AMDの次世代CPUについて語ろう 第23世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第22世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214276833/

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

■関連スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216827994/

CPUアーキテクチャについて語れ 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146/
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきましょう。
2Socket774:2008/08/26(火) 20:50:07 ID:oi6vPn+l
3Socket774:2008/08/26(火) 20:50:12 ID:/Xu5il9t
puma
4Socket774:2008/08/26(火) 20:54:53 ID:oi6vPn+l
 ※注意書き※ --------------------------------------------

AMDにとって、現状はいかんともしがたい状況です。
だからといって暇つぶしに嵐と遊んではいけません。
おもちゃを見つけても、大人しくあぼんでもしてください。

ついでに言えば、次コア(予定2011年頃予定)まで
トップパフォーマンス競争では話になりません。
次コアが出たところで、パフォーマンス競争には
ならないかもしれませんが。それはその時に悩みましょう。

------------------------------------------------------------
5Socket774:2008/08/26(火) 23:35:11 ID:/Md+6b5B
何この信者スレw
6Socket774:2008/08/26(火) 23:36:47 ID:JU68W7Yg
次コアまで会社もつかな
7,,・´∀`・,,:2008/08/26(火) 23:53:23 ID:3YTIX+vi
ららび安く買いたいのでRADEONがんばって
8Socket774:2008/08/27(水) 00:29:18 ID:AAfjwVDu
ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIA GPUエンコードを実装へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/pegasys.htm
【NVISION08レポート】ジェン・スン・フアンCEO基調講演
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0827/nvision01.htm
PhysXやCUDAの最新状況を紹介
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0827/nvision02.htm
TMPGenc 4.0 XPressとPowerDirectorのCUDA対応版がデモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0827/nvision03.htm
9Socket774:2008/08/27(水) 00:38:57 ID:fsXuPUYF
ゲフォ厨がどんなに頑張ってCudaを宣伝しても、
OpenCLとDirectX11が業界標準になるからなー
AMDも次世代以降は完全対応みたいだし
10Socket774:2008/08/27(水) 00:57:43 ID:lpXoIbbY
DX11に管が取り込まれる事はないの?
11Socket774:2008/08/27(水) 05:28:42 ID:zXVT/xe6
心配しなくてもlarrabeeは一万円以下の価値しかないから安心しろ

ただ、空気読めないintelは高値でしか売らないだろうけど
12Socket774:2008/08/27(水) 05:41:50 ID:zXVT/xe6
ttp://www.hardware-infos.com/news.php?news=2345
AMD Phenom Dual-Core "Kuma" gelistet
13Socket774:2008/08/27(水) 12:31:32 ID:pHVujzJF
>>10
CUDAはゲフォべったり過ぎるから無理
CALも同様なんでOpenCL/DirectX11待ちって感じかと
CUDAもCALもOpenCL/DirectX11よりは速いかもしれんけど業界標準とかでかでかと宣伝掲げられたらねぇ
次世代からはそっちに軸足移すかもしれんよ
特にAMDはね
14Socket774:2008/08/27(水) 12:59:28 ID:QxFD7YcM
DirectX11は出ても速効性がない
実質対応OSがvistaのみで既存GPUと互換性無しなんてパイ小さすぎる
OpenCLは知らんが
15Socket774:2008/08/27(水) 13:05:35 ID:mPXNgpVq
no 45nm? Boo
16Socket774:2008/08/27(水) 13:12:01 ID:mPXNgpVq
                _________
                 | AMD  |
                  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ∧              < ベニヤガ モエテキタゾー
     (   ).      <⌒>     (⌒ ⌒)
      ( )      /⌒\  \( ,,  ⌒)//
       ()  _____]皿皿[-∧( ⌒ ,,  ,, )
  (  )  #==三∧_/\_|,,|「|,,,! (  ,,   )< エラッタバケラッタ
 ( )    ##  ̄Π . ∩  |'|「|'''|「(    )
( )  #..━┳┃ ̄|「|ガシャーン |「| | *   + <ヘノーム ヘノーム
 ( )  ##╋-田 |「|箔c 田 |「|[[ *
从从从# .━┻   |「|        |「|ミミミミミミ ++*:
   λワー  ∧     λワー   λワー
  λワー   | |  λワー    λワー
17Socket774:2008/08/27(水) 19:33:40 ID:65P41jh6
GPU組頑張れ
Intel敗訴しまくって死ね
18Socket774:2008/08/27(水) 20:55:02 ID:bc2AYyUu
ATIを買収してから、AMDが悪化した件について
19Socket774:2008/08/27(水) 20:58:59 ID:sHqF1pRN
好調なのはATIであってAMDではない
ATIがなかったら今のAMDには何にも売るものが無い

今だってかろうじてATIのチップセットのオマケでCPUが売れてるようなもんだし
20Socket774:2008/08/27(水) 21:05:08 ID:hjb5UiHq
AMDはあげまん。VIAも吸収しろ。
21Socket774:2008/08/27(水) 21:06:53 ID:65P41jh6
「してから」と言うより
「した時点の65nm技術が」失敗したんだと思われる
金がそっちに流れたとかいう理由で

前世代の90nmと比べて総合的に劣りそうなレベルだからな
22Socket774:2008/08/27(水) 21:07:26 ID:i6RzfQMJ
>>19
そんなのAMDじゃないやぃ  ><
23Socket774:2008/08/27(水) 21:18:20 ID:65P41jh6
とりあえずGPUが頑張って
TSMCも頑張ってプロセス技術でIntel追い抜いてくれれば
Intelの取り得なんてその他ループベンチとバグだらけなとこくらいしか残らないんだから
未来は結構明るいよな
24Socket774:2008/08/27(水) 21:23:19 ID:65P41jh6
・・・あ、最大の取り得をすっかり忘れてた
違法盛り沢山のマーケティング
合法な部分でも納期を守るだとかマメさは素晴らしいものがあるらしいので
これだけでも充分やっていけるという
25Socket774:2008/08/27(水) 21:32:49 ID:Z6HmY9AI
>>18
あきらめないで!
えくすてんどふゅーちゃーいねーぶるれじすたの
31bit(ATI bit)をくりあすればAMDはなおるよ!
            ハ_ハ  
          ('(゚∀゚∩ なおるよ!
           ヽ  〈 
            ヽヽ_)
26Socket774:2008/08/27(水) 21:59:43 ID:Iki5AvtB
TSMCは32nmでもHigh-k・メタルゲートを採用しないようだけど、大丈夫なのかな?
FusionはHigh-k・メタルゲートをCPUは採用して、GPU部分は不採用になるんだろうか?
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2007/u3eqp3000001hwij.html
27Socket774:2008/08/27(水) 22:02:25 ID:zC5zcunN
ID:65P41jh6がキモイ件。

>>19
物事の一辺しか見なければその通りだ。
28Socket774:2008/08/27(水) 22:27:30 ID:65P41jh6
>>26
MCMだとか自社ファブ手放し(CPUも他所で)だとか色々噂が飛び交ってる最中だが
とりあえず最近はこういうことらしい
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2173.html
ハーフノードの1ダイ?
つまりTSMCの動きに合わせた(を予測した)設計をすることになるか
設計にプロセス技術がどこまで関わるのかは知らんけど
29MACオタ>28 さん:2008/08/27(水) 22:32:27 ID:mxzoFuB4
>>28
その話、続報を前スレに書いたす。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214276833/759
30Socket774:2008/08/28(木) 14:11:19 ID:2JTO3cfa
確かIntelとの約束でx86CPUを製造委託可能なのは20%迄の筈だから、CPUコア
自体はある程度自社ファブで賄わないと駄目だしなあ。

GPUだけなら関係無く製造委託出来るから、そういう意味でMCMは上手く使える。
31Socket774:2008/08/28(木) 14:31:59 ID:7wq3aIMR
>>30
> x86CPUを製造委託可能なのは20%迄の筈だから

クロスライセンスの内容は非公開のはずなのに、
どこでどうやってこんな情報仕入れたんだ?
32Socket774:2008/08/28(木) 14:57:31 ID:r6Sg1O9E
へぇーだからかーそりゃ工場切り離しなんてできるはずない罠
33Socket774:2008/08/28(木) 15:13:39 ID:pw0QrVCl
>>31
適当に言ってるだけ
そんな契約条項なんて盛り込んだところでインテル側にもAMD側にも
一切利点がない
34Socket774:2008/08/29(金) 16:31:09 ID:wEzlRrAH
http://blog.livedoor.jp/amd646464/

Phenom FX82は4.4GHzのラインナップだってよ。
ここまでの高クロックはintelでもだせねーんじゃねーの?
35Socket774:2008/08/29(金) 16:32:12 ID:wEzlRrAH
半島だったらすごいけどきっと嘘
36Socket774:2008/08/29(金) 16:46:51 ID:bzBql4ej
>>34
確実にガセ
PhenomFXとかのスライドって遥か昔に出てボツになった奴の使いまわしだし。
37Socket774:2008/08/29(金) 16:57:43 ID:wEzlRrAH
ちぇ、つまらん。
38MACオタ:2008/08/29(金) 17:34:12 ID:r1khUYoD
Xbit LabsのK10 Athlon X2記事す。
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20080827150154_One_New_Dual_Core_AMD_Athlon_X2_K10_Processor_Is_Planned_for_September_Launch_Say_Sources.html
  ---------------------
  The new AMD Athlon X2 6500 processor is based on code-named Kuma design and it is highly
  likely that the chip will be among very few of such dual-core 65nm microprocessors based on
  the K10 micro-architecture.
  ---------------------
半殺しじゃなくて、ネイティブデュアルコアのKumaベースとの意見の様す。
39MACオタ:2008/08/29(金) 17:50:16 ID:r1khUYoD
Hector Ruizがこの期に及んで、NY州の新工場建設予定地の視察に行ったと報じられているす。
何を考えているやら。。。
http://albany.bizjournals.com/albany/stories/2008/08/25/daily16.html
40MACオタ:2008/08/29(金) 17:53:23 ID:r1khUYoD
41Socket774:2008/08/29(金) 17:54:16 ID:bzBql4ej
補助金入れると新Fab立てるのも既存Fab全入れ替えするのも値段あんまり変わらない。
42Socket774:2008/08/29(金) 19:23:07 ID:xzvMUWia
万単位での雇用が見込める上に技術協力という旨味のある
インテルならともかく
AMDのFabに国内でそんな補助金が出るとは思えんのだが・・・
43Socket774:2008/08/30(土) 08:06:07 ID:mEL7rQ+e
111 :,,・´∀`・,, [↓] :2008/08/29(金) 19:06:12 ID:XA+DpWi/
Intel's Larrabee GPU Will Support Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NjYzOA

面白いことになったね

112 :Socket774 [↓] :2008/08/29(金) 19:24:32 ID:0dK6Hl59

Xの話じゃないの
44MACオタ:2008/08/30(土) 15:35:18 ID:rRKT6K+V
中国がLinpackで160TFlopsのスーパーコンピュータDawning 5000を発表したす。
http://tmt.interfaxchina.com/news/580
  --------------------
  China has launched a supercomputer based on homegrown server standards that, at its peak,
  can make 230 trillion per second, domestic media reported on Aug. 28.
  The supercomputer, named Dawning 5000, was developed by the Chinese Academy of Sciences
  (CAS) and Dawning Information Industry Co. Ltd. and has recorded a LINPACK speed of 160
  trillion FLOPS (floating point operations per second), Xinhua news agency reported.
  --------------------
Barcelonaベースのクラスタすけど、過去にこんな話もあったすね(笑)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209388899/792
  ====================
  792 名前:MACオタ 投稿日:2008/05/04(日) 15:40:28 ID:WxzaYIo7
    AMDが中国のスーパーコンピュータ向けにBarcelonaを1$で納入しているという話す。
    http://www.tgdaily.com/content/view/37241/118/
      -----------------------
      China decided to upgrade its Dawning 4000A racks and made a massive order for an undisclosed
      number of 2.3 GHz quad-core Opteron processors (Barcelona) to break the 200 TFlops peak
      performance barrier (the Tata system has a peak performance of 170.9 TFlops). AMD gave these
      processors away for $1 a piece
      -----------------------
    日本の自作ユーザーの貢いだお金わ、中国の利益になっているという話題すね(笑)
    話題がコレだけで終わらないのわ流石にAMDと言ったところで、2.3GHzと称して納入されたものが
    1.9GHzで、所定性能を満たすためのノード追加のために百万ドルを弁償させられるんだとか。。。
  ====================
45Socket774:2008/08/30(土) 16:01:57 ID:5Y9HLnw2
クマー高いな
ageや鰤に比べて鳥や熊って割高な感があるけど
L3が丸々残ってるためか?
しかしL3って「無いよりは有ったほうがいい」くらいで
こんな値が付くほど価値あるもんかね

regorマダカナー
46Socket774:2008/08/30(土) 21:36:08 ID:jLmegpBS
AMDそろそろかな
47Socket774:2008/08/31(日) 02:12:29 ID:yr4xtt6/
>>42
同程度のFabなら雇用人数も変わらんし
NY州に技術協力とか意味不明だし
英語読めないのバレバレだしアホすぎ。
48MACオタ:2008/08/31(日) 11:17:22 ID:Ng1mcTQb
昔わ一年後にわプレゼン資料が公開されていたHot Chipsすけど、最近わ有料になってしまった
様す。それでも去年のHot Chips 19の当時のAMD CTO, Phil Hesterのキーノートわ公開されていたす。
http://www.hotchips.org/hc19/docs/keynote2.pdf
いまや「元」CTOになってしまったHester氏すけど、このプレゼンからも汎用コアをあきらめてGPGPU
に注力するつもりだったことが判るす。思えば去年の今頃わBarcelonaの出す出す詐欺の真っ最中
だったすけど、当事者わ自社のx86コアに絶望していたということで。

その後、生粋のプロセッサアーキテクトであるDirk MeyerがCEOになることで路線変更があったのか
どうかわ、今後見えてくるかと思うす。
49MACオタ@補足:2008/08/31(日) 11:21:56 ID:Ng1mcTQb
それにしても上記のキーノート講演のタイトルが、
  "Multicore and Beyond: Evolving the x86 Architecture"
  『マルチコアを越えて - x86 アーキテクチャの進化』
というのわ、皮肉な話す。
50Socket774:2008/08/31(日) 11:31:02 ID:JpSgVC2q
何のためにATIを取り込んだと思ってるよ

自社のx86コアっていうより
x86自体になんとか見切りをつけたいってのが本音だろ
51MACオタ>50 さん:2008/08/31(日) 11:52:12 ID:Ng1mcTQb
>>50
  -------------------
  x86自体になんとか見切りをつけたいってのが本音だろ
  -------------------
ご本尊のお言葉を有難がるってのも結構な話すけど、"x86 everywhere"という念仏を唱えていたのわ
誰だったか思い出してみると良いかと思うす。
52MACオタ@補足:2008/08/31(日) 11:55:26 ID:Ng1mcTQb
53Socket774:2008/08/31(日) 12:04:00 ID:JpSgVC2q
?
Intelですらx86にやきもきしてAVXを出そうってのに
GPUを持ってるAMDがその方向に行かないとでも?
54Socket774:2008/08/31(日) 12:17:23 ID:NEMP8czT
>>50
>x86自体になんとか見切りをつけたいってのが本音だろ

単純にIntel超えをするためだろ。
CPUコアじゃ勝ち目ない状況だし、シェーダーが高性能なラデをGPGPUとしてCPUに取り込めれば、
マルチスレッド化できる特定用途やベンチで圧倒できるようになる。

DirectX11の登場時期や、対応ゲームやアプリの数次第だなホント
55Socket774:2008/08/31(日) 12:34:07 ID:Jt/BK020
バラまく金の絶対額で勝負が決まる
56Socket774:2008/08/31(日) 12:37:36 ID:Fxfo3EkV
AMDがX86捨てたら
それこそOEMから捨てられて終わる
他の選択肢なんて腐るほどあるんだからな
インテルのセカンドソースとして存在してるから価値がある
あとAVXはX86とarmみたいな完全な別物じゃないぞ
あくまで従来の命令と互換性を保ちつつ
デコードの方式をより拡張しやすいように大幅に変える
57Socket774:2008/08/31(日) 12:37:49 ID:VSQAa+tV
>>51
矛盾しないよ。x86がPDAに入ってもPDAにもGPU入れてるし。
58Socket774:2008/08/31(日) 12:38:36 ID:jWPjVFSk
GPUもIntelに本気出されたら負けるかもな
ベンチ仕様のくせにバグだらけのCPUとか設計面では無能丸出しだが
プロセス技術で覆い隠すどころか圧倒してるのがIntel
GPUにも最先端プロセス投入されたら
トランジスタ数の暴力であっさり引っくり返されるかもしれない
59Socket774:2008/08/31(日) 12:38:52 ID:JpSgVC2q
最初からやる気が無いんであれだが
そういう方向性になると怖いのがVIAだと思うわ

ものによって4870すら超えてしまう440gtxのGSは恐ろしい
(もちろん物量で押し切られるものが大半だが)

x86のライセンス取る際にS3のGPUには使わせないってのが入ってるから
VIA的にはDX11,OpenCL,そしてAMDに追従するんだろうけど
AVXはどうすんのかな
60Socket774:2008/08/31(日) 12:43:32 ID:vrCCSvmH
さすが膜オタ脳
GPGPUに注力=x86コアに絶望
61Socket774:2008/08/31(日) 12:51:04 ID:3fFmpMNP
>>58
Intelはi740とかから始まって何時もGPUに本気だけど、
毎回何かが足りなくて負けているよ。
62Socket774:2008/08/31(日) 13:13:16 ID:JpSgVC2q
それは今回も同じでしょうね
63Socket774:2008/08/31(日) 13:35:25 ID:TbhkgAAg
Intelは多方面に手を出してるが
x86以外は成功したものの方が少ないだろう
64Socket774:2008/08/31(日) 13:49:49 ID:NEMP8czT
IntelってCPU以外に何かいいところってあったっけ?
65Socket774:2008/08/31(日) 13:52:45 ID:F/9NjaRO
PCIexとかUSBとか
66Socket774:2008/08/31(日) 18:18:16 ID:U3qVEBzu
コンパイラ
67Socket774:2008/08/31(日) 22:55:12 ID:lZz7S4ZK
ぷよぷよか!
68Socket774:2008/08/31(日) 23:36:16 ID:XA3J0xCd
intelのコンパイラはなかなか優秀
linuxだったら評価版ただで配ってるし
数値計算関係のライブラリも早い

amdはコンパイラはつくってないよね?
作ればいいのに
69Socket774:2008/09/01(月) 02:24:10 ID:tD5u96D2
膜ヲタアク禁に出来ないかな?
日に日に酷くなってるぞ
70MACオタ>69 さん:2008/09/01(月) 02:33:15 ID:oXl/Aq1S
>>69
じゃ、アクセス禁止を願い出てみればいかがすか?
AMDの現状にせよ、あなたの妄想にせよ、一度現実と向き合ってみるのも良いと思うす。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
71Socket774:2008/09/01(月) 02:45:24 ID:VU5U5A07
予想の名を借りて一番妄想を撒き散らしている奴が言ってもねえ・・
72Socket774:2008/09/01(月) 03:01:41 ID:w/3uWohD
気に入らんなら専ブラ使ってあぼんしろ。
73Socket774:2008/09/01(月) 14:28:11 ID:wFYvgp3n
MACオタで成り立ってるようなスレなのに
それをあぼんするなんてとんでもない
74Socket774:2008/09/01(月) 17:14:19 ID:fyVtV7OZ
Z-RAMで何とかならないものか。

【レポート】
HOT CHIPS 20 - IntelがThrough Silicon Viaを解説
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/30/hotchips1/index.html

IntelのBautista氏は、各種のテラスケールのアプリケーションプログラムを調査した結果、100GB/s以上の
メモリバンド幅を必要とするものが多く、2013年までに実現できそうなバンド幅では不足である。しかし、
128MB程度の大容量の2.5次キャッシュを付け、CPUコアと、このキャッシュとの間を400GB/s程度のバスで
接続することにより、60〜70%程度のアプリケーションプログラムでは性能を確保できると述べた。

そして、その実現手段として、CPUチップとメモリチップを張り合わせたり、シリコン基板を貫通させる
ビア(Through Silicon Via)を使い、複数のメモリチップを積み重ねたメモリをCPUチップに接続する技術
について説明した。このような技術は、現在でも実現可能であるが、コスト的な問題があるという。
75Socket774:2008/09/02(火) 19:24:30 ID:o2gIAcCV
何かPheGEもAth6500も両方でベンチが出てんだが
欧州辺りでは両方製品が出てんのかな?
X4選別
↓落ち
X3選別
↓落ち
X2GE選別
↓落ち
Ath6500
こんな感じ?95Wの6500は微妙だけど45WのGEならかなり欲しいぞ
それにしてもまぎらわしい
76Socket774:2008/09/02(火) 20:54:59 ID:/k21fd1n
>>75
両方ともkumaだよ。
77アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/09/02(火) 23:11:15 ID:qnuxhf/N
>>54
いままでアムドに最適化されたことがあったっけ?
当然これからも然り(・´ω`・)
78Socket774:2008/09/02(火) 23:32:49 ID:pnFKm0Nj
AMDとしてはキャッシュは出来るだけ削って、その分をコア数に回して勝負したかったんだろうな
プロセス開発競争で一向に詰められないからどうにもならなかったが・・・
79Socket774:2008/09/03(水) 03:45:57 ID:BlMuGLYS
まあ、AMDのプロセスはIBMのおこぼれを共同開発という名目で貰ってるだけだし
80Socket774:2008/09/03(水) 07:31:04 ID:Engcm/1H
IBMは今、何のLSI開発してるの?
81Socket774:2008/09/03(水) 23:21:55 ID:r0z2jxwV
POWERじゃないの?
82Socket774:2008/09/04(木) 02:09:05 ID:GIvvfm+Q
ワークステーション用のPOWERとかメインフレーム用のz10とか
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/22/dsn/002.html
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/22/dsn/003.html
83MACオタ:2008/09/04(木) 07:23:48 ID:MP5xZLTY
TGDailyがまたぞろAMDの半導体工場分社化説を唱えているす。新会社わ"MAD"と呼ばれているとか。。。
http://www.tgdaily.com/content/view/39165/118/
  -------------------
  Lau noted that AMD’s two fabs in Dresden, Germany, will be spun off into an organization that
  will produce chips for AMD and other companies. The move will be financed through a $5 billion
  investment from a “Middle East investment group”, which will be Mubadala Abu Dhabi, according
  to TG Daily sources. The fact that this firm has a “MAD” shortcut, consisting of the same three
  letters as AMD, is pure coincidence (you could call this new manufacturing company even MAD
  AMD.)
  -------------------
オイルダラーがどうとか、新会社がファウンドリ企業になる(=ATI部門がが依存するTSMCやUMCと競合
する羽目になる)とか、怪しい情報にまみれている気がするすけど。。。
84MACオタ:2008/09/04(木) 07:30:13 ID:MP5xZLTY
ソースわ不明すけど、Solid State Technology誌の9月号記事紹介に、Fusionの製造情報について
書いてあるす。
http://www.solid-state.com/display_article/338574/5/none/none/Dept/Chip-sales-still-chugging-along,-slowly
  ---------------------
  TSMC is said to be producing only the 55nm GPU for AMD’s Fusion processor; the CPU
  will initially involve 45nm processes on SOI.
  ---------------------
TSMCわGPU部分のみということで。。。
85Socket774:2008/09/04(木) 08:04:36 ID:e3ElZ0iR
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0904/ubiq226.htm

>考えてみれば、最近のアプリケーションで性能が問題になっているのは、エンコードだったり、
>写真の処理だったり、いずれも並列型のベクタープロセッサ(つまりはGPU)向けの処理ばかりだ。
>だから、CPUなんてOSの起動や、インターネット関連のアプリケーション(ブラウザ)の起動さえできれば良いと割り切り、
>メインメモリは従来のマザーボードで言えばCPUの位置にあるGPUに接続され、
>ビデオメモリの一部をメインメモリとして利用するというストーリーだ(つまりCPUとGPUの主客逆転)

これには、ほぼ同意
ただしCPUの無いnvidiaにはハードルが高いが
AMDも将来てきに一般向けプロセッサはCPU部分はsingle,dualにとどめ
GPU部分を増強していくようになるだろう

VIAもその流れだな
86Socket774:2008/09/04(木) 09:03:40 ID:74LvN22Y
楽しそうだけど難しいだろね

NVIDIAのGPUは自社製CPUが無いのを補うためにGPU自体の汎用性を高めてる
それと引き換えにトランジスタ効率は最悪

だが、元々汎用性のCPUと組み合わせる時に必要なのは、汎用性は要らないが
トランジスタ効率が良く軽量コンパクトな演算ユニット

AMDとNVIDIAの統合型が同じプロセスで作られるとすると、AMDより分が悪いそう
87Socket774:2008/09/04(木) 09:07:09 ID:irAaBK+O
>TSMC is said to be producing only the 55nm GPU for AMD’s Fusion processor;

55nmかよ。
88Socket774:2008/09/04(木) 13:46:10 ID:HZ8GfFOe
40nmという情報も前にあったな
89Socket774:2008/09/04(木) 17:46:06 ID:dosSHjt9
>NVIDIAのGPUは自社製CPUが無いのを補うためにGPU自体の汎用性を高めてる
>それと引き換えにトランジスタ効率は最悪

intelは更に効率悪いんじゃないか?
90Socket774:2008/09/04(木) 18:08:26 ID:74LvN22Y
>>89
AMDと比較したときのことね^^
Intelのプロセスのリードがこのまま続くなら、トランジスタが倍載るから土俵が違いすぎる
91Socket774:2008/09/04(木) 18:15:01 ID:wgtp44Vv
GPUに関してはTSMCがintelに追いつきそうだから、intelのプロセスでのリードはなくなりそう。
92Socket774:2008/09/04(木) 18:23:29 ID:dosSHjt9
そもそも16coreで512gflopsって・・
93Socket774:2008/09/04(木) 20:07:52 ID:eMCWSARF
グラフィックスはしょぼくてもエンコは普通に速そうじゃん
x86ベースで開発環境もCUDAとかAMDのあれよりはマシだろうから物量でごり押して
リベートを握らせて畳み掛ければグラフィックス以外では圧勝なんじゃないの
94Socket774:2008/09/04(木) 20:14:17 ID:dosSHjt9
2010年ていうと
ATIのハイエンドは4〜5tflopsって領域なってるだろ
ひょっとするとS3もね
nvidiaはのこってるかな?
95Socket774:2008/09/04(木) 20:28:43 ID:eMCWSARF
F@H見てるとATIってどうなんよと言わざるをえない
RV770の方がRV670より処理速度遅いとかありえん
96Socket774:2008/09/04(木) 20:37:46 ID:dosSHjt9
別に
97Socket774:2008/09/04(木) 21:43:04 ID:GIvvfm+Q
larrabeeはメモリコントローラ決まってるのかな。
いくら演算が速くても処理するデータが来なかったら
何にもならない。ハイエンドGPU並みの帯域確保するのかどうか
98Socket774:2008/09/04(木) 23:43:58 ID:UqBVQvXF
>>90
>効率
>最悪
99MACオタ:2008/09/06(土) 18:58:23 ID:izCBmakR
HKEPCの来年春までのAMDロードマップす。
http://www.hkepc.com/?id=1682&fs=c1h
 Deneb: 45nm K10 with 2MB L2, 6MB L3, Probus: 45nm K10 with 2MB L2 only
 ■2008Q4
  Deneb/2.6-2.8GHz, 125W TDP, AM2+
  Deneb/2.8-3.0GHz, 125W TDP, AM2+
 ■2009Q1
  Deneb/2.4-2.6GHz, 95W, TDP, AM3
  Deneb/2.5-2.8GHz, 95W, TDP, AM3
  Propus/2.4-2.6GHz, 95W, TDP, AM3
  Propus/2.5-2.8GHz, 95W, TDP, AM3
  Propus EE/2.3-2.6GHz, 65W, TDP, AM3
 ■2009Q2
  Deneb/2.6-2.8GHz, 125W, TDP, AM3
  Deneb/2.8-3,0GHz, 125W, TDP, AM3
  Propus EE/2.1-2.4GHz, 45W, TDP, AM3
異常に寿命の短いAM2+ Denebって。。。
100MACオタ@補足:2008/09/06(土) 19:00:57 ID:izCBmakR
表に記載された製品以外にわ、2009Q2に3コアL3無しの"Rana"が予定されているとか。。。
101Socket774:2008/09/06(土) 19:10:49 ID:DqDNdoIA
AMDには790GXのために45nmのシングルを出して欲しいわ
2.0〜3.0GHzで25W程度で良いから

4coreなんて要らないからさ
102MACオタ:2008/09/06(土) 19:12:01 ID:izCBmakR
>>48でケチくさくなったとか失礼なこと書いてしまったすけど、去年のHot Chips 19の資料わ
ちゃんと公開されていたす。
http://www.hotchips.org/archives/hc19/
AMD関連わGriffinの省電力機能に関するコレがあるす。既出の話も多いすけど、きちんとした
学会の資料なので読んでおいて損わ無いと思うす。
http://www.hotchips.org/archives/hc19/3_Tues/HC19.08/HC19.08.02.pdf
103MACオタ>101 さん:2008/09/06(土) 19:16:47 ID:izCBmakR
>>101
UMPCの流行で、やる気わ出している様す。とりあえず11月にわ65nmプロセスでAthlon 2650e/1.6GHz
とAthlon X2 3650e/1.5GHzを出すとか。
http://tech.163.com/08/0905/16/4L3DOUKM000915BD.html
104Socket774:2008/09/06(土) 19:17:59 ID:PGBUoFY4
は?
105Socket774:2008/09/06(土) 19:22:04 ID:7UqpEzNl
>>101
今後シングルコアの計画はございません。
106Socket774:2008/09/06(土) 19:31:11 ID:DqDNdoIA
おお、Athlon 2650eが15WでAthlon X2 3650eが22Wか
45nm版が楽しみだよ

直接被るのはVIAのnanoか
絶対的なパフォーマンスじゃK8ベースのほうが有利だが
nanoはssse3やPadlockがあるから、あなどれんて
ttp://www.sisoftware.co.uk/index.html?dir=qa&location=crypto_perf&langx=en&a=

nanoじゃpadlockの機能はC7と同等だがパフォーマンスは同クロックでも
かなり上げてきたな
107MACオタ>105 さん:2008/09/06(土) 19:32:31 ID:izCBmakR
>>105
  ----------------------
  今後シングルコアの計画はございません。
  ----------------------
次世代スレッド的な観点でわ、そうも言っていられないことわ明らかす。既に市場シェアに現れている
事実わ、この通りす。(AMDとVIAの関係に注目す)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20080818/312836/?ST=research
  ======================
  フォーム・ファクタ別でみると,ノート・パソコン向けは首位Intelの市場シェアが86.5%(1.3ポイント増),
  2位のAMDは12.6%(1.9ポイント減)だった。次いで台湾VIA Technologiesが0.9%(0.7ポイント増)。
  ======================
108Socket774:2008/09/06(土) 19:49:14 ID:PGBUoFY4
はあ?
109Socket774:2008/09/06(土) 20:06:39 ID:DqDNdoIA
2008年第2四半期って言うとIntelのAtom搭載netboot
VIA C7-M搭載のHP mini note2133なんかが出たころで
AMDの減少分がIntelとVIAに移った形になるわけだ

しかしVIAの0.7ポイント増で0.9%ってのはすごいな
4.5倍も売れちゃった?
110Socket774:2008/09/06(土) 20:47:14 ID:971pmTvb
>>106
nanoにいまだドリームを抱いている奴って…。
しかも45nm版でシングルがでると妄想しているのって…。
111Socket774:2008/09/06(土) 22:11:41 ID:PGBUoFY4
>>110
そのくらい
コア数とモバ向けTDPを混同混濁してる奴に比べたら
どってことない
112Socket774:2008/09/06(土) 22:28:29 ID:lY/wCUAy
まぁ、出ないなら
いずれのレンジでもAMDのCPUは
何の競争力もなくなるだけだし
113Socket774:2008/09/07(日) 02:00:05 ID:ztBHDafo
>>112
競争力もないメーカーにシェアを20%近く握られている会社がいるなぁ。
よほど無能な会社なんだろうな。
114Socket774:2008/09/07(日) 02:21:26 ID:4iSCDv/D
むしろ有能だから「生かさず殺さず」を実行してるんじゃね?
無能なら後先考えずに叩き潰すだろ。
115Socket774:2008/09/07(日) 02:31:24 ID:ztBHDafo
必死に後先考えないで叩き潰そうと頑張ってるじゃん。
116MACオタ>115 さん:2008/09/07(日) 02:38:39 ID:HXZEd2kV
>>115
  -------------------
  必死に後先考えないで叩き潰そうと頑張ってるじゃん。
  -------------------
虫だから仕方がないのかもしれないすけど、恩知らずすね。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0612/amd.htm
  ===================
  なお、Havokは2007年9月に米Intelによって買収され、完全子会社となっている。
  ===================
117Socket774:2008/09/07(日) 02:56:00 ID:O8rXDuMc
これはNVIDIAを叩き潰そうとした結果なのでは?
118Socket774:2008/09/07(日) 04:23:19 ID:PHQl5Gdf
むしろAMDに感謝しなければいけないな、Intelは。
119Socket774:2008/09/07(日) 05:41:39 ID:DXD1hPHz
チップセットとGPUのおまけでCPUが売れてる状態だろ
今のAMDはCPU自体には何の売りもない

そんな状態だからノート部門じゃC7にすらジワジワとシェアを奪われ始めてる
DC Ato、nanoがでたら、それがよりいっそう加速しちゃうよ
HPはC7-Mに続きnanoを大量発注したようだし
120Socket774:2008/09/07(日) 05:58:04 ID:o38bb6Dt
>>113
シェア持ち出すまでもなく
重大なエラッタボコボコ生み出してる時点で判断つく
敗訴連発にしろ資金力に完璧おんぶだっこ
121Socket774:2008/09/07(日) 06:15:41 ID:j4vdruSm
そもそもAMDがいなけりゃC2Dなんか存在していないからな。

K6が出たからPen2やPen3が出た
K7が出たからPen4が出た
K8が出たからPenDが出た
K8X2が出たからC2DやC2Qが出た
K10が出たからNehalemが出る(ここは2Way以上の対Opteron)
Fusionが出るからLarabeeが出る

しかし、毎度毎度死にそうなほどピンチになるのに、よく生き延びて対抗できているよなホント。

DirectX11やOpenCL対応のFusionや次世代以降のRadeonで、
念願のシェア大幅増で大逆転して欲しいけど、どうなることやら。
122Socket774:2008/09/07(日) 06:27:37 ID:DXD1hPHz
>>85のようにミドル以下では、或は
123Socket774:2008/09/07(日) 09:00:50 ID:1+UX2+ay
intelって対AMDのために新CPUを1,2年で出せるなんてすごい優秀なベンダーだなw
124Socket774:2008/09/07(日) 09:05:39 ID:RQaqIF8Z
逆だろ
Intel対抗のためにAMDが他所を取り込んで短期間で物を出す
CPUでの取り込み先がなくなったので更新がとまった
125MACオタ>124 さん:2008/09/07(日) 09:16:01 ID:HXZEd2kV
>>124
>>123わプロセッサ開発にわ4年以上かかるという常識を踏まえた上での皮肉だと思われるすけど。。。
126Socket774:2008/09/07(日) 10:24:44 ID:CDEtccK3
確かに初期のPenDはデュアルコアとは名ばかりの悲惨な物だったな。短時間でよく逆転できたもんだ。
127Socket774:2008/09/07(日) 10:34:35 ID:o38bb6Dt
>>121
1.内部RISC
2.クロック競争
3.デュアルコア
4.ベンチ
5.(むしろ「K8が出たからNehalemが出る」)
6.(むしろFireStream)
って感じか
128Socket774:2008/09/07(日) 11:24:32 ID:kLOPjTY8
MACヲワタってリビジョン更新にも4年かかるとか思ってんだろうな
129Socket774:2008/09/07(日) 11:41:01 ID:hgKYCStY
はっ?
130Socket774:2008/09/07(日) 12:01:31 ID:Zwj6WJqF
>>126
Intelとしてはノート用とはいえ別コアでCPUを開発していて、
あの時ほど安堵した時期はなかっただろうな。
しかも予想もしないほど高性能だったし。
その逆にAMDは思わぬ伏兵に足をさらわれた感じだな。

AMDはIntelに手駒が無く、ネトバ系がしばらく続くと
考えていた気がする。
131MACオタ>130 さん:2008/09/07(日) 12:40:18 ID:HXZEd2kV
>>130
  --------------------
  AMDはIntelに手駒が無く、ネトバ系がしばらく続くと
  考えていた気がする。
  --------------------
流石に2004年半ばにわ、気付いていない筈わ無いすけど。。。
- Pentium-M (Dothan)のSPEC2000登録 (2006年6月ころ)
  http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2004q2/cpu2000-20040614-03081.html
- 当該データに関する2ちゃんねるへの書き込み (2004年11月)
  ======================
  221 名前:MACオタ> 219 さん 投稿日:04/11/27 13:57:10 ID:P/k4P/t9
                           SPECint(base/peak)
     Opteron 150/2.4GHz, WinXP   1566/1655  ←PC3200デュアルチャンネル
     Pentium M 755/2GHz, WinXP  1528/1541   ←PC2700シングルチャンネルのノートPC
     Opteron 150/2.4GHz, Linux   1369/1487   ←PC3200デュアルチャンネル
     Opteron 148/2.2GHz, WinXP   1405/1477  ←PC3200デュアルチャンネル
  ======================
- Tom's Hardwareのゲームベンチ (2005年5月)
  http://www.tomshardware.com/reviews/dothan-netburst,1041-11.html

132Socket774:2008/09/07(日) 12:42:46 ID:hgKYCStY
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html
> 動作周波数の限界に関して言うと、Pentium 4にはかないませんね。
> Pentium Mは性能的にいいところに行くと思いますが、
> それ以上にPentium 4はMHzを上げて引き離していく。
>
> ただ、デスクトップとしてインテルが考えている性能、デスクトップPCが持っていなければ
> いけないものとしてインテルは、Pentium 4がより適している、と考えています。
>
> 最適化されたアプリケーションにおいてはクロック周波数がダイレクトに響いてきますから、
> 例えばビデオの圧縮、オーディオ圧縮、画像処理といったマルチメディア系の作業において、
> 大きな性能差が出てくる思われます。
>
> 今クロックアップとかやってる人がどれくらいいるかわかりませんが、
> Pentium 4のほうがヘッドルームがありますから

Intel、デスクトップCPUをPentium Mベースに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/kaigai074.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/07/news020.html

Intel、将来のNetBurst系CPUをすべてキャンセル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0512/kaigai089.htm

Phenomが出たのが2007年11月だから、
Intelの方針転換のころには気づいてはいたでしょう。
133Socket774:2008/09/07(日) 12:45:05 ID:RQaqIF8Z
上のほうとかぶるが

ttp://www.digitimes.com/mobos/a20080904PD217.html
AMD to launch two low-power desktop CPUs for low-cost PC market in November

AMD is planning to launch two low-power desktop CPUs ? Athlon 2650e
and Athlon X2 3250e ? under its UVC (Ultra-Value Client) product line targeting
OEMs in November, according to sources at motherboard makers.

The Athlon 2650e will have a core frequency of 1.6GHz and TDP f 15W, while
the Athlon X2 3250e will have a core frequency of 1.5GHz and TDP of 22W.
The two CPUs will be fabbed on a 65nm process and will only be provided
to OEM customers (initially), mainly for use in 2-3 liter desktop PCs.

AMD has already negotiated with vendors including Asustek Computer, Acer
and Shuttle, with products expected to show up on the market in December.
134Socket774:2008/09/07(日) 13:08:33 ID:1+UX2+ay
AMDの方もK8の改良を続けるつもりじゃなかっただろうけどね。
K9キャンセル、旧K10の延期で、新アーキのCPUを出せなくなっただけだし。
CoreMAでここまで苦境になるとは思ってなかったかもしれないけど。
135Socket774:2008/09/07(日) 13:15:16 ID:wFZsxC5z
967 :Socket774 [sage] :2008/08/21(木) 09:34:12 ID:6xPxKgcg
>>964
4年前で予感レベルなんて遅すぎだ。セラムン及川じゃあるまいし
普通のPenMマニアなら2003年時点でPen4の終焉とAMDの没落は確信してた

971 :Socket774 [sage] :2008/08/21(木) 20:12:09 ID:a0ViMDNq
今となってみればNetburst全体がAMDを油断させる
Intelの金の掛かった孔明の罠だったんじゃないかとさえ思える

977 :Socket774 [sage] :2008/08/23(土) 20:28:41 ID:LGR25NTt
俺が「AMDどうなるんだ?」と心配したのは
Super7が末期近くてAthlonがまだ出てなかった頃かな…

Slot1向けしょうもない安物CPU m9(^Д^)プギャー
と思ってたceleronがあんなオーバークロック耐性でしかも
デュアル可能なんて反則だと思った

あの時の閉塞感に比べたら今はまだマシだよ

978 :Socket774 [sage] :2008/08/23(土) 23:49:13 ID:LaqUeAq3
>>977
あの頃はK6自体の閉塞感はあったが、K7の登場も近かった。
翻って今、次世代アーキのブルドーザーはいつ出てくるんだ?

今はAMD自体の閉塞状態が何年も続くのが確実で、救いが無い。

979 :Socket774 [sage] :2008/08/24(日) 08:19:53 ID:6m7yJIl4
K6後期はDECの技術者が流れ込んできて
K7作ってるのが分かってたから、今ほど危機的ではなかったな
むしろK7に対する期待が大きかったし

今はようやく次世代についての方向性が定まりつつある
と言った程度の状態で、あのころより厳しいだろ

AMDは他所の技術を取り込んで進歩してきた会社だから
DECの技術でK7の時点で基本部分、その延長のK8で足回りを改良
だが、その後の展開で行き詰まった
K8がもともとdual構成を見越した設計であったのと
IntelがPen4でコケタので、その後もなんとなくK8で凌げてしまったが
K8に、あまりにも長く依存し続けたのはまずかったな

CPU関係じゃ手ごろな取り込み先が無かったのも痛かったろうが
それ以前に自社でチャンと開発しろよと
136Socket774:2008/09/07(日) 13:16:02 ID:Z4gaovac
K9の延期はK8と近すぎたからだけど、
旧K10まで連鎖で延期したのは、
CoreMAの扱いがノートだけだと思っていたからの気がする。
137Socket774:2008/09/07(日) 13:17:02 ID:wFZsxC5z
22 :MACオタ [sage] :2006/02/05(日) 16:36:53 ID:f1deik/x
前スレで既出の話題すけどAMDのここ数年の計画わ,ここで新CTOのPhil Heste氏が語っている通りの筈す。
http://news.zdnet.com/2100-9584_22-6018135.html
Phil Hester氏わ、IBM→Newsysって経歴のヒトでプロセッサ屋さんというよりシステム屋さんで,明らかに狙いわ
アム虫が悲喜こもごものRambus技術のライセンスにせよ、このインタビューでも語られているcHTのライセンス
にせよ、コアに機能を集積するという志向性でわ無く高速インタコネクトで繋げたコプロセッサに機能を分散させ
ようという方向す。
この辺,PC上がりの技術というよりメインフレームやサーバー機のやり方なんすけど,この手の計算機が独自
OSで動いていることからも判るように,OSのサポート無しにわ意味が無い技術す。もちろんAMDとしてわ,
AMD64のゴリ押しで味をしめたように,Microsoftの尻を舐めて舐めて舐めまくる。。。って覚悟なんだと思うす。


116 :孟宗 [sage] :2006/05/03(水) 19:07:25 ID:h8NmpQqf
コプロがキーとなるなAMD。
211 :Socket774 [sage] :2006/05/10(水) 01:09:53 ID:4I43S2FK
HPCでコプロが流行の兆し
212 :Socket774 [sage] :2006/05/10(水) 04:41:30 ID:8HXKIDPz
特定用途向けのエンコード/レンダリングアクセラレータみたいなのも確かに面白いかな。
214 :Socket774 [sage] :2006/05/10(水) 12:29:39 ID:MfyPg4B7
汎用機を作るより、専門機を作った方がいいっていうのが
自作板のスタンスな気がするから、自作板では需要があると思う。
215 :Socket774 [sage] :2006/05/10(水) 13:37:59 ID:TKFtWWKp
俺もコプロ賛成派だぬ。
充実したライブラリ付きで5マソ位ならマジ欲しい。
138Socket774:2008/09/07(日) 13:24:14 ID:o38bb6Dt
AMDの油断を語るのに利益を度外視する馬鹿
139Socket774:2008/09/07(日) 13:55:56 ID:iBTVD+TQ
キャンセルされた K9 はネトバ的なアーキテクチャだったのかな?
140Socket774:2008/09/07(日) 14:44:44 ID:x/EF4P9B
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <コプロがキーとなるな
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /  フフンッ
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
141MACオタ>140 さん:2008/09/07(日) 14:52:23 ID:HXZEd2kV
>>140
技術文書を読めないから虫を続けているすね(笑)
>>48-49を読めば的中していたことが判る筈なんすけど。。。
142Socket774:2008/09/07(日) 14:53:51 ID:iYZb9JqP
>>140
なるよ。でなければIntelもららびーとか開発しねーもん。
143Socket774:2008/09/07(日) 15:10:52 ID:ys7riqBa
当初のTorrenza構想・・・・Coherent HyperTransportをライセンスして
サードパーティを巻き込み、JavaやXML、HPC等の
特定のワークロード向けコプロセッサがいっぱい出てくる。

そんな夢を描いていたこともありました。
144Socket774:2008/09/07(日) 15:14:07 ID:l/SM9QG9
FUSIONのGPUだってコプロみたいな物だろ
145Socket774:2008/09/07(日) 15:28:36 ID:o38bb6Dt
そもそもCore2が半コプロ
146Socket774:2008/09/07(日) 15:34:43 ID:TzoIZl2d
トレンザの実例なかったかな〜と思って調べてみたらなかった
Opteron+ClearSpeedのTSUBAMEはPCI-X接続
Opteron+CellのRoadrunnerはPCI-E接続
147Socket774:2008/09/07(日) 15:52:41 ID:gqUr45HT
>>143
"Torrenza構想"はまだ死んでないのでは?
その核となるはずのK11(当初はK10)がずれ込んだだけで。
148Socket774:2008/09/07(日) 15:54:29 ID:DqFgV+OX
>>143
一方IntelはNehalem世代のSSE4.2でXMLの解析を高速化。

>>142
短中期的にはユーザからみるとLarrabeeはただのGPU。
149Socket774:2008/09/07(日) 16:18:19 ID:v+fqKeze
Torrenza、Accelerated Computing、Fusion
キャッチーな言葉だけはどんどん出す
でも現物はない
150Socket774:2008/09/07(日) 16:22:30 ID:1+UX2+ay
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071102/286233/
一応Torrenza対応カードはあるっぽい。
151Socket774:2008/09/07(日) 16:25:13 ID:gqUr45HT
>>149
他の二つは次世代CPUとセットだけど
"Accelerated Computing"はどうなんだろうね?
その手の市場では商品化されているのかなぁ。
152Socket774:2008/09/07(日) 16:29:18 ID:RQaqIF8Z
FPGAはHTX接続や940ソケットに直接ささるやつがあったと思う

VIAのpadlockも>>106見るとかなりのものだな
153Socket774:2008/09/07(日) 16:50:12 ID:YEHgUptC
まー長い目で見てあげようや
154Socket774:2008/09/07(日) 16:57:56 ID:qicUxNt2
次々と戦略を打ち出せる優秀なトップがいる会社は安泰ですよね^^
あれっ
http://japan.internet.com/finanews/20080414/12.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/18/009/index.html
>経営危機に陥っており、同社株価は数年前の3分の1以下
155Socket774:2008/09/07(日) 17:19:44 ID:o38bb6Dt
>>154
何でここまで低レベルな発言が出来るのか不思議
優秀かどうかは戦略が成功するかどうかで決まるというのに
「馬鹿の考え休むに似たり」って言葉も知らないのか


現状を見るに
・クロック特化で性能出ない試作品やら
ベンチ特化でバグだらけの試作品しか作れないものの
とにかく売りまくって成功したことにするIntel
・経営危機のため折角打ち出した戦略も日の目すら見ずに終わるAMD
とこんな感じになっているか
156Socket774:2008/09/07(日) 21:07:19 ID:9HjXJTvj
>>155
そもそも陰厨はここに煽りに来ているだけなので、
まともな会話なんて出来ると思っている方が間違え。
華麗にスルーが基本だろ。
157Socket774:2008/09/07(日) 22:11:54 ID:LBqHEGKa
25億ドルで工場建てて
54億ドルでATIをお買い上げ

博打打つのは自由です
ただしもちろん 『自己責任』 by小泉純一郎
158Socket774:2008/09/07(日) 22:40:15 ID:kLOPjTY8
工場2つ分か
なかなか割りの良い買い物したな
159Socket774:2008/09/07(日) 23:08:38 ID:kf3CMfcc
AMDの戦略は100%正しい!
悪いのは淫照、悪いのは経営危機。

こうですか? さっぱりわかりません><
160Socket774:2008/09/08(月) 00:24:34 ID:LfDDMZEK
>>159
ばか?
161Socket774:2008/09/08(月) 00:27:12 ID:CLcqEJ8C
βακα は ID:o38bb6Dt
162Socket774:2008/09/08(月) 06:48:06 ID:BGQEL60M
ここは読解力皆無の雑音の庭だから
普通の人間は結構肩身が狭い
163Socket774:2008/09/08(月) 14:46:19 ID:eV175S6H
そういえばAMDのCPU設計ってIBMからんでんの?

以前、設計はIBMまかせだって聞いたことがあるんだが
ぐぐったらアーキテクトの雇用とかふつうにやってるしどうなの?
164Socket774:2008/09/08(月) 15:04:27 ID:GL/tF2aY
だとしたらIBMには設計能力が無いという事になるので
MACオタ涙目で面白いんだが
165Socket774:2008/09/08(月) 15:34:57 ID:UERSffeL
CPU設計にIBMがAMDに協力なんてしてないはずだよ。
協力しているのはプロセス開発の方とOpteron鯖の販促くらいじゃないか?
166Socket774:2008/09/08(月) 15:36:39 ID:RkO0OqD8
>>163-164
陰厨の妄想をそのまま信じてしまうヤツって…。
167Socket774:2008/09/08(月) 15:45:25 ID:UERSffeL
http://pc-benchmark.at.webry.info/200809/article_109.html
AMD-VについてIBMと協力したって書いてあるけど、これもAMDとIBMのアーキテクトが、
共同して開発したってとこまではいかないんじゃないだろうか。
168Socket774:2008/09/09(火) 03:32:23 ID:6GF8HtI7
>>167
仮想化の機能だから、サーバー製品出しているIBMと協力するのはおかしくないと思うぜ
AMDが独自に作るより、実際にシステムを開発している企業と協力して作ったほうが、
遥かにましなものが出来るだろうし
169Socket774:2008/09/09(火) 13:35:48 ID:htSwvQwE
POWERサーバを共同開発してるのは日立
170Socket774:2008/09/09(火) 21:17:54 ID:rtDGL5c8
dothan時点で64に追いついていたんでしょ?
yonahでもX2に追いついた。

Conroeが出るのが早すぎだよ。
171Socket774:2008/09/09(火) 21:33:35 ID:DzMZ09bP
172Socket774:2008/09/09(火) 21:33:50 ID:P/Zhwmgm
>>170
Dothan/Yonahは双方とも、根本的にデスクトップ系にはもってこれなかった。
そしてあそこでMerom/Conroeを投入できなければ、
デスクトップ系でもっと悲惨なことになってましたが…。
悲惨とは言ってもAMDの生産能力から考えるとたいしたこと無いけどネ。

Dothan/YonahがMerom/Conroeに進化して、ネトバ系を駆逐した理由には
省電力に特化するべきノート用CPUでありながら、性能がよかった。
ついでに予想よりクロックがよかった。元々ノート用であるので、省電力性能に優れていた。
など、Pentium4/Dの欠点の全てが克服されていたから。
Intelのマーケティング陣もあの時ほど安堵に胸をなで下ろした時はなかっただろうなw
173Socket774:2008/09/09(火) 21:50:42 ID:dsFY82OM
964 :Socket774 [sage] :2008/08/21(木) 00:11:20 ID:eUE8WXcp
http://nueda.main.jp/blog/archives/000965.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/001066.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/001457.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/001576.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/001996.html
ノート向け石のTDPやFSB・メモリクロックの足枷を外せばどうなるか
4年前予感してた人達はいた
174Socket774:2008/09/09(火) 22:09:46 ID:hG8Vc7q2
>>173
外せたら…だろ? 私もPentiumMをデスクトップ向けに出さないかと、
今か今かと待っていたが結局無理だった。PenMは買ったけどね。
そもそも自作好きならば、誰もがその程度思っていたさw

でもなぜ無理だったかといえば、64bit対応がなかったりと様々な問題を抱えていたから。
今にして思えば64bit対応なんていらなかった気がするわけだけど、
Intelとして「性能的に逆戻り」させる事ができなかったわけ。
また、Pentium4に比べて圧倒的にクロックが低いのも問題だったわけで、
「クロックが全てではない」と認めることは、既存ユーザーに対しても、
今までの宣伝に対しても示しが付かなかったのもあるだろうしね。
で、結局Meron/Conroeまで待たないといけなかったわけ。
175Socket774:2008/09/10(水) 00:28:43 ID:pEq4cYUG
Pen4時代のベンチマークでエンコをあれだけ前面に押し出してたのにPenMをもってきたら
ベンチサイトが困りそう
176MACオタ:2008/09/10(水) 00:56:06 ID:whUJSKU4
KumaコアらしいPhenom X2 6500+の情報す。写真とCPU-ZのSS。Super-Piとか。
http://en.expreview.com/2008/09/08/amd-kuma-phenom-x2-6500-be-pics/
http://en.expreview.com/2008/09/09/updatephenom-x2-6500-pics/
177Socket774:2008/09/10(水) 03:06:17 ID:q/YBc2E+
AMDの45nmプロセスチップの詳細が中国語サイトで明らかに
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20380061,00.htm?ref=rss
178Socket774:2008/09/10(水) 07:20:56 ID:clADpdsb
>>177
何でこれ1次キャッシュ完全無視なんだ?
特に>基本的に合計2Mバイトの2次キャッシュだけ
179Socket774:2008/09/10(水) 10:39:34 ID:kIFObV8d
売られるのはいつになるのかな
楽しみだ
180MACオタ:2008/09/10(水) 17:44:44 ID:sVS5BUzo
AMDのファブレス化わ確定の模様す。CNNのDirk Meyerインタビューより。
http://bigtech.blogs.fortune.cnn.com/2008/09/08/re-engineering-amd/
  -----------------
  “We’re going to go away from a captive fab model to more of a fables
  model for the CPU part of the business,” Meyer says. “Longer-term,
  it relieves us of the burden of having to shell out cash for these
  gigantic factories. So it will be more of a pay-as-you-go model like a
  traditional fables semiconductor company.”
  -----------------
ATI買収も後悔しているとのことす。
  -----------------
  “Unfortunately we bought a company some of whose businesses went downhill
  at the same time ours did,” he says, referring to ATI. “We’re in the
  midst of really lousy financial performance, and it’s that piece that we’ve
  really got to turn around.”
  -----------------
生粋のプロセッサアーキテクトであるMeyerにわ、GPGPU路線わ好ましいモノに見えていない
模様す。
工場の売却もしくわ分社化についてわ、年末までに発表があるとか。。。
181Socket774:2008/09/10(水) 17:54:29 ID:1PetY4LU
真偽の程は知らないがx86ライセンスの制約上ファブの51%以上は所有しなくてはならないとか聞いたが
182MACオタ:2008/09/10(水) 18:05:50 ID:sVS5BUzo
AMDのファブレス化すけど、IBMわAMDとの製造プロセス共同開発契約で年間$100Mわ
儲けているす。
http://news.cnet.com/8301-13924_3-9880862-64.html
  ------------------
  AMD's 2007 10K form says the following about the agreement that extends to
  December 31, 2011: "We anticipate that, under this agreement, we will pay
  fees to IBM of approximately $400 million in connection with joint development
  projects between 2008 and 2011."
  ------------------
今年第2四半期も前年比19%売上減で、絶賛リストラ中のIBM Microelectronicsにも影響が
及ぶかもしれないす。
183Socket774:2008/09/10(水) 18:30:40 ID:q71Wgysf
AMDとは関係無いが・・・
日本の電気大手もダイナミックに再編成してほしいね

このごろ海外じゃ影薄いよな
184Socket774:2008/09/10(水) 18:46:16 ID:2Y81Wsi0
生粋のプロセッサアーキテクトは結構だが
ATI買収後悔より、K8以降何の進展もしなかったAMD自身を恥じろよ
185Socket774:2008/09/10(水) 18:54:23 ID:CPi9Cmtm
プロセス2世代前のクロックを未だ超えられないって相当厳しくね?
186Socket774:2008/09/10(水) 19:37:01 ID:2hP/S4FA
クロック超えられないのは熱問題のせいで
最近はプロセスルール更新しても全然解消しないんだよこれが

intelフェローの人が発表してた
187Socket774:2008/09/10(水) 19:40:58 ID:3ORWWz6h
2世代前というと130nmですか。
188eAc1Akm235.tky.mesh.ad.jp :2008/09/10(水) 19:55:21 ID:5+HE5mJB
しかしハイエンドプロセッサでファブレスで成功したところって無いよね。。。
189Socket774:2008/09/10(水) 20:04:26 ID:clADpdsb
>>186
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0106/12/intel_chau_m.html
この超楽観からすれば全然解消してないかも知れんが
AMDの製造技術と比べれば無問題なくらいクロック伸びてるじゃん
190Socket774:2008/09/10(水) 20:23:18 ID:2hP/S4FA
intelのはプロセス改善よりも高効率化で
ロードアベレージをへらして熱問題の解決にあたったんじゃなかったっけ?
だからオーバークロックは熱問題がでるところまでのびるようになったけど
定格はPen4以下で全然のびていない
AMDはもともと今以上にクロックをあげるつもりはないんだろう(OCふくめて)
だから熱問題の解決に余り積極的じゃないのかもしれない
191Socket774:2008/09/10(水) 21:33:14 ID:p4/oqn/W
>>184
そういうおまえはRuiz+Hester時代に
>>137みたいにマンセー書き込みしてたんだろ?

トレンザやらフュージョンやらリバースHTやら3DMARKスコア30000超とか
いい夢みさせてもらっただけも、俺はAMDに感謝するよ。
192Socket774:2008/09/10(水) 23:31:56 ID:qckghj/a
流石にインテル独走は不味いんじゃないの?

ファブレスはいいけど何処で生産?
IBM?だったらGPUもhigh-k+メタルゲートの32nmプロセスを期待しちゃう。
193Socket774:2008/09/10(水) 23:43:49 ID:Q/uf1IvH
Fabを分業するだけで、生産は現在のFabでやるんだろ。
ようはAMD設計会社とAMD製造会社にわかれただけかと。
AMD設計会社からAMD製造会社に委託して生産。
AMD製造会社はAMD設計会社とは別なので、
AMD設計会社がつくったモノだけをつくるのではなく、
AMD設計会社の製品受注量に余力があるときに、
他企業の製品も作りやすくなるので、Fabが遊ばない。ただそれだけ。
また、古くなった製造施設も捨てることなく他企業の製品を作り、
Fabの減価償却率を上げる。

これでNYにFabをつくる可能性はかなり高くなったな。
194Socket774:2008/09/10(水) 23:44:39 ID:1PetY4LU
>>192
てかFab潰すわけじゃないんだが、製造はそのままだ。
あとTSMCのロードマップはIBM連合より進んでる。
195MACオタ:2008/09/10(水) 23:48:56 ID:whUJSKU4
情報を引っ張ってきた責任上書いておくすけど、>>180でMeyerがコメントしているファブレス化
わ、あくまで長期展望す。
ファンダリ企業を分社化するにせよ、TSMCやCharteredに製造委託するにせよ、来年の問題
でわ無いす。
196Socket774:2008/09/11(木) 02:11:24 ID:uUXgNGne
今のAMD社の場合、2年以上先のことは語るだけ無駄じゃね?
存在するかどうかも怪しいからなw
197Socket774:2008/09/11(木) 02:20:16 ID:jkj3EH2j
>>185
90nm世代以降では単チャネル効果が顕著で基本的に微細化のみでは速度が上がらない
新材料の導入やチャネルエンジニアリング等で移動度自体を上げないと駄目

Intelはそのあたりを非常にうまくやってる
198Socket774:2008/09/11(木) 02:22:27 ID:jkj3EH2j
短チャネルね
199Socket774:2008/09/11(木) 08:26:03 ID:cX/06hjy
生粋のプロセッサアーキテクトのMeyeにしてみれば
ATIも買わずGPGPUにも走っていなければ、今頃
ブルドーザー出してintelフルボッコに出来ていた
とか思ってんのかな。
200Socket774:2008/09/11(木) 08:58:06 ID:qSRzclcN
プロセスのほうに金を注ぎこめたってことだろ
しかしその方面で本気出したIntelに資金勝負しても勝ち目は無い
201Socket774:2008/09/11(木) 10:42:55 ID:9GFKw+81
ATIはたしか当時Intelも色々動いてたよね?
AMDが買わなければIntelが買ってLarrabee出るのが早まるくらいの違いでしかなかったんじゃないかと思うんだが
202Socket774:2008/09/11(木) 10:48:35 ID:qB4wfqig
分業しなきゃ他社の製品を製造できないもんなのかい
Fabってのは
203Socket774:2008/09/11(木) 10:50:06 ID:fwkdN23c
今頃は会社無くなってたんじゃないか
何も売る物がなくて
204Socket774:2008/09/11(木) 10:51:03 ID:fwkdN23c
>>202
IBMはC7とかNV40とか製造してたよ
205Socket774:2008/09/11(木) 12:40:58 ID:9GFKw+81
歴代CyrixとかもたしかIBMだよね

IBMは金持ちだし開発資金を自分の財布からポンポン出せてそこまで大規模に投資を呼びかける必要無いのかも
AMDは貧乏というか塩漬けゾンビ企業なわけで投資が無ければ首が回らない
で、相手によってはこないだのアラブマネーのように政府からいい返事をもらえない
とりあえず設計だけはアメリカから出さないように、製造はもっと広く投資を募るために分社化みたいなもんか?
206Socket774:2008/09/11(木) 17:33:55 ID:Ce9tHW/U
今AMDが支払っている利息は、全盛期だった2005年の営業利益よりも多い。
工場売却か、分社化して新しく資本を募るしかして負債の元本をある程度返済しないと
先は厳しい。
207Socket774:2008/09/11(木) 18:12:59 ID:1TQje+hY
ご利用は計画的に
208Socket774:2008/09/11(木) 20:19:59 ID:4F0g9AdO
Mと64を比べたベンチマークないかな?
あまり直接対決を見たことないな。
209Socket774:2008/09/11(木) 20:34:56 ID:ozZMbmn/
210MACオタ>199-200 さん:2008/09/11(木) 21:39:29 ID:f9LWhyHQ
>>199-200
プロセスと言わず、設計とデバッグにちゃんとした施設と人的資源を投入していれば、多くのエラー
と悔やんでいると思われるす。

以前に掲載されたIntelのDebug Lab探訪記すけど、3ページ目の"silicon micrrosugery"用の
設備の話などわ圧巻す。
http://www.tgdaily.com/content/view/34719/113/
AMDじゃ無いすけど、貧乏企業の同種の設備についてわ、こちら。比べると情けないモノがあるす。
http://www.legitreviews.com/article/719/1/
211Socket774:2008/09/11(木) 21:48:32 ID:qSRzclcN
>設計とデバッグにちゃんとした施設と人的資源を投入していれば、多くのエラー
>と悔やんでいると思われるす。

施設と資源を投入するとエラーに悔やむ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ああ、重大なエラッタ頻発のCore2のことすか
大枚はたいてわざわざバグだらけにするなんてIntelも酔狂すね
212MACオタ@訂正:2008/09/11(木) 21:51:36 ID:f9LWhyHQ
>>210わちょっと文章推敲しているうちにカケてしまったようす。正しくわ、
  ------------------
  プロセスと言わず、設計とデバッグにちゃんとした施設と人的資源を投入していれば、多くのエラー
  を生まなかったと悔やんでいると思われるす。
  ------------------
>>211さん。ご指摘感謝するす。
213Socket774:2008/09/11(木) 21:56:57 ID:BiUt1tuj
その貧乏企業に一つでもパフォーマンスで抜かれたら赤っ恥ですね
ましてや、同種の技術を後から搭載なんてしたら目も当てられませんね
214アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/09/11(木) 22:36:34 ID:94RJOjv2
全く性能向上に活かされなかった技術を生かしてくださるのだ。
ありがたいだろ?(・´ω`・)
215MACオタ>213 さん:2008/09/11(木) 23:02:46 ID:f9LWhyHQ
>>213
  -----------------
  その貧乏企業に一つでもパフォーマンスで抜かれたら赤っ恥ですね
  -----------------
赤っ恥かどうかわ知らないすけど、VIAが発表->量産に時間がかかるのわ施設と人員が貧困
なのが原因だと良く判るす。いくらアーキテクトが優秀でも『バグの無いプロセッサわ無い』以上、
手間と時間を要するデバッグ作業わ、どうしようも無いかと。
216Socket774:2008/09/11(木) 23:13:28 ID:f05AXSmc
nano良さげ

736 :Socket774 [↓] :2008/09/09(火) 21:38:45 ID:zCTJYcG5
sandra2009にCryptographyのテストが追加されて
Padlockがサポートされてるな
hashingでは劣るがCryptographicでquad coreや
そのDual processor(つまり8core)と肩を並べるのはさすがと言うべきか
(nano 1.8GHzでね。まぁ、2.0GHzの結果も在るけど)

738 :Socket774 [↓] :2008/09/09(火) 22:29:17 ID:zCTJYcG5
Multi media floatはOSの違い(32bit,64bit)で約2割ほど速くなるようだ
(Intは速くない)
1.8GHzで9410Pixel/sと11520Pixel/sとなる
(ちなみにceleron440 32bitで10427Kpixel/sとなる)
(intはCeleron440の半分程度となるけどね)
(nano 1.8GHz 32bit 9824kPixel/s)
(cele 2.0GHz 32bit 18561kPixel/s)

また、64bitではDhrystoneで7%,Whetstoneで5%速くなる
(ちなみにnano 1.8GHz:cele2.0GHzで)
(Dhrystone 5229:7801 MIPS)
(Whetstone 4514:7305 MFLOPS)

Multi media floatがなんか異常に速いかな

740 :Socket774 [↓] :2008/09/09(火) 22:56:33 ID:zCTJYcG5
C7-M 2.0GHz:nano 2.0GHzでのベストケース(nano 64bit動作)では

multi media Int  5365:11167 kpixel/s (約2倍)
multi metis float 2933:12800 kpixel/s (約4倍)

となり、当初の整数で2倍、浮動小数点で4倍ってのは合ってたのかな

ちなみにmulti media Int
Atom N270 1.6GHz 8291 kpixels/s
Atom 330 1.6GHz 16920 kpixels/s

atomのfloatはなぜか無い
217Socket774:2008/09/11(木) 23:23:12 ID:BiUt1tuj
twin turbo pllも良い
218Socket774:2008/09/11(木) 23:36:55 ID:DGwkMmlu
>>216
nanoの登場は登場時期。またもVIA時間の始まりです。
219Socket774:2008/09/11(木) 23:37:42 ID:DGwkMmlu
× nanoの登場は登場時期。
○ nanoの問題は登場時期。

私は日本語を忘れたらしい。
220Socket774:2008/09/12(金) 00:30:18 ID:QFv5fbnf
どんまい
221Socket774:2008/09/12(金) 07:56:14 ID:pCJ2/Iuy
もともと3〜4四半期って話でしたのでnanoは
222Socket774:2008/09/12(金) 11:46:25 ID:P+jICJ4m
nanoはまだなのー!
223Socket774:2008/09/12(金) 12:54:57 ID:a4+s2QY+
>>221
VIAは前科数犯だから「出たらラッキー」程度で考えるのが一番。出たら買うけどね。

>>222
審議(AA省略
224Socket774:2008/09/12(金) 13:37:59 ID:LT9/J5Zo
ANOの次世代CPUについて語るスレはここですか?
225MACオタ:2008/09/12(金) 18:20:45 ID:pcGcDMcc
また虫が火病りそうな事件が起きたす。AMDに入社した元intelの社員が、古巣から
機密書類を盗んで逮捕されたとのことす。
http://www.boston.com/business/articles/2008/09/12/ex_intel_worker_accused_in_theft/
  -------------------------
  He began working for AMD on June 2, eight days before his employment
  at Intel ended. Pani still had access to his Intel laptop and the company's
  computer network. Russell said Pani used this access to collect sensitive
  documents that might have provided valuable competitive intelligence
  for his new employer.
  -------------------------
226Socket774:2008/09/12(金) 18:28:03 ID:LT9/J5Zo
流石はIntel
227Socket774:2008/09/12(金) 19:52:26 ID:HGBTFrPX
何でこれで火病るのかわからん
普通に元intel社員糞ですねって事なだけじゃん。
さすがは曲解王
228Socket774:2008/09/12(金) 20:19:22 ID:AuT0+mC9
どうせAMDが機密持ち出しを条件に雇用したって言いたいんだろ
229MACオタ>228 さん:2008/09/12(金) 21:04:09 ID:pcGcDMcc
>>228
単なる泥棒扱いじゃなくて、FBIが登場する案件ってのが中々スゴいす。
  ---------------------
  AMDが機密持ち出しを条件に雇用した
  ---------------------
疑いわある模様す。
  =====================
  Russell said there is no evidence AMD knew of Pani's actions or encouraged
  them. Neither is there evidence that AMD ever received the confidential
  Intel files. An AMD spokesman said the company is cooperating fully
  in the investigation.
  =====================
230MACオタ@補足:2008/09/12(金) 21:11:19 ID:pcGcDMcc
というか、FBIがその線で捜査しているのわ、最初の引用部分にあからさまに書いてあるすね。
  ----------------------
  Russell said Pani used this access to collect sensitive documents that might
  have provided valuable competitive intelligence for his new employer.
  ----------------------
231Socket774:2008/09/12(金) 21:19:03 ID:LT9/J5Zo
辞表提出
→こっそりAMD入社(バレてる?)
→FBI介入(回線そのまま)
→犯行
という順序が凄いす

個人に敗訴の時のように
そこまで元社員に恨まれるなんて流石わIntel
どころでわなく
証拠書類改竄の時のような雰囲気さえ漂って来そうす
232Socket774:2008/09/12(金) 21:48:06 ID:+jo7THLW

  =====================
  Russell said there is no evidence AMD knew of Pani's actions or encouraged
  them. Neither is there evidence that AMD ever received the confidential
  Intel files. An AMD spokesman said the company is cooperating fully
  in the investigation
  =====================

  ラッセル(FBIの捜査官)によると、AMDがPaniの行動動作を知っていた、もしくはAMDがそれを求めたという証拠は無い。
  また、AMDがインテルの機密ファイルを受け取ったという証拠も無い。
  AMDのスポークスマンによると、AMDは調査に完全に協力している。
233MACオタ:2008/09/12(金) 21:50:27 ID:pcGcDMcc
VR-zoneが、またどこからかAMDのロードマップのプレゼン資料を拾ってきた模様す。
http://www.vr-zone.com/articles/AMD_Desktop_CPU_Roadmap/6046.html
サンプルチップの進行状況が判る3枚目のスライドに注目す。

ところで"kuma"って無いすね。。。噂の6500って半殺しAgenaだったすか?
234Socket774:2008/09/12(金) 21:55:59 ID:BCdAshiI
何でも良いから45nmのシングル出してくれ
235Socket774:2008/09/13(土) 00:09:33 ID:spTfPt2P
>>234
超低電圧とか。Bobcatとかでだったら出るんじゃない?
236Socket774:2008/09/13(土) 00:24:46 ID:da5zIb1o
フェラーリからマクラーレンにフェラーリの機密資料盗んで移籍したエンジニアみたいだなw
237Socket774:2008/09/13(土) 00:55:04 ID:2OJkuxQY
技術者の同業他社への移籍は往々にしてそういうことになるね

彼らは元の会社と機密保持契約を結んでいるから、そこで研究したものや習得した技術は持ち出せない
或いは一定期間は同業他社へは移籍できない
契約内容によっては、その人が作り上げたものであっても持ち出せない

これは会社には都合が良いが・・・
本人の都合で辞めるなら仕方が無いが、そうで無い場合は
技術者、特にそれしか技能の無い専門職にとっては悪夢になる
238Socket774:2008/09/14(日) 16:23:40 ID:vRksNJ4O
>単なる泥棒扱いじゃなくて、FBIが登場する案件ってのが中々スゴいす。

言っておくがFBIは州を跨いだ犯罪でも出てくるのであって、
事件の大小で出てくる訳ではない。
239アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/09/14(日) 16:47:50 ID:nTvz70+X
いずれにせよアムドの次のコアはCore2ベースか(・´ω`・)
240Socket774:2008/09/14(日) 18:13:03 ID:c9reK9Z9
ばか?
241Socket774:2008/09/14(日) 18:26:23 ID:qYz1SOVw
ただの構ってちゃんだから相手にするな。
242Socket774:2008/09/14(日) 18:36:37 ID:lTVxZdOp
構ってちゃんなうえに馬鹿
243Socket774:2008/09/15(月) 02:00:53 ID:2RXFaLFK
>>233
また産廃うるのか
244アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/09/15(月) 20:43:12 ID:5rvVMycv
>>243
さすがにダイの半分がゴミじゃ売れんだろ(・´ω`・)
245Socket774:2008/09/17(水) 03:29:41 ID:/idTJMh3
ところでクロック周波数って何によって決まる?
246MACオタ:2008/09/17(水) 06:25:20 ID:riKMfQaM
2009Q3までのロードマップの詳細がリークされている模様す。
こちらわ、Tom;'s Hardwareより。
http://www.tomshardware.com/news/amd-deneb-heka-propus,6364.html
247Socket774:2008/09/17(水) 06:27:29 ID:LIONRJO3
ほんとつまんねーな
248MACオタ@補足:2008/09/17(水) 06:30:54 ID:riKMfQaM
上の資料だと、来年後半にわデスクトップ向けにデュアルコア、1MB L2のK8Lが登場になっているす。
やっとモジュラー設計の恩恵が出てきて、個別市場向けに細かい設計変更が可能になってきた
すかね?
249Socket774:2008/09/17(水) 12:09:19 ID:AUl5g9dI
>>245
水晶振動子の振動により作り出される。
昔はM/B上にあってこれを交換することで、
OC耐性などがあがったりした。
250Socket774:2008/09/17(水) 19:09:56 ID:FuBnECPM
クオーツ時計つくったのはセイコーだがそれ以前に計算機で水晶振動素子って実装されてたの?
251Socket774:2008/09/17(水) 19:28:51 ID:Jvknjvah
252Socket774:2008/09/17(水) 19:47:33 ID:LIONRJO3
>>250
セイコーは腕時計にしただけだろ
それだって十分すごいとは思うが
253Socket774:2008/09/17(水) 20:00:46 ID:CjBKWrC/
>>250
セイコーの製品化1969年。それ以前の大型コンピュータでも
クロックは10MHzを超えていたから、使われていたと思われ
254Socket774:2008/09/18(木) 11:18:57 ID:DhSBD5Zd
IntelのCore i7は、メモコンの電圧が高くなると壊れる可能性があるらしいけれど
同じく45nmのDenebのメモコンも1.8V以上には上げられないんだろうか?Agenaの
時は確か2.2V以上は危険だったよね?AM2+はDDR2だから、そうだとしたらAM2+の
DenebはOC時に問題が大きくなるかも知れない。その辺りは解決してるのかな?
255Socket774:2008/09/18(木) 12:46:31 ID:al6mFiN2
>>254
Nehalemの問題は過度な電圧でメモコンが壊れる事ではなくて、
メモコンとコアの電圧が同期してしまう所が問題。
AMDはコア電圧とメモコンの電圧部分は分離されているので、
その部分は大きな問題にはならない。
256Socket774:2008/09/18(木) 13:15:27 ID:8EpLc7C3
なんでintelはCPUとメモコンの電圧を同期させるようにしたんだろうか
結果的にそうなっちゃっただけで実はそこら辺あまり詳しく考えてなかったとかかな?
それともパワーゲイティングとかでそういう制約が必要だったとか

つーか電圧分離さす機構ってどれくらいのトランジスタ喰うんだろうか?

トランジスタ効率がいいならAMDも同期させるようにするんだろうか
257Socket774:2008/09/18(木) 13:22:29 ID:DhSBD5Zd
>>255
メモコンの部分の電圧の話みたいですが、以前はそれが原因で、メモリーの
電圧を上げると耐え切れずに壊れる例があったみたいですが。
tp://nueda.main.jp/blog/archives/003126.html
tp://nueda.main.jp/blog/archives/003813.html
258Socket774:2008/09/18(木) 13:31:24 ID:zWZ3QEAN
>メモコンとコアの電圧が同期してしまう所が問題。
同期しません。
259Socket774:2008/09/18(木) 14:04:35 ID:Nhvih7tx
シリコンに問題のあるB2以外(B3やK8)での実例を1つも挙げないのが何とも
260Socket774:2008/09/18(木) 14:41:10 ID:DhSBD5Zd
>>259
DenebはBloomfieldと同じく45nmのプロセスで作られている、つまり高電圧の
耐性はBloomfieldと同じ様な物になるはず、しかも1月に発売されるのはAM2+版で
DDR2をメモリーに使うから、1.8Vくらいがメモリー電圧の標準になる。
そうなるとデフォルトでもぎりぎりにならないかな?それともメモリーの電圧
とメモコンの電圧を別々で制御できるようにしているのだろうか?
261Socket774:2008/09/18(木) 21:09:13 ID:1zs5h5gz
>>258
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2284.html

>それよりも問題なのはメモリとProcessor内部の電圧が同期していることだ。

メモコンが同期とは確かに書いてないな。もっともメモコンはプロセッサ内部に統合されているけどネ。
まぁ。同期とはいわないだろうけどなんていうんだろ?
コアとメモリへの電圧の供給経路が同じなので…って感じかな?

>>260
>>255が書いてあるとおりに、Phenomはコア電圧とメモリ電圧は別。
B2でメモコンが飛んだのは、メモリに活入れしたことが原因。
OCでは常套手段だけど、それが仇になった。
262Socket774:2008/09/18(木) 22:00:31 ID:DhSBD5Zd
>>261
ちゃんと説明が伝わっていないのかな?
CPUコアとメモコン、QPIの電圧はBloomfieldは別々で制御できる。
問題はメモリーの電圧がメモコンと同期していることで、メモリーの電圧が
高くなるとメモコンの電圧も上がってしまうこと、それが行き過ぎるとCPUが壊れる。

つまりPhenomでも同じ、メモリーの電圧が高くなるとメモコンの電圧も高くなり
電圧に耐え切れずににCPUがおかしくなる、そこで上田氏のサイトでも話題になっていた。
DenebのAM2+はDDR2を使用するのでメモリーの電圧が元々高く、問題が大きくなりそうと
言っているのだが。これを解決するにはメモリーの電圧とメモコンの電圧を同期させない
方法が必要になるはず。ちゃんとコメント欄全部見た?
263アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/09/18(木) 22:20:19 ID:Z0S3LeDD
しかし、上田も北森もペノーに関心ありそうなコメントさんざん書いておいて、
全然リサーチしてないな。やぱアムダー読者用のエサだったか(・´ω`・)
264Socket774:2008/09/18(木) 22:24:01 ID:p1HZvx2A
お前が言えた義理か
265アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/09/18(木) 22:26:49 ID:Z0S3LeDD
奴らに義理はない(・´ω`・)
266Socket774:2008/09/18(木) 22:41:39 ID:Nhvih7tx
ID:DhSBD5Zd
267Socket774:2008/09/19(金) 00:38:38 ID:8XZHoByQ
>>261
引用先のコメントにも書いてあるけど、Bloomfieldでもコア電圧とメモコンの電圧は別だよ。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20080825042/screenshot.html?num=005
当然AMDもメモコンはコア電源とは別系統。
ピンアサイン見ればわかる。
Split Power Planeとは関係なくK8時代からそう。
もっともメモコンの電圧を可変制御は出来ないけどね。(する意味も無いが)

メモリとメモコンの電圧が同期するのはある意味当然じゃないかな。
メモリは単一電源で動いていて、メモリとメモコンはバスでつながってるわけだし。
268Socket774:2008/09/19(金) 00:39:29 ID:jYl5+tVF
>>262
ワロタw 鏡を観ながら発言しておけw
269254:2008/09/19(金) 08:11:26 ID:jcU4rrxp
>>264
>メモリとメモコンの電圧が同期するのはある意味当然じゃないかな。
>メモリは単一電源で動いていて、メモリとメモコンはバスでつながってるわけだし。

そうなるとDenebのAM2+版は、どうやってDDR2メモリーの高電圧を制御するのだろうか?
45nmでメモコンだけとはいえ、1.8Vもかけたら、性能が落ちるか最悪壊れる可能性もありそう。
270254:2008/09/19(金) 08:12:20 ID:jcU4rrxp
レス先間違えた。>>267宛て
271Socket774:2008/09/19(金) 08:21:58 ID:gcOQcdTF
アムドは低脳なくせに爆熱すぐる
272Socket774:2008/09/19(金) 12:02:51 ID:SSseIUXW
>>271
初期型Q6600も酷かっただろ
AMDはまだその段階なんだから当たり前
45n出したらちったあマシになるよ
273Socket774:2008/09/19(金) 12:09:01 ID:UiU6cuhl
>>269
それ。Nehalemの事だと思うが・・・。
274254:2008/09/19(金) 18:07:57 ID:jcU4rrxp
>>273
NehalemはDDR3だから、メモリー電圧は1.5Vが標準なので、メモリークロック上げて
電圧上げてOCしたメモリー使わない限りは、普通は大丈夫なはず。

だけどDenebのAM2+版は、DDR2のメモリーを使うため、標準ですでに1.8Vあるはずだが
どうやってDenebの45nmは、その高電圧に耐えられるだけの工夫をしているのかと疑問に
思っただけ。やっぱりDenebでは何か工夫して、メモコンとメモリーの電圧が同期しない
ようにしているのだろうか?それともCPU自体が、45nmでも1.8Vの電圧に耐えられるよう
になってるのかな?
275Socket774:2008/09/19(金) 18:22:38 ID:TOFyOOu7
1.8Vで動くのなんてI/Oのところだけなんだから、やろうと思えばできるだろ
276254:2008/09/19(金) 18:37:13 ID:jcU4rrxp
>>275
でも>>261に書いてあるが、Nehalemではメモリ電圧を1.80Vにすると、動作が
停止するらしいから、同じ45nmのDenebは何らかの工夫をしていると思うよ。
そうでなかったら、最低でも動作が不安定になりそうな気がする。
277Socket774:2008/09/19(金) 19:18:05 ID:zJlQM4NW
45nmになると2V にも満たない電圧がかけられなくなるの?
電圧かけると熱密度が上がるからかけられないと言う
間接的な理由ではなく電圧それ自体がダメなの?

熱が理由なら高い電圧で動作する素子を
集中配置させなければいいだけだと思うのだが
278Socket774:2008/09/19(金) 19:36:01 ID:FF32o4MB
だから、I/Oのところだけなんだから65nmとか45nmとかあんまり関係ないって
内部ロジック用のトランジスタとI/O用のトランジスタは全然別物
AMDは45nmでも1.8V用のI/O回路を使ってるってことなんじゃね?
279Socket774:2008/09/19(金) 19:43:03 ID:krGCLGGn
45nmのCore系では問題ないのだから、プロセスではなく設計の問題だろうね

というか、IntelはNehalemでOCerのことまで考慮する気は無いってだけじゃないか?
280254:2008/09/19(金) 19:51:29 ID:jcU4rrxp
>>279
それは違うよ、Core2のメモコンはチップセットにあり、P45が65nm、それ以外
は90nm、CPUとは完全に独立しているのでチップセットのメモコンにしか高電圧はかからない。

NehalemではメモコンがCPUにあり、45nmプロセスで作成されているから高電圧に
耐えられなくて問題になっている。
281Socket774:2008/09/19(金) 21:49:27 ID:GpR9xHoX
>>280
見事なまでの脳内妄想はどうでも良いが、Intelの仕様=AMDの仕様って妄想から離れろよ。
Nehalemでは1.8Vで壊れるかもしれないが、なんでその問題がDenebとイコールになるんだ?
DDR2が1.8Vならば、それが動かない設計するわけないだろ。常識で考えろよ。
282Socket774:2008/09/19(金) 21:58:35 ID:0Djoufo/
>メモコンの電圧が高くなると壊れる

これが設計に起因するものではなく、
各社の45nmプロセス一般の問題である、
という前提があるようだけど、その前提はどこからきてるのかな?
283Socket774:2008/09/19(金) 22:00:44 ID:GpR9xHoX
>>282
Intel様は偉大ニダ! Intel様の問題はAMDでも、
問題になるに間違えないニダ! ファビョーン(AA省略)
284Socket774:2008/09/19(金) 22:06:07 ID:uBEUltpd
>>281
今までその手の制約でIntelよりAMDの方が勝っていた方がまれだからな。
1Vをちょっと超えるくらいが定格の45nmプロセスで2V近くかけて壊れる。
こんなことを気にするやつは自作板でも少数派だろ。
壊すの覚悟でOCしてるやつらだけだ。
285254:2008/09/19(金) 22:12:19 ID:jcU4rrxp
>>281
いや、同じ45nmプロセスでメモコン内蔵も同じなんだから、Denebでは高電圧
に耐えられる何らかの工夫がしてあるはずでは?と言ってるのだが。
すべてIntelと同じだ何て言ってないよ。

Agenaの時も、2.3Vから2.5V程度かけるとメモコンが壊れるとの話もあったから
さらに低電圧しか耐えられない45nmプロセスは、どんな対策しているのか気になっただけ。
普通にIntelより、高い電圧でもメモコンが耐えられるようになってるだけなのかな?
286Socket774:2008/09/19(金) 22:20:58 ID:uBEUltpd
>>285
俺もIntelとAMDが必ず一緒だとはおもってないが、
そもそも過電圧から保護するのは不意に高い電圧がかかってしまった場合に
保護するためのもの。
市場全体からみれば意図的に過電圧をかけるOCerなんて超少数派だし、
さすがのAMDも定格無視のOCer相手にCPUの保護回路なんてわざわざ設計するわけない。
保護というのむしろ1.6V以上では動作停止するとかのほうがあり得る。
287Socket774:2008/09/19(金) 22:23:24 ID:uBEUltpd
ああ、保護じゃないか高電圧に耐えられる対策ね。
どのみち基本的な考えはかわらない。
発熱などがあるため、
高い電圧で動作させることができるのに現在メリットはほとんど無い。
高い電圧で動作させたいのなんて物好きのOCerだけ。
俺もそんなの興味ない。
288Socket774:2008/09/19(金) 22:25:58 ID:ussIS5XX
単にAMDが1.8V用の回路を、Intelが1.5V用の回路を使ってるってだけだろ
289Socket774:2008/09/19(金) 22:31:43 ID:uBEUltpd
つーか、メモリコントローラとCPUコアの電圧が別系統で独立しているかというのが問題なんでしょ。
どっちかっていうと電力管理で省エネしやすいとかそういうメリットがねらい。
OCerはターゲットじゃないって。
IntelのNehalemは一定比で電圧が連動するからこわれるという噂になってる。
290Socket774:2008/09/19(金) 22:40:33 ID:uBEUltpd
ああ、流れをよくよんでなかったわ。
結局のところ、NehalemでもメモリコントローラとCPUコアの電圧は独立していて、
メモリとメモリコントローラの電圧は連動している。

メモリとメモリコントローラの電圧が連動してるのはある意味当然としかいいようがないな。
NehalemのメモリコントローラはDDR3用なので1.5Vが定格。
Denebは最初DDR2だから1.8Vが定格。単純な比較は意味がない。
291Socket774:2008/09/19(金) 22:41:55 ID:ussIS5XX
メモコン全体に高電圧が掛ってるわけじゃないだろ?
I/O回路にだけ高電圧掛けて、ロジック部へはレベルシフタ噛まして繋いでるはず
で、メモコンのロジック部はコアと同じ電圧で動作してると思う
メモコンのロジック部とコアの電源が分離してるかどうかは、また別の話
292Socket774:2008/09/19(金) 22:48:55 ID:uBEUltpd
OCのために1.8Vのところに2.2〜2.3Vをかけたらこわれる云々ってのは
まあ、自作PCオタ向けニュースサイトならではのネタなわけで。
製品の出来不出来とは関係ない罠。
通常そんな異常な電圧がかかるわけないし、動作電圧範囲の仕様とか寿命とか計算して
マージンとったところに決めてるだけだ。OCerなんて別に意識して設計してない。
メモリモジュールの方はいろんなつかいまわしの事情からクロック耐性や電圧耐性はマチマチ。
293Socket774:2008/09/19(金) 22:51:30 ID:uBEUltpd
耐圧そのものは酸化膜の厚さの設計できまる。
他の性能とのトレードオフがあるのでむやみやたらにあつくすりゃいいもんでもない。
1.8Vのところに3Vもかけられるなんてのはむしろちゃんと設計してないととるのが正解。
294アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/09/19(金) 22:54:44 ID:CHDSy0BT
おまいら今夜もNehalemで盛り上がってくれ!!(・´ω`・)
295Socket774:2008/09/19(金) 22:55:43 ID:fBm7dn3v
電源がどーとか関係ないっしょ。
45nmプロセスがどれだけの電圧に耐えられるか、耐えられないかってだけの
問題じゃないの?
45nmプロセスでDDR2の標準電圧1.8Vをドライブするのが限界に近いってだけで。

PCI電圧が当初で5Vだった物が今は3.3Vのみになってるのも
southブリッジのプロセス微細化で5Vの信号線をsouthに繋げられなくなったって
要因も有ったと思ったんだが。

同じ事がメモリーで起こってるだけ。
296254:2008/09/19(金) 23:02:40 ID:jcU4rrxp
詳しい仕様は内部関係者しかわからないみたいだから、なんとも言えないけれど
可能性が高いのは、Intelのメモコンが1.5V用に設計されているので、1.8Vの高電圧
には耐えられない、AMDのメモコンは45nmでも1.8V用に設計されているから、1.8Vでも
問題なしと言うことで納得しておきます、お騒がせしました。
297Socket774:2008/09/19(金) 23:16:55 ID:S0a2+e5R
今のXMP対応の高クロックメモリが1.9Vとかだから問題にされるんだけどな。
intel自身が策定したのに、Bloomfieldだと壊れるからつかえないってのは、
納得いかない人も出てくるだろう。
298Socket774:2008/09/19(金) 23:23:38 ID:ussIS5XX
>>295
まあ、確かにIntelの45nmプロセスは1.8Vに耐えられなくて
AMDの45nmプロセスは耐えられるってだけかも知れんね
299Socket774:2008/09/19(金) 23:29:34 ID:uBEUltpd
45nmプロセスとか全くとはいわなくてもあんま関係ないだろ。
酸化膜の厚さを場所によって変えるくらいCPUなら普通にやってるんだが。
1.8Vのところに2.2Vかけたら壊れるかもしれないってのをどこまで
AMDが問題だと思っていたか。全く問題でも何でもないと思うけど…。
多分同じくらいの耐圧になると思う。
AMDもIntelも+20%くらいのところに収まってるってだけ。
300Socket774:2008/09/20(土) 18:09:10 ID:fGG3S+GF
>>291
そのあたりは微妙だが、現在のAMDのCPUの場合は、メモコン全体がメモリ電圧で
統一されてると思う。

そうでないとCPUコアは周波数によって電圧を可変にしてるから、これをメモコン
のロジック部の電圧で共用するのは無理があるから、3種類の電源が必要になって
しまうし。

特にフェノムになってからは、メモコンはCPUコアがスリーブしててもDMA動作等で
独立に動くし。
301Socket774:2008/09/21(日) 00:47:02 ID:zsz9DeSa
【COMPUTEX】AMD、Barcelonaや新プラットフォームなど披露
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/273764/
> 従来はCPUコアとノースブリッジの電源制御を単一の系統で行っていたが、
> Barcelonaではこれを別々に制御する仕組みとした。

ノースブリッジって要はメモコンのロジック部じゃないの?
302Socket774:2008/09/21(日) 21:09:11 ID:U32KZarF
メモコンやHTのロジックその他のI/O関連も含まれるかな?
303Socket774:2008/09/22(月) 06:25:45 ID:luZ5tlUo
Intel にわずかながら隙ができそうだ。
しかしAMDに隙を突く甲斐性があるかどうか

>来年(2009年)中盤に登場するはずだったHavendale/Auburndaleは、
>2010年の第1四半期まで遅れることに
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0922/kaigai468.htm
304Socket774:2008/09/22(月) 09:07:43 ID:86KWOr11
>>303
Fusionの第一弾であるSwiftを早々に出せれば勝機はありそうだが

対Havendaleなら、CPU性能で少し劣り、GPU性能とドライバーの完成度で大幅に優れていそうだから、
一歩先んずれば、その後のシェアをリード出来そうではある。

というか、DX11でのGPGPUのエンコード性能に的を絞って、RegorとHD4670辺りとのMCMのデスクトップ用CPUを出せば、
Intelからエンコードユーザーを奪えると思うのだが。
305Socket774:2008/09/22(月) 10:05:01 ID:vvf3vNC3
エンコユーザにアピールするとなると、Fusionのライバルは、自社のディスクリートGPUになりそうだなw
FusionはDDR3だから、CPU、M/B、メモリのセットでかえるより、同じ額のGPUを買った方が
速くなりそうだし。
306Socket774:2008/09/22(月) 10:38:17 ID:8/wXXxBq
ライバルというか、将来的にはディスクリートと協調して作業できるようになるから
別にライバルというか、それだけの存在にはならないと思うよ。
307Socket774:2008/09/22(月) 10:57:51 ID:86KWOr11
>>305
マルチプロセッサやCrossFireみたいに協調して動作するようにするだろ
まあ、内臓とディスクリートだと性能差がありすぎるから丸投げするだろうけど
チップセット内臓GPUとなら同程度の性能だろうから、HCFみたいな感じで効果はありそう
308Socket774:2008/09/22(月) 13:12:50 ID:kGimsEwO
>>305
おまえは製品ラインが読めてない。
それを言ってしまうとIntelもララと、
統合GPUが競合してしまうことになる。
309Socket774:2008/09/22(月) 13:18:28 ID:Vml5ENoL
Fusionの第一段階はノート向けの統合チップじゃないの?
そこからオールインワンの省エネMCMチップと
オールインワンの高性能MCMチップに分岐・派生していくんだろう。
ララビーがぬるぽ気味らしいから、今のうちに差を詰めれたらいいな
310Socket774:2008/09/22(月) 13:22:47 ID:vvf3vNC3
エンコでアピールしたらって狭い条件での話しで製品ラインがとか言われるとは思わなかったよw
311Socket774:2008/09/22(月) 13:30:14 ID:kGimsEwO
>>309
初期FUSIONは単に低価格ノート向けだからね。

>>310
ディスクリートGPUがライバルは見当違い。
ハイパフォーマスならば、FUSIONなんてかわりにならんし、
低価格向けならば、チップセットへの統合GPUチップセットや、
C7のような小型、低価格向けGPUだろうよ。
それにチップセットの統合GPUの後継がFUSIONだしな。
312Socket774:2008/09/22(月) 13:32:57 ID:vvf3vNC3
>>311
俺は>>304を受けて書いてるのであって、304はFusionとは書いてないが、そういうのは
エンコユーザ向けにはアピールにならないとは思ってるよ。
313Socket774:2008/09/22(月) 13:37:17 ID:AnR3nyj/
314Socket774:2008/09/22(月) 13:44:38 ID:urQlrTOk
>>311
>ディスクリートGPUがライバルは見当違い
GOTOー氏によると、10年後にはGPUはCPUに取りこまれて消えるらしいよ。
CPUの一部にすることで、クロックを引き上げて、命令発行のボトルネックを無くすんだと。
315Socket774:2008/09/22(月) 17:13:16 ID:Z3SY803R
ttp://en.expreview.com/2008/09/22/amd-45nm-cpu-naming-scheme-changed/
AMD 45nm CPU naming scheme changed

Phenom X4 20550とか
もうモデルナンバーやめたら良いじゃないかね?
かえって分かりづらいわ

特にAthlon64 x2のkuma?
クロック低いのにモデルナンバー高いとか分けワカンネェ
316Socket774:2008/09/22(月) 17:14:38 ID:uqisPxBr
>>315
既にモデルナンパーではないんだが?
317Socket774:2008/09/22(月) 17:18:57 ID:Z3SY803R
単体GPUがなくなることはまずない
最初はローエンド向けにGPUを統合したCPUが出るだろうが
ATIが実験的にCPで、GPU側でドライバ動作させようとしているように
本格的に命令発行のネックをなくそうとしたら
GPU側にCPUを組み込んだ方が良い
318Socket774:2008/09/22(月) 17:19:49 ID:Z3SY803R
>>316
そうなん?
じゃあの数字は・・
319Socket774:2008/09/22(月) 17:22:06 ID:Z3SY803R
320Socket774:2008/09/22(月) 17:26:03 ID:OWVJ0zUo
PhenomX4 2650 上位二つが周波数で下がL2キャッシュの量みたいな感じにすればいいのにな。
321Socket774:2008/09/22(月) 18:55:09 ID:AnR3nyj/
ネトバ(雷鳥)比にあらずんばモデルナンバーにあらずってか
322Socket774:2008/09/22(月) 20:04:59 ID:Z3SY803R
いや、もうクロック表示でいいでしょ
323Socket774:2008/09/22(月) 21:14:36 ID:FJAsaAbh
>>322
AMDが先に採用したモデルナンバーをIntelも採用したわけだし、
GPUやらもモデルナンバーで表記だし別にいいんじゃん?
何か困ることでもあるの? CPU"だけ"は何か特別だと思っているの?

それにkumaはPhenomX2 6500と考えれば別におかしくもない。
324Socket774:2008/09/22(月) 21:22:46 ID:P1khRkhT
モデルナンバーで書いてあっても
例えば4870なら頭の中ではRV770の750MHzでGDDR5 512MBって変換がはいる

Radeonはまだ良いがgeforceはどのコアだかわけわかんねぇし
AMDのCPUもそれに近い状態にある

末期のPen4状態だ
325Socket774:2008/09/22(月) 21:28:55 ID:FJAsaAbh
>>324
それは単に興味がないところを覚えてないだけだろ…。
326Socket774:2008/09/22(月) 21:48:56 ID:P1khRkhT
覚える必要は無いだろ
実際に買うとき見るのは
TDP,クロック,L2,コア名
だし
327MACオタ:2008/09/22(月) 21:57:45 ID:5bItT3IW
TSMCがAMDよりプロセッサ製品の製造委託を受けたとの噂が流れているす。
http://news.cens.com/cens/html/en/news/news_inner_24697.html
  ----------------------
  Some foreign institutional investors recently said Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.
  (TSMC) has won foundry contracts to make central processing units (CPUs) for Advanced
  Micro Devices (AMD), the world`s No.2 computer-microprocessor supplier second only to
  Intel Inc.

  They said the volume production would begin at the end of the second quarter next year
  and run with 40-nanometer process.
  ----------------------
328Socket774:2008/09/22(月) 22:01:35 ID:P1khRkhT
AMDのfabもTSMCに売っちゃえば良いのに
329Socket774:2008/09/22(月) 22:53:55 ID:AnR3nyj/
>>323
プロセッサーナンバー
330MACオタ:2008/09/22(月) 23:07:05 ID:5bItT3IW
HKEPCによると、AMDの45nmスケジュールが前倒しになって、"Shanghai"Opteronわ10月半ばに
登場とのことす。
http://www.hkepc.com/?id=1741&fs=c1h
 ■2008年10月
  2384/8384 2.7GHz, HT 1, 75W
  2382/8382 2.6GHz, HT 1, 75W
  2380/8380 2.5GHz, HT 1, 75W
  2378/8378 2.4GHz, HT 1, 75W
 ■2009年2月
  2386SE/8386SE 2.8GHz, HT 1, 105W
  2376HE/8376HE 2.3GHz, HT 1, 55W
  2374HE/8374HE 2.2GHz, HT 1, 55W
  2372HE 2.1GHz, HT 1, 55W
 ■2009Q2
  2385/8385 2.7GHz, HT 3, 75W
  2383/8383 2.6GHz, HT 3, 75W

サーバー向けチップセットも今年9月にSR5580 (サーバー版RS780)、来年Q2にSR5670 (2-way),
SR5690 (4-way)と矢継ぎばやに投入予定とのことす。
331Socket774:2008/09/23(火) 04:26:00 ID:Jz5DlX3/
332Socket774:2008/09/23(火) 05:33:18 ID:UbmJx3No
>>328
ソーニが買っちまうかも知れない
333Socket774:2008/09/23(火) 07:57:08 ID:bfTI8sHY
>>331
うぉ…マジか…
334Socket774:2008/09/23(火) 10:20:09 ID:sUwP/1z5
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0621/kaigai367_02l.gif
当初はこう考えていたにせよ、MIDは市場が小さい、
DTV事業売却に伴い家電組み込み向けもなくなった。
それでBobcatはいらない子になったと。
Netbook・Nettop向けはK8ベースで賄えそうだし、いいんじゃないの。

「Athlon 64 2000+」が、ベンチマークで「Atom 230」を上回ってしまった意外な結果
http://www.gizmodo.jp/2008/08/athlon_64_2000atom_230.html
AMD Atom対抗CPUを開発中
http://pctukuru.blog86.fc2.com/blog-entry-1004.html
335Socket774:2008/09/23(火) 10:33:12 ID:cZYHwktp
AMDとしては今のNetbookの市場でも新コア開発するほどの魅力はないってことじゃないかな。
折角新規開発しても、intelに合わせて安売り競争になるとうまみないし。
336Socket774:2008/09/23(火) 10:55:50 ID:xhjFU/iA
IntelもAtomで消費者が満足してしまったらってのは大いに懸念してるようだがな
元々会社が小さいVIAにとっては増収増益のチャンスでしかないが
Intelにとっては勿論AMDにとっても問題だろう

Intelは自らVIA潰しに掛かってAMDは余力が無いから静観せざるをえないと
337Socket774:2008/09/23(火) 11:09:25 ID:YEQXmfdS
338Socket774:2008/09/23(火) 11:29:49 ID:6k0MakNd
>>337
毛色の違うCeleron220と比べても…ねぇ。
339Socket774:2008/09/23(火) 11:33:09 ID:6k0MakNd
>>337
フルロードでも単なるM-ATX板に載せたAthlon64に、
miniITXの専用基盤に乗せたAtom230とCelern220は、
アイドルでもフルロードでも負けちゃっているし…。
とくにCeleron220のロードなんて、もしかしたら、
TDP45W枠のX2 4x50e系と比較になるんじゃないの?

ttp://www.tomshardware.com/reviews/Atom-Athlon-Efficient,1997-5.html
340Socket774:2008/09/23(火) 11:44:09 ID:kq7qptb+
アイドル時のはどうみてもチップセットのせいだな
インテルのチップセットはほんと糞だな
341Socket774:2008/09/23(火) 11:45:46 ID:YEQXmfdS
いや、>334 に引用されているURLの一つがtomsの感想を書いただけの
サイトだからだよ

>337のURLは下の一つだけでよかったかもしれない。
9頁を貼ったのは表があったからという理由だけで、
Celeronについて何か言いたかったからじゃない
342Socket774:2008/09/23(火) 11:49:05 ID:QqQYSvf+
CoreMAはCPUのカタログスペックを上げるためにチップセットに負担強いてるからな
343Socket774:2008/09/23(火) 12:02:54 ID:cZYHwktp
単にintelのチップセットはメモコン載ってる上に、プロセスが古いってだけだろう。
ハーフも使えないし。
なのに機能は遅れないよう詰め込むから熱くなる。
344Socket774:2008/09/23(火) 12:35:44 ID:QqQYSvf+
>>343
言ってることそう変わらんだろ
メモコン付きも旧プロセスもこれまで通りなのに
Core2から糞々言われ出した(って聞いた)

熱はPen4時代はCPUの陰に隠れてただけかもしれんが
Pen3では別に熱くなかったはず
345Socket774:2008/09/23(火) 12:51:07 ID:cZYHwktp
以前はファウンダリのプロセスルールの更新がずっと遅かったけど、
今は1年遅れ以内のペースに追いついてるから、
ファウンダリの方がintelのチップセット用よりプロセスルールが新しくなった。
で、ちょうど追いつき始めた頃に、ダイサイズ食うPCI-Expressに移行したから、
Core2辺りからintelのチップセットが爆熱状態になったんだよ。
346Socket774:2008/09/23(火) 14:52:32 ID:QqQYSvf+
つまりCore2用のチップセットよりもAtom用の945のほうが高熱ってことか
347Socket774:2008/09/23(火) 15:48:19 ID:cZYHwktp
>>346
Atomの場合はCPUがTDP4Wなのに、945GCが約20Wだから余計にだめに思えるだけじゃないだろうか。
初期の945GもTDP20W超えてるし、intelのチップセットはX以外20W前後だから
特に945GCが熱いわけじゃない。

最近のAMDのと比べると、どれも熱いけど。
348Socket774:2008/09/23(火) 17:02:14 ID:QqQYSvf+
プロセスルールと発熱とPCI-Expressの話をしてたのかと思ったら違ったのか
349Socket774:2008/09/23(火) 17:22:11 ID:cZYHwktp
>>348
intel以外のチップセットに使うプロセスルールが新しくなったから、
intelのチップセットのTDPが特に変わらなくても、相対的に爆熱状態になってる。
機能がほぼ同じで、intelは倍以上のTDPになってるから、糞扱いされるようになってもしょうがないだろう。
350Socket774:2008/09/23(火) 17:33:59 ID:+/rEZv0s
>>349
機能が同じ? オンボVGAは…。
351Socket774:2008/09/23(火) 17:35:23 ID:YEQXmfdS
PIIIのクロックが低いものは20W程度だったからなぁ
メインストリームならともかく、Atomのような用途でチップセットが
20Wも消費するのは多いよ
352Socket774:2008/09/23(火) 18:32:01 ID:QqQYSvf+
>>349
特別ヒント
690Gと780GとPen3時代のIntelチップセット
(ぶっちゃけて言えば歴代のIntelチップセット対他社のチップセット
 プロセスルールとTDPの移り変わり)
DT向けがPen3→Core2かPen3→PenM→Core→Core2だったらもっと判り易かったろうけど
実際はCore2ほどではないにしてもやはりバグの多いPen4が入ってるからな
Pen4もチップセットに尻拭わせてる線だってあるし

まあチップセットのTDPなんてほとんど知らなくて
「Core2のチップセットはバグだらけで爆熱」という風評だけで話進めてるけど
353Socket774:2008/09/24(水) 20:08:36 ID:LjWKpkBQ
>>351
そう考えると今世紀になってから消費電力爆ageしてるね
354Socket774:2008/09/25(木) 23:55:13 ID:0yobcAZ6
>>339
780Gが神すぎるのと
945GC何年引っ張るんだよボケ!ってのだからなあ
355,,・´∀`・,,)っ:2008/09/26(金) 00:27:58 ID:THuHfulP
Phenomがまともならなぁ・・・
356Socket774:2008/09/26(金) 05:45:37 ID:98UU78xV
357Socket774:2008/09/26(金) 08:28:11 ID:MJcy74gw
どっちなんだ
つかAMDのことだからどっちにも転びそうだな
ってか止めるな
358Socket774:2008/09/28(日) 02:13:38 ID:cBDFIZPk
熊ってまだ発売してないの?
359Socket774:2008/09/28(日) 23:02:23 ID:bnn+Eu5N
◇Phenom X3(Rana / 45nm / 3-core / SocketAM3)
 12x00e 2.30〜2.60GHz HT 4.0GHz L2=512kB x3 TDP65W '09Q2

俺はこれだな。久々にシステム総入れ替えしたい。
360Socket774:2008/09/29(月) 00:56:29 ID:hcc61/H6
我々はEee PCの話を最初AMDに持ちかけました。
彼らはGeodeについてかなりアグレッシブな価格を提示してくれました。
そしてこの価格をIntelに見せたところ、
彼らはそれよりも安価にDothanを提供してくれたのです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0929/netbook04.htm
361Socket774:2008/09/29(月) 01:27:39 ID:oW+v6Vjb
>>360
最初にIntelと交渉した後にAMDと交渉していたら、
GeodeのEeePCだったろうか。
まあ、最初から当て馬のつもりだったんだろうな
362Socket774:2008/09/29(月) 12:54:50 ID:rSTYmgLf
ASUSはもうAMDプラットフォームやる気無さげ
売ってるマザボ見てるとよくわかる
363Socket774:2008/09/29(月) 14:11:14 ID:m/nihfOW
>>360
その後にAMDに再交渉にいかなかったんだろうかw
ASUSもやることがえぐいな。
364Socket774:2008/09/29(月) 15:03:40 ID:gZRDUM9C
DenebでもPC8500のDDR2メモリは2枚までしか積めないのだろうか・・・
365Socket774:2008/09/29(月) 22:34:54 ID:lOv9h6Se
>361-363
Geodeは工人舎が既に手を出してて
性能的に結構厳しいってのが分かってたからな
366Socket774:2008/09/30(火) 12:50:09 ID:Yj5LEdB5
>>356
日本語記事ドゾ。

AMD社が低電力プロセッサ「Bobcat」の開発を中止か、同社は否定するもうわさが広がる(2008/09/26)
http://eetimes.jp/article/22350/
367Socket774:2008/09/30(火) 14:11:38 ID:w8F9HQzw
>>366
むぅ…
368Socket774:2008/09/30(火) 14:18:20 ID:Bz76q5lg
AMD didn't sell fab to TSMC
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9672&Itemid=1

TSMCでのCPU製造は誤報
369Socket774:2008/09/30(火) 14:37:08 ID:g5xikdhq
金融界は荒れもようだから流れてくる噂の
信憑性は慎重に見極めないと
370Socket774:2008/09/30(火) 20:00:49 ID:QE70KZcp
2chみたいなもんだからな金融界
371Socket774:2008/10/01(水) 11:24:51 ID:yn2p1glq
http://nueda.main.jp/blog/archives/003838.html

なあ、なんでクアッドよりトリプルの方がTDP高いんだ(´・ω・)?
372Socket774:2008/10/01(水) 20:42:19 ID:BWmITQOe
>>371
どこが? 何を言っているかちゃんと説明してくれ。
373Socket774:2008/10/01(水) 20:52:29 ID:WHHxaIIS
デ・ネ・ブ!! デ・ネ・ブ!! デ・ネ・ブ!!
374Socket774:2008/10/01(水) 21:04:10 ID:DCccux3Y
デュアルコアで45nmのAthlonでねーの?
375Socket774:2008/10/01(水) 21:11:18 ID:WHHxaIIS
デ・ネ・ブ!! !は・や・く!! デ・ネ・ブ!!
376Socket774:2008/10/02(木) 00:13:13 ID:Q8htMsjQ
Fusionはデスクトップにもくるの?
377Socket774:2008/10/02(木) 00:20:36 ID:c4DHFMUe
>>376
たぶん。廉価版はGPU統合チップセットから、GPU統合CPUになるだけかと。
378Socket774:2008/10/02(木) 00:32:15 ID:1zgOaPhT
ロードマップではFusionはコンシューマ向けでハイエンドやサーバ向けはコア数順調に増えてたな。
Fusion出たらミドルからローはもうコア数2-4でGPU部分だけ強化していくのかな。
379Socket774:2008/10/02(木) 12:12:09 ID:iLmPOAMJ
>>378
コアのサイズとの兼ね合いをみてちまちま増やしていくんじゃないかな?
380Socket774:2008/10/02(木) 13:38:38 ID:J5ndim67
アプリ、利用形態よりも先行しすぎてもしかたがないからな。
今すぐ8コア手に入れても、大多数のPCでは多くの時間
コアがいくつも寝るだろうし
381Socket774:2008/10/02(木) 16:46:38 ID:ZuwtFVb5
自作板住人でエンコする奴なら専用機持ってるだろうし、
わざわざ1台でやる意味もないよな。

というわけでRegorを待ってるんだが、発売が3〜4コアに
比べて遅いからちょっと躊躇してる。前に4200+を買ってから
1年も経ってないわけで、もう少し引っ張るべきだとも思うが・・・。
382Socket774:2008/10/02(木) 17:39:10 ID:J5ndim67
とても今更だが、興味深かったので
AthlonとPhenomとの違いについて詳細

Phenomで探る、AMD新世代プロセッサの真実 - アーキテクチャ研究編
 http://journal.mycom.co.jp/special/2008/phenom01/menu.html
Phenomで探る、AMD新世代プロセッサの真実 - 性能ベンチマーク編
 http://journal.mycom.co.jp/special/2008/phenom02/index.html
383Socket774:2008/10/02(木) 21:05:00 ID:IN4PbrC/
>>382
本当に今更ですね…。
384Socket774:2008/10/02(木) 21:59:03 ID:J5ndim67
ぁぁPhenom本スレではテンプレに入ってるのか・・・
385アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/10/05(日) 21:15:50 ID:wBAT1c85
マクオタさんもいいかげん飽きちゃったかな?(・´ω`・)
386Socket774:2008/10/05(日) 21:43:00 ID:C6bSW6aO
いちいち別コテで格好付けないと出て来れないのか
387Socket774:2008/10/06(月) 00:29:33 ID:0XAkakd6
Fusionはいつ発売?
388Socket774:2008/10/06(月) 12:53:53 ID:ARRutbpJ
>>387
らいねんのいまごろ予定だったよーな。
389Socket774:2008/10/06(月) 21:07:00 ID:3gAPVP35
AMDってたしかTransmetaの技術使える契約してたよね

オリジナルのBobcatが実はEfficeonの進化版だったとかないかな?
いや、現実的にはないって分かってるけど…
390Socket774:2008/10/07(火) 08:11:21 ID:P4ErTdeK
winhecのAMD側の内容

IOMMU Cases- Platform Challenges
Stability Benchmarks: Using Field Data to Maximize GPU Stability
Direct3D 11: New GPU Compute Shader
Windows Manageability in the Enterprise Using Industry Standard Tools
Avoiding Performance Pitfalls in a Virtualized World
Power-Performance Benchmarks- Design Challenges
Display and Monitor Technologies
UEFI Industry Momentum: The AMD Perspective
391MACオタ:2008/10/07(火) 12:39:15 ID:KpBI180e
明日AMDの製造部門分社化が発表されるとのことす。
http://online.wsj.com/article/SB122334620497110417.html
登録しないで記事全文を読むにわ、こちらとか。
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=3338801&postcount=1
 - 新会社わアブダビの国立投資会社との共同所有になる
 - IBMとのプロセス共同開発の契約わ引き継ぐ模様
392Socket774:2008/10/07(火) 12:42:11 ID:I6TQ45JY
やっぱオイルマネーか
K7の頃に動いとくべきだったな
393Socket774:2008/10/07(火) 12:45:32 ID:+YrK414S
金融恐慌であれだからオイルマネーしか無いわな。
今投資してもらえるのは幸運な方では。

CharteredみたいにIBMのSOI系を受け持つつもりなんだろうか。
394Socket774:2008/10/07(火) 19:03:27 ID:eO3aIhFl
借金も肩代わりしてくれるみたいね。
投資切られた後が怖いな。油が出ている間は大丈夫かな?
395Socket774:2008/10/07(火) 20:21:29 ID:Iqy7ljqW
>>394
油の後の資金確保のためでもあるだろうから、
ダメだとわかったらあっさり切られると思うぜ。
ここ数年が頑張り所だろうな。
396Socket774:2008/10/07(火) 21:11:31 ID:/3uYrwQp
石油のパイプラインか。
397MACオタ:2008/10/07(火) 23:03:28 ID:QRPXwUXN
一応、>>391の正式発表す。
http://web.amd.com/newglobalfoundry/
398Socket774:2008/10/07(火) 23:14:43 ID:UBxZ7/DB
要約して
399Socket774:2008/10/07(火) 23:39:37 ID:lzSJaurJ
やれやれ、やっと身軽になったか

ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20081007048/
AMD,CPU製造部門の分社化を発表。ファブレスメーカーに転進へ
400Socket774:2008/10/08(水) 00:30:02 ID:NVtxw3mS
そのうち産油国が買収しそうだな、米経済最悪だし
401Socket774:2008/10/08(水) 01:16:13 ID:bG+LZzrk
米AMD、製造部門のスピンオフで新会社「Foundry Company」を設立
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/07/045/index.html

> ATICでは今後5年で36億ドルから60億ドル規模の段階的な投資を行い、
> Foundry Companyの製造能力増強に努める。投下された資本はドレスデン工場の
> 製造キャパシティ強化のほか、2つのFabのうちの一方を最新の製造プロセスに
> 対応に使用される。またAMDが以前にIBMと共同で発表した米ニューヨーク州での
> Fab設立計画も、今回の資本増強とFoundry Company設立で続行が可能となった。
> 同Fabは2010年の稼働を目標に同州サラトガ群で建設が進められているもので、
> 32nm製造プロセスに対応したFabになるとみられている。

オイルマネー太っ腹
402Socket774:2008/10/08(水) 02:17:35 ID:VsCIfoRj
・借金チャラ
・出資額引き上げ
・ファブレスメーカーになったことで設備投資する必要がない
・CPUの開発や設計に集中できる

ってことか?
403Socket774:2008/10/08(水) 03:11:00 ID:ZT5uE5ik
完全ファブレスになったわけじゃないぽ
http://web.amd.com/newglobalfoundry/overviewpresentation.pdf
インプレス記事が比較的正確な翻訳かも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/hot574.htm
404Socket774:2008/10/08(水) 05:13:07 ID:Zn1T5HiL
>>400
アメリカ&ユダヤvsドイツ&アラブか・・・
405Socket774:2008/10/08(水) 07:10:20 ID:2jPmdAiI
AMDもアメリカだぜ
406Socket774:2008/10/08(水) 07:28:28 ID:E+bxbaaz
これは製造部門分離というより段階的なアラブへの身売りだな
407Socket774:2008/10/08(水) 07:30:26 ID:dhMmrZaC
マジレスすると中東の産油国は
油田以外の金儲け手段を模索中なんすよ

理由は簡単で油は有限であるためだ
408Socket774:2008/10/08(水) 07:59:46 ID:2PcmBWJr
イスラエルが大嫌いっていうのも間違いなくあると思うが
409MACオタ>408 さん:2008/10/08(水) 08:13:15 ID:Iaqsra3B
>>408
産油国の王様達わ、イスラエル最大の支援国たる米国を含めて西欧大好きだと思うすけど。。。
410Socket774:2008/10/08(水) 08:17:52 ID:XoSUzl4Z
>>409
でもイスラエルは嫌いだからな。もしかしたらそういう理由もあるかもしれん。
……ホントにそんな理由で投資してるなら物好きが居たものだ、と思うが。
411Socket774:2008/10/08(水) 08:26:59 ID:Zn1T5HiL
>>405
ttp://www.daw-pc.info/column/intelamd.htm (最下の追記部分)
てこた買収されたらアメリカな部分はほとんど消えるんでは
412Socket774:2008/10/08(水) 09:42:15 ID:5Dt8BAKb
あと3年は工場空転が続きそう
連結決算しなきゃいいのに
413Socket774:2008/10/08(水) 09:58:42 ID:nXCcWZnu
>>409
イスラエルは嫌い
アメリカは金づるだけど油断ならぬ相手ってくらいの認識だろ
414Socket774:2008/10/08(水) 10:01:41 ID:nXCcWZnu
>>407
元東芝で今東北大の教授の人も半導体の立体構造化の研究で
アラブ系のとこに出資して貰ってるとNHKに出てたな。
415Socket774:2008/10/08(水) 10:06:52 ID:nXCcWZnu
>>402
米内での増資が困難になりつつあったところだからまさにAMDにとっては救世主だな
416Socket774:2008/10/08(水) 10:53:41 ID:84kz/IWP
Arab Micro Devices
417Socket774:2008/10/08(水) 10:55:59 ID:84kz/IWP
Arabianか。
418Socket774:2008/10/08(水) 11:15:33 ID:SnMO/yD8
仲がいいのはサウジ王室だな
ルーズベルトの時代に、米国とサウジ王室は石油の利権と引き換えにサウジ(サウジ王家のみか?)の防衛を
米国が保障する条約を結んでいる

ちなみにその同盟締結にはブッシュ家も絡んでて今でも仲がいい
9.11のテロのときもブッシュパパはサウジ王室の人・・・ビンラディンの兄弟だか親戚だかと宴会してた
419Socket774:2008/10/08(水) 11:40:34 ID:SnMO/yD8
脱線ついでにもうひとつ
米国は国内でできない事はサウジでやる
例えば民間軍事会社(戦闘を生業とする会社・社員は民間人だが殺人もOK)は
皆サウジを根拠地にして世界に戦争しに行ってる

あと世界の闇の支配者カーライルも米国-サウジの特別な関係の産物だな
世界中の大統領や防衛大臣が就職している会社で望みのままに戦争を起こせるとも・・・
もちろんブッシュ親子なんかも関係者
420Socket774:2008/10/08(水) 12:23:59 ID:tzb3mc9n
>>412
GPUをつくるっぽいよ
これでこけなきゃ良いがね・・

ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9817&Itemid=1
AMD's Foundry Co. to make graphics in late 2009
421Socket774:2008/10/08(水) 12:29:13 ID:WeJ0avpl
GPUはTSMCにまかせとけばいいと思うけどなあ。
422Socket774:2008/10/08(水) 13:12:20 ID:VIDLXm9F
自社Fabで変更がすぐ適用できるのは強いって事では?
ただ、まぁ。TSMCに任せればいいのにな…。
423Socket774:2008/10/08(水) 13:16:54 ID:CdM3Bwhf
ついにオイルマネー頼りになったのか・・・
424Socket774:2008/10/08(水) 13:26:59 ID:kNQo2Bur
ハーフノード世代導入しないと、TSMCでつくるNVIDIAの方がプロセスで有利になりそうだが。
それに古い世代の工場を活用するために外から注文とれないと、別会社にしたうまみがないけど、
古い世代はSOIだから注文とりにくそうだ。
425Socket774:2008/10/08(水) 13:28:50 ID:TMdgv7wV
オイルマネーに見向きもされない会社もあるわけだから
426Socket774:2008/10/08(水) 14:49:20 ID:BljZ2yK9
Arab Money Devices
427Socket774:2008/10/08(水) 17:04:12 ID:8ym9zHlU
分社化を口実にオイルマネーの大量増資をしてもらっただけなわけだよね、現状は。
428Socket774:2008/10/08(水) 20:04:52 ID:jC4LpKFV
だな
来年一杯はほぼ変わりないでしょ
32nmだか22nmからバルクCMOSを始めるそうだからここからどう変わるかはわからんけどね
むしろそれまでアラブマネーを魅了できるかどうか
429Socket774:2008/10/08(水) 20:32:31 ID:Zn1T5HiL
アブラマネー

でググったら既に腐るほどあった
430Socket774:2008/10/08(水) 21:26:02 ID:t+mp3Pki
ファブレス化ではなくむしろ逆に大幅増産して他社チップも製造しますと
言ってるわけだよな。しかし現状でも自社チップ生産ではファブが遊んでる状態なのに
ファブ増築なんて自殺行為じゃないの?
それにTSMCやCharterdを敵に回すことになるのはどうなんだ?
431MACオタ:2008/10/08(水) 21:41:14 ID:Iaqsra3B
今回の件、施策の実効性わ別問題として、アラブの金持ち国をだまくらかして手品のように多額の
資金をせしめることに成功したところに意味があると見るべきかと思うす。

しかしながらAMDわ、かつてHammerの大成功で稼いだ資金をギャンブルで全て失ったことを思い出す
べきかと思うす。当時と経営陣の顔ぶれが代わり映えしていないことも。。。 これで立ち直れるかわ、
まだまだ疑問だと思うす。

おりしも世界わ情報関連の需要が伸び悩む不況期に入ろうとしているす。ファンドリ企業の業績わ
短期的にわ「自由落下状態」と予測されているす。
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=210603190
  --------------------
  In a research note published Monday (Sept. 22) Pelayo forecast that fourth quarter revenue
  at leading foundries Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. (TSMC) and United
  Microelectronics Corp. (UMC) would be down more than 25 percent sequentially.
  --------------------
432Socket774:2008/10/08(水) 21:42:15 ID:MRTq25Uh
自社GPUも結局は一度も生産しなかったのに、AMD以外にファウンダリとして使ってくれるところあるんかいな
433Socket774:2008/10/08(水) 22:19:38 ID:Zn1T5HiL
>>385で宣言してるだけあって
最近また馬鹿が暴れ出したな
434Socket774:2008/10/08(水) 22:25:10 ID:brlMz/cX
>>432
設計見直さなきゃならんからねー
Sonyが自社ファブ売払って参加するかもしれない。
435MACオタ>434 さん:2008/10/08(水) 22:28:38 ID:Iaqsra3B
>>434
一応、IBM一派の"Fab Club"わ一部の会社間でわ設計共通化を謳っているす。
436Socket774:2008/10/08(水) 22:28:51 ID:17X1KqOH
TSMCのロードマップが薔薇色なだけにGPU移行はどうなのかな
437Socket774:2008/10/08(水) 23:47:35 ID:/IoJa/vs
GPUはともかく、SOIが高い高いといわれてるから、バルクシリコンHigh-kになったらそっちに移行する可能性もある。
そういう意味では(需要を満たすための)バルクシリコンの開発が可能な体制にも意味はあるんじゃない?。
GPUはしばらくTSMCで行きそうな気がするけどね。32nmぐらいでこっちに持ってきそう
GPUの初生産はFusion Ondie版なんじゃない?
438Socket774:2008/10/08(水) 23:55:10 ID:bG+LZzrk
今までSOI生産できるファブが少なかったからな。
もしかしたら需要は出るかもしれん。
ハイエンド製品の需要は限られてると言えばその通りだが。

TSMCもSOIをやるみたいだし、今よりはもうちょっとメジャーになるかもな。
439MACオタ:2008/10/09(木) 00:06:50 ID:WQNXqqsO
ファブレス化でx86ライセンスを失う可能性がでてきたす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/10/08/intel-brandishes-patents-amd
  ------------------
  " Intel has serious questions about this transaction as it relates to the license and will
  vigorously protect Intel's intellectual property rights."
  ------------------
以前から噂に上っていた付帯条項の内容に興味が持たれるす。
440Socket774:2008/10/09(木) 00:09:10 ID:Uu10vpXM
失わせたら独禁法違反になりそうだが
441Socket774:2008/10/09(木) 00:17:23 ID:xxfGLHQV
最も利幅が大きいであろうIntel CPUですらSOI使わないのに
SOIで他社品の生産なんて無理だろ
442MACオタ>441 さん:2008/10/09(木) 00:21:17 ID:WQNXqqsO
>>441
IBMがCELL/B.E.やWiiの"Broadway"を造ってるとか、Charteredがxbox360もXenonを造ってるとか。。。
443Socket774:2008/10/09(木) 00:29:11 ID:S3L3MzWh
AMD、製造部門の分社化を正式発表
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20381649,00.htm

> ドレスデンの施設のアップグレードおよび拡張、ならびにニューヨークの
> 施設の建設が終わり、時間とともに操業が軌道に乗れば、
> The Foundry Companyは、アブダビにも新しい製造施設を建設して、
> 製造拠点の規模を世界的に拡大する計画だ。

NYの次まで想定するなんて現状じゃ出来ないけど、やるならアブダビか。
政府系投資会社側の利益も少しは見えた感じだな。
444Socket774:2008/10/09(木) 00:35:13 ID:18+1GCJB
役員の半数をAMDが、残りも敵対的でなないとみなされる出資者の役員で抑えてるんだから
新ファブはAMDの連結子会社なんじゃね?

アブダビがわざわざAMDと新ファブの双方に出資したのは、AMDにはその資金を使って新ファブに出資してもらうためだろうな
445MACオタ>443 さん:2008/10/09(木) 00:35:45 ID:WQNXqqsO
>>443
  -----------------
  政府系投資会社側の利益も少しは見えた感じだな。
  -----------------
雇用が欲しい国じゃ無いすから、疑問す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%80%E3%83%93
  =================
  人口は190万人ほどで、その8割が南アジアなど国外からの出稼ぎ労働者である。
  =================
446Socket774:2008/10/09(木) 00:42:04 ID:5XTPPm/h
>>439
もしそうならどうやってもファブレス化しないだろw
もしくは連結比率に比例してるとか
1工場以上相当の出資をしなければならないとかかもしれん
447Socket774:2008/10/09(木) 00:42:30 ID:18+1GCJB
AMDはバルクシリコン+High-kに成功した場合はSOIを辞めるという話しもあるね
448Socket774:2008/10/09(木) 00:43:47 ID:S3L3MzWh
オイル産業以外も誘致しようとしてるならありだろ。
449Socket774:2008/10/09(木) 00:44:24 ID:SJkfkScx
>>180
ATI買収が迷走フラグだった。
とりあえずATI部門を売れと

>>439
Intelきめぇww
450Socket774:2008/10/09(木) 00:46:59 ID:5XTPPm/h
>>449
ATIのスピンオフでチップセットの開発権は留保するんですねw
451Socket774:2008/10/09(木) 00:47:58 ID:WrzzwvfM
>>443
半導体には大量の水が必要だから、
アブダビに工場は現実的じゃないんだよな。
それこそオイルマネーを当てにしたFab建設だ。

>>444
決算だか何かもAMDと一緒だったような…。
452Socket774:2008/10/09(木) 00:55:33 ID:18+1GCJB
>>451
蒸留水作るなら砂漠はある意味最強かもよw
プロセスの微細化でより純度の高い水が必要になってるが、ろ過で作った水だと不純物を完全に除去しきれず
限界が近づいているという話しもある

砂漠と太陽を使った巨大な蒸留施設を作って半導体の聖地にするとか^^
453Socket774:2008/10/09(木) 00:58:28 ID:M2g6/+oh
>>443
> AMD、製造部門の分社化を正式発表
分社化というのは如何なものか?
本来、製造部門を子会社として分離し分社化する意味だが、この場合持株比率は最低でも50.1%は欲しい。
しかしAMDの持株比率は50未満でしかなく、実態は売却に相当する。
454Socket774:2008/10/09(木) 02:39:55 ID:mPPvDAns
AMDはファブレスに向かう?製造部門を分離する生き残り戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/kaigai471.htm
> CPUの場合、技術の大変革時期にあるため、技術トレンドに乗った優秀な製品を開発し続けることは難しい。
(中略)
> 今は、マルチコア&マルチスレッドとデータ並列といった技術変革の波の中で、1つ設計チョイスを間違えると、
> 大きな差がつくようになってしまった。時流に合ったアーキテクチャを開発し続けることは、
> 極めて難しく、ある世代の製品は非常に優れているが、次の世代の製品は全く市場にマッチしないといった、
> 揺らぎが発生しやすい。

後藤氏は製品名こそ出していないが
具体的な製品を想定して書いたた文に思える。

全く市場にマッチしない製品=Barcelonaかな?
ひょっとしてNehalemの事だったりして。
455Socket774:2008/10/09(木) 05:31:08 ID:aDUcsTUv
>マルチコア&マルチスレッド

ハッキリ言って不要です
456Socket774:2008/10/09(木) 06:09:43 ID:rQZQNGFb
ベンチ特化が時流って言いたいんじゃね
457Socket774:2008/10/09(木) 10:39:44 ID:qEkMfmXP
>>454
一つ考えられるのはネトバ系。一つはネトバ系方向性と考えられたK9。
あるいは、設計が二転三転し遅延しているAMD系の完全新コアCPUやNVIDIAのGT200系。
Nehalemはまだ出ていないのでわからないが、一定の方向で成功を収めると思う。
ただ、個人的にはNehalemは微妙と思っているので、どうなるかわからない。
アレはATOM系CPUで首を絞めなければいいとおもっているのだが・・・。
458454:2008/10/09(木) 18:29:56 ID:mPPvDAns
>>457
ネトバ系も考えたんだけど、

> マルチコア&マルチスレッドとデータ並列といった技術変革の波の中で、

と前提があるので、トレンドとして古すぎるかなと。
GT200は考えなかったけど、前世代と一変した点では確かに当てはまるな。
もっとも、最初に「CPUの場合」と限定しているので、これも無しだろう。
459Socket774:2008/10/09(木) 21:02:30 ID:O75sa+ai
>>458
>マルチスレッドとデータ並列

HTはあてはまる。PenDでマルチコアも当てはまる。
460Socket774:2008/10/09(木) 22:24:36 ID:a6gGoiFW
高クロックのトレンドにそって、Netburstが一定の成功を収めたけど、
POWERやSPARCはさっさとマルチコアに行き、AMDも2コア前提の設計だったので、
Tejasでintelが一人シングルコアって状態になりそうだったことを考えれば、
当てはまるね。
PenDもマルチコアには向いてないCPUコアで2コアにしたから苦しんだし。
HTTがあったから、完全に波から外れてたわけじゃないだろうけど。
461Socket774:2008/10/09(木) 23:28:22 ID:2HesZs9O
んな事よりインテルはAtomにまともなIGPをいつ出すのか?
ってのと上海とFusionはバルセロナみたいに
エラッタ連発にならないよな?
って不安はあるな
462Socket774:2008/10/09(木) 23:39:10 ID:Ioqubaf2
いや不安を言うなら、現在でも2つかるFabのうち1つは開店休業状態なのに、
更にFabを建設し、元々あるFabを強化するって大丈夫か?
確かFabが2つで市場シェア50%以上の生産力とか言ってなかったっけ?
3つだと75%、どうするんだよ。
製造は別会社になったわけで、幾ら役員数が同数で同等とか言っても株式会社での実権力は持ち株比率のみ。
増強したは良いが開店休業のFabが2つに増えたら流石にアブダビの王様も黙ってないと思うぞ。
463Socket774:2008/10/09(木) 23:58:40 ID:+USsey5Z
何か考えがあるんでしょ・・・AMDのみぞ知る・・・
464Socket774:2008/10/10(金) 00:24:50 ID:qweCahXE
NYにつくるFabはSOIだけじゃなくて、バルクCMOSもつくるから、
CPUだけじゃなくて、GPU、チップセットも作るんだろう。

もともとAMDだけだとシェア確保しないとFabを埋められないから、分離して、
他社のチップも作って稼働率高めることを目指してるんだろうし、
営業が頑張って注文とってくるしかないんじゃないの?
465Socket774:2008/10/10(金) 00:25:04 ID:+OPejtc1
携帯電話の契約者が40億人になる見込みとか言ってるし、デジタル全体では
北米やEU以外の半導体需要が伸びると見込んで強気なんじゃないかな
PC向けCPUみたいなものだけでFabが埋まるとは思ってないだろう
466Socket774:2008/10/10(金) 00:30:19 ID:pl+APTU9
>>464
それ何年後だよ・・・
467Socket774:2008/10/10(金) 00:38:28 ID:+ila75V4
>>464
> 営業が頑張って注文とってくるしかないんじゃないの?
AMD社に営業力は望めないだろ・・・
やっぱIBMやSonyとかと密契約結んでてFabを使いまくるとか・・・あるんだろうか?
468Socket774:2008/10/10(金) 00:47:40 ID:qweCahXE
ぶっちゃけ、2010年くらいに稼動予定のNYのFabができるまで、ほとんど注文とれず、
赤字垂れ流しじゃないの?
SOIしかそれまで作れないし、営業のノウハウもないだろうから、しばらく赤字なのは
折込済みだと思うが。
469Socket774:2008/10/10(金) 01:00:05 ID:UMFfoWdV
>>467
特別に何かする必要も無く、
携帯電話やUMPCのような低電力、低発熱、高性能、小型プロセッサーが必要な市場はいくらでもある。
最新プロセスを早期に導入すれば、黙ってても注文は殺到する。

某ブログに、32nm/22nm/15nmのバルクプロセス導入という記事があるから、
新Fabは、最新プロセスの早期導入で運用していくということだ。

ただ、当面はAMD CPUのみの生産だけど、そんなものは初期の段階で考慮済みだから気にしない。
バルクプロセス導入後は、TSMCとの関係を考慮しつつ、GPUとかの生産を増やしていくだろう。

あと、NvidiaのGPU生産もするらしい。
470Socket774:2008/10/10(金) 01:08:26 ID:OHvzkALX
しかし…ここまで情報が出ているのに、
>>462みたいな意味不明な発言をする奴って、
どんなニュースを見て発言しているんだろうな。
471Socket774:2008/10/10(金) 01:13:21 ID:kCYGpwoa
>>469 >>470
さすがに釣りだよね? いままで自社チップの生産しかしてなかったのに
いきなりファウンダリ企業相手の競争にボロ勝ちできるとかどんだけドリーム。
472Socket774:2008/10/10(金) 01:16:23 ID:aTh/9RGe
いっその事TSMCとも合体すればよいんじゃね?
バロム1的な感じで。
473Socket774:2008/10/10(金) 01:25:01 ID:OHvzkALX
>>471
私には>>462が釣りにしか見えないが…。
>>462は「Fabで自社製品しかつくらない」と思いこんでいるみたいだしなぁ。

「ファンダリングとしてどう戦っていくか」って話ならばかなり厳しいだろうけど、
製造ノウハウや製造ライン技術はAMDはそんなに低くはない。
ただ、製造プロセス関連の技術はこの頃ババを引きまくっているし、
後藤の記事をみればSOIはAMDぐらいって話なので、
別の製造技術を身につけて行かなければいけないのは確かみたいなので、
色々厳しいだろね。まぁ。ある程度めどが立ってからNYのFabに着工じゃない?
474Socket774:2008/10/10(金) 01:35:43 ID:+ila75V4
俺はそんなに楽観視していない。
というのも巨額な負債はここ数年で一気に膨れ上がってる。
74億ドル+3億ドルのカンフル注射をしても、直ぐに業績改善される見込みもない。
そしてカンフル注射の大半は設備投資へと向けられ規模拡大路線のままだ。
これじゃ体質改善するどころか、数年でまた巨額な負債を築くだけのように思える。
普通なら規模縮小、余剰製造設備等は全て売却し完全に切り離す。
そうすることで競争力は大幅に失うが企業としては健全化し、小規模の商いからやり直しが効く。
例えばCPUは製造販売をする別会社を探し設計支援だけの商売をするとか・・・
ああ、これだとクロスライセンス条項に違反か・・・やっぱり難しいな。
475Socket774:2008/10/10(金) 02:09:10 ID:3J43Z+Qu
御為ごかしにしか見えね。
476Socket774:2008/10/10(金) 03:10:41 ID:UMFfoWdV
ぶっちゃけFabが今後どうなろうと知ったこっちゃ無い。
まあ、最新プロセス工場なんか金かけたもん勝ちだから負けるとは思えないけど。
AMDさえ生き残っていれば、TSMCやらに製造委託すればいいし。

ライセンス問題でインテルがウザければ CPUはx86はやめてARMやPowerPCに変更してもいいと思う。
powerPC+Radeならゲーム機で既にある構成だし、Arm+Radeも実はあったりするし。
よく考えたら、Xbox360がPowerPCでのWinマシンみたいなもんだから、
いっそPowerPC版win7をMSに作ってもらって、次世代箱とPCの両面でAMDプラットフォーム展開するとか。
477Socket774:2008/10/10(金) 03:55:50 ID:uU85/Uk9
PCIeを繋げられてUSB機器等ひっくるめてメーカがドライバ供給してくれるならx86にコダワル必要もないんだろうけどね
478Socket774:2008/10/10(金) 04:51:45 ID:UMFfoWdV
PCIeはともかくPCIやUSBなら、今時対応していないものを探すほうが大変なほど普及しているから、
よほど独自なデバイスで無い限りドライバの対応は容易だと思う。
479Socket774:2008/10/10(金) 07:31:10 ID:5BCscvck
>インテルは、AMDと特許クロスライセンス契約を結んでおり、今回の発表に疑問を呈した。
>両社のライセンス契約の条件に従い、AMDはインテルの技術を第三者と共有したり譲渡することができない。
>新会社がx86マイクロプロセッサの製造技術を含むインテルの技術を利用することは、
>このライセンス契約に違反するものだと指摘している。

なんでただの製造工場がx86の特許がいるよ?
てか、それなら前から製造をTSMC,IBM,fujitsuに任せてるVIAはどうなるんだよ
これって、単にAMDが身軽になってしまったことと
The Foundry Co.が莫大なオイルマネーをバックに、開発速度上がるのを危険視してるだけジャン

そういや、VIAのS3がx86を使うのは禁じられてるが
AMDのGPUはx86を使えるのかね?
今は無くとも将来的に統合云々で噛み付かれそうだな
480Socket774:2008/10/10(金) 07:50:16 ID:3+1dGwg3
噛みつかれる範囲内で上手い事商売やってるんだから、
その辺はわきまえてるだろ。
納得がいかないのなら、x86にこだわらないで頑張るしかない。
481Socket774:2008/10/10(金) 08:04:54 ID:gBSI5Ysi
>>473
分社化したらいきなり新参Fabに注文殺到だなんて夢見てるなんて流石だな
482Socket774:2008/10/10(金) 08:10:28 ID:YA0BAtf2
>>479
CPUとして売るんですよ
483Socket774:2008/10/10(金) 11:01:04 ID:+bNN0R8T
Intel帝国をなんとかしてください
484Socket774:2008/10/10(金) 11:10:43 ID:4jeCbEfs
>>479
そういうこと。ただ、AMDだけ特殊なライセンス契約の可能性もある。

>>481
>>473を読んでそう妄想できる貴方が素晴らしい。
485Socket774:2008/10/10(金) 11:20:34 ID:FqJT/Mxq
NYFabは22nの12年だしFab38だって一年は掛かる。
いきなり増強するとか言ってるのはアホでしかない。
486Socket774:2008/10/10(金) 11:25:26 ID:znbO/+Dx
製造ノウハウや製造ライン技術がどれほど高かろうが、
それを埋める製品が無ければ話にならないだろ。
自社製品以外で、SOIのラインを欲してるチップがどれほどある事か。

資本が移動しただけで、なんで夢を見れるのか良く分からん。
487Socket774:2008/10/10(金) 11:30:12 ID:4jeCbEfs
>>485
その通りだよね。そんな簡単に増強できる&仕事が舞い込むならばどれだけ楽かと。
しかもバルクシリコンの製造技術のノウハウがない。あるいは少ないAMDのFabで、
1年程度でまともに仕事をうけられるようになったとしたら奇跡。
SOIならばすぐに受けられるだろうけど、SOI最大大手はAMDらしいし…。
488Socket774:2008/10/10(金) 11:37:06 ID:znbO/+Dx
「Fabで自社製品しかつくらない」じゃなくて
「Fabで自社製品しかつくれない」だな。

判ってて誤読しているんだろうが。
489Socket774:2008/10/10(金) 11:59:23 ID:gBSI5Ysi
>>484
じゃあ単に反論してるようで同意してるだけか
490Socket774:2008/10/10(金) 12:09:53 ID:4jeCbEfs
>>489
>>473じゃないから反論とか同意とかしらんが、オレも>>462を読んだかぎりでは、
>>462が「新工場でも自社製品しか作らない」と思い込んでいそうで怖い。
ある程度のめどが立たない限り、NYにFabなんて造らないだろ…常考。
仕事が受けられるかどうかわからないし、いまのFabでも持て余しているのに…。
491Socket774:2008/10/10(金) 12:19:26 ID:gBSI5Ysi
>>462の内容は
>2つかるFabのうち1つは開店休業状態
>更にFabを建設し、元々あるFabを強化する
>Fabが2つで市場シェア50%以上の生産力
というソースの無い情報と
>開店休業のFabが2つに増えたら流石にアブダビの王様も黙ってない
という見解のみ

それに対して
>「Fabで自社製品しかつくらない」と思いこんでいる
と言えるということは
「自社製品しかつくらないなら開店休業でも
実際は注文殺到でウハウハ」
とでも言ってることにしないとおかしい
>462の立場からすれば
「すぐには注文こないだろうから開店休業には変わりない」
と読まれても一向に問題無いのだから

でなければ雑音お得意の「反論してるようで同意してる」を適用するしかないだろう
492Socket774:2008/10/10(金) 12:36:40 ID:4jeCbEfs
>>462
> 2つかるFabのうち1つは開店休業状態
 → インプレスの多和田記事

> 更にFabを建設し、元々あるFabを強化する
 → NYの新工場と、すでに改良が終わりつつあるFab38とNYの新工場のことか?

> Fabが2つで市場シェア50%以上の生産力
 → Fab36を新設したときに言われていた情報。Fab30(38)/36の総生産能力は、
    市場シェアの50%を生産できるほどの能力という話。

> 3つだと75%、どうするんだよ。
 → たぶんFab36/38及びNYに予定の新Fabの事?
.     でもNY Fabの規模は全く不明なので、ここだけ憶測。

> 開店休業のFabが2つに増えたら
 → たぶんFab30を改良したFab38と、NYに新設するFabの事では?
.     だけどNY fabを開店休業状態で建設する事はまず無い。したらバカ。
493Socket774:2008/10/10(金) 12:40:34 ID:znbO/+Dx
>>462のどこを読んで「意味不明」、「釣り」と判断したのか、さっぱりわからん。
494Socket774:2008/10/10(金) 12:42:52 ID:k11nR0Dj
反論してるようで同意してるでFAだろ
前提条件に誤りがあるから指摘はしてるけど結論までは覆せてない
495Socket774:2008/10/10(金) 12:43:18 ID:5RJ1Jabk
x86についてしか言ってないからな
496Socket774:2008/10/10(金) 12:48:31 ID:4jeCbEfs
「仕事を受けられる」か「受けられないか」は別として、

> >>462が「自社製品しか作らない前提で話しているのがおかしい!

っていいたいんじゃねーの? なんでオレが必死になっているんだ?
497Socket774:2008/10/10(金) 12:50:20 ID:gBSI5Ysi
「1つは開店休業」ってやっぱマジなの?
「開発費や建設費でドバッと金出るのに比べたら
材料費なんて微々たるもの」っての(聞いた話)からすると
滅茶苦茶勿体無い話だな
赤字になるのも当然てレベルじゃないのかね
498Socket774:2008/10/10(金) 12:58:28 ID:eM3QSOs3
>>471
前にFab25で別の所のチップ作ってなかったっけ?
499Socket774:2008/10/10(金) 14:59:05 ID:qweCahXE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/hot574.htm
この記事によると、Fab38は塩漬け状態だったらしい。
で、Charteredに委託してた分を、今回の再編でFab38で作るんだとさ。

以前はFab38を動かさない方が損失が少なかったけど、
状況変わったから、Fab38で稼働率悪くてもチップ作ってる方がマシって
ことになったんじゃないだろうか。
500Socket774:2008/10/10(金) 16:31:45 ID:+ila75V4
>>499
> 状況変わったから、Fab38で稼働率悪くてもチップ作ってる方がマシって
> ことになったんじゃないだろうか。
状況変わってないと思うが?
501Socket774:2008/10/10(金) 17:16:20 ID:3DjPO+SV
AMD to abandon SOI after 45nm
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9869&Itemid=1
It’s time for Bulk with High-K
502Socket774:2008/10/10(金) 18:16:55 ID:bHhfMyJ2
Fab38は300mmにするときに65nmにした気がするんだが稼働してなかったのか
Barcelonaの損失は計り知れないな、よく会社保ってるなw
503Socket774:2008/10/10(金) 19:13:28 ID:Ic/jdghZ
AMDがSOIやめたらSOI最大手はCell?
504Socket774:2008/10/10(金) 19:14:50 ID:h1dPTRll
だから前からAMDはSOIやめるつもりだと言ってたのに
505Socket774:2008/10/10(金) 19:19:10 ID:h1dPTRll
ついでにもうひとつ

SOIは普通のバルクシリコンに更にSOI用の加工をしたもの
SOIが作れてるならバルクシリコンも作れてるという事
506Socket774:2008/10/10(金) 19:19:14 ID:+ila75V4
というかSOIが有用なのは45nmまでだったような・・・・
32nmからはHigh-KになりSOIはやめ
507Socket774:2008/10/10(金) 19:20:19 ID:+ila75V4
> SOIは普通のバルクシリコンに更にSOI用の加工をしたもの
> SOIが作れてるならバルクシリコンも作れてるという事
作れてもそれが優れものであるのかはまた別の話だろ?
508Socket774:2008/10/10(金) 19:29:52 ID:audNqLcY
皆何を議論しているんだ?

当分赤字垂れ流しでDenebやフェノムだけを生産するのは始めから計画に折り込み済みだろ。

本格稼働はN.Y.fab建造後からだ。
それまでの赤字も当然折り込み済みだ。
じゃないとAMDやFabに投資は到底出来ないからな。

携帯やゲーム機やノートPCなんかのプロセッサは最新プロセスで作る必要があるから需要も大丈夫だろ。
509Socket774:2008/10/10(金) 19:37:08 ID:+ila75V4
>>508
> 当分赤字垂れ流しでDenebやフェノムだけを生産するのは始めから計画に折り込み済みだろ。
いや、それが怪しいと思われる。
AMD社のことだから45nmのCPUが発売されれば爆発的に売れて業績回復するとか言ってそうなんだよな。
ちなみにAMDの広報は現にそのようなことを広報している。
510Socket774:2008/10/10(金) 19:38:22 ID:LlA9oQ3n
●テヘ権田●
ID:Ioqubaf2
ID:+ila75V4
511Socket774:2008/10/10(金) 20:03:51 ID:bBVYRZ/0
その程度のハッタリ馬鹿は騙せても投資会社は騙せないだろ・・・
512Socket774:2008/10/10(金) 20:04:06 ID:u9fpIP5w
>>506
High-kとSOIは相反しない存在だけどな。
それに元からSOIはずっと続く予定だしプロセスが微細化しても有用であることに変わりはない。
513Socket774:2008/10/10(金) 20:16:51 ID:h1dPTRll
>>512
AMD&IBMはSOIは45nmが最期
ソースはFudzillaだが、これは前々から言われていたのでまあ間違いない
ちなみに45世代でもHigh-Kに成功した場合は切り替えの可能性も高い
514Socket774:2008/10/10(金) 20:21:08 ID:+ila75V4
High-K導入もSOIと同様にファウンダリ事業を展開するには具合が悪い
ttp://www.sijapan.com/content/0603vol3/cover/cover_0603.html

> メタルゲートはおそらくHigh-k材料よりも未知な点が多いだろうとButterbaugh氏は言う。
> 「どの金属をゲート領域に使用するかについて、それぞれの半導体メーカーが他社と少しずつ違う考えを持っている。
> 使用する原子のうち1つでもほかのものに変えるたびに、そこでは異なるルールが適用されることになる」とDailey氏は語る。
> 「すべての半導体メーカーが一つのメタル構造で一致してくれれば大歓迎だ。
> そうすれば15社、20社に売れる製品を開発することができるのだからすばらしい。しかし残念ながら、それは現実からはほど遠い状況だ」。
515Socket774:2008/10/10(金) 20:33:40 ID:aNoHkHeN
脱x86でブルドーザーなんかな(・∀・)?
516Socket774:2008/10/10(金) 20:34:20 ID:u9fpIP5w
>>513
AMDはIBMとのアライアンスにはSOIにしか参加してなかったのに
元から32nm以降はバルクだったとか言われても。

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/11/006/
SOIとHigh-kは共存できます。
517Socket774:2008/10/10(金) 20:47:29 ID:inpLp1Tb
今AMDが使ってるSOIってまだ部分空乏型SOIのまま?
もしそうなら今後は完全空乏型SOIへ移行する可能性だってあるんじゃないか?
45nmで最後なのは部分空乏型SOIの事なのかもしれないし

って思って調べたら少し古いけど↓のような丁度良い解説があった
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan010/soi.html
518Socket774:2008/10/10(金) 20:51:24 ID:UMFfoWdV
>>509
DenebはPhenomよりは売れるだろう位の予測はしているだろうけど、爆発的にというのは無いだろう。
今回の投資はそれより先の世代についてだろう。
AMDの本気はCPU+GPGPUだからな。
Denebはそれまでの時間稼ぎみたいなものでしかない。
今でも、2万円で1TFlopsが実現できるからな、2012年とかいったら下手すればPCで10TFlopsも可能だろう。
そうなったら流石にNvidiaもIntelも追いつけないんじゃないかな。
519Socket774:2008/10/10(金) 21:26:05 ID:u9fpIP5w
>>517
部分空乏型。
完全空乏型はITRSだと高性能プロセスでも2010年以降。
Intelは昔トライゲートトランジスタにSOI使ってたから同時導入も
もしかしたらあり得るかもしれん。
難しそうだけどね。
520Socket774:2008/10/10(金) 21:51:57 ID:h1dPTRll
>>516
共存できるかどうかなんて関係ないだろ
コストと性能を秤に掛けてSOIを使う事に意味があるかどうか
他に何がある?
521Socket774:2008/10/10(金) 21:59:47 ID:XIJ/+Prg
他社もSOIを前提で製品を設計していないみたいだし、
これからの受注のためでもあるだろうね。
522Socket774:2008/10/10(金) 22:04:01 ID:bBVYRZ/0
AMD to abandon SOI after 45nm
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9869&Itemid=1

そぉいは終了だそうです
523Socket774:2008/10/10(金) 22:14:32 ID:inpLp1Tb
>>519
なら新Fabは完全空乏型のSOIを導入しても間に合う時期だな(と言うよりも完全空乏型SOIを導入するために新Fabを作るような感じ?)
完全空乏型SOIが2010年以降なら32nm世代へ移行する予定の丁度良いタイミングじゃないか?
524Socket774:2008/10/10(金) 22:31:54 ID:u9fpIP5w
>>520
いや、前から32nm以降はバルク使う予定とか言うからさ。
じゃあ何で金出してSOIプロセスの開発してるの?っていう。


>>523
IBM連合の32nmはHigh-kとAirGapが目玉っぽいからUTB FDSOIが
導入されるにしても22nmな感じはするけど。
ただ22nmの時期になると3次元トランジスタが欲しいところ。
525Socket774:2008/10/10(金) 23:00:34 ID:wc61F5kb
単純にフィージョンできないからじゃないの?
SOIを諦めるのは。せっかくATIが培ったGPUノウハウを刷新する元気は無いでしょ。(SOIへの最適化という意味ね)
インテルよりグラフィック周りは優秀なんだから、CPU+GPUで行けば
何とか勝負になる考えがあるんじゃないか?
FDSOIは電流が取れないから、HPではあまり向かないと思うぞ。
最適化方法もバルクと比べて少ないし。
526Socket774:2008/10/11(土) 17:08:14 ID:54xgs2NL
恥を承知で聞きます。
SOIプロセスってどんなプロセス?
バルクプロセスってどんなプロセスなの?
ググってもでてこないんだよね。このままじゃ話についていけない><
527Socket774:2008/10/11(土) 17:14:14 ID:EOTnZKW4
>ググってもでてこない

アホはしね
528Socket774:2008/10/11(土) 18:42:54 ID:54xgs2NL
>>527
うるせえかす。教えてくれもしないのに誹謗中傷だけはしっかりしやがって煮ても焼いてもどうにもならんごみが。
じゃあ、手前はしっかりと把握できてるのかよ、あ、
どうせ、自分なりのうろ覚えの知識を知ったかぶって吹聴してまわってるだけなんだろうが。
お前人間のくずにもほどがあるだろマジで。見事なくずっぷりをこんなとこでいかんなく発揮してんじゃねえよ馬鹿。
知らねえんなら書き込むんじゃねえごみ。お前のようなやつはあったことなくても人間像が手に取るようにわかるわ。
はんと語るに値せん人間ごみが。ぺっ
529Socket774:2008/10/11(土) 18:50:10 ID:Aq8ITsUr
この書き込みで教える人間が皆無になりましたとさ。
530Socket774:2008/10/11(土) 19:43:33 ID:j6IGzlux
>>508
ドレスデンFabさえあれば良い
N.Y.fabなんてイラネ
531Socket774:2008/10/11(土) 19:52:23 ID:9CbiKGlE
恥Sバグうじどお知は だとぉ!?
532Socket774:2008/10/11(土) 23:44:07 ID:9RQGS9He
SOIもバルクも『プロセス』じゃない
だから『SOIプロセス』や『バルクプロセス』で調べても出てこない

調べるならSOIやバルクシリコン
Wikipediaにも出てる 

533Socket774:2008/10/12(日) 08:01:27 ID:DEDeRwf9
出るぞ
元々はSOI&バルクはウェハのことだが
その違いによって上に載せるほうの設計も違ってくるらしいから
もしそうなら「SOIプロセス」もあって当然
534Socket774:2008/10/12(日) 09:21:23 ID:NIPcdJih
535Socket774:2008/10/13(月) 01:39:04 ID:kYVMTZyI
最近のADMの株価ってやばくないか?
536Socket774:2008/10/13(月) 07:51:40 ID:lO/8R3ol
>>535
スレ違い
537Socket774:2008/10/13(月) 09:49:40 ID:z8l+FhD9
>>535
Intelの株価もヤバイな
AMD終了の前にIntel終了来たりして・・
538Socket774:2008/10/13(月) 09:51:11 ID:lsnK4dsN
米はどこもヤバイだろ
539アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/10/13(月) 11:18:36 ID:TWbXlgay
Intel終了したらAMD買うぞ(・´ω`・)
540Socket774:2008/10/13(月) 13:14:05 ID:8bzn0+0x
kumaっていつ出るの?
地味に欲しいんだが
541MACオタ:2008/10/14(火) 03:50:43 ID:OQHMmdpk
Hector Ruizが今回のオイルダラーの投資話をまとめた功績で$3Mのボーナスをせしめるとのことす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/10/13/amd-chief-ruiz-lands-himself
Motorola SPSを解体し、AMDを解体し、ご当人わ焼け太り。。。と

教祖様が信者の献金でヤることわ、どこの世界でも変わらない様す(笑)
542MACオタ:2008/10/14(火) 04:22:02 ID:OQHMmdpk
EETimesが新ファウンダリ会社のCEOに内定しているDoug Groseのインタビューを掲載しているす。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=211100095
技術わIBM頼り
  ------------------------
  Grose: We have expanded our relationship into the IBM ecosystem, so first and foremost
      our focus will be on 32 nanometer and going out to the top 10 customers to go after
      their design[s].
  ------------------------
設計サポート能力わ無いので、中小顧客わ切り捨て
  ------------------------
  Many customers, especially the larger ones, don't necessarily require IP support because
  they do a lot of these themselves.
  ------------------------
543Socket774:2008/10/14(火) 08:02:23 ID:pappJB6j
馬鹿が嫉妬で更に気持ち悪い
544Socket774:2008/10/14(火) 08:42:58 ID:1pnvPJkX
内部から腐ってるんじゃ、一時的にあぶく銭を得ても身に付かずに終わるな。
545Socket774:2008/10/14(火) 10:25:27 ID:Dn3D4yUK
海外だと経営トップを外様の院卒ユダ公に任せる事が多い。

ビジネススクール卒とそうでない奴らに能力差がありすぎるからなんだけどな
ただユダ公は血も涙もないからリストラだけして「任期満了までにちゃんと改革しましたが何か?」
と無茶苦茶やってオサラバする事も多い。

工場リストラに比べたら、工場との関係を残しつつ
アラブの奴らに売り付けたのはかなりいい方だと思うぞ
…まあ、売却に社員の雇用を守るとか条件付けてたらの話だが。


任天堂がソ連に乗り込んでテトリスのライセンス取得→セガ涙目
に匹敵する偉業だと思うよ
546Socket774:2008/10/14(火) 18:04:01 ID:sXxSk2Va
>>542
IBMからの下請けだと、サーバー用高性能CellあたりをSOIで作る、ってのが有りそうかな?
547Socket774:2008/10/14(火) 22:20:11 ID:oD5gKJFg
アラブの金持ち国をだまくらかして手品のように多額の
資金をせしめることに成功したんだから、
そのことに対しての報酬はあって当然のような。
先のことは別として。

それを教祖様だの何だの云うのは、
別のところの熱心な信者ならではのユーモアのつもりなのかな?
548Socket774:2008/10/14(火) 22:51:18 ID:8N3obzR7
だまくらかしていると思えるのが凄い。
これこそユーモアだろう。
549Socket774:2008/10/15(水) 00:10:34 ID:otSZ9Muq
中小顧客わ切り捨て

って訳はどこから出てくるんだ?
550Socket774:2008/10/15(水) 00:43:45 ID:4xcvfWLc
電波でも拾ってんだろ
551Socket774:2008/10/15(水) 06:14:03 ID:Yr6s3eAb
こういう場所で出てくる「シリコン」という単語が
珪素原子限定の意味だとか何とか思い込んでいるMACオタのことだからな
552Socket774:2008/10/15(水) 09:33:23 ID:2IY96TFW
AMDはこれまでのノウハウを活かした高性能品の製造で差別化するのはありだと思うけどね。
ローパフォチップなら既存の台湾ファブが強すぎるだろ。
553Socket774:2008/10/15(水) 20:35:40 ID:af4pPsjk
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=339776
なんでクロック落ちてるのに
モデルナンバーは上がってるんだね?
554Socket774:2008/10/15(水) 20:44:01 ID:97qhP0ga
ただの型番だから
555Socket774:2008/10/15(水) 21:02:04 ID:af4pPsjk
これは良いネーミング詐欺ですね
556Socket774:2008/10/15(水) 21:38:02 ID:y5dYraN4
単なる2コアdisable品なのに"大人の事情"とやらで出ない
シェアどんどん食われてるのにな

モデルナンバー、釣りにも程がある。
557Socket774:2008/10/15(水) 21:45:34 ID:mq8Fb69y
よかったじゃん買う前に確認できて
558Socket774:2008/10/15(水) 23:07:11 ID:4xcvfWLc
>>555
詐欺でAMDを訴えてみたら?w
559Socket774:2008/10/16(木) 06:41:04 ID:iPoi5cv3
Intelって65nmから45nmになって滅茶苦茶性能上がったよね
E4700からE8200へなんて1.7倍にもなってるし
クロックもほとんど差が無ければ値段も5000円くらいしか違わないのに
それで1.7倍はオドロキ!
560Socket774:2008/10/16(木) 10:56:03 ID:s0z7udto
>>それで1.7倍はオドロキ!

おまえの脳内妄想はいいから回線切っていますぐ窓からPCを捨てろ。
そしてintelスレやAMDスレに一生来るな。
どっとも迷惑だ害虫。
おまえのようなとんでも科学を信奉し妄言を吐きつづけるパンピーは社会の害悪にしかならん。
561Socket774:2008/10/16(木) 11:01:07 ID:iPoi5cv3
そうムキになるなよ>>553
562Socket774:2008/10/16(木) 11:51:15 ID:capckZQx
わろた
563Socket774:2008/10/16(木) 12:21:49 ID:1PIEO+Td
これじゃただの暴言スレだな
564Socket774:2008/10/16(木) 12:28:11 ID:a5Fg63j8
>>553
PenDからC2Dでモデルナンバが一気にあがったなぁ。
565Socket774:2008/10/16(木) 12:56:01 ID:xjONeL9b
"+"がついてるモデルはパフォーマンスも考慮していたが
今じゃ何のやくにもたたない、数字の羅列
問題なのはそれがAthlon64x2として混在する事だな

やめればいいのに
モデルナンバーなんてw
566Socket774:2008/10/16(木) 13:00:23 ID:K3t8tcmj
数字やめて何にするんだよw
アルファベットか?
567Socket774:2008/10/16(木) 13:03:00 ID:xjONeL9b
普通にクロック表示でいいよ
実際買うときに見るのはコアとL2とクロックで
モデルナンバーなんて見やしねぇ
568Socket774:2008/10/16(木) 13:03:12 ID:1PIEO+Td
釣音みたいなナンバリングがいいなぁ
569Socket774:2008/10/16(木) 14:41:03 ID:/MDgzA2Z
性能に直結するのは、クロック数、キャッシュ容量、コア数、(メモリ速度)、だから、
これらが分かるナンバーにするだけで良いよね。
570Socket774:2008/10/16(木) 15:08:58 ID:68yomPL1
パイプライン段数、拡張命令、キャッシュ接続幅、同時命令発行数なんかもいるな。
571Socket774:2008/10/16(木) 15:34:23 ID:iPoi5cv3
ブランド名と希望小売価格だけってのはどうか
どうせ詳細は小売が調べて載せるし
572アム厨 ◆Fh2IQtNvbw :2008/10/16(木) 16:01:07 ID:n+8Q42bI
>>569
この際、ペの9999999995とか景気よくつけて、
超高性能をアピールすりゃいいんじゃね?(・´ω`・)
573Socket774:2008/10/16(木) 16:08:17 ID:F8Smflsj
>>572
なにそのパチ物臭
574Socket774:2008/10/17(金) 10:44:35 ID:jj2Id9Ur
頭が悪い恥ずかしい奴が考えそうなことだな
575Socket774:2008/10/17(金) 11:59:17 ID:yxggzQj4
>>567
そんなモノは素人は観ていません。
圧倒的多数である素人さんにわかりやすくした方が遙かにいい。
576Socket774:2008/10/17(金) 12:17:13 ID:P/mgwTdM
モデルナンバーの方が遥かに分かりづらいじゃん
577Socket774:2008/10/17(金) 12:32:14 ID:yxggzQj4
わかりやすいじゃん。数値が大きい方が性能が良いんだから。
578Socket774:2008/10/17(金) 12:57:08 ID:P/mgwTdM
Athlon64X2 6400+とAthlon64X2 7750じゃどっちが上よ?
579Socket774:2008/10/17(金) 13:06:43 ID:V5TqJRYT
>>578
多分後者じゃね。
Phenom系の方がIPC高いし、キャッシュ容量も6400より多くなってる。
つかAthlonX2_7750な。

6400と7750とかはほぼ後者が勝つと思うけど
問題は1xx00シリーズだと思う。L3ないしL2-512KBだし。
同クロックで鰤より速いだろうけどWindsorと比べると?って思う。
580Socket774:2008/10/17(金) 14:16:47 ID:FuEDTEGH
Windsorって何年前だよ
581Socket774:2008/10/17(金) 14:45:07 ID:UpQubWWQ
E5300とAthlonX2_7750じゃどっちが上よ?
582Socket774:2008/10/17(金) 15:16:17 ID:P/mgwTdM
>>579
ttp://en.expreview.com/2008/09/09/updatephenom-x2-6500-pics.html
こいつは2.3GHzだが2.7GHzになったところで
3.2GHzの6400+を上まわれるかね?
583Socket774:2008/10/17(金) 16:38:35 ID:V5TqJRYT
>>582
http://www.tomshardware.co.uk/charts/desktop-cpu-charts-q1-2008/Quake-IV,389.html
ここでQX6700とE6700でQuadとDualって3%くらいしか性能変わってないから
恐らく2スレッドなヤツなんだと思うけど

これ見ると9700って結構6000+に近いじゃん。
クアッドである事を差し引いても、300MHzもあがれば
9600と9700の差を考えると6400+抜けそうな気がするよ。
584Socket774:2008/10/17(金) 16:57:26 ID:dNElZ52b
>>583
6000+と6400+差から見て
2.7GHzだったら6400+のちょい下くらいだと思う
もう100MHz高ければなぁ
585Socket774:2008/10/17(金) 17:12:53 ID:V5TqJRYT
>>584
6000+と6400+の差って見る必要ないと思うんだけども。
300MHzあがれば6400の109以上にはなると思うけどなぁ。
586Socket774:2008/10/17(金) 19:07:17 ID:UpQubWWQ
>>583
たしかにQuake4なら7750がわずかに6400+を上回りそうだが、

Lame 3.98 http://www.tomshardware.co.uk/charts/desktop-cpu-charts-q1-2008/Lame-3-98-Beta-3-05-22-2007,379.html
Serious Sam 2 http://www.tomshardware.co.uk/charts/desktop-cpu-charts-q1-2008/Serious-Sam-2,390.html

この辺は6400+が9700に大差をつけているので300MHz上がった程度で逆転は無理。
けっきょくソフト次第だね。
587Socket774:2008/10/17(金) 19:48:24 ID:UpQubWWQ
E7300
E7200 E6750 6400+ 7750
E5300
E5200 E6600 6000+ 7550

総合的に見て位置づけはだいたいこんな感じか。
実売は7750が12000円、7550が10000円ってとこかね。
588Socket774:2008/10/17(金) 19:51:10 ID:V5TqJRYT
さすがにmp3は似たようなアーキだしシングルスレッドだろうから無理だろうね。
Serious Sam2は6400+に一歩及ばずと言ったところか。
589Socket774:2008/10/18(土) 08:20:14 ID:xtdu3BNX
で、GPUエンコはまだですか
まちきれないんですけど
590Socket774:2008/10/18(土) 09:30:59 ID:78s+3kvw
>>589
GPUエンコが使えるソフトをおまえが買えないだけじゃね?
591Socket774:2008/10/18(土) 09:34:46 ID:78s+3kvw
>>589
お。なんか格安で出ていたぞ。よかったな!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1017/loilo.htm
592Socket774:2008/10/18(土) 09:40:18 ID:Q6bpEBBI
フリー以外は数に入れないんでは?
593Socket774:2008/10/18(土) 11:25:23 ID:L0zvZPUt
GPUのおかげで業績改善
594Socket774:2008/10/18(土) 13:27:01 ID:gqhEQkeH
Radeon4000シリーズとOpteronの好調さに救われたね

整理部分の処理費用があって損失は出たが、とりあえず事業本体の方は黒字化
採算部門にリソースを集中して堅実に行って欲しいところだね
595Socket774:2008/10/18(土) 15:14:21 ID:CSXDOtRI
CPUって好調なのか?
596Socket774:2008/10/18(土) 15:25:28 ID:su3aqQru
一時期のどん底に比べたら改善されてるよ
インテルがPenD時代の失敗してるとき以外は
微小な赤字状態だったんだから
いつもどおりの数字に戻ったともいえる
597MACオタ:2008/10/18(土) 15:27:28 ID:8sSawSax
既出の2008Q3決算すけど、まとめだけ。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Q308Financials.pdf
  売上    17.8億ドル (+32% from Q2-08)
  営業利益 1.3億ドル
  純損失  0.67億ドル
  粗利率  51%
損失わ売却済部門の1.1億ドルと借金返済に伴うもので、やっと会社わ回るようになった模様す。

一方で3四半期合計(9ヶ月間)の研究開発投資を昨年度と比較すると、12.6億ドル->13.2億ドルに増加、
営業や管理経費わ、10.3億ドル->9.8億ドルに減少ということで、効果的なリストラと本業へ集中する
体制が構築されつつあることも見えるかと思うす。
598Socket774:2008/10/18(土) 15:29:28 ID:wnIrLQLY
>借金返済に伴うもので
ふーん。そこそこ黒字ってことか(´ω`)
ところでMACオタ的にはブルドザーってどうなの。
599MACオタ:2008/10/18(土) 15:49:50 ID:8sSawSax
そう言えばAMD関連の提灯記事で有名なTheo ValichわTGDailyもクビになったらしく、自前の
ブログで記事を書いているす。正直、TGDailyに移ってからの記事わ悪くなかったすけど、
AMDの宣伝費削減の影響を受けたすかね。。。
http://theovalich.wordpress.com/
600MACオタ>598 さん:2008/10/18(土) 16:14:33 ID:8sSawSax
>>598
  ----------------
  MACオタ的にはブルドザーってどうなの。
  ----------------
オリジナルの計画から残っているのわ、コードネームだけなんじゃないかと。。。
601Socket774:2008/10/18(土) 16:26:13 ID:Q6bpEBBI
MACオタ的には己の可哀想な脳味噌ってどうなの
602Socket774:2008/10/18(土) 17:21:28 ID:BkbiRLrx
MACヲタ的にはテヘのことどう思う
603Socket774:2008/10/18(土) 19:33:08 ID:UBXD5rqI
>>595
Opteronが売れているんだから好調だろ。
604MACオタ>603 さん:2008/10/18(土) 20:05:19 ID:8sSawSax
>>603
Opteronわ売れていない模様す。CPUとGPUトータルの売上わQ2より+26%すけど、サーバーの
売上わ+9%に過ぎないとか。。。 (四半期報告電話会議の記録より)
http://seekingalpha.com/article/100358-advanced-micro-devices-inc-q3-2008-earnings-call-transcript?page=2
  ---------------------
  Highlights of the quarter included server revenue up 9% sequentially
  ---------------------
605MACオタ@補足:2008/10/18(土) 20:11:17 ID:8sSawSax
売上上昇の割合わ、下記の通りす。
 - Server: +9%
 - Desktop: 変化なし
 - Notebook: 上昇。ただし割合わ小さい
 - GPU: +55%
これにドレスデンの旧世代製造機器を売って稼いだ$191Mが加わって、今期の売上増になるす。
606Socket774:2008/10/18(土) 20:16:50 ID:/HoQ2eKv
GPUしか売れるものが無いんだよなぁ・・
607MACオタ:2008/10/18(土) 20:18:07 ID:8sSawSax
>>597の今期の会計内容にわ、若干の帳簿上の操作が含まれていることをAcesHardware掲示板
でPaul DeMone氏が指摘しているす。
http://aceshardware.freeforums.org/posting.php?mode=quote&p=8301
具体的にわ、製造機器売却で稼いだ$191Mわ、Q2のうちに入金されておりQ2の赤字を大きく見せて
今期の赤字を小さく見せるために、今期の売上に追加しているとのことす。

今期の営業利益$131Mから$191Mを除くと、しっかり営業赤字に。。。
違法じゃ無いなら別に良いすけどね。
608MACオタ:2008/10/18(土) 20:27:08 ID:8sSawSax
ちなみに電話会議の質疑応答によると、ASPわQ2と変化わ無いとのことす。
下げ止まったと見るべきなのか、高いOpteronが売れた分を薄利のGPUで喰い潰したとみるべきか
どちらなんすかね?
http://seekingalpha.com/article/100358-advanced-micro-devices-inc-q3-2008-earnings-call-transcript?page=3
  ----------------------
  Dirk Meyer
  ASPs were roughly flat quarter-to-quarter for the total portfolio. Some plusses and minuses
  between the pieces, but effectively flat.
  ----------------------
609MACオタ@補足:2008/10/18(土) 20:28:48 ID:8sSawSax
"Some pluses and minuses between pieces"とあるすから、下げ止まったと見るべきすか。。。
610Socket774:2008/10/18(土) 20:38:31 ID:gqhEQkeH
CPUの販売台数は40%以上の伸びてるがそれでも売れてないって?
一体どれだけ売れば売れてることになるんだろうな
611Socket774:2008/10/18(土) 20:44:04 ID:wnIrLQLY
昔に比べてAthlonX2搭載機ってかなり増えたと思うんだが
微増なんだな。
612Socket774:2008/10/18(土) 20:46:32 ID:0KhAnMLx
馬鹿にされて大はしゃぎできるのって雑音くらいなもんだよな
613MACオタ>610 さん:2008/10/18(土) 20:55:26 ID:8sSawSax
>>610
  -----------------
  CPUの販売台数は40%以上の伸びてる
  -----------------
それクアドコアの出荷増の話題で、デュアルコアやシングルコア製品がその分減っているす。
http://seekingalpha.com/article/100358-advanced-micro-devices-inc-q3-2008-earnings-call-transcript?page=2
  =================
  Highlights of the quarter included server revenue up 9% sequentially bolstered by a solid 50%
  unit increase in Quad-Core shipments over the prior quarter.
  =================
614Socket774:2008/10/18(土) 21:19:03 ID:dfDAl64z
Dirk here. So we will, as you said, be ramping Fab 38 and we will be installing into
Fab 38 a 32 nanometer bulk process for the purpose of enabling the foundry business.
We will also be moving some GPU product into the Foundry Company in order to help
the Foundry Company get off the ground relative to that foundry type business.
615Socket774:2008/10/18(土) 21:29:08 ID:VYPoYNDH
>>614
GPUもやるか…NVIDIA…だったら笑うけどな。
616Socket774:2008/10/18(土) 21:39:43 ID:Xz2K3sbf
NVの作るって噂もあるけど普通は自社製品だろう。
TSMCに任せたままの方がいいと思うけど。
617Socket774:2008/10/18(土) 21:41:18 ID:wnIrLQLY
そういやnvidiaの欠陥製品ってどこで作ってたんだ?
618Socket774:2008/10/18(土) 21:43:15 ID:Xz2K3sbf
TSMC。
で現在責任の擦り付け合い中。
619Socket774:2008/10/18(土) 21:47:55 ID:wnIrLQLY
>>618
そうなのか。ありがとう。

んじゃAMDで作ってみるのもいいのかもしれないんじゃない(´ω`)
当たるも八卦当たらぬも八卦。

個人的にAMDの工場ってCPUの出来を見る限り
L2不良があったり、死んでるコアがあったりで
あまり精度が高いとは思えないのだけど。

GPU作ったら案外上手に作れたりするかもだし。
620Socket774:2008/10/18(土) 23:16:12 ID:VYPoYNDH
>>619
>L2不良があったり、死んでるコアがあったりで

これが無い半導体生産工場ってのをみてみたいな。
Intelも歩留まりをあげようとして頑張っているわけだし。
621Socket774:2008/10/18(土) 23:42:29 ID:W7rKbdjl
>>619
AMDだけじゃなく、半導体の歩留まりって製造業の中ではかなり悪い方だぞ…
Wolfdale(Core2 E8x00)が推定8割、
GT200(GeForceGTX2x0)だと推定4割。
L2不良版等の下位グレードに転用できる物全てを「良品」として数えてもこの程度だ。
622Socket774:2008/10/18(土) 23:44:25 ID:Nl+H5BqU
a
623Socket774:2008/10/18(土) 23:46:12 ID:FU4ycvh3
>>621
Phenomはどれくらいかな?
6割くらい?
624Socket774:2008/10/18(土) 23:48:40 ID:V1Al1JR9
AMDで作るっていっても、今AMDはSOIしか作れないぞ。
NVIDIAがSOIでこれからGPU作るならともかく、まだバルクのつもりならAMDで
GPU作ることはない。
625Socket774:2008/10/18(土) 23:50:02 ID:TK7XCOpM
原子配列の層が数えられるような薄さの領域に
突入してしまっていながら何割も良品が取れる、
驚異的なことなんだが・・・
626Socket774:2008/10/18(土) 23:53:02 ID:Xz2K3sbf
>624
SOIなんちゃらに加盟したと思うんだが
627Socket774:2008/10/18(土) 23:57:05 ID:VYPoYNDH
>>624
まぁ。>>614を読むんだ。元記事へのURLが張ってないのがダメだが。
628Socket774:2008/10/19(日) 00:02:23 ID:sQcUy8SR
>>626
40nmでTSMCで作るらしいから、SOIに移るとしたらその次以降じゃないかな?

>>627
2010年かそれ以降の話ね。流れ読めなくて悪かった。
629Socket774:2008/10/19(日) 00:59:00 ID:Ckk9VofN
関係ないけどSOIってパッと見大豆使った半導体?とか思っちゃうよね。
630Socket774:2008/10/19(日) 01:19:51 ID:7aLvXV6w
>>629
いいえ?
631Socket774:2008/10/19(日) 01:39:57 ID:sfSN6JXz
>>620-621
いやなんかさー。リンゴパンとか痩せ豚とか結構L2が腐ってるやつを
半分にして売ってたし、OC耐性が低いのも精度が悪いんじゃないかなと
思ってるわけだよ。

まぁ、実際は知らんけど。
632Socket774:2008/10/19(日) 01:44:18 ID:vBkf5snG
>>631
AMDの今までのキャッシュ少量版は殆ど専用コアだぞ。
しかもキャッシュは冗長性もたせるのが普通で基本的にエラーにはならない。
Disable版はラインナップ差別化の為のみ。
633Socket774:2008/10/19(日) 01:50:54 ID:7aLvXV6w
>>631
それを頑張っているのはIntelなんだが…。
634Socket774:2008/10/19(日) 02:03:50 ID:izuAOaId
ATI買って良かったじゃないかw
635Socket774:2008/10/19(日) 02:06:16 ID:sfSN6JXz
>>632
痩せ豚はブリッジ弄れば豚に変わるし
林檎パンはブリッジ弄れば馬になるじゃないか(´ω`)

>>633
Intelもそうだろうけど、AMDの方が不良品多そうだよなって話さ。
636Socket774:2008/10/19(日) 02:07:47 ID:eHb3JQ0M
>キャッシュ少量版は殆ど専用コアだぞ。

143mm2 Merom 4M
111mm2 Merom 2M
77mm2  Merom-L
107mm2 Penryn 6M
81mm2  Penryn 3M
?mm2  Penryn-L
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0904/kaigai_4l.gif
637Socket774:2008/10/19(日) 03:20:37 ID:F6TQUSWj
ところでAMDの45nmプロセスは液浸使うんだっけ?
EUVがまだしばらくかかるらしいから、どこかの時点で必要になるとはおもうんだけど
638Socket774:2008/10/19(日) 10:13:42 ID:JIPM3OBI
>>636
ダメだよー。陰厨に現実をみせちゃ。
ファビョってまた嵐に来ちゃうよ。
639Socket774:2008/10/19(日) 16:17:16 ID:0U1Da9M6
phenomってダイサイズ300近くなかったっけ?
2万円で売って利益上がるのかな。

早く45nmにしないとやばくないかな。
640Socket774:2008/10/19(日) 16:49:36 ID:8soz8nRL
AMDは歩留まりは良いほうだったと思うな
最近は知らんがね

半導体はクリーンルームの清浄度は上げるが、シリコンはその中の空気に対しては
野ざらしの状態となる工程が多い

一方でAMDはクリーンルームの清浄度はある程度で抑え、その代りにチップは常にクリーんなケースに
収められた状態で次々と工程を進んでいく
この技術によって高い歩留まりを誇っていた
ちなみに、この技術を採用した工場では作業員は防護服どころか抜け毛防止用の帽子すら要らない

あくまで昔の話なので今は知らん&記憶違いがあったらすまん
641Socket774:2008/10/19(日) 17:18:22 ID:vBkf5snG
>>639
AMDのASPってK8絶頂期でも$50以下だぞ
Phenomは余裕で高利商品、ヤパイのはBrisbane。
642Socket774:2008/10/19(日) 19:03:50 ID:8soz8nRL
とうとうIntelの独禁法の調査が始まったなw
どうせ白で終わるんだろうが、もしも黒⇒分割となればFabの分離の可能性もある
というかそれで手を打つ可能性高いよな

Intelの技術でAMDの製品が作られる日が来るかも知れんw


643Socket774:2008/10/19(日) 19:05:23 ID:8soz8nRL
っと、調査と言っても下準備の開始って程度の段階ね
644Socket774:2008/10/19(日) 19:41:17 ID:fcM9wndm
>>642
120%ない。チップセットの会社やメモリの会社に分割されるだけ。
645Socket774:2008/10/19(日) 20:10:46 ID:aIpH0Zet
独禁違反の罰が分割って意味不明
646Socket774:2008/10/19(日) 20:31:13 ID:fcM9wndm
>>645
コレがまたあり得るんだよ。嘘じゃなくて本当の話。
反トラスト法について勉強してきなさいな。
647Socket774:2008/10/19(日) 21:09:26 ID:u9P75Vyt
州によって変わってるらしいな
648Socket774:2008/10/19(日) 21:11:33 ID:/uzXwgQB
NTTは分割させられたしな
649Socket774:2008/10/19(日) 21:26:03 ID:iAYjGD4H
元国策会社と純粋民間会社を比較してもねえ
650Socket774:2008/10/19(日) 22:36:57 ID:aIpH0Zet
独占状態と独占禁止法違反を混同してもねえ
651Socket774:2008/10/20(月) 12:12:36 ID:jzX4Xmlh
>>591
現時点ではまだ、GPU使ってるのはフィルタだけで、エンコードはCPUみたいだな。


LoiLoScopeってどう思います?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224190471/l20

>そもそも何ができて何ができないのかがよくわからんのだが、このソフト。
>機能重視というよりデザイン重視で操作法押し付けられてる。
>エフェクトもほとんどねーし、テロップの機能も貧弱だし、これで何を編集しろと?w

ダメソフトの臭いがぷんぷんするぜ。
まあ、GPUを使うソフトがやっと揃い始めたのは、素直に歓迎したい。
652Socket774:2008/10/20(月) 16:00:37 ID:ADtrzevu
そのために上位ソフトがあるんだろ
653Socket774:2008/10/20(月) 19:53:47 ID:i5q1jYNd
お手軽編集をGPUですいすいやれるっていう緩いソフトなのにピントずれした意見ばっかだな
アニオタ様の要求聞いてたらAvisynthみたいな世間離れしたソフトになるのがオチだろう
654Socket774:2008/10/20(月) 20:22:54 ID:6M1A9vEz
アホがきた
655Socket774:2008/10/20(月) 20:25:46 ID:Y0vk54H9
DTV板はお手軽編集ソフトの定番、WindowsMovieMakerのスレが、
人気がなくて一年以上埋まらないような、マニアが集まる板なんだから、
当然といえば当然。
656Socket774:2008/10/20(月) 21:02:36 ID:iIc/+r9X
アニオタといえば
創聖のウンコリオンとかいうコテが居なかったか?
657Socket774:2008/10/21(火) 01:20:15 ID:SgxP3MQX
GPGPUでエンコだけ早くできればそれでいいのに
658Socket774:2008/10/21(火) 12:01:23 ID:cpXOGIzr
まだ試してないけど、
「機能重視というよりデザイン重視で操作法押し付けられてる。」
の一文に「あるあるwww」と共感してしまう。

初心者向けのお手軽ソフトとしても使いにくそうだな。


多少高くてもいいから、早くGPUエンコ普及して欲しいな。
659Socket774:2008/10/21(火) 13:15:01 ID:Qzl211/S
DirectX11とOpenGL3.0が普及すればGPU活用も広がるよな
良くも悪くも標準的な開発方法が普及するわけだしな
660Socket774:2008/10/22(水) 03:09:14 ID:hqaPRVGN
OpenGL 3.0はSM 3.0(DirectX 9.0c)相当だと記憶しているのだが
661Socket774:2008/10/22(水) 04:28:29 ID:SSOX8fIA
良くも悪くもっつーか、OpenGL3.0は悪い評価しか聞いたことないや
662Socket774:2008/10/22(水) 12:46:22 ID:i16YGdFp
>>651
何となくだが将来のアップデートで追加する機能を餌に、その開発費を集める為の
販売って感じがするな。
663Socket774:2008/10/22(水) 12:56:10 ID:spddWHOi
>>662
どんな製品でも裏を返せばそうだから!
664Socket774:2008/10/22(水) 19:39:46 ID:LdA0qooT
窓なんかその典型
665Socket774:2008/10/22(水) 21:15:59 ID:HhbIQnfj
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=10080&Itemid=1
Phenom brand can be changed

マイナスイメージの強いphenomの名前は止め?
666Socket774:2008/10/22(水) 22:19:31 ID:XcYl1Xil
屁呑む、じゃな
667Socket774:2008/10/22(水) 23:03:44 ID:lBA5Cmdy
>>665
その世代になったら変えるんじゃね?
668Socket774:2008/10/22(水) 23:28:37 ID:zGi6dNRR
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/123329-1.html


上海の前評判は上々らしい
669Socket774:2008/10/23(木) 00:06:46 ID:R4U1jlZG
>>668
いやー…そんな昔の記事を持ってこられても…。
"Shanghai"がリリースされたのかと思ったわ。
670Socket774:2008/10/23(木) 00:27:51 ID:fxpyle3u
ちょうど上海が10月発表って話が出てた時の記事か
今月中に発表されるのかね
671Socket774:2008/10/23(木) 00:31:59 ID:R4U1jlZG
>>670
いや。10月か9月末にOEMにテスト出荷したって話じゃね?
672Socket774:2008/10/23(木) 00:45:35 ID:xuLJrtPp
年内に出荷はされるだろうけど自作板的にはどうでもいいな。
問題はDenebの発売時期だ。
673Socket774:2008/10/23(木) 02:31:22 ID:4g6fzskj
>>672
今までの例で言うとどれぐらい時期が違うの?
674Socket774:2008/10/23(木) 03:45:04 ID:xuLJrtPp
>>673
Barcelona発表が2007/9/12でPhenom発売が2007/11/22。
675Socket774:2008/10/23(木) 03:52:15 ID:iG1ZvibK
676Socket774:2008/10/23(木) 18:29:39 ID:d0Ax1DXF
45nはAMDとしては珍しく計画前倒しの発表

いつもは遅れてばかりなのに余程プロセスが順調なのか

2世代にに1回は順調な気もするが悪い時期は脱しつつあるようだ
677Socket774:2008/10/24(金) 01:26:24 ID:RPdK9r5W
プロセスが並んだら面白そうだけど、
90nmの時みたいに予期せぬエラーが出たら業界全体でえらい事になりそうだからなぁw
AMDがBプラン的に活動してる事は、それはそれで評価するw
遅れてるだけとも言うがw、結果オーライ。
678Socket774:2008/10/24(金) 12:02:17 ID:Ehi56HEQ
>>67
90nmの予期せぬエラーって?
679Socket774:2008/10/24(金) 12:45:46 ID:699uG0Xo
>>678
リーク電流による発熱急増を予測できなかったじゃないか
AMDは90より65で苦しんでたみたいだがIntelも90をピークに130〜65まで影響してる
680Socket774:2008/10/24(金) 12:54:38 ID:Ehi56HEQ
>>679
あぁ。AthlonXP世代の話か。アレはどう考えても設計ミス。
てか、AMDもそう認めている。
681Socket774:2008/10/24(金) 12:57:36 ID:Ehi56HEQ
あれ!? 違うよ。何勘違いしているんだよw

AMDの90nmってSOI世代だろ? 発熱急増を予測して、
130nm世代からSOIをぶち込んでいるし。
Intelに比べて低消費・高性能を謳歌した時代じゃない。
682Socket774:2008/10/24(金) 13:00:00 ID:9h6G4g6q
△Intelに比べて
○Pen4に比べて
683Socket774:2008/10/24(金) 15:06:06 ID:3YDfw1is
90nmなXPってあったか?
684Socket774:2008/10/24(金) 15:07:26 ID:Ehi56HEQ
>>683
ない。存在しない。
685Socket774:2008/10/24(金) 17:40:50 ID:sU5cf4BW
K8の65nmは相手が悪かったのと、L3が削られたのがうんぬんて聞いた
686Socket774:2008/10/25(土) 15:24:39 ID:N+hgjCXT
>>653
いまさらだけど、お手軽編集を求めるような一般人の持ってるPCで、
エンコにバリバリ使えそうなGPU積んでるのってほとんどないんじゃない?
お手軽編集目的なら、聞いた事のない奴より、他の有名ソフトを買うだろうし。

スレの意見もピントずれてるが、商品のターゲットもピントずれてるなーと思った。
それでも、オンボードビデオでも格段に速くなるなら魅力はあるだろうけど。
687Socket774:2008/10/25(土) 18:06:37 ID:B9knsGws
まぁ、本当にGPGPU活用できればかなりよくなるんじゃないのかね
今フィルター程度しかないみたいだけど
688MACオタ:2008/10/25(土) 23:02:56 ID:x30NRPq7
Mercury Researchのレポートによると、今年Q3のAMDのシェアわ、前期と比較して
18.8% -> 17.7%と低下したとのことす。
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2333282,00.asp
  ------------------------
  According to data released this week by Mercury Research, AMD's market share in units
  is now 17.7 percent, down from 18.8 percent in the second quarter. A year ago, Mercury
  reported, AMD's share was 23.0 percent.
  ------------------------
ただし主要な要因わプロセッサの売上全体でモバイルの割合が増えたため、元々この分野が
弱いAMDがシェアを下げたというだけす。
689Socket774:2008/10/25(土) 23:05:03 ID:ly2TAH+6
シェアを下げた時だけカキコするのがMACオタ
690Socket774:2008/10/25(土) 23:16:16 ID:kWNqhps/
こんなことでも狂喜乱舞できるのがMACオタ
691Socket774:2008/10/25(土) 23:57:00 ID:yMiCIUY9
MACオタ=きこり
692Socket774:2008/10/26(日) 00:07:23 ID:SGRD1FxB
MACオタはことえり使ってるの?
693Socket774:2008/10/26(日) 02:07:44 ID:Kh7zRaLS
AtomやNano、C7なんかが数出捲くるからシェア自体は今後も下がるだろう
694Socket774:2008/10/26(日) 02:13:04 ID:6i6OezkT
MACオタ死ね
695Socket774:2008/10/26(日) 02:49:13 ID:46pDs3QP
MACオタの不人気に嫉妬
696Socket774:2008/10/26(日) 14:36:41 ID:q0XBr4Vm
>>693
下がらない。そのクラスのCPUが今はAMDにはないから。
下がるとしたらIntelのシェアが微動する可能性はある。
697Socket774:2008/10/26(日) 22:06:08 ID:Pp9J374b
>>696
アホ杉だろ…
698Socket774:2008/10/27(月) 07:21:04 ID:Fcd8MYhz
AtomはIGP糞杉だから
LEシリーズで十分対抗出来るってばっちゃが言ってた
699Socket774:2008/10/27(月) 07:41:20 ID:F+EIuytu
>>696
そうだな
全体のシェアは流行りのネットブック(?)に食われるだろうが
個別のシェア自体は大して変化しないかもしれないな
だから何だ?
700Socket774:2008/10/30(木) 12:47:51 ID:mPXUv0OK
ttp://blog.amd.jp/the_products/ati_catalyst_windows_7.html
>うちもイキナリPhenom 7とかにしよっかな♪


       iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
701Socket774:2008/10/30(木) 16:03:57 ID:cTeOMG4J
>>700
ワロタw 兄貴アフォだw
702Socket774:2008/10/31(金) 07:25:07 ID:3eU7YTTs
athlon 4
athlon XP
703Socket774:2008/10/31(金) 08:22:31 ID:T/KZxUV/
兄貴とか神様は単なるピエロだからこれでいいんだよ
704Socket774:2008/10/31(金) 09:14:18 ID:eVUmE5sC
普通にPhenom 2のが良い
705Socket774:2008/11/01(土) 06:28:53 ID:xyoI9z3F
Intel to present 32nm chip while AMD shows off 22nm part(RegHardware)

Intelは32nmプロセスで製造されるチップの詳細を発表するが、一方でAMDは22nmプロセスについて話すようだ。

IBMはAMDと協力関係を結んでいるが、High-K/メタルゲートを使用した22nmプロセスで
セル密度0.1μm2の最小のSRAMセルを作ったと主張している。

IntelはIEDMで32nmについて発表するようですが、AMDとIBMはその先のプロセスとなる22nmの話をするようです。
今までどおり2年おきにプロセスが進化していくとすれば22nmは4年後となるでしょうか。



いいよいいよAMD
706Socket774:2008/11/01(土) 10:00:58 ID:NhdId6rc
22nmも順調という話ならばいいんだが、
さすがにコレはパフォーマンスにしか見えん。
707Socket774:2008/11/01(土) 15:45:20 ID:xyoI9z3F
>>706
今まではそれすら無理だったんだよ 今後はアブダビマネーでインテルと一時的逆転もあるぞ
708Socket774:2008/11/01(土) 16:06:11 ID:wcZDoESH
金が手に入っても技術までは手にはいんねーだろ
709Socket774:2008/11/01(土) 16:26:04 ID:xgsGsmtc
現状はこんな悲惨な状況下なのだけど・・・・
45nmになってL3が6MBになれば追い付けるのだろうか・・・・
AMDは自信あるようこと言ってるが・・・
ちょっと信用できなさそう・・・・・・・・・・・・

只今、Intel一人旅中、AMDは2世代程度遅れた性能で追随するも姿見えずw

Microsoft Excel 2007 AMDはIntelと比べてハーフスピード
ttp://www.matbe.com/articles/lire/1121/comparatif-de-100-processeurs/page13.php

Adobe Photoshop Elements 写真画像(高解像度)の補正処理 AMDはIntelと比べてハーフスピード
ttp://www.matbe.com/articles/lire/1121/comparatif-de-100-processeurs/page15.php

まだまだあるがこのぐらいで・・・
あと2/3スピードだと腐るほどあったりするのは秘密です。
OCすると更に差が大きくなるのも秘密です。
710Socket774:2008/11/01(土) 16:26:15 ID:CP6Dr3dx
技術の大半は金→人海戦術で買うもんだが
711Socket774:2008/11/01(土) 16:27:18 ID:irCixvox
>>707
ねーよ。>>708が真理だ。てことはAMDが元々22nmの研究をしていて、
それが早期に実ったってみるか、>>706のようにパフォーマンスとみるか。
その違いのだけだ。

ちょっと思ったのだが、IntelとAMDの競争で「どちらかの技術が劣っている」と
本気で思っている奴っているのかね?
712Socket774:2008/11/01(土) 16:32:21 ID:xgsGsmtc
> ねーよ。>>708が真理だ。てことはAMDが元々22nmの研究をしていて、
> それが早期に実ったってみるか、>>706のようにパフォーマンスとみるか。
もしかすると・・・・
このままじゃ追い付けない(45nmは半年遅れまでに縮めるとAMDは言ってたがそれも嘘でやっぱり1年遅れのまま)から・・・
32nmプロセスはスキップして一気に22nmプロセスに着手という裏技があるのかも・・・
そのぐらいでないと45nmプロセスに投資した資金すら回収出来ず、32nmも同様で、やっぱり1年遅れのままで・・・
赤字だけが増え続ける気がする・・・
713Socket774:2008/11/01(土) 16:33:37 ID:r/y4hvjZ
北森にコメしてる人か?
スキップなんてありえんぞ
714Socket774:2008/11/01(土) 17:25:43 ID:CP6Dr3dx
ID:xgsGsmtcはスルーでいいよ
ただの知的障害者だから
715Socket774:2008/11/01(土) 17:49:48 ID:xZbifyon
intelでさえ22nmの前に28nmを挟む可能性があると言ってた気がする。
32nm飛ばして、22nm行けたら凄いけど、小さくすればいいだけでもないので…
22nmは正直どうなるか解らないよ?32nmは技術的目途が見えているけど
それ以降シュリンク出来るのか甚だ疑問。
716Socket774:2008/11/01(土) 19:03:04 ID:KdRboooR
>>715
あれ?28nm作るのはTSMCぐらいじゃなかったっけ?
Intelのロードマップ見ても32の次は22みたいだけど?
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=246928
717Socket774:2008/11/01(土) 19:21:01 ID:/zLvfd88
TSMCはハーフノードはやりそうだね。
AMDもハーフノードの28nmをやればいいのに。
718Socket774:2008/11/01(土) 19:41:09 ID:CP6Dr3dx
基本技術大半がそのままで
ダイサイズだけ圧縮して耐熱性どうなのよ?
CPU製造としてどうなのよ?


って>717は分社化して自社CPU以外を作るようになった後の話か?
719Socket774:2008/11/01(土) 21:18:40 ID:5kOYrDOa
>>718
基本技術の大半がそのままで、
ダイサイズを縮小しただけならば、
熱耐性とかは落ちると思うよ。

本当に縮小した"だけ"ならね。
720Socket774:2008/11/01(土) 22:02:05 ID:xyoI9z3F
過去にインテルとの競争の歴史で何度か優位にたったことがあるんだが

今後は研究開発費が4倍くらいになるとみている

アブダビから60億ドル入りそのほとんどをロジックのデザインにあてられるんじゃないかな

年間6億ドルその3分の2をロジックデザインにあてられると予想 

プロセスはほとんどIBMとTSMCに任せて金だけ出すのが中心になりそう
721Socket774:2008/11/01(土) 22:36:54 ID:dHySbQiH
とりあえずDenebをはやく!はやくぅ!
722Socket774:2008/11/02(日) 00:40:00 ID:SCYT4AAG
>>720
設計とプロセスが密接に絡むのに、
プロセスにほとんど関与しないとかどんだけ妄想が…。
723Socket774:2008/11/02(日) 00:57:37 ID:I31+SPLX
>>717
すでにTSMCは、28nmプロセスの試作品があるみたい、さすがにHigh-k/Metal-Gate
を採用するようだ。この頃になるとAMDのCPUも作ってるのかなあ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1022/tsmc.htm
724Socket774:2008/11/02(日) 01:02:45 ID:XPT9tccm
TSMCでのCPU製造予定はない
725Socket774:2008/11/02(日) 08:55:20 ID:HiitCKGq
>>722
そんなの解ってるよ ロジックデザインは3分の2と書いたから残りはプロセス系だ

ただAMDがインテルの次にプロセスが得意なんてだれも思ってない 

だから得意なところに今まで以上に金払って強力してもらうんだよに

金があればもっとロジックデザインに力入れられるんだよ

もっといっぱい人雇って今まで採用できなかった新しいアーキを少しずつ取り入れられるし
抜本的な変更にも取り組める 特に2次キャッシュ周りはそれが必要 それをするには予算が必要

死活的に重要な技術以外は外注でいい フリースケールやARMすら生き残ってるんだから

俺敵にはviaを買収して欲しいが、第3勢力としてviaとnvidea連合ができてもも面白いと思う 

3、4年くらいしか持たないかもしれないが
726Socket774:2008/11/02(日) 09:41:25 ID:YPDOPscS
> 金があればもっとロジックデザインに力入れられるんだよ
そんなことはない、無計画で大金をつぎ込んでも需要が拡大しなければ損失が大きくなるだけっしょ?
今のAMDにそんな大金をつぎ込めるだけの技量はないし、つぎ込むと言うならそれは大博打でしかない。
727Socket774:2008/11/02(日) 09:59:57 ID:MgWKEsro
また知的障害者が来た・・・
常に(ベンチ)性能(ベンチ)性能言ってるくせに
728Socket774:2008/11/02(日) 12:18:38 ID:HiitCKGq
>>726
馬鹿かね君は 利益上げるには商品力upが必要だろう

そのためにはには開発が必要

radeonも商品力が上がったから売れて財務に貢献した

ati時代のRDが実を結んだんだろう

東芝、hpなどamd製品に魅力を感じている企業は今でもあるし、大学、研究機関も然り
729Socket774:2008/11/02(日) 12:23:24 ID:HiitCKGq
一つ一つの小さなブロックのチューニングやシミュレーションに時間かけるだけでも結構性能変わってくるだろう

今までは人手や金が無くて充分できなかったんじゃね
730Socket774:2008/11/02(日) 15:52:19 ID:7PNHLKR6
ここは小学生の来るところじゃない
731Socket774:2008/11/02(日) 16:17:47 ID:HiitCKGq
>>730
ここは2chなんだが 学術系フォーラムとでも思ってた?w
732Socket774:2008/11/02(日) 18:28:25 ID:8UDCtEzw
フォーラム(わらい
733Socket774:2008/11/02(日) 20:03:10 ID:W5FlPLnO
>>731
全角英数の無駄改行バカは小学生とおもわれてもしょうがない。
734Socket774:2008/11/02(日) 20:50:07 ID:HiitCKGq
>>733
別にいいじゃん今やhddも安いんだし どうせ安サーバー使ってんでしょ 

基幹系じゃないし金融機関でもないし2chのサーバーとしては至極合理的で正解だよ

読み書きする方としては可読性が重要 20世紀のエンジニアみたいなこと言うなよ
735Socket774:2008/11/02(日) 21:26:03 ID:W5FlPLnO
可読性(わらい)
可読性の低い文章を書くDQN様が何を言っているのか。
736Socket774:2008/11/03(月) 04:10:52 ID:mae6k+7/
INTELスレの害基地が消えたとおもったら
AMDスレに沸くんだよな
こいつらは脳みそをレスター博士に食ってもらえ
737Socket774:2008/11/03(月) 05:54:19 ID:EcfLD3FY
中途半端に読みにくくしてもMACオタの劣化コピーになるだけ
738Socket774:2008/11/03(月) 12:00:36 ID:XSuvmyNJ
>>734
ξぅT=〃∋Йё、読めяёレ£〃∧〃⊃レニ問題Tょレヽ∋Йё全角τ〃
書レヽτм○昔ゐT=レヽレニнDD容量圧迫Uτゑ訳U〃ゃTょレヽU別レニ
レヽレヽU〃ゃωτ感U〃T=〃∋Йё

20世紀のエンジニアみたいな事言うなよ?
739Socket774:2008/11/03(月) 16:17:22 ID:UjbIRhtm
解読出来ん
740Socket774:2008/11/03(月) 16:40:16 ID:aa8Aq+5H
741Socket774:2008/11/03(月) 18:18:14 ID:Kt6G00Nh
>>739 
738のレスを自分なりに解読してみた(´・ω・`)

 そうだne、読めればべつに問題ないよne全角で
 書いてmo昔みたいにHDD容量圧迫してる訳じゃないし別に
 いいじゃんて感じだよne

微妙に使い方が変だしそれにスレ違いだne。
742Socket774:2008/11/03(月) 19:49:45 ID:cTP4iR0b
>>740
とっても高いNE!
743Socket774:2008/11/04(火) 02:15:40 ID:zbVozPJE
消費電力下がってるね。
744Socket774:2008/11/04(火) 02:38:57 ID:qHhB+G21
>>743
TDPでなくACPだから微妙
745Socket774:2008/11/04(火) 12:52:17 ID:0FFbzD/X
>>740
この性能20%増量ってのは、L3増量のお陰だけだっけ?
746Socket774:2008/11/04(火) 21:47:02 ID:qsSTdBQB
>>745
どんな妄想だw それだけで20%も増えるわけがない。
747Socket774:2008/11/04(火) 21:55:35 ID:GIcKl1fc
L3増量だけで20%も性能アップはないだろうって思うけど、
Shanghaiでの拡張はL3以外特に言及していないし、
記事によってはShanghaiは基本的にBarcelonaをシュリンクしたものってAMD自身が
言ってるようだし。
どこを拡張して20%も性能アップさせたんだろうか。
748Socket774:2008/11/04(火) 22:04:45 ID:owKM01Kq
>>747
あれ、命令数も増やすって言ってた気がするけど。
749Socket774:2008/11/04(火) 22:24:31 ID:qsSTdBQB
なんかわかった。コアの小改良と、キャッシュ周りの改良もあるが、
「鯖向け」には、DDR2-800のサポートが大きいみたいだ。

一般向けの"Deneb"だと10%程度の上昇があるか程度じゃねーかな? これだと。
あとはクロックがどれだけ上げられるかが問題になってくるかと。
750Socket774:2008/11/04(火) 22:41:17 ID:y8pSKya3
>>748
それ太古の話だろ
Shanghai世代では結局L3の増量と将来のクロック向上しか性能アップの手段は無い。
せめてSSSE3とSSE4.1ぐらいサポートせーと思ったが、それもない。
アーキテクチャの改良はBulldozerまでおあずけ
751Socket774:2008/11/04(火) 22:49:54 ID:tTldgxBt
L3増量で10%も上がるわけないだろう
5%程度だよ
752Socket774:2008/11/04(火) 23:00:29 ID:q1poDPAs
しかし、11月13日に発表なのに、なぜベンチが出てこないんだろう?
やっぱり遅れるんだろうか?C0のベンチは見たけれど、あれってエラッタ
ありの、今年の1月にテープアウトした時の極初期バージョンだよね?
753Socket774:2008/11/04(火) 23:02:05 ID:tTldgxBt
>>752
発売じゃなく発表だから。
サーバ用だしベンチはそれほど出ないよ。
754Socket774:2008/11/04(火) 23:12:01 ID:q1poDPAs
>>753
と言うことは、Shanghaiの発売も12月頃なんだろうか?
Agenaの時は、初期の頃生産がほとんどされていなかったため、ベンチ結果が
取り下げられたりしていたから、慎重になってるのかな?
755Socket774:2008/11/04(火) 23:30:40 ID:UwbTu3hT
値段も発表してるし受注も受け付けてるけど市場に出回るのは12月くらいか

自作市場には出回らないと思う ベンチも鯖向けのが出るのみだろう そこからdenebの性能予想しろと書こうとしたらこんな記事が

Deneb samples are almost out(Fudzilla)

“Deneb”は11月の遅い時期か12月の初めに登場するだろう。12月には“Deneb”は広く販売されるようになり、サンプルはその前の11月に登場する。

Fudzillaは楽観的予想が多いのでなんとも言いがたいのですが、どうにか今年中に出てくれることを願いたいものです。
サンプルが11月ならば今月中にベンチマークがリークされてくるでしょう。

クロックはかなり上げてきそうな予感 1月でもいいから市場に流通して欲しい
756Socket774:2008/11/04(火) 23:32:58 ID:UwbTu3hT
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=10259&Itemid=1

fudzillaだから貼る意味あるか微妙だが貼り忘れていたので
757MACオタ>754, 755 さん:2008/11/04(火) 23:43:58 ID:ROh9JUxh
>>754-755
北森瓦版わアム虫を煽ってアフィリエイトで稼げれば、ソースの内容なんかどうでも良い訳すけど、
素でFudzillaの情報について語り合っている姿わイタいとしか言い様が無いす(笑)
758Socket774:2008/11/04(火) 23:45:40 ID:wSg7qIYv
>>755
10月頭には製品と同等サンプルがまわっているらしいし、発表とともに出荷開始かもしれない。

Denebに関してはES自体は前々から出回っているし、製品同等サンプルが11月ならば、
厳しいが不可能って訳でもない…かもしれないかもしれない。

でもやっぱり無理。無理しないで来年にしとけ。
759MACオタ:2008/11/04(火) 23:48:13 ID:ROh9JUxh
ATIのデジタルTV部門を買い取ったBroadcomすけど、業績のあまりの悪さに最終的に買収価格を
$51Mほど値切ったとのことす。
http://news.cnet.com/8301-1001_3-10077080-92.html
  -----------------------
  Accordingly, the price has been slashed to $141.5 million, about a 27 percent reduction
  from the original price.
  -----------------------
760MACオタ:2008/11/04(火) 23:59:45 ID:ROh9JUxh
今日のDigitimesの伝える45nm K8Lのリリーススケジュールす。
例によって全文引用するす。
http://www.digitimes.com/news/a20081104PD203.html
  ---------------------
  More details of AMD 45nm CPU lineup revealed
  Monica Chen, Taipei; Joseph Tsai, DIGITIMES [Tuesday 4 November 2008]

   AMD is planning to launch two 45nm quad-core desktop CPUs (Deneb) -- the Phenom X4 20550
  and 20350 for socket AM2+ systems with core frequencies of 3GHz and 2.8GHz, respectively in
  November this year, according to sources at motherboard makers.
   The company will also launch six 45nm triple-core CPUs (Heka and Regor) including 14x00,
  12x00 and 1xx00e series. These triple-core CPUs will enter design validation test (DVT) and
  start shipping in the first quarter next year.
   AMD will also launch six high-end 45nm quad-core CPUs (Deneb) and four entry-level (Propus)
  including 20x00, 18x00, 16x00 and 1xx00e series.
   To prevent impact on its mainstream dual-core Athlon X2 CPUs, AMD has decided to let its
  45nm AM3-based dual-core CPU (Regor) enter DVT stage by the end of the second quarter next
  year and will start shipping in the third quarter. The company has planned three 65W CPUs model
  numbered 10x00 for the category.
  ---------------------
761MACオタ@続き:2008/11/05(水) 00:00:10 ID:tWZMuG8d
  ---------------------
   Although the company will largely enter the 45nm generation, in order to prevent potential yield
  rate problems from the new process, AMD will launch seven 65nm CPUs including three quad-core
  Phenom X4 CPUs (Agena) -- 9950 (120W), 9850 (95W) and 9450e (65W), and two Athlon X2 CPUs
  (Kuma) -- 7750 and 7550 in the first quarter of 2009, while two low-power Athlon X2 CPUs
  (Brisbane) -- 5050e and 3250e, will launch in the near future.
   In addition to adding new CPUs to its lineup, AMD is also clearing CPU inventory by dropping
  prices and is planning to issue last order notices for the two AM2+ quad-core CPUs scheduled
  to launch in November, in the second quarter of next year, while the high-end Phenom X4 9950
  (140W) and 9850 (125W) are targeting for the end of the first quarter next year. Phenom X4 9750
  and 9650 will phase out of the market by the end of the second quarter next year and fourth
  quarter this year, respectively.
   AMD will also issue last order notices for three of its Phenom X3 CPUs including the 8450
  between the fourth quarter this year and the end of first quarter next year. Three Athlon X2 CPUs
  including the 5200+ are set to phase out between the fourth quarter this year and the end of
  second quarter next year.
   Low-power CPUs including the Phenom X3 8250e and Athlon X2 4450e, and the single-core
  Athlon LE-1640 and Sempron LE-1250 will all be phasing out of the market by the end of the
  fourth quarter.
   AMD declined the opportunity to respond to this report saying it cannot comment on
  unannounced products.
  ---------------------
762MACオタ@続き:2008/11/05(水) 00:11:41 ID:tWZMuG8d
まとめると、こうなるす。
  ・Nov.2008発表: Phenom X4 20550/3GHz, 20350/2.8GHz (AM2+)
  ・現在DVTサンプル配布->09Q1出荷: 3-core Heka & 2-core Regor (14x00/12x00/1xx00eで6品種)
  ・09Q2末DVTサンプル配布->09Q3出荷: AM3版Regor
  ・低TDP 65nm K8Lも09Q1に投入
   Agena: 9950(120W), 9850(95W), 9450e (65W)
   Kuma: 7750 and 7550
  ・現行製品わ、在庫整理のため値下げ予定
763MACオタ:2008/11/05(水) 00:42:36 ID:tWZMuG8d
AMDのコンピューティング担当副社長Randy Allenの社内メモがポーランドのサイトにリークされているす。
http://pclab.pl/news34213.html
ポーランドのサイトとわ言え、Allenメモの部分わ英文なので誰でも読めるかと思うす。
 - Shanghaiわ「価格あたりの」Performance-per-wattで市場のリーダーとなる
 - Shanghaiのスケジュールわ08Q4量産開始、09Q1に顧客より搭載製品出荷というものであったが
  四半期前倒しが可能になった
 - Shanghaiのバリデーションの進捗わRaghuram Tupuri率いる設計グループの支援による。
 - 液浸露光による45nmプロセスの歩留まりわ良好で2.4GHz, 75W-ACPという当初の予定より高クロック
  かつ低消費電力が可能になった
 - 2009年末にわ6-coreの"Istanbul"を搭載する"Fiorano"プラットフォームで主導権を奪い返す

士気を鼓舞するために景気の良い話を並べているす。いつものパターンからすると、リーク自体宣伝
の可能性もアルす(笑)
764Socket774:2008/11/05(水) 00:43:42 ID:oL+lcaFr
ttp://www.digitimes.com/news/a20081104PD203.html
ttp://www.hardware-infos.com/news.php?news=2492

なんか記事をとりあえず二つ発見。「HARDWARE-INFOS」の表にあるとおりに、
AM2+版のPhenom X4 20550/20350が今月にも発表予定だそうです。
登場クロックが3.0GHz/2.8GHzってのが本当ならば、結構面白いな。

で、AM3版が来年に入ってから。型番が違うのがちょっと怖い。
AM2+版はAM2+専用で、AM3版はAM3/AM2+兼用なのか?
それともAM3版専用なのか…当初の予定通りだと、
AM3版はAM3/AM2+/AM2のわけだが、果たしてどうなることやら。

765Socket774:2008/11/05(水) 00:46:51 ID:oL+lcaFr
モデルナンバーによる分けられ方だと、AM2+版は、AM3には対応しない予感。
たぶん出荷時期を早めるために、DDR3側の最終調整が出来ないのか、
はたまた"Shanghai"のモノをそのまま流用って気がしないでもない。
766Socket774:2008/11/05(水) 01:00:03 ID:xkQcLM3d
とりあえず45nmがうちのマザボで動くか心配だ
最悪安くなったphenomに乗り換えるか・・・
767MACオタ:2008/11/05(水) 01:03:29 ID:tWZMuG8d
今日の本題わ、RealWorldTechのCore2 vs. K8の性能分析記事す。
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT102808015436
実アプリでの性能比較を行うため、それぞれのプラットフォームでゲームソフト実行中の
パフォーマンスカウンタ・レジスタの値をVTuneやCodeAnalystを使って収集した結果を
まとめているす。
比較対象わ、
 AMD: Athlon64 FX-64/2.8GHz, 1MB L2 x 2
 Intel: Core2 Duo/2.4GHz, 4MB L2
と若干古いすけど、現行製品と同じコアアーキテクチャという点で興味深いす。
対象としたゲームソフトわ、Far Cry, Prey, FEAR, X3: Reunionの4つで、それぞれCPU律速の
低解像度設定とGPU律速の高解像度設定を測定しているす。
768Socket774:2008/11/05(水) 01:06:58 ID:oL+lcaFr
>>766
現行M/Bがどれだけ対応してくれるかによりますな。
うちのNVIDIAママン板もちゃんと対応するだろうか?
769MACオタ@続き:2008/11/05(水) 01:23:27 ID:tWZMuG8d
測定項目わ、
 ・平均CPI
 ・平均uops分割数
 ・分岐命令の割合
 ・分岐予測成功率
 ・L1命令・データキャッシュヒット率
 ・ミスアラインド・データアクセスの割合
等、す。
全9頁の記事を全て読んでも良いすけど、ソフトによってわ測定結果が異常としか思えないモノも
あるすから、最後のまとめだけ読んだほうが判りやすいかもしれないす。
一応結果だけ訳しておくす。
 - 測定結果より、Core2の方がK8よりIPCで5-10%上
 - uops数ではK8の方が20%少なくなる
  [MACオタ注: intelの"uops fusion"と同じ機能を最初から備えるため]
 - 分岐予測はCore2が圧倒的に優れており、命令あたりで平均するとAMDより50%予測ミスが少ない
 - L1のサイズが小さいにもかかわらず、L1命令キャッシュのミス率はCore2の方が約20%少ない
 - ソフトウェアの最適化により、ミスアライメントアクセスは両プラットフォーム共に殆ど無い
 - データアクセスの60%程は直接メモリを読み書きしている
 - データアクセスにおいてはL1の大きさが効いてK8の方が20%ほどミスヒットが少ない
 - しかしながらL2では立場が逆転して、Core2の方が50%ミスヒットが減る

K8の分岐予測性能の悪さわ、性能低下を引き起こすと共に、最も消費電力が大きな状態で無駄な
動作を行うことで電力効率も大幅に低下しているという評価が下されているす。
770Socket774:2008/11/05(水) 01:31:13 ID:BSP2JGcS
ここ最近あまり話題に上がらなかった分岐予測
その出来がパフォーマンス差に大きな影響を与えていたのか
771MACオタ:2008/11/05(水) 01:36:39 ID:tWZMuG8d
もう一つ、RWT掲示板からのネタすけどThe InquirerのCharlie "Groo" Demergianが来年登場の
AMDサーバープラットフォームについて思わせ振りなことを書いているす。
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=94146&threadid=94137&roomid=2
  ---------------------
  Just wait, they are going to strike back hard in a year, they have a MUCH bigger socket
  coming. Intel has _NO_ response to AMD's socket size war, none at all.
  ---------------------
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=94160&threadid=94137&roomid=2
  ---------------------
  THe short story is that AMD's next socket is designed for an MCM package, and is roughly
  twice the size of the current socket.
  ---------------------
もっともネタわ、この話の"Socket G34"ことだと思われるす。
http://www.dailytech.com/Hello+AMD+Socket+G34/article12400.htm
ちょうど>>763のRandy Allenのメモにある"Istanbul"のMCMが投入されるんじゃないすかね。
772Socket774:2008/11/05(水) 01:44:52 ID:6OooV1f6
MCMってことはニコイチか。
性能出ればなんでもよいし、これで歩留まりも改善かの。
773MACオタ>772 さん:2008/11/05(水) 01:52:27 ID:tWZMuG8d
>>772
基本的に、
 intel 4-core vs. AMD 6-core
 intel 8-core vs. AMD 12-core
という大盛りお値段据え置き戦略を考えていると思われるす。

現状でコアの性能が劣っていることを、やっと自己認識できたということす。
その上で選んだ安売り路線だとすると、悪くない対応だと思うす。
774Socket774:2008/11/05(水) 02:07:35 ID:GD1RvDyC
なるほどね、ゲームソフトの解析はそうか。
最適化にも依るだろうけど結構面白い事書いてそうだな。
これらを考慮すると、普段ぬるぬる なぜかちょっと息切れするという
実体感に近いかも知れない。
775Socket774:2008/11/05(水) 02:18:58 ID:+znlceQZ
完全新設計の次期コアでは逆転の予想

7は伸び代がピークTDPの高さのせいで少なそう

今後対策を打って来るだろうがクロック上げればやはりTDPも跳ね上がると思う

3.8Ghz 145wとか AMDが悩んだメモコン統合cpuの難しさにintel自らはまった予感

根本的な設計変更の新コアでないと統合型は少設計変更による改良、性能改善は難しいと予想

だから逆転は十分にある 性能面だけならね
776Socket774:2008/11/05(水) 02:19:41 ID:QVMst3V8
寝ろ
777Socket774:2008/11/05(水) 04:52:05 ID:/sMUqLWr
ピークTDPとかまた怪しい用語を並べてきたな
778Socket774:2008/11/05(水) 06:50:42 ID:4HR5nrwa
相変わらず誰かさんは毒文撒き散らしてんのか
迷惑だから消滅してくんねえかな
779Socket774:2008/11/05(水) 07:08:56 ID:kMpC7kcr
K10じゃ分岐予測は強化してきてるけどどうなんでしょ
780Socket774:2008/11/05(水) 07:27:06 ID:nnR6qEKd
雑音がちょっとでも名の知られた奴全員に嫉妬しまくりなのは
やはり低脳無能なため名声に異常なまでに執着してるからだろうか
どんなに笑われてもコテという過去の負の遺産を捨てようとしないし
たまに名無しになるが
781Socket774:2008/11/05(水) 08:45:19 ID:W56NTt+a
>>777
その怪しい用語作ったのIntelなんだけどね。
何だよTDP-typicalとTDP-MAXって!訳ワカンネーよ!
782Socket774:2008/11/05(水) 12:17:45 ID:fdpGHtns
>>769
なんか違和感あると思ったら、結果の部分だけ普通の日本語で書いてるせいだった。
いつものMACオタ調じゃない。
783Socket774:2008/11/05(水) 12:44:04 ID:nnR6qEKd
いつも通りの馬鹿だからそれでいいじゃない
784Socket774:2008/11/05(水) 20:28:40 ID:b5EXj66+
また糞がわいてるなw
785Socket774:2008/11/05(水) 20:58:50 ID:2kNuj2qN
糞は「出る」ものなんだぜ。
沸くものじゃないw
786Socket774:2008/11/05(水) 22:24:00 ID:DP/dYuzp
Nehalemの構成って見れば見るほどPhenomに似てるよな

ただし・・・今時のプログラムは、整数演算はFPUよりもSIMDを使うことを推奨されているが
Phenomはここが特に弱い

これはダイサイズを抑えたいからなのか、それともFusionのようなSIMD専用ユニットを統合する
つもりでCPU内のSIMDエンジンはもう拡張しないつもりなのか・・・
787Socket774:2008/11/05(水) 22:27:47 ID:/sMUqLWr
整数演算をFPUでどうやるのか知りたい
788Socket774:2008/11/05(水) 22:32:22 ID:TQ3jJQoJ
SIMDとFPUの区別が出来ない人がいるらしい。
789Socket774:2008/11/05(水) 22:33:20 ID:TQ3jJQoJ
って、ごめん、俺がちゃんと読めてなかった。
ちょっと味噌汁で顔洗って出直してくるよ。
790Socket774:2008/11/06(木) 01:06:33 ID:ViHbj2zP
>>786
SIMDを使うように特化しているから、「弱い」のではなくて、
SIMDが使われていない様な一般ソフトでの処理が「弱い」とおもうんだが?
だからIntel CPUは推奨された作りでつくられたベンチソフトは強く、
特化されていないような一般ソフトでは処理が遅くなるのでは?

てか。FPUではなくてALUじゃねーの?
791Socket774:2008/11/06(木) 02:10:43 ID:hGiMgwRl
SSE2だとCore2QuadよりPhenomの方が速くね?
792Socket774:2008/11/06(木) 02:13:20 ID:hGiMgwRl
あとさ、Athlon64から64bitFPはSSEユニット使うようになってた筈だぞ。
793Socket774:2008/11/06(木) 20:44:52 ID:yrPdLIlr
ふと思ったんだが・・・
VIAと合併したら陰輝と面白い勝負になんないか?
どう思う?
794Socket774:2008/11/06(木) 21:16:03 ID:j/UXNweR
ATIと合体したからもういいよ
これからIntelにゲーム以外の取り得が残るのかが見もの
795Socket774:2008/11/06(木) 21:31:33 ID:VoylCp4P
>>793
シングルコアのAthlon64と普通のM-ATXの780G板との組み合わせで、
ATOMより高性能で、低消費だったので別にいらないんじゃね?
だからそういうCPUを工業向けだけではなくて一般向けに売れと言いたい。
796Socket774:2008/11/06(木) 23:57:41 ID:yrPdLIlr
>>795
だから合併すれば各々の強み生かせないか?
と、おもったんだが・・・
現時点でAMDはCPU開発弱いだろ
VGA、チップセットはイイとして
お互いの弱点克服でイイと思うんだが
797Socket774:2008/11/07(金) 00:16:10 ID:uNq2PvkO
>>796
どう考えてもVIAよりは強いです。
VIAの強みってなんだろう?って考えたけど、
思い浮かばなかったので寝る。
798Socket774:2008/11/07(金) 00:18:34 ID:Oi0J+xcZ
>>796
弱いって…ナニヲイッテイルノ?
799Socket774:2008/11/07(金) 01:17:19 ID:wr/0SWsG
VIACPUのデコーダ部分は欲しいが
800Socket774:2008/11/07(金) 03:07:37 ID:rKtSCxhJ
>>798
pc向けベンチ見て言ってるんじゃないの?
801Socket774:2008/11/07(金) 06:54:08 ID:qgqopieD
>>796を意訳すると
現AMDの弱みはAMD65nmプロセス
現VIAの強みはTSMC65nmプロセス
だから2社が合併すればAMDもTSMC65nmプロセスが使えりんぐ!!
802Socket774:2008/11/07(金) 10:41:48 ID:MVwy0lv5
>>801
45nmが登場予定なのに…?
803Socket774:2008/11/07(金) 10:44:52 ID:G11pRV5D
Nanoは富士通の65nmだから、TSMC関係ない。
804Socket774:2008/11/07(金) 16:00:46 ID:aFzR7yvf
VIAが合体する相手はnVidiaしか残ってないわな。
805Socket774:2008/11/07(金) 17:13:42 ID:2k0/P8Fd
GPUの出来はS3の方が上なんで
正直nvは何処からも必要とされない
806Socket774:2008/11/07(金) 18:23:14 ID:iOzEWAtb
TSMCはIBM連合に入ったからVIAはタダの取引相手でしかないダロ
807Socket774:2008/11/07(金) 18:27:58 ID:b+y3Sq7g
入ってないし
808MACオタ:2008/11/08(土) 20:50:42 ID:YBC302K4
今週わAMD関連色々ニュースがあったす。
まず悪いニュースから紹介するすけど、更に500名ほどレイオフしたとのことす。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=212000796
  ---------------------
  SAN FRANCISCO ― Advanced Micro Devices, one of the world's two makers of microprocessors
  for personal computers, said it cut 500 workers effective Wednesday (Nov. 5).
  ---------------------
恒久的な人員削減というより、今期の黒字化をむりやり確定させるために、つじつま合わせで一時帰休
させた感があるす。予想外の世界経済の落ち込みで第4四半期黒字化の公約実現に影がさしつつある
ことが示されているす。

ちなみにIBM Microelectronics部門もBurlington fabで100名ほどクビを切っているす。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=212000778
809Socket774:2008/11/08(土) 21:13:50 ID:B22ameS+
常にキモい
810MACオタ:2008/11/08(土) 21:16:41 ID:YBC302K4
次、ドイツで製造技術担当副社長Udo Nothelferが今後のDresden fabの方針について語ったという
話題す。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=212000708
 - "The Foundry Conpany"わ半導体業界がファブレスに向かい、少数のファウンダリ企業のみが
  半導体製造技術を持つ企業として生き残るという前提で企画された。
 - 現時点で45-nm SOIプロセス、将来わ32-nmのSOIとバルクプロセスの両方を提供する
 - Fab36での45-nmプロセスの量産わ、今四半期から開始
 - Fab38わ22-nmプロセス対応を意識した拡張中。2009中に立ち上げ予定
 - Fab36/38共に製造キャパわ、25k wafers/月。50k wafers/月まで拡張可能
 - The Foundary Companyわ台湾企業より技術があるから仕事が来る筈。
   [MACオタ注: TSMCにケンカを売るすかね(笑)]
 - ATIも将来わThe Foundry Companyで製造予定
   [MACオタ注: TSMCに(以下略)]
 - 半導体工場わ高度に自動化されているため、人件費のコストに占める割合わ数%。コストでも
  台湾企業に負けない。
 - 32-nmプロセスわ、現在最初のサンプルを試作中。露光技術わ当分液浸露光以外の代替技術
  が見当たらないとのこと。
811MACオタ:2008/11/08(土) 21:22:56 ID:YBC302K4
AMDにSOIウェハを納入しているフランスのSoitec社がシンガポールに300mmウェアの工場を
開設したす。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=212001213
  ---------------------
  The fab currently employs about 100 people,. Upon the market's upturn, Soitec said the fab is
  designed to facilitate a swift ramp, up to a final capacity of one million wafers per year and
  a workforce of 500 people.
  ---------------------
随分悪いタイミングで投資しちゃったモノだと思うすけど、SOIウェハ供給のNo.1企業すから潰れる羽目に
ならないことを祈るばかりす。
812Socket774:2008/11/08(土) 21:24:58 ID:4xecP4aq
自分とこの関連企業で自分とこの製品を作るのは別に変な話では無いが。
GPUはTSMCに任せた方がいいと思うけど。
ハーフノードで作れるのかな?>TFC
813Socket774:2008/11/08(土) 21:29:50 ID:u/oCqVqm
MACオタの注のどうでもよさに絶望した
814Socket774:2008/11/08(土) 21:30:19 ID:3dmkkhXl
32nmはSOIやめるんじゃなかったのかな?
両立は効率悪いだろうに。
815MACオタ:2008/11/08(土) 22:26:19 ID:YBC302K4
Shanghaiの公式発表を控えて、AMDが登録したShanghai搭載システムのSPECpowerの成績が
公開されているす。
  Opteron 2380/2.5GHz: 731 [ssj_ops/W]
  http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2008q4/power_ssj2008-20081017-00090.html
  Opteron 2384/2.7GHz: 860 [ssj_ops/W]
  http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2008q4/power_ssj2008-20081017-00092.html
"Hardware Availability"わDec-2008となっているす。
参考までにIntelの同規模のシステムの成績す。
  Xeon L5430/2.66GHz: 1,135 [ssj_ops/W]
  http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2008q4/power_ssj2008-20081007-00086.html
。。。とここまでわ普通なんすけど、流石AMDわネタ撒きを欠かさないす。
『AMDが登録した』XeonのSPECpowerの成績なんてのがあるすけど、これが
  Xeon L5420/2.5GHz: 561 [ssj_ops/W]
  http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2008q4/power_ssj2008-20081017-00089.html
TheINQの評するところ"How come? Well, by very badly configuring the system to ensure the Intel
server got the lowest possible score, it would appear."
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/11/07/first-shanghai-benchmark
中傷だけが得意なのわ、fan boysだけじゃなくご本尊も同レベルだったというお話す(笑)
816MACオタ:2008/11/08(土) 22:35:30 ID:YBC302K4
>>225で紹介したIntelの機密を盗んだAMDの社員の逮捕の続報す。
http://sacramento.bizjournals.com/sacramento/stories/2008/11/03/daily49.html
  --------------------
  The information Pani allegedly downloaded was worth $1 billion in research and development
  costs, according to the government.
  AMD neither requested nor knew about the information Pani allegedly stole, according to the
  government.
  Pani, if convicted, could face decades of prison time or hundreds of thousands of dollars in fines.
  --------------------
817Socket774:2008/11/08(土) 22:36:30 ID:6v1r25/f
>>814
45nmでやめ。65nmでHigh-kの予定もある。
818Socket774:2008/11/08(土) 22:37:24 ID:u/oCqVqm
いや、SOIを辞める予定は無いでしょ…
少なくとも公式発表では
819MACオタ:2008/11/08(土) 23:23:07 ID:YBC302K4
TheINQによると>>808で書いたレイオフでStream Benchmarkで高名な"Dr. Bandwidth"
John McCalpinもクビになったとのことす。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/11/06/amd-lets-stream-author
  ----------------------
  AMD'S LATEST JOB cuts had some rather unexpected casualties. The one that really
  shocked us was John McCalpin, you know the guy who invented Stream.
  ----------------------
Phil Hestorが放逐され、Dirk MeyerがCEOになって開発からIBM色を払拭するのかもしれないす。
820MACオタ:2008/11/08(土) 23:31:38 ID:YBC302K4
余談すけど、Hammer Infoが無くなってから腐れルーマーで信者を煽るサイトわ有っても、
AMDを取り巻く現実を日本語で紹介するサイトって存在しないすね。。。

>>757でも書いたように、腐れルーマー系サイトわ、アフィリエイトで稼ぐのが目的すから
記事の内容に責任を持つ筈も無いすけど、本気で煽るだけ煽っておいて、自分だけ現実に
目覚めると過去ログも残さずトンズラするのも迷惑な話す。
ここ数日のアム虫のCore i7ネガティブ・キャンペーンを見るにつけ、AMD信仰の導師達に
見放され、情報から切り離されて暴徒化しつつある信者さん達が哀れで(笑)
821Socket774:2008/11/08(土) 23:36:25 ID:fd0P4til
え、MACヲタって何がしたいの
822Socket774:2008/11/08(土) 23:36:53 ID:4xecP4aq
電界強度が高過ぎて何言ってるのか聞こえない
823Socket774:2008/11/09(日) 00:45:17 ID:0APzc4gf
>>817があふぉ。
>>814が言うとおりに"32nm"ではHigh-k使用。"45nm"が最後のSOIプロセス採用となる予定。
また"65nm"ではなくて"45nm"でもオプションとしてHigh-kがあり。

>>821
Macオタってまだ生きているの?
824Socket774:2008/11/09(日) 00:58:45 ID:91F/dURc
>>823
SOIやめるなんて発表あった?
スピンオフするってときの発表だと、22nmまでSOI、バルクともにIBMと一緒にやっていくって内容だったけど。
825MACオタ>824 さん:2008/11/09(日) 01:12:35 ID:8JznmlFo
>>824
  ------------------
  SOIやめるなんて発表あった?
  ------------------
腐れルーマーばかり読んでいる情報弱者の戯言だと思われるす。実際に今年のIEDMで発表予定の
22-nmプロセスのSRAMもSOIすから。
http://www.electronicsweekly.com/Articles/2008/11/05/44854/ibm-and-freescale-to-describe-smallest-sram-cell-at-iedm.htm
  ==================
  “Many people have thought non-planar technology would be required to scale SRAMs,
  but this work suggests that SRAM technology can be extended on planar SOI,” says IBM.
  ==================
826MACオタ@補足:2008/11/09(日) 01:25:19 ID:8JznmlFo
情報弱者のアム虫が大好きなソースわ、いつもの通り"FUD"zillaの模様す(笑)
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9869&Itemid=1
  -------------------
  After 45nm, there won’t be any SOI process and 32nm for both IBM and AMD.
  This will mean the return to Bulk process with High-K in mind.
  -------------------
827Socket774:2008/11/09(日) 01:48:59 ID:1G1PDdhV
それがどうかしたのか、っていう
828Socket774:2008/11/09(日) 02:11:43 ID:8lRSlnZY
http://www.reghardware.co.uk/2008/10/30/intel_amd_at_iedm/
こっちはhigh-kとmetal gateって書いてあるけど
829Socket774:2008/11/09(日) 02:41:11 ID:8lRSlnZY
>824
AMDがSOIをどうするかとTFCがSOIを続けていく事は
別問題では?
830Socket774:2008/11/09(日) 03:03:03 ID:RcHkxx9J
>>829
じゃあどこに製造委託するのさ。
TFCのサイトにもSOIやるって書いてあるけど。
831Socket774:2008/11/09(日) 06:23:33 ID:CfWqdTpb
はっきり言ってMACオタは出てくるだけでキモい
桁違いの馬鹿だからというのは多分理由の1つ
832Socket774:2008/11/09(日) 10:21:09 ID:yoYCqf2f
何でそこまで北森を目の敵にしてるかは知らんけど
自分がこれまで延々やってきたことがいかに迷惑がられてきたかを棚に上げておいて
腐れだの何だの云える精神構造が理解できない
おきまりの「親からろくな教育を受けていなかった」とかで済まされる問題だろうか
833Socket774:2008/11/09(日) 10:45:34 ID:91F/dURc
>>828
high-kとmetal gate採用して22nmのSRAM作ったよ。
この技術はSOIでも使えるだろうね。
ってところで、まだSOIで作ったわけじゃないようだ。

ちなみに、発表時のは書き方が悪かったけど、TFCがバルク、SOIで22nmで
IBMと一緒にやるよ、だから。
834Socket774:2008/11/09(日) 10:55:58 ID:tTFupmUF
AMDがSOIやめたがってるってのは別にネタでも何でもない
そんなのは常識・・・というか新しい話でもなく知らない方がおかしい

ただし、SOIを止めるのはhigh-k/metal gateに成功した場合の話
45nmで止めるとか32nmで止めるとかってのはそうしたいってだけで確定ではない
AMDは未だにhigh-kを安定して製造できる目処が立っていなく
実用化はだいぶ先になる可能性もある
当然それまではSOIで繋ぐ事になる
835Socket774:2008/11/09(日) 11:03:20 ID:K+lt5vbI
ここまでAMDがSOIを止めたがっているというソースはゼロ。
836Socket774:2008/11/09(日) 11:18:17 ID:RcHkxx9J
High-k出来たからSOIイラネってもんでもないんだけどなあ。
効く場所違うし。
837Socket774:2008/11/09(日) 11:21:43 ID:CfWqdTpb
とりあえず対費用効果
838MACオタ>832 さん:2008/11/09(日) 11:26:25 ID:8JznmlFo
>>832
  -------------------
  何でそこまで北森を目の敵にしてるかは知らんけど
  -------------------
Fudzillaに縋るアム虫を喰いモノにしているサイトわ、北森だけじゃ無いす。
 - 上田新聞 blog版 http://nueda.main.jp/blog/
 - パソコンつくーる http://pctukuru.blog86.fc2.com/
 - AMD's Cafe http://blog.livedoor.jp/amd646464/
 - 98のWeblog http://a96sj096.cocolog-nifty.com/
 - PCGEEK http://www.pcgeek-japan.com/
等々。

情報を収集している側としてわ、サイトの信頼度を判断する指標として役に立っているすけど(笑)
839Socket774:2008/11/09(日) 11:32:48 ID:ErwWC8V0
とりあえず有名所が嫌いなだけだな。
僻み根性丸出し。
840Socket774:2008/11/09(日) 11:37:52 ID:DuyWF9Mm
しかし土曜日にもなって意気揚々とレイオフ記事を貼り付けてるなんて
MACオタの情報の遅さは異常だろw
841MACオタ>840さん:2008/11/09(日) 11:42:31 ID:ErwWC8V0
虫と違って土曜日まで暇がなかったす(笑)
842Socket774:2008/11/09(日) 11:46:39 ID:oWY6DQra
糞コテはNG推奨。
843Socket774:2008/11/09(日) 11:55:49 ID:eeWVX9hK
MACオタw
844Socket774:2008/11/09(日) 12:03:11 ID:K+lt5vbI
腐れルーマーサイトよりも情報が遅くて役に立たないコテなんてどうでもいい。

それよりAMDがSOIをやめるというソースまだー?(チンチン
845Socket774:2008/11/09(日) 12:05:39 ID:7Nrcn/dr
粘着MACオワタでも忙しい時ってあるんだ
846Socket774:2008/11/09(日) 12:07:13 ID:5skP2byO
>>844
工場部門がファンダリングをしたがっているから、
他社がSOIを使わないでバルクシリコンで設計している以上、
SOIシリコンを使い続ける利点がないから。
847Socket774:2008/11/09(日) 12:39:40 ID:nSXK87rR
スポーツ新聞と週刊誌的な争いにしか見えない
どっちもどっち。エンタテイメントとしては有り
848Socket774:2008/11/09(日) 13:00:47 ID:K+lt5vbI
ソースを求めたのであって、妄想を求めたわけじゃないんだけどな…まあいいか。

>>846
そのためにIBMが開発していない高性能向けバルクプロセスを金かけて独力で開発するわけか。
馬鹿げてるね。

SOIはゲーム機で使われてるよね。
NVIDIAもSOIコンソーシアムに加盟したし。
849Socket774:2008/11/09(日) 13:22:24 ID:Mjhbkq6l
DenebかShanghai買わない奴はこのスレ書き込み
禁止ってことにできないのかなぁ
850Socket774:2008/11/09(日) 13:23:16 ID:5skP2byO
>>848
>IBMが開発していない高性能向けバルクプロセスを

え? ナニヲイッテイルノ? 日本語でOK? とうかググレカスレベル?
851Socket774:2008/11/09(日) 13:23:55 ID:tn10mWBA
>>849
やーだよ
852Socket774:2008/11/09(日) 13:55:39 ID:K+lt5vbI
>>850
ググっても高性能向けバルクプロセスは出てこないけど?
低消費電力向けバルクプロセスならあるけどさ。
高性能向けプロセスはSOIの担当。
853Socket774:2008/11/09(日) 13:57:21 ID:CSkbnXxh
>>850
スマン、俺もLSTPなら知ってるんだが、HPでも平行してやってるのか?

>>836
効く場所もなにも、効果自体が劇的に違う気が。
と言うかPDSOIってあんまり意味無いよね?
854MACオタ>840さん:2008/11/09(日) 14:17:37 ID:pxP30VAP
>852
high-kとmetal gateはSOIで作ってるのか?
855Socket774:2008/11/09(日) 14:19:01 ID:pxP30VAP
名前そのままだった
856Socket774:2008/11/09(日) 14:20:57 ID:VdAhL7xo
クソMACオタは死ねよ。
857Socket774:2008/11/09(日) 14:23:24 ID:pxP30VAP
俺は偽者
858Socket774:2008/11/09(日) 14:30:07 ID:RcHkxx9J
>>853
いや、効果はあるでしょ。
全体的に色々変わるからこれだという特徴を挙げにくいだけで。
費用対効果に見合うかという話だけど、見合うからこそ開発を続けてるんじゃないのかねぇ。


>>854
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/11/news017.html
SOIにもHigh-k/Metal-gateは適用可能ですよ。
859Socket774:2008/11/09(日) 14:34:00 ID:CSkbnXxh
>>854
LSTP向けのでバルクで発表されていたけど、
SOIにも応用する気だろうね。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071212/289280
860MACオタ:2008/11/09(日) 14:35:15 ID:8JznmlFo
>>853 さん
  ------------------
  HPでも平行してやってるのか?
  ------------------
これIBMを中心とする7社連合の32-nm HKMGの発表の関連ニュースす。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070524/133052/?bzb_pt=0
  ===================
  2社はファウンドリ・サービスにおいて,高性能版を含めた32nm世代のすべてのプロセスに
  high-k/メタル・ゲートを採用する意向である。
  ===================

>>841, >>854 さん
釣りが楽しいのわ理解してあげるすから、騙りわ勘弁して欲しいす。
861MACオタ@補足:2008/11/09(日) 14:36:32 ID:8JznmlFo
上の文章、ちょっと補足す。
  --------------
  これIBMを中心とする『バルクプロセス』7社連合の32-nm HKMGの発表の関連ニュースす。
  --------------
862Socket774:2008/11/09(日) 14:38:42 ID:CSkbnXxh
>>858
勉強した感じFDSOIまでもっていかないとあまりSOIのメリットは薄いと思うんだが。(対費用効果含む)
FDSOIだと、boost技術がバルクと比べてあまり無いから電流が取れなくて辛いけどね。
863Socket774:2008/11/09(日) 14:42:07 ID:CfWqdTpb
>>858
コストパフォーマンスのコストだが
ライバル次第で5万が5千になるのが普通なのがこの業界

材料費数割うp→性能数割うp
→売値数倍
→売値数分の一
という二択
864Socket774:2008/11/09(日) 14:45:53 ID:CSkbnXxh
>>860
貴方の示したソースには
>32nm世代の半導体プロセスと生産技術の開発を共同で実施することに合意した。(以下著作権の為略)
と記述されていて
2社はファウンドリ・サービスにおいて,高性能版を含めた32nm世代のすべてのプロセスに high-k/メタル・ゲートを採用する意向である。
と言う記述は見当たりません。
865Socket774:2008/11/09(日) 14:50:27 ID:pxP30VAP
>860
二回目をやる気は無かった。正直すまんかった
>864
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080416/150510/
こっちの下の方
866MACオタ>864 さん:2008/11/09(日) 14:52:48 ID:8JznmlFo
>>864
失礼したす。正しいリンクわ、こちら。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080416/150510/
867Socket774:2008/11/09(日) 14:53:55 ID:CfWqdTpb
訳「平日に出てくる奴はすべて偽者」
868Socket774:2008/11/09(日) 14:56:07 ID:CSkbnXxh
>>865
ご丁寧にどうも。
電特は如何ほどなんだろう。
869Socket774:2008/11/09(日) 14:58:23 ID:RcHkxx9J
CharteredはSOIも製造するからその高性能版32nmがバルクなのかはよくわからんのでは。
870Socket774:2008/11/09(日) 15:08:03 ID:RcHkxx9J
>>862
PDSOIの特徴としては

・寄生容量の減少
・リーク電流の減少
・放射線エラーへの耐性向上
・チップサイズの小型化

が挙げられるかなあ。
SOIに限らず半導体プロセスはそれぞれの技術の評価は難しいな。
871Socket774:2008/11/09(日) 15:09:11 ID:RcHkxx9J
あぁ、あとeDRAMが作りやすいってのがあるなw
採用するかどうかは知らんけど。
872Socket774:2008/11/09(日) 15:57:25 ID:tTFupmUF
SOIはバルクを作ってからそれにひと手間加えて作るもんだ
この工程に手間隙がかかるからSOIは高価になる
特にAMDの場合はバルクシリコンを2倍使ってるようなもの
またSOIは回路の方でもSOI専用に設計してやらないと効果が小さい

ところでSOIやHigh-Kは何のために使うかと言えば・・・・
高性能化のためではない(全く無いとは言わないが・・・)

製造プロセスを小さくし、一枚のウェハから取れる個数を増やすことで製造コストを引き下げる為には
現在では露光技術だけではなく材料工学の新技術が必要になったから
つまりSOIやHigh-Kはプロセスを小さくするために必要だから採用されるもの

ちなみに、High-Kで使われる素材はシリコンに融解しやすい性質があって
実用的な歩留まりへと向上させるのは難しい
でも成功すれば32nm以降も何とかなると言われている
873Socket774:2008/11/09(日) 15:58:13 ID:rlxWumld
ファンダリングやるなら、SOIを続ける理由はないんじゃねーの?
874Socket774:2008/11/09(日) 16:07:38 ID:K+lt5vbI
ここまでAMDがSOIを止めたがっているというソースはゼロ。
875Socket774:2008/11/09(日) 16:12:05 ID:rlxWumld
32nm以降でHigh-k/メタルゲートのソースはあるが、
SOIのプロセスを開発しているというソースもゼロ。
876Socket774:2008/11/09(日) 16:14:19 ID:tTFupmUF
要するに、いつになったら自社で実用化できるか判らないHigh-Kに全てを掛けるわけには
行かないからSOIの開発も続けるが、High-Kでプロセスを小さく出来る目処が付いたら
高価ななんて使ってられないってこと

当然high-k/metal gateとSOIを両方使えば性能はわずかに上がると思われる
※SOI単体で使うときほど効果は出ない
でもIntelの同クラスの製品と比べるとき、SOIを使うとコストパフォーマンス
の面では確実に負ける
これは今のAMDにはきついだろう

・・・とここまで書いておいてなんだが
新しいトップはどうも性能至上主義っぽいから
“コストパフォーマンスのAMD”から“性能のAMD”へと舵を切る可能性も有る
877Socket774:2008/11/09(日) 16:24:21 ID:K+lt5vbI
>>875
いやだからTFCは32nm以降はバルクとSOI両方やると明言してるんだが。
あと上の方でも出てたが32nmSOIにHigh-kを適用するのも以前からの既定路線。
製造コストに関してもIntelは45nmからダブルパターニングを使ってたりするし一概には言えんよ。
878Socket774:2008/11/09(日) 16:33:58 ID:rlxWumld
まぁ。そうなんだけど、ファンダリングをやる面では都合が悪いので、
採用は微妙なんじゃないか?
SOI自体の最大大手がAMDらしいし、それが変わらないとなると、
インプレスの記事にあったように工場がまるまる塩漬け状態だったので、
それを解決させるために分社化した意味合いがほとんど無くなってしまう。

AMDの製造工程に柔軟性が高く、このラインはSOIのみ。
このラインはその他SOIなしのバルクなどできたら別だけどなー。
879Socket774:2008/11/09(日) 16:44:51 ID:K+lt5vbI
AMDのFabは柔軟性が高いのが売りでしょ。
880Socket774:2008/11/09(日) 17:46:37 ID:Mjhbkq6l
AMDのFabは3から6ヶ月でプロセスルール切り替えられるんだぞ
881Socket774:2008/11/09(日) 18:42:22 ID:CCrTxnYX
いいニュースってどれだよ
882Socket774:2008/11/09(日) 19:04:12 ID:MjUUndo8
そんな短サイクルで切り替えてたら減価償却もロクに出来ずに
赤字垂れ流しになるのも道理だなw
883Socket774:2008/11/09(日) 19:19:14 ID:v2GITVtT
>881
AMDの悪いニュースはMACオワタにとっていいニュース
884MACオタ:2008/11/09(日) 19:44:32 ID:8JznmlFo
>>872 さん
  --------------
  SOIはバルクを作ってからそれにひと手間加えて作るもんだ
  --------------
どこでそのトンデモ説を覚えてきたか知らないすけど、ウェハとして購入する段階でSOI構造に
なっているす。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050117/100597/?ST=lsi
http://www.soitec.org/en/technology/innovative-process.php

>>875 さん
  ---------------
  SOIのプロセスを開発しているというソースもゼロ。
  ---------------
>>825参照。字が読めないなら予め断ってくれれば、図でも探したすけど。。。
http://www.semiconductor.net/article/CA6609148.html

>>881 さん
TFCの方針説明会(>>810)、Shanghaiの公式ベンチマーク公開(>>815)わ良いニュースかと。。。
885Socket774:2008/11/09(日) 22:18:48 ID:ugDu0nke
>>884
頭大丈夫か?
SOIの製造法を言ってるって何で判らないのか理解に苦しむ
SOIのウェハはバルクシリコンに酸素をぶち込んでから焼いて中で酸化させるか
あるいは2枚のバルクシリコンで酸化層をサンドイッチにするか
といった、バルクシリコンをもう一段階加工するものすご〜く手間のかかる工程が要るんだよ

だから高いって言ってるんだよ
ちなみにAMDは後者の張り合わせタイプのSOIを使ってた(今でも使ってるかは知らん)
頼むから恥ずかしい突っ込み早めてくれ
886Socket774:2008/11/09(日) 22:21:31 ID:BMklgUS1
Turion 64 X2 1.6GHz TL-52ってCore2Duoでいうとどのレベルですかね?
積むので迷ってる
887MACオタ>885 さん:2008/11/09(日) 22:31:41 ID:8JznmlFo
>>885
間違いをあわてて取り繕う前に、>>884の2つ目のリンクでも見ることをお勧めするす。
そもそもここで『プロセス』という用語わ、ウェハの製造法でわ無く、ウェハ上にLSIを造りこむ工程の
ことす(笑)
888Socket774:2008/11/09(日) 22:39:13 ID:ugDu0nke
話をぶった切るが・・・

歪みシリコンやダブルパターニング、液浸露光そしてSOI
これらは製造技術に依存する部分が多い
だから設備投資によって何とかなるし、SOIコンソーシアムのように連合に参加すれば
技術も手に入れることも可能
※Intelのダブルパターニングは最近まで公開されてなかったけどね^^

ところがHigh-kは材料工学に依存することが多く、しかもIntelはその素材の配合比率や
使用法を公開していない
だからHigh-kについては各社が自前で研究しなければならない
これはHigh-kに限らず、これから先ますます材料工学への依存度が高まることは間違いない

と言うわけで45nm世代以降多くの企業が半導体の製造から脱落しファブレスメーカーになると予想されている
AMDのファブ分割はまあ・・・他社よりちょっと先に手を挙げたことで資金力のあるパートナーを捕まえられた
点では大成功といっていいだろうね
889Socket774:2008/11/09(日) 22:54:15 ID:TmiUkcsh
>>886
積める製品があれば積めば? というか積める製品を教えて!
890Socket774:2008/11/09(日) 23:06:20 ID:oSbnewpt
とりあえずバルクかSOIどちらかに統一しないと
Fabが2つになってもそれぞれ一世代ごとに丸々入れ替えなくてはならない、
長期サポートが出来ないのでファウンダリとしてもやってけないし
旧世代になってもしゃぶり尽くすという効率化が今までと同様全く出来ない。
これでは意味がない。
891Socket774:2008/11/09(日) 23:21:51 ID:BMklgUS1
>>889
すいません企業規則で言えません
892Socket774:2008/11/09(日) 23:22:48 ID:YPmo5Wb2
お前らキチガイの相手するなよ
スレ荒れるだろ

MACヲタは即あぼーんしろ!
893Socket774:2008/11/09(日) 23:31:38 ID:TmiUkcsh
>>891
「企業規則」じゃなくて「無い」っていえばいいじゃん?
またはメーカー製PCの選択なら板違いだよ。
894Socket774:2008/11/09(日) 23:34:08 ID:K+lt5vbI
ベルトコンベア式じゃないんだから二つもFab持つ必要はないよ。
同一ライン内でもプロセスは切り替えられる。
例えばElpidaは量産ライン上でプロセス開発もやってたりするし。
AMDもメインの開発はAlbanyでやってるにしても同じ程度の柔軟性はあるよ。
TSMCみたいな本業のファウンドリだとそれこそ多品種少量生産なので柔軟性は大事。
895Socket774:2008/11/09(日) 23:35:45 ID:ugDu0nke
>>887
プロセスの話はいったいどこから出てくるんだ?
ほかの人の書き込みと混同してるのか?

896Socket774:2008/11/09(日) 23:40:01 ID:TmiUkcsh
>>894
だから、AMDのFabもファンダリングをやると何度も…。
897Socket774:2008/11/09(日) 23:40:25 ID:ugDu0nke
というかMACオタってずっとこのスレにいるようなにの何でここまで
製造のことを理解できないのか不思議だよな
898Socket774:2008/11/09(日) 23:45:37 ID:oSbnewpt
>>894
だから新世代入れた分旧世代捨てるのが非効率って話だ。
899Socket774:2008/11/09(日) 23:46:54 ID:K+lt5vbI
>>896
いやだからラインごとにプロセスは固定なんていう柔軟性のない運用をするわけは無いという話なんだけど…
ちなみに>>894>>890宛のレスね。
900Socket774:2008/11/09(日) 23:51:54 ID:K+lt5vbI
>>898
今までは古いプロセスはCPUには用済みだったから積極的に転換してきただけで、
ファウンドリをやるなら古いプロセスもそりゃ残すでしょ。
Fabも増えるんだし。
901Socket774:2008/11/09(日) 23:56:56 ID:oSbnewpt
>>900
CPUだけで1Fab分必要なので残す事は不可能、今までと状況は変わらない。

>Fabも増えるんだし。
SOIとバルクに分けてたら実質的に増えてないんだよ。
902Socket774:2008/11/10(月) 00:29:53 ID:FLOUGLS0
>>901
今までは一つのFabでやりくりしてきたのを二つ、あるいは三つのFabを使うんだから
古いプロセスを残すのは十分可能だよ。
それにAMDのFabは本家のファウンドリのFabと比べると生産量は半分以下だから
Fab自体の生産能力を上げるという選択肢も十分あり得る。
既存のFabだと大幅な増強は難しいかもしれないけど。
903Socket774:2008/11/10(月) 00:33:13 ID:++cyOyqs
アホかこいつは…
904MACオタ>901 さん:2008/11/10(月) 00:34:19 ID:tiJfK2Pl
>>901
  ----------------
  SOIとバルクに分けてたら実質的に増えてないんだよ。
  ----------------
分ける必要わ無いす。一例わ、こんなんとか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050128/101200/?ST=silicon
  =================
  シンガポールChartered Semiconductor Manufacturing Ltd.は,同社の300mm工場「Fab 7」に
  おいてユーザー製品の試作を開始した。試作を開始したのは,130nmプロセスのほか,米IBM
  Corp.と共同開発した90nmプロセス,IBMの高性能製品向けに特化した90nmのSOI(silicon on
  insulator)プロセスである。
  =================
DRAMとかフラッシュメモリとかわ、製造装置が異なるすから別の工場が必要すけど、ロジック製品
の製造装置わSOIとバルクで特に変わらないす。
905Socket774:2008/11/10(月) 07:02:46 ID:no7+UEch
>>885
>頭大丈夫か?
過去ログから読んでいれば
大丈夫なわけが全く無いと即断出来るはずだ
そもそも
>そもそもここで『プロセス』という用語わ、ウェハの製造法でわ無く、ウェハ上にLSIを造りこむ工程のことす(笑)
は誰にレスしてるんだ?


プロセスは日本語では手順過程工程全般のことで
プロセッサは手順をおって処理していく装置を言うのであって
ウェハ上にLSIを造りこむ機械のことだなんて誰も思わない
プロセス技術プロセスルールなどと言葉が付け足されて限定的な意味になっていく

それをいきなり上記なMACオワタなのだから
やはりシリコンの意味も珪素原子限定で使ってるんだろうなあ
906Socket774:2008/11/10(月) 08:02:37 ID:v1Xl8TDk
> SOIはバルクを作ってからそれにひと手間加えて作るもんだ
SOIやバルクの後にウェハという単語を省略したのが誤解の始まりと見た。
SOIやバルクの後にプロセスという単語が省略されてると取ってしまうことも可能だからな。
そうするとMACオタみたいな突っ込みが可能。
907Socket774:2008/11/10(月) 08:03:13 ID:NSpJuAQJ
>>885
SOIは基板の種類だから、SOIにするために工程数が増えるとは思えないんだが。
バルクとSOIでFETの工程数は、そんなに変わんないだろ。(FDだったらバックゲート分の配線引き回しがチョッと面倒になるかな?)
ダミーでの条件だしは大変になるが。
908Socket774:2008/11/10(月) 08:24:28 ID:no7+UEch
>>906
常識的に考えればそれは無いな
>885で>SOIのウェハ とあるうえに
>884でも
>  --------------
>  SOIは〜
>ウェハとして
と自分でも書いている

勿論MACオタに常識的な思考が出来るわけは無いが
タスクマネージャのプロセスタブのexe群が
ウェハ上にLSIを造りこむ作業をしているなどと思い込んでいる奴が
そんな一般的な曲解をする可能性も極めて低いと思われる
909Socket774:2008/11/10(月) 08:37:11 ID:v1Xl8TDk
>>908
>>872の時点じゃSOIウェハなんて言ってないし…

> SOIはバルクを作ってからそれにひと手間加えて作るもんだ

> SOIプロセスはバルクプロセスでトランジスタを作り終えた後に一手間加えるもんだ
みたいな誤解をしただけでしょ。

真実は
> SOIウェハはバルクウェハを作ってからそれにひと手間加えて作るもんだ
だったわけだが。

結局両者とも同じこと言ってるしね>>884,885
910Socket774:2008/11/10(月) 12:13:01 ID:SUMAr3PK
正解はCMのあとで!
911Socket774:2008/11/10(月) 19:30:09 ID:Epo0K6fd
>>907
バルクウェハ、SOIウェハにパターンを焼き付ける工程の事じゃない
まっさらなバルクウェハ、SOIウェハ自体を製造する工程の事

ちなみにSOIウェハを使用する場合、SOIの特性に最適化して設計する事でバルクウェハを使うよりも
サイズを若干(10〜20%)小さく収める事が出来ると言われる
それでもSOIウェハそのものが高価(※)であるのでバルクより高く付いてしまう
912Socket774:2008/11/10(月) 19:39:58 ID:SA5BoqJq
明らかに885の言ってる事がおかしいんだが。
俺の日本語能力では、AMDのファブでは、まずシリコン基板に張り合わせor酸素注入後アニール、水素注入で基板を切ってSOIを製造した後
普通の工程に入る。だからSOIプロセスは高価になる。と読めるんだが。セマテックなんて要りません。とも読めるしね。
少なくとも最初に頭大丈夫かと人に言える立場なのかと。
913Socket774:2008/11/10(月) 19:44:08 ID:SA5BoqJq
>>911
そういう意味で書いたつもり。
基板の種類が変わるだけで、例えばSGOI基板でFET造る工程がSi基板と変わる劇的に変化するとは思えない
と言う意味。でも利点を生かすためには、プロセスフロー等の見直しが要るという意味でダミーの話をしただけ。
914Socket774:2008/11/10(月) 20:15:26 ID:FLOUGLS0
SematechとSoitecを間違えてる予感!
915Socket774:2008/11/10(月) 21:04:30 ID:VaRI6Rzn
http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2008q4/power_ssj2008-20080912-00076.html
Acerが登録したのだとShanghai2.5GHzとHarpertown3GHzが同等
916Socket774:2008/11/10(月) 21:14:02 ID:lH5fYqH6
>>914
ご指摘どおり、間違えてた。スマン&ありがとう。
917Socket774:2008/11/10(月) 21:24:13 ID:vuZXg4oi
AMD社の「Shanghai」が好調、サーバー市場でIntel社に再挑戦(2008/11/10)
http://eetimes.jp/article/22529/
918Socket774:2008/11/10(月) 21:28:01 ID:VaRI6Rzn
膜オタ曰く
eetimesは信者を云々
919,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/10(月) 21:31:52 ID:icDd3wDT
デスクトップでは良し悪しだがNehalemは鯖のワークロードには向いてるからなぁ
たかだかL3キャッシュ増やしただけの上海でどう対抗するかは見物だ
920Socket774:2008/11/10(月) 21:36:30 ID:gUs29LDa
ええぃ、鈴鹿はまだかッッ



地元なんです・・・
921Socket774:2008/11/10(月) 22:17:44 ID:DmLdivZ+
団子って昔このスレでなぜかララビーの予想とかしてたけど、あれってどうだったの?
922Socket774:2008/11/10(月) 22:20:02 ID:SiTAmPhZ
>>921
Intel次世代CPUスレにいる。
923Socket774:2008/11/10(月) 22:20:08 ID:v1Xl8TDk
>>911
http://www.sijapan.com/content/0609vol3/technews/technews_0609_2.html
SOIは高いと思われてるが一概にはそうとも言えないという評価もあるのです。
924Socket774:2008/11/10(月) 22:26:45 ID:2G5EabEM
>>917
好調と言っても「思い切った低価格設定」ってだけっぽ
結局、赤字覚悟の投売り商売じゃないの?
925Socket774:2008/11/10(月) 22:32:18 ID:SiTAmPhZ
>>924
まぁ。そう思いたいのはわかるが…サーバー市場は元々AMDが強いし、
Nehalem-EPの情報がいまいち見えないし…で、現状はAMDの方が強いだろ。
Nehalem系のXeonが出たらまた状況は変わるだろうからわからんけど。
926Socket774:2008/11/10(月) 22:42:50 ID:VaRI6Rzn
>924
同氏はさらに、「当社のユーザーは現在、Shanghaiに関する評価を行っており、
その性能が飛躍的に向上していることを確認した。このためShanghaiは、汎用
ワークステーションからスーパーコンピュータ向けソリューションに至るまで、
幅広い適用が期待できる」
927Socket774:2008/11/10(月) 22:44:26 ID:WiLJJmcV
>>925
鯖はCore2系で既に負けてるよ。
928Socket774:2008/11/10(月) 22:47:01 ID:gUs29LDa
まじ!?
929,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/10(月) 22:56:51 ID:icDd3wDT
>>921
訳あって今CUDA厨やってるよ
俺のmixiの日記読んだ奴は全部知ってる。
930Socket774:2008/11/10(月) 23:20:16 ID:00mxvKFc
>>926
その"ラップトップからスーパーコンピューターまで"みたいな響きがいいな。
なんか昔のPCの性能に一喜一憂してた時代を思い出す。
931Socket774:2008/11/10(月) 23:40:53 ID:2G5EabEM
>>926
Phenom発売のときも直前まで「超高性能!」見たいな広報をAMDはしてたからなぁ・・・
各種ベンチ結果が出てくるまで信用出来ません
932Socket774:2008/11/10(月) 23:49:24 ID:Epo0K6fd
>>912
>俺の日本語能力では、AMDのファブでは、まずシリコン基板に張り合わせor酸素注入後アニール、水素注入で基板を切ってSOIを製造した後
普通の工程に入る。だからSOIプロセスは高価になる。

そう言ってるんだよ
933Socket774:2008/11/11(火) 00:09:42 ID:RgQzxrX8
>>923
確かにそうですね
90nmあたりからは高性能品では
「SOIでチップ一個あたりのコストは高いが質の良いチップの比率も高い」方が
「バルクでチップ一個あたりのコストは安いが質の良いチップの比率も低い」
よりも良いですね
だからこそSOIが導入される訳ですね

ただし、このスレの直近の流れは
45nmや32nm以降はSOIか、SOI+High-kか、あるいはSOIはやめてHigh-kになるのかと言う事です

単純にコストパフォーマンスだけを見ればHigh-k一本になるわけですが
SOI+High-kによってもう一段上の品質を得て、高い付加価値を付ける事で勝負するのか
というAMDの戦略を予想を楽んだり、あるいはそもそもいつになったらHigh-kを実用段階まで持っていけるのかって話ですね
934,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/11(火) 00:12:39 ID:QXpmwhjN
Fab分離しちゃったから、IBMにつくってもらってSOIは別のもの作るって手もあるよ
まあARMなんか作っても収益はたかが知れてると思うが
935Socket774:2008/11/11(火) 00:54:11 ID:bExn1HdK
>>915
むっちゃいいニュースやん 楽しみ
936Socket774:2008/11/11(火) 02:02:57 ID:0oQaynlQ
でも鯖としてどうかとなると実際はNehalemと比べなきゃいけなくなるんだろうけどなー
すぐ市場に出回るだろうし、なかなか厄介だな。
937Socket774:2008/11/11(火) 02:09:59 ID:TSwUY6RX
>>933
> 45nmや32nm以降はSOIか、SOI+High-kか、あるいはSOIはやめてHigh-kになるのかと言う事です
だからAMDでも32nmでもSOI+HKMGは既定路線なんだって。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/11/news017.html
AMDはIBMのSOIアライアンスにしか参加してないから
「昔からSOIは辞めるつもりだった」
なんてとても言えないし。

HKMGは実用化できるかどうかではなく、すでにいつ導入するかというレベルだよ。
そしてIBM陣営のCPAでは32nmからはHKMGを導入すると決定している。
各社ともHKMG前提でプロセスを評価してるし設計も開始してる。

> 単純にコストパフォーマンスだけを見ればHigh-k一本になるわけですが
コストパフォーマンスじゃなくてコストの言い間違いだと思うけど、
HKMGの作成法にしてもIntelは性能優先だがコストのかかるgate lastに対して
IBM陣営はコストに優れるgate first。
SOIだけが高価になる要因じゃないんだよね。
938Socket774:2008/11/11(火) 02:53:01 ID:VQXZjZtM
> IBM陣営はコストに優れるgate first。
歩留まりが悪化するからコストに優れるとは思えねぇよ
939Socket774:2008/11/11(火) 07:55:27 ID:HC/OtXZb
相対的な話っしょ
940Socket774:2008/11/11(火) 09:17:52 ID:TSwUY6RX
>>938
gate firstの方がコスト的に有利なのは常識
941Socket774:2008/11/11(火) 09:39:19 ID:iJKqVKRT
>AMDはIBMのSOIアライアンスにしか参加してないから
元々AMDが使ってたSOIはモトローラの技術だろ。
厳密に言えば今のSOIもAMDの独自でIBMの技術借りてきてそのまま使ってる
訳じゃないぞ。そしてこれから先もIBMと全く同じ方法を取るとは限らない。
942Socket774:2008/11/11(火) 09:49:15 ID:TSwUY6RX
>>941
SOIアライアンスにしか参加してない=バルクシリコンを使う予定は無かった
ってことね。
バルクシリコンも使う予定ならSOI限定での参加になるわけないし。

自社Fabへの導入でプロセスが多少差異化されるのはあるけど
将来的にはIBMと同一になっていくよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0425/kaigai264.htm
> 「IBMとの共同開発では、さらに共通化を進めることをゴールとしている。
> 現在の65nmプロセスでもかなりの共通性があるが、まだセルの設計など
> いくつかの部分に違いがある。しかし、45nmプロセスになると、違いはより
> 少なくなる。32nmプロセスになると、全ての側面で完全に同一になる」
> と Ostrander氏は語る。
943Socket774:2008/11/11(火) 17:31:27 ID:6iPhxskp
もおおおおおおおおおおおおおお耐えられない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

明日X3買ってくるううううううううううううあむううううううううううううううう!!!!!!!!!!!!!
944Socket774:2008/11/11(火) 19:25:26 ID:cSBuSCPF
ワロタ
945Socket774:2008/11/11(火) 23:02:01 ID:Cf3fs7fN
IBM、45ナノメートルSOI技術を活用したファウンダリサービスを提供開始
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20383417,00.htm
946Socket774:2008/11/12(水) 01:10:28 ID:CfGfB+l+
http://nueda.main.jp/blog/archives/003947.html#comments

先週末にOverClock Community2の鈍兵衛さん初の4GオーバーとなるPhenom X4登録
947Socket774:2008/11/12(水) 02:26:59 ID:ghUF5qy1
そぉい!
948Socket774:2008/11/12(水) 20:15:31 ID:CfGfB+l+
2008/11/12(水)
AMD specifies Dresden expansion plans(EETimes)
AMD announces move to 32nm(The Inquirer)

“The Foundry Company”(=AMDの元製造部門)はAMDのMicroprocessorの他、ATiのグラフィック製品も製造することになる。
グラフィック製品を製造するため、現在の45nm SOIと将来予定されている32nm SOIに加えて32nmバルクプロセスのラインも追加される。
 
ドレスデンのFab 36は現在45nmの大量生産を立ち上げたところで、45nm製品の生産はこの2008年第4四半期中に開始される。
Fab 38は現在拡張を行っているところで、生産の立ち上げは2009年に予定されている。Fab 38は22nmプロセスまでの製造に対応するよう設計されている。

これらドレスデンのFabはアブダビのATICが多くを有することになる。“The Foundry Company”は2009年1月の設立が予定されている。

45nmの大量生産に入る一方で、32nmの最初のサンプルが既に供給されている。その露光技術に関してだが、液浸露光技術が引き続き使われていると言う。
AMD Fab 36の製造・技術部門のVice PresidentであるUdo Nothelfer氏によるといくつかの技術を追加することにより、45nmと同様の液浸露光技術が32nmでも使えたとしている。

“The Foundry Company”の32nmはSOIとバルクの両方のプロセスに対応するようです。バルクプロセスの導入はATiのグラフィック製品を生産できるようにするためと説明されていますが、
他社の製品を受注生産することもおそらくは考えているでしょう。SOIの方は引き続きAMD CPUで使われるのでしょう。
949Socket774:2008/11/12(水) 20:16:57 ID:CfGfB+l+
950MACオタ>948-949 さん:2008/11/12(水) 20:53:21 ID:n3+LdszQ
>>948-949
>>810をどうぞ(笑)
951Socket774:2008/11/12(水) 21:12:50 ID:GgwzP+ka
また馬鹿が来た
952Socket774:2008/11/12(水) 21:14:10 ID:gHoCRpDa
ハーフノードもやんのかな?
953Socket774:2008/11/12(水) 21:23:28 ID:oXAPM5Zj
>>948
自分の意見がなければ、無駄に他所の記事を張らないでURLだけにしとけ。
954Socket774:2008/11/12(水) 22:40:41 ID:CfGfB+l+
>>953
嫌だ
955Socket774:2008/11/13(木) 00:26:13 ID:zVpTEa9T
>>952
バルクに関しては28nmもやるみたい。

「フィジカルIPから最適化」,ARMとIBMが32nm/28nm世代のSoC開発で協業する狙い
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081021/159892/
956Socket774:2008/11/13(木) 17:37:44 ID:lnQFWj8M
957Socket774:2008/11/13(木) 20:21:39 ID:vYYT5BcQ
http://blog.livedoor.jp/amd646464/

オプテロン採用のスパコンがまたまた世界記録大幅更新

1.026から1.64pflopsへ
958Socket774:2008/11/13(木) 20:49:48 ID:c+xJAN1q
45000個のOpとかどうみてもやりすぎです
本当にありがとうございました
こういうのを見るとCell積んでプロセッサの数自体減らした
スパコンって現実的な選択肢になりつつあるんだなと思う
この分野にはやくラデオンが入ってくれないかな
959Socket774:2008/11/13(木) 21:06:16 ID:vYYT5BcQ
>>958
国防総省が御入用なんだよボケ 燃費も向上してるんだよ
960Socket774:2008/11/13(木) 21:06:31 ID:VYVPg4X1
>>958
OpenCLやDx11が来ないと採用は進まないだろうな。
それまではゲフォとクダやセルに対して有効な対応策はないだろうな。
961Socket774:2008/11/13(木) 21:12:08 ID:2FZ72a3P
何万個も使うんじゃ安価なAMD製は有利だな。
962Socket774:2008/11/13(木) 21:26:05 ID:TpMUe4XK
PhenomII、第1四半期ってことは1月〜3月かな?
米企業って1月からだよね確か
963Socket774:2008/11/13(木) 22:26:54 ID:yps2V1nv
Core i7に対抗してPhenom a7にしたらいいのに。
964Socket774:2008/11/13(木) 22:30:23 ID:EGDnl2Wa
>>962
どこの国だろうが製品に関することでQ1と言ったら1〜3月だ。
覚えとけ。
965Socket774:2008/11/13(木) 22:54:16 ID:3MChzRBS
HTのおかげてマルチCPUは得意だったからね
今後Intelがどこまで食い込んでくるかだけど、
この規模のシステムをIntel系CPUで1から構築しようとしたら
4,5年はかかるんじゃないかな?
ただ、Intelが全面バックアップすれば短縮出来るかもしれないけど
966Socket774:2008/11/13(木) 23:09:55 ID:iTl5o+WL
その最速スパコンを構築しているCrayとIntelがQPIについて共同開発をすでにやっているので、
次にスパコンでCrayが受注したときに、Opteronが採用されるとは限らない。
967Socket774:2008/11/13(木) 23:15:51 ID:TpMUe4XK
>>964
日本って4月からQ1にしてるとこなかった?
968Socket774:2008/11/13(木) 23:19:33 ID:LgiiTArY
>>967
決算期と製品の発売時期を混同しないように。
969Socket774:2008/11/13(木) 23:21:53 ID:WtBhT+4S
質問!
AMD45nにはイソテルHTみたいなの搭載されてるの?
970Socket774:2008/11/13(木) 23:27:02 ID:3MChzRBS
>>969
HyperThreadingTechnologyの事なら、AMDには無い
971Socket774:2008/11/13(木) 23:28:41 ID:WtBhT+4S
>>970
そうなんですか、見かけ8CPUじゃないんですね
AMD45nはi7に勝てそうですかね?
972Socket774:2008/11/13(木) 23:40:38 ID:1WiiskXf
年度を使う時に上期、下期とは言うが四半期とは言わないんじゃないかな
973Socket774:2008/11/13(木) 23:41:10 ID:e9I/n3uk
無理だろう
974Socket774:2008/11/13(木) 23:43:01 ID:1WiiskXf
どうしても年度を使いたくてなおかつ3ヶ月区切りを使いたいときには
3-6月期などと書くのでは
975,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/11/14(金) 00:23:02 ID:dkxKaXUE
>>971
CPUの演算パイプラインは余りまくるくらいリッチなんで、SMTを投入する価値はあるんだけどね
実は排他構造のキャッシュってSMTと相性よくないんじゃないかという疑惑
976MACオタ>957 さん:2008/11/14(金) 00:55:37 ID:LT0bZ1El
>>957
  ----------------
  1.026から1.64pflopsへ
  ----------------
Linpackの実性能(Roadrunnerによる1.026PFlops)と理論ピーク性能(1.64PFlops)を比較しているとわ。。。
http://www.energy.gov/news/6712.htm
  ================
  the system's computing power to a peak 1.64 “petaflops,”
  ================
977Socket774:2008/11/14(金) 00:57:11 ID:gf+cmreG
AMDの歪みシリコン技術の変遷

第1世代 130nm SOI 〜 90nm SOI
・詳細不明(AmberWaveからのライセンス?)
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20070645,00.htm

第2世代 90nm SOI
・Dual Stress Liner(ここからIBMとの共同開発)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2004/12/16/iedm2/

第3世代 90nm SOI? 〜 65nm SOI
・DSL
・embedded SiGe
・Stress Memorization
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/iedm4/index.html

第4世代 45nm SOI
・DSL
・advanced eSiGe
・SMT
・Advanced Anneal
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/14/iedm3/index.html

この先もnMOSとpMOSで結晶面を変えたハイブリッド基板を導入したりと
歪みシリコンはまだまだ進歩する予定。
最新技術は金がかかります。
978MACオタ:2008/11/14(金) 01:07:08 ID:LT0bZ1El
AMDとDellがShanghaiのSPEC2006を登録しているす。
■SPECint_rate 2006
 Opteron 2384/2.7GHz 8-core 136(peak)/113(base)
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05683.html
 Opteron 8384/2.7GHz 16-core 249(peak)/202(base)
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05685.html
■SPECfp_rate 2006
 Opteron 2384/2.7GHz 8-core 118(peak)/105(base)
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05684.html
 Opteron 8384/2.7GHz 16-core 210(peak)/188(base)
 http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20081024-05686.html

良い結果なんすけど、"rate"しか見せられないのも相応の理由がありそうす。
979MACオタ:2008/11/14(金) 01:11:56 ID:LT0bZ1El
その他、AMD公式のShanghaiの性能わこちらす。
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_8796_8800,00.html
980Socket774:2008/11/14(金) 01:26:10 ID:gf+cmreG
もうすぐFinancial Analyst Dayはじまるよー
981Socket774:2008/11/14(金) 01:38:37 ID:riIX3d8j
最初からShanghaiくらいのを出せていれば。。。
982Socket774:2008/11/14(金) 02:04:54 ID:MHRWOSwd
鱈レバ炒めはいらんよ
983Socket774:2008/11/14(金) 02:26:36 ID:KGVcieFO
SMTはレイテンシ隠蔽が主目的じゃないの?
パイプラインが貧相でも待たせるより何か投入した方が良い的な。
その際リッチだとなおよろしいだけで。
984Socket774:2008/11/14(金) 03:52:55 ID:gf+cmreG
寝落ちしそうだ…
雑談スレにも貼ったけどコンシューマ向けのCPUロードマップ
サーバ向けは最近発表されたのと変化無かった
985Socket774:2008/11/14(金) 03:54:14 ID:gf+cmreG
986Socket774:2008/11/14(金) 05:05:30 ID:gf+cmreG
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2795.jpeg
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2796.jpeg
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2797.jpeg
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2798.jpeg

プロセス系のスライド
45nmで2008年のmidにProductionだったから32nmは45nmから2年程度で移行するっぽいな。
Desktopでの32nmが2011年と出てたがDenebと同じく初頭に出ることを祈る。

QAでもかなり重要なこと言ってるけど聞き取れない…
987Socket774:2008/11/14(金) 05:15:33 ID:RsaiBNgo
来年からは大逆襲だ1111111
988Socket774:2008/11/14(金) 05:25:11 ID:fJhoLd7y
SOIよりバルクの方が先に32nに移行するのか
989Socket774:2008/11/14(金) 06:10:33 ID:8tLGDRDW
いわゆるFusionは、案の定というか延期だね
990Socket774:2008/11/14(金) 06:16:43 ID:pG3ANPrs
予定も何も言われて無いのに延期扱いってw
991Socket774:2008/11/14(金) 06:25:39 ID:jjlBVgo+
GPUで縁故できるようになるから
しばらく4core CPUなんて要らないね
992Socket774:2008/11/14(金) 06:32:18 ID:pG3ANPrs
一応GPUをちゃんと動かすためにはそれなりに高性能なCPUも必要
もっと自発的にGPUが動くのはDirectX11以降じゃないと
993Socket774:2008/11/14(金) 06:33:00 ID:LvAisgTK
いや要る
makeの速度が欲しい
994MACオタ:2008/11/14(金) 07:59:32 ID:LT0bZ1El
>>995-986 さん
感謝するす。

AMD公式のAnalyst Dayプレゼンのダウンロードわ、こちらす。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/InvestorRelations/0,,51_306_15891,00.html
995Socket774:2008/11/14(金) 10:47:31 ID:Bg57D5s5
>>990
FUSIONは当初の予定では2008後半か2009年初頭予定だったぜ!
いまでは確か2009年後半に動いている。
ただ、ノートブック用の新プラットフォームの発表があるかもって噂もあるので、
もしかしたら奇跡は起きるかもしれない。
996Socket774:2008/11/14(金) 10:50:48 ID:Bg57D5s5
無理だった…誰か次スレ頼む。
997Socket774:2008/11/14(金) 11:08:12 ID:gf+cmreG
AMDの次世代CPUについて語ろう 第24世代
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226628399/

うめうめ
998Socket774:2008/11/14(金) 11:11:18 ID:Bg57D5s5
>>997
乙。うめうめ。
999Socket774:2008/11/14(金) 11:12:16 ID:gf+cmreG
999ゲトー
1000Socket774:2008/11/14(金) 11:12:27 ID:uc2trBnt
>>998
でねー豚
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/