自作PC初心者にエスパーレスするスレ 124台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
 D /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ D ≪
 V ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫V ≪
 D ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ D ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 123台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237395844/
2Socket774:2009/03/29(日) 13:13:13 ID:vKAEX355
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
3Socket774:2009/03/29(日) 13:13:58 ID:vKAEX355
おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペーサーいるかおしえろ
4Socket774:2009/03/29(日) 13:14:12 ID:Fp660N1p
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥10本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238210607/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 199
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237951167/
BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237040622/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238089943/

BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
5Socket774:2009/03/29(日) 13:15:07 ID:Fp660N1p
☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則 

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
6Socket774:2009/03/29(日) 13:31:55 ID:ilz0cYJo
引越し屋きて お前のPCでかい箱に入らね言われたので
毛布に包んで積むんだがHDDが心配なので外したい
外しても後で付ければ問題ない?
7Socket774:2009/03/29(日) 13:47:32 ID:LFNxNt2g
うん
8Socket774:2009/03/29(日) 13:48:11 ID:FCGqEfaZ
>>6
そんな質問するようじゃ外さないほうがいい結果の確率が高いと思う
9Socket774:2009/03/29(日) 13:54:08 ID:ilz0cYJo
ありがとうございます
自作したのが5年前で知識ないに等しいです
どうすれば良いものか…
10Socket774:2009/03/29(日) 14:07:18 ID:emnUEhVN
>>9
よっぽど手荒に扱わなければ平気だろう。(投げたり落としたりとか)
ちゃんとHDDがケースに固定されてることが前提だが。

11Socket774:2009/03/29(日) 14:21:56 ID:ilz0cYJo
http://imepita.jp/20090329/514860
外さないで自分で包みました お世話になりました
12Socket774:2009/03/29(日) 15:30:20 ID:48CHjpqo
わらうところなのか・・・・?
13Socket774:2009/03/29(日) 15:51:18 ID:mSfElxOr
初の自作から2週間ほどです。
困っている症状は多々あるのですが、とりあえず一番困っている症状について質問させてください。

構成:
CPU:Phenom 2 x3 720 BE
M/B:GA-MA790GP-UD4H
MEM:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J
HDD:Caviar WD10EADS
DVD:iHAP322-27
ケース・電源:Antec SONATA V

症状:
電源スイッチを押した後、DVDドライブがガリガリ鳴り続けて起動しない。
CMOSクリアすれば起動はするが、不定期にこの症状が起きる。
一度OSを再インストールしてみたが、しばらくするとまたなる。

よろしくお願いします。
14Socket774:2009/03/29(日) 15:57:25 ID:ps4GnjIk
ATA-SATA変換使ってDVDをSATAで接続、JMicronは切れ
15Socket774:2009/03/29(日) 16:14:03 ID:lq6d4dH8
ソフマップ行ったら今回だけということでソケットのピンが倒れてたマザー交換してくれた
ありがとうソフマップ
さようならソフマップ
16Socket774:2009/03/29(日) 16:22:58 ID:KxhupZo8
すみません前スレ>>998です。
流れてしまったので、もう一度書かせて貰います。

古いパーツを買い集めて1台組んでいるのですが、
オンボードのビデオカードできちんと動いていたものに、PCI-Eのボードをさしてドライバを入れたらエラーが出るようになりました。
何かヒントをいただきたく・・・

マザー:ESC GS7610 ULTRA(CPUつき) http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070908/etc_gs7610.html
メモリ:256*2
HD:IDE30G
OS:WINDOWS2000SP4
ビデオ:GF8600GT-LE256HD http://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=1037

行った手順
・ビデオカードを装着せずに組み立て、memtest86+を一周かける
・SP4適用CDを作成し、OSをセットアップする
・オンボードのサウンド・ビデオ・LANのドライバを入れる
・ネットワークに接続し、WindowsUpdateをすべて適用する
(ここまでは問題なしと思われる)
・電源を切り、PCI-Eのビデオカードを接続(モニタにはPCI-Eから出力を確認)
・OS起動するもドライバがないので、上記玄人志向のリンクからドライバをダウンロード(バージョンは182.02?)
・ドライバはexeファイルだったので実行してインストール後に再起動
・起動時にエラーが出るようになった(毎回同じエラー)
「プロシージャエントリポイントGetWindoRgnBoxがダイナミックリンクライブラリUSER32dllから見つかりませんでした。」
・エラーメッセージでぐぐったものの、解決が見つからない

このような状況です。
ヒントだけでもお願いします。



前スレ>>999
NVIDIAのHPでドライバー落としてみれば、との助言をいただきましたが
再度確認したところ玄人志向のHPにあるドライバーは、NVIDIAのHPに飛ばされているだけでした。
なので、NVIDIAのものを使っていると思います。
17Socket774:2009/03/29(日) 16:27:56 ID:Fp660N1p
基本的にオンボVGAのドライバは入れなくていんじゃね?
18Socket774:2009/03/29(日) 16:46:27 ID:fjTK0Utx
>>16
このページの「ダウンロード」って所ので試せば ?

ttp://www.scythe.co.jp/vga/gf8600gt.html
19Socket774:2009/03/29(日) 17:01:33 ID:d82Mwdn5
新しくPCを組んでるのだが、
旧PCでRAID1を組んでデータ用に使ってたHDD2台を、
新しく組んだPCにもRAID1のまま移行させるにはどうすればよいの?
20Socket774 :2009/03/29(日) 17:33:03 ID:evB5tLpt
20
21Socket774:2009/03/29(日) 17:39:16 ID:XOWAiNbo
X58とGTX285を使っているのですがD-subケーブルはどこに取り付ければいいのですか?
22Socket774:2009/03/29(日) 17:43:44 ID:VDhzMZ+8
>>16
memtest+は一周じゃだめってのが通説

オンボードだとまともなんでしょ?
ならVGAの不良かドライバ関係でしょ
2316:2009/03/29(日) 17:46:34 ID:KxhupZo8
すみません、手順に記述漏れがありました。
・ネットワークに接続し、WindowsUpdateをすべて適用する
の後に、
・ウイルスチェックソフトavg freeを入れて最新パターンファイルに更新する
が抜けてました。

あと、ビデオカードですが3Dのゲームを起動してみたところ画像が化けてしまって
正常に移りませんでした。


その後、いくつか試してみたところ、
・ビデオカードをはずしてオンボードで動かしてみても同じエラーが出る orz
 もしかしたらビデオカード以外の原因なのかもしれません??
・再度取り付けたところ、エラーは出る物の画像化けは直ったようです。


>>17
たしかに不要だったかも・・・

>>18
旧バージョンのドライバということですね。
入れ替えて試してみます。
2416:2009/03/29(日) 17:50:31 ID:KxhupZo8
>>22
一周じゃだめですか・・・
何周くらいやっていますか??

あと、ビデオカード外してもエラーが出るので
ビデオカードのドライバ以外の問題なのかもしれません

とりあえずUSER32.dllというのを再インストールできないか調べてみます
25Socket774:2009/03/29(日) 17:58:37 ID:VDhzMZ+8
>>24
memtest+は一晩

だけど、それが通ってもダメなものもあるとか。
一晩でも信頼度9割位に考えるのが妥当かも
26Socket774:2009/03/29(日) 18:01:32 ID:XOWAiNbo
すみませんさっきのアホな質問はナシで…

初期不良がないか最低限組んで電源を入れたのですがモニターに何も表示されません。
自作の本にはここで製品ロゴが表示されるとありますがどうしたらいいでしょうか?
27Socket774:2009/03/29(日) 18:03:12 ID:VDhzMZ+8
>>26
電源やHDDとかFANは動いてる感じ?
28Socket774:2009/03/29(日) 18:03:33 ID:1aDl49rW
第1回オタク川柳 受賞作 

大賞 「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」 

天才de賞 「フィギュアなら 浅田真央より 綾波レイ」  
       「究めても 褒めてはもらえぬ 修羅の道」 

職人de賞 「僕ですか? 昨日の朝から 並んでます」 
       「彼女いる? 返った答えは いりません!」  

佳作    「フヒヒヒヒ ブヒュヒュヒュヒュヒュヒュ 独り笑い」
29Socket774:2009/03/29(日) 18:09:42 ID:XOWAiNbo
>>27
CPUファンとグラボのファンが回ってます
30Socket774:2009/03/29(日) 18:10:06 ID:n33HnV9T
cpuクーラーがトップフローの状態でケース側面にファンを付けようと思うのですが、
吸気か排気どちらにするか悩んでます。
吸気だと新鮮な空気を直接CPUに当てれていいんじゃね? と思えるし、
排気を強くすれば前からどんどん空気が流れて、それもいいんじゃね? と思えるし、
どちらが定番でしょうか?
31Socket774:2009/03/29(日) 18:14:15 ID:FUTsVa7c
マザー EP43-DS3R
ケース SOLO
で組んでみたのですが、配線がわからないのでお助けください

マザーのマニュアルには
MSG PW    SPEAK
  |  |  |    |
■■■■□□■■■■
■■■■■□□□□□
  |  ||
HD RES NC
と書いてあったのですが、ケースのケーブルはMSG■■■、PW■■となっていてどうしたらよいのかわかりません
エスパーお願いします
32Socket774:2009/03/29(日) 18:15:12 ID:VDhzMZ+8
>>29
配線ミスor忘れ(VGAあるなら補助電源とか)
自作の本を良くみて何か忘れてるの無い?

ここの基本的な組み立て方を見てみて
http://esper.jisaku.googlepages.com/
33Socket774:2009/03/29(日) 18:18:52 ID:OTZZnqEu
DELLのHDDを他のPCに移植したいのですが
マザーボードやパワーユニットに繋がっているピンが違うようなのです。
何か方法はないでしょうか?
34Socket774:2009/03/29(日) 18:18:56 ID:VDhzMZ+8
>>30
定番っていうか普通は吸気(CPU周りにもエアーがいく)

排気がいいかはケースにもよるだろうと思う
やってみたいなら温度を監視しつつエアーフローを考えるのもたのしいぞ
35Socket774:2009/03/29(日) 18:32:27 ID:VDhzMZ+8
>>31
システム電源LEDヘッダ(正面パネルヘッダとは別にあるやつ)に繋げていいと思うけどなぁ
確信はちと無い。
36Socket774:2009/03/29(日) 18:32:40 ID:hfdIond+
質問です
部屋の温度を下げるのと、ケースファンの回転数を上げるのとでは、どちらが効果的でしょうか?
冷却面でです。
37Socket774:2009/03/29(日) 18:39:21 ID:FUTsVa7c
>>31自己解決しました

>>35
ありがとうございますm(_ _)m
38Socket774:2009/03/29(日) 18:46:23 ID:emnUEhVN
>>36
部屋の温度が40度とか50度とかになるって言うんならともかく、
ふつうはファンの回転数上げた方が効果的だと思うが。
3916:2009/03/29(日) 18:54:52 ID:KxhupZo8
ありがとうございました。>>18のドライバを入れる事で解決しました。
原因は、
・OSが2000なのにXP用のドライバを入れていた
 →XPのUSER32.dllにはGetWindowRgnBoxが入っているが、2000にはないのでエラーとなっていた
 →>>18の2000用ドライバを入れる事によりエラーは解決

玄人志向のHPには対応機種に2000と書いてあったのに、NVIDIAの最新ドライバは2000には対応してないみたいですね。
>>18さん、ありがとうございました!
40Socket774:2009/03/29(日) 18:58:46 ID:XOWAiNbo
配線ミスも、補助電源の入れ忘れもないようなのですが…
ビープ音もなっていません。
完全にディスプレイに表示されない状態です。
41Socket774:2009/03/29(日) 19:00:32 ID:hfdIond+
>>38
dクスです!
42Socket774:2009/03/29(日) 19:01:55 ID:XOWAiNbo
お騒がせしました。
いつの間にか解決しました。
43Socket774:2009/03/29(日) 19:06:24 ID:SNoyD9KW
>>40
モニタ、ビデオカードの型番、それとこの2つの接続方法おせーて
44Socket774:2009/03/29(日) 19:31:28 ID:Ch5BQJSJ
CPU Q9550
マザー EP45-UD3R
メモリ BUFFALO D2/800 1G
HDD Western Digital Caviar WD10EADS
グラボ RADEON HD4670
DVD BUFFALO BR-616FBS-BK
OS XP SP2

EP45-UD3RのドライバーディスクでSATA RAID/AHCIドライバーをFDDにコピー

BIOSのIntegrated PeripheralsのSATA RAID/AHCI Modeで
AHCIに変更してF10でSAVEしてから
XPをインストール
F6を押して
FDDまで読み込んだが
RAIDドライバーは見つけるが
AHCIドライバーを見つけてくれない

何回か試したがAHCIドライバーを見つけてくれないので
諦めてSATA RAID/AHCI ModeをPATAモードでXPをインストールしたけど
AHCIを使うにはどうしたらいいかな
45Socket774:2009/03/29(日) 19:34:02 ID:ps4GnjIk
まぁ実は同じDriverだったり
46Socket774:2009/03/29(日) 19:37:50 ID:MffQ9WTK
>>44
vista買え
47Socket774:2009/03/29(日) 19:46:49 ID:VP3hfZ56
■環境
OS:WINDOWS XP HOME
*3/29 Update更新済み
CPU:Inter Core2 6600 @2.40GHz
RAM:2.00 GB
VGA:Geforce 7600GT
*3/29 Update更新済み
マザー:ASASU P5B
*3/29 BIOS UPDATE済み

■PC用途
ゲーム
3D CG
ブラウジング

■質問
マザーボードを変えるしかないのでしょうか?
またその際のお勧めを教えてください。

■症状
・起動時のマザーブランドロゴ表示にファミカセを斜めに差したような「雨模様の画面」表示
・通常起動は出来ず、セーフモードを選択する画面のループ
・セーフ起動時には斜線表示は解消される

■本文
機能拡張で「VGAを使用する」(文言に間違い有りかも)を選択してのセーフでは
斜線が表示され、起動方法の選択画面のループ(セーフモード選択などの画面)
また、セーフ起動時の画面描画のラグからビデオカード側の問題かと思いこみ、
ビデオカード板で質問したところマザーのチップセットなどが逝った再に表示されるバグの可能性と回答を頂き、
マザー側の問題であれば、スレッド違いになるので、此方で再度質問させていただきます。

上記症状がBIOS UPDATE後も解消されず、この場合はマザーボードを買い換える以外の解決策はないのでしょうか?
先達の皆さんのお知恵をお貸しください。
48Socket774:2009/03/29(日) 20:10:21 ID:VDhzMZ+8
>>47
取りあえず埃とか綺麗に掃除して
CPUクーラーを付け直し(グリスも塗りなおし)
スロットソケット類の隙間の塵をエアダスターで飛ばす

他に自分で何か心当たりある?
49Socket774:2009/03/29(日) 20:13:07 ID:CWl5/Vuj
>>33
変換するやつ売ってるから
店に行って店員に聞け
50Socket774:2009/03/29(日) 20:14:31 ID:VP3hfZ56
>>48
速レスありがとうございます。
心当たりとしては3D GAME使用時にフリーズして
CPUなり、ビデオカード側になり負荷がかかった事と、
指摘された清掃を行っていなかったので、CPUファンと、ビデオカード側のファンを清掃してみました。
グリスは手元に無いので、組み付け起動してみましたが、以前セーフモードを使用している状況です。
明日グリスは買ってみます。
51Socket774:2009/03/29(日) 20:17:51 ID:CNEvSzYx
>>50
綿棒、真っ黒になったんじゃない?
52Socket774:2009/03/29(日) 20:21:40 ID:CWl5/Vuj
>>44
ちゃんとドライバーが作れてないんじゃないのかな

ググればやり方のってるぞ

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP310JP310&q=XP%E3%81%A7AHCI%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4&lr=
53Socket774:2009/03/29(日) 20:24:43 ID:CWl5/Vuj
>>47
OSがおかしくなってるだけだっだりしてね
(HDDが壊れてるとか)
54Socket774:2009/03/29(日) 20:47:32 ID:d6Z7pm9Y
>>47
…起動画面の時点で雨が降っているということなので、一番怪しい
のはVGAだが…。すでに清掃と抜き差しは実施済みか…。

 交換可能な物があるのなら、載せ替えて起動画面が正常に表示
されることを確認することでMB、CPU、メモリーなどが問題ないことを
確認できる…が、持って無さそうだね…。

 現状で確認できることは、memtest+を走らせてみてメモリーに問題
ないことを確認するぐらいか…。またmemtest+が走ると言うことで、
MBとCPUは問題ないと強引に考えられなくもない。
55Socket774:2009/03/29(日) 20:49:18 ID:VP3hfZ56
>>51
とっても黒いです。
先ほどBIOSからケースファンの回転数をモニターしたのですが
赤文字に成ってたのが怖い。
ケースファンは未着手なので。
明日グリスとエアゾールも追加購入します。

>>53
と思って、OS再インストールと回復ツールをインストールしてみたのですが、
再インストールは再起動後通常起動できないため、途中どまりで・・・
回復ツールは選択後Fat32 xxxxx とエラーが表示され・・・・
56sockerAM2:2009/03/29(日) 21:11:13 ID:+BGsym0S
M2N-E SLIの古いマザーボードを使っていて新しいマザーボードを購入して
他の製品はそのままで使うことにしていましたが
古いマザーボードにセットしたCPUが取れなくて困っています。
銀色のレバーを上げても動きません。
どうしたらCPUが取れるでしょうか?
57Socket774:2009/03/29(日) 21:12:02 ID:Fp660N1p
>>56
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 20匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238003928/
58Socket774:2009/03/29(日) 21:15:41 ID:Ch5BQJSJ
>>52
レスありがとう
ググってきたけど
俺のスキルでは危険すぎるので
今はAHCIは諦めます

XPを再インストールする時に
XPにAHCIドライバーを統合して
挑戦してみます
59Socket774:2009/03/29(日) 21:42:49 ID:VP3hfZ56
>>54
レスどうもです。
お察しの通りマザー、ビデオ共に控えは無く差し替えにより
どちらに問題があるか診断は出来ない環境です。
memtest+の情報ありがとうございました。
早速しらべISOイメージをCDへ移し、再起動してみましたが
残念ながらプログラムが走らず、今現在困っている
起動選択画面が表示される結果となってしまいました。

■症状の追記
雨模様ですが、今現在「セーフモード ネットワーク」を選択し
此処を閲覧、書き込みをさせていただいていますが
セーフモードを選択すると雨模様は一切表示されなくなり、
ブラウジング字には描画のラグを除けば問題発生前のような環境で使用できています。

度々の書き込みすみません。
何とか解決したいのですが、問題点の核に私の知識ではたどり着けず、
皆様のご協力に感謝しております。
60Socket774:2009/03/29(日) 22:00:54 ID:CWl5/Vuj
>>59
起動順位は光学が先になってるの?
61Socket774:2009/03/29(日) 22:04:14 ID:d6Z7pm9Y
>>59
…メモリーを1枚(1G×2枚=2Gと仮定して)にしてもダメかな?
memetest+自体が動作しないとなるとVGAではない???

セーフモード云々という文面から、キーボードが生きていて、
BIOSには入れていると思うのだが、CDのBoot順は上に来
てる?もし確認していなければ、確認すべし。CD Bootという
ことは「Press Any Key・・・」で何かキーを押してる?これらが
間違っていると根底から覆るので念のため。

…後は、ワザとVGAやメモリー、CPUを抜いて抜いてみて、
それぞれに応じた警告音が鳴るか否かを確認するか…。
検証用のパーツがないと厳しいな…。

…MBやVGAに搭載されているコンデンサが膨らんだり破裂
したりしていないか目視で確認くらいかな…。
62Socket774:2009/03/29(日) 22:04:55 ID:SFDqSMOL
>>59
もしかして>>47でビデオカードの下にアップデートとあるが、
ビデオカードのBIOSもアップさせたの?
63Socket774:2009/03/29(日) 22:52:57 ID:d6Z7pm9Y
>>62
…ぅぁ、言われてみると気になる…。文面から読むとトラブルが
出てから処置のように思ったんだが…。アップデートが発端か?
64Socket774:2009/03/29(日) 22:55:49 ID:981sesNe
MSI P45PLATINUM なんですけど、バックパネル近くの電源コネクタは
8本とも刺すんですか?6本も8本も試してみましたが動きませんでした。
Q9550を入れました。
マザー、CPU、VGAの最小構成にしても、電源やCPUのファンすら回りません。
マザーのLED3が光ってます。
65Socket774:2009/03/29(日) 22:59:53 ID:CNEvSzYx
>>64
奥までキッチリ差し込んでいるんですよね?

ケーブルを繋ぐ作業をする時は電源を落として作業してますか?
必ず作業前に電源の背面のスイッチも落としてくださいね。
(パーツの交換など全てで言える事ですが、キッチリスイッチを切らなきゃ駄目です)
66Socket774:2009/03/29(日) 23:02:37 ID:N1y7OVaP
P5Q-PROに手持ちのP650をつなげようとしているのですがうまくいきません。
どうもスロットルがM/Bのほうが長いのですが、これって大丈夫ですよね?
67Socket774:2009/03/29(日) 23:04:50 ID:emnUEhVN
>>64
あと、6pinの電源ケーブルはVGAカードの補助電源だから、M/Bに挿しちゃダメだよ。
68Socket774:2009/03/29(日) 23:11:18 ID:emnUEhVN
>>66
スロットル?スロットだろ?

スロットとコネクタのサイズが合わないってことは、規格が違うってことなので、
大丈夫じゃない。
てか、挿せないだろ?

もしかしてそのP650って、AGP版じゃないの?
69Socket774:2009/03/29(日) 23:11:47 ID:981sesNe
>>65,67
返事ありがとうございます。
深く差し込み確認しました。刺さっているようです。
6pin + 2pin のコネクタが電源から出てるので、それを刺してます。
70Socket774:2009/03/29(日) 23:15:18 ID:d6Z7pm9Y
>>69
…それをMBに挿したのか?南無阿弥陀仏…。
71Socket774:2009/03/29(日) 23:15:35 ID:emnUEhVN
>>69
ちがう、それVGA用。

M/B用のは4pin+4pinの8pinの方。
72Socket774:2009/03/29(日) 23:16:09 ID:CNEvSzYx
>>69
駄目...orz

それはPCI-EXPRESS用の電源供給コネクタ.....

正しい接続ピンは、ATX 12V 8ピン電源コネクタ。
当然もうひとつ有ると思うから、それを挿さなきゃ駄目。
電源をキッチリ落として、背面のスイッチを切ってから
作業してください!!!
73Socket774:2009/03/29(日) 23:20:54 ID:N1y7OVaP
>>68
すみません間違えました。スロットです。
長いスロットに短いボードをさすことはできるはずです。
AGP-PROとAGPのようなものです。
74Socket774:2009/03/29(日) 23:23:20 ID:981sesNe
はじめて2chで、人の有難みを知りました。
動きました。ありがとうございます。
いつか僕も、解からない人に教えられるようになりたいと本気で思いました。
また解からないことあったら、ググってから来ますので、
よろしくお願いします。
75Socket774:2009/03/29(日) 23:24:07 ID:VP3hfZ56
■環境
OS:WINDOWS XP HOME
*3/29 Windows Update更新確認済み
CPU:Inter Core2 6600 @2.40GHz
RAM:2.00 GB(500MB×4)
VGA:Geforce 7600GT
*3/29 Driver Update更新済み
マザー:ASASU P5B
*3/29 BIOS UPDATE済み

皆さん色々と情報ありがとうございます。
環境面の情報の更新と頂いた情報を元に試した結果などを記載させて頂きます。

>>60
BIOS画面から起動優先度をCDにしてみました。
■1回目
優先度1位に"CD"を選択 → 設定保存後 → 再起動 → 
"Reboot and Selectproper Boot Device or
Insert Boot Media in Selected Boot Device and Press a key" → 
適当なキーを入力 →同じ文言の表示(ループ)
■2回目
優先度4位のHDDを消去 → 同じ文言 → orz

その後、セーフモード起動をしCD中身を確認しましたが 
"windiag.iso"が鎮座している事を確認できました。
*今現在

>>61
メモリーを一枚差しに変更し4パターン試しましたがorz
press any key問題については上記の通り、無限ループに入ってしまいます。
ハードウエアーに疎くてコンデンサ自体が理解できていないため、この後Googleに行って来ます。

>>62
ビデオカードのアップデートはNVIDIAからDriverを最新にした対応です。
BIOSの変更は一切行っていません。誤解を招く文面で申し訳ないです。
76Socket774:2009/03/29(日) 23:25:46 ID:CNEvSzYx
>>74
よかった!!!
動いてくれたみたいですね。
安心しました。

また何か有ったら、遠慮なく何時でもドウゾ!!!
77Socket774:2009/03/29(日) 23:26:52 ID:d6Z7pm9Y
>>69
…ピン配列見たけど、幸いショートしているだけで済んでいるかも
知れない。とりあえず6+2Pを外して、4+4P(田田コネを二つ繋げた
物)をMBに挿す。電源ケーブルを抜くことを忘れないこと。

…動かなかったらMBもしくは電源が死んだかも知れない。
78Socket774:2009/03/29(日) 23:28:44 ID:CWl5/Vuj
>>75
データ焼きしてないか?
ISO焼きしないと駄目だぞ
79Socket774:2009/03/29(日) 23:33:43 ID:d6Z7pm9Y
>>75
…CDの中身を確認して「windiag.iso」が鎮座しているのなら、焼きの
失敗なので、再チャレンジ。方法は「ISO焼き」とでもググれば出てくる。

…CMOSのクリアは試してみた?文面からは読みとれなかった。
80Socket774:2009/03/29(日) 23:38:24 ID:CWl5/Vuj
>>69
動かなかったら初期不良
交換で持ってけ

口が裂けても配線間違えたとは言うな
81Socket774:2009/03/29(日) 23:39:49 ID:CWl5/Vuj
>>80
動いたのね 遅爆
82Socket774:2009/03/29(日) 23:50:10 ID:y0Cilh1b
OSの抱き合わせ販売(正式名称忘れました)でCPUを一緒に買ったのですが
プロダクトID(25桁)を書いてあるシールがパッケージに貼ってあったと思うのですが
何も解ってない初心者なもので、そのパッケージを捨ててしまったんです

保証書と購入した店のレシートはあるのですが
メーカー問い合わせでシリアルナンバーからプロダクトIDを追えないでしょうか?
83Socket774:2009/03/29(日) 23:57:03 ID:z+cH5aNl
ここで聞くより、、以下省略
84Socket774:2009/03/30(月) 00:03:26 ID:YC7euQLl
85Socket774:2009/03/30(月) 00:06:13 ID:K4u/TeZg
>>82
一番、想像したくないミスだ〜
ビルゲイツ(今は違うか..)に
再度、お布施なんて嫌だぁ〜
6兆円以上持ってる大金持ちにw
86Socket774:2009/03/30(月) 00:09:25 ID:6gqSY34w
スレチかも知れませんが質問いいですか?
最近作ったPCが急にOSから先が起動しなくなりまして、BIOSは起動するんですがどういう症状かわかりますでしょうか?
87Socket774:2009/03/30(月) 00:11:18 ID:2mR1Mmv9
>>82
立ち上がるのなら下記のソフトでOKだよ

ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0706/25/news052.html
88Socket774:2009/03/30(月) 00:11:42 ID:K4u/TeZg
>>86
>OSから先が起動しなくなりまして、

黒画面に
ウインドウズのマークの表示は出ているんですか?
89Socket774:2009/03/30(月) 00:12:33 ID:cZlmrUfR
X58proで自作しているのですが、SATAケーブルのソケットが一つしかなく、ハードディスクと光学ドライブを繋げない状態です。
変換ケーブルなどを別に買う必要があるのでしょうか?
90Socket774:2009/03/30(月) 00:12:38 ID:2mR1Mmv9
>>86
OSが壊れてる
HDDが逝った
91Socket774:2009/03/30(月) 00:13:38 ID:6gqSY34w
>>88
いえ、黒い画面の左上にカーソル位置のアンダーバーが点滅してるだけです
92Socket774:2009/03/30(月) 00:15:03 ID:LOSDf28n
CMOSクリアぐらいはしたのか?
93Socket774:2009/03/30(月) 00:17:43 ID:2mR1Mmv9
>>89
SATAケーブルのソケットが一つしかなく?

ttp://www.msi-computer.co.jp/products/MB/X58_Pro.html
94Socket774:2009/03/30(月) 00:17:51 ID:K4u/TeZg
>>91
OSの入れ直し(リカバリー)が必要かも
95Socket774:2009/03/30(月) 00:20:46 ID:cZlmrUfR
>>93

正直SATAケーブルの意味すらよくわかってないのですが、マザーのどこに接続すればいいのか分かりません。
96Socket774:2009/03/30(月) 00:22:15 ID:6gqSY34w
OS入れ直しですか…
やってみます
まだ使い始めてまもなくデータ移行もそんなにやってなかったのが不幸中の幸いです
97拓くん:2009/03/30(月) 00:22:35 ID:z8hTUq1W
すいません初心者です
起動時に音がしています
困っているのでよろしくお願いいたします
98Socket774:2009/03/30(月) 00:23:28 ID:2mR1Mmv9
>>95
きしめんみたいなケーブルを紫だよ

その前にショップに行って組んで貰った方が良かったりしてね
99Socket774:2009/03/30(月) 00:25:03 ID:LOSDf28n
>>97
ピッっていうBEEP音なら正常
100Socket774:2009/03/30(月) 00:25:19 ID:nVLPguWO
>>96
最初にブート起動させる場所が変わってるというオチはないよね?
101Socket774:2009/03/30(月) 00:27:09 ID:2mR1Mmv9
>>97
電源入れてすぐのやつか

AWARDバイオス 短いピ 一回は正常起動

ttp://www.redout.net/data/bios.html

102Socket774:2009/03/30(月) 00:28:16 ID:cZlmrUfR
>>98

本当に初心者なので、その方がいいかもしれません…

グラボに塞がれていました。ありがとうございます。
103Socket774:2009/03/30(月) 00:28:24 ID:2mR1Mmv9
>>100
OS読んでる途中だからそれはないんじゃないの
104Socket774:2009/03/30(月) 00:37:34 ID:3N1Vb6By
>>87
これって、入力済みのモノを呼び出すだけじゃ?

とりあえず明日販売店に聞いてみます。
世界一の大富豪に再びお布施する覚悟でww
105Socket774:2009/03/30(月) 00:45:54 ID:qDeoPp1L
初心者 卒業出来るのはいつからですか?
106Socket774:2009/03/30(月) 00:47:59 ID:AgsFkXtm BE:2770790988-2BP(7111)
CPU:インテル Pentium Dual-Core E5200
M/B:P5KPL-CM
MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)
DVD:iHAS120-27
ケース・電源:AOPEN TM-363 WHITE


の構成で、OSもインストールしたのですが音が出ません…、助けてください!

107Socket774:2009/03/30(月) 00:48:40 ID:LOSDf28n
>>106
サウンドドライバ入れろ
108Socket774:2009/03/30(月) 00:49:37 ID:cZlmrUfR
度々の質問で申し訳ないのですが、ハードディスクと光学ドライブのSATAケーブルは繋ぎましたがケースからのUSBケーブルと電源ボタンのケーブルと本体付属のファンケーブルをどこに繋げばいいのか分かりません。

ケースはCM690を使用しています。

教えて君で本当に申し訳ないのですが、どうかご教授下さいm(_ _)m
109Socket774:2009/03/30(月) 00:53:25 ID:2mR1Mmv9
>>106
スピーカーのケーブルの繋ぎ忘れ 電源を入れてない
スピーカーを繋ぐポートの間違い
音源のドライバーが入ってない

110Socket774:2009/03/30(月) 00:55:00 ID:AgsFkXtm BE:2337854696-2BP(7111)
>>107>>109
サウンドドライバってマザーボードのDVDに入ってますか
111Socket774:2009/03/30(月) 00:59:09 ID:2mR1Mmv9
>>110
オンボードをなら入ってる
11247改め 俺のPC雨模様で鬱:2009/03/30(月) 01:06:42 ID:TsuYAxnD
>>78
ISO焼きしてませんでしたorz
ISO焼き後無事チェックできました。
pass:9回回してエラーは有りませんでした。

>>79
COMOSクリアー調べてみたら自分でやる事に不安がありましたが
手元にあるマザーボードP5Bのマニュアルにやり方が記載されており、
無事COMOSクリアー → BIOSで時間と日付を設定出来ました! →
再起動 → 雨模様 → orz
113Socket774:2009/03/30(月) 01:19:18 ID:2mR1Mmv9
>>108
USBは黒いやつで5ピンが2段になってる10ピンのやつだと思う
電源ボタンのケーブル 派手な色のやつの所

ファン マザーのFANって書いて有る所 コネクターが違えば変換を
買ってくるか電源の4ピン大から取る

少しは取説読もうよ
114Socket774:2009/03/30(月) 01:21:03 ID:6gqSY34w
>>100>>103
質問する前にもそれかなとも思って、BIOS見たら第一がなせかリムーバブルになってたんで、OS入ってるハードディスクに設定変えて起動し直したりもしたんですけど無理でした
115Socket774:2009/03/30(月) 01:23:00 ID:2mR1Mmv9
>>112
一回カード外して刺し直して見
116Socket774:2009/03/30(月) 01:24:58 ID:AgsFkXtm
>>111
ありがとうございました!
117Socket774:2009/03/30(月) 01:26:16 ID:2mR1Mmv9
>>114
セーフモードも立ち上がらないの?
立ち上がればchkdskをかけてみ

118Socket774:2009/03/30(月) 01:30:09 ID:6gqSY34w
>>117
上に書いた通り黒い画面にカーソル表示だけですね
119Socket774:2009/03/30(月) 01:35:03 ID:2mR1Mmv9
>>118
OSを入れ直しはした?
120Socket774:2009/03/30(月) 01:43:58 ID:6gqSY34w
>>119
OSのディスクとかを一旦片付けてしまってあるんで出すにはちょっと時間かかるので今度の休みにでもしようかなと思ってます。
集合住宅なので取り出すのにあまり音立てて周りの家の人に迷惑をかけるのも何なんで
質問したのに直ったかどうかの報告ができませんで申し訳ないです
121Socket774:2009/03/30(月) 01:49:20 ID:cZlmrUfR
>>113
レスありがとうございます。ある程度片付きました。返す言葉もございません…私の理解力がないばかりにお手数お掛けします。

しかしながら取説を読んでもAC'97というコネクタをどこに挿せばいいのか分かりません…JCD1というソケットでいいのでしょうか。今一度ご教授願えないでしょうか?
122Socket774:2009/03/30(月) 01:52:33 ID:2mR1Mmv9
>>121
F AUDIOとか書いて有るのはないの
123Socket774:2009/03/30(月) 02:04:37 ID:TDCzN6P9
ファンコンを買ってきたのですが、
ケース付属のファンと繋がりません。

ファンコン:KAZE SERVER
PCケース:ThreeHundred

よろしくお願いします。
124Socket774:2009/03/30(月) 02:08:46 ID:cZlmrUfR
HD audio 9

VCC
USB2-
USB2+
GND
↑セットで4

AC'97 9

VCC
USB1-
USB1+
GND
↑セットで4






H.D.D LED 2
power LED+ 1
power LED- 1
reset SW 2
power SW 2


がそれぞれあり、ケースUSBからは前者のグループが、ケースファンからは後者のグループが出ています。
右に示しているのはピン数です。
125Socket774:2009/03/30(月) 02:09:12 ID:/rOAA4PA
>>112
…そうか、CMOSクリアもダメだったか…。とりあえず、memtest+が
通ったので原因は以下に絞れている気がする。

●:CPU
○:Memory
●:MB
▲:VGA

検証用兼バックアップ用として安いVGA(中古とか)をで購入してみて
MBとの原因の切り分けを計るしか…。

AGPの時、VGAの差し込み具合で認識したりしなかったりする現象
には出くわしたことがあるのだがPCI-eでは不明。ダメ元で接点復活
剤をスロットに吹きかけたり、VGA側の端子を磨いたりしたことも有る。
その時は2ndマシンだったので本当にダメ元だった。…VGA側の接点を
磨いたり、スロットに紙を折りたたんで抜き差ししてみるとか…。

仮に、検証カードで問題なく認識できたら、VGAが原因なので後はその
処置。ダメ元でnVFlashでVGAのBIOSを書き換えてみる方法もある。
ダメなら本命を追加購入するか、予備を本命にするか…。
126Socket774:2009/03/30(月) 02:16:53 ID:aHAC/PRc
>>105
取説なしの板だけ買って起動させられたらかな
127Socket774:2009/03/30(月) 02:30:08 ID:2mR1Mmv9
>>123
ttp://uproda11.2ch-library.com/168604R3x/11168604.jpg

こういう変換を買ってこい

でもケース付属のファンだと回転数検知が利かないぞ
128Socket774:2009/03/30(月) 02:39:51 ID:TDCzN6P9
>>127
レスありがとうございます!

スミマセン。これは何という変換ケーブルでしょうか?
129Socket774:2009/03/30(月) 02:43:31 ID:2mR1Mmv9
>>124
HD audio
AC'97 これUSBとは関係ないから  どっちかをF AUDIOに繋ぐ


H.D.D LED 2
power LED+ 1
power LED- 1
reset SW 2
power SW 2   これケースファンとは関係ないから  派手な色のF PANELて書いて有る所に繋ぐSWは極性は関係なし  LEDは+-が有るから注意
130Socket774:2009/03/30(月) 02:46:39 ID:2mR1Mmv9
131Socket774:2009/03/30(月) 02:49:37 ID:TDCzN6P9
>>130
ありがとうございます!
明日買ってきます。
132Socket774:2009/03/30(月) 02:50:02 ID:2mR1Mmv9
133110:2009/03/30(月) 02:51:20 ID:AgsFkXtm
インストールし直しましたが音が出ません…
134Socket774:2009/03/30(月) 02:57:18 ID:TDCzN6P9
>>132
詳しいサイトもありがとうございます。
「大4ピンメス→ファン用3ピンメス」ですね。
勉強になりました。
135Socket774:2009/03/30(月) 03:02:19 ID:2mR1Mmv9
>>133
スピーカー繋ぐ所は有ってる? スピーカーの電源は入ってる?  スピーカーのボリュームは上がってる? か確認


デバイスマネージャーでドライバーがちゃんと入ってるか確認する!マークなってないかも

ttp://uproda11.2ch-library.com/168613RZy/11168613.jpg
136Socket774:2009/03/30(月) 03:08:08 ID:2mR1Mmv9
ID:cZlmrUfR

電源入れたら燃えそうで怖いな
詳しい人に見て貰うか
ショップに持ち込んだ方が良さそうだな
137Socket774:2009/03/30(月) 06:44:40 ID:+XeQJ8BJ
>>135
ってかディスクドライブどんだけw
138Socket774:2009/03/30(月) 07:25:09 ID:QMMR3Oln
うおホントだ総容量どんだけあんだw
139Socket774:2009/03/30(月) 08:18:12 ID:ZFK4tOAc
最近マザボケースに入れたんだけど、入れて数日は普通だったんだけど
ちょっと前からシャットダウンしたら、電源のスイッチ切って、また入れ直してから電源付けないとパソコン起動しなくなった。
エスパーの皆さん解決法よろしくお願いします。
140Socket774:2009/03/30(月) 08:57:05 ID:ah7uxe/x
質問です
動画再生やベンチマークテスト等をしていると画像や音声が一瞬ガガッと乱れる時があります。(チャタリングという?)
DVDからでもHDD内のデータでも
何が原因かわかりません。
何か考えられることありますか?よろしくお願いします。
構成は
Core 2 Duo E8500
M/B GIGABYTE EP45-UD3R
@ CENTURY DDR2 PC2-6400 2G*2
VGA HIS H467QS512P RADEON HD4670
OS WINXP Pro SP3
です。
141Socket774:2009/03/30(月) 09:20:45 ID:XwDEHnI9
冷えた状態で起動した時にだけ、CPUFANエラー!となりビープ音が連続します
BIOSでモニタリングすると、回転数が300回転くらいで赤い文字になってます
CPU温度は22〜24℃くらいです
待つ事数秒、26℃になるころには800〜900回転を越え通常状態に戻ります

どうすれば初期動作の回転を600以上にできますか?
マザーはP5QEです
ASUS付属のUtility関係は全てアンインストールしましたがだめです
EPUエンジンとかの後遺症?
142Socket774:2009/03/30(月) 09:38:16 ID:p8ja3tLF
>>141
BIOSの設定かな
CPU Fan Profile → Silent Mode になってたら
Optimal か Performance Mode にしてみたらどうだろう
143Socket774:2009/03/30(月) 09:49:11 ID:t3BRLz2m
マザボを交換して付属のCDからドライバを入れようとしたのですが
サウンドドライバのセットアップを起動すると
「システムにサポートされている製品が見つかりません。」と出てきます。
これはマザボの接続が間違っているのでしょうか?
CreativeのSB X-Fi Xtremeというドライバで、マザボはMSIです。
144Socket774:2009/03/30(月) 09:49:55 ID:t3BRLz2m
すみません、sageチェック外し忘れていましたorz
145Socket774:2009/03/30(月) 10:18:49 ID:2mR1Mmv9
>>143
BIOS から、オンボードサウンド機能が切ってあることを確認  これが一番臭そう

BIOS、チップセットを最新のものにバージョンアップする
サウンドカードをさしてた場所を変更

146Socket774:2009/03/30(月) 10:19:58 ID:yOS/RaQd
>>143
旧マザーにビデオカードとサウンドカードのっけてて、
マザーのみ交換したということだと考えると、OS入れ直したか?
ドライバ入れる前でもデバイスマネージャーに「?」マークの
デバイスが出るはず。
それと新マザーにオンボードが載ってたらこれをBIOSで切らないと
うまくいかない。
時々はage てくれるほうが探しやすくていいよ。
147Socket774:2009/03/30(月) 10:23:15 ID:XwDEHnI9
>>142
BIOSの設定は色々試しました
QFANコントロールを有効にしても無効にしても
回転を色々変えてもだめです
現在はターボにしてますが
そもそも、BIOSで色々設定を変えても各所のFANに変化はありませんでした。。。
何故でしょう?
148Socket774:2009/03/30(月) 10:30:29 ID:2mR1Mmv9
>>147
バイオスのバージョンを最新にしてQFANコントロールが効くか見てみる。

諦めてファンコン付きのファンに買い換えてマザーのセンサーだけ使う。
149Socket774:2009/03/30(月) 10:45:27 ID:2mR1Mmv9
>>139
最初普通に動いてた と言うので違うかも知れないけど
スペーサーはちゃんと付けたか確認 穴以外の所に付いてないか確認
組み立て時 余計なネジが落ちてないか確認。

PCが冷えてる時だけなるって事はないよね?
150Socket774:2009/03/30(月) 10:49:11 ID:2mR1Mmv9
>>140
VGAのドライバーを入れ替えてみれば
151Socket774:2009/03/30(月) 11:17:06 ID:Db/I774/
教えてください。
cpu PhenomU720BE
MB GA-M720-US3
HDD Seagate ST3500418AS
で組んだんだけど、↓の画面がでて先に進めません。。

ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1238378915296.jpg

HDDをSATAで繋いでるのにbiosだとscsi-0と表示されます。
コネクタ全部繋ぎなおしてみたけどだめでした。
どこが悪いのでしょうか?
152Socket774:2009/03/30(月) 11:48:23 ID:hRqTyRfU
HDDを紫のコネクタにからオレンジのにつなぎ直して再起動
153Socket774:2009/03/30(月) 12:09:59 ID:yOS/RaQd
>>151
この前の段階の画面が欲しいが、電源コードがつながってないとエスパー。
ちなみに SATA0 に起動HDDをつないで、BIOSでは IDE モードに汁。
154Socket774:2009/03/30(月) 12:12:22 ID:Db/I774/
>>152
オレンジのコネクタに繋いでもこの画面なんです。
SATAケーブル換えたり別のHDDつないでもこの画面が出ます。
155Socket774:2009/03/30(月) 12:13:32 ID:HDwQOD7D
PCケースを交換したらグラボのケース側に固定する金具が5ミリほど浮いてしまいます。
前のケースでは2ミリほどだったのですが浮きがひどくなり、ネジで固定できなくてグラボがぐらぐらしています。なにか解決策はないものでしょうか
156Socket774:2009/03/30(月) 12:14:12 ID:fqf4mHTF
>>154

>>153氏がこの前の段階の画面が欲しいがといってますが、、、
157Socket774:2009/03/30(月) 12:15:04 ID:Db/I774/
>>153
起動するとすぐこの画面がでます。電源コードはつながってます。
158Socket774:2009/03/30(月) 12:15:40 ID:WZX/zM9t
>>155
ケースかカードを買い換える。解決!
159Socket774:2009/03/30(月) 12:17:39 ID:cZlmrUfR
>>129
ありがとうございます。
VCC
USB2-
USB2+
GND
↑セットで4

VCC
USB1-
USB1+
GND
↑セットで4


この二組はどこなのでしょうか?
USB1+
USB1-
USB0+
USB0-
は取説を読む限り基盤にあるのですが
USB2+
USB2-がありません
160Socket774:2009/03/30(月) 12:18:54 ID:fqf4mHTF
>>157
SATA0 に起動HDDをつないで、BIOSでは IDE モードに汁

はどうなの??
161Socket774:2009/03/30(月) 12:20:46 ID:XbyIenRl
先日グラボが逝ってしまいました。
これを機にマザボも取り替えてしまおうということで色々買い揃えてきました。
そして、組み終わって電源を入れたところ電源が入りませんでした。
電源ユニットのon,offをすると「チューン」と微かに嫌な音がするので電源ユニットのスイッチは入っていると思います。
しかし、ケースの方のスイッチを押しても反応ありません。電源のファンすら回りません。
マザボのpower switchの配線も確認しましたが間違えてはいないと思います。
電源ユニットは4年ほど前のものなのでそれが原因なのかなと考えてはいますが、再構成する前までは動いていたので違うような気もします。
何が原因だと思いますか?

cpu:AMD AthlonX2 5050e
マザボ:gigabyte GA-M720-US3
グラボ:gigabyte GV-R465OC-512I
電源:NEO POWER 480
162Socket774:2009/03/30(月) 12:20:48 ID:Db/I774/
>>160
どちらもやってみましたが、この画面がでてきます。
163Socket774:2009/03/30(月) 12:24:32 ID:fqf4mHTF
>>162

電源入れたときにHDDって動いてる。
耳つけてるか手で持って振動してるか確認して?

電源は大丈夫??
電源のコードを確認と他のコードをつなげてもだめ?
164Socket774:2009/03/30(月) 12:28:54 ID:thRvDzI7
>言われないことなかった
毎日いちゃいちゃしてるということか
165Socket774:2009/03/30(月) 12:29:40 ID:Db/I774/
>>163
確認してみます。
電源はEA-500です。CPUファン回ってるから大丈夫だと思います。
SATA電源コネクタ換えてもだめでした。
166Socket774:2009/03/30(月) 12:30:25 ID:/oxCiIfL
>>161
全部はずして1つずつつないでみて電源の入り方変わる?
167Socket774:2009/03/30(月) 12:34:04 ID:XbyIenRl
>>166
全部というのは何のことでしょうか?
すべてのパーツをはずしてマザボに一つずつ繋いでみろ、ということでしょうか?
168Socket774:2009/03/30(月) 12:35:21 ID:9xHepmL/
MSIのサイトでマザーボードのK9N SLI-2Fの製品紹介が乗っているのは見つけられるのですが、
マニュアルが見つかりません。
K9N SLI-2Fという名称以外になにか別の名前があるのでしょうか?
169Socket774:2009/03/30(月) 12:37:14 ID:WZX/zM9t
>>168
MSI本家サイトへ行け。日本には行くな。
170Socket774:2009/03/30(月) 12:42:25 ID:fqf4mHTF
>>168

三つ見つけたがどのバージョンかわからん。
ManualをクリックするとJapaneseがあるからそれをクリック

ttp://www.msi.com/index.php?func=searchresult&keywords=K9N+SLI&table=download
171Socket774:2009/03/30(月) 12:54:21 ID:DGv1iNlW
CPUとクーラーの間に熱伝導シートというのを貼りたいんですけど
CPU側の大きさがわかりませんCPUはE5200です。シートは25x25mmです。
これで小さすぎたり大きすぎたりしませんか?
172Socket774:2009/03/30(月) 12:56:08 ID:XbyIenRl
>>166
一応全部はずして最小構成にして電源を入れてみましたが症状は変わりませんでした。
173Socket774:2009/03/30(月) 13:26:49 ID:2Y6MER+L
BIOSでHDDのフォーマットはできますか?
マザーはギガバイトです
174Socket774:2009/03/30(月) 13:37:37 ID:1tTJ1p5W
突拍子もない質問で申し訳ないんですが、ケースファンは工夫さえすればどこにでも付けられる代物なのでしょうか?
頂いたんですが、使い道が分からず困っています
175Socket774:2009/03/30(月) 13:42:03 ID:mgENGEQR
動画編集ソフトのおすすめ教えろ
100万までなら出せる
176Socket774:2009/03/30(月) 13:43:28 ID:/oxCiIfL
>>172
それでファンも回らないんじゃ電源じゃないかなあ。
一瞬動くとかそういうのもないのね?
音がするならヒューズ飛んだわけでもないだろうし、何らかの保護回路かね。
177151:2009/03/30(月) 13:44:14 ID:Db/I774/
HDD認識しました!!
いい人が多くて助かりました。
みなさんありがとう。
178Socket774:2009/03/30(月) 13:44:57 ID:/oxCiIfL
>>175
↓を思い出した。

ETC通過 最速をオシエロ。

オレ、第B京浜 60km
外環 某入口 50km じゃ
179Socket774:2009/03/30(月) 13:47:40 ID:AgsFkXtm
>>135
ttp://www2.vipper.org/vip1164724.jpg
こんな感じでいいのでしょうか?
180Socket774:2009/03/30(月) 13:50:38 ID:fqf4mHTF
>>177

っで何が原因だったのん??
181Socket774:2009/03/30(月) 13:52:05 ID:9xHepmL/
>>169
ありがとうございました。
182151:2009/03/30(月) 13:57:00 ID:Db/I774/
>>177
原因はわからなかったです。
レスしてもらったことをやり直したらうまくいきました。
何度も返答してもらってありがとうございました。
183Socket774:2009/03/30(月) 14:04:46 ID:5h4PDt0i
やっぱり春だなw

>>171
サイズ的にはイケるはず。大きければ切ればいい。
張る時気泡が入らないように注意。

>>173
HDDフォーマットはOSインストール時に前半で行う。
BIOSじゃない。

>>174
ネジ穴位置が合えば。
でも空気の流れを考慮しないと意味がない。
184Socket774:2009/03/30(月) 14:13:32 ID:/oxCiIfL
>>179
その状態で通知トレイにスピーカーアイコン出てる?
ミュートにチェック入ってない?
ミキサとか出してwav鳴らした時にインジケーター出る?
185Socket774:2009/03/30(月) 14:27:13 ID:i6WZVsqk
まさかとは思うが、スピーカーは外付けであるんだよな?
186Socket774:2009/03/30(月) 14:30:55 ID:5h4PDt0i
>>185
俺もそれ思ったw
187Socket774:2009/03/30(月) 14:34:11 ID:AgsFkXtm
>>185
ちょっと買ってきますね!
188Socket774:2009/03/30(月) 14:34:53 ID:LOSDf28n
( ゚д゚)
189Socket774:2009/03/30(月) 14:36:39 ID:NezPAL3q
(゚д゚)
190Socket774:2009/03/30(月) 14:38:27 ID:/oxCiIfL
え、、、>>135で聞いてるじゃないか
191Socket774:2009/03/30(月) 14:39:52 ID:/oxCiIfL
つーかこっち見んな>>189
192Socket774:2009/03/30(月) 14:43:46 ID:TrC+UHIX
>>176
ありがとうございます。
前のマザボで再構成するのと、もう一つのPCの電源を繋げてうまくいったら電源買ってきます!
193Socket774:2009/03/30(月) 14:59:17 ID:jjaVbcgQ
初めて自作しようとしたが危機に直面。
マザボやら全て付けて起動してみたんだが
モニタにBIOS画面が映る時と映らないときがあって背面のUSBポートが認識してくれないときがある。
ドライブの信号送るケーブルもないからインスコできんし・・・
そもそもビープ音が鳴らない・・・というよりスピーカーが付いていないっぽい
ケースはA-2871でマザボはA704-Sです。
このケースの前面USBのケーブルをどこに差せばいいかもわからないし謎だらけなケースです。
エスパーしてください
194Socket774:2009/03/30(月) 15:08:58 ID:PGqGowvZ
ニコニコと違って金で買うポイントのやり取りだから
小額とは言え、あんまりやり過ぎるなよ
法的に云々って話じゃなくて、締め付けが厳しくなるんだからさ
195Socket774:2009/03/30(月) 15:37:44 ID:L1vv9fCm
すいません。

64bitCPUにOS2000はインストールして問題なく使えますか?

現在はVistaを使っているのですが、Vista不対応のカードを使いたく、
あえて別のHDDに2000を入れて使いたいのです。
(デュアルブートにはしないつもりです。面倒ですが付け替えしようかと)

よろしくお願いします。
196Socket774:2009/03/30(月) 15:40:31 ID:zP9/nSNI
具体的CPU名が分からないけど
Athlon、Phenom、PhenomUとかCore2とかCore i7などのx86系CPUなら特に問題もなく
197Socket774:2009/03/30(月) 15:40:39 ID:dHOc/PLT
192です。
前のマザボで再構成したら、なんと動いてしまいました。
これで電源が犯人ではなくなってしまいました…orz
198Socket774:2009/03/30(月) 15:42:09 ID:L1vv9fCm
>>196
ありがとうございます。

CPUはCore2Duo E8500 です。
199Socket774:2009/03/30(月) 15:50:46 ID:Q5SoADSS
Core2Duo E7500使ってるんですけどリテールが五月蝿いので静かなCPUクーラーありますか?
ケースはminiP180 マザーはP5Q-EM 予算は5000円程度です
200Socket774:2009/03/30(月) 15:52:12 ID:LOSDf28n
>>199
つクーラースレ
201Socket774:2009/03/30(月) 15:52:34 ID:zP9/nSNI
>>198
何も問題ないよ。
202Socket774:2009/03/30(月) 16:05:01 ID:fqf4mHTF
>>197
これはないと思うけど
電源の田はきちんとマザボに接続してるよね?
203Socket774:2009/03/30(月) 16:15:58 ID:ycCJaYZb
フロントパネルコネクターのMB側が以下の配列に対して
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-009016.htm
ケース側の電源LEDが
[○×○]
で挿せないんだが、変換コネクタ要るってことか?
204Socket774:2009/03/30(月) 16:19:30 ID:fqf4mHTF
>>203

マザボに3ピンのもう一つ電源LEDの場所がないかな?
205Socket774:2009/03/30(月) 16:19:42 ID:cZlmrUfR
OSをインストールしているんですがパーティション分割が出来ません。

新規のアイコンが何故かクリック出来ない状態です。
206Socket774:2009/03/30(月) 16:20:49 ID:jhe3p1ez
>>203
ttp://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm

面倒なら、バラバラになってるピンを買ってつなぐという方法もあるね
207Socket774:2009/03/30(月) 16:25:59 ID:Z1OjGgGG
自作に挑戦しようと思ったのですがもしできなかったら嫌なので教えてください。
マザボ・FoxMHFをやりたくてconn G31MX-K 2.0
CPU・PEN4 3、2ギガ
メモリ・Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
グラボ・Palit 9800GT 512MB (NE39800TFHD52)
ハードディスク・Seagate Barracuda 7200.12 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

電源・EVERGREEN Power Glitter 500W
ケース・Scythe(サイズ) K110-BK
DVDドライブ・BUFFALO DVSM-U22FBS-BK
OS・VISTA
これでMHFは快適にできるでしょうか?
208Socket774:2009/03/30(月) 16:27:05 ID:cZlmrUfR
どころか
BOOTMGR is missing
とでたままディスクの読み込みすらできなくなりました…
どうすればいいですか?
209Socket774:2009/03/30(月) 16:28:15 ID:Z1OjGgGG
>>207
間違えました マザボはFoxconn G31MX-K 2.0です。
210Socket774:2009/03/30(月) 16:30:47 ID:jjaVbcgQ
>>193
スルーオワタ
211Socket774:2009/03/30(月) 16:31:45 ID:jhe3p1ez
>>207
構成相談はスレ違い、見積もりスレとかに行ったほうがいい
MHFのスレに行って聞いてみるのもいいかもしれない

…ひとつだけ言わせてもらうと、いまさらPen4はさすがにない
212Socket774:2009/03/30(月) 16:35:15 ID:w3O9Pwdl
eSATAコネクタ付きケース買ったのですが
OSがXPの場合AHCIドライバ入れないと使えないですか?
213Socket774:2009/03/30(月) 16:36:38 ID:fqf4mHTF
>>210

前に誰かが言ってるのと同じ。
最小構成で起動して確認。
そのご少しずついろんなものを付けていって起動して確かめる。
問題の切り分けしないと。
214Socket774:2009/03/30(月) 16:36:46 ID:/oxCiIfL
>>210
A704-Sがわからん。メーカーも書いてくれ。
USBなんてとりあえずマザボの背面パネルのが使えれば何とかなるだろ?
215Socket774:2009/03/30(月) 16:37:14 ID:Z1OjGgGG
>>211
スレ違いでしたか、すいません。
PEN4はオークション見ていて値段的に安かったので・・・もっといいもの買わなくちゃですか;
ありがとうございました。
216Socket774:2009/03/30(月) 16:38:37 ID:ycCJaYZb
>>204
合ってるかはともかく適当に挿したら電源LED付きました
>>206
今度改造したいと思います
217Socket774:2009/03/30(月) 16:40:53 ID:5h4PDt0i
>>193>>210
パニックてるのはわかるが、構成とかの情報を書かないと。
218Socket774:2009/03/30(月) 16:43:05 ID:w3O9Pwdl
207
CPUをE8400くらいにしたら?
あとPCケースに電源付属してるのに変えるのはいいが、アンテックあたりの550wを薦める
容量は足りてるが電源は「質」だしな。
鎌力の650wあたりでもいいかも
219Socket774:2009/03/30(月) 16:45:36 ID:4bXP0ofM
  ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (    )  <  こんな時間に書き込んでいるって事は、
  ( O   )    \__________
  │ │ │
  (__)_)


   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `・ω・´) 彡<  お前は相当暇そうだな。
  (m9   つ    \_____
  .人  Y 彡
  レ'(_)


   ┏━━━━━━━━┓
   ┃   ∧_∧    ...┃
   ┃  ( ´・ω・`).    ┃
  ∧_∧ (m9  つ.     ┃
  (    )人  Y       ┃
  ( O  つ '(_).      ┃
  ノ  ,イ━━━━━━━┛
  レ-'(_)
220Socket774:2009/03/30(月) 16:47:21 ID:i6WZVsqk
>>215
初自作の部品をオクで買うとか・・・春だなぁ〜。
トラブル起きてもこのスレにくんなよ。
ノークレームのモノ買うってことはトラブルを楽しむということだからな。
221Socket774:2009/03/30(月) 16:48:27 ID:Z1OjGgGG
>>218
わかりました。なるべく低コストで抑えたいのですが長く付き合うならCPUもちゃんと買うべきですね。
ではCPUと電源を変えて自作挑戦してみます!
スレ違いな質問なのにありがとうございました。
222Socket774:2009/03/30(月) 16:51:03 ID:5h4PDt0i
223Socket774:2009/03/30(月) 17:13:14 ID:L1vv9fCm
195です。改めてご質問させてください。

現在 Core2Duo E8500 で 64Bit版Vista を使ってます。
Vista非対応のカードを使うために、全く別のHDDにOS2000をのせて、
いちいち付け替えて使うつもりです。

たとえばこの時、両方のHDDを接続した状態にしておき、
起動時にバイオスをたちあげ、起動ドライブを選択しなおすことで、
OSを切り替えることは可能でしょうか?

連投ですいません。よろしくお願いします。
224Socket774:2009/03/30(月) 17:15:32 ID:cZlmrUfR
>>222

なんとかインストールできましたがやはり分割が出来ません…
仕方なくそのまま進めています。
225Socket774:2009/03/30(月) 17:18:46 ID:2mR1Mmv9
>>157
ギガのLOGOの消し方
起動時 DELキーを押しバイオス設定画面に入る
Advanced BIOS Features〜Full Screen LOGO ShowをDisabledにしてセーブする

LOGO出しでセットアップしてたのかな
226Socket774:2009/03/30(月) 17:23:22 ID:2mR1Mmv9
>>169
MSIって日本仕様の型番が有って本家に載ってないのが有るのよね
227Socket774:2009/03/30(月) 17:25:06 ID:2mR1Mmv9
>>174
ドリルと貴方のスキルが有ればOK
228Socket774:2009/03/30(月) 17:29:59 ID:2mR1Mmv9
>>187
おれも怪しいから
最初にスピーカー繋ぐ所は有ってる? スピーカーの電源は入ってる?  スピーカーのボリュームは上がってる? か確認
だって言ってたのに
229sockerAM2:2009/03/30(月) 17:31:12 ID:6lq2h0uW
マザーボードに新しいCPUを取り替えようとしたいのですが、
CPUクーラーを外してレバーを引き上げたのですがCPUを抜く事ができません、
一度OSを立ち上げてCPUの暖めてから行ったのですが硬くて取り替えることができません。
どうしたらいいでしょうか
230Socket774:2009/03/30(月) 17:36:21 ID:LOSDf28n
つドライヤー
231Socket774:2009/03/30(月) 17:36:26 ID:2mR1Mmv9
>>195
VGAドライバー チップセット 音源  プリンター  他のドライバーが2000に
対応してるか確認してからが良いぞ
232Socket774:2009/03/30(月) 17:39:20 ID:5h4PDt0i
ソケットの種類くらい書かないと
233Socket774:2009/03/30(月) 17:39:36 ID:2mR1Mmv9
>>205
OS入れるときに分割してないんじゃ無いの

EASEUS Partition Manager 3.0 Home Editionでも入れて分割しろ
234>>193:2009/03/30(月) 17:46:19 ID:jjaVbcgQ
失礼致しました。改めて書き直します。
【CPU】PhenomUX3 720
【M/B】FOXCONN A7DA-S
【ケース】UNI-A2871
【電源】玄人志向 T650W
【メモリ】2G×2
【グラボ】オンボード
【ドライブ】LGスーパーマルチ

状況:4年前に注文したドスパラBTOのPCが古くなったので新しく自作しようと上記のパーツを
集め組み込みましたが、電源を付けても起動したりしなかったりと不安定で背面USBポートが
認識できたりできなかったりと曖昧な状況が続いております。
HDDには旧PCのままのデータが入っているのでそのままXPのデスクトップまで持ってこれたものの
突然キーボードとマウスが操作不可能な状況に陥ります。
その際、リセットボタンで再起動すると画面が真っ暗なまま先へ進むことができず強制終了せざる終えなくなります。
試したことはマザボを最低限起動で正常、電源も旧PCのマザボと接続して正常と確認。
後はこのマザボに書いてあるUSBの電源供給?のところに何かを指すと思うのですがケーブルは見当たりませんし、
前面のケースUSBポートのケーブル2つをつなげる場所がわかりません。
前面ケースUSBケーブルは4本で3本と1本に分かれています。
これが2本あり何処に入れるか分からない状態です。
これを使うかどうかもわからず、とりあえず起動した所、背面のポートが認識できなかったり曖昧な状況となります。
数少ない手がかりですがよろしくお願いします。
235Socket774:2009/03/30(月) 17:52:16 ID:2mR1Mmv9
>>223
バイオスでHDDが殺せるなら良いけど 殺せなければ問題が出ると思う

システムコマンダーとかのブートマネジャー
かリムーバブルケースを使った方が良いんじゃねーの


236Socket774:2009/03/30(月) 18:00:33 ID:5h4PDt0i
>>234
OSは旧環境のまま?
マザボを変えたらOSを修復インストールか新規インストールしなけゃ。
237Socket774:2009/03/30(月) 18:19:51 ID:MvICokIL
マルツパーツ館静岡八幡店で中古のパソコンを買ったんですが、通気口から中を見てみると、コンデンサの頭にカビが生えていました。
メーカーは、おそらくRubyconだと思います。放置でも大丈夫ですか?

              ,-───‐-、
                  |゛:::::;;;;;;;;;;;;:::::”|
                  │..゙│Rubyco|
                  │[]│1..6..V│
                  │..゙│4700u、|
                  │[]│Rubyco|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  │..゙│ (,,゚Д゚) | <  カビでフサフサだぞ、ゴルァ!!
                  │[]│(ノ .ヽ)│   \_______
                )..゙│4700u(
                  │[]│    │
                `ー┬-┬一´
                  |. |
                  |. |
                  |
238>>193:2009/03/30(月) 18:20:33 ID:jjaVbcgQ
>>236
有難うございます。
旧環境のままです。
その前にドライブの読み込みもできない状況なのでインストールすらできません。
外付けドライブでは認識されませんでした。
ドライブが認識され次第、新規インストール実行したいと思います。
239Socket774:2009/03/30(月) 18:24:34 ID:2mR1Mmv9
>>237
カビじゃ無くて液漏れしたのが干からびたんじゃねーの
取り替えた方が良いと思うけど
240Socket774:2009/03/30(月) 18:26:04 ID:cZlmrUfR
>>233

ありがとうございます。何故かOSインストールの時には分割出来ませんでした…
ソフトを使って分割出来ました。
241187:2009/03/30(月) 19:51:42 ID:AgsFkXtm
スピーカーもイヤホンもダメでした…
さしても「接続されていません」ってでます
242Socket774:2009/03/30(月) 19:56:42 ID:2mR1Mmv9
>>241
スピーカーのプラグを刺す所は有ってる?
243Socket774:2009/03/30(月) 20:06:44 ID:AgsFkXtm
>>242
はい、確かめました
244Socket774:2009/03/30(月) 20:07:24 ID:/rOAA4PA
>>241
…>242の言うとおり接続箇所は合っているか?カラフルな穴が6つ
並んでいる箇所のライム(ライトグリーン)色に挿す。
245Socket774:2009/03/30(月) 20:10:02 ID:2mR1Mmv9
>>243
スピーカーのアンプの電源は入ってる?
246Socket774:2009/03/30(月) 20:18:36 ID:/rOAA4PA
>>241
…何の音が鳴らない?もしCDの音で有れば、CDとMBをオーディオ
ケーブルで接続する必要がある。
247Socket774:2009/03/30(月) 20:20:35 ID:2mR1Mmv9
>>246
そんなの繋げなくても音は鳴るぞ
248Socket774:2009/03/30(月) 20:21:01 ID:TtccP6yl
>>246
今どきのM/Bでそんなことあり得ないから
249Socket774:2009/03/30(月) 20:24:30 ID:/rOAA4PA
>>247,248
…そうか…生CDの音声は今日日大丈夫なのか…。

>>241
と言うわけで、CDは忘れてくれて良い。
250Socket774:2009/03/30(月) 20:25:55 ID:2mR1Mmv9
>>243
スピーカーってもちろんアンプが付いてるやつ買って来たよね?

251Socket774:2009/03/30(月) 20:33:00 ID:NezPAL3q
イヤホンもだめって書いてあるからな・・
252Socket774:2009/03/30(月) 20:33:48 ID:LOSDf28n
たぶんドライバだろな
253Socket774:2009/03/30(月) 20:37:17 ID:5h4PDt0i
>>243
ケースのフロントパネルじゃなくて、バックパネルの黄緑色のジャックだよ。
254俺のPC雨模様で鬱:2009/03/30(月) 20:43:31 ID:TsuYAxnD
皆さん昨日はありがとうございました。
本日購入店の専門ショップに持ち込み、グラフィックカードを試しに差しかけをお願いした所、
一発で解消されました。
試しに旧カード7600GTを別パソコンに差し込んで頂いた所、雨模様が表示され
今回のボトルネックはグラフィックカードが主だった事と結果を結び付けました。

そこで新たにGeforce 9600GTモデルを購入し帰ろうとした所、
店員さんが通常工賃を取るハードセットアップをドライバーインストールは無しで、
ハード接続後の動作確認までして頂けました。
*色々と相談し、素人対応を察して頂いたようです。

注意としてOS新規インストールを推奨されたので、この後バックアップを取り作業に取り掛かろうと思います。
因みにバックアップの注意事項ってありますでしょうか?
クッキーのエクス → インポートも考えています。
*ネット上のパスワードが移行出来るのかと思い込んでいます。

図々しく質問を重ねすみません。
255Socket774:2009/03/30(月) 20:50:30 ID:AgsFkXtm
>>245>>250
アンプ内蔵のやつです
>>249
どうもありがとうございます
>>244>>253
黄緑色のにさしました。あと、フロントパネルの穴にイヤホンとかマイクをつけても反応しません…
256俺のPC雨模様で鬱:2009/03/30(月) 20:50:55 ID:TsuYAxnD
誤字多数失礼・・・・orz
×本日購入店の専門ショップに持ち込み、グラフィックカードを試しに差しかけをお願いした所、一発で解消されました。
○本日購入店の専門ショップに持ち込み、グラフィックカードを試しに別の物を使用して頂いた所、一発で解消されました。
257Socket774:2009/03/30(月) 20:59:25 ID:2mR1Mmv9
>>255
フロントパネルの穴にイヤホンとかマイクをつけても反応しません って

フロントパネルから配線をマザーに付けましたか? HD AUDIOとかAC'97と書いて有る線です
258Socket774:2009/03/30(月) 21:01:59 ID:2mR1Mmv9
>>254
IE 立ち上げてメニューのファイル〜ファイルインポートおそびエキスポート
259Socket774:2009/03/30(月) 21:03:02 ID:J//HEYvy
HDD LEDが付いていないんですがなぜでしょうか?
260Socket774:2009/03/30(月) 21:07:42 ID:u5JRvEsz
質問です。
PCを起動して5分後に強制終了してしまいます。
そのあとPCの起動ボタン押しても無反応、電源コンセントを抜いてそのあと起動ボタン押すと
PCは起動します。起動しても5分後ぐらいに強制終了。
ぐぐったら熱暴走とかありましたが5分しか起動してないのでそれはないだろうとおもいます。
電源かマザボが原因なのでしょうか?ウイルスというのも見つけましたがサイトみてないのでそれもないとおもいます。
よろしくおねがいします
261Socket774:2009/03/30(月) 21:08:46 ID:eA2UTIGS
>>219 不覚にもわろた
262Socket774:2009/03/30(月) 21:10:17 ID:eA2UTIGS
>>260  熱暴走だろ。 CPUか電源か、チップセットか、どっか。
ファン回ってるか? ヒートシンクちゃんとついてるか?
263Socket774:2009/03/30(月) 21:13:13 ID:u5JRvEsz
>>260
5分しか使ってないんですけど熱暴走なんでしょうか?ちなみにファンはちゃんとまわってます。
264Socket774:2009/03/30(月) 21:14:40 ID:u5JRvEsz
>>262でした、すいません。
265Socket774:2009/03/30(月) 21:17:12 ID:AgsFkXtm
>>257
ttp://www.vipper.org/vip1165077.jpgここと、フロントパネルからのびてるAUDIOって書いてる端子をつないでます
266Socket774:2009/03/30(月) 21:18:19 ID:9/6W1G57
Vistaのスリープに移行しないんだが見直す所教えてくれ
OS:Vista x64
マザボ:P5Q Pro
他:いっぱい
267Socket774:2009/03/30(月) 21:18:47 ID:eA2UTIGS
シンク無しなら1秒で熱暴走する。
VGA挿してるなら抜いてみ?
次にあらゆるコネクタ、ソケットの類を挿しなおし。 接触不良の類も怪しい。
それでだめならOS再インストール
だめならメモリが腐ってるかも試練
268Socket774:2009/03/30(月) 21:19:04 ID:LOSDf28n
電源の管理でなにか設定してないか?
269Socket774:2009/03/30(月) 21:19:44 ID:2mR1Mmv9
>>259
断線 +-が違う LEDが切れた  誤配線で違う所に繋げた
270Socket774:2009/03/30(月) 21:22:49 ID:XwDEHnI9
ASUSのEAH3870×2のグラボを差してますが
Single稼働の時は全くなんとも無いですが
クロスファイアが有効になると数分〜10分くらいでブラックアウトします
グラボだけが落ちたような感じです
BGMとかが単音だけテンテンテン・・・と鳴り続けたりしてます
まぁ他は反応無いのでフリーズしてはいますが・・・
負荷時の温度は75℃くらいが最高なので熱ではなさそうです
各種様々なクロスファイア対応のVGAのベンチは全て通りますが
ラストレムナントの体験版をプレイすると戦闘中や、洞窟などで走り回ると落ちるようです
ラストレムナントのベンチはフルスクリーン1680×1050を10週以上させて
アベレージFPS98くらいでブラックアウトはしません
ドライバは9.3です
電源は800W、補助も差してます

クロスファイアにおける不具合でしょうか?
それとも他に原因ありますか?
271Socket774:2009/03/30(月) 21:22:57 ID:u5JRvEsz
抜き差しちょっと試してみます、ありがとうございました〜
>>268
おかしな作動する前とまったく変えてないのでそれは関係ないとおもいます
272Socket774:2009/03/30(月) 21:24:43 ID:2mR1Mmv9
>>266
ドライバー関係が怪しい  VGAのドライバー NICのドライバー その他ドライバー

マザーのバイオスと設定 
273Socket774:2009/03/30(月) 21:27:17 ID:2mR1Mmv9
274Socket774:2009/03/30(月) 21:27:44 ID:jhe3p1ez
>>270
ドライバ変えてみた?
275Socket774:2009/03/30(月) 21:32:02 ID:pn+fI+yo
ここで聞くような香具師がクロスファイアーってw
色々大変ね〜w
276Socket774:2009/03/30(月) 21:37:02 ID:XwDEHnI9
>>275
店員が絶対にコレで間違いないって勧めてきた品物なんでしらんがな(>_<)
ほんとはGTX260OC版買う予定だったのに。。。
277Socket774:2009/03/30(月) 21:46:16 ID:2mR1Mmv9
>>276
在庫処分を掴まされたか 可哀想に
278Socket774:2009/03/30(月) 21:47:29 ID:YUj//23z
なんで自分が思ったモン買わないかな〜
信じられん。
まぁスレチなんでこの辺で。
279Socket774:2009/03/30(月) 21:59:33 ID:9/6W1G57
>>272
ああ、マウスとかのドライバを適当にMSので済ましてたかも
推奨してる割に結構シビアなんだな
280Socket774:2009/03/30(月) 22:05:28 ID:TtccP6yl
>>266
BIOSのPower Managementの設定でS3になってないんじゃないか?
281Socket774:2009/03/30(月) 22:11:50 ID:M5NhVHbz
>>202
結局マザボの初期不良でした。
購入店で交換してもらい再構成して起動したところ、BIOSに入れました。
皆様ありがとうございました。
282Socket774:2009/03/30(月) 22:20:22 ID:9/6W1G57
>>280
BIOSは最新にしてS3Onlyにした。
BIOSの設定はそこしか変更してないけど、他にもある?

Logicoolの無線USBマウスにMSのドライバ入れて、受信部をUSBケーブルにぶっさしたり、
FILCOのBluetoothキーボード使ってたりしてるから、復帰出来ないってなら判るけど、
スリープに入りさえしないのが解せぬ・・・
283Socket774:2009/03/30(月) 22:25:32 ID:RJK5nqs4
windowsがインストールされてるのがFドライブになってしまいました。
普通はCだと思うんですが気にならないのであれば別に支障はありませんよね?
284Socket774:2009/03/30(月) 22:28:58 ID:2mR1Mmv9
>>276
買ったばっかりなら初期不良で返しちゃえ

Palit GeForce GTX 260 Sonic 216 SP なら19800で買えるぞ
285Socket774:2009/03/30(月) 22:29:55 ID:jhe3p1ez
>>283
カードリーダーとかつけたままOSインスコするとそうなる
まぁ気にならないならいいんじゃないか?w
286Socket774:2009/03/30(月) 22:36:00 ID:2mR1Mmv9
>>283
有るって言えば有る

ソフトのインストール時にインストール先を指定出来れば良いけど
出来ないソフトならあららです。
287283:2009/03/30(月) 22:45:27 ID:RJK5nqs4
>>286
ああいうのってちゃんとwindowsがあるところを認識してくれるものではないんでしょうか?
ためしに適当なのをインスコしようとしたら、ちゃんとFにインスコしようとしてくれました。
詳しくないのでその辺誰か教えてください。

今のところは面倒なのでこのまま続行しようと思ってます。
288Socket774:2009/03/30(月) 22:48:15 ID:eA2UTIGS
>>287
俺の作ったソフトは OSはCドライブ決め打ちしているから使えねえぞ www
289Socket774:2009/03/30(月) 22:49:40 ID:zP9/nSNI
どこのDriveに何がインストールされているかは、基本的にレジストリに書き込まれています。
インストーラーを使うソフトの場合大抵は、レジストリも参照してインストールを行います。
そのため、SystemDriveがCからFにずれても一応大丈夫です。
290Socket774:2009/03/30(月) 22:50:25 ID:LQSbE65g
>>287
Cドラ決め打ちのソフトだと大変な事になる
代表的なものだとノートンとか
291Socket774:2009/03/30(月) 22:51:33 ID:M5NhVHbz
質問です。
OSの入っているHDDを新しい母板に載せて起動したところ、windowsのロゴが表示される画面で再起動してしまいます。
ググッたらOSの入ったHDDのお引越しをするとブルースクリーンで再起動すると書いてありましたが、この症状がおきているのでしょうか?
292Socket774:2009/03/30(月) 22:52:11 ID:39K8sU+G
>>291
それ以外になんと答えればいい?
293Socket774:2009/03/30(月) 22:52:38 ID:LOSDf28n
OS入れ直せ
294Socket774:2009/03/30(月) 22:53:07 ID:K4u/TeZg
>>291
マザーボードなんて大掛かりな変更をする場合は
OSの再インストールは必要です。

面倒でも、そこまでしなければ引越し完了!!にはなりません。
295Socket774:2009/03/30(月) 22:56:34 ID:s90NVdOq
失業しました。転職先が見つからないので自分で事業を始めようと思うのですが、どんな事業がお薦めか教えてください。
296Socket774:2009/03/30(月) 22:58:06 ID:39K8sU+G
>>295
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
297Socket774:2009/03/30(月) 23:00:07 ID:jXQJPPh6
リテールのCPUクーラーがマザボにはまりません

対角線上のが硬すぎて固定できない
298Socket774:2009/03/30(月) 23:01:54 ID:s90NVdOq
>>296
いや、「不」真面目じゃないんですが・・・
299Socket774:2009/03/30(月) 23:02:03 ID:K4u/TeZg
>>297
なかなか文書で説明できない...
モドカシイ

力を込めて!押せ!!とも言えず...
300Socket774:2009/03/30(月) 23:06:17 ID:o+87ZfmL
マザー多少歪んでもたいしたことはないから割れない程度に頑張れ。

しかし個人的にはネジ止めバックプレート化キットなんかを1個買っとくと
あとでクーラー交換する事になった場合にも対応できていいと思う。
301Socket774:2009/03/30(月) 23:06:37 ID:Wd8hwVyz
tx650の電源コードがありすぎてどれをつければ良いかわかりません。マザーボードはx58proです
302Socket774:2009/03/30(月) 23:09:23 ID:4KucwmDA
>>298
「不」真面目じゃない奴が、"自作PC板"の"自作PC初心者にエスパーするスレ"で質問するのか?
本当に「不」真面目でないならば、病院行った方がいいと思う。精神科あたり。
303Socket774:2009/03/30(月) 23:11:41 ID:s90NVdOq
>>302
失業した影響で初自作ができなくなりました。だからここで聞いているんですよ。
304Socket774:2009/03/30(月) 23:11:45 ID:zS/VFiB3
pcの掃除って普通はどうすんの?
雪化粧の中身とかを掃除機でガシガシ吸って
雑巾で吹いたらファンがすげー五月蝿くなったんだけど
305Socket774:2009/03/30(月) 23:14:09 ID:K4u/TeZg
>>304
豪快過ぎるw
306Socket774:2009/03/30(月) 23:14:34 ID:4KucwmDA
>>304
掃除機でガシガシ吸ったら、ファンの軸が曲がるよ。
一番やっちゃいけない掃除の方法。
やりたければ割り箸などでファンを抑えて吸う。
あと、掃除機の先端は静電気が発生しやすいので、
基盤とかガシガシやると、やばいことになる可能性もあるよ。
307Socket774:2009/03/30(月) 23:16:35 ID:jXQJPPh6
うん カチッって言わなかったけど
裏がちゃんと止まってるし大丈夫なはず
308Socket774:2009/03/30(月) 23:17:11 ID:sQMnIc1v
>>297
仕様ですw
俺も経験したが、異様に固くて挿せたのはいいが、歪んだマザーを見てたら、VRM周りのヒートシンクが浮いてやんのw
すぐにバックプレート買いに出かけたぜ。
ちなみにマザーはP5K-PRO。
309Socket774:2009/03/30(月) 23:20:42 ID:sQMnIc1v
>>304
俺はエアーコンプレッサーで埃を吹き飛ばしてる。
吹き飛んだ埃の行方は知らないw
310Socket774:2009/03/30(月) 23:30:58 ID:o+87ZfmL
換気扇用フィルタで防御
311Socket774:2009/03/30(月) 23:43:30 ID:Cku4shHz
>>150
最新のドライバに入れ替えたら直りました。ありがとう御座います。
312Socket774:2009/03/31(火) 00:27:59 ID:9ksX3Ua8
P6T6 WS Revolution Rev2
の”Rev2 ”ってなんですか?

313Socket774:2009/03/31(火) 00:34:23 ID:KZZNPzjL
Revision 2じゃね
314Socket774:2009/03/31(火) 00:34:51 ID:NBo7BlJD
>>312
リビジョンとは 【revision】 - 意味・解説 : IT用語辞典
ttp://e-words.jp/w/E383AAE38393E382B8E383A7E383B3.html
315Socket774:2009/03/31(火) 00:57:42 ID:sM98lwRX
>>304
外して歯ブラシでシコシコだな
316Socket774:2009/03/31(火) 02:32:30 ID:2Rl2dGJE
通電してみたらファンもしっかり回ってる
何か文字も写った LEDもなんか光ってた

いざ、BIOS設定やろうとしたら無線キーボードしかないことに気づいた・・・

これはもう寝ろということですね
317Socket774:2009/03/31(火) 03:18:21 ID:z2VfeGG4
Vista64bitがクソ不安定でちょくちょくPCがリブートしてしまう。
32bitは安定して動作する。これってどんな原因が考えられるの?

i7965定格猿万9900+ASUSらんぱげ陣+6Gこるせあ1600
クラマス1250W+EVGA295backplate

って感じなんですけど・・・
ベンチとかの最中には落ちないんだけどエクスプローラーとかを
開いていると時々PCが再起動かかるんだよね。何なのこれ。

OSインストールしまくりんぐで俺涙目
318Socket774:2009/03/31(火) 03:19:42 ID:J9T7w0rh
初めてPCを自作しようと思っているのですが、
予算8万〜9万でマウスコンピューターの
MDV ADVANCE ST 6000E (XPモデル)
より高性能または同等のPCって作れるますか?
319Socket774:2009/03/31(火) 03:59:37 ID:sM98lwRX
スルーに1票
320Socket774:2009/03/31(火) 07:02:16 ID:T1VNs48j
>>317
メモリDCして使え
321Socket774:2009/03/31(火) 07:09:48 ID:ioB6/Xc/
VISTA32bitをSSDにパイオニアのドライブからインスコしようと
しましたが、
VISTAの「今すぐインストール」ボタンを押した後、
DVDドライブが認識されていない(?)ようで次の画面でドライバを要求されます。

DVDドライブからインストール初期までは読み込まれてるので接続には
問題がないとおもうのですか。

VISTA32
戯画MAP784GPM-UD2H
パイオニアパルクDVD
インテルMLC SSD
です。

対処方法についてご教示よろしくお願いします。
322Socket774:2009/03/31(火) 07:22:45 ID:z2VfeGG4
>>320
おおっ?それは64bit版に有効な手段なのですか?
実は試しに行ったUMAXの1066でインスコした時もVista64bit
は不安定で何度も不定期にリブートが起こりましたん。

実は血迷ってコルセア1600を12G購入済みなので64bitが動い
てくれないと涙目過ぎて妻と離婚しそうです。
323Socket774:2009/03/31(火) 08:28:32 ID:lKDnu1ND
すいません教えてください

知り合いから自作パソコンを譲って貰い、拡張に挑戦しました。
メモリが少ないので秋葉原行って買ってきな、と言われて先週末に買いに行きました。
現状256Mが2本刺さっていて、1Gの新品を1本4000円位で買ってきました。
この1Gのメモリを指してmemtest86+というのをかけたのですが、エラーが出ます。
これは交換できるのでしょうか?また、交換するときは再度秋葉原まで行かないと行けないのでしょうか?
遠いので交通費がかかるのですが・・・
324Socket774:2009/03/31(火) 08:40:02 ID:VIigVv9s
>>323
1Gで4000円て糞高いがなに買ったんだ?
256*2あればまずは十分だからとりあえず元に戻せ。

交換できるかどうかは買った店との契約だからわからんが、相性が出たといえば
替えてくれるかもしれんが、その様子じゃ電源やMBも怪しいから、替えてよくなるとは
かぎらん。そうなると泥沼。

元の動いていた構成で使うのが吉
325Socket774:2009/03/31(火) 08:40:11 ID:KB7ZPnBU
>>323
>>1を良く読むといいが、他人が作ってもらったなら、そいつに聞け!。
交換ができる?店に聞け。
交通費がかかる?知ったことかw
326Socket774:2009/03/31(火) 10:11:27 ID:7uDPrazm
>>271 はどうなった?
CPUクーラーが浮いてる典型的な症状みたいだったが
327Socket774:2009/03/31(火) 10:22:30 ID:oJ1W7fZ8
>>324
256*2のメモリってことは古い規格だろうし
1G4000円はありえる気もするがな

それだけ古いPCだとママンが大容量メモリに対応していない可能性があるんじゃね?
ちなみに俺のサブがメーカー保障がメモリ256までだったもので
328Socket774:2009/03/31(火) 11:05:44 ID:MAj9IZuF
HDMI対応のモニターを購入したのですが、D-subからしか出力されていません。
何か別に部品が必要だったりするのでしょうか?
329Socket774:2009/03/31(火) 11:11:20 ID:EbWcU6eo
HDMI対応のVGAカードとHDMIケーブル
330Socket774:2009/03/31(火) 11:12:19 ID:7W3eW7I8
>>327
お前、相当読解力不足だな。
元ネタを良く読んでみな。買って来たメモリーを刺してテストしたとヌカしとるやろ?
ってことはだ、刺したメモリーはそれなりに動作しとるちゅうことや。分かったけ?

まー、恐らく一世代前の規格のメモリーやろな。それやったら1枚4000円は妥当な線やな。
ほんでmemtest86+が動いたちゅうことはや、メモリーそのものは正常動作しとるが
memtest86+自体(或いは操作不良)が不備で間違いエラーを吐き出しとるちゅうこっちゃ。
早い話が>>323はな〜んも分からんアホやちゅうことやがな(大笑い)
331Socket774:2009/03/31(火) 11:15:39 ID:bz52hxtm
>これは交換できるのでしょうか?また、交換するときは再度秋葉原まで行かないと行けないのでしょうか?

質問はこれだけなのにw
お店に行くか、心配なら先に電話で問い合わせろって答えだけでいいじゃん
332Socket774:2009/03/31(火) 11:15:58 ID:HR6HRnQ3
|
333Socket774:2009/03/31(火) 11:17:04 ID:kvSKTRFR
どっちにしろ板違いだ
334sage:2009/03/31(火) 11:29:13 ID:MAj9IZuF
>>329
ケーブルはモニターに付属していました。グラボもGTX285なので対応しているとは
思うのですが…
D-subからHDMIに切り替えると青い画面しか映りません。
335sage:2009/03/31(火) 11:30:38 ID:MAj9IZuF
ミス
336Socket774:2009/03/31(火) 11:32:44 ID:MAj9IZuF
またミスした…死にたい
337Socket774:2009/03/31(火) 11:36:59 ID:jjxqrzGQ
>>334
…モニターがHDCPに対応していないとか?
338Socket774:2009/03/31(火) 11:43:18 ID:MAj9IZuF
>>337
使用しているのはこれです。
iiyama prolite b2403ws
339Socket774:2009/03/31(火) 11:48:26 ID:7uDPrazm
>>338
切り替えたってのはモニタの入力?
PCの出力は?
340Socket774:2009/03/31(火) 11:48:55 ID:sM98lwRX
>>320
構成がご丁寧なのでスルーしたのだか
64bitでメモリー X58でメモリー多段刺しはメモリーの相性が
出やすいみたい メモリーテストは通るけどOSでエラーが出るとか
3枚を2枚にすればエラーが出ないとかな

32bitだどVGAが2.2G載ってるのでOS上ではメインメモリーの認識が1.8G
なのでエラーが出にくいとかじゃないの
341Socket774:2009/03/31(火) 11:50:47 ID:jjxqrzGQ
>>338
…モニタースペックにHDCP対応と記載有るのでとりあえず、
HDCPの問題ではないな(まぁ、今日日HDCP対応だよなぁ)。

D-subでは出力されているとのことなので、ハード的には
ケーブル、VGAのHDMI出力、モニターのHDMI入力の問題が
考えられる。

HDMIはnVIDIAではプライマリだったので、そのまま繋げば
起動画面出るハズなんだが…。
342Socket774:2009/03/31(火) 11:51:03 ID:MAj9IZuF
>>339
勝手になるものだと思ってましたorz
PC側の出力はどうやったら変更できますか?
343Socket774:2009/03/31(火) 11:51:48 ID:HO/3Grn/
4〜5年前に友人に自作してもらったPCですが
最近になってネットや動画を見る事が出来るのに
3Dゲームを起動させると2〜3分で画面が真っ赤になり
動かなくなります。再起動させてからまた3Dゲームを
起動すると同じ症状になります。事情があり友人とは
連絡がつきません。PCの知識が皆無でも直せるものでしょうか?
エスパーの皆さん。宜しくお願いします。
344Socket774:2009/03/31(火) 11:54:00 ID:mFu6Iugq
>>343
真っ赤とは新鮮だなw
とりあえず>>1
345Socket774:2009/03/31(火) 11:54:41 ID:jjxqrzGQ
>>338
…これじゃ無いか?モニターの注記に以下記載。予防線が張られて
いるので相性では?

※4.本製品にはDVI-D端子は搭載しておらず、パソコンと本製品を
デジタル接続する場合は、必ず添付ケーブル(HDMI- DVIケーブル)を
パソコンのDVI-D端子と本製品のHDMI端子に接続して使用されることを
推奨いたします。市販のHDMI-DVIケーブルの使用は推奨いたしません。

モニター添付のケーブルで、HDMI(VGA)<>モニター(DVI)接続で表示
されるので有れば、少なくともVGAのHDMI出力は白という判断ができる。
346Socket774:2009/03/31(火) 11:55:05 ID:kvSKTRFR
>>343
他作は板違いだが、ビデオカードが死んどる
347323:2009/03/31(火) 11:56:41 ID:lKDnu1ND
>>324
DDR-SDRAM 400というやつです。

>>325
今海外出張で、連絡先が不明なんです・・・
帰ってくるのが3週間くらい後なのです

>>327
マザーボードは対応してるとのことです。

>>330
ここはわかっていない人が聞きに来るスレだと思ったのですが・・・間違ってましたか?
わかっている人は質問しませんよね

自分は、わかっていない=知らない≠アホだと思いますが、>>330さんはどう思いますか?

>>331
ですね。
レシートを家においてきてしまったので、明日になりますが電話してみます。

聞きたかったのはmemtestでエラー=メモリの初期不良となるのかどうかです。
お店に聞いた方が早そうなので、そうします。ありがとうございました。
348345:2009/03/31(火) 11:57:23 ID:jjxqrzGQ
>>338
…訂正。モニター側にDVI端子がなかったな…。HDMI(モニタ)
<>DVI(VGA)の接続と試してみなされ。

…ただ、根本の問題の原因が不明のままだが…。
349Socket774:2009/03/31(火) 11:58:16 ID:MAj9IZuF
>>345
相性の問題だとしたらどうにもなりませんよね…
付属のケーブルはD-subもHDMIも両方接続した形にしているのですが
モニターの方で切り替えても一切表示されません。
350Socket774:2009/03/31(火) 12:05:12 ID:jjxqrzGQ
>>349
…目的のHDMIだけにして見なされ。片側(HDMI)がセカンダリに
落ちている場合、OS起動後に設定しないと表示されない。
351Socket774:2009/03/31(火) 12:07:24 ID:sM98lwRX
>>321
画面でドライバを要求って
AHCIとかRAIDのドライバーじゃないの? でもvistaならドライバー持ってそうだな。
SATAがIDEモードになってなければIDEモードにするとか

その前にMAP784GPM-UD2H ってマザー無いんだけど
352Socket774:2009/03/31(火) 12:08:42 ID:ioB6/Xc/
VISTAのインストール最初でDVDドライブのドライバが必要と言われて先に進めません。

エスパーをおながいします。
353Socket774:2009/03/31(火) 12:14:01 ID:7uDPrazm
>>349
ディスプレイのプロパティ見てみ。2画面目が無効になってるんじゃ?
354Socket774:2009/03/31(火) 12:15:05 ID:sM98lwRX
>>349
ドライバー読み込まれるまでゲフォは片方しか
出力されないんじゃ無かったっけVGAカードのモニター繋ぐ所を変えてみ
355Socket774:2009/03/31(火) 12:19:23 ID:ioB6/Xc/
>>351

直前でレスが・・・
ありがとうございます。
DVDはSATAで設定しています。(AHCIなどもいじってたので設定変わってるかも)

DVDドライブだけIDEに戻せるようなら、それで試してみます。

INTEL+ASUSではこんな経験なかったのですが、まだAMD+GIGAは慣れていません。
356Socket774:2009/03/31(火) 12:34:31 ID:jjxqrzGQ
>>355
…BIOSを先にいじってしまったのであれば、デフォルトに一端
戻してみては?(もしくはCMOSクリア)

MBの型番不明だが、仮に「GA-MA78GM-S2H」としてマニュアル
BIOS Setup 2-5Integrated PeripheralsのOnChip SATA Typeを
Native IDEに戻しなさいと言っている訳だ。

…仮にRAIDモードにした場合SATAの光学ドライブは認識される
のか???
357Socket774:2009/03/31(火) 12:52:17 ID:MAj9IZuF
>>350
>>353
>>354
ありがとうございます。
プロパティで有効にした所、画面切り替えはできるようになりました。
D-subからHDMIにメインの画面を移行するにはどうすればいいでしょうか?
一度シャットダウンしてHDMIケーブルのみ接続にして起動すればいいのでしょうか?
358Socket774:2009/03/31(火) 12:56:35 ID:KB7ZPnBU
>>357
D-subはずして、HDMIのみにしてみ。
359Socket774:2009/03/31(火) 13:01:48 ID:sM98lwRX
>>357
NVIDIA Control Panelで複数ディスプレイの設定
2 使用するディスプレイを選択
360Socket774:2009/03/31(火) 13:07:08 ID:MAj9IZuF
>>358
>>359
nVIDIAのコントロールパネルから使用するディスプレイを1つに変更したら
切り替えできました。ありがとうございました。
361Socket774:2009/03/31(火) 13:11:12 ID:7W3eW7I8
>>347
おっさん、memtestソフト自体起動しとるんやろ?
あんな、まっことメモリーエラー吐いとったらOSそのものが起動せんやろが
お前のつこうとるmemtest86+のソフト自体があんじょう動作しとらんちゅーこっちゃ。
OSが起動して他のまともな?アプリが正常に動作しとったらそんでええんじゃ。分かったけ?
そないなもんでイチイチ苦情入れとったら販売店も迷惑ちゅーもんやで、ったく。
362Socket774:2009/03/31(火) 13:21:22 ID:lKDnu1ND
>>361
えっと、memtestをご存じないかたのようで・・・失礼いたしました。

memtestはCDを作成し、そこから起動します。他に、FD等でもできるらしいです。
なのでPC起動→CDからmemtestが起動、となりますのでOSは関係ありません。
自作する人ならたいてい知っていると聞いていたので、説明が必要とは思いませんでした。すみません。

それから、OSが起動してもメモリが正常に動くとは限らないと思います。
OS起動時に十分なメモリがあれば、全てのメモリエリアを使うとは限らないと思います。
OS起動=メモリは絶対に正常、というのならば誰も苦労しません。

ちなみに、わかっていない=知らない=アホであれば、>>361さんもアホになってしまいますね・・・

最後に、女性にむかっておっさんというのはちょっと。
363Socket774:2009/03/31(火) 13:23:31 ID:sM98lwRX
あほって 呼んだ
ぼく あほちゃいまんねんバボでんねん
364Socket774:2009/03/31(火) 13:25:10 ID:xUadRVaz
最小構成にて起動させようと電源入れたのですが
ケースにスピーカーついてないために
どの部分がダメなのかわからない状態なのですが
こういう場合どうしたら良いでしょうか?
教えてください
なおケースはアンテックの300でCPUファンや
VGAのファンは回っていますが
モニターに映像信号が送られていないようです
よろしくお願いいたします
365Socket774:2009/03/31(火) 13:25:48 ID:ihhxcaGb
>>362
言い方がむかつく
体売って新品買えよ
366Socket774:2009/03/31(火) 13:29:12 ID:ihhxcaGb
>>364
ママンがお逝きになったのかと予想する

とりあえず、試しにメモリ1枚ざしにして
スロットをガチャガチャと差し替えるとか
367Socket774:2009/03/31(火) 13:29:12 ID:EbWcU6eo
関西弁のアホとイヤミなおばはんの言い合いって、、
みっともないね
368Socket774:2009/03/31(火) 13:32:04 ID:bz52hxtm
>>364
最近の音だけじゃなくて光でもお知らせするけど、そういうのは無いかな?
とりあえず、丁寧に付け直して再トライだね
初期不良よりも、単に付け方とか接触が悪いだけって事の方が多いよ

こういうトラブルは手順を追ってやり直したら7割くらいは解決するw
369Socket774:2009/03/31(火) 13:35:59 ID:LvWwN8Aw
PCパーツを専門的に扱ってるお店だとMemtestでのエラーは初期不良交換効くのが通常です。
370Socket774:2009/03/31(火) 13:38:30 ID:/x7Xis1w
電源が入らないというか、
電源ケーブルを接続すると、スイッチ投入していないのに
電源ランプが点滅、全てのファンが断続的に回転していて
スイッチ操作を受け付けません。

1秒周期くらいで断続的に電力が供給されている状態。
原因をエスパーするなら何でしょうか?
371Socket774:2009/03/31(火) 13:38:53 ID:sM98lwRX
>>347
memtestでエラー=メモリの初期不良にはなりません。
マザーとの相性と元のメモリーとの相性も有ります。
元のメモリーを外してメモリーテストをして見て下さい。

メモリーは殆どのメーカーでチェックしてから出荷してるので
不良は無いとは言いませんがメモリーテストでエラーが出るのは相性
が殆どだと思います。


372Socket774:2009/03/31(火) 13:41:44 ID:ihhxcaGb
>>370
ママン様がお逝きになられたのでしょうね
373Socket774:2009/03/31(火) 13:44:12 ID:xUadRVaz
>>366
>>368
今から友人宅にパーツ持ち込んで調べさせて貰える
ことになったのでまた後程報告に来ます
ありがとうございました
374Socket774:2009/03/31(火) 13:46:31 ID:lKDnu1ND
>>371
なるほど
元のメモリは外してみましたが現象変わらずです
256M*2→OK
1G*1→NG

相性保証がないと交換は不可能と言うことになりそうですね
メーカーはADATAと書いてありました



>>365
そうですね
>>361に対してイヤミに言ったつもりなので、他の人が見てもそのように感じてもらえたのならうまくいっていると言うことですね

>>367
初めて言われたw
もう中学は卒業しちゃったし、今後はそういわれるんでしょうね・・・
375Socket774:2009/03/31(火) 13:46:40 ID:sM98lwRX
>>364
今まで動いてたのが急になったのか
組んで最初から動かないのか?

最初から起動しない
部品の初期不良 相性
マザーの田繋ぎ忘れ 配線ミス
VGAの補助電源の繋ぎ忘れ

メモリー VGAカードがちゃんと刺さってない


376Socket774:2009/03/31(火) 13:47:37 ID:lJbCDGdO
>>370
Mr.初期不良のおれの経験からしてファンが回るがPOSTしないのは、
ままん、もしくは石に不良がある場合がある。

電源を繋いだだけで電源が入るみたいに受け取れるが、
それなら明らかに電源がおかしい。

組み直しても駄目なら店に助けを求めるのも手かもな。
377Socket774:2009/03/31(火) 13:53:40 ID:HR6HRnQ3
>>374
なんで無駄に行間空けるの?
378Socket774:2009/03/31(火) 13:55:35 ID:ihhxcaGb
mixiだと行間空けまくるのが普通だったりする
379Socket774:2009/03/31(火) 13:58:51 ID:VIigVv9s
なんであんな変な習慣がはやりだしたのかね?
380Socket774:2009/03/31(火) 13:58:54 ID:sM98lwRX
>>374
初期不良も無いとは言えないので
取りあえず店に持って行ってチェックして貰えば

381Socket774:2009/03/31(火) 14:00:52 ID:ihhxcaGb
ブログで好き勝手に行間空けて書いた勢いで
コミュニティに書き込むからぢゃね?
382初心者:2009/03/31(火) 14:08:01 ID:tFEYYaiS
今度PCを自作しようと思っているのですが、今のところCPUしか
決めていません。学生なのであまりお金は掛けたくありませんが、ある程度
使えるものを作りたいです。予算はOS抜きで5万程度です。
CPUはCore 2 Duo E7400にしようと思っています。
他のパーツがどれを買えばいいかわからないのでCPUに合った
パーツを教えてください。
個人的にはメモリは2〜4G、HDDは500G〜1Tぐらいはほしいです。
383Socket774:2009/03/31(火) 14:10:32 ID:gMYnFRtQ
>>382
自作するような"オタク"には、"初心者"なんて言葉は免罪符にならん。
初心者って自称するならば自作なんてするな。

で、見積もりスレでも逝け。
384Socket774:2009/03/31(火) 14:13:42 ID:ihhxcaGb
>>382
店の店員に相談すればいいんでね?
385Socket774:2009/03/31(火) 14:18:08 ID:sM98lwRX
>>382
カカクコムでも行って足し算して来い

ある程度使えるもの って人によってまちまちだから判らん
386Socket774:2009/03/31(火) 14:18:41 ID:N0yLFO1H
XP3だとAMDのCatalystはインストしなくてもOK?
387Socket774:2009/03/31(火) 14:30:13 ID:gMYnFRtQ
>>386
どうしてそんな妄想に繋がるかがわからない。
388Socket774:2009/03/31(火) 14:30:59 ID:1mjcnK0u
>>386
RADEON積んでても、オンボのグラフィック使いたいのであれば御自由に
389Socket774:2009/03/31(火) 14:35:25 ID:N0yLFO1H
ありがとう!
390Socket774:2009/03/31(火) 14:36:03 ID:gMYnFRtQ
>>388
いやいやいやw それも違うだろw
XP3だと、GeForce Driverのインスト不要とか。
XP3だと、IntelのGMAドライバのインスコが不要だとか。
それと同義の事を言っているんだからw
391Socket774:2009/03/31(火) 14:37:55 ID:LvWwN8Aw
画面は映るけどのったりぬったりと重いからDriverは要るよね
392Socket774:2009/03/31(火) 15:00:49 ID:1mjcnK0u
>>390
それとおな・・同義の事を言ってたのか・・
393Socket774:2009/03/31(火) 15:16:37 ID:xUadRVaz
>>364です
マザーの初期不良だったみたいです
今友人のケース使わせてもらって
起動テストしたところピピピ……と
鳴りましたので買ったお店へ行って交換して
貰うことにします
ありがとうございました
394Socket774:2009/03/31(火) 15:24:56 ID:w/QkAHA3
マザーの初期不良って
このスレみてると多いな。
そんなに多いもんなん?
おいらマザー10枚以上買ったが
一度も初期不良にあったってないが、、、
395Socket774:2009/03/31(火) 15:25:02 ID:ihhxcaGb
>>393
修理に出すときに
ママンが絶対に壊れてるという確信があれば
ママンだけを修理に出すってことできるよ

修理に2,3週間かかるから注意な
修理出してる間、格安中古ママンでつないどくのもありかもね
396Socket774:2009/03/31(火) 15:28:59 ID:sM98lwRX
>>393
ビープ音の意味判ってるのやら
397Socket774:2009/03/31(火) 15:47:20 ID:uku6qubs
動画作りたいんだけどCPUの選び方教えて下さい
AMDがいいのかIntelがいいのかとか
コアの数いくつがいいのかとか
今までAthlon64X2 3600+っていうの使ってたんだけど壊れちゃったので
せっかくだから今よりいいのに買い換えようかと思ってる
マザボはCPUに合わせて適当に買います
398Socket774:2009/03/31(火) 15:52:18 ID:sM98lwRX
399Socket774:2009/03/31(火) 15:56:11 ID:uku6qubs
>>398
あ、ちゃんとテンプレ見てなかった
パーツ選びはスレ違いだったのね
ごめんね、ありがとう
400Socket774:2009/03/31(火) 16:00:29 ID:ioB6/Xc/
>>356

マザーはそちらです。

現在RAID設定で進めています。また同マザー上でSATAの0番にDVDドライブを
つなげています。

家に帰ったらDVDドライブをIDEにしてみるか、
4番5番につなげてBIOSでNATIVE IDEになってるか確認してみます。

ご丁寧に本当にありがとうございます。
401Socket774:2009/03/31(火) 16:28:26 ID:t+Z72/kD
こんにちわ パソコンアップグレードしようと思うんですけど
CPUとメモリーどっちを優先させたらいいですか?
いまはCPUはAMD Athlon 64 X2 4200+ で2.2Gh 
メモリーは2Gです 
用途は主にフォトショップ、やアフターエフェクトです。 
あとたまにげーむ
よろしくおねがいします。
402Socket774:2009/03/31(火) 16:34:18 ID:YchaylPH
403Socket774:2009/03/31(火) 16:51:09 ID:t+Z72/kD
ごめんなさい あんどありがとう
404Socket774:2009/03/31(火) 19:33:06 ID:BAbc9ODs
SATAしか対応していないマザーでIDEのドライブを使いたいのですが
玄人志向に出ているようなIDE→SATA変換コネクタをドライブに挿せば
IDEのドライブでもSATAに繋げるようになりますか?
405Socket774:2009/03/31(火) 19:35:39 ID:kvSKTRFR
もしくはPCI/PCI-EのATAカードを使う
406Socket774:2009/03/31(火) 19:50:33 ID:Y/C/oaIq
>>404
いけるんじゃね?
光学ドライブがIDEならいっそ買い換えるのもありかもね
407Socket774:2009/03/31(火) 19:58:51 ID:YchaylPH
>>404
HDDならそんなに問題ないが、光学ドライブの場合は相性不具合が出やすいので注意が必要。
PCIスロットに空きがあるなら
>>405の方法の方が無難かも。
ちなみに、自分が使ってる変換アダプターは「スゴイ」シリーズ。
408Socket774:2009/03/31(火) 20:09:35 ID:Y/C/oaIq
SATA接続の光学ドライブ欲しいです
IDEのドライブだとコードの取り回しが邪魔すぎです…
409Socket774:2009/03/31(火) 20:25:28 ID:YchaylPH
>>404
もう1つ変換アダプターで使ってるのは「CV-04」
410Socket774:2009/03/31(火) 20:27:11 ID:djBb2VXS
自作して半年のPCが壊れました、電源もファンも回るのにディスプレイに何も映りません。
警告音みたいなのも鳴らないし、どこが悪いのでしょうか…
411Socket774:2009/03/31(火) 20:32:30 ID:ZrrBl1uJ
前PCのOS入りHDDを新PCに付けた場合そのまま(OS再インストール無しに)使えますか?
ちなみに光学ドライブ以外全とっかえで、Pen4→i7に移行です。
光学ドライブは前のをつかうのでライセンス違反にはなりません。
412Socket774:2009/03/31(火) 20:36:17 ID:YchaylPH
>>409
× CV-04
○ CVT-04
413Socket774:2009/03/31(火) 20:36:53 ID:T1VNs48j
>>411
再インスコ必要
414404:2009/03/31(火) 20:36:59 ID:b5mQrhbd
>>405-407
ありがとうございます。
HDDも光学ドライブもIDEなのですが光学ドライブは近々買い替え予定です。
とりあえずOSのインストールだけできれば…と考えています。
Atom搭載マザーでPCIスロット×1ロープロのみと書いてありました。
不具合が出る可能性があるということなので、
その辺も覚悟して変換アダプタの購入を考えてみます。

玄人志向のSERIALATA-DATはあまりよろしくないですか?
415Socket774:2009/03/31(火) 20:44:30 ID:ZrrBl1uJ
>>413
ありがとう。
それは物理的に再インスコしないと動かないって事ですか?
絶対再インスコしなきゃいけないならVISTAで別PC作った方がいいと思っているので教えてください。
416Socket774:2009/03/31(火) 20:45:43 ID:Y/C/oaIq
>>414
Atom使ってるがmini-ITX用のケースだとPCIスロットがふさがってたり
内部のスペースに余裕が無いことがあるから注意な
417Socket774:2009/03/31(火) 20:54:02 ID:YchaylPH
>>410
構成とか状況をもう少し詳しく書かないと。
418Socket774:2009/03/31(火) 20:55:41 ID:Y/C/oaIq
>>410
その情報だけで言えることは
ママン様がお逝きになられたから
次のママン様に乗せ変えなさいというこっちゃ
419Socket774:2009/03/31(火) 21:00:55 ID:h50kh6AY
>>498
オレはむしろIDEポートがあるならIDE接続のドライブ
を積みたい! SATAポートが一つ減る、IDEポート余る
の方がもったいないw
420Socket774:2009/03/31(火) 21:03:38 ID:T1VNs48j
>>415
動くかもしれんが、シングルコアとしてしか認識されないよ
なので、再インスコ必須
vista64bit買ってメモリも6GB乗せた方が幸せになれると思う
421Socket774:2009/03/31(火) 21:08:52 ID:EbWcU6eo
>>415
物理的なインストールって見てみたいな
422Socket774:2009/03/31(火) 21:11:21 ID:jjxqrzGQ
>>410
…現象(電源入るが、ビープ音鳴らない)からMBの故障っぽいが…。
掃除がてら分解して一から組み立て直したら如何か?
423Socket774:2009/03/31(火) 21:19:31 ID:sM98lwRX
>>410
ビープ音用スピーカー付いてるよね
424Socket774:2009/03/31(火) 21:21:15 ID:Y/C/oaIq
ママン様がお逝きになられたら
ビープ音すらしないことがあるぞ
425Socket774:2009/03/31(火) 21:26:52 ID:ZrrBl1uJ
>>420
度々ありがとう。
HD動画編集に使いたかったのでvista64bitには興味ありました。
メモリ6Gで新規に作ることにします。
今のPen4はDVDコピー機になりそうですw
426Socket774:2009/03/31(火) 21:31:47 ID:Y/C/oaIq
Pen4→i7ってこりゃまたすごい飛び級だなw
427Socket774:2009/03/31(火) 21:32:18 ID:Q5XWYL49
AHCIドライバ導入を優しく教えて頂けませんか?
OSはXPです。

検索して出た所はやりなれてる感じがしまして
428Socket774:2009/03/31(火) 21:33:51 ID:HR6HRnQ3
>>421
HDDを開いてOSのDVDを瞬間接着剤でくっつけるんだな多分
429Socket774:2009/03/31(火) 21:53:36 ID:sM98lwRX
>>427
新規インストール
IDEモードからAHCI ?

430Socket774:2009/03/31(火) 22:00:54 ID:Q5XWYL49
失礼しました
再インストールするので、この機会にやってみようと思いまして。

OSはXP、マザーボードはP5Q SEです
431socketAM2:2009/03/31(火) 22:09:12 ID:0Lpgn7BQ
M2N-E SLIのマザーボードで異常が起きています。
Athlon 64x2 5600+のcpuがマザーボードのソケットにくっついた?
みたいで BIOSでCPU 78℃と出ています。どうもレバーを引き上げても動きません。
どうしたら良いでしょうか。宜しくお願いします。
432Socket774:2009/03/31(火) 22:12:50 ID:Y/C/oaIq
物理的に破壊されてるじゃないか
個人でいろいろと無理やってパキっとやる前に
店に持っていったほうがいいんじゃないかな?
433Socket774:2009/03/31(火) 22:16:18 ID:IYdYx/yB
増設したハードディスクをつなぐ電源ケーブルはどれがいいんだ
434socketAM2:2009/03/31(火) 22:18:46 ID:0Lpgn7BQ
≫432
実は中古で買ったので保障はないと思われますw
リテンションが壊れてクーラーをちゃんと固定しなったのが原因だと思います。
その後 秋葉原でSOCKET AM2用のリテンションが少なかったので買えてよかったです。
しかし、これはマザーボードがいかれてる可能性がありますね、世界でこんな失態をしたのは自分だけじゃないかと思います。
435Socket774:2009/03/31(火) 22:21:40 ID:h50kh6AY
>>433
SATAならSATA用コネクタが付いたケーブル、PATAなら4ピン
ペリフェラルの付いたケーブル!
436Socket774:2009/03/31(火) 22:23:53 ID:jjxqrzGQ
>>433
…つながるケーブルを挿せばよい。足りなければ分岐ケーブルを
購入する。電源によっては、出力の系統が分かれていたりするので、
多台数接続するなら1系統に偏らないように接続する。
まぁ、2〜3台くらいまでなら特に気にする必要もない。
437Socket774:2009/03/31(火) 22:54:04 ID:sM98lwRX
>>430
FDはもちろん付いてるよね?

ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
またはマザーボードメーカーのHPでF6用ドライバーを用意して
フロッピーを作成する。

で後はバイオスでAHCIに変えて普通にインストールしていけば指示が
出るからF6で先ほど作ったやつを読ませればOK

またはF6回避ツールなる物が有るのでドライバー統合インストールディスクを作れば
普通にAHCIでそのままインストール出来ます。


ttp://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/
438Socket774:2009/03/31(火) 22:56:30 ID:sM98lwRX
439Socket774:2009/03/31(火) 23:00:28 ID:Q5XWYL49
ありがとうごさいます
FDD(パラレルATA)があります
440Socket774:2009/03/31(火) 23:06:39 ID:YchaylPH
>>431
ふたばにも書いてるな。
441ザ・ンパンマン:2009/03/31(火) 23:09:08 ID:M87UH1/j
Linux+MP965-Dで組んだ人へ。
MP965-DとC2D T(Santa Rosa)で組もうと思います。
Linux入れても大丈夫か?(入れることできんの?)
442360:2009/03/31(火) 23:15:30 ID:MAj9IZuF
HDMIからの出力が出来たことを確認して、ウイルス検索のために電源つけっぱなしで
夜まで出かけていたのですが、帰ってきたらモニターから音が出なくなっていました…
動画などを再生しても全く音が出ず、ただただ「ジー」となり続けるばかりです。
仕方なく今はD-subに変更していますが、何が原因でしょうか?
443360:2009/03/31(火) 23:24:56 ID:MAj9IZuF
さきほど変換したら異音は消えていましたがやはり音がでません。
444Socket774:2009/03/31(火) 23:28:07 ID:1HjDpaIH
>>443
イヤホンとかスピーカー挿してPCからは音出るの?
445360:2009/03/31(火) 23:33:32 ID:MAj9IZuF
本体からは音は出るのですが、モニターからはイヤホンを挿しても全く音が出ません。
446Socket774:2009/03/31(火) 23:44:19 ID:vQfenwYD
初めて自作したのですが、音声がでません。マザーはx58proです

447Socket774:2009/03/31(火) 23:46:18 ID:kvSKTRFR
ドライバ入れたんかい
448Socket774:2009/03/31(火) 23:46:45 ID:4MPLXGId
>>446
スピーカー繋いだ?
ドライバインストールした?
449Socket774:2009/03/31(火) 23:50:03 ID:sM98lwRX
>>446
ドライバーは入れましたか?

スピーカーは有りますか?
電源は入れましたか? 
ボリュームは上がってますか? 
配線は有ってますか?
450Socket774:2009/03/31(火) 23:50:07 ID:vQfenwYD
ドライバーはdiskから入れました
スピーカーはディスプレイに付いている(一体型)のでは駄目でしょうか?

451Socket774:2009/03/31(火) 23:52:27 ID:4MPLXGId
>>450
かまわないけど、音声ケーブル(またはちゃんと音声出力のあるHDMI接続)はつないだよな?
452Socket774:2009/03/31(火) 23:57:03 ID:vQfenwYD
最初AC97を入れて駄目だったのでHDAをオーディオコネクターに差しましたが、鳴りませんでした
453Socket774:2009/03/31(火) 23:57:14 ID:jjxqrzGQ
>>443
…サウンドドライバで異常(!マーク)が出ていないか確認。出ていれば、
再インスコ。出ていなければ、以下を確認。

コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>オーディオ>
既定のデバイス>(HDMI Out.)

ケーブル繋ぎ変えている内に、後ろのアナログポートの出力に変わって
いるかも ?
454Socket774:2009/04/01(水) 00:09:14 ID:22BCFAof
ケーブルが緩かったようです

お手数かけましてスミマセンでした
455360:2009/04/01(水) 00:11:56 ID:F5pitk5x
>>453
とりあえずサウンドドライバの再インスコをしましたが、やはり音がでません。
どうやらドライバの問題ではないようです。
あとコンパネからの設定がどうやら違うみたいです…
規定のデバイス以下は出てきません。それなりにいじってみてもそれらしいものはありませんでした。
456Socket774:2009/04/01(水) 00:22:29 ID:z5vcyy48
まさかと思うが
サウンド関係のファイルをウィルスソフトが誤認識して隔離してるとか
457360:2009/04/01(水) 00:27:58 ID:F5pitk5x
ウィルスソフトは
avast!4
スパイウェアソフトは
ad-aware
を使用しています。
中身を確認せずに隔離ではなく消去してしまった恐れもあるのですが…
458Socket774:2009/04/01(水) 00:39:16 ID:Q0jeX5pu
>>455
HDMI接続は基本的には家電用。映像と音声信号が両方流れてる。
PCは基本的に映像と音声は別管理。
HDMIはビデオカードから出力される場合、ビデオカード自体に
サウンド機能がないと音声は出力されない。
それと、HDMIでサウンド出力するとPC側は音が出なくなる
モノが多い。つまり、PCで鳴らして、モニターも鳴らすってのが
できないモノが多い。
モニターの仕様をよ〜〜〜く確認。
459360:2009/04/01(水) 00:54:59 ID:F5pitk5x
>>458
ありがとうございます。
一応今日(昨日)の昼までは問題なく動作していたので、モニタの仕様のせいではなく、
やはりウイルス検索が問題だったのかもしれません。
サウンド関係のファイルを誤認するようなものがあるとは思えませんが…
460Socket774:2009/04/01(水) 00:57:04 ID:tYHnp/9d
>>435-436
サンクス!
要は電源ケーブルって名前だったら何でもよさげか!
461Socket774:2009/04/01(水) 01:38:04 ID:Rn4J7ajn
初自作してから3ヶ月ほどたつんですが、
背面排気ファンか電源ファンあたりから、PC起動後数十秒間、
ドゥルルルルルルって感じの爆音がなるようになってしまいました。
ファンにケーブル類が接触してることもなく、亀裂も一見無いように思えたのですが、
何か他に原因はありますか?、教えてくださいお願いします。
462Socket774:2009/04/01(水) 01:49:17 ID:Od2WJonK
>>461
かっこいいじゃん
463Socket774:2009/04/01(水) 01:50:26 ID:9mFzeXm/
電源が壊れたのかもね

でもかっこいいからいいんぢゃね?w
464Socket774:2009/04/01(水) 01:51:04 ID:yqS9aPvj
>>461
…電源(もしくはVGA)が自動制御でファンをコントロールしている
のでは?最近暖かくなってきたので、立ち上げ時に少し回転しな
ければならなくなったとか?

 背面排気ファンかどうかは、電源ケーブルを抜くか綿棒でも突っ
込んで止めたら判るかも?
465Socket774:2009/04/01(水) 01:52:18 ID:B0J+egXG
SATA2に対応出来ないチップセットの搭載されたマザーに最近のSATAで繋がるDVDマルチドライブを繋いだらアクセス出来ないのですが、これはやはり規格がSATA2ということでしょうか?
HDDのジャンパピンでの処理みたいにSATA1規格に落とせたりしないものでしょうか
466Socket774:2009/04/01(水) 01:58:15 ID:t9cqrAEP
>>461
ファンの電源コード抜いてみて
音がやめばそのファンが原因

ファンは結構壊れるよ

VGAのファンも物によってばOSが読み込まれるまで
全開で回り爆音がする物が有ります。

電源のファンのチェックは配線を外して端子をショートすれば単独で
起動するから起動させて音がするかチェック  ショートする場所間違えると
壊れる恐れが有るから専用の基盤が売ってるからそれを使った方が良いかな
それか違うPCに繋いで音がするかチェックするしか無いと思う。
467Socket774:2009/04/01(水) 02:01:32 ID:t9cqrAEP
>>465
マザーのバイオスでSATAモードがIDEモードで繋がってなければIDEモードにする。
468465:2009/04/01(水) 02:04:15 ID:B0J+egXG
すいません、ドライブの型番はAD-7200S-0BマザーはGA-K8VT890-9 Rev 1.1です。
469Socket774:2009/04/01(水) 02:08:09 ID:B0J+egXG
>>467
なっているのですが、ダメっぽいです。
470Socket774:2009/04/01(水) 02:11:43 ID:t9cqrAEP
>>469
バイオスでは認識してるの?
471Socket774:2009/04/01(水) 02:12:28 ID:yqS9aPvj
>>465
…オンボのSATAがAHCIもしくはRAIDモードになっていて且つ
HDDを繋いでいないか?

SATAの光学ドライブが認識しない話をちらほら聞くのでググ
ってみたら、AHCIもしくはRAIDモードでのHDDとの混載はいい
話が出てこない。

駄目な場合は別途SATA HBA(SATA光学用もしくはHDD用)を
買うか、P-ATA用の光学ドライブを買うか…、博打でP-ATA<>
SATA変換基盤を買うか…。変換基盤は光学ドライブとの相性が
厳しいらしい。
472Socket774:2009/04/01(水) 02:14:22 ID:Rn4J7ajn
>>463-464>>466
ありがとうございました。
VGAはオンボなので問題は背面のようです。

一度、背面ファンの電源抜いて確かめてみます。
ファンってそんなにすぐ壊れるんですね、
電源だったらショックです、クロシコのJ600Wそこそこしたのに
3ヶ月で爆音なんて・・・
473Socket774:2009/04/01(水) 02:14:36 ID:t9cqrAEP
>>471
467
469
474Socket774:2009/04/01(水) 02:16:56 ID:9mFzeXm/
本当にどぅるるるるうる〜って言うような
ジョジョ的爆音が鳴るようなら
不良品ってことで交換がきくかもしれないぞ
475Socket774:2009/04/01(水) 02:19:48 ID:yqS9aPvj
>>469
…マニュアル読んだけど、BIOS上の設定で、「OnChip Serial ATA」が
「Disable」ということは無いよね?
476Socket774:2009/04/01(水) 02:27:49 ID:B0J+egXG
>>470
型番まで正確に認識しています。

>>471
SATA HBAとはSATAカード的なものですか?
477Socket774:2009/04/01(水) 02:27:56 ID:t9cqrAEP
>>469
バイオスが古かったら新しくしてみ

F4 Change SATA mode default to IDE   
478Socket774:2009/04/01(水) 02:33:50 ID:B0J+egXG
>>475
大丈夫です。

>>477
F3なのでやってみます!空フロッピーがなく、@BIOSなる機能での更新になるので生理的には気持ち悪いですが、枯れた技術と信じて挑みます
479Socket774:2009/04/01(水) 02:33:57 ID:t9cqrAEP
>>476
バイオスのバージョンは?

ttp://www.giga-byte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2382

OSで認識して無いのかな? それだったらチップセットのドライバーの可能性が有るな
480Socket774:2009/04/01(水) 02:35:38 ID:t9cqrAEP
>>478
USBメモリーでもアップデート出来ると思う

@BIOSで何回かやったけど転けた事ないな
481Socket774:2009/04/01(水) 02:39:40 ID:B0J+egXG
>>479
ドライバ類も更新してみます。

>>480
勇気出ました。
482Socket774:2009/04/01(水) 03:12:03 ID:B0J+egXG
駄目でしたorz
483Socket774:2009/04/01(水) 03:13:59 ID:B0J+egXG
CDドライブを最優先でブートドライブのすると、OS探すタイミングでしばらく回りはするけどアクセスランプつかず、しばらくして無視られたまま普通にHDDから起動してしまう…。
484Socket774:2009/04/01(水) 03:23:35 ID:t9cqrAEP
>>483
CDでブートする時 キーを押さないとHDDに行くけど

キーは押してるよね?
485Socket774:2009/04/01(水) 06:53:41 ID:fwXXCcjn
>>421
あまり、バカは晒さない方がいいかと思います。
486Socket774:2009/04/01(水) 06:54:39 ID:fwXXCcjn
487Socket774:2009/04/01(水) 07:03:58 ID:wrqI5fWY
ハード関係の仕事で
ハードをインストールはよく使うなぁ

知らないのは仕方ないと思うけど


488Socket774:2009/04/01(水) 07:39:23 ID:yqS9aPvj
>>484
…SATAケーブルに予備はないか?あれば交換してみる(ドライブが
バルクなのでMB添付の物しか無いかも知れないが…)。SATAケーブルの
不良が偶にある。…でもBIOS上は認識しているんだよな…。
489Socket774:2009/04/01(水) 09:00:10 ID:B0J+egXG
>>484
な…?……んですと?!

出来ましたorz


いろいろ教えて頂いた方々、申し訳ありません。
けどBIOSの更新も出来たりして、ちょうど3年前に作ったマシンのオーバーホールが無事終わりそうなので嬉しいです。

けどOS上からアクセス出来ないのは何故だろう。
今もセットアップのブルースクリーンの、Kernel Debugger DLLのローディングで止まってる気配が…。
うーん
490Socket774:2009/04/01(水) 09:17:51 ID:B0J+egXG
>>488
実は自作機3台あるので他から移植してみます。
ソケット939の最後の方で、いろいろ規格的に変換期だった上にマザーが安物なせいか、このマシンだけ未だに苦労がつきないっす。
一時期月イチでフォーマットかけてたときもあって、しかしそのときはCDからブートで何かキーを押してた記憶はない不思議です。
最後の手段は今まで使ってた蓋をこじ開けないといけない壊れたドライブで作業します。
今度はブルスクいく前に止まってる…。
491Socket774:2009/04/01(水) 09:35:53 ID:1+DAhYa1
ID:fwXXCcjn=ID:ZrrBl1uJ
492Socket774:2009/04/01(水) 10:01:29 ID:t9cqrAEP
>>490
デバイスマネージャーで光学ドライブは認識されてますか?
されてないのでしたらコントロールパネル内の「ハードウェアの追加と削除」
ウィザードから問題のドライブを認識するかやってみて下さい。

VIA K8T890 + 8237 R これが癌の気がするな。
493Socket774:2009/04/01(水) 10:14:44 ID:LPFgzz6t
物凄い勢いで質問

CPUZとかで見てるとバスクロックが微妙に変動してるんだけど
これって正常なの?C1EとかEISTとかで動いてる感じじゃなくて
±2Hzぐらいの間をフラフラと…
494Socket774:2009/04/01(水) 10:25:03 ID:wzA9VoU6
クロックジェネレータの仕様によってそうなっています
495Socket774:2009/04/01(水) 10:45:34 ID:NmeS+Xk2
今度PCを自作してみようと思っているのですが
前に中古のノートパソコンを買ったときに付いてきた
システムリカバリ、アプリケーションリカバリのCDが手元にあるのですが
これがあればOSは新しく買わなくても大丈夫なんでしょうか?
496Socket774:2009/04/01(水) 10:53:03 ID:t9cqrAEP
>>495
駄目
497Socket774:2009/04/01(水) 11:08:42 ID:LPFgzz6t
>>494
サンクス!
なんかどっかに電圧盛ったりしないといけないのかと思ったけど仕様なのか〜
498Socket774:2009/04/01(水) 11:12:26 ID:B0J+egXG
>>490
CD-Rに焼いてたMaxtorのユーティリティはBIOSの次の段階で読み込めたのでクリーンインスコに向けてフォーマット中なんです。
これでインストールにこけたら…ガクブル
壊れかけのドライブの出番か…
499Socket774:2009/04/01(水) 11:25:32 ID:5rNOGvWa
>>487
話の流れからすると、OSと思われる
500Socket774:2009/04/01(水) 12:01:37 ID:ZopmcPoF
OSを入れたばかりですが自作機のスリープが灰色で使えない状態です。
ネットにはまだ繋いでないです
【OS】Vista home premium
【M/B】790GX
【CPU】Pentium X4 920
501498:2009/04/01(水) 12:02:19 ID:YHRI335K
サブのPCから失礼。
やっぱりOSディスクの読み込みの途中でこける。謎だ。容量がでかいと無理なのか・・・?
502Socket774:2009/04/01(水) 12:25:49 ID:LU6b4fa7
>>500
ドライバをいろいろ試す。それが面倒なら諦める。

>>501
焼きが失敗しているとかでは?
それか統合したドライバが違うモノか。
503Socket774:2009/04/01(水) 12:25:51 ID:y2wnUXez
>>500
ドライバ入れろ
504Socket774:2009/04/01(水) 12:45:18 ID:tZde57/H
>Pentium X4 920
505Socket774:2009/04/01(水) 13:06:36 ID:BJbgz4xq
Intelめいつの間に新しいCPUを開発したんだ
506Socket774:2009/04/01(水) 13:09:07 ID:ZopmcPoF
phenom X4 920でした
ドライバ、て付属cdのですか?
507Socket774:2009/04/01(水) 13:12:18 ID:B0J+egXG
>>502
統合とかしてない素のWINxpインストールディスクなんですがダメですか?
こけるタイミングもばらばらだしなんかもう諦めて古いドライブの物理的故障を直せたぽいのでそれでやってみます。
508Socket774:2009/04/01(水) 13:33:52 ID:lIDjsVoZ
給付金で7750BEとMATXの適当なマザー(7000円ぐらいの)買おうと思うんですけど
古い350Wのエナーマックス(もちろん20ピンなので変換して)で動かせそうでしょうか

電源、おそらくコイツです
ttp://www.maxpoint.co.jp/psu_egfm.htm

グラボはオンボード、SATA1台、IDEのドライブという構成で考えてます
509Socket774:2009/04/01(水) 13:37:52 ID:t9cqrAEP
510Socket774:2009/04/01(水) 13:38:40 ID:t9cqrAEP
>>507
光学ドライブの読み込みが悪いんじゃないの
変えて見れば
511Socket774:2009/04/01(水) 13:45:01 ID:lIDjsVoZ
>>509
すげぇwありがとー!

全然いけそうだ〜
これでやっと1700+から卒業できます
512Socket774:2009/04/01(水) 14:05:35 ID:41GH9Pno
クーラーマスターCM690で組んだ中古PCを友達から購入したんですが
前後にFANが付いています。
で、FANを追加したい場合は電源の余ってる4ピンに接続したらイイんですか?
友達に質問しまくるのも気が引けて・・・・。
それと、その場合はFANコントローラーの付いてるFANを買ったほうが良いでしょうか?
513Socket774:2009/04/01(水) 14:17:10 ID:BJbgz4xq
電源の4pinに直接接続してもいいし、ママンのファンコネクタにつないでもいい
速度可変させたいならファンコン付のを買えばいい
ぶっちゃけどのやり方も間違ってるわけじゃないんだから自分で決めれ
514Socket774:2009/04/01(水) 14:23:42 ID:41GH9Pno
>>513
了解、ありがとう。
515Socket774:2009/04/01(水) 15:36:50 ID:NM4FyTbj
ドライバーやSP入りのカスタムOSディスクを
作りたいのですが当該スレがわからないので
よろしければ誘導してくださいよろしくお願いいたします
516Socket774:2009/04/01(水) 15:44:36 ID:V3uELrRg
517Socket774:2009/04/01(水) 15:44:44 ID:MPiLbX3E
518Socket774:2009/04/01(水) 15:45:33 ID:t9cqrAEP
519Socket774:2009/04/01(水) 16:43:45 ID:NM4FyTbj
>>516ー518
ありがとうございます
参考にさせて頂きます
520Socket774:2009/04/01(水) 20:49:02 ID:adZYQcg0
ビデオカードを購入しようと考えています。
購入予定のビデオカードの最低動作環境が

6ピンの電源ケーブルを有する24A以上の12Vラインを持つ
最低450W以上のシステム電源 推奨

なのですが、
>>6ピンの電源ケーブルを有する24A以上の12Vライン
という部分がよくわかりません。

http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=22650
上URLの電源では最大出力が650W、+12V3=25Aなので
購入予定のビデオカードは最低動作条件を満たしている

http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=27500
上URLの電源では最大出力が500Wだが、+12V1=22A、+12V2=22Aなので
         〃    は最低動作条件を満たしていない

ってことで良いんでしょうか?
521Socket774:2009/04/01(水) 20:54:58 ID:BJbgz4xq
複数系統に分かれてる電源ならそこまで厳密に考える必要はないと思うけど
こういうサイトで自分で計算してみるのが確実かな

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
522Socket774:2009/04/01(水) 21:12:12 ID:7bKE6ayu
【M/B】GIGABYTE P35-DS3R
【VGA】AOpen 7600GT

今日の夕方に破裂音がして以来、電源は入るもののディスプレイがすぐ電源OFFになるので
気になって箱をあけてみるとVGAのコンデンサーが3個ほど頭頂部が破れていました。
GIGABYTEのマザーボードのほうには素人目には特に異常が見当たらないのですが、
この場合はVGAを買い換えて(保証期限切れ)、差し替えてしまってよいのでしょうか。
523Socket774:2009/04/01(水) 21:16:53 ID:adZYQcg0
>>521
計算してみた結果、悲しいことに
私が現在使用しているPCの電源で購入予定のビデオカードを使用すると
+12Vの容量がオーバーしてしまうみたいです(´・ω・`)
電源共々買い換えることにします。
ありがとうございました。

524Socket774:2009/04/01(水) 21:20:03 ID:vo/4zk2f
>>522
常識的に考えよう
525Socket774:2009/04/01(水) 21:21:36 ID:7bKE6ayu
sage忘れにまでresありがとうございました。
526Socket774:2009/04/01(水) 21:48:12 ID:kNnz9sd4
>>522
ダメ。
通常ではありえないほどの過電力か過加熱が原因。
どっちであっても、ほかのパーツもとばっちりをくらってて当然の重症。
メモリもCPUも中でショートしているかもしれないので、安全が確認できるまでパーツの再利用もやめるべき。

お疲れ。
527Socket774:2009/04/01(水) 21:51:42 ID:UNubZMty
>>523
何のVGA買うのかはと環境はわからんが、下の電源でGTX285を1系統で使ってるぞ
案外平気なもんだ
528Socket774:2009/04/01(水) 21:53:47 ID:hGqsTX7Q
初めて自作したのですが、マザーボードのどこに何の配線を繋いだらいいのかわかりません

マザーボード GIGABYTE GA-EP45-UD3R Intel P45+ICH10Rチップセット搭載ATX
グラフィックボード nVIDIA GeForce 9600GT 512MB GDDR3-256bit
光学ドライブ : 【黒】SATA対応DVDスーパーマルチ
サウンドカード : ONKYO SE-90PCI
ケース : Antec Nine Hundred Two
電源 自作本舗550Ws電源

配線を繋ぐ直前まではなんとか出来ましたが配線が全くわかりません・・・
こうかな、マザボの説明書を見てなんとなくやったのですが、電源を入れてもファンすらまわらなく
全く反応がありませんでした
どなたか指南のほどをお願いします。
529Socket774:2009/04/01(水) 21:57:29 ID:8mLuFXJn
>>528
A:買った物を全て売り払って、メーカー製PCを買う。
B:自作本を買ってくる
C:マニュアルを読んで理解する。

おすすめは当然「A」。

・自分で調べない。
・自分で理解しない。
・自分で工夫しない。

こんな基本ができてない奴には自作は無理。
雑誌に踊らされたと泣いて、部品一式売り払え。
530Socket774:2009/04/01(水) 21:58:42 ID:UNubZMty
>>528
今稼動してるPCの蓋開けて同じように繋いだら動くかもしれない
531Socket774:2009/04/01(水) 22:01:27 ID:BJbgz4xq
GIGABYTEのママンなら馬鹿丁寧な日本語マニュアルがついてるはずだし、
Antecのケースにも親切なマニュアルがあるはず

「配線がわからない」とだけ言われても正直答えようが…
532Socket774:2009/04/01(水) 22:02:21 ID:hGqsTX7Q
>>529
配線以外は自分で調べて全てやりました
しかし配線はマザボや電源、ケースによって違ってくるのでよく分かりませんでした・・・

>>530
今はノートPC使っているので分かりません・・・回りもノートパソコンばかりなので誰からも教えてももらえませんでした
533Socket774:2009/04/01(水) 22:04:58 ID:hGqsTX7Q
>>531
GIGABYTEのマニュアルを見てそのようにやったつもりだったのですが、自分の理解力が足りなかったらしく
全く動きませんでした
Antecのケースはどの部分がファンで・・・などの説明しかありませんでした
534Socket774:2009/04/01(水) 22:05:21 ID:V3uELrRg
ググレカス
535Socket774:2009/04/01(水) 22:08:27 ID:hGqsTX7Q
>>534
出来る限りググりましたが自分の作ろうとしているケースやマザボを使ったものがなく他のケースではわかりませんでした
536Socket774:2009/04/01(水) 22:09:55 ID:UNubZMty
>>535
あーケースから出てる配線がわかんねってことか?
マニュアルじっくり嫁
537:2009/04/01(水) 22:10:15 ID:ORqjyP2h
誘導されてきました。

OSインストール後、無線LAN接続を試みてるのですが、接続中にはなるもののネットにつながりません。
Firewallは初期設定のままです。
よろしくお願いします。
538Socket774:2009/04/01(水) 22:11:40 ID:lj1JmvKV
>>528
分からないのに配線繋いで、電源入れたの。
敗戦だな。
マニュアル通りに繋いでも、パーツが逝ってPostすらしないかも。

と釣られてみるwww
539Socket774:2009/04/01(水) 22:13:39 ID:dxB0vaXR
>>535
ソニーのvaioオススメ
見た目だけは周りに自慢できるぜ?
540Socket774:2009/04/01(水) 22:15:58 ID:hGqsTX7Q
>>536
今のところ
パワースイッチ、HDDLED、リセットスイッチ、F_AUDIO、各ハード同士を繋ぐ配線は接続し終わったのですが、他に接続するものってありますか?
541Socket774:2009/04/01(水) 22:16:44 ID:R2fgmM9I
【M/B】FOXCONN A7DA-S
【CPU】Phenom2X4
【メモリ】2G×2
以上の構成で起動しましたが、ディスプレイへ信号を送ってくれません。
最低限起動でも何も画面が表示されず、CMOSクリアしても無理でした。
お助けください、よろしくお願いします。
542Socket774:2009/04/01(水) 22:19:00 ID:y/SV6ZWS
>>540
マジレスすると
自作やめてBTOとか買った店でお金払って
組んでもらうことをマジおすすめします
最悪パーツおじゃんとか発火とか
(俺かなり昔やっちゃいました)マジであるので
543Socket774:2009/04/01(水) 22:19:02 ID:BJbgz4xq
>>540
ありがちなのはマザーの田コネクタ(文字通り田の形をした4ピンのコネクタ)の指し忘れだな
EP45-UD3Rだと田が二個並んだ8ピンかもしれないが、ともかくそれ
544Socket774:2009/04/01(水) 22:19:28 ID:UNubZMty
>>540
あとはフロントのUSBくらいか
てか、それだけ繋いで電源入れてファンも回らないってことは、
わけもわからずいじってる間にどっかパーツ壊れたって感じだな
545Socket774:2009/04/01(水) 22:20:01 ID:UNubZMty
>>543
田コネ挿し忘れだとファンは回るぞ
546Socket774:2009/04/01(水) 22:21:57 ID:UNubZMty
>>541
田コネ挿し忘れか、メモリが不良
547Socket774:2009/04/01(水) 22:22:54 ID:BJbgz4xq
>>545
あれ、そうだっけか
じゃあフロントスイッチの刺し間違えとかかな

…電源の後ろのスイッチがOFFになってるとかないよな?
548Socket774:2009/04/01(水) 22:27:44 ID:hGqsTX7Q
>>543
その二つは接続していました

>>544
USBのところも確認しましたが大丈夫でした

先ほどもう一度確認したところ電源を入れた瞬間マザボの6 PHASE LEDの1と書いているところが一瞬光りました
これは何か意味があるのでしょうか?
549Socket774:2009/04/01(水) 22:29:29 ID:V3uELrRg
なんでマニュアルすらロクに読まないで人に聞くの?
550Socket774:2009/04/01(水) 22:31:36 ID:hGqsTX7Q
>>549
マニュアルを呼んでググッて、自作パソコン製作動画みてやりましたが配線だけは無理でした
ここの方なら解決してくれると思ったから最後の手段としてここに書き込みました。
551Socket774:2009/04/01(水) 22:34:45 ID:y/SV6ZWS
>>550
俺と同じ構成かちょっと魔ってね
調べてみる
552Socket774:2009/04/01(水) 22:36:16 ID:hGqsTX7Q
>>551
ありがとうございます。
宜しくお願いします。
553:2009/04/01(水) 22:38:43 ID:ORqjyP2h
>>537
……
554Socket774:2009/04/01(水) 22:40:22 ID:UNubZMty
>>553
ルーター側の無線設定オフになってるとエスパーしといてみる
555Socket774:2009/04/01(水) 22:41:39 ID:vo/4zk2f
>>550
おいおい、逆ギレすんな。礼儀知らずだな。
多分ここより価格.comの同型マザボのクチコミに行った方が早い。
結構、面倒みの良いオヤジさんが居着いてるから。
556Socket774:2009/04/01(水) 22:43:48 ID:ZXchw/83
>>552
まさかとはおもうが電源スイッチ入れ忘れとかないよね
557Socket774:2009/04/01(水) 22:45:00 ID:GhaJlYe0
>>11です。
新居にて届いたPCがウントモスントモ
言わなくなりました。
オワタ\(・)/
558Socket774:2009/04/01(水) 22:45:16 ID:UNubZMty
>>552
今マニュアルDLして見てみたが、PHASE LEDに関しては最後のページに書いてある
一応通電はしてるみたいだな
559Socket774:2009/04/01(水) 22:49:47 ID:y/SV6ZWS
900−2にスピーカーはないから無視なのは
わかりますよね?
後CPUソケットの斜め上に田コネクタあるのは
つけていますよね?
後サウンドボードやドライブ類は
すべて電源コネクトと接続端子をはずして
M/BとCPU、メモリーVGAのみの構成で
起動して起動できるか試してください
それでだめな場合は部品が故障している可能性があるので
買ったお店へ持ち込んで調べてもらうことを
おすすめします
560Socket774:2009/04/01(水) 22:53:31 ID:wsr/9T1r
>>557
保険掛けてないのか?
561Socket774:2009/04/01(水) 22:54:31 ID:vo/4zk2f
>>557
引っ越し後って振動で接触不良起こしやすい。
各配線を根気強く何回か繋ぎ直してみれば。
562Socket774:2009/04/01(水) 22:54:48 ID:hGqsTX7Q
>>555
逆ギレなどしていません・・もしそう感じたならすいません。

>>556
電源スイッチって電源のIOのことですよね?

>>558
しかしファンすら回らないとはどういうことなのでしょうか?
563Socket774:2009/04/01(水) 22:55:29 ID:lQIkYuC9
パテ切りについて質問です。
640GのHDDをOS等のシステム用とデータ用に分けようと思うのですが、システム用はどのくらいあれば大丈夫でしょうか?
それとも分けずにそのまま使用した方がいいでしょうか?
564Socket774:2009/04/01(水) 22:56:54 ID:UNubZMty
>>562
電源関連の配線を再接続
あとは、>>559の手順でやり直してみるべし
565Socket774:2009/04/01(水) 22:57:58 ID:wsr/9T1r
>>563
OSと使用方法による。書いてみれ。あとお前さんのスキルは自己採点で
初心者かどうかも頼む。
566Socket774:2009/04/01(水) 22:58:02 ID:V3uELrRg
>>563
Win板
567Socket774:2009/04/01(水) 23:00:35 ID:yUvaNZH6
ノートPCを自作したいのですがどうしたらいいでしょうか?
568Socket774:2009/04/01(水) 23:02:35 ID:9mFzeXm/
>>567
メーカーに勤めることが最初の一歩だろうな
569Socket774:2009/04/01(水) 23:03:00 ID:UNubZMty
>>567
A4のノート買ってきて、下のページにキーボード書いて
上のページに好きな画像書いておけばいい
570Socket774:2009/04/01(水) 23:05:31 ID:vdXc4Xaj
ゲームやってると、ハングアップ状態になってリセットボタン押さないと
動かない状態になるんですが、原因はどんなのが考えられますか?
※スペックは余裕で足りてる状態。

Core 2 Quad Q9650
DDR2-800 1GB*4
GTX295
ENERMAX Infinity 720W
HDD WDの320GB
ケースには前面ファンと背面ファンの2つ
HDDの温度39℃
ちなみにほとんどHDDに風当たってない状態。

OSはWindows Vista Home premium
571Socket774:2009/04/01(水) 23:05:33 ID:vo/4zk2f
>>541が忘れられている件
572Socket774:2009/04/01(水) 23:06:57 ID:4pqQLJCx
>>567
子供つくって、パナやNECのPC組み立て体験教室に応募する。
573Socket774:2009/04/01(水) 23:08:39 ID:lQIkYuC9
板違いでしたか;
申し訳ありませんでした。
574Socket774:2009/04/01(水) 23:10:02 ID:hGqsTX7Q
>>559 >>564
電源コネクト、ハード類をはずして>>559さんのような構成で電源を入れると
無事電源が付き電源とCPUのファンが動きました。ありがとうございます
ということはどう接続を直せばいいのでしょうか?
575Socket774:2009/04/01(水) 23:10:08 ID:yUvaNZH6
>>567 >>568 >>569
アドバイスありがとうございます。
本物のノートPCを自作したいんです。マジで考えてます。
本物の答えが欲しいんです。
576Socket774:2009/04/01(水) 23:12:53 ID:UNubZMty
>>574
壊れてなくてよかったな
次は電源切って、ドライブ類接続だ
んで、OS入れて、ドライバ入れて、普通に動くようになったら
サウンドカード入れてみれ
577Socket774:2009/04/01(水) 23:12:59 ID:V3uELrRg
>>570
熱暴走、糞メモリ、ドライバ
578Socket774:2009/04/01(水) 23:14:44 ID:yUvaNZH6
>>576
はい、まだ壊れていません。まだ作っていないんです。
579Socket774:2009/04/01(水) 23:16:14 ID:f2vy91LF
580Socket774:2009/04/01(水) 23:16:28 ID:vo/4zk2f
>>562
取り敢えず最小構成にして要因の切り出ししてみれ
581570:2009/04/01(水) 23:17:13 ID:vdXc4Xaj
>>577
CPUは30度前後 
VGAだけ72度ぐらいまでいくけど、DMC4ベンチマークで94度まで上がってフリーズしなかったから
たぶんVGA温度とかも関係ない気がする。

SBとかNBの温度が50度ぐらいいってるのも原因かな
HDDの温度も39℃高すぎかな。

メモリはMemtest86+で3Passぐらい通ってるから大丈夫だと思う
ドライバはわかんねw
いろいろ変えてみます。
582Socket774:2009/04/01(水) 23:18:41 ID:9mFzeXm/
>>575
お前の言ってることは
「自作マイホームしたいです」ってレベル

>>568とりあえず大工の弟子になれ
>>569犬小屋でも作ってろ

妥当なマジレスだと思うんだがなw
583Socket774:2009/04/01(水) 23:25:42 ID:ugj4d/Pp
>>575
ベアボーンぽいの少し前に見た気がするが、そもそもノートとかラップトップ
とかの自作パーツを見た事が有るか?ないだろう!
光学ドライブのスリムタイプか2.5インチHDDぐらいしかない。
ケースとかマザーボードなんてない。
せいぜい有ってもベアボーンしかないと思うぞ!  もう寝る!
584Socket774:2009/04/01(水) 23:26:04 ID:t9cqrAEP
>>567
ベアボーンなら出てるが種類は少ないしでかくて重くて
面玉飛び出る位高いぞ

どうしてもと言うならBTOでなら有るけどソフトは付いてないし
高いからメーカー量産品にしとけ
585Socket774:2009/04/01(水) 23:27:06 ID:y/SV6ZWS
>>574こと
ID:hGqsTX7Qさんへ
>>576さんも言ってますがその次は
ドライブ類の接続ですが
もしRAID等をやっている場合電力不足も考えられるので
まずはHDD1個と光学ドライブをつけて
徐々に完成系に持っていき不具合の切り分けすることをおすすめします

個人的には電力不足だと思いますのでがんばってやってみてください
586Socket774:2009/04/01(水) 23:27:15 ID:t9cqrAEP
>>570
VGAのドライバーを変えて味噌
587Socket774:2009/04/01(水) 23:31:20 ID:t9cqrAEP
>>575
マザーの大きさ 筐体の大きさが標準化してないから
ベアーボーン買って組む位しか出来ないぞ
588570:2009/04/01(水) 23:32:00 ID:vdXc4Xaj
>>586
最新版インスコしてからしばらくはとまらなかったんだけど
最近OS再インスコして最新版ドライバ入れたら固まるようになった。
再インスコしてから再インスコする前と同じソフトしか入れてないから
固まるはずもないかなと思って。

HDDの不良セクタとかありえるかな
589Socket774:2009/04/01(水) 23:35:19 ID:t9cqrAEP
>>588
ドライバーを古いやつに戻せよ
590570:2009/04/01(水) 23:40:19 ID:vdXc4Xaj
>>589
了解
明日あたりからやってみる
591Socket774:2009/04/01(水) 23:40:37 ID:t9cqrAEP
>>588
ゲフォは起動時ブラックアウト ゲーム中固まる コンパネで固まるの常習だぞ
ドライバーのバージョンを変えて安定するやつ使え

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235143162/
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233839564/
592Socket774:2009/04/01(水) 23:44:56 ID:yUvaNZH6
みなさん、レスありがとうございます。
ベアボーンとかじゃなくって、本物のノートPCを作りたいんです。
できればB5サイズの1スピンドルタイプで。
厚みはそこそこあっても構わないと考えているんですが、どうでしょうか?
593Socket774:2009/04/01(水) 23:46:48 ID:t9cqrAEP
>>592
だからBTOしか無いって
594Socket774:2009/04/01(水) 23:48:15 ID:yUvaNZH6
>>593
そこをなんとか
595Socket774:2009/04/01(水) 23:54:52 ID:t9cqrAEP
>>594
マウスコンピューターあたりでBTOのやつ
ばらして貰え
596Socket774:2009/04/01(水) 23:55:08 ID:wsr/9T1r
もしかしてメモリ3.2Gの人の新しいバージョン?
597>>541:2009/04/01(水) 23:56:17 ID:R2fgmM9I
>>541です。
不安定ながらもなんとか起動しましたが、CPUに問題があるのかAMDプロセッサーunkownと表示されてしまいます。
BIOSの設定が必要なのでしょうか?
598Socket774:2009/04/01(水) 23:57:23 ID:hPxk1zuX
>>594
だからBTOが駄目ならメーカーの製造ラインに就職するぐらいしか手は無いって
後はほんとに1から開発設計して部品屋に発注して基板から作るか?
それこそ技術力は別として金だけで千万単位でかかりそうだが
599Socket774:2009/04/01(水) 23:58:25 ID:yqS9aPvj
600Socket774:2009/04/01(水) 23:58:34 ID:yUvaNZH6
>>597
気にしない
601Socket774:2009/04/01(水) 23:59:17 ID:vo/4zk2f
>>592
それは板違い
以前にそんなような事をするサイト見たが、B5サイズは無理。
そのてのサイトはググってくれ。
そんな簡単にダウンサイジングやら組み込みが出来るか?
602Socket774:2009/04/01(水) 23:59:21 ID:t9cqrAEP
>>597
バイオスが古い
603Socket774:2009/04/02(木) 00:00:01 ID:5qrGpcEY
>>585
おかげでOSインストール画面まで持っていくことができました。
とりあえずインストール終了後、いろいろチェックしてみたいと思います(インストール画面が今使っている低スペックノートPCよりかなり重いので不安ですが)

皆さんこんな分かりずらい質問を熱心に答えてくださってありがとうございます。
604Socket774:2009/04/02(木) 00:01:00 ID:t9cqrAEP
2日になったのでお遊びはやめようね
605Socket774:2009/04/02(木) 00:02:19 ID:yUvaNZH6
みなさん、ご協力ありがとうございました。
どうしても作りたいので、明日また来ます。
606Socket774:2009/04/02(木) 00:03:35 ID:6yY2gfue
板違いだからくるな
607Socket774:2009/04/02(木) 00:04:13 ID:7p/FIWsx
来年の4/1に来て下さい
608Socket774:2009/04/02(木) 00:07:59 ID:n6IuSj7K
609Socket774:2009/04/02(木) 00:09:29 ID:EgCZlaCQ
>>592
いい方法があるぞ
ちょっとだけサイズが大きくなるが
自作ノート作る方法わかったぞ

1.モニタの足を取っ払う(パーツ1)
2.パーツ1をスリムタイプデスクトップにねじ止め(パーツ2)
3.パーツ2にキーボードを貼り付ける。木工用ボンドでも良いが、セメダインがお勧め。
4.以上でノートパソコンの原型は完成するのだが、バッテリーが無いので
大型バッテリーというか発電機を、作ったノートパソコンに接続する
5.このままだと、持ち運びする際に不便なので、持ち主の体型を800Kgまで増やす

結果、ちょっとしたおでぶちゃんが、普通よりちょっと大きなノートを持つ図の完成!
610Socket774:2009/04/02(木) 00:11:02 ID:QBuf5w4y
「ノートPC作りたい」…そんな言葉は使う必要がねーんだ
なぜなら作れる奴や本気で作ろうという意思のある奴らは
その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際にパーツやモニタ買ってきてバラしはじめちまっているからだッ!
だから使った事がネェーーーーッ!!
「ノートPC作ったので見てください」なら使ってもいいッ!
611603:2009/04/02(木) 00:32:48 ID:5qrGpcEY
無事インストール終了までいきましたが、グラフィックボードが読み込まれませんでした。
付属していたCDをインストールしてみましたけど効果ありません。
スコアのゲーム用グラフィックスとグラフィックスだけ1.0になります。
グラボに電源のPCI-Eを差しただけではダメなのでしょうか?
612Socket774:2009/04/02(木) 00:36:21 ID:XyZ48X3q
組み立てるときになんか手袋かなんかしてたほうがいいの?
613Socket774:2009/04/02(木) 00:38:30 ID:7p/FIWsx
>>611
オンボードでVGAが載ってる物は
物によりバイオスで止めないと使えない物が有ります
614Socket774:2009/04/02(木) 00:39:03 ID:n6IuSj7K
>>612
今まで素手でやっているけど
615Socket774:2009/04/02(木) 00:40:41 ID:ZlS4TiAl
>>612
必須ではないけど、出来ればしたほうがいい
静電気防止って意味もあるし、指を切らないようにする効果もある

…俺はしてないけどねw
616Socket774:2009/04/02(木) 00:43:01 ID:7p/FIWsx
>>612
静電防止が有れば付けた方が良いよ
素手でやってるけど安いケースは仕上げがいい加減だから手を切る恐れが有るよ。
617Socket774:2009/04/02(木) 00:45:24 ID:5qrGpcEY
>>613
無事読み込むことが出来ました。ありがとうございます。
618Socket774:2009/04/02(木) 00:45:46 ID:m9jxny/U
自作PC組んだはいいのですが、毎回COMSクリアしないと起動しないのといけないのは何が原因でしょうか?
マザーボードはfoxconnのA7DA-Sです。

よろしくお願いします。
619Socket774:2009/04/02(木) 00:46:31 ID:FFAgYgOU
再起動したら起動しなくなった

起動画面すら出ない真っ黒だ

まずどこから確認すればいい?

ちなみに代替品とかないから途方にくれてる
620Socket774:2009/04/02(木) 00:53:15 ID:7p/FIWsx
>>618
電池切れ 電池を新しいのに替えてみる
バイオスが飛んだ
621Socket774:2009/04/02(木) 00:58:11 ID:m9jxny/U
>>620
有り難う御座います。
購入してからまだ2週間で昨日組んだばかりなのですが、電池切れの可能性もあるのですね。
初めの起動画面にバッテリーLowと書いてあったのを思い出しました。
先ほど電池を変えてみましたが同じくLOWのままでした。
症状が変わらず・・・
BIOSが飛んだというのはどういった状況でしょうか?
何故かLANポートのドライバーをインストールできないエラーが出るので、
BIOSアップデートもできないままです。
エラー文はセーフモード起動またはインストーラが正常ではありません。とのことでした。
そういえばHDDを前使用していたPCから取ってきたのでそれが原因なのでしょうか?
全てフォーマットしなければ駄目でしょうか。

よろしくお願いします。
622Socket774:2009/04/02(木) 01:01:39 ID:7p/FIWsx
>>619
ビープ音は何もしないの?

メモリーの接触不良 故障 2枚刺しなら1枚にしてスロットを変えてみる。
VGAカードの接触不良 一回外して付け直してみる
配線の緩みがないか確認してみる。
CMOSをクリアしてみる。

替えが無いならそれくらいしか出来ない
623Socket774:2009/04/02(木) 01:03:18 ID:7p/FIWsx
>>621
マザーの初期不良が一番臭い
624Socket774:2009/04/02(木) 01:18:06 ID:pkZkQaPc
>>621
今更だが、foxconnマザーボードスレあるから、のぞいてみれば?wikiもある
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236895390/
625Socket774:2009/04/02(木) 01:24:55 ID:FFAgYgOU
>>622
ビープ音はしないです
メモリの差し替え 2枚差しだったから片方ずつ違うところにさしてみたけどダメでした
配線とビデオカードなどは一回全部はずして付け替えたけどダメでした

CMOSクリアは今からして見ます


後気になったところがあるんですが
CPUに銀色のものが付着してるんですがこれは普通ですか?
626Socket774:2009/04/02(木) 01:29:51 ID:6yY2gfue
それグリス、自作じゃねーのかよ
627Socket774:2009/04/02(木) 01:38:15 ID:/p44yGXc
自作じゃないなら消えろよ
628Socket774:2009/04/02(木) 01:40:25 ID:FFAgYgOU
いや自作です
自分の記憶が確かなら最初は透明でした

CMOSをクリアしたらいけました
ありがとうございます
629Socket774:2009/04/02(木) 01:53:26 ID:ZYANklnF
今使っているPCはネットに繋げれるのですが、自作PCがネットに繋がりません。
ルーターなどは何も触っていません。
どなたか解決策を教えてください。
630Socket774:2009/04/02(木) 02:00:21 ID:6yY2gfue
ドライバちゃんと入ってるならIP取得できてないんじゃね?
あとはWin板へ
631Socket774:2009/04/02(木) 02:03:31 ID:ZYANklnF
>>630
そうですね、段々と板違いな発言になってきていました、すいません。
Win板で聞いてみることにします。
632Socket774:2009/04/02(木) 02:14:15 ID:Mc2/eaor
>>630
よく見てみたらデバイスのところで、ネットワークアダプタのとこのに!が出ていました。
これがエラーだからネット繋がらないということですか?またそうなら解決策を教えていただけないでしょうか?
633Socket774:2009/04/02(木) 02:16:34 ID:7p/FIWsx
>>628
透明って聞いた事ないな

普通は白が銀色だよ
634Socket774:2009/04/02(木) 02:17:11 ID:6yY2gfue
ドライバ入れ直せ、違うバージョンも試せ
635Socket774:2009/04/02(木) 02:18:17 ID:7p/FIWsx
>>632
ちゃんとドライバーが入ってないからマザーかNICに付いてるドライバーを
読ませれば良いんじゃないの
636Socket774:2009/04/02(木) 02:57:42 ID:BnNFZ1bX
Atom330の乗ったマザーを使っているんですが、グラボの拡張をしたいと考えています。
オンボードグラフィックはGMA950で拡張スロットはPCI×1(ロープロのみ)しかありません。
3Dも滑らかにしたいのですが、この場合はグラボを載せる意味はないですか?
637Socket774:2009/04/02(木) 03:18:12 ID:EgCZlaCQ
>>636
無い。
Atomって省エネのためにスペック落としたCPUだろ
それなのに、グラボ乗せようとするとか方向性が間違ってる

1万程出せばPCI接続のグラボも売ってるだろうけど
結局CPUのパワーが低いから3Dを滑らかにするには
CPUとグラボのバランスが悪くなってしまい
省エネでもなければ、3Dの描画も微妙なPCになると思う
638Socket774:2009/04/02(木) 03:57:44 ID:BnNFZ1bX
>>637
勉強になりました。
なるほど。バランスが大事…と。

2台目の自作機を作るときはスペック高めのものを目指してやってみます!
639Socket774:2009/04/02(木) 12:26:32 ID:9KrTrUvh
起動確認までできたのですが
OSインストール前にCPUが正しく認識できているか
確認した方が良いと聞いたのですがどうやればいいんでしょうか?

使用CPU Core2Duo E8500 (3.16GHz)
使用マザボ GA-EP45-UD3R
640Socket774:2009/04/02(木) 12:44:28 ID:DQN7yKfm
>>639
コントロールパネル→システム 全般タブでOSやらCPUやメモリの情報が見れる。

CPU-Zって言うフリーソフトもある。
641Socket774:2009/04/02(木) 12:46:57 ID:TsctYYmN
>>639
BIOSのポスト画面、もしくはBIOS見ればわかるだろ。
Pauseキーで止めることもできる。
642Socket774:2009/04/02(木) 12:47:09 ID:k/O2L4XR
>>640
OSインストール前つってるじゃん
643Socket774:2009/04/02(木) 12:56:52 ID:DQN7yKfm
>>639
失礼。OSまだだったね。
644Socket774:2009/04/02(木) 12:58:10 ID:9KrTrUvh
BIOS画面で確認したら2.86GHzとでていて少し低くでていました

>>641
Tabキー押してPauseキー押せばいいんですよね?
一度試してみたのですが本当に表示されるのが一瞬過ぎて困る
645Socket774:2009/04/02(木) 12:58:17 ID:l6AMFU91
>>639
BIOSみりゃいいじゃん。
646Socket774:2009/04/02(木) 12:59:03 ID:qr2fM0Z0
脊髄だけで思いつくままに回答したんだろ?
647Socket774:2009/04/02(木) 13:04:31 ID:9KrTrUvh
今やったら確認できましたTabキー連打していたのがダメだったみたいですorz

しかし確認しても E8500 @2.83GHz (333×8.5)とでていて?状態

マザボの説明書にFSB1333MHzの場合
CPUホスト周波数を333にしろというのが原因かも・・・
少し確認してみます
648Socket774:2009/04/02(木) 13:32:43 ID:UiEpH7OU
マザーボードのチップセットドライバとか
最新版にしたほうがいいとかありますか?
649Socket774:2009/04/02(木) 13:38:03 ID:TsctYYmN
>>647
マザーが特別に設定しなきゃFSB1333に対応しないという以外は
普通は Auto とかのデフォルト設定で問題ない。
なお EIST という機能が標準ではONになっているはずなので、
Windows上でツールなどで動作周波数を調べると、無負荷の時は
低い値(2GHzぐらい)になる。
650Socket774:2009/04/02(木) 13:50:39 ID:7p/FIWsx
>>644
バイオスの設定でLoad Optimaized Defaults読み込ませて見
651Socket774:2009/04/02(木) 14:09:35 ID:/vCAyBhr
現在AGPカードのGeForce7600GSを使用しています。
今度、AMDの790GX搭載のマザーボードに変えようと思うのですが、
オンボードグラフィックスでも、7600GSより性能うpするでしょうか?
652Socket774:2009/04/02(木) 14:36:38 ID:TsctYYmN
>>651
>>1を見ることができるかい?
トラブルになってからおいで。
653Socket774:2009/04/02(木) 14:53:40 ID:s4neSKPD
マザーが故障寸前(電源コネクトが焦げてました)だったので
至急HDDとかを退避させてPCを新たに組み直すことにしたのですが
FAT32に入ってるデータをNT方式のフォーマットをして
RAID1を構築したHDDに移す場合何か気をつけないとダメな
ことってあるでしょうか?
なお移行させるファイルはインストール済みのデータではなくて
圧縮ファイルやexeファイルばかりです
よろしくお願いいたします
654Socket774:2009/04/02(木) 15:13:08 ID:juknnvb1
エスパー達に聞きたいんだが。
COMプレイヤや、メディアプレイヤでDVDを再生しながらネトゲすると、フリーズするのは何故?

構成は、Vista64bit,Corei7 920,P6T SE,UMAXの1333のヤツ*1G*6,HD4870
熱関係は常に50-60度で問題ない、ドライバはすべて最新にしても起こる。
メモリエラーも無い、チェックディスクしてもエラーない。

DVDかネトゲ、どちらかだけなら何時間でも問題は発生しない。
DVDをISOに変換してもだめぽ。
ネトゲはTW、もしかしたら実行時色を16bitにしてるのがアウトなのだろうか…
フリーズするの自体不定期、OSごと固まってタスクマネージャも出ない。
イベント見ても予期せぬシャットダウンしか見当たらないし、お手上げ状態です。
ぼすけてください。
655Socket774:2009/04/02(木) 15:18:42 ID:7p/FIWsx
>>653
FAT32に入ってるデータをNT方式のフォーマット ?

フォーマットしたら読めなくなるんじゃないの
656Socket774:2009/04/02(木) 15:20:36 ID:7p/FIWsx
>>654
フリーズしたように見えるだけじゃないの?
ヒントPIO
657Socket774:2009/04/02(木) 15:27:38 ID:s4neSKPD
>>655
説明不足すいません
FAT32のHDDはそのままで
新たに購入するHDD2つでRAID1を構築して
そこにFAT32のHDD内にあるデータを移動させたい
のですが問題なく移動できるのか知りたかったんです
658Socket774:2009/04/02(木) 15:28:14 ID:GfEajoBK
HDD:HGST HDT721016SLA380 (160GB)
ドライブ:Pioneer BDR-203BK/WS  
ケース:Antec Nine Hundred TWO
電源:玄人志向 KRPW-J600W
OS:WindowsXP Home Edition SP3
CPU:Core 2 Quad Q9650
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB×2枚)
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
VGA:GIGABYTE GV-N98TOC-1GI

OSをインストール中に勝手に画面が消えて再起動?らしき感じで落ちて起動して、インストール画面に行ってしまいます。
それの無限ループでOSが入り終わりません。どうしたらよいでしょうか?
エスパーの方お願いします。
659Socket774:2009/04/02(木) 15:30:21 ID:EgCZlaCQ
>>658
BIOSのドライブ読み込み順設定で、HDDを最初に読み込むようにしておけば?
インストールをはじめるときだけ、ファンクションキー連打して
強引にCDから起動させてみる

これでどうぢゃ?
660Socket774:2009/04/02(木) 15:30:56 ID:7p/FIWsx
>>657
普通に操作すればOK
661Socket774:2009/04/02(木) 15:44:57 ID:s4neSKPD
>>660
ありがとうございます
662Socket774:2009/04/02(木) 15:53:54 ID:9KrTrUvh
OSインストールしているのですが
OSインストール予定のCドライブの容量はどれぐらいが理想でしょうか?
HDD:DT721010SLA360 1TBです

BTOで購入を検討していた時には
40〜80GBあたりが多かったのですがそれぐらいあれば十分ですかね?
663Socket774:2009/04/02(木) 15:57:30 ID:r1mpCofs
664Socket774:2009/04/02(木) 16:02:07 ID:GfEajoBK
>>659
真っ青な画面のセットアップまでは完了しましたが
「Windowsをインストールしています」のところでデバイスをインストール中に真っ暗になって立ち上がり直します。
電源が不安定だったり、パーツの調子が悪いのでしょうか?
665Socket774:2009/04/02(木) 16:14:59 ID:9KrTrUvh
>>663
d
666Socket774:2009/04/02(木) 16:15:11 ID:7p/FIWsx
>>662
好きに分ければ良いだろう

おれなら250 320Gの1プラでパテ切り無しシステム用にして 
1Tは倉庫で使う
667Socket774:2009/04/02(木) 16:20:56 ID:ZJH334ks
>>662
今使ってるPCがシステムの類でどれくらい消費してるかわからんの?
わかればそれの2倍程度にしておけば当座困らないだろう
40〜80GB位というのはいい線だと思うが。
668Socket774:2009/04/02(木) 16:32:40 ID:e7iSdeZM
サウンドボード(ONKYOのSE-90PCI)を接続したのですがインストール画面で UNKNOWN OSとでてきてインストールできません。
サウンドボードはマザーボードのPCIコネクタに確かに接続しました。

マザーボード ep45-ud3r
ケース Nine Hundred Two
どなたか指南お願いします。
669Socket774:2009/04/02(木) 16:35:06 ID:juknnvb1
>>656
5分くらい放置しても再開する様子も落ちる様子もなしで、音も短いループを繰り返し続けてる感じ。
今IDEチャネル確認してみたけどすべてDMAで動いてマス。
670Socket774:2009/04/02(木) 16:41:35 ID:ZJH334ks
>>668
OSはなに? そのボードの取り説にはそのOSで使えると書いてあるの?
メーカーのサイトでそのドライバの最新版とか配ってるならDLして入れてみるとか。
671Socket774:2009/04/02(木) 16:49:17 ID:W10TZqOw
自作以前にDIY的な相談で申し訳ないんですけど
M/Bのネジが舐めまくってて外すことができません
どうにか外せませんか?
昔通販でネジ山に粘土みたいなヤツ埋め込んでそれを硬化させてネジ山復活〜みたいな商品がまだあれば最高にうれしいんですけど
672Socket774:2009/04/02(木) 16:50:09 ID:JRafHv0x
>>670
ちょっとぐぐっただけでドライバは出てきたので、探していないだけだと思われ。
673Socket774:2009/04/02(木) 16:51:59 ID:JRafHv0x
>>671
普通にあるので、検索して好きなのを買ってくれ
急ぐならアロンアルファで十分
674Socket774:2009/04/02(木) 17:00:20 ID:ebqZVgTI
エスパーの皆さんこんにちわ。
全画面表示でVPCやエロゲを起動した後に3Dゲームを(ドットバイドットで)
やると、しばらくしてから画面がぐちゃぐちゃになります。また、3Dゲームをドットバイ
ドット以外でプレイすると同様にぐちゃぐちゃになります。この症状は一度なってしま
うとOSを再起動するまでなおりません。テクスチャが全画面でうつったり、キャラの
顔が真っ黒になったり、突然フリーズして落ちて「ドライバが正常に(ry」と言われた
り散々です。なお、OSを起動してから全画面スケーリングでアプリを起動しない限
りこの問題は起きません。

因みに、動画プレイヤーのフルスクリーン表示はやっても大丈夫なので「引き延
ばすのがまずいのか」と思いGeForceコンパネで「スケールしない」にしてからエロ
ゲを起動しその後Crysisをやってみる…という実験をしたところ、やはりぐちゃぐち
ゃになりました。異常はGeForceDriverのverに関係なく組んだ当初(去年6月)から
発生しており、スケーリング設定をGeForce任せにしたり、OC無効にしても駄目です。

OS:Windows XP Home SP3 , GeForceDriver 182.46(β) , DirectX9.0c
M/B:EP35-DS3R rev2.1
CPU:[email protected] - 1.3V
RAM:PQI DDR2-800 1GB×2
VGA:ZOTAC新リファ3pin8800GT - S1+Turbo Moduleに換装済
PCI:Sound Blaster X-fi Extreme Gamer
HDD1:WD3200AAKS
HDD2:外付けにはいってたWDのIDE160GB
光学:Liteon SATAスーパーマルチ DH20A3S
電源:旧KRPW-V500W(ファンが黒いPFC付)
ケース:GZ-X1 - ファンは付属のものリア,フロント各1
モニタ:BenQ E2000W - DVI接続

VGAは電圧を1.2Vにしたうえで700/1700/1000にOC。シバキ64℃。
Turbo Moduleファンの電源はマザーから供給。PCI-E電圧はいじらず。
CPU温度はアイドル46℃シバキ68℃ですがコア間で最大9℃温度が違うことがあ
ります。こちらも解決したいのですが、クーラーのとりつけ直しではいくらやっても
解決しませんでした(ググったら「教えて!」に同症状の人がいました)。

偉大なるエスパーの皆さんどうか助けてください。既出だったらごめんなさい。
675Socket774:2009/04/02(木) 17:00:58 ID:1E2qnqRB
アロンアルファはねじりに弱いからなぁ
676Socket774:2009/04/02(木) 17:05:04 ID:Gs/kJqL0
>>670
ドライバはインストールすることができましたが音楽を再生できませんでした。
とりあえずオンボードで音楽を聞こうと思いましたがどれでも音楽が聞くことができませんでした。
デバイスマネージャを見たところ!などの問題点「は見つかりませんでした。
677Socket774:2009/04/02(木) 17:11:22 ID:W10TZqOw
>>673
なんて検索かければいいか教えてください><
もろてんぱああああああああああ
678Socket774:2009/04/02(木) 17:12:06 ID:hgkkWdbc
>>674
3〜5行ぐらいで手短に頼む

>>676
で、OSは何をお使いで?
679Socket774:2009/04/02(木) 17:15:52 ID:Gs/kJqL0
>>676
OSはVISTAを使用しています。
メーカーサイトにてVISTA用のドライバはインストールしましたがかわりませんでした。
680Socket774:2009/04/02(木) 17:16:52 ID:Gs/kJqL0
すいません>>ではなく>>678です
681Socket774:2009/04/02(木) 17:17:11 ID:ebqZVgTI
>>674
おk。

エロゲ全画面スケーリングプレイ後3DゲームするとBOします。
ドライバの設定じゃ解決できないみたいです。
なおしたいです!助けてください!
682Socket774:2009/04/02(木) 17:17:29 ID:W10TZqOw
ねじ山でぐぐっtらいろりお出てきたホムセンいってくる
あいrがと!
683Socket774:2009/04/02(木) 17:17:53 ID:ebqZVgTI
みすった
安価は>>678
684Socket774:2009/04/02(木) 17:19:33 ID:hgkkWdbc
一旦ドライバをアンインストールして終了し、別のPCIスロットに挿して
再起動させてみるというのはどうか?

もし正常に認識してれば、ドライバ未インストール状態なら
デバマネに?つきで出てくると思うが・・

685Socket774:2009/04/02(木) 17:24:46 ID:ebqZVgTI
>>684
早速のレスさんくすです。
PCI-E16xは1本なので差し替えはできません。
ドライバは、セーフ起動でアンインスコ再起動
→セーフでインスコ再起動→通常起動で検証
とやりましたが問題は発生しますorz
686Socket774:2009/04/02(木) 17:33:03 ID:oUDfG67D
>>679
デバイスマネージャで問題出てないなら、通知トレイにスピーカーアイコン出てる?
右クリックでミキサ出していじってみ。そしてMediaPlayerで何か鳴らして色がかわるか見て
それでもわからんようならコントロールパネルのサウンドも見てみ
687570:2009/04/02(木) 17:40:43 ID:UiEpH7OU
NVIDIAの安定ドライバー?のスレ見ても最新版がオススメになってて
最新版今日入れてみて
ディスクのエラーチェック調べて エラーなし
Chipsetドライバーも最新版に変更

してみたけども、再発。
CrystalDiskinfoで見てもエラーな箇所1つもないし
どこが原因かもうわからねぇ
688674:2009/04/02(木) 17:43:33 ID:ebqZVgTI
あ、どうやらID:hgkkWdbc氏は俺ではなく
>>676にレスしたらしい。
ややこしくしてすみません><
689Socket774:2009/04/02(木) 18:05:52 ID:I0g72DoM
PCつけっぱなしだと安定してくるんですが。
寝る前に電源切って朝立ち上げようとするとブルスク再起動がかかるんです。
OSをクリーンインスコして様子見てるのですがどうにもこうにも・・・
OS XP Home SP3
CPU Phenom x3 8750
M/B ASUS M3A WS(友人からもらった中古)
電源 KEIAN GAIA 570W
グラボ 玄人 GF9600GT(補助電源は挿してます)
HDD Seagateの500G

最小構成とやらで試してみましたがそのときは問題ないのです。
となるとグラボなんでしょうか?
ブルスクが一瞬で再起動かかってしまうんでエラーも控えれません。
お助けを・・・

690Socket774:2009/04/02(木) 18:08:15 ID:iY9BZdDj
>>689
コンデンサ死んだかもしれん
691Socket774:2009/04/02(木) 18:09:49 ID:EgCZlaCQ
>>689
ど素人が口を出してみます
BIOSの設定で画面出力の優先度を変更できた気がするので
それをPCI優先にしてみてはどうでしょうか?

もしかしたら、起動時にオンボとGPUが喧嘩しちゃってるのではないかと
そんな気がします
692Socket774:2009/04/02(木) 18:15:26 ID:6yY2gfue
ママンか電源だな、エラー見たいならシステムの起動と回復の自動的に再起動するのチェックを外せ
693777:2009/04/02(木) 18:24:06 ID:ny17APzh
教えてください。無線LANでネットワーク接続はでき、接続と表示されるようになりましたが、
インターネットにつながりません。
どこを設定すればネットがつながるようになるでしょうか?教えて下さい。
PCの付属の無線LANの接続状況を見るソフトには
(システム環境設定)の(ネットワーク)を使用して、
クライアント アダプタのネットワーク構成を設定してくださいと表示されています。
どこをどう設定すればいいのか分からず困っています。
よろしくお願いします。
694Socket774:2009/04/02(木) 18:42:36 ID:juknnvb1
>>693
無線LANの接続先は無線ルータかな?
ルータの設定は済ませたかい
695777:2009/04/02(木) 18:48:04 ID:L6GABD7K
>>694

設定済みです。他のPCでは接続可能なんですが…

なにが悪いんですかね?
696sage:2009/04/02(木) 19:11:25 ID:u4zJ3rIw
>>687
ラムディスクやめれ
697Socket774:2009/04/02(木) 19:35:15 ID:ooMyCsG2
>>684
無事解決することができました。ありがとうございます。
698570:2009/04/02(木) 19:41:53 ID:UiEpH7OU
>>696
Ram Diskが不具合ですか
確かに使ってる。
削除してやってみる
ありがとうございます。
699Socket774:2009/04/02(木) 19:44:46 ID:hgkkWdbc
>>685
SE-90PCIって、PCI-eではなくて、PCIスロットに挿す製品だよね?
http://www.jp.onkyo.com/wavio/90pci/product05.htm

で、GA-EP45-UD3Rは、PCIスロットが3つあるから、残りの2ヶ所のどちらかに
挿したらどうなのかなと。
700Socket774:2009/04/02(木) 19:49:41 ID:hgkkWdbc
>>688
あ、そういうことか。アンカー打たなかったから間違われてしまったか。すまんすまん。
じゃ699はなかったことにして。

>>668>>697で解決ってことでいいかな
701682:2009/04/02(木) 20:52:50 ID:8Kc5eWvJ
だめだ、解決しない。
ケース解体してM/B救出するしかないのか
702Socket774:2009/04/02(木) 20:57:15 ID:gIBju4rV
>>701
荒っぽい作業だが、鉄鋸の刃でスペーサーを切り落とす!
703Socket774:2009/04/02(木) 21:07:20 ID:JnUGmbIw
>>701
ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/0703/27/news105.html
こういうので駄目なら電動工具要るかも知れんが
ttp://item.rakuten.co.jp/monju/mi-22433/
こういう逆タップ使うとか
704Socket774:2009/04/02(木) 21:09:58 ID:DQN7yKfm
ネジザウルス
705Socket774:2009/04/02(木) 21:11:56 ID:chRpQf1w
AMD 790GXのオンボードが認識されてないっぽいんですが
解像度の最高が1450×1200でVGA診断したらN/Bとでます。
故障でしょうか、
それとも何か繋ぎ忘れてるんでしょうか?
自作初めてなんでどうしたらいいのか(;´д⊂)
706Socket774:2009/04/02(木) 21:14:46 ID:7p/FIWsx
>>687
人によって環境が違うから最新版が一番安定するとは限らない
707Socket774:2009/04/02(木) 21:15:41 ID:7ashCR6Z
>>705
ドライバーは入れているんですよね。
708Socket774:2009/04/02(木) 21:19:13 ID:7p/FIWsx
>>689
電源が寒いと電圧が安定しない
電源をかえて味噌

709Socket774:2009/04/02(木) 21:20:07 ID:chRpQf1w
790GXの付属CDについてたのでいいの?
710Socket774:2009/04/02(木) 21:22:09 ID:7ashCR6Z
>>709
そうです。
初めはCD付属のドライバーをインストールする方が確実です。
慣れていないと最新のドライバーを探すのも面倒でしょうし
711Socket774:2009/04/02(木) 21:25:26 ID:gIBju4rV
>>709
あなたOSインストールしただけで、各種ドライバーを
インストールして無いんでしょ?
付属のCDのドライバーを全部インストールするように!
712Socket774:2009/04/02(木) 21:28:35 ID:3RLZymNL
バッファローの無線LANのWBR−G54をインストールしたのですが、起動時にPCが2分
ぐらいデスクトップが表示されて固まることが多くなったので、ドライバとかのインストールの
失敗かと思ってやり直したのですが改善しません。あとネットワーク接続でワイヤレスネットワーク接続
をみるとインストールをやり直した数に表示される(ワイヤレスネットワーク接続 6)←とこんな風に表示されてます。
対処法は、ないですかね
713Socket774:2009/04/02(木) 21:33:14 ID:gIBju4rV
>>712
悪い事は言わないから、その無線ルーターを使うのはやめた
方がいいよ! 熱暴走し易くたぶんそのうち壊れる!
714Socket774:2009/04/02(木) 21:51:50 ID:/Qmvx/Zg
>>712
やり直した数だけ〜ってのは設定のネットワーク接続にインストールごとにアイコン増やしてるからなってると思う
そいつを消していって最後の一個をリネームしてやれば気分的にはすっきり

起動が遅いってのは付属のユーティリティソフトとかがスタートアップに登録されててそれが重いとかじゃね?
無線LANのことある程度わかってたりするならその辺消してマニュアル設定すればよろし
715Socket774:2009/04/02(木) 22:16:04 ID:8Kc5eWvJ
ありがとうございます
サウンド関係のコネクター近くのネジなのでザウルスは入りそうにありません
今はねじやま救助隊を使っての作業だったのですが。。。。。。
明日もう一度トライしてみて駄目ならくそったれ’なケースぶっ壊します


もーすげーイライラする、糞まうす><
アドバイスくださった方、ありがとうございました!
716Socket774:2009/04/02(木) 22:16:53 ID:c7pqGAnc
ケースにNineHundredを使っています。
あまりの埃の吸引力に本気でショートの心配をしていたのですが、
ちょうどショップでCOSMOS Sを見かけ一目ぼれしてしまい、いっその事と買い替えを検討しています。
で、NineHundredが余って来るのですが、もう一機分のパーツを買う予算はありません。
そこでなのですが、このケースを巨大な外付けHDDケースとして使うことはできるでしょうか?
本体であるCosmos Sの水冷ホース用の穴から束ねたSATAと電源ケーブルを通し、
これを、外付けであるNineHundredの水冷ホースの穴から引き入れてHDDとケースファンに繋げようかという思惑です。
書いてるだけならできそうなのですが、電源ケーブル延長や消費電力の多さからガタが来るものでしょうか?
馬鹿な発想ですが知恵を貸していただければ幸いです。
717Socket774:2009/04/02(木) 22:29:49 ID:7p/FIWsx
>>716
電源ケーブル延長は何十メートルも長くしなければ
考慮しなくても良いと思うけどな その前に電源に余裕が有るのやら

電源は別付けでPort Multiplier使うな でもHDDケースにはでかいな
718Socket774:2009/04/02(木) 22:31:14 ID:+MXGvOOt
>>716
素直に売れ。
719Socket774:2009/04/02(木) 22:36:12 ID:wPqbot0E
>>716
消費電力が心配なら電源はもう一個買って
AINEX SWR-02なんかで連動とか?
720Socket774:2009/04/02(木) 22:40:38 ID:c7pqGAnc
>>717
Port Multiplierってなんだろうとググるとこんな技術があるのですね、少し現実味を帯びてきました。
電源はもうあらゆる自体を想定して1000Wのユニットを・・・。
>>718
タバコは吸わないのですが、それでもとてつもなく埃がびっしりでとても他人様には、あと少しのロマンが。
>>719
便利な商品の情報ありがとうございます、なんだかんだでいけそうですね。
721Socket774:2009/04/02(木) 22:43:06 ID:7p/FIWsx
>>716
その前に内蔵出来ない位HDDが有るの?
SATAポートが余ってるの?

722Socket774:2009/04/02(木) 22:50:53 ID:VlrIn+bG
マザボ GA-G33-DS3R
ttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2535

WinFast GTX 260 EXTREME+
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e3_1.htm

PCI Express 2.0がよくわからないんで一応確認したいんですけど、上のマザボに下のグラボって挿せますよね?
ケースの空きスペース、電源は問題ありません
723Socket774:2009/04/02(木) 22:52:06 ID:6yY2gfue
挿せる
724Socket774:2009/04/02(木) 22:52:19 ID:/EpQ/Y/9
PCI Express 2.0はPCI Expressと完全に互換性があるから気にしなくていい
725Socket774:2009/04/02(木) 22:52:47 ID:VlrIn+bG
>>723
>>724
どうもありがとうございます
726Socket774:2009/04/02(木) 22:53:51 ID:c7pqGAnc
>>721
今、学生なのですが美術系でこれからかなり容量を食うソフトを使うので。
ちなみに今は320GのHDD一機でそのうち20Gも使ってなかったり。
727Socket774:2009/04/02(木) 22:54:02 ID:qr2fM0Z0
>>715
3.5mm位のキリでギュイーーンとすればネジの頭が取れんかな?
728Socket774:2009/04/02(木) 23:06:36 ID:EgCZlaCQ
>>722
最新のGPUは見た目が凶悪だなw
その上PCIe2.0?
どんどん性能上がっていくな
729Socket774:2009/04/02(木) 23:41:53 ID:Qc5OnFmX
今までQ6600で使ってたのをi7で作り直したら
マウスとキーボードが使えなくなったんだけどなにが悪いんだろ
教えていただけると嬉しいです

今までの
winXp
CPU-Q6600
MB-P5K-E
メモリ-4G
VGA-GeFo8800GT
マウス-G5
キーボード- マイクロソフトのやつ

新しいの
CPU-i7920
MB-P6T-Deluxe
メモリー-3G
他は前のを使います

OSは起ち上がるんですけど
そうすると、マウスとキーボードのランプが消えてしまうんです
どこのUSBに刺しても変わりません
試しにPS/2キーボードもやってみましたが駄目でした
よろしくおねがいします
730Socket774:2009/04/02(木) 23:53:41 ID:7p/FIWsx
OSは入れ直したの
731Socket774:2009/04/02(木) 23:56:20 ID:7p/FIWsx
>>730
729
732Socket774:2009/04/03(金) 00:00:38 ID:Qc5OnFmX
>>730

そのままでは駄目なのですか?

以前セレロンからP4に変えたときはそのまま使えたので
同じようにやってみたのですが・・・

それでは、OSを入れ直してみます
ありがとうございました




733Socket774:2009/04/03(金) 00:02:39 ID:ib/Hr4Nj
電源を500wから850wに変えたんだけど、電源が入らない…
VGAのファンが一瞬だけ動くだけ。
繋ぎ忘れないのになんでだろう。
734Socket774:2009/04/03(金) 00:05:28 ID:amdHhG9F
110v 230Vの切り替え忘れとか?
735Socket774:2009/04/03(金) 00:09:05 ID:gL5CKDDD
電源はSGー850なのですが、ケーブルが話で聞いていたアース接続の3極プラグでなく、
普通の2極にアースがにょろんとなっているケーブルが付属していました。
それが悪いのでしょうか。
736Socket774:2009/04/03(金) 00:11:50 ID:I5fmmN1E
EPSとか極性間違えてんじゃね
737Socket774:2009/04/03(金) 00:12:42 ID:gL5CKDDD
ちなみにケーブルには125V-12Aと書いてあるのですが、
これは問題あるのですかね?
738Socket774:2009/04/03(金) 00:13:42 ID:0JbWDDPF
ケーブルは問題ないと思うが
739Socket774:2009/04/03(金) 00:18:31 ID:KxrLMNap
すでにやってるとは思うがGPUをはずして起動してみるとか
740Socket774:2009/04/03(金) 00:26:16 ID:gL5CKDDD
>>739
外して電源いれてもカシャッと音するだけで、入らないです
こんなことは初めてだ…
741Socket774:2009/04/03(金) 00:32:06 ID:KxrLMNap
>>740
まさかのママンの故障?
不具合に至った経緯は全然違うけど
僕のママンがお逝きになったときも
同じような症状になってました
742Socket774:2009/04/03(金) 00:37:42 ID:gL5CKDDD
>>741
今元の電源で起動させようとしたら、こっちも一瞬電流流れるだけで
起動しないです
まさかママン…
743Socket774:2009/04/03(金) 00:42:29 ID:KxrLMNap
>>742
あれ?

僕のママンは?

僕のママンはどうなっちゃうの〜(涙
744Socket774:2009/04/03(金) 00:43:46 ID:NN67zLd9
>>742
そういうときこそ最小構成
745Socket774:2009/04/03(金) 00:44:20 ID:KxrLMNap
>>742
とりあえず
CMOSクリア、メモリ1枚挿し、最小構成と
着実に動作確認をしていくしかないようですね
746Socket774:2009/04/03(金) 00:45:56 ID:P+ropn7G
むかし田コネの極性まちがえたときそんな感じになったな
BIOSとんでるかも
747Socket774:2009/04/03(金) 00:56:15 ID:xwXmeDCs
メモリーを3Gにしようと思うのですが、現在2GでOSはXPです
この場合512*2で買った方がいいのか、それとも今つけている1G*2をはずして
2G*2にしたほうが良いのかどちらでしょうか?
748Socket774:2009/04/03(金) 00:57:35 ID:gL5CKDDD
今色々試してますが駄目ですね…。静電気でやられたのかなぁ
板はMSI X48C白金です。修理出すより買い直した方が早そう
板に問題あると、こういう症状になるのですか?
749Socket774:2009/04/03(金) 00:58:52 ID:1Nq8bOTw
>>747
1G一枚ぶっ挿しとけ
750Socket774:2009/04/03(金) 01:04:04 ID:xwXmeDCs
>>749
デュアルチャンネルとかにした方がいいんではないでしょうか?
751Socket774:2009/04/03(金) 01:08:52 ID:8BIDqTxH
ママンによって4枚挿しで不具合出やすいってあったような
752Socket774:2009/04/03(金) 01:11:23 ID:KxrLMNap
>>750
変わらないんぢゃね?
2Gも乗せてるならそんなに不便を感じないだろ
2も3も4もそう変わらない

そもそも、その違いがわかるようなPCにどっぷり浸かってるような奴は
こんな質問しない
753Socket774:2009/04/03(金) 01:14:40 ID:KxrLMNap
>>748
こちらの場合、パーツを色々と取り替えてみて
ママンが逝ってることがわかったから、即時買い替えを決行したな

その後で、BTOの保障期間内だったからママンだけ送りつけて
新品のものと交換してもらった
予備のママンが控えていると、安心感がたっぷり
第二夫人万歳
754689:2009/04/03(金) 01:19:35 ID:KmHvvYzk
>>690
>>691
>>692
>>708
バイトでレス遅くなりました。
どのみちM/Bは買うまでのつなぎでしたので交換してみます。
それでだめなら電源も交換する方向でいきます。

ありがとうございました。
755Socket774:2009/04/03(金) 01:24:08 ID:gL5CKDDD
>>753
ワンズ購入、アスク1年保障ですが、
修理に出しても代替品は送ってくれないですよね?
それだったら買った方が早いよなぁ…
色々アドバイスありがとうございます
756Socket774:2009/04/03(金) 01:30:51 ID:KxrLMNap
買っておいて
交換に出すのがベスト
757Socket774:2009/04/03(金) 01:44:55 ID:gL5CKDDD
>>756
それでいってみようと思います。一応、もう少し確認もしてみますが…
長々となりましたが、皆さんご丁寧にありがとうございました。
758だれか:2009/04/03(金) 02:08:59 ID:AHpG87WF
だれか教えてください。
自宅から10m離れた車庫まで有線LANがありネットができるようにしてあります。
その車庫でテレビを見たいのですがどうすれば良いでしょうか?
車庫にアンテナをたてれば簡単ですがLANを利用して良い方法や機材はありますか?
ネットはイオ光で(電話とネットのみ)テレビのアンテナは自宅のリビングや
パソコンの横やイオ光の端末の横に端子があります
車庫と自宅の間に配管を入れてあるのですがLANとインタホンのコードを入れたら
いっぱいになってしまいました。
759Socket774:2009/04/03(金) 02:11:37 ID:1Nq8bOTw
板違いです
760だれか:2009/04/03(金) 02:14:04 ID:AHpG87WF
すいません
自作のパソコンになにかカードがあるかと思ったんですが。
他の板に聞いて見ます
761Socket774:2009/04/03(金) 03:07:42 ID:515SLMMG
今まで問題なく動いていたゲームが最近頻繁に落ちるようになりmemtest(ver3.5)を試してみたらこの様な状態に↓
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/41784

ERRORSと表示されているのですが買った当初にmemtest(ver3.3)をしたときはエラーは出ていませんでした。
画面の表示方法が変わってしまいエラーなのかそうでないのかわかりません。
メモリは2年前にスリーベルで買ったTranscend DDR-26400 2GBx2(JM4GDDR2-8k)です。
762Socket774:2009/04/03(金) 03:12:55 ID:vtUVJppC
>>761
お前の文面に”自作”のにほいがせんのやが?
スレチやろ?
763Socket774:2009/04/03(金) 03:35:24 ID:GokrmrVK
>>761
スロット変えて見て1枚刺しでテストしてみれば
永久保証のRMAついてるからメーカーに送ちゃえば
764Socket774:2009/04/03(金) 04:48:02 ID:tfWC71RT
WinXPをインストールしたのですが、先にSPとかをあててからドライバを入れたほうがいいと聞きました。
でもネットにつなげないので、先にLANドライバを入れても問題ないのでしょうか?
765Socket774:2009/04/03(金) 05:00:05 ID:GokrmrVK
>>764
先にSP統合かDLしてなきゃ
聞くまでも無くそれしか選択肢ないと思うけど
766Socket774:2009/04/03(金) 05:31:18 ID:PjF3A22W
外付けHDをPCの電源ON&OFFで連動させたいのですが、その場合
勝手にBOOTの順番が変わってしまいます。なぜなのでしょう…
すみません、教えてください。
探し方が悪いのかもしれないですけど、見つけられませんでしたTT
M/B P5Q
OS XP HOME SP3

ちなみにBOOTしてほしいHDはIDE接続です。
びんぼっちゃまなので、SATAは持ってないんです。
今はIDE接続よりUSBのほうが優先順位が高いのでしょうか…。
仮にSATAとUSBだったらどういう動作をするのでしょうか…。
767Socket774:2009/04/03(金) 05:41:53 ID:1Nq8bOTw
BIOSでfirstboot設定しろ
768Socket774:2009/04/03(金) 06:01:36 ID:PjF3A22W
>>767
1stbootは任意のHDに設定してます。
しかし、BOOTの順番が勝手に変わるんです。
悪さをしているのがUSB Legacy Supportでした。
disableにしたらうまく行きました。defaultでenableでした。
ちなみに私のほしい回答じゃないですよ。
よく読んでください。自己解決。
769Socket774:2009/04/03(金) 10:47:56 ID:ac3zgxnT
ママン救出成功!!!!
も〜うれしすぎる!



救出出来たのに死んでたりしたら目も当てられないな。。。
770Socket774:2009/04/03(金) 10:53:47 ID:1/S+ZM5R
デスクトップとノートを使っています。
ノートを起動しているときにデスクトップを起動すると、ノートのネット接続が切れます。
なんで??
771Socket774:2009/04/03(金) 11:02:48 ID:ac3zgxnT
電源の中が埃まみれだったから綺麗にしようと中を覗いてみると。。。白いウリムリうんちがたくさん!
なにこれ?
772Socket774:2009/04/03(金) 11:15:00 ID:1PfST9rw
>>770

IPアドレスがダブったんじゃないの?
773Socket774:2009/04/03(金) 11:15:07 ID:DL5DFaXX
>>768
その調子だとUSBやネットワーク接続のプリンタなどをつけて、それにカードりだーなどついてると
またとらぶりそうだから気をつけれ。特にhpの物はなりやすいぞ。
774Socket774:2009/04/03(金) 11:16:28 ID:1PfST9rw
>>771

ホコリとコンデンサの液漏れのあとじゃないの?
ゴキブリがうんこしたのかもね?
775Socket774:2009/04/03(金) 11:19:24 ID:DL5DFaXX
>>771
コイル泣き止めのホットボンド
776Socket774:2009/04/03(金) 11:53:00 ID:ac3zgxnT
あーボンドっぽい!
銀色の板やドーナツコイルみたいなのとかコンデンサみたいなのにムリムリっと糸を引いてぶちまけられてたんで心配だったんです、ありがとうございました。
777Socket774:2009/04/03(金) 12:05:23 ID:6DihG1CZ
>>770
ルーター使え
778Socket774:2009/04/03(金) 12:28:02 ID:HGM0NgNw
Pentium Dual-Core E5200とCore 2 Duo E7400。買うならどちらがいいですか?
779Socket774:2009/04/03(金) 12:32:12 ID:GokrmrVK
>>778
貧乏なら5200 金が有るなら7400
それ位自分で考えましょう
780Socket774:2009/04/03(金) 12:32:18 ID:ASwnNVFU
@phenom2 X3 720でAM3
Aphenom2 X4 910でAM3
BPhenom2 X4 940AM2+
上記のどれがおすすめですか??
781Socket774:2009/04/03(金) 12:32:24 ID:AUhsYsCq
>>778
おまいが買いたいと思う方。
782Socket774:2009/04/03(金) 12:32:28 ID:vDzalGMD
PCが急に落ちるようになりました
ググったらウィルススキャンしてると落ちるから電源が足りてない?みたいなのを見ました
ちなみに3年前に自作したPCで、電源はSCY-450A-AD12ってやつです
最近PS2やるためにキャプボ挿したんで、それが原因なのかもしれないです
やっぱり電源足りてないんですかね・・・?
783Socket774:2009/04/03(金) 12:33:23 ID:AUhsYsCq
>>780
何がやりたいか。自分が何をやりたいかによる。
AMD系で性能を求めているならば、940BE以外の選択は無し。
784わんわん夫 ◆DOG//ODEd2 :2009/04/03(金) 12:33:44 ID:ASwnNVFU
X4 940がいいけど将来性を考えるとAM3かなと思ってなやんでるんだよ
785Socket774:2009/04/03(金) 12:34:27 ID:AUhsYsCq
786Socket774:2009/04/03(金) 12:58:10 ID:ASwnNVFU
940捨てがたいがとりあえずAM3で行こうと思います
787Socket774:2009/04/03(金) 13:54:19 ID:a9rTszBY
Q6600が対応する最新のチップセットはなんですか?P45てやつですか?
788Socket774:2009/04/03(金) 14:01:48 ID:amdHhG9F
yes
789Socket774:2009/04/03(金) 14:02:44 ID:Efurin4v
ググってすぐ分かるような事をここで聞くな。
790Socket774:2009/04/03(金) 14:29:03 ID:+h7o5K5P
現在、PATAのHDDを使っていますが、再インストールの必要に迫られています。
SATA対応の新らしめのマザーですのでSATA HDDを追加購入しようとも考えています。
PATAのHDDとSATAのHDDとでは明らかに体感出来る速度差はあるのでしょうか?
791Socket774:2009/04/03(金) 14:32:10 ID:AUhsYsCq
ない。
792Socket774:2009/04/03(金) 14:34:02 ID:AUhsYsCq
あ。そのIDE-HDDが2-3年前の製品ならあるか。
793Socket774:2009/04/03(金) 15:07:00 ID:CXJpy6tR
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090404/etc_nvidia.html
NVIDIAの3Dグラス「3D VISION」が週末発売、デモも予定

これでエロゲプレイすると、俺の嫁が3Dに見えるようになりますか?
794Socket774:2009/04/03(金) 15:17:49 ID:AUhsYsCq
>>793
ゲームが対応していれば。
795Socket774:2009/04/03(金) 15:20:54 ID:6DihG1CZ
HDDの規格変更はあるけど、HDD自体の速度はたいして変わってないはず。
CPUが強力になってシステム全体の速度は2〜3年前よりは向上してる。
そういう意味で体感はあるかもしれんが、HDDの交換のみでは微々たる
もんで、ほぼなんも変わらないと思った方がいい。
796Socket774:2009/04/03(金) 15:28:35 ID:xXdtLUfO
ケータイで撮ったM/B配線写真間違えて消してしまいました><
power SW
power LED
HDD LED
挿す場所教えてください
マザーボードは945G-M3です、メーカーPCのM/Bなので取説付いてきてなくてネットでも見つけられませんでした。
ホント助けてください><
797Socket774:2009/04/03(金) 15:42:17 ID:giqm7hc0
Gigaの似たような名前のM/Bならだいたい同じ並びなんじゃねーの?
798Socket774:2009/04/03(金) 15:42:43 ID:6DihG1CZ
おいおい、まぁ落ち着いて>>1 を読むよろし。

メーカー製でネットで見つからないものが、自作でわかるはずないだろ。

つ〜か、ぐぐったら一番上にあるだろ。あとは自分で探せ!
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?CategoryID=1&DetailID=680&DetailName=Feature&MenuID=1&LanID=5
799Socket774:2009/04/03(金) 15:43:17 ID:rMZGJDhn
800Socket774:2009/04/03(金) 15:48:57 ID:GokrmrVK
>>796
右下の黒い所みたいだよ

Pin Signal Function Pin Signal Function
1 HD_LED_P Hard disk LED(+)
2 FP PWR/SLP *MSG LED(+)
3 HD_LED_N Hard disk LED(- )
4 FP PWR/SLP *MSG LED(-)
5 RST_SW_N Reset Switch(-)
6 PWR_SW_P Power Switch(+)
7 RST_SW_P Reset Switch(+)
8 PWR_SW_N Power Switch(-)
9 RSVD Reserved
10 Key No pin

1番が左下 2番がその上  3番が1番の隣り

ECSのマザーでしょう? 下記のHPにマニュアル有るよ

ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?CategoryID=1&DetailID=680&DetailName=Feature&MenuID=1&LanID=5
801Socket774:2009/04/03(金) 16:02:36 ID:xXdtLUfO
ごめんなさい、ホントにみつけられなかったんです、ホントありがとう!
(945GM-3のしか見つけきれなかった><)

教えてくれたトコ行ってみます!
802Socket774:2009/04/03(金) 16:05:30 ID:dd5z3drc
型番ですぐにヒットするのに、コイツどう考えても探していないわな
803Socket774:2009/04/03(金) 16:09:07 ID:xXdtLUfO
>>800さんが抜粋してくれたトコみつけました><
ホントありがというございます!
804Socket774:2009/04/03(金) 16:33:59 ID:ueCg0yRQ
家電メーカー?
なんか組立屋(ユニットコム)くさいんだが
805Socket774:2009/04/03(金) 16:38:27 ID:LL5g/COr
>>802
ん、探してねーな。
マニュアル見つけるまで1分とかからなかったぞ。
806Socket774:2009/04/03(金) 18:14:44 ID:8TScNfMp
ビデオカード付けたらネットに繋がらなくなったんですが、
ビデオカードが関係する原因にはどんなものがありますか?
807790:2009/04/03(金) 18:23:28 ID:+h7o5K5P
ありがとうございます。
あまり目覚しい効果は無いようですので、SATA HDDの追加購入は見送りますね。
808Socket774:2009/04/03(金) 18:36:28 ID:ueCg0yRQ
まず外せ
それで繋がるならソレが原因だ

809Socket774:2009/04/03(金) 18:38:06 ID:ueCg0yRQ
SATAにする事でエアフローや配線がスッキリする利点あるよ
810Socket774:2009/04/03(金) 19:07:38 ID:/nNw+DQL
E1200の1.6GとNorthwoodPen4の3.2Gが同等の性能って本当ですか?
811Socket774:2009/04/03(金) 19:15:10 ID:bPCDvWkf
812Socket774:2009/04/03(金) 19:17:58 ID:GokrmrVK
813Socket774:2009/04/03(金) 19:22:28 ID:bPCDvWkf
>>812
スレ違いの質問に答えるなよ

質問者も回答者もテンプレ嫁


> このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
> 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
> 「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
814770:2009/04/03(金) 19:27:04 ID:LTeMyUXk
>>772
切れてからすぐなおる(瞬断)なんです。
でもなんか色々試してみたら関係ないみたい・・・

>>777
ルーター・・・は使ってるはず?
ADSLルーターっていうのは違うんですかね

部屋の配置換えしてからこうなったので、思い当たる原因がありすぎて・・・
PCの場所変更したので配線を全て引っこ抜いて刺し直したんですよね
ちょっと配線を見直してみます。
なんかパソコンのオンオフや、エアコンのオンオフでもプチプチ切れるんですけど、
もしかしたら電源ケーブルとLANケーブルを一緒に↓のスパイラルってのでまとめたのが原因なのかなぁ?
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20051005A/index2.htm



ついでにもう一つ教えて下さい。
SATAが付いていないパソコンにSATAのHDDをつけてそこからOSを起動しようと思ってボードを買ってきました。
一番安かった玄人志向のSATARAID-PCIというやつです。
ネットで調べたら買ってきた状態だとRAID0/1しか使えないみたいで
最新のBIOSに更新すると単品でも使えるらしいのです。
が、BIOSの更新方法が分かりません。
BIOSは下記から落とせたのですが、拡張子がBINになっています。
BIOS書き換えツールみたいのは、どこにあるんでしょうか・・・
http://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=29&cat=15
815Socket774:2009/04/03(金) 19:28:09 ID:GokrmrVK
よろず相談所上げてくれ
816Socket774:2009/04/03(金) 19:37:38 ID:THlqQiZ4
>>ggrks
817Socket774:2009/04/03(金) 19:51:51 ID:GokrmrVK
>>814
機械翻訳

a。 「マイコンピュータ」を右クリックして、そして Manage を選択してください

b.  コンピュータマネージメントツリーからの選り抜きの装置マネージャー

c.項目の「SCSI と襲撃コントローラー」セットを拡張してください

d.。 「シリコンのイメージ SiI3512 SATALink コントローラー」を右クリックして、そしてポップアップメニューから特性を選択してください

e.ドライバータブを選択してください

f.。 「ドライババージョン」がタブについて報告したことに気付いてください

2.ハードディスク装置あるいは SV2000 が SiI3512 SATA ポートの1つに差し込まれることを保証してください。

3. Windows コントロールパネルから Silicon イメージ ATA コントローラーアプリケーションを始動してください。

4.フラッシュ BIOS タブをクリックしてください

5.ブラウズボタンをクリックして、そして b4370.bin ファイルを選択してください

6.プログラムフラッシュボタンをクリックしてください


ノート:ファームウェアダウンロードは完了するのに5分以下を要するべきです。

818Socket774:2009/04/03(金) 20:08:52 ID:2MRa6y1B
>>814
…自分も探すの苦労した覚えが有るんだが、どこに有ったのか
忘れてしまった。「UPDFLASH.EXE」というツールなんだが…。
添付のドライバーCDから漁ったかな???
819Socket774:2009/04/03(金) 20:49:58 ID:GokrmrVK
>>814
SiI3512 IDE BIOS v4.3.70
Program Instructions

And

Release Enhancements and Fixes
Programming the SiI3512 IDE BIOS

1. Verify the SiI3x12 driver version to be 1.2.0.57. If the driver version precedes 1.2.0.57, download the latest driver from www.siliconimage.com.

a. Right click on “My Computer” and select Manage

b. Select Device Manager from the Computer Management tree

c. Expand the “SCSI and RAID controllers” set of items

d. Right click on the “Silicon Image SiI3512 SATALink Controller” and select Properties from the pop-up menu

e. Select the Drivers tab

f. Find “Driver Version” reported on the tab

2. Ensure that a hard disk drive or an SV2000 is plugged into one of the SiI3512 SATA ports.

3. Launch the Silicon Image ATA Controllers application from the Windows Control Panel.

4. Click the Flash BIOS tab

5. Click the Browse button and select the b4370.bin file

6. Click the Program Flash button



Note: The firmware download should take less than five minutes to complete.


ドライバーを先に入れてデバイスマネージャー〜ドライバーを選んでプロパティからやるんじゃないの
IDE driver ver 1.2.0.57 for Windows

ttp://www.siliconimage.com/docs/3112A_x86_win_idvr-12057.zip
SiI3512 IDE BIOS  4.3.70
820Socket774:2009/04/03(金) 21:18:27 ID:46iWK95J
すみません、助言おねがいします

PCが突然フリーズ

DVDドライブのエジェクトボタンを押す

フリーズは直るけど、DVDドライブのエジェクトボタンを押してもトレイが開かない

なにが原因のでしょうか
821Socket774:2009/04/03(金) 21:42:21 ID:ueCg0yRQ
それがわかるやついるのか・・・
822Socket774:2009/04/03(金) 21:44:31 ID:94S0Ft2Z
>>820
HDDドライブの電源の接続が接触不良起こしてるとエスパー
823Socket774:2009/04/03(金) 21:44:51 ID:94S0Ft2Z
ごめん、DVDドライブ
824Socket774:2009/04/03(金) 21:49:14 ID:Efurin4v
>>822>>823にもう一票
825820:2009/04/03(金) 22:11:47 ID:46iWK95J
>>821-824
ドライブの配線見直して駄目だったら、サポート問い合わせしてみます
ありがとうございました
826Socket774:2009/04/03(金) 22:44:20 ID:S/Tccy9K
60GBのハードディスクなんですがパーテーションを切るべきでしょうか?
きり方は分かっているので教えてくれなくてもいいです。
きるべきかどうか、それが知りたいんです。
827Socket774:2009/04/03(金) 22:45:23 ID:FvuAhED+
他に内蔵があるなら切らない
無いなら切る
828Socket774:2009/04/03(金) 22:46:07 ID:QLUGjDjF
もっといいHDDを2個買う。
それかSSDとHDDを買う。
829Socket774:2009/04/03(金) 22:50:31 ID:ueCg0yRQ
俺160G使ってるけどパテ切って無いな
830Socket774:2009/04/03(金) 22:52:45 ID:S/Tccy9K
>>827
マスターが60GBです。40GBがスレーブにあります。
切るきらないの根拠を教えてください。

>>828
なぜ2個なんでしょうか?SSDってよく知らないんですがお高いんですよね?
831Socket774:2009/04/03(金) 22:55:41 ID:94S0Ft2Z
>>830
切った方が再インスコとか楽

俺500G2個乗せてるけどめんどくさいから切ってないやw
832Socket774:2009/04/03(金) 22:55:45 ID:TYVoshek
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
833Socket774:2009/04/03(金) 23:04:24 ID:S/Tccy9K
>>829 >>831
なぜ切らないんですか?
834Socket774:2009/04/03(金) 23:10:37 ID:p29ppAK4
電源:700W
CPU:Core 2 Quad Q9550
M/B:ASUS P5Q-E
メモリ:8G(4GちょっとがRamDisk)
GPU:RadeonHD4870
サウンドボード:SE-90PCI
キャプチャーボード:PV4
HDD:80G(IDE) 160G(IDE) 240G(SATA) 640G(SATA) 1T(SATA) 120G (USB)
SSD:32G (SATA)
マウス:Sidewinder mouse
キーボード:Microsoft Reclusa Game Keyboard
ゲームパッド:G13 Advanced Gameboard

こんな感じのPCなのですが、1TのHDDを繋ぐとBIOSが起動する前に
だんまりになってしまいます。
電源不足かと思い1Tのみや他のHDDとの組み合わせを色々試して
みましたが、1Tを繋いでいる時のみ起動してくれません。
1TのHDDはセカンドPCで試したところ正常に動いているので
壊れているわけではないみたいです。
メーカーはWESTERN DIGITALのWD10EADSです。
835Socket774:2009/04/03(金) 23:11:49 ID:texNCQUB
さっきPCを起動させたらVGAのファンがフル回転で動作するようになりました
構成はi7 920
M/B P6T
メモリー Gskill 2GB×3
VGA Palit GTX285 オリファンモデル
電源 Skytec SKP-650SP
HDD WD20EADS1TB WD1001FALS750GB 
です、前までは普通に自動で調整されてました、付属の管理ツールでのコントロールも効きません
836Socket774:2009/04/03(金) 23:12:48 ID:dYIaOmK/
最近、よくフリーズするようになったのですが、フリーズに二種類あって完全に固まっている時と、何も動作しないけどマウスのポインタのみ動く時があります。
起動時に自動でHDDを認識しなくなり、ブートメニューを出さないと起動できません。
ブートメニューにメインHDDが出ない場合があるので、HDDかHDDケーブルが臭いでしょうか?
挿すコネクタは違う所も挿しましたが変わりませんでした。
837Socket774:2009/04/03(金) 23:13:30 ID:VmZGvH/o
>>833
疑問を疑問で返すのはバカっぽいんだが…。
何故パーティションを切ろうと思ったの?
そもそも自作じゃ無いっぽいな。他作か。BTOって所か。
838Socket774:2009/04/03(金) 23:15:45 ID:94S0Ft2Z
>>834
2T超えたらHDD認識しません。以上
839Socket774:2009/04/03(金) 23:15:53 ID:VmZGvH/o
>>834
2TBの壁。

>>835
なんだかわからないときはとりあえずCMOSクリア。

>>836
メモリか電源も疑う。電源怪しい。
それかHDDのチェックツールを使う。
840Socket774:2009/04/03(金) 23:17:04 ID:QLUGjDjF
>>833
切る必要性を感じないから。
何かの理由があって必要だと思うなら切ればいい
841Socket774:2009/04/03(金) 23:20:29 ID:S/Tccy9K
>>837
わたしは馬鹿じゃないです。出身校を晒せば明らかです。
何故にと言われても、本能って奴ですかね。
ノートPCメーカー製(IBM)3台、メーカー製タワー型1台、自作4台です。
842Socket774:2009/04/03(金) 23:20:40 ID:texNCQUB
>>839
とりあえずCMOSクリアとドライバの入れ直しも試してみたところですが
状況の改善は見られないです
あとPCの復元もしてみましたがダメでした
843Socket774:2009/04/03(金) 23:25:17 ID:S/Tccy9K
>>828=>>840 ID:QLUGjDjFさんへ
あなたには、なぜHDDを2台買うのかをお聞きしました。
パーテーションをなぜ切らないのかはお聞きしていません。
844Socket774:2009/04/03(金) 23:39:29 ID:ml9oJDJQ
動画を再生した時に、画面にちらちらノイズが走るようになりました
(ときどき横に線が走ったり、細かい点がチカチカしたり)
グラボを刺しなおしたり、ドライバも入れなおしましたが、改善しませんでした
これはグラボの故障と見ていいですか?

環境は
OS WinXP
CPU E8500
M/B p45 platinum
電源 EIN720AWT
VGA LEADTEK WinFast PX9600GT
です
845Socket774:2009/04/03(金) 23:40:05 ID:1Nq8bOTw
そうだね
846Socket774:2009/04/03(金) 23:55:38 ID:Vm2kkSRs
>>844
モニターケーブルの差込が甘いとか
接点が汚れているから...とかかな?
847Socket774:2009/04/04(土) 00:02:20 ID:GggbWY4M
848Socket774:2009/04/04(土) 00:05:11 ID:BVLoRFet
>>843
大漁じゃん
849Socket774:2009/04/04(土) 00:06:05 ID:p29ppAK4
>>838-839
回答ありがとうございます。
合計が2T未満になるように、1Tのみ、80G(OS)+1T、80G+1T+他のようにして試してみましたが
BIOS起動画面までいけませんでしたroz
850Socket774:2009/04/04(土) 00:07:11 ID:Obwbmful
>>849
WDスレのテンプラ読んでみ
なんか解決法あったわ
851Socket774:2009/04/04(土) 00:08:40 ID:DYT1rQMM
>>845,846
ありがとうございます
もう少しケーブル周りを見直してみて、
改善しないようなら明日新しいのを買ってこようと思います
852Socket774:2009/04/04(土) 00:15:36 ID:TLDVMS8F
>>851
それと、動画の再生中は
CPUとかの省電力機能を切ってみると良いかも
853Socket774:2009/04/04(土) 00:38:47 ID:fq0zJ5Ru
>>826
絶対に切るべき
854Socket774:2009/04/04(土) 01:22:33 ID:nzyNkojc
>>850
マザーボードのBIOSを1201から2001にアップデートしたところ、普通に
起動するようになりました。
物理的なものが原因かと思っていましたが、こういう事もあるのですね。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
855Socket774:2009/04/04(土) 02:29:12 ID:S1dEqphF
phenom2 720beでC`N`Qが有効であるかどうかをどう確認しますか?
インストールしなければならないドライバは何でしょうか。
osはxp32bitです。
AMD Processor Driver Version 1.3.2.0053 for Windows XP and
Windows Server 2003 (x86 and x64)
をインストールしています
お願いします。
856Socket774:2009/04/04(土) 02:31:38 ID:bjq5vdjU
ググレカス
857Socket774:2009/04/04(土) 02:41:33 ID:c6mcvqZB
>>856
おはようさん♪
858Socket774:2009/04/04(土) 03:46:36 ID:l+N0jUkY
>>838
2Tの壁は1台のHDDまたはRAIDで超えなければ関係有りません。
4/1は過ぎたぞ頭大丈夫か
859Socket774:2009/04/04(土) 03:48:53 ID:l+N0jUkY
>>835
ゲフォのドライバー変えたんじゃないの?
変えたなら変える前に戻すこと
860Socket774:2009/04/04(土) 03:50:12 ID:l+N0jUkY
>>836
HDDが一番怪しいと思うけどな
861Socket774:2009/04/04(土) 03:52:16 ID:l+N0jUkY
>>842
GTX285 結構壊れるみたいだよ
862Socket774:2009/04/04(土) 03:55:15 ID:ustW+G6t
CPU E7200
M/B G33M-DS2R
MEM GeIL 4G
HDD WD500GB(IDE)
光学ドライブ NECAD-7203A(IDE)

OS(XP pro)インストールしたいんだけど
「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
この表示から先に進まない。
ちなみに、一度はosインストール成功したんだけどSATAのHDDにしようと思って取り外し、
SATA/HDDに繋げたら上の表示が出て駄目だった。
仕方なく前のIDE/HDDに戻したらまた上の表示が出た。
何がおかしいのでしょうか。教えて下さい。
863Socket774:2009/04/04(土) 03:59:02 ID:l+N0jUkY
>>862
バイオスでOSが入ってるドライブの起動順位を最初にする
864Socket774:2009/04/04(土) 04:01:35 ID:l+N0jUkY
>>862
ごめん 

バイオスで光学ドライブの起動順位を最初にする
865Socket774:2009/04/04(土) 04:42:13 ID:ustW+G6t
>>864
試してみました。
BOOT MENUっていうのが開けて、起動順位選択画面まで行けましたが
その画面でキーボードの操作が一切効かないです。
F12を押せてるのに何で・・・。
866Socket774:2009/04/04(土) 05:11:29 ID:l+N0jUkY
>>865
キーボードがUSBならPS/2にしてみるとか
違うUSBのキーボードでやってみてね
867Socket774:2009/04/04(土) 05:17:43 ID:l+N0jUkY
>>865
バイオスの設定でLagacy USB storagedetectがEnabledになってれば
Disabledにしてから起動順位の設定が出来るか試してみてね
868862:2009/04/04(土) 05:21:52 ID:ustW+G6t
>>866
有難うございます。
キーボードの問題だったんですね。
他にキーボード無いので新たに買ってきます。

すいません、最後にあと少しだけ質問させて下さい。

IDEケーブルなんですが
先端の接続端子は光学ドライブに、
ケーブル中間にある接続端子はHDDに差してます。
(1本のIDEケーブルに2つ差してる状態です)
この場合のジャンパピンは、ドライブがマスター
HDDがスレイブで間違ってないですよね?

ちなみに、HDDがSATAの場合はドライブのみマスターでおkですか?
もしかして、SATAドライバ必要だったりするんでしょうか。

質問しっぱなしで申し訳ないすけど、ちょびっと寝てきます。すいません。
869Socket774:2009/04/04(土) 05:33:31 ID:l+N0jUkY
>>868
>>865 キーボードの↑↓キーで設定だよ 有ってる?

1本のIDEケーブルは中間、末端は関係ないよ マスター、スレイブがドライブでダブってなければ普通はOKだよ。

SATAのHDDの場合 マスター、スレイブのキャンパーは有りません。
SATAのドライバーはIDEモードの場合必要有りません。 チップセットのドライバーを入れればそのまま使えます。

870Socket774:2009/04/04(土) 05:42:45 ID:l+N0jUkY
>>868
後 OSを入れ終わった後起動順位をHDDにして
複数HDDを繋いでるとHard Disk Boot Priorityの設定で
OSが入ってるHDDをPage Up Downで一番上に設定しないと駄目だからね。
871Socket774:2009/04/04(土) 08:12:14 ID:XfC54vib
初めて自作をしようと思うのですがちょっと教えてください。

CPU: Corei7 920
マザー: p6T
HDD: 日立の1T
メモリ: 2g3枚
VGA: GTX 285 
ドライブ: 以前使ってたDVDドライブ

で組もうと思うのですが友人からもらった
「EA-650、アンテックの奴」を使いたいの
ですが容量や安定性などは大丈夫か教えていただきたいです。

ちなみにオーバークロックなどはしません。
872Socket774:2009/04/04(土) 08:15:19 ID:Obwbmful
>>871
大丈夫だが、ちょいギリギリ
もうチョイ容量大きい方が、その後の増設考えてもコスパいいかと思う
873Socket774:2009/04/04(土) 08:58:35 ID:NAC1S1mM
>>871
>1 より
>>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>>「他作PC」等の問題を相談するところではありません。
874Socket774:2009/04/04(土) 08:59:39 ID:XfC54vib
ごめんなさい、でなおしてきます
875Socket774:2009/04/04(土) 13:01:40 ID:TLDVMS8F
>>868
PS/2のスッポンしたら駄目だよw
876862:2009/04/04(土) 14:22:01 ID:ustW+G6t
>>869
遅くなってすいません。

はい、キーボードの↑↓はもちろん全てのキーが
効かないです。相性の問題なんでしょうか。
「Hard Disk Boot Priority」ですね。確認しながらやってみます。

>>875
了解です。気を付けて慎重に取り付けます。

皆さん、詳しく教えて頂き感謝しております。。
特にID:l+N0jUkYさん、遅くまでお付き合いして下さって有難うございました。
877Socket774:2009/04/04(土) 14:59:03 ID:WuydoAiO
verifing DMI pool Data…
泣きたい

電源全て外すとかヤダよ……
878Socket774:2009/04/04(土) 15:15:28 ID:1ZNdP9vx
組み立ても無事終わって、BIOS設定画面でも全部つないだものは認識してる。
これでセットアップできるぞーとWindowsCD入れてセットアップ開始。
ディスクのフォーマットとファイルのコピーが終わって再起動してみれば・・・

立ち上げてすぐの画面(ディスクとかCDの型番が出てくるところ)で止まってしまったorz
メモリのチェックOKと出て、CPUの2.83Ghz〜と表示されるとこまではWindowsのセットアップ前と
同じなんだけど、そこからディスクやCDの型番出てくる所に進みません。
DELとかF12押してもなんも反応なし
さっきまでできてたのに、なんででしょう?
879Socket774:2009/04/04(土) 15:23:23 ID:6qh62rk5
>>878
…キーボードのコネクター差し込み不足で、緩んで接触不良
とか?
880Socket774:2009/04/04(土) 15:27:04 ID:l+N0jUkY
>>878
HDDが逝ってしまった。

一回HDDを外した状態で起動してバイオスの設定が出来るか試してみ
881Socket774:2009/04/04(土) 15:46:58 ID:aN/+z1jB
>>878
HDDとか外せる物全部外して1つずつ付けて何がおかしいのか調べる
882878:2009/04/04(土) 15:49:59 ID:1ZNdP9vx
あれやこれやと外してはちょっとずつ付けていったら解決しましたm(__)m
883Socket774:2009/04/04(土) 16:32:25 ID:JBn0hM7a
すみません、マザーボードのピン?の見方を教えてください。

あとマザーボードにあるBIOS_WPってピンには何をさせばいいのでしょうか?
884878:2009/04/04(土) 16:35:09 ID:1ZNdP9vx
解決したと思ったらまた同じ症状が・・・orz
今度はキーボードマウスだけ抜いて起動したらOKだったものの、
次はマウスキーボード抜いた状態でも症状出る。
これは一体なんなんでしょう・・・?
885Socket774:2009/04/04(土) 16:45:46 ID:JR2BRuaN
>>884

昔、ソケAのAsrockのマザーで
CPUのクロックとメモリーのクロックを下げないと
(マザボとメモリーの相性だと思う)
Win2kとWinXPのあるdllファイルがインスコできないという現象があった。
ググって分かったが、それまでは自力でいろんなことした。

だから俺はCPUのクロックとメモリーのクロックを下げて
WinXPをインスコしてその後にクロックを元に戻した。

同じような症状がないかググった??
CPUとメモリーのクロック下げてインスコしたら行ったりして??
分からんが、、、
886883:2009/04/04(土) 17:02:17 ID:JBn0hM7a
ピンは合ってるっぽいのにcheck cableってエラーが延々と出てくる。。。。。。
887Socket774:2009/04/04(土) 17:11:19 ID:JBn0hM7a
v1.55(060328)これが延々と出続けるのはHDDをリセットしてしまったってことなんですか?
888Socket774:2009/04/04(土) 17:18:46 ID:LI+VLOMA
>>887
とりあえずもちつけ
と言うか何が起こっているのか誰かエスパーしてくれ
俺の能力では無理だ
889Socket774:2009/04/04(土) 17:22:34 ID:OmRi5tO5
雑誌や本を参考にすると配線がかなり余るみたいなんですけど
これは別に使わないんですかね?
890Socket774:2009/04/04(土) 17:28:56 ID:MlePPrT+
>>889
マザボ付属のはあまる。
891Socket774:2009/04/04(土) 17:30:41 ID:JBn0hM7a
For Realtek RTL8110SC Gigabit Ethernet Controller v1.55(060328)
PXE-E61:Media test failure.check cable
PXE-MOF:Exiting PXE ROM.

ってエラーが延々とでリスプレイに表示され続けるんです><
もーわけわかりません><;
助けてくださいTT_TT
892Socket774:2009/04/04(土) 17:31:19 ID:OmRi5tO5
>>890
ケースと電源ユニットのは使うんですね
ありがとうございます
893Socket774:2009/04/04(土) 17:35:42 ID:4L+6EcWg
>>891
PXE-E61: Media test failure, check cable ケーブルの接続不良、断線は確認済みですよね? あと、検索したら、PXE-E61はLANアダプタ関連のメッセージで、 BIOSでLANからのブートを「Disable」にすれば出なくなるようです。 ...
pasokoma.jp/bbsa/lg310171 - 22k - キャッシュ - 関連ページ
894878:2009/04/04(土) 17:36:02 ID:1ZNdP9vx
>>884
USBの抜き差しで立ち上がったタイミングで、OSのインストール自体は無事に終わったんですが、
その後再起動すると↑の症状再びって感じです。

どうもUSBのマウスキーボードを前回と違うところに差し込んだら立ち上がる確率が
高い気がする・・・
そんなことってあるんでしょうか?
895Socket774:2009/04/04(土) 17:37:51 ID:4L+6EcWg
マザボが臭い
896Socket774:2009/04/04(土) 17:40:44 ID:LI+VLOMA
>>891
WOLで起動失敗しているだけじゃないか
BIOSでWOLをDisableにするなりBoot Priorityを変えるなりすれば解決する気がする
897Socket774:2009/04/04(土) 17:45:43 ID:JR2BRuaN
>>894

BIOSで
Load Fail-Safe Default
して立ち上げても同じですか?
898Socket774:2009/04/04(土) 17:54:14 ID:o/sKob1u
BIOSをDisableするところまで導いてください><
今組んだPCにLANケーブル挿した状態です。
DEL+エンターとか
F11+エンターとか
ESC
とか誘導されるんですけどなんの事だかさっぱりなんです…ケーブルの断線は無いと思うんですが
899Socket774:2009/04/04(土) 18:05:17 ID:AWaryKIe
>>898
その内容だけでエスパーしろと・・・・最寄のショップに逝けよ!
BIOS画面だすのに+エンターはいらん、DelかF11かESCかは
メーカーによる。 本当に自作ならDeleteが多いが!
900Socket774:2009/04/04(土) 18:07:04 ID:odRGVyiP
組み上がってBIOSの設定まで出来て、次にOSを入れようとしているのですがHDDをフォーマットすると「ハードディスクが壊れている可能性があります」と表示されてフォーマットできません 泣
衝撃とか壊れるようなことは一切してないのにHDDが壊れてしまっているんですかね?
901Socket774:2009/04/04(土) 18:11:08 ID:6qh62rk5
>>891
…ネットワークカードからBootしようとして転けているのでは?
BIOSでネットワークブートをDisableにするか、Boot順を最後に
持ってくる。

…ひょっとして、ネットワークよりもブートの優先順位の高い
デバイスをまだ繋いでいないだけでは?
902Socket774:2009/04/04(土) 18:20:17 ID:TLDVMS8F
>>878
>ディスクのフォーマットとファイルのコピーが終わって再起動してみれば・・・

再起動の前にOSのCD取り出してしまったから....
903Socket774:2009/04/04(土) 18:23:44 ID:JR2BRuaN
>>900

SATAとか RAID何かのドライバー入れてないから
OSがハードディスクを認識できないんじゃないの?
904Socket774:2009/04/04(土) 18:33:17 ID:kiZlcNra
ディスプレイに「シグナルが検知できません」書いてた

ふしぎっ!
905878:2009/04/04(土) 18:33:38 ID:1ZNdP9vx
>>897
キーボードを差した状態だとどこにさしても症状出っ放しになってきたので
BIOSの設定画面にもいけませんorz

>>902
CDを取り出したのは再起動の後、メモリのチェックとかしてる時だったんですけど、
マズかったんでしょうか?
906Socket774:2009/04/04(土) 18:38:19 ID:UuVwkhMj
単にHDDフォーマットするのにSATAとか RAID何かのドライバー入れてないから
って、あんましアホなことをヌカすなよな(大笑い)
OSがハードディスクを認識できないんじゃないの?
って、おぃおぃ、OS入れてねぇのに認識もクソもねぇだろうが(大笑い)

ローレベルフォーマットやってみなww
907Socket774:2009/04/04(土) 18:39:33 ID:WPo8Aqws
とりあえずCMOSクリアをしてみよう
908Socket774:2009/04/04(土) 18:54:31 ID:de5o3suA
……解決しました、スレ汚しお騒がせして申し訳なかったです。
原因はOS入れてないHDD繋げてたので立ち上がらなかっただけでした。
ホントごめんなさい。
909Socket774:2009/04/04(土) 18:56:02 ID:WPo8Aqws
おぃぃ?w
910Socket774:2009/04/04(土) 18:56:11 ID:de5o3suA
IDかわりましたが>>898です。
911Socket774:2009/04/04(土) 19:11:20 ID:nAf+qpGS
ネット接続でフレッツ光のCD通りやって再起動をしたら最初の画面が写らなくなったんですけどやっぱりウィルスでしょうか?
912878:2009/04/04(土) 19:13:36 ID:1ZNdP9vx
CMOSクリアって、マザーの電池抜いて5分くらい放置して、それから
もっぺん電池入れて、でいいんですよね?
やってみたけど、電池入れて1回目はうまくいったんですけど、2回目以降は一緒でした・・・

俺へのレスじゃなかったらすまんそ
913Socket774:2009/04/04(土) 19:42:13 ID:JR2BRuaN
>>912

ps/2ポート用のキーボード買った方が良さそうだね。
914Socket774:2009/04/04(土) 19:42:15 ID:S0VtE6z8
>>912
ggrks
CMOSクリアはCMOSの情報をクリアにすることです。
電源からコード抜いてコイン電池抜いて、
ママンのコンデンサに溜まっている電流を強制放電しろ。
強制放電のやり方は過去スレに俺が何回もレスしているので
ここでは敢えて教えません。
ググれば分かる努力ができない馬鹿が自作などするべきではない。
915Socket774:2009/04/04(土) 19:51:53 ID:aLBGilFK
俺が何回もレスしているので
俺が何回も
俺が
(笑ゲラ
916Socket774:2009/04/04(土) 19:53:34 ID:S0VtE6z8
>>911
お前がそう思うならそうだろwww。
CD通りやった。ウィルス?根拠はをkwsk。
今日は大漁は無理と釣られてみる。

板違い。
917Socket774:2009/04/04(土) 19:56:34 ID:nAf+qpGS
NTTに電話するとまだつながってないからウィルスの可能性は低いと言われました
BIOSとWINDOWSの窓の画面は出て起動するときの音も出るのですがどうしても画面が写りません
どんな問題が考えられるでしょうか?
ちなみに起動のタラランという音の後にブンというエラーみたいな音も聞こえます
918Socket774:2009/04/04(土) 19:59:40 ID:S0VtE6z8
>>915
基地外。氏んだ方がいいよ。
お前みたいなニートが秋葉原事件を起こすんだよ。
精神科逝っとけ、今のうちにwww
919Socket774:2009/04/04(土) 20:01:09 ID:bjq5vdjU
とりあえずCMOSクリアでもしとけ
920Socket774:2009/04/04(土) 20:01:52 ID:S0VtE6z8
>>917
他板さがせ。tako。
921Socket774:2009/04/04(土) 20:02:17 ID:vcWMGNF+
>>917
ディスク抜いてないだけとかだったら (ry
922Socket774:2009/04/04(土) 20:08:22 ID:MlePPrT+
ここは初心者スレです。
他人を下に見てるあなたも板違いでは?
923Socket774:2009/04/04(土) 20:10:18 ID:nAf+qpGS
>>920
すいません
実家で組み立てたときはちゃんとネットもでき不自由なく使えていたんです
>>921
ディスクはちゃんと抜いています
本当に最初のゴミ箱等がある画面が全く写らないんです
924Socket774:2009/04/04(土) 20:13:02 ID:8yQbuARz
ウイルスだと思うなら板違いだからほか行けよ
925Socket774:2009/04/04(土) 20:18:51 ID:MlePPrT+
>>923
まず落ち着け。
構成や状況を詳しく書かないと。
OS自体は起動してるみたいだが、モニタ周りの配線を見直したら?
926Socket774:2009/04/04(土) 20:19:54 ID:/FwHgqKY
>>923
BIOSは見れるの?
927Socket774:2009/04/04(土) 20:22:07 ID:S0VtE6z8
>>922
真とものトラブルだったらしっかりと最後まで
責任持って対処する。

で、ちみは何を解決してあげたの?
少なからず、ここでエスパーレスしている人間は
そこらへん弁えていると、私は思う。よタコ八郎。
928Socket774:2009/04/04(土) 20:27:00 ID:nAf+qpGS
>>925
NINE HUNDRED
メモリーはプラザーの2G×2
マザーはギガのEP45〜UD3R
E8500 XPHOMESP3
刀3
EN9600GT
MODU525AWT
WD6400AAKS
DVDドライブはLGの安いやつ(型番は忘れた)
さっきまでは普通に起動してたからCD入れて順番通りにやってました
>>926
BIOSはみれます
929Socket774:2009/04/04(土) 20:29:21 ID:LI+VLOMA
930Socket774:2009/04/04(土) 20:31:41 ID:nAf+qpGS
>>929
すいません
向こうで聞いてみます
931Socket774:2009/04/04(土) 20:34:20 ID:/FwHgqKY
>>928
取りあえずOS再インスコしてみたら?

自作初心者とPC初心者はちょっと違うぞ

そして、そうなる原因が何か思い当たる事はあるの?
ウィルスとか言ってるあたり
何か思い当たる事でも?
932Socket774:2009/04/04(土) 20:34:35 ID:S0VtE6z8
>>923
実家で組み立てた?
セーフモードで起動して(F8押してな)
実家で入れたCDのソフトをアンインスコ。
再起動で今度は手動でPCP/IPの設定をしてみな。
後々、役に立つので。
起動負荷だった場合、BIOSでLANを切れ。
933Socket774:2009/04/04(土) 20:40:52 ID:nAf+qpGS
>>931
ネットにつないだ瞬間ウィルスに感染することがあるという話を聞いていて実際設定の診断復旧ツールのインストール後の再起動後に画面がつかなくなったので
>>932
実家です
親切にありがとうございます
やってみます
934Socket774:2009/04/04(土) 20:41:05 ID:4lWbGrZM
マザー、EP45-DS4PですがVista64Bitでスリープから復帰出来ませんorz 

ブータブルで32のVistaは復帰できるのでBIOSの設定じゃないと思うのですが

一応AHCIとIDEで試したが駄目です。 
あとデバイスマネージャーでキーボード、マウスの「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」チェックを外しても駄目でした。 

あと考えられることはなんでしょうか?
935Socket774:2009/04/04(土) 20:49:13 ID:8kv7GJtY
>>934
電源周りの配線でマザーと正しくつながってるか確認する
それでだめならマザーの仕様じゃないかな・・・
936Socket774:2009/04/04(土) 20:55:52 ID:S0VtE6z8
>>934
ここは質問スレではありません。ググりましょう。
その手のトラブルは自分で対処しましょう。初心者じゃないんだから。

>>933
動的アドレスが実家で取った時の設定が残っているんじゃまいか。
今、実家で繋がらないなら、I/OパネルのLAN挿しているポートが
光っているか見てみな。光っているならPC側の問題。
実家、あるいは自宅でも問題切り分けていかないと解決できない。
937Socket774:2009/04/04(土) 21:02:19 ID:4lWbGrZM
>>935
32Bitは問題ないので仕様ですかねorz 

>>936
まだ一年未満の初心者だと思いますがググってわかる範囲で試したのですがお手上げでここに来ました
938Socket774:2009/04/04(土) 21:07:57 ID:Rj1alS07
マザボ P35-DS3P
メインメモリ 8GB
OS VISTAx64
CPU Q6600
GPU 8800GT

チップセットやAudio関係のドライバはちゃんと最新のものを更新しています。


そこでサウンドの再生と録音について質問します。
再生にはSpeakers(Realtek High Definition Audio)、
録音にはStereo Mix(Realtek High Defnition Audio)
を用い、あるソフトにてこのデバイスを指定しデスクトップ上で”音楽を再生”し、”そのデスクトップの音を録音”しました。

そしてその録音した音を聞いてみると再生した音量よりも小さく録音されています。
いろいろプロパティのレベルなど(可能なところは全て)いじりましたが、やはり本来よりも小さく音が録音されます。

ドライバも全て公式のもので確実なので、絶対にドライバ関連の問題ではないと踏んでいます。
つまり、仕様だとしか考えるしかないのですが、
仮にこれが仕様だとした場合、「再生」と「録音」の音量を一致させる方法はフリーソフトなどはないでしょうか?
あるいはドライバレベルから一致させるドライバなどがあれば教えてください。
939Socket774:2009/04/04(土) 21:08:55 ID:S0VtE6z8
>>937
これ以上はWin板だな。もしかしてOCしていない?
940911:2009/04/04(土) 21:13:31 ID:nAf+qpGS
迷惑かけてすいませんでした
結局セーフモードからシステム復元でフレッツのセットアップする前の状態にしたところなんとかいけました
今からもう一回ネット接続してみます
答えてくださった方々ありがとうございました
941878:2009/04/04(土) 21:14:15 ID:1ZNdP9vx
CMOSクリアを調べた手順でやったけどダメでした。
PS2のキーボードもつないでみたんですが、一緒でした
>>902さんの言うようにCD出しちゃダメだったのかな・・・
942Socket774:2009/04/04(土) 21:27:27 ID:S0VtE6z8
>>938
>ドライバも全て公式のもので確実なので、絶対にドライバ関連の問題ではないと踏んでいます。
 それが一番怪しいんだよ。何故、ドライバ一々更新するのか?考えれば分かるよね。

速く878にエスパーしろよ!テミェの都合だけでレス咬ますなよ。
>>878には悪いが明日まで俺はレスしない。878に関わった輩にも悪いしね。
 明日、ダメだったらもう一度カキコしてみて。
 そしたら、責任持って対処するからね。
943Socket774:2009/04/04(土) 21:43:18 ID:l+N0jUkY
>>887
LANカードに繋がったケーブル診断がONに
なっててオンボードのLAMとルーター、モデムが繋がって無い
って落ちだと思うよ。

バイオスの設定でLANの設定出来るからやってみれ
944Socket774:2009/04/04(土) 21:46:11 ID:Rj1alS07
>>942
絶対にドライバ関連の問題じゃありません。
945Socket774:2009/04/04(土) 21:47:06 ID:8kv7GJtY
>>942
責任って…何の見返りもないのに親切すぎるだろお前は(笑
俺は過去ログ見てないからあれだけど878にアドバイスするとすれば…

いつも同じところで止まる場合はドライバー周りを
不規則というか不安定なときは電源周りを
疑ってみるといいかも
946sage:2009/04/04(土) 21:48:17 ID:jdmpbNCJ
なんかキモいのが湧いてるなww
947Socket774:2009/04/04(土) 21:49:10 ID:l+N0jUkY
>>878
死門11HDDを繋いでないか?
948Socket774:2009/04/04(土) 21:49:44 ID:bjq5vdjU
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
949Socket774:2009/04/04(土) 21:51:12 ID:WPo8Aqws
まさかこのタイミングでSeagateの不具合HDDかw
950Socket774:2009/04/04(土) 21:52:42 ID:Jyox1hlW
>>944
今確実に言えることは、その質問はスレチだってことだけだな。
951Socket774:2009/04/04(土) 21:53:45 ID:Rj1alS07
>>950
わからないんですね。わかります。
952Socket774:2009/04/04(土) 21:55:18 ID:bjq5vdjU
サウンドカード買えと
953Socket774:2009/04/04(土) 21:55:18 ID:Rj1alS07
ぶっちゃけQ6600だの8800GTだのx64だの8GBだのお前ら挑発気味にしちゃったことは謝るw
ごめんな玄人感だして。でも俺このスレで一番頭いい自信あるからもういいわ。
お前らがわからないということが秘密の暴露的にわかったから
954Socket774:2009/04/04(土) 21:56:15 ID:Rj1alS07
>>952
アホ。
OS上の問題なのに、サウンドカード変えてどうするんだよ。
955Socket774:2009/04/04(土) 21:57:43 ID:0QzBZw0x
>秘密の暴露的
このあたりからブロントオーラを感じた
956Socket774:2009/04/04(土) 22:00:55 ID:Rj1alS07
かなり前も言ったけどこのスレは初心者と初心者を最近脱した厨房で構成されてるから
中〜上級の質問の解決には何の役も立たないよね。
957Socket774:2009/04/04(土) 22:02:27 ID:WPo8Aqws
ステレオミックスの問題だから正直、Win板とかの範疇だと思うけどね
958Socket774:2009/04/04(土) 22:04:34 ID:8kv7GJtY
>>951
スピーカーの端子とマイクINの端子をオーディオケーブルでつないで
録音すればいいだけの話なんだけどね
959Socket774:2009/04/04(土) 22:07:24 ID:0QzBZw0x
つかドライバの問題じゃないって断言できちゃうような上級者様がなんで初心者スレで質問してるのか
960Socket774:2009/04/04(土) 22:07:39 ID:Rj1alS07
>>958
はぁ?マイク関係ないんだがw
録音=マイクだと思ってる時点で初心者すぐるぞ
961Socket774:2009/04/04(土) 22:10:16 ID:gkhGh13v
>>959
釣りだろ。
962Socket774:2009/04/04(土) 22:10:30 ID:Rj1alS07
あー もしかして
スピーカーから出る音をマイクで拾うってことか?
でもどのみちマイク音量も小せえんだよな
こっちはインピーダンス絡むから余計厄介になると思うぜ
963Socket774:2009/04/04(土) 22:16:02 ID:l+N0jUkY
ドライバーなんて最新が不具合が出ないって事は絶対に無いけどな
ハード的な組み合わせ ドライバーの入れる順番 OSのSPの当たり具合 インストールしてるソフト でも不具合出たり出なかったり
NVIDIA VGAドライバー185番台と蟹で不具合出てるみたいだし
一日位の間で185番台3バージョン上げたしな
964Socket774:2009/04/04(土) 22:21:35 ID:/FwHgqKY
>>962
本当に困ってるなら
もっと真面目に聞かないと誰もまともに取り合わないぞ

ドライバーが最新云々とか釣りとしか思えんだろ

それからOS側の問題なら尚更スレ違い
win板とか
それなりのスレ行った方がいい
965Socket774:2009/04/04(土) 22:26:57 ID:5z1LR9sq
判りやすい釣りなんだがなー
966Socket774:2009/04/04(土) 22:27:06 ID:ck8s7zSd
先日、グラフィックボードとマザーボードを新しく交換したのですが、
動画などを見ていると、「ディスプレイドライバ が正常に作動しなくなりました」
というエラーと
「VPU Recoverにより、グラフィックドライバのコマンドに応答しなくなったグラフィックアクセラレータがリセットされました。」
というエラーが頻繁に起こるようになりました。
ドライバーは最新のものを入れたんですが、この様なエラーが出てまいっています。
また、しばらく放置しておくとデスクトップ上に線のようなものが何本か入ります。
これは再起動すると消えるのですが、よくあるPCの処理が追いつかず残像になってしまうのとは違うようです。
エスパーの皆様、何が原因だと思われますか?またその対処法としてなにかありませんか?

マザーボード:GIGABYTE GA-M720-US3
グラフィックボード:GIGABYTE GV-R465OC-512I
モニター:acer monitor H243H
967Socket774:2009/04/04(土) 22:30:06 ID:Rj1alS07
>>964
さっき言ったろ?
秘密の暴露的にお前らがこの質問の解答を有してないことは証明されたって。
だから俺も態度を豹変させただけ。
お前らが解答を有してたらこんな態度にはならないさ。
968Socket774:2009/04/04(土) 22:30:08 ID:fIkRUFzz
>>966
ドライバは最新のモノがいいとは限らない。
969Socket774:2009/04/04(土) 22:32:53 ID:/FwHgqKY
>>967
だから他行けって
回答云々以前の話しだろ
970Socket774:2009/04/04(土) 22:33:10 ID:fIkRUFzz
>>967
釣りレスに真剣に解決しようとするのもなんだが…。

・何を録音しているときにノイズが入るのか。
・何を使って録音するときにノイズが入るのか。
・ノイズが入るときの状況はどのような状況か。
・ドライバが原因ではないと言い切れる理由は何か。
・OS上の問題と言い切れる明確な理由は何か。
971Socket774:2009/04/04(土) 22:34:04 ID:sP4Sct3Z
>>966
自分で書いてるとおり
ドライバだろw
ふるいのいれればいいさ
972Socket774:2009/04/04(土) 22:37:17 ID:Rj1alS07
>>969
じゃあ黙ってろよクソが
973Socket774:2009/04/04(土) 22:38:04 ID:6qh62rk5
>>966
…ドライバーを何種類か試してみて、安定動作する物を選択する。

後は、Catalyst Control CenterのVideo>All SettingsでWindows Media
Video AccelerationをOffにする。
974Socket774:2009/04/04(土) 22:38:08 ID:Rj1alS07
>>970
ノイズなんて一言も言ってねえよゴミクソ
975Socket774:2009/04/04(土) 22:38:53 ID:4L+6EcWg
>>966
当たり前だけど
OS入れ直したよな
976Socket774:2009/04/04(土) 22:39:48 ID:LI+VLOMA
つ[スルースキル]
977Socket774:2009/04/04(土) 22:40:35 ID:Rj1alS07
マジでスルースキルねえバカどもだらけだな
このスレ変わっちまったな。
つか、わかるやつだけ答えろよ。チェットじゃねえから
978Socket774:2009/04/04(土) 22:41:49 ID:EUx4BPgS
>>974
あぁ。あまりにお前のレスがアホらしいので>>962しか読んでなかったわ。
で、お前は何が質問したいの? 何番がお前さんが質問を開始した番号なの?
979Socket774:2009/04/04(土) 22:44:12 ID:Rj1alS07
>>978
いや、お前は答えなくていいよ。
秘密の暴露的にすでにお前らが解答を有してないことは証明されてるから。
図星だろ?お前らでは解決できない。
980Socket774:2009/04/04(土) 22:47:04 ID:MxHQKu8r
>>966
マザー変えたってことはOS入れなおしたよね?
症状的にはVRAMが死んだときに似てるけど、ビデオカードの温度はどう?
981Socket774:2009/04/04(土) 22:47:59 ID:MlePPrT+
Rj1alS07
哀れな人・・・
982Socket774:2009/04/04(土) 22:49:10 ID:EUx4BPgS
次スレー。次スレー。


自作PC初心者にエスパーレスするスレ 125台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238852762/

983966:2009/04/04(土) 22:49:20 ID:ck8s7zSd
>>968
>>971
>>973
>>975
ありがとうございます。
古いドライバですか、言われてみればそれを試すべきでしたよね。
やってみます。OSはクリーンインストールしたばかりですがもう一度入れなおしたほうがよろしいでしょうか?
984Socket774:2009/04/04(土) 22:50:20 ID:/FwHgqKY
きっと春のせいだろ
良く沸くんだよな
985Socket774:2009/04/04(土) 22:51:32 ID:sP4Sct3Z
>>983
入れなおさなくいい
意味が無い
あとグラボ死んでるかもね
986Socket774:2009/04/04(土) 22:52:33 ID:EUx4BPgS
>>979
お前が何を質問しているかさっぱりわからん。
>>938が最初ならばDTM板か、ソフトウェア板へ行け。
「あるソフト」なんて意味不明な仕様のソフト名では、
とくに答えを出すための判断となる情報が全くない。

それと「秘密の暴露的」って使い方も意味不明。
誰が何を秘密にして、どんな秘密が暴露されたかさっぱり。
誰かここで何か秘密にしていた奴いる? 下ネタ以外で。
987Socket774:2009/04/04(土) 22:53:24 ID:MxHQKu8r
>>983
ああ、かぶってたな。
次のが参考になるかもよ。

ttp://blog.yumizo.gonna.jp/?eid=224976
988966:2009/04/04(土) 22:54:30 ID:ck8s7zSd
>>980
温度が高いのか低いのかよくわかりませんが、ビデオボードの温度は約45℃ぐらいです。
989Socket774:2009/04/04(土) 23:01:07 ID:Rj1alS07
>>986
”秘密の暴露”
ってのは、俺の造語ではなくて、
「秘密の暴露」というひとつの言葉で、それ自体が捜査方法を示しているの
誰が秘密とか誰が暴露とかじゃくて、秘密の暴露って手法ね。
あと、わからないなら答えなくていいよ。ぶっちゃけこういう事象を経験したことないから
質問の意味がわからないわけで、その時点でまた秘密の暴露的にお前は解答を有してませんと
言っちゃったことと同値になるの。
990Socket774:2009/04/04(土) 23:03:46 ID:EUx4BPgS
>>989
わかったわかった。で? 録音に使ったソフトは何よ?
あれ? ソフトとか聞いちゃう真面目な質問はNG?
991Socket774:2009/04/04(土) 23:06:39 ID:MxHQKu8r
はい、スルースルー。うめうめ
992Socket774:2009/04/04(土) 23:07:07 ID:S0VtE6z8
エスパー的に答えて
復旧できない→
構成を晒せという→
エスパースレだから構成を聞くのはいかんとどっかのバカたれが横ヤリ→
最小構成→ダメ
(神頼み)CMOSクリア→ダメ
OS再インスコ→ダメ
あとはショップで検証してもらうレスをする。

俺はID:Rj1alS07を支援するよ。
少なくても本日のなんっちゃて馬鹿初心者エスパーより
マシ。>>978はなぜ過去スレ読まんの?
遡ってROMしない輩だから、ちみは結構と排他されるんだよ。
993Socket774:2009/04/04(土) 23:08:11 ID:bjq5vdjU
うめ
994Socket774:2009/04/04(土) 23:08:46 ID:4L+6EcWg
ソフトウェアの問題とハードの問題が区別できないおとなのひとって・・・
995Socket774:2009/04/04(土) 23:09:58 ID:S0VtE6z8
埋め
996Socket774:2009/04/04(土) 23:11:41 ID:Rj1alS07
>>990
そろそろスルーしろよカス

997Socket774:2009/04/04(土) 23:12:24 ID:Rj1alS07
俺は結構冷たい人間だからね。
解答を有してないと踏んだ時点で切り捨てるのは早いよ。
 
998Socket774:2009/04/04(土) 23:12:44 ID:SHN9hgvW
自作の勉強しないで自作したツケだろ
最低限の知識ぐらい覚えろよ
と、自作半年の俺が言ってみる
999Socket774:2009/04/04(土) 23:12:46 ID:0QzBZw0x
かっこいいですね
1000Socket774:2009/04/04(土) 23:13:17 ID:lXipGxSz
そうですか
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/