____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
■FAQ
Q:どのくらいのグラボまでなら載せれる?
A:物理的には、SG33G5などG,G2,G5,G6筐体は1スロット、カード長23cm程度まで
SP35P2 ProなどのP,P2筐体なら2スロット、カード長27cm程度まで搭載可能。
排熱、電源容量などで制限があるので、実際に余裕を持って使えるのは
G2,G5:〜8600GT、8600GTS、7900GS、9600GT
P2:〜9600GT、8800GT、8800GTS、HD3850、3870、4850、4870
※あくまで目安なので構成次第
ファンレスで基板裏などシンクがはみ出てるようなものは
ほとんど干渉して載せれないので注意。
SX48P2+9800GTXは一部干渉して載らない報告アリ。
■
Q:電源ファン煩いんだけどなんとかならない?(G2,G5筐体、K45など)
A:主に消費電力の高いVGAを載せた場合に顕著なようです。
我慢できないならVGAを外すか、Shuttle純正のACアダプタ(PC62)に換装するのが得策。
ファン換装する場合は4cm,10mm厚、3500rpm程度の物にすると静音化できるようです
■
Q:最新BIOSにupしなくても45nmCPU使える?
A:45nmCPUに対応してるベアなら認識するので載せた後に上げればOK
■
Q:SG31G2とかで外付けHDD付けたままだとOS起動しないんだけど
A:仕様っぽいので諦めましょう。(例外アリ)
現在の主な製品
■intel系 LGA775
K45、K45S、K48
SD30G2 Plus
SG31G2、SG33G5
SP35P2 pro、SP35P2
SX38P2 pro、SX48P2 E
未発売
SG45H7、SP45H7、K27、K58、D10
■AMD系 AM2
SN68SG2、SN68PTG5、SN68PTG6 DELUXE
SN78SH7
>>1 乙〜
K48買って組んだ人いないかな?
普通に組んで普通に動いてるみたいなのでも構成聞いてみたい。
光学ドライブ載せても3.5インチHDDは2台入る?1台だけ?
8 :
Socket774:2008/07/24(木) 03:01:21 ID:fv+Gj37C
暇だしE8500が安くなったからK45で組んでみた。
CPU:E8500
Mem:UMAX PC2-6400/DDR2-800 1GB×2
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
VGA:玄人志向 GF8500GT-P256H
電源はPC40にしてみた。ドライブはAD-7630A付けてみた。
驚くほどトラブル無し。
しかし電源熱すぎだからやっぱりPC62に換装しようと思った。
前スレに出てたADE-6060いいねぇ日本で出してくんないかなぁ。
www.ipc2u.de/catalog/P/PE/39018.html これかな…
いいな…でも約3万円強か…
低消費電力と低騒音を目標にK48組んだよ。
セレ430+2.5HDD(7K200ワンプラッタ100GB)+マルチドライブの構成です。
電源ファン交換して、背面吸気+Triton70のファンレス化で超静か!
今日は背面吸気強化のためフィルタ&ファンコン付き120mmにチェンジ予定。
セレ430だとどれぐらい熱い?
>>12 ファン最低(900rpmくらい)で負荷かけても50度未満。
だがケース内も同温度w
なのでエアーフローを改善します
SN78SH7買ってきたぜ。組むの楽しみ。
15 :
11:2008/07/24(木) 22:41:07 ID:rG+U8mYG
エアフロ改善後の結果
室温26度、パイ焼き20分後で
CPU38℃、マザー32℃でした。
AMD系にもP2出ねーかな
>>17 ガンガレ
20 :
17:2008/07/24(木) 23:36:04 ID:+y/l1dOk
来週の頭には組めると思うからレポする。
CPUよりたぶんチップセットが熱いからファン増設したほうがいいぞ。
ノースのヒートシンクに風当てておけばどうにかなる。
300WあるしVGA載せなけりゃまあ大丈夫だね
電源ファンが大きくなってるから静音性が気になるところ
23 :
17:2008/07/24(木) 23:46:14 ID:+y/l1dOk
もう一台もGeForce8200マザーで組んでるけど、
確かにチップセットは熱いよね。SN78SH7には、
チップセットに元からファン付いてるからとりあえず様子見かな。
元からファン付きチップセットか・・・イマドキ珍しいなw
ShuttleのキューブXPCシリーズはファンがケースファン1個と電源ファンのみで、だからこそ静音なんだけどチップセットは無風で熱い。
CPUの熱はいい感じに廃熱されるんだけどね・・・
25 :
17:2008/07/24(木) 23:59:22 ID:+y/l1dOk
まずはそのまま組んでみて、廃熱が間に合わないようなら、
8cmファンとチップセットファンを交換してみるよ。
>>15 CPUの温度低いなぁ。
うち軽く50度超えるよ...。上限100度だからそんなものかと思ってたん
だけど。
27 :
15:2008/07/25(金) 11:30:23 ID:t8EOxT3f
>>26 speedfan&EVERESTでの結果なんだけど、コア温度を書くべきなのかな?
コアなら55℃でした
K45が届いた、思ってたより小さくていいな。
これチップセト熱すぎねーか?
ICH7ヒート辛苦も無いが触れないくらいに熱いぞ。
memtest中なんで正確な温度はわからんけど。
S31G2のNBも暑すぎだぜ、すぐ横にコンデンサあるのに。
しょうがないから4センチファン載っけて冷やしてる。
>28
intelのヒートシンク付いてないチップ、それかなり熱い。
あと電源ユニット外側の、ラベル貼ってある部分(スリット部分は低温)。
K45はこの2カ所をどうにかしたいところ。
試しにケースファン付けたら全体温度を下げるのに効果があった。
チップと電源には放熱フィルムを貼ろうと思う。
忘れた頃にやってくるShuttleメルマガ。
K45用のICE売っていたんだね。
>34
kwsk
単品で売ってるのかな?
通販サイトでICEが選べるようにはなったみたいだが。
>>36-37 通販サイトでK45使ったPC買うと、プラス1500円で追加できるようになってた、けれど
単品ではまだ売ってないみたい。ごめん。
このICEは他のmini-ITXのマザーボードを載せたときにもちゃんと機能するのかな。
ソケットの位置が変わるとさすがに無理そうな気がする。
その辺が単品で売らない理由かもね。
まあブラックモデルでしか選択できないところをみると、あまり大量には作ってないのかも。
ちょっと質問です。
SG33G5にSATAのHDDをAHCIモードで接続してXPをインストールしました。
IMSM8も入れて無事に稼働してますが、この状態でeSATAに外付けのHDDを
接続すると、IMSM8では認識してくれるものの、コンピュータの管理の
ディスクの管理にeSATAのドライブが出てきてくれません。その為、
そのドライブへアクセスしに行く事ができません。
この外付けHDDはUSBで接続して問題なく使えている事は確認できています。
原因が分かる人がいたら教えてください。
うちはその構成でまったく問題ナス
ホットプラグも使えてる
がんがってなんとかドライバインスコしる
ドライバ入れた?
SG31G2でBIOSをSG31S10MにうpしたらUSBキーボードからの入力を受け付けなくなった…
と思ったらPS/2繋いでデフォルト値に戻したら受け付けるようになった…
47 :
42:2008/07/27(日) 02:07:09 ID:mv2ugzoA
>>43-44 ドライバは「IMSM」でググって最初にヒットした「インテル マトリックス・
ストレージ・マネージャー」って所の「最新ドライバの入手」に出てくる
「32-bit Floppy Configuration Utility for Intel? Matrix Storage Manager」
バージョン8.2.0.1001を落として、nliteを使いXP Pro SP3統合CDを作る時に
このドライバも一緒に入れて、このCDを使ってOSをインストールしました。
その後、今度は「RAID/AHCI Software - Intel? Matrix Storage Manager」を
ダウンロードしてインストール。無事にインストールが完了して、IMSMで
内蔵のHDDが出てくる事が確認できました。
その後でeSATAにHDDを接続すると、このIMSMで認識して内蔵と外付けの2台が
出てきてくれますが、エクスプローラやマイコンピュータに外付けのドライブが
表示されません。管理ツールからも見る事ができないので手詰まり状態です。
私の入れたドライバは間違ってましたか?それとも、また別のドライバが必要?
>>47 同じドライバだねえ
ICH9DHに対応してる淫照マトリ糞ってそれしかないっしょ
けどオレはふつーにフロッピーに落としてF6連打でインスコしたねえ
コンパネのディスクの管理でも出ないのかな?
自分はWin2000でAHCIにしたんだけど
外付けRAIDができると勘違いしてやったら結局無駄で、
裸族の二階建てで1ドライブしか認識せずに放置・・・
遊んでる2T×2のHDDどうしよ・・・
>>47 とりあえず、インテルじゃなくシャトルに置いてあるドライバにして、
統合じゃなく手動インストールしてみれば?
あと、OS再インストールせずにドライバだけ入れる方法も、
検索で出てくるはずだから試してみてもいいかもね自己責任で。
SG31G2だけどこれはシステムが75度以上にならんとFANはフル回転してくれないの?
そこらへんwindows上から表示するツールも設定するツールも無いみたいだし
もうこれは仕様としてあきらめるしかないのかな…
SpeedFan使えば、普通にできるぞ
ただし100%だと五月蝿い
>>52 BIOSからFullにしてみたら使えたもんじゃなかった…
Midでも結構耳障りだ…
でもSpeedFan使えるのね、ありがとう
なんかシンプルなぶんイロイロと難しいね(´・ω・`)
付属CDからXPCTool入れてないの?
ファンコントロールならほぼ自由に設定できるのに
PC62が売り切れ始めてるらしいのだが。そろそろ新型なのかな。
SN78SH7で組んでみた。何か聞きたいことある?
ない
晩ごはん、なに?
彼女いる?
>>58,60みたいなレスみてると夏だなぁと思うよな
62 :
Socket774:2008/07/28(月) 01:45:42 ID:2/jqCvre
P45まだ〜かな?
むしろ
>>61みたいなスルーを覚えられない初心者丸出しの奴が湧くと夏だなあと思うよ
俺はクーラーの音で疑似静音化されるshuttleマシンで…
>>55 前スレにこんな書き込みもあったから、製品終了かもしれんなぁ……
554 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/06(日) 13:04:02 ID:0SunJfhB
PC62のチラ裏なんですが・・・
PC62を買いに出かけたが目当ての店に置いてなかった。
平日という事もあり店に客が自分一人しかいなかったので
店員と色々話したのだが、店長らしき人がいうには
PC62は今後出荷が不明だそうです。
その店もこれから入荷出来るか今は分からないとのこと。
PC62は元々製品として販売する予定がなかったとか、そういうものらしい。
買う予定があるなら他の店で探して買った方がいいよと言われ
他の店で買ってきました。
真偽の程はわかりませんが、
もし、将来PC62を購入予定の人は買っておいた方がいいかもしれません。
長文すいませんでした。
>>65 うーん、改番してワット数上げてくれるのならいいんだけど、このままフェードアウト
すると悲しいなあ。
そういやパッケージがやけに簡素だったよね。
予想外に売れたからもっと小型アダプタに改良とかならいいんだけど。
昔、ShuttleでACアダプタ付きキューブ モデルがあったよね?
あれの在庫処分品という噂を耳にした事があるが
どうなんだろ。 > PC62
確かに同じ物にみえる。
>>56 騒音と熱はどうですか?
7050やK45と比較できるならおながいします
>>56 電源の音はケースファンと比べてどう?気になる?
>>59 CPU: Athlon X2 5000+ BE O.C. 3.0GHz
MEM: Umax Pulsar 1Gx2
HDD: HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
DVD: IODATA DVR-A20
金がないのでPhenomは載せられず。\65,000くらいでした。
>>69,70
想像してたよりはファンの音はする。
電源の音はしない・・・かな。
熱に関してはまだ検証してません
ACアダプタ安くしてくれよ・・・16000円って・・・
74 :
Socket774:2008/07/29(火) 00:46:56 ID:DAoORNNT
>>7 K48かって組んだ。普通に動いてるよ。
1TBのSATAのHDDと5インチベイにIDEのDVD-Rつないでる。
CPUは余らせてたE2140、メモリも余らせてた2GB(1+1)のDDR2
CPUファンの大きさにもよるが、5インチベイにも乗せるなら
3.5インチのHDDは最大3つ乗せられることは乗せられると思う。
ところで、Shuttleのベアボーン初めて使うんだけど、キーボード差して
無くてもOS起動する設定はBIOSのどこ設定すればいいんかな?
75 :
74:2008/07/29(火) 00:59:05 ID:DAoORNNT
すまん、halt on の項目見落としてた
自己解決。
76 :
YUKI:2008/07/29(火) 01:52:58 ID:9kW0WdI5
前スレでSSD搭載SX48P2を組み立てた者です
環境は、SX48P2でWindowsVistaです
サウンド関連で2点トラブルが出ており、難儀しております
1.
いったん操作しないで放置(30秒くらい)して、何か音が出る操作するとき、音が出る前に「ぷつっ」と音がして、1秒ほど遅れて本来出るべき音が出ます
雰囲気的には、サウンドデバイスのアンプが、しばらく音が出ていないうちに省電力モードに入り、何か音を出さなければならなくなったときに、アンプ部に電源が入り、このときに「ぷつっ」とノイズが入り、遅れて再生される感じです
2.
Vista標準のメディアプレイヤーで動画を再生していて、メディアプレイヤーをしばらくバックグランドウインドウにしておき、表で何か別の操作をしていると、1分ほどで音が止まります
メディアプレイヤーをフォアグラウンドにしても、映像は動いていますが、音は出ません
一時停止、再生、や、プログレスバーの操作を行っても音は出るようになりません
停止、再生、を行えば出るようになります
こっちも、省電力の問題でしょうかね・・・
OSやBIOSの設定を結構探したのですが、解決できませんでした
ご存知の方、ぜひお知恵をお貸しください
電源の管理で音が消えることはないよ。そんな設定はない。
思い込むな。
>>76 Realtek HDオーディオ設定に省電力設定がないか確認。
81 :
17:2008/07/29(火) 19:42:07 ID:sEaONpy2
SN78SH7を9950BEで組んだけど聞きたいことある?
前スレの人か
何か感想書いてくれよ
Phenomで熱大丈夫なのかなあ
詳細構成に、常用周波数やら電圧やら温度やら
84 :
17:2008/07/30(水) 01:32:40 ID:VYv+0yRC
CPU: Phenom9950BE@定格
MEM: 虎羊 2Gx2
HDD: WD6400AAKS
DVD: Pioneer DVR-115BK
システム温度 アイドル43℃ 負荷47℃
CPU温度 アイドル43℃ 負荷68℃
HDD温度 39℃
負荷ツール prime95
室温30℃
こんな感じ。9950BEをクロック・電圧下げで使おうと思ってたが、
BIOSであげる事は出来ても下げることは出来ず。
負荷を掛けるとなぜかCPU電圧が1.376Vまで上がるのは勘弁してもらいたい。
とりあえずは新しいBIOSがあがるまでは放置プレー。
他になんか聞きたいことある?
85 :
17:2008/07/30(水) 01:41:51 ID:VYv+0yRC
連投スマソ。書き忘れ。音については、始めから付いてる9cmファンは
BIOSでいじってもフル回転時に五月蝿いので芯の1600回転に変更。
静かになったが廃熱が追いついてないかな。後日2500回転位のに
換装予定。電源に関してはほぼ無音状態。
ええのぅええのぅ。しっかし
>あげる事は出来ても下げることは出来ず
下げる方向で使いたいもんだなぁ。うちはまだまだしばらくEE-SFFだ。
EE-SFFってコトバ自体消滅したか・・・
夏場在宅時はエアコン入れてるからいいとして、PCつけたままエアコン切って
外出放置を安心してできるあたりに落ち着けられるといいんだけど。
次のBIOSで下げれるようになると良いんだけどね。
でも大人しくBEシリーズで組んだほうがいいね。
9950だとPCつけたままエアコン切って外出放置を安心して出来ないよ。
上位CPUは、そりゃね・・9350eあたりでもやっぱキツイかな
9350eなら大丈夫そう。
90 :
Socket774:2008/07/31(木) 20:00:24 ID:b3dFyTri
SG45H7、SP45H7はまだぁ〜〜〜〜???
>>87 SN68SG2で5000BEだけどBIOSで倍率は下げられても電圧下げはできないよ
SN78SH7ではどうなるか分からないけど
CrystalCPUIDかAMD Overdrive使うしかないんじゃないかな
だからBIOS待ち
>>87>>91 栗はPhenom非対応だしチプセトもAMD7xxじゃないからAOD動かない。
K10STAT使うべし。
1週間前にK45買ったけどまだ来ない。
しかも納期1週間伸びてる。orz
SP35P2にPV4って取り付けられます?使っている人います?
PCを新調しようと思っているのですが録画機(HDDレコ)からの映像を入力でき、省スペースなパソコンを探しています
新調するに当たってやりたいこと
・PCのゲーム(FF11)をしながらテレビ録画番組を視聴したい
現在iDEQ 330PをREGZA Z2000に繋いでいるのですが、外部入力2画面同時視聴ができないのでHDDレコとPCの同時視聴ができない
そこでHDDレコとPCをPV4で接続してPC上で録画番組を視聴しつゲームをできないかなと考えているのですが、可能でしょうか?
ちなみにPV4はまだ持っていません、PCと両方とも買ってから使えなかったら涙目なので、使っている人いたら情報お願いします
3dゲームをしながら視聴も!って無理があるんじゃないか?w
録画しながらゲームやったらHDDが死ぬだろうけど
外部入力をモニタに映すだけなら大丈夫でしょ
ただSP35P2とPV4の相性は知らない
98 :
95:2008/08/01(金) 11:10:25 ID:9DpCucPU
>外部入力をモニタに映すだけなら大丈夫でしょ
と、考えています。録画やエンコをするつもりは今のところありません
するとしてもゲームしながらというのは考えていませんw
いろいろ調べてみたところ刺さるスペースはありそうなので問題は相性と熱かなぁと考えています
3年ぶり位の自作で浦島状態なのでわからないことだらけ、CPUやグラボもまだ決めていない状況です
ある程度構想固まったら特攻してしまうかも('◇')ゞ
PCI挿すとPCI-Eカードがケースとの間に挟まれるから熱がこもっちゃうんだよね
あんま発熱が激しくない・・・Geforceのミドルクラス程度にしといたほうがいいかもね
Radeon HD4850なんか、デフォ設定で使ってると熱で落ちる(GPUが80度〜まで上がるw)から
カードのファン制御を自分でカスタマイズしなきゃいけない・・・静音PCには程遠いorz
エンコしないならCPUはデュアルのE8500とかで十分
VGAは1スロってなると熱こもるから発熱低い9600GTかそれ以下がいいだろうね
SP45H7がいる出るか分からないけど、そんなに値段変わらんだろうから
電源容量余裕あるしSP35P2でも別に良さそう
101 :
95:2008/08/01(金) 16:38:09 ID:9DpCucPU
CPUはE7200、グラはGF8600GT辺りで組んでみようかと思っていたのですが
9600GTでも動くみたいですね〜電力的に無理かなと思っていたのですが
う〜む悩むなぁ、とりあえず明日の夜勤前に秋葉原に見に行って来る予定です
>>95 うちでは、PV3だけど刺さってるなぁ
ちなみにCPUはE6600、ビデオカードは8600GT
そこまで3D必要じゃないし。
電源どうなってるんだろう
>>104 これってバックパネル外れないタイプぽいね
四年前に組んだSS51G V2が、突然に再起動するようになり
電源, HDD, MEM, VGAカードを換装したが症状が持続。
M/Bのコンデンサあたりかなあ?
まあ、今年組んだSG33G5が快調だし、
SS51G V2にこれ以上金をかけたくないから
もうご臨終を待つことにするかなあ。
MBのボタン電池換えた?
SN78SH7のチップセットをファンレスにしたらやっぱまずいよね
4cmファンってもの凄く五月蝿いイメージがあるんだけど・・・
SN78SH7のチップセットファン静かだよ。
shuttleで組んだ事のある人なら、デフォでファンが付いてたほうが組みやすいと思うはず。
ゲフォチップ熱い。
一度組んだマシンのヒートシンク交換はメンドクサイ。マザーをケースからはずさにゃいかんし。
>>108 ああ、レスありがとう。
確かに四年間使ってれば電圧も低下してくるだろうねえ。
今度試してみますわ。
また中身積み替え不可仕様か、、、。K45はケースとしても使えるのを売りにしているのに
K48がAtom対応マザーになっただけだね
個人的にはVIA Nanoのほうが何か気になるんだよなー
今のうちにK45もう一台買っておこうかな
>>112 MBのボタンはCMOSバッテリー(BIOSの設定保持)
だから、現象とは関係ないと思われ
助けてください。
FSBを触ったら起動しなくなった、BOSの設定をクリアしたいのだが
どうしたら良い?
>>117 まずは電源をはずす。
リセット用のジャンパーがあるはずだが。
見つからないならボタン電池を一旦外して少し待ってから戻す。
>>117 電源・電池抜いてほったらかせよ。
つーかCMOSクリアくらい確認してからFSBいじれ。
>>118 >>119 ありがとう。
結局ボタン電池抜いた。
しかし、自作は10年前からやっているが電池を抜くしかないのは初めてだった。
アクセスが悪いキューブだけにスマートな方法がないものかね。
スマートかどうか知らんがいじりづらいか?
>121
キューブだから仕方ないが狭いからね。
CMOSのジャンパ無いの?
昔はHomeキーを押しながら電源オンでデフォルト設定になるとか
なかったっけ?記憶違いかな
>>124 Insertキーだね。
今もある。
ただし効かないときがある。
>>125 Insertキーでしたか
失礼しましたorz
>>126 おしい。INS+DELで電源ONしたよ。
なぜCMOSクリアのジャンパのレスがスルーされてるのかわからない
俺涙目
CMOSクリアのボタンってないんか?
最近のキューブって?
SD30G2にSD30G2 plusのBIOSをブチ込んでみた。結果正常に動作。
いろいろ改善されているので、旧SD30G2持っている人はplusのBIOS入れるといいよ。
主な改善点
起動時間の短縮、CPU倍率設定可、45nm対応、FSB 333にすると低めのMEM clockが出る、など。
DOS版AWDFLASHを使って、警告無視して実行するだけで、plusのBIOSが入る。
G45機を早く出してホスィ
SN78SH7の新BIOS早く出してくれ
SG45H7来ないな。。。。。。。。。。。
>>104 それ見てきた…
結構音が静に感じたけど、イベント会場で静音に感じても、
家に持っていくと爆音、っていう可能性もあるしな…
でも20000円なら欲しいな!
Atomで爆音なんて見たことないぞw
Shuttleは電源が癌だから・・・
わざわざAtom選ぶくらいなら電源載せ換え必須だろうね
通常電源で使うならCeleronでいいじゃんって話になると思うw
ベアボーンだけじゃなくて静音電源もコストとして考えないと
むしろAtomで組むならEeePC+モニタでいいんじゃまいかと思えてくるんだぜ・・・
SN68PTG6 DELUXEの背面についているeSATAコネクタは
ポートマルチプライヤーに対応してますか?
外付けのHDDも何とかスマートにまとめたいもんで。
サブPC(web開発のお供)に考えてて、K4500てのを見つけたんですけど
初自作で問題ないですかね?
そいやカスタマイズの中に「ICE ヒートパイプ」ってのがあるんだけど
これって必要?
たぶんK45の自作キットのことだよね?
K45は組んだことないけど、専用のICEヒートパイプが
1,500円なら、安いと思う。
ところでweb開発って何?
このマシンは、思いっきり低スペックで
低消費電力が売りのマシンなんだけど
良いの?
ありがとうございます。
メインの用途は内向きサーバーで、PHPとかSQLとかをこちょこちょとやろうかなと。
後はデータ置き場(ファイルサーバ)ですかね。
簡易webサーバーとしても使えればと思ってます。
本格運用じゃ無く、クライアントにネット経由で確認してもらって
オッケーなら最終的にはレンタルサーバーに移行って感じです。
あ、ICEヒートパイプってのは効率よく冷える感じでしょうか?
デフォルトで付いているファンの性能は良く知らないけど、
構造的には理にかなってると思う。
CPUの熱を筐体の外に直接廃熱して、かつ、筐体内部の
熱も外に出す、という一石二鳥の効果があると思うけど。
(つまり、ケースファンとCPUファンの二個分の働きをする。)
ICEヒートパイプを否定すると、シャトルのベアを完全否定してしまうわけで。
まあ、CPUの熱をケース内でかき混ぜるのか、外に導くのかってことだね。
ICEヒートパイプはもしオプションでつけられるのなら付けたほうがいいよ。
CPUは十分に冷えるけれど、チップセットは無風で熱暴走しそうなほど熱くなる。
ファン入れるか、面倒だけどノースのチップセットクーラーを少しでかいのに変えてみるといいかも。
147 :
Socket774:2008/08/05(火) 00:42:30 ID:mLI+C++T
USサイトにSX48P2 PROが出ているが
変更箇所SX48P2 Eとの変更箇所って
DDR3と指紋認証とUSB-LINK位?で日本円にすると\75kもするのか?
ありえねっ!
マザーボードの載せ替えを許さないのなら、
チップセットもICEに接続してくれりゃいいのに
K45のICEヒートパイプて黒い本体でしか選べないんだけど、
これってなんでなのでしょうか?
K45Sは派生商品だから忘れてるだけかもしれん
K45ってメモリ2GBまでなんだね。
普通に4GB積んでたけど問題なし。
何の制限なんだろ?
>>151 たぶんサポートの手間を省いたのかと。使えるのって、おそらく1GbのDRAMまでなので、
片面8個で1GB,両面16個で2GBは使えるけど、片面8個2GBはたぶん駄目。
2GBx2で4GB積めますが、両面でないと駄目って言って果たして理解してくれるかどうか。
横からでなんだが、板の両側に8個ずつチップがくっついてるメモリならおkって事?
155 :
Socket774:2008/08/05(火) 18:00:37 ID:XUH6GCLI
先日、がんがんメインで使ってたSS40Gが突然死した。電源つないで
スイッチ入れてもうんともすんとも言わない。
コンデンサなど目立った外傷はないものの、ファンに異音が出てたし寿命かな。
今までありがとうございましたと。
で新マシンに更新しますが、この筐体はもう使えませんか?
SS40Gから電源とマザー換装して使ってる人いますかね。
SG31G2でSG31S10MってBIOS来てたからうpしたら、
BIOS起動というかメモリチェックが始まるまでの時間が長くなったような。
>>155 バックパネル取り外しとか一部切り取りが必要になるかもしらんが、MiniITXだったら入るから
AtomマザーとSeventeamのST-220FABでも突っ込んだら?
他のマシンがあるならそれ使ってマザーが死んだのか電源が死んだのか切り分けて
ダメなほうだけ交換って手もあるけど。
しらべると、Shuttle Form FactorなのでFlexATXは入らないとの
発言もあるようです。MiniITXなら入るのでしょうか?
他のマシンはもはや世代が違うので、切り分けは難しい状態です。
もう素直におさらばしましょうか。
>>158 どれ当てにレスしているのか不明だが、K45などを除く、多くのShuttleのマザーの
寸法規格は、ATX系規格ではない。ねじ穴位置が合わない。
そこは加工で乗り切ろうというケース自作スレ住人
加工なんてしないさぁ〜。
耐熱ゴムで設置するだけ。
9500GTで初シャトル組んでみた。
感想:爆・音☆
それなんて去年の俺
爆音ファンの8600GTのせいで今ではキューブなのにファンコン付いてる
うちは8600GTファンレスだから静穏。
まあゲームとかやらなきゃこれでも前々問題ないよw
高い。。。
俺はシャトル製品を生涯買い続けたいね。
ある程度売れてるから、品質を保ちつつ安く販売できるんだろう。
浮気はしないつもり。
っていうか、シャトルが万が一倒産でもしたら、かなり困る。
まあ、大手が買収して、継続して同一規格のシリーズを
出し続けてくれるなら、それでも良いけど(冗談)。
>>165 いいね。今後もITXのキューブケースが出てきて欲しい
シャトル一択から開放されるか
それともシャトルの価値が再認識されるか
見物ですな
いいけど強烈に高いw
1万ぐらいなら買ってもいいが・・・
Shuttleって以前は普通のマザーボードメーカーだったらしいし
上位のマザーは大手のそれと遜色ない作りだよな
てか基板とかソケットの色使いがギガと似てきてるw
もう作らないとは思うけどシャトルのMATXマザーとか欲しいよ
今のシャトルは電源でかなり評価落としてるから勿体無い。
新型では改良してるっぽいけど
ACアダプタだとやっぱ高くなるから避けてるんだろうね
>>165 高いしATX電源対応ってのが個人的にはありえん・・・中身スカスカじゃん
こういうのにAtomマザー載せてたら笑えるが
最近出た780Gの奴なんかには良さそう
>>171 > 最近出た780Gの奴なんかには良さそう
上に電源が載るせいでリテールクーラーさえ付くか怪しいんだが
伏風あたりなら大丈夫だろうか。
バックパネルくらいの高さしかない狭い空間で、下に吹き付けるCPUクーラーと
電源内部に風を吸い込む12cmファンの激しいせめぎ合いが見られる訳ですね、
わかります。
SG45H7っていつ頃出るの?
>>171 > 最近出た780Gの奴なんかには良さそう
空気通らないんで絶対ダメだと思う。
出始めの頃に買ったSG33G5の電源が逝ったよぅ(´Д⊂
ここに収まるサイズの電源ユニットってShuttle以外から出てるのかな〜?
電源だけ買うか、丸ごと新しいの組むか悩み中(ー∇ー;)う〜ん・・・
>>172 確かに良く見たら全然スペースないな
実質CPUオンボードなマザーしか載せれないって微妙すぎじゃないか
>>177 規格はFlexATX(NLX)のものだからいくつかあるよ
安いので言えばST-220FAB/24とか
>>178 12cm以上のファンの付いたATX電源を搭載するという前提で、下のCPUを
5センチ以内の高さのヒートシンクだけにして電源ファンで音を吸い出して
ファンレス運用するのがいいのかも。
でも、リスクだけ高くて単に設計ミスって気がする、それ
>>560 しっかりしろ音じゃないんだぞ
いいな
と言っておきたいw
K48ってDVDドライブ載せてもHDDは2台ぐらい積めるかな?
1枚4GBのDIMMが使えている人いますか? SP35P2では使えなかったので・・・
SG45G5あたりで使えるようになるかなぁ。
>>182 ICEじゃないとそもそも結構きつそうだが、
HDD同士をくっつけるとアッチッチになるぞ。とくに古めのHDDとか。
それと電源が100Wていうのも…
>>178 そういう規格があるんですね。
今のスペックで特に不満もないので、電源ユニットの交換で済ませようとおもいます。
情報ありがとうございました。
SN78SH7等のオンボードHDMIから音声は一緒に出てる?
エーオープン、Atom搭載のキューブ型ベアボーン
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0808/aopen.htm エーオープンジャパン株式会社は、Atomマザーボードを搭載したキューブ型
ベアボーン「XC Cube LE200」を8月上旬より発売する。価格はオープンプライスで、
実売価格は18,800円前後。
Intelの省電力プロセッサAtom 230(1.60GHz)を搭載したMini-ITXマザーを採用。
チップセットはIntel 945GC(ビデオ機能内蔵)で、メモリスロットを1基備え、
最大2GBまで搭載可能。
拡張ベイはスリム型光学ドライブが1基、3.5インチシャドウベイが2基。3.5インチ
シャドウベイのうち1基は反転させることでオープンベイとして利用可能。
拡張スロットはPCI×1(LowProfile)。インターフェイスはUSB 2.0×6(前面×2、
背面×4)、Ethernet、ミニD-Sub15ピン、パラレルポート、シリアルポート、
PS/2×2、音声入出力などを備える。
電源は150W。本体サイズは200×321×106mm(幅×奥行き×高さ)。
AtomなんかHTTPやらのサーバ専用だろ
非公開の自分用鯖+アナログ録画機になってるお
Atomでエンコとか時間気にする奴は使わないだろ
>>189 ネットトップ・ネットブックという本来の使い方を忘れてあげないでください
>>192 >忘れてあげないでください
むつかしい日本語をつっかうんだな・・・
>>188 こういう比較してしたり顔の奴ってどこにも居るもんだ
という典型w
>>192 おまえはキューブPCを日常的に持ち歩くのか…
>>194 >>188の言っていることは正しい。なんにでも難癖を付けるバカの典型がおまえ。
どうせこれっぽっちも理解できてないんだろw
やあ褒められちゃったw
ところで、アキバの来ればりーで何故かShuttleのケースのガワ(上のコの字の)
だけ売ってる。
ジャンク扱いで店頭で、99円。
一応未使用品のようで、シルバーの。
99円だったから一個買って来た。
近所のジャンク屋(店名失念)では前パネルだけ確か200〜300円で。
SB51あたりの着せ替え交換用?のやつで色は水色。
一応未開封品。
K45
DVIが無い為見送り
K48
SE-200PCI LTDが取り付けられない為見送り
もうアホかと
SG31G2 に池よ
K45みたいな底辺御用達、ケースだけ御用達に対して何を勘違いしてんだかw
K45の前パネルが予備に(改造用に)欲しい
アクリル板はなくてもいいから黒い部分だけ売ってないかな
ん?メーカーサイトのドライバがダウンロードできん。
困るなぁ
>>201 保守部品扱いで売ってくれないかメーカーに聞いてみれば?
傷つけた(or割ってしまった)から交換用に欲しいとでも言って。
>>202 ん?メーカーサイトのBIOSもダウンロードできん。
困るなぁ
>>196 正しいというけどatom機でエンコ前提ってのは正しい使い方なのか・・・?
intelのCPUってだけでCoreシリーズと同じに見てるバカの戯言。
AtomのライバルはC7とかarm、どれもエンコなんかやるCPUじゃない。
GUIで操作してエンコやらゲームするならCore2なりPhenom使うのが正しい。
だけど計算機の使い方ってのはそれだけじゃない。
>>196 捉え方が間違ってるのはわかってるんでしょ?
>>205 >>206 一つの仕事に対する電力の比較をしているわけであって、そのためのロジックとしては
>>188の
人のいうことは正しい。仕事の質的な内容がエンコかどうかはどうでもよい。
そもそもAtomはエンコに使うCPUじゃないとは言い切れるのか?
「だけど計算機の使い方ってのはそれだけじゃない」とおまえ自身言っている通りだ。
>>188の人のロジックで、むしろAtomはエンコに使えるCPUだとも言えるのだよ。
Core2 Duo E7200だと、30W *44秒 =1320Ws
Atom 230では、4W * 189秒 = 756Ws
CPU単体の消費電力では逆転しているのだ。
いかにAtomと945GCの組み合わせ、現状のITX M/Bの電源生成回路構成が悪いかを示している。
CPUとしてAtomがエンコに不適切なことを示しているわけではない。
US15Wとか持って来れば良いのにね
でもそうすると今度はメモリが1GBしか積めないとかあるから945GCなのかもね
>>208 US15Wまで行かなくても、TDP 6W の945GSEがある。これでまともな
電源生成回路構成のデスクトップマザーボードにすれば、CPU除き15W程度、
Atom N230との組み合わせで20W程度にできる。
エンコはスピードが命だから消費電力がどうとかバカとしか思えない。
ついでにAtomは低消費電力が命だからエンコとかバカとしか思えない。
211 :
Socket774:2008/08/10(日) 14:26:51 ID:QUMZ1HCD
ぜんぜん理由になってない気がしないこともない件
単純明快わかりやすくていいと思う。
それぞれ違うスタンスの品を強引に比較して、それぞれの主張をし合うのがバカバカしい。
>エンコはスピードが命だから
勝手に決め付けないでくれる?w
バカとバカとのせめぎ合い
乙
エンコ目的なのにキューブ選ぶ意味がわからない
C2Q乗せるなら全然ありだろw
って思ってた時期がありました。
なんでみんな円光が好きなの?
教えて君になっちゃって申し訳ないけど、
ビデオカードを載せたいと思ってるんだけど、
シャトルのケースは(3450クラスなら)ファンレスのカード
載せても問題ない?やっぱりファンありのほうが無難?
あと、シャトルPCを使っていて思ったんだけど、
ストレージ系(HDDやCD・DVD)の発熱が結構侮れないような気がする。
最近のストレージ系の発熱量が少ないようなら買い替えも検討するけど、
どなたか知見ある人頼みます。
>>218 SP35P2を使っているがHD3450ファンレスは問題なかった。
今は爆熱のHD4850だが現時点で問題ない。周りが心配だ。
ゲームも出来るかなと思いHD4850買ったが本来殆どしないので無駄だったか。
ストレージ系は私は気にならない。
>>219 Thanx。
3450 or 2400のファンレス探してみる。
ストレージ系はお金に余裕があるときに自分で試してみます。
>>220 P2筐体は他の既存筐体と比べて余裕があるので参考程度として下さい。
HD4850はダウンクロックして最低のクロックにしています。それでも熱すぎる。
まだBIOSとドライバ落とせないね。
明日、メーカーに電話してみるかな…
作業が進まん。
報告よろ
BIOSとかドライバとか落とせるようになったけど、
マニュアルダウンロードしたら壊れたzipファイルになる。
BIOSなんか怖くて使えん。
あーK45かK48どっちにするか悩むー
何が必要か整理できないんじゃない? 違いを考えれば悩む点はないと思うよ。
K45、K48とも機能や拡張性を絞った本体だから、
今はやらないけど将来的にああしたいこうしたい、ってことだとどちらも合わない。
K45
PCIスロットが必要ならこちらしか選択の余地がない
K48
5インチベイか、拡張なしにDVI出力が必要ならこちらしか選択の余地がない
PCIスロットと5インチベイが共に必要、などと2つにまたがる要求は答えがないから
悩むまでもなく他の本体を買うしか選択肢はない。
>>226 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ どっちも買うのがShuttle通ってもんだろ
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 縦でも横でも好きなように並べたらおしゃれだぜ
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ,n __i l
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
ちょっと前からシャトルのキューブ、指紋認証機能とかあるけどイラネ。
もっと安くしろと云いたい。
SG31G2/SN68SG2があるから、それ買えって事でいいんじゃないの?
まあ、Phenom使える安価なCubeが無いのは痛いが。
オレも悩んだから、SG31G2を買った。
CPUはE7200でメモリ4ギガ(実質3.3ギガだけど)つんで快適!
死ね
SG33G5のHDMIが調子悪いのぅ。
液晶TV(ビクターLH905)につないで
使ってるけど、
時間がたって暫くすると、
急に表示が乱れ始める。
で、電源落として暫くすると
また表示できるけど、
時間がたつとまたNG。
やっぱ熱か…
どこ冷やしたらいいんだっけなぁ…
K48にお好きなMiniITXマザーを。
>>235 バックパネルの都合でK48にはMini-ITX乗せられない
んじゃなかったっけ?
Shuttleはお粗末なサイトを何とかしてくれんもんかね。
日本語版サイトは日本法人の管理下におけよと言いたい。
ごめん、45の間違い。。。
うちはAtomの入れちゃった。電源もACアダプタで静音(´∀`*)
TV録画機だけど。。。
日本法人って実体(あるいは実態)あんのかな。そして、ある意味があるのだろうか……価格上乗せに繋がるくらいなら要らないお
代理店としてFASTがあるじゃん
だからこそだよ
SG45H7はいつ頃発売するの?
244 :
Socket774:2008/08/13(水) 06:27:56 ID:w6T2si7O
K45にE8400乗せたけどFSBを333にすると文字化けして動かない。いろいろ調べると
メモリの相性みたいだけどどこのメーカーがいいのかお勧めはありますか。
780Gはなんで出ないの?
247 :
Socket774:2008/08/13(水) 14:07:16 ID:w6T2si7O
248 :
Socket774:2008/08/13(水) 17:06:21 ID:w6T2si7O
K45のサポートリストに載っていった唯一の
PC6400 A-Data メモリを買ってきてつけたら
あっさりとFSBを×333で動いた。
ほんとにありがとうございました。
おめw
質問2点させてください・・・
前提)
Shuttle SX38P2 Pro + WinXP SP3 32bit を利用していたところ、
気づいたら Windows起動シーケンス途中から USBマウス と
USBキーボードが使えなくなるという症状に陥りました。
BIOSメニューや Windows起動当初(※)は、キーボードは使えます。
SafeMode 起動でも 同じ症状で操作不可。(←※SafeModeには出来る。)
修復セットアップにおいても、途中からゲージが進まなくなります。
BIOS のバージョンは、 SX38S10L です。
1) BIOSで何か触ったら 上記のような症状になる可能性はありますでしょうか。
2) マザーボードに PS/2 用コネクタがあるのですが、これと 純正パーツの
PS10 (★)に互換性はあるんでしょーか。だれか試された方はありますか?
⇒ PS10 :
http://www.shuttle-direct.jp/shopdetail/003002000002/order/ 本件、何かご存じのかた、ぜひお知恵をお貸しくださいませ。 人(´д`;)
251 :
250:2008/08/13(水) 23:58:05 ID:Giq8gmcU
ちなみに:
PS10 が SX38P2 Pro で使えるかどうかの問い合わせを
@shuttle-japan.jp 宛にメール送ったんですが、
お盆休み期間中なのか 1日では返事は返ってきませんでした。
SP35P2 PRO だったかな。
知り合いがマザーのコネクターに繋げて使ってる。
ただ、口を取り付けるところがないから、ぶらぶらしたまま
使っているとのこと。
Xpを再インストールした方がいいんじゃない。俺だったらそうするw
マニュアル見てみたがSX38P2にもピンヘッダあるから使えるね
同じく固定は出来ないようだが
>>250 取りあえずCMOSクリアは試すとして、
起動してから効かなくなるって事は
BIOS側ではなくOSのUSBドライバ関連がイカレてるんじゃなかろうか。
その場合はOS再インストで直るとは思うけどそれ以外の方法試すにも
キーボ効かないんじゃPS/2のでやるしかないな
USBを見失うなんてことは、あらゆるMBでよく起こること。
SG33G5で2slotファンのVGAつけようかと思ったら、空きスロット逆側でワロタ
257 :
250:2008/08/14(木) 23:43:13 ID:+zzztLxH
みんなありがとうありがとう、勉強になります
>>252 ちょ、直接 接続しますか・・・豪気ですな(゚−゚ ;
>>253 XP 再インストール・・・の代わりに、別パーティションにインストールはしようと
したんですが、修復セットアップと同じで 途中で停まるのでス(ノД`)
>>254 ピンヘッダあるんですよ、なので純正の PS10 って接続キットを探しました・・・が
対応機種書いてないんだよね(=д=;
ちなみにマニュアルだけ見ると、何故か SN68G2 あたりとは逆順のピン配列だった。(汗
あと CMOS リセットやってみます! それもありましたね。
なお: 本日 8/14 アキバヨドバシに行って 接続キット PS10 の在庫聞いたけど、「取り寄せになります」だった(・ω・`)
>255
き、キビシイ・・・> USB見失い
SX38P2 PRO って、PS/2 は 基盤にピンがあるだけでコネクタないんだよネ・・・
ヨドバシの人にも「 普通はマザー側にありますからねえ、汎用の接続器って聞いたこと無いです」と
言われたネHAHAHA
258 :
250:2008/08/15(金) 00:01:19 ID:xCdDQ/N5
みなさんがた! さっきメール見たら解答来てました!
> ご利用いただいております「SX38P2 PRO」ですが、
> 「PS10」は対応していないため、接続することができません。
(ノД`)
ピン直接直づけか、スナオに ベアボーンごと修理に出すかですか。
でもこれ修理対象になるんかな・・・ま、まあまずCMOSクリア試します・・・
みなさんありがとうございました。
普通、差しなおしで我慢するところじゃないのか。
PC62だとE8600とHD3650起動できなくてワロタ
>>258 shuttleの対応ってのは、マザーボード上にピンがあって、コネクタが
どこかに固定出来るってのが基準だからな。固定出来ないだけで
繋ぐ事は出来るって場合は多いよ。
つうか、ATマザーボードの時代なんて、自分でピンを入れ替えて、
筐体にコネクタ直付けしたもんな。筐体に、手で板金折り取れるように
予め一部切ってあったりしたし。
K45のCPUファンが五月蝿くて交換しようかと検討中です 今はE2180のリテールファンを使用中ですがどんなのが静穏的にオススメでしょうが?
最初からSG31G2行っとけば良かったのさ
>262
前スレで写真upしてくれた人の例では、
ギリギリ収まる大きいファンレスのCPUクーラーに換装して
ケース外側に大型ファン付けてた。
サイズのシュリケンに換装した人もいて静音性はそこそこだった模様。
自分はE1200リテールファンをファンコンで1200rpmにしてるが、結構静かになった。
K45は電源ファンの方がうるさいという感想が多くて、
このスレでもサイズのmini-Kazeに換装してるってレスが何件かあった。
自分は風神を4000rpmで回してるけど、まだ音が目立つ。
換装するならmini-Kazeの3500rpmの方がいいと思う。あまり変わらなそうだけど。
SG33G5のジャンパーいかれててワロタ
頑張ってアクリル切ったのに
電源をPC62に換えたK45に、shurikenクーラー無理やり入れたよ。
向きによってはヒートパイプと干渉するわ、
クーラーファンを一旦外すか電源BOXを後から付けないと
入らないとか、色々大変だったけど。
あとwebに写真もあったかも知れないが、ワイヤまとめ用の出っ張り
を1つ曲げないと絶対にshuriken入らない。
>>264 電源のファンは交換済みで音ほぼないんだけど、そうするとCPUファンの音が目立って・・・orz
もう1年半使ってるからヤバスwww
ファンレスにするってのもよさげですね。やってみるかなー。
dでした
>>270 ファンだとmini-Kazeかシュリケンですか・・・
まあ、えらそうに言っても俺現物見たこと無いんですけどね!
d!
SX48買った。
CPUクーラーの風向きが正面向かって右から左へ排気なんだけど、正しい?
274 :
271:2008/08/16(土) 00:41:39 ID:NeIOsyPY
結局妥協して、隣の部屋に上下逆にしておいたら、結構冷えた>>K45
底面が結構アチチになるんだなーと実感したおw
それでか・・・むしろ外にファンつけるか!・・・USB扇風機とかいいね!・・・うーん
PCに限らずゲーム機とかも格子状になってるラックの上に置くだけでもかなり放熱できるよ
木の机の上とかだとかなり熱がこもる
なるほどねー。格子状のメタルラックはそういう意味もあったのか、木の板が仕切りだからダメポだわ。
>>266 へぇ〜。こんなのあるんだ。
フロントパネル加工せずともK45でドライブが使えるのはいいね。
ってことで、早速K45ポチりました。
>>266付きのK45Bとかで出してくれりゃいいんだけどなぁw
しかしこのおかげでK48はPCIが無くてマザー交換不可、メリットはDIV端子あるだけと更に微妙になったな
俺はICEが欲しい・・・
>>266 これが出たおかげで、K45ってminiITXのケースとしても結構売れるんじゃ?
そういう俺は、MINIX-780G-SP128MBのケースをどうするかあれこれ迷ってたが
これ付けてK45にしようかと。
K45に付いてるMBは不要だからオクで売り飛ばせば良いしで。
K45録画用に買ったけど、鯖機としてもう一台ポチった。
shuttleって言うかベアボーン好きじゃなかったけど好きになったぞ
加工してICEヒートパイプ風に作った人がうpしたよね
もう一度うpしてくれないかな
ICEのパイプ部分が銅じゃないのってSG31G2だけ?
あれはメッキしてあるだけでパイプは銅製だよ
288 :
250:2008/08/16(土) 12:35:24 ID:mQuKUB6z
その後。
CMOSクリアして (メインとは別のパーティションに)再々クリーンインストールしたら、
そのオアーティションは問題なく XPが稼働。USBも認識OK。
がしかし、CMOSクリア前に 修復セットアップをかけてしまったメインパーティションは
そのままでも 修復セットアップかけても USBキーボード認識しない問題は解消せず。
USB認識しなくなったら、(諸確認後) 修復セットアップしてみる前に、一度 CMOSクリアを
試してみることに致します・・・(=x=
>>258 >shuttleの対応ってのは、マザーボード上にピンがあって、コネクタが
>どこかに固定出来るってのが基準だからな。固定出来ないだけで
>繋ぐ事は出来るって場合は多いよ。
なるほどでス。すると今回は 板金切り込みもないし、純正では非対応ですなあ。
秋葉原で ピン配列変更キット & コネクタ とか買ってきて配線ゴソゴソすれば
いけるんでしょうね。ありがとうございました。
G45搭載モデルまだぁー??
290 :
250:2008/08/16(土) 12:39:10 ID:mQuKUB6z
誤>そのオアーティションは問題なく
正>そのパーティションは問題なく
誤>
>>258 >shuttleの対応ってのは、マザーボード上にピンがあって、コネクタが
>どこかに固定出来るってのが基準だからな。固定出来ないだけで
>繋ぐ事は出来るって場合は多いよ。
正しいアンカー
>>261 でした orz
SG45H7の情報こないねえ
出るのは10月頃かな
>>284 今見たらDVDドライブ(UJ870)が選べるようになってるけど、
これ選んだら当然新型(?)のパネル付きだよね?
>※ DVD±RW DL が日本オリジナルパネルで選択可能!
って書いてあるよ
パネル・ドライブ・ケーブル(これは汎用でいいのか?)で大体1万か・・・
・・・それでも欲しいなぁw
ケーブルは普通のIDEでおk
>>266で同じドライブ付けると9280円だね
まあ変換基板自体は1000円くらいで売ってるから
自分でパネル加工すれば安く済むっちゃ済むな。
> 日本オリジナルパネルで
なんか怖いなこれ
不器用だからパネル加工なんて無理なんだぜぇ
別のShuttleベアボーンに殻付DVD-RAM対応のドライブ入れたら
イジェクトが押せないわ出入り口に引っかかってうまく動作しないわで散々だったから
メーカーがパネル作ってくれてるのは有難いが・・・
ベゼル部分には何も入れられない感じだな、ネジとかないし。
まあアクリルが貼ってあって統一感と凸凹が無くなればいいけど。
そんな凝った作りのわけないだろう
>266の写真通りでしょ
300 :
Socket774:2008/08/16(土) 20:01:49 ID:9pdWuxQZ
SN27P2を、RAID1で使ってます。
何日か使用してないでいると、BIOSのRAIDの設定がDISABLEになって
その度に設定をし直します。また起動時のBIOSの読み込みのエラーも頻繁です。
電池が消耗しているかと思って新品に交換しましたが改善されません。BIOSはS012です。同じような症状の方いらっしゃいます?
G2はK45/48より使えるよな
SP35P2って、電圧を上げる設定はできるけれど、下げる設定はできないのね。
省電力にしようと思ってもできない。
K48にCore2Duo(6400)にメモリ(CFD ELIXIRの1G1枚)でHDDなど何もつけずに電源を入れると
1回目はBIOS画面を拝めるが再起動後BIOSすら映らない症状で困って2週間。
CMOSをクリアするとBIOS画面が出てきますがいちいちクリアしないといけないのは…。
USBキーボードでもPS2キーボードでも、キーボード未接続でも同様の症状。
もうどうしたらいいのかわからずここに来てみました。
どなたか対処方法ご存じでしょうか。
>>304 とりあえずメモリ交換する。それでも治らなければ、K48の初期不良で突き返す。
というかHDDくらいつければいいんじゃねw
ディスプレイがBIOS映しきる前にブート失敗メッセージでもだしてんじゃねーのw
メモリ交換はしました。同じ会社の2GBに。
それでもだめで。
もちろんSATAのHDDや光ドライブもつないてみてもキーボードをかえてみても変わらずで。
お手上げで明日朝一にかったみせにいきます
K45をケース目当てで買おうと思うんだけど
後ろの9角ファン付ける事前提で
HDDは24時間稼動に耐えうる温度維持出来るかな?
2台つけるとHDD間の隙間狭そうだし気になるんだぜ
それとFlexATX電源使えるよね?
ネジ位置一緒っぽく見えるんだ
一緒ていうかG筐体とK45はFlexATX電源だよ
HDD周りのエアフローはそんなに良くなくて電源の熱も多少伝わるので
2台積むと何らかの対策はいるかもしれない
SG31G2、近所のショップでアウトレット扱いで2万を切っていたので購入。
E7200を乗っけて組んだ。ずっとATXだったから、こういう小さいPCってあこがれてたんだ。
おおむね満足でつ。
でも定格電圧、300でも回らないのは母板の特性かな? 俺がハズレ石をひいた
だけかな? 333だとBIOS起動せず、300だと途中で止まる。
定格で使うつもりだったけど、ちょっと損した気分になるのは気のせいだろうか……。
以前にも出ているが、欲を言えば、電圧を上げるだけじゃなくて下げる設定も欲しかった。
小型PCだからこそ電圧下げは欲しいね
FBS耐性は正直低いよ、ATXマザーの様には回らない
ローエンドチップだしE8400だと366で限界
DDR800なら667MHzにしてNBとFBS電圧上げればもうちょい回るかも
うーん、廻らないですな。
他の規定値でfsb 346が限界です。e7200です。
313 :
Socket774:2008/08/17(日) 10:09:19 ID:3KnCs4By
>>287 なんでわざわざそんな無駄な手間かけてんのwww
>>310 メモリクロックはちゃんと「667MHz」の設定にしてあるのか?
ならば800/667*266=320MHzでは確実に動くと思うのだが。
このとき実メモリクロックは800MHz
SN68SG2使って1年。
本日いきなり電源スイッチを押しても沈黙を決め込みやがりました。
メモリ横のLEDランプは発光しているので、
とりあえず電池交換、CMOSクリアくらいかましましたが
まだ沈黙を続けています。
何か思い当たるフシがある方、アドバイスいただけませんか?
>>315 単純に電源スイッチが壊れてんじゃない?
実験用スイッチで試してみたらどう?
>>316 >>317 おお、スイッチの故障ですか・・・
それは思いもつかなかった・・・
電子工作できるスキルはないですが、
電源スイッチにきている青と白のコードをぶったぎって、
何がしかのスイッチい繋いで調べればOK?
そー言えば、K45なんですが
電源の終了した後、pciに刺したボードのesataケーブルを抜き差しすると
勝手に起動するんです。これってBIOSの設定なんでしょーか?
>>318 スイッチはショートさせてるだけだから
その青と白のケーブルを繋ぐだけで判定できる
>>273 俺のもその向きで動いてる。
最初はアレ?って思ったけど。
グラボの吸気とCPUファンの吸気がお互いに吸い合う格好になるんだよね。
これって吸引力が相殺されないのかな?
しっかしアレだな、この筐体サイズでPCIExpress×16が2個ってスゴイよな。
問題はグラボ2台分の電源が無いって事なんだが、それでも450Wは凄い。
上から適当にログ見てて何気なくレスつけたんだが、見返してみるとエライ遅レスだなwww 俺アホスwwww
>>309 レスありがと、HDD2個はやっぱ厳しいかな
前面にも吸気ファンつけれればベストケースなのに…
しかし、電源は規格物だったんだね
気に入った、買うぜ!
>>313 銅はすぐ酸化しちゃうからだよ
10円玉新しいのと使い古されたものじゃ全然違うっしょ?
>>318 320が言ってるような事しなくてもソケット抜いてジャンパピンを
鉄製のボールペンの先なんかで2本をちょっと触ってあげればショートだ
>324
k45にHDD2台付けてるよ
過去にうpしたけど後方に12センチと電源BOXファン交換で無音にして
室温27度でHDD42度
>>324 ショートさせてみた。
結局スイッチは無事ですた。
電源かなあ。。。?
いきなり昇天するもんかしら?純正電源。
327 :
Socket774:2008/08/17(日) 19:02:01 ID:vDwyD6bV
SG31G2を購入 ( ・∀・)ノ
静音でコンパクトで言うことなし ( ・∀・)ノ
329 :
Socket774:2008/08/17(日) 20:02:36 ID:vDwyD6bV
おまいら冷たいな(´・ω・`)
>>331 でも、実際K45/48が出たから改めてわかるが、G2はCubeとしての
まとまりはいいよ。それなりの拡張性もあるし、不具合も出にくい構造だしな。
買って損はない…って、まあ、個人的にはGの方が好きだけど。
SG33G5はなんとなく名器だと思う
SD11G5が壊れた・・・
vista入れて普通に使えていたのに、ロジクールのwebカメラつないだら
挙動がおかしくなり、再起動繰り返すうちにまともに起動しなくなり、
再インストールしようとしたらエラー吐いて完遂できず、
HDDクラッシュしたのかと思いこんで交換したけどそれでも駄目。
メモリがあかんのかとmemtestしたらハングして、
最終的にPS2キーボードすら認識しなくなった・・・
いまさら修理もあれだし、PentiumMとかオクで売り払って
SG33G5買うかなあ、以上チラ裏
どうやったらそこまで逝っちゃうのか全然見当つかんなぁ。
336 :
310:2008/08/17(日) 22:34:40 ID:ms57/nE1
>>314 超忘れていました。Autoにしておけば自動的に追随してくれるとばかり。
やっぱ333でエラー吐きます。300なら大丈夫っぽいです。
……OCしたかったらキューブ選ぶな、だとおもうけど。
>>336 私もbiosで設定したがfsb 300では立ち上がったが333では立ち上がらなかった。
しかし、setfsbでwin上で変更すると333でも立ち上がった。
試す価値はあるだろう。
私もキューブでプチocをしています。
>>321 遅レスさんくす。
カードによってはVGAの排気をCPUが吸うハメになっちゃうんだよね。
これ逆向きにできないかな。
購入前の構想としては、CPUとVGAの排気が右前のあたりに溜るはずなので、
右側面前の方に80mmファンでもつけて排気しようかと思ってたんだけど、予定狂った(´・ω・`)
>>336-337 だから、FSB 320MHzまでは安全圏なのだよ。DDR2-800MHzのメモリは833MHzの
マージンがないものが結構ある。もしFSB 333MHz=MEM 833MHzで動かしたかったら、
メモリのタイミングも遅くする必要がある。CL-5-6-6とかな。
それとsetfsbなどで後から変更するほうが危険度大。
ってこんな基本的なこと説明する必要あるのか・・・
shuttleユーザって shuttleが初自作って人多いの?
それと書き忘れたが、SG31ってPCIexpressのクロックはFSB連動なのかな?
だとすると、200,266,333MHz以外の中途半端なところに設定するのは危険。
少なくとも、200-230,266-305 の範囲ならSRC基準クロックの15%up以内なので
まあ大丈夫だが。SD30G2がそうだった。
だがSG31のPCIeクロックがFSB非同期固定なら、この件は無視してくれてよい。
使う人によって違うのは当たり前だろうけど、K45のPCIスロットになんか挿すっていうと何?
録画用ならそのためのボード。そうでなければIEEE1394
個人的に、もしK45買うならPCMCIAスロットカード。モバHOチューナカード繋ぐため。
…けど、モバHOの方がダメになっちまったけどな。
344 :
302:2008/08/18(月) 00:32:54 ID:p7jFv5BR
初期不良と言うことで返品しました。んで、SG31G2を19800円で注文。
今度は不具合生じませんように。。
というかいまHPみたら、あまったPentiumD用で買ったSD30G2でもCore2Duo動くんですね…
デザインも全く同じで…
345 :
344:2008/08/18(月) 00:43:30 ID:p7jFv5BR
346 :
310:2008/08/18(月) 00:44:22 ID:2i1T6qyj
>>339 (´・ω・`)スマソ。あまり考えてOCしたことなかったんだ。
新しく一台組んだら報告見ながら適当にBIOSいじって、やったーとかショボーンとか
やるのが通過儀礼ぐらいなんだ。
あと、SG31のPCIeはデフォルトではクロック連動だけど、手動もできまつ。
K45にPCI接続の地デジチューナー載せた人っていますか?
映像出力できるか気になってるんですけど
>>346 んでPCIeを100MHz固定、メモリ667MHz相当、にしてFSB 320MHzは通ったんですか?_
>>347 出来ないよん。
K45はD-sub(RGB)出力だから。
地デジ見るにはHDMIかHDCP対応のDVI出力が無いと不可。
K45でどしても見たいなら、地デジチューナは外付けUSBにして
PCIに上記該当のグラボを付ける。
あ、当然モニター側もHDMIかHDCP対応のDVI入力必要だよん。
K45のD-subがHDCP対応のDVIになったK46が発売される
と言う夢を見た
牛の地デジだと解像度落とされるけど一応見れるよ。
それで満足できるかわからんけど。
>牛の地デジだと
品番とかkwsk
ShuttleのCPUクーラーの性能ってどんなものでしょう?
355 :
347:2008/08/18(月) 15:35:54 ID:nxnsLhpX
みなさんありがとうございます。
MINIX-780G-SP128MBにマザボ交換してから載せることにします。
>>353 DT-TH50/PCIだったかな。
まあHDで見るならUSBだがフリーオって手もあるが。
SKのはもう手に入りにくいだろうしね。
>>356 SKの奴ってDell、ヤフオクでまだ買える。
2万近いからそこまで金出す価値があるかどうかは別だけどね。
HISの Radeon HD3650 iSilenceIII はSG31G2に干渉せずに積める?
正直VGA解像度じゃ地デジのメリット無いんだけどね。
データ放送がちょっと便利かなって程度でデメリットの方が多いし。
HDで見れる環境揃うか停波まではアナログのほうがいい。
>>339 おまえは何をいってるんだ。
俺のメモリは550でも廻るぞ。メモリは関係ない。
第一メモリはBIOSで遅い設定をすれば良いだろう。
BIOSで動かず、setFSBで動くのは電源の関係と考えている。
VGAもRADEON HD4850だからな。
FSB346の時エンコしていたが落ちなかったぞ。とりあえずだがな。
情報後出し乙、遅レスw
>>363 おまえはそんなことしか言えないのか?
もう少しまともな意見言ってほしいな。
第一ばかにした発言をしてるのは
>>339だぞ。
もうひとつ、お前みたいに夏休みはないんだよ。
ならスルーすればいいだろw
>>364はPCIeはFSB同期なのか100MHz固定にしているのかも書いてないわけだが、
また後になってgdgd言ってくるんだろうな。
5.25ファンコン、メモリー2G、DVDRWドライブ、360GのHDD二基、
8600GTファンレス、PCI-Ex1USBカード、OS(XP)
以上の物が余っている状態なんですけど
SG31G2にするより素直にM-ATXで組んだ方がよさげでしょうか・・・?
なぜかShuttle製品にずっと惹かれていて悩んでるんですが
背中押してもらえませんでしょうか
好きにしなよ
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 迷ったなら買う。
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * あとは買ってから考えればいいでしょう?
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ,n __i l
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>>367 買ってしまえ
余りものサブなら小型な方がいいぜ
>228=>369か?w
なんかそのAAとセリフ好きだぜ
>正直VGA解像度じゃ地デジのメリット無いんだけどね。
>データ放送がちょっと便利かなって程度でデメリットの方が多いし。
>HDで見れる環境揃うか停波まではアナログのほうがいい。
んんにゃ。
トランスコードのは解像度的には地アナ波になってしまうが
解像度はフルHD無くても画像の綺麗さは圧倒的に上だよ。
ゴーストだの無い上に色解像度は上だし。
トランスコードで解像度落とした地アナ並み地デジでも
これ見たらもう地アナのきっちゃない画なんかもう見れないよ。
/;;:;::::::;:;:, ::/::;:;:,:/:ノ ノ:ノ:|::::::::::;;;ヽ
/;;;:::::::| ヽ;:;:::::;:|
|;_:;;;l:| |;::;;;|
|:/::::;/ ___ー- -ー___ ミ;ニニヽ
|;l^`(-・= )ー-(-・= )ヽ:| | |_
| |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ ̄/l l ll ̄ |
ヽ_| ´ , _、 / |`| ll=| |
|ヽ /::::l:::ヽ //|ノ| | |
ヽ ::::::::|::::::: / \ ヘ |_
ヽ '-=‐ / / |
ヽ、 ‘ / / / |
. ,| ヽ_/ |‐, | / ̄\|
縦でも、
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
横でも。
>373
面白いスレだな
AAは時々見るから知ってたけど>228や>369はセリフがいいなと
>367
自分の場合、サブPCをMt.Jade筐体で組もうか悩んだことがあったけど
ずっと似たようなPC作っててつまんないなと思ってShuttleにしたよ
K45Sで初Shuttle、満足してる
G45搭載モデルはイツゴロくるの?
SG33G5使ってるんですが、最近になってBIOSが立ち上がらないんです
ただし、CMOSクリアボタンを押して、電源を入れると、立ち上がりますが、各種設定を済ませてF10で終了すると、次の再起動でファンが回ったままそのまま…
終了に出すしか無いですかね?
>>378 普通に考えるとBIOS設定のミス、無理な値を入れてないか。
BIOSアップデート以降突然ならアップデート失敗してるとか。
そういうのなかったら故障かな。
>>378 CPU電圧の変更とFSBクロックを同時に設定すると、BIOSが立ち上がらなくなることがある。
とくに電圧はいじらないようにしてみたらいい。
それでも直らなければ
>>379の言うとおり。
>>377 何これ…今時D-subしかないなんて時代錯誤も甚だしい。
いくらデザイン良くてもこれじゃ売れんよ。
代わりになぜかスルー出力ポートもある
プレゼン用なのか
SG33G5使ってる奴は注意した方が良い。
>>378見て疑惑が確信に変わった。
基盤そのものがすごく不安定。
おれは時々突然再起動してしまう程度だったが
その周期が短くなってきてWindowsも立ち上がらないで再起動するようになった。
フリーズも頻繁になってBIOSが悪いのかと思い。
更新したところフリーズ2日経って電源落としたけど
南無三。CMOSクリアなんて目じゃないぐらい。
サポートに送ってBIOSのチップそのものを交換してもらって
BIOSも最新にしたが症状は変わらず
もう一回サポートセンター送ったら直った。
主な修理内容は基盤の交換。GPUのヒートシンクも銀色から黄金へと変わった。
それから数ヶ月電源入れっぱなしだけど落ちたことなんか無い。
気になる奴はサポートセンターに問い合わせた方が良い。
Shuttleはサポート会社はまちまちだけど
絶対この機種は不具合が多発してる。
もうネット上で違う時期違う場所で同じ症状を10件以上は見てる。
ただ機種そのものはとても満足。逆に不具合出てよかったなぐらいに思ってるw
Shuttleの基板はさり気なくマイナーチェンジしてるね
採用部品や電源フェーズ数が変わったりしてる
あっちゃこっちゃのパーツがディスコンなってるだけだろ
改良ではなくディスコン対応なら品質が落ちる可能性もあるわけか
在庫なるべく持たないようにして少量生産しようとしたらしょうがあんめえ
>377
K45買ったはいいがディスプレイが無い俺にはちょうど良いかも
390 :
SB86I:2008/08/19(火) 21:05:56 ID:R9pSRQD6
すいませんが、教えてください。
SB86i使ってるのですが、電源がしょぼいので、
もう少し容量のでかいのに変えたいのですが、
shuttleの純正でない電源で、うまく入るのがあったら教えてください。
どういう規格の電源かもよくわからないもので。
よろしくお願いします。
無い
>>389 サーバーに使えばディスプレイはいらないよ。
>>377 無印良品みたいなデザインだなw俺好みw
他にもバリエーション出てくるといいなこれ
394 :
Socket774:2008/08/20(水) 04:25:03 ID:46rgXEHM
K48買ったんだけど、DVIからHDMIの変換コネクタで
大画面液晶TVで1920.1080で見れる?
HDMIって相性あるってきいたんだけど
教えてください
ちなみにテレビは東芝REGZA C3500
後、2台めSATAのHDDの電源はどう繋げるの?
自分で繋げて試してみりゃいいのに。
変換ケーブル買うか迷ってるんでは?
買う前ならイザ知らず、K48もTVも目の前にあるんなら
何故自分で試さん???
K48も同じTVも持ってるヤツなんぞまず居ないだろうに
そんな事も試せんリスク嫌いなヤツが良くベアボーンなんぞに
手出したもんだ
atom搭載のK58?がマザーの入れ換えが無理っぽいので
K45を買おうかなと考えてるんだけど、EISTとかの省電力に対応してる?
400 :
378:2008/08/20(水) 23:00:11 ID:IwH+C5xB
>>384 レスありがとうございます。
基板そのものか、BIOS ROMの異常位しか考えられないと思ってましたが、やっぱりその可能性が高そうなんですね。
もし良ければで良いんですが、基板のRevisionとか変わって帰って来ました?
私の基板は、SG33(S5106)V1.4となってます。
クレバリーで買った白モデルです。
別のSD32G5は、快調そのものなんだけどなぁ。
401 :
384:2008/08/20(水) 23:08:26 ID:HxIGqSE0
>>400 悪い。今違うところに住んでるんでわからん。
VPN鯖って言う状況だから
K45-DVI、まだ〜?
今時DVIつけるくらいならHDMIつけるだろ
チップセットが対応してないがナー
まあ、K45でDVIって言うくらいだから、PCIスロット使いたいって事なんだろうが、
それならG2買っとけ。
405 :
Socket774:2008/08/21(木) 16:03:43 ID:eVW/O0Ti
K45で、どうしてもWOLで起動できない。。。
製品情報では対応してるとなっているんだが・・・・
BIOSの設定もいろいろためしてみたけど、だめだ。
誰か教えてください。。
>>405 おいらはうまくWOLできているが。
デバイスマネージャーでLANの方は設定したか?
407 :
155:2008/08/21(木) 21:05:19 ID:XG+LOsdx
死んだと思ったら電源だけでマザーは生きてたようだ。
ACアダプタ化してもいいけど8000円出せばPen4マシンも売ってるしなあ。
このままジャンクで放出するか迷うところ。
>>407 秋葉巡回すりゃ電源ぐらいどうにかならんか?
>>405 SD32G2のオンボードLAN/WOLで苦悩した事有ったので、その時の記憶を元に。
・BIOSのWake-UP by PCI が関係してるかは不明
・デバイスマネージャのLANデバイス項目でWOL-マジックパケット
・PCの電源コンセントを抜差しすると上記設定は保持されているもののWOLはできない
(俺の場合、これが最大の混乱要素だった)
必ずできるよ。たぶん。がんばれ。
410 :
409:2008/08/21(木) 22:58:00 ID:bCKyzK6K
ごめん、語弊があるので訂正します。(訂正後も解りづらいかも)
(×)・PCの電源コンセントを抜差しすると上記設定は保持されているもののWOLはできない
(○)・PCの電源コンセントを抜差しすると上記設定は保持されているもののWOLは一旦できなくなるが
手動で電源オン後は問題なし
アキバのじゃんぱら覗いたらSD52Tってのがあった
しかし見た目というかケースはSS21T/SS31Tと同じ
Shuttle のHPでSD52Tを検索しても出てこんし
なんだこりゃ?
海賊版?w
おおそうそうこれこれ。
じゃんぱらで確か24800円だった。
試作品?かなんかだたのかね。
ちなみにSS21Tは都合2台組んで1台は現用中だけど。
このケースはキューブよりデカ目の割には
あましエアフローはよろしく無い。
前面のアクリル板とっぱらちまった方が良いw
414 :
Socket774:2008/08/22(金) 18:11:34 ID:kAj5e7r9
SE-200PCI LTDがつけられるのってある?
さっそくE0試した猛者はおらんか?
416 :
Socket774:2008/08/23(土) 05:42:47 ID:14NvUWTc
SG33G5を買って、
Quad6600
DDR2 800 2G*2
で自作したんだが、BIOSの設定はできるのに、
VISTA Home premium 32bitのインストールができない
DVDから起動して、最初のMicrosoftのがめんまではいくのに…
417 :
Socket774:2008/08/23(土) 05:57:56 ID:pk310lrc
>>417 メモリじゃないのか?
というか、自作のトラブル大抵はメモリのせい
USB接続できるDVDとかあればそれ使ってみ
いつになったら780G搭載のマシーンが出るんだよ〜〜〜(;´Д`)
予定だともう出てもいいはずなのに・・・・
出るまで、我慢してるのにΣ(゚Д゚
エンコードに主眼を置いて考えるならShuttleは無い。
やり出したらいくらでも性能が欲しくなるぞ。
やるなら冷却性能にゆとりがある大き目のケースで
オーヴァークロック適正のあるマザーボードを使用し
その上で高性能CPUを可能な限り高速化するべき。
まあ、大量にエンコードする必要があるなら、個人的にはもう1台2台
サブマシン作って、そっちで24時間ぶん回すなあ。というか、それ用の
サブマシン今でも用意してあるし。
普段はファイルサーバ&プリンタサーバだけど。
ただ、AthlonXPだから、ぼちぼち更新したいんだけど、780G搭載の
K45で、45WCPU搭載ってやつは、いつになるのやら。サブだから
あんまり消費電力食いたくないんだよなあ。
423 :
Socket774:2008/08/23(土) 17:29:35 ID:24UhfAZT
780G出す気ないな
ATXで組むわ さよーならShuttle
MiniITXのママンあるじゃん>780G
Shuttleはやってない、ベアボーンで出して無いってことなんだろ
ここはShuttleスレなんだから
そういや、windowsserver日本語版発売するらしいね。
K45ホームサーバーに入れてみようかなー・・・入らないって事はないよね?
k45にPC62つけた人、使用しないケーブルどうやって収めてる?
>>428 RAMに当たらないように気を付けつつ、丸めて隙間に押し込む
430 :
405:2008/08/24(日) 20:40:59 ID:o3Rz4V7s
だめですね・・・いろいろ試してみましたが、WOLで起動されられません。
OSがWindows2000 Serverなんですがこれがだめなんですかね?
他のマシンはWin2Kでも問題ないんですが・・・
WOLのソフトは、
Wake ip On Lan tool(WOL) Ver1.95
ってのを使ってます。
LANカード買って、たった一つしかないPCIを使うかな・・・
>430
「Windows2000 Server WOL」でググってみたけど問題なさそうじゃん。
そもそもいろいろ試すほども設定箇所ないよ。
BIOSのPowerManagementSetupのACPI SuspendTypeをS3(STR)にする。
「WakeOnLan」と明示された設定項目はない。
デバイスマネージャのネットワークアダプタの詳細設定で
ウェイクアップ機能をマジックパケットにする。
マジックパケットを送信するツールはいくつか変えてみた方がいい。
これが原因のこともある。自分はRemotePowerを使ってる。K45S。
質問です
SN68SG2で組もうと思っています。オンボがアナログしかないようなのでHDMIかDVIの付いたボードを買おうと思うのですが、お勧め・マザーボードとの相性的にまずいものがあったら教えてください。
3Dゲームはしないし、エンコードもたまにするくらいで、求める性能はもともとのチップセット位あれば十分なので値段が安めのものがいいです。
ちなみに今考えている構成は
CPU Athlon X2 4050e BOX
HDD 日立製320GB
RAM ノーブラ1GBx2
さらに現用PCからDVDSuperMulti(メーカー失念…たぶん日立)とFDD(ノーブランド?XPのDSP品)を流用
このような感じです。おかしいところがあったら突っ込んでくださいw
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
>>432 ローエンドで十分なら8400GSかHD3450あたりかな
SN68PTG5ならHDMI付いてるが1万以上高いからボード挿した方が安くなるな
少し前はSATAの光学ドライブが使えないとか起動コケるとか多かったけど
最近は不具合やら相性はあまり聞かない
あえて勧めるなら俺も
>>434が妥当だと思うが、
オンボのアナログで試してからでもいいんじゃないかな。
最近のグラボ熱いし。
モニタがデジタルのみなんじゃない?
ディスプレイ出力するだけならUSBのDVIアダプタもいいかもね
発熱気にする必要なくなるし消費電力で言えば最強だ
今は7千円くらいで売ってるのか、安くなったな
437 :
432:2008/08/25(月) 23:27:41 ID:DnZWlVw8
みなさんありがとうございます。
なぜデジタル出力にこだわるかというと、当方Xbox360を所有してまして、デジタル1アナログ1のディスプレイしか持っていなく、現在アナログだけを、それぞれ使うときだけ差し替えて共有している状態なのです。
ただ、うちの箱○はHDMI端子搭載型なので、確かに
>>435さんのおっしゃるようにPC側をオンボで済ませてHDMI→DVI-Dケーブルを買うというのもアリかも…
全体で5万以内でおさめたいと思っているので、
>>434さんのアドバイス参考にちょっとFaith見てきます
まだ機種は決めてないんだけど、久しぶりのBTOなので気合を入れて組み合わせ考えてます。
キューブPCで3.5インチHDDを2台は熱的にきつそうなのでOSを2.5インチHDDの100GB位に、
データを3.5インチHDDの1Tに、と思っているのですが、やはりOSを2.5インチHDDだと力不足でしょうか?
なんとなくOSとデータを物理的に同じHDDに入れるのは不安なような気がするのですが、心配しすぎでしょうか?
2.5だろうと2台載せれば熱が相乗されて寿命は縮む
3.5のほうが速度は速いしOS入れてるからってそうアクセス過多になるわけでもない
個人的な考えだがキューブは内臓HDD1台+外付けがいいと思ってる
>>438 7200rpmのならともかく、2.5"じゃ起動遅いし
システムドライブには向いてないからオススメできないよ
予算があればOS用にSSDがベストだろうけど
片方データ用ならeSATA付いてる機種を選んで外付けにしたら良さそう
>>438 個人的には、5inchベイをリムーバブルHDDにして、CDは繋がないってのを
おすすめ。ネットワーク構築すれば、CDなんて起動時くらいしか使わんしな。
それにこれなら、HDD2だいでもベイ1つ分は離せる。
442 :
Socket774:2008/08/26(火) 02:57:25 ID:lfmpVewl
外付DVDけにして本体少し離して置けば
スッキリして音も静か
2.5"の7200rpmなんてアッチンチンだからやめとけ
それ言ったら10000rpmのヴェロラプはもっとだ
ヒートシンク付いてるがな
>>438 そんなあなたにはP35をお勧めする、3.5inHDD2台搭載可能
400w電源、みんなは爆音って言うけどそんなにうるさくないよ
起動時にファン全開の「ぶぉん」には驚くけど通常時は気にならない
部屋でテレビつけてたりエアコン動いていればまったく音は聞こえない。
マジお勧め。
プレスとダイキャストの筐体の違いも分からずにアッチンチンとか言ってるアフォがいるのはこのスレですか?
俺のマグナムが火を噴くぜ
すいません誰かご教示下さい
自分はSP35P2 proを使用していますが
購入当初からDVDドライブのトレー格納時に
5inchベイの蓋が閉まらないのです
まーこれくらいならいいかと思っていたのですが
DVDドライブはインストール以外使用しないでいました
つい最近DVDを使用したく本体のopenボタン押したら認識しません
分解して何度もDVDドライブを調整したのですがうまくいきません
使用ドライブはLGのGH20NS10BLです
誰か同じ構成の方います?
この機種ってこんなもんですか?
この機種つーか単にそのドライブとの相性
そのドライブ選んだ自分の自己責
つーか自作は全て自己責
>>450 レスありがとうございます
説明が悪くて申し訳ありません
原因が本体のOPENボタンとドライブのOPENボタンの位置があっていないのです
同じ構成の方がいたら同様な事象が発生しているか
その場合どのような対策を講じているかを伺いたくよろしくお願いします
>>451 はいはい、松下のドライブで同じ状態になった俺が来ましたよ。
まずOSインストールの時とかは仕方がないからケースから外した状態で繋いで使う。
OS入れたらケースに装着する。
普段使うときはドライブを選んでメニューから「取り出し」とかエジェクトを促す操作をして使う。
ボタンは使わない。戻すときは手で軽く押せばあとは勝手に引っ込む。
というわけで、ボタンを使うのは諦めましょう。どうしても使いたければ工作するとか合ったドライブを探すしか。
>>452-453 回答ありがとうございます
それぞれみてみます
因みに本体の5inchベイの蓋が閉まらない場合
バネ?のせいなんですかね?
んなもん、プラ板でもホットボンドでもなんならセロテープ丸めた物でも
なんでも好きなものを当っていないボタンとの間に挟めばいいじゃねーかよ。
自作なんだからトライ&エラーで色々やってから書けよハゲが!
>>454 蓋が閉まらないってのをスルーしてしまった面目ない
確かにトレーの大きさによっては下のバネに引っかかったりするみたい
物理的な問題なのでケースカバーを取っ払うしかないかもしれないけど、
それじゃカッコ悪いからねぇ・・・ベゼル外しで対応できればいいけど
ダメならドライブを変えるしかないかなぁ
SN68系とSG31G2のBIOSきてるよー
知ってるよ
>>454 つうか、ベイの蓋に合うドライブ買わないと駄目よ。
現物あわせするか、純正買うかしないとあんなの合うはず無い。
だからG2が一番いいんだけどなあ。
G2のデザインは古めかしいよな。オーソドックスというべきか。
だが俺は、あえてG2を買った。満足してるw
俺は、何回か微妙に位置変え(前のほうにもっていったり、ちょっと上でねじ留めしたり)
してたらいけるようになった。
まぁそれをした後から、前の蓋の戻りが非常に悪くなったが。
ったく組み合わせが悪くて旨く行かんと
ケースが悪いだのなんだのと
どんな組み合わせでも旨く行かなかったらメーカーのせいで
自分は悪くないとでも言いたいのかと
それを選んだお前が悪いんだよ
選定が悪い
創意工夫、試行錯誤出来ん(嫌)なら自作なんかすべきで無し
完成品買うべし
誰もそこまで言ってねえw勝手にヒートアップすんなw
464 :
Socket774:2008/08/26(火) 23:34:00 ID:Uj9E42/3
SG31G2ってBEEPのコネクタないのか?
465 :
Socket774:2008/08/28(木) 01:26:25 ID:p6ULlF4d
コードに干渉して入れるのてこずるけど
基本的に2スロットカードは収まるからそういうクーラーなら入るよ
>>466 やっぱり多少当たりますか・・・
まあ、なんとかなりそうなので試してみます
468 :
Socket774:2008/08/30(土) 16:44:42 ID:2L0/nrf3
祖父でSG31買ったが、付属CDにxpctools入ってなかった。
で、DLしてインスコしたが、ファンコントロールが弱と強の2段階しかない。
温度によって4段階くらいで自動調整してくれるものだと思ってたんだが、
これじゃ使いモンにならんな
Smart Fan,Full,User Mode
a
SG31G2使ってるけど、付属CD開くとどっかに入ってた
K45使い始めて間もないんですが、無線キーボードとマウス使い出してから動作不安定になります。
他にもUSBハードディスクからファイルコピーしたりすると電源落ちたりします。
電源容量不足でしょうか?
何もしてないけど電源ファン全開だし。
PC62に代えようかな。
>472
気休めかもしれないけどUSB差すところ変えてみても同じ?
ていうかPCの構成を書かないと容量不足かどうかアドバイスできないと思う。
K45の電源ファンは常時全開なんで騒音が気になるなら
ファンか電源ユニットごと交換だね。
>>473 ありがとうございます。
構成は、
CPU:Core2Duo 3GHz
メモリ:無印 1G ×2
HDD:7200rpm
USBには、
無線キーボード・マウスの受信ユニット
外付けの光学ドライブ
拡張ボードは差していません。
熱も結構出てるみたいなんで、とりあえずラックに乗せてみます。
>>472 無線キーボードとマウス使い出してから動作不安定になります。
と言う事は、他の無線機器が悪さをしてないの。
ワイヤレス・ヘッドホンとかWiiとか。偶に周波数のバッテングが有るみたいだけど。
>>474 症状的に電源容量不足か熱暴走の二択だと思います。
熱が原因かチェックするなら、ケース外して扇風機で直接冷やしながら負荷をかけてみるって手もあります。
それで安定するならケースファンを付けるとかの対策が必要ですね。
電源かもしれないなら、とりあえず外付けドライブを外すとか・・・
熱暴走っぽいなー
ちなみに俺のK45
CPU:E2180
IDE接続のHDD500GB7200rpm
メモリUMAX1G*2
ケースファンとCPUファンと電源ファンを内部電源から供給
USBキーボード、マウス、SKNET地デジチューナ、住民基本台帳カードリーダwww
pci接続のe-sataカード
上記e-sataに刺さってる外部HDD2T(でも電源は別なんで関係ないか)
録画しながら、エンコードしつつ、ファイルサーバーとして
別に容量足りないってことはないです、はい。
>>475 なるほど。
無線キーボード・マウスは以前から使っていたものなのですが、
そういう要因もあるんですね。
>>476 一回それで実験してみます。
K45はけっこう熱でますね。
>>477 なるほど。
下が熱いっぽいんで、下にアルミ板でも引いてラックに載せてみます。
あとはダクトでもとりつけようかと思います。
>>477 > SKNET地デジチューナ、住民基本台帳カードリーダwww
電源話からそれて申し訳ないが、
俺もそれ用にK45で組みたいなって思ってたんだ。
参考にさせてもらいます。
481 :
473:2008/08/31(日) 00:55:40 ID:JzuC/hKk
>474
自分はK45S使ってて、キーボードもマウスも付けてないし、
電源容量的には参考にならないようなパーツ構成なんでそれは書かないけど、
発熱について一言。
今回の件が熱暴走でなかったとしてもケースファンはお勧め。
静音重視で1000〜1400rpmくらいのものでも十分冷却効果あり。
K48ってデュアルディスプレイできます?
3Gとしか書いてないがOCしてんじゃないの?
485 :
Socket774:2008/08/31(日) 13:09:35 ID:gdObnmQG
K48のDVIってHDCPに対応してる?
牛の地デジ確認ツールでチェックしたら著作権保護されてないとかなんとか。
最悪、アナログでSD画質の線もあるけどなんか納得いかん。
↑ HDMIの切り替え器経由してみれば。
SX48P2EのCPUファンの風向き逆にしてみたら、CPU温度が5℃、システム温度が7℃下がった。
GPU温度は変わらず。(GPU:ASUS 3870 OC版)
P2筺体の人は試してみるべき。
K45買おうと思ってたけど、EeeBoxでいいんじゃないか?なんて思ってきた。
プレインスコのXP以外は動作保証できませんって書いてたけど、Linux入らないかなぁ?
激しくスレ違いすんまそん。
宣伝乙
今日の18時過ぎに秋葉原にちょっと寄ってK45を買って帰りたい。
置いてそうな店どのへんですかね?
確かT-ZoneとかクレバリーあたりはShuttle扱ってた気がするんだけど。
T-ZONEのShuttleコーナーは2階だっけ。階段上がって左にあった気がする。
多分在庫はあると思うが(大抵確保してある模様)、一応買いに行くときに確認の電話をするといいんじゃない?
はい、T-ZONEの2階の電話番号
03-5295-8482
他には…アークにもShuttle製品があったような気がする
T-ZONEにあるよ
T-Zoneで置いてると少し遅くなっても買えるから助かる。
でもアークがあいてる時間ならアークにするかも。
とりあえず教えてもらった電話番号はメモして財布に入れた。
アークの番号も控えた。
こんな時間にどうもありがとう。
待て、T-ZONEはK45扱ってない。他の機種はあるがK45はない。
ちなみにソフマップ、クレバリーも、他の機種はあるがK45は扱ってない。
フリージアは通販のみで店頭販売では扱ってない。
ark、ブレスはK45を扱ってるようだ。
本日の店頭在庫状況まではさすがにわからないが。
その他アキバのよく聞くショップはシャトル製品を扱ってない模様。
>>491 arkだと店頭在庫でK45黒、銀両方合った・・・けど
俺が黒買っちゃったから黒の在庫あるかはわからん
496 :
405:2008/09/01(月) 14:07:46 ID:oByDxEPa
K45ですが、S5からのWOLは対応してない?
S3からはできたのですが、S5からはだめでした。
>>431 ではできてるようなので・・・私の力ではここまでかしら・・・
497 :
431:2008/09/01(月) 14:40:20 ID:IP4Db14A
>496
BIOS(公式サイトの最新版)の設定にS5はない。
補足すると、うちはWindowsXP-Home。
シャットダウンして電源ランプ(青)やメモリ横のLED(黄、橙)が非点灯の状態で、
他のPC(家庭内LAN)からRemotePowerでK45Sを起動できる。
まぁうちではこんな状況だ。
>>487 それって二つとも逆にするって事ですよね?
外して逆向きに着け直すだけ?
K45のガワとDG45FC組み合わせようと思ったけど
よく考えたら電源とCPUクーラーぶつからね?
それと3.5inchシャドウの前面にあるパンチ穴、風通る?
後ろ排気で負圧で吸ってもHDD冷えそうになさそうなんだけどさ
>>498 二つとも逆にしました。
外して逆向きにするだけでっせ。
大きな方のファンはシンク外さないと外せないかも。
あと、setfsbでいたずらしたいんだけど、この機種(SX48P2E)のクロックジェネレータはどれを選べばいいか
誰かアドバイスプリーズ。
E8600とPC2-8500のメモリなので結構回せるはず。OC人柱レポします(`・ω・´)
SG33G5にCeleronDC E1200で今まで何の問題もなく使えてたのに、今日になって
電源LEDが点かなくなった…。実際には電源が入っていて、HDDのLEDは点くし
OSは普通に起動するしシャットダウンも出来る。ただ電源LEDが点かないだけ。
原因がサッパリなので、買ったお店に相談かなぁ…(´・ω・`)
2ヶ月前に通販で買ったけど、修理扱いで1ヶ月くらいは入院しそうだ…。
>>500 そーなんですか。やってみます。
よく確かめもせずSHURIKENつけようとしてつかなかったんで
そのままなんで(笑)
>>501 私もSX48P2Eで同じ状態で入院中です。
6月末に買ってインストしたのが8月頭で中頃に気づいた。
まだ帰ってこない…
テスト用のLinux機だから傷は小さいけど
早く帰ってきて欲しいよー。
>>501 中のデバイスの相性で起こることもある。
最初は大丈夫でも途中から起きたり。
SN68SG2で似たようなことがあった。
こっちではスタンバイから復帰するとなぜか電源ランプがついた。
あと、オンボードLANがなぜか認識されなかった。
内蔵USBメモリーカードリーダーをつなぐ場所を変えたら両方とも直った。
>>500 setfsbの件は難しくない。基盤を直に見てその型名のクロックジェネレータを指定するだけです。
私は使っている。SP35P2だけど。
505 :
500:2008/09/03(水) 23:48:15 ID:UMZ68NrT
基板と書いてない時点でダメだこりゃ
>>505 基板に乗っている、ちょっと大きめのチップに書いてある型番を全部ここに書き出してみな。
どれがどれか指摘するから。
つうか、そのチップに書かれている型番をググれば答え出てくるけどな。
なんだ、持ってないのかよw
予定っていつ?出るようならもうちょい待ってみようかな…。
MINIX-780G-SP128MBは高すぎる。
4050eとメモリ余ってるからこれ使って組みたい。
用途はネット、テレビ録画、2D格ゲー。3Dもたまにやるけど現行のオンボ8200で問題ないから大丈夫かと。
一応省スペース、省電力?を目標に。
780G搭載まだ〜?
てか、出るのかw
sp35p2のクロックジェネレータはcpuソケットの近くにあったな。
水晶のとなりだ。
多分ICSで始まる小さなチップだよ。
アキバで配布されてるshuttleのカタログには
SG45H7、SP45H7、D10がNewとして載ってた。
G43でなくてG45できたかー
売り切れないうちに買うべ
何気に宅鯖用にX27が欲しいがAtomじゃ貧弱すぎるかのう
516 :
Socket774:2008/09/05(金) 11:56:52 ID:70TpCYFy
最近初めてメーカー製ではないPCを買った
それが中古のSB61G2なんだがいいね
安いしカッコいいしガムシャラに全部分解して自作入門になった・・・気がする
これってどーなんですか?
メモリ何ギガまでのせれますか?
サウンドドライバーとチップセットドライバー以外に必要なドライバーってありますか?
説明書もCDもないのでよくわかんないです
暇な人いたらSB61G2についてアツく語ってくれませんかおながいします
SG45H7とかSP45H7の価格が分かると嬉しいんだけど
K58もあるね
K45みたいにマザーの交換ができれば買おうと
思ってたけど、やっぱり無理みたいね
>>499 K45にDG45FCに詰めてみたわ、CPUクーラはかなり厳しいな。
今はQ9300に付いてきた背の低いリテール使ってるが、
これ以外には入らなそう。
>>520 その構成非常に興味あるんですが
構成と温度さらして貰えませんか?
特にHDD温度と電源が気になってます
522 :
520:2008/09/05(金) 18:05:39 ID:nOY+edAC
【CPU】 E2140
【M/B】 DG45FC
【メモリ】 U-MAX DDR2-800 1GBx2 スプレッダ付
【HDD】 WD 640GB
【電源】 K45付属
【FAN】 XINRUILIAN 9cm 2000rpmぐらい?
【OS】 WindowsXP pro
これでアイドル時 CPU、HDD共に35℃付近
室温は28℃ぐらい
他の人も書いてるけど、
K45は後ろにファン付けとけばアツアツなんてことはないと思う。
X27出るのか
買ってみるかな
Shuttleのパソコン買うならどこがいいですか?
梱包しっかりしてるおすすめ店あれば教えていただきたいのですが・・・・
X27の19800円は妥当な感じだけどEeeBoxと迷うところだなぁ
>>525 そういう呼び方をしてるうちは買うのをやめたほうがよくないか?
>>525 どの店も標準のパッケージをダンボールに入れてあるだけだろうな。
梱包は大差ないと思うよ。
ま、梱包気にするなら通販やめといた方がいい。通販なら、送られて
来るときに壊れたら、初期不良で送り返すくらいは覚悟要る。
SN68PTG5の新品が都内家電量販店で
2万円で売られてたんだけど買いかな?
赤字覚悟で在庫処分してますってお決まりの文句が
530 :
525:2008/09/05(金) 22:18:18 ID:pk9blnsT
>>528 祖父だとダンボール巻いた程度の時あったので
とりあえずは他の店だとどこも同じなのかな
レスありがとう
>>529 普通に買うよりめっちゃ安い(価格.com最安値36718)
とくに裏事情がなく、自身が欲しいのなら買いと思う
>>531 だよねえ
展示品でもないし、余程だぶついてるのかも
明日朝イチで買ってくるよ
ずっと売れ残ってた風だったけどw
>>532 それって一台だけ?
複数台ありそうなら店舗教えてくれませんか?
>>534 X27ってMini-ITXが入りそうな悪寒...
他のケースでも、後ろのパネルを取り外しできるようにしてくれれば良いのに。
SG31G2の電源の調子が悪いんで、PC40か50買おうと思うんだが、
どちらが静音?
SN68SG2の購入を考えているんですが調べると色々問題があるみたいですけど今店に並んでる物ってどうなっているんでしょうか?
どうもX27のケースとTTX-100は基本は同じもののようだ。
リアはまんま同じだし。
フロントが違うだけのよう。
TTX-100じゃなく、ITX-100ね。
X27はメモリとドライブ買うだけだから3万ちょいで組めるな
>>538 雷で壊れたSS21Tの中身を移して先週から使ってるけど、特に問題なく動いてる。
Athron64X2 3800+(89W)
日立500GB
GIGABYTE HD2400pro
MTVX2005
出先なのでWILLCOMから失礼
在庫処分の件、
ヨドバシの吉祥寺で23800円の10パーポイント還元
残り二台
出先なのでWILLCOMから失礼
在庫処分の件、
ヨドバシの吉祥寺で23800円の10パーポイント還元
残り二台
AopenのMZ68投げ売りもそうだけど、たぶん、AMDのベアボーン自体が全然売れないんだろうなと推測
780G機の予定も消滅してるし
550 :
505:2008/09/06(土) 15:53:30 ID:zolw+J/b
>>550 ICSはIDTと合併していて、IDTのページ検索すると
http://www.idt.com/?catID=779609 が出てくるのだけど、リストにないね。検索ボックスだと9LPRS9で
ヒットして、9LPRS906が出てくるけど、どのみちデータシート皆無で
「問い合わせてくれ」としか出てない。
softFSBのICSの項目と見比べてみて貰えば分かるけど、サポートされている
チップは、上記一覧のページに掲載があって、データシートが公開されてる。
そのデータシートに周波数変更するレジスタと、そのアクセス方法、意味が
載ってるので、公開されていない以上、ちょっと難しい。
まあ、取り寄せてみるって手はあるのだけど、ツテ皆無で相手してくれるかどうかは
何ともなあ。
SG31G2に3.5inch HDD2台詰め込む予定なんだけど・・・
BTOショップとかだと選べなかったりするんですよね
電源容量とか干渉が理由で2つ搭載できない理由とかあるのでしょうか?
普通にHDD2台入る。
ただし廃熱処理は自分で考えてよう
555 :
Socket774:2008/09/06(土) 22:34:12 ID:GQDVXKYK
メモリ横の2つのLED点いてんのに電源入らない。
これマザボじゃなくて電源がイカれてんの?
>>556 サイズ的には20mm厚なのに10mm厚のヤツで
大丈夫なのかな?
元のファンの線は切ってマザーほうへ持って行けばいいんだよね
というか10mm厚のやつで空いた隙間から線を持って行くってことかな?
別に厚さは関係ないと思うが
だって冷えればいいんだし
>557
10mm厚でも別に問題ないよ。
ケーブルは隙間から出してマザーへ。カットした線の絶縁は忘れずに。
自分はその後、隙間を適当な幅広のテープでふさいだ。
>>559 なるほど。
音は交換して満足できるぐらいにはなったんでしょうか?
FANの回転数半分ぐらいになるから結構効果ありそうなんだけど。
>560
さすがに無音ではないけど効果覿面。間違いなく標準のファンより静か。
夜、静まりかえった部屋なら聞き取れる音だけど、
「聞き取ろう」と意識しない限り気にならないんじゃないかな。
でも一応いっておくw
「音の聞こえ方には個人差があります」
>>561 アハハ
あまり過度な期待はせずに
FANも安いしダメ元でやってみます。
>>538 Shuttle SN68SG2で組んだが、いくつか不具合にぶち当たったので書き込んでおく
@メモリ相性
UMAXの2Gx2モジュールで相性問題が出てOSインストールができなかった。
パトリオットの2Gx2に替えたところ解決、動作した。
ちなみにT-ZONE店頭でもUMAXで相性問題ありと出ている。
AOSの相性
Windows Vista Home Premium SP1 64bitが正常にインストールできない
XP home に替えたところ、インストール完了、動作した
原因不明、チップセットの可能性高い。
Bドライバ入れでよくコケる
付属CDでドライバ入れだが、かなりの頻度でフリーズ(画面が滅茶苦茶に)した。
ウイルスソフトのCDでもコケた。
自分なりに検証した結果、チップセットの発熱、熱暴走が原因?
尚、正しいやり方はドライバCDを入れ、オートインスコで待つ
T-ZONEサイトで
ttp://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C8%2C425&goodsSeqno=61339 ここで※現在Athlonx2 BEシリーズでは不具合あり、と出ているが
当方の環境では動作可。5000黒あたりのほうが無難かもしれない。
栗で電圧下げて使う場合、TDP45Wモデルにこだわらなくてもよい。
よい点は消費電力の低さ。メモリ2枚、3.5HDD、DVD入れて、マウス、キーボードで
栗電圧下げ1GHzでアイドルは30W台。かなりの静音。
不具合パーツを使わなければかなりよし。
おぉ、さすがにアイドル時の低さには目を見張るものがあるね
SG31G2にE7200乗っけてるけどアイドル50W台でフルロードが60W台だった
もちっとアイドル下がらんもんかね…
SG45H7,SP45H7は今月中に出るんだろうか??
SK43G
SK22G2 V2
SN68SG2
どれもRAID1で使用してる。
5インチベイはノート用薄型5インチDVDMulti
+3.5インチFDDにカードリーダー付き。
>>563 BIOS SN68SS08 で Trancend JetRAM 2GB が
転けてから試してなかった。そのうちまた試すかな。
D10ってFlexATX電源なんかなあ?
100W換装不可電源でモニタへも電源供給だったら
メモリ2枚、HDD1台の構成でも
CPUはTDPが45Wのセレ400シリーズくらいしか
実質的な選択肢が無いと思うんだけど
そこは、モニタのみ別ACアダプタですよ
D10はK45とかと同じ電源のようで、タッチパネルへも内部ケーブルで供給してるだろう。
pdfには 100W (250W optional) って書いてあるから
電気を食う構成なら取り替えてくれってことだろう。
チラ裏。秋葉原の tzone と ark で D10 見てきました。
spec 見て「 スクリーン付けたのに 100w ? 」と思ってたんですが。
flexATX 電源だと干渉しそうな所にコネクタが居て、そいつを避ける
様に短めの電源ユニットが付いてました。うーん。
店員を捕まえて、具体的な発売日程や上記の質問をしてみたんですが、
2 店とも「 詳細は わからない / 知らない 」で終了。
ちなみに ark では稼動もしてたんですが、ケース内で詳細は不明。
OS は XP で SATA 2.5 HDD x 1 がぷらんぷらん状態でした。
以上です。はい。
>>529 俺も今買ってきたよ。在庫最後の1台だった。
たぶん、ショーケースの中野を展示品処分として売ると思うけど。
値札は32800-と付いてたから、それでも売れなくて大幅値下げしたんじゃないのかなあ。
今忙しいのと、石もメモリもないので組むのは来週以降になりそう。
いまiDEQのKM400キューブだから(5年前の仕様)、やっとそれなりに時代に追いつきそうだw
CPUは何を選べばいいのかなあ。
D10については、atomでWHSに使いたい層なのかもしれないなぁ。
atomでと割り切っている層がD10選ぶとは思えないんだよね
K45に液晶を別途購入した方が安いわけだし
574 :
529:2008/09/07(日) 17:32:56 ID:RZSai/1M
>>571 間に合ったようで。
店員の説明通り、展示したことはなくまったくの新品だった。
とりあえず5200+と500GB、メモリ2GB、マルチに手持ちのXPという構成っで
本体込みで4万以内かな。
ポイントもせっかくだから使うかな。
どうでもいいけど、Shuttleの公式からBIOSやドライバダウンロードしようとすると
サーバーへの接続がリセットされましたって出るんだけど。ナメてんのか?
SG33G5、29800円は安い?
サーバー用にK45買おうと思ってたけど、X27にすることにした。
内蔵ドライブはSSDにしたら完全無音サーバーになるはず。(だよね?)
ファンレスだと思ってる人がいるけど、x27はチップセットのシンクに縦に4cmファン付いてるだろ
X27よさげだねー
リビングのTVで遊ぶ用に組んでみたい
EeeBoxはフルHD出なくてどうしようかと思ってたところだったからちょうど良かった
ファン1基でノイズレベル23dBってのが、負荷かけると跳ね上がるとかでなければ
>>513 > SG45H7、SP45H7は確定かな。780Gは恐らく出ないよ
> RAID非対応でメモリ8GBか・・・16GBでも一応認識しそうだけど
16GB認識しそうっていう理由があるわけじゃないよね?
SP35P2 Proだと、TEAMの4GBは認識せず、
EUDARの4GBは2枚は大丈夫なんだけど3枚だとだめだった。
P35もX37/X47も、intelのデータシートを見ると最大8GBなので仕方がないが。
ところで、SP45H7はTurbo memory用のスロットがないのね。
>>580 P35マザーでも16GB認識するのが結構あるけどSP35P2はダメでしたか。
G45,P45チップセット自体は16GBまで対応してるし、DIMMスロットはちゃんと4本あるから
P35同様に、仕様は8GBと記載してあるけど16GB認識するんでは?と思っただけです
Max. 2GB per DIMMとあるけどSP35P2で4GBメモリ認識するって事はアテにならないな
4GBメモリは相性激しいので保障上8GBまでだったりして
k45に背面FANを付けたいんですけど
お勧めメーカーとかブランドあったら教えてください。
今日ヨド行ったらあまりに種類多くてどれがいいか決めれなかったorz
>>583 その構成でのアイドル、負荷時のCPU、システム、HDD等の
温度はどんな感じですか?CPUファンはリテール?
SG33G5のHDMIは音声の出力はできる?
587 :
580:2008/09/08(月) 23:57:43 ID:Cp2cgafG
>>580 X37/X47→X38/X48ね。
>>581 > G45,P45チップセット自体は16GBまで対応してるし、DIMMスロットはちゃんと4本あるから
> P35同様に、仕様は8GBと記載してあるけど16GB認識するんでは?と思っただけです
おーっ。P45を勝手にX48の下だと思い込んでいたので、
X48と同様にデータシートでも最大8GBかと思ってた。少し希望が出てきた。
> Max. 2GB per DIMMとあるけどSP35P2で4GBメモリ認識するって事はアテにならないな
> 4GBメモリは相性激しいので保障上8GBまでだったりして
EUDAR 3枚、Team 4枚を試したけど、EUDARだけどれでもOKなあたり、
単純に電気的な相性ではない感じ。SPDの時点で弾かれているんだと思う。
また、EUDAR 2枚+2GB 1枚はOKで2枚はだめなので、12GB以上がだめなのかも。
Qimondaのが手に入れば試してみたいのだが、、、
>585
基本的に24時間音楽再生してるPC。CPU使用率は10%弱。
現在の室温:29度。SpeedFanの表示で以下の通り。
システム:49〜50度
CPU:41〜43度
HDD:39〜40度
ACPI:38度(値が変化しない)
複数動画再生してCPU使用率90%前後で20分程度経過したところ、
システム:57度
CPU:57〜58度
HDD:41度
ACPI:38度(値が変化しない)
CPUファンはリテール。自作ファンコンで1200rpm固定回転。
電源ファンは交換してさらに自作ファンコンで3900rpm固定回転。
>>588 たいへん参考になります。
Cubeにしては低い方ですかね。
K45買っちゃおうかな
SS56GV3ですが今さらメモリーを512*2にしようかと。
片面実装の512、両面実装の512
どちらもokでしょうか?
AMD X4の石がのせられる、箱はSN78SH7
以外今後でるのかな〜?
K48の電源のファン交換したら効果覿面でした。
普通のファンが回ってる低い音は一応聞こえるけど
キーンという耳障りな高い音はまったくしなくなりました。
最初からこれぐらいのファン付けておいてくれたらいいのに・・・
SG33G5ってグラボつけてクアッドモニタって可能なのか?
もうすぐSG45H7出るのに
まあ初値は高そうだけど
10月頃?
初値5万とかになると買えないなぁ……
逆にSG33G5が安くなるだろうけど。
SG31G2の電源、PC50に換えたが結構ファンの音うるせーな
最初から付いてたヤツの方がファンひとつで静かだった
X27って縦置きできるかな?
できたらうちの棚がかなりスキーリできるんだが
ICH10Rなら飛びつくがICH10じゃいらね
Duo使ってる人が多いみたいだけど
Quadは熱が問題になるのかな?
クロックダウンって可能?
SG33G5Mのオンボグラがけったいな壊れ方したorz
HDMIからの出力ができなくなって、ジャンパ付け替えて
PCIEx16スロにグラボさしても信号でない・・・
グラボは他のPCで正常に動作してるんで、
SG33G5M本体の問題っぽいんだけど、
もーナニがナニやら・・・
>>602 関係ないかもしれないけど、ジャンパが緩んでるとかじゃない?
アナログは使えないの?
>603
そう、アナログは使えるんだよ・・・
ジャンパは何度も付け直したんだけどねぇ。
たひとつ気になるのがジャンパが初めの頃に
比べてゆるくなったように感じられる・・・
ジャンパいじりすぎて駄目になったとかorz
>>604 自分は買った当初、アナログは使えてHDMIは使えないと思ったら、
ジャンパがちゃんと刺さってなかったからだった。
あれもともとゆるい気がする。普通の2個ピン用のジャンパピンを使ってみたら?
それかもうどこかが逝ってしまったか。
SG45H7ってファンあるから煩いのかな?
SP45H7の方がいいのかねぇ↑よりは安いだろうし
SG33G6と同じ電源とICEだったら静かということはないな
慣れたけど
>>607 電源じゃなくチップセットにファンが付いてることだと思うよ
そんなの付くのかー
でもX4500HDならグラボ要らなさそうだから買っちゃうかな
一番うるさい電源は5cm15mm厚になってるから
多少静かなんじゃないかな
|X27はPCIスロットないのかー(´・ω・`)
SE-90PCIを買って音楽のPCにしようと思ったけどやはりK45を買うしかないようだ
> プレゼント企画 当選者発表!
> 大人気の K4500S (シルバーモデル) を抽選で1名様にプレゼント!
>見事、抽選に当選した方は・・・・
> 富山県在住、H.T さま!おめでとうございます!
>※ A.A さま には、既にメールにて当選通知をお送りしております。
なんだか適当な文章だな。
誰にも当たってません、っと。
X27ってもしかして2.5インチのハードディスクしか入らない?>スペック表
>>599 縦置きしてる写真があるからできる可能性大なのではないかと。
え? 俺、富山県在住でイニシャルH.Tだけど誰か呼んだ?
1名にだけ当たるのに、H.T さま!おめでとうございます、A.Aさま既にメールしてます。なにこれ。
SG45H7、SP45H7はいつごろ出るんだ?
IFA以降情報が無い
A.A宅
「おめでとうございます!H.Tさまが当選されました!!」
(゚д゚)
H.Tさん宛てに変なAAメールがw
鯖マシンをX27に替えるのが先かメインをSG45H7に替えるのが先か迷うのう
shuttleからドライバーダウンロードできない・・・
結構前から該当の書き込みがあるけど、みんなも同じなの?
どうも土日に鯖が落ちてる臭い
625 :
Socket774:2008/09/14(日) 14:21:48 ID:S5npTI2Y
SG31G2 23,980円
Celeron 430 4,400円
ST3320613AS 5,980円
GH20NS10BL 4,200円
DDR2 PC2-6400(800) 1GB x2 Pulsar 4,270円
で初自作しようと思うんですがDVDドライブを繋ぐS-ATAケーブルは
別途用意する必要がありますか?
上記のパーツにOSとCPUグリスがあればOKでしょうか。宜しくお願いします。
>>625 CPUグリスはCPUにもShuttleにも付いてるから、いらないんじゃね。
俺もSG31G2使ってるけどいいよw
CPUにグリスは付いてなかったかな。リテールファンに貼り付いてたか忘れた。
DVDもシリアルにすんならケーブルはもう1本必要
S-ATAもIDEもケーブルは1本ずつしかついてない
SG31G2使ってるけど、袋入りグリスが付属してた
SS56Gv3.0搭載電源なんですが、3.3Vが2.7Vまで落ち込んでいます。
もはや交換でしょうか?
タンスの肥やしのMTVX2004搭載したら非常に不安定になったので
色々調べたらどうやら電源かも、ということになりました。
>>630 落ちてるのは3.3Vだけ?
テスタ計測ならともかくBIOSやソフト読みの3.3Vはあまりアテにならないらしいけど
換装した方が安全だけど
一応、各電圧上げるだけなら電源開ければ大抵は可能
632 :
Socket774:2008/09/14(日) 22:35:54 ID:S5npTI2Y
>>626-629 情報ありがとうございました。
CPUグリスは家にあったのでそれを使おうと思います。
S-ATAケーブルは一本しか付属してないのですね。
ここで聞いといて良かった。助かりました。
ぞねでD10見てきたけど、グラボ搭載できんのね・・・
出力もアナログだけみたいだし。
フロントのモニタとトレードオフってことかいな。
>グラボ搭載できんのね・・・
まぎらわしいなw
後の文脈で「できる」「できない」どっちとも取れるぞ
PCIe x1があるんで、まあ搭載できなくはない…だが、電源は100W。フロントのモニタとの接続も無理。ということで
636 :
630:2008/09/15(月) 00:22:04 ID:sBYmkLh5
>>631 thx
測定はデジタルテスターです。
無負荷では起動しないので、FANを1個付けての確認です。
3.3→2.7
12→11.87
5→4.7
でした。
殼割りしてみましたが、どの半固定Rを弄ればいいのか
判断つきませんでした。
素直に買い換えが妥当でしょうね。
X27ってまだ出てないよね?
対抗馬のEeeBoxもホントなら昨日発売予定だったのにかなり延びるらしいし。
Linux入れるつMろりだから個人的にはX27が本命なんだけど、とにかく早く出してくれ〜
>>630 MTVX2004は 3.3Vはマザーから取っていないでボード上で5Vから生成しているよ。
だから3.3Vのレギュレーションの悪化は、マザー自体のどこかが不具合起こして
いることが直接の原因かと。
639 :
630:2008/09/15(月) 01:46:22 ID:TTsSPAal
>>638 詳細に感謝します。
電源単体での電圧計測で2.7Vと出ているのですが、
この際マザーは無関係ではと・・・
さきほど手持ちの正常な出力の他のATX電源を外から接続してみたところ
BIOS読みでも3.2Vでしたので、やはり純正電源のせいかと。
で、テレビ放送視聴しながらIEを立ち上げると速攻フリーズしていたのですが
テストではそれが無くなりまして、どうやら電源だなと目星を付けました。
中を弄ればまだ使えるかな、なんてケチった気持ちからの質問でした。
すみません。
641 :
630:2008/09/15(月) 11:48:44 ID:TTsSPAal
>>640 詳細とても感謝します。
当方の電源はやはり違うようです。
http://upload.pv3.org/file/131.jpg ご指摘のVRは存在しません。
で、早速PC40を入手しまして換装致しました。
結果は改善致しました。
BIOS読みで
3.3V→3.28V
5V→4.94〜4.97V
12V→12.09〜12.16V
と許容範囲内のようで、やはり電源のヘタリのようです。
(購入H17.7ですから、ほぼ3年。毎日起動で約3〜4時間使用でした)
皆様のアドバイス感謝します。
k45使いの人、BIOSアップしてる?
FDD付かないからWIN上やらCDからするんだろうけどすごく不安
BIOSメニューからUSBメモリに保存したBIOSファイルでアップはできないよね?
CPUがE1200だからする必要はないかもしれないけど
どんな感じでアップしてる?
WINFLASHでてきとーに
biosに限った話じゃないけど
現状で問題無いならアップデートなんてしないほうが良いよ
別に性能アップしたりするわけじゃないでしょ
やっぱしない方がいいのかな
たぶん性能アップはしないと思う
WINFLASHは怖いな 結構トラブル聞くし
USBメモリからアップできたら楽なのにな
>USBメモリからアップ
みんなそれでBIOSを更新してるけど?
>>646 まじですか
USBメモリにBIOSファイル突っ込むだけで?
USBメモリで起動させるのじゃなくて?
たぶんUSBでBOOTさせて、中の実行ファイルでうpじゃね?
何が残念なのかがわからない
K45Sを買ってすぐのころ、WINFLASHでBIOSアップデートしたよ。
BIOS画面の表示が若干変わった。
選択できない組み合わせがきちんと選択できないようになったりとか。
機能が増えたりはしてない。
>651
ASUSのマザー使ってるけど、その機能でBIOSアップデートしたことあるよ。
あらかじめUSBメモリにBIOSを保存しといて、PC再起動でBIOS画面へ行くと、
USBメモリからBIOS(binファイル)読み出してアップデートしてくれる。
>645の
>USBメモリからアップできたら楽なのにな
はそういう機能がShuttleにもないかなーってことを言ってるんじゃない?
で、そんな機能は付いてねーよという話で、残念だなと。
一度WINFLASHでBIOS吹っ飛ばしたことあるけど販売店経由FASTで1週間程度で返ってきたぜ
無料で
>>653 まさにそれです
自分もASUSでUSBメモリからBIOSアップしたことがあったので
WINFLASHはやっぱ怖いからVirtual Floppy Driveとか
使ってCDからアップしようかな
K45の電源ファン交換と思ってmini-kazeを買ってきたんだけど、
電源開けて付属のファンのケーブルがそのまま基盤に接続されてて驚いたんだけど、
これって切っちゃってもおkですか?
俺は切ったけど・・・普通は付け直すんじゃね?
>>645 USBメモリからDOS起動して更新できるよ
もううっぱらっちまったがSX38P2 Proでやった
切り取って絶縁処理すればOK
付け直したら回らんよ
ちゃんとマザーか大4pinから12V取ってこないと
660 :
Socket774:2008/09/15(月) 21:40:12 ID:tmJKdU5I
P45ま〜だ。
>>657,659
サンクスありがとう。とりあえず切らせて貰ったぜ
mini-kaze静かさに感動した
SN78SH7ってゲフォの8200が乗っていて外付けのグラボを積んだ際
負荷にあわせてどちらかが動く仕組みになっているんでしょうか?
なんか780G とちょっと違うような気がします
>>662 HybridPower 対応カードでかつ BIOS で SLI が enable で
あればそういった動作をしますが。基本的には普通のマザボ
と同じだと思います。
ということで SN78SH7 に GeForce8400GS 挿して Hybrid SLI
組んでみました。
CPU : Phenom 9550
MEM : UMAX 2G x 2
HDD : HDP725050GLA360
O S : Vista Home Premium SP1 32bit
結果。FFXiBench3 で 3500 から 4900 への向上を確認。
でもエクスペリエンスインデックス「 グラフィックス 」
サブスコアは 4.4 から 3.8 へ下降。( 「 ゲーム用グ
ラフィックス 」は 4.6 で変化無し )
よくわかりませんが「 ゲームしたい人は電源に気をつけて
良いビデオカードを買いましょう 」って事ですかね。
winflashてセーフモードじゃ使えないの?
Win上でも、まともな状態でしょうから
SG33G5のHDMI端子って、D-Subに変換可能ですか?
やっぱりDVI-Dしか出力されてないから無理?
できないとatomスレにあったが
Intel GMA950だからフルHD出ないの?
出来ると思って予算組んでるんだけど
BD用に組みたいけどできればハードウェア支援が欲しいんだよな。
780GかG45なんだけど、いかんせん現状中途半端だな
先ほどからLED(パワー/HDDとも)が点灯しなくなった。このスレではLED不点灯になる
症状がよくみかけられるけど、自分のにもついにLED病が来たか…
LEDの球切れではないことは確かなのでM/B側かと思うが、なんで突然死するんだか。
>>670 LED不点灯って、つまり起動しないってことか?
だとしたら俺の場合原因は電源だったな。
まあ安かろう悪かろうって事じゃねーの?
誰か478/Intelチップ/DDRなキューブの新品ストック
持ってないか?
674 :
Socket774:2008/09/17(水) 09:48:27 ID:HN37pWn+
うちのSG33G5が3ヶ月で電源LEDが付かなくなったがLED点灯が好きじゃないし問題ない
>>671 電源も入り動作は正常。LEDだけいかなる時でも点かない。
ここの製品って故障報告多いよね
SD30G2だが買ってつくづくできが悪いと思ったね。まずBIOSが全然だめ。
旧態依然の中身。これでよくCore2が動く物だと思った。
でもってLED光らなくなり。次は電源だろうかね。
しかし、cube型が事実上shuttle一社だからみんな覚悟して買うのだw
俺も最初の電源入れるときは祈ったぞ「初期不良出ませんように…」
まあ、一度起動してからあと壊れたらいさぎよくあきらめます。
つうか電源かなにか独特にうるさくない?
ケースも共振してるくさいし・・・
どの型番か書かずに言われてもな…
売れ筋のK45では故障とかの報告はほとんど無いけど
オレのSG33G5Wはなーんも不具合ないのだが
鯖で使ってるがLEDもギンギンだぜ
BIOSうpするまではファンが暴走気味だったけど
>>676 故障だけじゃなくトラブったときにM/Bが交換できないのが辛い
サポートリストに載ってる部品で組んでもうまくいかないこともある
6万で買ったベアボーンが3ケ月後9千円の買取だった
他のメーカーがこの分野に手を出さないのがわかるよ
SN68SG2買ってから7ヶ月
BIOS設定記憶しなくなりやがった
ボタン電池こんな早く消耗するのかぁ?
前使ってたSS40Gは5年間電池交換したこと無かったのに
うちのもBIOS設定記憶がときどき怪しくなくなりやがった。
電源入れても全然起動の気配がないときがあり、CMOSクリアすれば起動する。
ちなみに電池の消耗ではない。
LED不点灯も関係有るのかもね。
>>684 BE-2350乗せてたときに起動の気配が無いというのは経験したよ
5000+Black Editionにしたら無くなったけど
俺とは微妙に症状違うっぽいね
とりあえず電池買ってくるか・・・
急にネガティブが増えたな
どこかの会社、経営状態が悪いのか?w
経営状態が悪いのは今に始まった事じゃない
他社に要因を求めることが出来るポジティブシンキングがステキ
サポートでマザーボードだけ買えないの?
または交換してくれないの?
SN68SG2だが、DVDが再生できない。
その影響かVistaが正常にインスコできない・・・
ビデオカード挿したらDVD読み込んだ
代理店メーカー保証で見てもらったほうがいいかな
Shuttleで不具合あると、マザーの換装ができないからキツイね・・・
このキューブPCで初めて自作?しようと思ったんですが。
やっぱり皆さんサブとかですよね?
今 NECのLeVie LL910/Aって言うのを使っています。
何をするにも激重です…
K45かK48で
CPUはDCE2180 友達にもらいます。
後メモリもDDR800 512MB×2をもらいます。
OSはOME版を一回使ったのをもらいます。でも電話で登録?しないとだめみたいです。
自分で買うのはHDDとDVDドライブです
HDDはSeagateの640GBを買おうと思っています。
ディスプレイはオークションでMITSUBISHI RDT171LM D-Sub 17インチ液晶
を買いました。
残りはDVDドライブだけなんですか。
これにちゃんと付くDVDドライブでお勧めを教えてください。
よろしくお願いします。
保証あるなら見てもらうのが一番だな
マザーに不具合が合った時は交換してもらえるようだし
>やはり皆さんサブとかですよね?
悪いが俺はそういう趣味はない
(ケツがムズムズしてきたウホ
>>691 今オレん家にはshuttleが2台しかないぞ
691です
レスありがとうございます。
693友達はキューブ使ったことないから知らん!って言われました…
安いし買ってみれば?良かったら俺も買うとか言ってました。
695それをはドライブの穴を作るんですよね?
それを買えばどんなやつでも使えるんですか?
696これで俺もPC二台になりました!
K48を買えば5.5インチの普通のドライブも使えるんですよね?
>>691 \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
直販でマザボだけ売ってくれりゃいいのに
K45のにスリムドライブを組み込んだ人に質問ですが、
ドライブの固定に使うネジのサイズを教えてもらえませんか?
これどう考えても迷走だよね(´・ω・`)
D10の実用性は疑問だが店頭で一度触ってみたいな
ていうかタッチパネル液晶だけ2万円くらいで売って欲しい・・・
705 :
sage:2008/09/18(木) 17:51:20 ID:Xbxumfmw
shuttleのベアボーンでRAID5を一番安く組むには、
どれを選んだら良いですかね?
何回も下らないネタ振り書き込んで恥ずかしくないのだろうか・・・
>>702 売れ残りベアボーンにLCD付けてみましたって感じだな。
電池付け替えたら直った
半年やそこらで電池消耗すると思わなかったわ
D10、いいね…金が有り余るほどあったら買うんだけどな…
K58、発売されないかな…
PC内部を写真に撮って壁紙にしたらおもしろそうだな
自分やかみさんの顔アップを貼付ける勇気は
ない
>>594 できなかった件
2chを信用しすぎるのはよくないなorz
クアッド出力のVGAを使えば楽だが
オンボ有効の場合はPCIの選ばにゃならん
止めとけ
サーバとして電源とインターネット繋がってればどこに置いてもOKって意味では、
ノートに繋がる手軽さがあるんじゃないか>D10
まぁ、SSHとかTelnet、リモートデスクトップ出来るようにしておけば
セットアップ時以外は無くても良いんだが
D10でATMとか作る気だな!
エンコ用にモニターレスで使ってる俺にはピッタリだ。
BIOS設定いじるとき重宝しそうだが、高いね。
もうすぐ出るP45のは2スロット仕様のVGAカードに対応しているのか。
リモートデスクトップなのでG31で十分だけど。
SG33G5を買いました。
組み立てて直後は起動してBIOSをみれたんですが、再起動すると
ボタンon→起動→2秒後に電源が切れる→2秒後に起動→2秒後に電源が切れる
を繰り返しBIOS画面までたどり着くことができません。電源の青LEDも光っていません。
ボタン電池を外し10分ぐらい放置するとごく希に青LEDも光り、BIOSをみることができます。
まだOSすらインストールできてないんですが、これって初期不良ですかね?
CPUはPentium DC E2140、メモリは銀馬2Gx2(虎512MBx2)です 。
メモリ1枚でやれよ
721 :
719:2008/09/20(土) 02:55:21 ID:ESocMPK0
ごめん、BIOSのバージョンが低いだけだった。
Q6600入れてBIOSうpだてしたら正常に作動した。
E2140だから油断してた。反省してる。
>>717 高いね。
電源が強くてECCメモリ対応のチップセットならWHSを入れて自宅Webサーバーにでもと思ったが・・・
うるさくてでかくて熱いAthlon2200+機を窓から投げ捨てて、
宅鯖用にX27で一台組もうと思っているんだけど、俺の判断まちがっていないよね?
AtomじゃCGI回りそうにないから俺はやめたよ
X27は、想定してるリビング用途にはちょっとスペック足りないっぽいけどマザー交換できるらしいから、N330出たら換装して…等々妄想中
K45にグラボ刺すとしたらどんなのがオススメなのでしょうかね?
>>724 X27って4cmFanだからうるさいと思う。
さらにいうとAtomは発熱少ないけど、チップセットの発熱がすごい。
729 :
724:2008/09/20(土) 15:05:24 ID:cJiHWFYg
>>725 くぅ…やっぱり非力かのう。そんなに大したことするわけじゃないから、大丈夫だと思うんだけど…
>>728 今のAthlon機の8cmファン2機+CPUファンよりはうるさくなかろうと期待しておるのですが、
しかし……
おまいら俺を迷わすことばっかり言いやがってぇー(´・ω・`)
730 :
Socket774:2008/09/20(土) 15:47:41 ID:6JlaTP21
ファンを静音ファンに交換するという選択肢はないのかー
>>727 PCIスロット用ならなんでもいいんじゃないの?
ヒートシンクがでか過ぎてケースの蓋が閉まらないとかならなければ
>>727 再生支援目的ならHD2400か8400GSあたりでいいんじゃね。
あまり古いのだと再生支援とHDCPサポートしてないし
単にDVI付けたいだけならUSBのディスプレイアダプタ使うという手もある
SX48P2Eだけど、これってICH9Rの不具合なのか、shuttle製品の不具合なのか
判断つかないので誰か識者の意見を聞きたい。
RAID0にしているんだけど、バックアップ用のシングルディスクを1本繋いで起動すると、
POST画面で該当ディスクを繋いだSATAポートが[ Port Reset Error ]とかになっちゃう。
しかも、その後RAIDアレイを読みにいかず、OSが見つかりませんで起動せず・・・。
OS読みに行き始めてからシングルディスク繋ぐと一応OS上から読めたり読めなかったりするんだよなぁ。
すごく不安定。
以前使ってたnvRAIDの時はこんなことなかったんだけど、ICHって普通こんなもん?
Shuttleのキューブは相性とか不具合がきついな。
何か不具合があっても、サポートに送らないと根本的な原因が分からない。
起動可能な状態なら騙し騙し使うみたいな。
専用マザーだから換装もできないしメーカーに頼る以外ない。
しかし、代理店は電話サポートが無いという・・・
静かで小型、見た目はいいんだけどね。MiniITX規格と互換性があればな・・
736 :
Socket774:2008/09/20(土) 23:59:35 ID:StpioIMK
sg33g5を検討しているのですが hd4650のビデオカードって物理的にささりますでしょうか?
ネットで調べたんですけど載っていなくて。
知ってる方がいたら教えてください。
SG33G5Mだけど1スロット仕様の88GTなら
搭載&運用できてたよ。
そんなVGAつんでたら寿命が・・
ガワと共振したりで、あまりうるさいのでsilentXとかいう付属電源分解して、中のファン2つを
miniKAZEの薄いやつに取り替えたわ。
これでやっと並のうるささになった。これ以上求めるならACアダプタしかないな
どこがsilentXなのかとw
PCI-Eの真横辺りの壁に熱抜きのパンチ穴でも開いてりゃいいのにな
4cmデルタファン2つで商品名silentXなんて、冗談きついわ
SG22V2だったっけ?あれみたいに電源のおなかに6〜7cmファンつけた方がよさそう
SN68SG2にHD4850積んでる。
ヒートシンクのカバー外して、スポンジで通気を制限。
ヒートシンクのある場所にブロワーファンを外付けして排気してる。
熱い熱い。
…実際改造しなくても積めるとは思うが。
>>744 ドライブとか積んでるの?
構成kwsk
>>745 CPU:E8400 @3.3GHz
MEM:1GBx2
HDD:ST3500320AS
光学ドライブはあまり使わないから外付けで、
後ろの12cmファンと、電源ファンを制御する為にファンコン付けてる
あとはキャプチャカード挿してるくらい。
電源は標準の250Wだけどうるさいのでファン換装は必須
結構、無茶運用だけど後ろのファンのおかげで夏を乗り切れたぜ
748 :
Socket774:2008/09/21(日) 11:04:44 ID:lf7G6aLT
749 :
748:2008/09/21(日) 11:10:57 ID:lf7G6aLT
ちっとも静かじゃないファン2発式の電源(PC40、50)は、Silent×という名前なのかもしれない
8800GTマシン化け物みたいになってるw
HD4850はうまくまとめて外観損なってないなあ
>>750 ちっとも静かじゃない上に効率も悪いよ。72%じゃね?
SG33G5はgigabiteの8600GTのファンレスはつけられない。
上の部分がドライブ部分に引っかかる。
AtomのデュアルコアってセロリンDCくらいの処理能力期待できるんじゃろか
だたら( ゚д゚)ホスィ…
>>750 アイドル時に90度になるようなGPU側に問題があると思わないのかな。
ファンレスでもならねぇよ。
>>757 ぐわ
うちの鯖機がE1200なんだがそれ以下か(´・ω・`)
アイドル90度だともう運用レベルじゃないなw
俺の8800GTでもアイドル65度だ
>>750 外排気って発想は熱篭らないからいいと思うけど
見たところ、エアフローがフィンの一部しか通過してないから冷却効率が悪いんじゃない?
カバー付けた状態で排気だけ外に出せば多少マシになるかも
>>755 U7500(C2D 1.2GHz)がTDP10Wなんだよな
AtomのくせにTDP8Wとかメリットがなくなってる
ウチのファンレス 7600GSはアイドル 73度 orz
隣にサウンドカード挿してるし
エアフロー考えないとなー
>>759 マザー載せ替えるとDVI付きというX27の利点の8割が消滅する罠
今日、貰ってきたカタログに載ってるんだけど
「SX48P2 Deluxe」っていうのは、やっぱり日本未発売?
HPにも無いみたいだし。
RAID組んで、HDキャプして動画をどんどん取っているのにD-Subでしか見れないPCはもういやだお。
G45はPCI-EX使ってもHDMIが使えて、onboadのRAIDがそこそこ使い物になって、
eSATAを使っても光学ドライブをSATAで使えて、冬でも一発で電源付くようになってるといいな。
>>766 G45H7はただのICH10じゃなかったか?
それでもオレは買うよてーだが
768 :
625:2008/09/23(火) 10:42:34 ID:faG60/wq
SG31G2の自作完成したのですがsilentXの電源とケースが共振して
耳障りな音を出し困ってます。
>>739さんは電源分解してファンを交換したとありますが自分には無理っぽい
ので他の方法とか何かないでしょうか?
>>768 共振はケース両側面と上面に静かシートを貼る。
電源はACアダプタ(PC62)に変える。
それとケースファンを芯のに変えて常時Ultra Lowで回してます。
一応おまじない程度にHDDと光学ドライブに防振シートを付けてます。
ウチはこれで騒音から開放されました。
というかHDDの音しか聞こえてきません。
面倒ですが効果はありますよ。
PC62の前はSNEの電源を使ってましたが、これも静かでした。
>>769 > それとケースファンを芯のに変えて常時Ultra Lowで回してます。
これって4ピン対応の9cmファン?
それとも3ピンのを変換してる?
>>770 ウチのは古いSN45Gなので8cmファン XINRUILIAN RDM8025Sを
変換せず使ってます。
BIOS上のUltra Low設定で回しているだけですね。
これでもほぼ無音です。
なのでこれでいってます。(CPUはXP3000+で40度ジャスト、マザーも30度台)
9cmならRDM9025Sかな。
余談ですがACアダプタにしたので電源側の通風口はテープで塞いでます。
ビデオカード側からの吸気を強化できたらを思って。
これでVGAはファンレス 6200Aですがアイドル 43度です。
ファンレスの7600GSも持ってますが、さすがに70度近くになるので
そのうち5V駆動化させた4cmファンをVGA側の3.5インチ ベイ横に付けて(入れば・・・)
7600GSを側面から風をゆるゆる当ててアイドル50度台まで下げれたらと考えてますw
SG33G5のBIOS飛ばしちゃった。昨日買ったばかりw
Windows上じゃなくて、DOSのFDでやれば良かったorz
普段Dual BIOSとか便利なものに慣れすぎてた。
Win98起動用FD(Config.sysは空)は読みに行ってるようだけど、
Autoexec.batにawdflash BIOS名 /py /sn /cc して、
1時間たってもまだFDDが数分に一回読み込む音がしてるけど、
時間的にはこんなものなの?
>>772 今でもその方法が通用するわけだ。
昔、半日かかった記憶がある。
フロッピーが動いている間は我慢することだ。
>>773 772ですが、5時間後にFDDのランプが消えて、無事起動できた。
途中で止めなくてよかった。アドバイスありがと、助かった。
にしてもSG33G5はBIOSウプがうまくいかない報告が多いな。
(数が出ているだけかもしれないけど)
マニュアルではWindows上でのBIOSアップを推奨しているし、
組み立てマニュアル最後に最適化BIOSをロードして下さいと
書いてあるのに、こんな所でつまづくとは。
>>774 おめれとう
起動ディスクって98じゃないとダメなんだべか?
アフォな質問で申し訳ないが
>それとケースファンを芯のに変えて常時Ultra Lowで回してます
この「芯の」ってどういう意味でしたっけか。
アフォな質問つづいて申し訳ないが
組み立て初心者には優しいですか?
>>776 XINRUILIANのファン
キューブにFAN付きVGA付けると物凄い音するから避けてたけど
ファンレス7600GSを付けて常用できている人いるのかな?
>>777 thx
本当にすまない、PC用ファン総合見てから物言えって感じだな・・・
>>779もありがとうございます。
ちなみに俺のプラン。
SN68SG2に
CPU:Athlon X2 4050e
HDD:適当に3.5インチの安い奴をサイズのFANLESS HDD BOXに突っ込む
VGA:オンボ
Mem:バルク1G
PCIスロットは無線LAN子機入れるつもりです
今メインで使ってるのは、
CPU:C2D E6600にANDY SAMURAI MASTERつけてファンはファンコンで750rpmくらいに
HDD:SAMSUNGの250GBをサイズのFANLESS HDD BOXに突っ込み済み
Mem:バルク1GB×2
VGA:8600GTにサイズのV2と1000rpmの8cmファン装着
ケースリヤファンはケースについてきた奴だけどファンコンで950rpmくらいに下げてる
これが相当静かで冷える。
SN68SG2で組むのは遊びなんだけど、上記のメインで慣れてるとSN68SG2は頭おかしくなりそうなくらいうるさく感じるモンなんだろうか
782 :
Socket774:2008/09/23(火) 21:18:02 ID:AKrtpfwe
そーでもないよ
2スレは当て字が多いからわかんねーよ
戯画なら何となく分かるけど
青筆までは分からなかったし>俺
>>775 Vistaで作ったDOS起動ディスクでは駄目だったけど、
W98で作ったもので直った。もちろんFDが物理的に古いだけかもしれない。
FDDも1台あると役に立つけど、新機種はレガシーFDD自体が無いという噂。
起動ディスク作るOSはWin95系ならOK、WinNT系はNG、ってよく言われてるね
SG33G5でbiosアップデート普通にうまくいったよ
windows上でソフト使うだけだし
>>784 裏技だけどHitachiのHDDユーザーなら、PC-DOSの基本部分を合法的に使えたりする。
目的外使用かもしれないけど、個人使用かつ緊急避難処置ということで。
昔はBIOSアップデートはDOSでやるのが当たり前だったから古い起動ディスクがあった。
厳密に言えば、OSをアップデートした時点で旧OS起動ディスクもライセンス消滅だけど。
>>785 自分も1回はうまくいって、2回目でこけた。BIOSアップデートなんてそんなものだけど。
まとめというか、今回やったこと
1 BIOSのバックアップまたはWebからダウンロードしておく
2 DOS起動ディスクのルートにAWDFLASH.EXEとBIOSファイルをコピーしておく
3 CONFIG.SYSは空に、AUTOEXEC.BATは以下を書いて保存
AWDFLASH [BIOSファイル名] /py /sn /cc
4 アップデートに失敗して起動しなくなったら、CMOSクリアを試み、
駄目ならメモリ以外は外し、FDDを付けてFDを読みに行くか見て、
読むならさっき作ったFDを入れて数時間待つ。
5 FDDのランプが消えたら電源を一旦切り、立ち上げる。
BIOSのファイルが1MB近くあるからなんでFDでBIOSうpできるのか謎だったんだが
CONFIG.SYSは空か・・・
と初心者丸出しなんですが
起動ディスクXPで作っても大丈夫かしら?
USBメモリで起動ディスク作っておくと便利
CDのブート領域みたいに通常見えない領域で起動、その頭1MB程度以外は
普通の記憶領域としても使える
DOS起動するとBドライブとして認識
まあ、そろそろEFIに移行して、従来のデバイス制限からサヨナラする時期ではあるのだがな。
790 :
625:2008/09/24(水) 13:03:08 ID:k0eb0qjB
>>769 アドバイスありがとうございます。
ACアダプタにするのは抵抗があるので、まず静かシートを試したいと思います。
意外にいい値段しますね。
静かシートは何人かで共同購入したくなる値段
4枚とか5枚あっても使わないしw
確かに静かシートは高いなー
そして量が異様に多い うちでもだだ余っております
>>788 日常的なBIOS書き換えはその方法がベストでしょう。
フロッピーはたまに読み込みエラーをやってくれますから。
BIOSには最低でもフロッピーだけは読み込む機能があるので
緊急用フロッピーは用意しておいても損はないですね。
DOS or BIOS+安全なメディアがベストで、ASUSは起動できなくても
BIOS Boot BlockからATAPI CDーROMを読んでくれます。
>>791 オートバックスに同じようなのが安く売っています。
鯖用にx27検討していますが、メモリー2GBだけ積んで、ideもsataもつながず、usbブートでlinuxを動かそうと思うのですが、biosでそんな設定ありでしょうか。
SLCのUSBメモリでも書き換え限界で即死亡だと思うよ
夢見すぎ
knoppixならいけるんでね?
SN68PTG5の電源LEDが死んだ。ボタン電池も異常に消耗してる。
前回も上記2つの症状併発で修理、M/B交換で帰ってきてから1か月過ぎたばかり。
気になってBIOSのハードウェアモニタを見たら、+3.3Vとボタン電池の電圧が全く同じ値を指してた。
ボタン電池を抜いて立ち上げても両者の電圧は共に3.28Vで微動だにしない。もしかして電池の電圧は見てない?
ちなみに電池の電圧は1.9Vまで下がってた。
なんか、また修理に出しても再発しそうな気がする。
うちのSG33G5のLEDが切れてることに今日気づいた
よくよく思い返してみると結構前から切れてたような…
まだ組んで半年なんだけど… 他不具合は出てないけど祖父の延長保証付けてれば良かったかなー
>>795 slaxとかknopやubuなんか、起動したusbスティックには書き込まねえからできるだろ。おもしろいかも。
ide-CF変換基板使ってCF2ギガほど積んでみてもいいかも。
アクリル板きれが2000円か・・・良心的ではないな
オプション品売るのは珍しいけど
頼むから黒の筐体を出すな。
ダサいから。
パールホワイトとか明るい色だせ
黒は部屋に合わないから困る
>>800 >ちょっと強くタッチしても動きませんよ
ちょと気になってたけどコレで
諦めがつきますた
>>805 お前は日本語が読めないのか?
「動かない」に掛かってくる主語をもう一回考えろよ
>>803 うちの部屋は白と黒のものしか置いてないので、何かオセロみたいになってる
黒ってそんなにダサイのか?
写真ではかっこよく見えたが。
統計取ると黒が一番売れるらしい。
てか白い部屋の方が珍しい感性の持ち主
白の方がださいと思うけどな…
SG31G2買おうと思ってたケド、そろそろ新型出そう?
>>800 そーか、超多機能フォトフレームとして使えるんだ!!
PCメーカーのインタビューで読んだことあるな。
デスクトップ型は海外じゃ黒いPCが普通で、
白いPCが売れる日本はどちらかというと珍しいんだと。
ちなみに自分のはK45「S」です。はい。
PC-88とか98とか使ってた世代にはパソコンとは白とすり込まれてるんじゃね?
その当時のは白と言うよりアイボリーだな
88とか98とか使ってた反動で今は黒いのしか買おうとしません
だって汚れが目立つじゃん汚いじゃん
でも黒だって汚いんだよ
でも実際には黒だって汚いんだよ、見えないだけで
>>815 あれは白じゃねーよ
>>816の言うとおりどっちかつーと薄い肌色
ほしいのはパールホワイトのような綺麗な白。
あまりくすまないから。
でもPSPでパールホワイトもってるけど、常に手で触るものはだめだな。
手垢が目立ってきたねーwww
↓X68kユーザーが一言
やっぱ、赤じゃ! 前世紀ではシャープのX1ユーザーでした。
SG33G5W使ってる俺が来ましたよ
汚れ目立つんだこれがorz
梨地のmacみたいなキューブが一つくらいあってもいいな。
日焼けで黄ばまない素材で
Macも昔のやつは全部アイボリーだったな。
たまーにブラックモデル出してたけど。
あの時代の世界的な流行かもしれん
こないだ倉庫からLC630が出てきたけどあまりの重さに驚いた
>>827 Low costなColorだからね。Color Macがあの値段で買える!というのが売りの機種。
>>828 動作がもっさりって意味でなく目方が重いって事でした
わかりにくくてすんませんorz
ボケたんだと思うぞ
レス番間違えただけだと思うんだ
>>829 逆に、あの頃の機種はAppleに限らず、PC-9821もAT互換機も、鉄製で作りが良くて重かった。
筐体にコストがかかっていた時代。とにかく頑丈で、大災害でも生き残った機種は多い。
アルミとかマグネシウムとか流行だした頃から、(物理的な)耐久性は落ちた。
知人の研究室ではLC630大量購入していたけど、大震災でも全機生還したと。
shuttle製品は逃げる時持っていけるから地震に強いかもしれん
780G使ったベアボーン出るといいな
>>834 そんな余裕ねーよ。
しかもケーブルが意外とじゃまで引き抜かないとそんな緊急時に
はずすなんて無理
恵安のおかもちキューブは、新潟とか宮城で活躍できたのだろうか……
DVIケーブルのネジ外してたら逃げ遅れて大惨事
でもHDMIの機種ならいける!
DVIも普段からネジ外してる状態にしてればいける
自分の身に何かあった場合、PCだけ生き残ってしまっては困るじゃないか。
843 :
625:2008/09/29(月) 00:20:14 ID:whKdshYx
一応報告
今日、静かシートをケースの両サイドと上部に貼り付けました。
そしたら共振音は殆ど無くなりかなり快適です。
今さら18kも出して478の中古買うのは、ば〇でしょうか?
流用パーツがあるからなんですが
>>844 いいんじゃないの?趣味で使う物なんだから自分の好きにやっても。
うちでもNorthwoodのPen4 3.06GHz、しかもSS51のRevision1が現役だしな。
(HT未サポートだよこんちくしょう)
ただ、Core2Quadの数分の1の処理能力だけどな。動画エンコードだと離されまくる。
もっとも、それしか目立つ差が無いとも言えるが。ネットブックとかよりは速いしな。
846 :
844:2008/09/29(月) 13:08:20 ID:k8Y7E+fU
>>845 thx
うちもまだss56が稼働中なんです。
なんですが、どーもチップセットが、あるデバイスと相性が悪いみたいで。
ヤフオクで粗探しするも、だいたい18kまでいくんですよね・・・。
改造なしでスッポリ収まるマザーってありますかね?
SS56Gv3にピッタリはまる478Intelチップセットマザー。
最近になってSN68SG2をそこそこ安定させることができたぜ・・・
本体付属のドライバCD自動インスコが微妙な気がする
静かだけど廃熱は微妙だね。マザーのコンデンサが妊娠しなけりゃいいが。
G筐体で3.5インチHDD2基載せてる人いる?
CPUは定格で使うんだけど熱こもったりしないかしら?
850 :
845:2008/09/29(月) 22:20:30 ID:2foe6UiQ
>>849 載せてるよ。SN45Gの5inchベイにリムーバブルHDDケース突っ込んで、一番上と一番下
にHDD分散して載せてる。リムーバブルHDDケースの方から風入るので割と冷える。
ただ、SK83Gに90W級のCPU載っけてた頃は、HDD1台でも廃熱苦労してたので、
あくまで程度問題だと思うけど。
>>849 何も気にしないようにして、フロント(3.5)/シャドウに入れてる w
ビデオカード等は挿してないけど
dd
Vistaだと内蔵光学ドライブからでないとブートできないっぽいんで5インチベイ埋まってるんだよね・・・
C2Dだと何とかなるかな
3.5インチベイの上段ってネジ穴合わないことに今気づいたのでドリル刃買ってくるべー
G6なのでグラボは積む気まったくなしさー
>>852 どーせWindowsインストール時にしか使わん。最初だけケーブルと電源だけ刺して、
蓋外したままそのへんに転がしておけばOK。
854 :
Socket774:2008/09/30(火) 01:59:06 ID:VR48oVuI
SK22G2V2使ってて、久しぶりにDVD焼こうと思ったらどうも調子が悪い。
これはドライブあんま使ってないから壊れたか、所詮NECの安物(買って半年ちょっとだが)…と
パイオニアのドライブ買ってきた。
焼いてみる。
同じエラーが出てるようだ。
…VIAのATA関係のドライバ使ってることを思い出し、削除してOS標準のドライバにする。
あっさり焼き成功。ちなみに現在2枚目焼いてる。
ちょっと日記だが、まあ相変わらずVIAドライバは避けたほうがいいこともある、ということで。
予備の光学ドライブも出来て満足さ。・゚・(ノД`)・゚・。
今度SP35P2で静音PCを組もうと考えているんですが、熱対策が心配です。
ファンレスのビデオカードでお奨めのものがあれば、アドバイスをお願いします。
あまり3Dゲームなどはやらず、DVDなどの動画視聴にと考えています。
構成は
CPU : C2D E8500(定格動作)
MEM : UMAX 1G x 2
HDD : ST3500320AS x 1
を予定しています。
>>855 ゲームやらない、BDやフルHDの動画みないのであればVGA乗せないで
オンボードのキューブから選んだ方がいいと思う。
静音PCにこだわるならなおさらね。
>>855 静音重視でその構成と用途ならオンボVGAのSG33G5かSG31G2に
ファンレス電源のPC62に換装でいいと思うよ。
G筐体の場合うるさいのは電源だから換装すればSP35P2よりだいぶ静かなはず。
先々フルHDの動画とか見たくなったら
VGA載せればいいし再生支援付きのを付ければいい
もしSP35P2でファンレスVGA載せるとしたら
ローエンドのファンレス8400GSかHD3450あたりで十分だと思われ
>>855 DVDどころかBDでもE8500ならCPUの力で再生できる。
ただし、HDCP対応のグラボにしておいた方がいい。
859 :
855:2008/09/30(火) 22:43:10 ID:6O7jWJ5S
>>856-858 今の予算的にBDドライブは見送ろうと思っているのですが、
後々はBDも視野に入れてます。
ただ、静音重視ならオンボードの方が良いみたいですね。
CPUのスペックも必要十分みたいですし、フルHDの再生環境も
即必要というわけではないので…。
オンボードも視野に入れて少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
860 :
Socket774:2008/09/30(火) 23:17:48 ID:/qFEZ/fD
P45は?
SG45H7辺りが一番幸せそうだな
SG45いつでるんだろう?
SK21Gからそろそろ乗り換えたいけど今後はH7ケースしか出ないのかなぁ
780GのG5(6)まで待とうかと思ってたが早めにSN68抑えるかな。
わずかな差なんだけど大きくなるのはなんか抵抗があるんだよな。
チラ裏スマソ
AMDのほうは780Gか790GXで、余計な機能付いてないのを出して欲しいね。
もう出ないだろ
確か予定では5月頃には出るはずだったから、780G機は消えたと見るべき
そのくせ、同時に発表されてたnForce8200だっけ?搭載AMD機の方はちゃんと夏に出てるしな
結局AMDの方はnForceばっかりになっちまったからなあ。
何かおいしいオプション契約でも結んでるのかな。
>>862 インテルがX4500HDのちゃんとDirectX10に対応したドライバ出してからじゃね?
869 :
花カ:2008/10/01(水) 18:15:29 ID:mnAKNgjZ
870 :
花カ:2008/10/01(水) 19:01:19 ID:mnAKNgjZ
韓国には K45 REDと BLUEを売っていて!
そして I.C.E Genieも単品販売していて!
ICEって機種によってパイプの本数も違うし
MBに合わせて作ってるから流用きかないんだよなあ
ただ紙が赤、青なだけじゃないの?w
873 :
花カ:2008/10/02(木) 12:12:11 ID:p5cCpCts
カバーまで色相を加えたことだという
>>871 ある程度規格化した上で、ICEに番号をつけてくれたらなあ。
そうすれば、マザー交換のときにどれがどれに対応するかってのが分かるのだが。
まあ、shuttleにしてみれば、コストさほど違わないから、更新するなら買い直してくれ
って所なんだろうけど。
>>875 電源部背面がShuttleの電源(Flex系)にそっくりだよなあ。
サイズコンパチなんだろうか。
フロントパネルだけオリジナルでシャーシはshuttle製だね
電源はFlexATX規格もんだからシャトルベア以外にも採用されとるよ
これの120w〜150wくらいのACアダプタセットがあれば買ってしまいそうだ…
SS56GのケースにSB61の母板搭載可能ですかね?
ICEも流用で。
見た感じ母板の配置がクリソツですが。
>>879 ネジ穴位置が全然合わないだろうね。SS56Gはmini-ITXじゃないんだから。
>>880 えっ、まじっすか?
一応マニュアル見た感じじゃあ穴位置、各ソケットやスロット位置が
同じに見えたんっすが。
>>880 SB61のM/Bもmini-ITXではないから、あわないとは言い切れないんじゃね?
x27は10/3発売。ということですが、どこかに動きがありますか。
本家shuttleサイトではx27が確認できないでつ。
D10買おうとアキバに行って来たのだが
デュアルモニターとしてフロントモニターを使用したい場合
800x424しか使えないとかいう制約があって萎えてしまい
買わずにキッチンジローで飯食って帰った・・・
SG45H7とかの電源ファンって、5cmになってるけど静音?
オリオスペック見るとSN68PTG5が22dbで、SN78SH7が20dbだけど。
差がある?
てかサポートリストにGTX280あってワロタw
クアッドコア載せたら電源死ぬな
まあ確かに2スロVGA載せると外吸気→外排気になるからよく冷えそうだ
>>887 ファン径もそうだけど、効率が72%から80Plusになってるから
発熱が2/3くらいに下がってるはずなので、回転数は下がってると思いたい。
消費電力高い構成でも多少はうるさくなり難いかもしれん
まあ軸音とか実際聴いてみないとなんとも言えないけど
4cmファンより静かなのは間違いないっしょ
オリオはモデルによって、色々パーツ交換してるけど…(そして値段に反映)
>>883 買ったよ。メモリ2GB込で25000円ほど。今日発送のメールが入った。手元に着いたらまた報告します。
893 :
Socket774:2008/10/04(土) 23:40:57 ID:Fxv5l2vo
SX48P2 Eでお勧めのグラボあったら教えて下さい。
どのクラスまでのが使えるのかまったくわかりません。
>>893 積めるので一番ベタなのはHD4870かな 1スロなら9600GTかHD4850
GTX280とか9800GTXは干渉するから載らんよ
おお
これでメモリをドカンと載せられるな(・∀・)ニヤニヤ
やってもうた・・・w
止せばいいのに深夜2時にSD32G5のBIOSを”WINFLASH”で更新。
ハングアップ・・・orz
再起動したらBootBlock BIOSが出て、FDDを読もうとしてる。
けど、家にはレガシーFDDは無い。
ネイティブDOSで更新した方が良いのは分かってたんだけど、
油断した。日本橋でも行ってきます。。。
>>895 Pケースだと2スロットのボードがシャドウベイと干渉することがあるけど
P2って改良されてるの?
>>899 OSはXPです
さっきレガシーFDD買いましたが、まだ買い物続行中。orz
Aドライブにディスクが無いって怒られるんだけど、本当に読みにいくかなあ
902 :
Socket774:2008/10/05(日) 19:38:35 ID:MiRdxHhn
x27を買ったんだけど、電源が切れていてもUSBデバイスに電源を供給してしまうのは仕様?
この質問、どこのメーカーのスレでも見るんだけど何なの?
904 :
879:2008/10/05(日) 20:48:24 ID:BI6ocmh5
一応ご報告。
マザーねじ穴位置は全く同一でしたので問題なく搭載できました。
ただ、Fパネルへの専用フラットケーブルが母板側に無かったため、ケースに付いている
FパネルのI/O PCBから9pinコネクタを抜いて母板ヘッダに直挿ししました。
ピンアサインも全く同一でポン付けOKでした。
ただしI/O PCB経由していないので、FパネルのUSB等は使えませんが。
ICEもそのまま装着できましたが母板側のFANがPWMではないので
3pin接続です。
BIOSではFAN1/2しか回転制御できないようで、マニュアル通りFAN3に
接続してしまい爆音に。少しバラしてFAN2へ。
搭載できただけでも御の字です。
>>900 772だけど、私もXP(SP3)。私の場合は一切表示も出なくなって
ただFDDだけが動いていたので、信じて数時間待った。
今時の機械でBIOS焼きに失敗するなんて思わなかった。
BIOS設定上でBIOS書き換えられるマザボが多いし、
それが無くてWin上から行っても、再起動時にOSが立ち上がる前に
書き換えしてくれたのもあった。
>>905 今、書き換え完了し、無事復旧しました。
うちの場合、BootBlock BIOS v1.0と出て一応POST画面は拝めましたので、
AドライブのレガシーFDを繋いで、後は普通にBIOS更新する時と同じ要領でした。
恐らく905さんの場合、BootBlock BIOS(本来更新されない基礎部分)まで飛んでしまったんでしょうね。
何の自慢にもなりませんが、それなりに自作暦長いんですが、BIOS飛ばすとやっぱり焦るというか、ドキドキするというか。。。w
BIOS飛ばしたときの対処法は次のテンプレに入れた方がよさげだな
フロッピーはOEM版のおまけではない、1台あると役立つのだ
げー!!!、うちにFDDは新品2〜3台ころがってるけどFDメディアが…
このあいだBIOSうpしようとしたら、20枚くらい残しといたやつ全滅。
フォーマットできなかったり書き込んでるときそのまま逝っちゃたり。
もう、USBメモリで代用しよっと思ってたけど、FDも買っとくかな。
ジャンク屋にあるIBMのUSB-FDDで十分だ。500円位で買える。
必要な時だけ接続してBIOSでUSB-FDDですればよし。
最近FDってコンビニじゃ買えなくなったな
うちのまわりのコンビニはFDまだ置いてるぞ。
売れてなさそうだけどな。
>>909 いや、そのBIOSが飛んじゃったときのための話じゃないの?
BIOSが飛んだとき、USB-FDDを読みにいくかどうか、だよな。
たぶん行かないと思うけど…
914 :
906:2008/10/06(月) 12:22:01 ID:NQblGHmm
906ですが、USB-FDDも持ってますが、認識出来ませんでしたね
せめてATAPIデバイスが認識してくれれば、FDD買いに行かずに済んだんですけどねぇ
後、BootBlock BIOSは完全にROM化して欲しいですねぇ
DualBIOSの機種買えばおk
サポートでBIOSサービスやってなかったっけか
FastにBIOSの石だけ出して書き込んでもらったよ
んー。BDを見るために組もうと思ってるんだけど
SG45H7の価格次第だな〜。
4万以上だとマザボ+ケースの方が断然安いし
でも結局はなんだかんだで全部そろえると6万以上かかるんだよな。
ベアボーンは値下がりしないから3万5千円は切って欲しい。
x27のレビューはまだかー
メールマガジンで紹介されている、AMD用の新機種
XPC G6 6800、XPC H7 7800ってのをみて、
680G、780G搭載機種が出たのかと思ってしまった。
それはどういうスペックなの?
新機種でもないな
ただの既存モデルの組み込み完成品
電源変えたらトラブルが解決したので報告。
半年前にサブPC用にSN68SG2を組んで、
UmaxのDDR2-800@512mb*2を使用、起動したときにBIOSが起きてくれないトラブルに。
電源ボタン長押しで強制OFFして、再起動すると普通に起動。
(メインPCのセンチュリーマイクロの同程度メモリーを使ったところ、問題なし)
Umaxで、だましだまし半年ほど使ってたが、
この度、メインPCの電源入れ替えがあったので、古い電源をSN68に使いまわしてみた。
すると、Umaxでも普通に起動するようになった・・・電源が外置きになっちまったけど。
メカニカルでかっこいいな
熱源が外に出ることはいいことだ。
X27で組んでみた。
・電源ボタンがちと押しづらい。(誤操作防止?)
・そこそこ熱い(M/B 59度、CPU54度 Everest読み)
・SpeedStep効いてないみたい(BIOS未対応?)
・チップセットファンが高速回転中(約4500RPM UltraLow設定)
以下構成
Windows XP Pro SP3
DDR2 667 Elpida/Elpida
HGST HTS543216L9A300
悪い方面ばかり書いたけど、
熱めなのを除けば、録画鯖としては必要十分な感じ。
BIOSがこなれてない感があるので、今後に期待かな?
ワットチェッカーを持ってないので、
消費電力を測れなくてすまん。
あと、Shuttleのページにある
マニュアルのX27D(もちろんDualのD)が気になる…
日本語マニュアルにも載ってるし、発売するのかしら?
FB61v2.1 BIOS Rev.FB61S03J
起動時ロゴでなくBIOS POST画面にしたいのですが
BIOSにそのような設定項目が無いようです。
どのようにすればいいのでしょう?
ないのに、どうすればいいですか?ってきかれてもなぁ。
show small LOGOなんたらというのがあったので
弄ってみましたが相変わらずで。
仕様なんですかね。
TABキー押しながら起動でいいんじゃないか
SG45H7は来週か
SP45H7は遅れて出るのかな
Shuttleのベアボーンすごく魅力的だけど、
電源のファンが小さいので音がうるさそう。
そんなことないなら買いたいな。
まぁ、うるさいな、ACアダプターは」高いし
電源は、ファンがうるさいというのもあるけどあの羊羹型の細長い箱の中を
空気が通る風切り音も結構あると思う
>>936 電源は正直うっさいよ
最小構成ならなんとか気にならないレベルだけど
VGAとか乗っけちゃうと、静音ファンやACアダプタに換装を強いられる。
他は文句無いんだけど電源が欠点だな
その点、SG45H7ではファン径大きくしてるみたいだが
どの程度改善してるのか興味あるな
どうかなあ
静かと思う人はなんでも静かに感じるみたいだしね
shutlleの場合は安い1ファン電源の方が静かだったりするみたいだし
静音求めるならACアダプタ化は必須だからなぁ
CPUや筐体の冷却には凝った仕掛けを色々してて凄く静かな仕様なのに、電源が爆音なイミフ仕様
ACアダプタは標準で搭載してほしいね。
オプション扱いで無駄な金使いたくない。
944 :
938:2008/10/08(水) 20:20:40 ID:fmil5Lrt
>>934 あざす
見れました!
Tabって常識でしょうか?
ACアダプタは大きいってとこが嫌だな
ノートPC用みたいな小さいやつなら許せる
まああんな大容量のACアダプタは珍しいからな
大きいのは仕方がない
標準搭載するだけの供給量も確保出来ないんだろう
限定モデルでもいいから付けて売って欲しいところだけどね
SG45H7って最後のLGA775ママンになっちゃうんかのう
オンボVGAでちゃんとHDCP対応してたら買いかな
オンボVGAってHDMI多いが、1920x1200いける?
1920x1080が限界なんじゃないかって不安
仕様上はいけるみたいだけどそんな豪華なディスプレイ繋いだことないからワカンネ(´・ω・`)
不安な理由がわからない。
HDMI規格が1920x1080までだったと思うから、
システム的にそこまでしか選べないんじゃないかという不安が
>>951 HDMIついてるのってDVIもついてるだろう。
1920x1200つかいたいならDVIでつなげばいい。
かなり古いサブ機 SB61G2でBIOSアップデートしたら
スマートファンが効かなくなり常にフル回転に orz
今までは起動時のロゴ表示中のみ高速回転でmemory postあたりからは低速になってたのに
BIOSのファン周りの項目もいろいろ弄ってみたが低速になる気配すら無し
現状のBIOS読みCPU温度は20後半から30前半程度
FAN回転数は常に3800〜3900
BIOSアップデートとBIOS設定調整以外、特に何も変更はしてない
原因わかる人アドバイス求む
BIOSダウングレードしてみれば?
>>954 レスどうも
とりあえず書き込んだあと旧BIOSにダウンしたらとりあえず直った
OS再インスコするつもりだったんでついでにBIOS最新に上げとこうと思ったけど
潔く諦めますわ
まあ、BIOSなんてOS起動したらほぼ使わないしな。OSが関与しない
ハードウェアの設定をまじめにやってくれれば、後は不要だから、無理して
最新版にする事もないし。
>>948 MDT241で普通に1920×1200使えているが。
SG33のオンボHDMIね。
958 :
Socket774:2008/10/09(木) 22:48:19 ID:p2auzS5F
SX48P2 EにRADEON HD4850は乗せられるんでしょうか?
HISのカードを考えています。
私はsp35p2 proにサファのhd4850を搭載しているが問題なく動いている。
sx48p2も問題ないと思われる。
しかし、このカードは熱い。触れないほど熱くなる。確実に寿命を短くしているだろうな。
今はクロックを下げて運用しています。それでも熱い。
推奨は出来ないということです。
SG45H7はまたHDMIとPCI-EXが排他とかくそ仕様になるんだろうか?
ポートマルチプライヤが駄目とかCUBE的にくそになるんだろうか?
もうすこし上品に
・PCIeのVGA追加したらオンボが無効になる糞仕様
何が言いたいのかわからん
>>962 オンボVGAとビデオカードでのマルチモニタ出来ないって事
そんな糞仕様はいらない
つか、VGA追加したんなら、そっちでマルチモニタすればいいだけだと思うんだけど…
キューブで贅沢言っちゃいかんでしょ、特に多数が使わないと想定してる部分で。
んなもん片っ端から実装してたらキリがないし、それで不安定になったり価格上がったりしたら意味ないし。
ない
1枚でQuad出力のVGA買え
1枚でDual出力は結構あるよな
ほとんどデュアル出来るでしょ
K45のマザーって一般的なMini-ITX?
デザインが最高に好みだけど今更945GCは使いたくないよ・・
マザーは違うよ。ベアボーン用の長いやつ。
でもmini-ITXが入るよ。
SG31G2買った
んほぉぉおお゛お゛お゛ーー!!
新しいPCの臭いって最高に気持ちいいようっ!!
977 :
Socket774:2008/10/11(土) 00:00:55 ID:iX+NIOju
SX48P2 E用にHISのH485QS512P使う事にしました。
4760のHISのカードどこも売り切れなんだもん。。。
2スロット仕様大丈夫かな?
>937>939>940>941>942
レスThx。
全板書き込み禁止に巻き込まれて返事が遅くなりスマソ
やっぱり電源うるさいんだね。
静音でコンパクトなのを考えていたので、今回は見送りさせてもらいますだ。