【OCZ】VERTEX【MLC SSD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ファームアップや話題たっぷり。
愛好者たっぷりの愛すべきVERTEX。
だれかテンプレ作成よろしく。

             / ̄ ̄\
             |JMicron.|
             \__/
               |
            /  ̄  ̄ \
          /  \ /  \
         /   ⌒   ⌒   \
         |    (__人__)     |          よくぞみてくれた。
         \    ` ⌒´    /   ☆.      褒美としてJMコントローラー非搭載VERTEXを買う権利をやろう
         /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
        / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
       / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.     .______
      .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  /Runcore/|____
      l    _|___|ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄_.|/_TFTEC/|
         ./G.SKILL ヽ-'ヽ--'   ./SiliconPower_/|_|____.|/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ IODATA ./|/|____
     / ̄ CFD  ̄/|  ̄|___」/__PhotoFast/| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|/Buffalo./|_____
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ KEIAN ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ A-DATA /SuperTalent/|__ ̄|/__     ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄OCZ  ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/UMAX./|   ./  |
  / ̄ Patriot/Transcend ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/.ELECOM ̄/ ̄ PQI  ̄/|___|/  ./
/ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/       /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
2:2009/04/09(木) 14:49:17 ID:zORfqE04
          __,,,__,,,,,,,,,,,,,,_,,__    rヘ
     _,,r-‐''"~ _,,,,,,,‐─━━─--`ニ-_/∧}_
   /^  _,-‐''"" ̄           //ヘ|i!‐ニヽ、_ノく
  /   /                //  |}   `ソr‐,i}‐-、_
  !, /                 /,イ  .|}  // |i}~`''-、`'‐-、_
  \(               _  //!|  |レ'゙/    |}    ~゙"''‐-ニ‐-、_
   \、         _,r‐'T´ii/ ̄メ、,レ‐'´/     |}         ゙''‐-二`'‐、_
     \‐、._     /ヘヽi!|i,,〈,,,/,// ,,ハ~|}      |}             ゙`''‐-、
       ゙`''ヽ=-、,,,/o\、_,ノ‐┴メ/|}/キ}|} _,,   |}
         /ヘr‐-\-≠、_人_‐/‐<||彡三ニ─,,,   |}
        || ||  「くヽ      ||_,,||‐、`─<´__   |}
        |l |i  \ヽ-‐     `゙''.||     ̄    |}
    =、,,,,,,ノ  ||             ||、_        ヽ←‐-、ヘ
      ̄_,,,,,,ノノ            ヽ`'-‐、
3Socket774:2009/04/09(木) 15:18:06 ID:AMTsXhkU
どうすんだよ
4Socket774:2009/04/09(木) 15:19:52 ID:GfdXMU4F
以下おすしのスレになります
5Socket774:2009/04/09(木) 16:08:04 ID:/WaWW/k8
最近カッパ巻きが旨いと思ってしまう俺は貧乏人
6Socket774:2009/04/09(木) 16:32:59 ID:vKSZ4QXK
海苔がパリッとしていない回転寿司は駄目だな
7Socket774:2009/04/09(木) 17:40:49 ID:q9xy+qBD
とりあえず今さっき公開された新ファームver1.5 1982を入れた人いる?
8Socket774:2009/04/09(木) 17:50:45 ID:MpXClZM8
エンガワばっかり注文してたら出入り禁止にされた
氏ねよだるま寿司
9Socket774:2009/04/09(木) 19:40:39 ID:gazi4c6M
******FW更新にあたっての注意事項******
■xp(32bit版)でのファーム更新を推奨します(Vista 32/64bit版でも更新実績あり)
■ファームを更新によってすべてのデータが消えます
■ファーム更新にあたって、Vertexをスペアディスクとして認識させること
■ファームの更新は1回につき1台
■VertexはマザーボードのSATAポートにつなぐ(レイドポート、レイドカードにつながない)
■BIOSでIDE/AHCIモードに設定する(レイドモードにしない)
******************************

1) 通電していない状態で、Vertexの下部(SATAコネクタの左側)にあるジャンパにピンを差し込む
2) OSを起動
3) 新ファームをダウンロード、解凍
---------------------------------------------
Vista(32bit/64bit)で更新している人のみ
4) indilinx_start.exeを右クリック
「互換性」→ 「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェック
Windows XP (Service Pack2)を選択
---------------------------------------------
5) indilinx_start.exeを実行(Vistaの場合は「管理者として実行」)
plug in units and press → OKを選択
(ファームの更新中……終了)
Unit production is completed. Remove attached units → OKを選択 ### スペアディスク・ジャンパピンはそのまま!! ###
plug in units and press OK button → キャンセルを選択   ### スペアディスク・ジャンパピンはそのまま!! ###
↑OKを選択するとファームを再更新してしまうので注意
change the jumper setting(~省略~) → OKを選択   ### スペアディスク・ジャンパピンはそのまま!! ###
6) 電源を切る
7) 通電していない状態でジャンパピンを抜く
8) お疲れさまでした

http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=52848
参考画像があります
10Socket774:2009/04/09(木) 19:42:40 ID:gazi4c6M
755 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2009/03/29(日) 22:19:17 ID: +Ax0lQe5
ダメ元でVTX60G単機の領域20Gほど空けてみた
元々は全領域をボリュームに割り当ててた
先日ファームアップして、Vistaコンプリートイメージ復元で復旧
インデックス・ページファイルは無効で、それ以外の対策は特にしてません

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13633.jpg

まだまだ空き領域が豊富にある状態なので速度出てる
ここからボリュームの圧縮でパーティションを40Gに制限
その状態で空き領域に適当にデータ詰め込んでベンチ

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13634.jpg

あれ、速度落ちてない!?
いつものVTX60Gは、普通にセットアップするだけで書き込み速度半分になってんだがな…
ちなみにOSはVista64bit、メモリ8G、ICH9RをIMSM8.8でRaidモードで運用中

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13635.jpg

一応ゴミデータ削除して、もう一度計測…速度ほぼ変化無し
1275でパテ区切らずにしばらく使ってたとき、確実にいつも通り劣化してました
40G埋めても全く速度落ちないのはマジ驚きなんだが…
理由は解らないけどVTXでも効果あり>>734マジありがとう感動してます
11Socket774:2009/04/09(木) 19:56:09 ID:gazi4c6M
VTX最新ファームver1.10(デバイスマネージャ上は1982)
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?p=371211#post371211

・TRIM対応
・マックでスリープモードからの復帰の際に起こっていたバグ修正
・アップデータの改良
・不良ブロック管理機能の改善

補足1・実際にTRIM指令を出すためのツールは近日公開予定
補足2・ツールはWindows版から配布、XPとVistaともに動作可能
12Socket774:2009/04/09(木) 22:05:06 ID:eeUUwyOh
やめとけよ
13Socket774:2009/04/09(木) 23:06:53 ID:EfYUdy/f
>>11
>デバイスマネージャ上は1982

1370じゃねーの?
14Socket774:2009/04/09(木) 23:48:51 ID:wbSX9iKf
>>8
それって 美味い??
15Socket774:2009/04/10(金) 00:44:19 ID:skglZg4Z
落書きのできる便所があると聞いてry
単機での計測忘れたけど、DIR-2221-SRAIDE買った情弱自己晒し
【P5K-E】【E8400@3.71】【VTX30G*2】

DIR-2221-SRAIDE
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 134.368 MB/s
Sequential Write : 161.344 MB/s
Random Read 512KB : 136.380 MB/s
Random Write 512KB : 157.824 MB/s
Random Read 4KB : 22.328 MB/s
Random Write 4KB : 15.713 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/06 20:20:45
--------------------------------------------------
1275 CH9R raid 4k

Sequential Read : 342.728 MB/s
Sequential Write : 186.308 MB/s
Random Read 512KB : 252.313 MB/s
Random Write 512KB : 149.424 MB/s
Random Read 4KB : 29.779 MB/s
Random Write 4KB : 9.803 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/06 21:23:22
16Socket774:2009/04/10(金) 00:45:41 ID:skglZg4Z
1275 CH9R raid 8k
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 329.686 MB/s
Sequential Write : 184.461 MB/s
Random Read 512KB : 247.462 MB/s
Random Write 512KB : 149.523 MB/s
Random Read 4KB : 29.115 MB/s
Random Write 4KB : 15.804 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/06 21:46:21
--------------------------------------------------
1275 CH9R raid 8k{OSインスコ&空defragger}

Sequential Read : 349.581 MB/s
Sequential Write : 189.336 MB/s
Random Read 512KB : 251.281 MB/s
Random Write 512KB : 156.608 MB/s
Random Read 4KB : 29.268 MB/s
Random Write 4KB : 16.096 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/07 0:55:39
17Socket774:2009/04/10(金) 00:49:16 ID:skglZg4Z
RAIDの空き容量の意味があるか分からないけど、合計60G中25Gを未使用領域にしてみてます。
XPの立ち上げは単機で5ピロ。RAID0で7ピロに。
ソフトで遅くなるってこの意味なんですか?

275 CH9R raid 8k{OS.使用その後}
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 341.778 MB/s
Sequential Write : 189.616 MB/s
Random Read 512KB : 254.390 MB/s
Random Write 512KB : 154.842 MB/s
Random Read 4KB : 29.100 MB/s
Random Write 4KB : 16.112 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/09 22:25:41
18Socket774:2009/04/11(土) 13:08:45 ID:KP1hs65S
未発送の注文
注文日: 2009/3/29

OCZ SSD VERTEX SATA II 2.5inch 30GB Read Max 218MB/s Write Max 161MB/s OCZSSD2-1VTX30G
配送予定日: 2009/4/10 - 2009/4/20
発送予定日: 2009/4/9 - 2009/4/17

尼遅えよ・・・
19Socket774:2009/04/11(土) 16:14:33 ID:TTQdpx9/
ファームウェアをアップデートする時、通電したままジャンパを抜いちゃったんだけど、大丈夫なの?
特に異常はない様だけど。
20Socket774:2009/04/12(日) 00:09:42 ID:DWmb8pPp
やっぱブロックサイズは8kがいいのかね…
うちのRR2310はブロックサイズ固定なんで、同じVertex30G*2だというのにSR230MB/sがせいぜい…
RR3120でブロックサイズ最小の16kでアレイを作ったものを、RR2310に繋いでもSR290MB/sがやっとだ。
21Socket774:2009/04/12(日) 09:27:52 ID:uPbLWNYe
>>18
30G, 60Gなら週末秋葉原を適当に歩いてれば見つかるよ
それもそこそこ安い値段で
>>19
自分もやったけどたぶん問題ない
22Socket774:2009/04/12(日) 10:34:08 ID:OhK6WL2Z
>>21
あれ、やっちゃうよね。オフィシャルのPDFだと電源切る前に抜く様になってるし。
まあ、左右均等にゆっくりじゃなくサッと抜けば大丈夫だけどね。
23Socket774:2009/04/13(月) 01:47:56 ID:rA5Zh6tH
で、vertex120Gは結局のところ早いのか遅いのか。
テメーらの主観バリバリで応えろや
24Socket774:2009/04/13(月) 12:22:01 ID:0KYOtTo4
346 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 10:41:58 ID:ZOf7Z3W3
OCZ TRIMツールのレポだよ〜
とりあえずv1.10に更新後、全領域にデータを詰め込んで削除してベンチ
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8555.jpg

VTXも最近のファームだと、酷くは劣化しませんね、v1.10も安定してるようです
それでは、いよいよTRIMツールを使用
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8556.jpg

念のためですが、64bit環境やRaid環境、FW1275では動作しません
あと、Vista32bitだと管理者として実行しないと起動しませんでした
TRIM自体はほとんど時間をかけずに(60Gで20秒くらいかな?)終わりました
もう一度起動してみたら、今度は即効で終了
きちんとOSの論理領域とSSDの物理領域と照合して、必要な領域だけSSDに通知されてるってことかな?

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8557.jpg
再起動してベンチマーク、しっかり速度回復しますね
Vista32bitでは既存のデータには特に異常もなく終了しました

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8558.jpg
当初はデフラグツールとか言って開発してたようですが、データの移動はなし
断片化も解消されてはいませんでした(そりゃそうか)
確かに手軽に速度回復できるけど、予備領域のが手間いらずですねぇ
現在は64bitやRaidで動かないので使用できない人のが多そうだし、そりゃ盛り上がらないよねぇ
25Socket774:2009/04/13(月) 19:30:34 ID:iYR8qhCe
ここは隔離スレだから書き込まないように
26Socket774:2009/04/13(月) 20:53:27 ID:EFJyRf0Q
>>25
それは隔離スレって言わないのでは?
27Socket774:2009/04/13(月) 20:58:29 ID:iYR8qhCe
>>26
ああ、隔離厨が立てた隔離スレだからということで。
28Socket774:2009/04/14(火) 10:35:04 ID:Edv9Lzl4
要はこっちに書けと?そういうことだな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239111733/

29Socket774:2009/04/14(火) 12:41:37 ID:lSLaayC6
そのスレで聞いても無反応だったからこっちで聞くけど
32bitのXPでoczのTRIMツールが動作した人いる?

【SSD】 VTX120
【M/B】 P5B寺
【ATA】 IDE
【環境】 XPsp2

システムとして使っても倉庫として使ってもだめだった
30Socket774:2009/04/14(火) 19:03:19 ID:HjFCBGq9
向こうのスレでパーティションアライメントの質問ぽい書き込みしたんだけどスルーされちった。(^^;
皆あんまりパーティションアライメントなんか気にしてないのかな?(ってか皆Vista?)
RAIDの場合も開始オフセット64とか128でOKだよね?だれかおせーて。
31Socket774:2009/04/14(火) 19:27:54 ID:PqsuszXa
>>30
比べてみれば分かるけど、マジで誤差程度の差しかでないんだよ。例の「こだわりのMONO」
さんだっけ、あそこでも検証してたけど、やっぱり誤差程度の差しか出てなかった。
そんなの気にしても仕方ないと思うけど、たとえ誤差程度でも合わせることで満足できるなら
合わせておけばイイんじゃないの。自分がどう思うかの問題だから。
俺は、気にしないでOSの標準に任せてるけどね。
32Socket774:2009/04/14(火) 19:41:05 ID:HjFCBGq9
>>31
そうなのかあ。誤差程度の差しか出ないんですね。
プチフリのないVertexならなおさらそこまで気にする必要もなさそうだし。
サンクス。もやもやが晴れて気が楽になりました。
33Socket774:2009/04/15(水) 17:59:44 ID:bj1GK9T/
本スレ、OCZアンチの粘着Intel厨が激しくウザいんだが…
ここ活用しちまってもいいんじゃね、とか思ったり
34Socket774:2009/04/15(水) 18:21:29 ID:d9muSL92
かといってファームアップ以外に話題があるわけでもなく

地味にJMスレの最近の盛り上がりが楽しいw
35Socket774:2009/04/16(木) 04:46:42 ID:+ZwfUHPr
たしかに、OCZのFPでてから活気あるよなぁ。
36Socket774:2009/04/16(木) 06:49:29 ID:LHDk1BZE
一番あれこれ試行錯誤しなければならないから、正しく自作er向けかもな。
37Socket774:2009/04/16(木) 08:03:31 ID:Ev+i44hv
決して本スレには書き込めないコメントだよなぁ。
けっちょんけっちょんに言われるだろうから…。
38Socket774:2009/04/16(木) 09:29:21 ID:DEGEhCJv
まぁ、Vertexのファーム出たころは、Intelの劣化のこと散々叩いてたんだし、
お互い様というか、厨がいるのはどっちもどっちじゃないの。

Vertexのファームアップ祭りはの盛り上げっぷりはVertex買った自分からしても
すごい違和感合ったし、今が寧ろ正常かと。
39Socket774:2009/04/16(木) 09:30:39 ID:4hC80b5M
「コスパならVertex、一択っしょ。」

「ま、劣化してもファーム書き換えで全消去すればいいしね。」

「ジャンパピンくらい自作やる奴なら…」

「どうせバックアップはとるんだし、面倒じゃないよ。」

「oczのトニーさんがいうにはさぁ…」

「新しいファーム出た!不具合解消だって!神対応!トニーは神すぐる!!1」


      . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:   そうっすね、Vertex最高っすよね(笑)
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:  
  :|    { l/⌒ヽ    |:
  :\   /   /   /:
40Socket774:2009/04/16(木) 11:24:10 ID:oFOw3IbC
VERTEXスレよりは、
INDILINX総合スレ
があったほうがいい気がするが
41Socket774:2009/04/16(木) 11:27:12 ID:pWrMigFZ
ああ、確かに言えてるな。ここは、そうすべきだったな。
42Socket774:2009/04/16(木) 15:23:31 ID:wXFaobc0
不具合品の未修正パッチ配布で神だと喜ぶ情弱のスレがあると聞いて探し続けています。

情報求む。
43Socket774:2009/04/16(木) 15:26:59 ID:EuN+G9sp
>>42
ここではないでしょうか

Microsoft Updateしたらageるスレ 44
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1238346505/
44Socket774:2009/04/16(木) 18:12:38 ID:z00TrlO1
まぁ、Intelの書き込みするたびに断片化を解消するシステムは羨ましいのも確か
OCZはがんばって、早いとこTRIMを実用的な段階にして欲しいなぁ〜
64bitで完了したって報告もあるし、まずは64bit、いずれはRaidに対応してくれないと微妙すぎ
45Socket774:2009/04/16(木) 19:49:05 ID:C/krlPow
64bitには対応できるだろうけど、RAIDは無理だと思う
アレイ内の実際のデータ配置ってWindowsからは分からないし
46Socket774:2009/04/16(木) 20:48:11 ID:z00TrlO1
そういうものなのか…しょぼん
じゃあ、劣化気にするならシステム用VTXは単機のが便利かぁ
47Socket774:2009/04/17(金) 00:32:55 ID:h0Nfrkha
本スレが機能してなくて参った。
48Socket774:2009/04/17(金) 01:09:25 ID:Vj0AMjtF
Intelの価格改定がマジなら、当面はあの調子だろうね〜
って言うか、俺も買ってVTXはサブマシンに換装しようかな…
そしたら32bitだしRaidも組んでないし、いつでもTRIMできるなぁ

ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/poll.php?do=showresults&pollid=136

OCZフォーラムだと、Vista64bitでTRIM完了の報告もあるみたいだけど
あまり劣化しなくなったから、そこまで冒険する気も起きないなw
49Socket774:2009/04/17(金) 01:15:45 ID:h0Nfrkha
まあ、確かにTRIMツールに関してはBetaから脱却してからで十分って感じだね。
50Socket774:2009/04/17(金) 12:37:22 ID:CWhTwdH/
Vertex30G、iso版のフラッシュユーテリティで1275->1370やってみた。
環境は965P+ICH8R、AHCIモードではiso版フラッシュプログラムがドライブを認識しなかったので
Compatibleで。
(ちなみに、nForceマザーだと、CompatibleだろうがAHCIだろうが認識しなかった。)

1台目は問題なく更新できて内容も維持され、そのまま使用可能だった。
2台目はfailed!と表示されて、そのままウンともスンとも言わなくなった。
BIOSからも認識しない。
ジャンパ挿してメンテナンスモードで認識できたので、従来の方法で復旧できた。
51Socket774:2009/04/17(金) 14:14:26 ID:UswVozzr
>>50
あれま
intelと同じファームウェアUP環境になったんですね

ジャンパ要らない、データは残る

これなら、4kに強いバージョンとか色々種類出してくれないかなぁw
52Socket774:2009/04/17(金) 15:07:56 ID:CWhTwdH/
>>51
まだβだけどね。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=55054

1275->1370のみに使える。それ以前のファームだと管理領域のサイズが異なるので不可。
53Socket774:2009/04/17(金) 15:42:20 ID:cZCEg/vh
>>52
よくわからんけど、macでもできるってことか?
54Socket774:2009/04/17(金) 15:44:42 ID:UswVozzr
>>52
物理的に変更が要らないなら随分良くなりますねぇ

自分がファーム失敗した原因がアルミホイルだったから
ジャンパを普通のに変えたらうまくいったw
55Socket774:2009/04/17(金) 15:46:15 ID:UswVozzr
>>53
macってIDEモードで立ち上げって出来るの?
それなら楽勝だと思うけど
AHCIは運なのかなぁ
56Socket774:2009/04/17(金) 15:56:42 ID:cZCEg/vh
>>55
いや、わかんね。だけど多分英語でmacでも大丈夫って書いてある気がする。
57Socket774:2009/04/17(金) 18:50:51 ID:Vj0AMjtF
CD ISO flash FW1.10(1370) ベータテスト
----------------------------------
できたけど、まだベータ版ですよ。
ISOファイルからCDに焼いて起動すれば説明画面出てUPできるよ。
で、貴方が知っておくべき利点と欠点があります。

利点:
・OSに依存しません(MacもOK)
・データは維持されます(保証はできないけど)
・古いverと新しいverの内部構造が同じとき、つまりFW1275→1370の場合だけできるよ
・もうジャンパピンを刺す必要もないよ

欠点
・FW1275→1370でしかできません
・Mac Pro workstationで予想外に時間がかかる(起動5分、UP5〜6分)という問題があります

MD5は次の通り(略)

IDEモードでの起動をお勧めします。
AHCIやNon-member raidで使用してる場合は、IDEモードにしてからCDでブートして、フラッシュし終わったら元に戻してください。
------------------------------------

って感じだね
Macについてはよく知らないので、他の人お願いします


5818:2009/04/18(土) 00:55:16 ID:madpCMpp
ついに17日を過ぎたが、未発送だ。

割り引けよな、糞尼。
59Socket774:2009/04/18(土) 00:57:02 ID:0tqlSjfm
後出しのUSBブートの奴もやって見た。
最初AHCIモードでやってみたら、「ターゲットドライブが見つかんない」で弾かれた。
IDEモードで再実行するとスンナリ終了。
ちなみにマザボはP5B-DELUX、OSはXP(86)-SP3。
60Socket774:2009/04/18(土) 01:20:49 ID:l+53lBBr
USBのやつがイイね。後は、IntelみたいにAHCIでもOKにしてくれれば。
つうか、最初からそうしてくれよって感じ。
いちいちケース開けてジャンパ刺してとか、20世紀かと思ったよ。
これで、次回からは大分スマートになりそうだな。
61Socket774:2009/04/18(土) 05:37:04 ID:ocBelrxO
>>18
乙、konozamAになってしまったか…

>>60
擁護すると初期ファームは速度劣化が激しすぎたから、MBR全初期化に救われた人も多かったと思うよ
まぁ01PT→1199のときに、さっさと2種類選べるようにするべきだったろうね
62Socket774:2009/04/18(土) 10:39:53 ID:ff3Jv1Ik
ISO FLASHERが1275が条件なのが納得でけん。データ消えないならありがたいが、消えても良いから全てのファームからISO FLASHER使えるようにしてもらいたい。
63Socket774:2009/04/18(土) 12:25:45 ID:0pd0CA+a
macでテストしてやったぞ。
環境MacBookPro Late2008 2.53
Bootcampはインストールされてる。
この状態でCDから起動。特に問題なし。
完了。
64Socket774:2009/04/19(日) 01:04:33 ID:ktL3PvuQ
RAIDをIDEに戻してCDでファームアップやって問題なし
これなら以後のアップデートも気楽に出来ていいね
65Socket774:2009/04/20(月) 10:44:09 ID:BB9u8zCk
USBってファイルが違うのかぁ
USBメモリとか持ってないから知らなかった

OCZのUSBメモリ買ってみようかなw
66Socket774:2009/04/20(月) 19:17:10 ID:eFNft2pG
あー、ファームの更新方法とかどうでもいいからさー
早くWiper.exeを64bit対応にしてくれないかなー
Macの休止状態バグ対処も重要かもしれないけどさー

…なんだか、TRIMツールのマスターアップめちゃ難航してそうじゃね?w
67Socket774:2009/04/21(火) 11:09:26 ID:TtcxZ0kC
公式フォーラムによると、TRIMツール対応状況は32bitでほぼ100%、64bitでは50%
「64bitの人はバックアップ作成してからやってください」
確立五割って、どんだけ人柱仕様なんだwwww

つーことで、やってみたよ
OS:Vista64bit
チップ:P35
対象:VTX60G 単機システム利用(NMR)

普通に終了したと思いきや、再起動で反応なくなった
スタートアップ診断では正常らしいんだが、何度電源入れてもデータ読み込まず黒画面
システムの復元は不明なエラー(ファイルシステム破損)でできなかった
さて、ジャンパピン探してくるか…
68Socket774:2009/04/21(火) 11:55:35 ID:5o1vhwK3
>>67

検証乙です!

>さて、ジャンパピン探してくるか…

そうなってしまうとISOじゃ無理?
69Socket774:2009/04/21(火) 12:01:11 ID:SHQFuuJh
VTX魅力的だがやっぱり怖いな
ジャンキーな香りがするw
70Socket774:2009/04/21(火) 12:03:58 ID:te0b3Wfh
>>69みたいなやつって一生買えなさそうw
71Socket774:2009/04/21(火) 12:07:36 ID:5o1vhwK3
>>69
vista32bit単体で使ってるから良いよ〜w
デフラグしてwiper.exeで性能は完璧に戻るからね
まぁ、もう高いから薦めないけど
72Socket774:2009/04/21(火) 12:36:53 ID:SHQFuuJh
30GB1つぽちってみました
73Socket774:2009/04/21(火) 14:10:36 ID:7903hDI6
74Socket774:2009/04/21(火) 17:09:57 ID:TtcxZ0kC
>>68
どうせリカバリ(再セットアップ)するなら速度回復も兼ねて、と思っただけ
MBR含め丸ごと初期化してくれるから、何かしらの不具合も残りにくいだろうし

そもそもISOのやつはv1.10→v1.10とかできないんじゃないか?
データも維持されるから、速度回復効果はないと思うし
75Socket774:2009/04/21(火) 17:14:54 ID:5o1vhwK3
>>74
>データも維持されるから

あ、なるほど
中身が壊れた場合は駄目っすね 了解です
76Socket774:2009/04/22(水) 00:15:29 ID:BAB3tSP9
急激にプチフリらしきものが発生するようになって、
使い物にならないくらいの不便な状況になったんだが、
wiper.exeを使ったら解消されたようだ。
(その間に再起動とかもしたから、確実に因果関係があるとは言えないが)
77Socket774:2009/04/22(水) 00:19:41 ID:gfrOnvq3
ジャンキーなアイテムだな、欲しくなって来たぞ。
78Socket774:2009/04/22(水) 03:33:19 ID:x5mxUsnH
本スレが機能してなくて参った。
俺はあいつ等の仲間入りはしたくないから、この間X25-MからVertex60GBに替えたよ。
理由は、当初7万円以上で買ったものが4ヶ月で半額にされ、これから更に下がるということと、
今ならコンディションが良ければ3万円になったということ。だから、Vertex60GBを買っても
まだ手元に少し残った。替えてみた感想は、もちろん何も変わらない。はっきり言って、十分。
結局、ラインナップが落ち着くまでは2万円台くらいのやつを半年間隔で乗り継いで行くのが
自作的にベストだと思った。
79Socket774:2009/04/22(水) 05:14:04 ID:JNp9yAri
チラ裏
80Socket774:2009/04/22(水) 09:29:34 ID:6uPhp16E
>>76
250Gで100G以上余って使ってるからプチフリ起こらない
wiper.exeを我慢すれば良いのだろうか
8176:2009/04/22(水) 14:13:21 ID:BAB3tSP9
だめだ、またプチフリの嵐が再発した。
数分止まって数秒だけ動く。どうしたらいいんだ、これ。
デフラグすればいいのか?でもこんな状態ではデフラグもできるかどうか。
82Socket774:2009/04/22(水) 14:39:21 ID:6uPhp16E
>>81
へ? デフラグしないと駄目ですよ
83Socket774:2009/04/22(水) 16:55:28 ID:IMeMGn+c
>>81
まず、SSDが原因なのかどうか問題を切り分けることから
始めたほうがいいんじゃないの?
他の事が原因かもしれんし
84Socket774:2009/04/22(水) 17:12:36 ID:tvvKioh7
>>81
>数分止まって数秒だけ動く。どうしたらいいんだ、これ。

いやそれプチフリじゃなくてフリーズだろw
>>83の言うとおり他に原因があるとしか思えない
85Socket774:2009/04/22(水) 18:27:12 ID:I8gpX+yP
初期ファーム00PT1で、完全に劣化してHDD並に書き込み落ちた状態でもプチフリしなかったよ
何のタイミングでフリーズしてるのか解らないけど、どこかしら壊れてるんじゃない?

どうしてもVertexの劣化が原因だと思うなら、早くジャンパを探し出すんだ!
8676:2009/04/22(水) 18:37:47 ID:BAB3tSP9
250Gで、未使用領域が50Gくらい。ファームはv1.10で数日間利用。
現在デフラグ中。
デフラグ開始時はプチフリ続いていたけど、今はなんとか止まらずに進んでいる。
HDD利用時にはこんなことは起こらなかった。
87Socket774:2009/04/22(水) 19:30:34 ID:I8gpX+yP
プチフリってのは、データ書き込みのときに起こるものだよ
断片化だけでフリーズして、デフラグだけで治るなんてことは理解できないな…
PIO病の類とか、何か他に原因あると思うから、すぐまた再発するんじゃなかろうか
8876:2009/04/22(水) 22:17:59 ID:BAB3tSP9
デフラグとwiper.exeが終わった。
再起動して、今のところは止まらずに動いているが・・・。
また止まったら一応報告するよ。
89Socket774:2009/04/23(木) 00:39:36 ID:e9+AxHMI
お前の脳がプチフリしてんじゃねえの
よく寝とけ
9076:2009/04/23(木) 00:44:16 ID:wIvPhRwS
報告はやめとくよ。
91Socket774:2009/04/23(木) 00:45:08 ID:E7yfgXNb
フラッシュ・スリープ
http://www.kenko60.com/koudoku/fukisoku/008.html
92Socket774:2009/04/23(木) 07:10:09 ID:lGUhwfS6
wiper.exeの新しいバージョンが出たね
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54770

> Wiper can't be run on drive C:\.
> Wiper can't be run on all the drives in this system.
> To exit, press any key.

>At least that is better than the corruption I was previously getting with the old wiper.

wiper 0422は、Vista64bitへの対応状況の改善のための人柱ver.
一部のシステムで「動作不能」って返してシステムを破壊する可能性が減ったって感じだな
93Socket774:2009/04/23(木) 09:36:48 ID:KUedp5dv
>>90
OSは何?
俺はvistaでdefraggler(フリー)+wiper(フリー)で超快適

ってか、プチフリどころかHDDの性能まで落ちるなんてありえない感じ
どっか壊れてるかOSの再インストールが良いんじゃないか?
94Socket774:2009/04/23(木) 22:17:16 ID:lGUhwfS6
どうせcan't be runを返すだろうと思って>>67と同じ環境でwiper 0422.exe動かしてみた
結果、動いちまったよ…しかも時間かかりまくってる
0.01%進むのに2、3秒かかってるんだが…TRIMやってる間にシステム情報変わってそうだ
明日の朝までには終わってるといいんだが
9594:2009/04/24(金) 03:19:17 ID:rOpP6/K5
0422で無事再起動できたので環境さらしときます

OS:Vista 64bit
チップ:P35(ICH9R)
VTX60G 1370 単機システム利用(NMR)

ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0745.jpg
wiper 0422を起動して、すぐにTRIM始まったんだけど、そこからが時間かかりまくり
最初の方は、0.01%進むのに2秒とかかかってた

ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0746.jpg
TRIM送ってる最中、SSDになにか大きなファイルが書き込まれてた
何故か2GBくらい埋められない領域があるみたいだった

ttp://coixicava.com/cgi-bin/fuckup/src/fuck0747.jpg
TRIM完了後に速度計測した結果、なんか512kのWriteが回復してない
さっきの、2GBくらいあった空き領域が気になる…完全にTRIM成功してないんじゃ?
まだまだ64bitでは実用段階になさそうですね(システムぶっ飛ばなくなったのはいいけど)
96Socket774:2009/04/24(金) 06:02:25 ID:mqVArz1U
Vertex EX SSD
容量60GB、120GBでSLCタイプの2.5インチSerial ATA-SSD。リード最大260MB/s、ライト最大200〜210MB/s。
5月中旬頃、約89,800〜164,000円
97Socket774:2009/04/24(金) 07:52:20 ID:jnylyye1
たけぇw
98Socket774:2009/04/24(金) 09:15:13 ID:H23e0gdH
>>95
5割おめ
時間かかりますねぇ
32bitだと250Gで1分とかかからないですからね

しかし、Cドライブの赤色の方が気になるw
99Socket774:2009/04/24(金) 15:11:16 ID:dGSAuq60
プチフリしないSSDってINTELとこれだけなのに、なんでこんな待遇受けてるの?
値下がりしたと言ってもINTELはまだまだ高いしVTX良さそうなんだけどな
100Socket774:2009/04/24(金) 15:39:20 ID:H23e0gdH
>>99
intelの工作員がすごすぎるからw

ジャンパー無しのISOだけでファームUPとか
データが消えないとか
バレない方が良いw

101Socket774:2009/04/24(金) 16:25:13 ID:mCgV3e8u
>>99
寒もMtronもプチフリなんて無いけど
102Socket774:2009/04/24(金) 17:00:03 ID:AATfujJI
>>99
こんな待遇とは?
別に、特に書くこともないから書き込まないだけだよ。
本スレ覗く時は、世の中バカが多いんだなって思いながら見るだけだし。
因みに、俺はX25-M80GBとVertex60GBを使ってる。
103Socket774:2009/04/24(金) 18:16:54 ID:rOpP6/K5
>>98
あり、無印wiper32bitは短時間で終わりますよねぇ
早すぎて見えないだけで、32bitでも同じように全領域ファイルで埋めますね
ファイルで埋まった場所を全部空き領域としてSSDに通知している感じですかね〜

>>99
システム利用時の体感速度(快適度)は4kR/Wが参考になるから、ベンチ結果探してみ
Vertexは新ファームではかなり劣化抑えられてるし、TRIMで速度回復できるようになりつつあるよ
個人的には値段なりの性能は出てると思うし、後は財布と相談して自分で決めたらいい


本スレのintel厨は、アレやっぱ一人でやってるのかな…
CPUクーラースレでもラデスレでも同じような被害受けてるし、マジうぜー
104Socket774:2009/04/24(金) 19:43:20 ID:rekXbbIA
本スレはintelマンせーの変なのがいるからなぁ。
このスレだってintel信者がvertexを追い出すために立てたんだから。
1〜3万だったらvertex、3万以上はintelと考えれば、それなりに
住み分け出来ると思うんだけどね。
105Socket774:2009/04/24(金) 23:20:38 ID:Uj/jDzNr
>>96
なんかこの値段見るとインテルのが安く思えるな
半年経ったらインテル見たく半額くらいになるんだろうか
1061:2009/04/25(土) 01:46:10 ID:gPRGy8XY
>>104
ひとついわせてもらうとそれは違う。
俺がVTX好きだから、たてたんだ。
107Socket774:2009/04/25(土) 03:14:37 ID:6jOZQfN4
フォーラムから、役立ちそうなTonyの発言を拾ってきた
>watch for the huge file being created...no big file wiper no worky.
>It will be quicker the next time you try it...i noted that a heavily fragmented drive took a long while but a lightly fragmented drive was done in seconds.
>If you have a hidden or special partition this may cause wiper to have issue though.
>Guys remember to empty the recycle bin before you TRIM.

・wiper中は巨大なファイルが作られているように見えるけど、動作中以外は消える
・断片化したドライブほど時間がかかる、次回起動時にはもっと短縮されるだろう
・(wiperはwindowsのパーティション上で動作するので)未作成、または特殊なパーティションがあると、そうした問題が起きる可能性があるかも
・お前ら、TRIMする前にゴミ箱は空にしとけよw


TRIM対応後には、>>10みたいな未使用領域はかえって邪魔になるのかもな
108Socket774:2009/04/25(土) 04:01:37 ID:TSPHsmh1
ナイス翻訳、ごくろうさん。
10995:2009/04/25(土) 08:25:17 ID:6jOZQfN4
パーティション切って、予備領域として15GBを未割り当てにしてたので、パーティション拡張してwiper
動作中、やっぱり60GB中3GBくらい埋まらない領域があって、相変わらず60Gで8時間くらいかかる…w
フォーラムのログ読んだけど、長くて2時間とかの報告あったので、うちの構成のどれかがwiperを邪魔してるのかな

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1240613565.jpg
前回には回復しなかった、512kのReadも元の速度に戻った
wiper使えるなら予備領域は無駄なだけだな
110Socket774:2009/04/25(土) 15:45:21 ID:T0wA18JQ
そりゃ未使用領域食い潰して劣化する問題を無理矢理解決させてただけだからな
ちゃんとTRIMが動いてガベージコレクション出来るようになれば不要ってのは最初から言われてたじゃん
111Socket774:2009/04/25(土) 17:57:21 ID:yLv+43WQ
んだねー、ページファイルやらキャッシュやらが勝手に領域埋めるのを防止してたんだけど
…でも予防的に領域区切って、そのまますっかり忘れてる人も多いと思うんだ、うん
112Socket774:2009/04/26(日) 06:48:14 ID:hT9OpwOA
wiper0422はRaidモードで動作させると非常に時間がかかるようだ
113Socket774:2009/04/26(日) 15:28:00 ID:P5SnbP34
BartPEとかで動くんだっけ?
動くならその環境で試せば多少は切り分けのヒントになるんじゃね
114Socket774:2009/04/26(日) 17:02:31 ID:hT9OpwOA
一応成功例の報告あるな
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=373270&postcount=105
失敗例もあるけどな
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=374321&postcount=150
つか、32bitマシンで作ったCDを別の64bitマシンで利用するのはライセンス違反だな
115Socket774:2009/04/26(日) 22:39:20 ID:8zbxjWQt
淫рフSSDは新ファームで未使用領域確保しなくても劣化しなくて良くなった
けどこっちはまだ未使用領域の確保が必要なんだってねw ダサw
116Socket774:2009/04/26(日) 23:45:10 ID:hT9OpwOA
>>115
くすくす
117Socket774:2009/04/26(日) 23:56:09 ID:65pzSCYp
>>115
プププッ
118Socket774:2009/04/27(月) 00:54:26 ID:ftF5Oan6
なんだよVertex厨共が、クスクスとかいうだけじゃなくて俺を論破してみろや
119Socket774:2009/04/27(月) 07:20:39 ID:/s7Agvgo
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=374669&postcount=178
IntelのSSDは最高です!
さぁ、Intelユーザー様はどうぞ本スレへお帰りください
120Socket774:2009/04/27(月) 08:30:21 ID:0BCxBI0A
さいこー、さいこー。
だから、ユダヤは、帰れー帰れー。


121Socket774:2009/04/27(月) 15:16:15 ID:foo/LIS+
>>114
一時的にダウングレードしてると考えるとどうなんだろう
122Socket774:2009/04/27(月) 19:57:23 ID:GHl6a0/i
intel信者のせいで本スレもすっかりつまらなくなったなぁ・・・
123Socket774:2009/04/27(月) 21:34:43 ID:/s7Agvgo
まぁ、VertexのFWアップのときもスレ流れまくってたじゃない
そろそろGW突入で厨も増えるだろうし、華麗にスルーしてくしかないねぇ
124Socket774:2009/04/27(月) 22:21:01 ID:EaKv3NX4
1275のを買ったのでファームアップが楽ですんでよかったです
で,今後はジャンパとかなしで大丈夫なんだろうか?
125Socket774:2009/04/27(月) 22:54:32 ID:z++M8NZn
漏れが一昨日買った60GBはver1.10だった。
ジャンパ用意して待ってたのに…

他所を見てると最近の入荷でなんで22kで出せるかが気になるけど
仕入れはいくらだったんだろ。
126Socket774:2009/04/27(月) 23:59:01 ID:/s7Agvgo
今から来てもいないファームアップの心配をしてもなw
俺は次からジャンパ使うヤツを用意してくれるかどうかのほうが怪しい気がする
127Socket774:2009/04/28(火) 02:16:33 ID:NXbYQMFw
これから値上がるのにオクに大量出品されてるな
競り合って安値落札目に見えてるのにこいつらBakaだろ
128Socket774:2009/04/28(火) 09:00:23 ID:cmtM9YRX
でも、ジャンパ使う奴は綺麗にリセットされるから
何かやってしまった時やOSの再インストールの時には良いかもしれん
129Socket774:2009/04/28(火) 19:12:49 ID:pJ+KGwKt
3日前に11980で買った30GBはちゃんとver1.10だった
130Socket774:2009/04/28(火) 19:35:22 ID:l4snCjOg
nForceマザーでVertexのファームUPやっても大丈夫?
上のほうの書き込みによるとiso版のユーテリティはnForceマザーはNGみたいだけど、
iso版じゃないstart.exeではどうなのかな?ま、明日やってみるっす。
131Socket774:2009/04/28(火) 22:12:52 ID:NrFvAsi+
isoはやってないから不明だけど、Win版はnForce780aでOKだった
ただし、AHCIモードはダメでIDEモードにする必要あり
nForceでiso版ってVertexを認識しないの?アップデートに失敗するの?
132Socket774:2009/04/29(水) 01:11:46 ID:btpNEFa7
OCZからTRIMはSSDの寿命を減らさない、って名言されてるんだっけ?
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=380369&postcount=2
Trimmingのとき作られるでかいファイルは消去処理しないってことかな
まぁ、俺の環境だとwiper0422は日が暮れるから乱用する気にもならんがw
133Socket774:2009/04/29(水) 01:27:08 ID:kcKOh1xA
>>131
iso版だとSSDを発見できない。
Win版をAHCIモードで起動したときと似た感じ。
134Socket774:2009/04/29(水) 15:48:03 ID:H1GeFFLW
これ、中が青く光るんだな。
地味にアピールしやがってw
135Socket774:2009/04/29(水) 16:02:07 ID:nexhPRAz
>>134
えっ?
136Socket774:2009/04/29(水) 16:16:24 ID:btpNEFa7
普通に使ってるときに覗いたことはないな…
ジャンパ使ってファームアップしてるときに気がついた
137Socket774:2009/04/29(水) 19:39:47 ID:gnAH9pps
nForce4-SLIマザーでISOブートで1370にファームアップできました。
(古くてすみません)

買ってきた30Gが1275ファームだったので、データ入れる前にファームアップを
してしまったので、元データが無事に済むのかは分かりません。
ジャンパー挿しての、OSからのファームアップはエラーになって駄目でした。

ファームアップ成功後の「BYE!」が可愛かったです。
138Socket774:2009/04/30(木) 20:57:07 ID:I+T5H/rv
Vista64bitだったんで、RamDiskは敬遠してたんだが…
今更だけど、はいじん・ちゃんねる参考にGavotteを導入してみたよ
苦労の割に、たまに速さを体感できるくらい
まぁ、少しでも寿命が延びてくれたらいいやw
139Socket774:2009/05/01(金) 07:34:53 ID:AmAX2XB0
OS入れて何気なくCrystalDiskMarkかけたらシーケンシャルリードが836とか
出てお茶吹いたwはいはいキャッシュキャッシュ
あと初Vertex見失い記念パピコorz

>>138
うちもVista x64だけど32bitアプリのためにQsoft入れてるんで
ついでにテンポラリやなんかはRAMdiskに置いてる。
つーかうちはx64対応アプリなんてヌォトショップCS4しかねーや。
140Socket774:2009/05/01(金) 18:42:49 ID:U0/8qMWi
Vertexを見失う現象って、下のURLの件と関係ある?
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=55981
サウスブリッジの電圧上げるとどうのこうとと書いてあるようだけど。
サウスブリッジの電圧って上げられるんだっけ?マザーによるんだろうけど。
141Socket774:2009/05/01(金) 22:28:23 ID:NLOEIhw6
うーん、電圧盛ってなくても何度か見失ったことあるけどな
OSに変更があって再起動要求されたときや、ファームアップして繋いだ直後とか
いずれも再起動では見えなかったが、一度電源落としたら問題なく認識した
142Socket774:2009/05/01(金) 23:54:05 ID:AmAX2XB0
サウス?定格っつーかAUTOのままだ。
見失ったのはOSをクリーンインストールしてMatrix Storage Manager入れて
再起動かけたときだったかな。HDDから立ち上がらないから当然なんだけど
CD読みにいってて何が起こったのか最初わからなかった。

いったん電源落としてからはドライバ、アプリ入れたりで
何度も再起動かけてるけど怪しい挙動はないね。
143Socket774:2009/05/02(土) 10:22:04 ID:OvD2xleg
>>95 見て俺も試した。
wiper 0422.exe
OS:Vista 64bit
チップ:P35(ICH9R)
VTX60G 1370 単機システム利用

問題なく動くので成功したように見える。
OSインストールから使うソフトインストールしただけで、
CrystalDiskMark2.2での結果がひどい数字になってたけど、
普通に思える数字になったw
で・・かかった時間なんだが・・約6時間45分でしたw
144Socket774:2009/05/02(土) 11:46:07 ID:Ehi6Y4R3
VTX30Gを4台ゲット、nF4のNVRAIDでストライプしてみたが・・・

Sequential Read : 238.828 MB/s
Sequential Write : 390.240 MB/s
Random Read 512KB : 235.772 MB/s
Random Write 512KB : 287.994 MB/s
Random Read 4KB : 23.756 MB/s
Random Write 4KB : 29.863 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/05/02 11:36:40

ライトはそこそこだけど、リードが全然あがらないorz
虎JM*4ではSeqRが550MB/s以上出ていたんだが
VTXとNVRAIDの相性悪いのか、VTX自体RAIDに向かないのだろうか?
ファームは全Ver試したけど変わらず
145Socket774:2009/05/02(土) 12:00:50 ID:Ehi6Y4R3
それと上であがってるnForceでのファームアップについて
うちのnF4SLIではOSからstart.exeでもISOでも全部のバージョンで問題なし
ただ、1370にするとNVRAIDから見失う現象頻発(非RAIDなら問題なし)

OSからアップできない人はIDEドライバとか入れてないかな?
NVIDIA nForce Serial ATA Controller になってると不可
削除して標準 PCI IDE コントローラに戻す必要あり
146Socket774:2009/05/02(土) 19:44:45 ID:J1NUpPxI
>>144
うーん、FW1275にRAID絡みの修正があったのは覚えてるけど…
公式フォーラムにそれらしい構成の記事がないんだよな
正しくRAID機能してる人もいるようなので、色々環境を変えてみるとか?
ttp://cotty79.blog82.fc2.com/blog-entry-31.html
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/c/o/t/cotty79/OCZ-SSD03_14-3.jpg
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54300
147Socket774:2009/05/02(土) 20:58:25 ID:2TfbM5+X
60Gのを4月の2週目くらいに秋葉原のアークで23000円くらいで
買って不満無かったので、今日ノート用にもう一個買いにいったら
28000円くらいになってた(涙)
148Socket774:2009/05/02(土) 21:18:54 ID:NsM/d0uT
オークションで投売りしてるよ
149Socket774:2009/05/05(火) 07:46:29 ID:BWSwmUHT
0G*2 をICH10R-RAID0にいれてベンチとってみたんだけど
リード150MB/sもでないんだけど、こんなもんなの?
ファーム最新だと、シングルの方が早かった。
OSはVista x64です。
150Socket774:2009/05/05(火) 07:48:11 ID:BWSwmUHT
60G*2です、、、。
151Socket774:2009/05/05(火) 09:00:36 ID:zPgV58BK
そんなもんだよ ^^
ググったりしなくていいから、そのままシングルで使いなよ
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=53035
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54754
152Socket774:2009/05/05(火) 17:05:01 ID:BWSwmUHT
勢い余ってスペアのHBAにつないだら400出てたんで
見直したらイソテルのストライプサイズ間違えてたw
bbu気にしないならオンボのraidも手軽でいいね。
153Socket774:2009/05/05(火) 20:41:31 ID:MRGoShkk
COREから買い換えて、アライメントとって、予備領域をとって
OSから入れていますが、明らかに速くなっていますね。
coreどうしようか、売れるものでもないしねえ。
154Socket774:2009/05/05(火) 21:22:05 ID:RDrlgIFZ
意外と売れるよ
155Socket774:2009/05/05(火) 22:15:09 ID:xjRDdrbv
Windows 7にしても大丈夫かな?
156Socket774:2009/05/05(火) 22:51:55 ID:zPgV58BK
7はwiper動くのか? 速度回復しなきゃ旨味薄い気もするが…
7ではアライメントの問題もないし、勝手に自動デフラグ切れるし良さそうだけど
とは言え、一部Ramdiskで不具合出たりするらしいし、心配ならSP1までは待てばいいんじゃね
157Socket774:2009/05/06(水) 14:00:49 ID:AigYXPW7
現状って
defragglerとwiperを定期的にしてたら予備領域作る必要なし?
158Socket774:2009/05/06(水) 14:10:00 ID:dldO69Yx
>>157
>>109 このスレくらい読め
空き領域を結合するのは効果あるけど、寿命減るからな…
RamDiskとかで断片化しない努力に時間を割いた方がいいと思うけどね
159Socket774:2009/05/06(水) 14:21:24 ID:qv79a9ej
wiperがマトモに動かない環境だと仕方ないけど、普通に使える環境で未だに予備領域
がどうのとか言ってる奴がいるのか。
160Socket774:2009/05/06(水) 14:56:54 ID:dldO69Yx
【Vertex関連まとめ】
 最新ファーム1370(v1.10)
  ISO/USBメモリ版(ジャンパ不要、データ維持、1275→1370のみ、β版)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=55054
  旧仕様(要ジャンパ、データ全消去、速度完全回復)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=371195
  フラッシュ ガイド(FW1275もここにあるよ)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=52848
 TRIMツール(wiper.exe)β版
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54770
  wiper.exe ;32bit専用 β版、wiper0422.exe ;64bit暫定対応β版(成功率50%)
  ・TRIMに対応するファーム(現在は1370のみ)を入れないと動作不能
  ・パーティション上で動作するので、未作成領域があると書き込み速度が全回復しない
  ・RAIDモードでNon-Member-RAIDのVertexを対象とする場合、膨大な時間を要することがある
  ・VertexがRAIDアレイのメンバーである場合は対象外
  ・wiperではデータの削除を行わない(寿命は減らない)とのこと
161Socket774:2009/05/06(水) 15:53:18 ID:6N3o7M/i
>>160
GJ!!

助かります
162Socket774:2009/05/06(水) 19:54:01 ID:dldO69Yx
wiper0422がWin7RC64bitでも動作確認取れつつあるみたいだな
64bitへの対応率が90%に引き上げられてる
次はRAID構成とかで時間かかるの何とかしてくれw
163Socket774:2009/05/07(木) 03:36:24 ID:yWT80z+0
30G*2、ICH9RでRAID0組んでます。
32bitXP入れてる場合、ダブルクリックで完了しているものなの?
なんか一瞬で実感ないんだけど…。
違うHDDの32bitXPで起動してクリック押しても一瞬なんだけど完了してるんだろか。
164Socket774:2009/05/07(木) 08:12:15 ID:ir1B1wmg
誰か翻訳してくれ
165Socket774:2009/05/07(木) 08:37:38 ID:ir1B1wmg
>>163
連投すまん、外れてるかもだが…もしかしてwiperの話か…?
TRIMはNANDの消去を行わないから、不具合の無い環境なら一瞬で終わる
RAIDのメンバーをTRIMしようとしてるなら>>160を百回読んでこい
166Socket774:2009/05/07(木) 10:44:58 ID:XDLR+HFS
>>165
>不具合の無い環境なら一瞬で終わる

管理者で実行してない時は一瞬だったなw
少なくとも進捗は出るよ
167Socket774:2009/05/07(木) 11:10:00 ID:kOPxL1nq
そういや進捗出るよね
0422なら最後終了せずに止まるんだけどな
TRIMできないドライブはできないって言ってくるし
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/attachment.php?attachmentid=9937&d=1241290428
168Socket774:2009/05/07(木) 22:17:32 ID:fAnciRFw
X61TにVtx60G
7で64で0422ヒトバシラー
もんすごい遅いんだけど駄目かもしんない。
終わったら報告する。
169Socket774:2009/05/07(木) 22:27:49 ID:oRxuwpVu
7RCはTrim対応って言ってるぞ
170Socket774:2009/05/07(木) 22:33:28 ID:uPcOS8+8
あとはVertexがWin7準拠のTrimに対応するかどうかだな
171Socket774:2009/05/07(木) 23:11:32 ID:u8hJY/LD
>>168
6時間45分ほど、待ってくださいw
172Socket774:2009/05/07(木) 23:28:31 ID:fAnciRFw
ぼけっとしてたら途中でスリープモード入ってやがった。
現在19%あたり。復帰したら再開してるっぽいけど大丈夫なんだろうか。
とりあえずスリープしないように設定して人間はスリープします。
173Socket774:2009/05/07(木) 23:47:44 ID:espiWbsP
おう、そのまま永久にスリープしてろや
174Socket774:2009/05/08(金) 00:26:40 ID:SEGfh4oc
Tonyが15日頃に新ファーム出すと言ってるな
おそらくそれに7RCでのTRIM対応が盛り込まれてる
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=383943&postcount=462
>静粛に…貴方はすでにTRIMを手にしています。私たちが用意するFWで、それはW7でも機能することでしょう。
>わたしが既に言ったように今月の15日、つまり九日後に新ファームを提供します。それだけを解っててくださればいいのです。

直訳だけど、たぶんこんな感じじゃね?
175Socket774:2009/05/08(金) 00:33:08 ID:KEupMBuf
>>174
なんだ、そのアナルがこちょばゆくなるようなポアロ見たいな口調は。
176Socket774:2009/05/08(金) 01:17:36 ID:SEGfh4oc
なんだよ、注文が多いなw

> うるせぇ、とりあえず7でも動くんだからwiper使ってろクソが!
> こっちも7RCのTRIMに対応するファームを必死に作ってんだよ
> つーか、今月15日に出すって言ってるんだから後9日間くらい黙ってろヴォケ!!

うーん、なんかちょっと原文のイメージと違うな…
177Socket774:2009/05/08(金) 01:31:12 ID:qktSwpjQ
おらわくわくしてきたぞ
178Socket774:2009/05/08(金) 04:01:05 ID:Sb6q1EzH
wiper.exeは管理者権限で実行しなきゃいけないの?
179Socket774:2009/05/08(金) 09:25:21 ID:QmeOsUst
>>178
Vista32は少なくともそうだったよ
まあ、やってみればわかるけど
180Socket774:2009/05/08(金) 23:29:08 ID:KEupMBuf
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=384559&postcount=7

ここ読む限り、ファームウェアはW7対応バージョンとXP、VistaでのWiper使用バージョンがあるみたいだな。
イチイチツール使うのは面倒から、W7のが良さそう。
181Socket774:2009/05/09(土) 13:52:44 ID:QufLUNNh
ちょっと気になって見に来たのですけど、やる事が多くて導入には障壁が高そうですねー
182Socket774:2009/05/09(土) 17:15:12 ID:rc1WHnKg
買ったときのFWによけどね
ここは自作PC板なんで、ファームアップ面倒とか思う人にはROMってて欲しい

別にファームアップしなくても、プチフリもないし快適に使用できる
TRIMだって、対応させないとSSDが壊れるわけでもなんでもない
現在全てのSSDは速度劣化するだろうし、速度の低下を体感するのはかなり難しいよ
183Socket774:2009/05/09(土) 18:49:35 ID:ObjKpb8I
ラプターADFDから乗り換えて、あんまり体感できない俺、幸せ者!
退役したラプターをプログラム専用ドライブにできて、更に幸せ。
184Socket774:2009/05/09(土) 23:07:02 ID:JLuqaYu1
それじゃ退役してな…いや、いい。

ところでVertexにVista入れた時より余ったHDDにW7RCを入れた時のほうが
感動の度合いが大きいってのはなんでなんだぜ?
185Socket774:2009/05/10(日) 00:07:38 ID:C35kLAg7
おっと、Vistaの悪口はそこまでだ…そんなの個人の感性だろ
つかVertexにW7RC入れればいいじゃねーかw
186Socket774:2009/05/10(日) 00:35:26 ID:6dRJ1yHj
Vistaに未公開パッチ入れれば快適になるんじゃね
187Socket774:2009/05/10(日) 04:06:01 ID:/uE3X7NM
>>186
kwsk
188Socket774:2009/05/10(日) 09:13:56 ID:E2dbFKoj
Windows7でTrimって、ディスクドライバの対応はどうなんだろう?
どんなドライバでも使えるのか、もしくはMS純正AHCIドライバ
(msahci.sys)専用とかになるんだろうか
189Socket774:2009/05/10(日) 10:06:06 ID:JqrGEmZD
>>185
いや、「軽っ!」の感じ方がぜんぜん違って」さ。
Vesita x64は安定してるし今さらXPに戻る気もないもないし、
ただほんの気まぐれで部屋に転がってたHDDに7を入れてしまっただけなんだ。
いずれは移行するんだしXP→Vistaで慣れるのに時間かかったから
7はSP1が出る頃にスムーズに移行できるようちょっと触っておくのも
悪くないかもしれないかもしれないってゆーか興味本位ですごめんなさい。

つーか前身と比較されて叩かれまくっただけでなく今後は
後継とも比較されてサンドバックにされ続けるであろうVistaが不憫でならん。
190Socket774:2009/05/10(日) 10:09:30 ID:JYxu7hKC
vistaもSP2とかのアップデートで軽くなる見込みらしいが。
191Socket774:2009/05/10(日) 10:36:16 ID:r3IBEgY2
1275で1ヶ月以上使ってるけど全く速度低下起こさないな
30G中10G以下しか使ってないのもあるんだろうが
192Socket774:2009/05/10(日) 14:29:09 ID:nbLKn9JE
Win7はVERTEX SSDの場合、勝手にパテーション区切って最適化しようとする。
実際、結構10%くらい性能UPする。
193Socket774:2009/05/10(日) 15:18:10 ID:C35kLAg7
そうなのか、パーティション切られると旧wiperじゃ完全にTrimできないな
Win7のTRIMはどういう仕様なんだろうか?
現在7RCのTRIM対応宣言出してるのVertexくらいだし、全く見えてこないな…
194Socket774:2009/05/10(日) 17:27:47 ID:ViEJnM6r
>>187
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241596203/2-3
検証プロセス省略されてるパッチだから自己責任で

SP2はMSDNでRTM入手して入れたけどあんまり変わった感じがしない
195Socket774:2009/05/10(日) 18:46:04 ID:D9TXscZ6
VTX30Gをオークションで買おうと思ってるんだが
何か注意することある?
196Socket774:2009/05/10(日) 18:51:28 ID:DISQpUZv
買うな
197Socket774:2009/05/10(日) 18:53:56 ID:f7CxYZcq
オークションに注意
198Socket774:2009/05/10(日) 18:59:40 ID:IRbeH65k
http://aucfan.com/search1/qVTX30G-tl30d-ot1.html

新品落札の相場は、13000-14000円くらいか。
店頭だと最安値で16000円くらいだから、新品を13000円で落とせたらいいんじゃね?
199Socket774:2009/05/10(日) 19:08:43 ID:zvCs+FPh
>>195
未使用品以外はとてもじゃないが怖くて買えない。
未使用品と謳っていても、さて信用出来るかどうか……。
200Socket774:2009/05/10(日) 19:45:05 ID:ehIpOWuA
買ってきた。
とりあえず、アライメントと未使用領域を設定してOSドライブにしている。
OS起動は実感できるくらい早い。

一昔前のSSDと違って、OSドライブへのソフトインストールが早くなっている。
小さいファイルの書き込みが改善されてんのかな
買って満足です。
201Socket774:2009/05/10(日) 20:12:57 ID:IRbeH65k
>>200
未使用領域はもはや害でしかないと何度言ったら・・・
202Socket774:2009/05/10(日) 23:55:58 ID:ehIpOWuA
>>201
ファームは1199のままにしています。
Trim命令というものはまだ怖いので、ファームが古いままにしているため
領域確保がいるのかなと思ったのですが、間違っているんでしょうか?
203Socket774:2009/05/10(日) 23:58:04 ID:D30CwrEQ
別に、好きにしたらイイ。
204Socket774:2009/05/11(月) 00:11:50 ID:J0x1k8J6
予備領域確保は、意図していないのに、でかいページファイルとか置かれるのは防げる
日々キャッシュやテンポラリで見えないところで起こる書き込みには効果無し
未使用領域はウェアレベリングによって刻々と使用され、いつか書き込み速度は低下する

一方wiperはOSのパーティションを作られた領域しかTrimmingしない
パーティションで管理されない場所にある不要データを検知できない
wiperが導入された段階で、パーティションのない領域は無駄でしかなくなる

以上をふまえた上で、パテ切るなら切っておいて間違いじゃないよ
Win7RCのTRIMはパーティションに関係なく動作するものかもしれないしね
せっかく劣化しないのに使える領域を区切るのはもったいないと思うけどね〜
205Socket774:2009/05/11(月) 00:21:57 ID:2RRH68AA
>>204

200です。
説明わかりやすいです。理解できました。ありがとうございます。
キャッシュ、テンポラリはZのRamディスクに逃がしていますが
すべては無理でしょう。日常的に使っていると、いずれ劣化すると言うことですね。
しばらくは領域確保でファーム1199にて使ってみます。

ありがとう!
206Socket774:2009/05/11(月) 00:36:37 ID:3cn2+yMq
>>204
ウェアレベリングで未使用LBAに割り当たった元使用中領域は
暇な時に裏でガベージコレクションかけるだろ常識的に考えて
207Socket774:2009/05/11(月) 01:33:51 ID:2SxzCU2I
The operation completed successfully.
これが出ればwiper完了?
208Socket774:2009/05/11(月) 02:56:20 ID:CxDcOhSo
>>204
>Win7RCのTRIMはパーティションに関係なく動作するものかもしれないしね
Windowsの管理下に置かれないものは存在出来ないという暗黒の世が。
209Socket774:2009/05/11(月) 06:54:29 ID:J0x1k8J6
>>206
そうだね
とは言ってもガベージコレクションは時間かかるからさ
普通に使ってて回復する傾向なら、誰もTRIMに興味を示さないだろうね
210Socket774:2009/05/11(月) 09:09:39 ID:YrJsVWg9
>>202
>ファームは1199のままにしています。

さすがに不具合があるよ
激しい使い方でおかしくなった
Trimは実装してるだけでwiperを動かさなければ何も起こらない
絶対上げないと駄目
211Socket774:2009/05/11(月) 10:41:53 ID:ZN3UUb0d
こういう情弱が自分で壊して価格コムとかで騒いでるんだろうな
212Socket774:2009/05/11(月) 11:05:38 ID:WCE6H8le
>>209
容量単価の劣悪なSSDでさらに予備領域確保して容量削る行為自体
普通に使えてない証拠じゃね?
あと未使用LBAを残すのが予備領域確保の目的だから
劣化をある程度予防してるだけであって劣化からの回復はしなくね?
213Socket774:2009/05/11(月) 16:00:39 ID:3fLsdT8J
VertexをWin7RCで初期パーティションフォーマットすると、
HDDの何かの情報がぶっこわれて、mbmがインストールできなくなる。
これに気がつくのに時間がかかって、何度も入れ直しちゃった。
SSDはXPでフォーマットしちゃだめだから、
デュアルブート等したければ、現状Vistaで初期パーティション作るしかないっぽい。

しかし、7が先頭に作る100Mぐらいのパーティションはなんなんだ??
214Socket774:2009/05/11(月) 16:30:47 ID:3fLsdT8J
違うな、先頭パーティションを作成すると、かな。要領を得なくてごめん
215Socket774:2009/05/11(月) 19:01:02 ID:J0x1k8J6
>>212
普通か普通でないかは主観によるけど、使えないより使えた方がいいに決まってる
僕は>>95で回復しきれなかったwrite速度が>>109で回復することを確認した当人
それ以降は、ずっと使用可能な全領域にパーティションを割り当ててるよ

予備領域自体に回復効果があるとは、誰も一言も書いていないようだけど?
ただ、空き領域が全くないとガベージコレクションは極めて非効率的な書き換えを行う
そういう意味では予備領域は速度回復に貢献すると言えるのかもしれないけど

>>209で言いたいのは、ガベージコレクションなんてブロック消去するし非効率的
時間もかかるし、電源が瞬断したら危険だし、ろくに回復しないし、できればやりたくない!
だからみんなTRIM大好きVertex厨! ってことなんだが、解りづらかったかw
216Socket774:2009/05/11(月) 19:30:53 ID:IVCOxQSP
ブロック消去拒否したら二度と書き込めない領域の誕生だろ・・・
217Socket774:2009/05/11(月) 21:50:37 ID:2RRH68AA
>>202です。

いろいろご意見が出てきて参考になりました。
定説がないと言うことがわかりましたので、1199ファームのままで
様子見します。
最新ファームで速度が落ちただの、情報が入り乱れているみたいなので
上げません。
OSドライブなので、容量に困っているわけでもないですし。

情弱のニートですが、いろいろとありがとうございました。
218Socket774:2009/05/11(月) 22:08:27 ID:J0x1k8J6
>>216
W7RCのは知らんけど、OCZのTRIM(wiper)は消去処理をしない
ttp://www.cdfreaks.com/news/15771-OCZ-first-to-introduce-TRIM-for-SSD-drives.html
219Socket774:2009/05/11(月) 22:33:14 ID:IVCOxQSP
>>218
んだから使用済み不使用領域扱いにして後はガベージコレクション送りじゃないかと思うんだ
消去の実行タイミングがいつになるかは実装次第だろうけどブロック消去を行わないのはありえない
220Socket774:2009/05/11(月) 23:14:50 ID:J0x1k8J6
>>219
あぁ、なるほど理解した
確かに書き込み時以外のどこかで、いつか消去する必要があって、それはブロック単位だ
221Socket774:2009/05/11(月) 23:59:37 ID:lAOHRg+z
週末は新ファームか。楽しみなんだぜ?

>>213-4
あの100MBは何か操作ミスでもしたかと思うよな。
「Windows 7 RCのブート&パーティション管理」でググると出てくる。
222Socket774:2009/05/12(火) 05:25:27 ID:SOSa3w6y
週末の新ファームって何がかわる予定?
223Socket774:2009/05/12(火) 05:39:54 ID:JCpCK3yZ
>>221
おおー!BitLocker用なのか。サンクス。ちょっくらもう一度入れて遊んでくる。
224Socket774:2009/05/12(火) 06:37:11 ID:cDwYn0t/
>>222
>>174
他の詳細は不明、つか少し前のログくらい読もうぜ
225Socket774:2009/05/12(火) 09:41:33 ID:Tofo8suO
>>217
>1199ファームのままで

たぶん、どっかで壊れると思うけど書かなくて良いからな
で、壊れたら1275に上げろよ TRIMも入ってないぞ

安定感が全然違うぞ
http://blog.nabe.jp/archives/000179.html
226Socket774:2009/05/12(火) 12:14:19 ID:cDwYn0t/
ぐわ、新ファーム遅延のお知らせ来た
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=56493
5月21日までには出すらしいが…
新ファームはMacでの休止問題の修正が主みたいだな
W7用ネイティブTRIMの情報はTonyにも何も入ってきてないらしい
227Socket774:2009/05/13(水) 10:11:22 ID:HF59gcvC
新ファームでよもやのRW4kインテル越えなら爆売れするだろうな
228Socket774:2009/05/13(水) 18:00:08 ID:wZ6RzP1P
SLCのEX60GですらRW4k=25MB/sだからねぇ〜、まぁ無理かと
システム利用なら主要な書き込みを全部RamDiskに逃がせばTRIMとの連携で勝つる!
って考え方はダメかな?w
229Socket774:2009/05/13(水) 22:18:44 ID:1mxuYidz
>>228
つーか逃げでもなくそれがコストにあった最速を求める姿でないの?
メインメモリが下がっている今、Ramディスクに逃がすのは正当でしょ
230Socket774:2009/05/13(水) 23:22:43 ID:+X5pKsmD
TRIM云々というのはVistaと7だけの話?

XPは関係ないよね
231Socket774:2009/05/13(水) 23:27:38 ID:jfsg8BOH
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
232Socket774:2009/05/13(水) 23:40:35 ID:1mxuYidz
>>230
TRIM云々というのはVistaと7だけ対応する話

XPは対応しないからある意味関係ないよね
233Socket774:2009/05/14(木) 09:02:22 ID:FILQIvhy
>>230
wiper.exeがあるから心配すんなw
234Socket774:2009/05/14(木) 09:17:13 ID:nFFjQ537
漏れXPだけどwiperじゃなくてこっち使ってる。
ttp://www.koukishoko.co.jp/taste/
235Socket774:2009/05/14(木) 12:10:59 ID:n2CBnlVt
へー
236Socket774:2009/05/14(木) 18:55:33 ID:x0cUAH8+
そっかー
237Socket774:2009/05/14(木) 21:31:52 ID:wRyQ5rcK
120G買いたいんだけど高い店しか残ってないのね。
取り寄せ扱いの店に注文しても回答期間一杯まで待たされて「入荷未定です。」とかふざけるなと。
これって再販予定とかあるんだろうか・・・。
238Socket774:2009/05/14(木) 21:32:24 ID:LK1C+nx/
>>233
Eraserは駄目なのけ?
239Socket774:2009/05/15(金) 00:43:15 ID:7yLVRiDI
>>234
糞シナ悪徳詐欺野郎死ねや
240Socket774:2009/05/15(金) 08:54:00 ID:40EkBzeH
>>238
よくは知らないけど全然違う
Eraserってtrimじゃないよね?

241Socket774:2009/05/16(土) 09:17:25 ID:tpVYOnN1
ttp://www.gigafree.net/utility/delete/eraser.html
これか? 話にならんぞ
0で何度上書きしようが、データはデータ
SSDには、そこが空き領域だとは即座に理解できん

HDDEraseはSSD側のデータを削除するから有効だが、データは全部消える
wiperはβテスト段階だけど、TRIMはまだこれしかないよ
242Socket774:2009/05/16(土) 12:24:26 ID:5HhaaB78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1242438398/9-10
W7RCのTrimがvertexで動いてるとか言ってる奴いるんだがネタだよなこれ
趣味はエロゲー云々言ってるし
243Socket774:2009/05/16(土) 12:31:05 ID:toLjmnpU
30GBのが12800円なんだけど、「買い」ですか?
244Socket774:2009/05/16(土) 12:54:19 ID:KVYL7uXZ
買え
245Socket774:2009/05/16(土) 13:30:42 ID:XM0uOkKv
うむ。買ってくる。
ほんとは二台でraod0にしたいけど、もう一台は10000円ぐらいになったら買おうと思う。
246Socket774:2009/05/16(土) 13:44:51 ID:tpVYOnN1
>>242
>>226
もしかしたら未来人なのかもしれんが、俺はそういうの信じないんで
247Socket774:2009/05/16(土) 14:45:12 ID:NTNJ3B73
>>245
RaidにするとTrimツール使えないから単体でもいいと思う。
この機種に限らず、Raidは動画編集とかじゃなきゃ、速さを体感出来にくいっていうり。
248Socket774:2009/05/16(土) 20:35:21 ID:5/wAw1I/
ぶっちゃけSSDでRAID組む意味が分からん。
SSDのメリットってランダムアクセスだし、
ここは2〜3台ストライピングしても大差無い。
シーケンシャル速度が欲しければHDDの方が
コスパ良い。使い分けようぜ。
249Socket774:2009/05/16(土) 21:37:18 ID:j3f6cLGq
俺もなんとなくそう思う
250Socket774:2009/05/17(日) 00:17:10 ID:RZs0EJR9
人それぞれやりたいことがあるのよ
お前に意味がなかろうと、そいつにはあるかもしれん
3台ストライピングしても効果が全くないなら話は分かるが、
多少なりあるだろ
251Socket774:2009/05/17(日) 05:04:34 ID:Dh+0+2vZ
ベンチマーカーの戯言
252Socket774:2009/05/17(日) 09:24:26 ID:9sVpFg13
何にしてもSSDが普及するといろいろと変わってくるだろうね。
SSD内部で(強引なたとえだが)RAID0みたいなことをもうやっているわけだし。
253Socket774:2009/05/17(日) 12:07:06 ID:XRAB3NeX
Vertex EXの劣化具合が超絶凄くて笑えるんだがw
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=387696&postcount=10
さっさとTRIM対応させないと産廃だなwwww
254Socket774:2009/05/17(日) 13:23:57 ID:Dh+0+2vZ
どうすんだこれw
255Socket774:2009/05/17(日) 16:15:21 ID:u5g88YW7
Vertex EXってTrim非対応だったのか
256Socket774:2009/05/18(月) 22:50:49 ID:xkAUNTHa
今日VTX30G買ってきたんだけどデバイスマネージャで見たらOCZ-VERTEX v1.10って表示された
価格.COMに出てる様な型番が出てこないからなんか変な感じ
間違い無く最新バージョンのフェームウェアだとは思うんだけど合ってる?
叩かれそうな質問だけど答えてくれるやさしい人がいたら教えて
257Socket774:2009/05/18(月) 22:57:29 ID:QIIKqhkt
www.google.com
258Socket774:2009/05/18(月) 23:00:42 ID:HykrOYU5
259Socket774:2009/05/19(火) 13:06:43 ID:MtwF3aUl
初めてのSSDで諸兄らの書き込みを参考に、Vertex60Gを注文。
今後もお世話になります〜

ちなみに福岡で21,800円でした。
260Socket774:2009/05/19(火) 14:38:49 ID:XD2Bnbmg
安いね
261256  :2009/05/19(火) 14:54:33 ID:IPYePl7m
>>258サンクス
Seqreadが200超えないからVERTEXにも新旧とかあるのかと思った
まあ4kreadが28MB/s位出てるからよしとするか
262Socket774:2009/05/19(火) 20:21:04 ID:2vHY1k4z
Amazonのマーケットプレイスに
エラい安い販売者がいるんだけど・・・
どうしよう。特攻してみるか。
263Socket774:2009/05/19(火) 20:35:36 ID:CIDS5fYJ
>>262
661 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 15:07:58 ID:NlcpASLr
vertexが安いんだけどここ使ったことある人居る?
ttp://www.dream-mart.net/

760 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 18:06:39 ID:WkJUjng8
>>718
661の店に納期の問い合わせしてみたら、案の定

仕入先より連絡がございまして
入荷未定となっており入荷のメドが経っておりません。

って返ってきたw
264Socket774:2009/05/19(火) 20:38:18 ID:JGVD7Ncx
>>262-263
とりあえず4,193円で2個注文出来た。
wktkしながら届くのを待つことにしようw
265Socket774:2009/05/19(火) 20:52:00 ID:pQLbcJZq
詐欺には気をつけるんだぞ
Amazonを通さない直接取引に持ち込まれたら怪しいと思って間違いない
266Socket774:2009/05/19(火) 20:59:17 ID:JGVD7Ncx
>>265
おぉ、丁寧にありがとー
まぁまともに買うなら>>259で書いた通りビッグカメラで買うよw
10%ポイント付くから実質2万切ってるしねー
267Socket774:2009/05/19(火) 21:07:06 ID:/lU0ABqP
365日運転中の鯖に入れようと思うのだけど馬鹿?
HDDだとこれからの季節熱が大変で・・
268Socket774:2009/05/19(火) 22:03:53 ID:BYOXTZnA
寿命気にするならSLCにしとけばいいんじゃね?
と思ったけど、冷却強化してHDD使う方が有利そうだ
269Socket774:2009/05/19(火) 22:16:46 ID:/lU0ABqP
>>268
やはりそうですか・・

為替の自動売買用なので、そこまでするならいっそVPS使って
使用している海外為替ブローカーのピング値軽減を優先してみたいと思います。

レスありがとう。
270Socket774:2009/05/20(水) 22:50:30 ID:looDB3o+
OCZ、128MBキャッシュ搭載SSD「Summit」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_169623.html

このニュースを誰もたれ込んでいないのは何故??
271Socket774:2009/05/20(水) 23:05:33 ID:JhgRHjdG
Vertexじゃないからスレ違いなんじゃね
272Socket774:2009/05/20(水) 23:05:37 ID:/j4shtiO
既にVertex持ってる人には、魅力を感じられにくいだけでしょ
273Socket774:2009/05/21(木) 00:20:25 ID:wDdRcULq
60Gをいきなり認識しなくなったけど、交換してもらった。
まだ信頼性が、と思ったがもうHDDには戻れない。
274Socket774:2009/05/21(木) 00:50:29 ID:yvIOJDDV
たしかにこれ使っちゃったら熱いわうるさいわ遅いわなHDDには戻れない
そう思うんだけど容量あたりの値段のせいか、思ったより普及してないっぽいねえ
275Socket774:2009/05/21(木) 01:18:46 ID:s5Dn4rgz
やっぱりHDDの値段に比べると高すぎるわな
メーカー製PCの大半がSSD積むようにならないと駄目だろ
276Socket774:2009/05/21(木) 01:36:31 ID:mc+EcRPe
HDDだと 2.5inch 250G で、5千円でおつりが来るからねぇ

277Socket774:2009/05/21(木) 01:37:31 ID:wpHzPNhO
VTX30Gなんだけど、CrystalDiskInfo 2.5.2で回復不可能セクタ数の生の値が、
5F9Aってなってるんだけど気にしないでOK?
278Socket774:2009/05/21(木) 08:03:22 ID:33wwQDmj
v1.10のVTX60G買って、XPMCE2005入れて使ってたら3週間目にして
kernel_stack_inpage_error出ちまった。
買った当初からノーパソ立ち上げ時には毎回必ず
BIOSがvertexを見失ってnoneになるし。
ブルーバク出た際にtxtファイル一個道連れにされたのがショックだわ
これってハズレ掴んだのかな
279Socket774:2009/05/21(木) 10:13:20 ID:4liOWEvz
>>275
デスクトップはそれこそ一体型とかハイブリッドにでもならんと簡単には採用されないだろうな
280Socket774:2009/05/21(木) 11:31:02 ID:F1eQidki
>>278
ノートでの休止問題とかはよく知らんけど、kernel_stack_inpage_error後の再起動でチェックディスクされた?
Autocheckされなかったなら、コントローラー不良の可能性が高い…くらいしか言えんな
281Socket774:2009/05/21(木) 14:42:28 ID:zGzhZ5dl
新ファームは更に数日遅れるようだ
282Socket774:2009/05/21(木) 15:56:41 ID:nos9jPKJ

283Socket774:2009/05/21(木) 16:51:21 ID:yLXTxJNe
何か書けよ
284Socket774:2009/05/21(木) 18:38:12 ID:ntnQFRCb
新ファームまだー?
285Socket774:2009/05/21(木) 18:55:53 ID:55rnDRnu
>>284
俺の親友TONYが言うにはまだまだらしいよ
286Socket774:2009/05/21(木) 20:35:42 ID:F1eQidki
うわ、ほんとに「少なくとも一週間は遅延」のお知らせ来たな…
287Socket774:2009/05/21(木) 20:53:22 ID:7fCmWGwg
>>277
そーゆーもんらしい。うちも120Gだが、同じ
288Socket774:2009/05/22(金) 03:07:17 ID:5I21hRWe
この遅れはwin7RCのTRIMに急遽対応させてるため・・・って思えば1週間ぐr
ねーな
289Socket774:2009/05/22(金) 04:05:04 ID:D4LeoEOl
「コスパならVertex、一択っしょ。」

「ま、劣化してもファーム書き換えで全消去すればいいしね。」

「ジャンパピンくらい自作やる奴なら…」

「どうせバックアップはとるんだし、面倒じゃないよ。」

「oczのトニーさんがいうにはさぁ…」

「新しいファーム出た!不具合解消だって!神対応!トニーは神すぐる!!1」


      . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:   そうっすね、Vertex最高っすよね(笑)
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:
  :|    { l/⌒ヽ    |:
  :\   /   /   /:
290Socket774:2009/05/22(金) 04:43:01 ID:uu3E3cJg
先輩、本スレで投石騒ぎが…。
291Socket774:2009/05/22(金) 06:52:03 ID:AMj1nZ00
池沼はほっときゃいいのになw

>>288
急遽も何も、次のファームはMAC休止問題の修正とWin7ネイティブTRIM対応が柱だよ
新ファームは一部チップセットで問題が見つかったので遅れるそうな
292Socket774:2009/05/22(金) 08:44:44 ID:vWqx5MIX
本スレってどこ?
293Socket774:2009/05/22(金) 15:09:00 ID:hmQevwpB
294Socket774:2009/05/22(金) 15:12:18 ID:4O6g4XTt
どこのスレにもライバル製品叩いてる馬鹿が居るのな
amd intel
amd nvidia
ocz intel
295Socket774:2009/05/22(金) 15:16:27 ID:JCumdDU4
oczじゃなくてIndelixのような
296Socket774:2009/05/22(金) 15:46:34 ID:ybsySB5O
indel vs intel、とか。

…indilinxだよ
297Socket774:2009/05/22(金) 16:44:56 ID:A0A7JjXz
ocz vs orz
298Socket774:2009/05/22(金) 22:51:14 ID:Fzz7+gtx
新ファーム来たな
299Socket774:2009/05/22(金) 23:49:28 ID:bDi/8JqJ
どこ?
300Socket774:2009/05/23(土) 00:06:41 ID:9RD4Tu3D
どこ?
301Socket774:2009/05/23(土) 00:33:56 ID:oa5/78D1
302Socket774:2009/05/23(土) 01:14:15 ID:rUcpGI4d
>>280
ディスクチェックはされなかった
ただ以前のSerialATAに戻すと何ともなく動作してくれるし、
Vertexにするとやっぱりノート初回電源投入時に毎回BIOSが見失っちゃう
見失ってる時にリブートすれば次はVertexを認識してくれるから、
今のところは許容範囲だしこれからも使い続けるよありがと
303Socket774:2009/05/23(土) 02:40:26 ID:kR3dVsuy
それコントローラの仕様だよ。
raidでその症状がでるとシステムファイル破損する。
旧サムもその問題抱えてた。ハイバネとかで省電モードに入ると
通常モードに戻る際に規定値への戻りが合わなくなる糞仕様w
ワケのわかんねーツール出す前にそっちを先になおせっつーの。
304Socket774:2009/05/23(土) 06:25:07 ID:aFVUAyN2
New info regards FW release.
FWの新しい情報だぜ。
FW is still under test as some issues were found with certain chipsets.
特定のちぷせとで問題が見つかったからFWはまだテスト中なんだぜ。
Indilinx are flat out for us here and i will not be pushing them for at least another week ...
Indilinxを全速力で走らせてるぜ。そしておれは今のところ少なくとも別の週に出す気はないんだぜ。
they know we are waiting and thats enough for me.
彼らは漏れらが待ってるってことをわかってるし、漏れももううんざりだ・・・

So....sit tight, mac users it seems the new updates for OSX are helping with the Hibernate issue so please try this while you are waiting for FW.
んで、マカーにはなんかOSXの新しいあぷでと来たみたいだな。それがハイバネートの問題をなんとかするっぽいのでFW待ってる間やってみてくんろ

TonyのFWに関する最新の昨日のpost訳すとこんな感じか
今週中は期待していいのかなー?
305Socket774:2009/05/23(土) 08:36:50 ID:NCKWOiJ6
>>304
いい訳だw
俺の中でのトニーのイメージが出来たw

今後も同じ口調で頼んだ
306Socket774:2009/05/23(土) 10:21:49 ID:sq7qC5Sa
>>304
乙。

期待して待つことにするか。
307Socket774:2009/05/23(土) 10:54:34 ID:s7VFrwV4
A-DATA SSD S592

これIndilinx製コントローラみたいだけど、どうなのこれ?
Vertexより安いんだが
308Socket774:2009/05/23(土) 11:00:44 ID:WGe9hKIQ
新しいFWはbetaでないこと祈る。
これまでのFW全てで使えること希望。
309Socket774:2009/05/23(土) 11:44:08 ID:mrHhlWvD
>>304
>んで、マカーにはなんかOSXの新しいあぷでと来たみたいだな。それがハイバネートの問題をなんとかするっぽいのでFW待ってる間やってみてくんろ

MacPro(2008)でVertex(1.10)をつかってるけどOSX(10.5.7)にしたら起動が早くなったよ。
今までは起動のグルグルが3回ってたのに1回になったしFinderが表示さる際のブルー画面も1秒程。
310Socket774:2009/05/23(土) 11:55:38 ID:WuZ1F2Io
>>307
ドスパラだから保障期間減(初期不良のみか半年)の代わりに安くなったVertexってかんじ
311Socket774:2009/05/23(土) 15:45:02 ID:Yt5/t2Dm
>>307
ググってみたけどすぐに30Gが1万切りそうな値段だね
最近Vertex買った身としちゃ嫉妬しちまう
312Socket774:2009/05/23(土) 16:51:04 ID:LCw6Xh56
Vertexの旨味はXP/VISTAでのTRIM対応だけになっちゃうのか
Raid構成だから0422で時間がかかって、かったるいんだよな〜
Win7も使ってないから新ファームで改善することは特にないだろうし…
wiper05xxまだ〜? ><
313Socket774:2009/05/23(土) 17:03:23 ID:qIz6fr/o
4K Writeがすぐに落ちてきやがる・・・
314Socket774:2009/05/23(土) 19:08:36 ID:DLzOFAQi
それは体感できるのか?
315Socket774:2009/05/24(日) 11:31:47 ID:u7f4y013
VERTEX 60GBですが、AMDのPhenomとか780Gなどと相性が悪いとか、
GIGABYTEのマザーボードと相性が悪いとか、なんてことがあるんでしょうか?

まず1台買って、カタログスペックの遥か下の数字しか出なくて、こんなもの
かと思っていたところ、RAID0を組むため2台目を買って、会社PCにつないだら
カタログスペックに近い数字が出たのに、自宅PCだと、1台目と同じ程度。

BIOSアップデートして、ドライバも考えられる範囲で最新のものにしたのに、
全く改善されません。

316Socket774:2009/05/24(日) 11:58:02 ID:RMBC7wMX
「コスパならVertex、一択っしょ。」

「ま、劣化してもファーム書き換えで全消去すればいいしね。」

「ジャンパピンくらい自作やる奴なら…」

「どうせバックアップはとるんだし、面倒じゃないよ。」

「oczのトニーさんがいうにはさぁ…」

「いい訳だw俺の中でのトニーのイメージが出来たw今後も同じ口調で頼んだ」

「TonyのFWに関する最新の昨日のpost訳すとこんな感じか。今週中は期待していいのかなー? 」

「新しいファーム出た!不具合解消だって!神対応!トニーは神すぐる!!1」


      . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:   そうっすね、Vertex最高っすよね(笑)
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:
  :|    { l/⌒ヽ    |:
  :\   /   /   /:
317Socket774:2009/05/24(日) 13:14:13 ID:EEMm/6nL
>>315
SSDの性質上(HDDでもある程度言えるが)、60G全部使い切った後と
未司法の状態では書き込み速度が異なる(遅くなる)
この場合、1枚目はOS入れたりアプリ入れたりして相当使い込んでいそうだが
2枚目は新品上代でしょ
次に、OSの書き込みのキャッシュのON/OFFのチェック、当然環境が違うので
自宅のOSの状態がOFFの可能性も
3番目、本スレに書いてあったけどSATAがAHCIモードだとVertexは
パフォーマンスが半分くらいしか出ないらしい(特に書き込み)
会社のマシンがIDEモードになっていてしかも新品状態だからカタログ通りの
パフォーマンスが出た可能性が高い

下にも書いてあるが、Vertexはファーム書き換えでまっさらの新品状態に
戻るのであまり気になるならファーム書き換えまたは、Trimツールなるものが
使えるので本スレで勉強しる
318Socket774:2009/05/24(日) 14:09:32 ID:NS9qXsGm
>>315
Gigabyteのマザーで使ってるけど問題出てないけどね〜
昨日60G単機(P35 Raid(NMR) Vista64bit)をTRIMしたけど新品同様
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1243140500.jpg

nForceマザーは相性悪いってこのスレでも何度か話が出てるね
速度劣化なら、>>9 >>24 >>95 >>160 あたりを参考に回復できるかもよ
319Socket774:2009/05/24(日) 15:03:52 ID:9Dqi5yrS
AMD製サウスチップ(SB750)と相性悪いらしい…と、Tonyが書き込んでいる
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=53446
しかし、問題ない人もいるようで、原因がハッキリしないまま
320Socket774:2009/05/24(日) 15:48:51 ID:RMBC7wMX
>>317
「ま、劣化してもファーム書き換えで全消去すればいいしね。」
321Socket774:2009/05/24(日) 18:44:16 ID:u7f4y013
>>317
>>318

早速ありがとうございます。

1台目は、購入直後、何もインストールしない状態(昔でいうスレーブ)でも、
OSインストール後も、遅いままでした。確かに、AHCIよりIDE互換モードの
方が早かったのですが、それでもカタログスペックの遥か下です。

会社PCでは早かった2台目が、自宅PCにつなぐと、同じように遅くなったの
で、SSDの個体差ではなく、自宅PCに何か問題があるのだろうと疑っています。

>次に、OSの書き込みのキャッシュのON/OFFのチェック、

これってEWF機能のことですか?

ちなみに、オンボードRAIDで、下記のとおり。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 177.016 MB/s
Sequential Write : 187.246 MB/s
Random Read 512KB : 179.976 MB/s
Random Write 512KB : 158.224 MB/s
Random Read 4KB : 17.977 MB/s
Random Write 4KB : 17.610 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/24 18:41:40
322Socket774:2009/05/24(日) 18:54:56 ID:EEMm/6nL
>>321
EWFとか入れたらちゃんとベンチ取れるのかな
ライトキャッシュは、SATAのドライバかな
RAIDは詳しくないのでよくわかんね
あと100MBはあまり意味がないので1000MBでやった方がいいよ
323Socket774:2009/05/24(日) 19:13:20 ID:NS9qXsGm
>>321
OSは両方とも同じ?
あとオンボはもちろんICHxRの方だよね?
GIGABYTE SATA2制御(紫)の方は使っちゃダメだぞw
最初からもう少し詳しく環境を書いた方が良いアドバイスもらえたかもね
324Socket774:2009/05/25(月) 06:21:16 ID:eoBQzka0
325Socket774:2009/05/25(月) 12:58:19 ID:RGRXIfGc
キャッシュ付きの格安SSDが発売、32GBで約1万円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090523/etc_adata.html
326Socket774:2009/05/25(月) 22:44:48 ID:BwqoA5wa
Sequential Read :   74.632 MB/s
Sequential Write :   22.357 MB/s
Random Read 512KB :   81.784 MB/s
Random Write 512KB :   15.847 MB/s
Random Read 4KB :   24.535 MB/s
Random Write 4KB :    2.172 MB/s

Test Size : 500 MB Date : 2009/05/25 22:43:18

VERTEX32GB劣化キタコレ
327326:2009/05/25(月) 22:47:12 ID:BwqoA5wa
追記:FW1199 OS:WIN7β
328Socket774:2009/05/25(月) 23:32:42 ID:wm/JYwIi
インテル並みに早いFWまだー?
329Socket774:2009/05/25(月) 23:53:59 ID:2Na69d0E
うちのVERTEX30G2週間くらい使ってベンチとったりデフラグしたりしたらプチフリするようになった
買ったばっかのときはしなかったのに
同じ症状の人いる?
330Socket774:2009/05/25(月) 23:55:48 ID:3gwjnmBS
いる
331Socket774:2009/05/26(火) 00:06:44 ID:o5N0r98Y
取りあえず、ファームとTrim(wiper)の有無くらい書けよ
332Socket774:2009/05/26(火) 00:09:18 ID:4CXAKRcZ
60GBで00.PT1のとき劣化しきった状態でも、プチフリなかったぞ
ダミー4k個解凍するヤツも大丈夫だった
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/478.png
↑本スレで劣化させきったデータあったけど、どう見ても大丈夫そうだ

プチフリを勘違いしてるか、環境依存なんじゃね?
333Socket774:2009/05/26(火) 00:10:46 ID:WJyDdkRN
>>332
本スレのインテル信者が出張してるんでしょ。
334326:2009/05/26(火) 00:17:13 ID:nKzvdQlu
>>329
プチフリは一回も無かったし、今も無い。
スタンバイ復帰時にデータ破損は有ったけどWIN7βが原因だった。
335332:2009/05/26(火) 00:24:10 ID:4CXAKRcZ
あぁ、そっかスマソ
短い時間の単発はスルーせなあかんね…

ところで、本スレでVTXが0サニタイズだけで回復し続ける話が出てるね
OCZフォーラムでCCleanerで回復したって話が出てたけど、その辺が関係してそうだ
前に単機のVTX60Gで空き領域の掃除やったら一発で劣化したんだよな〜

ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=56837
TRIM使えない環境で、劣化しきってるなら試す価値はありそうだけど
こちらはwiperと違って寿命減りそうだねw
336Socket774:2009/05/26(火) 01:15:44 ID:i5io1FFy
>>329
昨日ついに(と言っても3日目)なったかー!
とあれこれ対策してたら、なんか妙に規則正しい・・・
DPCレイテンシがものすごく増大してただけだった。
8秒まともで4秒フリーズの繰り返しって始めてだわ。いじってるうちに直ったが
Sequential Read 215MB出てるけど、Random Read 512KBは93MBくらいしか出ないね。
v1.10です。
337Socket774:2009/05/26(火) 07:41:12 ID:4CXAKRcZ
プチフリは主にJMF602コントローラー搭載機のSSDで起きる
書き込みの際に、OS全体がフリーズして他の作業が一切割り込めない状態
キャッシュを内蔵するVertexでは、劣化しきった状態でも基本プチフリしない

DPCレイテンシ チェッカー
ttp://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
参考になりそうなブログ
ttp://mo.kerosoft.com/062
PIO病について書かれたブログ
ttp://inspiron1720.seesaa.net/article/56001181.html

プチフリを疑う前に、イベントビューアくらいは見ような
338Socket774:2009/05/26(火) 10:35:11 ID:g4JOTpQR
なるほど、vertexでプチフリ起こす人は自分の環境を疑わないと
駄目ってことね

SSDに入れ替えたことによっておかしくなる人がいるのかなぁ?
相性もある?
339Socket774:2009/05/26(火) 13:14:49 ID:3DfT7Hk8
まだ新しいデバイスだし
そりゃあるだろ
340Socket774:2009/05/26(火) 13:57:39 ID:4CXAKRcZ
Vertexに限らず、SSD全般が急な電源遮断に弱い
休止状態からの復帰やRAID構成に不具合を抱えてることが多い

Vertex固有の問題としては
・nForceマザー/AMDチップなどと相性が悪いといった報告が少数あり
・AHCI/RAIDモードでのファームアップは失敗する
あとは↓も
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54632
341Socket774:2009/05/26(火) 16:09:34 ID:fZb8rsiu
TONYさんblog推奨の設定やってみた
消去して64k、24000でフォーマット
セットアップしても速度確かに落ちないな
342Socket774:2009/05/26(火) 20:16:22 ID:FxI5dbPO
Raptorと比べてS3復帰が下手になったと思ったらそうだったのか
343Socket774:2009/05/26(火) 21:51:04 ID:fZb8rsiu
フォーラムでACRONISとの相性が悪いとの報告があるが
どうなんだろう。実際試すしかないか・・・
344Socket774:2009/05/26(火) 22:10:26 ID:i5io1FFy
>>343
ノシ
ハードディスクが見つかりませんと出てコピー不能だった。
EASYUSなんかCDブートも出来ずに結局クリーンインスコするはめになった。
345Socket774:2009/05/26(火) 22:35:41 ID:fZb8rsiu
>>344
マジですか(((( ;゚Д゚)))
ちょっとやってみようと思う
生還できたら予備領域確保してここにデータ満タンにしたベンチ結果貼り付ける
346Socket774:2009/05/26(火) 23:05:59 ID:FA8/E0Ub
>>343
Vertex 30GB XPにてAcronis
でHDDからのシステム移行
問題なく使えました。
347Socket774:2009/05/26(火) 23:27:13 ID:NE+YicX+
うちもAcronis True Imageで問題なく移行できるけどな
VTX単体でもRAIDでも問題なし
348345:2009/05/26(火) 23:28:42 ID:fZb8rsiu
とりあえず、@ゴミデータ詰め込み状態A削除してそのままベンチBacronis生還後
@ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org66773.jpg.html
Attp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org66775.jpg.html
Bttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org66778.jpg.html
環境はnon-raidでvista32bitを予備領域25%確保してインスコ、
クラスタサイズは4kで、MBはP35DS4に[email protected]
MEMはGB24GB8500C5DCほかにデータ用HDD1GB2台確保
349Socket774:2009/05/26(火) 23:29:28 ID:fZb8rsiu
html外し忘れたw
350Socket774:2009/05/26(火) 23:30:59 ID:fZb8rsiu
351Socket774:2009/05/26(火) 23:41:37 ID:fZb8rsiu
そうそう、AHCIでそのままパテきらずにインスコして
アプリごてごて入れて使ってみたが、目立った速度低下はなかったな。
ファームが最新だったからかもしれんが
352Socket774:2009/05/27(水) 10:54:31 ID:kGdWKgFJ
>>349
乙!
janeなら見えてるからOK

FWそろそろかな
353Socket774:2009/05/27(水) 16:56:54 ID:j35306d0
F/Wキタコレwww
354Socket774:2009/05/27(水) 20:13:36 ID:TYZdG85i
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:  
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:
355Socket774:2009/05/28(木) 20:05:45 ID:yYFJNfSR
買ってきたでOS入れようと思うんだけど、
IDEで入れたほうがいいの?
356Socket774:2009/05/28(木) 20:19:50 ID:eryO2jl5
AHCIでインストールして問題ないよ
FWのバージョンアップのときだけIDEに戻せばOK
OSがXPならアライメント調整しとくと良いけど、やらなくても利用に不都合はない
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=55238
357Socket774:2009/05/28(木) 20:43:46 ID:yYFJNfSR
OK逝ってくる
358Socket774:2009/05/28(木) 21:13:48 ID:yy7/dOyG
wiper0525来てた
359Socket774:2009/05/28(木) 21:16:41 ID:vlFtwHvb
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54770
Vista x86 だけどちょっと試してくる。
360Socket774:2009/05/28(木) 23:48:55 ID:eryO2jl5
ほんとだ、来てるね
下記の環境でやってるけど、相変わらずクソ時間かかるままだ

P35 RAID(IMSM8.8)
Vista 64bit SP2
VTX60G (NMR)
361Socket774:2009/05/29(金) 00:18:22 ID:wXxhyAEM
何が変わった?
362Socket774:2009/05/29(金) 00:48:56 ID:vU7eWMd8
Tonyから明確に、ここを変更したって発言は出てないっぽい
単純に無印や0422でTRIMできない環境の人向けかも
363Socket774:2009/05/29(金) 02:02:21 ID:N/vhctVH
C:VTX 30G*2でRAID0、OS入れてて
他のHDにもE:XPsp3入れてるんだが、
>160読んで、RAID解除しただけじゃwiper動かない。
FWうpして、単機設定にしなきゃ認識してくれないの?
364Socket774:2009/05/29(金) 07:20:35 ID:vU7eWMd8
今FW1370ってことだよな? 自己責任になるけど、0525でやってみ
BIOSでIDE/RAID/AHCIでRAID以外に設定できるならTRIMできるかもしれん
それで"Wiper can't be run on drive X:\."となるなら諦め
"Completed"となるけど、一瞬で終了して速度回復しない場合は、他に何か原因があるかもしれん
(どんなに早かろうが、成功してる場合は進捗状況が見える)
一応バックアップは取ってからやらないと、最悪RAIDイメージが吹っ飛ぶかも
365Socket774:2009/05/29(金) 08:54:08 ID:N/vhctVH
>>364
さんくす FWは1370(v1.10)
Wiper can't be run on driveだなー。
RAIDイメージは無事。
んー。。日ごろCCleaner動かしてるし
またいつかOS入れ直す時にでもやてみるよ。
366Socket774:2009/05/29(金) 18:00:13 ID:DUpCjor9
raidでも単機は早いな
1分ぐらいで終わる
367360:2009/05/29(金) 18:09:07 ID:vU7eWMd8
無事に0525でTRIM成功したよ
所要時間8時間強、なんか0422に比べて回復がイマイチな感じだな…

Sequential Read : 191.591 MB/s
Sequential Write : 98.108 MB/s
Random Read 512KB : 152.975 MB/s
Random Write 512KB : 83.531 MB/s
Random Read 4KB : 27.911 MB/s
Random Write 4KB : 8.666 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/05/29 18:02:17
368Socket774:2009/05/29(金) 18:19:59 ID:DUpCjor9
30GB non-raidで1分足らずで終わるから、念のために聞くけど
send trim・・・ ○○%

って表示されてたら処理されてるんだよね?
AHCIでも同様だった
時間がかかる人とは何が違うんだろう・・・
369Socket774:2009/05/29(金) 18:39:00 ID:U+P74XRJ
Tonyの昨日の書き込み

I am still waiting for news guys, new wiper was sent to me today...no FW news though
I will ask again tomorrow...

もうさすがに韓国の祝日終わってるよなー
FWまだか・・・
370Socket774:2009/05/29(金) 18:41:30 ID:vU7eWMd8
>>368
処理されてるね
TRIM中にHDDの容量見てればでかいファイルで埋まってるから解る
つか、ベンチ取ってみれば一発で解るんじゃね?
371Socket774:2009/05/29(金) 19:30:46 ID:N/vhctVH
なんで皆RAIDでできるんだよorz
372Socket774:2009/05/29(金) 20:08:57 ID:XxRrHVyz
>>368
時間がかかるのは、64bit
373Socket774:2009/05/30(土) 07:44:56 ID:j1MJpDDk
これだな
> Now comletely filled the drive, 0% space left....deleted the files after benching pre TRIM and now TRIM is running but VERY slow...
> so it does look like its working but will take a while to complete.
> This may be a by product of the Intel driver and the drive sat behind a raid controller.
> i will leave it going..if needed overnite

> 今、全領域埋めたドライブを、ベンチとってからTRIMしてるんだけど終わらないんだよねっ。
> 動いてはいるんだけど、終わるのにめがっさ時間がかかりそうなのさー。
> 多分、IntelのRAID用チップセットドライバが原因っぽいんだよねっ。
> ウチは終わるまで一晩はほったらかしなのさっ!
374Socket774:2009/05/30(土) 21:26:02 ID:7kzjKuLp
今日のTonyのpost

>you know guys im getting tired of you posting leaked or non relevant info...
わかるだろ?漏れはFWをリークしたりする奴らに疲れたんだぜ・・・
>i have the new FW here and it will be officially released probably monday now along with an official changelog.
もう新FWは来てる。たぶん月曜には出せるはずなんだぜ。
>If i see 1 more post listing the ST changlelog the end user who posts it will be on a 30day holiday away from the forum.
もしまたpostしやがったら30日アク禁にしちゃうんだぜ。

ここ数日リークFWだしてる粘着がいたからお怒りのようだ。
日曜なのにFW準備とは頭が下がるなあ
375Socket774:2009/05/30(土) 23:48:40 ID:ytJuVQLA
またお前らか
376Socket774:2009/05/30(土) 23:54:07 ID:VTtETJlc
Tonyさんは神w
377Socket774:2009/05/30(土) 23:57:21 ID:rKTWKiku
グゥーレイトゥッ!
378Socket774:2009/05/30(土) 23:57:55 ID:WyNInXSk
なんだお前らか
379Socket774:2009/05/31(日) 12:29:43 ID:oPJusAYe
postってなんなんだ?
380Socket774:2009/05/31(日) 12:47:24 ID:l30DRPQa
なんだ、辞書の引き方も知らない小学生か?
381Socket774:2009/05/31(日) 13:13:53 ID:9Rw9tRNp
FW 1571 まだー??
382Socket774:2009/05/31(日) 15:25:55 ID:++ZHKMwu
「コスパならVertex、一択っしょ。」

「ま、劣化してもファーム書き換えで全消去すればいいしね。」

「ジャンパピンくらい自作やる奴なら…」

「どうせバックアップはとるんだし、面倒じゃないよ。」

「oczのトニーさんがいうにはさぁ…」

「新しいファーム出た!不具合解消だって!神対応!トニーは神すぐる!!1」


      . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:   そうっすね、Vertex最高っすよね(笑)
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:
  :|    { l/⌒ヽ    |:
  :\   /   /   /:
383Socket774:2009/05/31(日) 15:44:58 ID:nQf3WL9c
>>382
これを見るとoczってあまり良くないの?と思ってしまう。

だったらどこが良いのだろう・・・Sandiskか
384Socket774:2009/05/31(日) 15:51:50 ID:XxYOcXaj
>>383
JM
JK
385Socket774:2009/05/31(日) 20:01:30 ID:rZVfTVi7
>>383
俺はこれ見るとむしろVertex買っててよかったって思えるぜw
これぞ本末転倒な自作erの醍醐味w
386Socket774:2009/05/31(日) 23:35:44 ID:94a5Nb+K
>>383
リムーバブルにしておけば、大して苦にはならないよ。
387Socket774:2009/05/31(日) 23:53:25 ID:l30DRPQa
煽り文も、もう古すぎるな

「さっさとS592と同じに値下げしろよ」
「劣化してもwiperで楽々回復wwww」
「ファームアップにジャンパ不要になっちまったか…」
「データ全消去されなくなって、バックアップ取る機会が減っちまった」
「OCZのTonyが言うには」
「新ファームまだかよ…」

あれ、ほとんど解消してたか
Intel厨も、こんなスレまで出張してまでご苦労なこった
388Socket774:2009/06/01(月) 00:29:48 ID:hjuyJ81y
まぁ、俺も車壊れてなければ淫照買ったけどな
389Socket774:2009/06/01(月) 00:33:04 ID:CwlzdLfO
まぁ、俺も職失ってなければ淫照買ったけどな
390Socket774:2009/06/01(月) 01:23:52 ID:0JZxwUw3
まぁ、俺もFXで600万円溶かしてなければ淫照買ったけどな
391Socket774:2009/06/01(月) 07:25:42 ID:4rBEwfCf
wiperは0525に一本化するみたい
64bit+ICHxRで時間がかかる問題は解決されないのかな…
392Socket774:2009/06/01(月) 09:00:35 ID:GeibB7KA
まぁ、俺も43でニートじゃなければ淫照買ったけどな
393Socket774:2009/06/01(月) 09:09:39 ID:E6e/K3Vx
ニートって36までじゃなかった?
394Socket774:2009/06/01(月) 09:36:17 ID:MT7NMrn6
>>387
その事実をintel厨は知りたくないだろうな

ついでに新ファームでランダムに特化してバージョンも出せば笑えるけど
395Socket774:2009/06/01(月) 15:24:26 ID:rcHS55Sl
0525は若干落ちるんで0422で問題なければこっちのほうがいいみたい
396Socket774:2009/06/01(月) 22:00:55 ID:7BTQJG3g
新ファームまだかよ
スバタレIndilinxの方は1571来てんじゃん
何やってんだよOCZは
397Socket774:2009/06/01(月) 22:09:24 ID:4rBEwfCf
確かに遅いな〜
スパタレのはデータ全削除なんだな
データ維持するISO版の制作に躓いてるとかないよな…
398Socket774:2009/06/02(火) 00:22:04 ID:GCmJFpav
今日30G買ってきた。プログラム専用ドライブとして使おうと思う。
初SSDなんだが、HDDと同じように、ディスクの管理から割り当てしてフォーマットすればいいの?
その後ファームアップって流れであってる?
399Socket774:2009/06/02(火) 00:46:20 ID:M/4US0Gy
>>398
あまり面倒なことしないならクイックフォーマットだけ守ってやればOK
アライメントとか細かいことを気にするならこのスレで勉強しれ
400Socket774:2009/06/02(火) 01:34:43 ID:GCmJFpav
>>399
ありがとう
一晩スレじっくり読み返してから繋ぐわ
401Socket774:2009/06/02(火) 07:04:46 ID:7cDJUBnz
Feature Add : NAND cleaner (launderer) function is implemented.
> 追加予定 : NANDを消去する(浄化する)機能が実装されます。
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57474

Tonyの予想ではIntelの自浄機能のパクリらしい
X25-Mは、劣化を抑えるけどそれが動いてる間ライト性能が著しく落ちる
新FWの導入は、ベンチ見てからよく考えたほうがいいかも?
402Socket774:2009/06/02(火) 07:16:03 ID:TKMQBsGp
Win7対応Trimを実装したんじゃない可能性もあるのか
403Socket774:2009/06/02(火) 09:30:29 ID:qtyZhUgR
>>395
良かった
単体使用なんだけど0422の方が5倍くらい早く終わる
404Socket774:2009/06/02(火) 12:31:29 ID:5YUxYK63
>401

多少落ち込もうが、RAID使用ユーザには助かるぜ。
RAIDメンバーのHDDには、Trimコマンドは発行できないからな。

これで、安心して単体からRAIDに移行できる。
劣化が気になってしょうがなかったから、今まで踏ん切れなかった。。。
405Socket774:2009/06/02(火) 14:04:04 ID:aviS3Vur
単機利用ならIDEでつかうのが一番安定していいな
406Socket774:2009/06/02(火) 22:25:24 ID:ZGKxYuS+
Tonyさんのいけず
407Socket774:2009/06/03(水) 07:15:17 ID:zdSyeggt
スパタレの1571にはNAND cleaner functionもW7 Native TRIM supportも入ってないんだね
スパタレは1370でWin7 TRIM対応を謳ってるけど、実際に機能してるんだろうか?
どっちもIndilinxで作ってるんだろうけど、なんで細かい違いが出てくるんだろ…?

> FIRMWARE VERSION 1571
> Release Date: 5/28/09
> 1. Updater runs out of DOS instead of Windows
> 1.1 Enables fixing of failed firmware installation characterized by “Yatapdong Barefoot ROM ATA”
> 1.2 Enables firmware updates on Apple Mac
> 1.3 Updater no longer requires AHCI mode
> 1.4 Updater compatibility instability with nVidia chipsets fixed
> 2. Bug Fix: ATA Security command now working in AHCI mode
> 3. Bug Fix: When receiving invalid SMART subcommands, abort is now sent to host to minize long delays
> 4. Bug Fix: Corrected values of some SMART attribute data initialization
> 5. Bug Fix: ATA Security Command now returning correct values
> 6. Enables life expectancy calculation
> 7. Other internal bug corrections

ところで、6の寿命計測機能の有効化ってのが、なんかすげー怖いわw
ついついベンチ取りまくってるし、余命半年とか出たらどうすっかなww
408Socket774:2009/06/03(水) 08:22:56 ID:qRHLTb2x
>>407
>余命半年
もちろんその瞬間に、速攻で交換用にもう一台買いに走るだろ


あーーーっ!!!
409Socket774:2009/06/03(水) 09:06:35 ID:eUjF+RNS
そのchangelogはられるとTonyがカンカンになってるのが謎
410Socket774:2009/06/03(水) 10:43:18 ID:Hwrrhn2Y
>>409
キーボードとかバッキバキにしてるの想像した。
411Socket774:2009/06/03(水) 11:52:51 ID:haoTEvfK
412Socket774:2009/06/03(水) 15:24:40 ID:3TEN+4eK
天皇陛下バンザーーーイ!! なつかしいな
413Socket774:2009/06/03(水) 18:34:59 ID:TMvDgbk9
RAID0で組んだVTXの劣化を直す方法ありませんか?
414Socket774:2009/06/03(水) 18:38:34 ID:SwtL777Z
ナイアル
415Socket774:2009/06/03(水) 18:52:37 ID:eUjF+RNS
416Socket774:2009/06/03(水) 18:54:05 ID:oqtr7iVL
あんですってー!

>>414
ID
417Socket774:2009/06/03(水) 19:10:00 ID:haoTEvfK
>>415
平賀源内?
418Socket774:2009/06/03(水) 19:24:16 ID:3TEN+4eK
それはエレクトしてる
419Socket774:2009/06/03(水) 20:36:30 ID:6jZwVCjj
>>415
キター
420Socket774:2009/06/03(水) 20:40:49 ID:YyFfbxG9
新ってブートにしないといけないのか?
421Socket774:2009/06/03(水) 20:53:19 ID:9T6LxTxZ
新ファーム1571 + Win7x64 build7137
OSのネイティブTrim動作確認しますた
422Socket774:2009/06/03(水) 20:56:10 ID:6jZwVCjj
>>421
釣りだよな?
マジだったらwiper.exeもうイラネってことになるじゃん
423Socket774:2009/06/03(水) 21:21:38 ID:CRFdDl1d
Build7137ってリークしたという最新版か。検証しようがないじゃねーか
424Socket774:2009/06/03(水) 21:37:19 ID:TMvDgbk9
>>415
なにこれ、やり方わかんないんだけど教えて
425Socket774:2009/06/03(水) 21:47:31 ID:eUjF+RNS
>424
英語よめばわかる。

とりあえずAHCIなのでIDEに戻してやったら一瞬でおわってデータも無事でした。120
426Socket774:2009/06/03(水) 21:48:48 ID:eUjF+RNS
追記
tonyによると相変わらずIDE推奨、ジャンパはnopeだってさ
427Socket774:2009/06/03(水) 21:50:57 ID:TMvDgbk9
性能変わった人いる?
428Socket774:2009/06/03(水) 21:52:21 ID:eUjF+RNS
wiper0525も素早く完走@win7 64bit
7137のnative trimはマジっすか?
429Socket774:2009/06/03(水) 22:00:00 ID:LWE4b6fl
>>428
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=394345&postcount=28

ここ読むとtrimはなさげっぽいけどなぁ。
対応したら、チェンジログで触れそうだけど。
430Socket774:2009/06/03(水) 22:00:32 ID:zdSyeggt
やれやれ…

【初心者向けVertex New FW v1.30導入のしかた】
まずは、ここからFW本体を入手して解凍
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57516
次に、ここからDOSブートディスク制作ツールを入手して解凍
http://www.ocztechnologyforum.com/staff/ryderocz/pendrive/drivekey.zip

中身が消えても良いUSBメモリを用意し、パソコンに挿す
さきほど解凍したUSB Strage Format Toolを起動
ファイルシステムFAT32、Create a DOS startup disk のチェックボックスにチェックしてStart
完了したら、そのUSBに解凍したFWの中身(FWCFG、FWUPDATE、PATCH)三つをコピー
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=29726
↑参考画像と詳細なやり方

再起動してUSBメモリから起動してDOS画面へ
C/ となったら FWUPDATE と入力してエンター
Vertexをサーチするので、何番のドライブかを選択(0はアップデートせずに終了)
単機構成なら、通常は1になってると思う
その場合は1と入力してエンターすれば一瞬でFW更新完了
再起動して終了、お疲れ様
431Socket774:2009/06/03(水) 22:07:28 ID:kf41I5MS
>>430
あまりの優しさに潮吹いた
432Socket774:2009/06/03(水) 22:22:40 ID:aOD2J1+y
>>430
1199は使えないという事?
433Socket774:2009/06/03(水) 22:25:29 ID:OLbkRPrn
てか、普通にFDからでいいんじゃね?
434Socket774:2009/06/03(水) 22:28:03 ID:LWE4b6fl
>>432
FWが0112か1199の場合は、一旦1275にあげる必要があるな。
435Socket774:2009/06/03(水) 22:28:52 ID:zdSyeggt
FW1275以降(1275、1370)からしかアップデートできないね
あと、VISTAの場合はUSB Strage Format Toolは管理者権限で実行しないと起動しないよ
既出だけど、FWアップデートしてもVTX中のデータは残るよ

今のところ体感的な速度的な変化はないなぁ
とりあえずはNAND消去機能に期待かな…
436Socket774:2009/06/03(水) 22:29:07 ID:H3uFez8L
>>430
サンクス
無事ファームアップ完了しました
437Socket774:2009/06/03(水) 22:48:00 ID:2NuOxdrL
>>422
Windows7以外のWindows系OS絶対使わないってならね
438Socket774:2009/06/04(木) 01:34:22 ID:J68GoHKO
この書き換えって劣化も直せるの?
439Socket774:2009/06/04(木) 06:50:14 ID:1eLLtq9t
>>407
実際は対応してないと思う
スパタレ自身もよく分かってないんでしょ
Indilinxから買ってきて売ってるだけみたいだし

結局、F/W 1571はW7 TrimもNAND cleanerとやらも実装されてないみたいだね
バグフィックスがメインの模様
なんか期待はずれ
440367:2009/06/04(木) 16:16:30 ID:HsGGLhvl
v1.30を0525でTRIMしてみたけど、速度的にも全く変わらんね
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1244099313.jpg
v1.10で問題ない人は飛ばしても良さそうw
441Socket774:2009/06/04(木) 16:43:25 ID:u5pdIy5O
>>440
えぇっ、わざわざSLCのUSBメモリ注文したのにw

HDtuneでみたらギザギザが減ってるとか無いのかなぁ
442Socket774:2009/06/04(木) 16:47:11 ID:uKG46xE+
>>433
FDD付いてるならな。
443Socket774:2009/06/04(木) 16:51:42 ID:J68GoHKO
書き換えしたら512k write190→230に上がったでし、劣化も直るのか教えてくだしあ><
444Socket774:2009/06/04(木) 16:52:14 ID:jZfpWbGO
スレもすっかり意気消沈モードにw


>>441
まあ、安定度ということなら以前のバージョンから
既にギザギザは少なくなってるし。


445Socket774:2009/06/04(木) 17:46:27 ID:OJ+pLLNY
>>443
wiperすれば劣化直るよ
446Socket774:2009/06/04(木) 18:33:34 ID:HsGGLhvl
>>443
ファームアップ自体での劣化回復や書き込み性能向上はないよ
前回にベンチ取ってから間が空いてるなら、放置中にガベージコレクションでNANDの消去が行われたのかもしれない
あとRAIDとかでTRIMできない場合はCCleanerの空き領域削除が回復に効果的という判断らしい
空き領域を結合するタイプのデフラグも効果あると言われてるから、その辺が原因じゃないかな
447Socket774:2009/06/04(木) 18:58:17 ID:PUszl3Pa
30G買ったんだけど、いきなり1.30にうpしてから使い出した。
と、crystalでベンチ取ると

シーケンシャルリードが遅いのはなぜなんだぜ?

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 150.513 MB/s
Sequential Write : 95.267 MB/s
Random Read 512KB : 146.556 MB/s
Random Write 512KB : 91.436 MB/s
Random Read 4KB : 27.134 MB/s
Random Write 4KB : 7.564 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/06/04 18:57:45
448Socket774:2009/06/04(木) 19:03:23 ID:HsGGLhvl
環境くらい書いたらどうなんだ
まさかSATAなら逝って良し
449447:2009/06/04(木) 19:19:40 ID:PUszl3Pa
てか、なぜかデバイスマネージャだと

OCZ-VERT EX SCSI Disk Device

になってる・・
買ったのは、普通のOCZSSD2-1VTX30Gですが・・・
450Socket774:2009/06/04(木) 19:22:38 ID:vIZWbwq5
はいはいRAIDコントローラ
451Socket774:2009/06/04(木) 19:41:12 ID:BLMpBK0n
そういうことか。
使ってるマザーはP5N32-EのNVIDIA nForce 680i SLIチプなんで、IDEモードとかできないんだよな。

速度が遅いのも、これが原因なんだろうな。

二台買ってRAIDしようかと思ってたけど、一台しか買わなくてヨカタ。
452Socket774:2009/06/04(木) 19:45:39 ID:dVRH+M4z
XPのブートドライブとして使ってる120Gをファームアップしたら認証が必要になりやがったぞ畜生め
453Socket774:2009/06/04(木) 20:59:37 ID:PpJcqMfl
intelならそんな事なかったのにね
454Socket774:2009/06/04(木) 21:23:36 ID:J68GoHKO
>>448
SATAじゃないと何になるんですか?初心者ですみません><
455Socket774:2009/06/04(木) 21:44:15 ID:HsGGLhvl
               .|
               .|
    ∩___∩    |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|
   /  ●゛  ● |   .J
   | ∪  ( _●_) ミ
  彡、   |∪|   |
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
456Socket774:2009/06/04(木) 21:44:22 ID:IP5Tr5hE
あいでーいー
457Socket774:2009/06/04(木) 21:47:24 ID:2X7qB9qn
>>448
いまどきSATAケーブルで繋いだSSDの方が普通じゃないのか?
458Socket774:2009/06/04(木) 22:03:30 ID:4De4KPm1
おっ、今回から消えないのか
早速逝ってくる

俺、これが無事終わったら、けいおん見るんだ・・・
459Socket774:2009/06/04(木) 22:40:03 ID:4De4KPm1
オワタ
早速ベンチとったけどランダム性能がほんの少し改善した
ただ体感上ではほんの少し速くなったような希ガス
460Socket774:2009/06/04(木) 23:00:02 ID:8nKPcDVG
>>430
Mac版もおねがいします
461Socket774:2009/06/04(木) 23:28:08 ID:pI9F0ZM3
>>460 CDRにディスクユーティリティで焼くんだ。
きちんと焼けてれば環境設定の起動ディスクから起動できる。
うちの60GBのVTXのXbenchは少し落ちた(200切った)orz

ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57549
462Socket774:2009/06/04(木) 23:29:07 ID:pI9F0ZM3
補足) 461のリンクにあるisoファイルをDLして焼け
463Socket774:2009/06/04(木) 23:34:13 ID:pI9F0ZM3
460のやり方はintelMacには通用しない(おいらもできなかったしforumにも書いてある)。
isoファイルをRに焼いて起動ディスクまたはC起動でアップデートするのが簡単かつ正解
464Socket774:2009/06/04(木) 23:35:39 ID:pI9F0ZM3
あ、間違えた
O 430のやり方は
X 460のやり方は

武運長久を祈る
465Socket774:2009/06/05(金) 01:21:29 ID:cMVP6ktH
usbメモリ持ってる&windowsならこれが一番簡単
ttp://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=197
466Socket774:2009/06/05(金) 06:52:11 ID:14xqL0DF
>>457
SATA(1)やSATAII フェイズ1はもう普通じゃないの?
467Socket774:2009/06/05(金) 12:15:03 ID:i4f6C5za
>>461
サンクス
CDR買ってくる
468Socket774:2009/06/05(金) 12:29:07 ID:9l88SqOC
一つ教えてください
当方XP32bitで無印wiper愛用者です
今まで0424は64bit用だったが0525は32、64共用という認識でOKですか?
469Socket774:2009/06/05(金) 15:02:27 ID:7odP+g15
0424も32btで動くぞ
Tonyとしては当面0525だけに絞るつもりらしいけど
470Socket774:2009/06/05(金) 17:55:18 ID:14xqL0DF
適応性はこんな感じだったかな

無印…32bit 90% 64bit 50%
0422…32bit 99% 64bit 90%
0525…32bit 100% 64bit 90%+

無印は64bitで使うと一部環境でシステム破損
471Socket774:2009/06/06(土) 01:33:15 ID:AFkinBLF
適応性が何%というのは、実際には何を示している割合なの?
472Socket774:2009/06/06(土) 01:52:11 ID:7cZz888R
オレも新ファーム入れたらランダムがちょっと改善したように思うな。
はじめて4KBのWriteが10MB超えた。テストサイズは1000MB。
473Socket774:2009/06/06(土) 06:04:42 ID:u9cj8UgH
>>471
wiperTRIMできるかどうか
474Socket774:2009/06/06(土) 08:33:02 ID:KpCmEodt
今月中にWin7 Trim対応FWが来る見込みのようだ
また遅れるんだろうけど
475Socket774:2009/06/06(土) 10:23:38 ID:u9cj8UgH
【Vertex関連まとめ】
 最新ファーム1571(v1.30)
  DOSブート (ジャンパ不要、データ維持、FW1275以降のみ適用可)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57516
  FW1370(v1.10) Flash版 (要ジャンパ、データ全消去、速度完全回復)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?p=371195
  フラッシュ ガイド (FW1275もここ)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=52848

 TRIMツール wiper.exe (劣化した書き込み速度を回復する)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54770
  wiper0525.exe ;32bit 100% 64bit 90%+ に対応する最新版
  wiper.exe ;32bit専用 、wiper0422.exe ;64bit対応版(成功率90%)
  ・TRIMに対応するファーム(1370以降)を入れないと動作不能
  ・パーティション上で動作するので、未作成領域があると書き込み速度が全回復しない
  ・Intelチップセットと64bit環境の場合、膨大な時間を要することがある
  ・VertexがRAIDアレイのメンバーである場合は対象外
  ・wiperではデータの削除を行わない(寿命は減らない)とのこと
476Socket774:2009/06/06(土) 16:43:32 ID:mF0fKooj
>>439
SuperTalentのリリースちゃんと読めば分かるけど、Trimに対応・Windows7で速くなったとしか書いてない。紛らわしいけどなw
スパタレForumのほうで普通にWindows7でTRIMは動作しない(今のところNot Compatibleだから)って答えてる。手持ちのUltraDrive MEでも特に変化ない。
477Socket774:2009/06/06(土) 18:01:41 ID:73wqd9D3
windows7 64だけど確かに早くなった気がする
478Socket774:2009/06/07(日) 03:03:25 ID:LbNz7+9z
うーん、RAIDで使うなら、やっぱりIntelの自浄作用が安心だよなぁ。
早く、取り入れてくれないかなぁ、Tony。

でも、コントローラの性能的にそんな余裕はかませないのかな…。

479Socket774:2009/06/07(日) 03:12:40 ID:8+nenK1l
>早く、取り入れてくれないかなぁ、Tony

だから、tonyがやってるわけじゃないんだけどなw
Indilinxがファームウェアを作り、tonyはただアナウンスするだけだ

samsungも自浄作用があるのにvtxも搭載すべき
480Socket774:2009/06/07(日) 03:39:30 ID:LbNz7+9z
>>samsungも自浄作用があるのにvtxも搭載すべき
ま、まじですか!?

安易なウェアレベリングでなくて、ちゃんと処理してくれてるんだ。
そうか、それが本当なら、うれしい誤算だ。

こうなったら、Samsungでもいいや。

481Socket774:2009/06/07(日) 04:01:58 ID:LbNz7+9z
>>だから、tonyがやってるわけじゃないんだけどなw
了解であります。以後、表現に気をつけるであります。Thx。
482Socket774:2009/06/07(日) 05:33:57 ID:f243nmHR
前回のTRIMも意外と早く来たからな
今回のFeature Addも案外早いといいんだが
483Socket774:2009/06/07(日) 15:11:21 ID:LJw0zaIR
>>478
そういう機能を持たせることは今後予定してるみたいだけどね。
Tonyがちらっと見せたチェンジログにはあったし。
今回は盛り込まれなかったみたいだけど、その内あるでしょ。
484Socket774:2009/06/07(日) 16:02:34 ID:U+V2LVoU
いちいちocz経由せずにindilinxがファーム落とせるようにしろよ
どうせ他メーカーとの差なんてキャッシュとnandのメーカーが違うくらいだろ?
485Socket774:2009/06/07(日) 19:44:02 ID:yOcTaAKU
あほか
486Socket774:2009/06/07(日) 19:47:40 ID:Vfzgv96+
まぁまぁ、俺もそう思ってるよ。
違うのは基板くらいだろうなぁ、とか。
もしかしたら、基板もリファレンスデザインのままかもしれんし。
ビデオカードでも他社のBIOSを流用できる場合あるじゃん。

487Socket774:2009/06/07(日) 23:12:03 ID:TUGon3yv
FW上げたらいきなり音が鳴ってびっくらこいた。
こいつブザー内蔵なのか。
488Socket774:2009/06/07(日) 23:18:57 ID:Ptt6o215
LEDもあるぜ
489Socket774:2009/06/07(日) 23:20:45 ID:K/wyFu87
>>487
それはママンの屁ープ音だとおもうよ
490Socket774:2009/06/08(月) 09:09:19 ID:RpZ2Dtt7
>>478
でも単体で使用する場合はintelみたいにwriteで定期的に停止するのも嫌だなぁ
491Socket774:2009/06/08(月) 15:48:35 ID:0IhdJk9K
ベンチみたいにシーケンシャルに書き込み続けるような使用法ってなんかあるっけか
まぁDVDのイメージファイルとかでかいファイルを書き込むときは速度が上下してるんだろうが、
トータルで見るとスペックぐらいの速度は出るんだし気になるのか疑問
492Socket774:2009/06/08(月) 16:01:25 ID:zVoGLxps
データのバックアップぐらいかなー
493Socket774:2009/06/08(月) 20:31:19 ID:gbMQgE48
予備領域取ってたけどやめた
大して変わらなくなったので
494Socket774:2009/06/08(月) 20:34:05 ID:gbMQgE48
30GBでwindows、ブートだけ入れて使ってる
ゴミデータとアプリはは1TBと500GBのHDDにインスコ、バックアップ
メリットはリカバリに便利なこととOSの起動が早い
495Socket774:2009/06/08(月) 23:02:00 ID:juNj7YDv
>>494
アプリはど〜やってHDD側に分けた? レジストリ or シンボリックリンク?
キャッシュの場所も変えた?

SSD買う前に、この辺ど〜しようか試行錯誤中。
496Socket774:2009/06/08(月) 23:27:44 ID:3PyqTmzt
シンボリックリンクも便利なんだけど
普通にD:\programに入れたほうが手間と管理は楽

キャッシュは、HDDでもRAMでも大差ないので
容量と不揮発を優先してD:\temp
497Socket774:2009/06/08(月) 23:29:28 ID:N9hGpwJ3
ME-240にVertex120G入れたら、アクセスランプ付かなかった\(^o^)/
下のベイに入れたIO寒はちゃんと光った。
上のベイだけ故障かと思ったけど、そうじゃなかった。
まあ、光らなくても問題ないのでとりあえず報告まで。
498Socket774:2009/06/08(月) 23:33:08 ID:LJNGgnWM
>>497
んん?上ベイのみに入れて使ってるけどランプついてるぞ
499Socket774:2009/06/08(月) 23:49:38 ID:juNj7YDv
>>496
レスされて、Cドライブに自動インストールされちゃうインストーラ付アプリはど〜するんだろう・・・
と思ってぐぐってみたら

>インストーラーを使うアプリケーションの多くは、単純にコピーしただけでは移動できません。
>その手のアプリは、アンインストール後、Dドライブを指定してインストールし直す必要があります。
>MS OFFICEも、アドミニストレーター権限でログオンしていれば、Dドライブを指定してインストールすることが可能です。
こんな方法も有るんだ。気付かなかったわ。アリガトウ。
500Socket774:2009/06/09(火) 00:09:59 ID:dvJhX4r2
>>498
んーまぢか!もう少しいじってみるか
501Socket774:2009/06/09(火) 01:46:21 ID:3kyjLdxB
アプリやキャッシュ類をHDDに置くのか?
SSDのメリット半減じゃないか
502Socket774:2009/06/09(火) 02:07:55 ID:kVaCx90v
アプリやキャッシュをHDDに待避させたとして、
どのくらい寿命が延びると思っているの?

仮に5年の寿命が7年になったしよう
5年後、120GのSSDがいくらで買えると思う?
そのとき最新のSSDの速度はどのくらいだと思う?

ちなみに5年前に120GのHDDを8000円くらいで
購入した記憶がある
今なら同じ金額で1TのHDDが買える

5年も7年も一緒
俺だったらけちくさいこと言わずにガンガン使うけどね
503Socket774:2009/06/09(火) 02:15:27 ID:VrS5u0IP
俺も最近似たようなこと考えてたんだが、
SSDだとパーティション切る必要ってないよね。
OS、ソフト、tempファイル、断片化しやすいキャッシュ類を
全部Cドライブに入れてもデメリットってないよね?
まだSSDなんて持ってないが。
504Socket774:2009/06/09(火) 02:20:46 ID:/8Om6auq
俺は、XP,Vista,7って入れるために3つに切ってるけどね
505Socket774:2009/06/09(火) 02:29:06 ID:g8UESL6x
俺はキャッシュとテンポラリの類はRAMディスク上で動かしてるけど、
アプリはSSDに入れてる

XPなのに無駄に8Gも積んじゃってるので、有効利用できるのが
RAMディスクくらいしかないからって理由もあるが
506Socket774:2009/06/09(火) 06:52:39 ID:DjLO89o3
まあ、そういう使い方が正しい気はする。
アプリやキャッシュをHDDに逃がしては、何のためのSSDだかさっぱりだし。
逃がすならせめてRAMDISK。
折角高い買い物するんだから、その速さを体感しなきゃね。
507Socket774:2009/06/09(火) 09:22:23 ID:P9/vrAAP
v1.10の30GをGigaByteのK8N Ultra-SLIにつなげてみたんだけど、
nFroce4管理のSATAだと認識しない&フォーマットできないで終了。
Sil3114のSATAだとあっさあり認識&使用可能。
しかし、速度は4kのランダムReadとWrite以外すべて半分以下。
SATAの転送速度が1.5Gだからなのか、マザーの相性なのか。
古めのnFroceにこれから乗せる予定の方はご注意ください、、、って
このスレの住人には常識でしょうが、初心者からの報告ということで。
508Socket774:2009/06/09(火) 09:51:16 ID:RU1wEKF7
>>507
nFroce4用の専用ドライバじゃなくて標準IDEドライバを使用すればOK
509Socket774:2009/06/09(火) 10:59:19 ID:F3U2xiT6
>>505
使い方一緒だな。
ただ、いつ吹っ飛んでもいいようにw
システム用とアプリ用の2台に分けて使ってる。
510Socket774:2009/06/09(火) 13:37:11 ID:aEP89WMh
俺はシステムとアプリ分けなくなったなぁ
キャッシュとテンポラリはRAMディスクだけど
Photoshop使わなきゃそれすらしないかも。
511Socket774:2009/06/09(火) 14:23:47 ID:TF9fKPOS
>>507
>>145あたりの話か
この問題、v1.30(1571)ではまだ解決してないの?

> FIRMWARE VERSION 1571
> Release Date: 5/28/09
> 1.4 Updater compatibility instability with nVidia chipsets fixed
512Socket774:2009/06/09(火) 15:33:14 ID:CKfUIgkH
RAMDISKにテンポラリフォルダ、ブラウザのキャッシュを移動させたいのですが
お勧めのソフトはありますか?
513Socket774:2009/06/09(火) 16:41:55 ID:TF9fKPOS
Vista 64bitだからフリー壊滅してて、安いってだけでQsoftだなぁ
Gavotte入れてたこともあったけど、Ready Driver Plusが邪魔だし…
Tempとキャッシュ入れるだけなら好きなの使えって感じ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1228238576/
514Socket774:2009/06/09(火) 18:07:16 ID:kJR6hwj5
>>505
なんでRAMディスクなんてメンドイことするの?
キャッシュやテンポラリ、ページファイル用のSSD増設すればいいじゃん。
1台しか積めないノートじゃ無理だけどね。
俺はCドライブのSSDにシステムとアプリ
DドライブのSSDにデータ
EドライブのSSDにキャッシュやページファイル、テンポラリで逝ってるよ。
515Socket774:2009/06/09(火) 18:18:24 ID:zlwTui2B
>>514
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 173.462 MB/s
Sequential Write : 88.753 MB/s
Random Read 512KB : 153.001 MB/s
Random Write 512KB : 85.564 MB/s
Random Read 4KB : 28.887 MB/s
Random Write 4KB : 7.206 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/06/09 18:16:50

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5337.220 MB/s
Sequential Write : 3233.648 MB/s
Random Read 512KB : 3535.449 MB/s
Random Write 512KB : 2558.057 MB/s
Random Read 4KB : 81.470 MB/s
Random Write 4KB : 77.506 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/06/09 18:17:46

これじゃ理由に不充分かい?
516Socket774:2009/06/09(火) 18:22:37 ID:TF9fKPOS
VertexにOS入れて、JMストライプに書き込みのないアプリ入れてるな
データはHDDに置いて、キャッシュとテンポラリはRAM Disk
RAM Disk、別に面倒だとは思わんけどな…?
517Socket774:2009/06/09(火) 20:12:02 ID:aEP89WMh
ガボのアレでナニがああなってRAMディスク祭りが起こったのはもう結構前のこと。
そのころまだx86環境で認識されてないRAMを有効活用したい人は多かったし
電源断で消えていいキャッシュ、テンポラリに速いRAMディスクは適してた。
そんでそのまま現在に至ってる奴多数、じゃないかな。
自分はx64環境でもx86アプリ使うから一部をRAMディスクにしてる。
518Socket774:2009/06/09(火) 22:52:25 ID:BI03XaBH
>>495
遅レス
アプリとユーザープロファイルは500GBドライブに、
解凍するだけのアプリ、データはバックアップといっしょにした。
最初はアプリとユーザーフォルダ切り離しとかやってたけど、
レジストリの整合性とかセキュリティとかいろいろ考えてやめた。
アプリやプロファイルの切り離しはレジストリとリンク、あと念のため環境変数で設定
519Socket774:2009/06/09(火) 22:54:36 ID:BI03XaBH
最初はリンクだけ張って使ってたけど
tweak系のアプリをインスコしたら整合性が崩れて大変なことになったw
520Socket774:2009/06/09(火) 23:13:10 ID:BI03XaBH
体感上はHDDオンリーより明らかに早くなってるから退避させてもまったく無意味ではないと思う
521Socket774:2009/06/10(水) 00:13:01 ID:90dlcM9q
Vertexって、trim済みの領域を使い切った瞬間から遅くなるの?
それとも、だんだんtrim済みの領域を使う確率が減っていって、
じわじわ遅くなっていくの?
522Socket774:2009/06/10(水) 02:36:02 ID:FQ1Gl+yG
祖父でキャッシュ128MBの売ってたな、64GBで24800だったけどVTXと比べてどんだけ速いのかね。
523Socket774:2009/06/10(水) 07:17:26 ID:4q1/D/TI
>>521
速度低下はVertexに限った話じゃないぞ
並列処理に弱いIndilinxで特に目立つだけで、SSD全てが抱えてる問題
http://www.cdfreaks.com/news/15771-OCZ-first-to-introduce-TRIM-for-SSD-drives.html
まずは第二段落読んでみ
524Socket774:2009/06/10(水) 08:19:41 ID:sNUFF4tD
trimすらできないadataは糞
買う奴の気がしれない
525Socket774:2009/06/10(水) 09:20:08 ID:IADzGwzf
>>508
>>511
ウチのVTX30Gが本気出してくれたよ!ありがとう〜
nForce4用SATAドライバとイマイチ合わないみたいですね。
526Socket774:2009/06/10(水) 11:29:22 ID:90dlcM9q
>>523
いや、trimの理屈は知ってるよ。
ただ、trim済みの領域があるうちは、そっちを優先して使ってるのかなーってこと。
ランダムに使われるなら、だんだん遅くなるんだろうし、
trim済み領域を優先して使うなら、使い切った瞬間から遅くなるんだろうし
527Socket774:2009/06/10(水) 11:52:07 ID:Xz/PAxy4
>>524
あだてッて地雷なの?
S592(だっけ?)が、劣化Vertexってあったからサブに入れようと思ったんだけど
528Socket774:2009/06/10(水) 12:12:44 ID:JuRtRXRn
>>527
あだたは現状速度復活させるため確実な方法がないはず。
そのために今のところはVertexやIntelのほうがいいSSDとして認識されてるんじゃないかな。
品薄が解消され、ユーザ数が増えたら確実な方法が発見されるかも。
コスパでは魅力的なんだよなぁ<S592
529Socket774:2009/06/10(水) 13:21:59 ID:aT0lU3IW
>>526
trimは論理セクタに対するものだと本当に理解しているなら、
質問からやり直した方がいいと思うよ。
530Socket774:2009/06/10(水) 14:31:28 ID:mMrVY68c
予備領域作るならADATAでもいいと思うよ
使い切るつもりなら地雷
531Socket774:2009/06/10(水) 15:03:53 ID:Xz/PAxy4
>>530
OSだけのつもりだから32Gも使わないつもりなんだ

まだVertexで速度低下したことないから、どんな頻度でなるかヒヤヒヤするな(´・ω・`)
532Socket774:2009/06/10(水) 15:06:38 ID:90dlcM9q
>>529
だから、trim済みかどうかは、SSDのファームしか知らないっていうんでしょ?
で、ファームはtrim済み領域を優先して使ってくれるのかって話。
的外れなのかなぁ。
533Socket774:2009/06/10(水) 15:09:06 ID:Yg+pafez
S592は劣化するけど、だから地雷とは言いづらいな
Vertex初期ファームでも酷く劣化してても、体感はそう変わらなかったし
ファームアップで全回復したときに、あぁ、今まで低下してたのかと体感できるくらい
HDDと比べたら段違いにRead早いし、静かだし、揺らしても傷つかないし

せめてS592が次回ファームで導入の自動消去に対応してくれたらねぇ…
A-DATAはファームウェア公開の望みは薄いのかな?
534Socket774:2009/06/10(水) 15:57:21 ID:aT0lU3IW
>>532
trimから再利用までの間に色々あるし、
色々は非公開で答えは出てこないから諦めれ。
535Socket774:2009/06/10(水) 17:55:30 ID:4q1/D/TI
>>532
NANDフラッシュ製品ってのは、最大書き込み回数が限られてるわけ
だから同じセルにばかり書き込みしてたら、そのセルがすぐに寿命迎えちゃうだろ?
そうならないように、全てのセルを満遍なく使用して、できる限り寿命を延ばす機能があるわけよ
これがウェアレベリングってやつ。 ここまではOK?

SSDはウェアレベリングによって、使用頻度が低いセルに書き込むわけよ
でも、電荷で情報を保存するSSDは、データを上書きすることができない
データを書き込むにはそのページは消去されてる必要があるわけよ
さらに、SSDはページ単位の消去ってのもできないわけ
ページをまとめたブロック単位じゃないと消去できない縛りがあるのよ

そうすると、一度でも使われた領域だと、そこにあるデータを待避させてから書き込まないといけなくなるわけよ
だから使用済みのSSDの速度は劣化するんだよ
SSDはOS上でデータが削除されたってことを即座には理解できないから、0データ待避させて書き込みみたいな無駄があるわけよ
その無駄を省くために、OS上でここは空だよってSSDに通知するのがTRIMの仕組みね
これは理解してるんでしょ?

要するに、SSDはTRIMしてあるかどうか関係なくウェアレベリングによって書き込みを行う
既に消去されたブロックが多ければ多いほど全体としての書き込み速度は速いまま維持される
まぁ、これは個人のHPとかの情報だから、本当かどうなのか解らないんだけどね
536Socket774:2009/06/10(水) 17:59:26 ID:u5MVYMKV
わけ ←いらなくね?
537Socket774:2009/06/10(水) 19:06:56 ID:ZqQHfQ1Y
あだたとoczの値段の差はサポートの差と考えればいいのかな・・・
538Socket774:2009/06/10(水) 19:29:52 ID:MKUNHLwJ
>>537
32GB/64GBはキャッシュが半分の32GBだよ。
まあ、キャッシュの量がどれだけ体感速度に現れるかは
判らないけど。
539Socket774:2009/06/10(水) 19:39:09 ID:gyY4u85H
32GBキャッシュメモリー、最高です!!

メモリアクセス並みの数値が期待できそうですね
540Socket774:2009/06/10(水) 22:37:31 ID:q2l6fp02
>>538
ぜんぶキャッシュやないかっ!
541Socket774:2009/06/10(水) 22:41:45 ID:qYs2gUy2
SSDを買ってきたらHDDが死んだでござるの巻
さて、HDDを品定めする作業に入るか・・・
542Socket774:2009/06/10(水) 22:52:22 ID:2INfRxU5
さくせん
いのちだいじに
543Socket774:2009/06/10(水) 23:54:39 ID:4q1/D/TI
>>536
いらないわけね
544Socket774:2009/06/11(木) 04:26:33 ID:NUILmRNC
さくせん
ガンガンいこうぜ
545Socket774:2009/06/11(木) 16:49:21 ID:Ola933Wz
緑はザラキを唱えた。
Vertexは速度低下を起こしてしまった!!
546Socket774:2009/06/11(木) 16:57:33 ID:ny1JgrD7
うん、つまらん
547Socket774:2009/06/11(木) 17:30:28 ID:YcKSrTJb
ADATA用のTrimツール誰か作らないの?

ていうか印度ADATAって海外ではまだ売ってないのかな?
もし売ってたらサクっと海外のスーパーハカーが
TrimツールをADATAでも動くように改造しちゃいそうだけど

そんな人いたらドスパラからしたら神だよなw
548Socket774:2009/06/11(木) 18:10:13 ID:NSnL0OYI
A-DATAのS592のファームウェアは、まだTRIMに対応してないと思う
Indilinxのファーム1370以降がTRIM対応で、確かS592はFW1291だろ?
ということは、まずはVTXなりスパタレなりのファームを改造して入れるところからだぜ
549Socket774:2009/06/11(木) 18:33:21 ID:YcKSrTJb
山は果てしなく高いな....
そもそもちょっとADATAがやる気だせば済む話だけど
放置が規定路線だからこそあの値段なんだろうし....
550Socket774:2009/06/11(木) 20:29:38 ID:s5OoPtnf
120GB版をRAID 0で組むとどのくらい?
Webみても30GBとか60GB版のしかなくて。

それとRAIDカードって別につけると効果ある?
551Socket774:2009/06/11(木) 20:41:39 ID:9Mp7Qd52
552Socket774:2009/06/11(木) 20:43:17 ID:uTizJIaM
そういう質問するレベルの人間には無意味なんで
素直に単発で使っとけ
553Socket774:2009/06/11(木) 21:03:23 ID:smfgGwfi
FW作ってるのはIndilinxだけど、当然、各メーカーはIndilinxに
サポート料金みたいなのを払ってるんだろうし、、A-DATAの安さは
そういうコストを廃してるから実現出来たのかもね。
554Socket774:2009/06/11(木) 22:45:33 ID:edd3p8qe
SSDはIntelの買っとけ
それ以外はゴミ
555Socket774:2009/06/11(木) 22:55:15 ID:TOtNoSK9
>>553
ちがうよ
Indilinxは売っているだけ
メーカーで値段が違うのは当たり前

秋葉でも同じ商品でも店によって値段が違うだろ
仕入れルートやいろんなことが絡んでそうなるわけ
556Socket774:2009/06/11(木) 23:44:11 ID:smfgGwfi
>>555
本気で言ってる?
OCZがFW作ってるって思ってる
557Socket774:2009/06/11(木) 23:45:14 ID:Br8cbwMW
会話のレベル低すぎ
558Socket774:2009/06/11(木) 23:51:52 ID:smfgGwfi
>>557
それではひとつ、レベルの高い話をお願いいたします。
559Socket774:2009/06/11(木) 23:58:03 ID:NSnL0OYI
IntelのSSDは最高です!
X25ユーザー様は専用スレにお帰り下さい
560Socket774:2009/06/12(金) 08:41:38 ID:A5WuB3Ct
こいつのせいかわからんが…windows7で頻繁にデバイスの切断音がする。特にUSB機器とか繋げてないのに…タスクアイコンで繋がっているのはこいつだけなのでSSDが変な挙動しているのかな
ちなみにFW1.3
561Socket774:2009/06/12(金) 11:34:53 ID:TWXJ7N0S
7RC側もSSD対応進行中だし、VERTEXはATAコマンドのエミュレート漏れとかあったりして進化中だし、別におどろかねえな。
562Socket774:2009/06/12(金) 16:21:32 ID:dBG4UMkK
>>560
うちもだ。
そして、最近はBSOD出始めた…
563Socket774:2009/06/12(金) 16:30:47 ID:dBG4UMkK
こんな状態で、気がつくとSTOP 0x000000F4で落ちてる。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1244791710.jpg
なんちゃらエラーレートってのが不気味なんだが…
564Socket774:2009/06/12(金) 16:35:45 ID:HE1aWaJS
なんか、Trimが悪さしてたりして…。
565Socket774:2009/06/12(金) 16:59:30 ID:8Nsj/4tW
Win7 Trimには対応してないから関係ないと思うけどな…
これを実行するとTrimコマンドの発行を停止できるから試してみたら?
fsutil behavior set DisableDeleteNotify 1
566Socket774:2009/06/12(金) 17:02:47 ID:1ws4nZaZ
あれれ、自浄機能の実装はまだだけど、Trimコマンドには対応してるんじゃなかったの?

それどれ、調べてみるか。。。

567Socket774:2009/06/12(金) 19:53:42 ID:A5WuB3Ct
>>562
なんだウチだけじゃなかったか
ちっと安心
568Socket774:2009/06/12(金) 19:58:48 ID:Nbn3HTKn
いやいや、安心してはいかんだろ。
原因を探らねば、夜も寝れない。。。
569Socket774:2009/06/13(土) 01:15:17 ID:yuwHAOrc
win7trimに対応してないって聞いてスルーしてたんだが
正解くさいなw
570Socket774:2009/06/13(土) 01:24:40 ID:4lFQM4Wq
結局、俺はOCZを外して、A-DATAのS592にWindows 7 RCを入れなおしたよ。

サブマシンでWindows7 RCなんてちょっとリッチな感じでいいかも。

外した、OCZには正式対応までXPを入れることにした。

ちなみに、2.5inのHDDエンクロージャ使ってるから交換は簡単便利。



571Socket774:2009/06/13(土) 07:28:30 ID:2ufqs9W/
A-DATA S592で問題ないなら、Vertexのファームをバージョンダウン
すればいいんじゃない?
マザーボード、ディスクドライバの種類/バージョンとかも晒してくれないと
アドバイスのしようがない
572Socket774:2009/06/13(土) 13:04:48 ID:sUfN4o7P
RTMならまだしも、RC使ってる人柱様が何を仰っているのか…
本来は不具合がでる状況をMSとOCZへ送るべき立場だろうに
573Socket774:2009/06/13(土) 13:09:26 ID:puQ7mlAH
>572
送っていないとは言ってないが、ま、送ったとも言っていないので誤解があったらすまんな。
574Socket774:2009/06/13(土) 21:18:23 ID:f/5DWz78
Vertexって今のロットのやつ箱の厚みが1/3くらいになってんのな。
うっかり衝動買いしてしまったぜ。
575Socket774:2009/06/13(土) 21:52:23 ID:y4h5OdZh
薄くてビックリした。
買ってすぐ中身確認しちったよ。
576326:2009/06/14(日) 08:43:20 ID:ML6Zs2JJ
>>326の劣化状態からファームウェア1275に更新
 Sequential Read    :  186.083 MB/s
 Sequential Write    :   96.527 MB/s
Random Read 512KB :  144.691 MB/s
 Random Write 512KB :   90.844 MB/s
    Random Read 4KB :   28.703 MB/s
   Random Write 4KB :    5.471 MB/s

Test Size : 1000 MB   Date : 2009/06/14 8:37:07
Win7RCーVTX32GB
回復した・・。
577Socket774:2009/06/14(日) 09:12:06 ID:HaHXviuQ
>>576
劣化前が見てみたかった
ランダムWriteがまだ低いけど、wiper後のスコアを期待
578Socket774:2009/06/14(日) 10:01:25 ID:O+O8vZ3t
>>577
もう少ししっかり読んでからレスしろよw
そもそも1275じゃTRIMできないし…
579Socket774:2009/06/14(日) 10:20:04 ID:B3rcaYSK
>>578
お前こそ文脈を読めよ
普通に考えて1275前のファームからジャンパ刺すファームアップで
1275に一旦しただけだろ?
これから最新ファームにするんじゃねーの?
580Socket774:2009/06/14(日) 13:35:24 ID:O+O8vZ3t
>>579
劣化前は>>326にあるし、wiper動かす気なら最初から1370入れりゃ済む話
その少し前のWin7でTRIMが悪さしてるかもって話聞いて敬遠してるんじゃね?
だいたい>>576のどこに文脈なんてもんがあるんだよ?
>>326からFW1275入れたら回復したってだけの報告だろ? 既出すぎだ
581Socket774:2009/06/14(日) 14:32:31 ID:LGprNveV
FW1.3でもWin7のTRIMには対応してないよ
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57672
582Socket774:2009/06/14(日) 15:07:07 ID:O+O8vZ3t
そうだけど、半端に対応した結果として悪影響が出てるんじゃないの?
ただ、別のスレッドでWin7でVTXがリムーバブル ドライブとして認識される問題があがってる
こちらはAHCIをIDEモードにすれば改善する例もあるらしいけど、上で不調を訴えてる人の何人かもコレだったりしてね
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=58065

…まぁ、完全対応するまでWin7側のTRIMを無効にしとけばいい話だとは思うけど
583Socket774:2009/06/15(月) 00:00:10 ID:Ve7eR4um
Summitの120GB買ったよ。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 227.695 MB/s
Sequential Write : 181.325 MB/s
Random Read 512KB : 178.962 MB/s
Random Write 512KB : 145.371 MB/s
Random Read 4KB : 23.247 MB/s
Random Write 4KB : 7.120 MB/s

Test Size : 50 MB

4KBが普通だね。
体感速度はVERTEXと大して変わらん気がする。
584Socket774:2009/06/15(月) 00:12:22 ID:VNlWaMyF
>>583
summit( ゚∀゚ )キタ━━━!
劣化しにくいって聞いたことあるがどうなんだろう
585Socket774:2009/06/15(月) 03:32:06 ID:b17J0nEz
>Test Size : 50 MB
なんでこんなのでやってんの?
586Socket774:2009/06/15(月) 06:23:20 ID:hrnHiqvg
Summitは寒のOEMなんだし、ここより本スレのが良いよ
キャッシュにおさまるようなテストサイズのベンチ結果の需要はないかもしれんけど
587Socket774:2009/06/15(月) 10:38:40 ID:9176tV1N
60GBが22,800で10%ポイント付きか・・・
また値段下がってきだした?
588Socket774:2009/06/15(月) 11:43:36 ID:NUQBiQCK
>>586
本スレってどこよ
589Socket774:2009/06/15(月) 14:42:17 ID:ul5mwN3C
590Socket774:2009/06/15(月) 14:47:43 ID:+oovpRTW
imode
591Socket774:2009/06/15(月) 15:38:52 ID:pBmBHbLl
>>587
欲しくなるねー
2万ちょいは安い
あだだなんて買うんじゃなかった
592Socket774:2009/06/15(月) 16:05:31 ID:0U5dFzSC
あーだだだだだだだだだだ
593Socket774:2009/06/15(月) 16:56:54 ID:XAGUmVk9
VTX 30GB 12,800円(ポイント1280円分還元、実質11,520円)
http://kakaku.com/item/K0000011881/

VTX 60GB 22,800円(ポイント2280円分還元、実質20,520円)
http://kakaku.com/item/K0000011882/
594Socket774:2009/06/15(月) 18:05:44 ID:hrnHiqvg
やっと登場時の値段に下がってきたかw
595Socket774:2009/06/15(月) 19:25:28 ID:hrnHiqvg
CrystalDiskInfo3.00開発版入れてみた
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1245060874.jpg
トニーによると、残り寿命(D1)は平均消去回数(D0)から算出してるらしい
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57898

Vertex買って三ヶ月経ったけど、まだまだ寿命残ってそうで安心したぜw
RamDiskにキャッシュとテンポラリ逃がしてるおかげかな…
596Socket774:2009/06/15(月) 19:30:10 ID:PPHoTpX2
>RamDiskにキャッシュとテンポラリ逃がしてる

そんなことしなくても全然寿命減らないよ。
毎日のOSやブラウザのキャッシュなんて誤差程度の影響しかない。
SSDを使うときはtempやキャッシュを逃がすというのは、
元は、プチフリJMicronをいかに書き込まずにプチフリさせずに使うか、
というところから生まれたもの。

それよりも、一番劣化が進むのがベンチ。
ベンチなんてしないのが一番w
597Socket774:2009/06/15(月) 19:54:55 ID:+oovpRTW
CrystalDiskInfo3.00 Dev#7
丸4ヶ月程OSに使ってるVertex 32GBが96%の表示だった
一ヶ月毎に1%とすりゃ8年で0%か

にしても64GBと32GBって表示項目数やら色々と違うのね
598Socket774:2009/06/15(月) 21:34:55 ID:hrnHiqvg
32Gで8年なら寿命を気にする必要なさそうだねぇ
10年後とか今のマシンを使ってる可能性ゼロだわw

>>596
面倒なことが多いし、Tempは元に戻すことにするよ
599Socket774:2009/06/16(火) 12:39:33 ID:OmQeMlvm
アプリでRAMディスク使わないなら導入するまでもないかね。
600Socket774:2009/06/16(火) 16:05:44 ID:wTZXPy8w
寿命より、キャッシュとテンポラリによる断片化はどうなんだ?
ほっといたら次第に遅くなるんじゃね〜の。
HDDなら毎日最適化すれば良いけど・・・SSDにはベンチ同様に悪影響じゃねーのか。
601Socket774:2009/06/16(火) 16:35:22 ID:kAdXO10/
断片化って何だよ?w
602Socket774:2009/06/16(火) 16:39:35 ID:0ghlg3kX
釣りだと思いたい
603Socket774:2009/06/16(火) 17:19:54 ID:wTZXPy8w
変な事言ったカナ?と思って改めてぐぐったら、ヤッパリ断片化するじゃん。

>インテルが高速SSD X25-M / X18-M用の新ファームウェアを公開しました。
>新ファームウェア (8820)は全般的なパフォーマンス向上のほか、断片化による速度低下に対処するもの。

>「Diskeeper 2009 with HyperFast」は、SSDを最適化することでパフォーマンスの向上と使用頻度による劣化を抑制するソフト。
>新テクノロジー「HyperFast SSD 最適化プログラム」では、SSDの断片化領域へのファイル書き込みによるパフォーマンスの低下を防ぐ
604Socket774:2009/06/16(火) 17:38:30 ID:0ghlg3kX
HDDがなぜ断片化してると速度低下するのか、SSDとHDDはどう違うのか
SSDの中でシリコンのディスクでもまわしてると思ってるの?
605Socket774:2009/06/16(火) 17:54:25 ID:dzwxHDsQ
誰か>>603>>604の馬鹿どもに物理上の断片化と論理上の断片化の違いを教えてやってくれ
三行で
606Socket774:2009/06/16(火) 17:54:38 ID:3Bq9/BaF
>>603
>断片化による速度低下

あんたが受け取った意味とはまったく違う
でも、説明しても、わからんだろうな
607Socket774:2009/06/16(火) 17:57:31 ID:0a9QqvHK
H] Enthusiast - Ask an Intel Solid State Drive Engineer
ttp://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTYxMSwyLCxoZW50aHVzaWFzdA==

Q.SSDをデフラグする必要あんの?

A.そらちょっと難しい話だね。HDDと違ってSSDはウェアレベリング等を実現する為、論理アドレス通りにデータを保存してる訳じゃない。
だから普通のデフラグソフトじゃうまく最適化出来ない訳だ。自動デフラグも手動デフラグもオススメできないね。
SSDはシークが早いからフラグメンテーションしててもしてなくても同じくらい速いよ。
HDDはシークが遅いからデフラグする理由があったんだけどね。
確かに、SSDのデータ配置にも最適の配置最悪の配置はあるよ。現在はファームウェアが可能な限り断片化を抑える役割をしている。
SSDの断片化を解消する為のツールが今後開発されるかもしれないが、その為にはSSDの内部構造の知識が必要だろうね。
断片化はまぁそれほどの問題じゃない。HDDのように、断片化してる場合とそうでない場合の性能に大きな差は無いからね。

Q.SSDは古くなると遅くなる?
A.それは複雑な問題だ。SSDが寿命に達するまで、色々な要因がパフォーマンスを悪化させる可能性がある。
 残念ながら外部からそれを測る方法は現在無い。ベンチマークで断片化具合を計測できるようになるかも知れないね。
 さっき言ったように、HDD程の断片化による影響は無い。ただし、他社のSSDの場合断片化により大幅にパフォーマンスが悪化するかもしれない。
 通常の使用は、ベンチマークで引き起こされるような最悪の断片化は起こらない。
 いくつかあるSSDファイルシステムを最適化する方法でもって、部分的にこの問題を軽減する必要がある。
 (後のファイルシステムの質問を嫁)
608Socket774:2009/06/16(火) 18:01:48 ID:RMouKo8R
>>607
2ヶ月に1回デフラグしてるよw
再配置するときに固めて配置されると信じてる

trim→デフラグ→trim

ってやってる
609Socket774:2009/06/16(火) 19:38:03 ID:wTZXPy8w
>>607
親切にアリガトウ
>SSDの断片化を解消 >HDD程の断片化による影響は無い
断片化はするけどデフラグはHDD程必要無い又は効果が出ない と解釈したが? いいんだよな。

ついでに >>603 の出所
>インテル、X25-M SSDの断片化・経時劣化に対処するファームウェアアップデート
http://japanese.engadget.com/2009/04/13/x25-m-ssd/
>SSDを最適化する「Diskeeper 2009 with HyperFast」が発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/13/021/index.html

結局、断片化はすると思うけどな >>601 >>602 
610Socket774:2009/06/16(火) 20:05:39 ID:RMouKo8R
>>595
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1245149912.jpg

まったく逃がさず1049時間で大丈夫
普通に使ってればOKみたい
611Socket774:2009/06/16(火) 20:06:40 ID:XbRz3tAC
論理アドレスの空き領域の断片化解消はしたほうがいいかと
Defragglerとかでできますよ

http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
612Socket774:2009/06/16(火) 20:09:37 ID:o1HgrrJ6
>>610
100から減ってないって、それはそれおかしくねーかw
613Socket774:2009/06/16(火) 20:17:47 ID:dzwxHDsQ
>>609
上のアドレスは物理アドレス上の断片化の話
下のアドレスは論理アドレス上の断片化の話

物理アドレス上の断片化は大きな影響がある。
デフラグでは解消できないどころか、状況を悪化させる。

論理アドレス上の断片化が与える影響については>>611参照。
コメント欄に物理と論理の違いも書いてあるので、そこまで詳しく読むこと。
読まないとVertexにデフラグかける愚を犯してしまうので注意
614Socket774:2009/06/16(火) 20:27:32 ID:RMouKo8R
>>611
trimすれば空き領域のデフラグいらないんじゃないの?

>>612
えぇっ、マジでw
615Socket774:2009/06/16(火) 20:52:44 ID:wTZXPy8w
>>611
ツールによって結構差が出ますねー。

>>613
物理と論理って事か・・・新たな発見。
>Vertexにデフラグかける愚を犯してしまう
まさにその通りだわw

今日レスされた事、明日読み返してみるワ。
明日早いからこの辺で・・・皆さんお休みなさい。
616Socket774:2009/06/16(火) 22:21:42 ID:yaL7hbF/
SSDの速度低下を招く「メモリー断片化問題」を考える 第1回
なぜ、使っているうちにパフォーマンスが落ちるのか
http://www.computerworld.jp/topics/storage/150809.html
617Socket774:2009/06/16(火) 23:26:19 ID:BUvHfoRM
おまえらこんな不良品SSD掴まされてよく平然としてられるな
ファームウェア頻繁にくりかえすし
OCZからしたらちょうど良い有料βテスターだな
618Socket774:2009/06/16(火) 23:33:44 ID:VcjhY1SC
>>617
こんなスレに来る殿方は、そんなこと承知の上で買って、しかも楽しんでるわけだが
619Socket774:2009/06/16(火) 23:42:40 ID:A942ht5p
>Computerworld米国版のある編集者が先月購入したOCZ Technology製の120GBのSSDは、
>たった2週間使っただけで故障してしまった。この編集者は現在、交換品を使用しているが、
>データのバックアップを頻繁に行っている。

これは…
620Socket774:2009/06/17(水) 01:15:11 ID:kP2+Fiwu
>>616
SSDの耐久性に関する規格が策定されるのか
いい傾向だね

あたらしい製品のジャンルが生まれてしばらくすると
業界の善意みたいのが働くコンピュータのハードウェア業界って、
なんか、ちゃんとしてるよねえ
HDD業界、ストレージ業界、がしっかりしてるのかな?

いいかげんなものでも商売だけ考えて誰もなにもせず
どんどん売っちゃう業界もあるのに

別にこういう規格を厳密に作っても商業的にはあんまし得もなさそうなのに。
621Socket774:2009/06/17(水) 07:38:48 ID:k8tRbIaF
132 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 07:33:36 ID:k8tRbIaF
Vertex EXの新ファームv1.20来たね
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=58261
1.20EXは1571と同等で、ようやっとTRIM(wiper)にも対応だそうな

うっかり本スレに投下しちゃったよ
EX用ファームはメールだけの配信みたいだけど、混同防止かな?
622Socket774:2009/06/17(水) 09:16:28 ID:b4jnP+qh
>>619
そんな立派な人が選択するSSDって事でOK
623Socket774:2009/06/17(水) 09:42:06 ID:4aCgtKXA
>>620
善意とかじゃなくて、訴訟対策
624Socket774:2009/06/17(水) 13:26:09 ID:SDD8Vl8F
ビックでOCZ頼んだけどいつ頃とどくか・・・
625Socket774:2009/06/17(水) 16:50:59 ID:rJC9mmJu
大抵安いトコはお取り寄せだな。届く間に新製品が出て、今より安くなりそうな感じ。
626Socket774:2009/06/17(水) 19:55:51 ID:JiaOfVHQ
>>624
朝出社前に22800円+2000ポイントくらいで出てたのに気づいたけど
遅刻しそうだから帰ったらぽちろうと思って今見たら
超値段あがってて涙目ですよorz
627Socket774:2009/06/17(水) 20:03:48 ID:G7lMAlH5
>>626
本スレでは前スレの後半から祭りになってたのにw
ただ納期が遅いらしいよ
628Socket774:2009/06/17(水) 20:12:59 ID:auNS8CVJ
ビック通販でも値下げしたのか
店頭販売だと結構前からあの値段だったよ
629Socket774:2009/06/17(水) 20:45:14 ID:Y2tSY86g
5月末にビック店頭で買ったけど、その値段だったな
630Socket774:2009/06/18(木) 01:19:20 ID:/mdLt19V
おまいら、このスレにいて、まだ追加すんのかよww
631Socket774:2009/06/18(木) 04:54:17 ID:OvjkV/7O
俺も、尼のPF25S128GSSDV3BKには迷いまくってるなw
安いとは思うが、来月発売のSSDも楽しみで手が出せん
632Socket774:2009/06/18(木) 20:41:19 ID:OvjkV/7O
SanのG3が一般向け販売遅れるorないかもと聞いて、V3ポチっちまったぜ
Agilityも思ったほど安くないし、新JMに期待するのもなんかなw
633Socket774:2009/06/19(金) 06:32:57 ID:MnOpNxRh
そもそもAgilityってvertexと何が違うんだ?
公称転送速度は30GBモデルがリード185MB/s、ライト100MB/s
ってvertex30GBの実測値だし
634Socket774:2009/06/19(金) 06:49:13 ID:c1qrAvcJ
実測が、そこから-30くらいなんじゃね?
635Socket774:2009/06/19(金) 11:00:51 ID:ojRgR4b4
bicの30G発送されてた
636Socket774:2009/06/19(金) 18:30:55 ID:ml9knbnA
Agilityは廉価版のIndilinxらしいけど…
もしFWが1291とかなら、A-DATAと同じでファーム更新ない分安いやつかも?
637Socket774:2009/06/19(金) 19:00:19 ID:6NKR1VbR
>>635
取り寄せだから時間かかるかと思ったら早かったな
638Socket774:2009/06/19(金) 19:02:00 ID:BIjMz2aB
フラッシュメモリのブランドが違うって話だよ。
639Socket774:2009/06/19(金) 19:08:21 ID:ml9knbnA
そうなのか…Agility、気にはなるけどV3ポチっちゃったしな
OCZはVTXの値上げ以降、幸薄いように思えるw
640Socket774:2009/06/19(金) 19:12:44 ID:exX2kcaV
元ネタ↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/ni_cagt120.html

ということは、VertexのフラッシュはSamsung製だったんだね。
641Socket774:2009/06/20(土) 14:39:58 ID:yUupLO1U
1275で安定しているから、当面あげないぜ。
値段考えるとそこそこいいSSDなんじゃねーの
メーカーは信用できないがね。
642326:2009/06/21(日) 10:13:08 ID:a71FguBd
>576 の状態からFWUPDATEしたよ(1275→1.3)

TRIM 前
   Sequential Read    :  172.152 MB/s
  Sequential Write    :   76.210 MB/s
 Random Read 512KB  :  138.701 MB/s
Random Write 512KB  :   58.480 MB/s
   Random Read 4KB   :   27.575 MB/s
  Random Write 4KB   :    5.924 MB/s

Test Size : 1000 MB
Win7RCーVTX32GB
643326:2009/06/21(日) 10:21:37 ID:a71FguBd
>642よりWiper.exe実行

TRIM後
   Sequential Read    :  179.720 MB/s
  Sequential Write    :   93.925 MB/s
 Random Read 512KB  :  141.676 MB/s
Random Write 512KB  :   88.906 MB/s
   Random Read 4KB   :   27.751 MB/s
  Random Write 4KB   :    7.448 MB/s

Test Size : 1000 MB
Win7RC64bitーVTX32GB
Writeの回復が著しい・・・
644Socket774:2009/06/21(日) 11:11:51 ID:Dl9UTkIp
Wiperはタスク登録して自動実行するようにしておけば
もう劣化を意識する必要はなくなるぞ。
645Socket774:2009/06/21(日) 11:28:15 ID:95qIPI5P
しかし相変わらず安くならないな
646Socket774:2009/06/21(日) 11:48:51 ID:bQA23/li
RAID組んでるの劣化どうにかならないかな、違うHDDにOS入れてIDEにして起動すると何故かBIOSではVERTEX認識するのに
Windowsでは認識しなくなる
647Socket774:2009/06/21(日) 12:35:54 ID:Q34J4+Un
それ前段と後段全く関係なくないか?
648326:2009/06/21(日) 12:46:31 ID:a71FguBd
>644
その通りだね。タスク登録しちゃうわ。

これで何の心配も無くSSDを活用できる。ヨカタ。
649326:2009/06/21(日) 14:07:19 ID:a71FguBd
問題が一段落したので纏めておくよ。
VERTEX 32GB

>326 劣化問題発生(1199)win7β64bit
>576 FWUPDATEで大部分回復(1275)win7rc64bit
>642-643 FWUPDATE(1.3)でTrim実施して全回復win7rc64bit
650Socket774:2009/06/21(日) 15:59:54 ID:OJrQ1keL
いい加減R230MB/s W135 MB/s出るファーム出せよ
誇大広告だろ
651Socket774:2009/06/21(日) 16:30:04 ID:otbhxr6D
回線のベストエフォートみたいなもんだろ
652Socket774:2009/06/21(日) 17:53:17 ID:aGtPq4V7
889 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 00:00:06 [深夜] ID:C+/zqOb+
>>884
【V3で失敗した人向けVertex関連まとめ】
 ジャンパ版最終ファーム1370(v1.10)
  旧仕様(要ジャンパ、データ全消去、速度完全回復)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=371195
  フラッシュ ガイド(FW1275もここにあるよ)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=52848
 最新ファーム1571(v1.30)
  DOSブート (ジャンパ不要、データ維持、FW1275以降のみ適用可)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57516

 TRIMツール wiper.exe (劣化した書き込み速度を回復する)
  http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54770
  wiper0525.exe ;32bit 100% 64bit 90%+ に対応する最新版
  wiper.exe ;32bit専用 、wiper0422.exe ;64bit対応版(成功率90%)
  ・TRIMに対応するファーム(1370以降)を入れないと動作不能
  ・パーティション上で動作するので、未作成領域があると書き込み速度が全回復しない
  ・Intelチップセットと64bit環境の場合、膨大な時間を要することがある
  ・VertexがRAIDアレイのメンバーである場合は対象外
  ・wiperではデータの削除を行わない(寿命は減らない)とのこと
653Socket774:2009/06/21(日) 17:55:01 ID:aGtPq4V7
891 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 00:10:27 [深夜] ID:C+/zqOb+
補足しとくと、V3で更新失敗するとYATAPDONG BareFoot-ROMとして認識される
Vertexは旧ファームアップではジャンパを必要としていた
ジャンパピンを刺すと、VertexはYATAPDONG BareFoot-ROMとして認識される
それで、更新失敗したV3にVertexの旧ファームを適用できるようになる

したがって、利用できるファームは1199、1275、1370のジャンパフラッシュ版の三種類だけ
1370以降がTRIM対応、1571はハイバネのバグフィックスや寿命計測対応のみ


【Flash】SSD Part73枚目【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245114332/889
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245114332/891
654Socket774:2009/06/21(日) 21:06:29 ID:C+/zqOb+
ノート用にと思って買ったV3が、ファーム失敗でVTXになってしまった
ノートのHDDと取り替えて、再セットアップしようと思っても、何度やっても途中で失敗…
やっぱVTX化したV3は壊れてるのかと思いつつ、メインのPCにつないでリカバリしたらあっさり成功
現在のところは不具合なく使えてるけど、やっぱなんか不安は残るな〜

Sequential Read : 228.175 MB/s
Sequential Write : 138.737 MB/s
Random Read 512KB : 161.667 MB/s
Random Write 512KB : 115.855 MB/s
Random Read 4KB : 27.874 MB/s
Random Write 4KB : 11.793 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/21 20:50:40

Vertex60Gからの換装なんだけど、やっぱ120Gは速いなぁ…
それにしても、クソファームで出荷しておいて、ファーム更新した時点で自己責任になるとかありえん
655326:2009/06/21(日) 21:08:00 ID:a71FguBd
実は1199ではハイバネの後に異常動作してたんだけど
>653の通り
1571でハイバネにも対応してたんだね。
道理で復帰後も快適になった訳だ。
ナイスTony
656Socket774:2009/06/21(日) 22:30:56 ID:Q34J4+Un
>>654
そういうの嫌な人は余分に金を払えばいいと思うよ
657Socket774:2009/06/22(月) 00:10:42 ID:xY0mEaPD
本スレで、YATAPDONG化したV3に1199入れて泣いてる人いるね
少なくとも1275以降を宛てないとVertexと言うよりS592だな

66 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 23:27:44 ID:hqSx8R8S
だめだ。
V3失敗 YATAPDONG 後
1199を当てたため、にっちもさっちもいかなくなった。
ピンがないので YATAPDONGになることがないので
その後のファーム当てれず。
なぜ、1199を当ててしまったのだーーーーーーーーーー。
658Socket774:2009/06/22(月) 01:59:37 ID:UanenPET
それを利用してS592をVTX化。
おまえらに任せる。
659Socket774:2009/06/22(月) 02:00:12 ID:l0UsMVoj
wiperをDOSで起動する方法ない?できるかたいたら教えて下さい
660Socket774:2009/06/22(月) 02:21:30 ID:QAaDes9b
本スレのPhotoFast V3をVertex化しようとして、S592化してしまった人、
ちょっとかわいそうだけど、悪いと思いながら笑ってしまうよw

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//| 『おれはアマゾンで買ったPhotoFast V3をVertex化しようとファームアップしたら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつのまにか目の前のSSDがS592になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何をされたのか わからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
661Socket774:2009/06/22(月) 02:27:32 ID:rnalL+1S
つか、値段かわらねぇんだから素直にVertex買えばいいのに
662Socket774:2009/06/22(月) 02:33:14 ID:QAaDes9b
>>661
いや、128GBが28984円だったから、Vertexより1万は安かったよ
663Socket774:2009/06/22(月) 04:47:40 ID:B+F09B3C
それは安いなぁ。ところでYATAPONGからだとスパタレのも一時期できたはずなんだけど、ダメなんだろうか。
664Socket774:2009/06/23(火) 22:48:16 ID:/vx55p66
wiperはコマンドラインから実行するだけでいいんだよね?

OCZ-VERTEX でファームは1.3
30GをOSはXP PRO32でCドライブで使用中

実行すると
Wiper can't be run on drive C:\
と出てしまう。

IDEモードではだめなの?
665Socket774:2009/06/24(水) 03:28:05 ID:7KCGRPzN
うちのIDEモードでも動いてますが?
666Socket774:2009/06/24(水) 04:46:41 ID:UiK9A1JO
うちはWin7RC(x86)では実行できなくて
XPSP3で実行できた。
667666:2009/06/24(水) 08:42:58 ID:UiK9A1JO
ごめん。「管理者として実行」を忘れてた。
>>664と同じハード、ファーム、IDEで実行できた。
668Socket774:2009/06/24(水) 13:42:39 ID:/q8pejd8
んん? Dosからbootしてないんか???
669Socket774:2009/06/24(水) 17:31:26 ID:AL5wHB8L
Windows上で実行?w
670Socket774:2009/06/24(水) 19:29:02 ID:XLl7Zkvg
V3の方の64GB使ってるんだけど、OSの起動がもたつくのよね。
最初のロゴが一瞬固まりながらじわーっと表示されて
バーも、もたつきながら3週くらい表示される。
OSの再インストールも試してみたが原因がわからん。

ファームは1370当てて、wiperも試してみた。

環境は、
【CPU】Core2 Quad Q9650
【マザー】GA-G33M-DS2R
【メモリ】4GB
【OS】XP 32bit
その他、データ用にWD6401AALSを3台つないでる。
671Socket774:2009/06/24(水) 23:15:12 ID:RuCeZVqT
>>670
64bitXPだけど、バー5周だった。
tuneXP使ったら、2.2周になった。うざくなったから、表示消したw
672Socket774:2009/06/25(木) 01:16:30 ID:taMlw4Sn
>>671
環境はどんなもん?
ZotacのITXマザーでVertexの30GB使って組んだら1周で起動したもんで悔しくてw
環境によってこんなに差が出るものなんだろか
673Socket774:2009/06/25(木) 01:19:04 ID:+Hoymua5
ピロ数は環境によって大きく異なる
674Socket774:2009/06/25(木) 01:31:37 ID:taMlw4Sn
>>673
そうなんだなぁ・・・
どこかに構成別の情報まとまってるとこない?
たとえばこのSSDとこのマザーでは〜ピロでした、みたいな
675Socket774:2009/06/25(木) 01:35:40 ID:geAl+Jhh
ほんのささいなUSB機器などがちょっとたくさんつながっていたり
つながっていなくてもデバイスのドライバが入っているだけでもピロ数は増えるし
ほかにもドライブやパーティションの数によっても変わるし
SSDとマザーだけで特定できる問題ではない
676Socket774:2009/06/25(木) 01:46:26 ID:N56EaSnY
msconfigで、要らんサービスや勝手に立ち上げるアプリを切ると、多少は違うかも。
677Socket774:2009/06/25(木) 01:46:37 ID:taMlw4Sn
>>675
それはわかるんだが、なるべく最小の構成で
ピロ数が少ないマザーってのがあったら乗り換えたいと思ったわけよ・・・

一応、HDD外してみたりUSB機器外してクリーンインストールしたけど
変わらなかったからなぁ
起動してしまえば早いからいいんだけどな

あと>>671のTuneXPで若干改善されました。感謝。
678Socket774:2009/06/25(木) 01:52:54 ID:+Hoymua5
中古で買った5千円のThinkCentre M51(8118-A3J)にVertex乗っけたら
1ピロだったよ。XPのSP3で。乗り換えちまえw
679Socket774:2009/06/25(木) 08:05:45 ID:OScscjWb
680Socket774:2009/06/25(木) 13:11:48 ID:vQJMegQE
スレ違い
どうせパリットみたいな粗悪品だろ
681Socket774:2009/06/25(木) 21:42:54 ID:B5ej3XYD
VTX120いつも通り再起動したら起動しなくなってた・・・。
Vistaのインストールディスクから起動して修復しろって出るんでやったらCHKDSK動いて修復されたとログにあった。
そのままディスク抜いて再起動してもNG
でも電源落として不貞寝したら直ってた
チラ裏
682Socket774:2009/06/25(木) 22:14:05 ID:2OHy1k7w
寝て起きたら直ってることってよくあるよな。
いや、たまにか。
俺のエロいのいっぱいのHDDは何故か直らなかった。
683Socket774:2009/06/26(金) 10:05:02 ID:Aa43Wnir
昨日VERTEX30GでOS立ち上がるとブルースクリーンでSSD認識途中からしないってのが何しても直らなかったけど電源切って寝たらなおったw
684Socket774:2009/06/26(金) 12:17:07 ID:JQNZFvoZ
寝て起きたらって書いてる人多いけど、
それ本当にSSDが原因か?電源じゃなく?
685Socket774:2009/06/26(金) 12:45:43 ID:Aa43Wnir
働きっぱなしのSSDだって寝たい時だってある
とくにVERTEXは安物怠け者だから寝れば直る
と、テキトーな事言ってみた
686Socket774:2009/06/26(金) 12:49:05 ID:sNgQ+BG6
バーテるっす
687Socket774:2009/06/26(金) 13:01:45 ID:d3nJTj7k
あー、再起動で見失うんだけど、コネクタ挿し直してると復活したこと何度もあるよ、ウチのVTX120(最初期の0012での出荷品)。
688Socket774:2009/06/26(金) 14:23:15 ID:2/kcVrWx
俺もあるw
30GのRAID0でいきなりBIOSで認識できなくなった。
一瞬頭の中が白くなったけどコネクタ差しなおしたら復活。
689Socket774:2009/06/26(金) 15:54:23 ID:nLwO89PO
ASR-2405にvtx30G*2を繋げてRAID0しようと思ったけど、
フォーマット中やフォーマット成功後に書き込むと固まって片方を見失ってしまう。
キャッシュの有効/無効を変えてみたけど効果無し。
残念。
690Socket774:2009/06/26(金) 16:44:14 ID:PJd3xlaW
電源
691Socket774:2009/06/26(金) 16:57:38 ID:Aa43Wnir
>>689

ああそれは
寝れば直る
692Socket774:2009/06/26(金) 22:15:20 ID:IPiJzVCd
不具合の原因は6割が寝不足
693Socket774:2009/06/26(金) 22:20:14 ID:BnkX20si
まったくだ
694Socket774:2009/06/26(金) 22:41:13 ID:ZKDkKh52
つーか、7のTrimに対応したファームウェアって今月中って言ったけど
結局どうなったんだ?やっぱりトニーのガセか?
695Socket774:2009/06/26(金) 23:04:38 ID:g4OGBNVm
せっかちだな。この前ファーム出たばっかりだろ。もう少し待ったれや。
696Socket774:2009/06/27(土) 02:05:53 ID:TEXiShUK
>>694
おめーは何もしてねー何もできねーだろーがよー
だまっとれやカスが
何がやっぱりじゃボケ
697Socket774:2009/06/27(土) 03:09:15 ID:ScsMwoGl
>>696
言い方はともかく、言いたいことには同意する
698Socket774:2009/06/27(土) 07:15:02 ID:mAHWwJHj
>>696
トニー怒らないで
699Socket774:2009/06/27(土) 07:21:50 ID:AGaxF3mK
>>696
トニーかわいいよトニー
700666:2009/06/27(土) 08:05:49 ID:xfq0+nwK
>>696
いつもお世話になっております。
701Socket774:2009/06/27(土) 08:09:32 ID:45ixnMyD
>>696
あらあら、怒っちゃった?w
つーか、何かするわけねーだろ。俺にFW書けってのか?
702Socket774:2009/06/27(土) 10:54:19 ID:+dUvuIFk
フリーウェアに文句たれるような類のクズがいるな。
703Socket774:2009/06/27(土) 11:11:06 ID:NZ3Qi2xy
もっと安くならねえのかね
704Socket774:2009/06/27(土) 11:42:29 ID:WT1yGMt7
フリーじゃないだろ
金払って買った商品のバグつぶしに付き合ってやってるんだ

むしろこっちが金貰いたい位だ
705Socket774:2009/06/27(土) 12:19:43 ID:45ixnMyD
なんか勘違いしてるやつがいるようだが、別にvertexを貶めてる訳じゃねーよ。
俺だって使ってるんだから。そんなに突っ掛るなよ。

ただ、トニーも不確定な情報を軽々しくばら撒き過ぎじゃねーのかと。
706Socket774:2009/06/27(土) 12:34:19 ID:+dUvuIFk
>>704
> フリーじゃないだろ
例えも分からんアホですか。

> 金払って買った商品のバグつぶしに付き合ってやってるんだ
誰も頼んでないが?

> むしろこっちが金貰いたい位だ
サポに文句あるならインテルでも使ってれば?


こういうカリカリした単細胞がテスター面かいw
707Socket774:2009/06/27(土) 12:42:33 ID:Eb3pPKE8
RAID0対応したtrimはでらんのか?
708Socket774:2009/06/27(土) 12:44:23 ID:ScsMwoGl
>>705
予定が変更になることくらい多々あるだろ
それに突っ込んでどうしたいの?

予定が聞けなければ聞けないで騒ぐし、
折角、教えてあげても仕事上変更になれば騒ぐし、
軽々しく発言はしていないと思うけどな

他のSSDに比べて、がんばっていると思うけどな
709Socket774:2009/06/27(土) 12:52:36 ID:45ixnMyD
>>708
だからさぁ、もっと視野を広げろよ・・

>予定が聞けなければ聞けないで騒ぐし、

そりゃ、本家の書き込みではそういうのもいるかもしれんけど
俺は騒いだ覚えは無いぞ?そういう下らない煽りはいらないんだって。

それに、ユーザーとの接点を持って情報提供してる姿勢は良いと思ってるよ。
ただ、それが結果的にユーザーに混乱を招いてる場合も多々あるって言ってんだよ。
710Socket774:2009/06/27(土) 12:53:14 ID:moRQQ1d1
>>707それ俺も欲しい
RAIDの人どうやってtrimしてる?
711Socket774:2009/06/27(土) 12:54:42 ID:AsjtmHAR
>>705
>ただ、トニーも不確定な情報を軽々しくばら撒き過ぎじゃねーのかと。

商売だからさ。
712Socket774:2009/06/27(土) 12:57:00 ID:mAHWwJHj
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
713Socket774:2009/06/27(土) 21:35:28 ID:Dquy46VD
Vertex60GBがFW更新失敗したよ
ジャンパなくても常にYATAPDONだし、フラッシュ途中で止まる
RMAしか打つ手なさそうだ

ところで、コレ何故か120GBとして認識されてるんだよな〜
知識と腕があれば、VTX60Gの封印を解除できるんだろうかw
714Socket774:2009/06/27(土) 21:46:51 ID:kNe7T/FR
>>713
AHCIモードでやっちゃったとか
120G版でやっちゃったとか
折れもやっちゃったんだが失敗する率が多いよね
715Socket774:2009/06/27(土) 23:41:05 ID:moRQQ1d1
電源切って



寝れば直る
716Socket774:2009/06/28(日) 00:58:06 ID:cg6SPNrf
>>715
テンプレに追加で。
717Socket774:2009/06/28(日) 01:58:03 ID:tFVeOhEa
>>713
120GBと認識されるのはバグだから気にしない
nVIDIAの問題なら打つ手がKakakuにある
718Socket774:2009/06/28(日) 04:10:27 ID:POVW0vYR
>>717
丁寧にありがとう、でも残念ながらnVIDIAじゃないんだよ
↓と同じで、debug assertion failure ..\host_install.c : 431で止まるやつ
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57633
P35+VISTAとAMD790+XPのどちらでも同じように失敗
FORUMの過去ログにも何件かあるけど、TonyもRyderも匙を投げちゃったっぽいなぁ…
719718:2009/06/30(火) 07:17:43 ID:ANGoiNcA
VertexのRMA申し込んでみた
OCZからの返事はかなり早い
CDブートからのDOSフラッシュができないか聞かれただけだった(当然できなかった)
次のメールでシリアルNoと使用環境、住所を聞かれるとこまできたよ

この対応を三年保証でやってくれるのはありがたい
まぁ、全部英語なのと、海外にしか配送先がないのが難点だけど…
販売店で購入していない人や、レシート取っておかない人は参考までに
720Socket774:2009/06/30(火) 08:19:20 ID:ui2uBh98
アスクの代理店保証があるだろ
721718:2009/06/30(火) 19:51:29 ID:ANGoiNcA
正規輸入品なら一年ついてそうだね〜
購入店がメーカー保証にて対応と言ったからOCZとやりとりしたんだけど…
アスクの正規代理店シールも貼ってないし、並行輸入品かも?
722Socket774:2009/07/01(水) 09:29:52 ID:vKAMcnPW
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1237803575/776
ゆとりとかってレベルじゃねーなぁ。。。
723Socket774:2009/07/01(水) 12:00:14 ID:P492u0Bo
724Socket774:2009/07/01(水) 17:38:41 ID:W9DZGNcd
マックなんてキチガイ以外使わないだろ
7251:2009/07/01(水) 17:42:06 ID:a+jbJd7I
>>724
このスレたてた俺は基地外か
726Socket774:2009/07/01(水) 18:04:48 ID:Ck7V5Sa8
スレチなんで余所でやってくれ
つってもネタねーけどなw
727Socket774:2009/07/01(水) 19:59:16 ID:Oq6F88XW
粘着乙
728Socket774:2009/07/02(木) 02:04:11 ID:Xj8YP4GF
マカーはバカー
729Socket774:2009/07/02(木) 07:06:44 ID:c5REr6PX
Indilinx + Intel NANDのOCZ Agilityだが、VertexのファームやTRIMツールが使えるらしい
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=58865

Vertexが公称値通りの速度が出てない限り、両者の差は値段だけってことになるな…
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090622/1016265/?P=2&set=rss_a
730Socket774:2009/07/03(金) 12:57:09 ID:vukl7Bvn
VTX30使っているが
Kasperskyでウィルスチェックした後プチフリしたな
原因不明
731Socket774:2009/07/03(金) 14:55:39 ID:qDjuXqRp
意味不明
732Socket774:2009/07/03(金) 15:43:15 ID:4OmYQNQr
ビックカメラ通販で12800円マダァー??チンチン
733730:2009/07/03(金) 17:38:41 ID:vukl7Bvn
>>731
推測だけどカスペの設定ファイルとかがSSDに置いていたからかな

HDDに移して実験してみる
734Socket774:2009/07/03(金) 22:37:17 ID:lvXsEW3+
OCZサイトより朗報

・不都合が個体により異なるのは仕様、しかし全てに対応する方法がある


電源切って寝る
735Socket774:2009/07/04(土) 03:11:36 ID:oHFM7Kav
寝る子は直るんですね、わかります。
736Socket774:2009/07/05(日) 16:14:02 ID:KSgXKKwM
値下げマダァー??チンチン
737Socket774:2009/07/05(日) 17:40:07 ID:vWeGxz8M
そういう輩はAgilityを買えとさ。
738Socket774:2009/07/05(日) 23:02:28 ID:IA0fcaM1
新fwのリリース予定を言ってみろよ
739Socket774:2009/07/06(月) 00:13:45 ID:3Z88qtXZ
>>738
分からないので教えて下さい だろ。
740Socket774:2009/07/06(月) 00:55:50 ID:Z1r69AgM
分からないので教えてくだしあ
741Socket774:2009/07/06(月) 01:32:46 ID:m5EBrE1s
3ヶ月使ってるけど中々劣化してくれないんだぜ?
劣化する人はどんな使い方してるんだろ
Vertex60G
OS:Vista SP2
18歳女子高生
742Socket774:2009/07/06(月) 02:06:52 ID:yQP4XZkL
女子高生を騙ると死刑だって国会で言ってた
743Socket774:2009/07/06(月) 02:14:17 ID:5cmiAaPz
女子高生を嬲るとか
744Socket774:2009/07/06(月) 02:28:08 ID:pPOfSzgy
俺のもFW00.PT1の頃は酷く劣化してたんだけどな
セットアップ直後でWW半減とかね
1370とかは全域埋めてもそんな劣化しないよ
745Socket774:2009/07/06(月) 11:45:38 ID:eiiiIJS7
Vertex 30G 1370
OS XP SP3
マザー EP45-UD3R

起動が糞重くなったので、調べてみると
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 3.899 MB/s
Sequential Write : 3.818 MB/s
Random Read 512KB : 3.626 MB/s
Random Write 512KB : 3.729 MB/s
Random Read 4KB : 2.318 MB/s
Random Write 4KB : 3.218 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2009/07/06 10:51:28
こんなコトになってました
他のHDDではシーケンシャル90MB程度出てるのでマザー等は正常に動いてるようです
エラーチェックしてみると数箇所でセクターエラーも出ていました
wiper0525を実行すると、システムごと巻き込んで落ちます

コレはVertexの故障と断定しちゃっていいですよね?
746Socket774:2009/07/06(月) 11:54:31 ID:9dinbnol
>>745
JMならこんなことにならないで済んだのにねww
747Socket774:2009/07/06(月) 11:58:09 ID:gfErSuMd
50M
748Socket774:2009/07/06(月) 12:06:11 ID:dg3BBtdT
>>745
OCしてる?
サウス盛ってる?
749Socket774:2009/07/06(月) 12:12:58 ID:eiiiIJS7
>>748
OCアリ、電圧は全て定格でサウス盛りも当然なし
クロック定格でも状況は変わらず

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 89.817 MB/s
Sequential Write : 75.788 MB/s
Random Read 512KB : 47.157 MB/s
Random Write 512KB : 71.255 MB/s
Random Read 4KB : 0.869 MB/s
Random Write 4KB : 0.732 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2009/07/06 11:34:34
HDDは正常な速度が出ているのでコントローラーは正常稼働していると判断しています
750Socket774:2009/07/06(月) 12:27:46 ID:+hH0hA//
値下げマダァー??チンチン
751Socket774:2009/07/06(月) 12:51:24 ID:pPOfSzgy
新型Intel 80GB MLCが3万切りってのがほんとなら、勝手に下がるんじゃね?
Indilinxからは次のコントローラーの話とか出てんのかな…
752Socket774:2009/07/06(月) 13:08:58 ID:+hH0hA//
インテロ3万切りかぁ〜
こっち値下げしなかったら迷うなぁ…
753Socket774:2009/07/06(月) 14:33:05 ID:dg3BBtdT
>>744
OCしてると、SDDはHDDとかと違って逝きやすいからさ。
754Socket774:2009/07/06(月) 14:41:47 ID:mhlKjSeD
Prime95大丈夫だったかO.CしつつRAID 0を複数使用中!!
とかいう環境見ると、「いつアレイ壊れるのかなぁ」とか思ったり
755Socket774:2009/07/06(月) 15:34:02 ID:/JAxKlO2
>>753
SDDってなに?
7561:2009/07/06(月) 15:39:41 ID:/uXGuFGn
>>755
Super Danger Dom
757Socket774:2009/07/06(月) 17:20:17 ID:lwelddVM
だめだ、我慢しきれずに今日買ってしまった。30Gの方。
最初、あだたのだったら、安いしいいかと思って、それを
店員に告げたら、SSDはすべて取り寄せだって言われて
ははーん、こりゃ、まもなく価格改定かなんか大きなこと
あるな!帰えろと思ったその瞬間、店員これなら1個だけ
ありますよ。と。
毎日、小さいデータファイルを更新する必要があるんだけど、
速いね-w 
758Socket774:2009/07/06(月) 17:43:01 ID:pPOfSzgy
SSDは癖になる速さだよな…w
特売のJMにゲームのクライアント丸ごとつっこんで感動して
システムドライブをVertexに換装してまた感動
ノート用に尼でV3黒をポチり
それでもIntelの新型が気になってしかたねー

ところで新ファームまだかよ!
759Socket774:2009/07/06(月) 17:50:21 ID:9dinbnol
>>758
Vertexはもう終了しました。
開発陣(コントローラー、RAMを貼り付けるだけだけどw)がインテルの新SSDを見て
戦意喪失したんだとww
760Socket774:2009/07/06(月) 18:25:50 ID:WiRr/O71
>>745
Pio病?
自分も以前hddが3M羅列になっておどろいた
761Socket774:2009/07/06(月) 18:30:06 ID:eFZRMBgf
>>760
PIOになるタイミングは何度かエラーするとなるみたいだから
ハードが逝かれてPIOになってる可能性があるね
でも低すぎるな
壊れる寸前かな
762Socket774:2009/07/06(月) 20:26:02 ID:ZmPgP4Yc
インテルのmlc80GBが27800円だった。
これは前兆だよね。
763Socket774:2009/07/06(月) 20:55:18 ID:h0QzdqWt
新型出るっていわれてるじゃん、インテル
764Socket774:2009/07/06(月) 21:02:28 ID:mhlKjSeD
その時は80GBの在庫処分が有る事を祈りつつ
765Socket774:2009/07/06(月) 21:13:46 ID:pPOfSzgy
覗くスレ間違えたかと思った
本スレだけで飽きたらず、ここまで専スレ化か?
766Socket774:2009/07/06(月) 21:44:58 ID:XNw3It5q
インテルに移行しますって言ってみろよ
767Socket774:2009/07/06(月) 21:49:37 ID:7PelJz6J
Vertex 30GB*2 StripeでWimdows 7をハシゴしてOS10回位インスコ。
壊れてもいいやって感じで1370→1.30にUpしたついでにWiperしてみた。
その後、また7(x64)をRAID0でいれたら復活www

ファーム変更前 Wiper実施前
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read :  350.918 MB/s
Sequential Write :  190.556 MB/s
Random Read 512KB :  174.472 MB/s
Random Write 512KB :  158.614 MB/s
Random Read 4KB :   23.363 MB/s
Random Write 4KB :   28.828 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/07/04 20:19:18


ファーム1.30変更後 Wiper実施後
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read :  361.519 MB/s
Sequential Write :  198.406 MB/s
Random Read 512KB :  234.328 MB/s
Random Write 512KB :  202.883 MB/s
Random Read 4KB :   24.442 MB/s
Random Write 4KB :   29.332 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/07/06 21:26:11

インテル買わずに良かった。
25,600円で10%還元おいしいなこれ。
768Socket774:2009/07/07(火) 00:34:41 ID:3T6ErsOH
>>753
OCには興味がなかったけど、そうなんだ。
一つ賢くなった。
明日の面接で使ってみるよ。ありがとう。
769Socket774:2009/07/07(火) 00:39:41 ID:+A/wXHG4
そりゃあああ!
アマゾンで30ポチっったあああああ!

RAMディスクを作ってあるデスクトップに使うか
ネットブックを換装するか
どっちしょなー
770Socket774:2009/07/07(火) 04:10:15 ID:RzMpe3nX
ExecSvc
771Socket774:2009/07/07(火) 08:04:26 ID:sZFrCuXF
嬉々と100MBの結果貼り付けてるなよ
772Socket774:2009/07/07(火) 08:18:38 ID:plckCSQA
だけど、ICH9Rのオレは、100MBそこまで出てない件
773Socket774:2009/07/08(水) 12:13:58 ID:sZFAWD2v
(・∀・)ジワジワ値下がってきたな♪
774Socket774:2009/07/08(水) 12:25:25 ID:yvz+RuTe
ポチった途端これだよ!
775Socket774:2009/07/08(水) 13:40:48 ID:IxcGw3Yb
【PC Watch】 OCZ、キャッシュ速度を高速化した2.5インチSSD 〜リード270MB/sec、ライト210MB/sec
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_300636.html
776Socket774:2009/07/08(水) 14:01:25 ID:c6wcZ/Nj
Indilinxコントローラ搭載のSSDなら、
g.skillがいちばん安いのに、全然話題になってないなw
あだたより安いのに。
777Socket774:2009/07/08(水) 14:10:06 ID:L61vyEF3
スレタイ読み直せ
778Socket774:2009/07/08(水) 14:13:27 ID:c6wcZ/Nj
>>40-41な流れで。
779Socket774:2009/07/08(水) 14:51:27 ID:pw+bDOxq
>>776
 バイトあたり単価は安いけど32Gがないから一番安くはないだろ。
 あと型番が混乱の元。

JMicron
FM-25S2S-128GB

JMicron内部RAID TITANシリーズ
FM-25S2S-128GBT1

Indilinx FALCONシリーズ
FM-25S2S-128GBF1

 もうちょっと何とかするだろjk
780Socket774:2009/07/08(水) 17:34:49 ID:2/m2kBS/
>>755
シリコンディスクドライブ

そういやうちの会社じやSDDは現役だわ
781Socket774:2009/07/08(水) 17:46:18 ID:2ZO2PcHE
これか、128GBで33,800円…尼のV3と大差ない値段だな
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/ctc/03050111/cmc/4562146246859/shc/0/
782Socket774:2009/07/08(水) 21:02:26 ID:RGuBtyXe
安いIndilinxて言えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B001UV4TXW/
これが¥ 28,984だったね
783Socket774:2009/07/08(水) 21:31:37 ID:+amPmRSq
767だけど100MBじゃ悪いのか?
784Socket774:2009/07/08(水) 21:57:45 ID:UCK1BEk9
キャッシュ内に収まるとシーケンシャル800MB/s〜とか
めちゃくちゃな数字が出る
785Socket774:2009/07/08(水) 22:27:42 ID:9HCfuXFA
出ません。
786Socket774:2009/07/08(水) 22:36:25 ID:L61vyEF3
4倍速液晶以外のテレビは情弱だろ
787Socket774:2009/07/08(水) 22:37:40 ID:+amPmRSq
では、幾つが基準なんだ?
1000MB 4Kなんて普通ありえんだろ。
シーケンシャル800MB/sなんて出ないがな。
by ICH10R
788Socket774:2009/07/08(水) 22:49:25 ID:9HCfuXFA
1000MBを有難がる人が多いけど、実際には何も考えてないんだろうね。
サイズ大きければ負荷が高くて、本当の性能が測れる。みたいなイメージで。
789Socket774:2009/07/09(木) 00:40:30 ID:38Qr9EAw
そうじゃねーだろ。
回線速度測定だって40M出るかもしれないADSLと100M出るかもしれないFTTHだと
測定に使う単位はそれぞれ違うわけで。
FTTHで40Mで測定すると普通にばらつくから、SSDも同じことだろ。
790Socket774:2009/07/09(木) 00:47:12 ID:9tiKSbPH
そもそもCDMで100だ1000だっていっても、仕様上(ry
100MBテストで十分。
791Socket774:2009/07/09(木) 07:37:06 ID:M7sci/G9
100MB計測で、ICH9RとVertex60GBの組み合わせでSeq800MB/s超えたことあったよ
個人で測定するときは100MBだけど、こういうとこに貼るときは1000MBにするね
EWFソフトとかの宣伝で、わざわざ50MB/sで測定してあったりするからこういうイザコザになるんだろうねぇ
792Socket774:2009/07/09(木) 10:05:24 ID:P+SOob2r
>>775
(・∀・)=ャ=ャ…ター坊ktkr♪
793Socket774:2009/07/09(木) 16:07:57 ID:jr9oUSwb
>788
流石に釣り針太すぎだろ。

昨日、ケースのアクセスランプがウザくて、ホムセンで安物の赤LEDを買ってきて換装した。
やっぱ、暗い赤は落ち着くわ。
794Socket774:2009/07/09(木) 16:50:45 ID:Z/EUCYmg
データとして残しておきたい時ぐらいだな>1000MB
基本負荷かけたくないヘタレなんで50MBx1しか使わない
795718:2009/07/09(木) 18:33:13 ID:M7sci/G9
RMA対応してくれたよ
送付先はカルフォルニア、カナダ、オランダ、台湾から選べた
7/2にEMSで送って、7/4にOCZ台湾支店着、7/7に交換って感じ
状況を知らせるメールは一切来ず、RMA専用サイトで自分で調べる
まだ届いてないから待ち遠しいぜ
796Socket774:2009/07/09(木) 22:06:47 ID:085y/txO
ID Attribute Name 
1  Raw Read Error Rate
9  Power-On Hours
12 Power Cycle Count
184 Initial Bad Block Count
195 Program Failure Count
196 Erase Failure Block Count
197 Read Failure Block Count (Uncorrectable Bit Errors)
198 Total Count of Read Sectors
199 Total Count of Write Sectors
200 Total Count of Read Commands
201 Total Count of Write Commands
202 Total Count of Error Bits from Flash
203 Total Count of Read Sectors with Correctable Bit Errors
204 Bad Block Full Flag
205 Maximum PE Count Specification
206 Minimum Erase Count
207 Maximum Erase Count
208 Average Erase Count
797Socket774:2009/07/09(木) 22:43:45 ID:S/462qVS
3年保障ってのは良いね。
事実上、書き換え上限による故障は気にしなくていいでしょ。
どうせ、3年も経ったら今のSSDなんて使い続けようと思わないだろうし。
798Socket774:2009/07/09(木) 22:47:40 ID:fRlKHNJd
新ファームv2.00bきたな
ようやくW7ネイティブTrim対応か
799Socket774:2009/07/09(木) 23:59:27 ID:5Bm9YfHQ
>>798 どこっすか?
800Socket774:2009/07/10(金) 00:06:45 ID:X/4lfG6N
まじっすか?
801Socket774:2009/07/10(金) 00:11:44 ID:gwfs+iNG
なにがっすか?
802Socket774:2009/07/10(金) 00:14:47 ID:iyPLyq8M
えっ
803p2100-ipbf1206hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2009/07/10(金) 00:18:43 ID:F4XiSzvL
また裏2ちゃんねるか
guestguest
804Socket774:2009/07/10(金) 01:08:27 ID:tyPVtQkM
飛んできますた。
805Socket774:2009/07/10(金) 01:57:22 ID:k3pyzt7k
みんな釣られ上手だなあ
もうIndilinxモノはファームアップ一切無いよ
Indilinxとsamsungが本国で揉めているようだし
OCZもサムに完全移行したがってる
806Socket774:2009/07/10(金) 02:37:03 ID:tWcBnBT8
詳しく
807Socket774:2009/07/10(金) 07:10:02 ID:/mFL41c7
AgilityやTurboやClossusまで抱えてるのにw
808Socket774:2009/07/10(金) 18:57:05 ID:TuBZvNwb
30Gを買ってOS入れようとしたんだがBIOSで認識されないわフォーマットに失敗するわOS起動しないわで諦めた
先人に習って電源切って寝れば確かに直るんだが、
毎回そんなことしてたらまともには使えないしな
809Socket774:2009/07/10(金) 21:43:51 ID:3aHaBTam
まともには使えないというか
まったく使えないではないか寝たらw

俺に一万で売ってくれ。
810Socket774:2009/07/11(土) 00:42:07 ID:6hNyDKzT
>>785>>787
>>791も書いてるが実際800MB/sなら出るぞ?うちはICH10Rな。

インテルMLC単発で1GB/s超えの記事が出たときは
あっさり「キャッシュだろ?」で済んでたのにVertexで800MB/s出たら
否定されるってなんなんだよw
811Socket774:2009/07/11(土) 01:16:09 ID:RBPcvcAv
尼で120GBのやつが35820で在庫有りになってるな。
インテル新型の値段次第ではこの値段でもきついかも。
812Socket774:2009/07/11(土) 01:46:01 ID:9ebYYBsR
>>808
Cクリしてディスク管理で再構成してSSD一枚でやってみ
やったかな?



あ!






あとその状態で一晩電源切って寝る
オナニはしちゃだめ
813Socket774:2009/07/11(土) 05:47:40 ID:x3c8Ih4S
>>809
もうHDDで一通り構築済ませちゃったし、マジで売ってもいいくらいだ

>>812
いやもうOS起動まで行ったのが一回きりで
BIOS認識せず→認識されるもOS立ち上がらず→OS入れ直そうとしてフォーマット失敗
のあたりをぐるぐる回って疲れ果てたよ
途中何回か電源切って寝るたびに事態は好転の方向へは向かったんだが
OSを入れる段階までは行けなかった
814Socket774:2009/07/11(土) 10:44:50 ID:9ebYYBsR
>>813
別のPCに繋いだらどうなる?

もしくは




睡眠が浅い
815Socket774:2009/07/11(土) 16:58:51 ID:+jA2X8iv
>>813
まあOSで使えなくても
NTFSフォーマットして、
program filesからよく使うソフトをムーブして、
ジャンクションすれば結構便利につかえるよん
816Socket774:2009/07/11(土) 20:04:37 ID:NGRaMmTD
>>808
環境書いてないから分かんないけど、使用してる板はなに?
IDE、RAID、AHCIの各モードで試してみた?
817Socket774:2009/07/12(日) 06:25:17 ID:lPm5jG5Q
>>814
別のPCにつないでも状況は大差なかった

>>815
上手くいったらフォトショでも入れて使おうかね

>>816
板ってのはマザボの事でいいのかな、DFI LANPARTYDK 790FXB M2RSH
IDEモードでしか試してなかったから今日にでもやってみるわ
丸一日以上寝かせたしな!
818Socket774:2009/07/12(日) 12:01:18 ID:Qhgt382u
もしかして新しく発売されるIntelはTrimなどの面倒くさい作業いらずなものなのかにゃ?
819Socket774:2009/07/12(日) 12:26:36 ID:Y5qyxtEQ
X25-Eのように劣化したらそれきりかもしれんし
新ファームのX25-Mのように手間いらずかもしれん
まずはスレタイを100回読み直せ
820Socket774:2009/07/13(月) 14:14:56 ID:Rsv9Pl8o
Vertex30Gの最安値って今のところいくらなんだろ
あだたと迷いすぎて困った
821Socket774:2009/07/13(月) 15:14:50 ID:qDct0F8V
>>820
ビックカメラの\12,800じゃないかな
在庫潤沢っぽいし、なんでここだけ安いのか不思議だ
822Socket774:2009/07/13(月) 15:19:12 ID:m2RD4xFj
>>821
まじで!
ちくしょおおおおおw
823Socket774:2009/07/13(月) 15:34:14 ID:JpFVrMCr
コンプマ−トで11800円だったってのをどっかで見かけたな
確認取れてるのはやっぱビックか
824Socket774:2009/07/13(月) 15:40:01 ID:RM5UIKRV
ビックカメラはノーマークだったわww
Amazonで買って今日届くおれ涙目。
825Socket774:2009/07/13(月) 15:44:23 ID:JpFVrMCr
>>824
今はまた16800円に戻っちまってるから心配ないw
826Socket774:2009/07/13(月) 18:15:57 ID:gPh4DP6V
ところで、次スレはどうするね?
個人的にはIndilinx総合スレ立てて合流するのがいいと思うが
827Socket774:2009/07/13(月) 20:19:09 ID:c4oHBEEX
俺もIndilinxでまとめるのがわかりやすいと思うな。
【VERTEX】Indilinx総合【SSD】ってなかんじで
828Socket774:2009/07/13(月) 20:22:41 ID:clLp0BLn
>>827
【VERTEX】IndilinxSSD総合【ゴミ】

829Socket774:2009/07/13(月) 20:31:42 ID:gPh4DP6V
>>827
スレタイにVertex要る?
【SSD】Indilinx総合【MLC/SLC】でいいとも思うけど
830Socket774:2009/07/13(月) 20:57:13 ID:hSTLG89k
>>829
それに1票

テンプレとなると難しいな、とりあえず製品名と>>652あたり
あと本スレのhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247297268/128とか
貴重な情報あったり、まとめるのがなかなか大変
831Socket774:2009/07/13(月) 21:42:43 ID:Si9aDxSK
【欠陥】Indilinx総合【ウェアレベリング】
832Socket774:2009/07/14(火) 02:57:15 ID:utRfzt0Y
833Socket774:2009/07/14(火) 09:13:26 ID:Kqowg48c
なんでまだ832なのに次スレ立てるん?
834Socket774:2009/07/14(火) 11:21:34 ID:HRVdUXZV
わろたw
ID:utRfzt0Yはうっかりすぎだろう
835Socket774:2009/07/14(火) 19:40:46 ID:x8T0yneM
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
836Socket774:2009/07/14(火) 19:52:41 ID:/DxYlqpH
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
837Socket774:2009/07/14(火) 21:10:43 ID:/DxYlqpH
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
838Socket774:2009/07/14(火) 23:55:24 ID:Ak27gUY6
だから早いってw
839Socket774:2009/07/15(水) 02:58:45 ID:NzymtS6c
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
840Socket774:2009/07/15(水) 04:44:25 ID:U30GDb7R
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
841Socket774:2009/07/15(水) 04:56:29 ID:BGdiAj6F
テンプレ書き換えたり、スレ立てしてみたかったんだろ。
842Socket774:2009/07/15(水) 05:25:33 ID:U30GDb7R
1000だったら全裸で原宿のマクドナルド前でSSDをチェーンソーでぶち切るパフォーマンスを毎日午後6時に一〇〇日間連続でやる!
843Socket774:2009/07/15(水) 07:14:45 ID:GzheTi0t
Intel厨を中傷するテンプレを書いて、わざわざIntel隔離スレに宣伝に行く故意犯
単なる荒らしだ
844Socket774:2009/07/15(水) 08:15:33 ID:BdnRqxOK
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
845Socket774:2009/07/15(水) 10:16:21 ID:hc3zX1dO
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
846Socket774:2009/07/15(水) 12:58:36 ID:l5jnJwPb
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

847Socket774:2009/07/15(水) 13:06:24 ID:eKrQ3cfa
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
848Socket774:2009/07/15(水) 14:11:24 ID:Y3w0KHuS
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
849Socket774:2009/07/15(水) 17:01:17 ID:7kJ5BD/Q
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
850Socket774:2009/07/15(水) 17:34:27 ID:20Jsq/3S
今だ!1000番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
851Socket774:2009/07/15(水) 18:07:12 ID:z4kQQ+7G
(・∀・)ター坊マダァー??チンチン
852Socket774:2009/07/15(水) 18:22:32 ID:GzheTi0t
853Socket774:2009/07/15(水) 18:35:50 ID:z4kQQ+7G
(;・∀・)高い…インテロと迷うとかのレベルじゃない
インテロか旧型買うかどうするオレ…
854Socket774:2009/07/15(水) 19:24:18 ID:GzheTi0t
最大消去回数(CF)が63,056でカンストしたっぽい
もし表示が合ってるとすると、MLCでも軽く1万回以上書き換え可能ってことになるんだがw
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1247652677.jpg
855Socket774:2009/07/15(水) 20:02:23 ID:uKcaDh4s
結局、レベリングのアルゴリズムの問題じゃなくて
数値をちゃんと読み取れてなかったオチか。
856Socket774:2009/07/15(水) 21:26:16 ID:3BKJaunM
読めないセルあったりして
どっかのファイルが1ビットだけ化けてるとか
857Socket774:2009/07/15(水) 21:28:03 ID:cqYuvSMD
250GB高過ぎる7万とかボッタクル商店じゃねえか
858Socket774:2009/07/15(水) 21:32:49 ID:gMajYRYQ
>>857
世の中高いものなんざ腐るほどある
自身の身の丈に合わないものってだけの話だろう
ボッタでも何でもない
859Socket774:2009/07/15(水) 21:39:27 ID:cqYuvSMD
そこはボルタック商店とか突っ込んで欲しかった    30点
860Socket774:2009/07/15(水) 21:44:27 ID:uHXAH7qt
貧乏人はHDDでも買ってろよ! と、自分にレスしてみた。
861Socket774:2009/07/15(水) 22:38:00 ID:5fP/TirE
VTX120
最近、時々再起動するとファイルシステム壊れてるとかでCHKDSK動くんだがみんなはどう?
862Socket774:2009/07/15(水) 22:47:59 ID:UCHEpNd0
>>861
ないない。そんな怖いPC使いたくない。
863Socket774:2009/07/15(水) 23:03:27 ID:ikQz41sY
fat32とエスペーしてみる
864Socket774:2009/07/15(水) 23:40:02 ID:DYJcxxDI
>>854
値のセットの仕方自体がまだバグってるのかもねぇ。そのうちFirmware更新で直りそうだ。
865Socket774:2009/07/16(木) 01:28:32 ID:Lwp9+v9l
>>864
63,056回でそのブロックが壊れたんじゃない?C3もC4も更新されてるし、CBも結構多いよね。
SSDの寿命ってのは予備ブロックが無くなる状態を意味してる。
予備ブロックは大体5%ぐらいだから、5%のブロックが壊れる回数が1万回ってことじゃないかな。
ブロックごとの個体差によって、数万回ぐらい持ちこたえることがあっても不思議じゃないと思うよ。、
866Socket774:2009/07/16(木) 01:35:25 ID:Dd+AMvLX
このネタoczの掲示板で突っ込んだやついないの?
俺のも13000越えてるんだが
867Socket774:2009/07/16(木) 02:10:49 ID:LaJik0tl
データシートはウソつかないだろ。
みんな壊れてるブロックがあるんじゃないかな?
でもその程度じゃ普通に動く、ってことじゃないの?
深刻な被害がでてくるのはもっと先で。
868Socket774:2009/07/16(木) 02:45:09 ID:CKEbYTwv
>>865
確かにC4が1になってるね。手元にあるの確かめてみたけどIndilinxコントローラのでC4がカウントアップされてるの初めて見た。
ということはCFが63056なのはこのEraseに失敗してC4をカウントアップさせたブロックの消去回数か。65037回目のEraseでこけたのかな。

Vertexは50nm世代のチップを使ってるけど、15bit over ECCを使って強力なエラー訂正をかけてるので、RBERが相当高くなる所まで、なんとか使うことはできるだろうから、
相当エラー訂正しやすい不良モードで壊れてったブロックなら、7万ぐらいまでもつこと「も」ありえるかも。
そのまま大量に書き込み・読み出しを続けて、CFが変化しないでC4がカウントアップすれば相当「当たり」ブロックがあった(そしてそれが壊れた)ってことだろうか。
869Socket774:2009/07/16(木) 06:09:32 ID:/zMfM4/t
なお、これらの値の数値表現は伝統的なSMARTの仕様には従っていないため、
一般的なSMARTモニタリングソフトでは正しい値は表示されません。正しい値の計算方法は以下の通りです。

CrystalDiskInfo 2,7.4, Speedfan など
[現在値(Current)]+[最悪値(Worst)]x256+[生の値(raw)の1byte目]x256x256+[生の値(raw)の2byte目]x256x256x256+....
HD Tune Pro 3.5
[Current]+[Worst]x256+[Data]x256x256

http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090711
870Socket774:2009/07/16(木) 07:11:59 ID:2Pr4a6t9
>>865>>868
なる、6万回も消去に耐えるセルがありえるなら、言うとおりかもしれない
C3と特にC4を経過観測してみるよ
俺のは比較的新しい部類だと思うんだけど、もっと初期に買った人でC4増えまくってる人いないのかな?
871Socket774:2009/07/16(木) 14:50:02 ID:bew0qDeD
>>869
>Lansen 2009/07/16 01:30
>うーむ、なんか1時間ぐらいIometerをほっといたらMax Erase Countが1万回越えてました…
>あと、一回Wiperを使ったらMax Erase Countの上昇がストップしました。やっぱりWiperが使えない環境or機種で使うのは厳しいかもですね。

もしかしてあれか
「劣化状態」になった時のウェアレベリング処理が色々と終わってる実装なのか
872Socket774:2009/07/16(木) 19:29:32 ID:poda3wy+
基本的には同じところにガンガン書き込んでて、ワイパー使うと
別のところに書き込み始めるってことか?
ウェアレベリングを手動でしろってことか?
873Socket774:2009/07/16(木) 19:40:57 ID:poda3wy+
関係無いけど、今のFWで既にNand Laundererってのを搭載してたらしいぞ。

http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=403319&postcount=108

874Socket774:2009/07/17(金) 08:34:57 ID:CGLYK+vp
今更そんなこと言われてもなw
どうせTRIMするし、「で?」って感じ
さっさと公称値通りの速度出るファーム出して、Agilityと差別化してくれ
875Socket774:2009/07/17(金) 16:04:55 ID:Xs0DbZqt
>>854
Alpha3に上げたら表示されなくなった
876Socket774:2009/07/17(金) 17:05:27 ID:CGLYK+vp
>>875
>>854はAlpha3に見えるんだが、俺が疲れてるんだろうか
877Socket774:2009/07/17(金) 20:02:07 ID:MC3cNGq4
つーか、普通に考えりゃウェアレベリングはちゃんと機能してるって
分かるはずなんだがな。
878Socket774:2009/07/18(土) 10:54:18 ID:w7cG3t+l
>>877
論理的に説明して下さい
879Socket774:2009/07/18(土) 12:45:45 ID:a5VSkRmX
考えるな。感じるんだ
880Socket774:2009/07/18(土) 15:01:08 ID:BKW88Qhe
>>879
ちゃんと入れてるの?
881Socket774:2009/07/18(土) 17:37:07 ID:IH6B1xGB
Vertex 60GB 購入してから今までのベンチ結果 (チラ裏)
購入直後 (FW1.10)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 188.747 MB/s
Sequential Write : 93.179 MB/s
Random Read 512KB : 138.540 MB/s
Random Write 512KB : 111.623 MB/s
Random Read 4KB : 10.046 MB/s
Random Write 4KB : 8.617 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 2:50:36

使用から2ヶ月後
--------------------------------------------------
Sequential Read : 140.706 MB/s
Sequential Write : 47.106 MB/s
Random Read 512KB : 123.772 MB/s
Random Write 512KB : 32.666 MB/s
Random Read 4KB : 11.378 MB/s
Random Write 4KB : 4.465 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/07/18 16:53:04

FW1.30にした直後
--------------------------------------------------
Sequential Read : 119.759 MB/s
Sequential Write : 46.818 MB/s
Random Read 512KB : 112.769 MB/s
Random Write 512KB : 29.523 MB/s
Random Read 4KB : 22.779 MB/s
Random Write 4KB : 4.259 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/07/18 17:22:55

FW1.30でWiper.exe実行後
--------------------------------------------------
Sequential Read : 184.934 MB/s
Sequential Write : 95.702 MB/s
Random Read 512KB : 143.569 MB/s
Random Write 512KB : 102.884 MB/s
Random Read 4KB : 23.663 MB/s
Random Write 4KB : 11.543 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/07/18 17:32:51
882718:2009/07/18(土) 18:01:40 ID:r1wwcc2W
今日、新品のVertex 60GBがようやっと届いたよ
7/7にReplace決まったのに、台湾を7/15の23:54にUPSで発送されたらしい
遅いのはわかってたけど、実は待ち時間のほとんどが発送までの時間じゃん…w
なんかファームがV1.31になってて、ちょっと得した気分だけど、何か変更あったのかな?
883Socket774:2009/07/18(土) 22:01:53 ID:q4+WZbQ1
そもそも、イレースカウントの値が正しくないってのは
公式フォーラムでも一ヶ月くらい前から話題になってたのに
何を今更なんだけどな。
884Socket774:2009/07/18(土) 22:22:32 ID:rFWuv4Uh
Intelに釣られて安くなってくんねーかな
885Socket774:2009/07/19(日) 00:30:49 ID:FpvYrhr5
>>883
どこのスレッド?
ちょっと探したけど見つからなかった。
886Socket774:2009/07/19(日) 00:53:01 ID:iyNg3Fde
イレースカウントがKONAMIのイーアルカンフーにみえた
寝ようw
887Socket774:2009/07/19(日) 03:08:15 ID:O3gEodxH
http://nueda.main.jp/blog/archives/004532.html
ノートに積むんでX25-Mの320GB待ちだったんだけど、
どうもベンチが糞過ぎるみたいだから無難にVTX250GBに行くわ
888Socket774:2009/07/19(日) 07:01:40 ID:sUYd8RHw
(´・ω・`)はようもっとVertex値下げせんかい
889Socket774:2009/07/19(日) 07:29:38 ID:tRlQ7m0p
情弱必死だな
890Socket774:2009/07/19(日) 08:34:43 ID:mFzt76bJ
>>888
(・∀・)はようの人久しぶりに見たw
GEスレではどうもです
今度はSSDにwktkしてはるんですかw
891Socket774:2009/07/19(日) 13:45:04 ID:641aGXP0
>>874
Raid環境でも回復する手段が出来たのは大きいね。
つーか、結構大事な情報なのに、みんなインテル新型に夢中で
それどころじゃないのか・・・。
892Socket774:2009/07/19(日) 14:18:10 ID:K9+YO8Gz
v1.3導入時には、チェンジログにもなかったし、見送られた物だとばかり…
実は回復してました、と言われても、にわかには信じられないんだけど

まぁ、今後もしばらくは本スレが全く機能しないのは確かだろうね
893Socket774:2009/07/19(日) 14:28:53 ID:641aGXP0
>>892
公式フォーラム読めばNand Laundererについて、結構議論されてるよ。
きちんと機能してるみたいだから大丈夫っぽい。
894Socket774:2009/07/20(月) 00:47:57 ID:wcO37Plj
確かに速度自動回復は良いものだな
あとは価格だが、Intelが値下がりしすぎで厳しそうではある
そして本スレはAMD叩きスレになっとるがな
895Socket774:2009/07/20(月) 01:30:48 ID:/m7OkxHm
VERTEXって、ヴェルテックスって読むんですよね?
896Socket774:2009/07/20(月) 01:33:26 ID:mNKPd8x5
バーテックスでしょ
897Socket774:2009/07/20(月) 02:45:44 ID:OGcrZxWG
898Socket774:2009/07/20(月) 03:11:12 ID:8QhDoWad
バーチャルセックスって聞こえる。
899Socket774:2009/07/20(月) 12:35:13 ID:qfjo8mJP
ヴァーテフじゃ駄目?
900Socket774:2009/07/20(月) 19:44:04 ID:yQvlSXTo
バート・イーエックス
901Socket774:2009/07/20(月) 20:51:50 ID:4vKBQ6py
これ、ウェアレベリングがうんこなんでしょ
使ってて死にたくならないの?
902Socket774:2009/07/20(月) 23:42:07 ID:9RzILdoH
wiperすりゃいいだけじゃん
903Socket774:2009/07/20(月) 23:59:21 ID:wcO37Plj
いちいち相手すんなって
どうせVertexは三年保証だよ
本スレも、夏かねぇ?
904Socket774:2009/07/21(火) 00:23:43 ID:u2amEpZU
本スレは本当ひどいことになってんなぁw
905Socket774:2009/07/21(火) 00:54:58 ID:l2aHZT89
CrystalDiskInfoの最新版入れたんだが、正常だけど82%ってなってた。
導入当初のエラーだらけよりは良くなってるけど。
906Socket774:2009/07/21(火) 06:23:35 ID:DAXwV0PJ
規定最大書き換え回数がSLC用の数値になってるから、この健康状態も怪しいよなぁ
>>597で32GBが8年とか書き込みあるけど、MLCでそんなにもつもんかね…
と思ったら俺のJM32GBの寿命も2019年7/25になってるわw
907Socket774:2009/07/22(水) 12:09:09 ID:Sg8IikNe
Tonyから新ファームのお知らせキタコレ
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=59755

RAID環境での動作改善、ガベージコレクション機能の追加、MACでの不具合修正
だが新ファームではTRIMできないらしい(Win7 NativeTRIMも未対応)
ガベージコレクションとNANDクリーナーで勝手に回復するとのこと
TRIMへの対応もそう遠くないのと、GCの追加情報もじき発表する気らしい
908Socket774:2009/07/22(水) 12:20:58 ID:11jgbDsO
勝手に回復するなら別にtrim対応いらないんじゃ
909Socket774:2009/07/22(水) 13:15:19 ID:nABwoufZ
今回のファームは、Trimツールの使えない環境向けってことか。
回復力が安定していれば、WindowsでもTrimは要らないだろうけど
勝手に回復するタイミング次第ではプチフリしたりして?
910Socket774:2009/07/22(水) 13:18:39 ID:ae73V1H3
trimよりカタログスペックでるようにしろよ
インテルMLCに買い換えたくなってくる
911Socket774:2009/07/22(水) 20:07:18 ID:VSJ2mlyW
>>907
訳すならもっと正確に訳せ・・・。
ガベージコレクションは追加じゃなくて改善。追加は既にされている。
Trim(wiper)出来ないんじゃくて、Win7のネイティブトリムは未実装。
で、wiperは実際にはTrimじゃなくて手動でガベージコレクション&クリーンを
行うものだと言ってる。
912Socket774:2009/07/22(水) 21:31:19 ID:DxrZ4wFY
wiper(0616版)がうまく動作してないようなのですが、皆さんはどうですか?
FW1.30、XP32の環境でCドライブのルートに置いているのですがすぐ終わってしまい効果も無いようです。
0525版では問題ないので現在こちらを使用してます。
無理に新版を使う必要は無いのですが、気になったので。
913Socket774:2009/07/23(木) 00:51:13 ID:TTMNzNyd
インテルしか残らないよ。
914Socket774:2009/07/23(木) 07:52:15 ID:5LDVKbJ2
wiper 0616なんて出てるの?
0525しか見つけられないな
915Socket774:2009/07/23(木) 11:37:43 ID:V+P5oxms
>913
はいはい。
916912:2009/07/23(木) 13:14:35 ID:/F24W5rb
wiper0616は間違いでした。
ルートに置いた従来のwiper.exeを動作させたり(y押したりしなくていい)ログを取ったりしてくれるユーティリティみたいです。
ファイル名が同じwiper.exeだったので勘違いしてしまいました。ごめんなさい。
917Socket774:2009/07/23(木) 16:18:28 ID:buogEfgj
もっともっとvertexのお値段さがれ
918Socket774:2009/07/23(木) 18:16:18 ID:6wYiHfTp
320G 1万円まで さーがれ!
919Socket774:2009/07/23(木) 18:55:14 ID:qkANqmgZ
貧民過ぎるだろ
920Socket774:2009/07/23(木) 18:57:48 ID:leFYi+NS
>>918
チップで買って自作すればそのくらいで、、、
うーん、ちと無理か、、、
921Socket774:2009/07/23(木) 18:59:28 ID:cPMIIyMS
HDDやSSDに5万以上出す方が凄いけどな
922Socket774:2009/07/23(木) 20:54:02 ID:m76yzJHr
ターボは明日入荷っぽいな
923Socket774:2009/07/24(金) 05:43:32 ID:VUKd/nSh
>>918
業務用でPCIeだけどioDrive 320GBが200万という高額さで吹いたw
こんなのがHDD程度まで価格が落ちる日はいつになるかなー

http://ascii.jp/elem/000/000/438/438964/
924Socket774:2009/07/24(金) 13:19:42 ID:lKYuCwXc
A-DATA S592
CORSAIR CMFSSD-###D1
G.SKILL Falcon
OCZ Vertex、Vertex Turb
PhotoFast G-MONSTER V3、V4、V5
SuperTalent UltraDrive ME
SOLIDATA K5-##RE

Indilinxのはあとなんかある?
テンプレ作ろうと思ったがまとめるのが大変なんで
型番、キャッシュ、容量くらいでいいか?
925Socket774:2009/07/24(金) 13:37:08 ID:s/fGNlZZ
Indilinx搭載の一覧がなかったんでありがたい。
ssdまとめwikiにも載せられるのかな
926Socket774:2009/07/24(金) 13:45:36 ID:6LSoC4h+
AgilityもIndilinxじゃなかったっけ?
927Socket774:2009/07/24(金) 14:34:37 ID:fQJiUwND
>>924
ファームアップできるかできないか
Wiperツールがが使えるか使えないか
で区別したほうがよい
S592はキャッシュ違いが2種類あって多分ファームも違うこと
など
928Socket774:2009/07/24(金) 14:54:24 ID:wXXD133H
>>924
何気にこのまとめは嬉しい。最初SSD買うときどれがJMじゃないのかわからなくて苦労した
929テンプレ案:2009/07/24(金) 16:33:37 ID:lKYuCwXc
Indilinxコントローラ搭載 早見表 暫定版その1

■メーカー
  firmware Wiper chach   容量  Series  型番
  update  tool

■A-DATA
  ?    ?    32MB   32MB  S592  AS592S-32GM-C
  ?    ?    32MB   64GB  S592  AS592S-64GM-C
  ?    ?    64MB  128GB  S592  AS592S-128GM-C

  ?    ?    64MB   32MB  S592  AS592S-32GM-C
  ?    ?    ??MB   64GB  S592  AS592S-64GM-C
  ?    ?    ??MB  128GB  S592  AS592S-128GM-C
  ※パッケージには「Ver.2」の記載有り

■G.SKILL
  ?    ?    64MB   64GB  FALCON  FM-25S2S-64GBF1
  ?    ?    64MB  128GB  FALCON  FM-25S2S-128GBF1
  ?    ?    64MB  256GB  FALCON  FM-25S2S-256GBF1

■OCZ
  ?    ?    64MB   32MB  Agility  OCZSSD2-1AGT30G
  ?    ?    64MB   64MB  Agility  OCZSSD2-1AGT60G
  ?    ?    64MB  128MB  Agility  OCZSSD2-1AGT120G

  ○    ※1   64MB   32MB  Vertex  OCZSSD2-1VTX30G
  ○    ※1   64MB   64MB  Vertex  OCZSSD2-1VTX60G
  ○    ※1   64MB  128MB  Vertex  OCZSSD2-1VTX120
  ○    ※1   64MB  256MB  Vertex  OCZSSD2-1VTX250
  ※1 初期の箱が大きいVertexのみショートピン有り

  ?    ?    64MB   32MB  Vertex Turbo  OCZSSD2-1VTXT30G
  ?    ?    64MB   64MB  Vertex Turbo  OCZSSD2-1VTXT60G
  ?    ?    64MB  128MB  Vertex Turbo  OCZSSD2-1VTXT120G
  ?    ?    64MB  256MB  Vertex Turbo  OCZSSD2-1VTXT250G

続く
930テンプレ案の続き:2009/07/24(金) 16:36:27 ID:lKYuCwXc
■PhotoFast
  ?    ?    64MB   32MB  G-MONSTER V3  PF25S32GSSDV3
  ?    ?    64MB   64MB  G-MONSTER V3  PF25S64GSSDV3
  ?    ?    64MB  128MB  G-MONSTER V3  PF25S128GSSDV3
  ※Vertex

  ?    ?    64MB   32MB  G-MONSTER V4  25S32GSSDV4
  ?    ?    64MB   64MB  G-MONSTER V4  25S64GSSDV4
  ※V3のSLC版

  ?    ?    64MBx2  64MB  G-MONSTER V5  GM-25M64GSSDV5
  ?    ?    64MBx2 128MB  G-MONSTER V5  GM-25M128GSSDV5
  ?    ?    64MBx2 256MB  G-MONSTER V5  GM-25M256GSSDV5
  ※RAID0内蔵 デュアルコントローラー+デュアルSDRAM搭載

■SuperTalent
  ?    ?    64MB   32GB  UltraDrive ME  FTM32GX25H
  ?    ?    64MB   64GB  UltraDrive ME  FTM64GX25H
  ?    ?    64MB  128GB  UltraDrive ME  FTM28GX25H
  ?    ?    64MB  256GB  UltraDrive ME  FTM56GX25H
  ※UltraDrive Performance Refresh Toolあり

■SOLIDATA
  ?    ?    64MB   32GB  K5 Re?  K5-32RE
  ?    ?    64MB   64GB  K5 Re?  K5-64RE
  ※SAMSUNG製SLC


※※特に記載のないSSDはMLCです

以上

?部分は分からない部分です、追加修正等お願いします
ズレは敢えて直さないことにしました
追加修正あると大変なので

まとめきれなかったよぅ・・・ごめんなさい
931Socket774:2009/07/24(金) 16:39:46 ID:lKYuCwXc
>>926、927
お礼言うの忘れてた、dです

あとCORSAIR CMFSSD系は私の勘違いでサムコンでした
932Socket774:2009/07/24(金) 16:52:54 ID:E6JtnAVp
corsairのはチップは寒だけどindilinxじゃなかったっけ
933Socket774:2009/07/24(金) 17:29:10 ID:HvqCioun
鳩も追加

■Patriot
  ?    ?    64MB   64MB  Torqx  PFZ64GS25SSDR
  ?    ?    64MB  128MB  Torqx  PFZ128GS25SSDR
  ?    ?    64MB  256MB  Torqx  PFZ256GS25SSDR
934Socket774:2009/07/24(金) 17:51:37 ID:7lm296sQ
18 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 07:14:45 ID:Ak27gUY6
■発売済み製品

●OCZ         Vertex Turbo      MLC 30/60/120/250
●OCZ         Agility          MLC 32/64/128
●PhotoFast      G-Monster V5     MLC 32/64/128/256
●PhotoFast      G-Monster V4S    SLC 32/64/128
●A-DATA       S592           MLC 32/64/128
●OCZ          Vertex EX        SLC 60/120
●Patriot        Torqx           MLC 64/128/256
●PhotoFast      G-Monster IDE V2   MLC 32/64/128/256
●Patriot        Fusion          MLC 64/128/256
●G.SKILL       FALCON        MLC 64/128
●CFD販売       Interceptor       MLC 32/64/128/256
●SUPER TALENT  UltraDrive LE      SLC 32/64/128
●SUPER TALENT  UltraDrive ME     MLC 32/64/128/256
●PhotoFast      G-Monster V3     MLC 32/64/128/256
●OCZ          Vertex          MLC 32/64/128/256

■発売予定製品

●OCZ       Colossus           MLC 512/1024

次スレのこれはダメなの?
935Socket774:2009/07/24(金) 17:57:00 ID:lKYuCwXc
>>932
http://www.corsair.com/products/ssd_extreme/
indilinxって思いっきり書いてました、後で追加します、d

>>933
dです
936Socket774:2009/07/24(金) 18:13:31 ID:JNWSUYzU
あれ?
937Socket774:2009/07/24(金) 18:24:16 ID:7lm296sQ
CFD追加〜 こうかな?

■CFD販売
  ×    ×    32MB   32MB   Interceptor  CSSD-SM32NI
  ×    ×    64MB   64MB   Interceptor  CSSD-SM64NI
  ×    ×    64MB  128MB   Interceptor  CSSD-SM128NI
  ×    ×    64MB  256MB   Interceptor  CSSD-SM256NI
  ※殻割りするとジャンパピンがあり、自己責任にてVertex化が可能との話
938Socket774:2009/07/24(金) 18:27:26 ID:7lm296sQ
って、容量の単位MBになってるやつ有るなw
939Socket774:2009/07/24(金) 18:49:24 ID:qE2AFyuN
問題ない
940Socket774:2009/07/24(金) 19:32:57 ID:y+6yXqQj
>>923
なんでこんな価格すんだ?w
941Socket774:2009/07/24(金) 19:40:19 ID:eQZHMW/K
80Gのなら買ってもいいかもとか思うんだが、16-32Gで十分だから結局イラネ。
Indilinxコントローラ搭載 早見表 暫定版その2

■メーカー
  firmware Wiper chach   容量  Series  型番
  update  tool

■A-DATA ttp://www.adata.com.tw/en/
  ?    ?    32MB  . 32GB  S592  AS592S-32GM-C
  ?    ?    32MB  . 64GB  S592  AS592S-64GM-C
  ?    ?    64MB  128GB  S592  AS592S-128GM-C

  ?    ?    64MB  . 32GB  S592  AS592S-32GM-C
  ?    ?    64MB  . 64GB  S592  AS592S-64GM-C
  ?    ?    .??MB  128GB  S592  AS592S-128GM-C
  ※パッケージには「Ver.2」の記載有り

■G.SKILL ttp://www.gskill.com/
  ?    ?    64MB  . 64GB  FALCON  FM-25S2S-64GBF1
  ?    ?    64MB  128GB  FALCON  FM-25S2S-128GBF1
  ?    ?    64MB  256GB  FALCON  FM-25S2S-256GBF1

■CFD販売 ttp://www.cfd.co.jp/
  ×    ×    32MB  . 32GB   Interceptor  CSSD-SM32NI
  ×    ×    64MB  . 64GB   Interceptor  CSSD-SM64NI
  ×    ×    64MB  128GB   Interceptor  CSSD-SM128NI
  ×    ×    64MB  256GB   Interceptor  CSSD-SM256NI
  ※殻割りするとジャンパピンがあり、自己責任にてVertex化が可能との話
■メーカー
  firmware Wiper chach   容量  Series  型番
  update  tool

■OCZ Technology ttp://www.ocztechnology.com/
  ?    ?    64MB  . 32GB  Agility  OCZSSD2-1AGT30G
  ?    ?    64MB  . 64GB  Agility  OCZSSD2-1AGT60G
  ?    ?    64MB  128GB  Agility  OCZSSD2-1AGT120G

  ○    ※1   64MB  . 32GB  Vertex  OCZSSD2-1VTX30G
  ○    ※1   64MB  . 64GB  Vertex  OCZSSD2-1VTX60G
  ○    ※1   64MB  128GB  Vertex  OCZSSD2-1VTX120
  ○    ※1   64MB  256GB  Vertex  OCZSSD2-1VTX250
  ※1 初期の箱が大きいVertexのみショートピン有り

  ?    ?    64MB  . 32GB  Vertex Turbo  OCZSSD2-1VTXT30G
  ?    ?    64MB  . 64GB  Vertex Turbo  OCZSSD2-1VTXT60G
  ?    ?    64MB  128GB  Vertex Turbo  OCZSSD2-1VTXT120G
  ?    ?    64MB  256GB  Vertex Turbo  OCZSSD2-1VTXT250G
  ※64MB@180MHz Cache

  ?    ?    64MB  . 64GB  Vertex EX  OCZSSD2-1VTXEX60G
  ?    ?    64MB  128GB  Vertex EX  OCZSSD2-1VTXEX120G
  ※SLC

  ?    ?    .??MB  .??GB  Colossus  予定
  ※(indilinx・SamsungNAND)x2 JMicronRAID0

■Patriot Memory ttp://www.patriotmemory.com/
  ?    ?    64MB  . 64GB  Torqx  PFZ64GS25SSDR
  ?    ?    64MB  128GB  Torqx  PFZ128GS25SSDR
  ?    ?    64MB  256GB  Torqx  PFZ256GS25SSDR
  ※10年保証
■メーカー
  firmware Wiper chach   容量  Series  型番
  update  tool

■PhotoFast ttp://www.photofast.co.jp/
  ?    ?    64MB  . 32GB  G-MONSTER V3  PF25S32GSSDV3
  ?    ?    64MB  . 64GB  G-MONSTER V3  PF25S64GSSDV3
  ?    ?    64MB  128GB  G-MONSTER V3  PF25S128GSSDV3
  ※Vertex

  ?    ?    64MB  . 32GB  G-MONSTER V4  25S32GSSDV4
  ?    ?    64MB  . 64GB  G-MONSTER V4  25S64GSSDV4
  ※V3のSLC版

  ?    ?    64MBx2 . 64GB  G-MONSTER V5  GM-25M64GSSDV5
  ?    ?    64MBx2 128GB  G-MONSTER V5  GM-25M128GSSDV5
  ?    ?    64MBx2 256GB  G-MONSTER V5  GM-25M256GSSDV5
  ※RAID0内蔵

■Super Talent Technology ttp://www.supertalent.com/
  ?    ○    64MB  . 32GB  UltraDrive ME  FTM32GX25H
  ?    ○    64MB  . 64GB  UltraDrive ME  FTM64GX25H
  ?    ○    64MB  128GB  UltraDrive ME  FTM28GX25H
  ?    ○    64MB  256GB  UltraDrive ME  FTM56GX25H
  ※Win7Trim対応 UltraDrive Performance Refresh Toolあり

  ?    ○    64MB  . 32GB  UltraDrive ME  FTD32GX25H
  ?    ○    64MB  . 64GB  UltraDrive ME  FTD64GX25H
  ?    ○    64MB  128GB  UltraDrive ME  FTD28GX25H
  ※SLC Win7Trim対応 UltraDrive Performance Refresh Toolあり

■SOLIDATA ttp://www.solidatum.com/
  ?    ?    64MB  . 32GB  ? K5 Re  K5-32RE
  ?    ?    64MB  . 64GB  ? K5 Re  K5-64RE
  ※SAMSUNG製SLC


※※特に記載のないSSDはMLC SATAIIです

以上
945Socket774:2009/07/24(金) 22:46:27 ID:lKYuCwXc
>>937,938
dです、指摘されてから気づいた…

あと、他のはおまかせします
>>652-653 そのままでいいような
あとは「電源切って寝ろ」
くらいでしょうか
946Socket774:2009/07/25(土) 02:28:48 ID:x2qBqELb
せっかくのよい情報だから、細かいことだけどcacheのスペルミス指摘しとく
947666:2009/07/25(土) 03:53:53 ID:cMWkKmt7
oh miss spell
948Socket774:2009/07/25(土) 15:39:10 ID:azDauJvb
OS立ち上げのときって書き込みしてるの?
trim使ったら妙に早くなったんだけど気のせいかな
949Socket774:2009/07/25(土) 18:44:40 ID:pyk3Jgiq
950Socket774:2009/07/25(土) 18:49:45 ID:yBY0g9oV
RAIDのモデルって劣化したらどうなるんだろ?
専用のTrimツールとか出るのかな。
951Socket774:2009/07/25(土) 20:11:12 ID:ocV3iT3H
そら、値下げしないとIntel調子にのっちまうべさ
952Socket774:2009/07/25(土) 21:44:31 ID:6K0FXtBy
Turboは高すぎるだろ…
120GBとIntel新型160GBが同価格帯で
60GBに至ってはIntel80GBをはるか下に見るお値段。
953Socket774:2009/07/25(土) 22:34:42 ID:hR+8qalS
容量30Gで間に合う方の買い物相談か、
すでに買った方の情報交換の場ということで。
954Socket774:2009/07/25(土) 23:40:42 ID:a/6KYJMi
>>950
現在のFWでは既に自己修復機能があるから、アイドル時間を利用して回復できる。

ただ、その回復方法にちょっと問題というか、イマイチよろしくない仕様なので
次のFWアップでは改善されたらいいなーって感じ。
955Socket774:2009/07/26(日) 00:33:23 ID:AmdSR2ho
このスレ読んでSSD認識しなかったのが
寝て起きたら直って
寝て起きたら精子出てました
ありがとうございました
956Socket774:2009/07/26(日) 00:39:38 ID:7VMWGpjV
>>955
どう見ても

本当に
が抜けてる
957Socket774:2009/07/26(日) 01:05:01 ID:Q6rOhH0Q
ファームウェア当てるの面倒なので、きっと最新になってるはずのTurbo買ってみます。
958Socket774:2009/07/26(日) 01:12:30 ID:ab5fY/Fe
容量単価もIntelに抜かれ、
最近では安売りしてる店もないし、
一時的にコスパが良かった時に買った奴だけが残ってる感じ
すっかり難民状態だな

Vertex、S592、新寒、を買った人達は最近なにか孤立してる感じ
959Socket774:2009/07/26(日) 01:48:35 ID:s/jwlb7Z
vertex turbo
30GB・60GBモデルはリード時240MB/s、ライト時145MB/s
120GBモデルはリード時270MB/s、ライト時200MB/s

↑のスペックを真に受けるとX25-Eと同等かそれを超えるスペック
960Socket774:2009/07/26(日) 06:59:08 ID:m6zDrU8m
(´・ω・`)はようもっとVertex Turbo値下げせんかい

>>890
( ・ω・)ノシ またあれこれwktkしながら迷ってますねん
961Socket774:2009/07/26(日) 07:15:05 ID:cIcBpnvx
>>958
そうだなぁ、俺も安い初物を買えたから損したと思ってないだけかもな
今から買うならともかく、当時Vertexの120GよりX25-M 80Gのが高かったからね
じきVertex、Agilityも値下げするみたいだし、世間的には未だにJMですら売れてる
962Socket774:2009/07/26(日) 12:48:01 ID:UVa97EZU
ノートパソコンにいれてるから250G以上のものがintelででればコスト次第では以降するかなー。
963Socket774:2009/07/26(日) 13:12:27 ID:5nvUv9xD
turboの存在を知らず、普通のvertex30GBを
先日アマゾンに注文してしまいました
こんな私は情弱の大バカものでしょうか
964Socket774:2009/07/26(日) 13:23:48 ID:iOL4CCdl
>>963
値段と性能差考えると別にありだと思うよ
965Socket774:2009/07/26(日) 13:26:56 ID:QOaQ+9At
>>963
どうせ体感できるほど早くなってないよ
966Socket774:2009/07/26(日) 15:53:07 ID:5mrdJj4t
>>963
グッドチョイスだよ
967Socket774:2009/07/26(日) 16:00:37 ID:uuumMClT
>>963
ようこそ
968Socket774:2009/07/26(日) 16:03:27 ID:q+oUNr6l
>>963
俺たちの世界へようこそ
トニーは神
969Socket774:2009/07/26(日) 16:26:05 ID:sKMISDoz
Turboが出てNon Turboの価格が下がると思ったんだが、そうでもないね。
970Socket774:2009/07/26(日) 16:33:59 ID:q+oUNr6l
でもさすがに下げるでしょ。Intelよりギガバイト単価が高くなっちゃった現状、
これで下げなかったらトニーは神→アホ決定。
971Socket774:2009/07/26(日) 16:50:18 ID:uuumMClT
でも悪い品でもないんだから
安定した普及品ってことで買えばいいっちゃ。
972Socket774:2009/07/26(日) 21:15:01 ID:lX7n4LQG
おれも >>963 と同じなんだけど、みんなやさしいな。
973Socket774:2009/07/26(日) 21:21:21 ID:t7kKZF0O
総合スレじゃないんだしこんなもんだ
974Socket774:2009/07/26(日) 23:08:22 ID:ZDDKQubO
キャッシュ倍増とかPhotoみたいにDUALならあーあと思うけどたかがキャッシュメモリのクロック引き上げただけでしょ。
975Socket774:2009/07/26(日) 23:09:52 ID:YpoqQZHb
一方Intelは新型でクロックを下げた

うーん
976Socket774:2009/07/26(日) 23:29:42 ID:ZDDKQubO
前モデルと似たような数値にするために速度調整したんだろうな
FWUPで劇的な速度向上があったりして
977Socket774:2009/07/27(月) 10:12:53 ID:Y7K19Spn
(・∀・)こうインテロばっかり人気あるとター坊欲しくなるな
978Socket774:2009/07/27(月) 19:51:36 ID:pHWgFJh9
今週中に新ファーム公開みたいだねぇ
979Socket774:2009/07/27(月) 21:18:31 ID:ej3O7h0I
永遠の今週
980Socket774:2009/07/27(月) 22:25:00 ID:jzFSoLd3
今週中に新ファーム公開未定だねぇ
981Socket774:2009/07/27(月) 22:33:04 ID:9XMNR4Od
今週の永遠
982Socket774:2009/07/28(火) 00:03:19 ID:pIKmFkyq
とにー は こんしゅう を となえた

なにも おこらなかった
983Socket774:2009/07/28(火) 00:24:16 ID:xy2W4gRS
まあ、トニーの発言は話半分で聞いておかないとなw
そもそも、最初は先月とか言ってたのに。
984Socket774:2009/07/28(火) 00:28:10 ID:tfPE9zCV
とりあえず次スレ誘導
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247507462/

Indilinx総合スレに統合で…まぁ、スレのセンスねーけどよ
新ファームが良質で盛り上がれると、待った甲斐があるんだが、はたしてw
985Socket774:2009/07/28(火) 09:18:18 ID:VVMW9b2w
ume
986Socket774:2009/07/28(火) 23:26:56 ID:tfPE9zCV
本当にIntel以外の話題ないなw
うめ
987Socket774:2009/07/29(水) 04:20:26 ID:UAqgz267
イソテル様のひとり勝ちってのは、あまり愉快じゃないけど、コストパフォーマンスを考えたら当然なのかも。
でも、アタシは80Gも要らないんで新30Gを買うわ。
988Socket774:2009/07/29(水) 09:25:46 ID:hE3nCuOK
uma
989Socket774:2009/07/29(水) 11:25:05 ID:cSdH0OTo
umb
990Socket774:2009/07/29(水) 12:42:43 ID:/yaj1Lft
umc
991Socket774:2009/07/29(水) 13:32:13 ID:hE3nCuOK
umi
992Socket774:2009/07/29(水) 13:59:47 ID:tvJqnvqm
MAN
993Socket774:2009/07/29(水) 14:48:57 ID:KCtFWo58
co.jp
994Socket774:2009/07/29(水) 15:02:13 ID:gIRTh7VE
995Socket774:2009/07/29(水) 15:11:38 ID:OJjHOwYo
埋め
996Socket774:2009/07/29(水) 17:50:55 ID:RvE3aQnc
おい、やるおいねーのかよ
997Socket774:2009/07/29(水) 17:53:26 ID:OJjHOwYo
やおいがどーしたって?
998Socket774:2009/07/29(水) 18:02:21 ID:OTpFKqcg
1000 だったノストラダムスの予言のようにIntelSSD使いがO157で全滅

むしろ本スレの悪用ぶりは最低。本スレからマジキエロ。

次スレ
【SSD】Indilinx総合【MLC/SLC/VERTEX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247507462/

本スレ
【Flash】SSD Part83枚目【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248770271/
999Socket774:2009/07/29(水) 18:15:30 ID:FfzMpbyo
999だったら新ファームはネ申ファーム決定
1000Socket774:2009/07/29(水) 18:18:16 ID:JFFYCDYJ
     (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ 布団サイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/