【AMD780G】JetWay HA06 9枚目【LFB128MB】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
SocketAM2+対応ATXマザーボードJetway社製「HA06」ともうすぐ出るであろう「HA06-Ultra」専用スレッド。
最新チップセット AMD780G+SB700 を採用。
DirectX10対応高性能グラフィックスチップ内臓。
グラフィック用LFB(ローカルフレームバッファ)128MB搭載。
5+1フェーズPWM電源採用でQuadコアCPU AMD Phenomプロセッサ搭載OK。

製品情報
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06#

Jetway国内正規代理店 CFD販売
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/jetway_hummer.html
HA06特設ページ
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_top.html

JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/?FrontPage

前スレ;【AMD780G】Jetway HA06 8枚目【LFB128MB】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213573162/

過去スレ
7枚目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212024706/
6枚目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211095036/
5枚目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210241517/
4枚目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209558935/
3枚目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209139206/
2枚目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208717298/
1枚目 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208563575/
2Socket774:2008/07/04(金) 07:24:51 ID:YKG1xwGt
【AM2+】AMD7X0総合 Part15【AMD Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214025453/

jetwayのマザーボード友の会 A02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/

【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212551641/

【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208444685/

JW-RS780UVD-AM2+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208784207/

3Socket774:2008/07/04(金) 07:25:26 ID:YKG1xwGt
既出Q&A T

Q.XPだとIEがモッサリする? Vistaだとしない?
A.YES!
Vistaでは滑らか、XPでモッサリが生じてしまうようです。
原因はいろいろと言われていますがまだはっきりしません。
 -> Adobe Flash Playerの可能性高し?
回避方法としては、「FireFoxなどの非IEプラウザを使う」
「画面のプロパティ設定で、色を16ビットにする」などがあります。
ドライバとフラッシュの関係と噂が。

Q.2本ある8レーンのPCI-Eって、1本だけ使うときは16レーンにできる?
A.付属のSwitch Card(ダミーカード)を使わない側に挿せば、X16動作になります。

Q.LANは蟹チップ?
A.YES!

Q.屁9850だとMOSFESTが熱くなるって言うけど、シンク穴有?
A.NO!

Q.780Gの3D性能ってどんなもん?
A.ゆめりあべんち比にて。
Phenom⇒8000位、X2⇒6000位(GE6600無印⇒7000弱)
LFB付きで+1000ぐらい

4Socket774:2008/07/04(金) 07:26:07 ID:YKG1xwGt
既出Q&A U

Q.CrossFire対応?
A.BIOS_J03では成功しちゃってるみたいです。
 A03でもサラウンドビューを有効にしても良いらしい? -> CFD特設ページ参考
 ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html

Q.VGAカードの二枚挿もNG?
A.OKだったり、NGだったりはっきりせず。
まだ、人柱er絶賛募集中な状態。

Q.メモリモジュール4GB↑問題は?(GIGAのママンではあったけど……)
A.これはOK。4GB↑でも動きます。

Q.大型CPUクーラーの干渉は?
ポン付けOK⇒忍者、ANDY、鎌ワロス、SHURIKEN、ZALMAN CNPS9700 NT、
      TR2-R1(クリップ向きに注意)、TMG A1
     参考;ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=95&page=3
NG  ⇒ SI-128
改造要 ⇒ ジパング・ワロチ(短いヒートパイプ側をノース側にして
ノース側のクリップレバーを立てるようにペンチあたりで曲げれば付く。)
まとめwikiも参考に
5Socket774:2008/07/04(金) 07:27:35 ID:YKG1xwGt
既出Q&A V

Q.VGAカードを挿す場合、上でも下でもOK?
A.OK!HDMIの音声出力もOK。

Q.UMAって? LFBって?
UMA⇒Unified Memory Architecture(メモリモジュールと共有するVGAメモリ)
LFB⇒Local Frame Buffer(メモリモジュールとは別に、M/Bに組み込んであるVGAメモリ)

Q.780GのINTEL版をだしてくれれば最高なのに……
A.つttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207767245/

Q.VcoreとMemの電圧設定可能域は?
A.Vcore;0.8v〜1.55v  Mem;1.7v〜2.85v

Q.OCはできる?
 >FSBを上げると、LFBの周波数も上がる仕様。
 >そのため、黒シリーズなど上昇倍率可変可のモデルが必要
BIOS A07にて修正されました
6Socket774:2008/07/04(金) 07:28:31 ID:YKG1xwGt
既出Q&A W
Q.Win2KにインスコOK?
A.Yes!
参考⇒ttp://www.peach.ne.jp/win2k.html

概略⇒
jetway公式からXP2000用って書いてあるドライバ(rs78_w2kxp.rarっての)を落として、
それの中にある\WIN2KXP\Driver\INSTALL.INIとCX_57127.INI、
それと\XP_INFフォルダのCX_57127.infを書き換えたら入れられたぜ
Catalyst Control Centerは、動作不安定。

具体的に⇒
1.SP4とDirectX最新版を入れる。
2.jetway公式からxp2k用ドライバrs78_w2kxp.rarを落とす
3.以下引用一部改変
rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver内
・INSTALL.INIの
8行目[WINXP]を[WIN2K]に変更する。
・CX_53250.INIの
19行目OS=WIN_XPをOS=WIN_2Kに変更する。
61行目[WINXP]を[WIN2K]に変更して、その下の元々あった[WIN2K]を削除する

rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver\XP_INF内
・CX_57127.inf
33行目[ATI.Mfg.NTx86]を[ATI.Mfg]に変更する。

勇者の詳細なレポを待って加筆
 -> CFDからサポート外ながら掲示
 ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html

Q.PCI-E×16スロットの上の4ピンは何?入力?出力?
A.入力です。外部電源無しのグラフィックボードを増設したとき電源を安定させる為の物です
問題なければ刺さなくて結構です。
7Socket774:2008/07/04(金) 07:31:28 ID:YKG1xwGt
既出Q&A X

Q,HDMIで音声でない、不明なデバイスがある
A,
ttp://122.146.118.42/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
High Definition Audio Codecs
ATI HDMI Audio Device

Q.XPをSATA-HDDにNativeIDEモードで入れた後でAHCIには変更できない?
A.
BIOSでIDE->AHCIにする
HDDをSATA5/6に繋ぐ
ドライバ入れる
HDDをSATA1〜4に繋ぐ
以上
(SATAポート5,6はIDE互換専用)

さぁ、「オンボなのに悪魔をスタイリッシュに狩れるかもしれない」この板を楽しみましょう
8Socket774:2008/07/04(金) 07:32:02 ID:YKG1xwGt
以上テンプレでごんす
9Socket774:2008/07/04(金) 07:54:08 ID:6baVYwOu
>>1
10Socket774:2008/07/04(金) 07:55:28 ID:1JYcuBW5
いちうさぎ
11Socket774:2008/07/04(金) 10:24:08 ID:FbpJHfY+
FAQ追加
Q. CPU近くの8pinコネクタって全部刺さないと駄目?
A. 100WまでならATX12V(4pin)で問題ないでしょう。それ以上の場合はEPS12V(8pin)搭載の電源を使った方が良いかもしれません。
なお無理矢理PCI-E電源(6pin、8pin)がさせますが配線が全く逆なので基板、電源が故障します。

Q. 電源20pinしかないけど動きますか?
A. 20pinとの違いはPCI-E用に75W供給できるようにしたのが24pin電源です。PCI-Eにボードを刺す場合は必須です。
なお追加されたのは3.3V,5V,12V,GNDの4本になります。
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html
12Socket774:2008/07/04(金) 10:38:06 ID:VtzdQawH
CPUID Hardware Monitor で見ますと

VIN2 〜 VIN6

まで同じ様な電圧が並んでます。
これは何を表しているんでしょうか?
13Socket774:2008/07/04(金) 11:24:38 ID:pJlB5jfG
>>1
スレタイ変えるな
× JetWay
○ Jetway
14Socket774:2008/07/04(金) 11:29:06 ID:+dGKVY9p
>>11のFAQだがどちらも変換コネクタ買え。で済む内容。
15Socket774:2008/07/04(金) 11:38:28 ID:c+XuiSqf
この程度のことが定期的に出るから書いておいた方がいい。
16Socket774:2008/07/04(金) 11:39:35 ID:Hr2+hLqb
Q.Ultraはいつ出るんですか?
17Socket774:2008/07/04(金) 11:40:22 ID:jvIPyvpW
既出 VI

■激速にする方法(XP、IE6の場合)を紹介

1. IE8 Beta版をダウンロード
  http://download.microsoft.com/download/7/e/8/7e88c69b-77d2-4fd7-b1eb-12c6d89ecc93/IE8-WindowsXP-x86-ENU.exe
2. 解凍ソフトで解凍(注意:EXEを実行しない)
3. 解凍して出来たフォルダの中から「jscript.dll」を、「C:\WINDOWS\system32」内の「jscript.dll」に上書き

JavaScriptの表示が高速化するので、ほとんどのページで表示が速くなる
18Socket774:2008/07/04(金) 11:42:23 ID:DiayR3R/
>>1
HA06-UltraはAMD790GX
19Socket774:2008/07/04(金) 11:49:35 ID:TvVreS1s
20Socket774:2008/07/04(金) 12:06:42 ID:Hr2+hLqb
>>19
発売日はなかったけど良い情報だった、サンクス!
21Socket774:2008/07/04(金) 12:21:07 ID:UxZMVH12
>発売は7月末から8月上旬を予定しております。
こりゃ8月だな
22Socket774:2008/07/04(金) 12:30:33 ID:tyurT2Lf
ここで情報貰って買ったのでお返しにショボイトラブル報告。

・症状
BIOS画面で PS/2キーボード が利かなくなる。
USBピンヘッダに接続したUSBキーボも同様に利かない。
POST と Win起動後なら使える。 @A05,A07

USB-PS/2変換、PS/2ネイティブ のキーボードどちらも×
JP1のジャンパ切り替え→×

・原因
(いちばん下の)PCIスロットに
Intel PRO/100 S デスクトップアダプタ
を挿すと発生。理屈はわかりませんw

・対策
NICを投げ捨てる
背面のUSBポート×4ならBIOS画面もおkなので
USBキーボを挿して使えばいいだけジャネ?

気持ち悪いからJETWAYに報告しようとおもったら
中二英語も忘れた俺オワタ\(^o^)/
ダメもとでCFDに言っとくかな・・・。
23Socket774:2008/07/04(金) 12:41:26 ID:NO3ht1Yq
>>22
うちも同じ症状だったw
そのうちUSBキーボード買って検証しようかと
思ってたところ。
NICが原因だったか。
24Socket774:2008/07/04(金) 12:41:53 ID:BUYLnIfc
>>22
つ翻訳サイト

1文を短く簡潔に書くようにすれば割とマシになるよ
25Socket774:2008/07/04(金) 12:42:04 ID:oZQcHkCo
>>17
> regsvr32 jscript.dll

してやらないと動かなかった
26Socket774:2008/07/04(金) 12:49:10 ID:aSZZypZQ
>>22
俺もだ。時々しかならないけど、その度再起動してた。
27Socket774:2008/07/04(金) 13:12:23 ID:9B8+Cgty
>>22 機械翻訳だと、MicrosoftのFAQのごとく奇奇怪怪になるから、
似た事案の例文を探してきて、単語だけ入れ替えるのが早いんじゃないかな。
28Socket774:2008/07/04(金) 15:05:26 ID:fUttphwY
すまんがちょっと教えて欲しい。テンプレの

Q.XPをSATA-HDDにNativeIDEモードで入れた後でAHCIには変更できない?
A.
BIOSでIDE->AHCIにする
HDDをSATA5/6に繋ぐ
ドライバ入れる
HDDをSATA1〜4に繋ぐ
以上
(SATAポート5,6はIDE互換専用)

ってのがあるが、
BIOSでIDE->AHCIにする
HDDをSATA5/6に繋ぐ
の時点でHDD認識しなくなるんだが?
やり方がわるいのかな?
29Socket774:2008/07/04(金) 15:13:35 ID:lS03Qeui
>>28
Windows上ではIDEとして、間違いなく認識するよ
3022:2008/07/04(金) 15:55:03 ID:tyurT2Lf
レスd
>>23 >>26
報告してみないか?w

>>24
極力短い箇条書きでやってみるます
>>27
ハードルたけぇ! 取説読むのさえアヤシィんだぜw


意外と発生率多いみたいなんでメール発射してみる
31Socket774:2008/07/04(金) 15:58:21 ID:VtzdQawH
俺はSATAをつなぎ変えるのが面倒なので

\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\msahci

の Start値を 0 に変えて再起動し、BIOS を AHCI に変えたらうまくいった。
環境は Vista x64 です。

32Socket774:2008/07/04(金) 16:13:31 ID:UO+wXNSI
省電力PCを目指すならHA06-Ultraを待たずにHA06に突撃してOK?
33Socket774:2008/07/04(金) 16:15:01 ID:HLVW21DS
>>32
オンボの性能差で後悔しそうだからUltraの方が良い気も。
ちょっと性能上だし。
34Socket774:2008/07/04(金) 16:15:46 ID:WUvXOGUz
ultraは熱そうだけどなあ
35Socket774:2008/07/04(金) 16:26:31 ID:t6rr3TVM
なんか¥15kぐらいになるとか出所の分からない噂もあるなあ。
今HA06とか9k強しょ。

オンボVGAが15%だか20%だか向上?
SB600>700
発熱
HA06はそろそろ落ち着いてきたがウルトラは初期BIOSからトラブル(あるか知らんが)から付き合う

どっちとるよ?
両方IYHでもいいがw
36Socket774:2008/07/04(金) 16:39:05 ID:UO+wXNSI
IGPの性能はHD動画の再生支援があれば十分だと思ってるんですが、
790GXをダウンクロックとかすれば780Gより省電力になったりしないかなぁと。
と、ここまで書いて、もしそうなら780Gをダウンクロックすればいいじゃない。と思ったww

あとはSB750の初期トラブルがどうかなぁ。
それと省電力マシンを本格的に使い始めたら、夏ももう終わる頃でした。ってのは、ちょっとさみしいw
37Socket774:2008/07/04(金) 16:44:14 ID:HOjR2p7j
>>35
それ噂じゃなくて予想だろ。
大体初値15000円は高くないが。
38Socket774:2008/07/04(金) 16:46:10 ID:HLVW21DS
>>37
高くはないが、別付けでグラフィックカードつけるならHA06無印の方が安上がりだな。
違いは大してないし。
39Socket774:2008/07/04(金) 18:37:00 ID:XiwFaa2f
今から電源 (KRPW-V560W) 買いに行ってくる
ついでにノースサウスとフェーズ用の真紅と高性能グリス(AS5)も調達してこよう
40Socket774:2008/07/04(金) 19:45:00 ID:pp5UjWXc
w2k で Yahoo動画 が再生できない
(IE6 で繋ぐとエラー) 不具合があったが解決した。

原因は wmp9 のDRM 絡み。
wmvcore.dll のVersion を戻し、
wmplayer.exe をコンパネから削除、
再インストしたら、エラーがでなくなった。

デバマネのUSBの!は相変わらずあるが、
今のところ、実害はない。
休止、スタンバイ(c1、c3)もOK。

COMも接続ケーブルを繋いでOK。

少し気になる点
休止復帰後のVirtualPCのレスポンスが悪い
(再起動してから起動したものと差がある)
ps/2 キーボードがたまに応答しなくなる(XPも)
ps/2 マウスが再起動後、応答しないことがある
(これはコネクト部が甘いのかも、でUSBにしてる)

概ね前BX機でやっていたことは、できるようになった。
エンコードやバックアップが倍以上、速くなり、
CrystalCPUIDによる動的CPU制御に満足している。
x2-5000BE、メモリ2G、2k/xp DualBoot。




41Socket774:2008/07/04(金) 19:53:12 ID:q0BFQxJt
>>31 VISTAはAHCIドライバが最初から入っているから出来る。
42Socket774:2008/07/04(金) 20:16:51 ID:cIZeIzBV
ウルトラ来たな
43Socket774:2008/07/04(金) 20:24:29 ID:Buv4Xr99
IntelのNICはAMDのチップセットと相性が悪いのかね?
ウチもダメだ・・・
44Socket774:2008/07/04(金) 20:50:04 ID:pp5UjWXc
このマザーはユーザフレンドリーに作られている思う。
1.起動時のLEDポスト表示、起動後の温度表示
2.電源ON時の青LED点灯(1があれば不要)
3.CMOSクリアスイッチ
4.ボード上POWER ONスイッチ
5.同RESETスイッチ
6.比較的使いやすいピン配置(大き目の板)

マニュアルに誤植が多く、説明も舌足らずが多いが、
1〜6には好感が持てる。
SoftMenuの先駆けとなったBH-6を彷彿させる(価格も手頃感)。

ただ、SBのシンク、馬の絵は要らないから、
もっと効率のよさげなものにして欲しかった。
45Socket774:2008/07/04(金) 21:00:33 ID:mTjRv6ul
7X0系になってからintelのnicとの相性報告はちょこちょこ出てるからのう。
46Socket774:2008/07/04(金) 21:39:43 ID:X74uz3dT
オンボ使えってことやの
47Socket774:2008/07/04(金) 21:48:16 ID:KUxG3Ubu
>28
今やってみた。
電源OFFの状態でHDDをSATA5/6に繋ぐ
電源ON&BIOSでIDE->AHCIにする
ドライバ入れる
HDDをSATA1〜4に繋ぐ
でOKだった。
ただ、
ドライバ入れたとこでOS固まった。
 →強制再起動したところ、きちんとAHCI認識していた
ので、電源OFF
HDDをSATA1〜4に繋ぐ
の手順になったけど...
48Socket774:2008/07/04(金) 21:48:21 ID:pp5UjWXc
概ね順調で使用用途に対し満足しているが、気になる点

1.ps/2 マウスが応答しないことあり
(接続が甘い?、USBで対処)
2.ps/2 キーボードがたまに応答しないことあり
(シャットダウン後、起動すると直る)
3.2k でたまに起動時、ログイン画面が出ない(BlackOut)
(Reserすると直る)
4.休止、スタンバイ復帰後、レスポンス低下、不安定?
5.HDDアクセス時、キュキュ音(コイル鳴き?)

DVI、Raid、MultiDisplay 等は使ってないので不明
CPU=X2、OS=2kSp4/xpSp3、Mem=2G(1x2)、BIOS=A07
Driver=付属CDのもの

まだ、鉄板とは言えないな。

49Socket774:2008/07/04(金) 21:54:24 ID:r/IRPSY8
ゆめりあのスコアだけ見ると、勝ってはいるけどGF8xx0とそう変わらないの?
50Socket774:2008/07/04(金) 22:31:07 ID:AyWCUMx4
Ultraにしようか迷ってるんだけど、
>発売は7月末から8月上旬を
7/20〜8/10って感じ?
15日ぐらいまで延びても上旬かぁ。

790GXの開発って上手く行ってるのかな?
51Socket774:2008/07/04(金) 23:09:01 ID:t6rr3TVM
開発も何も、もう生産入ってないと間に合わないだろw
52Socket774:2008/07/05(土) 01:23:25 ID:rGdyKT45
Intel NICの件だけど、うちはPRO/100+(82559)で
問題ない。BIOSはA07。
5328:2008/07/05(土) 02:14:59 ID:fRGVcecx
いろいろ検証やレスありがとう
ちょい試してみるよ。
5428:2008/07/05(土) 02:33:59 ID:fRGVcecx
え〜と結果だめだったんだが、
>電源OFFの状態でHDDをSATA5/6に繋ぐ
>電源ON&BIOSでIDE->AHCIにする
ここまでおk。で起動させると、0X7Bエラーでストップ。
ポート5にHDD1台だけつないでやってみたがダメ。
IDE認識なのに、起動しないってありかw
55Socket774:2008/07/05(土) 02:38:05 ID:NLXmYZyt
PS/2のキーボードが応答しないってのは俺もあるなぁ・・・
ただFPSやってて多重押し頻繁にするとなるってのだからキーボード自体の問題かもしれんが・・・

>2.ps/2 キーボードがたまに応答しないことあり
>(シャットダウン後、起動すると直る)

フルスクリーンでゲーム中だと/(^o^)\
56Socket774:2008/07/05(土) 03:49:47 ID:0Swn0CTG
HA06のいいところは、PCIe(x4)のカードを2枚刺しても惜しくないところだと思う。

だがやっぱあのデカい馬シンクは無いわ。邪魔にも程がある。
57Socket774:2008/07/05(土) 08:04:06 ID:AHpYZ/Ue
シンクがソケットに近すぎ
58Socket774:2008/07/05(土) 08:16:31 ID:9gGJoqEd
は零六超買ってきた
59Socket774:2008/07/05(土) 09:20:58 ID:NiBsqwbm
弁当買ってきた
60Socket774:2008/07/05(土) 10:18:54 ID:YmtsWTnl
でかいくせに冷えないってのがさらに問題だよなw>>馬シンク
61Socket774:2008/07/05(土) 11:21:01 ID:cKJqqd3T
すみません HDD TEMPがspeedfanに表示されないんだけど、サポートされてないから?
BIOSの設定かな?
A06使用中です。
62Socket774:2008/07/05(土) 12:19:20 ID:GtwMecB/
>>61
HD TuneからならHDD温度わかるよ。SpeedFan4.34だとTemp2が
同じ値が出てるね。HDDかどうかはわからないけど。
6347:2008/07/05(土) 12:37:35 ID:WBs+BOsj
>28 & >54
BIOSは??
とりあえず、直前にA07に上げてから、やってみたんで、
A07ならOKだと思うが...

母板上のSATAコネクタ、つなぎ間違えてないか?
通常のケースに組んだ状態(PCIスロットが左、CPU上)に見える状態で
一番左上のポートだぞ


64Socket774:2008/07/05(土) 12:51:42 ID:ZvrzecMy
HA06をIYHするべきかUltraを待つべきか・・・
65Socket774:2008/07/05(土) 12:53:23 ID:9Oal6sN6
>>61
ちなみにAHCIモードだったってオチはないよな?
66Socket774:2008/07/05(土) 12:56:31 ID:cKJqqd3T
>>62
HD Tune入れてみたけど、温度でなかったです。
BIOSでHDD S.M.A.R.T Capabilityってのenableしなきゃだめなのかな?
67Socket774:2008/07/05(土) 12:59:29 ID:KBGGYInb
>>64
今HA06でIYH、月末にはUltraでIYH
68Socket774:2008/07/05(土) 12:59:30 ID:cKJqqd3T
>> 65
あ、IDE->AHCIモードにしちゃいました。これのせいでしょうか
69Socket774:2008/07/05(土) 14:24:55 ID:NLXmYZyt
AMDチップセットのAHCIに対応したSMARTのツールってなかなか無いよね・・・
70Socket774:2008/07/05(土) 14:57:47 ID:H9+VOlxN
>>69
栗のサイトでこの間公開されたツールはどう?
71Socket774:2008/07/05(土) 15:46:43 ID:rIqpwRLa
wikiの406 NotAcceptableエラーの件で誰かwikiwiki.jpに通報した?
一応今さっきしておいたのでもし改善されなかったら誰か続いてちょうだい。

スパムや危険アドレスが投稿されたページ
http://wikiwiki.jp/?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F%A5%BB%A5%AD%A5%E5%A5%EA%A5%C6%A5%A3%A1%A6%A5%C8%A5%E9%A5%D6%A5%EB#sc3d4510
7228:2008/07/05(土) 16:03:24 ID:fRGVcecx
>>63
レスサンクス。
BIOS上ではポート5で認識してるから差し間違いではないはず。

う〜ん・・・入れ直すか〜・・・
73Socket774:2008/07/05(土) 22:04:38 ID:powtEOlV
HA06+4850eで運用してるんだけど、cool(以下ryがどうもうまく作動しない。

CCC削除、BIOSはAUTO、最少の電源管理、CPUドライバーも入れてるんだけど、
何かの拍子に最高クロックになるとそのまま戻らないって症状

再度、最少の電源管理に設定すると1Ghzまで落ちるのだけど…
74Socket774:2008/07/05(土) 22:08:42 ID:sfolDCWV
>>73
crystalCPUID使ったほうがいいよ。

75Socket774:2008/07/05(土) 22:34:13 ID:kq7hpfAw
>>73
べつにCCCインスコ、msconfigでサービスのAti HotKey pollerを切る、で通常OKなはず
カタリストはXPでX2だとオーバーレイ使うとCool'n'Quietのクロック下がらない変な仕様
76Socket774:2008/07/05(土) 23:36:41 ID:mLQX7MB7
>XPでX2だとオーバーレイ使うとCool'n'Quietのクロック下がらない

そうしないと、メモリのクロックまでCPUと一緒に落ちてUVD帯域不足でコマ落ちにつながるからね・・・
77Socket774:2008/07/06(日) 00:39:47 ID:2QRQVJcp
これと4850eでHD動画編集、エンコマシン組もうと思うのですが、速度的にいかがでしょうか?
78Socket774:2008/07/06(日) 00:47:31 ID:do6ar5FQ
エンコするならPhenomの方がいいだろうね
79Socket774:2008/07/06(日) 00:52:17 ID:eKNGrHNE
4850eはコストとTDP削減目的で選ぶCPUだな。
動画編集したかったら金は惜しむな。

HD4870とPowerDirector買ってハードエンコも考慮したほうがいい。
80Socket774:2008/07/06(日) 01:16:25 ID:2QRQVJcp
なるほど、ありがとうございます。
電力と性能はトレードオフなんですかね。
81Socket774:2008/07/06(日) 01:30:51 ID:nywqp9mU
今の「AMD x4x3 CPU」ならね。
82Socket774:2008/07/06(日) 02:07:55 ID:V2uQmzEv
intelだと単純に(大)金と性能だけだったり。クアッドの高さが異常。
83Socket774:2008/07/06(日) 02:53:58 ID:nywqp9mU
45nmCore2Quadの値段は、言い値で決められる状況だからな。
84Socket774:2008/07/06(日) 08:28:09 ID:I6VDdZHx
HA06のBIOSの中身解説してるところないでしょうか?
内臓グラフィックOFFにしてみたいのですがよくわからないorz
85Socket774:2008/07/06(日) 08:37:01 ID:agYdb5ZH
>>84
Advanced Chipset Features -> IGX Configuration -> Internal Graphics Mode
86Socket774:2008/07/06(日) 08:48:20 ID:I6VDdZHx
>>85
おぉ、申し訳ない
ありがとうございます
87Socket774:2008/07/06(日) 10:01:23 ID:DMFKkOA8
ウルトラ発見
88Socket774:2008/07/06(日) 10:50:21 ID:w5GBfaDF
SpeedfanでTemp1が53度、Temp3が50度いってたんだけど、Temp1とTemp3ってどこの温度だっけ?
89Socket774:2008/07/06(日) 10:52:44 ID:l2cBImBs
温度からしてCPUとNBじゃね?
90Socket774:2008/07/06(日) 11:12:13 ID:QmYMcMWJ
Temp1が53度が凄いな。
うちのはぷりぷりでのコア0とコア1の平均がtemp1に表示されてる感じなんだよなあ。
コア0とコア1では6〜7℃違うし。どれが正しいのやら
91Socket774:2008/07/06(日) 11:12:54 ID:w5GBfaDF
MyGuardと比べてみたけどTemp1はCPUっぽいね。
Temp3はNBだとしたらやっぱりシンク交換を考えないといけないかな・・・。
92Socket774:2008/07/06(日) 11:14:00 ID:w5GBfaDF
Temp1の53度はすごいのか・・・。
忍者じゃこの季節は厳しいのか・・・。
93Socket774:2008/07/06(日) 11:21:17 ID:eWC4Gl8t
Temp1 どこの温度か知らないけど、わしのは40度となってる。
Temp3は58度、これはビデオチップと聞いたことあるけど

94Socket774:2008/07/06(日) 11:32:59 ID:l2cBImBs
単に吸排気が足りないんじゃね?
95Socket774:2008/07/06(日) 12:03:39 ID:iYNIwgSR
NBとSBのヒートシンクを付け替えてみた
NBのは笊のパクリっぽいやつ、SBはS370用クーラーを半分に切ったやつにピアノ線の自作リテンション
http://img.wazamono.jp/pc/src/1215312103880.jpg
96Socket774:2008/07/06(日) 12:26:56 ID:stywKCpC
>>95
カッコええ
シンクの背も低いし、CPUクーラーの幅も広がりそう
温度レポお待ちしております
9773:2008/07/06(日) 12:56:58 ID:hnN47Fyj
>>74-75
>msconfigでサービスのAti HotKey pollerを切る

これで症状は治まったようです。
ありがとうございました。
98Socket774:2008/07/06(日) 14:49:59 ID:GKN1Ttdp
XPSP3なのだが、バックパネルのeSATAが認識しない。
AHCI入れてないから、BIOSではNativeIDEにしてるんだけど。

外付けHDDの付属ブラケット経由では認識する。
ボードのeSATAとSATAは1〜6繋いだがダメ。
BIOS画面では認識してるが、OSが起動しない。

AHCI入れないとダメなのか?ドライバどこにあるかわからん。orz
99Socket774:2008/07/06(日) 16:13:45 ID:Znjv7oko

まさかオンボでバイオショックが動くとは……さすがにヌルヌルではないが。
100Socket774:2008/07/06(日) 16:14:41 ID:96NwZbOa
fpsどのくらいでてるか計ってもらえないか?
101Socket774:2008/07/06(日) 16:22:31 ID:shLTE1J/
>>98
AHCIドライバってRAIDドライバの中じゃなかったっけ?
解凍するとFD用イメージみたいになっているけど
HDD上に展開してそのままインストールできたと思う。
102Socket774:2008/07/06(日) 16:35:42 ID:LTYDe+3y
[email protected]で運用中だが、CPU50度前後でもうちょい下げられないかと
考え中。
で、久しぶりにathlonXP 2500+いれた録画マシンのCPU温度見たら68度www

昔のCPUは熱かったんだなぁ・・・。
それを考えれば、50度なんて全然熱くないのかも。
103Socket774:2008/07/06(日) 16:35:43 ID:Znjv7oko
>>100

fpsのはかりかたおしえてくれ。


ちなみにこっちの環境
xp sp3
x3 8450
メモリ2G

インストしたばっかのデフォの状態で
1024×768
グラフィックの質  高
人物のディティール 高
テクスチャーのディティール 高
に設定されてた。

体感的にはfps20くらい

USBヘッドセットつかっているので実際はもちっと軽いかも
104Socket774:2008/07/06(日) 16:36:38 ID:dFHNlXEi
>>95
これくらいのシンクで大丈夫?かなり風当てないとキツクない?
あとゴムは取って付けた?
105Socket774:2008/07/06(日) 16:41:44 ID:dFHNlXEi
>>102
それはさすがにアイドル時の温度じゃないよね?
全く同じ5000+[email protected]だけどエンコの時とかは50℃前後だけど、アイドル時は40いかないくらいです。
106Socket774:2008/07/06(日) 16:42:10 ID:96NwZbOa
>>103
frapsかゲームでコンソール開いてnet_graph 0~5打ち込んで見てくれ
後者はバイオショックやったことないからできるかわかんないけど
107Socket774:2008/07/06(日) 16:45:42 ID:LTYDe+3y
>>105
うん、回した時の温度。

108Socket774:2008/07/06(日) 16:51:40 ID:dFHNlXEi
>>107
OCしてるけど、ウルサイのは勘弁なのでこれくらいで十分です。
ちなみにクーラーはZIPANG SCZP-1000です。
109103:2008/07/06(日) 17:01:29 ID:Znjv7oko
frapsの体験版おとして計測

飛行機墜落海中 8から10
海中から灯台 11から17

灯台のなか 14から16

ディティール落とせばまだあがるけどゲームするにはきつい。
素直にラデの新作買ったほうがいいね。
110Socket774:2008/07/06(日) 17:05:23 ID:96NwZbOa
さんくす
111Socket774:2008/07/06(日) 17:14:39 ID:zBNfl/3x
CyrixのMX200とか熱かったなあ・・・70度近かった
それでいてわりと平気で動くし、システムのTDP(という概念自体なかったが)は低かったけど
112Socket774:2008/07/06(日) 17:28:43 ID:+DgW1ISZ
>>98
たぶん大丈夫だと思うけど、ブリッジのケーブルがダメになってたりとかしないかい?
念のために確認してみて。俺の場合原因がコレだった
113Socket774:2008/07/06(日) 17:32:31 ID:LTYDe+3y
>>111
cyrixナツカシス。

386DX?SX?のかわりに乗せてた俺も今はおさーん。

結局今までINTELの石買った事ないなぁ。ノーパソのぞいて。
114Socket774:2008/07/06(日) 20:19:44 ID:OLFrXo6c
なんだかDDRの電圧を2Vより上げると調子悪いんだが・・・モジュールが
2枚並んでるせいかな・・??1.9Vあたりが一番安定してるんだが、みんな
そうなの・・??電圧あげれないとレイテンシ小さくできないんだが・・うぅむ。
115Socket774:2008/07/06(日) 20:31:58 ID:bM/qLGM0
>>114
OCやりたいなら790FXに行けばいい。
そもそもM/Bが問題なのかメモリが問題なのかわからないだろう。
そのメモリは他の板では2V超え行けたの?
116Socket774:2008/07/06(日) 20:35:53 ID:OLFrXo6c
>>115
まぁ、確かに。割り切って買ったつもりなので1.9Vで文句はないんだけど・・
使ってるDDR2が2.2V定格w という品なので・・
1.9Vでデフォルトのレイテンシ(5-6-6-18 か?)でもまぁ文句はないんだけど
ね。動くからw
117Socket774:2008/07/06(日) 22:28:26 ID:GKN1Ttdp
>>112
HDDに直繋ぎしたら、認識したから、ケーブルは大丈夫。
なんでかなあ。
118Socket774:2008/07/06(日) 23:33:00 ID:DxQPdseD
初めてHA06で組んでみたのですが
POSTCODE FFで画面に映りません
なにが原因として考えられますか?
119Socket774:2008/07/06(日) 23:52:27 ID:thNgP+oi
田コネクタを挿してない。
120Socket774:2008/07/07(月) 00:06:40 ID:wfu8NKX1
なんでみんな田コネクタ刺さないの?死ぬの?
121118:2008/07/07(月) 00:09:07 ID:VyyJHho2
挿してます。モニターの電源入ってます。
122Socket774:2008/07/07(月) 00:13:16 ID:YkQEAg76
CPUにメモリを1本だけにして起動させる
徐々に接続するパーツを増やしていけ
123Socket774:2008/07/07(月) 00:21:52 ID:dCowOF6l
とりあえずピポ音するか、オンボのアナログ/デジタル/グラボのどれもダメか、
そんなところからだなぁ。
124118:2008/07/07(月) 01:11:48 ID:VyyJHho2
とりあずピオ音はいます。
オンボのアナログ/デジタル/グラボはどう調べるんですか?
125Socket774:2008/07/07(月) 01:21:16 ID:k3HXaDk8
>>124
まず環境書きなよ
エスパーじゃないんだから

液晶何使ってるとか
CPUとかメモリとか
PCIになんか刺してるとか
そういうこと最初に書かなきゃ
何も言えないって>>123さんは言ってるの
126124:2008/07/07(月) 01:28:13 ID:VyyJHho2
すいませんでした。
液晶はノーブランドの友達からもらったもの
CPU Athlon×2 5600+ 89w
メモリ A-DTA 商品情報
DD2/800/4GKITA
PCIには何もささっていません
127Socket774:2008/07/07(月) 01:59:35 ID:wydNQ5SD
普通に考えて不良品
128Socket774:2008/07/07(月) 02:00:29 ID:YkQEAg76
メモリ変えてダメなら初期不良だな
129Socket774:2008/07/07(月) 02:00:53 ID:wydNQ5SD
CMOSクリアは?

130124:2008/07/07(月) 02:02:07 ID:VyyJHho2
CMOSクリア大丈夫でした。
131124:2008/07/07(月) 02:03:39 ID:VyyJHho2
間違えました。
CMOSクリアしたけど駄目でした。
132Socket774:2008/07/07(月) 02:04:03 ID:NrWlCptg
ウンコ!
133Socket774:2008/07/07(月) 02:20:25 ID:dCowOF6l
PCのどことモニタのどこを繋いでんのよ?とりあえずグラボさしてないんだよな。
DVI-アナログ変換とかしてない?これ、うちではなんかシビアだったぜ。

まぁPOSTのFFが何なのかオレは知らないけどさ。
前スレだったか、正常起動後に温度表示せずFF表示するBIOSの話あったよな?
134124:2008/07/07(月) 02:28:27 ID:VyyJHho2
DVI(PC)-アナログ(モニタ)変換です
メモリも駄目でした。
135Socket774:2008/07/07(月) 02:34:37 ID:0/e+7eMt
POSTは正常に行われて正常に終わってるようだからモニタ周りだろ。
136Socket774:2008/07/07(月) 02:35:29 ID:4f3FD1qg
>>133
A04がそうだ。

>>134
DVI対応モニタをどっかから借りて検証するのが一番だが
DVI-アナログ変換コネクタのDVI側に横に広い端子の周りに4つ小さいピンは出ているかい?
無いならそれが原因じゃね?
137Socket774:2008/07/07(月) 02:40:32 ID:wfu8NKX1
HA06はDVI-Dしか出力してないじゃないの
138124:2008/07/07(月) 02:43:23 ID:VyyJHho2
DVI-アナログ変換コネクタのDVI側に横に広い端子の周りの4つ小さいピンはでてました。
モニタ交換ですか…
139136:2008/07/07(月) 03:05:23 ID:4f3FD1qg
>>124
俺、アナログ使ってねーから今気づいたが
そういや、HA06ってアナログ15pinVGAも付いていたよな
DVI-アナログ変換コネクタ外して、アナログ15pin直ではどうよ?
140Socket774:2008/07/07(月) 03:16:18 ID:k3HXaDk8
つーか
液晶でノーブランドとかあり得ないだろ
ちょっと前の専用モニターじゃないのか?
NECとか出してたろ専用VGAじゃないと映らない奴
141Socket774:2008/07/07(月) 06:49:14 ID:NrxEdxVd
メモリをオレンジにさしてみろ。
うちのマザーは黄色にさしたら何にもうつらんくてあせったことある。
142Socket774:2008/07/07(月) 07:04:02 ID:udGMnnFM
>>118
俺のもDVIで出力しなかった。(VGAは問題なく出力する)
それで入院(暮→CFD)させたが異常なしで戻ってきた。
CFDの言うにはメモリかCPUとの相性だってさ。戻ってきてから
暫くして別のメモリを購入、再度やって見たがやはりDVIから出力は
なかったよ。

今はオンボは止めてHD2600XT X2を挿してるので不都合はないけど・・・
143Socket774:2008/07/07(月) 10:43:00 ID:tFFT0o7B
>>124
Wikiのモニター相性一覧見ると、映らないモニタもあるようだから、
借りるとかして別のモニタで確認してみたら?

あとPOSTはBIOS Ver A04だと、正常時はFFになるから問題ない
気もするが、141さんの言うとおりメモリの位置変えてみるとか、
ショートしてる可能性もあるから一度ばらしてチェックするとか。

それでダメなら電源との相性か、マザボの初期不良かね?
うちの場合は最初、Fabulous AR-E520って電源で組んだら、
馬の所のLEDすら点かずに無反応であせったw
144Socket774:2008/07/07(月) 11:03:54 ID:UTg0bAvH
なんでD-sub15に挿さないの?
モニタもアナログなんでしょ?
145Socket774:2008/07/07(月) 11:37:44 ID:f+3KRL9+
素人質問で悪いんだけど誰か教えて。
8レーン×2本のCFと16レーン×2本のCFでは
性能に違いがでる?
146Socket774:2008/07/07(月) 12:01:45 ID:1OKAZTpD
>>145
違いが出る。気になるなら4870X2とか最初から買うことを勧める。
147Socket774:2008/07/07(月) 18:38:14 ID:ui3b6oFr
790はいつでるのさ
148Socket774:2008/07/07(月) 19:12:29 ID:Gp7EtnsY
Win2kSp4,WinXpSp3 とも
起動時にイベントエラーとして
CV can't load required graphics objec
が出る。
動作上の大きな不具合点はないが、
休止復帰後のVirtualPC2004の動きが重く、
フリーズすることがある(2k、xp共)。
上記のイベントエラーとの関連は?
過去スレによればCCCを上げると
イベントエラーはでなくなるとか..
Xpで上げてみるかな

X2-5000BE、メモ1G*2、HDD0.5G*3、DVDマルチ
キャプチャ(PCI)、Driver付属CD、BIOS A07、栗使用(DC)
電源SilentKing5(400w)

149Socket774:2008/07/07(月) 19:47:42 ID:b26ezf/A
OS XP HOME SP2
メモリ trancend 4G
CPU 9750 95W
VGA HD4850

BIOSの設定がおかしいのか、ダミーを青いほうのスロットに挿しても
×16で認識しない・・・

まとめwikiも見たんだが、なんか特別な設定必要かな?
基本挿すだけで×16と思ってたんだけど。
150124:2008/07/07(月) 19:52:36 ID:VyyJHho2
モニタ(アナログ)-ママン(アナログ)でいけました。
151Socket774:2008/07/07(月) 20:11:00 ID:l66khomc
>>149
CMOSクリア
152Socket774:2008/07/07(月) 20:19:11 ID:IXqz0eS0
おまえBRDだな
153Socket774:2008/07/07(月) 20:20:48 ID:tk7AX5mE
CF環境からオンボに戻したら、LFBが死んでいたようだ…

早く790FX+SB750出ないかな、9950も買えないじゃないか
154Socket774:2008/07/07(月) 20:30:38 ID:lPVlbCi5
ってか149さん、メモリ4Gいけたの?
155Socket774:2008/07/07(月) 20:34:59 ID:DTnpxuh1
Ultraまだぁぁぁぁ?
156Socket774:2008/07/07(月) 20:39:14 ID:/P0kXEEs
>>147、155
昨日買ったけど?
157sage:2008/07/07(月) 21:39:54 ID:b26ezf/A
149です。

CMOSクリアでいけました。
ありがとうございます。助かりました。

何度も質問で申し訳ないのですが、sorrund viewを有効にするとBIOS画面まで
たどり着けないのですが、もしかしてオンボードのメモリが死んでるのでしょうか?

OFFにすると問題なく起動します。
設定は、UMA+sideportです。
158Socket774:2008/07/07(月) 21:59:03 ID:dCowOF6l
>>150
良かったな。

>>157
うちもSurround ViewをEnableすると画面グチャグチャになるぜw
HD3450でもHD4850でもダメだったな。

でもさ、XPでHD4850でしょ?それイジっても意味無くね?
159Socket774:2008/07/07(月) 22:00:24 ID:tp7jcO78
>>157
おそらく、sorrund viewを有効にするとDVI側がプライマリになって
アナログ側にPOSTが表示されないんじゃジャマイカ?
アナログモニタ1つならsorrund view無効でも機能/性能に変わりは無いと思う。
160Socket774:2008/07/07(月) 23:16:01 ID:rI8gScA8
SurroundView は、内蔵VGAと追加VGAで、複数モニタ表示させるための機能
http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15532_15533,00.html

なので、内蔵VGAのみや追加VGAのみで表示するなら有効にする必要はない
161Socket774:2008/07/07(月) 23:43:54 ID:Gp7EtnsY
>>148
前に報告されていたように
8-5_xp32_dd_ccc_wdm_enu_63030.exe
を入れたら、xp 起動時のイベントエラーは出なくなった。
これでハングしなくなるか、様子を見る。

2kは更新するのは難しそうだな。
xpとさほど変わらなさそうなので、サポートしてくれりゃいいのに。

162Socket774:2008/07/08(火) 00:39:53 ID:iUkignWo
なあ、これって9350eが買って来た状態で動くかな?
動くならすぐに買いにいくんだが。
163Socket774:2008/07/08(火) 00:41:29 ID:AMh0QuR7
wikiにA07で動作報告ある
164Socket774:2008/07/08(火) 00:59:17 ID:iUkignWo
>>163
ありがとう!でも、BIOSをアップデートできる環境じゃないから不安なんだ・・・
165Socket774:2008/07/08(火) 01:00:47 ID:AMh0QuR7
おもむろに刺せよ!刺せばわかるさ!
166Socket774:2008/07/08(火) 01:10:52 ID:oJSXIYsZ
>>164
ワンズで買って頼めばBIOSうpしてくれるぞ
通販でも頼めばうpしてくれる
167Socket774:2008/07/08(火) 01:28:07 ID:RatnlIE3
帰ってきた
168Socket774:2008/07/08(火) 01:36:50 ID:iUkignWo
よし、ワンズで買うことにしたよ!
皆ありがとう!!
169sage:2008/07/08(火) 03:48:30 ID:eJ5I4+Rv
>>159
>>160

149です。
ご教示ありがとうございます。
XPで頑張ってもあまり意味はないことは調べました。
内蔵VGAの1.8倍以上の性能のVGAカードと組み合わる場合は特に意味がないそうですね。
ただ、この板を選んだ最大の理由はsideportですので、妙にこだわってます。

さっき一瞬だけできたような気がしました。
CCCにHD3200とHD4850が表示されており、sorroundview有効でも
画像の崩れなどありませんでした。
ベンチマーク等で試したわけではないので何とも言えませんが。
ところが、IPがうまく取得できず、NICドライバ入れなおしでも改善されません。

もしかしてメモリでしょうか。
memtestかけて見ようと思います。
M/Bに備わっているmemtestは有効にしても動かなかったので・・・。

色々やっていると混乱してきました。
sorroundview有効で、内蔵と外部VGAの両方を使えている時の正常な状態は
どういうものなのでしょうか。
sorroundview無効でも、sideportのメモリは活用されている状態なのでしょうか。
参考になるようなサイトを探してみましたが、なかなか見つかりません。
成功している人がいれば教えていただけませんか。

ちなみにcmosクリア後、sorroundviewを有効にするとM/Bのパネルに25と出たまま止まります。
reservedとマニュアルには記載がありますが、さっぱりです。

質問ばかりですいません。
毎回他人の後を追っかけてばかりのヘタレ自作好きですが、よければ教えてください。
170Socket774:2008/07/08(火) 04:02:42 ID:oJSXIYsZ
メモリ1枚にしてとりあえずやってみろってばっちゃが言ってた
171sage:2008/07/08(火) 04:22:39 ID:eJ5I4+Rv
149です。

>170
とりあえずやってみましたが、メモリ1枚でも変化なしです。

sideportが使えているなら、sorroundviewにはこだわらないのですが・・・。
172Socket774:2008/07/08(火) 04:24:06 ID:hO/QgOgm
>>169
だから、SORROUNDVIEWはHCFとは全く関係ないんだってば
>159-160をちゃんと読みなさい
173Socket774:2008/07/08(火) 06:49:01 ID:tqaW8ZKw
>>169
何をやりたいのかさっぱり分からんが・・・
SidePortはオンボードビデオをちょっとだけスピードアップするためのモノで、
HD4850には何の手助けにもならんよ。

HD4850を積んでる以上は、(たとえVistaでも)HybridCrossFireも使えないし、
UMA使うならメモリも無駄遣いするし、*あらゆる意味で*オンボードを使う
メリットは無いと思うが、いかがかな?
(3画面以上使いたいというなら意味はあるが。)
174Socket774:2008/07/08(火) 07:23:30 ID:w0ltvLgO
>>172
>>160の最後の行で混乱したんじゃないか?
どちらか一方だけで使いたいわけではなくてHCFしたいんだから。

ってHCFってXPで使えるのか?
175Socket774:2008/07/08(火) 07:24:42 ID:w0ltvLgO
あー、4850もHCF対象外だったか。
176Socket774:2008/07/08(火) 07:37:18 ID:uOkSjjva
>169
リザーブで止まってるってことは、ママンの異常。
の可能性が高い。

HD4850を使っていて、内臓VGAの出力を有効にしたい理由が、
漏れには分からんが。多画面出力なら頑張って。
ちなみに、HD4850の性能はサイドポートメモリでは変わらんから。

それと、内臓しているメモテストはノーマルのメモテストなので、
屁のメモテストはできない。
memtest+2.01でやってみてくだせぇ。

177Socket774:2008/07/08(火) 09:07:57 ID:Fh9X4Ti4
WikiのBIOS/ドライバリスト更新されてるね。
直してくれた人に感謝。
178Socket774:2008/07/08(火) 10:24:33 ID:u6rLGRYZ
>>171
まずもちつけ

やりたいことを整理して書くんだ

例1
HA06でディアルモニター使いたいがうまく設定できない
例2
HA06でVGAを増設したけどSidePortのメモリを活用したい

こんな感じでまず何がしたいかを書くんだ



179Socket774:2008/07/08(火) 13:08:28 ID:CqLV1Lqp
オンボードからコンポジットかS端子でビデオ出力したいんだけど、無理?
180Socket774:2008/07/08(火) 13:38:56 ID:hO/QgOgm
>>179
無理だろ
181Socket774:2008/07/08(火) 15:05:42 ID:qXWJncLQ
>>142
>今はオンボは止めてHD2600XT X2を挿してるので不都合はないけど・・・
ベンチマークってどれくらい?ソフトは何でもいいんだけど。
182Socket774:2008/07/08(火) 15:15:35 ID:TMrtGD3Y
3450買って何とかファイヤーするよりも3650買って来た方が性能上でおk?
183Socket774:2008/07/08(火) 15:51:08 ID:F0B+sTrG
Dxtory使ってオンボで録音すると機械音みたいに変になっちまうな
184Socket774:2008/07/08(火) 16:45:51 ID:uOkSjjva
>182
YES!
185Socket774:2008/07/08(火) 18:34:55 ID:Mx3Zha/A
ultraやっと出たな
186142:2008/07/08(火) 19:32:27 ID:n4CKfb0T
>>181
★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor    2800.10MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 3]
Processor    2800.10MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 3]
VideoCard   ATI Radeon HD 2600 X2 Series
Resolution  1280x1024 (32Bit color)
Memory      2097,151 KByte
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3, v.3264
Date        2008/07/08  19:29

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  3474        0       0        0       0        0          37

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    41570  14531   13300      29       0       0       0       0  C:\100MB
187142:2008/07/08(火) 19:37:31 ID:n4CKfb0T
>>181
ついでに全体のHDベンチ
★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor    2800.10MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 3]
Processor    2800.11MHz[AuthenticAMD family F model 3 step 3]
VideoCard   ATI Radeon HD 2600 X2 Series
Resolution  1280x1024 (32Bit color)
Memory      2097,151 KByte
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 3, v.3264
Date        2008/07/08  19:35

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 98276   261075  306509   285131  216985   349900          37

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    41570  14566   13340      29   76133   72778    6840   34841  C:\100MB

188Socket774:2008/07/08(火) 19:46:47 ID:huQ7/AUo
今更、HDベンチはないだろw
189Socket774:2008/07/08(火) 19:55:07 ID:4qFpxpA1
VGAならわかりやすいゆめりあがいいなw
190Socket774:2008/07/08(火) 20:28:53 ID:TMrtGD3Y
>>184
ありがとう
悩むのめんどくさくなって4850IYHしてきました
なぜか箱空けたらゲフォのマニュアルが付いてる・・・
191Socket774:2008/07/08(火) 21:13:42 ID:NwoGMB5c
9950動いた??
192Socket774:2008/07/08(火) 21:52:30 ID:Dy8WRyRt
LFBのチップメーカーはサム一択なのかな?
ギガのスレでエルピダだったという書き込みを見たので
193Socket774:2008/07/08(火) 22:06:02 ID:qGyJDie5
戯画のmATAはエルピダのDDR3
J&WはQimonda
194Socket774:2008/07/08(火) 22:07:12 ID:Ns4L5bbQ
HDベンチってソケット7の頃のやつだよね?
195Socket774:2008/07/08(火) 22:51:17 ID:eP43tkIC
シンプルに2Dとメモリ/HDDの基本的傾向を知るには今でも有効だよ
まあ今の主流のベンチの結果を詳しく見れば同じことわかるんだけれども
(逆に項目多すぎてそこまで見ない人がほとんどだったり)
196Socket774:2008/07/08(火) 22:56:55 ID:Mx3Zha/A
197Socket774:2008/07/08(火) 23:04:00 ID:MQ5O9Ob6
27時間テレビをウルトラで録画したかったが、どうやら無理そうだね。
198Socket774:2008/07/08(火) 23:28:07 ID:BvThBcHr
もまいら教えてくれ
H06に9350eでDDR2-1066(2GBx2)って問題なく動くの?
wikiの情報では「?」で怖す(´・ω・`)
199Socket774:2008/07/08(火) 23:48:49 ID:NwoGMB5c
無理、DDR2-800 CL5な動作なら動くんじゃね?
DDR2-1066だとCL7…らしい
200181:2008/07/09(水) 00:15:13 ID:J1zumEN8
>>142>>186
サンクスと言いたいところだが、レスついてるようにHDDではなく
VGAカードのベンチマークが知りたかったんだよね・・・w

言葉足らずですまんかったでした
ゆめりあベンチでお願いしますm(__)m
201181:2008/07/09(水) 00:18:44 ID:J1zumEN8
200ミスw
HDDベンチてwHDベンチだ!馬鹿w
DirectDraw の値もでてるが、あんまし詳しくなくてわからないんだよねm(__)m
202Socket774:2008/07/09(水) 01:38:29 ID:OZ0w5CoE
ゆめりあスレの1-100見てこいやカス
203Socket774:2008/07/09(水) 02:45:05 ID:dC97nxWQ
>>198
DDR2-1066はPhenomじゃないと駄目です、DDR2-800としてなら動くよ。
204Socket774:2008/07/09(水) 03:28:14 ID:XLO8giXT
9350eはPhenomだから動くでFA
205Socket774:2008/07/09(水) 03:33:19 ID:s6Fusg8p
ちょっとwikiわかりにくいかもしれないけど「?」ってのは持ってないから確認できずって意味だよね?
206Socket774:2008/07/09(水) 04:15:52 ID:gSsv3elc
すいませんオンボ無効にするのはbiosのどの項目ですか?
HA06使いは優しいと聞いたので質問してみました。
207203:2008/07/09(水) 04:35:50 ID:dC97nxWQ
>>198
9350なんだなw、動きますと言いたい所だが、俺の持ってるTEAM Dark 1066はHA06では起動すらしなかった。
UT790FX-M2RならDDR2-1066で動いてくれるのだが、相性がわるいのだろうねw
208187:2008/07/09(水) 06:26:50 ID:cZNCvm8y
>>181
ゆめりあのベンチ  52435(画質 640X480)

画質はそれしか表示されなかったよ
209Socket774:2008/07/09(水) 07:00:42 ID:zU+e9CS3
HA06に9800GTXをメインでゲームに、オンボVGAをサブ画面のマルチモニタって出来ますか?

・9800GTXがMDT242WGでDVI接続
・オンボが8インチのCIRCUS!POWER KW-M82CってやつでD-Sub接続

ってな具合にしてみたいのですが、nVIDIAとATIの共存が出来るか教えて下さい。
無理なら素直に9800GTXでマルチにしますが。。。
210Socket774:2008/07/09(水) 07:33:05 ID:k32Zra/7
>196
AMD 790GX は今月末かー
・・・もうちょっと待とうかな
211Socket774:2008/07/09(水) 07:43:09 ID:XQBWK+3A
>>209
ヒント:ドライバ
212Socket774:2008/07/09(水) 09:27:26 ID:E0weJr4k
>209
できないこともないと思うけど。メリットが見当たらない。
消費電力とかは一切変わらないし。
HybridSLIのできるHA05GTとかにしたほうがいいような。
213183:2008/07/09(水) 09:44:14 ID:5l35tH1W
単純に俺の設定ミスなだけだった


>>208
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214654691/21

ここのパッチを当てれば他の解像度も選べるよ
ゆめりあスレでは1024*768最高が標準
214Socket774:2008/07/09(水) 10:38:42 ID:7J/2QCsg
>>208
ゆめりあスレノスレタイ読んだ?
なら,ぱっちあてような
215Socket774:2008/07/09(水) 10:39:12 ID:7J/2QCsg
ああリロードしなかった
市ね俺
216181:2008/07/09(水) 11:21:24 ID:NyAetDEE
>>208
サンクス。出来ればパッチ当てた数値が知りたかったけど、
うちにある2600XTを460×480で動かせば、
差がでるから無理にとはいわないです
217Socket774:2008/07/09(水) 11:23:48 ID:5l35tH1W
>>216
1600x1200

HD4850CF 77656
HD4870 54562
HD4850 40059
HD3870 30056
HD3850 27243
HD3650 21155
HD2900XT 60951
HD2600XTCF 20831
HD2600Pro 8996
X1950 Pro 17955
GTX280 77269
GTX280SLi 77861 
GTX260 61667
9800GTX SLI 89834
9800GTX 46006
9600GT 35815
8800GT 36544
8600GT 17261
6600GT 6097
218208:2008/07/09(水) 13:33:59 ID:cZNCvm8y
>>216
パチ当てたよ。
最高画質の1,600X1,200の設定で10,312だった。
219Socket774:2008/07/09(水) 13:40:41 ID:q2rMNfDk
>208よ・・・比較って言葉を知ってるか?
一応言っとくと標準のデータが多い解像度で調査すべきだと思うが・・・
おまいさんは最高画質のでかい画像でやって何をやりたいんだ?
220181:2008/07/09(水) 14:08:49 ID:NyAetDEE
>>208
いろいろとありがとう。俺の説明不足でいろいろ迷惑かけてすまん。
数値参考にします

>>217
GJすぐるw 208のデータとあわせて参考にさせていただきます

さて、HA06板なのでこの辺で。みんなサンクスでした
221Socket774:2008/07/09(水) 14:16:25 ID:aLve8xPs
なるほどね、標準じゃなくあえて最大設定で比較の流れかw
ちょっとオモロそうなのでやってみる。
222Socket774:2008/07/09(水) 14:36:42 ID:aLve8xPs
1600×1200 最高
X2 5200 + X1900XTX
 24233
223208:2008/07/09(水) 15:05:52 ID:cZNCvm8y
>>219

>>217と比較したのさ(一応言っとくが)
224206:2008/07/09(水) 15:48:52 ID:gSsv3elc
すいません
UMA+Sideportってやつをdisableにしてみました
これでオンボードVGAは無効になってるんでしょうか?
あと、X2 4800使ってるんですがTLBcheckもdisableにしましたがあってますか?
225Socket774:2008/07/09(水) 16:03:08 ID:cOKdxjKl
Jetwayのヒートシンクってさあ…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0709/jetway.htm
226Socket774:2008/07/09(水) 16:09:59 ID:Vsuz8XM2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0709/jetway.jpg

なにこのMSIからOEMみたいな遊園地
227Socket774:2008/07/09(水) 16:13:20 ID:J0C8BXyQ
>>196
海外じゃん
228Socket774:2008/07/09(水) 16:19:49 ID:syrqYsBu
AMD向けにも遊園地欲しいなあ
229Socket774:2008/07/09(水) 16:22:20 ID:hiAJd+Tw
>>226
えーと・・・鎌クロ無理だよな、多分。
230Socket774:2008/07/09(水) 16:27:02 ID:HUEHpXK1
これだとCPUファンはサイドフローとかじゃなくて
スタンダートなトップフローが効率良さそうだけど
好き嫌いが激しそうなマザーだな
231Socket774:2008/07/09(水) 16:49:34 ID:g19IGnr6
以前遊園地で有名な某M社の担当に、イベントで話聞けたんだけど

私:遊園地って効果あるんですか?データでてますよね
担当:一般的なシンクだけのものよりは数度違います。発熱が激しい使用状況の方は水冷がよろしいのではないかと・・

と言ってたのを思い出すなw

つーかwktkして見たら
>>226 ってP45マザーじゃん
232Socket774:2008/07/09(水) 16:55:15 ID:hiAJd+Tw
>>231
HA06 Ultraを超えるHA06 Amusement parkを待て
233Socket774:2008/07/09(水) 18:51:20 ID:azRi9Hgq
>>228
ttp://streak.10.dtiblog.com/blog-entry-3434.html
http://www.extrahardware.cz/galerie/y_frame_index.php?11
日本で売る気があるかは知らないが、一応あるよAMD遊園地
234Socket774:2008/07/09(水) 20:26:01 ID:S8HNYQR5
>>232
Amusement parkワロタ
そんなん出たらロマン溢れる名前で思わず買ってしまいそうだw
235Socket774:2008/07/09(水) 20:35:38 ID:7k9dY3TE
>>198
FSH1066D2C-K4G(ロット480627)つかってるけど、1066じゃ動かなかった。
しかたないので800を煮詰めて使ってる。

1066@5-5-5-15-2T 2.1V って書いてあるからその通りにしたのに・・・。

ちなみに構成は以下の通り

CPU Phenom9500
M板 Jetway HA06
グラ RadeonHD4870
電源 Seasonic SS-600W
箱  P180

もしかしたら>>199のいうとおり、7-7-7-14-2T あたりで動くかも試練が試していない。
236Socket774:2008/07/09(水) 20:37:47 ID:7k9dY3TE
すまん。

7-7-7-21-2T ならいけるかもしれないということに訂正させてくれ。

237Socket774:2008/07/09(水) 21:00:28 ID:g6ljMK5k
お、おいらの出番が来たな・・・

買った物
FSH800D2B-K4G FIRESTIX Heat 2Gx2 DDR800 CFD販売
定格は4-4-4-12、2.0V

で、これなんだが4-4-4-12は無理でした。多分マザーの制約だと思われる。
なんか2.0V以上はHA06て鬼門だしww
買って3日目の設定は5-5-5-15 1.90V 今のところ問題なし・・。
日に10回くらいスリープと復帰を繰り返しているが、今のところ
大丈夫。
買うときに当然1066メモリに目がいったが高いのと多分レイテンシ詰めれない
と思ってDDR800を選択しました。このまま1週間ほど安定してくれれば自分的
には合格。
238237:2008/07/09(水) 21:02:24 ID:g6ljMK5k
補足・当然2T動作です。
239237:2008/07/09(水) 21:05:09 ID:g6ljMK5k
それとベンチの結果とか・・

HA06のデフォルト?5-6-6-18と5-5-5-15を比較すると体感で違います。
3DMark06スコアですと500位の違いでした。
240Socket774:2008/07/09(水) 21:18:43 ID:0K4sh/9s
>>235
その微妙すぎるシリアルナンバーのFireStixはw
241237:2008/07/09(水) 21:20:00 ID:g6ljMK5k
CPU Phenom9850BE(定格)
グラボ GeForce 8800GT ケロロ品
アナログキャプボ1枚とX-Fiが刺さってます。

てゆうか、5-5-5-15てあまりに普通だなww
242Socket774:2008/07/09(水) 21:36:24 ID:F3wscmF0
自分のW2U800CQ-2GL5Jですら[email protected]で動くんだから
[email protected]でもいけるんじゃない?
243Socket774:2008/07/09(水) 21:41:04 ID:7k9dY3TE
>>237
うちのFSH1066D2C-K4GはDDR2-800の駆動設定で 4-4-4-12-2T@1.95Vで動いたよ。
実際BIOSがポストしたときの画面したの表示(右下)では、1.90って出てたけど。

>>240
FSH1066D2C-K4Gの例の不良回収の次のロットなんだが・・・。
なんだかなぁ・・・。
244Socket774:2008/07/09(水) 21:41:08 ID:g6ljMK5k
>>242
おk やってみます。
245Socket774:2008/07/09(水) 21:43:19 ID:aMozahY2
俺のSMD-2G48NP-AF-Dは[email protected]で動かない・・・
ってか、指定の設定(7-7-7-24)が設定項目にない('A`)
246Socket774:2008/07/09(水) 21:46:21 ID:7k9dY3TE
>>245
なかったか・・・すまん。
試してみようと思うんだが今日本史サスペンスのテレビを見ているんだ。

終わったらユルユル設定で試してみようと思う
247Socket774:2008/07/09(水) 21:53:53 ID:aMozahY2
>>246
ちなみに1088(5-5-5-18)は1.9Vで安定したよ
モノが違うので参考程度に
248Socket774:2008/07/09(水) 21:57:22 ID:hwlWP940
H06の最安値ってどこですか?
上の書き込みで見ると1万円未満で売ってるらしいのですが、
価格comなどのサイトで調べると11000円を超えているところばかりなので。
よければ通販可能なところで安い店を教えてください。
249Socket774:2008/07/09(水) 21:58:26 ID:hwlWP940
>>248
HA06です。Aが抜けてました。
250Socket774:2008/07/09(水) 22:05:05 ID:s6Fusg8p
足を使わぬ物に何ができるというのか
251Socket774:2008/07/09(水) 22:05:16 ID:cZNCvm8y
あっ、抜けてた
252Socket774:2008/07/09(水) 22:39:44 ID:7k9dY3TE
>>247
5-6-6-18 が最遅タイミング見たいだねw

仰るとおりの 5-5-5-18 で試してみたよ〜。 
でも memtest でものすごい Errors の嵐・・・。
電圧は一通り試したがだめだったぜ。

1.9V     =memtest時、ESCでReboot不能(リセットボタンで復帰OK)
1.95V〜2.3V=エラーの嵐は相変わらず。昇圧でエラー数が少し減るぐらい
あと、5-6-6-18 もだめでした。

800@[email protected]に戻して再起。。。

FSH1066D2C-K4Gの不具合だろうか。。。。
もうね、CFDに凸りたいお・・・(´・ω・`)
253Socket774:2008/07/09(水) 22:57:18 ID:7k9dY3TE
ちなみに、写真をば撮って見たのでおいておきますね・・・
これからCFDに問い合わせますわ。

ttp://act0.net/cgi-bin/source/up0276.jpg
ttp://act0.net/cgi-bin/source/up0277.jpg
254Socket774:2008/07/09(水) 23:02:02 ID:1EimES4G
BIOS A03から9950BE挿してA07に更新できるかな?
255Socket774:2008/07/10(木) 00:27:00 ID:O2346sLE
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1215616094470.jpg
VRMにもシンク付けてみたよ
ainexのHT-05って熱伝導接着シートで貼り付けたけど程よく厚くてシンクとの隙間を埋めてくれていい感じ
でもまだ火入れてないからダメだったら保証ががががが
>96
ありがとう
実はそれほど低くない
純正より10oほど低いだけです
SI-120を使うつもりだから問題にならないですけどね
>104
SBについては純正に比べるとだいぶマシだと思う
NBについては使ってみないと分からないですね
あとゴムは取ってないです
256Socket774:2008/07/10(木) 00:39:06 ID:Up2s6YBO
やっはOEMって書いてあるね
257Socket774:2008/07/10(木) 00:41:10 ID:P7IrkEFI
ゴム取らずに熱伝導シート?グリス?
もの凄い興味深いので温度レポ楽しみにしてます。
258Socket774:2008/07/10(木) 01:08:39 ID:ReCAo+hB
phenomの1066サポートは各チャネル1枚の合計2枚まで
4枚挿しだと800でしか動かんよ
259Socket774:2008/07/10(木) 01:25:47 ID:Kxf7slEE
>>255
確りエアタローしたいならワロスしかないだろ
260Socket774:2008/07/10(木) 01:47:11 ID:mvb/CLf7
>>248
秋葉原店頭はkakaku やらコネコより安い場合もあります
CPU+マザーで\4000引きとか ?%引きとかキャンペーンしてたり。
通販なら、中古で\6980+送料 新品約\11800のポイント1200でだいたい\10600で送料無料

>>253
赤すぎw
でも、あるマザーでは真っ赤でも他のあるマザーでは正常動作とかあるので注意が必要デース

>>255
かこいいなぁ。。
261Socket774:2008/07/10(木) 03:22:52 ID:i33kMZs/
>>253
気になって過去ログあさってたらこんなの見つけた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210241517/972-975
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209558935/226

マザボのmemtestでやってるならCD or フロッピーからも試してみたらどうだろう?
262Socket774:2008/07/10(木) 06:27:18 ID:ORJ9cSvD
790GXを載せているウルトラ期待できそうだね

http://my.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?p=433648#post433648
263Socket774:2008/07/10(木) 08:47:07 ID:EuNpA6Sq
通販で注文したら品切れメール着た><
週末入荷って言われた。
通販だと在庫切れ多いけど、秋葉原店頭はどんな状況?
264Socket774:2008/07/10(木) 12:51:34 ID:RMhbQnbl
今買ったら負けだ、ウルトラまで待つんだ。
265Socket774:2008/07/10(木) 13:51:50 ID:nVuHNS6P
>>255
すまんがいくつか質問
MOSFETに付けたシンクは、SBのシンクの余り?
加工がキレイなんだけど使った工具は?

まだケースに入れてなかったら、ついでに
SBのピン間隔(ピン穴を頂点とした直角三角形の辺)を
教えて貰えまいか。
厚かましくてスマン
266Socket774:2008/07/10(木) 14:34:52 ID:gaxnyWHV
Ultraって790GX?
267Socket774:2008/07/10(木) 15:36:39 ID:Gmf++Qyp
>>266
だね。
268Socket774:2008/07/10(木) 18:42:09 ID:USS6Cmka
>>260

一応手持ちの M2N-SLI でら @Phenomで試したんだがだめでした。
もうね、K9AプラチナあたりIYHしようかしら・・・('A`)

269Socket774:2008/07/10(木) 18:43:37 ID:USS6Cmka
>>258

書き込みボタン押したときに目に付いてしまった・・・。

2枚までですか〜それは試してなかった〜('A`)
飯食ったらやってみるよ

270Socket774:2008/07/10(木) 19:13:36 ID:T4FkDfr8
CPU上限を70度にしてたらPCが落ちた…
9750の125Wは伊達じゃねぇ…
271Socket774:2008/07/10(木) 19:29:11 ID:4fURsR8/
>>268
4枚は無理っぽい。Intel系たとえばP45あたりでもどうなのか怪しい。
てか、4枚差し問題って知らなかった?
272Socket774:2008/07/10(木) 20:32:49 ID:jKNPql95
店舗にないって話だけど京都の寺町JPも今日みたらなかったわ
GF8200のHA05-GTならまだあったけど・・・
273Socket774:2008/07/10(木) 20:37:12 ID:YkYV8vn/
そろそろ790が出るのかな?
8月上旬ってあったけど、早めに発売かな?
274Socket774:2008/07/10(木) 20:47:15 ID:O5apyd4g
HA06Ultra以外にもLFB搭載した790GXマザーって何かある?
そろそろ家の財務大臣に稟議書を作らないといけないんだ・・・
275Socket774:2008/07/10(木) 20:50:01 ID:jKNPql95
790GXはどのメーカーも本気だすんじゃないの
コンピューテックス2008でサンプルどこも出してたし
276Socket774:2008/07/10(木) 21:03:55 ID:QIXUCkNn
>>275
ASUSがいまいちだな。790GXとSB750の組み合わせが1枚だけ。
AM3までラインナップの世代交代はしないんだろうな。
277Socket774:2008/07/10(木) 21:19:09 ID:4fURsR8/
2.7GHz動作を試験中。OCしてのスリープなんかもしてみる(OCした上でのそれは
禁じ手かもしれないが・・)。これで普通に使えたら大ラッキーww
テスト環境

Phenom 9850BE 200x13.5=2700MHz
Firestix Heat memory DDR800 FSH800D2B-K4G(2Gx2) 1.8V 5-5-5-15 2T
Jetway HA06
Nvidia GeForce 8800GT Keroro(定格)
PCIのキャプボ1枚 X-Fi1枚
CPU Cooler Infinity (with 1800rpm 140mm Fan)
ケース後部(強制w)排気ファン 2400rpm 140mm 爆音ww
全面(メッシュ)付近の取り入れ用ファン 120mmx2

3時間経過 スリープと復帰を6回ほどやって普通に使用中
問題なし。数日様子を見る・・
278Socket774:2008/07/10(木) 21:22:31 ID:4fURsR8/
全面 X
前面 ○
279Socket774:2008/07/10(木) 22:13:07 ID:BQjOnKZK
顔面◎
280Socket774:2008/07/10(木) 22:18:30 ID:USS6Cmka
あ、すいません。ID:7k9dY3TEの人です。

>>271
ぐぐった時、見た気がする。。。しかし、まったく思いつかなかったんだぜ・・・
で、ご指摘通り2枚にしたらふつーに動いてしまいました。

1066-5-5-5-15-2T @ 1.95V でmemtest エラーなしになりました。
※定格2.1Vですが、なんだか触ると熱かったので電圧下げてみました。

>>261
無事うまく動いてしまったのでCFDには問い合わせない予定です。スマソ


FSH1066D2C-K4Gの不具合とか思っちゃってたけど、ぜんぜん違いましたね。
スレ住人様方、どうもありがとうございました!
281Socket774:2008/07/10(木) 22:49:33 ID:Ds2u/vv1
>263
今週に入って各店とも急に在庫がなくなった
ウルトラが近いから入荷絞ってるのか、とも思ったんだけど週末にはまた入るっていうから
明日には回復してるかも

こっから先は完全に邪推だけれども、各店でほぼ品切れってことは向こうからの入荷自体が
ないってことだから、工場のほうでウルトラがらみでライン変更したりしてるのかもね
06と06Ultraは同一ラインなんだろうし
282Socket774:2008/07/11(金) 00:30:10 ID:taZtLeGD
2k に8.5のdisplay_driverを当てることは失敗。
CFD記載の方法に準じてやってみたが、
インスト時エラーはでないが、機能しない。

そのため、起動時eventに
CV can't load required graphics object
が出たまま(xpは8.5にしたら消えた)。
これによる実害は今のところ、なさそう。
283Socket774:2008/07/11(金) 01:13:00 ID:XWMLNvg6
JetwayのサイトにはSPDIFって表記が見えるけど、実際の写真を見ると同軸、光共になさそうなんだが
これってどういうことなんでしょう?
マニュアル見ると、マザーボード上に端子はありそうだが・・・
284Socket774:2008/07/11(金) 01:29:04 ID:NWgHS2gN
VGAのHDMI音声用にくっついてる
えらく前に誰かが2pin→3pin→同軸にしてたの
285Socket774:2008/07/11(金) 02:09:11 ID:yh3s3ITb
        ハ,,ハ
        ( `ハ´ )
           |
          |
     _    |
     \`ヽ、|
       \, V
          `L,,_
          |ヽ、)
         .|
        /       ハ,,ハ
        /     <丶`∀´>
       .|    r''ヽ、.|
       |     `ー-ヽ|ヮ
        |        `|
       ヽ,   ハ,,ハ   |
.         ヽ( ゚ω゚ )、ノ
           /   ヽ
          ||   | |
          ||   ||
          し|  i |J
            .|  ||
            | | .|
           .し ヽJ
                ┼ヽ .ー  レ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) 、_ (__  /| _ノ  __ノ

286Socket774:2008/07/11(金) 10:09:11 ID:7hpw1j20
>>284
同軸は2pinのままでおk
HDMISPDIFはくっついてるというかピンヘッダで出力のみ存在
287283:2008/07/11(金) 10:33:43 ID:XWMLNvg6
>>284
レスサンクス!
なんか難しそうだね。同軸出力するために何かサウンドカード入れるか。
288Socket774:2008/07/11(金) 17:01:37 ID:SFl2lYpx
>>287
ビデオの黄色いケーブルぶった切って
ピンに繋がってる中央の線が信号、被膜の方をGNDに繋げればOK
数百円で作れるから試してみて

でもアナログのLineinからの信号はデジタルにmixされないから気をつけろ
289Socket774:2008/07/11(金) 20:22:52 ID:pCvfdXlV
790GXで↓は動くの?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=lduq2xi_6Fo
290Socket774:2008/07/11(金) 21:01:24 ID:CHAg91no
>>289
余裕でバリバリ
291Socket774:2008/07/11(金) 21:10:33 ID:VEug8V6J
フラッシュの動画の再生くらいは余裕じゃね?
292Socket774:2008/07/11(金) 22:14:09 ID:jXk9zb/l
NB電圧って、アイドル時はどのくらいまで下げられるもんなんだ?
目安でいいので情報キボン
293Socket774:2008/07/11(金) 22:27:41 ID:A+70WkYc
オンボグラフィックで解像度1920*1200って出る?
294Socket774:2008/07/11(金) 22:37:58 ID:W2OziEod
可能
295Socket774:2008/07/11(金) 22:46:10 ID:GG/xsT1+
296Socket774:2008/07/11(金) 22:50:42 ID:A+70WkYc
>>294
thx!
液晶探してくる!
297Socket774:2008/07/11(金) 23:25:03 ID:jQ3Xo15D
みなみに共産党と民主党のやってるの中建国保は最高ランクの所得でも月18000円で
病気や怪我しても医療費5,000円を超えたときは、超えた金額を償還。お得だね。


http://www.chuken.or.jp/contents/04_main.html
298Socket774:2008/07/12(土) 00:19:26 ID:8piVR5LI
今、世界的にマルクスが再評価されているんだよね。

貧者の革命とは、投票行動である!(`・ω・´)シャキーン
小生は『選挙区は民主党 比例区は日本共産党』で
投票しています。これが死票を出さない一番効率的な
作戦だからです。
         __,,,,,,,,,,,,,,_
      ,,-‐''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;‐ 、
     〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;心、
    ,〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐''  ヾヽ
   ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐''''      ヾヽ
    |;;;;;;;;;;;;;;;;;;(          ヾ!  
   ゙i;;;;;;;;;;;;;;;;;ソ       ,-‐''''´`i
.    i;;;;;;;;;;;;l  r‐''''' ̄`i^! 〜  .l        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     r‐.v=====l  〜 .ノ .ゝ、_,,,,ノヽ      <   派遣元企業・派遣先企業は保護するが、労働者は保護しない!
     ! .ヘヾ|   ヽ.,,,,. -''   )ヽ.  |         \  おかしいと思わないのか !!!
     ヽゞヘ     ノ ゝ--‐'' _,  ノ          \_________________
     ヽ人     ---‐‐‐'''. ノ . /    
        ヽ,,_    ` ‐--‐''  /
          `'''''‐.,,,,,,,_____,,,,ノ                 

人間を「使い捨て」にする働かせ方/志位和夫 2月8日、衆院予算委ハイライト2
http://jp.youtube.com/watch?v=inaFSh4MuYk


299Socket774:2008/07/12(土) 01:40:17 ID:1Apm7pxa
早くウルトラ出てよ、もう待ちきれないよ!
300Socket774:2008/07/12(土) 01:40:53 ID:fpqyKleS
なんかDVI信号が途切れるようになってきたぞ
これは死亡が近いのか…?
301Socket774:2008/07/12(土) 02:27:22 ID:lIsKoT/M
オレのはD-Subのノイズがハンパねぇぜ
302Socket774:2008/07/12(土) 02:58:50 ID:TGazsacO
恣意さんって俺達弱者の味方なの?>>298
303Socket774:2008/07/12(土) 05:14:51 ID:mPNFOi5n
一瞬+に来たのかと思ったw
304Socket774:2008/07/12(土) 05:17:02 ID:CHF5aYQ/
投票率が下がったほうがいい政党
上がらないと困る政党。

どっちにせよスレ違いだから他でやれよ
305Socket774:2008/07/12(土) 05:19:08 ID:mPNFOi5n
ざっと見てみたけどいいことを言っているね。
共産党も自衛隊反対だのキテレツなことに力をいれるんでなくて
労働問題をがんばればもう少し票を得ることができると思うんだけどね。
306Socket774:2008/07/12(土) 07:39:56 ID:a5ph4kM2
共産党の言っていることが良いことのように聞こえる人間は、馬鹿もしくは怠け者。

自民党に悪いところがあるといって、何一ついいところのない民主党(在日優遇や売国政策推進など)を支持するのはアホの売国奴。
307Socket774:2008/07/12(土) 08:08:46 ID:20PzUefP
民主党は朝鮮人の傀儡ということですね、わかります。
308Socket774:2008/07/12(土) 08:13:09 ID:4edhWcBm
で、民主党公認のM/BはHA06 Ozawa editionってことなんだな。
309Socket774:2008/07/12(土) 09:01:14 ID:pILiN849
ozura editionはパチモンですかそうですか
310Socket774:2008/07/12(土) 09:08:33 ID:WzUigMD4
 貧乏人怠け者論の方がよほど非現実的だと思うが……。
311Socket774:2008/07/12(土) 09:12:24 ID:4edhWcBm
つーか、Ultraまだぁ〜〜〜ぁ?
312Socket774:2008/07/12(土) 09:59:07 ID:dfw6pJLe
>>306
お前は何を言っているんだ???
313Socket774:2008/07/12(土) 10:13:26 ID:O7ktT41d
>>309
失礼だな、アレは本物のカツラだよ!
314Socket774:2008/07/12(土) 10:45:58 ID:4edhWcBm
Ultra出るまでみんなネタがないんだな・・・
315Socket774:2008/07/12(土) 11:16:30 ID:WyS1ZPBM
志位さん自体はすごくまともな人だと思うよ。
極左の長老が全て老衰で死んで
志位さんが共産党の最高責任者になれば
共産党を信じてみる価値はあると思う。

ただ、あげ足取りの少数孤立野党時代が長すぎたから
実際の政権運営する段になって掲げてきた政策との矛盾や
バランス取りが上手くできるかの政策手腕は未知数で
不安はあるけどね。本当に日本のことを考えるなら
自民党派閥のご褒美人事なんてやめて志位さんあたりを
組閣に組み込んで色々勉強させるべきだと思う。
社会党が土井・村山移行に柔軟(軟弱)になったより真面目に
共産党が生真面目な政権運営できる政党に変われると思う。

まぁ、99%有り得ないけど
316Socket774:2008/07/12(土) 12:06:15 ID:RgVN2rz8
Ultraを待てずに最近HA06を買って、wikiを見てクーラーも一緒に買いました。

CPUクーラー:Ultra-120 eXtreme
NB:HR-05 IFX

この場合、FANはどの向きで付けるのが良いでしょうか?
HR05、FAN+eXtreme
HR05、eXtreme+FAN

こう言う構成で使うの初めてで迷っています。宜しくお願いします。
317Socket774:2008/07/12(土) 12:18:02 ID:fpqyKleS
スレの初期にTMG A1付けた者だけど、これダメだ…
いま4コアをフル稼働させてエンコさせてるが
気温28度でCPUが68度まであがりやがる
ちなみにCPUは9750の125W版

>>316
HR05も冷やしたいなら
HR05、eXtreme+FAN
だろうな
と言うか今の俺がその状態

…Ultra-120 eXtreme買おうかなぁ、でも8Kはたけぇよ…
318Socket774:2008/07/12(土) 12:46:36 ID:mcH8wk5a
ちょっと教えてください。
BIOSアップデートしたいのですが、外付けフロッピードライブ(USB)ですればいいのですよね?
いままでもってたるフロッピードライブ(内蔵型)が読まなくなってきたので、USBフロッピードライブ買ってこようかと・・
319Socket774:2008/07/12(土) 12:47:02 ID:fpqyKleS
>>318
USBフラッシュメモリでおk
320Socket774:2008/07/12(土) 12:49:53 ID:mcH8wk5a
>>319
ありがと・
USBフラッシュで試してみます。
321Socket774:2008/07/12(土) 12:54:06 ID:fpqyKleS
>>320
ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
参考に

wikiのリンク切れてるから更新しておくわ
322Socket774:2008/07/12(土) 12:55:46 ID:h5Jbl6Sn
日増しに暑くなってまいりましたが、皆様のNBは元気にお過ごしでしょうか('A`)
323277:2008/07/12(土) 13:01:30 ID:K6qVAMfw
2.7GHz動作が全然平気っぽいので調子に乗って2.8GHzにしてみたが
これまた平気っぽい。スリープからもちゃんと復帰している。
9850BEって意外とイケるなぁ・・・。(倍率を14倍にしただけ。)
AMDのCPUでこんなにOCできたことなかったのでかなり感動。
324Socket774:2008/07/12(土) 13:06:47 ID:DiTvqLOt
>>317
ケースは何つかってるんですか?
325Socket774:2008/07/12(土) 13:11:44 ID:RgVN2rz8
>>317
サンクス、自分もそうします。
326Socket774:2008/07/12(土) 13:13:50 ID:fpqyKleS
>>324
Lian-liのPC-201B
327277:2008/07/12(土) 13:27:35 ID:K6qVAMfw
ブルースクリーン出ちゃったww
2.7に戻しました。
日記ごめん。
328Socket774:2008/07/12(土) 14:14:21 ID:mPNFOi5n
アホかw
在日を優遇しているのは政権政党の自民だろ。
野党がどうやって優遇するんだよw
329Socket774:2008/07/12(土) 14:17:02 ID:u6l21Gdw
VCoreをAUTOにすると結構電圧動くね。
下限1.1V、PRIMEかけると、1.4V行く。
1.4とか行っても大丈夫なもんなの?
330Socket774:2008/07/12(土) 14:22:04 ID:O7ktT41d
冷却さえ出来てれば。
331Socket774:2008/07/12(土) 16:50:59 ID:YHJVxOLq
オンボードの音が悪いけど↓この法方で解善する?
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
332Socket774:2008/07/12(土) 17:17:52 ID:OePKv7hD
俺が知ってる中で一番高いスピーカーケーブルはトラペのオーパス
2.4mで430万円
http://www.axiss.co.jp/images2/opusmm585.jpg
333Socket774:2008/07/12(土) 17:24:43 ID:nIMOboDL
>>331
そこまでする前に外付けのオーディオデバイスを買え
334Socket774:2008/07/12(土) 17:46:29 ID:0zvSz2NW
オンボードのオーディオがアレなんでSE-80付けてみた。
64Bit用のドライバが出て無いのがショボーンであるが。
335283:2008/07/12(土) 17:46:32 ID:5NeWr7+6
元々出力が悪いからどこを改善しても無駄だ
336Socket774:2008/07/12(土) 18:20:58 ID:iJ+JEQiL
少し工作してHDMI用のS/PDIFから同軸デジタル出力できるように
してデジタル入力ありのアンプで再生するとかなり変わるよ。

そりゃピュアオーディオにくらべればデジタル信号そのものが荒れ
ているかもしれないけどBGMくらいなら無問題。

うちは HA06 -> DPF-7002(KENWOODのCDP/DACとして使える)
-> RSDA202(小型デジタルアンプ) -> TEAC S-300PRO(SP)

ケーブルもACROTECとかカナレとか身の丈相応のものを使って
なかなかいい音。全部ヤフオクで入手した中古品。
337Socket774:2008/07/12(土) 18:21:50 ID:1Apm7pxa
http://www.coneco.net/special/d009/

すごいよな、ママン違いだが。
338Socket774:2008/07/12(土) 19:08:59 ID:u6l21Gdw
>>330
そっか。
でも1.35固定にした方がいいかな。
339Socket774:2008/07/12(土) 19:09:17 ID:wvM5ee8i
>>331 HA06の音声チップ周辺の基板パターンを見ると、
音声チップALC888の左脇の面実電解コンを載せるべき空きパターン6箇所が、
積層セラミックコンデンサで済まされている。ALC888の右下にも2箇所同様なパターンがある。

こっから先は推定だが、ALC888は7.1ch出力で、8個コンデンサをけちっているということは、
音声出力用のDCカットコンデンサをセラコンで済ませているのではないかと。
セラコンはかかる電圧が変わると容量が変わる特性があるので、
音声信号を通過させた場合、歪が大きくなる傾向がある。
ttp://www.murata.co.jp/cap/sokutei.pdf

音響機器の場合、この場所は普通は電解、凝るならDCサーボ構成かフィルムコンが使われる。
PCマザーの場合でも過剰品質気味の全面固体コンデンサだと、音に若干影響があったりする。
340Socket774:2008/07/12(土) 19:14:26 ID:wvM5ee8i
もっとも、HA06の戦略マザーとしての位置づけを考えると、
オンボードサウンドのアナログ出力絡みをけちっても
マザーとしての売れ行きに対する影響は少なく、うまいコストカットの方法ではあるのだろう。

端子版が他マザーと共用で、端子と干渉する部分は外してから使ってくれになっているように。
341Socket774:2008/07/12(土) 19:34:09 ID:BCjVjLZz
HDMIで出す前提になるだろうからなぁ。
342Socket774:2008/07/12(土) 21:57:54 ID:/ZNhJfUa
>>331 病的だなw
タイル気持ち悪いし
343Socket774:2008/07/12(土) 22:50:01 ID:Z3KmMTlq
今日の秋葉原、ざっと回ってみたけどHA06は入荷してなかった模様orz
ほかの780Gマザーは潤沢にあるんだけどね・・・
344Socket774:2008/07/12(土) 23:37:02 ID:n8Tj/kKo
もしかして、すでにUltraの増産体制に入ってる?
345Socket774:2008/07/13(日) 00:22:16 ID:GhTaDET/
>>343
九十九にはいっぱいあったよ。
346Socket774:2008/07/13(日) 01:27:15 ID:c6BJMTLr
http://img.wazamono.jp/pc/src/1215877392347.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1215877661550.jpg
何とかSI-120の取付に成功

>257
SBのはバネのテンションが高かったからあえて残した
NBの方はバネが弱いから今外したよ
>265
SBシンクで使った余りです
元々NF7-SのNBに使ってたやつを再利用
写真写りがいいだけで実物は傷だらけです
使った工具は金鋸とヤスリ、あと砥石で仕上げると綺麗になるよ
SBのピン間隔は大体35、17、40くらい リテンションは廃自転車のスポーク
347Socket774:2008/07/13(日) 02:44:56 ID:HVmriNLo
AHCIでSATAのホットスワップができない????
348Socket774:2008/07/13(日) 08:29:20 ID:ssEDcY8S
>346 スポークまで使うとはなんとジサカーでエコなんだ。
349Socket774:2008/07/13(日) 09:08:47 ID:hKOJN4vk
ミスタースポーク
350Socket774:2008/07/13(日) 09:24:49 ID:U7+raVBi
ノースとサウスのヒートシンクってどうふに取るの?
arctic silver5塗りたいんだけど・・引き抜いていいのかな・・
351Socket774:2008/07/13(日) 09:25:11 ID:L0ct4GAa
引っこ抜くしかないだろ
352Socket774:2008/07/13(日) 09:28:33 ID:U7+raVBi
>>351
マザーボードの裏側とかなんもしないで、ただ引っこ抜いていいのかな
353Socket774:2008/07/13(日) 09:50:47 ID:1p7o3HrA
>>352
自分で見て理解出来ないなら、止めておいた方がいい。
もし、どうしてもやりたいならちゃんとデジカメ用意とアプロダ用意しておく事
354Socket774:2008/07/13(日) 10:08:13 ID:2LqmJfRv
横レスだけど arctic silver5 って宣伝文句ほど熱伝導率良く無くって、安物のシリコングリスに毛が生えた程度だったんだっけ?
355Socket774:2008/07/13(日) 10:19:48 ID:3K+0nlak
>>353
糞ワロタwww
356Socket774:2008/07/13(日) 10:35:21 ID:V3rVAMYl
         l二二 7           「l ◎    <\  刀
          / .<   ロ ロ 刀   l二 二l     ~ .//
        //\\   ./ /   ロ |__| ロ    l二二/
         ̄    ̄    ̄
                      _,,,r-─-、-‐─‐-、,,_
                ,,r-─''"^~川川ミミ三二彡ヽ、≡\,,__
             ,,r‐'^川冫三─ヽ、ミミシ/卅─ミ=ヽヘ彡\`ヽ、  
            /川彡ソ彡厂ュ7卅川Y川川((ミヽ、_彡\彡i,刈ヘ    
   _,,,,,___  /ミノ((ヾミ三三三彡川リ}川川ミミ三三三彡\ミi,刈ミ}\  
  〈^=くo>=ミ`''メ三彡人ミ三三三三三メ刈ル/ミヾ三三三三彡\i,{三ニヽ   
  └ト、ミミ''''"::::::ノへ二二二エ二─≡三ニヘ/ミミヘ三三三}三三彡ヘメ三三゙ヘ     
    〉ソフ‐-=彡ノル\;;;;;:::::,, ̄`''─-、,,_二i!>ヽ、彡/ミ三三三三彡手ミ三彡ヘ  
   ム彳'"^<ソ=))个、ヾ-ミ;;;ヾ:::二ヽ::;;;;;;`''ゞ、く`ヽ\iミ三三キ三三彡ミiミ三三彡  
   `''‐-┬-、彡ヘ;;i!//\》ゝ:::::;;〃メ'^ニヽミ、,,\、,,,ノ|`ヽ‐┬─三二 ̄二二ii||彡}、
     /ミ=\\ヘミヘ彡川ミ//;;;;/=ー-、,,ヽヘ};;:::::\彡i!¬i|厂=─十三三三|厂ト,\_
    /丼井ュ゙i;,ミ\ヽ、ヽニ─-''/井#キ♯ミフノミ\\`、::;;;》川彳=ハ=─┐||i!;;;|ハ;;;;>
   /#井##ミ入ヘ‐\ヽヽ─ノ/;;;〈干ミ{;;;;くi,,Yノノ::::\\二ノ川i!:::;;;;i^!;;/:;;;;ノ/i!;;;/;;ソ
  /乂メ干キヲ´ `''<二ェュ-‐;;}彡牙タキュ\|!/ノ;;;;;ノ;;;ヽ/彡人ミ二ニi!;;;;;;;;;ノ/;;/冫
  ├ミiミiミ三/        ̄`┤キ井井♯彡レノ彡/;;;:://三三二ニ─、三彡レ/゙i!
  /〈ニiミ干ハ          {てハXソソi!刈、_;;;;::,,,/' ̄`''─フ>/刀ヘ_/三三゙i!
  `ヽーノ、ノ-'´          {レトキ干刈>く}   ̄`'''‐───‐'''´─‐''''"^{ニ、ソミ〉i_〉
                  }ソ乂井井キi}                 `ヽ‐ニノ‐"
                  >ミ乂干井キi}
                  ノー人ノニトソ
                  `メ、ス二ソ^
357Socket774:2008/07/13(日) 10:39:35 ID:SAOUsRtw
>>346
SBもバネだったんだ。俺のはNBのみバネでSBはピンだった。
だからSBにゴムなくて熱伝導シートがこんもり盛られてた。

今、NBのコア側四隅に貼ってある透明シート残して2個の黒いゴム外して
銀グリ塗り直して43℃〜49℃。
ヒートシンク交換したら40℃切ったりするのかしらん
358Socket774:2008/07/13(日) 10:43:13 ID:V/kv7Ffd
IGX Engine Clockって、どれくらいに設定してる?
ウチは現在、680MHzまでは動作確認できてる。700MHzで死亡したよ。

たしかBIOSでデフォルトが変わっているけど500→700→600MHzていう変遷だったっけ?
359Socket774:2008/07/13(日) 10:56:40 ID:Dbwq4Q0C
>>356
それは陸亀
360Socket774:2008/07/13(日) 10:57:17 ID:wPmdJ1V4
>>356
節子、それスッポンやない!!
361Socket774:2008/07/13(日) 11:55:18 ID:U7+raVBi
>>352
裏にねじついてるやんw 危なく勢いで引きぬくところだった。
TEMP3が58度→43度になった いえーい
362Socket774:2008/07/13(日) 11:57:53 ID:cbszzZJm
黒いゴムはずさなくて起動したら100度いってびっくりしたわ
焼け死なずなんとか生きてる
363Socket774:2008/07/13(日) 12:54:54 ID:U7+raVBi
A07更新してる最中なんだけど、何回やっても
Please Input File Name !
の画面で止まっちゃいます。ファイル名は自動でタイプされているのですが、Enter押しても何も起こらないんだけど・・
A06のときはうまくいったのに・・同じ現象になったひといる?
364Socket774:2008/07/13(日) 13:14:23 ID:U7+raVBi
>>363
USBフラッシュで試したらできた。
USBフロッピーせっかく今日買ってきたのに・・
365265:2008/07/13(日) 13:54:41 ID:H9bccs57
>>346
レスありがd!
非常に参考になりました。
アルミならアナログ工具でもいける様ですね。

金鋸買って真似してみる。素材はリテールのシンクでw
366Socket774:2008/07/13(日) 15:26:53 ID:v4jnIiGs
>>363
DOSのツール使ってる?オレも同じ現象だったので、この方法は諦めたorz
Windowsインストール済みなら、"WinFlash"を使ってみたら?
ドライバCDに入ってるツールで、Windows上からBIOS変更でます。
これで、06→07へ問題なく変更出来ました。

367Socket774:2008/07/13(日) 19:46:01 ID:CqvlQ2Ow
今買ったら負けだ、ウルトラまで我慢だ。
368Socket774:2008/07/13(日) 20:06:00 ID:aae+XchD
780GはUVD2対応だそうで…
GPGPUは未対応

ややこしやー
369Socket774:2008/07/13(日) 20:30:00 ID:MRwOJ0Lo
>>368
> 780GはUVD2対応

そんなばかな。というわけでソースよろしく。
370Socket774:2008/07/13(日) 20:31:04 ID:aae+XchD
>>369
だってAMDの中の人が今日言ってたんだもん(´・ω・`)
371Socket774:2008/07/13(日) 20:34:02 ID://iAcc7P
780GはUVD対応までだな。
372Socket774:2008/07/13(日) 21:06:39 ID:RyS4dx/1
>368
今日の秋葉の「羅電穏(らでおん)の夏」イベント?
できたら詳細レポヨロ
373Socket774:2008/07/13(日) 21:07:49 ID:aae+XchD
UVD2は780Gに初搭載されて
ディスクリートにはRV770で初めて展開された

って言ってたよ…
374Socket774:2008/07/13(日) 21:55:15 ID:YOrcorCT
790GXの話出てた?
375Socket774:2008/07/13(日) 21:57:05 ID:aae+XchD
サンプルボードを展示してた
376Socket774:2008/07/13(日) 23:18:18 ID:Onm+xxO4
>>369
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp_full02.html

これかな?
確か前にも対応してるかしてないかで議論があったな。
今日のイベントでAMDから対応してるって話があったのなら対応してるんだろう。
377Socket774:2008/07/13(日) 23:19:55 ID:edGnIkGx
UVD2ってDVD再生のアプコン機能があるんじゃなかったっけ?
ちょっと期待してるんだけど
378Socket774:2008/07/14(月) 00:12:41 ID:OUu4oP9N
780GがUVD2対応でウルトラの値段が無印より+5k以上するならhA06でいいや
379Socket774:2008/07/14(月) 00:28:15 ID:f6Srnl6H
ATIのサイトに行ってみたら、HD3200の新しいドライバとオプションのもあったので、
一応落としたけど、英語が殆どわからんのでさてどうしたものか・・・
380Socket774:2008/07/14(月) 00:37:39 ID:66Pp8cKI
>>370
ダウト。

正解は >>371
381Socket774:2008/07/14(月) 00:44:26 ID:HYJj/665
>>376
もし本当にそう言ってたならその担当者が暑さでボーッとしていたんだろ。

ドライバで今後UVD2対応になる可能性はゼロではないかもしれないが
現時点で780GはUVD2では無いしそんな予定も聞いたことがない。
382Socket774:2008/07/14(月) 00:47:36 ID:kLEj20nf
※ MPEG-2への対応は、AMD 780Gの“UVD2”からの機能になります。また、MPEG-2やH.264、VC-1等については、
後日追加のコンテンツで、詳しく説明していく予定です。

って書いてあるけど。
383Socket774:2008/07/14(月) 00:51:45 ID:OUu4oP9N
>>381
>もし本当にそう言ってたならその担当者が暑さでボーッとしていたんだろ。

さすがにこれはねーよw
384Socket774:2008/07/14(月) 00:54:55 ID:8qAdi1Gi
謎めいて参りました
385Socket774:2008/07/14(月) 00:56:40 ID:66Pp8cKI
すまん。
ダウトとか言っておいてなんだが、正直どっちでもいいと思うんだ。
386Socket774:2008/07/14(月) 01:19:22 ID:bVAjfbev
387Socket774:2008/07/14(月) 01:22:34 ID:tKITYe38
よく知らんけど何で>>376,381を
無視して会話してるの?
388Socket774:2008/07/14(月) 01:50:14 ID:gpUKh9j0
都合が悪いからだろ
389Socket774:2008/07/14(月) 02:55:43 ID:bVAjfbev
正直、分からないから食いつかない
それとあまり興味がないってのもある

分からない話には乗れないのよ
390Socket774:2008/07/14(月) 08:48:26 ID:b3/dT+yN
>>382
つまりはUVD2の定義の問題だな。

単にMPEG-2へ対応したものがUVD2なのか RV770と同じものがUVD2なのか。
391Socket774:2008/07/14(月) 09:34:10 ID:o/Twf29D
HA06ユーザーとしては、
現行の780GのボードがUVD2に対応しない限りはどっちにしても関係ない話。
392Socket774:2008/07/14(月) 09:48:27 ID:b3/dT+yN
>>391
これから出る780GのボードだけがUVD2に対応にもならないだろ。
393Socket774:2008/07/14(月) 10:35:04 ID:SoWpvTcz
現行のHA06はUVD2対応でしょ
394Socket774:2008/07/14(月) 10:54:25 ID:wSo52RDn
AMDが機能対応の一覧を作ればいいんだけどね
CrossFireだっていろんな種類があって訳わからんし
DELLの780Mノートのスレを見てると対応してる/してないでもめてるし
cpuidみたいに何に対応してるかを表示するツールをAMDが提供するべき
395Socket774:2008/07/14(月) 12:22:35 ID:QkhH1V96
当初は改良された780GのUVDをUVD2と一部で呼んでいたのかもな。

Radeon HD 4800シリーズのUVD2は2ストリームデコード、
アップスケーリング、ダイナミックコントラストにハードで対応している。
1ストリームの負荷をただ下げれるだけの780GをUVD2と呼ぶのは
ふさわしくないし、公式のページはどこも780G=UVDだ。

上のサイトはどっかの編集部の記者が書いてるようだから
チェック漏れだろうな。
396Socket774:2008/07/14(月) 12:28:51 ID:BLGEOg90
Vista64と屁とカタ86ならノイズ出なかったけど 
4850eだとノイズ出る
397Socket774:2008/07/14(月) 13:28:22 ID:cCVDX/lu
>>396
サウンドのノイズ?
HTがらみなのかな?
398Socket774:2008/07/14(月) 18:08:44 ID:BLGEOg90
ディスプレイですよ。 
ゴミが出てたまに画面が暗くなって回復する 
まえすれでも話題にあがってた
399Socket774:2008/07/14(月) 18:51:39 ID:6TLGdqQx
>>398
これってオンボVGAの比較記事にあった780GのX2との相性と同じ原因かもね

フェノムだとスコアが伸びるあの現象

記事だとHTクロックの差かと思いHTを固定しても結局スコアに開きが出たってやつ
LFB切ったらましになったって書き込みも見たし
LFBのアクセスに何か違いが出るのかな?
400Socket774:2008/07/14(月) 18:59:41 ID:153OEtuf
これってそんなに関係ない?
ttp://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/#DXVAChecker
401Socket774:2008/07/14(月) 19:10:50 ID:bkmnIOMe
780G全般の問題かと思いますが、この板にphenomX4と64X2を乗せた場合のグラフィック性能の違いってどれほどのものなのでしょうか?
よく、780Gはphenom乗せてこそ本領発揮みたいに書かれていますが、実用上おおきな差があるようには見えないのですが。

高価なビデオカード必須みたいなゲームはやらない、ネットとかフリーソフトのゲームくらいの用途です。
402Socket774:2008/07/14(月) 20:06:31 ID:teHk2LxK
>>401
その用途ならかわんないよ
403Socket774:2008/07/14(月) 21:17:37 ID:r6cI9hlK
>>401
つーか780Gの本領を勘違いしてないか?
安い値段でPhenomのような新技術使ったCPUを
フルスペックで使えることなんだぜ

HT3.0だけなんだけどねw

メモリのアクセススピードが上がるってどんなにすごいか
体感できるよ

2.2GのCPUで3GのINTEL CPUより快適になるんだぜ
404Socket774:2008/07/14(月) 21:35:42 ID:pJV5wY/C
>安い値段でPhenomのような新技術使ったCPUを
>フルスペックで使えることなんだぜ

それちがうでしょ、インテル系でもそれできるし。
やっぱりVGAでしょ。
405Socket774:2008/07/14(月) 21:41:31 ID:6dJkxWtC
二世代前のミドル並みな\4000程度で売ってる性能のカードがもれなくついてくる、
しかも描画機能だjけは最新。
DX10やUVD対応を除けば、8500GT刺さった時点で電力以外無意味にはなるけどさ
406Socket774:2008/07/14(月) 21:44:27 ID:wfJOoPI4
省スペースとか発熱考えると、電力以外無意味とまではならないような。
あと組込むパーツそのものの点数が減るんで、遠回りだが信頼性も上がる。
407Socket774:2008/07/14(月) 21:49:35 ID:gpUKh9j0
HD4850

ATI Radeon HD 4800 Series
5B23D46D-FA5F-4FDC-B78A-7EB2787942EC: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_C: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_D: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_IDCT: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_VLD_NoFGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_VLD: DXVA1/2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080

780G

ATI Radeon HD 3200 Graphics
ModeMPEG2_C: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeMPEG2_D: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeH264_VLD_NoFGT: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeVC1_VLD: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
5B23D46D-FA5F-4FDC-B78A-7EB2787942EC: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
ModeWMV8_PostProc: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720
ModeWMV9_PostProc: DXVA1, NV12, 720x480 / 1280x720
408Socket774:2008/07/14(月) 22:22:07 ID:r6cI9hlK
>>404
残念だけどインテル系チップセットはHT不採用
メモリが遅い=もっさり なのよ実感するよPhenom使うと
409Socket774:2008/07/14(月) 22:35:21 ID:pJV5wY/C
>>408
それはないと思う。

ということはあれかね、体感だけでデュアルチャンネルかどうかがあなたにはわかるのかね?
410Socket774:2008/07/14(月) 22:44:17 ID:66Pp8cKI
>>409
それはない。

デュアルチャンネルやHT3.0だけが効果を挙げるとはいわないけど、
とりあえず、AMD雑談スレ見直して来い
411Socket774:2008/07/14(月) 22:46:53 ID:66Pp8cKI
”それはないと思う”という根拠がわからないから
それはない。と言ってます。
412Socket774:2008/07/14(月) 23:01:12 ID:io7T2/xR
Ultraを心待ちにしてるんだが、初期ロットの方が良いかな?
HA06は初期ロットの出来が良かったみたいだけど。

地方なんで予約しないと手に入らないと思うんだ。
詳しい人の意見が欲しい。
413Socket774:2008/07/14(月) 23:06:58 ID:gwHkcRAX
HA06なら、HT Link Frequencyをオーバークロック設定の一つとして変更できるから、
intelのFSB相当に落としてみればHTの帯域幅が戦力の決定的差か否か、体験できるよ。

HT1.0でPhenom載せても1-2割しかベンチ結果は変わらないから、
むしろL2キャッシュの各コアに対する独立性の問題だと思うけど。

intelCoreの場合、共有L2は動的割り当てされる。
だから、既に高負荷なタスク(エンコとか)があるとL2の大半を、先客に回すんだろう。
その上で、雑多なマルチタスク(Webブラウズなど)が加わると、L2の割り当て変更が済むまでは、
キャッシュのヒットミスと、それによるデコードやり直しが相対的に増え、反応遅延の「バラつき」が知覚される。
Phenomのキャッシュ構造だと、逆に、シングルスレッドなソフトのベンチが稼げないけどね。

414Socket774:2008/07/14(月) 23:17:17 ID:nmGopZEa
HV-6989ってチップセットクーラーと全銅忍者って一緒に付けられる?
415Socket774:2008/07/14(月) 23:34:59 ID:7BbS/m2T
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <あまり私を待たせないほうがいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|

416Socket774:2008/07/15(火) 00:01:25 ID:nOClah7N
HA07に名称変更??
ってか出荷されたのかな。
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA07
417Socket774:2008/07/15(火) 00:05:46 ID:N4w8YVTl
Integrated DDR2 128MB side port memory
         ↑

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
418Socket774:2008/07/15(火) 00:13:17 ID:7Zbuakop
廉価版だと信じたい
419Socket774:2008/07/15(火) 00:14:24 ID:a0Cu9YAF
終わったにゃ・・・
420Socket774:2008/07/15(火) 00:14:59 ID:B164e1pn
どんだけ期待してたんだよw
421Socket774:2008/07/15(火) 00:15:11 ID:4/zykRHf
ちょっとしょんぼりだけど、3や5になったところで所詮side portだぜ
酸っぱいぶどうとか思わず、気を確かに持とうや…
422Socket774:2008/07/15(火) 00:19:51 ID:D5nv3tvJ
まー出きればGIGA並みにDDR3なLFBいれてほしかったところではある
気分としてw
423Socket774:2008/07/15(火) 00:24:48 ID:aHmLAOzw
LFBにDDR2と3って性能差どのぐらいあるもんなの?
結構違うなら値段次第だが戯画いくかなぁ…
424Socket774:2008/07/15(火) 00:28:41 ID:a0Cu9YAF
DFIにも淡い期待をしてるけど、バイコがDDR3積んでくるのはほぼ確実だからにゃあ・・・
http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=10480

DDR2も3もぶっちゃけたいした差はないだろうけど、しょぼいと言われてもオンボ最速を手に入れたい・・・
425Socket774:2008/07/15(火) 00:34:27 ID:U9evN6mw
CF目当てで考えてるんだが…
HA06と07でレーン数変わってる?
今夜勤でケータイからなもんでサイトがエラー吐くから見れないんだ…_| ̄|〇
426Socket774:2008/07/15(火) 00:50:09 ID:a0Cu9YAF
>>425
変わってないよ
427Socket774:2008/07/15(火) 00:56:06 ID:jU8NpGUN
さらにHA07-Ultraとか出すから名前変えたんだろうな。
428Socket774:2008/07/15(火) 01:25:03 ID:FVJHiSLN
DDR2・・・orz
429Socket774:2008/07/15(火) 04:03:37 ID:PEu+HdDX
とりあえずJETWAYの公式の写真見る限りじゃ
単純にチップ変えただけのように見えるね
HA07
430Socket774:2008/07/15(火) 04:04:16 ID:U9evN6mw
>>426
thx
なんか、どっちでも良くなって来た…HA06とHA07…
431Socket774:2008/07/15(火) 06:06:46 ID:2rqmv+v+
S-ATAのHDDを全然認識しない
COMSクリヤもケーブルもBIOS設定も試したけどダメだった
432Socket774:2008/07/15(火) 06:10:48 ID:PEu+HdDX
>>431
HDD壊れてるんじゃないの?
もしくは電源刺してないとか
433Socket774:2008/07/15(火) 06:20:27 ID:PbppGolR
>>431
コネクタしっかりさした?
意外とナナメってたりすると認識しなかったりエラーが出るぞ。
434Socket774:2008/07/15(火) 06:34:53 ID:2rqmv+v+
他のPCで動いてた4台のHDDで試したけどBIOSでさえ認識しない
初期不良かなorz
435Socket774:2008/07/15(火) 07:02:08 ID:Bt9kRh5L
   ヽ、__  , -‐: : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\
      /フ/l: :、: : : : : : : : :\: : : : : : : : :\
     , ': :f': : :.|ヽ:ト、: : \:__\: : : : : : : : :丶
     /: : : : : : || リ \' ̄:、丶、: V: : : : : : : : : ヽ
.    /: : : : : : : |j ヽ  \: :\ 丶'V: : : : : :.|: : : :}
   /: : : : :|: :,-‐|  \  ヽ‐,-.、  V: : : : : |: : : :|
   /: :|: : : :|: : :.ハ   \  'ィ,ニニミゝV: : : : :|: : : :|  おはよう〜
  /: /j: : _λ: : | ヽ ,..        ,, ヽ : : : :|: :|ヽ|  
  | / .| /;;;;{ヽ: :t  ,ィゝ          〉: : :.|: :|
  |′ |:{;;;;;;;ヽ\lヽ'ィ′    , -、    /ト、: : jヘ|
.    |: 、;;;;;;;/ /ン、     ` ┘   | |!:〉 /
.    |: :ヽ;;;;| ムー-ヘ┬、ー== イ  ヒ‐-V-- 、
.    |: :./ヽ{// / ノfて;;;;;;;;;_`ヽ,,.ノ`     \
.    レ'  ', '  ′(;;;;;|;;;;`;‐r‐、`丶、       ヽ
        ヽ    ヽ、;;;;;;;;〈ヽ \ ヽ/      }
          >,   } /「フ^、\   )       |
.         |/   |/└/- 、   /       ノ

436Socket774:2008/07/15(火) 07:46:14 ID:ZoUm063S
DDR2でいいからエルピーダかキマンダにしてくれ
437Socket774:2008/07/15(火) 13:03:24 ID:6WyzfqmD
phenomX4とHA06でCrisisが動いてる動画があったんですが、64X2では無理がありますかね?
438Socket774:2008/07/15(火) 13:13:49 ID:gqVpbY7o
動作が可能、と快適に動作は天と地ほどの違いがあることを知っておいたほうがいい。

東京から青森まで移動するのに
徒歩でも可能、飛行機なら快適。
439Socket774:2008/07/15(火) 13:47:38 ID:QT9JB8Bg
>>437
どの道そのゲームをプレイするならグラボを買った方が良い。
今だったらHD4850あたりだな。
440Socket774:2008/07/15(火) 14:43:06 ID:6WyzfqmD
>>439
Crisisほど要求スペックが高いゲームをする予定はないんです。

でも、ゲームするならグラボ必須ですかね、phenomX4で大丈夫なら買うのに。
441Socket774:2008/07/15(火) 14:52:55 ID:4/D3sDni
>>440
何のゲームかわからないと答えようがない。
442Socket774:2008/07/15(火) 16:32:10 ID:n/iTgFDU
>>441
ソリティア
443Socket774:2008/07/15(火) 16:46:08 ID:tL8c7Lz8
ソリティアならオンボでなんとかいけるんじゃないか。
444Socket774:2008/07/15(火) 16:48:18 ID:4Z5apNOz
>>442
ソリティアなら殆どクアッドコアの恩恵には預かれないから、別に64X2でもOKだな
445Socket774:2008/07/15(火) 16:52:06 ID:qA0g3Ycb
つかソリティア特化マシンを組むのなら、Intel系のが向いてるんじゃね?
446Socket774:2008/07/15(火) 18:35:33 ID:6WyzfqmD
>>441
今きになってるのはDMC4とsporeとdiablo3です
447Socket774:2008/07/15(火) 18:39:51 ID:UP+PI15B
なんでこいつのチラ裏に付き合うのか
448Socket774:2008/07/15(火) 19:17:18 ID:djWoiMLT

 理
  だ
449Socket774:2008/07/15(火) 19:26:37 ID:2spUim6Q
小さい窓で動かすだけなら大丈夫だろ。
クライシスも、2年もすればオンボでヌルヌルになるのかなぁ・・・
450Socket774:2008/07/15(火) 19:30:48 ID:8HDHHaGu
>>446
あのさ、気になるならなんで自分で調べないの?
451Socket774:2008/07/15(火) 19:32:35 ID:2spUim6Q
ゆとりにとっての

『調べる』 = 掲示板で質問レスを書き込むこと
自分の望むような回答が来ないと逆切れするのも定番w
452Socket774:2008/07/15(火) 20:12:05 ID:QT9JB8Bg
>>446
それだと、オンボードグラフィクでは止めた方が良い。
DMC4の推奨が8600GT以上だから力不足。

HD4850あたりのグラボ買うと良いと思う。
453Socket774:2008/07/15(火) 21:17:46 ID:FVJHiSLN
>>435
おはよう、こなた
454Socket774:2008/07/15(火) 21:31:02 ID:5Z9LXzEq
>453
455Socket774:2008/07/15(火) 21:36:00 ID:6WyzfqmD
>>452
やはりオンボでは無理でしたか
しかし、HD4850かなり推しますねw
456Socket774:2008/07/15(火) 22:05:49 ID:tDgTOWIe
なかなかの釣り師を見た気分だ・・・今日は良い酒が飲めそうだ。
457Socket774:2008/07/15(火) 22:08:24 ID:3NdcX/9X
DMC4のベンチスレに780G結果が上がってたな

367 名前:Socket774[] 投稿日:2008/06/19(木) 08:45:13 ID:Btuk8HZu
【CPU】Athlon [email protected]
【Mem】DDR2-800 2G*4
【VGA】AMD 780G(Radeon HD3200)+FLB 128MB
【OS】 WinXP SP2 Home
【DX】 DX9.0c
【driver】 カタリスト8.5
【RANK】スタイリッシュにSでした。(キリッ

【解像度】 640x480
【MSAA】 NONE
【TEXTURE RESOLUTION】 Low
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】Off
【QUALITY】Low
458Socket774:2008/07/16(水) 00:44:11 ID:2uZZ7AtA
DDR2とな
459Socket774:2008/07/16(水) 07:08:04 ID:kd8dtqFN
すみません、おしえてください。
電源(MODU525w)から出ているファンの回転数などを
伝える線はどこにさせばいいのでしょうか?
460Socket774:2008/07/16(水) 07:35:08 ID:e+eJsbLi
ママンの空いてるfan用ソケットよ。
461Socket774:2008/07/16(水) 16:30:44 ID:ZXs4RDO5
Bt9kRh5L まだいるんだAA嵐の馬鹿
462Socket774:2008/07/16(水) 16:39:25 ID:QVaKIrt4
鼻の穴でOKよ
463Socket774:2008/07/16(水) 17:14:01 ID:Ul/X+EhN
おまえらに聞くが、 SpeedFanへ環境データー送った?

送ってないなら、送ってくれよ
464Socket774:2008/07/16(水) 17:37:36 ID:kjoBsgFj
だが断る。
465Socket774:2008/07/16(水) 17:56:04 ID:gomSKFh0
SpeedFanで、temp1は40℃弱なんだけどtemp3が55℃前後もある。
なので、近い内に北シンクを外してグリスを塗り直すつもり。
裏側からネジで外して、四隅の透明板は残して黒ゴムを外し、古グリスを除去して塗り直すんだよね。
話で聞いてるとよくわからんけど、一応やってみりゃできると思う。
466Socket774:2008/07/16(水) 18:33:56 ID:BWNF1uQE
細かい仕様の違いはあるらしいけれど
外してみればなるほどって感じだと思うから十分できるよ。
シンク外すと透明板はコア側に、
黒ゴムと熱伝導シート(紫がかった肌色)はシンク側にくっつくと思う。
コアの厚みはその透明板の厚みとほぼ同じぐらいだと思うんだよね。
それに引き替え黒ゴムは熱伝導シートの4〜5倍の厚さがあるので
(もちろん縮むんだろうけど)どうも密着しなさそうなので外してみたって感じ。
その代わりグリス塗って再度シンク装着するときはネジ締めすぎないようにね。
467Socket774:2008/07/16(水) 18:37:12 ID:Ul/X+EhN
>>465
それやると、5〜7℃温度が下がるよ!

たのむから Speed Fanへ環境データ送ってくれ 特に >464
468Socket774:2008/07/16(水) 19:59:51 ID:C2tQlOj2
マンドクセ('A`)
469Socket774:2008/07/16(水) 20:24:10 ID:YHJjBQoN
NBの温度が90℃近くいくわ、付属のドライバCDは読み込めないわ
どうなってんの!
470Socket774:2008/07/16(水) 20:46:06 ID:BWNF1uQE
NB持って作業したろ?
471Socket774:2008/07/16(水) 21:01:03 ID:dMXni1o2
>>469
NBのヒートシンクを持って作業すると、熱伝導シートとヒートシンクに
隙間が出来て温度上昇が酷いらしい。
そうなると、シンクを取り外してグリスを塗りなおすしかないね。
まとめWiKiみるといいよ
472Socket774:2008/07/16(水) 21:16:15 ID:t0pGrxko
 心配になってきた。SpeedFan読みでどれがNB?
473Socket774:2008/07/16(水) 21:24:30 ID:YHJjBQoN
ANDYを付けたときに触れたとは思うが、もうちょいしっかり付けとけいて欲しいわ

>>472
temp3
474Socket774:2008/07/16(水) 21:34:45 ID:t0pGrxko
 あ〜良かった、57℃だ。ってあんまり良くはないかもだけど。
475Socket774:2008/07/16(水) 21:41:02 ID:Wpta5RNM
>>470
NB持ちやすいよねぇ〜

画面が砂嵐になって、店に出して新品と交換してもらったさ。
476Socket774:2008/07/16(水) 21:45:08 ID:BWNF1uQE
ANDY取り付けとケースにマザー取り付けるときにNB持って作業→NB60℃
熱伝導シートやめてグリス塗り直し→NB46℃

むしろNB持たないで組み込んだ人を尊敬するわ
477Socket774:2008/07/16(水) 21:57:41 ID:KwNPMUjZ
無職童貞の俺でも尊敬されるスレがあると聞いて飛んできました。
478Socket774:2008/07/16(水) 22:06:52 ID:kjoBsgFj
なぁ・・・NBのシンクってどう外すんだ?
479Socket774:2008/07/16(水) 22:08:11 ID:h3idyYgg
シンク持ってぐるんぐるん回す
480Socket774:2008/07/16(水) 22:11:05 ID:pG6jTQaB
上に書いてるだろが
481Socket774:2008/07/16(水) 22:12:41 ID:bxqS+YnX
マイナスドライバーを使って、てこで
482Socket774:2008/07/16(水) 22:21:40 ID:yEzEXQ3+
よければ助けてください・・・

5000+BE、シュリケン、HA06(REV1.0)、エリクサメモリ1Gx2、SD520-ELEでくみ上げました
スイッチをポチッ・・・と起動しません。
マザーに電気は通電している(馬が青く光っている)様なのですが、ピクリとも動かないです(TT)
WIKIの8PIN等も確認しました

ビープ音も鳴らないから理由もわからないし、ビデオメモリ傍のコンデンサが一個だけ熱くなってるわ・・・
483Socket774:2008/07/16(水) 22:23:18 ID:wXrxqoc9
その刺さってる手裏剣を抜いて見ればどうだ?
484Socket774:2008/07/16(水) 22:23:47 ID:h3idyYgg
マザーボードのPWRスイッチは押してみた?
485Socket774:2008/07/16(水) 22:26:51 ID:yEzEXQ3+
PWRスイッチも反応無しでした・・・電源ケーブルをさした瞬間は一瞬だけファンが動いたりする模様です。
486Socket774:2008/07/16(水) 22:29:14 ID:Cd3RntIq
メモリ1枚はずせ。
487Socket774:2008/07/16(水) 22:31:51 ID:YHJjBQoN
CPUだけ付けた状態でも電源は入るんだよね
>一瞬だけファンが動いたりする模様です。
こういうときはだいたいマザーが逝ってる可能性が高いとおも
488Socket774:2008/07/16(水) 22:33:58 ID:BWNF1uQE
もう一度CPU以外を外して付け直してみるんだ。
489Socket774:2008/07/16(水) 22:34:48 ID:Cd3RntIq
>>482
スイッチのコネクタ差し間違えてない?
俺目が悪くてあのちっこい文字読むのに苦労したが。
490Socket774:2008/07/16(水) 22:35:23 ID:yEzEXQ3+
メモリ外して場所移動してみましたがNGでした・・・

スイッチを押した瞬間にスッと動いて馬のLEDが一瞬赤に光ってます。
491Socket774:2008/07/16(水) 22:48:07 ID:c4BOEQd3
メモリ不良と予想
492Socket774:2008/07/16(水) 22:53:38 ID:yEzEXQ3+
なんか部屋に転がっていた20ピンの電源を差し込んだらブゥゥゥン!!と力強く一瞬だけファンが回りました・・・
もしかして電源ですか orz
493Socket774:2008/07/16(水) 22:57:16 ID:yEzEXQ3+
追記:8ピンのところに4ピンだけ刺したら画面立ち上がりました!!
CMOSチェックサムエラーと出てますがようやく(つヘ`)

これは電源の相性なのか初期不良なのか・・・
494Socket774:2008/07/16(水) 22:58:55 ID:UIJA7sH+
メモリ不良は普通に電源入ってピーポーピーポーじゃない?
一瞬だけ電源入って切れるのはマザーが死んでるか電源の相性の可能性が高い
とりあえずマザーとケースの間にネジとか挟まったりしてないか一度ばらしてみ
495Socket774:2008/07/16(水) 22:59:08 ID:E9W1L69w
>>485
>PWRスイッチも反応無しでした・・・電源ケーブルをさした瞬間は一瞬だけファンが動いたりする模様です。

って電源スイッチ入れたまま作業してんの?
496Socket774:2008/07/16(水) 23:04:10 ID:z/lHMIbg
497Socket774:2008/07/16(水) 23:05:10 ID:Aa/PCHLp
>>495
脳味噌足りてる奴なら初めからこんな摩訶不思議な現象が起こったりはしない
最初の現象を聞いた時点でそのくらいは予想の範疇だ
常考
498Socket774:2008/07/16(水) 23:07:11 ID:yEzEXQ3+
電源は抜き差ししてますー
どうやら駄目なのは電源で間違いなさそうです。
とりあえず8のところに4ピンだけ差し込んでBIOSを眺めております(TT)ノ本当にお騒がせしました

WIKIで動作確認があったので安心していたのですが・・・
初期不良であることを願うばかりです;
499Socket774:2008/07/16(水) 23:09:38 ID:h3idyYgg
>>496
どこにCPUクーラーが乗ってるのか探した
500Socket774:2008/07/16(水) 23:49:09 ID:Xd8lhTLx
>>482
私もHA06で起動しなかった時があった。
で、そのときの原因がマザーとケースのショートだった。

・症状
ケースに組み込んだ状態では電源ボタンを押すと一瞬だけFAN回る。馬のLEDは光る=通電OK 起動はしない
ケースから取り外すと通常に起動する

・改善点
マザーを取り外し、ケース側のマザーの裏のネジを確認した所、マザーに穴が開いていない場所にもネジが止めてあり
ショートしていた。それを取り除いた。
マザー8PINは 電源側が4PINしかない為、 電源用8PIN<>4PINの変換コネクタを使った(¥600ぐらいで市販

まぁ、、症状から違うかもしれないけど、一応確認してみたら

>>499
つくなら、フロントのボンネットの上じゃね
映画でそういう車を見たことが。
501Socket774:2008/07/16(水) 23:50:59 ID:D1Q5GeIb
>>498
初期不良も何も、そういう仕様になってる。
過去スレ読んでみ。
502Socket774:2008/07/16(水) 23:56:55 ID:4b0iYOO4
あんまつか全然関係ないけど、鎌なんたらというファンのPCIにつけるファンコン部分から漏電してて
それがマザーとショートして起動しなかったというケースを前経験した
考えてみればあのファン初期不良だよなどう見ても
なぜ返品せずビニルテープで絶縁して無理やり今でも使っているのか俺
503Socket774:2008/07/17(木) 00:26:32 ID:qKtjLuSS
サイズの青色LED付き8cmのツクモで\500で売ってたやつなら、俺のHA06マシーン(ケースはウェーブマスタ)に付いてるんだが…
不安になってきたじゃまいか。
504Socket774:2008/07/17(木) 01:09:05 ID:TMVwW+5R
結局No POSTの原因は、8ピンコネクタに何にも刺してなくて
CPUに通電してなかったって事でFA?
あそこって、4ピンも刺さるようになってるから、4ピンでも良くね?
うちでは、Athlon 64 X2 6000+(125W)が問題なく動いてる。

関係無いけど、上の方でHA06品切れだったってカキコあったけど
横浜のソフマップに平積みで置いてあった<6〜7個ぐらいか
505Socket774:2008/07/17(木) 01:10:47 ID:RvQpBVPx
ウルトラはまだか
506Socket774:2008/07/17(木) 01:11:28 ID:voTwwWOI
8ピンの電源では起動しなくて4ピンの電源に変えたら動いたってことじゃないの
507Socket774:2008/07/17(木) 01:27:48 ID:+2Yu1ZIP
>>505
ウルトラは当分出ません
508Socket774:2008/07/17(木) 02:11:09 ID:9PDs0ywE
>>506
たぶん24ピン刺した上で8ピン刺したんだろう
8ピン刺すときは20ピン
4ピン刺すときは24ピン って俺は覚えてる
509Socket774:2008/07/17(木) 03:06:28 ID:hKrXns/5
>>508
24ピンの4ピン増えた分はPCIexへの電源供給用だぞ
CPU補助電源と関係ない
510Socket774:2008/07/17(木) 03:10:03 ID:20+aG4Gd
うちは至極普通に24+8Pin+VGA6Pin挿しまくってる
Fanには3.5は挿してないが
511Socket774:2008/07/17(木) 08:45:13 ID:2r586oLZ
8ピンのAbeeを刺しても起動しなくて古い4ピンモノの電源で動いたってことでしょ?
んで501は日本語を読み取る能力が足りずに『8ピンを刺していなくて起動せず=初期不良、とヌシが考えていて過去スレも読んでない』と思い込んでるでOK?

Abeeって動作報告あったよね・・・
やっぱ同じマザーと同じ電源でも相性ってあるの?(CPUとメモリ等は除いて)
512Socket774:2008/07/17(木) 09:39:52 ID:7p6ReDpH
>>482
まさかグラボ給電用の8ピンをCPU給電にさしたんじゃないだろうな・・・?
513Socket774:2008/07/17(木) 10:00:58 ID:2r586oLZ
ageてた・・・

>>504さん
Athlon 64 X2 6000+(125W)が動いているとの事ですが、フルロードしても問題なかったりするんですか?
WIKIだと75Wと書いてあったような気がするので驚きです。

>>512さん
そんなに形状にてましたっけ・・・?(;´∀`)
514Socket774:2008/07/17(木) 10:14:45 ID:6Kn+bRix
グラボの8pinだと即死じゃないの?
515Socket774:2008/07/17(木) 10:56:50 ID:+NaL9xYR
>>513
EPS 8pinとPCI-E 8pinを比べてみよう↓
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
516Socket774:2008/07/17(木) 11:17:15 ID:uGGUbUXL
俺は24pin(20+4pin)になってる4pinを補助電源のほうに差し込んで、
やっぱり一瞬通電だけで起動せず焦ったことがある。
補助電源用の(4+4pin)が存在するのに気づくまでえらい時間かかった。
517Socket774:2008/07/17(木) 11:35:53 ID:1BtfQPHB
>504
逆に言えば、それだけしかないw
横浜祖父は、かなりINTEL寄りの店だから。
まぁ、淀もドスパラもだから。
横浜駅周り自体がINTEL寄りだけど。
518Socket774:2008/07/17(木) 12:48:45 ID:k42ZwZl2
Abeeの520-ELEって価格で不良祭りになってたと聞いた
519Socket774:2008/07/17(木) 13:10:14 ID:rwDHlFRl
>>510
>Fanには3.5は挿してないが

くそ、今になっても思い出して笑っちまう。
520Socket774:2008/07/17(木) 15:28:24 ID:4BI/hFa7
すいません、ちょっと教えてください
ノースのヒートシンクをHR05に変えると、PCIeX16のスロットは
使えなくなります…よね?
実際付けてみて素組みで36℃まで下がって、CROSS FIREのスロットでも4850も認識していますが
HR05を曲げたりしてPCIeX16が使えるような配置に出来るかな…?と。 
あと、4850は一枚しか使いませんし、X8でも構わないですが、スロットが一ヶ所死ぬのはしょうがないのかな…

しかし、PCが一台だけで携帯しかないと不便だ…
521Socket774:2008/07/17(木) 15:49:06 ID:Ss7lEdMw
HR-05は干渉しないよ
522Socket774:2008/07/17(木) 15:58:13 ID:4BI/hFa7
>>521
レスありがとうございます
後だしですいません、末尾にSLI/IFXとありました
523Socket774:2008/07/17(木) 16:07:28 ID:3Or4oaw5
CPU側に振ったらCPUクーラー付かないし、他はPCIex16にもろ被りだね
素直にIFXにしたら?
524Socket774:2008/07/17(木) 16:41:47 ID:4BI/hFa7
レスありがとうございます
IFX…ですか。ちょっとどんなものか分かりませんが
とりあえず付けて、PCを使えるようにして、後日、物を変える方向で考え直してみます
ありがとうございました
525Socket774:2008/07/17(木) 17:47:29 ID:3Or4oaw5
HR-05IFXね
SLI/IFXの縦にまっすぐなやつ
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05ifx.html
526Socket774:2008/07/17(木) 18:00:17 ID:L0B76l4z
527Socket774:2008/07/17(木) 18:26:19 ID:YB6DMPZp
Abee520-ELE 24ピン+8ピンで正常に動いてる。ただし+12Vの表示が変
SPEEDFANでは10.8V Coreの温度も5℃前後、5月ごろは、マイナスだつた。
BIOS読みだと正常だから気にしてない。
ただしA8N-VM CMSは全く動かなかった。やっぱ地雷でしょう。

チラシの裏で すまん!
528Socket774:2008/07/17(木) 19:04:12 ID:uGGUbUXL
俺のHA06は最初から24pinの4pin部分に黄色いシール貼って差せなかったから
普通に20pin+8pinで起動させてたよ。差したほうがいいのかな
>>520
36℃は魅力的だな。10℃近く下がるのか
529Socket774:2008/07/17(木) 19:27:15 ID:IJEQ5W1K
>>528
シールなんか剥がせよ
530Socket774:2008/07/17(木) 20:48:07 ID:+2Ll4vOV
そのシールが何のために張ってあるのかとか考えないのだろうか。

24pinの電源あるなら素直に剥がせ。
531Socket774:2008/07/17(木) 20:55:18 ID:luA3b3Mw
普通剥がしますよ
532Socket774:2008/07/17(木) 20:59:47 ID:uGGUbUXL
あああ20pinの人が差す場所間違えないように貼ってあるのかあああ
お前は差しちゃいかんからシール貼っておくぞのかと。
言われてみればなにも考えてなかったorz
533Socket774:2008/07/17(木) 21:04:28 ID:l6jsS1Gs
CFDのサイトに、クロスファイア化ってあるけどスコアほとんど変わってなくね?
これってどういう事?
534Socket774:2008/07/17(木) 21:24:03 ID:R1IZooP2
>>500
私もありました。
マザボとケースが接触していて、変な挙動になったことが。

当時はASUSのM-ATXのPen4マザボでした。

マザボがやわらかくてすこし歪んでいたのが原因でした。
ねじを適切に締めなおして、念のためマザボの裏にゴムシートを轢いてうまく動きました。
535Socket774:2008/07/17(木) 21:33:04 ID:xfJxkkjY
 初めて組んだ時、完成! と思って横を歩いたら振動で再起動した
ことがあったなぁ。ケースのフレームと微妙に接触していたという。
536Socket774:2008/07/17(木) 21:37:56 ID:R1IZooP2
ASUSじゃなかったAopenだwwww

なんかASUSの板は硬いんだけど、Aopenの板は柔らかかった。
HA06もすこしやわらかいから気をつけたほうがいいかも
537Socket774:2008/07/17(木) 21:53:04 ID:xfJxkkjY
 HotSwap!で普通にホットスワップできるね。デバイス検索も不要。
SATAカードを増設せずに済んで良かった。
538Socket774:2008/07/17(木) 22:08:58 ID:QmQrSiZx
やっとバラしたのを戻しまして、パソコンが利用できるようになりました
結局、HR-05/IFXは地元に売ってなくて、ZM-NB32Jを取り付け直しましたが
(地元にはノースブリッジのヒートシンクはHR-05/SLIかZM-NB32Jしかありませんでした…)
ノースブリッジは63℃(室温27℃)という体たらくでした。HD4850とPhenom9950に挟まれてますしね…。

HR-05/IFXを通販するか、スポットクーラーで4850ごと冷やすか…ちょっと考えます
レスを付けてくれた方々、ありがとうございました。

経緯
1.先日、やっと組み上がってspeedfanで見るとノースの温度が72℃
2.こりゃいかんと既存ヒートシンクを外し、黒ゴム外してグリス塗って…素組みで120℃
3.すぐに電源を落とし、既存ヒートシンクのネジをもう少し締める…もう少し…じわじわ…
4.バリッ・・・既存ヒートシンクのメスネジ粉砕( ゚д゚)
5.リベット上になってしまった既存ヒートシンク穴を、ボルト穴として再利用しようとキリとハンマーでコツコツ…。
6.ボリッ・・・既存ヒートシンクがひん曲がり折れて利用不可能に( ゚д゚)
7.HR-05/IFXを買いに行ってHR-05/SLIしかないのに買ってきてしまう
8.PCIex16が利用できない( ゚д゚)温度は素組みで32℃だけど、これでは…orz
9.ZM-NB32Jで組み直し、現在に至る
539Socket774:2008/07/17(木) 22:21:59 ID:uGGUbUXL
3番がおかしい。トルクが変わったら1/4回転で終了とかすればいいのに。
ZM-NB32Jはあんまり冷えないのか
フラワーヒートシンクのほうも同じくらいなのかあ。

しかしNB温度報告レポありがたい。無事解決を願うよ
540Socket774:2008/07/17(木) 22:37:49 ID:+2kkEQSs
HA06ってなんかヒートシンクに熱が全然伝わらないらしいね
価格ネットでも似たような件がチラホラ
熱伝導シートはがしてグリス塗って、ゴム替えて、ヒートシンクきつめにくっつけるといいとかなんとか
541Socket774:2008/07/17(木) 22:47:42 ID:QmQrSiZx
>>539
レスありがとうございます。以下に環境を記します
ケース:P180
CPU : Phenom 9950(クーラー ANDY SAMURAI)
M/B : HA06
VGA : Sapphire HD4850*1
HDD : HDT725032VLAT80(中段)、WD5000AAKS *2(下段)
前面ファン:鎌平*1 その他は既存の12センチファン*3 すべてM設定
その他 室温27℃設定、すべて定格、C'n'Q OFF

Speedfan:Temp:1 38℃、2:31℃ 3:61℃(※ノースチップ。ZM-NB32J)
HDD 0〜2:37℃、temp1:40℃ core:37℃

備考 上段、中段のファンの両方をH設定にしてもTemp3に変化なし

>しかしNB温度報告レポありがたい。無事解決を願うよ
ありがとうございます。疲れた頭で何かしようとすると、また連鎖してしまうのでチョット頭を冷やします

>HA06ってなんかヒートシンクに熱が全然伝わらないらしいね
ノースチップの既存ヒートシンクを剥がした印象としては、何というか間に合わせという感じでしたね
542Socket774:2008/07/17(木) 23:04:25 ID:HP9JPZSY
>>519
まさかと思うが、FAN用端子にFDD用電源挿したとか?
543Socket774:2008/07/17(木) 23:07:48 ID:HXIOMfHR
あの伝説の男か・・・
何をどうやったらFANの3pinにFDD用電源が刺さると思ったんだろうなw
544Socket774:2008/07/17(木) 23:09:59 ID:zEOiiLXK
>>541
.HR-05 SLI/IFXをVGAに当たらないようにうまい事曲げるんだ
実際 /IFXよりも、SLI/IFXの方がオパイポ2本で冷える訳だし 気合だ!
545Socket774:2008/07/17(木) 23:24:01 ID:luA3b3Mw
そして折れる
546Socket774:2008/07/17(木) 23:29:20 ID:f6GQB3gi
EVERESTでマザーボードが60度と表示されてるんですが・・・
原因は金色に輝く邪魔なヒートシンクなんですか?
547Socket774:2008/07/17(木) 23:32:19 ID:VydKcN5Z
正直、ヒートパイプの一本や二本折った事無い奴はジサカーとしてはアレだよなw
548Socket774:2008/07/17(木) 23:33:35 ID:uGGUbUXL
>>546
違う。その下に隠れてる黒いゴムだ
549Socket774:2008/07/17(木) 23:34:23 ID:kiHr9UPj
>>547
スッポンも忘れないでね!!!
550Socket774:2008/07/17(木) 23:42:31 ID:3Or4oaw5
初代オロチは無残にも・・・
二代目は無加工で稼動中でございます
551Socket774:2008/07/17(木) 23:54:25 ID:wvI+G9VL
うちはNB,SBともにZM-NB47Jって言うのをつけてみたけどSpeedFan4.34で
CPU:4850e、クーラーはリテール品
Temp1:42℃
Temp2:36℃
Temp3:47℃
Temp1:40℃
Core:16℃
と表示されています。HDDの温度が出ていないのが不思議なんですが
552Socket774:2008/07/17(木) 23:59:54 ID:uGGUbUXL
>>551
AHCIモードとか?
wikiに書いてきたいのでできれば室温教えてほしい

ZM-NB32J 61℃ 室温27℃
黒ゴム外し・銀グリ 46〜48℃ 室温30℃
ZM-NB47J 47℃ 室温**℃
553Socket774:2008/07/18(金) 00:03:03 ID:wvI+G9VL
HDDはRAIDモードが原因かもしれないです。室温は温度計平均26.0℃です
554Socket774:2008/07/18(金) 00:18:09 ID:vLWwsr2e
ありがと
555Socket774:2008/07/18(金) 00:40:48 ID:Qae+EtqQ
wiki更新乙です
556Socket774:2008/07/18(金) 00:50:29 ID:omlrFiry
う〜ん。不味いなぁ。

Temp1 53℃
Temp2 36℃
Temp3 63℃
HDD1 44℃
HDD2 44℃
Core 29℃

手持ちの小型ファンをNB、SBヒートシンクに取り付けてみるかな。
557Socket774:2008/07/18(金) 01:03:53 ID:PJnPtFaN
Temp1もTemp3も50度近いうちのPCはまずいのだろうか。
558Socket774:2008/07/18(金) 01:10:25 ID:vLWwsr2e
Temp3は50℃ぐらいあっても大丈夫なんじゃないの?
ノーマルのNBシンクが60℃超えてて(シンク持って作業した覚えがもしあるなら)
ファンくっつけても効果あまりないと思う。
9pファン3000rpmを10分くらい手で密着させても温度変わらなかった。
559Socket774:2008/07/18(金) 01:20:01 ID:xVc4lbxs
>>556
むしろケースが窒息気味な気がする
560Socket774:2008/07/18(金) 03:03:40 ID:5hhNUIkN
このスレの伝統である貧乏人・お馬鹿収集力は健在なようで。
561Socket774:2008/07/18(金) 04:32:31 ID:pgiukaQW
>>513
Athlon 64 X2 6000+ は途中で電圧が変わりました。(ウチのは旧型) ↓詳細は以下の通り。

http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070901/etc_89wat64.html

電源はサイズの480W。HDDを7台積んでますが、動作に問題無し。
だたベンチマーク等で長時間高負荷を掛けてテストしはしてないので何とも。
562Socket774:2008/07/18(金) 07:56:48 ID:4dSAjfqM
Jetwayとコラボしてキティちゃんが光るHA06-Kitty発売して欲しい'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
563Socket774:2008/07/18(金) 08:17:23 ID:aYaZzbmj
HA06 KittyGuyで十分じゃね?
564Socket774:2008/07/18(金) 08:44:27 ID:S7GnmojH
・無駄なパンチラ             ・温泉に行く話がある
・未だに女子の体育着がブルマである ・プールに行く話がある
・海に行く話がある             ・水着コンテストがある
・「アイショーティ」「アイフェロー」         ・男にやたら女装させる
・とりあえずツンデレ           ・1期と2期で作品が全然違う
・とりあえずメイド             ・最初から2期が決まってる
・とりあえずニーソ            ・製作が間に合わず総集編
・とりあえずおかわり           ・テコ入れの為に釘宮が途中から登板
・ヒロインが高飛びの選手        ・眩しくないのに眩しい
・ヒロインが料理下手          ・えっちくラブい求愛ライフ
・首が飛ぶ                ・作画評価が先行
・浴衣姿を見てフラグを立てる    ・最終回の最後に初期OP曲
・なん・・・だと・・・            ・能登が最終回にだけ登板
・原作者が声優チョイス        ・金朋が動物役じゃなくて人間役
・原作者がアニメに関わる       ・アニメだけのオリキャラ(サックスに罪はないがメガネで方言の奴は・・・)
・途中から変なコーナーを設ける  ・腐女子狙いロボットアニメ
・2クールも要らない          ・どうでもいい役で若本規夫を起用している
・OPで全員集合            ・VIPPERとニコ厨が群がる
・「○○回から面白くなります」    ・監督が●下
・原作者がブログで愚痴る      ・人類未体験のエレメンタルバトルアクション!
・登場キャラが無駄に多い     ・棒のキャラ
・落ちながら闘う            ・最終話で全部無かったことにしちゃう
・背景が実写              ・アニメ化でキャラの性格改悪
・OPのサビのところで戦闘シーン  ・どうでもいい関西弁キャラ(植田佳奈がやるキャラなど)
・自走式可変単身楽団        ・最終話はOP無し
・実写化される             ・最終話で「○○年後」
・カタコト日本語の外国人      ・途中から声優変更
・作品名に記号が入ってる     ・DVDが出ない

5項目当てはまったら糞アニメ
565Socket774:2008/07/18(金) 10:19:11 ID:pq9/R83C
室温32℃位でtemp1-42℃(4850e)、temp3-47℃だな今。
NBシンクは純正のままだけどケースの側板外しっぱなしだから低いのかな?
最初夏にはシンク替えないとあれかなーと思ってたけど、スレで報告みてこの程度なら十分そう。
566541:2008/07/18(金) 11:09:32 ID:EPaFw8jh
NB Voltage Settingを1.15から1.10に設定し直してみました
Temp1:38℃ temp2:34℃ temp3:53℃(ZM-NB32J) 室温27℃

昨晩と比べて、10℃近くも下がっていますね。。

>>544
CPUクーラーを交わすために、ぐぐ〜とゆっくり曲げて、
全体的に斜めに寝かすコトは出来たんですが
更にPCIeも交わすほどの曲げ加工はちょっと出来ませんorz
567Socket774:2008/07/18(金) 11:14:09 ID:otF8Amup
現状、SpeedFan4.34でtemp3=59°
シンク交換している人が多そうだが、
純正のままで問題ないと思う。
メーカでも検証しているはずだし、保障も付いている。
低いにこしたことはないので、
交換したい人はしたらよいが、
さほど神経質になることもないと思う。
組立時にノース持って温度高い場合以外は。

ところで、
X2とX4(フェノム)でNB、SBの発熱は異なるのだろうか?


568Socket774:2008/07/18(金) 11:51:36 ID:4z/SqWqq
WinPCの6月号、最新チップセット記事91pによると、
AMD 780Gチップセットの動作電圧は、1.1Vが標準電圧だと。

データシートの類がWeb上にあれば確実なんだけど。
569Socket774:2008/07/18(金) 11:53:49 ID:4KZhoKTa
HTの電圧は下げすぎるとやばい
570Socket774:2008/07/18(金) 16:35:19 ID:s+YjItHh
>>568
一応wikiにも定格1.1Vと書いてあるから大丈夫じゃね?データシート無くても。
571465:2008/07/18(金) 19:11:33 ID:34Z+mi3P
NBのグリス塗り直し報告。温度はほとんど変わらなかった。微妙に1〜2℃下がった感じかな。
無事に遂行できたので、まず満足。色々情報を教えてくれた人ありがとう。

俺のHA06では、NBシンクはネジでなく傘ピン?で装着されてた。
それで、裏から細めのラジオペンチで傘を閉じさせてピンを引っこ抜いてシンクを外した。
シンク裏側とNBチップ上面の両方にグリスが残ったが、シンク側に多く残っていた。
黒ゴムなる物はなかったと思う。一応写真を上げときます。

シンクに付いたグリスは洗剤で洗っても落ちなかったので、爪でゴリゴリ剥がす。→写真1枚目
NBチップに残ったグリスも爪でゴリゴリ削って剥がす。→写真2〜3枚目
四隅の透明板をそのままにして、NBチップ上面に指でシリコングリスを塗る。→写真4枚目

http://img.wazamono.jp/pc/src/1216375704188.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1216375723281.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1216375745719.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1216375787233.jpg
572Socket774:2008/07/18(金) 19:14:52 ID:V0ZjfgHi
>>571
それは現行モデルじゃないから。
最近入荷した物はねじ式みたい。
グリスはアルコールとか100均のシール剥がしで綺麗に取れるよ。
それにしてももっと下がると思うからうまく密着してないかもね。
573Socket774:2008/07/18(金) 19:23:59 ID:gI7432GL
次からNBシンクの報告する人はケースとクーラーも教えてくれると有難い。
574Socket774:2008/07/18(金) 20:00:26 ID:YqmdM9h2
グリスって>>571みたいに塗るもんなの?
俺いつも米粒大をど真ん中に塗るだけなんだけど・・・
575Socket774:2008/07/18(金) 20:03:01 ID:NYvbpBPu
やっぱネジ式が一番だよな
プッシュピンだとグリスの粘着力以上の力が入るとぺこんと傾いて外れる
576Socket774:2008/07/18(金) 20:45:48 ID:4KZhoKTa
>>574
ヒートスプレッダなしだと伸ばした方が良くね?
577Socket774:2008/07/18(金) 21:02:23 ID:otF8Amup
>>571
>裏から細めのラジオペンチで傘を閉じさせてピンを引っこ抜いてシンクを外した
これむずかしくないか?
傘の部分をぶった切れば外れるが、傘ピンが再使用できなくなる

578Socket774:2008/07/18(金) 21:06:51 ID:pgiukaQW
NBのヒートシンクに40ミリ/4000回転のファンを付けてみた<ヒートシンクの付け直しは未実施
NBの電圧1.1V、アイドル状態で58度前後で、取り付け前より10度ほど低下。
579Socket774:2008/07/18(金) 21:31:12 ID:vLWwsr2e
>>577
SBのピンやったけどそんなに難しくないよ。引っこ抜く作業とラジペンで閉じる
作業を同時にやればいいだけ。

NBはノーマルシンクをグリス塗り直しで48℃(室温32℃)
電圧1.1V、CPUクーラーはANDY SAMURAI MASTERの1200rpm12pファンを
逆向きに装着(吸い出し)
ケースは9pファン吸気3つ、排気2つ
580Socket774:2008/07/18(金) 22:28:31 ID:q4NLnX5m
ニコニコでフリーズしまくりなんだが、同じ症状の奴いるか?
ダウソして観る分には全く問題ない。youtubeも問題なし。
javaをIE8betaから抜いてきてるのが関係あるんだろか。
581Socket774:2008/07/18(金) 22:33:36 ID:+0jQqH/I
オレはNBノーマルシンクをグリス塗りなおして46度(室温37度)←塗りなおす前は59度近くだった。
やる価値はあったね
582Socket774:2008/07/18(金) 22:34:57 ID:vLWwsr2e
>>581
傘ピン?ネジ?
黒ゴムはあった?
583Socket774:2008/07/18(金) 22:40:32 ID:lESz1aFF
NBシンクをZM-NBF47に換装して室温31℃で46℃。IGPのクロックは
650MHz/Phenom9850BE+XP-120/KAZEJYUNI1200rpm。CPUの温
度はCnQが効いてるアイドル状態(1.25GHz)で40℃

ケースはCoolerMasterの旧式 TAC-TO1-EKJ(WaveMaster黒)
フロント8cm(1500rpm)x2、リア8cm(1600rpm)x1

トップフロー型のCPUクーラーでNBに風が十分に当たるようにすると
これくらいまで冷える。SmartFan有効にすると600rpmくらいまで回転
が落ちるのでそうなるとNBの温度は55℃くまいまでいっちゃう。

CPUの温度はほとんど変わらないんだけど、NBがキツいんで常時
1200rpmで回してる。

音はまぁ我慢できるレベルかな。付属のシンクでも風が当たるように
してやれば十分冷えると思うよ。
584Socket774:2008/07/18(金) 22:46:04 ID:Oc8SA22H
付属NBシンクの何がダメって、掴むだろアレ絶対にw
でも掴んだらバキッていうし。あと邪魔。
585Socket774:2008/07/18(金) 22:51:40 ID:Ho6kHabm
となりのトトロ トトロ〜♪
586Socket774:2008/07/18(金) 23:16:38 ID:+MWYurxZ
付属のシンクはネジ止めタイプなら持ってもいいかもね
でもわざわざコスト掛けてあんな変なデザインのを付ける理由が分からない
587Socket774:2008/07/18(金) 23:18:55 ID:+0jQqH/I
>>582
傘ピンだったと思うよ。
黒ゴム?は覚えてないけど、なんかラバーっぽいの透明のと黒っぽいの真ん中に挟まってたやつは
すてたけど・・w 
588Socket774:2008/07/18(金) 23:24:54 ID:lESz1aFF
傘ピンはグリスっぽい奴でネジ止めは黒ゴムだったな。
ロットによって違うかもしれないが。
589Socket774:2008/07/18(金) 23:33:13 ID:vLWwsr2e
>>587
透明シートも外したのかあ。やっぱり密着度が甘いんだな
590Socket774:2008/07/18(金) 23:55:34 ID:bs0i5nlN
VRMもかなり熱持つのでヒートシンクつけようと思って調べてて
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_w.html
W15-20W とか良さそうだったが高い!

結局ハードオフで見つけた20円のPen2のヒートシンクを切ってつけたw
591Socket774:2008/07/19(土) 00:11:51 ID:uH38VRH8
>>590
オレはW15-25を10個買ってVRMにくっつけたよ
冷却効果以前に自己満足だけどね

10個で3000円超えるからマザーの値段考えるとどうかとは思う
592Socket774:2008/07/19(土) 01:26:40 ID:taE77y4k
HDMIで液晶テレビに出力したら、PC用液晶モニタと比べて映りはどんな感じ?
・・・ってこのスレで聞くべきことではないかもしれんが
593Socket774:2008/07/19(土) 01:54:07 ID:jQodTTl+
>575
>やっぱネジ式が一番だよな
メメクラゲに刺されてしまった(ry
594Socket774:2008/07/19(土) 02:05:04 ID:qWtW5EeS
つげ義春
595Socket774:2008/07/19(土) 02:29:13 ID:TCfX9znQ
NBグリス塗り直ししたのに72度を叩き出してるorz

何これ?死ぬの?
596Socket774:2008/07/19(土) 04:52:33 ID:1xnmYxza
>>558
やはりシンク交換かぁ。
>>559
ケースは電源込み6500円の安物だがエアフローはしっかりしてる・・・はず。
側面に吸気用の12センチファン2台取り付け。
5インチベイにはHDD冷却兼ねてこれにも12センチファン取り付け。
何もなしに比べ後方からはしっかり排気されてるし。
配線もきちんと束ねてるし、オンボードのVGAしか使ってないから
今のところカード類は一切使ってない。

現在室温28.6℃
Temp1 47℃
Temp2 32℃
Temp3 59℃
HDD1 42℃
HDD2 42℃
Core 23℃
597Socket774:2008/07/19(土) 05:05:52 ID:a8yMWcM8
>>596
アイドルだよね?かなりエアフロー悪いと思う。
HDD温度高いし、CPUも高いし。吸気それだけやっててそれだと窒息か排気不足。
598Socket774:2008/07/19(土) 05:15:52 ID:1xnmYxza
>>597
ネットやりつつDVD見てても、何もしないで計ってもほぼ同じ+−2℃前後。
ゲームは一切しないから、現状、そんなに付加はないと思うが・・・
ついでに排気ファンを追加してみるです。
599Socket774:2008/07/19(土) 10:02:41 ID:9vG8y5sQ
temp3が60℃近くってどんだけ熱いんだ
うちはアイドル時はせいぜい42℃から45℃くらい
Andy付ける時にシンク外してグリス塗り直した
600Socket774:2008/07/19(土) 10:44:44 ID:JoKlqn9x
標準のヒートシンクじゃ、グリス塗りなおしても室温28度SpeedFAN4.34J読み80度くらいだった
HR-05/IFXに交換したら、50度まで下がったけど何か780Gで画面表示させると操作線や斑点が出るようになっちゃった・・・

HR-05はネジ式で行ってどの程度まで閉めたらいいのか分からなくて、HR-05が動かない所まで閉めすぎて780Gを破損させたらしい
ブッシュピンだとクルクル動いて本体冷たいままだし、ネジでHR-05をどのくらい閉めたらいいか分かりづらいよね・・・orz
601Socket774:2008/07/19(土) 10:47:32 ID:kUa6GACk
君が不器用なのはわかった。
グリスの塗り方もヒートシンクの付け方もうまくいってないんだよ。
602Socket774:2008/07/19(土) 10:57:11 ID:JoKlqn9x
>>601
やり方教えてくれ、出来ないんだ
HR-05のネジは何処まで閉めたらいい?
603Socket774:2008/07/19(土) 10:59:26 ID:kUa6GACk
俺は手で締められなくなるまで締めてる
604Socket774:2008/07/19(土) 10:59:33 ID:0HtdzWHj
ネジっていうのはなんでもゆっくり締めていってトルクが変わったらストップ。
そこから1/4か1/2回してお終い。
605Socket774:2008/07/19(土) 11:00:00 ID:CD9EQLfV
HA06のHD4870付けるのってママンの方向性から言って無駄っぽいかなぁ・・・
606Socket774:2008/07/19(土) 11:02:19 ID:CiOBEpei
べつにいいと思うが
607Socket774:2008/07/19(土) 11:03:00 ID:1sriYSAD
俺もHR-05/IFXつけたけど、MAXが70度近くから35度付近まで下がって笑った
でも、デフォシンクは触るとかなり熱かったのに
HR-05/IFXはぬるいとすら感じないくらい冷めてる
デフォシンクの性能が低すぎるのかHR-05が良いのか…
エアフローは800回転12cmケースファンと低速8cm電源ファンのみ
(CPUはファンレス忍者弐)
608Socket774:2008/07/19(土) 11:06:31 ID:BVzgYScI
うちもグリス塗り直し無しでtemp3 39℃くらいだな。
Andyと同等ってワロッサーとしてはなにか嬉しい
609Socket774:2008/07/19(土) 11:11:24 ID:JoKlqn9x
なるほど、サンクス
締めるの失敗したかorz
610Socket774:2008/07/19(土) 11:21:25 ID:DlWV2ntL
百均で、洗濯バサミ型のクリップ5,6個入ったやつ買ってきて
ヒートシンクにプチプチ付ければおk
611Socket774:2008/07/19(土) 13:11:27 ID:IKycJIqY
>>605
ナカーマ。さらに俺はPhenomx4 9950BE をつけている。
612Socket774:2008/07/19(土) 13:44:19 ID:/EcD63Y7
>>605
普通にアリ。
613Socket774:2008/07/19(土) 14:00:10 ID:uGAYHBAV
>>605
俺はHD4850のっけてるよ
NBのNC-U6と超接近してるけどw
614Socket774:2008/07/19(土) 14:25:47 ID:9ifL481R
>>613
Fan付け替えたりしました?
615Socket774:2008/07/19(土) 15:16:15 ID:kQEpWFYR
>>596
> 現在室温28.6℃
> Core 23℃

CPUファン何を使っているのか知りたい
616Socket774:2008/07/19(土) 15:52:28 ID:xmdy5V5Q
>>615
47(temp1)-23(core)=24
鰤なら妥当だろう。
617Socket774:2008/07/19(土) 15:57:47 ID:uGAYHBAV
>>614
HD4850の事?
まんまポン付けだよ

NBの事だったらメモリ側から40mmファン吹き付けてる・・・が気休めにしかなってないみたい
618Socket774:2008/07/19(土) 16:23:30 ID:1xnmYxza
>>615
AMD 4600+に最初から付いてたやつ。

エアコン嫌いな俺は、非常にPCに負荷のかかる生活をしてますよ。
ただいまの室温32.2℃

で、ついさっきNB用にヒートシンクを買ってきた。
AINEXのCB-3845¥980也

Temp 1:43℃
Temp 2:35℃
Temp 3:44℃
HDD0 :41℃
HDD1 :41℃
Core: :22℃

コレなら一安心だわ
619Socket774:2008/07/19(土) 16:56:09 ID:fJmhJxws
>>605
4870からの熱が直撃して正直ピンチ
Firefoxや吉里吉里アプリがガンガン死ぬw
カタ入れ替えて直るかな〜
620Socket774:2008/07/19(土) 17:11:27 ID:9OLWK/iI
忍者つけると純正ヒートシンクが干渉するから、CB-35Sとかを
とりあえずつけといたんだが
temp3が80度くらい(゚Д゚)
ヤバイ、早く付け替えようorz
しかし、何度くらいまで耐えれるんだろうな。
621Socket774:2008/07/19(土) 19:46:05 ID:qUfiYjPf
>>620
俺、忍者Rev.2付けてるけれど、全然干渉しなかったよ。
622605:2008/07/19(土) 19:55:50 ID:CD9EQLfV
>>611-613
トン。変ではないか。それでは付けてみるかなー
前は9100eで使っていたけど、今は9850BE@2.9GHz。(9950BE出てから買った)
そのお供にオンボのままでいくか悩んでいたのですわ。

>>619
こちらはケースが900でサイドファンを吸気にしてM/Bに風を当てているので、たぶん大丈夫かな。

>>620
忍者付けていますが、干渉しないですよ?
ファンを下に付けたらダメでしょうが。シンク同士は3〜5mmくらい隙間がある。


Cat8.6入れると定格でも画面が崩れる・・・8.5で安定(謎
623Socket774:2008/07/19(土) 20:12:35 ID:9OLWK/iI
>>621
>>622
ええ、まじっすか。
クーラーのクリップが干渉しませんでしたか?
なんか付け方ミスったかな。

うちの奴、4850eで8.5も8.6も駄目だわ。BIOSうpかドライバうpで直らないかね。
624Socket774:2008/07/19(土) 20:39:30 ID:78xq9Oz1
>>622
確か、前スレあたりで出てたと思うけど、CCC8.6の不具合はサイドポート切ると治るっぽいよ。
てゆーか、グラボ挿すんならどの道関係ないけどね。
625605:2008/07/19(土) 20:44:29 ID:CD9EQLfV
>>623
シンク側からクリップをかけて反対側で止めるように付ければ大丈夫。
付けた後もクリップが干渉しているなら、クリップがリテンションにキッチリはまってないかと。

9850BE+A07+8.5なら問題ないですよ。
BIOS古いならアップデートしてみては。


>>624
トン。なるほど。そういうことですか。
確か前スレを流し読みしていたときに話題があったような気がしますね。
626Socket774:2008/07/19(土) 20:54:45 ID:9b5fhQyx
1か月前の俺

この3連休を使ってウルトラで一台組もうと計画していたおれがいました。
627Socket774:2008/07/19(土) 21:24:36 ID:gEDHNBPv
NBクーラーの付け替やら、グリス使うのは初めてだったんだけど
ZM-NB47Jに付け替えて、75度から53〜59度ぐらいに下がった。
みんなの話をみていると、後10度前後下がるっぽいから
グリスが厚かったのかなぁ。(加減がわからなかった・・・)

だいたいどの程度塗ればいいのかな?
全体的にうっすらチップが透ける程度とか?
628Socket774:2008/07/19(土) 21:27:32 ID:xunsaIuh
>>627
コア剥き出しだからうす塗りでいいと思うよ
629Socket774:2008/07/19(土) 21:41:23 ID:9OLWK/iI
逆からつければよかったのか。
気がつかなかったぜ。
BIOSは、うpしたはずなんだけど、もうちょい試してみる。
ありがとん。
630Socket774:2008/07/19(土) 21:53:49 ID:1VVmkKA0
>>627
NBに風があまり当たらない状態ならそんなもん。

使用するCPUクーラーCPUファンの回転数、ケース内のエアタロー
とかに左右されるからあまり気にしないほうがいいんじゃないかな。

NBクーラー付け換えをミスると、故障の原因にもなるから注意な。
631Socket774:2008/07/19(土) 22:00:45 ID:5CbjiToX
トルク測れるドライバー買えよ
632Socket774:2008/07/19(土) 22:19:53 ID:h+cwK3vG
>>618
情報サンクス!やはりTemp3はノースの温度で間違いないみたいだね・・
ドスパラに注文出しました。
633Socket774:2008/07/19(土) 22:21:34 ID:gEDHNBPv
>>628
>>630
ありがと、とりあえずもう一回がんばって薄く塗り直したら
47〜54度ぐらいに若干落ち着いてくれた。
Temp1:42C
Temp2:34C
Temp3:54C
HDD:34C
Temp1:40C
Core:39C
最初のことを考えたら20度下がったわけだし
環境差の範囲っぽいから、これでしばらくがんばってみます。
634Socket774:2008/07/19(土) 22:36:15 ID:ckdfZmRr
HR-05 IFXだけど

Temp3:50C

なんだ…
やっぱUltra-120 eXtreme+12cmFANくらいの風力ないと無理か…
635Socket774:2008/07/19(土) 22:39:42 ID:1xnmYxza
>>632
Coreむき出しだから、交換時欠けない様に注意してください。
AINEX CB-3845BLは、バネ式の固定ピンだけど、思いの外しっかり固定できる。
付属のグリスは真鍮グリスっぽいのが、ワサビみたいにソフトパックに入ってた。

しかし田舎は選択肢がないから辛いね。専門店が2軒しかない。
で、どっちにも良さそうなヒートシンクが売ってなかったので、仕方なしにK'sに行ったらあるんだなぁ。
もっとも、AINEXの>>627が買ったのと同じようなHV-3747BLと今回のCB-3845BLだけだったが・・・
それでも困ったときのK'sデンキ。小物がなぜか充実してるので助かってる。

ところで、SBも相当熱くなってるんだが、交換した人いる?
636Socket774:2008/07/19(土) 22:47:37 ID:8QGM+9uL
うん
637Socket774:2008/07/19(土) 23:12:55 ID:xQPviDEa
SBにHV-3747BL付けたよ
NBはグリス塗り直しただけw
638Socket774:2008/07/19(土) 23:49:13 ID:vwGLJxjn
NB交換が流行っぽいので実行してみたw
入れ替え前がTEMP1が35〜45くらいでTEMP3は60度越えてた
水冷のResarator1使用しているんでNBにVGA用のヘッド付けたら
TEMP1が35〜45、TEMP3が41度〜45度になった
サウスも付けたかったがネジ位置の関係で無理だった・・

NB触った覚えないんだど、取る時抵抗なく取れたよ。 サウスは硬かった。
639Socket774:2008/07/19(土) 23:52:33 ID:1sriYSAD
>627 628とは正反対の意見だけど、薄塗りしすぎるくらいなら厚塗りのほうがましだよ経験上
「グリスは可能な限り薄く塗ったほうがいい」というのを真に受けて、
ギリギリ全体が隠れるように苦労して薄塗りしたが、結局空気が入ったかで
熱伝導がうまくいかなかったことがあって懲りた
それ以来「ちょっと多すぎね?」くらいを目安にやってるが全然いい感じ
どうせ余ったグリスは押し出されてしまうだろうし、足りないで熱伝導滞るより絶対良いよ
640Socket774:2008/07/19(土) 23:57:27 ID:vwGLJxjn
多すぎても逆効果だよ。
NBとSBくらいの大きさのコアなら、中央に一滴、全体行き渡るくらいの量のグリスを
粒上に落として、後はシンクで圧着する際に押しつぶして伸ばす方法の方がいいよ。
641Socket774:2008/07/20(日) 00:11:52 ID:hS3+ZOZP
うん640の方法でいいと思う
俺が言ってるのは単に薄塗りすぎるよりは
厚塗りすぎたほうが事故が少ないべーって程度の話
642Socket774:2008/07/20(日) 00:15:23 ID:Irt2FaOc
面積小さいとはいえ、あんまり圧の均等さも期待できないし、悩みどころだな。
643Socket774:2008/07/20(日) 00:41:19 ID:0iJiScEW
NBヒートシンク祭のようなので遅ればせながら参加w
筐体はAOpenのフルタワー、8センチファン給排気各2個の計4個。

脱着前-68度、シンクに40ミリファン直付けして58度。シンクは裏からネジ止めするタイプ
シンク外し、茶色の熱伝導シートと黒いゴム外し、グリス塗って再組み立て。
しかーし、64度に上昇。ガーソ

シンクを良く調べると、
1)シンク側のネジは袋ナット状なので、裏のネジの締めつけには限界がある。
2)そのネジは、最初から目一杯締め込んだ状態で取り付けられていた。
したがって組み直しても密着度が向上する訳が無い。
3)逆に、1ミリ程の厚さの有る熱伝導シートを外した結果、
取り付け圧力が下がり、熱の伝導効率が下がった・・・ようです。

結局、熱伝導シートを張り直して(黒ゴムは取り外した)56度前後の状態。
と言う事で、ウチのに付いてるタイプのシンクは、
交換or取り付け方法の改善しなきゃダメみたいですorz
644Socket774:2008/07/20(日) 00:44:24 ID:umVs79k3
マザー裏にワッシャーでも挟めば?
645Socket774:2008/07/20(日) 00:50:22 ID:6Uq2T15z
シンクをZM-NB47Jに交換してみた
あとケースに12cmファン×2追加

エアタローが改善されたのか70度→45度に(^ω^)
しかしHD4850の熱がSUGEEEEEEEEEE

646Socket774:2008/07/20(日) 00:55:19 ID:XlcZ4RSB
>>639
>>640
>>641
う〜ん、奥が深い(か?)
今度CPUファンを付け替える時にでも、再々チャレンジしてみよう。

ちなみにグリス拭き取る時は、何を使ってますか?
ティッシュを使う暴挙は出来ないし、身近にあるので大丈夫そうなのは
ディスプレイ用ドライクリーニングティッシュだけど良いかな?
647Socket774:2008/07/20(日) 01:05:06 ID:hS3+ZOZP
いやー 割とティッシュ
648Socket774:2008/07/20(日) 01:07:14 ID:1hsd8Nf6
ジッポオイルにティッシュだわw
649Socket774:2008/07/20(日) 01:09:28 ID:oKR5y+5h
>>643
シンク側のネジはスプリングがついてない?
分厚い黒ゴムを外した分、距離が短くなってるのだから
元の目一杯より手前で密着しちゃうと思うんだけど
(シンクの袋ネジ?筒部分差し引いても)
あれ?頭こんがらがってきた
650Socket774:2008/07/20(日) 01:11:06 ID:Lm2l2Zc8
>>637
HV-3747BLですか。
今日買いに行こうっと。

>>646
俺もティッシュ。
グリスはちょっと多いかな?ってくらいつけてる。
651Socket774:2008/07/20(日) 01:13:21 ID:oKR5y+5h
>>643
ああゴメン、理解できた。
うちのシンクから飛び出てる筒(マザボに差し込んでネジを止めるもの)は
黒ゴム外した状態でも密着できるくらいの短さだったってことか。
ロットによって筒の長さが違うのか
652Socket774:2008/07/20(日) 01:14:47 ID:ntejN56J
ノースのシンクはともかくサウスのシンク交換は
穴のすぐ傍にチップコンがあるからネジ止めするなら注意
653Socket774:2008/07/20(日) 01:22:29 ID:XlcZ4RSB
グリスの拭き取りはティッシュなのかぁw
つか、ジッポオイル・・w
654Socket774:2008/07/20(日) 01:24:44 ID:1hsd8Nf6
自分でもどうかと思うけど痛い目見てないからやめられないわ・・
655Socket774:2008/07/20(日) 01:29:26 ID:ZlZozHsJ
俺はグリスを仕事で使ってるブレーキクリーナーで落としてる
656Socket774:2008/07/20(日) 01:30:50 ID:v1qGrZ0a
ジッポオイルはグリス拭き取りに便利よ?
前はサンハヤトのDS-216使ってたけど店頭から無くなったので
(電子部品を取り扱っている店ならありそうだけど)
もっぱら、ジッポオイルだねー
657Socket774:2008/07/20(日) 01:33:01 ID:JNAGzO7z
傷を舐め合う
658Socket774:2008/07/20(日) 01:39:35 ID:zsvnyKcP
ジッポオイルかベンジンだな
良く落ちる
659Socket774:2008/07/20(日) 01:44:57 ID:+4t2rUWQ
>>656
最近は混ざり物多いからちゃんと成分確認した方がいいよ。

>>653
グリススレとかクーラースレ覗いてごらん
660Socket774:2008/07/20(日) 01:53:53 ID:AFKE7RZH
JETWAY HP 落ちている。
661Socket774:2008/07/20(日) 01:59:22 ID:ZBC0KSYF
俺はアルコールティッシュ
662643:2008/07/20(日) 03:03:00 ID:0iJiScEW
>>644
目からウロコw 次にバラした際に試してみます。
ちょっと触っただけでグラグラする純正シンクは、取り付けテンション不足な気がします。

NBコアは、かつてのコア剥き出しのCPUよりちょっと小さめ程度ですから
(発熱量の比較にはなりませんが)NBのヒートシンクも、
それらの取り付けテンションに近い強度が必要なのかもしれませんね。
663Socket774:2008/07/20(日) 03:59:33 ID:++eXfnG0
temp2が37度で
temp3が47度なんだけど、

やっぱクロゼットにPCケース隠そうとするのは夏はやばいな
664Socket774:2008/07/20(日) 04:43:28 ID:WiU92sZk
クロゼットにエアコン仕込めばおk
665Socket774:2008/07/20(日) 07:39:06 ID:ECOa5tU2
クロゼットと思ったら冷蔵庫だったでござる
666Socket774:2008/07/20(日) 08:11:49 ID:IdvrtVNS
この前山にガムテープで扉張られてて捨てられてた冷蔵庫ちょっとあけてみたら
人の髪の毛っぽいものが出てきてすごくびっくりした
夜だったせいかものすごく怖くなってすぐ逃げてきた
なんだったんだあれは
667Socket774:2008/07/20(日) 08:50:40 ID:X9Gbo/k6
そもそもなんで夜に山登っているんだ……?
668Socket774:2008/07/20(日) 09:00:02 ID:kI02n5Ff
人の髪の毛だろ
669Socket774:2008/07/20(日) 09:02:37 ID:7ctDUUYQ
ほかにも何か入ってたんじゃないか?
670Socket774:2008/07/20(日) 09:11:23 ID:7duMBoBy
中に誰もいませんよ
671Socket774:2008/07/20(日) 09:14:33 ID:JEy6U39d
666が投棄した…のか?
672Socket774:2008/07/20(日) 09:38:56 ID:JgpDLfCs
Temp1はCPU温度
Temp2はノース温度
Temp3はサウス温度

Temp1についてはマザボ付属ソフトに7セグの表示と完全同期だから間違いないと思う
あとTemp3がノースみたいなことだけどこれはたぶん違うと思う
非接触の温度計借りれたからシバキで計ってみたけど
SBのシンク温度は78.23度でNBは32.23度だった。こんときのspeedfanの表示はtemp2が34度のtemp3が70度
誤差考えて妥当なところだと思う


ところでサウスってシンクのちっこいほうだよな?
673Socket774:2008/07/20(日) 09:41:20 ID:viFtLk5i
>>672
サウスデフォのまんまだけどやっぱ変えた方が良いか…
674Socket774:2008/07/20(日) 09:45:48 ID:woDobyu/
ノースが780G?
サウスがSB700?

HR-05付けてTemp3:80度→50度に下がった
ところで、VistaだとHDDの温度は表示されないけど、ノースやサウスの温度はXPより正確に温度でるの?
675Socket774:2008/07/20(日) 09:47:31 ID:L92Ht24e
>>672
サウスはちっこい方でおk
ただ、ノースのシンクを変えて下がるのがTemp3だからTemp3がノースでしょJK
676Socket774:2008/07/20(日) 09:54:28 ID:viFtLk5i
サウスってデフォだと何度くらいなの?
やっぱ70度とかいくの?
677Socket774:2008/07/20(日) 09:59:24 ID:hsm0pusn
NBチップと、ヒートシンクの”間”に熱抵抗のボトルネックがあるならば、
temp3が高く報告される一方でNBヒートシンクの表面温度が低くても矛盾しない。

魔法瓶に熱湯入れたところで、瓶の外装を素手で持てなくなる訳無いのと同じ。

この仮説は、NBの熱伝導シートを撤去しグリスに塗り替えネックを除去できると、
10度単位でtemp3報告温度が下がるという、複数の実験結果とも合致する。
678Socket774:2008/07/20(日) 10:02:05 ID:viFtLk5i
っつか、MyGuardのSystemってどこの温度なの?
679Socket774:2008/07/20(日) 10:24:51 ID:WiU92sZk
>>672
以前テストしたときの方法。

ノースに風も当てず放置>speedfan の temp3が60℃超える
小型のクリップ付きファンでノースだけ冷やす>>speedfan の temp3だけ温度が下がる
最後に50℃位まで下がってから、クリップファンを撤去>speedfan の temp3が徐々に上がる

以上を確認した。
680Socket774:2008/07/20(日) 12:53:24 ID:SZAzU0gE
ノースブリッジやサウスブリッジも分からないのがPC自作やってるって
ここですか・・・?
681Socket774:2008/07/20(日) 12:55:24 ID:T5N+UtAK
チップセットクーラーの換装を考えてるんだが、
グラフィックボードを載せる場合は干渉しまくりそうだから下側のPCIe16xスロットのほうがいいかな
その場合、今は上にさしてるんだが変える場合はドライバとか入れ替えたほうがいい?
682Socket774:2008/07/20(日) 12:59:11 ID:WiU92sZk
チラシの裏/
BIOSのメモリテストはmemtest86 v3.3
2007年頃のものらしいけど、2005年頃のものにちょっと手を入れた程度で古い規格のモノ。

メモリを4G搭載していると、32bitOSと同じ制限までしかテストできない。

4G以上搭載している場合は、最新のmemtest86+ v2.01以降でテストすれば
全領域テスト可能。

チラシend

683Socket774:2008/07/20(日) 13:02:41 ID:7ctDUUYQ
チラシstart 〜 チラシend
で括るか、
/チラシ 〜 チラシ/
で括ってもらわないと、なんだか気持ち悪い。
684Socket774:2008/07/20(日) 13:09:53 ID:ex3scxk3
閉じれてなくてエラー吐きそうだな
685Socket774:2008/07/20(日) 13:17:42 ID:WiU92sZk
コンパイルすんなw
686Socket774:2008/07/20(日) 13:43:30 ID:77EBYtkP
HA06
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10929615/-/gid=PS09020000
特別価格:\10,800 (税込)
ポイント:1,080  10%還元
実質 9,720 円


後継機発売まであと少し・・・
687Socket774:2008/07/20(日) 14:26:58 ID:BBYNFItK
ウルタラーーーーーーーーーー
688Socket774:2008/07/20(日) 16:54:52 ID:OCj7HPMy
Jetway逝ったか?
689Socket774:2008/07/20(日) 17:20:05 ID:kI02n5Ff
落ちっぱなし
690Socket774:2008/07/20(日) 21:25:08 ID:kyXxX7cu
691Socket774:2008/07/20(日) 21:43:47 ID:eZ8qfjDx
きっとサーバのCCCアップデートしたら画面にノイズが出るようになったんだよ
692Socket774:2008/07/20(日) 21:58:47 ID:zuzdBRVP
この板でvista64bit使う予定です。
biosの設定で64bitosを使う場合の項目は
どこでしょうか?
693Socket774:2008/07/20(日) 22:10:39 ID:ufURQRcj
??
BIOSとOSに依存関係は無いと思うが どの板でも
694Socket774:2008/07/20(日) 22:16:37 ID:eZ8qfjDx
>>692
特に無いな。
ただ、ドライバCDは不具合が出るので中身を開いて直接クリックしてくれ。
LANとオンボサウンドのドライバは蟹からDLしたほうがいいと思う。
…本当はサイトから最新版をDLした方がいいんだけどなぁ
695Socket774:2008/07/20(日) 22:17:08 ID:m3fVqo8c
vista64bitにどんな夢を見ているのか知らないが
観光気分で砂漠に行くようなものだぞ
696Socket774:2008/07/20(日) 22:17:17 ID:1hsd8Nf6
いくつか64bitOSで使える機能の設定項目があった気がした
省電力云々の設定だったと思うが、XP32bit使ってるから詳しくは分からない
697Socket774:2008/07/20(日) 22:36:21 ID:VpjrVRTJ
メモリ8GBのために64bit行ったが、Gavotte Ramdiskで十分な気がしてきた
698Socket774:2008/07/20(日) 23:11:58 ID:wnHhe7E/
RAM DISKとじゃ全然違うじゃん。そのままメインメモリが拡張されるんだから
それに越したことはないよ。
699Socket774:2008/07/21(月) 03:22:41 ID:hhFhSc81
vista64も悪くはないけど ドライバに署名必須なのもあって 動かない周辺機器とか 動かないシステム系のアプリがまだあるな。
普通にはそこそ使えるけど やっぱり不便なのはたしか。
700Socket774:2008/07/21(月) 07:40:32 ID:YRfel3+I
>>695
>692には鳥取砂丘に行くつもりが着いたらサハラだった。
そんな未来が待ってる。
701Socket774:2008/07/21(月) 08:19:13 ID:9WFDu/7/
64bitでもAlpha用のNT4.0に比らべりゃ極楽
702Socket774:2008/07/21(月) 10:00:14 ID:HajuVfgt
703Socket774:2008/07/21(月) 10:03:15 ID:flTPQYOl
はいはい既出既出
704Socket774:2008/07/21(月) 10:14:51 ID:/rg2Gcm3
マルチ乙
705Socket774:2008/07/21(月) 10:15:37 ID:HajuVfgt
バレタ
706Socket774:2008/07/21(月) 11:08:54 ID:VZXZ/e/+
でも、HA07ページ、ドライバーのダウンロードリンクできた。
出荷開始?
707Socket774:2008/07/21(月) 11:14:39 ID:TLbFxYM3
そこで寸止めですよ!
708Socket774:2008/07/21(月) 11:24:58 ID:3sytHGke
サイトまだ繋がらない…
709Socket774:2008/07/21(月) 11:44:51 ID:YvdV5aqO
790GXでもJetWayは定番になれるんかなあ
710Socket774:2008/07/21(月) 11:53:25 ID:wwXS51CO
ASUSやGIGA等大手に同等品がなければ間違いなく定番になる。
大手に同等品があっても機能が充実してればHA06の名声もあってまあまあになる。
711Socket774:2008/07/21(月) 12:00:26 ID:/yUg9ySq
あとは値段かな
06は豊富な付属品がついて価格も安いというまさに鉄板だった
712Socket774:2008/07/21(月) 12:02:31 ID:CeUptxmt
>>711
この価格で
S-ATAケーブル(ラッチ付)4本付属はありえんw

まともに買ったら4千円近くするしな〜
713Socket774:2008/07/21(月) 12:21:58 ID:Q90SGxZL
HA07日本発売が先なら次もAMD
E8500E0が先なら次はいんてる
714Socket774:2008/07/21(月) 12:22:56 ID:2WIZav5s
 でもあの抜け止めは罠。
715Socket774:2008/07/21(月) 12:27:52 ID:+aW3ktrn
SATAケーブルも、長いのと短いのを別途買い足して
配線やり直したよ
eSATAからの配線は長いほうが良くないかね?
716Socket774:2008/07/21(月) 12:31:57 ID:B+gQn3SA
ACPI?テーブルかな?
マザーによって違うらしいけど ギガバイトのマザーには
64bitosを使うさいの設定項目があったので。
717Socket774:2008/07/21(月) 12:32:46 ID:AbVh3V/B
今考える限りで不満が出そうなのはまあシンクあたりかなあ。
シンクはHA06を引き継がなくても良いよ。
718Socket774:2008/07/21(月) 12:40:39 ID:B+gQn3SA
カタ87で画面のノイズ直るのまだかな 
バツ2とこのマザーとカタ86とvista64は調子悪い。カタ85はなぜかインストールできないし
719Socket774:2008/07/21(月) 12:51:27 ID:pVtqAHDT
>>718
8.6インスコした後、8.5インスコしようとしたんでしょ?
ドライバー入らなくても、CCC入らなくても8.5のドライバーSB含めてインスコ。
そしてアンインストールしてもう一度8.5入れれば入るよ。
720Socket774:2008/07/21(月) 12:54:25 ID:B+gQn3SA
719
そうだったのね 
帰宅したら早速試してみます。
721Socket774:2008/07/21(月) 14:05:07 ID:eh6sAtnJ
CNPS7500-AlCu LEDを付けよとしたらNBシンクがバキッといったでござる
ZM-NBF47買いに行ってくる\^o^/
722Socket774:2008/07/21(月) 14:05:40 ID:ImCI7E0S
あち〜
チンポ3 現在73℃
あち〜



Atiだけに。
723Socket774:2008/07/21(月) 14:19:34 ID:6zQKw/1O
06についてた豊富な付属品、07はないじゃん。。。。。
724Socket774:2008/07/21(月) 14:30:02 ID:zNnr8Qfw
>>723
お前は何を言ってるんだ?
725Socket774:2008/07/21(月) 14:32:12 ID:kn2R2IjL
多分コスパ重視の選択
07を出来るだけ06の価格に近づけるには・・・
726Socket774:2008/07/21(月) 14:34:21 ID:6zQKw/1O
>>724
公式ページ見ればわかる。
SATAケーブル、HDMI>DVI変換もついてこない。
727Socket774:2008/07/21(月) 14:38:41 ID:zNnr8Qfw
>>726
そりゃHDMI>DVIが付いてくるはずは無いな
あと、06も発売前はそうだったぞ
728Socket774:2008/07/21(月) 14:41:54 ID:VZXZ/e/+
HDMI>DVI変換
もともと07は両方ついてるべ
ってか公式のどこ?
729Socket774:2008/07/21(月) 14:44:03 ID:QxiK4AHc
TLBエラッタON/OFFの違いって何で確認できる?
9100eから9850BEに乗せ換えたのだけどBIOSでONしたままなのに全然気が付いてなかった。
OFFしてみたのだけど何で違いが判断できるか知りたいのだけど。
730Socket774:2008/07/21(月) 14:45:29 ID:zNnr8Qfw
>>728
付属品は>702の一番下だぬ
731Socket774:2008/07/21(月) 14:50:11 ID:zNnr8Qfw
>>729
まとめwikiのBIOS設定に載ってる
9850BEならOFF
732Socket774:2008/07/21(月) 14:50:15 ID:6zQKw/1O
07
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA07
06
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06

下部の付属品に注目。

もし付属品が減るなら、あえて06を買うのもありだな。
SATAケーブル4本はでかい。
733Socket774:2008/07/21(月) 14:52:42 ID:zNnr8Qfw
ID:6zQKw/1O
734Socket774:2008/07/21(月) 15:02:32 ID:G9hta5AA
HA06も載って無かったろ。
特効した人が箱開けてびっくりだったろ。
735Socket774:2008/07/21(月) 15:05:23 ID:hmQRs0BQ
>>732
SATAケーブルくらいなら九十九に行けば500円の袋売りジャンクで
4本位入ってるのあるよ。

同等品であれば付属品が決め手になることはあっても、ものが違うのに
付属品で決めるって・・・
736Socket774:2008/07/21(月) 15:07:19 ID:wwXS51CO
>>729
メモリ系のベンチをすると一目瞭然、CPU演算のベンチでも大抵分る。
ONだとスコア落ちるからね。
737Socket774:2008/07/21(月) 15:11:56 ID:c9r26H2c
他のメーカーだと790GXはヒートパイプ付いてるのに
07は馬のままなんだな(´・ω・`)・・・
738Socket774:2008/07/21(月) 15:14:55 ID:zNnr8Qfw
でもケーブル無しで2〜3k値段下がるならアリかも
どうせケーブルなんて5〜6本あまってるもんだし






まあ、ケーブルで数千円値段変わる訳ないんですけどね
739Socket774:2008/07/21(月) 15:21:38 ID:KoxZhbu8
>>737
もともと発熱の低いチップだから付加価値以上の意味は無いと思うけど>オパイポ
740Socket774:2008/07/21(月) 15:36:22 ID:6zQKw/1O
>>735
それはラッチなしだよね?しかも、SATAIIじゃないやつだよね。
741Socket774:2008/07/21(月) 15:38:52 ID:FhOyop+n
お前は何を言ってるんだ?
742Socket774:2008/07/21(月) 15:45:44 ID:6zQKw/1O
最近の1TBあたりは転送速度が速いので、ある程度質のいいケーブルでないと性能をフルに発揮できず
SATAII対応でラッチ付きがよいという話を聞いた。
743Socket774:2008/07/21(月) 15:58:51 ID:sQ3OVFgq
HD3200とHD3300の差ってどんな感じなの?
744Socket774:2008/07/21(月) 16:17:25 ID:eh6sAtnJ
ZM-NBF47に交換したらTemp3:42℃\^o^/
745Socket774:2008/07/21(月) 16:18:37 ID:KoxZhbu8
>>744
おめでとう。俺は馬シンク加工無しで43℃だけど
746Socket774:2008/07/21(月) 16:20:47 ID:KoxZhbu8
ID:6zQKw/1O
お前このマサボ持ってないだろ?
747Socket774:2008/07/21(月) 17:45:11 ID:6zQKw/1O
>>746
発売前の07をどう持てと
748Socket774:2008/07/21(月) 17:47:37 ID:8dnc6ymB
わかっててあえてスッとぼけんなw
749Socket774:2008/07/21(月) 17:48:20 ID:CsXfSDfN
しかし仮組みと実際では色々と状況変わって前途多難だわ・・
思っても見ないところで干渉したり、ワッシャー入れ忘れてうぉぉぉっとなったり・・
手入らなくてネジ回せNEEEEEEEEとか・・

疲れてきたお (´・ω・`)
750Socket774:2008/07/21(月) 18:04:27 ID:pVtqAHDT
人はそれを不器用といいま(´・ω・) ス

ガンバレ
751携帯から749:2008/07/21(月) 18:37:45 ID:QgwN99iF
>>750
盛り沢山な上、イレギュラーな設置してるからさ‥
752Socket774:2008/07/21(月) 18:38:07 ID:xBgVumSo
慎重にマサボをケース内に納めて、
「やれやれ〜」と一息ついてネジを閉めようと思ったら
バックパネルを入れてなかったとかな


俺だけ?('A`)
753Socket774:2008/07/21(月) 18:53:44 ID:vkLHxn3K
NB持って作業なんてしてないのに80度超え。
流行に乗って、黒ゴム外しのグリス塗り直ししたら120度超えですよ。

シンク外して裏見てみると、グリスが付いた後が全くない。なんだよこれ。
チップのところよく見たら透明板以外に、ちっこい丸ゴムが張り付いていやがる。
これが邪魔していたんだろうということで排除。

改めて付け直すとアイドルで50度台、80度オーバーよりマシだろうけどヤバイよな。
ということでZM-NBF47でも探してきます。。。('A`)
754Socket774:2008/07/21(月) 19:10:14 ID:pVtqAHDT
>>751
愛機の中晒してねスレで待ってる

>>752
ノシ

えぇ何度もやってますとも('A`)

>>753
問題無いでしょ、50度くらいなら。気になるなら工夫してファンでも当てるとか。
Prime95まわしたり3D系のベンチして60度突破してたけど問題無いよ。
755Socket774:2008/07/21(月) 19:15:38 ID:ryIPCh2W
07買おうと待ってるんですが、
ラデ4850積む予定なんで、06でも変わんないですかね?

SB750も普通に使うなら700でもいいかなーって…
ここまで待ったけど、悩みまくり中です…
756Socket774:2008/07/21(月) 19:16:53 ID:zPEJkH3E
質問です。
MSIのN9600GTのビデオカードをつけたのですが
電力不足で補助電源をつけるよう警告がでたのですが
マザーボード側につけるオレンジと黒の線のコネクターを
どこに差せばいいのか分かりません。
分かる方いましたら教えてください。
757Socket774:2008/07/21(月) 19:19:45 ID:N1qAeoFx
釣りかマルチかどっちだ
758Socket774:2008/07/21(月) 19:24:23 ID:yXFFFoMT
SATAケーブルなら800〜1000円で買ったシールド、ラウンドケーブルが20本ほどあるや
1本も開封してない(´・ω・`)
759Socket774:2008/07/21(月) 19:33:50 ID:c9r26H2c
>>755
オンボ使わないなら
後はSB750のRAID5ぐらいでしょ

(´・ω・`)おれは07待つぜ
760Socket774:2008/07/21(月) 19:40:35 ID:fgYigsRR
>>753
ネジ留めだよね?
/ \
 ■
\ /
チップの4隅の透明板(\)があって丸ゴムってどこにあった?
761Socket774:2008/07/21(月) 19:48:07 ID:ryIPCh2W
>>759
RAID5かぁ…3台ぐらいは将来的に積もうかと考えてるんですが、
それ以上積むかなぁ…
悩むなぁ…ここまで待ったから待ってみるかな〜
値段見て考えますww
って21日発表でしたっけ?
762Socket774:2008/07/21(月) 19:56:54 ID:7b1ahHsY
チップセットRAIDって他マザーとかIntelプラットフォーム移行したらどうなるんだっけ?
763Socket774:2008/07/21(月) 20:09:25 ID:nFm6rwB/
HA07ってまたあのNBクーラーなのね。
764Socket774:2008/07/21(月) 20:11:15 ID:CsXfSDfN
>>754
そのスレ知らんのでここで (´・ω・`)

以前仮組みの時晒してるけど、大変な事になってる・・
取り敢えずメモリのシンクが激HITするので、それをどうするか思案中
765Socket774:2008/07/21(月) 20:11:31 ID:QHMyuGU5
あのクーラー、まさかどこ切っても馬の絵が出てくるんじゃ・・・ないよね?
766756:2008/07/21(月) 20:14:17 ID:zPEJkH3E
>>757さん
まじめな質問です(^_^;)
HA06マザボ使ってます。
補助電源のコネクター挿すところ分かりません。
分かる方いましたら教えてください。
767Socket774:2008/07/21(月) 20:14:19 ID:CsXfSDfN
URL載せる前にエンタ押してもた (´・ω・`)

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib040375.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib040376.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib040377.jpg

某クーラー社の回し物ではありません
768Socket774:2008/07/21(月) 20:18:19 ID:PIya90HS
>>767
CPUクーラーをUitra-120Ex or しげるに換えたら?
769Socket774:2008/07/21(月) 20:22:58 ID:vkLHxn3K
>>760
そう、ネジ留め。
丸ゴムはちょうど黒ゴムと対になる感じでついていた

ちなみにこんな奴
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp219084.jpg
770Socket774:2008/07/21(月) 20:25:31 ID:c9r26H2c
>>767
物理的に全部装着は無理じゃんw
CPUクーラー変えるしか・・・
771Socket774:2008/07/21(月) 20:27:33 ID:QUDtvuHH
biosの設定項目多すぎる。
日本語訳お願いします。
家宝にさせていただきますから。
772Socket774:2008/07/21(月) 20:28:28 ID:CsXfSDfN
>>788>>770
CPUクーラーは今回の目玉商品なのでどうしてもコレで逝きたい (´・ω・`)
最悪はこのメモリ諦めて、もう一つあるG.SKILLのノーマルシンクで逝くお・・
773Socket774:2008/07/21(月) 20:34:00 ID:fgYigsRR
>>769
おお写真ありがとです。
細かい仕様変更あるんだな
こんな丸ゴム俺のついてなかったよ
(ネジ黒ゴム透明板のみ)
774Socket774:2008/07/21(月) 20:36:31 ID:pVtqAHDT
>>772
スゲーケースに収まるの?www
9x50BEをOCするの?CPUなんかよりPWMの冷却優先したほうが…
なんつーか色々犠牲が多すぎる(´・ω・) スネ
775Socket774:2008/07/21(月) 20:39:33 ID:nFm6rwB/
>>767
これCFできなくね?

てかVGAささらなくね?
776Socket774:2008/07/21(月) 20:42:49 ID:CsXfSDfN
>>774
ケースは無理(´・ω・)ス
CPUは9950BE載ってまふ

まだ付けていないけど、PWM関連は↓買ってきてあるんでだいじぶ
ttp://www.enzotechnology.com/bmr_c1.htm
MOS-FET部をプラ版で囲ってシロッコFANで強制空冷する予定
777Socket774:2008/07/21(月) 20:45:41 ID:LLYY6x5t
NBの黒ゴムって付いてなかったが、どこに付いてる物何でそ?
ちなみにねじ式でしたよ。
778Socket774:2008/07/21(月) 20:46:02 ID:CsXfSDfN
>>775
VGAはまったく無理(´・ω・)ス
今回は取り敢えずの構成なので・・

790GX&FX+SB750でHD4870載せるので、その時に又構成考える予定(´・ω・)ス
779Socket774:2008/07/21(月) 20:46:34 ID:hmQRs0BQ
>>767
ここまでやったのならVRM部の冷却も考えたほうが良いと思う。
負荷かけるとかなり熱くなるよ。

HR09なら付かないこともないし。
たぶん3つくらい付ければカバーできると思う。
風を当てないと熱処理しきれない気もするけど、バックパネル部に
ファンが付けられそうに見えるし。

クーらを含むシンク一式でMB+CPUの値段より高くなっちゃうような
気はしますが。
780Socket774:2008/07/21(月) 20:58:21 ID:fgYigsRR
>>777
シンクとチップの間に挟まってる
NB外すとシンク側にひっついてると思う(2個)
781Socket774:2008/07/21(月) 20:59:50 ID:BkdM+YpH
>>767
スゲー…
俺もCPUクーラーIFX-14に付け替えようと思ってるんだが
ノースはSLIじゃないとアウト?
782Socket774:2008/07/21(月) 21:01:25 ID:LLYY6x5t
>>780
無かった。俺のは付け忘れ?
シンクの中央に熱伝導ゴムがへばりついてただけでしたよ。
783Socket774:2008/07/21(月) 21:01:50 ID:eiaN7S6g
漏れのも丸ゴム付いてる・・・。
HR-05 IFXつけるならとったほうがいいよね?
784Socket774:2008/07/21(月) 21:07:40 ID:QUDtvuHH
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X510120/SortID=3176500/

ACPIとは?
このマザーは設定不要?
785Socket774:2008/07/21(月) 21:11:09 ID:TANM+vA5
MBの温度がデフォルトで80℃超えるのはどうよ それで壊れたら無償だろ?
786Socket774:2008/07/21(月) 21:12:07 ID:o3v+do8h
うちのも、黒の角ゴムと四隅の透明なのだけだった。
今は黒ゴム取って、代わりにショート防止用にマスキングテープ張ってある。
787Socket774:2008/07/21(月) 21:14:08 ID:0lmxv4U2
はいはいDDR2ね
788Socket774:2008/07/21(月) 21:15:08 ID:QUDtvuHH
しかしLFBはDDR2とDDR3でもあんまし変わらない。
ノース700mhzでも動くHA06
HA07は買う意味が薄いと。
消費電力も上がるだろうしHA07
ハイブリッドパワーが使えないなら買う意味なし
789Socket774:2008/07/21(月) 21:17:03 ID:CsXfSDfN
>>781
IFX-14がHA06に付く本来の向きは90度回した方向ね
これはちとイレギュラーな付け方してるけど、どちらにしてもSLIじゃないとアウト
まぁこの付け方でNB側にFAN付けなけりゃIFXでOKだと思う
790Socket774:2008/07/21(月) 21:18:49 ID:QxiK4AHc
9950BEよりホットな9850BEでも忍者で十分に冷やせるというのに、また熱い漢がいるなぁw
791Socket774:2008/07/21(月) 21:22:35 ID:CsXfSDfN
確認してみた
NB側にFAN付けなければ、この設置方法でIFX搭載OK

でもこの付け方だと、ネジの真上にFINあるので相当回し難いけどね
792Socket774:2008/07/21(月) 21:36:31 ID:BkdM+YpH
なんとわざわざ確認まで…ありがとう

あーテンションあがってきたw
793Socket774:2008/07/21(月) 21:38:11 ID:QUDtvuHH
120XEもファンが上下方向にしかつかないよね AM2は。
794Socket774:2008/07/21(月) 21:39:30 ID:SsZbh2R2
>>732
それHA06も発売当初はSATAケーブル等細かい付属品の表記がなかった。
発売前で詳しく書いてないだけだ。
795Socket774:2008/07/21(月) 21:44:46 ID:CsXfSDfN
>>793
120EXやしげるとはオパイポの生えてる方向が違うので、
IFX-14は本来は左右にFANが付く向きになるのよ
796Socket774:2008/07/21(月) 21:50:45 ID:CsXfSDfN
こんな感じにギリギリオパイポの間を金具通して付けてる

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib040406.jpg
797Socket774:2008/07/21(月) 21:53:42 ID:5JvsaSAK
ノースのクーラーはずすのって、基盤の裏からねじを取らないとダメなんですか?
798Socket774:2008/07/21(月) 21:56:44 ID:5JvsaSAK
×クーラー
○ヒートシンク
799Socket774:2008/07/21(月) 22:03:20 ID:fgYigsRR
プッシュピンにしろネジにしろ表側だけで外すことはムリ
800Socket774:2008/07/21(月) 22:08:58 ID:i4693VE3
付属CD割れた…
Bios更新まだなのにどうすれば良いんだべさ
801Socket774:2008/07/21(月) 22:10:54 ID:fgYigsRR
インターネッツで落としてくればいいさ
802Socket774:2008/07/21(月) 22:46:38 ID:eiaN7S6g
ノースにHR-05 IFX付けようとしてるんだが、これチップコンデンサに干渉する?!
横に付けると今度はCPUクーラー付かんしな・・・。
803Socket774:2008/07/21(月) 22:48:59 ID:7b1ahHsY
ん?ノースは普通についたぞ?
804Socket774:2008/07/21(月) 22:59:54 ID:hdfB/21F
買おうか悩んでたら祖父の売り切れちゃったか
無いと言われると余計に欲しくなってくるから困る
805802:2008/07/22(火) 00:01:14 ID:eiaN7S6g
すまん、付いたわ。
螺子きつく締めすぎてママンのパターンにちょい傷が付いたが無事動いた。
806Socket774:2008/07/22(火) 00:04:49 ID:3TrTdf5L
>>793
Sクリップ付ければ80度ぐらいケースファン側に向けられるぞ
ただしSクリップは販売終了してるのだが・・・
807Socket774:2008/07/22(火) 00:39:25 ID:Huk6kCv5
ZALMAN の9700NTとか9500は排気ファンとインラインに
向けられるようになっているな。
808Socket774:2008/07/22(火) 00:51:41 ID:DJ+oC/6N
メモリ4GB積んで、ビデオに食われたくないからLFB付きを……とか考えていも、
32bitOSのときには、結局、LFBが128MB分のアドレス消費するから、UMAのときと
メモリの使用可能量は同じなんだよね?
809Socket774:2008/07/22(火) 01:24:19 ID:T/vj5NNf
無事bios更新しやした。
しかしバージョンの問題だと思っていた
6400+で起動しないのが直らない…
810Socket774:2008/07/22(火) 02:03:39 ID:It7tPP8O
CMI8768P-DDEPCIってサウンドカードを挿すとL
811Socket774:2008/07/22(火) 02:54:46 ID:UHX6A/tK
>>808
メモリ4G積んでも32ビット版OSだと認識出来るのは3.2-3.5G程度
HA06だとUMAの開始アドレスをBIOSで指定できるから
OSで認識出来る分を減らすことなく使用できますよ

812Socket774:2008/07/22(火) 04:03:28 ID:A1ERPqYt
第三回全板人気トーナメント、本日は準決勝、自作板出場中。

投票数:533レス 03:19:45現在
一次有効票の順位
1位 396票 ネトゲ実況
2位 123票 自作PC

戦況は厳しい。力を貸してくれ。
【自作7/22決戦】第3回全板トナメ36票目【決勝か?】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216481443/
813Socket774:2008/07/22(火) 06:05:47 ID:UHX6A/tK
カタ8.7出たよ
早速入れてみた
取り合えず問題なしです
814Socket774:2008/07/22(火) 07:59:53 ID:1WwQJX32
>32ビット版OSだと認識出来るのは3.2-3.5G程度

んなことない。ライセンスの関係でPAE付いてないだけ。
815Socket774:2008/07/22(火) 08:02:00 ID:1WwQJX32
serveのdatacenterだと32bit版でも128GBまでな。
816Socket774:2008/07/22(火) 11:07:40 ID:RYZDNGEI
>>814
XP SP2以降はPAEが標準でONになってますが3G強までしか使えません。


>serveのdatacenterだと32bit版でも128GBまでな。

こんな超例外が>>808(含めた一般)へのアドバイスとして何か役に立つの?
817Socket774:2008/07/22(火) 11:08:55 ID:V9NP0uB+
アドバイスじゃなくて
32bitでももっとやれるだろ、手抜くなMS
ってことかと
818Socket774:2008/07/22(火) 11:32:11 ID:cvOPY9/h
アスペル君だろ
そっと見守ってやればいいんだよ
819Socket774:2008/07/22(火) 11:54:47 ID:qLkcWLHu
LinuxだとタダでPAEモードONなカーネルが入るのになぁ・・・MSケチ
820Socket774:2008/07/22(火) 11:55:25 ID:B4yFLo+Q
HA06とBE5000+なんだけどノースの温度が
室温36度
ノース アイドル時:50度 負荷時63度
一応ノースへ直接風あたるようにファンを横付けしてるんだけど
みなさんはどうですか?
821Socket774:2008/07/22(火) 12:10:03 ID:uvSn20Mo
>>820
そんなのケースとか他のパーツ構成で変わるからどうともいえんだろ?
ちなみにうちは同じく5000黒でワロス付けてるけど付加時45℃くらい
822Socket774:2008/07/22(火) 13:36:08 ID:MHVFY3fc
>>808
メモリ8G積んでるけど
UMA(128MB指定)+SidePortで
Above 4Gにすると3.25GB
Below 4Gにすると3.12GBになるよ
823Socket774:2008/07/22(火) 13:51:51 ID:ba82ea8g
>>820
このスレを最初から読むとヒントがあると思う。

>>822
それってメモリ8G積む意味があるの?
4G×2とかなのかな。
2G×4なら4Gにしたほうが良いような気がするんだけど。
824Socket774:2008/07/22(火) 14:13:41 ID:MHVFY3fc
残りの4.74GBはramdiskにしてる

ちなみにUMA(128MB指定)+SidePort/Below 4Gで
Gavotte RamdiskはOS管理外の4.74GB、
OS管理内まで食い込んで5.2GB、どちらの設定もちゃんと認識できた。

カタ8.7入れた。SBドライバーも更新されてるのね。両方入れたけど
今のところ順調。
825Socket774:2008/07/22(火) 18:04:58 ID:QuOry1vt
カタ8.7入れてみた。

XPでのIEもっさり問題が解消したような気がする。
リリースノートみたけど触れられてない。
826Socket774:2008/07/22(火) 18:59:18 ID:wL/bNUAv
そうでもない
827Socket774:2008/07/22(火) 20:24:17 ID:qGjCWdIP
案外、バージョンが上がる毎にダイレクトドローの描画性能が上がってきてるよ。 
ぷよぷよが少しずつ直ってきてるし
828Socket774:2008/07/22(火) 20:44:49 ID:a8bfdzFn
今日買ってきたHA06で
9350e認識した。
829Socket774:2008/07/22(火) 20:45:02 ID:DJ+oC/6N
一気に直せないのかよ。
今月はこのくらいにしとくか?のような、大工さんのような仕事の仕方なのか、ATiは。
830Socket774:2008/07/22(火) 20:59:26 ID:/DcR9bVM
月刊Catalystでの連載みたいなもんだ
831Socket774:2008/07/22(火) 21:02:34 ID:2ERvCYSU
それはそれで面白い。
832Socket774:2008/07/22(火) 21:11:02 ID:OtjCLrAp
>>829
フリーウェア作者はそんな感じだねw

ところでさ、
今まで言われてたHA06UltraがなくなってHA07になったって感じ?
833Socket774:2008/07/22(火) 21:20:08 ID:DJ+oC/6N
デアゴスデーニかよ。完結しない月刊ナンチャラ
834Socket774:2008/07/22(火) 21:24:33 ID:eHBl/iC7
そいでカタ8.7はどうよ?
835Socket774:2008/07/22(火) 21:26:49 ID:c5Xl9EgG
>>832
単なる改名だな。
836Socket774:2008/07/22(火) 22:33:42 ID:eHBl/iC7
oi、役立たずども
今すぐbiosを和訳しwikiに書き込む工程にはいるにだ。
急げよ!
俺が本気出さないうちに作業に掛かれ。
837Socket774:2008/07/22(火) 22:36:50 ID:eHBl/iC7
ついでに9950BEでユメリアのベンチ結果をすぐ報告しなさい。
10000は超えるよな
core650で
838Socket774:2008/07/22(火) 22:39:58 ID:eHBl/iC7
俺が本気出すと、水冷で9950be定格!
12000は楽勝に出すから

どいつかしらんがドライアイスで15000出せや
839Socket774:2008/07/22(火) 22:40:00 ID:6Soq3+lU
久しぶりにJatway HP見たら、HA06-GTって言うのがあった...
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=525&proname=HA06-GT
HA06のVRM部にシンク付いてるだけの様だが既出?
840Socket774:2008/07/22(火) 22:42:20 ID:eHBl/iC7
外出じゃねーよ。
わかってて書いてるくせによ。
GT買うしかないじゃんよ
841Socket774:2008/07/22(火) 22:44:22 ID:eHBl/iC7
俺はな
この板にシンク付けたよ Vramにな。
別途2000掛かってる。
GTのが良いに決まってるだろ。あほか?
842Socket774:2008/07/22(火) 22:46:11 ID:qCeUj0yg
>>839
コンデンサしょぼくなってね?
843Socket774:2008/07/22(火) 22:46:35 ID:eHBl/iC7
>>839

この基地外めが〜〜
844Socket774:2008/07/22(火) 22:47:33 ID:Huk6kCv5
8.7入れてみた。@HA06 A07 IGP@650MHz Vista x64 HP SP1
ゴミは出ず問題なし。

CCCのAVIVOの旗でC++のRuntimeErrorが相変わらず出るが、
まぁ概ね問題なし。Vista x64特有の問題?

Q6700/G33/X1950XTX Vista x64 Ultimate SP1 Cata8.6でも
出てるんだよね。
845Socket774:2008/07/22(火) 22:48:46 ID:u5KzNjoK
バックパネルのeSATAが消えてる
あとコンデンサがALL富士通固体から松下とエバーコンの電解に電源部だけ富士通固体になる
これ06無印消えて
ALL固体+高性能オンボ=HA07
電源部固体+ワンランク下のオンボ=06-GT
とかなるのかね
846Socket774:2008/07/22(火) 22:49:48 ID:eHBl/iC7
マイナス30度の世界でcore900mhzのベンチ結果はまだか?
俺があと10歳若かったらな。
お前らの度肝抜いてるとこだぜ!
847Socket774:2008/07/22(火) 22:54:42 ID:wL/bNUAv
GTが付いたのに内容は劣化してるとか罠だな
848Socket774:2008/07/22(火) 22:56:05 ID:u5KzNjoK
JetwayのマザーはGT→無印→Ultra→EXtremの順だったと思うから劣化してて問題ないんじゃないの
849Socket774:2008/07/22(火) 22:56:26 ID:eHBl/iC7
粕しかいないようだな。
まー安いから仕方ないな。
850Socket774:2008/07/22(火) 22:58:00 ID:wL/bNUAv
>>848
そうなんだ
Geforceみたいな感覚で見てた
851Socket774:2008/07/22(火) 22:59:56 ID:0MK6+8km
>>850
ヒント:ドラゴソボール

HA06ウルトラ改めHA07のコンデンサが劣化しているのが嫌だな。
問題はおそらくないんだろうけど。
852Socket774:2008/07/22(火) 23:00:59 ID:eHBl/iC7
>>849
華麗にスルー
853Socket774:2008/07/22(火) 23:03:20 ID:c5Xl9EgG
>>851
HA07は劣化して無いだろ。
劣化はHA06-GT
854Socket774:2008/07/22(火) 23:03:52 ID:eHBl/iC7
>>847


788 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/07/21(月) 21:15:08 ID:QUDtvuHH
しかしLFBはDDR2とDDR3でもあんまし変わらない。
ノース700mhzでも動くHA06
HA07は買う意味が薄いと。
消費電力も上がるだろうしHA07
ハイブリッドパワーが使えないなら買う意味なし

こいつが真実だ!
このくそ基地外どもが!
855Socket774:2008/07/22(火) 23:24:14 ID:eJZewloZ
id:eHBl/iC7おつう
856Socket774:2008/07/22(火) 23:31:59 ID:eoGAVbrH
GT、みなさん大注目のSATAケーブルは1本なのな。w
Switchカードって07もHA06-GTもいらなくなったのかね。BIOSで変更?
857Socket774:2008/07/22(火) 23:36:01 ID:JH4b/+3S
854の見たら、
07待ってるけど、値段が安くなった06でもいい気がしてきた…
858Socket774:2008/07/22(火) 23:52:23 ID:eoGAVbrH
HA07待ちなんだけど、この3連休にどうして組みたくて、金曜にドスパラでFoxconnのA7GM-5を¥7,680-で買った。
そしたら昨日tsukumoでPA78GT3-DGが週末特価¥7,980-。orz
あくまでつなぎのつもりの狐ですら、「地デジ専用機なんかこれで全然いいか」って思っちゃうのに、
PA78GT3-DG買ってたらHA07出ても、絶対変えねーだろうなあ。07って13800-位かなー。
859Socket774:2008/07/23(水) 02:58:08 ID:2kCzr4wW
HA07って戯画みたいにDDR3じゃないんだよね?
860Socket774:2008/07/23(水) 09:45:12 ID:MnDjIyGG
HA06と大半の部品が共通だからDDR2
861Socket774:2008/07/23(水) 12:14:52 ID:DM4DRnC1
>>844

>CCCのAVIVOの旗でC++のRuntimeErrorが相変わらず出るが、

レジストリ掃除してるんじゃない?
cata入れた後、CCleanerとかで掃除かけると、
7個くらいクリーンアップ対象になるati関連のものがあるけど、
それらのうちのどれかを消しちゃうと旗のruntimeエラーが出るよ。
どのエントリが絡んでるのかは分からんけどさ。

ちなみに、ウチもvista64で同様の問題出てたけど、
一度ati関連を完全にアンインストール→再起動後レジストリを綺麗にして
再度cataをインストール
で、エラー出なくなった。
同じ問題かどうかはわからんけど、試してみては?
862Socket774:2008/07/23(水) 13:00:21 ID:WPG2FZsD
慨出だったらスマンが、昨日会社で買ったHA06はA07入りだった。(マザーに
シールあり)
何か違うのかと思ってしげしげ見てたら、J4パワーコネクタ近くのレギュレー
ターが小型化した(容量が小さくなった?)。
基板の型式シルクにLFが追加された(Loss ROHS Freeの略だったと思う。マザー
組付けたのであやふや)。
取説のREVが3.0になっていた(俺のA03の時は2.0)。
まあぶっちゃけあまり違いはなさそう。
863Socket774:2008/07/23(水) 16:37:33 ID:aCBkTJcA
A03から9950BE載せてA07にUP可能かな?
864Socket774:2008/07/23(水) 18:38:29 ID:jAQiIddA
>>862
俺も先週にツクモで買ったらA07でマニュアルもRev3.0だった
マザボ上のはよく見てなかったなー
865Socket774:2008/07/23(水) 19:59:08 ID:kRT03ZU6
俺が3日前にツクモで買ったのはA06でマニュアルがRev3.0だった。
結構こまめにBIOS書き換えてるんかな。
866携帯から863:2008/07/23(水) 20:34:49 ID:hy5v2FZ/
自分でやってみた
結果から言うとOK

A03の時点で普通に9950と認識してる
その後のUPも何事も無く順調に完了
USBからのUPですた
867Socket774:2008/07/23(水) 20:45:40 ID:Sgg+Liea
乙です。wikiに追加しときました
868Socket774:2008/07/23(水) 21:29:55 ID:aCBkTJcA
しかし本当に9950発熱しないね

室温32.4度
BIOS読みで9550が37℃ 9950が35℃ w
まぁ確かにクーラーが違うけどね・・
9550→忍者弐
9950→IFX-14
869Socket774:2008/07/23(水) 21:36:28 ID:EoEZHUZc
9750だが42度だぜー
さすが、もっとも外れと言われた石だぜー
870Socket774:2008/07/23(水) 21:42:51 ID:rOZ3OItK
HA06-LFについて問い合わせたよー

「ROHS命令の有害物質を基準以下にしたもので違いは無い。
かといって無印が重金属だらけかというとそうでもないし健康への影響は全くない。」とのことです
871Socket774:2008/07/23(水) 22:16:56 ID:m0B6G6fN
BIOS A03で
5000+BE & ELIXER(DDR2 800) 1G * 2
から
6400+ & ELIXER(DDR2 800) 1G * 4
に変えた(HDD1台、オンボVGA)。
問題なく動いているのだが、移行時にCPU周りのドライバ・インスコが
あった(勝手に入ったが)。
いままでCPU載せ替えでこういったことなかったけど、これって普通?

なお、5000+の時は1G、0.8Vでアイドル51W、2.8G、1.2Vベンチ時114W。
6400+は1G、0.8Vで55W、3.2G、1.3Vベンチ時150W、1.4V(定格)で180W。
(1.2V、3.2Gはベンチ開始で落ちた)
780Gの低消費電力にも驚きだが、CPUコアの0.1Vの差にもビックリ。
872844:2008/07/23(水) 23:38:29 ID:gBAzCTsh
>>861
ご名答。CCleanerでレジストリ掃除しました。Q6700/X1950XTX機
も同じ。今度から気をつけます。サンクス!
873Socket774:2008/07/24(木) 00:24:46 ID:1+QTjZ7b
祖父やべぇ 在庫復活したら11800円になってるし
しかも8月4日で1000円以上買うと送料無料が終わりかw
終わったあとは3000円から送料無料になるらしいけど 
ま、3000円以上がほとんどのPCパーツには関係ないねw
874Socket774:2008/07/24(木) 00:50:27 ID:ZwVN7f72
このマザーで組んだばかりですが,
オンボNICで10Mbpsぐらいの速度でファイル転送中に
MPCHCで1080PのDivXファイルを再生して音ズレするのは
やはり音源の転送帯域をNICに食われているからなのだろうか?
CPUは4850eで動画再生時のCPU使用率30%程度。VGAは780G。

オンボの音源かNICを止めてPCI-E版のボードにしたら改善するのだろうか?
875Socket774:2008/07/24(木) 00:56:57 ID:BUmr2iYe
オンボNICは絶対使っちゃいけないってばっちゃんが言ってた
876Socket774:2008/07/24(木) 01:03:03 ID:xUX+fULJ
ばっちゃん ×
ばっちゃ ○
877Socket774:2008/07/24(木) 01:04:01 ID:8xUWiV4T
ばっちゃ ×
バーチャファイター ○
878Socket774:2008/07/24(木) 01:04:25 ID:3PHgCs3h
んなこたーない。
こいつの蟹8111Cは優秀。
879Socket774:2008/07/24(木) 01:12:55 ID:1IQEcZ//
蟹なんてみんな鍋や刺身になって食べられちゃえばいいんだぁアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
880Socket774:2008/07/24(木) 01:29:49 ID:5MfDWqfH
>>874
動画ファイルをローカルに保存すると正常ならNIC関係かもね。

まあ、オンボNICだからどーだって事は無いと思うが、蟹ってところがビミョーw
初期の悪いイメージが有るから。
ウチでは特に問題出て無いけど、せめてブロードコム積んで欲しかった。
881Socket774:2008/07/24(木) 01:31:50 ID:V/toB6oX
やっと暇が出来てCCC更新しようと思ったら地震が…
882Socket774:2008/07/24(木) 04:04:15 ID:qMcLWWiK
オンボNICは優秀さ如何にかかわらず使わないほうがいいぞ

雷などの外来ノイズでマザボごと焼ける心配がある。
その点後付ならばNICだけが焼けてマザボは無事なことが多いので余裕があるなら
外付けのほうが安心。

ま、焼けたら買いなおせばいいという考えならば問題なし。
883Socket774:2008/07/24(木) 04:20:49 ID:kXrJ7PZy
サージ対策スプリッタ使うとか手はあるべ。
884Socket774:2008/07/24(木) 08:52:11 ID:sCL0a4Th
GA-MA79GP-DS4H
885Socket774:2008/07/24(木) 08:53:47 ID:cUsZoEVD
rev戦隊ギガーバイン
886Socket774:2008/07/24(木) 09:08:08 ID:BcRQ4htv
AMD 790GX搭載マザーの写真
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2148.html
AMD 790GXマザーは7月31日登場とも伝えられていますが、その写真が掲載されています。

HA07マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
つっても790GXだと殆どのメーカにLFB乗るんだっけか。それだと積極的にJetwayを選ぶ理由もない…?
887Socket774:2008/07/24(木) 09:43:40 ID:WiSIzbBV
>>886
790GXだと戯画のGA-MA79GP-DS4Hが本命だろうね
LFBがDDR3の128MBだし

あとは価格かな
888Socket774:2008/07/24(木) 10:29:23 ID:wMlNsbnh
>>887
そのマザーTDP140W正式対応してくれるのかどうかが気になるねぇ。
4+1フェーズなんで微妙な所。

やっぱ本命はHA07になりそう。
889Socket774:2008/07/24(木) 11:04:06 ID:LS8JnAuD
9950は9850よりも遥かに実消費電力が下がってるし
9850が安定して動く板なら140W正式対応じゃなくても全く問題なかったり
890Socket774:2008/07/24(木) 11:13:21 ID:ZzxH4R92
CCC8.7更新した。
8.6のバグ無くなってて一安心。
あと、VistaでのDX9描画がかいぜんされたっぽい?
ゆめりあが
Vista64
5000+
すべて低格で2000弱スコア上がった
891Socket774:2008/07/24(木) 12:45:07 ID:II/MZALv
>>882
後付NICで死ぬのがNICだけならオンボでも死ぬのはNICだけじゃね?
オンボNIC死んでから後付すればいいじゃん。
まあマザボ売却する予定があるなら最初から後付NIC挿したほうがいいね。
892Socket774:2008/07/24(木) 12:58:41 ID:wdMe7fGP
8.7にしたらゆめりあで平均100下がった。

1024x768 最高

すべて定格
XP SP3
5600+

7500だったのが7400くらいになった。
893Socket774:2008/07/24(木) 13:11:44 ID:ZzxH4R92
>>892
それは誤差じゃね?
894Socket774:2008/07/24(木) 13:24:47 ID:XI9LTAM2
俺もさっき8.7入れたが、7192→7067になった。
XP SP2でX2 5400+定格

World of Warcraftの体験版がいつの間にか入ってたが、8.7に一緒に入ってるのかね?
インストール内容確認すりゃよかった。
895Socket774:2008/07/24(木) 13:27:36 ID:BUmr2iYe
俺5分割されてるほうの8.7入れたんだけど、それ入ってなかったなあ
896Socket774:2008/07/24(木) 13:29:27 ID:ZzxH4R92
>>894
>895に同じノシ
897894:2008/07/24(木) 13:44:50 ID:XI9LTAM2
自分の場合、英語版一括で入れて、CCCだけ日本語版入れなおしたからなー。
英語版に入ってたか…面倒だから確認しないけど。
898Socket774:2008/07/24(木) 13:47:58 ID:7xSEm23i
WOWとか展開して7G以上だし、冷凍されてるとしてもDLで気が付かないレベルじゃないと思うんだが・・
899894:2008/07/24(木) 13:55:44 ID:XI9LTAM2
>>898
多分、それを起動した時点でダウンロードを始めるやつだと思う。
アンインストールするときに見た容量はかなり少なかったから。
900Socket774:2008/07/24(木) 14:06:12 ID:ZBfdUCwJ
(*´∀`)ノ900
901Socket774:2008/07/24(木) 14:44:40 ID:BUmr2iYe
1280×1024のディスプレイでも1920×1080とかが選べて
画面がスクロールするようになってるんだね。
9600XT、カタ5.2から変更したから今気付いた。これは便利だわあ
902Socket774:2008/07/24(木) 15:53:29 ID:5sppEZ9R
vista32なんすけど、カタ8.7はどうすか?
8.6みたいなノイズは直ってますかね。
vista64はOKみたいすね。
903Socket774:2008/07/24(木) 16:16:47 ID:SdkVR9bx
>>894
そのigp_****_dd_ccc_wdm_sb_gart_enu_がデスクトップに作成する
World of Warcraftショートカットのプロパティを見ると、
Webサイトへのリンクに過ぎないことが分かる。
904Socket774:2008/07/24(木) 16:24:25 ID:zeXaQ7W6
BIOSをA04(購入時)からA07にあげたらSYSFAN2が無効になった
同じ症状の方います?
まぁCHAFANで代用は出来るんだけど、こっちは回転数センサー働かないし・・・
905Socket774:2008/07/24(木) 17:58:47 ID:eFgkoM0R
DA PUMPなのか人間ポンプなのか・・・
906Socket774:2008/07/24(木) 19:15:00 ID:XfaloEOA
>>904
うちのSYS2は生きてるよん
907Socket774:2008/07/24(木) 19:22:59 ID:S5jNHYZL
YS2が生きてると聞いて
908Socket774:2008/07/24(木) 19:39:11 ID:5LVqK8v4
eSATAに外付けHDD繋げてる人いる?なんか認識しないし
付属のeSATAブラケット(SATAポートに接続)を挿して繋げても認識しない。
BIOSで設定とかある?マニュアルみてもよくわからない・・・
ちなみにUSBのほうで繋ぐと認識します。誰かタスケテ…
909Socket774:2008/07/24(木) 19:39:56 ID:Enq6+Jjb
>>904
おらも、SYSFAN2が無効になっただ。
910Socket774:2008/07/24(木) 19:40:11 ID:YmUaDW8K
ブラケットなんてついてんの?
911Socket774:2008/07/24(木) 19:47:49 ID:zeXaQ7W6
>>906>>909
情報さんくす、両方あるのね
板のRev.でもあがったのかなぁ
ちなみに、うちのは>>862の方と同様に型式シルクにLF付き
初期不良交換ってもA04ではOKだったから無理ぽ・・・諦めようorz
912Socket774:2008/07/24(木) 20:10:52 ID:VMkNxw7n
>>901
それってゲームは無理?
913Socket774:2008/07/24(木) 20:58:48 ID:Ke0CMoc9
すいません

これいいですか??

部屋にクーラーないんですが
ペンディアルコア2220のJ4504
とくらべてどちらがいいのですか??

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/J4516.html
914Socket774:2008/07/24(木) 21:40:21 ID:z9NDAiNT
>>913
ここは自作スレだ
パソコン一般
ttp://pc11.2ch.net/pc/
915Socket774:2008/07/24(木) 21:52:32 ID:Ke0CMoc9
ウイルス注意
916Socket774:2008/07/24(木) 21:53:36 ID:Js5DpP/O
>>913
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216773557/43-

またお前か
板違いだからさっさと帰れ
917Socket774:2008/07/24(木) 21:56:59 ID:Ke0CMoc9
まちがえました・・・

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/J4514.html

これです
918Socket774:2008/07/24(木) 22:16:10 ID:z9NDAiNT
そういえば、きちんとしたHCFとかCFの報告ってまだ無いよね?
919Socket774:2008/07/24(木) 22:32:19 ID:wMlNsbnh
>>917
スレ違い。
しかし、このスレ来たからにはAthlonX2 4850e+AMD780GなJ4514選ぶべきだ。
バランス的にも普通にこっちを勧める。
920Socket774:2008/07/24(木) 22:35:09 ID:qMcLWWiK
>>891
NICだけが燃えたなら交換すれば故障箇所なしになるけどオンボードだと
不良箇所残ったままになるのが大きい。
あと、外付けのサージキラーに全幅の信頼を置かないほうがいいとおもう。
森長製でも付けてるのなら別だけど。

何にしても気にするかしないか程度の差なので気にならないならどうでもいいです。
921Socket774:2008/07/24(木) 22:44:19 ID:Fzbb6Z4i
森長製についてkwsk
922Socket774:2008/07/24(木) 23:11:14 ID:qMcLWWiK
森長電子
http://alp-plp.co.jp/
企業向けでは有名。個人で入手できるかは不明。
923Socket774:2008/07/24(木) 23:49:36 ID:sYjZHjwC
押入れからファン付のチップクーラーが出てきたのでノースに取り付けてみた
以前は青笊を付けてたが室温27℃で42℃→37℃に下がっていい感じ。
余った青笊はサウスにプレゼントしてやりました。
チップクーラー
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/VGAnCHIPnMEM/cl-c0034/cl-c0034.asp
ケース内
ttp://upp.dip.jp/01/img/8683.jpg
924Socket774:2008/07/25(金) 00:07:06 ID:/14Lo26c
>>923
なにコレww
かわいいwwww
925Socket774:2008/07/25(金) 00:16:49 ID:SE+fcs4v
後期高齢者医療保険制度の説明会開催(2008年4月)

・・・”電気屋”がこーゆーのに手を出すのはフラグ立ててるようなもんだw
926Socket774:2008/07/25(金) 00:21:27 ID:bviXb3KG
ここは商品に障害者福祉・高齢者福祉のITシステムとかあるから
ちょっと違うんじゃないの?
927Socket774:2008/07/25(金) 02:53:52 ID:72/iCiwn
>>923
この青笊↓のPCIeスロットに干渉する?
928Socket774:2008/07/25(金) 08:30:41 ID:H6ybZDIG
>>927
ギリギリセーフ、もし干渉しても角の一本折れば問題ないレベル
929923:2008/07/25(金) 08:31:23 ID:H6ybZDIG
923ね
930Socket774:2008/07/25(金) 08:48:26 ID:xGr8bmtq
nTuneでOCできないんだけど
HA06ってなんか特殊なの?
931Socket774:2008/07/25(金) 08:56:29 ID:RNCJtgKl
>>930
AMDのチップセットなんだから。
932Socket774:2008/07/25(金) 08:58:56 ID:llwt2a1b
で?
933Socket774:2008/07/25(金) 09:05:01 ID:RNCJtgKl
ん?グラボのOCの事なのか?
それは知らん。
934Socket774:2008/07/25(金) 10:11:20 ID:72/iCiwn
>>913
>AMDのチップセットなんだから

ってのはAMDプラットフォームのAMD製チップセットって意味でしょ?
nForceはAMDプラットフォームのNVIDIA製チップセットなんだから、それ用のnTuneが動かなくても普通じゃないの?

NVIDIAの紹介ページじゃnForceマザー以外はGPUのOCと温度表示しかできないみたいだし
しかもこれGPUはオンボだし
935Socket774:2008/07/25(金) 10:13:02 ID:72/iCiwn
すいません>>931の間違いです
936Socket774:2008/07/25(金) 10:50:11 ID:tj/RwpZ+
>>934
>AMDのチップセットなんだから
>ってのはAMDプラットフォームのAMD製チップセットって意味でしょ?
正解

>nForceはAMDプラットフォームのNVIDIA製チップセットなんだから
正解

>それ用のnTuneが動かなくても普通じゃないの?
日本語でおk。それ用のnTuneが動きます。

>NVIDIAの紹介ページじゃnForceマザー以外はGPUのOCと温度表示しかできないみたいだし
不正解。nForce以外のマザーじゃnTuneは動きません。

>しかもこれGPUはオンボだし
    ↑これってHA06のことかい?

っつか何が聞きたい(言いたい)のかさっぱりわからん
HA06にnForceはもとより、NVIDIAのチップすら入ってないんだが?
937Socket774:2008/07/25(金) 11:31:11 ID:UjniGaky
>>936
>934は>930とは別人だろ
938Socket774:2008/07/25(金) 11:32:19 ID:b0kYNFh9
すべてはこの暑さが悪いってことで終了にしない
939Socket774:2008/07/25(金) 12:21:28 ID:oQ37gadA
>>918
HCFは発売して直ぐからしばらく、CFは可能になった直後くらいにそれぞれ報告はあったと思うけど。
940Socket774:2008/07/25(金) 12:24:42 ID:Wlx1eGxq
あったね。
自分はオンボのみでの運用がしたかったから興味ないけど。

一応、2-8スレまで保存してるんだがまとめwikiに過去スレが無いのはなぜ?
941Socket774:2008/07/25(金) 12:24:45 ID:Hv211XQa
"太陽が眩しかった"のだろうな。
942Socket774:2008/07/25(金) 13:17:16 ID:YKH19C+g
偉そうに言ってても所詮全角厨 
943Socket774:2008/07/25(金) 17:20:49 ID:foELjlGy
いやAMD用でDDR3なんてことはないはずだがの
944Socket774:2008/07/25(金) 19:04:58 ID:yimWo57t
石丸でHA06が9980円でした
いよいよ在庫処分ですかね
HA07まだかなぁ…
945Socket774:2008/07/25(金) 19:41:03 ID:b0Or3c7S
小池栄子が嫁って、いったいどんだけシアワセなんだよ。
946Socket774:2008/07/25(金) 19:42:28 ID:YKH19C+g
(゚ー゚)
947Socket774:2008/07/25(金) 19:48:48 ID:r9o2TEpW
>>945
優香が嫁の50分の1くらい、藤原紀香が嫁の50倍くらい幸せ。
948Socket774:2008/07/25(金) 20:13:49 ID:N59nnaII
そういえば
次スレのスレタイに07入れるのか?
949Socket774:2008/07/25(金) 20:20:22 ID:HHyPCBXO
いれてもいいんじゃね?
950Socket774:2008/07/25(金) 22:41:34 ID:GAiAn0AR
また本家落ちてる
951Socket774:2008/07/25(金) 22:44:41 ID:QFnUmHMA
さっき公式みたときHA07が↑のフラッシュ部分にでてたけど
これは期待していいんだよな?
952Socket774:2008/07/25(金) 23:13:47 ID:2CxEa25d
ふと思い立ってVGAカード挿したんだけど、X16接続にしようとダミーカード
挿すとビデオカードを見失うようでピー、ピ、ピで画面立ち上がらず。
ダミーカードはどちらに挿してもダメ。
外せばX8で立ち上がるんだけど・・・
本スレとWIKIではこういった事例がなさそうなんだけど、BIOS設定か何かで
こういった状況になった人います?
BIOSはA03で試したカードはChoromeS25、X1300。
まあX16接続はローエンドVGAでは自己満足でしかないんだけど、動かないと
なると気になる・・・
953Socket774:2008/07/26(土) 00:25:19 ID:MU4ZYWVA
>>952
BIOSのアップデートをしてみては?
954Socket774:2008/07/26(土) 00:59:29 ID:oAEz1FcK
CPUクーラー取り付け報告

GIGABYTE G-PowerUPRO(通称親くじら)
馬シンクへの干渉もなく無事取り付け出来ました。
固定方法がレバー押し下げなので大きさのわりに取り付けはすごく楽でした
NBへの冷却効果も良いみたいです。
955Socket774:2008/07/26(土) 01:02:43 ID:cLQ/0TUu
クジラかわいいよね、一つ持ってるけどHA06用にもひとつ買おうか迷ってる
子クジラで十分な気もするけど
956Socket774:2008/07/26(土) 01:04:14 ID:Z8p0/kQ5
>>954
ファンの音はどんな感じですか?煩くない?
957Socket774:2008/07/26(土) 01:20:09 ID:oAEz1FcK
>>954
フオォォォォって風切り音はするけど、リテールと比べたらほとんど無いに等しい。
最大で1600rpmだし多分20〜25dBくらいじゃないかな。
しかも青く光るので、予想通りHA06との相性が抜群だったww
958Socket774:2008/07/26(土) 01:24:21 ID:Z8p0/kQ5
サンクリ
959Socket774:2008/07/26(土) 04:19:01 ID:quuph/Nw
いろいろBIOS弄ってみたけど
PCIeをX16で使うにはCMOSクリアしかないようだ。
960Socket774:2008/07/26(土) 06:45:08 ID:HgZJeDn7
動く動かないで云えばnTuneは動くだろ
961952:2008/07/26(土) 09:10:26 ID:1SuW1HMY
>>953
上げるとセブンセグメントの温度表示がなくなるとか何とかで入れてない・・・

>>959
確かにCMOSクリアしたらX16で認識した。
サンクス
一応、ベンチ取ったけどやっぱりX8となんも変わらん(;;
(厳密にはFFベンチで1〜2%向上したが、体感上誤差範囲)
962Socket774:2008/07/26(土) 09:27:11 ID:RHfLeoic
FFベンチ
963Socket774:2008/07/26(土) 09:32:53 ID:NDgJWGas
せめてゆめりあで・・・
それとBIOSをA07にしてるけど7セグは温度表示になってます
964Socket774:2008/07/26(土) 09:57:15 ID:7agJkn4T
HD3200のCatalystを更新する場合って
アンインストーラーでチップセットドライバごと、ごっそり消して大丈夫ですか?(ラジオボタン2つ目)

8.7で良くなったと聞いているので更新するつもりなのですが
nVIDIAは消すとシステムが起動しなくなったりするので、グラフィクスドライバしか更新しないものなんだけど。
965952:2008/07/26(土) 10:02:06 ID:1SuW1HMY
>>963
ゆめりあで・・・ということなんで軽くやってみたんだけど、X16の方がちょっと
遅くなったdrz
S25でX8 4760、X16 4744(XGA最高)
ループで見ててもX16がX8の結果を上回らないからそういうものかな・・・
966Socket774:2008/07/26(土) 10:02:40 ID:izniE4QJ
ヌフォでも消してから入れてたが…
967Socket774:2008/07/26(土) 10:23:45 ID:S5kw+kAp
このMBでキーボードとかマウスどっちかから起動できる?
BIOSに項目あるんだけど動かない・・
968Socket774:2008/07/26(土) 10:26:17 ID:ZrcgkSfK
なんでマニュアル読まないの?
969Socket774:2008/07/26(土) 10:41:46 ID:SSgmYuvV
S1 または S3 の状態からはキーボード起動はできる。
GIGA のマザーの様な電源オフからのキーボード起動はできないみたい。
970Socket774:2008/07/26(土) 10:47:06 ID:sFew8rYU
祖父通販売り切れかー
07出るの遅そうだから、買うと思ったのに…
971Socket774:2008/07/26(土) 11:06:47 ID:S5kw+kAp
>>969
やっぱりそうですか・・ありがとう。
972Socket774:2008/07/26(土) 11:17:08 ID:W+XXCbcN
いやPS/2接続なら電源オフからでも起動できるぞ
USBは試してない
973Socket774:2008/07/26(土) 11:39:29 ID:+TjpGtvI
790GXって30日じゃないんだ
974Socket774:2008/07/26(土) 11:52:02 ID:EJnmNNFQ
4月に組んだHA06が最近突再起するようになった

やはりケース付属の糞電源が癌なんだろうな・・
975Socket774:2008/07/26(土) 11:57:17 ID:e0isoas7
>>974
それは交換すべきw
976959:2008/07/26(土) 12:02:47 ID:/PNFr0BB
おまいらおはよう
とりあえず、夜中じゅう3450単体・HCF・3450同士のCF・オンボも加えた3WAYでゆめりあ回してみたけど
途中で力尽きて寝てた。

後で集計して報告する(´・ω・`)ノシ
977Socket774:2008/07/26(土) 12:48:51 ID:wC9cZ0dY
>>963,965
ゆめりあは性質上バス帯域差が殆ど出ないよ。
978Socket774:2008/07/26(土) 12:58:17 ID:bW457ve3
ノースのクーラーを青笊に替えてみた。
最大78℃まで行っていたのが、60℃まで下がった。

が、どうやら温度上昇の原因が判明。
真下のスロットに刺したHD4850の発熱のせいだったよ。
GPU52℃→Temp3 51℃
GPU61℃→Temp3 60℃
ってな具合に、思いっきり連動して温度が変化していく。
HD4850と青笊付近に、風を当てて熱溜まりが出来ないようにするか・・・
979Socket774:2008/07/26(土) 13:13:34 ID:7agJkn4T
さて、8.7入れてみたけど・・・ゆめりあ下がった。
なので8.5に戻します〜
980Socket774:2008/07/26(土) 13:32:46 ID:/PNFr0BB
>>979
XPだと下がるっぽいね
981Socket774:2008/07/26(土) 13:37:17 ID:jYafXsuY
>>978
どんなケースなのか分からないけど、基本的なエアフローを乱さないほうがいいよ。
ケースが前から後ろに空気を流すエアフローで、トップフロー型のCPUクーラーを使うとか。
ケース自体がエアフローを無視した見た目重視になってるのもあるからねー。
982979:2008/07/26(土) 13:41:14 ID:7agJkn4T
>>980
いや、Vistaでも下がったよ。
XGAのスコアが1万を超えるのが8.5で超えられないのが8.7みたいになった。
8.7でそれなりの時間回してみたけど一度も1万を超えられなかった。
983Socket774:2008/07/26(土) 13:44:28 ID:6T34Odar
下がるとどうなるの?
984Socket774:2008/07/26(土) 13:45:04 ID:izniE4QJ
死ぬ
985979:2008/07/26(土) 13:51:35 ID:7agJkn4T
>>983
自分にとってアップデートする意味がないってことかな。
バックアップイメージから完全リカバリなので元の環境に戻すのは簡単だし。
986959:2008/07/26(土) 14:43:25 ID:/PNFr0BB
>>985
CCCの設定が変更されてないかい?
俺の場合、アップデートして逆にスコアが2000くらい上がったので調べてみたら
設定がバランス→パフォーマンスになってた

あとCF報告がまとまったので

【CPU】     Athlon64X2 5000+
【Mem】     elixier DDR2-800 1Gx2
【M/B】     Jetway HA06
【VGA】     HD3450 DDR2 256MB(600/500)
【VGA Driver】CCC8.7
【DirectX】   10.1 
【 OS 】     VistaHP 64bit
【解像度】   1024x768
【 画質 】   最高

【 スコア 】    3450単体        9086
         3450+3200でのHCF 10714
         3450x2のCF      13138
         オンボ+した3way     12546

全て低格動作、スコアは4周平均
3weyまったく意味なし(´・ω・`)
しかもオンボ殺してもNB温度下がらん
あとHCF時にサイドポート有無でスコアが変わらなかった
ちなみに、これでも悪魔をスタイリッシュに狩るのは難しいようです(´・ω・`)
987Socket774:2008/07/26(土) 14:44:50 ID:1NCKOV6n
祖父の在庫回復キター
988Socket774:2008/07/26(土) 16:04:56 ID:1SuW1HMY
NBの温度ってBIOSやMyGuardで出てくるSYSTEM温度のことでおk?

ちなみにうちではこのSYSTEMの温度はベンチ回してようが
何やっていようがほぼ外気温とイコール。
(エアコン効いていて28℃とかです)

なおNBにはCB-3845BL、SBにはCB-35S貼り付け。
989988:2008/07/26(土) 16:16:31 ID:1SuW1HMY
すまん、よくよくwikiみたらSPEEDFANのTEMP3がNB温度ってあった。
SYSTEM温度がどこのこと言ってるかはいまだにわからんけど、
SPEEDFANではNBはアイドル時41℃、ベンチ時44℃だった。
990959:2008/07/26(土) 16:31:22 ID:KTHU8JN6
>>986
ごめん前言撤回。
オンボ切ったら動作安定したから、消費電力減ってるわ
991Socket774:2008/07/26(土) 16:54:22 ID:JjKwXNze
おいらもNB冷やそうと思ってCB-3845BL買ってきたんだが、ビデオカード
(8800GT)付いてるとギリギリ付かないことが判明・・
で、仕方ないので同じAINEXのHM-11というチャチなヒートシンク貼り付けて
みたが逆効果wwどうも熱伝導タイプの両面テープが良くないらしい・・
さて、どうしたものかと今は途方に暮れているww ファンはそのままじゃ
付きそうもないしなぁ・・・
992991:2008/07/26(土) 16:58:20 ID:JjKwXNze
あ、ちなみに8800GTは2スロット占有の品だからダメみたいだ・・。
(Palitのケロロ)
993Socket774:2008/07/26(土) 17:13:38 ID:dx9t4Fim
既出でしたらすみません。

これCPUFANのみ回転制御出来ると思ったらSYSFAN1まで出来るんですね。
買ってよかった〜。
994Socket774:2008/07/26(土) 17:58:18 ID:Fdb2Z5kD
HA06買ってきたんだが・・・
SI-120って取り付け不可なんかね?
995Socket774:2008/07/26(土) 18:00:55 ID:OWga4kEx
>>993
ウチのはCPUFANのみだな・・・
996Socket774:2008/07/26(土) 18:19:16 ID:dx9t4Fim
>>995

SpeedFan4.34にて
詳細設定→チップをF1882Fに

PWM * mode = Manual set RPM
PWM * Type = PWM mode

一番下の項目
Reverse PWM** logic = ON

これでFAN1と2が効くようになるはず、ただし2は息継ぎみたくなるけどw
もし効かない場合はPWM * Modeを他の種類にして戻してみたり何回か
やったら制御可能になりました。

997969:2008/07/26(土) 18:48:31 ID:SSgmYuvV
>>972
手持ちの PS2 キーボードに変えてみたが、電源オフからのキーボード起動できなかった。
キーボードの種類によるんかね。
998Socket774:2008/07/26(土) 18:50:59 ID:kKud3Bgg
>>994
テンションキットを別途用意すれば付けれる。
まだ売ってるか知らんけど
999Socket774:2008/07/26(土) 19:14:26 ID:JjKwXNze
次スレキボンヌ〜
1000Socket774:2008/07/26(土) 19:25:11 ID:F2LFTD7L
0101
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/