【無料】自作パソコンでUbuntu使ってる人【簡単】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
巷で噂の自作Ubuntuユーザーの質問とか雑談スレ

関連スレ:
【deb系】Ubuntu Linux 27【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222321757/
2Socket774:2008/10/04(土) 11:33:56 ID:v1bdiYEo
※ただし、イケメンに限る
3Socket774:2008/10/04(土) 12:09:35 ID:BG/oUZrT
呼んだ?

ネットとメールは当然として使い勝手いいよ 無料だし。
4Socket774:2008/10/04(土) 12:52:42 ID:LdoPWtis
Linuxスレならほかにもなかったか?
まあ普通に使えてるよ 当たり前だけど
5Socket774:2008/10/04(土) 13:16:09 ID:KnVvIIC7
えろげは?ねぇエロゲはどうするの?
6Socket774:2008/10/04(土) 14:00:31 ID:QyptQpz/
初心厨
7Socket774:2008/10/04(土) 14:19:11 ID:RUvJgdn+
>>5
動くかわからんがwineでも使っとけ
8(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/10/04(土) 14:21:40 ID:naMG1IK2
はいはい、犬厨のてふがとおりまつよ。
でも、てふはUbuntuServerかDebianが好みでつ。
9Socket774:2008/10/04(土) 19:07:38 ID:ZwUuBHo4
9600GT、動きますか?
10Socket774:2008/10/04(土) 21:01:08 ID:OomKstOW
時代はMintだから
11Socket774:2008/10/04(土) 23:05:28 ID:lFuIC9cP
'`ィ(´∀`∩
12Socket774:2008/10/05(日) 02:25:13 ID:paZi+/0v
>>9
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2221
ドライバは付属のCDでなく個人でインスコする

13Socket774:2008/10/05(日) 04:28:04 ID:WXQs6jZ8
mulitiverseのglx-newだとバージョン的に動きそうだけどな。
14Socket774:2008/10/05(日) 09:37:27 ID:paZi+/0v
15Socket774:2008/10/05(日) 09:57:57 ID:71rS+RKf
ubuntu入れたことないがドライバ類はどうなるんだ?
Win用のドライバ使えないだろ
16Socket774:2008/10/05(日) 10:10:20 ID:M37sla3P
それは各メーカーでlinux用のを探してください。
17Socket774:2008/10/05(日) 12:36:49 ID:OL6ah9s6
>>15
大体のものは自動で認識する。
グラフィック、プリンタ、スキャナ、外部記憶装置とかね。
18Socket774:2008/10/05(日) 20:26:15 ID:aclKvC7H
>>17
確かにそうなんだが、
自作ユーザーならその状態は本当の力を
発揮してない気がする!ってなるのさ。
メーカーのLinuxドライバはゲームがないから
適当に作っとけ!っていう気がして
やっぱりいまいち気分が良くないのさ。
19Socket774:2008/10/05(日) 20:45:51 ID:WXQs6jZ8
いいじゃん、グラボなんか自社製品なのに本当の力出せないドライバだらけじゃんw
20Socket774:2008/10/05(日) 21:01:42 ID:YjL9/+fQ
ゲームやらないなら高性能グラフィックなんて無用だしな
21Socket774:2008/10/06(月) 01:16:19 ID:Cim2qac4
CompizとBlenderと64bit環境でジオメトリ扱う位しか思いつかん。>3D
22Socket774:2008/10/06(月) 02:03:23 ID:Ew/OSbD5
マザーボードのドライバ入れるのってどうやるんですか?
ASUSからP5K-PROのLinuxドライバ落としてきたんですけどやり方がわかりません。
どなたか教えてください
23Socket774:2008/10/06(月) 02:33:53 ID:LQ4oAXjB
起動できている時点でインストールというか、認識終了しいると思われ
24Socket774:2008/10/06(月) 16:12:13 ID:0+T4I9rt
>>23
そんなんじゃ性能発揮してるか心配なんだけど
25Socket774:2008/10/06(月) 19:40:59 ID:Ew/OSbD5
>>24
そうです。性能を発揮させたいのです。
26(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/10/06(月) 23:43:25 ID:TWQ24knq
>>25


つ[瀕死]

つ[仙豆]
27Socket774:2008/10/07(火) 01:37:35 ID:y/U56t+a
>>22
ReadMeに書いてないの?
28Socket774:2008/10/07(火) 21:42:39 ID:DRVVV4i1
>>27
LANのほうは書いてあるんですが、AUDIOドライバのほうがないんです…
29Socket774:2008/10/07(火) 22:23:35 ID:5ExLMot4
オーディオドライバのアーカイブを展開したらReadMe.txtがあったよ
30Socket774:2008/10/07(火) 23:04:11 ID:DRVVV4i1
>>29
Core4〜Sles9のフォルダしかないんですが・・・
31空落ち ◆SniperBHgo :2008/10/08(水) 01:07:13 ID:yY4/C7oR
グラボはnVidiaのプロプライエタリなドライバ突っ込めば動く.
オーディオはALSAでいい.生半可な知識で弄ろうとすると,再インストールフラグが立つ.
32Socket774:2008/10/08(水) 02:49:41 ID:aCbodOWW
つーか、この程度の奴が性能を発揮させても宝の持ち腐れじゃねぇの?
性能を発揮させる前にまずはドライバの概念とかLinuxとは何なのか
そこからお勉強してからじゃないと使えないと思うけど。
もっとも、これじゃWindowsでもMacでも状況は同じだけど。

まずは性能発揮よりも無事に動くということからじゃないかね。
33Socket774:2008/10/08(水) 11:11:58 ID:SSXuc4P7
そもそも、オーディオの性能100%発揮ってどういう状態のことだ??
機能的なものか?
あれか?5.1chサラウンドとかか?

まあ、グラボに関しては全然発揮してないけどなw
HDDまわりは速度的に遜色ないけどな。
USBも7.10以降はまともになってる。
3430:2008/10/08(水) 19:53:01 ID:gd9rWDx+
>>33
グラボはドライバインスコできました。ALCの型番にあったドライバを入れたいんです。
>>32
ドライバはソフトウェアを制御するものです。
この点でLINAXにコンパイルやコマンド以外に特別な知識が必要なんですか?
良かったら貴方様の環境をぜひ聞かせて頂きたい。
35Socket774:2008/10/08(水) 20:07:52 ID:+SA4n/TW
ドライバが制御するのはハードウェアだし,
LINAXはLINUXだし。。。。

相手にしない方が無難かねえw
36Socket774:2008/10/08(水) 20:18:17 ID:jNv750d6
てかリナ板で聞いたほうが早いよ
37Socket774:2008/10/08(水) 20:19:32 ID:SSXuc4P7
とりあえず、
Linux板においで。
38Socket774:2008/10/09(木) 04:26:28 ID:osT9pzzU
あの板、厨しかいないじゃねーか。
39Socket774:2008/10/09(木) 06:19:06 ID:Oipzi+CO
そうだよ、しかもUbuntuだしな。
初心者どころか、ド素人も混ざってるからな。
だから、ちょうどいいじゃん。
40Socket774:2008/10/09(木) 07:35:38 ID:9UKhHjzX
初心者質問スレかUbuntuの初心者専用スレにいった方が早い。
41Socket774:2008/10/09(木) 16:22:31 ID:PkyhBOC/
>>35
ほっとけよ。
>>30でフォルダとか言ってる時点で・・・
42Socket774:2008/10/12(日) 12:16:09 ID:a6b8dBdD
Ubuntuのrootpasswordわかる人教えてください
43Socket774:2008/10/12(日) 12:19:01 ID:Y0BNzyuN
>>42
お前のルートパスワードが他人に知られてたら意味ないだろww
44Socket774:2008/10/12(日) 12:21:52 ID:a6b8dBdD
いや Ubuntu インストールしたんだが rootにログインしないと kylixインストール出来ないらしくて
45Socket774:2008/10/12(日) 12:26:08 ID:DBAVDt9a
確か空パスエンターで行けたと思うが
あと、そっからじゃなくても端末からコマンド打ち込んでもいけるはず
46Socket774:2008/10/12(日) 12:27:21 ID:Y0BNzyuN
sudoじゃだめなの?
47Socket774:2008/10/12(日) 12:30:42 ID:a6b8dBdD
空パスエンターは駄目でした
コマンド打ち込みはわかりません
ごめんなさい
48Socket774:2008/10/12(日) 12:33:43 ID:a6b8dBdD
#になりました
これってrootですか
49Socket774:2008/10/12(日) 12:40:33 ID:nvZDnoBl
一冊Linuxの本を買って読んだ方が良いよ。
それじゃ入れても何もできない。
50Socket774:2008/10/12(日) 13:23:45 ID:FJ84ct+b
>>48
まずはよりも先に、このコマンドだ!
rm -f /
51Socket774:2008/10/12(日) 13:33:01 ID:oYKg6Yez
>>50
いやいや、
rm -fr /
shutdown -r now
の方がいいんじゃないか?
52Socket774:2008/10/12(日) 18:46:08 ID:Y0BNzyuN
鬼どもめww
53Socket774:2008/10/13(月) 01:25:50 ID:vVFbPg7Y
>>48
ありがとう、おかげでHDDがすっきりしたよ!!
54Socket774:2008/10/13(月) 16:12:38 ID:yj73n97l
>>48,50-53
面白いなぁ
55Socket774:2008/10/13(月) 17:09:50 ID:Bo126tmr
てかスレタイと違ってぜんぜん簡単じゃないじゃん…
56Socket774:2008/10/13(月) 17:13:03 ID:IR5TfjL4
かもめ本にそそのかされた俺にあやまれ!!







57Socket774:2008/10/13(月) 23:44:12 ID:E/QR4XBi
デフォルトでrootでログインじゃんか!
58Socket774:2008/10/14(火) 03:21:55 ID:lejIJDMD
普通に仕事してて、よしUbuntuってのをやってみるか!!
って人には難しいと思うよ。
動画周りとゲームはWindowsの独断場だし、
エクセルでマクロやVBAな人にはOooは使えないしな。

目的が無いとしんどいと思うし、修行そうじゃないんだから無理してしんどいことする必要もない。

Linuxは趣味か仕事で使うのが今の現状だと思う。

でもな、後一年くらいして、まだ興味があったらまた試してくれ。
今よりもマシになってるから。
59Socket774:2008/10/14(火) 19:21:50 ID:Y7uoCpOq
自分が使い始めた6.10と比べると
今の8.04は神レベル

もうちょっとドライバが充実すれば言うことなしなんだが
6058:2008/10/14(火) 20:44:39 ID:lejIJDMD
>>59
誤解を招くような表現だったな。
俺も6.10からなんだけど、その頃から比べて、デスクトップOSとして8.04は良くなったよな。
手動で何とかしなければならない事は格段に減ったし、
GNOMEもまあ、俺的には文句あるけど、洗練されてきた、と思う。

だから、今不満な人も、これで終わりじゃなくて、1年置きに位には試してほしいと言うことさ。
61Socket774:2008/10/14(火) 21:44:44 ID:Y7uoCpOq
>>60
いやいや別に反論したわけじゃないよ
>>58の通りだと思う
62Socket774:2008/10/14(火) 23:18:23 ID:+/NmAU65
LINAXっていうスペルミスしないで欲しい
トイレを思い浮かべてしまう
UbuntuじゃないけどLiveCDのやつでEasyinstallとかいう機能があって
WineをインストールしたらあっさりWinソフトが動いたから驚いたw
63Socket774:2008/10/15(水) 18:47:34 ID:s3k1JBLZ
Linuxと言ったらVineで止まってる俺ですが、ウブンツとやらを入れたら幸せになれますか?

ニコニコ動画が見れれば文句はないです。
64Socket774:2008/10/15(水) 20:15:54 ID:6f5APRu4
見れるけど、書き込むときに日本語(変換中)が表示されない。
変換を確定したら見れる。
俺はエディタに書き込んで、コピペしてる。

それと、Ubuntuは重いよ。今風のパソコンなら全然OKだけどね。
65Socket774:2008/10/16(木) 00:22:47 ID:hNvhpE8b
Ubuntuってメモリ512Mってことになってるけど実際それで十分動きますか?
動くけど体感的に重く感じるとかありませんか?
66Socket774:2008/10/16(木) 00:33:52 ID:H9W5GuDB
>>22
マザーいっしょ

>>58
最近VBA一部対応したらしいね
67Socket774:2008/10/16(木) 00:56:39 ID:GjObv47V
>>58
うん、確かそういうバージョンなんだよな。
Ubuntuに入ってるのもそう。

日本語が混じってると上手く動かんような・・・。
まあ、今いじってるファイルは元が無茶苦茶作ったやつだからなあ。
68Socket774:2008/10/16(木) 06:36:59 ID:fsxdqZtm
>>65
心配ならX使わなきゃいいじゃん
69Socket774:2008/10/16(木) 12:35:23 ID:oQs22xsJ
>>65
鱈3、i815、512MBでGnome使ってる。スワップは2GB*2。

1) Windows 2000(アニメーション無効)と比べるとなんだか遅い。
  →慣れとcompizのアニメーションで体感はましになった。
2) CPUパワーを使い切って遅いのは仕方がない。
3) RAMを使い切って遅い。
  →HDDを増やしてスワップを分散すると少しはましになった。

具体的には、
Epiphany、JD、OOo程度なら同時使用可能。
GIMPでデジカメ画像3枚以上開くとRAMが不足して遅くなる。
f-spotを使うにはCPU、RAMともに不十分。遅い。
NAS(コマンドライン・システム+sshd+ntpd)なら64MBで足りてる。

結論: 慣れるまでは遅いと感じるだろう
70Socket774:2008/10/16(木) 13:09:40 ID:IZOeAqXj
Gnomeっていつのまにそんな重くなってたんだ…
71Socket774:2008/10/16(木) 20:36:08 ID:GjObv47V
「ポンコツでも動きます詐欺」時代からポンコツで使うとGNOMEは重いよ。
72Socket774:2008/10/16(木) 21:21:21 ID:hc8VaffX
Xfceマンセー
73空落ち ◆SniperBHgo :2008/10/16(木) 22:10:30 ID:IE9112Ky
雑感だが
[重い] Vista > Ubuntu >>>>> 2000とかXPとか >> Debian [軽い]
74Socket774:2008/10/16(木) 22:55:18 ID:cbblUK1K
>>73
メモリつんでグラボがあれば
VistaはむしろXPや2000より軽い

UbuntuはX Windowがどうしようもない。
75Socket774:2008/10/17(金) 01:59:45 ID:OVWcO3N2
Q9450で組んでみたけど。
Ubuntuも軽い。
XPも軽い。
VISTAも軽い。

どうでもよくなった。
76Socket774:2008/10/17(金) 19:16:31 ID:zCTyyqHv
>>73
あのさ、Linuxの場合ディストリが重い軽いじゃなくてDEがどうかだろ?
ubuntuだってxfceだったら軽いし、DebianだってGNOMEだったら重いよ。
ましてJWMとかIceWMとかBOX系だったらubuntuでも劇軽だぜ?
77Socket774:2008/10/23(木) 08:24:55 ID:16oC34aX
>>24
そういう人は自分でドライバ弄って最適化しな。
78Socket774:2008/10/30(木) 23:06:12 ID:urzhG6BZ
>>77
喧嘩なら買うが。
79空落ち ◆SniperBHgo :2008/10/31(金) 00:12:19 ID:khUwz8xF
8.10出たな
80Socket774:2008/11/01(土) 14:32:16 ID:1g1ppE+C
008年09月23日
先天性
久しぶりに青空を望めました。
今日は一番最初の記憶について。
それは自慰でした。
二歳のわたしはうつぶせになって手を股間に当て、
上下に押し付けるように吊るほど脚を突っ張らせて行こうとしています。

姉は保育所、母は離れで仕事、父は会社勤めで不在。
散々しゃぶりつくした灰色のゾウのぬいぐるみを傍らに。
なぜこんなことをしているのか。
ただ見つかってはいけないとは思いました。
だからわたしはあまり泣かない子供でした。

姉が帰ってくるとケンカがはじまります。
今思えばテリトリーを侵されたとの認識があったのかもしれないです。
姉には意味がわからなかったでしょうね。
姉にも友人付き合いはあったろうに、
妹の子守のため戻ればこんな反発(苦笑。

自立心旺盛といえば聞こえはいいが、まさか自慰がしたいだけだったとは。
ある日、わたしはついに母に現場を目撃されてしまいます。
当時の自慰には大体15分ほど費やしていて、あと2分もこすればイける段でした。
幼児なんて人間というよりはまだ獣に近い生き物です。
こわばった母の表情をむしろオカズに、もちろん続行。
殴られ無かったのが不思議です。
「何をしているの」
問いかける声は気の毒なほど震えていました。

わたしはオナニーという単語を何故か既に知っていました。
どんだけ早熟なのかと思います。
81Socket774:2008/11/01(土) 17:12:05 ID:95FJFn4w
>>76
Gnomeはxfceより軽いだろ。確かフォルダ開いたりするベンチだとtwm並だった
筈。どっかにソースあったけどどこか忘れた。

>>78
kernel.org行って最新のカーネル取ってきてMakefileちょこっと書き直す
だけじゃん。1から書けっていうんじゃなくて最適化だけなら誰でも出来る
だろ。
82Socket774:2008/11/01(土) 19:30:12 ID:Nx/NXN9y
>>81
> Gnomeはxfceより軽いだろ。
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
83Socket774:2008/11/01(土) 22:17:54 ID:Yr0Ilcom
懐かしコピペキタコレ
84Socket774:2008/11/02(日) 02:22:56 ID:5/I7X3lR
>>82
あ り え る よ 。アフォが。
バストダンジョンに行く前に大陰森の夜魔サキュバスを倒せばスカリバーは手に入る。
ただしかなり強いからフィリオナを拡張調教してバキュームを覚えさせるか、
ジーナをタカに預けてオルガスム覚えさせたほうがいい。
つーかこのルートじゃないとAエンドには行けないわけだが?
素 人 必 死 だ な (メルヘンワラwwww
85Socket774:2008/11/03(月) 00:11:13 ID:vR0vJcl0
>>84
キミ頭大丈夫かね?
86Socket774:2008/11/03(月) 00:25:05 ID:Bn+dc7Ir
まじれすすっと
今時のPCだとgnomeのがxfceより軽いらしい
どのくらいのスペックで逆転するのか詳しいサイト前見たけどどこだったか忘れた
87Socket774:2008/11/03(月) 00:48:41 ID:tS41WiIe
>>86
vistaとxpみたいなもんか。
88Socket774:2008/11/03(月) 01:06:10 ID:E38PLVGo
2週間に1回ぐらいgnomeがフリーズするのが
いただけないが、それ以外は満足じゃ。
89Socket774:2008/11/03(月) 01:56:18 ID:nRA7DB0U
それ、マジなフリーズじゃなくて、
マウスの動きがガクガクするとかなら、対処法はあるけどな。
90Socket774:2008/11/04(火) 14:32:36 ID:8YPvQl6B
>>88
Alt+Ctrl+BackSpace
91Socket774:2008/11/11(火) 22:12:24 ID:DUIWEPLE
相変わらずD945GCLF2のNICはだめか
92Socket774:2008/11/11(火) 23:32:29 ID:byosSLkn
>>74
手前vista使ったこと無いだろ
ニコニコ10ページ以上一度に開いてみな、フリーズ寸前になるから
vistaはアプリを一個づつ起動して使う初心者にしか使えない
同時にアプリを多く起動してちょっとハードな使い方すると急激に重くなる
そもそもリソース不足でXPより少ないアプリしか起動できない
エクスプローラでのファイル管理など基本的な操作が重い
視覚効果とかの問題ではなく、ディスクアクセス速度自体が遅い

今まであんだけ叩かれて根拠無いわけないだろ
みんなの意見は案外正しいんだよ
93Socket774:2008/11/11(火) 23:38:38 ID:wRodYHmk
>>92
どんだけメモリ少ないパソコン使ってるんだ?
94Socket774:2008/11/12(水) 00:29:59 ID:DnVivNUS
>>92-93
腐れIE7のせいじゃないのか?
95Socket774:2008/11/12(水) 01:46:27 ID:aPKkJfSz
>>93
OS動かすのにどんだけメモリ必要なんだぜ?
パソコンってのはOSの為にあるんじゃなくて、アプリ動かすためにあるんだよ。
96Socket774:2008/11/12(水) 04:27:04 ID:+b9Pzbsu
>>95
細かいこと気にしなくても今時のパソコンなら4GBはメモリあるだろ。
VistaのIEってのはそれでも足りないようなメモリ食いなのか?
97Socket774:2008/11/12(水) 10:09:33 ID:H4rcwuJX
友人の家でさわったVistaはメモリ1GBでアプリ1個でいっぱいいっぱいだったな。
Vista入れる位なら動画コーデック最初から殆ど入ってるFAMELIXでも入れるわ。
98Socket774:2008/11/12(水) 12:07:35 ID:6prlVekV
>>97
1GBってVistaReadyの最低限度ギリギリじゃないか。
そんな屑スペックの話を出されても。
99Socket774:2008/11/12(水) 13:35:45 ID:jm01HI1x
Vistaを使っててこの板見てるよーな人だったらメモリ2Gは最低限あるっしょw
今は4G普通だしね。しかもニコニコ10ページとかマヌケすぎる。

>>92
Vista使ってみたことにしたかったアホか、喧嘩したかっただけのアホ
100Socket774:2008/11/12(水) 21:55:46 ID:DuiwGfeR
しかし、Ubuntで、Firefox+flashが落ちるってボヤく奴も
同じように、10枚開いたらおかしいとか言ってたりするよ。
無理やり使ってるんじゃね?
101Socket774:2008/11/13(木) 22:22:19 ID:bLd5XPtG
>>92
Vista発売日に買ったご苦労さんな人ですね?
分かります。
103Socket774:2008/11/19(水) 13:09:38 ID:nT9tpFnq
>>99
リソース不足はvistaで再発してるよ、大笑いだよ。
Win32はカーネルスペース1GBでユーザースペースは3GB。
メモリーを馬鹿食いするvistaなのにカーネルスペース1GBだから。
ユーザースペースにまだ空きがあるのにメモリー不足に陥る。
9x系で言うリソース不足だ。
vistaはMe並と言われる理由は色々ある。
アプリに巻き込まれてOSごと落ちたり懐かしいリソース不足が発生したり。
どう考えてもXPの方がマシって結論になる、vistaには何も利点が無い。
104Socket774:2008/11/19(水) 16:56:50 ID:aqDfgIKi
64bit LinuxバージョンのAdobe Flash Playerのアルファ版がリリース
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

既に使っている人がいる模様で結果は良好らしい
やっとだよ
105Socket774:2008/11/20(木) 18:05:25 ID:wcdiXqFO
さっきGnome立ち上げてfree見たら全部で57Mしかメモリ使ってなかったぜ!
106Socket774:2008/11/22(土) 12:45:13 ID:b4eX6l7k
カーネルが食ってるんだからそれでいいんだよ。
107Socket774:2008/11/22(土) 12:46:49 ID:b4eX6l7k
あ、カーネルじゃねえや。とにかくキャッシュとして有効活用されんの。
108クニート:2008/11/24(月) 03:07:43 ID:Kc/yChXg
中古のモニタ買って早速イカれましたがなにか?

九十九電気の店員め
109Socket774:2008/11/25(火) 19:52:34 ID:q1xR8xDu
>>108
なんだオメーは。
110Socket774:2008/11/26(水) 04:57:37 ID:SL0bTTXp
MBMの新verが出てるのな。
111Socket774:2008/11/27(木) 00:00:09 ID:AItBKQo2
超久々だな。LFSとか、FFSv2に対応したんかな?
112Socket774:2008/12/05(金) 21:57:25 ID:/eglLJZR
Linuxは光学ドライブの扱いに難有だよな。
附属のツールはほとんど使い物にならないし。
113Socket774:2008/12/05(金) 23:26:12 ID:zShDBfpY
hd4870のドライバがない
汎用ドライバだと3Dデスクトップで遊べないよ・・・
114空落ち ◆SniperBHgo :2008/12/06(土) 00:39:22 ID:yvIVMLg7
>>104
僕も使ってみたんだが,いい感じです
115Socket774:2008/12/14(日) 02:56:58 ID:xlyDveYI
ATi HDシリーズのグラボに載ってる音源のドライバって有るの?
HDMI経由で音出したいんだが。
116Socket774:2008/12/14(日) 15:13:47 ID:BXRc3V9E
117Socket774:2008/12/14(日) 15:30:04 ID:BXRc3V9E
118Socket774:2008/12/16(火) 23:27:44 ID:H27HB2I0
自作機にlinux入れる場合
グラフィックカードはNVIDIAとATI、どっちがいいの?
119空落ち ◆SniperBHgo :2008/12/17(水) 00:01:02 ID:6CZIVPAa
>>118
NVIDIA
120Socket774:2008/12/17(水) 02:48:57 ID:36dOhgUX
なんだよ、ゲフォ信者かよ?
コスパで考えてもATIだろ?
こんなマイナーOSでもシェア欲しいのかよ?
名前だけ変えて同じもん売ってるって信じらんねえよ!!

とか思うかもしれんけど。
Linuxで使うならNvidiaにしとけ。
こんなとこで聞くレベルなら絶対Nvidiaだよ。
121Socket774:2008/12/17(水) 03:25:05 ID:31RLIhGL
>>2
自分マジでイケメンなんだよね。
中年婦人からも老人男性からも言われる。

まぁ「色男金と力はなかりけり」タイプだけどさ。

さて、これからMomonga5でもDVD-Rに焼こうかなっと。
122Socket774:2008/12/17(水) 03:43:42 ID:XVkueth6
>>120
AMDのがCPが良くなるとnVIDIAのも値下がりし
nVIDIAの方が良くなるとAMDも値下がり
123Socket774:2008/12/17(水) 04:23:11 ID:31RLIhGL
>>118
いや、本当にlinuxで使うならおとなしくnVidiaにして置いた方がよい。
いくら好きでも(自分の話だが)間違ってもMatroxなんぞ選ぶでない。
124Socket774:2008/12/17(水) 16:22:37 ID:Z5AoGbi1
ET-4000だろJK
125Socket774:2008/12/17(水) 18:38:16 ID:YFFtLuP9
僕はボラリちゃん ○(´∀`)○
126Socket774:2008/12/17(水) 22:52:01 ID:n8yP7lW1
愉快なS3 Trio64+
127Socket774:2008/12/18(木) 00:40:09 ID:XpauEX4Q
>>119
>>120
>>123
サンクス、ゲフォにしますわ
128Socket774:2008/12/18(木) 01:29:49 ID:u8EWGB9+
>>121
焼いてお仕舞いかよw
129Socket774:2008/12/19(金) 07:45:05 ID:D4I+xouT
俺なんか、isoをダウンロードしておしまいなんだぜ
130Socket774:2008/12/19(金) 10:32:52 ID:G+nvZw2c
あるよねぇ(´・ω・`)
131Socket774:2008/12/19(金) 14:01:13 ID:ioAiI+lg
うちは
雷鳥1G/256*2/30GB/GfMX400
を8.04でネット用としてつかってるんですが、
多少待たされる感があります。
みなさんどんなスペックでつかってますか?
132Socket774:2008/12/19(金) 17:11:13 ID:w77pWK2f
セレロン500M メモリ128M

133Socket774:2008/12/19(金) 18:28:42 ID:uDc6qm1V
P4 631 4.05Ghz、メモリ3G
134Socket774:2008/12/19(金) 19:00:06 ID:sFkR4ykE
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
135Socket774:2008/12/19(金) 20:25:18 ID:l+yts0Ih
>>134
フェニックス一号かよw

>>132
自分PenIII1BGHz, 512MB,i810Eで異様に重かった記憶があるけど。
本当に使ってるのん?
136Socket774:2008/12/20(土) 00:35:08 ID:pOujjo6O
>>131
そのスペックだったらPuppyあたり使えば良いと思う
どうしてもubuntuにしたいならXfceにするしかない
137Socket774:2008/12/20(土) 04:06:25 ID:g3dOD+2U
i810がウンコ。
河童セロリン600MHz+ATi RageXLとか、ミレニアムG400なら
そんなに困らない。もちろんcompiz fusionは切って。
138Socket774:2008/12/20(土) 05:28:10 ID:j7ytmr8t
メイン
Q9450+P35
4GB
320GBx2
9600GT


E2140+975X
2GB
1TBx2
500GBx3
8400GS

8.04で全然余裕。
と言いたい所だけど、1920x1080のH264動画は、
ビットレート高い奴だと、ループフィルタ切らんともたつくことがある。
むう、この点はwindowsに軍配ありか・・・。
それ以外は至って快調。
つうか、ちょっと古いくらいの環境は何もせんでもすんなり動く。
139Socket774:2008/12/20(土) 16:05:36 ID:6Pmdnz+o
>135
そんな重いのか。
親戚の家で引退するWin 2kマシンを引き取ってきてubuntuの実験機にしようと
思っていたんだが、無理かな。
ちなみに、Coppermine 1.0Ghz、i815E(CUSL2)、512MB SDRAMなんだが。
PuppyはCoppermine 800MHzのノートで試してるから、別にもう一台は必要ないし…
140Socket774:2008/12/20(土) 21:54:25 ID:W56U8qgg
>>139
小規模LAMP鯖としては問題ないと思うけど
Ubuntuの場合はX/Gnomeのレスポンスが命みたいだし。
141Socket774:2008/12/20(土) 23:03:12 ID:pOujjo6O
815で使うならGNOMEは諦めたほうが良いと思う
xubuntuでもFireFox使うといっぱいいっぱいだと思うよ
142Socket774:2008/12/21(日) 01:27:42 ID:a+4WWMQ4
i815ならグラボ追加すれば使えるよ。オンボッボのままだと
たぶん苦しい。
143Socket774:2008/12/21(日) 01:50:46 ID:eYPIVdFK
みんなthx。ちょうど他のから外したAGPのグラボがあるから、年末にでも試してみる。
駄目なら、>140の言うとおりLAMP鯖にするよ。ちょうどそっちにも興味があったことだし。
144Socket774:2008/12/21(日) 06:41:00 ID:jGM2bWse
>>131
に近い環境だが、youtubeで音楽かけながらネットしてると音飛びする。

なのでアクセサリのオセロやテトリス機となっている。
145Socket774:2008/12/21(日) 06:53:35 ID:3EakYuFD
>>144
単純な音飛びならYMF724〜744な板でも拾ってきて挿せば回避できませんかね。
ドライバが標準で入ってるかどうかは知らないけど。
youtubeだと音以外の負荷が高いから無理かな。
146Socket774:2008/12/21(日) 12:38:59 ID:TYmDN4OB
質問です
現在手持ちのVGAがラデしかないのでゲフォ買おうと思ってるんだけど
Compiz Fusionが快適に使える下限のVGAはどの辺なんでしょう?
8400GSだと足りないですかね?
147Socket774:2008/12/21(日) 12:45:10 ID:hCU4hm4s
>>145
最近家のガラクタを集めてみたけど、
youtubeはAthlonXP1500+なら何とか再生できる程度にはなった。
Celelon900,440BX,1GB,G200だと上で書かれてる通りXは重すぎ゚・・・使って使えないことはないが。
148Socket774:2008/12/21(日) 12:51:38 ID:1SJ3N+VT
8600GSなら普通に使えるけど、8400はわからん
149Socket774:2008/12/21(日) 23:05:11 ID:ip0neXln
>>146
俺の鯖が8400GSだ。
全然問題ないよ。
8400スレ見て、古い奴買わないようにな。
つうか、6600やら5200でも大丈夫だったな。
8.10からはあんまり古い奴だと邪魔くさいことになるけどな。

server版入れたんだけど、イラッとしてubuntu-desktopをインスコしてしまった・・・。
やっぱGUIが楽だと思う俺は堕落したのかねえ。
150Socket774:2008/12/22(月) 01:35:13 ID:0xSTfEB5
>>146
オンボッボのintel G31ですら余裕。
EeePCですらcompiz fusionヌルヌル動く。
腐っても独立カードの8400GSなら無問題では。

昔のi810とかだと糞過ぎるが。ドライバが標準で
入ってるのは良いんだけど。
151Socket774:2008/12/22(月) 01:47:17 ID:RNctLe/K
i810やi815のオンボはマジで超糞
ただでさえ帯域の足りないメモリーの足を引っ張る
骨董品のPCIグラボでも挿したほうがマシ
152Socket774:2008/12/22(月) 01:47:43 ID:Rjb5pNgE
>>146
CompizってのはGF2MX400でも動くんだぜ?
GF4MX440なんか使ったら涙が出るし
GF5200FXなんて使ったら小便ちびるし
GF6***以降なんか使うと射精するぜ?

要するにOpenGLで動くというだけで、肝心なのはメインメモリだから
むしろ、CompizよりもGNOMEがキツい
153Socket774:2008/12/22(月) 20:51:12 ID:mto5FlmJ
へどらこや使おうぜー
154Socket774:2008/12/22(月) 20:55:07 ID:HYgTLWXp
なんかここ見るとCentOSの方がはるかに簡単に見える。
155(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/12/22(月) 23:28:22 ID:+n1IpM6p
>>149
堕落と言うかWindowsだけ使っとけと言うか。
156Socket774:2008/12/23(火) 16:43:07 ID:bjONBwjw
windowsは見た目が気にくわないという致命的な欠陥を
何とかしてくれたらなあ・・・。
157Socket774:2008/12/23(火) 21:36:53 ID:oLH0PaCN
>>155
結局こういうこと言う人がいるから広まらない
158Socket774:2008/12/23(火) 23:14:10 ID:tY4RDxv8
>>149
お兄様、あなたは墜落しました
159(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/12/23(火) 23:22:53 ID:McWmab3I
>>158
アルテイシア、軍から手を引くんだ。いいな。
160Socket774:2008/12/23(火) 23:51:06 ID:OmsihLch
初心者こそwindowsを使うべきではないと思うけどね、俺は
161Socket774:2008/12/24(水) 01:03:02 ID:W762m5ok
まあ、自作で最新状態ならともかく、
よほどマイナーなものでない限り、お気軽に動くようになったからなあ。

i7突撃した人はいるのかな??

>>149
俺もLAN内の鯖はGUI入りだよ。
ディレクトリ開いていって、右クリックで管理者で開くが楽過ぎる・・・。
gedit大好き。

ああ、堕落してるw
162妹の股間に顔を埋める:2008/12/24(水) 07:36:43 ID:Et12P50z
少女の股間に顔を埋める
163Socket774:2008/12/24(水) 08:57:05 ID:6rtOLwk+
俺はログイン画面で鳴る「ポコペン♪」って音が好きだ。
164Socket774:2008/12/24(水) 23:39:59 ID:WTG1D1U+
別にGUI使ってもいいと思うけどね
それよりきちんと運用できてるかの方が重要
当然のことだけどさ
165Socket774:2008/12/25(木) 07:29:52 ID:4QcArJD4
デフォでファンコントロールが入ってないんだよな。
Windowsとデュアルブートにしたから、初めは、ファンの音の五月蝿さに閉口したわ。
166Socket774:2008/12/25(木) 21:28:22 ID:r2NXKKmZ
Sambaが標準で入っていてカンタンにWinとファイル共有出来るのがいいね。
あと、VMWareで動かしても他のマシンにCygwin入れてX端末が使えるものいい
(当然か・・・)。
167Socket774:2008/12/25(木) 21:58:57 ID:9L8t5lKy
パソコン殆ど使ったことなくてOS含めて金ださないって言ってる姉にガラクタに入れて使わせたら、
一通り軽く教えるだけでなんとか使えてるな。
エラー出るたびに呼ばれるが('A`)
168Socket774:2008/12/25(木) 22:28:46 ID:930wMw5I
>>167
そう言うときはWin2Kでも入れたものを上げればいいのに・・・。
MSもXPのアクチそろそろ解禁にすればいいね。
169Socket774:2008/12/25(木) 22:50:49 ID:ejLebQWY
>>166
その代わりNFSが標準で入ってなくてハマった。ウチはUNIX系
ばっかでWinなんてどうでも構わんのに。

>>167
まずは姉をうpれ! 話はそれからだ。
170Socket774:2008/12/25(木) 22:57:02 ID:9L8t5lKy
>>168
確かにWin2k余ってた・・。まぁ、Web閲覧とメール位だから慣れればどちらでもよさげ。
アクチ解禁は・・・無いんだろうね・・。
171Socket774:2008/12/25(木) 23:03:45 ID:xzI2RTtW
>>165
BIOS側で設定してる?

Athlon X2 4050e + TA690G AM2 + CPUファン BlueOrb Mini でかなり静かな状態
8.04だがデスクトップ系エフェクト一切無しで使ってる(というかATIは無理だよ)
フラッシュやら動画やらは特に引っかかりもなく快適
172Socket774:2008/12/26(金) 00:06:54 ID:h3nojifr
初心者にwindows使わせるって鬼畜か?
173Socket774:2008/12/26(金) 01:16:02 ID:vWGJHYZv
それはLinux違う、ランスや。
174Socket774:2008/12/26(金) 05:21:38 ID:BSSuNGDs
>>172
Windowsを使わされている人なら家畜だね。
175Socket774:2008/12/26(金) 10:18:25 ID:YaHl8HQH
ubuntuメインで使ってる。
3D描画能力はcompizが動けばいいだけだから
geforce系のオンボードVGAがいいよ
176Socket774:2008/12/26(金) 10:47:14 ID:0aV7Wr6s
>>174
家畜は買主にお金を払わないし、餌も与えにゃならない。

Linuxの狂信者はMS憎さからすぐにこんな事を言うから逆にLinuxが浸透し難くなる、
時々、こういう奴は狂信者を装ったアンチLinuxのような気さえしてくる。
177Socket774:2008/12/26(金) 17:59:33 ID:85qaQaID
明日発売される日経WinPCにうぶんつ付いてくるらしい。。。
ISO落としたばっかだからイラネー
178Socket774:2008/12/27(土) 12:47:16 ID:hmF/LgE9
今週のPCふぁんについてぞ

結構使えるから勉強になるなこれ
179Socket774:2008/12/28(日) 07:50:46 ID:9o6ZA8zJ
空いてるマシンなんか無いからVMWareに入れて遊ぶしかない。。。
180Socket774:2008/12/28(日) 11:29:55 ID:3xtDCw4Z
質問です
うぶんちゅ使ってみたいんだけど、皆さんはセキュリティてどうしてるんですか
ノートンみたいなのってあるの?
181Socket774:2008/12/28(日) 18:37:43 ID:9o6ZA8zJ
UNIX系OSでアンチウィルスソフトって聞いたことないなw
182Socket774:2008/12/28(日) 20:34:05 ID:h7xLQDPM
183Socket774:2008/12/29(月) 04:25:09 ID:Gcw5nHPJ
>>180
ルートキット調べたり、Firewall設定したり。
アンチウィルスは入れてないなあ。
サブのXPはそれなりにしてあるけど。
184Socket774:2008/12/30(火) 01:55:21 ID:A8429rWi
chkrootkit
185空落ち ◆SniperBHgo :2008/12/30(火) 02:18:44 ID:l09Rp2qU
iptables
186Socket774:2008/12/30(火) 02:20:38 ID:ugrvPHO8
素人でもUbuntuなら十分使えるだろ
この前素人のPCにVine入れてやったら、普通に使ってるよ。
Vineでだぞ
187Socket774:2008/12/30(火) 02:42:17 ID:8O3M2mfV
>>186
使えるように設定してあげたら使えるだろ。
本当の素人なら余計なことはしないしw
188(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/12/30(火) 05:33:15 ID:EC2sJje1
>>186
アホか、Vineはロートルなだけでダメではないでつ。
Debianに次ぐコンパクト&ユーザビリティでつ。

Turboは昔っからあんなんでつが。
Suseも動作が洗練されてなくて、昔のTurbo使ってる印象でつ。
189Socket774:2008/12/30(火) 18:01:47 ID:1axMeevh
>>179
Wubi使えば楽に試用できる
190Socket774:2008/12/30(火) 19:38:26 ID:Eo5okZiu
Vine使うくらいならPuppy使った方が百倍マシ
191Socket774:2008/12/30(火) 21:56:32 ID:T2x8Ley4
>>187
186じゃないが最近おかしいと聞いて見たら中途半端にアップグレードされてて焦ったw
192Socket774:2008/12/31(水) 00:51:48 ID:by8Llr++
>>190
けんかを売っているわけでなないが、Puppyで出きることはVineでも出きるが
逆はちょっとキツイ感じがするんだよね
何年もお世話になったVineだら百倍マシと書かれるとついね、、、、
でも気持ちはわかるよ
そーゆー自分もubuntuにしたら戻れなくなりました。
193Socket774:2008/12/31(水) 01:48:02 ID:sDWxmM6Z
ああ、コマンドライン楽しいなあ。
conky格好いいなあ。
muninも楽しいなあ。

ああ、楽しい。

頼む、後は変愚蛮怒だけインスコ成功してくれ・・・。
194Socket774:2008/12/31(水) 03:48:46 ID:8nmrtYw7
>>192
それギャグだよね?
195Socket774:2008/12/31(水) 07:36:32 ID:bRTyab8D
インスコしたいけどこれってAHCIでも普通にいけるんだよね?
196Socket774:2008/12/31(水) 08:15:11 ID:FljJruzw
BIOSによりけり。JetWayだと、BIOSの項目にLinuxAHCI
とか有った。

>>193
単純にテキスト版のjnethackが入って欲しい。7.10の頃は
aptitudeで入ったと思ったが、最近の8.04.1とかには日本語版
は用意されてないの?
197空落ち ◆SniperBHgo :2008/12/31(水) 16:53:41 ID:0Y8pEDLs
特になにもしてないけど(もちろんBIOSではEnableにしてある)

$ lsmod |grep ahci
ahci 43148 2
libata 201312 4 pata_acpi,pata_jmicron,ata_generic,ahci

多分,有効になってるんだと思う.
198Socket774:2009/01/03(土) 04:56:22 ID:0oI7sZ4J
ようやく、メインを8.10にしますた。

8.04の時もそうだったけど、いっぱいアップデータ出てるんだなw

見た目もちょっと変わったけど、なんか妙にGUIまわりが軽くなったように錯覚するなあ.
199Socket774:2009/01/04(日) 21:41:00 ID:ronFQC38
9.04がでたらSuseからうぶんつ64bitに乗り換える
Suseはなんか重いしKDE4の不安定さで悪い思いしかない
200Socket774:2009/01/09(金) 09:07:14 ID:quBpvHba
200系新幹線ゲト
201Socket774:2009/01/09(金) 18:14:13 ID:KlygPq09
201
202Socket774:2009/01/09(金) 23:11:25 ID:qePvFRvj
Ubuntuはあの鳥みたいな奴が気持ち悪いからな
203Socket774:2009/01/10(土) 00:41:30 ID:gAcaXi2i
最新の8.10はもっと気持ち悪いぞ!!

これ、古代にやってきた宇宙人か??
204Socket774:2009/01/10(土) 00:44:45 ID:X7h/c4mu
壁紙くらい変えろよ。w
205Socket774:2009/01/10(土) 00:47:43 ID:gAcaXi2i
変えてるがな。
というか、変態デュアルモニタだからつくってるがな。
206Socket774:2009/01/10(土) 03:00:03 ID:UY6aZ3Sm
そこでLinuxMintですよ
207Socket774:2009/01/10(土) 04:03:53 ID:OuE15+NB
>>202
キモ美しいと思う。

>>203
壊れた派遣SEがトイレの壁に、ウンコ塗ったくったのかと思った。
208Socket774:2009/01/10(土) 23:11:36 ID:gAcaXi2i
どういうわけか、
ウンコを連想させるデザインラインに流れてるとしか思えん。
209Socket774:2009/01/17(土) 21:58:11 ID:0UDCyJ5Q
Ubunho
210Socket774:2009/01/17(土) 23:47:24 ID:tN7iYNne
公園
211Socket774:2009/01/18(日) 22:43:57 ID:LcGAoJ81
ウホッ!系
212Socket774:2009/01/19(月) 16:41:03 ID:qFTt6SJd
古いPCにCentOS入れてファイル鯖にしようと思ったけどWin2000あたりでやった方が楽そうなんでやめた
213Socket774:2009/01/19(月) 17:07:42 ID:FFAc4pER
安価なパソコンは全てLinux搭載にすればプログラミングを学ぶ子供が増えるかもね
日本の未来は明るいぞ!
214Socket774:2009/01/19(月) 18:16:46 ID:r/nTuZCU
>>213
孫の夏休みの宿題を見てやろうとした祖父ちゃん涙目
215Socket774:2009/01/19(月) 18:55:27 ID:0dGOtl9Q
>>214
おじいちゃん、コンパイラに細工しちゃだめでしょ、
もう、いくらパッチ送るからって。
216Socket774:2009/01/19(月) 20:05:58 ID:cM2q56/1
じいちゃんだからダメなんだ。
コンピューターおばあちゃんなら大丈夫。
217Socket774:2009/01/19(月) 20:11:48 ID:0dGOtl9Q
COBOL作ったおばあちゃん
218Socket774:2009/01/19(月) 22:23:55 ID:PEl25XeO
ALGOL言語とわかったらこっちのもんじゃ!
219Socket774:2009/01/20(火) 02:38:07 ID:kxglCrR0
VMわれにUbuntu8.04入れてみた
フォルダがタブ形式なのと左にドライブが表示されてる、ワークスペース切り替えがついてる
慣れるまで手間取りそうだ まずボリュームディスクどこいったんだこれ
220Socket774:2009/01/20(火) 14:12:29 ID:jnaZW47R
>>218
老人zか。
221(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/23(金) 23:54:10 ID:IPvuGRJo
>>220
はるこさーん
222Socket774:2009/01/24(土) 09:42:11 ID:+zDwIA+K
やらないか? >てふ
223(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/27(火) 03:47:04 ID:p8my1RWu
>>222
うぜぇ死ね
224Socket774:2009/01/27(火) 21:41:00 ID:5DHbe2ce
このツンデレさんめw
225(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/27(火) 23:12:02 ID:p8my1RWu
なっ・・!
226(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/28(水) 22:08:46 ID:BW6Vse9y
あ、あんたのためにずっとROMってたりとか!そんなことしてないんだから!!
227(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/28(水) 22:29:24 ID:BW6Vse9y
(このままだとてふが痛いコテハンにしか見えないから実力を見せつけるでつ。)

Xen使うならlennyかCent5。

SuseとかXenServerはゴミでつ。

Fedoraな人には興味ありません。Debian、Arch、Gentooかそれに準ずる人がいたら、私のところに来なさい!以上
228Socket774:2009/01/28(水) 22:40:56 ID:HPc84UeL
みんなlinuxばっか
229Socket774:2009/01/28(水) 22:51:53 ID:dHK+DAeA
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178690729/879

> 879 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 16:19:38 ID:RgFuRnQ8
> 今からプログラミング始めてみたいんですが
> どのディストリでどの言語から始めれば良いでしょうか
> オススメ教えてくだしあ><
230(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/28(水) 23:02:43 ID:BW6Vse9y
>>229

まず、Cでいいんじゃね?
慣れたらJavaかC#でOOPLに触れる。

これで世の中の80%以上の言語を弄れる。
231Socket774:2009/01/29(木) 08:21:36 ID:0fUvMNSI
JDインスコするだけですげえ時間かかった
何このクソOS
232Socket774:2009/01/29(木) 08:42:10 ID:EhAcPMZo
数分くらい我慢しろよ
233Socket774:2009/01/29(木) 08:57:16 ID:4yZk5m/4
昔はカセットテープからデータを読み込むのを待つために
漫画を用意しなきゃいけなかったのにな。
234Socket774:2009/01/29(木) 09:22:03 ID:0fUvMNSI
>>232
autoreconf -i
./configure
make
ってところで30分以上待たされたぞ!!
アプリ1個インスコするだけでこんなに手間かかるんじゃやってらんないっすよ
235Socket774:2009/01/29(木) 12:22:13 ID:QlDF74HD
なんだ。釣りか。
236Socket774:2009/01/30(金) 00:22:14 ID:WB0XqIud
つうか、なんでわざわざビルドするんだ?>>JD
237Socket774:2009/01/31(土) 07:00:18 ID:dynFVonV
Athlon64X2 5000+BEだと2分掛からないけどなぁ。
30分以上掛かるって、Pen4/Dとかネトバ時代の糞CPU
じゃね?さっさと捨てろよ。

>>227 痛いコテハン
Debian系でXen使うなら、どのディストリが良い?
本当は*BSD系を動かしたいんだけど。
238Socket774:2009/01/31(土) 08:57:15 ID:sMRx4EF4
最近やたらUbuntuだけが話題になってる気がするけど、何か理由があるの?
別にRed HatやTurabo Linuxでもいいような気がするけど。
239Socket774:2009/01/31(土) 09:13:33 ID:hwXeDder
>>238
easyだから。
Red Hatは話に出てこないけどcentosは出てくる。
でも今さらturboはありえない。
240(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/31(土) 09:23:48 ID:0zbeQE8X
>>237
痛い言うなハゲ

InterpidはDOM0サポートなし。
HardyではDOMUが立ち上がってくれんかったんと、使いたかったaufsのカーネルパッチが無かったからゴミ認定。

etchもaufs的な意味で同様。
lennyは合格。

NetBSDならDOM0、DOMUどっちでも行けたんじゃね?


>>238
Debianベース + デスクトップ環境が秀逸。
Centも久々に使ったら悪くなかったでつ。
昔のTurboとか、気持ち悪かkった。
241Socket774:2009/01/31(土) 09:39:46 ID:dynFVonV
いや、ハゲっが!の人ちゃうし。

NetBSDはDOM0もDOMUもいけるけど、i386 onlyなんよ。
DOMUはamd64も対応するみたいだけど、むしろ逆にDOM0
がamd64対応してくれないと最近の8GBとか16GB載ってる
メモリが活用できないし。

ubuntuはeasyだもんね。ありゃ流行るだろ。memtest86
もオマケで付いて来るし。あとはGPLに成ったMBMも含ま
れればフロッピを撲滅できるのだが。
NetBSDなんて、nvidiaとかアクセラレーション効いた
ドライバの出る見込みも無いし、日本語環境整えるだけで
一仕事だもんな。流行らなくて当然かも。
242Socket774:2009/01/31(土) 09:57:39 ID:hwXeDder
ああそうだね、MBMが入ると楽だね。
243(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/31(土) 10:29:05 ID:0zbeQE8X
これ、カーネルパラメータ変更できるの?
244Socket774:2009/01/31(土) 11:25:27 ID:X9nEgOvx
Linuxは陳腐化が早そうで何だか導入を躊躇ってしまう
245Socket774:2009/01/31(土) 19:19:06 ID:HYisbEfa
そんなの自作機だって同じですよ
246(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/31(土) 21:26:07 ID:0zbeQE8X
>>244
Debianは長期間の安定版の提供で定評がある。
後の鳥の更新スピードは十分早い。
247空落ち ◆SniperBHgo :2009/01/31(土) 22:27:01 ID:nGYGbF6I
lennyの正式版はいつ出るんだろう.etchは再構築しないとカーネル古すぎる.安定はしてるけどね.
248Socket774:2009/01/31(土) 22:34:47 ID:bxO115Sx
>>246
ubuntu使ってるけど。
正直、バイナリベースのアップデータが沢山でるとうんざりする。
しかも、多分ソースではほんの少しの違いだと思うと。
249(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/31(土) 22:58:41 ID:0zbeQE8X
>>248
テレホタイムギリギリまで粘れ
250Socket774:2009/02/01(日) 20:18:47 ID:P2eDzb//
ドライバ貧弱杉てジサカーは満足できない
251(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/02/01(日) 22:16:28 ID:l4WzxR30
新マシンを作ったとたん、一気に愛着が薄れる旧マシンに入れるとちょうどいい。
252Socket774:2009/02/02(月) 00:01:54 ID:P9wg3MR/
そりゃ、新型追いかける奴にはしんどいかもしれんけど、
すんなり動くかどうか、パーツの情報集めたり、
無理やり動かせないかもがいたり、
組み立てて、ベンチ回した後も楽しめるよ。

俺は、半年から1年遅れで組むことが多いから、Linuxでもあんまり困らない。
253Socket774:2009/02/02(月) 00:08:43 ID:VdeqtP4d
          男は黙ってUbuntu! 男は黙ってUbuntu!
                   ペタン
         ハッ  ∧_∧    ||||    ∧_∧ ヨッ
             ( ´∀`)   _   (・∀・; )
           ( つ  つ  =| |==O=O= ) ))
               ) ) )  | ̄ ̄ ̄|  ( ( (
            (_)_)   |      |   (_(_)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
254Socket774:2009/02/03(火) 00:50:06 ID:lT+7ai2j
ATI(AMD) Radeonの対応状況はどんな感じですか?
HD4550 か HD3450 を使いたいのですが。
255Socket774:2009/02/03(火) 09:17:33 ID:WZusaXZb
>>254
最近Linux用のdriver更新されたみたいだから、Ubuntuのスレか、
Linux板のATiスレ探して質問すればいいよ。

Xorg使うなら、Nvidia使えって言いたいけどな。その定説変わっていれば
俺も嬉しいわけだが。
256Socket774:2009/02/03(火) 09:55:41 ID:a5AKpvZv
これか

151 :login:Penguin : :2009/02/01(日) 07:34:18 ID:yPeVJTe5
「ATI Catalyst 9.1」公開。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090130005/

「Ubuntu 8.10」Linuxの新規サポート
257254:2009/02/03(火) 20:26:39 ID:lT+7ai2j
>>255
>>256
とても参考になりました、ありがとうございます。
258Socket774:2009/02/04(水) 10:24:19 ID:9hnaxvF3
ようやく定期試験終わったからUbuntu上でgcc+SDLを覚えようとしてたんだけど
「初心者の初心者による初心者の為のSDL」ってサイトのサンプルコードで
しょっぱなから「初期化に失敗しました」みたいなのが出てきた……
わけわかんえ
259Socket774:2009/02/04(水) 12:31:18 ID:q7jzkdTN
だいたい初心者が初心者に教えるところはそんなもん。
260254:2009/02/04(水) 21:19:06 ID:2DkVY577
Linux板で質問してみたところ、

今のところ、Geforce 8シリーズが無難そうだと感じました。
○Radeonに関して
動画再生がチラツク。
動画のチラツキは、compizを切ると良い。
「ATI Catalyst 9.1」公開されており、ubuntu対応。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20090130005/
○Geforceに関して
64bit版では、flashがチラツク。

改めて、皆様ありがとうございます。

なお、私は、同じ質問を以下のスレッドの329でしました。
【初心者専用】 Ubuntu Linux 34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232906470/329-
261(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/02/05(木) 00:35:53 ID:D1xgcN/E
>>260
声高らかにマルチ犯行声明か。度胸あるな。

あと、Linuxにグラボなんぞ不要。sshがあれば十分だ。
262Socket774:2009/02/05(木) 01:10:12 ID:9hjlVmO1
いいじゃん、そんなにこだわらんでも。
確かに、sshでも楽しいけど。
263空落ち ◆SniperBHgo :2009/02/05(木) 02:20:44 ID:iKMuDS/E
8.10amd64で7600GS使ってるけど,うちではチラつかんなあ.
264Socket774:2009/02/05(木) 13:03:40 ID:tKwFaNOW
Flashというか、ニコニコ動画がチラつくらしいな。
Youtubeとかは問題ない。
265Socket774:2009/02/06(金) 17:44:39 ID:nKjnWZND
UbuntuならEnvyNG使ってドライバインストール汁
266Socket774:2009/02/09(月) 00:32:21 ID:W7IAHRHJ

         ..il||||||||||||||||i:          ''''!!l|||||||||||||||||i..
        .il||||||||||||||||!''             '''!l||||||||||||||||ii.
        :ill||||||||||||||!!'               ''!l|||||||||||||||i.
  .:;lllllllliii:.. '''!l||||||||||!'                 '!|||||||||||||||i.
..il||||||||||||||li. '!l||||||||l                  '!!!!!!!!!!!!!!!!:
:l||||||||||||||||||i :l||||||||                           
 '!l||||||||||||||!' ..i||||||||i                  .IIIIIIIIIIIIIIIII
  '':!llll|||llll''  ..il||||||||||i                  .l|||||||||||||||!
        :||||||||||||||||i.                ..il||||||||||||||||'
        ':!|||||||||||||||lii.             .iill||||||||||||||||!'
         ''!l||||||||||||||||i:          ...iiil||||||||||||||||||!'
          '!l||||||||||||i''  ..illiiii:::::::::::::iiil||||||||||||||||||||||!!'
           '''!l||||||!'   .i||||||||||||||||||||||||!!'''    '"'
             '""  ..il|||||||||||||||||||||||!'  .;iilll||||llii;..
                :!l|||||||||||||||||||||||!  .il|||||||||||||||i.
                    '''''''"""""''  :l|||||||||||||||||i:
                            ''!||||||||||||||!: ちょっとubuntu通りますね
                             '":!!!!!!!:'"
267Socket774:2009/02/09(月) 02:00:56 ID:7f4F+7eo
オートトレースAAイラネ
268Socket774:2009/02/10(火) 01:10:05 ID:bCqJq2zf
aalib通して動画見るとなんかカッコいいよね
初めてLinuxつえーって思った
269空落ち ◆SniperBHgo :2009/02/11(水) 11:21:50 ID:cEEK/s9r
>>264
少し調べてみたらcompizをONにしてるとそうなるらしいね.元々OFFにしてるから気付かなかった.
270空落ち ◆SniperBHgo :2009/02/16(月) 23:15:57 ID:DxIVqznY
Debian lenny正式版リリース
271Socket774:2009/02/19(木) 08:06:33 ID:7DsLipax
初めて使ったけど使いやすいねコレ
272Socket774:2009/02/20(金) 23:20:18 ID:fMRqzdMc
うまく動く環境ではwindows入れるより簡単。
うまく動かない環境では、大変。
273Socket774:2009/02/28(土) 15:13:10 ID:X0Bx2HrK
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
274Socket774:2009/02/28(土) 17:25:43 ID:/D+qXf26
1台ubuntuで組んで見ようと思うんだが
おすすめ構成ある?
275Socket774:2009/02/28(土) 21:43:12 ID:IADeBMb0
まあ、ビデオカードはnVidiaのほうがいいくらいかな。
276Socket774:2009/02/28(土) 21:48:24 ID:TZeDJGB9
277Socket774:2009/02/28(土) 23:25:28 ID:T6vVzYZo
眠っていた865Gマザーを引っ張り出して8.10を入れたズラ
278Socket774:2009/03/01(日) 13:42:36 ID:BQo2qSzs
なぁ、このうぶんつというのを使うとAtomさんに2TB2台ぶら下げてミラーリングしてファイル鯖化できるの?
279Socket774:2009/03/01(日) 14:14:53 ID:WvX1aOWP
ファイルサーバならfreeBSDベースのfreeNASなんてのもあるよ
280Socket774:2009/03/04(水) 08:25:50 ID:UEbA9W55
>>278
ubuntu raid-1でぐぐれ。
でもリアルタイムなミラーリングはどうしても動作が遅くなる。
しかもトラブる確率は倍(ハードウェア)+α(ソフトウェア)。
個人用途なら日に1度か2度cronでmirrorとかrsyncとかする方が効率的。
281Socket774:2009/03/04(水) 23:31:40 ID:KwU7lYJ0
>>278
えっとな、RAIDっていうのは、
一台のHDDがぶっ壊れても使いつづけられるようにするというのが本来のコンセプト。
ファイルのバックアップの代りにはなる様に見えるけど本当はならない。
中途半端にぶっ壊れたデータがミラーリングされても意味が無いわけで・・・。
信頼性を求めるなら、マザボのおまけはおもちゃだ。
だから、ちゃんとしたRAIDボードがあるわけだ。
そもそも、RAIDがトラブったときに、正確に壊れた方を特定して、ちゃんと交換できるか、
以外と、これで失敗するヤツが多いw
RAID0で遊ぶ方がまだ健全だw。

俺なら、もう1台に普通にバックアップとるよ。
rsyncもmirrorも調べる価値ありだよ。
282Socket774:2009/03/05(木) 00:05:05 ID:XUgB9Jbr
俺もそう思う。
なんでミラーリングが個人のPCで最近流行ってるのか理解できない。
在庫寄せ集めで生かして使うRAID0ならわかるけどね。
283Socket774:2009/03/05(木) 00:14:01 ID:5P43Mml6
>>281
研究室の鯖に1日1回rsyncでバックアップ取っていたら
「パケットストーム起こるからやめれ」って起こられた。
284Socket774:2009/03/05(木) 03:58:15 ID:cW4CxxBp
>>283
そんなの当たり前だろ・・・。
285Socket774:2009/03/05(木) 23:52:21 ID:cW4CxxBp
あれれ、G45ってあまりUbuntu8.10じゃうまく動かないのかよ・・・。
鯖様に買っちまったじゃねえか・・・。
286Socket774:2009/03/06(金) 05:46:41 ID:6Sfw+tdK
淫照よりAMD/ATiの方がまだマシ。でも
犬糞使うなら、犬Vidia使っとけ。
287Socket774:2009/03/06(金) 07:07:18 ID:avlOUmAy
サーバならグラフィックなんてどーでもいいだろ。
288Socket774:2009/03/07(土) 05:09:06 ID:DmJEa8um
どうでも良くねえよw
ぶっ壊れてるのか、こう言うもんなのかわかんねえだろうが。
動くと分かってて設定しないのとうまく動かなくて何となく放置はちがう。

仕事用ならそれでいいけどな。仕事鯖は自作しねえよw
289Socket774:2009/03/07(土) 09:26:41 ID:MkJvm+qY
>>283
余りパーツかなんかで組んだバックアップ専用機を同じswitchにぶら下げとく。
随時書き直せるようにバックアップスクリプトは本機に置いといて、
メシ食いにいく前とか帰る前にWOLでバックアップ機を起動したらスクリプトをDLして実行、
本機の更新分を集めて同期終了後に電源断する、そんな感じで設定しとく。
(液晶が腐った古ノートとかでもできる、保存先が外付箱だと自動電源断が難しいけど)
290Socket774:2009/03/07(土) 10:56:25 ID:XOs5WIW3
Forefox up きたよ
291Socket774:2009/03/09(月) 06:02:48 ID:XdOKZu2U
グラボ買うのがもったいなくてケチるつもりなんだが
G31のオンボでubuntu動く?
292Socket774:2009/03/09(月) 06:27:07 ID:w2z4/IlA
動く。しかもVista以上にサクサクとcompiz fusion
が動く動く動きまくる。G31って、Linux向けにtuneして
あるんじゃないかと思うぐらい。
NEC S70SDでも、Asus EeePCでも予想外にサクサク
動いてしまった。
293Socket774:2009/03/09(月) 06:34:06 ID:XdOKZu2U
compiz fusionがサクサクとまでは期待してなかったんだがw
okわかった取りあえず買って来る

動かなければグラボ買って来るさ
294Socket774:2009/03/09(月) 09:31:41 ID:xP9GdgPN
>>290
掘れ狐?
295Socket774:2009/03/14(土) 00:24:23 ID:uv+IgqIC
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236956415/l50
【OS】もうWindowsは必要ありません:フランス国家憲兵隊がLinuxへの全面移行を決定 [09/03/13]
1 :本多工務店φ ★:2009/03/14(土) 00:00:15 ID:???
フランス国家憲兵隊(Gendarmerie nationale)が使用しているPCクライアントの搭載OSを
全てMicrosoft WindowsからUbuntu Linuxに乗り換えへることを決定していたことが10日、
欧州委員会(EC)が運営しているオープンソース推進サイト「Open Source Observatory and Repository(OSOR)」の発表により明らかとなった。

フランス国家憲兵隊では既にオフィスソフトに関しては
2005年からMicrosoft OfficeからフリーのOpenOfficeへの乗り換えを実施していることから
WindowsからUbuntuへの移行も今のところ、特に障害はなくスムーズに進むことが予想されている。

フランス国家憲兵隊では合計9万台のPCの内、年内をメドに1万5000台をUbuntuへ移行させ、
2015年までに全てのPCの移行作業を完了させるとしている。

フランス国家憲兵隊ではUbuntuへの全面移行を決定した理由として
「Microsoft XPからVistaへの移行は大したアドバンテージがないことが判ったこと、
 また、マイクロソフトではWindowsからUbuntuに移行させた場合はエンドユーザーの再教育が必要になると言っているが、
 実際、調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った」と述べている。

この移行によりフランス国家憲兵隊では5000万ユーロ(約63億円)の費用削減を見込む。

ソース:Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903132032
296Socket774:2009/03/14(土) 01:25:26 ID:IbSwIfmX
ドイツも似たようなこと進めてるね。北欧はもっととっくにだけど。

>実際、調べてみたところ違いはアイコンと添付されているゲーム位しかないことが判った」と述べている。
確かに。
297Socket774:2009/03/14(土) 01:32:55 ID:qGD5b1jm
アプリのインストールとかその辺が面倒くさいかも
298Socket774:2009/03/14(土) 02:51:55 ID:IbSwIfmX
それはWindowsが面倒、だろ?

何でもapt-get installで入るじゃん。
Windowsみたいにウザいライセンスキーも、確認ウィザードに何度も
Yesを押す作業も不要だし。
そもそも何もしなくても、リモートから管理者が一斉インスコも出来る
から企業とか団体ユーザは、超楽チン。

著作権管理死ねよ、って感じ。
299Socket774:2009/03/14(土) 02:55:13 ID:JOoprq0I
日本が欧州のオプソ事情に追いつくのは10年位先だな
300Socket774:2009/03/14(土) 21:05:10 ID:iyRu4Hqo
つーかMandrivaじゃないのかよ……フランスなのに。
301雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/03/17(火) 13:40:24 ID:eDo7KzzU
Ubuntu 8.10入れたぜ

ATIのドライバデフォルで入っていたけれど画面がPJなんで
インストール画面がVGA認識しかしなくてインスコ画面下部が
ぶつ切り状態で苦労したけれど、、、conpizの不具合が無くなって
正直動画再生がまともになったね

以前はそれ使うと画面がちらついていたりとアレだったけれど、、、

あと自分用のメモとして書くけれど
スカイプしながら他の音源再生と言うとき
音が出ないという人はPulseAudioの最新版を
入れることを勧める

ソフトウェアアップデート一覧に
deb http://fr.archive.ubuntu.com/ubuntu intrepid main 
を追加するとサウンド再生もウィンドウズと大して変わらない
使い勝手になって楽だよ

あともう一つ、システムのメニュー一覧に
隠しメニューがあってそこから「マルチメディア云々」とか言うのを
表示させる設定を追加すると
サウンドとビデオ出力が全てのアプリで
統一されるから楽だよ

たとえばPulseAudio出力対応してないVLCでも
PulseAudio出力対応にできるよ!! 



302Socket774:2009/03/17(火) 21:23:52 ID:nEeV0ZjO
>ATIのドライバデフォルで入っていたけれど画面がPJなんで
すみません。質問させてください。
PJとは何でしょうか。
303Socket774:2009/03/17(火) 22:39:16 ID:KPW70dcC
OpenSolarisベースの国産ディストリビューション「Jaris」が初の正式版へ
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/11/094246

これってどんな感じ?
304Socket774:2009/03/17(火) 23:00:04 ID:xpQUgLR5
ソラリス様だ、いいも悪くも・・・。
そんで、wineでwordとか動くって言ってるんだろ。

ただ、動くハードの種類はLinuxより限られるだろうな。
まあ、普通の構成で組んでる限りは大丈夫とは思うけど。
音が出るか心配だなあ。
305Socket774:2009/03/17(火) 23:02:15 ID:xpQUgLR5
>>301
デフォルってw
306雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/03/18(水) 00:32:09 ID:lqWlZHIw
>>302
プロジェクターだよ

>>305
デフォルト
307Socket774:2009/03/18(水) 02:52:43 ID:mzSWFCHC
>>305
わかっとるわw
なるほど、デフォルトはデフォルト言うのがデフォなんだな。

多分、compizがどうこというより、
ATIのドライバがまともになってきたんだろな。
いい加減、nvidia一択状態は何とかして欲しい罠。
ノートとかだとどうしようもないし。
308雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/03/18(水) 15:41:17 ID:6zM/xk29
>>307
nVidiaのドライバも確かデフォルト状態ではVESAドライバだったはず

ATIと大して条件は違わないよ

ただ、今のATIドライバピクセルフォーマットが再起動時
正しく反映されない場合がある。XPからみると
一世代古いんじゃないかな?とおもた
309Socket774:2009/03/18(水) 15:44:31 ID:6zM/xk29
追記だけれど、ATIドライバも以前はmake installだったけれど
いまはsudo sh xxxx.runで入るね

というかsynapticからドライバ取得しても
VESAドライバではないがCCCの世代が古い
sudo shで最初から入れた方が良いよ
310Socket774:2009/03/18(水) 18:52:05 ID:QROVEYu9
nVidiaのデフォルトドライバはVesaじゃなくてnvだろ
311302:2009/03/18(水) 20:16:11 ID:9vmcdvo6
>>306
プロジェクターとは思いませんでしたorz
ありがとうございます。
312Socket774:2009/03/19(木) 01:43:34 ID:qJcAV0r5
>>308
うーん、知ってるヤツが使ったら条件一緒くらいまで突き詰められるけどな。
それでも、ティアリング起こるヤツは起こるし、
やれデュアルだ動画再生支援だとこちょこちょやるとnVidiaが楽なんだよなあ。
こんなことはいくら覚えても、所詮バッドノウハウの積み重ねだからな。

そんで、本家のドライバ使うときは
build-essential入れたり、gdm止めたり、
本当はUbuntuなやり方じゃないんだよな。

Ubunu的にはハードウェア・ドライバをポチッと一発でFAにしたいんだろう。
それだと古いのしかはいらんけどw。nVidaとATIの古いバージョンは比べ物にならんし。
9.04以降はまともになっていくだろうな。
313Socket774:2009/03/19(木) 03:10:15 ID:yNGwCAoF
て言うか、ubuntuのroot無し、CUI無しってのは
かえって不便。VGAのドライバを入れ換える時、
本当に困る。それとupdateで勝手にドライバまで
ver.upするのはやめて欲しい。最新版が必ずしも
安定してるとは限らないからな。
314Socket774:2009/03/19(木) 06:31:28 ID:qJcAV0r5
お前、使い方分かってないだろ・・・。
それ、全部対応できるぞ。
別の鳥えらんでもいいとおもうけど。
315Socket774:2009/03/19(木) 13:18:31 ID:VchMxgBw
rootはパスワード変えるなり$sudo suでいいんじゃない?
316Socket774:2009/03/19(木) 14:54:31 ID:WC3QAVUV
勝手にupdateでドライバのバージョンナプするubuntuってどこに置いてあるの?
317Socket774:2009/03/19(木) 18:39:45 ID:kOLMg0fJ
VirtualPC 2007で動かしてみたがやたら重くないかな
仮想環境で必要なメモリいくつぐらいなんでしょうか?
512じゃやたらと重い
318Socket774:2009/03/19(木) 19:04:01 ID:XYulh4pI
素直にUbuntuJapanからVMWareとかVirtualBoxのイメージ落としてきたら?
前VPC2004の時に入れたら色々面倒だったんでやめたような・・・。
319雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/03/19(木) 20:55:46 ID:yQ0wWPFo
HDUSインスコ中

なんでかHDUSが認識しない
何でだろ

取り合えずライブラリ足りてないのかな・・・
320Socket774:2009/03/19(木) 22:10:12 ID:yQ0wWPFo
認識できたが今度は視聴ができねぇ

きょうは寝る
321Socket774:2009/03/20(金) 00:44:08 ID:hEccjDAG
>>316
たぶん、nvidiaのとかのじゃねえの?
知らん間に180が混ざってた、
あ、でも勝手にアップデートはされんかったなあ・・・。
ああ、メジャーバージョンアップ時のカーネルが変わったときの
ドライバのバージョンアップじゃないの?

つうか、CUI無しって言うのが意味分からん・・・。

>>320
なんでもUbuntuにさせんでもいいと思うけどさ・・・。
どうせTS抜くんだろ?
OS買ってもすぐに元とれるだろ。TVは4:3にはむかつくけどなw
322Socket774:2009/03/20(金) 03:27:51 ID:STTudBHz
ubuntuって自分で指示しない限りアップグレードやバージョンアップはしないだろ
アップデートだけがデフォルトだとオートというだけで
しかも、不要な場合はチェック外しも自由にできるし
323Socket774:2009/03/20(金) 03:37:56 ID:hEccjDAG
>>322
いや、そういう意味じゃなくて、
8.04使ってて、何も考えずに、8.10を新規に入れたら、
xorg諸々の関係で一部の環境でおかしくなる場合があるじゃん。
どっちにしろ、エスパーじゃないからわからんけどさw
324Socket774:2009/03/31(火) 02:36:14 ID:bzOcL/vO
そろそろ、メモリを山ほどつんで
64bitにしようと思ってるんだけど(VMが主目的)、
まだ、flashとかNvidia関連とか、色々不便かね?
325Socket774:2009/03/31(火) 04:47:26 ID:9I6qGEY9
どうだろ、俺も気になる
AMD64のマザーに8GBか16GB程積んで、VirtualBoxやりたいと思ってる
ノートはUbuntu基本に、Office使うときだけVirutualBoxで全画面起動して、再起動要らないから快適

64bitはAMDの方が速いであってるよね?
326Socket774:2009/03/31(火) 10:49:16 ID:p2Sp4Sxv
基本的にクライアント環境向けじゃないと思うが
聞く前にやってみりゃいいべ。
ttp://www.thinkit.co.jp/article/127/1/
327324:2009/04/01(水) 07:48:04 ID:nuQk4hdB
俺に対するレス??
ESXiを勧める理由が分からんのだが・・・。
328Socket774:2009/04/01(水) 07:53:51 ID:DY5diD9t
nforce2と熱論XPが余ってるのでUBUNTU用にしようと思うのでつが、
ヌフォチップセットってうぶんつで大ジョブかな?
今までVIA KT400では無問題でした。
329Socket774:2009/04/01(水) 11:29:31 ID:u1Ej2aHA
nForceはオンボードのグラフィックでも、Ubuntuの3Dゲーム位なら軽く動くよ
動作も安定してたと思う

アプリケーションの追加と削除から、Alien Arena が簡単にインストール出来る
http://icculus.org/alienarena/rpa/aquire.html
330Socket774:2009/04/01(水) 12:39:43 ID:2XALRKCV
むしろnVidiaって犬Vidiaと呼ばれるぐらいL犬糞の対応だけは良い。
Windowsドライバがバグバグなchipsetでも、L犬糞だとサクサク
動く。特にNVLANとか。
331Socket774:2009/04/01(水) 13:00:20 ID:sciCcE5p
NVIDIA一択だな。他を使うことはありえないわ。
332Socket774:2009/04/01(水) 16:17:54 ID:ibVOROfo
ATiそんなに駄目なのか?
333Socket774:2009/04/01(水) 18:09:42 ID:W3lCcWsr
ありがとうございます。安心してヌホ2チップセットママンで組んでみます。
VGAもゲフォ4の類は数枚あるので助かりまつ
334Socket774:2009/04/01(水) 18:42:30 ID:L4pJt6XS
>>325
>64bitはAMDの方が速いであってるよね?

5000+ と E8500の比較だけど 8GB実装したubuntu / vmplayer 2.5.1上のvistaで
E8500は cpu indexが2割くらい遅い

速くなると期待していただけにちょっとがっかり
335Socket774:2009/04/01(水) 21:59:35 ID:xUBQvVvk
ATiはRADEON9000くらいで止まってるからな
336Socket774:2009/04/01(水) 23:57:44 ID:nuQk4hdB
ATIは、この頃は、力をいれてきてるんだよ。
頑張ってるんだよ。オープンしてる割合はATIの方が多い。

でも、nVidiaにはまだ及ばないな。
動画再生支援とかLinuxで出来るとは思わなかったw
337Socket774:2009/04/02(木) 01:46:01 ID:JkL3+Ht6
>>334

Athlon64X2 5000+ (2.6GHz)
Core2Duo E8500 (3.16GHz)

2割ならちょうどクロック分の違いだね
Core2は64bit遅いって言われてたのに以外
というか贅沢な環境ですな

VirtualBox だと、VT-x あるなしで全然パフォーマンス違うけど、VMWareはどう?
具体的にな違いは、今時間がないので後で報告します
338Socket774:2009/04/02(木) 08:58:10 ID:x92UjHYo
>>337
ベンチマークでは圧倒的に速いはずのE8500が2割遅いが正解

64bit + 仮想環境だとタスク切替が頻繁になりメモリの使用範囲が広がるため、
Core2の得意とするL2効果が出せずAMDに有利になるようですね
339Socket774:2009/04/02(木) 10:22:59 ID:itaYtbMO
横からですが正直勉強になります。ありがとう。
340Socket774:2009/04/02(木) 22:39:09 ID:dWh8C6LB
64bit時での仮想関係は、i7やi5になるとまた変わっていくんだろうな。
AMDには頑張ってほしい。
341Socket774:2009/04/03(金) 07:49:21 ID:oEH7igyT
ゲフォ4200TI,4400,6200と安物VGAカードで15ピン接続の液晶だと、
ドライバー替えても文字がにじむっていうか少しボケる。
試しにDVIアダプター入れてみたらなんか治まったカンジになりますた。

342Socket774:2009/04/03(金) 08:50:10 ID:lgIRdfj5
ubuntuに限らずlinux使っている人に質問
使ってみてlinuxダメじゃんっと思うときってどんな時?
343Socket774:2009/04/03(金) 09:01:35 ID:SQdMC0Z2
Slackware > Redhat > Ubuntu

どんどん進化してきて凄いなぁ、と思うことは良くあるけど、ダメだって思ったことはないなぁ
金出してる物ならともかく、無料だしね
344Socket774:2009/04/03(金) 09:23:00 ID:tXb0ukrU
合格点がどのレベルかによるんじゃね?
逆にUbuntu-Desktopみたいな鳥は、CUIな鯖管理最強な人からはダメじゃんってなるしな。

OfficeのVBAがちゃんと動かない、
IEでないと使えない、ほんの一部のサイト(一部の銀行とか)とかを仕事で使う人にはダメだろうな。

自作で言うと、ちゃんと動かん時に切り分けが難しかったりする。
345Socket774:2009/04/03(金) 10:08:43 ID:QTsEvPkD
RedHat5.2あたりから使ってるはずだけど、LinuxへのこだわりこそあってもLinuxじゃないとだめじゃんはないな
デスクトップ用途でサーバなんてやらねって人だからですけども

ただ、MacもWinも使うのでファイルサーバはLinuxだな
NASありゃ関係ないんだが、これまた買うのがめんどい
346Socket774:2009/04/03(金) 11:41:10 ID:FLopu2l9
ある程度いじれるようになるとあんまり文句出なくなるよね。
347Socket774:2009/04/03(金) 15:17:28 ID:/kFxkUBK
ちゃんと使い分けができるようになると文句が出なくなる
Windowsの方が有利な分野でわざわざLinux使うことはない
カッターの方が便利な作業で「ハサミって不便だな」って言うのに似てる
348347:2009/04/03(金) 15:18:52 ID:/kFxkUBK
補足、一応何台もPC持ってるであろう自作ユーザにとっての話ね
349Socket774:2009/04/03(金) 23:22:08 ID:tXb0ukrU
お家で、遊ぶのはLinux。仕事でゴソゴソするのもLinux。
でもプレゼン資料とか作るのはwindowsだったりするw
350Socket774:2009/04/04(土) 13:20:21 ID:YeCq/Rkt
CD書き込みソフトが最初から入ってたり、ZNESがアプリの追加と削除から入るのがすごい楽
Windowsみたいに、アプリを削除しても広告が残ってたり、常駐アプリが削除出来てなかったりゴミが残らないのも良いね

全てに渡ってUbuntuの方が良いって事は全然無いけど、長所短所で比べられる位には良くなってきたと感じる
351雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/04/04(土) 15:15:29 ID:Ugi6byI4
HDUSでテレビ視聴できたw

Windowsともまた一つ距離が出来た

FF11以外は…
352Socket774:2009/04/04(土) 15:48:04 ID:caVA+Zlx
S3ChromeとMatroxどっちがベター?
353Socket774:2009/04/04(土) 16:07:48 ID:oX8XjIA+
>>352
クロム引き合いに出すってことは、消費電力最優先で、かつNVやATIは嫌ってこと?
それならば、単なる個人で保有するなら、S3にしといた方が無難。
ブランドを自慢するとか、自腹切らずに経費で買える身分ならMatroxでも良いけど、値段分の性能が無い事は保証する。
基本的にLinux/Unix系では、サポートと性能(消費電力やコスト含む)で比べると、1位は余裕でNVIDIAだよ。
そんで、少し離されて2位はATI、3位がS3で、Matroxは予選落ちです。
354Socket774:2009/04/04(土) 17:30:31 ID:OVCSYlkh
VIA266に熱論XP2000+、メモリ1GでサウンドはVIAオンボですが、MP3再生で時々音が途切れることがあります。
色々プレーヤーも入れてみて音切れないときもありますが、少し微妙な再生です。
これってスペック不足なのかな
355Socket774:2009/04/04(土) 17:44:26 ID:glFNs+9+
>>354
そのマシンにWindowsXP入れてMediaPlayerでMP3を再生すれば、スペックの問題じゃないことがわかるはず
Ubuntuに限らずUnix系OSは大体GUIが重すぎて、クライアント用途では話にならない
356Socket774:2009/04/04(土) 18:00:25 ID:OVCSYlkh
ありがとうございます。他にパーツも余ってるのでもー少し試してみます。
357Socket774:2009/04/04(土) 19:26:17 ID:8nhVDyhI
ただ単に、pulseaudioが悪さしてるだけじゃねえのか??
まあ、ポンコツで使えるほど軽くは無いけどな。
358Socket774:2009/04/05(日) 02:54:26 ID:dhK0drs1
>Ubuntuに限らずUnix系OSは大体GUIが重すぎて、クライアント用途では話にならない

んなわけないだろ、Netbookにさえプリインストールされてるんだから
Acer AspireOne とか Dell Inspirion mini 9
359Socket774:2009/04/05(日) 03:19:45 ID:4P2ACsVv
GUIは確かに重いし、
クライアントとしてはクズみたいなことしか出来ないが、

別に使い物にならないほど重くない。
360Socket774:2009/04/05(日) 03:29:43 ID:c6SXBs5D
ポンコツと言えば去年何となくCel.900MHz/Mem1GBなんて構成で組んで入れてみたが
確かにXは糞重かった。G450のせいかもしれないが。
コンソール・ssh経由ではそんなに不満はなかった。
361(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/05(日) 08:23:54 ID:kzEpkmib
>>360
Xは重くない。
DEとWMをそれなりにすれば十分使える。
362Socket774:2009/04/05(日) 15:00:55 ID:EYfpE1gs
GUIやXが重いんじゃなくて、GNOMEとKDEが重いだけだろ
そんなこと言ってると、JWMのPuppyとか使ったら腰を抜かすぞ
WMじゃなくてDEを使うとしてもXfceやLXDEなんかでもXPより軽いし
363Socket774:2009/04/05(日) 16:12:03 ID:dhK0drs1
Ubuntu (Gnome) そんなに重いかなぁ

ビデオメモリ込みでメモリ 1GB の Aspire One で、
Firefox と Skype 立ち上げた時点でのメモリ使用量 470MB程、
しばらく使ってても特に重いとかスワップしてる感じはしないんだけど、
重いってのはどういう感じに?

グラフィックのアクセラレーション聞いてなくてウィンドウ操作が重いとか?
364Socket774:2009/04/05(日) 16:47:34 ID:wnz8FrkT
フリーのX serverが遅いだけ
有料のを使ってみると解決するかも
365Socket774:2009/04/06(月) 00:26:05 ID:tZvmzEKk
グノメは激重。
fvwmの俺は勝っていると思います。
ってか、fvwm1.24なんて、SUN3 68020/16MHzやi386+ET4000
の時代ですら軽々と動いていて、そして今も現役で入手可能。
色々試すが、すぐfvwmに戻って来てしまう。そもそもWWWブラウザ
以外、マウスに手を触れずにほとんどの操作が出来てしまうのが
やめられない。
366Socket774:2009/04/06(月) 02:53:36 ID:LYGMr22e
Linuxなんていじったことないけど面白そうだから入れてみた。
メモリテスト便利そう、あとはスリープみたいのうまくできない
X58でもスリープってかなんだっけ、できるもんなの?
367Socket774:2009/04/06(月) 03:35:51 ID:fltVvDm6
>>365
68020の時代でも軽々って…
軽くはなかったぞ。
368Socket774:2009/04/06(月) 04:34:08 ID:5PomwcE6
vistaより重いの?入れるのやめとくかな・・・・
369Socket774:2009/04/06(月) 04:40:02 ID:Ggoz65Hf
>>368
Vistaが普通に動くものなら、重くはないですよ。
370Socket774:2009/04/06(月) 05:43:19 ID:5PomwcE6
余ったパーツGF7150+e1200またはe7200なので
vistaは微妙なところ、かといってXPを買い足すのもなんですし
とりあえずは試してみます
371Socket774:2009/04/06(月) 07:43:24 ID:1fJQwuYo
AthlonXP2100+でCPUはそのまま、マザーをVIA266からヌホ2へ替えてみました。
USBの認識等、心配していた問題もなく、少し速くなったような気がス。
VGAはゲふぉの4200TIってのを使ってます。
372Socket774:2009/04/06(月) 09:09:37 ID:/OVfPViU
>>366

新しいデバイスはスタンバイから復帰出来ないこと多いよ
9.04か9.10でないと無理じゃないかな、持ってないから詳しく調べた訳じゃないけど

i7なら、VirtualBox の VT-x が滅茶苦茶効くはず
アプリの追加と削除からどうぞ

X58はオンボードのネットワークが動かないって報告が多かったけどどう?
373Socket774:2009/04/06(月) 12:34:25 ID:jgVEpk1o
GNOMEが重いと言ってもVistaと比べれば3Dデスクトップにしても十分軽いだろ
それに、CPUやグラボよりもメモリ搭載量に依存するし
1GB以上積んでればGNOMEでも不足は無いわ
ただし、FireFoxで窓を多重起動するなら別だけど、これはWindowsでも同じ
374Socket774:2009/04/06(月) 16:02:39 ID:LYGMr22e
>>372
ネットワークとかはドライバCDとか使わなかった分Winよか楽だったよ
VirtualBoxって仮想環境じゃなかったっけ?デュアルブートなんだが
375Socket774:2009/04/06(月) 17:10:36 ID:Ggoz65Hf
VirtualBoxだったら、本家のを入れるのもいいよ。
376(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/06(月) 21:10:41 ID:1euycvzE
>>374
仮想ディスクとして物理ディスク指定したらいけるんじゃね?
377Socket774:2009/04/06(月) 22:47:11 ID:LYGMr22e
なんかよく伝わってなかったみたい…
仮想環境とかじゃなくて普通にデュアルブートしたUbuntuでハイバネートから復帰できないって書こうとしたんだけども
環境はi7 920,P6T寺,メモリ3GB,HD 4870,超花1000Wってところ
まぁ遊びで入れただけで使うわけじゃないから困ってはいないんだけども
378Socket774:2009/04/06(月) 23:59:41 ID:mG2CO9IR
Gnome重いか?Gnome本体だけならX込みで50Mもメモリ食わないぞ?
379Socket774:2009/04/07(火) 00:29:58 ID:3py7Ti6O
Gnomeもここ一年くらいはすごくいい気がする
380雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/04/07(火) 02:27:53 ID:hPTOWTbe
Gnomeおもいって・・・なんなの?

WinだとFirefoxとSkypeだけで500MB超でノロノロ
8.10だと300MBでサクサクだぞ


381Socket774:2009/04/07(火) 04:10:44 ID:Pm/rC1qG
>>375

VirtualBox 本家入れてみた
OSEだと Host Interface に Bridge するのがややこしかったけど、
本家だとインターフェースを選ぶだけで出来た

あと、本家版はSATAが使えて、ホームページによるとCPU負荷が低いらしい
Windowsを入れる場合は、SATAのドライバーフロッピーイメージをマウントして
インストール時に読み込ませる必要があるから注意


Gnomeが重いって、i386でとかfvwmと比べてとか比較が極端
今時のローエンド(1GB/ATOMネットブックとか)で軽々動くんだから
余った古いのに入れて遊んでみるって人にはXubuntuをお薦め
382381:2009/04/07(火) 04:29:53 ID:Pm/rC1qG
>>380
300MBでサクサク動くほどには軽くない気がするが・・・1GB以下で使ったこと無いけどね
383Socket774:2009/04/08(水) 06:23:29 ID:1wnF1uG4
そりゃ、ポンコツにはポンコツ用の鳥があるからな。
384(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/08(水) 06:27:50 ID:tIzEkDDm
>>383
人の作ったもんで偉そうに。
Pentium 233MHzで2,6カーネルは十分高速に動く。
385Socket774:2009/04/08(水) 06:51:32 ID:1wnF1uG4
だから、ポンコツ自慢のスレじゃねえだろ?
386Socket774:2009/04/08(水) 08:19:05 ID:SmPsU0Ze
AMD K5(実質i486)にRAM 16MBがまだ生きてる。
fvwmでサクサク動く。ブラウザはw3m.
これで機能的に特に困らない。
387Socket774:2009/04/08(水) 22:04:24 ID:CwyCJdoP
それって、Ubuntu??
つうか、俺の使い方ではこまるわw

K5ってi486と実質同じとは・・・。
388Socket774:2009/04/08(水) 22:37:00 ID:CajwmyjA
>>362
やっべえ腰抜けたわ
389Socket774:2009/04/08(水) 22:41:46 ID:SmPsU0Ze
>>387
SocketだけPentium互換で、命令はi486互換。
でも速度は同clockのPentiumより3割ぐらい速かった。
rotate命令が無駄に速いので暗号解読なんかはPen3
並みに速かった。すぐにK6に取って代わられたので
存在感無いけど。
390Socket774:2009/04/09(木) 01:09:06 ID:85fR0tbN
64ビット版をデフォにしてほしいな。
391Socket774:2009/04/09(木) 01:11:29 ID:uQJUktKD
そんなマシンで動かす鳥なのか、Ubuntuは・・・。
そんな状態にしてる時点で、Ubuntuじゃないような。
392Socket774:2009/04/09(木) 17:05:58 ID:gPK618if
なんかUbuntuの8.10入れたら色々気に入ったので、本体に貼るシールを注文してみた
Windowsのロゴシールは無料で貰っても貼らない気がする、この違いは何だろう?
作ってる人の理念に共感が持てるかどうかかな

http://shop.canonical.com/product_info.php?currency=USD&products_id=125
シール自体は結構安くて、いろんな形セットのが68セント。送料は日本からだと結構する
どっか国内で売ってる店知りませんか?
393Socket774:2009/04/09(木) 17:44:43 ID:z0gaEx9y
>>390
普通に、64bit版でインストールすればいいのに。
394Socket774:2009/04/09(木) 19:23:53 ID:qf8vQ6uA
>>393
うん、入れてるよ。
だけどその前に32ビット版を入れちまったのさ。
後から64ビット版があるのに気がついて入れ直した。
395(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/09(木) 23:19:01 ID:B3/KjVJ6
>>391
君はUbuntu Serverを見て「こんなのUbuntuじゃない!」とか言っちゃう人でつね。
396Socket774:2009/04/10(金) 01:40:19 ID:Ycm84pxm
9.04って何日頃リリース予定なんすか。
397Socket774:2009/04/10(金) 02:53:33 ID:7iRq4LL3
予定では4月23日、日本時間だと24日かな
398Socket774:2009/04/10(金) 22:02:23 ID:7ZlyJjPn
お前らオススメの鳥って他に何があるの
399(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/10(金) 22:47:52 ID:JyCl2SEJ
>>398
Debian。
てかむしろDebian。

CentOSも昔のRHのコマンド体系のキモさが無くなってて悪くないでつ。
400Socket774:2009/04/10(金) 23:27:48 ID:7P4oQvd3
Mandriva
ubuntuより楽とかなんとか
401Socket774:2009/04/11(土) 01:49:03 ID:wldyYT+U
Linux Mint 運用中。
うぶんつとなにがちがうかは…
402Socket774:2009/04/11(土) 05:15:28 ID:s4S1zq/3
英語で情報探せるなら、圧倒的に量が多いUbuntuが楽だけど、
日本語だと迷うねぇ、Redhat/CentOS/Fedoraが一番多いのかな

http://www.google.com/trends?q=debian%2Csuse%2Credhat%2Cfedora%2Cubuntu&ctab=0&geo=all&date=all
http://www.google.com/trends?q=debian%2Csuse%2Credhat%2Cfedora%2Cubuntu&ctab=0&geo=JP&date=all

と思ってたら、2008年頃から日本でもFedoraとRedhat足してもUbuntuの方が多くなってきたみたい
403Socket774:2009/04/11(土) 22:06:34 ID:tpSS7clc
Mintが最強だと思う。
日本語化さえできるなら。
404Socket774:2009/04/12(日) 09:35:57 ID:Vs0z/EJS
日本語バージョンあるじゃん
405Socket774:2009/04/12(日) 11:31:23 ID:xUYUWkRd
openSUSEおすすめ
AMDがスポンサーしてるからアムダーには特に
406(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/12(日) 11:51:29 ID:VITpeFRE
>>405
SuseはCUIのインターフェースがゴミ。

Yastのメニューに出てくるのに選択したらビジーループするとか、そんなんが多い。
407Socket774:2009/04/12(日) 20:34:14 ID:7rTUML5Y
Suseがゴミつーか、そもそもubuntu系じゃねぇだろ
スレ違いだ
408(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/12(日) 22:04:28 ID:FK48vS0H
>>407
Debian系やろ。なめんな。
409(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/12(日) 22:05:14 ID:FK48vS0H
>>408
Ubuntu系言うかDebian系やろUbuntuは。と言いたいのでつ。

Suseはどうでもいいけどな。
410Socket774:2009/04/13(月) 04:22:47 ID:0mq/oSBX
いっそ「てふ糞」とかデストリ作れよ。
ところでubuntu鯖>>395 って、Xen動かして、
その上で*BSD動かしたり、CUDA環境構築したり
しやすいのか?
411Socket774:2009/04/13(月) 11:16:15 ID:M82+6Kkw
ubuntu入れてみた
フォントが本当きれいだね
412Socket774:2009/04/13(月) 18:44:22 ID:S+X4AmqW
>>411
書き直してみた。

ubuntu入れてみた
フォントが本当(フォントウ)にきれいだね
413Socket774:2009/04/13(月) 19:48:21 ID:7fYLHohB
不穏当な発言はつつしめ。
414(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/14(火) 00:12:28 ID:OnEeKO/D
>>410
Xenの時代は終わりまつた。
DOM 0対応してる鳥ってほとんどないはずでつ。
KVMへの移行を推奨でつ。
415Socket774:2009/04/14(火) 09:01:03 ID:aUhILDwe
Live2chが使えない…
416Socket774:2009/04/14(火) 22:22:39 ID:900XHlLY
JDでおk
417Socket774:2009/04/16(木) 21:41:09 ID:QYWQI2rw
V2Cがいいよ
418Socket774:2009/04/21(火) 02:19:21 ID:1pI4pjcv
なんか、ここも糞コテがウザい・・・。
419Socket774:2009/04/21(火) 02:54:39 ID:31beNEWy
ほんと糞コテ軍団は死ねばいいのに
420Socket774:2009/04/21(火) 04:07:14 ID:B0fpYLCW
一気に盛り下がるよね
421Socket774:2009/04/21(火) 06:46:55 ID:1pI4pjcv
ほんと、マトモなコテっていないのか・・・。
422雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/04/22(水) 05:39:33 ID:fdXTuo47
9.04入れた・・・なんかもっさりしてないか?

423Socket774:2009/04/22(水) 20:15:08 ID:oEwzA3Wv
それは
きっと
きのせいだ
424Socket774:2009/04/23(木) 17:10:39 ID:a3TFvp+4
9.04まだかなー
今のところ coming soon のまま

http://www.ubuntu.com/
425Socket774:2009/04/23(木) 22:10:45 ID:Kp1Qw/U/
だって現地時間で24日リリースでしょ
日本は25日じゃん
426424:2009/04/24(金) 03:05:06 ID:/AJQigm6
いやー、23日の17時時点で、アメリカ西海岸時間でも24日の1時、東海岸とかヨーロッパはもっと遅い

というわけでダウンロード中、さすがに遅いね
427Socket774:2009/04/24(金) 03:23:39 ID:/AJQigm6
間違えた、リリース予定日は23日

日本時間の 23日16:00がアメリカ西海岸の23日0:00
アメリカのサーバーは繋がりにくいので山形大学からダウンロード中、ちなみにカナダから
428Socket774:2009/04/24(金) 03:42:42 ID:uRnNV75K
すれ違いかもしれないが、
Ubuntu 8.04LTSよりは新しい安定版のDebian 5.0使ってる人いる?
いま、Ubuntu 8.10だけど半年毎に追いかけるのにちょっと疲れて。
429Socket774:2009/04/24(金) 08:27:45 ID:/iDZ08Ey
今日の朝方9.04のアップデート入ってた。すぐ終わるのかなとおもたら結構時間掛かるなこれ
会社遅刻だ
430Socket774:2009/04/24(金) 12:20:06 ID:N6nEgRMG
アップグレードインストールはクリーンインストールよりも時間がかかる
それが嫌で俺はクリーンインストールしかしない
431空落ち ◆SniperBHgo :2009/04/26(日) 01:42:47 ID:qMlHgIUs
>>428
Ubuntu8.10とDebian4.0とDebian5.0使ってる.
サーバ用途だとなんとなくDebianを使いたくなる.
でもまあ普段用ならUbuntuが使いやすいし,追いかける価値はあると思う.
432(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/04/27(月) 00:45:58 ID:OTZV2Y06
>>428
マルチメディア系のパッケージが欲しくないなら、Debianの方が取り回し安いでつ。
433Socket774:2009/04/27(月) 22:18:39 ID:nWmUgWah
結局、今回もubuntu8.l10から9.04にした。
せっかく、64bit版を入れてるのに少し動きがもっさりしたような。
434Socket774:2009/04/28(火) 00:09:17 ID:HcakPZ10
Drive制御出来るアプリないかな?
五月蝿くてたまらん。
あとサウンドだがLinuxでお勧めなカードは何かな
435Socket774:2009/04/28(火) 00:11:57 ID:MmkA26X3
ATi RadeonHDのオンボ音って、使えるように成ったの?
だったらHDMI接続で幸せに成れるんだがなぁ。
436Socket774:2009/04/28(火) 10:58:17 ID:HGiJfDDh
780GでCD起動で何もしなくても音が出る
437Socket774:2009/04/28(火) 11:17:28 ID:AH+wQ1dF
>>436 標準で蟹入ってるじゃん。
438Socket774:2009/04/28(火) 11:58:14 ID:AOW5OIFS
>>433
Core2系ならもっさりするけど
439Socket774:2009/04/29(水) 12:09:11 ID:RJeF0dyq
Xorgのモニタ自動検出機能が付いてからまともに動かんからイラネ
confに決め打ちしても効かねぇし
Ubuntuだけじゃないけど
440Socket774:2009/04/30(木) 01:37:00 ID:wVhWF5pQ
いいかげん、新しい設定の仕方覚えなさい。
俺のはまともに動くから、覚えないけど。

多ボタンマウスも、ちゃんと動くんだな、関心関心。
441Socket774:2009/05/03(日) 18:28:28 ID:4veFnR+Z
自動設定が完璧ならいいんだけどそんなことはあり得ないから初心者以外には百害あって一利なしだな
442Socket774:2009/05/04(月) 03:19:09 ID:3I1QWZ0c
じゃあ、Xなんぞ使うのはみんな初心者だから今のままでいいってことだな。
443Socket774:2009/05/04(月) 11:53:09 ID:sS3je/H4
つか、動かねえとか文句言うヤツに限って、
情報全然さらさないんだよ。
解決策が見つからなくても、
ああ、これは使えないんだなということが分かるだけでもマシなんだが・・・。
動きました報告よりある意味重要だったりする。
444Socket774:2009/05/04(月) 14:42:04 ID:XbK9+86m
要するにDDC機能で、ディスプレイ検出が自動的に出来るように
なったのだが、昔のグラボは対応してなかったり、中途半端な時期の
液晶モニタやCRTは中途半端に対応していて嘘のDDC情報を返す。

俺も持ってるが、ベンチャー企業が作った特殊デバイスを応用した
モニタでSVGA800x600@60Hzしか表示できないくせに、XGA
1024x768@60,75HzもOKというDDC情報を返すもんだから、
Xorgが1024x768@75Hzで出力してしまって表示不能。DDC
情報返す相手には、Xorgはconfの情報無視して嘘のDDC情報
を鵜呑みにするので困る。
445Socket774:2009/05/04(月) 18:29:01 ID:MYFo2o7a
強制的にxorg.confの設定読ませる方法あるんだけどな。
ポンコツ使うにはそれなりに大変だわな。
446Socket774:2009/05/04(月) 23:40:50 ID:+2dkZHCF
モニタの周波数をxorg。confに書けばいいだけだがな
447Socket774:2009/05/04(月) 23:41:58 ID:6LMi1+mo
G45はまだ動かないの?(´・ω・`)
448Socket774:2009/05/05(火) 03:29:10 ID:UKOjVy23
9.04でもだめなの?
449Socket774:2009/05/05(火) 05:02:19 ID:mIXR8cy/
>>448
[ubuntu] Intel GMA X4500HD woes (Intel G45 Chipset) - Page 20 - Ubuntu Forums
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?p=7120949

ここみたら、ビデオ再生がまだ鬼門みたいですが、上手くいってる人もいるみたいでした。
450Socket774:2009/05/05(火) 05:04:04 ID:mIXR8cy/
あでも、上手くいった人も何度かインスコし直しているうちに何となく安定...
みたいな感じなので、まだ様子見ることにします(´・ω・`)
451Socket774:2009/05/11(月) 21:16:11 ID:oxhr3IS3
Xorg1.6でRadeonHDじゃないボードのサポートが切られたみたいでドライバが入らないや
諦めて戻そうにも9.04の起動の早さに慣れた今戻れそうもないしどうしようかね
452Socket774:2009/05/11(月) 22:07:53 ID:Q4X72lcR
ATIを使う奴が悪い
453Socket774:2009/05/12(火) 02:56:06 ID:pbgPX+h9
ボヤいてる奴の大半がポンコツ使いか、ATIなヤツなんだよな・・・。
まあ、俺もwindowsだけならATI選ぶけどな・・・。
454Socket774:2009/05/12(火) 08:44:44 ID:UGKI8062
ちょっと聞きたいんだけど
モニターが壊れた一体型fmvがあるんだけどケースかってきて、つめこめばつかえるかな自作みたいなかんじで
455Socket774:2009/05/12(火) 08:56:21 ID:WAsRHzSc
456Socket774:2009/05/12(火) 11:22:21 ID:UGKI8062
455ありがとう
457Socket774:2009/05/13(水) 00:46:09 ID:4mUaYS0o
自作初心者です;
ビデオカードでGTX295GPUを一枚と
同じくGTX285GPU2枚だとどちらがいいと思いますか?
みなさんの意見聞きたいです。お願いします
458Socket774:2009/05/13(水) 01:17:04 ID:4BeqiGUR
>>457
GTX295
459Socket774:2009/05/13(水) 07:32:27 ID:YXAOf54t
ポンコツでもちゃんと動くぜ?
460Socket774:2009/05/14(木) 04:40:05 ID:VmsCOlaZ
>>459
多分、お前のパソコンはここで言う、ポンコツではない。
461Socket774:2009/05/14(木) 05:16:29 ID:3cmAPjIN
>>460
オンボVGAのi-810だぜCPUはPenV700Mhz、RAM512MB
以前はC3の533MhzでOSはXPだったので快適ですたい

ATIだのnVidiaだの言える人は高級機種ですよ
462Socket774:2009/05/14(木) 05:24:50 ID:HM5dcOWV
>>461
Gforce4 420Go が載っている俺のPCも高級だったんだな!やったZE☆
463Socket774:2009/05/14(木) 05:47:57 ID:5beHAbpj
i440BXは鉄板。
464Socket774:2009/05/14(木) 11:46:41 ID:r/MANDfL
>>462
いまでこそ安いネットブックがあるけど、基本的にノーパソは高級品
>>463
古いけどメモリは1GBまで積めるし、AGPが付いてるし
i-810より頼もしいよね
465Socket774:2009/05/17(日) 18:48:22 ID:4Z/B5Fs2
466Socket774:2009/05/17(日) 19:11:47 ID:OBhEp0Cz
wubuどうよ?
467Socket774:2009/05/18(月) 18:25:03 ID:VBcqy57A
wubi?
時々HDDが汚くてインストールできないとお叱りを受ける
468Socket774:2009/05/19(火) 02:58:26 ID:V6zok2RT
やっぱ、生がいいよ。
469Socket774:2009/05/21(木) 23:12:38 ID:UETlP9/Y
サスペンドだかハイバネートから復帰できないのは仕様ですか?

ノートPCだけど8.04でも9.10でも復帰しようと電源ボタン押すと
HDDアクセスランプが付きっぱなしでそのままです。

ハードウェアの問題ですか?
正常に復帰できる構成もあるのでしょうか?

OS入れなおすこともできないので
今から別PCにHDDつないでフォーマットするところです。
470Socket774:2009/05/21(木) 23:54:08 ID:neVpRndd
> ハードウェアの問題ですか?
相性
471Socket774:2009/05/22(金) 01:45:39 ID:R/66Lw3o
9割方はBIOSの問題。
APMとかACPI BIOSを叩いているのだが、これらは民間企業が
勝手に作った「仕様」に過ぎないので、叩き方を間違えると>>469
のように復帰に失敗する。
472Socket774:2009/05/22(金) 05:16:06 ID:CC1YTCXp
機種は?>>469
473Socket774:2009/05/22(金) 08:05:56 ID:RvmjfdaM
>>469
電源管理の関係のソフトを追加で入れないとだめな場合がある。
あとは、>>471の指摘のとおり。
474(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 09:02:40 ID:h7XfTVGe
>>471
お役所が作った規格なんてあるんでつか。
475Socket774:2009/05/24(日) 09:22:58 ID:uTfi6N/3
>>469,471
それか!
ハイバネートにすると時々復帰できないことがあるのは。
もうハイバネはやめよう
476(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 09:39:17 ID:h7XfTVGe
>>475
ラッカたんに謝れ!
477Socket774:2009/05/24(日) 14:00:14 ID:uTfi6N/3
レキが好きなんだけど
478469:2009/05/24(日) 16:12:26 ID:UHwh5s4T
レス遅くなって申し訳ありませんでした。
機種はdynabook AX/940LSです。

ノートはXPでいくことにしました。
ありがとうございます。
479(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 22:04:01 ID:h7XfTVGe
>>477
ネム>ヒカリ>>ラッカ>クラモリ>>>>超えられない壁(出入りできるのはトーガだけ)>>>>>その他
480Socket774:2009/05/25(月) 06:26:56 ID:gOCAY2Ka
>>474
ISO,IEEE,JIS,ANSI,DIN,JPEG,MPEG,etc...
公的「規格」なんて幾らでも有るだろ。

ところでネタがさっぱり分からんのだが、ホモネタ? >てふ
481Socket774:2009/05/26(火) 14:27:35 ID:Cc93USaf
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────────< 感 い >────────
             <   な >
             <  !!! い >
             /∨∨∨∨\
            /  ∧_∧ !? \
          /   ( ・3・ )    \
         /    /   \     \
       /     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    __(__ニつ / 自作PC /_,   \
               \/____/
482Socket774:2009/05/26(火) 14:56:08 ID:vx07NO7w
          \     ('A`)    /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    空 >
             < 実 気 >
             <    ク >
─────────< 感 ン >────────
             <   の >
             <  !!!   >
             /∨∨∨∨\
            /  ∧_∧ !? \
          /   ( ・3・ )    \
         /    /   \     \
       /     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    __(__ニつ / 自作PC /_,   \
               \/____/
483Socket774:2009/05/27(水) 19:23:13 ID:jio3amgk
自作初心者です。マザーボードアスースのP6T Deluxe v2とインテルのD5400XSのどっちを買おうか迷っています。どっちの方おすすめですか?教えてください。
484Socket774:2009/05/28(木) 13:59:47 ID:ypB2TCmt
>>483
.     
         / ̄\
        | ASUS |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \        よくぞ聞いてくれた
     /  \ /  \      褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
    /   ⌒   ⌒   \
    |    (__人__)     |        番外の M2 も買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/              _________
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.          __/Maximus II GENE./|________
 / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ..      __/Maximus.II.Formula/| ̄|/.P5QL/EPU./|
. l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  ./P5Q SE PLUS/| ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|/|
..l      |___|ー─ |.. ̄ l ___`~ヽ_ノ__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q-EM DO/|. ̄ ̄ ̄|/|/|____
         / ̄P5Q SE  /|   ./ P5Q Premium _/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-VM.EPU/|
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  _| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./ .P5Q Turbo /|. ̄|/|______
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄.|/|/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|. ̄|/|_     ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO / P5Q-E/WiFi-AP /|   /  |
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  /
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/P5QL-VM.EPU/|//
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/P5QPL-AM/| ̄|/./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/ ̄ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
485Socket774:2009/05/28(木) 18:07:20 ID:VEbspvSy
そのAAを見て思い出したけど
シリコンパワー32GBのSSDつかってるが
Linuxだからかプチフリ無いよ。
まぁ32GBのうち5GB程度しか使って無いわけだけどw
(メディア系のデータはファイル鯖に入れてあるので)
486Socket774:2009/05/29(金) 05:10:27 ID:lFVty2L+
そういや漏れのCUDAマシンも、32GB SSDにJetway HA-05GT
でubuntu8.04という構成だが、プチフリって経験したこと無いな。

CUDAとかGPGPU環境入れる課程では結構使ったが、一通り
構築できてからmake cleanしまくったら、6GBぐらいしか食って
ないけど。意味も無く、compiz fusionしたり、Windowの半透明化
してるけど、凄えサクサク動く。
作ってくれた人、ありがとう。
487Socket774:2009/05/29(金) 12:48:27 ID:SXlegHar
488Socket774:2009/05/29(金) 13:20:02 ID:uVR+5R50
483です。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
489Socket774:2009/05/29(金) 13:50:26 ID:afw9D1Us
え?
490Jesus love:2009/05/29(金) 14:27:09 ID:40e+Mhse
>>483
はじめまして。うわさを聞いてまいりました。

http://studio.ameba.jp/index.do

でコロンをつけないで掃除ができた奴がいたが方法を教えて下さい。
:を連投しなくても白紙にできたっていう意味です。






ではなくて












ということです。知ってる人教えて下さい。
491Jesus love:2009/05/29(金) 14:28:33 ID:40e+Mhse
http://asjesus.exblog.jp/

分かった人いたらここに非公開送信してください
492Socket774:2009/05/31(日) 03:20:02 ID:X8y0KIRh
500GのHDD購入したがXPとのデュアルブートでのパーティーションに悩んでるけど
アドバイスくれないか?
493Socket774:2009/05/31(日) 03:23:24 ID:iPlABXKy
>>492
OS用には100GBぐらいかなと思って何時も切ってる。
494Socket774:2009/05/31(日) 03:57:50 ID:qon0E5QX
/と/homeはわけてる。
swapはメモリよりちょっと多い目切ってる。
この状態で、色々いれたけど、俺の/は10GBも喰ってない。
/homeは扱うデータにもよるしな。

データ移動用とか共有用にntfsのパーティションを切っとくくらいかな。
俺は、FAT32で文字化け病におびえるより、ntfsで使うことを選択した。

でも漢なら/+swapとCドライブで半分こw
495Socket774:2009/05/31(日) 18:24:58 ID:mGSbCEVI
/は意外と少なくてもいい感じ、デフォルト+Postgress関係+Java開発関係+
AdobeAir、Wine、VitualBoxで5GBいっていない。
496Socket774:2009/05/31(日) 18:31:36 ID:2CxNsdqo
>>492
男は黙って全部/
497492:2009/05/31(日) 20:41:15 ID:X8y0KIRh
wubi入れてるけどどうも動作がもっさりするな
HDDにインスコするとキビキビ動くのかな。

一応パーティーション30Gだけ分けとくわ
winと違って足りるのだろうか・・・?
498Socket774:2009/05/31(日) 23:52:00 ID:u7Jl34yi
ウブ導入考えているが、32bitと64bitはどこで選択するんだ?
日本の公式で選択出来ないんだが
499Socket774:2009/06/01(月) 01:25:07 ID:TZIMmAYJ
>>497
うん、多分。でもATIだと泣きそうになるかもしれん。
まあ、今は大丈夫か・・・。

>>498
64bitはいわゆる日本語版CDはないよ。
今はそんなにしんどくないけど、
まだflashが落ちるぞゴラァって言ってる人も見かけるから。
32bitで試してみるのもいいんじゃね?
仮想関係ですごくメモリー使うとかなら64bitになってくるだろうけどね。
500Socket774:2009/06/01(月) 02:32:33 ID:Gi37ce4i
用途にもよるんだろうけどメモリが1GB以上あったらswapoffしちゃう。
一応再内周に1GB程度とっておくけどマウントする必要に迫られたことがない。
501Socket774:2009/06/01(月) 02:44:23 ID:6S17NqML
>>497
デュアルなんぞやめて、ubu一本。
Windowsアプリが使いたくなったら、wineを使う。
なんともならないようなら、vmwareとかでごまかす。
502Socket774:2009/06/01(月) 03:41:47 ID:TZIMmAYJ
俺もswapをoffにするのもいいけど、tmpfsもおすすめ。
この場合、念のためにswapはonにしとく、必要はあるけど。
503Socket774:2009/06/01(月) 03:50:31 ID:myizz+JI
デュアルなんぞやめて、Win一本。
Linuxアプリが使いたくなったら、QEMUを使う。
なんともならないようなら、vmwareとかでごまかす。
504Socket774:2009/06/01(月) 04:18:08 ID:wsbqSxeC
>>498
64bit版の場合、後から日本語入力関連と
pdfにも関わる(gs-cjk-resourceだったかな)を入れればいいよ。
505Socket774:2009/06/03(水) 00:34:54 ID:+bS6n8jr
>>501
一本気だな恐れ入ったよ
俺もVine一本だけど
506Socket774:2009/06/03(水) 01:27:29 ID:ge54gXPZ
5万も使って新しく組んだら、
ubuntu一本、困ったときはVBやVMでゲストXP使うで何気に便利だったりする。
いや、仮想化しとくとwindows達は扱いやすくてね。
507Socket774:2009/06/03(水) 01:49:58 ID:75unnbTQ
いくらなんでもVineはねーよwww
508Socket774:2009/06/03(水) 07:45:00 ID:ge54gXPZ
一部の学生さんや、学生時代からの流れでありの人もいるとおもうよ。
509Socket774:2009/06/03(水) 08:04:42 ID:1dVfPTNp
Vineを使ってたひとはCentかそうでなければ、
DebianかOpenSuseに流れてると思う。
510Socket774:2009/06/03(水) 10:45:43 ID:mUaa5r9L
いやー、あっさりubuntuに流れますたわ。
511Socket774:2009/06/03(水) 12:14:54 ID:t410faDt
>>501
余ってる320G入れたが中身ガラガラなんだよな・・・。
512Socket774:2009/06/09(火) 22:27:52 ID:xKfYtORY
ほしゅ
513Socket774:2009/06/14(日) 12:54:37 ID:xiMntDk6
514Socket774:2009/06/14(日) 15:43:33 ID:2B7JUTQn
いまVineを使ってる奴は、意地になって使ってるか
惰性と慣れで離れられないかのどちらかだろ。

一般人にはVineを使う理由が無いんだから。
515Socket774:2009/06/14(日) 15:52:39 ID:uTsYn9q/
リンククリックたらいつの間にかダウンロードしてたじゃないかw
516Socket774:2009/06/14(日) 17:14:19 ID:t4wydXn7
>>514
官費でPC買ってもらってTeXで論文書いてるようなやつは
なかなか移行しないよ。
逆に言うとそこらへんだけが残ってるんだろ。
517Socket774:2009/06/14(日) 21:59:42 ID:x85fJ1RC
Windowsも買えない貧乏人が何言ってんだか
518Socket774:2009/06/14(日) 22:15:59 ID:dP2vrn45
>>515
.isoの時点で気付きなさい!
519Socket774:2009/06/16(火) 07:55:33 ID:GcFnaCa5
だって流れからしたら、”まだisoがダウンロード出来る” って意味じゃなくて、
”ここにVineが大規模に使われてる事例がある” とかの記事だと思うじゃんw
まぁ、isoが付いてるじゃんってのはおっしゃる通りで
520Socket774:2009/06/16(火) 11:01:58 ID:ajUl7sY/
どうしてVineて終ったとかなんとか色々言われているの?
開発は続いているんでしょ?
521Socket774:2009/06/16(火) 13:33:03 ID:ZEv3KUx5
そういう問題じゃないだろwww
522Socket774:2009/06/16(火) 14:54:42 ID:t3XkM4hf
自分は、vineが3.0になったときに、"独自路線"を売り文句にしてたので、debianに移行したな。
vine使ってるときも感じたけど、なんだかんだでメジャーなディストリでないと情報に困る。

それと、"分家"は本家との微妙な違いも初心者には障害になるってのも実感した。

それで、とにかくメジャーどころって選考したら、fedoraとdebianとslackwareが残った。
で、dedoraはチャレンジャー向きらしいし、slackwareはついてけないしで、debianを選択した。
523Socket774:2009/06/16(火) 21:08:39 ID:ZEv3KUx5
FedoraとDebianとSlackwareじゃなくて
RedHatとDebianとSlackwareだろ

RedHatの実験・検証版がFedora
524Socket774:2009/06/17(水) 00:28:36 ID:eXtEjhry
なんでこうなんだろうなインテルとAMDの代理戦争、RADEONとGeForce、
WinとMac、WinとLinux、そしてディストリ同士の派閥争い

UbuntuスレなのにUbuntuの話なんかしやしないLinux板に帰れって
そこで好きなだけやれよまったく
525Socket774:2009/06/17(水) 00:44:15 ID:+lIPxrK4
>>524
まあまあ、Ubuntu Desktop 日本語 Remixの場合は32bit版しかないが、
一般的に使うにはそれほど手間はいらないからな。
せいぜい、好みのアプリを入れるくらい。
64bit版の話題もあまりでないし、、。

そもそも、ubuntu限定というのは狭すぎる。
526Socket774:2009/06/17(水) 07:28:38 ID:TQTLQQd6
>>525
いや、そもそもLinux限定というのは狭すぎるw
527Socket774:2009/06/17(水) 13:14:57 ID:8BuY/qgM
*BSDも仲間に入れてくれだよもん。
528Socket774:2009/06/17(水) 13:24:59 ID:nw4edtzV
OS板でやれよ
529Socket774:2009/06/17(水) 13:47:22 ID:+lIPxrK4
UNIX系というのも狭すぎて、自由なOSならどれもいいのでは。
この板の質問スレは
windows前提の質問回答が多いからな。
530Socket774:2009/06/17(水) 13:56:51 ID:SqCSQ6d5
Ubuntu 以外はコアすぎる
windows前提の質問回答が多い板だからこそ
Ubuntu 限定の方がいいと思う
531Socket774:2009/06/17(水) 14:08:03 ID:+lIPxrK4
派生元だから、当たり前だがDebian 5.0.xはubuntuに劣らず使いやすい。

そういえば、
linux版のubuntuスレに9.04はradionをサポートしないとか表明するとかあった。
原因から考えて、ほとんどのlinuxや*BSDに波及するんだろうか。

さすがに、
ソースからmakeしたらエラーがこんなに出ましたとかは、
それぞれのOS,ソフトに応じた場所で質問してもらうほうがいいが。
532Socket774:2009/06/17(水) 16:41:39 ID:ERdVWqCl
派生の雄という意味では

Debian→ubuntu・Mint
RedHat→Fedora・Mandriva・CentOS
Slackware→Puppy

こういうことになるのかな。
SuSEは別口ということで。
533Socket774:2009/06/17(水) 21:48:48 ID:dv49kWxw
Linuxマシン用自作PCスレッド 5
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244658547/

こういう場所もあるからね。
それこそ、ここが必要かどうかは俺、自治厨じゃないから明言しない。

>>531
>inux版のubuntuスレに9.04はradionをサポートしないとか表明するとかあった。
>原因から考えて、ほとんどのlinuxや*BSDに波及するんだろうか。
ちょっと前に、頭の痛いやつの書き込みがあった、
ATIでまともに動かないから、俺たちにUbuntu日本のページで発表しろとか
理解不能・・・。
多分、こいつがまた書いただけだなんじゃ??
IRCでのミーティングログにもそんなのなさそうだけどな・・・。
534Socket774:2009/06/19(金) 00:33:40 ID:chekxuK0
Ubuntu9.04がRadeonをサポートしないんじゃなくて、xorg1.6がHD付かないRadeon系を
サポートしないって話だった気ガス。

うちのPCはUbuntu9.04+RadeonHD4350で、プロプライエタリなドライバ突っ込んで動いてるし。
535Socket774:2009/06/19(金) 17:58:54 ID:jekc8sh/
xorg1.6がHD付かないRadeon系をサポートしないって話じゃなくて、
ATI 自身が配布してるプロパラなドライバがHD付かないRadeon系のサポートを
止めただけ。
オープンソースのドライバはHD系全部ではないかもしれないけど
一応サポートしてる。
あと、今のところHD系では3Dのハードウェア支援が効かない。
でもそのうちオープンソースでも対応する。
536Socket774:2009/06/19(金) 20:53:56 ID:WVv0wj/W
LinuxではVGAの高性能が活用される機会はないのにわざわざAMDオンボード!とかで組んでトラブル遭遇率を上げる人らって何
Intelオンボードでオンボードサウンドが鉄板だよ
537Socket774:2009/06/19(金) 23:56:01 ID:w9mmgiX+
Intelオンボードは鉄板、そんなふうに考えていた時期が(ry

早ければ次期Ubuntuでは改善されるらしいけど今はドライバ他のせいで重すぎる
538Socket774:2009/06/20(土) 05:12:59 ID:9HJ1hhxu
今だにnForceで組んでる俺ガイル
昔と違ってNVLANが安定したし。
ヌフォ8200とか9300でCUDA動いてワロタ。
539Socket774:2009/06/22(月) 00:07:20 ID:XV2NnrRS
5ボタンマウスって何もしなくても勝手に進む、戻るに設定されてんだなw
横スクロールに対応してくれ。
540Socket774:2009/06/22(月) 16:50:24 ID:wdT2RN+P
>>539
btnx
541Socket774:2009/06/23(火) 09:26:03 ID:KC301lIy
>>540
バタンキュー?
542Socket774:2009/06/28(日) 00:37:42 ID:ekQEHk4Z
ウブントゥ。
543Socket774:2009/06/28(日) 03:24:00 ID:EIWfZdz1
余ってるHDDがあるんだけ追加してubu9.04HDDに丸ごと入れて
デュアル起動って普通に出来ますよね。

んで、その後win再インスコした場合、起動は出来ますか?
544Socket774:2009/06/28(日) 03:34:21 ID:9ZVo9pgp
>>543
出来ない
545Socket774:2009/06/28(日) 03:54:28 ID:EIWfZdz1
>>544
あーやっぱ書き換えられるんだなー。
インチベイに起動前にHDD切り替えスイッチ?あったがもう売ってないのかな。
546Socket774:2009/06/28(日) 05:07:52 ID:Qm9tNuu3
>>543
回復コンソールでwinだけ起動にできる。
UbuntuのCDで起動したら、grubだけインスコできる。
547Socket774:2009/06/28(日) 07:44:03 ID:iIkeuqva
>>545
書き換えるソフトあれば、バックアップ取れるソフトもあり。
548Socket774:2009/06/28(日) 23:38:59 ID:C/ywZyBy
うちは最初は Grubで起動を切り替えてたが
Ubuntuのアップデートの時にメニューが書き換わるのが嫌で
XPのブートローダーから起動分けるようにしました。
549548:2009/06/28(日) 23:41:08 ID:C/ywZyBy
>>543
先に Win入れて後から Wubiで 入れるのはどうですか
550Socket774:2009/06/28(日) 23:47:15 ID:AVPeJp81
マルチブートが必要なときはMBMとかいう簡素なブートマネージャー使ってる。
551Socket774:2009/06/29(月) 00:13:28 ID:cYXEepq+
>>548
それって、オプションが消えちゃうってやつか?
純粋に、増えるのが嫌ってやつか?
552Socket774:2009/06/29(月) 19:59:19 ID:VMWFQ+EK
第377回:「Ubuntu Studio」でDTM【前編】
〜 “シック”なUI。多くのアプリケーションを用意 〜

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html
553Socket774:2009/06/30(火) 06:59:35 ID:+j7bep9w
ギターエフェクトって実用に成る?
554Socket774:2009/07/01(水) 03:17:15 ID:6U+ibpZk
質問です。
・フォーマットの形式はどれを選択してますか?

・HDD追加でデュアルブートにしてUbuntuを消した場合はWindows起動時に
選択画面が出ますが選択の表示消す方法はありますか?
555Socket774:2009/07/01(水) 03:35:09 ID:EMWw5ifd
>>554
とりあえずext3,windowsは入れてない。
556Socket774:2009/07/01(水) 04:10:32 ID:6U+ibpZk
OK〜ext3ですか
Windowsは入れてない?意味がわからない
557Socket774:2009/07/01(水) 04:34:53 ID:EMWw5ifd
デュアルブートにしてないから、後の質問には答えられないため。
558Socket774:2009/07/01(水) 07:21:51 ID:x/Wl5D4T
>>554
回復コンソールで起動して、fixmbrする。
VISTA以降は知らん。
559Socket774:2009/07/01(水) 14:17:04 ID:wxohzy0b
>>554
2番目「boot.ini 編集」または「bcdedit」でググって続きはWindows板で。
560Socket774:2009/07/04(土) 18:20:33 ID:bA0n/aHA
保守
561Socket774:2009/07/06(月) 10:56:07 ID:xBwXUeMB
党首
562Socket774:2009/07/06(月) 11:49:06 ID:S7Rw4O0w
atiはどう?
563Socket774:2009/07/07(火) 00:24:37 ID:/hkMERxQ
まだnvidiaの方がましかと。
564Socket774:2009/07/07(火) 03:42:26 ID:bPGKTLGL
>>562
価格性能比もオープンソースへの注力もATIだ。
でもLinuxで使うんだったら、Nvidiaしかない。
565Socket774:2009/07/10(金) 00:16:11 ID:FwUC72LM
>>563
そっか・・・ATiでubuntu動かしてみたが動作がもっさりする・・・んでOSクラッシュ


nvidiaだと電気食わなくて安いPCIex16カードだとなんだろうか?
nvidiaさっぱりわからん。
566Socket774:2009/07/10(金) 02:59:30 ID:HdV+OdKp
性能ヘボいけど、電気喰わないのなら、8400GFだな。
VDPAUも効くしな。
どうせLinuxで使うんなら、そんな凄いの選んでもあんまりかわらんしなあ。
9600GTや9800GTのグリーンエディションとかなら、Windows環境でも大丈夫だろう。
567Socket774:2009/07/12(日) 00:02:27 ID:gp+6vD+s
無線LAN繋ぐの大変みたいね・・・・
さすがに対応機器は限られるかな
568Socket774:2009/07/12(日) 00:45:19 ID:r287DW3U
みんなビデオカードは何使っているのかな
6200から8400GSに変更予定。
GF8〜は2D遅くなるが動画支援してくれるんだっけ?
これらはLinuxでも有効なんですかね
569Socket774:2009/07/12(日) 08:06:39 ID:hKB10mTh
Ubuntuで地デジ見たり録画できるの?
570Socket774:2009/07/12(日) 11:21:04 ID:lLx7lXuR
>>569
俺はやったことないけど、こんなスレが有るよ。
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/
571Socket774:2009/07/12(日) 11:28:19 ID:0WowT4Qx
>>569
windows環境で「抜ける」チューナーでないとLinuxでは使えません。

>>568
俺は9600GTだよ。いい子だよ。
動画支援は調べてやってみる価値あり、
H264はいい感じだけど、巨大動画の場合、連続再生時に急激に遅くなったりして、
不安定感もあるけどな。
この辺は、バージョン上がる毎に進んでるし、
mplayerのインスコもHowtoサイトに紹介されてるから、
導入の簡単さは一年前とは全然違う。

coreavcも簡単になったと聞いたんだが・・・。
実際、使ってる奴いる?
572Socket774:2009/07/12(日) 16:15:10 ID:hKB10mTh
>>570
>>571
ありがとうございます。地デジはまだ大変そうですね(´・ω・`)
バッファローとかがLinux対応にしてくれればいいんですが。。。
573Socket774:2009/07/12(日) 16:27:32 ID:0sfn9Cie
日本独自の企画だから難しいんじゃない?特にB-Casカードとかその辺
574Socket774:2009/07/12(日) 17:29:46 ID:0WowT4Qx
というか、Windows環境でも普通に使うと
B-Casがらみで最悪の環境だ。
SKな抜ける中古か、現行対策品が抜ける用になることを祈るくらいかな。

実際、純正状態の視聴より、フリーウェアでの視聴の方が快適なんだから・・・。
抜ける抜けないという問題じゃなくて(そっち方面は青光抜きが主流になるだろうし)、

まともに視聴したいだけなのになあ・・・。
575Socket774:2009/07/13(月) 02:46:31 ID:oQD0wyI1
Webとかゲームとか他のコンテンツがどこでも見れるように、もっと便利な様に、って努力してるところを
コピー出来ない、録画しても持ち運べない、カードが要る、ってどんどん不便にしていって、
ネットのせいで視聴率下がるから保証金寄こせって自分で自分の首を絞めてるよなぁ
576Socket774:2009/07/13(月) 07:22:13 ID:nwbaUaKb
walkman → iPod

ハイビジョンで画質世界No.1 → デジタル全盛で圧倒的優位薄れる

i-mode → i-phone

NEC PC → DOS/V (Windows)
577Socket774:2009/07/13(月) 07:28:34 ID:FPpVsROC
全部アメリカに取って代わられたわけですね
578Socket774:2009/07/14(火) 13:44:51 ID:CkENNT6g
囲い込み独占商法が行き詰まっただけ。
579Socket774:2009/07/15(水) 04:47:19 ID:D2Ra0OP2
HDUSで地デジ視聴・・・。
邪魔くさいやり方しかできんけど(VLCでネットワーク視聴)
設定その物は、俺にはwindowsより簡単だった。

virtualboxやvmware経由でVLCのネットワーク視聴しようと色々やってダメだったけど、
回り道しないで、調べたら良かったわ。
580Socket774:2009/07/18(土) 17:00:11 ID:HdIyX8n1
>>567
usbのタイプは大変みたいだな。
pciやカードバスで接続するタイプは楽に繋がる場合が多い。
581Socket774:2009/07/22(水) 08:11:48 ID:xw12WepC
カードバスがうちに余ってるけど、自作機には使えないしな・・・・
ネットトップ用にUbuntu使ってみたいけど、無線LAN子機新たに買ってきた方がいいかな
582Socket774:2009/07/22(水) 14:39:20 ID:fdruXNDL
ネットトップみたいなのはお仕着せWindows付属のが楽だろ。
リース上がりの中古が出回りだすまでドライバが揃わなかったりするし。
583Socket774:2009/07/23(木) 12:46:11 ID:8M36/hRV
保守
584Socket774:2009/07/23(木) 12:55:07 ID:M5o3cSCd
ちょっと前の自作win機のNTFSフォーマットのHD増設したら
自動的に読めるようになってて感動した。

なんだが、
それに共有フォルダつくろうとしたらエラーで進めない。何でなの?
585Socket774:2009/07/23(木) 20:44:13 ID:leFYi+NS
>>584
NTFSへの書き込みが禁止になってるんだろう。
586Socket774:2009/07/25(土) 13:01:35 ID:W61CKA9Z
なにこれ。
ATIだと低解像度でしか使えん。
Nvidiaなら普通に使えたんだが。
587Socket774:2009/07/25(土) 13:41:49 ID:DQiNYeuI
ATiはM$同様、クローズドな企業体質だからな。
反オープン系。
588Socket774:2009/07/25(土) 13:44:29 ID:5kvH2QRZ
えっ?w
589Socket774:2009/07/25(土) 19:24:55 ID:B0COCiVX
えっ
590Socket774:2009/07/25(土) 21:04:25 ID:p76WgRLa
これは……
591Socket774:2009/07/25(土) 21:36:40 ID:FTvdSPwY
みんな、反論したら負けだ!!
俺が反論してる間に逃げるんだ!!

>>587
お前はオナニーのしすぎだ。

でも、Nvidiaがクローズ度高くても、一番まともに動くこの皮肉・・・。
592Socket774:2009/07/26(日) 02:37:21 ID:28R3CnwF
以降>>587に突っ込んだら負けw
593Socket774:2009/07/26(日) 05:12:49 ID:BXm6dyat
夏だな
594Socket774:2009/07/26(日) 08:33:11 ID:0RtHbIaM
こっちは夏は無さそうだ、一気に秋だな。
595Socket774:2009/07/29(水) 08:38:13 ID:UXVmeJRV
Linux用のオメガドライバがあればいいのにね
596Socket774:2009/07/29(水) 11:07:55 ID:Tg+cWu7W
>>595
仮にあったとしてもlinuxで使う限りは意味ないよ
597Socket774:2009/07/29(水) 15:06:34 ID:5mn+J6l4
linux向けのfpsあったよね?
598Socket774:2009/07/30(木) 17:19:43 ID:a7Xg2JWF
>>595

杉山清貴?だっけ?
599Socket774:2009/07/30(木) 18:06:25 ID:hsk2X6nI
>598
カイフ トシキだろ
600Socket774:2009/07/30(木) 19:39:59 ID:JOMddADR
杉山清貴とオメガドライバ
601Socket774:2009/07/30(木) 19:56:35 ID:LxG3NahK
杉山清貴とオメガとアルテマ
602Socket774:2009/07/30(木) 21:03:13 ID:yYVqGU9u
カルロスと志木とオレがトラブル
603Socket774:2009/07/31(金) 12:58:37 ID:TvsfRUe6
杉浦貴と夏のG1
604Socket774:2009/08/01(土) 06:13:12 ID:rXjVbwE2
杉浦太陽とローリー
605Socket774:2009/08/01(土) 20:21:54 ID:bx17XsmM
杉山愛って何であんなにブサ子なん?
606Socket774:2009/08/14(金) 14:11:17 ID:yZ71qFuq
サブマシンを余り物で組んだけどATi糞過ぎてnvidiaに変えたわ。
まともに機能しないうえにおかしな程もさっとする。

linuxだとnvidia以外駄目って意味がわかった。
607Socket774:2009/08/14(金) 18:40:21 ID:7k3TessF
無能乙
608Socket774:2009/08/14(金) 20:36:27 ID:SKyDsidf
>>606
nvidia最高!
609Socket774:2009/08/14(金) 22:59:54 ID:pMcmWixh
>>606
俺もLinux機はNvidiaだなあ。
そのうちATIも何とかなると思うけどな。
610Socket774:2009/08/15(土) 13:44:35 ID:D1M9pz9o
>>607
そりゃあんたみたく標準のドライバー使ってればそうかもな。
3Dデスクトップが駄目駄目すぎる
611Socket774:2009/08/15(土) 17:26:55 ID:2RYcP0La
>>610
ドライバー(w
612Socket774:2009/08/15(土) 20:10:51 ID:2aFHxV1B
>>610
radeon 2xxx辺りでも標準ドライバで問題ないですが?
613Socket774:2009/08/16(日) 17:20:50 ID:34YiCyUP
intelの1000CTってインスコ後に普通に動きますか?
GTだとネットワークに接続に難があるので
614Socket774:2009/08/16(日) 18:10:11 ID:fEynbd3i
今のUbuntuが標準でドライバを持ってるかどうか・・・って質問じゃなさそうね。
どんな難があったのかな?
615Socket774:2009/08/16(日) 20:23:24 ID:sa03oaW2
蟹はともかく新しい1000CTって標準であるの?
616Socket774:2009/08/16(日) 21:05:37 ID:CyfS9Qtq
intelの公式にlinux用が落ちてる。
ubuntuで使えるかどーかは知らない
617Socket774:2009/08/17(月) 04:25:44 ID:y9lSj6Cx
>>612
610さんじゃないが、今時radeon2xxxとか化石みたいなゴミ
で動くとか言われてモナー。HD4xxxで「マトモに」動きますか?
HDMI接続の液晶TVから音出ますか?
618Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/08/17(月) 07:54:00 ID:WiAqjafn
>>616
それ、2.6.26では動かんかった。
619Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/08/17(月) 07:56:38 ID:WiAqjafn
>>617
最新パーツ使いたいならWindows選べよ。
高々1万円だろ。
620Socket774:2009/08/17(月) 08:45:01 ID:l6xrnSeH
何この糞コテ
621Socket774:2009/08/17(月) 11:20:59 ID:toHAyb83
おとなしくnvidiaにするのが確実だよ。
622Socket774:2009/08/17(月) 11:28:58 ID:P2ICjDz4
>>615
標準driverで動くのってintelだと100+、100Sぐらいでしょ
623Socket774:2009/08/17(月) 23:01:26 ID:I79tFOux
nvidiaの方が普通に動くだけでなく、再生支援とかもできるしな。
特に、再生支援は、動画まわりが弱いLinuxだからこそ意味があるというか…。
624sage:2009/08/17(月) 23:27:25 ID:wg0qc+u2
お前等のNICなんだ?BIOSで切っていないのにオンボNICがハード側で認識しない。
インスコしたのにアップデート出来ないorz
空いてるSlotがPCIex1しかないから困ったわ。
625Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/08/17(月) 23:30:18 ID:WiAqjafn
>>620
黙れクソ名無し

>>622
e1000がありまつ。
626Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/08/17(月) 23:31:32 ID:WiAqjafn
>>624
USB LAN

Realtek RT8103ELとPro100Sでつよ。
kernelは2.6.30でつ。
627Socket774:2009/08/18(火) 07:28:25 ID:txIsvv3h
>>624
安いやつだけど

玄人 GbE-PCIe (Marvell 88E8053)
 ubuntu 8.04 OK
 centos 5.3 OK
 openfiler 2.3 OK
 FreeNAS 0.9.1 OK
628Socket774:2009/08/18(火) 09:10:22 ID:lmSGLDmX
>>627
便乗良いかな。
CTとかどうなんだろ?
629Socket774:2009/08/18(火) 09:23:05 ID:j/S0FOk9
詳しくはNICスレでどうぞ。
自宅鯖とか部門鯖ぐらいならなんでんよかとよ。
630Socket774:2009/08/18(火) 19:30:52 ID:amSS2xDM
wifi付いてるマザーボードでも無線LANは認識してくれないかな、やっぱり・・・

ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=141
これ使えUbuntuで無線LANを導入しやすくなるといいな
631Socket774:2009/08/18(火) 19:41:48 ID:lmSGLDmX
無線は遅いから駄目だ
632Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/08/18(火) 22:02:00 ID:u0x85FAg
>>631
802.11nは下手な優先LANより速い。
633Socket774:2009/08/18(火) 23:53:18 ID:SVDXJuds
今はubuntu入れてるが、Vine5.0が出るまでの命だ
Vine時代が到来するとはVineびいきを続けててよかったよ
634Socket774:2009/08/19(水) 00:24:10 ID:2ZKeXHUL
Ubuntu以外でも、別冊が出版されたりする程の注目を集める鳥が
増えたらいいね。

俺は、Ubuntuでいくけどさ。
635Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/08/19(水) 01:56:26 ID:H4Xr7Rge
Fedora最近忘れられがちでつね。
636Socket774:2009/08/19(水) 02:14:03 ID:sppqLgca
>>632
そう言えば日本で600Mbpsが実現する日は来るのかなあ。
637Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/08/19(水) 02:19:02 ID:H4Xr7Rge
>>636
無いでつ。

なので野外かつ高速回線を前提としたChrome OSはコケまつ。


DVD三万円分大人買い。
638Socket774:2009/08/19(水) 21:35:09 ID:VM6Ych0j
>>625 e1000って何だ?汎用ドライバーか?
勉強中だからわからん
639Socket774:2009/08/19(水) 23:20:20 ID:d5lT0qg0
>>638
intel PRO/1000シリーズ用ドライバ
640Socket774:2009/08/22(土) 02:19:16 ID:4Tvu4mQG
ダウンロードしたがWindowsみたくはドライバ入れれない。。
ググってみたがよくわからない。
お手上げだわ。
641Socket774:2009/08/22(土) 11:02:40 ID:nlXBRmqJ
なんのドライバ?
642Socket774:2009/08/22(土) 12:23:58 ID:BrUzvTWO
>>640
intelNIC
わかんねぇよ・・・sudo云々使ってインスコするんだよね?
643Socket774:2009/08/22(土) 13:04:25 ID:OtQEQJpc
<日記>
ubuntu 9.04 Desktop 64bitを、余りパーツ寄せ集めPC数台に
入れては消し、入れては消しの繰り返し。ようやく事務所(自営)の
ネットワーク監視ステーション用という用途が決まった。
telnet/SSHクライアントと標準準拠ブラウザが動けばいいので。

Phenom II X2 550 BlackEdition
Gigabyte GA-MA790GP-UD4P
ZOTAC GeForce 9600GTGE 512MB
CFD Elixr DDR2-800 5T 2GB * 4 = 8GB
Adaptec Ultra160 SCSI 29160N
Seagate Cheetah 10K.7 73GB
LITEON SHM165H6S
OWLTECH OWL103S

790Gのオンボードグラフィック+Catalyst 9.8でも
問題なく動くんだけど、グラボが余ってたのでなんとなく。
29160Nは物置にあったデッドストック新品。VistaやWin7では
使えないカードだからubuntuで有効利用。LANはオンボードの
蟹チップで特に問題なし。Intel 1000/MT PCI, 1000CT/PCIe
を持ってるけど、鯖じゃないので、蟹で十分かと。
</日記>
644Socket774:2009/08/24(月) 02:07:45 ID:Nq3hzdzZ
君達のLinuxのハード構成教えてくれないか?
ほとんどの人は余り物で組んでるとは思いますが、勉強の為に参考にしたい。
645Socket774:2009/08/24(月) 02:15:51 ID:z+bMyZqd
CPU Athlon 64 X2 5200+
M/B BIOSTAR MCP6P-M2
ドライブ LITEON LH-20A3S
ケース SCYTHE SCY-0939
電源 GOURIKI-450A
サウンドボード Aopen AW-850
HDD HITACHI 起動用250G
           保存用1T
    seagate  多目的320G
646Socket774:2009/08/24(月) 19:19:30 ID:TJo4QYwS
CPU Athlon II 250
M/B ASRock M3A785GMH/128M
グラフィック ASUS EN8400GS SILENT/HTP/512M R2
ドライブ 日立LG GH22NS40 SL
ケース 星野金属 TM-PRO 220ii MICRO MASTER
電源 玄人志向 KRPW-V600W
サウンドボード オンボード
HDD WesternDigital WD2500bb

比較的新しめのパーツ構成でUbuntu9.04入れるために
組んだマシン。Athlon II X4 630が出たらCPU入れ替え予定。
今のままでも超快適だけど、クアッドコア未体験だから
一度使ってみたくてw
647Socket774:2009/08/24(月) 19:39:04 ID:RREiHq0t
>>646
>M/B ASRock M3A785GMH/128M
>グラフィック ASUS EN8400GS SILENT/HTP/512M R2

統一した方があとあと便利じゃね?winに変えた時にHbPやHCF出来るし
648Socket774:2009/08/24(月) 20:26:51 ID:TJo4QYwS
>>647
ATiのグラフィックを安定させるスキルが無いのでサクッと
動くGeForce挿して使ってます。本当はATiが簡単に綺麗に
映ればオンボードで使うんですけどね。Linuxは色々面倒臭い
けど使ってて面白いし、Winは複数台に入れる場合ライセンスが
その都度必要だったり制約が多いので今の所使う予定無いです。
649Socket774:2009/08/24(月) 21:08:24 ID:x3j0KUPh
>>648
ATiオンボードで使ってるけど、簡単だよ。
AMDのサイトからCatalyst 9.8をダウンロードしてきて、
$sudo sh 'ドライバファイル名'するだけ。

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile14831.jpg

欠点は、カーネルアップデートがあると、ドライバ再インストールが
必要になるってことぐらいかナ。550BEを4コア化して、低電圧にし
クロックを2.5GHzに落として、なんちゃって905eとして使用中。
デュアルコアだと、時々CPU使用率100%になるコアが出てきて
動画がカクついたりする。4コアならそんなこともない。
動画に関する限り、Windowsの方が最適化されてる。
650Socket774:2009/08/25(火) 00:53:40 ID:IsE2ZcOH
ATIでも、そこそこ使えるようになったけどな。
(古い奴はダメだけど)
普通にcompizもグングン動くしな。

でも、メインはNvidia買っちゃう。
動画再生支援やら何やらいろいろできる。

>>649
本家のドライバか、gdmを止めなくても、入るんだな。
この辺はNvidiaよりいいな。
651Socket774:2009/08/25(火) 01:50:24 ID:mYyIXJmz
LinuxでATiは勘弁だな。
3Dデスクトップがnvキビキビ動かないし、安定して動作しない。
ここ最近は少しはマシになったがnvの領域にはまだまだ遠い。

現状はHD3850より古いGF2GTSやGF440MXが遥かに上なんだよ。
Linuxのドライバー昔からちゃんと作ってたから完成度が全く違う。
犬板の連中も一部の人除いてさじ投げたし
652Socket774:2009/08/25(火) 05:34:57 ID:IsE2ZcOH
つうか、とりあえずインスコしてみて、
何か、描画がおかしいとか言うのはNvidiaでは少ない。
解像度の違うデュアルモニタも以前からできたな。
動画再生時のティアリングの軽減方法やら、
バッドノウハウを持ってるユーザーも多いから
初めてのlinuxにはNvidia一択。
653Socket774:2009/08/25(火) 14:51:47 ID:zGtfm7fD
実はIntelのドライバも実はけっこう完成度高いなんだぜ
654Mr.光物 ◇7LED.N.Xeg:2009/08/25(火) 14:58:50 ID:VBVYLmLz
個人的にnvidia>>intel>>>>>ATiってトコ。
これぐらいの差はあるな。

SiSやVIAはどうなんだろうか?
655Socket774:2009/08/25(火) 21:01:59 ID:mYyIXJmz
646と似たようなスペックだがWindowsでは69W、Ubunuuは98Wになる
省電力機能がCPUは働いているがVGAがならない。
何が問題なんだろ?
ダブにクロックと電力管理追加して監視してるが何とかなりませんかね
656Socket774:2009/08/25(火) 21:07:22 ID:+l37fdrr
nVidiaだったらドライバ読みでダウンクロックしてるよ。
ダウンクロック対応のグラボならね。
少なくてもZOTACの9600GTGEではダウンクロックしてた。
657Socket774:2009/08/26(水) 07:03:52 ID:s4qoDReu
PCI時代に、S3 Trio64を4枚差しでマルチモニタとかしたな。
Matroxが出てから、1枚のグラボでデュアルモニタ出来るように成った。
ATiってまだ出来ないの?
658Socket774:2009/08/26(水) 09:00:31 ID:JYZ9mkhh
そら、いくらなんでも出きるだろ。
使ったこと無いから分からんけど
659Socket774:2009/08/26(水) 10:41:10 ID:ZedEtjb5
普通に使う限りは、ATiでももはや問題はないよ。


新規購入の際にあえてRadeonを選ぶのは愚かだが、
既にRadeonやAMD780G/785G/790Gを持っているのなら、
金出してnVidia製品を新たに買う必要もない。そんな感じ。
660Socket774:2009/08/26(水) 13:15:24 ID:c7SIb0gT
>>655だが自己レス
H/Wのupdateしたら直りました。

同じ構成なのに関わらずwin70w ubu66wとなりました。
電力管理は意外とまともだった

>>659 エフェクトかけると駄目駄目だし、動画周りが未だにイマイチ。
新規購入でradeonは選択肢に入らないけど普通に使う分には大丈夫。
661Socket774:2009/08/27(木) 01:00:39 ID:C2m02ALi
でもよ、「普通の使用」って難しいんだよな。
「普通」に使う分にはLinuxで充分とかさ…。
662Socket774:2009/08/27(木) 01:11:35 ID:69EWK9Dw
テキスト、それを印刷に適した形式にする、表計算、
メールのやりとり、Webを使った買い物など。

かな?
663Socket774:2009/08/27(木) 01:48:01 ID:CPu92DWJ
OpenOffice、Gimp静止画像処理、Sylpheedメール、
ブラウザ、Youtubeビデオ鑑賞、libdvdcss2を入れての
DVD鑑賞、そこらはオンボードATi-HD3xxxグラフィックで
全く問題がなかった。なるべくシンプルにしたかったので
GeForce9600GTをはずして、AMDオンボードにした次第。

OpenGL対応ソフトを使うと問題があるのかもしれん。
が、そういう予定はないので、俺的にはこれで十分。
664Socket774:2009/08/27(木) 02:00:58 ID:C2m02ALi
>>663
そうだよな、それくらいなら普通になるかw
これに、ちょっと重いH264な動画とか混ざってくると、色々やってあげないといけないけど…。
デュアルモニタもそうか(別にATIでもできる)
ここ数年でかなりよくなったと思う。
来年の今頃どうなってるか楽しみだね。
665Socket774:2009/08/27(木) 03:59:42 ID:ezk6aqut
普通にCUDA使いたいのですが、…
64bitのLinuxなら、大きなデータでもザクザク処理出来る
んですよね? GPUはnVidiaでもATiでも構わないの?
どっちがオヌヌメ?
666Socket774:2009/08/27(木) 09:44:49 ID:sD375xh2
ネロのdrivespeedみたいなアプリない?ガンガン回るからうるさい
667Socket774:2009/08/27(木) 10:14:00 ID:Bwg1Hf+5
~$ man hdparm
668Socket774:2009/08/27(木) 13:18:06 ID:ezk6aqut
そもそもアプリが必要って時点で、Windowsは糞。
669Socket774:2009/08/28(金) 03:24:45 ID:URveL6S2
>>665
ここで聞くような状態なら
悪いこと言わないから、nVidiaにしときなさい。
670Socket774:2009/08/28(金) 18:58:28 ID:XIr9QbAT
32bitの9.04にChromeブラウザー入れてみたけどめちゃ軽いね。
でもプラグインの入れ方ワカンネwフラッシュとJAVA使えないとブラウザー
として使い物にならんし。もうちょっと弄ってみる。
671Socket774:2009/08/28(金) 19:03:40 ID:qPUyM1+g
プラグインはFLASHシェアードライブラリをプラグインディレクトリにコピーする
672Socket774:2009/08/28(金) 20:43:59 ID:Z9ypJ9hR
>>670
firefoxでflashやらjava使える状態なら
google-chrome --enable-plugins --glen
でいけると思う
673Socket774:2009/08/29(土) 00:30:30 ID:rE+q8vZk
Win、Ubu同時に起動させる場合LANで繋げてファイルの移動は可能ですか?
LANはintelからMarbleなんですが。
674Socket774:2009/08/29(土) 00:33:16 ID:MmrviPUA
>>673
可能。Intel <--> Marvellはスループットが出ないこともあるが
コピーできないわけではない。
675Socket774:2009/08/29(土) 01:07:44 ID:8xwo7Suw
蟹よりマシ。全然OK。
676Socket774:2009/08/29(土) 03:29:07 ID:5v01iVDO
>>672
マテw
677Socket774:2009/08/29(土) 13:07:09 ID:can3mYDN
>>674 675
thx ただ俺ubuntu初心者で自動である程度H/W認識されないと困るんだよね。
win=intel ubuntuはオンボードの蟹から玄人志向のGbE-PCIeに変更予定なんだけど
問題なく自動で認識してそのままネット接続可能ですか?

構成ですが
asus M3N-78EM
asus 8400GS 512MB
creative X-Fi XA(PCI)
Lite-onの安物drive
電源 玄人志向 v400
上記構成で問題なく動作してます。

あまり物で組みましたがPCIex1のトコにGbE-PCIe挿そうと思ってますけど
大丈夫ですかね
678Socket774:2009/08/29(土) 13:36:36 ID:El1EwzO8
GbE-PCIeと同じMarvellのオンボードだけど、設定とかしてないけど自動認識で問題無く動いてる
679Socket774:2009/08/29(土) 13:53:55 ID:can3mYDN
おお、、、そうなんですか?ありがとう安心しました。
>>674 やっぱLAN通信は同じチップ同士が速いんですね。
頻繁に移動させるわけではないのでintel同士じゃなくても通信出来ればよいので
安心しますた。

これから買いに行きます。
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:46:04 ID:29UFGjTo
>>678 動かないんだが・・・はめられたわ
681Socket774:2009/08/30(日) 07:45:07 ID:TYPCQe2l
>>680
うちも正常動作している

GbE-PCIeとGbE-PCIe2で使ってるchipが違うんだけど、
ちゃんとMarvellがのったGbE-PCIeにした?
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:19:44 ID:29UFGjTo
あんたの赤い基板のやつ?
683Socket774:2009/08/30(日) 17:45:08 ID:TYPCQe2l
>>682
玄人のは10枚以上買っているけど、赤以外を見たことない

まあ自分で解析できないなら、自作はやめたほうがいい
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:09:38 ID:F/sOUt4k
>>682
この際だからドライバのインストを覚えようぜ!
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:26:15 ID:29UFGjTo
差し支えなければお尻の穴を見せて嗅がせてペロペロしたいんだけど・・・
686Socket774:2009/08/30(日) 21:09:01 ID:8jNerIoK
Ubuntu9.04とかならVelocityに対応してないというのも
あり得ない気がするんだが。
AtherosのGbEすら認識してたような。
687Socket774:2009/08/30(日) 22:25:05 ID:OF7TmD3e
M3AについてるAtherosは9.04で認識したよ。
FreeBSD 7.0では認識しなかった。7.2で認識するかどうかは知らない。
688Socket774:2009/08/31(月) 05:39:43 ID:XAjL5Vv0
>>687
前に調べた結果を張っとくね

kurouto GbE-PCIe (Marvell 88E8053)
ubuntu 8.04 OK
centos 5.3 OK
openfiler 2.3 OK
FreeNAS 0.91 OK

M3A onboard Lan (Attansic L1 Gigabit Ethernet)
ubuntu 8.04 OK
fedora 9 OK
fedora 8 OK
Centos 5.2 NG
Centos 4.6 NG
debian 4.0r4 NG
689Socket774:2009/08/31(月) 06:37:25 ID:NfpLA6w1
>>688
それってOS側でドライバを持ってるかどうかって事?
使い方さえ知らない私が言うのもアレだけど、
ドライバ入れればオールOKになるんじゃないの?
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/31(月) 09:02:05 ID:XAjL5Vv0
>>689
その通りで、OK=標準サポート(ドライバ不要)という意味です

kernel updete時に何でdriverの再インストールが必要になるの?
という人のために NGという表現を使っています
691678:2009/08/31(月) 12:22:16 ID:0hxmQTxk
はめられたとか、まるで嘘ついて陥れたかのような酷い言い掛かりだわ…。
実際にうちのPCでは何もしないで動いてるわけだが、オンボードだと動いてGbE-PCIeでは動かないのかと思って
サブPC引っ張り出してGbE-PCIeを挿して実際に動かしてみたぞ。

ttp://jisaku.155cm.com/src/1251687337_07727d2aa3c6ee0cd04639875dc391bb450972aa.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251687337_c7da91a3c6e9690aa20a4d1ac34d0a21574e1baf.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251687337_8a20a9417655c5dc2388516a04d0ef024476ceec.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1251687337_8a230441ff4ff565dc9c93d59a34ff28b72ea367.jpg

日本語版の9.04をLive CDで起動して、当然だが何も弄ってない。
ネットにもちゃんと接続できてるし、スクリーンショットをFreeNASマシンに転送して保存したがこちらも正常動作した。

自室が狭くて広いリビングに持ってきて確認してたので、近くに置いてあった無線LANのハブに繋げたからギガでは
リンクしてないが動かないなんて事は無い。
692Socket774:2009/08/31(月) 14:26:25 ID:MJFnkdaD
すまん。
何故か刺しなおしたら動いた。
申し訳ない

お騒がせしました。
メイン機のintel 1000/PTも問題なくインスコ後に動いたよ。
693Socket774:2009/08/31(月) 17:33:30 ID:KPKPXvFk
自作パソのNewsや情報がいっぱいだ!
今日からメーカー製パソは卒業することにしますた
ttp://nanako775technology.blog24.fc2.com/
694Socket774:2009/08/31(月) 19:38:17 ID:/FaF4sKe
Windowsと違ってハイブリットLSI有効にならないんだが
ひょっとしてLinuxではサポートしてないのかな。
695Socket774:2009/09/01(火) 06:25:29 ID:g6AhmEid
玄人志向
GbE-PCI, GbE-PCI2(VIA), GbE-PCIe(Marvell)
はubuntu8.04 LinuxでもFreeBSD6.4でもOK。

GbE-PCIe2(VIA)
はubuntu8.04でOK, FreeBSDでNG。

700円ぐらいで売ってるGbE-PCI2でも660Mbpsぐらい
出てるので、これで十分じゃね? slotが空いてれば。
696Socket774:2009/09/01(火) 22:38:43 ID:gEMzD0Zj
>>694
ならないよ。
つうか、グラボ関係はNvidiaでCudaとVDPAUが何とかなったくらいだ。
ま、LSIが必要なアプリケーションって…思いつかないw

でも、NvidiaがLinux使うには一番無難な選択だよ。
697(ーー;):2009/09/01(火) 23:42:50 ID:/rw2FtXr
8200あるから8400GSヤフオクで落札したがWindowsではなったがウブでは
SLIならないからそーなんか。
BIOS設定してもならないからソフト側で制御してるのかな
698Socket774:2009/09/02(水) 00:21:59 ID:O+8a7o4G
制御以前に、ドライバが対応してないのよ。
Linuxのドライバは本家のものでも、そのグラボの機能を全て使えてないのよ。
699Socket774:2009/09/02(水) 08:47:27 ID:mV5NiaS3
Matrox MillenniumがXFree86で使えなくて
Accelerated-Xを買ってた俺からすると、
メーカー配布ドライバがあるだけマシだと俺は思うけどな。

もともとWindows向け商品なのだから、全機能を使えなくても
文句はないだろ。
700Socket774:2009/09/02(水) 11:03:30 ID:/Fxa8AYl
>>698
なるほど了解した。
でもwine使うから対応して欲しいよね。

HDD切り替えでwin ubuとやってるから尚更
701Socket774:2009/09/03(木) 00:13:29 ID:0SsEeIyB
>>699
別にネガってるわけじゃないから、いちいち噛みつくなよ。
これだから犬はクソとも言ってないだろ。
その理屈だと、擁護にもなんない。

>>700
つうか、何がしたいの?
ゲームならそもそも力不足だしなあ。(面白そうだけど)
そういうハード叩くことでwineはお勧めできないなあ。
まあ、HDD切り替えも不便だわな。
ちょっと調べたら、デュアルブートできるよ。
702Socket774:2009/09/05(土) 14:24:01 ID:s1SfkHZ5
KR7A 133R
athlon XP 2000+
GF6200A
メモリ1G

これで動かしてるんだけどyoutube見てるだけでCPU使用率が100%に
なるんだけどこんなもの?
何も動かしてない状態でも25%だし、athlon64にした方が良いかな。
703Socket774:2009/09/05(土) 17:52:02 ID:2TxNZWPf
AMD使うのが悪い
704Socket774:2009/09/05(土) 18:10:23 ID:jCYXOZuI
>>702
構成は大丈夫
パネルに追加したCPUクロックで見てる?
あれの表示はそんなもんだよ。

ちゃんと表示させるモニターで見ると使用率は低いよ。
ただ俺は8400GSだから多少は支援あるんだろうけど。
705Socket774:2009/09/05(土) 20:40:59 ID:v0dLw1IB
システム・モニタで見てるんだけど、そんなものなのか。
VGAのドライバ更新したら少し良くなって喜んだのも束の間
NHKの高校講座のサイトに行って愕然とした。
やっぱり、古いPCにはキツいんだな。
706Socket774:2009/09/05(土) 22:08:22 ID:tenI2o6g
北森で使ってたときは、
普段操作はそうでもないけど、そこそこの動画になると結構きつかったな。
E2160くらいでそんなに困らなくなった。
Q9450で不満はなくなった。
707Socket774:2009/09/05(土) 22:16:34 ID:rrq7E9BT
>>703
AMDを一度使うと使い続けるよ
K6からずっとAMDだよ
今はphenom 9350eでVineLinux5.0入れてる
708Socket774:2009/09/06(日) 03:29:45 ID:1+WZo5qC
AMDがあるなしではなく、
どっちかばかりを買いつづけるのはありえない。
その時々に良い物を買うのが普通…。
709Socket774:2009/09/06(日) 09:35:21 ID:vBQqf+OO
LANでのファイル共有についての質問です。
Windows intel 1000/PT
Ubuntu GBe-PCIe3
双方未使用オンボード蟹は有り

これらでLAN接続してのファイルの移動のやり方なんですけど
どのようにやるんですか?

Ubuntu関連の本購入しましたがデュアルブート前提での移動しかなかったので
わかりません
710Socket774:2009/09/06(日) 13:56:43 ID:xUyla9Iq
nfsでもsmbでもscpでもお好みで
GUIからなら、フォルダ右クリックして「共有の〜」を選んで、何かインストールしろとか出たらして、
上メニューの「場所」の「サーバに接続」なり「ネットワーク」から接続して移動?
それかサーバに接続でSSHか?
711Socket774:2009/09/06(日) 18:10:25 ID:GFamb2vH
なんか面白いベンチマークソフトに対応してほしいね
今のままだと作っても今市面白みに欠ける
まあ動けりゃいいんだけどね
712Socket774:2009/09/06(日) 18:10:42 ID:1+WZo5qC
Ubuntuをクライアントとして使いたいなら、
fstab cifs sambaでググると幸せになれるよ。
713Socket774:2009/09/06(日) 22:55:38 ID:spFkoqmN
ケーブルはストレート?クロス?ググってもよくわからんなー
初めてやる作業だからもうちょっと頑張ってみるわ
714Socket774:2009/09/06(日) 23:10:34 ID:AfzwprEo
>>713
ハブを介するならストレート、ハブを介しないならクロス。
でも今のハブはストレートとクロスを自動判別する
AutoMDXを搭載しているから、最近買ったハブを介する限り
あまり気にする必要はない。
715Socket774:2009/09/07(月) 01:26:14 ID:IWoZ17hn
ハブなんて持ってないですよ。
一台のPC切り替えるたびにキーボード、マウスはBluetooth、スピーカーケーブル、LANケーブル全部抜き差しですよ。
モニターだけはD-SubとDVI-Iで一台で共有してるくらいかな。

まあ明日やってみます
716Socket774:2009/09/07(月) 01:38:28 ID:fNZyCLtm
じゃあ買ってこい。
717Socket774:2009/09/07(月) 14:10:56 ID:jE1tr1M+
>>709はルータの重要性に早く気付いてw
718Socket774:2009/09/07(月) 19:18:22 ID:8HvTwSGX
vmware をのせた ubuntu amd64 2台のバックアップのため openfiler と freenasをnfsで接続
nfsについての情報は少ないので報告

$ sudo mount -t nfs -o hard,intr,nolock,retry=1 192.168.11.11:/mnt/raid5/nfs /mnt/nas01
$ sudo mount -t nfs -o hard,intr,nolock,retry=1 192.168.11.12:/mnt/raid5/nfs /mnt/nas02

こんな感じでmountすると、ubunntu8.04からのnfs転送中断(Ctrl-C)も可能になった

vmware上のwindowsとは、ftpかsambaで接続(こっちはもっと簡単ね)
719Socket774:2009/09/07(月) 20:16:02 ID:etRubA1y
仮想環境だとメモリはどれくらい消費するの?
720Socket774:2009/09/07(月) 20:26:02 ID:8HvTwSGX
>>719
ubuntu 8.04 amd64
vmware player 2.51
windows XP Pro を1個立ち上げ

 メモリ 320MB / 7.8GB
 swap 0 / 1.9 GB

なんか拍子抜けするくらい少ない
721Socket774:2009/09/08(火) 01:43:44 ID:IC4LZDTQ
JeOSとかもっと食わんよ
MySQLとApache立ち上げた状態で、VirtualBoxと合わせても起動時で200MB以下
722Socket774:2009/09/08(火) 01:46:33 ID:IC4LZDTQ
あ、ちなみにUbuntuJeOSに割り当ててるメモリは1GB
723Socket774:2009/09/08(火) 20:56:28 ID:dv6VJHsC
クロス買ってきたが、、接続わかんね。
もうちょっと勉強してみるかな
724Socket774:2009/09/08(火) 22:36:04 ID:da60D2JG
接続って、両方のLANポートに買ってきたケーブルを挿すだけ
725Socket774:2009/09/09(水) 06:31:16 ID:j2mSNe8A
ハブの方が楽なのに。
バッファローの安い奴は1000円くらいで買える。
726Socket774:2009/09/10(木) 00:49:13 ID:tFC7fjc8
やってみたがネットワークの設定がわからない。

両方同時に起動させてどっちからでもアクセス出来るんだよね?
727Socket774:2009/09/10(木) 10:48:28 ID:gzeztSUo
君には無理そうだな…

クロス結線した場合は、DHCPサーバがないわけだから、
IPアドレスを固定設定しないと無理よ
PC1) 192.168.0.1
PC2) 192.168.0.2
のようにIPアドレスを適当に割り振り、
ネットマスク255.255.255.0
のようにする。ゲートウェイとDNSは指定しない。
728Socket774:2009/09/10(木) 21:43:47 ID:RzSwIv4g
とりあえず、LANのつなぎ方みたいな、猿向けページを読んでこい。
729Socket774:2009/09/10(木) 22:33:27 ID:hQC9QkUc
730Socket774:2009/09/10(木) 22:57:17 ID:r3oCq3h4
それ見ても多分理解できないと思うぞ
731Socket774:2009/09/11(金) 12:30:29 ID:GE00Uo4h
そんなことも理解してなくて、クロス接続とか、、、、、
linixよりも先に、猿でも分かるtcpipの本でも買ってきて読んだ方が理解しやすい。
732Socket774:2009/09/19(土) 11:27:45 ID:NXJnkRYa
9.04にGF9400使う場合、手動でドライバー入れないとダメ?
733Socket774:2009/09/19(土) 20:14:00 ID:TZBpwkwt
やってみりゃわかるよ
734Socket774:2009/09/19(土) 20:22:36 ID:2kTIyNvN
Athlon64 3000+に8.04を入れてしばらく使っていたんだけど、
新しくPenDCマシンを買ってWin7入れて、vmwareで仮想環境を作ってみた。

体感的には、前者(3000+ネイティブ)も後者(PenDC+vmware)もさほど
違いが感じられない。

このまま仮想環境に移行するかもしれない。
735Socket774:2009/09/20(日) 06:54:33 ID:mwGAdU9g
>>932
大丈夫
736Socket774:2009/09/20(日) 08:27:28 ID:2pUmOnJd
>>732
もの凄い勢いで勝手に拾いにいく
オンボ関係のは用意する必要なし
737932:2009/09/20(日) 12:15:38 ID:igtGzbaS
サンクス
738Socket774:2009/09/20(日) 19:52:48 ID:/+Efc2vY
エナメルさんねんどろ記念(?)の他バリ

ねんどろいどチャリンコをつくってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8279175

罵詈罵詈だぜw
739738:2009/09/20(日) 19:57:16 ID:/+Efc2vY
>>738
すまん、誤爆w
ちなみにATIオンボでubuntu利用。9.10αもなんとか動いてる模様。
740322:2009/09/21(月) 02:22:09 ID:IE+Q9xZP
最初付けた時に上手くドライバー入らなくて800X600しか映らない状態でした。
他のディストロビューターを試したりもしましたが上手く行かずにHD4550刺して
お茶をにごしてましたが、やっぱりUbuntu用に買ったGF9400使いたかったので
色々弄ってるうちに上手くドライバー入れることが出来ました。
nvidiaのドライバーってコアの温度モニター出来るのね。ファンレスのGF9400で
66度前後差してます。明日はPenDCのE6500が届くので楽しめ。

ちら裏すまそ。
741Socket774:2009/09/21(月) 02:48:40 ID:JG7d8CrD
9600GTGEで46℃ぐらいだね。
9800GTGEで49℃ぐらい。

ファンレスはやっぱアッチッチだなぁ
742Socket774:2009/09/21(月) 07:39:01 ID:iQRAQfMG
>>741
どこがだよ w
ファンレスでめっちゃ冷えてるじゃん
743Socket774:2009/09/21(月) 10:31:24 ID:zCVwtP5e
家のマイクロケースに入れてるファンレス8400GSは、ケースファンの風を
ヒートシンクに導いて48度で安定してる。
744Socket774:2009/09/21(月) 11:06:54 ID:iQRAQfMG
>>741-743
GA-G31M-ES2L オンボードVGA で ノースブリッジ の温度が
ファンの風を当ててもアイドル50度、3Dゲーム中なんて70度
超えてフリーズするっちゅーのに、 おまいらは何なんだぜ?
745Socket774:2009/09/23(水) 11:54:03 ID:jCJ7v9i6
ヒートシンクがちゃんと付いてないんじゃね?
746Socket774:2009/09/28(月) 00:10:03 ID:Qb0DI1CB
保守
747Socket774:2009/09/28(月) 03:00:10 ID:8sfGjLyE
UbuntuがDebianベースじゃなかったら喜んで使うんだけどな・・
748Socket774:2009/09/28(月) 03:26:18 ID:cTQjmzPl
DebianベースじゃないならUbuntuなんて使わねーよ
749Socket774:2009/09/30(水) 01:20:35 ID:4LjuvUcl
新しいバージョンのWindowsがLinuxカーネルベースだったら喜んで使うんだけどな
750Socket774:2009/09/30(水) 06:14:19 ID:XnIG8dpE
デバドラが揃っていればLinuxで全然困らない。
むしろLinuxの方が本格的アプリが揃ってるのに。
751Socket774:2009/09/30(水) 10:52:12 ID:IJE1QUw9
以前なら、そんなこと言ったら「ドライバは自分で書くもの」と言われたけど
最近そういうバカ発言が減ったことに普及具合を感じる次第であります。
752Socket774:2009/09/30(水) 23:40:45 ID:iUPT46Xc
それは自分が昔そう言われて未だに根に持ってるだけじゃ
753Socket774:2009/10/01(木) 00:00:35 ID:VWozCVwz
自分用にコピペ
> 935 :Socket774 :2009/09/22(火) 23:38:27 ID:mlwL/gOI
> 今やUbuntuでX-Fi Titanium簡単に使えるようになっているのな

> やり方はここ↓ 参考までにどうぞ☆
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=870001&highlight=Howto+xfi 
754Socket774:2009/10/02(金) 11:28:49 ID:i9xUCVKA
9.10β来た?
755Socket774:2009/10/02(金) 13:09:41 ID:/ivIVmGU
756Socket774:2009/10/02(金) 13:38:51 ID:uy9wLi0B
>>755
ubuntu-9.10-bata-desktop-i386.iso 只今、ダウンロード中

ちっ、10KB ~ 25KB/s でしか落ちてこね〜なぁ。
ダウンロード終了まで残り 約 15時間 って・・・
757Socket774:2009/10/03(土) 19:05:46 ID:a4ZAh2uv
テスト機に9.10βi386入れてみたけど家の環境だと起動とシャットダウンが不安定なのと
動作がほんの少しモッサリしてる気がしてキレが無い感じ。(9.04AMD64比)安定とキレの
有る動作に向けてUbuntuチーム超ガンバレ。

参考までにテスト機の環境は
ママン…M3A785GMH/128M
CPU…Athron II 250
メモリ…DDR1333 1GBx2
グラフィック…GF8400GS
HDD…SATAII 240GB
758Socket774:2009/10/05(月) 01:56:18 ID:pLHBybzE
27KB/s…残り7時間半(´・ω・`)
759Socket774:2009/10/05(月) 03:19:25 ID:7LljPQ+/
>>755
混雑している本家サーバから直接ダウンロードする必要はありません。
近くて速いミラーサーバからダウンロードしましょう。

国内ミラー (800KB/s程度)
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu/releases/9.10/
高速ミラーの例 (2MB/s以上)
http://ftp.citylink.co.nz/ubuntu-releases/9.10/
http://nz2.releases.ubuntu.com/9.10/
その他のミラーサーバ
http://www.ubuntu.com/getubuntu/downloadmirrors
760Socket774:2009/10/05(月) 19:41:46 ID:iGNc7d5u
(´-`).。oO(何故、torrentを使わなかったんだろう…)
761Socket774:2009/10/05(月) 19:55:43 ID:qnj6t8dQ
>>760
多分、俺みたいにtorrentって何?って思っている人が
多いと思う。
762Socket774:2009/10/05(月) 23:53:34 ID:gSnYdBu2
隣の…
763Socket774:2009/10/05(月) 23:58:09 ID:8FFreuMo
そういえば、Ubuntu8.04をノートPCに入れてみたら、LANが認識しないことがあったな
別のネットブックに入れたときは、有線無線LANともに認識したんだがな
Ubuntuが対応しているLANチップの情報を、どこかでまとめて公開してたら楽なのに
764Socket774:2009/10/06(火) 01:10:02 ID:8Pq0tGcR
今ざっとドキュメント見てみたら、
ttps://help.ubuntu.com/9.04/installation-guide/i386/hardware-supported.html
からリンクされてる
ttp://www.tldp.org/HOWTO/Hardware-HOWTO/
に、一応リストにはなっている。更新2年以上前だけど。
あとはノートは↑からリンクされてる ttp://www.linux-laptop.net/ とか
日本語なら ttps://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport 辺りが参考になるかも
765Socket774:2009/10/06(火) 08:53:06 ID:3/AnwCtM
>>764
ありがとう

Ubuntu Japanese Teamがそのへん情報を公開してほしいな〜
766Socket774:2009/10/06(火) 21:10:05 ID:0ZZOG1rH
>>761
わざわざこんなスレにいて知らない奴なんているのか?
767Socket774:2009/10/07(水) 10:28:49 ID:DWUjsJUz
興味ないことは全く知らないって人間も多いんじゃないの、自作PC板って。
torrentだけしかツールが無い、ってわけじゃないしね
768Socket774:2009/10/07(水) 17:22:46 ID:VitgJKIL
>>767
それ、耳がいたいな。実際そうだし。
769Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/10/09(金) 23:10:55 ID:7iMXL1SU
最近のディストリって2.6.30採用してるの多いね。

lxcがデフォルトで動く幸せ
770Socket774:2009/10/10(土) 09:18:41 ID:vczMZWo6
AtomだとXPでも重く感じることがあるのに、Ubuntuだと結構軽いのね
IONで自作してUbuntu突っ込んだら安く上がるし幸せなれるかもな
771Socket774:2009/10/11(日) 19:43:04 ID:DweMrYbp
9.10の次ってLTSになるのかな?
もしそうだったら9.10見送ろうかな…
772Socket774:2009/10/11(日) 20:00:21 ID:1vc+gj7r
>>771
yes.
LTSのリリース間隔は2年ごと。
6.06 → 8.04 → 10.04
773Socket774:2009/10/11(日) 21:14:24 ID:dTg5zpVY
VM上のWinでDirectX使ったゲーム動かすときってCPUとGPUどっちが大事になるん?
別に最新3Dゲーム動かそうってわけじゃないけど

あとVirtualBoxとVMPlayerで3D使用にして動画再生とかエロゲ動かしたりすると
VirtualBoxだとカクカクするけどVMだと一応スムーズに動くんだけど
スペック次第で逆転したりするのかな
環境はAthlon64X2 6000+ GF8800GT
774Socket774:2009/10/12(月) 01:01:06 ID:efZx/Ty5
>>773
遊ぶゲームによるんジャマイカ

俺的感覚だと国産ゲーム→GPU 洋ゲー→CPU&GPU
って、感覚だけど
775Socket774:2009/10/12(月) 01:54:24 ID:tmBRXzKI
64bit版ってメモリ消費激しい…32bitの1.5倍位使ってる感じがする。
エロい動画サイトでタブ5個位開いたらあっという間に1GBオーバーしたよ。
776Socket774:2009/10/13(火) 18:06:18 ID:L6WMoGvF
PhenomUx3 720e、M4A78 PRO の自作機にUbuntuを試してみようとしたけど
デモすらできなくてワロタ
777Socket774:2009/10/13(火) 19:51:22 ID:J7J86O8i
isoで焼けてないとか?
778Socket774:2009/10/13(火) 20:04:11 ID:LtK2cv5H
>>776
AMD 780G+SB700 / RADEON HD 3200 で
Ubuntu を起動している香具師を Google で
よく見かけるんじゃがのぅ。
779Socket774:2009/10/13(火) 21:02:42 ID:JlLYjXeq
>>777
俺もそう思う。正常にISOで焼けてれば動かない訳が無い。
780Socket774:2009/10/13(火) 21:26:49 ID:Qkub0P+l
isoをデーターとしてメディアに焼いたという初心者が良くやる間違いかもしれんぞ
……ないか
781Socket774:2009/10/13(火) 22:35:30 ID:rg4IZc9q
どう考えても動かないスペックではない
782Socket774:2009/10/13(火) 23:09:27 ID:JlLYjXeq
鱈セレ1.4G+メモリ512Mでもソコソコ動くからね。
スペックよりも焼いたCDROMに不具合が有ると思う。
783Socket774:2009/10/13(火) 23:13:45 ID:zHgvxGTO
>>777-781
いや、なんとなく買ったUbuntuのムックに付いてたCDだし
ネットブックにはそれでインストール出来たから・・・
LANとか正常に動くか、デモで試してみたかったんだけどね
相性が悪かったんだろうなw
784Socket774:2009/10/13(火) 23:45:17 ID:wvsKmBOR
ドライバが足りないならDVD版なら通る可能性がある
785Socket774:2009/10/14(水) 00:17:58 ID:ZAcsyQ6G
>>784
DebianにはDVD版有るけどUbuntuにDVD版なんて有るの?
786Socket774:2009/10/14(水) 00:31:04 ID:Ybd1io2C
実はある
787Socket774:2009/10/14(水) 04:05:39 ID:4h134uzJ
うちでは
ASUSのM3A78-EM (780G/SB700) AthlonII 250で
MINT CD版動いとるが
788Socket774:2009/10/14(水) 13:19:21 ID:STnbPSuN
>>785
ある、ちゃんと公開されている。
4.2GBもある。
789Socket774:2009/10/14(水) 16:11:32 ID:rITl3AUc
AMDなんか使うからだよ
AMDマシンなんて無視でいいよ無視
起動できなくて無問題
790Socket774:2009/10/14(水) 22:18:24 ID:xoXGvC9u
ファイル名にAMD64なんて書いてあったらAMD使いたくなるじゃん。
791Socket774:2009/10/14(水) 22:57:14 ID:NdDaNPld
AMD全般を切り捨てるなんてすごいな
上位のはかなりいいと思うけど
792Socket774:2009/10/14(水) 23:23:13 ID:cY8lGdmV
どっか細工でもしない限りどう考えても動くよねえ
793Socket774:2009/10/14(水) 23:31:51 ID:bjEQ3NON
PhenomUx3 720eをぐぐってもこのスレしかヒットしないしなあ。
IDも変わっちゃってるし、例のあの人じゃないの。
794Socket774:2009/10/15(木) 00:56:03 ID:o+XcuMiV
蟹LAN以外、amd64で順調なのだが。
795Socket774:2009/10/15(木) 11:54:44 ID:Cnn2FExn
>>776
>>デモすらできなくて(ry
実はXが動いていないだけでは?
つVESAドライバ
796Socket774:2009/10/15(木) 17:05:58 ID:WT4uNgBF
富士通のCELSIUS300(pen4+SDRAM)で8.04と8.10は入るんだけど、9.04入れると
エラー出てどうにもならなかったこと有るな。アップデイトマネージャーからの
8.10→9.04もエラー出てダメだった。
797Socket774:2009/10/15(木) 18:05:05 ID:teXrkqaO
相性とかあると思うよ
C2Q9550 GA-EP45-UD3P LEADTEK9600GTの構成の自作機で
8.04だったか8.10が起動しなかったことがある
9.04は大丈夫だった
バージョンが進めば、色んなハードに対応することもあるんじゃないかな
798Socket774:2009/10/15(木) 18:07:05 ID:ciTHMdnv
>>794
蟹の問題じゃあ無いだろ
たとえば蟹8169S (PCI) 辺りは快調なはず

Intel CT DA (PCIe)だと8.04で安定しているが
kernel upごとにcompile しなくちゃいけない
面倒なんで、Marvell 88E8053 (PCIe)に戻した
799Socket774:2009/10/15(木) 18:25:17 ID:ZrfDWyKg
光学ドライブがUSB外付だとbusyboxに落ちるのがあるね。
800Socket774:2009/10/16(金) 02:30:54 ID:fUEHoab1
なにそれ(今時)こわい
801Socket774:2009/10/16(金) 23:57:25 ID:OhtIKDiB
HD増設してUbuntuインストールしてみようかな
802Socket774:2009/10/17(土) 00:28:14 ID:5dYtcXfT
別に増設しなくても、色々手段は用意されてたはず。
仮想PC環境を用意して、それで試すのも結構便利。
803Socket774:2009/10/17(土) 20:34:16 ID:R1G5l9D8
「xxxxxxxxxxxxxxxx.jpg 」と最後に半角スペースが付くファイルがデスクトップから削除できなくなって、
セーフティーモードでもcmdでもフリーの削除ソフトでも消せなくて再試行のループ。
Ubuntuを別ドライブにインストールしてwindowsのデスクトップにアクセスしたら何事もなく削除できた。
それ以来Ubuntuを削除ツール代わりに使ってる。
804Socket774:2009/10/17(土) 20:35:37 ID:Psvls5GY
del xxx.jpg\ ←ここに半角スペース
でもだめ?
805Socket774:2009/10/17(土) 21:22:03 ID:R1G5l9D8
だめだった
microsoftのQ&Aとか同じような症状の記事を読んだりしたけど効果なし
俺の中ではデュアルブートOSは最強の削除ツールになった
問答無用で削除できてktkrってなったよ
リカバリ回避できて感謝してる
806Socket774:2009/10/17(土) 23:55:57 ID:hmQh+zA5
#include <unistd.h>

main()
807Socket774:2009/10/17(土) 23:59:21 ID:hmQh+zA5
途中で送信されたw
WindowsはPOSIX準拠の標準Cライブラリを持つので、

#include <io.h>
#include <stdio.h>

main()
{
  _unlink("xxxxxxxxxxxxxx.jpg ");
}

じゃだめかな? Visual C++ 2008の無償配布版をインスコすれば
コマンドラインCコンパイラが使えるようになるはず。
808Socket774:2009/10/18(日) 17:13:02 ID:aZDzOjVv
というかそのためにubuntu入れる発想が凄いと思った
809Socket774:2009/10/18(日) 21:43:34 ID:9GSU5fHB
パーティションをイメージ化すればリカバリにも使えるし
810Socket774:2009/10/20(火) 05:13:03 ID:BEEpprQb
インスコせずとも、LiveCDで起動して、Windows領域を
マウンコして削除するなり何なりすれば良いじゃん。
knoppixの時代は、皆そうしてた。
811Socket774:2009/10/21(水) 08:19:49 ID:XoXGnUQu
>>807
操作権限喪失かもしれんし。
812Socket774:2009/10/25(日) 14:51:10 ID:KUGD9djc
          / ̄ ̄ ̄\
         /   ⌒  ⌒ ヽ
         /   ( ●)(●) |
         |    (__人__) }   うーっす
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
813Socket774:2009/10/25(日) 21:03:56 ID:RpLpKXUR
814Socket774:2009/10/25(日) 22:25:28 ID:zJWglVEb
815Socket774:2009/10/26(月) 01:56:59 ID:J4pOFC7Z
816Socket774:2009/10/26(月) 03:40:05 ID:EHN2ZAYq
817Socket774:2009/10/26(月) 08:28:27 ID:7GTNzCM3
818Socket774:2009/10/26(月) 09:55:08 ID:zIE1b0o2
819Socket774:2009/10/26(月) 12:54:05 ID:OhdlMuxy
820Socket774:2009/10/26(月) 17:35:25 ID:lPixK242
バスカッシュw
821Socket774:2009/10/26(月) 19:21:28 ID:SHGCEkWd
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel
クロームのAMD64版4.0.223.11入れてみたけどかなり良くできてます。
つべのHD動画もα版Flash入れたFirefoxよりも、よりヌルヌル動く感じ。
これだけちゃんと動くとメインのブラウザーに使っても良いかなと思う。
822Socket774:2009/10/26(月) 20:21:04 ID:4d3yn8ew
>>821
それchromeやなくてchromium
823Socket774:2009/10/26(月) 21:00:37 ID:ic8BydME
リンク先のファイル名とか見るとchromeで間違ってないような気もする
824Socket774:2009/10/26(月) 21:25:25 ID:ZhootpRs
Firefoxの公式版とソース・非公式ビルドの差みたいなんじゃね?ロゴが使えないとか
825Socket774:2009/10/26(月) 22:19:39 ID:CUkeccy+
あ〜、9.04インスコした後、一回も起動しないまま、10月が来てしまった…('A`)
826Socket774:2009/10/26(月) 23:47:36 ID:db57R3NZ
そろそろ9.10が出ようとしてるのに、ubuntu studio9.04
をインスコしたw
827Socket774:2009/10/26(月) 23:51:24 ID:l4T9dKmb
しかし、半年ぐらい寝かせるといい感じなっているのも確か
828Socket774:2009/10/27(火) 07:40:58 ID:7Gd7yNJD
ぬかづけかっ!
829Socket774:2009/10/27(火) 13:07:46 ID:+X5DZuoE
9.10はLTSなので、半年寝かせてちょうどいいぐらいに熟成と発酵が進む。
830Socket774:2009/10/27(火) 13:16:30 ID:dvSdYm1z
LTSは10.04
831Socket774:2009/10/27(火) 14:39:15 ID:6nOiHtQT
基本的に新技術利用したいとか最新ハードを追いかける人でない限り
半年毎のバージョンアップはスルーしてアップデートのバグ潰しだけ更新して
サポートの長いLTSだけ改めてインストールするってほうが賢明だと思うよ
832Socket774:2009/10/27(火) 15:54:23 ID:XmHRD5Wg
ECS 6100PM-M2 V2.0 でサポート外の
x240付けてWINはことごとくインストール
完了して再起動、青画面なのにubuntu
は普通にそのまま使えるんだな。
833Socket774:2009/10/27(火) 22:01:08 ID:Lgnh0Tfq
みんながちょっと技術的な話してる所に。LINUXよくわからない俺が通りますよ。
激烈簡単にインスコできたw
Windows使ってるとついついゲーム起動してしまうが、これなら大丈夫。
ブラウザとメーラーが使えれば十分で、ゲームの誘惑に負けて勉強時間確保できない人には
お勧め。
834Socket774:2009/10/27(火) 22:21:02 ID:GM4nEvpG
jnethackの誘惑に負けて、Winゲームも勉強も時間が確保
できなく成ったwww
835Socket774:2009/10/27(火) 22:21:38 ID:wZEG0CQb
>>833
そう言ってUbuntu入れて、さめGAMEでもう一浪した奴を知っている。
836Socket774:2009/10/27(火) 23:15:48 ID:mk0CYACU
Ubuntuはデフォで入ってるゲーム充実してるよね。
837Socket774:2009/10/27(火) 23:56:33 ID:NNDp81HN
>>833
上海をついやってしまう。GNOMEトリスも。
838Socket774:2009/10/28(水) 13:48:13 ID:UVqMzaSR
さめがめもマインスイーパもあるよ。
839Socket774:2009/10/28(水) 14:27:56 ID:QPnN6Hlv
俺は数独やってる
840Socket774:2009/10/29(木) 14:48:51 ID:cWTn2GsB
今日みたいだけど、とくに盛り上がってはいないみたいね。
まあ、無理に盛り上がる必要もないか。
841Socket774:2009/10/29(木) 22:48:02 ID:KV2xvd8L
>>827 じゃないが、熟成した方が美味しく頂けるのがubuntu
842Socket774:2009/10/29(木) 23:20:23 ID:3DEMIfhl
9.04で安定してるし、この環境壊したくないから
次のLTS出るまでこのまま引っ張る。
843Socket774:2009/10/30(金) 11:04:16 ID:wMqbYYQy
9.10のダウンロード4時間かかって25%、おもーーーーーーーーー
844Socket774:2009/10/30(金) 21:22:10 ID:Cm6VIa7k
皆アク禁されてるの?
845Socket774:2009/10/30(金) 21:32:52 ID:ApD5Bts0
そうだよ。
846Socket774:2009/10/31(土) 05:13:40 ID:MitwbwdD
ML115G1で一昨日JAISTからgetしたが、8分かからなかった。
4時間もかかるって、蟹LANでも使ってるの?
847Socket774:2009/11/01(日) 00:17:31 ID:aI0I6Qzh
リリース直後だから仕方がないとは言え9.10はバグが多すぎじゃね?
検証用マシンや仮想環境以外に入れるのはイヤだな。
848Socket774:2009/11/01(日) 08:50:40 ID:IuS120y7
8.10→9.04の時に酷い目にあったからしばらく様子見だわ。
つーか今回もアップグレード組は苦労してるみたいだね。
2週間位待ってクリーンインストールしてみる。
849Socket774:2009/11/01(日) 09:04:45 ID:aGFVXCR2
LTSをずっと使い続けるのは駄目?
850Socket774:2009/11/01(日) 20:03:03 ID:ud5ub27q
>>849
良いと思うよ
新しい機能とかにあまり興味がなければ、それで良いと思う
851Socket774:2009/11/01(日) 22:28:53 ID:t+2Ds7ZO
9.10のアップデートしたら、起動画面で真っ黒け。
マウスポインタは動くんだが、いつまでたってもデスクトップが表示されない。
何これ。
852Socket774:2009/11/01(日) 22:45:02 ID:rPUWXm+L
おめでとう
853Socket774:2009/11/01(日) 22:49:17 ID:aI0I6Qzh
>>851
人柱乙。半年位様子見た方が良いんじゃね?
854Socket774:2009/11/01(日) 22:51:37 ID:t+2Ds7ZO
ちなみに昨夜は夜中の1時頃PCを立ち上げて、30分ぐらいTV見ながら様子見てたんだが、真っ黒けのまま。
そのまま放置して朝起きて見たら立ち上がってたw
855Socket774:2009/11/01(日) 23:00:07 ID:ud5ub27q
それでも立ち上がったんだなw
856Socket774:2009/11/01(日) 23:06:07 ID:p82oi5LT
朝立ち・・・

健康な証拠だ。
857Socket774:2009/11/02(月) 03:26:29 ID:rZO4XHwx
>>851
HP ML115G5で、背景だけ表示されてマウスだけは動くが、
メニューバーとか出て来ないし、キーボードも反応しない状態
に成った。お手上げ。
結局アップグレード諦めて、新規・再インストールしたよ。
858Socket774:2009/11/02(月) 08:08:02 ID:4HSWwuMq
新規インストールだともの凄く快適w
859Socket774:2009/11/03(火) 17:29:37 ID:zgS1Tsdg
起動すると毎度毎度カーネル不具合の警告が出るなあ。
それでも普通に使えてるからまあいいか。気分は悪いけど。
860Socket774:2009/11/03(火) 19:35:49 ID:mEZxXm7t
スタンバイから復帰させたときだけクラッシュ警告見た
861Socket774:2009/11/03(火) 22:20:21 ID:kTuLStF/
Linuxのスタンバイ、ハイバネはまだ不安定で使うの怖い。
862Socket774:2009/11/03(火) 22:58:20 ID:62ag+nzi
>>861
使わない方が身のためだよ。
863Socket774:2009/11/04(水) 21:53:08 ID:b2Dwp3Gn
Xはどうなってるんだ?
780Gに対応してないのか?
VGAモードでないとインストーラが起動できない。
後からAMDのドライバ入れてやれば済む話だけど、
インストーラの画面が途中で切れてるから、
インストール自体が怖くてしょうがないじゃないか。
864Socket774:2009/11/05(木) 23:38:40 ID:rQnsPX2h
さて、9.10は来年まで寝かせるか
865Socket774:2009/11/06(金) 03:20:24 ID:OfB3s1zX
>>863
まず不要HDDとLiveCDででも試してみればいいんじゃね?
同じチップでも板によりプロプライエタリなドライバが
ちゃんと動いたり動かなかったりするし。
866Socket774:2009/11/07(土) 15:36:33 ID:BgDho1mp
Chromのアップデート来たけど何が変わったか解らん。
相変わらず表示が速くて快適。
867Socket774:2009/11/10(火) 12:04:59 ID:0+q0ojst
Ubuntuでny,洒落,PD,νtorrent,emuleは動くのかな。
868Socket774:2009/11/10(火) 12:24:10 ID:sSsFpSZM
動かないよ
869Socket774:2009/11/11(水) 23:28:09 ID:lFyHjy2w
9.04のサポートは来年の10月までだっけ?
870Socket774:2009/11/12(木) 07:57:32 ID:gaZ5nquK
>>869
そだよ
871Socket774:2009/11/12(木) 20:03:34 ID:k0295X/F
>>870
レスありがと。9.10すっ飛ばして10.04LTSリリース後の不具合修正パッチが
出揃ってからでも乗り換えに十分間に合うね。
872Socket774:2009/11/14(土) 18:59:46 ID:QSLwoEo2
9.10、Intelチップセットのグラフィックの速さは魅力的
873Socket774:2009/11/14(土) 23:21:18 ID:CrGm5+Ci
9.10 64bitをインストールしたので、記念真紀子。
不要HDDと不要PCでテスト中。言われてるほど不安定じゃないけど
この先何が出てくるのか…

Phenom II 945 (C2)
GA-MA790XT-UD4P
UMAX Cetus DDR3 1333 2G*4 = 8G
ZOTAC GeForce9600GTGE
HDDはSeagateの250GBのやつ(250GBプラッタ)
AD7203A
Antec Solo White
Antec EA500D
874Socket774:2009/11/15(日) 01:39:07 ID:WVrAiOfF
>>872
どんな構成なのかkwsk
875Socket774:2009/11/15(日) 05:43:54 ID:nvsFe6GJ
>>874
俺のPCの構成?
http://support.gateway.com/emachines/Mobile/2008/eMachines/eME520/eME520sp2.shtml
これの海外版で、Windowsが入ってないモデル

8.04、8.10、では問題なかったが、9.04はニコ動、DVD再生が遅くてCPU100%行くのにコマ送り
9.10だとCPU50%位でカクつかない

9.04でIntelチップセットのグラフィックが遅いのは有名な問題だったはず
876Socket774:2009/11/15(日) 15:10:08 ID:tdeYQZvG
確かに855GMEチップセットのノートに9.04入れたら画面まともに表示されなくて8.10に戻したわ
877Socket774:2009/11/15(日) 15:27:56 ID:nvsFe6GJ
9.10 の描画は以前のどののバージョンより速いと思う、なんか描画方法変わったんだっけ
非力なノートでニコ動みるときはベストチョイス
878Socket774:2009/11/15(日) 16:55:21 ID:AHRYhLkw
>>877
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Karmic/TechnicalOverview#head-dbfdb7cc4106264f0049b4ef10ff0085efe99582
> 新しいIntelビデオドライバ

> Intelのビデオドライバは"EXA"アクセラレーション方式から、Ubuntu 9.04の
> 深刻なパフォーマンス問題を解決するために新しい"UMA"に変更しました。
> またUbuntu 9.10は、ブート時のチラつきの減少や動的なサスペンド/レジュームの高速化を
> Intelハードウェアにて、標準としたカーネルモードセッティング(英語)の機能があります。
これじゃね?
879Socket774:2009/11/17(火) 21:08:15 ID:U3/BjXzN
自宅で2万円でリカバリしたPCにWindowsを買う金が無くてUbuntu9.04を入れたら、DVD再生ができんかった。
Ubuntuが入っていた書籍の解決法が載ってたから、訳も判らず端末とやらで打ち込んだら、何がビヨ〜〜〜〜ンとかっトンでインスコ出来たらしく、DVD再生成功。ただしスピーカーの持ち合わせが無く、未テスト(こんなモノ問題でないだろと思っていた)
喜んで設置場所の実家に設置し、いざDVD再生・・・・・音が出んじゃん!
フォーラムで見た方法を真似たが伝じゃん!
やっぱ、全くのチンプウカンプンの俺には無理かと思いつつ、UPDATEマネージャ見たら、9.10アップデートしますか?1時間前アップとある。
やけくそだ!それ行け!ポチ!
出たじゃん!!音が!!!!
この時点で夜中の1時になってしまったので寝た。
今日はマイホームだからテストできない。もしかして、またもやDVD再生が出来なかったりして・・・・
880Socket774:2009/11/17(火) 21:26:22 ID:Rl0GF0Jc
USBにlinuxをインストールする方法をまとめました。よかったら見てください。
http://nihonhakusho.blogspot.com/2009/11/ubuntu-on-usb.html
881Socket774:2009/11/17(火) 21:26:28 ID:yZHUUwcG
日記は自分のブログへ
882Socket774:2009/11/17(火) 22:33:24 ID:ryTFzHM6
>>879-880
乙!!
883Socket774:2009/11/17(火) 22:47:46 ID:MFe5e9Hw
>>880
ん?
そんな面倒なことしなくてもUSB用のプログラムがあったけど。
884Socket774:2009/11/18(水) 22:07:34 ID:RoXKsJoZ
USBに普通にインストールすると
短期間の運用でデータ壊れる
メモリの寿命もあっという間
リードだけならNANDフラッシュの寿命にはあんまり影響無いから
LIVECD(DVD)とかをそのまま書き込んだ方が無難って話じゃないか?
データも圧縮されてるから普通に入れるより
少ない2Gくらいでも楽々入るし

ってリンク先も読まずに言ってみる
885Socket774:2009/11/18(水) 22:24:04 ID:RoXKsJoZ
むしろ逆の内容が書いてあるやんw
このやり方じゃヘタすると数日で壊れる
一度HDDとかにインストールしてRemastersysでLIVE用のISO(Homeごと可)を作成
Live USB Creator(勿論普通のLIVECDでも可)でUSBメモリへの書き込みだろ
しかしコレだとシステムアップデートできんよな
あとRemastersysってGRUB2.0は別対応版みたいだから
導入には注意が要るよな9.10(まだ使って無いけど)とか
886Socket774:2009/11/18(水) 22:26:43 ID:RoXKsJoZ
でもPCM(PRAM)のメモリが出たら普通に使いたいよね
USBメモリ
887Socket774:2009/11/18(水) 23:14:15 ID:hzL3VhQ4
ぎゃっはヒデェw!おーい出て来て何か言えや自称エンジニアwww
888Socket774:2009/11/18(水) 23:57:24 ID:Jl5RCwHF
(´;ω;`)ブワッ
889Socket774:2009/11/20(金) 20:00:46 ID:WObdAROP
あと2・3ヶ月は9.04で頑張ろう・・・
890Socket774:2009/11/20(金) 23:30:45 ID:WEDYT/83
ネットしかやらないからubuntuで快適やねん!
このPC、台風被害確認におらがの山林見回りで来たときは無かったが、帰りの違法投棄されたらしいPC。
持ち主を捜し出してやろうとHDDを、おらがのPC接続したら壊れていた。もそかしてと思い本体に電源入れたらBIOS起動。
余っていたHDD繋げたら、ubuntuインスコ成功!
HDD壊れて捨てたらしい。おらがの山林に捨てられ腹が立つと言うか、儲けたと言うか・・・・・
891Socket774:2009/11/21(土) 13:12:02 ID:FFV7peD0
うぶんとぅ
カールおじさんの狂気
892Socket774:2009/11/21(土) 21:28:37 ID:nIpRs3ed
Torrent初めて使って9.10落としたけど、家の10Mの細い回線でも
アップロードの役に立ってるの?速いに越したこと無いんだろうけど
細い回線だとあんまり意味無いのかな?
893Socket774:2009/11/22(日) 03:49:27 ID:94YHVtFq
>>892
まともなTorrentクライアントなら、アップロード速度の表示もしてくれるはずだが?
894Socket774:2009/11/22(日) 10:10:34 ID:YCjjpHHN
895Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/11/23(月) 07:48:44 ID:SoYt8IND
>>775
ポインタのサイズが倍になってたりするので、あながち間違いでもないと思いまつ。
896Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/11/23(月) 07:53:08 ID:SoYt8IND
>>884
てふはUSBメモリに普通にインストールして、tmpfsをunionfsの類でかぶせるのが好みでつ。
システムのアップデートはブートオプションでtmpfsをかぶせないモードになるようにするのでつ。
ダウンタイムがシビアでないシステムだとそんなもんでつ。
897Socket774:2009/11/23(月) 22:49:55 ID:STTdn8Ay
それだとLiveディストリと変わらんじゃん
898Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/11/24(火) 00:31:23 ID:T2j0h4E6
>>897
差別化しないといけない理由が分からん。
Liveディストリはinitramfsベースで止まる奴が多いので、ここまでの柔軟性はないでつ。

てふはX使わないので、既存のLiveディストリがピンと来ないのもありまつが。
899Socket774:2009/11/24(火) 01:21:02 ID:LMVpb/CL
このスレは初心者向けぽいので
そのような説明では如何かと
900Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/11/24(火) 01:27:02 ID:T2j0h4E6
これから三日間、クソコテに意見することの愚かしさを、体感して頂く。
901Socket774:2009/11/24(火) 01:33:57 ID:juV9HSgX
っ[OpenBSDふぐ版]

ってか、糞コテの分際で結婚とか生意気すぐる!!!
902Socket774:2009/11/24(火) 01:43:46 ID:0/P547DD
これから三日間、クソコテの愚かしさを、体感して頂く。
903Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/11/24(火) 07:53:34 ID:T2j0h4E6
お前らのせいで喘息の発作が出て死にそうでつ。
てふ何かしまつたか?
904Socket774:2009/11/24(火) 12:30:21 ID:2hhsH27k
うぜえ、死ねよ害虫
905Socket774:2009/11/24(火) 13:16:36 ID:qkeHwmTu
落ち着けw

まあ、確かにウザそうなコテではあるけど
906Socket774:2009/11/24(火) 14:29:10 ID:juV9HSgX
あらあら、ゲフゲフw
907Socket774:2009/11/24(火) 21:48:53 ID:H4jlOiaM
flashplayer の10.1β版インストールしようとしたら
インストーラーに、あんたのCPUには対応してませんと言われたw
スクリプト見てみたら、80[456]86みたいなチェックかましてた。
確かにうちはamd64だが、まあ動くだろうと、soファイルを
そのままコピーしてやったら、youtubeの1080p動画が見られた。
908Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/11/24(火) 22:23:58 ID:T2j0h4E6
うんこ。
909Socket774:2009/11/24(火) 23:47:00 ID:4OoVBNuR
>>907
>80[456]86みたいなチェックかましてた。

Pentium4以降のCPUは無理ってことか?wwwwwwwww
910Socket774:2009/11/24(火) 23:58:47 ID:H4jlOiaM
>>909
今見てみたら、[3456]86だったわ。
uname -mの結果と比較してるんで、x86_64じゃ
チェックにひっかかるんだわ。
911Socket774:2009/11/25(水) 00:15:34 ID:+H1uRRGY
つか今のインテルのCPUってuname -m で何になるの?
間違ったものを落としてきたのかもしれんw
それでも入れたらスムーズに見られるようになったからいいんだがw
912Socket774:2009/11/25(水) 00:49:01 ID:5zc92SJ0
i686
913Socket774:2009/11/25(水) 00:55:16 ID:+H1uRRGY
>>912
thx!
んじゃ別に間違ったもの落としたわけじゃなさそうだな。
914Socket774:2009/11/25(水) 06:54:29 ID:p2tBQwSG
Windowsはアクチの関係で再インストールがやっかいだから、Ubuntuが便利。
915Socket774:2009/11/26(木) 00:58:15 ID:Xjas0qKS
CADとか音楽ソフト扱ってると、激しく同感。
916Socket774:2009/11/27(金) 18:38:19 ID:BH0HQ/a8
>>914
最悪HDD増設しただけでアクチだし。
面倒くさくって、やっておれん。
Ubuntu最強
917Socket774:2009/11/27(金) 22:57:57 ID:0nCmUOpv
それはあくまで主観の問題だろ>>その結論は

×最強
○最高

918Socket774:2009/11/28(土) 00:11:20 ID:jOB6zmAh
他のディストロビューターも含め新しいバージョンが出たら
アクチ無しで気軽に試せるのは良いよね。
919Socket774:2009/11/28(土) 21:16:35 ID:zs9srpmJ
9.10ってFDドライブは認識するが、メディアをマウントできんじゃん!検出できないだって。
920Socket774:2009/11/28(土) 21:46:13 ID:SI3TYP1m
FDって一応筐体にはめてはあるけど、繋げてねえw
つかケーブルもないしw
921Socket774:2009/11/29(日) 01:33:18 ID:vsvEF/16
9.10は半年くらい様子見したいな
大きく変わりすぎた弊害が出てるよね
922Socket774:2009/11/29(日) 03:08:49 ID:ZhafuUU4
9.10ってメディア抜いた後もCDとかのアイコン残ってるんだけど、
いちいちアンマウントしないとダメなの俺んちだけ?
923Socket774:2009/11/29(日) 03:32:52 ID:Ynqf7REc
ウチのはちゃんと消えるよ
924Socket774:2009/11/29(日) 04:28:57 ID:stagLE1F
9.10いいぞぉ、9.04は色々パフォーマンスが出なくてあれだったけど、9.10は特にグラフィック周りのパフォーマンス向上がめざましい
やっとニコ動含めてサーフィンするのにXP要らないや、って感じになった
925Socket774:2009/11/29(日) 05:13:42 ID:nY037htO
>>922
手動でドライブの取り出しボタン押してるの?
マウス操作で取り出してやれば自動的にアイコン消えるけどな。
926Socket774:2009/11/29(日) 06:51:20 ID:KcouMoe6
home ディレクトリ別にしときゃ個人設定も引き継ぐしなあ。
さくっと9.10に移りました。

標準だとキーボードからシャットダウンやスリープを
呼び出せないのはよくない。
パネル右上のアプリ消したらメニューのシステムに出てきたけど。
これはPowerボタン押せってことかな。
927Socket774:2009/11/29(日) 09:50:36 ID:TzR5e+6T
ubuntu最悪、intel厨は幸せそうだが、
オレはsis 画面が変
    via 画面が変

 これじゃあ、INTEL厨専用os ubuntuだな。
 だれが、cyrixとかでubuntu使っている奴いるか。
928Socket774:2009/11/29(日) 10:34:59 ID:mtNOEDlH
なにか不具合あるなら、まずLinuxのubuntuスレでも覗いたら?
cyrixって聞いたことあるけど、なんぞや?って調べたら、ソケ7互換のCPU?

だとしたら、80486なカーネルが必要だったと思うけど、ubuntu標準で用意されてたっけ?

929Socket774:2009/11/29(日) 11:15:20 ID:S20LwY7q
そんな貴方に Linux Mint 8
930Socket774:2009/11/29(日) 11:31:38 ID:ouom0iIm
SISにしてもVIAにしてもグラボ積めば解決

つーか、それはubuntuの問題じゃないだろ
931Socket774:2009/11/30(月) 08:04:52 ID:QuSZDEk8
test
932Socket774:2009/12/01(火) 16:03:32 ID:wCxZsfk/
すいませんあげてしまいました
タケオネの標準のケースはちょっと五月蝿そうにみえたのでレインに変更しましたが
ファンはあればあるだけいいってわけでもないんですかね?
933Socket774:2009/12/04(金) 05:40:47 ID:KqUTQCg4
>>921
7.10、8.10等は皆最初調子悪かった。俺の環境だと8.10なんか9.04が出る3ヶ月くらい前でやっと
調子が出た感じだったよ。個人的に04シリーズが調子良い気がする。

2.6.31カーネル(このカーネルもAMD環境の俺にはやっと最近まともになってきた)、grub、日本語IMや
gcc4.4等目新しいもの満載だから環境によっては調子悪いかもね。友人も散々やってしばらく9.04でいくなんて
今日言ってたよ。

自分もしばし見送りだよ。
934Socket774:2009/12/04(金) 08:15:00 ID:H/RtZFZz
おまえらってどこが変わってどう悪いなんて分からないんだろw?
935Socket774:2009/12/04(金) 18:08:54 ID:3/V4GYns
煽るだけならもっと簡単だと思う
936Socket774:2009/12/04(金) 23:41:11 ID:fGu90rNp
9.04にしたらCPU周波数モニタが使えなくなった。
8.10まで使えてたのに。9.10にしたら使えたw
9.04だとAMDのドライバ入れてもcompizが使えない。
9.10にしたらグリグリだw
そゆわけで9.10をテストと言いつつ常用してる。
でもポケット一つ原則からするとやっぱ通常運用の9.04をupgradeすべき
なんだろうな。
937Socket774:2009/12/05(土) 11:13:19 ID:odQXf3HF
LTSを使うのが・・・
938Socket774:2009/12/05(土) 11:52:26 ID:LXjJobSm
10.04だよね
939Socket774:2009/12/07(月) 00:14:02 ID:iqDRJOlP
上のパネルに有る音量コントロールのアイコンを間違って消しちゃったんだけど、
このアイコン復活させるにはどうしたら良いですか?OSのバージョンは9.10のAMD64です。
940Socket774:2009/12/07(月) 06:51:31 ID:qk/K+fgf
通知スペースのことかな?
941939:2009/12/07(月) 18:14:31 ID:1Nle8OQm
>>940
デフォで一番上に有る時刻表示等が並んでる所です。
942Socket774:2009/12/07(月) 19:44:22 ID:Qf4clkEd
>>941
釣られてるかもしれんが、9.10からは音量のアイコンは「デフォで一番上に有る
時刻表示等が並んでる所」(パネル)に直接置かれてるんじゃなくて、そのパネル
に置ける「通知スペース」というアイテムの中に含まれるようになったんだよ。
943939:2009/12/07(月) 20:16:47 ID:1Nle8OQm
通知スペースを追加する事で元に戻せました。
お騒がせしてすいません。
944Socket774:2009/12/09(水) 07:01:45 ID:mUunSR2Y
初心者にとってAMD64って茨の道だな。
945Socket774:2009/12/09(水) 22:22:22 ID:XADN4dlO
AMDチプセトの板でpowernow-k8が有効にならないのが結構あって、
(「周波数計測に失敗」ってやつ)
CPUは常時全速状態なので熱くなる。
板によって804/810/904/910のi386/x86_64で症状が違ってたりもするけど
基本的にbiosの問題ってことで放置されてるぽい。
うちのm2a-vmだとpowernow-k8は効くけどalc883の音が出ない。
プロプラなAMDグラフィックドライバも入らない。

今メイン機をIntelに乗り換えてAMD板が余ってる人にも
薦められないんだよね。
946Socket774:2009/12/10(木) 11:03:01 ID:swGHv0fW
>>945
グラフィックドライバについては690Gとかの世代はXOrgもAMDもサポート切ってたと思う。
なので、M2A-VM固有の問題じゃないです。

音については、
alsactl init 0
とかやっても音出ません?
947Socket774:2009/12/11(金) 04:07:32 ID:YBvxyB+T
AMDのchipsetが地雷だからな。たいてい蟹NICが抱き合わせで
憑いてきて、ネットワークを激しく使うとこいつのせいで落ちることも。

AMD CPU+nForceが意外と鉄板で良かったのに、選択肢が激減
してしまったなぁ。
948Socket774:2009/12/11(金) 10:21:48 ID:FFSXRjDZ
AMD+nforce4はWINでは鉄板だったけどLinuxではタイマー割り込みがめちゃくちゃで
駄目だった。

BIOSはインテルとWINDOWS(しかも32BIt)をメインに作られてるって聞いた。
そしてアプリや様々なハードもインテルの政治的圧力がかかっててAMDは不利なんだよ。
唯一企業の息がかかり難いLinuxでは64Bitでインテルを出し抜いたけどね。

AMDが自分の所でチップセットまで開発しないと常にインテルの圧力で邪魔される。
だからATI買い取ったんでしょう。つまりAMDには今後もなにかしら不利な状況は
インテルのせいで続くのは変わらないよ。
949Socket774:2009/12/11(金) 23:32:11 ID:FFSXRjDZ
950Socket774:2009/12/12(土) 09:34:12 ID:UB2chEMv
>>947
> AMDのchipsetが地雷だからな。たいてい蟹NICが抱き合わせで
> 憑いてきて、ネットワークを激しく使うとこいつのせいで落ちることも。

> AMD CPU+nForceが意外と鉄板で良かったのに、選択肢が激減
> してしまったなぁ。

いつの話だよwでまかせもいいとこだな。
いまどきの蟹がトラブルになったなんて聞いたことないぞ。


>>944-948
一連のネタ、3年は遅れてるぞ。
951Socket774:2009/12/12(土) 15:07:05 ID:dLgbtvAX
いやいや、Socket939〜AM2初期のM/B(chipset)は、結局
Linuxでマトモに使えないまま世代交代しようとしてる。
ウチにも>>945-946さんみたいなM/Bが何枚か有る。
#確かに2,3年遅れた情報だけどw

ATiを買収しても"chipset"には役に立たないし。むしろVIA
(のchipset部門)買収すれば良かったのに。性能は低かった
けど、安定はしてた。
952Socket774:2009/12/12(土) 18:40:58 ID:DieYqeww
>>951
だめだという該当MBをさらしたほうが良いない?

AMD関係で以下はLinuxで現役
 GA-K8V U939
 A8V-E SE
 M3A
 
953Socket774:2009/12/12(土) 18:51:07 ID:3veeBQpc
M3A無印 + Athlon64 X2 4200+ (65nm), DDR2-667 6GB
GA-MA790GP-UD4H + 550BE(C2)@4コア, DDR2-800 8GB
GA-MA790XT-UD4P + 945(C2), DDR3-1066 8GB
この3枚にUbuntuをインスコしたが、すべて問題ない。
M3A無印のAthelos L1 GbEもUbuntu 9.04で自動認識した。

M4A79T Deluxe + 955BE(C2), DDR3-1333 8GBには
FreeBSDを入れてるが、これも問題ない。
954Socket774:2009/12/12(土) 18:58:35 ID:Wy1a2Hks
GIGA GA-MA74GM-S2H(AM2)
Athlon64*2 4800+
DDR2-800 2GB

ubunntu8.10使ってるよ。
サクサク。
955Socket774:2009/12/12(土) 19:43:51 ID:DPQo66ej
GA-MA78GM-UD2H (rev. 1.0) AMD 780G + SB700 Chipset
Athlon64x2 5400BE
DDR2-800 6GB

ubuntu9.10利用だが、mplayerでの再生が止まる。
cairo-dockの背景が黒くなる(擬似透過エミュレートだと影が出る)。
conkyがたまにエラーで表示されない。

9.04だとたまにハング(マウスが効かなくなったり、表示が乱れる)
してたけど、9.10じゃ今のところ同じ現象はでてない。

そろそろnvidiaのグラボを追加しようか検討中。
956955:2009/12/12(土) 19:46:19 ID:DPQo66ej
ubuntu9.10も9.04もamd64利用ね。
957Socket774:2009/12/12(土) 20:17:54 ID:O7U8IMUm
>>955
ubuntuの9.10ってカーネルが2.6.31ですよね。
自分の環境MSI 790GX-G65だとカーネルを2.6.31以上に上げるとハイバネの復帰で
USBのマウスが動かない。
2.6.30以下のバージョンならサスペンドもハイバネも完璧なんだけど。

2.6.31はハイバネ復帰するときに真っ黒の画面に一瞬USB関連がダメですって英語のメッセージが出てる。
780G+SB700の環境下ではどうですか?ハイバネ復帰は問題無いですか?
958Socket774:2009/12/13(日) 04:12:44 ID:SCNc1Liz
>>950
>一連のネタ、3年は遅れてるぞ。

それについては

>今メイン機をIntelに乗り換えてAMD板が余ってる人にも
>薦められない

って「今頃」な理由の説明をしたつもりだったさー。

CFD投げ売りのpa78m4はだめだったさー。
959Socket774:2009/12/13(日) 04:57:51 ID:FzBCN8Cj
>>958
画面が真っ黒ってことだったら、amdのドライバ入れてやれば済むよ。
うちは確かpa78gt3hgだったけど、ubuntu9.04インストールしたとき
画面真っ黒になっちまった。
9.10だとドライバ入れなくても一応一旦vesaで表示されて、プロプラエタリな
ドライバがありますって言われて、そいつをインストールすれば
ちゃんと表示できるようになる。
まあ、OSのインストール画面が途中で途切れていて、何を選択しているのか
はっきりわからず勘でやったってことはあるけどw
テキストインストールでやればだいぢょぶだろう。
960Socket774:2009/12/13(日) 05:09:16 ID:K4G6Bkth
>>953
>M4A79T Deluxe + 955BE(C2), DDR3-1333 8GBには
>FreeBSDを入れてるが、これも問題ない。
LANは何chip? CDとかDVDのisoイメージをLAN越しにコピーして
MD5合う?
961Socket774:2009/12/13(日) 05:42:13 ID:72bGl/4t
うちもamd基板+ubuntuでLAN問題は発生していないよ

ただし「CentOS 5.x系を高負荷動作させたときにシステムが無応答になる」という障害なら
intelマザーでもamdマザーでも発生させることができる
(高負荷とは、数GB〜数百GBのファイルをnfsで一気に転送する場合など)
駄目なのは下記をcentosの標準ドライバで使った場合
 Attansic L1 Gigabit Ethernet
 Marvell 88E8053

intel CT desktop adapterも3枚使っていて、これだとESXi4やCentOSでも安心なんだけど
ubuntu 8.04はmake installが必要
962Socket774:2009/12/13(日) 09:32:10 ID:OJXwrNwO
>>960
LANは蟹。MD5合うよ。HDDは日立のUltraStar U320 SCSIだけどね。
ただ同じ蟹チップを搭載したWindows Server 2008 R2機に比べると
SMBのスループットが出ない。

昔々、Pentium III 700MHz, Intel 1000MT, FreeBSD 6.2, Registered ECCメモリ
の頃は大規模ファイルをやりとりするとファイルが壊れて困ったが
今はそんなことないな。

P6T寺のMarvell Yukonはエラーになりやすい。蟹の方がまだまし。
Ubuntuマシンも蟹だけど、デスクトップオンリーで大規模ファイルを
やりとりしたことがないから、安定性はわからない。
963Socket774:2009/12/13(日) 10:26:21 ID:LfJEwWSR
>>957
ハイバネ使ったことないけど、780G+SB700でやってみた。
再起動時のubuntuマーク以降、ロック(パスワード)画面がでるまで画像が
乱れるけど、それからは大丈夫な感じ。USBのマウスやキーボードも効いてる。
ちなみにカーネルは2.6.31.16。
964Socket774:2009/12/13(日) 10:38:56 ID:SwfWAdAW
Ubuntuのハイバネはちょっと怖い。
965957:2009/12/13(日) 12:00:10 ID:0LVc3S8+
>>963
ありがとう、今9.04使ってるんだけど(カーネルは独自ビルド)
ちゃんと全部を9.10にすれば問題無さそうですね。
966Socket774:2009/12/14(月) 00:32:34 ID:3Avvs4F3
>>958
>CFD投げ売りのpa78m4はだめだったさー。
Linux+CnQ有効時にコケる件とか?
#それ以外に思いつく不具合がなかったり。
967Socket774:2009/12/14(月) 02:14:37 ID:RjNld76/
>>966
各種ファンが常に全速回転な副作用を気にしないなら、
消費電力がちょい増える程度で24/7運用でも安定してる。
7/8/9の各04/10の各i386/amd64を全部試したってわけじゃないけど
プロプラドライバーもなぜか入らなかったような気がする。
968Socket774:2009/12/14(月) 17:28:33 ID:JtNzkR9D
未だにウブンツ使ってるバカがいるとは…
969Socket774:2009/12/14(月) 17:39:55 ID:iphPJRVG
>>968
vistaしか知らないアホに言われてもな
970Socket774:2009/12/14(月) 17:58:08 ID:cAVfiPWm
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
何やら嫌な予感がする。次の次位のカーネルから対応してくれるのかな…
971Socket774:2009/12/15(火) 00:19:21 ID:Ns1uo4nJ
4096バイト/セクタは何も突然出てきた話じゃない。
2年前に決定済。10年前に開発されたXPが古すぎるだけ。
http://www.datastorex.com/content/edit-ceonews.asp?article=1&rec=8968
972Socket774:2009/12/15(火) 00:40:21 ID:DZg9UbFS
単に領域の区切りを4096byte単位にするだけでよいような気が。
512byteエミュレーションがないのなら、ドライバが頑張らないといけないけど。

640MのMOを知ってる人なら、別に新しいネタでもないだろうし。
973Socket774:2009/12/15(火) 02:14:10 ID:kn9g7tou
OSは平気でも、ブートローダが大変。
昔、NEC PC-98の640MB MOで、FreeBSD(98)は起動
したのに、LILOは起動しないとか有ったな。
974Socket774:2009/12/15(火) 02:39:51 ID:1XoqKIoa
レアな外付けデヴァイスにブートイメージを置くほどバカじゃないので。
975Socket774:2009/12/15(火) 04:57:22 ID:uVBqrBDW
512byteエミュレーションがあってもブートローダは大変なんだろうか。
976Socket774:2009/12/15(火) 21:11:08 ID:PF26bx8m
9.10で、システムがたちあがった時に、hwmonの一部(ファンとかコア電圧とか)を読み込まない時があるんだけど、
再起動以外で読み込ますにはどうしたらいい?
977Socket774:2009/12/16(水) 05:19:10 ID:voBrFX9S
ハードウェア的な問題だったら回避できないんじゃない?

ソフトウェア的な問題でしばらく経ったらモニタできてるようなら
なんか一定時間sleepしてから呼び出すシェルスクリプトでも書いて
gnome-session-properties(システム > 設定 > セッション)に追加しとくとか。
978Socket774:2009/12/16(水) 15:36:29 ID:s/kFUHPH
>>974
ファームが512セクタエミュレーションしてるので、全然レアじゃない。
各社とも初物ファームの質を見極める時期(半年くらい?)は
あまりお勧めしないにせよ。
979Socket774:2009/12/18(金) 23:38:38 ID:Wdo0BuEk
さて、そろそろ9.10は安定したかな
980Socket774:2009/12/19(土) 00:32:17 ID:7CLVxRYk
2.6.31-16で9.04より快適。17も来てるけど15が酷かったんで通常アップデートまで待つ。
981Socket774:2009/12/19(土) 02:58:10 ID:Ud0/Jh7U
最近よく専門誌を見かけるので興味はあるの
年末年始に遊んでみるか
982Socket774:2009/12/19(土) 09:33:45 ID:s3yl9oSp
compizでキューブぐりぐりしたら止められなくなるよ
983Socket774:2009/12/19(土) 10:01:55 ID:YL0CmcJZ
3Dデスクトップなんて3日で飽きるけどな
984Socket774:2009/12/19(土) 10:04:42 ID:Fc0TWRMw
あれってなんか意味があるの?
フツーのワークスペース(右下にあるヤツ)の切り替えじゃ駄目なの?
985Socket774:2009/12/19(土) 10:17:38 ID:QfM+duUa
>>984
俺は切っちゃってるけどさw
使いこなせる奴はアプリ毎にウインドの一や大きさを変えるように設定したり色々出来るみたい。

つまり本当に入力や作業の支援になるようです。
986Socket774:2009/12/19(土) 10:18:24 ID:QfM+duUa
誤 ウインドの一や
正 ウインドの位置や
987Socket774:2009/12/19(土) 10:23:11 ID:XKerFA64
ウインドウな。
988Socket774:2009/12/19(土) 10:29:09 ID:s3yl9oSp
もう3年使ってるが飽きないなー
マウスのホイールでぐりぐりが楽しい
989Socket774:2009/12/19(土) 11:56:30 ID:YL0CmcJZ
表計算とか横長の画面上の処理とかグラフを多数並べて比較するとか
そういう用途がメインの人には何面でも連続したデスクトップを増やせる
3Dキューブ機能は本当に便利。そこは認める。

でも、そういう用途が無い場合はただの装飾でしかないから継続して利用
するかどうかというのは好みでしかない。
990Socket774:2009/12/19(土) 12:02:25 ID:QfM+duUa
好みだろうね。

youtubeで見たけどかなり前にもうUbuntuでアップルのipodタッチとか今のiPhoneみたいにモニターを
タッチ式のにして3Dディスクトップ使って指先でピュンピュンウインドウをとばしてた人が居た。
昔映画でマイノリティーレポートっていうやつの中でトム・クルーズがでかい操作盤モニターで
手でビュンビュン操作してたけどあんな感じで感動した。そのyoutube見た時は。

そのうちモニターがタッチ式が流行ってくればそうなるかもしれないね。
991Socket774:2009/12/19(土) 19:07:04 ID:4AL88PB+
タッチ式と聞くとエロい展開しか想像できない
992Socket774:2009/12/20(日) 06:13:21 ID:v9mUXGP9
w
993Socket774:2009/12/20(日) 20:48:55 ID:+RI+MtQa
次スレ建ててみた

【無料】自作パソコンでUbuntu使ってる人2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261309684/
994Socket774:2009/12/20(日) 20:50:50 ID:ZxNGbdL7
じゃあ埋め
995Socket774:2009/12/20(日) 21:29:22 ID:mvMchEa+
U
996Socket774:2009/12/20(日) 22:57:20 ID:Qi1cqLfF
簡単、は抜けたのかw
997Socket774:2009/12/20(日) 23:01:10 ID:+RI+MtQa
>>996
ごめ
字数制限に引っかかった
998Socket774:2009/12/20(日) 23:08:21 ID:l6t4H2aE
うめ
999Socket774:2009/12/20(日) 23:22:55 ID:GBSfdRnQ
999
1000Socket774:2009/12/20(日) 23:23:48 ID:EWx+vBha
1000ならブブンツ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/