【オンキヨー】SE-xPCI 改造専用スレ【改造】 Part2
工具 ハンダテク編 Part1
Q 半田コテは何Wのを使えばいいの?
低すぎると溶けないだろうし高すぎると部品壊しそうで
A HAKKOのセラミックヒーターでターボ付きとか補修パーツも入手しやすいしお勧めですお
ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html Q ハンダが全く溶けないんですが何かコツとかあるんでしょうか?
A 追いハンダしてからコテで暖めてやると普通のハンダと鉛フリーハンダが混ざるから、
融点が下がって溶けやすくなる
Q 半田付けは中学の授業でやったくらいだけどまぁ普通にできてたから大丈夫かな?
a ジャンクのPCIカードあたりで練習すべし。
リードの1mm横にチップ抵抗やらあるし、GND側ははんだが溶けづらい。
Q 標準でついてるオペアンプをソケットにするとき ハンダを吸取っても外れないから
ペンチでオペアンプぐりぐりしてねじ切ったあと残った足を吸取るっていう形にしてたんだが
さすがに乱暴かな?
A 確かに要らないという理由で、足を切ってセパレートするのも奥の手ではあります。
熱が散らないので確実に外せるんで、私もどうしてもというときはやります。
しかし、スルーホール基盤は穴がデリケートな為、それをやると一発でダメになる例もあるんです。
どうしても、、、、よく切れるペンチで千切るというより、スパッと切断するのが良いですね。
ttp://pcnhokanko.exblog.jp/9553993 この方のように断熱してからがいいですよ。
私はメンドウでもニトフロンテープでマスキングしてからやってます。
工具 ハンダテク編 Part2
556 :Socket774:2009/01/09(金) 12:18:55 ID:0nPFW+Ma
よほど慣れた人でも吸い取り線のみでチップ抵抗かいくぐって除去は大変だよ。
はんだシュ太郎+追いハンダならとっても簡単なのに。
ハンダ溶かしながら引っこ抜き作戦はあまりおすすめできません。
足曲げているんでスルーホールを傷める事もあるし、なにより
後から差し込む部品のために、結局既存のハンダは除去しなきゃならん。
あとシュ太郎初めて使うとき、まずはシリンダーを分解して
シリコングリスをピストンのネジ部分に山盛り塗ってください。
これでハンダカスがいきなり固着することが防げます。
832 :Socket774:2009/02/18(水) 00:25:39 ID:C6jGVfPZ
・40Wクラス以上のセラミックヒーターこて&細すぎないこて先と吸い取り器or吸い取り線
・表面を吸い取って追い半田
・リードをまっすぐにしつつまた吸い取り
・抜けにくいならこてで押さえつけてリードを押し出す
・再利用しないならリードを切る
・逆作用ピンセットがあると便利
・取れたら残ったはんだを全て吸い取って、フラックス除去
ハイパワーじゃなければこて先はHAKKO・太洋電機のD型で先端2mm以上が推奨だす。
833 :556:2009/02/18(水) 00:52:08 ID:9fiytDN/
>>832さんが最高に正しい正攻法だといえます。
特にハンダ吸い取り線を使用した場合、吸い取り線自体にフラックスの様な蝋分が
基盤に残ってしまいますので、これが後続のハンダ付けを邪魔してしまうんですね。
スルーホール基盤には吸い取り線で挑むのは難しいです。Pbフリーの為なおさらなのです。
初心者熟練者を問わずに、結局は吸い取り機が安上がりだとおもいますよ。
ハンダは一発勝負が問われますし、作業後の不良は究明に時間が掛かりすぎます。
回路 定数 編
SE-90PCI
ttp://damedao.web.fc2.com/html/1235164853.html ttp://damedao.web.fc2.com/img/1223367650.gif @470uF/16V×2
200PCIでやたらデカいコンデンサが付いてる部分に該当するもので、
電源パスコン(紫のOSコン)の補助キャパシタ的なものと思われる
A330uF/16V×4
DACの電源部と思われる。4つ全部がそうなのかは分からない
B100uF/50V×2
なんのためのものか良く分からない。
C220uF/35V×2
オペアンプの電源部と思われる
D47uF/35V×2
入力カプコン
Eオペアンプ
ただの多重LPFではなく、なんか色々してるらしいVLSC回路部
F47uF/35V×2
出力カプコン
[電解コンデンサー]
16V270uF *1 (φ10.2mm、OS-CON SP)
16V330uF *4 (φ 8.2mm、A)
16V470uF *2 (φ10.2mm、@)
35V 47uF *4 (φ10.2mm、D+F、SILMICII)
35V220uF *2 (φ10.2mm、C)
50V100uF *2 (φ 8.2mm、B)
16V100uF *3 (φ 6.5mm、Aの上+右上角+左下)
16V330uF *2 (φ 8.2mm、右中+右下角)
35V 10uF *1 (φ 5.1mm、右下上)
50V4.7uF *1 (φ 5.2mm、右下左)
50V2.2uF *1 (φ 5.2mm、右下中、無極性)
[抵抗]
2.2Ω *1 (R406)
9.2Ω *1 (R908)
10Ω *1 (R405)
33Ω *2 (R327.R328)
100Ω *2 (R331.R332)
220Ω *2 (R323.R324)
1.5kΩ *8 (R303.R304.R309.R310.R319.R320.R321.R322)
10kΩ *4 (R305.R306.R307.R308)
22kΩ *8 (R311.R312.R313.R314.R315.R316.R317.R318)
220kΩ *2 (R301.R302)
1MΩ *2 (R325.R326)
SE-200PCI
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1223367795.gif 訂正版
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1228236657.gif
>1乙
乙〜
そして
>>8へのツッコミもコピペしないと。
PCI±12V→Q→@→R→Cで、12V系の平滑回路になっている。
用途はもちろんオペアンプの電源部でOSコンとは別回路。
アナログ用途な電源なので低ESRなのはいいけどOSコンは避けて音響用が向いているかと。
改良点としては
・容量は@>Cにする事
・Cの裏にフィルムコンをパラる
・途中のRをコイルや巻線抵抗に
・オペアンプのソケットの足にパスコンとして積セラ0.1uFを
(自分は裏に回した銅プレートに繋いでいる)
・NO-PCI+を併用してそもそもの電源を安定化
PCIスロットの、外に近い方に±12Vがあって、反対側に+5V、
オペアンプへの12V以外はここの5Vから取っている様子。やっぱりいきなりコイル通して
フィルムコンでデカプして、その後基板の外周をぐるっと回りながらレギュレータで
3.3Vにされたりそのままだったりしているぽい。
DACであるWM8716のデータシートを見直してみた。
ttp://www.wolfsonmicro.jp/products/WM8716/ ・AVDD/AVDDR/AVDDLの3つのアナログ用電源のデカプ
・上記の中間電圧VMIDR/VMIDLの2つ用のデカプ
・DVDDの1つのデジタル用電源のデカプ
が必要な模様。ここから想像するに
・Aの3つ並んでいるモノはAVDD/AVDDR/AVDDL用
・BはVMIDR/VMIDL用
・OSコン1つ(+フィルム)でDVDDをまかなっている
なのではないかと。
Aの1つ離れているのは裏面パターンを見るに他の3つとは繋がっているGNDが違うので
Envy用か上のレギュレータとセットだと思う。
ので、ABはアナログ回路向きな部品選択を。
デジタル系統はOSコンかもっとPCIコネクタに近い位置の電解コンを容量UP
あと、接触性の高い山一電機のICソケット
ttp://www.yamaichi.co.jp/products/icsocket/picsocket/ic30dip/ic30dip.shtml 秋葉だとパーツランドで売ってる。
ttp://www.akiba-rs.co.jp/shop_no04.html コンデンサのソケット化には向かない。
板違いスレは削除
テンプレ乙
terchって何だよ
15 :
陽子@外神田:2009/03/28(土) 01:50:47 ID:nfFQWytS
いな へヘ 新
いん 〃⌒丶\
言.と (从ハ从 ) ス
葉聞 .リ ´∀`§(
かこ ハ _ †ハ ) レ
|え U|_____|U
|の ∪ ∪
! !
200PCIのRCA横の出力カプコンなんですが、
ここは容量は変えない方が良いのでしょうか?
電源周りは容量増やすのは良いのは分かるのですが
ググってるとMUZEのKZの470μ辺り?
の足曲げて取り付けてるの見て気になりまして…
>>16 多少なら増やしても問題ありません
周波数特性が悪くなるだけな気もしますけどね
>>17 ありがとうございます。
メリットは無さそうですね
このままにしておきます。
低容量にすると低い周波数の音が出なくなる。
高容量はその逆だけど、現状で必要充分な値なので、
耐圧を上げるかコンデンサの構造品質がもっと良い物に交換する方が良い。
いずれにせよ部品サイズがバカでかくなっていくけど…
>>19 ありがとうございます。
耐圧で変化するもんなんですね。
細かい変化だと分かるかどうか(・∀・;)
50vと100v辺りで聴き比べしてみます。
構造品質が良い物となると、
フィルムコンとかでしょうか?
http://www2.vipper.org/vip1165222.jpg.html 初めての改造でなおかつあまり詳しくないのでこんな程度だが・・・
オペアンプは下二つをOPA827、残りひとつをLM4562
どうせだから今度OPA827をもう1セット買おうかな
銅板は裏に取り付け。相当苦労した・・・
コンデンサは入力カップリングにMUSE KZ、出力はそのまま
電源周り、その他は面積にあわせてUSTJとMUSE FG、KZを使い分け
OSコンは変えてない。今度変えようかね
両極性はESに。効果はあったのかな・・・
音はまだエージングしきれてないけど、結構元気な感じになった
でも十分きれい。想像以上の効果
まだこもってる面はあるね。しばらく鳴らし続けよう
このスレで学んだことを生かしてみたつもりだが、果たして生かしきれてるのかな
もう少し勉強します
23 :
21:2009/03/31(火) 23:59:08 ID:xDId5ceW
最近、90ばかりだな。
200使ってる奴いね〜の?
>>25 え?ソケットの下に銅板通しているの?何もの?
死ぬの?
裏側になってるのは無改造だと思うんだが違うのか?
入れ替えてこの仕上がりならゴイスー
>>25 2枚目が凄い速さで動いてるように見えてワロタw
多分、裏返ってるのも改造済みだと思う。
1枚目、2枚目の画像から分かるのはコンデンサーを各々全て統一してて
東信 UTSJ
OS-CON 導電性高分子
OS-CON 有機半導体
ニチコン MUSE FG
エルナー セラファイン
の5種類が見える。
1枚目で裏返ってるのはコンデンサーをセラファインで統一した物をだと思う。
1枚目の写真
ニチコン好きとしては、右から2枚目が気になるなぁ。
黄色のフィルムはなんだろうか。。
OSコンの赤はWIMA?
UTSJはマイカかな。
導電性高分子OSコンの抵抗も換えている?
OSコンはカップリングコンデンサには使用不可のはずだが…
考え無しの改造だな。部品がもったいねーや。
赤はWIMAのFKPみたいね。820pは無かった気がするんだが…
抵抗は青がREYで赤がREXと思われ。
それこそ画像だけあっても、はぁそうですかだなぁ。
結果どんな音だったかのレポが欲しい。
それやるためにあんだけ作ったんだろうし。
ま、あれだけ一気に作ったのなら今頃はエージング中かな。
>>25の文から察するに本人じゃないようだがな
自演かもしれんけど
>25です。一応、自演ではないです。
ふたばで見付けたんだけど、コンデンサの話題で貼り付けられたので
レポとかコメントはなかった。
956 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/03/16(月) 11:00:53 ID:jtRQ6utd
>270を見ると入力のカプコンは47uFではなくフィルム1uFでもよさそうだね。
反対に出力は小さい気がする。100uFと0.47uFのパラがいいかな
957 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/03/16(月) 11:06:02 ID:jtRQ6utd
カプコン入力1uFで約0.7Hz、出力100uFで17Hz。
3dB落ちのポイントがね。やっぱ100は欲しい。
38 :
Socket774:2009/04/10(金) 19:50:42 ID:pzGvxLAm
age
東一のビタミンQが気になってて、
オイルペ−パ−コンなんですが、
フィルムの代わりに使えるんでしょうか?
そんな事も自分で分からない人が使うものではありませんよw
SE-90
自分は試行錯誤の上に
カップリング
入力 10μのスプラージュのタンタル
出力 銀線でジャンパ
オペアンプはOP275
にしたよ
627BPx6もやってみたけど、いまいちだった。
今だと、スプラージュのタンタルは手に入らんからニッセイMTFパラってみるのも良いかもね
SE90でOPアンプ交換するのって、真ん中の銅プレートはどう処理するの?
引っこ抜いて裏面に取り付け
とるのは結構根気が要る作業
がんばって
引っこ抜く(@.@)!
いま8千円くらいだから、一枚買ってじっくり遊ぼうかな。
切っちゃってもいいけどね
折ってもいいぞ
OPAMPをリバースベンディングしてマウントしてもいいぞ
OPAMPをリバースするような形にすると凄く綺麗に仕上がるぞ
みんなありがと(w
ネタ師多いな〜
>>42 外して元に戻す。
自分は何処でも手に入るgootの100W相当のコテ使って追共晶半田とラジペンとテコの原理で外した。
銅プレートは基盤裏面でねじられてるので、その部分を真っ直ぐにしないと抜けない。
ソケット使わなきゃオペアンプ普通にハンダ付けする。
俺なんて何だかんだで三枚目w
一枚目は失敗、二枚目は成功でも汚い
ということでまた注文してみたw楽しみ
でも
>>47-48のやり方の方がオペアンプの交換が容易かつ簡単にできると思うんだけど
まず服を脱ぎます
リバースってオペアンプの足| ̄|を|_|に折り曲げる感じにするんだよな?
普通に折れちぎれたぞ
え?俺のいうリバースって基板の裏側にOPAMPをはんだするっていう意味なんだが
そのままオペアンプを裏側に挿しても鳴るの?
もとの8番には1か5番ピンしか挿せないと思うが?
>>57サンクス
普通にオペアンプの足を逆に曲げて挿した方が早いな
1個だけ根元からもげたけど
LM4562は発振するらしいんだけど、ONKYOのサウンドカードには発振防止抵抗とかついてない?
60 :
Socket774:2009/04/16(木) 02:03:07 ID:AZMWgysb
hosyu
>>59>>61 抵抗付いてるか付いてないかの問題じゃないし。LM4562のデーターシート見てね。
VLSC自体が遅いオペアンプの特性を利用する回路だからLM4562みたいなのは"役不足"だよ。
前段なら627x2+変換基盤でも銅板つけれるじゃん。627のほうがオンキョー向きだよ。
銅板がオペアンプと接触してしまう部分は切り取ってる
銅板自体あまり硬いものではなく変形してしまうけどなんとか折れずにできた
>>59 LM4562は一応UnityGainStableだし、出力抵抗付いてるから問題ない。
ただし、200系VLSCは少々特殊な構造なので、ここはNE5532のままの方が良いよ。
ということだ。
>>61 なるほど、情報dクス
>>62 LM4562が役不足というのはVLSC機構を有効に活用できないってことだよね?
OPA627は価格が高すぎるしなあ
自分の改造視点としては、標準のNE5532は高音部分が荒いからLM4562の方が好みに合ってるんだけど
他人の改造したのを聴いた時、高音がだいぶおとなしくなった印象があった
それはSE-150で、SE-200では違うのかもしれんが
オペアンプは選択肢がバーブラウンかナショナルセミコンダクターの2択しかないんだよなあ・・・・
>>64 標準のがいいのかねえ、じゃあ改造する意味ないな(笑)
66 :
Socket774:2009/04/17(金) 07:23:22 ID:xVZ5vHXQ
>>65 アナデバやリニアのオペアンプも忘れないでね
>>65 AD8620なんてどうだい?
ウチで眠ってるOPA637BPをなんとかしなきゃ・・・
>>65 150は90と同じVLSCで、200とは違い、基本的にどんなオペアンプでも大丈夫
200でオペアンプ換えるなら、最終段のラインバッファくらいしかないよ
ここは片ch分あればいいし、627を使うには丁度良い場所かもしれないね
>>66-68 参考にする、前段2列をAD8620、最終段のオペアンプをOPA627BPx2、オペアンプ電源パスコンとDAC周辺部分をOSコンに換装しようと思ったんですが
AD8620はSOIC-DIP変換基板をつけないといけないんですね・・・(難易度up)
OPA627BPは国内では安くても4300円、AUは2980円と高い、両方ともシングルだから4つ買わんといかんな
クレジットカードがあればDigi-Keyとか海外のサイトで安く買えるんだけど
国内ではまともに売ってるところがない
サンエレクトロの627AUは爆安だからなー
627BP持ってるけど発振してないな
AUは使ったことないけどなぜこんなにBPと値段が違うんだろうか
デジキーで二つ買った時は5kぐらいで二つ買えておまけにおつりまで来た気がする
オークションでBP売ってる人はデジキーあたりで仕入れているんだろうなーって思った
627はオクで買うもんじゃない
出所の怪しいものは偽物が多いらしいから気をつけろ
TIに移管したのに、いまだに旧バーブラロゴのついた偽造品が流通してる。
韓国系のメーカーが大陸の工場で作らせてる。
あれ、ついてないっけ?
>78
参考にして200LTDのシールド内部を改造してみた。
OPアンプ : LM4562
抵抗 : タクマン REX25
フィルムコン: ニッセイ APS
カップリング: ニチコン FG
パスコン: そのまま(ちょうど良いサイズの物が見あたらなかったっから)
さらに、シールドと半田面を電磁シールドゲルで覆ってみた。
全体的に音が生々しくなったよ。特にシャリシャリも、ドンドンも感じない。
∧_∧ ∧_∧ ドン
(・∀・∩)(∩・∀・) シャリ
(つ 丿 ( ⊂) ドン
( ヽノ ヽ/ ) シャリ
し(_) (_)J
>>78 よい改造ですね。
提案ですが、
電源から100ACを引っぱってきて、
NO-PCIの上に小型のトロイダルトランスと
秋月の可変式安定化電源を強化したものを乗っけて、
サウンドカードに供給してやると面白いのではないかと・・・
82 :
78:2009/04/24(金) 00:29:02 ID:ur+wOMSq
住人が生き残ってた・・・もうみんなやり尽くしたかな?
>>79 オペアンプの長所を伸ばすか欠点を補うか中々難しいですね。
自分も初期にはNJM2114D&KZというコテコテな組み合わせにしてたりして。
FineGoldはnichiconの中でも癖が少なくて使いやすいですね。
電磁シールドの効果はある?
>>81 電源強化か。それはサブ機に今度付ける90の議題にしましょう。
ケース内がいっぱいいっぱいなんすよ。
ここからはチラシの裏
15年モノのプリメインアンプの電源整流ダイオードを新品交換したら激変。
新品の頃とまではいかないまでも、5年モノ程度に縮まった感じでやってよかった。
わずか1個 \200×4の部品がサウンドカード改造の効果を上回ろうとは・・・・
実はみているけど書き込みが少ないから書き込む機会がなかった
オレも30年物のアンプとスピーカー使ってて、いつかはリフレッシュしたいと思ってるけど
なかなかやる気にならないな
やれるといってもコンデンサ交換くらいだけど
スピーカーのターミナル換えただけで結構効果があったから是非やりたいんだけど
一枚目だとすごさがわからないが
2枚目だといきなりカオス空間w
すげーかっこいいな
で、音はどんななの?
PCIの接点が焦げそうな量だなw
88 :
78:2009/04/24(金) 22:48:16 ID:ur+wOMSq
>>84 難しいでしょうね。
部品が入手しにくいし、全体をやり直す覚悟がいるし。
接点洗浄と音声信号が乗る部分のコンデンサ交換して、BIASとDC調整して様子見ですかね。
>>85 電源部のは何μF?
PCIスロットに余裕があるママンはいいなあ。
200は寝かせるのも難しいから・・・
>>86 単純に容量が増えたのとオーディオ用ということなのか、可聴帯域のノイズが明らかに減りました。
無音WAVE再生して測ってみたら、8〜16kHzで2〜5dBVくらい減ってます。
>>87 オーバークロック時の安定性が増しました。NO-PCIの逆版かな?
>>88 MUSE ESの35V/6800uFです。リードピッチを合わせたら、たまたまこの高さになってしまったのですよ。
このためにM/B変えてしまった俺ってwww。FireWireかUSBで外に出せばいいんじゃ(ry。
2.5スロット食うので、PCIが端についてるマザーと大きめのケースが必須ですね。
もうケースの底面から1.5cmくらいしか空間がないです。
>>89 MUSE ESの35V/6800uFって
こんなに大きな容量あるんですね。
初めて見ました!
ドコで売ってるんでしょうか?
・・・・・ゴクリ>35V/6800uF
なんというか音のバランスが壊れそうだ
色といい極性表示といいFXにしか見えんけど、6800とは。
突入電流は大丈夫なのかしらん
93 :
85:2009/04/25(土) 13:28:29 ID:hgrbSlYb
>>90 ゴメン(´・ェ・`) この色はFXですね。
部品商社勤務なんですが、パイオニア向けの専用品らしいです。
廃棄するのをまとめて引き取ってきました。
リードピッチが合えば良いんじゃね??みたいなwww
>>91 低〜中域の解像度が良くなった…気がする。
>>92 ゴメン、FX(ry。PC電源に対策しましたです。
MUSE FXは生産終了で流通在庫を残すのみ
秋葉では海神無線に在庫有り。三栄電波に若干残ってます。
部品商社勤務の役得ですね
俺も海神で買ったけどなんだかんだで使ってない
狭い場所にはよさそう
>>78 参考に画像の9はPSAで、
8をルビコンのMCZにしてみました。
同じく重心が下がったと言いますか、
ベースがやたらブリブリ出てますw
ロック好きなんで良い感じだけど、
もう少し締まらないかな…
暫く鳴らしこみます。
部品商社・・・
ウチはあったとしても半導体ばっかだからなぁ・・・
おまいらに触発されて、1000$クラスのDACをチューンした。
参考になると思うんで、後でうpする。
これからアキバに最後の部品を買いに行く。
100 :
Socket774:2009/04/28(火) 08:57:02 ID:tErzF2lS
age
抵抗に手を付けるとかもう自己満足の世界だな
いいじゃないか
サウンドカード改造自体が自己満足の世界だから
コンデンサの改良はよくそんな話(自己満)って聞くけど
それって改造やったことのない人のセリフで何ら説得力のない文だな
正直、変わった。一番良い改良は容量を増やすことかなぁ
街を歩いて私はサウンドカード改造の玄人ですって言ってみろよ
自分が言いたいくせにw
>>106 ガマンしないで言っちまえよ ラクになるぜ ほら、さぁ思うままに・・・
。+ ゚ + ・+ ゚ * 。+ ゚ + ・ * 。+ ゚ + ・+ ゚* 。+ ゚ + ・ * 。+ ゚ + ・+ ゚
+。 ゚ ・ _、 _ :::_ 。・ _、 _ _:::∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ _::::。・._、_ ゚ ・ +。
* ,--( 、_>`)-‐(_,m)‐( 、_>`)-‐( n/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-(m,_)‐-(<_,` )-、 *
゚ + i ,-ー i ,-ー / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .iー-、 .i ゚ +
_l i_ n、 く l i_n、 く / :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l ゝ ,n _i l
ヽ_( _.ヨ ̄ ̄ ̄ヽ_( _.ヨ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ ̄E_ )___ノ ̄
200-pciのフィルムを交換したいんですが、
元のはパナのコンデンサなんでしょうか?
ググったんですが容量がよく分からないので、
教えていただけないでしょうかm(___)m
>>109 上段が数字・アルファベット・数字で下段が容量のはパナのECQV。
6Nって表示されてるのはどこのかわからない。
積層メタライズドフィルムでランクはJ(誤差5%)
リストが残ってたから書いとくね。
104J C220・315・401・404・405・409・411・640
472J C622
474J C624・901・902・907
102J C301・302・303・304
222J C317・318
682J C319・320
101K C333・334
221J C321・322
101だけなぜかKランクなんだよなあ。Jにしておk
>>110 ありがとうございますm(___)m
明日にでも、ネタの調達に走ります!
>>110 ありがとう。
ついでで申し訳ないんですが、抵抗値もうpして頂けるとありがたいです。
ベリのDEQ2496じゃね?
AUDYN CAP SNの0.22μが余ってるのでパラってみた。
高低域がくっきりして好みの方向に。
使わないから良いけど、
200pciには勿体ないかな(・∀・;)
R218、R219:22Ω
R309、R310:560Ω
R311、R312、R325、R326:1MΩ
R321、R322:4.7kΩ
R331、R332、R324、R325:100Ω
R319、R320:680Ω
R305、R306、R307、R308:1.5kΩ
1/8Wのカーボン抵抗をやめて、1%精度の金属皮膜(オーディオ用でなくても構わない)
に交換するだけで、音が激変します。
200の基板面右上のC2個を変えている人が多いようだけど、
どんな効果があるの?
>基板面
じゃなくて、
>部品面
だね。
分かりづらくてゴメン。
ごめん。
画像で指してくれるか、シルクの部品番号を教えてくれないと、
どのキャパシタを指してるのか分からないよ。
電源±12V用のじゃない 16V2200uF×2個の事だと思われ
上に出てる作例で6800uFに換えてる人もいるし
主にオペアンプへの電源ラインで平滑ノイズ吸収かな
>>121 >114の画像をお借りして、左上RCA横のC315のところ。
>>122 昔、そこもFGの4700uFに入れ替えたかったんだけど、どうにも半田が取れなくて
断念したことがあったんだ
デカップリング用ですな。
信号用のGNDと、シャシー(PC電源のGND)が電気的に分離されているので、交流成分
だけを通すようにしてます。
GNDの電位がメチャクチャでない限り、ここを変えても聴感上の変化は少ないと思われ。
あまり大容量にすると、役に立たないばかりかシャシー側のノイズを吸い上げかねない…。
>>124 デカプですか。
特にどうなるわけでもなく、今の音である程度満足しているので、換装はやめて
改造の虫が騒いだ時用にとっておきます。
デカプっても電源系のそれとはちゃうわな。
フィルムコンの種類を変えるとかそっちの方向がいいと思う。
それよかミュート回路のトランジスタ殺しちゃったほうが
いいんではと思ってたり。
ちっこくて安そうな表面実装のアレが
安定したインピーダンス保っているかはなはだ疑問。
電源のデカプには積セラだな。
フィルム使うやつとはお友達になれない。
0.1uFのパナフィルムが腐るほど余っているおいらが通りますよ
>>126 ウチのもミュート用のトランジスタは外してある。
DACにミュート端子が付いてるんだから、そちらを使えばいいじゃないと思うし。
200pciの抵抗をタクマン REYにかえたんですけど、
DALEのNS-2Bに変えたら更に良くなりすかねぇ?
ここまできたら、とことん追い込んでみたいってのがあるけど、
NS-2Bは高過ぎなんで悩んでます…
>>129 ミュート用のトランジスタってどれになるんでしょうか?
純正の1/8Wから変えてるなら、変わらないか、変わっても分からないとおも。
高級なオーディオ機器だったらともかく、PCIから来る±12Vが電源ですぞ。
抵抗が発するノイズなんて微々たるもの。
で、ミュート用のトランジスタは実装面のQ307とQ308だと思う。
>>130 回路図見て要所要所にだけ使えばいいんじゃないかなぁ。
あと、ミュート外すならさらにバリスタと1MΩ抵抗も外してもいいかも。
(無負荷で電源入れないの前提になるけど)
あと、抵抗交換はカップリングコン交換と同じく、
ノイズ軽減じゃなくてf特や歪みの改善がその効果でないかな?
>>131 >>132 REYに変えて音だした時はやっちまったかなって
酷い音だったんですが、鳴らしこんだら良い感じになってきたんで。
駄耳がエージングされただけかもですが(・∀・;)
ミュートの方もチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
スマソ。抵抗がなんでノイズ出すんでしょうね?連休ボケで頭おかしくなったみたい。
参考までに、ウチの固体で実測。
1MΩ:960k〜1.2MΩ(4本)
100Ω:91〜112Ω(4本)
1.5kΩ:1.14〜1.47kΩ
4.7kΩ:4.1、4.9kΩ
こんな感じで測るのやんなっちゃったい。
1/8Wのカーボンが暴れるのは常だけど、逆に選別してんじゃないかと疑うくらい。
音響用じゃないけど、1%精度の金皮があったから定数変更のついでに乗せ換えた。
電源ラインに直列に挿入されてる電流制限用の抵抗(銅プレート下の4列とR218/R219)を変えると低域が活き活きしますね。
銅プレート下の抵抗4列って33Ω×4ですか?
KZで隠れて見えないorz
そうです。R218・R219は22Ωだったかな。
オペアンプ正負12Vを給電するための電流制限用。
実装面はレジストでハンダが乗らないようになってるから、そのまま切ったリード線でジャンパ被せ
てもおkかと…。
ただ、オペアンプの発振などで過電流が流れると、ボード自体が起動不可になってしまう両刃の剣。
素人にはオススメできないです。マジで。
あと
>>132 バリスタなんて入ってましたっけ?F991とF992のヒューズじゃなくて?
>>137 ありがとうございます。
リスクも高いですね。
発振は大丈夫だと思うので、チャレンジしてみます。
熱雑音とかってオチじゃないかな。
だれかSE-150PCIのEEPROM持ってない?
7.1ch出力のオペアンプを標準のNE5532からOPA2604に乗せ換え。
一箇所パターン剥がしちまったぜ…。
>>140 SE-200PCIのROMならあるよ。
エクスプレえウ
>>144 乙でした。本当に純正のカーボン抵抗はひどいですね。
ウチのはイジリ過ぎたせいか、D-subコネクタ反対側の固定ネジを外さないと、
カードを認識してくれなくなっちゃいましたよ。
RCAのGNDをPCケースにちょっとでも触れさせると、即ブルースクリーン。
やばい・・・・自分の90PCIも認識してくれなくなってしまいました
しかもそのためにOSを再インストしたのに、認識してくれなかった・・・・
onkyoからダウンロードしたドライバでセットアップしようとしても「認識不能:(省略)」
こんなエラーメッセージを吐きます・・・・
やっぱりこれはもうだめなんでしょうか?
おれもSE-90改造したとき認識してくれなくて焦ったが
PCに電源ケーブルさしっパでカードを刺すとばっちり認識してくれた
その後は問題なし
今まで良かれと思ってやっていたことがこういうときに仇となるとは・・・
自己責任でお試しあれ
>>148 電源さしっぱっていうのはPC起動中にPCIスロットに差し込んだってことですか?
いや、ふつうは電源ケーブルを抜くかタップを切るかしてからボードの抜き差しをしてたところを
電源ケーブル刺しっぱなしにして待機電流が通ったままボードを刺す、ということ
PCの電源はちゃんと切ってね
あまりお勧めできるものでもないけど自分はなぜかこれで動いた
逆に言うと、こうじゃなきゃ動かないのはやっぱり問題かも
なるほど。それはやってなかったです。ありがとうございました
無駄にコンデンサやオペアンプなんかを交換しまくって発振しかけてるんじゃね
イモ半田、テンプラ半田という線もありうるか
いや、改造していたのが急に使えなくなったので、たぶんそれ以前は普通に使えてました
うーん、交換しても駄目・・・ですね。改造しまくっていたので寿命になったということで
素直にあきらめます。単体DACも近々つくので90PCIを卒業します
ありがとうございました
>>154 ボード自体は正常。オペアンプの発振か何かで過電流が流れてる。
で、電流制限されて±12Vと5Vが正常に来ない、チップが起動できない、みたいな。
フィルムコン変えようと思ってるんですが、
定番はWIMA辺りですかね?
解像度少し上げたいなと思ってるんですが、
色々お勧めとか傾向教えて頂けると助かりますm(_ _)m
158 :
147:2009/05/21(木) 12:13:53 ID:AbcwnQSF
仕方なくオンボで聞いて、90PCIをぶっさしたままでいたら
今日突然、認識してくれました。本当訳が分かりませんが使えるようになったので
深く考えずにこれからも使っていきたいと思います
ありがとうございました
159 :
Socket774:2009/05/25(月) 20:03:27 ID:U1LfYVje
age
改造したいけど、コンデンサとかオペアンプとか何を使えばいいか判断がつかない…
パーツの特性的な意味で みんなどうやって判断してるんです?
>>160 テンプレ部分に大体の参考サイトが書いてある。
あとはピュアオーディオ板のコンデンサスレやオペアンプスレ。
音色は好みがあるので参考程度と思った方がいい
改造しながら自分の好みを探すって感じ
あくまで道楽、ハマルと結構パーツを買い込むようにもなるので
単に一般的な高音質を求めるなら200LTDの方が簡単で安上がりかも
現状の音質に満足してるなら、いじらない方が吉
ただ半田工作をしたいんなら、キット買った方がいい
まず練習がてらにCMI8738みたいな安いサウンドカードにOS-CON、
カップリングに音響用電解使うとかから始めた方がいいかと
オペアンプ交換は慎重に
基本的な仕組み、データシートをある程度理解してないと痛い目にあう
8738はいくら弄っても、ノイズが消えなかったぜ
8738は何やっても完全にノイズを消せないのは仕様だけどな…
でも高性能のコンデンサを付けてRMAAなんかで見ると、
明らかにDレンジや歪みに変化があったよ
徹底すりゃ消えるよ
>>161-162 ご丁寧にどうも 複種類のパーツ買ってみることにします
電子工作はバンバンやってるから問題ないと思います
ただオーディオ関連の部品ってのが良くわからなかった;
実用上の話、自分には無意味だからしない、Winじゃないし。
それループで測定するみたいだけどADのDCオフセットはどうなるの?
細けぇことはいいんだよ(AA略
意味分からねぇんだろw
別にLOOP限定じゃないし。
改造スレ的には手持ちの機材でAD性能が一番高いの使うのが基本じゃね?
測定用波形はwaveで吐き出せるからwinじゃなくても使えるよ。
(ま、winマシンは必要だけど。)
個人的には耳だけ/測定だけ、どっちか片方はマズいと思うな。
こっちは測定レベルで消えるだの保証する気はないしそこまでいく必要もする必要もないと思ってんだってw、消えないってゴネてる側がそこを突き詰めてやってんのかってのよ
日本語でおk
NGID:96/fn9Kr
ば か ば っ か w
やっぱりageちゃうと良くないな
普段はまったり進行なのに、なんだこの荒れた状況は・・
>>157 小容量フィルムコン、音質聞き比べ
1.ニッセイAMZ / ポリエステル / 千石で10円
2.WIMA FKP2 / ポリプロピレン / 100円前後
3.双信電機 DM10C / マイカコンデンサ / 千石で240円
4.WIMA MKP / 箔巻ポリプロピレン / 100円前後
5.Panasonic ECQP / 箔巻ポリプロピレン / 30円前後
6.ニッセイ APS / ポリプロピレン / 千石で30円
7.アムトランス Amce / 箔巻ポリプロピレン / 若松で220円
8.ERO KP1830 / ポリプロピレン / 若松で105円
9.サンリング電子 / 銅箔スチロールコンデンサ / 海神無線で100円
おすすめは ECHU
http://nabe.blog.abk.nu/filmcon
180 :
Socket774:2009/06/02(火) 18:05:21 ID:BfZ/K9k1
90にリニアのLT1469をつけようと思っているんですが
これは発振で焼死したりしない?
自作HPAでLT1469が発振して焼死したことあるから
90に使うことをためらってるんですが・・・
>>181 よく話のネタで出てくるが、ちょっと逝っちゃってるよな
ピュアオーディオマニアのサイトは他に幾つもあるが同じような例は見ない
コンデンサはまあ良いとして、タイルはないわ
ちょこちょことなんにでも貼ってるのが節操なく見える
なんか狂気を感じるな
スピーカーはモザイク画っぽくて面白いけど
>>180 分からないなら使わないのが吉
OPA2134とか2604辺りで我慢しとけ
>>181の奴で
あんな厚めの両面テープ使って貼り付いてるタイルの意味あるんか?
突入電力がやばげ
>>185 そんなことするくらいなら、車用のバッテリーを2直列にして±12Vを取りだした方がいい。
>>188 わはは
物に使われてる典型的な例だな
あれじゃタイルの重み効果は両面テープで打ち消されてる
特に側面とか垂直に貼り付いてる奴等は
共振防止であのタイルならそれこそアロンアルファとかでガッチリ固定しないとなぁw
プアな理論をピュア(笑)な心で妄信しちゃってんだなw
度が過ぎる程増やすのも、それを見て必要量な状況をもバカにするのも、
どちらもアホだな。
ま、突入電流やL成分を考慮せずむやみに容量増やすもんではないと
反面教師にすべき題材だアレはw
マイ電柱とまでは言わないが、引き込み線を交換してもらったほうが
よっぽど効果が有ると思う。
ttp://www12.ocn.ne.jp/~seppotl/zht01/acinp.html スレ的には、やっぱせめて±12VぐらいはPCIスロット経由せず
直接引っ張ってくる改造をすべきってこった。
…なかなか踏ん切りつかないんだけどね(^^;
>>192 それならXonarなんだよな
あれ12Vコネクタ付いてるし
(どの程度そこから電気使ってるかは知らんが)
>>193 あれはPCIEx1だと電流足りないとか、-12Vは使ってない(内部生成?)とか、
色々事情が違う部分も。
スレみると90PCIの改造が多数の様なんですが、
90PCIと200PCIを同じ部品構成で改造するなら、
どちらの方が音質良いでしょうか?
>>195 スペースの関係で、90だと無理やりだろうが載せられる
大きめなケミコンとかのパーツが、200だとキツイ気がするんだが・・
コンデンサの達人みたいに引き出せば基板のスペースなんか関係ないよ
そしてインピーダンス増えて、意味不明な改造になっていくんですねw
90の改造が多いのは安いからってのが大きいと思う。
弄りようが無いDAC等の性能は200の方が良いけど、
予算つぎ込みすぎると上位の単体DAC買えなくね?状態にw
90は中古で\5000切ってたりするしね
90のオペアンプを交換したくて、ICソケットに変えて、AD827×1、AD712×2にためしで交換してみたんだが、
まったくアナログから音が鳴らなく鳴ってしまった。。。
銅のプレートは裏側に付け替えたんだけど。
どなたか、神な人、様子をみてもらえんでしょうか。おねがいします。
>>201 画像とか上がってないからよくある失敗例を列挙しておく
ハンダカスでショート
ハンダのカスが基板上に付着してショートしてる事がある
パターンやランドの損傷
繰り返しハンダごてで加熱し過ぎるとランドが剥がれ導通不良
ハンダ不良
イモハンダなどで導通不良
youtubeで「ハンダ」とか「はんだ付け」で検索かければ入門用動画が出てくるので参照
>> 202
サンクス!
結局、ハンダ吸い取り器の半田カスが原因みたいだった。
オペアンプの交換はコンデンサの交換をしてみる。皆さんいろいろ変えているみたいだけど、あまりディープに追い求めないのであれば、おすすめの改造はどんなのでしょうか?
過去ログを読んだけど過去の写真が結構消えてるからなかなか参考にしづらくてこまってまつ。
うち、pciスロットがかつかつなので、2スロットはダメぽ。
とりあえず普通にMUZE KZをカプコンに変えてみた。あとオペアンプをOPA211 x2 OPA2604x1にしたらかなり音が変わった。
ポタアンいじくるのと同じノリで改造できるからおもしろい。
>>205 OPA211どんな感じ?扱いが難しいらしいけど。
207 :
Socket774:2009/06/13(土) 20:58:56 ID:uyMqYGCc
>>206 とくに扱いはむずかしくないよ。
SOIC(single)→DIP(dual)変換基板の半田付けがめんどくさいくらいかな。
特に発振もせず普通に使えた。
音の解像度がたかくてメリハリがあるけど、低音はあまりボコボコならないな。
さっき、秋葉原マルツでOPA827が比較的安く売ってた(Single 1個1,400円くらい)んで、
OPA827 x2 OPA214 x1に変えてみたら、低音が気持ちよく出て、音域も広がった感じで、
これで決めうちすることにしたです。
まぁ、あんまり耳には自信がないので、あくまで一意見ということで多めにみといて。
>>207 thx
いや、ネットでは発振しやすいみたいなこと書いてあったHPがあったものでね。
最近のオペアンプ事情知らなくて、この前OPA627BPを10個買ったばかりで気になってるんだよな。
マルツで売ってるのか〜情報サンクス。
627を10個
すっごい金持ち
1番良いのは直結とスレでみたんですが、
直結ってどうすれば良いんでしょうか?
>>211 「何が」直結なのか理解していますか〜?
そして「何で」製品では直結になってないのかも理解していますか〜?
200pciの抵抗R406(OSコン)の左の抵抗値ご存知の方いますか?
赤赤金金にしか見えない(・∀・;)
後、電源平滑の右側の2200μの右上R908?は10ΩでOKですかね?
OK
保守
>>215 ありがとうございます。
見れば見るほど、自信無くなります(´∀`;)
2.2Ωだと音響向きのなさそうですね。
SE-200PCIの最終段オペアンプをスタックしようと思うのですが、どうにも危ないものでしょうか?
なんともコンデンサを見てると、オペアンプも物量投入したくて疼いてしまいます。うー。
発進
エロイ人よ教えてくれ、se-90pciにBUF634載せたらどうなっちゃう?家燃えちゃう?
まず先に、具体的にどう載せるかが問題だと思うけど。
でも電力消費が激しいと燃えるかもね〜
>>223-224 電流制限用の抵抗が挿入されてるから燃える事はない
ただ、Envyのチップも起動できなくなるので、PCから認識されなくなる
SE-90PCIの改造をしてたけど、どうもケースと接触して電源部分がいかれたみたい。最悪。
さしたままの状態だとWindowsが起動しなくなっちゃったから、中古を仕入れてもう一台改造した。
交換する部品がかなり多いので、本当に泣きそうになりました。
ジャンクでもほしい人はいたらあげますが。。。
抵抗はDale RN-55、コンデンサは東信の電解コンデンサ、カップリング、デカップリングはNichicon KZという
典型的なもの。オペアンプは新しいもので使いまわしているので、ついてません。
ttp://bbs.avi.jp/459682/
227 :
Socket774:2009/07/26(日) 22:11:42 ID:XnhQ7Qu3
SE-200PCIでオペアンプを変えてる人いる?
いたら、どんな構成にしてるかおしえてくれ。
交換したのがずいぶん前なので記憶頼りになりますが、AD8610>OPA627au>OPA627auで使用中。
全てシングル-デュアル変換してるのでオペアンプが倍の個数に…
229 :
Socket774:2009/07/27(月) 14:59:12 ID:thZ3SaVV
230 :
227:2009/07/28(火) 00:41:00 ID:BV0QuJ5r
>>228 サンクス。
nabe氏の記事を参考にU50SXをいじってるんだが、オペアンプが8個必要だから、オペアンプローリングも大変。
最終段は、OPA627AUで決めうちしてるんだけど、その前段をどうしようか試行錯誤してたから、その組み合わせも試してみる。
スレ違いかもしれないけど、本スレは買ってきたままで聞いてる人ばっかみたいなので、こっちで買いて置くけど、
改造後のSE-U55SXでRMAAをやってみたら、THD + Noise (at -3 dB FS)とかIntermodulation distortionがひどいことになってた。
オペアンプローリングよりもノイズ取りをどうするか悩ましい。。。
回路図をプロットして完全に理解してからいじれよ
素人が部品だけ変えて音がよくなるわけない
そこまでできないならいじるべきではない
オーヲタでも完全に回路を理解して改造してるのは一部だろ
>>230 何を持ってノイズと判定してるかに因りそう
オシロスコープで信号を見てみないとわからんよ
自分で聴いてみてよく聴こえるなら悪くはなってないだろう
スペックなんかより自分の耳を信じた方がいいよ
235 :
230:2009/07/29(水) 01:33:23 ID:vkAIH17G
>>231 概ね理解はしてるんだけどね。
アナログ出力部分のみに絞って、電解コンを標準品からオーディオグレードに置き換えて、
オペアンプをソケット化しただけだから、あながち無意味ではないのかなと。
>>232 ピュア板系のオーヲタな方は、回路を理解とかを超越したというか、別セカイの人という気がするw
理解しているにこしたことはない、というかまったく理解せずに改造して壊すのは自己責任だね。
>>233 確かに。自作DACとかポタアンとかは、正直どうかな。。。
U55SXの改造レポートは参考になったので、全否定はしない。
>>234 ホントはオシロ欲しいんだけど、悲しいかな持っていないんで、RMAAで簡易でテストしてみました。
SE-90PCI(Line In:SE-U55SX)と比較してみたところ、
全高調波歪率が2K以上で
値が悪くなっていた(+27%ぐらい)。
オペアンプローリングで音は好みになってきているのですが、AVアンプ(DSP-AX763, エフェクト無し)と
Black Pearl v2(AudioPro)の組み合わせで音量を-20dbにあげるとヒスノイズが聞こえているかなって感じ。
実際には、大きくしても-30db程度で聞いてるから問題無い気もするけど、全高調波歪率がvery poorを
たたき出してるのは気持ち悪いwww
改善かできるかどうか、試行錯誤してみる。
知ったかうざ
SE-200PCI LTDのEEPROM書き換えはProdigy7.1Hifiが最もお勧めで良いのかな?
ドライバの仕様上使い出がありそうなのはそれだねぇ>7.1HiFi
おけトンクス!
やはりそうか、もう少し調べてからSE-200PCI LTDをIYHしてくる
Sample rateをAutoで使ってるんだけどそんな使い方してない?
最大数を選んでおくべきなのかかなり悩んだけどわからないんで教えてください
基本的にAUTOでOK。
ただ、OSの効果音消してないと、
「音楽(44.1)聴いてるのに48になってるよ!」なんて事が起こるので
不本意な周波数になってる事が多い場合はソースに合わせて固定にする。
安直に192とかに設定してもOSやチップ内部の簡易な周波数変換により
音質が劣化するので注意。
>>241 うおおおおIS変わってると思うけどありがとー
IDでした
喜びすぎて狂った
>>244 可能だけど、よほど古いOS使うんでない限り使う意味無いよ?
(普通はCDドライブからデータとして読み出される)
>>245 なるほど、XPなので不要ですね。
即レスありがとう!
>>247 ガス管みたいなケーブルだなw
カッコいいがその中の構造見ると全く無駄な太さだなw
>>248 ガス管ww手持ちのptオーグを消化したかったんだよ。
opアンプへの別給電とかSE-90でもできそうじゃないか?
90も200も、オペアンプへの±12Vは他とは独立つか、12V系はオペアンプへしか使ってないから、
PCIコネクタ部のパターン切ってそこから引き回せばいいかもね。
左右独立電源にするとなるとちょっと難儀だけど。
>>250 なるほど。
NO-PCIのボードに穴開けてトランス乗っけてD式電源で外部給電とか
2スロット占有のバージョンどう?多少金かかるけど・・・
コンデンサ交換とかOPアンプの交換はネタ切れじゃないか。
そう思ってオクでトランス仕入れてから放置してはや1年…
とりあえずNO-PCI+経由で±12Vを引っ張るトコから始めたい。
90pciを8K+コンデンサ3K(utsj+oscon+シズキフィルコン他)
+抵抗3K(炭素→金皮)=14000円で超高音質だぞ。200円追加で
ステレオプラグ追加してrcaとヘッドホンタンシのバランスボリュームつけた。
LM4562x3(別次元の音になる)で750円も。2台作った。
コンデンサは多いほどいいの?
同じ容量(μf)で高い耐圧(V)のものに換える。
平滑コンの容量を増やすとリップル(ノイズ)は減るけど、
ATX電源のスイッチング電源でPCIバスでは目くそ鼻くそかと、
でも音は変わるけどね。
カップリングコンは余り容量は変えない方がいいよ。
基本は量より質やね。
CRで定数固定じゃないとダメなトコもあるし。
細々と生きてるなこのスレw
まぁ、ハンダ付とかオペアンプの特徴とか勉強するにはいい素材だと思うけど。
260 :
Socket774:2009/08/20(木) 14:31:08 ID:5YOEpfLY
今までアンプ側のオペアンプ交換で楽しんできましたが200PCIでもオペアンプ交換をしたくなりました
しかし、90PCI/150PCI/SE-200PCI等特徴が違うみたいでオペアンプによってはVLSC回路に合わない物あるみたいで躊躇してます
200PCIの全てのオペアンプの交換は取り合えず後日にして最終段(RCAに近い側)のみ交換したいのですが適応条件等情報が欲しいです
(最低電圧や最高電圧等の情報をできれば)
アンプ側にはOPA627BP等音楽性のあるオペアンプを搭載してますので200PCIには癖のない解像度の高い物、LT1469、LT1115等を搭載したいと考えていますが問題ないでしょうか?
また、お薦めの組み合わせがあれば教えていただきたい
>>260 答えはこのスレにあるよ。
LT1469、LT1115等を知ってるくらいなら、
データーシートは読んだ方がいいよ。
性格悪いな君は
__
-´ ``ヽ
/::::::::::|:::::: `ヽ
/:::\::::::::<● > `ヽ キーキッキッキ! キーキッキッキ!
(( / <●>::::::::::⌒ ) キィェェエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!!
| ⌒(_人__) ノ | |
ヽ )vvノ: / ノノ
ヽ (__ン 人
ヽ \
/ ::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
l ::::::::::::::::::::::::. :::i,
i :::::::::::::::::::::::. :::::i
| .:::::::::::::::::::::: :::|
/ , ::::::::::::::::::: ::l、
〈 .::i .::::::::::::::: 、 ヽ
`"!
調べれば分かるは確かに真理だけど
それじゃあ情報交換にならんわな
随分手厳しいなw
200PCI LTDをソケット化してオペアンプ交換してみた
LME49720×4+AD8672×2(最終段)
827いってみようと思ったけど丁度マルツで売り切れてたのでこの構成に
だが627搭載Dr.DAC2→HD650で聴いてるせいか違いがあんまり分からん…
パターンがベロンと剥れたときはオワタと思ったw
OPA2211に換装した神音鳴っちゃったかも
200PCI LTDの最終段にLT1469にしたらえらい事になりました。
今度LT1364にする予定・・・・高速過ぎて無理かも・・・・
>>270 kwsk
俺も1469試してみようかな〜と思っていたので気になる…
>>271 アンプ側にLT1469を使用した時も感じたんだけど全ての音が開放される感じ聴き疲れした
普段はLTDはNE5532PでアンプはLT1364、OPA211、OPA627BP、OPA827でOPA211を除き音楽的でやさしい音だったので余計に感じた
まあ普段NE5532Pだから余計そう感じたんでLT1469系が好きな方はハマルかもしれない
ちなみに、NE5532APでなくNE5532Pなのも単なる好みです
LT1364がマルツで在庫なしで手に入らないので試せない。後1個どこか店頭で買えないかな?
>>272 サンクス
参考にさせてもらいます
LT1469なら共立にもあるみたいだけど,1364はマルツしかないのかな?
というかマルツ高いよ…
だれかLT1469をLT1364と交換してください今日秋葉に行くんでその時に
90PCIを使っているんですが、電源まわりコンデンサを大容量に変更するのとオペアンプをLT1469に載せ替えるのとどっちを先に改造したら幸せになりますか?あと、改造し始めたら抵抗まで変更しないと意味ないですか?
>>275 一番効果あるのはオペアンプだろうね
コンデンサはその上でバランスをとる
抵抗はどうしても気になるなら最後にやる
慣れない方はオペアンプだけでもいいと思う。それだけでかなり好きな音を探せるし遊べるよ
>>276 ありがとうございます。
早速ソケットを購入したいと思います。
278 :
268:2009/08/26(水) 22:19:59 ID:Fa+qCFOB
チラ裏
LME49720×2から初段49720,真ん中OPA2604で試してみた.
なんか空間が狭くなった上に低音が太くなって結局49720×2
に戻てしまったw
来月あたりまた関東に戻るので,アキバにいって627AUとか
仕入れてこよう
>>278 627AUのバランスもいいけど空間広げるなら627APの方がいいよ!BPより癖もないし
サン・エレクトロ店頭で買えるし
>>279 メモメモ
友人からSOP用茶犬貰ったというのもあってまずはAUから行きます
ゆくゆくはAPもIYHフラグビンビンですがw
おれは827にした
みんなはんだ何wの使ってる?
20wの使ったら基盤に最初っからついてるはんだが溶けなかった・・・。
スイッチで切り替え可能なの使ってる。
そろそろコテ先交換したいけど、その手のでいっちゃん安いやつだったから
買い換えたほうが安いかもしんない…
60W一本でSOP実装からコンデンサ交換まで
無鉛銀はんだ使ってるので火力を求めた結果がこれだよ
パターンはがした回数は数知れず…orz
鏝は20w、35w、40w、60wを使い分けて、こて先も使い分けてるよ。
おれは温度調整式の70Wを1本
5000円だけどあとからあとから買い増しして行ってしまうよりまし
>> 283〜286
サンクス
俺も出力強いの一つ買い足してみよう・・・
アンプ組み立てのために60w新調したんだが、コテ先ぶっとくないか?
30wしか使ったことないから、何かを熱破壊しないか心配だww
>>282 太洋CXR-40とPX-60RT-2.4Dの組み合わせ。
銅バー以外は全ていける
共晶はんだ使ってるから2度目以降は追いはんだ不要だす。
カップリングにMTF3.3μF使ってたけど100Hz以下がショボーンなんで、FineGold25V47μFとMTF0.47μFをパラってみた。
AVH試してみようかな・・・
カップリングレス&ライントランスもいい音するぞ。
>>282 改造のために
gootのTP-100って半田吸取り器を買った
高かったけど一生物と思って奮発したぞ(笑)
90PCIのフィルコンを両極性電解コンにすっと、
音でないから。気をつけるんだ。
90は基盤銅が厚いので、60Wないと話にならないよ。
コテ先をまめに鋭く研がないと基盤溶けっぞ。
100禁の一番荒い棒平やすりでいけっぞ。
gootの15-90Wハンドガンタイプ
30Wとはんだシュッ太郎
多層基盤に20Wとかだと時間かかりすぎて逆にやばい
gootの20Wと40W使い分けてるけど
30Wあたりが使いやすそうだな
オペアンプに使う積セラは何ピッチが丁度いい?
>>226 今更だけどジャンク90PCI、まだ残ってますか?
修理して使うってより、回路解析用途で不動品が欲しいなと。
(流石にDAC周りをテスターでちこちこするのは怖い)
捨てアド晒しておきますので、他の方でもやらかしたブツがあったらお願いします。
ちらしのうら…
SE-90PCIのDACであるWM8716の出力VOUTはAVDD(90PCIでは5V)の半分のオフセットが
かかって出力されるので、基本的にDCカットが必要。
そのオフセット電圧そのものはVMIDとして出力されているのだが、
90PCIはDCカットにコンデンサを使っているので活用されていない。
そんじゃオペアンプ使ってVOUTとVMIDで差分とってやれば
カップリングコン外せるんじゃね?と思ったり。
フィルムコンその他と比べて音が良くなるかはわからん〜。
AVDDへのノイズが半分だけカットされるからS/Nは稼げるはず。
あと、DACからのアナログ出力はAVDDを加工して使ってるって事は、
AVDDの安定化対策もしっかりやっておかないと
±12V系だけを頑張っても(例:外部シリーズ電源化)あんま意味無いって事か。
いっそVOUTとAVDDで差分とれば、DCオフセットは解決しないものの、
AVDDの改善は放置でよくなるのかな?w
ちらうら続き…
オシロでVOUTとAVDDを比較してみたけど、そもそものノイズ量が違うので
対消滅してウハウハとかは厳しいかもとおもた。
あとVMIDは予測通り使われず浮いてたけど、周りのコンデンサ外して線をハンダするのは難易度高杉。
AVDDを金被抵抗等で1/2に分圧してそれ使う方がよさそう。
多回転ポテンションメータも追加して最終的にRCA端子から出るオフセットも
調節可能にするといいのかな…。
それと、正攻法5V系強化をやってみた。
NO-PCI+の+5Vラインには既にOS-CONが入っているけど、
さらに1000uF電解と0.1uFセラコンをコネクタ周辺に追加。
90PCI側にはC955(MUSE-FGに交換済み)の裏に0.01uFのフィルムコン追加。
AVDD、RCA出力共にけっこうノイズが減ったように見える。
あ〜それと、電源にもよるだろうけど、HDD使うと電圧変動けっこうあるね。
PC起動時にオシロでRCA出力見てるとHDDアクセスに反応してふらふら揺れます。
っても1mVレベルでの話だけど。
HDDはボイスコイルからの逆起電力が大きいよね。
可能なら総SSDか、eSATAで外部に追い出すか?
現状、データはサーバPCに置いてあるし、
オーディオ用PCは2.5インチHDDなんで(測定だのやってるのは別PC)
それでいいかなと。
LH0032使ったらどうなるべかな
304 :
Socket774:2009/09/24(木) 11:16:17 ID:uTu9ipw7
SE-90PCIのAVDD使った差分回路でカップリングレス、
テキトーに組んだだけじゃ普通のカップリングコン使用に勝てないorz
あと、カップリングコンC301/302の容量変更する時は、
横にあるR301/302も交換してやると幸せになれるつか、
低容量コンデンサでもf特の低域が維持されるはず。
(例:2.2uFには4.7MΩ)
それと、部品付け外ししてハンダヤニで汚くなったら、
ダイソーとかにあるマニキュアのリムーバーで綺麗になるよ。
とはいえ水洗いせず乾燥放置はヤバそうだし、
ICチップ等の表面の印刷が消えちゃうという難点も…
こんな面白いスレあったんだな 今日初めて知ったわ
俺も半田ごて大好き人間でVGAとかM/Bの改造はよくやるけど
残念ながら音にはあんまり興味ないんだよな
まあ、お前等ガンバレ!
306 :
Socket774:2009/09/25(金) 07:15:51 ID:NI05biQ1
とりあえずSE-90PCIの電源周り回路図。
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib281_1.png 基盤提供の
>>226さん、どうもありがとうございました。
よくよく考えれば当然ですが、DACへの5VはPCI+12Vから作っていたのでした。
ので、基本的に外部電源化等の改造は±12VがあればOK、
5Vへ別トランスから供給はアリアリ。
PCIの5Vは3.3V化してENVY周りへしか使ってないんですね。
こっちはEnvy内部でのクロック分周とかが関わってくるのかな?
基盤右下(回路図では最下段)の部分では何やってるのか
自分のレベルではよくわからんですよ。
それぞれにヒューズが入っているので、音質はともかく
ヘッドホン直結してもオペアンプ燃える前に止まりそうですね。
いいかげんさげとこっと…
外部電源化の場合、C901/902の脚にリード線付けるのがよさそうだけど、
あえて音質優先でヒューズのバイパスを提案してみる。
>>306 これは乙、なんだが回路図に関してはサッパリだわw
いつかは球アンプも作ってみようと典型的なシングル回路みたけど、
俺にはムリそうだった
最近は「ラジオの製作」みたいな、
初心者が読みやすい雑誌がないから気の毒に思うよ。
「初歩のラジオ」も無いんだっけ。
とりあえず、どの部品が大雑把にどのオペアンプやDACへ繋がっているのか判れば
部品を交換する際の選定に役立つかと。
さしあたり5V→3.5V→ENVY系と、DACのDVDDへ繋がるOSコンとかはマザボっぽい部品選択、
その他はオーディオっぽい選び方でいいと思う。
何だいい年こいたのも居るのか死ねよ
ageちゃうと必ず変なのが湧くからageない方が良い
SE-90PCIを、NO-PCI+直結型外部電源化してみた。
C901/902に裏からケーブル繋いで、
PCIコネクタはパターンカットせずにテープでマスキング。
+12V,-12V共に隣の端子が未使用なので、ちょうど裏表同じ2端子をマスクして終了。
すげー変わった感はしないけど、それはトランス電源化したときのお楽しみにしとくw
SE-200PCIの基盤も見てみたけど、こっちはヒューズ直後に+-双方スルーホールが
あるので、外部電源化する際はここにケーブル繋げば安全確実かと。
なんというか…ある意味様式美だな。
綺麗にまとまっているのは裏山。
カップリングにSEPC470μFとは頭がおかしいとしかいいようがない。
そういやレギュレーター以降のコンデンサを大容量にし過ぎると、
電源OFF時に電流がレギュレーターを逆流して壊す事があるから、
DAC周りの5V系を増やしまくる場合は5Vレギュレーターに
逆向きにSBD付けておくといいと思うお。
最近は知らんがDENONのCDのカップリング容量とか笑うぞ
>>315 何も考えずに全部OS-CONにするとか馬鹿かよ
抵抗は巧まん?
さすがに全部OS-CONはイタイ
飾るのには良いけど実用に耐えなさそう
最近になってうちの改造SE-90がよく発振する
また買いなおすかな・・・
ん?ファミコン現象の事? ならAudioDeckでAUTOにしない。
そうでなく改造によってオペアンプが発振するなら原因を調べて直すのが
正しい方向なんでは…
確かにそうだよなぁ
もう一度よく見直すか・・・
最近PC開けてないから埃やばいだろうなぁ
それは熱アボンを心配したほうがいいんでは…
90pci
90のオペアンプを交換したくて、
標準でついてるオペアンプ(後段2つ)を除去したら、ランドが剥がれてしまいました。(2つ)
どうしたらいいですか?
剥がしたのが裏面だけなら、とりあえずソケットを付けてしまって、
剥がれてないピンを半田つけ。
その後パターンを追いかけてコンデンサの脚の残りとかで補修すればいいかと。
>>326 オペアンプの足の位置にもよるし、裏表にもよって違う
表側のランドならほぼ大丈夫だと思う(断言はできないけど)
裏側の場合は位置次第
>>8の図面と5532のデータシートを見比べて足の位置から続行可能かどうか判断してくれ
ランドからパターンもを傷めたのなら続行不可能
>>328 表側です
実は、ランドが剥がれてるのに気がつかずソケットをハンダつけしてopa627を装着したが、音が異様に小さくなってしまって(最大音量でも小音)、またソケットを除去したらランドが剥がれているのに気づきました。
小音になってしまったのはランドが剥がれてるのが原因でしょうか?( 後段にオペアンプが装着されてないのと同じ状態?ということでしょうか?)
>>329 >OPA627
1回路の入れちゃダメだよ
外見同じでもピン配置違うんだから
2回路のオペアンプを入れること
高価なのにもったいない
>>8の回路とオペアンプのデータシートの1ページ目を再確認
表側かいな。どれも電源ラインだよ。
WAVIOロゴが正しく見える方向から見て、
オペアンプの右下足がマイナス側、これはC309のマイナス側から引っ張る。
左上足はプラス側。これはC301に隠れた場所に裏面へのスルーホールがあるので
そこから引っ張るといいかな。
また、剥がれた部分だけを上手く除去して、正常な部分を少し削って
そこから引っ張るのもアリ。
90PCIは2層基盤だし、表面のオペアンプ付近はパターン少ないので
削って補修もしやすいんでないかと。
あと、
>>330が指摘してるように2回路のオペアンプじゃないと使えないけど、
2回路化アダプタとか使ってるのかな?
332 :
329:2009/10/14(水) 01:51:47 ID:3ZrMLoFu
>>327>>328>>330>>331 親切にアドバイスしていただきありがとうございました
原因は1回路のオペアンプを挿していたことでした
もう一度ソケットを半田つけし、標準の5532を挿したら
正常?な音量で音がでました。
今後はオペアンプのデータシート、回路図など確認します
2回路のオペアンプを購入してローリングしてみます
住人の皆様 スレ汚し申し訳ありませんでした
ギャハハ><ばーかばーか!
まぁ、初心者には良くあることだ
とりあえずNJM2114DDでも使っておけ
2114はポップノイズがデカくてビビるw
アンプの電源先に切れよ!
>>332 はんだごての出力が大き過ぎでないかい?
もしくはこて先を当てたまま横に滑ったか。
あれを剥がすのは余程の事がないと不可能ってか、また同じことやってしまうような
SE-90PCIのオペアンプについて質問なんですけど、
カップリングコンの近くに並んでいる2つと銅版の真下にある1つって
2つ並んでいる方が前段、1つの方が後段ですか?
・VLSC回路用オペアンプ
・終段バッファ用オペアンプ
↑
この意味合いもよくわかりません
DAC以後の回路図見たんだけど、やっぱりよくわからなくて・
>>336 違います。
プレート下の1つのと、並んでいるやつの外側の計2回路でVLSC、
並んでいる奴の内側の回路でバッファをやっています。
VLSCがDACの高周波パルスノイズ減らす技術で、
バッファは出力電流を増やす為のモノ。
90/150/200PCIのDACは電圧出力なので、
世間でよくあるI/V変換の部分はありません。
(SE-U55SXは必要)
なので、1つのと2つ並びのとでオペアンプの種類を変えるのは
本当は良くない。
ましてや1つの方をI/V変換用だと思ってそれに向いたオペアンプ使うのは論外。
1回路/2回路変換基板を使って、1つの方のと並びの外側のオペアンプの
種類を揃えるのが本当は良い。
内側はそれこそOPA627とか好きなの使うよろし。
最初から2つ並び+1つの構成にしといてくれれば良かったんだろうけど、
基板レイアウトの関係なんだろうな…
自分は2階建て変換基板作れないか考え中。
200PCIにしても、片側3個6回路中、
最初の1回路:差動/シングルエンド変換
2回路〜4回路:VLSC
5回路:バッファ
6回路:未使用
とかになってたりする。
そりゃ他社みたくソケット化しない訳だ。むしろ困るw
ありがとうございます
だいぶ勘違い(知識不足)をしてました。
質問してよかったです
感謝です
それは何より。
あと、VLSCはオペアンプのスルーレートの遅さを活かしたモノなので、
下手に高スルーレートのモノを使うと意味無しな事に。
(5532のスルーレートは8V/usしか無い)
とか言いつつ自分もLM6172(3000V/us)とか使ってみたりしてるけどw
LM4562は20V/usなのでけっこう合ってるはず。11V/usのOPA2228とか気になる。
連投もアレだけど…OPA2228はバッファ利用不可。
他にもバッファ/ユニティゲイン/1倍利用不可とされているオペアンプがあるので
載せ替えには注意が必要。
やっぱ90PCIのオペアンプ回路構成は困るな(^^;
ID:snKx4H7e
横から感謝
とっても良くわかったぞ!
VLSC回路用オペアンプ: LM4562 x 2
バッファ用オペアンプ: OPA627*2 x 1
で試してみよう
>>343 変換基板作ったらレポヨロ。
ソケットをUEWで繋ぐのがお手軽なんだろうけど
クロストークが悪いらしいので音質的に不安が(^^;
SE-90PCIのバッファにOPA637AU*2と茶犬を挿そうと思ってるんだが発振しないか心配
誰か挿して使ってみたって人いない?商品自体が高いので買って失敗が怖い
>>343 俺は今バッファに827使ってる
結構627だとくどい感じがするからあまり好きじゃないんだよねぇ
それでもいい音だけどね
音の味付けはバッファOPAMPという解釈
でいいですか?
VLSC OPAMPはDACのノイズを低減させる役割で、
音質にはどのような影響を与えるものですか?
クリアになる?解像度が上がる?
VLSCもバッファも、解像度・味付けいずれにも関わってくる。
けど大まかに分ければVLSCで解像度、バッファで味付けの解釈でいいのかねぇ。
ま、VLSCの方は、その効果が発揮されているのか、
それともフィルタ的効果ガン無視になって結果高域が出てHiFiに聴こえてるのか
そこは見極めたほうがいいと思うけど。
うちのはVLSCをバイパスさせてます。
偉い人にはそれが分からんのです。
それやっちゃうならHD2でダイヤモンドバッファ堪能したほうがいいと思うけど…
あの板を「DACのカタログスペックに実出力を追いつかせる」改造するのは
それはそれで楽しそうだったりw
明日、茶犬single to dual変換基盤が届くので
手持ちのOPA627BP*2をバッファにしてみる
隣りのopampと干渉しそうなので、ICソケット2段重ねで何とかなるかな
VLSC側には何を載せるの?
VLSCに何がいいかイマイチ分からなくて・・
DACの高周波ノイズを低減させるのに敵した
OPAMPのチョイス
低スルーレートのがいいらしいから
まずLM4562かな 250円安いしw
何かオススメがあったら教えて
>>353 安くて良さげなのはLM4562だね。
後はOPA2228/2227とか。
「1回路/2回路変換基板を使って、
1つの方のと並びの外側のオペアンプの
種類を揃えるのが本当は良い。」
これってどうやるんですか?
browndogのでいいんですか?
外側のオペアンプって
並びの内側のopampの1〜4番ピンと
並びの外側のopampの5〜8番ピン?
↑これがよく分かりません
>>356 90PCIに使われている2回路オペアンプのそれぞれの内訳は
>>354の画像の通り。
「並びの外側の」てのは、画像左側の、上下2つ並んでいるオペアンプそれぞれの外側の意味で、
カード全体を見た場合の内側(PCI側?)/外側て意味とは違う…ニホンゴムツカシイネー
部品番号でQ302の5〜8pinとQ303の1〜4pinの事を指したつもりでした。
「browndogの」が、いわゆるこーいうのであれば
ttp://buyaudiotrak.jp/upload/goods/h69484_e41656_opamp5003.jpg その変換基板を2つ用意して、どうにかして2つ並びの部分に挿してやれば
VLSCとバッファとでオペアンプを使い分ける事ができます。
ま、実際に「どうにか」するとしたら、↑で言う「並びの内側」のPinにゲタを履かせまくって
変換基板をハの字に傾けるしかないんじゃないかな…(^^;
もしくはテキトーにケーブルで延長させる。
終段バッファをBUF634やLT1010のようなバッファICに置き換えることは出来ないのだろうか?
>>353 LM4562X3発を2台90PCIで作ったって前にも書いたが
マジでお勧め。ノイズゼロ。低から高までバランスもいい。
ブラケット直でヘッドフォン端子とSP用OUTの振り分けボリュム作るとさらにいいぞ。
OPA827を試してみたいんですけど、
OPA827*2 x 3 と
OPA827*2 x 2 + LM4562
どちらがいいですか?
>>358 置き換えはやれないこたないだろうけど、電力が足りるかは怪しいので自己責任だな。
BUF634なら1回路オペアンプとピン互換なんで試しやすそう。
>>360 >>354のような振り分けが出来ないなら、全部827にしとけば?
まぁどういう組み合わせでも音は一応出るし、それが気に入れば問題無しだけど。
>>360 20万以上のスピーカーとアンプ、そして腐れ三井ではない三井があるな、
らそりゃ827で固めた方がよい
ヘッドホンなら2万以上のヘッドホンと4万円クラスのヘッドホンアンプ、
そして腐れ耳じゃない耳があれば実感できるかも知れない。
OPA827自体好きでない。なぜこんな物?
全部Single構成にするゲタを作ったら売れそうな気がしてきたw
OPA827
中域の表現力が素晴らしい
低域 高域 量感不足
解像度は高い
OPA827
低域 高域 がダメダメで中域だけが目立つだけ
解像度があってもその他のバランス悪し
OPA627とデータを比べると一つ決定的に問題がある
まあ、その特性のおかげでボーカルだけは聞きやすいけど・・・
367 :
Socket774:2009/10/22(木) 00:42:45 ID:0XBUgcNl
なんか瞬時にあがるorz
627>1028>827>211>4562>2134>2604
好き嫌いはあるかもしれんが、
827も酷評するほど悪いOPAMPではないと思うよ
一聴すると1番いい音だと感じるのは827。
それは中域の表現力、音場の広さ、解像度
の高さ
千子とか反吐が出るんだけどw
女性ヴォーカルって
アニソンのことだったんですねw
>>370 他にいい掲示板知ってたら教えてくれ。
画像直リン可で流れなくて、この手の内容ので問題無いトコ。
ND-S1 気になる
>>373 このスレに書くからには改造するんだなw
2AぐらいのRコアかトロイダルコアトランス使って、
チョークインプットな電源作ってやるといいんじゃね?
>>370 文句だけ言うお前にお前以外の全員が反吐を出す
千子って何?
コンデンサ Black Gateにしてみようかな?
国内で探すの大変だけど・・
使ってる方います?
>>378 もう無いだろう!
あっても
「腐ってやがる」
になってるんじゃない
BG
低音ボコボコになるかな?
使うとしたら どこがいいですかね?
BG、駅前のほうの若松に少しだけあった記憶が。
どこに使うかは耐圧と容量次第だと思うけど、
電解はやっぱ電源周りがいいと思う自分は
カップリングはフィルム至上主義者w
カップリングに低ESR電解も結構いいぞ
音響用より安いし
カップリングにフィルム使うと
低音スカスカになりませんか?
90PCIだけど、カップリング後の抵抗も交換したから
低音問題なし。
出力カプは外してカップリングレスにしちゃったし…。
385 :
Socket774:2009/10/24(土) 16:06:50 ID:jgECeeSj
カップリングレスかぁ・
フィルム信者ってほんとに耳で決めてんのかねw、電解は反応遅いだのの耳年増のプラシーボじゃねぇのw
カップリングにはOSコン
バイアスがかかってなかったらいいじゃない。
えっ?容量も考えないでフィルムとか言ってんのここの連中w?
47uF
>>390 ま〜
>>383みたいなのはそうかもね。
実際問題、元の47uFをフィルムで用意するのは至難なので
何らかの対策をしないといかんけど。
MUSE FX 6800uF か 10000uF
どっかに売ってませんかね?
海外でも可
>>393 MUSE FXってもうRoHS対応で製造中止から何年か経ってるよ
アキバ ラジデパ海神無線で扱ってたけど、まだ残っているかどうか
電話で問い合わせしてみたら
若松も時々変な在庫あったりするよね。
無ければ三栄電波でニチコンSuperThroughでも買えばいいんでは。
FX
ありがとうございます
ないと思うけど、秋葉行って来ます
ネット(海外)で探そ
4800uFはあったんだけどなぁ
ふーっ
よーし今度は抵抗だ
DALE NS-2B
いってみるかな
>>396 アキバ海神にまだあるよ
売り切れで歯抜けになった容量もあるけど概ね揃ってる
399 :
396:2009/10/27(火) 19:49:51 ID:IXfl791n
>>398 thx
昨日 海神行って 6800はゲットしたんだけど
やっぱ10000はないみたい
情報ありがとね
Prodigy7.1HiFiのVista/7用ドライバが出てるね。
自分はXpなんで誰かレポヨロ。
Xpだけど入れたら動いた@90PCIで7.1HiFi v1.07
Qsoundの項目が一切無くなるのでむしろいいかも。
Latencyで1024を選んでもちゃんと音が出るようになったのが改善点かな。
ASIOは使ってないのでわかんね。
402 :
Socket774:2009/11/07(土) 12:58:44 ID:afwp6kC0
↑
hosuho^^
404 :
Socket774:2009/11/29(日) 10:15:06 ID:FPmo+XzE
オペアンプ:LM4562x3
コンデンサ:
@電源部 Black Gate NX 1000uF
Cオペアンプ部 BG NX 680uF
D入力カプコン BG N 47uF
F出力カプコン BG N 47uF
他 MUSE FX、UTSJ
抵抗:DALE RN60D
にしてみたら
キレのある低音がでるようになった
超電解接続ってどうすればいいんですか?
勿体ない・・・よくBGのバイボーラ手に入ったな。
超電解は短い足と長い足を互い違いにしてパラルだけ。
画像うpプリーズ
おk
409 :
Socket774:2009/11/29(日) 20:42:13 ID:FPmo+XzE
200PCI LTDを
LME49720×2+OPA1612
から
OPA1612×2+AD8672に変えてみた
(コンデンサはノーマル)
印象としては、ひたすらクリアだったのが、グッと寄ってきて厚みが出た感じ?
うまく表現できないけど、後者のほうが好みだった
あとは1612トリプルがどうなるか気になるところだけど、とりあえず今のまま
聴きこんでみる
正直、この種のカードを改造してる頃が一番幸せだった。
BGじゃ製造から結構年月経ってないか?
熟成されて、電解液がドライアップしてなけりゃいいけど
それでおk。
チンコ擦りつけあってるみたいでエロいな
壊れた初号機に代わって今日、2代目200PCI買った。
明日材料が揃ったら改造するぜ!
乙おめ!
だが画像がすっとんでる
420 :
Socket774:2009/12/08(火) 22:49:47 ID:dFkf/oop
>>418 必要だった部品を教えていただけないでしょうか?
最近入手してココを見つけたのですが気になって勉強していますorz
>>419 ありあと。
見れるはずだけど?
出力カプは違和感ないのでSILMICのまま、入力は殆ど使わないから放置。
ロジウムメッキRCAジャックと買いそこねた680Ωの抵抗交換で一区切りさせます。
>>420 いらっさい!オーソドックスで面白みがない改造だけど・・・
オペアンプは丸ピンDIP8ソケットにQ305・306がAD823ANZ、301〜304がOP275GPZ、
紫の固体コンはSANYO SEPC、抵抗はタクマンREY25、
フィルムコンはオレンジがNISSEI APS、水色は同MMTと0.47μFのみMTF。リストは
>>110 APSの0.1μFはでかすぎるんでやめたほうが無難
抵抗値リストは
100Ω R331 332 323 324
1MΩ R325 326
2.2Ω R406
1.5kΩ R296 297 305 306 307 308
1kΩ R311 312
22Ω R218 219
33Ω R327 328 338 339
10Ω R908
560Ω R309 310
680Ω R319 320
4.7kΩ R321 322
DALEやREY REXをバラで買いたけりゃこっちがいいかも
ttp://www.garrettaudio.com/ オペアンプであらかた音決めするとドツボにはまりにくいよ。
健闘を祈る
422 :
420:2009/12/09(水) 04:07:08 ID:gLJTOCId
>>421 ありがとうございます!!
オペアンプはOPA2604APとOPA627AUを使おうと思います。
423 :
Socket774:2009/12/16(水) 22:47:49 ID:6YaRhGb+
オペアンブ
チェンジニアw
チェンジニアは、ノイズとスルーレートだけで性能を見ていると思う。
チェンジニアの夜
427 :
Socket774:2009/12/18(金) 07:59:19 ID:DCgjGEFx
チェンジニアって何?
コンデンサの達人くらいコンデンサつけるといいよ
オペアンプのソケット抜き差しだけで改造した気になってる輩を指すらすい。
さすらいのコンデンサ
音質の肝は
カップリングコンデンサ
チェンジ
☆
バイポーラは試してみたいね
436 :
Socket774:2009/12/25(金) 07:46:04 ID:3ynzHFrJ
↑ 秋月でも販売してるらしい
↑
>>434は秋月のHPなんだが・・・
しかし高すぎて人柱になる気はない
千円切ったら考える
秋月でさえあの価格ってのがね…
どこかのメーカ採用が無いと価格下がらないだろうなぁ
2回路入ってる分、OPA6x7よりはお得だと思うがw
DIP8パッケージで、ポン付けで交換できるという点は確かにお得かな。
回路間のセパレーションの高さは90PCIにもいいね。
あとは実際に1回路あたり1700円の価値があるかどうかw
ポタAVのスレにインプレあったので貼ってみる。以下コピペ
980 :977 :sage :2009/12/22(火) 23:27:47 ID:gu7dSZ2H(3)
TF10proにP3+で
L/R MUSES02で他ダミー設定
ウォーム系でかなり音に厚みがある。
ちなみにJRCを買ったのは初めて
方向性がOPA211とは全然違う。
982 :978 :sage :2009/12/23(水) 01:20:03 ID:G4VAbrdt(2)
>980
自作アンプ(トランス正負電源±15V非反転ゲイン2)でちょっとだけ聞いた感じだと
MUSES02はウォーム系だけど中域から高域にかけて鮮明、低域は少しもっさり気味
かな。MUSES01は倍音の味付けと響き方が真空管っぽいというかAD843やAD743
なんかの傾向だけど全体的にはAD712系のすっきりした音。悪くないけど値段が…
イヤホンはMDR-EX700SLとATH-CK10です。
聴かんでも想像つくわ、20年前のMJにかぶれてた連中が作ったんだろ
443 :
Socket774:2009/12/27(日) 08:36:23 ID:yIHDRBqI
LM4562x3 750円
AD4627両面実装
EPPROMをprodigy化してドライバをインストールしようとしたらBSOD・・・
なんでだろう。
分かる人教えて−。
Windows7です。
SE-200PCI?
だったらProdigy 7.1 HifiのEEPROMでないとだめだよ。
SE-90PCIです。
BSODの件については、OCを解除したら解決できました^^;
しかし相変わらず48kHzの倍数の出力をしようとすると早送り再生になってしまいますorz
90PCIも7.1HiFiのROM&ドライバじゃないとダメだよ。
早送り再生の件は
・Envy24は44.1系と48系で別のクロックを使う
・対応しているクロックの周波数は44.1系/48系それぞれに2種類ある
・実際にどの周波数のクロック発振器を基板に積むかはカードメーカ次第
・ただ「どのセットにしたのか」はEnvyに伝えないといけない
・違うセットを積んだカードのROMに書き換えると、間違った設定になる
・書き換えるなら同じセットの製品同士で
つー事で。
で、ONKYOのカード(90/150/200)でのクロックのセットはどうもマイナーらしく
(精度が高いけどコストも高いのかも)
Prodigy7.1HiFiかRevolution7.1しか同じモノが無いです。
ふむふむ、レスありがとうございます。
今ですね、デバイスマネージャで確認してみましたら、
「ProDigy 7.1」
「ProDigy 7.1 Controller」
が並んでいます。
HiFiがついていないといけないんですかねえ。
調べもせずにレスしてしまってごめんなさい^^;
今調べてみましたら、どうやらHifiがついていないといけないようですね。
そこでHifiの方にEEPROMを書き換えて、Hifiのドライバをインストールしました。
新たに問題が発生したのですが、
ASIO出力をしようとすると、プチノイズ(音楽の中にプチノイズが混ざるのではなく、純粋にノイズのみ)が発生します。
もう一つ、お力添えを頂くことはできませんか。
標準出力についてはどの周波数でも出力できるようになりましたので、満足しています。
サポートに電話すればいいと思うよ
452 :
418:2009/12/30(水) 16:10:01 ID:r5aDRw7v
残った分終わり。と
ケース加工が必要となったが、何とかロジウムメッキRCAジャックを付けることが出来た。
基板とは銀単線で接続してみた。
高域にキャラクターが乗って、軽やかな音やね。
PC-OCCのほうがよかったか・・・
RCAジャック改善はけっこう難所だわな。
PCIブラケットのL/Rの穴の間隔も狭いし、ケース側のスロット穴はもっと狭いし。
自分はニブラーでケース切って広げたわ。
ここでGNDが接触するとせっかくのカード上の1点アース引き回しがパーになるし。
銀線は露骨にシャリつくので、使いどころが難しいと思う。
>>427 材料,化学系で物質を変えてみるだけの人を指してた。置換基や材料などなど。
転じて、部品の差し替えだけって意味と思
オペアンプをディスクリートにしたからって、良い事あるのかな?
配線長が長くなって、無駄にノイズ拾いそうな気がするけど…
オペアンプ=音が悪いという負のプラシーボ効果が凄い悪寒がする
これはリハビリに相当時間が掛かるな・・・w
2枚目上部のSE-90PCI改造、ディスクリオペアンプじゃないサブ基板群が気になるな。
高品位クロックとそれの電源かな?
>>450 SE-150PCIをProdigy hifi化したけど、Latencyを1024にしたらノイズ無くなったよ。
>>457 そのうちに、負帰還邪道とか真空管の艶とか云々w
特性合わせるのだけで大変だなこりゃ。
無駄な努力のようだが、こういう無駄こそ改造の真骨頂。
se-90pciをprodigy化したけど、スリープの後に音が出なくなるのを我慢しないといけないのはちょっと辛いところだよな・・・
みんな我慢して再起動してるんだよねえ
BOINC稼働しっぱなしでスリープ使ってないや。
結局再起動すんならハナから終了させとくほうがいいんでは?
12V系を電源直結にしてあるので、普通の起動でもタイミングによってはDACの初期化でコケて
音が出ない時があるけど、サンプルレート設定とか弄ると治る。
スリープ復帰で音が出ない時も、似たような事してやれば再起動回避できないかな?
464 :
Socket774:2010/01/30(土) 18:42:57 ID:h+9KCYy6
現用のSE-200PCIを改造ベースとして捻出すべく、SE-200PCILTDを
調達してきました。ヨド○シのポイント24800も使っちまった。
さて、HAKKOのハンダ吸い取り器808も買ってあるし、どこまで
やるかなぁ・・・・・。MUSESを6個買いそうな自分が怖い。
SEシリーズって後継機種開発してのかなぁ?
2スロット占有でディュアルモノパラを開発中
A-5VLのDAC基板をハイエンドウショウで見たけど、
あれから考えるにデュアルモノ化は1スロットで足りると思うが。
ただ、200PCIのサイズで90PCI仕様みたいな感じ(2chのみ、ADC無し)にはなるだろうけどね。
すみません、どなたかSE-150PCIのEEPROMをもう一度あげていただけないでしょうか。お願いします。
ついでに90PCIも分かったらお願いしたい。
470 :
Socket774:2010/02/09(火) 09:44:51 ID:nXmAjkZX
SE-200PCIでちょい質問
出力カプコンのところってCRハイパスになってるんだよな?
フィルムコン積みたいんだがカットオフ周波数の都合で抵抗も弄りたい
どこの抵抗弄ればいいんだろう?
っと下げ忘れたorz
>>470 そんなものはSE-200PCI上にない。
出力端子につながれるパワーアンプ等の入力インピーダンスがそれにあたる。
そのうちコンデンサ何百個とか付け出すんだろ
ある程度の数は必要だけど、重要なのは容量と品質だなw
>>472 そうなのか…情報ありがとう
色々試しながら容量決めていくことにするよ
ある程度の数って?
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ
>>474ちゃんが息をしてないのっっ!!
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
` ̄´ ` ̄
それ、「コンデンサの達人」?
正気かよwうっかり触ったら余裕で死ねるなw
何が達人よ、ほんまレベル低いわここの連中
そんなとこ晒してみるといいだってよwはぁー低次元低次元w
ネタで晒してるだけなのに、何真に受けてるの?
しょしんしゃは やふー にでもいってね ばいばーい!
486 :
Socket774:2010/02/14(日) 02:35:16 ID:kXt2RwVW
ネタでって面白いと思って貼ったって事だろwなお悪いじゃんwバカだねコイツ
SE-200PCIのオペアンプ交換しようとしたら周りの小さな部品まで吸ってしまった。
200PCI買い直して再挑戦したけど片側だけ音がでない。
もう一枚買うか悩んだけど最終的に単体DAC買ったよ。
難易度高杉
SB-XFI-XG →U55EX→200PCI→200PCI→HD2 ADVANCE→dendac
SE-U55SX→DA10+AES16e
半田が成功してたら途中で止まれたハズなんだけど。
その後、電ケーの沼に沈んで壁コンでつまずいて出てきたところです。
現在DACに安定化電源を載せる計画中。
>>487 う〜ん、俺がいる……
俺も改造したSE90ぶっ壊して
格安で手に入れた中古SE90のランド剥がしてすっかり意欲がなくなった
後日新品のSE90買ったが未開封
そんで俺もメイン機はAES16e+DA10に逃げた
壁コンや電ケーやプラグにこだわったり
親父が昔買ったアンプのコンデンサ変えたり、
同じく親父が昔買ったスピーカーのネットワークのコンデンサとコイル交換したりした
このスレがなかったらオーディオの改造にはまることはなかったし
音にこだわることもなかっただろうな
サブ機はSE200-PCI LTD使ってるけど、改造する気はまったくないな
ケチらずシュッ太郎買うと何もかも楽。
もっと早く買っておけばトドメ刺さずに済んだMBがいくつも…orz
490 :
487:2010/02/14(日) 21:42:43 ID:MzRW6iwB
>>488 なかーま発見
DA10の電源ってスイッチング電源なんだよ
トロイダルコアトランスの電源にしたら良くなりそうな気がしない?
と悪の道に誘ってみるw
>>490 よくなる要素があるなら試したいw
というのが本音かな
ただ知識も技術もないんでね……
SE-200PCI の 改造中。
で、C315とC640がよく分からないのですが、これってカップリングですか?
もしそうなら、EROのMKT1813を投入しようと思っています。
495 :
464:2010/02/17(水) 14:22:41 ID:bKJd5JFz
HAKKOの808を使ったら、嘘みたいに簡単に
オペアンプやらコンデンサやらが抜けた。
電動ポンプ式のハンダ除去装置って凄いね・・・・・。
とりあえず、MUSES02を2個確保してある。後は、
NJM2114DD
NJM5532DD
NJM4558DD
NJM4580DD
NE5532AP
をそれぞれ6個以上確保してあるので、色々差し替えて
試してみようかと思ったんだが・・・・・。
UTSJの16V470μFが品切れとかどういう事なの・・・・・
496 :
464:2010/02/17(水) 15:56:35 ID:bKJd5JFz
>>496 乙〜
初MUSEかー。落ち着いたらインプレよろ
UTSJは共立にあるよ
NJM4580が激しく仲間はずれに見えるんだが・・・どうかな?
498 :
464:2010/02/17(水) 22:07:05 ID:bKJd5JFz
とりあえず、エージングに入る前に色々と差し替えてみたけど
NJM4558DDの時だけ音が明らかに安っぽくなってアレだった。
SE-200PCI以降の構成が安っぽいので、違いが分かり難いの
かなぁ・・・・・。AT-HA20のコンデンサをUTSJに交換した物へ
つないで、HD280Proで聴いてる。
エージングは、NJM5532DD+バッファ段のみMUSES02でします。
499 :
464:2010/02/18(木) 21:28:29 ID:3d1erevR
>>272の、LT1469の話みたいになっちまった・・・・・。
ヘッドホンがモニター用なのがいけないのかもしれないが、
聴いてて疲れる感じ。鑑賞用じゃねーなぁ。コレ・・・・・。
500 :
410:2010/02/20(土) 14:28:02 ID:fZBfgtqp
チラ裏
OPA1612×2+AD8672から1612トリプルに変更
ボーカルが前に出ていたのが引っ込んだか?
高音が遠かったのが寄ってきた感じ?
ぶっちゃけ俺の耳の性能が限界過ぎて聞き分けられんw
が、コッチのほうが好みかも。
環境は
200PCI LTD→Dr.DAC2(アナログ、627BP換装)→HD650
ケーブルはcrimson、ALO cryo
501 :
Socket774:2010/03/03(水) 20:24:47 ID:o2+izVsC
下がりすぎなんで、ageとくか。
バッファ段に、LME49720HA(CANタイプ)を
載せた猛者いない?
なんてこったwwwww
MUSESが500円かよ!
MUSES02を2個買った自分は・・・・・・。
5V/usだってよwあーやだねーw鈴木だののロースペ志向を隠れ蓑にしたリアルロースペw
>>503 あなたのおかげでマスプロに持ちこめました。
御礼だけ言っておきますw
5V/usはVLSC的にはむしろ望む所だなw
チャンネルセパレーション140dBの維持は90PCIに嬉しい。
507 :
464:2010/03/04(木) 21:18:28 ID:UuLIwF01
ありゃ? 名前が変わってたわ。
結局、コンデンサを交換してすべてのオペアンプをソケット化した
SE-200PCIの方は、UTSJが手に入るまで使用中止にした。
代わりに、LTDのバッファ段のみをソケット化して、こっちにMUSESを
付けて使ってる。
良いと思うよ。MUSES02。ただ、500円のコレと大して変わらんの
だろうなぁ・・・・・。ヘッドホンアンプをもっと何とかして、再挑戦したい。
MUSES01とかさ。
やばい、3400円のMUSES01より270円のLME49720の方が
好きだ・・・・・。
ごめん。02だ。
ルビコンにしたあたり関心だが、耐圧違うのは笑い事じゃすまんよな
513 :
Socket774:2010/03/16(火) 22:17:55 ID:psSPyVvL
ONKYO は
3月に新規会員をポイントで釣つって
個人情報を抜いて、
低価格商品を入荷せずポイント切れまで逃げ切り独走中である。
ONKYO HPはウソ偽りばかりである。
やはり、糞ーテックブランドなのかな?
新製品はまだかね?
>>515 秋葉いく度に秋月覗くんだけど、
MUSESの安いやつがなかなか出ないんだよな。
Z201とVSRまじオヌヌメ
直列なトコだけ交換するとしてもイイ値段だな
519 :
X-1000R:2010/04/27(火) 00:17:20 ID:mtEfW9Xk
>>434 人柱参上!!てなわけでMUSES01,02交換して聞き比べるためにそれぞれ6個ずつ買っちまった。
これだけで金額的に200PCILTDボード2枚分するわけで我ながら恐ろしい。
1.MUSES01に全交換→ノーマルの音と全く違う。正に鮮麗で女性ボーカルに艶がのりまくる。
しかし高音の伸びとは逆に中低音が減衰してしまい、長時間のリスニングには不向き。
2.MUSES02に全交換→あまりノーマルの音と変わらない。わずかばかり音が図太くなった感じ。
その後色々入れ替えた結果、初・中段:01、出力(終段)02にてバランスよくまとまった。
ちなみにその他の部品交換はオペアンプ・DAC周りの電解コンを定番のOS−CON、出力抵抗
(RCA端子のみ)をリケノームに変更した。
音的にはオペアンプ周りの容量交換は中低音を厚く歯切れのよいものとし、DAC周りの容量交換は
スピード感を増加させるようだ。
以上、
とうとうMUSE8820来たな
秋月の店頭で買えるようにならんと…GW中に入荷あるといいな。
MUSE8820到着
SE-90には明日入れてみる
SE-90PCIのオペアンプを3つ共MUSES8820にしたら
>>519のMUSES01みたいな音になったでござるの巻。
まぁバイポーラで入力インピ低い所にカップリングを低容量フィルムにしてあるからさもありなん。
そういう点では差動出力DACでハナからカップリング不要なSE-200PCIの方が無難に動きやすそう。
DC乗りまくり放置はで完全カップリングレス(出力側は既に無い)にしてしまうのもアリかも。
ステレオトークは超改善された気がする(測定してないけど)
525 :
Socket774:2010/05/05(水) 16:06:49 ID:Y3SmOEQu
秋月の通販、あっという間にMUSES8820Dが在庫切れ
になったんだがwww
みんな、3400〜3500円は出せないけど、430円なら
試してみっか? って感じなのかね。
八潮店に買いに行った自分に隙は無かった。
そして岡崎律子追悼中なので低音出なくても問題ナス。
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | ステレオトークは超改善された気がする(測定してないけど)
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
日曜に秋月行ったけど売り切れてたな〜
通販も瞬殺だったんだ
というかここで岡崎律子の名前を見るとは思わなんだ
うえ、秋葉店は日曜で売り切れだったのか。
八潮は店員に尋ねるまで並んでもいなかったよ。
とはいえその調子だともう在庫無さそうだね。
MUSES01ベースの廉価版も出ないカナー
329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 02:17:29 ID:BCWtDRs4
ステレオトークは超改善された気がする(測定してないけど)
330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05 /06(木) 12:15:32 ID:kFG7+3f5
ステレオトーク? なんじゃいそりゃ?
アレか、SE-90PCIでの話みたいだから、
左右チャンネルの分離度の話なんかいな?
クロストークじゃないのかとマジレス
たまにクロス><ステレオ間違えてる人がいるけど、
一番気になるのは「超」と付けておきながら、気がする、のくだりwww
ほっほっほー
秋月に、MUSES8820D 入荷したよ。
店頭でも、通販でも売ってる。400円に値下げされてる。
今日はたまたまアキバに行く用があって、ついでに秋月覗いたら
あったのだよ。何のためらいもなく6個買いました。はい。
まだまだ在庫がありそうだった。
SE-90PCIの元のEEPROM持ってる方居たらうpって頂きたいのですが
どなたかよろしくおねがいしまーす
hosyu
盛り上がらんな
まあ、AES16e+単体DACに逃げた俺が言うことじゃないけど
失敗してカード二枚潰したけど良い思い出
その代わり、アンプとスピーカーの改造に手を出すキッカケになった
test
PRODIGY7.1 HiFiって新商品があるにでふーんって見てたら以前SE-200PCI LTDに
入れてたEEPROMだと思い出した。以前はVISTA以降のドライバの未熟で元に戻したが
今度は正式版のドライバでてるしDirect Wire 3.0に対応してるしこれは試してみたいな
でもEEPROMって書き換え回数に限界があったよなぁ・・・そこが怖いではある
ずいぶん前から国外では売ってたモノをいまさら新製品(間違っちゃいないが)発売とは
あそこはよくわからんなぁ。
ま、ドライバはありがたく90PCI/200PCIで使わせていただいているけど。
でもVista以降のドライバはまだunified driverでないかい?
確かに何故今更って感じだよなぁ。因みに書き換え成功したぜ!
ドライバはちゃんと正式版出てて1.08になってるよスリープからの回帰も安定してて良好だね。
結構よく見てみるとPRODIGY HD2とか他のドライバも更新されてた
気が済むまでやりゃぁいい
新参です。
PRODIGY7.1 HiFiのEEPROMデータってどこにあるんでしょうか・・・
545 :
544:2010/07/28(水) 02:54:04 ID:DTa+g/x7
見つかりました。スレ汚し申し訳ありません。
お詫びにS010-vのEEPROM内容をば
Offset#0=02;
Offset#1=14;
Offset#2=10;
Offset#3=B0;
Offset#4=1C;
Offset#5=01;
Offset#6=42;
Offset#7=80;
Offset#8=30;
Offset#9=C3;
Offset#A=FF;
Offset#B=00;
Offset#C=00;
Offset#D=FF;
Offset#E=00;
Offset#F=00;
Offset#10=FF;
Offset#11=00;
Offset#12=00;
Offset#13=00;
Offset#14=0C;
Offset#15=0D;
Offset#16=0D;
Offset#17=0D;
Offset#18=0C;
Offset#19=08;
Offset#1A=00;
Offset#1B=00;
Offset#1C=00;
Offset#1D=03;
Offset#1E=02;
Offset#1F=00;
うぬごくろう
test
保守
90にMUSES8820Dを2個入れた。
銅板?の半田が溶けなかったので最後の1個は断念した。
高音域が良くなったような?気がする。
費用と苦労には見合わない。
上位製品を素直に購入すれば良かった。
改造の道は始まったばかり。
さらに精進されると良かろう。
銅板はブースト付きコテを寝かせて密着して吸い取り線&吸い取り器だったな。
552 :
Socket774:2010/09/29(水) 23:51:08 ID:dz8BDYSk
age
MUSESが良いとは限らんからなぁ。
まぁ、200PCI-LTDのオペアンプをイジクるのが、一番簡単かもね。
そんなオイラはNE5532とLME49720HAの組合わせに落ち着いた。
特性が良いから音が良いとは限らないし、高音質と思っても測定するとメタメタだったり
まぁ、結局は趣味の世界なんだから、好きなようにやれば良いんじゃないかな。
しかし、改造用に買ったハンダ吸い取りコテ、アレ以来使ってねーなぁ。
結構高かったんだが、使い道が・・・・・。
SE-150PCIで192KHzデジタル出力したいんだけど、光コネクタが96KHzまでしか対応してないのは交換するか同軸化するとして
ドライバのAudio Deckに192KHzのボタンが出ないのはどうすりゃいいんだろ?
EEPROMの設定かと思ってSE-200PCIと比べてみたけど、データ同じなのね(
>>143は勘違い?)
200も150も同じEnvy24HTなんだから出来ると思うんだが、なにかいい手はない?
>>557 一ヶ月遅れで同意レスとかどんだけ〜
おれもはんだシュ太郎買ってほとんど使ってないな
先が太くて使い辛くてすぐになげた
結局PRESTOと吸い取り機で除去してる
559 :
Socket774:2010/11/28(日) 23:32:40 ID:PLS4Je3G
SE
>558
コテ先を買い換えなよ・・・
T-3 (1.0φ)・・・¥840
タケェ
562 :
Socket774:2010/12/29(水) 02:37:09 ID:6z3KSPbI
電源のフィルムコン3個をOSコン100uF程度にすればかなりノイズが取れますよ。
左端の+12V、-12V、一番右の5Vのところです。
pciスロットの付け根にOSコンがあるのでしたらいりませんが。
1年間使い続けた無改造SE-90PCIを改造しようと思うのですがもっとも音質の変化がわかりやすい部品はオペアンプでいいのでしょうか?
コンデンサの交換だけでも変化はわかるようですが初めの改造なのでわかりやすい部分から交換していきたいと思っています
電子工作は真空管キットの組み立てやLED取り付けクロスオーバーのコンデンサ交換を趣味でしているレベルです
>>563 やたらオペアンプ取り替えてる方が多いけど、そこはそれでいいと思います。
交換するなら扱いやすいものがいいんじゃないでしょうか。
OPA2134や2604なんて電圧不足で発振してるはずです。
出力側の二個をOP275あたりがおすすめです。
あと、出力側のカップリングを低音が好きならKZ、
さらに低音倍増なら入力側のカップリングをFW、
きれいな高音ならKWです。
FGはピーキーで聴き疲れします。
容量は100uFで、それ以上大きいとかえって逆効果です。
入力側の容量は47uFで十分です。
>>564 回答ありがとうございました
とりあえず出力をMUSEに交換して容量は標準コンと同じで挑戦してみようと思います
オペアンプはMUSEのエージングが進んだくらいに交換してみます
567 :
Socket774:2011/01/04(火) 11:50:11 ID:b6XjofnH
コウいうものは、途中で飽きてしまう人と。ソウでない人がいる。
ああ、わかるわかる。
意味があるレスをする人と、意味ありげでも実は全く意味ねーレスをする人がいるみたいなもんだろ?
569 :
85:2011/01/07(金) 20:35:04 ID:aVuphEvW
飽きずにやってきましたが、やり過ぎてカードが認識されなくなりましたw。
心が折れそうです。
>>569 そこでさらに最適化したもう1枚をだな…
あと、RCA端子にも凝ろうぜ! 筐体加工必要になったりするけどw
オーディオカードを弄くり倒すときは、中古のカードをつかうのは常識!
おれは予備のカードをもう一枚買っておいて、いい結果が出たら、2枚目も同じ手を加えるようにしてる。
去年は1枚目がボロボロになってお亡くなりになった。
>>85の写真、みたよ。パーツの選定も良いし、とてもきれいじゃないか。
でも所詮はENVYだよ。音はENVY止まり。
次はステップアップして、デジタルで出して、DACで受け、PCIで培ったノウハウをDACの中で生かしなよ。
音は別世界だよ。いい機会じゃないか。
そうそう、もう一枚お買い上げ〜
PCI-eのヤツが出るまで待つ?
>>569 カップリングにOSコンじゃ漏れますよ。
出力側はローカットですね。
デカいフィルムコン付けようよ〜 伸びと艶がイイヨ〜
>>573 カップリングなのか?オペアンプの正負電源デカップリングじゃないイカ?
577 :
85:2011/01/09(日) 23:07:36 ID:sAzg1JHL
アドバイスありがとん。カップリングにOSコンはDC漏れ起こしますな。
OSコンを使ってるのはOPアンプの電源デカップリングです。後はDACのディジタル電源。
カップリングはフィルムも試したけど、最終的にMUSE KZに落ち着きましたよと。
http://ysk.orz.hm/picture/IMG_2572.JPG 認識されない原因は、C315とC314の破損でした(ブラケットの留めネジ付近のフィルムコン)。
アナログのGNDがPCケースに落ちてしまっていて、レギュレーターの保護回路が作動
してました。フィルムコンを積層セラコンに付け替えたところ、元通りに。
そうですか、デカプでしたか。
どうせなら電源の3つもSEPC辺りにしましょう。
電源の3つってどこ?
580 :
Socket774:2011/01/16(日) 11:38:48 ID:uokFufxZ
>>579 PCIスロットそばの茶色の3個
PCI、アサインでググればイッパツ
>>578 SEPCいいですね。パルス性のノイズ除去にはてき面。
問題は三洋の部品が勤め先では商いが薄くて入手難www。
会社の不良在庫を引き取って改造してるので…。
>>579 C901,C902,C907です。
549です。
200pciのオペアンプ交換を実行しました。
前回(90pci)はソケットの存在を知らず、直接、基板に実装。
音に大きな変化はない、2つしか交換できない、別のオペアンプに交換できない。
失敗でした。
動作したのが、唯一の救いか?
今回は山一のソケット(水色)を使用して6個全てソケット化しました。
ソケットを1つ左右逆に実装(1個目)した以外は、大きな問題なく成功しました。
30wコテに吸い取り器、吸い取り線で。
しゅ太郎?んな高価な品は使えません。
今回、ic抜きを購入しましたが、大きすぎて使えませんでした(ピン数は適応していた)
ダイソーの3個入りピンセットの1つが適応し、悲しくなりました。
無駄だった。
別のオペアンプを購入できたのに。
懲りずに、MUSES8820Dを6個、期待を込めてLME49860NAを6個。
MUSES8820D
前回の90と全く同じ。悪く言えば、つまらない音。中音が強い。
交換前の方が良かった。完全に失敗。
どうも、相性が悪い。
日本語表示のデータシート、袋とかは丈夫で良いのだけど(シリカゲル入り)
LME49860NA
実装して初回起動時にOSが落ちた。
基板を外して外観を検査するが、とくに問題があるようには思えない。
端子の接触の再確認と、エアダスターを吹きかけて、再度電源を投入する。
高音が強い。これは、良いかもしれない。
余計な分が多くて読み辛いが乙
>>582 元はシグネ5532ですか?
だとすれば元がいいだけにMUSES8820Dにしても金額に見合った変化はなさそうな。
HPとHPAに投資したほうがいいかもしれませんよ。
中古で90PCIを入手したので改造してみました。
オペアンプ交換(ソケット+LME49720*3)、電源部ニチコンKT*2、
カップリングもKT*4、抵抗は2.2、8.2、10はタクマンとKOA、1M、220KがPRP
その他はビスパのに交換。(すべて金皮)
で音の方は、一番変化したと思うのが音場が広くなったこと。
抵抗を変えたのが大きかった気がします。
あとそのせいか、オペアンプのせいかはわからないけど、若干ヴォーカルが遠くなって
わずかにドンシャリな感じも。。
ノーマル状態で聞いた感じでは、使用中のHD2Advance(オペアンプ交換済み)と大差ないと思ったけど、
今では全く違います。
この音場の広さはHD2ではでなかったもので、改造してよかったなと思いました。
今は銅プレートを外してジャンパした状態なので、(取り外すとき折ってしまったorz)
取り付け部分を加工して裏側に付けて、そこにパスコンを付けようと思ってます。
586 :
Socket774:2011/01/30(日) 07:19:15 ID:SCxjWy0a
>>582 200PCIはWM8740のDATAシート通りにフィルタが作られていると
オペアンプにとって厳しい負荷条件になるので、ほとんどの
オペアンプと相性が悪い理由はそれかも。
ちょい質問
出入力カップリングをMUSE KZにして、OPA2134にすればサ行の突き刺さりが軽減されるかな?
“いい音”を最大限に維持しておきながら、サ行の突き刺さりを皆無にしたいんです・・・
その辺詳しい人教えて下さい。
シルミックの方がサ行が大人しいです
正直ハンダに自信が無いんだけどSE-U55SXのコンデンサ追加するだけなら簡単?
200PCIのbuffer部分のソケット化をようやくやりました
とりあえずLME49720をいれました
この部分はFETかバイポーラでユニティゲインOKならある程度は大丈夫なんでしょうか?
あと
>>564の方が電圧不足で発振の事を述べてますけどOPA2134(±2.5〜18V)がだめで
OP275(±4.5〜22V)が大丈夫なのは矛盾してるかと
この辺の電圧の問題も考えた方がいいのでしょうか?
電圧は考えなくて良いけど、(もちろん定格いっぱいに電圧上げられれば断然有利だけど)
電源インピーダンスは考えたほうがいいよ。具体的には電源ピン直近に、チップコン追加するなど。
前段の質問は、やってみないとなんとも言えない。
593 :
591:2011/02/13(日) 10:41:12 ID:/hS5Txc0
>>592 おお、来てくれましたか、ありがとう
かなり出遅れてます
やっぱ電圧はそうなりますよね
電源については2200UFのデカコンと470UF×4をKZHに変更したいと思います
チップコン追加は一寸怖いので後回にしたいです
後、50V47UFのカップリングの耐電圧は最低どの位必要でしょうか
付けたいもので50Vがないので困ってます
buffer部分LME49720にしたけど音を聴く分には良いけど音楽性が消えたようなw
これと丁度真ん中あたりのが良いんだけど美味く活きませんね
後は抵抗ですけどコレは酷いですね。技術は凄くてもコレは無いような
直列に入る部分かなり影響すると思いますけど見なければ良かったようなw
最初に言っておくけど、onkyoのカードは持ってないからね? なんとなくスレ覗いてるだけで
バイアス(GNDとカップリングの電位を測った直流電圧)が無ければ、
LINE出力のカップリングに耐電圧なんて要らないよ。フィルムコン突っ込んどけばおk。
艶が欲しかったら、LT1364に差し替えてみたら?850円くらいと思う。
抵抗の何が酷いって?金皮じゃないってこと?
595 :
591:2011/02/13(日) 13:16:58 ID:/hS5Txc0
>>594 抵抗に関してはそうです
カーボンですね。精度の問題もあるけど個人的に金皮の方が好みなんで
カーボンが好きで付属品の音色が好みなら別だと思うけど残念な感じです
LT1364いいですよね。音色的に可也聞かせる音で音楽性があり、アンプ側で使用した事があります
ユニティゲインで安定動作なんで活けそうですけどbufferだと発振しやすく利得向きと情報あり
ここでの情報でLT1364を使用した情報がなく、結構発熱しますので精神的に使用を躊躇ってます
簡単に発振有無の確認ができればいいのですが・・・
今、LME49720からLT1122に変更したらかなり好みになったんですけど
やっぱり。結構発熱し取り止めてます。LT1364は一個しかないので未確認です
カップリングの耐電圧の情報ありがとう。
フィルムコン使いたいけど47UFの容量だと厳しいですね
大きさと金額が・・・
あと改造は200PCIよりも90の方が良いかなと思った
部品数が多くスペースが狭くてやり難い
もっと単純なカードでやった方が効果が出やすそう
>もっと単純なカードでやった方が効果が出やすそう
いや、もうそこまでいろいろ悩むなら、カードじゃなく、DACのバッファで同じ事をやるべきよ。
200PCIのオペアンプはバッファとVLSCとかいうLPFの一種なんだろ?
6回路も使って、何をごちゃごちゃやってんの?と思う。現在のONKYOはVLSC使ってないことも考慮してみようよ。
PCオーディオを音質向上を目指してるなら、DAC-1000が5万台で買えるでしょ。無改造で満足できる。
実装技術を磨きたいなら、90のほうが良いと思うけど、PCカード上のアナログに対して試行錯誤しても、
費用対効果も悪いし、もともとの音が良くないから、機微が分かりにくく、変化を聴いて好みは追求できても、
絶対的な良し悪しの判断までは付けられないから、労力が非常にもったいないよ。
ぜひともDACのアナログ段で、勉強してください。
597 :
591:2011/02/13(日) 21:58:06 ID:/hS5Txc0
まあ、そうなんですけど何故かDACは敷居が高いと思ってしまう
バスパワーでpcm2702当りのキット位なら楽勝なんですけどw
お気楽オーディオさんあたりになると部品集めから挫折しそうですし
パーツ込みで初心者でも特攻できる物があればいいんですけどね。
なるほど、その辺の趣向ね。じゃあ、これだ。
http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU_36.htm アナログ段でオペアンプと周辺の勉強すればいいよ。デジタル段はそのまま組めばいい。
部品は全部添付されてる。別に買うものはケースと貼り付けボス、RCAコネクターと配線材。ケースに穴を開けるドリルとリーマー。
SSOPのハンダ付けはyoutubeに動画が上がってるから検索するといい。
TOSLINKは避けてCOAXを考えてみて。
599 :
591:2011/02/13(日) 23:45:01 ID:/hS5Txc0
情報ありがとう
電源部分もついてこれなら行けるかも
SSOPのハンダ付けも大丈夫かな
今市解らないのはCOAX周りかな、回路図見たけどSVとか解らないし
rca同軸デジタル入力部分とかさっぱりw
TOSLINKなら200PCIから取ればいいんだけど
販売する側も出来ればこの辺詳しく御願いしたいな初心者丸出しw
後はソフト的な問題かな
600 :
591:2011/02/14(月) 00:16:22 ID:qZO5jY8D
SVじゃなく5Vでした
COAXの入力ならINとGNDの接続で済むんですね
TOSLINKの場合だけ5Vを利用するんですね
流石にもう睡魔が襲ってきてもう思考力駄目ぽ
というか、200でも90でも、アナログ出力を改造して使うんじゃなきゃ、
このスレで話す意味無くね?
アナログ出力をいじくって遊ぶ(?)のが、このスレの趣旨なワケだし。
だから、オペアンプ変えてみたり、コンデンサ変えてみたりするワケだし。
外付けDACとかの人は、もうこのスレは卒業だよ。
くね?
だし。
だし。
だよ。
確かに後半はスレチなのは誤ります
でも比較する上で意外と役に立つと思うよ
EM-DAC 8742Sを比較対照として
90のコスパとか別電源でも基本能力的にはどうなのか・・とか
つっこむなら技術的に指摘した方が有意義だと思うよ
まあ、荒したことも含めコレにて消えますよ
>外付けDACとかの人は、もうこのスレは卒業だよ。
そうだよ。質問者は抵抗の固有音、オペアンプの品種の聞き分け、用途の使い分け、
それらを理解したうえで、出音を追求し始めてる。
なら卒業じゃね?って言ってる。
>>660 >TOSLINKは避けてCOAXを考えてみて。
というのは、TOSには電気上、音質上の不利があるよ、という意味。
TOS周りの回路が理解できたら、200pciから簡単にCOAXを取り出せるはず。
だからそれを考えてみて、という意味。
ただし、取り出したSPDIFはDACへ直結できない。DACの入力部ランドに、パルストランスを追加で取り付ける必要がある。
しかし、200pci側は実装スペースが無いだろうからパルストランスは実装できないと思う。
ならば、DACの入力部ランドに、パルストランスを追加で取り付ければいい。
パルストランスにも固有音があるので、良いものを選んでね。
ここで頒布してるものをすすめるよ
http://www.fidelix.jp/technology/isolation2.html
オペアンプ周りの抵抗なら集合抵抗も考慮の対象になるな。
精度はイマイチだが温度特性が揃うので変動分がキャンセルできる。
雑音は金皮よりチップ抵抗の方が少ないよ。(チップ抵抗でも厚膜と薄膜で異なる)
温度特性は金皮が良い。50ppm/℃でチップが200ppm/℃(1ppm = 0.0001%)
>>421 情報ありがとう
抵抗はほとんどキンピに交換
アナログ部のコンデンをASP、電源周りは低ESRに交換
オペアンプは基本的に5532APで最終だけ5532N
やはり、抵抗交換が効いてる。雑味がなくなり5532のままでいけそう
2年以上酷使してるのでデジ部分のコンデンも取り替えたくなってきました
壊れず音が出たときは感動しますなw
608 :
607:2011/02/19(土) 12:50:48 ID:D12yVVqD
今、200のDSPデジタル部分のコンデンサーの取り外しが終わったんだけど
50V100uf、25V220ufのコンデンサーの耐圧は16Vあれば問題ないんですよね?
6.5Vあれば問題ない
610 :
607:2011/02/19(土) 18:33:09 ID:D12yVVqD
>>609 情報ありがとう
以前、PCの電源によって不測の事態が起こる場合も・・・と言う情報があったので心配でした
使用したいコンデンサーの耐圧は35Vなので大丈夫だと思いたいです
オラわくわくしてきたぞ
最近のママン PCIスロット自体少ないからな
ありがたい
うちのママン×16しかない
使えないw
x16にx1を差しても動くぞ
え〜マジで
教えてくれてありがとう
でも、あきらめる理由が無くなった
そうなると買ってしまう事になるのか
VGA用x16には挿しても動かないんじゃね?
他のx16がx8動作になったりするけど普通は動くよ
SE-200LTDのDSP周りの標準電解コンデンサーは何と言うものですか
TK、BC-7YGと記入されてます
できれば手に入れたいのですけど購入出来る所があれば教えて下さい
東信のサイトにはそれらしい型番は載ってないのでONKYO向けモデルじゃね
一般に出回ることはないかと
東信にメールを出して、自作をしているがあのコンデンサー音が良いので
ぜひ使用したい、手に入らないので何とかならないかと言えばサンプルで
でも送ってくれないかな。
部位的に「あれでなきゃダメ」って品でもないと思うけどな。
624 :
619:2011/02/23(水) 19:50:42.48 ID:hRLSltlD
>>620 >>621 >>622 情報ありがとうございます
やはり手に入れるのは大変そう
東信扱いで千石通商でUTESとUTWRZを購入してきました
安くて助かりました。ちょっと試してみますね
>>623 質的にはそうなんですけどね
ほぼ全てKZHしたらやたらと音場が狭くなり
キレはよくなって解像度は上がったんですけどやり過ぎた感じに
オペ用の470UFとデカプリに使用した時は良い感じだったけど全部はやり過ぎたw
KZHは100kHzとかの高周波用低ESR品だぜ?
アナログのデカップリングに使ったら、低音がでなくなり音場もゆがみまくるのは当たり前だし
下流にパスコン的に使うならまだしも、全部は無いw
626 :
619:2011/02/23(水) 21:15:34.38 ID:hRLSltlD
>>625 情報ありがとうございます。物凄く助かります
とりあえずUTWRZにしたら音場良くなった。低音はやっぱり出る方かな
これも低ESRだけどw
オペ用の470UFとデカップリングはKZHはそのまま、今コレしかないw
低ESRさけて凡庸なUTESにでもした方がいいのかな
今までデカップリングはあまり気にしなっかったので情報がない
低ESRな事自体は悪くはないが…ってこった。
マザボ用のKZHだと可聴領域に気を使ってないんだろ。
DAC周りとはいえアナログ部用の部分だと出力波形に対してモロに影響出るはずだし。
ディスクリートになっただけで、オペアンプの一種と考えてよ。
オペアンプ=ICではない。
オペアン交換で楽しんでたけど、この回路のグレードはどの程度なの
こんどはどこの部品を交換して楽しんだらいいの。
グレードとかではなく
今までオペアンプのICでパッケージ化されていた部分をトランジスタで組んだだけ
既製品に頼らないのでメーカー側のこだわりが反映しやすいのでは
改造封じの意味合いもちょっとあるのかな?
ここだけでなく価格comにも改造情報上がってるし
俺たちに対する挑戦と見みたw
トランジスタがフラットパッケージで空間スペースが有るから、かえってコンデンサーは交換しやすそう
まあ無難にコンデンサーで音色調整した方がいいかも
定数とかある程度あちらで煮詰めてるからトランジスタはそのままでいいと思う
オペアン交換の様に手軽には無理だし
今回は回路図も発表してくれているから、回路が理解できる人、部品の位置と
役割に関する情報を出してくれるとありがたい。 発売されたら買おう
250V/us ってかいてあるから、
今流行(?)の電流帰還 I-V 変換回路かも?
いいねぇ、ディスクリートw
マジでテンション上がってきたw
このクラスのBBのDACなら電流出力だから必然的に I-V変換だろうな
其の後にハイカットフィルター兼 平衡不平衡変換でOutputだろう
>チャンネルあたり38石のトランジスタで上下シンメトリ構成したDIDRC回路
>ハイスルーレート250V/μsのI/V変換回路で電流電圧変換した±平衡出力を
>360V/μsの不平衡変換回路で合成し出力、動的SN比を向上。
>これらのすべての回路はLo-NFB設計されています。
とあるな。
半端な素人としてはLinxみたく電解をチップタンタルにしてみるぐらいしかやる事無さそうだ。
あとは12Vを外部トランス電源化だな。
相変わらず半端な素人しか居なくてワロタ、グレードw
プロ降臨と聞いてt
じゃこの回路の問題点をつっこんでおこう。
DACから2段目のTRのコレクターにつながる抵抗が抵抗単体でしかない点だな。
この抵抗と次のTRで抵抗補正付きのカレントミラー回路を形成することになるけど、
この回路のように最初側のダイオードかダイオード接続のTRを省略するとひずみが増える。
この回路の初段は今まで見たことの無い回路だ。
入力のトランジスタのエミッタが上のトランジスタのエミッタと接続されている。
通常カスケード接続が普通だがユニークな回路だな。一種のエミッタ注入に近い。
2段目は初段バイアス用の定電圧用トランジスタ、カレントミラーなどどこにも無い。
一般的にコレクタ側にカーレントミラーを使用した回路は定電流駆動方式で
回路のゲインが高く大量の不帰還をかけた回路になる。 このためゲインを
上げるほど不帰還量が増加して歪は下がるが音質も悪くなる。 また高域
のバンド幅も狭くなりスルーレートも低い値しか得られない。
プリアンプのスルーレートは アキュやマランツで5Vから15V/μsec程度
マークレビンソンだけが例外で 500V/μsecあった。
新PCIeの回路図は定数が見えないので想像だが、ティーザでLow NFB と
言っている事とハイスルーレートという事、回路方式からして定電圧駆動型
になっていると思う。 この場合トランジスタのエミッタ抵抗の値を大きくする
ことによりゲインを下げ歪を低減させるとともに、周波数特性をワイドレンジ
に仕上げることができる。
このボードで使用されている平衡-不平衡変換回路は過去の回路例が無い
ため現在解析中、理解できるまでもう少し時間が必要。
じゃこの回路の問題点をつっこんでおこう。
まさかとは思うけど、DACから1段目のTRのHfeをそのまま使ってね?
部品のバラツキでバイアスが大きく変化するし、基板内の温度勾配でさえ影響するぞ
それと、2SCと2SAはいくらペアがある問いっても2SCの方が性能がいいんだからそれを考慮した回路になっていないぞ
位相補正ができない組み方だとTRの高域特性がそのまま繁栄して発振とかするぞ
お前回路図が読めないのか。
通常I-V変換回路はエミッタ注入だが、この回路エミッタフォロアーで
上のトランジスタのエミッタに入れているぞ。 だからHfeの影響はないだろう
上のトランジスタはベース接地で動いているため安定度が通常の回路より
良いと思われる。 また帯域は数十MHzの高周波領域まで延びているだろう。
トランジスタのバラツキはゲインをとりすぎるから起こるのと定電流駆動の
場合もろにトランジスタのパラメータに依存する。 しかし定電圧駆動にすると
トランジスタのばらつきは出てこない。 ただゲインが低いので高NFB回路では
使用できない。 カレーントミラーを使用するとゲインが数十倍から数百倍に
なるからバラツキは顕著になる、ここでは使用されていない。
しかもLow NFBで設計しているとすれば、初段のゲインは3倍から10倍程度で
済む、このらいの増幅率の場合ゲインはエミッタ抵抗に依存し、トランジスタの
パラメタの影響は出ない。
また3列目のコレクタ側はイーダンスが高くなるため、ゲインが取れすぎるが
コレクタに抵抗がありこれで接地している。 多分ここでゲインを抑えているの
だろう。
入力側の回路もやっと理解できたが、この回路はダイナミックレンジが非常に
大きく取れる。 差動増幅を使用した場合ダイナミックレンジは2倍までだが
この回路、定数にもよるが数倍から十数倍程度取れそう。 これが2段目以降
にも及ぶため、相当スピードが速い回路といえる。
発信対策は一般的なオープンループの帯域を狭くする方法は取っていないようだ。
出力段から入力壇にかけての微分位相補償と入力側に入った階段形位相補償
の2つだが、これだけですんでいるのは相当NFBが少ないためと思う。
なお不帰還方式は入力に対するベース帰還だから安定度はかなり良いだろう。
じゃこの回路の問題点をつっこんでおこう。
ADCから2段目のミキサーアンプのV-I変換用抵抗の基準電圧が、
基準電圧のはずがミキシング用の電圧にもなっているけど、
これもHfe依存性がでかくね?
じゃこの回路の問題点をつっこんでおこう。
ADCから1段目のアンプの2段目TRの基準電圧を作っている回路の電源は、
このアンプの電源と分けといた方がいいんじゃね?パターン取り回しにも依存するけど。
ヘッドフォンアンプの熱暴走対策どうよ?
あなたはハイゲインアンプの回路しか知らないようだね。
この回路でローゲインアンプにする場合エミッタ抵抗を大きく取るしかないだろ。
エミッタ抵抗を大きくすれば回路のコレクタ電流は安定するよね。 そして入力
インピーダンスは高くなり、ひずみも少なくなる。 コレクタ抵抗も小さめになり
帯域も広くなる。 ゲインや電圧配分はhパラメータに依存せず抵抗の比率で
決まるようになる。 熱暴走もエミッタ抵抗を大きくしたり、トランジスタのVbeの数
を合わせれば問題ないでしょ。 I-V(1石で2個分になるバイアス回路)、
平衡−不平衡変換、ヘッドホーン回路など全部温度係数会っているようだね。
それから入力インピーダンスはミキシング側の入り口もエミッタフォロアー入力に
なっているため入力インピーダンスは十分高くhfeの影響は出ないだろ。
またこの回路はダイオード接続されたトランジスタを介して、I-V変換ではベース
接地されていたトランジスタのベースに入力している。
ただこの回路は現在シュミレータで解析中なので性能はまだ把握できていない。
ただあなたが根本的にに勘違いることは、
定電流源駆動型ハイゲインアンプの場合トランジスタのhパラメータである hie, hfe,
hoe, hreがゲインや入力インピーダンスに影響し易いという知識又は経験を、
hパラメータの影響がほとんどでない定電圧源駆動型ローゲインアンプに適用して
話しても意味がない、という事です。
国産のアンプはどこもほとんど同じ回路、それも定電流源駆動型を採用しているため、
このような知識しかないのも無理からぬことかもしれないが。
参考までに回路の解析はタダで手に入る LT spice IV を使用している。
これを使えば ゲイン、周波数特性、FFTによる歪、方形波に対する応答、温度ドリフト等、
作らなくても特性をシュミレーションできるよ。
もっとも今回発表された回路は定数が読めないので自分で計算する必要があるけど・・・・・。
http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/
649 :
Socket774:2011/03/03(木) 21:11:36.48 ID:IS8HBKTp
Hfe依存とか熱暴走とか厨房かわい過ぎwwwwwwwwwww
650 :
Socket774:2011/03/03(木) 21:24:03.72 ID:IS8HBKTp
ま、釣りなんだろうけどさw
寂しい爺さんの自演だろう
>>648 サンキュです一連の書き込みで動作が理解できた。
この回路DACから出力まで直結なんですね。 出力近辺に無極性
接続のコンデンサーがあるだけ。 あと平衡変換の前にハイカット
フィルターのコンデンサー 当面はこの程度のことができる範囲かな。
新製品が出るときいて数年ぶりにきた
変わった趣向で面白いな
ディスクリOP案は想像以上に設計もムズイし、それ以上に違った方面の案件もカワさにゃならんし
何所だかのデータシートで見たこと有るような回路だけど大丈夫ですか?(´・ω・`) ->オンキョさん
だからって訳じゃないんだろうけど・・・不鮮明な回路図を発売(量産前)に公開(様子見?)ですか?
無線と実験4月号にP-3000RとM-5000Rの回路図と回路の解説が載っている。
この回路図はNewPCIeのサウンドカードとほぼ同じような回路だね。
>>648サウンドカード作ればいいのに
PT2みたいに会社にしちゃって
改造するというの観点からは、難易度は少々高くなるけど、
選択肢が増えたんじゃないかな?>SE-300
改造する必要ないんじゃね?ってのが正直な感想だけどな
しいて言うなら出力端子をもう少し奢って欲しかったな
WBTのコネクタ装着したLTDモデル出ないかな
>>658 WBTか・・・ナイナイ
けど、このスレの住人で付ける人は出てくると思う。
あと、DACのチップを1794にするとか
SE-300PCIeを購入予定の人いる?
>>660 ノ
人柱は回避して、有る程度トラブルシュートができた頃に。
栗チップに栗ドライバという時点で、トラブルシュート不能のような気がするんだが…。
PCIeに接続したところで、96kHzまでの対応じゃ意味ないよね。
元々のPCIバスでも帯域は充分足りてるけどね。
やっぱりオンボードの蟹さんからディジタル出力→DACという手段しかないのかな(´・ω・`)
デジタルで使うんならオンキョーカード自体必要ないだろ。
だわな。
クロックが48系のしか積んでない点もちとアレだが、
栗チップをコキ使って192にリサンプルさせるのが正解な気が。
CA20k1は96kHzまでしか再生できない…
ついでに88.2kHzも出力できない・・・
88.2kHzはフツーに出来た気が
Preludeは出来たわ
X-Fi DAだがマスターサンプリングレートは44.1/48/88.2/96kHzがあるな。
その前にSE-300はCA20K2だと
チップがどうのとかあんま良く解らんが、ホイホイ釣られてダイレクトで
予約余裕でした。
だが最近発覚したことだが、グラボの両隣がpcieスロットなんだが
ここ埋めるとファンレスグラボのせいで発熱がとんでも無い罠
(80℃↑)
熱でアボンとかmj勘弁なのでファン増設しないと…
>>671 うおー。爆熱すぎますよ。
一応オーディオグレードだから、電解コンは85℃で1000時間が動作保障内。
実際は60〜70℃でも5〜600時間で容量抜け始まる。
エージングがすぐできるけどww
コンデンサのエージングは半田熱による絶縁被膜溶けが電荷で自己回復だから、
グラボの熱なんか吹きかけたって進まないよ。
で、早速、300を改造しちゃった猛者はおらんのけ?
SE-300PCIe買ってみたが200LTD改造版には遠く及ばず
ちなみに200LTDはDAC以降の抵抗をVishayZ201とVSRへ
OPAMPはすべてMUSE01あとはコンデンサや端子交換してある
SE-300PCIeって物量と技術でよく仕上がってるかもしれないけど
端子が駄目だよね。
見えるグランドは金メッキだけど、肝心のホット側がスズメッキっぽいし
スロットの制約があるから太いもの付けれないんだろうけど
200LTD改造版って、OSコンだらけにしたやつ?
環境はアナログ出し? ヘドホン直?
ゴメDACを見落としてたw
デジタル出しか、COAX OPTどっち?
680 :
676:2011/05/05(木) 10:42:00.92 ID:J8AcpXUi
>>679 俺へのレスかな
DAC以降って銅シールド内のことだよ
OSコンも使ってるけどたぶん違う人
アナログ出しでオーオタ時代のシステムにつないで聴いてる
なるほどー ディスクリート対称構成も、
素子一個の優劣には勝てないってことかぁ
わかるわ、それ
てか、予算無制限に近い状態で部品交換していった物量を相手に
設計の違いでそれを覆すのはかなり難しいと思うぞ。
あと、作りが高スルーレートになって、
VLSCに馴染んだ身からすると違和感が大きいんじゃないかと想像してる。
300PCIe魔改造しちゃった猛者はまだおらんのかね?
にゃあ
ジャンクでSE-200PCI LTD拾ってきたんですが、
無音状態でジーッってノイズが入ります
原因としてはどこが考えられますか?
686 :
685:2011/05/31(火) 12:24:12.20 ID:c/Wim5nc
あ、出力はRCAです
ジャンク買って来といて人頼みとかナイワー
まったくだ。
そんなのオシロで追えばいいだけじゃんか。
クロしこあげ
オペアンプ交換するとき、吸い取り器(吸い取り線ではない)使うのとはんだシュ太郎使うのってずいぶん違う?
691 :
Socket774:2011/06/07(火) 22:05:22.11 ID:Lxl2ptmk
シュッ太郎はワカランけど、HAKKOの808で作業したら
泣くほど楽だった。
693 :
Socket774:2011/07/09(土) 23:33:09.16 ID:BRFgHpCA
SE-300PCIEは今までのシリーズと全く別の傾向だね。
今までのは暗くて地味で無難すぎで面白くない音だったけど、今回のは空間が広く感じられるし、
音のバランスもかなり明るめになった割りに、低音も伸びてて良い。ちょっと疲れるかな。
アタック感が良く出るね。
ただ、ハンダは相変わらず汚いし、メタルマスクの浮きで印刷が均一じゃない。
いかにも電解の差っぽいレビュー
そうか。っていうか、電解コン何になったの?
確かにシルミックは地味の極みだからなぁ。
>>695 東信UTSPが大半。
一部ニチコン VR、RU、東信UTSJ、ELNA TONEREX。
てか300はバランス→アンバランスにオペアンプ回路使ってて、
音声信号に直列なカップリングコンは無いだろ。
電源周りはとりあえず+12V単発で良くなった分弄りやすいんじゃね?
HDD用なり、GPU/CPU用のコネクタととりあえず直結するとかなり変わる予感。
ドライバをダウンロードしたいんだけどONKYOのサイト死んでる?つながらないんだけど
699 :
Socket774:2011/07/29(金) 17:43:10.75 ID:h5k6tnCG
よく探せ
信号経路に入ってるのしか影響しないと思ってるのかw
701 :
Socket774:2011/08/11(木) 22:49:56.59 ID:BIuy296X
>>697 あほか
DACの出力にカップリングコン入れるのなんて普通だから
後段のアンプやスピーカーぶっ壊していいなら
自分でショートさせろ
2年ぶりくらいに90pciを取り外したらコンデンサが2つほどぷっくりしてた
放っておいたらお漏らししちゃうかしら
>>701 697じゃないが、オペアンプ出力だったら、カップリングは要らないのが普通だぞ?
お前さん、人様アホ呼ばわり出来る程には、分かってないんじゃね?
>>702 ぷっくりしてるというのは劣化して抵抗成分(ESR)が上昇して、発熱して電解液が気化したから。
壊れたら捨てたら良いの感覚なら、放置でもいいでしょ。周りを腐食させるほどの電解液が噴き出すとも思えない。小さいからね。
自分で交換できるなら、ソッコーすべし。放っておく意味が分からん。
>>702 どうせだから、いいコンデンサに全取っ替えしちゃえば?
うちのはダメになったらと思いつつ、未だ大丈夫みたいなんだが
>>702 ちなみにカップリングのSILMICかしら?
>>705 いえ、470uF/16Vと220uF/35Vの片方1個ずつです
ちょうどいい機会なんで全部交換しようと思います
30Wのコテで90pciの銅プレートを外そうとしたけれど、どんなに追い半田しても取れませんでした
ずっとやってるうちに親指を根性焼きしてしまったので銅プレートはへし折って裏は線でつなげました
こんなに簡単に終わるなら最初から折っちゃえば良かったです
709 :
Socket774:2011/08/26(金) 14:18:20.16 ID:4NkVHZkF
保
守
過疎ってるな
DAC-1000のが改造のしがいがあるがUSB接続は板違いか
導電性高分子系のコンデンサに変えまくればかなり上位にも負けん
初改造に挑戦しようとコンデンサとか抵抗とか注文して届くの待ってる。
>>712 間違いなく新品が必要になる
余分に買っとけ
そだね、予備の新品を買うか、高級な(電動ポンプ付きの)
ハンダ吸い取り機を買うか・・・・・。
90PCIのオペアンプ色々試した結果MUSES8820→LME47920 x2 で落ち着いた
癖の少ない素直な音になた
元々ついてる5532で十分
DACチップのデータシート御用達の低ノイズ高性能高音質
10万↑のDACでも普通に使ってる
まず抵抗を金皮に変えた方がいいと思う
>>712 SE-xPCIシリーズで初めての改造かよ
間違いなく泣くねw
他の単純な基盤で遊んでからにしないと
多層基盤だとテクか便利な道具がないとキツイよ
>>713,718
電源部のコンデンサを未だに何にしようか悩んでたので、とりあえずAMP800の改造を先にしました。
(両方同時に改造したらどっちがどうよくなかったかが分からないのもありますがw)
無鉛はんだの溶けにくさと、はんだの除去の面倒臭さが予想以上だったので、
先にこっちやらなくて正解だったと思いましたw
しかしコンデンサで本当音質変わりますね。HPAの方の感想なんでスレチですけどw
Z1000が今まで以上にイキイキします。
これはSE-90PCIの方も期待できますね。
720 :
718:2011/09/11(日) 06:35:43.01 ID:jUVUEnPV
SE-90PCIの安モンならドンドンやれ
できれば中古を買ってきな、今のと比較出来るし、失敗してもな
無鉛はんだの対応は追い半田で
>>714でのポンプ付きのハンダ吸い取り機があると天国
コンデンが決まるまではピンソケット化して取替え出来る様にして
色々試しながらやるといいよ、決定したらピンソケットやめる
吸い取り機は「シュッ太郎」で十分つか
単体の吸い取り機や吸い取り線と比べると格段の差。
90PCI程度なら追い半田してボシュでOK
>>715 ウチのは200PCIだけど、出力段LME49720HAで固定。
秋月で買えるんだが、1個1000円の自己満足の世界。
>>720 吸い取り機は、HAKKOの808を持ってる。あんまり活躍しないが、
有ると無いとでは、普通の作業でも手間が違う。
うっかり夜にコンデンサ交換し始めたらこんな時間だよ。
後はオペアンプのソケット化と抵抗交換だな。
オペアンプはパスコンも付けるから手間かかるんだよなぁ。
全部終わったら写真うpするわ。
一部コンデンサ交換してないがまた金が入ったら交換しようかと。
しかしはんだシュッ太郎使い勝手良すぎワロタ。
吸い取ったらコンデンサがポロっと落ちるとか楽勝すぎる。
724 :
723:2011/10/02(日) 06:37:51.60 ID:ya41wh68
あ、コンデンサ交換したのはSE-90PCIです。
徹夜のテンションで書いてたら忘れちった。
しかしコンデンサ交換で音質向上はすぐ分かるなぁ。
耳に付く一番の変化は残響がしっかりと残るのが分かりやすくなったって感じ。
抵抗交換も同じくらい分かりやすいことを祈るぜ。
>残響がしっかりと残るの
それ交換直後だけだと思うな
動作時間経過と共に落ち着くはず
>残響がしっかりと残るの
つうか、慣らし中でよく聞けるな
728 :
723:2011/10/06(木) 01:55:16.03 ID:i+usN58m
ttp://nagamochi.info/src/up87464.jpg ttp://nagamochi.info/src/up87465.jpg ttp://nagamochi.info/src/up87466.jpg とりあえずやろうと思ってた改造が全部終わったのでアップ。
使った音響用コンデンサはニチコンのKTです。
一応PC内なので高温に強いのと、すっきり系ということなので使用。
カプコンと
>>8で言うところの@のコンデンサ、Aのコンデンサは容量もアップさせています。(@→1000μF、C→470μF、カプコン→100μF)
後はOSコンをSEPFにして容量アップしてみたり、電源部のコンデンサもSEPCや105℃品に交換の上容量Upしたり、
後は両極性コンデンサを同容量のパナのECQVに交換してみたりしました。(105℃品の両極性コンデンサが中々無かったので)
右上の黒いコンデンサは秋月で安かったルビコンのZLH、右下の電解コンデンサはニチコンのKZEを使用。
抵抗は音質が良いという評判のLGMFSに交換。
12V平滑回路のコンデンサとオペアンプの電源部には0.1μFのパスコンを付けています。
オペアンプをオムロンのICソケットでソケット化、銅バスプレートはどうあがいても無理だったので切断して、
12AWGの錫メッキ銅線を裏に設置。銅バスプレートが挿さっていた穴にはギリギリ入らなかったのでニッパで多少細くして入れています。
一応裏側が1スロット仕様に収まるよう(上に拡張カードがありますので)、色々頑張ってみましたw
コンデンサは昨日の内に全部交換終了したので(今日やったのはICのソケット化とGNDの銅バスプレートの交換だけw)
慣らしは終わったとみなして感想を書いてみますと、
音の輪郭がはっきりとして、楽器の存在感がアップしましたw
何か本当に目の前で鳴らしてるような気分です。
使用環境はSE-90PCI→AMP800(コンデンサ交換済)→MDR-Z1000です。
長々と失礼しました。
まだ完全には慣らしが終わってないと思いますので、どう変化するかわかりませんが、
楽しみではあります。後はオペアンプの交換ですね。手元にはMUSESの8820DとNJM2068DDがあるので、
明日以降交換して遊んでみる次第ですw
729 :
723:2011/10/06(木) 01:59:42.16 ID:i+usN58m
AMP800懐かしいな
初改造したっけ、一ヶ月で使用しなくなったけど
電源投入時ポップノイズがあったかな
SE-90PCIのオペアンプ交換で
手元にあるOPA2111×2とLM4562、OPA2604で試してみようと思うのですが疑問が
OPA2111のデータシートを見ると、スルーレートが2V/uSecとかなり低速みたいですが、
スルーレートの低いオペアンプに換えると何か不具合が出てくるのでしょうか?
低スルーレートのものに交換したことある方おられたら教えて下さい
ONKYOの何たらって技術は低スルーレートを生かしてる部分があるから変えるにしても5532とかじゃね
2V/usecつっても可聴域で2Vrmsなら十分すぎるスルーレートだし
そんなモン付けて試せばいいだけの事
極端に発振してれば直ぐにわかるじゃん
安心を求めるならアンパイ使うしかない
スルーレートが2V/uSecあれば、2Vrmsで110kHzまでいける計算のはずだから、
スルーレート自体は気に摺る必要ないとおもう。
90PCIは1chでVLSC2回路+バッファ1回路だから、
真ん中1つのやつと2つ並んでいるのとで極端に特性が違うと
何かしらあるやもしれないな。
ま、発振してなきゃ後は聴いて決めればいいんじゃね?
3つ全部2111にしてどんな音になるかは興味あるな。
>>731 みんな教えてくれたんだから
ガンガンやってみせろよ!
もちろん君の自己責任だけど
おぉ こんなスレが・・・
今更200PCI用にクロック買った記念カキコ
クロック改造はあんま話に上がってこないのでkwsk
残念
クロック交換しようとしたんだが、PCI接続エラー出てしまったわ。
1724ってなんだよ・・・
ぶっ壊したなぁw これは。
>>739 うまく発振してないだけだ。
クロックが発振器でなく発振子なら、負荷容量を小さくしたり(10pf以下)、片方だけ抜いたり、根気良くカット&トライすれば復帰できる。
ん〜 4端子を3端子に変更しようとしたのが間違いだったかもな
両側グランドだから行けると思ったけど
ありがと、とりあえず復帰目指すか
742 :
Socket774:2011/11/02(水) 23:14:11.38 ID:coUt5a1r
90PCIとTOPPINGのD2を光、アナログ両方つないで聞き比べたんだけど
まったく聞き分けできなくて驚いた
オンボじゃ光のほうが解像度高くて結構差がつくんだけどなぁ
出力カップリング撤去の刑に処す!
te
そんなもんかも
入力カップリングのシルミックを10μFのタンタルに替えたら
高音ばかり目立って大失敗
外すときに壊しちゃったからニチコンの47μFを付けといた
test
リーグなげー
もういや
誤爆サーセン
hosyu
751 :
Socket774:2012/01/04(水) 13:18:57.18 ID:yo9uDO4l
あげ
SE-90をあと20年は使いたくて消耗部品を交換しています
9.2Ω抵抗も気持ち悪いので酸金に交換したいのですが規格品が売ってません
@10Ω抵抗を使う
A9.1Ω抵抗を使う
B直列4.7Ω×2個を使う
C直列8.2Ω+1Ωを使う
Dその他
E気持ち悪いまま交換しない
助けてください
9.2Ωなんか使ったっけ?
8.2Ωじゃない?
俺は8.2で変えてそのまま普通に動いてる
バーコード診ずに
>>8見てた
8.2Ωでいいのねありがとうでした!
銅版+マグネットシートのG3化してます
20年!? 2年じゃなくて?
20年後にPCIスロットが生き残ってるとは思えないし
今のマザーをあと20年使えるとも思えない
10年前のマザーですら色々ピンチだ
25年前のPC-286Lはいまだに動いてるけど…
ロープロのPCIをPCIEに変える基板なかったっけ?
使えるかわからんが
だれかがSE-90動かしてたな それで
SE-90PCIで左右の音量が4割ほど違ってるんだけどこれはどっかが逝かれたんだろうか
他に同じような症状の人居ないかな
耳が調子悪いんじゃないか。
>>759 アナログ段なのは間違いない。
意外にRCA端子のハンダ割れとか接触不良ってことはない?
762 :
Socket774:2012/02/11(土) 22:52:26.89 ID:awJp8Lu7
age
SE90の抵抗コンデンサオペアンプを55Wコテで総取替え
スルーホールはピンバイスで強制開口@@
>カード認識するもドライバインストールでエラー\(^o^)/
予備無しの為すぐさまSE200L買ったけど半田機材もあわせて購入
そこで余った固体OSコンを電源部の容量アップで交換してみたいのですが
SE200Lのお勧めのプチ改造方法を教えてください
スルーホールは再度よく半田流し込んでやれよ。
お勧めのプチ改造なんて初めから無かった‥
いじるならSE90予算あるならSE200そしてUSB DACへ
安定無難のse200ltd様子見のSE300こんな感じか
せいぜい出力カプコンを変えるぐらいじゃないかな
SE-90PCIをOP275に総入れ替えしてみたけどほしかった音色が出ない
まったりもっさりした音に飽きたんでコンデンサ代えてみたいんだけど
>>8の回路図持ってる人いたら貼り直してもらっていいですか?
>>767 バッファ後段のミュートTR取り外し推奨
抵抗ってコンデンサスレでも話題になってるね
同じようなPCとSE-90が2枚あるから聞き比べやすいから何種類か金皮試してみたいけどその度に張り替えるの面倒だな
てかシルミックって高いだけでほんと評判悪いよね
一部の超ハイエンド志向のHiFiマニアにはウケがいいみたいだけどなぁ
うちのプリメインには標準でシルミックUが全面に貼りめぐらされてるけどね
772 :
763:2012/02/14(火) 18:19:41.56 ID:npl0Smmj
OSコンをSEPC16V470uFに変更
出力カプコンをMUSE KZ50V47μFに変更(銅シールドカバー取り付け穴加工)
結局se200ltdプチ改造しちゃった/^o^\
ぱっと聞いただけで元気良く音が出てレンジが広がった感じ
反面まろやかさが薄れたのでSPによってはデチューンになる場合もあると思う
パーツの熱ダメージ考えると私の技量ではここまでで終了
個人的にはやってよかったありがとうございました
ソースはナチュラルかつ高解像度
スピーカーで味付けする
AWJ試してみたいけど受注単位が鬼畜すぎて買えない('A`)
10000個以上からって…
>>769のバッファ後段のミュートTRってQ305でいいの?
うちのは無改造のSE90だけど効果あるかな?
777 :
七百七拾七げっと♪:2012/02/21(火) 04:51:22.85 ID:ajiWO4zj
karaAge
カップリングコン変える時って、直接半田付けしないで
ソケット使ってますか?
人それぞれだから好きにしたらいい
自分はソケットにしてるな。
>>779-780 レスどうもです
ソケットつけると銅カバーが付かなくなるので直接半田付けしたんですが、
音の変化が激しすぎでした
低音だけやたら強調されたり、音場が偏ったり…
80時間ぐらい経ってようやく落ち着いた感じです
普通こんなに変わるもんなんでしょうか?
半田付けが下手だとこうなるんですかね?
交換したものは、エルナーのPURECAPの50V47uFです
コンデンサは半田熱で一時的に劣化するからエージング要るやろ。
なるたけサクっと作業終わらせた方がいい。
ソケットだとそれを回避できるって利点もあるわな。
RFOってELNAの音響用なのに足がCP線なんだよな
セラファインやトーンレックスですら無酸素銅なのに
コンデンサって耐圧に近い電圧をかけてエージングするって聞いたけどカップリングに50Vの使ってもエージングされるんだろうか?
>>782-783 エージングは相当な時間必要なようですね…
自分なりにできるだけ短時間でしたつもりですが、サクッとはできなかったようですorz
で、エージングのことなんですが、
ググってニチコンとパナソニックのテクニカルノートをざっとみてみたけど、それらしい話はなかったようですが…
関係有りそうな所で、長期間保存後に使用する場合には、耐圧近くの電圧をかけて修復させるというのがありました
ニチコンでは2年以上、パナは12ヶ月以上無負荷で放置した場合、1kΩの抵抗をつけて30分
耐圧付近の電圧を印加すると、増えてるはずの漏れ電流が元に戻るということでした
あと関係ありそうなとこでは、
半田付け時、手半田の場合に350度Cで3秒以内(パナ)(製品ごとに仕様があるらしいが見てません)
…
半田付け後のエージングが100時間必要というようなことは書いてませんでした
それは個人のブログでブログ主がそう書いているところがいつくか見つかったぐらい(ソース不明)
自分が使ったのはもう1年以上放置してたはずなので、回復させたほうが良かったかも
これカップリングでもエージングされたんですかね? …かなり不安になってきた
書いてありますね
20度ぐらいで100時間でしょうか
アルミ電解もOS-CONも同じなんですかね?
OSコンの方がエージングに時間がかかるというサイトもありましたが、
なんかよくわかりません
とりあえず替えの部品もないし、一応音は出てるので、
本来の音かどうかわからず若干気持ち悪いけどこのまま使ってみます
OS-CONというか固体コンが液コンに比べて自己修復されにくいんじゃなかったっけ
メーカーが言ってるョOSコンはカップリングに使っちゃダメ
熱による性能劣化がカップリングで使うと自己修復されないから
フルOS-CONってのが過去にあったね
2週間ぶりですが、あれから大きな変化もなくいい感じで鳴ってます
が、今度はフィルムコンをパラったらどうだろうなどとおかしな考えを…
>>787 そうみたいですね
>>788 カップリングに使うつもりは無いです
自己回復の話で
>>785さんが出してくれたまでで、
そこのノートにも使用するなと書いてありますしね
(HD2アドバンスでは普通に使ってて、それをアピールまでしてますがw)
でも10Vで漏れ電流1mAぐらいという話もあるので、だったら特に問題ないような…
どうせ漏れるならカップリングとっぱらっちゃえば?
オフセット調整とかすげぇめんどくさそうだけど…
>>790 直結がいいんでしょうけど、使ってるHPAにカプコン付けて無いんですよ…
792 :
Socket774:2012/04/28(土) 01:55:21.49 ID:oEzqDAPM
ほ
793 :
Socket774:2012/05/10(木) 01:10:30.11 ID:m+ED1bAh
あげ
794 :
Socket774:2012/05/19(土) 00:09:52.72 ID:HTXa0PpO
ほ
795 :
Socket774:2012/05/20(日) 21:02:51.66 ID:SaUmiYVn
保守入りまーす
796 :
Socket774:2012/05/21(月) 01:20:55.49 ID:M76D+xY7
コンデンサがデカイからといい音になるでもなく
素人が一部のオペアンプを変えて音がよくなるでもなく
改造改造と変化をつけて音がよくなるわけでもない
ちょっと頭を使えば解りそうなもの
夢見て遊んでるつもりかしらないが鳥かごの中の鳥状態
こういう人を他人様は阿呆と呼びます
いかにも踊らされているオタって感じで痛々しいです
保守も何も阿呆の晒し上げじゃないですか
グラボをOCしてスコアを1000から1001にしようと必死な人に似ています
ゲンチャリのマフラー交換して俺ってかっこいいぜ、そういってる人たちにも似ています
頭の弱い阿呆の典型です、なにやらしでかせばいい、なにやらしでかせばよくなる
アホかとバカかと、君たちのようなキモオタが何をいじくりまわすより
一生懸命工夫をこらしている大手メーカーの製品のほうが遥かにいい音が出ますし信頼できます。
797 :
Socket774:2012/05/21(月) 01:28:21.24 ID:M76D+xY7
音はシンプルであるから素晴らしい音が出ます
解りますか?普通じゃないとまともな音は出ません
ケーブルもそうです、ホームセンターで売っている普通のケーブルこそ高性能なのです
ケーブルの太さがペットボトルのように太いもの、髪の毛のように細いもの、
捻って練って練って折り返したたみ返しおかしなことになったもの
そのようなケーブルですと通常通り機能しなくなる恐れがあります
通常通り音を出せなくなったケーブルなら音の劣化も起こりえてきます
「これってもう故障かな?ドライバ入れても動かないんだけど?」等と言いながら
キモオタが調子にのって壊さなくていいPCパーツをぶっ壊しただけじゃないですか
これ阿呆そのものです、ちょっと考えれば解りそうなもの、かろうじて故障を回避しても
正常どおり音が出なくなった結果品となります、すなわちこれ阿呆のすることです
もう少しでいいと思います、少しずつでいいと思います、もう少し賢くなりましょうよ
今のままでた他人に指差して笑われますよ
798 :
Socket774:2012/05/21(月) 01:29:51.20 ID:M76D+xY7
欠陥品を生産する基地外なのかと他人様が今も笑っていますよ ははははははははは。
うらやましくて仕方ないって事は伝わってくるw
金が無いから強がってオンボで満足している。まで読んだ
801 :
Socket774:2012/06/10(日) 18:51:51.01 ID:AR3ZwaCY
803 :
Socket774:2012/07/05(木) 03:39:08.94 ID:/K4lKIBN
ほ
804 :
Socket774:2012/07/05(木) 04:23:22.87 ID:/GBwgusr
結論からいうと俺はse-300pcieほど割高ボッタ商品はないと思ってる。
評価の高いサウンドカードは高周波アナログ的なポリシーで組まれるが、
ダメなサウンドカードは回路設計が、デジタルデバイスそのものなんだよ。
だから中低音が荒れる。中低音が軽快にポンポンと弾む感じが出ない。
中低音の荒れはノイジーに聴こえたりしないが、リアルさに欠けて楽しくない音になる。
高音の綺麗さは音場の広さや定位の正確さを表現するが、
音楽の情動的な部分は低音が担っていて、端的に定量的に表現すると、
500Hz以下に音量(dB)の半分が分布しているのが、ピラミッドバランスで聴いて楽しいと感じる。
業務用機器がおしなべて音が固く、聴き疲れしやすく、空間表現も弱いのに、聴いて楽しい傾向にあるのは、この理由。
この帯域はサウンドカード電源関係の部分がアナログ的に優れていないと綺麗に出せない。
専門用語で言うと、負荷変動にさらされても、電源が広帯域に低インピーダンスでないといけない。
Onkyoは、それがサッパリわかってない。
スターサイレントは、エンジンマウントとかサスペンションブッシュ的な部分には効く
同じ振動でも、オーディオ的なのとは大きさも周波数も違うから_
>>807 リンク見てツブツブにぞっとしたw
車のオーディオで、3〜10F位のキャパシタを並列にすることはあるけど、これは無いわ
SE-x
810 :
Socket774:2012/08/24(金) 12:21:30.46 ID:vQRa0Yxw
したい
石窟
お手数ですがSE-200PCIの電源周り回路図ありましたらアップしてくれませんか
>>815 ありがとう助かります
トランス入手出来たのでSE-200PCIの外部電源化したいんですが苦労してますw
>>306 >>314 でSE-200PCIの+-12vはヒューズ直後に+-双方スルーホールに付けるは理解しましたが
PCIコネクタのパターンカットの場所が解らない点と
90PCIの回路図では+5vもPCIから取ってる様で
>>306ではPCI+12Vから作っていると言う事でSE-200PCIでも無視しても問題はないかと言う点です
できればアドバイスをしてもらいたいです
200もたぶんPCI+5VはEnvyへの3.3Vにしか使ってないんじゃないかな。
(裏を返せばPCI+5Vはパターンカットしたらアカン)
PCIのピンアサインはググれば色々出てくるよ。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~essu/nopci.htm あと、空中配線は想像以上にノイズを拾うので、
電源ラインにもシールド線使ったり、
コモンモードチョークコイルを挟んだりするといいです。
APS使ってる人ってみんな100pf?
容量とか気にしないで総取っかえしても問題ないのかな
どこの部分に使う話?カップリング?
すいません肝心な事を書いてなかった
オペアンプ周りのパスコンです
>>110氏によると元の容量は様々のようですが
APSだと0.1ufは大きすぎるだろうし
一番小さいであろう100pfで統一して置き換えてるのかと思いまして
聞いてばかりもあれなんでどうでもいい情報かもしれませんが
無印SE200にてオペアンプをLME49860x6に換装
→低域の解像感向上
といっても劇的と言えるほどでもなかったのが意外でした
オペアンプ電源部のニチコンKW 220ufx4を手元にあったUTSJ 470ufx4 v16に交換
所謂LTD化というやつですが、これは大きな変化がありました
高音質なソースでは中高域が若干大人しめにシャリつく(下品ではない)程度の変化でしたが
粗悪な圧縮音源での効果は目を見張るものがあり
潰れてなまった音がフレッシュに、活き活きとした音になって驚いてます
多分UTSJのドンシャリな味付けが効いてるんでしょうが
ここまで違うとナメられたもんじゃないですね
元々音質に癖も無く小型で容量を稼ぎやすいニチコンKWは特に好きなコンデンサで、
変更の必要性は無いものと思ってましたが、
ONKYOがLTDで変えてきた理由に合点がいきました
今後は抵抗を評判のいいLGMFSに変え、
これまた話題になっているECHU0.1ufを電源部とカプコンに裏側からパラってみる予定です
>>821 あのへんはあんま交換する必要性を感じないなぁ。
それこそ裏から電解の足に低容量を付け足す感じで。
SE200でECHU0.1ufをシルミックの裏側からパラってみた
→高域のシャリつきが減り、分離が微かに向上
ぶっちゃけ言われなきゃ気づかない程度の微細な変化です
手間もコストも大してかかりませんが
場所が場所だけに少し期待外れでした
次抵抗いってみます
カップリングはパラじゃなくて全交換しないとあんま変わらない気が。
あとアンプ側にもあるの期待してカップリングレスにしちゃうとかね。
ライントランス使うのも楽しいよ。
抵抗交換完了
LGMFSがいいのか元が悪すぎたのか
月並みな表現ですが薄皮剥いたような明瞭さでニヤニヤが止まらない
パスコンも変えるつもりでしたが元のECQV自体が
それなりに評判のいいフィルムのようなのでそのままに。
カップリングレスはシルミック+ECHUに飽きた頃合に試してみます
今回手を加えた点は
@オペアンプソケット化&LME49860へ
AKW 220ufx4をUTSJ 470ufx4に
BカップリングにECHU 0.1ufをパラ
C抵抗をLGMFSに
でしたが、改善度合いの大きい順に並べると
C>>A≧@>B
といった感じでした。
結構大変な作業でしたが特に失敗もなく、
音質的には別物と言えるレベルに改善されました
貴重な情報を残してくださった
>>421氏、アドバイス下さった方々に感謝します
827 :
Socket774:2012/10/05(金) 14:04:44.27 ID:eTC4/p0q
おつカレー
やっぱ抵抗変えるのが一番効果が大きいよね
ですね
特にRCAジャック付近の6本(1mΩと100Ω)は変化が著しかったです
ここだけNS-2Bとか奢ってみるのもよさそう
というか100Ωx2が直列で、アッテネータみたいになってるんでしょうか
あと一本一本テスターで抵抗値を計ってみたんですが、
元についてたものは二桁Ωの誤差があることもありました
LGMFSは高精度な上にサイズが同じで実装が綺麗になり
この改造にはかなり向いてると思います
829 :
Socket774:2012/10/06(土) 15:09:30.09 ID:BKQESyzF
あの直列になってる部分はよくわからないですね
90PCIも2本使ってたような
自分はLTDをいじったんだけど、抵抗値ちょっと測ってみた感じでは
意外とバラつきが少ないなと思った
まさかLTDは選別してたのかな?
ちなみに90PCIのはかなりバラついてて、持ってた2枚の音が普通に聞いてて
はっきり違って聞こえるほどだった
抵抗を変えたら違いがわからないようになったんで、やっぱ抵抗かとw
あそこはNS-2Bの1本に纏めちゃったなぁ<100Ω直列
正直改造する手間考えたらキットの方がと悟り
実際楽だったw
GNDラインの部品の処理は面倒だった
キットって何?
RenewDAC8741-1.5 v2b + ISO2704 USB-SPDIFアイソレートモジュール
系列的に同じならこの辺、改造する時間を考えると楽
外部電源だし部品も好きなの選べる
DACばっか作ってる人ってもうなんかそれで食ってるみたいな幹事なんかね?
>>826 お久しぶりです
故あってDCサーボ付のアンプに感動し、常用することにしたので
欲を出してSE200もカップリングレス化してみました
一応念のためオフセットを計ってみたところ右6mV左3mVぐらいでした
音の方はイメージ通り薄いフィルターを取っ払ったような感じで
透明感が向上、すっきりした感じになり満足です
836 :
sage:2012/11/12(月) 20:42:03.10 ID:YURWroR6
90PCIの470uF/16Vのコンデンサが妊娠してた・・・まだ
3ヶ月しか使ってないのに・・・
1.捨てる
2.買い換える
3.改造する
838 :
Socket774:2012/11/13(火) 00:38:49.57 ID:+noLGHU2
改造するか・・・
とりあえず同じ容量と耐圧のコンデンサ(SEPC)あった
から交換しようとしたら半田まったく溶けないんごwww
みんな何ワットのこて使ってるの?
840 :
Socket774:2012/11/13(火) 02:05:20.74 ID:+noLGHU2
25Wだけど PC用の多層基盤や無鉛ハンダは、ハンダ解けにくい
セラミックヒーター式の、高い半田ゴテ使うと凄く作業やり易いよ
追い半田すると溶けやすくなるよ
50wのコテで追い半田してから吸い取り線2回
これでオペアンプ以外はスムーズに取れるよ
フラックスで汚れた基板はエタノールしみ込ませた綿棒でゴシゴシやると綺麗になる
843 :
Socket774:2012/11/13(火) 14:07:27.99 ID:+noLGHU2
エタノールは綺麗になるが、高くて勿体ないので、俺はブレーキクリーナー
安くて結構いいよ 200-300円でスプレーできるし 容量も840mlくらいある
みんな親切にありがとう。40wと30wの小手しかないからとりあえず40w
で追い半田して頑張ってみるよ。駄目だったらはんだシュッ太郎買う。
ブレーキクリーナーは万能だなwwwバイクの整備のあと毎回ブレーキ
クリーナーで手洗いしてる。たまに台所とか風呂掃除にも使うしww
妊娠したコンデンサーの交換完了。ついでに他のコンデンサも交換したにゃん。
さらについでに抵抗もやると(ry
抵抗交換したいけど、どこを交換すればいいかよく分からん。音に一番影響
しそうな部分と、交換する抵抗指定してくれたら交換する!
コンデンサ交換したら低音がドスドス言う様になった気がする。
KZデカすぎワロタw
抵抗は、自分は変えられる炭素皮膜のは全部変えた
つか全部変えた方がいいと思う
抵抗のほうが変化がデカイ
どうしてもっていうなら、端子近くにある1Mと100と220Ω?かな?
他の変えた人のレスも見るといいよ
耐圧50Vで330μFです。でかすぎて使えなかった代物でございます。
同じのが後4個ある。
まぁ抵抗は追々。ヤフオクでうっかりアンプ落札しちゃったから
そっちの改造を優先しまふ。
カップリングとオペアンプは放置なのか。
ま、コストダウンされがちな電源周りからやるってのはいいな。
電源回路に音響用使って効果あるの?と素人が聞いてみる
今は何も考えずPSCとKZH使ってる
電源の種類によるねえ。
シリーズレギュレータで、オーディオ帯域の負荷だけなら音響用が向いてる。
対して、スイッチングレギュレータ(もしくはパルス状のノイズが乗ってる)なら、
周波数が数百kHzと効果域を超えやすいから、ESRの低いのが向いてる。
スパイスのようなもんだね
コレの音が好きってのはあるけど
抵抗みたいに取り替えたら確実に音が良くなるなんて事は無い
そんな私はKMGとUTSJばかり使ってる
単に小さいからなんだけど
電解はあくまで容量稼ぎと考えて、適所にフィルムやセラコンを並列に入れるのもいいぞ。
特にオペアンプ電源足すぐのトコに何も付いてないしな。
SE-200PCI だけど VLSC回路をカットしてもいいの?
回路図が無いのでなんとも言えないけど
VLSCはLPFの代わりだそうなので
取ると音は悪くなると思うよ
>>857 取ってみた。OPAは交換済みだけど、解像度は相当上がった。
取ったらママンの高周波ノイズ垂れ流しやないの?
全然そんなことないよ。SE200のWM8740はLPF内蔵しているみたいだし。
往年のスーパーサーボ積んでくれればカップリングいらなかったのに…
>>855 やっぱりアナログ段でもパスコンは必須だよね。
耳に聞こえてないだけで、少し帰還が深いと発振してたりするし。
>>862 無改造なら発信しない設計になってるんだろうけど、
スレ的にはそうじゃないからねぇ(笑)
気合入った人は表面実装用のをGNDパターン剥いで付けてるようだけど、
そこまでいかずとも銅プレートのとこまで繋いでおきたいわな。
>>862 アナログ段のパスコン、タンタルがお気に入り。
200LTDをソケット化+OP交換(LM4562*2+MUSES01)で使ってます。
しばらく使っていたら右chだけホワイトノイズのようなノイズが聞こえるようになってました。
真ん中のOPの足に手で触れると右chだけホットタッチな音が聞こえます。
左側は触ってもほとんど何も聞こえません。
直したいのですがどこが原因かサッパリです。
知恵を貸してください…
ソケットのハンダをやり直してみたら?
4層基盤の表側までしかりハンダが伝わってないのかもよ?
867 :
865:2012/11/26(月) 20:11:29.50 ID:mkfbAh1p
>>866 ありがとうございます。
ハンダ不良かと思い一度溶かす程度はやってみたんですが…
もう一度ソケットを取り外してハンダしなおしてみます。
オペアンプの電源部分に接続するコンデンサに音響用使っても
あまり意味は無いんですか?OS-CONとかの方が向いてる?
基本的に電源に混じるノイズと同じ周波数のノイズが出力に出る訳で、
可聴領域の特性がいい音響用コンデンサを電源デカプに使えば
可聴領域内のノイズが減る。という形で意味がある。
OS-CONとどっちがいいかは、予算やサイズ、特性の違い。極論好みの問題。
つまり音響用→固体電解→スチコンとかませばいいのか?
元々容量違いで数段構えになってたはずだし、
そこを上手く使えばいいんじゃないかねぇ。
ま、自分は液電解+フィルム派だけどw
ピュアAU板の抵抗コンデンサスレとか、オペアンプスレ見ると面白いよ〜
なるほど。とりあえずはボード1枚壊すつもりで色々試してみる!
質問があります。
分かる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
症状:たまに音がおかしくなる。
詳細:サンプリングレートの設定を誤った状態で再生したときのような音。(ジッチッという感じ)
※44.1KHzモードの時に192KHzで出力してしまったなどのような感じ。
「アナログ出力」の時にこういう症状がでるのですが、この状態になってしまった場合でも、
「S/PDIF出力」の方に切り替えると問題なく再生されます。
それか、PCを再起動するとほとんどの場合で治ります。
※治らない場合は何回か再起動すると治ります。
カード:SE-90PCI
OS:Windows7 Ultimate SP1 (64bit)
以上の環境で使用しています。
質問なんですが、SE-200PCI のオペアンプの電源は、
単一電源で、+5V の認識で合っていますでしょうか?
(もしかして、+5V -5V の正負電源?)
±12Vの正負電源です。
PCIのそれぞれの端子からレギュレータ通さず
コイルとデカプ経由で繋がっています。
誰か失敗してぶっ壊したの提供してくれれば、
90PCIの時みたく細かく調べるんだけどな〜
±12Vという数値は実際に計測したものですか?
半年ほどバッファに+4-+15(つまり±7.5V)までの
オペアンプ使ってましたが普通に動作してましたが
>>877 今データシート見直したら、±7.5Vじゃなく、±7Vまででした
>>877 実際に計測してるし回路もだいたいは追っかけてある。
てかまず自分でも計測してみたの?
そもそも-5V作るようなレギュレータ、基板のどこにあんのよ。
各位、オペアンプの供給電圧の情報、ありがとう。
オペアンプの電源に、パスコンを付けたかったもので。
SE-200PCI のオペアンプ電源、電圧実測値。
正電源、+11.78V
負電源、−11.15V
でした。
タンタル・コンデンサ 10μF 16V を プラス--GND、マイナス--GND と
それぞれ付けました。
単一電源かと思って、プラス--マイナスで付けていたので、急遽手直し。(^^;)
タンタル・コンデンサお勧めですょ。
今のトレンドはECPUとか言ってみる。
200はともかく90には付けづらそうだな…
あえてKemetのSMRを選ぶぜ!
サンリングの銅箔PPS(PPSD)ってどうなんだろ。海神店頭の銅箔スチコン少なくなってきたし替わりになるかな?
883 :
Socket774:2012/12/19(水) 13:40:17.16 ID:SrXx/CLQ
tes
チワワ勢いあるね
誤爆さーせん
SE-300PCIEの電解コンデンサを全交換。D/AコンバーターもPCM1794に交換してみた。
起動時は正常だけど、コンソールランチャをいじるとホワイトノイズ勃発。
入力のどれかをミュートし直すと治る。
PCM1794が原因なんてこと、あるのかいな。
作業の失敗じゃないのであればエージング終わるまで様子見てもいいんじゃないかな
889 :
887:2013/01/26(土) 18:25:36.81 ID:6jBM5kcR
Windows7x64の[ハードウェアとサウンド]-[オーディオ デバイスの管理]-[録音]で、
マイクとライン入力のレベルが動いてますです。どこかが発振しているのか…。
キズミで見ても短絡や誤接がなさそうで、来週全部やり直します。
商品パッケージの基板写真は試作品なのか、一部の電解コンの位置や向きが違いますね。
DA張替えはすごいな。ピンコンパチのなせる技か。
>>890 DACだとか単機能のI/Fだとかだと、同一メーカーならピンアサインは割りと同じじゃない?
骨董品だけどPCM54とPCM58はピンアサ違ったな
あぁぁ。PCM1794と一緒にパターンが剥げた。力入れてないのに…。
もう1枚買ってくるorz
熱でもハゲる
あ、こっちが改造スレかw
897 :
895:2013/01/30(水) 17:50:13.75 ID:KOW6niKC
補足として、前のオペアンプ引っこ抜くのはやはり破壊が確実だったw
片側4本の足を上からデザインカッターでギコギコ、柔らかい材質だからすぐ切れた
あとは本体を残った足側に倒して裏からコテ当てながらラジペンで徐々に抜く
ガイシュツかもしれんけど楽勝だったので
差動電流駆動能力が1794は7.8mAp-p、1798は4mAp-pでアナログ出力電圧が異なるので安易に乗せ換えるだけの改造は
やめたほうがいいかも。
電圧?
901 :
Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 13:09:19.25 ID:RDlK8Bga
差動電流駆動能力が違うので、それによりアナログ出力電圧も異なってくるという意味。
大体、アナログ出力部分は同じだけどデジタル入力部分(1〜14ピン)はちがうもの。
SE-300PCIEを改造
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1360701666.jpg UTSJ 入手性の都合で耐圧16Vと50Vに交換
MUSE KZ 銅シールド内のカップリング4個を交換
ECHU 0.1uF/50V フィルムコン10個を交換+カップリング4個の裏面にパラ
スルーホールを跨る部分は、テフロンテープで絶縁。
OS-CON 適当に3個使用
PCM1798はそのまま
RCA端子 ブラケット直付けに交換
470μFの取り外しだけ難儀でした。
2200μF周辺、銅シールド左右端、DAC右上でシールドに支障する電解コンをオフセット配置。
PCM1794使用時ほど音の厚みはありませんが、未改造時とはまったく別物の音です。
すんげ〜、目が眩む密林状態w
オリジナルはカップリングがTONEREX?
確かKZとARS&ARAはサイズ同じだし
SE-300PCIE
[電解コンデンサ]
ELNA TONEREX 47uF/25V *4 (φ6.3x11mm) 銅シールド内の左から1列目各2
ニチコン VR 100uF/16V *1 (φ5x11mm) トランスの左上銅プレート沿いに3個目
ニチコン RU 2200uF/16V *2 (φ20x12.5mm)一番大きいの
東進工業 UTSJ 47uF/25V *2 (φ5x11mm) 左の2200uFの上2(左から2列目の銀色)
東進工業 UTSP
100uF/10V *4 (φ5x11mm) PCM1798(Lch)の右、PCM1798(Rch)の右とその右縦2
220uF/10V *9 (φ6.3x11mm) トランスの左縦3個並びの上1、
CS5364-CQZの右縦3個並びの上下、PCM1798の上下左各3
470uF/10V *2 (φ8x11.5mm) PCM1681の左上と右下
470uF/16V *8 (φ10x12.5mm) 右上縦2、右下横2、銅シールド内左から2列目各2
47uF/25V *15 (φ5x11mm) 右の2200uFの上4、PCM1681の右上と右、
拡張ボードコネクタの左縦4、CS5364-CQZの右縦3個並びの中央1
銅シールド内右から2列目3個並びの上下各2
100uF/25V *7 (φ6.3x11mm) 左の2200uFの上2(左から1列目)、
[右の2200uFの右下と右と右上、トランスの左縦3個並びの下2]←かっこ内は至近
10uF/50V *1 (φ5x11mm) トランスの右上
22uF/50V *11 (φ5x11mm) トランスの左上銅プレート沿いに2個目、銅シールド内フィルムコンと470uFの間10
47uF/50V *10 (φ6.3x11mm) 右上2x4、銅シールド内右から2列目3個並びの中央各1
[フィルムコンデンサ]
0.1uF(104) *12
100pF(101) *2 銅シールド内TONEREXの並び各1
[抵抗]
1kΩ(茶黒赤金) *4 銅プレートの下
百聞は一見にしかずという。
なのでうぷして欲しい。
そういや
>>85のMUSE FXってデータシート載ってないカスタム品なんだよな(通常は35V4700μFまで)
手元の47μFがBG-NXの6.3VかBG-C 50Vしか無いんだがBG-C(10×21.5)だとシールドが閉まらない…?
だれ?
それはそうと、SE-300PCIEの右側に4個あるJRCの4580を替えた人いない?
>>908 うちはスロット上下が埋まっておりまして…
2個とも部品面に置くならニッケミSMG 4700uF/16V(φ20x20mm)だろか。販売店が見当たらないけど。
>>909 SE-300PCIEの基板面〜直立シールドねじ穴上面は18.5mmぐらい。
オペアンプがOPA2604APってのがオーソドックスですな
ま〜響きは燻し銀の物がありますな
915 :
sage:2013/02/19(火) 02:02:07.23 ID:rEnHu2LL
SE90PCIの元のEEPROM持っている方、
どなたかupお願いできませんでしょうか、、
よろしくお願いします。
>>912 SMGのそれだと元のモノよりtanδもインピーダンスも悪いし、、、
容量を大きくするのはただ単に、大容量化=低内部抵抗化なので、この場合は意味が無いと思う。
ある程度の内部抵抗が必要な回路もあるから低い方が良いとも言えないけど、、、
入りそうな奴を外径だけで選んでみた。
ニチコンFW 16V 15000μF :22x40
ニチコンMUSE FX 16V 10000μF.:18x40
東信UTSJ 16V 10000μF :18x40
エルナーARS 16V 3300μF :22x40
ニッケミAWJ 16V 2200μF :22x40
ニチコンDB 50V 68μF :22x40(無極性)
ニッケミAXF 50V 22μF :22x40
定電圧レギュレータやDCDCコンバータのコンデンサはデカければ良いと言うものではない。
ある程度の内部抵抗が必要な回路っていうのがこれにあたる。
>>909 パイオニア向けカスタムと書いてありますね
うろ覚えだけどFXの変態容量をパイオニアのD-9601(D-07aだかの業務機)で見た覚えがある
タスカムにもあった気がするけど覚えてない
部品商社ってうらやましいかもw
>>912 多分、
>>908をやったら自分含めて3スロット消費するでしょうな
やっとサウンドカードもVGAに追いついた感がw
>>914 TI移行前の旧BBロゴは情報量が多く、音も分厚い(キリッ!
マジレスするとOPA系の高級品は偽物が多いですね
前にOPA627を買ったが動かず。よく調べたらNE555のリマークだったことがorz
ところで電源段の平べったい電解コン、DC-DCの前と後どっちについてるんですかね?
基板上にアホみたくデカいの付けるぐらいなら、
スロット介さず電源供給する方が効果高いぞ。
別トランスなら最高だけど、とりあえず12V直とかでもいいし、
それなら巨大コンデンサをケース内の好きな場所に置ける。
最近、電解コンデンサーは耐圧と容量だけで選んではいけない事が解ってきました。
200PCI無印ってUSBマイクが使えない仕様みたいだが、使えるように改造できないものかね…
>>923 意味判らん。OS側で入力デバイスをそのUSBマイクにすればいいだけだろ。
200PCIを接続していると、入力は200PCI側のインプッットに固定され、他は排除される
LTDでは直っていたんだったかな
>>924 Envyドライバのバグで、録音デバイスまで占有しちまう
ドライババグならアップデートでそのうち治ったりするんでは?
もしくはprodigy化しちゃうとかね。
そんなこと言って、ドライバが一度でも更新されたことがあったかね???
Envyのドライバは、それこそSE-150の頃から延々とアップデートされ続けてるだろ。
そもそも問題にしているのはどのOSでどのドライババージョンの話なんよ?
930 :
Socket774:2013/03/07(木) 23:26:01.36 ID:fkxZbMzJ
ちょっと初歩的な質問ですいません。
200PCI LTDの終断バッファオペアンプは一回路分しか使ってないということですが、
ならオクに出てるOPA211IDの片面実装でDIP変換基盤に実装済み、
のもの1個x2で行けるんでしょうか?
>>930 1回路と2回路では足の配列が違うよ。
変換基板が2回路配列で、それに対して1回路分しか実装してない、
かつ200PCIの回路上で有効になっている側に、
ってなら使えると思うけど。
>>931 了解しました。
配線確認して逝ってみます〜
>>8の200PCI LTDの回路図では1234ピン側使うようで、
それとオペアンプのデータシートと変換基盤の画像からOKそうだと確認しました。
あとは実物チェックして逝ってみます。
5532の替わりは同じNPN入力のバイポーラのNJM2114とかNJM2122の方が良いのでは?
こういうのは回路足せないし、単なる差し換えしかできないから発振しやすいOPA211よりは
良いと思う。
発振心配ですか・・
211の2回路判だというOPA1612が上で実績あったので買ってみたんですけどね
ま〜聴感上違和感なければよしとします
明日付けます(ぶっ壊れなければいいが)
OPA211の2回路はOPA2211。OPA1612は2211をオーディオ用に
仕様変更して買いやすい値段設定にしたもの。定数の追い込みをする必要性は
211より低いはずなので発振の心配は少ないかも。
最初から1612にすると書いてほしかったねぇ、、、
ほしゅ
939 :
Socket774:2013/03/13(水) 22:06:46.04 ID:+E3rS39L
サヨク
940 :
Socket774:2013/03/14(木) 00:35:28.73 ID:6k0MIwl1
200LTD入れてるけど イコライザーとかいじる箇所少なすぎてオンボのほうが好みの音なんだけど
どうすりゃいい?
付属のイコライザーソフト以外にいじれるのないかな?
教えてくれたら助かりマンコ
アンプの前にイコライザー入れるとか
itunesのイコライザーでもいじっとけ
>>940 オンボの方もイコライザーやエフェクト入れまくってんの?
どんな風にセッティングしたのが好みで、アンプやスピーカは何を使ってる?
イコライザー機能のある再生アプリ使えばいいじゃん。
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10 http://twitter.com/168sphere いろはす ポケモン 切断厨 もみじ 除外 不正 WCS Wi-Fi大会 BW
いろはす ポケモン 切断厨 おうか 除外 悪質 INC レート XY nanami168
いろはす ポケモン 切断厨 もみじ 除外 不正 WCS Wi-Fi大会 BW
いろはす ポケモン 切断厨 おうか 除外 悪質 INC レート XY nanami168
いろはす ポケモン 切断厨 もみじ 除外 不正 WCS Wi-Fi大会 BW
いろはす ポケモン 切断厨 おうか 除外 悪質 INC レート XY nanami168
いろはす ポケモン 切断厨 もみじ 除外 不正 WCS Wi-Fi大会 BW
いろはす ポケモン 切断厨 おうか 除外 悪質 INC レート XY nanami168
いろはす ポケモン 切断厨 もみじ 除外 不正 WCS Wi-Fi大会 BW
いろはす ポケモン 切断厨 おうか 除外 悪質 INC レート XY nanami168
946 :
竹島は日本領土:2013/05/02(木) 21:25:36.00 ID:0nfBEDx/
こんなオンボオーディオでオペ暗譜交換できるよーじゃなくて
電源ラインがノイズで腐ってるそこからなんとかしてほしいな
そんな貴方に外部電源化。
5V側はちと不安だけど、±12Vは電子系から独立してるから
とりあえずはATX電源直結から始めて色々遊べるお。
って、GIGAのマザーの話か。
オーディオはハッタリとウンチクで騙される部分も多いからなぁ…
>>947-948 電源以前にGNDがスイッチングノイズでメタメタw
特性がストレートすぎて、可聴帯域外のクロックやデータまで漏洩してるかもよ?
GNDは庭にアース棒埋めて低インピーダンス化してるな。
逆にRCA出力はライントランス挟んでアンプとは分離させてる。
PC内蔵カードはそりゃ突き詰めれば最良ではないが、
弄って遊ぶネタは色々あるし、それで楽しめりゃ勝ちだろ。
デジタルノイズにまで効いてんのそれw?
>>951 マジレスすると庭アースはオーディオ用にはあんまり意味はない。
100/200Vの漏電対策なら、10〜20mAで地絡検出できるので接地抵抗は高くても大丈夫。
けど、ノイズ対策として理想のアースは接地抵抗が0Ω。
A種接地の世界で接地棒連接とかメッシュ接地だとか。
電線も6ゲージ(14スケ)とか4ゲージ(22スケ)で接続するかな?避雷針かよって。
実際は地中の迷走電流のが相対的に大きいので、却ってオーディオ機のGND電位を劣化させると。
むこうのスレ立たないけどこっちに統合でいいのかにゃ?
古いなぁ
957 :
Socket774:2013/09/28(土) 12:00:52.52 ID:1ODgc8jE
うめ
958 :
Socket774:2013/09/28(土) 17:15:19.88 ID:lLR1G1Ft
SE200PCIが逝ってしまわれた
自分で修理出来ないかのう
962 :
Socket774:2014/01/01(水) 17:13:00.06 ID:/p5iUo9E
90PCI最高だわ。
いままでLepaiの3000円のデジタルアンプで十分と思ってつないでたのが間違いだった。
20年前に35000円くらいで買ったアナログオーディオアンプを引っ張り出してつないでみたらなんといい音。
90PCIの音に不満がある人はアンプを見直してみることを勧める。90PCIは良いアンプをつなげばそれに答えてくれるポテンシャルを持ってると思う。
定価ベースなら20万クラスのアンプ繋いでるわ。
スピーカはペアで更に倍。
そのくらいやって外部DACに手を出すまではONKYOのカードでおk。
964 :
Socket774:2014/01/23(木) 16:45:12.61 ID:s3b1h6+j
スピーカー換えたらそれまでいいと思ってたオペアンプの組み合わせがいまいちに感じるようになった
前は良くないと思ってたやつが良く感じたりして組み合わせに悩むわー
90PCIのOPアンプとコンデンサ変えたんだが失敗したようだ。
左は正常、右が音がすごく小さい
光Digitalは生きてるから、VLSC回路どこかいっちゃったか
右音は出てるからOPアンプこわしたかな?
>>965 オシロかテスターで回路を追いかけてトラブルシュートだ
>>967 適当なジャンクのUSB Audio I/Fを改造して簡易オシロにするとか
OPアンプソケットにしとけばすぐ分かる話
失敗を思わなくソケットいらんだろうと付けてなかった
ソケット頼んだついでに、二種類別なopアンプも頼んでみた
971 :
965:2014/01/29(水) 23:15:35.03 ID:SeX+NQ18
OPAMP1段目のR側だけ死んでたようだ。
満足感ある音にはなった。
スレ汚しすまんでした。
SeXキタコレ
>>971 おつ〜。よかったね。
後から交換してみたくなる事も含めて、ソケットレスは怖いな。
>>971 そんな壊れ方あるんだね
ESDで死んだのかな?
sex?
このすれてきにはSE-x