440BX Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
440BX Part31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214393280/

 450GX───────────450NX

                     440GX
                       │
 450KX──440FX──440LX─【440BX】
                │     │
               440EX 440ZX/ZX66
                       │
                     440MX

■過去ログ保管サイト (microcodeも置いてるYO!)
http://www.geocities.jp/vz4000mk2/

■BIOSパッチに関係する話題は下記スレへ移動願います。
BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269//

■煽り、脊髄反射カキコは放置。反応するのは荒れる原因となります。

■440LX/FX/ZX使いも細々といる模様なので、マターリと流れていきましょう。
2Socket774:2009/01/14(水) 21:26:08 ID:JpMSLQIW
BXは既に保守フェーズに移行しています。

 と言う事で、ここはBXをマターリ保守する人達の情報交換スレです。
 初心者、荒氏、店員工作員、宣伝、メーカー機厨はお引き取り下さい。
 メーカー機ネタは、あんまり相手にしない事。基本的にsage進行でお願いします。

・メーカー製PCネタは自作と無縁です、HARD板かパソコン一般板等へ。

ハードウェア@2ch掲示板一覧
http://pc11.2ch.net/hard/subback.html
パソコン一般@2ch掲示板一覧
http://pc11.2ch.net/pc/subback.html
ノートPC@2ch掲示板一覧
http://pc11.2ch.net/notepc/subback.html

・激安品や残り台数等の「価格ネタ」は他の該当スレで。(下記参照)
・BXと関係無い質問は下記該当スレへ。情報小出しは嫌われます。
・店員工作員宣伝厨に映らぬよう店名は伏せ字で。sageるように。
・ageての外部リンク(サイト宣伝)はご遠慮下さい。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 192
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231591889/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 115台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231357057/
通販自作(自演)野郎のためのスレッド 21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213617003/

※GATEWAYマザーの話題は 以下のリンク先へ。

それでも Gateway ユーザーですよ→ Vol 8
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160583729/

3Socket774:2009/01/14(水) 22:04:50 ID:VyfGxCfT
1乙!
これは(ry
4Socket774:2009/01/14(水) 22:49:07 ID:zSXzERzR
400MHzから1.4GHzまで戦ったスゲーチプだたな・・・・・・・・

異様に安定してたし・・・・・・
5Socket774:2009/01/15(木) 01:51:20 ID:fyjMy2a3
Pen2-233とかも乗らなかったっけ?
6Socket774:2009/01/15(木) 02:35:00 ID:DM4DWkaV
>>4
233MHzからですよ
まあ300MHzより下は殆どノートPCの世界ですが
7Socket774:2009/01/15(木) 06:14:51 ID:/Vu1XAYb
ちがうちがう  俺のCPU使用暦だよ
8Socket774:2009/01/15(木) 19:16:15 ID:QEge5S/8
ipのCPU下駄のおかげで
あと5年は戦えるお
9Socket774:2009/01/15(木) 22:12:58 ID:NkNnGKqH
>>4
まだ過去形にしちゃダメ。
10hage:2009/01/16(金) 16:50:04 ID:OXoMdcYS
鱈鯖1.4GHzで依然メイン機
11Socket774:2009/01/16(金) 16:54:41 ID:LEoCqCAC
鱈鯖はまだ3rdマシンで存命中。ただしBXじゃなく815で。
でも今やAtom機で間に合っちゃうのが悲しい (´・ω・`)
12Socket774:2009/01/16(金) 17:01:06 ID:1lsY1Hrf
440BXだけどMicroATXで512MB以上メモリ積めない涙目
13Socket774:2009/01/16(金) 18:23:31 ID:QNb5e/rB
一昨年にメインマシンをBXから更新したけど、
最初はいまさらATXでもあるまいとmictoATXを物色したものの、
PCIスロット数はどうでもいいけどメモリが2スロしか無いものばかりで、
結局ATXを選んでしまった俺は間違いなく貧乏性だと思った。

メモリさえ載れば長く使えるんじゃ…メモリこそ命なんじゃ

14Socket774:2009/01/16(金) 18:30:24 ID:q/LQB+hU
AP133と440GXは長く使えると…

つまりK7S5Aは短命と云う事だな
15Socket774:2009/01/16(金) 19:01:23 ID:dOldZwi+
440GXは2GBまで載せれるからね。
でもママンがP3DGEぐらいしか知らん。
16Socket774:2009/01/17(土) 00:31:27 ID:9ftkMHvx
P6DGE
17Socket774:2009/01/17(土) 01:42:08 ID:n7of1yHG
玄人志向 SAPARAID-PCI挿してSATAのHDDを使いたいんですけど、
電源変えないとキツイでしょうか?
18Socket774:2009/01/17(土) 01:52:49 ID:9ftkMHvx
電源の容量次第じゃね
19Socket774:2009/01/17(土) 02:25:12 ID:lQNT8AQy
デュアル電源という手もある。
2017:2009/01/17(土) 02:32:25 ID:n7of1yHG
牛GP7-450なんで200Wだったと思いますが、
大丈夫かな・・・。
21Socket774:2009/01/17(土) 02:32:53 ID:JDlmfa14
電源落とすの忘れそう。
22Socket774:2009/01/17(土) 02:34:55 ID:JDlmfa14
>>20
台数載せたら立ち上がらなかったりして。
玄人志向のそのボードはいくらなのかな。CUBX-Lの組み替えで入れてみようかと。
23Socket774:2009/01/19(月) 03:35:43 ID:KuxDsI6J
SATAのHDD使うのに、
裸族のお立ち台eSATAプラスとSAPARAID-PCIで迷ってるんだけど、
どっちがいいと思います?
24Socket774:2009/01/19(月) 21:55:57 ID:pOjItEmD
用途がぜんぜん違うだろうがっ

ガチャポン:ラ族
内蔵固定:苦労と思考
25Socket774:2009/01/19(月) 21:58:29 ID:zi1nkxoW
■■過去のHDDに係る不具合■■

・WD Caviar 起動不良
http://

・IBM DTLA ファーム不具合 → 日立(HGST)へ事業譲渡
http://shattered04.myftp.org/pc_04.html
連続攻撃ッ!
・IBM Deskstar 60GXPシリーズ(IC35~) ファーム不具合 → 日立(HGST)へ事業譲渡
http://shattered04.myftp.org/pc_67.html

・富士通 MPG チップ不具合 → 3.5インチ撤退へ → 東芝へ?
http://shattered04.myftp.org/pc_24.html

富士通、東芝へのHDD事業売却についてコメント
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/fujitsu.htm

・Maxtor SMARTチップ発火 → Seagateに買収
http://

・Seagate Macノートでデータ消出
http://

・Seagate ファーム不具合でアクセス不能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0119/seagate.htm
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Hilite=&Module=selfservice&&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en
26Socket774:2009/01/19(月) 23:42:12 ID:c5rCDdgl
>>25
>・富士通 MPG チップ不具合 → 3.5インチ撤退へ → 東芝へ?
3.5インチ撤退と今回の売却とは直接の関係は無いだろ
27Socket774:2009/01/20(火) 00:06:04 ID:As12rrAE
440BXって休止状態からソフトで復帰って可能ですか?
BIOS(Power)をいじればいけるんじゃないかと思うんですが、
実際どうなんでしょうか?
28Socket774:2009/01/20(火) 00:24:51 ID:8Eaufe3F
>>27
昔録画用マシンに使ってた。キャプチャソフトの設定したタイマーで休止状態
から復帰できてたよ。P2B-Fとかだったと思うけど。でも、この時期のM/Bは
いろいろ実装に問題があったので、この手の用途に使えないのも多かった。
BXでもだめなやつはある。

BIOS設定で予め指定時間に起動させておいて――、という方法なら殆どの
M/Bで可能でしょう。
2927:2009/01/20(火) 00:41:57 ID:PQQKL1bV
>>28
可能なものもあるんですね、
もう少し試行錯誤してみます、ども!!
30全スレ914:2009/01/21(水) 00:25:56 ID:31W84z23
全スレでSSDでraid組むと言っていた者です。
結果を報告します。

OS Win2000 SP4
CPU PEN3-s 1.4Ghz
メモリ PC133 CL3 768M (1枚死んだorz)
ママン CUBX
SSD OCZ Core V2 30GB
RAIDカード 苦労と思考SATARAID4PCI

まず1台で

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 63.840 MB/s
Sequential Write : 49.137 MB/s
Random Read 512KB : 62.046 MB/s
Random Write 512KB : 36.445 MB/s
Random Read 4KB : 12.701 MB/s
Random Write 4KB : 1.903 MB/s

Test Size : 100 MB

次にRAID0で

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 72.868 MB/s
Sequential Write : 49.924 MB/s
Random Read 512KB : 71.096 MB/s
Random Write 512KB : 48.425 MB/s
Random Read 4KB : 11.654 MB/s
Random Write 4KB : 2.190 MB/s

Test Size : 100 MB

参考までに
31Socket774:2009/01/21(水) 00:26:29 ID:31W84z23
全スレ→前スレorz
32Socket774:2009/01/21(水) 01:37:00 ID:xiRtAqMF
1枚でも十分な速度だな
プチフリ問題は無いのかな
33Socket774:2009/01/21(水) 03:14:53 ID:31W84z23
試してみます
34Socket774:2009/01/21(水) 20:11:18 ID:10gCjqcC
>>30
体感速度の方はどう?
35Socket774:2009/01/21(水) 21:49:33 ID:NEprrCqY
最近の高速なSATAHDDをシーケンシャルで読んでも70MB/secくらいしか出ないんだよね。
BXのPCIの転送上限はこのへんなんかな。
36Socket774:2009/01/22(木) 02:23:29 ID:n391tsXu
海門バラ7のIDEなHDDでATAカード経由だけど、結構限界まで出てるんだなあ
Randomアクセスで大差付けられてるけど、どれくらい体感あるのかな

Sequential Read : 66.916 MB/s
Sequential Write : 63.550 MB/s
Random Read 512KB : 35.522 MB/s
Random Write 512KB : 37.861 MB/s
Random Read 4KB : 0.594 MB/s
Random Write 4KB : 0.804 MB/s
37Socket774:2009/01/22(木) 11:06:22 ID:JQPrzmrX
チラ裏程度の報告です。。

 スペック
【マザー】P3B-F BIOS 1008rev4
【CPU】鱈セレ1.2+PL-ip3/T
【メモリ】133DIMM256MB×4
【RAID】SAPARAID-PCI
【HDD】130GB?×2(raid0)
【ビデオボード】Gforce

このスペックのマシンに今回鱈鯖1.4を増設してみましたところ、
起動画面にてPENU1400と表示し、増設成功か?と思ったら
メモリが1GBに表示される場合、512MBしか表示されない場合、
768MBしか表示されないと不安定に。

更にOSが起動せず、SAPARAIDよりRAID破損メッセージ。。。
その後、RAID構成をやめてCDよりXPのインストールをおこなうも
HDDのフォーマットができず。。。
(フォーマット出来ませんメッセージorページフォルトのブルーバック)

HDD破損か?と思いHDDを購入して付け替えるも現象変わらず。。

その後、CPUを元に戻したらフォーマットが正常に完了。

ま、まさか?と思いHDDも元に戻したところ、RAID構築及びOSインストールが実行可能に!


やはりP3B-Fに鱈鯖は実装は難しいのですねっていうチラ裏でした。
38Socket774:2009/01/22(木) 11:17:50 ID:5fQse/VK
単にBXがFSB133で動かないだけだろ
39Socket774:2009/01/22(木) 11:33:03 ID:jcgeM5uo
あの当時のメモリだと本当に4枚挿してFSB 133MHz + マージンで動くかどうかも怪しい。
40Socket774:2009/01/22(木) 12:34:17 ID:x3a7m4JL
同一メモリ4本ならメモリーの設定をもう少しゆるくしてやれば133で常用できるかもよ。

うちのP3BFは256MB3本と128MB1本でもう5年近く鱈セレ1.2を1.6で使っている。
メモリーがバラバラなんで133、256MB4本はあきらめた。
41Socket774:2009/01/22(木) 22:49:23 ID:3bs767Mj
何で先にメモリーテストしないのかね
4237:2009/01/22(木) 23:38:32 ID:R8rUF4NY
レス感謝です。
メモリはCL2の256でメーカー合わせていたのでしてませんでした。
ちなみに鱈セレは100*12で1.2
鱈鯖は11*133で1.4稼働なので
普通に動くと踏んでましたよww

メモリさしかえで動く余地あり!?
43Socket774:2009/01/22(木) 23:53:22 ID:5fQse/VK
>>40
同じメーカーの同じロット使ってもダメなときはだめだよ。
逆に、バラバラでも動くときもある。
同じバスにバッファもなしで駆動されるわけだから、相互干渉に耐えられるかどうかの話。

一枚だと133-2-2-2でも平気だけど、他と同居させると100-3-3-3でもダメだったのにも
であったことがある。
44Socket774:2009/01/23(金) 00:34:30 ID:fj4qG3R3
そんなときこそ、regECC。
45Socket774:2009/01/23(金) 00:49:47 ID:zgoK/se4
そう言えばRegECCの133MHzCL3は普通にCL2として使っても問題起こしたことないな
常に4枚差しだけど
4637:2009/01/23(金) 11:03:02 ID:Es94GWF+
なるほど、regECC調べてみます。
そもそもメモリが原因でPCIボードに障害って発生するんですかね?

メモリを三枚差しにしたら768で安定してメモリを認識したけど
RAIDカードのHDDを認識してるのに
フォーマット出来なかったり、ページフォルトする事の方が問題だったり。
47Socket774:2009/01/23(金) 11:07:21 ID:FTGpjgMv
根本的に原因がわかってない。
というかオーバークロック状態で動くことに疑問を持たないあたりが、なんというか・・・。
こういうのが、クロックアップして壊して、文句たれるんだろうなぁ。
48Socket774:2009/01/23(金) 12:13:56 ID:iav69MtR
横槍
49Socket774:2009/01/23(金) 12:14:25 ID:86ZctlE7
DMA転送も知らないようだ。
50Socket774:2009/01/23(金) 12:44:34 ID:mJ0agPz9
チラ裏って書くなら答えを期待すんな
質問なら素直に質問って書けや。見栄張って背伸びすんな愚図(゜д゜)、ペッ
とりあえずPCI1/4設定か確かめる
microcode追加するBIOSパッチ探してみる
51Socket774:2009/01/23(金) 15:11:31 ID:bcqaacMl
どんだけツンデレ
52Socket774:2009/01/23(金) 16:11:41 ID:pTf86aSz
デレ状態はいりまーすw
53Socket774:2009/01/23(金) 17:14:50 ID:XAx+hYo5
つかそんなにOCしたいならP3V4Xに変えた方が手っ取り早いだろ
3GB載るし150MHzくらいで平気で動くぞ

左『P3B-F』 右『P3V4X』
ttp://homepage1.nifty.com/buff/img/mbbros.jpg
54Socket774:2009/01/23(金) 18:22:35 ID:zgoK/se4
>>53
3GB乗るというのは知らなかった。
55Socket774:2009/01/24(土) 00:14:35 ID:oN3ybHi5
ヒートシンクが増えただけじゃん・・・・・・・・・・・・と思ったのは俺だけか?
56Socket774:2009/01/24(土) 04:30:28 ID:8rFnTk8H
ノーマルにはサウスのヒートシンクなど無い
57Socket774:2009/01/24(土) 06:36:10 ID:mc4MfMTh
良くも悪くもノースとサウスがPCI接続されたM/Bだった
58Socket774:2009/01/24(土) 23:44:45 ID:s8F2sQDx
そろそろコンデンサあたりが限界。
59Socket774:2009/01/25(日) 06:36:39 ID:FPCVDqcO
BXのマザーはコンデンサがニチコン、ルビコン、SANYOと国産品が多くて
長持ちしたけど、さすがに容量抜けやドライアップしくる頃かもな、量った事無いけど

ソケット370が出てからだっけ? 台湾製コンデンサてんこもりになったの
60Socket774:2009/01/25(日) 09:24:50 ID:9zZloKjp
BXマザーにSSDつないでWindows7ベータ入れた勇者はおらんのか?
61Socket774:2009/01/25(日) 17:09:48 ID:VNECSO2Z
流石にCPUがついていかんと思う  ノーマルだと1.4Ghzが最高だもん
62Socket774:2009/01/25(日) 23:43:40 ID:MTP80jvh
チップ抵抗一箇所飛んだけど動いた
このままでいいや
63Socket774:2009/01/26(月) 00:33:34 ID:xnhZvXzz
鱈セレで7を使ってみたけど、動くことは動くけど、
何かするとすぐにCPU使用率が100%になって、処理待ちが頻発。
やっぱり、2000。
せいぜい新しくてXPだとおもった。
64Socket774:2009/01/26(月) 03:51:12 ID:h0TgN5Jk
Win2000来年で終わりなんだよな、どうするべ
Xpも2014年で終わりだし
65Socket774:2009/01/26(月) 07:05:07 ID:OYyWk7JT
おは養蚕
Vistaに行かなかったのは正解だったな
7の方が軽そうだ。
66Socket774:2009/01/26(月) 09:51:23 ID:VYPc0RHO
Linux系使っている人いますか?
67Socket774:2009/01/26(月) 12:58:00 ID:rys3xXIG
>>66
一応うぶんを入れてるけど
win2000しか使ってない

という椰子が多いだろうよ
68Socket774:2009/01/26(月) 14:21:33 ID:bzf9wSfi
見かけは何ともなってないが、コンデンサが心配になってきた
69Socket774:2009/01/26(月) 15:21:14 ID:WgblFBFM
そろそろおいらもM/B交換するかな
同じのもってるからいつでも交換おkだおー
70Socket774:2009/01/26(月) 15:45:03 ID:MEqBaQ8x
>>69
補修パーツも定期的に通電して動作確認した方が良いらしいからそうしてる。
71Socket774:2009/01/26(月) 16:33:20 ID:64lWLzUT
ubuntuとCentOS入れてるよー(別PC
まあ、ちょっとカスタムすればなんとかなるw
72Socket774:2009/01/26(月) 21:05:08 ID:leA63F6+
ボクが使っているBX-6SEが最近調子が悪くなってきたのでケースの蓋を開けて
いろいろ調べていたんですが、どうもメモリの調子が悪いようです、メモリを一枚ざしにして
目無テストをしてもどこのスットッロに押してもエラーが出ます、そこで相談なんですが
どうすれば直りますかそれか代替品とかって売っていますか。
ボクはまだおちんちんに毛が生えていない小学生なので優しく対応してくださいよろしくお願いします。
73Socket774:2009/01/26(月) 21:47:27 ID:C0GTEkpt
パパにお願いしな
74Socket774:2009/01/26(月) 23:03:14 ID:3CQkkKm7
>スットッロ
75Socket774:2009/01/26(月) 23:58:54 ID:zvKfQlu2
もう少し巧い釣りで頼む。
76Socket774:2009/01/27(火) 00:56:24 ID:mRNj1oI2
今年は Coppermine 生誕10周年。
77Socket774:2009/01/27(火) 10:29:25 ID:4v9lzxnp
>>72
メモリとマザーを交換すれば良いのでは?
78Socket774:2009/01/27(火) 12:47:59 ID:to/K1Skh
>>72
滓釣り師
79Socket774:2009/01/27(火) 20:18:46 ID:HXADXy3g
>>72
思いこみの原因を書かないで、いま出ているPCの症状を書いてね^^ おじさん達がお答えするよw
80Socket774:2009/01/28(水) 03:04:12 ID:pZBeh8Dw
>>72
小学生の割にむずかしぃ言葉知ってるんだねぇw
81Socket774:2009/01/28(水) 07:10:41 ID:wmJlmTiV
小学生だったらメーカー製のPC使ったほうがいいよ
82Socket774:2009/01/28(水) 21:14:20 ID:TiZK02LW
見た目は大人、頭脳は子供な
残念な>>72に幸あれ!
83Socket774:2009/01/28(水) 21:45:05 ID:u1IWYelJ
>>72の人気に嫉妬
8430:2009/01/28(水) 22:28:28 ID:qiTxvyZf
とりあえずXP入れてみた。
カクカクだったニコニコ動画がぬるぬる動くのを見て一安心。
(ただ単に前のOSを全然調教してなかった、
インスコして6年使いっぱなし、とゆうのもあるが・・・)
プチフリも今の所無い。
まだまだBXもいけますよ!

けど、火狐用のフラッシュをインスコしようとしたら
ディスクに容量が足りません、なんて
訳のわからんエラー出た。
それにWin2000上でnlite使ってXPのCDを作ろうとしたら、
何故かエラーで作れなかったので、
これから調教したXP作ってきます。
85Socket774:2009/01/29(木) 01:28:27 ID:RkRxGlgp
ニコニコがぬるぬるなるのは分からないが
普通にPC起動やアプリ起動は速くなりそうだな
8684:2009/01/30(金) 09:15:57 ID:OZ/Z5PFc
火狐関連のエラーは、システムドライブがCじゃないとそうなるようだ。
あとnLite敷居が高いわw。必死に勉強中。

>>85
普通に爆速です。Core2マシンかまった事ないので比べられませんが。
多分無理だろうなと思った砂箱と他のソフトの同時起動がサクサク動くのはワラタ。

問題があるとしたら、SSDの寿命ですかね。
87Socket774:2009/01/31(土) 03:08:54 ID:5tXdufrM
SATAのHDD(1T)が使いたかったので、
SAPARAID-PCIを挿してSATAのHDDの認識、フォーマットまで完了したんですが、
デバイスマネージャのSCSIとRAIDコントローラに、
VIA Serial ATA RAID Controllerの表示がありません、
VIA VT6421 RAID Controllerは表示されてるんですが、
HDDが使えればこのままでも問題ないんでしょうか?
8887:2009/01/31(土) 17:41:10 ID:tADa9Ay1
問題なくスピードも出てますから、
このままでよさそうです。

GP7-450のフルタワーに4台目のHDDを固定したいんですが、
ノーマルのままではこれ3台以上の固定は無理そうです、
こんな時皆さんはどうしてますか?
純正の固定金具とかってあるんでしょうか?
89Socket774:2009/01/31(土) 17:49:33 ID:VNJoaJHs
GP7-450のフルタワーとか言われてもどんな構造のどんなケースだかわかんねーし、純正の固定金具の有無なんて知るかよ
90Socket774:2009/01/31(土) 18:17:48 ID:z4IZt9OH
そういえば一時期、レール式のドライブベイのケースがあったな。
確かBXからi815にかけてぐらいの頃に買った奴だけど何種類か持ってる。
便利そうだけど、レールの互換性無いし、失くしちゃうと増設できねぇし。

91Socket774:2009/01/31(土) 18:39:45 ID:E4LuxVIw
1:底にガムテ
2:HDDは足りなくなったら買い換えるのが基本





108:今使ってる最少量のHDDを外す考えの無いキミのままでいて
92Socket774:2009/02/01(日) 10:50:33 ID:+c9C2quq
810や815とは違い、メモリの上限が大きいからゑゑな。440BXは。
メモリ高いのがアレやけど・・・
93Socket774:2009/02/01(日) 11:06:47 ID:IsM/8tmc
slot1なのでヒートシンク次第ではメモリスロットと干渉するけどな・・・
94Socket774:2009/02/01(日) 22:54:10 ID:pgkkY/hM
>>92
最大1G積めるという精神的なゆとりが大きいよな。
まあ、今となっては1G必要な処理はBX使ってやらないだろうけど。

>>93
そうだよな。
うち、CPU直近側にDIMM刺したらファンとの隙間が2mmしかない。まさに間一髪。
95Socket774:2009/02/02(月) 02:07:37 ID:eUfLebc+
alphaのクーラー付けてたときは2スロット分はみ出てて512MBで使ってたわ。
P3B-F
96Socket774:2009/02/02(月) 02:17:50 ID:wZcsQ1yW
4本挿し実現のため、Asusuの穴開き下駄に合わせてねじ穴を開けてた昔を思い出した
alphaの2連FANのやつね
97Socket774:2009/02/02(月) 23:14:20 ID:yZIONSUf
GA-6BXDにYMF754カード挿して使ってると時々固まったり
立ち上げ直後からノイズが出続けることがある…
BXのデュアル環境でも安定してるサウンドカードって何かありますか?
98Socket774:2009/02/02(月) 23:20:15 ID:s/9pQJBi
YMF724
99Socket774:2009/02/02(月) 23:29:56 ID:pcnQWAxH
>YMF7x4
安定はしてるかも知れんが、WDMドライバは音質がイケてないと思う。
お勧めしかねるな。
あのチップはVXDドライバでこそ真価を発揮すると思われ。
100Socket774:2009/02/02(月) 23:30:29 ID:pcnQWAxH
あ・・・。ageてもた。
101Socket774:2009/02/02(月) 23:58:19 ID:wyrzu3AK
SantaCruz
102Socket774:2009/02/03(火) 00:01:19 ID:RUBsg1vo
UCA202使ってる USB音源
いいのか悪いのか知らんけどONKYOのスピーカーで聴く分には十分
2ch
103Socket774:2009/02/03(火) 08:25:59 ID:tKrS2Oxn
>>97
Dual環境で旧Ensoniq系チップ載ってるSoundBlaster使ってる
音へぼいけど安定はしてると思う

ちなみにハドオフで\100だった
104Socket774:2009/02/03(火) 11:12:30 ID:m57/OpQk
P2B-Sに鱈セレ1.4G@W2kでホーンテックのYMF754、それを例のカスタムINFで
突っ込んでるんだけど、伝統的にYMF@W2kって音が小さいというか
俺の外付けアンプ(SONYのcubic)がしょぼいのでフルVolでも物足りないことがよくある。
ゲーム類一切やらないし、MP3とかtubeクリップ内容を確認するために、ヘッドフォンで
モニタする用なんだけどね。

ちょっと前まで現役だった9821Xv20のPCI音源として使ってたYMFだけど、
いいかげん古臭いってのは重々承知、鳴ればいいや的モチベーションから
さっぱり進化しないのもどうだかな。

XP端末のほうには素直にSound BlasterのAGY2あたりを使ってる。
SRS-Z1000PCっていうこれまた古いSONYのSPだしこれで充分さー。
hpの安鯖G1とG5にもAGY2を入れてる。
105Socket774:2009/02/03(火) 15:37:10 ID:oZo7QtFn

なんでSCSIと使わない?
106Socket774:2009/02/04(水) 00:49:37 ID:szKGrJm3
システム用途に20GBくらいのSSDを格安で出せばいいのになぁ・・
107Socket774:2009/02/04(水) 02:16:21 ID:hGMHZMV7
もう十分安いじゃん
108Socket774:2009/02/04(水) 12:16:11 ID:PH1aNoaP
>>88
牛のG7ミドルだろ?
ふつうに5吋→3.5吋変換マウントでいいんじゃね?
109Socket774:2009/02/05(木) 22:42:45 ID:zU9BNiuc
下駄履かせてPen3の1・4Ghzデュアル。
SSDのRaidにメモリは1G。HD3850、ギガビットLAN×2。
USB2.0とIEEE1394の複合ボード。

もう完璧に趣味の領域だわなw
110Socket774:2009/02/05(木) 22:58:03 ID:Nnu4Ofp4
AGP1.0のみサポートのBXでHD 3850を使うのは不可能ですが何か?
111Socket774:2009/02/06(金) 20:26:42 ID:Jc6Nw3bz
脳内変換で可能みたいですが駄目でつか?
112Socket774:2009/02/06(金) 20:35:37 ID:RlUJVlhz
実際問題として、BXにはユニバーサルスロットな6200Aで十分だと思う。
113Socket774:2009/02/06(金) 21:50:45 ID:ucDyC3SX
>>110

AGP2.0なら多分おk  チプセトが815Eだけど
実績いうなら、4200Ti 5900TX 7600GS 7900GS 3650全部動いた(全部x8版)
 
114Socket774:2009/02/06(金) 22:09:05 ID:RlUJVlhz
AP133Aでも別に動くぞ。<HD 3850
BXスレだから書かんだけだ。
115Socket774:2009/02/07(土) 07:50:46 ID:gMZV9Wa4
815EのAGPスロットは全部刺さるやつだよね
440BXのAGPは3.3Vに対応したカードじゃないと物理的に刺さらないお

キー削ったらどうなるんだろ…?燃える?
116Socket774:2009/02/07(土) 09:14:42 ID:OH5ZBkiL
1.5Vが来てないんだから何も起こらない。
117Socket774:2009/02/07(土) 19:22:50 ID:zZjskSLC
USB2.0ボード挿してみたけど速度出ないね
10.8MB/sが最高か
118Socket774:2009/02/07(土) 19:29:32 ID:s7oz6bs0
なんてゆうボード?
119Socket774:2009/02/07(土) 19:45:38 ID:5sb19GJ4
PCIの2.0とかに挿してるだったら流石に遅すぎ

USB1.0並じゃんw
120Socket774:2009/02/07(土) 20:27:27 ID:oSImf0/W
OSくらい書けよ。
よもやEHCIドライバが入ってないとか言うオチじゃあるまいなw
121Socket774:2009/02/07(土) 20:44:44 ID:YlxRexMT
>USB1.0並じゃん
122Socket774:2009/02/07(土) 22:25:10 ID:1TBqUgcX
転送モードはわからんけど10MB/sもでてればいいじゃん
123Socket774:2009/02/07(土) 22:38:28 ID:oSImf0/W
MB/sだったのね。
だったらUSB1.1の速度(12Mbps)は大きく上回ってるな。
124Socket774:2009/02/07(土) 23:21:53 ID:DnjtzZA3
CPUが河童くらいならそんなモンだろ
NEC/VIAで何種類か付けたけど殆ど誤差程度しか出ないし

あんま関係無いが
愛用のMP3プレーヤーが256MBなんだがUSB1.1仕様なんで書き換えにイライラする
125Socket774:2009/02/08(日) 00:34:35 ID:dxSrBJkQ
>>124
それ同感

10MB/sはやっぱり遅いと思う。
うちは23MB/sが最高
USBフラッシュ使ってんならモノによって倍ぐらい速度ちがう。A-DATAの安いのはだいたい10MB/s以上でない。
緑家のヅアルは15MB/sぐらい出た。
HDDは23MB/sぐらいなんでやっぱUSBフラッシュはSLCじゃないと遅い。
126Socket774:2009/02/08(日) 02:14:58 ID:DF6pHIJu
127Socket774:2009/02/08(日) 02:18:52 ID:909hQxcl
最近はSDRAM両面実装256MBも安くなったんだなぁ
両面実装品は高かったのに、さすがにBXerも減ったということか
128Socket774:2009/02/08(日) 06:34:53 ID:EzuFWLKo
オークションでもPC100の両面実装で1000円以下で
落札されてるものが結構あるな。
ショップの買い取りは400円とかだったりする。

マザーが寿命を迎える人も多いんじゃね?
129Socket774:2009/02/08(日) 13:47:35 ID:YNPB5kEk
アキバでは売値が200円だけどね
田舎はつらいね
130Socket774:2009/02/08(日) 16:30:01 ID:xd20Wf7x
さすがに440BX引退した漏れが着ました。
P6SBAはいいマザーでした。
さすがに、10年使うと丈夫な440BXでも寿命が見え出してきました。

セカンダリIDEが時々認識しなくなるし、パワリプ下駄が脂肪したので、
旧下駄使って河童セレ533A@800MHzにしても、
今となっては遅すぎるし、フリーズも増えてきたようなので、
BXを引退しました。

2年前は、SOLTEK SL68Aもコンデンサパンクで脂肪したし…

残るは、I815マシン2台だけだ。

ついでに、メインマシンは中古のI865にPEN43.2Eを今頃中古で購入した罠。
131Socket774:2009/02/08(日) 18:52:01 ID:iDMvC4zg
>>130のP6SBAおつかれさま(−−)ゝ
132Socket774:2009/02/08(日) 21:32:52 ID:lpYkvDIc
>>130
P6SBAを部品取り用にオクで放流してくれ
頼む!
133Socket774:2009/02/08(日) 22:55:29 ID:fny6M5GO
>>129
そろそろジャンクとチェック済み中古の値段に差が無くなってきたな。
昨日も1枚100円のジャンク漁ってきたが、ほとんどの256Mは8チップで、
16チップのは100枚中数枚あるかどうかってところだったな。
134Socket774:2009/02/09(月) 11:19:51 ID:KTbIHdw8
神戸のじゃんぱらで両面256NECチップ動作保障品沢山売ってた
今のBXマシンはMAX積んでるけど、新たにBXマシン組んだ時の為に3枚確保しておいた。
135Socket774:2009/02/09(月) 17:04:16 ID:TFOv+3jQ
なぜ3枚?
基本は4枚だろ。
予備ママンのメモリスロットが3ならしょうがないが。
136Socket774:2009/02/10(火) 03:25:04 ID:aXMq7N8R
Socket370のCPUクーラーが死亡。
なんか代用品を探すしかないか・・・
137Socket774:2009/02/10(火) 03:35:39 ID:QeCXhvsd
シンクはそのまま使って適当なファン当てればいいんじゃね
138Socket774:2009/02/10(火) 12:51:17 ID:eqjdusif
.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /             | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|           |XPSPx|
.                | .2000. |           |      |
.                |      |           |      |
.                |      |      ウッウー |      |
.                |      |       ( ゚д゚) |      |
.                |      |     | ̄ ̄ ̄      |
.                |      |     |XP無印    │
.         ( ^ω^)|      |     |            | ウンコー   ウンコー
          | ̄ ̄ ̄      .|     |            |   人    .人  
          | 98SE       |     |            |  (.  )  (.  )
.     (´ー`)|         |     |            |ヽ( ゚Д゚)人( ゚Д゚)ノ
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             | orz |           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄  98            ̄ ̄ ̄            Vista   7
  95                     Me
139Socket774:2009/02/10(火) 16:11:13 ID:O036uPbu
NT4.0が無いジャマイカ!
140Socket774:2009/02/10(火) 16:56:05 ID:2YvbGHza
他にも
・NT含めて3.xがない(せめてWin32sだけでも)
・NT5.0も最初期は低評価だった(主に非NT派から)
・NT6.1の評価はもうちょっと上でもいい(名前と6(市販5)つもエディションがあるのは戴けないが)
141Socket774:2009/02/10(火) 17:14:02 ID:QeCXhvsd
BX機にはWin2kが良く似合う
142Socket774:2009/02/10(火) 17:38:14 ID:SQohe+n7
サポート終了した時点で
2K > SEになっちまったからな
143超テキトーに作ってみた:2009/02/10(火) 18:06:40 ID:rp5iFHa/
.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /             | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|           |LGA775
.                |ソケ370 |           |      |
.                |      |           |      |
.                |      |      ウッウー |      |
.                |      |       ( ゚д゚) |      |
.                |      |     | ̄ ̄ ̄      |
.                |      |     |ソケ478     .│
.         ( ^ω^)|      |     |            | ウンコー   ウンコー
          | ̄ ̄ ̄      .|     |            |   人    .人  
          | Slot1      |     |            |  (.  )  (.  )
.     (´ー`)|         |     |            |ヽ( ゚Д゚)人( ゚Д゚)ノ
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             | orz |           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄                ̄ ̄ ̄            LGA1156
                         ソケ423
144テキトーに差し替える:2009/02/10(火) 18:49:27 ID:2YvbGHza
.                      ヘ○ヘ !             _、_  n
                        |∧              ( ,_ノ`)( E)
                       /                   | ̄ ̄ ̄|
.                      | ̄ ̄ ̄|                 |LGA775
.                      |ソケ370 |                (Conroe-)
.                      |      |                 |      
.                      |      |      ウッウー       |      
.                      |      |       ( ゚д゚)       |      
.                      |      |     | ̄ ̄ ̄|       |
.                      |      |     |ソケ478 |      |
.               ( ^ω^)|      |     |      | ウンコー |
                | ̄ ̄ ̄      .|     |      |   人 |
                | Slot1       |     |      |  (.  ) .|
.     (´ー`)      |         |     |      |ヽ( ゚Д゚)シ|
(・∀・)| ̄ ̄ ̄| (´・ω・`)|         | orz |      ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ソケ7   ̄ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄     LGA775
 ソケ5        ソケ8              ソケ423    (Prescott)
145Socket774:2009/02/10(火) 20:18:30 ID:eAELke+I
Slot1以前が低すぎ。しかし対応CPUだけで違うLGA775はすごい
146Socket774:2009/02/10(火) 20:18:53 ID:68RndTIY
Socket 370 M/Bの汎用性はかなり低い。鱈対応版はMendocinoが動かないし、
河童時代には対応しないステッピングがあることも。結局、Mendocinoから鱈ま
でのCPUならSlot 1 M/Bに下駄、という組み合わせの方が融通が利く。
147Socket774:2009/02/10(火) 22:07:31 ID:k4nlr+0e
そういやPPGAのBX板は全部ごみに出したんだったな
今後は短命ソケットで低い段差での推移が続くのかね
148Socket774:2009/02/10(火) 22:45:32 ID:RGiOQ+hs
ABIT BP6+Celeron533MHzx2を2セット死蔵してる。
149Socket774:2009/02/10(火) 23:38:28 ID:ZdpaIp/3
BP6+Celeron 300A*2+MEM 512MB+HDD 10GB+i740というネタ構成に
Win7をインストールするというお馬鹿なことをやった俺が来ましたよ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231805364/437-444
150Socket774:2009/02/11(水) 00:38:36 ID:oMLMFmGJ
>>149
感動した。
VistaがMicrosoftの嫌がらせだったとわかったw
151Socket774:2009/02/11(水) 14:31:09 ID:QBcBDap9
>>149
何でメモリが2048MBなの?
152Socket774:2009/02/11(水) 15:30:12 ID:Wr9YXI+B
>>151

> 【MEM】PC133 256MB SDRAM(PLUSS 0133 ISGA8442PM-07)*2

> #CPU-ZでMemory Sizeが2048MBになっているのは誤表示(使っているメモリの持病)

「PLUSS」メモリのSPD異常について
http://web.archive.org/web/20070812003802/http://www.biwa.ne.jp/~yok/TOUKOU-REPORT/momopapa/spd.htm
153Socket774:2009/02/11(水) 20:30:50 ID:GQmnk8/0
何だー2GB載せられるんじゃないのかw
ツマンネ
154Socket774:2009/02/12(木) 20:40:54 ID:T2+eZiU5
# IDE-SSDの高速モデル発売、ライト70MB/s
# (編集中)
155Socket774:2009/02/17(火) 23:20:33 ID:tFOfwLC4
440BX最強のSocket370ボードを教えておくれ。
156Socket774:2009/02/17(火) 23:29:17 ID:NCrdEBBV
MEB
157Socket774:2009/02/18(水) 00:16:20 ID:FC3q1A3s
BP6…
158Socket774:2009/02/18(水) 00:27:55 ID:VfF8ya2k
S370DL
159Socket774:2009/02/18(水) 03:27:18 ID:eMPIX2q7
最悪ボードしか上がらないのは何故だwww
160Socket774:2009/02/18(水) 04:03:29 ID:1/hvpJ78
P3B-F
161Socket774:2009/02/18(水) 07:17:11 ID:JdnSeEAQ
BX Master
162Socket774:2009/02/18(水) 18:38:30 ID:0D1l8FEC
CUBX系?
個人的趣味でEP-BX7
163Socket774:2009/02/18(水) 18:47:27 ID:SZTa1MPk
CUBX-E
164Socket774:2009/02/18(水) 20:14:28 ID:z38WDRNO
FIC FB11
オンボ装備は何も無いが、FSB133サポートだし、素直。メモリスロットも4つある。
165Socket774:2009/02/18(水) 22:47:55 ID:w4y4fqxg
CUBX-L
166Socket774:2009/02/19(木) 11:36:50 ID:WV8R2tiM
P3B-1394+SLOT-T
167Socket774:2009/02/19(木) 17:10:39 ID:mrwX0IZv
T-T
168Socket774:2009/02/19(木) 18:41:56 ID:dx5o1o6i
泣くなやw
169Socket774:2009/02/19(木) 19:53:15 ID:Mx17gZhy
AX3S
170Socket774:2009/02/19(木) 23:55:23 ID:7ckISF98
P2/370A
171Socket774:2009/02/19(木) 23:56:36 ID:NVJPIuC+
PDB-R
172Socket774:2009/02/20(金) 00:47:32 ID:xRNYvYyC
この流れはいつまで続くんだ?
173Socket774:2009/02/20(金) 00:47:50 ID:l8/JbXqG
飽きるまで
174Socket774:2009/02/20(金) 01:00:26 ID:FCqVSRL4
同じビデオカード使ったらVIAのAGPX4より440BXのAGPX2の方が往々にして速い
175Socket774:2009/02/20(金) 01:20:09 ID:F/JD1au4
176Socket774:2009/02/20(金) 05:26:00 ID:1BODCDs0
>>S3 ViRGE/DX 4MB PCI 箱入り
>>またまたレア物ビデオカードが入荷しました!!
>>SolarisやBSD/OSに是非!!どうぞ。

これが¥7140、限定数40。泣けてくる。
177Socket774:2009/02/20(金) 13:12:13 ID:lcdkw4vD
ws440
178Socket774:2009/02/20(金) 14:31:03 ID:tEZqUk0h
>>175
i845が新製品とか、いつの情報だよ
179Socket774:2009/02/20(金) 14:46:15 ID:nH/kIqMd
俺 2mのばーじ 2枚確保してる
p3b-f + カードでp3-700現役です
bx user減ってきたなぁ
180Socket774:2009/02/20(金) 15:29:57 ID:Ev5XT4CO
6枚くらい持ってるけど、持ってるだけだな
181Socket774:2009/02/20(金) 15:37:29 ID:qdrSLJP8
戯画のBXママンに青筆の下駄で河童800が現役です。
電源入れたままなら調子いいけど、
一度電源落とすとなかなか電源が入らなくなっている。
182Socket774:2009/02/20(金) 17:51:24 ID:fNB+O210
うちのBXMasterも電源入りにくくなってる
そろそろ引退させるかのぅ
183Socket774:2009/02/20(金) 18:32:33 ID:kUgnHl19
うちのPDBも年末からなかなか電源入りにくいなあ
…と思ってたらコンセントが抜けかけていただけだった
まだまだいけるぜ!
184Socket774:2009/02/20(金) 19:10:27 ID:itB7cQ4B
そろそろコンデンサを総取替えするか。
185Socket774:2009/02/20(金) 19:26:21 ID:AhZ//l7U
>>175
愕いた、経費で落とせる企業相手か、
完全に時間が止まってるなぁw

186Socket774:2009/02/21(土) 04:27:13 ID:Qc0+dGkb
2001年て書いてあるじゃん
187Socket774:2009/02/21(土) 06:48:06 ID:VRTZiWjQ
>>175
ttp://www.pcfactory.com/omake2.htm
社長いい車乗ってんなw
188Socket774:2009/02/21(土) 14:19:43 ID:F46/HEzI
SOYO最強説
189Socket774:2009/02/21(土) 18:41:15 ID:hfNjkf0L
>>188
どこが最強なの?
会社は弱いみたいだけどw
190Socket774:2009/02/24(火) 00:54:22 ID:Wm8xC9v/
ここの住人はlinux機にして延命してる人も多いだろうけど、さらにcoreboot使ってる人いる?
http://www.coreboot.org
191Socket774:2009/02/24(火) 01:15:30 ID:PN2W25qv
>>190
おもしろそうだけどまだこれからみたいな感じ。
ほとんどのBIOS初期化が決め打ちだからちょっと無理
192Socket774:2009/02/26(木) 16:48:05 ID:vVQCDAht
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w35590650

これってBX-MASTERに見える?

MS-6163あたりにしか見えん

本当に新品なら5000円くらい出すのにな
193Socket774:2009/02/26(木) 17:15:53 ID:CnupJcAX
>>192
MS-6163かどうかはわからんけど、BX-MASTERじゃぁない、それはわかる。
BX-MASTERは自分が今使ってるから。(DIMM4本だし、Ultra66載ってるし)

あと、BX-MASTERってコンデンサが膨らむよ。交換前提だと思う。
194Socket774:2009/02/26(木) 20:27:39 ID:akArgPLp
BIOS ROMの位置やPCI横の空ランドから判断してMS-6163で間違いないと思う。
しかもそれ、Slot1横のコンデンサとか既に妊娠して破水してないか?
コンデンサに関しては光の加減かもしれないけど、出品者は新規IDで胡散臭いからたとえ安くても俺なら入札しないな。
195Socket774:2009/02/26(木) 20:52:48 ID:pjgsIJRe
ソケット1用の予備リテンションとしてなら100円の価値はあるかなあ
196Socket774:2009/02/26(木) 21:04:59 ID:ptKd5bqv
>>192
プロフィールから日記見に行ったら 兄貴の不要品の出品みたいだね
出品者は全くの素人だろうね
197Socket774:2009/02/26(木) 21:15:32 ID:akArgPLp
日記見て噴いた
兄貴どんだけプラモ買い込んでるんだよw
198Socket774:2009/02/26(木) 22:32:30 ID:pjgsIJRe
妹名義の人?
199Socket774:2009/02/27(金) 00:04:33 ID:dVuGemLU
勝手に処分して兄貴と後で喧嘩になりそうだな。
200Socket774:2009/02/27(金) 00:18:46 ID:IeiNH77H
と、一通り無知な妹を宣伝しとけば、取引したがる奴もでてくるのかな
本当は汗臭いデブヲタだろうけどな
201Socket774:2009/02/27(金) 00:21:45 ID:1RbtFKxL
キモデブ君乙
202復旧age:2009/02/27(金) 12:54:51 ID:SCYPUIqz
GA-6BXSはメモリ1GB積めるのはいいけど、
FSBが100MHzの定格動作だけ。
203Socket774:2009/02/27(金) 23:53:02 ID:bUL/NLZI
PC133の規格上は、1チャネルにつき3枚までだっての・・・
204Socket774:2009/02/28(土) 16:11:18 ID:yJ2ocl5M
そろそろ新しいママンも考えたいんだけど、最近の事情がさっぱりわからなくて・・
BXみたいに安定して長く使えそうなおすすめありますか?
205Socket774:2009/02/28(土) 16:31:48 ID:XFVPmWOP
ない
206Socket774:2009/02/28(土) 16:47:27 ID:0aXbxTtd
CPUのソケットやらメモリの規格がコロコロ変わる時代だしな
207Socket774:2009/02/28(土) 18:28:25 ID:Lf6QRUsZ
Socket775は結構長くもった方だと思うけどねえ…

i965/945あたりは、Core i5が来るまで粘るなら4〜5年は現役張ることになるし、
またそれまで特に引け目を感じることもない十分な性能や容量を実現できるから、
32bitOS/メモリ4GBまでと割り切れるなら、このあたりを買っておいた奴は
かなり長く使えたって事になるかな。

次点はP35/G33/G31あたりか。

もちろん、今更これらを買って今から4〜5年持つって意味ではないので、念のため。
今から買うなら、DDR2にしてもメモリ4GBで打ち止めのG31なんてもうゴミだ
208Socket774:2009/02/28(土) 18:31:22 ID:LAgQLAfb
>>204
正直、AMD780Gにグラボ増設
相場は7000円から選べる
パラレルポートも付いている板も有るし、USBは12個も有るので多い人も安心

AMD7x0系はBXの再来なんじゃないかってほど各社が複数枚出してる
現状で80〜100種は有るんじゃないかってくらいで、まだまだこれからのチップセット
取り敢えず5000円程度CPU入れてのDual機として組んでも良いし、後でX4入れても良いし
M-ATXが主流だからサブ機として最後まで使い倒せると思う
209Socket774:2009/02/28(土) 18:40:57 ID:Lf6QRUsZ
AMDのチップセットは、IGPのパフォーマンスが同時期のIntelオンボードよりマシというのが売りなだけで、
チップセット自体は到底褒められたもんじゃねーよ。つうかむしろ積極的に回避すべき地雷だ。

AMDのCPUの不幸は、まともなチップセットが少なくとも普及価格帯に無いことだ。
まあサーバ用もアレだけど。
IGPの性能差なんざ、ディスクリートGPUを挿せば簡単に解決できる問題。
それよりもシステムの背骨として肝心なチップセット自体がお粗末なものをお勧めするような奴は、
基本的な認識がなっていないか、相当な根性悪のどちらか、乃至は両方兼ねた救いようのない奴。
210Socket774:2009/02/28(土) 19:25:30 ID:7ol/X1Yf
パソコンは毎年下取り交換に出すのが経済的
かつストレスがたまらない。

俺はやらないけど。
211Socket774:2009/02/28(土) 21:10:15 ID:HqkuDISw
440BXは元はワークステーションも視野に入れて開発されたそれなりにハイエンドなチップセットなわけで、
位置付けとして一番近いのは今ならX48/X58なんだろうけどね。

しかしながら440BX時代は他にめぼしいチップセットがなかったからこそローエンドからハイエンドまで
ずらりと440BXで埋まったわけで、「他にチップセットの選択肢がない」という意味合いであれば780Gのほうが近いのかもね。
212Socket774:2009/03/01(日) 02:43:22 ID:FDVPQiml
BX世代のハイエンドには440GXってSKUが別にあるんだよ。
そうやって無理してこじつけてまでAMDに誘導しなくていいから。
213Socket774:2009/03/01(日) 05:55:58 ID:sUJbznID
440GX機はまだ現役にゃ
214Socket774:2009/03/01(日) 08:51:31 ID:5Y2peibd
えぇなぁ。ウチのGX(P6DGE)は3年ほど前にお亡くなりに・・・
215Socket774:2009/03/01(日) 09:19:11 ID:2wNCBQq7
小さい方のケミコンが噴いているだけだったりして。
216Socket774:2009/03/01(日) 11:36:43 ID:/EceclDv
>>212
GXはサーバ向けにXeonに対応させたBXの強化版だろう。
Intelは一般向けにはZXやLXを考えていたはずだ。
217Socket774:2009/03/01(日) 12:15:35 ID:Iw3LRdef
440BX時代のPCWSからローエンドPCまでずらりとBXという状況が異常だったんじゃね。
Slot1の機械で440GXを使うメリットって搭載制限の結構厳しい2GBメモリしかなかったし。
218Socket774:2009/03/01(日) 15:37:33 ID:FDVPQiml
GXの最大のメリットはメモリの容量なんだけどね

コンシューマ向けのBXの後継にはほぼ同等の440JXというチップセットが企画されていたが、
紆余曲折の末にi820/81x系が前倒しになったのは周知の通り
219Socket774:2009/03/01(日) 15:40:09 ID:FDVPQiml
ありゃ、リロードしてから書いた筈なのに217が無かったぞ?
プロクシの類は噛んでいない筈なんだがなあ…
220Socket774:2009/03/01(日) 15:58:15 ID:tnzr2J5v
440BXで固体コンデンサ
221Socket774:2009/03/02(月) 17:36:26 ID:LJZVLj61
>>218
そしてi820は糞だった苦い思い出
222Socket774:2009/03/02(月) 18:10:27 ID:V5bEsUEA
>>214
うちのは初期ロットのP6DGEだったんでぜんぜん平気にゃ
後期ロットは人気あったから中国産コンデンサ大量投入で原価さげたにゃ
それがその後の教訓になったにゃ
8層のP6DGEのコンデンサ張り替えるのは玄人でも大変だそうにゃ
223Socket774:2009/03/03(火) 06:30:38 ID:uvZqfnOo
6層の張り替えでも苦労したのに8層なんて俺には絶対無理。
224Socket774:2009/03/03(火) 13:39:56 ID:wwlm+KAQ
ASUSの変な板に比べればマシ
225Socket774:2009/03/03(火) 14:47:44 ID:7aDuq9GL
ASUSのケミコンは張り替え易いにゃ
226Socket774:2009/03/04(水) 21:23:59 ID:TzUMF1/B
>>225
何も知らん奴だな…
227Socket774:2009/03/11(水) 17:18:00 ID:bg4FoaAc
SATAカードを追加して、HDD交換しようかと思ったけど、ちょっと疑問が・・・

ケーブルは繋げばいいとしても、
電源にSATA用のコネクタが無いって事。
12V用4pinのを変換するのを買えばいいのかな?
なんか製品名が思い浮かばずぐぐれない。(´・ω
228Socket774:2009/03/11(水) 17:22:07 ID:V2C9xUM0
つSATA電源変換ケーブル
229Socket774:2009/03/11(水) 20:54:06 ID:vXXxdLos
230Socket774:2009/03/11(水) 22:07:25 ID:AjVDo4K9
ドライブによっては従来型の電源コネクタも付いてるけどね
231Socket774:2009/03/12(木) 00:41:10 ID:Z0b5lbW9
SATAってケーブルが抜けやすいんだよな ロックするタイプをわざわざ買わないといけない
232Socket774:2009/03/13(金) 01:32:10 ID:Ybt2cpGa
この手の変換ケーブルって無駄に高いよね。
539円とかどう考えても・・・
カモンとかで作ってくれないかな。
233Socket774:2009/03/13(金) 08:49:48 ID:+lP2kxti
>>232
HDD用の分岐とか自分でケーブル圧着して作ってみたりもしたが、さらに高くつく。
100本単位で作るとかなら安くなるかも知れんが
234Socket774:2009/03/13(金) 21:41:38 ID:B3G4EltQ
ATA133カードからSATAカードに変更するか、IDE→SATA変換で誤魔化すかで迷ってる。
何かアドバイス求む。
235Socket774:2009/03/13(金) 21:43:42 ID:GVX/129W
どう考えても前者だろ
後者じゃ、最近のHDDとの相性とか怖いし
236Socket774:2009/03/13(金) 22:46:06 ID:DmZ1vn2g
>>234
前者に一票
237Socket774:2009/03/14(土) 00:30:47 ID:9uRw1pOh
好きにイキロ
238Socket774:2009/03/14(土) 01:17:11 ID:KOmOdnTt
>>227,232
ヤフオクから。500円なんてボッタだな。
おれが前二股のやつ買った時は273円だった。

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c208122813?u=;ecop_jp
239Socket774:2009/03/14(土) 13:09:17 ID:Pt4EQjqj
今もあるかどうかわからんがETS2号店で100円だな
240Socket774:2009/03/15(日) 01:05:45 ID:JurJ+xNn
>>235
SATAカードに変えて既存のIDEドライブ繋ぐのにやっぱり変換コネクタが要るし
インターフェース変更でシステム再構築が面倒ってのもある。

取り敢ず後者で上手くいくか先に試すことにするよ。
241Socket774:2009/03/16(月) 10:32:48 ID:2AVyGDb8
牛のWS440BXってPCIバスの供給電源は5V?
242Socket774:2009/03/16(月) 12:56:27 ID:2AVyGDb8
スロット形状が5Vでした
243Socket774:2009/03/16(月) 13:51:19 ID:+JyXlSX3
PCI2.1だから3.3Vと5V両対応でしょ
244Socket774:2009/03/17(火) 21:36:17 ID:dFO7szMG
全部が実際に3.3V供給されてるわけでもないような感じなんだけど
245Socket774:2009/03/26(木) 12:42:51 ID:Ob91g2NR
もきゅもきゅ
246Socket774:2009/03/29(日) 16:01:50 ID:PvO/1IF5
あと何年BXで戦えるかな…
247Socket774:2009/03/30(月) 07:41:29 ID:7OAAVJRJ
ISAカード必至な環境が残っているので、未だBXマザーの在庫も持ってたりする。
あと5年くらいBXで闘う羽目になりそう。
248Socket774:2009/03/30(月) 16:49:18 ID:3kXSMTDq
「BXで戦う」じゃなくて「BXでも戦う」
249Socket774:2009/04/01(水) 09:54:54 ID:0k+jfJ0+
何と戦うん?
250Socket774:2009/04/01(水) 16:36:37 ID:y0R6EHzo
寿命
251Socket774:2009/04/01(水) 17:01:59 ID:KWs4jTbW
日本を相手に戦います
252Socket774:2009/04/03(金) 07:01:27 ID:sDvq3CY9
俺のマとしての寿命は定説通りならそろそろ尽きる頃なんだぜ?
253Socket774:2009/04/03(金) 20:05:09 ID:hPdzD6NO
あと5年はBXだけで戦えるぜ
254Socket774:2009/04/04(土) 03:43:26 ID:wmka3yVH
禿同
255Socket774:2009/04/04(土) 09:20:55 ID:Y2VleDvZ
俺もCeleron900MHzだから、まだ戦えるようなキガス
それ以前にコンデンサが死にそうだけど
256Socket774:2009/04/04(土) 11:49:40 ID:lhJz3I/b
鱈セレ1.2を使っているがそろそろつらくなってきた。
1.6にしてもつらさはあまりかわらない。
257Socket774:2009/04/05(日) 00:40:24 ID:0K8YdD78
鱈セレ1.86は流石に走らなかったな...
そんなわけで今は鱈鯖1.4で常用してるが
可能だったらどっちを選んでたか判断に悩むところだな
258253:2009/04/05(日) 16:40:10 ID:OeTsrJTo
>>255
おいらはPIII 750MHz…
259Socket774:2009/04/06(月) 01:09:22 ID:k/v4uuOf
>>258
おいらはPIII 800MHz(クーラーマスターのCPUクーラー)、予備に850MHz。
まだまだ、いける。
260Socket774:2009/04/06(月) 17:56:01 ID:7aJCaunc
今さらだがASUSUPDATEでBIOS更新できるのな
フロッピーねえ!って一瞬焦って損したぜ
261Socket774:2009/04/07(火) 06:41:29 ID:wIjneRQO
いまだにBIOSがアップデートされてるのか?
262253:2009/04/13(月) 17:50:10 ID:3ZU9qsWk
まだまだBXだけで戦える
263Socket774:2009/04/13(月) 19:51:45 ID:gDh9DgP4
BXで戦うつもりだったがPenM機が手に入ってしまった
どっちをメインにするか悩むぜ…
264Socket774:2009/04/13(月) 21:15:05 ID:BBxRjviF
P2B に SATA PCIカード挿して宅内サーバとして動作中。
メインは Core2DUO だけど、部屋が静かでいいよ。
まったりと 24時間駆動で余生を過ごさせよう。
265Socket774:2009/04/13(月) 21:26:50 ID:ehYYtUEQ
ライザーカード
266Socket774:2009/04/14(火) 03:12:31 ID:4GLdoPbt
100円で買った440ZXで記念かきこ
267Socket774:2009/04/14(火) 08:13:35 ID:crCz12pK
おめ
268Socket774:2009/04/19(日) 10:47:39 ID:m70IS7Nn
ジャンク\50のAX6B、たぶん1年はほったらかしだったと思うんだが。
最小構成で普通にBIOS拝めたよ・・・有り難いと言うべきか。

でも生かしどころに困るよね・・・やっぱり積んどくしかないかな。
269Socket774:2009/04/19(日) 22:48:18 ID:nY1Pnx5H
俺なんて、i7積んでて440BXは現役だぜw
270Socket774:2009/04/20(月) 00:04:53 ID:E403Ovow
知人にGA−686BXDもらったんだが、手持ちのスロ1CPUはペンV1Ghz@100*10が1個だけ。
もう1個買い足すのはいいとして、デュアルで動くかなこれ?
271Socket774:2009/04/20(月) 00:55:47 ID:eweOVYBt
>>270
その型式で検索しても日本語の情報が殆ど無いんだが(メーカーサイトにも無い)

時代的にはKatmai迄じゃないかって気もするが・・・
PLL_ICによっては河童の電圧が出ないとかbiosはどうなんだという気がする。

俺の結論:まずはシングルで河童認識するか試したら?
272Socket774:2009/04/20(月) 11:26:39 ID:ws+QXATv
GA-6BXDだろ
273Socket774:2009/04/20(月) 22:52:47 ID:PXkE30Y5
>>271
聞いた話ではスロケットで河童800は動いていたとのことだが、そうしてみる。

>>272
そうでした。スマソ
274Socket774:2009/04/21(火) 09:44:54 ID:8aomcHNs
>>273
GA-6BXD まとめ でぐぐってみろ
275Socket774:2009/04/22(水) 20:14:53 ID:cCjRtCT2
>>274
Rev1.6、BIOS F2以降対応しているっぽいので、CPUが安かったら買い足してみる。
サンクス!
276Socket774:2009/04/27(月) 17:24:29 ID:ZqUF7AVa
長いこと使ってると拡張カードが微妙に外れかけてたりして立ち上がらないことがある。
今日はまじで焦ったw
277Socket774:2009/04/28(火) 02:53:29 ID:77nEejFO
ネジあるだろ・・
278Socket774:2009/04/28(火) 06:13:22 ID:VUn3SOKo
建付けの悪いケースなんかはコネクタが浮き気味になるよ
スタッドにスペーサー入れて調整したり
AGPやPCI-Eのコネクタにロックする機構が付いてるのは
そういうのを防ぐためだと思った
279Socket774:2009/04/28(火) 09:28:36 ID:8BWJa+ZN
>>277
ネジのないほうが浮き気味に…
280Socket774:2009/04/28(火) 15:13:49 ID:jR8HZTjJ
うちに作り悪くて、ねじ締めると反対側が浮く糞ケースある
281Socket774:2009/04/28(火) 16:20:26 ID:HUy4DcMC
>>280
スペーサーしっかり噛ませて組み直した方が良さそう
282Socket774:2009/04/29(水) 21:03:12 ID:oSb2USG/
PCI2.2じゃなかった
283Socket774:2009/05/06(水) 15:04:20 ID:344BzD0N
PL-370/T + セレ1.4 のジャンクをゲト
秘蔵のセレ1.1を載せて動いた!
セレが死んでてゲタ健在だったのだな

FSB133オン!・・・?

秘蔵のハズのセレ1.1がヘタレだった orz
284Socket774:2009/05/06(水) 15:43:54 ID:EV67q1KY
メモリ384MB→768MBにした!あと5年は戦える!
285Socket774:2009/05/07(木) 00:10:11 ID:2TxRdA/j
Win7RC入れてみたけどまぁ動くなって感じで
XPの軽さを改めて思い知らされた
286Socket774:2009/05/07(木) 15:26:34 ID:/Ewmefer
Xpでも十分重い。
2000かNT4.0くらいでないと440BXにはきつい。
287Socket774:2009/05/07(木) 21:04:57 ID:KO1spviO
440BX + PentiumIIマシンにWindows7RC入れようと思ったら
ACPI未対応で入らないでやんの。
丸一日かけて掃除したのが無駄になったぜorz
288Socket774:2009/05/08(金) 06:48:34 ID:ZRKEPzth
BXじゃなくて、Athlon64機に入れてみたけど
Win7は、メモリ2G以上積むとXPより軽い気もする。
改善したとはいえVista second editionだし
大飯喰らいな性格はそう簡単に直らないようだ。
289Socket774:2009/05/11(月) 01:13:49 ID:XSZ8ShYV
290Socket774:2009/05/11(月) 02:04:21 ID:wF4CTb7W
XPと7って推奨スペックで比べればどっちが軽いか一目瞭然なのに劣等感丸出しだよな
291Socket774:2009/05/14(木) 22:19:00 ID:MqsSXE2v
丈夫なママンが繁栄の秘訣
292Socket774:2009/05/17(日) 19:30:23 ID:hGaSh/NO
7なんていいから、W2kのSP5出せよ
293Socket774:2009/05/17(日) 19:35:16 ID:fKIn4vWn
複数の国で違反認定されてる悪徳企業を擁護して
割高な製品買って満足してるなんて
淫厨ってどんだけ馬鹿なんだよww
インテル使っているけど、メーカーが相手にしたい一般人には780G+アスロンクマーが最強のコスパかつ選ばれるべき存在。
インテルの内蔵グラボなんてリアルゴミくず。
CPUの性能はインテルの方が高いと思うけどビデオ統合チップセットまで考えると
明らかにAMDが上。
圧力をかけているのは間違いない。CM料負担とか違法だろ。
リベートコストまで含むボッタクリ価格を喜んで払ってるインテル厨は情弱決定か
道理で同じような性能ならAMDが安いわけだ
おまけにプチフリだのもっさりだのインテルはいろいろ有りすぎw

飛びぬけて爆熱(winPC最新号)でもいい、価格当り性能が劣化でも何でもいいから
どうしても最速CPUが欲しいというキチガイ専用がcorei7ということやなw
インテルの場合はな〜

厨ユーザの情弱を見透かしてマザボメーカーまでボッタ栗に便乗してるからなー
トータルのコスト対性能から見たらアムドのが格上・圧勝は常識
アムドには妙なプチフリとかもっさりとかは無いしね

低脳の情弱クンには何言ってあげてもも分からんと思うが

つーか、我々ユーザー全体の立場からすると複数メーカーが切磋琢磨する図がいろんな意味でベスト
だから情弱のインテル厨にも存在価値はあるよw
294Socket774:2009/05/17(日) 19:41:34 ID:TYy3tjGT
ニイタカヤマノボレ まで読んだ。
295Socket774:2009/05/17(日) 19:52:24 ID:MYlR7aV0
トラトラトラまで読んだ
296Socket774:2009/05/17(日) 21:01:28 ID:rW92yZSw
ユキノシングンコオリヲフンデまで読んだ
297Socket774:2009/05/17(日) 21:29:44 ID:OcAo+vhW
軍事ヲタの巣窟か?w
298Socket774:2009/05/17(日) 22:06:33 ID:oIXa7ETM
440BXのころは、AMDのものは悪かったけど、最近のはそうでも無いの?
299Socket774:2009/05/17(日) 22:20:27 ID:q14zF91K
今でも碌なもんじゃないよ。特にチップセットは相変わらずだし。

IGPの性能がIntel IGPよりマシだから、
そこだけ採りあげてチップセットはAMDの方がイイとか言ってる馬鹿がいるけど、
ノートPCでもない限りGPUなんて好きなカード挿せば簡単に解決する問題だし、
ノートで自分はWindows以外使いませんIntelは信仰上の理由で使えません
という奴だけがAMDを選べばいい

LinuxだとGPUは事実上nVIDIAかIntelしか選択肢ないしな
300Socket774:2009/05/17(日) 22:55:56 ID:YXApETPu
まだ居るんだこういうヤツ

チップセットのトラブル出しは普及した数で決まる
BX使っててソレを知らないからこんな恥かしいヤツが出てくる
別にBXは別に出来たチップセットじゃない
周りが集中して対応策を考えただけの話しだ

ソケ5/7の互換チップセット経験してる身からすれば
誤差の範囲、笑えるようなレベルだ
301Socket774:2009/05/17(日) 22:59:51 ID:DlIqsdZi
>>299
G550で問題ないけど
302Socket774:2009/05/17(日) 23:08:17 ID:q14zF91K
BXがガチ安定なのはその前にFX/LXと順当に進歩してきているからだし
恥ずかしいとか抽象的な侮辱しかできず具体的な事を何一つ言えない奴が
こんな所で吼えても惨めなだけだな
303Socket774:2009/05/17(日) 23:15:04 ID:YXApETPu
『使ってもいないのがまる判り』なのが何言ったって説得力無いよ
惨めだねぇ

Win95と云えばb2.1だろう
もうOSレベルでBXサポートされてるのをチップセットの手柄にされてもねぇ
>トラブル出しは普及した数で決まる
もう1回声に出して詠んでみな?
今変わらないとこの先ずっとそのままだぞ?
304Socket774:2009/05/17(日) 23:20:51 ID:qochUT/8
>>299>>300も同レベルの阿呆だな
305Socket774:2009/05/18(月) 00:45:25 ID:zi9pwZqp
430HXはよかったなっと
306Socket774:2009/05/18(月) 04:51:42 ID:diIAbytY
BXは440LXをFSB100MHzに対応させただけだし、技術的には退屈なチップセットだったよ
AGP/SDRAMへの対応はLXの時点で済ませてあったし、
サウスブリッジに至っては同じもの(PIIX4)を使っているわけだし。

そんな有り様だったから、当時は本命はBXの後継
(i810/815ではなく、ボツった440JX?)と見られていたくらいだ。

そういえば、幻の440JX?はIEEE1394を内蔵する予定だったんだよな。
そして将来的にIDEは無くなり、周辺機器は全て1394に繋ぐことになる筈だった。
今にして思えば、そんなとんでもない妄想が実現しなくて良かったわけだが。

1394が使い物にならず、さらにAppleが強欲に1ポート1ドルのパテント料を要求したことで
IntelのチップセットにIEEE1394が標準搭載されるという路線は無くなり、
440JXは計画そのものが撤回され、紆余曲折の末にやっと出たi810/815はアレすぎたため、
BXが異例の長寿チップセットとして生きのこって行くことになるわけで。

まったく、何が幸いするやらだ。
307Socket774:2009/05/18(月) 13:00:47 ID:sP8IWKaL
性能なんかどうでもいいから
常時稼動ファイル鯖立てるのにドッチがイイ?

@河童Pen3 100x10 1.75V ゲタなし
A鱈セレ1A 100x10 + Pl-370/T + 河童ゲタ 何故だか1.3Vで動きよる

ご意見おながいしまつ
308Socket774:2009/05/18(月) 15:49:40 ID:7VOV2tdd
性能どうでもいいなら前者でFSB66MHzに落してもいいんじゃないの
309Socket774:2009/05/18(月) 17:01:13 ID:sP8IWKaL
ドモ

ママンに設定機能がなくてFSBもVcoreもBIOSの言うとおりなんス
1.75Vも1.3VもBIOS読みっス
手元にあるのが上記2点のみ(他は大昔に処分したっス)

今更河童セレとか買いに行くのも交通費のムダ
トンフルもらいたくナイし
310Socket774:2009/05/18(月) 17:30:55 ID:/FjbLLO6
電源をCorePower3 400Wに変えたところ
ブルースクリーンが出るようになりました
3e7a7338 Hal.dllです
webで調べてみたところBXの頃はATX2.03で
最近のはATX2.2のようで-5vがなくなってるようです
この-5vはメモリで使用しているマザーがあるとのこと
旧仕様対応の-5v表記のある電源にしたほうがいいんでしょうか
311Socket774:2009/05/18(月) 17:32:37 ID:BE+cQwuP
1.3Vで安定して動くんなら後者がいいんじゃないの。
そうじゃなきゃHLTがよく効く河童がよいかも知れんけど。
312Socket774:2009/05/18(月) 17:38:18 ID:BE+cQwuP
あ、リロって無かったから別の書き込みが挟まっちゃったか。
わかってるだろうが311は>>307へのレスね。

>>310
メモリで使ってるって…どこでそんな情報仕入れたんだ?
-5V使うのはISAカードの、しかもモデムとか極一部のカードだぞ。
313Socket774:2009/05/18(月) 17:39:44 ID:MZpSjIom
>>310
いやATX2.01だが…
2.03はペン4
-5V使うのはISA

なんでこう云う輩はM/Bを書かないんだろな
314Socket774:2009/05/18(月) 18:18:01 ID:aqZSM6TZ
全角英数字使うあたりで推して知るべし
315307,309:2009/05/18(月) 18:38:32 ID:sP8IWKaL
ドモ

一応鱈セレ1Gの1.3Vで逝ってみまつ
落ちるようならPen3に変更しまつ


316Socket774:2009/05/18(月) 18:50:55 ID:vAGVUjG0
>>283
下駄 > 鱈1.4だからなぁ
317Socket774:2009/05/19(火) 01:30:05 ID:CWCUfFtB
310 レスありがとです
BX-master PenV 1G 256M*2 FX5900 サンブラAudigy4 FNW-9802-T
IFC-ATS2P2 ATA日立30G S-ATA 1T 500G Win2000sp4です ISAバス不使用
Freeway250Wだったのですがリネ2や大航海時代やP2P2つ放置とか
マウス動かさないでいると画面フリーズとかなってて
ある夏の暑いときにハードディスクとDVD-RWが亡くなりました
Web調べて電源だったのかーと思い、変えたNA400-18Aがいきなりキナ臭くなって
ブルースクリーンの連発 CoaePower3に交換しても同じ症状が
メモリとっかえひっかえMemテストやCpuを550にTi4200、XG音源に戻してみたり
SpiBotのTea timer.exe駐在を解除してみたり
P2P2つ同時起動でファイルに変換が同時になったりするとブルスクになるようでした
コレハ ATX12Vのバージョン違いに違いない
みなさんにも同じ悩みがあるのではと思い書き込んだのですが・
とんだとんちんかんですか
電源変えたことにより、フリーズがブルスクに置き換わっただけなのか
NA400-18Aが燃えた時にマザーにダメージが入ったのか
とりあえずはCPUフル稼働に気を付けていればなんとかなるようでした
え〜 チラシノウラ デスカコレハ

318Socket774:2009/05/19(火) 04:59:11 ID:uQl4C3iG
CPU負荷が上がって問題出るんならコンデンサ逝ってるじゃね?
319Socket774:2009/05/19(火) 11:12:54 ID:YySY8ox1
BXMasterって悪名高いChhisiだろ…それほぼ確実に逝ってるぜ…
320Socket774:2009/05/19(火) 13:21:55 ID:qMFEdSoF
自分のBXMasterは2年ぐらい前に噴いたかな。
今のママンみたいにそれなりにでかいのが載ってるわけじゃないから、ちょっとわかりにくいかも。
321Socket774:2009/05/20(水) 11:36:57 ID:xs7eyBl8
調子いいかなーと思ってたのですが
P2P2つでやっぱり朝落ちてました
コンデンサスレ見たら音割れ動画落ちリブート
まさに症状がどうりでした
コンデンサは何ともないようにすすけてるだけだったので
気づきもしなかったなあ
BX、GX探し コンデンサ交換してみようかと思います
ありがとうございました
322Socket774:2009/05/20(水) 13:09:22 ID:FCHQ8hkd
捨てろ
323Socket774:2009/05/20(水) 14:11:04 ID:73YaZ8ZN
わざわざ10年以上前のマザー探してその中古部品で交換するなんて
324Socket774:2009/05/20(水) 15:29:40 ID:xiKuaac4
全部張り替えるの大変だよなぁ
325Socket774:2009/05/20(水) 16:12:35 ID:xs7eyBl8
パーツもったいないので捨てまへん
326Socket774:2009/05/20(水) 22:29:07 ID:jZdMTNEB
容量の合う新品コンデンサ買えばいいよ
327Socket774:2009/05/21(木) 01:00:23 ID:cZYsWWpM
Chhisiって言ったがVcoreは主にTAYEHだった。スマヌ。
ケミコン破裂のBXMasterが手元にあるので適当に見積もってみた。
1箇所で、そして安く買うほうが楽だろうから全部千石で。
TAYEH LE 6.3V1000μF x17

Rubycon MCZ 6.3V 820μF @40 x 17 \680
(1200でもいいかもしれんがVDIMM側のがヒートシンクに頭をこすりそうなので。)

Chhisi HK 10V 1000μF x3

東信 UTWRZ 10V 1000μF @40 x3 \120

Chhisi WG 10V1500μF

Rubycon MCZ 10V 2200μF \80

計\880になった。
保証は無い。あくまで"At your own risk"で。
中古マザー集めてはがしても損するどころか合う物が揃うかどうかもわからない。
3年位前なら意味があったかも知れんが(ここまで安くなってなかったので)
328Socket774:2009/05/21(木) 11:48:45 ID:iKNaUVEa
よくわからんが、まぁがんばれ
329Socket774:2009/05/22(金) 06:33:08 ID:Gw9M5bCd
ASUSのP2B-Bを使っているんだけど、BIOS1011で32GB以上のディスクがOKになっていて、40GBのディスクは認識できるんだが、120GBのディスクをつけると、起動時に固まってしまい全く使えない。
(使えるけど容量が少なくなるとかじゃなく、固まって使えない)
このマザーって何GBまで使えるか、ご存知の方います?
330Socket774:2009/05/22(金) 07:39:06 ID:JnXRJxE9
固まって使えないのは、限界64GBだったと思う。
331329:2009/05/22(金) 08:07:22 ID:+VVgrXhf
>>330
ありがとうございます。
助かります。
32GBと128GBの間に、そんな限界が有るものがあったんですね。
それじゃ、64GBのSSDを狙ってみます。
332Socket774:2009/05/22(金) 08:59:46 ID:9KAsnKjL
P2Bシリーズ使ってるんで気になってぐぐってみたけど、このシリーズ、
最終ベータ版BIOSが64G以上対応してるっぽい。
Part20スレのP2B-AEが64G以上対応してるかどうかの話題も引っかかった。
333Socket774:2009/05/22(金) 15:52:24 ID:oSP9YamP
ゴミ捨て場からP2B-D2 Rev1.02拾ってきますた
PC133の512MB(ECC REG)二枚いけるだろうか…
334Socket774:2009/05/22(金) 15:54:27 ID:MC8lM/j7
イケルよ
P2B-FにRegECCで2.5GB載せてた事有るし
335Socket774:2009/05/22(金) 16:09:22 ID:wtKVouE/
へーRegECC使えば1GBオーバー出来たのか
336Socket774:2009/05/22(金) 16:39:18 ID:BC0ZXM4o
すごい人いるんだな(((( ;゜Д゜))))
337Socket774:2009/05/22(金) 17:14:17 ID:MC8lM/j7
最大で4GB搭載可能だぜ?

念を押すが『2.5GB載せてた』のは本当
338Socket774:2009/05/22(金) 17:26:05 ID:wtKVouE/
4GBも可かVIAが3GBだからそれより多いな
RegECCの1GBなら他の量の物より捨て値だから
中古屋で1〜2k/枚ぐらいで売ってること多いし
440BXユーザーには朗報かな
339Socket774:2009/05/22(金) 17:57:32 ID:iZMUqz9+
物理的には載るけど使えるのは1GBまでってオチだろw
340Socket774:2009/05/22(金) 18:00:41 ID:Orju0OLy
お前ら釣られすぎw
2.5GB載せてた=2.5GBで使えてた
では無いからな。
341Socket774:2009/05/22(金) 18:02:55 ID:sNBu3ED9
PC133のECC REGってちゃんと使えるの?
342Socket774:2009/05/22(金) 18:08:56 ID:BC0ZXM4o
容量半分で認識するものからまったく使えない、きっちり使える、といろいろ
343Socket774:2009/05/22(金) 18:35:17 ID:MC8lM/j7
まあそうなんだけどな
512MB=128MB
1GB=256MB

知ってか知らずか、まあ使い道も無いのか
アキバのジャンクメモリーの中によく512MBが混じってる
基本的に容量の書いてあるモジュールは少ない
背が低くてヒートスプレッダがついている256は高確率でBXで使える
上から『128』『512』以下『256』で下から3枚までは256MBで使用可能
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/73r90522182730.jpg
50枚以上20GBほど有るが
基本的に認識量が変わるだけで使えないメモリーは無かった

見掛ける方が少ないがスタック仕様は避けた方が良い
上の『128MBと512MBの基板タイプ』の256MBは
使えないと思った方が良いし、使えた試しが無い

よく云われるのが安く手に入る事だが
FSB150以上に余裕で耐える事も利点だったりする
344Socket774:2009/05/22(金) 20:52:50 ID:wtKVouE/
あれでも1GBモジュールはフル認識したような
古い亀の子タイプだけだったかな?
345Socket774:2009/05/22(金) 21:32:36 ID:aICrJ0Hm
>>338
viaはregeccなら4gb認識する。
PCIにひっかかって半端な数字になるけど

440GXは普通に2gb認識する
346Socket774:2009/05/22(金) 21:38:31 ID:9KAsnKjL
>>343
目利きをするのも、ジャンク漁りの醍醐味だけどな
347Socket774:2009/05/24(日) 21:24:28 ID:2WYHzlex
┌────────────────────────┐
│    ( ̄ ̄).                               │
│     )  (.       駄 ス レ 認 定 証..       │
│   / 2ch \..                          │
│   | ΛΛ  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \. 認定番号. 第098号. │
│   | ( ゚Д゚)< 駄目だこりゃ!|..                │
│   \__/ \_____/....              │
│.                                  │
│   このスレが.2ch.駄スレ審査委員会の定める認定   │
│  基準.(第5項) を満たしていることを.ここに証する。.  │
│..                                   │
│  平成12年7月.    2ch. 駄スレ.審査委員会    │
│                   理 事 長.  ひろゆき@管直人  │
│                認定委員. 名無しさん..       │
└────────────────────────┘
 ■ 駄スレ認定を受けたスレッドではsageで発言、
   あるいは放置してください。   … ひろゆき@管直人より
348Socket774:2009/05/25(月) 07:24:50 ID:IYzHZonE
PentiumU400MHzメモリ640MBな440BX機にWin7を入れてみたんだが
普通に動いて面白くないんでPentiumU233@133MHz 128MBまで下げてみるか
349Socket774:2009/05/25(月) 07:32:54 ID:rFmW/ucH
普通に動くのか
そいつはびっくり
Vistaより軽いというのは本当なんだなw
350Socket774:2009/05/25(月) 16:07:22 ID:a5MDIJ6E
1GHzですらXPより重いのに
351Socket774:2009/05/25(月) 16:10:18 ID:qLT+zORS
動くとは言ってるが、使い物になるとは言ってないからな
352Socket774:2009/05/25(月) 17:40:57 ID:jBiKVhJo
動かすだけならVistaでも動くしな
快適かどうかは保証の限りではないが
353Socket774:2009/05/25(月) 17:50:51 ID:s+DP6gRL
>>348
おー、心の友よ。
354Socket774:2009/05/26(火) 00:51:13 ID:M8ztI1f0
普通には動かないだろ
推奨スペック以下なんだし
355Socket774:2009/05/27(水) 12:36:46 ID:WwasKJaz
× 普通に
○ 快適に
356Socket774:2009/05/28(木) 15:47:08 ID:aeK85otA
セロリン500からPEN3 1Ghzに換えたときは、体感的には然程変わらんかったが、豚2500+に換えたら別次元な快適さになって驚いた。
ちなみに仕事場のPEN4 2.4GHz機はえらくもっさりしてたな、これはこれで別な意味で驚いたがw
そんな訳で以来ずっとAMDで通してるよ。
357Socket774:2009/05/28(木) 15:55:55 ID:m/NwVidt
誤爆?
358Socket774:2009/05/28(木) 19:41:07 ID:ZZgqst37
なんかコピペして貼りまくってるみたいだよ。
359Socket774:2009/05/29(金) 06:57:22 ID:83OMcNVK
P4-2.4GHzだったらP3-1GHz Dualのほうが体感は上回るような気がする。
360Socket774:2009/05/29(金) 09:12:30 ID:yBXfxGjn
セレからペン3でさらにクロック倍が体感できないなんて、
ISAのVGAにPIOのHDDでも付けてんのか?w
361Socket774:2009/05/29(金) 09:13:11 ID:yBXfxGjn
お、BXでたー
362Socket774:2009/05/29(金) 13:10:52 ID:gg5lxTUZ
>>359
両方使ってるけどさすがにそれはないわw
でも、処理重なった時もっさりと重くなる度合いは、Dualは確かに少ないよね。

>>361
BXおめっ!
363Socket774:2009/05/29(金) 18:01:12 ID:dhhpQPcm
BXの頃からもうシングルコアでは耐えられない身体になってしまった俺…
ネトバ世代はスルーしてたな
364Socket774:2009/05/29(金) 22:20:04 ID:AWvtjrrA
SiS750にP4 2.8GHZ Mem1.5GB より、
440BX鱈セレ1.4GHZ Mem768MBのが動画とかタブブラウザ10個以上開くとかしなければ快適だけどな。

OSはXP HomeとXP ProのSP3
365Socket774:2009/05/29(金) 23:36:43 ID:E+YiK4GG
そりゃSiS630Tで鱈セレ使って鱈セレはうんこと言ってるのに近いと思う。
366Socket774:2009/05/30(土) 01:16:54 ID:xTpnj74h
>>365
SiSが癖物ってこと
367Socket774:2009/05/31(日) 20:12:25 ID:e8byHEc9
>>366
特に630は出来の悪い子だった・・・
635はその反動で優秀だったけどね。
368Socket774:2009/05/31(日) 21:54:04 ID:3/rgxjzs
SiS635TはM/Bベンダに問題があったがな〜。

>特に630は出来の悪い子だった
いやいや、前作のSiS620に比べればだいぶましでしょ。
特に630Tなら河童PIII/1BGHz〜鱈PIIIあたりを載せればDVD再生にも耐えるし。
俺はMATXなサブマシンで鱈セレ1.1GHzを133MHz駆動で動かしてたけど、特に不満は無かったよ。
まあ当時はBXがメイン機なのは言うまでも無いことだが。

369Socket774:2009/05/31(日) 22:50:56 ID:rnwsZvbE
SiSは大昔からIDEチャンネルがPCIと別帯域とかだったり
結構頑張ってる印象はあったなあ。UMAなんでメモリが遅いのはお約束だったけど。
630も外部AGPを実装したマザーが沢山出回っていれば評価も違ったろうに・・・
370Socket774:2009/05/31(日) 23:03:15 ID:Lbsdnu3h
そういえばSiS630のマザーってAGPスロット付きってあったっけ?
AMD向けの730SはVAIOのJ2xシリーズやECSのK7SEMがあったけど
371Socket774:2009/05/31(日) 23:20:49 ID:PXxll8wK
産業用の物ならMAO-630Sや鱈対応のMAO-630STっていうのがあって、プリクラの機械の中に入ってた。
M-ATXでAGPx4対応、PCIx3、PC133DIMMスロットx2で確か1GBまで対応。
あとUSBが1.1までだけど、背面の2ポートに加えてマザー上に4つくらいポートがあったと思う。(ピンヘッダじゃなくて通常のポート)

一般販売向けの物は多分無かったと思う。
372Socket774:2009/05/31(日) 23:22:30 ID:TdTPTvUv
チップセットの仕様としては630S/STが外部AGPサポートになってるな。
373Socket774:2009/05/31(日) 23:39:27 ID:rnwsZvbE
「P6SSM」でググってくれ。
635Tもスペックは魅力的だったけどECSのアレしか買えなかったし。
せめてSiS採用に積極的だったASUSが630STマザー出していてくれたらなー
374Socket774:2009/06/01(月) 07:11:30 ID:u0lGoLAb
>MAO-630S
 あーなんかオクで昔落札したなぁ。VAIO J10の入換用に入手したけど
 なんかケースのコードを接続するところのコネクタが特殊っぽくて、結局Jet
 wayの623DMPを入手したので、そっち使っちゃって放置してる。

 P6SSM…結構よさそう。K7SEMのIntel版みたいな感じ?
 SiS635は個人的には↓のリファレンスのM-ATXが欲しかった。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2001/05/14/12/bench/003.html
375Socket774:2009/06/01(月) 08:37:07 ID:lA+kUUVi
Asus も CUS266 (SiS635)てプランは立ってたらしいんだけどね-、
tom's hardware でチラっと名前だけは出てたような希ガス。

その代償なのか、どこも手を出さなかった(出したがらなかった?)
AladdinPro5T chipset の ATUA266 を唯一リリースするという、
ある意味貧乏クジを引いた恰好のAsus・・・
376375:2009/06/01(月) 09:04:43 ID:lA+kUUVi
ぁ、Aが一個余計に付いちまってるけど、 TUA266 ね。

そういえば適当なP−ATAスレが無いからここにメモっておくわ。
起動短縮BIOSをPTIFLASH (V1.11) にパッチあてて書き込む方法
(75→90、03→90 て奴)がATAスレの過去ログに出てて、その話。

この方法って、BIOSのSum値を適正に修正しとけば、それだけで
未改変の正規PTIFLASHからも(/Unlimit無しで)普通に通るのな。
ただ、PromiseBIOSのSumは末尾では無くて address 00000008
ってトコが罠ね。
377Socket774:2009/06/01(月) 20:37:56 ID:td8HzuV6
SiSの635Tはいいチップだったが、インテルの圧力で日本ではECSしか手に
入らなかったな。
しかもOC機能とかも削除されて、当時としては面白みの無いただ安価なチップ
ってイメージだったが・・・

それでも前出の630よりかはずっと性能が良かった。
378Socket774:2009/06/01(月) 21:18:34 ID:8GNX2AXk
P6S5ATはコンデンサがクソ以外はメモリもDDR側で2GBイケるし、
ModBIOSでOCやらBステ対応するやらいいもんだよ。
630セットは会社のFLORAで使ってるが、まぁアレだ。
379Socket774:2009/06/01(月) 21:20:47 ID:gTxlyTJc
そりゃそうだろ。
オンチップのグラフィックは無いからUMAによるメモリ性能低下は無いし、MuTIOLの採用でバス帯域幅は馬鹿みたいに向上してたし、腐ってもDDR採用だし。
380Socket774:2009/06/01(月) 21:52:14 ID:BXlMinx1
381Socket774:2009/06/01(月) 23:14:17 ID:gTxlyTJc
無理w
読み込みだけで固まったぞおい。
382Socket774:2009/06/02(火) 22:21:57 ID:KKiINLfx
>>380
鱈セレ1.4@P2B-Sだと100%張り付きで紙芝居状態のまま完走。
サウンドはブツ切りにはなってない。
それにしても、きれいだなー。
383Socket774:2009/06/03(水) 00:09:22 ID:WUZ5tHzP
700DUAL@P6B40D-A5だと紙芝居アンド音ブチブチ。
でも一応進んでた。IE閉じようと思ったら反応がなかなか返ってこなかったw
もう少し綺麗にみたかったのでHPのdv4a(Athlon X2 2.0G dual)で見ても多少コマ落ちた。
つか作った人すげぇ。
384Socket774:2009/06/03(水) 10:00:34 ID:9AKI+F6r
河童1G+GF2GTSじゃ真っ黒なまま完走だなあ
鱈1.4+GF3じゃ5秒に1回絵が変わる紙芝居
皿2G+Rade85じゃカクカクしながら完走
北森2.4(HTなし)+GF3でも皿2Gと同じ
PenD820+Rade13だと普通に見れた
PenD930+GF59でも普通
PenE2200+GF66でも・・・

時代の流れだよな

385Socket774:2009/06/04(木) 18:17:59 ID:S+inoLs3
7年以上使ってきたCUBX-Eが起動しなくなったっつうかインストールできなくなった・・・。
win2000をインスコ中にフリーズしてしまうのってやっぱHDDかな?
DVDドライブがキン、キンいってたから交換してみたけどやっぱダメ。

結構サクサク動くからまだまだ現役だったのに。
386Socket774:2009/06/04(木) 18:35:09 ID:uCr8Ca8t
オクでも見かけなくなった
387Socket774:2009/06/04(木) 18:43:02 ID:KthWKEJ+
>>385
基本的なところでメモリか、あとはコンデンサかねぇ?
388Socket774:2009/06/04(木) 19:23:37 ID:uCr8Ca8t
オクで落としまくって動作確認だけして予備においてるCUBX-Eが2枚ある。
CPU(SL5QW)とSDRAM256MBx4だけ刺してる。
後はA7V133のBIOSとアレンジしてBigDrive対応させてる。

でもCPU換装時にドライバで思いっきりコンデンサの横っ腹を切り裂いてしまったにも
関わらず10年位使ってるCUBX-Eが壊れる気配全くなし。
389Socket774:2009/06/04(木) 21:26:07 ID:KthWKEJ+
>>388
表面だけで中の缶までいってなかったら、あまり問題ないだろうけど。
変形してたりしたら容量変わったりするんだろうか?
390Socket774:2009/06/04(木) 23:24:03 ID:uCr8Ca8t
>>389
もうダメかなと思って焦って2枚買ったけどあれから2〜3年経過してるけどぜんぜん大丈夫。
391Socket774:2009/06/04(木) 23:57:14 ID:tAarOVef
最近のマザーだと個体コンデンサで寿命知らずなのかね
392Socket774:2009/06/05(金) 00:07:37 ID:Uhdkh9bZ
ネットバースト以降は固定コンデンサにすべき水準になってたんだろね
電解コンデンサでも普通20年ぐらいは大丈夫なもんだから
393Socket774:2009/06/05(金) 01:18:05 ID:3oc7pLFl
>>391
それがさ、多機能な上に低価格にしないと売れ筋に乗れないもんだから、
トータルでの品質はズイブン低くなってるって話も聞く。

荒れるから構成の話は避けるけど、
知人が最新パーツで組んだヤツは半年持たなかった。

>>392
>電解コンデンサでも普通20年ぐらいは大丈夫なもんだから

実はそうらしいね。
電解コン10年寿命説はPC業界のデッチ上げか?と思う事がある。

素人だからデカい口きけないけど、
ウソかホントか20年以上前のテレビなんかを分解して電解コンを調べると、
リプル値っての?それが新品時よりも上がってる例があるとか。
電解コンデンサって、ちゃんと定格で使えば相当持つのは確かみたい。

ちなみにウチでは440BXマザーが逝った例は一度もない。
そのかわり鱈鯖や北森のマザーが先にどんどん・・・ナンマンダブ

長文スマン。
394Socket774:2009/06/05(金) 01:42:16 ID:YfE1k3HU
OCが当たり前という風潮だもんな。
OC常用でぶっ壊す奴多いんだろ。
しかも最近以前にもまして安物が売れてる。
田舎ショップだともう固体コンをCPU周りにしか使ってない
ような安物マザーばかり山積みされてるし。

定格でもベースクロック333MHzとかだしマザーにかかる
負担は大きくなってるだろうな。
395Socket774:2009/06/05(金) 12:07:00 ID:tirIrPGC
3年ぐらいCPU外して掃除してなかったら
Slot1の端子に埃が溜まりまくってたorz
フリーズの原因が分かったところで再び延命
396Socket774:2009/06/05(金) 19:10:13 ID:3oc7pLFl
>>394
>定格でもベースクロック333MHzとかだしマザーにかかる

それそれ。
そこが疑問なんだが。

333MHzは丁度、初代PentiumIIの最高クロックと同じ。
Klamathの333MHzって言えば、当時の爆熱CPUの代名詞だ。
それでもプロセスルールは0.35ミクロンでしょ?

それをブッといパターンでプリントされた配線と、
なおかつ何層にも重ねた基板の上を走らせても何の問題も無いもんかのう?

まったく「物」ってのは世に出てから10年くらい様子見ないと、
何が良くて、何が悪いのか、なんてサッパリ見当付かないな。
397Socket774:2009/06/05(金) 19:29:39 ID:x/ATd5be
『Klamath』まで書いたなら
ついでにググってから書けよ
398Socket774:2009/06/05(金) 20:50:31 ID:3oc7pLFl
>>397
ホントだ。
333MHzはDeschutesだね、御恥ずかしい。
399Socket774:2009/06/05(金) 21:05:31 ID:j10AH7dP
そうじゃない。クラマスは333あるし。
あんたの話は聞きかじりばっかりで特に396なんかツッコミどころ満載なんだよ。
あまり知ったかせずに地道に自分で勉強しろ。
400Socket774:2009/06/05(金) 21:20:34 ID:3oc7pLFl
怒られた・・・
401Socket774:2009/06/05(金) 23:03:35 ID:NxCRLUhg
>>388

そのアレンジBIOSをUPしてくだされ。
402Socket774:2009/06/06(土) 01:05:26 ID:3O6x5z/C
>>401
一応自己責任なんでそのものアップすんのはどうかと思うので作成時のメモ書きを
下に書き出しときます。

1.48bit LBA対応のBIOSイメージを入手する
ASUSTeK A7V133用最新β版BIOS"1010AVU.01B"から"u100b48.bin"を抽出する。
※コマンドライン
cbrom215 1010AVU.01B /OEM1 extract

2.BIOSイメージを上書きする
ASUSTeK CUBX-E用最新β版BIOS"1008cul.004"へ"u100b48.bin"を書き込む。
※コマンドライン
cbrom215 1008cul.004 /FNT0 U100B48.BIN

3.対応Driverをインストールする
ASUSTeK A7V133用Windowsドライバ"UltraWinDrvB29.zip"で認識させる。
Win2000 Promise Ultra100 (tm) IDE Controller (PDC20265)
403Socket774:2009/06/06(土) 10:10:37 ID:qdc2erTY
>>393
>電解コン10年寿命説はPC業界のデッチ上げか?と思う事がある。

いや、固体差はあるけど、10年説は経験上、あると思います。

回路はPCじゃないけど、複数の同じ回路で間欠障害が発生し始め、コンデンサ交換でピタッと止まります。
長寿の装置だと、10年目にオーバーホールでコンデンサ全交換を検討します。
まあ、他の部品が無くなるから、10年経つ前にリプレースする方が多いですけど。
で、本日 メインで10年以上使った 440BXマシンを卒業します...
404Socket774:2009/06/06(土) 10:31:29 ID:VGbwqdm7
>>403
たしかにコンデンサは寿命が気になるデバイスではあるよね。それに関連していうと、

>>393
> 電解コンデンサって、ちゃんと定格で使えば相当持つのは確かみたい。

高信頼実装のためのストレス軽減法としてディレーティングという考え方があります。
これは定格を下まわる使い方をして期待寿命を伸ばし、故障率を低減させようというものです。
定格に対してどのくらいの加減が最適なのかはデバイスや回路によってさまざまだけど、
きっちり最大定格を印加すべきであるという意味ではないです、念のため。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/derating.html
405Socket774:2009/06/06(土) 19:54:42 ID:IwmwXOiE
>>403
>>404
おお、レスが付いてる。
お二人とも深い話をサンクス。勉強になります。
406Socket774:2009/06/10(水) 22:29:32 ID:qq/N8L2t
いまFX5900を使っているのですが
カカクコムでAGP用のXFX GeForce 6200 256MB DDR2と
PCI用の玄人志向GF9400GT-LP1GH/HSというのを見つけたのですが
どんなものなのでしょうか
用途は3DとH264等の重い動画です
407Socket774:2009/06/10(水) 22:42:12 ID:rGRTi0m2
買い換えたら?
408Socket774:2009/06/10(水) 22:51:07 ID:McH9CJWl
BXスレで聞くって事は河童か鱈だろ?
どの程度重い3Dや動画を想定してるか知らんけど、その用途だと根本的にCPUのパワーが貧弱なのがモロに出るぞ。
409Socket774:2009/06/10(水) 23:09:24 ID:smCvn088
切り欠き2本とは珍しい、と思ったらPCIかよ。ただでさえサウス・ブリッジとの
接続がPCI busで帯域カツカツだから、土壷にはまるのがオチだろう。
410Socket774:2009/06/10(水) 23:13:51 ID:HcYxJltU
440BXだとAGP8xは動かない。
いずれにせよ一式全交換推奨。
411Socket774:2009/06/10(水) 23:19:34 ID:/tWesdUg
なにやらココのスレで、加藤麻衣使ってるのは俺だけの様だな
@550Mhz
412Socket774:2009/06/10(水) 23:23:22 ID:HcYxJltU
小瓶は持っているけど
下駄で河童800MHzに換装している。
413Socket774:2009/06/10(水) 23:25:04 ID:CR2fJicU
P2B@500MHzで使ってるよん
3個ぐらいストックもあるが。
414Socket774:2009/06/11(木) 00:45:19 ID:YNLwLPKE
>>411
俺もkatmai550MHz
415Socket774:2009/06/11(木) 00:54:22 ID:b8cyfJ7J
俺も加藤麻衣の550MHz使ってる
他に450MHzと600MHzがストックされてる
416Socket774:2009/06/12(金) 08:49:45 ID:ss5D9iaB
ASUSのP2B-SにCeleron1.4GHz@PL-iP3下駄、256MBDIMMx3、intelのNIC、ULTRA133TX2、
USB2-PCIL4、YMF754音源、これにカノープスのSPECTRA WF17(GeForce4 MX460)@W2K
という環境です。このVGAと440BX?とで相性らしきモノあったかなあ?

数年前にオクで拾ってからダラダラ使ってるVideoカードなんですが、コールドブート時のPOST直前の
段階でほぼ100%の確率でうまく起動せず、赤青緑灰などの派手な画面になってしまう病です。
仕方ないので電源ボタンをオフにしてから数十秒待機、電源再投入するとたいていうまくVGA-BIOSが
起動するという感じで、OS正常起動状態からの再起動などでコケることはなくて、コールドブート時特有の
現象です。リセットボタンで回避できることは稀なので、電源SW操作で凌いでる状態です。
特に寒い時期ほど顕著かもしんない。

導入当時にアレ?と思ってあちこちググってみたことはあるけど、その当時で既に化石アイテムとみなされて
たので情報は殆ど見つけられずじまい。ずっとこういう状態だし、てきぱきと起動できないっていうだけで、
あまり気にもならない持病ではあるけど、なんだかなあと。
417Socket774:2009/06/12(金) 10:25:34 ID:WOUeIlFY
GeForce4 MX440が期待はずれの性能と相性問題で悪名高かったもんなぁ。
当時どこのショップに行っても張り紙がされている始末。

うちのBXはもう引退したけど、FX5200(ドライバは56.72)をかなり長く使ったよ。
418Socket774:2009/06/12(金) 15:16:42 ID:obC2j2fp
>>416
VRAMが逝ってるだけ

>>417
GF4MXの本領はそこじゃない
発熱の低さ
419Socket774:2009/06/12(金) 17:13:06 ID:xniGs9be
>>418
VRAM疑うのは、TestMem4でVRAMテストしてからでもいいじゃないか。

寒いときほど…電源の可能性もある。
420Socket774:2009/06/12(金) 19:51:14 ID:j+vhQibC
BXでCreative 3D Blaster MX460DDRは普通に使えてた。
旧式のFAN付きで煩いのが難だったが、FullHD表示も可能で、
ゲームしないなら十分実用的だった。
421Socket774:2009/06/13(土) 01:26:55 ID:U4F9/QMv
>>418
だが発熱が低いとは言っても当時の売れ筋マザー大半で相性の
疑いっていうのは痛かったと思う。

ただ総合的にみて、北森初期あたりまでのPen4はやっぱり850、
とも思うんだな。
BX時代の代表がP3B-Fだとしたら、初期Pen4だとP4T-Eだと思う。
P3B-Fからの移行組も多かったと思うが。
422Socket774:2009/06/13(土) 03:43:05 ID:bDZ6Qei8
>>416
寒い時、コールドスタート時…

どう見ても電源でしょ
メモリ等構成減らして収まるなら確定
423Socket774:2009/06/13(土) 06:31:18 ID:+yc850c/
パーソナルコンピューターは劇的な進化を遂げていた
PC9800 エプソン互換機ウインドーズってスゲー!
DOS/Vってなんだよ〜 ペンチィアムってかっけーな
PENV!WIN2000硬て〜 このままじゃロボット出来ちゃうよ
人間は働かなくてよくなるな
Pen4・? XP・?   そしてPCの進化は止まった・
そして10年の時が流れた・・
424Socket774:2009/06/13(土) 07:05:44 ID:3xv4dwvf
ビデオカード買ったばっかりに、ソケAマザーを延命してる身なんだが、まだペン3使ってる人たちもいるのな。
一応、動作確認までしたマシンが締まってあるんだが、まだ動くんだろうか…
425Socket774:2009/06/13(土) 08:40:16 ID:2WnESszP
マザーのコンデンサがきれいだったら動くかも分からん
426Socket774:2009/06/13(土) 08:55:57 ID:Ybvm8xuU
長いこと放置してたんじゃ、見掛けだけでは判らんぞ
427Socket774:2009/06/13(土) 14:45:35 ID:SDz4gwbP
>>423
なるほどね
面白い
428416:2009/06/13(土) 17:24:10 ID:yTkZlH0b
>>417
古くからのCanopus贔屓ということもあって、当時のVGAチップ事情をよく知らないまま
WF17なら最後期の製品だし、付き合っておこうかというノリで拾った次第。

>>418
>>416と殆ど同じ構成のサブ440BXマシン(P2B-LSに鱈セレ1.4G、ULTRA133TX2ほか)には
CanopusのSP8800(だったかな?)を使ってるけど、こっちは発熱が凄い→ケースファンがうるさい
ということで殆ど出番無しです。

>>419
実はこのマザーで組むとき、電源の相性?ぽい小トラブルでユニットを入れ替えた記憶があるです。
Sevenの400W→デルタの350Wで落ち着いた、のかな?

ネット端末だしVGAはパワーよりも描画品位のほうを重視ってことで、手持ちのカードでそこそこ
きれいならOK、特にMX440を使いたいっていうこだわりもないので、今のシステムにあうVGAを
探して入れ替える方を選びたいです。
429Socket774:2009/06/15(月) 00:17:19 ID:vemsGI6t
取り敢えず報告
ゲーム用に使ってた機械を何年かぶりにアップデートして、浮いたビデオカードを
Tiger100に取り付けてみた。動いた。

つけたグラフィックボードは、MSI FX5700 Ultra-TD128
特に問題なくすんなり動いてる。
競合とかも起こしてない。

M/B:TYAN TIGER100
CPU:PentiumIII 850MHz
MEM:PC100 1GB
VGA:FX5700 Ultra-TD128
ハードディスクは何つけてたか忘れてしまった。
OSはWindows2000sp4

まだまだ使えそうだ
430Socket774:2009/06/15(月) 00:23:19 ID:N40veGlQ
FXシリーズは大体動くよ。
P3B-FではFX5200・5700U・5900U全て動いた。
VRAMガ多いと一部のマザーでメモリアドレスの競合とか出る事はあるけれど、AGPアパーチャサイズの設定で
解消できる事もある。(BX6SEでは4MBとかにしたら動いた)
431Socket774:2009/06/17(水) 23:34:23 ID:19mF4U5Y
AGP1.0だとラストAGPは
http://www.icecat.biz/ja/p/XFX/PV-T44A-WANG/GeForce%25206200A%2520256MB.htm#
切りかきが3つなのでボルト合わせ位してあると思うが
FX5900まではダイレクトX8のリネ2や大航海時代でパフォがよく
6200Aでは3DMark05などダイレクトX9でいいらしい  わずかな違いかとは思うが
あと省電で動画再生支援がわずかについてるとか・
432Socket774:2009/06/17(水) 23:39:55 ID:4yGrgnuY
ttp://www.bestgate.net/videocard_haostar_geforce6200a512mblpagphv62512alp2.html
同じ6200を使うなら512MBのほうが良いんじゃないか?
433Socket774:2009/06/18(木) 01:03:28 ID:ivYPaT3/
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" standalone="yes" ?>
<memo>
    WS440BXに対しSPDにPC100の設定が入ってないPC133のメモリを差しても動かない。('A`)
</memo>
434Socket774:2009/06/19(金) 09:07:44 ID:iJ3gzTi2
>>416
-SっていうことはSCSIの遺産活用してるん?
435Socket774:2009/06/19(金) 09:52:00 ID:YnuiDN0C
>>433
タイミングを手動設定してみたらどうよ?
436Socket774:2009/06/19(金) 10:03:48 ID:Iz9BoSdR
WS440BXにメモリの設定なんてあったっけ?
437Socket774:2009/06/19(金) 13:13:36 ID:XAcEwNHn
WS440BXにメモリの設定はない
他機でSPD書き換え以外に動かす方法はないと思われ
438Socket774:2009/06/19(金) 23:30:47 ID:pAiYsggW
6年ぐらいは入れっぱなしだった、Win2kのシステムがついに駄目になったようだ。
とりあえずHDDをゼロフォーマットしてるけど、その後どーするかね。。。
自鯖にするにも、30G+80G+40Gしかないし、インストール&設定の手間を考えると、今時パーツで3万ぐらいで組みたい気もする。
かといって、今のシステムの処分方法もわからんし悩むわ。。。
439Socket774:2009/06/20(土) 08:49:21 ID:I/GpmElr
つハードオフに破棄
440Socket774:2009/06/20(土) 10:05:28 ID:K1cNCnNh
このスレみてサブのBX機に通電しといた
441Socket774:2009/06/20(土) 15:58:17 ID:PJvCORel
古いマザーは通電させずに放置すると案外恐いからな。
442Socket774:2009/06/20(土) 17:35:50 ID:eL+7OQvt
そうなのか
440もそうだけど、9801が心配になってきた
443Socket774:2009/06/20(土) 19:28:00 ID:PbkgfNcG
使わなくてもコンセント差し込んでおくだけで違うよ。
444Socket774:2009/06/20(土) 19:53:04 ID:bbPlwem5
>>443
それはそれで怖いです><
445Socket774:2009/06/20(土) 20:32:09 ID:gNC2pPjH
BX2が起動しねぇ‥‥
446Socket774:2009/06/20(土) 21:41:52 ID:1eo9kAmm
電解コンデンサのドライアップだろうな・・・。
447Socket774:2009/06/20(土) 23:24:40 ID:fdef3Yqv
30GBからはSMARTがBADになってたんで、廃棄っと。
メインはDiamondMaxPlus 9 って、Maxtor懐かしス
余ってるXP入れて、ノーガード作戦に出る事にした。
448Socket774:2009/06/21(日) 19:56:29 ID:6e8gcLyJ
ブルスク連発
コンデンサって湿気によわいのかなぁ
449Socket774:2009/06/21(日) 20:50:40 ID:/g07o5cJ
i815買った当時は最新で
440BXにはないATA133とかオンボまで付いていると喜んでいたが
XP環境になってからメモリー512MB以上積めなくて俺涙目
450Socket774:2009/06/21(日) 21:52:38 ID:5rRkN1+p
>>449
AGP付いてなきゃ、どっちでも同じだよ。
i815は、AGPなんだろ。
451Socket774:2009/06/22(月) 00:13:17 ID:tT9NPrIf
何言ってんだ
452Socket774:2009/06/22(月) 00:29:59 ID:T8uuBPPm
>>451
せめて、意味が分かるようにレスしてくれ。
453Socket774:2009/06/22(月) 00:32:12 ID:oU6DvNnd
実際に非力なマシンでXP使ってみないと、512M上限の絶望的な壁は実感できないのかな?
454Socket774:2009/06/22(月) 01:09:52 ID:T8uuBPPm
>>453
そう言う意味か、前のマシン買うときに奮発して1G載せたから実感が湧かなかった。
確かにノート使ってた頃は重かったな。メモリが原因だったのか。
455416:2009/06/23(火) 01:24:17 ID:c+yBFcSY
>>434
プレクスターのSCSIなCDR、12/4/32ってやつ(型番失念)を使ってます。
出番はめっきり減ったけど、まだこいつ元気だし。

POST時にAdaptecのデバイススキャン画面が見れるんだけど、たしかこのホストのチップは
かなり発熱するのよね。シンクを貼り付けたいくらい。
ナローの50pinから68pinU2まで広汎に使えるので、古いSCSI機器をちょいと繋ぎたいなって時に便利。
PC-98時代からの古いSCSIデバイスがまだ残ってる関係で、(まず使わないにしろ)SCSIホストがあれば
何かと安心できる世代なのかもね。もう一つの鱈セレましーん、P2B-LSの方はATAPIのDVD-Rを入れてるけど、
こっちもSCSIは生かしてある。
456Socket774:2009/06/24(水) 22:42:14 ID:P9mJTWs8
鯖機のP2B用にpicoPSU買ってきたが動かねぇ('A`)
457456:2009/06/28(日) 20:41:07 ID:xF9PrPVh
ここまで天然スレストっぷりを発揮したのは初めてだ('A`)
458Socket774:2009/06/28(日) 22:03:18 ID:x2WzG5fL
459Socket774:2009/06/29(月) 00:17:11 ID:fBss8SnQ
-5Vが無いせいの予感…。
460456:2009/06/29(月) 00:51:56 ID:l5jJ8zSU
>>458
んだ

>>459
最近の-5Vがない電源では動いた

もともとACアダプタは相性きついらしいからな・・・
461Socket774:2009/06/29(月) 01:01:51 ID:O7x+5gsN
>>460
それだけわかってれば諦めも付くことでしょう。

ACアダプタも高熱になって溶け出したりしたら嫌だから何か怖いから手が出ない。
462Socket774:2009/06/29(月) 05:06:04 ID:z2PGQnVk
>>458
もしこれなら無理だわ。
5Vが6Aしかないんだぞ。動くわけが無い。
463456:2009/06/29(月) 16:45:11 ID:6LBE/u/O
そういやBXあたりのママンは5V重視だったか
最近は12V重視だからなぁ

とはいえフルロード29Wなので何とか動いてほしいところではある
464Socket774:2009/06/29(月) 23:20:40 ID:KI31nG9x
W数は関係ないだろ…
P2Bは3.3Vだって5Vから作ってるんだぞ。
465456:2009/06/30(火) 00:21:30 ID:pw6n71/G
>W数は関係ない
単純計算で、仮に全ての電力を5Vからまかなっても足りることになるが、そういうわけじゃないのか?
ここからHDD分引けばさらに余裕ができることになるが
466Socket774:2009/06/30(火) 08:53:17 ID:/joocMeA
定常状態での消費電力と起動時に必要とする消費電力
最大負荷時の消費電力は全部違うよ

小型電源で最大220Wと書いてあっても起動できないPCに400W電源入れて
起動後の無負荷じゃ60W喰ってなかったりするし

467456:2009/06/30(火) 12:13:33 ID:pw6n71/G
起動時の最大消費電力も含めてフルロード29Wという意味だよ
ワットチェッカーだから最大瞬間風速はそれよりでかいかもしれんがな
そもそもうんともすんとも言わないあたり、相性って感じはする

まぁしょうがないよ、メインの方消費電力落としてそっちに導入してみる
長々と失礼
468Socket774:2009/07/01(水) 01:11:13 ID:qxCqLvK5
えーとね、変換効率って言うのがあってね、
全部使えるわけじゃないの。
469Socket774:2009/07/01(水) 01:56:59 ID:+5UAXMhp
んーとね、ハズレてると思うの。
470Socket774:2009/07/01(水) 04:34:24 ID:27epUxeS
5Vは生で使ってるわけじゃないから>>486で正解
456がアホなのは確定。
471Socket774:2009/07/01(水) 04:35:42 ID:27epUxeS
未来へパス
472Socket774:2009/07/01(水) 06:34:45 ID:rIqfQz4U
このスレ的には、かなりロングパスだな
473456:2009/07/01(水) 14:00:07 ID:dVXlsiA7
何だよ、まだ召喚するつもりかよ

>変換効率
一次側で29Wだから二次側の消費はこれより少ないはずだろ
それならなおさら余裕あるはずだが
しかも今見返してみたら、Maxが6AでPeakが8Aだから
起動時の瞬間的なピークにも対応できるはず
474Socket774:2009/07/01(水) 14:08:08 ID:WcfpXAJz
>>473
そらなら不良品掴まされた可能性あるから早めに返品交換してもらった方がいいんじゃない?
ここでうだうだやってても埒があかない。
475456:2009/07/01(水) 22:27:54 ID:EnuZAR/m
メインのPhenom機に刺してみたら動いたので、そっちで使うよ
またアホとか言って召喚すんなよ
476Socket774:2009/07/01(水) 22:45:41 ID:H3bPmWhN
テスト
477Socket774:2009/07/01(水) 22:46:36 ID:H3bPmWhN
やっぱ板変わるとだめかw
440が出たw

名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 22:43:33.75 ID:rV8srz440
478Socket774:2009/07/02(木) 01:18:55 ID:QFjIJOEQ
へーよかったね
479Socket774:2009/07/04(土) 02:29:32 ID:+XYX3KV4
教えてくださいませ

Aopen AX-6BC Pro
PL-iP3/T V2.0
Celeron 1.3GHz又は1.4Hz (Tualatin)

この組み合わせは可能ですか?
480Socket774:2009/07/04(土) 02:30:30 ID:+XYX3KV4
↑訂正
Celeron 1.3GHz又は1.4GHz (Tualatin)
481Socket774:2009/07/04(土) 07:48:42 ID:ryrACWhq
余裕で可能です。
482Socket774:2009/07/04(土) 17:58:38 ID:6tSGc6tK
>>479
俺もかつてハマったんだけど、AX6BC系に鱈セレの場合、ポン乗せ一発で
起動しないことが多いんだよね。
別のCPUと差し替えてどうのこうのっていう儀式が入り用だったと思う。
まじでど忘れしたわ。
483Socket774:2009/07/04(土) 20:56:37 ID:I+HLdD7Y
>>482
それは、BIOSが更新されていない場合の話。
BIOSが鱈対応なら、最初からポン乗せ一発でOK。
484Socket774:2009/07/05(日) 00:45:14 ID:TEfewXFR
AX6BCと言うか、BXマザーで鱈対応BIOSなんてあるの?

まぁそんな事よりPowerLeapのサイト見てみたらなんかサポート頁だけ残して消えてるのな。
いつの間に潰れたんだ・・・。
485Socket774:2009/07/05(日) 02:00:49 ID:3pdMLb0T
486Socket774:2009/07/05(日) 14:57:09 ID:hd2Dpf+X
本家サイトの承諾なしで、そのサイト名を未だに名乗ってるところが戴けないね。
改変BIOSを得意気に配布してるところがまた…。BIOSだって一応著作物だろうに。
487Socket774:2009/07/05(日) 16:53:00 ID:tiOhEfye
>>483
おれんトコではAX6BCPro2だかにPentiumIII/850というよくある取り合わせのマシンがあって、
BIOSはAOpen純正のファイナル(REV失念)版だった。
改造BIOSには手を出したことがないわ。

ジャンパレスのAX6BC系ばかり何台も組んでた当時の話だけど、その純正最終BIOSだと
Tualatin未対応だよね?だもんで、改造BIOSなしで、すんなり鱈セレが使える(みなしPIII?)
ASUSのP2B系に寄り道してた。そのP2B系で使ってたPL-iP3/T下駄と鱈セレのセットを
AX6BXP2にハメるとPOSTすらこないもんでなんでだろ?と思ってた。

どうやらジャンパレスが災いしてる?とかいう話なので、いったん旧PIIIに戻してから、
BIOS画面上でVcだかをマニュアル設定→CPU差し替えで無事PL-iP3/T+鱈セレが起動
という段取りが必要、ということだったと思う。

P2BなどはAX6BCほどのジャンパレスではないから、PL-iP3/T+鱈セレを載せる場合は
むしろ使いやすいということで、以後はもっぱらP2B系マシンを使ってる。
DIMMスロット数と電源回りに関してもP2Bの方が若干タフかなという印象もあるし。
488Socket774:2009/07/05(日) 20:01:21 ID:TUSfTHVN
P2B-Fは最終βBIOSで鱈対応してるよ。
489Socket774:2009/07/07(火) 22:04:32 ID:O4q7dtS9
56 Socket774 sage 2009/07/05(日) 21:32:59 ID:TUSfTHVN
GV-N62256DP2-RH、440BXで動いた。
カードエッジがユニバーサルタイプだから期待はしてたけど、GIGAじゃx8しか保証して無いからなあ…
490Socket774:2009/07/10(金) 03:54:16 ID:PEHTOYSh
うちは3月で10歳と2月で9歳か8歳だよ。
491Socket774:2009/07/11(土) 06:56:44 ID:sN2JZkna
牛飼いも、もう10年目
BXは永遠にして不滅
492Socket774:2009/07/12(日) 08:35:14 ID:HbMbo2D4
さっき気づいたんだがIE6&W2k@440BX端末でyoutubeにアクセスすると、
お前がつかってる糞ブラウザはぼちぼち非サポートになるぜギコハハハ〜だって。

IE7とかIE8はW2kじゃダメだし、Firefoxも他のところで弾かれたりするんだよなあ。
いやべつにIE6じゃなくて、W2kの方にこだわってるんですけどね。
440BXでXPはなあ。。。
493Socket774:2009/07/12(日) 08:49:29 ID:hkOTqzOa
ゲタを使ってCeleron1.4GHzを
メモリ1GBまで積みつつ
IntelSSDで足回りを補助しつつ
nliteで2k並に削ったXPを使う

というBX再強化案を提案します
494Socket774:2009/07/13(月) 01:04:26 ID:UR69INES
>>493
グラボは何?
495Socket774:2009/07/13(月) 02:07:09 ID:6zBAOfCx
メモリ1Gまでってあるけど、256Mの4本差しの事ですか?
496Socket774:2009/07/13(月) 02:29:51 ID:NBCfLMDf
PC100とかPC133の512MBはメモリチップの256Mbit問題もあるし256MBを4枚挿しだろうね。
128Mbitチップまでしか440BXは挿しても認識しないし。

うちの丑440BXは3枚挿しまでしか出来ないのがキツい。
497Socket774:2009/07/13(月) 02:41:13 ID:6zBAOfCx
>>496
レスどうも。
こっちも10年前に買ったゲートウェイ製ので3本までしか積めないから
1G積める人はキリwが良くていいな
498Socket774:2009/07/13(月) 15:33:27 ID:KpFZi4jK
256とか512って数字が「切りがいい」と思うようになると、重度のパソオタだって昔は言われてたな。
499Socket774:2009/07/13(月) 15:46:47 ID:zrwD4CPa
>>497
亀の子で512Bモジュールなら2枚で出来るはずだけど出回ってる量が少ないから入手が難しい
値段としては糞格安なんだけど
500Socket774:2009/07/13(月) 19:55:53 ID:irQgM5GV
256Mbitが16枚か・・・
なかなかに壮観だろうな
501Socket774:2009/07/13(月) 20:34:59 ID:6Lw9aOR3
ドスパラでAX6B新品相当が\100(ジャンク、不動扱い)、隣のじゃんぱらでPC133の256MBが\400
だったんで2GBぶん買ってきた。AX6Bは全く問題なく動作。基板もコネクタも綺麗過ぎてキモいw
502Socket774:2009/07/13(月) 21:46:05 ID:vNRwKhqX
現在98SE用システム構築中
BX退役までカウントダウン開始
503Socket774:2009/07/13(月) 21:56:56 ID:T2ALPsxx
まだ終わらんよ。
504Socket774:2009/07/13(月) 22:25:25 ID:4iif0UYt
俺はこれからBX使おうと思ってるのさ
だんだん先祖に遡っている。
505Socket774:2009/07/13(月) 22:27:21 ID:T/JDF7U1
>うちの丑440BXは3枚挿しまでしか出来ないのがキツい。

よう兄弟('A`)

プロセッサが遅いのは我慢できるけど、メモリが足りないと実用にならんので
まともに環境を再構築する気になれないんだよな
506Socket774:2009/07/13(月) 22:50:09 ID:/oGDfcmS
3枚で充分な俺の立場はw
507Socket774:2009/07/13(月) 23:05:07 ID:kTMVd5I4
俺は2枚で256Mだな
糞メモリしか持ってないからスロット埋めると不安定になる
508Socket774:2009/07/13(月) 23:17:16 ID:T2ALPsxx
Win98用なら256MBでも十分だとは思うけどね。
つかXP以降を使わんのなら768MBでも足りると思うんだけど…
とか言いつつ手元にWin2kで1GBのBXマシンあるけどさ。
509Socket774:2009/07/14(火) 00:11:12 ID:Uv9XPH/D
そういえばBP6も三枚までだ
510Socket774:2009/07/14(火) 00:46:59 ID:zd0z3bY/
そういや亀の子で1GBって全容量認識するのかな?
511Socket774:2009/07/14(火) 01:17:44 ID:oENVpkeS
512Socket774:2009/07/14(火) 03:08:24 ID:Eej9DXsq
>>507
今なら中古の良質メモリもそれなりに安く手に入らないか?
さすがに今時のメモリと比べると割高感が非常に強いけど・・。
BXをあとどのぐらい使うつもりかにもよるけどね。
513Socket774:2009/07/14(火) 03:42:29 ID:z/hFCs/9
自分は512M&256M派
256Mは以前よりずっと安くなってるように感じる。
今での高いのは、ノート用の144の奴かな。

でもたまに使う機種なんかは、128Mx2でも良いやってきがしてる。
2000だととりあえず足りるしね。
もう負担かけるような使い方なんてしないし。
514Socket774:2009/07/14(火) 04:26:10 ID:Eej9DXsq
ノート用だと、440BXでもスロットが二つしかないもんなぁ。
3つ以上ある機種あったっけなぁ・・。

まあ、自作に関していえば長らく高かった256MBのモジュールも
中古なら気軽に買える値段になってきた。
しかし1GBだろうが2GBだろうが気軽に買えるDDR2(DDR3も最近
は安くなったな)と比べてしまうときつい。

でもちょっと飲みに逝くのを我慢すれば愛着あるPCが快適になる
というのは間違いないのでそこに価値を見いだせるかだろう。
515Socket774:2009/07/14(火) 12:42:50 ID:BwAS0Hqg
440BXのリファレンス回路は3枚だからなあ。
516Socket774:2009/07/14(火) 16:35:03 ID:lR46mnsl
さっきPV1.4と下駄注文した。
元々丑のPU350からPV800に変えて使って来たけど、高画質の動画サイト見るときちょっとカクカクしてたから購入を決意。
グリス塗りとか不安はあるけど到着が楽しみww
517Socket774:2009/07/14(火) 17:03:13 ID:ULFIVYre
鱈ならコア欠けさせるのは、かなり大変なんだから大丈夫なんじゃね?
それより、FSB133で動くのか?
518Socket774:2009/07/14(火) 17:08:03 ID:lR46mnsl
え、普通じゃ動かないの?
バイオス3年ぐらい前に更新したんだけど関係ないか
519Socket774:2009/07/14(火) 17:14:43 ID:T/EWfOPu
牛ってことはMP440BXかWS440BXだろ?
FSB66か100でしか多分動かないよ。(FSB133の鱈鯖1.4GHzならFSB100の1.05GHzまで)
520Socket774:2009/07/14(火) 17:15:29 ID:ULFIVYre
440BXは100Mhzまでだよん。
自作用ママンだと、133Mhz設定できるし動くのも多いけどね。あくまでオーバークロック
動作保証対象外。

自分のBX-MASTERはFSB133は無理だった。
521Socket774:2009/07/14(火) 17:19:10 ID:s02fNj1x
440BXなら鱈セレ1.4と下駄だよな。
522Socket774:2009/07/14(火) 17:20:48 ID:0yY6oywE
440BXでVistaとか7は無謀だよね。
523Socket774:2009/07/14(火) 17:22:44 ID:lR46mnsl
丑GP6-350のWS440BXなんだけど1Ghz間でしか出ないって事?やっちまったw
524Socket774:2009/07/14(火) 17:35:35 ID:6cIhN/OJ
高画質がどの程度か知らんが
FSB133だとAthlon2GHzでもゆーつべのHDは見られないぞ
HGならまあ見れる程度

PV1GではHGすら見られないんだが
焼け石に水じゃね?
525Socket774:2009/07/14(火) 17:52:54 ID:lR46mnsl
余り変わらないのは解ってるけどちょっとやれるとこまでやってみたかったので・・・
526Socket774:2009/07/14(火) 20:08:03 ID:hosJ0hVt
PCI 1/4設定できるBXマザーはうらやましかったなぁ
527Socket774:2009/07/14(火) 23:41:19 ID:l413+u4i
>>523
老牛か・・随分と長持ちしてるな。
マザーや電源は大丈夫なのか?
うちには以前BX末期の丑がいたが、電源が命取りになった。
528Socket774:2009/07/15(水) 00:11:39 ID:IuLAk41R
電源は静音のに変えて、グラフィックカードはGF4ti4200に変えたから多分持ってるんだと思う。
仕事でノート使ってるけど家ではネットだけだから、新しいのを買う気が理由が無いままだらだら使ってきたよ。
529Socket774:2009/07/15(水) 03:34:48 ID:qXJiKztB
うちの丑のは200Wの電源でデルタパワーとか書いてあるな。

昔丑のサポセンに聞いた時にはW数より安定した電圧供給のが大事とか言っていてそこそこいいもの使ってるとかだったけどどうなんだろうか?
530Socket774:2009/07/15(水) 11:06:10 ID:sXSeGAzO
>>528
てことは、今でも家ではBXがメインか?
高画質の動画を快適に見たいならそろそろ1台組んでBXをサブ
に回してもいい時期かも知れんね。

>>529
ワット数がすべてじゃないってのはこの板でもよく言われるわな。
しかし買った時のままの構成で使うならまだしも、パーツの交換や
増設をやるとやはり200Wじゃきついわな。
531Socket774:2009/07/15(水) 16:07:15 ID:Zd+GsZIk
>FSB133だとAthlon2GHzでもゆーつべのHDは見られないぞ
>HGならまあ見れる程度

HQってのをマークすると高画質になるけど、
HDじゃないんだろうし、まだ重い再生があるのか・・・
動画とフラッシュは際限なく重くなるな。

が、athlon2GでHD駄目とかは変すぎないか?
世間じゃこの辺のマシンはまだ現役だろうし。(ノートなら尚更)
532Socket774:2009/07/15(水) 16:49:10 ID:frnJPiE8
>>531
うpされてる動画の内容によるんジャマイカ?
ニコニコ動画とかで、H264の特盛汁だくだくだとAthlon2.0G(XP3000+あたり)
でも即死するレベルと思う


>>380 を我家の5thマシン豚2500+でやってみたが、カクツキがヒドイ(CPU100%張付き) orz
6th機のセレロン420@3.2Gと、7th機のE8400機だと、全く問題無く再生してた

セレロン420@3.2G CPU 20〜30%くらい
E8400機 CPU 5〜10%くらい

だった
533Socket774:2009/07/15(水) 17:04:52 ID:w2xK5g/A
クロックあたりの実行効率も上がってるからね
>>380を850MHzの河童P3で再生するとほぼ静止画なのに対して、
Athlon X2 7750@800MHz固定だと一部でカクつくくらいだし。
534Socket774:2009/07/15(水) 17:21:37 ID:yiy+T3cu
>>532
ニコ動はコメの負荷が結構高いので、マルチCPUとかだと多少改善する
プレーヤーのせいか、最近また重くなってきてるような気がするけど
535Socket774:2009/07/15(水) 18:37:25 ID:H35ZRHh6
グラボは関係ないのか?
536Socket774:2009/07/15(水) 18:37:56 ID:iNFPXPAB
関係ない
537Socket774:2009/07/15(水) 19:09:08 ID:6sknbu7v
グラボ関係無かったのか、いい感じに動くからグラボ支援があると思ってた。
鱈セレたんだけでがんばってたんだね(ノД`)イイコイイコ
538Socket774:2009/07/15(水) 19:10:42 ID:0RlxuGnL
DLしてきて再生するならビデオカードの支援も見込めるんだけどね
539Socket774:2009/07/15(水) 21:15:12 ID:3sWU5vnz
ttp://japanese.engadget.com/2009/06/02/adobe-nvidia-broadcom-flash/

とりあえず、こーいった話↑はあるみたいだけど、いつになることやら的
540Socket774:2009/07/16(木) 13:05:38 ID:NPdSqI75
ここら辺でパチ屋15店ほど在るけど、小役カウント禁止の店なんてここだけだ。むしろ稼動が悪くなるということを知らないのか?
541Socket774:2009/07/16(木) 20:33:26 ID:mVk6ciVD
SSEだのNOWだのあの手のが出るたびに動画支援が高速・・・とかの話になるが、
ああいう命令じゃもう対応できんのか。
542Socket774:2009/07/16(木) 20:49:51 ID:dJGH2b/x
古のmpeg1から今時のh.264まで、SSEは大前提だろ。無かったら話にならん。

ただ、HDだと単純に伸長後のフレーム丸ごとCPUに扱わせるのが重い
(RAWフレーム自体がデカくなったから、CPU上で伸長して吐き出すにしても重い、
特にキャッシュがメガバイト単位で積める現在でもキャッシュもりもり消費されて重くなる)

YUVみたいな単純な処理なら伸長前にGPUに投げてVRAM上で伸長してもらった方が
CPUもキャッシュもメモリもI/Oバスも浪費しなくて済むから劇的に軽くなる、ただそれだけの話。
543Socket774:2009/07/16(木) 21:10:16 ID:FRzlRF7R
昔、Mpactなんつーのが有ったな
544Socket774:2009/07/16(木) 21:19:42 ID:neO9R+Kl
PU266とRageProでATI DVDでMATRIX見た時は鳥肌が立ったな
今考えると笑っちゃうくらい重かったのに『快適だー』とか
545Socket774:2009/07/16(木) 22:14:52 ID:Yxi5osBB
SSEって整数演算あるんだっけ
H.264って整数演算だけのアルゴリズムだったような記憶が。
546Socket774:2009/07/16(木) 22:23:13 ID:Pcjr6ZMD
mpeg1の時代はまだMMXが主流だったような・・・まあどうでもいいけど
547Socket774:2009/07/17(金) 01:07:43 ID:1+Lx7xsr
SSE対応の野良ビルドFirefox3.5使ってる
548Socket774:2009/07/17(金) 12:19:39 ID:WQaAco37
どうせならGentooでバリバリSSE有効なバイナリを…
Core 2世代機あたりでガンガンbuildした上でBXマシンに必死にピーコするんですね…
549Socket774:2009/07/17(金) 15:24:21 ID:k+ToXVxx
>>527
ケース金鋸とヤスリで穴拡張して
350wぐらいの安電源でもつければまだ動くんやろ

うちの丑はエロ下専用マシンとして余生をおくっているがな
550Socket774:2009/07/17(金) 20:38:28 ID:XwDL7NdQ
ここのスレの住人の香具師で、福岡市在住の人が居たら、
福岡西アプライドに逝ってみるとイイかも

CUBXとかVIAのslot系母板が、CPUとメモリ付(512〜1G)で色々と200円〜500円位で放出中
俺の友人が、自宅鯖保守用に1枚買ってた
551Socket774:2009/07/18(土) 07:06:24 ID:u9ICfwU7
今となっては下駄持ってないとな・・・1Gが1.2Gになるだけだがw
552Socket774:2009/07/19(日) 15:24:22 ID:tI7gVJcZ
ようつべってそんなに思いの?
1Gクラスじゃ歯が立たないのならもう駄目だな・・・(´・ω
553Socket774:2009/07/19(日) 22:03:05 ID:ohr0IOOa
映像クラスがHQとかHDの話でしょ?
普通のやつなら河童1GHzで問題なく見れるさね。
554Socket774:2009/07/20(月) 08:01:16 ID:zYj1KBsj
俺のノートの1Ghzだと、ようつべ画面最大化するとガクガクになるよ。
ようつべTVだと最大化してもヌルヌルだけど
555Socket774:2009/07/20(月) 23:09:49 ID:P4rkKGZd
>>515
ちがう。

メモリースロットが3つなのは440BXの前のチップセット(440LXだったかな??
440BXは4スロット
556Socket774:2009/07/20(月) 23:16:12 ID:P4rkKGZd
うるせー、内部は3つなんだよ。
557Socket774:2009/07/20(月) 23:18:10 ID:ORXpUF+1
日本の夏、自演の夏。
558Socket774:2009/07/21(火) 00:10:04 ID:nrg5dcIW
これがほんとの自演奴。
559Socket774:2009/07/21(火) 00:32:46 ID:TiuEb8ON
最高におもしろかった。次のネタを頼む。
560Socket774:2009/07/22(水) 09:08:55 ID:Q9xUAfN+
1GのPCと書かれたら、何が1Gのことを連想するんだろう。
561Socket774:2009/07/22(水) 12:18:34 ID:5uq5Zmm1
CPU 1GHz、メモリ 1GB、HDD 1GB
か?
562Socket774:2009/07/22(水) 12:33:40 ID:pmnoFXN+
GPU 1GB, ビデオメモリ 1GBも目指そうじゃないか。
おまけとして1Gbイーサネットも。
563Socket774:2009/07/22(水) 12:52:32 ID:aM3S1Z26
1GB縛りもおもしろそうだがHDDを1GBってのがネックだな
i-RAM辺りかまともな速度なの
Win2kまでは1GBでなんとか入るんだっけ?
564Socket774:2009/07/22(水) 12:54:02 ID:+8Vwu9kM
普通にインストールできない
565Socket774:2009/07/22(水) 13:38:39 ID:DbwSBESi
Win95なら行ける
566Socket774:2009/07/22(水) 13:45:56 ID:UZkSgrjS
xpでもnLiteで削れば、
llinuxなら、さらに色々と方法があるし。
567Socket774:2009/07/22(水) 17:20:09 ID:efHmoVNB
>>565
W98でも512MBあれば逝ける
568Socket774:2009/07/22(水) 17:41:02 ID:GVcbw3Pp
XPも2000もSPとかパッチ当てると初期とは比べものにならんくらい増大するし。
5Gくらいないとだめだな。
いったいあのパッチは何に使ってるんだよって。
569Socket774:2009/07/22(水) 20:28:16 ID:gSjR2n8l
>>568
ど素人が、ほざいてんじゃねえよ
570Socket774:2009/07/22(水) 22:36:11 ID:jcTA/fux
NetBSD
571Socket774:2009/07/23(木) 09:30:40 ID:ZhMMLuOu
MS-DOS
572Socket774:2009/07/23(木) 12:21:28 ID:bQ9bp5x2
OS/2
573Socket774:2009/07/23(木) 17:16:18 ID:nE4SHG1S
OADG
574Socket774:2009/07/23(木) 23:11:15 ID:FC6o6x5H
>>568
WindowsのTempフォルダーにファイルが貯まってるかもしれない・・・・・・
クリーンアップ実行するとスッキリするかも(´Д`) オレ2G以上貯まってたわw
575Socket774:2009/07/23(木) 23:32:10 ID:MCDbsM4Q
>>568
Win2Kだとシステムぐらいしか入れなきゃ2GB切るぞ。
もちろんSPや最新のアップデートをかけてだ。
1.7GBドライブはOSのセットアップは出来たが、SP適用時に容量が足りなかった。

だから440BX用には3GBぐらいのATA33ドライブがいまだ現役。
データ用とかにはATAカード増設で大容量ドライブ載せてるけど。
576Socket774:2009/07/23(木) 23:38:57 ID:dXOuKVx9
>>575
課題は1GB以内 >>561
577Socket774:2009/07/24(金) 00:45:39 ID:lkePl4LD
うるせー、内部は1GB*3つなんだよ。
578Socket774:2009/07/24(金) 00:46:49 ID:SPxcFoL1
SPを先に当てたディスクでも無理かな?
579Socket774:2009/07/26(日) 16:10:06 ID:aoKr547e
>>575
余裕でCDサイズで収まるな。

>>578
ギリギリミリ

>>577
うるせー、内部は1プラッタなんだよ!。
580Socket774:2009/07/26(日) 16:30:39 ID:6yEuVQC4
HDDを1GBとするとやっぱCFなりSDカードからの変換がベターかね?
速度的にはメモリをHDDにするi-RAMやANS-9010辺りか?
581Socket774:2009/07/26(日) 18:43:09 ID:BRkffXy3
SSDでも帯域を使い切れないだろうからSSDで十分だと思う
582Socket774:2009/07/26(日) 22:24:42 ID:6yEuVQC4
SSDで1GBのって入手性悪いうえに下手すると普及品よりも高いんじゃないだろうか?
583Socket774:2009/07/27(月) 20:33:48 ID:nnoijJhN
>>582
パテ切って1GBにすればいい
584Socket774:2009/07/27(月) 21:13:43 ID:z4YxVDWf
それじゃ趣旨的にイマイチじゃん
585Socket774:2009/07/27(月) 21:38:47 ID:2+KtYWL8
メモリカードの変換コネクタ使って疑似SSDするくらいしかなかろう。
586Socket774:2009/07/28(火) 13:23:09 ID:/HuV29S9
1GBのSSD検索したら出てきたけど15MB/sだとさ
ttp://kakaku.com/item/05370310006/
ttp://kakaku.com/item/05370310022/
587Socket774:2009/07/28(火) 16:34:17 ID:b06iKbOy
Cが膨れるのはずっと使ってる場合だろ。
インスト直後と1年後じゃえらい違いになる。
勿論CなんてOSしか入れん訳だが・・・
2000ならそんなでもないが
588Socket774:2009/08/01(土) 03:19:49 ID:5gaUOtEE
保守揚
589Socket774:2009/08/01(土) 20:26:20 ID:hPNLNrq8
BXのmicroATX ってすくないね
CUBXのmicro版欲しかったな

保守
590Socket774:2009/08/02(日) 01:58:28 ID:/9RQSW6t
当時はサブと割り切らない限りMicroATXは厳しかったなぁ。
オンボード機能も今みたいに多くなかったし。
591Socket774:2009/08/02(日) 02:28:12 ID:lJFpYaDy
PCIが3つあってビデオ、サウンド、モデムまたはネットと増設が定番。
592sage:2009/08/02(日) 10:16:44 ID:tL4B2V1h
玉数が少なくて苦労したよ。
値段も高かったし。
EPoXのEP-61BXCはYAMAHA音源搭載で動態保存中。
ASUSのP3B-1394はSONY VAIO OEMマザーで、
音源、USB、1394と色々オンボードで良かったけど、
次のマザー買うのに、売り払ってしまったよ。
593Socket774:2009/08/02(日) 10:28:51 ID:zvsiOaCv
でもP3B-1394はやはりOEMの焼き直しで、メモリスロット
が2つしかないのが欠点だったなぁ。
ASUSでもP2B-VMは3つあったのに。
594Socket774:2009/08/02(日) 11:02:27 ID:t2TQBliG
以前どういうワケか近所のハードオフで複数枚捨て値で売ってた>P3B-1394
ただ、やはりメモリスロット数見て猫跨ぎ
595Socket774:2009/08/03(月) 03:31:31 ID:kMrAo37Q
最近の暑さでうちのDBD100が電源巻き込んでお亡くなりに・・・
中古屋のジャンク箱からサルベージして6年ほぼつけっぱなしで、
よく持ったもんだ。
デュアルママンは予備のP6B40Dが残り1枚。早速つけかえたけど、
BX保守もそろそろ辛くなってきたね。
596Socket774:2009/08/03(月) 04:34:27 ID:ajF2PgJI
440BXって時点で趣味なんだから金かけて直せよ。
どうせコンデンサが寿命とかだろ。
597Socket774:2009/08/03(月) 12:26:40 ID:3225Ijy9
電源巻き込んでお亡くなりの場合、ママンのFETも往っちゃってる可能性高いよ。
コンデンサだけ張り替えても、バラックテストした途端にFETが火ぃ吹いたりしてw
598595:2009/08/03(月) 14:20:19 ID:kMrAo37Q
電源ちょっとあけてみたら、抵抗1個真っ黒焦げなのよねorz
ママンも見た目お漏らし無いし、コンデンサーというより、FETとか
電源ラインですかね。恐る恐る違う電源で試してみても、カタカタと
電源が入っては切れたりとか、ファンは廻るけどBIOS出ないとか。
とりあえず捨てずにおいて、そのうち調べてみますわ。
599Socket774:2009/08/03(月) 20:37:21 ID:1OJe8c0r
BXマザーも減る一方だからな…
アキバではもう滅多に見ないよ。
600Socket774:2009/08/03(月) 20:47:19 ID:f6qn9b68
秋葉の祖父とかじゃんぱらなら箱入りで見かけるかも
601Socket774:2009/08/03(月) 21:10:35 ID:n6y9PVrG
WS440なら近日中に3〜4枚捨てる
メモリスロット3本じゃ誰も欲しがらないし発送もめんどい
602Socket774:2009/08/03(月) 21:54:54 ID:ezxS5pDV
発送しなくてもいい、捨てる場所(住所)と日時を教えてくれ
603Socket774:2009/08/03(月) 22:06:13 ID:4BKSaKTl
WS440BX、いまだ新品3枚あるわ。GENOの\780祭りが懐かしいぜ。
604Socket774:2009/08/03(月) 22:16:21 ID:xfVjUEXd
>>599
地方だけど、かなりの枚数あるよ
ttp://toukatu.blogzine.jp/apunishihukuoka/
↑記載は無いけど中古PCパーツジャンクコーナーに沢山アリ@BX母板
(CPUとメモリ256〜1G付で色々200円〜500円位)
605Socket774:2009/08/03(月) 23:05:00 ID:k5tY6edX
オクに出して多少なりとも値がつく機種はかなり限られてるよなぁ。
606Socket774:2009/08/04(火) 06:42:53 ID:bKu9X0j+
未だにISAなカードが必要なのでBXマザーは重宝している。
607Socket774:2009/08/04(火) 07:39:24 ID:IAZ+kITY
ISAで何を使うんだ?
if-sega?
608Socket774:2009/08/04(火) 07:49:30 ID:bKu9X0j+
うんにゃ、特殊な測定器の制御。
609Socket774:2009/08/04(火) 11:11:33 ID:XE7H+64A
>>604
そうか、アキバで売れないから地方に流出してるんだな。
案外地方の方が物件は豊富なんだろう。
610Socket774:2009/08/04(火) 14:32:27 ID:HMT7lkNw
>>605
TyanのTiger100なんてのは高くつきそう。。。
あれをOC使用する人はいないだろうし。
611Socket774:2009/08/04(火) 14:34:41 ID:ywH3KPRM
ショップがBXマザーを買い取ってくれないもんなぁ。
店員がマニュアル通りの対応をしたら買取不可で持ち帰る羽目に。

地方のショップだと引き取るだけ引き取ってくれたりする店もある
んだろうね。
それかショップにPen3世代のパーツを動作確認する環境がないので
マザー自体は買取不可でもCPUやメモリがついたマザーを丸ごと
ジャンク扱いにして売ってるとか・・。
>>602-603
昔ここでやったことがあるんだが

置いた(捨てた)場所のGPS情報トを公開してあげるんだ
613Socket774:2009/08/05(水) 19:32:33 ID:Igw01bO8
またやってくれ
614Socket774:2009/08/05(水) 22:26:18 ID:xNf2vY0I
>>612
そのなまえはなんだ
615Socket774:2009/08/05(水) 22:43:22 ID:z1wtqSbg
糞コテです。
616Socket774:2009/08/06(木) 02:09:35 ID:5c+bCRSE
まさに糞こてだな
617Socket774:2009/08/06(木) 20:40:32 ID:0GcnYlBu
ははは
618Socket774:2009/08/10(月) 11:38:19 ID:uk2Mnkew
おい、聞いてくれ。とにかく嬉しいんだ




俺のサイトに、検索キーワード「vista 440bx」でたどりついてくれた人がいた。
619Socket774:2009/08/10(月) 13:54:38 ID:Q8EQXFx5
>>618
URL は?
620Socket774:2009/08/10(月) 14:23:31 ID:uk2Mnkew
>>619
ひみつ
621Socket774:2009/08/10(月) 14:35:46 ID:MhOxoCJK
http://ひみつ/

 要求された Web ページは現在、利用できない可能性があります。
622Socket774:2009/08/10(月) 14:46:50 ID:uk2Mnkew
^q^・・・
いいや。よく考えたら別段隠す必要があるほど大したサイトじゃないし。
ttp://iso.tank.jp/computer/3pcs.tank
623Socket774:2009/08/10(月) 16:18:14 ID:mVscGv1R
自サイトでh抜きしなくとも良かろうにw
624Socket774:2009/08/10(月) 17:07:58 ID:uk2Mnkew
なんとなく・・・
625Socket774:2009/08/10(月) 22:14:11 ID:FH1/FX5u
>>622
あんた、年いくつだよw
626Socket774:2009/08/10(月) 22:56:23 ID:MhOxoCJK
少なくとも俺より年下ではあるな
627Socket774:2009/08/11(火) 02:00:41 ID:XyGrbKm0
>>622
次のお題は、BXとさなえさんでw
628Socket774:2009/08/11(火) 04:36:20 ID:n1e931T0
CUBXを手に入れた
ついでにCUC2000とCUSL2も

CUBX 100円
CUC2000 100円
CUSL2 120円

@近所のリサイクルショップ
629Socket774:2009/08/11(火) 05:24:21 ID:XyGrbKm0
CUBXいいなー
630Socket774:2009/08/11(火) 06:20:07 ID:0RrJKAcg
でも動かないんだぜ。たぶん、きっと。
631Socket774:2009/08/11(火) 10:29:32 ID:1IVajz7F
会社でデータ一括管理用に使っているが7年間、毎日起動しているのに壊れない良い子です。
その前に2年くらい使っているから9年現役って事だね。
今のPCでは考えられない耐久性だ。
632Socket774:2009/08/11(火) 11:29:33 ID:+2xPJPKL
>>625
ウルトラマン80と仮面ライダースーパー1に本気で憧れていた程度の世代。

>>627
考えさせてください。てか読んでくれてありがとう。

633Socket774:2009/08/11(火) 11:31:46 ID:+2xPJPKL
>>631
先にHDDが吹っ飛びそうで怖い

ていうか、1年半前に(仕事で)大量購入したNEC製ノートPCがもう10台以上壊れてる件。
マザボ由来の故障は4台くらいだけども。
634Socket774:2009/08/11(火) 11:36:34 ID:nKae44P0
>>633
ビジネスで買ったという意識でよいですかね?
だとしたらバーサプロになるはずだから
それはちゃんと苦情を言ったほうがいいです。
(バーサは壊れにくい設計にしているしけれども)

おれがいうのもなんだが、富士通にしとけば
とりあえず問題ない、、と間接的に関係者と書いてみる
635Socket774:2009/08/11(火) 11:51:28 ID:+2xPJPKL
>>634
事務用に購入したVersaProです。
保守契約結んでるのできちんと全部修理してもらえてるのですが、いくらなんでも壊れすぎだろうと。
って言ったら「購入なされた台数が台数ですので・・・確率的に・・・もごもご」
・・・まぁ確かに、百数十台のうちの十数台だけど、それでも故障率概ね一割なんだけどナァ。とか。

富士通のPCいいですね。こっちも事務用に数十台購入してますが、こっちは故障ナシです。
636Socket774:2009/08/11(火) 12:55:23 ID:fSFhYdeR
うちなんか出るのLatitudeだお・・・
中小で台数が少ないのもあって今のところたいした問題ないけど。
637Socket774:2009/08/11(火) 13:16:06 ID:nKae44P0
>>635
数百台のうちの数十台ですか
まぁありな数字ですので品質的には問題ないけど
一昔の物より落ちているのはたしか・・・・<わりと間接的に関係者

富士通も同程度の故障りつだけど、感覚的にはもっと少ない
(基本的に富士通は機械屋さんだからって理由もあるので
当然かもしれないけど、営業とSEは人間的に屑ばっかりだけど)

結局感覚的な話なんだけど、客からすれば壊れる数が多くなれば
イメージ悪くなる これ自然の摂理。
638Socket774:2009/08/11(火) 14:31:25 ID:+2xPJPKL
そういえば、↑の経緯で旧PCをかなり撤廃したんだけど、何台か中身を確認したら全部440BXだった。
富士通とHitachiのデスクトップPCだったけど、10年使ってて不具合はほとんど出なかったらしい。
思わず「勿体ない・・・」と呟いたら「もう古くさくて誰も使わんだろう。こんなの」と上司に言われた。
ケースなんて飾りで、中身は鉄板なんです。偉い人にはそれがわからんのです! ・・・と言いたかったが、かといって数百台分の440BXをどうにかできるわけでもなく、そのまま処分された。南無。
639Socket774:2009/08/11(火) 23:03:16 ID:FCCpPRB2
>>628
CUSL2が20円高いのが笑えるw
面倒だから全部100円でいいのにw
640Socket774:2009/08/12(水) 21:44:41 ID:LQfL8Cff
会社のは、
CUBX-L が平日起動
P6DGE が24時間通電
で、まだ壊れず動いてる。電源も当時のまま。
さすがにHDDは、ミラーにしてるけど。
641Socket774:2009/08/14(金) 03:59:12 ID:viob60CN
長らく眠っていたBXマシン(Abit BH6/Celeron 1G/Mem512M/GeForce2MX)に
とりあえずSATAカードと200GBのHDD載せてW2Kをテストインストールしたら
思いのほかサクサクと動いた。
過去に40〜80GB程度の昔のATAのHDDでしか運用していなかったので尚更。
HDDの転送速度って結構利いてくるかも。

古いoffice2000での軽作業用やDVD再生程度だったら一応使えるかなと感じた。
さすがに今となってはあまり出番がないが。
W2Kのサポートもう少し延びないかなあ。
642Socket774:2009/08/14(金) 11:02:10 ID:GN1qv2CV
ゲームでもしなけりゃその程度で十分なんだよね。
OS軽いからデータの読み書きさえ速けりゃ今でも使えるよ。
結局俺らは買わされてるだけなんだよ。
643Socket774:2009/08/19(水) 20:16:32 ID:oGY126vw
815、810スレッド無くなったなぁ。

ここは息が長いな。

俺も440マザーあと3枚あるから使ってみるかな...
644Socket774:2009/08/19(水) 20:41:02 ID:Adj8pq59
使ってみようと思ったらコンデンサが干上がってたりして・・。
645Socket774:2009/08/19(水) 21:32:37 ID:iZbG7XMR
>>643
マザーの寿命とも関連するかもね。
壊れたとかじゃなく、仕様的な面でもね。
646643:2009/08/19(水) 23:11:04 ID:oGY126vw
2台組みあがったよ。98とMe入れた。

Meて起動ディスク無しでもインスト出来るんだね。
今日まで知らなかったわ。

さて、明日はPCIのUSB2.0ボード買って来ましょ。
647Socket774:2009/08/19(水) 23:23:16 ID:n8rfi/27
Win98のDSP版あたりからCDブート対応してた気がする。
648Socket774:2009/08/19(水) 23:29:20 ID:CGi5AdEn
>>647
Win98seからじゃなかった?
649Socket774:2009/08/20(木) 00:27:02 ID:71mnUxe5
俺の初代98はCDブートできるよ
650Socket774:2009/08/20(木) 00:42:33 ID:jE0TPWY0
Windows 95 OSR2.1の時代はまだ駄目だった希ガス>CDブート
その次に触ったのががWin98SEで、対応してるのは確認してるな…。
初代98のOEM版とかがどうだったか知らん
651Socket774:2009/08/20(木) 01:09:26 ID:ZoDn59di
PL-ip3/Tを履かせれば440BXでPentium III-S 1.4Gは動くのかな?
牛製マザーでFSBは100からは上げられないから無理・・・?

今はPL-ip3/TにCelelon1.4G付けてる。
652Socket774:2009/08/20(木) 01:16:25 ID:tDaMkYaA
FSB100×10.5倍で動かすことはできる。
653Socket774:2009/08/20(木) 01:20:15 ID:ZoDn59di
んじゃ1050MHzだから意味ないっすね
どうもでした
654Socket774:2009/08/20(木) 06:37:50 ID:71mnUxe5
しかしキャッシュが倍になる
電気代がやや減る
655Socket774:2009/08/20(木) 15:54:33 ID:fyDJjT3k
656Socket774:2009/08/20(木) 17:14:48 ID:CQVoP4Cj
>>655

新品が10〜100円ぐらいで放出されることがある。単なるゴミ扱い。
657Socket774:2009/08/20(木) 17:48:26 ID:Py3BKzhz
シングルの方はゴミだがデュアルの方は欲しいな。
但し100円が相当。
658Socket774:2009/08/20(木) 18:08:23 ID:/ID0oMys
>TK-CLC333、TK-CLP450
前者はSEPPセレ用だし、後者はPenII用じゃん。まだ使うの?
このスレの住民ならもう河童以降に移行してるもんだと思ってたよ。
659Socket774:2009/08/20(木) 20:17:18 ID:guZQvr03
それよりも古い製品のページがちゃんと残ってることに驚いた
660Socket774:2009/08/21(金) 04:28:01 ID:bX4JRWA8
>>658
そのまま使う人は少ないと思うが
クーラーは色々使い道がある。
661Socket774:2009/08/21(金) 19:59:21 ID:6d4Rkbzd
BH6とBP6(弩下手くそのコンデンサ変更済み)を処分したいんだが、
じゃんぱらと引き取ってくれなさそうだよね?ハードオフなら
引き取ってもらえるんだろうか?
662Socket774:2009/08/21(金) 20:36:51 ID:G+rVp5GR
>>661
ハードオフでBXママンとかPentiumUでもまだ売ってるから引き取ってもらえると思う
663Socket774:2009/08/21(金) 22:18:01 ID:w++CTOOU
じゃんぱらは440BXママン買取拒否された。
664Socket774:2009/08/22(土) 00:50:30 ID:H2KEQkf1
祖父の価格表だと引き取り対象はP3B-FとかCUBXぐらいのようだ。
オクで多少値がつくP2B-D・DSあたりも買取不可のようだな・・。
665Socket774:2009/08/24(月) 06:41:12 ID:Tx/8FIdZ
BXマザーでは無かったけれど、
Sofmapは、価格表に載ってないものでも買い取りしてくれたよ?
666Socket774:2009/08/27(木) 16:08:33 ID:zT04XQiV
FREEWAYのデュアルCPUマザーとかはどうかな。
667Socket774:2009/08/27(木) 21:38:39 ID:6l1stkvv
PL-ip3/Tはいつまで高価なままなのだろうか?
668Socket774:2009/08/27(木) 21:39:52 ID:6l1stkvv
>>665
ソフマップは買取0円のばかりかと思っていた。最近はyahooでさえ440時代のマザー減ってきたけど外国にでも流されているのだろうか?
669Socket774:2009/08/28(金) 00:34:52 ID:WVVAElA4
>>668
@時期的に壊れてきているのでタマ数減少
A出品しても、あまり引きがなくなってしまった
Bソケット478母板が、200円〜500円で買えるので乗り換え(※俺の地元)
C一部のマニアしかウケないので、中古ショップ店も躊躇
Dttp://image.blog.livedoor.jp/oity/imgs/d/5/d51f2010.jpg
670Socket774:2009/08/28(金) 15:49:29 ID:LNtp/jZy
BXマザーとか処分したいけどオクに出しても100円とかだからな・・・
ハードオフに捨てたほうが楽かもしれん
671Socket774:2009/08/28(金) 16:23:30 ID:Nlf2e6J4
ちょと教えて下さい、ECCレジスタードのPC100メモリは440BXで動きますか?
672Socket774:2009/08/28(金) 16:58:56 ID:wNfRGcc/
動きますん
673Socket774:2009/08/28(金) 17:39:29 ID:ZpA+nxIv
>>671
440BXは普通にECC Registered対応してる
VIAは対応してるのとしてないのがあったと思う
674Socket774:2009/08/28(金) 18:00:07 ID:xbPo9Fs7
チップセットが対応しててもたまに動かない物とかがあるから困る
富士通の物っぽいWS440BXでは動かなかったし
675Socket774:2009/08/28(金) 19:30:23 ID:JBjbjtuM
牛のWS440BXでも使えなかった。
676Socket774:2009/08/28(金) 22:44:35 ID:Qpcaa4EE
Reg/ECCは両面実装でもチップが16Mx8なら動いても32Mx4だと動かないという罠が。

たとえば手元にある三星チップの場合
K4S280832B-TC75 16MWords x 8bits 認識
K4S280432B-TC75 32MWords x 4bits 不認識
両方TSOP54pinだし基板の見た目もまったく同じ。
ジャンクショップにて携帯端末でデータシートと睨めっこしながら買うよりは、
1週間でも保障のある店で買ったほうがいい。

//VIAは同じVT8363でもBIOSによって扱いがまちまちだったり。
677Socket774:2009/08/29(土) 05:50:43 ID:Xv/QhssQ
>>673
VIAで括るなよw
Intelだって対応してるのとしてないのがあるぞw
678Socket774:2009/08/29(土) 11:15:31 ID:iL35HkN7
>>677
同世代M/Bだとそんだけで十分わかる
679Socket774:2009/08/29(土) 14:55:55 ID:+1VZuFD1
おれっちのIwillBD100でECCメモリ試したら4分の1しか認識しなかったわ。
680Socket774:2009/08/29(土) 17:51:12 ID:woILym9Z
BX自体はレジECC 対応だけど、秋葉のジャンク屋とかのだと、ほとんどが
256MBで32Mx4、512MBで64Mx4のシングルバンク品だから、
BXだと動かなかったり128MBしか認識しなかったり・・・
(GXなら256MB認識)

ノンレジECCだと、ダブルバンク品見つかるけど。
681Socket774:2009/08/29(土) 23:16:46 ID:iL35HkN7
案外混在して認識しないとか言ってる人多かったりして?
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:31:11 ID:h2csN/Ai
>>678
要するにVIAについては知らないとw
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:21:58 ID:tOU0daUf
test
684Socket774:2009/08/30(日) 22:14:14 ID:of8FazJk
かつてあったVIA Appllo 133スレでは、一時RegECCが安値で放出されたとき
2GBぶん乗せるのが大流行したな
685Socket774:2009/09/05(土) 13:57:21 ID:hniy7gJM
>>681
それもれなくマザーごとぶっ壊れるから
686Socket774:2009/09/09(水) 23:18:27 ID:2tkVlvHr
四四丸美江楠保守age
687Socket774:2009/09/10(木) 04:20:24 ID:pBJSVbz4
セレロン1.4に下駄を履かせたいのですが、PL-ip3/T(rev2.0)以外ダメなんでしょうか?ググッたけど良く分かりません。

688Socket774:2009/09/10(木) 06:09:56 ID:6JdbcYHs
同社のSlotWonderはどう?
ttp://www.powerleap.com/Manuals_and_guides_08.html
うちの環境(P3V4X)では動作してた。BXでもいけるんじゃないかな?
ただしPL/IP3みたいなごつい電源コネクタは無い。
689Socket774:2009/09/10(木) 07:03:12 ID:oYIPD+pm
>>688
ありがとう。
オークションで探しても売ってないからどうしようか悩んでます。
690Socket774:2009/09/10(木) 08:31:19 ID:oYIPD+pm
>>651ですがこれは鱈セレ1.4に使えますか?

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w42097284
691Socket774:2009/09/10(木) 08:32:59 ID:oYIPD+pm
>>690 間違えました>>689です。
692Socket774:2009/09/10(木) 11:23:18 ID:aIjgaOEo
河童下駄でも改造すれば鱈載ったはず。
693Socket774:2009/09/10(木) 15:25:56 ID:oYIPD+pm
>>692
改造しないと無理かあ・・。素直に普通のが出回るまで待つ事にします。
694Socket774:2009/09/10(木) 16:38:26 ID:aIjgaOEo
695Socket774:2009/09/11(金) 00:10:10 ID:DSGYhxbt
>>689
今1個出てるけど。
ちなみに俺もPL-iP3/Tを1個持ってる。
なんとなく手放せなくてな。
696Socket774:2009/09/13(日) 02:33:11 ID:im6byV66
メモリ増設しようと思うんだけど、pc100とpc133のどちらも付けて大丈夫かな?何か違いありますか?
697Socket774:2009/09/13(日) 02:42:43 ID:ckpxEv89
PC100とPC133は混在してもほぼ平気
だけどECCの有無やReg/nonReかgは統一しておく
698Socket774:2009/09/13(日) 03:26:04 ID:im6byV66
>>697
了解です。今日でも買いに行こう。
699Socket774:2009/09/13(日) 10:45:13 ID:gvmA3+0D
パワーリープか・・改造上手く動かなくてそのままほったらかしだなあ
700Socket774:2009/09/13(日) 11:54:21 ID:trMk58I2
うちのBXマザー(ABIT BH6)も一時期鱈セレに変えようと思っていたが、結局河童セレ1.1Gで
普通の河童ゲタ使って動作させている。1.1から1.4に変えても(キャッシュも一応増えるけど)・・
という感があったので。
その代わりATAカード追加してHDD載せ替え(80GBから320GBへ)したらかなり体感は向上した。
701Socket774:2009/09/14(月) 05:07:29 ID:tNtoefkR
パワーリープのPL-iP3/Tって今相場いくらぐらい?どこにも売ってない。
702Socket774:2009/09/14(月) 05:18:40 ID:zV12zHd+
売ってない物の相場とはこれ如何に
703Socket774:2009/09/14(月) 05:26:14 ID:zV12zHd+
真面目に答えると、製造・販売はもうとっくに終わってるから新品はまず売ってない。
オクなんかでの相場は4千円前後、場合によっては5千円超える。
704Socket774:2009/09/14(月) 06:29:54 ID:tNtoefkR
>>703
高いな。昔のだから手頃な値段でスペック上げれると思ってたのに。
705Socket774:2009/09/14(月) 06:59:12 ID:fqSC6egj
我が家の蔵に眠ってるが、売るのもめんどくさいからこのまま末代までお蔵入り。
706Socket774:2009/09/14(月) 21:56:51 ID:UF+7xPU7
ウチも4個寝てるわ。
707Socket774:2009/09/14(月) 23:38:18 ID:KMloIdPM
じゃあうちには6個
708Socket774:2009/09/15(火) 00:27:40 ID:OP0MVR1s
BXで鱈動かすのに4kはちょっときついな。かといって通常のゲタ改造はリスクがあるし。
4kあったらもう少し足せばG31マザーの新品が買えるね。
河童PIIIの1GでもFSB100版はレアでかつ割高。
安価で入手しやすい河童セレ1Gあたりをおとなしく使っていた方が現実的かな。
709Socket774:2009/09/15(火) 01:05:56 ID:uA908cZp
>河童PIIIの1GでもFSB100版はレアでかつ割高

今やSLOT1でさえ千円前後だぞ。じゃんぱらで見かける度に買ってる。
710Socket774:2009/09/15(火) 07:50:30 ID:rjKxAJ3A
鱈載せるなら河童ゲタにNeo370/TとかNeo/Tでもいいけど
使えるCPUクーラーが限られちゃうんだよね

Neo/TならP2B-Eに1個使ってあと2個余ってる
ヒマがあればオクに出して誰かに使ってもらおうと思って
すでに3年経過

711Socket774:2009/09/15(火) 07:51:26 ID:rjKxAJ3A
ああっ

P2B-EじゃなくてP2B-Fだ

712Socket774:2009/09/15(火) 08:09:53 ID:YTt6RDMN
SLOT1はリテンションもう売ってないから壊れたら終わりかな
買いだめしときゃよかった
グラグラ
713Socket774:2009/09/15(火) 08:33:07 ID:e/1YAt07
>>712
リテンション単体での入手が難しくなったんで、マザーボード付きリテンションをストックしてるw
おまけのマザーは、緊急時のコンデンサ供出用としての役割もある。
714Socket774:2009/09/15(火) 19:30:54 ID:WUnBX7XF
715Socket774:2009/09/15(火) 20:02:58 ID:OP0MVR1s
うちの地方のジャンク屋だと見かけないな>FSB100の河童PIII 1G
slot1の800Mならたまーにあるかな。

秋葉にいけば掘り出し物もあるのだろうが電車賃がな。
オクは足もと見るような値段だし。
716Socket774:2009/09/16(水) 01:09:33 ID:PzHDj0Ph
リテンションを使ったことが無い
717Socket774:2009/09/17(木) 05:39:19 ID:tqW7HG5p
>>709
>見かける度に買ってる。

見かけないと思ってたら犯人はオマエかーー! w
718Socket774:2009/09/17(木) 07:22:39 ID:LkHUsamY
そもそも買い取り額タダみたいな所へ売る人自体少ないだろうに
719Socket774:2009/09/17(木) 13:10:31 ID:PTgrAmQa
M/B:Aopoen AX6BC TYPE-R
CPU:Celeron 533MHz -> 河童セレ1GHz
Mem: 128MB -> 384MB
HDD: MAXTOR 10GB -> Seagate 160GB
VGA: ASUS Geforce256
OS: Win98SE OEM
Other:なし -> ATA100ボード

4年ぐらい使った最初の自作。
CPUがギガヘルツ超えした時の感動といったらなかった。
720Socket774:2009/09/18(金) 10:45:10 ID:cW+F7RYN
その昔、鱈1.0AGと河童933@FSB133比べたら
河童933の方が10%ぐらい速かった
1G超えても感動はなく、815がうらやましかった

NT系が当たり前になって、768Mとか1GnoRAM載せて
鱈1.4G載せた頃には815がうらやましくなくなった

721Socket774:2009/09/21(月) 17:26:37 ID:EtiLfE3+
PL-iP3/Tって、何でオクであんなに高いんだろうな、と思ったら、
PC-9821Raとかを改造するのに使ってるようだな・・・・・
いろんな意味でもったいない。
722Socket774:2009/09/21(月) 17:35:20 ID:MaMJj5ci
そうだったのか。オクで買おうと思ったが5000円とかふざけんなと思って止めた。
せめて3000円が限度だよ。
723Socket774:2009/09/21(月) 18:26:43 ID:jWr6DdBQ
PL-iP3/Tの電源品質はかなりアレゲなので、M/B側のVRMが1.8V以下をサポートしてるならSLOT-TかPL-SlotWonderのほうがいいよ。
今更手に入れるのは難しいかもしんないけど。
昇級電脳のサイトって2007年から更新されて無いけど、まだ在庫持ってんのかな…
724Socket774:2009/09/22(火) 06:38:15 ID:kpwyOKHn
今更飛ぶように売れるもんでもないだろうw
725Socket774:2009/09/22(火) 11:10:39 ID:ZDSDdu4D
PC-98にこだわらなければE3200とかに乗り換えた方が幸せだしねぇ
726Socket774:2009/09/22(火) 11:16:52 ID:rhfWh6ze
マザーボード変えるとOSは入れ直さなければいけないんでしょうか?
場違いならスルーで結構です。
727Socket774:2009/09/22(火) 11:42:06 ID:8RK6Q6Xl
チップセットが同じならいける可能性が高い。
俺なら入れ直すが。
728Socket774:2009/09/22(火) 12:03:29 ID:48lQbIFU
去年マザーが逝った時、急いでたからOS入れ替えずにEPOXのEP-BX6SEから
ギガのGA-BX2000にしたけど結局トラブルなかったんで一年以上そのまま
729Socket774:2009/09/22(火) 12:36:41 ID:tZbAfH1y
6BXEが逝って繋ぎにMEB入れた時は
インストダイアログが出ないまますんなり起動した時は驚いた
OSから見るとほぼ同じM/Bと云う事だな

MEBからP2B-Fに変えた時は何回か再起動を要求されたが
730Socket774:2009/09/22(火) 12:37:54 ID:wIkhRab9
P4_3.0E P4P800ED SATA160G_HDD→C2D7500 P5QLPRO SATA320G_HDD
EASEUS Disk CopyでSATA160Gの中身を320GにコピーしてXPSP3使ってるが今の所無問題

P2_450 P2B440BX UATA?20GのHDD(NT4SP5)を
↑のP4_3.0E P4P800EDに付け替えたが起動せず(流石に無理かw)
731Socket774:2009/09/22(火) 12:56:23 ID:rhfWh6ze
チップセットに差があると動かないみたいだね。5000円払うならP4辺りにマザーごと変えようと思ったけど無理だな。
732Socket774:2009/09/22(火) 12:59:07 ID:Pci1dh0P
それならOS入れ直せばいいだけじゃん
まあ手元にインストールディスクが無いんだろうけどさw
733Socket774:2009/09/22(火) 13:05:03 ID:rhfWh6ze
いや有るよ、ヤフオクで1000円で買ったのw なぜか安かったおwww
734Socket774:2009/09/22(火) 16:19:50 ID:vJlgsKeP
>1000円
良いなそれ。アップグレード版? OEM版?

 (蛇足 他スレでコピー品の話題あるが、騙されてないよね?)
735Socket774:2009/09/23(水) 10:26:51 ID:yKTspkt2
どう考えてもCD-R版だろう
736Socket774:2009/09/23(水) 18:13:23 ID:ovqjlPSH
分かってやってんのかいw
(以下罵詈雑言(ry
737Socket774:2009/09/26(土) 02:25:05 ID:ZefVpfDE
びーえっくす age
738Socket774:2009/09/26(土) 04:03:41 ID:kQTQU1l4
ビートエックスってアニメあったよね・・・・・・・・
739Socket774:2009/09/26(土) 16:42:40 ID:Whggz7Mo
740Socket774:2009/09/26(土) 16:43:29 ID:Whggz7Mo
誤爆・・・すまん
741Socket774:2009/09/27(日) 04:31:11 ID:AaVd3mzu
下駄履かせたペン1.4とセレ1.4だとどちらが早いの?
ペンの方は実質1Gしか出ないんだよね
742Socket774:2009/09/27(日) 20:48:27 ID:4RPfIgxB
無理させようとしたけどだめだったので残念な報告。

MB:P2B Rev1.10
CPU:Pentium2 333MHz (500MにOC)
Mem:PC100 256x2+128
HDD:40G(32G認識)
VGA:GeForceFX5700Ultra

VistaUlt/7RC共に
OSインストール後の最終処理で落ちます。
XPproだとドライバ当てるとバグるし、グラボがこれじゃだめかぁ・・(´・ω・`)
743Socket774:2009/09/27(日) 23:14:45 ID:/q/4v9Wt
>>742

CPU:Pentium2 333MHz (500MにOC)の問題だと思われ。
744Socket774:2009/09/28(月) 01:16:35 ID:oDk+kiOi
OC状態でOSインストールしようとする男の人って…
745Socket774:2009/09/28(月) 21:00:16 ID:/blkNaTR
昔よくdriver.cabのコピーに失敗したよね。
746Socket774:2009/10/02(金) 01:53:54 ID:CGEj9S3L
最近まで自宅鯖してたPCのチプセトを調べたら440BXでした。

この母版には AGP PCI それともう一つなにやらデカイスロットが2本
有るのですが、なんですか?これ?
747Socket774:2009/10/02(金) 01:57:13 ID:FG2dLh+A
ISA
748Socket774:2009/10/02(金) 08:52:37 ID:eTJ6Wd6m
VL ・・・ 無いかw
ISAだろうね
749Socket774:2009/10/02(金) 15:55:56 ID:l8Bkqv+m
VLは486べったりだからPentium以降のマザーには‥‥
750Socket774:2009/10/02(金) 21:34:30 ID:+INHoOEA
まさかMCA
751Socket774:2009/10/02(金) 23:22:54 ID:6jjLkg6p
>>746
黒いスロットがPS/2ポートやAGPから離れた側に並んでるようならISAだろうね
AGPとVLバスを両方載せてるマザーなんて見たことないぞ

てゆか俺VLバス見たことないし
VLバスとPCIの混在ってあるのかな
752Socket774:2009/10/03(土) 01:19:40 ID:4Vp+cjpW
440BXのISAなんて使い道ほとんどなかった?

10MのLANカードとか初期のSCSIくらいしか知らない。

2000年近辺にダイアルアップルータネットジェネス+とか使ってネットワーク化したから100MのPCIのLANカードやらしか使ってないけどね。
753Socket774:2009/10/03(土) 01:24:31 ID:sqlT5mDE
>>752
今みたいにオンボードサウンドなんて無かった時代、サウンドカードは
ISAが殆どだったよ。
SOUND BLASTER AWE64 GOLDがバカ売れしてたし。
うちでは、今でも現役だよw
754Socket774:2009/10/03(土) 01:27:42 ID:oqMtQRTC
うちはAWE64とゲームポートカードかな
DOSゲーやってたからISAのSoundBlasterじゃないと互換性が

>>751
486マザーならVL+PCIあるんじゃないかな。
755Socket774:2009/10/03(土) 02:01:12 ID:GzBASKMU
>>752
PCIではwinmodemばっかりだったので長々とISAモデムを使い続けた俺への挑戦状か?
当時NT系OSを持っておらず、Windows用のソフトを使うとき以外はLinuxばっか使ってたっけな

大学の情報処理の授業がWindowsではなくSun OSのX端末だったのが運のつき
756Socket774:2009/10/03(土) 02:04:54 ID:GzBASKMU
>>753
440BXの時代には、ESSとかPCIのサウンドカードが出回り始めてなかった?

MIDIを楽しむ人には不満が高かったかもしれないけど。
ヤマハがソフトウェアMIDIを売ってたような記憶がある。
757Socket774:2009/10/03(土) 02:06:46 ID:HqSjwHJ3
>>754
↓これだね
http://www.funkygoods.com/mb/contaq/contaq.htm

うちにはSoundBlaster16があるな
JumperでDMAとI/O、ソフトでIRQを設定する中途半端にPnPに対応してたやつだったかな
そのうちDOSゲームを復活させるかーと捨てないでいるけど、復活の日はいつになるか
758Socket774:2009/10/03(土) 02:38:06 ID:PSLRgz26
家の場合確かこんな感じ
SB16→GUS→DIAMOND→AWE32→AWE64→SBPCI128→AWE64GOLD
759Socket774:2009/10/03(土) 03:59:23 ID:1EWurovt
>>754
PCIの出始めぐらいの頃にVL+PCIはあった気がする。
買おうかどうしようかと迷った記憶があるんで。

>>757
ウチにもSB16はいくつか残ってる。SCSI、IDE付きのやつも。
さすがに現役は退いたが。
SCSIとかET4000とか、ISAカードは結構残ってるが、使う機会は無いねぇ。
760Socket774:2009/10/03(土) 04:41:08 ID:zP1wjWkc
>>755
普通そうだろ>Sun
761Socket774:2009/10/03(土) 07:44:58 ID:be4nc2Ur
IF-SEGA/ISAが転がってるな
762Socket774:2009/10/03(土) 09:54:30 ID:cCgWaf9q
>>751
>VLバスとPCIの混在ってあるのかな

俺はPentium-66でVL/PCI混在マザー使ってたよ
シャトル製のじゃじゃ馬で使っててしょっちゅうハングしてたのは
思い出したくなかった嫌な思い出('A`)
763Socket774:2009/10/03(土) 12:01:26 ID:ZjQPUjYs
BXでのISAスロットは、まだUSB接続のカードアダプタってのが出てくる前に、
ISA接続でRATOC製の16bitPCカードアダプタ付けてCF読むのに使ってた

デジタルカメラ本体(Nikon Coolpix 950)がUSB接続できなかった頃の話
764Socket774:2009/10/03(土) 15:18:37 ID:ogp8xeRf
>>758
ISAからPCIはともかく、なんでISAにもどったの?
765Socket774:2009/10/03(土) 16:55:37 ID:VDU9kScX
SBPCI128を買ったものの、やはりAWE64が好きで
AWE64を買った、とエスパーしてみる。
766758:2009/10/03(土) 19:28:23 ID:MY8kuMRn
>>764-765
PCIのLANカード挿すのにスロットが足りなかっただけだよ
767Socket774:2009/10/03(土) 20:44:56 ID:VeLsnXNt
PCIスロットが少ないマザーは仕方ないね。
うちのはPCIが4本で、ATAカード、USB2.0、LANカードのほかに、SCSIカード
繋ぎたいから、サウンドはISAで挿してる。
768Socket774:2009/10/03(土) 21:43:07 ID:ogp8xeRf
PCI 4本もきついが、ISAが一本も場合によっては惜しかった。

P3B-FでISA 2本の製品ってあった?
769Socket774:2009/10/03(土) 21:55:55 ID:CJR2CeEz
http://www.ecrater.com/product.php?pid=4243373

適当にイメ検したらコレはPCI×5のISA×2だな。
770Socket774:2009/10/03(土) 22:46:42 ID:Jo0obVII
うちのP3B-Fは PCI X 6 ISA X 1 だね
マニュアルには下2本のスロットは (PCI X 1、ISA X 1) or (ISA X 2) いづれかバージョンによって異なるって注釈があるね
771Socket774:2009/10/03(土) 23:15:49 ID:xdA2WUYl
バージョンつかファクトリーオプションね
客がISAx2のが欲しいと言えばその仕様で数量作って出荷するおって奴

ISAバスはPCIと違って単に信号線並べてるだけだから空きパターンに
コネクタ半田付けでもいけるかもな
772Socket774:2009/10/05(月) 00:14:34 ID:JzXWWAJJ
440ZXだけどSlot1 1.0BGHz(FSB100)をポチってみた。
前回はメモリを512MBにしたので今度はCPU♪

メーカーの仕様上は256MBまでだったのに増やせると
知ったときの喜びといったらなかったなぁ。
今回もPen3 550MHzから交換だから性能UPが楽しみだっ。
773Socket774:2009/10/05(月) 00:37:34 ID:H3uKnroe
FSB100のやつは1.0"B"GHzとは表記しない
774Socket774:2009/10/05(月) 01:18:46 ID:JzXWWAJJ
逆やったね(´ω`)
Bが133だった。

買ったのは100のやつ、紛らわしくてごめんよ。
775Socket774:2009/10/05(月) 01:29:13 ID:cmfpEWnV
776Socket774:2009/10/05(月) 11:16:28 ID:vSywBCsn
うちの10年前のスペックのマシンは未だP2P専用機として稼働してるわ
777Socket774:2009/10/05(月) 14:56:46 ID:MuLd6yTw
777
778Socket774:2009/10/09(金) 01:05:32 ID:Pd2vZi49
CPUもグラフィックボードもBXで考えられる限り(多分)
一番いいものに換えて、なおかつファンレス化。

一番うるさいのは電源のファン・・・。
何かいい静かな電源ないかなー。
あとは油に漬けるしか思い浮かばないw
779Socket774:2009/10/09(金) 01:14:54 ID:OG5B5SHP
>>778
電源のファンをバラして、ファン軸の隙間にシリコンスプレーを
一発ブシュー (ベアリンググォングォン時の俺的応急処置)

その他は、単純に電源ファンを静かなモノに交換
電源自体の廃熱風量の絡みがあるので自己責任だけど

ついでに保守age
780Socket774:2009/10/09(金) 01:14:54 ID:Pd2vZi49
と思ったら、ファンレス電源ってあったのね!

完全無音化ktkr!
781Socket774:2009/10/09(金) 01:14:54 ID:PENYpIj0
782Socket774:2009/10/09(金) 01:16:10 ID:OG5B5SHP
3人同時書き込み ワロタ
783Socket774:2009/10/09(金) 01:45:37 ID:Pd2vZi49
レスありがとうございます

過疎ってると思いきや、見てる人いるのねw

http://imepita.jp/20091009/048010
写真上はCPUクーラー FCS-50 取り付け金具に小加工が必要
下は グラボを上下から挟むタイプのヒートシンク ZM80-HP

CPUはペンV-s1.4Gに下駄
ママンはCUBX (無印だけどいいや)
グラボは GLADIAC FX 736 256MB
SSD 30x2でraid

完璧趣味の世界だなw
P2P機として余生を過ごしておりますw


784Socket774:2009/10/09(金) 04:10:05 ID:2Rn8P++6
3人同時書き込みなんて自作PC板で初めて見た
しかもこんな過疎スレでこんな時間に起こるとは
785Socket774:2009/10/09(金) 13:12:21 ID:2ExcTtwl
VGAが一番熱いや・・
786Socket774:2009/10/16(金) 01:24:26 ID:1DRKYbEB
疲労度BX
787Socket774:2009/10/17(土) 01:54:06 ID:i+U+jOe3
CUBXのパラレルポートにつないだプリンタが認識しない・・・
BIOSはデフォルト、OSは2kとXP

このプリンタ他のPCで認識、作動。
CUBXも他のUSB接続のプリンタなら認識するのに、なんでだろ?

パラレルポートが死んでるのか?
(OS上はパラレルポートそのものは認識してて、正常になってる)
788Socket774:2009/10/17(土) 02:06:44 ID:5wiZ89fp
コネクタ部の不良じゃなきゃ死亡っぽいね

CUBXじゃないが、うちもシリアルポート片方と
オンボIDEが死んでるけどそのまま使ってるw
789Socket774:2009/10/20(火) 22:52:10 ID:o60SWPJi
コンデンサ変えれば元通りになるよ!
790787:2009/10/22(木) 01:16:31 ID:1h0dXWin
いつの間にかママンにオンボードのUSBも片方死んでいた件
USB2.0カード刺して使ってたから気付かなかったorz
そろそろお亡くなりになるのも近いのかな・・・・

>>789
そんな上級者なことできませんww
パラレル→USB変換ケーブル買ってきました
791Socket774:2009/10/22(木) 01:26:41 ID:EXFSrqgx
いまでもパラレル→USB変換ケーブルなんて売ってるんだねえ
まあ、ウチもPM-700Cにぶら下がってるけど

退役して予備役編入になって相当経つからヤヴァいかもなー
792Socket774:2009/10/22(木) 01:31:00 ID:P1wiy9dY
793Socket774:2009/10/22(木) 18:59:27 ID:0G4wAorq
Win7入れた勇者いる?
794Socket774:2009/10/22(木) 19:30:49 ID:AvINphpO
795Socket774:2009/10/23(金) 00:17:52 ID:PHqysyQu
>>793
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241780519/
こんなスレがあったので、見てみるといいかも。

796Socket774:2009/10/24(土) 17:18:01 ID:UjCmpIk8
「ギャ!グッワ!待ってくれ!待ってくれ!」
下駄は、叫んだ。
「許してくれよ!入れたかっただけなんだから」
「バキッ!ボコッ!」
Celeronはかまわず穴を広げ続ける。
「ヒッー!助けてー!助けてー!」
下駄が悲鳴に近い叫び声をあげた。
「お前みたいな奴がいるからいけないんだ!」
Celeronが叫びながら殴り続ける。
「ギャー」
下駄の破片があたりに飛び散った。Celeronのソケットもセロテープで染まっている。
「世の中!狂ってんだよ!狂ってんだよ!」Celeronの形相は、もうフツウではなかった。その様子を見ていた、440BXもSDRAMも言葉を失ってしまっていた。
思わずBXが言った。
「鱈さん!それ以上やったらピンマスクが剥がれちゃう!」
「ガッシ!ボカ!」
Celeronには、まったく聞こえていない。下駄も回路パターンが切れたのか動かなくなった。
「キャー、やめて!」
440BXが叫んだ。
「あっ……はい」
SDRAMが後ろからケンを押さえた。
797Socket774:2009/10/25(日) 09:54:39 ID:3QajUF32
>>766
実は何気にISAバスで音声信号を拾ったほうが「正確」だった
のでISA接続のAWD64サウンドカードは音がよかったりする。
798Socket774:2009/10/25(日) 18:07:16 ID:UoZw5rAy
AMD64に見えた
799Socket774:2009/10/25(日) 18:14:03 ID:g45pQ0Sd
P6BX-MSの調子が悪くなって来た。
POSTしなかったり、OS起動途中で止まったりする。
起動しさえすれば安定してるんだが。
P2B-1394とリプレースするか…
バックパネルの加工しなくちゃならんのがメンドイな。
800Socket774:2009/10/25(日) 20:30:30 ID:Iboa19kj
AWE64はISAカードだと優秀だよね
801Socket774:2009/10/26(月) 21:10:54 ID:rNyyCFO2
GOLDじゃなきゃ糞扱いだし、GOLDでもS/N比は大したものじゃない
802Socket774:2009/10/26(月) 21:16:53 ID:x7wfQ5nO
でも味のある、「いい音」で鳴ってた印象が強いんだよな。
803Socket774:2009/10/26(月) 21:20:02 ID:T3ApIrt3
音量大きいからそう聞こえるだけかも
804Socket774:2009/10/26(月) 22:37:47 ID:c9Sogfd9
440BX板にヤマハPCI音源、ISAにはAWE64Goldと2枚刺しをやってた。
2chのmp3しか聞かないんだけど何となく埋めてみたくてさ。
ドライバやリソースがコンフリクトせずうまく仕込めた時点で完了〜
805Socket774:2009/10/28(水) 20:32:21 ID:yfh5loCa
slot1 1Ghz ファンレスは無理か
806Socket774:2009/10/28(水) 21:58:36 ID:oECVRpsX
殻割って、割とデカイslot1用のヒートシンク(ファンなし)に換装してたけど、
ケースのエアフローをよく利かせるか、ファンつけないと30分程度でフリーズしたよ。
静音ファンでセミファンレスがお勧め。
807Socket774:2009/10/28(水) 22:06:18 ID:blc/kuN2
370なら結構選択肢あるんだけどねぇスロット1は設置面積的に辛いんだよねぇ
ファンレスにするならスロット2用のファンレスヒートシンク
を加工してつけると良いと前に聞いた
>>806
カトマイコアで水冷
これ最強伝説
809Socket774:2009/11/01(日) 14:12:24 ID:cLhk+DIU
810Socket774:2009/11/02(月) 06:31:43 ID:mlWKW9zq
CPUファンレスならDELLの中古でよく見かけた。ただしダクトでケース外に排気だけど。
>>809 のよりでかいヒートシンクがついてた。
811Socket774:2009/11/03(火) 18:08:31 ID:pnFv9KlX
朝一で電源入れてもBIOSがなかなか立ち上がらず、
ON/OFF繰り返してやっとBIOSまで言ったかと思えば起動時にブルースクリーンになったり
立ち上がった後もいきなり再起動がかかったりするんだがママンが原因かな?

一度安定してしまえばB再起動かけてもIOS画面にスムーズに移行するし
いきなり再起動がかかるなんてこともないんだけど・・・
812Socket774:2009/11/03(火) 18:17:58 ID:7RODZkGF
BX世代だとママンの劣化と電源ユニットの劣化と両方の原因が考えられるから、それだけではなんとも…
813Socket774:2009/11/03(火) 21:45:31 ID:VgPwf7NB
まだ活きの良い電源に繋いで試せば判断できそうだが
814Socket774:2009/11/03(火) 22:17:16 ID:AIuZRCpz
>>811
4年前にそんな現象になったけど電源変えてM/Bのお掃除して組み直したら治って今に至ります
でもこないだ分解掃除したときコンデンサが膨らんでたので予備M/Bに入れ替えてまた
今度はコンデンサの張り替え予定(転ばぬ先の杖)
815Socket774:2009/11/03(火) 23:13:35 ID:0bpM5Wn4
まずは、マザーをじっくり観察だな。電源もファンとかの隙間から内部を観察。
ドライブとかビデオアダプタ以外のカードを外して、最小限の構成で起動するかの確認か。
目視で問題なくて、負荷減らして改善する傾向があったら、電源ユニットだね。
816Socket774:2009/11/06(金) 00:47:57 ID:z5xZzPX9
>>810
GatewayやVAIOでもそんなのあった。
ダクトが電源ユニットの下にあって、電源のファンで排気する仕掛けだよね。
817Socket774:2009/11/06(金) 11:21:25 ID:1egh7I+v
いや、ケースファンだたよ
818Socket774:2009/11/06(金) 12:59:07 ID:Kh0/zuZn
440BXでオヌヌメギボンヌ

PCI Radeon HD 4350
PCI GeForce 8500
AGP GeForce 6200A

母版はDBD100 Ver1.32
819Socket774:2009/11/06(金) 15:13:17 ID:uvdh0bzH
BXならAGP GeForce 6200Aで必要十分。
PCI版は高性能なグラフィックコア使うだけ無駄な存在。
まさか今更BXでHD動画ヌルヌルとか夢見てるわけじゃないでしょ?
820Socket774:2009/11/06(金) 15:31:46 ID:MPLyGWrV
>>818
何を求めるか?でしょう
PCIで良いなら GeForce 8600
ttp://www.ask-corp.jp/albatron/p_detail_vc.php?num=132
という選択もあるが、結局バランス考えるとAGP接続の6200が無難でしょ
あとは自己責任で
821818:2009/11/06(金) 15:48:09 ID:Kh0/zuZn
レスありがd

>>819
Win7でHDヌルヌルの夢は_ですか?
DBD100/鱈鯖1.4x2/RAM1G

>>820
>何を求めるか?でしょう
BX最強ゲーマー&HD動画
822Socket774:2009/11/06(金) 16:03:26 ID:Zsn2+8ib
>>821
砕けようがどうなろうが、その信念を貫いてくれ。そして経過を報告してくれ。
440BXでWindows7、けっこうじゃないか。HDヌルヌル、いいじゃないか。
それでコンデンサが爆発しても本望の精神で駆け抜けてほしい。
823Socket774:2009/11/06(金) 16:15:15 ID:b5ikQ6D9
俺は今でも440BX2を待ってるよ
824Socket774:2009/11/06(金) 16:21:08 ID:MPLyGWrV
>>821
AGP 6200A
PCI 8600
の二枚挿しなんてどうだろう。

PCI 8600はCUDA/PhysX/PureVideoHD専用にして、普段はAGP 6200A
825818:2009/11/06(金) 16:38:38 ID:Kh0/zuZn
>>822
>コンデンサが爆発しても
コンデンサ交換で切抜けます

826818:2009/11/06(金) 16:56:30 ID:Kh0/zuZn
とりあえず現状

M/B:DBD100 Ver1.32
CPU:鱈鯖[email protected](安定動作後1.4GHzまでOC?予定)
MEM:PC100 CL2 ECC Reg 256MB 両面実装 x4
AGP:Quadro NVS 280(Win7対応ドライバ無し)
PCI:無し
PCI:クロ?VIA-USB2.0/IEEE1394/G-LAN
PCI:Audegy 2
PCI:3Ware 8006-2LP
ISA:無し
ISA:無し

Win7エクスペリエンス(RC)
プロセッサ:2.6
メモリ:2.6
グラフィックス:1.0
ゲーム用:1.0
プライマリハードディスク:5.9

今のところ2chするだけならネトバよりサクサク

明日あたり秋葉逝ってきます
827Socket774:2009/11/06(金) 17:42:24 ID:Y0gX34p8
いいなぁ
俺も無改造の素P2B-DSを眠らせてるし
こんな構成で復活させたいなぁ
828Socket774:2009/11/06(金) 21:20:25 ID:uvdh0bzH
ECC regでOCとか無茶もいいとこ。
829Socket774:2009/11/06(金) 22:46:27 ID:aAeeJvFo
DBD100だとPCIがヤバイんじゃない?
メモリ以前に。
830818:2009/11/06(金) 23:19:11 ID:Kh0/zuZn
>>828
CL2品なので、CL3設定で133動作できないかなぁ?と期待してますが、それで
動作が無理なら PC133 CL3 ECC Reg 256MB 両面実装 x4に変えようと思ってます。

>>829
その通りですね。

PCI:クロ?VIA-USB2.0/IEEE1394/G-LAN (33/66MHz 対応)
PCI:Audegy 2
PCI:3Ware 8006-2LP (33/66MHz 32/64Bit 対応)

なので 33MHz → 44MHz になった時に一番やばそうなのはAudegy2でしょうか?
その時はAudegy2を取り外して手持ちのUSB音源に変えようかなと、、、
夢見すぎ?
831Socket774:2009/11/07(土) 00:18:55 ID:UWbFh8zF
昔DBD100使ってたけど、Dualを諦めないとOCは無理だと思うなぁ。
FSBが105MHzまでは動いたけどそれが限界だった。別のPCで133で
動いてたパーツ使って組んだんだけどね。
832818:2009/11/07(土) 01:22:29 ID:U9Bk8/Lb
今の段階でOCするつもりは無かったのですが、気になって、FSB133 CL3にして
起動してみました。

結果、Win7の起動途中でフリーズですorz
833818:2009/11/07(土) 19:56:23 ID:U9Bk8/Lb
今日、ゲフォ6200 AGPをGETしてきました

Quadro NVS 280 → GeForce 6200
もちろんカードは 3.3V/1.5V/0.8Vユニバーサルの
+−−++−−++−−+−+−−ーー
┗━━┛┗━━┛┗━━┛ ┗
これです。

挿入して電源ON、BIOSは表示できてますがWin7の起動画面が出てこないorz
けど、しばらくするとWin7が起動し終わり自動ログインして画面が出ました。
ドライバのインスコまでして再起動すると、リソース競合で怒られ・・・

とりあえず、PCIスロットのカードを全て取り外して、BIOSで不要なディバイスを全て
殺してみました。

再起動するとBEEP音がビーー、、ビーー、、ビーー、、ビーーと長音の連続
で画面が一切表示されなくなり、CMOSクリア後も状況変わらずorz

Award BIOS の長音連続はメモリエラーorCPU温度異常らしいけど、現実は、
CPU冷たいしメモリ何も触ってないのに・・・

で、ワケ判らないので、とりあえず考えるの止めてコンセント抜いて放置中
834Socket774:2009/11/07(土) 20:03:50 ID:93KssuvS
FX5700にすりゃ良いのに…
835818:2009/11/07(土) 20:39:48 ID:U9Bk8/Lb
>>834
FX5700は、Win7用のドライバが出てないので対象外です。
て言うか、母版が復活しなかったらどうしよう・・・
836Socket774:2009/11/07(土) 20:40:52 ID:q+d3fTxo
>>833
カードの抜き差しとか、わずかに基板が撓んだ程度で接触不良になることもあるぞ。
できればコンタクト部分を磨いたうえでメモリを差し直したほうがいいだろうね。
837Socket774:2009/11/07(土) 20:52:42 ID:MwmUNLc6
Award BIOSってAMI BIOS?
PCIフルスロットルでIRQがバッティングするとうまく起動しないから嫌い。

フェニックスだとIRQ手動固定とか可能何も多いよね。
838Socket774:2009/11/07(土) 20:58:23 ID:XIazx41q
>Award BIOSってAMI BIOS?

>フルスロットル


頭沸いてるゆとり世代か?
839818:2009/11/07(土) 21:07:57 ID:U9Bk8/Lb
>>836
最近の接点復活剤は以前の物より良質と聞きましたが、どうなんでしょうね?

メモリを数回抜き差しした程度では駄目みたいなのですが、オヌヌメな方法って
どんなんでしょ?
840818:2009/11/07(土) 22:16:16 ID:U9Bk8/Lb
>>837

Award BIOS
 Award software INC.
 http://www.award-soft.com/

AMI BIOS
 American Megatrends INC.
 http://www.ami.com/

Phoenix BIOS
 Phoenix Technologies LTD.
 http://www.phoenix.com/

※1998年9月、Award SoftwareはPhoenix Technologiesに買収されたが、
 完全に統合されたワケではなく、色々ゴチャゴチャしてる。
 440BXは、この買収劇の真っ只中で活躍したチプセト
841Socket774:2009/11/07(土) 23:32:31 ID:9jPDxVuP
>>839
基板用のフラックスでいいんじゃない?
コンデンサ張り替えのとき使ってるけど酸化皮膜(錆とかも)取るのに使う奴
842Socket774:2009/11/07(土) 23:34:01 ID:9jPDxVuP
>>839
フラックスは半田ゴテとか売ってる量販店ならだいたい置いてるけど急場凌ぎなら既出のHBか2Bのえんぴつ
843818:2009/11/07(土) 23:51:38 ID:U9Bk8/Lb
POSTコードを表示するPCIカード持ってるの思い出して挿してみました。

結果、C1でストップしていたので、明らかにメモリだと判り、>>842氏のアドバイス
に従ってHBの鉛筆でそれらしい箇所をかじってみたら復活しました!
涙もんですよ。

でも、肝心のグラボが未解決orz
844Socket774:2009/11/08(日) 06:21:09 ID:+faT2N0v
ビデオメモリが64M以上のヤツって、競合が起きるとかで使えないことが多かったんじゃ?
おなじビデオチップでも、カードメーカによって使えたり使えなかったりと、
このスレでも何度か検証した人がいたと思うけど、>>1の過去ログで漁ってみては?
845818:2009/11/08(日) 14:15:46 ID:xvtz+sA1
>>844
どうやら、そんな感じです。
BXで6200使うなら256MB品ではなく、128MB品の方が良かったのかなァ・・・

Googl先生によると別の母版ですがAGP Aperture Sizeをデフォルトの64から256に
変更すると解決しそうな事が書いてあったので試したのですが駄目でした。

ちなみにディバイスマネージャで見ると、メモリで競合が起きてるみたいで、
この辺りでしょうか?
C0000000 - CFFFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller
D0000000 - DFFFFFFF nVidia GeForce 6200
D8000000 - E7FFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller

通常は、
D8000000 - E7FFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller
 → D8000000 - E7FFFFFF nVidia GeForce 6200
もしくは
D0000000 - DFFFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller
 → D0000000 - DFFFFFFF nVidia GeForce 6200
の様になるはずのところ、アドレスが中途半端に重なって競合しちゃってる?

秘蔵のG400-DHに差し替えたところ、
C0000000 - CFFFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller
D8000000 - D9FFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller
 → D8000000 - D9FFFFFF 標準グラフィックコントローラ
に変わりマスタ
846Socket774:2009/11/08(日) 14:40:25 ID:iwLctoQi
>>845
BIOSでPCIデバイスの構成をリセットしなきゃ
847818:2009/11/08(日) 15:37:38 ID:xvtz+sA1
>>844
過去ログ Part28 で全く同じ環境 DBD100/Inno3D 6200 の人が全く同じ症状で
困ってるままInno3Dの新ロットは440BXで動かないという事に結論付けられてました
orz

けど自作の醍醐味はここからで、実はグラボのBIOS/Firmwareを変更すると動作
しますよ的な事を期待して調査続行です・・・
#本音:あぁぁ・・・もっと調べてから買えば良かった
848818:2009/11/08(日) 15:51:37 ID:xvtz+sA1
>>846
BIOS のPNP/PCI CONFIGURATIONにある
Reset Configuratuin Data [Disable] → [Enable] に変更

結果・・・
駄目でしたorz

どうして
C0000000 - CFFFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller
の次が素直に
D0000000 - DFFFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller
に成らずに
D8000000 - E7FFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller
の様に肝心のスイートスポットをスッとばすんだろね

まるで、ほぼパイパンなのにクリの周辺だけ僅かに毛が残ってた時みたいな気分だ
849818:2009/11/09(月) 03:23:49 ID:MwNqy0JK
NVFLASH / NiBiTor / BzEditor を使ってネットで拾った各社6200AのFirmwareを
改造して突っ込んで見ました。

EVGA 6200A DDR2 256MB (Sub System ID と Board ID のみ変更)
Gigabyte 6200A DDR2 256MB (メモリを400MHz→266MHzにダウンクロック設定変更)
Manli 6200A DDR2 256MB (Sub System ID と Board ID のみ変更)
XFX 6200A DDR2 256MB (同上)

nVidia純正Firmware 5.44.A2.09xxxx 〜 5.44.A2.14xxxx をベースとした物の様でした。

結果、全滅orz

副作用として・・・
EVGA → D-SUB側のみ信号出力
Gigabyte → DVI側のデジタルのみ信号出力、かつ画面が時々ちらつく。
Manli → D-SUB側のみ信号出力
XFX → D-SUB/DVI ともに信号無し。DOS起動後にNVFLASHを目クラタイプしてFirmware復旧

次は、MODBIN / CBROM / Awdflash を使って母版のBIOS改造で何とかならないか試してみます。
DBD100のBIOSは鱈鯖のMicrocode Patchを積んでないので、ついでにこっちも対処してしまおう
かと思ってます。
850Socket774:2009/11/09(月) 11:25:34 ID:GDp2i5Yk
>>849
BIOS更新したらそれと合うドライバ入れないと不具合でる
851Socket774:2009/11/09(月) 15:14:42 ID:eEvmmrR/
つーかアキバまで逝って新品買う理由が解らん
こんな事態も想定して中古で済ますとか
Radeon9500PRO探すとかの安も有るだろうに
852Socket774:2009/11/09(月) 16:17:20 ID:yyiQf6b5
中古だと問題の切り分けが…とか保証をつけたいとかってことでは?
まあいずれにしても、代案を検討した結果だと思うし、人それぞれでいいんじゃないかと。
853Socket774:2009/11/09(月) 19:02:30 ID:GDp2i5Yk
>>851
俺も先に情報収集する目的でここらへん覗いてる
そうするとアキバで出物安物あったとき安心して衝動買いできる
854Socket774:2009/11/09(月) 19:03:21 ID:GDp2i5Yk
>>852
とは言ってもずいぶん枯れ果ててるからねえ>440BX
メリットはそこにあると思うんだけど
855818:2009/11/09(月) 20:06:36 ID:MwNqy0JK
>>851-854
秋葉を散策してたら、中古とあまり変わらない値段で平行輸入の新品が有ったので、
それに飛びついてしまった感じです。

ヤフオク→相場\2K〜\5K但し数百円スタートもちらほら
ソフ中古→\2,xxx/\3,xxx細かい値段忘れたけど128MB品の中古が二つ有った
ゾネ並行→\3,800で256MB品(これをGET)
他のショップ→概ね\5,000円台〜

まぁ、寿司でも食えば一食分くらいの値段ですし、1K〜2Kくらいは気になりません
#本音:金返せゴルア〜って調べず買った私がアフォですorz

今日も懲りずに秋葉散策しましたよ、で、PCIのHD4350が\8,890- これを買えば楽になれるかも・・・
とか考えながら、どうやってAGPでWin7を動かしHD動画ヌルヌルさせ(ry・・・

Radeon9500PROってWin7用ドライバが無いんですよね・・・Vista用カタで動くかなぁ?って動きそうですね・・・

今日は、試しにInno3Dの6200クンにメスを入れてメモリを64MBに改造してみようかと考えてるんですが無謀ですかね
856Socket774:2009/11/09(月) 21:40:47 ID:I48fEREP
440BXから完全に脱線してるんで、好きにすればいいと思う。
857Socket774:2009/11/09(月) 22:24:36 ID:MIMvgTnT
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184342229/148
からの流れみるにDBD100 のリソース割り当てが下手って話だよね。
別のBX Dual マザーで6200A 256MB 動いてる報告あるし。
858818:2009/11/09(月) 23:30:53 ID:MwNqy0JK
>>857
昨夜はBIOSからブートブロックらしきboot_blk.binをawdbeditを使って抽出し、
リソース割り当て箇所を探してました。

8086系のアセンブラは経験者なのですが、DOS/Vのハード(アセンブラからみた440BX等のハード)
は全く未知なので未だ該当箇所を突き止める事が出来ていません。

情報が不足気味なので、安易にグラボメモリを64MBと言う方向に走ろうかと思ったわけです。

ですが、昨日は鱈鯖用のCPU Microcode patchを追加適用したBIOSの作成には成功し
それに合わせてBIOSのデフォルト値等も変更しました。

まぁ、こんな感じです。

正攻法的にはBIOSのブートブロックや440BXチプセトのハード関連の情報を仕入れて
リソース割り当てロジックの不具合修正をしたいところですが・・・

しかし、C000〜CFFFの次が、どうしてD800〜E7FFになるのか不思議杉、
歴史的な背景が潜んでいるのだろうか???
859818:2009/11/10(火) 22:39:32 ID:NWXYzr/y
今日、ソフ行ったら二つあった中古6200が完売してた
だいぶ前から有ったのに>>855で書いたからかなぁ
860Socket774:2009/11/11(水) 04:21:26 ID:ExuIQxeg
いっそのこと
バッファローのGX-66GT/A128
玄人志向のGF7300GT-A256H
に突撃してくれ、その方がネタになるw
861818:2009/11/11(水) 05:49:59 ID:8VxGOXY/
>>860
バッファローのGX-66GT/A128
 ネットで見る限りでは、3.3Vの切欠きが有るロットと無いロットが存在している様で
 3.3Vの切欠き有り品が見付かれば購入してみようと思います

玄人志向のGF7300GT-A256H
 これは、上記よりも更に冒険ですね。
 メモリが256MBと言う点から可能性が低いという天の声が・・・
 (けど、3.3Vの切欠きが有るのでDBD100以外の440BX母版なら動くかも?)
862Socket774:2009/11/11(水) 07:57:31 ID:uvGGN2Wc
ウチRADEON 9800PROの256MB版だけど問題ないよ
863818:2009/11/11(水) 13:08:09 ID:8VxGOXY/
>>862
母版は?
864Socket774:2009/11/11(水) 18:03:00 ID:uvGGN2Wc
>>863
P3B-F
865818:2009/11/11(水) 18:12:47 ID:8VxGOXY/
>>864
256MBのグラボでも動くなら、これみたいな3.3Vの切欠きの有るGeForce7950
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w44850397
が動くんじゃ?

9800はHDCPに対応してるからイイナ。
866Socket774:2009/11/11(水) 18:53:22 ID:uvGGN2Wc
動きそうだね
てかこれ初めて知ったよ
5950 Ultraが動けば最速なのかなと思ってた。
867Socket774:2009/11/11(水) 23:31:24 ID:S0mnGuoY
玄人思考のATAカードとATA RAIDカードが500円だったから狩ってきた
さてどうしよう・・・・
868818:2009/11/11(水) 23:46:16 ID:8VxGOXY/
>>866
でも、これメチャ怪しい・・・
GALAXYのサイトを英語/中国語/日本語で見たけど、一切掲載してない。
Google先生もハッキリとは答えてくれないし、
製造したけど何か設計上の不良とかで発売されなかった廃棄品ではないか?
869Socket774:2009/11/11(水) 23:47:03 ID:1kbmamV/
>>865
HDCPなんかにこだわるよりもHDUSみたいに一般売りされているフリーの
チューナーをゲットした方がはるかに便利。HDCPないと困るのは他に
ブルーレイの再生くらいかな。
870818:2009/11/12(木) 01:25:48 ID:sBwt4XMO
なんか、祖父の中古GF6200-128MBが\2Kと書いたら今まで売れてなかったのに翌日完売・・・

GF7950のAGPに3.3Vの切欠きが有ると書いたら今まで見向きもされてなかったのにヤフオクで
入札してるヤシが二人居る・・・
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g79523874

このスレって、結構読まれてるのかな?

このスレ見て7950落札したのなら、動作報告ヨロ

ところで、これ在庫9個アリ、440BXで使うとどうなんだろね?
http://www.pc-doskoi.jp/htmls/1100000069041.html
871Socket774:2009/11/12(木) 02:53:43 ID:5VuTv85b
>>870
そりゃ今どき440BX使いの世界ってごく狭いからここでもオクでも面子重なるよ
872Socket774:2009/11/12(木) 11:26:06 ID:eIQdkKwC
PCIe-AGP変換チップ噛ませたカードってBXで動作報告あったっけ?
GF6200Aと9600系除くラデ9x00より後の世代じゃ動かんと思うけど
873818:2009/11/12(木) 15:42:02 ID:sBwt4XMO
GeForce 6600 AGP 128MB 3.3V切欠きアリ品のDBD100での検証(途中経過)

DBD100では、BIOS表示やDOS画面では全く問題無く動作しますが、Windowsではメモリリソースが競合
を起こしてグラボとしての認識はVgaSaveと言う名のセーフモード用VGAとしてしか動作しませんでした。

問題の切り分けとして、
1)440BXの問題
  → 他の440BX母版では動作する物もある様なので、ステッピングやRev違いの可能性
2)DBD100-BIOSの問題
3)グラボFirmwareがAGP1.0世代のネゴシエーション手順に則っていない。
4)その他の問題(CPUが2個では駄目とか・・・)
などの可能性を考えています。

色々試して、また報告してみます。
874818:2009/11/12(木) 16:11:59 ID:sBwt4XMO
AGPメモリの割り当てに付いて、本家のデータシートに掲載が有りました。
ttp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/29063301.pdf
これの92ページです。

The 82443BX can be programmed to direct memory accesses to the AGP bus interface when
addresses are within either of two ranges specified via registers in 82443BX Device #1
configuration space.

つまり、AGPメモリアドレスはBIOSで自由に設定でき、その設定方法は、440BXのレジスタに書き込む事で
設定出来ると言う事の様です。

つまり、440BXの問題ではなく、>>873の切り分けで言うと2)か3)になると思います。

そういえば、BIOS編集ツールのMODBINには、確かレジスタ値を編集する画面が有ったので、該当箇所を
探してみます。(もしかしたらDBD100はネゴシエーションせずに、D8000000固定にしているのかも?)
875818:2009/11/12(木) 23:44:53 ID:sBwt4XMO
BIOS編集ツールのMODBINにはチップセットレジスタの編集メニューは有りましたが、肝心の
AGPメモリアドレス関連のレジスタらしき物が見当たりません。

このツール
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se088387.html
でWindows7から440BXのレジスタが操作出来ますが、こちらも肝心のAGPメモリアドレス関連のレジスタに
非対応でした。
876Socket774:2009/11/12(木) 23:59:49 ID:5VuTv85b
WPCREDITとかWPCRSET
877Socket774:2009/11/13(金) 00:04:33 ID:/gtM6XN+
GF6200A系は手に入りやすいからってメモリバス64bitのものを買わないように気をつけようね
おっそいぜぇ〜。
878Socket774:2009/11/13(金) 00:30:28 ID:iFOaM/8n
つーか6200AをBX+Win7で使う事にアドバンテージなんか有るか?
正直遅くてFX5700とラデ9600ほ方がマシだった
879818:2009/11/13(金) 01:02:20 ID:mbfMjNcg
>>878
今は、6600で動かないか試してます。
(初期の6200は6600の機能制限版だったらしいですね、6200Aは別物らしいですが)

今やってる事が成功すれば、440BXで今までアドレス競合が原因で使えなかったグラボが
全て使えるようになるかも?しれないので、成功したらグラボをもっと良いのに
変えるかもしれません。

と言うか、32Bitと64Bitに慣れていたせいで、リアルモードアドレッシングの事をすっかり
忘れてました。昔の記憶を含め少々混乱気味デス

余談ですが、AGPがD8000000やD0000000を使ってるのって、最近の母版でメモリを
4G積んでも3Gとちょっとしか使えない事に関係してる部分ですね。

>>876
WPCREDITを使ってみましたが、それらしい箇所が特定出来ていません。
AGP関連のレジスタは参照出来たのですが、ストラクシャビューで見るとベンダーIDなどは
見れますが、AGPメモリに関する項目が無いのです・・・
880818:2009/11/13(金) 02:01:56 ID:mbfMjNcg
先ほどのドキュメント
ttp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/29063301.pdf
を見ていたら、440BXレジスタの詳細が掲載されていたので、もう少しで解読出来そうです。
881Socket774:2009/11/13(金) 02:13:38 ID:L0n83VJE
>>879
コメントファイル持ってないの?
インターネットアーカイブとかで探せばあるはず
(最新版は440BXのコメントファイル割愛されてたと思う、確か)
882818:2009/11/13(金) 02:31:53 ID:mbfMjNcg
440BXレジスタの該当箇所が、ようやく判りました。

PMBASEと言う名前のレジスタで、PCI-Bus#0/Device#1のレジスタ 24-25hが相当する様です。

>>845で書きましたが、現在はD8000000になっているAGPのメモリがD0000000になれば
競合が発生しないようになるハズです(たぶん・・・)が、現在は、このレジスタ値が
D8 00 (Intelなので00 D8)になっていましたので、これをBIOSで D0 00 にセット出来
れば普通に動作する様になるかもしれないので、早速、BIOSの該当箇所を探してみます。
883818:2009/11/13(金) 02:36:24 ID:mbfMjNcg
>>881
レスありがd
なにぶん、WPCREDITと言うソフト自体、初めて使うものでしたので、その辺りの
事が全く判りませんでした。
けど、>>882でも書きましたが、本家のドキュメントにアドレスが掲載されていました
ので、それを参考に調査してます。
#コメントファイルも探してみます。
884818:2009/11/13(金) 03:05:23 ID:mbfMjNcg
BIOSからは該当箇所を見付けられていません。

WPCREDITを使って該当箇所を D8 → D0 に設定しても、チップセットドライバが D8 に戻している?様な雰囲気です。

AGPブリッジドライバ無効 → WPCREDITでD8をD0に変更 → AGPブリッジドライバを有効 → レジスタがD8に戻るorz

未だ良く判っていないだけなのかもしれませんが・・・

今日は寝ますZzzz...
885Socket774:2009/11/13(金) 03:31:52 ID:L0n83VJE
>>884
WPCREDITでテストして問題なければWPCRSETで起動時に毎回設定するように組み込む
886Socket774:2009/11/13(金) 09:45:29 ID:bOXlyVig
BIOSの書き換えどうこうについては正直よく分からんけども、上には上がいるんだなぁとは思った。
887Socket774:2009/11/13(金) 13:14:55 ID:mbfMjNcg
>>885
WPCRSETはWin7では動かなかったので、WPCRSETの動作実績が有るWin2Kをインスコして試してみました。

440BXのBus#0/Device#1レジスタ 25h/27h をそれぞれ D8 → D0 / E7 → DF に
修正してセットするようにしました。

結果、確かにレジスタは変更されるのですが、AGPブリッジドライバは依然として
D8000000 - E7FFFFFF を指しています。

原因として考えられるのは・・・
1)レジスタ更新のタイミングが遅すぎる(例えばグラボFirmwareの起動前にセットする必要が有るとか・・・)
  →BIOSのBOOTブロックの初期にレジスタ変更するコードを挿入する必要アリ?
2)AGPブリッジドライバが何か別の所を参照してD8000000にしている
  →440BXレジスタBus#0/Device#1/25h以外にD8を指定している箇所を探す

の二本立てで調査を進めてみます。
888818:2009/11/13(金) 20:36:31 ID:mbfMjNcg
試しに、AGP版6600とPCI版QuadroNVSの2枚挿しにしてみました。
(もちろんIRQが重ならないように、AGP隣りのPCIには何も挿していません)

すると、今までこうだったのが
D0000000 - DFFFFFFF nVidia GeForce 6200
D8000000 - E7FFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller
 ↓
こうなりました
B0000000 - BFFFFFFF nVidia GeForce 6200
B8000000 - C7FFFFFF Intel 82443BX PentiumII Prossor to AGP controller

(゚Д゚;

セグメントの上位4Bitは440BX/母版に従うけど、下位ビットは強制ゼロっていう変則的な動作・・・
(もしくは母版側が強制的に27Bitを立ててる???)

うっ〜訳判りません
889Socket774:2009/11/14(土) 15:08:37 ID:2aaFceMs
>>877
6200Aで64bitよりメモリバスの広い製品なんかないわい。
890Socket774:2009/11/14(土) 16:46:20 ID:yHa55nTZ
地雷情報の見すぎだろw
891Socket774:2009/11/14(土) 18:06:12 ID:fHZiK0ux
128bitだと256MB製品しか無いんじゃなかったかな
ただAGP3.0専用だけのはず

AGP3.0だとBGAメモリのヤツなら128MBが有ったような
892Socket774:2009/11/17(火) 02:19:41 ID:ZYpyUnF0
>>380
PentiumM1.6+p650にて、CPU負荷100で完走したよ・・・

DUAL-BXだとどんなだろう。
今使ってるBXは、シングルの800メガしかないけど、
一応、P2B-DSマザーだけ確保してあるので、興味あるんだけどな。
893Socket774:2009/11/17(火) 09:07:11 ID:8fOTxmbC
>>818は頑張ってるなぁ。詳しいことは分からないから力にはなれないけど、頑張れ〜!
894Socket774:2009/11/17(火) 11:10:04 ID:IXdacpDi
PCIのHD2400、HD4350あたりが動けば面白そうだな。
AGPが引っ張られないからFSB133も可能なんじゃないか?

是非特攻してくれw
895818:2009/11/18(水) 00:49:21 ID:Q5SfMjM4
>>894
なるほど、そう言う考えもアリですね。

過去にDBD100で利用していた時は、
初期:G400 AGP + G200 MMS(AGP直下PCIでIRQ共有) → WinXPで問題無く6画面表示
最近:QuadroNVS280 AGP + QuadroNVS400 PCI(同じくIRQ共有) → WinXPで問題無く6画面表示
このQuadroNVS構成は鉄板で、SD動画なら6画面全てで問題なく表示できてました。

今回はWin7に移行したいと思ったのですが、旧世代のグラボはWin7ではドライバが
非対応な物ばかりだったので、それならばと言う事で、ついでにHD動画をヌルヌルとか
3D性能もそこそこなグラボに変えてWin7であと10年440BX現役続行が実現出来たらイイナ
みたいな・・・

調査のほうは壁にぶち当たっている状態です。
440BXのBus#0/Device#1 レジスタ 25h/27h をセットしている場所(おそらくBIOSかチップセットドライバ)
がピンポイントで特定出来れば進展するかもしれませんが・・・
896Socket774:2009/11/18(水) 14:59:24 ID:3BZFyLE5
897Socket774:2009/11/18(水) 15:30:34 ID:tFAHOEEa
投下するスレを間違ってね?
どう見てもSocketA(多分KLE133かSiS740)ママンなんだが。
898Socket774:2009/11/18(水) 15:32:23 ID:tFAHOEEa
あ、よく見るとサウスのシルクがVIAって読めるな。KLE133だな。
899Socket774:2009/11/18(水) 15:34:04 ID:LW7idsc5
MS-6378(KLE133)ぽいね
900Socket774:2009/11/18(水) 19:11:59 ID:HWEn6CYP
>>896
10〜8年前に活躍したNECのバリュースターシリーズのマザーっぽい
901Socket774:2009/11/19(木) 12:24:31 ID:pA6H0cuV
AGPスロットなしAMRスロット付きMicroATXマザーって普通だったのか? > BX
つか後ろの女性が裸に見えるw
902Socket774:2009/11/19(木) 13:10:00 ID:IFYDXlxG
>>901
だからBXじゃねぇって
903Socket774:2009/11/19(木) 13:52:47 ID:Qg+Qzs6Z
MATX板なら440ZXとかでビデオチップとメモリをマザーに実装、AGPスロットなしとかあるよ。
Gateway GP-400Cのマザーとか。
904Socket774:2009/11/19(木) 15:30:03 ID:pj/E6JMW
台湾か中国かの女子大生が裸で自作なんたこんたらっていう画像集だろ
905Socket774:2009/11/19(木) 21:44:16 ID:SmqlW/iH
昔MS-6204(Rage Proをマザーに実装、AGPなし)のベアボーンを使っていた
906Socket774:2009/11/20(金) 02:18:10 ID:tgy5ls/O
>>902
了解
907Socket774:2009/11/21(土) 05:29:21 ID:uQG9xYWw
以前だけど牛のBXマザーでGF A73GT/256D2を動かしてた。
ttp://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiaagp/geforce_7300gt_256mb_agp.php
6200Aから交換して2週間くらいで壊れてPCが起動しなくなったので全部捨ててしまった・・・。
動いていたときに画像↓ ゆめりあベンチはうろ覚えだけど12000前後だった。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org379448.jpg
908Socket774:2009/11/21(土) 05:36:27 ID:uQG9xYWw
>>907
誤字が・・・。動いていたときの画像が正しいです。
909Socket774:2009/11/22(日) 00:38:25 ID:1lj6TR3N
>>907
BXと関係なくて申し訳ないけど、jpgでその画質で取り込む方法とか教えてください
910Socket774:2009/11/22(日) 02:11:24 ID:VEOou/8W
スレ違いにも程がある
911Socket774:2009/11/22(日) 04:08:11 ID:1k2xkPxi
>>903
440BXでもMicroATXで結構あっただろ。
P2B-VMなんかリビジョンによってAGPがあったりなかったりしたなぁ。
912818:2009/11/22(日) 09:18:24 ID:Phw/Yc+F
907氏の様に動く人も居るって事は、BXのレビジョン/ステッピングによる違いか、
BIOSの不備か、どっちかなんだろうな・・・
913Socket774:2009/11/23(月) 03:15:45 ID:Zxvy2reB
>>907
おーこれはウチにもあるWS440BXではないか
これで動くとは知らなかったな。
Slot1時代にはやったAUXつきのATX電源・・・・・

いまや見かけなくなったので、電源が壊れたらおしまいのママンがいぱーい
915Socket774:2009/12/01(火) 21:42:55 ID:Lk13PUOB
ドスパラの静王はたしか今もAUX付きだったはず
916Socket774:2009/12/01(火) 21:53:14 ID:/n/TueQ7
ATXの20Pから分岐させるケーブルもあるらしいけどね。あまり見かけないが。
壊れた電源のケーブルとATX20Pの延長ケーブルで作るという手も。
917Socket774:2009/12/01(火) 22:07:41 ID:tFxNR83Y
出来合いのパーツ以外は使えない状態で自作erというのもちょっと悲しくなる。
918Socket774:2009/12/01(火) 22:11:05 ID:2u3eHzY0
素組みしか出来ない自称モデラーみたいなもんか
919Socket774:2009/12/01(火) 22:19:17 ID:QK3q/Nr1
そんなこともあろうかと新品の電源を2つほどストックしてあるが
それが必要になる頃には不要になってるような気がする・・・
920Socket774:2009/12/01(火) 22:57:38 ID:t0oMxqL3
予備があるときは大体壊れないんだなw
無い奴は何故か壊れる。
921Socket774:2009/12/01(火) 23:23:27 ID:Ta7gQeQC
予備があって故障したと思って交換してみると、故障箇所はそこじゃなかったりとかな……
922Socket774:2009/12/02(水) 03:08:57 ID:WSnG4I6o
故障したから交換したら、いつの間にか予備も壊れてたとかなw
923Socket774:2009/12/02(水) 19:06:12 ID:pGErt3Tl
そろそろ予備が必要だと思って準備しだした途端に壊れたりな…
924Socket774:2009/12/02(水) 22:11:59 ID:+em+BZBV
ちょっと前に、新品のI will BD100Plus買えたトコありましたよね?

まだ在りますか? ご存じの方教えて下さい。
925Socket774:2009/12/03(木) 02:44:35 ID:WahpxfSD
買うのかよw
926Socket774:2009/12/06(日) 02:07:43 ID:6H95La0z
P2B-FのUltraATA/33のIDEにWestern DigitalのWD5000AAKBを
取り付けてみた。遅いw

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 15.502 MB/s
Sequential Write : 11.590 MB/s
Random Read 512KB : 13.567 MB/s
Random Write 512KB : 11.585 MB/s
Random Read 4KB : 0.761 MB/s
Random Write 4KB : 1.679 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/06 0:58:43
927Socket774:2009/12/06(日) 14:59:46 ID:5/yAwmXe
>>926
UltraATA/33とWD5000AAKSならもう少し速度出てもおかしくないから原因は別にありそう
うちはIFC-PCI4U2V(USB増設カード)にドライブ突っ込んだら同じぐらい速度低下する
外すと倍ぐらい出る
928Socket774:2009/12/06(日) 15:53:16 ID:BxGi3HFV
>>927
USB-IDE変換の性能にもよるし、単純にI/F変換が介在するだけでも速度が低下するわな
929Socket774:2009/12/06(日) 20:14:01 ID:O+a+zet6
VIAのSATAと日立のP7Kとかつけても66Mbpsとかしか出ないのは牛BXの仕様による限界?
930Socket774:2009/12/06(日) 20:27:36 ID:lts3lSrT
66Mbpsって相当遅いな
ATA33以下かよ
931Socket774:2009/12/06(日) 20:38:08 ID:kR4G3dYS
ATAは、ケンシロウの突きの単位だから、33では遅くて当然だろう。
100で北斗百裂拳レベルが必要だ。
932Socket774:2009/12/06(日) 20:44:32 ID:5/yAwmXe
>>928
VT6212系のUSB拡張インターフェースの仕様らしい
道連れ嫌なんで今は使うときだけハブ刺してる
何も接続されてないときの半分程度まで落ちる>メモリリードとHDDリード(ライトも落ちてる)
933926:2009/12/06(日) 22:52:36 ID:6H95La0z
ありがとう。同じUSB増設カード使ってたよ。
取り付けたままにしてあったUSBメモリ外したら速度が上がった。
安さで適当にカード選んだんだけど、そんな所に落とし穴があったとは…。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 29.671 MB/s
Sequential Write : 20.382 MB/s
Random Read 512KB : 20.117 MB/s
Random Write 512KB : 20.390 MB/s
Random Read 4KB : 0.503 MB/s
Random Write 4KB : 1.582 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/06 22:44:39
934Socket774:2009/12/06(日) 23:45:59 ID:bHnJmcv3
だいぶ前にBP6+Dual 300A@450に無駄にSATAカード+1TB HDDを取り付けてベンチした時の結果

【M/B】ABIT BP6 (BIOS RV)
【CPU】Celeron 300A@450 x2
【MEM】PC133 256MB x3 (PC100 CL2)
【HDD】HDT721010SLA360 (Firmware ST6OA31B)
【OS】XP Pro SP3

SATAカードはジャンク扱いで買ったIF-11LSA(チップはSiI3112ACT144)
ttp://www.teac.co.jp/storage/pc/parts/if11lsa/

SATAカードのBIOSは4.2.84
ttp://www.siimage.com/support/searchresults.aspx?pid=63&cat=15&os=0

SATAドライバはWindows Update経由で入る1.3.71.1(2008/08/19)
HDDはシングルパーティションでNTFSフォーマット・空の状態

[CrystalDiskMark 2.2]
Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 91.868 MB/s
Sequential Write : 110.539 MB/s
Random Read 512KB : 43.315 MB/s
Random Write 512KB : 63.948 MB/s
Random Read 4KB : 0.684 MB/s
Random Write 4KB : 1.772 MB/s
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1260110500941.png

[HD Tune 2.55]
Transfer Rate Minimum : 56.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 78.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 76.0 MB/sec
Access Time : 13.3 ms
Burst Rate : 72.5 MB/sec
CPU Usage : 7.9%
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1260110582909.png

CrystalDiskMarkのSequential Read・Writeではそれなりの数値が出てるが
HD Tune 2.55で見てみると80MB/sec弱で完全に頭打ちになってる
935Socket774:2009/12/06(日) 23:47:57 ID:bHnJmcv3
あと実際の書き込み速度の目安として
コマンドプロンプトでXP標準コマンドのfsutilを使って

E:\> fsutil file createnew test-01.dat 4294967296

でHDD上に4GBのファイルを作って
Windows 2000リソースキット( ttp://support.microsoft.com/kb/927229/ja )の
timethisというコマンドを使って

E:\> timethis copy test-01.dat test-02.dat

でHDD上で4GBのファイルをコピーした場合にかかる時間を測定すると1:40程度(〜40MB/s)

Core2世代のPCに同じカードとHDDを取り付けて測定すると45秒程度で終わる(〜90MB/s)ので
やはりCPU性能とバス性能が両方影響して遅くなってる感じ
936Socket774:2009/12/07(月) 00:00:10 ID:P5wKPA7f
報告乙
937Socket774:2009/12/07(月) 00:37:28 ID:Mw7jEl7N
BXのPCIはもうちょっと速度出ると思うんだけどな
80MB/secだと低速で有名なVIAの133とかのレベルだよなあ・・・
なにが影響してるんだろう?
938Socket774:2009/12/07(月) 03:23:28 ID:zmsDHd6U
Abitだから
939Socket774:2009/12/07(月) 06:06:49 ID:5ndcy5Eg
>>937-938
このスレや過去ログのSATAカードのレポを見ると
大体70〜80MB/sで頭打ちになってるけど
440BXでこれ以上の速度出せるマザー/SATAカード/HDDの組み合わせってある?

前スレ29
【M/B】WS440BX
【SATA】SATA2EI3-LPPCI(Sil3124)
【HDD】WD3200AAKS

>HD Tune: WDC WD3200AAKS-00B3A0 Benchmark

>Transfer Rate Minimum : 53.2 MB/sec
>Transfer Rate Maximum : 87.1 MB/sec
>Transfer Rate Average : 79.3 MB/sec
>Access Time : 15.7 ms
>Burst Rate : 72.9 MB/sec
>CPU Usage : 6.8%

前スレ437
【M/B】Rioworks PDB
【SATA】USB5+eSATA-PCI(Sil3512)
【HDD】WD6400AAKS

>PCIバスの限界なのかMax71MB/sしか出ないけど…
>(最近のマザーに繋げば100MB/s超えるドライブらしい)

>>30
>>35
>>929 (66Mbps → 66MB/sの間違い?)
>>934
940バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug :2009/12/07(月) 07:22:03 ID:+sWptODJ
中古のP3B-Fを4枚調達して、Win95マシン2台とWin98マシン2台組んでみた。

もう10年以上前の設定を完全に忘れてたよ。
BIOSでPnP OSをONにしたらNICとサウンドカードをWin95で認識出来なかったり。
941Socket774:2009/12/07(月) 20:07:15 ID:F+Vs2u13
>>939
前スレ437は俺だ
その後HDDをST3500418ASに変えてみたがやっぱり71〜72MB/sで頭打ち
(ちなみにi855GMEマザーに繋いだら121MB/sなドライブ)

インターフェースとマザーの組み合わせを変えれば
微妙に伸びるのかもしれないが、めんどいので現状で妥協
942Socket774:2009/12/10(木) 12:55:58 ID:h327DBA6
冬になるとVGAファンのベアリングが調子が悪くなる
943Socket774:2009/12/10(木) 17:42:29 ID:VGdxJEI4
>>942
つ捨てる気でオイル注入
944Socket774:2009/12/10(木) 21:23:05 ID:T+2Es5Oe
>>942
最近、コメリとかで売ってる200円以下のシリコンオイルスプレーを注入しる
驚くほど効果がある。
モノによっては、丸一日寝かした方が良い場合もあるが
945Socket774:2009/12/10(木) 23:10:10 ID:O7AdEsDl
>>914
AUX Powerコネクタの事でしょ?
漏れも困って秋葉を散策したら千石電商で\700位でアダプタを大量に販売してた
20Pin-ATX ⇒ 20Pin-ATX + 6Pin-AUX と言う電源分岐ケーブル

漏れは、これを 24Pin-EPS ⇒ 20Pin-ATX + 6Pin-AUX の分岐に改造して利用中

エアスプレーで埃の掃除して、ケミコンとファンとボタン電池とHDDを一式交換すれば、
あと10年くらいは現役で逝けそう。
946Socket774:2009/12/11(金) 02:52:44 ID:yWeFdvGU
この世代のVGAクーラーって2点止め式の1slotクーラーが基本だから
もう店頭に無いよな たまにAINEXの青いやつ見かけるけどあれはすぐ壊れる
947Socket774:2009/12/11(金) 03:13:47 ID:uywAeSSH
ファン外してシンクだけにして横から8cmファンあててる
ガタが来ても交換が楽で良い
948Socket774:2009/12/11(金) 10:51:26 ID:/pyCDArz
俺はPCIスロット用のFAN使ってなんちゃって外排気
949945:2009/12/11(金) 18:28:03 ID:RzzWGDQ3
>>946
秋葉に行くと何故か随所でファンレス仕様のQuadroNVSが大量に\300〜500くらいで売ってる
あのヒートシンクは2点止め式のグラボならだいたい使えるし、横風で冷やすのに良い形状
ヒートシンク交換したら横から12cmファンでPCIスロット全体に風を当ててると静音化と同時に
PCIスロット全体が冷えて良い

QuadroNVS自体は3Dはアレ(ゲフォ4MX相当)だけど、業務用だけあって安定してるし
発色も良いし、ケミコン使ってないので長期使用も安心、AGPも2x4x公式対応で相性も結構イイ
鯖化する時には絶好のグラボだと思うよ、唯一の難点はVGAもDVIも変換コネクタが必要な事
950Socket774:2009/12/11(金) 21:17:51 ID:6m5GOXRY
あれ、なんちゃって固体コンだよ。普通に噴く。
951Socket774:2009/12/11(金) 22:11:35 ID:pB+DqmfB
ハンダゴテ派としては、固体コンより、交換が楽で安い普通のケミコンの方がいいけどな。
952Socket774:2009/12/12(土) 03:36:25 ID:wC1M1Ii7
固体なら交換する必要が無いじゃんw
953945:2009/12/12(土) 04:00:31 ID:Et9wZQgi
>>950
それで頭にKの刻みが入ってるのか・・・

通常利用でパソコンの壊れる原因は、
1:電源不良(トランスの短絡、ケミコン妊娠or蒸発)
2:ファン不良(モーターコイル短絡/ベアリング磨耗)
3:HDD不良(ジャイロ効果によるヘッド接触/ベアリング磨耗)
4:SSD不良(フラッシュメモリの書換寿命)
5:母版/グラボ等の基盤上のケミコン妊娠or蒸発
6:雷サージ(対策用のアダプタやタップやUPSで対応は出来る)
7:DRAMデータ化け(宇宙線や同位体元素の崩壊、ECCで対応、最悪DIMM交換)
8:フラックス洗浄不良による経年劣化で絶縁(信頼出来るメーカを選ぼう・・・)
くらいだと思うんだけど、1〜4はホットスワップやリタンダントもしくは予備パーツに
交換で数分〜30分くらいで対応出来るけど、5番は回避不能で確実に訪れる
経年劣化かつ結構致命的だからケミコンは極力排除した構成にしたいんだよね。

3年に一度くらいの割合でケミコン総取替えでもすれば別だろうケド
954914:2009/12/12(土) 10:39:31 ID:v5Gti8jZ
>>945
むあじで?

サンクス
955914:2009/12/12(土) 20:20:38 ID:v5Gti8jZ
>>945
11時前に、千石のオンラインで注文したが、、、、自動メールだけがとどいただけで
それから連絡ない、、、、個人情報を抜かれただけだった。

956945:2009/12/12(土) 23:43:43 ID:Et9wZQgi
>>955
漏れは店舗で購入したからネット通販の事は判らん

値段は\700くらいだと思ってたけど\320なのね、保守予備とあわせて
二つ買ったから勘違いしてただんだ、レシート確認したら確かに\320だたw
ついでにEPS24Pinコネクタとか色々全て2個づつ買って合計\1,400のレシートだ

安い!

千石 LOVE!
957914:2009/12/13(日) 07:59:29 ID:SeWt8VYc
こういった店はやっぱり実店舗で現金払いのほうが安全で確実だなとおもった。

正月あたりに実店舗で買うわ。
サンクス
958Socket774:2009/12/13(日) 10:50:48 ID:MxR3tb7o
支払い方法をどうしたのか知らんが、案内はよく読めよ
959Socket774:2009/12/13(日) 13:14:09 ID:xxiYH7pn
>>958
コンビニ払い。

「後で振込先を教える」と自動通知のまま放置プレイ
960Socket774:2009/12/13(日) 13:39:04 ID:EKrHAgQw
>>959
>当社手続き後に送られる【株式会社デジタルガレージ】からのお支払い方法ご案内メールが届きませんので
>メールアドレスの間違いなどにご注意下さい。

別の所からメール来るから迷惑メールにでも入ってるんじゃね
961Socket774:2009/12/13(日) 14:44:28 ID:efJCtreT
つーか914はチラシの裏にでも書いとけって話だろ
962914:2009/12/13(日) 16:52:50 ID:SeWt8VYc
>>959
だれ?

>>960
うほ、アリエール。
サンクス
963Socket774:2009/12/13(日) 17:37:52 ID:VDjQXH82
PRO/100S(i82550)からPRO/1000GT(i82541PI)
大して速度出ないだろうと思ってたらだいたい2.5倍ぐらいにはなった
964Socket774:2009/12/13(日) 19:22:18 ID:SeWt8VYc
>>963
いい数値だわ。
64bitバスならもっと上だけど。
965Socket774:2009/12/13(日) 22:02:50 ID:VV8fMuAs
BXでPRO/1000GT動くんだ
966Socket774:2009/12/14(月) 00:08:23 ID:qTYvTLDs
>>965
BXママンでもPCIのりビジョンが2.1以上なのがあるので
普通に動くものもあるお。
(Intel NICはPCIリビジョンが2.3を推奨してたと思う)

PCIのリビジョンが古いと、電力周りの仕様が違ってくるので
動かなかったりするけど、NICのBootロムを無効にすると
動くやつもあったとおもう
967Socket774:2009/12/14(月) 02:35:44 ID:HZ7ei3Ou
^^
968Socket774:2009/12/15(火) 18:59:05 ID:mQg/kwc6
>>955
試しに代引きで注文したらすぐに来た
969Socket774:2009/12/15(火) 20:41:24 ID:ahEZyY13
>>968
お買い上げありがとうございます。
970Socket774:2009/12/15(火) 22:07:50 ID:oW1Bx3cm
>>939
「時定数」で探すと理由が分かると思うよ。

例えば、133MB/sec(理論値)*0.632=84.056MB/sec
その上、他の拡張カードを取り付ければ、制御的に外乱が発生する。
だからベンチマークが70MB/secとかあっても不思議ではない。

帯域幅の狭い回路では尚更のことではあるが・・・
971Socket774:2009/12/16(水) 23:17:12 ID:rLa8fm17
>>970
Transfer Rate "Maximum"なんだから時定数は関係ないだろ

440BXのブロックダイアグラム見るとノースブリッジとサウスブリッジの間にPCIが有る。

           CPU
            |
     800MB/s(FSB:64Bit/100MHz)
            |
AGP−533MB/s−ノースブリッジ−800MB/s−SDRAM
            |
     132MB/s(PCI/IF:32Bit/33MHz)
            |
  +−−−+−−+−−-+−−+
  |     |   |    |   |
サウスブリッジ PCI#1 PCI#2 PCI#3 PCI#4
  |
各種デバイス

AGP以外のデバイスは、全て一本のPCI(帯域132MB/s)を共有するので、
ここがボトルネックになる

母板直付け/PCIカード経由のどちらであっても通常はDMA転送を使ってCPUを
介さずPCIバスとSDRAM間を440BXノースブリッジのみを介してデータ転送する訳だけど、
PCIの帯域全てを使い切ると、その他のディバイスとの通信が出来なくなる。
だから、440BXのノースブリッジはPCIの帯域を単一のディバイスで完全に占有する
事は出来ない。
972Socket774:2009/12/17(木) 02:28:02 ID:8j0dFyU3
帯域使いまくっててUSB2.0経由のDVD-Rが4倍速でしか焼けない
973Socket774:2009/12/17(木) 19:11:29 ID:3M2CWmcE
>>972
それは怪しい
普通に16倍でやけるんだけど。。。。
974Socket774:2009/12/17(木) 19:15:46 ID:3M2CWmcE
>>972
理論的にはありえる話だが
PCIにはそれがおきないように
プライオリティー制御している。
975Socket774:2009/12/18(金) 17:56:18 ID:VxwLHHp4
昨夜、CUBX(Rev1.02)が死亡しました。
使用中に突然画面が消えて電源が落ち、中をあけたらコンデンサーが4個
ダメな状態でした。

今は予備のP3B-Fで復旧しました。データは一部消えましたが・・・
976Socket774:2009/12/18(金) 23:19:51 ID:iXVFGzk2
P3B-Fの方が古いのに…
どんな窒息ケースに突っ込んでたのか気になる
かく言う俺も窒息ケースでCUBX死なせた過去を持つ男也

ネトバ時代の安ケースなら十分真夏でも大丈夫だよ
977Socket774:2009/12/19(土) 09:13:06 ID:SPnQ3Rxp
過去に何度も話が出たことだと思うんだけど、
440LXや440EXに河童を乗せてWin2000やWinXPを入れる
っていうのは無理なの?
ググルしても、5年以上前の話(まぁ時代的にそうだろうが。)しか出てこなく、
XP SP2やSP3が出て、そのあたりが変わったのかどうかがよくわからない。
440LX/440EXユーザはCel533であきらめるかC3しかない?
978Socket774:2009/12/19(土) 10:00:59 ID:39tOVjXU
>>977
FSB
979Socket774:2009/12/19(土) 13:54:31 ID:X4vy/omK
>>976
Extended-ATXも入るフルタワーケースでフロント、サイド、リア、電源に
120mmファンを取り付けていました。
マザーボードの温度も35℃を超えることはほとんどありませんでした。
定期的に掃除もしているし、日の当たらないところに設置しています。
温度や冷却に関しては問題ないはずなのですが・・・
980Socket774:2009/12/19(土) 15:08:29 ID:0O0Wup3G
>>977
LXってFSBが66Mhzなので仮に河童が載せられる環境になってたとしても
倍率固定のCPUではパフォーマンスの意味では効果が得られなかった気がする。

981Socket774:2009/12/19(土) 16:03:51 ID:gz2bqnE3
>>977
SSEを使うと固まる、だったかな?もう忘れたけど、そういう致命的な障害が起きるから
なんともならないってお話。
Windows98ならOS自身は使ってないから、まだいけるけどアプリケーション自身が使うと
やっぱり同じ。

Linuxで自分で対処できれば抜け道はあるかもしれない。
WindowsアプリはWINEでも使って。
982977:2009/12/19(土) 16:55:57 ID:SPnQ3Rxp
>980
FSB66固定ですが、Celeron1.4GHz(100x14)を使えば
66x14で924MHzまでいける。
少なくともCeleron533MHzよりは速い。

>981
そうです。SSE。
Win9xでは、IO-DATAとかからCPUアクセラレータも出てたし
ttp://www.iodata.jp/products/cpu/pkp2anx/
SSEをDisableにして動かすってことができてたみたいだけど、
こういうことはWin2k/XPでは無理なんですかね?
983977:2009/12/19(土) 16:58:47 ID:SPnQ3Rxp
あ、ごめん、Celeron1.4GHzは河童じゃなくて鱈だ。
まぁFSBが66ではCPU本来の性能は出せなくても
2/3であっても、現状よりはよくなるはずだということです。
984Socket774:2009/12/19(土) 18:36:14 ID:xFixi5/g
FSB66の河童セレで766MHzまで出てるみたいだから、それで試してみては?
俺は普通にマザボで認識しないと思う。
うちに昔あった440LXにMendocinoのセレ載せた時も、対応BIOSにアップデート
しないと認識しなかったもん。
985Socket774:2009/12/19(土) 22:58:11 ID:LFykj9+e
>>982のリンク先にあるように、440LXでも無理やりSSEを無効にして、使えるとうたってた
アクセラレーターもあるわけだし。
986Socket774:2009/12/20(日) 09:20:50 ID:bjplPUMW
そもそもLXなどは河童を正式対応していないわけで
とんちゃもんクラス
987Socket774:2009/12/20(日) 16:27:39 ID:HWl1kpkf
LXで加藤舞って動く?
988Socket774:2009/12/20(日) 21:40:42 ID:mvMchEa+
BX
989Socket774:2009/12/20(日) 22:49:12 ID:dpfP3rYG
横レスすまんが、OS自身がSSE使うってのは初めて知ったわ。
w2kではどういう状況で使われてるの?
990Socket774:2009/12/21(月) 20:00:03 ID:7/lWA+/H
次スレが立つ気配がないようだけど、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247659728/
あたりと統合しちゃうの?
出来れば立てて欲しいけどなあ。
991Socket774:2009/12/21(月) 20:08:29 ID:9Jv9gIAT
次スレ建てたよ。

440BX Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261393536/

補完があればよろしくデス^^
992Socket774:2009/12/21(月) 21:00:24 ID:gXmdqPWY
次スレ乙

>>989
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0110/25/xp_P4_m2.html
例えばメモリのゼロクリアをWin2kはSSE、XPはSSE2で高速に行なうらしい
993Socket774:2009/12/21(月) 21:24:23 ID:GuIe14DP
埋めて良いのか?
994Socket774:2009/12/21(月) 22:41:11 ID:uujrRRFD
ume
995Socket774:2009/12/21(月) 23:30:59 ID:ZuJtxCYl
かっぱかっぱらった
996Socket774:2009/12/22(火) 13:55:04 ID:4V7TPla2
BX
997Socket774:2009/12/22(火) 14:29:40 ID:ojFjVucb
ししまる
998Socket774:2009/12/22(火) 16:35:37 ID:g8+iZ8cS
ume
999Socket774:2009/12/22(火) 16:36:19 ID:g8+iZ8cS
ume
1000Socket774:2009/12/22(火) 17:09:26 ID:blW/UKvt
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/