Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -13-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Mini/Nano/Pico-ITX製品の総合スレです。

■M/Bサイズ
Mini-ITX…17x17cm
Nano-ITX…12x12cm
Pico-ITX…10x7.2cm

■前スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -12-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220452017/
これより前は>>2以降に

■関連スレ
【ATX互換】 DTX/Mini-DTX総合 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222693928/
【C3,C7,nano】VIA CPU&EPIA Part17【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222154445/
D201GLY/D201GLY2 Mini-ITX Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197424625/
Atomで自作 9枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222269311/
【ファンレス】DNRHシリーズってどうよ?Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219546847/
2Socket774:2008/10/07(火) 21:47:37 ID:gbVGuvPV
■過去スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -11-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217683717/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -10-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213841576/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -9-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209040334/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -8-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198391457/
[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -7-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191492866/
[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -5- (再利用6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178105916/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -5-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178116674/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -4-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171184370/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -3-
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157459684/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -2-
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131979632/
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/
3Socket774:2008/10/07(火) 21:51:37 ID:jPsESSjK
>>1
ポニーテールがうんたらかんたら
4Socket774:2008/10/07(火) 21:52:23 ID:2jeUCNp4
背の低いクーラー

メーカー .     クーラー           全高(ファン込)       付属ファン  対応ソケット
Scythe.     SHURIKEN             64mm  100x100x12mm  775/AM2
ZALMAN.     CNPS8000            62.5mm    90x90x15mm  775
Owltech.     INTEGRARE.             60mm    95x95x25mm  775
Owltech.     REEF U                58mm    70x70x15mm  AM2
Owltech.     BREEZE              55mm    80x80x25mm  AM2
TITAN.     TTC-NK52TZ(K8)           47mm    80x80x25mm  AM2
TITAN.     TTC-NK54TZ(775).        47mm    80x80x25mm  775
SNE       USL18-12DB           48mm    80x80x15mm  775
SNE       OPT64SLIM               45mm    70x70x20mm  AM2
Silverstone.  SST-NT07-AM2.          36.5mm    80x80x16mm  AM2
Jetway.      F07-FNJNC01-F.          25mm    70x70x10mm  AM2
WIDEWORK  RED1                   56mm    92x92x25mm  AM2
5Socket774:2008/10/07(火) 22:15:39 ID:a5ssg7u9
6Socket774:2008/10/07(火) 23:29:45 ID:tnYB0qJf
>>4
スリムケースのところで増やしてもらった。こっちのが多い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218263195/402,405

段々増えてきて、まとめはじめた人としてはうれしい限りです
7Socket774:2008/10/07(火) 23:31:20 ID:q2BCvARF
前スレの972だけど他のPCの80WのACアダプタを
ためしに繋いでみたらメモリ2枚の構成でも再起動がうまくいった。
やはり60WACの電源容量の問題かな。
HDUSも動作。

アイドル 30W
HDUS接続 33W
HDUS視聴時 42W

秋月ACをなんとか活用できないか検討中。
とりあえずコンデンサ付けてみる。
8Socket774:2008/10/07(火) 23:40:27 ID:kBm5cJiP
>7
レポ乙。
ワニ口からは変更した?
それで多少改善されるかもしれない気がする。
9前スレ972:2008/10/07(火) 23:50:00 ID:q2BCvARF
とりあえず、手元の日ケミ4700μF(50V 105℃ 秋月100円)を
秋月ACの出力にワニクリップで付けたら、
なんと>>7と同じ環境で再起動成功!
HDUSで地デジも見れました。
ただ、大容量コンデンサなので、再起動で一旦電源が落ちると
電源ONするまで充電に数秒掛かる。始動電力が足りなかった模様。

というわけで秋月の60WACアダプタ使えるみたいです。
10前スレ972:2008/10/07(火) 23:55:01 ID:q2BCvARF
>>8
DCプラグ変換プラグ(2.1mmφ[メス]⇒2.5mmφ[オス]変換) [DC-9223] 60円
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=jack&s=popularity&p=1&r=1&page=
が使えますが、精度が悪いのか、全部刺さらなかった。
硬く抜けない程なので、実用上は問題ないと思います。
ちなみにコンデンサ繋げないと変化なかったです。
11Socket774:2008/10/08(水) 00:05:51 ID:GpXKs7N3
>>10
レスd。
やっぱり12V60WのACアダプタで基板通して、
60W使いきるのは無理か・・・・w

車載用途で、バッテリ直からレギュ経由で12V作って使いたいんだけど、
レギュの容量選択で迷い中。
構成は、i945GTm-VHL+T7600、DVD、2.5HDD*2、メモリ*2
マザー付属の120Wアダプタで問題ないから、
10Aの容量を用意すれば良いんだろうけど・・・。
12Socket774:2008/10/08(水) 00:29:16 ID:scvcCpP8
タイマーで休止からの復帰も確認。
3.5HDDとかを外部電源にすれば大丈夫かな。

>>11
車のバッテリーは正確に12Vじゃないので、直列24V相当にして
HRD12008使うとかですかね。

ちなみにottoの2FにユニバーサルACアダプタ90W
(12Vでも使える)が3980円で置いてあります。
が、12V出力時は5Aまでと裏面表記ありました。
6A以上はなかなかないですね。
13前スレ974:2008/10/08(水) 00:38:04 ID:CkvXXMXh
>12
ottoのユニバーサルACアダプタはチェックしてた。
3種類くらい置いてあるうち、外に切替スイッチがあるタイプは
15Vからだったりして12V対応かどうかはっきりしなかったのと、
もっと安いのがあるんじゃないかと、結局は買わなかったけど。
14Socket774:2008/10/08(水) 00:51:07 ID:GpXKs7N3
>>12
HRD12008はチェックしてる。
2個用意してモニタ用とで使え分ければ良いかと思ったけど、
やっぱり入力の17Vからってのがネック。
バッテリー2台積みするとオルタが先に死んでしまう・・・・。
AC-DCのコンバーターかませてACアダプタじゃカッコ悪いしw

最大の問題は、俺が地方人で週末東京に逝った時に
HRD12008を買い忘れたことだw
15Socket774:2008/10/08(水) 01:03:14 ID:scvcCpP8
>>14
大容量はキットもないので、こういう回路作るしかないかも。
http://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1031,C1115,P2155,D24658
あとは既製品しかなさそう。
http://www.northpower.co.jp/converter/dcdcup.htm
16Socket774:2008/10/08(水) 13:17:44 ID:ovLy6YyH
ChenbroのES34069-180って使ってる人います?
排熱とかどうなのかなこれ
Arkだともう買えないのかな…
ウザは価格が強気すぎて買う気が起きないし
17Socket774:2008/10/08(水) 14:34:01 ID:cjXCHN1g
前スレの
http://www.able.across.or.jp/catalog/product_info.php?products_id=2036
だけどさ。
>約 290mm にもおよぶ拡張カードスペースを確保し、
>最高峰のビデオカード等の高性能拡張カードによるマシン構築が可能です。

なぜに170mmのmini-ITXマザーにフルサイズカード入れんだよ!
わけが分からん。
18Socket774:2008/10/08(水) 15:20:45 ID:ySyL4Sne
>>17
お決まりのセリフだが、奥行きが361mmある時点でありえんよな。
abeeはmATXケースに近づけていくことに意味があると思ってるんだろうか。
一度、ATX電源を忘れてケース作りをしてみたらどうだといいたい。
19Socket774:2008/10/08(水) 15:41:00 ID:JuFkhub4
つうかさ、昔と違って周辺機器がみんなオンボードかUSB、eSATAになってきてるから、
マザーボードのPCIスロット類がどんどん不要になってきてるのが関係してるんだろ。

以前はATXがメインで、LANカード、サウンドカード、ビデオカード、Voodooカード、
SCSIカードくらい数の拡張カードを挿す必要があったけど、
最近じゃビデオカードを1枚でも挿してればいいほうで、
オンボードビデオで済ます奴のほうが多いじゃん。

挿す拡張カードの数が減ってATX→micro-ATXの需要変化があったみたいに、
マザーの全部入り化でmicro-ATX→mini-ITXの移行が起こってるから、
mini-ITXケースでもmicro-ATXケースよりちょっと小いだけでいいんだよ。

だいたいATX電源をやめたらソケPマザーしか生き残れないし。
20Socket774:2008/10/08(水) 16:05:46 ID:2rhk9eUY
D45とKI690-AM2とMINIXをACアダプタで使ってる俺は無視ですか?

消費電力そんなに気にせんでも150Wもあれば十分なんだから
ATX電源なんて乗せないで150WのACアダプタを積んでくれればいいのに
21Socket774:2008/10/08(水) 16:26:53 ID:0mue+13e
電源なんて別売りにしてもらえばいいんじゃ?w
何でも好きなもの使えるし、ACアダプタ使いたい人は
空いたスペースの有効利用もできるしな。

俺はATX電源使うけどな、安いからw
22Socket774:2008/10/08(水) 16:32:16 ID:tZFxYG3u
ATX電源が相性問題出にくいんだよね。メーカーの検証もATX電源でやってんのかね?
でもそれじゃ小さい意味がないんだけどさ。
23Socket774:2008/10/08(水) 16:45:08 ID:EhzIdzQI
TFXくらいのサイズがもっと普及してくれてもいいと思うんだけどな
スリムケースの電源とか壊れたらどうすんだろ?
24Socket774:2008/10/08(水) 17:28:36 ID:cjXCHN1g
>mini-ITXケースでもmicro-ATXケースよりちょっと小いだけでいいんだよ。

いや、T20なんて、ちょっとどころか全然小さくないし。
25Socket774:2008/10/08(水) 17:50:40 ID:2rhk9eUY
>>16
1ドルが100円切りそうな今、個人輸入だ! …と思ったらTechSunnyから消えてる
26Socket774:2008/10/08(水) 20:06:05 ID://m+2PTf
メーカー .     クーラー           全高(ファン込)       付属ファン  対応ソケット
Scythe.     SHURIKEN             64mm  100x100x12mm  775/AM2
ZALMAN.     CNPS8000            62.5mm    90x90x15mm  775
Owltech.     INTEGRARE.             60mm    95x95x25mm  775
Owltech.     REEF U                58mm    70x70x15mm  AM2
WIDEWORK  RED1                   56mm    92x92x25mm  AM2
Owltech.     BREEZE              55mm    80x80x25mm  AM2
Scythe      Freezer 7 LP             53mm    80x80x15mm  775
SNE       USL18-12DB           48mm    80x80x15mm  775
TITAN.     TTC-NK52TZ(K8)           47mm    80x80x25mm  AM2
TITAN.     TTC-NK54TZ(775).        47mm    80x80x25mm  775
Cool Age    CA-775AL20-PWM         45mm    95x95x25mm  775
SNE       OPT64SLIM               45mm    70x70x20mm  AM2
SNE       SNE775CU-0           28.35mm   なし       775
Silverstone.  SST-NT07-AM2.           36.5mm   80x80x16mm  AM2
Owltech    EE510-1U-JBX         26mm     なし        775
Jetway.      F07-FNJNC01-F.          25mm    70x70x10mm  AM2
27Socket774:2008/10/08(水) 20:09:32 ID://m+2PTf
あげてしまった。。スマンorz
28Socket774:2008/10/08(水) 20:13:12 ID:Hzd2HOFX
どうせならもっと綺麗に並べて><
29Socket774:2008/10/08(水) 21:42:58 ID:xoOt56VA
30Socket774:2008/10/08(水) 23:56:45 ID:uXUJGDRQ
>>29
>CPU 52度
( ゚д゚)

それにしても加工が雑すぎる
シロッコファンという選択肢もあるだろうに・・
31Socket774:2008/10/09(木) 02:10:33 ID:xjiB3UBe
高いが、何気にうれしい人もいるはず
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/ni_clowddr.html
32Socket774:2008/10/09(木) 02:51:43 ID:flTOYrcf
もうAtomはいいわw と思ってしまう俺がいる。
使う分にはEee Boxあたりが十分安いしハード的にも魅力的だし。
メディアセンターにできない時点で実際に手は出ないんだけど。

スレチだが、ノートだったらAtomよりも、中古を探すと、あこがれだったあの機種がこの値段で!! なんてことよくある。
33Socket774:2008/10/09(木) 02:55:44 ID:xjiB3UBe
>>32
魅力的でも、売ってなきゃ話にならんがな
再出荷のメドも付いてないみたいだし
34Socket774:2008/10/09(木) 02:55:48 ID:hNPSgzE7
DG45FCのPCI-e x1にx16のグラボ刺してる人が前スレでいたと思うんだけど
intelのオンボグラフィックってPCI-e x1にグラボ刺してもオフになるの?
35Socket774:2008/10/09(木) 02:56:58 ID:xjiB3UBe
つーか eee boxもatomじゃん
36Socket774:2008/10/09(木) 06:12:58 ID:XJuQ4KjZ
>>31
DNRH-002だっけ高さが足りず普通のメモリは使えません!て書いてあるの
37Socket774:2008/10/09(木) 08:49:41 ID:i3xbh6yf
コンパクトで静かで省電力、それなりにいい性能のPCを安く欲しいならノートも選択肢として考慮すべきだと思う。
B5のThinkPadの中古とかねらい目。
38Socket774:2008/10/09(木) 10:07:04 ID:HIzlwY7V
>>37
実用に耐える中古ノートの値段知ってる?
二束三文で手に入るやつは、壊れてるか使い物にならんよ
39Socket774:2008/10/09(木) 11:00:53 ID:d0Y4h8bN
規格がどんどん変わって価格もどんどん安くなってるものを、
中古がいいなんていってるやつは間違いなく馬鹿。

ちょっと前のThinkPadなんてゴミ同然。
40Socket774:2008/10/09(木) 11:57:10 ID:0+jyfT8Y
しかしママンの新製品の更新、止まっちゃったな。
有名メーカーとか作らないんだろうか。
一時のブームとかだったら悲しい。
このあと出るとしたら、Jetwayの780Gだしなあ。
41Socket774:2008/10/09(木) 13:37:48 ID:0+jyfT8Y
AtomでBlu-ray再生できたぞー。
D945GCLF2+8600GTだけど。
再生時のCPU使用率が30数%〜60数%でかなりばらつきがある。
60数%になると多少カクつくので観れないことはないけど、
実用レベルには今一歩な感。
再生できるか否かだけで、温度とか考えてないけどね。
ケースも開放なので。
あとでワットチェックしときます。
42Socket774:2008/10/09(木) 17:16:28 ID:0+jyfT8Y
連投すまん。
ワットチェック、起動直後で88W、Blu-ray再生時は瞬間的に100Wを超えるものの、
おおむね100Wを切ってる。
が、もうビデオカード外すよ。
しばらくブルレイ観てたんだが、例えばマウスとか動かすと画面とかでなく、
パソ自体がフリーズするときがある。
わずかなコマ落ちを気にしなければ最後まで観れそうな感じではあるけど、
あまり意味なさそうなので、実験ということで終了。
CPUをオーバークロックでもすればマシになるだろうか。
43Socket774:2008/10/09(木) 17:17:21 ID:i3xbh6yf
中古が嫌なら新品でいいんじゃねぇの?
44Socket774:2008/10/09(木) 19:49:20 ID:7gKz8Lky
>>19
そこでmini-DTXですよ









のはずが、AMDも忘れてる気がする。
abeeはこんなの作るぐらいならMATXが入るコンパクトなケースをデザインすればいいのに。
45Socket774:2008/10/09(木) 20:12:13 ID:PpzJGv8Y
>>41
動画支援を考えたら、G45+E7200辺りの方が良さそうな気もする。
46Socket774:2008/10/09(木) 20:51:34 ID:3Yi/ueaU
Impress辺りでやっていなかったけ?
いろんなデータの伸張が入ってくるから
PCIの帯域足りないから無理って
47Socket774:2008/10/10(金) 14:27:42 ID:QviDweNO
DG45FCでPLS180使用している方いらっしゃいます?
相性どうでしょうかね?
来週購入しようかと思っています。
いなければ人柱になりますね。
48Socket774:2008/10/10(金) 14:47:09 ID:OqQhkyIs
オレもDG45FCで使いたかったけど、結局SFXの小さいのにしてしまった。

180WもあるのにACアダプタでいけるってのは
ものすごい魅力的なんだけど、最安でも15k弱くらいでしょ?
電源単体だとやっぱ高いよ。。。
49Socket774:2008/10/10(金) 16:04:52 ID:xXspNinV
電源単体としては安い方じゃないかな?
品質云々は使った事が無いから分からないけど。
50Socket774:2008/10/10(金) 17:29:36 ID:QviDweNO
レスどもです。
初自作PCで知識の裏付けはありませんが。
何となく余裕があった方が熱くならなくて延命になるかなと思いまして、
あと使い回しが効くかなと・・・
内蔵ユニットがデカイとか何処かでみたのですが、
AopenのS150なのでいけるかなと思いまして。
51Socket774:2008/10/10(金) 17:41:36 ID:9fGQMbhc
AopenのS150にDG45FCじゃチップセットとかアチチになんない?
吸排気はどうするつもりなの?
SDD、ACアダプタとかは基本としても、それが気になって
このケースもてあましてるんだよね。
Atomでも窒息ケースだとケース内温度が結構あがるっていうし。
52Socket774:2008/10/10(金) 17:44:32 ID:9fGQMbhc
SDDじゃないSSDだった。
HDDと混ざった。
53Socket774:2008/10/10(金) 18:00:54 ID:QviDweNO
海外版のS150買いまして150Wの電源内蔵だったんですよ。
で思い切り電源がE7200のリテールファンに干渉しました。
とりあえず今はその電源をケースの外に引きづり出して使用中。
今は吸排気無しで無負荷でCPUが40℃中〜後半、エンコード時65℃位、
チップセットはICH?だけ30x30位のヒートシンク追加で65℃位。
HDDは日立の500GB、温度はちょっと忘れました。
最終的にACアダプタにして電源の窓に40mmの消音ファンを2個並べて吸気させる予定です。
あとCPUファンを手裏剣にしようかなと、ファンでかいし全体に冷えるかなと思って。
54Socket774:2008/10/10(金) 22:58:21 ID:OqQhkyIs
>電源単体としては安い方

普段どんな電源つかってんだよ
55Socket774:2008/10/10(金) 22:59:43 ID:HpvJUs3g
>>47
やってるよ。普通に動いてる。
ファンは1000rpmの8cmを付けてる。

いろいろやって、一番うるさいのがHDDだってことがわかったので、
冬のボーナスが出たらHDDをSSDに換装してみようと思ってる。
56Socket774:2008/10/11(土) 00:31:03 ID:vm/5mTzl
>>47
今は120Wのに変えたけど、一時期PLS180で使ってたよ。
使用には問題なかったが、DG45FCがコイル鳴きする。
120Wのに変えても鳴いてるんでPLS180の問題では無いとおもうが。
PLS180はもう1年ぐらいは使っているが、使えないとかは無かったな。
今はMINIX-780Gの方で使ってる。
アダプタから高周波な音がでてるが、PCの裏においてるから気にはならない。
57Socket774:2008/10/11(土) 00:44:51 ID:56+sJOHM
>>55
>>56
ありがとうございます。
安心して購入できます。

やっぱ最終的にSSDですか・・・ 僕はまだちょっと手が出ないっすね。

コイル鳴きも気になります。
今は他の音で全く聞こえませんが消音に近づくと聞こえて来るのかな・・・
58Socket774:2008/10/11(土) 01:56:05 ID:yL+U8nh/
>>56
コイル泣きはしなかったが、スリープのときにACアダプターが「ジー」って
音を出す。まあ、気にしなきゃいいことだ。
59Socket774:2008/10/11(土) 03:31:47 ID:Vtq+o4/l
コイル鳴きってホットボンドを食わせてあげるのでは駄目なの?
60Socket774:2008/10/11(土) 03:34:03 ID:eW6HxWIa
そのためにはACアダプタを分解しないと
って辺りが問題なのであ
61Socket774:2008/10/11(土) 03:56:12 ID:vm/5mTzl
マザボのコイル鳴きに関しちゃ売り払う可能性もあるので、あまり手を入れたくない。
ACアダプタはまあいいけど、こっちは静かなときにたまに気になる程度なので放置。
62Socket774:2008/10/11(土) 08:29:35 ID:a72yxqTI
>>18
激しく同意。ほとんどのデバイスがオンボードになり
ストレージも1TBなんか使えば、せいぜい2台もあれば
十分。それで静音小型化するためにmini-itxを使うのに
奥行きと高さがあんなにあったんじゃ、itx化する意味
が無いように思う。もれはC10買ったが、R10でも大きいと
思ってC10にした。大容量のファイルは家庭内でgigabit
構築してファイルサーバにため込んでいる。こっちの
方が遙かに使い勝手がいい。
63Socket774:2008/10/11(土) 09:56:50 ID:D7eKchB0
>>28
ムズイ・・・

メーカー .     クーラー            全高(ファン込)       付属ファン   対応ソケット
Scythe.     SHURIKEN          64.0mm   100x100x12mm  775/AM2
ZALMAN.     CNPS8000          62.5mm.    90x. 90x15mm  775
Owltech.     INTEGRARE          60.0mm.    95x. 95x25mm  775
Owltech.     REEF U            58.0mm.    70x. 70x15mm  AM2
WIDEWORK  RED1               56.0mm.    92x. 92x25mm  AM2
Owltech.     BREEZE.           55.0mm.    80x. 80x25mm  AM2
Scythe      Freezer 7 LP          53.0mm.    80x. 80x15mm  775
SNE       USL18-12DB.        48.0mm.    80x. 80x15mm  775
TITAN.     TTC-NK52TZ(K8).      47.0mm.    80x. 80x25mm  AM2
TITAN.     TTC-NK54TZ(775)..    47.0mm.    80x. 80x25mm  775
Cool Age    CA-775AL20-PWM..     45.0mm     95x. 95x25mm  775
SNE       OPT64SLIM            45.0mm.    70x. 70x20mm  AM2
SNE       SNE775CU-0         28.35mm      なし      775
Silverstone.  SST-NT07-AM2.       36.5mm    80x. 80x16mm  AM2
Owltech    EE510-1U-JBX       26.0mm        なし      775
Jetway.      F07-FNJNC01-F        25.0mm    70x. 70x10mm  AM2
64Socket774:2008/10/11(土) 12:37:15 ID:JDfMNHP4
既出だったらスマンが、今月発売のAlbatronのKI780Gってどう思う?
65Socket774:2008/10/11(土) 13:01:16 ID:YunadsFr
>64
J&WのMINIX-780G-SP128MBとヒートシンクが違うだけって話だったかと。
66Socket774:2008/10/11(土) 13:21:22 ID:Z223QYJN
>>64
実売1万円台で出てくれると嬉しいな。
67Socket774:2008/10/11(土) 13:55:34 ID:JDfMNHP4
>>65
今確認してみたけどほとんどいっしょだね…
しかもMINIXの方が対応CPU/TDP95W、KI780GがTDP65Wだったのか

>>66
2万4千だって。
2万2千のMINIXの方が良いかもな
68Socket774:2008/10/11(土) 19:18:33 ID:OGV7uNF9
DG45FCってDVIとHDMIから同時出力可能ですか?
69Socket774:2008/10/11(土) 19:26:12 ID:k5kRAmRu
HDMIとDVI-Dでデュアルディスプレイ可能
70Socket774:2008/10/11(土) 19:29:44 ID:OGV7uNF9
>>69
ありがとうございます。
オンボードでデジタル2系統のデュアルが出来るってなかなかないですよね
これは欲しくなってきた・・
71Socket774:2008/10/11(土) 20:13:16 ID:e7HTomFT
InWinのBM639とDG45FCとShuriken試した
ケース付属の8cm薄型ファン外さないと当たって付けられない
ケースファンを生かす方向でうまく行った人いる?
既出ならスマン
72Socket774:2008/10/11(土) 21:17:27 ID:rO2vtino
IT'smePCで売ってるDC-DC基板(DAYSTAR DD-90-ATX)は、
Silverstone LC-12というケースに入ってた電源らしい。
http://www.silentpcreview.com/article701-page6.html
ここに効率70%とか色々書いてある。
60WのACアダプタじゃ厳しい理由が判った。
73Socket774:2008/10/11(土) 21:25:41 ID:/ssF5lIJ
>>80
ピーク80Wだから120W位のACアダプタが理想ってところかな?
74Socket774:2008/10/11(土) 21:58:54 ID:aPXCiVoE
>70
HDMI側はBIOS表示しないからな。

起動時にテレビに何も出ないからといって
壊れた〜!とあわてないように。

リテールクーラー付けたらMBがめっさ歪むのも仕様。
でもDG45FCいいよ。頑張れ!
75Socket774:2008/10/11(土) 22:13:03 ID:HbSVl4Kf
76Socket774:2008/10/11(土) 22:20:48 ID:qRrg7p2J
>>71
サイズのBM639+Shuriken+HDC80-SLのファン(15mm)でギリだが
77Socket774:2008/10/11(土) 22:45:33 ID:e7HTomFT
>>76
トンクス
明日アバラで15mm厚ファン買ってくるわ
78Socket774:2008/10/11(土) 23:22:18 ID:FIKQyYDb
>>74
>HDMI側はBIOS表示しない
それはディスプレイによるかと。うちは800x600で表示される。

>>75
メッシュとママンの裏側が空いてるのがいいなぁ
もう少し早く出して欲しかった・・
79Socket774:2008/10/12(日) 00:02:59 ID:bEWFxfRw
>>75
オリオでどこかの営業が「今度ウチが扱うことになった云々」
と言っていたMini-ITXケースはこれか
80Socket774:2008/10/12(日) 00:12:02 ID:QNkiVqgv
Mini-ITX 170mm*170mm
Nano-ITX 120mm*120mm
Pico-ITX 100mm*72mm
最小の日本製人工衛星 100mm*100mm*100mm 1Kg
81Socket774:2008/10/12(日) 01:33:05 ID:sLn5FRPc
円高だしES34069-BK-180でも買うかなーと思ったら
以前売ってたとこどこも軒並み売ってないぞ

終わったのか?
82Socket774:2008/10/12(日) 07:33:48 ID:bTo+lQGA
for OTONATACHI!
http://windy-online.com/cube_case/majesta/
>OTONATACHIを酔わせる〜
>OTONATACHIを操る〜

言ってることはよく分からんが、とにかく凄い自信だ。
83Socket774:2008/10/12(日) 08:38:04 ID:JRagco2r
>>82
マジスカ?
見本で乗ってるPCIe16ついてるマザーってなに?
84Socket774:2008/10/12(日) 09:04:12 ID:yvjM/1zI
>82

ttp://windy-online.com/cube_case/mc3/mb.html
のAdvansus iQ965-CI くさい
85Socket774:2008/10/12(日) 10:50:46 ID:vujJ2GXu
大人しくACアダプタのRhapsody再販すりゃ売れるのに、なんでわざわざ劣化アビーなんざ出すかね…
86Socket774:2008/10/12(日) 10:55:00 ID:v7uRkBf7
mini-itxのケース作る人はATX電源から離れてください…

と思ったけど、中身の配置は意外と面白いな
3.5インチHDDは熱にやられそうだけど
5インチがスリム用でフロントがすっきりしてたら買ったかも知らん
87Socket774:2008/10/12(日) 11:04:04 ID:lcDMj38y
>>75
いいね。これに近いのほしかったんだよね。
いままで無かったからケース自作を考えてたんだけど。
コレがあれば、下地にできるな。
サイズが分かると、イイんだけど。
88Socket774:2008/10/12(日) 11:19:58 ID:W+gP4MSR
いや、ATOMに代表される最近のM/BはATX電源ソケット付き
のモノが多いから、方向性としては間違ってないよ。
これだって今までのラプソディほどデザイン統一が出来てないだけで
間近で見ればそれほど悪いデザインではない。
ちんまり感だけで十分勝負出来る。ちょっと高いけど。
3.5インチベイにするならポロタイプののっぺりフェイスの方が
整合性は取れたと思うけどね。

ただ、俺も個人的には

PANDORA・OLPHES・Leptyサイズのまま
バックパネル孔タイプ&ATXソケット変換アダプタ付属&ACアダプタ

にした方が絶対にITX派にウケたと思う。
特にLeptyは絶対にLe200タイプのデザインをデフォにすべき。
Le200タイプにすれば売れ行きが20%は違うはず。
あの小ささとパッケージは、色々付けたがる初心者には
ハードル高いけど上級者にとっては今でも魅力は褪せてない。
89Socket774:2008/10/12(日) 11:30:36 ID:v7uRkBf7
picoPSUとかで普通に刺さるんだから
ソケットの規格がATXであることはさほど関係ないような気がする

そもそもATOMのマザーにATX電源使うって
火炎放射器で煙草に火をつけるような感じで意味が分からんよ、俺は
C2QとかPhenom動かすぜってんならまだ分かるけど
90Socket774:2008/10/12(日) 11:31:26 ID:W+gP4MSR
そこは汎用性の問題だ
91Socket774:2008/10/12(日) 12:13:27 ID:JRagco2r
>PANDORA・OLPHES・Leptyサイズのまま
>バックパネル孔タイプ&ATXソケット変換アダプタ付属&ACアダプタ


mini-ITXがソケPとVIAのマザーしか売ってない時代と違うから無理。
どうせCPUクーラーが入らないとか発熱がすごいとか使い方を誤った苦情が出るだけ。
92Socket774:2008/10/12(日) 12:26:05 ID:v7uRkBf7
Leptyはいいケースだった
ちょっと吸気が弱くて廃棄を頑張ると煩いことこの上なかったけど
前方の底を切り取って吸気用のメッシュを嵌めたらすごくよくなった

今ならOLPHESにインテルのSSDを積むのも面白そうだな
93Socket774:2008/10/12(日) 13:54:08 ID:ZQaxKWd2
>>82
こんな値段なら、俺はES34069-BK-180にする。
94Socket774:2008/10/12(日) 14:06:51 ID:qG1Kw3dS
>>89
ATXがいいかはさておき、ACアダプター使うのは逃げにしか見えない
結構大きいAC付けながら「小型筐体」とか笑わせんな、ドリキャスを見習えと
95Socket774:2008/10/12(日) 14:07:13 ID:SAu5Bpum
>>93
今売ってる?
96Socket774:2008/10/12(日) 14:13:17 ID:v7uRkBf7
>>94
それは逃げかもしれないけどさ

そんなことを言い出すと隣で使ってるAppleのADCコネクタは実によかった
ビデオカードつないでるコネクタ一本で電源もUSBも供給される
まあ規格は滅んじまったけど
97Socket774:2008/10/12(日) 14:47:40 ID:WYZm164m
サイドに3.5inchねぇ
98Socket774:2008/10/12(日) 16:40:58 ID:BABF+qWd
>>82
が生かせるような高性能マザボは出ないのかなあ
99Socket774:2008/10/12(日) 17:51:15 ID:jh4X/GR2
空気を読まず今日の俺の日記

15mmのケースFan付けたIW-BM639に
nF630i-itxとXIGMATEK Apacheの組み合わせで収納出来るっぽい
(ぽいっていうのはとりあえず乗せてみただけだから)

sizeは112*110*57、形状は笊みたいな一体型
全開で回したらスゲー煩そう
100Socket774:2008/10/12(日) 18:08:53 ID:4G08FPo3
>>94
いやACアダプタにするのは、大きさじゃなくて、電源効率でしょ?
ヘタすると6W位変わってくるからねぇ
101Socket774:2008/10/12(日) 19:04:15 ID:gEEXl+YN
>>89
むしろATOMマザーにこそATX電源だと思うがなぁ、静音的な意味で。
12cmファンはとても魅力。供給電力的に過剰能力いっても、430W辺りのを
使う分にはまあ目くじら立てんでもと思う。
102Socket774:2008/10/12(日) 19:15:28 ID:mTpFCx+N
MAJESTA Rhapsody
そんなに悪いとは思わないがなあ
値段的に手が出ないけど、正面正方形にこだわらず上に伸ばした意気は買える
103Socket774:2008/10/12(日) 19:20:32 ID:Uid+eY9H
半分分厚いアクリルってのは見る向きによって微妙な感じがしそう
あとUSBポートとか磨いてないように見える
104Socket774:2008/10/12(日) 19:58:34 ID:AUowx38V
>>93
ES34069かなり萌えるよね
でも激しく窒息ケースな気がするんだ…
105Socket774:2008/10/12(日) 20:39:22 ID:rwz1sNdR
廉価版のES30068にC2D E7200+DG45FCを突っ込んでる。
MB側とHDD側のエアフローが分離されるような感じの実装が良い。

ES34069の方にはスペック見る限りTOPの排気ファン無いようだけど、
使ってる人はファンを追加しているのだろうか・・・。
106Socket774:2008/10/12(日) 20:42:26 ID:gKK3pURc
107Socket774:2008/10/12(日) 22:26:37 ID:r23FzYg7
>>89
火炎放射器で煙草に火をつけるような感じで意味が分からんよ、
ナイス表現だ。まさに言いたいのはソレ
108Socket774:2008/10/12(日) 22:33:23 ID:H6qnNuoH
引用符くらいつけようぜ
109Socket774:2008/10/13(月) 09:34:18 ID:5rWPoRsr
火炎放射器がライターよりも安価で入手性が高くなければ
>>89の例えはただの妄言
110Socket774:2008/10/13(月) 10:01:14 ID:V0nxCMgj
♪火炎放射だ 電撃だ
111Socket774:2008/10/13(月) 10:03:09 ID:OOc477xb
>>105
ES30068はトップにファン付くの?
ES30068もES34069もパンチメッシュが余分だと思うわ。
これフロー悪くしてるとしか思えないし、
横から吸ったらHDD爆熱じゃないかな?
112Socket774:2008/10/13(月) 10:47:47 ID:Y8GRVSKC
>>111
68も同様と思うけど、少なくとも69に関しては
HDDサイド(右側)とマザーサイド(左側)で独立エアフロー
HDDサイドは基本的に前面吸気の背面7cmファン排気

マザーサイドは前面と側面と上面のスリットを使ってエアフローを作るようになってる
前面に6cm吸気ファンを取り付け可能、上面に6cmだか7cmだかの排気ファンを設置可能
あとは側面からCPUクーラーが吸気

ちなみにEPIA SNの1GHzならマザー側ファンレスで運用できるとの情報が以前あった
(夏はやばいんじゃないかいう気がするけど)
113Socket774:2008/10/13(月) 12:18:02 ID:tRv2VPbQ
>>109
価格とか入手性でたとえてるわけじゃないでしょうに。
114Socket774:2008/10/13(月) 15:26:03 ID:IxAL1rpz
NC62K-LF+AthlonX2 4050eで倍率→5倍、電圧→1.0Vにしたら再起動も出来ないくらい不安定になったんだが、
低電圧動作はこの板だと苦しいかな?
この設定はCnQの最低クロック動作時と同じ値のはずなんだが‥
115Socket774:2008/10/13(月) 15:29:07 ID:xxWuitJe
>>111
ES30068は最初から付いてるよ。

[ファンの構成]
MB側  吸気: FRONT=6cmx1(オプション)、排気: TOP=6cm/15mm厚x1
HDD側 排気: REAR=7cm/15mm厚x1
116Socket774:2008/10/13(月) 21:12:02 ID:1puerApl
>>114
電源は?
117Socket774:2008/10/13(月) 21:50:20 ID:tRv2VPbQ
>>114
車だって始動時はローギアで出力を上げる必要がある。
118Socket774:2008/10/13(月) 22:09:44 ID:Y8GRVSKC
>>114
ちなみに俺のMINIXはx5.0の0.8Vで起動してたよ
最近はx8.0の0.9Vで起動してるけど
119Socket774:2008/10/13(月) 23:21:04 ID:lVbHRAoI
>>114
【CPU】Athlon X2 4850e   VCORE 0.9V 1GHz
【M/B】UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 VDIMM 1.74V
【Mem】Jetway NC62K    VCCNB 1.04V
で安定してるよ。

ACアダプタ、SSDでアイドル20Wきってるみたい
120Socket774:2008/10/14(火) 03:53:33 ID:MPkXWUTx
>>112
なるほどね、確かに写真みるとHDD側とMB側で独立してるね。
で、HDD側は前面から吸気する感じになるのか。

>>115
ほうほう、ES34069もトップにファンつけられるならいいんだけど、
写真見た感じファンつけられるようになって無い気が…

ES34069とかES30068みたいなホームサーバ用途のケースどんどんでてほしいな
需要あまり無いのかもしれないけど
ホットスワップのツールフリーでHDD付け替えられるのがかなり萌える
121Socket774:2008/10/14(火) 17:42:43 ID:S6EzQT3E
>>119
8200で?
7050と690のMicroATXは引退させるか…家のなかAMDばっかだなw
122Socket774:2008/10/14(火) 17:50:41 ID:SE8GgoFi
intelでもAMDでもいいじゃない
もちろんVIAでもw
123Socket774:2008/10/14(火) 18:16:16 ID:FkjMrLBA
>>116-119
電源はAntecのキューブケースについてた350W。
一度コンセントを抜いて挿し直した直後の起動は1GHz/0.9Vでも問題なく動く。
そこから一度でも再起動したり電源落とすと2度と起動しない。
また挿しなおすとと起動する。

奇妙な現象なんだけど何が原因かなぁ
とりあえずCMOSクリアしてBIOSうp立てしてみます。
124Socket774:2008/10/14(火) 21:05:05 ID:lhU/Qkea
>>114
NC62K-LF+AthlonX2 4850eだけど
CrystalCPUIDでx5.0の0.8v→x10.0の1.1v→x12.0の1.3vで順調に運用してる。
電圧はBIOSとCrystalCPUIDのVerで変わることがあるのだが、
cpu-zとMyGurde(CDに入ってるUtility)読みでは0.8v→1.0v→1.16vだ。
こっちが実際の値と思う。

ケース・電源(250w)は、QUIXUNのGK7Nを小改造して流用してる。
Win2K対応・オーディオのPCI必要で、音楽・friioのTS再生用だが、
メインのHA06がもっさり(オーバーレイ中は激しく)だったのでNC62K-LFにした。
ついでに、先週メインもGeForce8200のHA05-GTに入れ替えてしまった。
125Socket774:2008/10/15(水) 06:15:17 ID:Upn0nYpr
C10にPLS180を載せたらちょっとはクーラーの選択肢が広くなるかな?
さすがに高さ60mmはきつすぎる。

5インチベイと電源の位置を逆にしてくれれば良かったのになあ・・
そしたら光学ドライブなんか使わないでいいクーラー載せられるのに
126119:2008/10/15(水) 09:45:18 ID:y9l8wq6/
>>123
電源 or CPUでは?
VCORE 0.8V まで落とすと不安定になって同じような症状になるよ。
127Socket774:2008/10/15(水) 11:18:42 ID:jtfVLtqp
>>125
言いたいことはわかるがそれだと本当に光学ドライブ乗せた人のケーブル取り回しが半端ないことになる
128Socket774:2008/10/15(水) 12:41:36 ID:4YgVVqec
ケーブル取り回しどころでなく、窒息具合というか熱とかものすごいんじゃね?
電源の吸気ファンもふさいじゃいそうだし。
129Socket774:2008/10/15(水) 15:39:00 ID:4YgVVqec
Mini-ITX対応キューブケース AC230-IT82SB
ttp://www.aqtis.co.jp/case/ac230-it82sb/index.html

個人的には微妙なんだが、どう?
130Socket774:2008/10/15(水) 15:47:49 ID:HrOYP8WH
キューブに見えねぇ…
131Socket774:2008/10/15(水) 15:55:20 ID:S0QNkwhi
ミニ・スリムタワーじゃね?
132Socket774:2008/10/15(水) 15:55:29 ID:BChNp95H
だれかキューブの日本語訳教えてくれ
133Socket774:2008/10/15(水) 16:18:19 ID:tKJcN9pu
>>129
一箇所だけコピペしたの直し忘れてるんだろう。
何もそこだけ揚げ足とらなくても。
134Socket774:2008/10/15(水) 16:39:29 ID:6MsgrJy8
>129
それと同じ形のM-ATXケースなら見たことあるっつうか
使ってるが・・・。
135Socket774:2008/10/15(水) 16:43:17 ID:eQgjPLtr
ママンの上に高さが無いから、まともなCPUクーラー付かない?
136Socket774:2008/10/15(水) 21:42:54 ID:IVdGBrOw
ITX-200にE5200+DG45FCと行ってみたが
CPUクーラーをどうしたら良いか思い付かねぇ……
137Socket774:2008/10/15(水) 22:12:10 ID:bFsAIbuc
>>136
そのケースにどれだけ余裕があるのか分からんが、
俺はDG45FC+E7200をProcase-miniに突っ込んでる。

前スレで、SNEのGWF108MULTI を使ってる人が居たが、自分は入手できなかったので
下のリテールクーラーのファンを外して10mm厚の8cm角ファンを両面テープで固定。
ヒートスプレッダ接触面からのヒートシンク本体の厚さは19mm

ttp://jisaku.155cm.com/src/1224075544_80413ff6c7d81d3afc0c2cd6466d7b0f3bfddd47.jpg
138Socket774:2008/10/15(水) 22:56:50 ID:yEFDB2m+
>>136
普通にリテールでいいんじゃね?
139Socket774:2008/10/15(水) 23:26:15 ID:IVdGBrOw
>>137-138
マザーボードに覆い被さるようになる電源とマザーボードの間が大体45mmぐらいで
リテールクーラーでもキツいというか、電源とファンのガードが接触してたんで
どうしようかと。

とりあえずリテールクーラーのファン取り換えやってみます。
140Socket774:2008/10/16(木) 21:07:00 ID:qwtvJG2i
|KI780Gは買うメリットあるのじゃあろうか
BIOS浮きがこっちにも発生してたら笑うしかないけど
141Socket774:2008/10/16(木) 23:04:31 ID:058EEgBr
AC150-IT81SBは電源とマザーボードの間が大体39mm(誤差あり)ぐらいでだな
142Socket774:2008/10/17(金) 02:32:47 ID:Ljet6YEN
TITANのTTC-NK52TZってのよく冷えるな
MINIX+4850eだけど付属ファンでそのままつけたらORTHOS15分回してもCPUは35℃で頭打ち
負荷を止めるとものの数秒で10℃以上下がる
ちなみにアイドルで17℃まで下がるので室温はそのあたりかな? ガジェットが東京は17℃と言ってるし

CoolerMasterの薄いのが冷えなくてがっかりしてた後
SNEのOPT64SLIMを買って冷えないわあり得ないくらい煩いわで3480円返せと言いたくなってたところに救世主
ただしPWMなしで常に全開で28dBAは煩いのでPWMファンへの交換は必須かな
143Socket774:2008/10/17(金) 03:35:47 ID:kYjMwnSv
似たようなFreezer 7 LPも冷えるかな。
固定方法がよくわからんけど。
144Socket774:2008/10/17(金) 03:36:02 ID:Tkap6IaM
Brisbaneトラップだな
145Socket774:2008/10/17(金) 03:55:46 ID:tXvSK+Un
146Socket774:2008/10/17(金) 05:49:36 ID:OMgmg9bd
>>142
俺も使っていてお気に入り
でも、販売終了しているから、在庫分しか無さそう
147Socket774:2008/10/17(金) 05:52:37 ID:xCZpzIn7
ええい、Geforce9400/9300を搭載したMini-ITXマザーはでんのか!
148Socket774:2008/10/17(金) 06:16:01 ID:Ym/5SebT
なぜTTC-NK54TZじゃなくて52なんだ?
149Socket774:2008/10/17(金) 09:23:09 ID:MyBGXJu/
>>142
CPU的にソフト読みでは正確な温度を取得出来ないので、絶対温度として考えてはダメ。
どっちにしろどんな優秀なクーラーでも空冷でアイドル時室温+10℃に納めるのは至難の業。
ケース内温度の時点で室温より上がってるからね。
150Socket774:2008/10/17(金) 10:40:26 ID:bIhkQA4w
>>147
チップセット自体が発表されたばかりだし、まずはmATXからじゃね?
ZOTAC辺りに期待かねぇ。
>>145ではAlbatron?が出すっぽいけど。
151Socket774:2008/10/17(金) 12:13:30 ID:i3Hj7HlF
熱が大きかったらITXさながらの狭小ケースが使いにくいし、消費電力が大きければACアダプターも限られてくるなぁ。。。
152Socket774:2008/10/17(金) 12:58:50 ID:vCJVDdAj
そんなあなたにMini-Skeleton
と思ってたけど、出ないのかなあ
153Socket774:2008/10/17(金) 13:59:22 ID:AnmmbsDV
>>145
イイカンジ。
154Socket774:2008/10/17(金) 14:03:00 ID:bIhkQA4w
SkeletonよりMini-Skeletonのほうが売れそうな気はするんだけど。
Skeletonの実物見たけど、ムチャクチャでかいよね。
底面の面積が広いぶん、タワーよりも広い設置場所が必要だし、
天板(とはいえないけど)が平面でないから上に何か置くとかもできないし。
あの巨大オブジェを置く場所はないので、Mini-Skeletonならほしい。
ITXではサイドパネルがアクリルのケースとかもないし、
Mini-Skeletonでパーツを眺めたい。
155Socket774:2008/10/17(金) 14:13:34 ID:vCJVDdAj
ITXの小さい基盤からみ出すほどのでかいグラボ乗せた変態マシン作りたいよな
156Socket774:2008/10/17(金) 16:00:52 ID:aujWF/uy
>>155
きゃああああ 変態よー!
157Socket774:2008/10/17(金) 16:24:50 ID:fFXq+vcZ
>145のって微妙にデカくね?w
MSIのAtom M/Bみたいな感じかのー。
158Socket774:2008/10/17(金) 16:58:32 ID:2NDajKK9
>>155 がんばってコレを越えてくれ

666 :Socket774 :sage :2008/07/26(土) 13:54:02 ID:FlMbJEI6
前に宣言したとおり、MINIX-780G-SP128MBにオロチ乗せたぜ!

ttp://up.cpu-cooling.net/1033.jpg
ttp://up.cpu-cooling.net/1034.jpg

想像してた以上のインパクトで思わず自分で笑ってしまった
今日は仕事があるのでこれ以上いじれないが、明日はケース加工してみる
159Socket774:2008/10/17(金) 17:44:48 ID:An8YgOao
>>145
Atomで作るかちょっと迷っていたけど、
E3110が余ってるからこれに期待!

>>158
ワラタww

160Socket774:2008/10/17(金) 17:45:46 ID:I7v7lgMR
>>158
これはw
161Socket774:2008/10/17(金) 17:50:26 ID:y7ZtLd4l
>>136
遅レスだけど・・・

ケース ITX-200
CPU C2DE8400
M/B NF610I-D-E(ZOTAC) ※LGA775で1万切りという値段に惹かれたw

の組み合わせで45mmのコレ使いました(ギリで収まったw)。
ただしTDP95W以下限定。
風量もそれなりなんで今の所は問題なし。

http://www.valuewave.co.jp/item/ca-775al20-pwm.htm
162Socket774:2008/10/17(金) 18:21:12 ID:AnmmbsDV
>>157
微妙に大きくても、ほぼminiITXで
PCI eX 16X と 1Xってのは魅力だな〜
163Socket774:2008/10/17(金) 18:59:50 ID:ZqGwl+CC
>162
1スロットのみの普通のMini-ITXケースだと入らないうえにPCI-Ex1も使えない
わけだが、それでもええんか?w
164Socket774:2008/10/17(金) 19:14:19 ID:YYEslFMh
キワモノといえばこんなのも

LV-679D2C-L7500 (L7500が載ったLV-679)
ttp://www.bvm-store.com/ProductDetail.asp?fdProductId=446

ちょっと高いが日本にも配送してくれるようだぞ
165Socket774:2008/10/17(金) 19:48:29 ID:AnmmbsDV
>>163
ケース改造したり、それでも無理なら
ケースごと作ればいいやって考え方なので、
ちょっとくらいサイズが違っても大丈夫。
166Socket774:2008/10/17(金) 20:10:21 ID:OAwS8vA2
>>145
これってMini-DTXっぽ

IW-BM639BS
ttp://www.in-win.com.tw/products_pccase_series.php?cat_id=1&series_id=49&model_id=207

このケースあたりで使いたいね
167Socket774:2008/10/17(金) 21:42:23 ID:931dXPSL
IW-BM639はいいぞ、バラバラにできるのが凄く良い。
ITX-200買ったらトンだ豚野郎だったよ。
168Socket774:2008/10/17(金) 22:07:53 ID:C2aveQei
>>154
アクリルケースを自作した人がいたよ。しかもきれい。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/brait/pc/pc.html
169Socket774:2008/10/17(金) 22:19:39 ID:1wb9E/UY
>>168
ここまで美しい仕上がりはちょっと見たことないね
170Socket774:2008/10/17(金) 23:37:06 ID:i3Hj7HlF
敵は静電気でホコリ吸い寄せちゃうことかね
171Socket774:2008/10/17(金) 23:41:02 ID:OloPM+dT
・静電気
・熱が逃げにくい
・加工がめんどい
・値段が以外と高い
172Socket774:2008/10/18(土) 00:40:58 ID:G7YZ4KCF
>>158
中晒しスレに愛すべきアホがいるから見てくるといい。
ケースが普通のタワーなのが残念だったが。
173Socket774:2008/10/18(土) 01:33:20 ID:caivfDqu
なんかchenbroあたらしいのキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
ttp://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?serno=117
174Socket774:2008/10/18(土) 02:30:37 ID:aLhvWIAO
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_via.html
価格はあれだが、期待してしまう俺ガイル
175Socket774:2008/10/18(土) 03:49:32 ID:lHtq/t28
>>173
ES34069
ES30068
ES32067

…グレードダウンしてる?
4桁目はホットスワップに対応してるHDDベイの数かな
ていうか言われて調べてたらES34069-BK-180の在庫が出てた
円高のうちにポチるかな
176Socket774:2008/10/18(土) 04:07:59 ID:Vw7O0aeM
>>175
どこにある?見つけられん・・。
俺もポチりたい
177Socket774:2008/10/18(土) 12:24:07 ID:0KhAnMLx
秋葉原アークPCのHPにあるけど、売り切れじゃん・・・
178Socket774:2008/10/18(土) 12:32:17 ID:d+N+AlcF
アークはいつも見本のために1台だけ輸入してそれで終わりって多くね?
179Socket774:2008/10/18(土) 12:40:41 ID:yIIbiW/e
>>178
はなっから売る気なんかなくて、客寄せ目的だな。
180Socket774:2008/10/18(土) 12:51:04 ID:d+N+AlcF
うーん、でもよく考えたらminiITXネタの商品って、
AKIBA PC Hotline!に掲載されてもしばらく店頭で見かけるもんな。
売れないから仕入れないだけか。

多分、注文すれば次の輸入時に時価で仕入れてくれるんじゃね?
181Socket774:2008/10/18(土) 20:46:54 ID:E/y70U/1
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/17/news051.html
まあ、今さらな仕様なんだけど、人によってはPCIのほうがよかった、
というところか?
182Socket774:2008/10/18(土) 20:53:33 ID:TJAxCWaa
Chenbroの在庫が出てると言ったのは
ttp://www.techsunny.com/CHENBRO_SV_HOME_SERVER_NAS_CHASSIS/ES34069-BK-180/partinfo-id-3231508.html
ここな

あと2つあるようです
183Socket774:2008/10/18(土) 20:56:59 ID:caivfDqu
184Socket774:2008/10/18(土) 21:08:43 ID:TJAxCWaa
>>183
その店68の方は100ドルかよ…
日本であれ12kで売ったら結構売れるんじゃないか?
185Socket774:2008/10/18(土) 21:58:18 ID:TJAxCWaa
ES34069買っとくか悩んでるうちに、ついついC138を買ってしまいましたとさ
送料込みで200ドルなら買い逃した九十九店頭のと大して変わらん!

届いたらMINIXあたり入れてまともに使えるかやってみます
186Socket774:2008/10/18(土) 23:32:35 ID:N1ry8+wa
187Socket774:2008/10/18(土) 23:54:05 ID:xsKlPoJK
誰かITX-200でMINIX780G-SP128MBを使えてる人いませんかね?
188Socket774:2008/10/19(日) 01:21:51 ID:VbTrHOQq
今、ヤフオクにLeptyのS-SilverとS-Blackが出ている。
台数もそこそこあるし\12kなので欲しい人は落としてみては?
189Socket774:2008/10/19(日) 06:23:53 ID:uj2/WYvP
190Socket774:2008/10/19(日) 09:33:04 ID:4l9eVegX
>>189
SO-DIMMの1枚を背面にって、ケースと接触しないのかしら
191Socket774:2008/10/19(日) 13:15:22 ID:tCzGmHEu
>>187
Phenom9350eとの組み合わせで突っ込んでみたが、
熱暴走しまくりで使い物にならなかった…
192Socket774:2008/10/19(日) 13:30:41 ID:EEci/pgS
193Socket774:2008/10/19(日) 13:55:56 ID:QRzKZVqW
>>192
散々既出
194Socket774:2008/10/19(日) 20:34:56 ID:NOMpegk+
>>187
Phenom9350eとの組み合わせで突っ込んでみたが、
普通に使えてるが…
だが、極限の静音化はあきらめろ
195Socket774:2008/10/19(日) 22:49:15 ID:wuGMiK3R
>>191
やっぱりか・・・
一か八か試そうかと思ったがやめたよ。
196Socket774:2008/10/19(日) 23:19:49 ID:VahKYYwd
ITX-200やIW-BM639って冷える構造?
197Socket774:2008/10/19(日) 23:30:03 ID:2ByEd9wl
そら8000rpmのファンとか積めば冷えるんじゃねえの?
つうかバカじゃねえの? とか言わずにはいられないんだが。
198Socket774:2008/10/20(月) 00:38:21 ID:vK7gfL6f
両方とも買ったままじゃ冷えない
工夫の余地はまだある、工夫すれば何とかならなくもない
まあ自分から試せない人間はこっち方面に手を出さないのが無難
199Socket774:2008/10/20(月) 01:04:35 ID:MdbzoQ3o
ケース加工とか出来ない素人は、M-ATXのケースにしとけ。
200Socket774:2008/10/20(月) 01:58:57 ID:Z0A/613x
>>191
電源を外付けとすることで回避は出来るよ。

まず、現状のSFX電源が収まっているところを取っ払う。
外付け電源はDiatecのPLS360(180W×2)を使用し、モジュール
は空いたスペースに市販のステー等を利用・加工して取り付け。
電源付属の電源ベイ取付パネルはATX用なのでSFXの寸法に
合わせて加工して取り付ける。
パネルにはパンチング開口があるので熱対策用に60mm角の
ケースファンを取り付ける。

これでDG45FC+C2D E8500(CPUクーラーは手裏剣)がなんの
問題もなく動いてます。
201Socket774:2008/10/20(月) 02:24:37 ID:8kJgY9m3
>>200

ドライブとかの構成にもよるだろうけど、
スリム+2.5"なら180w一個のやつで十分じゃない?
202Socket774:2008/10/20(月) 02:42:27 ID:h0qa6dRE
>>200
R10だが、180W一個で3.5インチHDD1個、5インチドライブ1個、E8500を
まかなえてる。そのレベルの構成で360Wなんて必要ない。
203Socket774:2008/10/20(月) 02:46:54 ID:NNSt1e+F
自分のシステムの消費電力を実測しないでACアダプター使ってる人がいるんだね
204Socket774:2008/10/20(月) 02:49:16 ID:KTkAR8fv
別にあまり物を流用してるだけなんじゃねーの?
205Socket774:2008/10/20(月) 02:49:44 ID:MdbzoQ3o
まぁ「動けばおk」と思ってる奴なんだろうよ。
コンデンサ温度やHDD温度、消費電力とか眼中に無い素人は放置しとけ。
206Socket774:2008/10/20(月) 03:22:10 ID:qSmQba+E
>>204
いや、流用したとしてもアダプタ片方はずすだろ
両方付けとく理由はないよ

PLS180はSFX用のパネル付けてくれても良いよなあ・・
207Socket774:2008/10/20(月) 04:30:13 ID:bzPnsoI0
ITXとHDD1-2個程度ならジャンクの100〜150Wの電源で十分だよ。
付属ファンが爆音だったら切って他のファンの風当てとけばいい。
結局ACアダプタよりコンパクトになるし安いよ。
効率もこの電力だとたいして変わらん。
208Socket774:2008/10/20(月) 05:37:20 ID:jptNSx6n
効率は重要だが、そのクラスじゃ電源の選択肢そのものが少ない。
209Socket774:2008/10/20(月) 10:19:40 ID:9mZKtyUc
ITX-200の場合は、付属のSFX電源の位置がCPUクーラーに干渉するのが
問題であって、リテールファンでもなかなか回避するのは困難。
故に電源外付けという選択肢になるわけなんだよな。

>>200
180Wで足りないということはグラボかなんか乗っけてるでしょ?
210Socket774:2008/10/20(月) 11:31:21 ID:A8UOyMkT
Noah 800-B Rev1.5 の電源で ZOTAC NFORCE 630i-ITX が起動しないのを確認。
※最小構成、Celeron420 + DDR2-800 2GB×1のみ
昔買ったFSPの90W ACアダプタ電源では起動したのでケースを加工して固定。

HDUS使って地デジのリアルタイム視聴できてるし、HDMIで音声付で出力できている
のでとりあえず満足だけど、Geforce9x00でNICがギガのが出たら買い換えそう。。
211Socket774:2008/10/20(月) 12:14:44 ID:/NdcjeFL
>>209
今までのITXケースって冷却能力の高いCPUクーラーを入れる予定で
設計されてないから、リテールクーラーでも無理ってなるんじゃない?
また、そういう冷却が必要なCPUもチップセットもITXママンには一般的でなかったわけだし。
こういう冷却が必要なシステムの入るケースとか、電源がどうなるかは
待たざるを得ないんだけど(自分で作るとかを除けば)、
メーカーはITXをどう見てるんだろうね。
このあたり、いまひとつわかりにくい。

>>210
Geforce9x00はほしいね。
610i-ITXから 630i-ITXに変えたけど、いずれにせよ、
個人的に使い道を特化できなくて、もてあましてる。
ZOTACのオレンジ色のPOST画面を見るのが好きなんだけど。
212Socket774:2008/10/20(月) 13:17:27 ID:EgGuWTMs
>>196
BM639は、HDDが冷えない
言っちゃ悪いが設計ミス
213Socket774:2008/10/20(月) 13:40:32 ID:KTkAR8fv
BM639は、自分でHDDファンをつけるようになってたろ
214Socket774:2008/10/20(月) 13:50:37 ID:EgGuWTMs
>>213
何処に?
215Socket774:2008/10/20(月) 15:16:35 ID:f3mTAQcc
>>213
どこどこ?
216Socket774:2008/10/20(月) 18:52:09 ID:JErBLPSM
ワシはBM639は見たことも使ったことも無いが
これの天板ファンのことじゃないのか?
http://www.scythe.co.jp/case/bm639.html

ググレカス、と言いたいところだが、メーカーサイトくらい見ろバカども
217Socket774:2008/10/20(月) 18:55:07 ID:KJQCI1hT
ワシ()笑
218Socket774:2008/10/20(月) 19:02:33 ID:DnOQdPXb
別におかしくは無いだろうよ

うちとかおれとかもれとか色々あるだろうよ
219Socket774:2008/10/20(月) 19:06:56 ID:EgGuWTMs
解説しよう

BM639には3.5吋シャドウベイが1つ底にあり、天板にはファンを設置する事が可能だ。
ファンを内→外排気で設置すると、IOパネル横のメッシュと短絡してしまい、シャドウベイ下のメッシュは役に立たないのであった。
また、ファンを外→内吸気で設置すると、そよ風程度の微風は発生するが、シャドウベイの形状的に冷却の用を成すとは言えず、最悪M/Bと電源で熱せられたそよ風が届く事になる。
しかも、光学ドライブを設置した場合は、シャドウベイにそよ風が届くことすらままならない。

使っても無いヤツがスベコベ抜かす事以前に、こんなもん、メーカーサイトの写真を見れば分かる事である!
220Socket774:2008/10/20(月) 19:38:02 ID:3U0ZbuHE
しかしメーカーサイトの写真で議論することもまた
使っても無いヤツがスベコベ抜かす事に他ならないのであった。
221Socket774:2008/10/20(月) 19:40:53 ID:/NdcjeFL
つまりシャドウベイは飾りってことか。
やっぱエライ人にはわからんってことかねえ。
222219:2008/10/20(月) 20:53:33 ID:V1dJ+W1s
>>220
つーか、使ってるよ
この電源、電力負荷の閾値でファンが始動するから、atom+hdd1台みたいな構成だと、内部がチリチリに加熱しても動かない。
今は、5吋ベイステーとサイドパネルを付けずに、12cmファンで直接冷やしてる
223Socket774:2008/10/20(月) 21:31:11 ID:vK7gfL6f
うちのBM639は温度で電源ファンが回ってるんだが
ワットチェッカー読みで60W→90Wでも動かんが
フロントパネルのファン止めると60Wの状態で回りだすんすけど
224Socket774:2008/10/20(月) 22:51:04 ID:qCKJa/XN
IW-BM639はかなり空間あるから40〜50℃ぐらいで各部
安定してるけどなぁー
225Socket774:2008/10/20(月) 22:52:43 ID:ZexegMZP
BM639はスリムドライブにでもして薄くしてほしかった。
226215:2008/10/21(火) 00:02:54 ID:ELaB/o2T
>>219
俺も使ってる。
IOパネル横のメッシュは、ガムテープ貼ってる。w
あと、シャドウベイの上に100mmファンを載せてゆるゆる回してる。
227Socket774:2008/10/21(火) 00:29:45 ID:76M4hnyw
>225
薄くしちゃったら窒息ケースになっちゃうんじゃ?w
ってかスリムドライブ使うくらいなら外付けでいいじゃん。

まぁFANが天井に1個しかないのにバックパネル付近に穴あけすぎじゃね?
とは思うが。
228Socket774:2008/10/21(火) 00:31:03 ID:VnbMqVcE
そう考えると、mini-ITXケースに5インチベイは要らないよな
229Socket774:2008/10/21(火) 00:54:32 ID:+pt+wQpK
つーか光学ドライブがいらんな
OSインストの時に接続するだけでいい
230Socket774:2008/10/21(火) 01:04:34 ID:hjcOlezA
>>227
そのファンもオプションだけどな

>>228,229
逆に3.5インチが内蔵できるタイプ(光学ドライブはなしorスリム)だと、とたんに選択の幅が狭まる
231Socket774:2008/10/21(火) 01:37:51 ID:XhmN3oQf
光学ドライブなんて外付けが1個あれば十分なのに、なんで小型フォームファクタ用のケースに5インチベイ付けたがるのかねぇ、ケースメーカーさん。
232Socket774:2008/10/21(火) 02:30:27 ID:NbYeeQXa
省電力の録画マシンにして、5インチベイをリムーバブルにしてHDDを取り外し
やすいようにしたいってのがあるな。
233Socket774:2008/10/21(火) 03:18:39 ID:FbE7xq0A
5インチベイ3つつけてもらってEX-H33Aでホットスワップにしたいな
これ他のと比べると120mmファンついてるし冷えそう
もうちょっと小さい筐体で5インチ3つつけてくれるケースはないもんだろうか…
234Socket774:2008/10/21(火) 10:14:27 ID:nAXQerpa
>>233
ケースは売ってるけど、M/Bが特殊なんだよね…
235Socket774:2008/10/21(火) 10:16:37 ID:3HqgoZ/Z
5インチベイ3段なんてM-ATXケースでいいじゃんw
そんなもんくっつけたら筐体は大きくなるわ電源の要求度も上がるわで
わざわざMini-ITXで作るメリットってなんだ?w
236Socket774:2008/10/21(火) 10:17:38 ID:nAXQerpa
>>223
フロントパネルのファンって、5インチベイに付けてるの?フロントのカバーはどうしてるの?
つーか、90Wって何に使ってるん?
237Socket774:2008/10/21(火) 10:18:29 ID:nAXQerpa
>>235
該当するmATXケースが少なすぎる
238Socket774:2008/10/21(火) 10:37:49 ID:3HqgoZ/Z
>237
そうは言うが、こないだMini-ITX使って5インチベイ3段と電源を外付けにした
ケースを自作したけど、あれをそのまま全部詰め込もうとすると、M-ATXケースの
大きさと変わらなくなるぞw

少ないだけであるんならそれ使えばいいんじゃね?
Mini-ITXケースよりも安いし。
何にこだわってるのかわからんが。
239Socket774:2008/10/21(火) 10:44:35 ID:nAXQerpa
>>238
いや、だからさ具体的にどのケースと比較してるの?
実は、手頃なの探してて、知りたいんよ

どれも奥行き400mm以上あるし、360mmよりコンパクトなのは、デザインがアレか異常に高い、高さも幅もしかり。
240Socket774:2008/10/21(火) 11:10:30 ID:3HqgoZ/Z
どのケースと比較したって・・・w
俺は自分で作る派だから自分の自作ケースとだよ。
使ってるフレームがLubicなんで寸法に少し制約あるけど、自分で図面引いて
作ってるからわかるのよ、5インチベイ3段入れて限りなくコンパクトにって
無理くさいぞとw

自分でそんなケースを作るとしたらM/Bも使用CPUも決めうちして寸法詰められるけど
何入れるかわからない汎用ケースはそうはいかないからね。
今売ってる該当ケースは寸法的にそんなふうになるのは仕方ないかと。
寸法がんばって専用部品使ったケースが高くなるのは当たり前さぁw
241Socket774:2008/10/21(火) 11:15:29 ID:wIcQNvRw
普通、どう考えたって5インチベイ3段あるmATXケースより小さく作れるよ
242Socket774:2008/10/21(火) 11:25:20 ID:FbE7xq0A
>>238 >>240
Lubicこれいいね、こんなのあるんだね
243Socket774:2008/10/21(火) 11:43:09 ID:nAXQerpa
>>240

自分でmATXケース使えって言ってたじゃん…
玄人は言ってることが分からん (´・ω・`)

ちなみに漏れは、miniITX用のケースをこれで作ったけど、恐ろしく貧相なので「やめておけ」と言っておこう
ttp://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/15-07.pdf
244Socket774:2008/10/21(火) 11:54:06 ID:3HqgoZ/Z
>241
作ってみればわかるさ。
5インチベイ3段って意外に邪魔なんだなって。
容積だけでも普通のATX電源よりデカイからね。

箱型を小さくすると作業性が悪くなるってのもあるよ。
キューブみたいに天板をコの字っぽくすると手を入れやすくていいかもね。

小さく作れても値段が高くなったら買わないでそ?w
その5インチ3段のM-ATXケースを改造するっていう手もあるぞw
245Socket774:2008/10/21(火) 12:10:45 ID:wIcQNvRw
>>244
いや、LubicでminiITX(22センチ角)ケースも使ってるし、
5インチベイ多段SCSIケースを改造してminiITXケースも作ったから十分理解してるけど、
mATXケースは空間の無駄が多すぎでどうしても大きくなるよ。
246Socket774:2008/10/21(火) 12:12:45 ID:wIcQNvRw
>>245
あと、Lubicは柱が太すぎてどうしてもでかくなるな。
247Socket774:2008/10/21(火) 12:43:22 ID:wKpnxjbj
>>244
なんかあんた前提っつーか色々おかしいな
248Socket774:2008/10/21(火) 12:45:52 ID:FbE7xq0A
Windyの最近出たやつ5ベイ1つだけど、
ttp://windy-online.com/cube_case/majesta/images/extra/p_04b.jpg
これ普通に上に2つほど5インチベイ追加いけそうな気がするけど…
もちろん電源はACアダプタで
こんなんがいいなぁ…
249Socket774:2008/10/21(火) 12:55:34 ID:wKpnxjbj
>>248
普通に3段行けるよなコレ…
250Socket774:2008/10/21(火) 13:14:54 ID:FbE7xq0A
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up48698.jpg
こんなんあったらボクもう…
251Socket774:2008/10/21(火) 13:19:22 ID:MRFbjTO6
こんなのが欲しいってことか?
高速が潰れた後、一時期投売りされてた気がする。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/02/22/667687-000.html
252Socket774:2008/10/21(火) 13:27:24 ID:wKpnxjbj
これはいろいろおかしいww
253Socket774:2008/10/21(火) 13:29:19 ID:ntHnRMHL
5インチ3段の目的がHDDのホットスワップならES34069とかでもいいのでは?

5インチベイって使ったことないからわからないんだけど
(mini-itx以下の自作とノートしか触ったことない)
2つ以上あるときはどういう利用の仕方がポピュラーなの?
254Socket774:2008/10/21(火) 13:32:20 ID:FbE7xq0A
>>253
もちろんES34069はすごい萌える
というかホットスワップにしたいって言ってるのは僕だけだと思う
他の人はホットスワップに限らずって感じかと
255Socket774:2008/10/21(火) 14:12:14 ID:0AaoJvVi
要は5inchベイ3段のみで3.5inchベイ無しっていう発想でケースを作ってくれる
メーカが無いってことじゃない?
5inchベイに3.5inchHDDを積むってのは個人的にはありだと思うけどね
256Socket774:2008/10/21(火) 19:22:48 ID:01sEudHL
Core2Duo対応ACアダプタ電源
スリム5インチ×1 3.5シャドウ×1 背面拡張スロット×1
で小さめのMini-ITXケースが欲しいわ。
ピンと来るのがないんだよな。
257Socket774:2008/10/21(火) 20:45:52 ID:N9pPTU+v
DQ45EKって誰か使ってる人いる?

258Socket774:2008/10/21(火) 20:45:58 ID:r2ZaXkP4
K45でいいんじゃね
259Socket774:2008/10/21(火) 21:00:43 ID:N9pPTU+v
安くて良さそうだね。
でも、DVIx2も捨てがたい・・・
260Socket774:2008/10/21(火) 21:27:30 ID:VnbMqVcE
DQ45EKとDG45FC、どっちが良いか考えて
G45は光学出力があって、HDMI-DVI変換で問題無いだろうからこっちにしたんだが
あえてQ45選ぶ理由ってあるか?
261Socket774:2008/10/21(火) 21:36:47 ID:/wzbLaLd
TPM使いたかったらEKとかw
NICのスペックは結構違うらしいけどね。
http://ark.intel.com/product.aspx?id=35646
http://ark.intel.com/product.aspx?id=35645
262Socket774:2008/10/21(火) 22:01:55 ID:k2gHS+jC
省電力と安定性を求めるなら、DQ45EK だな。
そうでなければ、どっちでもいいと思う。
263Socket774:2008/10/22(水) 01:26:15 ID:Clg1JxsX
>>262
電力そんなに変わる?
264Socket774:2008/10/22(水) 14:32:14 ID:dihyE8SX
安定性も違いが分かるほど体感できるとは思えんが。
てかワシはテレビでブルレイみたいから、光とHDMIのあるDG45FC
265Socket774:2008/10/22(水) 15:51:37 ID:HDE4GXUh
ワシ()笑
266Socket774:2008/10/22(水) 16:55:10 ID:nSzaIMWF
> 5inchベイに3.5inchHDDを積むってのは個人的にはありだと思うけどね

自分は,ケース開けずに
お気楽に出し入れしたいだけなんですよね。
acubic T20 がなぁ...残念でしかたない。
267Socket774:2008/10/22(水) 22:02:29 ID:aRgDoCLz
3.5''にこれだけの機能を詰め込むのは凄い。一般入手不可なのが悔やまれる・・・

Quanmax KEEX-4030
ttp://www.quanmax.com/product/product_detail.aspx?pd_root_type=3&pd_type=8&pd_id=82
ttp://www.quanmax.com/ShowImg.aspx?file_type=product&file_name=20081007133821625.jpg&file_size=1024
> Intel Core 2 Duo 45nm Penryn support
> Intel GM45/ICH9-M chipset
> 1x SO-DIMM DDR3 800/1066 up to 2GB
> Integrated GM45 Graphics Accelerator, LVDS/VGA/DVI/HDMI
> 2x SATA 3 Gb/s, 1x CompactFlash Type II
> 1x GbE, 6x USB 2.0, HD Audio
> 4x DI/DO, 2x COM
> 1x PCIe x4 slot
> Watchdog Timer, Hardware Monitor, TPM 1.2
268Socket774:2008/10/22(水) 22:15:26 ID:BbXYU4cX
>>267
欲しい…
269Socket774:2008/10/22(水) 22:48:10 ID:BCbFm+CK
>>267
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・獄吏。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
270Socket774:2008/10/22(水) 22:53:21 ID:A1Wdf7lk
>>267
一般向けにPCIex16スロットに刺せるようにしてくんないかな
271Socket774:2008/10/22(水) 23:04:52 ID:BbXYU4cX
>>270
リアと平行にスロット付けられてもw
272Socket774:2008/10/22(水) 23:28:20 ID:Ky0mUdtx
273Socket774:2008/10/22(水) 23:34:03 ID:BbXYU4cX
T20の写真見ると組みやすそうでいいなあと思うけど
これって元からのmini-itxユーザはあまり手を出さなそうだし
どっちかっていうとインテル純正マザーとか目当てでmATXから入ったユーザがターゲットぽいよなあ
274Socket774:2008/10/22(水) 23:55:26 ID:grR+hAd3
ITXなのに奥行き361mmってか!
275Socket774:2008/10/23(木) 00:26:41 ID:CBa9UzX7
これはいらないな
276Socket774:2008/10/23(木) 00:26:50 ID:+zsDzpZW
これ拡張性の割にはでかすぎだよね
277Socket774:2008/10/23(木) 00:37:21 ID:+Lshn6yU
こういう拡張性(笑)重視のMini ITXケースを企画するヤツって
自分ではMini ITXなんか使ったことも無いスペック厨なんだろうね
278Socket774:2008/10/23(木) 00:51:44 ID:+zsDzpZW
謎空間が多すぎかな
micro-ATXケースに肉薄するでかさ
279Socket774:2008/10/23(木) 00:56:57 ID:WlmpadzE
Mini-ITX使う人って基本サブPCだろうからここまで拡張性いらんだろうな
メインで使えるだけのCPUやマザーがそろえばいいんだろうが
280Socket774:2008/10/23(木) 01:02:19 ID:h56JNbab
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/acubic/T20/images/photo_06.jpg
3.5インチHDDなんて六基も入らなくていいから
奥行きを320mm未満にしてくれ。> abee
5.25インチベイふたつだけでOKだから。
というか、そんなに贅沢するわけがわからん。
281Socket774:2008/10/23(木) 01:04:31 ID:QDIRc0f1
そもそも、どっちかと言えば日陰の身だったMINI-ITX市場が
Atomのおかげでにわかに活気付いてきたのはいいんだが、
高速、高性能をMIni-ITXに求める流れには正直お門違い
のような気がしないでもない。

小型化。省電力を追及する代償として性能と拡張性は割り切る。
しかし、その中でもアイデア搾り出して最大限に生かす。
但し、自作erの宿命として低廉安価であることを追求する。
これこそが本質だと思うのだが。
282Socket774:2008/10/23(木) 01:16:48 ID:xPj3W8p3
Abeeや星野のスペック厨どもはMini ITXユーザーを
Mini ITXマシンをベンチ(笑)用のメインマシンとして使ってるとか
アホな勘違いをしているとしか思えんな。

Mini ITXの魅力はメインとして使うにせよサブとして使うにせよ
「控えめ」なマシンを作れるところにあるってのに
Abeeや星野の無能どもは控えめなのが魅力のMini ITXに
似合わない厚化粧させて勝手に悦に入ってるんだろうな
283Socket774:2008/10/23(木) 01:18:01 ID:crXssDrr
Abee
こいつはYabee!
284Socket774:2008/10/23(木) 01:18:12 ID:AFnsNU6x
>>273
M-ATXから入ったユーザだけど、Mini P180を思い出した。
microのIW-BK623、SST-SG03あたりの方が小さい。
なんでターゲットにならなきゃいかんのw
285Socket774:2008/10/23(木) 01:20:09 ID:g5oN1MwF
別に良いじゃねえか
286Socket774:2008/10/23(木) 01:25:43 ID:dNfc5VPx
>>272は白凡専用機を組もうと思って考えてた俺にぴったりじゃん!これにMINIXで・・・ニヤリ
>>281-282みたいな考え方は分かるけど、それを絶対だと思い込みさらに他人を非難するのはどうかと。
287Socket774:2008/10/23(木) 01:34:28 ID:HXp8NlYG
>>283

鬼才あらわる
288Socket774:2008/10/23(木) 01:39:58 ID:sGbPHurp
nano11月に延期
やっぱりVIAは期待を裏切らない
289Socket774:2008/10/23(木) 02:00:43 ID:GyNFMJub
G45とか780GのminiITXも出てるしそれが使えるように容量デカくしたんだろう
俺はいいと思うけどな
290Socket774:2008/10/23(木) 05:30:39 ID:Qsd50UJk
>>288
それでこそVIA!
291Socket774:2008/10/23(木) 05:46:53 ID:yn5JXadO
>>286
凡専用機はES34069で十分っす
292Socket774:2008/10/23(木) 06:33:58 ID:lSr9JF0F
今はHDDが激安になって、3.5"HDDを何台ももてあましてる人が多いから
HDDベイの多いコンパクトなケースが必要とされてるんだろ。

HDD1台あたりの体積で言ったら、Abee acubic T20はmATXケースなんか
比較にならないくらいコンパクトだろ。
293Socket774:2008/10/23(木) 08:19:04 ID:qSQrr5bD
>>286
まあ他の人の批判までしちゃいかんわな。
俺はもうちょい小さくしてくれよ、とは思ったけど、
流石にその二レスはなんかヤバい。
294Socket774:2008/10/23(木) 10:19:38 ID:Ajyo2KxF
>292
HDD一台辺りで言ったらそうだけど、下にもう40mmくらい足したらM-ATXのM/Bが
入っちゃう大きさでもあるんだよねw

>286
俺もMINIXとPhenom使うつもりだけど、これは大きすぎかなぁとは思う。
295Socket774:2008/10/23(木) 12:18:57 ID:xJ3tpp4e
>>286
選択肢の一つとして>>272のようなケースがあってもいいだろうにねぇ。
何かと不満はあるかもしれないけど、既に小さいケースは各社から出てるわけだし。

ECS 945GCT-DにPT1とRocketRAID 2300/2302を挿して起動1台
+PMでEADS*5 RAID5*2のHDD11台をキアイで放り込むとか。
x16なPCI-E搭載板とHD4870X2で自己満足の境地に浸るとか。

296Socket774:2008/10/23(木) 12:28:16 ID:+3dHuB1W
拡張性はなくていいから、HDD1台と光学ドライブが乗って、
MINIX+phenomかDG45FC+Core2な組み合わせが使える小型ケースが欲しいぜ
297Socket774:2008/10/23(木) 12:46:07 ID:edz0qPHE
使用頻度が低い上にUSBで事足りる光学ドライブなんかいらん
AtomかVIA前提でいいからACアダプタ電源で
2.5HDDと拡張カードだけに絞って
小型化を重視したケースがほしい
298Socket774:2008/10/23(木) 13:02:09 ID:rBDR2oie
>296
MINIX+PhenomでHDDx2とATX電源搭載可能なケースを製作中だw
大きさはC10のタッパが270になるくらいかなぁ。
299Socket774:2008/10/23(木) 13:24:45 ID:aCmDEWya
ところで、MSIのWind Board(17 x 19.5cm)ってやっぱりスレ違い?
300Socket774:2008/10/23(木) 13:34:36 ID:lSr9JF0F
それって、基本mATXのケースじゃないと入んないでそ。
301Socket774:2008/10/23(木) 13:43:53 ID:5MsePoC2
選択肢の一つとしてT20みたいなのがあるってこと自体はいいんだよ。

ただ、yAbeeだろうがどこだろうが、
単に既存ケースより容積比で小さいのが欲しい、って理由だけじゃなく、
特に奥行き方向に対してにどうにかしたい、とmini-ITXを選んだって人が
少なくないってこと早く気づいて欲しい。

自分だったら
191(W)×361(D)×321(H)のT20にするくらいなら、昔出てた
肉厚アルミのChilli PROFESSIONAL 1/4 のほうが背は高いけど短いのでよっぽどマシ。
てか、178(W)×267(D)×394(H)だからほとんど変わらんのじゃない?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990724/etc_almi.html

302Socket774:2008/10/23(木) 14:59:15 ID:cT0xpWBy
もうケースなんか不要な気がしてきた
303Socket774:2008/10/23(木) 15:13:28 ID:llytFj1+
>>248
これでmini-DTXだったら完璧だったんだがなぁ・・・
スロットの横にスペース無いからファンで2スロ占有とか絶対無理じゃん・・・
304Socket774:2008/10/23(木) 15:50:45 ID:o4v+lrr/
>>296
俺はあんたに禿同だ。
>>297
BD再生には光学ドライブの使用頻度が低いなんてことはないんだよ。
あんたはきっと鯖利用として考えてるんだろうが。

今までの小型ケースでは、MINIX+phenom、DG45FC+Core2な組み合わせは熱処理がきつい。
できないことはないが、加工が必要だったり苦労も多い。
しかし、熱処理と静音のバランスを既製品だけで取ろうと思うと、
ITXでやるには意味がなくなってしまうくらいのでかいケースになってしまう。
MINIX+phenom、DG45FC+Core2のITXマザーが出てきたんだから、
Atomやnano前提でない、程よい大きさのケースを作るところがひとつぐらい出てこないものだろうか。
これからGF9300以降のものも出てこないとも限らないし。
305Socket774:2008/10/23(木) 16:05:02 ID:R5XuSxc9
>>290
いつの11月なんだろうなw
306Socket774:2008/10/23(木) 17:15:35 ID:M+h16K6Z
俺の理想はCPUを選べるEee Box。
ついでにWindowsなし、キーボード・マウス無しで価格を少々低くして欲しい。
307Socket774:2008/10/23(木) 17:22:56 ID:lSr9JF0F
そういう無駄な妄想をしてる時間に働いて稼げば、
その理想のマシンは手に入る。
308Socket774:2008/10/23(木) 18:09:12 ID:9cz0NMbB
(*´-`)
309Socket774:2008/10/23(木) 18:31:07 ID:vKneee0y
T20の大きさだと9色展開してもあんまりかわいくない・・・(´・ω・`)
310Socket774:2008/10/23(木) 21:51:41 ID:yn5JXadO
小型ケースはC138が秀逸だと思います
311Socket774:2008/10/23(木) 21:57:57 ID:5XjtyzhZ
Commellの3.5''SBCも来たぞー
ttp://www.commell.com.tw/Material/3.5-BOB.jpg

LS-373: GM45, Intel GLANx2, HD Audio, SATAx2, Mini-PCI, PCIe Mini Card
LS-374: Atom N270, 945GSE, SATA, IDE, CF, Audio, Intel GLAN, Mini-PCI

どっちも詰め込みまくり
BVMで発売されるまで全裸待機するぜ!
312Socket774:2008/10/24(金) 00:54:07 ID:nINKOWER
>>291
構成kwsk!TSの再生ってCPU性能を必要としないのかなぁ。
313Socket774:2008/10/24(金) 01:35:23 ID:QDOK5TNS
314Socket774:2008/10/24(金) 02:10:48 ID:3Sx4kG9B
アビーはD1をMini-ITX用に高さを切り詰めたのを出してくれるだけでいいんだけどな
315Socket774:2008/10/24(金) 09:50:14 ID:bAoLJNCF
D1のパチモノが出てくるの待ってるんだが、なかなか来ない
316Socket774:2008/10/24(金) 18:06:04 ID:eHwPqBzf
tp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up3044.jpg

DG45FCを買ったらコンデンサがLero●だった。
超スピードだとか催眠術だとか全く関係ないが、
コストダウンの片鱗を味わったぜ…
317Socket774:2008/10/24(金) 18:17:59 ID:/w8p5WcZ
>>312
凡専用ってことはTS保存だけを指してるんじゃ?
再生しないならCPUパワー要らないし。
318Socket774:2008/10/24(金) 18:36:47 ID:sn7E5Tcx
>>316
ちょw
Intel製マザーを買う意味が…
この手のマザーは静音性重視だったりケースがデザイン重視だったりで
熱的に苦しい事が多いと思うんだが大丈夫なんだろうか?
319Socket774:2008/10/24(金) 18:41:39 ID:Y00Ymms3
この色、このロゴこそLel○nよ…
320Socket774:2008/10/24(金) 18:47:58 ID:KC3j8OuT
>>317
録画同時再生もD945GCLFで余裕
321Socket774:2008/10/24(金) 20:23:47 ID:LLc6/O8/
>318
半田鏝
322Socket774:2008/10/24(金) 22:54:24 ID:d4X3mulL
IW-BM639 にMINIX 載せて SAMURAI Z 付けられた。
メモリも2バンク使えるし、チップのヒートシンクにも接触しないので
高発熱系のCPU載せるには、イイかも。
ただサイドパネルまで5mm位しかないのがチョット問題かな。
(当然、5インチベイには、スリムドライブすら載せられないが)
自分は、サイドパネルをアルミパンチパネルに変えたので、窒息にはなってないけど。
323Socket774:2008/10/24(金) 23:49:13 ID:QDOK5TNS
324Socket774:2008/10/25(土) 00:03:00 ID:70M74iaC
>>323
ヒートシンクの色まで同じになったのか。
325Socket774:2008/10/25(土) 00:11:32 ID:iAnYbSnc
またx4かよ
x16のままで出してくれよー
326Socket774:2008/10/25(土) 00:13:47 ID:mKlq43Rh
>323
雲シールくらい、剥がすなり変えるくらいしろよ……
327Socket774:2008/10/25(土) 00:26:10 ID:2YhPtTha
動作保証が65Wまでになってんのね。
328Socket774:2008/10/25(土) 03:09:24 ID:J89VQ2v0
違うトコ

Albatron KI780G           チップセット用と見られるファンなども付属している
J&W MINIX-780G-SP128MB    箱が無駄に立派
329Socket774:2008/10/25(土) 05:10:12 ID:VylnkRMb
数週間前にMINIX買ったけど、チップファンついてたよ。
330Socket774:2008/10/25(土) 16:11:59 ID:6dx/QEZl
初回ロットにはなかったんだよ
331Socket774:2008/10/25(土) 16:21:22 ID:2YhPtTha
2個目買ったけどチップファンがついてる代わりに、絶縁シートは無くなってたな。
332Socket774:2008/10/25(土) 19:17:05 ID:TvYmlIQv
数年ぶりに自作どす。
ジャンクの箱を手に入れたので、FV25を乗せ替えたいと思っているんですが、
何が良いですかね?

mini-ITXだったら何でもおk?
なんかATOMとか、今のITX規格は凄いんだね。完全に浦島太郎な気分です。
(ATOMの板はなんでDVI付いてないんだろ。そういう規格?)
333Socket774:2008/10/25(土) 19:33:55 ID:0QO9yvns
>>332
浦島太郎ついでに教えてあげるとね、今は疑問を抱いたら
Googleって検索サイトでほとんどの事は調べがつく時代なんだよ。
334Socket774:2008/10/25(土) 19:44:11 ID:TvYmlIQv
まじで!知らなかったわ
335Socket774:2008/10/25(土) 19:48:10 ID:bSBtBo7Q
FV25の世代の情報なんてまだネット上に残ってるのか?
336Socket774:2008/10/25(土) 19:52:51 ID:TvYmlIQv
そのFV25世代の浦島だが、電源コネクタの形が変わっていなくて良かった。
ATOMはさすがに遅そうだからQ45あたりにするわ。 I/Oパネルの形が過ぎだが。

チラ裏すまんかった。「グーグル」なんて便利な物がある何て知らなかったわw
337Socket774:2008/10/25(土) 20:05:09 ID:0xxfwMBk
338Socket774:2008/10/25(土) 20:14:51 ID:m3f/xLXq
>>337
良い感じだが、この構成ならもっと小さく出来るよな・・・惜しい。
339Socket774:2008/10/25(土) 20:30:37 ID:Cu9yK5R8
>>332
ジャンクの箱で

>mini-ITXだったら何でもおk?

答えられるか、アホ。
340Socket774:2008/10/25(土) 20:33:01 ID:2YhPtTha
この構成であんまり小っさくするとドライブがアチチになっちゃうのでわ。
ただでさえファン無しの窒息ケースなんだしw
341Socket774:2008/10/25(土) 21:51:27 ID:eucxBfDW
このケースちゃんとした所に穴が在って良いね
http://www.frontier-k.co.jp/desktop/RX/index.asp?c=#center
342Socket774:2008/10/25(土) 22:10:32 ID:SASraEad
343Socket774:2008/10/25(土) 22:14:19 ID:SASraEad
344Socket774:2008/10/25(土) 22:18:45 ID:pp8AN9MA
AMD 780GXのmini-itxママンいつになったらでるんだよ。
いい加減にしろよ。
345Socket774:2008/10/25(土) 22:22:25 ID:2YhPtTha
出ないよw
346Socket774:2008/10/25(土) 22:23:13 ID:ZYcKTKU3
>>341
>電源FANを搭載しておらず、
>ノートPC並みに静かさ。
と言いつつ、その下の本体内部にFANがあるんだが・・・
3.5HDDに5インチ光学とか、スリムPCとは言えんな。

>>343
やっと出るのか。薄っぺら金属ケース。
ライザーかましてフルサイズのカードが挿せるのはいいな。
何れにせよscytheのロゴは要らんな。
347Socket774:2008/10/25(土) 22:28:14 ID:NEvjgWNA
俺も同じこと考えたけどフルハイトの拡張カード使えるかは怪しいだろコレ。
フルハイトブラケットの後ろはモロに光学ドライブやマウンタと干渉してるぞ。

フルハイトのブラケット部分のほうはS/PDIFやUSBのブラケット専用で、
PCIやPCI-Eの拡張カードはロープロでって感じじゃね?

俺的にはロープロブラケット部にちょっと手を加えればHDMIカード刺せそうな>>337に期待だけど
完全窒息ケースとなるとかなり低発熱のGPU選んでもキツそうだな…穴無しにまでしないでいいのに。
348Socket774:2008/10/25(土) 22:34:02 ID:ZYcKTKU3
>フルハイトブラケットの後ろはモロに光学ドライブやマウンタと干渉してるぞ。
俺の場合は、光学内蔵しない録画用に考えてた。
349Socket774:2008/10/25(土) 22:38:33 ID:JL2jYfwq
>>343
これいいね
350Socket774:2008/10/25(土) 23:28:10 ID:JL2jYfwq
>>349
ロープロのPCI-E拡張いけそうかな?これ
しいて言うならHDDとか1つだけでいいから
もうちょっと小さくするか、
代わりに冷却の方がんばってほしかった
351Socket774:2008/10/26(日) 00:13:39 ID:EunfVQ9C
背面写真を見ると、ロープロでなくともライザで対応できそうな形状なんだが
どうんなんだろ?
352Socket774:2008/10/26(日) 00:20:47 ID:ElxJxC0z
少し前のログくらい読めよアホが
353Socket774:2008/10/26(日) 01:32:38 ID:sXJiGULV
冷却が5cmファンなんだな。
正面向かって右側面のスリムドライブの下辺りなのかねぇ。
354Socket774:2008/10/26(日) 05:35:26 ID:ALL4AGYQ
もともとはsfx電源かなんかの電源ファンだけで
換気する構造だったんじゃなかろうか
で、これの追加ファンは左手のHDDの下あたりで
355Socket774:2008/10/26(日) 08:00:42 ID:3P4pBHTc
ドスパラのと同じケースかな
356Socket774:2008/10/26(日) 13:02:51 ID:hvWIH9Oo
電源容量がもう少し欲しいな
357Socket774:2008/10/26(日) 14:21:04 ID:560twhUF
i965GMt-LAが立ち上がらなくなった…まだ半年しか使ってないのに。
BIOS画面でintelロゴのままフリーズ。
358Socket774:2008/10/26(日) 14:23:04 ID:BnjaX6g7
965の爆熱でどっか壊れたんだろ。
信者が絶賛するインテルチップセットの信頼性なんてそんなモン。
所詮は板の実装や運用次第。
359Socket774:2008/10/26(日) 14:24:00 ID:hvWIH9Oo
修理へGo
360Socket774:2008/10/26(日) 14:48:17 ID:0kHtUsll
CMOSの電池抜いて3日置いてみるとか。
361Socket774:2008/10/26(日) 16:24:36 ID:RUccFYUb
基板の見た目に問題がなさそうなら周辺回路の熱とかで
BIOSが飛んだのかもしれないね。
BIOS復旧屋に頼んで書き直してみては?
幸いROMが取り出せるタイプだし。
362Socket774:2008/10/26(日) 18:51:54 ID:IY71qcli
>>358
またnVidiaマンセー野郎か
363Socket774:2008/10/26(日) 20:59:34 ID:5WTDpCMy
JetwayのNC81-LFって、BIOSで倍率とVcore弄れる?
364Socket774:2008/10/26(日) 21:08:34 ID:5GvOZedK
>>343
この奥行きでこの拡張性、MINI-ITXが出てからずっと待ち続けてきた物かもしれない。
365Socket774:2008/10/26(日) 21:15:44 ID:UlhQ6xMr
>>363
NC62K-LFは出来る。
公式HPでマニュアルよめば。
366Socket774:2008/10/26(日) 21:26:41 ID:5WTDpCMy
>>365
NC81-LFのマニュアル読んだけど、Vcoreを下げることは出来んみたい‥‥
倍率/FSB変更も無理っぽいし、電圧下げたければNC62Kを買うしかないか
367Socket774:2008/10/27(月) 00:59:08 ID:pg2m8dqm
A-ITX-100P080が欲しいんだけど、どこも売り切れで売ってる店が無い。
どっか知らない?
368Socket774:2008/10/27(月) 01:18:41 ID:RC4oixpp
ぼくのかんがえた最強のケース

・5インチ/3.5インチベイは不要
・2.5インチベイ1つ(SSD1こで十分です)
・2スロ占有ビデオカードが乗る
・ATX電源搭載可能
・取っ手がついてる(持ち運び用だよ)

持ち運べるゲーミングPCが作りたいんです
369Socket774:2008/10/27(月) 01:23:44 ID:b1WDwzZl
Flex-ATX電源であれば実現できそうな気がするな。
電源容量が足りるかは別問題として。
370Socket774:2008/10/27(月) 01:25:27 ID:cpIQRva9
というか根性足りないだろ

アメリカのLANパーティーとかだと
馬鹿でかいATXマシン持ち寄ってるぞ

まず安い車でも買え
371Socket774:2008/10/27(月) 03:15:55 ID:n84YNF1J
mini-itxに水冷キットって搭載可能ですか?
このマザボに取り付け可能なら購入しようかと考えているのですが・・・
http://www.cowcotland.com/news/12525/carte-mere-albatron-mini-itx-mcp7a-geforce-9300.html
372Socket774:2008/10/27(月) 06:26:55 ID:cAPXSIBq
>・2スロ占有ビデオカードが乗る

この時点でmATXケースじゃなきゃ無理だろ
373Socket774:2008/10/27(月) 07:24:22 ID:UOzYjMU7
DTXのこともたまにでいいから思い出してあげてください
374Socket774:2008/10/27(月) 10:40:11 ID:IxoXs+w0
>>371
それは水冷キットの寸法を測ってだな・・・
て、水冷が必要なシステムを何故mini-itxで作る?
375Socket774:2008/10/27(月) 10:44:08 ID:cAPXSIBq
奥行きも横幅もないタワーPCを作りたいんじゃないか?
マザー、電源、ドライブ、水冷放熱部とどんどんスタックして高くしていく。
376Socket774:2008/10/27(月) 10:46:13 ID:FMSX39dg
>>368
大きさ気にしないんだったらT20で良いんじゃね?
フロントパネルは肉厚有るから、穴あけて取っ手付ければ完成。

小さくしたいならC10で頑張るとか。
・5インチベイに水冷キット突っ込む
・カードを水冷化、スロットの固定金具は半分に切断
・肉厚のあるフロントパネルに取っ手を固定
こっちの方がキワモノっぽくて面白そう。
377Socket774:2008/10/27(月) 10:51:11 ID:b1WDwzZl
本格的に発熱の大きいグラボ積むなら倒立型にして直接外からの空気で冷却できるといいな
378Socket774:2008/10/27(月) 12:04:04 ID:uecZWq8C
>>367
東映がコンスタントに入荷してる
379Socket774:2008/10/27(月) 15:21:32 ID:lnO3xwFF
SSかTtあたりがSquareOneみたいなケース出さないかな
380Socket774:2008/10/27(月) 16:02:10 ID:/qAYJA4A
もし出すならリアの排気ファンは8cm以上のものにしてほしいな
4cm*2はさすがにうるさすぎる
381Socket774:2008/10/27(月) 16:11:04 ID:7odNc8s5
C10使ってる人は、足はどうしてんの?
デフォのゴム足?
専用インシュレーター?
それとも飾り?
abeeで通販するの面倒なので、市販のインシュレーターでも流用できないかと
思ったけど、無理だろうか。
ちょっと考え中。

>>380
この前それっぽいケースって発売されなかったっけ?
先行ケースのフロントパネル変えただけだといわれてたやつ。
382Socket774:2008/10/27(月) 16:14:19 ID:pg2m8dqm
>>378
そこも見たけど、11月入荷なんだよなー。待つしかないか。
いっそのこと、サイズのが出るまで待とうかな。
SSDも値下がりしてるだろうし。
383Socket774:2008/10/27(月) 18:51:18 ID:bvECHMxh
>>381
自分はダイソーの組み立て式ラックの棚を一個買って使ってるよ。
384Socket774:2008/10/27(月) 21:17:55 ID:/TmgmSTl
>>343
2.5"HDDか…VelociRaptorの中身取り出して装着できないかな。
パワレポによると300GのVelociRaptor、それ程消費電力高くないらしいし。
385Socket774:2008/10/27(月) 21:20:33 ID:cSNi0kuL
>>384
そもそもアイスパックなしのも売ってたと思うが
多分発熱でいかれるんじゃないかと
386Socket774:2008/10/27(月) 21:23:30 ID:V6H2Cay/
PICO820
http://www.linuxdevices.com/news/NS9237044699.html
これ欲しいな。
5V何A必要なんだろ。

こんなのも見つけた。
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=sbc-a011(l)
387Socket774:2008/10/27(月) 21:50:03 ID:jpqKaiqV
C10を今更買ってみたが…何というか、本当に微妙だ。
HDDからの振動がやけに耳に付く。

2.5インチ@5400rpmでこれなら3.5インチだったらどうなるんだろう…。
388Socket774:2008/10/27(月) 22:21:57 ID:H5kT1JNj
Abeeは先ずイメージ戦略ありきで
品質は二の次だからなぁ。
389Socket774:2008/10/27(月) 22:28:26 ID:afxsxY8z
>>384
あれの周囲は放熱板だしなあ・・・発熱問題は無視するのか?
ITXケースでは到底冷やしきれないと思うが。
390Socket774:2008/10/28(火) 00:49:04 ID:xpFcL2bw
>>371
水枕のブラケット形状によるけど、十分つくと思うよ。
水冷って色々かさばるから、キットだと少し厳しいかもだけど。
つか、わざわざmini-ITXで作るからには、全内蔵を目指すと思うけど、どんなケース使うつもりだ?

>>374
浪漫。
391Socket774:2008/10/28(火) 01:23:36 ID:2tmr0ihP
ZERO-BKをぽちってしまった、ITX-200(DG45FC)で組んで日が経って無いのに
1万円以下と黒光沢に弱いのかしら?・・・
miniをいれて余った空間に亀チューナーとHDUSでも入れとこ
392367:2008/10/28(火) 03:29:38 ID:aAK0H/R0
F330の在庫見つけたからポチってきた。
D945GCLF2で組む予定だったし、ちょうど良かったよ。
後はSSDを買うだけだな…。
393Socket774:2008/10/28(火) 09:07:01 ID:D7sw5EF9
>>392
クレバリーのデモ機はちょっと熱い感じだったんだ
組んだらレポヨロ
394Socket774:2008/10/28(火) 16:41:18 ID:r/Ez1K25
>381
C10付属のゴム足は5mm厚。フロント吸入口は底面にあるから、最低10mmは
確保したい。専用インシュレーターでなくとも、適当なゴム材を両面テープで
貼り付ければOKかと。汎用インシュレーターの場合、ネジ込み式なら4mmの
JISネジ仕様を。あまり移動しないなら、小型のオーディオ用インシュレーター
も良いかと。

>387
2.5in.5400rpmHDDの振動が耳に付くって、相当古い製品か外れ品では。C10に
最新の2.5in.7200rpmHDDを入れてるけど、音も振動も全然気にならないレベル。
395Socket774:2008/10/28(火) 18:48:24 ID:pKdLOCZF
>>394
 いやー、ありがd。
 できればケースに直接貼り付けとかしたくなかったので、汎用が使えるのは助かります。
 4mmJISネジ仕様のネジ込み式をとりあえず探してみます。
396394:2008/10/28(火) 20:11:34 ID:r/Ez1K25
>395
ゴメンなさい。良く見たらJISネジではなくISOネジでした。
同じミリネジだけど、4mmの場合ピッチが0.05mm違うようです。
ISOネジの頭には「.」の刻印があります。最近視力が・・・
397Socket774:2008/10/28(火) 21:39:15 ID:z+VLhjXo
ねじのピッチを変えると音質が変わるとか言い出しそうだな。
398Socket774:2008/10/28(火) 21:54:10 ID:RX5MeTMP
↑なにこのネジ1本締めた事無いバカ
399Socket774:2008/10/28(火) 21:59:47 ID:1MO10/s8
ピュア的に解釈すれば、ネジの締め強度の程度は筐体の剛性に当然影響し
ファンやHDDの駆動に伴う筐体内部のコンデンサの振動の傾向に変化が起こり
コンデンサマイク効果によるノイズの影響が変わることで
PCケースのネジの締め方に伴う音質の変化は見逃せないことになる。

ゆるめに締めると奥行きと広がりを感じさせる温かみのある音になる反面、
キツ目に締めると高音がよく通る透明感のある音になるようだ。

自分が普段聴く音楽に応じて最適なネジの締め強度を模索すべきだろう。
400Socket774:2008/10/28(火) 22:05:13 ID:YVlKf+IC
401Socket774:2008/10/28(火) 22:07:09 ID:YVlKf+IC
402Socket774:2008/10/28(火) 22:46:23 ID:AX+2cRHF
>>357
掃除汁
XC CUBEはこれで直った

同じi965だけど3ヶ月経つが元気だわ
12インチのファンで冷やしてるが3時間動かしても熱風が出ないし
電源付いてるのが気づかない程度の騒音で快適だ

XC CUBEで5年経つけどネットゲーム3年やって平気だったから
早々熱で壊れないと思うよ
Pen4の高発熱と比べたらCoreのノートCPUの発熱なんて可愛いもんだ
403Socket774:2008/10/28(火) 22:49:23 ID:1MO10/s8
12インチ = 30.48 センチメートル

インチとセンチの区別も付いてない上に
PC系の板で全角使ってるとか素で馬鹿だろお前
404Socket774:2008/10/28(火) 22:50:27 ID:xfF3l6mo
>>400
1ドル240円換算だな…
405Socket774:2008/10/28(火) 22:56:14 ID:AX+2cRHF
12センチです
サーセンw
406Socket774:2008/10/28(火) 22:56:24 ID:NiC99jr7
>>400
ES34069と一万円差ならES34069かうわ
407Socket774:2008/10/28(火) 23:01:21 ID:AX+2cRHF
全角とか・・・
内容さえ分かればいいじゃん。細かいこと気にするな!
静かでサクサク動いて省電力で十分!
408Socket774:2008/10/28(火) 23:20:37 ID:OM6yREk4
内容を理解できても、他人を貶すのが好きな馬鹿がいるってことだな。

しかし、内容は理解できるものの(ES32068だけではなく)ES32067でも
ES34069と同じ写真使ってるのはメーカーとしてはどうかと思う。
ttp://www.chenbro.com/assets/2008/10/15/gallery3837392419.jpg
409Socket774:2008/10/29(水) 00:00:10 ID:YVlKf+IC
410Socket774:2008/10/29(水) 08:12:20 ID:apjUmxx7
DG45FCのBIOSを10月10日付けに更新したら
Flashing image for Intel(R) Management Engine Firmwareから
10時間経っても画面が変わらないんだけど、俺、死んだ?
411Socket774:2008/10/29(水) 08:51:47 ID:Qdg1ebu1
頭のネジが・・・
412Socket774:2008/10/29(水) 08:51:53 ID:45gCus0e
413Socket774:2008/10/29(水) 08:59:38 ID:tftkdRP3
>>410
うちのも同じところで止まる。
79の時は時間かかったがうまくいったんだが。
起動できなくなった訳ではないので次のが出るまで放置かな。
414Socket774:2008/10/29(水) 09:22:24 ID:tiBBmS2P
>>410

BIOS 0081は危険と何処かで見たなぁー
INTEL純正ボードスレ見れば。。。
415Socket774:2008/10/29(水) 09:56:44 ID:xnqNvd6t
ケースを通販で買ったんだけど、1ドル103.839円で換算されてたよorz
しばらくホールドして発送が一昨日だったことを考えると、注文日を間違えたとしか思えない

ちなみにUS Postalの確認メールがHTMLメールだったのには驚いた
416Socket774:2008/10/29(水) 10:10:18 ID:LlZ4ybfi
発送日じゃなくて注文の翌日かなんかで契約成立してるんじゃね?
あと、カード屋の手数料は引いた?
417Socket774:2008/10/29(水) 10:25:25 ID:xnqNvd6t
うん、注文日に決済されてた
20から21日あたりは102円前後だったからな

どうせ発送が昨日までずれ込むんなら週明けにいったんキャンセルして注文しなおせばよかった
418Socket774:2008/10/29(水) 10:32:25 ID:MjcHuwdk
C10、ガワ単品で買えるようになったみたいだね。

ttp://www.abee.co.jp/Store/product/acubic_cover.html

ちょっと気になる。
419Socket774:2008/10/29(水) 10:43:47 ID:CBTKbky5
>>418
ガワ単品でITXケース1個買えそうな金額だな
420Socket774:2008/10/29(水) 15:15:55 ID:4VGE1CdA
締めただけで処理速度が早くなる
スペショーなネジ使ってるから高けーんだよ
421Socket774:2008/10/29(水) 19:13:57 ID:/KZpwA+Z
エンティス、P2P対応のネットワークプレーヤーキット
−1080p/DLNA対応。HDDを追加してコンテンツ保存可能
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081029/entis.htm
422Socket774:2008/10/29(水) 23:05:52 ID:rIxoeZMJ
DG45FCのBIOSうpは絶対にやめとけ
423Socket774:2008/10/29(水) 23:48:32 ID:P8rbcUSP
理由も一緒に書いてくれよ
424Socket774:2008/10/30(木) 00:30:25 ID:bTFgqbET
81がインストールできないんだよね、どうやっても。
ファームウエアのインストール中で止まっちゃう。
425Socket774:2008/10/30(木) 01:05:32 ID:PuzM7b+9
俺のは最後まで処理が進んだけど、再起動後に失敗しましたって感じの表示が出た。
でも、バージョンはちゃんと上がってる。

それ以前の問題として、俺が掴んだ個体はピーピー鳴きまくりで使用に耐えない。
まだ初期不良交換期間なので、交渉してみるか・・・
426Socket774:2008/10/30(木) 12:25:21 ID:oZkZ9X38
>>410,413,424
リカバリアップデート
427367:2008/10/30(木) 14:27:30 ID:U0u7wCX3
F330が届いたから早速組んでみた。
予想はしてたんだが、かなりうるさいね。ACアダプタも馬鹿でかいし。

光学ドライブなんか使わないから、中の鉄板外したままで
12cmファンとSSD入れてみたんだけど、吸気が妨げられて
ゴォォオオオって低音がしてこれはこれでウルサい。

OWL-FY1220Mでも入れてみようかと考え中。
428Socket774:2008/10/30(木) 22:58:29 ID:1ERLgSDv
429Socket774:2008/10/30(木) 23:01:22 ID:qOqLpzgd
Atomよりこっちの方が早かったか
430Socket774:2008/10/30(木) 23:09:30 ID:JeRLeJBz
MSIじゃなければIYHしたいところだが。
431Socket774:2008/10/30(木) 23:26:42 ID:s+XlWWie
PCIex1はなんか変な配置になってんのね。
432Socket774:2008/10/30(木) 23:42:10 ID:bTFgqbET
>>428
うお、ちゃんとSO-DIMMだ。買うぜ買うぜ買うぜ!
433Socket774:2008/10/30(木) 23:44:32 ID:t0GgeTHo
434Socket774:2008/10/31(金) 01:12:30 ID:bpfhlgcm
>>433
これかなりワクワクすんわ。
435Socket774:2008/10/31(金) 01:45:04 ID:hOghiBfY
DG45FCのBIOS普通にアップデート出来ました。
IDG4510H.86A.0083.EB.EXEを実行。
あっさり出来たのは奇跡だったのかしら?
ファンの制御がまともになって良かったです。
436Socket774:2008/10/31(金) 01:58:08 ID:nun2KVnf
>>343
オリジナルはこれかな?
ttp://www.evercase.com/2product/e0528i.htm
もとのやつには、横ちょのHDDの入ってる
ところに電源を内蔵したのもあるみたい。
出力170〜270W、NLXとかTFXっぽい。
しかし60角ファンはどこにつくのかのう?
437Socket774:2008/10/31(金) 08:19:32 ID:I9cR+yp3
ES34069-BK-180
アーク在庫復活したっぽいね
438Socket774:2008/10/31(金) 08:41:52 ID:Pd0aeg4O
>>433
月光町ちっちゃいものクラブのメンバーだけど、これは萌えるでおじゃる
439Socket774:2008/10/31(金) 20:15:13 ID:oiyoXzTz
SCY-0528-mini-ITX まだー?
440Socket774:2008/10/31(金) 22:56:01 ID:RAg89kE+
AIMB-256ってどうなんだろ?
www.advantech.co.jp/products/Intel-Core-2-Duo-Mini-ITX-Motherboard-with-4-COM-and-Dual-LAN/mod_1-2LVHFR.aspx
441Socket774:2008/10/31(金) 23:38:08 ID:RAg89kE+
Portwell Japan, Inc.

WADE-8067
http://www.portwell.co.jp/product/ITX/wade-8067.htm

WADE-8066
http://www.portwell.co.jp/product/ITX/wade-8066.htm

こんなのもあるんだねぇ。

442Socket774:2008/10/31(金) 23:40:53 ID:zaMhIrJL
5月に横浜で開催する「組込開発技術展」に行くと
組込用のMini ITXマザーボードとか3.5インチモジュールとか
このスレの住人が涎を流すアイテムがいっぱいあるぞ。

このスレ見てると3.5インチモジュールをわざわざ個人輸入って話もあるけど
日本国内にも扱ってる代理店はあるし個人でも売ってくれるってところもあった。

残念ながら引越しの時にカタログ類全部捨てちゃったけどね
気になる奴は半年後に行ってみるといい
443Socket774:2008/11/01(土) 01:00:13 ID:41Q4xXzk
その前にこの冬を越せるかどうかの方がオレにとっては問題なんだ
444Socket774:2008/11/01(土) 01:01:26 ID:pxU8jkIq
445Socket774:2008/11/01(土) 01:44:08 ID:V3yWCdaH
446Socket774:2008/11/01(土) 12:28:15 ID:3fj2jb0H
>>445
>搭載チップセットはGM45/ICH9M-E。対応CPUはCore 2 Extreme/Quad/Duo、Celeron M。

ソケP でQuadとかあんの?
447Socket774:2008/11/01(土) 13:44:16 ID:UMMqSZlK
つ QX9300
448Socket774:2008/11/01(土) 14:00:29 ID:bz/E/sHV
CORE2 QUAD使えるMINI-ITXマザーって結構有るの?
出来ればロープロのグラボも挿したいです。
449Socket774:2008/11/01(土) 14:03:40 ID:v7PfQwQF
450Socket774:2008/11/01(土) 14:36:16 ID:3fj2jb0H
なるほど、QX9300てのがあるんすね。高そう・・・・
451Socket774:2008/11/01(土) 22:13:29 ID:Zk7V4Iij
またzotacとかいうトコから新しいのでるみたいだね

http://www.zotac.com/index.php?option=com_content&task=view&id=274&Itemid=227%22&lang=jp

かなり短期間で3つもmini-itxマザーだしてるけど、どれも少しずつ新機能が付くだけで、
基本スペックはほとんど変わらないくせに、セコい売り方な気がする
こんな短期間でできるなら、しっかり作り込んだ奴を最初から出せよと思うのは俺だけか?
452Socket774:2008/11/01(土) 22:22:14 ID:A0U5ZA3d
LANが変わっただけかな?
確かにせこいが・・ようやく欲しい形になってくれたな。発売されたら買おう
453Socket774:2008/11/01(土) 22:49:53 ID:hZbfjgUn
新しいバリエーションモデルじゃなく、
リビジョンアップで出るたびに機能アップと思えば幸せになれるぞ
454Socket774:2008/11/01(土) 23:27:25 ID:V3yWCdaH
455Socket774:2008/11/02(日) 03:08:24 ID:HWUUeuLC
630i-ITX使ってるけど、PCI付けて欲しいな
PCIEx1はやっぱ使い道がない
456Socket774:2008/11/02(日) 04:30:32 ID:ofKW1qT6
やっとGLAN付けたか・・・そろそろIYHだな
457Socket774:2008/11/02(日) 06:13:57 ID:uMnW1NIU
458Socket774:2008/11/02(日) 06:18:02 ID:uMnW1NIU
459Socket774:2008/11/02(日) 08:13:33 ID:MFXl+xsw
>>458
再入荷じゃないのか?
460Socket774:2008/11/02(日) 10:14:15 ID:a5sCPyn+
135ドルのものを買ったら送料を65ドル請求されてクレジットからも引き落とされたんだが
今朝郵便局から届いた包には送料51ドルと印字してあった

おいおい
461Socket774:2008/11/02(日) 10:30:48 ID:01rxuxN+
梱包手数料?
462Socket774:2008/11/02(日) 10:47:24 ID:GCZQJYCY
梱包の手間や緩衝材のコストもあるからな
463Socket774:2008/11/02(日) 11:11:39 ID:a5sCPyn+
商品のパッケージに伝票張っただけで14ドルかよ!
俺その仕事するよ!
464Socket774:2008/11/02(日) 11:16:58 ID:a5sCPyn+
いかんいかん、貧乏人の愚痴みたくなってるな

USのショップにしては珍しくUS IssuedでないInternational Cardで買い物させてくれたわけだし
その分の手数料だと思っておくことにしよう

とにかくこれで物は揃ったからあとはNanoが載ったボードが出る「もうすぐ」とやらを
首をながーくして待つことにするよ!
465Socket774:2008/11/02(日) 11:44:29 ID:4lTu/FfW
燃料サーチャーヂ変更でウエブサイトを更新したときの店の予定してた送料より安くなったとかじゃないの?
466Socket774:2008/11/02(日) 12:50:01 ID:kD9EHQXa
というかそのくらい「よくあること」で済ますほうがよろしいかと。
悩むだけ無駄だと思う。
467Socket774:2008/11/02(日) 16:59:59 ID:G7qdmqiI
んでどこでかったの?
468Socket774:2008/11/02(日) 20:50:44 ID:rorvRASa
>>442
「Embedded Technology 2008」
■開催日時
展示会:2008年11月19日(水) -21日(金)10:00〜17:00(20日のみ18:00まで)

これにも結構出展されてると思う。

>>460
まあ、良心的な方だろうね。
海外通販の送料=S/H(Shipping+Handling)が通常だから。
送料実費なんてところのほうが探すの難しいと思う。
腹立つならクレームのメール送れば?
多分そのうちそのショップInternationalOrderの対応しなくなるかもね。

昔使ってた通販でそんな出来事があった。
それまでは普通に注文できてたのにある日突然住所の日本が選択できなく
なってたので、TELしたら日本人は送料のクレームが多いからもう日本に
は絶対出荷しないってはっきり言われたことがあるな。
469Socket774:2008/11/02(日) 21:11:41 ID:a5sCPyn+
>>466
実際はそれほど気にしてません、騒いでゴメン

>>467
E-ITXです

>>468
細かいことで悪いけど、UPSだと宛先書いた紙に送料が書いてあるのが普通…だと思う
UPSで送ってもらったことが4回しかないけど

あと、日本人ってあんまりクレームつけたりしないもんだと思ってた
俺小心者で買ったものが不良品でもクレームなんてつけられないよ…
470Socket774:2008/11/02(日) 21:14:00 ID:seXkLoxU
そもそも日本だって送料実費のところなんて滅多にないだろう。
実際に店側が運送会社に払う送料と客に請求する送料は違うのが当たり前じゃないか?
471Socket774:2008/11/02(日) 23:29:55 ID:sYoUMadM
>>469
不良品とかはクレームつけたほうがいいぞ。
案外親切に返品返金を案内してくれる店もあるもんだ。
払わなくていいものに金払うようじゃつけ込まれるぞ。

あと、疑問点は確認しておいた方がいい。
今後似たような買い物をするときに気をつけるようになる。
472Socket774:2008/11/03(月) 00:21:02 ID:elQ889pp
ASUSのMBにもWIFIモデルあるけど使うの?
473Socket774:2008/11/03(月) 07:49:44 ID:QaVhTL7Y
i965GMt-LAが終わったっぽい。
夏場NICが消える症状は増設で我慢してたが、終にPOSTのメモリチェックでハングするようになった。
2枚刺しだったのを1枚にして、入れ替えて、スロット変えてもだめ…
時々すんなり動くのが恨めしい。
まだ買って1年経ってないってのに。

しかもSATAのコネクタ1個壊すし…
474Socket774:2008/11/03(月) 08:47:29 ID:1bDqsMrF
どうせ窒息ケースに詰めて熱アボンしたんだろ
475Socket774:2008/11/03(月) 09:55:51 ID:2NOqF6sN
買って1年以内なら無償修理できるでしょ
476Socket774:2008/11/03(月) 21:06:16 ID:+eWKt5o5
itx-200とGA-GC230Dの組み合わせだけど、レポの需要ある?
477Socket774:2008/11/03(月) 21:13:08 ID:CnR6XA7q
>>476
間に合ってます
478Socket774:2008/11/03(月) 21:26:31 ID:HPGUOzx2
>>476
Atomスレにお帰りください
479Socket774:2008/11/03(月) 21:51:26 ID:y8nCywXl
965ばっかり逝くのなw
チップセットの冷却なめすぎでは
480Socket774:2008/11/03(月) 22:30:10 ID:ERZVbceB
>>451
オール固体コンデンサだったら最高だったけど、
ほぼ理想的な物なので俺も登場したら即買うと思う。
E5200かE3110でも載せて遊ぶw
481Socket774:2008/11/04(火) 00:18:29 ID:IsQ1nrw9
482Socket774:2008/11/04(火) 00:24:30 ID:QIVtttFB
>>481
これ記事に書いてあることがかなり的確だよね
サーバうたってるならHDDがつけられなさすぎる
eSATAつけるなり、ロープロの拡張カードつけられるようにするとか、
ケースそのものにHDDがホットスワップで付けられるようにするとか
そんくらいの配慮が必要かなと思う
483Socket774:2008/11/04(火) 00:25:09 ID:ySqOYz/D
ケースだけで売って欲しいってのは置いといて、
マザーのLAN端子の右下にあるフリップチップの小さなチップ、何だコレ?

サウンドは左側のカニだろうからLANの物理チップかな?
それにしたってLANの物理チップでフリップチップの何て見たこと無いぞ
484Socket774:2008/11/04(火) 18:56:07 ID:Fr/YOjq1
>>482
確かにサーバーならHDD容量命みたいな部分があるから、3.5インチHDDが
使えれば有りがたいよね。

最近のVideoデッキなら1TBも当たり前なのだし。
485Socket774:2008/11/04(火) 20:29:59 ID:RWwQwF7Q
ビデオデッキが欲しいと願ったら
ひでえおできができたってのがあったけど何だったか思い出せない
486Socket774:2008/11/04(火) 20:56:51 ID:L4JcuehZ
うる星やつらじゃね?
487Socket774:2008/11/04(火) 21:06:41 ID:RWwQwF7Q
あ、青い鳥だ
d
488Socket774:2008/11/04(火) 22:12:49 ID:P2VFDUd0
i965Gmt入れてるがこのマザーグラボ無理なのかな?
6200A乗っけたらBIOSはいけるけどOSが立ち上がる途中に青画面で落ちる
90WのAC電源で耐えれるものって無いよな

AOPENって丈夫なイメージが強いんだけど
個々の差があるんかね
今回のノート用パーツにしたのが問題だったのかな

半年後わが身に・・・・・
しかも流用できるマザーが無いと来てる
CPU、メモリ2枚だけで5万したから結構痛いな
489Socket774:2008/11/04(火) 22:45:39 ID:RWwQwF7Q
>>486
やっとわかった、>>473へのレスね

意味が分からず3回くらい読みなおして日本語でおkと書きそうになった
490Socket774:2008/11/04(火) 22:46:21 ID:RWwQwF7Q

>>486じゃなくて>>488
491Socket774:2008/11/04(火) 22:49:51 ID:RVHzl18L
>>485だろ・・・アニオタ的に考えて・・・。
492Socket774:2008/11/05(水) 00:14:12 ID:iai0RR3W
ITXじゃないけど、ECM-GM965とかavalueの製品ってどこか販売してるショップとかないものかな。
業務用は流通しないか…。
493Socket774:2008/11/05(水) 01:08:43 ID:DHS+m8PE
3.5インチのケースってあるもんなの?
494Socket774:2008/11/05(水) 04:45:56 ID:s0LVs4Df
>>488
120Wや150Wなアダプタ買えばいいんでない?
青画面の原因が6200Aの電力問題ならば、だけど。
495Socket774:2008/11/05(水) 10:15:47 ID:AK5KLlx7
>>492
オリに頼め
496Socket774:2008/11/05(水) 20:55:20 ID:pRvgwfup
使えないけどなかなか薄すぎず良さげ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1105/nec_1.jpg
497Socket774:2008/11/05(水) 21:02:54 ID:EXTtIluc
>>496
高すぎ
498Socket774:2008/11/05(水) 21:16:15 ID:DHS+m8PE
ワークステーションとかいっててオンボードグラフィックだし、
これ何がメリット?
無駄に高すぎるんだけど
499Socket774:2008/11/05(水) 22:16:14 ID:6rlcLhNT
NECブランド
メーカー保証
スタイリッシュなデザイン

自作erの論理で製品を選んでるのは
PC業界でもごく一部だろ
500Socket774:2008/11/05(水) 22:21:01 ID:TDP8dozF
この性能ならエプソンの方買うわ
501Socket774:2008/11/05(水) 22:53:59 ID:EXTtIluc
あ、Expressは法人向けだからパーツ価格も半端じゃないね。
カスタマイズでメモリやディスクを増やすと・・・

でも法人なら出張修理サービスを契約しておけば、壊れたときにすぐに飛んできて、追加料金なしで直してくれる。
502Socket774:2008/11/05(水) 22:57:40 ID:/jYMpeZs
ということで、ここは自作板だったのだ。

紹介されて嬉しいのは、法人向け売れ残りアウトレット特価くらいだと思う。
503Socket774:2008/11/05(水) 23:46:18 ID:CXqPnsvm
504Socket774:2008/11/06(木) 00:26:06 ID:Onev09mj
nanoクラスでx16なビデオ積んでもなぁ
値段もTDPも何もかも中途半端やわ
505Socket774:2008/11/06(木) 01:16:37 ID:4mxO1pI0
>>503
どう考えてもCPUが足枷になる
506Socket774:2008/11/06(木) 01:37:50 ID:AkQwFwI6
>>504
あれはChrome用。
507Socket774:2008/11/06(木) 02:16:48 ID:lMPifgUI
>>504
x16はこれから出るであろう、CUDA対応エンコ用だと思えばいいんでない?
508Socket774:2008/11/06(木) 02:45:51 ID:fQucaBLF
>>506
正解

440はどこから輸入するのがいいのかな?
一応青ペンの430GTはおさえてあるが
509Socket774:2008/11/06(木) 09:50:11 ID:O9TvtGgX
Abee:SFX規格の電源ユニットの搭載を可能にする『PSUブラケット』発売開始!
の案内がきた。
510Socket774:2008/11/06(木) 21:56:40 ID:fQucaBLF
おせえよ、もうオウルテックの買っちまったよ

…ていうかこれ、微妙にオウルテックのより高めにマウントされてないか?
安いし買い替えるかな
511Socket774:2008/11/06(木) 23:03:35 ID:lZ/jdXke
C10用の2.5インチマウンタって、これ標準のにドリルで穴開けるだけでよくね? とか思ったりする。
それより、5インチベイの上にマウントできるブラケットを提案したい。
SSDを2基並べてRAID0でウマー。
32GBで1万切ってきたのでポチっちまった。
512Socket774:2008/11/06(木) 23:18:30 ID:v/NeQZG3
>>511
> 32GBで1万切ってきたのでポチっちまった。

ちなみに機種は何さ?
ベンチとったらorzなSSDも結構あるよ。
513Socket774:2008/11/07(金) 00:04:20 ID:6KzPPc4Y
BM639を使ってる方に質問っす

ある程度負荷をかけると内蔵電源のファンが回り始めるとありますが、
回り始めた時のファンのノイズってどんなもんでしょう
514Socket774:2008/11/07(金) 00:05:05 ID:lZ/jdXke
>>512
オリオに出てたSILICONPOWERってとこのやつ。

http://www.oliospec.com/miniitx/new/SP32GSSDM.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm

USBのあり/なしの違いはあるけど、よく似た性能。ファーム一緒なのかな?
OCZの最新はもう少し速いみたいだけど。
515Socket774:2008/11/07(金) 01:15:17 ID:QqYuRCM+
>>514
レストン。かなり速いモデルみたいだね。
それでストライピングならマジで馬ーぽいね。
516Socket774:2008/11/07(金) 18:06:10 ID:t6+CytbN
Intel Atom 230シリーズをサポートするSiS M671 / 968 / 307DV
これのMini-ITXはやく出ないかな〜
517Socket774:2008/11/07(金) 20:19:45 ID:FqVX0ONV
>>513
それ負荷じゃなくて温度でまわってっから
しかもそのファンがさっぱり冷えねーんで負荷とか関係なしに
ケースファンの構成と室温によっては多分延々回りっぱなし

肝心の音は俺の主観全開だと耐え難い程にうるさい
昔の流体軸受けじゃない5400rpmのHDDよりチョットカワイイくらか?
4cm?ファンがガンガン回り出すんだからまあある程度想像つくべ
うちだとDG45FC+E2140@1.185Vで止まらなくなったから結局ACアダプタ化した
518Socket774:2008/11/08(土) 03:24:28 ID:0TLx3sgN
519Socket774:2008/11/08(土) 10:09:57 ID:GvO8X9iC
実用性と価格はともかく、面白いのが出るみたいだね

ATXケースの中にMini-ITXとATXのマザーが同時搭載で
DualPC構築可能なアルミケース「AS Enclosure 550DT」11月発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200811/2008110802.html

ノイズ対策云々が言及されてるけど5インチベイ搭載が前提だったARTiGOや
昔いくつか存在した別マシンのISAやPCIに寄生させるマザーボードのことを思うと
AtomやVIA程度のMini-ITXくらい大したこと無さそうというか
最近のハイエンドビデオカードのほうがよほどヤバそうな気がするな。
520Socket774:2008/11/08(土) 10:39:06 ID:MY73AC6i
>>519
うん、間違いなくハイエンドGCよりも音は低いし電力も消費しないと思うけど、
ただこれ工夫はないよな。1つの電源ユニットから2つのMBに電源を供給とか、
そのくらいのことはしてほしかった。電源だってそんなに厳しくないでしょ?
521Socket774:2008/11/08(土) 10:45:23 ID:GvO8X9iC
>>520
俺もそれ思ったけど、それやるとたぶん二台の運用が限定的になりそう。
二台同時に使うには同時に電源オンしないといけないとか、
片方だけ起動してからもう一台を起動させるのは出来ないとか。

そこを工夫すると値段が跳ね上がるから単純で柔軟な2電源自体はいいと思う。
だけどそこでわざわざATX電源ってのはなんで?って思うな。

ATX用電源は通常と同じ位置に取り付けさせて、
ケースの余裕でACアダプタ基板をどっかに内蔵させてくれれば
ATX1台分とほぼ等しいスペースでMini ITXマシンを設置可能という
究極の省スペースマシンになれたかもしれないのに残念。

あと、付属電源にはサービスコンセントを付けて欲しいね二電源なら。
522Socket774:2008/11/08(土) 10:47:34 ID:uGhR0Cbo
世界初って、すでにThermaltakeがやってるだろ。

ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/fulltower/Mozarttx/ve1000swa.asp
523Socket774:2008/11/08(土) 10:53:43 ID:4SJwbsfZ
ATXの企画ってケースの大きさ決まってるんだっけ?
コンボ搭載はTTのVE1000が既にやってるけど

まぁ受注だから土俵が違うのか
524Socket774:2008/11/08(土) 11:12:42 ID:all5eXJI
Mini-ITXが三枚ほど入るケースがほしい
525Socket774:2008/11/08(土) 11:15:23 ID:6XcPoeE3
>>517
レスthx

Atom330を乗せようと思ったんだけど、音がうるさいならACアダプタのケースにしとくよ
526Socket774:2008/11/08(土) 12:03:43 ID:FybKxupv
>>525
サイズBM639にAtom330乗っけている者だが
俺的にはそんな気にならないZE
むしろ騒音(ファン)追加しないとケースの中暑すぎてやってられないぜw
527Socket774:2008/11/08(土) 13:41:22 ID:DT/rr987
だよなぁ、熱、結構出るんだよ。
うちも追加してる。
528Socket774:2008/11/08(土) 15:13:47 ID:1Df3GIIX
AbeeのSFX電源用ブラケットが届いた。Owltechのブラケット使用時より
約7mm上方に電源を据えられるので、C10に手裏剣が楽々入る。最初から
あれば苦労しなかったのに・・・
529Socket774:2008/11/08(土) 21:54:51 ID:eKCX+f4U
530Socket774:2008/11/08(土) 22:53:54 ID:FybKxupv
これはお得なのか?
531Socket774:2008/11/08(土) 22:54:46 ID:VwojjRKw
AMDがソケS1を規制しているせいで自作向けに母板が出ないのが痛いな。
中古のCPUが格安で投売りされているのに勿体無い。
532Socket774:2008/11/08(土) 23:03:35 ID:mN9hwFiE
それは考え方が逆で、CPUが使えるような状況になったら格安で投売りされなくなるだけだよ
533Socket774:2008/11/08(土) 23:12:38 ID:kGV0RlRA
MINIX-780Gって、オンボIDE ONにしないとeSATAに繋いだHDDをBIOSから認識しないんだね。
使わないインタフェイスを全部OFFにしていてビビったよ。
なんでIDEを有効にしないとeSATAが有効にならないのかね。
内部でIDE変換でもしてるのかな?
534Socket774:2008/11/08(土) 23:15:30 ID:iInBfNsC
去年も今ぐらいの時期に自作セット出してたな。
メモリーが暴落したおかげで登場時にすでにバラで買った方がよくね?だったのが、
CPUも下がり、MBも下がりでひどいセットだった。
地元のショップで春ごろまでおいてあったのはどうしたんだか。

って、今度のも不良在庫のMB/メモリーの抱き合わせなのにちっともお得感の無い値付けだな。
さすがCFD
535Socket774:2008/11/08(土) 23:17:38 ID:VwojjRKw
MBは新製品だが
536Socket774:2008/11/08(土) 23:19:43 ID:FjrfOTde
ファンはMini-ITX用に自分で用意しなさいってことか。
ファンレスで動くよってことなら神だがなw
537Socket774:2008/11/08(土) 23:28:12 ID:4ktz0P+d
単純に売れなくなった1Gメモリを捌きたいだけなのがミエミエだなw
538Socket774:2008/11/08(土) 23:33:38 ID:UY5s3s1p
>>533
>内部でIDE変換でもしてるのかな

正解
エミュレーションの関係で1ポートは運命共同体
539Socket774:2008/11/09(日) 00:31:20 ID:MRRPg2+f
BM639にNC62K-LFと5吋ドライブを詰め込むためにCPUクーラーをどうするかを考えたが、
薄型クーラーの入手性が悪かったので苦肉の策を考えて組んでみた。
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up51771.jpg
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up51773.jpg

REEF IIのヒートシンクと排気ファン(RDL8015S)のみを利用してCPUを冷却。
CPUはAthlon64 X2 3800+(35W、C'n'Q有効定格動作)
室温20度でのCPU温度
ネット閲覧やDVD再生時:42〜45度(Fan:1500rpm)
2コア100%負荷時:66度(Fan:2000rpm)

高負荷時は若干CPUが冷却不足になるけど、
サーマルスロッティング機能でCPUのT_Case(78度)になるとダウンクロックするように設定。
エンコさせない限りここまで温度は上がらないので問題なし。
CPUの熱が直接排気されるのでケース外側から触ってもマザーボードの裏側と排気口付近以外は冷たい。
540534:2008/11/09(日) 00:34:29 ID:sfIFfL5Q
>>535
GF8200の奴と間違えてた...
541Socket774:2008/11/09(日) 01:02:18 ID:Uqh0Pt/T
>>528
C10に手裏剣使う時は、ファンをはずせば普通のATX電源が楽々入るよ。
電源ファンとCPUクーラーが密接するから、電源ファンでCPUファンの兼用が
できる。
542Socket774:2008/11/09(日) 01:06:42 ID:Z9p1/7Pe
>>541
>電源ファンでCPUファンの兼用ができる。

最近の電源は風量が足りないからムリだと思う。
というかR10で似たような構成を目指したがムリだった。
543Socket774:2008/11/09(日) 01:08:05 ID:sPSEoW30
Athlon64 X2ってサーマルスロッティング機能ついてたっけ?
544Socket774:2008/11/09(日) 01:40:59 ID:MRRPg2+f
>>543
CPU自体のサーマルスロッティングは939の頃からあった。
独自機能かもしれないけど、Jetwayのマザーボードなら温度とダウン率が設定出来る。
545Socket774:2008/11/09(日) 02:31:34 ID:4camJAuj
>>519>>522>>523
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_adfdb2.html
マザーボードを2枚収納可能なATXタワーケースが発売

ttp://www.captech.se/produkter/images/Amaquest/8300(r).jpg
ttp://ivw.nickles.de/user/images/81978/workstation_dualatin__dscf1228_aus_h444_s30.jpg
ttp://ivw.nickles.de/user/images/81978/workstation_dualatin__dscf1062_aus_h444_s30.jpg
ttp://ivw.nickles.de/user/images/81978/workstation_dualatin__dscf1201_20p_s20_w.jpg

過去にはこんなケースも。Amaquestは前世紀の発売。
TW-8300は何故か色違いの2台が手元に・・・。
AD-FDB2は浜田電機で在庫処分\5,000の叩き売りが印象的。
546Socket774:2008/11/09(日) 07:58:35 ID:4t4bSLgJ
マザボを2枚収める意味ってなに?
今だと別筐体でLANでつないでWOL、リモートデスクトップで使ったほうが楽なのに。
547Socket774:2008/11/09(日) 08:01:42 ID:eYsf8ujl
>>545
糞重い基盤+クーラーを縦に、しかも2つも積んだらフレーム歪みそうだな
548Socket774:2008/11/09(日) 08:16:49 ID:efDp/tyY
>>546
鯖とか既婚者向け。
549Socket774:2008/11/09(日) 13:59:33 ID:Uqh0Pt/T
>>542
電源のファンを交換して、マザーの適当なファンコネクタにつなげる。
電源のメーカー保証が受けられなくなるけど、初期不良なさそうだったら
思い切って交換する。風量が増えて電源内の温度が下がるから寿命も
長くなるはず。

ま、リスク取れる人は試して見れ。
550533:2008/11/09(日) 18:03:23 ID:O3xd0iva
>>538

あ、やっぱそーなんだ。サンクスです。
BIOS設定しだいでIDEとして認識されるのもさもありなんってわけだ。
あと、何故か電源投入直後も認識しないんだね。リセットすると認識するんだけどね。
繋いだはずのドライブから起動しないので妙に時間使っちゃったよ。
551Socket774:2008/11/09(日) 19:03:19 ID:Z9p1/7Pe
>>549
そうしたらうるさくなっちゃうじゃんよ。
552Socket774:2008/11/09(日) 19:07:40 ID:VxcZZ+CA
ファン選べば風量アップでノイズ減ってこともできる。
もともとのファンの性能にもよるが…
553Socket774:2008/11/09(日) 20:02:03 ID:Uqh0Pt/T
>>551
>>552
うちでは、800rpmのファンに換装して風量アップとノイズ減を両立させた。
メーカー名を出すのは控えるが、消費電流が0.023Aと他のファンより1桁
少ないのも決め手となった。
元の電源ファンは回っていない時は無音だけど、回り始めるとシャラシャラ
とうざい音を立て始めるので、躊躇なく交換したよ。
554Socket774:2008/11/11(火) 01:31:18 ID:fnY1gAvP
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... :::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..: ,-======-、  ::::。:::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::|n_j_ij__j__ji_j| ::::::::::::::::::::。::::::::::: . . . .::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: :::::::::::  ( ´・ω・) :::::::::::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: :::::::  ( つ旦O ::::::::::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::   :::::::  と_)__) :::::::....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. ..:.:.:. :.: .: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:.:.:. :.:.:.:.:. :.:.:.: .:.: :.... .... .. .:.
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝお茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
555Socket774:2008/11/11(火) 21:35:23 ID:rRT8cZgn
mini-itxケース
SILVERSTONE SST-PT09B/S-120W

185x240x135mm、アルミベゼルにSECC1.0mm
薄型光学ドライブ、3.5インチHDD、PCIスロット各1
フロントにUSB、IEEE1394、オーディオ各1
ACアダプタ120W電源搭載

かなりメッシュを多用してる感じです
ttp://www.eo.cz/pic.php?code=TGTS012483

電脳によると来週発売だそうです
恐らくCPUの上部はガラ空きになるので背の高いクーラーを使いたい人や
PCIスロットつきの比較的小型のケースが欲しい人にはいい知らせかも?
556Socket774:2008/11/11(火) 21:37:22 ID:rRT8cZgn
すまん、フロントUSBは2つでオーディオはinとout1つずつです
557Socket774:2008/11/11(火) 21:39:27 ID:rRT8cZgn
ちゃんとページがあったorz
ttp://www.silverstonetek.com/OEM/d_case.php?model=PT-09
558Socket774:2008/11/11(火) 21:52:58 ID:FO3lfK6W
光学ドライブの隙間が気になるな、ベゼル付いてくるなら欲しいが・・
559Socket774:2008/11/11(火) 22:46:01 ID:9NXJKogs
フタ付いてなかったら、ジャンクのCD-ROMドライブとか突っ込んどくとか
560Socket774:2008/11/12(水) 00:33:23 ID:5v8dqFvX
>>555

イーベイでEUR 189,00だから2万超えそう。
561Socket774:2008/11/12(水) 00:52:21 ID:1ccdmX6e
SilverStoneの電源つきケースって2万前後するもんだぜ
562Socket774:2008/11/12(水) 01:01:13 ID:NNAj35U0
銀石はベゼルを付けないのが値段の割に糞過ぎる

つか前に買ったのは現物見るとあまりの奥行きに吹いたけど
>557の写真見ると高さを感じさせないよう必死っぽいな

弱点だと分かってるなら拡張スロットはもういっそ
ロープロ専用で割り切ってくれればいいのに
563Socket774:2008/11/12(水) 01:22:50 ID:2YFAnZfF
SilverstoneとかTravlaあたりのデザインでロープロ拡張カードがライザなしで刺せるのが欲しい
564Socket774:2008/11/12(水) 13:49:41 ID:m1etwoEz
DG45FC+E8400か780G+4850eどっちにしようか悩むな
デュアルディスプレイとるか発熱の少なさをとるか
箱はabeeC10なんだけどE8400はきついかな
565Socket774:2008/11/12(水) 13:50:43 ID:0aZe/9F8
PT11とか12も出るみたいですね
566Socket774:2008/11/12(水) 14:40:26 ID:dTuadjFb
>>564
DG45FC+E8400の方が電気食わない。
567Socket774:2008/11/12(水) 16:44:25 ID:IkJ1l81P
HFX Micro M2のケースだけ売ってるドル支払いのショップを知りませんか?
568Socket774:2008/11/12(水) 17:07:07 ID:bEC5zSZi
>>564
オレはR10とE8500でザセツした。騒音レベルを満足できるレベルに下げると、
どうにもCPU温度やらケース内温度が下がってくれない。

拡張版SpeedStepの駆動周波数が低いE5200にして、なんとか解決はしたが、
結局以前作ったMicroATXに戻しちゃったり。

やっぱ小さいのは難しいなあ、と実感した。
569Socket774:2008/11/12(水) 17:47:42 ID:KghsST2J
>>566
ここ見るとそうみたいですね
http://www.coneco.net/special/d065/
発熱はどうですか?TDPの違いがどうでるのかな

>>568
わかります。おれも今のcubeベアがそんな感じです
騒音はやっぱりしかたないですね。冬は静かにできても夏うるさいパソコンになっちゃいますよね
性能と騒音と小ささの妥協点を見つける感じですよね
570Socket774:2008/11/12(水) 23:18:45 ID:VyUT6a5f
571Socket774:2008/11/13(木) 04:13:47 ID:hRMvg2SR
>>570
いくらなんでも窒息過ぎないか、これ・・
572Socket774:2008/11/13(木) 10:33:19 ID:iryCtXYl
>>571
俺も思った。
でもITXのケースって全般的に窒息気味じゃね?
従前は低発熱で最低限の排熱だけで済んでいたから、
静音重視でケースに穴が開いてないんだろうか??
マザー上部の天板がメッシュとか、せめてCPUクーラーが来るだろう位置ぐらいに
パンチングしておいてほしいと思うんだけど、天板に通気口がないケースは多いよね。
573Socket774:2008/11/13(木) 12:48:00 ID:YFeluJQK
皆さん念願の奥行きの短いケースがやっと出ましたね。
574Socket774:2008/11/13(木) 13:44:48 ID:xrSxA9hq
GF9300のmini-ITXってでないのかな
575Socket774:2008/11/13(木) 16:47:10 ID:9XxBYa78
Atom買うぐらいならノート買った方は良いね
576Socket774:2008/11/13(木) 21:39:41 ID:zg9uo4W2
>>574
そのうち出てくるだろ
と気のない返事をしつつ、実は結構期待してるんだが…
577Socket774:2008/11/13(木) 22:55:30 ID:fx8aZxbE
578Socket774:2008/11/13(木) 22:57:01 ID:fx8aZxbE
579Socket774:2008/11/13(木) 23:02:51 ID:FABqNi7r
580Socket774:2008/11/13(木) 23:06:41 ID:l8KbaLGo
Nano ITXってかわいそうな存在になっちゃったよな
出る前はみんなあんなに期待してたのに。
581Socket774:2008/11/13(木) 23:12:49 ID:PRe1hE8W
>>579
既に、NANO-ITX卒業してPICO-ITX使ってるからいらないや。
582Socket774:2008/11/13(木) 23:50:19 ID:HDvU6dBW
Nano-ITX買う金でEeePC買えるしな
よほどの物好きでなければ…
583Socket774:2008/11/14(金) 08:11:34 ID:Om6NMFLy
584Socket774:2008/11/14(金) 11:33:28 ID:ad/d5f3f
懐かしいものを
585Socket774:2008/11/14(金) 14:54:50 ID:7VOMDGCB
http://www.sycom.co.jp/custom/cxi1000g45.htm
5年ぶり買い換え
普通にタワーと思ってたけど、このキューブをゲーム専用に出来るか?と
これはグラボ刺さります?
586Socket774:2008/11/14(金) 15:02:35 ID:sS/pfG/h
587Socket774:2008/11/14(金) 15:45:09 ID:S6KCd2wJ
780Gが使えるのは今の所デスクトップのみ

でも高い・・・・ノートでさっさと出してくれ
588Socket774:2008/11/14(金) 17:20:52 ID:vnqLd1X+
>>585
今のところ、Mini-ITXでゲームは無理
PCIEx16がサポートされてるマザボが流通してないからね
589Socket774:2008/11/14(金) 17:34:44 ID:bbM7kaTw
>>588
Gen2対応でx4でもかなり使えるんじゃなかったっけ?

ttp://www.sycom.co.jp/custom/cxi_mother.htm
でゲームは無謀だろうけど
590Socket774:2008/11/14(金) 19:10:38 ID:mQtV/V7/
>PCIEx16がサポートされてるマザボが流通してないからね
売ってますけど
591Socket774:2008/11/14(金) 19:16:58 ID:YQMfyeRW
>>588
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?419
これじゃダメ?x4だけど
592Socket774:2008/11/14(金) 21:11:51 ID:bQHBlYUz
>>587
有名どころだと
DEllのStudio1536
hpのdv4a/CT、tx2505/TC
がノートで780Gだよ
593Socket774:2008/11/14(金) 21:35:14 ID:jS64nnqj
594Socket774:2008/11/14(金) 21:43:34 ID:o/cdDZpl
Mini-ITX2.0はPCI-Ex16を搭載する必要があるからな
595Socket774:2008/11/14(金) 21:58:04 ID:vnqLd1X+
しかしプロセッサがAtomじゃな
596Socket774:2008/11/14(金) 22:07:34 ID:Oxh+S/BR
十分でしょ。
デュアルコアAtom+HD4350で省電力高性能ゲーム機の出来上がり。
597Socket774:2008/11/14(金) 22:52:15 ID:eqJbg3uP
昔からママンにグラボつければ、高性能ゲーム機出来上がりだがなw
598Socket774:2008/11/14(金) 23:10:47 ID:y3STJyiF
HD4550ならわからんが、HD4350で高性能はちょっと無理厳しいのではないだろか。
ちなみに今はShuttleにHD3450つけてる。正直ゲームは…
599Socket774:2008/11/14(金) 23:12:40 ID:00wPrdJr
Atomを礼賛する淫厨は、とりあえずAtomの位置づけがセレ以下ということを忘れないで欲しいね

セレで高性能ゲーム機とか言ったら馬鹿扱いなのに、Atomだとやたらマンセーするヤツが多くて不思議だ
600Socket774:2008/11/14(金) 23:22:07 ID:IbgRyonQ
AtomってPen4のシュリンク版としか思えないもの
601Socket774:2008/11/14(金) 23:27:08 ID:qPxRPDgF
グラボ買い換えてもPentiumDじゃゲームはぜんぜん快適にならなかったな。
Core2にしたらうそみたいに快適になった。
Atomじゃ無理だろ。

ソリティアですか。そうですか
602Socket774:2008/11/15(土) 02:14:45 ID:2PBbbOoD
マインスイーパさくさくうごくよ!て言われてもな

ていうかatomでも軽いチョンゲーなら動くんでないの?
603Socket774:2008/11/15(土) 05:28:48 ID:FY6XqChQ
Atomって、浮動小数点計算がめっちゃ遅いだろ
604Socket774:2008/11/15(土) 06:05:46 ID:P7N1IElb
>>593
4870X2をローエンド化する奴ですね、わかります
605Socket774:2008/11/15(土) 09:23:51 ID:nrj6osV/
オクにGA620iBKがそうと書かれずに出品されていて
6000円ぽっちで落札されてたとか。・゚・(ノД`)・゚・。
606Socket774:2008/11/15(土) 11:40:53 ID:tmg+aaQJ
>>593
x16の威力が火を噴いた性能にワロタw
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51391302.html
607Socket774:2008/11/15(土) 13:36:36 ID:OhcC4zQv
>593
430GT用だろw
608Socket774:2008/11/15(土) 14:58:31 ID:LquTZNXR
DG45FC買おうと思ってたけどGeForce 9300搭載のmini-itxがでるまで我慢する
609Socket774:2008/11/15(土) 17:30:16 ID:aT4Xs5Zs
D201GLYLスレがdat落ちしてたのでこっちでいいのかな?


D201GLYLにWindowsXP入れて使ってる状態で、
シリアルポートを自動検出するプログラムで必ず"not integer"と整数型じゃないというエラー吐いて怒られる。
COMを直指定できるなら問題ないみたいなのだけど、
自動検出だと必ず怒られるみたいなので調べたところ

レジストリーの
HKEY_LOCAL_MACHINE\HARDWARE\DEVICEMAP\SERIALCOMM
のところにデータで

\Device\serial0  COM1

の値の他に
\Device\00000029   「     (「のような模様に文字化け、実際は下記のバイナリの値)

バイナリの中を見ると、01 00 00 00 という値が入っている。

いくら消しても再起動する度に復帰してきてしまって消しようがない。


BIOSは最新に上げても変わらず。


COMやシリアルポート周りでトラブルとかあるのだろうか・・・
610Socket774:2008/11/15(土) 18:09:00 ID:FY6XqChQ
ドライバの問題なんじゃねーの
611Socket774:2008/11/15(土) 18:28:18 ID:bMZjXmaB
>>609

D201GLYLと言うより
エスパーレスだが.NET Framework
だと思う
612Socket774:2008/11/16(日) 06:33:46 ID:O6pUiNfB
光速エスパー
エスパー魔美
エスパー伊東
613Socket774:2008/11/16(日) 12:47:15 ID:GJlBZOxg
>>608
> GeForce 9300搭載のmini-itxがでるまで我慢する
近いうちに出るの?
614Socket774:2008/11/16(日) 13:10:49 ID:n8WzGZoD
>>613
でればいいなあと思ってるだけです
615Socket774:2008/11/16(日) 16:45:36 ID:lSy9h+Jp
早く出して欲しいと思っている人は多そうだけどね
616Socket774:2008/11/16(日) 17:38:36 ID:U+TmbmMU
ケースが2個しかないのにマザーが常時5枚も6枚も積んであって
あんまりぽんぽん発売されると困ってしまう

9300が出たら即ポチ
617Socket774:2008/11/16(日) 18:45:13 ID:GV6GAzT3
俺も9300でたら即ポチだな。
PCI-E×16付いてればの話だけどね。
618Socket774:2008/11/16(日) 18:49:11 ID:4biF6FFn
P45でPCI-E×16*1とPCI-E×1*1のM/Bでたら即買いなんだけどな。
619Socket774:2008/11/16(日) 18:55:29 ID:U+TmbmMU
>>618
そういう話を聞くと、なんとなくmini-dtxのことを思い出すんだ
620Socket774:2008/11/16(日) 19:00:08 ID:Bb6T0hyd
>>618
なあ、ATXはともかくMicroATXじゃだめな理由は?
621Socket774:2008/11/16(日) 19:01:26 ID:4biF6FFn
>>620
MicroATXでもいいけどP45のM/Bあったっけ?
622Socket774:2008/11/16(日) 19:09:24 ID:chKWPvrg
JR P45-T2RS
623Socket774:2008/11/16(日) 19:18:08 ID:4biF6FFn
あるんだね。
この間秋葉ぶらついた時は無かったけど。
来週の連休にでもぶらついて探してみる。
624Socket774:2008/11/16(日) 21:42:54 ID:VkVQhAfC
9300のmini-ITXなマザボが出たらそりゃ良いけれど、
ケースはどうするん?
625Socket774:2008/11/16(日) 23:10:24 ID:gUiNv/52
作る。
626Socket774:2008/11/17(月) 00:19:26 ID:hWXHpyCn
627Socket774:2008/11/17(月) 00:42:27 ID:KL9PXHkL
>>626
そのケース、見てくれが気に入らないとか、上辺の不満は尽きないものの
パーツの収め方に関しては文句なしで欲しかったものなんだよな
628Socket774:2008/11/17(月) 01:02:55 ID:CHlvBzri
>>626
発売日はいつなのじゃー!
629Socket774:2008/11/17(月) 02:52:16 ID:EU1wjvl1
>>626
なかなかいいなあ。ACアダプターの部分がいろいろほかのも入れられそうで
おもしろい。買ってみるかな。
630Socket774:2008/11/17(月) 03:58:13 ID:UiDtycUX
本家(OEM元)ではSFX電源乗せられるオプションがあったはず。
631Socket774:2008/11/17(月) 10:07:57 ID:rx3y3go+
9300搭載のMini-ITXって熱が問題になりそうな気がする

でもノートPCに使われてるぐらいだから解決策があるのかな
ヒートパイプ使用?
632Socket774:2008/11/17(月) 11:05:56 ID:a6X5xn9s
ヒートパイプ=熱管 日本語に訳すと思った以上に熱そう
633Socket774:2008/11/17(月) 11:09:11 ID:N4sysBwG
>>631
ヒートパイプ使ったところで熱が移動するだけなんだが
634Socket774:2008/11/17(月) 13:47:50 ID:XT2q6Ews
だけってw
635Socket774:2008/11/17(月) 14:06:10 ID:EU1wjvl1
>>634
「だけ」だよ。まさに。
636Socket774:2008/11/17(月) 14:52:55 ID:c3JLy6jr
移動させた先で効率よく放熱させる仕組みがないとな。
637Socket774:2008/11/17(月) 18:06:26 ID:PedvS0Ro
つーか、より低い温度の方に単に熱が移動するだけな>ヒートパイプ
なので、移動させたい側でより温度を低くする努力が必要
638Socket774:2008/11/17(月) 18:21:48 ID:0Inup3J7
放熱とか低くするといっても熱の「移動」には違いないわな
639Socket774:2008/11/17(月) 20:38:58 ID:+SZjVqIL
中だけでファン回しても…って奴と同じか
640Socket774:2008/11/17(月) 22:21:45 ID:2igWlVwd
秋葉でCFD製「NC81-LF+アスロンLE1620+1GBメモリ」セットを大量に売ってた
全部で2万は安いんだがマザーのみでもっと安くしてくれんかな。
641Socket774:2008/11/17(月) 22:32:13 ID:I1E8nOIy
>>640
kwsk
どの店ですか?
642Socket774:2008/11/17(月) 22:43:50 ID:sBO78V/C
>>640
めちゃめちゃ欲しい
643Socket774:2008/11/17(月) 22:58:11 ID:sBO78V/C
644Socket774:2008/11/17(月) 23:03:13 ID:p43JHvhz
conecoにのってるやつでしょ?
645Socket774:2008/11/17(月) 23:06:05 ID:2igWlVwd
>>643
見た奴とセットCPUが違う気がするな
値段はその分下がっていた
646Socket774:2008/11/17(月) 23:14:55 ID:vx1G3dMu
基板の下にあるメモリスロットにメモリを挿して
BM639ケースに入るかな?
マザーからはみ出すと電源にぶつかるので
どうなのかな?気になる・・・・・。
647Socket774:2008/11/18(火) 01:30:21 ID:PaiDSvFt
>>640

Athlon LE-1620って(2.4GHz)微妙に迷う
元のAthlon LE-1660(2.8GHz)の方がいいなぁー
でもCPUとメモリがおまけにしては安い
648Socket774:2008/11/18(火) 04:22:14 ID:+/k2PvaD
旧PS2のガワを使ってPS2PCを作ってやろうと思ってこのスレたまに覗いてたけど
新PS2に入るくらいの作らなきゃ誰も驚かないよね・・・
勿論グラボ付きで
649Socket774:2008/11/18(火) 08:22:23 ID:6C3kc0jv
65W版C2Qが出てきたようだな
Intel謹製のmini-itxが確か65W版Quadをサポートしてたんでちょっくら遊べそうだ
650Socket774:2008/11/18(火) 13:27:38 ID:kMJ8HvVl
mini-itxケースって
ほとんどがatom向けだからなぁ。
GeForce 9300 のを俺も待ちたいけど
それには、まずケースだな。
651Socket774:2008/11/18(火) 17:14:04 ID:znQx44ci
atomなんてつい最近出てきたのに
なんでほとんどがatom向けとか言ってるんだろう
652Socket774:2008/11/18(火) 17:22:19 ID:QZvx4wl3
atomが出てきてはじめてMini-ITXって言葉を知ったんだろうね。
653Socket774:2008/11/18(火) 18:17:31 ID:AvHs4l+T
Mini-ITXを始めたのはVIAという事実を知らしめたい!
654Socket774:2008/11/18(火) 18:19:54 ID:vq+mYr8B
Atom向けケースなんて今年出た一部だけじゃん
655Socket774:2008/11/18(火) 18:25:43 ID:DAQ5+70l
広めよう、Mini-DTX
656Socket774:2008/11/18(火) 18:39:10 ID:+2Aygfbk
いっそのことminiDTXをITXにすればいいんじゃね?
657Socket774:2008/11/18(火) 18:59:57 ID:snGhRc3P
それができたら苦労せんわな
DTX大歓迎だけどどこも出してくれない…
658Socket774:2008/11/18(火) 19:36:45 ID:wam2VIHd
65WのC2Q発表されたね
DQ45EKで使えるのかな、やっぱり
659Socket774:2008/11/18(火) 22:38:10 ID:yDnlrRle
そうか、最近のMini-ITXケースはAtom用なんだw

5年ぐらい前に、VIAのEDENをMini-ITXケースに入れて自宅サーバを
立てた漏れは、きっとケースの規格を勘違いしてるに違いない。。
660Socket774:2008/11/18(火) 22:53:53 ID:3MX5T3+9
ShuttleのFE22を買ったころは、Mini-ITXなんて規格はなくて、
17cm角でもFlexATXだったような記憶があるな。
661Socket774:2008/11/18(火) 23:00:15 ID:3pELg3po
>>658
DG45FCもついでに対応を期待している。
662Socket774:2008/11/19(水) 00:10:44 ID:r2fBqVrN
atom用はともかく、atom向けのは多いでしょ。 CPUファン乗せれそうにない大きさで、
エアフロー微妙なのとか割と出てるし。
663Socket774:2008/11/19(水) 00:13:35 ID:cGrS5Ycf
K45のケースだけほしい。
664Socket774:2008/11/19(水) 00:15:07 ID:uSEWWb1z
AtomマザーはMini-ITXに見えてもMini-ITXサイズとは限らない。
VIAマザーは入るけどAtomマザーは入らないケースもある。
665Socket774:2008/11/19(水) 00:55:07 ID:PxVQV8MS
ECSとMSIはMini-DTXなだけだろ
666Socket774:2008/11/19(水) 02:21:28 ID:uSEWWb1z
Intelも若干大きい
667Socket774:2008/11/19(水) 02:24:19 ID:SdNYwmLr
>>663
ttp://business.ascii.jp/elem/000/000/095/95299/
これで我慢しろ
できない場合は速やかにK45買うんだ。
668Socket774:2008/11/19(水) 02:26:54 ID:SdNYwmLr
ttp://ascii.jp/elem/000/000/185/185270/
それは古かった・・・
これでした
669Socket774:2008/11/19(水) 10:31:48 ID:RiWTCVRP
>>663
K45買ってマザボだけオークションで捌けばいいんじゃない?
うろ覚えだけど以前K45のマザボが6千円台で落札されてたという書き込みを見たような気がする
ということはうまくいけば差額7千円くらいでK45のガワだけを手に入れることができるね。
ちなみにK45の現在の実売価格は\12,650@ワンズ
670Socket774:2008/11/19(水) 11:20:47 ID:wMNb3M80
>>668
> AC150-IT81SB
> 90mm角ファンを1基搭載する
これならよさそう。
671Socket774:2008/11/19(水) 11:49:16 ID:r6/mitIQ
>>670
リアファンは良いのだけれど、CPUファンと電源との間隔が無いから、
Atomシリーズぐらいしか載せられないんだよなー
672Socket774:2008/11/19(水) 12:39:40 ID:w8VWWGoY
>>668
裏面の感じがまんまShuttleキューブ系だけれども(上にプリンタ端子増設用の切り抜きがある所とか)、
製造元がShuttleキューブの箱を生産している所なのだろうか?
673Socket774:2008/11/19(水) 13:52:20 ID:rsFHZrVC
ttp://global.aopen.com/Products.aspx?id=44
ttp://global.aopen.com/products_detail.aspx?Auno=2859
Dimensions: 70(H) x 190(W) x 200(D)mm
ttp://global.aopen.com/products_detail.aspx?Auno=2860
Dimensions: 83(H) x 190(W) x 200(D)mm
ttp://global.aopen.com/products_detail.aspx?Auno=2367
Dimensions: 78(H) x 198(W) x 198(D)mm
ttp://global.aopen.com/products_detail.aspx?ctgr=44&Auno=2865&mdstl=254
Dimensions: 106(H) x 200(W) x 320(D) mm
Expansion slots: 1 low profile expansion slot
Disk Drive Bays: 3.5" HDDX1, Slim ODD X1/ standard card-reader or 3.5"HDD X1
Power Supply: Flex ATX 150W~270W

メモ。
674Socket774:2008/11/19(水) 14:49:15 ID:uSEWWb1z
675Socket774:2008/11/19(水) 15:48:47 ID:soDv6qvy
ざるそばみたいだ
676Socket774:2008/11/19(水) 16:07:08 ID:Vq90SqB3
載せればオッケーっていうわけでもないだろうからなあ
677Socket774:2008/11/19(水) 18:15:54 ID:CU2HNpwC
まってたぜ
やっとでるのか青筆

笊蕎麦以外レポ頼んだ
678Socket774:2008/11/19(水) 19:15:27 ID:ojDoMMn1
>>674
確かにこれはすばらしい!
とても欲しいが、日本で売るかなあ。
679Socket774:2008/11/19(水) 19:34:39 ID:n9DBpeLO
昔イーレッツかどこかでこんなのあったよね。上に重ねてく奴
買えるならぜひ欲しいものだ
680Socket774:2008/11/19(水) 19:41:54 ID:l6AsI+gp
スタンバイについて質問なんですが、SATAの2.5インチHDDをATX電源でのSATAコネクタから、
ACアダプタに切り替え、4ピンコネクタ>SATAコネクタへの変換をして接続したら、
スタンバイからの復帰時にHDDがスピンアップしないようになっちまいました(´・ω・`)

現在は休止状態を使用してるんですが、これだと電源オンのためにちょっと離れたケース
まで手を伸ばさないとならんので、スタンバイ状態からキーボードで電源ONしたいんだけど、
SATAのHDDってスタンバイから復帰するときに対応電源でないと駄目とかあるんでしょうか

環境はこんな感じです
マザボ Intel D945GCLF2
ケース  Noah 800 AL-RDMi
HDD  HGST Travelstar 7k200
OS   WinXP SP3

SATA電源で接続しないとスピンアップしない仕様だったら・・・3.5インチHDDを買うか(´・ω・`)
681Socket774:2008/11/19(水) 20:44:03 ID:WGj2mqkm
>>674
それって去年の春頃に売ってたやつじゃない?
どっかで見た事ある気が・・・
682Socket774:2008/11/19(水) 22:07:12 ID:gildrYbF
>>679
ttp://minipc.jp/product/sa800/sa001.html
これのことか?
ってよく見たらケースだけの販売で\6,800かよ。
もうちょっとじっくり考えたいが、
買うか迷ってたら無くなっちゃうかな。
683Socket774:2008/11/19(水) 22:24:05 ID:sO5W6nA9
それ電源ないケースだからマザー選ぶよね
684Socket774:2008/11/19(水) 22:53:56 ID:Z+tGaMD9
>>682
LS800のケースいいな…
685Socket774:2008/11/19(水) 23:55:28 ID:U3FySLp+
686Socket774:2008/11/20(木) 00:08:49 ID:PTbCBJI/
NCL81-LFセット買ってきたぜ。20800円だった。

>>685
ファンの配置が絶妙だw
687Socket774:2008/11/20(木) 00:12:12 ID:Ks6+2cLh
はるちんの絶妙おっぱいモミモミしたい
688Socket774:2008/11/20(木) 00:48:03 ID:Ls7X5Qzj
>>685
タイトルだけ見ててっきりT-ZONEだとばかり思ってたのにツクモだったのか
689Socket774:2008/11/20(木) 02:07:20 ID:oqwWPVMg
>>673
これシルバーモデルは無き事にされちゃったのかな?

試作段階で黒と銀があって、銀が良かったのに見る限り
どのモデルも黒しか載ってなくね?
690Socket774:2008/11/20(木) 02:25:05 ID:vKtQI/c8
自作を諦めただって!?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4527492
691Socket774:2008/11/20(木) 02:25:36 ID:vKtQI/c8
誤爆しました
692Socket774:2008/11/20(木) 16:20:15 ID:s8wU4djK
ギガでG45のMini-ITXとか出さないかな
693Socket774:2008/11/21(金) 03:11:05 ID:VDn8g2QD
intelが安いの出しちゃってるので無理でしょ
694Socket774:2008/11/21(金) 04:11:38 ID:wmw7WYY+
695Socket774:2008/11/21(金) 23:38:15 ID:xhM0Bqa7
>>694
2.5"HDD....
カリカリカリカリ カッコーーン カリカリカリカリ カッコーーン
カリカリカリカリ カッコーーン カリカリカリカリ カッコーーン
...
ピィーーー ガリガリガリガリ カツカツカツカツ ガッガッガッガッ
(ヤベェッ あり得ねぇ音...)
696Socket774:2008/11/21(金) 23:55:15 ID:YBkN/EGU
>>694
電源の直上にHDDって磁気とか大丈夫なのか。
少しぐらいと思っても、24時間付けっぱなしとかしてたら…
697Socket774:2008/11/22(土) 00:06:43 ID:4iT23wdq
>>696
結構大丈夫っだったり
698Socket774:2008/11/22(土) 01:29:24 ID:P3aiD8Lc
これ、拡張スロット、マザーに垂直な方向のが使えるんでいいんだよな?
垂直方向のスロットらしき部分、ブラケット固定場所がない気がして
本当にスロットなのか不安なんだが…

水平方向の拡張スロットは、カードは刺そうとしたら思いきり内部構造と干渉しそうだし、
ブラケットで外部にポートを取り出す用とかなのかな?
ていうか、こっちが本命ならライザカードつくよな?
699Socket774:2008/11/22(土) 02:29:39 ID:xXPBWuMS
700Socket774:2008/11/22(土) 02:32:46 ID:xXPBWuMS
701Socket774:2008/11/22(土) 08:39:53 ID:Z+Q+WQ9c
3.5HDD3~4台載せれるminiITXマダー?
RAID5で鯖組みてえ
702Socket774:2008/11/22(土) 08:44:43 ID:mYzD6kN5
ケースのこと?MC3もう販売終了しちゃったよ。
703Socket774:2008/11/22(土) 08:46:53 ID:xYrjJvnr
704Socket774:2008/11/22(土) 08:49:08 ID:Z+Q+WQ9c
>>702
ママンを横に寝かせて置ける理想のケース探してたら、
それしかなかったのに時既にお寿司だったし高すぎだぜ
あんなぼったくりじゃないケースが欲しいのよ
705Socket774:2008/11/22(土) 08:52:52 ID:Z+Q+WQ9c
>>701
それもすごくいいケースだったんで検討したんだけど、やっぱり高すぎて諦めたぜ・・・
つーかケースだけで一式買えちゃう値段掛けるくらいなら、microATXでそこそこの性能の組むわw
706Socket774:2008/11/22(土) 08:59:34 ID:mYzD6kN5
じゃぁ最初からそうしろよ。
Mini-ITXなんて割高な趣味なんだから。
Mini-ITXのオーディナリーから外れたモノが欲しいなら尚更だ。
707Socket774:2008/11/22(土) 09:19:17 ID:eV1ddpZ/
>>703のこれHDD側はある程度排熱できてるけど
マザー側がオプションで60mmの吸気・排気それぞれ1つしかつけられんくて
まじアッチッチだよ
708Socket774:2008/11/22(土) 11:05:53 ID:unA4dWT1
きのうMINIXで組んでみました
いままでEZ945使ってたHDDをつなげて電源をいれてみると
BIOSたちあがる→OS立ち上がる→Vistaの起動時の緑のステータスバーがでてすぐ再起動→BIOS→セーフモードで起動しますか?→どれでもいいからはやくしろ→再起動→…
ってなっちゃうんですが、同じ症状になったり原因わかるかたいますか?教えてください。お願いします。

構成は
9150e
UMAX 2Gを2つ
電源は剛力マイクロです
メモリの相性とか熱とかでもないと思うんでほんとぜんぜんわかんなくて泣きたいです
709Socket774:2008/11/22(土) 11:08:16 ID:3C8erMUj
>>707
風向を統一してないから冷えないんだろ。
背面7cmが2個もあれば十分じゃないか
710Socket774:2008/11/22(土) 11:10:43 ID:7LhubI3f
>>708
OSは入れ直したの?
711Socket774:2008/11/22(土) 11:15:27 ID:unA4dWT1
>>710
OSいれなおしてないです
そのせいですか?それならいれなおしてみます!
712Socket774:2008/11/22(土) 11:15:50 ID:Yc2S/S8S
>>708
>>いままでEZ945使ってたHDDをつなげて電源をいれてみると

OSを入れ直してから出直して来い
713Socket774:2008/11/22(土) 11:18:21 ID:unA4dWT1
>>712
わかりました!ありがとうございます!
714Socket774:2008/11/22(土) 12:46:22 ID:/pLf/wc1
新たにマシーン組んでOS入れ直さない奴って本当にいるんだ
しかも、CPUメーカー同士ならまだしも、Intel→AMDで入れ直さないって馬鹿かと
715Socket774:2008/11/22(土) 12:56:53 ID:P3aiD8Lc
>>709
一応補足しておくと、背面7cm x2はHDD側しか冷やさないので
そっちを全開にしてもマザー側はまったく冷えないです
716Socket774:2008/11/22(土) 12:57:36 ID:xBHJrbPm
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191539/
勢いでこれ買っちゃった
717Socket774:2008/11/22(土) 13:29:18 ID:mXjlYzEU
>>705,>>701,>>703
それ、フロントのリムーバボーベイが無いか減らされたヤツ、最近出てなかったっけ?
718Socket774:2008/11/22(土) 14:38:50 ID:Y+Md5xo6
>>701
ATXケースに入れろよw
719Socket774:2008/11/22(土) 16:12:51 ID:TJKoEMIv
>>716
Rear Panel I/Oが豪華で良いなぁー
俺も欲しいが12月は出費色々有って買えん!
720Socket774:2008/11/22(土) 16:15:33 ID:uppH1F72
Mini-ITXでデュアルLANまでついてるのかよ、すげーなw
721Socket774:2008/11/22(土) 16:37:46 ID:mXjlYzEU
ビガビッツ
722Socket774:2008/11/22(土) 16:44:33 ID:qd4BcNtX
>>716

CPUファンレスなの?
CPUの冷却はシンクなん?

ところで、AMDのAtom対抗製品ってこれなんだろうか?
723Socket774:2008/11/22(土) 16:59:26 ID:xBHJrbPm
>>722
CPUクーラーは付いてないから余ってるやつ使う

80w以上の電源用意しろと書いてあったから電力的にはAtomの対抗にならないかと
栗使って消費電力抑えるにも限度があるだろうし
724Socket774:2008/11/22(土) 17:03:33 ID:3C8erMUj
1.2GHz程度に固定すればリテールクーラーのヒートシンクでファンレス駆動出来るけど
725Socket774:2008/11/22(土) 17:14:11 ID:xBHJrbPm
リテールなら持ってるからやってみるか
あとは24時間稼動で夏場どうなるかだが
726Socket774:2008/11/22(土) 17:46:43 ID:qd4BcNtX
>723,>724

なるほどありがとう。
ファンレスなら、ほしいなあ、Mini-ITXのケースは手元にあるから。
購入を考えてみよう。
727Socket774:2008/11/22(土) 17:46:48 ID:x/AfZgAx
>>685は日の目を見ることはないのだろうか
728Socket774:2008/11/22(土) 18:06:08 ID:7di6Xd8g
729Socket774:2008/11/22(土) 18:14:37 ID:uppH1F72
もし俺がこれ買ったら折角の780Gだし逆に開き直って
Windsor X2 5200+ TDP65W積んで超小型プチゲーミングマシンにするな
730Socket774:2008/11/22(土) 18:19:14 ID:rOiFEhLI
いらいらしてたので勢いあまって買ってきた
nMCP68St-LA ケースセット、5050eが動くか心配なんだな!

731Socket774:2008/11/22(土) 18:30:05 ID:Qj0BVLF4
>>730
レポ期待。負荷時の温度が気になる…4850eですら結構熱かったし。
732Socket774:2008/11/22(土) 19:48:18 ID:mXjlYzEU
ティンティコティン
733Socket774:2008/11/22(土) 21:14:54 ID:eV1ddpZ/
>>709
HDD側とマザー側で独立してて、
排気70mm x2はHDD側なんだよ。
734Socket774:2008/11/22(土) 21:54:47 ID:Vgj+a8BX
eSATAが2個ついてるとか、MINIXユーザの俺が嫉妬
735Socket774:2008/11/22(土) 22:02:16 ID:p1P4dW/q
>>730
俺もそのセット買ったけど、CPUはWindsorの4600+(TDP89W)で運用してる。(栗はもちろん使用)
ただ、エアフローが板についてたクーラーのみじゃ絶望的なので、増設が必要

>>724の言う1.2GHz程度なら買った時のだけで大丈夫
しかし、ノーマルの設置方法だとHDDの温度が酷い事になるので
色々弄るのが前提で考えたほうがいいとおも。

とりあえずノーマルで組んでみて
不満店を解消するのに試行錯誤するのが楽しいケースだった。


>>731
とりあえずシバキもCPU温度50度切るくらいでいけたから多分大丈夫かと。
ただ、最近作ったものなので夏場が心配ではある。
736Socket774:2008/11/22(土) 22:13:28 ID:Vgj+a8BX
セットのマザー、ST07と合わせると風向きが都合よくていいな
737Socket774:2008/11/22(土) 22:37:14 ID:zUaJOc/y
そのNC81-LFって奴に触手が伸びそうになってるんだが
よく読むと消費電力が高そうだな
738Socket774:2008/11/22(土) 22:40:15 ID:uppH1F72
普通に高いと思うよ
現状トップクラスのオンボのひとつだし、
だがそれがイイ!!
Mini-ITXで軽い3Dゲーまで出来るスペックになるとは
739Socket774:2008/11/22(土) 22:48:23 ID:Qj0BVLF4
>>735
サンクス
夏場はMAXクロック押さえれば行けそうかな
できれば栗設定も晒してくれると嬉しい
740Socket774:2008/11/22(土) 22:48:45 ID:xsHmU3p4
メモリ1個までかよw
741Socket774:2008/11/22(土) 22:49:20 ID:Vgj+a8BX
NT07だた
742Socket774:2008/11/22(土) 22:51:22 ID:xsHmU3p4
しかしこれを見たら

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/image/io18nc81lf3.html

裏についてたwこれは盲点だ
743Socket774:2008/11/22(土) 22:53:42 ID:uppH1F72
744Socket774:2008/11/22(土) 22:54:20 ID:uppH1F72
って自分で気づいたか、リロードし忘れスマソorz
745Socket774:2008/11/22(土) 22:55:06 ID:Vgj+a8BX
しかもNT07思いっきり実装部分と干渉しそうだな
746Socket774:2008/11/22(土) 23:01:35 ID:xBHJrbPm
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191596/
今まで迷ってこのケースに決めたが
売ってる通販サイトが少ない気がする
747Socket774:2008/11/22(土) 23:06:43 ID:xsHmU3p4
そりゃ、発売されてすぐだから 近くのパーツショップは入荷予定と書いてある
748Socket774:2008/11/22(土) 23:23:12 ID:xBHJrbPm
一番安いとこで17k程度
送料が2kするのがいただけない
送料無料で買えるとこ出るまでケースはお預けか
749Socket774:2008/11/22(土) 23:26:43 ID:xYrjJvnr
>>746
3.5インチを2台いけるなら買いたい
薄型ドライブ用5インチベイ+3.5インチ内蔵ってどういうレイアウトだ?
750Socket774:2008/11/22(土) 23:35:05 ID:xBHJrbPm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/ni_cpt09b.html
シャドウベイがあるらしい
5インチベイ使わなきゃHDDもっと積めそう
ホームセンターで適当な金具があればいいが
751Socket774:2008/11/22(土) 23:44:33 ID:l04VgL+x
なんかすごく安っぽくみえる。
752Socket774:2008/11/22(土) 23:48:05 ID:qd4BcNtX
そうか?

マスクはいい感じだと思うよ。
753Socket774:2008/11/22(土) 23:49:36 ID:awWiWinA
何時ものSilverStoneの"フロントパネルだけアルミ"だしな
フルアルミでもないし、もう少し安くならんのかとよく思う。
754Socket774:2008/11/22(土) 23:56:35 ID:xsHmU3p4
NC81-LFはMINIX 780Gと比べて違いはLANポート、eSATAが増えてHDMI使えてBIOSチップがちゃんと入っててただのPCIになったって所?
755Socket774:2008/11/23(日) 00:21:09 ID:HSlllbVQ
MINIXもHDMIは使えます!
756Socket774:2008/11/23(日) 01:01:47 ID:px38Rwsp
SCY-0528-mini-ITX
これ買った人まだいないの?
757Socket774:2008/11/23(日) 01:19:18 ID:HSlllbVQ
>>756
明日仕事が終わり次第、書類届がてら買いに行きます

あぁ、仕事終わらないフラグが立ってる気がしてならない…
758Socket774:2008/11/23(日) 03:25:25 ID:BGGhbhMI
>>756
あしたかいにいくよてい
759Socket774:2008/11/23(日) 03:28:07 ID:BGGhbhMI
あれ、なんで自分はこんなこと書いてんだ…
仕方ないから探して買ってくるお。
760Socket774:2008/11/23(日) 06:22:09 ID:5CxgMjre
>>756
これが3.5'*3なら買ってたんだけどなあ
761735:2008/11/23(日) 09:37:34 ID:HYtJiOkM
>>739
x12.0 1.100v
x6.0 0.800v
x6.0 0.800v
で min→max で真ん中は無しにしてる。
アップダウンの%は適当に。

とりあえずもう一個そのマザボ買って色々あそんでみようかと思う。
762Socket774:2008/11/23(日) 09:55:06 ID:nApe7k2v
NC81-LF [email protected] 2G*2という構成で試すかな
763Socket774:2008/11/23(日) 11:25:18 ID:vyGvB52L
ここはちっちぇけどパワフルなマシンを作りたがる爆烈お父さんばっかだなぁ。
764Socket774:2008/11/23(日) 11:59:55 ID:30oZcftv
>>754
> ■ 1 / Marvell 88E8056 1000BASE-T
MINIXはNC81-LFと違って、蟹じゃないし。
765Socket774:2008/11/23(日) 12:08:11 ID:+uNX63n8
>>763
miniITXで組む理由って何よ?
欲張らなくていいならノートでいいじゃん
766Socket774:2008/11/23(日) 12:22:06 ID:aCffpW0g
MINIX+5050e+HD4670+ITX-200で組んだ、とても満足している
767Socket774:2008/11/23(日) 12:29:14 ID:dhGaD3KW
ノートPCを自宅サーバにできるならそれもいいんですけど

HDDの耐久性考えると2.5インチじゃなくて3.5インチにしたいし
ノートはHDDの熱を上手に逃がせなくて壊れやすい印象もあるので…
省スペースで耐久性がまだマシな3.5インチHDDが乗せられる規格をと考えていくと
Mini-ITXが選択肢に入ってくるのです
でもMini-ITXケースの主流は2.5インチHDDのみ対応ケースばかりなので微妙なんですよね
768Socket774:2008/11/23(日) 12:35:08 ID:w6Hj4Kp1
>>763
パワフルじゃなくてもいいならEeePCでも買ってりゃいいだろ
なんでMiniXなんか使うんだ?
769Socket774:2008/11/23(日) 12:35:53 ID:5jfFFweo
D945GCLFで自宅鯖してるけど、ケースはMicro-ATXにしたよ
Mini-ITXのケースは、HDDの冷却考えてるのなんて無いし、
電源もブランド的に不安なのばかりで、24時間運用は怖いから
770Socket774:2008/11/23(日) 12:36:13 ID:m0KrRje0
>>765
デッカイディスプレイに打ちやすいキーボード、操作しやすいマウスがいいから。
771Socket774:2008/11/23(日) 12:37:25 ID:+uNX63n8
>>770
ノートでいいじゃん?
772Socket774:2008/11/23(日) 12:42:26 ID:30oZcftv
>>769
Mini-ITXでもCHENBROのような鯖向けケースはスルーですか?
ケースが無いんじゃなくて、単に買う金が無いだけだろ。
773Socket774:2008/11/23(日) 12:48:57 ID:O7Gl43wN
MINIX+8750+RADEON3650+自作ケースで組んだ、とても満足してる。
774Socket774:2008/11/23(日) 13:02:10 ID:5CxgMjre
ケースに4万もかけるなら素直にNAS買うべw
同じくらいの値段でマザーやらCPUやらいらん上に省エネだし
しかしES34069-BK-180は気になるところではある
775Socket774:2008/11/23(日) 13:11:58 ID:BW2zjmcY
ノートPCバラバラにしたら、使いまわせる部品が
ほとんどない。
壊れたら、ほとんどゴミにしかならない
776Socket774:2008/11/23(日) 13:28:11 ID:vyGvB52L
>>765
(食ってかかる気はないが...)
じゃぁ、パワフルなマシンを「無理して」小さいので組もうとしてる理由は何?
でっかいケース選べば、冷却に神経使うことも少ないし、安く上がるでしょ。
単に相反することを両立させたいっていう嗜好だけ?
趣味嗜好とは言え、なぜそう無理をしたがるのかなぁ、と思うんだよね。

ウチは、最近C3->C7に変えたメールサーバ1台をmini-ITXで組んでる。
HDDは2.5"x1をケース内に、3.5x1をeSATAで接続。
前は内蔵も3.5"だったけど夏場に50℃超えが普通だったんで変えた。
ノートPCでなく、mini-ITXで組んでるのは、時間かけて構築した環境を
HDD潰れてまたやり直すのは面倒でやってられないんで
その手間を省くためにRAID1で運用したいから。
ノートでSATAのRAID1組めるのなんて、ThinkPad + ドックの構成ぐらいしかないし、
サーバに表示機要らないし。

テレビ録画/視聴、動画視聴、エミュレータゲーム、ファイルサーバ、を兼ねてるのも
1台あるけど、そいつはそこそこパワー欲しかったし、HDDを3-4台は積むので
無理を通せる技量も金もないから、あっさり諦めてATXで組んでる。
777Socket774:2008/11/23(日) 13:35:24 ID:m0KrRje0
>>771
なんで>>770の条件がノートでいいんじゃん?ってなるのかわからん。
パンタグラフが好きじゃないし、モニターがでかいやつ探すとノートのメリットである持ち運びに不便になる。
778Socket774:2008/11/23(日) 13:39:14 ID:BLpVXshs
>>738
自分の今使ってるメインPCより、全てにおいて上回ってるんだよなあ。DVIも有るし。

CPU性能、GPU性能&LFB容量、MEM性能&容量、LAN速度、etc

唯一勝てるのはメモリがDualになってる事くらいだが、DDRだし。

>>767
っ SSD




高いけど。
779Socket774:2008/11/23(日) 13:39:36 ID:S+tq2dhK
耐久性云々言うなら2.5インチHDDでRAID1組めばいいだろ

まさか窒息ケースに爆熱3.5インチHDD詰めて安定安心とか思ってないだろうな?
780Socket774:2008/11/23(日) 13:41:24 ID:GE7YX081
>>777
おいおいminiITXのマシンを持ち歩くのか?www
俺はノートを19インチモニタにつないでるし、
キーボードもマウスもほとんどはUSBだろ?
781Socket774:2008/11/23(日) 13:52:07 ID:dhGaD3KW
>>779
自作初心者なので勉強になります
RAIDを活用する手もあるのですか…φ(..)メモメモ
サーバ用ならそのほうが良さそうだなあ…
782Socket774:2008/11/23(日) 13:53:44 ID:S+tq2dhK
昔、まだMini ITXが存在しなかった頃。

BKi810っていうFlexATXのベアボーンマシンをリュックに放り込んで
「持ち歩き可能なデスクトップPC」として十数キロ離れた友人宅に自転車で通って、
みんなでPCゲームやったりデータ交換の媒体にしたりして遊んでた…

今思うと若かった。若すぎた。
783Socket774:2008/11/23(日) 14:01:16 ID:m0KrRje0
>>780
miniITXを持ち歩くなんていってねーよw
ノートは基本的に外出時用だから小さいやつ。
キーボードはPS/2。
784Socket774:2008/11/23(日) 14:06:23 ID:w6Hj4Kp1
>>783
>>780が言いたいのはマウスとキーボード別途で買ってUSBで繋げってことじゃね?
785Socket774:2008/11/23(日) 14:08:29 ID:m0KrRje0
>>784
そういうことか・・・
786Socket774:2008/11/23(日) 14:21:19 ID:BtDvFFbs
なんか変な人がいるな。
第一ここitxスレなんだし、構うだけ時間の無駄。
787Socket774:2008/11/23(日) 15:06:19 ID:vyGvB52L
>>782
そういうの、「LAN PARTY」っていうらしいね。
今でもそれ向けに取っ手のついたキューブベアボーンが出てる。
788Socket774:2008/11/23(日) 15:09:44 ID:vxBsOwmD
なんだこの流れ

ところで、今や2.5インチHDDって3.5インチに比べてそれほど悪いわけじゃないと思うんだ
789Socket774:2008/11/23(日) 15:11:12 ID:vxBsOwmD
>>787
C138の取っ手にそんな意味が…?

というか、ときどきベアボーンに持ち運び用のバッグがついてるのあるよね
790Socket774:2008/11/23(日) 15:25:08 ID:T+b9g3+u
アメリカ人の体力ならこれくらいなんてことないらしい。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/CubeDX/lanbox/vf1000bws.asp
791Socket774:2008/11/23(日) 16:09:34 ID:h0v371CJ
ノートの不満点挙げてやるわ。

クライアントとして使うには、
・配線が一箇所にまとまってないから意外とスペースを食うし、見てくれも悪い。
・DVIやHDMI付いてないやつ多い。
・ノートディスプレイを使ってデュアルディスプレイするには液晶のインチ数、解像度が合わないことが多い。

鯖にして使うには、
・XPなりVISTAついてくる。要らんからより安く。
・LAN1つ。増設も割高。
・HDD搭載可能数がほぼ1台。

安くて、ファンがうるさくない機種ってのがあるなら教えろ。
792Socket774:2008/11/23(日) 16:18:48 ID:5CxgMjre
また変なのが沸いてきたな
793Socket774:2008/11/23(日) 17:30:23 ID:tZKia++d
いや、もともと変なのしかいねーだろ。このスレ。
794Socket774:2008/11/23(日) 17:58:59 ID:vyGvB52L
>>793
エヘヘ
795Socket774:2008/11/23(日) 18:03:42 ID:BlU90jRh
GUI無しのプログラムを動かすサーバならNASでいいじゃん?
PCで組むより遥かに省電力。
ファンレス運用できるのもあるし。
796Socket774:2008/11/23(日) 18:17:21 ID:RJssuIBS
ノートを鯖にして使う上の不満点とか言われても。
797Socket774:2008/11/23(日) 18:24:04 ID:wwiq6+De
みんなスルーしたけど気になるのがこれ。

>>766
MINIX+5050eに、HD4670まで載せて、ITX-200につっこんでる。
ITX-200といえば窒息ケースだと思うんだけど、熱処理どうしてんの?
ちょっと驚き。
798Socket774:2008/11/23(日) 19:04:32 ID:zZXk7rxo
同じく気になります。
私はMINIX+5050eでabee R10ですが廃熱に苦労して
未だに構成固まりません。R10も窒息すぎです・・・
799Socket774:2008/11/23(日) 19:25:50 ID:aCffpW0g
ケースのビデオカード側に穴あけてファン付けた(ビデオカードのファンは煩いので停止)、
反対側に3,5インチHDD付けられるようになってるんだけど、そこにも120角ファンを
それで室温20℃前後、アイドルでビデオカード50℃、CPU35℃、
ロード時にはビデオカード100℃ CPU55℃ぐらいまで上がる、
ファンの音よりも電源のSS-350SFE/Sが煩い…
800Socket774:2008/11/23(日) 19:36:29 ID:zZXk7rxo
>>799
aCffpW0gさんありがとう参考になります。
CPUクーラーは何をお使いですか。
私はBREEZEのファン12cmに換装してるんですが、
ケース開けててもアイドル47℃まで行きます。

R10もケースに穴開けるかなぁ・・・
801Socket774:2008/11/23(日) 19:47:01 ID:aCffpW0g
CPUクーラーはSilverStoneのNT07-AM2で、CPUクーラーより側面ファンが効いてそうです
Phenom8750を積んだらロード時にCPUが90℃とかで、それは諦めました
重いゲームやベンチは厳しいけど、
自分が遊ぶPSOBB、PSU、モンハンぐらいならロード時ビデオカード80℃とかで行ける感じです
802Socket774:2008/11/24(月) 00:01:11 ID:px38Rwsp
SCY-0528-mini-ITX 探しに行ったのに
どこにもなかった
俺の探し方が悪かったのか
803Socket774:2008/11/24(月) 00:11:56 ID:UDSrRQ4g
>>802
マジっすか
一応実物見てから買いたいし、明日秋葉原行くつもりだったのに

東映とオリオとT-Zoneとアークとドスパラ行けばどっかにはあるだろうと思ったけど
希望的観測だったかな
804Socket774:2008/11/24(月) 00:24:25 ID:+IHetUX3
俺は顔で見た>SCY-0528
805Socket774:2008/11/24(月) 00:48:01 ID:75J16pS3
展示品ならドスパラにあったけど
完売してたのよねえ

よって現物なら確認できると思うよ>>803
っていうか東映行くの忘れてた
806Socket774:2008/11/24(月) 01:08:39 ID:UDSrRQ4g
レスサンクス!
ドスパラに展示品っすね!
フェイスにもありっすね!
よっしゃ


ていうかほんっとどうでもいいんですけど、
仕事しながら昼からボトル一本分のワインで煮込んでた黒毛和牛腿肉をさっきうっかり焦がしました
あぁ…総額4kが炭に…
807Socket774:2008/11/24(月) 01:10:29 ID:zxM8xOPe
肉だけですんでよかったな。
808Socket774:2008/11/24(月) 01:15:05 ID:Mhw70zPe
フェイスで3万のE5200きっと買ってくる
809Socket774:2008/11/24(月) 07:03:38 ID:EaFvHMpT
>>802
俺もSCY-0528-mini-ITX買いに行ったけど売ってなかった。
手ぶらで帰ってやったぜ!!
810Socket774:2008/11/24(月) 08:34:23 ID:G80PjhqG
SCY-0528-mini-ITXとか都市伝説だろ・・・
811Socket774:2008/11/24(月) 09:42:49 ID:e9YfDq6k
そうそう。都市伝説だね。
在庫ありになっているアキバでは有名なPCパーツショップがあったけど、
俺の見間違いだろう。
812Socket774:2008/11/24(月) 10:15:24 ID:UDSrRQ4g
>>811
あと1時間したら秋葉に向かうので、よかったらショップ名を教えてくれませんか?
813Socket774:2008/11/24(月) 10:19:05 ID:4z4u4w0P
さて今日通販で注文したNC81-LFが到着予定なのだがwktkが止まらん
814Socket774:2008/11/24(月) 10:50:36 ID:SyubDAvZ
>>813
OSはどうするの?
780GにXPではもっさりするらしいけど
やっぱりvista?
815Socket774:2008/11/24(月) 11:01:44 ID:4z4u4w0P
>>814
普通にXP
もっさりってHDシリーズでGDIが切り捨てられたからどうこうって奴でしょ?
俺別マシンでHD2600XTをXPで使ってるけど
個人的には特に使用感とか気にならないから平気だろうと思ってる。
実際XPが使い物にならないほど酷かったら売り物にならないだろうし
もっさりって言っても神経質な人だと気になる程度のもんじゃないのかな?
816Socket774:2008/11/24(月) 11:06:26 ID:X2oQfrBn
それだけでも個人的には大満足です。
817Socket774:2008/11/24(月) 11:17:13 ID:O0aeT44B
>>815
オンボの780Gは別物だぜ?
俺もHD2400Proの時は感じなかったが、780Gは明らかに遅かった。
4gamer等のFlashやらが多いサイトを描画する時は全然違う。
必ずXPで使うことを前提に組む時は740GかGFを選ぶ事にしている。
818Socket774:2008/11/24(月) 11:29:38 ID:4z4u4w0P
>>817
690GはHD2400ベースで780G、790GXはHD3450ベースだよね。
ってことはHD3xxxに問題があるってことなのかな?
とりあえず折角だから自分自身でそのもっさりってのがどんくらいのもんか
体験してみることにするよ
819Socket774:2008/11/24(月) 11:32:01 ID:jkvwEfGW
X2とPhenomでも違うらしい
PhenomをITXで動かすのは厳しいから誰もやらないと思うけど
820Socket774:2008/11/24(月) 11:33:37 ID:O0aeT44B
>>818
690G、740GはX世代がベース
821Socket774:2008/11/24(月) 11:41:01 ID:z1EOucQu
>>819>>773

HDシリーズがXPでモッサリは気になったことは無いが、
VistaのOSが重いのはひどく気になる、Vista入れてたけどXPに入れなおすよ、

あと、G690はX1250とかX700相当とかじゃなかったっけ?
822Socket774:2008/11/24(月) 11:42:49 ID:4z4u4w0P
>>820
780Gが2400、790GXが3450ベースだったか、勘違いスマソ
823Socket774:2008/11/24(月) 11:47:41 ID:GVBslYeO
780G/790Gは単にクロックが違うだけだが。
来年のminiITXは、780E一色になるのかな。
824Socket774:2008/11/24(月) 11:47:53 ID:z1EOucQu
>>882
それも違うような、780がHD3200相当、790がHD3400相当とかだと思う・・・
825Socket774:2008/11/24(月) 11:49:41 ID:4z4u4w0P
俺なんか色々勘違いしてるっぽいな、マジスマン。
もうスルーしてやって。
そして午前中到着期待してたがこねーw
826Socket774:2008/11/24(月) 11:57:01 ID:O0aeT44B
>>824
ベースと相当(ランク付け)は違うわけだが
780V、780G、790GXはHD2400がベース
現行世代のGPU性能と比較するために、3100、HD3200、HD3300という名称でランク付けされているだけ。
また新世代のチップセットが開発された場合、690G(X1250)→740G(2100)の時みたいにリネームされる事になるだろう。
827Socket774:2008/11/24(月) 11:59:46 ID:m2Ey0H4A
うちはFlash広告あるサイトでCPUが張り付く
ブラウザを少しスクロールしただけで急激に100%に上がる
すげーうざいよ埋め込みFlash
828Socket774:2008/11/24(月) 12:23:08 ID:TD3jyJ2e
MINIX+9550+XP(MCE)で使ってるけど、もっさりしたことなんてないなぁ。
829Socket774:2008/11/24(月) 12:23:29 ID:6hzJzbKC
>>827
> うちはFlash広告あるサイトでCPUが張り付く
> ブラウザを少しスクロールしただけで急激に100%に上がる
> すげーうざいよ埋め込みFlash

同意。確かに単なる静止画でいいような広告まで何でもかんでも
Flashにしててクソ重いサイトってあるよなw GIFで十分だっつーの。

個人的にはNortonInternetSecurity2007にオプションの広告ブロックつけて
結構色んなものフィルタリングしてる。
ヤフオクページを一気にタブで10くらい開いたりする時マジで軽いよ。

ただノートン自体が重いというワナw
Proxomitron無料だし、そっちでもいいかもしらん。
830Socket774:2008/11/24(月) 12:31:27 ID:UsTFHCGd
そんなに愛生会病院みたいなサイトがいいのか・・・
831Socket774:2008/11/24(月) 12:35:09 ID:OXmP0n1e
HD2000シリーズとHD3000シリーズでクロスファイヤー出来るスレはこちらですか?
832Socket774:2008/11/24(月) 12:38:52 ID:lwciGpa5
いやそういうサイトはアレとして、フラッシュの見た目に騙される企業の上の人って・・・
とは良く思うw

でも優秀な営業は、そういう阿呆から金をむしり取るのが得意だからな〜
まともな奴・利口な奴を相手にしても、そんな儲からん。
抜けてる奴から取れるだけ取る。

んでSST-PT09B-120Wはちょっと欲しいな。高めかもしれんが、120wのACあるんだから
文句言うほどボってるわけでもないかと。CPUクーラー大き目のも入りそう。
MINIXと静かででかいCPUクーラーにPhenom65wとか行けないかね。
833Socket774:2008/11/24(月) 13:01:58 ID:6hzJzbKC
>>832
> 見た目に騙される
> 抜けてる奴から取れるだけ取る。

Flashとは関係ないけど、少しスレ的な話に戻せば星金商法がそのセン狙ってるよな。
意味ない強気のマイクパフォーマンスが無駄に空回りしてるっつーかw

で結局このスレの住人Stajaとか見てケチョンケチョンで星の涙目っつーかw
834Socket774:2008/11/24(月) 13:13:06 ID:yIqxiAnB
>>832
> 見た目に騙される
> 抜けてる奴から取れるだけ取る。
でも、その賢くないヤツがいて、あちこちにムダがあるからこそ、
そこに仕事が生まれて食いブチがあるんだよね。
賢いヤツによってなんもかんも合理化されたら、半分以上の人間が職を無くすと思う。
835Socket774:2008/11/24(月) 13:13:31 ID:6j7cJJIr
そういう商売してて虚言がバレて潰れたのがカノプだったな
836Socket774:2008/11/24(月) 13:15:45 ID:yIqxiAnB
>>835
国外の企業に買収されて傘下に入ったんじゃなかったっけ?
買収によるある例で、欲しい技術を持ってるエンジニアだけ拾って、
あとは全部解雇されて捨てられたのかな?
837Socket774:2008/11/24(月) 13:16:43 ID:k9RE5AjS
>>819
もうすぐ、もうすぐだ>8450e
http://www.gdm.or.jp/voices_index.html#2008112002

X4よりはマシなはず・・・・・・
838Socket774:2008/11/24(月) 13:37:28 ID:Q+Q6oWvx
wacomの製品情報とかのページ開いたらどのくらいモッサリ?
839Socket774:2008/11/24(月) 13:47:29 ID:6hzJzbKC
>>834
そうだね。同意。

自分の職場でもExcelとVBAで完全自動化出来る作業内容をエンエンと手作業で
やって充実した顔で夕方退社してる人がいるw。
直属の上司もその日一日の作業成果のバックアップとかで得意そうにバッチ走らせてるけど、
上位ディレクトリからXCOPYでガッポリ数GB単位で上書きだし。差分って概念無いのかと(r

以前パワーランチっぽい雰囲気の時に現物サンプルでプレゼンしてやんわりと上司に提言したが
「でもねぇ、あれでしょ、あの人たちにも家庭があるんだし、ねぇ・・・。%俺%クン、わかるでしょ。」
みたいなカンジだった・・・。そういう人員飼いならせるだけの財力があるってことで納得することにした。
機械化出来る単純労働者にとって、自分は煙たい蒸気機関だったみたいw orz

スレチ長文スマ そろそろ消えます ノシ
840Socket774:2008/11/24(月) 14:10:13 ID:4z4u4w0P
そしてNC81-LF到着
無駄に豪華なバックパネル眺めてるだけでも幸せな気分になれるな、これw
841Socket774:2008/11/24(月) 14:14:26 ID:UUPOqWfo
>>840
ワットチェッカー持ってたら
低消費電力スレにも是非よろしく
842Socket774:2008/11/24(月) 14:20:35 ID:4z4u4w0P
>>841
今週末くらいで良ければ報告しますわ。
実は組み込み予定のパーツ、まだ全部揃ってなくてね。
あとあんまり省電力意識した構成じゃないから期待はしないでw
843Socket774:2008/11/24(月) 14:20:51 ID:dgVu5mfL
flash は firefox だったら Flashblock アドオンがいいよ。
844Socket774:2008/11/24(月) 14:28:11 ID:UUPOqWfo
>>842
タノンマスー^^
845Socket774:2008/11/24(月) 18:02:04 ID:UDSrRQ4g
SCY-0528-mini-ITX速報レポ

値段以上に安っぽい

・フロントのプラスチックの平面部分に歪みがある、傷がある
・フロントの金属プレートのメッキが、メッキ前にホコリが混入してヒビが入ってる
・シャシーは組み立て中に普通に歪む(のでリアパネルがつけにくい)
・ネジもすごい安物

電源上部に2.5インチHDDを2台マウントできることになっているが、 この部分の構造が悲惨

・電源を固定する台は、ケース底面に固定されていないが、
 底面にすれすれになるようにリアで3箇所ネジ留めする
・その「底面にすれすれ」の板に4本のスペーサーを立ててカバーを乗せ、
 そのカバーにHDDをマウントするようになっている
・HDDのマウンタを指でつついて揺らすと、板が底面と接触してカタカタ言う

とはいえ、これは間に緩衝シートを挟めば済む話ですね
 
以下はC7スレにも書きたいんですが、

・拡張スロットにはロープロカードが刺せることになっているが、
 標準的な1スロット厚の実装をもつカードだと電源上部のカバーと干渉するので刺せない
・従って、たとえばChrome 430GTを刺そうとすると、ヒートシンクもコンデンサも干渉する
・恐らくほとんどのロープロファイルカードを刺す場合、電源上部のカバーを外す必要があり、
 この場合ここにHDDをマウントすることはあきらめる必要がある

・その上、ロープロファイルカードを刺すと、光学ドライブマウンタの下に設置されている
 2.5インチHDDのマウンタがカードに干渉するので、これも取り外す必要がある
・そうするとHDDがマウントできないように思えるが、
 光学ドライブのマウンタ下部に直接2.5インチHDDを取り付けることもできる

なお、VB8001固有の問題としては
・VB8001の20ピンコネクタまでは、そのままでは電源コードが届かない
 (一度電源部分を分解して、コードの向きを変えれば届く)
・ケース側面の6cmファンはたとえ1cm厚でもヒートシンクと干渉するので利用不可
 (ただし、位置はヒートシンクとぴったり)
・基盤裏のminiPCIスロットはケースに干渉しない

さて、床下にしまうかな
846Socket774:2008/11/24(月) 18:23:17 ID:TnDUR1DM
床下収納いいなあ。
847Socket774:2008/11/24(月) 19:00:09 ID:UDSrRQ4g
Chrome 430GTの基盤に実装されてるちっこいコンデンサが二つほどシャシーに接触してるorz
848813:2008/11/24(月) 19:03:53 ID:4z4u4w0P
本日の最終報告

NC81-LF + NT07 は20pinコネに思いっきり干渉して絶対無理

NT07が付けばとりあえず手持ちのパーツで仮り組して報告出来ることあれば
報告しようと思ったんですが付かなかったので今日のところはとりあえず断念します。
F07-FNJNC01-F他到着待ちでパーツ揃って完全に組めたら改めて報告しま。
スレ汚し失礼しました。
849Socket774:2008/11/24(月) 19:22:21 ID:m2Ey0H4A
>>848
なぜ、F07-FNJNC01-Fを買わなかったんだ
専用ファン必見だろ
850Socket774:2008/11/24(月) 19:25:50 ID:4z4u4w0P
>>849
F07-FNJNC01-F他必要なパーツは全部注文済だよ、ただまだ届いてないだけ。
で、せっかくマザー届いたし休日なんで手持ちのパーツで仮り組テストでも
出来ればなあと思ったんだけど…
851Socket774:2008/11/24(月) 19:32:08 ID:m2Ey0H4A
>>850
すまん
最初の2行しか読んで無かった
852Socket774:2008/11/24(月) 20:31:24 ID:CNcIT/RD
NC81-LFとAthlonX2 4850e、AntecのNSK1380にHDD6台積んでファイル鯖にした。
BIOSがA2以降ならCPUの電圧下げられるようで、1GHz 1.2V:72W 1.0V:67W 0.9V:65W @BIOS画面 ですた。

FreeNASを入れてみようかなと思います。
853Socket774:2008/11/24(月) 21:01:16 ID:yIqxiAnB
> NSK1380にHDD6台積んで
そのケース、ATXじゃね?
掟破りww
854Socket774:2008/11/24(月) 21:07:49 ID:wjECAwSD
BIOSで65Wも消費するのかよ・・・
855Socket774:2008/11/24(月) 21:36:35 ID:ymQnsE9s
>>845
レポ乙
そんなにひどいのか。
ちょっと期待していたのに残念…
856Socket774:2008/11/24(月) 21:41:28 ID:CNcIT/RD
>>853
mATXです。無理やり6台積んだが、コレが一番大変だった‥‥
857Socket774:2008/11/24(月) 22:06:57 ID:k7inc4Sc
>>856
ムチャしやがってw
うちは2台でやめてる
しかし、このケースってHDD用のLEDが付いて無いんだよね
858Socket774:2008/11/24(月) 22:23:04 ID:UDSrRQ4g
>>855
あれこれ言ってますが、面白いケースであることは確かです

・HDDマウンタは、実際に組み上げてみるとそれほど酷くないかもしれないです
 シャシーのやわさを利用?して、妙にテンションをかけて組み立てるので、電源部は意外としっかり止まりました

・フロントのUSB4本は、この手のケースでは神、すごい便利
・とにかく、意味不明なケースのスロット実装が多く、工夫のしがいがありそう

・ロープロのグラボを刺すと、このケースの売りであるHDDマウンタは利用できませんが、
 かわりにこのサイズのケースでは信じられないほどのスペースができます
 http://feiticeira.jp/jisaku/img/28.jpg
 ファンをつけるなどしてエアフローをうまく作れば、
 分厚いフィンのあるファンレスのグラボをいい感じで利用できるかもしれません


さらに使ってみての乾燥
・PWランプが青のLEDがかなり明るく、大きい
・HDDアクセスランプは、冗談みたいに小さく、暗い赤
・付属電源の待機電力が2Wあるように見える(ワットチェッカー)
・少なくとも、例のHDDマウンタを利用していない状況ではケース全体のビビり音はない



http://feiticeira.jp/jisaku/img/28.jpg
859Socket774:2008/11/24(月) 22:23:51 ID:UDSrRQ4g
ごめんなさい、末尾にゴミがつきました
860Socket774:2008/11/24(月) 22:56:16 ID:BWlG1did
>>858
写真で見えてるDC-DCコンバータ基板は流用できそうですか?
861Socket774:2008/11/24(月) 23:23:12 ID:ymQnsE9s
>>858
追加レポ、サンクス。
HDDの共振が無いなら、
サイズの製品って割り切って買ってみようかな。
2.5インチHDDでブーンはちょっとなぁ…
862Socket774:2008/11/24(月) 23:38:02 ID:wKoQc/Ep
>>860
別人だけど、レス。
アダプタ側は専用コネクタ。マザボ側はフツーの20pin。
なのでアダプタ込みなら流用可能と思う。
863Socket774:2008/11/24(月) 23:50:22 ID:UDSrRQ4g
>>860
普通に流用できると思います

>>861
値段相応、仕上がりは安っぽいですが、使ってみるとやはりコンセプトはすごく面白いです
割り切って買ってみると楽しめると思います
少なくとも、ODDの下に搭載するHDDについては、ビビり音はほぼ聞こえません

ちなみに私の環境ではODDが全力回転するとかなりの騒音ですが、
そもそもうるさいのODDなのか、音が響いているのかは不明です


あと薦めておいて欠点追加ですが、

・フロントのヘッドホンポートの形が悪いようで、刺すのにケースを押さえて
 ごりごり押し込む必要がありました
864Socket774:2008/11/25(火) 00:12:55 ID:h7JjOmNF
サイズのサイトを見る限り汎用品にみえるが
内径と外径合わせればいいんじゃないか?
それより電圧が知りたい
865Socket774:2008/11/25(火) 00:13:11 ID:V0Vi8/DJ
このケースゴム足付属してる?
866Socket774:2008/11/25(火) 00:27:05 ID:bCdvbdXG
>>864
できる範囲ならやりますけど、何をすればいいんでしょうか

>>865
貼りつけるタイプの足がついてますが、品質はまあ…
http://feiticeira.jp/jisaku/img/29.jpg

ちなみに、インシュレーターをつける穴なんてものは開いていません
867Socket774:2008/11/25(火) 00:31:08 ID:bCdvbdXG
あ、コンバーターは汎用品で、12V入力です

出力電圧が負荷に対してどのくらいで推移するか、とかは無理です
868Socket774:2008/11/25(火) 00:35:30 ID:V0Vi8/DJ
ゴム足ついてるんだね
サンクス
869Socket774:2008/11/25(火) 03:35:12 ID:6oZUV13K
おう、12Vなら色々使えそうだな。
870Socket774:2008/11/25(火) 10:20:17 ID:7aI0uTPd
>>797>>798

実際、>>766の構成がmini-ITXマザーと
小型ケースで可能な最大スペックかもね。
グラボはHD4670までしかサイズ的に無理そうだし。

ITX-200なら側面のHDスペースにファンを付けて、
光学の下にHD載せればギリギリ廃熱可能じゃね?
さらに反対側面に自力で廃熱穴を加工すれば
(剛性は知らん)エアフローも何とかなりそう。
871Socket774:2008/11/25(火) 10:27:33 ID:xonabIcO
2.5 HDD 前提のケースが当たり前に多いので、HDDは外付けケースで外に出して
3.5 HDD 使った方が、コストも良いんじゃまいかと思えてきた

3.5 HDD + スリム光学がのれば大抵困らないのに
872Socket774:2008/11/25(火) 10:48:10 ID:W195WvUu
一般論でいいんだけど、最近のスリム光学の音ってどんなもん?
まあ、ずっと回すのってDVD鑑賞時くらいだとは思うけど…それに、その程度なら全速で回らんよね?

シャトルとかちっこいのいくつか作ってきたけど、何故かスリムを最近使ってないことに気付いて、
質問しております。次はスリムでいいのかな、と。
873Socket774:2008/11/25(火) 14:08:37 ID:lx39PzPN
上のほうにあったNCL81-LFセットを探してみたら祖父ではもう売り切れだった
他は高いしなー
874Socket774:2008/11/25(火) 14:38:09 ID:TSHD6ztq
>>872
うるさいよ
875Socket774:2008/11/25(火) 15:28:15 ID:O4JKJuK+
T-ZONEの19800のも無いのかな?
876Socket774:2008/11/25(火) 16:05:35 ID:lx39PzPN
通販のHPでは見つけれんかった
877Socket774:2008/11/25(火) 17:26:55 ID:RA4dyaj/
>>873
ソフマップはまだあるよ
T-ZONEは売り切れたみたい

シルバーストーンのケースも売り切れてたな
878Socket774:2008/11/25(火) 18:25:19 ID:lx39PzPN
昼間HP見た時には既に「限定数終了」、「完売御礼」となっていたはずだが
他の店は4Kぐらい高くて送料別だから困る
取り寄せになってる店もあるし、再入荷して欲しいわ
879766:2008/11/25(火) 19:24:37 ID:E2rZVtlS
>>870
http://www.coolermaster.co.jp/item/AQUAGATE%20VIVA.htm
↑さえ手に入ればPhenom9750とかも行けると思うんだけど…
見つけることが出来なかったよorz
880Socket774:2008/11/25(火) 21:21:52 ID:cyYKxxg2
>>872
俺はもう光学積んでない
必要な時だけスリムをUSBでつないでる
881Socket774:2008/11/25(火) 21:52:10 ID:f5eRAE3x
俺も使うときだけスリムをUSBでつなげてる。
この間久々に使おうと思ったら壊れてた。
882Socket774:2008/11/25(火) 21:53:44 ID:bCdvbdXG
>>872
薄型の方がうるさいということはないかと思います
とりあえず、UJ-870とかDVR-K06とかは結構静かでした
何せ、ディスクの回転速度が違いますから



SCY-0528-mini-ITXですけど「scythe」と書いてあるプレート部分ですが
シャシーとケースカバーに拡張スロット、あと、固定用のネジ穴がついます
フラッシュカードリーダーでも設置する気だったのでしょうか
883Socket774:2008/11/25(火) 21:59:16 ID:V0Vi8/DJ
どんだけ欲張りなケースなんだよ
884Socket774:2008/11/25(火) 22:45:11 ID:bCdvbdXG
>>883
リアにはSATAケーブルを引き出すのに都合のよさそうなへらぺったさのスロットもありますし、
目的不明の小さなブラケット(リアパネル上の拡張スロット固定部に無線LANのアンテナを立てる…のか?)も入ってます

そもそも説明書にはロープロの拡張スロットがあることすら触れてませんけどね

初心者が既存のパーツを組み合わせてるだけなのに
ああ、俺自作してるんだなあ、って気分を味わえるようにとの、サイズの粋な取り計らいということでw
885Socket774:2008/11/26(水) 00:20:46 ID:BfCGeI+k
NCL81-LF、素組みでワットチェッカー。

Noah800、80WのACアダプタ。
光学ドライブ無し。
ケースFANのみ稼動。

アイドル、40W近辺。
シバキ、70W近辺。

このCPUって速度変動しないのね。
CeleronMみたいなもんかね。

今度Phenom9150eを突っ込んでみようかと。
886Socket774:2008/11/26(水) 00:39:55 ID:ZocelzMt
うぅむ、90W ACアダプタでは、NC81-LF無理か・・・
IM-GM45待ちかな
887Socket774:2008/11/26(水) 01:34:04 ID:k72ZOIa5
>>885
うまく設定しないからCnQが動かないだけだろ
888Socket774:2008/11/26(水) 12:02:13 ID:u33bmC7v
そうだね。
この構成なら、アイドル20W台でもおかしくない
889Socket774:2008/11/26(水) 15:16:06 ID:kgUKsbpl
90nmのLEでなくて、45nmのやつを積んだらましになるのかな。
TDP一緒だと同じか。Linuxサーバを更新したい。1Ghz固定なら
ファンレスで行けそう。
890Socket774:2008/11/26(水) 15:25:05 ID:u33bmC7v
>>889
ピークはちょっと変わるけど、アイドルは変わらんと思う。
1GHz,0.8V固定でガチかな
891Socket774:2008/11/26(水) 18:24:05 ID:SxE1V0NJ
>>871
そう考えたくなるのはよくわかるけど(私自身も最初はそう考えてた)
実際やってみるとわかるけど、3.5"と2.5"のHDDでは熱処理の難易度が段違い・・・容積も熱量も

小さくする必要がないなら、MicroATXの方がコスト的にも断然良いという話になるし
小さくする必要があるならば、2.5"の方が熱処理にかけるコストを考えても実用的

892Socket774:2008/11/26(水) 18:39:41 ID:k72ZOIa5
>>889
65nmですが
893870:2008/11/26(水) 18:44:36 ID:K3lKcFNA
>>879
なんぞこれーっ!
ってケースに収まるのかな?

来月頭に貴方とほぼ同じ構成でITX-200マシンを組む予定なので、
可能なら入れてみたいですね。

しかし9750は電力が厳しくない?9350eがいいかも。
894Socket774:2008/11/26(水) 21:55:16 ID:Tg2fVALL
>>893
熱に色々と泣かされ、ケースの狭さにも泣かされたので覚悟しよう
まず電源とCPUクーラーの近さで心が折れそうになる
付属電源だとCPUファンと電源ファンが向かい合わせに付く様になり
熱くなってファンが高回転になるほどエアフロー(?)が悪くなる感じに、
私は電源をSeasonic SS-350SFE/Sに付け替えたけど、是非>>879を試して欲しい、
私が探してるときに見つかっていれば…

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g67574266
895Socket774:2008/11/26(水) 22:04:34 ID:Tg2fVALL
忘れてたけど、ケースに入るかどうか解からないよw
896Socket774:2008/11/27(木) 11:33:49 ID:5TNgLGQN
>>895
>忘れてたけど、ケースに入るかどうか解からないよw
いや、それ一番大切だからw

付け替えた電源は付属品より大きいよね?それが干渉の原因かな?
どのみちCPUファンは高さ50mm程度がギリギリでしょうね。

水冷可能なら試してみたいけど、それだと電源ファンのみで
ケース内の放熱を賄うことになるので、やはりケース右側面に
ファンを取り付け、左側面にパンチ穴を複数開けるor大きく開口して
網を張るなどして、左→右か右→左へエアフロー効果を高めるほうが
全体の放熱・冷却にはいいんじゃないかなぁって思うんだけど。

ちなみにグラボはHD4670でサイズギリギリ?9600GTは収納不可ですよね?
897Socket774:2008/11/27(木) 19:57:17 ID:ndnh4qlJ
>>896
水冷は寸法的には入りそうだけど、試して無いのでスルーで、
付属の電源でもCPUクーラーに半分以上被さる感じで、
現在付けてる高さ36.5oのクーラーでも電源との隙間は1cmあるか無いかぐらいです、
ファンは現状の両側面吸気にしてるけど、
一応向きと組み合わせを試した結果一番冷えたのでこの向きに、
ビデオカードは長さ的には9600GTは長さ的には入りそうな、厚みは1スロット物でギリギリです
898Socket774:2008/11/28(金) 00:09:24 ID:NmcPPFLd
CHENBRO PCI 32bit Riser Card (80H094340-001)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/ni_cchenbro.html
899Socket774:2008/11/28(金) 03:28:29 ID:g87bB/HS
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200811/2008112801.html
センチュリーからCubeケース、なんかよさそう
900Socket774:2008/11/28(金) 09:04:23 ID:RUPsotD/
良さそうだね。電源効率次第だなぁ
901Socket774:2008/11/28(金) 11:50:48 ID:vb/5O/KV
>>899
ベイが5インチドライブ専用というのがなあ。
abeeケースみたいに、普通に5インチベイにしてほしかったわ。
902Socket774:2008/11/28(金) 12:06:01 ID:wiD/X38Y
>>899
デザインがきもい・・・
903Socket774:2008/11/28(金) 12:34:54 ID:iwGtEXGq
あのデザインがいいって人もいるんだよ。☆だって好きで買ってたひといるんだから。
904Socket774:2008/11/28(金) 12:37:59 ID:jE0jo0dH
TOYOTAの初代RAV4を見た時となんか同じ気持ちになってしまった。
オムツはかされたみたいに下半身がモコモコしててさw
905Socket774:2008/11/28(金) 13:01:31 ID:G8K9naRJ
ぽてまよ?
906Socket774:2008/11/28(金) 14:26:11 ID:BIwLpoOF
cobalt qubeにそっくりなケースが欲しい。改造はしたくない。
907Socket774:2008/11/28(金) 15:04:01 ID:ekiBGITb
デザインの是非はおいといてフロント下部に吸気口があるのはいいな
このサイズならリアには排気ファンついてるだろうyし
Mini-ITXケースにしては珍しく正統派のフロント〜リアへのエアフローが作れそうだ。
MINIX+Phenom+グラフィックカードとか無茶やる人には結構良さそうじゃないか?
908Socket774:2008/11/28(金) 15:08:21 ID:aVT2wqzK
Chenbro ES34069-BK-180いいなーと思ったけど、
鯖組むのに良さそうなママンがなかったぜ・・・
909Socket774:2008/11/28(金) 15:15:40 ID:EH5Z+CQi
>>908
VIA EPIA SNとか

>>907
一応abeeもそのエアフロー
910Socket774:2008/11/28(金) 15:33:51 ID:aVT2wqzK
>>909
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < オール固体コンじゃないとヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < E5200使えないとヤダヤダ!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < そんな都合いいママンないよ・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...
911Socket774:2008/11/28(金) 15:52:10 ID:i+6PKiVo
>>908
窒息ケースなんだぜ…あれ
912Socket774:2008/11/28(金) 16:28:05 ID:EH5Z+CQi
まあ少なくともE5200を入れるのには向いてないケースであることは間違いないな
913Socket774:2008/11/28(金) 16:51:12 ID:xKK8Npqr
>>897
なんとなくElsaの9800GTや9600GTなら行けるかもですね。
ただ400WクラスのSFX電源が無いと厳しいけど。
水冷にせよ空冷にせよ、左右に風を通すケースファンは
取り付けるほうがベターな感じがする。

CPU 5050e・9150e・9350e
VGA HD4670・9600GT・HD4830・9800GT

この辺りを組み合わせて考えてみます。
914Socket774:2008/11/28(金) 17:55:09 ID:2Kkrd2eT
センチュリートゥウェンティワーン
915Socket774:2008/11/28(金) 18:24:06 ID:fvnupx9e
漏れがこのスレを潰すぞ
916Socket774:2008/11/28(金) 19:22:01 ID:EH5Z+CQi
E5200ってシンクレスで使えるくらい低発熱なのか…
ttp://byfiles.storage.msn.com/y1ppLN-Xm-EH015gQQFJuznRzGX2aFWLijy2LON79XtF8K1ES3q-URdZwJSwF5IIhYHMFaiBsxXQV8NzqAu030VsQ?PARTNER=WRITER

Chenbroに余裕で入るのかも
>>912はとりあえず引っ込めるわ
917Socket774:2008/11/28(金) 19:26:37 ID:P9PXgzBb
シンクレスは無理w
918Socket774:2008/11/28(金) 19:31:32 ID:qPs5thv1
abeeはC10用2.5マウンタをこうすべきだったと思う。

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12094.jpg



http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12095.jpg

ちゃんと蓋しまるよ。
919897:2008/11/28(金) 19:31:42 ID:zNdBUN+B
>>913
誌的には5050+4670で一杯と思えるのでレポートよろしく、
うまい冷却方法などがあったら知りたい所です
920Socket774:2008/11/28(金) 19:37:52 ID:jPA5pNe2
>>918
なんだか神々しいな
921Socket774:2008/11/28(金) 19:47:36 ID:BPQGN7CW
>>916
AMDのCPUもその位の事出来るが
922Socket774:2008/11/28(金) 19:57:42 ID:EH5Z+CQi
>>921
いえ、ヒートシンクレスかと思ってびびったもので

4850eでリーテルクーラーでファンレスにしたら負荷時に60度後半まで上昇
そのまま運用するには心理的不安が
923Socket774:2008/11/28(金) 20:18:38 ID:OWsRas/K
>>922
>4850eでリーテルクーラーでファンレスにしたら負荷時に60度後半まで上昇

それでイケルと思える君の脳みその仕組みがまず知りたい。
924Socket774:2008/11/28(金) 20:24:14 ID:edp+P1pL
>>918
水冷?
1枚目の右奥のやつなんだ?
925Socket774:2008/11/28(金) 20:45:57 ID:BPQGN7CW
>>923
4850eは78度まで問題ないからとりあえず大丈夫だろ。
俺だって>>922と同じような事しているが、両コアに100%負荷かける事がほとんど無いので妥協している。
温度厨はMiniITXとノートPCは使えんな。
926Socket774:2008/11/28(金) 21:01:11 ID:EH5Z+CQi
>>923
イケルとは言ってないんですけど…
927Socket774:2008/11/28(金) 21:24:50 ID:N2qQkNqh
>924
水冷用のポンプだな。
PCIスロットつぶしてポンプ設置してるみたいやね。
5インチベイ付近にリザーバータンク付けるのかなぁ。

確かにMINIXはCPUよりチップセット周りのがアチぃので水冷もアリかと思う。
928Socket774:2008/11/28(金) 23:26:44 ID:NfS3JPzu
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/newitem.html
誰か MINIXに4Gx2=8G 人柱した人いる?
929Socket774:2008/11/29(土) 00:18:04 ID:mDeXIg2p
KI690-AM2 BIOS1.07の対応リストに載ってない5050eを挿してみたら
しっかり対応してたので記念かきこ
930Socket774:2008/11/29(土) 00:23:19 ID:HK5JIrE5
>>928
DDR-2 800が出たら人柱になってもいい
931Socket774:2008/11/29(土) 01:32:35 ID:t3MKB0ej
都市伝説のSCY-0528-mini-ITXポチってきたぜ!!
中に何いれるかな。
最近すっかりノートユーザーに成り下がっちまったので、何入れていいのかわからん。
お前らのお勧め教えてくれ!!
932Socket774:2008/11/29(土) 01:41:58 ID:HK5JIrE5
>>931
欲を出せばDG45FCやZOTECのintel用マザー、NC81-LFあたりのソケット配置のマザーで
CPUクーラーからの直接排気がどのくらい上手くいくのか知りたいです
933Socket774:2008/11/29(土) 01:56:54 ID:RR/w5b+W
>>931
ポップコーンを入れてメディアプレイヤーにする
金に余裕があれば組みたいと思ってる
934Socket774:2008/11/29(土) 02:14:53 ID:/qOxcrIT
935Socket774:2008/11/29(土) 03:20:27 ID:sSyjusuf
5インチx1、3.5インチx2、AC電源80W付きで1万円以下のケースは無いの?
936Socket774:2008/11/29(土) 10:41:27 ID:tOrhIt4b
今朝、NC81-LFセットが到着
ケースも今日中に届くはず

CPUクーラーを忍者miniにするつもりだったがヒートシンクに接触するかも
これから詳しく調べます
937Socket774:2008/11/29(土) 10:45:25 ID:zZNHlqvf
電源の位置を変えてくれば、AC150-IT81SBみたいなのでもいいんだけど。
(あの位置では大きめのクーラーがぶつかる。)
938Socket774:2008/11/29(土) 10:49:22 ID:7UDP+DWH
T3320みたいなので、
3.5inchHDが搭載出来れば神なんだがな。
939Socket774:2008/11/29(土) 11:52:14 ID:PYF8eO1A
AC150-IT81SBをAC電源に換装した人いる?
940Socket774:2008/11/29(土) 13:25:38 ID:Ar1Yij4x
>>935,>>938
諦めて内蔵を2.5"に、eSATAで3.5"外、にした。

入ったとしても、夏場にチンチコチンになっちまったら意味ないしね。
夏場はPC使わない、とか一年中エアコン稼動で
25〜28℃とかに置いてるならまだしも。
941Socket774:2008/11/29(土) 13:27:33 ID:Ar1Yij4x
こういうスレだと、自宅に「電算機室」を設置してるのが、
一人ぐらいいそうだね。
942Socket774:2008/11/29(土) 16:25:43 ID:OLHNVtfI
>>919
いい電源の入手次第で5050e/HD4670から上を目指すか決めます。
冷却はケース左側面に穴を開けるつもりです。
来週辺りに組む予定なので、出来上がったらレポします。
943Socket774:2008/11/29(土) 20:53:44 ID:5SHLE/lQ
SCY-0528-mini-ITXにKI690-AM2で組んだ
CPUは余ってたBE-2300
HDDは2.5"x3
光学はSlimlineSATAの焼きドライブ

今のところ問題なく動いてる
ところでこのケース背面にeSATA増設ポート用の穴みたいなのがあるな
944936:2008/11/29(土) 20:55:22 ID:tOrhIt4b
組み立てが終わってOS入れようと配線したら
USB接続のキーボードが無いことに気づいたorz
945Socket774:2008/11/29(土) 20:57:42 ID:niqh/1Nu
ところで チンチコチン ってなに?

どこの方言?????
946Socket774:2008/11/29(土) 20:58:36 ID:RNdbkXnG
>>936 乙

Atomの新チップセットまだー?PVR待ち疲れた-
947Socket774:2008/11/29(土) 21:47:52 ID:riD6TfF4
>>940
外に出した3.5インチHDDを何のケースに入れてるか気になります
一般的なeSATA接続外付けHDD、などを使ってるんでしょうか?

ウチも外に出してるんですけど
IDE接続HDD、かつシールド対策ばっちりッスよみたいなケーブルなので、見た目が暑苦しく…
しかもHDDケースが思いつかなくて、部屋にあった
http://www.ctsj.co.jp/products/page/cooler/sf7500n/
こういうのをそのままケースの上にのせてる状態で…埃がたまってきて火事になりそうです
HDDの排熱バッチリでファン音がうるさくない何かを考えないと…
948Socket774:2008/11/29(土) 22:35:03 ID:RV+KvOGH
>>945
名古屋/愛知県の方言です。
949948:2008/11/29(土) 22:37:24 ID:RV+KvOGH
>948
チンチンに熱い = とても熱い
チンチコチンに熱い = ものすごく熱い

のように使うそうです。
950Socket774:2008/11/29(土) 22:45:51 ID:11QjA3cA
>>945
名古屋弁だな
熱いってことだ
951Socket774:2008/11/30(日) 04:59:45 ID:C6jyFwV9
952Socket774:2008/11/30(日) 05:19:09 ID:mTxf+IWN
>>951
こなくえの人だ…
7話・カンダタ討伐編は結局幻のまま終わるのか。
953Socket774:2008/11/30(日) 10:34:47 ID:3pW357XZ
>>945はチ○コチ○コって言いたかっただけなんだよ。
察してやれよ。
954Socket774:2008/11/30(日) 19:43:25 ID:N7SM4tWV
NC81-LF/1660/1GとSilverStone SST-PT09B-120Wで組んでみた
OSはVistahomebasic。ドライブ、HDDは都合により外に出した
CPUクーラーは12cmファン付きトップフロータイプ
ATX20PINケーブルねじ曲げてなんとか使えるが、クーラーと接触してる
メーカー推奨かAMDリテールのようなのがいいかも
リテンションベースから大きくはみ出るサイズだと、HDDや光学ドライブ乗せるパーツと干渉して使えないので使ってない
ヒートシンクに風が当たりにくく室温17度でシステムが60度まで上昇(osやドライバのインストール後10分してから)
ケースのフロントオーディオケーブルは長さがギリギリでMB側が特殊なピン配列だったので使用せず
ケース内はケーブルでごっちゃりなので不要なものははずした
ACアダプタをコンセントに挿してからすぐにスイッチ押しても電源は入らない。3分ぐらいか
ケースにスリム光学ドライブに使う基盤が付いてくる
とりあえず気づいたのはこの程度かと
見た目はまあまあ高級そうでいいと思う
955931:2008/11/30(日) 20:58:05 ID:wLOkuG5T
都市伝説のSCY-0528-mini-ITX届いたぜ!!
ここにあったレポ通り、剛性感無く安っぽい作りだった。
特に後ろが穴だらけなのが剛性を下げてるのだろう。その代わりロープロも入れられるしノーマルも入るから
しかたがないか。
中に入れる物を散々悩んでこんなのを入れてみた。


http://www3.wind.ne.jp/zone/cgi-bin/joyful2/img/11.jpg
956Socket774:2008/11/30(日) 21:47:27 ID:Dk6UUjQu
AopenのS135の入荷マダ-?
957Socket774:2008/11/30(日) 22:12:28 ID:MJRRVsBI
俺もSCY-0528-mini-ITX買って来たぜ!
上面、四隅にリベット打ってあるんだが、電源上部の所が打ててない。
っていうか>>955のも同じじゃねーか!仕様なのかコレ?
958Socket774:2008/11/30(日) 23:34:47 ID:IeARpOia
意味がわからない。
リベットを自分で打つの??
959Socket774:2008/12/01(月) 00:10:57 ID:bqxg559k
ふにゃふにゃするのが気に入らないだけでしょ
960Socket774:2008/12/01(月) 02:52:44 ID:M4VmwP1F
安くて775でPCI-Express×16付のマザーはまだかね(AA略)
961Socket774:2008/12/01(月) 05:36:16 ID:NpjQrVtQ
やぁ、みんな、おはよう!
AbeeのC10が自分の選択肢の中に含まれてるんだけど、これってリセットスイッチ見当たらないけど、
C10使こうてる人はリセット必要な時にどう対処してんの?
962Socket774:2008/12/01(月) 08:05:12 ID:q0eH1Z0o
いつだったか友人宅にPC調子悪いからって呼ばれて行ったら娘がPC使っててさ、再起動する時にリセット使ってるのよ
まぁそれが原因で起動がおかしくなってたんだけど、あまりPCに詳しくない人達が使う環境ではヘタにリセット付いてな方が幸せかもしれん
963Socket774:2008/12/01(月) 08:20:08 ID:E9HlPp7k
昔は必須だったけど今時はあまり必要性を感じないな
964Socket774:2008/12/01(月) 08:24:10 ID:tfNLvlAV
リセットする必要があるってことは、OSがハングアップした状態なんだろ?
それなら電源ボタン4秒長押しするのが普通。
965Socket774:2008/12/01(月) 08:29:15 ID:fz6XHzfp
電源切りゃいいじゃん
966Socket774:2008/12/01(月) 09:48:32 ID:OT51Gkti
数件回ったらどこにでもSCY-0528-mini-ITXがあったから、思わず買いそうになったけど、
あの電源ボタンのレンズっぽいのは、やっぱり光るんだろうな。
部屋中を照らすほどに。
967Socket774:2008/12/01(月) 14:44:29 ID:GH7Av737
>>966
気になるならマジックで塗りつぶせ。
968Socket774:2008/12/01(月) 17:45:27 ID:qwNoUVHY
>>957
俺のも打ってないから仕様かと

>>966
部屋中を照らすほどではないが、結構明るい
ちなみにLEDとボタン部分のプラスチックカバーの間はかなり空いているので
適度に遮光させることもLEDを交換することも容易です
969Socket774:2008/12/01(月) 22:15:12 ID:qEATp9wI
SCY-0528-mini-ITX
工学ドライブが引っかかって出てこないよ
付けるときも金属に幾度となくガリガリ当たって
新品なのに端が傷だらけになったし
970Socket774:2008/12/01(月) 22:18:24 ID:qwNoUVHY
>>969
さすがにそれはつけ方が悪いんじゃないか?
971Socket774:2008/12/01(月) 22:26:21 ID:UHp7fXGH
SCY-0528-mini-ITXの電源が120Wなら買ったのに!!
972Socket774:2008/12/02(火) 00:28:21 ID:RLreZg83
電源がAC120Wだと、かなり高くなりそうな感じがするのだが・・・
973Socket774:2008/12/02(火) 00:41:15 ID:DTU6AanS
ttp://aopen.jp/products/housing/s135%20black.html
これ早く出て欲しい。
0528は電源部の液コンとコイルが気になって躊躇する。
青ペンのは写真見る限り固体コンとフェライトコアコイルっぽいし
現物見るまで何とも言えないけど。
974Socket774:2008/12/02(火) 10:09:35 ID:Fldj51RN
電源のコンデンサが気になるようになったら
半田持ってゴーですよ
975Socket774:2008/12/02(火) 21:55:59 ID:+xVEtT/E
>>973
クーラーで苦労しそうだぜ…
976Socket774:2008/12/02(火) 22:15:26 ID:OYDZRxip
>>973
俺には単なる面実装コンデンサに見えるが。
面実装の換装大変なんだよな。
977Socket774:2008/12/02(火) 22:30:30 ID:g2QiSEDn
978Socket774:2008/12/02(火) 22:45:15 ID:Fldj51RN
160GB程度のHDDでどうライブラリを構築しろってんだよ…
979Socket774:2008/12/02(火) 22:49:47 ID:XK/CZsLn
>>978
当然NAS使用だろ
いちいちローカルドライブに保存してたら大変!
980Socket774:2008/12/02(火) 23:15:24 ID:m254hiL+
NAS用途なら言うことナスって感じだな
981Socket774:2008/12/02(火) 23:19:47 ID:PUKOOis2
>>977
>ハーフブラウン製「PCM1796」
バーブラウン製は高いからバッタもんのリマーク品ですね
982Socket774:2008/12/02(火) 23:28:31 ID:zrWCIi1X
ハーフブラウンwwwww
983Socket774:2008/12/02(火) 23:35:34 ID:R8EMWwb/
微妙にスレチかもしれんがACアダプタ付属ケースがこれだけ安く出来るようになったんなら
80W5000円、120W8000円くらいでアダプタ単独売りして欲しいな
984Socket774:2008/12/03(水) 00:18:19 ID:jN04pVo7
http://aopen.jp/products/baresystem/
ここに出ている、XC Cube 「AMDチップ」搭載モデルがかなり気になっているんですが、次世代CPUのやつですかね?
985Socket774:2008/12/03(水) 00:22:22 ID:OS3b27ET
単に「ラインナップとして将来的に追加するかもしれないけど具体的な予定は全く無し」なだけじゃないの?

Inte/SiSチップとか言ってる項目だって、実際はIntelチップのしかないんだし。
単にSiSもそのうち追加するかもしれない程度の意味で、AMDのも似たような意味合いだろ
986Socket774:2008/12/03(水) 00:29:14 ID:7IHlZkzl
そろそろ次スレを・・・
987Socket774:2008/12/03(水) 00:36:54 ID:QXga6UKq
>>984
過去にあった残骸
だいぶ前から、AMD用は作ってない
988Socket774:2008/12/03(水) 01:26:06 ID:tcMHv+eO
>>983
その肝心なアダプターが鬼門だったりするケースもあるんだよな
989Socket774:2008/12/03(水) 15:01:07 ID:3DG9LKx0
MINIXは780G+PCI16 って・・・需要あるの? まだPCIの方がいいかも
990Socket774:2008/12/03(水) 15:05:58 ID:VGo65tgA
PCIEx4 Gen2だな
991Socket774:2008/12/03(水) 15:12:36 ID:GqtP+1R0
MINIXにPhemomとVGAカード積んで小型ゲーム機にしようってのもいるだろ。
俺もそうなんだがw

PCIのが欲しければJetwayのを使えばいい。
992Socket774:2008/12/03(水) 17:06:18 ID:cEDnl2gn
Chenbro ES34069で組みたいんですが、
LGA775のCore2とHDD*4だと180W足りないですかね?
廃熱悪そうだしSocketPの方が無難なのかしら
993Socket774:2008/12/03(水) 17:59:58 ID:cZ2Sfj4+
廃熱socketPきつくね?
電力は、まずはHDDの型番から起動消費電力をよく見てくれ。
994Socket774:2008/12/03(水) 18:11:01 ID:scxplBLM
SSDにすれば…
995Socket774:2008/12/03(水) 18:37:47 ID:gKn4e3dz
9400 を積んだITXはまだか
996Socket774:2008/12/03(水) 20:01:50 ID:VjXuZptU
もう今年も終わりに近くて、ボーナスも出るというのに
まだsis出ないよ

nano買おうかな…
997Socket774:2008/12/03(水) 20:08:45 ID:VjXuZptU
ume
998Socket774:2008/12/03(水) 20:09:58 ID:VjXuZptU
ume ume
999Socket774:2008/12/03(水) 20:10:30 ID:VjXuZptU
銀河鉄道
1000Socket774:2008/12/03(水) 20:11:02 ID:VjXuZptU
年女王
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/