CPUクーラー総合 vol.145

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。

Wiki by ぷりぷり氏
http://wiki.cpu-cooling.net/
※過信しすぎないよう、参考程度に。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.144
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220880033/

テンプレは>>2-10あたり
2Socket774:2008/09/20(土) 04:07:27 ID:TvdLFKec
■良くある質問(FAQ)
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
  設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくておk
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
  熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
  たいていの製品はリテールより冷えて静かです
  汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります
Q. グリスのふき取り方は?
  エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用
  拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 〜を使っていますがCPU温度は高めでしょうか?
  使用PCケース、室温、CPUクーラー等の詳細を必ず添えて質問してください
Q. マザボが〜なんですけど…で冷えますか?オススメはどれですか?
  ケースが分からないとなんとも言えません
  ケースによってトップフロー、サイドフローのどちらが向いているか変わってきます
  サイズ製品ならここ参照 ttp://www.scythe-eu.com/forum/mainboard-compatibility/
Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
  SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
  工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  CPUの冷却がリテール並でよければ鎌クロス
  CPUもガッツリ冷やしたいなら風神匠。
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
  ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみてください
Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
  リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める
3Socket774:2008/09/20(土) 04:08:58 ID:TvdLFKec
■CPUクーラー比較
PCパーツ百選
http://www.dosv.jp/feature/0802/38.htm
CPUクーラー研究室
http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm
CM Z600 vs Scythe Ninja CU
http://www.madshrimps.be/articles/PassiveCPUCoolersShoutOutCMZ600vsScytheN-jmke-22971.png
Recommended Heatsinks
http://www.silentpcreview.com/article30-page1.html
Highest Stable Overclock
http://images.anandtech.com/graphs/noctuau12p_032008133404/16686.png


■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】   
【グリス】    

【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール : 負荷時間  分
【感想・その他】

■バックプレート、リテンション関連
●Thermalright AM2 RM (REV.B)
http://www.scythe.co.jp/cooler/tr-am2rm.html
SocketAM2でSocket939,478用クーラーを使用できるようにするリテンション。
(一部リテンションと干渉するクーラーあり。Rev.Cなら大概付くかも?)

●scythe SCURK01
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050523-150450.html
CPUクーラー変換、リテンション交換用キット

●Ainex BS-775
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

●scythe CPUクーラースタビライザー775 (SCCSI-775)
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
4Socket774:2008/09/20(土) 04:09:51 ID:TvdLFKec
ギュン子   VSC-288のパッケージの女の子「ギュンギュン冷えるわよ!」が口癖
ワロス     鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ       G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る時を知り〜
しげる     TRue Black 120 黒
天使     KAMA ANGLE
エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三
                      ┏┗   三 
CPUクーラー総合 vol.121 : 327 : Socket774 : 2008/02/23(土) 22:28:54 ID:vnp+m8Iq
構成とエアタロー次第。
トップフロー向きの環境とサイドフロー向きの環境があるんだから、自分の環境見て選べ。

CPUクーラー総合 vol.130 : 666 : Socket774 : 2008/05/15(木) 18:44:58 ID:tBdWYhpz
なんだこのクジラはw
ttp://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/thermal/cooler/img/gp2p-P09b.jpg

CPUクーラー総合 vol.142 : 585 : Socket774 : 2008/08/25(月) 15:34:23 ID:qNzIBKNY
自分用に作ってみた。
印刷して張る予定。
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080825160114.jpg

CPUクーラー総合 vol.143 : 654 :Socket774:2008/09/06(土) 19:47:25 ID:sbTLidD6
>新クーラーKAMA-ANGLE
ホントに天使なのか?w
CPUクーラー総合 vol.143 : 656 :Socket774:2008/09/06(土) 19:48:36 ID:sbTLidD6
ごめん勘違いしてた。ANGELじゃなくてANGLEですね

彼等の偉業は後世に語り継がれるであろう
5Socket774:2008/09/20(土) 04:10:47 ID:TvdLFKec
■主な定番クーラー サイドフロー型
●Ultra-120 eXtreme [Thermalright]
12cmファン搭載可能。
12cmファン取付金具は添付。ファンは各自で用意が必要。
Ultra-120をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。
高速ファンで真価を発揮する。
サイドフロー型最強の性能。

●NH-U12P [Noctua]
独特なデザインの12cmファン搭載。
ファン低速で静音、高速で冷却と幅広く対応でき、デザインも秀逸。
一番下のフィンの位置を高めにし、NH-U12Fから干渉性を改善。
価格が高く、販売店舗が少ないのがネックか。

●HDT-S1283 [XIGMATEK]
12cmファン搭載。
8mm×3本のヒートパイプがスプレッダと直接接触する(HDT)。
安価でありながら、条件によってはUltra-120 eXtremeに近い性能を持つ。

■主な定番クーラー トップフロー型
●BigTyphoon (Rev.2) [Thermaltake]
12cmファン搭載。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
フィンピッチが0.85mmと激狭なのでファンの回転数依存が高い。
付属ファンは低回転で静かなので、高発熱CPUやOCで使いたいときは高回転のものに交換。
Rev.2はAM2対応金具を同梱。AM2で使う場合はパッケージにてRev.を確認。

●風神 匠 [Coolermaster]
CoolerMasterJapanオリジナル 業界初12cmファン2基搭載。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。トップフロー最強との声が名高い。

●ANDY SAMURAI-MASTER [scythe]
12cmファン搭載。
ヒートパイプとフィンの接合部は段差を持つ作りで、INFINITYをそのまま折り曲げたような形状。
冷却性能を上げたいときは1600rpm以上のファンに交換した方が良いようです。

●NH-C12P [Noctua]
独特なデザインの12cmファン搭載。
高い価格に見合う性能と高級感を持つ。
NH-U12Pと同様、販売店舗が少ないのがネックか。
6Socket774:2008/09/20(土) 04:11:45 ID:TvdLFKec
■発売済製品 (上が最新)
●Achilles S1284C [XIGMATEK] S1284の改良版。4本の8mmヒートパイプがスプレッダと直接接触する。
●V8 [CoolerMaster] 6本のヒートパイプを持つサンドイッチ型サイドフロー。ファンをはさんだフィンを更にフィンが包む二重構造。
●Triton 75 [ASUS] 4本の6mm厚ヒートパイプを持つトップフロー。ファンは別売。
●Triton 85 [ASUS] Triton 75に静音12cmファンを装着。Socket754/Fにも対応。
●F07-FNJNC01-F [Jetway] 高さ25mmの薄型Socket AM2用CPUクーラー。
●Apache [XIGMATEK] 9cmファンを搭載。ThermaltakeのOrbシリーズのような形状。
●BUILDE II [Spire] リテールクーラーに似ている。違いはファンとバックプレート+ネジ止め。
●INCLUDE [Spire] リテールクーラーに似ている。BUILDE IIに対しこちらはプッシュピン止め。
●Arena [Spire] 低背タイプのSocket AM2/940用CPUクーラー。
●V70/V72 [ASUS] 92mmPWM対応ファン搭載LGA775専用。ヒートパイプ4本のトップフロー。
●TRITON 78 [ASUS] フィンの内部に12cmファンが埋め込まれた大型サイドフロー。
●HPH-9525CU [EVERCOOL] 95mmファン搭載、ヒートパイプ直接接触タイプのトップフロー。
●G-Power 2 [Gigabyte] ヒートパイプを6o系の3本、ファンが9pになったG-Power 2 Pro。
●Achilles S1284 [XIGMATEK] 12cmファン搭載のサイドフロー。ヒートパイプ直接接触タイプ。
●X5 Orb FX II [ThermalTake] BlueOrb FXと同構造のトップフロー。オリンピックイヤーにちなんだ5色から選べる。
●風神匠 Plus [CoolerMaster] トップフロー。風神匠の12cmファン2個添付モデル。ファン添付でお買い得に。
●Hyper Z600 [CoolerMaster] 6本のヒートパイプとX字型のフィンを持つ大型サイドフロー。TDP89W以下ならファンレス可能。
●gYRE(ジャイル) [Zaward] 12pファン搭載。ヒートパイプ直接接触タイプの大型トップフロー。
●FZ120S [APACK] 12pファン搭載。ヒートパイプ直接接触タイプの大型サイドフロー。
●CNPS9300 AT [ZALMAN] ZALMANお馴染み8の字ヒートパイプのサイドフロー。CNPS9500を小型化。
●NT06 Evolution(SST-NT06-E) [SilverStone] 12pファン搭載可能なトップフロー。ヒートパイプが8mm径3本から6mm径5本に変更されたNT06-Liteの強化版。
7Socket774:2008/09/20(土) 04:12:35 ID:TvdLFKec
■近日発売されそうな製品
●KAMA ANGLE [scythe] L字型フィンの対角線にファンを配置するユニークなサイドフロー。
●MUGEN 2 [scythe] MUGENの後継。フィンが5分割されていることで ヒートシンク1本あたりの放熱効果が向上。
●Royal Knight [ASUS] 王冠。
●Noise Limit製クーラー(仮) [Noise Limit] パイプ内に封入した液体をCPUの熱で沸騰させ冷却液を循環。LGA1366対応予定。
●Big Typhoon 14Pro [Thermaltake] 14cmファンと12本のヒートパイプが特徴のトップフロー。
●Big Typhoon VX [Thermaltake] CPU周辺部も冷却するファンを搭載できるBig Typhoonの派生モデル改良版。
●Giant NINJA [scythe]  CeBIT 2008に参考出品。OROCHI並の大きさ。
●V14 Pro [Thermaltake] V1からヒートパイプが4→6本、ファンが12→14pとなった強化版。
●V1 AX [Thermaltake] V1のアルミバージョン。
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
●V10 [CoolerMaster] 二重サンドイッチの外側のファンとフィンをL字になるよう折り曲げたサイドトップハイブリッド。ヒートパイプは6本。
●M9 [AeroCool] ヒートパイプ直付けタイプのサイドフロー。ヒートパイプは4本、ファンは9pを搭載。
●M12 [AeroCool] M9の上位モデル。搭載ファンが12pになり、フィンも大型化。
●TTC-NK75TZ [TITAN] ヒートパイプ6本、12pファンを搭載したトップフロー。上部のフィンの下に小型のフィンが重なる二重構造。
8Socket774:2008/09/20(土) 04:17:15 ID:TvdLFKec
以上
前スレで要望があったので>>5主な定番クーラーにNH-U12P、HDT-S1283、NH-C12Pを暫定的に追加
このままで良いかはおまかせします。意見は>>5とアンカー付けて下さい
バックプレート、リテンション関連は行数に余裕のあった>>3へ移動
9Socket774:2008/09/20(土) 04:22:15 ID:8gpUu80v
>>1
10Socket774:2008/09/20(土) 04:25:44 ID:EejuwlM0
全銅しげるも発売予定に入れてあげて
11Socket774:2008/09/20(土) 04:25:47 ID:biQJybgf
アンディと風神タンどっちが冷える?
12Socket774:2008/09/20(土) 04:30:28 ID:kDbJqcgY
忍者弐って正直どう?
13Socket774:2008/09/20(土) 04:32:42 ID:lGcMO4ou
周辺が冷えるのは風神タソ

>>1
前スレ>>1000しげる
14Socket774:2008/09/20(土) 04:33:38 ID:lGcMO4ou
>>12
銅なのは弐じゃなくて河童だろjk
15Socket774:2008/09/20(土) 04:58:17 ID:TvdLFKec
>>10
おうすまねぇ
銅しげるだけじゃなくて他にも色々見落としてた

>>6
●MOSTRO [Spire]  ヒートパイプ直接接触タイプのトップフロー。
>>7
●V1 AX [Thermaltake] V1のアルミフィンバージョン。青LED付き110mmファン搭載。
●TRUE Copper(仮) [Thermalright] Ultra 120 Extremeの全銅バージョン。重量3kg!世界3000台限定。
16Socket774:2008/09/20(土) 05:28:50 ID:q84QaQ2h
 初心者向けテンプレ

Q 最強がいい
 Ultra-120 eXtreme (TRue Black 120)

Q トップフローがいい
 NH-C12P 風神匠

Q あまり高くないのがいい
 忍者弐 ANDY

Q リテールより冷えてもっと安いのがいい
 特価や投売りを探してください

Q ZALMANのクーラーがレビューなんかで良いみたいだけど?
 冷却能力はそれほど悪くないがうるさい
17Socket774:2008/09/20(土) 06:17:12 ID:rb7MQvR2
よくやってくれた>>1
やはり>>1は優秀だよ
卓越している
冠絶する人材だ
18Socket774:2008/09/20(土) 07:09:50 ID:IaNFPuXU
Q、トップで冷えるのが( ゚д゚)ホスィ…

A1、ママンも冷やしたいが、どちらかと言うとCPUが冷やしたい → NH-C12P
A2、UPUも冷やしたいが、どちらかと言うとママンが冷やしたい → 風神匠
19Socket774:2008/09/20(土) 07:51:34 ID:7SazXBVm
http://www.taoenter.co.jp/product/suireikit/WC-212.html
これって地雷?
報告欲しいんだが
20Socket774:2008/09/20(土) 08:00:24 ID:rb7MQvR2
21Socket774:2008/09/20(土) 08:53:10 ID:PSNanPMa
 初心者向けテンプレ

Q 最強がいい
 時代は、Noctua一択
 世界最高性能のNoctua製品がオススメでございます
22Socket774:2008/09/20(土) 08:55:22 ID:hg9uxHWZ
世界最高性能(笑)
23Socket774:2008/09/20(土) 09:10:17 ID:+jC+0ip1
気に入らないからわざと反感買うような書き込みするとか
前スレからやり方が見っともないな。好きなの使えば済む話だろ。
24Socket774:2008/09/20(土) 09:15:47 ID:dUtZcTHb
しげるか、しげらないか。それが問題だ。
25Socket774:2008/09/20(土) 09:16:42 ID:R4KB/b/i
結局天使か・・・
26Socket774:2008/09/20(土) 09:48:44 ID:biQJybgf
>>21
ガキかこいつw
27Socket774:2008/09/20(土) 09:49:48 ID:D0SDugnT
アングル2個を向かい合わせに合体させたらいいかも
┏━
┃□┃
  ━┛
28Socket774:2008/09/20(土) 10:05:36 ID:18DaO/uV
Noctua--〜買うくらいなら ワンクラス上のCPU買う 日本人を舐めとる
29Socket774:2008/09/20(土) 10:08:15 ID:+jC+0ip1
随分粘着質な荒らしだな
30Socket774:2008/09/20(土) 10:08:16 ID:+AYDZpFl
>>27
ついでに小径ファンを4個中に設置すれば最強クーラー誕生だな
31Socket774:2008/09/20(土) 10:11:38 ID:cxCIYbaZ
>でございます ってサイズの商品紹介みたいだな
32Socket774:2008/09/20(土) 10:20:55 ID:+jC+0ip1
そういえば・・・
33Socket774:2008/09/20(土) 11:24:01 ID:chG/vBSm
アングルにトップフローの要素も加味しなさい
34Socket774:2008/09/20(土) 11:25:02 ID:lY87YqkD
いちいち反応する奴も自重して
スレの雰囲気悪くなる
35Socket774:2008/09/20(土) 11:30:52 ID:1cFNuhUe
工作員かどうかの判定なんて脳内でやれよ
36Socket774:2008/09/20(土) 11:34:27 ID:VWzUvXw5
Noctua ctua(´・,ω・`)
37Socket774:2008/09/20(土) 11:34:54 ID:OGM3l9iS
涼しくなってきたんで、
NH-C12PのFANを1300から青コネかまして900に落としてみた。

E8500 EP45-DS5 HD4850
HWM読みで、それぞれ1時間ほど2chした後で
1421pm 33-31度
817rpm 43-39度

標準では1300といいつつも1400、青コネは900といいつつも800とという回転数
これからの時期はコレでokかな?どんどん気温下がるし。
音は思ったほど変わらなかった。一回りほど静かにはなったけど、もう少し静かにしたい...
夏場以外用のFANを購入したほうが満足できそうです。
38Socket774:2008/09/20(土) 11:57:11 ID:pxkxKWIY
    _ _
   ( ゚∀゚ )  NoctuaとThermalright以外意味無いよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
39Socket774:2008/09/20(土) 12:03:40 ID:S//LV0p5
ところでIFX-10がバックプレートに張り付いて剥がせないんだが
外した事ある奴いない?
40Socket774:2008/09/20(土) 12:05:31 ID:OGM3l9iS
>>37
もう1時間ほど使ってたら、907rpmとか上がってきた。
41Socket774:2008/09/20(土) 13:05:13 ID:3HvqKjWI
>>27
それで、もっとフィン面積を広げて正方形に…
42Socket774:2008/09/20(土) 13:17:51 ID:TxWXfBd9
>>38
眉毛も含め全てが嘘っぽい
43Socket774:2008/09/20(土) 13:18:56 ID:R3sfMpMA
>>39
俺は粘着力が強いと思ったんで初めからBS-775使ったが
ドライヤーか何かで暖めてコネコネしてればそのうち取れるんじゃね
44Socket774:2008/09/20(土) 13:41:08 ID:V4POD97n
サイドにファンが付けられるケースはANDY
窒息気味なケースは忍者弐

もうこれでいいよ、安いし
45Socket774:2008/09/20(土) 13:43:13 ID:DA0kPsXb
どうぞお勝手に。
46Socket774:2008/09/20(土) 13:44:25 ID:5ykW1nlV
>>44
くじらなら両対応だけどね
47Socket774:2008/09/20(土) 14:12:18 ID:jKBbbP31
みんなOCしてるのかい
OCしないとしげるとかは宝の持ち腐れかい
48Socket774:2008/09/20(土) 14:15:58 ID:5ykW1nlV
>>47
放熱効率いいからファン回転落として静穏化できるんでね?
忍者にはかなわないと思うけど
49Socket774:2008/09/20(土) 14:17:26 ID:DA0kPsXb
ファン回転を落とすなら、それこそ忍者だと思うが。
わざわざしげるを買う必要がない。
50Socket774:2008/09/20(土) 14:24:58 ID:jKBbbP31
忍者にして浮いたマネ他にまわしたほうが賢いか
サンキュ
51Socket774:2008/09/20(土) 15:04:27 ID:4QlaHPdr
それはどうかな
52Socket774:2008/09/20(土) 15:09:55 ID:Bl3vlEdi
33分探偵
53Socket774:2008/09/20(土) 15:17:45 ID:w3FHH+n8
なんやかんやは…
54Socket774:2008/09/20(土) 15:40:04 ID:S//LV0p5
>>43
コネコネしてもパイプが曲るだけっていう
TEMPESTでは干渉して使えないと思って外そうとしたらこれだよorz
ドライヤー使ってもう少し頑張ってみる
55Socket774:2008/09/20(土) 15:47:09 ID:nxwSNhcy
とりあえず風神たん買ってきて付けてみた
Phenom9950BE+K9A2白金でリテールでも結構静かだと思ってたけど…これは凄い
なんつーか、付属の12cmファンの駆動音に質感がある

こりゃクーラーにハマる人間がいるのがわかりますねw
い、いや俺はIYHしないぞ
絶対にだ!!

PS:ケース SCYTHE H550_F25(サイドに25cmファン)
56Socket774:2008/09/20(土) 16:59:19 ID:7mHIgVjj
Noctuaの方が冷えますよ
57Socket774:2008/09/20(土) 17:09:41 ID:cnXuGsEI
そりゃ高い金払って冷えなきゃ意味ないもんな
58Socket774:2008/09/20(土) 17:16:57 ID:5ykW1nlV
そうか?
「面白そうだ」で買うやつも多いぞ
59Socket774:2008/09/20(土) 17:27:55 ID:5+L9DgGU
批判とかじゃないが

>付属の12cmファンの駆動音に質感がある

ここはふいたw
60Socket774:2008/09/20(土) 17:50:00 ID:U5pXUhKO
>>54
MBにバックプレートを貼り付けてしまった者だけど

バックプレートをライターで軽く炙ってから
粘着テープに「プリント基板用フラックス洗浄剤」垂らしながら
徐々に剥がした。
61Socket774:2008/09/20(土) 17:56:18 ID:HU7ox7bY
ANDYとかNH-C12Pでパイプはどっち向きに付ければ効果が上がる?
利用者の画像を見るとメモリ側にパイプが並んでるのが正しいのかな
62Socket774:2008/09/20(土) 17:59:52 ID:5ykW1nlV
>>61
説明書で◎になってる方向
正確に言うと重力の方向に対してU
63Socket774:2008/09/20(土) 18:08:31 ID:hX9mJQGS
>>54
コネコネ方向が違うと思う
>>54
                ↑
     ━────┴┘ 
   ━━━━        ↓
>>43
 ┏━┓    ↑
 ┃■=== 
 ┗━┛    ↓
違ってたらすまん

>>61
NH-C12Pは向きが⊂U⊃でも変わらん
64Socket774:2008/09/20(土) 18:20:53 ID:U5pXUhKO
なんか知らんが
 
⊂U⊃

 ↑つぼったwww
65Socket774:2008/09/20(土) 18:24:25 ID:VeeJsDPs
俺の12cmファンはどこのメーカーの物かも分からないバルクだけど
フィンを削ってうまく改造してあるので音に深みと広がりが出てる、まぁこれ位当然だよね
66Socket774:2008/09/20(土) 18:27:52 ID:d2WwUkWz
だよな。
俺なんてコクとまろやかさが絶妙だし
67Socket774:2008/09/20(土) 18:35:40 ID:cnXuGsEI
俺なんて半分が優しさだぜ?
68Socket774:2008/09/20(土) 18:39:10 ID:axSv4osr
お前らファンスレでやれw
69Socket774:2008/09/20(土) 18:41:08 ID:8K3v85CX
むしろファンレスに挑戦
70Socket774:2008/09/20(土) 18:50:49 ID:q1aAqrbC
>>61
ANDYはパイプの立ち上がりを後方にし、熱が動く端からリアファンで廃熱したほうが良かった。
その分12pファンは前方に目一杯ずらしてメモリに風当ててる。これがヘター。
71Socket774:2008/09/20(土) 18:53:25 ID:CYQFv8tm
         ノ  ̄ `ー-、           熱きCPUを救済するため
      /⌒       \         このワロチを発売した
     /           `ヽ       我々が 悪党のわけがない
.     |   l~~\        ヽ
     |  ハノ   ヽハハ、      |      我々は皆様に
.    | ノ   ー――   \   .|      OCとファンレス環境という
    | / ____―― __ヽ、 |      未曾有のチャンスを与えているのです
    r-l、 ___`  '´___ |Yヽ
.   に| | `―゚‐'|   |`ー゚―' |.|っ|     大きさを4割アップで出すぐらい
    |O|.| ――'|   |`――' ||б!     その未曾有のチャンスを考えれば
    ヽ_||  _.ノL__」ヽ_  |l_ソ      安いもの
 , -‐''' ̄| / 下三三三三ヲヽ .| ̄'''‐-
 ::::::::::::::::|l\   ̄ ̄ ̄ ̄  /|:::::::::::::::    4割は非常にリーズナブル
  :::::::::::::::|.\\  ≡  //|::::::::::::::::::    良心的巨大化でございます
  ::::::::::::::::|  \  ̄ ̄ ̄ /  |::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::|    \  /    |::サイズ:::::
72Socket774:2008/09/20(土) 18:57:41 ID:fPs35h6i
>>65
仲間がいて安心した。
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/kezuri-fan.jpg

公称1500rpmのが、2500ぐらいで回るようになった。
73Socket774:2008/09/20(土) 18:59:05 ID:C+y3UWKw
>>65
ピュア板へ帰れ
74Socket774:2008/09/20(土) 19:02:24 ID:pxkxKWIY
ソフマップタウン1周年記念数量限定モデル!あの人気CPUクーラーANDYに、青く光る12cmPWMファンを搭載しました!
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11076677/-/gid=PS02040000
ソフマップタウン1周年記念数量限定モデル!小型高冷却 NINJYA miniに、青く光る9cmPWMファンを搭載しました!
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11076678/-/gid=PS02040000
75Socket774:2008/09/20(土) 19:09:32 ID:DFvrMMQJ
Athlon X2 4800+(@2.8GHz)に忍者miniファンレスな俺は異端ですか?
76Socket774:2008/09/20(土) 19:15:58 ID:2fusKXsn
>>27
それなんて忍者
77Socket774:2008/09/20(土) 19:19:19 ID:5ykW1nlV
>>75
ちなみに、BIOS読みで何度くらい?
78Socket774:2008/09/20(土) 19:25:16 ID:ojh5Yly+
>>74
1480円なら買ってやる
79Socket774:2008/09/20(土) 19:39:42 ID:cnXuGsEI
ポイント還元が低いな
80Socket774:2008/09/20(土) 19:56:14 ID:BNkwM7py
ANDYをいくつも買う気はおきないな・・・
1個あれば十分だわ
81Socket774:2008/09/20(土) 20:12:15 ID:6nOLY8ul
てか企画した香具師ヴァカだよなw
全銅ワロス作って売った方がいいのに・・・分かってないな
82Socket774:2008/09/20(土) 20:14:20 ID:a2uFlu/T
>>71
このAA誰なの?サイズの社長?
83Socket774:2008/09/20(土) 20:23:59 ID:O33cHjIt
カイジの誰かでね?
84Socket774:2008/09/20(土) 20:24:20 ID:s1OIJ0SK
全銅ワロチはまだかね
85Socket774:2008/09/20(土) 20:36:42 ID:eLXe+pA+
トップフローならANDYと頭ではわかっていながら
どうして風神鍛を買ってしまったのだろう
86Socket774:2008/09/20(土) 20:40:00 ID:BNkwM7py
高級CPUクーラーの時代ですね
IYHしそうで怖い
87Socket774:2008/09/20(土) 20:42:49 ID:tUwRi48Z
油に浸けようゃ
88Socket774:2008/09/20(土) 20:50:12 ID:zQ/qRSiE
全銅ジパングとか斬新な発想をだな・・・
89Socket774:2008/09/20(土) 20:50:42 ID:l2mOfXk2
全銅って、時間経ってもピカピカしてるもん?
それとも10円玉みたいに茶色化するのん?…教えて偉い人
90Socket774:2008/09/20(土) 20:56:08 ID:QmrGcMSv
>>85
風神鍛で正解
91Socket774:2008/09/20(土) 20:59:38 ID:CYQFv8tm
   <               ヽ
  ∠ハハハハハハハ_      ゝ
   /          ∠_     |    ワロチさんってさぁ・・・
  /           ∠_    |
  |  ̄\  / ̄ ̄ ̄  /      |    なんかそこら辺のCPUクーラーと
.  |__   ____  | |⌒l. |    匂い違いますよね・・・・・・
  | ̄o /   ̄ ̄o/  | l⌒| . |
   |. ̄/     ̄ ̄    | |〇|  |    危険というか
.   | /            |,|_ノ   |    アウトローっていうか・・・
.   /__, -ヽ        ||     |    もっとはっきり言うと・・・
.   ヽ――――一    /\   |\
    /ヽ ≡       /   \_|  \ 金物の匂いがするっていうか・・・・・・
   / ヽ      /      |   |ー―
   /   ヽ    /        |    | ̄ ̄
      /ヽ_,/        /|     |
        /
92Socket774:2008/09/20(土) 21:00:17 ID:d2WwUkWz
>>86
OCしなきゃ全く必要ないけどな
93Socket774:2008/09/20(土) 21:01:49 ID:QmrGcMSv
OCしなくても気分的に必要だけどな
94Socket774:2008/09/20(土) 21:03:18 ID:cnXuGsEI
指の油で錆びるのってなんだっけ
95Socket774:2008/09/20(土) 21:11:20 ID:fPs35h6i
>>94
鉄かな?塩分と水分で錆びるし。
96Socket774:2008/09/20(土) 21:12:44 ID:7uCLQn66
>>94
10円玉
銅やね

醤油で錆を落とせる。完全新品まで行かないが
97Socket774:2008/09/20(土) 21:15:31 ID:C+y3UWKw
>>91
「金物の匂いがするっていうか」ってのが上手いな
98Socket774:2008/09/20(土) 21:15:53 ID:JtCYWwGl
タバスコでも落ちるって金田一に載ってた
99Socket774:2008/09/20(土) 21:16:48 ID:9EMHGBcx
100Socket774:2008/09/20(土) 21:18:33 ID:8FwuGQaU
ケースや光学ドライブなんかも錆びる
中古のを見ると、指紋の模様の錆がびっしり・・・なんてこともw
あれってクロムめっきなんだっけ?
最近のROHS準拠のは知らんが
101Socket774:2008/09/20(土) 21:22:58 ID:nsp79PBo
サイダーでも落ちるって伊東家でやってた
102Socket774:2008/09/20(土) 21:28:36 ID:kMbssHuf
10375:2008/09/20(土) 21:44:04 ID:DFvrMMQJ
>>77
室温28℃ BIOS起動30分で39℃
うぃん起動後でも高負荷な作業はしないのでこれでおkかなと思ってる
104Socket774:2008/09/20(土) 21:44:45 ID:6LOj6ka2
NineHundred+P5Q Deluxe+Q9550 E0で登録した
ttp://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=1850

さすがしげるだわ
よく冷えてる
105Socket774:2008/09/20(土) 21:53:37 ID:cvicy/Bd
NINJA弐 と HDT-S1283とどっちが冷えるかな?
106Socket774:2008/09/20(土) 22:06:06 ID:O33cHjIt
>>91
むしろ金物の匂いがしないクーラーを教えてくれ
107Socket774:2008/09/20(土) 22:14:28 ID:N87IaJoF
>>104
>アイドル温度 29℃ シバキ温度 43℃ 室温 28℃ [センサー] CoreTemp
さすがにそれは無いわw
108Socket774:2008/09/20(土) 22:21:28 ID:cnXuGsEI
>>104
サイドファンと干渉ってmjd?
109Socket774:2008/09/20(土) 22:23:01 ID:d2WwUkWz
>>108
ちなみに1200も干渉する
110Socket774:2008/09/20(土) 22:28:26 ID:cnXuGsEI
そんなにでかいのかorz
俺もNineHundredだもんで気になっただけど、
北向きにつけるしかないなこりゃ
111Socket774:2008/09/20(土) 22:31:27 ID:9EMHGBcx
ZALMANのCNPS9700-LEDにもう片方の側面にファン付けること可能?
112Socket774:2008/09/20(土) 22:32:45 ID:3vQ8M35z
>>74
コレってリアル店舗でも売ってるの?
113Socket774:2008/09/20(土) 22:33:36 ID:fPs35h6i
>>111
普通はどう見ても付けれないだろう。
あとはおまいが新境地を切り開けるかだ。
自身の工作能力にかけてみるもよろし。
114104:2008/09/20(土) 22:35:48 ID:6LOj6ka2
>>107
一つ前のCoreTemp Ver.0.99.2でTj.Maxの設定変えてたのを忘れていた
あとで修正しとくからとりあえずはコア温度+5℃として見ておいてくれ
115Socket774:2008/09/20(土) 22:40:08 ID:abKGtCnf
>>105
ママンとクーラー替えたからPRIME95回してる
Q6600定格 P5Q-E HDT-S1283 AS-05
30分経過CoreTemp読み
48
49
45
44
ちょっとグリス塗りすぎた気もするけどまぁいいか
参考までに
116Socket774:2008/09/20(土) 22:42:31 ID:abKGtCnf
>>115
自己レス追加すまん
室内温度26度
117Socket774:2008/09/20(土) 22:44:23 ID:N87IaJoF
>>114
サーマル温度じゃなくてCore温度なんでしょう?
それにしても冷えすぎているから、下方側にキャリブレーションされている個体なんだろうね
もしくは当たりか・・・
118Socket774:2008/09/20(土) 22:44:46 ID:qLD5NHs6
>>115
室度も書けと何度言えb(ry
119Socket774:2008/09/20(土) 22:45:34 ID:qLD5NHs6
書いたのかスマンカッタ
120104:2008/09/20(土) 23:12:41 ID:6LOj6ka2
DB修正と報告

■クーラー取り付け
【Cooler】   True Black 120 (しげる)
【CPU】     Q9550 [email protected]z Vcore:1.3V
【ママン】 P5Q Deluxe
【BIOS】    EIST:Off /C1E:Off
【ケース】   NineHundred AB
【グリス】    GC1

【ファン回転数】   アイドル時 山洋F12-PWMサンドイッチ12o:2722rpm → シバキ時 2822rpm
【環境温度】     28:℃ / ケース内わかんね
【CPU温度】      アイドル:33℃ / 負荷:43℃
【アイドルCore温度】 Core0:35 / Core1:35 / Core2:32 / Core3:31
【負荷Core温度】  Core0:49 / Core1:47 / Core2:45 / Core3:45
【計測ツール】    CoreTemp 0.99.3
【負荷ツール】    Prime95: 負荷時間  30分(とりあえずシバキ温度計測に 後ほど8hくらいやってみる)
【感想・その他】 3.4GHz→3.57GHzにさらにOC
            クアッドは初めて使うけど、このくらいの温度なら常用でいいかな
121Socket774:2008/09/20(土) 23:14:56 ID:hg9uxHWZ
>>102
まさかここで俺のやつが晒されるとは思ってもみなかった
122Socket774:2008/09/20(土) 23:19:35 ID:N87IaJoF
いいんじゃない?
Quadは60℃超えると変なエラー出ている人多いみたいだから、50℃前半くらいまでに
収まるようなら
もちろんPrime95はPriority9以上でMXテスト1〜2ROUND以上でノーエラーが合格みた
いだけどね
でも、限界探ってないなら安全マージン取って運用した方が安全は安全
123Socket774:2008/09/20(土) 23:20:57 ID:Zq+tJyDK
>>121
全銅クーラーその後の姿としていいサンプルだ
124104:2008/09/20(土) 23:33:48 ID:6LOj6ka2
>>122
とりあえずこの構成でPrime95を寝てる間に回して
起きた時にまだ動いてたら俺的には合格

肝心なTrue Black 120(しげる)とNineHundredとのケースの干渉だが
しげるの風向きをフロントからリアにした場合にサイドパネルのファンに干渉する

ファンの贅肉を半田ごてで削いで頑張ってみたけど25mm厚のファンだと外殻じゃなくて羽がもう
しげるにあててんのよ状態になるから無理だったわ
努力の跡↓

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6000.jpg
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6001.jpg

125Socket774:2008/09/20(土) 23:38:46 ID:EejuwlM0
>>104
シバキソフト何?
126Socket774:2008/09/20(土) 23:38:46 ID:N87IaJoF
なんと無残な・・・
速攻で軸傷めそう・・・
127Socket774:2008/09/20(土) 23:38:52 ID:jw1ohyV1
PCのある部屋でタバコとか神経疑うわ
128104:2008/09/20(土) 23:47:55 ID:6LOj6ka2
>>125
ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

>>126
俺の部屋にはファンがごろごろ転がってる
でも昨日もまた山洋のF12シリーズをポチッてしまった

>>127
ばっかお前ソフトウェアで負荷かけるだけじゃなく
環境面でも負荷かけてんだよ!
129Socket774:2008/09/20(土) 23:49:01 ID:AaEuxJp/
>>124
せめてヤスリかけて綺麗にしてやって下さい
130Socket774:2008/09/20(土) 23:57:49 ID:kTEtb2vq
>>127
「タバコとか神経疑うわ」
って言いたいだけだろうw
131Socket774:2008/09/21(日) 00:09:22 ID:g59Za+Dw
>>127
PCがある部屋でタバコを吸ってるんじゃなくて、タバコを吸う部屋にPCがあるんだよ
132Socket774:2008/09/21(日) 00:32:04 ID:+6Dne2vd
しげるを冷やすには1200rpm×2だと力不足?
133Socket774:2008/09/21(日) 00:33:48 ID:OEBgqMl9
タバコ吸ってる時点で
134Socket774:2008/09/21(日) 01:00:29 ID:J22CriLF

しげる=おやじ臭い=タバコ臭い=下級労働者・乞食

Noctua=清涼・清潔=知的で美麗な女性=上流階級・貴族
135Socket774:2008/09/21(日) 01:04:17 ID:X+pWIAEk
親が使ってるPCなんかなんの管理もされてなくて
モニタはもちろん黄ばんでモニタの裏なんかタバコの灰が落ちてたりして
だいぶ前掃除したときなんかファンがヤニ埃でかわいそうなことになってて
よく壊れないなぁと思う9年目のNEC製PC(WinMe)
136Socket774:2008/09/21(日) 02:06:09 ID:qduFeDEN
風神たんは付属の質感のあるらしい120mmファンと80mm(or90mm)のデュアルファンとどちらがいいのでしょうかね…?
137Socket774:2008/09/21(日) 02:08:42 ID:2tLoLP9S
せっかくだから風神匠に風神タンの120mm2つつけるべき
138Socket774:2008/09/21(日) 02:09:36 ID:cM0dPgk5
>>132
E8500定格・しげる・芯1700rpm*2な俺には
800rpm2発で充分な気がする('A`)
139Socket774:2008/09/21(日) 02:29:32 ID:imTL7aA3
140Socket774:2008/09/21(日) 03:07:21 ID:QtRhJ+3U
>138
800rpm1発で充分です。
プッシュプルの効果は大したことない。
141Socket774:2008/09/21(日) 04:13:28 ID:ht9zFbvK
さて、もう室温30℃イクこともなくなったから刀2のファン外すかな。
142Socket774:2008/09/21(日) 06:58:26 ID:d9Y/Obk6
円形のトップフロークーラーをまんま大きくした感じのラジコンUFOを拾ってしまい、
他にも拾ったその辺の人と一緒に飛ばしてると、
コツを掴みだしたところで昔好きだった女が現れ、
「なかなかうまいね。乗せて頂戴。」なんて言われて「ミスって落ちるからやめといた方がいい。」
と言って断わろうとするも断り切れず、
結局乗せて飛ばすも墜落して爆発炎上する夢を見た。
143Socket774:2008/09/21(日) 07:24:37 ID:loEIb+tV
>>142
オハヨウゴザイマス
144Socket774:2008/09/21(日) 07:49:37 ID:cL2EHm5p
>>124
グロ注意
145Socket774:2008/09/21(日) 12:07:39 ID:JROOAhDh
146Socket774:2008/09/21(日) 12:16:13 ID:bIdtUrl1
>>145
俺のANDYはもともと全く同じ仕様になっている。すでにそういう人は多いんじゃない?

SCYTHE
光る! ANDY SAMURAI MASTER(ASM-12PL)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/ni_chikaruandy.html
147Socket774:2008/09/21(日) 13:01:22 ID:QkAoI7XH
なんかおろちって映画やるみたいだな
オロチ持ってるから見に行こうかなw
148Socket774:2008/09/21(日) 13:34:22 ID:7QwLqW50
光るギュン子はでないのか?
149Socket774:2008/09/21(日) 13:41:25 ID:el2DRmRJ
ギュンギュン光るわよ!
150Socket774:2008/09/21(日) 14:44:59 ID:e4afIem3
光る! しげるどうしよう
151Socket774:2008/09/21(日) 14:59:26 ID:/5uMk4tL
光天使まだ?
152Socket774:2008/09/21(日) 15:04:54 ID:el2DRmRJ
ギュンギュンしげるわよ!
153Socket774:2008/09/21(日) 15:28:38 ID:3Zk8ABMD
だれかP5KPRO使ってるやつはいないかね?
ANDYが乗るかどうか聞きたいが・・・
154Socket774:2008/09/21(日) 15:34:54 ID:+h+ZrUPE
>>153
乗る
155Socket774:2008/09/21(日) 15:39:02 ID:7QwLqW50
だれか『このケースには、ギュン子が居ます』ってゆう画像作ってくれよw
156Socket774:2008/09/21(日) 15:39:17 ID:3Zk8ABMD
>>154

mjsk


ちょっくらギュンギュン光るのを買ってこようかどうしようか・・
157Socket774:2008/09/21(日) 15:39:40 ID:oYEMjDF7
>>147
映画館の売店にワロチあるかもな
158Socket774:2008/09/21(日) 15:48:06 ID:nwMYGeQ0
>>155
じゃあ、俺はくじら用にバイ子たんでも作るかな
159Socket774:2008/09/21(日) 16:05:52 ID:9qXasnFI
>>156
ググレカス山ほど出てくる
160Socket774:2008/09/21(日) 16:09:07 ID:lwAVFeVl
なんかこんなのが家にあるんだが
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga6/src/1221980699046.jpg
161Socket774:2008/09/21(日) 16:16:24 ID:nwMYGeQ0
>>160
大事にしろよ
162Socket774:2008/09/21(日) 17:11:46 ID:h3bCLP37
結構使い込んでるな・・・
163Socket774:2008/09/21(日) 19:33:04 ID:d9Y/Obk6
写真の無断利用許されたし。
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/warosubousou.jpg
しげるがなんぼのもんじゃい。
164Socket774:2008/09/21(日) 19:34:39 ID:ndFsvsUA
行けカマワロッサー!
165Socket774:2008/09/21(日) 19:52:24 ID:LllRJD3M
行け 我らのカマワロッサー
人類の我謝を背に受けて
行け 我らのカマワロッサー
サイズの誤算 ここに有り
166Socket774:2008/09/21(日) 20:05:14 ID:egMfuW9M
どう見ても悪者にしか見えないんだが
167Socket774:2008/09/21(日) 20:06:03 ID:ndFsvsUA
確かに
168Socket774:2008/09/21(日) 20:07:44 ID:qbAjovDx
AM2で、予算1000円台でおすすめありますか
169Socket774:2008/09/21(日) 20:15:14 ID:vDLTFoS+
おすすめどころかジャンクのリテールくらいしか選択肢が無いだろ
170Socket774:2008/09/21(日) 20:18:49 ID:AjNZEoKt
>>163
よく知らないけどこれがストライクウィッチーズとかいうやつか
171Socket774:2008/09/21(日) 20:19:50 ID:PKwFmZqA
>>168
TR2-R1。シンプルだけど十分。

価格.com - Thermaltake TR2 R1
http://kakaku.com/item/05126810789/
最安価格(税込): \1,580
172Socket774:2008/09/21(日) 20:23:06 ID:wQwJW/ls
>>171
祖父地図はなくなったんだな。
送料無料でよかったのに。
173Socket774:2008/09/21(日) 20:25:57 ID:d9Y/Obk6
元写真見て、"ぼくらの"のロボットっぽさを感じてやってみた。

ちなみに背景写真の撮影ポイントは東京タワー。
東京タワーに迫ってくるワロス改、撮影者はエレベータ混雑で窮地ってことになろうか。


>>153
聞かれてもないのに言っておくと、PROには峰は改造しないと乗らない。
少しばかりゴリゴリヤスリがけすると(性能に関わる部分じゃない)何の問題もなく乗る。
174Socket774:2008/09/21(日) 20:27:12 ID:wQwJW/ls
ってもう1000円以上送料無料やってないのか。

商品自体はあるが。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10640644/-/gid=PS02040000
175Socket774:2008/09/21(日) 20:28:43 ID:s+wfA/Pp
風神鍛からNH-C12Pに換装したんで、結果をば。

      【Cooler】 CoolerMaster: 風神鍛 → noctua: NH-C12P
             どちらも FAN は XINRUILIAN RDL1238SBK PWM (94.73CFM@2000rpm) に換装
       .【CPU】 Phenom: [email protected] (OC、VCore は定格 1.3V)
          .【MB】 GIGABYTE: MA790GP-DS4H
       【BIOS】 C'n'Q: Disabled
       .【ケース】 CoolerMaster: CM690
             Front FAN: ENERMAX UCMA12 (MAGMA、69.15CFM@1500rpm) × 2 に換装
             Rear FAN (System): 山洋 F12-PWM (99.0CFM@2850rpm) に換装、Top・Side は無し
       【グリス】 ArcticSilver5
  ...【FAN 回転数】 CPU: 1940rpm 固定 (Smart FAN Control Disabled)
             Front: 1670rpm 固定
             Rear (System): 1860rpm → 1780rpm (Smart FAN Control Enabled)
         【気温】 27.5 〜 28℃
  .【System 温度】 Idle: 39℃ → 38℃ / Load: 43℃ → 40℃
【VRM or NB 温度】 Idle: 40℃ → 37℃ / Load: 65℃ → 55℃
   ....【CPU 温度】 Idle: 37℃ → 34℃ / Load: 61℃ → 51℃
     【Core 温度】 Idle: 38℃ → 35℃ / Load: 59℃ → 50℃ (Core0 〜 Core3 まで全て同じ)
   .【計測ツール】 HWMonitor (Version 1.10.0)
   .【負荷ツール】 Prime95 (Version 25.6): 1 時間
176175:2008/09/21(日) 20:29:11 ID:s+wfA/Pp
【感想・その他】
3.2GHz / 1.5V で Prime95 を回せるが、風神鍛の場合 CPU: 75℃、VRM or NB: 82℃を超えたので中止 orz
NH-C12P の場合は CPU: 72℃、VRM or NB: 76℃ 程度で安定。

風神鍛は ∪、NH-C12P は AM2 の場合 ⊂ か ⊃ しか付けられない上、メモリに背が高い物を使用しているのでので、⊂ 取り付け。
NB ヒートシンクにあたる風は NH-C12P の方が明らかに強い。
VGA カードにも強く当たるおかげで、GPU Core 温度も下がった。
風神鍛付属 FAN は、今回の FAN より 2 〜 3℃高めになる。
NH-C12P 付属 FAN は未装着に付き不明。

風神鍛が約 \6,000、NH-C12P が約 \9,000 だったけど NH-C12P の方がお得に感じる (つくりとかも含めて)。
一緒に買った ENZOTECH のチップセットクーラーはこれから取り付け (丸じゃないよw)。
今日、HD4870 も買っちゃったからベンチしまくる。
177Socket774:2008/09/21(日) 20:36:52 ID:d9Y/Obk6
ふと思ったんだけどさ、よくある換装時に温度下がった報告って、
本当はクーラーの性能差だけじゃないんじゃないかな?

クーラーって、(特にフィンピッチが狭いのは)どうしても完全にはホコリを落とせない。
水でザブザブ洗って乾かしたり、ブレーキクリーナーをシュ〜したりでもしない限り、
表面に付着した細かいホコリや汚れがどうしても産毛みたいに残る。

本当は、そういう要素が思ってる以上に大きかったりしないのかな?
つまり、同じクーラーでも新品と使い古したのでは意外と差があったりするんじゃなかろうかと。

まぁ、言っても仕方のないことではあるのだが。
178Socket774:2008/09/21(日) 20:49:02 ID:18Sd4JN1
NH-C12Pを使われてる方に質問
ヒートシンクの高さはどれぐらいまでなら付けれそうですか
当方MEを使っております
179Socket774:2008/09/21(日) 20:55:53 ID:LyZHSukG
>>176くらい爆音許容するなら、逆にクーラーとか何でもよさそうな気がするw
180Socket774:2008/09/21(日) 20:56:48 ID:JI/WTS/F
>>177
長く乗っていた車を変えようと思って試乗すると
どれも良く感じるのと同じだな
181Socket774:2008/09/21(日) 21:03:30 ID:Dz7K4QdQ
よくこのマザボに合うクーラーは?…ってレスよく見るけど
そのマザボ自身のスレがあるならそこ見た方が確実なような気がしてきた
使用報告の環境テンプレレスだとしてもそれが装着できるって情報になるわけだし

自分の使ってるM-ATXボードだとそのスレ見た感じでは
SHURIKENとかGunMet Orbとかが挙がってたんで
その位の大きさのしか無理なんだろうなーって分かった
182Socket774:2008/09/21(日) 21:04:56 ID:jUU1wHRJ
マザボの型番とクーラーでぐぐればだいたい実装例でてくるよ
183Socket774:2008/09/21(日) 21:10:06 ID:s+wfA/Pp
>>179
いやいや、なんでもってわけには行かんでしょw
ってか、そんなに爆音じゃないよ。ML115 より全然静かww

>>178
言ってる意味がわからんけど、どこか測ればいいのか?
184Socket774:2008/09/21(日) 21:13:32 ID:FeHSwCkq
>>183さん
できればマザーとヒートパイプのクリアランスがわかるといいのですが
パイプ下のヒートシンクの高さでもいいです!
185Socket774:2008/09/21(日) 21:13:50 ID:s+wfA/Pp
>>177
グリスも飛んじゃってたりしてねw

お、俺は先週風神鍛つけたばっかりだから関係ないぞw
186Socket774:2008/09/21(日) 21:14:22 ID:E2A8QfSP
187Socket774:2008/09/21(日) 21:16:21 ID:i4dwsJtb
相変わらずすごい検証っぷり
188Socket774:2008/09/21(日) 21:17:33 ID:FeHSwCkq
メーカーのHP見たけど
こんなページあったんだ…。
なんにせよ助かりました!
189Socket774:2008/09/21(日) 21:20:01 ID:nfV0w81R
普通公式は見るだろ?
190Socket774:2008/09/21(日) 21:24:13 ID:N6Ta3GVK
>>177
オマイはクーラー買え替えたりレポしたりとかしないだろ?
少なくともクーラーは殆ど買った事無い香具師だな違うか?
191Socket774:2008/09/21(日) 21:28:23 ID:d9Y/Obk6
>>190
俺はリテール→ANDY→峰→ANDY復帰
192Socket774:2008/09/21(日) 21:30:06 ID:s+wfA/Pp
>>185
  .┏━━━━┓
  =┃      ┃
(_┗━━━━┛
↑ \     ↑
↓A  \   .B↓

A が 40mm くらい、B が 53mm。
これでいいのか?

確か図面が noctua のサイトにあった気がするぞ。
193Socket774:2008/09/21(日) 21:31:43 ID:s+wfA/Pp
ああ、リロードすればよかたorz
194Socket774:2008/09/21(日) 21:34:59 ID:F2VAHKxu
>>181
マザーのスレでいきなり「付きますか?」と質問するんですねわかります
195Socket774:2008/09/21(日) 21:38:28 ID:FeHSwCkq
>>192さん
わざわざすみません
さっそく測ってみますね!
196Socket774:2008/09/21(日) 21:47:45 ID:i3hXyFNh
サイズのリテンション買ってきてBS775から付け替えてみた。
忍者2、なんと着け易いことかw
775での苦労はなんだったんだろう・・・・・  
197Socket774:2008/09/21(日) 21:52:11 ID:ltl+pfUb
>>191
リテール入れてもたったの3個かよw
それじゃぁあの様な疑問を持っても仕方がないな

安いクーラーばかりじゃなく高いクーラーも買って最低でも15個は揃えろ
話はソレからだ
198Socket774:2008/09/21(日) 21:59:39 ID:d9Y/Obk6
>>197
そんな無駄なことできるかw
峰買ったのももう一台組む際に買ったようなもんだし。
15台必要になったら15個買うわw
199Socket774:2008/09/21(日) 22:01:54 ID:uKpwAKnQ
つまらん煽りだな
200Socket774:2008/09/21(日) 22:02:09 ID:ndFsvsUA
w)(w
201Socket774:2008/09/21(日) 22:03:51 ID:9XsiOs5Q
ID:d9Y/Obk6
といあえず、半年ROMろうぜ
な?
202Socket774:2008/09/21(日) 22:08:21 ID:ltl+pfUb
>>198
オマイはこのスレ住人の重傷患者全てを敵に回した
203Socket774:2008/09/21(日) 22:09:29 ID:6buz/gL8
2ヶ月ROMってる軽症患者がちょっと通りますよ
204Socket774:2008/09/21(日) 22:11:35 ID:Licyz5Ch
>>177
まあ確かに電源やヒートシンクが埃で悲惨な事になってるパソコンもしばしば見るが、
自作マニアなら部品交換ついでにエアで埃飛ばしてれば問題無い。

気になるなら埃対策ちゃんとやっとけ。
粉塵ぐらいは底に溜まるけど、対策しとけば1年運用してもエアフローや放熱に影響出るほど内部に詰まる事は無い。
205Socket774:2008/09/21(日) 22:13:06 ID:oYEMjDF7
サイズのクーラー買ってる時点で重症にはなるまい・・・
206Socket774:2008/09/21(日) 22:20:28 ID:HIRvvs3P
>>205
サイズのクーラーは別な意味で重傷になれる
なんせ買ったら分解改造する自由を自動的に与えられるからなw
207Socket774:2008/09/21(日) 22:26:31 ID:VPTHVakI
サイズのクーラーは安いからすこしずつ数が溜まっていくという罠が…
俺は6個、まだまだだな
208Socket774:2008/09/21(日) 22:49:55 ID:LllRJD3M
>>175
だからパッシヴダクト無いケースじゃそれが当たり前だってば
忍者みたいな適当なサイドフローでもトップフローよりはマシ
209Socket774:2008/09/21(日) 22:59:33 ID:XpRqiDQj
おまえら、198のためにその辺に転がっているクーラーの数を
数えて差し上げろ。俺は26個だ。
210Socket774:2008/09/21(日) 23:02:00 ID:oYEMjDF7
9個 

まだ甘いな・・・
211Socket774:2008/09/21(日) 23:03:50 ID:MVXA4iaY
ここの住人病気だ('A`)
212Socket774:2008/09/21(日) 23:06:25 ID:nuJWy9uS
6個
使わないやつは乞食スレや友達に配っているので手元には残してないな
十数個は配ったが
まあ俺もまだ甘いか...
213Socket774:2008/09/21(日) 23:11:48 ID:LllRJD3M
使ってない奴入れると13個
使用7個ってとこかな
214Socket774:2008/09/21(日) 23:12:09 ID:1yybbCeY
2つしかないYO!・3・
215Socket774:2008/09/21(日) 23:14:53 ID:iSlpteTb BE:386057434-2BP(1171)
LGA775のリテールが3種類
216Socket774:2008/09/21(日) 23:16:25 ID:PiSqY+j1
つまり、リテールしか持ってない俺が最強ってことだな

そのうちしげるか天使買うつもりだけど…
217Socket774:2008/09/21(日) 23:24:32 ID:2C69A/hs
昔はスロット式CPUのクーラーなどを中心に20kgほど、数はおそらく199個以上
持っていましたが、コレクションをやめて使っていないものは全部人にあげて
しまいましたので、今もっているのは手持ちの唯一のデスクトップに使用中の
35個ぐらいですね。
218Socket774:2008/09/21(日) 23:28:23 ID:UmhFLcAg
リテール抜いても30個以上
リテール入れたら正直数える気が起きん
219Socket774:2008/09/21(日) 23:28:49 ID:VPTHVakI
12個
8個は今年に入ってから買ったYO
220Socket774:2008/09/21(日) 23:31:27 ID:Dz7K4QdQ
一番最初は取り外しの段階でかなり戸惑う物さ

そこを一度乗り越えてしまえばもう以下略
221Socket774:2008/09/21(日) 23:36:19 ID:PiSqY+j1
>>217
唯一のデスクトップに35個使ってるの?

みんないっぱい持ってるんだなー。
一つ買うと歯止めがきかなくなりそうだw
222Socket774:2008/09/21(日) 23:41:01 ID:KRu4WtF+
CPUクーラー病の重症患者様が居るおかげで
安心してCPUクーラー買えるんだ
まじで感謝。
223Socket774:2008/09/21(日) 23:41:12 ID:nuJWy9uS
>>221
きっと一日一回は交換しないと手が震えだすんだよ
224Socket774:2008/09/21(日) 23:44:09 ID:YnJb4qUR
新たな現代病ってことだなw
225Socket774:2008/09/21(日) 23:44:14 ID:9XsiOs5Q
>>221
前に写真貼ってたオロチをヒートレーンで繋いでたひとでね?
226217:2008/09/21(日) 23:45:24 ID:2C69A/hs
>>221
そうです。
各部の冷却に使っているヒートシンクを数えたらそれぐらいありました。

http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=445&pid=1295#image
227Socket774:2008/09/21(日) 23:48:12 ID:egMfuW9M
お前かwww
228Socket774:2008/09/21(日) 23:49:34 ID:n81qpKxm
>>226
このケースはどこの何?
229Socket774:2008/09/21(日) 23:50:48 ID:nyLRNiDs
>>226
やはりオマイかw
230Socket774:2008/09/21(日) 23:50:48 ID:i4dwsJtb
え、なにこれどうなってんの?
231Socket774:2008/09/21(日) 23:56:56 ID:kuMiXQ4B
>>226
ダメだこいつ…早くなんとかしないと
232217:2008/09/21(日) 23:57:09 ID:2C69A/hs
>>225
CPUの冷却にはNCU-1000を2個と無限を4個、ヒートパイプで結合して使っています。
オロチはPS3の冷却用です。

>>228
はじめてPCを組み立てた時に購入したこちらケースです。
ほとんどの板が2mm厚、フロント部は3mm厚のアルミ板で作られた当時としては
もっとも頑丈だったと思われるケースです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011117/etc_e350.html

>>229
意外性がなくてすみません。

>>230
興味があればこちらをどうぞ。
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=312
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=313
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=314
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=318
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=320
233Socket774:2008/09/21(日) 23:59:09 ID:XZ0J2DVh
【Cooler】忍者2+BS775
【CPU】E7200定格
【ママン】EP35-DS3R
【ケース】Solo
【グリス】銀グリスうんこ  

【ファン回転数】忍者付属
【環境温度】室温27℃

BS-775で付けようとしたら干渉して普通のドライバで回せなかったからそこら辺の金具で横からやったんだけど
アイドル時でSPEEDFAN読みtemp1 41℃ temp2 31℃ core56℃
クーラー換装初でよく分からんけどE7200定格でこれは取り付け不良かな・・・?

買うときに店の人が忠告してくれたけどよく意味が解からなくてスルーしてしまった
なんかいい工具とかないかな
234Socket774:2008/09/22(月) 00:01:02 ID:+VHCgVUo
>>231
もう末期で手遅れだから自由にさせてやれw
235Socket774:2008/09/22(月) 00:01:59 ID:4o3qYF+U
NCU-1000とか懐かしいな
236Socket774:2008/09/22(月) 00:03:54 ID:+VHCgVUo
>>233
心配ならコレ買ってこい
CPUクーラースタビライザー775
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
237Socket774:2008/09/22(月) 00:10:20 ID:iKTPaXaK
>>233
CPUクーラーとBS775の取り付けの工具なら
ラジオペンチでネジ頭を挟んでグリグリ回すか
↓こういうオフセットドライバーを使えばおk
http://item.rakuten.co.jp/monju/800-dz-08/
238Socket774:2008/09/22(月) 00:13:24 ID:/PEWLa/c
NCU-1000なんて出た当時は
「なにこの巨大オブジェ?これがCPUクーラーなんてネタだろ」
って思ったけど、今じゃあれぐらいの大きさでも驚かないよな…
239Socket774:2008/09/22(月) 00:13:34 ID:UZ1z08gc
>>236-237
速レス感謝 まさに求めていたものが
やっぱ異常温度だよなぁ・・・ とりあえずさっさと電源落として>>237みたいなの買ってくる
240175:2008/09/22(月) 00:21:34 ID:F+DHB17X
>>208
はぁ? お前何言ってんの?
意味不明なんですが。

トップフロー同士の比較してるだけなのにサイドフローがどうしたって?
馬鹿なの? 死ぬの?

パッシブダクトがなんだって?
お前みたいな知ったか薀蓄野郎が一番むかつくぜ!
241Socket774:2008/09/22(月) 00:27:11 ID:UQRm6CPV
>>239
>>237でもいいが前、前前、前前前、前前前前、前前前前前スレだったかで
超薄型ヘッドのラチェットが上がってたはずだソレの方が楽かも
242Socket774:2008/09/22(月) 00:33:18 ID:opAlC9xi
>>208はマジで意味不明だなw
NH-C12Pは忍者より冷えるよ
両方持ってる俺が言うんだから間違いない
243Socket774:2008/09/22(月) 00:48:27 ID:mPJmj0WP
244Socket774:2008/09/22(月) 01:04:14 ID:X9P2LZp+
トップフローは熱の逃がし方が問題だな。
電源が上にある一般的なPCケースだと、吐いた熱を電源に吸わせる事になるし…。
さらにエアタローが悪いと、熱がこもってじわじわ温度上昇。
ケースファンを高速の物に変えれば良い事だが、今度は騒音が…。
マザーを冷やすと言っても、サイドでも案外風当たるクーラーもあるしな。
245Socket774:2008/09/22(月) 01:11:17 ID:EZgVW8jV
トップフローは、CM690みたいなケースで、サイドから吸気、前後上下排気なら
一つ一つのファンの風量少なめでも冷える気がする。
ケースファンには、もちろんマグマあたりでもっと静か・・・妄想だけどw
246Socket774:2008/09/22(月) 01:12:31 ID:83/BaLD0
トップ使わずにCPUクーラーはサイドにして各部専用シンクという発想はダメなんだろうか
まぁお金はかかってしまうけどさ
247Socket774:2008/09/22(月) 01:25:51 ID:MJE4d/mB
まあ、ジサカーなら誰でも自分の構成が一番イイ!!って思っちゃうのは仕方ないことさ
テンプレ嫁って気もするけど
248Socket774:2008/09/22(月) 01:26:36 ID:3/XA16Jz
>>244
そこがトップの面白さでもある
249Socket774:2008/09/22(月) 01:27:16 ID:ippNQYzW
サイド面にファンが付けられるケースならトップの方がいいんだろうなぁ
サイドケースファンの吸気とCPUファンの吸気を重ねてより冷やせそう
自分も6K34SでそれやってるんでCPUファンはトップと決めてる
250Socket774:2008/09/22(月) 01:31:33 ID:nR4KrXh5
サイドパネル開けて扇風機開けたら全部解決した
251Socket774:2008/09/22(月) 01:32:56 ID:2K0Wvp3B
扇風機開けるの大変だったろ?
252Socket774:2008/09/22(月) 01:38:38 ID:nR4KrXh5
うちの子は素直で従順だから自分から開いてくれたよ
253Socket774:2008/09/22(月) 01:46:12 ID:3/XA16Jz
>>249
そうでもないんだなコレが・・・
基本CPU冷却重視ではサイド>トップになる(へっぽこサイド抜かす)

まぁケースとエアタローしだいになるが
254Socket774:2008/09/22(月) 01:50:33 ID:XamT9dMR
まっ最近のケースは上部のファン装着できる奴多いからな〜
もっこすSでも買うかな? ファン全部赤にしてw
255Socket774:2008/09/22(月) 01:51:52 ID:6BjOfz2J
トップフローコレクションとしてドミ姉とUltra-Xが欲しいです
256Socket774:2008/09/22(月) 02:20:34 ID:6Y3UKaix
先日クーラーマスターのV8を買ったのですが、高さが5mm程高過ぎてケースに収まりません。
そこでフィンを3〜5枚外して低身長化させたいのですがフィンをヒートパイプから抜く方法を教えてください。

見た感じではヒートパイプにただ刺さってるような感じなのですが…
とりあえず引っ張ってみましたが抜けませんでした。
かしめたりロウ付けしてるのでしょうか?
257Socket774:2008/09/22(月) 02:28:07 ID:KbVLPRnC
よく観察するがよい
てか5oくらいならそのまま蓋閉めろよ
258Socket774:2008/09/22(月) 02:31:05 ID:CaNRVyMJ
その狭いケース買い換えろよ

素人の無駄な労力+素人による無残な出来栄え+思った以上の冷却能力低下or最悪クーラー廃棄
コレに対して
2−3万の出費+改善されるエアフロー+作業性アップ
どう考えても後者だろ
259Socket774:2008/09/22(月) 02:31:07 ID:Im7fdkt+
1〜2mmなら擦るかな程度だが5mmは無理だ
260Socket774:2008/09/22(月) 02:31:56 ID:TcoiARUx
>>255
>ドミ姉とUltra-X

トップフローコレクター初段に認定する
261Socket774:2008/09/22(月) 02:33:27 ID:NgtKumAn
>>258
むしろ他のクーラーを買いn…いや、何でもない
262Socket774:2008/09/22(月) 03:03:29 ID:6Y3UKaix
ケースはサブのデスクトップ型なんで上下が薄いんですよね
オーバークロックもしないので冷却能力の多少の低下も問題ないかなと思っています

V8買った理由は見た目が大半です
なので何とかして付かないものかな、と
クーラーの上蓋は簡単に外せるのであとの問題はフィンを外すことだけなのですが…
263Socket774:2008/09/22(月) 03:12:49 ID:WdObEjnr
>>262
OCしないなら、そんな派手なクーラーいらないじゃんw
ケース閉じれば中はどうせ見えないんだし。
ケース買い換えるか、OCしないなら暫くリテール使ったら?
264Socket774:2008/09/22(月) 03:29:47 ID:6Y3UKaix
理由はただの自己満ですよ
265Socket774:2008/09/22(月) 04:11:25 ID:WdObEjnr
理由なんか聞いてへんがな
266Socket774:2008/09/22(月) 04:20:16 ID:rWtWS8sX
聞いてるだろw
267Socket774:2008/09/22(月) 04:34:44 ID:ffbCGtif
自己満に他人を付き合せるな
268Socket774:2008/09/22(月) 04:45:59 ID:ONhBRtbg
いや、本人の自己満足に他人が口出してるんだろ?ww
269Socket774:2008/09/22(月) 05:14:22 ID:0OpJJqCq
あーん、またフィンで縞々流血したぁ
これ直りが悪いんだよな
270217:2008/09/22(月) 05:32:34 ID:kKyOyn1a
かわいそうなセルです。
哀れゲームプレイ時間5時間ほどで破壊されてしまいました。

セルのヒートスプレッダは硬く接着されていて剥がせないとのもっぱらの噂でしたが、
そういわれると無理にでも剥がしたくなるのがスケベ根性というものです。
ヒートスプレッダをバイスに固定して、ライターでスプレッダを加熱しながら、
スプレッダの隙間に金属棒を挟み、てこを使って力を加えていきました。

でも、ぜんぜん剥がれる気配はありません。
だんだんと意地になってきて壊してでも見てやるぞと突っ走った結果がこれです。
ダイを見るという当初の目的は果たしてすっきりと言いたいところですが、
少しもったいなかった気もします。

そもそも取り付け予定のクーラーはヒートスプレッダの上から接着する設計なので
剥がす意味は全くなかったので、次は無駄なことはやめようと思います。

http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&tid=445&pid=1303#image
271Socket774:2008/09/22(月) 05:35:22 ID:OzXz04Ec
もったいねえええええ
272Socket774:2008/09/22(月) 06:21:11 ID:u+4diBBB
・・・一応はスッポンになるのか?これw
273Socket774:2008/09/22(月) 07:44:07 ID:JkEc+PKX
GJ!!
274Socket774:2008/09/22(月) 07:51:31 ID:m3kLjL28
       { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
       t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//
        `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ
            ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´    これはスッポンにあらず、バキメリでおじゃる
275Socket774:2008/09/22(月) 08:23:50 ID:2DlNFETM
>>262
デスクトップ型のケースならほとんど前面しか見ないから(ラックとかに入れてなければ別だけど)
天板に穴開けてもいいんじゃね?
276Socket774:2008/09/22(月) 10:09:51 ID:nR4KrXh5
精神的ブラクラ
277Socket774:2008/09/22(月) 12:35:34 ID:M6SnZyE2
>>226
テラワロチw
278Socket774:2008/09/22(月) 13:26:02 ID:/psqAnE8
■Thermaltake BigTyp VP (CL-P0477) 10/3予定
サテライトファンを搭載し周辺冷却を考慮したCPUクーラー
ttp://www.signal-pc.com/shop/f_cp9.html

クーラーいらないからサテライトファンホルダー単品で売ってくれんかのぉ
たしか昔高速に似たような金具(ステイ)があったと思うんだが
今もどこかで売られているのかな?
279Socket774:2008/09/22(月) 13:32:29 ID:0f5Yszm0
あこがれのしげるを買って1500rpmのファンを一つだけつけてE8500を定格でしばいてみたら
53度だったこんなもんか

上の人のクアッドで45度前後とかすげーなぁー
280Socket774:2008/09/22(月) 13:35:08 ID:0f5Yszm0
サイドフローの見た目はかっちょいいんだけど
やっぱマザーも冷えないとダメだよね
今度は風神匠にしてみよう
281Socket774:2008/09/22(月) 13:36:02 ID:WoHL0fQY
>>279
テンプレ
282Socket774:2008/09/22(月) 13:36:24 ID:98uqLaTV
これはおもしろそうな製品だな
サテライトをトップフローにするのはタロー的に困るが
向き変えて色々遊べそうだ・・・

>調整可能なファンフォルダー
>0から45度
断言しよう
イジる奴出てきて0-90度可能にすると
283Socket774:2008/09/22(月) 14:31:14 ID:eJyxt0B8
暖まった空気がマザーに当たるのか…
284Socket774:2008/09/22(月) 14:35:23 ID:SMdDsxWu
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
285Socket774:2008/09/22(月) 15:14:53 ID:UIu1o/pt
QX9650に刀2を付けているんですが、よくマシンが落ちます。
付属のファンを風力の大きいものに換装したほうがいいでしょうか?
それとも他のCPUクーラーを検討した方がいいでしょうか?

OS:Windows XP
CPU:Intel QX9650
MB:ASUS P5Q-E
GB:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
CASE:CoolerMaster CM 690

286Socket774:2008/09/22(月) 15:34:38 ID:2lv4RtrM
原因が違うんじゃないの
287Socket774:2008/09/22(月) 15:39:05 ID:WAFDSaRo
電源は?
288Socket774:2008/09/22(月) 15:49:34 ID:qNN8m+xl
シール剥がしてないに一票
更にグリス塗り忘れなら将来大ものになれる
289Socket774:2008/09/22(月) 16:02:43 ID:s3/naP7/
どういう状況で落ちるんだよカズ
290Socket774:2008/09/22(月) 16:03:37 ID:98uqLaTV
電源かメモリの不具合に1票
291Socket774:2008/09/22(月) 16:03:55 ID:3EEWZUIx
しげる買え
292Socket774:2008/09/22(月) 16:04:16 ID:nqV3BwcZ
MB:ASUS P5Q-E  ←これが原因のような
293Socket774:2008/09/22(月) 16:20:57 ID:YRe7jIdv
>>285
スレチだ誘導
環境詳細、何をしいてて落ちるか書いた方が良いかと思われ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 104台目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221700765/
294Socket774:2008/09/22(月) 16:47:43 ID:a75vdDtS
>>269
絆創膏をこんな風に切った奴で貼っとくと直りが早いよ
乾燥させつつ傷を開かないと言うのがポイントなんだと思う
保健室の壁とかに貼ってなかった?場所によっちゃ使えないけどね
本当に小さいor指の腹側じゃないなら液体絆創膏がオススメ
製品によって剥がれやすさにエラく差があるので一概には勧められないが
小林製薬はイマイチ、コロスキンの溶剤が揮発して煮詰まった奴(笑
がオススメだが、他の製品にもっといいのがあるかもしれないからチャレンジしてもいいかも
甘爪のささくれの処理とかにいいんだよね

|\/|
|/\|

で、忍者2付けてメモリクーラーの設置場所に苦労する今日この頃
小口径の3連ファンはイマイチ好きじゃないし、やっぱりDECAの中古にしておけばよかったかな?w
あれはちょうどファンを差し込めるくらいの隙間があって良い感じだった
295Socket774:2008/09/22(月) 17:06:44 ID:a75vdDtS
>>233
前スレでこんなのが紹介されてた
ttp://www.anextool.co.jp/leaflet-photo/6102,6103-n.pdf
296Socket774:2008/09/22(月) 17:27:09 ID:vCzBw8v1
>>233
俺は忍者弐こんな風に取り付けてるけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0530.jpg
297Socket774:2008/09/22(月) 17:40:32 ID:9nOjPCbF
蝶ネジにしろと何度言ったことか・・・
298Socket774:2008/09/22(月) 18:06:29 ID:JHcaCsr2
>>296
>>223じゃ無いが
それいいな
真似させてもらいます

忍者煮をとりあえずプッシュピンで取り付けたけど
力入れにくく酷かった

今は無事つけれたけど
そのうちバックプレート物にしようと思ってた
それよりGIGAのクレージークールが邪魔だが
ボルト使うんならクレージーの上にバックプレート被せれるようにも出来るな
299Socket774:2008/09/22(月) 18:09:03 ID:vCzBw8v1
>>298
うちは裏からドライバでネジ締めたけどBS-775使う場合は
>>297の言うとおり蝶ネジか手回しネジがいいと思うよ
300Socket774:2008/09/22(月) 18:31:23 ID:oFuAK0Wb
>>299
別に普通に回せばよくないか?
ちゃんと回せる工具があるならだけど
301Socket774:2008/09/22(月) 18:40:17 ID:/wfAQtlQ
>>300
ドライバーが届かないとかあるだろ
302Socket774:2008/09/22(月) 19:14:20 ID:JHcaCsr2
>>300
俺のMBはGA-X48-DQ6で
忍者煮付けると、写真のCPUソケットの左上が
ヒートパイプ邪魔で特殊な形状のドライバーじゃないときついと思うし
そのやり難さから、滑って基盤へ・・・とか怖いんだ
ttp://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05405013351.jpg
303Socket774:2008/09/22(月) 19:42:41 ID:OwXGxZV/
>>298
よく忍者弐をプッシュピンなんかで固定しなた〜
304Socket774:2008/09/22(月) 19:45:30 ID:a75vdDtS
リテールクーラーをプッシュピンで取り付けただけでも
基盤裏がもっこり盛り上がってたのに
忍者なんかでそれをやろうものなら
余計にストレスがかかって恐ろしい事になってそうだ
305Socket774:2008/09/22(月) 19:57:50 ID:iE0haPdU
マジレスすると、プッシュピンで取り付けた場合、基板が反ってチップセット系のシンク
が浮いてヤバい
306Socket774:2008/09/22(月) 19:59:49 ID:JHcaCsr2
それがクレージークールのおかげで
そんなに反ってないんだ

だからこそ余計にプッシュピン固定きつかったんだがw
307Socket774:2008/09/22(月) 20:00:25 ID:11gM/Mxq
これさ、母の裏からネジ締めるタイプの汎用リテンション開発すれば即解決だよな?
308Socket774:2008/09/22(月) 20:01:00 ID:11gM/Mxq
問題は裏の空きが少ないことだけど…設計者のセンスにまかせる
309Socket774:2008/09/22(月) 20:15:58 ID:0I5AIHLz
おまいら196が報告してんだろ。
もう蝶ナットも変形ドライバーもいらないんだ。
310Socket774:2008/09/22(月) 20:29:22 ID:vCzBw8v1
まあ結論から言っちゃえばその通りだよなw
ちょっと高いけど確実に出来るし
311Socket774:2008/09/22(月) 20:42:23 ID:uXovHe5r
ヒートパイプに青錆が発生してたんですがどう対処すべきですか
312Socket774:2008/09/22(月) 20:45:46 ID:y7cOfN3w
>>311
まずは部屋の換気と掃除だな。除湿機を導入するのも良いかもしれない
もしかして海岸沿いに住んでるとか?
313Socket774:2008/09/22(月) 20:53:30 ID:LlIXRlkl
ソフトによってCPUの温度が違うんだけどどれを信用すればいいですか?
314Socket774:2008/09/22(月) 20:55:20 ID:nR4KrXh5
色々使ってみて一番多く出た温度を信用すれば
315Socket774:2008/09/22(月) 20:59:13 ID:mdrqpa+N
触診が一番
316Socket774:2008/09/22(月) 21:04:25 ID:y7cOfN3w
>>313
温度計
317Socket774:2008/09/22(月) 21:37:32 ID:OwXGxZV/
>>196のを試しに明日にでも買って来るかな?
318Socket774:2008/09/22(月) 21:39:34 ID:jSijgJ4M
おでこをくっつけるのさ!
319Socket774:2008/09/22(月) 21:41:32 ID:LlIXRlkl
>>314
それが一番現実的ですかね・・・
320Socket774:2008/09/22(月) 22:23:43 ID:kNtD9PLo
>>270
もうCPUクーラー自作したら?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/
こんな感じで
321Socket774:2008/09/22(月) 22:26:46 ID:vHWaLw0s
Q9450のリテールがあまり冷えないので(負荷かけたら65度逝った)、交換しようかと思うのですが、
これってどうっすか??
http://www.sne-web.co.jp/plasma775sl.htm
322Socket774:2008/09/22(月) 22:30:22 ID:66F/V5WV
>>321
冗談は顔だけにしとけ
323Socket774:2008/09/22(月) 22:34:32 ID:7yMrLB9d
TR2 R1 と BREEZE で迷ってます
324Socket774:2008/09/22(月) 22:37:18 ID:YHTsj8X2
>>321が悪い訳じゃないけど
銅管の仕上げがあまりにも雑
よく広告の写真に使ったもんだ
325Socket774:2008/09/22(月) 22:43:05 ID:ippNQYzW
…まさしくFAQで言われた通りだな
326Socket774:2008/09/22(月) 22:44:04 ID:/dN0By3o
SNEのは古臭いのばっかで冷えそうにないw
327Socket774:2008/09/22(月) 22:46:54 ID:s3/naP7/
>>321
>高熱CPUを軽々冷やす冷えです。
wwwwwwww
328Socket774:2008/09/22(月) 22:47:51 ID:vHWaLw0s
orz

QA見て納得。
たしかにあの会社は・・・・


ありがとうございます。
329Socket774:2008/09/22(月) 23:03:26 ID:m4zijDR1
>>321
パイプが素でねじ曲がったり凹んだりしとるww
ホントネタ提供に事欠かないなあの会社
330Socket774:2008/09/22(月) 23:31:30 ID:shLx1qiT
>プラズエンジン搭載・最新モデル
プラズエンジンwww
331Socket774:2008/09/22(月) 23:44:22 ID:vCzBw8v1
とりあえず買ってみてレポよろ
332Socket774:2008/09/22(月) 23:56:34 ID:s3/naP7/
>>321
よく見たら、まずファンを外して、ネジがついてるプレートを外したら
フィンが抜けて、バラバラにできるな・・・。
改造したくなってきた。
でも、7000円はたけえ。
ワロスが2台買える。
333Socket774:2008/09/23(火) 00:06:59 ID:5KNRIPxR
すげ、>>321書いただけでこんなにネタ提供できるとはwwww

競輪で取ったら買って人柱になってみます。
334Socket774:2008/09/23(火) 01:06:49 ID:TUmPuC9S
>競輪で取ったら

結局PC売るハメになるんですね分かります
335217:2008/09/23(火) 01:13:13 ID:N8ZtNKnK
新しいPS3を用意したので最初のPS3は部品取りに使いましょう。
クーラーの土台となる銅製伝熱板の見積もりが4万円とか言われてしまいました。
PS3のハードのだけのために14万円+壊したPS3分だけの費用がかかるわけで
ナンセンスな気もしますが気のせいさと進めます。

>>320
参照先のNU-さんと私でやっていることは基本的に同じなのですよ。
CPUに放熱に十分な大きいヒートシンクを取り付ける。
必要に応じてヒートパイプなどで熱的結合をする。

NU-さんの場合、ヒートシンクに押出しアルミの一体品を使われていますが、
私はCPUクーラーとして販売されているヒートパイプを用いたヒートシンクや
押出し品を使っています。
今は優れたCPUクーラーが安くなったので同じ熱抵抗値を達成するのであれば
市販のヒートパイプ式CPUクーラーを流用した方が安くて軽量で便利だと思います。

>>311
一般的な銅・水ヒートパイプの場合、長期間使用しても内部が腐食することは
まれなので全く気にする必要はないと思います。

>>321
ウィックに焼結金属を使ったヒートパイプはメッシュのウィックに比べ
熱抵抗値の面で優秀です。
でも、放熱フィンが小さいので熱抵抗はあまり小さくないでしょう。
基本的にヒートシンクの性能はその大きさで決まると思ってください。
ヒートパイプでない新しいものだと書いてあるのは唯の嘘です。
336Socket774:2008/09/23(火) 01:25:17 ID:eGWC+KEU
>>335
いつも長文でキモいからコテハン付けて
337Socket774:2008/09/23(火) 01:31:05 ID:0FD463+q
      【Cooler】 ZALMAN 9500A LED / Noctua NH-U9B
       .【CPU】 Phenom: [email protected] (VCore 1.3V)
          .【MB】 ASRock A780FullDisplayPort
       【BIOS】 C'n'Q: Disabled
       .【ケース】 銀石 LC20
       【グリス】 CoolJag JAP012J
    【CPU FAN】 標準添付品 2800rpm / 1600rpm
         【室温】 28℃
     【Core 温度】 4core平均 Load: 63.5℃ / 66℃
   .【計測ツール】 AOD 2.1.3 CPU Status
   .【負荷ツール】 AOD 2.1.3 Stability Test

Noctua工作?に釣られてみた
テスト中Noctua本体は熱い、熱抜けが悪いような...
FANの回転数とかも違ので参考程度で
338Socket774:2008/09/23(火) 01:33:45 ID:eGWC+KEU
桁揃えしてるのにズレてるのが精神的に不安になる
339Socket774:2008/09/23(火) 01:40:10 ID:D5HtCOin
刀2のファンがやけに五月蝿くなってきたから変えたいんだけど、対応してるファンって何?
340Socket774:2008/09/23(火) 01:49:22 ID:gVmXf1En
>>337
参考程度ってかそこまで回転数違ってたらさすがに何の参考にもならんのではないか?w
341Socket774:2008/09/23(火) 02:06:37 ID:eesQUF81
>>337
これはひどいw
342Socket774:2008/09/23(火) 02:50:18 ID:kWAC6vmP
>>337
俺リテールだけど、ここまで暑くない。
343Socket774:2008/09/23(火) 02:54:06 ID:UzO4O20w
今出てるのでSocket370で使える良いクーラー無いかな?

下から一本の板バネのみで支えなきゃならないから軽い奴がいいんだけど、
出来ればヒートバイプ装備の奴。
344Socket774:2008/09/23(火) 03:36:25 ID:iXyzlypf
Q9550定格、リテールクーラーで28度か・・・
クーラーイラネ


リテールうるさいからクーラーほしいけど。
345Socket774:2008/09/23(火) 03:38:12 ID:dpZSZvxe
>>344
お前、温度計って知ってる?
346Socket774:2008/09/23(火) 03:39:39 ID:zJNVTQJH
びっくりする位突っ込みどころしか無い
347Socket774:2008/09/23(火) 03:46:38 ID:iXyzlypf
>>345
うん。しってる。
なんかおかしいのか?!
348Socket774:2008/09/23(火) 03:51:40 ID:ovxdIcci
>>345
室温15〜18度位なんだろ?
349Socket774:2008/09/23(火) 04:00:42 ID:dpZSZvxe
>>347
温度計で直接測ってない温度なんか信用できると思うの?
350Socket774:2008/09/23(火) 04:13:09 ID:iXyzlypf
>>347
あぁ、そうなんだ・・・
じゃあ違うかもな。
351Socket774:2008/09/23(火) 04:29:55 ID:zCVZzgQ3
まて、みんな落ち着くんだ。

これはもう冷房は要らないという意味だろう
最近は涼しくなってきたからな。
352Socket774:2008/09/23(火) 04:45:58 ID:/WNGFgt6
こっちは室温が28度なんだが。
てことは・・・

ID:dpZSZvxeは氷の世界に住んでるんだな。
353Socket774:2008/09/23(火) 06:04:58 ID:A6ImBc8/
おまえらおはよう
いやー寒くなってきたねー
室温19度だよ今w
354Socket774:2008/09/23(火) 07:14:33 ID:agq2H0Je
>>337
NH-U9Bは誰か冷えるって言ったか?
ファン回転数2800と1600って参考にも何もならんわ
Noctuaを持ち上げる気はないが9p/1600rpm/66℃って頑張ってる方じゃないかな

今度は9500A/1600rpm VS NH-U9B/1600rpmと9500A/2800rpm VS NH-U9B/2800rpm(ファン交換)
って回転数同じで比べてくれないか?
レポ楽しみに待ってるよ
355Socket774:2008/09/23(火) 09:10:15 ID:14OAcoJn
しげるに負けないくらい冷えて
CPU周りも冷やせるクーラーありますか?
室温でCPU温度がっつり変わるんだが
ファン足りないのかそんなもんなのか
356Socket774:2008/09/23(火) 09:20:30 ID:mmu+WmE5
そろそろ3Mシール貼ってるの忘れて
ああああああああああああorz
ってなる人が出てくる季節
357Socket774:2008/09/23(火) 09:50:17 ID:Q6FP21w8
>>355
ない
Spot Cool等のファンでも追加して足回り冷やせ

室温でCPU温度がっつり変わるのは当たり前
冷えてる空気送るのと暖まってる空気送るのでは当然h(ry
最後まで言わなくても分かるよな?
358Socket774:2008/09/23(火) 10:02:15 ID:14OAcoJn
>>357
Spot Coolこんな面白い製品があったなんて
知り合いから窓付けのエアコン貰ったんで試したら
めちゃくちゃ冷えて文明を感じて居た所です・・・
359Socket774:2008/09/23(火) 10:22:43 ID:5V6F0ByV
余剰パーツに加えて、ジャンクパーツを買い集め、ペルチェ実験機作ろうかなと思うんだけど、OSが問題。
フリーで簡単に導入でき、かつCPU負荷を自由に変えれるアプリケーションと、CPU温度も読めるアプリケーションが公開されてるOSってないかな?
360Socket774:2008/09/23(火) 11:30:18 ID:Et0LXbuh
つ Linux
361Socket774:2008/09/23(火) 11:35:46 ID:WXfmSWeQ
Windowsの試用期間で頑張るとか
362Socket774:2008/09/23(火) 12:33:11 ID:5V6F0ByV
linuxで考えてはいるものの、調べてるとディストリビューションを選ぶ必要がありそうですな。

うまくやれば、ファンレスNINJAとかで、
クーラーは熱いけどCPUはちゃんと冷えてるってのが可能かも知れない。
ただ、アイドル時にうっかり周辺の空気より冷えてしまったりするとマズいので、
ペルチェ両面にサーミスタを貼り付けて比較回路を組む必要がある。

現在手に入る適切なサイズのペルチェ素子では、
12Vで最適運用しても最大級熱70W程度なのでクワッドの熱量には対応できない模様。
しかも、CPUから65Wと考えると、合計150W程度をクーラーから放出しなくちゃいかん。
前途多難で本末転倒な気もしつつ・・・・
363Socket774:2008/09/23(火) 12:36:21 ID:Bd0LbSBC
>●HDT-S1283 [XIGMATEK]
>安価でありながら、条件によってはUltra-120 eXtremeに近い性能を持つ。
この条件って難しいですか?
364Socket774:2008/09/23(火) 12:41:48 ID:QHjcCi35
>>362
てかオマイはペルチェスレとLinux板に逝け
365Socket774:2008/09/23(火) 12:44:09 ID:hswlAKdR
>>364
ペルチェスレってあったっけ
366Socket774:2008/09/23(火) 12:45:59 ID:qBBHJG3o
>>363
とりあえずIntelのCPUでは無理…なのは1284の方だっけか?

AMDで使う場合エアフローが天板の方にしか向けられないんで
天板にファンのあるケースの方がいい
367Socket774:2008/09/23(火) 12:48:51 ID:TJw0/iLV
Spot Coolはいい商品だと思うけど
FAN換装は出来ないよね?
これで3k前後はちと高い
368Socket774:2008/09/23(火) 12:50:21 ID:XU5gKOqA
>>367
実売でその値段なのか?
369Socket774:2008/09/23(火) 12:56:28 ID:14OAcoJn
Spot Coolの光らないバージョンが欲しい
370Socket774:2008/09/23(火) 13:04:06 ID:4w6vSLBc
>>365
2で落ちて以降立ってなかったんだな失礼した
ペルチェ素子を語ろう 2 (dat落ち)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187455704/
371Socket774:2008/09/23(火) 13:18:24 ID:A+DXGVtz
>>367
そんなあなたにファンステイ
372Socket774:2008/09/23(火) 13:24:52 ID:VxHMuTjs
V8 新製品なのにアキバで置いてある店少ないよ。
ゾネとブレスくらいしかなかった。買ってないけど
373Socket774:2008/09/23(火) 13:32:31 ID:4w6vSLBc
>>369
コレ見れば解るが基盤切るか半田ゴテでLED外せば光らなくなる
ttp://mickaeln2006.free.fr/index.php?Itemid=59&id=242&option=com_content&task=view

>>371
ファンステイよりも余ってるファンがあればホムセンに売ってる
安いフレキシブルクリップと適当な金具買ってくれば1500円くらいで作れそうなんだが・・・
374Socket774:2008/09/23(火) 13:34:25 ID:Bd0LbSBC
>>366
そうですか、Intelでは無理ですか・・・
375Socket774:2008/09/23(火) 14:03:38 ID:vXlCIyi3
早くKAMA-ANGLE出ないかな。
峰飽きた
376Socket774:2008/09/23(火) 15:08:19 ID:Yg4D/Tfz
巨体忍者「MAKEBONO」を待っている。年末dtkr!
377Socket774:2008/09/23(火) 15:26:14 ID:fRm8VV2z
ペルチェ水冷はみたな
冷やしてるのは水のほうだったけどwww
378Socket774:2008/09/23(火) 15:27:56 ID:fRm8VV2z
スティなんて端材で十分
ドリルとニプラで加工組み立て
379Socket774:2008/09/23(火) 15:30:51 ID:wEckC8Yg
>>377
ワロタ意味無いなw

AXP-140と鼻水待ち早く出せ
380Socket774:2008/09/23(火) 15:48:00 ID:cHEATdT3
まぁCPUクーラー交換は自作の中ではハードル高い方だよな
スッポンの危険性とか干渉事例の多さとかグリスの塗り・剥がしとか
ネジ付けだけでできる他のパーツ交換よりは遙かに難しい

でもその最初のハードルさえ越えられれば病み付きになるんだが
381Socket774:2008/09/23(火) 15:55:44 ID:G97MSmCs
FANをあれこれ試したところ、MAGMAはわずかに大き目なことに気づきました。
NH-C12Pは、ノーマルのFANもキッチリとはまってる感じで、余裕がないのですが
MAGMAは紙やすりで軽く削らないとはまりません。
2辺を0.2mmづつくらいでokかと思います。
同じメーカーのCLUSTERは、余裕ではまりましたが..
382Socket774:2008/09/23(火) 15:59:15 ID:QnVC/kfJ
>>381
フライス盤で加工し直しましょうか?
383Socket774:2008/09/23(火) 16:03:53 ID:/bSt5jUs
機械加工製品って+-0.03以内くらいの制度は余裕で出すもんだと思ってたけど
しげるらないもっこりはマジびっくりだった
塗料が取れるくらい削ってみたら
フライス仕上げだったんだけどどう削ればあんなにモッコリになるんだろうか
384Socket774:2008/09/23(火) 16:22:41 ID:gbld6ybd
組んだ後に削ってるんじゃなくて、組む前にけずってるからだろw
385Socket774:2008/09/23(火) 16:24:13 ID:/bSt5jUs
そりゃそうだろうけど
熱膨張しまくりなんだろうな
386Socket774:2008/09/23(火) 16:54:32 ID:0xFV2lrE
ワロスも安くなったものだ

ttp://nemrsis.s2.x-beat.com/uploader/src/urameshi0978.jpg
387Socket774:2008/09/23(火) 16:57:51 ID:SvYj4VeY
>>321
SNEのその手のやつが近所で処分価格2980円で叩き売ってるのを見つけ
半日悩んで夕方に買いに行くと一度は決めたのですが
ここの書き込みを見て刀2に予定を変更しました
みなさまありがとうございました
388Socket774:2008/09/23(火) 17:05:10 ID:KcVGRCUz
>>387
英雄になるチャンスを逃したな
389Socket774:2008/09/23(火) 18:04:26 ID:hHenRqUU
QX9650 4.0GでNH-C12P + 純正ファンという組み合わせで
室温26〜7℃
アイドル45〜50℃
高負荷70〜75℃って普通?
みんなの見てるとビックリするほど冷えててうらやましいんだが
ちなみにケースはTwelveHundredです
390Socket774:2008/09/23(火) 18:09:39 ID:K1f84xbf
色々と検索したんだが判らん。

結局、PCケースに入れずMB裸状態で一番
冷える空冷CPUクーラーって何?(ファン有り無しで)


こう聞くと突っ込みの嵐か無視かもしれんが。。。。
391Socket774:2008/09/23(火) 18:10:19 ID:bKdmRBTN
初歩的な質問ですがspeedfanでの温度表示でcpuとcoreの違いってなんですか?
392Socket774:2008/09/23(火) 18:22:07 ID:2voJo93+
>>389
ファン全回のCore温度だよな?なら、そんなもんだろ
あとはエアタロウーの見直しくらいなもんか

>>390
しげるとLiquid Proでも買って桶

>>391
ググレカス
393Socket774:2008/09/23(火) 18:22:23 ID:hswlAKdR
>>390
しげるにF12-HHH付ければ最強
394Socket774:2008/09/23(火) 18:29:04 ID:2voJo93+
エアタロウーって何だよ orz
395Socket774:2008/09/23(火) 18:39:19 ID:xUmqclCE
>>394
どもです
もちろんファンは全壊なんだけどさ
なんか納得できねーんだよなぁ

純正グリスをうすーく塗って
米粒ひとつ分盛ってみたんだけど塗りすぎかな?
396Socket774:2008/09/23(火) 18:50:37 ID:zeIVic8D
>>389
計測ツールの問題でしょ
1200でタロー走らない訳がない
397Socket774:2008/09/23(火) 18:52:50 ID:zeIVic8D
と思ったら4.0GHzなのね
そんなもんでしょうね
398Socket774:2008/09/23(火) 18:56:56 ID:Ui9NNu5F
>>395
塗り杉だと思うなら少なくしてみては?
ワッシャなりのスペーサー入れて圧上げるとか
あまり変わらないだろうけど・・・

その他↓
つ 電圧下げる
つ ファン交換
つ トップ諦めてサイドにする
つ ケース交換
つ OC止める
399Socket774:2008/09/23(火) 19:00:32 ID:xUmqclCE
>>397>>398
結局そういう事だよね
みんなありがとう
愛してる
400Socket774:2008/09/23(火) 19:13:14 ID:7QS7ZUUx
>>395
うす塗りは必要なし。真ん中にウンコ状につけてすり合せれば勝手に伸びる。
つーか最初からうす塗りしてると気泡を封じ込めることになるから逆効果に
なりかねないと思うんだけど。

ただ、手裏剣使ってんだけど、俺が持ってる奴はグリスが均一に伸びずに、
偏るんだよな。多分接合面がちゃんと平面出てないんだと思う。
リテールのクーラーだとちゃんと接触面全体に伸びるから。
401Socket774:2008/09/23(火) 19:34:44 ID:xUmqclCE
>>400
そうなんだ
今まで塗り方なんぞ気にもしてなかったからさ
塗り方ひとつでCore温度が変わるなんて奥が深いね
今度試してみるよ
402Socket774:2008/09/23(火) 19:59:08 ID:mmu+WmE5
忍者弐がここまで地雷だったとは思ってなかった
Ultra-120 eXtreme 素直に買っときゃよかった・・・
手は痛いわぼこぼこ外れるわつけにくいわ最悪だ
403Socket774:2008/09/23(火) 20:09:54 ID:h0ZpUnuc
大きさと付けやすさは相反するからな
404Socket774:2008/09/23(火) 20:31:46 ID:wnwklwqz
>>402
地雷ではない
安くてソコソコの性能ってクーラーだ
冷やしたいなら素直になるべきだったな
405Socket774:2008/09/23(火) 20:33:00 ID:5KNRIPxR
6年ぶりにCPUクーラーを買ってみました。
サイズの侍Z RevB



干渉で終了。



けど、6年ぶりに疼き出した自作虫は楽しい。
406Socket774:2008/09/23(火) 20:35:20 ID:mmu+WmE5
>>404
温度計ったあとキレそうになるかもしれんから今日は温度測定やめとくわ
407Socket774:2008/09/23(火) 20:39:29 ID:TJw0/iLV
PCの他のパーツに金使ってキツイからな
忍者好きだぜ

だけど、金に余裕出来たら換えるぜw
408Socket774:2008/09/23(火) 20:47:13 ID:Yg4D/Tfz
>>402
もしかしてケースからマザー取り出さずにやったんか?
409Socket774:2008/09/23(火) 21:22:50 ID:F+cCsGHm
さらばリテール!こんにちはZ600!
スーパーπ419桁ブン回して22℃とかどんだけwww
410Socket774:2008/09/23(火) 21:23:55 ID:SvYj4VeY
>>388
傷だらけの英雄にはなりたくないです・・・
2580円で刀2買ってきました
411Socket774:2008/09/23(火) 21:35:01 ID:4O8UeZsu
余ってる4000+使おうっと思ってAM2マザー探してるんだが、何か安くて良い奴あったら教えてくれ 兄様
412Socket774:2008/09/23(火) 21:46:50 ID:f/OQtLQ0
>>409
スーパーπ何て低負荷だろTXくらい使えや
413Socket774:2008/09/23(火) 21:54:53 ID:FDj9BZUC
ウチのathlon64X2 5200+ では、オンボVGAでDVD見ながらsuperπ動かすと
CPU使用率60%くらい
414Socket774:2008/09/23(火) 21:55:24 ID:F+cCsGHm
>>412
ごめん
TXが何かぐぐっても分からんのだが
415Socket774:2008/09/23(火) 21:58:32 ID:OQwKYZRs
>>414
TX OC CPUでググれカス
416Socket774:2008/09/23(火) 22:02:43 ID:cgtDLmQV
Wパイしろよ
417Socket774:2008/09/23(火) 22:03:52 ID:mmu+WmE5
>>408
いや新規組
ケースSoloだから外れるたびに外にだすのがめんどくさくて
8回目くらいで取り出さずにやった
おかげで アイドル45度 負荷かけて65度とかトンでもない事になってるw
結局我慢できずに温度計っちまった・・ 
418Socket774:2008/09/23(火) 22:07:51 ID:F+cCsGHm
>>415
へぇこれで負荷テストできるんだ
定格でしか動かしたこと無いから知らなかったよ
さっそくやってみるノシ
419Socket774:2008/09/23(火) 22:11:05 ID:LZJgZ85C
このスレにTXも知らない香具師が居たとはw

>>418
>>3のテンプレ使ってアイドル・負荷時の報告汁
420Socket774:2008/09/23(火) 22:11:56 ID:E/L+EAgn
えっ・・・・・
421Socket774:2008/09/23(火) 22:16:15 ID:QtnOuGlP
>>418
ちゃんとSSE2有効にしろよ
422Socket774:2008/09/23(火) 22:50:48 ID:CdsMndhO
>>418に期待
Z600の売り上げに貢献するかどうかだな
423Socket774:2008/09/23(火) 23:00:15 ID:MPEryejH
Z600ならニコニコにも性能比較あるぞ
それよりV8の実力を知りたい
424Socket774:2008/09/23(火) 23:02:22 ID:8bJr/otH
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4571225041353/
ポイントがあるので買ってみようと思ったのだけれど、どうなんでしょうか?
425Socket774:2008/09/23(火) 23:05:16 ID:+sIu0G38
>>405

自作道へとうこそ
426Socket774:2008/09/23(火) 23:08:46 ID:5V6F0ByV
>>425
名もなき陸戦兵乙www
427Socket774:2008/09/23(火) 23:14:39 ID:KDpEmNSp
>>424
こっち買った方が絶対に幸せになれるよ
ttp://item.rakuten.co.jp/goodwill/4719512012215/
428Socket774:2008/09/24(水) 00:19:49 ID:8OuqJPw/
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4582251260298/

あいだをとってこっちにしようぜ
429Socket774:2008/09/24(水) 00:42:32 ID:rgbmUB0N
>>425
遅くなりましたが、

恥ずかしながら帰って参りました。
430Socket774:2008/09/24(水) 01:00:56 ID:z3Nobk1h
今日は秋葉でDHTSを色々見てきたけど底面の精度が怖いな。
展示品は落としたのか元々そうだったのかヒートパイプが潰れてたのがけっこうあった、
それと台座よりヒートパイプが低くて接触悪そうなもの。

精度悪いからって磨くとヒートパイプは中空の真空だから、
平面で磨いても魔鏡の原理で凹みになるだろうし。
431Socket774:2008/09/24(水) 01:10:34 ID:qhqjV791
>>417
そんなにしょっちゅうはずれるならちゃんとCPUから熱奪えてるか怪しくないか?
CPUクーラースタビライザー775とか使ったほうがいいかと
432Socket774:2008/09/24(水) 01:20:41 ID:93YLyEY1
店頭で 1284買う人は、1284と1284C併売されてるから注意しろよ
1284が\4480で、1284Cが\4980とかで並んでるから、
バイト店員くんが、間違って並べてることもあるかも。
433Socket774:2008/09/24(水) 01:27:53 ID:k1lkT5rT
もう駄目だ…。
俺は水冷にいくぜ。
それで、車のラジエターを使ってキンキンに冷やしてやるw
アンディは良く頑張ってくれたが、これでお別れだ。
今、窓を開けて準備体操中。
434Socket774:2008/09/24(水) 01:45:24 ID:dM+TEKH2
>>433
水泳に行くのか。もう水温低いんじゃね?
435Socket774:2008/09/24(水) 01:51:03 ID:5vJ6LdgV
クラゲっていつまでいるんだろうなぁ
436Socket774:2008/09/24(水) 01:56:59 ID:V0k9fU0C
>>433
ポンプ回す動力はどうする予定ですか?
437Socket774:2008/09/24(水) 02:15:14 ID:wrMzJX5e
じぱんグ〜
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu6054.jpg
4Kで売ってたケースのトップに穴あけてJIPANG付属の14cmFAN(本体では役立たず)で排気
JIPANGにはKAZEJYUNIの1200をつけた
室温 日中29℃〜現在25℃
アイドル 37/35℃ 負荷時ピーク64℃
3.6GHzだと50℃たまに超える程度
取り付けはバックプレートに蝶ネジ ちょっと面倒
忍者+のシンクの切り欠きの親切さを肌で感じた1日
438Socket774:2008/09/24(水) 02:17:16 ID:qa10nKwf
ZIPANG
439Socket774:2008/09/24(水) 02:20:58 ID:wrMzJX5e
>>438
ごめん
書いててなんか違和感あったんだよね orz
440Socket774:2008/09/24(水) 03:30:25 ID:0ghGTUKR
1284無印とC付って「45nmCPU〜」って謳い文句以外で何か違うのかな?
スペックだけ見ると同じようだったんだけど。
441Socket774:2008/09/24(水) 03:43:23 ID:t2wDQUng
まったく違わない気がするんだが何なんだろうな、アレ
442Socket774:2008/09/24(水) 05:42:24 ID:EAe6wdDe
今日セカンドマシン用に風神タン買ってきた。
E1200を3.2Ghzで常用してるんだけど、アイドルは36度(CoreTemp0.99.1)
負荷(TAT)で70度・・・うーん熱い。。
443Socket774:2008/09/24(水) 08:51:12 ID:wi0yGjhn
2000番のペーパーで磨いても大して綺麗にならないんだが
やっぱ油とかたらさないとだめなんかな
444Socket774:2008/09/24(水) 09:07:47 ID:g5x3zP2v
>>440
接地面のパイプ間隔が狭まって、フィンサイドの形状が変わった
だったと思う
445Socket774:2008/09/24(水) 09:15:43 ID:g5x3zP2v
連投スマン。実物見比べてないんで確かか分からない
446Socket774:2008/09/24(水) 10:40:07 ID:17cQC5Km
2000番のペーパーってまだかなり荒いぞ。
447Socket774:2008/09/24(水) 10:53:30 ID:YQppgyLm
室温25〜27度アイドル時

pen4 3Ghz+刀2=40度前後
AthlonX2 5000BE(2.60GHz→3.00GHz)+鎌クロス=45度前後

前者TDPは80W、後者TDPは65W

なんか納得いかねえ!鎌クロスはマザボに対してなんとなく斜めってる気がしないでもない。
テンプレではCPUリテール並って書いてたしこんなもんなのかな
448Socket774:2008/09/24(水) 11:31:31 ID:T2P0FSTw
>>447
まさにそんなもんです
449Socket774:2008/09/24(水) 11:33:38 ID:YQppgyLm
>>448
そうか・・。レスありがとう。魔改造でも楽しんでみる。
450Socket774:2008/09/24(水) 11:54:01 ID:NURyPkXl
え?ノーマルで使ってたの?
あれはどうやったら冷えるようになるか、ユーザーに創意工夫をさせる為の学習クーラーですよ。
451Socket774:2008/09/24(水) 11:54:47 ID:T2P0FSTw
>>449
刀2は値段の割に他のと遜色なく冷えると思います
鎌クロスはフィンとの間の隙間から風が横に逃げてしまうので冷えないのではないかと思うのですが
横にできる三角の隙間をふさげば風が全部フィンの間をを通るのでマシになるかもしれませんね
鎌クロスは持ってないので試してみてもらえませんか?
452451:2008/09/24(水) 12:03:13 ID:T2P0FSTw
ググってみたら、やった人いました
少しはマシになるみたいです
すれ汚し失礼しました
453Socket774:2008/09/24(水) 12:08:06 ID:YQppgyLm
>>447ですが、そのままではなく指摘のとおりフィン横の隙間はガムテで閉じて使用してます。
ただ素材的にアレなんでアルミテープなんかでやってみたりいろいろ試してみます。
あとどこかのショップに展示されてた改造鎌クロスみたいにチップセットのヒートシンクをコア設置面裏に貼ってみたりしてみようかと思います
454Socket774:2008/09/24(水) 12:26:20 ID:V0k9fU0C
鎌クロス・・・・あ、ワロスね
455Socket774:2008/09/24(水) 12:30:41 ID:ZWbaK8ne
正式名称で書いてくれないとぱっと見何だか分からないよな
456Socket774:2008/09/24(水) 13:19:16 ID:VqhzRbwF
そういえばこのスレでワロス匠作ってた人いたなー
あれは結構冷えてたような
457Socket774:2008/09/24(水) 13:58:37 ID:V0k9fU0C
冷えていなかったような
458Socket774:2008/09/24(水) 14:28:43 ID:wi0yGjhn
>>446
近所のホムセンには2000番までしかうってないから
これ以降はコンパンドに頼るしかないのか
2000番でも自分の顔が映りこむようにはなってくるね
459Socket774:2008/09/24(水) 14:39:25 ID:qNGTRD28
紙やすりの難しい所は
力を入れて擦ると、その分深い傷が付いてしまうと言う事だ
加えて普通に当て木もなく削った所で平面が出るわけでなし
当て木を使っても、カマボコの様に角の方が先に削れてしまう
平面を出すのはかなり難しいと思うよ、人間慣れれば出来るらしいが。
460Socket774:2008/09/24(水) 14:53:38 ID:G0YACDza
紙やすりはどんなに平面度出ている物を添木にした所で、均一に磨耗する訳では無い
それを知らずにやるから歪ませるだけ
平面精度に対して薀蓄垂れている奴程、素人でも知っているこんな事すら知らない
461Socket774:2008/09/24(水) 15:05:37 ID:wi0yGjhn
>>460
色付いた粉をつけてすり合わせで色付いてない部分を削るのが一番いいんだろうけど
これはもう職人Lvだなー
462Socket774:2008/09/24(水) 17:57:36 ID:gJlOr6rE
つまりベースに色を塗ってその色が禿げるまで研磨するんですね、わかります
463Socket774:2008/09/24(水) 18:19:09 ID:h3NFCvj3
>>453
改造がんばれ  下記は参考までに・・・
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3370990
464Socket774:2008/09/24(水) 18:44:42 ID:ST2PJ89x
>>463
thx
しかし実はチェック済みだったりします。見た目綺麗に改造していですね。
465Socket774:2008/09/24(水) 19:41:57 ID:T2P0FSTw
平面の出ている砥石の上で滑らせるように磨くのがいいんだろうけど
そう言うのをしなくていいようにグリス塗るんじゃないの?
466Socket774:2008/09/24(水) 20:27:35 ID:vEXt0+om
シグナルもNoctuaの取り扱い始めるな
467Socket774:2008/09/24(水) 20:42:05 ID:22fa/0Xr
1284Cを買ってP5Q寺に載せようしたら
原因は不明だが、四本中一本だけうまく入らなかった…

途中から四本ともスムーズにパチンとはまらず
しばらく悪戦苦闘してなんとか取り付けたが
不意にパチンと外れそうで怖い
468Socket774:2008/09/24(水) 20:45:33 ID:p7Zsv3Iv
>>461
それをやるには3枚必要だよ。
3枚でおろさないと
469Socket774:2008/09/24(水) 21:13:56 ID:vrVu7eRi
>>296
メモリスロットがおかしい
470Socket774:2008/09/24(水) 21:15:25 ID:0ghGTUKR
厚い平ガラスの上に研磨剤少量つけて
その上を8の字を書くように動かして研磨
471Socket774:2008/09/24(水) 21:27:20 ID:0SCM5Wzv
>>467
BS-775かスタビライザー775に替えた方が幸せになれるぞ


おまいら面研の話は研磨スレでやれ
472Socket774:2008/09/24(水) 22:16:34 ID:ouf3vEAt
素人でやりやすいのはデカイ鉄工ヤスリで放射状に軽くあてていくやり方。
ガラス等で面を見ていき途中から細工ヤスリにチェンジ、そのまま面粗度をだしていく。ペーパーは使わないでも軽く擦る感じで結構いけます。最後気になるならピカールちょい磨き。
473Socket774:2008/09/24(水) 22:24:40 ID:FOougslG
【限界に】CPU とクーラーの表面研磨スレ【挑戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199112456/
474Socket774:2008/09/24(水) 22:51:21 ID:rgbmUB0N
ただ今自作浦島太郎(6年ぶり復帰)
リテールからZIPANGに換装完了しました。

電源外さないと付けられないってwwww
とりあえず、手持ちにグリスが無くてシート。
これで様子見てみます。
結構冷えてる。
475Socket774:2008/09/24(水) 23:14:26 ID:G0YACDza
>>474
なんで付属の使わないの?
スッポンするのが夢とかじゃないのならやめといた方が・・・
476Socket774:2008/09/24(水) 23:17:54 ID:rgbmUB0N
>>475
今気がついた。

けどまた外すの大変だから、次の連休辺りにやります。
477Socket774:2008/09/24(水) 23:25:09 ID:G0YACDza
>>476
日を置いてやるならTXガンガンに廻すとか、ドライヤーで暖めてから外した方がいいよ
でも、後日っていうのならこの辺り塗ると最終段階だろう
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
478Socket774:2008/09/24(水) 23:29:22 ID:rgbmUB0N
>>477
はい、それ買おうと思いましたが、
シート使ってみたかったのもあって。。。
粘着性は無い奴なんだけど、それでもドライヤー要る??
479Socket774:2008/09/24(水) 23:32:57 ID:G0YACDza
>>478
あった方が安心でしょ
スッポンしてからでは遅いし、久し振りの自作っていうのなら大型クーラーなんてはじめてに
近いだろうから、ひっついているかいないかもクーラー大きいと分かり辛い人もいるみたい
だしね
それに、リスク回避はして無駄って事は一つも無い
480Socket774:2008/09/24(水) 23:34:11 ID:rgbmUB0N
>>479
そうだな。
念には念を入れて・・・

さんくす。
481Socket774:2008/09/24(水) 23:45:04 ID:rgbmUB0N
こんな感じになりました。
http://www.uploda.org/uporg1688819.jpg

これ以上求めるならエア太郎見直しか・・・
482Socket774:2008/09/24(水) 23:46:52 ID:42rllQ5/
壁紙ww
483Socket774:2008/09/24(水) 23:48:04 ID:DIQphQrL
フレディー(泣)
484Socket774:2008/09/24(水) 23:49:18 ID:25RboMli
全身タイツじゃないフレディはフレディじゃねぇ!
485Socket774:2008/09/24(水) 23:54:10 ID:C7lvsv+e
LGAでスッポンってw
486Socket774:2008/09/24(水) 23:57:36 ID:rIXJvfWV
>>485
スッポンスレのテンプレを見て恐怖するがいい
(自作的グロ注意)
487Socket774:2008/09/24(水) 23:59:28 ID:rgbmUB0N
今年既に焼豚なら1回やってます。
中古で買ったAthlonだけど。。。
488Socket774:2008/09/25(木) 00:02:18 ID:gJlOr6rE
>>485
あれはグロかった・・・
489Socket774:2008/09/25(木) 00:03:16 ID:VxBNyvd+
>>485
今見た。
グロだ・・・
490Socket774:2008/09/25(木) 00:09:01 ID:4vXSrvUa
>>481
温度高いけど、シートはなに使っています?
491Socket774:2008/09/25(木) 00:13:34 ID:VxBNyvd+
>>490
袋捨てちゃったけど、信越化学製と書いてあった400円の奴。。。。
アイネックスだと思う。
492Socket774:2008/09/25(木) 00:14:25 ID:K5UUpBJ1
>>485
さすがにグロはないだろ、とか思って見てみたら本当にグロいな
流血グロとかとはまた別のグロさ
493Socket774:2008/09/25(木) 00:14:33 ID:VxBNyvd+
恐らくコレ。
http://www.ainex.jp/products/ht-04.htm

ちゃんと保護シートもはがした。
494Socket774:2008/09/25(木) 00:21:45 ID:LBXUmRZX
いちおうトップフローの新手かな?

TACENS Gelus II Pro
http://www.tacens.com/gelusIIpro.htm
http://shop2.kstar-do.com/eshopdo/refer/vidGELUS2PRO.html

重量:390g(本体)と、作りが作りだけに軽いなw
495Socket774:2008/09/25(木) 00:38:33 ID:4vXSrvUa
>>493
あぁ、それは厚いからバックプレートで固定させてもヒートシンクに十分に熱が伝わらない。
プッシュピンのままだと断熱材に近いかも

http://www.ainex.jp/products/ht-08.htm
をバックプレートで固定させる方法だとそこそこ冷えた。
取り外しの時のスッポンが怖いけどな

今度
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/SS-HCTS50-302.jpg
を試してみる予定
496Socket774:2008/09/25(木) 00:44:12 ID:VxBNyvd+
>>495
そっか〜
リテールのままこのシートに変えたら温度変わらなかったが。。。
近いうちにせこうし直します。
497Socket774:2008/09/25(木) 00:47:41 ID:X25iRKpG
熱伝導シートって皆数値にだまされているけどグリスよりも劣るよ。
いかに薄いかと目に見えない凹凸にきちんと入り込んでいるかどうかが重要。

俺の経験では安いシリコングリスの方がましだった。
498Socket774:2008/09/25(木) 00:47:43 ID:qu6wZLUb
>>494
下にもファン付けられたら幻のSQUAREの後継になれるかなあ
499Socket774:2008/09/25(木) 00:56:04 ID:UD/EnIMl
>>497
反応するなよ
500Socket774:2008/09/25(木) 01:01:12 ID:F7t964z5
最近CPUクーラーを交換したのですが
設置面(?)の真ん中2mm×2mm位の部分のグリスが剥がれてしまっていたのを思い出しました
これはもう一度外して塗った方がいいですか?
501Socket774:2008/09/25(木) 01:03:12 ID:ba1QvTFO
>>500
やりなおすべき
だがなんで付けるときそのままつけちゃったのか…
502Socket774:2008/09/25(木) 01:06:44 ID:QfYurDOA
>>500
剥がれたのを確認できたってことは、一度すり合わせてはがしたでしょ?
そんなことしたら気泡が入る可能性があるよ。グリス塗って合体させるときは一気に
逝くべきであって躊躇したら駄目
503Socket774:2008/09/25(木) 01:12:26 ID:K5UUpBJ1
>>494
ファンの騒音値にMAGMAに近いものを感じる・・・
504Socket774:2008/09/25(木) 01:15:54 ID:F7t964z5
>>501-502
ありがとうございます
付属のグリスは使い切ってしまったので適当な物買ってきてやり直してみます
本当なんであのままやっちゃったんでしょうね・・・
505Socket774:2008/09/25(木) 01:17:05 ID:xFG2IX7D
58CFMあってノイズが14dBはないわ
506Socket774:2008/09/25(木) 04:32:31 ID:4cBmxF4V
E8500の定格で45℃ってやっぱり失敗ですよね?
リテールからS1284Cに変えたんですけど、取り付けにくいわ指は切れるわで散々でした
S1283にしとけばよかったかな・・
507Socket774:2008/09/25(木) 04:35:35 ID:9vISyIQb
ケースとの相性もあるしエアタローも何もわからないならエスパースレで聞いて
508Socket774:2008/09/25(木) 04:41:13 ID:lolrisBy
ケースにもよるんじゃなかろうか?
温度はCPUなのかcoreなのか
509Socket774:2008/09/25(木) 04:44:23 ID:eZ+Y+Jlb
交換直前のリテールとの比較すら出来ないなんてry
510Socket774:2008/09/25(木) 05:14:07 ID:Qw8Zp11X
俺は、成功だと思うな。うん。
511Socket774:2008/09/25(木) 05:22:42 ID:4cBmxF4V
すいません、今までBTOだったので温度を気にしたことがありませんでした
CPUかcoreかわかりませんが、起動時にbiosで確認した温度です
ケースは1200に交換して、ファンの取り付け方向も気を付けたので大丈夫なはず・・です

とりあえず、週末にでも付けやすそうなUltra-120 eXtremeを買ってこようと思います
スレ汚しすいませんでした
512Socket774:2008/09/25(木) 07:50:55 ID:oqkfMszh
取り付けにくいとか指切るとか、相当ぶきっちょなんだろうなぁ
プッシュピンを下まで押し切ってないとかもありそうな希ガス
M/Bをケース内に収めたままやったならロン外だがw
それ以前になんでcoreなのかM/B上のセンサーなのかも
判らんのだよwww交換前のリテールとなんで比較してないんだよwww


でもU120exが空冷最強なのは間違いない。だから買い替えで正解だな
ついでにその1284Cを俺に送れば完璧だ
513Socket774:2008/09/25(木) 09:26:04 ID:RYo6yyJw
あーすまん素人なんだけど、プッシュピンのやつってどういう台座の上で装着するのが理想なん?
宙で持って押さえながら?
514Socket774:2008/09/25(木) 09:58:04 ID:VYGwFlrU
>>513
ちゃんと嵌ればどんなやり方でもいい
515Socket774:2008/09/25(木) 10:05:44 ID:pqe4dUfg
しげる買ってみた
【Cooler】    True Black 120
【CPU】     E8400 定格
【ママン】    P5K-E
【ケース】   P182
【グリス】    AS-05

【ファン回転数】   芯PWM 120o 800rpm-2000rpm
【環境温度】     室内:26℃
【CPU温度】      アイドル:44℃ 負荷:52℃
【アイドルCore温度】 Core1:46 / Core2:50
【負荷Core温度】  Core1:55 / Core2:59
【計測ツール】    coretemp
【負荷ツール】    PRIME95 負荷時間  30分

期待してたほど…って感じだけど
デフォの状態でとりあえずつけてみたPWMファンが負荷かけても1100rpmまでしか回ってないからこんなもんか
そう考えりゃ結構優秀なんだろな
2000rpmで回せばアイドル38℃だったけどうるさいから却下
まぁ色々イジってみますわ
516Socket774:2008/09/25(木) 10:28:11 ID:r57we6ZI
忍者2とサイズのリテンションキット買ってきて着けてみたが
誰だよ!! 簡単に装着できるって言ってたやつは!
マザーボードひっくり返して裏からしかネジ止めできねーだろーが!!
こんなんだったら普通にBS775と工具を買ってる方がよかったわ!
ほんと騙された。 
517Socket774:2008/09/25(木) 10:32:36 ID:ON+9YdnH
>>516
ゆとり乙
518Socket774:2008/09/25(木) 11:09:41 ID:75x9lUHe
>>516
頑張って難しい人生を生きろ。
519Socket774:2008/09/25(木) 11:10:01 ID:L27A7T4T
AM2socketをうまくつけれない俺って
520Socket774:2008/09/25(木) 11:16:27 ID:KcD5UG2X
全角使っちゃう男の人って
521Socket774:2008/09/25(木) 11:20:56 ID:L27A7T4T
違うんだ!俺はF8押してた気でいたんだ!信じてくれ!
522Socket774:2008/09/25(木) 11:27:25 ID:dhW4kPh0
>>519
ネジを緩めてリテンションパーツ自体を少し浮かす

取り付ける

ネジを締める
523Socket774:2008/09/25(木) 11:38:15 ID:9ryomfk9
全角か?と思ったら専ブラに機能追加したのを思い出した。
524Socket774:2008/09/25(木) 11:50:05 ID:Nf5FD2Qt
>>516
取説通りにやったのか?www
もうちょっと頭ひねろよ。
525Socket774:2008/09/25(木) 12:00:28 ID:vGxkbA1G
>>522
押し込みながらツメを二つひっかけるんじゃなかったのか。一応説明書の指示にしたがってつけたんだが・・・
リテンション浮くのね。
526Socket774:2008/09/25(木) 12:04:07 ID:dhW4kPh0
>>525
もちろん説明書に載ってないやり方だから、自己責任だよ
あと、親切なつくりのM/Bだとしっかりと固定してあって出来ないこともあるww
527Socket774:2008/09/25(木) 12:07:14 ID:vGxkbA1G
>>526
おお、なるほど。今度クーラー交換の際に確認してトライしてみる。ありがとう
528Socket774:2008/09/25(木) 12:56:19 ID:qqCcmQDa
今度はテンプラ読めよw
529Socket774:2008/09/25(木) 20:10:00 ID:HZQSS0zR
V8 \12000だけど、\22000のE8500 より重くて大きな箱だから、おとく
530Socket774:2008/09/25(木) 20:14:23 ID:OsZ70bW0
あぁ、それはお得だ
531Socket774:2008/09/25(木) 21:26:13 ID:j6eu52h+
グリスって経年変化あるの?

二年前のでも使える?
532Socket774:2008/09/25(木) 21:28:43 ID:zkECanRL
10年前に買った「たかちん印サーマルコンパウンド」を愛用している。
533Socket774:2008/09/25(木) 22:04:24 ID:rc56VOat
ミニ四駆のグリスを使うといいよ。
534Socket774:2008/09/25(木) 22:07:28 ID:j6eu52h+
535Socket774:2008/09/25(木) 22:13:05 ID:FrDH5Xwz
775だと実質3本パイポ、AMDだと方向制限
536Socket774:2008/09/25(木) 22:20:32 ID:G+qzngAM
>>531
物にもよるが大体2年前後じゃないかな
にゅるっと出して分離してたら終わりと思え
537Socket774:2008/09/25(木) 22:27:33 ID:MunGAh2+
>>534
1284のフィンだけ交換したような感じだね。
538Socket774:2008/09/25(木) 22:42:28 ID:YDY8bxBd
フィン交換はサイズ方式がいいなぁ
539Socket774:2008/09/25(木) 22:48:04 ID:j6eu52h+
レス返していただいたお礼に
話題を、も一つ
http://www.titan-cd.com/eng/heatpipe/nk75tz.html
レヴューが下
http://www.thinkcomputers.org/index.php?x=reviews&id=828
540Socket774:2008/09/25(木) 22:48:27 ID:6ve4vE25
おれの10年前のサンハヤト放熱用シリコーンはもう終わってたのか…
541Socket774:2008/09/25(木) 22:56:30 ID:Vv6X5V1v
アルファのグリスをたまにまとめて買ってる。
542Socket774:2008/09/25(木) 23:03:59 ID:WgUL3HmH
>>516
相手はウメハラか
543Socket774:2008/09/25(木) 23:24:58 ID:MYgeKhyz
昔とあるクーラー買ったら
MBの穴広げないとつかない仕様だったw
544Socket774:2008/09/25(木) 23:35:07 ID:IwZc04ji
>>534
Vendetta2の後継?でも日本で発売されんのかこれ
545Socket774:2008/09/26(金) 00:35:18 ID:25bcikgn
>>540
お仲間発見!
おれもSocket7時代に買ったSCH-20ずっと使ってるけど、
何しろ20gもあるんで、少なくともあと10年以上は持ちそうw
性能的に劣化は全くないね。
546Socket774:2008/09/26(金) 00:41:34 ID:EBEYICbZ
サンハヤト我が家では現役ですが何か?
547Socket774:2008/09/26(金) 01:24:41 ID:gMQ2EW3c
このスレでの評価はどうだか知らんが
ASUSTeK  V-60
安く買って使ってるがなかなか静かでいい気がする
548Socket774:2008/09/26(金) 12:20:17 ID:7RAZZtWL
しげる ヌルヌル動いてしっかり固定できんなコレ
単に平面出てないだけか?
549Socket774:2008/09/26(金) 12:48:43 ID:HX4bmKPR
そういうもの
550Socket774:2008/09/26(金) 14:02:06 ID:op9YY7J7
SCNJ-2000 って取り外しできますか?

http://www.scythe.co.jp/manual/ninja2-manual.pdf
見る限りでは、アンカーみたいで、取れないようになっているみたいですが?
551Socket774:2008/09/26(金) 14:15:04 ID:GrKZ6s/m
>>550
何のことか良く分からんが、LGA775のプッシュピンのことか?
それだったらテンプレ嫁
552Socket774:2008/09/26(金) 14:24:48 ID:m7fBAGd4
よく冷えてマザーのヒートシンクなども一緒に冷やせるクーラーないですか?
サイズ製は形がダサいから除外 ZALMANかASUSかで迷ってますけど他にもいいのあったら教えて? ついでに言うと4ピン用がいいです
553Socket774:2008/09/26(金) 14:29:09 ID:I/dJR40T
テンプレ
554Socket774:2008/09/26(金) 14:31:12 ID:FQzhhWPo
5大理由
555Socket774:2008/09/26(金) 14:54:40 ID:Z7SpNLVg
>>552
ワロス
556Socket774:2008/09/26(金) 15:30:57 ID:m7fBAGd4
wiki見てきますた
戯画のEP43ーDS3RにZALMANの7900NTがのるか分かる人いますか?
557Socket774:2008/09/26(金) 15:55:33 ID:zJ9yw/xe
買って試せよ
558Socket774:2008/09/26(金) 15:58:17 ID:I/dJR40T
ヒント:笊はファン交換できない上に高いから敬遠される

とりあえずわからない5大理由でぐぐれ
559Socket774:2008/09/26(金) 16:00:55 ID:kI7pGAM/
「ZALMANかASUSかで迷ってます」の時点で終わってる
560Socket774:2008/09/26(金) 16:16:15 ID:m7fBAGd4
品質と性能さえ良ければ高くてもかまわないよ
サイズはダサいから買いたくない
561Socket774:2008/09/26(金) 16:17:34 ID:I/dJR40T
ZALMANがカッコイイと思っちゃう男の人って・・・w
562Socket774:2008/09/26(金) 16:19:04 ID:KPskz8Wv
買って試してくれ。
君が装着レビューを載せるんだ。
563Socket774:2008/09/26(金) 16:19:33 ID:gMu1oDdJ
サイズってださいとかださくないとかっていう範疇じゃないだろデザイン的に
564Socket774:2008/09/26(金) 16:21:49 ID:wjNvniHK
ZALMANを勧める人は 朝鮮人です
日本人はゴキブリ以下の朝鮮人が作った朝鮮製品は使いません
565Socket774:2008/09/26(金) 16:24:07 ID:xb406ts/
>よく冷えてマザーのヒートシンクなども一緒に冷やせるクーラー
で 笊とかASUSとかネタとしか思えんがマジレス

神風匠にF12-HHHを2機
566Socket774:2008/09/26(金) 16:26:15 ID:xrqUhBTQ
リーテルでいいんじゃね?
567Socket774:2008/09/26(金) 16:27:11 ID:4XsHHgwm
>>556
ZALMANのHP観たけど7900NTなんて無いよ?
9700NTの間違いかな?もしそうなら載ると思うよ。
クーラーが円形だからチップセットのシンクが可也大きくても大丈夫。

第一、マザーよりケースの大きさを気にしたほうがいいんじゃない?
568Socket774:2008/09/26(金) 16:40:21 ID:h1hgWnae
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3811040
どーせこの辺の動画でも見てきた痛い子だろ
569Socket774:2008/09/26(金) 16:59:01 ID:EUhTkHpf
まじめに一番静かで冷却性高いのないの?
570Socket774:2008/09/26(金) 17:02:10 ID:I/dJR40T
>>569
しげるかワロチ
571Socket774:2008/09/26(金) 17:04:42 ID:a7Cf4K6U
鎌クロス
572Socket774:2008/09/26(金) 17:06:18 ID:4XsHHgwm
それ俺が言おうとしてたのに
573Socket774:2008/09/26(金) 17:08:39 ID:HHL+ZnGQ
>まじめに
まじめな質問にはわりとまじめに回答されます

>一番静か
ファンレスしか有り得ません
水冷は液の循環用モーター音がします

>冷却性高い
上記の「一番静か」という条件だということはファン無しでも冷えるということですね
冷却性は表面積と風量に比例しますからより質量が大きく表面積が大きいもの、つまり貴方の求めるCPUクーラーは「OROCHI(大蛇)」です
574Socket774:2008/09/26(金) 17:09:49 ID:pnDxM70K
ワロチならZ600だろ
575Socket774:2008/09/26(金) 17:11:19 ID:pnDxM70K
ああ、ファンレスか、ならワロチだな
576Socket774:2008/09/26(金) 17:54:11 ID:G1JuHVMP
577Socket774:2008/09/26(金) 17:56:52 ID:9ka3738x
手裏剣どうよ?背の高いシンクばっかで飽きた
578Socket774:2008/09/26(金) 18:04:08 ID:zrZlt7Tj
忍者にファンを両サイドから2つ着けようと思ってるんだがやってる奴いる?
ググってもしげるは出てくるけど忍者はでてこない・・・、効果あるんならやりたいんだが
579Socket774:2008/09/26(金) 18:04:32 ID:zrZlt7Tj
忍者にファンを両サイドから2つ着けようと思ってるんだがやってる奴いる?
ググってもしげるは出てくるけど忍者はでてこない・・・、効果あるんならやりたいんだが
580Socket774:2008/09/26(金) 18:05:46 ID:zrZlt7Tj
書き込み失敗って出たから2回押したらちゃんと反映されてたわすまん
581Socket774:2008/09/26(金) 18:06:20 ID:I/dJR40T
大事なことなので(ry
582Socket774:2008/09/26(金) 18:07:03 ID:xb406ts/
テンプレFAQ改変してみた

■良くある質問(FAQ)
全般
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
  たいていの製品はリテールより冷えて静かです 汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
  可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
  ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
  ttp://www.parts-do.co.jp/data/poco.htmlを参考にしてみてください
Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
  リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
  CPUの冷却がリテール並でよければ鎌クロス CPUもガッツリ冷やしたいなら風神匠。
Q. SNEの性能を誰も信じてくれない…
  SNEは大げさな表現のためかネタ扱いになっています
  工作員扱いされたくないのならきちんとしたデータを挙げましょう

グリス系
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
  設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくておk
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
  熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. グリスのふき取り方は?
  エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用 拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ

返答するのがめんどくさい質問
Q. どれが最強ですか?
  ワロチ
Q. どれが一番静かですか?
  ファンレスワロチ
Q. どれが一番冷えますか?
  ファン次第
Q. オススメはどれですか?
  鎌ワロス  グーグル先生に鎌ワロスで質問すると製品のオフィシャルページがトップに出るくらいメジャーでオススメ
  ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLJ_jaJP274JP275&q=%e9%8e%8c%e3%83%af%e3%83%ad%e3%82%b9
583Socket774:2008/09/26(金) 18:13:02 ID:LY1b+p4r
サイズのバックプレートキット+刀2買ってきた

Ainexのよりしっかり止まっていい感じだ
刀はファン止めてる部分のネジなめなめしちゃったorz
584Socket774:2008/09/26(金) 19:59:36 ID:09/z6V2X
>>582
追加
Q、トップで冷えるのが( ゚д゚)ホスィ…

A1、ママンも冷やしたいが、どちらかと言うとCPUが冷やしたい → NH-C12P
A2、UPUも冷やしたいが、どちらかと言うとママンが冷やしたい → 風神匠
585Socket774:2008/09/26(金) 20:11:09 ID:I/dJR40T
UPU
586Socket774:2008/09/26(金) 20:18:23 ID:WjqM+459
http://xtreview.com/addcomment-id-6435-view-Thermalright-U120E-cooper.html

10月中に99ドルで発売だってさ。
限定3000個、三つ買って、ヤフオクで二個売れば一個自分にに出来るな。

その内、金メッキ仕様とか・・・・チャイナは金好きだからな。
587Socket774:2008/09/26(金) 20:26:56 ID:UfVtrSV6
>>586
Au鍍金だと下地にNICかなぁ
588Socket774:2008/09/26(金) 21:15:34 ID:a+gBX0sY
CPUクーラー買い換えようかと思ってるんだけどクジラの性能ってどうなん?
589Socket774:2008/09/26(金) 21:26:19 ID:GHVmG3jq
鎌ANGLEがSOLO、P5Q-Eに問題無く付くかが問題だ
590Socket774:2008/09/26(金) 21:45:07 ID:GRSjPZp8
突如5大理由な質問増えてきたな
591Socket774:2008/09/26(金) 21:45:51 ID:gyGlLjvG
>>586
既出
592Socket774:2008/09/26(金) 22:06:08 ID:6p7Imqk/
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが

とありますけど、プッシュピンで装着するののどこが不安なんですか?
取れなくなるのですか?

いまだにSocket478なのでわかりません。
593Socket774:2008/09/26(金) 22:14:50 ID:BKYezmxO
>>592
指が痛い
594Socket774:2008/09/26(金) 22:16:45 ID:yLGih/n9
板が曲がるw
595Socket774:2008/09/26(金) 22:23:27 ID:CHa8sP9w
最初の頃はマジでマザボ割れるかと思った
596Socket774:2008/09/26(金) 22:24:09 ID:5VlOUosV
>>592
買って確かめると一発で納得できますよ。
8月に初挑戦してみたのですが、やり方間違って無いか何度か確認しちゃうほど力が必要でした。
597Socket774:2008/09/26(金) 22:35:46 ID:di2de26H
鎌ワロスを洒落でなくマジで使ってるのは自分ぐらいかな・・・
598Socket774:2008/09/26(金) 22:39:23 ID:yriR46vV
俺もいるがな、すでに1年ぐらいになる
599Socket774:2008/09/26(金) 23:29:17 ID:YKdrVman
俺も使ってるぞ
安いしリテールより冷えるし静かだし
600Socket774:2008/09/26(金) 23:35:11 ID:rV65x3LS
FAILED!!
601Socket774:2008/09/26(金) 23:54:29 ID:2LayNbxk
>>597
最近つけました
602Socket774:2008/09/26(金) 23:57:20 ID:R5Wc0w+k
E8600 4.3Gまな板水冷でやっていたのですが、メンテの問題も有って
これからは空冷でやっていこうと思います。オススメはやっぱり
しげるかワロチなんですかね...でも接触面不良の個体に当たっちゃうとリテールの方が
マシなんて事にもなりかねないですよね。加工面倒だし。

まな板だとトップの方が冷えるのかななんて思ってますがどうなんでしょ?
ファンはULTRA KAZE3000で音は全く気にしません。
最近の空冷には疎いのでアドバイスよろしくお願いいたします。
603Socket774:2008/09/27(土) 00:01:01 ID:WRXXzqE1
リテールで問題無し。
604Socket774:2008/09/27(土) 00:02:57 ID:aF5fnSMK
初代忍者+バックプレートでネジ止めが楽
605Socket774:2008/09/27(土) 00:03:24 ID:+Vauv318
忍者2でファンレスにしてみた@E7200 3.2G
室温27℃でrealtemp アイドル32℃ 100%load43℃

静かになったのは良いけど今度はsoloの背面fanが激しく気になり始めた
606Socket774:2008/09/27(土) 00:06:50 ID:3fqmuUBm
静音スパイラルってこわいザマス
607Socket774:2008/09/27(土) 00:07:03 ID:E0tAjHuP
付属のtricoolは糞...うるさい
608Socket774:2008/09/27(土) 00:08:22 ID:Wr9HF9XZ
ファンの回転数を下げだすと低回転ファンしか使えない体になるぞ
程々のところで我慢しておいた方がいい
609Socket774:2008/09/27(土) 00:11:31 ID:QMMONEW6
ファンレスは結局、排気ファン多めに回さなきゃゲーム中とかちょっと厳しくなって
それだと両方ゆるめに回す方が静かなんだよなー
610Socket774:2008/09/27(土) 00:49:54 ID:64aHg6cT
サイドフローでLEDあるやつでオススメはなんですか><
611Socket774:2008/09/27(土) 00:53:00 ID:KagHbtas
>>610
ASUS
612Socket774:2008/09/27(土) 00:53:08 ID:phBHPKwb
613Socket774:2008/09/27(土) 00:55:56 ID:MXboYYMg
フリーザpro7って評価どうなってる?
近くの工房で安いから迷っとります
614Socket774:2008/09/27(土) 01:12:32 ID:aF5fnSMK
TIMELY 隼風(SGR-CF2100) 92mm角ファンで800rpmって静かそうだな
615Socket774:2008/09/27(土) 01:31:20 ID:4Rs7ry44
>>613
q6600に半年以上使ってたけどファン低回転なら静かなんだけど高回転になるとうるさい
リテールより少し冷える程度、悪くは無いけどOCしてるcpuにはたぶん向いてない
616Socket774:2008/09/27(土) 01:32:44 ID:MXboYYMg
そうですか、たいして冷えないならあえて買う必要もなさそうですね
617Socket774:2008/09/27(土) 02:32:57 ID:+ETe0jxs
オクにS1284のFAN無しでてるな
やっぱあれだけ欲しい奴いるんだなw
618Socket774:2008/09/27(土) 02:37:31 ID:j+XwvLfr
>>596
じゃあ、NINJAは、LGA775のM/Bにつけたらはずせないと思っていいのでしょうか?
619Socket774:2008/09/27(土) 02:59:45 ID:yfgPD1TP
外すのは簡単。グリスがどうなってるかは知らないけど。
620Socket774:2008/09/27(土) 03:10:39 ID:bTkxqtnd
621Socket774:2008/09/27(土) 03:30:31 ID:CeEPhijD
パソコンのCPUってアホじゃねwwwwwwwwwwwww
発熱が凄いとか言って、でっかいヒートシンクつけて放熱しないと焦げるんだってwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だったらでかくしろよwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんであんなに小さいんだよwwwwwwwwwwww
無理しなくていいからwwwwwwww無理しなくていいからwwwwwwwwwwwwwww
もっと風通しのいいデザインにすればいいじゃないwwwwwwwwwwwwwwwww
622Socket774:2008/09/27(土) 04:24:12 ID:8j0t35Gu
>>621
いやこげる前に飛ぶ
623Socket774:2008/09/27(土) 05:09:27 ID:5yqmRVIu
アリクイコピペっぽい
624Socket774:2008/09/27(土) 08:11:26 ID:gRXfCgEE
アリとアリクイの唄を思い出したw
625Socket774:2008/09/27(土) 08:38:11 ID:YCa10Cs8
なんか、日本パッシングで感じ・・・・

海外サイトで取り上げられる新製品、中々、日本に入って来ないね。

ノクチュア、シグマテックの製品は、ようやく見掛けるようになったけど、
OCZとかタイタンとか、まだ取り扱い店が無いね。

日本の自作市場は縮小傾向なんだろうなあ・・・
626Socket774:2008/09/27(土) 08:39:53 ID:75MuHJAw
クーラーマスターのV8ってやつ買ったんだが・・・・・・これサイドフローらしいんだが風の進行方向が書いてないから
わからねえw
説明書だと「V8」って文字が上にくるように付けるって書いてるんだがこれだと文字が逆さまなんだよな。
だれかこれ使ってるやつ居たら教えてくれ
627Socket774:2008/09/27(土) 09:14:48 ID:okxqaPN/
628Socket774:2008/09/27(土) 09:33:16 ID:75MuHJAw
>>627
それで良い筈なんだが、説明書は「V8」って文字が上に来てさかさまに付ける様に書いてあるんだw
そこで「なんで!?」って迷ってしまってる。
まあ普通に考えたら逆さまってのはありえないんだが・・・・・・。
629Socket774:2008/09/27(土) 09:35:22 ID:9lX7PI8M
余ってるファンコネクタに刺して確認してみれば?
630Socket774:2008/09/27(土) 09:35:51 ID:ogK3sgQE
>>629
フィンの隙間から羽の形状をチェック
631Socket774:2008/09/27(土) 09:37:39 ID:ky7D0R9m
峰から風切り音がするようになったw
632Socket774:2008/09/27(土) 09:46:49 ID:7dSp6LiK
>>628
頭のカバーって外せなかったっけ?
633Socket774:2008/09/27(土) 10:30:21 ID:gRXfCgEE
>>628
今見てみたけど、説明書が違ってるんじゃないか?
ファンの形から見て、>>627の方向で後方排気になるように思う。
まだ、使ってないから確信はないけど。

ロットによってカバーの取付方に違いがあったら駄目だけどw
普通に六角レンチで、カバーとファンを外せるし、
ファンもカバーに嵌め込んであるだけだから
マザーに取り付けた後でも、ファンの向きは変更可能。

というわけで、V8のファンは25mm厚のものなら交換可能ですよ>ALL
634Socket774:2008/09/27(土) 10:35:00 ID:gRXfCgEE
今気がついた。V8のパイプの向きだけど
タワー型のケースで使う場合、8本のうち2本は
∩方向になるんだな、何を考えて設計したのか判らないな。
ヨーロッパは、横置きケースが多いのか?
635Socket774:2008/09/27(土) 11:04:05 ID:zwvpzLRE
匠はU∩でも温度変わらなかったな
636Socket774:2008/09/27(土) 11:31:01 ID:Hr4V96zB
ゾネは、ぜひともTRUE黒のライオンズ優勝セールをやるべき!
637Socket774:2008/09/27(土) 14:08:08 ID:JY3jiGWo
なんだかんだでCPU自体冷やすのは侍が安定なのかね。
ちなみにM3A-32MVPでも装着OK,ただし付属のシンクファンがマジでギリギリ

CPUしっかり冷やせて他も少しは冷やせるとか夢のクーラーないよね?
638Socket774:2008/09/27(土) 14:14:03 ID:KxEiHqNs
つワロチ
639Socket774:2008/09/27(土) 14:17:42 ID:jRxD4oNa
手裏剣もいいぞ
・高さ6cm
・安い
・付属ファンを12cmに交換可能

ファン交換しないと静かなリテールなレベルだが良品
640Socket774:2008/09/27(土) 14:24:14 ID:pxxskxB4
Phenom9350e(まだリテールファン)+RADEON HD4850(リファレンス)の
組み合わせな俺としては

現在の状態だと
・CPUの冷却は十分(4コア100%でも45度くらいしかいかない)→リテール相当のCPU冷却力で十分
・CPUファンはうるさい→静音化させたい
・グラフィックが発熱的に厳しめ→マザボも冷やせるタイプがいい
・M-ATXなので大型は厳しい つーか無理
な感じなんだがどんなのがいいんだろう

大きさ的に考慮するとSHURIKENとかが無難なのかな
641Socket774:2008/09/27(土) 14:31:56 ID:61WdhJZ3
>>636
ゾネとなんか関係あるの?
642Socket774:2008/09/27(土) 14:32:49 ID:O8OE5UP1
>>640
Orbとか笊の円形のクーラーとかは?
643Socket774:2008/09/27(土) 14:42:08 ID:WjScqhKo
>>639
手裏剣で12cmファン付ける方法をplz。公式には10cmまでのはずなんだが。
PCデポでも12cm可って書いてあってなんで?と思ったんだが。
644Socket774:2008/09/27(土) 14:45:36 ID:Go1slQaa
M-ATXでもninja使ってる俺もいるけどな
645Socket774:2008/09/27(土) 14:59:30 ID:jRxD4oNa
646Socket774:2008/09/27(土) 15:00:35 ID:+KtI8O9L
>>640
ケースくらい書け
647Socket774:2008/09/27(土) 15:03:41 ID:fsv4XasJ
>>596
精密な電子機器にかける力としては明らかに間違ってるレベル
648Socket774:2008/09/27(土) 15:06:27 ID:pxxskxB4
すまんかった
ケースは6K34S マザボがGA-MA78GPM-DS2H


Orbの方もこのマザボのスレで動作確認されてたのは見たんで候補に上がってます
649Socket774:2008/09/27(土) 15:06:54 ID:vZO7D3bl
>>645
アイドル時 最低/最高

everest coretemp speedfan
16/19度 31/34度  26/27度


高負荷時 最低/最高

everest coretemp speedfan
41/44度 56/59度  27/28度
650Socket774:2008/09/27(土) 15:07:14 ID:y/EWCDcx
>>647
異常だよなぁ
651Socket774:2008/09/27(土) 15:09:14 ID:GlK6l0Fh
LGA1366でもプッシュピン続行したのは何かこだわりでもあんのかねw
652Socket774:2008/09/27(土) 15:12:27 ID:JY3jiGWo
どう考えてもプッシュピン使い辛いよな。。。なんでそんなに拘るんだろうなプッシュピンに。
コスト下がるのかね
653Socket774:2008/09/27(土) 15:28:05 ID:jYtS7JhF
>>648
ダクト切断か取り外しで
NH-C12Pでファンゆるゆる
入れば匠でファンゆるゆる
Orbや笊の円形クーラーはファンゆるゆるじゃないとちょっと五月蠅くなる(Orbの方が静かか)
654Socket774:2008/09/27(土) 15:31:40 ID:KSqgGShR
過剰生産で仕方が無くプッシュピン…
655Socket774:2008/09/27(土) 16:56:07 ID:0ikjbjrE
ふと思ったが、メーカー製PCの製造ラインでリテールクーラーの組み付けに配属されたら最悪だな。
毎日プッシュピン押し込む作業とか地獄すぎだろw
656Socket774:2008/09/27(土) 16:59:39 ID:UPHdfYVb
そこでマッキーの出番ですよ
657Socket774:2008/09/27(土) 17:00:39 ID:oiLoWOkC
プッシュピンを挿す快感をプチプチくらいに感じるとリテールを選ばざるをえない
夏除いて
658Socket774:2008/09/27(土) 17:12:51 ID:J5BaZt0c
プッシュピン、足が フニッ って外れることがある以外はそんなに悪くないと思うよ。

ただこのスレ住人みたいに異常な回数CPUクーラーの取り付けする人の場合ママンの強度とか不安になるけどw
まあ漏れもそうだけど、そんな人は想定外でしょw
普通は多くて3〜4回の取付しか考慮してないと思う。
659Socket774:2008/09/27(土) 17:53:32 ID:itcEln1R
>>583
マザボの裏からネジ締めたの?
660Socket774:2008/09/27(土) 19:24:41 ID:3aTz70c+
ピンをしっかり刺したと確信して軽く揺すった瞬間バチンと外れた時の絶望感は異常
661Socket774:2008/09/27(土) 19:32:40 ID:nLIuFnbM
662Socket774:2008/09/27(土) 19:37:47 ID:ITpgFca9
>>661
ちょwwwwwPOPにしげるってwwwwwwwww
663Socket774:2008/09/27(土) 19:42:08 ID:1O7wGH4/
下段見て素晴らしい・・・と思ってしまった
664Socket774:2008/09/27(土) 19:42:45 ID:TEjdJQeG
見てるっていうかめっちゃ書き込んでるし
665Socket774:2008/09/27(土) 19:54:37 ID:3aTz70c+
6000rpmもあれば空を自由に飛べそうだな
666Socket774:2008/09/27(土) 20:06:54 ID:NhBSALb5
>>660
最後のピンが入った!って思った瞬間に対角のピンがズクンッて抜けたときな
667Socket774:2008/09/27(土) 20:21:50 ID:/13QkTGK
今日ぞね行ってきたけど、クーラー売り場はスゲー風吹いてたなあ
668Socket774:2008/09/27(土) 20:27:23 ID:vQQmh4K7
リテールが確実に取り付けできるなら売れなくなるもの、なーんだ?
669Socket774:2008/09/27(土) 21:52:08 ID:tFSLPw2G
>>652
円形のクーラーで360°に風を送りたいんじゃないか?
670Socket774:2008/09/27(土) 22:00:51 ID:5ndqDaxM
ピンとかフックとか
力技で取り付ける時点でなんかおかしいんだよな
671Socket774:2008/09/27(土) 22:04:26 ID:/wGvGVDf
放熱シートから1500円のグリスにしたら、温度違いすぎワラタ
負荷かけてこんな感じでした。
http://wktk.vip2ch.com/vipper104261.jpg

アドバイスくれた人さんくす。
672Socket774:2008/09/27(土) 22:18:06 ID:EUEAyUBt
うん、いやその…乙
673Socket774:2008/09/27(土) 22:30:13 ID:6om9crsk
実際マザボがバキッて逝った経験ある人いるんだろか
674Socket774:2008/09/27(土) 22:40:02 ID:KxEiHqNs
プッシュピンは初めてメモリを挿入するときに感じた感情をもう一度味わえるな
675Socket774:2008/09/27(土) 22:42:21 ID:mC42CdnP
>>671
ウッチーのまじエロいが気になる
676Socket774:2008/09/27(土) 23:02:19 ID:pxxskxB4
>>661
しげるHHHがしげるIYHに一瞬見えた俺
677Socket774:2008/09/27(土) 23:07:20 ID:61WdhJZ3
しげるHHHのHHHの意味ってなんなんだぜ?
678Socket774:2008/09/27(土) 23:08:04 ID:jNGIcT/k
当然F12-HHH
679Socket774:2008/09/27(土) 23:43:53 ID:tK8ly31z
調整してもう一回
【Cooler】ZALMAN 9500A LED → Noctua NH-U9B
【CPU】Phenom: [email protected] (VCore 1.3V)
【ママン】ASRock A780FullDisplayPort
【BIOS】CnQ Disabled
【ケース】銀石 LC20(ケース蓋開放)
【グリス】Noctua NT-H1

【ファン回転数】25o:2700rpm → 25o:2600rpm
【環境温度】室内:22℃ / ケース内:22℃
【CPU温度】アイドル:34℃→32℃ / 負荷:56℃→60℃
【アイドルCore温度】Core0-3:33→30℃
【負荷Core温度】Core0-3:58.5→53.5℃
【計測ツール】CPU:ASRock OC Tuner 1.51/Core:AOD 2.1.3
【負荷ツール】Prime95 : 負荷時間 15分
【感想・その他】ケースの蓋を閉めると8℃以上
        上がって計測できないので開放してます
680Socket774:2008/09/27(土) 23:56:42 ID:61WdhJZ3
>>678
d
フードプロセッサーか・・・イラネ。
681Socket774:2008/09/28(日) 00:29:33 ID:gDxMj9YO
>>679
CPU温度の負荷:56℃→60℃って逆だよな?
NH-U9B頑張ってるじゃん
682Socket774:2008/09/28(日) 01:13:15 ID:Oj8XtwnS
>>671NAOKI乙
ウッチーいいよな。俺も持ってる。
683Socket774:2008/09/28(日) 01:39:56 ID:CH9RASqy
NAOKIはP2P常習犯かw
684Socket774:2008/09/28(日) 02:20:42 ID:GbqceATI
さすがDQNは違うな
685Socket774:2008/09/28(日) 03:24:57 ID:blV5N02X
俺の名前書くなよ、照れるじゃないか///
686Socket774:2008/09/28(日) 04:04:48 ID:ILoZoLUI
NAOKIちょっとやりすぎたな
687Socket774:2008/09/28(日) 04:26:44 ID:L1R7iRvB
おまいら、>>671の画像を良く見ろ
「nahki」だろ
NAOKIって書かれるたび以前勤めてた会社を思い出してドキッとする
688Socket774:2008/09/28(日) 05:19:07 ID:ILoZoLUI
それはドキュメントフォルダの名前だろw
PCの使用者名はNAOKIだろがw
ごまかしても遅いw
689Socket774:2008/09/28(日) 05:24:55 ID:vaiU+NEq
これシンプルで価格も手ごろ 下に隙間がありそうなのでタイラッフなどで工夫すれば
FANをプラスできそう 気に入った。 今日Bless行ってくる

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/ni_cgelus.html
690Socket774:2008/09/28(日) 05:40:45 ID:S3eL47s/
>>689
リンク辿ったら、こんなん出てきた
ttp://www.tacens.com/victoriaExt.htm
ケース開放して扇風機な時代は終わったようです。
691Socket774:2008/09/28(日) 06:20:55 ID:vaiU+NEq
>>690
なかなかのアイデアと思うが、奥行きが445mmなので大型化した最近のビデオカードには
きついか? と・・・
692Socket774:2008/09/28(日) 07:57:10 ID:0BdjEyaM
コンピューター名変えるかwwww
実家にいた頃からこの名前だし。
実家の時は妹のPCと区別するためだったが。。。
693Socket774:2008/09/28(日) 09:34:54 ID:l+Fjdy6x
Q6600(B3)で3.5GまでOCして
MA-7131DX使ってるんだが
空冷でもっと冷えるのない?
現在 アイドル→47℃ シバキ→80℃
コスパフォじゃなくて性能がよければいい!
694Socket774:2008/09/28(日) 09:46:48 ID:yVo2f/z6
金があるならCPU買い換えろ
695Socket774:2008/09/28(日) 10:27:03 ID:5rWucDtR
>>693
高っか
Q6600@3,5Gでシバキ66℃だったかな
クーラーは忍者2でCPU(G0)だが

今別な構成だからうろ覚えだけど
696Socket774:2008/09/28(日) 11:19:30 ID:DpRx77Pg
1年くらいしげらないを使ってるんだけど
そろそろ別なCPUクーラーが欲しいのだが
しげらないを超えるクーラーはまだ出てないのか
697Socket774:2008/09/28(日) 11:23:32 ID:yVo2f/z6
しげるどうしようまで待て
698Socket774:2008/09/28(日) 11:24:28 ID:XQUwfsI5
俺最近このスレ来たんだけど、みんなちょっとは正式な名前で呼んであげようとかいう気は無いのかね。もう何がなんだか
699Socket774:2008/09/28(日) 11:40:11 ID:QDH1+tEn
全くない
てかテンプレ読んで覚えろ
700Socket774:2008/09/28(日) 11:40:59 ID:ILoZoLUI
俺は子供っぽいから使ってない。せめて松崎さん
701Socket774:2008/09/28(日) 11:41:17 ID:+0DGR2MQ
しげると聞くとPREYというFPSの主人公を思い出す
702Socket774:2008/09/28(日) 12:36:08 ID:Zjj9MqOV
電圧盛りすぎてるだけじゃね>693
703Socket774:2008/09/28(日) 13:27:24 ID:/yUZEuPY
>>681
すまん、そのとおり逆だ
704Socket774:2008/09/28(日) 14:50:48 ID:E4yHueXT
サイドブロー使ってる人達ってなんなの?
ママンのチップやヒートシンクが熱くなっても気にもとめないの?
それともソレ用の対策があるとでも言うの?
いやない CPUさえ冷やせたら満足とかいう困った人達ばっかだもん

オレならママンの事を考えて迷わずトップフロー型を選ぶね
トップクラスの冷却性能とコンパクトさを兼ね備えた風神鍛DX
はやく届かないかな〜
705Socket774:2008/09/28(日) 14:54:35 ID:MhnoV9Xu
エアフローというものがあってだな
706Socket774:2008/09/28(日) 14:59:53 ID:GdyRnHwd
>>704
エアフロー考えずにケース内で熱気が渦巻いてるアホ?
707Socket774:2008/09/28(日) 15:01:41 ID:2qHviezG
忍者付けてからこれじゃママンが冷えねえじゃんと気が付き
小型ファンを買い足してきたが
こんだけ買ったら神風匠が買えるじゃんと言う事に気が付きorz
708Socket774:2008/09/28(日) 15:06:38 ID:ffdy9O/S
>>707
匠は、主にマザ冷やしたい人用ですから、貴方の選択は間違っていませんよ。
フィンの表面積を、忍者と匠で比べてご覧なさいな奥様。
709Socket774:2008/09/28(日) 15:12:22 ID:19iWd12r
サイド吸気の無いケースならエアフローしっかり作ってサイドフローが良く、
サイド吸気の有るケースならばトップフローが良いのは昔も今も変わらない
筈なのになんで704みたいな人がいるんだろう?
710Socket774:2008/09/28(日) 15:15:57 ID:pSGqbjIz
初心者の戯言だから勘弁してやってくれ
711Socket774:2008/09/28(日) 15:18:34 ID:iGVT671A
>>704
まあ、これから勉強していけば分かる事だから、ドンマイ。
712Socket774:2008/09/28(日) 15:20:22 ID:ajRd5A00
>>704
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 釣れますか?
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
713Socket774:2008/09/28(日) 15:21:44 ID:cP8LPK91
>>709
>>704が言ってるのはサイドフローじゃない。サイドブローだ。

俺には何のことだかわからないが。
とりあえず、ローブローは反則とだけ言っておこう。
714Socket774:2008/09/28(日) 15:21:48 ID:2qHviezG
>>708
それならいいんですが
なんとなく憧れるじゃないですか風神匠って
値段的にほぼトントン(と言うか上回った)になってしまった事がショック
まぁ忍者さんにはこれからガンガン活躍してもらって元を取るとします
715Socket774:2008/09/28(日) 15:25:53 ID:GdyRnHwd
P182とかCOSMOSとか上面と背面から一気に排気するようなケースはCPUクーラーはトップフロー
とかの方が効果的かもしれんね。
716Socket774:2008/09/28(日) 15:27:14 ID:dnlfsnH+
>>713
         ________
       /:.'`::::\/:::::\
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |
   (⌒ヽ             |)  俺の必殺技が反則なんか?
    ( __     ( ∩∩ )    |   しゃーないな、ほなサミングで世界盗るわ
      |  、_____  /
      ヽ   \____/  /
       \        /
         \____/
717Socket774:2008/09/28(日) 15:38:21 ID:Zjj9MqOV
718Socket774:2008/09/28(日) 16:26:13 ID:DpRx77Pg
CPU周りはSpot Coolで冷やしてる
上面にファン2個あるケース使ってるんだが
右吸気 左排気にしてるんだが
左も吸気で下にある電源で排気がいいのだろうか
719Socket774:2008/09/28(日) 16:55:02 ID:FEaiXFTj
風神匠とPlusの違いってDualファン搭載の有無だけ?
ファン余ってるから無印の方がいいのかな
720Socket774:2008/09/28(日) 16:57:00 ID:TzQ0ad71
電源に熱吸わせると言うのか?
721Socket774:2008/09/28(日) 16:57:11 ID:6JLC1an6
test
722Socket774:2008/09/28(日) 17:12:30 ID:JVuzLRqS
しげるに爆音我慢して38_厚ファンx2付けてさすがに良く冷える〜と思ってたけど
NB温度がアイドルで70℃になっててorz(しげる前は35℃程度)
いろいろ原因探ってたらファン上端をしげるとツライチにすると下端がヒートシンクに当たるぐらいギリギリになってた。少し浮かせたら45℃辺りまで下がってくれて幸せになりました
723Socket774:2008/09/28(日) 17:27:06 ID:+RtQ3boQ
>>674
俺、最初のLGA775リテールクーラーの時に挿す前にニッパーでちょん切ってバックプレートにしちゃったから未だにプッシュピンに関しては
貞操を保ってるんだよね。今度組み立てる機械があれば挿してみるか。
724Socket774:2008/09/28(日) 18:14:40 ID:Oj8XtwnS
CPUクーラの悩みは大抵ちょっといいケース買えば解決する事多いんだけどな
725Socket774:2008/09/28(日) 18:23:01 ID:5rWucDtR
>>723
精密ドライバーのマイナスで切らなくても外せるよ

皆プッシュピン嫌がるけどリテールでそれほどキツイとか思わなかったな
問題はMBの下に敷くものだと思う

さすがに、どでかクーラーの時は嫌になるけど
726Socket774:2008/09/28(日) 18:32:17 ID:GdyRnHwd
忍者2とかブッシュピンで挿せとか指が入らなくて無理ですからっ!
727Socket774:2008/09/28(日) 18:36:30 ID:B53zJZ/k
リテールクーラー取り付けてなんであんなにマザーボードがたわむんだよ

大丈夫なのかもしれないけど、見た目でもう駄目
プッシュピンなんて怖くて使えない
728Socket774:2008/09/28(日) 20:13:20 ID:GdyRnHwd
蔵升のV8って見た目かっけーなw
729Socket774:2008/09/28(日) 20:18:27 ID:vVZF80jH
使ってるけど見た目だけな
冷えは・・・・・まあまあ
730Socket774:2008/09/28(日) 20:40:07 ID:rP/ioeBH
V8とZ600はどっちが冷える?
731Socket774:2008/09/28(日) 20:55:42 ID:DpRx77Pg
>>720
やっぱダメだよね
海外だと上から吸気して
下から排気がよく冷えるとかを見たことがあった気がして
732Socket774:2008/09/28(日) 20:56:07 ID:F/Esf3+E
>728
蔵升と聞いてpentiumUを想像した。

Phenom9350eなのでとにかく静かなのが良いんだけど、リテール並みに取り付けが簡単なものはありませんでしょうか。
733Socket774:2008/09/28(日) 21:00:13 ID:R0G6xpW9
鎌ワロスいいよー。
734Socket774:2008/09/28(日) 21:25:24 ID:255vJOaX
サイドフローでヒートシンクのサンドイッチ型のオススメはある?
今は忍者使ってるけど、V8が気になってる
他に忍者以上に冷える奴あるかな?
735Socket774:2008/09/28(日) 22:19:45 ID:kmW5Bmdg
V1 AX欲しいけど・・・
5500円ってたけー
廉価版なんだから4000円ぐらいにしてほしかった
736Socket774:2008/09/28(日) 22:29:14 ID:cxF6CowE
銅しげるは、いつ発売なの?
737Socket774:2008/09/28(日) 22:36:14 ID:jGscJlx+
忍者弐はCPUとエアフローによってはファンレスも可能なクーラーだ
メモリやチップセットが冷えないという人はファンを斜めに取り付けるのがお勧め
一般的なファン取り付け位置がメモリの真上といのも何かの縁だろう
CPU、メモリ、チップセットが冷える一石三鳥といえる
まぁ虻蜂取らずとも言うけどな
738Socket774:2008/09/28(日) 22:45:17 ID:fa4XjZcS
今は高性能系トップフリーはNH-C12Pくらいかね
Thermallightあたりもまた出してくれないかな
739Socket774:2008/09/28(日) 22:51:59 ID:37k9KbZm
Big Typ 14 Proが出るだろ
740Socket774:2008/09/28(日) 22:53:07 ID:37k9KbZm
あとトップフロー、Thermalright な。
741Socket774:2008/09/28(日) 23:07:16 ID:19iWd12r
>>734
サンドイッチ型なんて数える程しかないと思うが・・・?
なのに何故サンドイッチ型じゃない忍者が出て来るの?
742Socket774:2008/09/28(日) 23:40:12 ID:Dj+23K4O
風神匠はCPU冷却力も十分だと思う、設置さえできればいいクーラーだよ
オロチもあと3〜5a全高が低かったらトップフローの使えるクーラーになったかもなあ…
743Socket774:2008/09/29(月) 00:45:43 ID:Ih9YUKfb
サイド
しげる
貧乏ならHDT-S1283
トップ
NH-C12P
貧乏ならANDY

以上、鉄板クーラーでした
744Socket774:2008/09/29(月) 01:08:02 ID:eABNkHFC
>>739-740
Big Typ 14 Proは、Thermaltake な

Big Typ 14 Proまだー?
745Socket774:2008/09/29(月) 01:31:32 ID:42ZgK6IM
>>744

>>738の誤字へのツッコミだからさ・・・
746Socket774:2008/09/29(月) 01:54:26 ID:Z49q7TMh
>>741
ASUSがやたらと出してる印象があるな
747Socket774:2008/09/29(月) 02:03:01 ID:z+u95G07
サンドイッチというと
「そ、そこはダメなの!ひぎぃ!」
「はは、こっちは初めてか。辛そうだな。」
「じゃぁ楽になるようにこっちにも入れてやるよ」
「ふぁ・・!か・・・は・・・」
「2本ざしが良すぎて声も出ねぇってか?」
「よーしいい声で鳴けるように動いてやるからな」
「ほら、サンドイッチだ!」
「ら、らめぇええ!」

ってシーンしか連想できないよなフツー
748Socket774:2008/09/29(月) 02:08:28 ID:sV0BJdCd
そうだな風船クラブの絵だな。
749734:2008/09/29(月) 03:11:57 ID:cy3je7Mz
>>741
いや、乗り換えを考えているから。

>>746
ASUSはいまいちに見えるんだよなファン交換出来ないし。
750Socket774:2008/09/29(月) 03:29:43 ID:V7xGGCgf
出来たような気もするがIFX-14でいいだろ
751Socket774:2008/09/29(月) 03:33:18 ID:jtfWn/aN
ASUSのもファン交換できるよ。
ネジ止めだし中のファンも特殊形状じゃないし。

個人的に、忍者から他のクーラーに乗り換えても大した効果は得られないと思うけどね。
ファン内臓したからちょっとCPU周辺にスペースが出来るくらい?
752Socket774:2008/09/29(月) 04:28:21 ID:cy3je7Mz
冷却効果は向上しないのか・・・
今ファンは12cmだからASUSの92mmファンに変更すると騒音増大しそうだな
ルックスはいい気がするけど。
IFX-14かV8かな
753Socket774:2008/09/29(月) 05:59:14 ID:6TvJbC94
しげるドゥ欲しいけど
限定だし手に入れれないだろうし
手に入れても重いのが怖くて飾るだけの予感
754Socket774:2008/09/29(月) 08:21:52 ID:F5R/9mPF
>>743
cpuクーラーANDY
PCケースshinobi
のオレはたしかに、貧乏だが冷えまくってるぜ。
755Socket774:2008/09/29(月) 09:08:50 ID:J1BUOmxS
俺はANDYとNINJA弐で迷ってZIPANG買ったアホです
756Socket774:2008/09/29(月) 10:46:51 ID:u2iRUXF5
>>743
ANDYからHDT-S1283に変えたばかりだ。
貧乏なのは事実だ
757Socket774:2008/09/29(月) 10:57:43 ID:ySBIGBcp
貧乏なめんな
758Socket774:2008/09/29(月) 11:02:07 ID:U6wz+7xT
ごめん
759Socket774:2008/09/29(月) 11:06:54 ID:6u40ym1F
>>756
替えてみてどうでした?
760Socket774:2008/09/29(月) 11:26:45 ID:eRe3xD5s
忍者弐をBS-775でつけるため工具かってきた
1000以上覚悟してたが安いのみつかってよかったお
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222655085791034.6LLxnn
761Socket774:2008/09/29(月) 11:29:13 ID:I+D3q92u
>>760 おぉすばらしい 良かったね
今後もいろいろ使えそうじゃんw
762Socket774:2008/09/29(月) 11:33:50 ID:Zw7SKMj6
100均のダイソーあたりでも売ってたりする>オフセットドライバー
763Socket774:2008/09/29(月) 11:37:01 ID:G2hVB3HH
プラスがNO1だ(w 噛みが合うのはNO2だよ。
それだと会わずに先端が逃げる
764Socket774:2008/09/29(月) 11:42:47 ID:069OO0Li
1万円出してV8買えない貧乏人は引っ込んでろ
765Socket774:2008/09/29(月) 11:43:50 ID:d0tRI9p6
プラス・・・お前がNo.1だ!
766Socket774:2008/09/29(月) 11:52:09 ID:E1KfT8QT
>>760
俺はBS-775のネジ部を壊してM4ボルト+ローレットナット使ってるが
>>241>>243やM3ボルト+ローレットナットも快適だぞ
767Socket774:2008/09/29(月) 12:15:33 ID:eRe3xD5s
>>763
orz マイナスつかいます
768Socket774:2008/09/29(月) 12:30:30 ID:ZzfdsN9t
俺も200円くらいだったかのオフセットドライバーでネジ止めした
769Socket774:2008/09/29(月) 13:37:18 ID:xf70gkyJ
V8がしげらないより冷えるなら買ってもいい
770Socket774:2008/09/29(月) 13:54:49 ID:G2hVB3HH
金なら出すから純銀のクーラーどこか出さないかな
純金でもいいぞ
771Socket774:2008/09/29(月) 14:00:04 ID:WMwNDrTj
金があるのに特注しないのか
772Socket774:2008/09/29(月) 14:05:20 ID:Jd4+5Gkl
オーダーメイドとか面白そうだなw 
寸法 材質 外観は注文に応じて・・・ってあるのかな?
773Socket774:2008/09/29(月) 14:06:55 ID:rmZcJmB1
>>772
ALPHAに頼めば?
774Socket774:2008/09/29(月) 14:11:00 ID:Jd4+5Gkl
>>773
サンクス ちょっと見てくる
775Socket774:2008/09/29(月) 14:16:30 ID:xf70gkyJ
コストを無視して熱伝導率的にはなんの素材が一番いいんだろうか
776Socket774:2008/09/29(月) 14:19:14 ID:zohj0c5J
おパイポ6〜8本でこんなのが欲しいな

 ┌┼┼┼┌┼┼┼
 │     │
 └┻┻┻┘ ┃ ┃
   CPU   MEM 
777Socket774:2008/09/29(月) 14:19:17 ID:oEGt6n9H
銀 420 W・m-1・K-1
銅 398
金 320
アルミニウム 236
鉄 84
白金 70
水晶 8
ガラス 1
水 0.6
羊毛 0.05
発泡ポリスチレン("Styrofoam") 0.03
エポキシ樹脂("bisphenol A") 0.21
シリコーン(Qゴム) 0.16
シリコン 168
ダイヤモンド 1000〜2000
カーボンナノチューブ 3000〜5500

wiki「熱伝導率」より
778Socket774:2008/09/29(月) 14:23:27 ID:Myel5D6m
純金ワロチとか作ったら・・・
779Socket774:2008/09/29(月) 14:24:58 ID:xf70gkyJ
>>777
Wikiに書いてたのかサンクス
しげらないのサンドイッチが有効らしいけど
サンドイッチする場合は両方から拭きつけ?
それともエアフロー的に方向一緒に付けるのかな
780Socket774:2008/09/29(月) 14:28:17 ID:lJO8NWpr
781Socket774:2008/09/29(月) 14:28:28 ID:fSN1/RnA
ケースのそこにドライアイス敷き詰めて稼動させたらどうなりますか?
782Socket774:2008/09/29(月) 14:28:56 ID:nc4byTj2
そりゃ方向一緒でしょ
吹きつけ→吸出し
783Socket774:2008/09/29(月) 14:34:29 ID:yuxB12qD
>>778
あの大きさで金だと1kgじゃすまないな。
ついにマザーを砕くかワロチ(笑
784Socket774:2008/09/29(月) 14:36:18 ID:zohj0c5J
>>780
鼻水はサイド+トップだからちょっと違うんだよね
でも鼻水が出たら確実に買う
785Socket774:2008/09/29(月) 14:36:36 ID:G2hVB3HH
あ、金ってそれほど伝導率よくないんだな銅以下か
じゃあ作るなら純銀だなどこが作ってくれるだろうか・・・
マジで特注したい
786Socket774:2008/09/29(月) 14:38:12 ID:Cg5LIF38
>785
宝石取扱店で、特注で、作ってくれるよ、何十万になるか解からんけどw
787Socket774:2008/09/29(月) 14:38:29 ID:F3/68yVn
>>785
カーボンナノチューブで作ってもらえ
788Socket774:2008/09/29(月) 14:47:20 ID:iu51fUgf
(´ー`).。oO(なんて無駄な事を・・・)
789Socket774:2008/09/29(月) 14:51:50 ID:K505xiI8
>>779
Wikiって言ってもぷりぷり氏のWikiじゃなくてWikipediaだけどな、分かってると思うけど

銀の薄板をフィンにして、銀の細管をヒートパイプに加工
そんな規格品すら無さそうだけど
790Socket774:2008/09/29(月) 15:06:50 ID:G2hVB3HH
宝石店か
今度暇見つけて相談に行ってみるよ
791Socket774:2008/09/29(月) 15:20:44 ID:7De8MDnc
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/33882
放熱用ダイヤモンド ウェハ
792Socket774:2008/09/29(月) 15:29:19 ID:7emGIlsp
793Socket774:2008/09/29(月) 15:33:00 ID:gZUU/aDw
何このターボジェット
794Socket774:2008/09/29(月) 15:34:23 ID:xpnws3Yp
>>759
だいぶ冷えるようになったよ。
ケース内のエアフローも改善した。
4千円でこれなら満足。
うちの環境にはANDYは合わなかったようだ。
795Socket774:2008/09/29(月) 15:36:48 ID:wkB9bL74
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を買ったのですが
この場合、ケースサイドファンは吸気にするのが良いのでしょうか?
クーラーの説明書には吹きつけ推奨と書かれていたのですが
796Socket774:2008/09/29(月) 15:37:22 ID:Y7B5vClX
>>794
HDT-S1283のレポ求む
797Socket774:2008/09/29(月) 15:39:29 ID:I+D3q92u
>>795 CPUクーラーのFanは内部対流を起こすだけなので
ケースのFanはケースの仕様のままでOK

つまり、CPUクーラーに合わせて変更する必要はない
当然、クーラーもケースに合わせて変える必要はない
798Socket774:2008/09/29(月) 15:51:59 ID:xf70gkyJ
金属にダイアモンドをタップリと練りこませた製品でねーかな
799Socket774:2008/09/29(月) 15:53:15 ID:7emGIlsp
>>793
NH-U12DXだって、公式にも出てた。
ttp://www.noctua.at/main.php?show=produkte&lng=en#cpu_server
800Socket774:2008/09/29(月) 15:54:45 ID:wkB9bL74
>>797
ありがとうございます
今度トップに排気を一つ追加しようと思うので
サイドを吸気にしてみます
801Socket774:2008/09/29(月) 16:35:00 ID:6u40ym1F
>>794
良い方向に改善されて良かったですね。
やっぱり横穴無しのケースだったのかな?
802Socket774:2008/09/29(月) 16:37:39 ID:xf70gkyJ
サイドに穴が無かったら
自分であければいい
803Socket774:2008/09/29(月) 18:11:20 ID:vdyg0rPw
CPU クーラーてのはなぜニッケルメッキのようなピカピカが多いんだ?
つや消し真っ黒が放熱良いのに。
804Socket774:2008/09/29(月) 18:12:22 ID:9tD24PHm
>>754
お前は俺か?

SHINOBIは鉄板薄いけど潰しが利くからまじオススメ
805Socket774:2008/09/29(月) 18:26:02 ID:zj6JJ72G
>>803
どゆこと?
806Socket774:2008/09/29(月) 18:45:51 ID:vdyg0rPw
>>803
逆だた。
807Socket774:2008/09/29(月) 18:52:08 ID:zj6JJ72G
表面の色と空気への熱伝達は関係ないでしょ。
色によって変わるのは放射による熱の出入りで、数十度程度だったらほとんど無視できるレベル
808Socket774:2008/09/29(月) 19:03:41 ID:ixuKf0KN
ケース:ThreeHundred
CPU:Athlon X2 4850e
M/B:GA-MA78GPM-DS2H

寒くなってきたので、ケースのファンをリア排気ファン(12cm)のみにしたところ、
リテールのCPUクーラーが煩く感じるようになったので交換を検討中なのですが、

静音性重視
チップセットやメモリまで冷えれば嬉しい
冷却性はリテール並みでok
できれば3000円以下

この条件でお薦めのクーラーを教えていただけないでしょうか
少し調べてみて、良さそうだと思ったのはTR2 R1と鎌クロスです
809Socket774:2008/09/29(月) 19:09:18 ID:06QPcsRF
んじゃそれ買え
810Socket774:2008/09/29(月) 19:10:30 ID:IcCqQRo5
>>808
その条件だとワロス一択だな
811Socket774:2008/09/29(月) 19:15:32 ID:a57uMTRk
>>808
300は鉄板薄いし天板に140mmの穴が空いてるから五月蠅い、良く冷えるけどね
自動後退とかのオーディオ用制振材を天板、両サイドの裏面に張ると静かになる
気になる場所は2重に張るといいよ
812Socket774:2008/09/29(月) 19:26:10 ID:ixuKf0KN
レスありがとうございます

>>809-810
AM2対応なのとクーラーの形から、物理的干渉はないと考えてもいいのでしょうか
問題ないようなら鎌クロスを買ってみようと思います

>>811
今は天板から埃が入らないようにだけしていますが、
クーラーを換えても煩いようなら教えていただいた方法で対策してみたいと思います
813Socket774:2008/09/29(月) 19:30:33 ID:g3AOER93
誰か泥炭か粉末炭を固めてクーラー作れよ。
814Socket774:2008/09/29(月) 19:46:35 ID:eRe3xD5s
tukumoで忍者弐が3500
815Socket774:2008/09/29(月) 20:00:08 ID:oNe6/aOg
1500円なら買ってもいい
816Socket774:2008/09/29(月) 20:09:56 ID:wFisiyzN
>>808
>静音性重視
>冷却性はリテール並みでok

ワロチとはいわないけど、Andyとか大きいのにしてリテール並みの
冷却レベルまでファンの回転落とせば、超静音化できていいんでは?
スペース余裕ないケースでもないし。
817Socket774:2008/09/29(月) 20:25:31 ID:b1WiNuS9
>>811
横からだけどいいもの教えてもらった
試してみるサンクス
818Socket774:2008/09/29(月) 20:26:50 ID:24cDCu2a
12cmファン搭載可能であんまりデカくないやつでオヌヌメあるかね
819Socket774:2008/09/29(月) 20:29:39 ID:c9U4Uhuu
5大理由
820Socket774:2008/09/29(月) 20:30:23 ID:nKiMgun9
わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

教えない五大理由

1 粘着気質で性格が悪い
2 人との交流が希薄
3 ひきこもり
4 我が儘
5 嫌われ者
821Socket774:2008/09/29(月) 20:30:51 ID:TuyZ3pFs
>>818
ワロス
822Socket774:2008/09/29(月) 20:32:23 ID:a57uMTRk
>>811
はじめスタンダードを使ったけど音には効果薄かった
結局ハイグレードを買い直した
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/deadening02.php

自動後退で買ったけど、オクとか通販ならもっと安く買えはず
823Socket774:2008/09/29(月) 20:42:10 ID:YYRyWKwx
制振材なんかを買うならホムセンの方が安いよ
車パーツ屋のは高い
824Socket774:2008/09/29(月) 20:49:26 ID:a57uMTRk
スマン、田舎なんで地元のセンターには置いてなかったんだ
825Socket774:2008/09/29(月) 20:56:25 ID:hCT7owK5
田舎対決なら負けないぞっ!とりあえず、近所に養鶉場がある。
826Socket774:2008/09/29(月) 21:11:55 ID:iD/njrGu
田舎対決なら負けないぞっ!とりあえず、近所に養豚場がある。
827Socket774:2008/09/29(月) 21:14:04 ID:NZgVJ+Mi
田舎対決なら負けないぞっ!とりあえず、電車なんてものは存在しない。
828Socket774:2008/09/29(月) 21:15:11 ID:d0tRI9p6
>>827
沖縄?
829Socket774:2008/09/29(月) 21:16:25 ID:hkQ2xdkG
>>827
徳島だろ、汽車しかないんだよなorz
830Socket774:2008/09/29(月) 21:25:29 ID:NZgVJ+Mi
>>828-829
ごめん。どっちも外れで青森だorz
県内に電車がないってことじゃなくて、うちの周辺地域にってことねw
831Socket774:2008/09/29(月) 21:29:47 ID:932h9ljq
すまん、負ける気がしない。

別名が陸の孤島。
832Socket774:2008/09/29(月) 21:32:54 ID:K8Y174G1
俺のところも昔 陸の孤島だったけど
今じゃあ有数の工場地帯だお
833Socket774:2008/09/29(月) 21:33:53 ID:d0tRI9p6
つーか何のスレだよwwwww
834Socket774:2008/09/29(月) 21:44:24 ID:ySBIGBcp
このスレを見ていると、
田舎だと思っていた実家が都会に思えるようになりました。
835Socket774:2008/09/29(月) 21:57:10 ID:7emGIlsp
ネットにつながってるだけマシだと思うけどな。
836Socket774:2008/09/29(月) 21:59:03 ID:SV9nSEb7
現状、シゲル装着中なんだけど、なんとなくトップフローを試したくなった。
既にシゲル付属のバックプレート装着中なんだけど、クーラー+BS775買って
きたら、マザボはずさずにバックプレート流用で新規クーラーつけれるかな?
837Socket774:2008/09/29(月) 22:05:33 ID:xMuLjbr9
>>831
宮崎民イタコレ(´・ω・`)
838Socket774:2008/09/29(月) 22:07:28 ID:d8cUsv69
久多なんか京都市なのにISDNのみ。
一方県境のすぐ向こうの旧朽木村は光ファイバ完備。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/16/06.764&el=135/50/57.087&scl=70000&bid=Mlink
839Socket774:2008/09/29(月) 22:07:51 ID:AHucOvW5
陸の孤島は昔は筑波の代名詞だったが
840Socket774:2008/09/29(月) 22:16:53 ID:932h9ljq
>>837
うはwww仲間www
841Socket774:2008/09/29(月) 22:42:20 ID:2fZZQfEq
おれの中では陸の孤島=宮崎の高千穂
842Socket774:2008/09/29(月) 23:01:02 ID:mwhrdnN1
離島でしかも本土より海外のほうが近い俺の実家は
もう海外でいいよ
843Socket774:2008/09/29(月) 23:17:34 ID:mpqOjjrq
田舎じまんは他所でやれ
844Socket774:2008/09/29(月) 23:44:13 ID:XrF0huQi
磯じまんはご飯と食え
845Socket774:2008/09/29(月) 23:57:27 ID:9tD24PHm
>>844
マヨネと合わせてみよ
846Socket774:2008/09/30(火) 00:06:28 ID:8eyt6o6k
CPUクーラーどれ買おうか迷ってたけどE6300をOCして5℃も上がった事を思うと
E7200にでも買い換えた方が良いかな
847Socket774:2008/09/30(火) 00:12:03 ID:18fxGz7/
マヨラーは氏ね
848Socket774:2008/09/30(火) 00:48:37 ID:jPQ6QY/O
>>846
どんだけ上げたかもわからんし、5℃あがって何度になったかもわからんので
なんとも言えんけど壊れるまで使ってみて壊れたら交換したら
849Socket774:2008/09/30(火) 01:31:09 ID:Q0Uf+Pfb
今出てる中で一番冷えるのってしげるとオロチですか?
850Socket774:2008/09/30(火) 01:36:03 ID:q6pY3RSa
>>849
IFX-14
851Socket774:2008/09/30(火) 01:40:59 ID:ehH10iUi
>>849
ワロスに決まってんだろ
852Socket774:2008/09/30(火) 06:51:11 ID:bFfUctil
>>849
オロチは大きさの割に冷えない独活の大木
853Socket774:2008/09/30(火) 07:47:42 ID:vy8uW2dD
>>852
だがな大佐、鵜峠は食えてもワロチは何処までも喰えない奴なんだぜ。
854Socket774:2008/09/30(火) 08:12:13 ID:2+xoaMMH
リテール並みの冷却性能とはよく言うけど、実際リテール並みってどの位冷えることを指すのだろう?
35〜40℃前後位?
855Socket774:2008/09/30(火) 08:15:35 ID:UYLctMIy
AthlonXP3200+のリテールファンはうんこだったのう
サイドカバー取っ払ってもエンコしてると高確率でリセットかかってたわ
856Socket774:2008/09/30(火) 09:18:12 ID:WzOwEHk4
>>854
ファンをフル回転させれば一晩エンコしたぐらいじゃ落ちない程度じゃないかな

>>855
糞メモリー使ってないか?
糞電源使ってないか?
857849:2008/09/30(火) 10:30:24 ID:NdcxIu62
>>850
どっかで14はでかいだけで冷えないってレビューがあったんですが、オロチより冷えるんですか?
>>851
やっぱり今も空冷最強はオロチなんですかね?
858Socket774:2008/09/30(火) 10:38:06 ID:9+iKl1VV
>>857
>>851はワロチじゃなくワロスだと思うんだが
859Socket774:2008/09/30(火) 11:08:49 ID:jPQ6QY/O
ttp://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=4&artpage=3578&articID=829
3200rpmで使うしかw
オロチベンチはプリプリ氏でベンチしてたはず。
14気になるならここで聞いてみれば。
【IFX-14】Thermalright総合 part14【Ultima-90I】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212153783/l50x
860Socket774:2008/09/30(火) 11:20:40 ID:2+xoaMMH
>>856
温度ではなく、どれだけ落ちないか、か。
確かにそうですね、CPUごとに温度設定も違うわけで、基準温度なんてないですよね。
実際リテールクーラーじゃないクーラーは今回が初めてなんで、どの位が基準なのかな?とふと疑問に思ったので。
AM2のBirisbeneコアの5000+BEを若干OCして使ってるんですが、40度以下なので、問題はないのですが、どの位を
目安にしてる人が良いのかな?と思いまして。
861Socket774:2008/09/30(火) 13:57:29 ID:HnuqmhLl
>>860
俺はワロスと5000BEで45度くらいだったな
最近は気温がめっきり下がってきたから38度くらいになってきたけど・・・。
室温が25度超えると急に冷えなくなる
862Socket774:2008/09/30(火) 14:24:59 ID:2+xoaMMH
>>861
Birisbeneコアで温度を測る時って何を使ってます?
ぷりぷりてんぷで設定変えて今は計っていますが。
BIOS読みがやはり良いのでしょうか?
使ってるマザーはGA-MA78G-DS3Hなのですが。
863Socket774:2008/09/30(火) 14:42:00 ID:HnuqmhLl
>>862
ごめん多分862の質問に答えれるほど俺の知識が十分じゃないだろうから答えれる範囲で。
ブリスベンが、というかAMDCPUを使ってるのは今回が初めてです。
温度を測ったのはSpeedFanのみ
BIOS読みってのは分からない。
うちのマザーはMSIのK9A2-CF

あと書き忘れてたけど上に書いた温度測ったときはOCして3.0GHz
864Socket774:2008/09/30(火) 17:17:39 ID:2+xoaMMH
>>863
BirisbeneだとSpeedFanだと温度が低く測れませんでした?
私の環境だとそのままだと20度以下ってあり得ない数値が出てくるので。
ソフトのVerの違いでしょうか?
もし良ければ、SpeedFanのVerを教えていただけると嬉しいのですが。
865Socket774:2008/09/30(火) 17:26:22 ID:93IMf2It
SpeedfanのCoreの数値やCoretempじゃ
Brisbaneでは正常に測れない

しかしCoreじゃないTempなら
CPU内蔵のセンサー以外の温度なはずだが
866Socket774:2008/09/30(火) 17:27:40 ID:WzOwEHk4
>>860
そうは言ってもアイドルで60とか負荷かけて80超えとかはやっぱおかしいから
ヒートシンクの取り付け疑ったほうがいいけど
ひとのより3度とか5度ぐらい高いぐらいでいちいち気にしないでいいと思う
867Socket774:2008/09/30(火) 17:30:42 ID:93IMf2It
つーかマザーのセンサーも糞な場合だってあるし
OCしたって言うが電圧だって違うだろうしな
868Socket774:2008/09/30(火) 18:05:13 ID:/zcXzRYi
やっぱ8000系ってspeedfanじゃまとに測れてないのな
室温24℃で
E6600でCoreが35℃前後CPUが28度前後だったんだけど、
E8500にしたらCore30度CPU15℃ってねーわwww
869Socket774:2008/09/30(火) 18:06:32 ID:93IMf2It
>>868
Brisbaneでもそう
phenomはどーなんだろな
870Socket774:2008/09/30(火) 20:13:50 ID:sRtuF18X
>>836
しげるに775で装着できてるんでその逆も可能かと。
871Socket774:2008/09/30(火) 21:01:26 ID:eY2JyqSh
>>869
phenom9950(125W)@3GHZでMBはMSI K9A2Platinum
speedfan4.35 core38°室温22°
CNQあり
BIOS読みに近い数値でてる。
CPUクーラーはジパング使用
872Socket774:2008/09/30(火) 22:38:04 ID:TcXoNeOU
>>871
9950の125w買ったの?

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221632892/
よろしければ↑でOCの報告もお願いできませんか?
873Socket774:2008/09/30(火) 22:50:16 ID:wCNw7Mbb
>>871
自分もK9A2白金使ってます。
ジパングだと取り付け時や装着後に微妙な干渉などありましたでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
874Socket774:2008/09/30(火) 23:04:01 ID:iHPT2zpt
すいません大蛇のAAください
875Socket774:2008/09/30(火) 23:08:17 ID:lwpFTCUN
876Socket774:2008/09/30(火) 23:10:25 ID:TZkDIQBy
>875
不覚にもクジラのAAに萌えた


               , - ´~ ̄ ̄ ̄`‐-、
              /   ● /~ ̄ ̄`!
            /       /、_,.-‐‐ジ
          /        !ミ彡彡彡";;;
         /\       iミ彡彡彡";:::;;;:;
        (   \     ノミ彡彡ジ::::::;;:;::;;;;;;:;;;;;::
         l   .,,.\  ノミジ彡彡:::;;:;;:::;;:::;;;;;;;;:;:;;;;:;:;;;
        ,! \;;;::;::;;:::,,,.....,,:;; ;; ::;;;;: ;:;:::::::;:; ::: ::::;;::;;;;;;;;::;:;:;:;;
877871:2008/09/30(火) 23:38:39 ID:eY2JyqSh
>>872
しておいたよ。適当にやってしまったけどご勘弁。

>>873
クリップが堅いかなぁと思ったけど、コツつかめば簡単にはまった。
クーラー周りの干渉は特になし。ケースは602DWのOEM使用
14センチファンが芯ぐらいしか無いのが残念。
878Socket774:2008/09/30(火) 23:42:42 ID:X95ZEBUh
スリムケース用に
ttp://www.valuewave.co.jp/item/fo-z924hdc.htm
を使ってみようかと思うのですが、使ってみた方いませんか?
冷却性や静音性が知りたいです
CPUは Athlon64 X2 4850e
ケースは AL-100MW/285W を予定してます

>875 そんな妹だったら買ってたのにな
879Socket774:2008/09/30(火) 23:52:23 ID:iHPT2zpt
>>875
d
880Socket774:2008/10/01(水) 00:16:30 ID:mE5K/4Ki
>>878
ケースの電源ファンがうるさすぎるからリテールでおk
昨日組んだ俺が言うんだから間違いない
881Socket774:2008/10/01(水) 00:35:23 ID:n4mEcyX6
882Socket774:2008/10/01(水) 00:43:29 ID:AF1iotCG
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
883Socket774:2008/10/01(水) 00:47:52 ID:w9OB6uE3
>>881
冷えないって事でOK?
884Socket774:2008/10/01(水) 00:48:18 ID:wgb7/CQj
ネジ切るヤツ出そうw
885Socket774:2008/10/01(水) 01:07:02 ID:ntdTLlgb
>>881
見た目はかなりいいなあ…
886Socket774:2008/10/01(水) 01:38:54 ID:yrH5fNh6
>>881
ずっと待ってたのにアンディでいい予感('A`)
887Socket774:2008/10/01(水) 02:16:06 ID:enlK2TZs
>>881
http://www.legionhardware.com/document.php?id=777&p=2

ここでもNoctua NH-C12Pが優秀だな
性能と大きさのバランスを追求したらトップフローはNH-C12Pしかないんじゃね?
888Socket774:2008/10/01(水) 02:17:40 ID:4dIzaQ2j
コストのバランスも考えると厳しいがな
889Socket774:2008/10/01(水) 02:24:20 ID:mnWPapjs
BigTyp14Proはフィンピッチが狭いからMAX1600rpmじゃダメって事か
890Socket774:2008/10/01(水) 02:44:14 ID:mpaehfhq
コストも考えるとダイナマイトDECA二階建てが最強ですし
891Socket774:2008/10/01(水) 03:02:29 ID:2ZXndD1w
風神鍛とZIPANGって比べるとどう?
892Socket774:2008/10/01(水) 03:34:48 ID:GFrfp5EO
>>890
それの2ファンがトップフロウ最強だと思ってる
893Socket774:2008/10/01(水) 08:14:44 ID:qtSnQsgW
>>881
なんかミサイル積んだヘリコプターというか飛空挺みたいだな。
894Socket774:2008/10/01(水) 08:38:08 ID:OBVWvC49
>>887
しげらないを所持してるんなら
他のクーラーに買い替えは必要無しか
でも飽きたよー
895Socket774:2008/10/01(水) 08:56:28 ID:7Zz02pEp
wikiを見た上で質問です
大台風から匠への交換を予定しているのですが
GA-X48-DS4とCM690との組み合わせは可能でしょうか?
CPUが結構寄っているので上部ファンに干渉しそうで心配なのですが
896Socket774:2008/10/01(水) 09:55:42 ID:ZL4+D3++
>>895
M/BはGA-P35-DS3RだけどケースはCM690で
匠な俺は大丈夫(一つスペーサー付けられなかったけど)
M/Bに乗せられるなら大丈夫かもね
897Socket774:2008/10/01(水) 11:36:05 ID:wqgzBboX
NH-C12P欲しいんだけど俺のDX48BT2には付かないんだよねorz
898Socket774:2008/10/01(水) 12:28:39 ID:cNSEmXDR
>>897
当たるとこ削っていけば良いのでは?
899897:2008/10/01(水) 13:08:02 ID:wqgzBboX
>>898
自分、不器用ですから…
駄目元で買うには高すぎるよママン
900Socket774:2008/10/01(水) 13:36:15 ID:ohUFsSqA
7000円くらいなら良いんだけどな
のくちゅあは・・・
901Socket774:2008/10/01(水) 14:31:32 ID:gsenDxI6
>>899
こんなセットがあるくらいだから乗りそうだけどな
ttp://www.ststore.co.kr/product/view.html?product_sn=259&prod1_class=INTEL%20Mainboard
902Socket774:2008/10/01(水) 14:39:31 ID:oOn1Tqnd
「ノ サートォナラーヤョ 「ノ INTEL Mainboard 「ノ ?
903Socket774:2008/10/01(水) 14:50:34 ID:gsenDxI6
〓 商品カテゴリー 〓 INTEL Mainboard 〓
904Socket774:2008/10/01(水) 14:55:03 ID:xj4BHEF7
テンプレを鵜呑みにしてHDT-S1283買ってみた
サイドフローは初めてなので楽しみだ
905Socket774:2008/10/01(水) 16:08:15 ID:Tyw3xJxx
最近涼しくなってきたから、しげるの片肺止めて使ってる
両方止めてもよさげな感じだけど、そうすると全体の風の循環も弱くなって他の部分の熱もあがるからなぁ
906Socket774:2008/10/01(水) 17:02:10 ID:v8Jt5+ed
>>899
見た感じではパイプ横向きで付くと思うけど?
907Socket774:2008/10/01(水) 17:25:51 ID:W2lFWUIt
手裏剣ぐらいの大きさで12cmFAN載るやつでないかな?
手裏剣のFANモーターが半年で乙な状態に・・・
デカクなく市販のFANの乗せ変え楽なのない?
908Socket774:2008/10/01(水) 17:29:42 ID:iHD7C/yo
P5K-Eにしげるつけてみたが
ノースブリッジがシンクとファンの下にすっぽり隠れてちと熱くなっちゃった
なんかメモリとクーラーに囲まれて風が当たらなくなっちゃった感じ
HR-05 SLI/IFXでも買ってみるかなぁ、まったく手のかかる子だぜしげるは…
909Socket774:2008/10/01(水) 17:45:17 ID:r0BgL+nA
P5K-Eが手がかかる子なんだろ、俺も投げ売りの時買ったけど
910Socket774:2008/10/01(水) 18:33:43 ID:xCwxC/us
これ新製品かな(既出?) 120mmFAN二個付いてる。周りが冷えそうな感じだ。

ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0477/cl-p0477.asp
911Socket774:2008/10/01(水) 18:37:42 ID:cvqzY81w
>>907
手裏剣に12cmFAN乗せればいいんじゃないの?
クリップ買うだけだから乗せ買え楽だよ。
912Socket774:2008/10/01(水) 18:43:39 ID:thhHe2Tm
>>910
肝心の新機種は延び延びで、
付け足しとか色違いとか材質違いとかばっかだな
913Socket774:2008/10/01(水) 18:45:22 ID:cvqzY81w
>>910
Big Typhone VXにファン追加して数百円増しにするなら、
固定金具単体を1000円くらいで売って欲しいと思う。
914899:2008/10/01(水) 18:45:56 ID:wqgzBboX
>>901
>>906
レスありがとうございます。
↓によると残念ながら「SMD parts prevent mounting of the backplate」で非対応になってるのよね。しげるでも買うかな……。
http://www.noctua.at/main.php?show=compatibility_nh_c12p&lng=en
915Socket774:2008/10/01(水) 18:48:58 ID:xCwxC/us
>>913
コスパ的にどちらが消費者にとって得になるか
「CPUクーラー120mmFAN二個+金具=6000円チョイに値するか」と言うことですかねー
916Socket774:2008/10/01(水) 18:51:21 ID:wXKovlQU
もう持ってる人向けに金具販売するくらいはあってもいいと思うぞ
917Socket774:2008/10/01(水) 18:57:32 ID:cvqzY81w
>>914
ノースのバックプレートに、NH-C12Pのバックプレートが干渉するのね。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/12/10/qx9770/images/Photo16l.jpg
http://en.thethirdmedia.com/article/200806/show7922c12p4.html

でも、バックプレート同士の干渉なら、しげるでも同じ問題にぶつかりそうな気がする。
918Socket774:2008/10/01(水) 19:03:33 ID:W2lFWUIt
>>911
売ってんの?
情報あったら頼む。
こないだ九十九いったがケースの大きさに悩んで途方にくれた・・・
919Socket774:2008/10/01(水) 19:19:53 ID:cvqzY81w
>>918
ごめん、SCY-12FCって名前で前売ってたんだけど販売終了したみたいだ。
↓つけると多分こんな感じになってたはず
http://up.cpu-cooling.net/787.jpg

構造簡単だからピアノ線かなんか曲げて作っても良いと思うけど・・・面倒だね。
920Socket774:2008/10/01(水) 19:34:34 ID:W2lFWUIt
販売終了か・・・・orz
921Socket774:2008/10/01(水) 19:37:04 ID:qSdqc6ov
>>910
それ買うよりもサイドに大型FAN付いているケースに換装した方がいいような気が・・・。
ただでさえエアフローぐちゃぐちゃにするトップフローなのに、単なるパッシヴダクトしか
無いようなケースじゃ、余計に役に立たなさそう・・・。
922Socket774:2008/10/01(水) 20:02:11 ID:thhHe2Tm
×エアフローぐちゃぐちゃ
○熱だまりを防ぐ
923Socket774:2008/10/01(水) 20:13:07 ID:XaHO20lp
メモリクーラとかハイエンドのグラボ乗せてると結局エアタロなんて
上手くいかないからトップで強めのファンでママンまでがっつり
冷やした方が好みだな。
924Socket774:2008/10/01(水) 20:16:35 ID:4BD/A7IS
沖縄は冬でもかなり熱いときがあるんだが
やっぱしげる一択か・・
925Socket774:2008/10/01(水) 20:18:57 ID:wXKovlQU
無理に横から答えるとケースによるんじゃね
926Socket774:2008/10/01(水) 20:19:46 ID:r1A5U5R3
暑いったって
名古屋や岐阜みたいに40度近くなるわけじゃないし…
内地は寒くなれば暖房入れるしそこまで気を遣うこともなかろう
927Socket774:2008/10/01(水) 20:20:44 ID:q3xv9C8G
今のボードの構成からして納得いかんな
メモリがエアフローを阻害する
ノースブリッジとメモリスロットの場所を交換する様な形の
MBは無理なのかな
928Socket774:2008/10/01(水) 20:21:49 ID:r1A5U5R3
ケースを自分で作って対応するとか
929Socket774:2008/10/01(水) 20:26:44 ID:xCwxC/us
>>921
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0477/cl-p0477.asp

俺のケースに向いていると思った。蔵枡のCM690。
これからの季節であれば前面吸1・後面排1にし、他の穴は天板・左側板の1個と
底面を除いて塞ぐ。それにこのCPUクーラーの2個で足りると思う。
前面・底面からFAN吸気+左側板から自然吸気、背面+天板へFAN排気 庫内攪拌
CPU:Q6600 VGA:HD4850 HDD:500G*2 電源:SS-600HM
930Socket774:2008/10/01(水) 20:49:55 ID:HbYmiKnP
>>917
干渉する所を切るか削るか(バックプレート側)すれば何でも付くような・・・
931914:2008/10/01(水) 20:55:42 ID:wqgzBboX
>>917
>>930
レスありがとうございます。

とりあえずBS-775でも買ってどんな感じか見てみます。
932Socket774:2008/10/01(水) 21:25:38 ID:ohUFsSqA
>>931
チップセットクーラー変えればいいじゃない!
933Socket774:2008/10/01(水) 21:28:56 ID:KUBDwxKe
>>920
諦めんな。ピアノ線加工は簡単よ。
ホムセンにでかい輪ゴムくらいに丸めて安く売ってるから、先ずいるだけ真っ直ぐに伸ばし(キレイに真っ直ぐになる)元のクリップを参考に端からラジペンでちょいちょいと曲げていくだけ。楽勝
934Socket774:2008/10/01(水) 21:29:34 ID:H4bDNxwZ
それ多分真鍮線。
935Socket774:2008/10/01(水) 21:49:20 ID:aIUYqGrM
メモリが排気側にある変態マザーがあっただろうが
936Socket774:2008/10/01(水) 22:09:28 ID:ujXdLagH
と言うか、諦めてタイラップ止めにするといいよw
937Socket774:2008/10/01(水) 22:09:33 ID:nXPSsBZr
あったあったvol.135から引用

> ファン固定クリップ作るなら
> 釣りに使う宝福の硬質ステン材φ1.0がいいぞ
> 宝福や釣り用じゃなくてもいいが硬質ステンの棒が最適
> もっと硬いのが欲しければ超硬質ステン材ってのもある
>
> 参考
> 硬質ステン材
> ttp://www.nanki728.net/php/product.php?cateno=12&subcateno=59&sericode=2226
> 超硬質ステン材
> ttp://www.kinanturigu.net/product.html?cgroupno=8&cateno=42&subcateno=406&sericode=3471
938Socket774:2008/10/01(水) 22:20:47 ID:jp6T1qLW
輪ゴムで十分。
939Socket774:2008/10/01(水) 22:22:39 ID:KUBDwxKe
>>934
店にもよるがあるよ。針金や真鍮線は腰が無くて使えない。
940931:2008/10/01(水) 22:26:10 ID:wqgzBboX
>>932
レスありがとうございます>>900でもレスいただいてましたゴメンナサイ。
なるほどチップセットクーラーの方を交換ですか。その発想はなかったわ。そちらの方向も考えてみます。
941Socket774:2008/10/01(水) 23:09:51 ID:L1vP8khZ
942Socket774:2008/10/01(水) 23:21:33 ID:EezytE5T
今日、cpuクーラー買いに行って、TR2-R1買ってきました。貧乏バンザイ。すごい静かで結構冷える。
以前ここで相談したら、ワロスを薦められたのですが、肝心のcpuはあまり冷えないらしいですね。
ここは本当にひどいインターネットですね。
943Socket774:2008/10/01(水) 23:29:13 ID:budHJK37
>>942
いや、付属の1500rpmファンでリテールクーラーの3700rpmと同等だから十分冷えてる気が
944Socket774:2008/10/01(水) 23:35:59 ID:LphdLsrA
>>942
そんなに言われると照れるなw
945Socket774:2008/10/01(水) 23:42:55 ID:MfUO+P4g
ここはおまいのサポートセンターではないぞ
自己責任=2CH
946Socket774:2008/10/01(水) 23:43:58 ID:69hAMnVN
>>942
ワロス使ってる俺にあやまれ
947Socket774:2008/10/01(水) 23:51:04 ID:mpaehfhq
ワロスは大事なトップフロー?コレクションの一部だからな
948942:2008/10/01(水) 23:58:20 ID:EezytE5T
>944
非常に古いコピペにわざわざ釣られていただきましてありがとうございます。

>946
痛いところを突いてごめんなさい。(冗談です)
ケースのエアフローは十分なので、音量と安さでTR2-R1を選んだだけです。

>947
変なクーラーは、爆音fanのG-power coolerで懲りたのです。
949Socket774:2008/10/02(木) 00:08:28 ID:ChIDbvtB
ヒートシンクに囲まれたP5Eなんでワロスは付け易くてよかったよ。
950Socket774:2008/10/02(木) 00:10:01 ID:fjS4YSvJ
ワロスはマザー冷やしたい人には有意義なクーラーなんだぜ
クジラや風神匠とかの半額以下だし
951Socket774:2008/10/02(木) 00:11:21 ID:WZhLzENT
ワロスは変じゃないよw
なかなか本気を出さないから、本来持っている素質を引き出せるかが鍵。
952Socket774:2008/10/02(木) 00:17:41 ID:kgffb0k3
ワロチは調教のしがいがある子ということか
953Socket774:2008/10/02(木) 00:18:42 ID:c/BzdC4+
>>890
ほんとにその製品名でふいたw
大きそうなので設置可能マザーは限られるんですかね
954Socket774:2008/10/02(木) 00:20:46 ID:HKbT0vGV
変ってよりでかすぎだろあれは。
955Socket774:2008/10/02(木) 00:42:09 ID:6G4CX6sk
いやそれが案外すんなり入るほうだよ、DECA
俺が使ってるんだから間違いない
ただ一つの欠点は、作りが安っちい事だ
フィンがきっちり固定されてなくて
俺の奴は鳴ったし、電磁波防ぐシールもついて来るしw
なんか夜店で売ってそうな怪しさ炸裂のクーラーだった

こいつは下にファンを挟む余地があるのでイカすんだが
やっぱりninjaが好きでninja2買った俺
956Socket774:2008/10/02(木) 00:54:56 ID:HLNjDai3
現在、CPUアスロン3800AM2のリテールクーラーを使っております。

こちらのCPUクラー↓
サイズ CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER
はリテール品より静かでしょうか?
957Socket774:2008/10/02(木) 01:02:08 ID:J/vU+tVx
>>956
ANDYはファン交換が出来る
おk?
958Socket774:2008/10/02(木) 01:05:20 ID:yEF+oxQk
>956
ファン次第

>2
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
  たいていの製品はリテールより冷えて静かです
  汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります
959Socket774:2008/10/02(木) 05:43:16 ID:GuoP1fYJ
質問!
CPUのファンを回したいんだけど どうすればいい??
960Socket774:2008/10/02(木) 05:46:44 ID:4JOdhOnT
CPUにファンはついてません。カエレ
961Socket774:2008/10/02(木) 07:12:49 ID:QvQUjJ1d
朝からワロタw
962Socket774:2008/10/02(木) 07:17:27 ID:VYFCmYP2
>>959
1.息でふーふーして回す
2.手でくるくる回す
さあ、選べ
963Socket774:2008/10/02(木) 07:29:57 ID:K7to4DjE
俺は2をオススメする
なぜなら、2の方が楽だから
俺は前は1の方法でやってたけど、酸欠になるわ全然回らないやらで大変だった
2ならやってるうちに無我の境地に達して、そのうち意識しなくても出来るようになる
マジオヌヌメ
964Socket774:2008/10/02(木) 08:28:31 ID:N+8KR3sS
Phenom X3 8450のリテールからX Dream K640に取り替えた
アイドルだと800rpm強でとろとろ回ってくれるからいいね
965Socket774:2008/10/02(木) 09:34:28 ID:WZhLzENT
>>959
俺も考えてるんだよな、ファンを扇風機の首振りみたいに、ケースの中で回転させるの。
エアフローとしては悪くなるだろうけど、熱溜まりを作らなくなるんじゃないかと。

でも、cpuに密着させた、ヒートシンクごと回すわけに行かないし、
ヒートシンクには常時風を送りたいし、やっぱり別にファンを用意しなければだめかと。
966Socket774:2008/10/02(木) 10:06:35 ID:Oo7pxGzY
トップフローで高さ10cm未満の物の中でオススメってありますか?
967Socket774:2008/10/02(木) 10:15:03 ID:kQ21vljR
>>966
手裏剣買っとけ
968Socket774:2008/10/02(木) 10:31:49 ID:FucibZ0Z
>>967
いや、それminiでも超えてるし
969Socket774:2008/10/02(木) 10:33:00 ID:f1x/SfEa
970Socket774:2008/10/02(木) 10:33:45 ID:pyTqGEBU
971Socket774:2008/10/02(木) 10:33:46 ID:f1x/SfEa
背の低いクーラー

メーカー .     クーラー           全高(ファン込)       付属ファン  対応ソケット
Scythe.     SHURIKEN             64mm  100x100x12mm  775/AM2
ZALMAN.     CNPS8000            62.5mm    90x90x15mm  775
Owltech.     INTEGRARE.             60mm    95x95x25mm  775
Owltech.     REEF U                58mm    70x70x15mm  AM2
Owltech.     BREEZE              55mm    80x80x25mm  AM2
TITAN.     TTC-NK52TZ(K8)           47mm    80x80x25mm  AM2
TITAN.     TTC-NK54TZ(775).        47mm    80x80x25mm  775
SNE       USL18-12DB           48mm    80x80x15mm  775
SNE       OPT64SLIM               45mm    70x70x20mm  AM2
Silverstone.  SST-NT07-AM2.          36.5mm    80x80x16mm  AM2
Jetway.      F07-FNJNC01-F.          25mm    70x70x10mm  AM2
WIDEWORK  RED1                   56mm    92x92x25mm  AM2
972Socket774:2008/10/02(木) 10:48:01 ID:/4EeXvnm
>>968
手裏剣を忍者と勘違いしてないかい?
973Socket774:2008/10/02(木) 11:18:59 ID:KM6Kug0h
GJ 次スレでテンプレに入れたらいいぉ
974Socket774:2008/10/02(木) 11:20:18 ID:hiJLtetU
エアフローとかよくわからないのにANDY買っちゃったんだけど
もしかして失敗? サイドの吸気ファンは付いてる
975Socket774:2008/10/02(木) 11:28:56 ID:iQAcALLQ
>>974
よっぽど狭いケースとかサイドパネルがファンぎりぎりになってない限り大丈夫
976Socket774:2008/10/02(木) 11:30:42 ID:hiJLtetU
>>975
安心した、ありがとう
977Socket774:2008/10/02(木) 11:37:13 ID:bi59Jjxx
>>974
こういう馬鹿っているんですね。
978Socket774:2008/10/02(木) 11:42:00 ID:BfB+8TRl
ワロスを押し広げたら10cm以下にできそうじゃないか
979Socket774:2008/10/02(木) 11:43:15 ID:iQAcALLQ
無知と馬鹿は違うだろう
この先>>974が教えて君と化したらただの馬鹿だけど
これからちゃんとケーススレにでも行ってタローについて学ぶんだろ
980Socket774:2008/10/02(木) 11:48:38 ID:bi59Jjxx
いやいや馬鹿だろう
自分がどういうのを使ってるかもろくに理解してないのに
適当に部品かってくるとか馬鹿かアフォだろう
こういうのが買った後、「使えない!!」とかクレームつけてくるんだよ
黙ってワロスでも買っとけ
981Socket774:2008/10/02(木) 11:51:45 ID:VbR/D8Rk
何と戦ってんの?
982Socket774:2008/10/02(木) 11:55:36 ID:iQAcALLQ
文体から最近知人スレに居ついたDQNとエスパー
983Socket774:2008/10/02(木) 11:57:02 ID:u2arm+q8
>>959

つ エアダスター
984Socket774:2008/10/02(木) 12:13:00 ID:tnj6Bvi8
フォォォォォォォォとベベベベベベベベっていう音が織り成すハーモニーだよね
985Socket774:2008/10/02(木) 12:13:23 ID:bi59Jjxx
夏はサイドパネルメッシュにしてANDYさん
昨日からサイドパネルアクリルに変えて忍者さん
これからはサイドパネルの中身見ながらニヤニヤの季節ですw
986Socket774:2008/10/02(木) 12:14:04 ID:bi59Jjxx
あれ? なんで怖い人とID同じなんだろ?? ハテハテ???
987Socket774:2008/10/02(木) 12:17:19 ID:Whj9xKIm
つまんねーよ
IP変わらないispだからって自演すんな ハゲ
988Socket774:2008/10/02(木) 12:22:10 ID:F0TYtOYA
いいから受験勉強に戻るんだ。
二浪したらいとこの結婚式にも出れなくなるからな。
989Socket774:2008/10/02(木) 12:25:11 ID:Fus8cfd3
ルーター再起動させた
なんでID一緒だったんだろ?
990Socket774:2008/10/02(木) 12:35:04 ID:ZKp9AtLx
>>988
ちょw 指摘がリアルなんだけどw
991Socket774:2008/10/02(木) 12:36:54 ID:8gZf0/dm
>>966
風神匠、鍛も100mm以下だったはず
992Socket774:2008/10/02(木) 13:14:37 ID:cWZ/85Fd
あんしんしろ、1浪だろうが2浪だろうが、小学校の同窓会にさえ呼ばれない奴は呼ばれない。
現役旧帝大卒の俺が言うんだから間違いない。
993Socket774:2008/10/02(木) 13:30:05 ID:KM6Kug0h
自演告白はじめてみた^^
オモロー
994Socket774:2008/10/02(木) 13:30:33 ID:N99DL2xu
立てた
テンプレ貼ってくる

CPUクーラー総合 vol.146
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222921788/
995Socket774:2008/10/02(木) 13:30:57 ID:ZKp9AtLx
親戚での事と学校での事だろ?
一緒にしていいものか・・・。
996Socket774:2008/10/02(木) 13:32:08 ID:KM6Kug0h
>>994
997Socket774:2008/10/02(木) 13:35:54 ID:iQAcALLQ
>>994
おつ
998Socket774:2008/10/02(木) 13:36:39 ID:wfc8cZIP
うめ
999Socket774:2008/10/02(木) 13:37:17 ID:RlPfXaYK
1000
1000Socket774:2008/10/02(木) 13:37:21 ID:wfc8cZIP
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/