【膨張】 電解コンデンサの大量死 36μF目 【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
 
 マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、 膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。
この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

 ・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。
 ・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。


[前スレ]
【膨張】 電解コンデンサの大量死 35μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228209410/
2Socket774:2009/05/01(金) 17:40:23 ID:3dZcv6kC
3Socket774:2009/05/01(金) 17:41:39 ID:jqE8ZtRN
 
[関連サイト・UPLoader]
コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php

電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 http://capacitor.web.fc2.com/


■低ESR電解コンデンサ
・共立
 http://eleshop.kyohritsu.com/
・三栄
 http://www.san-ei-denpa.com/
・千石
 http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
・マルツ
 http://www.marutsu.co.jp/user/index.php
・若松
 http://www.wakamatsu-net.com/biz/
・サトー電気
 http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
・ish_mm
 http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
・suzudes
 http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/guide1/guide200706.htm
・三洋:OS-CON直販
 http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
・アールエスコンポーネンツ
 http://www.rswww.co.jp/

■テスタ、その他
・秋月
 http://akizukidenshi.com/
4Socket774:2009/05/01(金) 17:42:23 ID:jqE8ZtRN
 

                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖>>1

・こうなる前に交換しましょう
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm
 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg

>>2
邪魔するな馬鹿
5. [コンデンサ交換スレ 推奨用具] .:2009/05/01(金) 17:43:44 ID:jqE8ZtRN

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。
6. [コンデンサ交換スレ 推奨用具 2] .:2009/05/01(金) 17:44:27 ID:jqE8ZtRN
. 
必須ではありませんが、下記も有ると便利です。

  -----------    -----------    -----------

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)

   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。

    -----------    -----------    -----------

 フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
 シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
 配合比率と作り方です。

 準備:
 高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
 どっかのキシレン多めに500ml  (大体300円)
 どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)

アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。

 1.アルコールを先に650ml入れる
 2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
 3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
 4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。

1000mlのフラックス洗浄液が完成。

    -----------    -----------    -----------
.
本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。

保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
 またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

 ・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
 ・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
 ・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
 ・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
 ・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
 ・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
 ・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
8.  [■おまけ]  .:2009/05/01(金) 17:46:28 ID:jqE8ZtRN
.
コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信
‖ 
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON 

〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
9.  [■おまけ 2]  .:2009/05/01(金) 17:47:28 ID:jqE8ZtRN
 
 -----------    -----------    -----------  -----------    ----------- 

■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ       >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。
10.  [過去スレ 1]  .:2009/05/01(金) 17:48:40 ID:jqE8ZtRN
11.  [過去スレ 2]  .:2009/05/01(金) 17:49:27 ID:jqE8ZtRN

終。
13Socket774:2009/05/01(金) 17:52:57 ID:K0TUGK8S
 
スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[電源2次、他]

RSオンライン (KYシリーズに関して品揃え豊富) 個数は主に5個〜から。1本当たり150円〜40円くらい 送料無料キャンペーン期間も・・・
ttp://jp.rs-online.com/web/home.html
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961314&N=4294959114
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
      備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し

------------------------------------------------------
サトー電気 電子部品専門  (KZEのみ) 個数は主に1個〜から。1本当たり80円〜180円くらい 同種10個買うとお得。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3Vと16Vのみ、容量は470〜3,300uF

-----------------------------------------------------
若松通商eマート     (LXZのみ) 個数は1個〜 種類少なめ
ttp://www.wakamatsu-net.com/
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協してもいいかもしれない 送料安
14-----------------------------------------------------:2009/05/01(金) 17:53:40 ID:K0TUGK8S
/ 
三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい 送料は指定すると安い
ttp://www.san-ei-denpa.com/
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_long.html
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47〜3,300uFまで

-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索システムあり KZEのみ) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい
ttps://www.marutsu.co.jp/user/index.php
ttps://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=021103
ニッケミ KY・LXY・LXZ   KZEは耐圧50Vと35V 容量 10〜1,500uFまで。KYの方が種類多い。
              備考:電源2次にはやや耐圧が高めだったりとサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくいかもしれない
15Socket774:2009/05/01(金) 17:54:57 ID:oMF5RogN
死んだコンデンサを取り替えようと半田ごて片手に基盤に当てたら基盤に付いてる半田が中々・・・溶けない><;
とにかく溶けるまで半田ごてを当て続けたら基盤の裏が焦げてきた・・・泣><;
基盤の半田の表面をカッターで削ってから半田ごてを当てたら・・・やっと半田が溶けてきたワーイ!
死んだコンデンサを取り除いて新しく買ってきたコンデンサを基盤に固定して・・・いざ半田をしたら・・・くっ付かない><;???
半田が基盤の上で丸まってコロコロ転がるばかりで半田できない・・・泣><;
半田する基盤の表面をサンドペーパーで削って半田したら・・・やっとくっ付いたワーイ!
母板の表面って何か加工してあるの???
半田しにくいよょょょおおお〜〜〜><;

16Socket774:2009/05/01(金) 17:55:47 ID:FNvsMy7n

>>2に入ってる、2ゲットしたかっただけの阿呆はNGでいい。  NGID:3dZcv6kC
17Socket774:2009/05/01(金) 18:03:38 ID:FNvsMy7n
>>15
はんだの仕方も知らねぇキモガキは交換なんかするな。なんだその喋り。ちゃんと日本語で話せ
誤字直せ、キモイ言葉づかいやめろ、半田の仕方は予習しろ、全角顔文字不要

    溶ける→融ける   基盤→基板  顔文字→減らせ  過度な口語表現→減らせ


  死んだコンデンサを取り替えようと半田ごて片手に基板に当てたら基板に付いてるはんだが中々・・・融けない
  とにかく融けるまではんだごてを当て続けたら基板の裏が焦げてきた・・・
  基板のはんだの表面をカッターで削ってから半田ごてを当てたら・・・やっと半田が溶けてきた
  死んだコンデンサを取り除いて新しく買ってきたコンデンサを基板に固定して・・・いざはんだしたら・・・はんだ付け出来ない?
  はんだが基板の上で丸まってコロコロ転がるばかりで半田できない・・・
  半田する基板の表面をサンドペーパーで削って半田したら・・・やっとくっ付いた!
  母板の表面って何か加工してあるの?
  半田しにくい
18Socket774:2009/05/01(金) 18:07:48 ID:FNvsMy7n
>>15
基板をヤスリガケするな、糞ガキ

サイトに書いてあるだろ馬鹿。

コンデンサ取る → 古いフラックス・クリーニング →
→ 新しいフラックスで半田のノリを良くする → 十分に加熱 → はんだ付け → 余熱与えながら確認。 → クリーニング、足切りなど。


安易に交換してゴミログ残すな。死ね。
19Socket774:2009/05/01(金) 18:13:14 ID:oMF5RogN
>>18
ワーイ><;
エロい人・・・ありがとう^^;
エロい人はやっぱりエロい人何ですね(●〜●)
20Socket774:2009/05/01(金) 18:19:25 ID:PJ0HzVvj
>>19
頭悪いだろ?
アドバイスしてくれる人が^^;こういうの減らせって言ってるのに、神経逆なでするやつが何処にいるんだ?
礼を言いながら、バーカって言いたいのか?
21Socket774:2009/05/01(金) 18:23:07 ID:oHFYv3ZW
>>19
ゆとりはマザーボード壊して死ね
22Socket774:2009/05/01(金) 18:23:39 ID:oMF5RogN
>>20

えへえへ馬鹿でごめんねぇ〜><;
全然馬鹿にしてないyo
見て見て尊敬の眼差し(●〜●)
23Socket774:2009/05/01(金) 18:25:50 ID:oHFYv3ZW
>>22
キチガイゆとりは今すぐ死ね
24Socket774:2009/05/01(金) 18:29:44 ID:oMF5RogN
でもでも・・・適当に修理したら直っちゃうんだから簡単だよねぇ〜w
半田に手こずったけど素人でも治せるんだからこのスレ立てた人は
何でわざわざ立てたんだろう><??????
25Socket774:2009/05/01(金) 18:32:36 ID:PJ0HzVvj
>>22
あーー??その顔の見方が分からないんだけど?腐った黒い精子にしか見えん。

別に何でもいいけど、お前のそういう態度、嫌われるよ?何も良いことないぞ?
演技するのは良いけど、今度は何も誰も相手にしてもらえないぞ、実社会でもネットでも。
おまいのおトモダチならとにかくとして。見ず知らずの人相手にしてるんだから、ある程度はちゃんとしとけ。
26Socket774:2009/05/01(金) 18:33:57 ID:oHFYv3ZW
>>24
キチガイゆとりは今すぐ死ねって。
自分で出来るなら泣き付いてくるな。
27Socket774:2009/05/01(金) 18:36:43 ID:oMF5RogN
これでいい?
(`・ω・´)精一杯のシャキーン
28Socket774:2009/05/01(金) 19:08:48 ID:f6HLn8MP
脳が容量抜けか
29Socket774:2009/05/01(金) 22:18:33 ID:Z4E/8zzC
初っ端から大漁だな・・・
30Socket774:2009/05/01(金) 22:58:50 ID:gIvWvmOV
えーと…、なんて書けばいいかな。
とりあえず、てきとー修理(破壊?)したPCBに頬擦りしてしまえ。
31Socket774:2009/05/02(土) 02:25:40 ID:xNjDJzyx
わざわざID変えてご苦労様です

32Socket774:2009/05/02(土) 04:45:22 ID:joMf9BPK
コンセントに電解コンデンサ刺しておくとオーディオの音がよくなるって本と?
33Socket774:2009/05/02(土) 09:18:31 ID:d2oNKzzn
壊す覚悟なら湯鳥でもコンデンサ交換は可能だと証明されたな
34Socket774:2009/05/02(土) 17:45:28 ID:VBpLc01M
>>33

      /   |          \      ┼ヽ
     / /    ⊥ -──  ─ 、  ヽ      <ノ⌒)
    /  /  /         __ `ヽ \    | 十``
   /   / /     _ , -ー '    \  \/    ヽ<ノ`'
   l   /   , イ      l   |    ヽ/       ┼、ヽ
   l / ,. イ ´ |  !    |l,|、-十ー  、 \       / ノ
   |/ /   | | | -'l、   ! l| | || |  ',   ┼‐
   | /l | | |,.イ´ト、| \  | 仟テ卞,|  | | |   _/ こ
  // l | | | |ィテ卞  ヾ' ヽ::ヽ:::}l || !      あ /
  ゝー| | | | ハ、:ヽ:::}     つ::ノ| / / /     r、,、 /^'v
    l l l ヽ ヾつ:ノ r ーv、 :::::!./ / /      ヽノ
    ヽ !ヽ!  \ |:::   ヽ  ノ _,ノ/_/___| /ヽ、_
      /__|\  ヽ>一ァ、 <ー-く |  |/::::::::::::::::/
     >::::`::\  ∨ ̄{  }_ <_.∨/.:ヽ}  ヽ、:::::::::::::>
  -ー:::':´::::::::::::::::::>-ゝ: : `´: : : ブ/: :く ー、  lヽ:::::/
  `ーァ:::::::::::::::/: : : : /: : : : : //,、_{:`'ー'、_ノ: :}::<
    フゞ- /: : : : : /: : : : //lぎん}: : : : : : 厶ヾ
    / / ノ: : : : : : / : : //: : :.ゝ一:  ̄ヾ ̄| |
    | ∧{ ヽ、: : _l_:.//: : : : : : : : : : : : : \| |
    |l  ヾ一' ̄ //ヽ「´: : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ/
      {ヽ、 /厶゚ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ノ
35Socket774:2009/05/02(土) 20:05:01 ID:H0huHDzx
>32
長時間さしておくと壊れるから、目をこらしてタイミングを見極めて、
ここぞというところで抜く、らしいぞ。










なんてやったら、破裂した破片(や電解液の水滴の微粒子)が目に入って失明の危機に陥るけどな。
36Socket774:2009/05/02(土) 21:02:35 ID:Kp23Bzc9
( ;∀;)イイハナシダナ-
37Socket774:2009/05/02(土) 21:11:54 ID:HVHHWbWE
38陽子@UMC上尾:2009/05/03(日) 01:29:31 ID:2ycG6Z3H
 いな     へヘ    新
 いん   〃⌒丶\
 言.と  (从ハ从 )  ス
 葉聞  .リ ´∀`§(
 かこ  ハ _ †ハ )  レ
 |え  U|_____|U
 |の   ∪ ∪
 ! !
39Socket774:2009/05/03(日) 01:32:11 ID:0wOBOlol
初めての素人でも交換できるならこのスレいらねぇ〜w
40Socket774:2009/05/03(日) 04:23:44 ID:EB4K5ZEp
プロの人、発振対策おしえて
41Socket774:2009/05/03(日) 04:33:55 ID:JjM23fke
まずズボンを脱ぎます。
42Socket774:2009/05/03(日) 04:37:06 ID:rI8WPWEv
しんごー
でいいか
43Socket774:2009/05/03(日) 05:10:02 ID:ACymam8l
台湾製糞コンデンサ貼り替えウンコM/Bで小遣い稼ぎしてきた猫のおしごと(笑)tsunamix_mihoshiこと
羽村のキモヲタニート武藤正浩が一日でも早く死んでくれますように(AA略
44Socket774:2009/05/03(日) 18:02:05 ID:nTIPzqxV
最近CRTの調子が悪い・・・
電源投入>画面真っ青>時間が経つとじんわり安定 

もう買えないからなんと直して使いたいんだけど
マザーと違ってシャレにならないことになりそうで怖い
45Socket774:2009/05/04(月) 05:30:23 ID:YWUL+BnK
>>44
感電とか放射線とか注意な

>>43
何があった? お兄さんに話してみなさい
46Socket774:2009/05/04(月) 13:37:56 ID:DcEUUwjl
>>40
まず、発振しているかどうかを調べる手段が必要だ。
簡単なのは、オシロスコープでパルス応答を見ることだろう。

例えば、
http://www.hardocp.com/image.html?image=MTIwODM5MDkwMHJVdkJCT25GalhfN181X2wuZ2lm
この5Vのように減衰振動が観察された場合、
発振とまではいかないが発振気味といわれる状態だ。
この振動が減衰せずにずっと続くようになったのが発振。

このようにレギュレータの実際の状態をチェックする方法をもっていなければ、
うまくいっているのかどうかわからないので意味がないだろう。
47Socket774:2009/05/04(月) 20:37:39 ID:EaGnMuET
何だよ減衰振動ってw
余計解らなくなるぞ。
48Socket774:2009/05/04(月) 22:54:21 ID:ToLLBwXm
>46
おお・・・これは有る意味判り易い。
49Socket774:2009/05/05(火) 21:59:22 ID:TW2n0zac
>>40
http://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J72_88.pdf
この資料の後半「4.スイッチング電源の平滑コンデンサへの応用」参照
50Socket774:2009/05/06(水) 08:49:27 ID:B/hk2OmB
去年の一月に買ったZOTACのGF8600GT (ZT-86TE250-FPP)
固体コンじゃなくて嫌だなと思っていたら…

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/838.jpg
51Socket774:2009/05/06(水) 12:04:22 ID:EzgzBE2t
またお前か、左近 (SACON)
52Socket774:2009/05/06(水) 13:12:49 ID:dFWcWVx/
使用開始から3年目にしてコンデンサ逝った臭い
アイドル状態のときにいきなり再起動ktkr
一日に3,4回再起動だお!

さてケース開けて見てみるか・・・
53Socket774:2009/05/06(水) 15:58:25 ID:gOab7Da0
GeCubeのラデX1050にもw
中絶手術実行するか

WG16V470μFポチってくる
54Socket774:2009/05/08(金) 23:34:35 ID:SzQ7ixdh
GA-M56S-S3のCPU横1500μF 16Vコンデンサー2本ご懐妊
上からなんか黒いのが出て来てる…
この前起動しなくなって原因分からずいったん全部箱から出して見てみたらダメになってた…

それからそのあたりの裏面が変色しているのだがこれは温度上昇しすぎなのだろうか…
明日初めてのコンデンサ交換
正直怖い
何かアドバイスがあればお願いします…
55Socket774:2009/05/08(金) 23:45:45 ID:bqAn7MHW
>>54
写真うp!
56Socket774:2009/05/08(金) 23:49:49 ID:VqFdzy4Z
>>54
コンデンサのついでにジャンクマザー買って練習。
57Socket774:2009/05/09(土) 00:01:22 ID:bqAn7MHW
東信か。
58Socket774:2009/05/09(土) 01:26:10 ID:xTI2ZZNw
>>55
ttp://2sen.dip.jp/2sen/
MBPでとったので微妙に見づらいかもしれません
手前2本腫れてます

>>56
アドバイスありがとうございます
近所にジャンぱらが有って助かった…

>>57
メーカーまでは分かりませんが色は写真の通りえんじ色です
KZGと書いてあります
59Socket774:2009/05/09(土) 01:27:16 ID:xTI2ZZNw
60Socket774:2009/05/09(土) 01:28:58 ID:2eYQlOTE
>>54
近くにある三端子レギュレータが発熱しすぎとかじゃないかな
最近のハイエンド向けM/Bだとヒートシンク張られてるはず
GA-M56S-S3はヒートシンク張られてなかったはずだから、
コンデンサ張り替えてもVRMの熱対策してないといずれ噴くと思うよ
61Socket774:2009/05/09(土) 01:30:08 ID:2eYQlOTE
って、水冷に見える
CPU周りに風来るようにしておかないときついよ
62Socket774:2009/05/09(土) 01:30:51 ID:muSgFnuu
>>59
またKZGかw
63Socket774:2009/05/09(土) 01:32:43 ID:muSgFnuu
日本ケミコン KZG 優良企業を親に持ってるのに膨らむことで珍しくない、出来ない子、KZG
64Socket774:2009/05/09(土) 01:37:57 ID:xTI2ZZNw
>>60
かもしれません
丁度裏面が
青→うすい青緑
に変色しています
ヒートシンクも検討してみます

>>61
水冷ですね
低回転で静音性優先にしたのでマザーに風が当たらず熱がこもってしまったようです。
その辺含めてもう一度見直してみます。
水冷にしたのに>>60にもあるように熱対策していなかったのがよけいに悪化させてしまったようです。
M2NSLIはちゃんとヒートシンク付いてるんだけどなぁ…

>>62 >>63
これがもう一個乗っているのですが…

CPUの電源と思われるものにnichikonと書いてあります
これも怖くなって来た…
65Socket774:2009/05/09(土) 01:40:10 ID:sTA865ot
こりゃコンデンサの質がどうのこうのより
マザーの設計+使い方だろうな
66Socket774:2009/05/09(土) 01:46:20 ID:xTI2ZZNw
>>65
おそらく使い方8割かと…
24時間鯖稼働にquadコアなので消費電力も大きかった、かつエアフロー不純
一応気休めとしてVRAMチップ用のヒートシンクをVRM2個に対して1個使ってみる事にしました
仮設置したところVRM6フェーズ分置きたかったのですがコンデンサが邪魔でこれ以外配置方法がありません…
67Socket774:2009/05/09(土) 01:50:14 ID:muSgFnuu
>>66
うーん
この際、使い方にあまり改善が見られないのなら固体コンデンサに、というのは?

容量はどれくらい?スリーブには、????μF てある?耐圧は16Vだろうけど
68Socket774:2009/05/09(土) 01:58:41 ID:xTI2ZZNw
>>67
とりあえず今度AM3に乗り換えようかと思っていたところです。

1500μF 16V 105℃
ですね
今の高級マザーのコンデンサは固体が多いとか
不安3コンデンサだけでも交換して延命しようかと思ってます
69Socket774:2009/05/09(土) 02:30:29 ID:N515WWf7
コンデンサのことは良く知らないド素人でちとスレ違いな質問申し訳ありませんが、
ここでもしネットブックをお使いの方がいましたら、コンデンサが国産品のネットブックって何ですかね?
ネットブックって台湾や韓国のメーカーのが多いですよね。
ということは東芝やNECのネットブックを選んだ方が安心でしょうか?
電源やマザーの寿命はコンデンサの品質に大いに関係があるものと思いここでお聞きしました。
70Socket774:2009/05/09(土) 02:39:55 ID:+iMMYyhz
>>69
サイズやら何やらで、電解液コンデンサはほとんど使われてないことが多い。
よって、質問はあまり意味をなさない


スレ違いというか板違い。
ネットブックやモバイル系の板で訊いた方が良いだろ。

少なくともお前よりは情報持ってるはずだ
71Socket774:2009/05/09(土) 05:34:49 ID:OE9h9mpN
>>70
電解液コンデンサじゃないコンデンサがなんであるかはわかりませんが、
やっぱり日本製コンデンサがいいです。

わかりました。
72Socket774:2009/05/09(土) 09:35:33 ID:V279Tg/l
何でも三端子レギュレータっていう奴は痛いな、
73Socket774:2009/05/09(土) 09:50:03 ID:KPlwFQOG
>>64
>CPUの電源と思われるものにnichikonと書いてあります

nichikonだったらたしかに怖いなw
ちなみにnichicon(日コン)と日ケミは別会社
74Socket774:2009/05/09(土) 10:49:54 ID:xTI2ZZNw
>>73
うーん…
今回の妊娠コンデンサ交換がうまく出来そうだったら全コンデンサを固体コンデンサに交換する というのも考えたのですが仮に出来る技術が有ったとして交換する価値、リスク、それに見合った性能安定性と信頼性は見合うでしょうか
長文すみません
75Socket774:2009/05/09(土) 11:15:43 ID:zAsiJ9MC
日コンが怖いとか言ってる奴は
saconなんか見たら心臓発作で死んじゃいそう
76Socket774:2009/05/09(土) 11:21:23 ID:xTI2ZZNw
>>75
いまのところ見つかってませんね
でも
HM(M)
あたまにX
77Socket774:2009/05/09(土) 11:32:30 ID:IAhsvucC
>>76
思ってる事はちゃんと書け。
素人の思考は、全く読めないんだよ、アホ
78Socket774:2009/05/09(土) 11:41:52 ID:xTI2ZZNw
79Socket774:2009/05/09(土) 11:47:46 ID:xTI2ZZNw
とりあえずすべて固体コンデンサに交換するのは予算的に厳しいので問題箇所+1のコンデンサ交換にしてみます
80Socket774:2009/05/09(土) 11:53:01 ID:IAhsvucC
Xじゃなくて+だろ、ニチコンは。
とりあえず自分の現状見ろよ。よそなんて気にしてたら安全なコンデンサキャパシタなんてないだろうが。何処かしらに悲惨な画像や記事が転がってる

壊れた16V1500uFはニッケミ固体コンのPSC 16V330〜470uFあたりに交換してみたらどうなんだ
81Socket774:2009/05/09(土) 11:55:17 ID:IAhsvucC
>>79
馬鹿の考え休むに似たり
3つ換えろ、と。

そんな高いものでもないでしょ
82Socket774:2009/05/09(土) 12:02:59 ID:xTI2ZZNw
>>80
サイト見てるといろいろあります
自分も頭の破裂防止の切り込みが機能してるのを初めて見ました

ttp://www.chip1stop.com/UE018_M10.cfm?from=At&at_code=AT144-0250&number=200&atclass=030102
たぶんこれあたりかと
ただ静電容量が今乗っているのと違うのですが大丈夫ですかね
一応ちょっと今しらべていたのですがその点に関するものが無かったので
83Socket774:2009/05/09(土) 12:06:50 ID:xTI2ZZNw
>>81
よけいな事しない方が無難ですね
次買うマザーはパーツの信頼性も視野に入れねば…
84Socket774:2009/05/09(土) 12:08:21 ID:IAhsvucC
>>82
データシート見てみ
中身は劣ってないはずだから
そういえばKZGって、あまりに糞だから、こっそりディスコンしたのか?
85Socket774:2009/05/09(土) 12:09:55 ID:IAhsvucC
>>83
お前は何を言ってるんだ?1つ換えるなら、3つ換えろと言ってるんだけど?
86Socket774:2009/05/09(土) 12:15:20 ID:KPlwFQOG
個人でチップワンストップを利用することはできますか?

当社では、ご利用規約により、法人・機関・団体に属する個人ならびに事業目的で
利用される個人(個人事業主)に限定させていただいており一般消費者としての
ご利用/登録はご遠慮いただいております。

どう誤魔化すんだろ?w
87Socket774:2009/05/09(土) 12:19:03 ID:xTI2ZZNw
データシートくらい登録無しで見せてくれても良いじゃないか…

いや3つ変えるつもりです
CPU横KGZを
88Socket774:2009/05/09(土) 12:22:54 ID:IAhsvucC
>>87
お前もうちょっとしっかりしろよ、KGZじゃなくてKZG
交換前からこんなんじゃ先が思いやられる

日本ケミコン、本家行けよ…いちいち頭の働かない奴だな
89Socket774:2009/05/09(土) 12:24:50 ID:IAhsvucC
>>86
おまけに1900円からしか買えないのにアホかとw
90Socket774:2009/05/09(土) 12:25:48 ID:dQfpzmng
もううぜぇからそいつ無視しようぜ
91Socket774:2009/05/09(土) 12:35:58 ID:xTI2ZZNw
>>88
いろいろ申し訳ないです
本家行ってデータシート見てきました
標準品だと16V470μFしかなく1500のキャパだと6.3Vしかないようです
許容差20%考えても16V470すると何かしら弊害が起きそうな気がするのですが
あるいは標準品外として16V1500があるのに自分が探せてないのかも知れませんが
92Socket774:2009/05/09(土) 12:43:11 ID:IAhsvucC
>>91
能力で比較しろ
93Socket774:2009/05/09(土) 13:01:44 ID:xTI2ZZNw
「リプル電流の大きい方が性能がよい」というのは、「耐量=許容量」、が大きいということなのです。
という記述が有ったのでリプル電流の値が大きいPSC16V470μFでも大丈夫
という事でいいでしょうか
94Socket774:2009/05/09(土) 13:37:22 ID:YGjGEJvp
電子部品/半導体の通販サイト |RSオンライン|:
http://jp.rs-online.com/web/
95Socket774:2009/05/09(土) 13:41:16 ID:4+5bJ3x2
とりあえず理屈抜きにして奨められたコンデンサ買ってきます
いろいろありがとうございました
96Socket774:2009/05/09(土) 13:41:31 ID:IAhsvucC
>>94
そこはPS 330まで。おまけに最低個数は5個からたった3個の為に1300円も買わせる気かw
97Socket774:2009/05/09(土) 13:48:47 ID:YGjGEJvp
あぁ、スマソ
>>3 に良いショップ数件貼ってあったわ
98Socket774:2009/05/09(土) 23:24:48 ID:KPlwFQOG
SANYOのアルミ電解コンデンサのカタログがHPにないなぁと思ったら、

三洋電機のアルミ電解コンデンサ事業に関するお知らせ
http://www.edc.sanyo.com/news/2009/Sun_spin_off_letter_200904_j.pdf

パナソニックとの合併がらみかな。このスレで話題になってたっけ?

というわけで、SANYOのアルミ電解コンデンサのカタログはこっちにあった。
サン電子工業株式会社 http://www.sunelec.co.jp/

OSコンはSANYOのままね、私的メモすまそ。
9969:2009/05/10(日) 00:54:32 ID:7J5OzZlg
ノートPC板で質問したけどネットブックなんて2年持てば十分って言われたなw
2年経てば新しいのが欲しくなるとか・・・いやネットブックではインターネットしかせんのだけどw
元々安いんでマザーや電源部に日本製など使ってる物は無いとも言われた。
安いっても4万だからな。2年使って4万か微妙だな・・・
100Socket774:2009/05/10(日) 02:18:59 ID:U5pmkJt/
>>99
日記はチラシの裏にでも書け
101Socket774:2009/05/10(日) 02:32:42 ID:1g3GRI3B
>>98
本来の姿に戻っただけだな。
まあ切り捨てられた訳だがw
102Socket774:2009/05/10(日) 04:18:17 ID:Vz9Ioet2
東和蓄(Ry みたいだな
103Socket774:2009/05/10(日) 09:19:17 ID:1jKyZpRu
ASUS P4P800
メモリ周りの電源用Power FETが燃えた...
すぐ横に乗っているOSTの電解コンがぷっくり膨らんでました。
5年の寿命だった


104Socket774:2009/05/10(日) 15:14:31 ID:OG1+dq+Y
>>103
即うp
10540:2009/05/10(日) 15:36:33 ID:e21kX1sb
>>49
ありがとう。

マザーボードのVRM(PWM?)コントローラの、位相補償を調整しなきゃいけないのね。
しかも、計算で最適値を求められるようなものではなく、波形を見ながら調整する必要あり、と。
106Socket774:2009/05/10(日) 15:58:17 ID:e21kX1sb
電源波形を見るためだけにオシロスコープを買う気にならないので、代替手段を模索したいです。

そもそも波形を見るのが本質なのか。
実は周波数スペクトラムを見るべきところを、波形を見て済ませているのではないか。
そもそもリアルタイムで波形や周波数スペクトラムを表示する装置は必要なのか。

適当なバンドパスフィルタとピークホールド回路で代用できると思いますか?
100k〜5MHzあたりを相手にするとなると、オシロスコープなしで作るのはムリかな。
107Socket774:2009/05/10(日) 19:03:52 ID:5K44a2Gy
>>105-106
発振対策?
もともとのコンデンサに近い性能のコンデンサと置き換えたらいいだけじゃね?
設計どおりの形に戻して発振するようなら知らんがな(´・ω・`)
108Socket774:2009/05/10(日) 19:06:42 ID:LOb9eWo3
オシロスコープは汎用的に使える測定器だからみんな使っているだけで、
特定の波形だけを見る治具的なモノがほしいなら作ることはできると思うよ。
それを作るのにオシロスコープが必要になるとは思うけどね。
109Socket774:2009/05/10(日) 20:37:05 ID:e21kX1sb
>>107
なんかもう電解コンデンサを見たくないんで、MLCCでリプレースしようと思うのよ。
たぶん、発振すると思うんで、対策を用意してからトライしたいのよ。

>>108
かといってオシロスコープを買ったら、それで足りてしまうという。
110Socket774:2009/05/10(日) 21:25:30 ID:1MG8qd4x
位相補償が面倒なことになっているのは、
誤差アンプの帯域をLCフィルタのカットオフより広げようとするからなんだな。
誤差アンプの帯域がそのカットオフより狭ければ、ESRなんて何も気にする必要がない。
そういう設計の製品もあるんじゃないかという気もするが、
ターゲットにしている製品の設計はどうなっているのかな。
まずはターゲットの設計を解析してみてはどうか。
111Socket774:2009/05/10(日) 23:17:26 ID:5K44a2Gy
>>109
MLCCに期待しすぎのような…
経年変化、温度、電圧印加による容量の変化があったんじゃなかったっけ?

国産のアルミ電解コンデンサに交換しておけば、あと5年くらいはもつだろうし、
5年後にそのマザーボードを使っている可能性はかなり低いんじゃない?
112Socket774:2009/05/10(日) 23:59:45 ID:H1dXHNJT
前スレ>>953さん
わたしもGA-945GCMX-S2でおそらく同じコンデンサが2つ、妊娠してました。

2月に出されてる以下のヤフオク品でも同じ場所のコンデンサがふたつ死んでます。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k113586137

いまは電源を入れてしばらくすると、このふたつのコンデンサが非常に熱くなります。
熱くなるから故障したのか、故障したから熱くなるのかは不明です。

いずれにしても、このふたつのコンデンサが弱点なのは間違いなさそうですね。
μF値が大きめのもの、またV値が大きめのものに付け替える意味はあるものでしょうか。


PCが起動しなくなった直後は、電源を押しても1秒ほどで勝手に落ちる状態。
その後、いろいろ試してたときはメモリを外すとエラー音が出たのですが、
しばらくするとメモリエラー音すら出なくなってしまいました。

ネット検索のおかげでコンデンサ不良という可能性にたどり着き、
いまのところコンデンサの換装に頼るつもりでいます。
三洋製の6.3V/1000μFのコンデンサを注文しました。

以上、長くなりましたが、いつかの誰かのために記しました。
あと、ちなみに、使用時間は非常におおざっぱに言って16時間*1.5年で1万時間弱ほどかと思います。
113Socket774:2009/05/11(月) 00:05:09 ID:Gc+WiUDG
KZGってもうなくなったんだね。KZMになってる。
電解液に何らかの欠点あったに違いない
114Socket774:2009/05/11(月) 00:15:48 ID:ZNac7SQO
>>112
隣にあるFETの熱が基板を伝ってパンクしたくさいけど

新しいコンデンサ付ける際は、1ミリくらい浮かして取り付けて基板から離したほうがよさそう
115Socket774:2009/05/11(月) 00:35:31 ID:wnB8m93z
>>114
レスありがとうございます。
いま隣のFETが熱くなるかどうか実験してみましたが、
しばらく経っても、FETも含めた周囲の部品も当該コンデンサも熱くなりませんでした。

メモリを外してエラー音が鳴っている状況下でしか熱くならないのかな。
てことは熱くなるから故障したんじゃなくて、
故障したからメモリ外してる場合に何らかの理由で熱くなっただけ?

ちなみに、
いまは電源を押しても1秒で落ちることはなく付きっぱなしになりますが、
BIOSに行かないのはもちろん、メモリを外してもエラー音も出ず、
電源5秒押しで切れないので電源コード引っこ抜きでしか切れません。
動作と言えば、各FANが回り、ドライブ類が回り、電源ランプが付くだけになっています。
116Socket774:2009/05/11(月) 03:13:04 ID:b3x5jj7h
>>115 >メモリを外してエラー音が鳴っている状況下でしか熱くならないのかな。

症状が悪化しただけ
117Socket774:2009/05/11(月) 03:45:27 ID:wnB8m93z
熱くすらならなくなった\(^o^)/ってことですかね。
とりあえずコンデンサ付け替えるまではそっとしておこうと思います…。
118Socket774:2009/05/11(月) 08:01:10 ID:JBLyJp7C
FETもやられてるんだろな、自分なら秋月で同じの探して
4つないしは6つをトライしてみたいところだけど。
ソケ478頃からコンデンサ変えてもFETも巻き込んでるのか
そのままじゃ直らないのが多いような。
119Socket774:2009/05/12(火) 00:51:27 ID:tI9qU/4c
目視で大丈夫ならFETは換えなくても、まずコンデンサを
120Socket774:2009/05/12(火) 01:03:02 ID:DWBsRswc
オクの画像見る限りFETも結構きつそうだけどね
半田部分変色っておいおい・・何度まで上がってんだよ
って画像見て思った
121Socket774:2009/05/12(火) 11:14:03 ID:uD47eIhm
>>112の禿オクの写真で、FET周りの黒茶色いのは漏れた電解液じゃね?
122112:2009/05/12(火) 12:02:38 ID:yKmcKYd4
ちなみにボクのMBは>>112のオク写真のようなFET周辺の異常はみられません。
123Socket774:2009/05/12(火) 22:55:29 ID:EoP+zgVq
ど素人の質問なんですが、5年前に不安定になった電源を分解したところ
Fuhjyyu 3300uF 10V 105℃ と Fuhjyyu 2200uF 16V 105℃がそれぞれ妊娠、
液漏れした跡がありキャパシタの交換をしたいんですが、何を買っていいのかよく解りません。
とりあえずテンプレの店からUBT1C472MHD,125℃,16V,4700uF
http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=5232139
を見つけたんですが、2つともこれに交換でいけるでしょうか?
124Socket774:2009/05/13(水) 00:03:27 ID:StBAfkH1
>>123
BT は車載用の 125℃シリーズだから、ふつーの電源用の 105℃品で
いいんじゃない?
LXZ とか LZY とかのシリーズ。
125Socket774:2009/05/13(水) 00:09:48 ID:rL71pq10
>>123
調べてないがその容量と耐圧だとFuhjyyuは直径10mm、長さ20〜30mmだな。
リンク先−直径 16mm/長さ 31.5mm まあ、無理。
126Socket774:2009/05/13(水) 00:14:38 ID:eHuF2e2o
>>124
レスありがとうございます。
UBT1C472MHDって直径が16mmあって隣のコンデンサと干渉することが判明・・・
コンデンサ選びって難しいですね。
105℃なら結構種類があるのでこっちで探してみます。
127Socket774:2009/05/13(水) 00:15:54 ID:eHuF2e2o
>>125
まさに干渉しそうです。
しかしよく解りましたね。
プロすぎてびっくりw
128Socket774:2009/05/13(水) 00:20:05 ID:vw1WVgqS
>>125
径10mm??長20mm? えーーーそれは流石にないだろ? いや、俺も調べる気はないけど。

ttp://www.fuhjyyu.com.tw/pro/lh-2.gif
ttp://www.fuhjyyu.com.tw/pro/tl-2.gif
129Socket774:2009/05/13(水) 00:25:18 ID:vw1WVgqS
ttp://www.fuhjyyu.com.tw/pro/tm-2.gif

多分径13だ。 ぎゅうぎゅうなるけど頑張れば16mm出来るレベル
130Socket774:2009/05/13(水) 00:25:51 ID:eHuF2e2o
Fuhjyyu 3300uF 10V 105℃ と Fuhjyyu 2200uF 16V 105℃ のサイズですが
2つとも直径1cm、長さ3cmです。
今のFuhjyyuとはサイズが違うのかも?
131Socket774:2009/05/13(水) 00:26:30 ID:vw1WVgqS
ってスマン、不自由が4700じゃないのか。

じゃ、KYで良いじゃん
132Socket774:2009/05/13(水) 00:28:46 ID:vw1WVgqS
133Socket774:2009/05/13(水) 00:55:57 ID:eHuF2e2o
>>132
EKY-100ELL332MK25Sって10VですがFuhjyyu 2200uF 16V 105℃の交換にも使えるんですか?
両方とも兼ねるのを買いたいんですが、それならELXY160ELL332MK40Sでいいのでしょうか
134Socket774:2009/05/13(水) 00:58:45 ID:vw1WVgqS
>>133
ケチるなハゲ
じゃなきゃ店変えろよ

Fuhjyyu 3300uF 10V 105℃ 
Fuhjyyu 2200uF 16V 105℃
135Socket774:2009/05/13(水) 01:08:45 ID:eHuF2e2o
>>134
いやケチとかじゃなくて・・・
両方とも兼ねるような交換が可能かっていう質問なんですが
136Socket774:2009/05/13(水) 01:10:26 ID:vw1WVgqS
>>135
一つは5V 一つは12V

分かるよな
137Socket774:2009/05/13(水) 01:15:34 ID:eHuF2e2o
>>136
うーん・・解りません
全部書かなかったんですが、Fuhjyyu 3300uF 10V 105℃が4個
Fuhjyyu 2200uF 16V 105℃が2個

合計6個をハンダゴテで引っこ抜いて、それぞれの配置を覚えてない・・・
これって\(^o^)/オワタってことですか、もしかして
138Socket774:2009/05/13(水) 01:20:27 ID:vw1WVgqS
>>137
いや、なんかもうね・・・
普通見取り図か、証拠になるものとっとけよハゲ

計画性も無いし、交換する気なんて初めから無いんだろ?
16V3300で揃えたとして 仮 に  使えるレベルに なるとしても無理だろ、実装できんだろ?

>>1>>7とか交換サイト見てから交換しろよ 他に何も言う事が無い
139Socket774:2009/05/13(水) 01:24:38 ID:vw1WVgqS
>>137
そもそも情報小出しにするな。
>>135は、そもそも配置が分からなくなった愚かな行為のせいで、無い頭で考えた苦肉の策的な質問だろ?>>133
というかすべて、行き当たりばったり。そんなんで組みあがってもMB壊すのがオチ。
140Socket774:2009/05/13(水) 08:52:42 ID:rL71pq10
>>137
寝て起きたらめんどくさいことになっているなw
出力ケーブルのダイダイ 3.3V, 赤 5V, 黄 12V のはずだから、
パターンを追いかけるか、テスターをあてたら、わかるんじゃない?

はんだ面とパーツ面の大きめの画像をうpしたら、だれかが教えてくれるよ。
141Socket774:2009/05/13(水) 10:15:50 ID:0Bl8OCVt
太いコンデンサをギュウギュウ詰めにするのは、よくないと思うよ。
冷却のために、ある程度の隙間は必要です。
142109:2009/05/14(木) 00:37:35 ID:DySyqqoX
遅レスすみません

>>110
PWMコントローラはIntersilのHIP6301です

データシート
ttp://www.intersil.com/data/fn/FN4765.pdf
には、位相補償についての説明はありません。

実際に動かして測定して調整しろということなのかな。

データシートを読んでいて頭がスポンヂ状態ですので、
自分には踏み込むには準備が足りない領域なのかも。

>>111
容量がコロコロ変るから、発振を警戒すべきかな、と。

同等品と交換するのも考えましたが、もうちょっと楽しみたいと。
143Socket774:2009/05/14(木) 23:48:19 ID:X0BR03pw
XBOX360のACアダプタの内部なのですが青いコンデンサのメーカーってどこでしょうか?
ttp://image.blog.livedoor.jp/inainao/imgs/a/2/a2910345.jpg
144Socket774:2009/05/14(木) 23:58:27 ID:bOyPyOKJ
Lelonぽく見える・・・
145Socket774:2009/05/14(木) 23:59:26 ID:nMINZsRF
ltec
146Socket774:2009/05/15(金) 00:00:36 ID:2XhR7T2g
ロゴをよく読んでみろ
Ltecに決まっているだろ
見なくてもわかる
DELTAが作ってるからな
147Socket774:2009/05/15(金) 00:01:41 ID:X0BR03pw
解析ありがとうございます。

ちなみにここのブログで発見しました。

175W
ttp://blog.livedoor.jp/inainao/archives/51058764.html

203W
ttp://blog.livedoor.jp/inainao/archives/51106011.html
148Socket774:2009/05/15(金) 00:16:55 ID:sSbjcDVw
>>143
Ltec
149Socket774:2009/05/15(金) 00:18:00 ID:sSbjcDVw
>>146
ああ、遅かったか
特徴的な色だからね 完全に読めなくても分かる
150Socket774:2009/05/15(金) 00:24:13 ID:cddOMj/b
PS3の方が電源に金かけてるよね
151Socket774:2009/05/15(金) 10:21:53 ID:POLFckaV
いや、PS3の場合しっかりした電源でないと間に合わないという事情もあるのでは…
152Socket774:2009/05/15(金) 11:57:49 ID:5t+fmlGR
ヒント:XBOX360はチョソ設計
153Socket774:2009/05/15(金) 13:50:03 ID:K+ARsa1a
154Socket774:2009/05/15(金) 14:39:07 ID:BSlTr63K
本体はルビコンオンリーかな?
ttp://bbs80.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/gamehard/1239612867/l50
155Socket774:2009/05/15(金) 18:36:20 ID:jhDXE6wy
>>154
日ケミの固体っぽいのがが見える Xbox360のほうだよね?
156Socket774:2009/05/15(金) 19:00:42 ID:Oi9r31nE
>>155
001のは箱ですな
002はPS3
157Socket774:2009/05/15(金) 19:03:23 ID:jhDXE6wy
>>156
014のことかと思ってた
158Socket774:2009/05/15(金) 19:25:17 ID:Oi9r31nE
014はCPU、GPUともに65nmへシュリンクされたJasper基板と初代モデルの90nmのXenon基板の比較だと思う
間にCPUだけ65nmへシュリンクされたFalconってのもあるけど
159Socket774:2009/05/16(土) 20:03:51 ID:GXsTAEEs
電解コンの仕業か分からんけど、M/B燃えたみたい。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239348808/873-874
160Socket774:2009/05/17(日) 18:26:28 ID:hR7+sbMt
161Socket774:2009/05/17(日) 18:51:40 ID:omB+5Aez
>>160
良くある事だ気にするな
162Socket774:2009/05/18(月) 00:57:34 ID:FNBmaQKT
>>137
搭載位置がわからなくなったのなら、12Vラインで使用されるかもしれないので、
10V品は使用不可能。


メーカカタログを元に、サイズで探すとTMシリーズが該当するのかな。
ケースにTMの記号とか入ってない? またケースの色は茶色?
          
----------------------- インピーダンス リップル ケース色  
10V/3300uF → TMシリーズ 35mΩ     1410mArms 茶色
16V/2200uF → TMシリーズ 30mΩ     1450mArms 茶色

日本ケミコン製なら、径10mm、長さ30mmに合わせようとするとELXZ160ELL152MJ30S
あたりかな。最大容量が1500uFしかないので、もうちょい容量がほしいところ。
直径12.5mmを搭載できるスペースがあれば、ELXZ160ELL272MK30Sの2700uFの方が
ベター。取り外す前の位置を把握していれば、選択肢が広がっただろうけど・・・

径10mmぶんしかスペースがなさそうなら、インピーダンス30mΩ、
許容リップル1400mArmsくらいで、他社製で容量が大きいものをいろいろ
探してみるといいよ。φ12.5x40Lが搭載できるなら、ELXY160ELL332MK40Sで
もかまわなさそう。
163112:2009/05/18(月) 04:08:24 ID:NiNRN7gS
結局コンデンサを付け替えても症状は変わらず。
新しいMBに取り替えることで復旧しました。

メモリエラー音が正しく鳴っていた時点までは見込みがあったのかもしれませんが、
その後の検証中にMBが完全にダメになった…のかなぁなどと考えたりしています。

ありがとうございました。
164Socket774:2009/05/19(火) 00:21:11 ID:3nx+vKIb
ちょっとスレ違いだが、見てくれ

ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090518_169379.html
にある、
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/img/epw/docs/169/379/html/hitachi01.jpg.html
この写真を。

リチウム電池に注目。KTSだ。
165Socket774:2009/05/19(火) 00:25:02 ID:QRSoKac4
>>164
え、だから?
1か月以内に全数壊れることが約束されてるならともかく・・・気になる人、気づいた人は交換すればいいだけじゃん
KTSでも3年使い続けてなんともない場合だってある

知らなかったらメーカーが対応するさ

そもそもスレ違いだし
166Socket774:2009/05/19(火) 08:33:18 ID:nDuCFB+Y
>>164は日立なんだからマクセル使えよって意味じゃね?
167Socket774:2009/05/19(火) 08:48:06 ID:B4sFSc8a
どうなんだろ、そろそろ交換してやろうと思ってFDKの電池買ったらインドネシアの刻印・・・ パナから変えたけど。
168Socket774:2009/05/20(水) 13:32:42 ID:6gwG87FW
>>142
FB-COMPピン間のRCが位相補償のようだが。
DCゲインが72dBだからなあ。

後継のISL6556BやISL6566には、計算式が掲載されている。
169Socket774:2009/05/25(月) 23:42:01 ID:A7OXUD8T
con
170Socket774:2009/05/26(火) 05:29:08 ID:Tvt/HsQ4
>>2

>>4

確かに吹いてますねw
171Socket774:2009/05/29(金) 19:32:20 ID:M+Oc6BZz
マザコンで選ぶ人スレの>> 841
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198220113/841
に書いてしまった者だけど、無事コンデンサ張替え終了。

CPU傍に位置した(電源用パスコンか)ニッケミKZJ16V1000μFに妊娠、出産各一本、
メモリ傍のニッケミKZG 6.3V 1000μFに出産を確認。
CPU傍の電源用は、破裂してないもの含めて6本全てをルビコンMCZ 16v1000μFに交換。
メモリ傍の一本を同じくルビコンMCZ 6.3V1200μFへ交換。
すこぶる快適になりました。500円弱で修理完了で満足。これでまだまだ使い倒してあげられる。
172Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/05/30(土) 16:26:41 ID:N3sVIUqL
これ、どこの会社のコンデンサなんだろうね?
▼BUFFALO GX-84GS/E256
 http://xepid.com/src/up-xepid7174.jpg
▼NEC Aterm WD 701CV
 http://xepid.com/src/up-xepid7175.jpg
173Socket774:2009/05/30(土) 16:36:05 ID:bRnmAlFB
>>172
上のはわからないけど、
下のやつは日本ケミコンじゃないかな。
67Yの左隣のマークがニッケミの鍋マークに見える。
174Socket774:2009/05/30(土) 16:38:50 ID:GEo5MAAQ
84GSは黒銀のl<型防爆弁からしてrubyconのチップ型アルミ電解コンに極めてよく似てるが
刻印が雑すぎて怪しいな。
下はこれだけではなんとも
175Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/05/30(土) 16:46:11 ID:qJCmRGdE
>>173
日ケミって水色の刻印じゃなかったっけ?黒もあるの?
http://capacitor.web.fc2.com/image4/nipponchemicon_solid02.jpg
176Socket774:2009/05/30(土) 16:50:38 ID:W7aNXyeA
>>175
リード型固体電界キャパシタと、サーフェスマウントの電解液キャパシタ比べて何を言ってるんだ?


何もかもが違ってて当然だろ
177Socket774:2009/05/30(土) 17:07:30 ID:A3GkGQOk
固体じゃなくてチップ型 表面実装のやつじゃない MVY MVZ
ビデオカードのほうは分かんない
178Socket774:2009/05/30(土) 17:17:57 ID:A3GkGQOk
ビデオカードのほうサン電子のCE-AXかも
179Socket774:2009/05/31(日) 13:36:32 ID:KINF0qKy
>>172
老婆心ながら、ISDNのTAを分解するのはお勧めしない。
ましてや、自分でコンデンサ交換なんて、もっての他。
もし万が一、NTTの交換機に障害を発生させたりでもして、
TAの改造がバレたら、億単位の損害賠償が降りかかるかも。
180Socket774:2009/05/31(日) 20:07:10 ID:c8s9g2CV
あと、電話線は感電するよね…。
LANならともかく、通信線やファイバーはいじりたくない。
181Socket774:2009/05/31(日) 20:17:20 ID:c8s9g2CV
あと、電話線は感電するよね…。
LANならともかく、通信線やファイバーはいじりたくない。
182Socket774:2009/05/31(日) 20:21:07 ID:1B6cQAOL
大事なことでもないのに時間おいて二度言いました
183Socket774:2009/05/31(日) 20:42:15 ID:fjtL5YnW
電話線って50Vくらい流れてたような
184Socket774:2009/05/31(日) 20:48:45 ID:h8s8wb4e
48V
185Socket774:2009/05/31(日) 21:17:21 ID:UXsWuxTk
黒電話をリンリンさせるための名残だっけか?
186Socket774:2009/05/31(日) 21:22:59 ID:OD+no74H
電話線からの電気代ってただ?
187Socket774:2009/05/31(日) 21:28:40 ID:SW9gCGVa
そりゃ黒電話にはコンセントないからな。
188Socket774:2009/05/31(日) 22:23:55 ID:tUprZM08
電話線は意外なほど火事の原因になる
189Socket774:2009/05/31(日) 22:27:14 ID:urBVVhpV
>>185
いまどきのAC電源必要な多機能電話機でも、電話線の電源
だけで親機は通話できるように作られてるんじゃなかったかな。
停電で電話鳴りません、じゃ困るでしょ?
190Socket774:2009/05/31(日) 23:11:24 ID:OD+no74H
電気盗めるかな
191Socket774:2009/05/31(日) 23:25:18 ID:fjtL5YnW
滞納で電気止められた人の最終手段と聞いたことがある
192Socket774:2009/05/31(日) 23:51:42 ID:U53rv+C8
恐らく、収容局の交換機が過負荷で落ちると思う。
で、逮捕されたうえに莫大な損害金を払わされる、と。
あれ、送り側に抵抗かかってんだっけ?
それと、着信時に交流が流れるはずだが・・・
193Socket774:2009/05/31(日) 23:51:51 ID:B78vJ28v
>>189
基本的には災害用だな。一日ぐらいもつUPSがあったハズ。

>>191
直流だよな・・・。基本的にライトぐらいしか思いつかないのだが。
しかも電話線って細いから、そんなに電流流せないぞ。
194Socket774:2009/06/01(月) 00:02:36 ID:idquFoKL
昔、ラ○オライフで読んだが、豆球くらいなら点灯するらしい。
あくまで「らしい」ということで、俺は知らんぞ。
195Socket774:2009/06/01(月) 00:07:44 ID:XqkF8qXX
>>194
なんでもかんでも伏字にすればいいというもんでもない
196Socket774:2009/06/01(月) 00:13:29 ID:XLA+Lnbc
じゃぁこうか?

○、ラジオライフで読んだが、豆球くらいなら点灯するらしい。
あくまで「らしい」ということで、俺は知らんぞ。
197Socket774:2009/06/01(月) 00:24:25 ID:BLbAJrmK
そこまで書いたらやばいぞ!

昔、○ジオライ○で○んだが、○球くらいな○○灯○るらしい。
あくま○「○しい」ということで、○は知らんぞ。
198Socket774:2009/06/01(月) 00:28:07 ID:OavK/Xd4
実際起こられない最大電流どれくらいか検証する
電力検出チキンレース誰かやってくれないかな
199Socket774:2009/06/01(月) 00:28:31 ID:fWzikhX+
>>193
> 基本的には災害用だな。一日ぐらいもつUPSがあったハズ。

凄く古い話だが
昔、電話局工事のアルバイトしてたとき、一番下の階にバッテリの集合体があって、最上階までぶち抜きで銅板配線してあった。
勿論、階のつなぎ目は銅の網線で地震の歪みを吸収してあった。
銅板の太さは 15cm x 1cm ぐらいだった (印象なので正確じゃないけど)
200Socket774:2009/06/01(月) 00:32:46 ID:OavK/Xd4
おお、ちょっとぐぐったら電話線からの電力取ったり
認定受けていない通信器具つけたりするのって超が付く重罪っぽいじゃねえか。

教唆犯になりたくないから実行しないでくれ
201Socket774:2009/06/01(月) 00:41:51 ID:IVB6tR+L
つーか、
電圧はある程度あっても、保安器のPTCサーミスタが働いて
あんまし電流は流れないよ
202Socket774:2009/06/01(月) 00:46:34 ID:bV6gLQSZ
あれくらい黒電話のけたたましいベルならすモーター回せるなら
PSP程度ならなんとなく動かせそう
203Socket774:2009/06/01(月) 01:59:15 ID:U6oSd3C4
+-で48vだっけ?
電流喰うと、局側で感知されるからダメ
○ッカド充○池のト○クル○電くらいなら○勝・・・って記事が、
大昔、ラ○オラ○フに○ってたっけ。
204Socket774:2009/06/01(月) 02:17:29 ID:PBhA+VDi
205Socket774:2009/06/01(月) 06:32:30 ID:yPVGxIIU
お前ら、絶対に電話線はハックすんなよ。
24時間365日稼働のライフライン的なシステムだから、異状はすぐに検出されて対処されるよ。
206Socket774:2009/06/01(月) 06:46:09 ID:Dl2k80OY
というか完全にスレチなんだが
207Socket774:2009/06/03(水) 20:08:00 ID:bjvTZrQW
交換機から端末までの回線の距離が3km以内、インピーダンスが600〜660Ωだったとして
黒電話のベルを鳴らすのに要する電力は約1W。
208Socket774:2009/06/04(木) 00:13:51 ID:BDGmY8el
秋月や千石にタムロしていそうな人がたくさん居るふいんき・・・。
209Socket774:2009/06/04(木) 00:23:45 ID:vP8gGoq5
よく利用するが千石はたむろするような場所じゃないだろ。
210Socket774:2009/06/04(木) 11:55:25 ID:Uw+2b1p5
漏れはもっぱらマルツパーツ館
今はどうか知らんがMB補修用電解コンデンサのコーナーがあった
211Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/06/04(木) 17:14:43 ID:2OEi2HW2
亀で失礼。ちなみに>>172で解体したモデムはプレゼント特典で貰ったもので、レンタルではない。
そして、内部に埃がたまっていたので掃除も兼ねて解体したわけだが。
212Socket774:2009/06/04(木) 18:12:39 ID:AMi4bGPy
マルツってマザー用の低インピコンデンサ糞たかくね?
213Socket774:2009/06/04(木) 18:16:47 ID:9MrKBpou
他店で売ってないものは高くても売れるだろうから
糞値段つけるんじゃねーの?
214Socket774:2009/06/04(木) 21:22:37 ID:3q5YEaOQ
>>213
そんな事、ロット時の単価は大体が1円未満なんだから言っても始まらない
215Socket774:2009/06/04(木) 23:03:50 ID:+lx6bn4J
おじさんの知らない間にママンやグラボの電源回路は進化してんのね
CPUソケット周りに湿式アルミ電解コンデンサがみあたらん

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/03/news017_2.html
http://ascii.jp/elem/000/000/424/424283/IMG_1434_c_900x600.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/424/424268/IMG_1399_c_900x600.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/424/424266/IMG_1395_c_900x600.jpg
>GA-EP55-UD5は、24フェーズの電源回路を搭載する。

もうついてけないYO!
216Socket774:2009/06/04(木) 23:13:18 ID:2R/dbGGc
もう50フェーズぐらいにして、ノンシンクのVRにすればいいんじゃないかな?
217Socket774:2009/06/04(木) 23:17:40 ID:BDGmY8el
>>215
カラフルな変なスロットばかりだけれど、ISAボードやSIMMはどこに挿すんだ?
218Socket774:2009/06/04(木) 23:42:27 ID:Uw+2b1p5
>>217
           . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _   またまた ご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
219Socket774:2009/06/04(木) 23:57:15 ID:NXBIwwn6
>>215
電源部の実装のされ方がすごいなw
Foxconnカッコヨス。
220Socket774:2009/06/06(土) 19:54:22 ID:IeTw98a6
もう、3年位かな放置してたPCの電源を入れたら
コンデンサが「パンッ」とクラッカーみたいな音が鳴って
煙がでました。

使用マザーは Aopen AX4B

真上から覗いてなくてよかった。。。

てか、windows7を入れる空きPCがなくなちゃった・・・・(´・ω・`)
221Socket774:2009/06/06(土) 19:57:51 ID:IeTw98a6
今テンプレサイト確認してきた。
てか、MAIDE IN TAIWANってもろかいてあるよ・・・。

まだまだ使えるのに・・・。
まいった・・・。
222Socket774:2009/06/06(土) 20:26:34 ID:uPo8fQok
加熱→シュポコンで吸い取る(とりきれなくておk)→かたっぽずつ加熱ゆっくり引き抜きを繰り返してぬく→取り付け

簡単だからやってみれ。そして泣け

223Socket774:2009/06/07(日) 02:56:00 ID:/Ow0hJsU
素人修理でスルーホールをスッポンさせて止めを刺すのですね、判ります。
224Socket774:2009/06/07(日) 12:46:15 ID:Ub1DXE1f
>>223
いや、確かに素人修理なんだけどさ
それ言っちゃうとこのスレの意味ないしw
225220:2009/06/07(日) 13:00:19 ID:UpQJrvkA
修理方法ありがとうございます。
電子部品とか触る機会がいままでなく
ハンダも中学校の時に授業でやった程度なのでやめておきます。

今回良い経験をしたので、次ぎ買うマザーはコンデンサーの情報も気にしようとおもいます。
ありがとうございました。
226Socket774:2009/06/07(日) 13:30:31 ID:OQ+cKst9
うん、コンデンサ以外にコテその他色々取り揃えなきゃいけないって人は
知的好奇心満たすためならともかく、修理目的だけならマザー買い直した方がよい
227Socket774:2009/06/07(日) 13:36:00 ID:Ub1DXE1f
会社のDELL OptiplexGCを40台、コンデンサの半田付け交換修理したオレ様がきましたよ。
ついでにCPUファンや内蔵HDDも換装したんで寿命が3年延びますた。
228Socket774:2009/06/07(日) 13:36:46 ID:OQ+cKst9
経費150万は浮かしたじゃん
229Socket774:2009/06/07(日) 13:52:01 ID:Ub1DXE1f
>>228 でしょでしょ♪

DELLのサポートってコンデンサがお漏らししてるMBの写真見せても、
最初は故障とは認めなかったんだよね。

実際に動作に影響が出ても、MBの交換修理だからまた同じ理由で
コンデンサがやられる恐れがあったわけ。

結局面倒くさいから自分で修理しちゃった。
このスレにはお世話になりました。
230Socket774:2009/06/07(日) 14:22:23 ID:TCx1EJKO
GCは確かに詰め込み杉でコンデンサ飛びまくりだったものな
長期保守契約していて良かった。
ぜんぜん懲りないDELLがすき(w
231Socket774:2009/06/08(月) 01:10:10 ID:/8U001+g
>>226
そう思う
俺的意見だけど、修理する理由では自己満足の要素が大きい
とはいえ、修理に関する機材(&経験)をある程度揃えていたから可能なだけの話

結果が全ての場合や、修理の早さを求めるなら
その時点でリーズナブルな製品を買い直すのが一番賢明かも
「結果を金で買う」とでも言えばいいのかな(この表現には賛否あると思うが)
232Socket774:2009/06/08(月) 08:48:01 ID:FGqhzD9m
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main51.htm
これってさ、前の持ち主がファンの回転数を絞っていたんじゃないかなぁ。

当時のファンは轟音で十分な風量があり、ゆえに、排気の温度は低かったはず。
それをファンコンで絞って「静音化」なんてやったりすると、排気の温度が上がって問題になるよね。
233Socket774:2009/06/08(月) 08:52:59 ID:FGqhzD9m
会社で使うPCの場合、DIYで修理すべきかどうかは、迷うよね。

それっぽく動いているだけで良いってわけにもいかないし、
自分で面倒を背負込むことにもなりかねないし。

かといって、
コンデンサが膨れた状態のほうが、よっぽど面倒が起きそう。
234Socket774:2009/06/08(月) 09:28:54 ID:L+SDR3lI
>>232
2002年じゃ低ESR品見つけるの大変だっただろうなぁ・・・
235Socket774:2009/06/08(月) 10:32:42 ID:FGqhzD9m
山王にあったんだから、大変ってほどではなかったと思う。
たるさんが山王に行くのが遅かったのは、たるさんの問題だ。
236Socket774:2009/06/08(月) 16:11:49 ID:XKnbmsKz
一時日本製コンデンサ大流行だったけど、世界的不況のせいかまた
適当なコンデンサが増えてきたなあ。
237Socket774:2009/06/08(月) 16:25:27 ID:ArCPK/1A
俺には日本部品頼みで細かいことに目をつぶる適当な設計が増えてきたように見えるが
238Socket774:2009/06/08(月) 16:29:10 ID:ArCPK/1A
ああ、とらえ違いした。
確かに出所不明な妙なチップ電解コン増えた。
一見日本メーカー風だが印字が極端に雑なアジア風味のコンデンサとか
239Socket774:2009/06/08(月) 16:36:11 ID:x2ANzSGt
DIYが自己満足じゃないかという点については、
確かにそういう一面もあったことを認めざるを得なくてね。

そこで大量に修理する前に、何台か試験的に修理して、実費は
もちろん、工数と作業時間を割り出し、人件費も込みで、
新規購入した場合と比べてどちらが得か計算したうえで事にかかったワケ。

コンデンサの半田付け交換作業自体は、ものの30分もあればこなす
ことができた。

そのほかに、CPUファンや内蔵HDDも換装はもちろん、併せてメモリの増設や
ボタン電池の交換、OSやアプリケーションのアップデートや各種初期設定まで
コミコミでやったんだ。

これは新規にPCを買ったとしても、どの道自分でやらなきゃ
ならないトコだったから、工数的には大した負担にはならなかったね。

心配してた、交換したコンデンサが原因の発火事故とかも起きなかったし。

それもこれもみんなこのスレのおかげで、情報を上げてくれたみなさんには
深く感謝してる。
240Socket774:2009/06/08(月) 16:38:25 ID:pHRf65mE
日記はチラシの裏にでも書けよ
241Socket774:2009/06/08(月) 16:42:42 ID:FGqhzD9m
日本のメーカーから中国のメーカーに技術移転が進んでいるのかもしれない。
中国メーカーのものでも何とかなるのなら、それに切り換えるのも自然な流れだろうし。
嫌な話だが。
242Socket774:2009/06/08(月) 16:53:35 ID:FGqhzD9m
コンデンサだけの問題なら修理しないとモッタイナイ、なんなら休み時間に作業してもいいも思う。

だが、心配性なおれは、以下の理由で躊躇してしまう

・鉛入りのハンダを使ったことが、万が一、本社の環境にウルサイ連中に見つかると面倒なことになる
PCを廃棄すると、それはリサイクル工場で分解されるわけで、そこで基板の修理痕が見つかるかも

・次に何か不調(ソフトウェア的な原因でも)になったら、まっさきに俺が呼ばれるのは勘弁だ

・スペック的に古くなっているので、新しいものが好きな人たちに恨まれるかも

・せっかく修理しても、消費電力が大きいという理由で、すぐにリプレースされるかも
あるいは、WindowsやOffice、IEのバージョンを揃えるために、非力なPCはリプレースされるかも

・マザーボードのコンデンサ以外にも、寿命が近づいている部分があるのではないか
たとえコンデンサを交換しても、新品に戻るわけではない

ってことを考えると、知らない振りしておいたほうが、いいんじゃないかと思うのよ。
243Socket774:2009/06/08(月) 18:08:36 ID:x2ANzSGt
>>242
確かに一理あると思うし、そういう心配は必要だと思う。
だけど漏れの場合どのみち苦情は漏れの所に来るわけで、
大きな予算の権限がないのに責任ばかり取らされる漏れにとっては
苦肉の策なわけなんですよ。
ただまぁ、うるさいコトを言ってくるパワーユーザーがほとんどいなくて、
いても懐柔できる程度というのが当社の不幸中の幸いなんだけどね。
244Socket774:2009/06/08(月) 18:23:49 ID:FGqhzD9m
いや、まぁ、x2ANzSGtさんを批判しているわけではないんで、すみません。

自分の場合は責任すら取れないんで、責任が取れる人がうらやましいです。
とにかく余計なことはしないという弱気で逃げることしか、できんのです。

(お前は会社に十億単位の損失を出させることはできるが、
しかし、それを埋め合わせることは決してできないのだから、
責任が必要なことは一切やるな、責任が取れる他の人の
責任のもとで働くしかないんだ、絶対に意見を言うなって・・・・)
245Socket774:2009/06/08(月) 18:38:31 ID:x2ANzSGt
>>244
いやいや、批判だなんてそんな。
貴重なご意見として承ってますって。
それにしても御社もなかなか大変そうですね。お察しします。
246Socket774:2009/06/08(月) 20:10:11 ID:TBlbbNP1
2人ともがんばれよ
247Socket774:2009/06/08(月) 21:14:01 ID:1a2Nu8Rg
修理といえば聞こえはいいが、
正規ではないので、改造といったほうがいいだろう。
会社の備品を勝手に改造するのはまずいと思うよ。
クビにならないだけよかったんじゃないか。
248Socket774:2009/06/08(月) 21:25:42 ID:mq7fvsP0
ウチでもOptiplexGCのコンデンサ張り替えやらされたな…

247氏は大企業かお役所行ってるみたいだからそういうけど
中小の会社じゃこういう修理は当たり前よ?

ウチも取引先も去年の下期以降のリプレイス計画は全部おじゃんだしorz
249Socket774:2009/06/08(月) 21:53:37 ID:1a2Nu8Rg
会社の指示でやってるのならかまわんよ。
250Socket774:2009/06/08(月) 22:36:22 ID:fAJOnl54
上から目線乙。
251Socket774:2009/06/10(水) 14:59:25 ID:SX+U8dNA
他人の物を勝手に改造したら器物損壊だなw
252Socket774:2009/06/10(水) 18:55:07 ID:4lhI3pGx
秋月で1.5万円で売ってる
PicoScope2104っていう、帯域幅10MHzのDSO
って、電源波形を見るためだけに買う価値、あると思う?
253Socket774:2009/06/10(水) 20:14:33 ID:8g4uPfMc
>>248
ウチの会社も似たようなもんだなー。
社内鯖のマザボ修理させられたり、UPSのバッテリーさせられたり。

ただ、厚意でやってるのに直って当然、動かないと文句ってのがな…。
なぜか、工場のラインで動いてるPC98(RX)の修理までさせられて。

せめて時間外手当でもくれんかなー。
254Socket774:2009/06/10(水) 21:02:15 ID:m59beSmJ
会社は、コンデンサを交換すれば直るなんて知らないものだ。
コンデンサを交換すれば直りますよ〜なんて、
バカがしゃしゃり出るからそういうことになる。
自業自得というやつ。同情の余地なし。
255Socket774:2009/06/10(水) 21:56:39 ID:xTJfhkQs
同意。ただのヲタ
256Socket774:2009/06/11(木) 00:07:41 ID:PUr8OBZM
そういうスキルを買われて雇われているなら話は変わるが、
余計な知識をひけらかして只働きさせられているなら只の馬鹿。
DQNに自作PCを自慢して組まされるのと一緒。
257Socket774:2009/06/11(木) 07:17:25 ID:WIS9khx0
いいかげんスレチ
ココは技術的な話を中心とするところであって、そういう個人の立場を含めた議論をする場ではない
作業を行うに至った個人的(and/or)職場的な背景などはその個人の判断に委ねるべき
258Socket774:2009/06/11(木) 09:44:31 ID:FZXb5teT
>>257
スレチと思うなら違う話題をふれよ。
個人の判断に委ねるべき(キリッ ってしっかり話題に参加してるじゃねーかw

>>252
買う価値があるかないかは、それで満足するかどうかじゃない?
個人的にあの本体の形状は少し使いにくいような気がしなくもないような…
PC側でも操作することがあるだろうし。
どうせなら3万くらいのオシロを買ったほうがよくないかい?
そこまではいらないと思うなら、多分オシロは必要ないということだよw
259Socket774:2009/06/11(木) 14:03:08 ID:W1puN2s/
GA-8IDXH Rev1.0 GSC 3300uF 6.3V 3本 が液漏れしていたのがずっと気になって(別のPCで使っていたのだが)
そいつのPCでのシルバーライトが一向に対応しない(GW2K Select1K)ので本日TK UTWRZ 10V3300uFに交換。
幸い好結果。 鉛入りの半田で盛りなおさないと 穴あけにくかった(木綿針でようやく穴開けた)
昔のホーザンの40W半田ごてで、CPUもメモリも乗せたまま・・・(はずしても静電気保護袋ないし)
260Socket774:2009/06/11(木) 20:47:35 ID:EsHPKLoJ
Dell Dimension 9200 というPCのDXP061というM/Bなのですが
2本ほど出産が始まってしまいました
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/844.jpg

テンプレに照らすと、日ケミのKZGというコンデンサのようです。
6.3V 3300μF 10mm x 25mm

一つはCPUとノースの間、もう一つはCPU補助電源コネクタの脇です。

BTX仕様でM/Bに風が当りにくい設計ですが、HDDよりは冷たく
コンデンサは40度程度に感じます。
Intel Q6600(2.4GHz) のCPUで、2年ほどほぼ常時起動で利用してきてます。

M/Bにある6.3V 3300μFは、3本中2本が盛り上がってるため
せめてその3本は交換したいのですが、再発しにくくするにはどの様なコンデンサを
入手すればよいでしょうか、アドバイスをお願いします。

補助電源コネクタのほうは2本密着しているため、10mmを超えるサイズは入りませんが
3本とも高さには余裕があります。
261Socket774:2009/06/11(木) 20:59:12 ID:Do75HCF+
>>260
テンプレ見れ
262Socket774:2009/06/11(木) 21:04:08 ID:Yq0RM2aO
>>260
同じグレードでも10mmの範囲内でなるべく耐圧が高いもの
263Socket774:2009/06/11(木) 21:38:16 ID:Hj7MkxwF
はっきり言って日ケミといえど安物マザーに乗ってるKZGはゴミカスのKZGが使われてることが殆ど。
板設計が糞もあるがKZGに関して妊娠報告多すぎ。
どういうことかというと日ケミのKZGには日本製と中国製が存在する。中国製は日本のものに比べて
刻印のフォントが横に広くゆるーい文字。日本製のKZGは縦長で文字のメリハリ利いたスッキリしたフォント。
>>260写真見る限りこれ中国製のKZG。
千石でも何でも良いからショップで超低ESR品として扱ってるもので適合するものを引っ張ってくれば
問題なく使えるようになるはずだよ。
MCZなんかは定格寿命こそ他のものに比べ短いものの断トツの定格リプル電流を誇るので発熱自体が抑えられ、
結局実用上で他製品との寿命の差は埋められる。
264259:2009/06/11(木) 21:38:49 ID:W1puN2s/
Before ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/845.jpg
After ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/846.jpg
一応こんな感じです。 半田面は割愛(w
265Socket774:2009/06/11(木) 21:46:02 ID:Hj7MkxwF
下二本はともかく上のはありえない位置に置かれてるな。酷過ぎる
266Socket774:2009/06/11(木) 21:50:54 ID:EsHPKLoJ
>>261-263
ありがとうございます、10mmで耐圧の高いものが私には
見つけられませんでしたが、Sanyo WG 3300uF/6.3V (10x23mm) @90 送料\120
というのを見つけたので、当KZGが粗悪だったと考え同等品で行ってみます。
267Socket774:2009/06/11(木) 22:23:51 ID:zHD5hSis
>>263
では、この資料にある「海外工場生産品目」には漏れがあるということか。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-all-1001l/al-productionguide-j-090126.pdf

まあ、電源に使われている日ケミはオール中国産なのは間違いなさそうだが。
268Socket774:2009/06/11(木) 23:08:03 ID:LbPme5+A
>>262
耐圧を上げる → ケースサイズ増大 → ESL増大 → マズー

だったりしない?
269Socket774:2009/06/11(木) 23:10:50 ID:LbPme5+A
>>263
えーーー、日ケミの品質管理体制って、どーなってんのよ。
品質が違うのなら型番を分けろって。

・・・偽物なんじゃないの?

そういや、なんでMCZは秋葉原に出まわるんだろう。
秋月でも売ってたってことは、スポットに大量に流れたんだろうな。
なぜだ・・・
270Socket774:2009/06/11(木) 23:14:33 ID:LbPme5+A
>>265
リテールファンは風量が多いから、コンデンサに当たる風は、コンデンサ自体の温度よりも低そうよ。

それよりも、配置が苦しい・・・なんで、そんなに狭いんだ。
そして、出力側のコンデンサの少なさ。


そしてSEITECロゴが泣ける。
271Socket774:2009/06/11(木) 23:17:50 ID:Hj7MkxwF
ファンの風を見たんじゃないんだ。
これシンクにあまりにも近すぎるしょ。下の写真でみるとこれ四方固めちゃってまぁ・・・

まあこの程度の配置アジアじゃ当たり前のレベルだけど
272Socket774:2009/06/12(金) 00:05:02 ID:kqwmJesN
>>271
ごめん、早合点した。

しかし、ヒートシンクに近いことは問題ないと思うよ。
もし、ヒートシンクの端が熱かったら、それは、ファンの回転数が不足してる。
273Socket774:2009/06/12(金) 00:17:19 ID:HAQyKY62
問題ないわけネー
274Socket774:2009/06/12(金) 00:28:53 ID:kqwmJesN
じゃぁ、どんな問題があるのさ。
275260:2009/06/17(水) 01:35:33 ID:a7w8SKVY
276Socket774:2009/06/17(水) 06:20:48 ID:6mVqJaLN
使い方、エアフローによっては日本産だって吹くぜ。
277Socket774:2009/06/17(水) 07:09:46 ID:HH8FepLA
電源の中のケーブルの生え際に並んでるコンデンサなんて
密集したケーブルの束に埋もれて隠れてしまってエアタローなんて・・・
そういう場合は諦めが肝心ですかね?
278Socket774:2009/06/17(水) 07:23:51 ID:tJDfMlkC
Spot Coolでも付けとけ
279Socket774:2009/06/17(水) 09:14:56 ID:w/eEXjDT
>>269>>263
言っとくが日本のKZGも妊娠しやすいよ
そのおかげでか知らないが、うちはKZM使うようになった。

KZGもう作られなくなるんじゃない?
280Socket774:2009/06/17(水) 15:51:19 ID:jCSh3AGz
みいそスリム機と某国際事務機器のP4のWSのKZGはなんでもない
281Socket774:2009/06/17(水) 16:37:22 ID:xBpuysjV
>>277
安いのだとごちゃごちゃの配線に埋もれ
発熱するコイルや大きな抵抗に抱き合わせられホント大変だ
282Socket774:2009/06/17(水) 18:47:45 ID:Zll5ey0c
>>281
正にそれですわ
しかも、そんな劣悪な環境なのに配置されたコンデンサは不自由さん
当然耐え切れなくて2人が失禁、2人が妊娠、残り二人は大丈夫でしたが
6人とも引っこ抜いてニチコンに変えました
あの劣悪な環境だからニチコン6人衆も長くは持たないような気がする
次駄目になったら電源買い換える予定
283Socket774:2009/06/17(水) 19:23:22 ID:/B3eE8iS
>282 ニコチンと読んだ・・・orz タバコ吸いに喫煙室逝ってくる
284Socket774:2009/06/18(木) 00:23:39 ID:LrvzqVKB
ホットボンドでコイルとくっつけられてる電界コン哀れw
285Socket774:2009/06/18(木) 01:18:54 ID:1vWKac9q
コイル・抵抗・レギュレーターに嬲られているのもある
そりゃ妊娠するわ…
286Socket774:2009/06/18(木) 10:55:09 ID:WjhF7ML6
>>284
わざとか?紛らわしいことするなよ
287Socket774:2009/06/18(木) 23:46:45 ID:6AiCJSLu
>>275
たしかに(2)は日本製が多いがこれは俺の国産LXZと字体が違う
字体からして海外産だろう
DELLのPCは静穏性重視でエアフローがよくないからしょうがない
それでも国内メーカよりはマシだが
おれのPCはCPU脇は固体、それ以外は
HM、海外KZGだらけの地雷DFIマザーだがもう4年経ちそうだ
爆音仕様のせいか6層基板のせいか知らないが、問題なし
288Socket774:2009/06/19(金) 01:27:54 ID:wr0uiw9j
電源の電解コンデンサーを換えると画質や音質に影響が出るから困りものだな・・・。
Windows のフィーリングさえ電解コンデンサーの銘柄によって変わるような感を受ける。
289Socket774:2009/06/19(金) 01:31:04 ID:7ciR+wBg
発振してるんじゃないか?
290Socket774:2009/06/19(金) 07:16:09 ID:DTXUw3Mt
日ケミも落ちたもんだな
291Socket774:2009/06/19(金) 07:23:38 ID:92eDBbxK
292Socket774:2009/06/19(金) 07:33:32 ID:5dBLhRFY
日ケミで吹くのはKZGばっかりだよな
まあKZGが採用されてる製品は安物ばっかりだから
基板の設計が悪い事も考えられるが
293Socket774:2009/06/19(金) 13:12:23 ID:XAcEwNHn
だから欠陥品(ry
もう作ってないし。
294Socket774:2009/06/19(金) 15:55:38 ID:xI3ep9B5
>>287
どう見てもフォントは国産だろ
295Socket774:2009/06/19(金) 15:57:38 ID:KDWUJvfX
>>294
国産だな
296Socket774:2009/06/19(金) 21:39:35 ID:XEd9VzEJ
単発の故障で騒ぐことはない。
品質問題や設計問題なら、同じ機種で故障が頻発するだろう。
297Socket774:2009/06/20(土) 05:11:36 ID:N3tk38fT
DEの場合リコールせず単品故障扱いする。
298Socket774:2009/06/20(土) 08:48:08 ID:I/GpmElr
KZGを避ければ済むこと。
現役はもう固体しかないし…
これからは膨らんだ話も聞けなくなるかな?
299Socket774:2009/06/20(土) 09:29:51 ID:wZyh+nUm
KZGといえば、最後のほうはファンレスの7600GSに盛りだくさんだったな
ちょっと使ってたけど、フィンの発熱が予想以上で
オールOSコンの6800GTに速攻戻した記憶がある
300Socket774:2009/06/20(土) 09:31:01 ID:EU4cNKHx
今後か
見た目を固体電解コンに似せた液コンの爆発やら
固体電解コンが壊れて酷いことになった焼け野原とか見れるんじゃね?w
301Socket774:2009/06/20(土) 09:50:37 ID:wZyh+nUm
DE○○といえば、HN大爆発はあまりに有名だが
対策後と思われるロットでも、CPU脇のMCZ大爆発してた
富士通の黄色固体と半々使われてたが、MCZだけアポーン
302Socket774:2009/06/20(土) 10:36:14 ID:h8v8FghU
次から次にニチコンHNが膨れたあの頃に比べれば、
今のKZGなんて問題のうちに入らんわなw
303264:2009/06/20(土) 19:41:54 ID:N3tk38fT
その後土日昼を中心に運用しているけど特に問題ない模様
>265 安価なTK(UTWRZ)を使って見たかったのが理由ですけど。 
>270 ケミコンはファンのリード線側にもごっそりと。(幸い吹きませんので3本以外はオリジナルのままです)
ttp://www.gigabyte.co.jp/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-8idxh_big.jpg
SEITEC:幸いコンデンサのような地雷品ではなかったようです。まあDVDやCAD
使っていないので1.5GHzも使いませんけどね。
304Socket774:2009/06/20(土) 20:34:57 ID:m/ZAkGNl
DynaのMOSFET交換はあれでいいのかな
大きさはいいとしても単なるスペックが大きければいいというのが・・・
PEN4マザーになってからFET焼けが多いのは承知してるし
家にも3枚明らかにFETが焼けてる、それも小さいヤツが焼けてる
のがあるんだが交換するのに躊躇して放ってそのままにしてるのがある
互換の早見表みたいなのがあれば秋月でもいって取り寄せたいんだけど
305Socket774:2009/06/20(土) 22:21:10 ID:wPUn5xID
KZJ 16V 1800uFが僅かにもっこりしとった
ママンはたしかhpのdc7600かdc7700(記憶曖昧)
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/853.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/852.jpg
306Socket774:2009/06/20(土) 23:16:51 ID:h8v8FghU
>>304
マザーのMOSFETには、スイッチングレギュレータ用とシリーズ(ドロッパ)レギュレータ用があって
それぞれ選択の基準が異なる。
そのくらい個別に調べないと、なんとも言えんわな。
307Socket774:2009/06/20(土) 23:19:02 ID:h8v8FghU
あと単なるスイッチとして使われているものもある。
308Socket774:2009/06/20(土) 23:59:09 ID:zz3L+iA/
日ケミはもうダメなのか
309Socket774:2009/06/21(日) 02:00:30 ID:Rih59pAB
>>305
これは酷い

VRMの入力側が KZJ 1800uFの3本だけというのは、可哀想だろう。
負荷変動がなくても、常にリプル電流が加わるのだから、シルクパターン通り5本にすべし。
310Socket774:2009/06/21(日) 05:01:08 ID:+UjoWN7j
このスレが自作板でいちばん硬派なスレな気がするよ
言葉遣いまで注意されちゃうスレなんて2chでほかになかなかない
でも怒りつつきっちりアドバイスしちゃうこのスレ常駐の人はかなりツンデレ
311Socket774:2009/06/21(日) 05:24:53 ID:l4x65EIh
>305 MADE IN TOKYOが泣くな。 MPUやコンデンサは東京じゃ作れないから アセンブルというべき。
312Socket774:2009/06/21(日) 09:30:17 ID:xKg2fqdv
ASSEMBLED FROM TOKYO
313Socket774:2009/06/21(日) 11:55:33 ID:hifRoJsa
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/854.jpg

Abee製の電源ユニット S-550EB のコンデンサ漏れらしい
コンデンサにLGと表記されているけどどこのメーカーだろうねこれ
314Socket774:2009/06/21(日) 12:17:46 ID:G7NACD9Z
>>313
その表記はグレードじゃね?
おそらく反対側にメーカーロゴがある
315Socket774:2009/06/21(日) 12:19:11 ID:1PFUCWTP
316Socket774:2009/06/21(日) 14:53:08 ID:M3/BkPfA
液漏れというより実装時に高熱部品が当たってスリーブが溶けたように見える
もっとも、どっちにせよ欲しいとは思わない製品だな
317Socket774:2009/06/21(日) 15:06:33 ID:Rih59pAB
>>313
550EBの後継製品らしき550ECの能書きを見ると、
ttp://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-650EC_S-550EC/feature02.html
コンデンサが松下に変更、ダイオードにヒートシンクを装着になってるね。
同様の問題が頻出して改良されたのかな。

それにしても、AbeeのWebサイトの文章は、ピュアAU臭いなぁ。
パスして当然の安全規格なんか誇らしげに・・・もうね。
318Socket774:2009/06/21(日) 16:22:51 ID:8GSEA5T6
中の人は元ソルダムですもの当たり前じゃない
319Socket774:2009/06/22(月) 00:27:37 ID:CZkv/c3I
あー
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/28/660248-000.html
こんな人たちか。

電源ケーブルにフェライト付けただけで「シールド加工」、
まともな電源なら当たり前のコネクタの金メッキを、さも特殊かのように主張、
TOPOWERのOEM製品を、さらにカスタマイズという非効率なオペレーション
(カスタマイズなんかせず、最初からTOPOWERにOEM発注しろよ!)
320Socket774:2009/06/22(月) 02:36:39 ID:FZUkIJF7
>>319
トッパワは柔軟なカスタマイズが可能とかどこかで聞いた気がした

>電源ケーブルにフェライト付けただけで「シールド加工」
一応へびの鱗みたいな部分はシールドっぽいぞ
まぁトッパワOEMの「高級」として売られている電源はみんなこの加工ですけどね(^ω^;)

>TOPOWERのOEM製品を、さらにカスタマイズという非効率なオペレーション
ZUMAXにお願いしてトッパワに出す仕様書を貰って、それに少し手を加えて
トッパワに出してOEM生産してもらってるんじゃね?
さすがに生産後に手を加えるとは思えない

まぁでもAbee・ZUMAXは良い品質の電源スレでは「産廃」「動物園MAX」扱いっすけどね(^ω^;)
321Socket774:2009/06/22(月) 02:44:07 ID:CZkv/c3I
>>320
シールドなの? ケーブルがバラけないようにするビニールを編んだ伸縮するチューブじゃね?
そんな仕様書なんて入手せずとも、現物を1つgetして、これと同じようにってTOPOWERに言えばいいし。

ピュアAU業界と同じで、海外のブランドを「紹介」することで権威付けするっていうテクニックなんだろうな。
自作PCではないが、某海外ブランドなんか日本でしか売れてないらしいぞ。
322Socket774:2009/06/22(月) 10:05:06 ID:4AGEqR8c
権威に弱い日本人向け商法かw
なめられたもんだな
323Socket774:2009/06/22(月) 14:24:55 ID:No5KUehQ
>>320
フェライトだけじゃなくて、パスコンとしてアルミ電解のちっこいのが付いてるよ
リプルやスパイクを取りたいんだろうが…
324Socket774:2009/06/22(月) 15:39:57 ID:3bpSUbt4
スパイクはどうあがいたってコンデンサつけるだけじゃ取れないのにな
325Socket774:2009/06/22(月) 23:44:25 ID:RoWcgnPG
326Socket774:2009/06/22(月) 23:44:59 ID:FZUkIJF7
ANGYAAAAAAAA!!!!!
327Socket774:2009/06/22(月) 23:57:24 ID:W7um5Jqa
KZGでは今や珍しくも何とも無いな。
固体が破裂したとか無いのかな?
328Socket774:2009/06/23(火) 03:59:07 ID:KJ16+9re
CPU横に
液体HM 6.3V 3300uF が 3個
固体NA 4V 560uF が 6個
並列つなぎで並んでいるマザーボードで、いまHMが2本膨れてる。

こういう並列繋ぎをやると、
リプルはNAに集中してHMには流れにくいと思うのだが、
それでもHMが膨れるっていうのは、どういうことよ・・・。
329Socket774:2009/06/23(火) 09:08:33 ID:kTLGAy31
ケミコンにかかる負担には、電気的な負担と熱的な負担がある。
さらにニチコンの場合には、新品で保管して置くだけで膨れたとの報告もあるので、
時間的な負担もある模様だ。
330Socket774:2009/06/23(火) 09:24:54 ID:ISKoMnr2
ニチコンに限らないだろ
331Socket774:2009/06/23(火) 09:41:14 ID:kTLGAy31
国内メーカーでは、俺の知る限り、ニチコンだけだ。
使わなくても膨れるケミコンを造れるのはな。
332Socket774:2009/06/23(火) 09:58:41 ID:RcJ8IAwR
ニチコンはFuhjyyuと同等の品質ですぜjk
333Socket774:2009/06/23(火) 11:33:22 ID:uZo8Iese
異物が入っていて腐ってガスが発生して膨れ上がる食品みたいだな。
富士山の五合目でPC使おうと思ったらポテトチップスみたいに膨れているかも・・・
334Socket774:2009/06/23(火) 13:07:45 ID:bFHhsTar
>>328
ニチコンHMはなにをかいわんや
335Socket774:2009/06/23(火) 16:50:11 ID:qs73XiTj
>異物が入っていて腐ってガスが発生して膨れ上がる食品みたいだな。

膨れたKZGと正常なKZG開封してみたら、正常なKZGの中身は
潤っていて、ほぼ無臭だったのに対して、膨れたKZGの中身は
比較的乾いていて、鋭い強烈な刺激臭を放っていたのを思い出した
336Socket774:2009/06/23(火) 18:17:17 ID:JncFSUGP
洗ってないマンコみたいな臭いか?
337Socket774:2009/06/24(水) 01:35:30 ID:KJalJkXX
はんだ吸い取り機ダイソーに売ってないぜ・・・。
何か代用できる道具か方法ないかな?
338Socket774:2009/06/24(水) 01:43:19 ID:TMDKSTfU
>>337
適当な太い撚り線を ほぐして、フラックスを染みさせて、ハンダ吸い取り線の代わりにするとか。
反対側から吹き矢のように噴いてハンダを穴から出すとか。

掃除機は、工夫しないと過負荷で壊れるので、アタッチメントを自作する手間がアレなんで、
秋葉原でいちばん安いスッポンを買ってきたほうが、いいだろう。
339Socket774:2009/06/24(水) 01:43:24 ID:7Zv9+MOZ
ホームセンターは?
340Socket774:2009/06/24(水) 02:13:22 ID:8kwwdxiS
あんまりお勧めできないが

半田余分に盛って十分熱した後に基板を叩く?というか・・・
基板片手で持って上から下に振ってかつ逆の手でストッパーにして
動きとめて半田だけを下側に落とすという手段がある
言葉で書くと非常に分かりづらいなこれ

半田を下にたたき落とすから落とす場所の養生いるし
基板上の思いもしない方向に半田が広がるとかのデメリットあり
341Socket774:2009/06/24(水) 02:51:17 ID:L+ZrG6KY
コンデンサネタじゃないけど素晴らしい

省電力トランジスタ:富士通研開発 ACアダプター不要に

 富士通研究所(本社・川崎市)は23日、省電力の新型トランジスタを開発したと発表した。11年ごろまでに実用化する。
コンピューターなどの電源部分で起きる電力ロスを従来の3分の1以下に抑えられる。
小型化できるため、ノートパソコンの電源装置を本体に組み込むことで現在使われているACアダプターも不要になる。

 コンピューターは、コンセントからきた交流電流を、電源装置で直流電流に変換して使っている。
変換の過程でトランジスタが発熱し、約3割の電力が無駄になっている。

 同研究所基盤技術研究所のチームは、現在シリコンで作られているトランジスタを、青色発光ダイオードにも使われている
「窒化ガリウム」で作ることに成功した。窒化ガリウムは高電圧への耐性がシリコンの10倍で壊れにくく、電力ロスを
シリコントランジスタの3分の1以下にできる。電極間が短くて済むため小型化も可能だ。

 多くのコンピューターを連結して大量の情報処理を担う企業のデータセンターでは、消費電力の13%(同社実績)が
電源装置に使われ、発熱を冷ますための空調にも大量の電気が使われる。試算では、国内のすべてのデータセンターで
新型トランジスタを使った電源装置に置き換えた場合、空調を含めて12%の省エネになる。
地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量を年間33万トン削減できるという。

 チームは、11年までに新型トランジスタの量産を始め、データセンターでの置き換えに着手する。
ノートパソコンのACアダプターを不要にする研究開発も並行して進める。
開発を担当した基盤技術研究所の吉川(きっかわ)俊英主管研究員は「5年以内にはACアダプターを不要にできる。
他社への技術供与ができれば、電気自動車や家電などへも応用が広がる」と話している。【元村有希子】

http://mainichi.jp/select/science/news/20090624k0000m040145000c.html
342Socket774:2009/06/24(水) 02:57:11 ID:KJalJkXX
いろいろレスサンクス
>>338 >>339
撚り線って適当なワイヤーかなんかでもいいのかな。
吹き矢という手もあるのか。
近所のホームセンターの吸い取り機の最安値が2000円近かった。
ダイソーで200円で売られていたことを考えると何か買うのがあほらしくなったんだ。
アキバまでいけば安いのがあるんだろうけどとてもじゃないけど行けれないな・・・。

>>340
言いたい事は理解できた。
落とす場所、というか作業場所の養生は新聞紙を予定。

今考えてるのはテンプレサイトにあった爪楊枝か竹串で穿り出すってのを考えてるけどスルーホールももっていかれそうで不安。
343Socket774:2009/06/24(水) 05:03:38 ID:pSDTsqI4
>>342
ジャンクで練習すれば爪楊枝とか竹串で十分。
って言うかホームセンターなら吸い取り線もありそうだが。
練習もなしにいきなりやるなら吸い取り器より吸い取り線の方が確実だと思う。
344Socket774:2009/06/24(水) 05:09:05 ID:lJewzPtk
@コンデンサを取り外したマザーを立てる。

A片サイドのホールにコテを当ててそれでマザーボードを支える

B同じホールの反対サイドからシュポコンでなるべくしっかりと挟みこむ

Cシュポコン

これでクジクジ無理な力加せずともエアーの通り道となったキレイな穴がスポーンと開く。
なおAからCまでは5秒以内に済ませること
345Socket774:2009/06/24(水) 07:47:10 ID:aHtvX98N
先端折れた裁縫針が有効。
鉛入り半田を盛りなおして(加熱温度が下がる)
裁縫針で穴を通す
346Socket774:2009/06/24(水) 08:18:52 ID:TMDKSTfU
>>344
> それでマザーボードを支える

これ、危険だと思う。
347Socket774:2009/06/24(水) 11:03:18 ID:BZlZyQfP
>>344でも取りきれなかった場合は、俺はピンバイスに0.7mm程度の刃を付けて
半田だけを削り通してる。ハンダとは硬度に明らかな差があるから、
スルーホール自身がガイドになって容易に芯が出るし、それを痛めることもない
348Socket774:2009/06/24(水) 14:15:39 ID:iQWmM1zF
>>341
ソースが毎日変態新聞www 信じていいのか?w

エネルギー保存の法則が乱れる!発電装置発明の報道はもう忘れられちゃったのかよ?

発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給−−木下さん開発 /神奈川
http://s04.megalodon.jp/2009-0324-0138-25/mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html
349Socket774:2009/06/24(水) 14:38:17 ID:Vi+QGhyH
>>348
なにこれひどいってれべるじゃねーぞ(;^ω^)
350Socket774:2009/06/24(水) 17:59:48 ID:97afMP81
>>348
FFVみたいだな。
351Socket774:2009/06/24(水) 21:40:07 ID:yBktnxAA
>>347
ピンバイスいいよね
神経質な基板の時よくやる
352337:2009/06/24(水) 21:40:49 ID:KJalJkXX
更にのレス感謝
通販で安い吸い取り線が300円弱で売られてたからそれを買ってみてやることにする。
ハンダづけ中学以来だからちょっと不安だけど。
ド素人が注意する事があれば先人たちの知恵をお借りしたい。
コテはテンプレのHAKKO PRESTO NO.984-01を使用予定。
353Socket774:2009/06/24(水) 21:51:38 ID:PYBhZhH0
なんでもいいから(なんもなければ銅線同士でも)半田とコテの使い方を覚えておくべき。
剥がすんなら付けたものを剥がす練習も。
いきなり本番やると失敗すると思うよ。
特にマザーなんて熱が逃げやすい構造だから難しいし。
354Socket774:2009/06/24(水) 21:57:06 ID:T7G9G+z/
ぶっ壊れたATX電源の電子部品抜きがかなり良い練習になるよ
355Socket774:2009/06/24(水) 23:45:54 ID:TMDKSTfU
壊れているジャンクのマザーボードを数百円で買ってきて、それで何度も練習したらいいと思う。
356337:2009/06/25(木) 00:09:00 ID:GZ4YTi+T
>>353 >>354 >>355
とにかく経験ということですな。
スレチだったかもだけどいろいろ答えてくれてありがとう!
357Socket774:2009/06/25(木) 12:25:31 ID:IfLUp/HE
358Socket774:2009/06/25(木) 12:36:22 ID:dVFQ46AU
>>348
こういうのって、記事書いた記者の名前を覚えておくようにしてるよ
素稿もらってから体裁だけ整えてアップしたとかいうレベルだろうな
そういう奴の書くことは信じられない...
その記事掲載を許可したデスクも信じられないんだが...
359Socket774:2009/06/25(木) 13:38:42 ID:WR2smpwY
>>357
上の動画、電動ポンプの自動吸引のハンダ吸い取り器が、いちばんハンダ取れてないぞ。
360Socket774:2009/06/25(木) 23:12:39 ID:mUJ0+qe8
半田を取ろうとするから、力や振動を加えてスルーホールやパターンを傷めてしまう。
半田を取ろうとせず、液体になっている状態で作業すればよし。
361Socket774:2009/06/26(金) 01:23:47 ID:uB2kvcW+
でもクソ半田は取り除きたい
不安だ
362Socket774:2009/06/26(金) 03:35:58 ID:jIDsvZNI
>359
たぶんパイプかフィルタが詰まってる。 音がおかしい。
363Socket774:2009/06/26(金) 18:14:46 ID:EAbVIn/9
>>361
俺もだ。
古いぼそぼその半田で平気というのが信じられん。
364Socket774:2009/06/26(金) 18:37:49 ID:+1wiKE8p
コンデンサを取り外す段階でハンダ吸い取り器は要らないが
コンデンサを取り除いたら、ハンダ吸い取り器は必要だぞ?

なにせスルーホールの場合、足とスルーホールの間のハンダは
吸い取り不可能だから、ハンダ吸い取り器で吸ったって
それでコンデンサが抜けるはずがない

というコトを言いたいのでは?
365Socket774:2009/06/28(日) 13:30:09 ID:4wjx85DM
腐った半田は嫌いです、出来るだけ取り除きたい
366Socket774:2009/06/30(火) 15:14:39 ID:8Vqcsb+J
追い半田を足してから吸い取り器使うときれいにとれるお
367Socket774:2009/06/30(火) 19:55:06 ID:nRsGSGHx
いざコンデンサ交換しようとしたら足のピッチが合わなかった…orz
曲げて取り付けた場合、基板から少し浮いてしまうけど、ホットボンドで固定すれば大丈夫ですか?
368Socket774:2009/06/30(火) 19:59:48 ID:yntirzNb
いや、リード線だけで固定できてるだろ
369Socket774:2009/06/30(火) 20:44:18 ID:nRsGSGHx
なるほど。気にしすぎだったかな?(以前どこかで「振動は良くない」と見たもので)
370Socket774:2009/06/30(火) 22:28:12 ID:cgttU9Ew
>>369
ピュアオーディオ板じゃあるまいし
371Socket774:2009/06/30(火) 22:35:57 ID:qFqd7YXJ
極端な振動がかかる環境(車のエンジン付近とか、重機に搭載するものとか)
じゃなければ浮いていても問題ないよ。
372Socket774:2009/07/01(水) 01:10:00 ID:qxCqLvK5
>>366
これやってるw
373Socket774:2009/07/01(水) 01:33:29 ID:H3gf0zux
追い半田とか不精せず素直にヤニれ
374Socket774:2009/07/01(水) 10:31:36 ID:u3TFBp6I
俺は昔からセブンスターでヤニってる
375Socket774:2009/07/02(木) 00:03:47 ID:QosAUgY2
素直にヤニって中途退学
376Socket774:2009/07/04(土) 14:11:57 ID:Ecq0S20e
ここってタモリ倶楽部に出てたトコだよね
http://www.noseseiki.com/kisokouza/index.html
377Socket774:2009/07/04(土) 14:41:15 ID:ddjif39g
>>376
ココにはそう書いてあるけど?w
http://www.noseseiki.com/company/index.html
378Socket774:2009/07/06(月) 09:02:58 ID:FggbbR4U
その会社って、MODチップ取りつけとか、BSチューナー改造のTS抜き基板の取りつけとか、やってたな・・・。
379Socket774:2009/07/06(月) 12:23:21 ID:u41p+a4t
電解コンデンサの交換もいろいろやってるみたいだ
http://www.soldering-guide.com/archives/cat_50032842.html
380Socket774:2009/07/06(月) 13:16:02 ID:FggbbR4U
5/14の、膨らんだニチコンすごいな。
381Socket774:2009/07/06(月) 13:23:26 ID:FggbbR4U
自動車のECUの修理はヤバいだろう。
マザーボード系と違って、それほど難易度が高くない作業なのに、こういう業者に依頼が来るのは、なぜか。
誰も自分ではやりたくないから。
修理したECUを積んだ自動車が事故を起した場合、その原因がECUにあったとき、どーするんだろうね。
382Socket774:2009/07/06(月) 14:29:47 ID:vtu00C0x
>>381
見るからにECUでスロットル開閉してる世代のユニットじゃないから
どう故障したって、事故の原因になりっこないって
(航空機と違い、エンストは事故原因として追及されない)

しかも上の2つは電動パワステユニットだし

自家工場などのベテラン(高齢)整備士には、電子回路アレルギーな人も多いだけ
383Socket774:2009/07/06(月) 14:58:36 ID:u41p+a4t
すみません。ちょっと質問させてください。
M/Bの基盤のハンダ付けできるところ以外に
保護膜としてコーティングされてるグリーン・レジストを
部分的に除去したいのですが、除去剤として
薬局で売っている無水アルコールは使えるものなのでしょうか?
384Socket774:2009/07/06(月) 15:00:13 ID:lYLWdbMB
_
385Socket774:2009/07/06(月) 15:54:41 ID:FggbbR4U
>>382
そうなんだ。
じゃぁプロに依頼するのは、天ぷらや芋、あるいは、振動くらいで割れたりするのを避けるため、かもね。

>>383
アルコールでは溶けない。
ていうか、アルコールで溶けちゃうと困る。

とりあえず身の回りのものだと・・・除光液かな。
自分は、薬品ではなく、マイナスドライバーで削り取ってるよ。
丁寧にやらないと、パターンまで剥がれてしまうし、削り残しがあるとハンダが乗らないが。
386Socket774:2009/07/06(月) 16:35:59 ID:u41p+a4t
>>385
レスありがとうございます。
そうですか、溶けませんか。
私は耐水ペーパー(#800番くらい)で削り取ってたんですが面倒で...
さっそく100円ショップ行って綿棒と除光液買ってきます。
387Socket774:2009/07/06(月) 16:41:47 ID:7V94hFUM
アセトン買ってきちゃいなYO
388Socket774:2009/07/06(月) 19:15:39 ID:BUcr7mhj
四塩化炭素・・・
売ってくれないか orz
389Socket774:2009/07/06(月) 22:33:06 ID:8/5Xk746
かなり久しぶりにまとめサイト見てたら
KOREA CHEMI-CONのSOTECにKELNAが載ってたことを挙げられてて
珍コン扱いされてて吹いたw

そういや、あのKELNAのコンデンサは
韓国製造時代のSOTECのPCに付いてた
Made in KOREAのモデムカードに付いてた代物
周りがルビコンなのに、これ一個だけがKELNAと言う一品だった
390Socket774:2009/07/06(月) 23:51:51 ID:vmJtj+nF
レジストは女工液じゃ溶けない
391Socket774:2009/07/06(月) 23:53:29 ID:u41p+a4t
>>390
えぇっ、そうだったんですか
それじゃいったい何で溶けるんでしょうか?
392Socket774:2009/07/07(火) 20:15:53 ID:XrZnLlS9
「女工液」についてkwsk

貧農からの脱出を求めて、ハンダごて片手に出稼ぎ。
稼いだ金で故郷に家を建てるってな感じ?
393Socket774:2009/07/07(火) 20:18:48 ID:smq4vDLH
それは洩れの元嫁では
394Socket774:2009/07/07(火) 20:26:24 ID:uL+FQTsu
ライン工パート婆のマン汁
395Socket774:2009/07/07(火) 23:56:06 ID:3ZOSlr/p
なんかレジストどころか基板そのものまで溶かして机、床、基礎を貫通してやっと止まりそう→ライン工パート婆のマン汁
396Socket774:2009/07/08(水) 00:08:29 ID:dPQxijsf
Σ( ̄Д ̄;)まさか、チャイナシンドロームの前触れでは!
397Socket774:2009/07/08(水) 19:49:21 ID:/o703bMg
>>395
それなんてエイリアンの体液??
398Socket774:2009/07/08(水) 20:03:36 ID:7sNMqo8F
女工
399Socket774:2009/07/09(木) 00:38:34 ID:RwpHiFeH
いくつか前のスレでは、
熟女の手はんだ最強と褒め称えていたくせに
どうなってるんだか
400Socket774:2009/07/09(木) 00:45:55 ID:An8jb1vi
書き込み者の世代交代だろw
401Socket774:2009/07/09(木) 01:29:06 ID:RwpHiFeH
このスレではなかったかも・・・(汗
402Socket774:2009/07/09(木) 17:27:24 ID:dS1yEky4
熟女の手コキが最高?
婆汁は・・・想像しただけでメシが食えなくなった・・・・・・・おえ〜〜〜

ベテランのおばちゃんのハンダテクは最強なのは確かだ。
ただし新しい対象物に対しては素人に戻る諸刃の剣。
403Socket774:2009/07/09(木) 17:42:52 ID:eiGuDrVY
コンデンサのデータブックに、ハンダ付け条件が書かれているのだが、とてもではないが、条件を満たせない気がする。
気にしなくていい?
404Socket774:2009/07/09(木) 19:36:37 ID:FfDAFkp/
>>403
数こなせばできるようになる
405Socket774:2009/07/09(木) 23:22:46 ID:9fwXwxgV
噂に聞いていたSn-Znはんだによるセラコン短絡故障と思われるNECのノートPCを手に入れた。
ヒューズでそれぞれDC-DCコンバータが分離されているので、
切れたヒューズのあとにある4個のセラコンを調べたところ、1個が短絡していた。
その4個を交換して、ノートPCは一応復活したのだが、同様な状況のセラコンがあと24個ある・・・。

ネットで調べた限りでは、Sn-Znはんだにより絶縁抵抗が低下するとはあるが、
短絡とまでは書かれていないようだ。
これは、絶縁抵抗が低下したことにより、自己発熱が増大し、
温度上昇により短絡したということなのだろうか?
406Socket774:2009/07/09(木) 23:29:31 ID:9fwXwxgV
上で短絡したと書いたセラコンの抵抗値は、テスタで調べたところ、0.7Ω程度。
Sn-Znはんだによる絶縁抵抗低下は、ここまで進むものなのかと疑問をもった。
407Socket774:2009/07/10(金) 00:14:37 ID:FX3V3vc5
いまの大容量の積層セラミックは、耐圧が低ければ、恐ろしく小型だよね。
電極と電極の距離は極めて短く、そして、ものすごい数の層が積み重ねられてるだろう。

ってことは、
ttp://home.jeita.or.jp/tss/jisso_eas/japanese/data/sekisou_kondensa.pdf
にあるようなイオンの侵蝕が進んでいけば、短絡しても不思議じゃないと思う。
408Socket774:2009/07/10(金) 23:05:57 ID:q8EaS/eJ
>>407
俺は、そのあたりの資料をみて、
絶縁劣化は徐々に進むもので、急激に短絡するようなものではなさそう
と思ったんだよな。もうひとつ、
この絶縁劣化は、水分を絶てば回復するのではないか
というのもある。こちらは実験できそうだね。

自作板ではあまりなじみがない上に、スレ違いなのだけど。
409Socket774:2009/07/10(金) 23:52:36 ID:dxcNKDpd
ジャスコで積層セラコンは買わないほうがいいのか・・・。
410Socket774:2009/07/11(土) 00:07:10 ID:+/8I6YeK
>409
積層セラコン売ってるジャスコについてkwsk.
411Socket774:2009/07/11(土) 01:46:04 ID:CQ7fHEE+
家に二枚ほどあったので、不必要かもしれないけど報告

【 マザボ  】AOpen AX4G Pro
【コンデンサ】lelon 1000μF および 1500μF
【 死亡数 .】5本
【  死因  .】経年劣化(?)
【  画像  .】ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/859.jpg

【 マザボ  】MSI P965 Neo2
【コンデンサ】OST 680μF 青色
【 死亡数 .】10本
【  死因  .】過熱死
【  画像  .】ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/858.jpg
412Socket774:2009/07/11(土) 17:04:10 ID:bVnYkAik
>>411
固体コンデンサに交換できるといいのにね。
値段がちょっと高いけど。
413Socket774:2009/07/12(日) 00:28:53 ID:OTMZt4Z3
しつこくセラコンネタ。
秋葉原ジャンクパラダイスサイトで見つけたNECノートの短絡焼損したセラコン
http://wqneoq.bay.livefilestore.com/y1pyC6GXyAwtLGmS3QztjlEnjwmgaqfGYxFIwitMdCuyUsvDmuyPuxd5CauGXdvCzSdALd-X78dqfo/betu1.jpg
グランド側はなんともなく、+に接続された電極付近で短絡したことがわかる。
しかも、激しく燃えているのは、基板付近、つまりはんだがついていた部分だ。

ヒューズが切れなかったのかと思う人もいるかもしれない。
ヒューズは入っているのだが、セラコンの場所によっては、
ヒューズの容量が7Aと大きすぎて切れないのだ。
ACアダプタは、19V3.16Aであり、7Aも流れる前に過電流制限が働くだろう。
俺が手に入れたものは、3Aヒューズの先にあるセラコンだったため、ヒューズが切れた。

ついで。
同サイトで見つけたもう少しでシャキーンしそうなKZG
http://upm5oq.bay.livefilestore.com/y1pt5pIuI-QuxrNXhrMiMq5qRO0f6qJPFTtRFKf0kRHcc6_PEvqVscvdFKmlxOm1e-OUuFVwWQ9zahFZj5W_bxmKj7yXEJz1ZZz/DSCN8111.JPG
元記事
http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_516.htm
反対側のKZGを忘れてますぜ、だんな。
414Socket774:2009/07/12(日) 01:28:01 ID:5AkuQPnq



   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  フーン
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
415Socket774:2009/07/12(日) 01:34:34 ID:nByzCvD5
>>413
上面に何か強く圧迫されたような白い跡があるのが気になる。
ちょうどそのあたりから割れてもいるし。
416Socket774:2009/07/12(日) 02:15:15 ID:NJgpLUmv
先月、セラコン不良が多発した時期のVersaPro動作品を入手。
ググると「中古で買って一週間で壊れました」のような報告が多かったので、
念のためバラしたら損傷事例と同じとこの積セラが逝ってた。

修理サイトやVersaPro過去スレでは
・特定の積層セラミックコンデンサだけが悪い
・特定積セラとPbフリー半田との相性問題
のように書かれていたけど、自分には半田自体がヤバそうに見えた。

そんなスッキリしない状態の中、>>405の説明を見て納得。
417Socket774:2009/07/12(日) 11:27:39 ID:gGHEJfb6
セラコンはスレ違い
418Socket774:2009/07/12(日) 12:58:23 ID:+KiyXJeW
ロリコンならOK
419Socket774:2009/07/12(日) 12:59:25 ID:5N2/qqFn
ショタコンもOK
420Socket774:2009/07/12(日) 15:30:09 ID:qOqRqFA7
これってやばいですか?
ANTECのEA-650です

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/860.jpg
421Socket774:2009/07/12(日) 15:42:28 ID:qOqRqFA7
少し急いでいるので上げさせてもらいます
もうしわけありません
422Socket774:2009/07/12(日) 15:42:48 ID:nByzCvD5
>>420
Topowerの安物電源の写真?
423Socket774:2009/07/12(日) 15:49:32 ID:nByzCvD5
写真が不鮮明で何とも言えん。
膨れるようなコンデンサはケーブルに隠れて見えないし。
424Socket774:2009/07/12(日) 15:50:58 ID:qOqRqFA7
このクリーム色の物体はなんですか?
もともとこういうものなんですか?
425Socket774:2009/07/12(日) 15:53:09 ID:b1GZEbMS
DeltaOEMのはずだけど。どっか液が吹いてるのかい?

>>735
Antec Earthwatts EA-650
http://www.techaddicts.net/reviews/ea650/ea650.html
>Primary capacitor is SamXon(85℃)
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story3&reid=110
>Aside from Samxon, we also get Rubycon, Ltec, Taicon, and Nippon Chemi-Con represented in here.
1次はSamXon(85℃)、2次はRubycon, Ltec, Taiconと日ケミの混合だったはず。
もしくは1次はAiSHiになってる。2次のLtecとTaiconは耐久性で褒められた事は無いな。
426Socket774:2009/07/12(日) 15:53:27 ID:h2DX6gbl
シュークリームの中身でも垂らしたんだろう
427Socket774:2009/07/12(日) 15:54:34 ID:Sze1v5t4
コンデンサには見た目特に問題ないね。
クリーム色の奴はボンドだろ。
電源ってこんな感じだから大丈夫。
428Socket774:2009/07/12(日) 15:57:43 ID:nByzCvD5
>>424
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_earthwatts.html
の内部写真をクリックして拡大画像をよく見てみよう

最初から付いてる。
429Socket774:2009/07/12(日) 16:01:10 ID:+Wfi7ygm
スコットおじさんの精子だよ。
動作には問題ないから気にしなくておk
430Socket774:2009/07/12(日) 16:02:24 ID:qOqRqFA7
このクリーム色のものがどこかから吹き出た物かと思いまして
相談させていただきました
お騒がせしてすみません
コールドブートに失敗するようになって、少々パニクってました
原因は他にあるみたいですね
ありがとうございました
431Socket774:2009/07/12(日) 16:25:41 ID:WZW7kf0/
コイル泣き防止のためのボンドだな。
432Socket774:2009/07/12(日) 16:28:30 ID:OTMZt4Z3
俺の修理経験からいうと、
デルタが使う電解コンデンサは、死んでいても膨れない。
昔の電解コンデンサは大概そうだったわけだが。
433Socket774:2009/07/12(日) 16:35:19 ID:NzeWG0D5
日記だ
従来品のEA-500だと、1次側のキャパシタがRubyconだったな
2次側のキャパシタは、、可愛いおチビさんがいただけ。ガッカリだ
保証があるからそれでもいいってハラなんだろうが
キャパシタ換装する気にさえなれなかった。
中開けた後の感想だと、苦労徒電源の方がマシかもしれない鴨
434Socket774:2009/07/12(日) 16:38:33 ID:OTMZt4Z3
>>415
たぶん圧迫されたりはしてないと思うなあ。
>>416
セラコンが焼損して、それでも動作するとは、うまく焼損したものだな。
はんだがけっこう黒ずんでんて、見るからにやばそうってかんじはある。確かに。
435Socket774:2009/07/12(日) 22:54:59 ID:KBvuWAdi
中古のDELL Precision 670とhp xw9300を入手しました。

(1) Dell Precision 670のマザーボード
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4140.jpg
(2) その赤鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4141.jpg
(3) その青鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4142.jpg
(4) その黄色鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4143.jpg
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4144.jpg
(5) その水色鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4145.jpg
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4146.jpg

(2)の赤い円の中、(3)の青い円の中のコンデンサ(6.3V 2200μF)が膨らんでいて、
交換しようと思います。
この際、OSコンにしようかと考えているんですが、
まとめサイトには、OSコンの電源2次側としての使用は慎重に書かれています。
(2)と(3)には、コンデンサのすぐ近くに、変圧器(?)のようなコイルがありますが、
OSコンにしても構いませんか?
また、ピンク、緑、黄色、水色の円の中のコンデンサは膨らんでいませんが、
交換した方がいいのでしょうか? (5)は、VRMのスロットです。
436Socket774:2009/07/12(日) 22:55:50 ID:KBvuWAdi
(6) hp xw9300のマザーボード
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4147.jpg
(7) その赤鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4148.jpg
(8) その青鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4149.jpg
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4150.jpg
(9) その黄色鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4151.jpg
(10) その水色鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4152.jpg
(11) その白鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4153.jpg
(12) その黒鎖線の拡大部分
http://x072.s10.x-beat.com/up/src/up4154.jpg

(7)の赤い円の中、(8)の青い円の中のコンデンサ(6.3V 1500μF)が膨らんでます。
(7)にもコイルがありますが、膨らんだコンデンサを、OSコンにしてもよいのでしょうか?
(8)は、拡張スロット付近なんですが、このあたりには熱が溜まりやすいようなので、
緑の円の中の膨らんでないコンデンサも交換するつもりです。
ただ、その他のピンク、黄色、水色、白、黒の円の中の膨らんでないコンデンサも、
交換した方がいいのでしょうか?
437Socket774:2009/07/12(日) 23:16:24 ID:nByzCvD5
>>435
膨らんでいないのは交換しないほうが無難だと思う。

膨らんでいるのは、両方とも、VRMの入力側だと思うから、
OS-CONに変えても大丈夫だろうけど、容量が激減するのが心配。
電源ユニットの負荷追従が速ければいいけど、遅いと足りなくなる恐れが。


438Socket774:2009/07/12(日) 23:21:20 ID:nByzCvD5
>>436
こっちは・・・膨らんでいるものを同一品で交換、膨らんでいないものは手をつけないのが、いいと思う。
439Socket774:2009/07/13(月) 00:09:34 ID:EwNu/y34
>>436
膨らんだやつ 写真だとKZGとかHNだけかえればいいよ

はっきり言っておくが固体にかえるなんて無駄もいいとこ。
よくなると盲信してるならやめとけ
440Socket774:2009/07/13(月) 00:17:39 ID:65ev7PGe
交換しても、いずれまた膨らむから固体にしようという考えだろう
しかし、また膨らんだら、また交換すればいいと思うよ
441Socket774:2009/07/13(月) 10:23:42 ID:FvU7e/IC
>>435-436
電解コンデンサは消耗の速い部品なので、
可能ならば全面的に交換したほうがいいに決まっている。
442Socket774:2009/07/13(月) 12:40:56 ID:bdbd/afg
>>441
用意するパーツが同規格ならね。
443Socket774:2009/07/13(月) 13:10:21 ID:gWN7xoA/
CPUのパッケージが古いようだけど、そのMBがどれくらい稼働していたやら。
何か特別な思い入れがあるのかも知れないが、故障するまでに4年くらい使ったのかな?
この時点で修理して、さらに2年くら使えたとして、その頃にはもう、そのMBの処理能力ってゴミだろう。
いや、既にゴミだと思うのだが。
そこまでして修理する理由がわからない。
全部をリフレッシュするいいタイミングじゃないのか。
直すことが目的と化しているのであれば、もはや何も言うまい。ガンガレ
444Socket774:2009/07/13(月) 14:25:22 ID:ERiUH630
水を差すなよ…
445Socket774:2009/07/13(月) 15:51:17 ID:65ev7PGe
>>443
おま・・・ここは自作PC板だよ。

自作PCっていうのは、いじるのが目的の趣味ですよ。
実用品としてのパソコンを得るためなら、自作しちゃいけない。
手間はかかる、相性問題などでリスキー、それでいて値段が高いんですから。
446Socket774:2009/07/13(月) 16:15:49 ID:dHUHfXl6
取って付けるだけでギャーギャー言うねい
447Socket774:2009/07/13(月) 16:24:19 ID:xHAr/JPG
俺なら迷わず捨てる
448Socket774:2009/07/13(月) 17:43:42 ID:JxV8jqVm
捨てるにも金がかかるご時勢です。
449Socket774:2009/07/13(月) 17:44:31 ID:lOADTJDN
俺なら30分以内に付け直す
450Socket774:2009/07/13(月) 17:46:42 ID:W8o7M1yF
確か修理屋のサイトで見たのだがDELLは部品の付け替えできないんじゃなかった?
451Socket774:2009/07/13(月) 17:50:34 ID:W8o7M1yF
出来る様だスマン
452Socket774:2009/07/13(月) 18:13:16 ID:65ev7PGe
>>450
DELLは独自仕様が入るので、自作向けパーツとの互換性が・・・っていう話だと思う。

DELLのマザーボードが壊れていないものまでジャンク屋で安く売られていたりするのは、
電源コネクタがATXじゃないとか、フロントパネルSWが特殊だとか、そういう理由で人気がないから。
453Socket774:2009/07/13(月) 18:20:31 ID:W8o7M1yF
なるほど

サンクス
454Socket774:2009/07/13(月) 18:48:18 ID:2Llc0KYu
>>452
>DELLは独自仕様が入るので、

BTXのことですね、わかりますw
455Socket774:2009/07/13(月) 20:16:04 ID:9wLpMJ8Q
AMD CPUでもBTXなんてあるからなDELLは
456Socket774:2009/07/13(月) 20:59:21 ID:65ev7PGe
いまとなってはBTXは標準仕様というよりも、DELL独自仕様っぽくなってるね。
他のメーカーでもATXではないレイアウトになってたりするし。
457Socket774:2009/07/13(月) 23:16:23 ID:dH6cfQUJ
メーカー品はそのまま使い倒すこと前提だからな

けど、それを弄るのもまた楽しいんだけどね
458Socket774:2009/07/13(月) 23:41:20 ID:65ev7PGe
BTXよりも以前に、
WTXといってATXマザーボードを上下逆に取りつけるというケース規格もあったんだが・・・流行らなかったんだよね。
459Socket774:2009/07/14(火) 00:00:33 ID:dH6cfQUJ
でも最近でもいくつかはあるな
460435:2009/07/14(火) 00:25:10 ID:j7HGmFXM
みなさん、アドバイスどうもありがとうございます。

>>437
>>438
>>439
>>441
具体的なレス、深く感謝致します。

OSコンにしたいと思った理由は、まさに440さんの仰られたまんまです。
今度、名古屋の大須のパーツ屋に行く予定ですが、OSコンの実売価格によっては、
一般的な電解コンデンサにするつもりです。
ただ、膨らんでおらず、交換しなくていいコンデンサまで、
お金をかける必要もないなあというような気がしてきました。

ところで、まとめサイトあるOSコンの電源2次側としての使用は慎重にという但し書きは、
電源ユニット内の電源2次側のことで、マザーボードのコンデンサ交換に関しては、
気にしなくてもいいんでしょうか?
マザーボードにあるコイルなどを見ると、マザーボードでも上でも変圧をしているのかな?
と思ったもので。
461Socket774:2009/07/14(火) 00:27:19 ID:PXspJrXN
OS-CONで同容量実装できるなら気にしなくていいよ
462Socket774:2009/07/14(火) 00:32:38 ID:dS2BdT52
>>436
hp xw9300ってOp2xx乗ってるやつなんだな
いまだにOp154使ってる俺涙目
しかしたった3年ぐらいでこんなに派手に膨らむのか?
DFI乱八、CPU脇以外KZG,HMだらけのウンコロットだけど何一つ脹らんでないよ
463Socket774:2009/07/14(火) 00:34:12 ID:wmL6Ax/F
>>460
シビアな言い方をすると、
違うコンデンサに交換するということは、「あなたが」マザーボードの電源回路の設計を変更する、ということ

だから多くの人は、同等品で交換すべく、データシートの数字とにらめっこするのです。
464Socket774:2009/07/14(火) 00:36:19 ID:1p7ZvUeg
>>454
BTXが独自仕様って訳ではないぞ
>>452の言ってること理解できないのか?
465Socket774:2009/07/14(火) 00:47:29 ID:xdxQlkn5
>>460
OSコンは特性のよさゆえに従来品の場所に置き換えで入れると問題を引き起こす
軽自動車にレーシングカーのサスペンションを入れるようなもんだ。
466Socket774:2009/07/14(火) 01:21:53 ID:aux3YJ/f
解ってないのに輪をかけて、例えまで間違っているとはw
467Socket774:2009/07/14(火) 02:33:54 ID:nVT+8bYN
>460
とりあえず千石の通販でいいから先に調べとけよ。
OSコンで6.3V 2200μFがどういう値段と寸法になるのか。
468Socket774:2009/07/14(火) 04:45:16 ID:SSpnrIen
千石ではTK(UTWRZ)のほうがいいかも。
ミスったときのダメージ少ない。
469Socket774:2009/07/14(火) 06:33:57 ID:1WoGojqA
OS-conに幻想抱きすぎてるなぁ
470Socket774:2009/07/14(火) 09:36:48 ID:U+jw6Z+Z
固体コンはショートモードで壊れる可能性があるからなぁ。
パターンが燃えると復旧不可能だし、さらに火災を起こす危険もあるし、
素人にはお勧めしない。

あと、一部のコンデンサに異常がある場合、他のコンデンサも寿命が近いので、
すぐまた交換する手間を考えたら、一緒に交換したほうがよい。
471Socket774:2009/07/14(火) 09:45:07 ID:SJtdV4ne
これらのボード、固体コンデンサを使えるところには、はじめから固体を使って
いる。旧来の電解を使っているのは、
i) 固体を使う必要のないほど負荷の小さな場所
ii) 固体には適用のないほど大容量品の必要な場所
のいずれかだ。膨らんでいるのはいずれも ii) と思われる場所なので、OCコンに
換えるという選択はありえない。
472471:2009/07/14(火) 09:56:49 ID:SJtdV4ne
一応、上のように書いた (ほかに固体を使いにくい箇所として電圧が高く、高耐圧
を要求される、というのもある)。でも、このボードの設計された時代より、現在
は固体コンデンサの品種も増えていて、やれるかも、という別事情もある。

6.3WV 2200μFを固体コンデンサに換えるなら、最低 6.3WV 1500μFを入手すること。
それなら、なんとかなるだろう。
473Socket774:2009/07/14(火) 11:08:27 ID:ldprFG2x
そんな気がするわけですね
474Socket774:2009/07/14(火) 12:44:38 ID:BwAS0Hqg
寿命寿命って、何十年使うつもりなんだよ…
475Socket774:2009/07/14(火) 12:53:48 ID:UVj0OtJj
うちはPCは買い増しだから、スペック的に使えなくなるまで
ルータやファイル鯖用途なら多少枯れたスペックで問題ないし・・・
476Socket774:2009/07/14(火) 14:28:12 ID:wmL6Ax/F
>>471
iii) 短絡保護ができない場所

VRMの出力側は、VRMコントローラが短絡検出して出力をカットするので、固体を使える。
ところが入力側は、インダクタを介してATX電源に直結だ。
普通に考えて、ATX電源の短絡保護に依存したマザーボード設計は、リスキーだろう。


理由は1つだけでなく、色々と重なっていたり絡んでいたり。
477Socket774:2009/07/14(火) 20:30:15 ID:xdxQlkn5
>>466
都民乙
478Socket774:2009/07/14(火) 21:04:52 ID:Qs3Yz8gl
バカは問題を引き起こす
479Socket774:2009/07/14(火) 21:38:20 ID:YDXIsDzA
2〜3年使った電源ユニットの中を見たらコンデンサが5個モコーリ・・・
交換に挑戦しようと思いますが、コンデンサは低ESR品を使う必要がありますか?
膨らんでるコンデンサはJENPOのCE-WRと書いてある、10V 1000μFが2本と10V2200μFが3本です。
480Socket774:2009/07/14(火) 22:14:47 ID:U+jw6Z+Z
>>479
スイッチング電源だし、低ESR品は必要だと思うよ。

まあ、>>9のPW,LXZ,YXG,…くらいで十分じゃないかと。
あとは好みと耐圧・容量・大きさの兼ね合いでチョイスする。
481Socket774:2009/07/14(火) 22:54:24 ID:aJLs7Kv0
死んだコンデンサを取り替えようと半田ごて片手に基盤に当てたら基盤に付いてる半田が中々・・・溶けない><;
とにかく溶けるまで半田ごてを当て続けたら基盤の裏が焦げてきた・・・泣><;
基盤の半田の表面をカッターで削ってから半田ごてを当てたら・・・やっと半田が溶けてきたワーイ!
死んだコンデンサを取り除いて新しく買ってきたコンデンサを基盤に固定して・・・いざ半田をしたら・・・くっ付かない><;???
半田が基盤の上で丸まってコロコロ転がるばかりで半田できない・・・泣><;
半田する基盤の表面をサンドペーパーで削って半田したら・・・やっとくっ付いたワーイ!
母板の表面って何か加工してあるの???
半田しにくいよょょょおおお〜〜〜><;
482Socket774:2009/07/14(火) 22:57:34 ID:wmL6Ax/F
>>481
写真up
483Socket774:2009/07/14(火) 23:02:49 ID:yhgVBjBg
484479:2009/07/15(水) 03:34:45 ID:Njb8O39S
>>480
thx
近くの部品屋に行ってみたものの、低ESRのコンデンサで適合するのが無くて・・・
とりあえず、通販で探して交換してみます。
485Socket774:2009/07/15(水) 04:01:09 ID:xi5YbfPt
>>43
何があった? お兄さんに話してみなさい
486Socket774:2009/07/15(水) 10:07:48 ID:xi5YbfPt
水系電解液のUHN0Jこそが至高の電解コンデンサ
487Socket774:2009/07/15(水) 12:08:39 ID:tgVguHax
経年劣化っぽいので報告不要かもしれないが・・・
【 マザボ 】Shuttle FS40(2002年5月購入 USBが1.1のもの)
【コンデンサ】OST(I.Q) CPU直近 6.3V 3300μF φ10mm
【 死亡数 】1本(妊娠)
【 死因  】経年劣化(?)
【死亡時現象】電源ON時BIOS画面すら出ず。
余談として同じくCPUそばのOST製16V 1500μF φ10mmが1本、半田クラック起こしてとれかけてた。どういうはんだ付けしてるんだShuttle・・・・Orz
このママンのコンデンサ2種類、リップル・サイズ・容量を合わせると一か所で買える通販サイトが千石か三栄しかない・・・・送料たけぇw
488Socket774:2009/07/15(水) 12:16:40 ID:Es8Q7AwM
干渉しないだろうしサイズ(高さ)を妥協すれば選択肢が増えると思う
WGとかでいいんじゃないの?

OSTのコンデンサは何故か一回り小さいんだよな、その分寿命も短いけど
489Socket774:2009/07/15(水) 12:43:59 ID:z3WPHbsY
片面/両面基板ならいざ知らず、スルーホール式でハンダクラックで取れかけるってどういう・・・
490Socket774:2009/07/15(水) 12:47:50 ID:z3WPHbsY
WG 3300uF/6.3V (10x23mm) @90 [0.012Ω/2800mA/4000H]
WG 1500uF/16V (10x20mm) @80 [0.013Ω/2550mA/4000H]
定形外郵便(普通郵便) 120円〜
ttp://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm
491Socket774:2009/07/15(水) 13:11:22 ID:k6dggHm1
ケミコン張り替えたついでに、2次側ケミコンに並列にでかいチップ積セラ入れて、
ついでにMOS-FETのハンダ盛り増し、基板の裏側のハンダも盛り増しして出来る限りインピーダンス下げようと思ったんだが、
ハンダブリッジでスイッチングレギュレータの1次側と2次側が導通してM/BとCPU焼いた俺
492Socket774:2009/07/15(水) 13:14:36 ID:tNUbX7If
>>489
クラックっていうか、足と半田の間に妙なヒビというか隙間があって、
指でコンデンサ本体を軽くこじったら片足ひっこ抜けたwwww

>>488,490
情報サンクス!三洋ってOS-CONだけかと勘違いしてて、選択肢から丸抜けしてた(笑)
493Socket774:2009/07/15(水) 13:19:10 ID:Es8Q7AwM
>>491
昔の俺がいる

一度焼いてから電源入れる前にテスターでチェックするようになったよ
494491:2009/07/15(水) 13:32:57 ID:k6dggHm1
中古で同じM/B買ってきたら、製造週が3週違うだけで、
eliteとかいう台湾メーカーのケミコンだったのがが日ケミになってるし…
495Socket774:2009/07/15(水) 16:17:04 ID:RfnKAH6C
ちっともエリートじゃなかったのね(w
496Socket774:2009/07/15(水) 19:27:58 ID:xi5YbfPt
>>80
馬鹿の考え休むに似たり
497Socket774:2009/07/15(水) 19:32:47 ID:Mo/tD1Os
リロードしろよ
498Socket774:2009/07/15(水) 21:29:01 ID:3foP7H+x
馬鹿なんだろ
499Socket774:2009/07/15(水) 22:27:51 ID:RFGSYMnN
>>496
よう馬鹿!
500Socket774:2009/07/16(木) 12:53:05 ID:e6ec/MDY
フラックス洗浄液を作りたいんですが、トルエンとかキシレンって何屋さんで売ってるんでしょうか?
わかるかたいます?
501Socket774:2009/07/16(木) 13:23:50 ID:dTOqamoX
近所の普通の薬局でも取り寄せ可能なはずだけど?
http://www.seinenkai.net/kakusya/chitoseyakuhin/chitoseyakuhin.htm
トルオール=トルエン
502Socket774:2009/07/16(木) 13:30:35 ID:N9hr1gAa
建材屋になら普通に置いてそうだけど
503Socket774:2009/07/16(木) 15:43:51 ID:jB+BrLWY
日記はチラシの裏にでも書け
504Socket774:2009/07/16(木) 22:02:30 ID:MEE0gVWL
洗浄液なんて出来合いを買えよw
アホか。
トルエンはシンナー遊びに使われるので若い奴(怪しい奴)には売ってもらえない。
505Socket774:2009/07/17(金) 17:29:25 ID:2ZGhkPvs
あるサウンドカードに
STONEというメーカーのコンデンサが大量に使われてました。
このメーカーの評判は?
506Socket774:2009/07/17(金) 17:34:17 ID:2ZGhkPvs
>特殊コンデンサメーカーのChipCera
>の株式69%を買収したと発表した。
>Yageoはこの買収で世界の高圧コンデンサ市場
>シェア2位のHoly Stoneに挑戦する考え。
だいぶ前の記事だけど、このHoly Stoneって・・・。
サウンドカードに使われてるコンデンサのSTONEの事かな・・・。
じゃかなり有名?
507Socket774:2009/07/17(金) 17:49:57 ID:XqRIYHgX
>>3のテンプレにある
ttp://capacitor.web.fc2.com/
ここ見てくるといいよ
508Socket774:2009/07/17(金) 18:51:02 ID:UZlq1lEU
作り方がかいてあるのにアホ呼ばわり。ひどいな。
509Socket774:2009/07/17(金) 21:38:19 ID:HOTrbgIH
つーかさ、フラックス洗浄液を1リットルも作って何を始めるんだよ?
マザーボードの漬け洗いか?w

罠を罠と気付かないようではアホと呼ばれても仕方ないだろう。
510Socket774:2009/07/17(金) 21:44:47 ID:gFixbXcl
他人が何をどのくらい買おうとどうでもいいだろ…
511Socket774:2009/07/17(金) 22:00:49 ID:uysUjNjm
2ちゃんで質問すりゃ当然のレスだろ。アホ
512Socket774:2009/07/17(金) 22:07:12 ID:/Bg/v9eU
他人が気になってしょうがない精神病の集まりだしな
513Socket774:2009/07/17(金) 22:42:26 ID:Xf0HUfiu
テンプレどおりに洗浄液作って感動のあまり失禁しかけた俺が通りますよ
洗浄力もなかなか(無水エタの比でない)
低残渣だし、何よりバランスがいいし、用途別に微調整できるのがいい
514Socket774:2009/07/18(土) 13:43:09 ID:aL8ZEMC+
>>505
あるサウンドカードとは?
515Socket774:2009/07/18(土) 14:10:02 ID:WUHVG97m
そうか、テンプレは罠だったのか。気をつけとこう。
516Socket774:2009/07/19(日) 23:20:27 ID:V3TFIgDf
でしょでしょ♪

DELLのサポートってコンデンサがお漏らししてるMBの写真見せても、
最初は故障とは認めなかったんだよね。

実際に動作に影響が出ても、MBの交換修理だからまた同じ理由で
コンデンサがやられる恐れがあったわけ。

結局面倒くさいから自分で修理しちゃった。
このスレにはお世話になりました。
517Socket774:2009/07/20(月) 13:09:27 ID:xltdP7rV
それにしても、AbeeのWebサイトの文章は、ピュアAU臭いなぁ。
パスして当然の安全規格なんか誇らしげに・・・もうね。
518Socket774:2009/07/20(月) 13:53:02 ID:aK/Vhyeb
ブランドイメージ(笑)を作ろうと必死なんだよ
519Socket774:2009/07/20(月) 14:43:07 ID:xltdP7rV
自動車のECUの修理はヤバいだろう。
マザーボード系と違って、それほど難易度が高くない作業なのに、こういう業者に依頼が来るのは、なぜか。
誰も自分ではやりたくないから。
修理したECUを積んだ自動車が事故を起した場合、その原因がECUにあったとき、どーするんだろうね。
520Socket774:2009/07/20(月) 14:46:03 ID:xphXmE6K
コピペ
521Socket774:2009/07/20(月) 14:49:02 ID:pCLq1viI
コピペでも、自分でやるか?と言われたらやりたくない、というと思う。
走行中にエンスト→ブレーキ効かない!!なんてのはイヤ過ぎる。
522Socket774:2009/07/20(月) 15:27:58 ID:c4ZjLB2t
エンスト -> 即ブレーキのパワーアシスト停止
なんて仕様の車両は市販されてない。
523Socket774:2009/07/20(月) 16:51:55 ID:/RKzUjiV
マニュアル、ABS無しの俺に死角はなかった
524Socket774:2009/07/20(月) 21:25:13 ID:ZHlNEhIf
電気系統のトラブルで走行中にエンストした経験ならあるが、
推進力はなくなるし、むしろエンブレが発生するので、ブレーキの心配はいらない。
というか、クラッチ切らないと(オートマならNか)車速を維持できないから、
追突される、もしくは危ないところで立ち往生することになる。
すぐハザード出して慣性で動ける間に退避だ。

板違いだと思うが、安全のために書いておく。
525sage:2009/07/21(火) 11:25:01 ID:W1a+rkVh
昔ディーゼルのパジェロで夜中雷雨の中を走行中
突然エンジン停止→ヘッドライト消灯→全電気系統死亡
で、路肩に停止して「えーマジでマジで」って途方にくれて
セル回しても全然反応無し
二分ぐらいどーすべって考えてとりあえずもう一回セル回したら
突然エンジン再始動して全部復活ってことがあった
ディーラーに持って行って検査してもらったけど何処も異常無し

だいたい機械制御で燃料供給してるディーゼルエンジンなんか
たとえ電気がなくなろうが止まりようが無いのに、あのときなにがあったんだろう・・・

526Socket774:2009/07/21(火) 11:33:04 ID:ll9egiwX
霊が通ったんだよ
527Socket774:2009/07/21(火) 11:48:25 ID:GTrepElv
俺も霊だと思う。

うそうそw
雷のサージで保護回路が働いたあたりじゃなかろかと。
エアクリを通過した水分も悪さしそうだね。
528Socket774:2009/07/21(火) 11:48:50 ID:a306Spii
まったく、感謝しろよ?
529Socket774:2009/07/21(火) 13:12:53 ID:on0Oytuq
>>525
バッテリーターミナル(+)から対面12mm程度のナットで、イグニッション系統へ分岐している端子が
接触不良を起こすと、オルタネータもバッテリーも正常でも、その通りの症状を起こす。
(ヒュージブルリンク溶断と同じ症状)

何らかの拍子に接触面でスパークを起こすと、スポット的に溶着して導通が回復してしまうので
以後何もなかったようになることもある。

ディーゼルとは言っても小型高速ディーゼルの場合、大型や農機にある直列式(故意に燃料を遮断しないと止まらない)
じゃなくほぼ並列式で、フューエルカットには古くから電磁プランジャ(電源断で閉じる)が使われている


でここ何スレ??
530Socket774:2009/07/21(火) 14:11:49 ID:z4sP+6Cf
>>525
燃料フィルタの目詰まりかもな
もしくは、冬季の燃料凍結(カチカチに凍るんじゃなくて、通常のサラサラとは違う状態になった)か
例えば、横浜で満タンにして、関越抜けて新潟に出て一泊し、冷え冷えになった翌日の朝にはありうる話
寒冷地用の燃料は温暖地とは若干添加物の構成を変えて凍結温度を下げてるから
531Socket774:2009/07/21(火) 14:33:01 ID:rfxtaPcw
>>530
ただのエンストなら、ライトもメーター類も消えないじゃん
532Socket774:2009/07/21(火) 14:45:32 ID:Qd8EtlfU
天狗
533Socket774:2009/07/21(火) 16:05:05 ID:D3WzzSCN
燃料ポンプは電気で動いてるんじゃないのか・・・
534Socket774:2009/07/21(火) 16:16:26 ID:8H0Z8ya1
関東から寒冷地に行くときは現地で給油するようにと
スキーシーズンは毎度注意がありました 三本@新車情報 TVK
535Socket774:2009/07/21(火) 17:27:10 ID:6By+yk1M
何のスレだよww
536Socket774:2009/07/21(火) 19:18:39 ID:nLRaiuBM
>>525
UFOに吸い上げられたんだよ。
537Socket774:2009/07/21(火) 20:55:03 ID:4UEicl48
車載コントローラの電解コンデンサ大量死ならスレ違いじゃないな
538Socket774:2009/07/21(火) 21:57:27 ID:9K7Cr3P/
>>537
んじゃ、まさにそのネタで行こう

三菱のCAミラージュ、E38ギャラン(E39Aも?)のECU内部にあるキャパシタがお漏らしするんだな
B+ラインを受けて、ツェナーで保護した後にあるものが漏れて、パターンを腐食させて動作不能になる
こうなるとエンジンはかからない
メーカーはその事実を知りながらリコールすることはなかった。
一部で強く・ねばり強くクレーム対応することはあったようだけど、ディーラの個別対応であって
メーカは認めてないし対処もしてない
長期オーナは、同型番のECUをゲトしてコトが顕在化する前に補修しておくのが当たり前だった
ちなみに新品だと7マソちょい、してた
539Socket774:2009/07/21(火) 21:59:52 ID:9K7Cr3P/
>>538
日本語おかしかった、以下のように訂める

訂正前: 一部で強く・ねばり強くクレーム対応することはあったようだけど、
訂正後: しつこく・ねばり強く交渉すると、個別で対応されることはあったようだけど、
540Socket774:2009/07/21(火) 22:26:57 ID:r/EBm7zY
何だ「三菱だから」で済む話だったのか
541Socket774:2009/07/21(火) 23:50:19 ID:drYPwij0
ホンダ、トヨタでも同様なコンデンサ液漏れ故障が有る
ググルと分かるが、ちょっと古いホンダ車では結構メジャー化している
542元三菱車乗り:2009/07/22(水) 16:21:33 ID:1DEs+fhG
それ考えるとスズキやダイハツ、マツダのECU故障ってあまり聞かないな

てか三菱車のECUで使われてるルビコンが弱すぎるだけか?

543Socket774:2009/07/22(水) 16:35:46 ID:4H6Fn8ou
電解使わないように設計してるとか・・・?
544Socket774:2009/07/22(水) 20:24:21 ID:eaXsegBr
三菱車は他の箇所が目立ちすぎるだけのような・・・
545Socket774:2009/07/22(水) 20:38:54 ID:in9jkdsk
三菱の90年代ど真ん中歩いてるようなカーデザインを見捨てたくない
546Socket774:2009/07/22(水) 20:47:59 ID:qq1DXRpz
デボネアもね あのシーラカンス一度は運転したかった。 道狭いから家の前までたどり着けないけど。
547Socket774:2009/07/23(木) 07:54:54 ID:k0VG2413
>>538
その頃って、四級塩じゃない?
548Socket774:2009/07/23(木) 19:00:53 ID:isQIzv9L
今は知らんが本田はよく壊れるので有名だったからな。
年配の人はあまり好きじゃないらしい。
本田ってどことなくソニーと社風が似てるよね。
549Socket774:2009/07/25(土) 23:26:20 ID:N0xNT8Rx
過疎
550Socket774:2009/07/26(日) 02:41:00 ID:QtcLB5GL
電解コンデンサがダメならセラミックコンデンサを使えばいいじゃない
551Socket774:2009/07/26(日) 03:02:15 ID:f0B/wY9c
552Socket774:2009/07/26(日) 08:20:36 ID:/R+AgSPn
円盤状セラコンやフィルムコンなら・・・容量足り無すぎるか
553Socket774:2009/07/26(日) 08:55:38 ID:eg4xGTnn
高エネルギーが貯まるんだからどんな方式を持ってきても
必然的に化学的に不安定な状態になる
554Socket774:2009/07/26(日) 09:01:57 ID:QBN/i6bt
当たり前だw
555Socket774:2009/07/26(日) 10:10:44 ID:yvOTDr/s
いやいや、アルミ電解から積セラに変えれば周波数特性が良くなるので、
スイッチング周波数を高め、キャパシタの容量を減らすことができるよ。
ついでにインダクタも小さくできる。
ただ、スイッチング周波数を上げるとMOSFETでの損失が・・・。
556Socket774:2009/07/26(日) 13:40:42 ID:lOw0LOof
電解コンの容量に達するように積セラやフィルムコン乗せようとすると
大きいし何個も並べなきゃいけないし配線が引き回されるのも問題
いくらコンデンサの特性が良くてもスイッチング回路の周波数を今以上上げるのは無理があるだろう
そして何よりこの手のコンデンサは電解コンよりずっと高い

だから置き換えるのは現実的じゃないと思う
小容量電解コンデンサならまだしも電源系は

だから不良電解コンの爆発や固体電解コンのショートと戦い続けなきゃいけないなぁw
557Socket774:2009/07/26(日) 13:43:54 ID:GQRA9Ui2
今のところ耐久に問題があっても適任者はケミコンしか居ない状況
いいケミコン使って膨らんだら、また交換すればいい
558Socket774:2009/07/26(日) 15:14:48 ID:yvOTDr/s
>>556
DFIのマザーボードなど、実際にやってる例があるのよ。
Googleの画像検索で
DFI Lanpaty
あたりで検索してみ。
559Socket774:2009/07/26(日) 16:12:45 ID:c3h1qS6a
いくら固体の周波数特性が良かろうが電源ラインとしての
電力供給に起因するリプルに対するにはキャパシタ容量をとにかく
稼ぐことだしな。トラブルで悪評立つよりも、見えなくして
動けばそれでいいだろってことでオール固体コンなんてのがでてくる
560Socket774:2009/07/26(日) 16:21:08 ID:Gl8FffRQ
561Socket774:2009/07/26(日) 16:25:21 ID:nwlGXcTX
ただの固体コンデンサだろ
562Socket774:2009/07/26(日) 19:16:10 ID:sHj4xDuH
>>558
コスト度外視するとデジタルPWM乗せてこういうことができるのねw
ttp://image01.wiki.livedoor.jp/l/k/low_fat_milk/fa5ef51b.jpg
563Socket774:2009/07/26(日) 19:20:28 ID:H5sNlXsN
SACON FZ臭い
OS-CONは極性表示紫じゃなかったっけ?
564Socket774:2009/07/26(日) 19:23:03 ID:0hjkbHIL
家族の誰も買った覚えなんてないはずなのになぜか新品未使用のsheng製コンデンサが出てきた
なぜ新品・・・どこで買えるんだよこんな珍コン

ちなみに防爆弁は十字でした。
565Socket774:2009/07/26(日) 19:42:18 ID:yvOTDr/s
>>563
三洋の固体は紫、
ニッケミの固体は水色。
566Socket774:2009/07/26(日) 19:49:07 ID:yvOTDr/s
>>562
度外視ってほどでもないと思う。
567Socket774:2009/07/26(日) 20:10:52 ID:IseFWvNf
>560 NEWSUN電池は見つけ次第替えることを進める。
コンデンサより液漏れ確立が大きい
568Socket774:2009/07/26(日) 20:19:50 ID:K3GFOu5Q
>>565
ニチコンも忘れないで
569Socket774:2009/07/27(月) 10:59:45 ID:d0uODpMh
85℃汎用品のどこがあかんのですか
570Socket774:2009/07/27(月) 11:28:50 ID:jgw2SJ6r
>>569
寿命の短さ

十分なエアフローがあれば、85度でも足りる。
しかし、自作PCは大抵、不十分なエアフローになるので、85度だと心配だ。
571Socket774:2009/07/27(月) 11:31:00 ID:jgw2SJ6r
補足

105度で1000時間

85度で4000時間
と同等

高温になるから長寿命を狙って・・・といって105度で1000時間のものを選んじゃダメ。
572Socket774:2009/07/27(月) 22:30:41 ID:E35IJZaD
>>560
日ケミは記号が3段だったような・・・
これは4段表示だし、ニチコンLFっぽい
573Socket774:2009/07/28(火) 04:10:31 ID:OIHPCKBn
タンタルは今は流行らないみたいで。今でも使ってるところは使ってるけど。
固体というのは、高分子有機半導体固体電解コンデンサとかの類いです。

籍セラは、チップ型のがマザーボードに大量に使われてませんか?
CPUソケットの中とか裏とか、場所さえあれば、つけとけ、みたいな感じでついてます。
574Socket774:2009/07/28(火) 09:12:58 ID:Cf23v3xd
タルタルコンデンサって高いんじゃないんですか?
575Socket774:2009/07/28(火) 09:17:05 ID:feUVXqEu
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/commando/photo.html

昔コレ使ってたな。CPUソケット周りのVRMにタンタルコンを使用。
576Socket774:2009/07/28(火) 09:34:07 ID:p6c54oGn
MMX Pentiumが2つ載せられたTYANのTOMCAT IIIとか
全部タンタルコンだったぞw
当時は気にせず使ってたが、今考えたらいろいろな意味ですげぇw
577Socket774:2009/07/28(火) 10:26:04 ID:1PhdKp27
>>573
有機半導体が使われていたのは昔で、いまは導電性高分子だよ。

三洋のOS-CONだと、
紫色のスリーブが付いているのが有機半導体、
スリーブなしで銀色の筒まるだしなのが導電性高分子。

>>574
携帯電話やノートPCなど小型化が必要なところではタンタルは使われているよ。
自作PCのマザーボードに使うのはモッタイナイのと、爆発事故あるんで理由ないと使えない。
578Socket774:2009/07/28(火) 15:45:14 ID:05zk0+BB
コンデンサ:NICONの画像です
生息地はAQTISの電源、AP-450GS
一覧サイト様、よければご使用ください
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/53719
579Socket774:2009/07/28(火) 16:41:13 ID:xbwaLVFH
なんかコンデンサ膨らんでるなーと思って見てみたらKZGだった
580Socket774:2009/07/28(火) 20:45:21 ID:Ofe4QWFC
タンタルは耐圧低いし壊れた時が怖い
581Socket774:2009/07/28(火) 20:47:46 ID:rs58xl/l
基板が真っ黒焦げだもんな
582Socket774:2009/07/28(火) 21:00:30 ID:UhXFAjPh
>>578
nichiconでもNikonでもないのかw
583Socket774:2009/07/28(火) 21:03:48 ID:rs58xl/l
584Socket774:2009/07/28(火) 22:02:19 ID:Nx/XMXS+
KZGってニッケミのラインナップからもなかったことにされてんのなw
585Socket774:2009/07/29(水) 00:50:27 ID:u1HyTEHP
BIOSTAR友の会スレから来ました

ベアボiDEQ330Pの電源が入らなくなったので
頭が膨れてたCPU脇のKZGx4と離れたOSTx2を交換しました

一応起動するようになったけど-5Vが振れ幅が大きく常に変動します
これは他にもコンデンサが死にかけている疑い濃厚?

http://iup.2ch-library.com/i/i0003601-1248790537.jpg
586Socket774:2009/07/29(水) 00:56:19 ID:kqpLqkek
もとよりそんな設計がゆえに発熱して死んだんだろう。
587585:2009/07/29(水) 00:59:57 ID:u1HyTEHP
書き忘れました、Rubyconに交換しました
交換後の画像です
http://iup.2ch-library.com/i/i0003613-1248796691.jpg
588Socket774:2009/07/29(水) 01:19:46 ID:Z0pI08Sq
>>585
-5V電圧が-13.7Vまで振られてるようだけど?
予備のATX電源で稼働は確かめた?
まずは、その電源単体で起動試験をおすすめ。参考になるサイトは
>ATX電源の動作 ttp://jp.misumi-ec.com/catalogue/support/html/atxhyo-ka.htm
それ次第かな。
-5V電圧が大きく振れてるのはチョッパの不良かも。FETが不安定になってるっぽい
589585:2009/07/29(水) 02:22:24 ID:u1HyTEHP
>>588

トンです
眠ってるATX電源があるので試してみますね

ただこのマザボのATX電源コネクタが独自仕様みたいで次の6x2配列
直接-5Vが供給されてないみたいです

01:+3.3V
02:GND
03:PW_OK
04:+5V SB
05:GND
06:+5V
07:+3.3V
08:GND
09:PS_ON
10:+12V
11:GND
12:+5V
590Socket774:2009/07/29(水) 03:58:48 ID:1F8rDKvv
-5Vに何も繋がっていないから不安定なのだ。
591Socket774:2009/07/29(水) 04:50:35 ID:ke1Vf/JN
>>589
てことは、-5Vは-12Vから降圧だろうね。電源は正常だと思う。

確認したいこと:
同型機のユーザではその値が 「ほぼ、-5V」になってる?
もしかしたら、その数値はどうでもいいものである可能性もあるから。
592Socket774:2009/07/29(水) 09:36:54 ID:RnT6ma2y
無いものを表示させるからとち狂ってるだけっしょ
593Socket774:2009/07/29(水) 11:27:50 ID:Nd7jxSfo
>>584
なくなってるの知らなくて必死で同じの探してたわw
594Socket774:2009/07/29(水) 15:31:57 ID:0iMaLZsn
53mΩ 1030mA 2000H

これはどういう意味ですか?教えてエロい人!
595Socket774:2009/07/29(水) 15:39:33 ID:OJDNelJh
ここで全くわからないオレが登場
596Socket774:2009/07/29(水) 15:57:05 ID:NQ/AM5t1
>>594
53mΩ ・・・ ESR(等価直列抵抗)値
1030mA ・・・ 定格リプル電流値
2000H ・・・ 通常105℃&定格リプル電流で使い続けた場合の寿命
597Socket774:2009/07/29(水) 16:04:32 ID:Hd6zdY5P
598Socket774:2009/07/29(水) 16:45:08 ID:ItpM1ls6
AOPENの815マザー2枚続けて短時間で。

前のが不良コンデンサ搭載ので2年でビデオカード巻き添えで沈黙。
余ってるAGPカードとCPUとメモリは無事だったので、対策品だと確認して同じAOPENのMX3S-Tを買った。
そして、2年半で沈黙。
今回もビデオカード巻き添え(一部焦げてた)
FDDケーブルもマザー側の部分が焦げてた。
マザーを見ると、でかい茶色の6.3V/2200nF/KZGが3本膨らんでいて、2本が膨らみはしていないが下から漏れていた。

対策品でも2年半しかもたんのか、AOPEN。

599Socket774:2009/07/29(水) 17:19:03 ID:Hd6zdY5P
KZ爺を信じて騙された、ある意味Aopen側が被害者
600Socket774:2009/07/29(水) 18:15:04 ID:4CT3YEtL
死んだ人の事を悪く言うのはやめようよ。
601一覧サイトの中の人:2009/07/29(水) 21:32:28 ID:PPfByXah
>>578
これはまたレアなお宝画像をありがとうございます。頂きますた
602Socket774:2009/07/29(水) 21:36:09 ID:ty2noua0
AOPENは安部品しか使わないからな
当然の結果
603Socket774:2009/07/29(水) 23:01:51 ID:otkAVMKU
使用環境の問題もあるだろ。AOpenの815ママンのコンデンサは時期によって全然違うが
手持ちのAX3S Pro-UでVRM周りはTMZでも丸5年フル稼働で全く問題なし。VRM周りの
冷却に一番気を使ってる。
同型のストックママンで松下やらいろいろ違ってて、2004年夏の再販版はSANYOテンコ盛り。
604Socket774:2009/07/30(木) 12:36:08 ID:WAXlsnaY
まあ、問題は、寿命のスペックを満たしているかどうかだな。
スペックを満たした上で、寿命が尽きて膨れたのなら、
それは仕方がないんじゃないの。

というか、水系電解液のケミコンは、寿命が尽きるといつも膨れるような気がするが。
この009では、かなり古いKZEが膨れているようだ。
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_332.htm
605Socket774:2009/07/30(木) 23:43:14 ID:8TbtvSob
>>605
エアフローがないところはコンデンサにとって地獄だからな
熱が逃げないノートPCのアダプタに入ってるYXGもよく漏れる
KZEといいYXGといい、
エアフローがある程度確保されてるマザー上では
めったに漏れない優良品なのにな
それでも平気で漏れるHM、HN、KZG、KZJはウンコだが
606Socket774:2009/07/31(金) 00:16:35 ID:FpGjdr2J
ミドルタワーで12センチの吸気と排気のファン1個ずつ。
HDD1台。
CPUファン(純正)

ケースの後ろの空きは20センチ以上。

この状態でもKZG破裂したな、2005年に¥10480で買った俺のMX3S-T。
知り合いからもらったバイオスターの370マザーでCPUとメモリ256*2枚とサウンドカードは生かしたが。
607Socket774:2009/07/31(金) 00:22:58 ID:GQBxgmTL
DELLに入ってるコンデンサはよく妊娠するみたいだけどやっぱ粗悪品なのかな?
608Socket774:2009/07/31(金) 00:33:49 ID:/2tLmiem
国産KZGだよ。そうでないロットは意外に平気
609Socket774:2009/07/31(金) 10:08:55 ID:hj1VmlI9
前は国産(メーカー)万歳!
台湾・中華コンデンサ避けたい。だったんだがな。
610Socket774:2009/07/31(金) 12:38:15 ID:m1C/ji+r
MX3S-Tなら、コンデンサ以前の問題だろう。
VRMが1相で、大きな電解コンデンサで誤魔化す、っていうのは無理がある。
611Socket774:2009/07/31(金) 13:22:04 ID:SpCvNFyt
Socket 370なら、1フェーズが標準じゃね?
Intel D815EEA↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000701/image/d8152.jpg
コンデンサは豪華そうな予感…
612Socket774:2009/07/31(金) 14:42:39 ID:m1C/ji+r
>>611
Socket370といっても、後半のほうは消費電力が大きくて、1相だと入力側のコンデンサが地獄を見るよ。

そのIntelブランドのマザーボードは・・・ググったら、コストダウンが酷くてアレらしい。
OS-CONが使われていればいいってもんじゃないという例かも。
613Socket774:2009/07/31(金) 16:01:55 ID:SpCvNFyt
Socket 370で2フェーズのマザーなんてあったっけ?
PentiumIIIに限れば、Katmai 600MHz(Slot1)のTDPがたしか一番大きかったはず。

>>611でみえてる、スリーブが水色のコンデンサはOS-CONではないような。
防爆弁がみえないから個体コンだろうけど。
しかし、ソケット横の黒い長方形も気になる、積層セラミック?

i815自体がRD-RAMでこけたi820の穴埋めだから、Intelにやる気はあまりなかったかもねw
614Socket774:2009/07/31(金) 16:48:11 ID:bvoWzG0y
>>607

DELLはスマートデスクトップとか、放熱の問題あり  有り得ない位熱くなる
特に90nmとかのpen4とか・・・・・・

メモリテストとかやると触れない位メモリ熱くなるからね  そりゃあ粗悪コンデンサーと
熱で大量妊娠&出産で大家族にもなりますわw
615Socket774:2009/07/31(金) 17:35:47 ID:bzuH8ba2
>>611
この時代のマザーと今のマザー比べると今はずいぶんスッキリしてるよね
細かいチップみたいな部品の数がずいぶん減ったのはコストダウンなのか新しい物が開発されて部品数が純粋に減っただけなのか・・・
616Socket774:2009/07/31(金) 17:42:07 ID:m1C/ji+r
>>613
こめん、インテルのリファレンス設計からして1相なのね。

そして、もうひとつごめん。
消費電力というのは間違いで、消費電流。
500MHzで10Aだったのが1GHzになると20Aになる。

昔に製造されたOS-CONは、スリーブが水色だった。
617Socket774:2009/07/31(金) 20:03:01 ID:5aRFg6zL
Socket 370やSocketAは1相か2つ並列になってるのが多いと思う
並列であって2フェーズじゃない
618Socket774:2009/07/31(金) 20:03:28 ID:lpxDpYzj
      lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 /  P  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l P ヽ
 l  ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・ /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・  |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  E   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  E  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           / 
619Socket774:2009/07/31(金) 20:32:55 ID:m1C/ji+r
>>617
基板上のVRMコントローラの型番を見てググればわかると思うけど、Athlon用のVRMコントローラは2〜4相だよ。
620Socket774:2009/07/31(金) 23:39:35 ID:APZdH6Bg
>>614
DELLでも北森Bまではそんな熱も問題じゃなかったぞ
当時のメーカー機の中ではかなり安定してた
2.53Bにランバス積んだ黒いタワー機はいまだに現役だし
それが、HT北森C積んだころから酷くなった
爆熱、コンデンサ破裂、OSフリーズとか酷い目にあったぜ
ガワは同じでも耐久年数半分以下になった感じ
まあ急に売れたせいで天狗になっちゃんだろな
621Socket774:2009/08/01(土) 00:01:45 ID:8lDInc1H
>>620

静音ばっか気にして、ファンの回転とか放熱全然駄目だもんね  熱暴走する市販PCとか初めてみたわw
622Socket774:2009/08/01(土) 08:44:23 ID:6gOZXSYc
市販PCでも静音ばっか気にして回転ゆる過ぎるのは熱がこもって
定格でも暴走やコンデンサ爆裂祭りになる危険がある
薄型筐体は熱が篭りやすく風通しが悪く厚く大きなものよりしっかりファン回して廃熱してあげないといけない
多分音だけ気にして最低限の廃熱さえ出来ないファン使ってる
623Socket774:2009/08/01(土) 11:09:33 ID:LINMx7ty
自作PCでも一時期、静音化が流行ったじゃないか。

それも寿命を削って冷却をサボるようなタイプか、
水冷にして無風状態を作るようなタイプか。
624Socket774:2009/08/01(土) 23:47:38 ID:4P6Si1nz
メーカー製パソコンの密閉度が高いのは、おおむねEMI対策のためだな。
自作パソコンは、EMIなんてまったく無頓着だからねえ。

それでも廃熱はちゃんと考えてあるのだが、
使っているうちに埃が詰まるんだな。それでオーバーヒートする。

どっちが悪いのかといわれると微妙だなあ。
625Socket774:2009/08/02(日) 10:29:29 ID:6NuzHe0I
>>613
> しかし、ソケット横の黒い長方形も気になる、積層セラミック?

黒じゃなくて銀色なんですw
基板が写真の加減でそう見えているだけ。
基板横には黄色っぽいタンタル1個しかない。
626Socket774:2009/08/02(日) 10:42:29 ID:LYQyFGxi
で、固体コンのショート祭りはいつ起こるの?
全然話きかないけど
627Socket774:2009/08/02(日) 12:26:26 ID:ruCFAbba
ショートー先です。
628Socket774:2009/08/02(日) 13:35:35 ID:YK8/8u7E
>>626
ショートモードで壊れることが知られているので、
ちゃんと対策が施してあれば、
ただの故障、ダンマリで起動しない、
ってことで、目立たないんじゃないかな。
629Socket774:2009/08/02(日) 18:46:28 ID:J4YTaJoD
>>627
うちのEDLC部門は死んでるのでEDLCがやりたいなら絶対にくるな
頼む、俺の二の舞にならないでくれ。今EDLCはどこでも活発にやってる
ニチコンくらいだ、「市場が大きくなってから力を入れればいいよね☆」なんて言ってるのは。
コンデンサ会社以外でもEDLCは研究開発してるから、そっちに行ってくれ。
630Socket774:2009/08/02(日) 20:02:16 ID:YzxL3wNJ
>>629
誤爆?

ニチコンスレからきたのか?
631Socket774:2009/08/02(日) 21:12:44 ID:1G3f17wj
>>626
固体電解の故障モードが短絡と聞いて、
寿命がきたら、みんな短絡すると思っている人がたまにいるようだね。

固体電解の磨耗故障モードは、導電性ポリマーの劣化による高ESR化ではないかと
俺は思っている。もしそうなら、外観に変化はなく、極めて発見は困難だろうね。
632Socket774:2009/08/02(日) 21:46:42 ID:J4YTaJoD
千石でこうたOSコンが前触れ無くショートした。初体験。
OSコンってダメージないのに逝っちゃうわけ?
なんにも間違ったことしてないんだけどな。逆電圧もかけてないし
耐圧オーバーもしてない。普通に使ってただけ。電源入れたら
3端子の保護が働いて電圧が出ない。テスターであたったら
0.05Ω。犯人はOSコンだとすぐ悟ったが、これじゃ使えないや。
まさか、ハンダの熱で? 使いまわしはしてないし、普通にハンダ
付けしただけなんだけどな。
633Socket774:2009/08/02(日) 22:49:05 ID:QT4klngg
双信電機のSEコンデンサも、何ら間違った使い方をしていないのに
突然ショートすることがあるって金田センセイが言ってたな
634Socket774:2009/08/02(日) 22:52:49 ID:YK8/8u7E
>>631
ちなみに
コンデンサが膨らむのが寿命だと思ってる人もいるようだよ。

>>632
> 普通に使ってただけ。

これが一番アヤシイ。
ちょっと回路図見せてみ。
635Socket774:2009/08/02(日) 23:58:36 ID:YK8/8u7E
いちおう予想して先に答えを書いとくか

>>632の文章から想像するに、間違いの可能性
・三端子レギュレータの出力にOS-CONを入れている (盛大に発振すると耐圧を越える電圧がかかるかも)
・電源を切ったときに、逆電圧が加わる回路になっている (正負両電圧で保護のダイオードを省いたり、負荷がインダクタンスを持っていると、ありがち。)
636Socket774:2009/08/03(月) 00:55:01 ID:GNzhDzvG
>>631
> 固体電解の磨耗故障モードは、導電性ポリマーの劣化による高ESR化ではないかと
> 俺は思っている。もしそうなら、外観に変化はなく、極めて発見は困難だろうね。

正しいけど、それって気が遠くなるくらい先だぞ?
勿論マザーの寿命の方が早い。20年も使わんしw
637Socket774:2009/08/03(月) 04:32:13 ID:0xjV1ykN
20年は使わないけど
10年くらいなら使うんだよね
ところが最近のは5年くらいでだめになる
酷いのだと1年でももうだめだ
中国死ね
638Socket774:2009/08/03(月) 05:06:47 ID:ajF2PgJI
5年でダメになるって…最近のマザーじゃないだろwww

最近のは固体ばかりだから1年で死ぬのなんて聞いたことが無い。
639Socket774:2009/08/03(月) 08:07:26 ID:uVP8uy/X
>>636
粗悪導電性ポリマー、ロット不良の導電性ポリマーがあったとしても、
短期間でESRが増加する異常ならば、発見は難しいだろうね。

ケミコンの良否判定を外観に頼っている人は、
寿命が尽きたら膨れてくれるケミコンを愛用するというのが
最良の道かもしれないね。
640Socket774:2009/08/03(月) 09:49:23 ID:U5MF2A2Y
寿命になったら膨れるとは限らない
むしろ膨れないのが普通
膨れるのはレアケース
ここは、そのレアケースを扱うスレ
641Socket774:2009/08/03(月) 10:30:41 ID:uVP8uy/X
>>640
それは、興味あるなあ。
寿命で膨れるのは全体の何%くらいなのかな?
レアというからには相当少ないんだろうが。
642Socket774:2009/08/03(月) 11:12:25 ID:U5MF2A2Y
>>641
言葉が不適切だったので誤解させてゴメン。
うまく説明できないが、寿命と膨れるのは別問題。
643Socket774:2009/08/03(月) 15:19:56 ID:1BtHXAGL
膨れなくても液が減って容量や特性がなくなってくる
644Socket774:2009/08/03(月) 17:35:03 ID:kEK5Yju0
そして液がある程度減るとガスが発生して膨れ始める
膨れる前に寿命は尽きている。
645Socket774:2009/08/03(月) 20:35:08 ID:0xjV1ykN
防犯ブザー電池ボーンで リコール ドライバーで取り出そうとすると破裂の恐れ
http://yomi.mobi/read.cgi/liveplus/anchorage_liveplus_1248943627/

【国内】中国製ライトのボタン電池飛び出し女児の目に、女児は重傷[04/23]
http://yomi.mobi/read.cgi/news4plus/takeshima_news4plus_1240491936/

【タイ】 乾電池爆発〜9歳少年が死亡 [04/23]
http://book.guestbook.com.tw/thread-9322-1-1.html

646Socket774:2009/08/03(月) 20:43:59 ID:1OJe8c0r
>>639
> 粗悪導電性ポリマー、ロット不良の導電性ポリマーがあったとしても、
> 短期間でESRが増加する異常ならば、発見は難しいだろうね。

いや、その場合は動かなくなるからw
発見は簡単ですw
最近のCPUを甘く見ちゃいけない。
647Socket774:2009/08/03(月) 22:56:35 ID:cRikTU1B
リストにあがってるMBに久しぶりに火入れたら起動しない
少し電源を入れっぱなしにしてたらGSCのコンデンサが爆発したよ・・・
よくみたらほとんどのコンデンサがホントに微妙に膨らんでた
648Socket774:2009/08/03(月) 23:00:20 ID:lQuI+EES
Great Super Capacitor (品質が糞のトップ的な意味で
649Socket774:2009/08/03(月) 23:13:33 ID:+1kIBJ12
>>648
Sniper
650Socket774:2009/08/03(月) 23:25:51 ID:o94gKjsK
God damn Shit Capacitor
651Socket774:2009/08/04(火) 14:01:53 ID:XxPMT6Yj
>>646
動かなくなった時に、その原因がESR増加したコンデンサだと、気がつく人は少ないと思う。

昔から、何か良くわからないけど起動しなくなった、っていう話はゴマンとある。
コンデンサが膨れていれば、ああこれが原因かっていう話になるが。
652Socket774:2009/08/05(水) 01:33:52 ID:qeIs9SLa
不良の場合は使えなくなる訳だから実害は無いだろう。
通常の人は理由は判らなくても良いわけだし(故障の一言で終わり)。
別にコンデンサが膨れようが膨れまいが関係ないと言えば無い。
653Socket774:2009/08/06(木) 02:01:22 ID:NgvS/4g8
というか、普及価格のオール固体コンデンサーマザーってまだ10年たってないよな?
実際10年以上持ったという事実はもうちょっと時間がたたないと証明できんということだよね。
654Socket774:2009/08/06(木) 06:37:47 ID:Nv7ePiEn
オール固体が一般化してきたのはたしかCore2Duoが出た頃からだったと思うから、まだ4年程度じゃない?
655Socket774:2009/08/06(木) 10:04:04 ID:LlHJNIKH
固体電解なら、どんなメーカーの製品でも良質かもしれない
656Socket774:2009/08/06(木) 10:50:34 ID:k5cRi6tu
つSACON
657Socket774:2009/08/06(木) 11:03:05 ID:hqbw7olh
SACONは固体じゃないだろ?
防爆弁があったぞ
658Socket774:2009/08/06(木) 12:27:25 ID:O7KXvI+K
いまんところ実績があるのが
ビデオカードに刺さってたニチコンNAだけみたいだな
他の台湾とかの海外メーカでさえトラブルは報告されていない
ニチコンって最近駄目だね
659Socket774:2009/08/06(木) 12:32:32 ID:/pgawqZD
NAって欠陥だったんでしょ?ソッコー消えたみたいだし。
Webサイトでも無かったことになっているw
660Socket774:2009/08/06(木) 12:43:36 ID:LlHJNIKH
661Socket774:2009/08/06(木) 14:34:29 ID:f5J0ZElw
ニチコンNAとHMのパラになっているマザーボード、まだ元気に動いてます。
ちょっとHMが膨れてきてるけど。
662Socket774:2009/08/06(木) 14:37:11 ID:/pgawqZD
>>661
> ちょっとHMが膨れてきてるけど。

何とかしなはれw
663Socket774:2009/08/06(木) 14:41:05 ID:f5J0ZElw
>>660
それは、マザーボードの設計に問題アリ、だと思う。

その写真で破裂して電極を帯のようにぶちまけてるのは、
CPUのVRMの入力側で、16V 270uFが、たったの2本。
いくらフェーズ数が多いからといって、過酷だろう。
しかもケースサイズが小さい上に、エアフローの悪そうな場所。
664Socket774:2009/08/06(木) 14:42:59 ID:f5J0ZElw
>>662
何とかしなきゃとは思っているけれど、動いているものを弄るのは恐いよ。
これ壊れたら、ちょっと、困るんだよね。

なんか自分が改造するとマザーボード壊れるし。
665Socket774:2009/08/06(木) 14:46:43 ID:/pgawqZD
>>664
じゃ同型予備入手しかないな。
壊れたら困るなら尚更だろw
666Socket774:2009/08/06(木) 16:20:21 ID:LlHJNIKH
>>664
静電気を起こしやすい体質なのかもしれん

必需品
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SE6
667Socket774:2009/08/06(木) 18:28:15 ID:iLh4MuML
>>664
次からハンダ中はボタン電池外しなさいよ
668Socket774:2009/08/06(木) 19:27:30 ID:xRf/tjh8
>667
>264だが 電池どころかCPUもメモリーもとっついたままケミコン交換した 俺って。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/846.jpg
静電クッションも袋もなかったので。 湿気が幸いしたかも。冬だったらやばかった。
669Socket774:2009/08/06(木) 20:01:43 ID:HS8akyFT
廃棄するMBからコンデンサを取り外したのですが
プラスとマイナスはどう見分けたらいいのでしょうか?
670Socket774:2009/08/06(木) 20:03:36 ID:qzaienn/
その程度の知識なら取り外してもしょうがないと思うわ
671Socket774:2009/08/06(木) 20:16:41 ID:3EtzYfk6
コンデンサの極性がわからないって2chで聞くことかぁw?
672Socket774:2009/08/06(木) 20:20:31 ID:FJxn+OuW
>>669
もっこりしてるのが +

割れてるのが -
673Socket774:2009/08/06(木) 21:15:36 ID:HS8akyFT
>>671
わかったよ!ヒントありがと
コンデンサ 極性 で検索したら解説があった
よかったよかった
674Socket774:2009/08/06(木) 21:25:25 ID:vRMqwUXR
>>651
動かなくなる前に、調子が悪くなるだろうな。
とっかえひっかえして、マザーが原因というところまでは
つかめるだろうが、その先は無理だろう。
まだ中古で売り払えるだろうからねえ。
675Socket774:2009/08/06(木) 23:29:27 ID:A4IGMzJv
>660
>663
掲示板の文章読んだら、マザボのVcoreとVdimmを改造する
はんだ付け作業をしたら間違えて壊しちゃったみたいです
676Socket774:2009/08/06(木) 23:55:16 ID:Jex8Qfeg
知人のNECデスクトップが起動しないってんで見に行ったら
ノース周りのコンデンサがもっこり
手持ちのSANYOと交換してきた
VR700Cというモニター一体型 もっこりコンデンサはKZG 1000μF
2005年発売みたいだから例の不良品か
677Socket774:2009/08/07(金) 00:16:21 ID:5I+neaex
KZGは1個だけなのか?
本当に不良品なら、全部交換しないと駄目だろ。
678Socket774:2009/08/07(金) 00:35:35 ID:VZEERjfv
それ
679Socket774:2009/08/07(金) 00:43:11 ID:VZEERjfv
ごめ ミスった
>>676
それ交換部位のICに熱対策しないとまた同じことになるかも
そのあたりのコンデンサ3〜4個死にかけてる可能性が高くて
NECに出すと固体コンとかで対策してくる

中にファン用3Pinコネクタあまってるはずだから
6cmファンを増設してやると良い(専用の設置場所も有る)
680Socket774:2009/08/07(金) 02:27:00 ID:lx2NdMz4
耄耄耄耄耄耄耄耄耄耄耄耄耄耄耄耄耄
681Socket774:2009/08/07(金) 11:47:59 ID:DOYLzdhg
NegativeとかPhoto-Flashとか書いてある
デジカメのフラッシュ用のコンデンサって極性逆って意味ですか?
それとも専用品ってことなんですかね
682Socket774:2009/08/07(金) 12:42:38 ID:3murTJbq
いいえ
はい

>Negative
単なる極性表示(-)のこと
683Socket774:2009/08/07(金) 12:43:15 ID:fDYZuMnM
Photo-Flashはフラッシュ専用の特性の物。
Negativeはその印刷位置側の足がマイナス極って言う意味。
NegativeBlackって表記もあるが、これは黒印側がマイナスですよって意味。
684Socket774:2009/08/07(金) 14:07:18 ID:lx2NdMz4
電解コンのカタログに書いてあるtanδは、常温で120Hzでの値です。
低温、高周波では極端に悪化します。
685Socket774:2009/08/07(金) 15:43:42 ID:0E+qjpqH
たんでるた
痰出る太
686Socket774:2009/08/07(金) 20:38:54 ID:D/gHaQ7E
>>684
心配するな。

スイッチング電源回路向けの品種では、カタログ値は100kHzでの値になってる。
687Socket774:2009/08/08(土) 00:36:21 ID:4i0tqhiV
GSCのは見た目よくても中が駄目になってる事あるんだな
GSCのを全部変えたらやっと動くようになったよ
疲れた
688Socket774:2009/08/08(土) 00:58:44 ID:a/mFL2ZM
おつかれ

GSC、Ltec、Lelon、OST(不良電解時期)
で外見正常でも中が駄目になってるってことは経験してる
689676:2009/08/08(土) 03:06:23 ID:tsG8DacV
>>677
ちょっとした知り合いでしかないので、そこまでやるのはめんどくさい
自分のなら・・・一体型は買わないから、考えられないよ

>>679
情報ありがとう
そういえばそれらしきスペースとそれらしき3pinあったね
上記理由+筺体が重い+保証は切れてた+どうやら金を出す気はないようだ
今度起動しなくなったら買い換えてもらうということで今日納品
690Socket774:2009/08/08(土) 11:10:07 ID:VMyzRRn5
>>687-688
駄目になってるって、どんな特性が異常なのかを測定できないのか?
あてにならんなあ・・・
691Socket774:2009/08/08(土) 13:15:29 ID:w5O+vaIM
はじめからそのように書くのが質問というものです。
あの程度の1行の文章を、丁寧に書いたとは言わないよ。
満足に文章も書けないようでは、社会に出でも苦労するよ。
意志伝達は、技術、知識以前の基本だよ。
692Socket774:2009/08/10(月) 00:31:51 ID:0j/87jlO
工場の中にはんだの自動販売機が!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20090810_308243.html
693Socket774:2009/08/10(月) 01:20:06 ID:wfKrIByi
>>692
これ笑ったけど頭いいよな。
694Socket774:2009/08/10(月) 02:30:26 ID:Q8EQXFx5
余剰在庫は無駄だからな
でも自販機かww
買う時だけ、電源入れてるのかなw
695Socket774:2009/08/10(月) 08:48:28 ID:u4f0riMj
入れっぱなしでも冷やしたり暖めたりしないから電気代も少なそうだけどね
696Socket774:2009/08/10(月) 09:19:43 ID:bjX0tJcD
溶ける寸前ぐらいのアツアツで出てきたら…嫌だな
697Socket774:2009/08/10(月) 12:30:08 ID:5wXtYJgR
硬貨が詰まって工場停止とか嫌だな
698Socket774:2009/08/10(月) 12:33:32 ID:OZtE/mmn
パートのおばちゃんの蹴りで回復だな
699Socket774:2009/08/10(月) 13:52:12 ID:xKfigAM6
>>692
カンバン方式って、酷いよなぁ・・・
700Socket774:2009/08/10(月) 14:26:43 ID:BVrjqm+H
>>695
COLDって書いてあんぞw
701Socket774:2009/08/10(月) 20:01:09 ID:xKfigAM6
>>700
既存の自販機を改造するときに、外さなかっただけだろう。
702Socket774:2009/08/10(月) 20:18:15 ID:KLqYuSsB
ああ、そんなの誰もがわかってる上で楽しんでるんだよ
703Socket774:2009/08/10(月) 20:24:31 ID:wfKrIByi
http://www.google.co.jp/search?q=クリーム半田 保管

というわけで、つめた〜い機能を使っていると思われる。
704Socket774:2009/08/10(月) 20:25:51 ID:5Zef0tzX
クリームハンダは冷蔵庫保管だったな〜
705Socket774:2009/08/10(月) 23:08:20 ID:NFMp5/Ap
お金を注ぎ込んで2年放置してたPC、DMI POOL DATAが出てしまった。
起動したりしなかったりで再インストールするとデバイス検出で止まる。
50V100μF(1)16V1500μF(13)16V100μF(7)10V1500μF(7)OST等
こんな事なら○ビ○○に行ってた時に毎日大量に廃棄してる良品を
貰ってきておけば良かった。汗でヌレヌレの綿手(塩分たっぷり)で
アルミ箔を触っているので買う気にはなれないけど・・・

±の箔にリードをスポットで付ける。±の箔の間に紙を挟んで巻き取る。
巻き取ったのをテープor糊付け。電解液を含ませてアルミケース+ゴム、
そしてケースをしぼめて極性チェックだったかなぁ。
706Socket774:2009/08/10(月) 23:16:46 ID:GLpL54C8
>>704
クリームパンは冷蔵庫保管に見えた。
お盆あけたら眼科行ってくる。
707Socket774:2009/08/10(月) 23:19:14 ID:Y70awZ6Q
だいたい合ってる
708Socket774:2009/08/10(月) 23:23:40 ID:w9URigj/
>>706
パンヤにGO
709Socket774:2009/08/10(月) 23:23:46 ID:5Zef0tzX
>>706
クリームパンも冷蔵庫へ
カビ生えやすいから封切ったら眺め回すといいよ
710Socket774:2009/08/10(月) 23:34:40 ID:xKfigAM6
プリンタのインクカートリッジに注射器で社外品のインクを補充するように、
ドライアップしたコンデンサに注射器で電解液を補充・・・できるわけないか。
711Socket774:2009/08/11(火) 01:19:08 ID:q9nVGmGK
MSI P35NEOのCPU周りのコンデンサが2年で駄目になりました。
この際なので固体コンデンサに交換したいのですが、サイズがφ8mm、高さ10mm以下程度の4V680μFのコンデンサが見つかりません。
地方なのでインターネットで買えるところがありましたらヒントお願いします。
712Socket774:2009/08/11(火) 02:12:36 ID:xBlGTnBi
>>711
1から読んで出直せ
713Socket774:2009/08/11(火) 05:27:27 ID:q9nVGmGK
>>712
既に丸2日ほどテンプレに書かれた先は探してみましたが
見つけられませんでした。
探し方が悪いのかもしれませんが。
714Socket774:2009/08/11(火) 06:24:57 ID:ES4FW2+t
>>713
まずは、
> サイズがφ8mm、高さ10mm以下程度の4V680μFのコンデンサ
という選択が妥当なのか、そこからだ。
715Socket774:2009/08/11(火) 09:11:58 ID:AqX4tpzc
MSI P35NEO
http://www.msi.com/index.php?func=proddesc&maincat_no=1&cat2_no=170&cat3_no=&prod_no=1215

VRMの2次側は固体コンデンサじゃない?
716Socket774:2009/08/11(火) 09:15:03 ID:mD+LDQpi
だが混在ゆえ固体が壊れたとは特定できない。
エスパーすると電解を固体に変えたいのではなかろうか
717Socket774:2009/08/11(火) 09:26:16 ID:xBlGTnBi
>>716
お前が分かってないからエスパーになってないし

固体も電解だろうが
718Socket774:2009/08/11(火) 09:42:17 ID:mD+LDQpi
なにこの狂犬? ID:xBlGTnBi
719Socket774:2009/08/11(火) 10:08:47 ID:xBlGTnBi
>>718
分かってないことを指摘されたら、狂犬扱い?
病気だな。

>>715
じゃないよ

>>713
同じものを入手しようとするから駄目  代替品を考えろ蒲
低隔離プル電流1200〜1500 これを下回らなければいい
VRMは2.5Vでもおそらく通る
オーダーしないと4Vはなかなか手に入らない>6.3V
720Socket774:2009/08/11(火) 10:56:40 ID:mD+LDQpi
狂犬は液コンと言えば大満足

一般的に伝わる語句ではダメニダ
721Socket774:2009/08/11(火) 13:15:40 ID:AqX4tpzc
MSI P35NEOはOSTバージョンがあるのか (´・ω・`)キングカワイソス
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070602/image/niaa18.html

OS-CON SEPC 4V 560uFのφ8mm×9mmでいいんじゃね?
722Socket774:2009/08/11(火) 13:16:56 ID:K/KZ63Jc
GIGAはAlbatronが出来てからダメになった。そのAlbatronもいまは死にかけ
ASUSはASRockが出来てからダメになった。ASRockは変態
FOXCONNは大手だけど日本では人気なし。フラッグシップモデル以外は微妙
AOpen、EPoX、abitは死亡もしくは死にかけ
ECSは安コンデンサ。JETWAYも同じだがHA07はちょっと売れた
BIOSTARも安コンデンサだが一部にマニア向けのラインナップもあり
DFIはメモリ周りのBIOS設定項目が豊富。でも高いから売れてない

MSIだけはガチ。孤高の存在。昔から変わらずにウンコを作ってる
723Socket774:2009/08/11(火) 13:43:36 ID:v5qMUXa3
実質GIGAかASUSの2択しかないか。面白くない時代になったな。
724Socket774:2009/08/11(火) 14:04:41 ID:JPObegnS
  
       / ̄\
       | P5Q |
   ャ‐ 、  \_/   ,.-‐ァ
    ヽ|. \   |   ,,. ''´ l/      ___
      ヽ, `ー─'   /    _/ ̄   /
     , '::\:::/::::  \   /  __,. -─′
    ,イ<●>::::::<●>  ヽ \  く    
   (⌒(__人__)⌒    ∧   \ \ 
    ,ゝ、 ` ⌒´    ムヘ   / /
   l  , ピゴキュウ ノ  /  く <
    Y      Z..ノ   厶ハ/ /
     ヽ      ,       } <
     >、     l     ,/´ ̄
    ムc_,r──‐〉  r'´
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&domains=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&filter=0&q=P5Q+USB+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
725Socket774:2009/08/11(火) 14:35:49 ID:xmFI6GPr
>>715
http://pclab.pl/zdjecia/artykuly/khedron/p35/msi-p35-neo-2b.jpg

これ、固体だっけ?
金帯の日ケミはKZJ?
726Socket774:2009/08/11(火) 15:32:07 ID:xBlGTnBi
TEAPO電解液コン<スイッチピンの所の金色
VRMの金色はおそらくKZJ
2次は松下電解液コン

3社混合だね、悪くはないけどFLの電荷は・・・だめだろうね
727Socket774:2009/08/11(火) 20:50:35 ID:q9nVGmGK
>>714-721
713です。貴重なご意見ありがとうございます。
716のエスパーのとおり液コン?から固体コンデンサに変更を目論んでいます。
CPUファンの下のコンデンサなので熱で丸2年の使用でコンデンサ寿命となりました。

>>721のご意見を参考に
OS-CON SEPC 4V 560uFのφ8mm×9mmでいってみたいと思います。
728Socket774:2009/08/11(火) 20:56:07 ID:mD+LDQpi
>>727
ちなみにどこ製の電解逝かれたの?型番希望
729Socket774:2009/08/11(火) 21:00:27 ID:q9nVGmGK
>>728
職場にあるので明日報告します。
730Socket774:2009/08/11(火) 21:08:01 ID:ES4FW2+t
>>722
ボロ安マザーではなく、

ASUSでも、
ttp://ascii.jp/elem/000/000/406/406725/img.html
こういうのを、使えばいいんじゃね?

いや、言ってみたかっただけなんだが。



メモリの電源が、下手な安物マザーのCPUの電源なみに強力だな。
731Socket774:2009/08/11(火) 21:09:56 ID:AqX4tpzc
FLってパナの非固体コンデンサなのか、騙されちゃったオレ (´・ω・`)カワイソス
それにしても特注仕様の、680uFで防爆弁なしって騙す気まんまんだろ。
732Socket774:2009/08/11(火) 21:41:58 ID:T4WsvT3M
騙しでもなんでもなく、面実装で内側に防爆弁が刻んであるだけ。
ノースリーヴ=固体という考えは今も昔も間違い。
733Socket774:2009/08/11(火) 21:51:18 ID:ES4FW2+t
CPUの急激な消費電流の増減に備えて、大きな容量のコンデンサを並べた
一方○○は、CPUの急激な消費電流の増減を生じないように、省電力機能を持たせなかった
なんて話があったら面白いのに。
734Socket774:2009/08/11(火) 22:21:16 ID:I7pFkB45
735Socket774:2009/08/11(火) 22:59:41 ID:FCCpPRB2
今時珍しくは無い
736Socket774:2009/08/11(火) 23:52:06 ID:9hcA5BDd
>>734
型番でググると激安な理由がわかる
737Socket774:2009/08/12(水) 00:10:48 ID:U1Gx3ek2
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081011/ni_cg31mgs.html
新製品だったころ5980円

半年も経って1000円しか下がってない
738Socket774:2009/08/12(水) 02:42:38 ID:U1Gx3ek2
>>736
ググってみたけど、そんなに悪くないじゃん。
コストダウンで中華コンデンサで作られたロットかもしれないが。
739Socket774:2009/08/12(水) 06:13:51 ID:ZQ+HwGz1
KRPW-H550Wが起動時にポンと音をたてた
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/861.jpg

詳しくないんだけど
上の頭飛び出してるやつが音出したってことでいいの?
ファンを自分で交換してたんで文句はないです
740Socket774:2009/08/12(水) 15:13:50 ID:7awwRMHR
でいいのって、それはお前にしかわからんだろw
741Socket774:2009/08/12(水) 15:18:10 ID:HjzSsttG
いやあんたらなら音がどうやって出るのか知ってるかと思って
知らんならいいや
742Socket774:2009/08/12(水) 15:21:53 ID:yAmXHi/c
俺の持ってた糞電源は
ポンと音がして見てみたら
コンデンサの上に茶色い鼻提灯が乗ってたな
743Socket774:2009/08/12(水) 20:45:16 ID:B+V/PQIW
>>739
下側右も噴いてるぞ
744Socket774:2009/08/12(水) 20:54:59 ID:gBOyKwYv
下の両方逝ってるっぽいな
全部ダメでね?
745Socket774:2009/08/12(水) 21:04:43 ID:olT297bn
>>728
コンデンサの種類を調べてきました。
OSTって書いてあります。

ttp://condensa.web.fc2.com/i/P8120012.JPG

>>721のとおりだった・・・。
746Socket774:2009/08/12(水) 21:51:12 ID:OT+YbdLt
>>74
PSC 2.5V330uF固体コンでも余裕だな
747Socket774:2009/08/12(水) 22:36:44 ID:U1Gx3ek2
ESR、ESL、リプルだけ満たしても、静電容量がモノを言う領域もあるわけで、
ギリギリまで静電容量を削っているであろう安物マザーボードで、
それ以上に削るのは、どうかと。

静電容量が必要なければ、電解なんて使わずに積セラでしょう。
電解よりも値段が高いといっても、基板の穴あけ、ビアホール加工、部品マウントなどのコスト考えたら、代替可能。
にもかかわらず、電解を使うってことは、やっぱり静電容量が必要だからでしょう。

・・・なんでマザーボードの電解コンデンサはラジアルリードが主流なんだろうね。
SMDにすれば、穴もビアも必要なくなるのに。
748Socket774:2009/08/12(水) 23:03:37 ID:OT+YbdLt
>>747
そこはねぇーって
749Socket774:2009/08/12(水) 23:55:14 ID:U1Gx3ek2
すまん、SMDにしても放熱のために大量にビアを設置しないといけないのね。
デスクトップ代替クラスのノートPCのマザーボードを見たら、わかったよ。
これじゃ、素直にラジアルリードを使ったほうがいいわ。
750Socket774:2009/08/13(木) 00:37:22 ID:VW7/fxjO
一般的な4層基板だと電源関係は内側の層だから、
コンデンサのリードは基板を貫通したほうが電気的に都合がいいでしょ。
放熱にどの程度の影響があるかはしらない。
主な熱源はMOS-FETの方じゃないかと。
751Socket774:2009/08/13(木) 12:20:28 ID:Hf/THfup
リプル低減と言うよりはバックアップ用だからねえ。
積セラでは容量が全く足りない。
752Socket774:2009/08/13(木) 21:23:10 ID:DQ9/CHIz
>>750
なるほど、たくさんのビアは放熱用ではなくインピーダンスを下げるためか。

消費電力が増えるときにはCPU側から予告するとか、
急激に消費電力を増やさないようにCPU側が加減するとか、
なんとかならんのかなぁ。
753Socket774:2009/08/13(木) 21:52:25 ID:5TC4wZdr
将来CPU負荷が上がるかどうかなんてわからないから予告は無理じゃね
754Socket774:2009/08/13(木) 22:06:20 ID:DQ9/CHIz
>>753
消費電力の大きな変化は、CPU自体が起こすものだから、CPUにはわかってるでしょ。
たとえば、HALT命令で止っていた状態から復帰するとか。
755Socket774:2009/08/13(木) 22:20:18 ID:5TC4wZdr
いやだから、そうじゃなくて将来(1000命令先、1秒後、10秒後、1分後…)
CPUの消費電力が上がるかどうかがCPUに事前にわかるかって話
756Socket774:2009/08/13(木) 22:26:42 ID:7FSTON6Y
なんかもっさりしそーじゃない?
757Socket774:2009/08/13(木) 22:46:52 ID:7gKVfDOr
余裕でもっさりしますな。
758Socket774:2009/08/13(木) 23:04:36 ID:DQ9/CHIz
>>755
そういう意味の将来なら、わからないというのは、その通りで、
そして、CPUからVRMに予告する上では、そういう将来は、わかる必要はないよ。
759Socket774:2009/08/13(木) 23:09:14 ID:DQ9/CHIz
>>756-757
これくらいで、体感速度に影響が出るとは、思えないんだけど。
760Socket774:2009/08/13(木) 23:32:03 ID:DQ9/CHIz
あー、予告って書いたのが誤解のもとかも。

CPUにとっては、すでに発生したことの通知
だが、それはVRMにとっては、これから発生することの予告、なの。

というのも、CPUの消費電力の変化はVRMに遅れて伝わる上に、
VRMは変化に対して遅れてアクションを取り、しかも、様子をみながら少しずつアクションするから。
761Socket774:2009/08/13(木) 23:35:02 ID:MSPUPPYv
VRMがCPUの速度についてけるわけ無いだろ…
486じゃないんだぞ
762Socket774:2009/08/13(木) 23:40:40 ID:DQ9/CHIz
>>761
なんか誤解してませんか?
VRMが付いていくのは、CPUの10usオーダーの消費電力の変化ですよ。
763Socket774:2009/08/13(木) 23:46:40 ID:eVGE7ksp
ヒント:「お電話ありがとう。私、○○ちゃん。今夜ホテルで待ってるね」
764Socket774:2009/08/13(木) 23:46:57 ID:5TC4wZdr
http://www.intel.com/assets/pdf/refmanual/drmos.pdf
これ見るとVRMのスイッチング周波数は1MHzが望ましいって書いてある
2GHzのCPUを仮定すると、1MHzの1波長の時間で2000命令先に進んじゃうよ
765Socket774:2009/08/13(木) 23:58:33 ID:MSPUPPYv
>>762
そんなの無理
766Socket774:2009/08/13(木) 23:59:44 ID:DQ9/CHIz
>>764
だから何?
767Socket774:2009/08/14(金) 00:01:51 ID:DQ9/CHIz
>>765
実際に、デジタルVRMコントローラは、応答速度を高めることで、電解レスを実現してますよ。
768Socket774:2009/08/14(金) 00:10:59 ID:KQ/F7Mlu
電源回路ではなく、在庫管理の話なら、わかるかな。

生産工場→倉庫→販売店

現在の倉庫の在庫量を見て翌日の生産量を決めるより、
販売店のPOSデータを見て翌日の生産量を決めたほうが、
倉庫に在庫しておくべき商品の数が少なくて済む。

もっと言えば、在庫を見て見込みで生産するよりも、
実際に売れた数だけ生産して補充したほうがよい。
769Socket774:2009/08/14(金) 00:12:15 ID:p+MTl0s5
VRMの応答速度が10マイクロ秒ということはCPUが本気で動き出してから
VRMが起きるまでの10マイクロ秒分の電力はデカップリングのキャパシタに貯めとくのか
770Socket774:2009/08/14(金) 01:24:50 ID:G8UpjxnN
電荷の在庫を削ってジャスト・イン・タイムなVRM、カンバン方式みたいな技法だな。
771Socket774:2009/08/14(金) 01:26:52 ID:POi1DGJT
LIFOだな
772Socket774:2009/08/14(金) 03:07:16 ID:KQ/F7Mlu
>>769
そう。

だから、シングルコアで消費電力が酷かったPentium4に対応したマザーボードは、
いまのマルチコアの同程度の消費電力のCPUに対応したマザーボードよりも、
電解コンデンサが林立してたってわけ。

マルチコアだと、全コアが一斉に立ち上がるようなことがないように制御されてるのでしょう。
773Socket774:2009/08/14(金) 03:16:04 ID:OWzJETJ2
つまり一言で言うと
ID:DQ9/CHIzはバカ
774Socket774:2009/08/14(金) 04:59:36 ID:KQ/F7Mlu
>>773
どうした? 話を理解できなかったのか?
775Socket774:2009/08/14(金) 19:35:58 ID:ruwwyoIQ
スゴイ妄想だw
776Socket774:2009/08/14(金) 19:51:00 ID:rdo1ARLm
ID:KQ/F7Mlu=ID:DQ9/CHIz
は バカ で 基地外
777Socket774:2009/08/14(金) 21:22:00 ID:iKEMxoKV
学校にいたころは、テストがあって、理解度をチェックできた。

テストがないと、間違っている人は、ずっと間違ったままで、
最悪、その間違いが伝染していく。。。

誰かが反論するはずと思っている人もいるようだが、その考えは甘い。
ほとんどの場合、放置されるようだ。
相手しても何の得にもならないからな。
778Socket774:2009/08/14(金) 21:33:25 ID:M5AthOC2
うちの親は何べん言っても直らんかったな
歳とると上書きできなくなるのかもなw
779Socket774:2009/08/14(金) 23:15:10 ID:KQ/F7Mlu
すでにIntelのノートPC向けのCPU用のVRMでは、似たようなことが行われているんだけどなぁ。
CPUの電力状態をVRMに伝えて、VRMの動作モードを変更するような機能があるのよ。
780Socket774:2009/08/15(土) 00:01:01 ID:kxkSDiPo
そっかー あるんだ 今までのやりとり必要なかったね
781Socket774:2009/08/15(土) 00:29:59 ID:NeCtpV7N
>>779
そんな高級なもんじゃない
スイッチング周波数が負荷電流によって変動するだけ。
782Socket774:2009/08/15(土) 01:09:04 ID:wGljjBIH
>>780
いやいや、ノートPC向けのそれは、Deeper Sleepモードがらみで、限定的なのよ。

>>781
ものによるけど、たとえばIntersilのVRMコントローラは、
CPUからの指示(※)を受けて、2相のうち片方を止めて1相動作にするよ。
さらに、負荷が急峻に軽くなると電圧がオーバーシュートするので、ダイオード・エミュレーションを行う。

※VIDの他に、STP_CPU#とDPRSLPVRの2つの信号がCPUから与えられる
783Socket774:2009/08/15(土) 10:52:19 ID:MBEZ0C2S
結局、このコンデンサの騒ぎってどう収束したんでしょう?
パソコンだけの騒ぎじゃなかったような気がしたんですが
どこも誰も訴えず(保障期間内には動いてたから)
主犯も「次も安くだしますからよろしく〜」で片付いたんでしょか?
784Socket774:2009/08/16(日) 00:06:57 ID:mevEXQhj
納涼花火大会のお知らせ

期   日: 平成21年x月x日(火)
打上発数: 約 36発
会   場: shuttle SK21G所持者宅にて
協   賛: OST G-LUXON
※不発なし、そろってご参加ください。

  ((┼ ))  (( ┼ ))  (( ┼ ))
     )        )        )
    (        (        (
     )        )        )
┌───┐┌───┐┌───┐
│ OST .││ OST .││   G  │
│      ││      ││LUXON│
│      ││      ││      │
│ .RLX ││ .RLS ││      │
└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘
785Socket774:2009/08/16(日) 00:10:51 ID:xFlJYBu3
ワラタ
786Socket774:2009/08/16(日) 00:13:42 ID:WM0OxdN2
>>784
この場合「タマヤ〜」じゃなくて何て叫べばいいんだw
787Socket774:2009/08/16(日) 00:34:09 ID:Wd8resOu
どうして花火大会で「たまやーっ、かぎやーっ」って叫ぶの?
ttp://japan-fireworks.com/faq/faqtaikai.html#Label9

この法則で逝くとだな
(省略されました続きを読むにはここをクリックしてください)
788Socket774:2009/08/16(日) 00:39:20 ID:zpcnhKa7
「おーえすーてぃーっ」
789Socket774:2009/08/16(日) 10:10:10 ID:aKR6O82E
暴発 シャキーンもあり見学は自己責任で
協賛 YEC GSC
特別協賛 GIGABYTE DELL
790Socket774:2009/08/16(日) 13:00:05 ID:TGKcDDsw
【ご注意】
大会中は電解液を含んだ紙吹雪とアルミ片の飛散にご注意願います。
電解液の付着で穴が開いても大丈夫な衣服を着用し、肌を露出しない
服装でご来場ください。

※フェイスマスクとゴーグルの着用を強くお勧めします。
791Socket774:2009/08/16(日) 14:50:46 ID:YW9GSXBv
>>786
「にちこーんっ!」「るびこーんっ!」
って叫べばいいんでないの?
792Socket774:2009/08/16(日) 21:15:43 ID:aKR6O82E
>790 +耳栓
793Socket774:2009/08/16(日) 22:36:21 ID:UISyfj1P
>>783
大元の不良電解液を作った会社が責任を取れるわけがなく、
その電解液を買ってコンデンサを作った会社も責任を取る気がなく、
そのコンデンサを採用した工場の調達部門も俺の責任じゃないと言い、
そのコンデンサが実装された製品のメーカーの対応は主に3つ

・リコールした。まだ正常稼働しているものも含めて交換。
・故障を無償対応とした。有償修理に出されたら無償対応にする、他の故障で来たのは予備交換。
・知らんぷり。有償修理とした。

パソコンあるいは内部にパソコン相当品が入っている装置以外では、
スイッチングハブとかブロードバンドルータあたりで発生してた。

それらのメーカー、発火あるいは発煙するほどの症状だとリコールしてたが、寿命が短いことについてはトボけてた。
彼らがその後「高信頼、日本製コンデンサ採用」とか言うようになったので、自覚はしているんだろうね。


ちなみに、バブルの頃にも、やたらと寿命の短いコンデンサがあったけど、表面化しなかった。
パソコンだけでなく家電製品などに、広範囲に使われていたにもかかわらず、騒ぎにならなかった。
寿命に達する前にスペックが古くなって買い替えされてたんだろうね。
794Socket774:2009/08/16(日) 22:47:27 ID:mevEXQhj
       * * *               * * *               * * *             * * *
     *  *    *  *       *  *    *  *       *  *    *  *       *  *    *  *
    *  *  +  *  *    *  *  +  *  *    *  *  +  *  *     .*  *  +  *  *
   * *  +.┼.+  * *     * *  +.┼.+  * *     * *  +.┼.+  * *     * *  +.┼.+  * *
    *  *  +  *  *     *  *  +  *  *     .*  *  +  *  *     *  *  +  *  *
    .*  *    *  *    *   *  *    *  *   .*   *  *    *  *   .*   *  *    *  *
       .* * *     * ┼ *   .* * *     * ┼ *   .* * *     * .Y. *   .* * *
                  *                 . *               *   


     ┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐
     │ YEC ││ OST .││ GSC ││ Jack ││Lelon ││ . Fuh ││ G-   .│
     │      ││      ││      ││ con . ││      ││ . jyyu ││LUXON│
     │      ││      ││      ││      ││      ││      ││      │
     │      ││      ││      ││      ││      ││      ││      │
     └┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘
795Socket774:2009/08/16(日) 22:53:10 ID:mevEXQhj
   ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
 ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
                      ヽ(   ::,)ノ ・・・ターマーヤ カーギーヤ!!
                   ∧_∧ ∩∧∧∩
             ∧ ∧(   ::::,)ヽ(  ::,)ノ
              (  ::,)(  :::::つ | ギ::|
            ..::/ :::|....| ::| ::|:::.. | ::::,|::..
           :::::(___ソ(__(__):::::.U U::::::::.
796Socket774:2009/08/16(日) 23:18:39 ID:ZYGbkhf2
www



所で、OSTは風量あれば結構妊娠しない気がするのは俺だけ?
797Socket774:2009/08/16(日) 23:34:30 ID:cKjWRFuS
すげえw
マジで不発無しだw
798Socket774:2009/08/16(日) 23:45:12 ID:WGw8q8x8
不発はしないだろうがこいつら暴発するぞw
799Socket774:2009/08/16(日) 23:45:34 ID:mevEXQhj
OSTは孕みにくい気がする。半死半生
800Socket774:2009/08/17(月) 00:27:19 ID:PdJPKC0T
中華製の中にも悪いなりの序列は確かにある。
801Socket774:2009/08/17(月) 00:46:43 ID:bJBsQTJx
802Socket774:2009/08/17(月) 07:53:07 ID:TCQi0T4s
防爆型もあったなwwwwww
耐圧と容量偽装だったが
803Socket774:2009/08/17(月) 08:06:13 ID:IF7mtFil
あれは、防爆だったのかw
804Socket774:2009/08/17(月) 11:34:50 ID:EXLETID1
  *              *              *             *
*>-<*          * K *           *-(-*          * L *
  *     * * *       *       * * *       *       * * *      *      * * *
     *  *    *  *       *  *    *  *       *  *    *  *       *  *    *  *
    *  *  +  *  *    *  *  +  *  *    *  *  +  *  *     .*  *  +  *  *
   * *  +.┼.+  * *     * *  +.┼.+  * *     * *  +.┼.+  * *     * *  +.┼.+  * *
    *  *  +  *  *     *  *  +  *  *     .*  *  +  *  *     *  *  +  *  *
    .*  *    *  *    *   *  *    *  *   .*   *  *    *  *   .*   *  *    *  *
       .* * *     * )( *   .* * *     * ┼ *   .* * *     * .Y. *   .* * *
                  *                 . *               *   


┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐┌───┐
│#; 'A`,,,;││ YEC ││ OST .││ GSC ││ Jack ││Lelon ││ . Fuh ││ G-   .│
│      ││      ││      ││      ││ con . ││      ││ . jyyu ││LUXON.|
│      ││      ││      ││      ││      ││      ││      ││      │
│    #; ││      ││      ││      ││      ││      ││      ││      │
└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘└┬─┬┘
防爆弁開放祭りじゃぁ
805Socket774:2009/08/17(月) 17:11:01 ID:bJBsQTJx
おまいらビール入りましたよ。

 ,::::⌒⌒::::::::::::::ヽ
(:::::::::::::::::::::::::::::::::::)
(:::::::::::::::::::::::::::::::::::)
│:::::::::::::::::∪::::::|ノ
│ 。。      .|--、
│     o  。│ |
│o    。   │ |
│ 。  . ゚ 。  │./
│  。.      |/
│   ゚ .    ゚ │
└─┬─┬─┘
806Socket774:2009/08/17(月) 17:49:30 ID:N8vLKsC9
なんでビールジョッキから足が生えてるんだよw
ちゃんと陰極マーク付けとけよwww
807Socket774:2009/08/17(月) 18:50:46 ID:sGR6SAVZ
泡がたれてるところが多分マイナスだよっ!
808Socket774:2009/08/17(月) 21:48:30 ID:gQA7ve6E
ジョッキの持ち手がマイナス極じゃないの?
809Socket774:2009/08/17(月) 21:48:58 ID:dSG2qdb/
最近のマザーでは、CPUまわりのコンデンサは減ってるね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090404/ni_cs5520sc.html

このマザー、基板の真中にカニさんがいるのが残念なんだよなあ。
810Socket774:2009/08/17(月) 21:53:48 ID:PCQ2A6Qv
>>809
デジタルPWMだから少ないだけじゃん
811Socket774:2009/08/17(月) 22:04:02 ID:aAg1LKgx
>>809
最近のintelのMBは一般でもエントリサーバ向けでも、蟹じゃん。
812Socket774:2009/08/17(月) 22:07:42 ID:F8EfQm02
EMIのかたまりw
813Socket774:2009/08/17(月) 22:16:42 ID:dSG2qdb/
自作用の16相って何よって感じだね。
814Socket774:2009/08/17(月) 23:08:29 ID:yMzuDrRh
>>809
写真では不明瞭だけど、
蟹なのはオーディオコントローラとPLLだけじゃない?
LANコントローラはIntelチップだから、どこが残念なのか、わからん。
815Socket774:2009/08/17(月) 23:35:18 ID:dSG2qdb/
コンデンサよりそっちが重要なのかよ。。。

インテルは、巨大な画像を用意してくれてたりするものなのだが、見つからん。
816Socket774:2009/08/17(月) 23:39:44 ID:yMzuDrRh
>>815
CPUやメモリ回りは、超高速スイッチングで電解レス
スロット回りは、三洋のアルミ電解が山盛り

コンデンサ的には心配がないマザーボードだと思うが。
817Socket774:2009/08/18(火) 02:25:18 ID:fySuyMWx
タンタル固体電解っぽいのあるじゃん
818Socket774:2009/08/18(火) 02:39:19 ID:zulT4186
プロードライザやろ
819Socket774:2009/08/18(火) 02:43:44 ID:fySuyMWx
ていうかフェーズ数少ないような裏にもいっぱい付いてるんだろか
820Socket774:2009/08/18(火) 02:47:51 ID:fySuyMWx
プロードライザはもっとこう違うでしょ
821Socket774:2009/08/18(火) 03:14:34 ID:psORqK57
>>817
ああ、タンタルも電解だったね。

>>819
スイッチング周波数を高くすれば、フェーズ数は少なくても大丈夫。

フェーズ数を増やすのは主に2つの理由
1つは、入力側コンデンサが担うリプル電流を軽減するため
もう1つは、応答速度を稼ぐため
822Socket774:2009/08/18(火) 03:15:21 ID:psORqK57
ごめん、もう1個あった

フェーズあたりの負荷電流を減らすため
823Socket774:2009/08/20(木) 20:10:54 ID:oMq5pZFA
これは正しい進化なのだろうか・・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249384715/607-
824Socket774:2009/08/21(金) 01:18:07 ID:yjxrsKVM
32+3フェーズって、おい。
825Socket774:2009/08/23(日) 08:13:43 ID:U/peTwcP
LGA1156は将来性が見込めるボードだからいいんじゃね。
826Socket774:2009/08/23(日) 10:16:25 ID:KaC+tgwA
レギュレーターよりSATAのポート増やしてください。
827Socket774:2009/08/23(日) 10:22:44 ID:Vl9FzHBE
そんなに何に使うんだよ
828Socket774:2009/08/23(日) 12:03:37 ID:mH0QUCNj
EA-650が評判がいいので買ってしまったのですが、
Ltecというコンデンサが粗悪と言われて、落ち込んでいます。
まじなのでしょうか?
829Socket774:2009/08/23(日) 12:21:02 ID:sh79JI4N
買ったんなら自分で判断しろよ。他人の言うことにいちいち
一喜一憂してるなんてアホか。
830Socket774:2009/08/23(日) 12:27:13 ID:i+iB09kE
>>828
粗悪です
831828:2009/08/23(日) 12:33:00 ID:m89TAUTK
>>830
そんなあ…小遣いはたいて買ったのに。
でも平気、EA-650は3年保証ですからねw
832Socket774:2009/08/23(日) 12:36:40 ID:i+iB09kE
電源は壊れるついでにマザーとか一式巻き添えがあるから
保証があるからと言って安心とは限らない
833Socket774:2009/08/23(日) 12:41:35 ID:1I2wnjCt
保証で安心できるな程度なら
一度電源で酷い目に遭った方が後学のためには良いのではないかと
834828:2009/08/23(日) 12:44:14 ID:m89TAUTK
そうやって推奨しておきながら、買った後は脅すのですね。
1万円電源スレの人と同じように。
人の心を弄んで、卑劣だと思います。

何回も歩き回って買ったんだけどな
個人的には満足してるので、お前らの意見なんていいよ
どうせコンデンサばかりみて回路のわからない人ばかりだから
Antec製品の回路はガチ!
回路がよければ、コンデンサが適当でも長持ちするに決まってる

835Socket774:2009/08/23(日) 12:49:38 ID:K/I7Ln1e
文句はEA-650を推奨した電源スレでどうぞ
836828:2009/08/23(日) 12:50:50 ID:m89TAUTK
>>833
へーw
EA-650が故障したって報告聞かんのだけどな

Delta電源の設計はそこら辺の安物電源と違うよ
Signatureの評価を知らんのかw
日本製コンデンサ使ってて良く壊れる某メーカー製の方がひでーよボケ
837Socket774:2009/08/23(日) 12:50:56 ID:h7n3Y3iE
>お前らの意見なんていいよ

じゃあ聞くなよw それとも釣りですか?
838Socket774:2009/08/23(日) 12:51:42 ID:466s51JA
八つ当たりワロタ
839Socket774:2009/08/23(日) 12:53:12 ID:LhJTf7cI
そこまで自分の買った物に自信があるんなら2chで評判なんて聞く必要ないでしょ
840828:2009/08/23(日) 12:56:29 ID:m89TAUTK
八つ当たりじゃねーよボケ

お前らが推奨したからこっちさんざん探しまくって疲れたんだよ
疲れたけど見つかった時の至福感は最高でした!

なのにお前らときたら、Ltecは糞だとかすぐ噴くとか適当なことばかり言って、
怒り沸点なんだよ!頭に血が上ったので顔洗って寝るわ
841Socket774:2009/08/23(日) 12:56:49 ID:on5llKcr
>834
「回路がよければ、コンデンサが適当でも長持ちするに決まってる」

との事ですが、回路もコンデンサも良い電源の方が尚宜しいかと思います、ご参考に。
842Socket774:2009/08/23(日) 12:58:42 ID:fMEk5GQ6
だれもここで推奨なんてしてないけど
なんか自分のテストの点を他人と見比べて
一喜一憂してるやつを思い出した
843Socket774:2009/08/23(日) 12:59:59 ID:VhCY7TcF
>お前らが推奨したから
>なのにお前らときたら

2chで回答してるのはすべて同一人物と思ってるの?
文句は薦められたスレで言ってよ
844Socket774:2009/08/23(日) 13:01:02 ID:lDpaCvXY
うっわ八つ当たりで逆切れとかバカすぎる(;^ω^)
845828:2009/08/23(日) 13:01:46 ID:m89TAUTK
Ltecコンデンサはどうなのか不安になって聞いたまでよ
846Socket774:2009/08/23(日) 13:07:53 ID:VhCY7TcF
847Socket774:2009/08/23(日) 13:10:32 ID:EFx88NIy
安物電源に何を期待しているんだ。
どうせ一年とか二年周期で買い換えるつもりでいるんだろうから
こまけぇこた気にするな
848Socket774:2009/08/23(日) 13:15:26 ID:LpL/Y12m
アンテックなら超オススメだろ。
ほかのメーカーと比べて、一つ飛びぬけている感じだわ。
はじめて選ぶ時はいろいろと悩むんだけどね。だんだんと
かって間違いなかったと思うようになるよ。
エナーマックスもいいんだが、アンテックと比べられると
レベルが一つ下がる感じだな。
849828:2009/08/23(日) 13:19:18 ID:m89TAUTK
液漏れ報告:そこそこだから言うほど酷くは無さそうだな
お前ら電源オタと違うからそんな短期間で買い換えないよ
だが日ケミの超力やJ600Wにした方がよかったんじゃないかと
少し後悔しています!
850828:2009/08/23(日) 13:21:24 ID:m89TAUTK
>>848
あんたよくわかってるさw
俺も同じ理由でAntecにした
サイズなんて怖くて買えないからな

ここにも同士がいて安心したわ
今は心地いい気分!
851Socket774:2009/08/23(日) 13:23:25 ID:DYNFJiR+
なんで業者の書き込みって製品名じゃなくてブランド名で良い悪いを語ってるの?
852Socket774:2009/08/23(日) 13:26:46 ID:fMEk5GQ6
>>848
つまんねぇ発言してないで元のスレ池や
リーズナブルって理由だけだろそれ選んだのも
はっきり言ってそういう理由で選んでるおまいが悪い
よくよく考えて選んでそれなら理解もできるが
そういう雰囲気皆無だしな
で、もういいだろLtec粗悪ってわかったんだし


※アンカーは間違ってませんよ、ええ
853828:2009/08/23(日) 13:31:54 ID:m89TAUTK
なに言ってるのこいつw
ID:LpL/Y12mさんの言ってることは正論なんだが
854Socket774:2009/08/23(日) 13:38:13 ID:fMEk5GQ6
>>828

>>848
>>852

ってわけなのだよ
855Socket774:2009/08/23(日) 14:17:47 ID:VhCY7TcF
皮肉も分からん人とはなあ
856Socket774:2009/08/23(日) 14:24:18 ID:WxYLCRG9
皮肉と気付いてない、に100Ltec
857Socket774:2009/08/23(日) 14:24:41 ID:JiCJ7gaU
>>836
DELTAは松竹梅あるような気がする。

同じDELTAでも、
大手メーカーのサーバー向けの電源と、
自作PC向けの安いのとでは、
かなり別物。
858Socket774:2009/08/23(日) 14:32:10 ID:JiCJ7gaU
ふと思ったのだが、ATX電源の出力についているコンデンサ、本当に必要なのだろうか。
たとえば+12Vのリップルを2Vp-pくらいまで許容すれば、コンデンサ削れるのではないか。
859Socket774:2009/08/23(日) 14:51:32 ID:iRfmaE8k
2ちゃんの評判(笑)に踊らされた夏厨を見に来ましたw
860Socket774:2009/08/23(日) 16:02:53 ID:3MW7pTIK
>>853とか面白すぎるなw

1万以下で縛られて「EA-650どうすか?」言われたら別に良いんじゃないとか言うだろ普通
気になる別の物有ったら聞いてみろ言われてるが無視ってるじゃねぇかw
て言うか糞コン併用ってしっかり書かれてるじゃねぇかw
1万以下の650wとか粗悪コンデンサ積まれてても仕方ないだろw
1〜2年で買い換えるのが短期間と言い切りながら安物買うなよw
861Socket774:2009/08/23(日) 16:53:46 ID:JrT+zHU/
10k以下の電源スレから来ました。
そいつ人の忠告はまったく聞かずにランナーズハイになって挙句の果てには、
自演してた奴ですから。ご迷惑かけましたわ(なんで俺が謝るんだか…)

俺はJ600Wと550VXを進めたんだけどな。
電源ってコンデンサが命でしょ。少々高くても、やっぱいいコンデンサ使ってるのを、
買わないとね。
862Socket774:2009/08/23(日) 18:14:09 ID:KnkFD4QG
もちつけ、と勧めたい
863Socket774:2009/08/23(日) 19:17:19 ID:3MW7pTIK
>>861
ケースやらの都合で吸気口がガチピタでふさがtt
やらなんやらも有るから命ってのは言いすぎw
864Socket774:2009/08/23(日) 19:20:19 ID:BoQEmwza
PCの電源は、正常でも負荷に弱かったり、壊れた場合、壊れ方によっては
メインボードとかHDDが巻き添え食らうからセンシティブになってる人が居るんだよ。
そういう人は大抵、経験者w
俺は幸い、傍観者で済んでるから電源の選定には気をつけてる。

今まで見てきた酷い順に
1) 電源入れた瞬間、パーンと音がして白煙が。電源を交換してもHDDまで死んでた。
2) 起動時に画面がぐちゃぐちゃになってよく落ちるんだが。二度目に何とか。
3) 普段は平気なのに、ゲームやろうとすると、すぐ固まる。ゲームしたくて組んだのに。
865Socket774:2009/08/23(日) 20:17:41 ID:WxYLCRG9
ID:m89TAUTKさんはどうされましたか?
866Socket774:2009/08/23(日) 21:46:33 ID:SvuPkjBs
まぁ、デルタのLtecが膨れたという例は、俺の知る限りないからな。
少なくとも10年近く昔から使われているんだけどねぇ。
日本製電解液の品種とか、非水系電解液の品種とかそんなところではないかと思うが。
そう神経質になることもないだろう。

あとデルタの電源には、タイマーが仕込んであるという話もある。
うっかり10年も長持ちしたりすると、
発煙発火の可能性が生じたりしてリコールでは大変だからな。
時期がくれば、他を巻き添えにすることもなく、ひっそりと安楽死するように
設計されているという話なのだが、詳細は不明だ。
867Socket774:2009/08/23(日) 21:56:17 ID:DYNFJiR+
>858
リップルは100mV以下だっけ、ATX規格で決められている。
それと、2Vp-pも出てたらEMIがクリアできんと思う
868Socket774:2009/08/23(日) 23:11:07 ID:NkOjAqrl
>>866
AcbelのLtec噴いて死んだよ。
安物だしAcbelだからなのかもしれん。
それ以来俺はLtecは要注意キャパシティメーカーとして認識しています。
なによりあのLelonに似たロゴが不安感を誘う。

逆に良くなったと思ったのがOSTかな。
BIOSTARの安物マザーでもっこり経験はあるけど、
紫蘇に付いてるOSTはよくやった!容量抜けか回路が逝ったのかわからんけど、
うんともすんとも言わなくなった。でも巻き添えは無し。
それ以来OSTの評価は鰻登りで上昇している。
869Socket774:2009/08/23(日) 23:15:59 ID:NkOjAqrl
箱○のACアダプタがLtec満載なんだよな。
恐ろしく心配。故障報告もあるしな。

新型PS3はどうなんでしょうな?
旧型は電源周りは神設計だけどなんかコストダウン化してそうで。
870Socket774:2009/08/24(月) 00:19:31 ID:fW210crH
でも適当に壊れたほうが性能に置いてきぼりくらわないで済むだろ?
おれみたいに当時のウザみたいな高級志向に影響されて
Opteron 185だ、メモリは8層だ、マザボは6層で固体、電源はZippyかNipronとか
コストかけまくって作ったのに今じゃDellの3万円PC未満の性能だぜ
無駄に頑丈だからコストをかけまくった空しさをずっと味わなきゃならん
871Socket774:2009/08/24(月) 00:28:34 ID:NC4WfwQL
それ比較になってなくね
872Socket774:2009/08/24(月) 00:40:31 ID:ii9y8EWj
>>869
当然電力低減分のコストダウンはしてるよ
873Socket774:2009/08/24(月) 00:50:18 ID:F4G2NSzR
>>870
おれもおれも。
マシンが壊れたら新調するつもりなのにw
874Socket774:2009/08/24(月) 04:05:14 ID:3HeQ3xo5
BIOS画面〜XP起動ロゴ画面 までの間限定
動画で言うところのゴーストとかインターレース未解除のような二重画面

起動完了であるデスクトップ画面まで行くとそのような現象はまったくでません
やはりコンデンサが原因なのでしょうか?

また起動途中に突然のシャットダウン?
(HDDは回っている?CPUのFANも回っている)もたまにでます
875Socket774:2009/08/24(月) 04:15:36 ID:MQOGUj/0
>793

ありがとございます

>大元の不良電解液を作った会社が責任を取れるわけがなく、

しかし腹立つw
876Socket774:2009/08/24(月) 10:21:41 ID:m5FKZVVt
>>875
さらに腹を立ててもらおう。

その問題の不良電解液が生まれが原因が、
日本のコンデンサ・メーカーに産業スパイして手に入れた資料が不完全だった
というもの。

参考
ttp://web.archive.org/web/20030219071949/http://www.spectrum.ieee.org/WEBONLY/resource/feb03/ncap.html
ttp://catless.ncl.ac.uk/Risks/22.73.html#subj9
877Socket774:2009/08/24(月) 10:40:34 ID:x48nStNj
>>793
コンデンサじゃなくてPC本体だけど昔勤めたサポセンの対応マニュアルは

基本は知らんぷりで有償修理

相手が、設計の不具合であることを知っていて
指摘してきた場合のみ、その個人だけは無償修理

此方から不具合のこと・無償修理できることを決して言ってはならず
破れば現俸・首に繋がるので皆必死に遵守する。
878Socket774:2009/08/26(水) 14:37:57 ID:hx7PlxyR
828というキチガイが居ると聞いてやって来ました。
Ltecコンデンサ同様粗悪な人ですね。これが類は友を呼ぶってやつですね?
わかります。

うちのケース付属電源のLtecもお漏らしで死亡しました。
グラボ交換しようとしたら黒い液体ついてるんで「???」って上を見たら・・・
分解してみてワロタ。複数のLtecが一斉連れションお漏らし、どこのAVだよ。
879Socket774:2009/08/26(水) 19:12:40 ID:Nmj8/Xzk
すでに終わった話を蒸し返すのも感心できないな
880Socket774:2009/08/27(木) 12:01:07 ID:WegIQuIQ
50V 6800uFとかで足がスナップインのコンデンサはどこの通販がお得ですか?
881Socket774:2009/08/27(木) 15:28:10 ID:6z9Gq/XH
どこまでゆとりなんだよw
自分で計算するか、見積もり取るか、好きにしろよ。
882Socket774:2009/08/27(木) 19:15:50 ID:ThBA2nfd
883Socket774:2009/08/28(金) 21:29:17 ID:+CCNvcQT
>>874

ノースブリッジあたりじゃない?
884Socket774:2009/08/29(土) 21:38:59 ID:pL8kMcpr
BIOS画面が汚いのは、液晶モニタが対応していない信号だったりすると、ありがち。
885Socket774:2009/08/30(日) 00:06:26 ID:2Q/EgL4M
1年以上つかったイーグルさんだから仕方ないけど。

http://up.mitty.jp/src/up3007.jpg  清掃のためフタ開けたら吹いてた
http://up.mitty.jp/src/up3009.jpg  全体図
http://up.mitty.jp/src/up3010.jpg  銘柄なんなんでしょう?

どうせたまにしか使ってないサブ機だし大したパーツ使ってないし大丈夫と思ってたけど
やっぱこんなもんなのね


886Socket774:2009/08/30(日) 01:51:02 ID:KeyQy+8i
>>885
>銘柄なんなんでしょう?

たぶん、吹いているのはYC、茶色いのはSu'scon
もう少しロゴが見えるように撮ってくれw
887Socket774:2009/08/30(日) 02:27:05 ID:2Q/EgL4M
茶色いのはSu'sconで正解、ただ黒いほうはロゴらしいロゴもないし
なんだろうかと。
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:26:35 ID:h2csN/Ai
>>885
動物電源なら1年以上持てば上々だろう
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:54:01 ID:KeyQy+8i
>>887
土星を思わせる、斜め楕円のリングと"C"の組み合わせがあって、
"C"の中に"y"の描かれたマークはないかな?

1枚目の写真で部分的に見えるようだから、YCと推測したんだけどね。

ところで、日本メーカー製コンデンサに交換したら長持ちするのかな?
試してみたいような、みたくないようなw
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:32:49 ID:W3RiAY3O
設計が微妙&他の部品の質も・・・だから寿命も+α程度かと思われ
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:36:40 ID:sh86Al7Y
動かなくなって、見たら、噴いてた
ではなく
動いているけど、見たら、噴いてた
でしょ。

つまり、その噴いてるコンデンサは、
動く・動かない
ということには、あんまり寄与してないんだわ。

出力のリップルが大きくなって様々な問題を外部に与えるけど、
電源自体は平然と動き続ける、と。

コンデンサを交換して寿命が延びるとしたら、
それは電源ユニット自体ではなく、
その電源ユニットから電源をもらってる人たちだと思う。
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:52:11 ID:ae3M1RSx
2年ほどでパイロットランプがついてファンが回るが
起動しなくなったパソコンが、動物電源で>>885
と同じような状態だった。
吹いていた7本取り外したが全部同じYC製。
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:33:39 ID:sh86Al7Y
電源ユニットのコンデンサといえば・・・

115V/230V両対応設計の電源にとっては、
日本の東半分は、100Vかつ50Hzという最悪な組み合わせだね。

全波整流ではなく倍電圧整流でリプル地獄
しかも50Hzと低い周波数
さらに追い打ちの115Vにとって低い100V
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:22:53 ID:wbBym+2C
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=437
ステップアップトランスでUS使用の電源に汁。周波数は東電、東北電、北海道電は50Hzだが
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:48:20 ID:+MBVM9Qy
周波数変換器で60Hz化も。
896Socket774:2009/08/30(日) 22:56:41 ID:4gpnLJVc
>>885
イーグルうんぬんの前に埃が多すぎるだろ
もっと豆に掃除しろww
897Socket774:2009/08/31(月) 02:05:20 ID:OFxIkDtt
ノートPCってACアダプタ65Wなのが多いけどあんな低容量でC2D使ってACアダプタのコンデンサが噴かないのかという疑問がわいてくる。
898Socket774:2009/08/31(月) 02:47:38 ID:IMinGTfr
ノートに載ってるのはC2Dといってもモバイル用の糞遅いかわりに低消費電力の別物CPUでしょ
899Socket774:2009/08/31(月) 04:42:03 ID:n5drICLf
>>889
中華美人つぅか、細身の長身さんばっかりだから
互換部品探すのに苦労する
日本美人は丈が低くて胴回りがあるんで
既存の密集スペースに立入る隙がない、とも言える。
900Socket774:2009/08/31(月) 07:52:41 ID:vzmrPYX6
>>893
うち北海道だけど実測で90Vくらいしかきてないぞw
901Socket774:2009/08/31(月) 08:35:09 ID:wLsXXcvS
柱上トランスからの距離が長いか屋内配線が1.6VVFで電圧降下しているな。
東北電力に相談すべき。 本当に降下しているとトランスのタップを変えてもらえるぞ。

真空管カラーTV時代にまわりがクーラー入れると白黒になったとき東電に苦情入れて
タップを変えてもらった。 まあ真空管のカラーTVは(クーラーないのも)、ウチくらいだったけど
周りは既にソリッドステートだったけどね。
そん時は20A契約 今じゃ単相三線50A契約 IHクッキングヒータ、エアコンは4台
902Socket774:2009/08/31(月) 08:36:47 ID:wLsXXcvS
東北電力≠北海道電力
903Socket774:2009/08/31(月) 08:46:39 ID:vzmrPYX6
む、直してもらえるもんなのか・・・
ほくでんに電話してみるわ
904Socket774:2009/08/31(月) 19:17:35 ID:keWedagO
>>901
>真空管のカラーTV

そんなのあったのか? 無理じゃない?
ぐぐってくるー
905Socket774:2009/08/31(月) 19:45:35 ID:8p0xsfJf
>>901
50Aってことは10kWか
IHにエアコン4台って簡単にブレーカー飛びそうだな
906Socket774:2009/08/31(月) 19:55:14 ID:CKeKrDb1
>>904
あったのかも何も、テレビがソリッドステートになったのは、ここ20年くらいの
話なんだが…。真正の厨だな。
907Socket774:2009/08/31(月) 20:01:04 ID:BAwEFV5B
>>904
昔は、すぐに立ち上がることをウリにした、ポンパなんてカラーテレビがあってだな……
908Socket774:2009/08/31(月) 20:03:49 ID:hysOXY3n
すぐ立ち上がる真空管TVはずっと予熱してるんだっけ
省エネのために予熱カットができる物もあった気がする
909Socket774:2009/08/31(月) 20:20:01 ID:qVCaIytB
>>905
従量電灯Bだろ
R-N、T-Nで50Aずつ使えないからw
各相合計が50A超えたらガッコン

200Vだけだと25A以上でガッコン
910Socket774:2009/08/31(月) 20:27:10 ID:keWedagO
>>906-907
すみません書き方が悪かったです
回路に真空管を使用したカラーテレビの事です

ブラウン管自体、大きな真空管ですよね
911Socket774:2009/08/31(月) 20:34:11 ID:lCQF+52E
>>901
タップってことは、
変圧器出る時点で例えば110V→電圧降下→コンセントの電圧が最高90Vって場合に、
変圧出力120V→コンセント100Vみたいな調整して貰えるのかな?
912Socket774:2009/08/31(月) 20:35:15 ID:SfcXYnM5
>>910
誰も、ブラウン管のことを指して真空管と言ってるとは思ってないから、安心汁。
913Socket774:2009/08/31(月) 20:35:48 ID:hXzJDrRJ
>>904
あったと思うぞ。

何しろトランジスタ化されたテレビに「SOLID STATE」と誇らしげに書いてあったぐらいだから。
(ウチに1989年まであったSONYのカラーテレビにその文字が書いてあった)

とりあえず調べてみたらヤフオクでこんなのがあったぞ。
「ナショナル 真空管カラーテレビ TK 1100D」
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k114419682

それから東芝のページで
ttp://kagakukan.toshiba.co.jp/history/1goki/1960tv/index.html

同じ東芝製だが、何故か川崎市のページに・・・
ttp://www.city.kawasaki.jp/28/28kikaku/home/isan/lc/lc0150.htm
914Socket774:2009/08/31(月) 20:49:30 ID:SGThdZux
俺がもってる「カラーTV故障修理マニュアル」には、
「TVの故障の40%は真空管の不良」
と書いてあるな。
915Socket774:2009/08/31(月) 20:57:05 ID:keWedagO
>>913
リンク先を見てきました
カラーテレビの第1号が1960年(昭和35)発売なんですね
トランジスタ製品化以降に発売と思い込んでました
勉強不足ですね、ありがとうございました
916Socket774:2009/08/31(月) 21:22:58 ID:qVCaIytB
>>911
電柱についてる方だw
中に1次電圧を6150、6300、6450、6600、6750に切り替えるところがある
917Socket774:2009/08/31(月) 21:24:29 ID:IMinGTfr
偏向回路を駆動する回路は大電圧(数百ボルト)小電流だから
トランジスタよりも真空管のほうが得意な領域だね。
ブラウン管自体も真空管の一種だし、
ブラウン管TVは真空管で構成するのが自然な感じがする
918Socket774:2009/08/31(月) 21:50:21 ID:SfcXYnM5
もともと真空管の時代に作られたものだから、テレビは。

当時のアナログ回路の技術者は本当に頭がよくて、
限られた本数しか使えない真空管で、
いかにしてテレビを実現するのか、
突き詰めていると思う。
919Socket774:2009/08/31(月) 22:33:13 ID:/lQTxVCG
>>918
だよな。

受信した生の高周波をまず増幅させる。
 ↓
その出力をオシレータで別に生成した一定の周波数差をもつサイン波とミックスし、
帯域フィルターで低い差分周波数の信号を取る。
 ↓
それを同じ管に戻してまた増幅させる。
 ↓
帯域フィルターで出力を濾し取ってまた一定の周波数差をもつサイン波とミックスし、
帯域フィルターで更に低い差分周波数の信号を取る。
 ↓
飽和や発振しない程度にこれを繰り返してから検波。
 ↓
真空管1本で何度もウマー

こんなギミックも真空管時代に発案されたっけ。
920Socket774:2009/09/01(火) 02:49:41 ID:iFBGTpLF
>>917
高電圧、な。
小電流とも言うけど、もっぱら低電流が主流じゃ
921Socket774:2009/09/01(火) 07:32:48 ID:LYzgv7yw
>>913
そのナショナルのテレビ、うちにあったわ
その頃のテレビは説明書に全回路図が載ってたな
922Socket774:2009/09/01(火) 07:51:12 ID:6xrse8nv
真空管式のカラーテレビでこんなに驚かれるとは…
22.5V の積層乾電池で動作させる真空管ラジオもあったんだぜ…
923Socket774:2009/09/01(火) 08:12:58 ID:WIGv21M1
>>909のガッコンの表現が妙にツボに入ったw
でも25AでガッコンだとIHだけでガッコンなるんじゃない?
IHは基本30A確保しとかないとダメでしょ
12kWの安定化電源(´Д`*)ハァハァ
924Socket774:2009/09/01(火) 08:13:59 ID:FUCqZ6dR
2年前に買った8600GTのコンデンサがKZGだったは・・・
925Socket774:2009/09/01(火) 08:56:52 ID:8IsYHbVi
>>922
電池管とか言うなよ?言うなよ!
セレン整流器なんて知らないよ?
そんなロートルじゃないからねっ!
926Socket774:2009/09/01(火) 09:29:32 ID:XQ+Ljd/v
ケミコンはパンクが怖いのでオイルコンが普通です。
二井も松下も芝浦もNCCも日本のケミコンはダメダメだったんだぜ?
927Socket774:2009/09/01(火) 10:44:11 ID:6xrse8nv
>>925
マジックアイに萌えているツンでれオヤジが見える…
928Socket774:2009/09/01(火) 10:55:33 ID:pppCVPmq
もういいだろ?昔話は
929Socket774:2009/09/01(火) 12:01:41 ID:fCgzx7pr
>>916
やっぱ電柱の変圧器の配線を切り替えるのか。

つーか、切り替えるの一次側かいw
まあ、よほど気になるなら電力会社に相談すればやってくれると言うことだね
930Socket774:2009/09/01(火) 12:50:00 ID:m9xZBYq5
>>908
真空管回路じゃないブラウン管TVも
起動早めるためにブラウン管の電極を予熱しているのはあった(ブラウン管も真空管だもんな)
新しいのは大気電力の関係からが余熱しないで音より画面が出るの遅いのが多い
931Socket774:2009/09/01(火) 13:30:38 ID:OgnUyUsn
>>920
電圧は、高い・低い
電流は、大きい・小さい
932Socket774:2009/09/01(火) 22:14:18 ID:SPnjFbbH
色々あって従量電灯Cの我が家
東電に電圧降下が酷くて、と相談をしてたら原因はウチの使い過ぎだったw
近所からも文句が出てた

で、現在は自宅にコン柱立てて20kVAのトランスを設置
当時は店舗もあったので、自宅にキュービクルも悪くないかなと思ってました
933Socket774:2009/09/01(火) 23:43:04 ID:R5WGSflS
>>932
それ、TEPCOの送電網が弱すぎるだけのように思う。

従量電灯Aが基本のエリア(関西等)の住宅で、
電気温水器を使っている場合、
 従量電灯A 10kVA + 深夜電力6kVA
さらにオール電化の場合、IHが加わるから、トータルで20kVAくらい行く場合も
あったりするけど、地域的に電圧降下の問題が起きるのは稀だよ。
934Socket774:2009/09/01(火) 23:46:43 ID:6qntHZct
>>933
 >それ、TEAPOの送電網が弱すぎるだけのように思う。

に見えた。いやそろそろ、スレタイ気にしてくれよ
935Socket774:2009/09/02(水) 00:09:24 ID:/pu+ixIF
10kVAとか20kVAって、50Aとか100Aか。

マザーボードのVRMからCPUまでの短距離でさえ、
100Aにもなるので大変なことになっているのに、
それが電信柱から宅内まで・・・恐ろしいな。

と、話をスレに合せてみる。
936Socket774:2009/09/02(水) 02:54:59 ID:axvMoifJ
キュービクルだと6600V受電か
コンビニも殆ど6600V受電だからな
937Socket774:2009/09/02(水) 03:18:57 ID:m8ItbTZi
今はコンビニの高圧受電の方が安いみたいだしな。
今月の電気代テラコワス。2万超えてるだろうなー クーラーと冷蔵庫やべぇ。
938Socket774:2009/09/02(水) 03:34:14 ID:axvMoifJ
2万だと・・?
今まで5kも行ったこと無い

一人暮らしだからかな
939Socket774:2009/09/03(木) 14:23:32 ID:5RQMk5Tu
厨質すいませんが半田って半田をコテ先に塗っておかないと解けないんですかね?
塗ってないのが原因なのかなかなか解けません。
半田コテは40Wのhttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_red.htmlなんですけど
940Socket774:2009/09/03(木) 14:50:58 ID:UTKlSqZI
>>939
質問が意味不明だが、言葉どおりと受けとって答えると、「解けるよ」。
941Socket774:2009/09/03(木) 15:17:07 ID:Yah69h6C
いわゆる「ぬれた状態」のほうが熔け易いけどね。
後、表面が酸化した半田は熔け辛い。
少量でもいいから半田を足してやったほうが処理しやすいってのはある。
942Socket774:2009/09/03(木) 17:03:31 ID:UTKlSqZI
おまえ、優しいなぁ
943Socket774:2009/09/03(木) 17:50:16 ID:LYmB5RsG
944Socket774:2009/09/03(木) 18:22:54 ID:UTKlSqZI
そこのサイトって、MODチップ取りつけとか、BSチューナーにTS抜き基板取りつけとか、請け負ってたよね。
945Socket774:2009/09/03(木) 19:23:04 ID:5RQMk5Tu
>>940-943
ご回答ありがとうございます。
活性ヤニ入り半田HEXSOL(すず60%、鉛40%、径1mm)を買って、針金みたいな先端部をあてたら簡単に解けました。
だが、コテ先を濡らすのが難しい。温度が高くなるとどうしても半田が水滴状になりコテ先からこぼれ落ちて濡れません。
なので解けるか解けないか余熱状態の時に半田をつけ、マイナスドライバで塗りたくりました。
玄人のような綺麗な濡らし方じゃなく不細工になりました。うーん、コテ先に先処理剤みたいなのをつけるのかな?
そういやそんなの売ってたなあ。
946Socket774:2009/09/03(木) 19:35:09 ID:E9QCNOS2
>>939
そのコテ先って、先端に斜めにカットされた平面ある?
多分先が細すぎて接触面積が不足してるために、熱伝導が悪くて
融点が高い鉛フリーハンダが融けないだけかと。

有鉛ハンダを足せば、点接触から面接触になり熱伝導も増えるし。
確かにフラックスだけ足しても溶けることもあるけど、やっぱコテ先が鉛フリーハンダ向けじゃない。
947Socket774:2009/09/03(木) 19:38:27 ID:E9QCNOS2
>温度が高くなるとどうしても半田が水滴状になりコテ先からこぼれ落ち

原因は加熱しすぎ(有鉛ハンダには)だけど、鉛フリーハンダにはそれで丁度いい
948Socket774:2009/09/03(木) 20:01:21 ID:eGhnQAYo
>>946
いえ普通の鉛筆状の奴です。先端は少し丸まってます。
たぶんそれはありますね。先端部より太くなってる所の方が解けやすい。

はい、安物のコテ(1000円くらい)なので当然温度調整機能は無いです。
コンセントを抜いて余熱でやった方が作業がやりやすい気がします。
949Socket774:2009/09/03(木) 20:26:49 ID:YOrLMJct
っ 濡れ雑巾
950Socket774:2009/09/03(木) 20:30:11 ID:XWEGy2DE
951Socket774:2009/09/03(木) 20:43:59 ID:E9QCNOS2
こて先 4C型
http://www.noseseiki.com/handakote/_src/sc142/900MT4C.jpg
>熱容量の一番大きなコテ先です。
>このコテ先を使ってもハンダが溶けない場合は
>ハンダゴテ自体をもっと大きなものに変える必要があります。
>
>電解コンデンサなどの交換や、大きな部品に使用します。
952Socket774:2009/09/03(木) 20:58:02 ID:UTKlSqZI
>>945
あなたがやろうとしていることは間違っている。
やる必要がないし、むしろ、やってはいけない。

はんだこての熱がリードに伝わりにくい場合は、
リードにこて先を接触させた状態で隙間に少量の糸はんだを追加してやる。

まずジャンク屋で適当な壊れたマザーボードを300円くらいで買ってきて練習台にすること。
953Socket774:2009/09/04(金) 00:41:20 ID:VNzaGjI6
間違いでしたか。すいません。気をつけます。
φ(。。)メモメモ
壊れたマザーで練習します。
コンデンサ抜くの凄く難しいです。コテの熱がコンデンサに伝わってアッチッチ。
皆様方がいとも簡単にコンデンサの換装作業をこなしてる偉大さが実感しました。
954Socket774:2009/09/04(金) 01:49:01 ID:GFz2WpS8
>>953
手で掴まないでラジオペンチを使えばいいじゃない
スルーホール抜くなよ
955Socket774:2009/09/04(金) 08:13:43 ID:F+DInsop
どうせ要らないコンデンサ抜くのなら両端にブリッジ為る様にハンダを追加すると自重で落ちるやん
956Socket774:2009/09/04(金) 09:47:03 ID:DncJIs/p
台無しの半田付けはorz
957Socket774:2009/09/05(土) 20:53:47 ID:aXKfv+ve
現状で動作に不具合を発見してはいないものの、
マザーボードのCPUのVRMの出力側のコンデンサが膨れてる。

不具合が出るまで様子を見るか、
薮蛇的に壊してしまうリスクを恐れずに交換するか、
どっちがいいだろう。

交換するなら、
同一品のコンデンサを手に入れるのがマンドクサイので、
手持のジャンク基板から剥がした古い固体コンデンサを使うが、
ESRは同値だが、容量が1/4になってしまう。

さて、どうしたものか・・・
958Socket774:2009/09/05(土) 21:07:01 ID:VDzTEu/j
愛着のあるマザーボードならコンデンサ交換かな。
トラブルが発生するまでわざわざ待つ気はあんまりない。
腕に自信がないならオクで処分、新品購入のほうがいいかもね。

個体コンデンサへの交換はショートモードで壊れる危険を考えると
ためらって止めてしまうなぁ。特に中古品だとなぁ…
959Socket774:2009/09/05(土) 21:34:44 ID:aXKfv+ve
愛着はないけど、壊れたらメンドクサイので、もうしばらく使い続けたい。

さらにググったら、
ttp://www.intel.com/cd/channel/reseller/asmo-na/eng/tech_reference/box_desktop/int_inst_info/dsk_factory_notes/dsk_factory_notes/193414.htm
> Electrolytic Capacitor Leak on some 875 & 865 based products
> The safety vent releases built up vapor, leaving a residue on the surface of the capacitor.
> These electrolytic capacitors are used for bulk decoupling of VCCP.
> No functional failures were observed.
> Intel believes that the capacitors will not short out and there are no safety concerns.

インテル曰く動作に支障はみられないそうなんで、様子を見たくなってきた。
誰か弱気な俺の背中を押してくれ。
960Socket774:2009/09/05(土) 21:39:43 ID:Ev9G+T90
          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    ζ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |     >>959
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
961Socket774:2009/09/05(土) 21:56:49 ID:aXKfv+ve
せめて清水の舞台からにしてくれ。
962Socket774:2009/09/05(土) 22:01:50 ID:aXKfv+ve
すまん、清水は勝率8割5分らしい。
963Socket774:2009/09/06(日) 00:28:39 ID:UrC3E+d2
しばらく使う気があるなら即交換
コンデンサ替える行為が面倒ならさっさと窓から投げ捨てる

壊れるのを待っててもロクなことにならんよ
ママンだけで済むとも限らんし
964Socket774:2009/09/06(日) 00:48:33 ID:PTsEWcyM
GENOの特価電源買ったのでサブPCの電源交換したら妊娠破水してました
ZUMAX ZU-500W 約3年使用
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/875.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/876.jpg
965Socket774:2009/09/06(日) 01:00:47 ID:UrC3E+d2
ZU400Wよりずっとマシで驚いた
GENOのあれ買えたのは神タイミングw
966Socket774:2009/09/06(日) 21:45:41 ID:8y0N8E4k
GENOのあれスルーして2980円のコアパ3買った俺惨状。
安い電源に求めるのはスリルとサスペンスだ!
967Socket774:2009/09/06(日) 21:49:38 ID:wRL/Kqv/
>>963
ありがとう
交換するわ

>>966
GENOのアレって何? 特売情報見逃したけど、何を逃したのかだけは知って悔しがりたい。
968Socket774:2009/09/06(日) 21:57:02 ID:wRL/Kqv/
すまん、自分で発見した。
GENO工房のオープン記念で、CORSAIRの電源が安かったのね。
969Socket774:2009/09/07(月) 12:17:05 ID:9OB8yofq
安いのは安いがたいしたことのない400W電源
不必要ならスルーでよし
970Socket774:2009/09/07(月) 19:08:03 ID:g93Fh+D5
750TXが1マン切ってたらポチってた。
450VXは特にいらない。
971Socket774:2009/09/07(月) 19:12:42 ID:1W80sEDQ
>>964
12V回路の出力フィルタとか、キャパシタの周囲にインダクタを密着配置できる神経に脱帽。
しかもケーブル林立になるから排熱もアレだろうし。。
国産キャパシタに交換しても、根本的な改良をしない限りは早晩に同じ道を辿るんだろうな。
動物電源の由来ってこういうところか。
972Socket774:2009/09/08(火) 02:33:29 ID:szrROEpZ
>>971
動物電源という俗称の由来くらい各電源スレ覗いて勉強して来い
動物電源が総じて糞と言われる由来はそういった無謀な設計が原因だが
973Socket774:2009/09/08(火) 08:47:07 ID:s7fzyG3k
出力コンデンサとインダクタを近接して配置するのはスイッチング電源の基本だと思うが。
974Socket774:2009/09/08(火) 16:03:58 ID:slww8QuU
今さっき、メインで使っていたPCから「パン!」と音が鳴ってディスプレイの画面が消えた・・・。
続けてまた音が鳴ってPCの電源も落ちた・・・。
コレってやっぱりコンデンサが破裂した音??
975Socket774:2009/09/08(火) 16:30:49 ID:HA1mY1iZ
PC開けて調べろよwww
976Socket774:2009/09/08(火) 16:44:16 ID:KhzLguOA
>>974
みんな楽しみに待ってるぜ

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
977974:2009/09/08(火) 16:48:54 ID:slww8QuU
調べてみた。
マザボ等は大丈夫みたいだったので電源をあけてみたらorz

原因はコレっぽい・・・。(右上参照)
http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku701.jpg
ちなみにOWL-300SFXです。

>>976
なんか、そこにアップできなかったよ。
978Socket774:2009/09/08(火) 16:53:03 ID:onmq2lL6
汚い電源だなw
979Socket774:2009/09/08(火) 17:11:17 ID:PqFpCH6I
1次付近の放熱板小さいねぇ・・・
熱たまってそうだ
980Socket774:2009/09/08(火) 17:16:55 ID:KhzLguOA
>>977
画像のサイズが300KBまでなんだよ

一次がくぱぁとは…。使用暦何年ぐらい?
981974:2009/09/08(火) 17:21:04 ID:slww8QuU
>>980
そうか、画像サイズか。
気にしてなかったよ・・・。

使用暦は、たしか2年弱くらいだったかと思う。
982Socket774:2009/09/08(火) 17:36:28 ID:KhzLguOA
>>981
2年弱は少し短い気がするなぁ。SFX電源は選択肢が狭いから、メインが逝っちゃうと辛いところだね
11月には450WのBronze電源が出るそうだが

後進の為に、暇な時にでもコンデンサのメーカー調べてみてくれ
983Socket774:2009/09/08(火) 18:18:20 ID:LmO1qvsX
一次側で膨れた例は、CapXonくらいだが・・・とよくみると
やはりCapXonのようだな。
984974:2009/09/08(火) 18:25:41 ID:slww8QuU
>>983
あたりみたいですよ。
もう一度あけて確認してみたけどCapXonて書いてあったよ。

新しい電源買ってこないと・・・。
念の為、マザボも交換しておいたほうがいいかなぁ・・・。
とりあえず、サブPCにHDDつなげてデータバックアップ中、凹む・・・。
985Socket774:2009/09/08(火) 18:55:36 ID:xjzvPiv8
>>978
一般ユーザーの不調が出たころのPC内部はこんなもんじゃ済まないぜ
986Socket774:2009/09/08(火) 19:26:42 ID:SavWhgOT
>>984
壊れる前に予兆みたいなのはありましたか?
後学のためによければ教えてください
987Socket774:2009/09/08(火) 19:30:47 ID:sw5wBbG6
>>984
入るなら SS-350SFE/S
内容がいい
988Socket774:2009/09/08(火) 20:33:25 ID:41d/2OsL
>>977
一次側のコンデンサー破裂かよw
ファン回ってんの?
989Socket774:2009/09/08(火) 21:10:27 ID:h8dcDFTf
1次側破裂は初めて見た気がする。
990Socket774:2009/09/08(火) 22:39:36 ID:O/TPFE1R
環境が激悪なのだろうな
2年弱でホコリがそれだけ溜まるんじゃ…

マシンより体の心配をしたほうがいいと思う
肺ガンになりそう。
991Socket774:2009/09/09(水) 00:24:03 ID:c9lQqQlp
俺も一次側破裂ははじめて見た。
まあ、ちゃんと防爆弁が働いてくれたんだからまだましじゃないかなw
AAみたいにアルミ缶部分がポーンと飛んでいかなかっただけまだ優秀だと思う。
992Socket774:2009/09/09(水) 01:11:44 ID:UPbByHoP
次スレ無理だった
"宣言をした上で"代行よろ
993Socket774:2009/09/09(水) 04:48:51 ID:63vmW0wh
無理
994Socket774:2009/09/09(水) 11:45:15 ID:agKq3WRr
んじゃ俺が立ててくる
995[コンデンサ交換スレ 推奨用具]:2009/09/09(水) 11:48:43 ID:agKq3WRr

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。
996[既製品のPCの自前修理についてのテンプレ]:2009/09/09(水) 11:51:03 ID:agKq3WRr
本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。

保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
 またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

 ・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
 ・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
 ・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
 ・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
 ・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
 ・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
 ・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
997Socket774:2009/09/09(水) 11:59:05 ID:agKq3WRr
【膨張】 電解コンデンサの大量死 37μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252464408/

誤爆しながらスレ立て完了
998Socket774:2009/09/09(水) 12:37:41 ID:n0ZB2+e0
>994>997 乙
999Socket774:2009/09/09(水) 13:32:03 ID:Y0k9G8+v
生め
1000Socket774:2009/09/09(水) 13:33:04 ID:Y0k9G8+v
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/