/05/27(水) 14:23:45 ID:???0
ちょっと期待してみる
ttp://www.photofast.co.jp/index_flash.html
442いつでもどこでも名無しさん:2009/05/27(水) 14:29:43 ID:???0 BE:70219973-BRZ(10000)
>>438
えー予備の分も耳きっちゃうのー?
回路上、PIOモードの時はアクセスランプが点かないはずだけど、
どうでした?
443いつでもどこでも名無しさん:2009/05/27(水) 19:18:32 ID:???0
>>442
ええ、PIOだとランプ点きませんでした

そして…切っちゃダメでした?
この際、予備も動作確認しておかないとな、と思って早速やっちゃったんですけど

買い取りでよろしいでしょうか orz
444いつでもどこでも名無しさん:2009/05/27(水) 21:54:32 ID:???0
ExtremeIII(古い方)4GBが余ってたので使おうと思ったら
XPの最初の再起動の後にCFから起動できなくて詰んだ
入れようとしたのがX40なのだけれどもNTLDRがないと怒られた
ほかの複数のパソコンで物理フォーマットをしようとしたけど最初のあたりで
ライトプロテクトがかかってると言われたのでMBRが書き変わらないっぽい
だれかこれの対処法知りませんか?もしかして初期不良とか?
445いつでもどこでも名無しさん:2009/05/27(水) 22:06:23 ID:???0
>>444
HDDからパーティションコピーでやってるなら、
リムーバブル扱いでこけてる。
それが原因なら環境作成ドライブの上で駅IIIを固定化してから
パーティションコピーすればいけるはず。
446いつでもどこでも名無しさん:2009/05/27(水) 22:12:41 ID:???0
>>445
パーティションコピーではなくて新規インストールしてるので、
それが原因ではないと思うんですよ
同じ駅IIIの2GBの場合はすんなりいった覚えがあるので
やっぱりMBRあたりがあやしいと思います
447Anderson:2009/05/28(木) 07:35:28 ID:???0
同期して同じミスやってるじゃねぇか。
2kかXPのマシンにUSB接続で領域消して、不安ならHxD Hexediterで先頭8セクタほど消して、
DOSフォーマットしてそのCFからDOS起動できるようにしてからクリーンインストール汁

クリーンインストール中のリブート時点ではCFのMBRは書き換えられないまま起動してくるようだ。
インスコ開始前のCFの状態で左右される。
448いつでもどこでも名無しさん:2009/05/28(木) 07:36:04 ID:???O
>>445
リムーバブルの固定化ってどうやるの?
ローカルディスクになるって事なら
オイラも試したい

449いつでもどこでも名無しさん:2009/05/28(木) 07:42:22 ID:???0
ググレ
450いつでもどこでも名無しさん:2009/05/28(木) 18:14:15 ID:???0
>>447
おお、ありがとう
今帰ったからこれから試してみる
451いつでもどこでも名無しさん:2009/05/28(木) 19:43:13 ID:???0
452いつでもどこでも名無しさん:2009/05/28(木) 23:54:18 ID:???0
今Transcend 4GB x133 w2kでカキコ中
ExtremeIIIとベンチの差はあるが体感はそんな変わらん、まあ使えるレベル

で、インストール後の再起動失敗ってのはMBRが原因のこともある。
漏れの個体(MMX 166MHz)はDOSでfdiskしたら全然問題なかった。

たとえば他のw2kなりXPでセットアップする場合
・「ディスクの管理」でパーティション・フォーマットしてもMBRブートコードは
 書かれない。→ブートできない
・アクティブパーティションにするのを忘れずに
・回復コンソールから FIXMBRすればDOSなくてもMBRブートコードは作れるが、
 旧型マシンではなんか足らないらしくntldrが起動できない。
 DOSのfdiskだとうまくいったりする。
 (起動ディスクのBIOS番号がレジスタに入ってないとかだと思う)

Disk Probeで調べると成功失敗の違いはMBRだけだった。
このスレでクダまくようであればDOSは持ってたほうがよろしかろ
投売りのWin9xとかでも十分だ
453Anderson:2009/05/29(金) 00:17:29 ID:???0
bootdisk.comというのがあるじゃないか。
とはいえ、モノによってはsmartdrvとかsysとか、fdisk、formatが入れ違いに抜かれててあれこれとっかえひっかえさせてくれるのがまた小憎らしいワケだが。

ベンチはおっそろしく遅いだろうが白芝16GBのレポ要るかい?今夜TP X31にセットアップするのだが。
CFに変換して、上限10MB/s弱、しかしwindows2kやXPのブートドライブにする分にはそれほどストレスでもないんだよな。
スレーブにどうしてもブートドライブに使えなかった高速CFをマウントして、悪くない数字を出してくれてる様子なので、この組み合わせがイイかな?と考えた。
ストレージの上限速度を引き出す運用スタイルなんて、身につけてないもんでね。
454いつでもどこでも名無しさん:2009/05/29(金) 01:02:07 ID:???0
>>453
fp入れてどれだけ伸びるかとか見たい。
455いつでもどこでも名無しさん:2009/05/29(金) 10:58:09 ID:???0
今のMS-DOSは無料じゃないぞ。いつの時代のオサーンだよ
投げ売りのもんでもいいから買ってやれ。

95系のDOSを流用する場合はOSR0とOSR2の違いに注意な。
バイナリに互換性がない(バージョンチェックに引っかかる)ことがある。
456いつでもどこでも名無しさん:2009/05/29(金) 12:45:03 ID:???0
95OSR1まではFATの容量問題があるよな。
MS-DOSの無料バンドルはPC-9800系の話でAT互換機は無関係じゃなかったかな。
ATならDR-DOSなんていう個人使用では事実上フリーのDOS互換OSはあるけど。
457いつでもどこでも名無しさん:2009/05/29(金) 16:04:22 ID:???0
フォーマットするだけならFreeDOSでもいいな。
458Anderson:2009/05/30(土) 08:21:05 ID:???0
TP X31で白芝16GBから起動、SDHC-CF変換に、宇奈根を使ってスレーブにA-DATAx266の8GBを実装できた。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_140729.jpg
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_140730.jpg

FP導入前と導入後、

あんまし、かわらんような気がする。
白芝の4GBより、引っかかりが増えた。
プチフリ、といわれれば、これがそうか。と納得しそうな気配の動き。


しかし、どうしても使えなかった2006年ファームウェアのADATAx266,8GBがスレーブで使える、それもそれなりの速度で使えるのがうれしかったり。

SDHC変換なら使えるような気配なので、LEXARpro8GBでセットアップして、白芝16GBはUSBリーダーで内蔵してデータドライブにしてしまうか?

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 9.742 MB/s
Sequential Write : 4.057 MB/s
Random Read 512KB : 9.785 MB/s
Random Write 512KB : 3.146 MB/s
Random Read 4KB : 4.043 MB/s
Random Write 4KB : 0.091 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/30 3:32:17
::Comment::
TP X31+白芝16GB(BOOT)
459Anderson:2009/05/30(土) 08:22:05 ID:???0
つづき


--------------------------------------------------
Sequential Read : 46.377 MB/s
Sequential Write : 34.921 MB/s
Random Read 512KB : 46.619 MB/s
Random Write 512KB : 15.511 MB/s
Random Read 4KB : 16.818 MB/s
Random Write 4KB : 0.192 MB/s

::Comment::
TPX31+A-DATA8GB(2006ファーム,slave)

--------------------------------------------------
Sequential Read : 9.935 MB/s
Sequential Write : 6.260 MB/s
Random Read 512KB : 9.905 MB/s
Random Write 512KB : 2.909 MB/s
Random Read 4KB : 4.424 MB/s
Random Write 4KB : 0.942 MB/s

::Comment::
TPX31+白芝16GB+FP
460いつでもどこでも名無しさん:2009/05/31(日) 15:16:20 ID:???0
FlashPointをダウンロードしようとすると過去のリンクもすべてエラーがでてしまうんだが、こっちの環境のせいなんだろうか
461いつでもどこでも名無しさん:2009/05/31(日) 21:53:21 ID:???0
>>460
確かに。
著者のサーバにたどり着けないね。
Alternative Siteがありました。
http://giragira.way-nifty.com/blog/2009/05/fp-ef85.html
462いつでもどこでも名無しさん:2009/05/31(日) 22:25:00 ID:???0

446 名前:Socket774 sage 投稿日:2009/05/27(水) 23:30:36 ID:JnqS646G
なんか本家サイトが404でつながらないw
b5試したいのに入手できないもどかしい


447 名前:Socket774 sage 投稿日:2009/05/27(水) 23:44:25 ID:FNoUwSnZ
>>446
臨時にこちらで
http://giragira.way.nifty.com/


448 名前:Socket774 sage 投稿日:2009/05/27(水) 23:53:10 ID:0RnV0Znb
間違えました
http://giragira.way-nifty.com/


449 名前:Socket774 sage 投稿日:2009/05/28(木) 00:44:12 ID:apv4PR3h
http://www.cc.gatech.edu/grads/h/hkim362/project/flashpoint.html
ここに引っ越したみたい。
卒業したのかな?


450 名前:Socket774 sage 投稿日:2009/05/28(木) 04:34:47 ID:LmUh40sh ?2BP(0)
blogにはこんなコメントを書いているのでそのうちアナウンスがあるだろう。
> Sorry, now my homepage account is disabled for some reason.
> I think it may not be solved soon.

Graduate Students = ○大学院生 ×卒業生
(卒業生、は単に Graduates)
で、大学院の場合は卒業とは言わず修了と言う。
463いつでもどこでも名無しさん:2009/05/31(日) 22:32:29 ID:???0
>>461-462
情報ありがとうございました
だいぶ体感かわりますねこれ。 快適になりました
464いつでもどこでも名無しさん:2009/06/04(木) 13:24:55 ID:???0 BE:100314465-BRZ(10000)
静かだ
465いつでもどこでも名無しさん:2009/06/04(木) 21:04:30 ID:???0
SiliconPowerの200XのCFカードがどうにもブートディスクとして使えなく(起動最中にエラーを起こす)て悩んでいたけど
Windos上で領域確保したあとに「アクティブ」にするのを忘れていただけだったという小話ならここにあります
466いつでもどこでも名無しさん:2009/06/06(土) 16:45:41 ID:???0
Sofmapで安く買ったExtremeIIIがうまくいかない…
X40だから>>445みたいにできるかなと思ったらできない
ディスクもアクティブになっているのにセットアップの再起動時に
「Disk error Press…」って出て起動ができない。
物理フォーマットしようとDISK FORMATTERでフォーマットして数分後に
「ライトプロテクトがかかっています」と言われてできない
これはどうしたらいいんでしょうか?
467いつでもどこでも名無しさん:2009/06/06(土) 18:15:33 ID:???0
運命じゃ
468Anderson:2009/06/08(月) 10:49:33 ID:???0
>>466 TP X40か?
エラー2010ならF1で抜けるかBIOS設定で。。。それも折り込み済みかい?
469いつでもどこでも名無しさん:2009/06/08(月) 11:21:36 ID:???0
物理フォーマットってのが人によって意味が違うのでアレだが
HDDでもSSDでも普通はやらない(できない)んじゃ。

全部ゼロクリア、は やってみる価値あると思うけど。
(Windowsからできるのかいな)
470いつでもどこでも名無しさん:2009/06/08(月) 11:57:24 ID:???0
>>469
ThinkPadなら、PC-DOCTOR使ったローレベルフォーマットがあるな。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-01502F0
471いつでもどこでも名無しさん:2009/06/08(月) 12:30:11 ID:???0
ローレベルフォーマットならHGSTのツールとかでもいいし、
ZERO埋めも同じく。

>>469
> (Windowsからできるのかいな)
Winからやるのに(質問主にとって)意味があるかどうか知らないけど、
対象HDDを外付けして別HDDで起動とか、光学ドライブからBartPEで起動するとかなら
ddでも使えば良いかと。

つか、何故ZERO埋めが出てきたのか知らないけど、それ自体この件に意味があるのかどうか…。
472いつでもどこでも名無しさん:2009/06/08(月) 16:30:55 ID:???0
>>468
おめぇ実ユーザーじゃねぇな。
X40は2010関係なし。P-S変換のX41だけなw
473468:2009/06/09(火) 07:56:27 ID:???0
>>472 バレたな。TP X41は持ってるけどX40は持ってないよ。
SATAコントローラからSATA-PATA変換でHDDを制御してるわけな、コレ打込みしてるTP X41は。
ICH6-Mで変換してるわけか。。。それでスレーブにセットしたCFが認識できないワケな。やっぱり。。。orz
474いつでもどこでも名無しさん:2009/06/09(火) 11:46:05 ID:???0
AL-N2 は HDD 2GBだか4GBだかの制限があるので
CFでのSSD化にはちょうどいい。
32bit OSが上がればスレーブ側のカードも使える。


が、プライマリ側には相性があるようだなやはり。
古い128MB〜512MBのCFカードは問題ないが
1GB超えでBIOSが認識できたのは ExtremeIII 4GB だけだった。
(Transcend,A-DATA,pqiは全滅)
CHSパラメータかなんかかねぇ
475いつでもどこでも名無しさん:2009/06/09(火) 17:23:12 ID:ZW8MLpIA0
今ふと思ったんだが、mini PCI-Expressある機種なら、そこにSSD刺せばいいんじゃないか?
起動はSSDにして、データは今のHDDっていう風にしてさ。
476いつでもどこでも名無しさん:2009/06/09(火) 21:00:23 ID:???0
477いつでもどこでも名無しさん:2009/06/09(火) 21:13:08 ID:???0
なんかきもいw
478いつでもどこでも名無しさん:2009/06/09(火) 21:59:40 ID:???0
>>474
AL-N2のHDD容量壁は6.4GBだぞ。
479は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/06/10(水) 19:27:31 ID:BGAlGuHy0 BE:45392933-2BP(1003)
>>476
Powered eSATAですか
>>478
8.4GBじゃないの?
480いつでもどこでも名無しさん:2009/06/10(水) 19:33:49 ID:???0
あぁ、そういえばeSATAには電源ないよなw
普通にスルーしてたわ
481いつでもどこでも名無しさん:2009/06/10(水) 21:29:01 ID:???O
G-MONSTER IDE V2をNECノートに入れたが
まったく認識しなかった
VersaPro VY11F(i915GM)ではBIOSでHDD無し
もっと古いVA93JBH(PM133)だとBIOSにすら入れない
試しにデスクトップ機(VIA CN700)につけたら正常
これってチプセトか何かの相性?
窓から投げ捨てる以外にいい知恵があれば
教えておくんなまし〜
482いつでもどこでも名無しさん:2009/06/10(水) 23:34:51 ID:???0
>>479
うんにゃ。
6.4GBであってるよ。
古い東芝DynaBookとかもそう。
CHSの限界値の取り方が違うのよ。
483いつでもどこでも名無しさん:2009/06/10(水) 23:43:47 ID:???0
>>481 NECのはよく知らんけど。IDEコネクタは44pinか?50pinか?
master/slave設定部も覆う50pinの場合は、標準HDDの仕様に合わせて余計なところがショートされてる例もある(CF-A3)

それか、pin1に細工かな?
ttp://lets-note.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/cf-r1cf-r2-1482.html
484いつでもどこでも名無しさん:2009/06/11(木) 00:48:12 ID:???0
>>481
1.8インチだったら投げ捨てる前に売ってくだしあ
ってのは置いておいて、12F/BHだと動作報告あるから、マザー一緒のVY11で動かない理由がわからん。
>>483も言ってるけど、東芝型と日立型間違えてるとかのオチはないよね?
485いつでもどこでも名無しさん:2009/06/11(木) 01:32:02 ID:???0
あ、あと元々1.8インチモデルのヤツに2.5インチ載せようとしてるなら、電圧の関係で動かないらしい。
VY10Fなら切り替えスイッチがマザーにあるけど、VY11の場合それが無いそうです。
VY11は持ってないから未確認。
486いつでもどこでも名無しさん:2009/06/11(木) 07:41:15 ID:???O
>>483-485
>>481ですがトンです
SSDは普通の2.5インチ(44PIN)です
いちばん重要な情報が抜けててすんまそ
あとは一縷の望みを賭けて
ThinkPad X32(i855PM)にでも喰わせてみます
487いつでもどこでも名無しさん:2009/06/15(月) 19:17:49 ID:???0
AL-N2の続き。
容量は関係あるのかとBUFFALOの512MB CF新品を買ってみたが認識せんかった。

たぶん現行ATA/ATAPI仕様ではobsoleteになっている機能をAL-N2が使っていて
SanDiskや古いCFはそれに対応しているからかなぁと。
これ以上の究明はBIOS解析かATAアナライザが要るかも

そしてスレ違い。ドコイケバイインダ
488いつでもどこでも名無しさん:2009/06/15(月) 19:34:14 ID:???0
ExtremeIII でおkおk
489いつでもどこでも名無しさん:2009/06/15(月) 19:34:50 ID:???0
二年位前になるけど、AL-N2ならIR-ICF02DにU-MAXの60倍速で、マスター4GB/スレーブ4GBの組み合わせでCF化したけどな。
OSは98SE。
490いつでもどこでも名無しさん:2009/06/17(水) 23:30:35 ID:???0
60倍速だと最高でも9MB/sか。
まあAL-N2はMWDMA2までしか対応して無いし、当時のHDDより早ければ御の字って感じかねえ。
491いつでもどこでも名無しさん:2009/06/23(火) 16:33:11 ID:???0
OS:Windows 2000 SP4

MS的にはラップトップ(「ポータブル コンピュータ」)では
ダイナミックディスクもストライピングもサポートして無いということなのだが、
裏技で使えるようにして
OSのストライピングで速くなるか試してみた。

機体は MMX 166MHzで、検体のCFはPCMCIA接続だから
PIOで1.5MB/sしか出てない。そのつもりで嫁


結論:PIOではストライプしても速くならん
Tagged queueingできるコントローラでどうなるかもまいら試せ。
492いつでもどこでも名無しさん:2009/06/23(火) 16:34:14 ID:???0
1枚目:pqi 4GB x120
ダイナミックディスク、シンプルボリューム、FAT
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Random Read 4KB : 1.312 MB/s
Random Write 4KB : 0.017 MB/s
Test Size : 100 MB

2枚目:A-Data 1GB x120
ダイナミックディスク、シンプルボリューム、FAT
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Random Read 4KB : 1.287 MB/s
Random Write 4KB : 0.057 MB/s
Test Size : 100 MB

両方からストライプボリュームを切り出し、120MB+120MB=240MB FAT
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Random Read 4KB : 1.260 MB/s
Random Write 4KB : 0.025 MB/s
Test Size : 100 MB

0.017MB/s と 0.057MB/s の逆数平均が
0.026MB/sなので、速くなってはいない。
PIOだから一方に書いてる最中はそっちにつきっきりになるせいと思われ。

他コントローラでのヒトバシラきぼんぬ
493いつでもどこでも名無しさん:2009/06/26(金) 16:17:37 ID:vIp5bICy0
>>424の物、ヤフオクで検索したら出品されてたけど、ご本人?
1.8インチ50pinのdynabook SS S20使ってて、この型のSSDの値段の高さ(同じ本体が中古で買えてしまうw)に躊躇してSSD化躊躇ってたんだけど、これ使ってSSD化してみるつもり。
ヤフオクのが転売だとしたら、なるべく本人から買いたいなぁと思ったので。

ただ、過去ログ見るとSS S20や同型のSX190NRでは、CR-1000IDE使ってのCFのSSD化に失敗してるっぽい(ググったらdynabookスレやこのスレにマルチで投稿されてた)。
CFのSSD化ではないから、平気だとは思うけれど、誰かSS S20系で>>424のアダプタ使ってSSD化した人います?
494いつでもどこでも名無しさん:2009/06/28(日) 09:15:09 ID:???0 BE:26751124-BRZ(10000)
自分で出品してます
でも動作機種の情報がまったく集まってないなあ
495いつでもどこでも名無しさん:2009/06/28(日) 12:57:44 ID:???P
>>494
欲しいですー
なんて検索したらヒットしますか?
496いつでもどこでも名無しさん:2009/06/28(日) 14:30:15 ID:???0
>>495
P50M52
497493:2009/06/28(日) 14:38:23 ID:???0
>>494
レスどうもです。
人柱覚悟で購入する予定なので、財布に余裕が出来たら落札させてもらいます。

商品紹介ページに、購入者の動作報告フォーラムへのリンクか何かあると、情報集まりやすいと思われ。
498いつでもどこでも名無しさん:2009/06/29(月) 21:06:29 ID:???0
>>424>>496
欲しいなあ また出回ることはあるのだろうか?
なんかヤフオク終わってるっぽいし。
499いつでもどこでも名無しさん:2009/07/01(水) 12:35:20 ID:???0
>>493
あ、S20で使って成功しました。
最初OSのインストール時に途中でフリーズしてしまったけど、フォーマットしなおして事なきを得ました。
今は快適にXPで動いてます。
500いつでもどこでも名無しさん:2009/07/02(木) 18:04:31 ID:???0
ヤフオク出てたのかぁ。
欲しかったな。
501いつでもどこでも名無しさん:2009/07/10(金) 10:58:02 ID:???0 BE:160503168-BRZ(10000)
がーん 特殊形状のCFコネクタが生産終了した
P50M52があと29台しか作れなくなっちゃった :-(
502いつでもどこでも名無しさん:2009/07/10(金) 14:16:46 ID:???0
>>501
予約可能なら予約したいです。
503いつでもどこでも名無しさん:2009/07/10(金) 21:28:20 ID:???0
スレ違いかもしんないけど、CF見てたら密林が凄いことになってる。(値段つけ間違えたんかな)
PhotoFast CFカード 1年保証・日本語ブリスターパッケージ 96%OFF!?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017IEEBK/ref=s9_simz_gw_s0_p23_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0NHR1Q5RJTKW69ZX583D&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
504いつでもどこでも名無しさん:2009/07/10(金) 21:32:11 ID:???0
これって今注文したら来るのかな
505いつでもどこでも名無しさん:2009/07/10(金) 21:36:20 ID:???0
間違いだろうなw
506いつでもどこでも名無しさん:2009/07/10(金) 21:37:02 ID:???0
何じゃこの値段…。
507いつでもどこでも名無しさん:2009/07/10(金) 21:37:05 ID:???0
注文しても誤りでしたメールが来るだけだと思ふ
508いつでもどこでも名無しさん:2009/07/11(土) 00:26:38 ID:???0
もう修正済みってワケな?

>参考価格: ¥ 24,800
>価格: ¥ 9,680
>OFF: ¥ 15,120 (61%

Photofast MLC 32GB
509いつでもどこでも名無しさん:2009/07/11(土) 19:10:16 ID:???P
>>503
ありがとうーーーー

だめもとで注文してみたら
発送メールキター
ttp://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=43787
510いつでもどこでも名無しさん:2009/07/11(土) 20:26:26 ID:???0
あ。
俺のも発送されてるじゃないか。
10個くらい頼めばよかったな。
511いつでもどこでも名無しさん:2009/07/11(土) 23:30:32 ID:???0
俺にも発送メールきた!!
512いつでもどこでも名無しさん:2009/07/12(日) 02:33:20 ID:???O
NEC VersaPro VA93JCHってやつ貰ったんで
SSD化しようと思うがコイツのHDDって
1.8インチ50ピン東芝でやんの
確かG-MonsterV3にこのタイプあったと思うが
買っても使えなかったら無駄だし…
誰か成功したヤシいますか?

513いつでもどこでも名無しさん:2009/07/12(日) 08:13:38 ID:???0
>>512 CFからIDE変換して使ってきた身としては、最近のSSDはどれでも起動できる分張り合いがない。


その先のプチフリとかあるらしいが、そこは空き容量やあれこれツールあるし、レポ上げれ。
514いつでもどこでも名無しさん:2009/07/15(水) 22:26:12 ID:???0
俺も勢いでポチったけど、使い道無いから未開封でオク出すわw
515いつでもどこでも名無しさん:2009/07/15(水) 23:34:55 ID:???0
516いつでもどこでも名無しさん:2009/07/16(木) 01:07:27 ID:nq2g3w4i0
妻の上を通り過ぎて行った幾人もの男たち・・・ 

毎晩毎夜、多くの男達の黒く太いチ○ポを入れられ、男の背中に手を廻し悶えていた日々。 
アナルまで見せながら尻を掴まれバックで犯されていた。鮮明に想像してみて下さい! 
あなたがキスをした奥さんの口唇・舌は他の男達のチ○ポを舐め回していた汚れた口唇。 
過去に奥さんにたっぷりと死ぬほどの回数セックスを仕込んだ男たちのことを考えると 
胸が熱くなりませんか?興奮しませんか? 

あなたの愛する大切な奥さんは、あなたと出会った時には既に大いなる中古品でした。 
これは、あなたの奥さんの処女膜を破った一番幸運な男のみならず、 
あなたが奥さんに出会う遙か前に、あなたの奥さんを抱いた他の男たちのすべてが 
あなたが、あなたの奥さんを「初めて抱いたあの時」よりも遙かに良い状態の奥さんの肉体を 
死ぬほどたっぷり何千回以上も弄んでいたのですよ。これが紛れもない現実なのです! 

あなたと出会う前より遙かに若かった状態の良い肉体を他の多くの男達が弄んでいったのです。 
あなたは、その何十人もの男たちに調教され、その男たちの唾液や汗や精液を体細胞に浸透させられ、 
しかも老化が既に進行してしまっていた中古女を奥さんに貰ったのです。 
ひょっとしたら、中絶も何回か経験しているかもしれません。 
あなたの奥さんは、他の男の子供を体内に宿していた可能性も有ります(絶対にばれません)。 
あなたは、一人の男として、激しく悔しくないのでしょうか? 
一生の大切な伴侶である貴方の妻が酷い中古女であった事実を・・・ 

悔しさで胸が張り裂けそうになりませんか? 
517いつでもどこでも名無しさん:2009/07/16(木) 03:26:09 ID:sg+jxwB80
なりません。そもそも妻がおりません。
518いつでもどこでも名無しさん:2009/07/16(木) 10:28:07 ID:GMwqrOVk0
また穢多が遠回しに人を凌辱してる。。

519いつでもどこでも名無しさん:2009/07/16(木) 10:29:49 ID:GMwqrOVk0
何で人に嫌われる人間をわざわざ作ろうとするんでしょう

アンタはどこの投資会社の人間ですか?
520いつでもどこでも名無しさん:2009/07/16(木) 10:30:59 ID:GMwqrOVk0
コジキに何を言っても効果なし
521いつでもどこでも名無しさん:2009/07/16(木) 10:31:45 ID:GMwqrOVk0
穢多が2chで店開きw
522いつでもどこでも名無しさん:2009/07/22(水) 04:19:25 ID:QrU6K6km0
ローカルHDDとして認識されるCFの情報が欲しい。

わたしの使ってるのはALL-WAISのUDMA5対応の8GBタイプなんだが
もっと早くて大容量の知りませんですか?
523いつでもどこでも名無しさん:2009/07/22(水) 19:21:14 ID:???0
CFにこだわる必要ある?
今だったらIDEのSSDもあるよ。
524いつでもどこでも名無しさん:2009/07/22(水) 19:47:17 ID:???0
マスタースレーブにして容量増やすとか段階的にデータ移行とかRAIDとかは
SSDじゃできんな。
そのためにPCカードスロット潰したくないしー

工業・組込用の遅くて頑丈で高価いCFならnon-removableが多い模様。
HDD置き換えが主用途だし。
PCショップには無いからメーカー直販とかで探すよろし
525いつでもどこでも名無しさん:2009/07/22(水) 20:28:44 ID:???0
ADATA266,虎266,虎300,尻300,ADATA350は固定だった。暦,酸,萩はリムーバブル
526525:2009/07/22(水) 20:51:59 ID:???0
追記:CF-IDE変換での接続時
527いつでもどこでも名無しさん:2009/07/23(木) 23:53:40 ID:???0
>522
マイクロドライブ用ドライバ改造して使えばいいんじゃね?
SANはそれで使ってるよ
528いつでもどこでも名無しさん:2009/07/24(金) 08:57:35 ID:???0
FUJITEC333は固定だったな。
虎266もリムーバブル認識もあり。工業用はダイレクトは無茶高いが、店で見積もり取ればそこそこ安い。
まぁ、リムーバブル認識のCFもwin2kやXPで認識させる分には固定化ドライブが細工もせず大概使えるので、
そういう状況でインスコできないって事情があってこそありがたく思える値段。
ゴーストや、TrueImageやなにや、そういうインスコ方法にシバリがあるならCFに金かけておいた方がイイだろう。
529いつでもどこでも名無しさん:2009/07/24(金) 22:12:39 ID:???0
今さらPCの内蔵ドライブにCFという気がしなくもないんだが、こんなのが出るらしい
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=252&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13
MLCと明記
ランダムアクセス速度がどの程度確保されているか…
530いつでもどこでも名無しさん:2009/07/24(金) 22:26:48 ID:???0
そういや未だにCR-7200は出ないな
531いつでもどこでも名無しさん:2009/07/24(金) 22:28:31 ID:???0
今時CF化なんて時間の無駄だろ。

よっぽど昔のショボイPCを使おうとしてるのか知らんが、
そんなゴミのためにネットに書き込みしたりして、
無駄に限りあるエネルギーを消費するのはやめろ。

そんなことしてる暇があるんなら、
バイトでもするか節約術でもやって金をためて新しいPCを買え。
532いつでもどこでも名無しさん:2009/07/24(金) 22:29:34 ID:???0
533いつでもどこでも名無しさん:2009/07/24(金) 22:48:39 ID:???0
SiliconMotion SM2232 だろうね
534いつでもどこでも名無しさん:2009/07/24(金) 23:02:36 ID:0v2BYAev0
TranscendCF4GB
CF IDEアダプターで
CF4GBにXPpro入れてる途中で、
1っかいめの再起動から、立ち上がらない場合
MBRが怪しいかなと思うのですが、
MBRはどうすればいいのですか?
fdiskは98SEでしか触ったこと無いもので。
CFにOS入れてる先輩方アドバイスください。
535いつでもどこでも名無しさん:2009/07/24(金) 23:16:59 ID:???0
起動ディスクで起こして、コマンドプロンプトで

fdisk /mbr

だったっけ?
536いつでもどこでも名無しさん:2009/07/24(金) 23:31:44 ID:???0
自分はfdisk /mbr しても駄目で悩んでたけど
XP上から領域作成してアクティブにしたら起動ディスクになったよ
537いつでもどこでも名無しさん:2009/07/25(土) 00:04:30 ID:???0
>>531
未だにISAスロットが必要な人間だっているんだぜ……

そんな古いPCを再生使用するとき、HDDの容量制限
(AWARD BIOS の古いので 8GB だか 32GB だかの制限だった筈)
に引っかからず、かつ、まあまあの快適性を求め
最終的にCFに行き着いた俺のような人間も居るんだ
だから、ここで細々と情報交換している位は大目に見ておくれ
538いつでもどこでも名無しさん:2009/07/25(土) 00:31:59 ID:???0
SSDって重い奴があったりして軽量化優先だとCFの方が確実な事も…
539いつでもどこでも名無しさん:2009/07/25(土) 01:06:59 ID:???0
デジカメ板出張乙
・DOS,DOSを使う
・fdiskで全領域開放、プライマリ領域を作る、アクティブにする
・format c: /s で最小のシステムを入れる
・再起動。DOSが上がるまでがんばる
XP系のインストーラってMBR周りの挙動が怪しい。
小容量ディスクならDOSが色々確実。ソースは俺
540いつでもどこでも名無しさん:2009/07/25(土) 09:28:18 ID:???0
>>535-536 >>539
98seシステムディスクでfdiskでパーティション切り直してやってみたけど駄目でした。
XPで領域アクティブは、今からやってみます。
DOS,DOSってのは、よくわからないので、調べてみます。
TrueIDEモードでFixed Deviceとして、認識するCFで安いの知りませんか?
541525:2009/07/25(土) 16:56:45 ID:???0
虎の何を使ってるの?虎133も固定だったが、今は知らんし速度面で勧められない。
初回立ち上がるまで「待てなかった」だけかも。
現有ハードも判らんな。基板との相性もあるらしいょ
http://crayonsmile.hp.infoseek.co.jp/CompactFlash/CompactFlash.html
542525:2009/07/25(土) 17:06:26 ID:???0
ちなみに、初回立ち上がるまで待てなかったのはオレ
543いつでもどこでも名無しさん:2009/07/27(月) 00:23:44 ID:???i
Sandisk の SDCFB-4 なら固定ディスク扱いになるな。

4MB(4GBじゃない)のカードだけどよろしければどうぞ
544いつでもどこでも名無しさん:2009/07/27(月) 02:19:37 ID:???0
P50M52をVAIO T50Bに使用
PIOだ
545いつでもどこでも名無しさん:2009/07/27(月) 03:22:54 ID:???0
削除再起動、レジストリ書き換えでも治らない
残念っす
546いつでもどこでも名無しさん:2009/07/27(月) 19:57:37 ID:???0
>>540
NT系のOSでセットアップした/しようとしたパーティション情報は、旧来のDOS/win98系fdiskの操作で消せないケースがある。
XPのインストーラでパーティションを消して、それでDOS系FDISKでパーティションを切る。
FDISK /MBR,FORMAT /SでDOS起動するなら、パーティション情報の更新に関わるトラブルと判断できる。

その上でwinXPセットアップして、起動しないならFIXMBR,FIXBOOTを使う。
547いつでもどこでも名無しさん:2009/07/27(月) 20:36:52 ID:???0
fdiskで消えないなら
pfdisk.exeとかフリーUNIX系のインストーラで書き潰せばよろし。
CFでハマりを一通りやってる椰子は、2通り以上の解法を揃えたりするよね
548540:2009/07/27(月) 21:29:22 ID:???0
皆さん有難う。
休みだったんで、別のCF買ってきたら、何の問題も無く
インスト成功。
結論。
相性があるから、楽しめる人はCFでもいいけど。
金あるなら,プチフリしないSSD買うのがいいかも。
549525:2009/07/27(月) 22:20:06 ID:???0
こらこら。どのCFがダメで、何を買ったのか位は書いてくれょ
550いつでもどこでも名無しさん:2009/07/27(月) 23:35:27 ID:???0
>>534の虎4GBで書いたつもりなんだろうが。
倍速と本体、変換アダタといけたCFで書いてほしいなぁ。
551いつでもどこでも名無しさん:2009/07/28(火) 00:09:44 ID:???0
今のとこ万能な組み合わせって無いのかな?
やっぱマザボとCFと下駄の関係?
俺は、みんなが成功してる、A-DATA8GBでXP成功。
552525:2009/07/28(火) 00:15:42 ID:???0
>>3
553いつでもどこでも名無しさん:2009/07/29(水) 22:35:12 ID:???0
>>544
乙 やはりVAIOは一癖あるな、参考になったわ。
554544:2009/07/31(金) 00:57:46 ID:???0
>>553
Biosを上げたらPIO病完治した!

度重なるクリーンインスコ
取り付けが悪いのかと数度にわたる分解&接点確認洗浄
この数日間の深夜にわたる戦いはなんだったのだろう
555いつでもどこでも名無しさん:2009/07/31(金) 19:34:51 ID:???0
HDDをCFに換装しWinXPかubuntuをインストールして
一日六時間起動、普通にネットサーフィンなどをすると仮定して
何ヶ月ぐらいしたら持つと思う?
ちなみにCFはGREEN HOUSE製CF DUAL 8GB
556いつでもどこでも名無しさん:2009/07/31(金) 21:50:03 ID:???0
>>554
ますます乙 そしておめでとう。俺のVAIOはBIOSうp自体が無いw
557いつでもどこでも名無しさん:2009/08/02(日) 22:48:15 ID:???0
>何ヶ月ぐらいしたら持つと思う?

日本語でおk と言わざるを得ない文なのだが

「何ヶ月ぐらい使用したら
 CFのMLC書き換え限界数を超えると思う?」の意味?
558555:2009/08/03(月) 14:34:25 ID:???0
>>557
すまん そういうことだ
とりあえずUbuntu8.04をインストールしてみた
559557:2009/08/04(火) 00:59:58 ID:???0
>>558
>とりあえず
ってとこから、おそらくCF上にスワップ領域を作っていると予想
(インストール時に何も考えずに進めたら、デフォルトでそうなっている)

搭載メモリしだい (メモリ少ないとリスク大)
CF内の空き領域しだい (空き容量少ないとリスク大)
見るサイトしだい (メモリ喰う重めなサイトでリスク大) で
スワップ領域に該当する狭い場所に書き込みまくり →寿命短くなる

とはいえ、数ヶ月でどうこうってことはない、どんなに早くても2〜3年はおk
(コントローラーが逝く可能性はのぞく)
560555:2009/08/04(火) 16:41:24 ID:???0
>>559
やばいな
画面が壊れた古いノート使ってるから
メモリ512MBしかない上にスワップ384MBだけしか取ってない
まだ設定してる途中だけれどyoutubeとか行くつもりだったし、空き容量4GBしかねえ
不安要素が多すぎる
561555:2009/08/04(火) 19:02:56 ID:???0
今気づいたが文脈がおかしい
要するにスワップ領域を無くせばおk?
562いつでもどこでも名無しさん:2009/08/04(火) 20:48:24 ID:???0
/var と /tmp を別媒体かRAMディスクに移せ
563いつでもどこでも名無しさん:2009/08/04(火) 21:03:57 ID:???0
>>561
OKだが、スワップ無しでメモリ512MBではキツイと思う
換装してHDDは残ってないんだよな
564555:2009/08/04(火) 22:16:08 ID:???0
>>563
使ってない使えるHDDが4つほどある
しかしうるさいのが難点
>>562
どうすればRAMディスクに移せるんだ?
565557:2009/08/05(水) 00:12:35 ID:???0
>RAMディスク

いや、メモリ512MBでRAMディスクの話が出るのはおかしい
(多分、>>562>>555所有ノートPCのメモリ量を見ていない)

もし俺が>>555だったら
ubuntuでなく
xbuntuかlxubuntu(ライブCDの部屋日本語版)
(個人的にはLinux Mint xFce版を自分で日本語化)
の様な
・スワップ領域をさほど使わないですむ様な軽いデスクトップ環境
・ソフトを少なめでCF内の空き容量確保

を実行してから、SDカードスロットでもあれば
/tmpをそっちに移すかな
566いつでもどこでも名無しさん:2009/08/05(水) 01:17:19 ID:???0
>>565
ふむ、そういう手もあるな
RAMディスクについては理解した。メインPCでもできないなこれは。
元々KNOPPIXやVinelinuxを触ってたんだが、変えるときによく調べるべきだった
とりあえず明日サイトを見た感じよかったlxubuntuをインストールしてみるわ
567いつでもどこでも名無しさん:2009/08/05(水) 20:47:36 ID:???0
1.8SATAを2.5IDEに変換する基板欲しいなぁ
P50M52の中の人、どう?
568555:2009/08/05(水) 23:36:24 ID:???0
無縁LANが使えないだと・・・
インストールしなおしてくる
569いつでもどこでも名無しさん:2009/08/06(木) 12:40:39 ID:???0
マスターがCFスロットでスレイブがケーブルで外に出せる奴が欲しい
つか1.8IDEのマスター・スレイブ分岐ケーブルってないの?
570いつでもどこでも名無しさん:2009/08/06(木) 20:37:07 ID:???0
分岐できない事が多いから意味ないんじゃない?
(1.8ドライブ用に本体から出てきてるコネクタが1台分の信号船しか持ってないって意味)
571いつでもどこでも名無しさん:2009/08/07(金) 04:45:35 ID:???0 BE:53501344-2BP(9650)
>>567
自分用としてはP44M52+fpでほぼ実用になっちゃたんで気力が
苦労して基板は作ったのにまだ動いてないし :-(
572いつでもどこでも名無しさん:2009/08/09(日) 11:34:21 ID:???0
>>571
残念 とりあえず市販を使って自分でやってみるかな
マイクロ?SATAコネクターってあまり見ないね
商社通せば入ってくるだろうけど最低ロッドがとんでもないことになるだろうなぁ

で苦労して作った基板ってちょっと気になる
573いつでもどこでも名無しさん:2009/08/21(金) 20:56:51 ID:???0
ALLWAYS ACF-266 って固定だっけ?リムーバブルだっけ?
574いつでもどこでも名無しさん:2009/08/23(日) 00:22:44 ID:???i
古いノートPCのHDDの代わりに32GBのCFを使おうと考えてます
が、
新駅3とPhotofastの533倍速と迷ってます。
値段はたいして変わらないのが、さらに悩みを深めてます……
 
ほんとはSSDのほうがいいんですけど、1.8インチなので選択肢
がなく。
 
どなたか背中を押してください、お願いします。
575いつでもどこでも名無しさん:2009/08/23(日) 00:50:07 ID:???0
>>574
1.8IDEのSSD、SLCでもMLCでもあるやん。
576いつでもどこでも名無しさん:2009/08/23(日) 00:51:11 ID:???0
あ、うそ。SLCは無いか。
SLCは5mm厚ZIF→IDE変換で押し込めろ!
577いつでもどこでも名無しさん:2009/08/23(日) 01:01:52 ID:???0
>>574
俺はX40で駅やPhotfastは使ってないが、虎300倍速を使っているがOCZ1.8inchより快適だ
ZIFならMtronなんかどうだ?
578いつでもどこでも名無しさん:2009/08/23(日) 13:05:38 ID:???0
MtronのZIFは機種によって壊れる場合があるんだよな
工人舎のSR6だと2台壊れた
PCG-X505だと快調爆速なんだが
579いつでもどこでも名無しさん:2009/08/24(月) 10:40:41 ID:???0
すぐ壊れたならば初期不良で返品できるからいいじゃない
580いつでもどこでも名無しさん:2009/08/26(水) 07:44:08 ID:???0
>>574 SLCではアーキサイトの在庫があるな。
SuperTalentで32なり64なり在庫あるからそれで良かろ?
581いつでもどこでも名無しさん:2009/08/27(木) 13:42:54 ID:???0
約2年使ってるTS2GCF266がそろそろ限界っぽい…なんか全体的にもっさりしてきた
まあ容量一杯の状況で使ってた割にはよく持ってくれたよ、お疲れ様
582いつでもどこでも名無しさん:2009/08/27(木) 14:10:00 ID:???0
デフラグしてみれば?
583は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/27(木) 21:15:43 ID:nAp4Zhfq0 BE:317747197-2BP(1003)
床抜くボタン押させるなw
584いつでもどこでも名無しさん:2009/08/28(金) 02:35:16 ID:???0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/25/news041.html

これはどう思う?
日立1.8inchのSSDが期待があまりないので、これもありかと思わないでもないのだが
585いつでもどこでも名無しさん:2009/08/28(金) 03:01:30 ID:vTkHfi8N0
>>584
CFast、従来CFとの互換性が解らない…。
まぁ書いてないって事は、互換性は全く無いんだろうな…orz

って事で、CFast用の変換基板等が出揃うまでは様子見かな…。
586いつでもどこでも名無しさん:2009/08/28(金) 06:45:08 ID:???0
>>585
#接続インタフェースはSerial ATA(ピンタイプは7ピン+17ピン)
これ以上ないくらいキッパリ書いてるやん
587いつでもどこでも名無しさん:2009/08/28(金) 13:56:21 ID:???0
今までの変換基板って、ある意味コネクタを変えてただけなんだろうけど、
それがSATA-ATAの変換チップも載せなきゃならなくなるってことだな。
(Micro)SATA-CFastの変換基板なら楽そうだが、SSDが充実してるSATAでそんな需要無さそうだしw

>>584
Photofastの日立1.8型のSSDが、SATAのIndilinxチップSSDよりかなり遅いわけだから、
それも日立1.8に変換したら結局遅くなると思うぞ。
588いつでもどこでも名無しさん:2009/09/07(月) 22:12:42 ID:???0
R50eをTranscend x133 4GB CF で起動してみたものの
めちゃくちゃ遅いはずなのにそんなにも感じないのは
盛れが飼いならされすぎてるせい?
(コストパフォーマンスはいいけど)
589いつでもどこでも名無しさん:2009/09/13(日) 17:30:39 ID:???0
【PC型番】dynabook SS 2120 PP21211L2FGK
【チップセット】Intel 855GM
【アダプタ型番】上野毛
【SD/CF型番(容量)】SP008GBCFC200V10
【OS】LINUX(Live CD のコア部分の置き場として使用)
【その他】手持ちの Transcend x133 4GB CF ではまったくだめ
     バイオスロックかと思うぐらいPC本体が沈黙
     過去ログ読んで尻x200 8GBを購入、無問題で認識
     シーケンシャルリードライト30MBぐらい
     先人は偉いもんだ、感動した
590いつでもどこでも名無しさん:2009/09/14(月) 20:42:23 ID:???0
その2枚なら虎x133のほうが体感性能よさそうなんだが
相性かねぇ
591いつでもどこでも名無しさん:2009/09/18(金) 20:30:44 ID:???0
CFやSSDで
容量一杯ではなく未割当が残るようパーティションを切るのって意味あるかな。
未割当ならOSがそこになんか書くことはない。
(ファイルシステムで空きを残すのとは意味が違う)

ウェアレベリング発動時に遅くなるの緩和できるような気もするし
そんな変わらん気もするし
592いつでもどこでも名無しさん:2009/09/18(金) 20:49:56 ID:???0
>>591
そんなことは無意味である!
と以前に自分も思っていたんだけど、自作板のSSDスレなんかを見ると
結構な時間使用しても速度劣化してない人たちは大抵未使用領域を取っているんだ
理屈はよく分からないのだが、そう言うデータを見せられると受け入れざるを得ない
593いつでもどこでも名無しさん:2009/09/18(金) 21:18:42 ID:???0
SSDならまだわかるけど、CFでウェアレベリングなんて採用してるのか?
594いつでもどこでも名無しさん:2009/09/18(金) 21:22:41 ID:tDJSeErZ0
>>593
やってなければ、FAT領域やMBRなんぞあっという間に書き換え上限超えるだろ…。
595いつでもどこでも名無しさん:2009/09/18(金) 21:26:21 ID:???0
>>593
採用しています。
596いつでもどこでも名無しさん:2009/09/19(土) 17:09:33 ID:???0
>>592
全領域を一度ファイルで埋めてから消去すると、
OSから見れば購入直後と全く変わらない状態なのに速度が落ちる。
埋める割合が9割程度だと、速度が落ちない。
これらはすでに実験で確かめられてる事なんで、
予備領域の効果に議論の余地は無いよ。
597いつでもどこでも名無しさん:2009/09/19(土) 17:13:15 ID:???0
ほほう。んじゃ次からは予備領域取るようにするか。
598589:2009/09/20(日) 10:41:05 ID:???0
15千のpcの為に
29,800のPF18T32G50SSDIDEV3購入
連休なのになにやってんだか…
599いつでもどこでも名無しさん:2009/09/20(日) 18:33:03 ID:???0
>>598
PCを弄り倒せるのは連休ならではじゃないか。
600いつでもどこでも名無しさん:2009/09/20(日) 21:28:33 ID:???0
古い化石が息を吹き返す
ロマンじゃないか
601いつでもどこでも名無しさん:2009/09/20(日) 22:12:04 ID:???O
Pen3-933MHz(VersaPro)に 約5マソのMtron
IDE32Gを乗せてたオレこそ何やってんだか…
602いつでもどこでも名無しさん:2009/09/22(火) 11:32:35 ID:otQ9V7cm0
【PC型番】dynabook SS2000 DS80P/2(SDモデル)
【チップセット】Trident社製 Cyber ALADDiN-T + ALi社製 M1535B
【アダプタ型番】aitendo CF-1.8HDD (ver.VA1)
【SD/CF型番(容量)】 TS4GCF133(トランセンド 4GB 133倍速モデル)
【OS】 WindowsXP Pro SP1
【転送モード】 UDMA 4
【インストール方法】外付けUSB CD-ROM(バッファローのやつ)
一応動作はするが、起動(東芝のロゴが出てから実際にXPの起動画面が出るまで)が遅い 2分ほどかかる
しかも、USB外付けCD-ROMを接続していることが条件。(しかもXPのCDを入れていること)
※ BIOSで起動順序変更しても変わらず
そうしないと、CFをハードディスクとして認識すらしない(つまりOSが起動しない)
603いつでもどこでも名無しさん:2009/09/22(火) 13:26:19 ID:???0
TS4GCF266 にしたほうが良いと思ふ
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/182.html
604いつでもどこでも名無しさん:2009/09/22(火) 13:42:34 ID:???0
さもなくば、>>7 の後 FlashFire
(TS4GCF133 はATA NotRemovableMediaだったと記憶しているが)
605いつでもどこでも名無しさん:2009/09/23(水) 10:04:30 ID:???0
>>602
>2分ほどかかる
それ、アクセスランプが灯るまでか?
それなら、POSTでひっかかってる、ってことだから、ATA NotRemovableMediaのCFないしSSDにした方がいいな。
BIOS POSTでひっかかってるなら、FlashFireとか、日立のマイクロドライブ固定ドライブ化のデバイスドライバでは改善しない。

そもそも4GBでwinXPだとwinUpdateでパンクするんで、8GBのCFにするか、4GBで使うならwin2kにするしかないんじゃないかと思う。
Updateの必要がないなら、インスコしたままで使うなら1GB程度で済むので、2GBのCFでも運用可能と言えんこともないが。
606いつでもどこでも名無しさん:2009/09/23(水) 18:01:26 ID:???0
最近のレスみると
TS4GCF133大人気だな
607いつでもどこでも名無しさん:2009/09/24(木) 01:15:55 ID:???0
>>588 の仕業だ
608588:2009/09/24(木) 10:10:44 ID:???0
すまん。

ちなみに盛れの虎4Gx133はRemovable属性だ
NonRemovableのは無いんじゃないか価格用途的に
609いつでもどこでも名無しさん:2009/09/24(木) 20:54:39 ID:???0
で、夜もぐっすり眠りつつ>>591を考えてみたんだが、

ファイルシステムフォーマットすると
クラスタサイズは4kBとかだわな。
つまり空き容量は4kB単位で発生する。

が、Flashの消去ブロックとかは128kBとかだから
4kBの穴があったところで大して書換ブロックの節約にならん。
(Intelのコントローラはこのへんを工夫してるのかな?)

パーティション未割り当て領域を残しておけば
書き込みの無い領域が「連続して」確保されるわけだから、
消去ブロックに収まりやすくなる。
アクティブな書き込みブロックは減るしウェアレべリングしやすくなる。
という考察はどうかね。
610607:2009/09/24(木) 23:23:37 ID:???0
>>608
ごめんなさい。他人の成功を嫉んでやった。今は反省している。すまなかった。
虎133は昔のファームでは NotRemovableMediaだった。
あと6日♪924-926の TS16GCF133 Firmware: '20070831'だ。
今は違うと教えてくれてありがとう。
611いつでもどこでも名無しさん:2009/09/25(金) 15:24:45 ID:???0
16Gなら NonRemovableなんじゃないかな。高価いし。
612いつでもどこでも名無しさん:2009/09/25(金) 15:47:42 ID:???0
うちの虎133 2Gも NotRemovableMedia。
いつのFirmだか忘れたけど。
613いつでもどこでも名無しさん:2009/09/28(月) 00:19:06 ID:???0
今更なCFだが
とある店でA-DATAx266,8GBが\2980-、どうせMLCだろうとスルーしてたのだが、買ってみたらSLCだった。
追加買いに行ったら店頭在庫なくて、webで3つ発注。
もちろんNotRemovableMedia
買い占めてしまったよ、スマヌ
614いつでもどこでも名無しさん:2009/09/29(火) 00:41:00 ID:KhbiCluV0
>>613
A-DATAx266は、A-DATAってだけで価格が訳わかめな状態で売られる事があるからねぇ…。

っていうか最近はA-DATA Speedyを秋葉原店頭では見かけなくなってきた。
単なる貯蔵庫としては最安で良かったのに。
615613:2009/09/29(火) 07:39:22 ID:???0
>>614
webの発注分買えなかった。店頭で完売してましたって、なんよそれ。
自棄んなって1sでGH-CF8GFXをひとつ取り置き依頼中。
読み出し65MB/sの書き込み25MB/sと、間違いなくMLCだが、このスペックの7割でも440mxや815のIDEで出るならそれもいいかな、と。
USBカードリーダーでこそスピードが出る。。。ってのが良くあるオチだが、
オンボードがUSB1.1なマシンはカードバスにUSB2.0挿しても20MB/s程度でサチュレーションしちまうのよ。
それと、IDEマスタ-スレブ接続したら組み合わせで速度落ちるし。。。
616いつでもどこでも名無しさん:2009/09/30(水) 22:09:34 ID:???0 BE:50157353-2BP(0)
別のコネクタが79個入手できたので、P50M52あと78台作れるようになった
617いつでもどこでも名無しさん:2009/09/30(水) 22:39:37 ID:???0
>>616
期待してます!
618いつでもどこでも名無しさん:2009/10/07(水) 11:17:10 ID:???0
ttp://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=252&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13

MLCかよ………orz

ttp://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=203&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13

SLCの記述が消えているぞ……orz

今後おまいらどうする?
1.SLCのCFによる0スピ化
2.我慢してMLCに走る
3.SSDに移行

俺はX40にOCZの1.8inch入れていたんだが、虎の300倍速の16GBには速度が適わん
今後どういう形で0スピンドルを目指したらいいか判らなくなってきた

まあSSDに切り替えれば簡単なんだろうが
619いつでもどこでも名無しさん:2009/10/08(木) 01:39:11 ID:???0
なんでいきなり過疎ってるんだろか・・・?
620いつでもどこでも名無しさん:2009/10/08(木) 11:04:26 ID:???0
スレ的にはSSDで盛り上がっていいはずだが、流れがCFスレ的に見えてしまい敬遠されるから
621いつでもどこでも名無しさん:2009/10/08(木) 22:00:31 ID:???0
464 :446 [sage] :2009/09/30(水) 20:11:40 ID:mWwlNDRb0
新駅16G、届いたからベンチ取ってみた。パッケージは>>451と同じだった。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
BUFFALO BSCRA49U2(TURBO USB ON)
--------------------------------------------------
SanDisk Extreme 16G
--------------------------------------------------
Sequential Read : 36.367 MB/s
Sequential Write : 18.508 MB/s
Random Read 512KB : 35.992 MB/s
Random Write 512KB : 3.137 MB/s
Random Read 4KB : 4.946 MB/s
Random Write 4KB : 1.865 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/09/30 19:52:02
--------------------------------------------------
SanDisk ExtremeIV 4G(旧)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 39.405 MB/s
Sequential Write : 27.884 MB/s
Random Read 512KB : 38.911 MB/s
Random Write 512KB : 11.916 MB/s
Random Read 4KB : 5.824 MB/s
Random Write 4KB : 0.158 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/09/30 20:03:38

容量のせいもあるけど旧駅4の方が早いってのはどういう事だ・・・orz
622いつでもどこでも名無しさん:2009/10/08(木) 22:01:29 ID:???0
604 :554 [sage] :2009/10/08(木) 19:00:51 ID:N8RqjzIM0
リーダー
バッファロー BSCRA38U2
新駅32GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 34.318 MB/s
Sequential Write : 19.429 MB/s
Random Read 512KB : 33.495 MB/s
Random Write 512KB : 3.017 MB/s
Random Read 4KB : 4.238 MB/s
Random Write 4KB : 1.885 MB/s

605 :名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/08(木) 19:05:41 ID:VxsuLTpY0
>Sequential Write : 19.429 MB/s
これは酷い。
カメラでの書き込みは、全然ダメダメだな。
今売られてるCF全体で見ても、遅い部類じゃねえのかな?
ゴミだろw
なんでゴミがイッチョ前の値段で売られてんの?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2009/10/08(木) 19:08:53 ID:VxsuLTpY0
新駅無印=自作SSD用
新駅プロ=カメラ用
てこと?
623615:2009/10/10(土) 10:38:31 ID:???0
グリーンハウスのCFクアッドが結構早いんで、
ttp://homepage2.nifty.com/o-nikko/soft/softraid/softraid.htm
これをマネして見ようと、2枚目を買ってきた。
ThinkPadX24(2626-L7J)+宇奈根+GH-CF8GFXx2枚

しかし、マスタの4GBにwin2kSP4インスコした上で
ダイナミックディスクに変換できない。
ディスクの管理、画面で、ドライブを右クリックしたところで、プロパティとヘルプが表示されるだけで、上に「ダイナミックディスクに変換」が出ない
なんでだろ?

マシン:ThinkPadX24(2662-L7J)
アダプタ:宇奈根
CF:GH-CF8GFXを2枚
OS:windows2000pro
624615:2009/10/10(土) 10:39:47 ID:???0
んで。ベンチ
スレーブの書き込み速度がそこそこ出てるんで、これにキャッシュ置いたりそれなりに使えると思う。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 28.067 MB/s
Sequential Write : 18.900 MB/s
Random Read 512KB : 27.754 MB/s
Random Write 512KB : 3.392 MB/s
Random Read 4KB : 5.002 MB/s
Random Write 4KB : 0.046 MB/s
Test Size : 100 MB
::Comment::
GH-CF8GFX+宇奈根+TPx24(master)

Sequential Read : 15.243 MB/s
Sequential Write : 15.122 MB/s
Random Read 512KB : 15.165 MB/s
Random Write 512KB : 4.185 MB/s
Random Read 4KB : 4.051 MB/s
Random Write 4KB : 0.056 MB/s
Test Size : 100 MB
::Comment::
GH-CF8GFX+宇奈根+TPx24(slave)
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc000679.jpg
625いつでもどこでも名無しさん:2009/10/11(日) 15:38:20 ID:???0
MLCで↑なら速いけど、UDMA2病になっているようですね
626いつでもどこでも名無しさん:2009/10/13(火) 10:52:51 ID:???0
>>623
ノート機(ポータブル コンピュータ)ではダイナミックディスクは使えない。
ttp://support.microsoft.com/kb/232463
なおリムーバブルのままでも不可と思われ

判別失敗して使えてる機械もあるし、ゴニョゴニョして使えるようにする方法もあるようだけど
627623-624:2009/10/13(火) 11:29:41 ID:???0
>>625 ホントだ。UDMA2になってるわ。
 まぁそれでも充分早いからいいや。
>>626 A-DATAx266,8GBをCF-R1(700MHz,440MX)にインスコしたのを見たら「ダイナミックディスクに変換」が出た。
まぁ、OSがXP、ブートのCFが8GBなんで、パーティション切りの後半をRAID0する余裕がない。。。
このCF-R1と上のTPx24の違いと言えば、winXPとwin2k、それとOSをクリンインスコしたかTrueImageでコピーしたか?なんだが、
判別失敗を期待してクリンインスコしてみるかなぁ?

それと、このCF-R1とA-DATAx266,8GBで、パスワードでのHDD保護(この場合CFだが)ができた。
仕事PCもノンスピンドルしてしまいたくなってきた。
628いつでもどこでも名無しさん:2009/10/13(火) 20:45:12 ID:???0
GH-CF8GFXがRemovableMedia、A-DATAx266がNotRemovableMedia
という違いも考えられるよ。上にあるATA-Identify Ver0.01してみそ。
>仕事PCもノンスピンドル
CFがトンだら洒落にならないよ。
629628:2009/10/13(火) 20:52:47 ID:???0
もう一つ。
>TrueImageでコピーしたか
RemovableMediaにクリーンインストールすると、再起動できなくなるよ。
630いつでもどこでも名無しさん:2009/10/14(水) 01:30:18 ID:???0
先にATA-Identifyの結果も上げるべきだったな、スマネ。
CF-R1(700MHz,440MX)での結果。

A-DATAx266,8GB(master)
ATA-Identify Ver:0.01 (2007/08/04)
Model  : 'CF^8GB^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^'
Firmware : '20080415' (' '->'^'に置換済)
SerialNo : 'TSS40031080715170952'
CHS  : 15798cylinders 16headers 63sectors = 8,153,284,608bytes
LBA  : 15924384sectors = 8,153,284,608bytes
LBA48 : 0sectors = 0,000,000,000bytes
デバイスの設定  : ATA NotRemovableMedia
デバイスの能力  : DMA LBA
利用可能コマンド : *S.M.A.R.T Security PowerManagement ReadBuffer WriteBuffer NOP_Command
利用可能コマンド2: CFA AdvancedPowerManagement
利用可能コマンド3: SMART_SelfTest
対応ATA/ATAPI Ver: 4
利用可能モード  : PIO( 0 1 2 ) Advanced PIO( 3 4 ) Multiword DMA( 0 1 2 ) Ultra DMA( 0 1 2 3 4 5 6 )
現在のモード(可変): Ultra DMA Mode2 (UATA/33)
デバイスの接続環境(可変): 40芯ケーブル Master(Device0)byOtherMethod PDIAG=1 SlaveDetected

続く。
631いつでもどこでも名無しさん:2009/10/14(水) 01:32:05 ID:???0
GH-CF8GFX(slave)
Model  : 'Flash^Module^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^'
Firmware : 'Ver3.01^' (' '->'^'に置換済)
SerialNo : '843B0799090700313006'
CHS  : 14791cylinders 16headers 63sectors = 7,633,575,936bytes
LBA  : 14909328sectors = 7,633,575,936bytes
LBA48 : 0sectors = 0,000,000,000bytes
デバイスの設定  : ATA NotRemovableMedia
デバイスの能力  : DMA LBA IORDY
利用可能コマンド : S.M.A.R.T Security PowerManagement *WriteCache *ReadBuffer *WriteBuffer *NOP_Command
利用可能コマンド2: *CFA *MandatoryFlushCache
利用可能コマンド3:
対応ATA/ATAPI Ver: 4 5
利用可能モード  : PIO( 0 1 2 ) Advanced PIO( 3 4 ) Multiword DMA( 0 1 2 ) Ultra DMA( 0 1 2 3 4 5 )
現在のモード(可変): Ultra DMA Mode2 (UATA/33)
デバイスの接続環境(可変): 40芯ケーブル

今のところ漏れのニラミでは、インストール方法の違いが一番疑いが濃い?と考えている。
それで、どうできる?とかのハナシができないのがもどかしいんだけれど。
632いつでもどこでも名無しさん:2009/10/14(水) 02:26:37 ID:???0
>>629
>RemovableMediaにクリーンインストールすると、再起動できなくなるよ。
えーと?windowsの再起動ができないの?
シャットダウンと電源SW操作で起動、としかしてないんで、回避できてるのかもしれないけれど。
セットアップ中の再起動でハマるのは固定化ドライバのロードでなんとか回避できてる。
A-DATAx120や、グリーンハウスのx133で昔苦しんだからね。
633628:2009/10/14(水) 02:54:35 ID:???0
>>631 ぐぐると機種依存性があるとか、CF-R1は可能だがリカバリできなくなるぞとか
X24はWin2000で普通にできたとか出てきますね。緑家で固定認識とは勉強になりました。
>>629 ご指摘のセットアップ中の再起動です。NotRemovableMediaならば問題無いですね。
634628:2009/10/14(水) 03:03:39 ID:???0
ごめんなさい。3行目は >>632です。
635いつでもどこでも名無しさん:2009/10/17(土) 14:07:49 ID:QGF/IYGo0
>613
お前はもう死んでいる。

漏れもA-DATAx266を合計3枚使っている。
1枚はDynabookSSのHDDと入れ替え、あとの2枚は
シリコンディスクビルダーに入れてデスクトップで。
が、1年ほど使うと不良クラスタが出まくって、
DynabookSSのほうは実用量が1GB減っている。
それだけなら良いが、新たに不良クラスタが出るたびに
フリーズする。。。。

確かにパフォーマンスは高いが、、、、、
確かに永久保証らしいが、、、、、(漏れはレシート無くした(涙))

早めにオークションに出すことをオススメする。

シリコンディスクビルダー+A-Data8GBx2662枚のベンチを載せておく。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 74.642 MB/s
Sequential Write : 13.166 MB/s
Random Read 512KB : 74.330 MB/s
Random Write 512KB : 7.454 MB/s
Random Read 4KB : 8.980 MB/s
Random Write 4KB : 0.081 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/17 13:49:33
636いつでもどこでも名無しさん:2009/10/17(土) 15:32:13 ID:???0
おそ
637いつでもどこでも名無しさん:2009/10/17(土) 15:40:25 ID:???0
RW 4KBの速度が尋常じゃなく遅いのがなんとも、、、
638いつでもどこでも名無しさん:2009/10/17(土) 16:25:41 ID:???0
こんなにSSDが安く種類もたくさん出回ってるのに、もうCFはいいんじゃね?
苦労するだけ時間の無駄って感じだし、情報として必要性が。。。。
639いつでもどこでも名無しさん:2009/10/17(土) 16:49:01 ID:???0
PATAのSSDは入手困難だから
640いつでもどこでも名無しさん:2009/10/17(土) 17:05:52 ID:???0
プチフリと無縁でいられるし。
641いつでもどこでも名無しさん:2009/10/17(土) 23:25:05 ID:???0
古いPCだが、HDの異音がしゃれにならなくなってきたのでCF入れてみた。
愛着ある機種とはいえ、これに追加投資するのはどうかと思ったが、
静か&機敏になって満足。
シンクライアント的利用がメインだったが、
Webブラウズぐらいなら何とかなるかんじ。

【PC型番】CF-S22
【チップセット】たしか430TXだったと思う
【アダプタ型番】 PA-CF18H
【SD/CF型番(容量)】 Transcend CF 4GB・300倍
【OS】 Win98
【転送モード】一応DMA
【インストール方法】CFと元のHDを両方ディスクトップPCにつないで単純コピー
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 26.658 MB/s
Sequential Write : 14.197 MB/s
Random Read 512KB : 26.467 MB/s
Random Write 512KB : 5.700 MB/s
Random Read 4KB : 8.445 MB/s
Random Write 4KB : 0.103 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/17 22:51:27
642いつでもどこでも名無しさん:2009/10/19(月) 09:43:39 ID:???0
>>639
それはないな。探す気がないだけかと。
643いつでもどこでも名無しさん:2009/10/19(月) 17:34:12 ID:???0
ばふぁろーとかがPATA SSDふつーに出すようになったから
1年前に比べたらSSDの入手性はずっと上がった。

CFだと初期投資が安いとかマスタースレーブとか交換が簡単とかあるけど。
リムーバブルの呪いがあるし、今となってはCF化は苦労したい人向けだな。
644いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 02:24:29 ID:???0
リムーバブルの呪いは最近見てないが UDMA2/3 病では苦労するかもな

ただ JMF60x+MLC の底辺 SSD よりは、SLC CF の方がプチフリ特性がいくらかマシだし
かといってまともな SSD は PATA にはほとんどないまたはぼったくりなんで
CF は相変わらず選択肢の一つになると思うが
645640:2009/10/20(火) 02:49:05 ID:???0
>>644
> ただ JMF60x+MLC の底辺 SSD よりは、SLC CF の方がプチフリ特性がいくらかマシだし
いくらかマシとかいう話じゃなくて、そもそもプチフリするかしないかという話だと思う。
でもindilinxコントローラのSSDがPATAでも安く出てきたから
そろそろ悩まずにすむようになるかな…?
646いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 02:49:51 ID:???0
選択肢の一つになってないのはこのスレのレスの進みを見れば明らかw
647いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 02:55:27 ID:???0
スレの進みで…。
648いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 21:34:49 ID:???0
点呼でもしようか。今でもCFブートの人 (T.T)ノ
649いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 21:41:47 ID:Nh/xtKFs0
>>648
)ノツ
650いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 21:41:58 ID:???0
(*^-^)ノ
651いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 22:02:59 ID:???0
ノシ
X40を虎266 16GBで使っているんだが、部屋の片付けをしているときに出てきた235を
A-DATA266 8GBで2kセットアップを今し方終えた


何かいい活用方法ないか?>235
652いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 23:13:25 ID:w42JMAa90
>>651
おいらに譲る
653いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 23:21:27 ID:???0

X1に虎300 8GB使ってるが
発熱時にPenMが600MHzに下がる以外は不満もなく
頻繁に下がるせいで追加投資する気もなく・・・
654いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 23:35:31 ID:???0

でも近々お別れSATA-IDE改造基板が出来上がる
655いつでもどこでも名無しさん:2009/10/20(火) 23:46:09 ID:???0
>>654
おめ
俺もX31をSSD化してやりたいんだが……先立つものもないが、見合うものが
656648:2009/10/21(水) 21:35:58 ID:???0
ありがとう。オレ含めて6人。少数派でもガンバロウな
657いつでもどこでも名無しさん:2009/10/21(水) 22:05:10 ID:???0
ノシ

つーか、組み込み用途まで数えれば圧倒的多数派なんじゃね>CF起動
どこも DiskOnChip2000 とか使ってるわけじゃないでしょ
658いつでもどこでも名無しさん:2009/10/22(木) 02:42:39 ID:???0

仕事検査用にX40虎x266 8GB
SSDも使ってはいるが
659いつでもどこでも名無しさん:2009/10/22(木) 09:26:38 ID:???0

出張用のSS2120に仕込んである A-DATA 8GB x266
660635:2009/10/24(土) 01:21:38 ID:Le5YpqbJ0
dynabookSS1620のCドライブにGREEN HOUSEのGH-CF16GFXを載せてみた。
GH-CF16GDで失敗した(=遅すぎ)のに懲りずに、チャレンジした。
成功!と言ってよい?少なくともコストパフォーマンスはいいんじゃ?

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 58.141 MB/s
Sequential Write : 37.710 MB/s
Random Read 512KB : 56.028 MB/s
Random Write 512KB : 11.638 MB/s
Random Read 4KB : 5.011 MB/s
Random Write 4KB : 1.268 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/22 7:12:07
661640:2009/10/24(土) 02:40:54 ID:???0
>>660
すごく速いと思う。いいなあ。

関係ないけど Thinkpad X40 のスレにこんなレスが。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1220965562/265

> 起動はさすがに速いね。3.5ピロでログイン画面に。電源投入からWindowsが
> 使用可能になるまで35秒ぐらいかな。

これってSLCのCFよりかなり遅いよね。
ベンチの数字以外はまだ
SLC CF >>> MLC SSD
だったりするんだろうか。
662いつでもどこでも名無しさん:2009/10/24(土) 08:41:53 ID:???0
>>660 あれ?そのベンチはflashpoint導入後のものではないか?

Random Write 4KB : 1.268 MB/sて数字はSLCのCFを超えてる。
GH-CF16GDだとダメだが、GH-CF16GFXならflashpoint導入でまだ使えるレスポンスになる。
尻力x200で思い知った。
尻力x200はRandom Write 512KBが3MB/sくらい?このヘンがflashpoint導入してもそれでも遅い原因か?と思ってる。
663635:2009/10/24(土) 23:17:54 ID:yKOCJ1Kn0
>>662
まだOS入れたとこで、素の状態です。
flashpoint使ったことないし。

数値が不安定なので、計りなおしてみたが、、、、、
<1000MB 9回>
Random Read 4KB : 6.079 MB/s
Random Write 4KB : 0.013 MB/s

<100MB 9回>
Random Read 4KB : 6.088 MB/s
Random Write 4KB : 1.338 MB/s

1000MBの方が実力ってことかな。
4チップに振り分けるために、バッファRAMが大きいのかも。
664いつでもどこでも名無しさん:2009/10/25(日) 11:17:42 ID:???0
それは多分 JMF60x とかと同じで
ブロックコピーなどの時間のかかる処理を後回しにしておくことで
見かけのレスポンスを (一時的に) 良くしているタイプだろう

空きブロックが尽きて、それ以上後回しにできなくなったときには
単に実力が現れるだけじゃなく
それまでためたツケが「プチフリ」という形でまとめて帰ってくると思う

4K 0.013MB/s = 3.25IOPS だから、JMF の 4 IOPS にかなり近い値
665いつでもどこでも名無しさん:2009/10/27(火) 12:33:05 ID:???0
JMF60xならいいんだけど、CF搭載となるとたぶんSiliconMotionだと思う。
CDMではJMFと似たような挙動のくせに、OSを入れるとJMFより圧倒的に遅い。
PHISONとかのゴミに近いレベル。

JMF60xがDRAM積んでないコントローラの中ではぶっちぎりで優れてる、とも言えるけど。
666いつでもどこでも名無しさん:2009/11/08(日) 19:21:13 ID:DmwlwYbQ0
CF化した俺のペニス、巨大
667いつでもどこでも名無しさん:2009/11/08(日) 19:28:02 ID:???0
>>641
友よ!CFS21EもCF化したいがny用なので、、、
668いつでもどこでも名無しさん:2009/11/14(土) 00:36:50 ID:???i
おそろしくどうでもいいんだが
SSDが出た前後、
「ハードディスクだって固体でできてんだろSolid Stateじゃねーかおまいら勘違いしすぎ」
とか暴れる椰子おらんかったのかね?


いやべつにブロードバンドの反対はベースバンドだとか言ったりしませんよ?
669いつでもどこでも名無しさん:2009/11/14(土) 02:40:15 ID:???0
>>668
色々見てるけど、その突っ込みは見たことないなぁ
670いつでもどこでも名無しさん:2009/11/14(土) 07:03:18 ID:???0
>>668
空気が必要なのは知ってたんじゃね?
あと流体軸受けが主流だし。
671いつでもどこでも名無しさん:2009/11/14(土) 07:59:39 ID:???0
>>668
HDDは可動部あるし
672いつでもどこでも名無しさん:2009/11/14(土) 09:07:29 ID:???0
solid-stateはそもそも'半導体'のことだし……
broadbandとnarrowbandの対比は悩むまでもないし……どこからbasebandなんて言葉が

本当にどうでもいいな
673いつでもどこでも名無しさん:2009/11/14(土) 20:27:32 ID:???O
ちょっと教えてくんなまし
dynabookSS2120(1.8東芝型IDE)に寒チョン32G入れてる
そして今日CDI3.1.2をインスコ、見たら黄色の注意(代替セクタ有り)に
なってたがSSDってそういうモノなのかな
使い続けてOK?
XPSP3、メモリ1Gちょっとで使用時間はわずか5時間ほど、
SSDは新品です
674いつでもどこでも名無しさん:2009/11/14(土) 22:50:34 ID:???0
>>673
空き領域を十分に確保しないと増える
675いつでもどこでも名無しさん:2009/11/16(月) 22:31:48 ID:???0
>>673
すみません教えてください。そのサムスンの1.8インチ東芝型IDE、厚みって5mmですか?それとも8mm?
676いつでもどこでも名無しさん:2009/11/20(金) 21:21:39 ID:???O
>>675
8mmじゃね?
677いつでもどこでも名無しさん:2009/11/20(金) 23:05:37 ID:???0
>>676
ありがとうございます。外装を剥がしても5mmには収まらないでしょうか?わざわざ開ける人なんていないかな…。
678677:2009/11/21(土) 03:06:00 ID:???0
自己解決しました(殻割りって言うんですね)。ウラ蓋剥がせば、5mm厚程度にはなるようです。
679いつでもどこでも名無しさん:2009/11/21(土) 05:19:43 ID:???0
sandiskの新ultra 30MB/sって使い物になりませんか?
MLCだと思いますが。
680いつでもどこでも名無しさん:2009/11/21(土) 21:46:29 ID:???0
>>679
ナニをもって使えるか使えないか自分で提示できない椰子には使いこなせないだろうね。
是非とも安物買いの銭失いを実践してくれたまえよ。
681679:2009/11/22(日) 03:36:45 ID:???0
sandiskの新ultraの、ベンチマークの結果教えてくれませんか?
682いつでもどこでも名無しさん:2009/11/22(日) 18:20:43 ID:???0
>>681
30MB/sは十分使い物になるから安心しろ
ベンチマークは持ってない。
683いつでもどこでも名無しさん:2009/11/22(日) 22:18:35 ID:???0
シーケンシャルでそんくらい出ても、ランダムが悲惨なことになってなきゃいいが。
684いつでもどこでも名無しさん:2009/11/23(月) 00:33:32 ID:???0
ランダム重要だからなぁ
20MB/sとかでもランダム読み書き出ればかなり違う。
685いつでもどこでも名無しさん:2009/11/24(火) 05:42:46 ID:???0
Flash Pointってどうなったの?
686いつでもどこでも名無しさん:2009/11/24(火) 08:29:43 ID:???0
FlashFireって名前で開発続行してる
名前がどっかの権利関係に引っかかったらしい>FlashPoint
687いつでもどこでも名無しさん:2009/11/25(水) 15:00:17 ID:???0
%windir%\inf の下を検索したらこんなの出てきた
まあ既出ということでしょ

MfgName = "Eastman Kodak Company"
MfgFlashPoint = "FlashPoint"
DSName_DC220 = "Kodak DC-220 Digital Camera"

flashpnt.DeviceDesc = "BusLogic FlashPoint PCI SCSI Host Adapter"
688いつでもどこでも名無しさん:2009/11/28(土) 22:04:11 ID:???0
>>648

ってか久しぶりに来たorz
2台CF化したうち現場作業用の1台は現役
いやDTMとかに手を出したら容量が根本的に(-"-;

現状虎x133 16GB2枚使いの構成を
虎x300 16GB3枚にグレードアップしたら
現場作業機は最終形態となる予定
689いつでもどこでも名無しさん:2009/11/29(日) 02:24:35 ID:???0
>>648

FlashFireでちょっと早くなったと喜んでいる俺w
690いつでもどこでも名無しさん:2009/12/07(月) 13:34:40 ID:9xwxwHye0
やっと虎x300 8GBぽちりますた
あさってにはx40にぶちこんでベンチかけてやるぜぇ・・・ヒフヒヒヒ
691いつでもどこでも名無しさん:2009/12/08(火) 12:52:41 ID:???0
>>648
ノシ
亀レスですまんが久しぶりに来た。
多少CFの価格は下がったけど、SLC CFで16GB以上のものが
未だにないことが意外だな。
692いつでもどこでも名無しさん:2009/12/08(火) 13:13:43 ID:???0
今となっては作ったところで需要が薄いし。
693いつでもどこでも名無しさん:2009/12/08(火) 20:59:22 ID:???0
デジカメのメディアがSDHCに移行中だからねぇ
694いつでもどこでも名無しさん:2009/12/08(火) 21:30:59 ID:???0
>>691
A-DATAのx350はSLCだと思うんだが。
16GBのはちょっと遅いけど(速いのもあるらしいがうちのは遅いorz)。
695いつでもどこでも名無しさん:2009/12/08(火) 23:39:04 ID:???0
16GBオーバーってことでないの?
A-DATAのx350って32GBとか出てたっけ。
696いつでもどこでも名無しさん:2009/12/10(木) 18:03:55 ID:???0
x350は16Gまでだった筈。
今のSpeedy(x533、Max64G)とTurbo(x633、Max32G)なら。

A-DATAのCFを取り扱ってる店は一時期に比べ減ったような気もするが。
697いつでもどこでも名無しさん:2009/12/16(水) 23:07:10 ID:RCFT/yFj0
>>691
俺は虎16GBx300が1万円切るのを今か今かと待っている
去年の秋口は2万4千円とかだったのでorz
とりあえず今は虎16GBx133で頑張ってる
698いつでもどこでも名無しさん:2009/12/16(水) 23:08:04 ID:???0
sage損ねたorz
699いつでもどこでも名無しさん:2009/12/19(土) 04:09:20 ID:???0
AASHCF25HDSみたいな2.5インチマウンターって日本じゃ入手出来ないの?
700いつでもどこでも名無しさん:2009/12/19(土) 12:33:58 ID:???0
>>699
外側だけ欲しい、ってこと?
KRSD-CF2.5SSD/SATAやZERO-CF100Sのシリーズとかじゃなくて?

変換基板の取り付け穴の位置がバラバラのため専用品が必要になるから
同じメーカーが出して無いなら自分で作るしかない。
701いつでもどこでも名無しさん:2009/12/19(土) 15:43:30 ID:???0
>>700
KRSD-CF2.5SSD/SATAなんてあったんだな。しかもセレクトで
便利そうだ有難う。
702いつでもどこでも名無しさん:2009/12/26(土) 16:43:09 ID:WTRSgsyRO
SDHC-M44A使ってる人います?
どっちが上か下か…
SDHC-M44Aのチップ乗ってる面が
普通の2.5IDEHDDの裏側(基板面)と同じ?
703いつでもどこでも名無しさん:2009/12/26(土) 21:56:32 ID:???O
SanDiskのCFで転送速度90MB/sのヤツ面白そうだな
でもSanお約束のリムーバブルでしか認識出来ないんかな
これのSLCで32Gとか出れば買うが…ムリだなw

704いつでもどこでも名無しさん:2009/12/27(日) 01:48:39 ID:???0
そういやヤフオクのニセExtrame3売りが4にシフトしててワロタ
705いつでもどこでも名無しさん:2009/12/27(日) 02:11:40 ID:???0
>>702 変換チップ乗ってる側がHDDの基板より遠い側ね。
基板面が通常の2.5"HDDの基板面と合わないから、チップの配置とかで干渉することはない。

>>703 日立のマイクロドライブ用ドライバ
706いつでもどこでも名無しさん:2009/12/27(日) 14:43:15 ID:COEaeZALO
>705
レスありがとうございます^^;

>>702 変換チップ乗ってる側がHDDの基板より遠い側ね。

@
変換チップ面=2.5HDシャーシ側(型番ラベル面)
かつ
SDスロット面=2.5HD基板露出側
と言う意味?

それとも
A
変換チップ面=2.5HD基板露出側
かつ
SDスロット面=2.5HDシャーシ側(型番ラベル面)

@だとSDスロットが出っ張るからAかと思ったのだけど違うの?
707いつでもどこでも名無しさん:2009/12/28(月) 22:36:34 ID:???0
>>691
GM-533CF32SL
708705:2009/12/29(火) 02:25:06 ID:???0
>>706
Aだよ。機種依存文字使わせるなアホウ
709705:2009/12/29(火) 02:31:53 ID:???0
>>707 そりゃMLCだ。騙されるな。
710いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 12:53:38 ID:???0
>>708
昔はともかく今は丸付き数字は機種依存文字とはいえないよ。
711いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 19:52:44 ID:???0
その機種依存だった頃のコンピュータが現役だと考えるんだ
…これがゆと○教育か
712いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 20:11:35 ID:???0
状況の変化についていけない頭の固い方々には、
そう思えるのでしょうね。

機種依存で対応できないならそっちから対応しろよ、
ってのが2chのスタンスだし、
それに合わせて専用フォントもあるわけだし。
713いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 20:19:52 ID:???0
機種依存容認するしないどっちでもいいけど
ゆとり云々は関係ないわな
714いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 20:24:24 ID:???0
関係ないなw
しかし、>>712 の理屈は 2ch が Shift_JIS だと成り立たない罠
715いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 20:49:07 ID:???0
>>712
お前がかってに2ちゃんのスタンスを決めるなよw
716いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 21:04:41 ID:???0
多分、一時期盛んに喧伝された
「Vistaで機種依存文字は解消された」みたいなのをきいて >>710 はそう思ったんじゃない?
真実は全てのコンピュータがVista以降になればそうだ、と言うだけなんだけど。
717いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 21:16:54 ID:???0
逆に「見られない環境があっても、何ら影響のない下らない文章」だからどうでもいい。
718いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 21:35:22 ID:???0
機種依存の機種って何と何よ?
719いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 21:46:25 ID:???0
× Vistaで機種依存文字は解消された
○ Vistaで新たな機種依存文字が作られた
720いつでもどこでも名無しさん:2009/12/29(火) 22:25:59 ID:???0
>>706 >>710 >>712 が同一人物なんだろ
疑問への返答貰ってるのに、>>710 >>712 なのは正直どうかと思うぜ
721いつでもどこでも名無しさん:2009/12/30(水) 00:24:00 ID:???0
>>718
丸付き数字
Macとかは表示できるようになったのかな
(ま、この板にいるのはドザーの方が多そうな気がするので
あんま考慮しなくても良さそうな気がする)
722いつでもどこでも名無しさん:2009/12/30(水) 01:18:19 ID:???0
俺もどっちでもいいわ
ちなみに Linux + emacs + navi2ch だけど読めるよ

単純に、使ってしまった本人が逆切れしただけじゃねえの?
723いつでもどこでも名無しさん:2009/12/30(水) 15:16:27 ID:???0
まぁ、丸付き数字がやり玉にあがるのは、
昔マカー連中が大騒ぎしたからなんだけどね。
機種依存というよりMac非対応の問題だったから。
今は丸付き数字もJISに規定されてるよ。
724いつでもどこでも名無しさん:2009/12/30(水) 17:14:08 ID:???0
で、それ以前の環境の人は・・・って何回ループするんだよw
>>712 は流石にしつこくない!?
725いつでもどこでも名無しさん:2009/12/30(水) 22:27:45 ID:???0
>>716 が真相じゃね?
726いつでもどこでも名無しさん:2009/12/31(木) 07:47:09 ID:???0
二桁の丸付き作るなら00から99まで作れよ、とは思った。
727いつでもどこでも名無しさん:2009/12/31(木) 13:17:48 ID:???0
丸付き数字への擁護は全部本人だろw
あと、おまいら CF のはなししる。
728いつでもどこでも名無しさん:2009/12/31(木) 13:47:30 ID:???0
440MXのマシンだとCFを選ぶんだよな。
そうして安物買いの銭失いを地で行く勢いで安いの買ってダメでまた次買って。
しかし、855とかのチップセットだとなんとかなる。
でも、安いMLCのCFだと、プチフリが。。。というのもFlashFireで解決できるような気配だ。
後は、マスタ-スレーブの接続でhost-CF1-CF2の相性で速度が落ちるのがあるようで。
それは組み合わせを考えるか?
あるいはデータドライブはUSBで内蔵する〜などのアクションを採る線しかないか?と思う。
PQIx100SLC8GB,尻力x200MLC8GBx2枚,フジテックのx130,x150のそれぞれ8GBと余ってしまった。
USB-CFリーダーは、マルチカードリーダーでないと早いリーダーがない。
いろいろと、わずらわしくなってきたので、どこかのジャンクマニアのサイトで景品として無償提供でもしようか?などと考えている。
729いつでもどこでも名無しさん:2010/01/01(金) 03:18:50 ID:???0
>>728
もしかしてテンプレサイトにたくさん立ってる人柱のお一人ですか? ありがたや…

でも今ではSLCのCFがそれなりの値段で買えるようになったので
そこまでしてMLCのCFを使わなくても…と思ってしまう。
730いつでもどこでも名無しさん:2010/01/05(火) 20:53:04 ID:???0
>>728
もう絵に書いたような安物買い(ry だな。えらいぞ。
自分は3枚目あたりで高いCFを思いきって買って満足してしまった。
もうこのスレに来ることはほとんどないだろうおまいらいい夢みろよ
731いつでもどこでも名無しさん:2010/01/05(火) 21:45:24 ID:???0
>>730
なんか忘れてるぞ。
つ「アバヨ」
732いつでもどこでも名無しさん:2010/01/05(火) 23:12:27 ID:???0
ここは単にソリッドステートディスクのスレだったはずなのに
いつの間にか取り残されたCF厨のすくつに。
733いつでもどこでも名無しさん:2010/01/05(火) 23:52:15 ID:???0
ノート板にもハードウェア板にもSSDスレがあるから、みんなそっちに行っちゃったんだな。
734いつでもどこでも名無しさん:2010/01/06(水) 12:28:14 ID:???0
はやくCF卒業してえなあ
カメオタのスレなんか覗きたかねえよ
735いつでもどこでも名無しさん:2010/01/07(木) 12:38:53 ID:???0
尻力x200MLC8GB
Win2000で運用中
サポート終了の7月までガンガレ
736いつでもどこでも名無しさん:2010/01/08(金) 20:13:55 ID:???0
mini9用変換がコスパいいんだが数がでないんだよなあ
737いつでもどこでも名無しさん:2010/01/08(金) 21:03:19 ID:Qt7eGGBa0
今更な初心者です

【PC型番】2731-Q3J(ThinkpadX40)
【チップセット】855ナントカ
【アダプタ型番】PC-CF18ナントカ
【SD/CF型番(容量)】GM533SLみたいなの
【OS】XPsp2
【転送モード】これがよくわからないUDMA2か5
(Windowsでの見方もよく分かりません)
【インストール方法】クリーンインストール
【その他】TrueImageでクローンを作りたかったけど60GBのHDDを16Gのcfに収めるやり方がわからず、バックアップを取ってCFに展開したら、差し替えて起動してもerrorloading...になった。
一度パーティションを16GB内に切ってクローンを作ればよかったのか?
しょうがないのでクリーンインストール。
で、現在リムーバブルでしか認識しない。過去の書き込み今から参考にさせてもらいます。


【ベンチマーク】cristaldiskmark2.2
seqRead 64.05MB/s
seqWrite 58.12MB/s
512kR 63.17MB/s
512kW 11.37MB/s
4kR 12.28MB/s
4kW 4.264MB/s

※flashfire適用後。適用前の画像がどっかに紛れてしまった。
たしか4kWが0.77MB/s。
快適ではあるけどできたら元HDDのクロ−ンのほうがいい...


738いつでもどこでも名無しさん:2010/01/08(金) 21:06:13 ID:Qt7eGGBa0
間違えた、0.07MB/s
739いつでもどこでも名無しさん:2010/01/08(金) 22:41:45 ID:kss9a9Fq0
>>737
16GBでOS入れたら残り容量はなんぼ?
740いつでもどこでも名無しさん:2010/01/09(土) 02:48:50 ID:???0
TrueImageはイメージ復元のときに引越し先のメディアのサイズに合わせて
復元後の容量を縮められるよ
741いつでもどこでも名無しさん:2010/01/09(土) 16:45:40 ID:???0
上の書き方だと誤解されるかも知れんから念のため
Trueimageは自動で引越し先の大きさに合わせて復元してくれる訳じゃなくて
gpartedのパーティション操作GUIみたいな奴で縮めないといけない

あと、リムーバブルでしか認識しないって話は
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/13.html
>>1にもあるしもう試したかも知れんけどこれも念のため
742いつでもどこでも名無しさん:2010/01/09(土) 19:46:30 ID:???0
いったんバックアップイメージを保存してから復元するなら弄る必要ありだけど
直接クローン作成で行けば自動的に縮めてくれる。
743いつでもどこでも名無しさん:2010/01/12(火) 00:38:47 ID:???0
>>742
パーティションコピーだったら、無料のPartitionWizardHomeEditionで出来るよ。
GIGAZINEのレポ見て使ってみたが、これもまたイイ。

>>7のHITACHI マイクロドライブ用ドライバだが、「リンク切れ」ではなくて、「IEでないと接続できない」んだよな。
なぜだかわかんないけど。
たしか、PartitionWizardでもこれでイケると思ったけど、、勘違いしてたらスマヌ。

今更マシンのノンスピンドル化、ってのはこっちもムズムズしてて、430BXなCF-S21をノンスピンドル化ってのはここにレポして良かろうか?とか迷ってる。
まぁ、これからセットアップするんで、試行錯誤で1,2週間待ってもらうことになるが。
744いつでもどこでも名無しさん:2010/01/12(火) 01:44:35 ID:???0
是非やるべし
745743:2010/01/12(火) 07:30:34 ID:???0
>>744 了解
746737:2010/01/13(水) 18:07:52 ID:MNmh++9S0
PCから繋げなかったので遅レスすいません

>>739
オフィスとか入れてしまったので正確にわからないですが、クリーンインストールで残り13Gくらいだったと思います

>>741
>>742
ありがとうございます
クローンを狙ったんですが、自分が何か見落としていたのか、展開先のパーティション(CF16G)をどうしても指定できませんでした。
とりあえずクリ-ンインストールできたので、TrueImageは擬似ssd2台目をやるときにまた試してみます。
560Xか、VAION505か...
リムーバブル→ローカルディスクにできました!ありがとうございました。

当たり前ですがノーマルのHDDより超快適ですが、>>737のベンチは正直どうなんでしょう

現在CF側にオフィス、AVG、FireFox、PowerDVD
SDがわにGimp、LHAなどとデータ類
ページングファイルなし
あまり知識のないままにチャレンジしたので、すぐ書き換え限度まで来ちゃいそうなことをしていないか不安です


747いつでもどこでも名無しさん:2010/01/15(金) 18:01:00 ID:???0
>>746
外付けした先に転送しようとすると、
リムーバブルになるCFは転送ソフトなどで認識できなくて、
うまくいかないことがある。

リムーバブルになるCFに環境移植するポイントは、
1.外付けでもPCカード経由でもいいので移植する環境であらかじめ固定化
2.環境を転送する前にCFに換装
3.元ドライブを外付けにして内蔵したCFに環境を転送
てなとこかな。1.を事前にやらないと転送できても起動できないんだよね。
748743:2010/01/18(月) 07:52:00 ID:???0
中途半端だがちまちまやってる。
CF-S22に尻力の200倍速8GBでwin2kをインスコしてみるかと。
そのままCFにCDのi386フォルダをコピーしてクリーンインストール。。。では再起動のあとカーネルパニックで止まる。
430TXだから、Win2kのACPIに対応しきれないんじゃないか?と考えて丸コピー作戦に移行。
虎の45倍速CF4GB インダストリアルモデルにwin2k,sp4をセットアップして、Diskmanagerでコピーするもまたカーネルパニック
PartitionWizardでパーティションコピーを試そうにもドライブとして選べない。
日立ドライバなしのまま固定ドライブとして認識されているが、日立固定化ドライバ適用して。。。は試してなかった。
しかし、このころの製品だと、PIOかDMAか?というので挙動がおかしいケースを知っている。
チャンドラなどだ。
そこで虎45倍速で起動ドライブをPIO設定にして尻力200倍速にコピーしてみる。
できた。
起動するようになった。
あとはFlashPointをインストールすれば良いのか?とイジリマワシてると、サウンド、赤外線、シリアル、パラレルポートに!が点いている。
ここまでで、時間切れ。今朝の仕事に間に合わせるべく寝ることにした。
参考になれば幸いである。続報しばし待たれたし
749743:2010/01/22(金) 09:46:09 ID:???0
なんとかモノになった。

CF-S22をSilliconPower200倍速CF 8GBでノンスピンドル化。
デバイスマネージャで、サウンド、シリアルポート、パラレルポート、赤外線ポートに「!」が点いていたが、
BIOS設定でデフォルトからそれぞれのデバイスにポート、IRQを指定することですべてのデバイスが正常に検出された。
そして、電源管理はACPIではなく、APMにした、ACPIではカーネルパニックを回避できなかった。
シャットダウンの後に電源スイッチで電源を切る必要がある。。
しかし、電源のオプションで「アドバンスドパワーマネージメント(APM)を開始する」で解決。
そして、転送モードはPIOにするほかなかった。これは、SilliconPowerx200でだから、ということだと思う。
トランセンドインダストリアルでは、DMA転送できた。
仕上げに、「マック売りの中年 「SSDいかがですか」」からDLしたFlashPointをインストールして、
レスポンスはFlashPointインストール前とは、はっきり違う。快適に動作している。
ベンチマークはPIOだから、こんなところか、なんだけれども。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 6.235 MB/s
Sequential Write : 6.128 MB/s
Random Read 512KB : 6.114 MB/s
Random Write 512KB : 1.102 MB/s
Random Read 4KB : 3.046 MB/s
Random Write 4KB : 3.199 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/22 9:18:13
750いつでもどこでも名無しさん:2010/01/22(金) 10:05:08 ID:???0
w512と4逆じゃねーの
751743:2010/01/22(金) 11:36:28 ID:???0
>>750 ノンスピCF-S22から。
そう思うのも無理ないだろう。FlashPointはw512には効かないでw4には効く設定のようだね。
なんにせよ、FlashPointインストールまではまともに触る気すら起こらないレスポンスなのでFlashPointナシでのベンチのw4はよほどひどいのではないか?と推し量るしかない。
752743:2010/01/22(金) 15:14:19 ID:???0
結局、DMAでもちゃんと起動できた。
win2kのセットアップの際に、ACPIではなくAPMを選択する、というのがミソで、
それとBIOSでデバイス、ポートをデフォルトのPlug&Playから、IRQなどを設定してやる、
トランセンドか、HDDへセットアップした環境をsilliconPowerのCFにコピーする、という方法でセットアップしたが、
このCFをレッツノート本体にセットしたままでセットアップできるのかどうか?は本当の所、検証できていない。
MLCのCFに対して、「ランダムの書き込みが遅い」という悪印象がある。
FUJITEKの130倍速、150倍速で丸1日かけてインストールした、なんて経験もあるもので、
この点の検証は正直なところ、やりたくない。
diskmanagerでの環境コピーなら、連続領域の書き込みなので、その所要時間がかなり節約できる、と見たわけだ。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 26.705 MB/s
Sequential Write : 8.953 MB/s
Random Read 512KB : 26.359 MB/s
Random Write 512KB : 1.072 MB/s
Random Read 4KB : 4.578 MB/s
Random Write 4KB : 2.283 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/22 14:55:49
::Comment::
CF-S22+SiPowerx200,8GB(DMA)
753743:2010/01/23(土) 20:53:22 ID:???0
ノートPC板のゼロスピスレがつまらん。
ネタも、面白味もなんもかんもありゃぁしない。

で、だ。
暇つぶしに献体を募集したいのだが、どうだろうか?
win2kないしXPで、セットアップに失敗し続けているCFとノートPC本体をこちらに預かってセットアップしてやろうか?というハナシだ。
幸か不幸か上京してきてしまったので、秋葉原、あるいは横浜間のいずれかの地で預かり、
2-3週間こちらで預かってセットアップしてその試行をココにレポする。
linuxはわからんので、win2k,XPpro,homeのいずれか。
VISTAはなんとかなるか?3週間ほどの期間を経て失敗に終わっても仕方ない、ということでなら、引き受けても良いか。
CFは、DOS起動が出来て、セットアップに必要な容量があればいい。
win2kで4GB,XPで8GBだ。
BIOSで認識されていない、という場合はさすがにオレでも難しい。
その場合は、そのノートPCで認識できるCFを探すところもココでレポートする、という形で遊ぼうか。

買って試していたのは良いが、あきらめてしまった。。。というマシンはないか?
このオレの前にイケニエを持ってきてくれ。
754いつでもどこでも名無しさん:2010/01/23(土) 21:19:18 ID:???0
>>753
CD−ROM無しノートのリカバリ方法2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1193486058/
755いつでもどこでも名無しさん:2010/01/23(土) 21:30:34 ID:???0
>>753
いやだ
756いつでもどこでも名無しさん:2010/01/24(日) 01:46:06 ID:???0
>>753
それって何が楽しいの?
CF認識できる別の PCで i386フォルダコピーして setupはじめればいいだけだし。
BIOSで認識できないやつを生け贄に!
ってなら暇つぶしネタとしてはいいんだろうけど
757いつでもどこでも名無しさん:2010/01/24(日) 06:52:39 ID:???0
>>754-756
おまいら実際にノンスピンドル化したマシン持ってるのか?
>setupはじめればいいだけだし
ここで上げてるレポを自分でまねて実質モノになってるならそれで済むんだが、そんな簡単なもんなのか?
758いつでもどこでも名無しさん:2010/01/24(日) 08:27:05 ID:???0
部品でも抜く心算ですね、わかります〜ww

起動しなくなった年寄り機を、修理序に挑戦するかな?wプ

これにはまだ、赤外が付いてるしw

cdも内臓してて、棄て難い〜ププ
759いつでもどこでも名無しさん:2010/01/24(日) 08:39:21 ID:???0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_easeus_todo_backup/

ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」
760いつでもどこでも名無しさん:2010/01/24(日) 08:43:42 ID:???0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100121_paragon_backup_recovery_free/

無料とは思えないほど多機能かつ高機能なバックアップ&リストアが可能なフリーソフト
「Paragon Backup & Recovery Free Edition」
761いつでもどこでも名無しさん:2010/01/24(日) 09:19:07 ID:???0
暇つぶし献体なんぞ自分でジャンクでも探して調達しろよ。
762いつでもどこでも名無しさん:2010/01/24(日) 11:47:11 ID:???0
>>757
持ってるよ
環境によってはそんなに簡単なものではないね
結果オーライでトラブルの原因が切り分けできていなくて
ここに上がってるレポートは意外と当てにならないものもある
悪いけど君のレポートもそんな印象を受ける
もっとわかりやすいレポートだったら賛同してたかも
切り分けをするには一度動いたOSをアンインストールして
条件を変えて試さないといけないから
面倒臭くてなかなか実行できないというのもあるけどね
763いつでもどこでも名無しさん:2010/01/26(火) 23:10:41 ID:???0
linuxがわからん時点でちょっとうーんだな
俺の2台は既にCF化済だがもまいさんにあきらめられる自信ある。
普通の方法でダメならDebian,FreeBSD,OSR0のWin95,Windows PE,
はては QNXやPC-DOS2000なんかも動員して状況把握やデバッグしてみるもんだ。
debug.exeでMBR抜き出して逆アセンブルなんてのは基本中の基本。
764いつでもどこでも名無しさん:2010/01/27(水) 00:11:04 ID:???0
さすがにそこまではやらない
できないからやらないんだけど
もしできてもやらないと思う
765いつでもどこでも名無しさん:2010/02/25(木) 12:15:00 ID:???0
尻根200Xクソすぎワロタ!
PQIの120xに何一つ勝てないw
766いつでもどこでも名無しさん:2010/02/25(木) 22:06:26 ID:???0
おめでとう。
767いつでもどこでも名無しさん:2010/02/27(土) 15:11:59 ID:???0
>765
kwsk!
768いつでもどこでも名無しさん:2010/03/02(火) 23:56:37 ID:???0
769いつでもどこでも名無しさん:2010/03/02(火) 23:57:13 ID:sl3QuI280
test
770いつでもどこでも名無しさん:2010/03/16(火) 20:36:34 ID:???0
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070705/SortID=10684901/ImageID=526015/

SLC?300倍速と比べてどうなのかな?
771いつでもどこでも名無しさん:2010/03/16(火) 20:54:03 ID:???0
それはMLCだよ。製品ページに書いてある。

TS16GCF300はこんなもん。バラツキは大きいみたい。

CrystalDiskMark 2.2でのベンチ結果
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 49.602 MB/s
Sequential Write : 24.439 MB/s
Random Read 512KB : 49.141 MB/s
Random Write 512KB : 10.761 MB/s
Random Read 4KB : 11.961 MB/s
Random Write 4KB : 0.143 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/24 17:31:56

http://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=1917&post_id=16955#forumpost16955
772いつでもどこでも名無しさん:2010/03/16(火) 21:18:00 ID:???0
>>771
ありがとう
MLCだけどいい感じなんだね

ちなみに体感速度で遅いとか早いとかはSR・SW・RR・RWのどれを参考にしたらいいのでしょうか?
773いつでもどこでも名無しさん:2010/03/16(火) 21:22:21 ID:???0
Random Write 4KBだね。
774いつでもどこでも名無しさん:2010/03/16(火) 21:28:27 ID:???0
Random Write 4KBチェックしてみます

ちなみにどのくらいの数値以上であれば早いと言えますか?主観で結構です
16GBで探してますがwiki通り避けた方がいいでしょうか?←wiki情報が古いかなと思ったので
775いつでもどこでも名無しさん:2010/03/16(火) 22:49:22 ID:???P
最低10MByte/sec
776いつでもどこでも名無しさん:2010/03/16(火) 23:44:46 ID:???0
以下デタラメを素人に教え込むスレ
777いつでもどこでも名無しさん:2010/03/17(水) 00:40:12 ID:???0
CrystalのRW4Kは数値がどうこうというより
単にSLCとMLCを大雑把に判別するために使われてる感があるな
778いつでもどこでも名無しさん:2010/03/17(水) 00:54:20 ID:???P
いつの時代?
779いつでもどこでも名無しさん:2010/03/17(水) 01:25:04 ID:???0
最近の400倍速やら600倍速なら読み込みは十分早い(300倍のSLCより)んだし
書き込みはflashfireで十分補ってくれるとおもう
容量もでかくなる
どうだい?
780いつでもどこでも名無しさん:2010/03/17(水) 01:45:08 ID:???0
そうだな、使われて「た」、だな
近頃はCFやUSBメモリのコントローラでもプチフリSSD程度に強力なのがあるから
Crystalからは何もわからないかもしれんな
781いつでもどこでも名無しさん:2010/03/17(水) 21:49:58 ID:???0
>>780
最近はCFでもプチフリするのか。まいったね。
このスレに新たな役割ができたとも言えるか。
782いつでもどこでも名無しさん:2010/03/17(水) 21:58:08 ID:???0
>>781
MLCのCFでシステムを構築してみるが良い
プチじゃないフリーズが体感できるぞorz
783いつでもどこでも名無しさん:2010/03/17(水) 22:05:57 ID:???0
自分はRW4kが1倍速(0.150MB/s)程度なら実用するが
もちろん人による
他人に勧めるなら0.5MB/sは欲しいかもなぁ
784いつでもどこでも名無しさん:2010/03/17(水) 22:43:33 ID:???0
>>781はプチフリSSDからこの世界に入ったおかげで
JMF602が全てのコントローラーの中で最低の性能だと思い込んで
USBメモリやCFやJMF602以前の大抵のSSDのコントローラーより
JMF602の方が圧倒的に高性能だということを知らないタイプ
785いつでもどこでも名無しさん:2010/03/20(土) 00:33:58 ID:???0
JMicronプチフリSSD以後もガチフリSSDはいくつか出ていたと思うんだけどな
786いつでもどこでも名無しさん:2010/03/20(土) 01:41:54 ID:???0
TS32GCF400
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070705/SortID=10684901/ImageID=526015/

これってTS8GCF300よりいいんじゃない?
787いつでもどこでも名無しさん:2010/03/20(土) 03:41:52 ID:???0
>>785
IDEのSiliconMotionくらいじゃね?
マイナーすぎる
788いつでもどこでも名無しさん:2010/03/20(土) 15:54:24 ID:???0
Transcendでガチフリ祭りにならんかったか?
あと今ならGreenHouseとか。
マイナーなのはガチフリゆえだし。
789いつでもどこでも名無しさん:2010/03/20(土) 16:01:48 ID:???0
そいつらがSiliconMotionだよ。
マイナーだから、JM最低って思ってる人の耳に入らなかったってことさ
790いつでもどこでも名無しさん:2010/03/21(日) 02:25:27 ID:???0
>>786
266からさほど進化ないのな
791いつでもどこでも名無しさん:2010/03/21(日) 09:13:42 ID:???0
未だにCFにこだわる意味って何なの?
792いつでもどこでも名無しさん:2010/03/21(日) 09:15:28 ID:???0
病気w
793いつでもどこでも名無しさん:2010/03/21(日) 10:26:09 ID:???0
使い道のないPCカードスロットにねじ込みたい
794いつでもどこでも名無しさん:2010/03/21(日) 13:31:05 ID:???0
>>791
安い
795いつでもどこでも名無しさん:2010/03/21(日) 13:58:09 ID:???0
>>791
PATA SSDに未来はないと判断してCF化に踏み切って早1年半
シリコンディスクビルダー突っ込んだ上EWFまで導入した
もはや退くに退けないorz

PC新調するときにはインテルのSSD積むんだ(´・ω・`)
796いつでもどこでも名無しさん:2010/03/21(日) 14:04:35 ID:???0
だがそれも楽しい。
797いつでもどこでも名無しさん:2010/03/21(日) 22:35:15 ID:???0
PATA SSDは、いずれ無くなるのは確実だ。
CF化で未来の資源枯渇に備えるのが賢明な判断だ
798いつでもどこでも名無しさん:2010/03/22(月) 10:09:55 ID:???0
AGPのVGAも無くなると言われ続けながらRadeonHD4670まで発売されてるからなぁ…
細々と生き残るんじゃないか?
799いつでもどこでも名無しさん:2010/03/22(月) 10:37:07 ID:???0
1.8なんかもうGモンしかでてねーけどな、高いし
800いつでもどこでも名無しさん:2010/03/22(月) 11:11:09 ID:???0
Gモンってまともに動くのV4だけでそれは値下げしねーもんな。

東芝の1.3インチSSDが出始めたからそれに期待だな。
だれかSATA−ZIF変換アダプタ作ってくれ
801いつでもどこでも名無しさん:2010/03/24(水) 15:59:23 ID:???0
ZIFならスパタレからこんなん出てるけどな
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4580106572503/
802いつでもどこでも名無しさん:2010/03/24(水) 23:17:55 ID:???0
>>801
ぷ、情弱おつかれ。
それのコントローラチップの種類とベンチマークくらい調べてから書き込めよ。
803いつでもどこでも名無しさん:2010/03/25(木) 09:41:00 ID:???0
未だにZIF-IDEなんか使ってる奴にはお似合いだろ。
804いつでもどこでも名無しさん:2010/03/26(金) 01:06:45 ID:???0
こんな過疎スレで喧嘩とは
805いつでもどこでも名無しさん:2010/03/26(金) 06:29:38 ID:???0
てかマジ>>801のSSDは遅いらしい。
806いつでもどこでも名無しさん:2010/03/26(金) 11:20:49 ID:???0
その昔トランセンドの1インチSSDを買うか買うまいか悩んだが、
35pinZIFFとはなんぞな?と調べたら芝1.8インチZIFFとはぜんぜん違う規格だったのな。
変換ケーブル自作?とも考えたが
公式スペックとしても遅いようだしあきらめた。30MB/s,10MB/sだったな。
あの当時公式スペックの半分も出ないハズレばっかり引いてたしなー。
ノトPCだからIDEホストとの相性でもあったんだろうか?
ttp://shop.transcend.co.jp/product/product_memory.asp?Cid=78&indexnum=5
これ、コントローラチップのブランドロゴが読めそうで読めないんだけどどこのかわかる?
807いつでもどこでも名無しさん:2010/03/26(金) 19:21:05 ID:???0
808いつでもどこでも名無しさん:2010/03/27(土) 00:09:43 ID:???0
ttp://shop.transcend.co.jp/product/product_memory.asp?Cid=78&indexnum=5 

うわぁ、こんなもんSSDとか嘘の名前つけるの止めてくれよ。
こういうのはフラッシュディスクって呼ぶんだよ。
CFのガワをひんむいてコネクタをリボン形式にしただけだろ。

いまSSDってよばれてるのはこれを8個とか連ねてキャッシュメモリーをつけて
コントローラーチップで一種のRAIDのような構成にしてる高速ストレージだよ。

1インチナンチャッテSSDはCFなんだから遅くて当然。相性とか関係ない。
809806:2010/03/27(土) 09:23:21 ID:???0
>>807 サンクス おー。やっぱりシリコンモーションか。
>>808 発売当時のSSDはそんなもんだったわけよ。
当時のCFはもうひとつ問題があってMBR領域に書き込みができない、てのがザラにあった。てか、今も安過ぎるCFにゃあるのかもな。
810いつでもどこでも名無しさん:2010/03/27(土) 11:00:48 ID:LDhxy4I30
>>808 発売当時のSSDはそんなもんだったわけよ。

いつの話だよ。その頃って数MBとかの容量だろ。今のSSDと関係ないじゃん。
811807:2010/03/27(土) 15:24:32 ID:???0
812いつでもどこでも名無しさん:2010/03/27(土) 15:44:16 ID:???0
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100327/ni_chav40.html 

一生懸命探してきたのは立派だけど、そこにはちゃんと「フラッシュメモリー」って書かれてるじゃないかw
だれもこんなもんSSDって呼ばないよ。
813いつでもどこでも名無しさん:2010/03/27(土) 16:15:31 ID:???0
>>811
それ、DOMっていう別ジャンルになってるからなぁ・・・

とはいえ、フラッシュメモリとSSDは用語の区分が違うだろw>>812
814いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 03:35:02 ID:???0
>>808 >>810
回転体のないディスク代替ドライブなら速かろうが
遅かろうがSolid State Driveには違いないし、
この用語の中には高速であることを示す単語は入っていない。
815いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 08:28:38 ID:???0
まだこんな屁理屈言ってるやつがいるのかw
816いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 09:05:27 ID:???0
SSDはひとつの単語になってますね
ちなみに最速にして最強のSolid State DriveはRAMストレージですよ
817816:2010/03/28(日) 09:06:50 ID:???0
せせこまいモバイルには関係なかった、スマソ
818いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 10:14:17 ID:???0
おまえら、SSDかどうかなんて意味不明な事でもめんなw

SSDだろうがCFだろうが何でもいいよ、HDDの遅さと危険の呪縛から解き放たれるなら。それがこのスレ。
819いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 10:26:16 ID:???0
現状をまとめると

HDD:容量あたりの単価が安く速度そこそこ。データ倉庫に最適。

CF:相性が出やすく遅い。貧乏暇ありのThinkpadユーザー
   (なぜかレノボというと怒り出す)以外おぬぬめできない。

ちゃんとしたSSD:OS起動が速く、稼働中に振っても安心。
           問題はIntelを買うか東芝を買うかMicronにするか悩むところ。

なんちゃってSSD:工業用と名乗れば遅かろうが容量が少なかろうが
           相性が出ようがすべてOKのオールマイティ。
820いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 10:45:52 ID:???0
>>819
まとめと称して喧嘩の種作ってんじゃねぇか

過去のIFで使えるメジャーなSSDがあれば誰も苦労してねぇだろうに。
821いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 10:56:49 ID:???0
>>過去のIFで使えるメジャーなSSDがあれば誰も苦労してねぇだろうに。 

情弱すぎる。
1.8インチZIF接続のSSDをコネクタ変換して使えばいいだけだろ。
822いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 12:05:04 ID:???0
>1.8インチZIF接続のSSD
これが過去のIFだといってるんじゃないの?
それにHANAやPFがメジャーなのかというのも問題だ。
823いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 12:26:32 ID:???0
30GBまでなら、この小さいおじさんと呼ばれる東芝のSSD
ttp://www.exa5.jp/diary/eid388.html
にSATA-PATA変換をかまして使うのがいけるらしいよ。

62GBはまだ流通してないから、Loox U/G90の62GBモデルを買って
これの30GBと差し替えるとかしか入手方法はないね。
今なら30%割引で買えるらしいし。
824いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 14:47:49 ID:???0
なんの提案なのかよくわからない
825いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 14:54:14 ID:???0
>>823
むしろ、コンパクトにまとまるSATA-PATA変換についてkwsk
826いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 15:10:09 ID:???0
こいつの端子を、
http://www.cooldrives.com/2sahadrtoide.html

こいつのと入れ替えてやればコンパクトになると思うんだが、どうだろう。
http://gametool.jp/fs/akiba/pc_adapter/gd1109
827いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 15:38:37 ID:???0
東芝の30GBならそんなことしなくても入るんじゃね
828いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 15:47:19 ID:???0
>>816
そうなんだよな
今出回ってるNANDフラッシュのSSDは
正式には「Flash SSD」というジャンル。

>>819
クライアントに適しているかどうかはチップ枚数(インターリーブ枚数)と
DRAMキャッシュの有無でランク付けすりゃいい

ちなみにMicron(Marvellコントローラー+Micronファーム+Micronメモリ)は
使用中の速度低下が激しい。
東芝が一番そこらへんがうまく出来てる
http://marosama.blogspot.com/2010/03/ssd.html
829いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 16:17:32 ID:???0
日立系に救いの手は差し向けてもらえないもんだろうか。
830いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 16:27:56 ID:???0
低容量でいいからSLCで高速な製品がもっと欲しいな
831いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 16:34:41 ID:???0
低容量と高速は相反する要素だから難しいだろうね。
832いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 17:00:37 ID:???0
>>823
>>826
それ今やっているが、東芝SSDが5V供給だから少し厄介だぞ
833いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 20:25:28 ID:???0
ん?ノート側は5Vだし問題ないんじゃん?
834いつでもどこでも名無しさん:2010/03/28(日) 20:39:14 ID:???0
>>833
3.3Vなどというふざけた現状の俺とかもいたりするのある。
835いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 00:56:33 ID:???0
Let's noteか
836いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 04:25:08 ID:???0
>>835
それならHDDのモーター系への5Vを利用すればイイだけのハナシ。
標準実装が1.8"HDDのモデルかねぇ?
837いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 07:58:10 ID:???0
>>836 どっかにある5V引き出せばイイだけとか言われても。
電気に強い方にはこの厳しさはわからんよ。
838いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 12:26:41 ID:???0
保証切れるしなぁ
839いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 12:55:46 ID:JKTJkheZ0
SLCのCFカードの一覧とか無いですかね?
人柱的になんか買おうかなと思ってるんですが。
MLCは緑家の16Gで死亡しました。
いろいろ対策して、やっと動く程度。。。やっぱ買うならSLCだなと。
840いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 13:55:12 ID:???0
>>837
電気に強くなるまでに経験した厳しさを
おまいさんは理解できるというのか
841いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 14:06:01 ID:???0
842いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 14:09:24 ID:???0
>>840 そりゃあ電気に詳しくなるの目的じゃないからなぁ。
843いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 14:16:58 ID:???0
>>840
年中静電気ですね。わかります。
844いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 14:23:38 ID:???0
2.5なんかそれこそSSD買えで終わりだよな
845いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 14:49:02 ID:???0
>>843
冬場の静電気っていくつになっても嫌だよね〜
っておいorz

>>837
電気に強い奴はとっくの昔にその厳しさを経験している
846いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 15:56:10 ID:PyAbGXEE0
SDCFX-008G買ったんで測ってみた。
マシンはVAIO-SRX7でヤフオクで500円のIED-CF板
快適に動いているけど、firepoint入れるとシステム死ぬので
XPの設定程度しか対策してない。
こんなもんですか?
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 57.500 MB/s
Sequential Write : 55.681 MB/s
Random Read 512KB : 56.146 MB/s
Random Write 512KB : 2.080 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.862 MB/s [ 1186.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.205 MB/s [ 50.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.049 MB/s [ 1721.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.171 MB/s [ 41.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 53.6% (4087.9/7632.4 MB)] (x1)
Date : 2010/03/29 15:50:42
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
847いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 16:04:08 ID:???0
使えない直線番長だが
ffの効いたMLCにも見える
848いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 16:10:13 ID:PyAbGXEE0
認識はリムーバブルだった、ドライバいじったです。
価格的にMLCかなと。
体感的にはプチフリもほとんど無いけど
マシンがP3-800の384Mだから・・・HDDに比べたらかなりいい。
同価格帯CFでチートなしでこれくらいのスペックありますか?
寅266-8Gってもっと快適なの?
849まとめサイト元”管理”人:2010/03/29(月) 22:35:36 ID:???0
>>848

300倍速が出る前までの寅266倍・・・神
300倍速が出た後の寅266倍(ファーム変更)・・・地雷

だった気が。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スレの皆さんお久しぶりです。
まとめサイトを作成したものです。

ここ2,3年はSSDの普及が進んだこともあってか、
以前のように目新しい情報が出てこなく、私の中で情報は出尽くした感もあって、
Wikiの更新も全くしていませんでした。

ですが、久しぶりにまとめWikiを見るとさずがに情報が古いなぁと感じました。
更新しようと考えているのですが、現在のWikiは動作報告のページは特にですが
かなりごちゃごちゃとなっているので一から作り直そうかと考えています。

そこで、みなさんに今後作成するまとめWikiにどんな内容を載せていったら良いのか
アドバイスを頂けたらなぁとおもいます。

現在私が考えているのは、動作報告は過去スレ参照という形にしサイトのコンパクト化、
EWFやディスクアクセスを減らす設定方法などフラッシュメモリーの運用方法についての
ページを新たに作成して、実際の運用を重視したWikiにしようかなと考えています。
850いつでもどこでも名無しさん:2010/03/29(月) 22:54:29 ID:???0
>>845
ある程度峠を越すと、手を入れたくなくなる罠w
851いつでもどこでも名無しさん:2010/03/30(火) 01:09:27 ID:zb6cYLUK0
今一押しは寅300-8Gですか?
SLCの8Gでお勧めあれば・・・・・16GはまだNGですか?

>>849
まとめサイトがんばってください〜
SLCの一覧がほしいです。
852いつでもどこでも名無しさん:2010/03/30(火) 15:56:56 ID:???0
>>849
SSDのwikiはあちこちにあるのし更新も早いので、
ここのWikiはCF/SDカードとか、SATA以外(IDEやZIF)のSSD、
SATAのSSDをIDE/ZIFのPCで使う為の変換基板に特化した方がいいと思う
853いつでもどこでも名無しさん:2010/03/30(火) 21:59:02 ID:???0
>>851
寅 8G x266(x300が出る前)をシステム、
A-DATA 16G x350をデータドライブとして使っているけど
16Gはベンチでは遅いけど体感ではそれほどでもないよ。
たぶんシステムドライブとしても使い物になると思う。

8Gも16Gも寅x300かA-DATAx350が無難ぽい。
もちろん保証はできませんが…
854いつでもどこでも名無しさん:2010/03/30(火) 22:13:01 ID:???0
虎300の16GBってブログで騒がれてたことはもう解決されてるの?
まだ地雷認定?

虎600はSLCではないんだよね?
855853:2010/03/30(火) 22:26:01 ID:???0
>>854
ごめん、それ知らない。
まとめwikiに使えた例があったので地雷とは思ってなかった。
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/218.html
↑の一番上。

寅x600はMLCと思われる。
ここにベンチの数値有り。
http://blog.e-trend.co.jp/2009/08/ts16gcf600.html
856いつでもどこでも名無しさん:2010/03/30(火) 23:06:00 ID:???0
あたりはずれも地雷もファームウェアやロットでころころ変わるから
あんまり一生懸命まとめてもしょうがないよ。

昔と違って安いんだから地雷を踏んだら黙って他のを買った方がいいでしょ。
857いつでもどこでも名無しさん:2010/03/31(水) 02:13:01 ID:???0
やる気になってるのにいちいちケチつけなくてもいいと思うんだが。
誰もお前にやれとは言ってないんだし。
858いつでもどこでも名無しさん:2010/03/31(水) 03:09:55 ID:???0
黙ってないで報告はぜひしていただきたい。
859いつでもどこでも名無しさん:2010/03/31(水) 10:40:48 ID:???0
シリコンディスクビルダーCF RAID IDEの存在も
忘れないであげてください…
860いつでもどこでも名無しさん:2010/03/31(水) 13:16:34 ID:0Kl2E9LT0
>>859
IDESSDのがコスパいいし。
RAIDでとんでもない速度でるなら・・・・・
861いつでもどこでも名無しさん:2010/03/31(水) 13:46:27 ID:???0
>>860
コスト面でのメリットがないのはわかってるんだ
早々とIDESSDを見限ってしまった俺を笑ってくれ…
862いつでもどこでも名無しさん:2010/03/31(水) 13:47:28 ID:???0
速度面でのメリットがないのもわかってるんだo...rz
863いつでもどこでも名無しさん:2010/03/31(水) 22:23:36 ID:???0
A-DATAの32GB-533Xがグッドメディアでラスト1枚だったので思わずポチってしまった。

古いパソコンのがいいと思って、CompaqN410cに宇奈根使ってXPをインストールしたんだが、
超快適で怖いくらいだ。ベンチ速度的にはたいしたこと無いが・・・

といっても最初NTFSでインストールしたらプチフリしまくったので、FAT32でやり直した。
まあ32GBの似非SSDが1万以下ならいいとしよう。
864いつでもどこでも名無しさん:2010/03/31(水) 22:53:11 ID:???0
>>863
一応ベンチ頂戴
865いつでもどこでも名無しさん:2010/04/01(木) 01:45:12 ID:???0
今更な質問で恐縮ですが教えてください

仮想メモリやテンポラリをERAMに移動した場合でも
FlashFireを使うメリットはあるのでしょうか?

また、SLCの場合でもFlashFireを使った方が高速化するのでしょうか?

よろしくおねがいします
866いつでもどこでも名無しさん:2010/04/01(木) 03:01:24 ID:???0
別にCFに限った話じゃないが
書き込みが遅いSSDをRAIDで速くするなら
Writeback式のRAIDコントローラ使うしかないよなー
高価いんだよ。サーバ用だし。
最近のはバッテリを追加してやらんとWritebackにならないし。

ServeRAIDとかSmartArrayとかPERC+CF-SATA変換でベンチとった阿呆いないかぇ
867いつでもどこでも名無しさん:2010/04/01(木) 10:28:47 ID:???0
高価いんだよ ってどう読むの?
868いつでもどこでも名無しさん:2010/04/01(木) 11:57:22 ID:???0
「たかい」を頭悪そうに書くと「高価い」になります
869いつでもどこでも名無しさん:2010/04/01(木) 12:40:06 ID:???0
他界
870いつでもどこでも名無しさん:2010/04/01(木) 20:29:45 ID:???0
サーバ用の、たかい買い物をしてこうかいしてるんですね
871いつでもどこでも名無しさん:2010/04/01(木) 20:40:05 ID:???0
863です。
ベンチ結果貼っとく、転送速度はUDMA4で固定みたいだ。
hdparm使ってもUDMA5でエラー吐かれた。
これからソフトとか入れてくとプチフリ出るかもしれないのでそのときはまたレポするわ。
-------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 48.553 MB/s
Sequential Write : 32.408 MB/s
Random Read 512KB : 48.242 MB/s
Random Write 512KB : 23.678 MB/s
Random Read 4KB : 10.131 MB/s
Random Write 4KB : 1.477 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/04/01 13:32:42

--------------------------------------------------
2回目
--------------------------------------------------
Sequential Read : 48.485 MB/s
Sequential Write : 32.559 MB/s
Random Read 512KB : 48.321 MB/s
Random Write 512KB : 22.292 MB/s
Random Read 4KB : 10.155 MB/s
Random Write 4KB : 1.378 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/04/01 14:18:40

872いつでもどこでも名無しさん:2010/04/01(木) 20:49:02 ID:???0
アンカーつけろカス
873いつでもどこでも名無しさん:2010/04/01(木) 21:51:21 ID:???0
だまれ、ハゲ
874863:2010/04/01(木) 21:57:24 ID:???0
久しぶりなんで付け方忘れたわい、許せ
875いつでもどこでも名無しさん:2010/04/02(金) 01:33:55 ID:???0
その数値でプチフリってウソだろ
876いつでもどこでも名無しさん:2010/04/02(金) 01:35:41 ID:???0
プチフリってのは数値にでないからこそプチフリなんだぜ
877いつでもどこでも名無しさん:2010/04/02(金) 02:08:19 ID:???0
昔のMLCのは単なるフリーズって論法?
878いつでもどこでも名無しさん:2010/04/02(金) 06:00:21 ID:???0
インストール直後のベンチはそれなりに動くけど
使い出してしばらく経ったらプチフリしまくるんだろ。
879いつでもどこでも名無しさん:2010/04/02(金) 10:45:18 ID:???0
>>876
JMのプチフリは数値に出す方法がいくらでもあるけど
880いつでもどこでも名無しさん:2010/04/02(金) 15:51:11 ID:???0
>>877
それはガチフリ
881いつでもどこでも名無しさん:2010/04/08(木) 06:11:12 ID:2g1T9lCZ0
カスです。
デーモンツールが地雷
882いつでもどこでも名無しさん:2010/04/10(土) 12:03:34 ID:???0
最近HANAのSSDがPATA組ではオヌヌメ状態なんだが、CFで最近のオヌヌメはどれか知らないか?

虎だと400倍はMLC謳っているけど、600倍は何もないからSLCという解釈でいいのか?

600
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=252&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13
400
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=264&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13

PhotoFastだとこいつがSCLっぽいんだが
http://www.photofast.co.jp/cf533plus.html

後、X40系はこういうケースも出ている
http://www.photofast.co.jp/index_adapter.html

883いつでもどこでも名無しさん:2010/04/10(土) 18:45:05 ID:u2tNu79m0
型番でググレばベンチのスクショが出てくるだろ
それでRW4Kを確認してけばいい
884いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 03:33:27 ID:???0
ハギの300xって他の300xと速度は同程度だけどフリーズとかリセットすると高確率で致命的なファイルが逝く
SMARTが無かったり元リムーバブルだと良くないのかね
885いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 03:38:16 ID:???0
UDMA4までしか対応してない寅300掴まされたorz
886いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 03:46:18 ID:???0
虎300は全部UDMA4までだろ。

第一、UDMA5とか6が必要なほど速度が出ない場合、
そんなもん対応してても全く意味ないから。
887いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 20:37:07 ID:???0
虎266も4まで対応してるよね?
うちのはどうしても3でしか認識出来てない

体感的に不満はないけど、何か納得できないな
虎300発売前のFMだから去勢されてないはずなのだが・・・
888いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 20:42:52 ID:???0
>887

うちのは宇奈根で2枚挿ししていたが、UDMA2病が出ていた。
(CF-R2celeron5Vモデル。)
1枚挿しのアダプターにしたらUDMA4になったよ。
889いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 21:07:52 ID:???0
>>888
・IR-ICF02D(後期のDMA対応モデル)
・変換名人の2枚差しできるやつ

どちらもダメだった
PIO病やらDMA2病なら分かるがなぜ「3」なのか分かんない
デスクトップもThinkPadのX31も同じ結果

虎266のFMは20070319
hdtuneでみるとUDMA4をサポートしてるけどUDMA3でアクティブになってる
デバイスマネージャーでも「3」
890いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 22:21:21 ID:???0
どうせ虎x266は44MB/sくらいしか出ないから 44MB/s のUDMA3で十分。
逆に、44MB/s 以上出てるなら実際にはUDMA4になってる
891いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 22:29:29 ID:???0
最近の比較的安いCFで、

A-DATAの533XってMLCを無理矢理速度あげてるだけなんかな?
NTFSだと速度落ちるってのはその辺が原因?

GHの433Xものとか尻魂力の400Xあたりはどうなんだろう?

>889
UDMA3てのがわかんないね、なぜに3?
892いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 22:45:02 ID:???0
>>885
虎300はUDMA5対応だけどデフォでUDMA4に設定されてる
UDMA5に設定しなおしてみな
893いつでもどこでも名無しさん:2010/04/11(日) 22:53:25 ID:???0
>>892をちょっと訂正

虎300はUDMA5対応だけどデフォでUDMA4に設定されてるものとUDMA5に設定されているものがある
894863:2010/04/15(木) 06:59:21 ID:???0
A-DATA533x32GBのCFでわかったことの追加

・パーティション切ってインストールするとプチ不利多発
・デーモンツールスの最新版(一つ前かも)入れるとプチ不利多発
そこそこソフト入れた状態だが、引っかかりがあるけど十分使える速度
って感じだ。次はERAMでも入れて試すかな?チラ裏ですが・・・。
895いつでもどこでも名無しさん:2010/04/15(木) 11:03:40 ID:???0
>>894
ベンチ
896いつでもどこでも名無しさん:2010/04/15(木) 21:51:32 ID:???0
>895
はいよ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 48.741 MB/s
Sequential Write : 14.378 MB/s
Random Read 512KB : 48.218 MB/s
Random Write 512KB : 13.191 MB/s
Random Read 4KB : 11.126 MB/s
Random Write 4KB : 0.589 MB/s

Test Size : 100 MB

さすがにライトの数値が落ちてるorz
897いつでもどこでも名無しさん:2010/04/15(木) 22:12:02 ID:???0
CrystalDiskMark 2.1 って
898いつでもどこでも名無しさん:2010/04/15(木) 22:52:43 ID:???0
2.1ってバグあんだっけ?
899いつでもどこでも名無しさん:2010/04/15(木) 23:10:13 ID:???0
>>896
2.1はバグですよ・・・
あと1000MBでよろ
900いつでもどこでも名無しさん:2010/04/16(金) 10:51:51 ID:???0
>Random Write 4KB : 0.589 MB/s

これはどうなのさ
901いつでもどこでも名無しさん:2010/04/16(金) 20:08:08 ID:???P
たぶん1000MBで測ると0.020MB/sとかになるタイプ
902いつでもどこでも名無しさん:2010/04/16(金) 21:14:32 ID:???0
32Gで1万ならSSDと変わらんしw
903いつでもどこでも名無しさん:2010/04/16(金) 21:46:40 ID:???0
そうは言ってもIDEは選択肢が少ないんだよなぁ・・・
904いつでもどこでも名無しさん:2010/04/17(土) 00:06:05 ID:???0
少なくてもSSDならCFより安くて遙かに高性能だろw
ロットとかくだらないこと気にしなくていいし
905いつでもどこでも名無しさん:2010/04/17(土) 01:55:13 ID:???0
1.8インチIDEに使えるSSDが楽に手に入るのならそうしたいがね
906いつでもどこでも名無しさん:2010/04/17(土) 02:15:30 ID:???0
普通にあるじゃん。しかも今安くなってるのに
907いつでもどこでも名無しさん:2010/04/17(土) 02:19:52 ID:???0
1.8インチから卒業した方が安上がりだろ
908いつでもどこでも名無しさん:2010/04/17(土) 07:09:31 ID:???0
探し方が悪くて安いIDEのSSDが見つかりません。

教えてくださいおながいしますm(_ _)m
909いつでもどこでも名無しさん:2010/04/18(日) 15:12:17 ID:???0
>.908
日本最大級の通販ショップのポータルサイトでH4PM064G-10と打って検索かけてみよう
910いつでもどこでも名無しさん:2010/04/18(日) 21:54:48 ID:???0
SSD工房閉店してるしorz
911いつでもどこでも名無しさん:2010/04/21(水) 11:53:23 ID:???0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100421/347319/

興味深いのは、ノートパソコンの内蔵ストレージ装置をSSD(solid state drive)に決めていること。
「(ハードディスクよりも)SSDの方がOSやアプリケーションの起動が速く、バッテリーの持続時間も1時間近く伸びた。
912いつでもどこでも名無しさん:2010/04/21(水) 15:01:14 ID:???0
自社製品だもんな、HDDは競合製品に当たるし
排除するのは当然か
913いつでもどこでも名無しさん:2010/04/21(水) 15:04:54 ID:???0
カリカリ五月蝿いから、乗せ替えたい〜ププ

てか、、烈とか、有料で汁!!w
914いつでもどこでも名無しさん:2010/04/21(水) 15:59:37 ID:???0
どうした
915いつでもどこでも名無しさん:2010/04/21(水) 16:01:21 ID:???0
最初から、交換し易く造っとけ!だなw
916いつでもどこでも名無しさん:2010/04/21(水) 17:18:48 ID:???0
XPEmbedded(SP2)ってアクチとか無いのな、こりゃいいわ
でもCF32Fがエラーで動かない・・・だれかやった人いませんかね
917いつでもどこでも名無しさん:2010/04/21(水) 21:29:30 ID:???0
XPPROにEWF系のソフトをインストールすればいいのでわ
918いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 07:30:21 ID:VwUe+g3h0
今更な質問で恐縮ですが教えてください。

CF-IDE変換アダプタの宇奈根(AR-IDE2CF442)を
TOSHIBA DynaBook Satellite 1850 SA120C/4(友人から譲り受けた1オーナーの中古)に挿したんですが
まったく認識せず困っています。
使用CFは、トランセンドの16G(133倍速)です。

一応ここに書く前に、まとめサイト(http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/?cmd=word&word=CF&type=normal&page=Satellite%201850)を見ました。
そこには宇奈根ではない他のアダプタでは動作した記述がある様なのですが、当方の環境では宇奈根は認識すらしませんでした。

宇奈根の方は他のデスクトップPCにIDE変換ケーブルでセカンダリに挿したら認識しましたのでハード故障ではなさそうです。
宇奈根サイドでググっても手がかりすら出なかったので、ここの猛者達にご教授願おうと思った次第です。


結局一睡も出来なかったんでこのまま会社に行きます。
お昼休みにまた見に来ます。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
919いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 07:58:32 ID:???0
宇奈根を買ったのが間違い

宇奈根は以下の環境でしか使えない
[IDEコントローラ]-[IDEコネクタ]-[宇奈根]-[CF1]-[CF2]

ノートPCだとこういうのがザラ。
[IDEコントローラ]-[スレーブ]-[IDEコネクタ]-[マスター]

そこに宇奈根なんか繋いでも認識するわけが無い
[IDEコントローラ]-[スレーブ]-[IDEコネクタ]-[宇奈根]-[???]-[???]
920いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 08:37:07 ID:???0
>>918
Satellite 1850に虎16Gx133を2枚挿して運用してる俺が通りますよ
たった今PCをひっくり返してみたら俺のもSA120C/4だった
奇遇というか何というかorz

俺はこれを使ってる
http://www.century.co.jp/products/pc/silicon/sdb25cfp-r5.html
システム組んだらガチフリでまったく使い物にならなかったので
メモリを最大の1Gまで増設した上でEWFを適用してどうにか使ってる

悪いことは言わん
2.5"IDEのSSDを買っとけorz
921いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 09:09:59 ID:???0
>>919 CF1枚だけで試してもダメ、ならそういうことになるな。
あるいは、間違って宇奈根のスレーブ側に挿してるとか。
penM世代初期のノトなら、チップセットはSATAで、IDE変換してるからスレーブを認識できない、というのもあったのじゃないか?
と、思ったが>>918のマシンはpen3-1GHzということなので今回は該当しない。
漏れのTP X41では宇奈根で挿した2枚目のCFを認識しなかったのだが、チプセト内でのSATA-IDE変換のせいだと思ってる。

マスター側の1枚にSLCのCFを挿してキビキビ動いた、って調子こいて2枚目のCFをスレーブに挿すととたんに動きが遅くなったりする。
信号が干渉してるんだろうな。
そういうことで、CF2枚挿しは自分でやってて人にオヌヌメできないって実感してしまった。
マスタ-スレーブの2枚挿しで「ぜんぜん速度低下なく動いてるよ」って椰子居たら本体,アダプタ,CF銘柄,ベンチそれぞれ明記で上げてくれい。
922いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 09:20:37 ID:???0
俺のは2枚挿しでまったく速度低下してないが

IDEコントローラがUDMA非対応だから別にききたくないだろ
923いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 10:30:25 ID:???0
会社からコソーリ書込みです。

>>920
宇奈根は認識しなかったので???な状態です。
920さんは正常に使用出来ているようですが特別な設定か加工をしたりする必要はありますか?

http://www.century.co.jp/products/pc/silicon/sdb25cfp-r5.html
値段調べてびっくり。うわー高いなぁ、約13000円ですか。
1万円以上は嫁に御伺いを立てないと駄目なんですよ。
ちなみにCF2枚は昼食をケチって約3ヶ月かけて捻出したものです。(2枚で約8000円)
SSDを薦めた理由がよく解かりました。
  ↓
>悪いことは言わん2.5"IDEのSSDを買っとけorz
なるほど、SSDも検討します。
20G以上で安くて早(速)くてウマー(相性問題で)なお勧めはありますか?(MLC可)

ちなみに宇奈根は来るべきIDE-HDD入手不能に備えて買ったものです。(購入は約1年前 → 激務でSatellite共々しばらく放置)
(初期不良とか言って返品すらも時期的に不可能なもんでして)。

最悪の場合Satellite君で使えなくても、宇奈姉ぇは古いデスクトップ(Pen3-1GHz)で動いちゃったので、
Linux入れて省電力Web鯖にして使用することにします。(自家内自作PCのお古のリサイクルで追加0円)

>>921
いろいろ試しました。CFはSatellite君が元が20GのHDDなんで同じ16Gを2枚購入。(製造番号も連番)

試したことは
・CF1枚マスター挿し
・CF1枚スレーブ挿し
・CF2枚同時挿し
どれも駄目でしたが、自作機のデスクトップ2台(Pen4の2.2GHZやPen3の1GHz)ではあっさり認識しやがりました。
睡眠時間と引き換えにした結果はみごと徒労に終わりました。
924いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 15:07:32 ID:???0
>>920のアダプタは内部でCFをRAIDして表向き一つのデバイスに見せかける奴だから
宇奈根と違って認識率は高い。

まあ>>919をスルーしている時点で根本的に情弱なんだろう。
アキラメロ。
925いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 15:18:36 ID:???0
>>921
PenMの初期のチップセットの852/855系はICH4MなのでIDEチャネルは二本だから
そういうケースは無いだろう。

後期の910/915やそれ以降のチップセットのICH6M以降ならIDEのチャネルが一本しかない
ので光学ドライブにIDE、HDDにSATAを振ってるマザーならそう言う事もありうる。
X41は915GMなので多分このケースだろう。

マザーの設計によってはケーブルセレクトのデバイスしか受け付けない場合もあるし、
宇奈根のようなキワモノは自分のマザーのブロック図が頭に入ってる奴以外は買ってはいけない品。
926いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 16:39:14 ID:???0
1.8HDDってPCカードスロットにスッポリなんだよな・・・
変換あればいいのに
927いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 16:43:01 ID:???0
>>926
むかしこんなのあったんだぜ

ttp://dynabook.com/pc/catalog/shuhen/mhdd/mhd005.htm
928いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 18:09:23 ID:???0
元をたどればPCカード用のドライブだからな
PC-486Portableなんか内蔵HDDスロットが
PCカードインタフェースのスロットそのものだった
929いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 20:45:55 ID:???0
>>927
オクで100円だかで買ったよw、死ぬほどPIOだった
930いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 21:15:28 ID:???0
ラマンPC用ですね
931いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 22:03:39 ID:???0
>>924
じゃ、こっちはどうよ?
http://www.century.co.jp/products/pc/silicon/sdb18cfp.html
情弱じゃないなら即答できるよな?WWW
932いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 22:06:23 ID:???0
>>931
>>924はプロ固定とか言われる煽り屋だからかまうのはヤメロ

プロ固定の手口
http://resistance333.web.fc2.com/newpage8.htm
933いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 22:17:26 ID:???0
934いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 22:45:53 ID:???0
935いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 22:46:43 ID:???0
936いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 23:06:58 ID:???0
TYPEWのHDD持ってる
937いつでもどこでも名無しさん:2010/04/22(木) 23:15:40 ID:???0
>>931
いけるんじゃないの?
民主党大不況の風が吹き荒れる中、
ただの変換君に3千円超えは高いと思うけどね
938いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 00:44:45 ID:???0
なつかすぃ
クソ遅かったの覚えてる
4Gで 5万とかだったようなw
939いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 01:29:33 ID:???0
>>918
CF-IDE変換基板は、物によって癖が色々で
結構、動いたり動かなかったりする物なんだな。

なので、さっさと見切りつけて別の変換基板買った方が早いと思うよ?
940いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 05:00:18 ID:???0
>>939
ひとつだけ認識できないダメダメなのはあたったけどな。

TFTECHの変換名人シリーズで言うと CF2pcs→2.5"HDD変換アダプタ CFIDE-402FB
ほかのブランドではやたら高い値段で、AREAのとTFTECHのと買ったが、どっちも認識できず。そもそもマスタ側にCF1枚だけで認識しないのでどうにも手の打ちようがなかった。
ほか
941いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 07:22:44 ID:???0
sddが安うなっとるだろ!w
942863:2010/04/23(金) 11:43:16 ID:???0
>918
やすいのは虎とか水牛のIDE32GBのSSDじゃないか?プチ不利もあるけど。

CD-ROM外すとあっさり認識するかもな、意味ないけど。
943いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 13:05:33 ID:???0
SDDってなんだ?AV?
944いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 13:18:44 ID:???0
>>933
>>941
sageろよハゲ
945いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 14:35:29 ID:???0
甘いw
946いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 15:07:22 ID:???0
>>945
ageんなハゲ
947いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 15:10:03 ID:???0
>>945
hageろよハゲ
948いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 15:14:59 ID:???0
>>945
      (⌒Y⌒Y⌒) 
     /\__/ 
    /  /    \ 
    / /  ノ   \ \ 
 (⌒ /   (。)  (゜) | 
(  (6      つ  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ( |    ___ |  < まんまん グチュ!グチュ!グチュ!   
    \   \ .:::/  /     \__________   
     \__Vu_/ 
          U 
949いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 19:25:40 ID:???0
CF-IDE変換って
・DMA対応の有無
・マスター/スレーブ/cable select切替方法
・配線の質
・アクセスランプw
くらいしか違いが無いような気がするが、そんなに相性とかあるんか?
950いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 19:27:26 ID:???0
>>923
子ィ共手当ては実質口座番号だけで申請できるから
50人分くらい申請したら?
在日ばっか窓口並んでたし、日本人ももっと受けとっていいと思うよ。
951いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 19:36:50 ID:???0
952いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 19:44:46 ID:???0
>>949
宇奈根みたいにマスター・スレーブ二枚挿しの奴は激しく相性がある
他は多分CF側の問題が大多数
953いつでもどこでも名無しさん:2010/04/23(金) 19:50:16 ID:???0
>>951
     ,ハ,,,ハ 
    (,,・ω・) <sageろボケ   
 〜  。(_ ゚T゚ 
.     ゚ ゚̄ キーコキコ
954いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 10:21:11 ID:???0
ィ共手当て、在日が554人分申請(年間8600万円)だってさ
そんな金あったら新しいノートと東芝SSD買うっつーの
955いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 11:39:04 ID:???0
スレタイ読め
956いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 11:39:56 ID:???0
957いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 12:10:33 ID:???0
958いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 12:13:59 ID:???0
自演乙w
959いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 14:26:51 ID:???0
>>949
何故か違うんだよ。
多分、配線上の処理(プルアップする/しないの処理や抵抗値とか色々とある)が違うんだとは思うけど。

自分が使った事があるのは3種類。
一番汎用性があった奴は、40pinIDE向け用の3.3v/5v電源選択ジャンパが付いてる奴かな。
2.5inchHDDとして使うには不便だが。
2.5inchHDDと同じ様に固定できる金具が付いてるタイプはDMAに出来なかった。
40-20-11?だっけ?は安い割にそこそこ使える。
960いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 14:51:33 ID:???0
>>956
>>958
晒しage乙
961いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 17:06:13 ID:???0
>>960
[sage] ww
962いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 17:39:58 ID:???0
>2.5inchHDDと同じ様に固定できる金具が付いてるタイプはDMAに出来なかった。

ir-cubeの旧モデルかな?
それの発売時期のCFではPIO固定モデルもあったりして、DMA仕様にできなかったと聞いている。
後期モデルでDMA対応に改修。
963いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 19:29:31 ID:???0
IR-CUBEの奴はDMA対応を謳っといて39Pinと40Pinを配線し間違えた欠陥品があるんじゃなかったっけ?
964いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 19:52:04 ID:???0
聞いたことない
965いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 19:53:14 ID:???0
配線し間違える方が難しくね?
966960:2010/04/24(土) 20:13:36 ID:???0
>>961
晒されてしまったよorz
967いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 22:07:50 ID:???0
いや、勘違いならいいんだ。
どっかのサイトで配線やり直したとか言う記事を見た記憶があったんで。
968いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 22:47:24 ID:???0
>>967 IDE-SATA変換基板でそういう情報は見たなぁ。
CFの変換基板でそういう情報は見たことないんで、それを勘違いしてんじゃね?
969いつでもどこでも名無しさん:2010/04/24(土) 23:29:04 ID:???0
>>968
アクセスランプの件かな
それ以外は知らない
970いつでもどこでも名無しさん:2010/04/25(日) 03:26:53 ID:???0
DMAに対応させる為にピンをショートさせなきゃならない奴はあった
971いつでもどこでも名無しさん:2010/04/26(月) 17:56:55 ID:???0
結局どれがいいんだお?
972いつでもどこでも名無しさん:2010/04/26(月) 18:05:05 ID:???0
aitendo(後期型)でいいよ
前期型は初期ロットだけだからもうババ引くこともないし

もちろん1枚差しね
CFは虎300の8GB
16GBがいいなら虎400でff入れれば問題無い
973次スレどうするよ:2010/04/26(月) 18:58:08 ID:???0
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと15μ秒♪

CF化のすくつスレになっているから
モバイルPCのハードヂスクをコンパクトフラッシュ(CF)にして15GB♪
とかでもよさそうな木も駿河
974いつでもどこでも名無しさん:2010/04/26(月) 19:08:03 ID:???0
有益な情報だけ、残してなww
975いつでもどこでも名無しさん:2010/04/26(月) 20:17:07 ID:???0
スレタイが分かりづらいからCF換装専用スレとして新しいタイトル付けて立て直してよ
976いつでもどこでも名無しさん:2010/04/27(火) 00:50:55 ID:???0
CF専用になったらおれこのスレ卒業だな
977いつでもどこでも名無しさん:2010/04/27(火) 01:58:42 ID:???0
もう卒業してんだろ
お前がCF以外のケースで語ればいいだけの事
978いつでもどこでも名無しさん:2010/04/27(火) 06:39:26 ID:???0
>>973
モバイルPCのハードヂスクをCF・SDDにして15GB♪

これでええよw
979いつでもどこでも名無しさん:2010/04/27(火) 06:40:20 ID:???0
モバイルPCのハードヂスクをCF・SSDにして15GB♪ だなww
980いつでもどこでも名無しさん:2010/04/27(火) 10:44:13 ID:???0
モバイルPCからハードヂスクが無くなり始めたフィフティ〜ン♪

これだな
981いつでもどこでも名無しさん:2010/04/27(火) 10:47:24 ID:???0
>>980
それで善いから、早く起てろよ!ww
982いつでもどこでも名無しさん:2010/04/27(火) 16:12:31 ID:???0
モバイルPCからハードヂスクが無くなりかけて15日目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1272351155/
983いつでもどこでも名無しさん:2010/04/27(火) 16:15:31 ID:atD/g7iY0
乙w
984いつでもどこでも名無しさん:2010/04/28(水) 01:31:13 ID:???0
985いつでもどこでも名無しさん:2010/04/28(水) 01:37:25 ID:???0
SLCだけどプチフリするみたいね。
986いつでもどこでも名無しさん:2010/04/28(水) 03:51:01 ID:???0
8と4は使ってるけどしねーぞ
987いつでもどこでも名無しさん:2010/04/28(水) 08:18:10 ID:???0
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
988いつでもどこでも名無しさん:2010/04/28(水) 08:47:39 ID:???0

                          ・ ← HDD

            にヽ
          __ \\
    _    〈::::ヽ__ノ }
 ┌┘L___,ゝ'´   〈
  `¨` ー―- 、佐川|
           ヽ.    |
          〉 "´ ヽ
           {.    |
           \.  |
                〉  |ヽ
              /  丿|
              / /||
         く 〈   | L__
          \_>   `ー‐┘

             ↑
       「裏の貢献者、佐川さん」
989いつでもどこでも名無しさん:2010/04/28(水) 09:36:50 ID:???0
>>988
それ、、洒落にならんて〜w
990いつでもどこでも名無しさん
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     埋 め な い か
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|