[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -2-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/
2Socket774:2005/11/14(月) 23:48:21 ID:zM3bSRhf
チン  ☆  マチクタビレター  ☆ 
       チンチン           マチクタビレター ♪
           ♪   ☆ チチン
    ♪                .☆   マチクタビレター
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ   ___\(・∀・ ) /\_/ <  新しいのまだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖    \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|      ‖  
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|    /|\ 
        |             |/ 
3Socket774:2005/11/15(火) 00:17:43 ID:FBPxqQ3n
3げとー
>>1
4Socket774:2005/11/15(火) 00:37:05 ID:HaOxkFsM
4さま
5Socket774:2005/11/15(火) 01:26:57 ID:NmV6KU5C
汎用のヒートパイプ式ファンレスケースってないものだろうか。
どれもこれもEDEN用ばっか。
6Socket774:2005/11/15(火) 12:43:20 ID:8PMDEmsA
関連スレっぽいもの

【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part3【EDEN】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130034217/
●○ MicroATX PC 総合 15台目 ○●
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119183188/
7前スレ971:2005/11/15(火) 12:56:56 ID:8PMDEmsA
前スレ>>987
前スレ>>989
よく考えたら、ノートPCでその状態で1スピンドル生活してるんだよね
ということでやってみる気になってきますた
‥なんか乗せられてる気がするぜw

USB光学ドライブからのブートはまだ確認してないが、
Rが焼けることとDVDRAMが読み書きできることは確認しますた

ファンレスマシン目指すか‥ 
絶対乗せられてるよなーw


それから、前スレ>>980 自己レス
DNETC後の40℃ってのはシステム温度(?)だった‥ orz  CPUは34℃ですた@昨夜
熱源といえば、チプセトと光学ドライブとメモリとHDD、ってところか。

実は漏れはマシン温度に関してはあまり経験がないので、Win上からはまだ計ってません
SpeedFanあたりで見れるんだっけ?

しかし最近寒いから、あんまり参考にならないかもな
夏が乗り切れるかどうかが重要だもんなー
8Socket774:2005/11/19(土) 19:54:07 ID:GvOzOHbs
ハイスペックCPUをmini-ITXに乗っける理由ってなによ?
拡張性皆無だと身動きとれなくて困るんじゃないのかな。

ロースペックなら元もと割り切った使い方とか想定してるだろうしと思うんだけど。
9Socket774:2005/11/19(土) 22:26:22 ID:gTy58xUJ
>>8
ヲタのオナニー
10Socket774:2005/11/20(日) 00:38:48 ID:W0TnZWP1
>>8
俺の場合ならゲーム鯖用に使ってるけど。。。
11Socket774:2005/11/20(日) 22:23:11 ID:MG67aVWW
IP-4GMS6F+crystaでファンレスは無理かな?
12Socket774:2005/11/21(月) 16:04:42 ID:OSCKgLS/
http://www.toeimusen.co.jp/~th/
>GigaLAN&iEEE1394搭載のMB-740Fに確定。価格は初回特価価格\39.800

特価って、高いほうに特別なのか低いほうに特別なのか・・・
13Socket774:2005/11/22(火) 21:34:36 ID:0bP7PIqc
nanoもう売ってんじゃん!
14Socket774:2005/11/22(火) 22:35:53 ID:BdumZo+V
性格には明日
15Socket774:2005/11/22(火) 22:57:51 ID:WK9DizVk
16バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/11/23(水) 13:59:51 ID:aOenPmQj
ママン、2万円台になってよ!
17Socket774:2005/11/23(水) 15:38:15 ID:DKFD9oRb
3年待って。
18Socket774:2005/11/23(水) 17:36:12 ID:NfoaxTl7
ママンが5cm角にシュリンクされるまで待ちます。
19Socket774:2005/11/23(水) 23:06:27 ID:hkDgsvhl
ノーマルサイズのDRAMモジュールってさぁ

nano-itxマザーの背面に、
斜め30度ぐらいに傾けたら二枚収まるんじゃないの?
20Socket774:2005/11/24(木) 03:04:18 ID:aClarx1H
いっそメモリもオンボードにすれば良いよ
21Socket774:2005/11/24(木) 18:06:05 ID:sw+QMnbi
海外でCOMMELL製のminiitxマザーを安く売ってるから
日本まで発送してくれるところないかな?
22Socket774:2005/11/24(木) 18:37:17 ID:I4ZSodcS BE:519134898-
>>21
代理店のITCに直接頼むと良いよ。
23Socket774:2005/11/24(木) 18:48:23 ID:sw+QMnbi
24Socket774:2005/11/24(木) 19:25:57 ID:I4ZSodcS BE:194676539-
日本で唯一のCOMMEL正規代理店だから、国内で買うなら一番安い。
他の小売店の中間マージンが生まれないから。
まあ商社だから個人を相手にするかは聞いてみないと分からんけど。

ttp://www.itc-web.jp/
25Socket774:2005/11/24(木) 21:15:03 ID:jHoFde3H
>>24
方法としては頼みcomじゃないけど、有志でITCと取り引きしてもらえる数の
購入数を確保するのが一番かな。
ただ、一団体じゃないからサポートは受けられないと思うけど。
26Socket774:2005/11/24(木) 21:22:21 ID:pogOgff5
>>24
つか、そこヤフーオークション経由で通販してるみたいだぞ。
COMMELも出品して欲しいな。
でも小売店との関係上、店頭価格と一緒になるとは思うが。
27Socket774:2005/11/24(木) 21:30:46 ID:sw+QMnbi
>>24
TSUKUMOと取引してるのか・・・・
取り寄せ不可で断られたのだが。
28Socket774:2005/11/24(木) 21:43:30 ID:sw+QMnbi
正規代理店じゃなくてもいいから
安いところない?
29Socket774:2005/11/24(木) 21:48:12 ID:N8VaCcfs
>>27
TSUKUMOとか、小売店からの取り寄せは難しいかも。
直接だといける可能性はあるけどなぁ。

うちの会社取引あるから、何がほしいのか書いてくれたら
何気に聞いてみることも可能だけど。
30Socket774:2005/11/24(木) 21:51:02 ID:sw+QMnbi
>>29
普通の店より安く売ってくれるの?
31Socket774:2005/11/24(木) 21:51:58 ID:N8VaCcfs
まあ国内で売ってるところが少ないから、あとはプローバぐらいだな
ttp://www.prova-jp.com/order_mb_mini_itx.htm
あんまり安くは無いけど
32Socket774:2005/11/24(木) 21:53:18 ID:N8VaCcfs
>>30
うん。↑より安い値段。
代理店経由で1ロット単位で台湾から直接取り寄せるけど、その分の送料も取られない。
33Socket774:2005/11/24(木) 22:18:00 ID:sw+QMnbi
>>32
二割ぐらい安いならマザー二枚買うけど・・・って買う量少なすぎ?
1ロットってどれぐらいだ?
34Socket774:2005/11/25(金) 00:47:09 ID:UJCTMyu/
このスレで希望者集めたら、結構な人数が集まりそうな気がするんだが。
35前スレ971withIP-4GMS6F:2005/11/25(金) 14:38:28 ID:ZYIexIzy
仕事ですっかり遅くなったけど
ファン一個止めてみたら37℃になったorz
効果覿面ってやつだな

いざとなったらおとなしく光学ドライブ外すか
そのまえにあちこち隙間塞いでみるけど
36Socket774:2005/11/25(金) 17:28:11 ID:YG5Knor0
37℃ならまだ低い方だと思うけど…
IPOXマザーは工業用向けだし、PenM/CelMの
動作温度は100℃くらいまではOKなハズなので
完全ファンレスでも行けそうな希ガス
37Socket774:2005/11/26(土) 06:52:47 ID:TvilvqG6
スリム光学ドライブベイに2.5インチHDDを固定するマウンタってありますか?
38Socket774:2005/11/26(土) 06:56:20 ID:TvilvqG6
ありますね、失礼しました
39Socket774:2005/11/26(土) 11:47:17 ID:Pw4rYBqV
ttp://www.coneco.net/list_spec/01507010/3960.html

この先増えることってあるのかな。
40Socket774:2005/11/27(日) 10:46:05 ID:Ugc4vrAN
P6F215を購入しました。
・・・これってもしかしてBIGドライブ非対応だったりします?250GBのドライブが
思いっきり136GBまでしか認識してなかったりするんだけど・・・。
41Socket774:2005/11/27(日) 15:35:47 ID:kw74IkEb
>>40
BIOSが認識しないとか、OSが認識しないとか
もう少し詳しく状況を書こうぜ
42Socket774:2005/11/27(日) 15:38:45 ID:t21mCYzU
>>41
>40はエスパー様に質問してるんだから一般人は黙ってスルーしとけ
43Socket774:2005/11/27(日) 19:37:50 ID:Ugc4vrAN
>>42
BIOSで136GBと認識され、その後Win2KにSP4まで当てて認識させてもトータルは
136GBになるのですが。
っていうか、BIGドライブに対応しているかっていったら普通はBIOSのことをさすのでは
なかったでしたっけ?OSの制限の値として136GBってのは出てこないような・・・。
44Socket774:2005/11/27(日) 19:47:35 ID:s5i2i5Wy
>>43
うちもEPIA M1000 & Win2Kで136だか7Gだかしか認識しなくて困った
どうやらレジストリいじらなきゃならんらしい という情報に行き着いた時には
そのHDDはキャプデータ満載で後の祭り∩( ・ω・)∩
45 ◆ItxPCiex0w :2005/11/27(日) 19:55:03 ID:i7UMHWUA
>12
i-ramでキューブPC起動してから大容量が必要な時点に1394でファイルサーバーPCを立ち上げるとか
46Socket774:2005/11/27(日) 20:14:00 ID:Ugc4vrAN
>>44
おお、情報ありがとうございます!
レジストリ関連で調べてみたらこれが回避方法でした。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
BIOSが48bit LBA(BIGドライブ)に対応していない場合、Win2K SP2以降をあてた後に
レジストリを書き換えることで残りの容量を認識するようです。セカンダリ以降の
パーティションにしか使えないですが、私の環境では無問題なので解決です。
47Socket774:2005/11/27(日) 20:32:30 ID:nNhMvny/
>>43
ココの下のほうを良く嫁↓
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098

要するにBIOSが48ビットLBAに対応していないのなら
レジストリでEnableBigLba有効にしてインスコするパーテーションを
137GB以下にして残りは137GB以下の別パーテーションにしろってことだ。

4847:2005/11/27(日) 20:33:20 ID:nNhMvny/
いっぽおそかったっぽ
49Socket774:2005/11/27(日) 22:04:36 ID:kw74IkEb
>>46
> BIOSが48bit LBA(BIGドライブ)に対応していない場合、Win2K SP2以降をあてた後に

いや、おまいの提示したリンク先に
> コンピュータに 48 ビット LBA 対応の BIOS がインストールされている。
という条件が書いてあるだろ‥

Win2k/XPのFAQだかからそれ
50Socket774:2005/11/27(日) 22:20:48 ID:Ugc4vrAN
>>49
口論する気は無いですが、ガセと思われるのも癪なので補足。
> コンピュータに 48 ビット LBA 対応の BIOS がインストールされている。
のさらに下に。
>48 ビット LBA 対応の BIOS を使用しておらず、137 GB を超える容量のハード ディスクを搭載
>したコンピュータで、EnableBigLba レジストリ値を有効にした場合、オペレーティング システムを
>インストールする先頭のパーティションのサイズは 137 GB 以下にし、ハード ディスクの残りの
>部分は別のパーティション (1 つまたは複数) にする必要があります。
と書いてあります。つまり、1stパーティションが137GB以下、2nd以降は残り物理容量全部、という
使い方が出来るということで、実際私の場合、1stが5GB、残りが全部という使い方が出来て
います。
51Socket774:2005/11/27(日) 23:10:14 ID:dtGaR188
>>43
結局
>っていうか、BIGドライブに対応しているかっていったら普通はBIOSのことをさすのでは
>なかったでしたっけ?

の部分はお前の思い込みで、状況をちゃんと書いてないなかったら
エスパーじゃないと分からんかったというわけだ。
52Socket774:2005/11/28(月) 19:52:40 ID:JWGZiGgb
Slighty 800-Bってケース良さそうなんだけど使ってる人いない?
53Socket774:2005/11/29(火) 07:07:59 ID:rHpUnqGJ
mini-itxのようなサイズではないけど
工業用のマザーでやたら横長のやつあるけど
あれはなんていう企画なの?
20x15cmぐらいのやつなんだけど・・・
54Socket774:2005/11/29(火) 08:27:59 ID:DVsClxG3
工業用は正式には規格で定められてないのが多いんじゃない?

そこに規格化を持ち込んだのがMini-ITX大ヒットの主因だし。
55Socket774:2005/11/29(火) 09:03:45 ID:pNkjGltR
SBC(Single board computer)なら
3.5" とか 5.25" フォームファクタで
大きさが決まってるんでないの?

でもやたら横長なのは多分
Full-size PICMG カードではないかと…
56Socket774:2005/11/29(火) 12:54:18 ID:/EdYcgfD
M1-ATXとかは何?
57Socket774:2005/11/29(火) 17:18:14 ID:4FYouD2s
車でPC使いたい人用
11V〜15Vくらいの入力(要は車の12V)から、ATXの動作に必要な
12V・5V・3.3Vとかに分けて出力してくれる
58Socket774:2005/11/29(火) 21:16:27 ID:rHpUnqGJ
ITCの楽天のサイトってどこ?
59Socket774:2005/11/30(水) 18:09:37 ID:ZV0PsGEo
IP-4GMS6Fで組んだよ
本当に画面が白っぽい
インテルは初めてだからちょっと勝手が分からず
ケースファンがマザーのコネクターまで届かず
60Socket774:2005/11/30(水) 22:30:02 ID:yJgnyEl/
セレロンMはC3よりはサクサク動くね
想像以上にケースファンの風切音がうるさい
冬だしファン止めてみるかな
とりあえず片方だけ止めてみよう
61Socket774:2005/12/01(木) 18:50:36 ID:lwsTm6PQ
ファン一個だとHDDの温度が46℃に上昇
ファンレスは無理かな
62Socket774:2005/12/01(木) 21:11:04 ID:lwsTm6PQ
HDDに直接ファンの風を当てた方がよい気がしてきた
63バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/03(土) 12:23:44 ID:dv4gNBNM
どんなケース使ったの?
64Socket774:2005/12/03(土) 13:32:24 ID:KzmUSMQY
VIA系のMINI-ITXで、テレパソに使えそうなのってありますか?
65Socket774:2005/12/03(土) 19:33:52 ID:k0X7VLC+
>>63
Slighty 800-Bってケース
前面のパネル違いで中身はProcase IIIと全く同じだと思う
HDDを低発熱のに変えればファンレスいけるかなと思った

>>64
800MHz以上あればたぶん平気だと思う
キャプチャーカードとの相性があるかも
66バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/03(土) 19:56:12 ID:dv4gNBNM
>>65
たしかにファンの質はよくなさそうなカンジだね。
でもHDD46℃って全然普通じゃない?
67Socket774:2005/12/03(土) 20:20:39 ID:k0X7VLC+
室温約22℃ EVEREST読みで
ファン一個稼働、HDD方向に吹き付け(縦置きファンが下側、CPU上側)
アイドル時
マザー 46℃
CPU  31℃
HDD  39℃
LAMEで約1時間連続でエンコード後
マザー 51℃
CPU  38℃
HDD  43℃

ファン停止
アイドル時
マザー 51℃
CPU  37℃
HDD  45℃
LAMEで約1時間連続でエンコード後
マザー 54℃
CPU  46℃
HDD  52℃

ただCPUのシンクさわった感じだともっと熱いと思うけど
68Socket774:2005/12/05(月) 00:05:53 ID:L4ZJW3/n
>>67
EPIAに関してはEverest読みはアテにならんと思うよ。
(SpeedFanもだけど)

俺はEPIA+小型ケースで完全ファンレスマシン組んだばかりだけど
負荷耐久テストとかで長時間の負荷を与えてても
30〜40度くらいの絶対にあり得ない温度が表示されてる。

あからさまに過熱しすぎでシステムエラーでリセットしてる状態で
ヒートシンクは素手で触れないほど熱くなってるってのに。

EPIAの温度をマトモに表示できるフリーソフトがあればいいんだけどね…
OEM品だから付属のユーティリティも無いし。
69孟宗:2005/12/05(月) 22:16:18 ID:NTbYr1BU
多分正しいと思う->mbm5
70Socket774:2005/12/07(水) 20:03:46 ID:94b1E5CP
mbm5ってIP-4GMS6Fいけるのかな?
71Socket774:2005/12/08(木) 22:45:49 ID:jJ6TkeL7
>もうすぐ出そうな主な新製品 (12/8更新 [随時更新])
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
>【 その他のマザーボード 】
>MB-740F
>12月15日(木)〜16日(金)頃
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ついに…ついに、来るのかっ!?
72Socket774:2005/12/08(木) 22:56:25 ID:NEBspBj1
SATAにUSB2.0、統合ビデオにReal256ってなかなか魅力的な仕様だけど
マザーボードだけで\4万ってのはMini-ITXってことを考えても辛いなぁ。
これ以外にCPUとヒートシンクも買わないといけないわけだし・・・

これでNICにVT6122でも乗ってればまだしもRTL8100Cなのも残念。
SocketAってことで色々と遊べそうなだけに。

つーか、なんでCLE266のSokcet370版Mini-ITX出してくれないんだろう…
なぜあえて時代遅れも甚だしい上に何のメリットも無い815に固執するか不思議だ。
73Socket774:2005/12/10(土) 01:41:20 ID:dfYT2Yrf
> つーか、なんでCLE266のSokcet370版Mini-ITX出してくれないんだろう…
むしろ釣音用Mini-ITXマザーを(ry
74Socket774:2005/12/10(土) 02:33:31 ID:lxe9PoLx
>>72
> マザーボードだけで\4万ってのはMini-ITXってことを考えても辛いなぁ。

> これでNICにVT6122でも乗ってればまだしもRTL8100Cなのも残念。

そのへんはSocketAへの愛でカバーする俺アム厨
75バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/10(土) 13:59:36 ID:4OxlhZxk
「高級小型車みたいな位置づけでいこうや」
みたいなメーカーの策略がイヤだなぁ。
いっそのことAGPもPCIも取っ払って欲しい。
んで15000円くらいで。お願いします。
76Socket774:2005/12/10(土) 19:35:15 ID:D/8lFUso
>>75
 んなこと言ったらオンボードもえらく貧相になりそうな予感。
 まずLANは蟹(100Mの)、USBは背面のみで、SATAとIEEEはオプションとか。
77Socket774:2005/12/10(土) 20:09:00 ID:wu4Wi3de
今でも十分貧相だと思うが。

DP以外はサウス内蔵のVIA 100BASEだしVT6122自体、高級品ではないし。
IEE1394は今だに高級モデルにしか付いてないし、SATAに至ってはスルーだし。
78Socket774:2005/12/11(日) 23:39:00 ID:GkKym0FB
mini-ITXでデスクトップ作ってるのがいるのは日本くらいだろ。
あとはみんな組み込み用途でしか使ってないんだから、
コストダウンのため廉価低機能パーツしかつかわれないのでゎ。
79Socket774:2005/12/12(月) 10:10:49 ID:V4NrYM1M
>>78
あんさん新入りだね まあゆっくりしていきな( ゚д゚)y-┛~~
80Socket774:2005/12/12(月) 19:26:02 ID:az5a5Pt4
mini-itxのケース何使ってますか?
なかなか(・∀・)イイ!!ケースないですよね・・・
mini-itxで12cmのケースファンが搭載できるのがあれば最高なんですけど・・・
81Socket774:2005/12/12(月) 19:29:36 ID:QldFDLij
マザボの入っていた箱をそのままケースにしたらどうか
82Socket774:2005/12/12(月) 21:58:02 ID:uv9HJkp6
83Socket774:2005/12/12(月) 23:47:23 ID:1ylKNMSN
>>80
12cmファンで6面囲んじゃえ
84Socket774:2005/12/13(火) 15:48:26 ID:DODVKCoK
以前ジャンクの電源にジャンクの12cmいっぱい繋いで遊んでたら
そのうちファン1個が暴れ出しておもっきし指切ったこと思い出した(´・ω・`)、
85バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/13(火) 15:53:28 ID:sp7E+8vG
(´・ω・`)
86Socket774:2005/12/13(火) 16:38:22 ID:8rUHbkHv
(´・ω・) カワイソス
87Socket774:2005/12/14(水) 14:24:03 ID:w6sTSomi










88Socket774:2005/12/14(水) 18:44:37 ID:yQoZniqN
興隆商事て名前たまに見かけるんだけど、なんかまずいの?
P6F215そこに注文しちゃったんだけど。
89Socket774:2005/12/15(木) 21:50:22 ID:QFm/AIE6
COMMELLのLV-675
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/13/006.html

これのチップセットって何だろう?
サウスがICH4でFSB533対応から852GMじゃないかなと思うんだけど
90Socket774:2005/12/15(木) 23:18:08 ID:qRrN27Tv
>>89
ttp://www.globalamericaninc.com/new_spec/spec2.php?id=628
ここによると845GVってあるね
正規の組み合わせじゃないから公表しないのかも…
9189:2005/12/16(金) 00:16:39 ID:S5TUyDJc
>>90
なるほど、845GVですか
言われてみれば表面のチップ抵抗の位置が同じですね

LV-675DというのがDVI出力対応(?)らしくて良さそうですが
あとは価格だなぁ...低コストで、とは言っているがいくらくらいだろう
92Socket774:2005/12/17(土) 14:11:18 ID:Kyg0Um6/
LV-675ってACアダプタじゃないんですね。
省スペース&静音なら、まだLV-673の方がいいみたい。
けど、そこそこのスペックで見積もったら、結局ノートPCが買えてしまうコストになるんだよなぁ…。
LV-675発売を機に値崩れしないかなぁ。
93Socket774:2005/12/17(土) 18:09:50 ID:ArWZotVk
mini-itxで自鯖組もうと思ってんだけど(※外に公開する予定はいまんとこない、、、)
予算35000だとどんな構成がお勧め?

消費電力抑えたいのでEPIA辺りで考えてるんだけど
HDD(3.5inch)は余ってるのを使うとしてケースとM/Bとメモリ購入で35000以内で考えてます。

主な用途としてはWeb開発環境を前提としてなんだけど
どうせなんでファイル鯖としても利用。
OSはRedhatあたり、、、(ってか決めてない)
94Socket774:2005/12/17(土) 19:45:38 ID:UfTyenMb
>>93
俺ならという前提で。
予算に上限あるんでFREETECH P6F135に1GHz以上の
中古PenIIIかな。
GUI環境とかコンパイル時のC3系のとろさがね。。。。
あくまで省電力にこだわるならC3だけど。

ちなみに俺はe-FOXってケース使ってる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/ni_i_cs.html#efox
入手できればQ-BOXIIIとIP-4GMS6Fあたりで組もうかと
思ってる。
95Socket774:2005/12/17(土) 20:19:48 ID:ArWZotVk
>>94
レスどうもです!
開発環境というのは正しい表現じゃなかったです、、すみません、、、
作業自体はメインマシンの方でやります。
鯖はあくまでも動作確認のみという事で考えています。
ファイル鯖としての使用も考えているので、常時起動ってことを考えると消費電力が低い方がいいですね。

パーツ自体は中古でもいいかなと、、、、
ただEPIAは型番によってかなり質の悪いコンデンサ使ってるようで
液漏れの話を良く聞くんでEPIAでもどれなら大丈夫かなと、、、

以前使ってたFlex-atxのM/Bもコンデンサが破裂した事があったんでここも重要だったりします。
条件的にもう少し幅もたせないときついかなぁ,,,,
96Socket774:2005/12/18(日) 00:14:42 ID:wG6PQd03
MINI-AGP用のビデオカード「MA-ATI」って使ってる方いますか?
なんか画像が酷く汚いとか、滲んだ感じになるとか、
そういった噂を耳にしますが、実際どうなんでしょうか?
97Socket774:2005/12/18(日) 00:23:06 ID:XILSn2Tm
>>96
使ってるものです。
うちはDVIで使ってるので滲み等はなし。
アナログだとフラットケーブルでRGB端子を
伸ばすので激しく汚いかもしれんね。
アナログでは接続したことないので分からんけど。

それよかMA-ATIのファンうるさいよファン。
なんとかしてください('A`)
9896:2005/12/18(日) 00:35:14 ID:wG6PQd03
>>97
サンクス!
うーん、ちょっと高いけど購入しようかな。

ところでファンって交換できないですか?
99Socket774:2005/12/18(日) 10:39:45 ID:kwu/qkVi
>>98
ファンはタッピングビスで固定されているだけなので交換できるよ。
俺はアナログ出力で使っているけど特に問題ないぞ。
100Socket774:2005/12/18(日) 23:55:44 ID:fPAXUD1E
どなたかCOMMEL のLV-667D 使ってる方見えませんか?
特にProcaseV、つか60Wの電源で動いてるって言うレポ希望します…。

101Socket774:2005/12/19(月) 19:46:57 ID:ubeZoTTY
60Wで使えるよ、俺はHDDしか内蔵してないからそれ以外は保証しないけど
102Socket774:2005/12/19(月) 23:12:23 ID:NtQpX/u3
>>101
情報Thanks!
103Socket774:2005/12/21(水) 16:29:50 ID:IuOYEYWJ
COMMEL の LV-675 っていつ頃発売になるか、ご存知の方いらっしゃいませんか? 
104Socket774:2005/12/23(金) 23:30:37 ID:7p+/TqvQ
今年の冬は寒さが厳しいので 足下にこんなものを置いて暖をとってくれというイキなはからい
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/23/659739-000.html
105Socket774:2005/12/23(金) 23:35:48 ID:q2AWlawv
>>104
どう見ても技術者のオナニーです。
本当にありがとうございました。

Mini-ITXなのに350W電源が必要とかワケワカラナス
106Socket774:2005/12/23(金) 23:42:50 ID:q6ExCkRC
672のD対応版だよね。ちょっと欲しいかも…
107Socket774:2005/12/23(金) 23:44:47 ID:/MkLvyQU
>>104
>電源は24ピン仕様となり、販売しているテクノハウス東映によると「350W以上のものが必要」
>Mini-ITXフォームファクタでありながら小型ケースで使用できないなどの欠点があるが
 FREETECHのQ-BOXIIIの電源を換装すればいけるのかもしれないが、
 えらく廃熱がきつそうだ。足下に置いておいたら、やけどしたりして。
108Socket774:2005/12/24(土) 07:35:14 ID:ZIZafmGr
家が燃えるだろ
109Socket774:2005/12/24(土) 20:45:34 ID:vW+cE6kc
EPIAのI/Oパネル無くしちゃったんだけど、取り寄せとかって出来るの?
110Socket774:2005/12/25(日) 23:04:27 ID:xs5sogTV
 お問い合わせありがとうございます。テクノハウス東映です。
 MB860Fの入荷についてお知らせいたします。

●店頭価格
・MB860F(Efficeon 1GHz) \71,800 近日入荷予定

 以上となっております。
 今回は他の方からの問い合わせもあり、近日中にMB860F
が入荷する運びとなりました。早ければ週明け水曜日にも
商品が入荷してきます。
 入荷予定のMB860Fについては、現在2個のフリー雑魚が発生
する予定となっております。ご注文される際には、お早めにお申し
込みいただけますようお願いいたします。通信販売でのご購入を
ご希望される場合は、当店ウェブページよりお申し込みください。
 なお、今回の入荷にて、MB860Fは当店の最終入荷になると
思われます。製品が完了するわけではありませんが、当店では
再入荷することはなくなるかと思いますので、お気をつけください。

 以上、よろしくお願いいたします。

東映無線 テクノハウス東映
111Socket774:2005/12/25(日) 23:05:00 ID:xs5sogTV
高すぎ・・・質問したら上記の返事が・・・
112Socket774:2005/12/25(日) 23:17:49 ID:eu/mcAKX
値段を考えると、DPといい勝負だよなw
113Socket774:2005/12/25(日) 23:34:03 ID:ku741caq
>>110
発生してる「フリー雑魚」とやらの素性が気になるな。
114Socket774:2005/12/26(月) 01:03:10 ID:2Vev2PGF
在庫かな?笑えるが。
115Socket774:2005/12/26(月) 01:40:08 ID:BogjpQnI
雑魚整理sage
116Socket774:2005/12/27(火) 00:49:32 ID:v1OvSh6N
LV-673が無い〜 (T-T)
早くて2週間待ちか…
117Socket774:2005/12/27(火) 01:10:10 ID:zHTyamJT
>>116
待てば入るだけいい・・・次回入荷未定のときはいったいどうしろと(ry
118Socket774:2005/12/28(水) 06:50:26 ID:+50l2G5M
nano-ITXの話もここでOK?

nano専用のケース探してるんだけど、今のところシルバーストンのぺったらこいやつしか
市場に出回ってないのかな。キューブ型で5インチベイがぎりぎり入るくらいの幅のケース
欲しいんだけどさ・・・
119Socket774:2005/12/28(水) 14:53:32 ID:VCGBuoJv
>>118
作れ。
120Socket774:2005/12/28(水) 15:21:25 ID:tsyCQjeH
>>118
スレタイ読んだ?
121Socket774:2005/12/28(水) 18:32:01 ID:ZJcKaASP
nanoITXで5インチベイとか意味なさ過ぎ
122Socket774:2005/12/28(水) 18:53:25 ID:zpHmd0YX
5インチドライブが2つ入る外付ケース買ってくれば
夏休みの工作レベルの手間で作れるだろ。
123Socket774:2005/12/29(木) 00:31:04 ID:KBVm4szu
PenMのFSB400MHzって、生産完了しちゃったのね
124Socket774:2005/12/29(木) 01:20:35 ID:xsdkO62G
>>
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/

 51,800円。
 メールかな? の返答は価格の打ち込みミスかも?
 価格はまあ、MB860Fとしてはそんなところかな?

 しっかしいつまでたってもITXのケースは無愛想なの
ばっかりでデスクサイドに置きたくなるような可愛いのは
出てこないね……。
 これも無愛想だけど、ちょっとほしいケース。

ttp://www.yccjs.com/products/popup/YCC-MINI%20ITX.htm

 まるで標準のCPUファンを取り外してこれで冷やせっ! 
みたいな12cmファン搭載。これでLowProでいいからPCI
が使えれば仕様的には文句ないんだけど……、バカっぽくて
いい感じ。スリムドライブと3.5"ドライブが同時に使用可能なの
もポイントか。
125Socket774:2006/01/04(水) 15:59:50 ID:vsVhq4Ft
P6F215っていうマザーとCopermineのPen3 1GHz+ElsaのTVチューナーカードで
録画マシンを1台組んだんだが、付属ソフトのInfoTVで録画番組を再生しようと
するとコマ落ちする(CPUは100%)。PowerDVDなら再生は何とかできるが、CPUは
使い切っている。
なんだこれ、VIA PL133Tって動画再生支援機能もついてないんか? いつの時代
のチップセットだよ・・・。

P6F135にマザー変えたら改善されるんだろうか? P6F135使ってる人でDVDの
再生したときのCPU使用率がわかる人いない?
126Socket774:2006/01/04(水) 16:10:11 ID:WuMZ///d
馬鹿は何をやっても無駄だからおとなしくメーカー製を買っておけ。
127Socket774:2006/01/04(水) 16:30:46 ID:DYuPH1fh
>>125
どんな形式の動画なのかしらんけど、支援機能に頼らないと再生できないような
システム周りのチューニングがマズいんじゃねの?

P6F135+Celeron1.4GHzだけど、DivX5とかWMV9で100%行くよ。
当たり前だと思うけど。でもコマ落ちはしないね。
むしろDVD+HDD同時アクセスの発生するDVD再生の方がコマ落ちするよ(´・ω・`)
128Socket774:2006/01/04(水) 16:51:30 ID:QubZWYDT
基本的にSDRAMのマザーは統合VGAだと描画系はガタ落ちだよ
今さらそんなレガシーな構成で録画PC組むよりも中古のHDDレコでも
買った方がよかったのでは?
129Socket774:2006/01/04(水) 16:59:55 ID:Uhf2sx3z
>>125
ちょい数カ月速くこのスレに来ればそんなコトにならなかったのに(´・ω・`)、
同じようなコトしようとしてたあの幼子はどうなったかなぁ(´・ω・`)、、
130Socket774:2006/01/04(水) 17:24:48 ID:vsVhq4Ft
>>127
再生しているのはふつーのMPEG2。WMVとDIVXよりもCPUロードは低いはず
なのですがね・・・(´・ω・`)。DVD再生ではP6F135でもコマ落ちするってことは、
マザーを変えても大きな改善は期待できない、という理解でいいのかなぁ。
>>128
統合チップセットが性能でない(3D)のは十分承知だったのですが、自分の中で
MPEG再生=そんなに重い処理ではない、という固定観念が出来てて甘く見てた
模様・・・手持ちにPen3が余ってたのでつい欲が、ね(^_^;)。
>>129
その子の構成はどんな感じ?
131Socket774:2006/01/04(水) 18:09:41 ID:QubZWYDT
MPlayerとか再生負荷の低いプレイヤー使うとか
132Socket774:2006/01/04(水) 22:45:55 ID:9K4Fp9rl
>>125
DVDドライブがPIOモードになってたりしないか?
133Socket774:2006/01/06(金) 22:14:18 ID:r9fkv0pl
mini-itx/nano-itx + cpu/mem/hdd + 軽いケース + 車載用12V電源 + 電池 で
ノートPCより軽くて持ち運べるPC自作できないかなぁ...とか妄想したんですが

mini-itxとかnano-itxマザー本体の重さってどのくらいですか?
ググって見たのですが、ケース込みの重さしか載ってなくて...

USB/WLANでつないでキーボード付きPDAとかからssh over X/vnc(/rdesktop)で
操作すればオフィス用ソフトとかもまともに使えて便利かなぁ...と

てか、x86系で1GHz付近のcpu使ってて、ディスプレイ/キーボード無し
バッテリ駆動でノートPCのように持ち運べるような製品って無いですよね?
134Socket774:2006/01/07(土) 00:01:23 ID:Cif0kjTd
>ノートPCより軽くて持ち運べるPC自作

悪いことは言わんから素直にノート買っとけ。
キーボード無しでいいならSonyのtype-Uあたりが軽くてお勧めだ。
液晶はSVGAなんでオマケみたいなものと考えればいいぞ。
135133:2006/01/07(土) 01:43:08 ID:NEhfdFsd
>>134
情報ありがとうございます。
PenM 1Gくらいで550gなのにディスプレイ付きの製品が出てたとは...
危うく道を踏み外すところでした...
136Socket774:2006/01/07(土) 13:26:40 ID:tWwlUMJv
LV-673が入手困難なためベアボーンで購入。
120W電源とケース込みで70Kなら個別に買い集めるのとそう変わらないか少し安いくらいなのでOK。
ただ先にケース(LUBICのPilotis)を購入したため、そのまま使うかベアボーンから引っぺがすか思案中。

Pilotisは、ドライブ専用ケースにするか…。
137Socket774:2006/01/08(日) 01:28:55 ID:1+kIAvY7
LV-673NSならアークの通販で即納になってるよってもう遅い?

あとLubicは組み立てるのは楽しいけれど時間がかかるから気をつけて。
138Socket774:2006/01/08(日) 12:15:50 ID:Sn4T9uIa
>137
情報感謝。m(__)m
ですが、LV-673NSではなくLV-673が欲しかったのです。
で、結局COMMELL製のベアボーンになった次第です。

Lubicは、少し前に組み立てたことありますよ。
ほんと楽しいんですけど手間が掛かりますね・・・。f^_^;
HDDを6台積めるケースを作ったんですが、組んではバラしの繰り返し。
おまけに手は、擦り傷だらけになりました。(T-T)
139Socket774:2006/01/10(火) 15:00:51 ID:z5xrr0+e
140Socket774:2006/01/10(火) 15:44:44 ID:tvBanERE
ギチギチのパッツンパッツンですな(´・ω・`)、、
141Socket774:2006/01/10(火) 19:03:28 ID:dvuR9try
>>139
一瞬ミニAGPかと思って喜んだらメモリスロットでやんの・・・ちょと残念。

ところでIBaseってBIOS更新って考えてるのかな?MB740Fんとこいくら見ても
BIOS更新関係の記述が見当たらないんだけど・・・BIOS飛んだらどうしようと
けっこう不安。ROMライターとか買ってバックアップ取るしか無いのかな・・・
142Socket774:2006/01/10(火) 20:29:14 ID:DkQgDbkO
>>139
socket何ぼだ?
143Socket774:2006/01/10(火) 20:41:01 ID:+cmg82fo
クソ高いPenM/Core系列の板なんかどうでもいいから
Socket754のMiniITXを出してくれよ。
144Socket774:2006/01/10(火) 22:48:20 ID:3Fr7Mqae
何でも良いからDVIと1000Base-Tオンボードのママンまだ?
頑張れVIA
145Socket774:2006/01/11(水) 19:12:42 ID:6RalTwMu
>>136
CMB-673なら現在使用中。
なんかあったら聞いてくんろ。
146Socket774:2006/01/11(水) 19:22:57 ID:6RalTwMu
>>139
DVI-outがついているのはうらやますぃな。
147136:2006/01/12(木) 08:19:39 ID:JXvnAXpV
>>145
ありがとうございます。
まだ届いてませんが、何かありましたら宜しくお願いします。m(_ _)m
148Socket774:2006/01/12(木) 20:39:07 ID:IOfOyJmg
LV-671NSMA+MA-DVIの組み合わせで使ってるけど、入手性が悪かったよなぁ…
149Socket774:2006/01/12(木) 21:42:01 ID:wFG+Y3js
FSB400MHzのPenM生産完了したらしいが、LV-671は400MHzのみだから
どうしよう・・・
150Socket774:2006/01/12(木) 22:56:02 ID:qHEn9yeq
CMB-673に加えて、CMB-671MA+MA-DVIも使ってるよ。よろぴく。
151136:2006/01/13(金) 09:41:15 ID:5fFjH+tL
CMB-673きたよ♪
当日中にBIOSくらい見ようと思って組み付け開始〜 P(^O^)
早速CMOSクリアして、CPU(PenM 2.0GHz FSB533)+クーラー付けて、メモリ(DDR2-533 1GB)乗っけてと最小限の構成で。
I/OもPS/2へキーボード&マウスを挿して、とりあえずグラボ無しのオンボードでいいやってことでD-SUBにCRTつなげるだけにして、いざ電源ON!!

・・・画面に信号が行かない。(-_-;)(CRTの電源ランプがオレンジのまま)

なんだ?いつものごとくミスったか?(^_^;)>

メモリの挿しなおし&ソケットを変えても変化ナシ。
オンボードVGAを使うのに何かジャンパーの設定が必要なんだろうか?
症状からしてCPUっぽいけど・・・

どなたかご教授して頂けませんか?m(_ _)m
152Socket774:2006/01/13(金) 10:04:23 ID:ECTBgMqz
顔文字がキモイ。
153Socket774:2006/01/13(金) 10:32:03 ID:vcGhZNHA
>>151
CPUはちゃんと刺さってる?
よくあるのは、PenMを固定するためのソケットの上についているマイナスねじをちゃんと締めてないとか。
154136:2006/01/13(金) 10:58:17 ID:5fFjH+tL
>153
はい、向きを確認して挿し、ネジを何度か回して UNLOCK → LOCK でCPUが締まる動きを確認しながら締めました。
155Socket774:2006/01/13(金) 13:28:13 ID:Cljic1jP
>>151
C-MOSクリアってどうやったのかな?
それをやったのがまずかったのかも。

ディスプレイの出力がLVDSになってしまってるのかも。
チップセットがノートPC用のものだから、デフォルトだと内蔵LCDに相当するLVDSになってしまうかも。
OSを入れる以前に、これをRGB出力に戻す方法ってどうするのかな?
BIOSでLVDS殺すことはできなかったっけ?
156Socket774:2006/01/13(金) 13:33:07 ID:Cljic1jP
BIOSも見れない状況なんだったね。
普通、RGB端子のモニター接続センサーでモニターの接続が関知されると、RGB端子にはLVDSと同じ信号が
出力されるものだと思う。ノートPCではそうなっていたと思う。
信号が行かないと言うことは、RGB端子にモニターが関知されていないと言うことになる。ケーブルか何かおかしくない?

グラボ付ける予定なら、グラボを付ければグラボからは信号出力されるはず。
157Socket774:2006/01/13(金) 13:51:39 ID:MktHSWHb
秋葉原で、ElanVitalの小型ケース「B7-F」がジャンク扱い
2980円で売っていたので、買ってしまった。

P6F-215Bを買ってあったので、組み込んでみた。店では
Mini-ITX用として売っていたけれど、どうみてもスペースが
余っている。これは、FlexATX用だ。秋葉原で、ElanVitalの
サイトでは、実際、そう書いてある。orz

余り物のCeleron800を使うつもりだったのに、いつの間にか
P3-1.33GHzというレア物を見て、つい買ってしまった。メモリも
512MB搭載で、Xp-SP2でも2ch位なら余裕でオッケー。

問題は、コレの使い道が思いつかない事だ・・・・・。
158136:2006/01/13(金) 14:03:49 ID:5fFjH+tL
>155
>C-MOSクリアってどうやったのかな?
マニュアルに従いまして、C-MOSクリアのジャンパピンを数秒ショートさせました。(ジャンパピンを差し替えて元に戻すだけ)
これまでの経験からクリアしないと起動しないことがあったため、新品のM/Bではまずこれをするようにしています。

>156
なるほど、グラボからの出力ならできるかもしれませんね。
グラボまだ買ってないんで、この週末にでも購入して試してみます。

ご教授して頂き感謝です。m(_ _)m
159Socket774:2006/01/13(金) 15:20:52 ID:vcGhZNHA
>>158
CPUファンは回ってる?

一度LV-671を仕事で数台買って、1台だけうんともすんとも言わないから(CPUファンも回らない)
メーカーに送ったら不良品で取替えになった。
そういう経験あるから、俺的にはCOMMELは不良ロットが割りとあるという認識。
もしかしたら、不良かもしれない。
(俺の場合メーカー送りになってしまい、しかも台湾のセミコン部品の供給が少ない時期に
出してしまったから代替品が来るまで2ヶ月近くかかった)
160136:2006/01/13(金) 15:30:23 ID:5fFjH+tL
>>159
>CPUファンは回ってる?
はい、回っています。

LV-671ではあるものの、数台に1台の発生率で不良ロットですか。(^_^;)
LV-673は、大丈夫かなぁ・・・。
161Socket774:2006/01/13(金) 20:56:30 ID:BrZ18BcD
>>160
グラボ買う前に付属のケーブルでTVにつないでみたら?
LV-673はBIOSも出力されるよ

それと、起動するときのビープ音は鳴ってる?
スピーカーつながなくても音出るよ
162136:2006/01/13(金) 22:54:26 ID:phcHh/Xz
え〜、>>161さんのご指摘にありますビープ音が鳴らなかったので、こりゃCPUだなと思いCPUとクーラーを何度か付け直していると立ち上がりました。
おかしい・・・微妙にズレていたのか?
と、とにかくCRTとTVどちらもBIOS画面が見れるようになりました。A^_^;

皆様、いろいろとご助言ありがとうございました。m(_ _)mペコペコ
これからOSのインストール作業に入ります。
163Socket774:2006/01/21(土) 01:53:06 ID:lgLwnz8K
オワタ
164163:2006/01/21(土) 01:53:42 ID:lgLwnz8K
誤爆スマソorz
165Socket774:2006/01/21(土) 02:47:35 ID:QYaeR9n2
ライブドア?吉野家?
166Socket774:2006/01/21(土) 18:10:59 ID:3uGj3ItY
>162-163
シチュ的にはあっとるねw
167Socket774:2006/01/21(土) 20:35:07 ID:Xt7f9sVw
ところでVIA EPIA-NLってどこで買えばいいんですか。
売ってるのを見たことがない。
168Socket774:2006/01/21(土) 22:20:26 ID:ao4IHrDs
ユーザ少なそうだが一応警告。

先日LV-673BIOS 1.3が公開されたが
これを適用すると、RADEON X700を使用している環境だとBIOS画面にてboot処理直前でフリーズする。
X700はもとよりRADEON系使用者は要注意!

上記症状が発生した場合はビデオカードが外した状態でbootして
BIOSを1.2に戻せばOK


PCが起動不能になった時は全身から汁が吹き出たよ。。。
169Socket774:2006/01/22(日) 00:10:29 ID:h8t9VDPB
>>168
情報dクス。

デスクトップ用にX300で使用しているんだけど、ダメかな?
サーバ用のオンボードVGA使用のほうからテストしてみるか。

何が変わったのかな?ACPIでCPU温度が出ない問題には気がついているんだけど。
170Socket774:2006/01/24(火) 23:54:02 ID:JZRZhDAY
MACのG4Cubeのガワを使いたいんですが、
mini-ITX PEN-M オンボードDVI付ってないんでしょうか?
171Socket774:2006/01/25(水) 00:20:46 ID:uhN/3VTZ
>>170
LV-671MA or LV-671NSMA + MA-ATI (入手難)
LV-675D (未発売)

上記以外は知らん。
172Socket774:2006/01/25(水) 01:07:34 ID:boA8YlKy
>>171
671はLVDS付いてるよ。
173171:2006/01/25(水) 02:12:32 ID:uhN/3VTZ
>>172
うん、LV-671NSMPを持ってるから知ってるよ
でも俺はLVDSからDVIの出力を取り出すほどの技術は持ってない

DVI入力つきの液晶はある(そして使えずに余ってる)から
何とかしたいとは思うんだけどね
174Socket774:2006/01/25(水) 09:44:25 ID:1c2RB2FY
>>171
LV-671MA or LV-671NSMA + MA-ATI (入手難)

はオンボードDVI付きではない。

>>170

PenMスレのテンプレサイトで探せ。
175Socket774:2006/01/25(水) 11:09:25 ID:feGoUIaS
まあ無難にLV-673ってとこだな。
176Socket774:2006/01/25(水) 11:11:13 ID:feGoUIaS
>>173
PCIに最近発売で大好評のGF6200A-LP128Hでも挿せばいいんじゃね?
177Socket774:2006/01/25(水) 11:46:00 ID:YvJTzGZy
178Socket774:2006/01/25(水) 12:48:44 ID:gPMRbO4U
当分先だろうが
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001975.html

…PenMじゃなかったかスマソ
179Socket774:2006/01/25(水) 13:03:59 ID:1c2RB2FY
>>175
LV-673もオンボードDVIでない
180Socket774:2006/01/25(水) 13:05:08 ID:1c2RB2FY
>>177
とりあえず、オンボードではない。(使用中)
コネクタはスロットへの外出しになる。
181Socket774:2006/01/25(水) 13:06:35 ID:1c2RB2FY
>>170
mini-ITXではないが、青筆のmini-PCIの中身を取り出して使うってのはだめ?
それならオンボードDVIだ。
182Socket774:2006/01/26(木) 01:34:13 ID:2nGpklRq
LVDS→DVI変換ってこういうのしかないのかなぁ
https://www.astrodesign.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=0000000000316
183Socket774:2006/01/27(金) 00:18:08 ID:9f9GvaMf
LV-673 BIOS 1.4がうpされた
・・・が、1.3で痛い目に会ってるから導入に躊躇する・・・
どうせうpだてしても何も変わらなそうだしなぁ
184Socket774:2006/01/27(金) 06:45:11 ID:YIhlBwhT
BIOSなんて問題起きてなければ更新しないのが普通。

新しいのが出たらとりあえず入れるなんてのは自作ヲタだけだろ
185Socket774:2006/01/27(金) 08:53:07 ID:e9zB/lrU
自作PC板
186Socket774:2006/01/27(金) 11:16:02 ID:1uzuQ4Xb
>>183
いまから2台うpしてみる

まず、X300搭載のデスクトップから
問題なければ内蔵VGAのサーバも
187Socket774:2006/01/27(金) 11:30:16 ID:1uzuQ4Xb
>>168
1.2のBIOSはどうやって手に入れたの?
188Socket774:2006/01/27(金) 12:27:53 ID:1uzuQ4Xb
すんまそん
ftpサーバ上にはありました。

これからうpしてみる
189Socket774:2006/01/27(金) 12:55:14 ID:1uzuQ4Xb
両方とも無事うpできました。
が、何が変わったのか全然分からない。
190Socket774:2006/01/27(金) 21:57:22 ID:9f9GvaMf
我慢できず、1.4にうpだてしました。無事成功。
やはりX700での不具合修正のために速攻リリースなのかもね。

つーか工業用製品なら本来はテストで発見して然るべきだと思うのだが。
191Socket774:2006/01/28(土) 08:40:15 ID:X97f6Gjv
>190
我々ユーザが、テスターとか・・・
192Socket774:2006/01/28(土) 12:40:53 ID:uFeVD475
>>190
ftpサーバ上を見るとわかるが、1.3と1.4のBIOSのタイムスタンプは1ヶ月ほど異なってる。
さらに1.3のBIOSは何種類かうpされてる。
1.3の不具合には気づいていた可能性が高い。
193Socket774:2006/01/30(月) 22:19:29 ID:I4Cd0R6u
おばんです。
どなたかLV672を使われている方が居ましたら教えてください。

LV672に搭載されたICH6Rを利用してRAIDを行いたいのですが、
BIOSの[Integrated Peripheral]>[OnChip IDE Device]>[SATA Mode]を
[RAID]にすることで起動時のRAID BIOSをONすることができるのでは
ないかと思うのですが、マニュアルに表記されている起動時の
ドライブチェック後に表示されるRAID構築用のキー<CTL+I>?が
出てきません。
また[RAID]をONにすると、[Standard CMOS Feature]に今まで
表示されていたSATAドライブも表示されなくなります。

BIOSは昨年COMMELに「EM64TのCPUだと起動しないけどどうにかして?」
メールを出したら送られてきたBIOSです。
(今WEBにあがっている1.3はEM64Tサポートになっているか確認できて
いないので、動かなかった後の事を考えると面倒でUpdateしてません。)

なにかRAID BIOSをONやり方がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
194Socket774:2006/01/31(火) 00:04:49 ID:0nlrxNhp
待ちに待ったNano-ITX、新次元の超小型マザーボードを試す
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/01/30/nano/
195Socket774:2006/01/31(火) 15:12:06 ID:ESapBJHQ
>マザーボードは売れているのに、同時に発売されたNano-ITX用ケースが全然売れない
www
196Socket774:2006/01/31(火) 21:15:14 ID:sZQ6/UjJ
>195
机の引出しにでもいれてんのかな?
197Socket774:2006/01/31(火) 21:51:53 ID:94iLObdt
>194
せっかく3DMark走らせてるのに、消費電力の変化しか公開してくれないところにワラタ
198Socket774:2006/02/01(水) 00:51:27 ID:TDxn+zlZ
nanoは、今のところ箱に入れずに動かしてる。
CDケースに入れる予定なんだけどね。
199Socket774:2006/02/01(水) 00:54:02 ID:mxF5vf01
いっそフルタワーケースにnanoを入れてやろうか
とか思ったけど思いとどまった
200Socket774:2006/02/01(水) 07:38:45 ID:KZkNq7zY
XBOXに入れてみようかな
201Socket774:2006/02/01(水) 13:55:11 ID:L57qGrf2
アルマイトの弁当箱に入らんかな
202Socket774:2006/02/01(水) 19:19:26 ID:pRyMtmNJ
ドカベソPC?
203Socket774:2006/02/01(水) 20:16:23 ID:wl7J0Bnd
アルマイトのCDケースとかも良さそう
でも弁当箱もいいなぁ

ゴムバンドで蓋閉めて弁当箱袋みたいのに
入れて持ち運びたい
204Socket774:2006/02/01(水) 20:35:23 ID:N3AZNx2+
他PCの5インチベイに寄生させるケース出したら売れそうな気がするんだが
205Socket774:2006/02/01(水) 21:45:09 ID:6/7OcuRe
“Core Duo”を搭載可能なMini-ITXフォームファクタマザーのサンプル展示が始まる
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/01/660323-000.html
206Socket774:2006/02/01(水) 21:59:58 ID:qauvhZiN
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !?
207Socket774:2006/02/01(水) 22:07:44 ID:6/7OcuRe
Mini-ITXサイズでCoreDuo対応?のAOpen製マザーが展示中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/etc_i945gttvfa.html
208Socket774:2006/02/01(水) 22:55:37 ID:/55m2Ero
  '⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
 ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。A。)
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!
209socket774:2006/02/02(木) 08:20:15 ID:ptysuunk
nanoITXより実用的かも
210Socket774:2006/02/02(木) 12:23:59 ID:NuxELKl8
キタコレ!!!!!!!
211Socket774:2006/02/02(木) 19:00:00 ID:bdGCRk4k
メモリとPCIeが!!
も〜一息で理想のメインpcになりそう。
212Socket774:2006/02/02(木) 23:12:55 ID:t6iaZFpj
青筆か...
213Socket774:2006/02/02(木) 23:54:22 ID:aZ9aFJqA
PCI-E x1でもコネクタに切り込みを入れれば、PCI-E x16カードが使えるぞ。




転送速度はAGP 2x並だけどな
214Socket774:2006/02/08(水) 21:38:09 ID:jqOl+S+W
minipc.jp、外部SATAポートを備えた小型静音ベアボーン「VS700」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/08/news030.html

ミニピーシー、インターフェイス豊富な小型ベアボーン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0208/minipc.htm
215Socket774:2006/02/08(水) 23:19:45 ID:oVYxlrB2
LV-673だろ
216Socket774:2006/02/11(土) 15:11:34 ID:cbbqGkSQ
LV-668買って来た
いまからフルタワーケースに入れるお!
<`∀´>b
217Socket774:2006/02/11(土) 16:14:27 ID:AqSbw3PA
>>216
まじかよwww
218Socket774:2006/02/11(土) 17:23:22 ID:AqSbw3PA
>>216
LV-668ってGeodeNXってBiosで認識する?
219216:2006/02/12(日) 00:06:54 ID:dlfHca2R
>>218
わかんない。
だって起動しないんだもの。
。・゚・(ノД`)・゚・。

CPU GeodeNX1750
メモリー SAMSUNG製-PC3200-1GB
の最小構成でもBIOSさえ拝めなかったお。
ちなみにFANは回る。
マザー以外のパーツは他のマザーにて動作確認したところ問題なし。

というかジャンパ設定に関する解説が全く無い!
付属CD-ROM内PDFマニュアルも情報不足。
ググって情報無いし。
やっぱGeodeNX1250か1500じゃないとダメなのかなぁ・・・
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)
       `ヽ_つ ⊂ノ
220Socket774:2006/02/12(日) 02:29:54 ID:I7xk33Yi
COMMELLの事だからIntel Coreマザーも速攻で出すと思ったら
今回はまだ動きがないな。Meromが今年末に出る予定だしこのまま出さんのかな
221Socket774:2006/02/12(日) 04:04:30 ID:CUcF9v6j
LV-675まだかなー、って調べてたらなにこれ

ttp://www.arco.com.tw/Magazine/2005/J107/Company/p17.html
2006年第1四半期にはコスト・パフォーマンスに優れたPentium Mプロセッサー・ベースの
Mini-ITX新製品、LV-677(945GM&ICH7M)と、下位ラインで低コストのLV-675(845GV)を投入する。
またLV-677はモバイル用として強化する。

LV-677に超期待。945GMだったらIntel CoreだYonah
222Socket774:2006/02/12(日) 09:36:37 ID:HbgI7QHH
>>219
持ってる漏れから言わせてもらうと
SAMSUNG製-PC3200-1GB が原因だと思う。
ECC、Registered対応メモリ使ってるだろ?
1GBのメモリだと大抵対応しちゃってるから・・・LV-668では使えない
漏れもそれで同じミスを犯した。
223Socket774:2006/02/12(日) 14:42:53 ID:IhEiTVsW
普通、256MBや512MBの余剰品を10枚や20枚は持ってるんじゃないの?
224Socket774:2006/02/12(日) 18:05:07 ID:Sz0PHNra
P6F135BのCPUファンコネクタがいかれた〜_| ̄|○
0.20A以上のファンだとうごかにゃい…。
225216:2006/02/12(日) 19:49:16 ID:dlfHca2R
>>222>>223
言われた通り
ECC、Registered非対応のメモリ256MBや512MBを4個ほど試してみた。
・・・・・・orz

がしかし、
マニュアルを44ページ全部印刷してよく読んでいたら
あった!34ページにジャンパ設定が!!!
というか1750使うにはジャンパピンが2個足りない・・・
そしてジャンパピン2個買ってきた。
マニュアル通りにJ14のところを3個所ショートさせたら動いた!!

・・・結論。マニュアルよく読めオレ・・・orz


>>218
ちなみに起動時の表示は「AMD Athlon(tm) 1400MHz」だったよ!

226Socket774:2006/02/17(金) 22:31:33 ID:s6JzuWt8
Mini PCIスロットを2基にDVI/S-Videoも装備するPentium M対応Mini-ITXマザーボード「LV-675D」がCOMMELLから
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/17/660632-000.html
227Socket774:2006/02/17(金) 23:05:38 ID:wHFKvkfv
エルミタージュより
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>FREETECHがMini-ITXフォームファクタのSocket754 Turion 64対応M/Bを開発中のようだ。

 とうとうTurionが!…と思ったら作ってんの、Freetechですかいorz
 それでも安ければ25W版モバセン辺りで組んでみたいと思わないでもないですが。
228Socket774:2006/02/18(土) 13:48:42 ID:aI8f0VBp
>>226
673にあるS-ATAが無いのはちょっとね。
229Socket774:2006/02/19(日) 20:41:04 ID:ttPu2Y0O
>>226
価格はいくらくらいになるんだろう
誰かテクノハウス東映に行った人居ないの?
230Socket774:2006/02/19(日) 21:35:42 ID:63UES2xl
231230:2006/02/19(日) 21:39:10 ID:63UES2xl
↑よく見たら675Dと675Xの値段が逆っぽいな。編集ミスかも。
東映のページだと675Xが44,980で675Dが45,980になってる。
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/itx-mother.htm
232Socket774:2006/02/19(日) 23:03:02 ID:ttPu2Y0O
>>230
た、高い...orz
これじゃACアダプタつきのLV-673のほうが割安感がある。
233Socket774:2006/02/20(月) 02:34:13 ID:p7/Sr4Em
これってICH4ってことはEnhanced SpeedStepは無しかな。
234Socket774:2006/02/22(水) 22:29:59 ID:8SIPZhuV
C7搭載マザーボードが早ければ3月にも発売、資料掲示中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060225/etc_epiac7.html
235Socket774:2006/02/22(水) 23:08:34 ID:8SIPZhuV
3月中には発売!? VIAの新型CPU“C7”を搭載するMini-ITXマザーボードの予約受付が開始!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/22/660718-000.html
236Socket774:2006/02/22(水) 23:23:15 ID:8SIPZhuV
Macromateから容量150WのACアダプタが付属したMini-ITXフォームファクタマザー「MMI-80-EGVA」が登場
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/22/660719-000.html
237Socket774:2006/02/23(木) 00:08:21 ID:jSa2ewT1
>>236
レイアウトがLV-673に酷似してるな。OEMか?
てかACアダプタ単体を買いてええええええ
238Socket774:2006/02/23(木) 00:21:43 ID:eWoL2t4g
239Socket774:2006/02/23(木) 00:23:59 ID:jSa2ewT1
>>238
いやいや手持ちのLV-673NS用にって意味で。
240socket774:2006/02/23(木) 07:48:14 ID:ikbIrKck
>>236
金あったら狩ってたな〜
ライザーカードも買って薄型ゲーム用PCが作れそう。
241Socket774:2006/02/23(木) 21:36:53 ID:9G3yNotT
クロック1.2GHzのVIA製新型CPU“C7”を搭載するMini-ITXマザーボード「EPIA EN12000E」の実機展示が始まる!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/23/660738-000.html
242Socket774:2006/02/24(金) 15:07:24 ID:QMiLLFIK
>>237
LV-673と同一物とは思えないね。
243Socket774:2006/02/25(土) 13:01:07 ID:spqVIOV5
>>204
それ欲しいな
244socket774:2006/02/25(土) 17:21:21 ID:+4hahkj7
組み込み用途で3.5や5.25インチのM/Bがあるよ。
245Socket774:2006/02/25(土) 22:24:01 ID:xbj61Ir5
246Socket774:2006/02/27(月) 14:55:50 ID:DwQnDcZj
今自宅鯖はSun Ultra5(Solaris10)なんですが、これを時節柄
静音、省電力、省スペースなLinux鯖に置き換えたいと思っています。

でも最新のMini-ITXやNano-ITXのマシン構成で一式揃えると新品の
A4ノートが買えるぐらい高価になっちゃうし、価格重視だったら玄箱
っていうのも選択肢として出てきてしまいます。

この辺りが悩みどころで長い間購入に踏み切れないで
いるんですが、皆様はどの辺りを重視して鯖を組まれている
のでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
247Socket774:2006/02/27(月) 15:42:32 ID:gVCAnoo7
>>246
趣味と実用性
248Socket774:2006/02/27(月) 16:35:07 ID:gpdCNwYM
さすがにNanoITXは趣味性が高いとしても
MiniITXでパーツ使いまわすならそこそこ手軽だよ
249246:2006/02/27(月) 19:06:39 ID:DwQnDcZj
やはり「趣味」、「パーツの使いまわし」というという
結論に至ってしまうのでしょうか?
ちなみに「パーツの使いまわし」というは

「持っているパーツをを使いまわす」
という意味ですか?それとも

「将来的にパーツを使いまわす」

という意味ですか?
屁理屈のような事言ってすみませんが
後者の場合だと意外に使いまわせるパーツって少ない
気がするのですが、具体的にどの辺りになりますか?
250Socket774:2006/02/27(月) 20:34:07 ID:fAlIE+8L
>>249
お好きなようにとしか言いようがない。
251Socket774:2006/02/27(月) 21:05:10 ID:ckJWAwDU
>>249
マザボをEPIA-M10000あたりで計算しおしてみ
そんな金かからんから絶対(´・ω・`)、
252Socket774:2006/02/27(月) 21:08:12 ID:hIUfRed5
どうせDPで計算してんだろうよ。
いかにもこの手の厨房が喜びそうなグッズだからな
253Socket774:2006/02/27(月) 21:43:13 ID:nhsSidth
オンボードでDVI出力と1000BASEのLANのM/B出たら教えてくれ。
それまでは今のEPIA-CLで我慢するよ。
254246:2006/02/28(火) 12:16:40 ID:EOyJGBz6
どうしても60K〜70Kぐらいにはなってしまうのですが、、、
ちなみにDPって何ですか?
255Socket774:2006/02/28(火) 13:09:10 ID:WuXPWXoY
>>254
どういう構成の鯖を構築したいのか知らないけど
EPIA-ML8000Aベースで一から新品パーツで
揃えるにしても5万程度じゃない?
256Socket774:2006/02/28(火) 15:09:47 ID:3wbDOTXa
俺様が板違いと知りつつあえて中古ノートという選択肢を出してみる。
Pen3-600MHzくらいのOS無しなら2万程度で買えて、(機種によるが)静音、
省電力、省スペース。おまけにモニタつき。
HDDの速度や容量がネックになるなら外付けでカバー。
機種選定を間違えるとメモリ最大192Mまでなどと後で知って泣くので注意だ。
257Socket774:2006/02/28(火) 15:35:21 ID:QyazUTZ0
>>254
どういう構成で見積もってるか、一度パーツ一覧書いてみ。
258246:2006/02/28(火) 16:48:44 ID:EOyJGBz6
>254,257
【M/B】1GHz以上
【CASE】120W程度
【HDD】200GB程度
【MEM】512MB以上
【DVD】ROMで可
【その他】KBとかMOUSEとか諸々

あくまで新規での見積りを想定してます。
後々潰しが利くようにWindowsクライアント
として使えるだけの性能は欲しいです。

>256
やはり。その選択肢も考えました。
実はそれぐらいスペックのマシン家に転がってるんだけど
結局それで十分なのかなあ。

そろそろ「勝手にすれば?」とか言われそうですが、、、
259246:2006/02/28(火) 16:50:13 ID:EOyJGBz6
ごめんなさい。
>254,257

>255,257
まちがえでした。
260Socket774:2006/02/28(火) 17:51:24 ID:et0j3Pgo
>>258
何に使うのかを書かないとスペックの妥当性を判断できない。
エスパーじゃないんだからさ。

>DVDイラネ。インストール時のみでいいだろ
>KB、Mouse 他から流用。インストール終わったら外す。

これだけで1万くらい浮くだろ。
261Socket774:2006/02/28(火) 18:23:31 ID:WuXPWXoY
>後々潰しが利くようにWindowsクライアント
>として使えるだけの性能は欲しいです。

そういう考え方ならあまりEPIAとかに手を出さないほうがいいかも
簡易的なWeb&ストレージサーバなら

【M/B】800MHz
【CASE】120W程度
【HDD】200GB程度
【MEM】256MB以上

で4万程度でOKだし

潰しが利くようにWindowsクライアントとして…とか考えるなら
リース明けオフィス用PCとか中古や投売りパーツでSempron機
でも組んだ方がいい
262246:2006/02/28(火) 19:21:56 ID:EOyJGBz6
>261
やっぱりそうなりますか、、、
「Web&ストレージサーバ」用途となると玄箱とかで必要十分に
なってしまうので、またスタート地点に戻ってしまいそうです。

結局私のような欲張りが選択してはいけないという事で
Mini-ITXでの鯖構築は見送る事にします。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
263Socket774:2006/02/28(火) 21:25:22 ID:xFOv0f4q
先日EPIA VE5000ジャンクが¥300で売られてたので買ってきてしまった。
店主いわく「BIOSすら出ないんだよぉ」と言ってたが
自宅でバラック組みで色々試すと、とりあえず起動。
とりあえずLinux放り込んで遊んでるけど…もっさりやなー…orz…

Webサーバーの予備なんかではありきたりなので今後の用途考え中なんだが、
車載用にアレンジするか、寝床用スカイプマシンにするか、
ぬいぐるみに仕込んで飲み屋のネエちゃんにあげるか…どうすっかな〜…。
264Socket774:2006/03/01(水) 18:22:20 ID:ts94pOnG
>>262
将来使い回す時点でVistaだぞ
その時あらためて買った方が安くつく
C/P優先ならそれまでSunでいいじゃん
265Socket774:2006/03/03(金) 13:43:29 ID:lzihhpwz
CommellのCMB-671にMac OSX入れて偽Mac mini作ってる
266Socket774:2006/03/03(金) 14:19:31 ID:9JtuuxkN
BIOSって原理に対応してないから、根本的に動かんだろ
267Socket774:2006/03/03(金) 16:47:30 ID:QZE86kb0
スキンのことじゃね?
268Socket774:2006/03/03(金) 17:01:59 ID:lzihhpwz
>>266
夢見ればできるってよ
269Socket774:2006/03/04(土) 00:39:20 ID:2jGx30zk
270Socket774:2006/03/06(月) 17:04:43 ID:TsYdkxVL
CMB-671にMac OSXインストールできたわ。
271Socket774:2006/03/06(月) 17:27:53 ID:2TnNHixv
775 Trackback(774) 2006/03/04(土) 17:33:28 ID:4rVa5mcc
不正入手の割れOSをブログで自慢する奴ら。

http://earthquake1923.seesaa.net/article/14038206.html
http://earthquake1923.seesaa.net/article/10503833.html
>tiger-x86.tar.bz2なるファイルが出回っているようで、こいつをGETしました。 (12月11日のログ)

http://nucleus.mochy.com/item/269
>昨夜というか今日の未明に知人から某OSのDVDイメージをいただきました。

http://d.hatena.ne.jp/shintarou3/20060131
>Mac OSX for intelを入手した、(略) VMWare様、明日はがんばろうね




なるほど、違法なことすれば出来るのか。
Macに通報しとこう。あそこの知財はうるさいからなぁ。
272Socket774:2006/03/07(火) 01:54:53 ID:JZzBn0om
急におとなしくなったけど、ひょっとして>>271のどれかの
管理者だった?
273Socket774:2006/03/07(火) 06:50:12 ID:BBVghPRD
脅しにもなってないけど。
274Socket774:2006/03/09(木) 05:11:34 ID:575InKAZ
「やっぱり出るよね」 (3/8)
-----某ショップ店員談
 なかなか発売されないCore Duo対応のM/Bだが、Commellもお得意のMini-ITXフォームの製品
「LV-677」「LV-677DC」を用意しているようだ。チップセットはi945GM+ICH7M。発売日は未定で、
価格は約\45,000〜\50,000。

LV-677が通常のATX電源用で、
DCの付いたものが今まで同様4pinのACアダプタ電源を使うらしいよ
275Socket774:2006/03/11(土) 18:36:58 ID:a/WiodM8
276Socket774:2006/03/11(土) 18:55:38 ID:CXmJ5kn6
277Socket774:2006/03/11(土) 19:03:33 ID:oXgPQkhv
>>276
もっと小さいやつにできると思うけど・・・
278socket774:2006/03/11(土) 19:27:59 ID:i//8LWnF
>>275
おっイイネ〜
279Socket774:2006/03/11(土) 21:03:06 ID:6FPXbEDd
>>275
MB740Fを4万出して買った俺に負けてない奴だな、記者。
280Socket774:2006/03/12(日) 00:13:30 ID:TJ6HxE3o
>とりあえず「100ドル以下が希望」と答えておいた。
よくやったw
281Socket774:2006/03/12(日) 00:39:00 ID:uhGING1a
記者「100ドル以下が希望」
中の人「「100ドルとか言われるようじゃ商売にならんな。ヤメヤメ」
とかなったらどうすんだ!w
282Socket774:2006/03/12(日) 02:01:27 ID:8URDYYJK
>>275
記者も相当だなw
100ドル以下ワロス
283Socket774:2006/03/12(日) 06:13:18 ID:Pg7IvS39
150-200ドルぐらいが妥当?
284Socket774:2006/03/12(日) 09:14:43 ID:QEMgf8xi
各種IntelプラットフォームやSocketA用のボード見ても
そこまで安くならないんじゃない?

最低でも300ドルくらい?
285Socket774:2006/03/12(日) 10:24:40 ID:5TzkxSrP
$200〜300以下とかの意見なら参考にしてくれたかも知れんけど
$100以下だとMini-ITXに興味が無い買う気の無い人の意見としか
思ってもらえないんじゃないだろうか。
286Socket774:2006/03/12(日) 10:33:22 ID:Pg7IvS39
>>285
まあそうやろうな、この記者もだいぶ金使っているんだから
相場は知っているんだろうし、ぎりぎりの臭い価格を
提示して欲しかったな。
287Socket774:2006/03/12(日) 11:41:29 ID:wyLNwJik
提示したところで何ら参考にはされないだろうが。
288Socket774:2006/03/12(日) 20:47:21 ID:GVGx4QpO
200$未満なんであれば是非手を出したいところだ。
289Socket774:2006/03/12(日) 23:24:32 ID:u4Ea++LT
100ドルPCマダー?
290Socket774:2006/03/12(日) 23:32:29 ID:6j6p4ICU
リテール市場で勝負しようってんだから価格に期待したいところ。
6100じゃなく6150でしかもDVI付きってのが素晴らしい。

しかしCPUクーラーが占有する面積が厳しいな。
291Socket774:2006/03/13(月) 01:55:00 ID:GRM/A6ys
直接mini-itxの質問ではないのですが質問させてください

ASUSTeKのDVI-ADD2を使ってdvi出力したいのですが
カードのサポートする最大解像度がUXGA(1600x1200)のようです
使っているディスプレイはWSXGA+(1680×1050)になります
この場合、横が最大解像度に収まっていないので
サポートされないということでいいのでしょうか

また、Commellから出ているPCIE-SDVODは
情報があまり見つからないのですが、
WSXGA+もサポートしているのでしょうか
もしこちらの商品を利用している方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります
292Socket774:2006/03/13(月) 08:22:43 ID:SmCZre8d
直接どころか全く関係ないだろ馬鹿。
断わっておけばなんでも許されるわけじゃないぞ。

スレ違いなんだから該当スレで聞いとけ
293Socket774:2006/03/13(月) 09:31:00 ID:wqJPqQ4t
>>291
かすりもしてないけど?ww
294Socket774:2006/03/13(月) 12:15:54 ID:F4FnUq7R
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
295Socket774:2006/03/13(月) 12:30:50 ID:wc7eoFjV
>>281
俺でも100ドル以下と言ってしまうなw
何故ならば欲しいからさw
296Socket774:2006/03/13(月) 13:27:53 ID:GRM/A6ys
>>291です。
PCIE-SDVODだけの質問にします。
PCIE-SDVODでDVI接続したときの解像度の制約など
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

こちらについてはLV-673の専用パーツなので
一応このスレにかすっていると思いました。
だめですか?
297Socket774:2006/03/13(月) 20:19:51 ID:oevLHr2v
必要な情報を後出し後出しするやつはどこに行ってもうざがられる
メーカーに電話しな
298Socket774:2006/03/14(火) 12:59:44 ID:zkVO6bcV
Mini-ITXのマザー選びで悩んでるのでちょっと質問です。
今まで使ってたマシンは5年前の最新ヽ( ・∀・)ノウンコ-スペックの
PCを使っていたのですが、100MbpsのLANオンボードで80Mbpsぐらい
通信して負担をかけるとオンボードのビデオが全然処理できなくて画面が(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
WEB鯖用に使おうと思ってるので、GigaLANとビデオのオンボードを使って
GigaLANに負担かけるとビデオ出力は(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルって感じになるのでしょうか?
299Socket774:2006/03/14(火) 20:22:44 ID:WMSk+sqQ
>>298
EPIA-DPっての買っておけ。
Mini-ITXなのにDualCPUだから高負荷時の処理に強いし
オンボードでGbEも搭載している。

やや値は張るが、拡張しないでも長く使える構成ってことを思えば
結果的には割安になると思うぞ。
300Socket774:2006/03/15(水) 00:59:35 ID:ENJtISis
>>299
ちょwwwwwおまwwwwwww
301Socket774:2006/03/15(水) 01:38:09 ID:tFQC2RlU
LV-675は廉価版みたいなこといってるがちっとも安くないじゃないか、と
試しに海外のインターネットショップを見ると
LV-675Dが$250あたりで売ってたりするんだなorz

おいおい
国内の販売店ももっと頑張ってくれよ
302Socket774:2006/03/15(水) 01:49:19 ID:p0drxM5L
俺も>>299に賛成だな
Web鯖運用するならデュアルCPU構成のほうが負荷に強いし、
なによりLANがIntel製のギガビット対応チップ搭載だから、
80Mbps程度の通信なら余裕で処理できるだろうね。

これがRealtekのギガビットLANチップだったりすると辛いだろうけど、
Intelチップだから楽勝。その辺EPIA-DPは良く考えられてるよ
303302:2006/03/15(水) 02:18:40 ID:p0drxM5L
ありゃ、よく見直したらIntelチップは100Mbpsのものだったみたい。
> VT6122(GbE)、VT6103L(100Base)といったVIAの2チップに加え、
> Intelの82551(100Base)まで搭載している。
サーバ用途のためかLANがたくさんついてるから素で間違えてしまった、すまんね
VIAのVT6122も実はIntelのそれに迫るくらい優秀な良いチップだけどね。
304Socket774:2006/03/15(水) 03:07:48 ID:+OKNQEd/
何故そんなに必死?
305Socket774:2006/03/15(水) 03:58:57 ID:G0DHpfEw
>>303
VT6122は名品だ・・・MB740Fに何で採用されなかったのか買った後で嘆いたよ俺。
306Socket774:2006/03/16(木) 07:52:22 ID:YfNWlrZS
卓上音楽鯖を作ろうと思ったんだけど、PCI使えるケースになると結構大きくなるね。
Slighty 800-Bで295x272…A4越えてしまう。
横置き前提だとC138とかで203x203になるけど…。これ縦置きしたらまずいかな。まずいよな。
サウンドカードを差したかったんだけど、おとなしくUSB音源にすべきか。
307Socket774:2006/03/16(木) 10:51:31 ID:g5w0ee/d
C138でゴム足買ってきて縦置きにしてますが。
ファンを排気にして上側の縦置き。LV-671のPenM仕様。
3.5インチHDD入れてるのでPCIスロットは使ってませんけど、一応参考までに。
308307:2006/03/16(木) 10:53:55 ID:g5w0ee/d
あ、ゴム足は付属品だったかもしれん…。覚えてないやスマソ。
縦横置き兼用にするために買ってきたつもりだが
もっぱら縦置きしか使ってないので。
309Socket774:2006/03/16(木) 17:17:04 ID:kR3wlENl
C138-120W
LV-668
GeodeNX1750
ND-6650
WD2500KS
SAMSUNG PC3200-1GB

この構成でWin2000が
デスクトップ起動後5分前後でフリーズする。
CPUにはFAN付けてる。

HDDを構成から外して
KNOPPIXのCDから起動したり
USB-KNOPPIXから起動しても同様。

ケース無しで他の250W電源で起動すると無問題。

電源容量不足か電圧が不安定、
もしくは冷却不足だろうが、
C138じゃどうにも……
。・`・(ノД`)・'・。カードで買ったのに〜!
310Socket774:2006/03/16(木) 17:48:37 ID:yeoNnAUE
普通に電源との相性じゃない(´・ω・`)?
311306:2006/03/17(金) 01:58:25 ID:q+P64fAl
>>307
貴重な情報thx.です。
底面積20x10cmだと机に置ける…。やる気出てきた。
ありがとうございました
312Socket774:2006/03/19(日) 17:53:11 ID:X8CEct4G
ねんがんの MHV2100BH を てにいれたぞ!

早速LV-673に繋げて、SATA Enhanced Modeに切り替えて
wktkしながらF6連打でAHCIドライバを入れt・・・

AHCIで動作しねえ!
HDDだけにしたりINF書き換えたりしても動作しねえ!!


ぉち 彡 ,.-,ニユ、
ぉ く .三  { ,.= r、
|し 三 (6' r',ニ7
|ょ 三. | !| { {
|お 三. | ミ‐ニ)
! ! ぉ ミ !   {


ICH6-M搭載してるんだから対応してくれてもいいじゃないか
COMMELLのバカー(つд`)
313Socket774:2006/03/19(日) 18:33:26 ID:vd6NC5a+
そう かんけいないね
314Socket774:2006/03/19(日) 19:29:41 ID:YI70Uosn
Cubit3のケースを使っている人はいませんかね?
CPUにバグってるんですか
315Socket774:2006/03/19(日) 21:02:18 ID:ZfiH3qWK
>>312
そうだよ。AHCIモード対応してないよ。
でも、性能大差ないそうだから。。。
316Socket774:2006/03/20(月) 17:47:30 ID:ejv0jVH+
>>314
TSUKUMOでCubit3会員特別価格きてるな。

ttp://shop.tsukumo.co.jp/search.php?category_code=202599900000000&KEYWORD=cubit3

ポチッといきたいところだが
色が微妙...
317Socket774:2006/03/20(月) 17:52:37 ID:tZr9kMpK
>>314
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
318Socket774:2006/03/20(月) 19:19:49 ID:kQi8MBFq
>>317
あるよ。
319Socket774:2006/03/20(月) 20:29:56 ID:oSQKlgmn
あんな黒い塊のコアにどうやってプログラムを仕込むの
320Socket774:2006/03/20(月) 22:01:44 ID:kQi8MBFq
>>319
回路で。
321Socket774:2006/03/20(月) 22:08:13 ID:VQatVasu
PentiumProかなんかで浮動小数点の計算違ったりするのがあったような。
322Socket774:2006/03/20(月) 22:18:55 ID:acvZa+LX
8086 の bugfix + 拡張 = V30
とかぁゃιぃ知識を書き逃げてみる
323Socket774:2006/03/20(月) 23:09:39 ID:sQo0HOtJ
68000のbugfix+拡張=68010
324Socket774:2006/03/20(月) 23:17:49 ID:Q/RDX91a
コピペにマジレスするインターネットですね
325Socket774:2006/03/20(月) 23:20:56 ID:uEk9/Gpp
>>316
ピンクにピーチにスイカブルーか。。。ビミョー
326Socket774:2006/03/23(木) 16:42:43 ID:GHzl5Ny3
Cubit3、OLIOも同じ値段だ。在庫いっぱいありそう。

ttp://www.oliospec.com/miniitx/miniitx.html
327Socket774:2006/03/23(木) 18:04:22 ID:Jis0a+B6
>>326
99で27800円だったんだが?
328Socket774:2006/03/24(金) 00:46:02 ID:p0U5cIfp
やっぱり出る!? COMMELL製Mini-ITXフォームファクタの“Core
Duo”対応マザーボード「LV-677DC」のサンプル版が登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/23/661269-000.html
329Socket774:2006/03/24(金) 05:32:13 ID:7INSMqgc
オラはDCじゃないほう待ち
330Socket774:2006/03/24(金) 06:10:28 ID:/pmfLPnF
DVIインターフェイスがついていればよかったんだが。
加えて、SpeedStepのBIOS対応がどうなっているかが気になる。
331socket774:2006/03/24(金) 08:39:16 ID:rWoBkUQ1
メモリーにもロープロってあるんですね
332Socket774:2006/03/24(金) 10:07:37 ID:PRPc6htE
>>330
俺も写真をみてショックだった
GMA950に匹敵するビデオカードは熱くてさせないだろうし
アナログディスプレイでも買うかな
333Socket774:2006/03/24(金) 10:30:17 ID:ThkoXgsE
commellのLV-668っていうマシンから火が出たぞ?
電源部分のところ・・・サーバー用に使ってたから危うく火事になりそうだ
あとで写真アップするよ
334Socket774:2006/03/24(金) 12:46:08 ID:Ll+Jz0eK
Pen4だからショボイ電源ならそういうこともあるわな
335Socket774:2006/03/24(金) 13:31:50 ID:46ibA/h9
うちのLV-671NSMP、電源が妙な壊れかたしてるんだが、何なんだろう…。
電源の立ち上りに最長5分くらいかかる(運が良ければ一瞬=正常状態)。
あまりに遅すぎて部分的にリセットがかからないんで、後で要リセット。
一回電源が入れば、あとは何日でも平気。ある程度負荷を与えても平気。

671NSMAに切り替えたんで実は余ってるんだが、オクとかで売れるかな。
電源を落とさない用途(サーバとか)なら、なんとか使えると思うんだが。
336Socket774:2006/03/24(金) 14:22:12 ID:IMpwoM6p
コンデンサ抜けてるんじゃね?
337Socket774:2006/03/24(金) 15:11:57 ID:vFNHpRk4
LV-673NSだけど、電源系がおかしい。
>>335と同じで、立ち上がりに時間がかかったり、立ち上がらない事もある。
338Socket774:2006/03/24(金) 15:29:07 ID:Swn0/4Qw
おまいらの書き方じゃマザーが悪いかACアダプタが悪いか判断つかんな。
339Socket774:2006/03/24(金) 16:18:02 ID:vFNHpRk4
正常な方とおかしい方の2つのLV-673NSのアダプタ(メモリその他も)を完全に
取り替えても現象は変わらなかったからACアダプタではないはず。
340Socket774:2006/03/24(金) 17:16:18 ID:QafBv8lC
>>335
5k円ぐらいで売ってくれよ。
341バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/03/24(金) 17:20:04 ID:Oib036pk
典型的なコンデンサの容量抜けってカンジです
342Socket774:2006/03/24(金) 17:29:40 ID:2BcYq+OL
あれ?「バカでーすッ」じゃなかったけ?
343Socket774:2006/03/25(土) 19:50:00 ID:hfDMn6ep
>>328
レイアウトの変態度がさらにパワーアップしてるな
CPUの周りに発熱しまくりのメモリ、チップセット、PCIEx(ビデオカード)って・・・冷却に苦労しそうだ。
手持ちのLV-673はCPUが端っこに配置されていたので、ヒートパイプ使ってケースに伝熱させることができたけど。
344Socket774:2006/03/29(水) 17:03:52 ID:HuwATgt/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060325/etc_msievent.html
こんなのが。
C7はEPIAとどっちがいいんだろうな。
345Socket774:2006/03/29(水) 21:13:57 ID:jEWRsGKU
C7搭載マザーボードは発売延期に、早くて来週前半に入荷
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060401/etc_c7delay.html
346Socket774:2006/03/30(木) 00:48:05 ID:KSQrZ1ww
ttp://www.pixela.co.jp/news/2006/0329.html

無意味に空いているMiniPCIを埋めるカードとして是非とも欲しい。
テクノハウス東映で扱ってくれるといいのだが・・・問題は価格。
347Socket774:2006/03/30(木) 01:11:13 ID:tcuX7jtG
>>346
ノート向けだからけっこう普通に販売してくれそうじゃないか?
348Socket774:2006/03/30(木) 09:54:30 ID:ZNrTHp01
KI51PVホスィ
349Socket774:2006/03/30(木) 10:05:22 ID:kotlnXVD
日本発売は5月アタマ?
弾数多いとイイナァ
350Socket774:2006/04/02(日) 04:30:05 ID:osddO1NI
>>346
miniPCIの方、どう見てもB-CAS挿すとこ無いよな?
B-CAS無しでも使えるようになっているのだろうか。USB外付けユニットが別途必要とかだったら嫌だなぁ
351Socket774:2006/04/02(日) 05:42:57 ID:WAUmdFVl
OEMのみだからPCカードスロットみたいなもんが付くんだろ。
右上にフレキのコネクタがある。
352Socket774:2006/04/02(日) 05:59:50 ID:osddO1NI
>>351
ぐぐったら見つかった。こんな感じになるのか。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050331/pixe1_01.jpg

この大きさなら内蔵も簡単だな。
353Socket774:2006/04/02(日) 09:21:22 ID:sZ3r0TKA
>>346
これみると入手はまず不可じゃないのか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060401/etc_pixelapc.html
>自作PCユーザーにとって気になるのは、「PIX-DP010-PW0」が搭載している
>チューナーカード単品が入手可能なのかどうかという点だが、現時点では不可能。
>これは、ARIB(社団法人電波産業会)が発行するB-CASカードが
>「デジタル放送受信機」に対してのみ付与され、受信機の一部である
>チューナーカードには発行されないからだ。
354Socket774:2006/04/02(日) 09:34:15 ID:P5CQpF0w
PCカードのは売る気あるんだよね?早く発売してくれ!!
355Socket774:2006/04/02(日) 17:05:14 ID:osddO1NI
ワンセグは解像度は仕方ないとしても15fpsというしょっぱさはどうにかならんのか!
やっぱ30fpsは欲しいよ・・・カクカクの映像を見るのはきつい
356Socket774:2006/04/03(月) 23:05:58 ID:gG1Jsy6F
ワンセグって15fpsなんだ〜
なんかガッカリ。
357Socket774:2006/04/04(火) 01:31:08 ID:zL5qk2U/
二つ揃えれば30fpsだ
そして、いつもの3倍の回転と高さを加えれば
270fpsとなり、お前を上回る
358Socket774:2006/04/04(火) 07:06:29 ID:UnG8JQup
おまい
ケンシロウか?
(゜Д゜)
359Socket774:2006/04/04(火) 07:35:30 ID:OKSpay6y
コーホー
360Socket774:2006/04/04(火) 08:35:45 ID:895BOe/J
そうか…バッファローマンに勝てるのか…
361Socket774:2006/04/04(火) 10:48:54 ID:xypFJjSL
ヤンエグ?
362Socket774:2006/04/04(火) 20:08:00 ID:TgWqZC0s
C7搭載マザーボード2製品が入荷、5日から発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060408/etc_c7.html
363Socket774:2006/04/04(火) 21:08:54 ID:TgWqZC0s
VIA製新型CPU“C7”を搭載するMini-ITXマザーボード2製品が明日発売予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/04/661507-000.html
364Socket774:2006/04/05(水) 14:18:37 ID:BVmowjkz
星野のlepty(205x195x105)と同じぐらいのケースってないですかね。
自分で探した範囲ではみんなけっこうでかいんですが。
上のにコンポーネントケーブルが付けられたら入れたい。
365Socket774:2006/04/05(水) 14:43:52 ID:mODEraVY
>>364
leptyはケース単体では入手不能なの?
366Socket774:2006/04/05(水) 17:44:42 ID:BVmowjkz
ケース単体では売ってないと思う。
367Socket774:2006/04/05(水) 17:55:13 ID:f7zZ7lZO
>>364
>>366とかが知らんだけで結構あるし、売ってるよ。
368Socket774:2006/04/05(水) 21:18:18 ID:Y6yCShUW
>367 ID見ろよw
ケースだけで売ってるなら欲しいけど、どこら辺にあるんだ?
369Socket774:2006/04/05(水) 22:51:59 ID:rPF2GIPf
370Socket774:2006/04/05(水) 23:04:30 ID:7vHXY3Ep
VIA“C7”を搭載したMini-ITXマザー2モデルがEPIAから販売開始!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/05/661545-000.html

VIAの省電力CPU「C7」搭載のMini-ITXマザー「EPIA EN」シリーズが登場!
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/06/04/hayamimi20060405_EPIA-EN.htm
371Socket774:2006/04/05(水) 23:37:29 ID:8/aoyt/A
ヒートシンクでかいな
372Socket774:2006/04/06(木) 04:28:34 ID:Wgm6fEzv
>>367
けど特価でlepty買ったほうがマシな値段だがなw
373Socket774:2006/04/07(金) 14:00:26 ID:q2voowRN
>>365
考えなくていいよ
即死ねよ
374Socket774:2006/04/07(金) 15:13:36 ID:q2voowRN
>>365
グダグダ言ってる間に電車に飛び込めよ
375Socket774:2006/04/07(金) 15:25:59 ID:gc/5dFEU
見てください、この一方的な攻撃
376Socket774:2006/04/07(金) 15:31:54 ID:q2voowRN
>>365
とっとと死ねよ
377Socket774:2006/04/07(金) 15:32:38 ID:q2voowRN
>>365
自殺しろよ
378Socket774:2006/04/07(金) 15:36:38 ID:q2voowRN
379Socket774:2006/04/07(金) 15:36:47 ID:WUUC+U1y
ん?キチガイが湧いたのか
記念カキコ&晒しage
380バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/04/07(金) 15:39:42 ID:G4wyAzd/
キチガイが伝染したんだね
381Socket774:2006/04/07(金) 15:41:35 ID:q2voowRN
382Socket774:2006/04/07(金) 17:22:29 ID:j8UlD8zf
スレ伸びてると思ったらコレか。

もうPenMスレは隔離してくださいっ ><;;
383Socket774:2006/04/10(月) 22:27:01 ID:0kH2BKF3
http://www.neutronexpress.com/prod.cfm/403500

iBASEのCore Duo対応Mini-ITXがもう出荷されてるみたいだよ。
ちなみにこのショップ日本からでも通販OK。漏れも過去数回利用歴あり。
送料入れると400ドル近くになっちまうが、誰か特攻する猛者いない?
漏れはMSIの945GTに走っちまったのでもはや余力が…
384Socket774:2006/04/15(土) 21:40:14 ID:1k/s12UG
うーん・・・
LV-673 使ってて、モニタを富士通の LV-200VH にしたら
NO SYNC SIGNAL ・・・

シャープの液晶とかは映るんだけど LV-200VH だと全く映らない
アナログRGB で相性出るとは思わなかった
かなりショック
385Socket774:2006/04/15(土) 21:56:58 ID:1k/s12UG
VL-200VH だ
ミス orz
386Socket774:2006/04/19(水) 20:38:23 ID:r/EOuRJM
Core Duo対応で初のMini-ITXマザー「LV-677DC」が登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060422/etc_lv677dc.html
387Socket774:2006/04/19(水) 21:49:00 ID:r/EOuRJM
120WのファンレスACアダプタ駆動!COMMELLから“Core Duo”対応マザー初のMini-ITXフォームファクタ「LV-677DC」がデビュー!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/19/661803-000.html
388Socket774:2006/04/19(水) 22:28:45 ID:vpFX7/7A
その値段だと、intel mac mini買うよなあ

アルバのはまだかよ
389Socket774:2006/04/20(木) 10:12:19 ID:uK1KEdOM
アルバはネ申になれる可能性がある。
390Socket774 :2006/04/20(木) 12:53:06 ID:1RQlsUd6
>388
mac miniにはHDTVの出力がない
小ささを活用できる使用目的を考えると、ないのはかなり痛い。
で、LV-677DCをもっと安くしてくれよ、となる。
391Socket774:2006/04/20(木) 15:16:19 ID:XPfMwd48
>>390
DVI→HDMIケーブルで出力すりゃええやん。
392バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/04/20(木) 17:23:02 ID:kN6U8dHz
高いなぁ。
393Socket774:2006/04/20(木) 18:41:01 ID:l22oDJPy
mac miniではDualディスプレイができない
394Socket774:2006/04/20(木) 19:21:34 ID:OzRgQwjG
できる
395Socket774:2006/04/20(木) 21:19:06 ID:l22oDJPy
>>394
マジですか?ソースある?
396Socket774:2006/04/20(木) 21:37:45 ID:2YzUK50q
PROVAのサイトより…
>◆Albatron情報(2006/4/20): Socket754/Mini-ITX MB。 Albatron KI51PV。
> 5月下旬出荷開始に延びました(代理店)。5月中旬に価格が決まります。
>専用ケースや1Uケースも発売されます。

まだみたいっすねorz

397Socket774:2006/04/21(金) 00:02:09 ID:mYp+fqj/
どいつのサイトの情報で合ってたぽいよ。6月に100ユーロ。
アルバって台湾?だから、15,000円で頼むよ。
398Socket774:2006/04/21(金) 04:24:26 ID:unFf/2/e
15kで来たら夢のようだわ

GeForce 6150のdvi出力ってWSXGA+(1680x1050)をサポートしてる?
399Socket774:2006/04/21(金) 04:29:37 ID:9CruOO4l
mini PCIのカードって、無線LANカードくらいしかないの?
せっかくスロットあるんで何か挿したいんだけど。
Commellのカード類は糞高いしなぁ。。。
400Socket774:2006/04/21(金) 04:31:09 ID:k+9JCsiw
MiniAGPより状況マシなんだからいいだろ・・・
401Socket774:2006/04/21(金) 07:48:15 ID:Tx9+qO5K
ほぅ、噂に聞くスロット全て埋めないと気が済まない人か。
402Socket774:2006/04/21(金) 08:58:07 ID:WwrRPC7R
ノート用のMiniPCIモデムとかLANとかなら
ジャンク扱ってるようなとこで安価に入手できるぞ。
コネクタとケーブルは要工作になるだろうが。
403Socket774:2006/04/21(金) 21:30:23 ID:wlTRdzWo
mini PCIで安いIEEE1394カードねぇかなぁ。。。
404Socket774:2006/04/21(金) 21:43:19 ID:E8+8aOPl
>>403
IEEE 802.3uカードならあるよ( ^ω^)
405Socket774:2006/04/21(金) 22:16:55 ID:v2vVp4Mi
406Socket774:2006/04/22(土) 01:13:30 ID:qLmFp0yx
安いって時点でアウトだな…決して製品が無いって事はないが。
IEEE1394に限らずほとんどが工業用的な製品だから元値が高いし、日本じゃ
まず手に入らないので海外通販する羽目になり送料が更にかさむ。
AAEONってとこのIEEE1394カードを63ドルで売ってるショップがあるんだが
日本への送料が航空便だと52ドルで合計115ドル。てな事になる。
興味があるようなら、PER-C30Fでググって見るといい。
これでもMiniPCI製品としちゃ安い方なんだけどね。
407Socket774:2006/04/22(土) 01:17:29 ID:gjUb4jYD
それだとテクノハウス東映でMP-323を9800円で買ったほうが安いな
408Socket774:2006/04/22(土) 01:32:15 ID:Ry1M3pxh
玄人志向あたりが、miniPCI→PCI変換アダプタとか作ってくんないかなあ
そうすると選択肢が一気に増えてありがたいんだが…
409Socket774:2006/04/22(土) 01:35:01 ID:qLmFp0yx
結局そうなんだよね。
MP-323は日本に発送してくれるショップは見つけられなかったけど
これも海外だと60ドルそこそこの値段だったりする。
とはいえ少数輸入商品だと手間賃・輸送料を乗せないと仕方が無いのも
事実だから、ショップをぼった栗だと非難するのも気が引ける。
ITXマザー自体もそうだけど、どう転んでも割高なんだよねぇ…
410Socket774:2006/04/27(木) 18:55:02 ID:TtbugM9j
保守
411Socket774:2006/04/27(木) 22:57:08 ID:dUetXE1A
LV-677DCって15000円くらいが妥当だろ
412Socket774:2006/04/28(金) 11:59:00 ID:Lab4S58Y
>>411
確かに49,800は高いけどそりゃ無理だろ。
おまいがその値段で作って売れると思うなら、メーカー興せよ。
もの凄い売れるぞ。オレも絶対買う!っていうか頼む売ってくれ!
413VIA Notepadさんへ:2006/04/28(金) 19:12:36 ID:50FBQZLq
VIA Notepadさん(ttp://www.ne.jp/asahi/via/notepad/
体には十分気を付けてくださいね。
貴方の HomePageは私にとってはmini-tixの大事な情報源です。
特に近頃は沢山の製品が出てきそうなので楽しみにしています。
頑張れ!
414Socket774:2006/04/29(土) 23:13:35 ID:zRNa/yu7
TSUKUMO eX.のイベントでAOpen製“Mini PC”のCore Duo対応版を公開中!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/29/662017-000.html
415Socket774:2006/04/29(土) 23:54:23 ID:h4k0eZMc
mac mini買った方が安くつく予感
416Socket774:2006/04/30(日) 01:08:23 ID:Jvg2tweP
自作は値段じゃないぜ?

っておいおい
デザインもだめだしメモリも一枚かよw
417Socket774:2006/05/01(月) 09:31:39 ID:kJBT1dJN
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <青ペンはシメジ
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
418Socket774:2006/05/01(月) 17:48:58 ID:+s/WqB9r
Lv-671の新しいBIOS v2.0Bが出てるんだけど、誰かもう試した人いる?
バージョンがv1.5wから急にv2.0にとんでるけど、新リビジョンのLv-671用とかじゃないよね?
419Socket774:2006/05/01(月) 18:39:42 ID:kxyRS5FV
>>418
修正履歴にある「Barebones CPU change LAN PXE ROM for RoHS」
から見て、RoHS指令対応版NICチップ搭載向けのBIOSだな。
1.xのLV-671に適用するのは極めて危険かと。良くてNIC使用不能、最悪BIOSそのものが立ち上がらなくなるかも。

やめとけ
420Socket774:2006/05/01(月) 21:06:45 ID:+s/WqB9r
>>419
うあぁ、やめときます。
421Socket774:2006/05/01(月) 21:32:03 ID:7EAGbcxl
一応V2.0B突っ込んでるけど、とりあえずは普通に動いてる。
でも特に利点も無さそうだから、不具合なければ余計な冒険はしないが吉だろう。
漏れはROMライタあるから、物理的に逝かない限りはなんとかなる環境なもんで。
422Socket774:2006/05/02(火) 00:19:40 ID:w7A9Emov
SpeedStepに対応してたりとか期待したんだけど、それはなさそうですか。。。
423Socket774:2006/05/02(火) 01:07:57 ID:csLklGMQ
載せてるチップの時点で物理的に無理だから、BIOSどうこうで対応になる問題ではない。
424Socket774:2006/05/03(水) 17:09:07 ID:vzoKjjFw
マザー:EPIA SP8000E
ケース:Crysta
http://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_bare/crysta_bare.html

↑この構成でCrystaの6cmファンを取り去って完全ファンレス!って人いませんか?
もしいたらどんな感じか教えてほしいです。
やってみたいです。
425Socket774:2006/05/03(水) 21:01:15 ID:7kzBhvWI
>>424
俺もすごく気になっているから人柱になってくれ
426424:2006/05/03(水) 22:31:53 ID:vzoKjjFw
>>425

ほんとに?明らかに無謀すぎて誰もやらないからとかじゃなくて?
427Socket774:2006/05/04(木) 02:25:48 ID:vB3nFeRu
ME6000の完全ファンレスはよくきくよ。
428424:2006/05/04(木) 08:41:40 ID:LwUfH8sC
EPIA SP8000E+Crysta−6cmファン の完全ファンレスやってみたよ。
自宅鯖用途。温度やばそうだったらやめます。
429Socket774:2006/05/04(木) 13:44:21 ID:ajuCSAtX
ちょっと違う構成だが、EPIA C800 + PROCASE IIで、むりやり
CPUファンとケースファンを取っ払って、24時間運転を2年ほど
やってた。
いまは、子供用のPCとして余生を暮らしている。
430Socket774:2006/05/04(木) 15:44:42 ID:SabqXVmE
ちょっとスレ違いかも知れないが
Sizkaより小さなPC出た??
431424:2006/05/05(金) 00:23:50 ID:WWejtGRs
>>429
おお、報告ありがとう。

PROCASE II 27cm ×29cm
Crysta     27cm ×21cm

だと結構大きさが違ってCrystaは不利そうだよね。
でもそれで2年持ったってことはうちのも最低1年は・・・
ってそんな計算ねぇけどさ。
432429:2006/05/05(金) 08:29:31 ID:mMEARyc5
>>431
Crystaの6cmケースファンを動かしているなら、全然
問題なさそうに思う。ケースファンまで止めてるなら
きわどいところか。
EPIA C800は、温度測定ツールが使えなかったから
正確なCPU温度はわからんけど、CPUクーラで指を
当てた感じでは、60度ぐらいか。
どちらかというと、HDDの方が心配だった。
433Socket774:2006/05/05(金) 08:39:32 ID:/yjxfsgI
ファンレスにしてる方々はどうやってHDDの音消してるの?
うちはCPUファンよりHDDの唸音のほうが大きい・・・
434Socket774:2006/05/05(金) 10:33:35 ID:iKLkhx/c
C800のヒートシンクに金属製のクリップをつけて
ヒートシンクの面積拡大(w

バカっぽいけど、微妙に効果あり。
435Socket774:2006/05/05(金) 10:35:04 ID:iKLkhx/c
>>433
2.5インチだとそんなにうるさくない。
というか、ホントにヘッドが動いた時にちょっと音がする程度。

凄いうなり声あげてる2.5インチもあったけど…
436424:2006/05/05(金) 15:33:30 ID:WWejtGRs
>>432
 6cmのケースファンも止めたんだよ。
  「EPIA SP8000E+Crysta−6cmファン」っていうのは、計算式風に書いたの。
  紛らわしくて悪かった。
  今んとこCPUのヒートシンクを指で触ってもぬるく感じるくらい。
  これって40度くらいなのかな?
  Crystaは詰め込み密度が高いから、これから暑い時期になってきたらやばそう。
  温度測定ツールって、なんかのソフト?
  なんか正しい測り方があったら教えてくれると助かります。
437429:2006/05/05(金) 19:42:51 ID:mMEARyc5
>>436
「−6cmファン」ってのは、6cmファンを引いたってことか。了解。

>触ってもぬるく感じるくらい。

それなら、夏も乗り越えられそうな気がする。
しかし、最近のはチップセットのほうが暑くなったりするから、
気をつけたほうがいい。

>温度測定ツールって、なんかのソフト?

最近のマザーボードには、ユーティリティソフトで添付されている
場合が多いけど、俺のにはついてなかった。
Tomcat K7M , 741GX-M , MX3S-T , EPIA C800 他。
で、フリーのソフトで
「everest」とか「LM78monitor」とか、いろいろある。
俺は、LM78を常駐させている。
自作のファンレススレッドを読むと結構勉強になる。
438Socket774:2006/05/05(金) 22:53:36 ID:oCjzyDKB
IP-4GMS6F+PROCASE V(同型)でファンレスは無理だった
3.5インチHDDのせいだけじゃないな
439424:2006/05/06(土) 01:29:00 ID:DFZysZg5
教えてもらったので「lm_sensors」ってのを入れようとしてるんだけど、
「can't locate module vt1211」
と言われるんだよ。vt1211.oみたいなドライバのファイルが足りないみたいなんだけど、
どうやって入れればいいのこれ(´Д`;

マザー:EPIA SP8000E
OS:Debian(Kernel2.4)
440Socket774:2006/05/06(土) 04:42:10 ID:Z22SoeLu
EPIAシリーズは温度監視できないんじゃなかったっけ(´・ω・`)?
441Socket774:2006/05/06(土) 08:51:53 ID:qw8VN0er
うん、EVERESTは正確じゃないね
442Socket774:2006/05/06(土) 16:18:40 ID:t+lR595l
>>439
v1211でぐぐったら、Kernel2.6用みたいだけど、こんなのが引っかかった。
http://hem.bredband.net/ekmlar/vt1211.html

2.4でも何とかなりそうな気はするけど、カーネル再構築はさけられない予感。
443Socket774:2006/05/06(土) 16:40:28 ID:/Y7JoGeY
あれ、locate vt1211したら、2.4カーネルの中にvt1211.oがあるな
だったら、大抵のディストリならgenericカーネルに含まれてそうな気もするが、
まあconfigを見てみるのが手っ取り早いかw
444Socket774:2006/05/06(土) 21:58:31 ID:+MNyLoH9
445424:2006/05/07(日) 00:34:25 ID:HjsfMFoG
>>442
う、カーネル再構築とかやったこと無い世界だ・・・
ついでに2.6カーネルを入れちゃってもいいんだよね?
ぼちぼちやり方調べるよ。。

>>443
locate vt1211 してもlm_sensorsディレクトリ以下にドキュメントがあるだけだよ。
なんでお宅のには入ってんのさ(⊃Д`;


はあ、なんか大変そうだなあ。
446Socket774:2006/05/07(日) 06:21:46 ID:nnHfFjW1
447Socket774:2006/05/07(日) 08:04:46 ID:U71luL3H
独自規格かTHX
448Socket774:2006/05/07(日) 08:40:49 ID:w0kIvC1n
独自規格というか、工業向けの3.5inch SBCだろ?
例えばbenibanaの中身はIBaseのIB300とか。
449Socket774:2006/05/07(日) 10:03:24 ID:eixELWra
>>445
知ってるかもしれないけど、Linuxなら
# smartctl -a /dev/hda | grep Temperature_Celsius
でハードディスクの温度は出ます
450Socket774:2006/05/07(日) 13:13:18 ID:QXiFPE1x
購入検討中ですがちょっと教えてください。
この組み合わせはケースに入りますか?
また、Pen3で必要な風量はケースの6センチで確保できるでしょうか?

PROCASE MINI CrysTa
http://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_case/crysta_case.html
FREETECH P6F215
http://www.freetech-japan.co.jp/p6f215spec.htm
サーマルコンポーネント 35CX53X62 (高さ35mm)
http://www.fluminum.com/fanless-35cx53x62.html
451Socket774:2006/05/07(日) 13:54:25 ID:Q2oDts0O
>450
漏れはP6F135Bだが、レイアウトは大体同じなのでおよその見当はつく。
そのヒートシンクはそのままでは×。ドライブ固定用の枠にぶつかると思う。
まったく干渉せずにすむのは高さ25mmまでだな。
干渉するのは一部なので、端のフィンを切り詰めれば何とかなるとは思うが。

あとファンの位置はCPUから少しずれるので、あまりファンレスに向かない。
EDENならともかく、Pen3でファンレスってのは正直厳しいよ。
452Socket774:2006/05/07(日) 16:37:34 ID:GwNWjnZ/
>>451
ありがとう。やめておきます。25mmか…狭いですね。
453Socket774:2006/05/07(日) 16:57:21 ID:PSIYeqGq
>>450
そのヒートシンクすげえな。
消費電力25Wだってw
454Socket774:2006/05/07(日) 17:11:48 ID:GwNWjnZ/
>>453
確かに、ただのファンレスヒートシンクで「消費電力」かw

http://www.oliospec.com/seion2/cpucooler.html
0.94℃/W(2.0m/sec)消費電力25W時

オリオスペックによるとこういうことのようですが、風速2mの風が吹いた環境で
25WのCPUを使ったら…0.94℃どうなるという意味なんでしょ?
自分も詳しくないので誰か教えてくださいませ。
455Socket774:2006/05/07(日) 17:51:42 ID:RRgdN434
>>454
0.94に25かければいいんじゃね(´・ω・`)?
456Socket774:2006/05/07(日) 20:59:47 ID:QVoW/1T7
ヒートシンクに当たる空気の温度(=この場合ケース内の温度)に対して、
冷却対象の温度が発熱1Wあたり0.94℃上昇するという意味だよ。
25WのCPUを使った場合は、25x0.94=23.5℃温度が上昇するから、たとえば
ケース内が30℃なら、CPUは53.5℃になるという意味。

ただ実際は、そんな理論どおりにはいかないけどね。
2.0m/sってのは結構な風速で、ケースファンだけに頼ったファンレスじゃ
まず無理だし、このヒートシンクみたいにフィンが細長いのは風の流れる
方向も考慮しなければいけない。
他の発熱パーツからの熱輻射も入るから、相当割り引かないと。
457424:2006/05/07(日) 23:11:56 ID:HjsfMFoG
>>449
おおお!知らなかったよありがとう!
458Socket774:2006/05/08(月) 00:48:38 ID:11SXoD/9
>>457
本当にHDD温度だけでいいなら、hddtempを使った方が手軽な気もする。
ディストロにはついていないと思うので、別途落としてくる必要があるけど。
459Socket774:2006/05/09(火) 22:32:06 ID:rXCcVyv8
既にここの皆さんには既出かと思うんですが…

http://www.morexintl.com/product/itx_3688p4.php
PROCASE MINI CrysTa ことCubid 3688に、P4バージョンがあったんですね。
たぶん日本未発売。

でもこれ、2.5インチHDDどこに入れるんだろう?
460Socket774:2006/05/09(火) 22:52:35 ID:8NFwgz5f
Turion対応のmini-itxはまだ出んのか(゚Д゚#)

話の流れ止めて御免なさい・・・すごく気になってるんだけど。値段が。
461Socket774:2006/05/09(火) 23:30:22 ID:IFaGgY1A
俺も気にしている
462Socket774:2006/05/09(火) 23:55:13 ID:TfpQVZNz
>>460
プローバで30kになってるから、安いとこなら30k切るだろ
463Socket774:2006/05/10(水) 00:50:48 ID:Z3YySqlQ
>>462
備考欄をよく読め。「価格は当てずっぽう。」だぞ?
464Socket774:2006/05/10(水) 02:52:24 ID:B/erfS+4
100ユーロ
465Socket774:2006/05/10(水) 20:32:45 ID:DuRrq+rm
466Socket774:2006/05/10(水) 22:21:40 ID:Hvs17/zx
発売2日前なのに名前がまだない! 俺コンハウスオリジナルのPentium M搭載PCが展示中!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/10/662113-000.html
467Socket774:2006/05/11(木) 02:10:29 ID:SPimfxZL
468Socket774:2006/05/11(木) 02:23:09 ID:Ee2x2/nn
サイト自体は前からあるわボケ
かあちゃんのパンツはいて出直して来いカス
469Socket774:2006/05/11(木) 15:54:37 ID:A95hAE/7
かあちゃんはパンツなんてはいてないわボケ
470Socket774:2006/05/11(木) 16:13:06 ID:j2sSz8h/
腰巻なのかズロースなのか、何れにしろ古風なんだな。
471Socket774:2006/05/12(金) 17:11:43 ID:hMX3ktdC
>>467のHP見て一言

Turion対応と書いてないのね
472Socket774:2006/05/12(金) 20:50:35 ID:z1MhBdsi
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050317c

ツクモでCubit3が18800円になってる。ほしい人どぞ。
473Socket774:2006/05/12(金) 21:18:31 ID:+DKvzrbQ
18800円でも、安いという気がしない。
474Socket774:2006/05/12(金) 21:52:47 ID:z1MhBdsi
>>472-473
まぁそれもそうだ。元があまりにも高杉だ。
475Socket774:2006/05/13(土) 00:48:18 ID:chwhX3qa
あぶね4万でポチる寸前だった (;´ー`)y-~~
476Socket774:2006/05/13(土) 01:00:13 ID:CGttw1bB
チッ
477Socket774:2006/05/13(土) 02:15:29 ID:VV8HQAJV
値段以前にサイズで眼中に無いなCubit3
478Socket774:2006/05/13(土) 02:43:56 ID:lAfwrNNj
Mini-ITXがMini-ITXたることを主張するような大きさで、尚且つ電源内臓とかな
神ケースが無いので結局ケースを自作した俺がいる。
479Socket774:2006/05/13(土) 10:07:52 ID:tKfgYuXK
ほしゅ
480Socket774:2006/05/13(土) 11:07:20 ID:CvK8tW4+
>>472
品質も割りにいいので、買いそうになったが、電源別売りか
惜しい
481Socket774:2006/05/13(土) 11:07:26 ID:461rvrlC
ここってワコムの液晶タブレットみたいなのも視野に入れてたりする?
古い機種だと小型の液晶だったりするみたいなんだが。

旅先のハードオフで10インチ?くらいなのを2万円くらいで見かけて、
買ってきておけばよかったとやや後悔してる。
482481:2006/05/13(土) 11:09:53 ID:461rvrlC
誤爆ったorz
スレ汚しすまん・・
483Socket774:2006/05/13(土) 11:22:45 ID:69hzJ5Be
>>480
ACアダプタなマザーを想定してるんでしょ
484Socket774:2006/05/15(月) 13:44:04 ID:Eh+vAdXf
cubit3売り切れてるorz
485Socket774:2006/05/15(月) 15:10:42 ID:WBF/dsxJ
>>484
土曜の深夜1時くらいに完売してた

2台欲しかったけど色で悩んで指咥えて見てた;w;
486Socket774:2006/05/16(火) 23:11:09 ID:/rz1rz4t
2モデル目となるMini-ITXフォームファクタの“Core Duo”対応マザーボード「MB899F-R」がiBASEから発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/16/662230-000.html
487Socket774:2006/05/16(火) 23:18:16 ID:L9B9M/YH
裏面にCFカードスロットかあ・・・
488Socket774:2006/05/17(水) 22:23:00 ID:9PwpYcL5
PCI-Exってこれどうやって使うんだ?
489Socket774:2006/05/17(水) 23:05:45 ID:dVUieHY5
>>488
何が疑問?
490Socket774:2006/05/17(水) 23:06:34 ID:7gYdi4eo
専用のライザーなりケースなりを使うんじゃね?
491Socket774:2006/05/18(木) 16:09:59 ID:XMnft+un
>>488
同時に使えないって書いてあるじゃん
492Socket774:2006/05/18(木) 16:14:31 ID:WxEk8wpM
同時に使いたいって書いてないじゃん
493Socket774:2006/05/18(木) 17:15:10 ID:R1OFC8iN
何が疑問?普通に使えばいいじゃん。
494Socket774:2006/05/18(木) 20:58:32 ID:bxJ33me1
何が言いたいの?日本語でおk
495Socket774:2006/05/18(木) 22:50:46 ID:omHrREI5
玄人志向にPCI変換ケーブルあるから、それ使えばOKなんじゃね
496Socket774:2006/05/19(金) 00:19:11 ID:ig8+aszL
PCI-exのカードは反対向きに挿せってことじゃね?
普通のケースじゃ固定ができないわな。
実質無いのと一緒だな。
497Socket774:2006/05/19(金) 00:31:17 ID:nQA+M4wr
普通には使えないPCI-eスロットってことだ
498Socket774:2006/05/19(金) 01:27:37 ID:suUg98ly
KI51PVはまだか(゚Д゚#)
499Socket774:2006/05/19(金) 11:00:27 ID:WqFuNxpo
>>496
あの並べ方で、両方のカードのパネルがPCのバックパネルに収まるようにできる
はずはないってこと?どうなんだろ?
500Socket774:2006/05/19(金) 11:41:06 ID:ig8+aszL
コネクタ見た感じだと方向は逆じゃなくて順方向だな。
ライザーカード前提だな、これは。
501Socket774:2006/05/19(金) 18:27:47 ID:nQA+M4wr
今週も18800円でcubit3出てるな
1台のみ
502Socket774:2006/05/19(金) 23:13:42 ID:HluB3eas
識者の方にお尋ねしたいのですが、LV-675Dというボードは
ボード単体でデュアルディスプレイは可能なのでしょうか?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/17/660632-000.html
503Socket774:2006/05/20(土) 08:49:34 ID:iW4xhy4S
>>502
ミラーにしかなんないよ
504Socket774:2006/05/20(土) 13:34:41 ID:YKLdI0bY
502です。
>>503様 レスありがとうございます。
ミラーになるということはプレゼンには使えそうですね。
505Socket774:2006/05/20(土) 13:42:43 ID:B/EZF0Dl
インテルのGMAドライバは使えんのかいな?
ADD-DVIカードじゃないとダメ?
506Socket774:2006/05/20(土) 14:05:27 ID:B/EZF0Dl
Handbuch-LV-675.pdfを読んでみたら使えるような気も。
507Socket774:2006/05/20(土) 15:01:21 ID:A1UyzXnR
845チップセットの内蔵VGAは1画面分の描画コントローラーしか内蔵してないので、独立
2画面表示とかは出来ません。同じ画面をRGBとDVI同時出力とかならば可能です。
独立2画面したければ、安いPCI VGAカードを購入すればよいです。
VGAカード自体で独立2画面も、内蔵VGAとVGAカードの独立2画面も可能です。
508Socket774:2006/05/20(土) 15:13:18 ID:+ewhWpzU
ボード単体で
509Socket774:2006/05/20(土) 15:15:17 ID:A1UyzXnR
読めば分かりますが、ボード単体ではミラーのみ可能です。
510Socket774:2006/05/20(土) 15:32:55 ID:edIun6uc
読んでも解らなかったようですが、ボード単体以外の説明は不要です。
511Socket774:2006/05/20(土) 17:17:03 ID:A1UyzXnR
読んでも分からなかったようですが、ボード単体以外の説明は不要ではありません。
512Socket774:2006/05/20(土) 18:14:29 ID:9rKLueS6
質問です。
mini-itx専用ケースでPCIEx16にフルサイズのVGAが付けられる物って結構ありますか?
(cubit3とpandora rhapsodyは可能って認識で合ってますかね?もっとまともな値段ので欲しい・・
513Socket774:2006/05/20(土) 19:59:34 ID:DCtmKdKW
>>511
ボード単体でデュアルディスプレイは可能なのでしょうか?
ボード単体でデュアルディスプレイは可能なのでしょうか?
ボード単体でデュアルディスプレイは可能なのでしょうか?
ボード単体でデュアルディスプレイは可能なのでしょうか?
ボード単体でデュアルディスプレイは可能なのでしょうか?
514Socket774:2006/05/20(土) 20:23:46 ID:TgaPIGfz
>>513
不可能な理由を書いているのです。何もコントリビュートしない評論家は黙っていればよいのです。
515Socket774:2006/05/20(土) 20:32:18 ID:0AtFTeMP
これはとてもひどいスレですね
516Socket774:2006/05/20(土) 20:56:28 ID:lkrsOZ/u
>>512
フルサイズっていうと、奥行きがかなり長くなると思うけど…
517Socket774:2006/05/20(土) 20:59:20 ID:crPA/xil
cubit3だと取り付けできても熱処理しきれなくてあんまし良いVGA挿せない
518Socket774:2006/05/20(土) 21:56:08 ID:AliMtln+
休日は屑と厨房の巣窟と化すな。
519Socket774:2006/05/20(土) 22:41:00 ID:/hEHo4nm
どのスレにも必ず>>507のようなイタイ全角厨が湧くね。
520Socket774:2006/05/20(土) 22:41:21 ID:A1UyzXnR
>>518まったく↑
521Socket774:2006/05/20(土) 22:42:09 ID:A1UyzXnR
522Socket774:2006/05/20(土) 23:23:25 ID:/hEHo4nm
真性かよwww
523Socket774:2006/05/21(日) 01:50:22 ID:JnXH5IWr
KI51PVはまだか(゚Д゚#)
524Socket774:2006/05/21(日) 10:39:44 ID:jCCfWd4O
>>523
おなじく、
KI51PVはまだか>ヽ(゚Д゚#)ノ
525512:2006/05/21(日) 11:44:39 ID:x/EC8ZuJ
>>516
すいません
フルサイズ→ロープロ対応じゃなくても大丈夫な
って変換お願いします。

>>517
S27付ける気満々です・・
526Socket774:2006/05/21(日) 12:31:32 ID:lI5faP+F
ライザーなしでフルハイト・ハーフサイズPCIが刺せる
小型ケースという理解で、ちょいでかいけどこんなんとか?
ttp://www.lubic.jp/lu_smini.html
販売終了になってるけど東映でまだ買えるかも

あと厳密にはFlexATX用(PCIが2スロット)になるが
freetechのQ-BOX IIIもまだ手に入るかな
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/ni_i_cs.html#qbox3
クレバリーやプローバで入手可能らしい

廃熱を考えるとあまりにキツキツの小型なケースよりか
多少スペースに余裕のあるケースの方がいいと思う
527Socket774:2006/05/21(日) 12:58:27 ID:BpmouB0n
mini-itxならケースも自作がオヌヌメ。
528512:2006/05/21(日) 13:44:42 ID:x/EC8ZuJ
>>526
thx
lubicは東映で最近見かけた気がします。アクリルってのがう〜ん。
Q-BOXにするぐらいならaopenかshuttleのベアかな・・

ケース自作も含めて再考してみます。

ライザー無しとは思ってないけどライザー有りなら選択肢増えます?
529526:2006/05/21(日) 15:00:12 ID:lI5faP+F
>>528
PCIeのライザー自体が希少(ATX/M-ATXケースのオプションや
microBTXケースで稀にあるくらい)なので、PCIライザーで
フルハイトが使えるケースでもPCIeだと使えない、
という意味で「ライザーなし」と書いたんだけど
ちゃんと理由を書かなかったのはスマンカッタ

てことでライザー可でも現状では選択肢はまったく増えません
そんなケースがあったら俺も欲しいくらいだ

玄人志向PCI-6.5CMのPCIe版が出れば
状況はもう少し変わるのかもしれないけどね
530Socket774:2006/05/21(日) 21:00:03 ID:p63L+k/R
プローバのTOPページに「早くて6月中旬出荷開始に延びました」って
書いてあるよ…KI51PV…orz
531Socket774:2006/05/21(日) 22:38:12 ID:Rlv4xoJU
>>530
なぁ〜にぃ〜!!!
そんなに待てねぇyp

せめて価格だけでも…
532Socket774:2006/05/21(日) 23:11:35 ID:jCCfWd4O
>>530
Turion値下がりを期待して待つさぁ〜
533Socket774:2006/05/21(日) 23:21:29 ID:LjE+gGbb
しかしマザーで3万超えてたりしてそれにTurion載せるとなると
Intelのプラットフォームよりもコストパフォーマンス悪そうじゃない?

希望(理想?)としてはマザー2万台でMobileSempron載せたいなぁ
最新のEPIAと性能や省電力性で比較してお得感も出てくるし
534Socket774:2006/05/22(月) 00:01:35 ID:ez+//Cdj
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/16/news002_2.html
ちっちぇぇぇぇぇ
間違いなくソニーの小型技術は最先端だな
535Socket774:2006/05/22(月) 00:09:30 ID:coMgE6bJ
その小ささでもソニータイマー内蔵を忘れないのが流石だよなw
536Socket774:2006/05/22(月) 00:28:31 ID:u4LEauy8
IntelMacの時も思ったが、3次元的なパーツの配置がかなり効率的だね
537Socket774:2006/05/22(月) 00:53:03 ID:ucY0LHtr
>>534
かっこわるいのでパス
538Socket774:2006/05/22(月) 07:36:51 ID:3YNLTXPQ
駆動時間が3.5時間じゃなぁ・・・普通のノートのほうがイイな。
539Socket774:2006/05/22(月) 18:29:37 ID:6Vv30hLr
>>533
米で50$のalbatron製M/Bが日本で8,000円とかだから
150$→20,000〜25,000円ってとこじゃないか

とチョー適当に予想
540Socket774:2006/05/22(月) 20:33:59 ID:Nsz22BC2
もうレノボのXシリーズをSONY風にインスパイヤして出してくれよ。
541Socket774:2006/05/22(月) 21:17:57 ID:sUOKc6yj
この上タイマー付きかよ
542Socket774:2006/05/22(月) 21:38:46 ID:neYSmN0J
HDD版はどの程度保つかしらんが、
フラッシュメモリ版は公式タイマー付。
ウィルス対策切ってもシスログで逝きそう。
543Socket774:2006/05/23(火) 11:10:05 ID:FMNxziF4
>>542
いくらでも回避方法あるよ
だから製品化可能なのだろう
544Socket774:2006/05/23(火) 18:43:50 ID:wKeZmYT9
フラッシュメモリは同じセクタだけを何度も読み書きしないように分散書き込みしてるって聞いたよ。
HDDと違っての影響小さいだろうし。かえって長持ちすんじゃねーの。
545Socket774:2006/05/23(火) 20:04:46 ID:I7odAJH5
>>543
リカバリ状態で全て整ってたら素晴らしいんだよな。
SONYがそんなことやるわけないだろうが。
やったとしたら重いソフト満載…

>>544
つまり空き容量をそれなりに作れってことだろ。
せっかく16Gもあるのにもったいねぇ。
546Socket774:2006/05/23(火) 21:50:03 ID:6zVKmhdU
547Socket774:2006/05/23(火) 22:08:23 ID:tIKW9IBI
ちゃう
548Socket774:2006/05/23(火) 23:16:36 ID:I7odAJH5
>>546
単なるM-ATX
549Socket774:2006/05/26(金) 17:36:47 ID:09SmqEtX
albaのmini-itxは、ここまで遅れたならAM2で出してくれ。
550Socket774:2006/05/26(金) 18:28:37 ID:cSsGN5dN
S1希望
551Socket774:2006/05/27(土) 00:29:01 ID:TwIuXXB/
>>549
そんな怖いこと言わないでくれ
AM2が出るからって、やっぱやーめた、
なんて言われた暁には今後何年待てばいいか分からないではないか
552Socket774:2006/05/27(土) 00:55:28 ID:lSOmPR7+
albaのmini-itxは、ここまで遅れたならコンロで出してくれ。
553Socket774:2006/05/27(土) 02:41:17 ID:/ir46qAe
NAS向けにHDDが最低2台入るNano-ITXケース無いだろうか。
554Socket774:2006/05/27(土) 04:19:06 ID:+xzhfSQD
>>553
つ自作
555Socket774:2006/05/27(土) 22:09:10 ID:ct8i9+r2
GLANTANK買ったらいいじゃない。
556Socket774:2006/05/28(日) 03:02:13 ID:25ZdHCpd
5.21(Sun)・・・
◆Albatron情報: Socket754/Mini-ITX MB。 Albatron KI51PV(製品情報が出ました)。 早くて6月中旬出荷開始に延びました(代理店)。


プローバより。順調に延びてるなぁ。
557Socket774:2006/05/28(日) 03:07:29 ID:oAWfujoV
来年まで出なかったりして_| ̄|○
つーか、値段が早く知りたいよ。
558Socket774:2006/05/28(日) 04:16:33 ID:xjPPhJRX
値段厨
559Socket774:2006/05/28(日) 10:14:23 ID:oY9le9Tp
>>558
成金乙
560Socket774:2006/05/30(火) 11:08:40 ID:NLtA4x7w
KI51PV、税込み3万らしいんだが・・・
561Socket774:2006/05/30(火) 16:30:14 ID:TbM+JiGZ
>>560
どっからそんな情報をw

まぁその値段だったとしても、MB740Fよりは一応安いからな。
562Socket774:2006/05/30(火) 20:27:57 ID:YCsGjRDb
>>560
ぜんぜんおk
563Socket774:2006/05/30(火) 21:32:59 ID:XEQ4YB6c
ttp://www.prova-jp.com/order_mb_mini_itx.htm#MB-Mini-ITX-Socket754

正式な値段じゃないからまだわからんよ
564Socket774:2006/05/30(火) 23:04:38 ID:7IN2a+3Y
予価とはいえ安いねぇ
MB740→MB899と逝っちゃったから、いまさら買えないんだけどさ・・・
565Socket774:2006/05/31(水) 00:21:47 ID:IGffsloC
>>553
つLubic
566Socket774:2006/05/31(水) 14:21:28 ID:Zi87sYsO
KI51PVに3万出すならACアダプタとCPUクーラー付いてるM/B買って
PenMで組んだ方が安いような・・・
567Socket774:2006/05/31(水) 16:14:33 ID:vGfYY8v2
>>566
ロマンだよロマン!MB740Fなど近年では特筆されるべきロマンがあるM/Bだ!
それに比べればKI51Pなどまだまだお手軽なロマンだ!
568Socket774:2006/06/01(木) 23:00:32 ID:vDpQ7HyK
>>566
PenMじゃつまんなーい
Turionじゃなきゃやだー
569Socket774:2006/06/02(金) 11:10:05 ID:jrkuK0Ic
メーカーとか通販サイトでM/Bの写真載っけてるけど
俺が一番見たいのはIOまわりなんだが、
ほとんど上からの写真だけなんだよな。
570Socket774:2006/06/03(土) 03:08:35 ID:eOw3C5Yj
]つttp://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_miniitx.htm
KI51PVといい勝負?
571Socket774:2006/06/03(土) 07:00:25 ID:hVXRIfa0
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>「昔みたいにLGA775互換とかもやって欲しい」 (6/1)
>-----某ショップ店員談
> VIAがmPGA479M互換のMini-ITX M/B「EPIA PN」を夏にも発売する予定だ。
>製品には、やはりmPGA479MとなるC7 CPU(1.8GHz?)が同梱される予定で、
>さらにPentium MやCeleron Mも動作可能となるようだ。
>ただし、同梱されるC7 CPUをIntel系チップセットを搭載したM/Bで動作させることはできないという。
>もともとmPGA479M互換のVIA製M/Bの話題は、昨年から一部であったもので、ここにきて製品化が決定したとのこと。

キタコレ!?
572Socket774:2006/06/03(土) 21:40:03 ID:PLZnKx0I
573Socket774:2006/06/04(日) 04:12:16 ID:9tfW67di
>>571
来年の夏?
もしかして、再来年の夏?
574Socket774:2006/06/05(月) 13:31:49 ID:fBZWhIRq
575Socket774:2006/06/05(月) 18:49:18 ID:v3LQd16H
>>574
ほしいですぅ
576Socket774:2006/06/05(月) 21:04:17 ID:EWeHaGI8
やはり出したかminipc.jp w
577Socket774:2006/06/06(火) 12:38:35 ID:ImWskDnB
>>574
なんでDualLANで出さないんだ(orz,SATAなんぞいらん
578Socket774:2006/06/06(火) 13:41:15 ID:+5hv3mnV
albaの奴、AM2バージョンを製作中で今年の終わりくらいの予定だってさ。

579Socket774:2006/06/06(火) 20:07:39 ID:HQEhfCCm
>>578
よっしゃ!貯金するぞー!



orz
580Socket774:2006/06/06(火) 20:21:34 ID:yq/ZaSK5
S1にしてくれ…
581Socket774:2006/06/06(火) 21:38:34 ID:yystK/wv
>>578 ずっと待ってた漏れは一体(ノД`)シクシク
582Socket774:2006/06/06(火) 22:10:08 ID:UQjV7qQP
未来予想

973 Socket774 sage 2006/11/06(月) 13:41:15 ID:O3Rvgshj
albaの奴、SocketFバージョンを製作中で来年の夏くらいの予定だってさ。

976 Socket774 sage 2006/11/06(月) 21:38:34 ID:dpIa6c7k
>>973 ずっと待ってた漏れは一体(ノД`)シクシク
583Socket774:2006/06/06(火) 22:44:29 ID:HQEhfCCm
>>582

978 Socket774 sage 2006/11/06(月) 22:16:00 ID:1hg8base

よっしゃ!貯金がまた貯まるぜ!




orz
584Socket774:2006/06/06(火) 22:58:53 ID:+5hv3mnV
AM2でも出すってことでしょ。
585Socket774:2006/06/07(水) 00:07:53 ID:rPUyOx9f
586Socket774:2006/06/07(水) 00:13:21 ID:LezKut+g
25kか、華麗にスルーしよう
587Socket774:2006/06/07(水) 00:32:41 ID:AjfHC0iV
いや、意外といい値段だと思う。
てっきり3万以上で出るものかと。
588Socket774:2006/06/07(水) 00:40:16 ID:RsYlwZrX
十分金はたまってるぜぇ〜
щ(゚Д゚щ)カモーン!!
589Socket774:2006/06/07(水) 01:04:18 ID:mAjFzhbg
確かに安くないけど、高くはない。
eden系はともかくPenM系のMini-ITXは一蹴されるんじゃないかと思った。
590Socket774:2006/06/07(水) 01:36:02 ID:JmGYESIH
Socket479で3〜4万。
ttp://www.coneco.net/specList.asp?OP2=Socket479&OP4=OP4+%3D+21&SPEC=1&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=40&CATEGORY3=10&SID=CO&SLIST_KIND=0

2.5万は十分安いんじゃないかと。
問題はちゃんと出るかどうかだ。
591Socket774:2006/06/07(水) 03:57:48 ID:WZXmZ4lm
おもったり安いじゃん。つか買うぜ。
592Socket774:2006/06/07(水) 10:59:02 ID:7SNGl9er
高速で3万の値段がついてたぞ
593Socket774:2006/06/07(水) 11:17:52 ID:jmpM7Jg9
拘束電脳で¥29,800ってことは、
通販の最安値とかなら¥24,800〜¥26,800ってとこかしら・・・
まあ、価格よりも、入手性のほうが心配。

あと、専用mini-ITXケースって、どんな感じのブツなんだろうか。
594Socket774:2006/06/07(水) 11:25:29 ID:rJjJSCHU
Semp3000+のDC動作なら120W程度のAC電源で使えそうかな?
595Socket774:2006/06/07(水) 11:54:29 ID:jmpM7Jg9
そういや、拘束電脳のサイトには、アルバトロンのsocketAのmini-ITXマザーも載ってるな・・・。
596Socket774:2006/06/07(水) 19:50:29 ID:bNaZ8tQc
値段はOKとして、アルバの弱点はやっぱ熱かな?
CPUはともかくとして、チップセットがnF系ってのが気になる。
専用ケースってのも、AMDリテールファンが乗せられるぐらいに
背が高い奴じゃないかと予想。
597Socket774:2006/06/08(木) 00:58:40 ID:nqWRdvPV
598Socket774:2006/06/08(木) 01:15:15 ID:F8jJNZNU
>>597
DIMMx1だけが激しく惜しいが、PCIEx16+PCIEx1の2スロット構成の上に


    普  通  の  ヒ  ー  ト  シ  ン  ク  穴  が  あ  る  !


まじで革命的だぞこれ!やばい勃ってきた!!1
599Socket774:2006/06/08(木) 01:26:16 ID:GPsgX6MS
>>597
こいつのPCIEx16の位置は既存のmini-ITX専用ケースで使えないんじゃ・・・
600Socket774:2006/06/08(木) 02:40:17 ID:QLgiKjVN
専用のケースとかライザー前提じゃあるまいか?
PCI-Ex1の方も普通には使えない位置にある。
でもこのママンのためなら専用ケースでもかまわないからほすい…
601Socket774:2006/06/08(木) 03:01:13 ID:4sybMQB4
まぁ工業用って書いてあるしな
602Socket774:2006/06/08(木) 05:04:50 ID:yATkxzf5
工業用でx16って何に使うんだろう
VGAでパネルディスプレイ操作できるわけでもなし
603Socket774:2006/06/08(木) 15:26:30 ID:rzdovBUD
RAIDの類挿してファイル鯖とか。
それならx8で十分だが、この際x16にしとけば何でもオケだし。
オンボでGbEx3ってあたり、普通の工業用とはちと路線が違うっぽい。
604Socket774:2006/06/08(木) 22:36:46 ID:V9iMmRhf
なんかべらぼうに高そうだ_| ̄|○
605Socket774:2006/06/08(木) 22:46:10 ID:F8jJNZNU
COMMELLと同程度の価格であれば無問題。
606Socket774:2006/06/09(金) 06:47:40 ID:H1rgMuJA
COMMELLのLV-677買っちゃったしなぁ
607Socket774:2006/06/10(土) 14:24:30 ID:u2x/1it5
mini-itx 用のカコイイケースない?
608Socket774:2006/06/10(土) 23:55:32 ID:GpPmVLWK
cubit3
609Socket774:2006/06/10(土) 23:55:58 ID:8IpSRv8P
>>602
工業用って工場とは限らない。
ゲーセンのゲーム機にC3が入ってることもあるぐらいだから、
需要があってもおかしくはない。
610Socket774:2006/06/11(日) 00:50:40 ID:I4mXAqyv
>>597
テクノハウス東映で是非とも取り扱って欲しいな。せめてMerom発売までに。
611Socket774:2006/06/11(日) 04:25:02 ID:feS8Ke/c
つか工場にマルチパネルなんかないだろ
612607:2006/06/11(日) 23:40:08 ID:wcaHozyb
>>608
さんくす。
通風は大丈夫?

613Socket774:2006/06/12(月) 12:29:53 ID:frYV7tSL
>>609
こんなのもあるしな。
ttp://www.csneo.com/
もう、まるっきりPCと言っても良さそうな感じ。
614Socket774:2006/06/12(月) 13:02:32 ID:pPeaOazG
ゲーセンのbeatmaniaはWindowsXP上で動作している。
615Socket774:2006/06/12(月) 14:57:48 ID:3cicCmg2
Type Xなんかも出て2年だしな
616Socket774:2006/06/12(月) 22:12:30 ID:RW9fPM6W
>>612
通風が痛風に見えた
617Socket774:2006/06/13(火) 20:33:09 ID:JQsbLsPC
>ShuttleのCubeでこんな物を作ってみた。
>まだバックパネルを作ってないが・・・・

>http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3008.jpg
>http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3009.jpg

>【CPU】Intel Core Duo T2400(定格)
>【M/B】COMMELL LV-677
>【MEM】PC2-5300 1GBx2
>【VGA】inno GF7900GT
>【HDD】WD
>【DVD】πのスリムDVD-RW
>【SOUND】オンボード蟹
>【LAN】内臓
>【電源】 Shuttle SN95Gに付いてた電源
>【OS】WindowsXP SP2

>液晶パネル:日立7インチワイド液晶 TX18D11VM
>aitendo'sのCキットにて接続されてます。

>液晶パネルが高発熱な為、HDD温度がFAN付けてても45度以下にならない・・・

ここの住人か?
618Socket774:2006/06/13(火) 20:44:44 ID:FHlqtX3G
写真はハメコミ画像です。

冗談はともかく、すげぃなコレ。
619Socket774:2006/06/13(火) 20:58:16 ID:BUI8ufZA
たしかcoreスレの住人だな
620Socket774:2006/06/13(火) 21:28:56 ID:6doxJRpY
KI51PV-754
時期未定
高速電脳
告知 約29,800円
ktkr
621Socket774:2006/06/13(火) 22:41:22 ID:fTK0SQfG
>>617
見飽きた
622Socket774:2006/06/13(火) 23:18:19 ID:niHxi1di
>>620
これも見飽きたwww





マッテルンダケドネ(´・ω・`)
623Socket774:2006/06/14(水) 01:29:57 ID:W4GxWrfx
>>617
これが元のレス

Core 13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147798497/900

面白いから是非まねしたいところだが、技術も暇も(そして金も)無い・・・。
・・・なんとか簡単な筐体改造くらいは出来るようになりたいな。
624Socket774:2006/06/15(木) 01:15:26 ID:CyDIS2wE
面白いけど、一通り触って遊んだ後はやること無いよと
M-ATXケースに液晶はめこんだ経験で思う。
625Socket774:2006/06/15(木) 21:45:02 ID:LLQmELiT
626Socket774:2006/06/15(木) 21:48:48 ID:m3+fFaZe
>>625
いい加減ウザイ
627Socket774:2006/06/15(木) 22:13:03 ID:pY78bjS7
PCIEx16だったらwktkだったんがな
628Socket774:2006/06/15(木) 22:21:20 ID:xlmI1DLQ
AM2版に期待しよう
でもヅアルチャンネルだし難しいかなぁ…SO-DIMMになったりして
629Socket774:2006/06/15(木) 22:42:42 ID:CyDIS2wE
PXIeX16xが意味を持つようなカードを刺すなら
ケースはほぼ自動的にMATX決定でMiniITXの意味がないと思うんだが。
630Socket774:2006/06/16(金) 05:35:18 ID:cyP06RkI
これがもしSiSチップなら跳ね上がって飛びついたのに。




nForceだから跳ね上がらずに飛びつくこととするよ。
631Socket774:2006/06/16(金) 10:07:36 ID:YKZ7b+OP
k8m890なら、飛び上がって跳ねついたZE!
632Socket774:2006/06/16(金) 19:29:43 ID:eUqtvpK8
>>630
ぬふぉ4と違って6150は結構ぬるい
ビデオカード挿さずにそこそこゲームできるからこれはこれでいいかなと
633Socket774:2006/06/17(土) 14:32:29 ID:34L2ihDr
634Socket774:2006/06/17(土) 19:05:43 ID:GL1e8Hgh
PCI-Ex X16 一本(x16mode)
DualcoreCPU対応 (X2orCoreDuo)
メモリスロット*2
GbE*1

この条件のMini-ITXマダー?
635Socket774:2006/06/17(土) 19:26:03 ID:2d8/US7g
636Socket774:2006/06/17(土) 19:40:58 ID:Aa2e7g/h
LV-677はレイアウト的にCPUの冷却が辛いんだよな・・・穴も汎用じゃないし
637Socket774:2006/06/17(土) 20:27:35 ID:k6GtF0/G
>>634
マザーでもないし板違いかもしれないが、PowerPC G4コアとそれらの機能すべてを統合したプロセッサならあるぜ
デュアルコアのだと消費電力が20Wを越えてしまうが、デュアルギガビットイーサとか128bitメモコン×2とか、いいよねぇ
638Socket774:2006/06/17(土) 20:29:25 ID:GL1e8Hgh
>>635
ttp://www.commell.com.tw/Product/SBC/LV-677.HTM
>Extend Interface
> 1 x Onboard x16 PCI-Express slot ( x1 mode compatible)

x1 mode compatible.... orz
639Socket774:2006/06/17(土) 21:16:19 ID:Aa2e7g/h
>>638
その文言はPCI-Express x1との互換性もあるよって意味だから
x16のカードを挿せば、x16として動作するよ
640Socket774:2006/06/17(土) 22:45:32 ID:JA1tqgvq
ここにはSilverStoneのLC08はいないか?iTX鯖組もうとおもっててね。
小さいケースであれば、3.5インチHDDとEPIAがギリギリ収まればいいんだ。
光学ドライブいれるスペースは・・・なくていいか。どうせOSのインストで外付け使うだけだしね。
641Socket774:2006/06/17(土) 22:48:04 ID:JA1tqgvq
失礼、LC08使いはいないか?だった(*゚ー゚)>
2.5インチHDDであれば、もっと小さいのたくさんあるけど、
あれは24時間稼動するには荷が重いだろうn('A`)
642Socket774:2006/06/17(土) 23:21:07 ID:lw3qw9hj
>>639を見るまで>>638が何をいいたいのかわからなかった
643Socket774:2006/06/17(土) 23:43:16 ID:JA1tqgvq
俺も字足らずだった、再三補足失礼<(_ _)>
LC08か、上記条件が適合するケースの感想を聞きたい。
お願いしますだ_ト ̄|○
644Socket774:2006/06/17(土) 23:58:08 ID:GL1e8Hgh
うまく要求を伝えられなくて、うまく説明も出来ない
ダメだな・・・ おいら。 orz
645Socket774:2006/06/18(日) 01:44:45 ID:/B3CuQOb
>>640,641,643
EPIAの何を使って、どんな鯖を組もうとしてるのか詳しく晒しなさい。
話しはそれからだ。

因みに俺は小型の音楽再生サーバが欲しくてLC08とLC12も候補に入れたが、
PCIが使えないのでC138とbb012の二択に絞り結局bb012にした。
でも、bb012のACアダプタではEPIA EN12000Eが起動しなかった。

後は泥沼だ。

EN12000Eの相性に関してはEPIAスレを参照してくれい。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951858/

でもってコレがリビングに置いている音楽再生サーバ。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3062.jpg
646Socket774:2006/06/18(日) 01:56:19 ID:AvbT5pn7
うわ、BOSEのM3繋いでんのか
ウラヤマシス(*´д`)
647Socket774:2006/06/18(日) 02:23:33 ID:QR6CCiAU
>>646
詳細が知りたいなぁ。ケースはどこのだろ?タカチのケースに似ている。
648640:2006/06/18(日) 02:39:00 ID:d71o73Fj
失礼。EPIA8000 Mem512MB VineLinux3.2で
Web(+FTP)サーバーを立てたいと思ってますだ。

PCIを使うつもりはないけど、使うとしてもギガビットLAN程度。
できれば完全ファンレスでいきたいが、
HDD(日立製が熱的には安全?)24H運転でどのぐらいもつかが・・・。

アレなら、おなじサイズのケースを探して
IDE外に引っ張り出して→ヒートシンク型ケースにHDDをしまっちゃうかんじにしてもよさそうだが
せっかくの小型ケースだ、まとめたいもんね(゚〜゚)
649Socket774:2006/06/18(日) 08:38:36 ID:5mnd55Y/
>>639
x1との互換性のないx16なんていうのがあるならば、そのほうがおかしい。
650Socket774:2006/06/18(日) 08:41:00 ID:5mnd55Y/
>>644
なにを悩んでるんだろ?スペックだけ見たらLV-677は全部カバーしてるし。
651Socket774:2006/06/18(日) 08:49:30 ID:f3B4HLbb
>>650
>>638でも書いたけど
> x16 PCI-Express slot ( x1 mode compatible)
ここが今のところの大問題。

>>639の言うようにx1互換性アリって意味ならいいけど
x16スロットの形をしたx1動作のスロットの可能性もある ってことなんですよ
そうすると x16動作のx16スロットを持つ という条件から外れるし
652Socket774:2006/06/18(日) 09:13:24 ID:5mnd55Y/
>>651
そんな心配は全くない。
PCIeの規格ではx16はx4/x1で動作出来るようになってると理解している。
LV-673の例だが、x16のVGAカードでもx1のSATA-RAIDカードも動作している。
653Socket774:2006/06/18(日) 09:14:38 ID:5mnd55Y/
>>651
x1動作のためにスペースをとるx16スロットを設置するはずがないと言うことも言える。
654Socket774:2006/06/18(日) 09:15:00 ID:iIPVyXyu
笑える程会話がかみ合ってないな〜
655Socket774:2006/06/18(日) 09:17:17 ID:5mnd55Y/
>>654
どこが?
>>651が心配しすぎなだけ。
656Socket774:2006/06/18(日) 09:20:29 ID:5mnd55Y/
x Onboard x16 PCI-Express slot ( x1 mode compatible)

なんて書かれると、x4動作はしないのかって疑問が出てくるが、多分動作するだろう。
ただ、何かでPCIeの規格ではアッパーコンパチブルになるようにとなっているが、実際は
ベンダーに依存しているようなことが書いてあった様な気もするから確信はないな。
657Socket774:2006/06/18(日) 09:21:48 ID:5mnd55Y/
x4 mode compatibleという記述がないのは、多分x4 規格のボードが世の中にほとんど存在しない
ためではないかな?
658Socket774:2006/06/18(日) 10:18:57 ID:/B3CuQOb
>>640
Nano-ITXで3.5インチHDDが載るのはLC08くらいしか無いんじゃない?

#小型でWEBサーバときたら、俺なら迷わずMac Mini買ってLinux突っ込むけどなぁ。
659640:2006/06/18(日) 10:53:22 ID:d71o73Fj
5mnd55Y/の話が飛びすぎている気がするが、
PCIEx1との互換性があるってことは、ライザーカード刺してからって条件かもしれないじゃない。
そもそもスロットの形がちげーし^^;

やっぱLV08しかないのかな(´・ω・`)
でも林檎は勘弁してくれよ、よさそうだが劣化パーツ+サポ最悪じゃないか('A`)
660Socket774:2006/06/18(日) 10:59:16 ID:5mnd55Y/
>>659
スロットの形違うか?ソースきぼん。

普通、x16スロットはx1差しても動くことは知ってるんだよね?
ちなみに、LV673にも同じスペックが書かれているがx16/x1両方使える。
661Socket774:2006/06/18(日) 11:01:26 ID:5mnd55Y/
なんかこの流れだと、x16スロットにx1差せることを理解していないくさいな。
x16コネクタの一部だけ使ってx1差して動くんだけど。
662Socket774:2006/06/18(日) 11:03:45 ID:5mnd55Y/
663Socket774:2006/06/18(日) 11:07:47 ID:/B3CuQOb
>>659
> でも林檎は勘弁してくれよ、よさそうだが劣化パーツ+サポ最悪じゃないか('A`)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060617/etc_intelmac.html

サポートなんて初めから受ける気ないし、パーツだって換装するのが前提ですよ。
664Socket774:2006/06/18(日) 11:13:27 ID:5mnd55Y/
Mac miniはベアボンとしてよさげ
665Socket774:2006/06/18(日) 12:41:11 ID:aJC8vO9G
ところでお前ら、PCI-Express 16xの使えるMini-ITXが登場したとして、
どんなカードを刺してどんなケースに入れるつもりなんだ?
666Socket774:2006/06/18(日) 13:12:18 ID:p8iPnLkr
>>665
上でも散々言われてるようにもう登場してるわけだが。

7600GS-Zでも挿して↓に入れる。
http://mozarttx.ecrm.com.tw/
667Socket774:2006/06/18(日) 14:14:54 ID:be/I3/KL
>>659
自作板でサポートを要求するとは
668640:2006/06/18(日) 14:40:25 ID:d71o73Fj
そらバラしたらサポうけれないけど、
デフォで使ったってMac製品のパーツ自体悪評高いじゃない。
しかも2.5インチのHDDじゃん。鯖やるにゃ酷ですよ('A`)

ノートで無理やり鯖やってたもんだからやなトラウマがあるだよ
669Socket774:2006/06/18(日) 15:26:04 ID:5mnd55Y/
Mac miniは鯖ではなくデスクトップ端末として使いたいな。
あの個体なら見えるところにおいておくのもよい。
670Socket774:2006/06/18(日) 15:27:49 ID:aJC8vO9G
>>668
つか最近は業務鯖でも2.5HDDは流行なんだけどな。

お前がマトモな鯖を立てられなかっただけだろ
671Socket774:2006/06/18(日) 15:31:32 ID:zjUWfoNa
ノートでサーバーって多くない?
UPSいらないし
672Socket774:2006/06/18(日) 15:38:03 ID:Eu7QT7ev
ACアダプタ冷却しないとヤバそう
673Socket774:2006/06/18(日) 15:41:59 ID:/B3CuQOb
>>668
最近の2.5インチHDDは思っているほど悪くないんじゃないかなぁ。
知人がMac Miniでサーバ立ててるけどHDDが直ぐ壊れるとか聞いたこと無いし。
ただ、2.5インチHDDの耐久性については実際の数値とか見たこと無いから確証は無いけど。

それとHDDの耐久性云々を語り始めると3.5インチ一本で良いのかと言う話しにもなるよねぇ。
24時間稼動のWEBサーバで小型が良いけど2.5インチは耐久性に難ありだから3.5インチ?
ここまで考えると最低でもRAID1くらいにしないと安心は得られない気がするぞ?

何だか>>640の望む落し所が見えてこない。

因みにトラウマになったていうノートPCってのは具体的に何ですか?
674Socket774:2006/06/18(日) 15:56:43 ID:f3B4HLbb
ID:5mnd55Y/よ
もちろんx16スロットにx1、x4カードを挿せば
問題なく使えることは知ってるぞ

ところで正解が出たんだ。東映無線HPで表記が「x1動作」に
なっていたからこんなに心配してたんだけど、どうも勘違いだったらしい

ということなのでLV-677はx16動作のx16スロットを持っているということでFA
675640:2006/06/18(日) 16:08:22 ID:d71o73Fj
e-MachinesのM5307(http://www.tsukumo.co.jp/emachines/m5307.html)で
内臓HDD(富士通製):ブート用
鯖データは外付けRAIDのHDD(Maxtor)使ってた。
このときはWinXP+Apacheだったな。
24時間運転で半年で内臓HDDぶっこわれた('A`)

最近の2.5インチは進んでるのかな?だいたい1年交換ですめばいいのだけど。
熱がすごいじゃない。

本当に実用的であれば
http://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_bare/crysta_bare.html
こんなのもいけるね。
以下3.5インチ搭載可能モデル。
http://www.area-powers.jp/projects/product/kc30003/index.html
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001553855

そうか、光学ドライブつかわないならLC07って方向もあるな('A`*)
あとは熱問題・・・
676Socket774:2006/06/18(日) 16:21:19 ID:aJC8vO9G
eMachinesかよ。釣り決定だな。
677Socket774:2006/06/18(日) 16:22:47 ID:+9eSXEwF
液晶とキーボードの間にボールペンかなんか挟んで半開きにしとかんと
678Socket774:2006/06/18(日) 16:26:26 ID:Y4eMKQul
                   ___,、_,,.. -:::::‐^:::ー:::::::- ../ 三 三 ヽ
              _,, -::::''´:::::::::::::::::^::::::::::::::^:::::::::::::::::`ヽ、三三.|
             /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: >::::::::::ヽ_三」   /.三ヽ
       ,ィ====ニニ):::::::::::::::::::::::::: >::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::: >::`''::::::-.< 三 三 |
      /    ノ::::::::::::::::::::::::o:::::::::::::::.>::::::: >::::::::::::::::::: >::::::: >::::::: >::::l 三 三 |
    /     (ニニヽ、::::::::::::::::::::ヽ:::: >:::::::::::::::::::::::: >::::::::::::: >:::::::::::::::ノ.三 三/
   f非ミi     ヾ' ' 'ヽヽ::::::::::::::::::::ヽ、:__:::::::::: >:::::::::::::::: >:::::::::::f.彡「`ヾ 三 /
   |从メl    ノ, , , , ,! l:::::::::::::::::::::::l:::::::ヽ三ヽ::::::: >:::::::::::: >:::/.三 |  `ー''
   ノ|メ从ト、  (二ニニ、ノ::::::::::::::::::::ノ::::::::::l 三 |::::::::::::::: >:::::::::ノ 三 /
  /人|メ ! .!   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ、::::ノ.三./::::::: >::: >::::::/ー-‐´
  /  ト ノ !   ゝ.::::::::::::::::::::::::::;::':::::::::::`ヾミ/:::::: >::::::::::,,ゞ
             ̄ ̄`''' ー'‐‐--‐v‐-二v--vーゝ‐''´










>>640死ね
679Socket774:2006/06/18(日) 16:26:42 ID:5mnd55Y/
>>674
事情がよくわからなかったが、とりあえずFAということで。

ファイル鯖として使うんだったらRAIDは組んでおきたい。
他の通信用鯖ならMac miniでもオケ。
680Socket774:2006/06/18(日) 16:27:00 ID:/B3CuQOb
>>675
ん?
Mini-ITXでも良いの?

LC08でEPIA N8000EだからNano-ITX限定だと思ってたよ。

>e-MachinesのM5307
e-Machinesはともかく富士通のHDDに良い思いではないな。
681Socket774:2006/06/18(日) 16:31:29 ID:5mnd55Y/
しかしMac miniを鯖に使うってのはどうなんだろ。何かもったいない感じがする。
682Socket774:2006/06/18(日) 16:34:39 ID:/B3CuQOb
そのジョブズを蹂躙している感じが良いのではないか。
683Socket774:2006/06/18(日) 17:06:55 ID:f3B4HLbb
>>679
実は
【CPU】 CoreDuo
【VGA】 とりあえず手持ちの7600GS
【Mem】とりあえず512+512MB
【HDD】 ラプ74GB*2
こんな構成で極小ゲーム機にしようかと。
VGAの性能をちゃんと出したいからx16動作にこだわっていた訳ですよ

家庭内ファイル共有鯖ならEPIA+2.5HDDで組んでたり
RAIDはメンドス
684Socket774:2006/06/18(日) 17:24:15 ID:p8iPnLkr
>>683
どんなケースに入れるのか個人的に知りたいです
685Socket774:2006/06/18(日) 17:39:30 ID:f3B4HLbb
>>684
外見はコレ
ttp://www.freetech-japan.co.jp/bareboneq-box.htm
電源とか入れ替えて、ケースもかなり弄ったモノに突っ込む予定
686Socket774:2006/06/18(日) 18:25:13 ID:p8iPnLkr
>>685
thx
でもそのサイズならcoreduo対応cubeベア出るの待った方が良くない?
687Socket774:2006/06/18(日) 18:28:51 ID:f3B4HLbb
>>686
ぃゃ、もうケースの改造は済んでるんで…
CoreDuo以外ならアルバの754のを入れて録画鯖か…
688Socket774:2006/06/18(日) 19:31:52 ID:03bIqbHJ
前にCubeのガワ、VL-677、GF-7900GTで組んだヤシ居なかったか?
689Socket774:2006/06/21(水) 00:51:13 ID:e5rzECvm
2.5インチHDD、24時間運転で一年半以上持ってる
鯖じゃないが家庭用のファイル鯖並みかそれ以上の負荷はかかってる   と思う
690Socket774:2006/06/21(水) 05:58:06 ID:5zKsw93C
中古ノートPCをルータにして、24時間運転してる
古い2.5インチなのによく持つわw
691Socket774:2006/06/21(水) 10:43:49 ID:v8CZJZ70
60GBの2.5インチを24時間10年つかっているが
故障知らず。
692Socket774:2006/06/21(水) 12:25:36 ID:HtvZEJNP
>>691
クマークマー 10年前に60Gはありえない
693Socket774:2006/06/21(水) 12:26:32 ID:0R1LgcxI
みんな気付いてたのに・・・
694Socket774:2006/06/21(水) 16:40:10 ID:AwFdGwP4
1996年だと、3.5インチでも、せいぜい2Gくらいじゃね?
AMDのK5で作ったWin95マシンがそんなもんだったと記憶してる。
695Socket774:2006/06/21(水) 16:45:17 ID:v8CZJZ70
そんなことはないニダ

IT先進国の我が国には、存在していたニダ

IT後進国の日本がかわいそうニダ
696640:2006/06/21(水) 17:10:34 ID:OiVWPgPU
2.5インチでブートさせて様子見ることにするよ。みんなありがとう!
697Socket774:2006/06/21(水) 19:15:18 ID:nGj/ZHlE
698Socket774:2006/06/21(水) 21:45:07 ID:k4K/dwBR
高いヽ(`Д´)ノ
699Socket774:2006/06/21(水) 22:01:30 ID:cCMG4WHA
この世に1つしか無い物に高いも安いもないだろ?
700Socket774:2006/06/21(水) 22:34:58 ID:AoL81OGB
>>698
いや、これは安いだろ
701Socket774:2006/06/21(水) 22:48:19 ID:fP4WQKy4
高いか?
702Socket774:2006/06/21(水) 22:56:09 ID:7QmucHSW
安い
703Socket774:2006/06/21(水) 23:05:22 ID:0GsIbtvl
ちっちゃいケースにはむいてない予感。セットで発売されるケースが気になる。
704Socket774:2006/06/21(水) 23:05:58 ID:okJTQkww
EDENやEPIAから考えると高いな
COMMELやiBASEから考えるとかなり安い
705Socket774:2006/06/21(水) 23:31:43 ID:CQ5/ZYTB
なんでこんなものを作ってしまうんだ・・・
Nix未対応のGEにオーバースペックなアツアツVGAじゃ鯖になりません><
706Socket774:2006/06/21(水) 23:39:49 ID:fP4WQKy4
Albatron KI51PV-754 は、お手軽に組み立てられて良さげ。
何に使うかは、さておいて、さ。
707Socket774:2006/06/21(水) 23:57:31 ID:PR7ZZFNe
>>697
ケースの選択が難しいな
わざわざこれを選ぶ以上は小型のケースにしたいところだが
mini-ITXとしてはかなり発熱が大きいだろうし。
708Socket774:2006/06/22(木) 00:11:17 ID:Eosvhiip
前にMYCOMに載ってて、取材者が100ユーロ以下希望って伝えた奴か?
えらく高いな。小売価格で200ユーロじゃねえか。
709Socket774:2006/06/22(木) 00:22:33 ID:yGnF9fJy
そんな希望が通るならだれも苦労しねえ(w
710Socket774:2006/06/22(木) 00:40:27 ID:Zf5b6ecy
>>708
あれ割と信じてた。まぁ、無理だとは思ってたけどねぇ。
いらんこと書くなよなぁ全くヽ(`Д´)ノ
711IBASE×2な人:2006/06/22(木) 00:40:30 ID:kzxJogei
安いんだよこのやろー
出るの遅いから待てずに2枚買っちゃったんだよこのやろー
712Socket774:2006/06/23(金) 23:45:24 ID:vL6nkAlu
>697は安いとは思うがかえって不安になる
PenM用のはもっとするもんな……
713Socket774:2006/06/24(土) 14:13:01 ID:2SO2Ny4z
あれだ
時々現れる「Mini-ITXでぇ〜あれもこれもしたいんでちゅ〜」系の初心者が来たら
「コレ超オススメ」ってKI51PV-754を示してやれば簡単に排除できね(´・ω・`)?
714Socket774:2006/06/24(土) 15:57:22 ID:pjfxGSn8
時々現れる「Mini-ITXでぇ〜鯖したいんでちゅ〜」系の初心者にもおk?
715Socket774:2006/06/24(土) 16:13:13 ID:GnDI6jb1
Mini-ITXでぇ〜あれもこれもしたいんでちゅ〜
716Socket774:2006/06/24(土) 16:23:10 ID:pq4QGGTd
>>713
ビデオカードが挿せないニダアァァってファビョるとおもふ
717Socket774:2006/06/24(土) 16:59:50 ID:yIR1mW0d
MicroATXでガマンしとけと。やつら排熱問題無視してやがる
718Socket774:2006/06/24(土) 17:31:38 ID:gS0rGvJo
おれもおれも!
Mini-ITXでぇ〜あれもこれもしたいんでちゅ〜

>>716
オンボードで十分だよねー

>>717
あいつらはケースは買うもんだ、っておもってるからねー
ケースなんか要らないのにねー
719Socket774:2006/06/24(土) 18:45:14 ID:Bx32sw3K
以前、3年半前にEPIA-C800と一緒に購入した
Procase ST-2677が余っております。
Procase ST-2677にAlbatron KI51PV-754は載りますでしょうか。
載ったとしても、60WのACアダプターじゃ心許ない気がしますが。
720Socket774:2006/06/24(土) 19:30:21 ID:QlxhAIVE
処分価格でNano-ITXを買え、というのはだめか?
721Socket774:2006/06/24(土) 22:32:10 ID:YpiAMu2d
EPIA-N10000E LVDS買ってきた!
けど使い道を考えてない・・・
722Socket774:2006/06/24(土) 23:43:18 ID:BQBojMk8
>>721
買った時点で満足orz
723Socket774:2006/06/24(土) 23:48:26 ID:Tl9sN1Ea
幸せ者め!
724Socket774:2006/06/25(日) 00:13:28 ID:6bH7tswQ
今宵は枕にして寝るがよい
725Socket774:2006/06/25(日) 14:26:49 ID:XGw1h2j9
チクチクして気持ちぃぃぃぃ
726Socket774:2006/06/26(月) 00:04:29 ID:Syus+wD7
EPIA-EN1500G LVDS買ってきた。
LinuxとOracle入れてDBサーバにしようと思ってる。
727Socket774:2006/06/30(金) 01:57:55 ID:yMSRLkLY
MS-9642、、、どこかで取り扱ってくれないものか
728Socket774:2006/06/30(金) 16:26:57 ID:4LIknpvs
729Socket774:2006/06/30(金) 16:32:15 ID:RPUgiS+1
DVI-Iなのかよ
730Socket774:2006/06/30(金) 17:39:26 ID:4LIknpvs
731Socket774:2006/06/30(金) 21:20:36 ID:5Mw+fI4n
DVI→ミニD-Sub15ピン変換ケーブルがあるじゃねーかよ
732Socket774:2006/07/01(土) 20:51:47 ID:IVuF0bJh
733Socket774:2006/07/02(日) 21:32:35 ID:aR+VYBK2
みなさん
nano-itxでAC電源って何使ってます?
ttp://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
これの購入を考えているんですが、
その他で同等商品あったら教えてください。

734Socket774:2006/07/02(日) 21:48:07 ID:4k/JePVf
735Socket774:2006/07/06(木) 00:02:06 ID:YMGWU5Sp
NanoPSUを使ってる人いる?
これなんだけど。
http://www.mini-box.com/s.nl/it.A/id.363/.f?sc=8&category=13
736Socket774:2006/07/06(木) 01:19:10 ID:VR3lU3ry
737Socket774:2006/07/06(木) 11:28:35 ID:4fM0HHtN
MS-7265欲しいな
738Socket774:2006/07/09(日) 04:13:39 ID:R76mXZkg
>>736
MS-9641見て鼻血デタ
739Socket774:2006/07/09(日) 09:32:32 ID:rDS+OGFJ
945GT/GM + 240pinDDR2スロット2機
のコンビは地雷
740Socket774:2006/07/09(日) 10:54:38 ID:MEXYq/gq
そうなの?
MS-7265めがっさ期待しちゃったんだけど
741Socket774:2006/07/09(日) 17:30:34 ID:ydTkMvF6
>>739-740
正確にはi945系でDIMM2枚装着かつPCIEx16ビデオカードを挿すと高確率で地雷発動。
MS-7265の場合はDIMMx2ではあるがPCIx1のみの為、問題無いと思われる。
ただ、そのPCIにRADEON X1300等の最近のビデオカードを挿すと危ないかもしらん。
742Socket774:2006/07/09(日) 17:32:30 ID:yxDyeoL5
具体的には何が起きるの?
743Socket774:2006/07/09(日) 17:38:57 ID:ydTkMvF6
>>742
何の前触れもエラーも無くPC自体のフリーズが頻発。
特にゲームやエンコのような高負荷時に。

詳しくはCore 15スレの134を参照のこと。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151506926/134
744Socket774:2006/07/09(日) 21:03:33 ID:xJDUasOB
>>741
DRAMの問題であってPCIeとは関係なさそうだけど・・・
PCIeを使ったときにボード上のDC/DCの電力が足りないっていうなら
わかるけど、DRAMのクロックラインとPCIeの関係がわからん。
745Socket774:2006/07/10(月) 13:46:20 ID:0bjhseFX
746Socket774:2006/07/10(月) 20:42:42 ID:7v7gRNu6
上に憑いてるのは何ですか?
747Socket774:2006/07/10(月) 20:46:09 ID:7DudF/YL
>>745
無茶しやがって・・・
購入層的にヘヴィユーザは居なさそうだから問題が表面化する事は無いと踏んだのだろうか?
748Socket774:2006/07/10(月) 21:18:55 ID:CLaGE4cc
>>747
なんか問題あるの?
749Socket774:2006/07/11(火) 01:07:33 ID:rIEKAnFb
750Socket774:2006/07/11(火) 10:38:51 ID:SyUJycdu
>>739,741
この場合の地雷ってどんな地雷?
SO-DIMMなら発動しないの?
751Socket774:2006/07/12(水) 02:09:08 ID:SbuToEv9
>>750
Core Duo [Yonah] / Core2 Duo [Merom] 13スレで話題になったんだけど、
ttp://centrino.bnnm.net/sekkei.html

945GT/GMチップセットの仕様上SO-DIMM以外を使うことが考えられてないから
通常のDIMMを使おうとすると不具合が発生しやすいという問題

SO-DIMMを使うAOpenマザーと、CoreDuo/Solo搭載ノートPCではそういった話は聞かない
752Socket774:2006/07/13(木) 07:22:38 ID:+0m+Sd0p
753Socket774:2006/07/13(木) 22:44:27 ID:rN1F106H
>>752
この厚さなんだからケースファンを6cmか7cmにしてゆっくり回したかったな…
スリムドライブ省略には賛同。
もう少し工夫すればCrystaに代わる定番になるかも。
754Socket774:2006/07/15(土) 00:37:41 ID:3qOvHNGN
ケースなんて、LEGOで作れよwwwww
755Socket774:2006/07/15(土) 00:44:34 ID:98CTJ7l7
もう作ってる人いるしね
756Socket774:2006/07/15(土) 00:48:55 ID:3qOvHNGN
>>755
あっそうっすか・・・ごめんなさい( ´・ω・`)
757Socket774:2006/07/15(土) 03:23:50 ID:KDAsyQsL
ブロパソ
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3631/index.html

ほかにいいとこある?
758Socket774:2006/07/15(土) 10:11:00 ID:ifj8u3dJ
759Socket774:2006/07/16(日) 17:11:29 ID:npUt5ge5
ぐぐっても解らなかったので聞きたい
P6F215でPentium3-Sって動く?
760Socket774:2006/07/16(日) 17:15:36 ID:Ovr7tdb8
761Socket774:2006/07/16(日) 18:03:04 ID:npUt5ge5
>>760
即レスありがと
P3-SとC3サポート外って書いているけど、
FreetechのHPではC3はサポートしてるんだよね…
ちょっとそのHPの信頼度に疑問が。
762Socket774:2006/07/16(日) 18:06:22 ID:Ovr7tdb8
>>761
個人的には鱈Pen3(?)対応してるからいけるかもしれないと思う
人柱覚悟でよろしく
763Socket774:2006/07/16(日) 18:19:45 ID:npUt5ge5
>>762
なんか人柱が決定事項になっている!?(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)

鱈には対応だから可能性は高そうだよね
鯖の対応ってBIOSで出来るんだっけ…
BIOSのDLの所には鯖対応っていうアップデートは無かったけどね…
764Socket774:2006/07/16(日) 23:15:07 ID:iafJzQ2l
人柱って…PL133Tだったら動くだろ
765Socket774:2006/07/18(火) 00:15:14 ID:Fo3mYSnZ
MINI-ITX、PCIカード、3.5インチHDDを搭載可のなるべく小さいケースを探していて
Slighty 800-B を候補にしてるんだけど(もっと小さいのあります?)
このケースはロープロじゃないPCIカード挿せます?
766Socket774:2006/07/18(火) 00:48:49 ID:b+MCIrfC
>>765
採算度外視&放熱性の問題からものすごいじゃじゃ馬っぷりを受け入れられるのなら
Travla C158-90Wがある。おそらく後にも先にもPCI&3.5HDD搭載可のMiniITXケースにおいてこれ以上最小なのは無いだろう。
ttp://206.14.132.88/products/Travla/c158/C158-90W.html

俺もこれでPenMマシン組んで今使っているけど、
安定駆動までは苦労と出費の連続でした・・・満足しているけど
767Socket774:2006/07/18(火) 01:10:47 ID:Fo3mYSnZ
>>766
ありがとうございます。
リンク先を見るとWxHxD:305mm x 54mm x 279mm
となっています。
Slighty 800-Bは(W)295mm x (D)272mm x (H)63.5mmですので
厚み以外はSlighty 800-Bの方が有利かなと思います。
厚みは10cmくらいまでは許容出来ます。
(後出しですみません)
768Socket774:2006/07/18(火) 05:28:27 ID:xOUzVCeX
ITX Chassis No. 3777
ttp://www.morex.com.tw/products/productdetail.php?fd_id=39
底面積が小さい 100(H) x 212 (W) x 266 (D)

Morexを探すと 63.5(H) x 295(W) x 272(D)が結構あるねw
このサイズのケース持ってるよ
ケースファンも外して、C3 533MHzで完全ファンレスで1年間問題なかた

ただし俺のはケースファンがPCIカードに干渉する変な位置にあったから、
Morexじゃないかもしれないし、案外古いバージョンかもしれないw

ちなみに完全ファンレスのまま、マザボだけC7 1.2GHzに交換したら熱暴走したw
フタを開けっ放しで半日様子見たら大丈夫そうだったけど…
触った温度でたぶん夏は越えられないと思って、このケース使うのは諦めたw
769Socket774:2006/07/18(火) 14:01:51 ID:F/cB1aoI
KI51PV-754はまだかー!
770Socket774:2006/07/18(火) 23:40:00 ID:hqQJGs/L
もうないだろ
771Socket774:2006/07/18(火) 23:42:12 ID:SRvt7FdX
KI51PV-AM2はでないかー!
772Socket774:2006/07/18(火) 23:57:33 ID:zV6q+H6V
>>769
そんなのもあったね
もうすっかり忘れていたよ
EPIA PNの方が早く出るかもね
773Socket774:2006/07/18(火) 23:58:48 ID:aCvRwLSQ
PCI ExpressとCore Duo対応の超小型PC
「ミニピーシー LF800」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0719/hotrev299.htm
774Socket774:2006/07/19(水) 19:35:30 ID:/eh+k+iw
KI51PV-754とCrysTaで組むとして、CPUクーラーはどれにすればいいかね。

アス3400+を隠居させたい。
775Socket774:2006/07/19(水) 20:44:08 ID:jMjGy2kF
超低倍率固定でもない限りそれは無理だろと
776Socket774:2006/07/19(水) 20:54:29 ID:24XMiIio
>>774
うちわ
777Socket774:2006/07/19(水) 21:59:06 ID:a6q5YxFj
64用の1Uクーラーってあまりないよね
厚さ50mmの自作ケース用にいろいろ探したけどGWF108MULTIくらいしか見つからなかった
778774:2006/07/19(水) 22:14:44 ID:/eh+k+iw
なる。GWF108MULTIはなかなかよさそうだな。
ゼミ室に置く様のPCにしたいからちっちゃいケースのほうがいいんだが・・。
m-ATXだと正直でかいしな。

クロックダウンしても熱死するかもしれねーか・・。
779Socket774:2006/07/19(水) 22:59:08 ID:M64F/8YX
780Socket774:2006/07/19(水) 23:56:45 ID:a6q5YxFj
それとヒートシンクが24mmファンが15mmで合計39mmなので1Uには収まらないのでは?
781Socket774:2006/07/20(木) 09:40:05 ID:DS6zNY71
782Socket774:2006/07/20(木) 09:51:59 ID:DS6zNY71
783Socket774:2006/07/20(木) 10:25:54 ID:9puW2f0d
なぜ今さら貼るんだろう?
784Socket774:2006/07/20(木) 23:05:27 ID:+gXceW6F
>>783
既出なの?
785Socket774:2006/07/20(木) 23:30:38 ID:blqBCYjp
>>784
このスレを"Commel"で検索してみよう
そしたらわかるよ
786Socket774:2006/07/21(金) 00:00:09 ID:DS6zNY71
>>785
既出じゃないね。2006.0717)発表だし。
787Socket774:2006/07/21(金) 00:10:19 ID:r1LALtjR
いや中身のM/Bは激しく既出だろ
788Socket774:2006/07/21(金) 00:43:27 ID:AYOP0Scy
>>786
あちこちに貼るな、ボケ、うざいんだよ、カス
789Socket774:2006/07/21(金) 00:50:49 ID:ZoBLcbay
>>788
おまえが一番ウザイ
790Socket774:2006/07/21(金) 00:53:24 ID:6kYCcp4q
たしかにウザイが一番とまでは言えない
791Socket774:2006/07/21(金) 20:09:20 ID:1S1R2z8L
みんな、お買い物前に知恵を貸してくれ。

http://www.oliospec.com/miniitx/gsl02.html

これに「EPIA SP 13000」を組み込もうと思うんだが、どうだろう?
ENよか熱は出るそうだが、
実際ヒートシンクのみでどれだけ熱はじき出すのかってのがわからない^^;
そんならEN買っとけば?なんて野暮なこと言わないでくれw
似たスペックで1万円も違うのならば、安いほうで妥協したいと思ったまでさ。
(そもそもソース出してくれているところがないw)

メモリは512MB、HDDは日立製がいいのかな?
Win2000またはXPにCygwinぶっこんで研究用に使いたいなと思っている。
1.3GHzもあればXP自体動くとは思うが、
・・・Apacheだけの起動だとしてもそんな重たくならんよな?
792Socket774:2006/07/21(金) 21:52:26 ID:x4By2kHv
壁|ω・`)なんか俺コンのN8000Eがいきなり1万安くなってビビったお
793Socket774:2006/07/21(金) 22:31:44 ID:KQMlXkI/
>>791
やめておいた方が良いに一票。
SPに比べれば全然マシとさえ言ってる人も・・・。

それと、高速なら\27kでENが売っていたぞ。差が1マソ???
794791:2006/07/21(金) 23:55:13 ID:nmEGVCrX
ごみん、上記ベアボーンの価格で判断してた俺が悪かった(´・ω・)
他にいいケースがあれば6万円で組めそうなんだがな・・・

マシって・・・ENでもまだ安定しないのか?だと廉価でオススメなのはナニシリーズだろう。

Turion対応のがあったね、高そうだけど・・・
795Socket774:2006/07/22(土) 01:15:55 ID:bsbz+OhP
ええーいMSIのマザーはまだかああ
796Socket774:2006/07/22(土) 13:37:09 ID:bhW2dfjO
>>794
VIA CPU&EDENスレ見てる?
そのケースのEN対応バージョンにEN15000入れて
1週間で死亡した人のグチで大変な事になってるお(´・ω・`)、
797Socket774:2006/07/22(土) 14:19:14 ID:5vuHsq62
↓を注文してからEDENスレにたどり着いた俺が来ましたよ('A`)

ttp://www.oliospec.com/windows/gdl01-en.html

ケースに風当てとけって結論になってたみたいだけど、USB扇風機とかでもいいのかな。
教えてえらい人。
798Socket774:2006/07/22(土) 19:39:47 ID:jJh+CSlN
>>797
それって結局外付けファンじゃんか。
それなら、大昔の映画に出てくるホテルの天井にある
直径2mくらいの極低回転ファンにしとけ。
799Socket774:2006/07/22(土) 19:59:36 ID:/YY2F1tD
>>798
つまんねー
800793:2006/07/22(土) 20:55:45 ID:zKSZNjRo
>>794
書き方が悪かった。ENの安定度どうこうを論じるつもりではなく、
純粋にSPの発熱は凄いと聞いたことがあると言いたかっただけだよ。

Turionのはチップセットのヌフォが大変なことになるだろうから
ますますそのケースでの運用はお勧めできないと思われ。
801791:2006/07/22(土) 21:32:55 ID:XxWgCRyk
>>793
3.5"HDD1台はいるサイズでいい。いいケースってないものかね・・・。
PCIだの拡張はいらん、LinuxのHTTP鯖用だしな('A`)

>>796
いまみた。
ITX全般は空冷必須・・・か('A`)
802Socket774:2006/07/23(日) 16:15:51 ID:a2l7Sdkx
LVDS-07は日本で売っているところあるんでしょうか?
これを使えばDVI出力できると考えていいんですよね。
あと、使ってる人いたら感想お願いします。
803Socket774:2006/07/23(日) 21:42:39 ID:lpmgVKSE
LVDS-07って何?
804Socket774:2006/07/23(日) 22:06:34 ID:8nWSm32T
>>803
 EPIAのLVDSコネクタにつけるドーターボード。要検索。

>>802
 LVDS-07ではDVI出力はできないと思われます。それとは
別にDVI-01/02/03というドーターボードが存在する(生産
してるかどうかは不明)。EKなど用は03。
 確か前に東映かどっかがDVI-01/02を仕入れようとして、
ボードのピンヘッドに接続するDVIコネクタのケーブルが付属
しなかったので販売をやめたという過去があったようななかった
ような。
 海外通販だとDVI-02とそれ用のケーブルを売っていたりは
するので、手を尽くせば入手は不可能ではないかも。
805Socket774:2006/07/23(日) 23:20:18 ID:GDqEJ1U6
>>804
ご回答ありがとうございます。
EPIA-N10000なのですが、ユニティのページにあるユーザーズマニュアルには
「LVDSかDVIのアドオンカードが使える。
 LVDSのドーターカードにはLVDS-07が存在する」
みたいなことが書いてあったので期待してしまいました。

DVI-02について調査してみます。
806802:2006/07/23(日) 23:21:29 ID:GDqEJ1U6
IDかわってました・・・
>>805>>802です
807Socket774:2006/07/24(月) 17:44:11 ID:/eipfXAm
Intel 945GT/GMのDIMM問題
LF800についてはサポート掲示板で大丈夫って言ってるけど
大丈夫なのかな・・・・・・
808Socket774:2006/07/25(火) 12:53:15 ID:nuBhHIrb
>>805 DVI-02はEPIA SP用だぞ。EPIA NならDVI-03でし。でも、DVI-03は丁度
生産はじまったところだからまだ日本未入荷でし。代理店の人がプライスリストに
のっとらんから値段しらべて連絡くれるといってたよ。8月初旬には入荷する予定。
でも、うちに入荷させるかはわからないな〜。
DVIのドーターボードなんて売れるとも思えん。ちなみにEPIA PNは9月初旬で
ほぼ確定とのことでした。CPU付きを発売するかは未定だそうだ。


809805:2006/07/25(火) 21:15:15 ID:B5uBcl+J
>>808
ありがとうございます!
あとでDVI-03がEPIA N用というのはわかったのですが
海外の通販サイトでも全然扱ってなくて途方にくれていたところでした・・・
生産始まったばかりなのですね。
価格だけでもわかるとありがたいです。
810Socket774:2006/07/26(水) 23:54:04 ID:QMzEo88H
HTC-3850かsizkaどっちがいいだろう。
811Socket774:2006/07/27(木) 09:50:25 ID:zoudMLxc
>>810
sizkaは知らんが MediaGX(Geode改名前)のVideoはかなり弱くてムービー再生とかしょぼかった経験がある
3850と同じ構成っぽいEPIA-SP8000は基本的にはまともに再生できた

処理性能とかマルチメディア(死語)性能がほしければネヘミアだろう
812Socket774:2006/07/27(木) 13:40:27 ID:x3+M1jbJ
EPIA PNが待ち遠しい
813Socket774:2006/07/28(金) 19:14:24 ID:BKBnysyT
もうダメだ、誰か助けてくれ。
COMMEL(LV672)手に入れたんだが、コンセントを抜くと次の朝には
BIOSが初期化されちゃうんだ。

最初は電池かと思い新品に換えたんだが、結果は同じ。
このマザー、PCIExpressにVCさすとBIOS設定してやらないと
Bootすらしないんだ・・・(設定してからVCさす)
おかげで、BIOS初期化の度、VC引っこ抜いて内臓Videoで
設定してVCをさすってメドいことやってる。

他のLVシリーズ使ってる人、こんな現象起こってない?
タスケテ ><;
814Socket774:2006/07/28(金) 19:34:56 ID:I5cFup01
CMOSクリアのジャンパがONになってたりしてな
815Socket774:2006/07/28(金) 20:21:55 ID:JnO+QvWH
>>813
LV-671で同じ症状起こってるよ
CMOSクリアのジャンパ設定によらず一度電源が途絶えるとBIOS設定内容初期化

こっちは連続稼動したままでコンセントを抜かないから、
気にはなってるけど解決方法も分からないし放置してる。
816Socket774:2006/07/28(金) 23:40:05 ID:S8kjx8Tu
>813
おお、THX!
LV671でもなるのか!
下手にVCを水冷化してるおかげで、間違って初期化されちゃうと
無茶苦茶大変で困り果ててたところなのよ。

ICH6のバグかな?とか考えてたんだけど、COMMEL特有の
現象なんだろうか。
こりゃちょっとCOMMELさんに直接聞いてみます。

ありがと。
引き続きLV67?で同じ現象起こっている人居たら
教えてくださいませ。
817Socket774:2006/07/29(土) 00:02:20 ID:NWg7q7f4
IAAとか入れるとおかしなことが起こるよ。
818Socket774:2006/07/29(土) 00:15:04 ID:Mlqg078t
>>816
実は近々LV673を入手する予定なので、
COMMELへの直接問い合わせの結果が
と〜ても気になります。報告ヨロ。
819Socket774:2006/07/29(土) 00:24:51 ID:a1TC601y
>>813
昔そういう症状になったマザー持ってた。

確か電源ケーブル(マザー上のATXコネクタね)をはずして、
CMOSバッテリー外して、CMOSクリアのジャンパをショートにして
しばらく(1晩くらい)おいて完全放電させて、CPU、メモリーを組み直して
新品のバッテリーにしてから電源を入れたら直った。
どこの作業が効いてたのかは不明。

後念のためCMOSバッテリーの端子が曇ってないかどうかチェックして
きれいにしとくのもいいかも。
820Socket774:2006/07/29(土) 00:47:38 ID:BGOjZq6L
>>815
家のCMB-671も同じなんだけど、原因ははっきりしてる。
リチウムイオン電池から液漏れして、電池が逝っちゃってる。もう諦めた。

CMB-673はCPUソケット不良でM/B交換になったし、COMMELLの品質はいまいちだね。
まぁ、製品は個性的なので、痛い目にあってもまた欲しいけどね。
821Socket774:2006/07/29(土) 00:52:42 ID:BGOjZq6L
>>816
COMMELLさんに聞くって、台湾に電話するの?
総代理店とかに聞いても、彼等まったく何も知らないから。品物を横に流すことぐらいしかやってないよ。
修理も単に台湾に送るだけだし。台湾じゃ、人手が足りないのかどうでもいいと思ってるのか、
修理は二の次って感じじゃないのかな。M/B交換に2ヶ月近くもかけるなと言いたい。
822Socket774:2006/07/29(土) 01:03:40 ID:U9YuPNyv
大陸に工場があるとそうなるんですよ
823Socket774:2006/07/29(土) 17:33:52 ID:RwgagTZh
>>821
一応メールで確認します。
結構反応早くて好きですよ。あそこのカスタマー。

>>818
返事がきたらUpしますね。
824810:2006/07/31(月) 00:22:05 ID:5HcCbm8p
>>811
HTC-3850買った。
なかなか暖かくなるもんだね。筐体全体がヒートシンクみたいだ

あーこれで入ってるのがUnichromeProだったら言うこと無しだったんだけどなぁ
825811:2006/07/31(月) 12:06:54 ID:wrTl+shG
>>824
購入おめ
個人的にはGeode仲間が欲しかったけどww

アイドル時でも熱くなるのか、負荷時にだけ熱くなるのかどっちだった?
826Socket774:2006/08/03(木) 23:51:45 ID:bkVYaSRn
ttp://www.janpara.co.jp/akiba3/
Macromate MMI80EGVA 未使用 \21,800
PenMのMiniITXマザー+150WのACアダプタつきならお買い得な価格かと

上のページからのリンクだとエラーだけど、こっちから辿れる
ttp://shop.janpara.co.jp/cart/?k=%BF%FD%B1%FD%CD%E8&keyword=&post_cd=66&conkbn=6&clscode=13&max=&line=&sort=&request=category&Serach.x=18&Serach.y=14
水曜日の時点で店頭在庫は結構あった
827Socket774:2006/08/04(金) 00:05:59 ID:PhtUa680
ところでKI51PV-754手に入れた奴ってもういる?
828Socket774:2006/08/04(金) 01:43:39 ID:X8XXbOE9
初回入荷分は不備があったらしいけど

7.26(Wed)・・・
http://www.prova-jp.com/topic.html
829Socket774:2006/08/04(金) 02:30:12 ID:3K493jiK
今手持ちがないから問題ないけど、はやく出て欲しいな
スーパーファミコンを解体して作るんだから
830Socket774:2006/08/04(金) 16:15:42 ID:gYnAM1Bi
Albatronは前例があるから信用できん
KM51PV-754は結局でなかったし
831Socket774:2006/08/04(金) 19:03:10 ID:Kx5vxlKz
ロット発注の組み込みの方には製品一応出てるらしいよ?チャネルに流す分はないとか。
いまでもそんなに数つくってないんじゃないか?
832Socket774:2006/08/05(土) 22:04:19 ID:pvHsTu9/
>Macromate MMI80EGVA 未使用 \21,800
じゃんぱらで見てきたけど、POPにはLANはGBit x2って書いてあった。
じゃんぱらのHPでは100Base x2ってなってる。

結論は、MarvellのGBit x1とIntelの100Base x1。
いや、どーでもいいんだが。
833Socket774:2006/08/07(月) 16:48:16 ID:uosM/gmT
>Macromate MMI80EGVA 
PCI-EXPRESS かぁ。PCI非互換だよね
サウンドボード挿せないから駄目だぁ。
834Socket774:2006/08/07(月) 16:55:15 ID:f0DFioyk
835Socket774:2006/08/07(月) 17:41:31 ID:/TQR2aEK
>>833
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/digitalcow.htm
このフタを使えばなんとかなるかも?
836Socket774:2006/08/08(火) 09:00:30 ID:4Pxfy1X5
EPIA PN 早く出ないかな。
837Socket774:2006/08/09(水) 14:46:07 ID:JHnN06yr
COMMELLのLV-673でPCMCIAモデムがセットアップが出来ません。
モデムが使用できたという方、いたらアドバイスください。

デバマネ上は一見インストールOK。(既存シリアルポートをBIOSで殺し手動構成)
しかし、モデム診断をかけると「応答がありません…モデムをONに…」となります。
3種類のモデムカードが全て同じ状態になります。
IBM DOUBLE JACK MODEM 28.8K
INTEGRAN XJACK 14.4K DATA/FAX
BUFFALO IGM-PCM56KC
  ※これらのカードは別のxpノートに挿すと普通に使えます。
OSはW2kです。なにか特別な設定しないとダメなんでしょうか?

モデム(FAX)使いたいがためにLV-673にしたのに………。
838Socket774:2006/08/09(水) 16:29:12 ID:SSAYNgLG
839837:2006/08/09(水) 19:15:17 ID:JHnN06yr
>>838
ありがと。書き漏れてたけど、sp4あたってます。
確認したら、pcmcia.sysとかのファイル自体が
記事対象のものよりも新しくなっていました。

それにIRQとかはバッティングしてないと思います。
BIOSでシリアルポート全部殺してるから、
IRQとかシリアルが使うアドレスとかは空いてる(はず)。
デバマネでも競合は無し。デバイスに×や!もない。
ところが、コンパネでモデムのところ見ると、COMポートが
COM1-COM4まで(使用済み)となってる。なんで?
インストしたモデムは自動だとCOM5 IRQ7 3F8h-3FFで認識されます。
3F8h-3FFhはオンボのシリアルCOM1(IRQ4)で使われてたとこなので、
BIOSでオンボのシリアルを殺したまま、インストしたモデムをCOM1 IRQ4
にしてみたりという意味が有るのかどうかわからんことも、ぐちゃぐちゃと
やってみています。COM2とか別アドレス別IRQとかも。。。
ちなみにネットワークカードとか挿したら、普通に設定できた。。。
アダプタは、Richo R/RL/RT/RC/5C475(II),R5C520 or Compatible CardBus Contoroller。

ここまで調べて、先ほどから行き詰りました。う〜ん。
840Socket774:2006/08/10(木) 11:02:21 ID:B82Biq68
>>839
>COMポートが
>COM1-COM4まで(使用済み)となってる。

http://www.commell.com.tw/News/News/News_20050422_LV-673.htm

> I/O Ports: 4 x RS232 Serial Ports, 6 x USB2.0 ports, 1 x DB15 VGA port,1 x PS/2 keyboard and mouse ports.
ママンのcomぽい。バックパネルに出てないcomがあるんじゃない?
OSインスト後、最低一回はママンのcomを認識させたことがあるんじゃね?

再認識時にそなえてcomXは割り当てたままになってると思われ。
デバイスマネージャからいらないcomを削ってみるとか。
(非表示デバイスになってるか、セーフモードでしか見えないデバイスになってるか、どっちかだろう)

まぁ、最悪の場合は、シリアルかUSB接続のモデムを調達するしか‥

>ちなみにネットワークカードとか挿したら、普通に設定できた。
16bitカードですか?32bitカードですか?(型番でもいいけど)
841Socket774:2006/08/10(木) 14:56:23 ID:v5KqZ3lg
LV-671とか、673とかACアダプタなマザーって、
普通のATX電源とか使える?
ファイル鯖に使いたいんで正直アダプタでは電力が足りなそう。
842Socket774:2006/08/10(木) 18:49:26 ID:fn1p4OEU
MS-9642
>工業用向けとして一般販売はされない
orz

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/10/401.html
843Socket774:2006/08/10(木) 19:48:02 ID:sYv1X+1w
>>840
ありがとう。確かに一度COM1-COM4はデバマネにあった。
で、BIOSで全部殺しておいて、デバマネに出なくなったのに、
モデムのプロパティの「詳細設定」の「ポートの詳細設定」の
COMポート番号のリストを見ると、COM1-COM4が(使用中)に。
おかまいなしに無理やり設定してまた設定変えたら(使用中)が外れた。
で、COM1-COM4全部設定してみたら、今は(使用中)が全部消えてる。
なんやねんこれは。。。。。。再認識に備えるなんてあるんか。。。

「セーフモードでしか見えない」か。。。そんなんあるの知らんかった。
見てみるよ。ありがとう。これでダメなら諦めムードだな。
今は離れたところからリモート操作してるから、セーフモードはさすがに
見られない。あとで試してみるね。

今回、初のリモート電源ON/OFFがちゃんと出来ただけでもめっけものか。。。

ネットワークカードは32bit。3COMのFE575Cで試しました。どもでした。
844Socket774:2006/08/10(木) 21:53:58 ID:UCggc5hH
>>842
それでも・・・テクノハウスなら・・・テクノハウス東映ならきっと・・・
845Socket774:2006/08/10(木) 22:30:20 ID:NbreNYWg
MSIに必死でメールすれば少しはコンシューマー向けに流れるかもよ?
つーか、スゲー高いんじゃないの?
846Socket774:2006/08/10(木) 23:46:37 ID:VfaQ44nd
5万前後じゃねーの?
847Socket774:2006/08/12(土) 20:51:39 ID:ijAh5iOC
848Socket774:2006/08/12(土) 23:14:03 ID:ijAh5iOC
849Socket774:2006/08/13(日) 00:03:02 ID:g2ZdKn7u
>>841
4ピン田の字コネクタのある電源と
その電源を強制電源ONスイッチするケーブルがあれば使える
850Socket774:2006/08/13(日) 10:46:59 ID:YOpwEBlH
Jetway 7F2WE1G5D-OC-LF(C7 1.5GHzオンボード搭載,CN700(VT8237RP)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/ni_i_mx.html
>搭載しているオンボードデバイスはTV出力付きのVGA、6chサウンド、LAN、IEEE 1394。
>拡張スロットはPCI×1と専用ドーターカード×1。

Jetway AD1RTLAM-G(Jetway製マザーボード用ドーターカード)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/ni_i_nw.html#ad1r
>Jetway製Mini-ITXマザーボードに対応した1000Base-T LAN対応のドーターカード

mini-box.com M200
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/ni_i_cs.html#m200
>最小クラスの小型Mini-ITXケース。サイズは20cm(幅)×24cm(奥行き)×5.4cm。
>メーカーはmini-box.com
>ドライブベイは天板裏面に用意された2.5インチHDD×2とフロントパネルの
>CFスロット×1(IDE接続)PCIスロットは利用不可

>同じmini-box.comが発売するコネクタ一体型ACアダプタ基板「picoPSU」
>Jetway 7F2WE1G5D-OC-LF以外が内蔵できるかどうかは不明
851Socket774:2006/08/15(火) 11:06:35 ID:6GYcrXtE
>>843
PnPなデバイスを外した場合、「セーフモードでしか見えない」状況になるかもしれない。

>ネットワークカードは32bit。3COMのFE575Cで試しました。
16bitカードは試していないのね。
16bitカード限定の障害かもしれないので試せるならレポキボンヌ
ママン仕様か、固体の障害かはわからないが。
852Socket774:2006/08/15(火) 17:29:44 ID:cJNJ4dpr
>>851
をぉっ!レスサンクス。そこら辺を気にしてのアドバイスでしたか。
16bitのLANカードなども引き出しの奥にあると思います。
セーフモードは、、、試したらセーフモードで起動しないの。。。
ググッたら、対応策らしきものは見つけたんだけど後述の理由で試せず。

現在、メモリ関連の検証の為、LV-673は代理店に帰省しております。
お盆だし。。。お盆明けてどのくらいで戻るかまだ不明。
(ついでにこのカードの件も、代理店に質問投げてます)

なんかわかったらレポしますわ。
853852:2006/08/15(火) 17:49:33 ID:cJNJ4dpr
ちなみに、、、、

自作PC質問スレではサクッとスルーされてるんですけど、
こちらで参考意見いただけたらうれしいです。

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 52
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152890005/680-681

で、教えて欲しいのは、

> この状況で、memtestV3.2では以下のことを試してみました。
> メモリを1枚ずつ、それぞれMEM-AとMEM-B、スロットもSLOT-A、SLOT-Bと名付けます。
> MEM-A --- SLOT-A , MEM-B --- SLOT-B
> MEM-A --- SLOT-B , MEM-B --- SLOT-A
> MEM-A --- SLOT-A(1枚挿し)
> MEM-A --- SLOT-B(1枚挿し)
> MEM-B --- SLOT-A(1枚挿し)
> MEM-B --- SLOT-B(1枚挿し)
> どのパタンでも同じく22062Errsが出る(1MB付近と17MB付近)場合、
> マザーボード側が悪いと決め付けていいものでしょうか?
(引用内補足修正あり)

ここが知りたいんです。結局良くわからなくて代理店送りになりました。
メモリの相性問題で、このようなテスト結果になる可能性はあるんでしょうか?
それともCPU系?と、はまっております。。。
854Socket774:2006/08/15(火) 18:26:12 ID:p/BJzWfs
代理店に送ったんならそれで良いじゃん。
結果はそっちに聞いたら?
855Socket774:2006/08/15(火) 18:55:06 ID:cJNJ4dpr
>>854
まぁそうっすよね。。。失礼しました。。。
856Socket774:2006/08/15(火) 19:00:17 ID:y5xnrVF0
こいつメモリ統合44で暴れてた基地外だろ。
857Socket774:2006/08/15(火) 19:16:12 ID:cJNJ4dpr
>>856
俺はこれ。

メモリ総合 46
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153040470/264,266,270,272,274,277

でもキチガイに見えるか。そうか。自重するよ。
858Socket774:2006/08/15(火) 21:37:41 ID:RBLjowRp
文末に。。。を多用すると軽んじられるぞ
859Socket774:2006/08/16(水) 16:43:39 ID:n9n8Ze6o
>>853
CMB-673使っているが、動作不良になってMB交換したよ。
不良MBではMemtestでエラーがでていてメモリ相性を疑ったが、結局マザーの障害だった。
交換後の正常マザーでは問題がないのでMemtestはやってない。
COMMELLのチェックではCPUソケット不良と言うことだった。Boot up中のPOST画面で落ちたり、
いくつかメモリ相性を疑わせるような症状が現れたが、結局責任はM/Bにあったことになる。
860853:2006/08/16(水) 17:09:31 ID:fx1CKHEl
>>858
ご忠告どうも。気をつけます。

>>859
そのCPUソケット不良の件、以前に書き込みされた方でしょうか?
私もそのカキコを見てたので、CPU系でも出る症状なのかな?と
思いました。CPU自体の不具合だったら悲しい。
861Socket774:2006/08/16(水) 18:21:18 ID:n9n8Ze6o
>>860
原因まではわかりません。そういうこともあるとしか言えない。
現在動いているCMB-673でMemtestやれば多少は参考になるかもしれんけど。
ちょっと何時間も止めるわけにもいかないし。悪いがコメントはここまでかな。

862Socket774:2006/08/16(水) 18:23:53 ID:n9n8Ze6o
>>860
でも、当方の不良CMB-673でも、とんでもない数のメモリエラーがでてましたよ。
それでも動くときには動く。異常が徐々に顕在化してきて、しまいには立ち上がらなくなりました。
863Socket774:2006/08/16(水) 18:27:33 ID:n9n8Ze6o
もうひとつ。異常が確認されたとしても、別途保証規定があるということがなければ、代理店が代替品と
交換すると言うことはありません。
彼等はCOMMELLまで現品を送って、COMMELLが異常をチェックして処置をします。
この一連のサイクルに1.5〜2ヶ月かかってしまうのには弱ります。
864Socket774:2006/08/16(水) 18:49:39 ID:fx1CKHEl
>>861-863
コメントありがとう。

そ、そんなにかかるんですか。>1.5〜2ヶ月
マイナーな輸入ものは手間かかりますね〜。
もう腰据えて待ちますわ。PC足りなくて不便ですが。
865Socket774:2006/08/16(水) 19:16:07 ID:n9n8Ze6o
>>864
帰宅前に、Memtest 30分ぐらい回して見ます。
異常時の状況をはっきり覚えていないのでなんですが。

現在7分経過Test#4途中ですが、エラーはでていません。
866Socket774:2006/08/16(水) 19:19:34 ID:n9n8Ze6o
memtest86V3.2を回してます。
Test#5の97%で22062Errsが出るかどうかですね?30分でそこまでいくでしょうか?
867Socket774:2006/08/16(水) 19:29:01 ID:n9n8Ze6o
約19分でTest#5をクリアしました。97%でエラーはでなかったです。以上。
868Socket774:2006/08/16(水) 19:31:07 ID:n9n8Ze6o
購入した直後であれば、ショップ独自の保証規定で代替品交換もあり得ると思うので、頑張ってみてください。
私の場合は、約5ヶ月使用後の不具合発覚だったので、ショップ規定の保証ということにはなりませんでした。

では。
869Socket774:2006/08/16(水) 19:40:37 ID:n9n8Ze6o
もうひとつ参考情報。当方で使っているメモリモジュールはSPD情報から以下の通りです。

Hyundai HYMP512U64P8-C4  DDR2-533(4.0-4-4-12) 1024 MB x 2枚
Hynix製メモリ搭載
870Socket774:2006/08/16(水) 19:43:43 ID:fx1CKHEl
>>868
お手数かけてます。参考になります。
購入からはまだひと月経ってないですが、保証はメーカー保証に準ずるということで、
代理店に直接送る様に、ショップ側が段取りを組んでくれました。
その時、預り期間のことは聞かされませんでしたが、まぁ仕方ないですかね。
でも早く返ってくるといいなぁ。
871Socket774:2006/08/18(金) 07:47:29 ID:ibJT9i5i
ttp://www.hightech.co.jp/hardware/minipc/spec.html

HTC-39XXシリーズなんて前からあったっけ?
872Socket774:2006/08/18(金) 11:54:24 ID:m6uVHMqw
さあ?
873Socket774:2006/08/18(金) 12:53:05 ID:R3yrcVFK
キーボード筐体でねぇかなぁ
メカニカルでキボンヌ
874Socket774:2006/08/18(金) 13:14:18 ID:ZXBKx1A0
メカニカルはいらんストロークそのままキートップ高めの
パンタグラフがバランス的にはベスト

アタリとかコモドーラ、アミガみたいなアイボリーホワイトの
筐体でアクセントのえんじ色のロゴ

カーソルキーはひし形とかなら最高
875Socket774:2006/08/18(金) 21:41:22 ID:YlOqnib4
ちょっとまえにキーボード一体型ベアボーンどっかだしてなかったっけ?
876Socket774:2006/08/18(金) 22:06:55 ID:4YECRnYs
きーぱそw
877Socket774:2006/08/18(金) 22:12:27 ID:ws01XD49
暮で投売りしてた気がする。
878Socket774:2006/08/19(土) 00:46:07 ID:8wtqjuf8
Kontron 986LCD-M/mITX
ttp://emea.kontron.com/index.php?id=226&cat=61&productid=1336

i945GM+ICH7Rの上にP4クーラー装着可
さらにDIMMx2, GbEx3, USB2.0x8, PCIx1, PCI-E16x x1等々、超弩級スペック!
値段もdでもなさそうだが欲しいのう
879Socket774:2006/08/19(土) 02:21:41 ID:SDwZ5OM8
880Socket774:2006/08/19(土) 08:27:03 ID:yoMqY/9c
わあすごいすごいだいにゅーすだ!
881Socket774:2006/08/19(土) 09:47:14 ID:OxYkVm+o
ニュースの日付辺りのレスも見ない馬鹿
882Socket774:2006/08/19(土) 10:14:11 ID:aSh3i7Cc
mini-ITXの小型PC作ろうと色々と検討していたけど
結局Mac miniにしたお
883Socket774:2006/08/19(土) 10:21:46 ID:na4bcGYP
>>882
そんな板的にもスレ的にもぶち壊しなw
884Socket774:2006/08/19(土) 11:32:46 ID:eJerQmlx
>>882
感動した
885Socket774:2006/08/19(土) 13:58:41 ID:8YQ6guBs
>>882
Mac miniの消費電力(実測値)を教えてください。
俺はminiITXで組んだんですが、ACアダプタの消費電力がかなり大きいらしくて
ホームサーバにするには向いてなかったみたいですprz
886Socket774:2006/08/19(土) 14:02:34 ID:QOVoqxw9
普通はACアダプタのほうが省電力だよ
887Socket774:2006/08/19(土) 15:04:33 ID:wIYipbuk
オレはGeodeNXとminiITXマザーで鯖組んだけど、
Mac miniも欲しい。
両方買うべきやね。

単に小さいマシンが好がきなだけです。
ごめんなさい。
888Socket774:2006/08/19(土) 15:38:08 ID:na4bcGYP
初代Mac mini買って驚いたこと。
ACアダプタの巨大さとケーブルの太さ。
店頭じゃよく隠してるんだ、これが。

それ以来トラウマになってminiITXママン買うときは
20pinか24pinコネクタタイプの買ってます。
889Socket774:2006/08/19(土) 17:06:59 ID:8YQ6guBs
>>886
ACアダプタをつないどくだけでアダプタ自体が数〜十数ワット消費してない?
890Socket774:2006/08/19(土) 18:04:53 ID:eJerQmlx
>>885
x86になってCPUだけでも最大消費電力が1.5倍くらいになってるから、少しきつめ
891Socket774:2006/08/19(土) 21:36:39 ID:km/o5Il9
ATX電源はどのくらい消費してるんだ?
892Socket774:2006/08/20(日) 02:27:47 ID:j9l390zi
mini-ITXってケースどれ使えばいいの?
せっかくマザーがちっこいのにケースが大きいのしかなくてションボリ
893Socket774:2006/08/20(日) 10:15:01 ID:Dc1a2fz6
894Socket774:2006/08/20(日) 20:42:44 ID:Q+wlRN8f
高速電脳に変なケースが出てるけど既出?
KD-A115M

160W電源搭載(ピーク200W) VIA C7 Support
W300xD224xH70mm(A4サイズ)
つや消しBlack塗装
薄型光学ドライブベイx1 2.5"HDDシャドウベイx3
前面ポート:USB2.0x2 IEEE1394x1 Audio(背面引き回し式)
同梱品:電源ケーブル/取り付けネジ一式/薄型ドライブ用変換基盤/インシュレーター
895Socket774:2006/08/21(月) 12:30:27 ID:drOR0CQN
>>894
以前からあった開発中の写真を見てGD-Lシリーズのコピー品かと思ってたんだが
しっかりケース内のエアフロー考えてるようで安心したw
896Socket774:2006/08/22(火) 08:46:58 ID:7P9oUHcq
いまさらだけど・・・
Lv671NSMAで、PenM1.6のCPUクーラーをEEP-N41SS-01にして、
MA-ATIのFANとCPUFANを二つとも

IXTREMA PRO QUIET FANS 40x20mm 14dB

に交換。
すると、マジで静か。
リネ2してるけど、戦争も問題なし(紙芝居だけど;;
田舎で夜とかめちゃくちゃ静かだけど、
電源スイッチ点灯を確認しないと、
起動したかどうかわからないくらいなレベルです。

オススメ
897Socket774:2006/08/22(火) 21:46:04 ID:5CNUL01R
>>894
縦置きは想定外なのかねえ?
インシュレータ付属ってことは横置き前提の設計か。
898Socket774:2006/08/22(火) 22:03:42 ID:sH6yNJG8
電源160Wもいらないキガス
899Socket774:2006/08/22(火) 22:22:00 ID:lJVW5N4M
もうすぐ出そうな主な新製品
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
ディラック Noah 800-B
http://www.dirac.co.jp/noah800_b.html
>薄型光学ドライブ×1台と3.5/2.5インチHDD×1台が搭載可能なMini-ITXケース。
>容量80WのACアダプタ付き。
8月28日(月)頃
900Socket774:2006/08/23(水) 06:15:52 ID:LCmPgbwE
旧時代のMini-ITXマザー売ってる店ってない?
VIA系800Mhz位かペンM程度のが乗れば十分なんだけど
901Socket774:2006/08/23(水) 08:11:54 ID:zuPFn/D/
つ 中古購入でコンデンサ張替
902Socket774:2006/08/24(木) 02:35:57 ID:H/d1IKoR
FE-22でよければ余っているが。
903Socket774:2006/08/24(木) 12:02:41 ID:TAmpU4u+
>>899ホスィな

しかし貧弱な電源どうにかならんのか
904Socket774:2006/08/24(木) 12:14:38 ID:bm2Eopyl
いまどきは100W無いと非力か…。
現役活躍中の中古FMVを開けたら
60Wとか入ってて笑った
905Socket774:2006/08/24(木) 12:42:41 ID:IHxOc0T2
誰かbebluのbb012ってケース使ってる人いないかな?
ttp://www.beblu.net/products/systemcases.htm#bb012

ものすごく気になるんだけどどこにも売ってない…
詳細を調べようにもHPの情報少なすぎ('A`)
906Socket774:2006/08/24(木) 12:45:37 ID:8IQM4iA3
使ってるよ、何を知りたいんだ?
907Socket774:2006/08/24(木) 12:59:06 ID:IHxOc0T2
>>906
1. PCIは使えるのか(PCIライザー付属?)
2. ファンの位置
3. 冷却性能(使ってるボード/cpuも教えてもらえると嬉しい)

背面の画像が全然みつからなくてPCIの有無が確認できなかったんだ。
908Socket774:2006/08/24(木) 13:12:42 ID:O4A7ClLc
>>907
テクノハウス東映で買えるぽ,PCIライザー付属とでてるな。
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/itx-case.htm
909Socket774:2006/08/24(木) 13:20:26 ID:IHxOc0T2
>>908
thx。
360x78x285(WxHxD)ってことは見た目よりかなり大きめなのかな?
3.5吋にpciだから仕方ないのか…
910Socket774:2006/08/24(木) 13:47:24 ID:O4A7ClLc
そこの表示が正しいとしたらフツーのサイズだね。
正規代理店とか無いようだから取り扱い店無くなりそうだな。
911Socket774:2006/08/24(木) 13:59:59 ID:8IQM4iA3
>>907
1. PCIは使える、ライザーも付属してる。
  ただし、長いカードだとHDDに当たる可能性がある。

2. 4cmファンがケース前方の底面に配置されてる。
  多分、排気だと思われる。

3. EN12000Eで筐体全体がほんのり暖かい程度。
  BIOSでの温度だとCPU/MB共に40度前半。

  横置きにすると前方のファンが窒息気味になるので、
  縦置きにした方がいいかもしれん。

4. ACアダプタ電源の相性あり。
  付属の電源(Morex150W)だとEN12000Eは起動しなかった。

  自分が動作確認したリストは以下の通り。

  EPIA-ME6000  〇
  EPIA-SP8000E  〇
  EPIA-EN12000E ×

5. Linpo P3D080Wへ換装が可能。
  ただし、正面のタッチパネルへ常時通電させる為に、
  電源基盤の裏側に半田ゴテで4P小コネクタを取り付ける必要あり。
  コネクタはAINEX 二股電源ケーブル D2-1503を加工して使った。


マザーによっては棘の道。

正直、オススメしない。

筐体の大きさについては「長っ!」って感じかな。
ttp://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_1352.jpg
912Socket774:2006/08/24(木) 14:14:25 ID:IHxOc0T2
>>911
ありがとう。
前に左下のアングルから撮ってupしてた人だよね?
あの写真をみて、このケースに惚れたんだ。

ENと相性悪いのは気になるけど、EK入れる予定だからまだわからないな。
913Socket774:2006/08/24(木) 15:10:41 ID:8IQM4iA3
>>912
>前に左下のアングルから撮ってupしてた人だよね?

はい、そうです。

EKとの相性問題があるかはまだ判らんですね。
ただ、半田加工はそんなに難しくは無かったです。

近所のダイソーで300円の半田ゴテと100円の半田を購入して、
AINEXのD2-1503から4P小コネクタをちぎって、
少し半田を多目で強引に固定するだけ。

ただ、マザボ+ケース+AC電源で良い値段になってしまうのが痛いかも。

それと、これだけは言っておきたい。

WEBに掲載されてる写真よりも、実際の作りはボロかったりします。
ネジ穴加工が雑だったりするので、写真の3割減くらいのイメージを持った方が、
騙された感が軽減されるかもしれない。

正直、おいらは作りの粗さに少しションボリしましたよ。(´・ω・`)
914Socket774:2006/08/25(金) 00:24:35 ID:xWTBtK3L
915837=853:2006/08/25(金) 15:56:39 ID:wXeFtgVM
そろそろ型遅れで、あまり参考になる人はいないかもしれないですが、
CMB-673(LV-673 Rev1.4 BIOS:Ver6.0PG)のちょいメモです。
使用メモリはCorsair DDR2 512MBx2 (PC2 5300 VS1GBKIT667D2)。

memtest86V3.2を回したらTest#5の97%で22062Errsが出ました。
この現象は特定USBデバイスからの起動で起こるということです。
今回該当した起動デバイスはUSB-FDD(TEAC製 ThinkpadS30純正)でした。
ATAPIのCD起動だとmemtest86V3.2ではErrsが一つも出ませんでした。
ATAPIのCD起動であればmemtest86+1.65も起動直後に再起動などせず完走OK。
追試で他のLV-673でもUSB-FDD起動のテストをしたら22062Errsが出ました。
追試では当方のメモリとは別の2種類のメモリで検証したそうです。
仕方ないので手持ちのUSB-FDDでの起動を避けて使おうかと思います。

16bitPCカードの認識について。問題なくLANカードの3c589Dが認識。
相変わらずモデムカードは全部使用不可。BIOSでMODEM USE IRQという項目
を見つけたので色々いじってみたけどダメ。(オンボデバイス用の項目?)
safemodeもnetwork付では起動できたけれども、そこから何かを得ることは
出来ませんでした。というわけで、こちらは一旦諦め。そのうちXPで試したい
けど何時のことになるやら。

いじょ。
916Socket774:2006/08/25(金) 18:57:33 ID:lAb6nK8V
>>915
そうこうしているうちにさらに突然妹が部屋に入ってくるなり、「おにいちゃん!」


まで読んだ・・・
917Socket774:2006/08/25(金) 19:06:04 ID:feqvO8zx
>>915
おれはフィルムフレキで薄型FDD付けてるよ。
ちゃんとFDD用端子用意してくれてるんだし。
918Socket774:2006/08/25(金) 22:05:26 ID:CMrzzEIf
>>915
こちらでテストして問題なかったときも、ATAPI CD起動でのテストでした。
919Socket774:2006/08/25(金) 23:10:04 ID:lR9Ey/qX
>>915
673用にどこのケースを使っているのか
興味あるなぁ。。
これって裏面にCFスロットある製品ですよね?
920Socket774:2006/08/25(金) 23:17:08 ID:xWTBtK3L
921Socket774:2006/08/25(金) 23:34:05 ID:wXeFtgVM
>>917,919
CMB-673というベアなんですよ。これだと内臓FDDは外に飛び出すしかないです。
あと、PCMCIAスロットを生かそうと思ったら、なんとなくほかのケースでは干渉
しそうな気がして。最初はcubit3を削るつもりでしたが、無難にCMB-673にしました。
ttp://www.commell.com.tw/Product/IPC/CMB-673.HTM

>>918
あ、ども。CD起動だったからエラーが出なかったんですね。私は自作の経験薄い
のでこんなことがあるとは想像もつきませんでしたわ。ちなみに特定USBデバイス
ってのが範囲が狭いらしく?COMMELLの対応BIOSなどの予定は全くないそうです。
922Socket774:2006/08/25(金) 23:51:23 ID:lR9Ey/qX
>>921
回答ありがと。
ベア本あったんだ。。
参考になりました。
923Socket774:2006/08/26(土) 00:08:10 ID:n+OEo2to
Macromate MMI-80-EGVA i915GMの購入を考えていますが、これはSpeedStep
使えるでしょうか?。
使用している方がいましたら、使用感などを教えて下さい。
924Socket774:2006/08/26(土) 02:40:21 ID:tM53tmNq
>>923
じゃんぱらのヤツ?
925Socket774:2006/08/26(土) 09:03:30 ID:n+OEo2to
>>924
そうです、電源もついていて手ごろな値段ですし。
926Socket774:2006/08/26(土) 12:06:44 ID:Mg7jSGMH
LV-673にiMON VFDを付けようと思い試行錯誤してます。
そのiMON VFDは、ATX電源のATXパワーコネクタの7Pin(COM 黒)・9Pin(+5VSB 紫)に接続して
電力を供給しなければならないのですが、LV-673にはATXパワーコネクタがありません。
そこで教えて頂きたいのですが、ATXパワーコネクタの7Pin(COM 黒)・9Pin(+5VSB 紫)
はLV-673ではどの部分に当たるのでしょうか?


宜しくお願いします。
927Socket774:2006/08/26(土) 14:57:02 ID:EE/TIDMK
>>926
5VだったらUSBからでてるけど、未接続のUSBポートってあったっけ?
前2後4で6ポート使ってるから、内部に2ポートあるのかも。
928Socket774:2006/08/26(土) 14:59:11 ID:EE/TIDMK
スマソ
ICH-6MはUSB2.0x6だから全部使っちゃってる。
今マニュアル見てる。
929Socket774:2006/08/26(土) 15:06:44 ID:EE/TIDMK
COMMELLからダウンロード出来ると思うがLV-673のマニュアル見れば、どこから5Vでているか書いてある。
930Socket774:2006/08/26(土) 15:07:30 ID:EE/TIDMK
>>926
そのものズバリの答えは、マニュアルを見ればわかるよ。
931Socket774:2006/08/26(土) 15:41:01 ID:Mg7jSGMH
>>992
ありがとうございます
USBの5Vは待機電源なのですか?
932Socket774:2006/08/26(土) 15:57:32 ID:Mg7jSGMH
>>931
↑927
933Socket774:2006/08/26(土) 17:02:08 ID:MtTcQ0dv
>>931
>929-930
934Socket774:2006/08/26(土) 19:59:12 ID:EE/TIDMK
待機電源とは、電源OFF時に給電されているということですか?SBはその略?

マニュアルには+5VSBがでているヘッダピンの記載がありますよ。
935Socket774:2006/08/26(土) 21:18:37 ID:BGkU2Gvm
SB=StandByだと思ってました
936Socket774:2006/08/27(日) 09:09:46 ID:7L/T/g76
USBは電圧は5Vだけど電流量に制限があるよ。
そこら辺はOKなの?
937Socket774:2006/08/27(日) 17:11:58 ID:h1WzwKVm
5VSBは、常に5Vを供給するためのものです。
938Socket774:2006/08/27(日) 17:42:27 ID:K9+WLWtW
ええと・・・・釣り?
939Socket774:2006/08/27(日) 18:04:01 ID:H9C2acnm
どのレスに対して?
940Socket774:2006/08/29(火) 02:58:06 ID:zWYL9aLK
発売開始だそうで。。。
http://www.dirac.co.jp/noah800_b.html
http://www.ko-soku.co.jp/sales/case_miniitx.htm
PN乗せたのがあるらしい。
941Socket774:2006/08/29(火) 21:43:34 ID:/CiRj5gv
942Socket774:2006/08/29(火) 21:53:04 ID:H3ErOTZR
どうせなら真っ黒にしてほしかったが
大きさは一番好みだな
943Socket774:2006/08/29(火) 22:20:38 ID:qdDGT8Gn
202(W)×97(D)×273(H)mmって…
どーゆー置きかたしとるんだw
944Socket774:2006/08/29(火) 22:44:47 ID:3RxZcvl7
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
>K71741CX Albatron SiS741CX+SiS964を搭載したSocket A対応Mini-ITXマザーボード。
>9月7日(木)頃 高速電脳 約19,800円
945Socket774:2006/08/30(水) 01:08:20 ID:9bEYR4Y/
>>944
MB740Fの半額かぁ・・・
946Socket774:2006/08/30(水) 06:13:48 ID:M+mqMQJH
多少高くてもいいからソルダムのこいつらをmini-itxの汎用ケースとして
販売してくれればいいんだが。
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/lepty/style.html
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/polo_mu/style.html
947Socket774:2006/08/30(水) 07:29:17 ID:DVGYPPK2
>>946
↓これの展示用ケースを手に入れて自分の手持ちのマザーを組み込んだことあるけど、
かなり難しくて、とても汎用ケースとして販売できるものじゃないと思った。
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/lepty/style.html
948Socket774:2006/08/30(水) 18:00:21 ID:8+U7ZTa4
Noah 800-B って、3.5inchとPCIって排他なのかな?
949Socket774:2006/08/30(水) 19:35:30 ID:pU7vTK3m
同時使用可能。3.5インチだとあんまり隙間ないけどな。
950Socket774:2006/08/30(水) 23:25:57 ID:fCUMSFKU
951Socket774:2006/08/31(木) 03:06:37 ID:bb+M+uv1
Mini-ITX、ACアダプタ、PCI、3.5インチHDD、かつ、コンパクト、っていうと、
もう俺的にはNoah 800-Bしかありえないんだけど、
他にいい選択肢ある?
952Socket774:2006/08/31(木) 03:24:57 ID:nrD1R/Ss
俺はcubit3でいいや
953Socket774:2006/08/31(木) 08:28:40 ID:U9cWomFh
954Socket774:2006/08/31(木) 08:52:26 ID:AQu7R+4+
C138って3.5インチ積むと、PCI使えないんじゃね?
955Socket774:2006/08/31(木) 09:14:44 ID:zIPMvQMu
956Socket774:2006/08/31(木) 17:28:53 ID:oocXzUn+
>>955
どっちの意味でアンカーしてるのか知らんが、
そこのページに3.5インチとPCIは排他、と書いてある。
957Socket774:2006/08/31(木) 17:54:30 ID:AQu7R+4+
アンカーミスか、俺を951だと思ったんじゃね?
958Socket774:2006/08/31(木) 18:08:07 ID:U9cWomFh
勘違いをしてた。
申し訳ない。
C138、実物は持ってないんだよ。
959Socket774:2006/08/31(木) 20:54:20 ID:35kq159s
のあーには黒モデルを出して欲しいな
機能的には最強に近い。
960Socket774:2006/08/31(木) 21:35:59 ID:2cspre/R
Socket 479M対応のC7とMini-ITXマザーが週末発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/etc_epiapn.html
961Socket774:2006/08/31(木) 21:40:11 ID:9Xunk+X5
それとCeleヨナーで組むか
962Socket774:2006/09/01(金) 00:26:30 ID:09qhfvbL
LV-677のBIOS更新
MEROMにも対応したみたい
963Socket774:2006/09/01(金) 17:51:04 ID:lgM5nUI7
>962
っしゃキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!

問題はBIOS更新に旧CPUが必要かどうかだな…。
964Socket774:2006/09/01(金) 22:08:57 ID:CvWJ6EtA
965Socket774:2006/09/02(土) 12:50:07 ID:0snc9DwG
今、LV-671+C138なんだけど、
LV-677ってC138に乗せることできる?

LV-677に合うお勧めケースってある?
966Socket774:2006/09/02(土) 13:59:04 ID:qIxBEGLP
>>965
ttp://www.morex.com.tw/products/productdetail.php?fd_id=55
 ↑
 これ(素材に対する重量に注目(笑))。

 日本に売ってないし、たぶん製造もしてないけど。いや、そういう問題
じゃないかも知れないけど(笑)。
967Socket774:2006/09/02(土) 14:13:49 ID:iqx3qv+u
なにこれほすぃいいいいいいいい
968963:2006/09/02(土) 14:18:12 ID:PxOXo27w
>966
台座は鋳鉄製とか?w

LV-677のBIOS更新、ショップの方でやってもらえる事になったので
T7200と一緒に発注しますた。
小改造程度でMZ915-Mのケースに載れば良いんだけど…。
まあ駄目なら素直にMini-ITXのケースを買おう。
969965:2006/09/02(土) 15:07:03 ID:0snc9DwG
>>966
重すぎっすwww
でも、こういう方向性は嫌じゃないw

>>966
LV-677+T7200 いいなぁ。。。

LV-677って裏面CFスロット無ければ即買いなんだけどなぁ。
MZ915-Mのケース改造、健闘を祈ります。レポよろしく!
970Socket774:2006/09/02(土) 20:01:15 ID:Wq+ACc2i
>>966

ttp://www.morex.com.tw/products/productdetail.php?fd_id=56
も笑える!!
しかもやっぱり激重。 嫌いじゃないけどね、こういう方向性。
971Socket774:2006/09/02(土) 22:37:47 ID:TONIwKOd
>>969
私と同じ事を考えてますね >LV-677+T7200
レビューお願い致します!
972Socket774
誰かNOAH買ってこい。