【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
チップセット「AMD780G」、ソケット「AM2+」、フォームファクタ「microATX」
のギガバイト社製マザーボード「GA-MA78GM-S2H」のスレ

製品情報
Ver 1.1
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2814
Ver 1.0
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2758

前スレ
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209533994/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207664835/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206441789/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H【LFB無しかよ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204767842/
2Socket774:2008/06/04(水) 12:59:15 ID:Gow8FLwC
■もっさり780G
もっさりはXP環境下で発生するようですが他の板でもあるよーです。
気にならないひとから致命的に感じるひとまで様々です。
グラボ増設かVistaにすれば幸せになれるかもしれません。
ちなみに3Dがつっかえるような描画になるのはPowerPlayのせいです。
Hotfixを拾ってくるか、F3BIOS以降でクロックを固定しましょう。

■音が出ない
ドライバがアップデートされてます。インストしてみましょう。
Bios、ドライバが最新でも音が出なければOS再インスト。
sp3の人はsp2に戻してからアップデートすると幸せになれるかも。
たまにMicrosoft .Net flameworks2.0以上が求められる事もあります。
3Socket774:2008/06/04(水) 15:05:11 ID:cDnSkbDM
もっさりが鬱陶しいのでGA-MA78GM-S2Hは妹の所に行ってもらった。
もっさりがなければ性能的に文句なかったのになぁ〜
4Socket774:2008/06/04(水) 18:17:14 ID:Gow8FLwC
ちょっと画像処理に使った
確かに早くなってるわ・・・
でも選択枠の破線(- - -ってやつ)を表示しようとして
画面全体が反応してノイズっぽくなる

すなおにグラボ追加が正解だろうなあ
5Socket774:2008/06/04(水) 20:13:10 ID:MpvxmEV2
 
6Socket774:2008/06/04(水) 20:14:20 ID:WHe/hm2O
ゲイ「素直にVistaにしなさい」
7Socket774:2008/06/04(水) 21:39:53 ID:gTb0wIuT
あと、メモリは3番4番に差した方が
いいらしいんじゃなかったっけ?
8Socket774:2008/06/04(水) 21:48:11 ID:7GHGslQE
メモリは3,4番なの? ふつうに1,2に指してるんだけど
9Socket774:2008/06/04(水) 21:54:02 ID:MSUh7SEe
この板と相性いいメモリ教えて
10Socket774:2008/06/04(水) 21:55:29 ID:gTb0wIuT
8だけど
ぞぬ特売のサムソン 1G X 2 \4000也
で、楽勝でした。
11Socket774:2008/06/04(水) 22:29:40 ID:rr8Zc3/x
俺はドスパラのTranscend2G*2(セット品では無く個別買い)を1番2番だな。
12Socket774:2008/06/04(水) 22:36:45 ID:O1W4GpUY
DS3Hだが、XP-SP3で(SP-2でも)
ごみ箱を空にすると
Explorerがハングるのが直らない。
仕方ないので、ごみ箱即消しで対処しているが、
気になる。
他に、Yahoo動画も時々ハングる。
WMP9で色がおかしくなる不具合がある
(これはアクセラレータのレンダラを切れば
直ることは直るが..)
他のマザーと挙動が異なる。
なんか、不安定。
ちなみにCPUはX2-5000BE。
13Socket774:2008/06/04(水) 22:46:51 ID:QSt/xLbe
>11
俺はそれのセット品で起動しなかった。
1枚差しでインスコした後の2枚差しは問題なし。
14Socket774:2008/06/04(水) 23:03:53 ID:u6RhXcdh
DS3HでXP-SP3でゴミ箱を空にしてもハングしない。
瞬間的にプチフリーズがあるかもしれないがわからない。
WMP9で色がおかしくなる事はないが、
ビデオミキシングレンダラを切らないとシーク時に音声が切れる。
K8VSEDXやK8MM-V、KV8Proと乗り換えてきたが
これはほぼ鉄板、CPUはBE-2400
15Socket774:2008/06/04(水) 23:06:00 ID:WHe/hm2O
ゴミ箱ハングとかOS原因じゃねーの?
MBが原因だとか思う理由がわからん
16Socket774:2008/06/04(水) 23:10:36 ID:gTb0wIuT
>8
前スレの前半くらいに
何人かの方が、
1番2番じゃダメで、
3番4番だとオッケーと
報告してらっしゃった。

もしかしたら、基盤やマニュアルに
書いてある番号がウソで、
実は(配線的に)CPUから遠い方が
1番だったりしてw
17Socket774:2008/06/04(水) 23:11:45 ID:u6RhXcdh
そういえば
アプリケーション大量に導入してアイコンが多数登録されると
エクスプローラーで怪奇現象が発生した記憶がある。
異常に遅くなったり表示が崩れたり
18Socket774:2008/06/04(水) 23:40:37 ID:NsDZ/kVR
それたぶんShellIconCache基板無関係
19Socket774:2008/06/05(木) 00:34:09 ID:gHhIcUIg
えっと1です
音出るようになりました
前スレで教えてくれた人サンキューでした
原因は簡単

サウンドドライバがsp3に対応してないんじゃゴルァ!!!


sp2に戻したら最新の
http://cowscorpion.com/Driver/RealtekHighDefinitionAudioDriver.html
もあっさりインスト可

ただsp2に戻したら他のドライバがいろいろトラブって
結局再インストorz
あげくにCドラ初期化したらファイルのアドレスが
変わっちまったらしくて、さっきからもう3時間も書き換え中………

あーあーもうー
20Socket774:2008/06/05(木) 01:01:28 ID:eY37r1+X
普通にSP3でドライバ入るけど?
21Socket774:2008/06/05(木) 01:21:38 ID:o5wz3F02
俺もnLiteで統合したSP3でインストできたよ
なんにせよオメ&乙
22Socket774:2008/06/05(木) 01:50:15 ID:LZHhAKlG
>>9
うちはCFD Elixir 1Gx2 W2U800CQ-1GLZJ。
BIOS F3で1番2番で動いてる。
シャットダウン後USBマウスを触ると起動する不都合があったので、
その後F4にアップデートした。

↓迷ったら○ついてるここら辺の買っておけばいいんじゃね。
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir.html
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_castorloddr2_2g_800_r1.html
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html

シリコンパワー、PQIはこういう対応情報は見つからず。
KINGMAXはMA78G-DS3Hが対応になっているが、
まだMA78GM-S2Hは情報は載っていなかった。
http://www.kingmax.com/products/comp/test.asp
23Socket774:2008/06/05(木) 03:01:40 ID:nxpKw/n+
>>20
>>21
なんでだろうねえ
環境によって違うんだろうなあ
まあとにかく困ったらsp2にしとけってことで

OS再インストしたらntldrがないとか言われて未だ回復せず
もうやだ_| ̄|○
24Socket774:2008/06/05(木) 11:33:50 ID:mPBK1gvd
再インストする時は、Cドライブを違う容量で区切り直してフォーマットした上ですると、
極稀にある前データの復活だのに起因する各種トラブルだの無く再インスト出来るよ。
25Socket774:2008/06/05(木) 13:34:23 ID:DWP3LkPA
>>1 乙
261:2008/06/05(木) 20:13:48 ID:nxpKw/n+
やっと復活したよ
上書きインストとかしちまってレジストリ全書き換えとかアホか俺は・・・

その上出るようになった音が全然音量小さくて、結局前に使ってた
サウンドボードを追加することになった俺死んでしまえ

>>24
d 今度やるときそうするわ
27Socket774:2008/06/05(木) 20:54:43 ID:FOt/VT0O
rev1.1が店頭に並んでいるけど、ヒートシンクもっこりなのかね
2812:2008/06/05(木) 20:56:42 ID:HUmzOhPK
>>15
ごみ箱を空にするとハングするのはMBのせいだとは言っていない。
Win2Kだと正常に動作するし。
ただ、XPインスト後、キャプチャカードとATAカードのドライバを
当てただけのほぼクリーンな状態からハングするのでMBを疑ってはいる。
他にも不可解なこともあり、とても鉄板だとは言えない。

結局、本当に素な状態(上のドライバを当てず、拡張カードも挿さない状態)
で試してみるよりないと思っている。
しかし、実用上、さほど支障はないのと、面倒なのでそのままにしている。

>>14
同じWMP9でも違うんだな。
ウチは確実に色が変(セビア調)になる。
この現象はググルと780の板ではわりとあるようだ。

この板のよい点はCPUのクロックと電圧、ファン回転数を動的に制御できること、
及び、ツインコアによる負荷分散だな。
RS232Cポートがないのが困る。

29Socket774:2008/06/05(木) 22:12:16 ID:B0EPZlrO
ツインコア  って古くて新しいな。
30Socket774:2008/06/05(木) 22:29:32 ID:/w17cxgu
VIA、ツインコア化でAMD、Intelのデュアルコアに先行か
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/28/news022.html
31Socket774:2008/06/05(木) 22:39:52 ID:P7Aqf9Lk
1です
sp3入れたら起動しなくなりました
OS入れ直したらまたアドレスチェックになりました
嫌だったんでパーテーション切り直したらビッグドライブ認識しなくなりました


・・・窓から投げ捨てていいですか?
32Socket774:2008/06/05(木) 22:48:31 ID:B0EPZlrO
>>30
バロス
33Socket774:2008/06/06(金) 01:11:21 ID:KiX49PuJ
なんかモノラル音声の動画だけ音がでなくなった
ステレオは出るのに・・・
34Socket774:2008/06/06(金) 04:46:42 ID:xhWXdqT2
http://world-curry.seesaa.net/article/83626954.html#more

XPsp3、IE7でもっさりもっさり
たとえばこのページ、火狐なら無問題だというのに・・・
IE系のタブブラウザ使いたいからすごい嫌なんだよな
35Socket774:2008/06/06(金) 06:06:33 ID:lMRz8UaN
DS3Hと5600+でSP3だがもっさりしないぞ。
S2Hだけの問題なのか?
36Socket774:2008/06/06(金) 06:52:05 ID:F4aWo+D0
Javaの関係らしいから。
環境によって再現したりしなかったり。
SP3、IE8のJscript.dllの入れ替えなんかで解消するみたい。

後、Vistamizerも効果的だとか何とか。
37Socket774:2008/06/06(金) 08:11:45 ID:eYr6R6iL
結局地雷ってことでおK?
38Socket774:2008/06/06(金) 08:21:51 ID:F4aWo+D0
G33や945Gなども地雷であるなら。
780Gも地雷だろうね。
GF8200が一番安定かもしれん
39Socket774:2008/06/06(金) 08:23:03 ID:F4aWo+D0
GIGAのはLFBも無いし。
この板は良板というにはキツイかもしれない。
(CPUクーラーリテンションがブッシュピンなのもw)
40Socket774:2008/06/06(金) 08:24:00 ID:rA9XVRBQ
地雷というよりオンボードの限界って感じじゃないの?
対策とれば大丈夫だろうけどめんどくさいな
41Socket774:2008/06/06(金) 08:44:34 ID:qlRz1diu
なんでもかんでも地雷認定するとなぜか
玄人になった気分になれるという
42Socket774:2008/06/06(金) 09:23:42 ID:QjalY74z
でも対策すればたいていの板はつかえるし
わざわざこれを選ぶ必要がわからない
43Socket774:2008/06/06(金) 12:29:16 ID:zuC4dEpn
X4も割引セールやるらしいね
ホントにX3死亡だな
44Socket774:2008/06/06(金) 18:31:41 ID:wLn0aXPN
地雷というならHA06のほうだろ。
NB電圧定格にすると起動しないんだし
BIOSとかの完成度はギガのほうが全然上。
LFBによる性能アップは5%ぽっちで
フェーズ数どうたらはヘノム使わないと関係ない。
45Socket774:2008/06/06(金) 18:36:55 ID:U0Un18vy
>>43
スマンがソースを教えてくれないか。
今、X3セールでポチる寸前だったんだ。
46Socket774:2008/06/06(金) 18:38:54 ID:XBAQLDjE
LFBの有無とかそもそもパフォーマンス求めるならVGA買うしなぁ
GIGAマザー云々の前に780GがXP的に地雷なのは確かだ
47Socket774:2008/06/06(金) 18:41:12 ID:wLn0aXPN
巷でいう引っかかりなんてごくわずかだし、
引っかかるページがそもそも殆どなく、
4Gamerもトップだけで、本文のほうは問題ない。
48Socket774:2008/06/06(金) 18:42:33 ID:XBAQLDjE
FLASHが重い気がするんだ
49Socket774:2008/06/06(金) 18:52:58 ID:U0Un18vy
>>45
自己レス ツクモ本店2か。 95W版の9750とあわせて買うか。
50Socket774:2008/06/06(金) 20:07:10 ID:Gd8tS88b
今日買ってきた、チップの温度見てお茶フイタw
51Socket774:2008/06/06(金) 20:30:25 ID:rHo6v5rD
>>50
何でどうやって測って何度だったの?
52Socket774:2008/06/06(金) 20:34:17 ID:gmFqwYmL
NBでお茶沸かしててふきこぼれたのか?
53Socket774:2008/06/06(金) 22:09:36 ID:92yPNczM
>>49
よかったな
俺は買った後だったよ
54Socket774:2008/06/06(金) 22:15:42 ID:7Wv+wTM2
投資コストに比例した見返りしか得られんのは何でも一緒なのは
ジョーシキ

モッサリだ地雷だといつまでもぐだぐだ言ってるくらいならさっさ
と叩き売るなり(ryした方がhappyになれてええんでねーの?
55Socket774:2008/06/06(金) 22:26:45 ID:wLn0aXPN
780Gとの比較

・nForce系はLinuxで地雷
 nvidiaドライバ入れると「ライセンス汚染」マークが起動時に表示される
 nVidiaは知的所有権の権利意識が強く、フリーソフト関係で何かと揉めるw

・VIAはすでにフェードアウト
 オンボードはUSBは最強なのだが
 SATAにIDEモードもなかったし

・690Gは悪くないが
 24時間運転で5年使いたいのにオール固体コンデンサモデルが無いのが痛い
 枯れてるし、チップセット的には魅力があったがマザーがイマイチ
56Socket774:2008/06/06(金) 22:27:10 ID:C43nVjaz
>>54
キヨーレツに頭悪いな
57Socket774:2008/06/06(金) 22:36:57 ID:ApTBVfNE
780GにRade3450で俺的に何の不満もないパソコンの完成
58Socket774:2008/06/06(金) 22:39:25 ID:Gd8tS88b
>>51
SpeedFANで84度
59Socket774:2008/06/06(金) 23:07:58 ID:14tuRWf4
>>58
それをチップの温度と判断したお前はエスパーか?
それは良くある謎温度だろ。
色んなマザーを使っていると、マイナス温度や80度や100度越えの
謎の温度を拾ってこられるなんてしょっちゅうあるだろ。
60Socket774:2008/06/06(金) 23:10:56 ID:ApTBVfNE
いや、知らずに見たら普通チップセットの温度だと思うだろ
前スレで実際に測ってみたりして違うって話になるまではそういう書き込み多かったわけだし
61Socket774:2008/06/06(金) 23:15:59 ID:wLn0aXPN
Temp1(SYSTEM)を華氏に変換するとTemp2になり、
華氏100度=摂氏37度
ということのようだが
62Socket774:2008/06/06(金) 23:22:53 ID:Gd8tS88b
ちなみに80度越えしてるのはTemp3だな

実際に測った人がいるのか、なら大丈夫そうだな
今日買ってきたわけで、前スレの流れとか知らんからビックリしただけなんだぜ
63Socket774:2008/06/06(金) 23:40:08 ID:r66pZlpG
80度超えって・・・
そりゃめちゃくちゃ凄い温度だよ
ビックリすんのも当然だわ
発火レベル
64Socket774:2008/06/07(土) 00:07:22 ID:xS056e9g
このマザボで、このベンチマーク60fps超えしたやついる?

ttp://jp.slizone.com/object/devilmaycry_jp.html
65Socket774:2008/06/07(土) 00:09:18 ID:6Ls2rHBr
>>64
平均なら無理じゃね?
ゆめりあ5万クラスのじゃないと全ステージ平均60のA判定は難しいと思うぜ
66Socket774:2008/06/07(土) 00:15:12 ID:R+3gxu0A
>>64
無理無理
起動してメニュー画面すらガッチガチなんだぜ?
67Socket774:2008/06/07(土) 06:19:11 ID:Dnb+kTNu
ウィン、自作PCとも始めてですが、このマザーで
CPUは何がいいのでしょうか?
ビスタ、地デジ、ブルーレイ鑑賞、Vue6. エンコ少々ですが・・
6864:2008/06/07(土) 07:04:41 ID:zSAKMa2M
>>65,66
やっぱそうか。
オンボでUMB516MB、RAM1.5GB、Sempron LE-1300(2.3GHz)でベンチマークしたんだが平均15fpsのD判定だったORZ
↓こいつって化け物なの?

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3570449
69Socket774:2008/06/07(土) 07:09:13 ID:tsFJDF/i
超大型新人さんだな。

とりあえず出たばかりのPhenom9750 95W版がいいんじゃない?
アキバにいけるなら割引セールもやってるし。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/etc_amd2.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/ni_i_cp.html
7064:2008/06/07(土) 07:23:03 ID:zSAKMa2M
もともと省電力、低価格を狙ってこの構成にしたからね・・・
DMC4 PC版は無理だとよくわかった。ターボモードやりたかったなあ
71Socket774:2008/06/07(土) 07:27:27 ID:bCuQDTYa
>>64
オンボとハイエンドVGAを比べるのがそもそも間違い、オーバークロックもしてるし
72Socket774:2008/06/07(土) 10:00:09 ID:R+3gxu0A
>>68
一世代前のハイエンドでもVRAMがそれなりにあれば
普通にBはいくんだけどな
実際俺は1950proでBだったし

これ以上はあれだからDMC4ベンチスレいけ
73Socket774:2008/06/07(土) 10:35:01 ID:be5+95B3
オンボじゃなくていいなら、このボードでそれなりに出る罠

ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp210449.jpg

【CPU】Athlon64 X2 5000+ [email protected]
【Mem】DDR2-800 4GB(認識 3.25GB)
【VGA】GeForece9800GTX 512M
【OS】XP SP3【DX】9.0C

ベンチの設定は上のニコ動と一緒、もうちょっと回せるCPU使えば同じくらい行くんじゃね
オンボでしかもSempron使ってベンチとか、スコアでなくても仕方ないだろ?
74Socket774:2008/06/07(土) 11:24:26 ID:uTM2FiKT
すいません、自作暦18年の初心者なんですが

このマザーボードのVGA性能だと777townあたりのゲームなんかも
へっちゃらでしょうか?

VLバスのカードも最近はうってないみたいなのでそろそろ作り直そうかと思ってます

目的としてはメールと2ch、時々ブラジング、そして777townを始めたいのですが
75Socket774:2008/06/07(土) 11:39:29 ID:H9gmTdfy
釣りにしては陳腐だ
76Socket774:2008/06/07(土) 11:40:39 ID:fjyBftlE
上の方で、RS232Cが欲しいと書いたが、ヤフオクで
接続ケーブルを安くで売ってるな(2品)。
(一般店舗で聞いたら
接続ケーブル=Option品取り寄せできんと言われてた)
俺は早まって高い方を買っちまったが、
その差70円なのでまあよし。

これで内部コネクタも活きるというものだ。
端の方でケーブルがゴチャゴチャするけど。
77Socket774:2008/06/07(土) 13:52:08 ID:U4ylDRe1
IDEのDVDドライブが認識されないけどドースレバ?
78Socket774:2008/06/07(土) 14:05:04 ID:utixMNjO
IDEのケーブルさす場所変えてみても駄目?
79Socket774:2008/06/07(土) 14:31:53 ID:U4ylDRe1
挿す場所一カ所しかないよ
80Socket774:2008/06/07(土) 14:37:40 ID:utixMNjO
あれそうだっけ? ごめん
そうするとDVDドライブのマスター、スレーブを変えてみるかケーブル変えてみるか位しか思いつかないなぁ
81Socket774:2008/06/07(土) 16:29:11 ID:m6BSf1F1
>>76
ジャンク扱いだけど、秋葉で50円くらいで売ってることがある。

そういうのを買って出品してるんだろう。
8254:2008/06/07(土) 17:15:22 ID:ixwI8LuW
>>56
超キヨーレツにわかってねえな

大量生産品の宿命でロット差個体差あるのは常識だろが
前スレでさんざ既出したように同じ板でもNB発熱差あるのはBIOS/ドライバの違いもあるだろ
けどその要因にもよる所も大
現にこの板2枚使ってるが例えばNBは
 3月末購入(0806刻印、非ES)…ほんのり暖かい程度
 5月末購入(未確認    )…触っただけで「アチチ」、SNは3月末品よりかなり後
と温度計いらずではっきりわかるほど差がある 当然BIOS/ドライバ/OS/石まで全部同じでだ

「もっさり」ももちろん個人の感覚に寄るところ大だが実際に同じ他のもの試してどうなのか
検証してからならわかるが、見たところそんな報告だったためしが無い

ちなみにAMD派/インテル派どっちでも無い というか両刀使い、
デスクはこれ含めて焜炉E6600/メロT7200他数台、ノートは熊T7300/メーカ品Turion64x2ダブレット
等々用途で使い分けてる

要はもっさりだろうが何だろうが自分のニーズに合い欠点に目を潰ってられるなら「良し」、
そうでないならさっさと見切り付けた方がええんでねーの、という意味で言ったつもりだが
舌っ足らずな部分で誤解を招いたんなら、それはそれで俺の方が言い方が悪かったが
83Socket774:2008/06/07(土) 18:06:46 ID:H9gmTdfy
>舌っ足らずな部分で誤解を招いた
>>54のいかにも頭悪そげな4行ほどの文章を、もう一回説明し直そうとしてそこまで膨れ上がるんだから、
つまりはそういうことだろうな。
84Socket774:2008/06/07(土) 18:39:29 ID:U4ylDRe1
>>80
やっぱダメだった 他のCDドライブもダメだから
SATAのドライブ発注したよ〜
85Socket774:2008/06/07(土) 19:10:20 ID:SxO5YoN3
>>84
native IDEモードとかBIOSの設定ためしてみたかい?
86Socket774:2008/06/07(土) 20:10:28 ID:ttVicxbW
ケーブル断線してるとか、良くあるけどな
87Socket774:2008/06/07(土) 23:18:46 ID:hfCA7hnV
どっかにパラレルのブラケット売ってない?
シリアルは時々見かけるんだけどパラレルはぜんぜん見ないよ
88Socket774:2008/06/07(土) 23:53:57 ID:U4ylDRe1
>>85
SATAのママン初めてだったから気がつかなかった
BIOS弄ったら認識して無事にOSインスコできた

みんなありがとう〜
89Socket774:2008/06/08(日) 01:11:35 ID:w8bnkTve
rev.1.1が欲しいんだけど、通販だとどこで購入すればよいですか?
90Socket774:2008/06/08(日) 01:20:08 ID:Wn2Ns64k
まだ出てないでしょ。
91Socket774:2008/06/08(日) 01:35:41 ID:6KE1ljZe
Rev1.1ってノースのヒートシングがでかくなってるやつだっけ? だとしたらの九十九で普通に売ってたよ
92Socket774:2008/06/08(日) 04:06:43 ID:hSYWkquQ
金曜にツクモのex行ったけど、まだ店頭にあるのは1.0だったよ
93Socket774:2008/06/08(日) 08:29:09 ID:8zEtw/mB
オンボのグラフィックチップって、遅すぎるのにも程がないか?
ウインドウ動かしたら残像みたいなのが凄く見えるんだが…
もちろんドライバは最新のを使ってる
94Socket774:2008/06/08(日) 08:33:33 ID:MAkGMEhQ
俺はVistaだから無茶無茶快適だよw
95Socket774:2008/06/08(日) 08:35:00 ID:qGcesIbp
>>93
くされ液晶だと黒挿入しないからなあ
FPS足りてないんじゃね?
96Socket774:2008/06/08(日) 10:25:17 ID:l65wfl6r
残像はない。腐れ液晶使ってんじゃねーの?
フレーム落ちみたいな挙動はあるが。

pagefile無くしたり、レジストリいじってちょっとメモリチューンするだけでも結構改善したからメモリへの負担が大きいんだろ。
97Socket774:2008/06/08(日) 13:01:28 ID:8I3PBNf9
UMAXのメモリて相性いまいち?

栗で電圧下げると落ちまくる…。
98Socket774:2008/06/08(日) 13:23:07 ID:HWzjjTR+
>>89

祖父なら普通に1.1だったよ

2週間前ぐらいから

買う時に確認したし

埼玉だけどね
99Socket774:2008/06/08(日) 17:47:52 ID:czmawjGK
>>95、96
腐れ液晶なのは間違いないw
なんせ2年前に2万で買った19inだし
でも以前のAGP環境ではそんなもの出なかったし
今も残像が出たり出なかったりする

残像と言っても動く途中に見える残像って訳じゃなく、
ウインドウの書き換えが間に合わずにウインドウの形が
何重にも重なって見えるヤツなのよ

ドライバが上手く入ってないのか、処理が間に合わないのか…
ロジテックのマウスドライバと当たったりするかなあ
100Socket774:2008/06/08(日) 17:51:46 ID:hT52vxL9
重なり残像は780Gでなくても
裏で重いコーデックでエンコしてたり高負荷のP2Pを動かしてるとフツーに起きるよ。
101Socket774:2008/06/08(日) 18:54:04 ID:MAkGMEhQ
>>99
ドライバは最新って事だがBIOSは?
BIOSはF4が最新
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758
VGAはATI Catalyst 8.5が最新
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx

>>100
別PCからのファイルコピーで妙に重くなっていたから調べたら、デュアルコアのはずが
シングルコアで動いていた。
省電力機能で片方のコアが停止してたままになっていたらしい。
102Socket774:2008/06/08(日) 20:18:55 ID:g7fhEyMt
raid0組んで
vistaインストールし直したら
デバイスマネジャーの?マークが一個消えん
以前は使えていたUSBリムーバルケースで
不具合が出るようになった
わけがわからん
103Socket774:2008/06/08(日) 20:55:25 ID:VlMJco3V
>>99
素直にX1xxx以前のVGAかゲフォ、690Gか740買えば直るよ
104Socket774:2008/06/08(日) 21:35:23 ID:CRUHz8aj
105Socket774:2008/06/08(日) 23:18:35 ID:jvungTqk
DS3Hだが、EasyTune5、CRTで残像(書換え残)がある。
この場合はさほど気にならない(Game等ならアウトだが)。

IDEでDVDドライブ(IDEmaster)を認識しないのは俺もなった。
原因は他のドライブ(HDD/IDEmaster)を外すのに、
HDDの電源ケーブルだけ外して、
IDEケーブルは繋いだままにしておいたこと。
これでDVDが認識されず、OSがインストできずに、
嵌ってしまった。

106Socket774:2008/06/08(日) 23:30:00 ID:nrfyVFVg
>>100
ソフトなんか何も起動してないぜへへへ

>>101
BIOSなんか関係するのか?とか半信半疑でアップしてみたら、
殆ど改善された!
まだちょっと残ってるけど、これなら気にならないレベルだわ

大感謝!
107Socket774:2008/06/09(月) 01:13:09 ID:i9eRilY0
A.O.Dが2.1.0になって右上の○ボタンの黄色がなくなったのだけど、
どうしよう
108Socket774:2008/06/09(月) 13:31:57 ID:Qggd4weX
>>106

BIOS、ドライバの更新は基本中の基本

それから他を疑う癖つけな
109Socket774:2008/06/09(月) 20:01:33 ID:iW/k9dj3
>92
今日ex行ったらS2Hは売り切れ。マザボ王国にあったのはrev1.1だったので、切り替わるんじゃないか?

>87
俺も欲しい(ロープロ)。見つけたらお互い報告しよう。
110Socket774:2008/06/09(月) 20:30:52 ID:vVYHGEm2
秋葉ソフマップで日曜は1.0だった。
69さんの言うとうりにPhenom9750の省電力と
このマザーを買いました。
マザーは9480円でした。
セット割引3000円プラスルピーでお得な買い物できました。
ありがとうございました。
5年ぶりに秋葉行ったのですが、午後は事件もろ遭遇して複雑な気持ちです。
111Socket774:2008/06/09(月) 22:09:03 ID:FK+mitxe
このマザーは起動が遅いのがなぁ・・・
112Socket774:2008/06/09(月) 22:26:13 ID:486bGR5w
>>111
AHCIだからじゃないの?
113Socket774:2008/06/09(月) 22:57:02 ID:kitM/vjz
>>110
48 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/06/09(月) 12:49:37 ID:p2x8pz6R0
ノストラダムス予言集より四行詩抜粋

Le Lament s'est ?tendu dans la ville asiatique ?norme
6 et 8, les feuilles d'automn se tournent vers le rouge
L'?p?e de l'homme fol, l'attaque de l'autocar de fere
Le sabbat paisible tournera pour ?tre sanglante

アジアの大都市に嘆きが広まるだろう
6と8で秋の葉は赤く変わり
狂人の刃 鉄の馬車による襲撃
平和な安息日は血塗られたものとなるであろう


おどろくなかれ予言の本家はすでにこの事件を予言済みであったようだ
一行目、「アジアの大都市」とは今回の東京と読むことができるし、
二行目、「6と8で秋の葉が赤く染まる」とは昨日6月8日に日本名「秋葉原」という場所で血の惨劇が起こると読める
この惨劇が起こる地名に「秋」「葉」が含まれていたことから、「秋の葉が赤く染まる」と婉曲に表現したものと思われる
三行目は、狂った男が刃物を振り回し、車で人々を襲撃するシーンそのものだし、
四行目の「安息日」とはキリスト教でいう日曜日すなわち昨日であり、
この惨劇が起こる「6月8日」が「日曜日」であることを見通していたと思われる
114Socket774:2008/06/09(月) 23:05:54 ID:TxKZW+1s
>>113
546 名前:チラシの裏[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 20:47:51 ID:cbOwNY/z0
526
捏造乙。ノストラダムスの詩篇は10音節ですよ。ふふん。
115Socket774:2008/06/09(月) 23:09:16 ID:a+VXcKKw
>>113
後になってそうとも読めるじゃ意味ないんだよ
予見できるなら予防にならなきゃさ…

俺も昨日用事があって秋葉原行ってたから結構切ないんだぜ…
116Socket774:2008/06/09(月) 23:13:59 ID:TxKZW+1s
だから捏造ですよ
117Socket774:2008/06/10(火) 00:11:02 ID:cOIN9Ul4
そんなことより、ノストラダマスの大魔王光臨のついて語ろうぜ

118Socket774:2008/06/10(火) 00:52:21 ID:u6/j2fti
>>110
勧めた張本人だがオマエが巻き込まれなくてよかった。
亡くなった方々は可哀想だが。

てゆーかお袋からメールが来たよ。「オマエは大丈夫かい」って?
まあ、寝坊してなかったら行く予定だったわけだが。
119Socket774:2008/06/10(火) 00:56:17 ID:HhKWhfiI
>>112
その通りなわけだが
起動なんとかする方法ないんかな?
XP、Vista両方駄目だわ
120Socket774:2008/06/10(火) 01:06:26 ID:rIvwbC4q
なぜAHCIにする必要があるのか
というか起動が遅いとか電源入れたらPCの前で座ってんの?
121Socket774:2008/06/10(火) 01:21:56 ID:HhKWhfiI
>>120
必要性はないと思う
そういんすこしちまったからもうめんどい
PCの前に座ってる、当然でしょw
122Socket774:2008/06/10(火) 01:55:37 ID:qXsLudzt
電源入れたら普通トイレ行くだろjk
123Socket774:2008/06/10(火) 01:58:01 ID:HhKWhfiI
トイレいって帰ってきてもまだ立ち上がらない遅さ
まぁいいんだけどさぁ、女房につくってやった690Gのマザーのほうが起動はやいぜ
124Socket774:2008/06/10(火) 02:36:06 ID:3lCw5h0b
>>110
1.1がでるのになぜ1.0を買うのか・・・
しかし2週間前買った俺超涙目
125Socket774:2008/06/10(火) 09:38:37 ID:i5rGK5ZT
起動遅いって言うか、POSTが遅いよな、GIGAママンは。690Gもイラっと来る。
126業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/06/10(火) 10:15:22 ID:PC5Vrth1
 |  | ∧
 |_|Д゚) 1.1出るならちょっと待つかなう。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
127Socket774:2008/06/10(火) 16:00:43 ID:rUDneG07
昨日オンボでタイムリープベンチしてみた

屁X3、メモリ700持って行かれで800x600でもアンチエイリアス掛けると
2〜3fpsにorz

アンチエイリアスを掛けなければオプションいくつか入れてもどうにか20〜30fps
やはりゲームならグラボ入れなあかんね
128Socket774:2008/06/10(火) 18:32:42 ID:1zB2xoHN
エッジぼけぼけは嫌いだからアンチエイリアス機能は真っ先に無効化するし
20fpsあれば十分遊べる
129Socket774:2008/06/10(火) 20:34:44 ID:VnHZZh0G
>126
もう出てる。パッケージ横のシールに記載されてるのでチェック。
130Socket774:2008/06/10(火) 21:23:10 ID:KJr3NYHD
このママンと相性のいいグラボおしえて
131Socket774:2008/06/10(火) 22:05:36 ID:E55PyeaD
>>128
俺もそう思った
だがひとつ大きな欠陥が…

画面の切り替えにパワー喰われて?
他の作業ができない
マウスとかカクカク

CPUの空きはまだ300%中80%位は空いてるんだけど、
正直他の事はできない

いやー色々あるねえ…
132Socket774:2008/06/10(火) 23:07:53 ID:jltNlgUH
>>130
9800gtx
133Socket774:2008/06/10(火) 23:08:36 ID:SCBYggTf
>>131
HCFにすれば?
5000円以下のボード挿すだけで性能2倍らしい
134Socket774:2008/06/10(火) 23:33:54 ID:0yspSJYw
情報は正確に。
135Socket774:2008/06/11(水) 00:13:00 ID:QlPXeYd6
>>133
ちょ...そんなことできるのか?
やりかた教えてorz
136Socket774:2008/06/11(水) 00:33:04 ID:QlPXeYd6
>>133
今ググってきた
これこそ俺の求めてた物だ
3450買ってこよう
137Socket774:2008/06/11(水) 01:22:31 ID:Kz69tbWT
まぁオンボとクロスファイアはウマーだよな
138Socket774:2008/06/11(水) 01:25:29 ID:T0vSVR3U
vista限定でなければなぁ
139Socket774:2008/06/11(水) 02:00:06 ID:lFfV3syv
>>138
XPでもハイブリッドで動くらしい
今だとT-ゾーンで3980円で買えるが・・・
140Socket774:2008/06/11(水) 02:26:09 ID:QlPXeYd6
3650が\7,280か・・・
なんて微妙なんだ・・・・
141Socket774:2008/06/11(水) 02:37:22 ID:QlPXeYd6
記事見つけたんで貼っとく

Hybrid CrossFireX
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080307/295718/
142Socket774:2008/06/11(水) 02:40:41 ID:Kz69tbWT
ちなみに3450なら問題ないと思うが…

それ以上のグラボとクロスファイアすると、780Gの性能に引っ張られて
単体より性能発揮できない可能性があるぞ
143Socket774:2008/06/11(水) 02:46:26 ID:RzEzcDi+
素直に3870でも乗せたほうがいい気がする
144Socket774:2008/06/11(水) 02:50:39 ID:QlPXeYd6
>>142
そうらしいね
あちこち調べてたら一番CP高いのは2400あたりだ
でもさすがに今更2400は買う気にならない

>>143
そんな高いグラボは買えんよー
ゲームはあまりしないからグラボは5000円前後で押さえたい
ホントここらは微妙すぐるな
145Socket774:2008/06/11(水) 03:28:31 ID:F6p21OrL
>>124
1.0と1.1は何が違うの?
とりあえず店の人には聞いてみたけど、わからなかったようだ。
それよりウィン嫌いな俺があえてウィンを買うのがつらい。

ケースはabee AS Enclosure 220HTにする予定ですけど、ちと高いなー。
アルミのアルマイト処理に高級感がありました。
結局10万こえてしまう。
146Socket774:2008/06/11(水) 03:42:35 ID:F6p21OrL
冷やす物がちがうんですね。
あと説明書が英語でさっぱりです。
まず、バイオス?とかいうのの勉強です。
オリンピックまでに間に合うかなー。
147Socket774:2008/06/11(水) 08:06:28 ID:cM1suFm/
不明なデバイスが一個消えない
148Socket774:2008/06/11(水) 11:19:45 ID:4txCtw2C
HDMIのサウンドデバイスとエスパーしてみる
149Socket774:2008/06/11(水) 11:20:07 ID:W+APkYff
>>147
USBならドライバ削除→再起動
サウンド関係なら>>104
150Socket774:2008/06/11(水) 13:06:17 ID:Ak7poIog
3450を買おうと思ってるんだけど、3450ならどれでも無問題なのかな?
例えばメモリの違い(256MBor512MB)って何か関係してくるの?

今、考えてるのは「玄人志向 RH3450-E512HW/HS」あたり。
151Socket774:2008/06/11(水) 13:34:57 ID:KXSWehsV
780G単体と3450とCFってそこまで違うものなのか?って思うけどな。
性能が倍っていったところでHD3870あたりからとくれべれば
単体もCFもUNKというか五十歩百歩って感じで
780G単体では厳しいけどCFすれば快適になるようなゲームってどのあたりなんだろ?
152Socket774:2008/06/11(水) 14:45:15 ID:F6Nath2a
>>151
この辺に少し触れてありましたよ。
まだ見てないようなら。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/05/news014.html
153Socket774:2008/06/11(水) 15:41:40 ID:hZDSIVFO
モニターとのHDMI接続だと、最初の2,3秒間だけ音声が出ないのは仕様ですか?
せっかく新しくモニター買ったのに・・・orz

ちなみにモニターはグリーンハウスの、GH-JEF223SHBです。
154Socket774:2008/06/11(水) 15:41:59 ID:QJ/t4Y8h
>>150
よう俺
今日淀に行こうと思ってるぜ

>>151
その倍の値段が出ないのさー
そんなにグラフィックに力入れないし

あとマザボのチップも有効に使えるという
お得感と、変な技術にも萌える
まさにAMD
155Socket774:2008/06/11(水) 16:28:30 ID:Kz69tbWT
>>154
3450自体が積んでるメモリ容量はクロスファイア的には問題ない
ただオンボのグラフィックも当然使うわけだから、PCのメモリは多めに見ておいたほうがいいぞ
156Socket774:2008/06/11(水) 17:42:30 ID:40oWXpl+
>>155
32bitXPで8G積んでますが何か
早くCavoりたい…
157Socket774:2008/06/11(水) 17:45:34 ID:Kz69tbWT
>>156
????
158Socket774:2008/06/11(水) 17:49:51 ID:MB90L1T3
>>158
IDが変わってるのは携帯だから
8C積んでるのはRAMDISKの為
159Socket774:2008/06/11(水) 17:53:50 ID:Enb+zd7y
意外と使い道が少ないRAMDISK
160Socket774:2008/06/11(水) 18:11:23 ID:WX/aKbQz
>>158
>32bitXPで8G積んでますが何か

俺にもこの発言が何をさすのかわからんわ
そもそも>>155は親切心でアドバイスくれただけだろ
161Socket774:2008/06/11(水) 20:08:57 ID:n9rYxmWQ
>>160
書き方が悪かったスマンソ
>>155
メモリはフルに積んでるから大丈夫だと言いたかった
時間なかったもんで投げっぱなしになっちまった

新宿行ってきた
やっぱりちと高いんで週末秋葉行くわ・・・
162Socket774:2008/06/11(水) 20:42:03 ID:o98hjBBR
RAMディスクなんか使いみちあるのか??
俺が1GしかRAMディスクの容量がないのもあるけど
firefoxのcacheぐらいしか使ってない
photoshop,エンコもしないし・・・・
163Socket774:2008/06/11(水) 20:50:10 ID:n9rYxmWQ
>>162
Cache割り当てるのもいいが、ソフトまるっと入れて高速駆動したい
できたらOS突っ込んで使いたい
昔からの夢なんだよRAMDISKブート・・・
164Socket774:2008/06/11(水) 21:15:48 ID:IEhjy9M7
>>163
最近はやってるメインメモリのRAMディスク化は、OS起動後に割り当てるだけなので、
OSブートには使えない。
アプリも起動後にHDDからコピーしとかないと駄目。
OS終了時には必要なデータはRAMディスクからHDDにバックアップしとかないと駄目。

現実的にはキャッシュ程度にしか使い道ない罠。
165Socket774:2008/06/11(水) 21:57:40 ID:fxDwccDz
>>147
amd awayじゃ
166Socket774:2008/06/11(水) 22:27:37 ID:zWnAMcAa
>>164
まあだからこそ、一部のマニアには「i-RAM BOX」だのが売れ、
「ANS-9010」や「RAM STOR」の発売を心待ちにしている人が居る。
167Socket774:2008/06/12(木) 00:00:31 ID:l1N413p6
>>164
まあそう思うならやらなきゃいいだけだ
俺はやる
それだけ
168Socket774:2008/06/12(木) 00:58:46 ID:pFLHt4XT
土曜日ソフマップで購入。
即日、付属ドライバでXP PRO SP2にインスコ
IEが重い。重いなんてレベルじゃない。ほとんど死人。
売っぱらおうかどうしようかとここ数日思案。

GIGAの台湾サイトから最新のBIOSとドライバをDL
BIOSをF3→F4とアップデート。付属CDからは一切当てずに、
DLしたChipset,LAN,Audio,SATA RAIDと当てていって
不明のデバイスが1つ残る。

IE6を使ってみる・・・うおお、すげぇ快適(高笑い)
Devil May Cry 4デモを試す・・・げ、起動成功
評価D、スコア 10.87,8.14,11,39,8,12(GF6600GT並)

CPU: Athlon X2 5600+
MEMORY: NB PC6400 1M x 2
OS: XP Pro SP2
以上、報告まで
169Socket774:2008/06/12(木) 07:29:53 ID:iuK8UlnN
そういえば不明なデバイスが残ってたな。
あれはなんなんだ?
170Socket774:2008/06/12(木) 07:36:12 ID:AhIUNRgF
うわー参考にならね。
171Socket774:2008/06/12(木) 08:05:27 ID:B5yVAUe/
メモリ 1M x 2 (笑)

とりあえず、過去ログ嫁ってしか言えない。
172Socket774:2008/06/12(木) 12:38:46 ID:kf2m83JP
起動時にピッって大き目の音がなるの静かになりませんか?
お今起動した!って隣人が思うと思うんです。
173Socket774:2008/06/12(木) 12:53:28 ID:IeqZOaSz
>不明なデバイス

スレ内検索くらいしろよ
174Socket774:2008/06/12(木) 13:31:16 ID:6hsm1xHD
>>172
釣られてやんよ
ビープ音スピーカー切れタコ
175Socket774:2008/06/12(木) 13:54:19 ID:kf2m83JP
フハハハありがとうございましたw
いや本当に助かります。
176Socket774:2008/06/12(木) 15:56:10 ID:iKUOiwaw
秋葉祖父で買ったらまだ1.0。噂通りチップセット熱いね。
チップセットが熱いのはいいのだが、すぐ隣のコンデンサまで
熱くなってるよ。

寿命そんなに期待出来ないかも。
177Socket774:2008/06/12(木) 16:01:18 ID:GQ0Z6dFK
冷やせば良いだけの事じゃね?
178Socket774:2008/06/12(木) 20:39:55 ID:Vc4Q1+I2
消費電力的に、さほど発熱してないはずなんだけどな。
物理的におかしくね?確かに熱い。CPUファンもすぐ高回転。
179Socket774:2008/06/12(木) 21:15:53 ID:XX3MGzaT
ヒートシンクに目玉クリップでも付けとけ
180Socket774:2008/06/12(木) 21:43:39 ID:UI/0RfnE
1.1のドライバって1.0と同じ?
181Socket774:2008/06/12(木) 22:45:39 ID:RK9IkQfv
>>179
なんかほんとに効果ありそうだな
182Socket774:2008/06/12(木) 22:58:52 ID:d00WVPRC
>>178
ファンレスのグラボ載せてるようなものだから熱くなるよ、
トップフローのCPUクーラーで風当ててやるぐらいしか対策はしてないが
表示異常とか出なければ放っておくつもり
普通に使う分じゃ大丈夫っしょきっと。
183Socket774:2008/06/12(木) 23:10:01 ID:efnJyNZU
>181
フィン面積は増えるのでマジで効果ありそうw
184Socket774:2008/06/13(金) 00:24:16 ID:bPXfSeK+
小さいクリップ組み合わせてCPUクーラーと繋げばさらに冷えるかもなー
短絡には要注意だけど
185Socket774:2008/06/13(金) 00:38:56 ID:3SMGR4Hd
とぼけた顔してアチチチ
186Socket774:2008/06/13(金) 00:48:03 ID:3SMGR4Hd
WMP9でWMV再生中シークバーを操作したり早送りすると音声が出なくなったり映像とずれたりします。
MPEGやAVIでは起こりません。OSはXP SP2。WM9CodecsとDivXコーデックは入っています。
他で聞くとビデオドライバ・オーディオドライバが原因かもしれないと言われこちらでお聞きします。
よろしくお願いします。
187Socket774:2008/06/13(金) 01:21:10 ID:ZvAkpWgL
トップフローで風がノースのヒートシンクに当たる形状のCPUファンなら
ほぼ大丈夫かと。
CPUファンの風があそこに行かないタイプだと、熱くなると
188Socket774:2008/06/13(金) 02:50:59 ID:VA05Q8nm
>>186

メディアプレーヤーのオプション→
パフォーマンスタブ内のビデオアクセラレータ項目→
詳細ボタン→
ビデオミキシングレンダラのスイッチを切る

トラブルの種になるような再生支援って不要だなって感じる
189Socket774:2008/06/13(金) 03:00:44 ID:qyNggi5/
>>186
カタリストからwmvアクセラレーター切ってみる

190186:2008/06/13(金) 07:08:13 ID:3SMGR4Hd
ビデオミキシングレンダラOFFで解決しました。
特にエロ動画を見る時困ってましたが超快適です。
>>188-189さん本当にありがとうございました。
191176:2008/06/13(金) 14:02:22 ID:cqYofVD6
冷やす方法をいろいろ考えたが、面倒になったので
6cmファンをアロンアルファでくっつけた。
すげー冷える。手でさわれるようになったよ。

まあ、>>187の言うとおりのCPUファンで充分な気もする。
ただお椀型のクーラーしか選択肢がないかもしれないが。
192Socket774:2008/06/13(金) 19:20:22 ID:udEM7J0p
つか、いつになったらマウスの電源は落ちるよーになるんだ(笑

いい加減BIOSなんとかしろよ
193Socket774:2008/06/13(金) 19:37:28 ID:QVbmz8mE
>>192
仕様です。
194Socket774:2008/06/13(金) 19:44:26 ID:U16aHXTn
>>191
>6cmファンをアロンアルファでくっつけた。
4cmファンそれもゆるゆるで十分無問題。ただこの寸法は五月蝿いのが多いのが難点

たまたま手持ちがマシだったから良いもんの>>187の言うとおりクーラでカバーできる
ならその方が多分静か

どこのスレか忘れたがDS3H+忍者miniのサイドフローでえらく冷えるってのを見たが・・
195Socket774:2008/06/13(金) 20:05:40 ID:szPCpf02
昨日1.1見つけたんで4850eと一緒に買ってきました。
CPUファンにチップの冷却にも効果あるかなと、笊の7500付けてます。
静かだしそこそこ快適に動くし、夏場はこれで乗り切れそうです。
196Socket774:2008/06/13(金) 20:07:34 ID:QVbmz8mE
>>195
加工なしで7500付きました?
197Socket774:2008/06/13(金) 20:07:40 ID:U16aHXTn
ちなみに使ってるのはサイズのTTC-NK52TZ(K8)、NBシンク側に向けたヒートパイプ
U曲がり部分の上に4cmファンをビニタイ止め。
ファン径の半分がヒートパイプを 残りがシンク面積半分弱を冷やす格好。

こんないい加減でも十分冷えるからエアフローがわずかありゃいいみたい
198195:2008/06/13(金) 20:14:13 ID:szPCpf02
>>196
加工一切なしで普通に付きました。
メモリーもSlot1,2で使えてますし、ビデオカードは刺してませんが
特に問題はないと思います、
199Socket774:2008/06/13(金) 20:28:51 ID:U16aHXTn
あれ・・ 195-196が入っちゃった・・ orz

ちょっどいいからrev1.1の人に聞きたいんだけど、1.0とは
 ・TPMはピン出し       -> 1.1はパターンだけ
 ・NB FANはパターンだけ -> 1.1はピン有り
がメーカサイト見た範囲での相違点だけど、それ以外に他何かあるのかな?

200Socket774:2008/06/13(金) 21:12:07 ID:QVbmz8mE
>>198
どうもです。笊の円形ファンで組むつもりだったのでそういう情報はありがたいです。
201Socket774:2008/06/13(金) 21:48:21 ID:3nvhnXWL
ゲフォとラデどっちがいいの?
202Socket774:2008/06/13(金) 21:49:01 ID:wPAfG/3B
VSスレでどうぞ
203Socket774:2008/06/13(金) 23:59:24 ID:G114KSzr
>>191
> 6cmファンをアロンアルファでくっつけた。
これやってそのうちグラボの上でファンが暴れてたりしないか心配なんだが。
昔の安いCPUクーラー並みにてきとうでもいいから、ネジである程度しっかり止まってないと不安でしょうがない。
204Socket774:2008/06/14(土) 01:05:41 ID:k21AU7K2
おいらクーラーに釜ワロス付けてるけど、
スピードファン読みでTemp3が84℃って冷えてるほうなのか?
前つけてた風がまったく当たらんリテールでは89℃だったが。
205Socket774:2008/06/14(土) 01:24:16 ID:7GOkCC9O
206Socket774:2008/06/14(土) 01:54:28 ID:8FTkzl57
temp3はtemp2の華氏表示
84°Fなら30℃弱だ
207Socket774:2008/06/14(土) 03:30:09 ID:RiXc4iru
> 6cmファンをアロンアルファでくっつけた
アロンアルファは振動に弱いから
たぶん3ヶ月もしないうちに外れるだろうね
208Socket774:2008/06/14(土) 03:40:37 ID:La/l1QGf
>206
いつまでそんなネタを引きずるのよ?
本気で信じる奴が出てくるかも知れんぞ
209Socket774:2008/06/14(土) 07:10:46 ID:Cq9916Pr
>>174
ビープ音スピーカーを切るというのはケーブルを引っこ抜くってこと?
BIOSにもそれらしい項目が見つからない
↓この方法だと電源投入時のビープ音が無効にならないんです
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0477.html
210Socket774:2008/06/14(土) 10:28:18 ID:p0U6u/bO
>>209
ケーブルを引っこ抜くんです
211Socket774:2008/06/14(土) 11:32:30 ID:SVIkx2+Y
>>209

また釣られてやんよ。

スピーカーコードの赤、黒の好きなほうを
ニッパーか何かで切れ。
212Socket774:2008/06/14(土) 11:33:19 ID:9LbOVmRH
>>208
おまえ馬鹿だろ
213Socket774:2008/06/14(土) 11:44:52 ID:q64V41Sw
まあ華氏でもおかしいからネタだろうが
speedfan信じて質問してくる奴が一番ウザイw
214Socket774:2008/06/14(土) 13:20:54 ID:ikE6PFaz
>>211
志村、、黒切ったら爆発落ちだろ
215Socket774:2008/06/14(土) 13:30:36 ID:AIeaNkrz
マジレス
beep音は管理メニューから消せる
レベルの低いネタはいらねいから
216Socket774:2008/06/14(土) 14:09:32 ID:Cq9916Pr
>>210-211
ありがとうございます
>>215
管理メニューのどこですか?デバイスマネージャで駄目だったから聞いてるんでしょが!


217Socket774:2008/06/14(土) 14:34:12 ID:AIeaNkrz
>>216
むか。

デバマネ開いて
黒か赤のコード切るだけだよ^^
218Socket774:2008/06/14(土) 14:43:00 ID:Cq9916Pr
貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m
あー氏ねばいいのにな
219Socket774:2008/06/14(土) 15:35:59 ID:xgJPMsYo
他人に氏ねと言う前に、起動時の音がwindowsのデバマネから消せると思いつくお前が氏ねばいいと思うよ^^
220Socket774:2008/06/14(土) 15:53:44 ID:3qcHqn7u
まあデバマネからも消せることは消せるから間違いではない
221Socket774:2008/06/14(土) 16:26:19 ID:GLYToEFn
>>209
以前にその方法でBeepを消したことがあるし、試しに
今使ってるPCでもやってみたが、Beepはちゃんと消えたよ。

「スタートアップ」のほうもちゃんと設定してる?
222Socket774:2008/06/14(土) 19:24:39 ID:znpYextT
>>213
>speedfan信じて質問してくる奴が一番ウザイw
この板だけじゃなく持ってるママン全部ファンコンしてくれるんだな、これが。
確かにtemp3/core表示は??だがtemp1/2の値はEasyTuneと合ってるぞ
223Socket774:2008/06/14(土) 20:03:30 ID:/KjP00uo
アホの質問に答えることないよw
224Socket774:2008/06/14(土) 20:38:12 ID:ZBLx/4G6
ドスパラとソフマップにrev1.1あるか聞いてみたんだ。
どちらも両方あり、ソフマップはrev指定はできませんと。

どうしよ、自作に初挑戦してみようと思うんだがぁ・・・
225Socket774:2008/06/14(土) 21:23:20 ID:cpQRatUy
>>224
箱にrevは書いてあるんだから自分で選べばいいじゃん。
226Socket774:2008/06/14(土) 21:30:16 ID:nh2WsADb
通販の話なんじゃね?
227Socket774:2008/06/14(土) 22:44:00 ID:t80qsuAM
初自作なら別のマザーのほうが。
これも悪くないけど、リビジョンあるしLANが蟹だよ。
228Socket774:2008/06/15(日) 00:25:59 ID:M4Gyj5ZY
>>224

初自作がコイツだが、きちんと落ち着いてやれば問題なかったよ


しいて言えば、ウチのケースとの相性で配線の取り回しがちょい厄介なぐらい


難しく考えるなー

余計な詮索ナシにチャレンジしてみー


何かあれば住人が教えてくれるだろ
229Socket774:2008/06/15(日) 00:57:47 ID:0UqeX7ST
このマザーにPV4をつけたいのですが、PCIスロットは3.3Vになるんでしょうか?
今日、秋葉に買いにいく予定です。
見た感じ3.3V、5V両方対応 みたいなんですが。
230224:2008/06/15(日) 01:20:06 ID:iX1+2JWb
ありがとー。とりあえず、もうちょいいろいろ調べてみてからやってみますわ。
多分アタフタするんだろうな・・・
231Socket774:2008/06/15(日) 01:22:27 ID:todSmeUy
> 何かあれば住人が教えてくれるだろ
ここはサポート掲示板じゃないぞ。
232Socket774:2008/06/15(日) 02:12:55 ID:9/3BVFOp
ケースファンも温度で可変になったらいいなとSYSFANの4ピンのところに普通の3ピンの8cmケースファンを差そうと思ったんだが、
説明書見ると12Vじゃなく5Vで、しかも
5Vのピンは4ピン目になってた。
ってことは4ピンのファンじゃないと動かないってこと?
233Socket774:2008/06/15(日) 02:14:15 ID:ocOmAOMZ
ノース熱いと思ったらSpeedFAN読みでtemp3が90℃近くあるんだけど・・・
234Socket774:2008/06/15(日) 02:15:09 ID:9/3BVFOp
>>233
それは℃でなくて華氏らしいよ
235Socket774:2008/06/15(日) 02:51:26 ID:CFtusE8b
スレ内くらい検索しようよ
236Socket774:2008/06/15(日) 02:58:31 ID:mcEyO/F1
華氏の話は他の板が出所みたいだけど、この板に限って言えば華氏説は間違いだな
シンク触って熱いと感じる温度が30℃なわけがない

かといって火傷する程ではないから、この数値がおかしいのは間違いないけど
237Socket774:2008/06/15(日) 05:46:41 ID:M4Gyj5ZY
>>231

そんなに心が狭いのかモマエは(笑

多少の事なら大目に見ろよ
238Socket774:2008/06/15(日) 07:10:36 ID:+27q/LgP
ウザいと思われたら叩かれるのが当然だろ。
例えば今どき「モマエ」とかキモい単語書き込む輩とかな。
239Socket774:2008/06/15(日) 07:14:29 ID:Y4lX4HTt
780Gで使用しているSuperIOのIT8718Fには、サーミスタかサーマルダイオードを計3つまで接続できて、
それぞれの温度がアドレス2B-29hに”摂氏”で出力される仕様になっている。チップに華氏で出力する機能がない。
Speedfan側で摂氏を華氏に換算して表示させる機能はあるけどもさ。
55hの7bitに0を入れるとTemp3の表示がまともな数字(どこの温度かはわからんけど)になると思うので、
その辺をユーザー側で変更できるように以前Speedfanの作者には相談してみたんだが、聞き入れられるかは・・・
240Socket774:2008/06/15(日) 07:17:31 ID:LqyUdV3p
>>221
スタートアップは無効にしてますが電源投入直後のピッッという爆音だけ消えないんです
レスくださった方ありがとうございました
241Socket774:2008/06/15(日) 08:46:54 ID:+TOnoLmZ
ここは>>238 が個人的に有益だと思った情報意外はすべて叩かれるスレと聞いて
242Socket774:2008/06/15(日) 11:06:16 ID:todSmeUy
>>240
解決法は上で出てるのになんで試さない?
よくわかんないな・・・
243Socket774:2008/06/15(日) 11:11:44 ID:11LyavTS
いちいちスレを頭から読むほど暇じゃないもんでね。
教える気が無いなら無用なレスするんじゃないよ。
244Socket774:2008/06/15(日) 11:48:44 ID:CVy4ksBT
>>243
はは
頭から読むって…仕事もそんな効率でしかしてないのか?

おれ上司にもいったんだけどスレ検索なんてgrep汁と。
もうね…
時間無いとかいってるやつは基本的に効率がわるい。
245Socket774:2008/06/15(日) 12:07:41 ID:bdrCyTlI
あの…
F3BiosをF4へ更新したら、
WUXGAがうまく表示できないようだったので
F3へ戻したところ、全くディスプレイ出力されなくなり、
Biosが立ち上がらなくなってしまいました。
これはもうメーカー修理以外に手の施しようがないのでしょうか?

Q-FlashでUSBメモリからUpdateしました。
DVIとD-sub両方にディスプレイを接続してますが、
どちらからも信号が検出できません。
246Socket774:2008/06/15(日) 12:07:55 ID:PEmm32ip
>>244
それ分かる。時間無いって言うやつほど効率が悪い・・・ってか俺の知ってる人は全員そうだ(3人)。
247Socket774:2008/06/15(日) 12:50:20 ID:2A887ud2
>>245
ヒント メモリ2枚挿し
248Socket774:2008/06/15(日) 14:29:07 ID:NIRwtAQG
>>245
ヒント BIOSとばし
249Socket774:2008/06/15(日) 15:09:02 ID:LqyUdV3p
F4と言えば流星学園
250245:2008/06/15(日) 15:25:32 ID:bdrCyTlI
FDD接続して再Update試そうとしていじってたら
(なぜか)無事F3で起動できました。
スレ汚し失礼いたしました。
メモリは2G1枚でした。
251Socket774:2008/06/15(日) 16:24:14 ID:bh0DlzzY
>>246
そりゃそうだ
でもな、世の中要領のいいやつばかりじゃないのさ
要領のいいヤツには絶対分からないだろうけと
252Socket774:2008/06/15(日) 19:08:57 ID:0gOU2MXY
豹の夢を見たくてHDD購入しインスコしても起動しないまま試行錯誤していると間違ってvista入りの方をフォーマットしちまった

仕方が無いので再インスコしてATI系を最新にしたら液晶表示が黒縁掛りおかしくなった

一応ディスプレイドライバーを8.4にして問題回避したのですが報告を


【環境】
BIOS F4
4400
MEM 2G*2
HDD HDP725032GL A3
OS Vista

液晶HannsG HG216D

それ以外は特に問題はでませんでした
253Socket774:2008/06/15(日) 20:50:33 ID:9/3BVFOp
>>239
GJと言いたい
じゃあ三つ目の温度はどこ測ってんだろ?
254Socket774:2008/06/15(日) 22:00:21 ID:7pVBdAO+
HR-05-ifx 勢いで買っちまったがこれに付くんだろうか・・・
マザー外すのマンドクサーなのでまだ付けてないんだが、なんとかなりそうな感じ
255Socket774:2008/06/15(日) 22:12:34 ID:CA44o8Ih
>>254
過去ログ嫁

先人の経験から言うと取り付け用の金具を曲げる事はおすすめしない。
曲げないときちんとはまらないんだけど折れるリスクを理解してからやってくれ
256Socket774:2008/06/15(日) 23:39:51 ID:Lq+eUlq/
>>64
なめんな俺の主力機種で12が限界だ・・・
257Socket774:2008/06/16(月) 00:27:43 ID:O3buY5cn
ドライバー更新しても不明なデバイスが消えずにサウンドがでないんだが
これはOS再インスコするしかないの?
258Socket774:2008/06/16(月) 00:43:24 ID:s6mVu7I+
>257
これ次スレのテンプレ入りかな?

不明なデバイスはHDMIドライバだと思われ
(HDドライバと別にインストする必要がある)
音が出ない症状はケーブルの抜き差しで治る
259Socket774:2008/06/16(月) 01:02:12 ID:JT5Ohiw1
DS3Hだが、OptionalのRS232Cケーブルを接続したが、うまく通信できない。
デバイスドライバでは認識されている。
通信ソフトはTeraterm。
前のBXマザーではうまくいっていたのに。
不可解なことが多く、どうにも信頼性が低い板だと思う。
買って失敗したかもしれん。

260Socket774:2008/06/16(月) 01:06:16 ID:Yx2XO2Kg
レガシーデバイス使いたいならこんな新規格満載の板選ぶなよ
261Socket774:2008/06/16(月) 01:15:21 ID:mQvUbIht
USB変換ケーブルとか買ったほうがはえーんじゃ?
262Socket774:2008/06/16(月) 09:02:25 ID:k+w0K3ZG
>>259-261
レガシーデバイス使えるなんていいことじゃないか。
MA78じゃなくてMA770だけど、PS/2マウスはともかく、
RS-232Cも標準で使えるなんて、正直期待してなかった。
Rev.上がったら真っ先に違うコネクタに変わってそうな
所ではあるけどね。
263Socket774:2008/06/16(月) 12:58:53 ID:JT5Ohiw1
相手方が通信手段としてRS232Cしか持っていない。

>>260
機能として用意している以上、使えるのが普通だろ。
それが機能しないなら、欠陥、不良品だ。

>>261
USB変換した場合、通信ソフトはどうなるのかな?
相手方はRS232C制御ソフト、
こちらは?
Teraterm でよいの?
COMポートは見えないと思うけど

俺のDS3H板だけかもしれんが、以下の不具合(不可解な点)がある。
1.XPでごみ箱を空にするとフリーズ
2..ATA/PCIに繋いだHDD250GBを認識せず、160GBは認識
3..WMP9でビデオレンダラオンだと色が変(他のマザーはこんなことはない)
4.VirtualPC2004/XPが時々フリーズ
5.RS232Cがコネクタ(互換品)を繋いでも反応しない
6.画面表示で時にWindowの書き残しがある(仕方ないか)
7.動画がガタツク(〜640*480)

2.についてはHA06のサイトに使えないとの記述があった。
160GBが使えるだけマシか?
こいつがごみ箱ハングの原因か?
780Gのドライバor機能に問題があるのかもしれない。

440BX板から移ったが、どうにも不安定だ。
264Socket774:2008/06/16(月) 14:46:27 ID:pOj60X7W
エスパースレ行ったほうがいいんじゃないか?
265Socket774:2008/06/16(月) 14:51:29 ID:mQvUbIht
いろいろワロス
266Socket774:2008/06/16(月) 14:54:57 ID:50ZPBezx
>>263
自作は家電とは違いますよ? 保証なんてあってないようなもん。

あえて冒険的な構成を選ぶのは、不具合が起こってもそれを解決したり楽しんだりする余裕がある人。
実務的な目的がある場合は、それにかなった枯れた構成を選ぶのが普通じゃろ。
267Socket774:2008/06/16(月) 15:16:30 ID:jn24griH
>>263>>12の人かw
なんというか笑うしかないなw
色々な意味で頑張れw
268Socket774:2008/06/16(月) 15:44:10 ID:5XGKtKGY
>>266
仕事の気分転換も兼ねて仕事用をイジった俺
もちろん地獄行き
269Socket774:2008/06/16(月) 17:42:28 ID:uY4WYNCT
久々に新しいマザー買ってきました、「DS3H」です。
なんか色々新機能付いていてとまどいます。

OSのドライブ→物理ドライブ1つ
データドライブ→RAIDミラー 物理ドライブ2つ

にしたいのですが、S-ATAの0-3番にデータードライブ2つを繋いで、BIOSで「RAID」を選択
4-5番にOSのドライブをつないで「IDE」にしましたが、RAIDコンフィグ画面で、
ドライブは2つ見えているもののRAIDが組めません。何か間違ってますかね?


あと、オンボードVGAにいくらRAM割り当てるかって、どっかで調整できないんですかね?
32bitXPなんで、4Gメモリが余るので大量割り当てしたいんですが?
270Socket774:2008/06/16(月) 18:37:18 ID:UZ2ofIMp
>>269
バイオスで
メモリ割り当て128、256、512を選択できるおー
271Socket774:2008/06/16(月) 19:08:59 ID:8rY3PPwA
>>269
RAMディスクつくるよろし
272Socket774:2008/06/16(月) 19:33:33 ID:iX28CVN8
超遅レスですまんが
アロンα(シアノアクリレート)って耐熱性無い(てか融解℃低い)から
本当に80℃とか発熱する(or する可能性有る)とこであればやめたほうがいいかもよ

流れ無視してすまんね
273Socket774:2008/06/16(月) 20:13:46 ID:xQn6Wv6D
メモリもCPUの喝入れ状態なせいか
消費電力高いなコレ、メモリ電圧下げられないの
274Socket774:2008/06/16(月) 20:21:23 ID:O3buY5cn
>>258
ごめん、テスト用にXPSP3RCいれたマシンだったの忘れてた。
正規SP3を当てなおしたらサウンドドライバーもちゃんと組み込まれた。

もうひとつだけ教えてください。
SMバスコントローラが?のまま組み込めないんだけど
これはどのドライバパックに入ってるの?OS標準だっけ?
275Socket774:2008/06/16(月) 22:54:36 ID:WN1rhTVV
>>263
USB-RS232C変換ケーブル使うとCOMポートが追加される。
あとはソフト側から追加されたCOMポートを指定すればおk
276Socket774:2008/06/17(火) 01:33:03 ID:Cv37dtpX
1Gのメモリを2枚さしたら、1.75GBって表示されるんですが、なぜでしょう?
core2duoのマシンだとちゃんと1.99GBって表示されてたんですが。。。
277Socket774:2008/06/17(火) 01:48:27 ID:MpGLpmku
初心者ばっかり!ふしぎ!
278Socket774:2008/06/17(火) 01:49:33 ID:4lKfsCZc
>>276
オンボードのグラフィックがメインメモリの一部(256MB)を
グラフィックメモリとして使うから。2GB-0.25G=1.75GB

XP SP3ではそう表示されるね。Vista SP1では2.00GBと表
示される。

CoreDuo2マシンはビデオカード載せてんでしょ。それともVista?
279Socket774:2008/06/17(火) 01:52:27 ID:zV8/bhDq
おまえたちは皆・・・・ 大きく見誤っている・・・・この世の実体が見えていないまるで
3歳か4歳の幼児のようにこの世を自分中心・・・・求めれば・・・・ 周りが右往左往して
世話を焼いてくれるそんなふうに まだ考えてやがるんだ臆面もなく・・・・!
甘えを捨てろ  お前らの甘え・・・・その最たるは今 口々にがなりたてたその質問だ質
問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?なぜそんなふうに考える・・・・?
バカがっ・・・・!とんでもない誤解だ  世間というものは とどのつまり肝心なことは
何一つ答えたりしない住専問題における大蔵省 銀行薬害問題における厚生省 連中は
何か肝心なことに答えてきたか・・・・?答えちゃいないだろうが・・・・!これは企業だ
から 省庁だからってことじゃなく個人でもそうなのだ  大人は質問に答えたりしない
それが基本だ お前たちはその基本をはきちがえているから 今朽ち果てて こんなスレに
いるのだ 無論中には 答える大人もいる しかし それは答える側にとって 都合のいい
内容だからそうしているのであって そんなものを信用するってことは つまりのせられて
いるってことだ なぜそれがわからない・・・・?

なぜ・・・・ そのことに気付かない・・・・?
280Socket774:2008/06/17(火) 01:59:25 ID:Cv37dtpX
>>278
グラボはさしていません。
何とか解決できそうです^^
ありがとう
281Socket774:2008/06/17(火) 03:21:12 ID:4pNvGL5G
解説が英語だけど、みなさん適当に組み立てたんですか?
Winはじめて自作始めてで、バイオスの意味も良くわからないので不安だ。

282Socket774:2008/06/17(火) 06:40:08 ID:w7LHo7w2
>>276
しね
283Socket774:2008/06/17(火) 07:08:04 ID:Y8xrpYz/
>>281
高校生レベルの英語だぞ。
284Socket774:2008/06/17(火) 07:45:15 ID:YRNMgN8Y
とてもじゃないがPC関係の単語は高校生が学校で習うようなものではないと思う。
とはいえ中卒程度の英文読解力とある程度のPCのハードウェアに対する知識があればそんなに難しい物とも思わんが。

Googleの使い方が分かるならこの機会に勉強しながら作業進めてもいいと思うけど、
自分にそこまでする気があるのか、時間があるのか、意義を見いだせるのかって話だわなー
285Socket774:2008/06/17(火) 08:45:29 ID:WAwDFk7s
>>280
オンボードの内臓グラフィックに使われてるのさ。

おれなんて、4Gも積んでるのに 2.75GB RAM
286Socket774:2008/06/17(火) 11:18:09 ID:OxK4VXRr
自作本でも参考にしながら組み立てればいいんじゃねーの
287Socket774:2008/06/17(火) 11:22:01 ID:CTLxkm3b
>>285
BIOS設定でCtrl+F1でAbove 4Gに汁
288Socket774:2008/06/17(火) 12:14:49 ID:CTLxkm3b
>>281
戯画のインテル系の日本語マニュアル読んでから英語マニュアル読むと理解しやすい
289Socket774:2008/06/17(火) 12:25:02 ID:TpaREzhZ
説明書読む奴が、いたことにびっくり
290Socket774:2008/06/17(火) 13:02:30 ID:2BcxuEaM
BIOSなんて必要なところしか気にしなくていいだろ
PCのファームウェアみたいなもんだ

BIOSの項目を全部いじりだして不満が出たらDFI製品をどうぞ
不満を感じなければ更新が早いASUSで落ち着く
291Socket774:2008/06/17(火) 13:10:50 ID:V/u3TReE
nV終了したらしいよ
292Socket774:2008/06/17(火) 13:49:17 ID:WAwDFk7s
>>287
えっ・・・・いつのタイミングで出すの? BIOS F2だから出ないのかな?

メモリ 1・2のスロット差してるからかとおもってたけど・・・
293Socket774:2008/06/17(火) 14:13:03 ID:JCS3zcH0
>>292
       /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                            ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
294Socket774:2008/06/17(火) 14:58:52 ID:gkwF7qQS
>>292
(゚д゚)
295292:2008/06/17(火) 17:43:50 ID:WAwDFk7s
失礼しましたorz

ちゃんとBIOS拡張されてました。 
お茶を噴かれた>293氏におきましては、心よりお詫び申し上げます。
296Socket774:2008/06/17(火) 18:28:52 ID:+8JPY8Ae
GA-MA78GM-S2H rev.1.0
GV-RX345256H
Athlon 64 X2 4800+ Box (ADO4800IAA5DO) (Socket AM2)
バルクメモリ DDR2/800/2GB
バルクじゃないほうがよかったかな・・・(´ω`;)
297Socket774:2008/06/17(火) 20:08:26 ID:ZM9TG6j7
電圧sage
BIOSはマダですか?
298Socket774:2008/06/17(火) 20:40:08 ID:Gve9eIDb
>>296
メモリより、なぜに3450? 3850とか叩き売り状態なのに。
299296:2008/06/17(火) 20:51:18 ID:+8JPY8Ae
>>298
(´ω`) それは簡単 金がなかった・・・ orz
300Socket774:2008/06/17(火) 22:59:17 ID:vTnCS/o7
ちょっと前にこのS2Hで組んでみたけど、電源が手持ちの3台全部動かなかった
のには困った
結局、SaleしてたZUMAX520wの電源買ってみたらあっさり起動したけど。
ENEMAXの電源までダメとは・・・(´・ω・`)
301Socket774:2008/06/17(火) 23:07:07 ID:P7lhh5EJ
>>300
どうしてなの?
302Socket774:2008/06/17(火) 23:08:55 ID:Z/qVPGHP
>>300
プチナカーマ
DS3HにENEMAXの新品電源挿したら、ぶちぶち落ちてOSインスコすらできない
5000円電源の中古に替えたら、あっさりOS完了+パイ焼き問題なし

問題の電源を、古い20ピンのマシンに付けたら問題なし
20+4ピンの、4ピンの差し込みが甘いのかなと思ったが、そこも真っ先にチェックしたし・・・

色々やってたら何故か安定したので、今日人に納品してきたがかなり不安だ
しかもメモリがUMAXで、>>97に不穏な書き込みが・・・
自作は人のためにやるもんじゃねえな・・・
303Socket774:2008/06/17(火) 23:17:11 ID:g8z4cbi3
風に吹かれて 花が散る
雨に濡れても 花が散る
咲いた花なら いつか散る
おなじ定めの 恋の花
304Socket774:2008/06/17(火) 23:24:32 ID:Gve9eIDb
>>299
しばらくオンボードで我慢しておくという手もあったろうに…
私はHCFがおもしろそうで3450買ったけど、今はサラウンドビュー専用機に。

>>300,302
最近の高効率な電源は持ってないけど、ケース付属の250W電源で問題なく動いてる。
あとMacronの古いのと、鎌力で試したけどどれも問題なかったなぁ。

栗で電圧下げると落ちまくるのはうちでも起きてる。
同じくUMAXだけど、メモリのせいかどうかは別のメモリ持ってないからわかんね。
メモリの電圧上げてやれば多少は変わるかもしれんね。
305295:2008/06/17(火) 23:29:28 ID:WAwDFk7s
やっぱり、Above 4Gだとグラフィック性能落ちますね。
元に戻して 512MB UMAに割り当てました。


ちなみに・・・・

【CPU】Phenom X3 8650 2.3GHz
【MB】GA-MA78G-DS3H Ver.1.0
【電源】Antec  NEOPOWER 430W
【Mem】CFD ELIXIR DDR2-800 CL−5  4GB
【HDD】日立 HDP725050GLA360  500GB
【OS】XP SP3   【DX】9.0C
306Socket774:2008/06/17(火) 23:42:18 ID:JzvHqrh0
>>300>>304
ELT400AWTで安定して使えてる
UMAXのPulsar 2G×2使用、栗で電圧下げ目にしても問題なし
栗の設定は5400+で14.0xが1.200V、10.0xが1.025V、6.0xが0.800V
307Socket774:2008/06/17(火) 23:50:55 ID:AttD0BBB
UMAXは品質にバラつき多いよ。何故売れているのか理解出来ない。
308Socket774:2008/06/17(火) 23:51:48 ID:JzvHqrh0
安いから、多分そんだけ
309Socket774:2008/06/17(火) 23:51:52 ID:Z/qVPGHP
>>305
Above 4Gって、死んでる1G弱のうち512をUMAに使えて、メインメモリは3.2G確保
Auto+Below4G→3.2G引く256MB

なんだから、Aboveの方が有利なんじゃねえの?
310Socket774:2008/06/18(水) 00:00:59 ID:WAwDFk7s
>>309
それが、3Dベンチマークしてみたら動きが
ぎこちなくなって最悪だったのさ。

UMA 512 + Below4Gだとスムーズです。


311Socket774:2008/06/18(水) 00:26:51 ID:N1BUcrA8
ヒートスプレッダが付いてるからお得に見えるんじゃ・・・>UMAX
かく言う俺も買ってしまったが。
312Socket774:2008/06/18(水) 00:35:09 ID:s1AeDC+O
初期BIOSの馬メモリ相性と改善は割と既出だったけど、使ってると少々不安だよな。
解決されたとはいえ。

うちは2GBのお馬さんが4枚刺さってるぜIYH orz
PAEカーネルなLinuxおいしいです。
313Socket774:2008/06/18(水) 03:33:33 ID:TXrCmxAA
メモリ電圧が変なのは
馬のせいですか

デフォが1.9V、+0.1にしても1.9V、+0.2にしたら2.0V
です。
314Socket774:2008/06/18(水) 04:06:29 ID:BXKQICZ/
>>313
SPDで1.9Vになってるんじゃね?
BIOSでマニュアル設定するとそちらが優先され、1.8V+(0.1〜0.5V)になる。

マニュアルで+0.0ってできるんなら試してみれば。
315Socket774:2008/06/18(水) 10:55:20 ID:KoRMbrS1
>>275
263だが、サンクス。
そうなのか、知らなかったよ。
こっちを試してみるよ。

あと、やってみるべきことは
ATA/PCI を外してOSを再インストールか。

不具合点を並べたが、
ダマシダマシ何とか使えている。
エンコは鱈セレの倍以上速くなった。

316Socket774:2008/06/18(水) 11:51:24 ID:YKKBc3yj
>>153
遅スレすまそ。

違うマザーでも(TF7050)、フェードインする様に音が出る。
モニターの仕様と思われ。
317Socket774:2008/06/18(水) 18:01:46 ID:35CCgBfi
>>313
デフォで活入れでCore電圧も上がりまくりのUNK仕様>S2H
318Socket774:2008/06/18(水) 19:57:06 ID:KoRMbrS1
DS3H/XPでごみ箱を空にするとExplorerがフリーズするのは
ATA/PCIを外すと解消した
ATAカードはPromise ULTRA ATA100_TX2

RS232CはATAカードを外しても使えない
せっかく内部接続ケーブルを買ったのに
USB-RS232Cケーブルを試すしかないか
しかし、ちゃんと動くのか???



319Socket774:2008/06/18(水) 20:34:40 ID:CZL02jnQ
232C用のハーネスはちゃんと純正品使ってるか?
規格ゆるいようだから他のメーカーの製品流用したらアウトだぞ。
320Socket774:2008/06/18(水) 23:34:52 ID:373p0OYG
スレ違いかもしれないけど
GA-MA78G-DS3HってDual-Link対応してる?

表記はなかったんだけど、
M3A78-EMH HDMIは対応してたのでちょっと気になってます。
321Socket774:2008/06/19(木) 00:01:45 ID:IZR6rfaN
>>316
レスサンクス!!

153です。 やっぱ、フェードインはモニターの仕様なんだぁ・・・・・
ドライバ更新しても効果なくって、HDMI接続をあきらめかけてます・・・orz



あ、もしかして他のモニターなら、フェードインしないんですか?
322Socket774:2008/06/19(木) 00:13:35 ID:x8FcEloP
最初の2〜3秒音が出ないってのはHDMI表示に切り替えた直後なのか、
それとも何か音を再生するたびに2〜3秒なのかどっちなの
323Socket774:2008/06/19(木) 02:29:31 ID:1ePck5W2
>>322
後者です。
324Socket774:2008/06/19(木) 03:18:12 ID:x8FcEloP
そりゃキツイね
無音を再生し続けるアプリでもあれば直りそうだが
325Socket774:2008/06/19(木) 22:08:39 ID:Evd+xkYV
Realtekのホムペで、HDMIドライバの1.96があったので入れてみるも、
現状変わらず・・・・・orz

326Socket774:2008/06/19(木) 22:23:43 ID:PsuCk01Z
語りスト8.5出たよー

Previous Catalyst? Drivers for Windows XP Professional/Home Edition - Motherboard/IGP Drivers
ttp://ati.amd.com/support/drivers/xp/integratedprevious-xp.html
327302:2008/06/19(木) 22:47:41 ID:Y1sNBtKA
イヤな予感的中

電源相性に不安を抱えて納品してきたマシン、windowsの起動画面で落ちて
延々ループとの苦情あり

手持ちのZIPPY外して交換したら、今は安定してるみたいだが・・・
>>300といい、ENEMAXその他の電源が、二代に渡ってそれだけ合わないなんて事あるか?
(こちらはDS3H)

ちなみにabove4Gの設定って、BIOSのどこにあんの?
http://wikiwiki.jp/ha06/?BIOS%C0%DF%C4%EA
ぐぐってもようわからんかった・・・
328Socket774:2008/06/19(木) 23:25:19 ID:mevJhkvk
>>327
BIOS画面だして CTRL + F1 で拡張メニューになるよ

自分は電源は鎌力だな
329Socket774:2008/06/19(木) 23:59:46 ID:QP/QfPlO


above4Gにしたら、確かに 3.25GB認識したけど

3Dの動きがカクカクぎこちなくなった。やはりおかしい

MEMは1・2に2枚さし ギャングモードでRAIDになるんだよね。
SB700拡張が  Disable でいいのかな・・・



330Socket774:2008/06/20(金) 00:50:08 ID:LZVCLycW
自作の目的って
ゲーム、金がない、オヤジのプラモデル。って感じ?
ウィンだからって人はいないよね?
331Socket774:2008/06/20(金) 00:57:57 ID:I3j0X/tC
メーカー製はチッコイから全然増設できない。
HDD静穏ボックス何台もつけられないからブーン音がうるさいなど
332Socket774:2008/06/20(金) 01:16:46 ID:rUEZqqmo
メーカー製は買う気がしない・・・
CPUとか必要なパーツ買うだけで簡単に作れるし
自分好みのパーツ選べるから自己満足できる
333Socket774:2008/06/20(金) 01:31:09 ID:cOfLVaLy
>>319
純正品、入手できるのか?
店で聞いたら扱ってないと言われたので汎用品通販で購入
単に電気結線するだけのコネクタだから問題ないはず

しかし、もうこのマザーとは縁がなくなった
やってしまった
電源を入れたまま拡張スロット部の蓋を止めようとしていたら
火花が飛んで逝ってしまった
どこまで逝っているのかな、CPU、メモリ?
何を買おうか、DS3Hはもうやめたい、780Gマザーだと他も同じか



334Socket774:2008/06/20(金) 01:35:47 ID:SP99npxV
>>333
メーカーによってはピンサインが違う可能性がある
335Socket774:2008/06/20(金) 01:44:49 ID:I3j0X/tC
あと今時の拡張スロットは電気的にホットプラグ対応なんで
ハード的にはそう簡単に故障するものではない。
電源入れたまま抜き差ししても破壊されないぐらいだ。

火花が飛ぶってのはよほど致命的な何かがあるぞ。
マザボが変形するような1kg越えクーラー流行してるしなぁ。
336Socket774:2008/06/20(金) 02:05:54 ID:Vkzt9M13
>>333
(ノ∀`)アチャー
337Socket774:2008/06/20(金) 02:09:26 ID:tb+UTUYR
ネジかドライバーか拡張スロット蓋でショートしたんじゃねぇの
338Socket774:2008/06/20(金) 12:07:00 ID:RBZOcD+O
昔ECSのボードで似たようなことあったけど
そんときはCOMポートにつながるラインが焦げてただけだった
(位置的にそこと短絡したのかは謎だった)
ボードも含め その後も普通に使ってた (ノ∀`)
案外いけるもんかもよ ボードはしらんけど
339Socket774:2008/06/20(金) 17:49:03 ID:wtUiCxli
今ちびっと出てる4Gメモリは動くかな?
誰か試した人いない?

もちろん人柱erの覚悟はあるぜ
340296:2008/06/20(金) 22:58:14 ID:1ITGk8zY
(´;ω;`) 
バルクの2Gの2枚(1番左、その隣)ざしやってみたけどPOSTもでてきやせん・・・
1枚(一番左)だと正常起動しますが

これはもう相性の問題?
341Socket774:2008/06/20(金) 23:08:57 ID:I3j0X/tC
GIGAスレでも書いたけど、今時の重量級クーラー使ってると
メモリースロットが微妙に変形していてもおかしくない。
342Socket774:2008/06/20(金) 23:16:42 ID:ZfXdXoXh
今気がついたが、DDR2 PC2-6400 800 入れてるが

400MHZと表示されてる。  CPU−Zおかしいのかな?

BIOS画面で設定変更が必要なのか?
343Socket774:2008/06/20(金) 23:33:09 ID:ZfXdXoXh

DDR2-800は対応するメモリチップの規格で、
400MHzまでの外部クロック(FSB)に対応する仕様だからいいんだね
344Socket774:2008/06/21(土) 00:16:51 ID:j6Qv7G9a
296と同じような状態だわ。
slot1に一枚差しだと起動するけど1と2に刺すとPOSTすら出ない。
仕方ないから一枚のシングルチャネルで使ってる。

明日は問題の切り分けに一日費やしそうだな。
345Socket774:2008/06/21(土) 00:37:05 ID:3LaDOpf9
CFD襟草とUMAXの2GBメモリをそれぞれ2枚ずつ挿してUngangedで使ってるけど、
普通にPOSTするし安定してるな。BIOSはF4

ただ相性問題はちらほら聞くね。ここまでメモリモジュールが巨大になると
トラブル出る可能性もあがるんだろうか。
346Socket774:2008/06/21(土) 00:42:09 ID:OiDZD3rC


俺はCFD 2G×2  BIOS F3で使ってるけど
何も問題なし  非常に快適


347Socket774:2008/06/21(土) 11:33:45 ID:5tofDznT
UMAXの基板上にLEDが付いてて明るいよ! っていう怪しさ全力な1Gの2枚刺しだけど問題なし BIOSはF3
348Socket774:2008/06/21(土) 12:11:20 ID:XIXbpwSx
HDDのLEDが点きっぱなしなのですが、何とかならないかな?
IDEのDVDドライブと、SATAのHDDを2つ着けてます。
349Socket774:2008/06/21(土) 12:27:36 ID:sNpnZJjH
>>348
スタンバイから復帰後にLEDが点きっぱなしの症状が出たから
hardscan.exeを起動しDVDドライブを認識させるとLEDは消えた
今はDVDドライブ替えたら症状が出なくなった
350Socket774:2008/06/21(土) 14:14:21 ID:U1Wd6UTK
DS3Hに4G載せて、オンボ512、above4Gにすると3D激遅になるのはガチ?
UMAX限定?

上に二つも事例があるんだが・・・
351Socket774:2008/06/21(土) 14:18:59 ID:WUAjD5yW
3DするならVG買えばいいのに。
352Socket774:2008/06/21(土) 14:54:29 ID:eKFW7CMA
最強のウェイトレスを決めるべく、超多国籍企業・謝華グループの主催で年に1度行われる格闘技大会ですね、わかります。
353Socket774:2008/06/21(土) 22:00:31 ID:5tofDznT
今のパソコンを組んで数ヶ月たつけど、今日CPUクロック可変が有効になってないことにやっとこさ気が付いた
電源管理を変えたような気がしたが、忘れていたのかはてはて・・・

GPUの温度も測れる温度監視ソフトを探してるんだけど何がいいかなぁ?
EVERESTはTrial版しかないから外して色々みてるんだけどCPUの温度が軒並み12度とかおかしい表示でワロタw
354Socket774:2008/06/22(日) 00:03:49 ID:WTSe3JZX
>>350
更に、メモリ二枚さし場合のUngangedにするか
ganged modeにするかは微妙

355Socket774:2008/06/22(日) 00:07:19 ID:vDhYT0Fw
>>333
MB以外は大丈夫だった。
電源を入れるとファンは回るが軌道しないので
CPUも逝ったと思ったが、MBを換えたら動いた。
メモリも問題なかった。
MBが犠牲になって守ってくれたようだ。
(保護回路が働いた?)
MBは外観上はどこも異常は見られないが、起動しない。
1ヶ月ちょいの短命だった。
長寿命をめざして固体コンを選んだが..

次のMBはDS3HはやめてHA06にした。
MBを換えただけで、そのまま動いた。
同じ780Gなので兄弟みたいなもんだな。
ま、一応、ドライバは上書きしたが。
自分的にはHA06の方が気に入っている。

しかし、こいつもRS232Cは繋がらない。
ピン配置は規格化されているはず。
なんだろ、440BX板のときは通信できていたのだが..
356Socket774:2008/06/22(日) 00:40:19 ID:wCrc7sDw
>>353
SpeedfanならGPU温度もわかるしCPU温度もまとも
コア温度はパーだが
357Socket774:2008/06/22(日) 05:26:59 ID:gagEWP6y
>>355
RS232Cののコネクタは規格化されてるが、
MB上のピン配置は規格化されてないんじゃない?
358Socket774:2008/06/22(日) 10:10:03 ID:m/0Ea3Yl
>>355
良く解らんが、

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RS-232
>正式(公的)規格
>一般利用者にとっては事実上昔のRS-232Cと同じと思って差し支えないが、制御信号線が足りなくても、
>信号電圧が規格に合致しておらず基準以下でも、低品質の適当な端子を使っていてもRS-232C準拠である。
>そのため、万一接続がうまく行かなくてもメーカーに責任を問う事はできないということも忘れてはいけない。

こんな規格あてにするなってことだろ?
通信したい機器を買い換えるか、その機器がPCなら不要になった440BXに換えるかした方が早くないか?
何より全くと言って良いほど詳細な構成の情報を出さないで愚痴だけ延々言われても、エスパー以外に答えられません。
35906ウザー:2008/06/22(日) 10:55:33 ID:RDhTdauu
>>355
>>259からみたけどなんで動作確認とれてる板買わないの?
変態構成の人柱なのに、「できない」って粘着しすぎだろ。
主流になってるUSBでの置き換えもしたくないみたいだし、ワガママすぐる。

大体、素人みたいなチョンボで、ママンレイプしてヌッ殺すような奴のレポなんて
それこそ「どうにも信頼性が低い」よ。

こんなのが今度はこっちのスレ荒らすのか・・・
360Socket774:2008/06/22(日) 11:14:11 ID:GXNtLVIg
>>356
SpeedFanって表示項目増やせるのか
紹介ページみたいな所でGPUの項目が無かったら表示できないもんだと思ってた。 落としてみるわさんきゅ!
361Socket774:2008/06/22(日) 11:34:21 ID:TVAmp6ee
スルーして終わりだろうになんで構うのか
362Socket774:2008/06/22(日) 14:15:31 ID:W8K+0isI
みんなこのボード使っている人は、スタンバイS1〜S3休止状態にできないよね・・・・
常識?
363Socket774:2008/06/22(日) 14:22:56 ID:AJBp/TC1
普通の人ならS3も休止状態も使える

馬鹿には使えないらしいが
364Socket774:2008/06/22(日) 15:31:41 ID:W8K+0isI
コマンド プロンプトで、powercfg /a と入力します
以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません:
スタンバイ (S1)
 インストールされているレガシ ドライバの1つまたはそれ以上が原因で、スタンバイ状態に入ることができません:
VgaSave
VGAPNP.SYSはスタンバイ状態をサポートしていません。ハードウェア ベンダに連絡して、最新のディスプレイドライバを入手してください。
内部システムコンポーネントでこのスタンバイ状態が無効になっています。

スタンバイ (S2)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
 インストールされているレガシ ドライバの1つまたはそれ以上が原因で、スタンバイ状態に入ることができません:
VgaSave
VGAPNP.SYSはスタンバイ状態をサポートしていません。ハードウェア ベンダに連絡して、最新のディスプレイドライバを入手してください。
内部システムコンポーネントでこのスタンバイ状態が無効になっています。

スタンバイ (S3)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
 インストールされているレガシ ドライバの1つまたはそれ以上が原因で、スタンバイ状態に入ることができません:
VgaSave
VGAPNP.SYSはスタンバイ状態をサポートしていません。ハードウェア ベンダに連絡して、最新のディスプレイドライバを入手してください。
内部システムコンポーネントでこのスタンバイ状態が無効になっています。

休止状態
レガシ ドライバが1つまたは複数インストールされています:
VgaSave
内部システムコンポーネントで休止状態が無効になっています。
365Socket774:2008/06/22(日) 15:41:33 ID:SjjOw5oi
>>364
> VgaSave
> VGAPNP.SYSはスタンバイ状態をサポートしていません。ハードウェア ベンダに連絡して、最新のディスプレイドライバを入手してください。

ググレカス
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%B0%A5%EC%A5%AB%A5%B9
366Socket774:2008/06/22(日) 16:17:59 ID:W8K+0isI
>>365
ありがとうございました。大変参考になりました。
そのとおりやったら無事解決しました。

コマンドプロンプトでpowercfg /aとやると
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:スタンバイ(S3)休止状態 ハイブリット スリープ
以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません:
スタンバイ(S1)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ(S2)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。

またお世話になるかもしれません。今後ともこのスレをよろしくお願いします。
367Socket774:2008/06/22(日) 17:50:53 ID:w7WBZn7A
昨日地図で、このM/Bを週末特価\8,480でゲットしてきた。
(次点はぞねのタイムセール併用9,480-6%)

BE-2350載せて、
XP SP2とCatalyst8.5(CCC非インスコ)をインストールして使ってるんだが、
オンボ780GでIEがもっさりとか全く感じないんだけど、
フラッシュでもっさりとか未だあるん?
それとも完全解消してる?

4gameにアクセスしたら、確かにフラッシュ起動で一瞬引っかかるんだけど、
それはAMD690+HD2650Pro@Vista+IE7でも同じだし、
他になんかもっさりなページがあったら教えて欲しい。両マシンで検証してみたい。
368Socket774:2008/06/22(日) 18:53:50 ID:lWRC1OS4
>>367
水曜日、日替わりのBE-2350を買いに行ったときに、
9,480円だったのがもう下がったのか。、
流石に今から行く気力は無いな…
明日見に行ってこよう。

そのとき、店員さんに「一緒にマザボはどうですか?」
と聞かれて、断ったあとにやっぱり買おうと思って
並びなおしたんだけど、レジが混んでいたから、
やめたんだよね、よかった。
369Socket774:2008/06/22(日) 19:44:54 ID:w7WBZn7A
>>368
ぞねの対抗価格で出してたみたいなんだけど、
この価格、金曜限定だったかもしれない。

俺が買ったのは土曜だけど、
ポップがそのままだったらしく購入後に急いで取り外してたよ。
後日行っても、高い値段に戻ってると思う。

ttp://www.hsjp.net/upload/src/up23782.jpg

ボーナスセールでまたやるかもしれないけどね。
370Socket774:2008/06/22(日) 21:23:47 ID:lWRC1OS4
>>369
G.WのP5K-Eみたいな感じか…
水曜日は「緊急値下げ!!」の値段が9,480円でした。
場所はリユース総合館です。
371Socket774:2008/06/23(月) 13:39:06 ID:zNNrLVIC
ギガは1.0を買った被害者の為に、1.1verのヒートシンク出せよ
372Socket774:2008/06/23(月) 13:45:42 ID:sbOwHMp5
同感
373Socket774:2008/06/23(月) 14:03:16 ID:zNNrLVIC
1.0買わされただけじゃなく、今より高い値段で買わされたんだぞ…
熱対策のための追加出費もあるし
374Socket774:2008/06/23(月) 14:22:14 ID:mO5uhjp8
>>355
で、DS3HでもHA06でもRS232Cが使えないと書いたが、
HA06で使えるようになった。

HA06ではDS3HのOSをそのまま使ったが、
休止復帰時にマウスがフリーズする不具合がでたため、
OSをクリーンインストした。
この状態で試すと動作した(マウスフリーズもない)。

自分にはこの板の方が相性がよいようだ。
ある意味、壊れて良かった(と思っておこう)。
でないと、買い換えてはいないから。
375Socket774:2008/06/23(月) 14:36:00 ID:mWOpM8Pc
>>373
おまえ、馬鹿だろw
376Socket774:2008/06/23(月) 14:42:04 ID:ZstmIWL1
>>373
おまえ、馬鹿だ
377Socket774:2008/06/23(月) 14:46:13 ID:zNNrLVIC
3が……、いやなんでもない
シンクも俺も、ついつい熱くなったみたいだ
反省はしてない
378Socket774:2008/06/23(月) 15:36:36 ID:RsRSqMk1
>>377
やっぱり馬鹿だ
379Socket774:2008/06/23(月) 20:38:06 ID:JqkNoqs3
>HA06ではDS3HのOSをそのまま使ったが、

そりゃあ不具合でるだろ・・・。
380Socket774:2008/06/23(月) 22:32:17 ID:x49oOpzE
>>373
買わされたって(笑
381Socket774:2008/06/23(月) 22:38:43 ID:5tVB7mt+
その辺にしとけw
彼のライフはもう(ry
382Socket774:2008/06/23(月) 22:50:24 ID:CGII4KVB
自分で買ったくせに、文句たれてるウンコがいると聞いて駆けつけました
383Socket774:2008/06/23(月) 23:07:27 ID:wSZShTBY
ところでみんなNBのシンク替えてるの?
384Socket774:2008/06/23(月) 23:09:45 ID:1PV51cj8
変えてないよ
CPUファンで十分冷える
385Socket774:2008/06/23(月) 23:16:57 ID:Tgwmw+/+
680円で売ってた背の高い奴に交換した 効果ああった気がする
386Socket774:2008/06/23(月) 23:29:20 ID:lNzuPK4m
>>367
今はもっさりほとんど解消してるよ。
もっさり体験したかったら、試しに付属CDのドライバ入れてみれば?
そんで、スムーズスクロール有効にしたら超もっさりだから。
387Socket774:2008/06/23(月) 23:31:59 ID:wSZShTBY
>>384
>>385

thx
ちょっと熱いくらい平気だと思ってたけど、やっぱり何か対策しておいた方が良いみたいですね。

これ余ってたから取り付けてみます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1005/antec.htm
388Socket774:2008/06/24(火) 00:00:25 ID:MpShMI7R
これはやばい暑さ。
信長の野望やってると熱でPC落ちまくり。
通販で買ったファンが届くまで、扇風機でがんばるしかない
389367:2008/06/24(火) 01:23:38 ID:jMtFOWZs
>>386
レスサンクス。
やはりもっさりはほとんど解決されてると思っていいのか。

自分の方でも普段行くサイトを色々見て回ったんだけど、
特に不満が出る様なことは無かったんだよね。

>>387
確かにCPUクーラーの風が当たらないと辛いかもね。

ここ最近のAMDのリテールクーラーだと、
上部から吸気しても横方向にしか風が抜けないから、
環境によっては夏場きつい場合がありそう。
390Socket774:2008/06/24(火) 01:30:55 ID:GVbWWLzH
>>383

HR05に替えた。ぬるくなったので効果ありだと思う。とりあえず落ちることはなくなった。
391Socket774:2008/06/24(火) 01:46:09 ID:MxeH2x0Y
でも>>387のspotcoolって、結構グンニャリ曲がるみたいだけど何ヶ月かしたらヘタってくるとかは大丈夫なのかな。
392Socket774:2008/06/24(火) 02:18:40 ID:1Is/0rsj
F5 BIOS入れた人います?
393Socket774:2008/06/24(火) 02:44:37 ID:SqYBv0tO
S2HとDS3H両方ともバージョうP来ている
AGESA codeって何だろう?
394Socket774:2008/06/24(火) 03:31:10 ID:b5sb/vqx
F5入れたら、HDMIから音が出なくなった…
F4に戻したら直ったから、しばらくF5は様子見かな。
OSはVista Home Premium。
395Socket774:2008/06/24(火) 06:51:52 ID:WvmEL1El
F5・・@BIOSでみつからず、Japanサイト・USサイトのサポートにもない。
普段、重いのでアクセスを避けてた本家Tiiwanサイトにちゃんとありましたね。(苦笑)

当方、VISTA。F5にしてからお約束通りBios設定を、まずはデフォルト読み込み→カスタマイズ。
とりあえず、問題なく動いてくれています。
心なしか、全体的に動きが軽くなっのと、特にネットに繋いでいる時の2D描画が早くなったような気がします。

ただ一点、ライセンス認証を再度するようにという画面が現れ、一手間ありました。
オンライン認証NG→自動電話認証NG→そのままオペレータとのやり取りで認証OK。

  私:「BIOSを更新したらライセンス認証するようにと表示されたのですが?」
 オペ:「BIOS更新するとシステム構成が更新されたとみなされ、そのようなことになる場合があります」

・・とのこと。 認証手続き自体はあれこれ余分なことを聞かれることなく難なく簡単に出来ました。
とりあえず、ご報告まで。 (長文失礼)
396Socket774:2008/06/24(火) 07:57:48 ID:V4HlZvyp
今回初めて自作する物です。
少し聞きたいことがあるので付き合って頂けないでしょうか?


ずっとIntelで考えてたのですが、AMDの方向に興味を持ち、
780Gと言うチップセットに出会ったわけですが、
公式?サイトでは、780Gの事を「これだけでも十分最新の3Dゲームを遊べる」
と記述しています。

流石にロスプラとかは無理だと思うのですが、どの程度までならオンボードでいけるのでしょうか?


また、ゲフォね8600GTのグラフィック性能を1000とした場合、
780Gはどれくらいになりますか?

そしてそれらを合わせて使ったら、単純に1000+(780Gのグラフィック性能)と
なってくれるのでしょうか?
いや、あの相乗効果とかあるのかなぁと思って…


初心者丸出しでまだまだしたない者ですが、どうかお答え頂ければ幸いです…
よろしくお願いします。
397Socket774:2008/06/24(火) 08:00:55 ID:69LbMaDg
初心者なら素直に9600GTでも買いなさい
ということ
398Socket774:2008/06/24(火) 08:08:21 ID:V4HlZvyp
>>397
金ないから。イラッときました
399Socket774:2008/06/24(火) 08:10:25 ID:V4HlZvyp
すみません。少し傲慢でした…

イラかれるのは私の方ですね…自重します


でもどなたか教えて頂けないでしょうか?お願いします
400Socket774:2008/06/24(火) 08:12:26 ID:/VJAgvBO
4850だろ
401Socket774:2008/06/24(火) 09:37:46 ID:JjsMLUMK
>>399

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213976173/-100
見ればいいと思うよ。

はっきりいって3Dエロゲ程度なら問題なく動くけど、
過度の期待はできない。

あと、8600GTとの相乗効果はないよ。

402Socket774:2008/06/24(火) 09:39:38 ID:NSxbs8Ps
>>396
さすがにそのくらいはぐぐると記事がある
403Socket774:2008/06/24(火) 10:28:58 ID:oiuroj1/
>>399
モンハンベンチで計測してみた

俺PC
CPU: Athlon64 X2 5200+ (2.6GHz L2 1M*2)
M/B: MSI K9N Neo-F
MEM: 2GB
G/B: Geforce 7900GS
→スコア 1624

嫁PC(おととい組んだ。ほぼ素の状態)
CPU: Athlon64 X2 4850e(2.5GHz)
M/B: GIGABYTE GA-MA78GM-S2H
MEM: 2GB(内256MBをUMA割当て)
G/B: オンボード
→スコア 405

CPUが違うので厳密じゃないとはいえ
やっぱグラボ搭載とオンボードとじゃ比べ物にならない。
軽めの3Dゲームならエフェクト関係OFFで行けるとは思うが
「最新の3Dゲームを遊べる」は言い過ぎのような気がする。
404Socket774:2008/06/24(火) 11:22:17 ID:dOufe9B/
ロスプラやクライシスも軽々遊べるけどな
405Socket774:2008/06/24(火) 11:46:52 ID:8XW5ZYfv
それはない
406Socket774:2008/06/24(火) 12:18:38 ID:cStJEJHm
>Update AGESA code to Ver.3.1.9.0
AGESA code ってなんですか?
407Socket774:2008/06/24(火) 13:08:49 ID:Y5rC6b2U
AMD generic encapsulated software architecture
408Socket774:2008/06/24(火) 13:38:23 ID:0vWfM/Sn
BIOS F5とEasy Tune6を入れてみたんだが、
F5は調子良いのだが、Easy Tune6は起動すらしねぇ・・・

5の段階で既にスタートアップを遅くする要因だったし、
何よりデザイン的にダセぇから栗かAMD OverDrive使うか。
409Socket774:2008/06/24(火) 13:41:21 ID:0vWfM/Sn
408追記。
CPU設定はデフォ。
熱暴走とかも特になし。
Easy Tune6起動させようとすると何度やってもReboot。
410Socket774:2008/06/24(火) 14:48:47 ID:V4HlZvyp
>>403
ありがとう。
やっぱ全然違いますね…AMD何を以てして強気な事を言っているのか…


>相乗効果はない
これですが、仮に780Gのグラフィック性能が100、GPUのが500だったとしたら、
合わせて600のグラフィック性能になるという事でOKでしょうか?
それならいいんですが、もしどちらかが雲隠れしてしまったらと不安になって…
411Socket774:2008/06/24(火) 14:49:35 ID:oYsQRaPE
>>410
お前は携帯で十分だな
412Socket774:2008/06/24(火) 15:03:05 ID:bh0ykrvE
>>410
もうこのスレで聞く時限をはるかに超えてるから
色々ぐぐるなりしてくれ

つーかスレないにも答えがあるようなこと聞くなよ
413Socket774:2008/06/24(火) 15:20:46 ID:25H3t55V
>>410
int omae_no_ochinko = MAX(100,500); //mm
414Socket774:2008/06/24(火) 16:05:58 ID:dLhejmXe
>>410
お前に自作は無理
おとなしくメーカー製買っとけカス
415Socket774:2008/06/24(火) 16:35:48 ID:iil3ZhLD
このスレの、叩くときの連帯感は異常w
416Socket774:2008/06/24(火) 17:27:09 ID:BevQNGsa
>>410
「AMD Hybrid Graphics」あたりでぐぐったらいいと思うよ
417Socket774:2008/06/24(火) 17:32:45 ID:sKBZ6ZE7
>>410
相乗効果がでるのは、ATI(AMD)のグラフィックカードを使った場合のみ。
GeForceをつけた場合は、GeForceのみ使用可能になる。
(雲隠れするのは、780Gのグラフィック機能)
8600GTもってるんなら、780Gのグラフィック機能は必要ないと思われます。
やりたいゲームも書けば、最適なスレに誘導してもらえますよ、たぶん。
418Socket774:2008/06/24(火) 18:36:50 ID:ScIZY6do
>>408
相談スレにも書いたんだが私は3DMark03〜06まで全て起動しない(スプラッシュスクリーンで固まる)。
今は安定しているのでとりあえずよしとしているが。
419Socket774:2008/06/24(火) 18:44:26 ID:V4HlZvyp
もうやめて!!俺のライフは0よ!!!

>>317
なるほど。グラボ使うのならオンボチップは糞でよいとな…
420Socket774:2008/06/24(火) 18:47:39 ID:SJXvj2F2
殺伐としたスレにはグラボ一マン
一万円くらいのグラボさしとけば間違いねえ
421Socket774:2008/06/24(火) 18:54:35 ID:slR3RrQh
HD4850刺しちゃった
422Socket774:2008/06/24(火) 19:01:55 ID:MxeH2x0Y
>>419
だってアンタ、>>410で「〜ということでOKでしょうか?」なんて勝手に自分で解釈して、
回りに「OKですよ」と言ってもらいたくてしょうがないという態度なんだもん。
そりゃ叩かれるわ。

ちなみに780GvsIntel35のゲーム画面比較
http://jp.youtube.com/watch?v=_l2e0mf3CcA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3049568
423Socket774:2008/06/24(火) 19:21:14 ID:dLhejmXe
>>419
この程度のことでスレ汚しするんだから
もし買ってトラブルになったら「どうすればいいでしょうか?」
とか過去レスも読まずに書き込むんだろ。

ウザイから消えろタコ
424Socket774:2008/06/24(火) 19:45:32 ID:bh0ykrvE
>>419
糞脳にはPC自体不要
425Socket774:2008/06/24(火) 20:25:53 ID:OWko/Bhg
>>408
試しに3DMark03起動するかやってみたが、駄目だね。
マウスポインタ消えて、コンソール画面から先で固まるねぇ、3DMarkが。
タスクマネージャ呼び出すか、Winボタン押せばOS復帰するからまだ良いが。

因みに環境は
CPU:Athron64 X2 5000+ BlackEdition(定格)
CPUクーラー:アンディ侍
M/B:この板rev1.0
BIOS:F5
メモリ:CFD エリクシール 1G x 4
グラフィック:オンボードのみ
ATI Catalystのバージョン:8.5

一応MHFベンチとか他のも試してみるか・・・
426Socket774:2008/06/24(火) 20:33:56 ID:x63pUU9+
GIGABITEのホームページって、VistaX64のフラッシュでフリーズし無いか?
しばらく待ってるとフラッシュを停止しますか?って出てきてはいを選ぶと見れるけど。
427Socket774:2008/06/24(火) 21:18:16 ID:KiQHpwgS
ちょっと検索すれば、この板の3dmark実行結果が山ほど見つかるのに
同一IPの書き込みだから初心者装った荒らしか
428Socket774:2008/06/24(火) 21:22:00 ID:qa38E3V2
>>417
相乗効果(hybridcrossfire)ができるのは780GとならHD3450だけだろうよ
429Socket774:2008/06/24(火) 21:36:57 ID:ScIZY6do
>>425
VISTAだとパッチ入ってないと3DMarkが動かないという情報があるけどうちはXPなんだよね。
430Socket774:2008/06/24(火) 21:40:37 ID:sKBZ6ZE7
>>428
HD3470/HD3650/HD2400Proでもできるはずだったと思います。
相乗効果が出るかどうかは知らないですが。
431Socket774:2008/06/24(火) 21:50:34 ID:qa38E3V2
>>430
こりゃ失敬

どっちにしろ弱いからなぁ・・・
432Socket774:2008/06/24(火) 21:53:54 ID:H60uu+2b
4、5年過ぎてちょうど買い替えの時期のユーザーって
ソケット754や939、478のユーザーで、そのあたりは
RADEON9550〜9800やFX5700ぐらいのユーザーが多く、780Gの性能もそのへん。

ゲーム卒業したけど手持ちのソフトはそのまま動くのがいいなら絶妙なバランス。
433Socket774:2008/06/24(火) 21:56:08 ID:sKBZ6ZE7
正直HybridCrossFireよりSurroundViewが使えることのほうがうれしい。
HD3450と組み合わせて、デジタル2面+HDMIとかが格安&省エネで実現できる。
434Socket774:2008/06/24(火) 22:11:05 ID:+tJm0bLX
お前ら厳しいなぁ
頓珍漢なこと言っただけの奴にこれほどまで。。。

カルシウム足りてる?
435Socket774:2008/06/24(火) 22:20:42 ID:5a2CT0C+
RS-232C荒らしがようやく来なくなってくれたかなって時に、また変な荒らしが続けて来たって背景があるからね・・・
436Socket774:2008/06/24(火) 22:22:46 ID:bh0ykrvE
叩くっつーか、あんなんに常駐されても困るからきつく言っただけ
437Socket774:2008/06/24(火) 22:24:03 ID:25H3t55V
もうこのスレ要らないような気がする
438Socket774:2008/06/24(火) 22:26:23 ID:69LbMaDg
439Socket774:2008/06/24(火) 22:44:29 ID:r2d9QOss
>>436
スルーするのがベストだっていつになったら理解するの?
自治のつもりなら逆効果だからやめてね。
440Socket774:2008/06/24(火) 23:00:00 ID:bh0ykrvE
そう、そりゃよかったな
441Socket774:2008/06/24(火) 23:11:30 ID:A3oTlb5w
>>439
スルーするのがベストだっていつになったら理解するの?
自治のつもりなら逆効果だからやめてね。
442Socket774:2008/06/24(火) 23:18:53 ID:FjzKrWNC
こっちはもうPART5か…
TA780G M2+なんてまだPART1だぞ
443425:2008/06/24(火) 23:23:37 ID:OWko/Bhg
>>429
あ、OS書くの忘れてた。
ウチもXP。SP2のままだが。
444Socket774:2008/06/24(火) 23:49:08 ID:N9IUfUw+
>>369
昨日、雨だったから、今日行ったら、
「緊急値下げ!!」が11380円。orz
本館、リユース総合館ともに。
445Socket774:2008/06/25(水) 10:03:41 ID:OgrK5TbS
行くなら週末ジャネ?
446Socket774:2008/06/25(水) 11:22:01 ID:sQFkZI/l
VGAにHDMIが付いてまして、SPDIFをパススルーしてHDMIに流せるみたいなのですが
設定が今一うまくいきません。

VGAのIN側、M/BのSPDIF OUTにしっかりケーブルは繋がっています。
また接続先のモニターも対応しております。

ほかにPC側で操作すべき点はありますでしょうか?
447Socket774:2008/06/25(水) 11:45:56 ID:J16fwAfL
>>446
蟹のHDMIドライバ入れる。
448Socket774:2008/06/25(水) 11:52:15 ID:OgrK5TbS
便乗質問で何だが、HDMIとバックパネルのS/PDIF端子の同時出力って可能?
449Socket774:2008/06/25(水) 11:59:23 ID:k5MKsXsS
可能
450Socket774:2008/06/25(水) 12:22:32 ID:E6w6UpBT
以前、この板はXP+デュアルディスプレイに問題ありとのことで避けていたのですが、
今でもその問題はあるのでしょうか?
クローンで使用したいと考えているのですが。
451Socket774:2008/06/25(水) 12:41:12 ID:IHvQdkfe
加納竜
452Socket774:2008/06/25(水) 12:55:47 ID:sQFkZI/l
>>447
ありがとうございます。
蟹とは何を指しているんでしょうか?
453Socket774:2008/06/25(水) 12:58:19 ID:9snUXNXB
>>452
realtek
454446:2008/06/25(水) 14:21:41 ID:sQFkZI/l
USのGIGABYTEのページからmotherboard_driver_audio_realtek_azalia-atiというのを
DLした後、Realtel HDマネージャ→Digital OutputのS/PDIF入力から出力への
パススルーモードにチェックをしましたがやはり音は出ません。

M/Bの取説のSPDIF_IOのコネクタ3番と5番にGeForce9600のSPDIFようのコネクタが
それぞれ接続されています。

少し差し替えて今からしますが、何か大きな勘違いがある気がするので
ご教授願いたいです。
455Socket774:2008/06/25(水) 15:24:53 ID:zn2Jfgv3
×ご教授→○ご教示
456Socket774:2008/06/25(水) 20:57:42 ID:CsUsVX86
私も便乗ですいませんが、教えてほしいです。

つい先日>>454さんとまったく同じことを価格comで
質問しましたが、未だに音声出てません。

同じ構成で音でてる方いますでしょうか?
ちなみにBIOSはF4で、マザーの方からのHDMI接続からは音でてます
457Socket774:2008/06/25(水) 22:19:34 ID:1z60lV06
>>445
今日のみ、Phenom X4 9100e 14,800円
マザーも買えばもう-3,000円
さらに一部指定機種ならもう-1,000円
結局安さにつられて、PA78M4-HL購入。
GA-MA78GM-S2Hは11,380円のままだった。
458Socket774:2008/06/25(水) 22:50:40 ID:k5MKsXsS
エラッタ版の在庫処理に協力ありがとうございます
459Socket774:2008/06/25(水) 23:38:20 ID:TB2WYKoT
マザー直結のHDMIやSPDIFから音は出る
GF9600のHDMI経由だと音が出ない

ならGF9600が腐ってるんだろ
460Socket774:2008/06/26(木) 01:28:44 ID:rodNWuj+
やっぱ4870積んだらSATAと衝突するだろうか
461Socket774:2008/06/26(木) 01:40:26 ID:oTOAPu3N
GA-MA78GPM-DS2H
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/ BIOS_Model.aspx?ProductID=2859
ttp://www.gigabyte.com.pr/FileList/WebPage/mb_080617_ma78gpm/us_tech_080617_ma78gpm.htm

128MB DDR3搭載
速ければ来週らしいが、UltraDurable2でDualBIOSとなると高そうだな
462Socket774:2008/06/26(木) 02:59:30 ID:rVvJ3BfT
変わらずeSATAにIEEE1394と端子が豊富なのは素晴らしいけど
ATXだとなお良かったのに
463Socket774:2008/06/26(木) 05:26:26 ID:YBUg876K
LANは相変わらずRealtekだろうか。
これのせいで結局1スロット無駄になるんだよね・・・
464Socket774:2008/06/26(木) 08:14:54 ID:yVYO7jJL
このカニアレルギーが
465Socket774:2008/06/26(木) 09:01:46 ID:G/yFvN2N
>>463
RTL8111C
466340:2008/06/26(木) 10:57:06 ID:nBssnLpB
1,3スロットにさしたら 認識したよ
(´ω`) デュアルチャンネルじゃないけど・・・ま、いいっか

こわれないか心配だけど
(´・ω・`;)
467Socket774:2008/06/26(木) 11:33:31 ID:3hbKM3PA
出せても1万5千円くらいか。
今のS2Hが調子悪いから乗り換えようかな。
468Socket774:2008/06/26(木) 11:55:29 ID:rodNWuj+
その15000でVGA買うほうがいいと思うんだ
469Socket774:2008/06/26(木) 12:06:02 ID:L3vfrDsA
安くなったからマザーボードは毎年買い換えられるね
470Socket774:2008/06/26(木) 12:10:28 ID:iUOKG4YZ
小出しにポツポツと出るからいつ買うかが難しい。少し前まで人気だったHA06というのも今買うには微妙だしね。
471Socket774:2008/06/26(木) 12:14:54 ID:95aLtKru
15000円あれば、9600GT買える
472Socket774:2008/06/26(木) 12:16:40 ID:95aLtKru
マザボは7000円切ったら買い時
CPUは10000円切ったら買い時
グラボは15000円切ったら買い時

これで大体、その時のミドル以上のパフォは出る
473Socket774:2008/06/26(木) 12:17:16 ID:FDHKxDj2
ンヴィヂア工作員こんなところに出張かよ
よっぽど売れてないんだな
474Socket774:2008/06/26(木) 12:19:22 ID:95aLtKru
HD4850が15000円切るのはいつ?
475Socket774:2008/06/26(木) 13:43:35 ID:rodNWuj+
年内は厳しいな
476Socket774:2008/06/26(木) 20:09:40 ID:amAwvpJm
>>460
4本は使えるとだけいっておく
477Socket774:2008/06/26(木) 23:07:48 ID:h1PmjTP8
>>432
それまさに俺。5年経って、Pen4 2.6G、ラデ9600PROから
780G、4850eに乗り換え。立ち上がりの速さ以外、変わった感じが
全然しない。
478Socket774:2008/06/27(金) 01:02:36 ID:2xtbml+b
P4 3.0G HD2600XTからの乗り換えだけど、まるで別世界

静かだしHD再生もサクサク
479Socket774:2008/06/27(金) 02:16:20 ID:Jm4gzlkt
>>477
大人しく使っている分にはPen4 2.6Gあれば充分だからね。
差を感じたいならAppleのサイト行ってiTunesにある
映画のHD動画を見てみるといいよ。
480Socket774:2008/06/27(金) 02:57:56 ID:hv7ZNLR0
HD動画もVGAに再生支援があればCPU関係ないんじゃ
481Socket774:2008/06/27(金) 19:06:56 ID:dodEgMSK
>>477
自分もAthlonXP 2000+とラデ9600PROからの乗換えで昨日同じ組合せをポチったんだがそんなに違いは無いのか・・・orz
3450くらい乗っけると違いが体感出来るのかな?
482Socket774:2008/06/27(金) 19:30:04 ID:qVPtzAh1
3450とオンボってそんなに性能かわらないんじゃなかったっけ? 自分はDualDVIの為に3450乗せてるけど
483Socket774:2008/06/27(金) 19:53:16 ID:zWlGvuAk
>>481
AthlonXP 1500+相当 + X1050(=Radeon9550 128bit)の5〜6年前のキューブと、
AthlonX2 BE-2350 + AMD780G(GA-MA78GM-S2H)が現役だけど(メモリは両方2GB)、
通常の動作でもブラウザでも、後者の方が明らかにサクサク動くよ。OSは両方ともXP。

>>479の言うように重い処理をしてみないとわからない部分ってあると思う。

XPだとあまり違いを感じなくても、重いVistaだと結構違いを感じることがあるし。
BE-2350→4850eに変えただけでも、若干Vistaのレスポンスが良くなった。
(2番目に書いてあるXPのサブ機の方が快適なのは言うまでmo・・・(ry )

ちなみにグラボを載っけても2D性能はあまり大差無い。
484Socket774:2008/06/27(金) 20:03:56 ID:dodEgMSK
>>483
レス、さんきゅ
用途は軽めの3DMMOとブラウジング、動画再生用のリビングサブPC
OSはXPの予定なんだけど、せっかくだからビスタ選んだほうがいいのかな?
とにかくワクテカしながら到着待ってるよ
485Socket774:2008/06/27(金) 21:27:51 ID:+JXr4krm
>>339
漏れもS2Hで4G memory module認識するか知りたい。
2Gx4でもいいけど誰か使ってないかな。
486477:2008/06/27(金) 21:50:27 ID:QZfYjS4n
>>481
ああごめん。俺は軽い処理しかしないから、差がわからないんだと思うよ、きっと。
ゲームは全くしないし。OSはXP。
487Socket774:2008/06/27(金) 21:58:24 ID:cMetW0Tg
>>483
> AthlonXP 1500+相当 + X1050(=Radeon9550 128bit)の5〜6年前のキューブと、
> AthlonX2 BE-2350 + AMD780G(GA-MA78GM-S2H)が現役だけど(メモリは両方2GB)、


いくらなんでもそりゃそうだろww
つうか、1500+相当って実測1〜1.2Ghzくらいだろ。
488Socket774:2008/06/28(土) 02:39:39 ID:5YkxJJ4l
2ちゃんするだけなら買い替えても無駄ちゅうか・・・
489Socket774:2008/06/28(土) 03:16:34 ID:gRrTizqO
>>484
特に問題がないなら、XPのままで良いと思う。
Aeroやガジェットを使いたいとかでない限り。

>>487
正確にはAthlon XP-M 1333MHz。(モバイル皿コア 1400+を若干OC)
FSB333、nforce2 400 DDR400デュアルチャンネル駆動。

1500+と周波数は同じだがあっちはFSB266。
若干足回りが違うが、
今となってはそんな大した差じゃないから相当と書いたのよ。
490Socket774:2008/06/28(土) 10:47:35 ID:xoXkzu2X
bios上げ失敗した
491Socket774:2008/06/28(土) 12:53:13 ID:xoXkzu2X
最初に付けたHDDなんて初期不良だったからもうねーよ
Virtual Dual BIOS役にたたねーな
492Socket774:2008/06/28(土) 16:31:53 ID:vurMOdVa
独り言職人さんですか?
493Socket774:2008/06/28(土) 16:36:41 ID:zepr3cuj
掲示板を日記帳代わりに使う奴。
そう言えば加藤もそうだったな。
494Socket774:2008/06/28(土) 17:02:42 ID:UM8uuNPX
しょせん便所の落書き
495Socket774:2008/06/28(土) 17:14:26 ID:Z50n8lBk
>>493
お前も加藤と同類だな。
496Socket774:2008/06/28(土) 18:27:46 ID:9MTqPoUt
>>495
お前も加藤と同類だな。
497Socket774:2008/06/28(土) 18:59:28 ID:CNEV7wIQ
俺も同類だぜ!!
498Socket774:2008/06/28(土) 19:57:21 ID:lsmi11jq
F5入れた?
499Socket774:2008/06/28(土) 19:58:35 ID:lu1U8BY0
このマザーにメモリー4G×4載せた人いる?
500Socket774:2008/06/28(土) 20:36:31 ID:G6abhEaV
>>496
鸚鵡返しのレスはみっともないと教わらなかったのかい?
まあどうせ生きていても仕方ない人間なんだろうけど
501Socket774:2008/06/29(日) 00:12:30 ID:PUAGCwp5
>>497
おまいさんいいやつだな
502Socket774:2008/06/29(日) 12:44:26 ID:TQL58Otj
>>500
よっぽどくやしかったんだろうなw
気持ちはわからんでもないが
503Socket774:2008/06/29(日) 12:48:01 ID:P/G43/Kw
>>502
掲示板でくやしいとか意味不明
それよりこのマザーボードの情報はないのかね?
504Socket774:2008/06/29(日) 17:37:38 ID:fVFL9d4D
昨日はくだらん言い争いだけで終わったな
505Socket774:2008/06/30(月) 02:03:13 ID:efIbyo+4
>>67
67ですがここの情報の通りにやって問題なく動きました。
CPU  AMD Phenom X4 9750 
マザーボード GA-MA78GM-S2H (rev.1.0) 
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)  
電源 abee ZU-550Z  
ブルーレイ BUFFALO BR-616FBS-BK  
OS  Microsoft Windows Vista Home Premium SP1 32bit DSP 
ケース AS Enclosure 220HT ASE-220HT-S 
地デジキャプチャ PV4  

電源コネクタがキツくてちゃんと奥まではいってませんが・・
問題はビスタが変なことくらいです。
506Socket774:2008/06/30(月) 06:27:40 ID:05D3AWn2
バイオスのアップデートって起動ディスクから立ち上げて、DOSコマンドで実行したほうがいいの?
507Socket774:2008/06/30(月) 06:59:55 ID:B4YXA/c2
なぜそれがいいと思ったのかは問わないが
なぜ手段で差異が出ると思ったのかは問わせて頂こうか
508Socket774:2008/06/30(月) 07:46:58 ID:CFFOMper
つ初心者w
509Socket774:2008/06/30(月) 10:57:32 ID:01MIjxHk
>>506
シンプルだから、トラブル要素が少ないってこと

Windows上からやると、Windowsが問題を抱えていることがある
ドライバが完全対応していないとか
で、BIOSアップ中にフリーズでもしたら、ヤバイかもしれない。

たいがいアップデートするのは、何らかの問題がある場合が多いし。

Simple is best.
510Socket774:2008/06/30(月) 11:14:03 ID:iylokjVg
>>506
フロッピーだけは使わないほうがいいよ
失敗してる人のほとんどがフロッピー
511Socket774:2008/06/30(月) 11:15:13 ID:hATDFgTI
>>510
フロッピーそのものの信頼性が低いよな
すぐにファイル壊れやがるし
信頼性を高めるには、最初にまずフォーマットすること
これで磁気を強くしといて、ファイルを書き込む
512Socket774:2008/06/30(月) 11:56:53 ID:Af8SrTpl
>>506
このマザボbiosからbiosアップデートできるじゃん
ディスクはusbメモリーでもok
513Socket774:2008/06/30(月) 12:01:54 ID:tOTOheun
Q-Flash知らないのか?
514Socket774:2008/06/30(月) 12:38:00 ID:2HX3DDi3
@BIOSでアップデート失敗した
起動させるとビープ音がピーピピピと鳴って
HDDのLEDが点くけど起動しない
コレは修復しようとHDD読みに行っているけど
バックアップが見当たらんということか

誰かVirtual Dual BIOSについて詳しく説明して下さい
515Socket774:2008/06/30(月) 13:33:41 ID:2pGoyTM3
516Socket774:2008/06/30(月) 13:39:26 ID:Af8SrTpl
再起動したら、すぐに DEL キーを押します。
これでBIOS設定画面に入る事が出来ます。


画面にBIOS設定メインメニューが出ていますから、下の方にある
F8:Dual BIOS/Q-Flash と言うのに注目します。F8キーを押します。
517Socket774:2008/06/30(月) 13:50:42 ID:YS9R4Pzx
biosのF5人柱の報告まだ少ないな。ってことはさしたる問題なしってことか?
518Socket774:2008/06/30(月) 14:00:16 ID:SZuigDs9
出てたこと自体知らなかったw
519Socket774:2008/06/30(月) 14:01:36 ID:Af8SrTpl
>>517
アップデートしました、今まで2枚ざしだとBIOS起動すらしなかったメモリーがちゃんとディアルモードで認識して
快適です
520344:2008/06/30(月) 14:13:42 ID:g/RJ7Cky
519の書き込みで思い出したが、うちでメモリ二枚刺しで起動しない問題は結局
CORSAIRのメモリが原因だったようだ。店で初期不良交換してもらったよ。
521Socket774:2008/06/30(月) 14:33:51 ID:ldn4/ECH
>>517
なぜかノース爆熱化するF4スキップしてF3からだが
>395氏も言ってるが動きが全体的にスムースになったような感じはする
ノースの発熱はF3と同じかやや低いくらい
試してる最中で参考にならんが栗でもう-0.025V下げた時落ちる回数が激減した
元々下がらん外れ石っぽいが人によってはイケるんでは?
ちなみにVista+4850e、下げて [email protected]/[email protected] で様子見中

F5にして約1W、その他特に不具合は今のところ見当たらず...
522Socket774:2008/06/30(月) 19:21:08 ID:dW9s6uQp
EVEREST読みで、CPU温度が80度を越えるんだが、これは謎温度を拾ってるの?
BIOSやコア温度は、普通の温度を指してる

既出なら、すまん
523Socket774:2008/06/30(月) 21:10:19 ID:E68hdRBa
>>521
これみて、同じように栗で0.025V下げてみたけど確かに良くなってる。
同じく4850eの大外れっぽい石だけど、
前は1.075Vでdnetc実行すると必ず落ちてたけど落ちなくなった!
524481:2008/06/30(月) 21:34:26 ID:2EHaGJxz
ポチったパーツが届いて早速組んでみた

CPU  4050e  
マザーボード GA-MA78GM-S2H (rev.1.0) 
メモリ W2U800CQ-1GLZJ DDR2-800(PC6400) 1GB×2枚組  
DVD DVR-105(前マシンから)  
HD WD5000AAKS-00A7B0
OS  Microsoft Windows Vista Home Premium SP1 32bit DSP 
ケース H360A-BLACKII

思った以上にビスタもサクサク動いて満足満足
でも3D性能は、9600PROとどっこいどっこいだね
以前の轟音爆熱マシンに比べると、遥かに静音でケースも小さくて良い感じ

まぁ価格のうちの三分の一近くがOSってのはMSぼったくり杉 
525Socket774:2008/06/30(月) 22:23:20 ID:SZuigDs9
俺はLinuxだからOS台タダIYH

Phenom+780Gでも普通に動いてちょっとびっくり
526Socket774:2008/06/30(月) 22:35:23 ID:X9rh3jzs
よい子にしてPCを付けっぱなしにしとくと、サンタクロースがXPやVISTAをくれるので、
どちらもタダですが
527Socket774:2008/06/30(月) 22:52:58 ID:drDK3OxS
コラー
528Socket774:2008/06/30(月) 22:58:04 ID:SZuigDs9
MSがピカピカ光る立派なサーバをくれるんじゃないかw
529Socket774:2008/06/30(月) 23:14:07 ID:vTDS8XK/
rev.1.0の爆熱ノースのヒートシンク交換したいんだけど、どれに換えたらいいかワカラン
換えた人教えてっ
530Socket774:2008/06/30(月) 23:32:01 ID:sxU4ICfh
780Gマザーを以下のように転々として

3月後半 GA-MA78GM-S2H

4-6月上旬 HA06

6月中旬 JW-RS780UVD-AM2+ (128MB)

6月下旬 GA-MA78GM-S2H

また戯画に戻ってまいりました。

結局一番安定度の高かったのは戯画でした。
他はやっぱ新参メーカーということで不安定。
肝心のところで不具合有りまくりで参りました。
またこのスレでおせわになりますので宜しく
531Socket774:2008/06/30(月) 23:39:18 ID:GclyBChx
>>529
このスレか前スレをノースとかヒートシンクで絞ればいっぱい出てくるぜ
532Socket774:2008/07/01(火) 00:12:24 ID:luTTQbGA
>>531
HR-05/IFXに決めた!
533Socket774:2008/07/01(火) 00:13:23 ID:LR7QOz/k
>>532
でかいCPUクーラーと干渉するかも報告がでてたような気がするからきをつけてねー
534Socket774:2008/07/01(火) 04:29:25 ID:cHzkfj/q
>>530
GIGAは安定してるよね。最近俺はGIGA一択だ。
535Socket774:2008/07/01(火) 04:50:39 ID:rMVuh/73
Catalyst8.6を入れたら、動画を再生するだけで青画面連発orz
Vista64Ultimateなんだけど、同じ症状の人いる?
結局Catalyst8.5に戻しちゃったよ。
536Socket774:2008/07/01(火) 06:04:59 ID:KZwHb4y8
VistaBuisiness64ビット&Cata8.6で今のところトラブル無し
ちなみにBIOSはF5
F4の時も問題は出なかった
537Socket774:2008/07/01(火) 06:08:27 ID:aKLU9RK6
>>535
Vista x64 Ultimate仲間だけど問題ない。
一回ドライバきれいに消してから入れ直してみたら?

今気がついたんだけど、動画の再生支援ってMediaCenterにも有効なんだね。
前はTV見てるだけでCPU使用率10%位をふらふらしてたんだけど
780Gにしてからほとんど動かない。
代わりにGPUアクティビティーが10%くらいになってる。
どっちが省エネかは微妙なところだけど。
538Socket774:2008/07/01(火) 07:35:45 ID:rMVuh/73
>>536-537
問題なしですか。
うちもBIOSはF5にしています。
ドライバはDriver Sweeperを使ってから入れてるんだけど、どうしたもんかな(´・ω:;.:...
もうちょっとがんばってみます。
539Socket774:2008/07/01(火) 07:58:58 ID:zbA91zLX
AMD7X0総合のほうでも、x64 + 8.6で問題あったという話が出ているので、
なにかしら条件はあるのかもしれませんね。
540Socket774:2008/07/01(火) 08:03:19 ID:6GsS1YQw
541Socket774:2008/07/01(火) 13:50:43 ID:9kLKsPrm
それrev1.1用だしF5の前のやつじゃん。
542Socket774:2008/07/01(火) 15:05:56 ID:HSsRUj0W
戯画ドライバはサフィックス付くほうが古いんだよね
旧 F1→F2→F3a→F3b→F3c→F3-F4→F5a→F5b→F5c→F5・・・新
543Socket774:2008/07/01(火) 17:53:03 ID:Rrrop1Cb
スリムケースでグラフィックカード刺さないつもりなんだが
最強のオンボードGPU積んでるMBってこれで良いのか?
自作は1年以上ブランクがあるんでワケがわからん
544Socket774:2008/07/01(火) 17:59:01 ID:2wBCPPiY
>>543
LFB付きのがいいお
545Socket774:2008/07/01(火) 18:26:32 ID:Rrrop1Cb
>>544
GA-MA78GPM-DS2Hが出回るまで待ちということですね
546Socket774:2008/07/01(火) 19:01:30 ID:gBef+x7L
>>545
GA-MA78GPM-DS2Hっていつごろ出回るのかな?
楽しみだ
547Socket774:2008/07/01(火) 21:45:12 ID:xNQHTbYk
このマザーってBIOSでダウンクロックはできるけど
CPUの電圧はさげられないんですか?
548Socket774:2008/07/01(火) 21:48:09 ID:ds/xvTRi
>>547
できますよ。
549Socket774:2008/07/01(火) 22:00:43 ID:QSTIF9GF
>>547
sage過ぎると落ちるがな
2350で0.8Vが限界の目安
550Socket774:2008/07/02(水) 01:09:35 ID:lt/BdS2g
FaithにGA-MA78GPM-DS2Hがきてるな、納期Cだけど
551Socket774:2008/07/02(水) 01:10:51 ID:5W7+0tqA
9350eとかどうですかね
552Socket774:2008/07/02(水) 01:16:27 ID:GXKiQp7v
DS2Hは大本命だな
553Socket774:2008/07/02(水) 02:31:43 ID:5W7+0tqA
9600を1600MHz/0.8Vで動かしてる
なんかもったいないけどCPU25度くらいだからいいや
554Socket774:2008/07/02(水) 03:18:44 ID:uQx3V0WB
F5入れたら、Vistaのスリープからの復帰でLANが死ななくなった。
これでやっとまともにVista使えるようになったよ。
555535:2008/07/02(水) 04:13:53 ID:vSrMQy+Z
Catalyst8.6の問題が少し分かってきました。
特定の動画で青画面が出るみたい。
確認したのは、DVDとflvの一部を再生するとだめみたい。
再現率は100%でした。Catalyst8.5だと問題がないものばかりです。
とりあえず、自分のところではCatalyst8.5で様子見かな。
556Socket774:2008/07/02(水) 06:04:20 ID:4A2QZubW
>>555
DVDは、プレーヤのオプションで再生支援をOFFにしても同様?
557535:2008/07/02(水) 06:40:08 ID:vSrMQy+Z
>>556
試してないです。
もう一度8.6を入れるのがめんどくさいのと、
突如落ちるので精神衛生上あまり試したくないので、たぶん試しませんw

DVDの視聴は、Media PlayerとMPCとMedia Centerで試してすべて駄目でした。
症状としては再生しようとすると、画面全体が一瞬ブラックアウトしてwinの画面に戻った後、
メッセージつき青画面が出て再起動って形です。
558Socket774:2008/07/02(水) 07:23:40 ID:+bUUgDW9
>>557
試して見たいけど、DVDはタイトル問わず?
近くに転がってたDVDだとMediaCenterで問題なく動いてる。
559535:2008/07/02(水) 09:16:09 ID:vSrMQy+Z
>>558
DVDは2枚試して、どちらもでした。
560Socket774:2008/07/02(水) 19:26:32 ID:vaMBuWyL
空気読まずに質問。
戯画のマザーって個体コンデンサ多く使ってるイメージあるんですが、このマザーはどうなんでしょう?
561Socket774:2008/07/02(水) 19:36:41 ID:XbD1M4dV
>>560
このマザーはオール個体コンではない。
オール個体コンデンサのGA-MA78GPM-DS2Hが発表されたが発売待ちの状態
562Socket774:2008/07/02(水) 21:57:20 ID:vaMBuWyL
>>561情報サンクス
やっぱり違うのかあ…値段安いししょうがないんだろうけど…CPU周りくらいは個体積んで欲しかったなあ
563Socket774:2008/07/02(水) 21:58:20 ID:XbD1M4dV
GIGABYTE「GA-MA78GPM-DS2H」発売! LFB用メモリにDDR3-1066(128MB)を採用
価格は、ツクモeX.とT-ZONE PC DIY SHOPで11,980円。
http://akiba.kakaku.com/pc/0807/02/213000.php
発売されたらしい
564Socket774:2008/07/02(水) 22:08:45 ID:vaMBuWyL
うおおお!やっぱり安い!懐に優しいねえ。AMD初めてだから不安だけど、これで組んでみよう
565Socket774:2008/07/02(水) 22:28:59 ID:iQ9824gP
ちょwGA-MA78GM-S2Hの元々の値段とほとんど変わらないじゃん。
これから値段が暴落するのか?先月買った俺涙目。

HA06対抗だからこうならざるを得ないのか。
566Socket774:2008/07/02(水) 22:35:51 ID:C1IgI3Gh
安いね。1番人気確定だろう
567Socket774:2008/07/02(水) 22:37:54 ID:RLY7iREh
>>563
P35のDS3Rとかに使われてるコイルとかFET使ってるんだね。
Ultra Durable 2ってうたってるやつっぽいし品質よさそうだ。
568Socket774:2008/07/02(水) 23:08:10 ID:XbD1M4dV
欠点はPCI Express x1の下が熱いってことぐらいか
569Socket774:2008/07/02(水) 23:23:45 ID:rjxqHbaE
570Socket774:2008/07/03(木) 00:49:31 ID:RzvL+Zi1
>>582
えっ? CPU周りはほとんど固体コンデンサだよ。(Rev1.0)
紫がSANYO(SEPC)、赤が富士通。
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1215013391618.jpg

PCI周りは黒がニチコン、緑金がSANYO。
前もってたGIGAのもそうだったけど、LAN周りだけTEAPO。
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1215013432227.jpg

ALL固体コンデンサのモデルはLAN周りも固体コンになるので、
GA-MA78GPM-DS2Hの方がいいだろうな。
安ければGA-MA78GM-S2Hでも良いと思うが。
571570:2008/07/03(木) 00:50:41 ID:RzvL+Zi1
アンカーミス
>>582 じゃなく >>562 へのレス。
572Socket774:2008/07/03(木) 01:02:39 ID:e9LSFyuW
LFB付きに買い換えようかなぁとか思ったけど、ちょっと頑張って9600GTでも買えばパラダイスなのを思い出した
もう一声だして、HD4850ならいう事ナシだな

オンボード目的で買い換えるのは微妙すぐる
573Socket774:2008/07/03(木) 01:04:07 ID:POYZJ+H4
574Socket774:2008/07/03(木) 01:04:17 ID:XhyBpuT1
96GT買うくらいなら、4850だしょ。
ゲームしないならオンボでおk
575Socket774:2008/07/03(木) 01:05:56 ID:PGoKDuJQ
鉄板になりそうな気配はあるけどまだS2H買ってないならかな
買い換えるほどではなさげ

つーかCat8.6+F5でやっとVistaが安定した
今まで平均30時間程度で勝手に再起動かましてくれてたんだが
ようやっとなおったぜー、たぶん
576Socket774:2008/07/03(木) 01:54:12 ID:e9LSFyuW
>>574
だよなー
3D以外に、動画再生も重要だし
その点はラデのが上だろ?
690Gでも結構いい感じだしな
577Socket774:2008/07/03(木) 03:26:42 ID:AUBPw/Em
HA06はUltraが出るとか・・・
578Socket774:2008/07/03(木) 06:51:32 ID:Dl+U56gL
>>559
Vista x64 + Cata8.6で、MediaCenterでDVD見てるけど問題ないですね。
579Socket774:2008/07/03(木) 07:49:41 ID:O2oBKZy6
>>573
昨日、S2HがPOSTしなくなった…
これは、LFB付きDS2Hに換えろというお告げか?
580Socket774:2008/07/03(木) 08:51:17 ID:VN4WqZ60
Rev.2.0になるまで待ち
581Socket774:2008/07/03(木) 10:14:53 ID:gXYEh/qn
vgaドライバーどうやってもバージョンアップできない・・・
ドライバーダウンロードして起動して無事終了して
Catalyst Control Centreが起動できなくなる
システムコントロールパネルからドライバーバージョン確認すると以前のまま
仕方ないからシステムの復元

アンチウイルスソフトが悪さしてるかと思って、切ってから
もう一回やってもだめ、
またシステムの復元

あれこれ3時間以上タイムロス
復元したらCatalyst Control Centreがなんか英語になっているしやってられない
582Socket774:2008/07/03(木) 12:45:01 ID:sK20pMjo
あぶねえ9450のポイント10%で買うところだった
583Socket774:2008/07/03(木) 13:02:28 ID:HM+GxH/6
>>581
うちも似た感じ
再クリーンインスコ後、付属CDので我慢してる
週末あたりF5+8.6で再挑戦予定
584Socket774:2008/07/03(木) 14:04:27 ID:aGyCxdww
F5にしたらHDMIの音がでねぇ・・・
F4に戻しても音がでねぇ・・・
もうどうにでm(ry
585Socket774:2008/07/03(木) 14:18:00 ID:xyK4G5y9
>>584
とりあえず、音のドライバを最新のにしたら。
586521:2008/07/03(木) 16:40:20 ID:Uq/BWrF9
その後の続報
栗0.025V下げはcata8.45→8.5で全然落ちなくなった
前はアウトだった裏でorthos表でM$の1080WMV動画再生もok
vista+4850e+F5+cata8.5、[email protected]/[email protected] で当面このまま

しかし下がらない石じゃわ 他の人はどんな具合?
587Socket774:2008/07/03(木) 19:29:19 ID:taLgm8nN
このオンボとXP SP3の組み合わせで3D Mark03〜06が回る人いる?
うちは起動中に応答なしになってしまう。

クリーンインスト直後でも駄目だし、わけわかめ。
588587:2008/07/03(木) 19:30:31 ID:taLgm8nN
BIOSはF3〜F5、カタリストはインストCD,8.5,8.6の全て試しました。
589Socket774:2008/07/03(木) 19:39:37 ID:x9ajufpS
LFBつきもでるでたのかよ・・
三日前にLFBなしの買った俺は負け組みか・・
でもすごく調子いいし満足だ
590Socket774:2008/07/03(木) 20:42:13 ID:LHoGroos
>>587
Futuremark_SystemInfo_Hotfix_Feb08_installer
591Socket774:2008/07/03(木) 21:11:42 ID:2+SllXg2
>>586
ウチのもだ
XPhome+4850e+F3+cata8.5、[email protected]/[email protected] でようやく安定
こんどBIOS更新してみるかな
592Socket774:2008/07/03(木) 21:53:08 ID:x9ajufpS
これってBIOSでCPUの電圧さげれないの?
593Socket774:2008/07/03(木) 23:15:03 ID:mIcr0oYA
PCIEx4 って何につかうのん?
594Socket774:2008/07/03(木) 23:21:10 ID:sICCSPOV
XPhenom+4850eに見えた
595Socket774:2008/07/03(木) 23:59:15 ID:44rQyzWv
GA-MA78GPM-DS2Hって電源部が強化されたように見えるけどX4 9850には対応してないな。
MA78GPMもMA78GMもCPUへ電源供給しているフェーズ数は同じという事だろうか?
596Socket774:2008/07/04(金) 00:54:57 ID:BeVxirWV
GA-MA78GPM-DS2Hは・・・
あの超音波みたいな鳴き音がしなくなってたら神
597535:2008/07/04(金) 02:48:46 ID:9agKpDAT
>>578
どもです。OSの再インストールかなぁ
598Socket774:2008/07/04(金) 06:52:14 ID:Fr9bI2Rf
599Socket774:2008/07/04(金) 08:55:23 ID:tz772nZC
GA-MA78GPM-DS2H
ヒットラインで13880円 ボッタクリ過ぎ
600Socket774:2008/07/04(金) 10:45:38 ID:RtMtnb5V
>>598
私にはどう見てもX4 9850 N/A
としか読めないんだが。
601Socket774:2008/07/04(金) 13:07:03 ID:zbLNuIBk
ノースアメリカの略だと思ったんだろ
602586:2008/07/04(金) 13:38:12 ID:KhwslOCj
>>591
これ見て[email protected]おそるおそる試したら落ちず動いてる
F3だと0.875からどうやっても下げれなかったからえらい違いだ
ありがd

>>592
負荷問わず固定 栗も無視だから按配悪い もしかしてうちの板だけ?
603Socket774:2008/07/04(金) 17:20:43 ID:ZUZPIP2u
この板でGavotte Ramdisk使っている人いますか?
Vramと競合とかするのかな?
604Socket774:2008/07/04(金) 21:43:45 ID:rhfAOmk2
GA-MA78GM-S2H + Athlon4850eでは初期BIOSで起動可能ですか?
605Socket774:2008/07/04(金) 22:10:15 ID:KhwslOCj
5月中ごろその組み合わせで買って起動した 初期BIOSはF3
中古とか譲り受けたとかで出はじめモノそれも初期BIOSそのままだったら問題ある
かもしれないが
606Socket774:2008/07/04(金) 22:50:36 ID:0PFcUz0u
起動しています。GA-MA78GM-S2Hはver1.0
607Socket774:2008/07/04(金) 23:49:54 ID:CgoNCN0g
>>603
グラボ刺してるけどGavotteつかっとるよ快適、オンボ使う場合VRAMと競合するかはしらん。
608Socket774:2008/07/05(土) 00:51:16 ID:W6pu9UQj
>>607
オンボでやってみました。真っ黒になったので再起動したら普通に使えました。
609Socket774:2008/07/05(土) 02:24:38 ID:1DrFko9I
GA-MA78GPM-DS2H スレできますた。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215159292/l50
610Socket774:2008/07/05(土) 04:56:56 ID:svsnyZ69
>>522
 うちでも80度超えてる、でもコア温度は一桁w
 わけがわからんつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
611Socket774:2008/07/05(土) 17:48:57 ID:+OSqVKXT
>>604
YES。少なくとも起動できないって事は無い
612Socket774:2008/07/06(日) 18:27:11 ID:jNBK9ICX
>>611
お初です。私も同じ構成で考えているのですが・・・
起動はしても何か不都合でも起きるのですか。
GA-MA78GM-S2H + 4850e + 9600GT
で製作予定です
613Socket774:2008/07/06(日) 18:44:18 ID:G1X8MHT9
その構成で96GTは消費電力的にもったいない気がしないでもない
614Socket774:2008/07/06(日) 18:55:29 ID:jNBK9ICX
>>613
助言サンキューです。
板違いですが、お勧めはなんでしょうか。
MHF用に購入予定です。
615Socket774:2008/07/06(日) 19:02:45 ID:tMv1RwzG
MHFならオンボで十分すぎるだろ

あれベンチは重いけど、ゲームは915Gで軽々動く全くの別物だから
616Socket774:2008/07/06(日) 19:06:40 ID:v4KMfJ6J
というかグラボつむならGA-770-DS3でいいんじゃないか
SB700がいいというのなら止めないけど
617Socket774:2008/07/06(日) 19:19:18 ID:jNBK9ICX
>>615
9600GTは確かに十分過ぎますね。
>>616
GA-770-DS3・・・私みたいに具ラボを付ける時は最適です。

参考になりました。いた違いですいません。
618Socket774:2008/07/06(日) 22:38:48 ID:ENGomo20
なんでそんなVGA刺す必要があるのかわからんな・・・
あんなCPU命のゲームで、省電力だけが売りのCPUに9600GTとか謎仕様すぐる
619Socket774:2008/07/06(日) 23:01:49 ID:inx9xBmm
AthlonX2の5000+のリテールCPUファンでノースが
常温65度、最高では85度でビープ鳴り続けてた。
CPUクーラーをANDY SAMURAI MASTERにしたら、
常温50度、最高では70度になりました。
ANDY推奨のヒートパイプ下側は出来なくて、
後側になりましたが、音も減ったようで満足してます。
ノースに結構風行ってるのがわかりますが、
それでも1秒しか触れないくらい熱い。
620Socket774:2008/07/07(月) 01:33:17 ID:3bA4YwZ0


┳━┳
┣━┫
┃  ┃
621Socket774:2008/07/08(火) 17:34:13 ID:hBZDgp5q
みゆき
622Socket774:2008/07/08(火) 20:55:49 ID:4QahOlkE
4050eとGA-MA78GM-S2Hの組み合わせで、XPSP2、32ビット版を
クリーンインストールして、付属CDのドライバを全て入れたのですが
画面の描画が非常に遅いです。

ウェブブラウザで、マウスホイールを使って縦スクロールさせると
明らかに描画遅延が起きているのが体感できます。

オンボードビデオのドライバが良くないのかと思って、ギガバイトのサイトから
バージョン8.475の最新ドライバをダウンロードしてインストールしなおしてみましたが
一向に症状が解決しません。

メモリは2GBを一枚、他にはHDDを一台つないでいるだけの
ほぼ最小構成状態で、BIOSはデフォルト状態になっています。

何がいけないのか、自分ではもう検討もつかないのですが
同じ問題にぶち当たって解決できた方がいたらアドバイス下さい。
お願いします。
623Socket774:2008/07/08(火) 21:07:26 ID:kXAxGtwy
>>622
過去スレを読む
さんざん既出
624Socket774:2008/07/08(火) 21:22:18 ID:b8htfI+l
この板、speedfanでCPUファン制御できなくない?

最新の4.34を使ってみたんだけど、
fan1、fan2、fan3、fan4と、4つファン項目出るんだけど
speed1、speed2、speed3と、制御項目は3つしか出ない

fanAUTOのチェックを外し、その3つの制御項目からfan速度%を変化させても
CPUのfan速度は全く変わる気配なし

この板では、speedfanによるCPUファン制御はできないという事ですか?
625Socket774:2008/07/08(火) 21:40:23 ID:7eelZyjw
>>622
つ スムーズスクロールを使用しない
626Socket774:2008/07/08(火) 21:51:38 ID:x2HXaV6c
ラムデスクにIEのキャッシュおいたらスクロールがスムーズになった。XPの人はこれで解決
627Socket774:2008/07/08(火) 21:57:37 ID:pOJ+Ck01
790GX+SB750マダー?
628Socket774:2008/07/08(火) 22:28:28 ID:PNrCD9xc
>>624
Software controlled
629Socket774:2008/07/08(火) 22:50:30 ID:b8htfI+l
>>628
サンクス、初めて使うものでスマン
630Socket774:2008/07/08(火) 23:35:29 ID:XuyjptIT
>>627
Phenom9850との組み合わせで3DMark06が2000らしいぞ
631Socket774:2008/07/09(水) 01:10:09 ID:Abeo1gUI
そういやPhenom9850が(非公認とはいえ)動くなら、それより消費電力が
落ちてるPhenom9950もカタログスペック上は動くのかね。

いっそダメ元でチャレンg(ry
632Socket774:2008/07/09(水) 03:29:12 ID:XLO8giXT
9850が動かないマザーってほぼないよね?
TDP125Wだし

9950が非対応なマザーが多いのは公称TDPが140Wだからだし
633Socket774:2008/07/09(水) 08:48:49 ID:PJL4u6Ny
ところで>>622は何処に行ったんだろ
解決法だけ聞いてあとはドロンか?
634Socket774:2008/07/09(水) 08:59:17 ID:1tJMbwR2
>622じゃないけど、お礼だけのレスはいらないと思う。
テンプレにある話しだし。
635Socket774:2008/07/09(水) 11:03:56 ID:PJL4u6Ny
いや、お礼云々の話しじゃなくてその後の状況を知りたいだけなんだけどね
636Socket774:2008/07/09(水) 11:10:09 ID:cK8a7pNn
確かに
637Socket774:2008/07/09(水) 11:19:35 ID:kNBJA5CA
>>622と同じ構成なんやが、わしら、何のトラブルもあれへんし快調だわ SP3やけどな。
まー、>>622のスキル(あらゆる面での)無いんはしゃーないわのぅ。
638Socket774:2008/07/09(水) 11:27:50 ID:MUy7i5vn
スキルどうのこうのいうレベルの組み合わせでもないと思うが。
639Socket774:2008/07/09(水) 13:30:39 ID:jXfdqaHD
>>633
単発 釣り ネタ
640Socket774:2008/07/09(水) 19:41:28 ID:Sb+ZuCBW
このマザー、USB-FDDからの起動がBIOSクリアした直後の一回しかできない。(BIOSはF5)
次からは再起動させるとwindowsとかのOSが立ち上がってからしかUSB-FDDが認識されない。
いちいちケースあけてBIOSクリアさせるのはホント面倒、、どなたか回避方法知りませんか?
641Socket774:2008/07/09(水) 20:31:50 ID:oLEDsZmt
メーカーに言え
642Socket774:2008/07/09(水) 20:40:54 ID:lXdybEv/
ブートオーダー設定方法すら調べられないとは嘆かわしい限りだな
マニュアルあっても無駄だよね、こーいう人
643Socket774:2008/07/09(水) 21:14:43 ID:Sb+ZuCBW
BIOSクリア→起動、BISOがポストしている間にUSB-FDが認識されシーク音がする→BIOSで起動順位一位をUSB-FDにしてsave→再起動
→BIOSがポストしている間にUSB-FDが認識されなくてUSB-FDからの起動ができず、HDDからwindows起動→windowsがある程度起動してUSB-FDが認識されシーク音がする。

って感じで、BIOSでブートオーダー設定してもだめなんですよ。
644Socket774:2008/07/09(水) 21:27:25 ID:GQ/XxI5m
>>643
priorityでUSBのそれを一番上にしてもダメなのかな?
これでHDDより先にそれに行くようになるはずなんだが
645Socket774:2008/07/09(水) 21:31:49 ID:lXdybEv/
usb legacy support
F12 boot menu
646Socket774:2008/07/09(水) 22:21:14 ID:Sb+ZuCBW
>644
レスありがとうございます。USBメモリーの場合ですとHardDiskPriorityに出現するんで、そこで順位を変えれるんですけど、USB-FDDは、そこには現れないので、FirstBootDeviceと
して設定しています。でもそれじゃだめみたいです。
>645
legacy USB storage detect はデフォルトでEnableになっていますが、これは関係ないみたいです。
F12でbootmenuを出して、、というのもやってみましたが、BIOSクリアしたあとの最初の一回目の起動ではUSB-FDから起動できるのですが(この時点ではUSBキーボードが使えないずPS/2キーボードを使う必要があります)、二回目からの起動ではだめです。
643でも言及していますが、シーク音がする時点が異なる点から、二回目以降の起動では bootmenuが出る時点では USB-FDの認識自体がなされていないからだろうと思います。なぜそうなのかはちょっと想像がつかなくて相談している次第なのです、、
647Socket774:2008/07/09(水) 23:48:45 ID:lXdybEv/
USBハブは使うな
USB keyboardを外す
USBコネクタ挿す位置を色々変える
Legacy USB storage detect を一回Disableに、その後Enableと設定しなおす
usb keyboard support disable/enableを切り替える
wakeup kb/mouse disable/enableを切り替える
F4等の古いBIOSを使う
Load Defaultを忘れるな
usb memory使う

とりあえずこのくらいやってみろ
それぞれの組み合わせも忘れずに全部な

それで駄目なら戯画にメール送っとけ
648Socket774:2008/07/09(水) 23:48:54 ID:Ui1csVVh
>>646
そのUSB-FDDどこに刺さってる?
もしオレンジ色のポートだったら、
黒かオンボから出ているポート(ケース前面など)に付け替えてみて。
うちではオレンジに挿すと、不都合が出た機器があったんで。

あとはUSB-FDDとM/Bの相性もあるかもね。
昔使ってたノートだと、挿したUSB-FDDによっては、起動直後にハングアップして、
Windowsの起動画面すら拝めなかったことがあった。
自作機ではUSB-FDDは使ったことがないので、
相性がどんくらいあるかは把握してない。

もしくはBIOS F5のバグ。
こればっかりはメーカーのサポートに報告するしかない。


ちなみにBIOSの設定がデフォルトだと、PS2 K/Bしか反応しない場面はあるね。
(OSインストール時にPress Enterが反応しなかったり)
USB Keyboard SupportのデフォルトがDisabledなので、これをEnabledになきゃ駄目だと思う。
大抵はDisabledでも動くんだが。
649Socket774:2008/07/10(木) 00:17:55 ID:JgATnR57
>648
レスありがとうございます。
最初、前面のポートにさしてだめだったので、背面の黒、オレンジと試してみたのですがこれもだめでした。

F3およびF2でも以前やってみてだめで、F5でもだめでしたのでF5のバグということはなさそうです。

デフォルトでUSB Keyboardはdisableになっているものの BIOSポスト時のまたはBIOSの設定時ではUSBキーボードは使用可能ですのでいいのですが、
F12をおしてbootmenuに入った後ではUSBキーボードがつかえないので今回はもっぱらPS/2キーボードをつないで試しています。

自分の使っているUSB-FDDはおそらく中身はTEACのものだと思いますが、このマザーボード以外ではこのような現象に遭遇したことはありませんので
M/Bとの相性ということなのかもしれません。どなたか問題なく起動できるというかたがいらっしゃればそのFDの型番と比較すればわかるのでしょうが。
650Socket774:2008/07/10(木) 00:26:26 ID:ReCAo+hB
何でいまさらFDDなのよ
usbメモリじゃいかんのか?
651Socket774:2008/07/10(木) 00:28:23 ID:ReCAo+hB
あと、モノをたずねるなら自分の環境は正確に書いてね
fdの型番や、動いていたとう他のマザーも
652Socket774:2008/07/10(木) 01:04:00 ID:AfKWUV4c
結局相性でFAですよ
型番詳細に書こうが、分からんもんは分からん
653Socket774:2008/07/10(木) 01:14:35 ID:JgATnR57
>652
たぶん相性ということなんでしょうね、、
F3まではちょっとBIOSの設定を変更するたびに再起動しなくなり、BIOSクリアとDMIクリアをしないといけなかったりしましたし
(F5以降はそんなこともなくなりましたが、これほどBIOSクリアのためにジャンパーショートをおこなった板はありませんでした、、)、
あんまりこの板と私の相性もよくないみたいです。
654Socket774:2008/07/10(木) 01:35:22 ID:ReCAo+hB
わからんものはわからんが
型番すら書かないんじゃ相性情報にもならんぞ

結局難癖つけたいだけか
655Socket774:2008/07/10(木) 01:39:37 ID:JgATnR57
自作パーツ屋(クレバリー)でずいぶん以前にかったもので本体には型番の記載とかがないんですよ。
以前使っていたマザボではBIOS表示でTEACの名前で認識されることがあったので、中身はTEACのものだろうと思った次第なわけです。
656Socket774:2008/07/10(木) 02:00:49 ID:IOWYrLmq
なんでBIOS表示にこだわる?
何でUSB-FDDにこだわる?
OS起動してデバマネで見てみるとかネジ外してユニット覗いてみるとか
そこらの店行けば昔ながらのフラットケーブル式が数百円で買える
そもそもUSB-FDDて周辺機器メーカの奴ですら使える機種制限ありまくりなのに
絶対使えなきゃおかしい、て発想がワカラン
657Socket774:2008/07/10(木) 02:52:22 ID:IOWYrLmq
使えなきゃおかしい、でもう一つ。
この板だとうちの機材では他のPCで出来る↓は全部アウト
 ・USBメモリ(それもSDカード挿すタイプ)に入れたDOSブート
 ・USBカードリーダからそのSDカードをブート
 ・外付式HDDからのOSブート
これは採用BIOSメーカの違いで生じる問題、この板のAWORD系はこの手が苦手?か
制限厳しいのか・・ それに対してAMI系ならたいてい動く

ついでに。AHCIドライバ入れるのに必要・・ならFD以外で出来るぞ
658Socket774:2008/07/10(木) 03:03:08 ID:7g/K/GSN
助詞の使い方が変で読みづらい
659Socket774:2008/07/10(木) 03:23:24 ID:IOWYrLmq
あちゃ〜 「もっとがんばりましょう」貰っちまった・・・orz

そーいや 5V出力が僅か0.0数ボルト落ちてただけで×てのも
回転ムラ出るから致命傷とかで、電源交換で解消.... 
660Socket774:2008/07/10(木) 04:18:16 ID:AfKWUV4c
使えないなら、素直に違う物に変えるのが自作のセオリーだな
661Socket774:2008/07/10(木) 06:59:03 ID:JgATnR57
最初から使えないのならまあそんなものかとあっさりあきらめていたのでしょうが、BIOSクリアをした直後は起動でき、
その後再起動させるとできないという現象だったので、不思議に思って質問した次第です。
DOSのユーティリティを起動させるときにはまだFDからのほうがやりやすいのでFDを使うことがあります。
めったに使わないのでUSB-FDなんですけどね。
662Socket774:2008/07/10(木) 07:43:20 ID:8vbrVjBT
>>661
何度も言われてるが質問するならせめて自分の環境設定ぐらい書こうよ
トラブル解決法だけ教えてもらってハイさよならじゃ無責任だし
このスレの他の人たちの為にもならない
自分本位な奴らが多すぎるんじゃなかろうか
663Socket774:2008/07/10(木) 08:08:08 ID:JgATnR57
一人が繰り返し難癖付けてるけど、それ以外はBIOSの設定か相性かということでFAでしょ。
なにかそれ以外に原因があって詳細な環境説明がその解決に役立つのならその要求は妥当性を持ちますが。
664Socket774:2008/07/10(木) 08:13:10 ID:2MhnUvF0
最近、加藤の真似なのか掲示板に日記を書く馬鹿増えたよな。
基地外が増えて非常に迷惑。
665Socket774:2008/07/10(木) 08:31:44 ID:JgATnR57
でもまあこのマザーについての話ですからねえ。いいんじゃないでしょうか。
他人にとっては日記に見えても、そういう事例もあるということ自体が参考になって無駄な時間を消費しなくてすむということもありますよ。
666Socket774:2008/07/10(木) 08:39:07 ID:2MhnUvF0
日記の所為で役に立たない無駄な時間が発生したが?
日記Lvが他人の役に立つはずが無いだろ。
667Socket774:2008/07/10(木) 09:28:27 ID:02IUG/3q
>>665は安っぽい一般論で宥めようとするのがいけない。
「俺にとって役立つ情報があるかもしれないからもっと吐き出せ」ぐらいに、醜かろうと腹の内をブチまけなければ。
668Socket774:2008/07/10(木) 09:29:33 ID:DtRYBAxK
663 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 08:08:08 ID:JgATnR57
一人が繰り返し難癖付けてるけど、それ以外はBIOSの設定か相性かということでFAでしょ。
なにかそれ以外に原因があって詳細な環境説明がその解決に役立つのならその要求は妥当性を持ちますが。


665 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 08:31:44 ID:JgATnR57
でもまあこのマザーについての話ですからねえ。いいんじゃないでしょうか。
他人にとっては日記に見えても、そういう事例もあるということ自体が参考になって無駄な時間を消費しなくてすむということもありますよ。

663 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 08:08:08 ID:JgATnR57
一人が繰り返し難癖付けてるけど、それ以外はBIOSの設定か相性かということでFAでしょ。
なにかそれ以外に原因があって詳細な環境説明がその解決に役立つのならその要求は妥当性を持ちますが。


665 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 08:31:44 ID:JgATnR57
でもまあこのマザーについての話ですからねえ。いいんじゃないでしょうか。
他人にとっては日記に見えても、そういう事例もあるということ自体が参考になって無駄な時間を消費しなくてすむということもありますよ。

663 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 08:08:08 ID:JgATnR57
一人が繰り返し難癖付けてるけど、それ以外はBIOSの設定か相性かということでFAでしょ。
なにかそれ以外に原因があって詳細な環境説明がその解決に役立つのならその要求は妥当性を持ちますが。


665 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 08:31:44 ID:JgATnR57
でもまあこのマザーについての話ですからねえ。いいんじゃないでしょうか。
他人にとっては日記に見えても、そういう事例もあるということ自体が参考になって無駄な時間を消費しなくてすむということもありますよ。

669Socket774:2008/07/10(木) 09:32:24 ID:JgATnR57
なんかかまってくれる人多いみたいなんで、もう一ついってみますかね。
USB-FDからなんの問題もなく起動できたって人いるんでしょうか?どうでしょう?
670Socket774:2008/07/10(木) 09:32:56 ID:GUtc6j08
あくまで自分の正当性を主張するID:JgATnR57
671Socket774:2008/07/10(木) 09:33:58 ID:02IUG/3q
よくよく昨日からのログを辿ってみると、ちょっと怖いねこの人
672Socket774:2008/07/10(木) 09:39:22 ID:JgATnR57

そもそもUSB-FDの起動の可否で環境情報がどの程度必要なのか、最小限の構成でも同様のことが起きますので、メモリか電源か程度しか変動要因がありません。
USB-FDについての情報も過去ログにはないようなので、聞いてみたのです。
673Socket774:2008/07/10(木) 09:44:17 ID:JgATnR57
極端な言葉遣いや個人の人格への非難にもちこむのは2chの特徴かもしれませんが、まあUSB-FDで情報をお待ちの方が
で情報を交換できればラッキーです。まあ、もうFDにこだわるな、時代遅れだということなのかもしれませんが。
674Socket774:2008/07/10(木) 09:55:29 ID:RC4ZqSHQ
>FDにこだわるな
答出てんじゃん
675Socket774:2008/07/10(木) 10:01:56 ID:yxnd16ap
なんだこの流れw そしてこのオチw
676Socket774:2008/07/10(木) 10:05:19 ID:JgATnR57
>>674
まあそれが正解ですね。またはあくまでFDにこだわるなら、USBじゃなくてレガシーなFDDを使えでしょうかね。
677Socket774:2008/07/10(木) 11:36:01 ID:tYEjWe+4
「疑問解消」したいなら単にGIGAのサポート(台湾)へ問い合わせれば済むと思う。
>657 の情報があるので、USB-FDDエミュか USB-マスストレージ の取り扱いに問題、
もしくは仕様による制限事項があるのは想像されるけど。

USB-FDD の素性が怪しいままだと説得力に欠けるので、WorldWideで何かメジャーな
もの(DellやThinkPad付属USB-FDDとか)で確認した結果とその型番を添えれば好ましいはず。
難しければデバイスマネージャのUSB-FDDの詳細で「ハードウェア ID」のスクリーンショットを
付けるとか。

問い合わせれば、「バグですごめん直す予定無い」か「仕様による制限、我慢してくれ」か
「わりぃ、バグだった、直すから待ってろ」か
「わりぃ、何時になるかわからんが直す予定には入れる、最悪提供できないかも」
etc... みたいな返事は返ってくるさ。

必ずしも解決するとは限らないけど問い合わせればBetaBIOSをくれることもあるよ。
678656-7:2008/07/10(木) 17:18:11 ID:IOWYrLmq
>>676
友人・知人・職場あたってUSB-FDD探す借りるとか、それでダメなら購入店へ持ち
込みそこの機材試してみるとか、って発想ないの?

有象無象なPCパーツの氷山の一角どうし、それも一品づつだけチョロりと試して
おしまい、わからんと他人頼り、果ては安直な結論付け、ってーのはどうなのか?

俺だって>657はこのマザー2枚、外付けHDDのガワ数個、SDカード数枚、リーダ数種、
どえらい迷惑だったと思うが店に拝みこんでそこでも試して得た結論。
製品(機種)固有か個体差なのかすら、まだなんとも言えんだろうに。

それなりに投資して、ダメもと覚悟で試行錯誤を繰り返してはじめていろんなこと
も見えてくるし身に付く。タダで情報得ても、また次で同じこと繰り返すだけだ。
自作は自己責任・自己解決が基本。それが出来んなら自作は止めたほうがいい


もひとつ。途中何人もが触れてるが「機材晒せ」すらいまだ華麗にスルー・・
自己中がかき回してる、と見られても仕方ないと思うんだが。
679Socket774:2008/07/10(木) 22:12:45 ID:0CqKE/ZF
>>641で答え出てるじゃん
680Socket774:2008/07/10(木) 22:29:27 ID:HjKXvUqa
今の時期はチップセットのヒートシンクはかなり熱くなりますか?
681Socket774:2008/07/10(木) 22:31:41 ID:l1p7nC8X
>>680
熱いよん
手で色々触ってみてみてみてみてね
682Socket774:2008/07/10(木) 22:32:32 ID:18HkPBLo
ノースブリッジのヒートシンクに
mini-kaze ULTRA(40mm/3500rpm)を強引にネジ止め。
前は負荷かけたら90℃超えてたけど84℃くらいでとどまる様になったよ。
つうか、ノースにチップファンつけるだけで
急に古臭いマザーに見えてくるなwww
683Socket774:2008/07/11(金) 00:52:27 ID:CAoIxtvU
>>682
ノースのシンク表面温度をどこでも温度計で測って見ると、65℃くらいだな
室温は30℃ぐらい
90℃越えとかどんだけ
684Socket774:2008/07/11(金) 09:06:01 ID:yHTtm+Z+
S2H+4850eでFFインスコしてやってみたけど、GPUオンボでも思ってたより
やれちゃうもんですね
HD3450、フレが使うならヤルヨって言ってるんですが、やっぱこれ刺すと
もちっと3Dサクサク動くようになるのかしら(´・ω・)
685Socket774:2008/07/11(金) 09:15:30 ID:4a4bkwIc
HD3450とならハイブリットなんとか?かわすれたけんど
780Gとタッグで少しパフォーマンスよくなるお
686Socket774:2008/07/11(金) 09:21:29 ID:9kqVAy26
ただしOSはVistaのみ
687Socket774:2008/07/11(金) 10:04:23 ID:Qzq4QlDV
3450刺して、オンボードビデオ無効にすればメモリのパフォーマンスは上がるんじゃ?
ゲームで体感できるか判らないけど。
688Socket774:2008/07/11(金) 10:30:33 ID:sL3ELHPm
>685
素直にHD3650か2600TXを買った方が良い。HD3470持ちが保障する。
689Socket774:2008/07/11(金) 10:31:12 ID:tKcO7vrz
ただビデオカードさすだけで消費電力は結構上がるから折角4850eなのにちょっともったいないかもね。
690684:2008/07/11(金) 10:35:40 ID:yHTtm+Z+
Hybrid CrossFireXのにちょっと興味があったのですが…
688サンのコメント見るとあまり期待はできないようですね(´・ω・`)
691Socket774:2008/07/11(金) 10:47:30 ID:k6Apa5/d
焼け石に水かも
692Socket774:2008/07/11(金) 11:10:27 ID:4a4bkwIc
だけどタダでくれるってんなら
金出して買う3650より良い選択肢かもかもよ

とりあえずもらって試してみなよ。
ダメなら返せばいいだけなんだし。
693Socket774:2008/07/11(金) 12:19:21 ID:5d5RlsTP
HWMonitorとかで、80℃とか表示されてるやつはどこの温度測ってるの?
シバクと100℃超えるんだが
ノースかとおもったんだけど、ノースに温度計つけて図っても、アイドル43℃、シバキ48℃ぐらいなんだが…

BIOS読みのCPU温度もちょっと不可解だよなぁ
HWMonitorで読めるCPU温度らしきものはBIOS読みと同等な感じだけど、これもCnQオンでアイドル時には室温と殆ど同じになるか、むしろ低いときもある
694Socket774:2008/07/11(金) 12:50:25 ID:UTiLvKJZ
メーカーに言え
695Socket774:2008/07/11(金) 12:55:10 ID:5d5RlsTP
正論
696Socket774:2008/07/11(金) 14:59:35 ID:5V1m5WR0
ソフトによって出る数字が違うから、いちいち気にするより、正常に動いてるんならOK。
オーバークロックなしで画面にゴミが出たりするなら、メーカーにいえばいい。
Rev1.1でどの程度改善されるのかが知りたかったけど、もうMA78GPM-DS2Hがでてるし、もうどうでもいいやという感じ。
不満ならさっさと乗り換えるが吉。
697Socket774:2008/07/11(金) 15:06:05 ID:VSgpbLgF
GIGABYTEが育たない理由が分かったおw
ユーザー層の問題か
698Socket774:2008/07/11(金) 15:53:54 ID:5V1m5WR0
メーカーに言え。ユーザーのせいにするのは筋違い。
699Socket774:2008/07/11(金) 15:57:17 ID:j76bdWQz
早く普段は780Gで動かしてゲームんときだけVGAの電源入れるドライバ作ってよ
700Socket774:2008/07/11(金) 16:11:23 ID:5V1m5WR0
メーカーに言えw
701Socket774:2008/07/11(金) 16:11:57 ID:Woe+Kiqc
わかったよ作ってやるよ
702Socket774:2008/07/11(金) 16:24:44 ID:4a4bkwIc
ケース開けっぱなしにして
ゲームするときだけVAを刺s(ry
703Socket774:2008/07/11(金) 16:27:14 ID:NhfzIv//
>>698
ユーザーでなんとかしろよwなんのためのパソオタなんだ、お前ら
704Socket774:2008/07/11(金) 16:32:49 ID:Ld6ASi4e
↑頭悪そう
705Socket774:2008/07/11(金) 16:47:10 ID:NhfzIv//
>>704
知的だね
706Socket774:2008/07/11(金) 16:53:52 ID:/WkR1jzV
GIGAスレってなんでレベル低いん?
707Socket774:2008/07/11(金) 19:20:14 ID:kNKbB9mB
新旧ついでにDS2H全部買って自分で試せ ドライバも欲しけりゃ自分で書け グチや文句のためのスレじゃねえ
708Socket774:2008/07/11(金) 19:24:46 ID:O5DNX1DJ
荒れているところすみません。

初めてギガバイトのマザー使ったんですが、サポートにメールしたところ
1週間たっても読んでくれていません。こういうものですか?
(Technical Service Zone のステータスでチェックしました)

みなさんは電凸してるんですか?
709Socket774:2008/07/11(金) 19:28:51 ID:5V1m5WR0
うじうじここに書かないで自分で電話かけてみりゃいいじゃん。数分ではっきりするぞ。
710Socket774:2008/07/11(金) 19:38:30 ID:kNKbB9mB
確かに電話の方が早く済むことの方が多い。
メールはどこもそうだが、えらく待たされようやく返事来てもお決まり文句ばかり。あまり期待しないほうがいい・・
711Socket774:2008/07/11(金) 19:50:51 ID:O5DNX1DJ
>>709
>>710
ありがとう。
確かにおっしゃるとおりです。ご丁寧にメール フォームがあったので使ってしまいました。
電話してみまーす。
712Socket774:2008/07/11(金) 20:08:22 ID:/WkR1jzV
>>707
人に言うぐらいだから、自分は全部かって試して、ドライバも書くんですね?
713Socket774:2008/07/11(金) 21:12:26 ID:kNKbB9mB
1.0は既に↓2枚、もう1枚近々発注予定だから多分1.1の可能性大。シンク大小/TPMランド/NBファンランド
の有無相違と見てるが実用上大幅に違うわけでもなさそうだし。DS2Hでもかまわんが。
  S/N #081140001*** リンクス扱い
  S/N #081640092*** マスタード扱い
ドライバは、業務用FA端末とアプリの中間やらC言語は80年代半ばからそれもカーニハン&リッチーのバイブル
本しかなかった時代にそれ片手に、近年では手がけざるをえんVisualStudio(使いこなしてるというレベルに
は少し遠いが)・・のこの業界人だからテクニカルマニュアル揃えてさらに開発費用負担してくれれば対応不
可能ではない。
俺はそれを自己負担できる財力無いから、巷でバグだおかいしいだコレが無いだ言われようがメーカの開発要
員に敬意払ってそれ使ってる。
これがダメ・あれ入れろとか一言でも言った覚えはないが?
714Socket774:2008/07/11(金) 22:18:02 ID:TNLlpM6Z
715Socket774:2008/07/11(金) 22:37:13 ID:CAoIxtvU
>>713
デバドラぐらいでマニュアルいるレベルって……素人さん以下やんw
716Socket774:2008/07/12(土) 00:18:16 ID:vC+ftSPu
デバドラを作るのは大変じゃないかな。
財力はともかく技術力の面で。
昔、マイクロソフトプレスだったかが出してた、NTのデバドラの本を読んで、
無理に動かそうとするより素直に対応製品を買ったほうが良いという結論
を出した。
717Socket774:2008/07/12(土) 00:26:32 ID:tTe+TaQq
ほほう、朝飯前って感じで頼もしいわ。
>>699
喜べ>715が作ってくれそうだ。
他に「こんなのが欲しい」とかいう人間いたら今のうち、>715が即座に書いてうpしてくれるだろーから。
718Socket774:2008/07/12(土) 00:33:48 ID:gE2F7oFO
まず、今動かしてる3Dアプリがゲームかどうかを判定するのにどうするかだな
個人的に、カーレース以外は興味ないからそれでOK?
719713:2008/07/12(土) 00:47:54 ID:tTe+TaQq
>>715
ありゃ?日が変わったからID変わっちまった。
俺からのリクエスト一発目。もっと低消費電力化したいからノース・サウスそれぞれ負荷見て
もっと動的に電圧・クロックをコントロールするデバドラをキボンヌ 
当然、消費電力はメーカ>作って貰える奴、もっさり出るのはダメよん。
そーだな過去の負荷状況見て将来をシュミレートしつつ・・てのも盛り込んで欲しいな。
720Socket774:2008/07/12(土) 00:48:05 ID:Yr3U+CtF
資料も見ずにデバイスドライバーがかけるってすごいじゃん。
素人なら資料見たってちんぷんかんぷんだよ。
是非699の願いを叶えてやってくれヨ
721Socket774:2008/07/12(土) 00:51:15 ID:gE2F7oFO
よし分かった、この俺がちゃちゃっと1ヶ月と699日でつくってやんよ!
722Socket774:2008/07/12(土) 00:54:12 ID:ELbnRgUK
おまえら大人げないよ。
>>715は弱い犬ほど(ry なんだからさ。
723Socket774:2008/07/12(土) 01:12:30 ID:no+ltxcx
プロならマニュアルは必ず確認すると思うな
解ったつもりで書く奴は仕様を無視する
724Socket774:2008/07/12(土) 01:31:39 ID:Eouvcoow
ノースにクラマスのBlueIceを付けてみたらホンワカ温かいくらいになった。
センサー突っ込んで測ってみても40℃までいかないくらい。

だけど起動時にビィィィってアラーム鳴るのは何故なんだ?誰か鳴る人おらん?
725Socket774:2008/07/12(土) 01:39:30 ID:gE2F7oFO
(´;ω;`)ウッ
726Socket774:2008/07/12(土) 11:53:14 ID:xDuVZDGG
ノースの温度ってBIOSのバージョンによって結構違うよね?
どこでも温度計で計ってみると、買ってきた時のF3では65℃とか行ってたような気がする
でも、F5にあげてる今は50℃行かない
いずれにしても、CPUより熱いんで、もうちょっと冷えて欲しい所だけど…
727715:2008/07/12(土) 12:15:20 ID:tTe+TaQq
>>722
> 弱い犬
俺含め反論してる連中がそんなこと言ったか?
そんな風に卑下した見方してるのは、お前さんだけ
728Socket774:2008/07/12(土) 12:39:19 ID:xDuVZDGG
ノースのシンクを交換した人に聞きたいんだけど、デフォのシンクにはグリスとかちゃんと塗ってあった?
もしそのあたりが適当ならグリスの塗りなおしでもやっとこうかと思うんだが
729Socket774:2008/07/12(土) 14:26:00 ID:iJ+JEQiL
ちょっと上でUSB FDDでブートしないってのがあったけど、
この方法じゃだめかな

1) Standard CMOS Features のDrive Aを None に設定
2) Advanced BIOS Features の First Boot Device を Floppy に設定

うちのはこの板じゃないGIGAのMBだけど、この設定でUSB FDDから
普通にブートできてるよ。
730Socket774:2008/07/12(土) 14:45:45 ID:yz3mEuKp
>>728
いちお塗ってありましたよ。
塗り直すくらいなら交換してみては?めんどうだけど・・・
板を外さずにサクッと交換出来ると思ってたけど甘かった。
プッシュピンでシンクが固定されてるから板の裏側から作業、
もう面倒くさくなってプッシュピンをカッターで切断したよw
日本語変ですまね
731Socket774:2008/07/12(土) 15:03:22 ID:Yr3U+CtF
>>729
自分のところでも手持ちのUSB-FDD(TEAC FD-05PUB)で試してみたけど、BIOSの設定をしても起動できなかったな。
普通のFDDからは起動できるから問題はないんだけれどね。

732Socket774:2008/07/12(土) 23:07:56 ID:QLjv++O6
おまえら、これを12歳でやったらどれだけになる?
http://school.js88.com/lifelearning/iq/iq.asp?lg=iqbnn#
733Socket774:2008/07/13(日) 00:19:40 ID:l0ODrkVA
>>732
知能指数は116から139と推定されます。
734Socket774:2008/07/13(日) 00:26:32 ID:3m55eLWm
>>708
 代理店に連絡して解決した試しがない。
 英語のメールでGIGABYTE本社サポートに連絡オヌヌメ

 今まで一番早かったメーカーはAsrockだった。メール送って20時間で
返事がきたのは早すぎ
735Socket774:2008/07/13(日) 00:53:14 ID:I7gHzCOg
おっさんの俺がこれやって、IQ140じゃやばいのかw
736Socket774:2008/07/13(日) 02:27:25 ID:jRSDLMX7
 Vista x86 Home Premiumで REGZA Z2000にHDMIでつないでいるが、
休止状態やサスペンドから復帰した時、画面が表示さたりされなかったりする。
いったん表示されないと、表示させるにはいまのところ再起動するしか無く、
かなり困ってます。
 表示されていなくても、USB接続のデジタル放送チューナを使った録画は正常に
行われて、自動的に休止状態に移行しているので、画面が表示されない以外の
問題はなさそうなのだが、なんとかならないものでしょか。
 GIGABYTE本社サポートに連絡する前に、ご存じの方いたらお願いします。
737Socket774:2008/07/13(日) 02:32:23 ID:sPaun63b
うちのもなるなぁ、違う板だけど
うちだとデュアルモニタにしとけば復帰で見失うことはないみたい
シングルはお手上げれす
738Socket774:2008/07/13(日) 03:19:53 ID:ME1sMaC4
今日、このマザボ買って組んだ。

上のほうに出てるこのページ(http://world-curry.seesaa.net/article/83626954.html#more
のスクロールはスムーズ

が、こっちのページ(http://ascii.jp/elem/000/000/150/150228/)は
スクロールするとひっかかる感じ

いずれもFirefox3.0
IE6.0だとどっちともスクロールはスムーズ

別件で、Firefoxに最新のFlashプレーヤプラグインを入れると
片側コアが使用率100%近くに張り付く

環境は
・Athlon4850e
・WindowsXP SP3
・BIOS F5
・VGA Core Clock ControlはEnable

うーん、何がいけないんだろう。
どっから手をつけていいかわからなくなってきた。
IEに乗り換えるか。。
739Socket774:2008/07/13(日) 03:44:49 ID:gKeJpS55
>>738
悩んだりIEに乗り換えるぐらいならアドオンの AdblockPus を入れて
 ad.ascii.jp/js.ng
とかをブロックしてしまう方が快適な気がする。

どんなFlashでも一つあったらアウト、なら対処療法にもならないけど
幸せになれる一つの方法ということで。
740Socket774:2008/07/13(日) 03:45:56 ID:gKeJpS55
誤) AdblockPus
正) AdblockPlus
741Socket774:2008/07/13(日) 13:36:20 ID:lIIeplpq
>>736
俺も全く同じ環境で使ってるけど、確かに頻繁に起こってたなあ。
でも、BIOSをF5にアップデートしてからは起こってない気がするよ。
742Socket774:2008/07/13(日) 15:00:45 ID:pskXQZ65
どうもノースのシンク温度が低いなぁと思ったら、温度計のテープがはがれてきてた
今度は固定せずに、シンクに溝に差し込んで測ってみると、室温30℃で52℃
ケース開けて測ってるからエアフロ悪い状態だけど、思ったより熱くない?
そこまで気にしないでも大丈夫かな
それよりも、サウスも結構熱いんだな、50℃逝ってる
メモリも42℃とかだし、適当にそこらのチップの温度測ってみると、どれも45℃前後
発熱元多すぎだろ
743Socket774:2008/07/13(日) 15:31:20 ID:8YyLRfS7
>>738
確かにその2番目のページ、XP+Firefox3だと同じようになるね。
グラボ付いてるメイン機に入れてるVista+Firefox2.0.0.15だと起こらないんで、
もしかしたらFirefox3特有の問題かな・・・?

初期Verはあんまりメイン機に入れたくないんで、
サブ機の780Gマシンに試しに入れてみたんだけど、
2に比べ3はやたら重い気がするし、
3の新しいVerが出るまでは当面移行できそうにないかな。
744Socket774:2008/07/13(日) 15:32:20 ID:gjGhLjSs
え?3のほうが軽いから絶賛好評中だと思うんだが。
745Socket774:2008/07/13(日) 15:42:12 ID:ihqKruUB
>>743
横から失礼
ウチのマシン(XPSP3+FireFox3, M2N-PV-VM)では特に問題ない
FireFoxの問題では無いと思う
746Socket774:2008/07/13(日) 15:47:15 ID:Y2qlk11A
PhenomでVista、XPどっちもやってみたがなにが問題?と思うぐらいなので普通だと思う
XPやめるか、Phenomにしたらどうだろう
747Socket774:2008/07/13(日) 16:02:22 ID:Ai1mnhtg
絶賛好評中
748Socket774:2008/07/13(日) 16:27:33 ID:vLi22L7J
>>736
REGZA側の問題だったはず。
商品名を忘れてしまったが、問題を解消するパーツもあったはずです。

テレビの電源を切ったり、他のHDMI入力に切り替えたりすると、パソコン側でテレビを見失います。
749743:2008/07/13(日) 16:47:42 ID:8YyLRfS7
追加検証。

試しにサブ機(XP+780G)のFirefox3をアンインストールして、
Firefox2.0.0.15を入れ↓にアクセスしてみたところ、
3と比べスクロールがスムーズに流れるようになったよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/150/150228/

Firefox2も3も自サイト表示チェック用なので素の状態。

Firefox3とIE6と比べた場合、
Firefox3が若干スクロールがもたつく感じはあるけど、
問題があるかといえば、問題は無いレベル。

環境も書いておく
XP SP3+BE-2350+オンボ780G(256MB割り当て)+カタ8.5+メモリ2GB
750743:2008/07/13(日) 17:03:17 ID:8YyLRfS7
>>744
メイン機Vista Firefox2>IE7
サブ機XP IE6>Firefox3

使ってるブラウザの表示の速さはこんな感じ。

この中だとFirefox2が、表示も速いし軽いかな。
やはり旧Verの最新版は良い具合に熟成されてる。

Firefox3は、FLASH+画像を多用しているサイトはやや表示がもたつく感じ。
IE7も重いけど、機能満載させすぎたせいか、それ以上に重い気がする。
なんで、安定Verが出るまで様子見。
751738:2008/07/13(日) 18:28:27 ID:ME1sMaC4
みなさま、ありがとうございました。
>>750
当方の環境でもFirefox2に戻したら、スクロールはスムーズになりました。
スクロールの件はブラウザ側の問題で、この板のせいでは無いようです。

次にflashの件ですが、こちらはFirefox2でも3でも発生します。
事象としては、flashが延々と再生されるページを表示させると
CPUの片側コアがほぼ100%に張り付きます。
(こんな感じ:ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile10185.jpg
テストページはhttp://www.mitsubishielectric.co.jp/

プレーヤバージョンは
Adobe Flash Playerバージョン9.0.124.0(最新)
1個前のバージョンでも試してみましたが同じ。

IE用のActiveX用プラグインでは発生しないようなので、
これも板の問題ではなく、ソフトの問題なのでしょうか。。
752Socket774:2008/07/13(日) 19:57:27 ID:PdPhmh5H
なんでこんなに馬鹿なんだよ
753Socket774:2008/07/13(日) 20:20:17 ID:bNESgaUl
>>751
10.0.0.525 Beta 2 入れてみたら?
緩和すると思う。
ttp://www.computerbase.de/downloads/software/browser/add-ons/adobe_flash_player/
754Socket774:2008/07/13(日) 23:35:04 ID:CYzbKV0z
CPUが不良か熱暴走でもしてない限り100%に張り付くのはほぼソフトかドライバかOSの問題
755Socket774:2008/07/14(月) 00:49:17 ID:sPH8oDmZ
この板とRatocのリムバケースでHotSwap環境構築しようと思ってるんですけど
AHCIでOSセットアップすればいけますかね。どなたか実践してる方いますか?
756Socket774:2008/07/14(月) 01:50:33 ID:MmZJjZs6
ホットスワップ出来ない
757Socket774:2008/07/14(月) 02:07:42 ID:zFIawV3z
「Ratocのリムバケース」とか「ホットスワップ」てのはよくわからんけど
このマザーでSATAIIのホットプラグ機能は使ってる。特に不具合らしきものはない。
ちなみにOSはWindowsServer2003R2 SP2(x64)。
758Socket774:2008/07/14(月) 05:02:17 ID:rQS3hZfY
>>743
Fx3だと重くなるページがあったので,Fx2を継続使用しています。
描画周りの何かが違うのかな?BIOS、ドライバ、フラッシュバージョンアップでいつか直ると信じています。
759Socket774:2008/07/14(月) 23:34:10 ID:PuCC4O1m
屁呑8750積んで今日初めて動画サイトを見てみた
754 先風呂2800 Rade9500AGPで見えてた
動画がカクカクに

まさかスペックダウンするとは夢にも思わなかったよ・・・・orz
800M持っていったメモリをいったいどう使ってるんだG780は(ーー#


760Socket774:2008/07/14(月) 23:45:24 ID:EY7hvJ6g
>>759
リフレッシュレートを確認するといいお
761Socket774:2008/07/14(月) 23:53:27 ID:PDhFZJtQ
2D 32bitの描画が遅いな
762Socket774:2008/07/15(火) 00:12:15 ID:hAoD0ID2
>>760

すまんかったあああああああ
orz
763Socket774:2008/07/15(火) 00:22:34 ID:D5nv3tvJ
すごいエスパーだw
764Socket774:2008/07/15(火) 02:37:03 ID:m586gM3B
今のあなたは昨日の僕なんだな
765Socket774:2008/07/15(火) 09:14:38 ID:ixE687lz
>>762
で、ちゃんと描写出来るようになったのかね?
報告求む
766Socket774:2008/07/15(火) 12:18:31 ID:ibutYaql
>>765 のIDをみて浮動点少数演算装置増設用CPUを思い出した
767762:2008/07/15(火) 15:27:28 ID:jy5xpCEn
>>765
結果から言うと違いましたー
OS再インストしてからリフレッシュレートを75にしたので
それだと思ったんだけど・・・
GOMで再生すると何も問題なく再生できた
Divx Playerだと使用率も1コアが80%ぐらいまで言っちゃうし
どうやらDivxの問題みたい

なんかエンコーダー絡みかなあ
768Socket774:2008/07/15(火) 15:41:15 ID:R7mZn/YX
違うのかよw
769Socket774:2008/07/15(火) 17:18:23 ID:bXNv5tCg
>>767
2D描画問題
770Socket774:2008/07/16(水) 03:26:29 ID:y4AMbzt6
この板のせいで戯画が嫌いになりました。
771Socket774:2008/07/16(水) 09:25:07 ID:SQxgUVWk
そうか?おれ超安定しててかなり気に入ってるけど。
772Socket774:2008/07/16(水) 09:26:49 ID:4jsNcc6P
>>622
死ねばいい
773Socket774:2008/07/16(水) 13:52:54 ID:Rh0WIGi0
素晴らしい!
774Socket774:2008/07/16(水) 17:28:08 ID:MBtx60gI
この板、同じメモリー2枚差しにしたら

BIOS設定で、   ganged mode に設定するんだよね?

775Socket774:2008/07/16(水) 18:43:12 ID:FapEb2mX
シングルスレッドでより高パフォーマンスを得たいならそれでどうぞ
どっちにしても体感出来るほどではないと思うがね

ところでデュアルチャンネルと勘違いしてるならググれ
776Socket774:2008/07/16(水) 18:52:39 ID:MBtx60gI
>>775
CPU−Zでは、メモリー差すだけでデュアル表示だけど
ganged あんまり意味が無いのかな・・・


777Socket774:2008/07/16(水) 18:58:33 ID:ewZ1Kcr2
778Socket774:2008/07/16(水) 22:02:55 ID:MBtx60gI
>>777
ありがと!
779Socket774:2008/07/16(水) 22:14:44 ID:1U0p5it6
ノースブリッジ温度の値はウソくさいにしても、結構な温度なのは確か。
Rev.1.1でヒートシンクが大型化されたけど、rev.1.0はこのままで
使用してても問題ないのか、GIGA代理店のリンクスに聞いてみた。
回答は
 ・センサー異常の可能性あり。
 ・他のセンサーにも影響がおよぶ可能性があるので保障修理を奨める。
とのこと。
つうか、じゃあrev1.0はほとんどがセンサー異常なのかよ・・・
んなワケないだろwww
780Socket774:2008/07/16(水) 23:27:58 ID:cDRjUBcp
>>779
しかしだな、温度高いといっても実測60℃いかないぐらいだぞ
キャプボのチップなんて、68℃とか逝ってるし、たいして気にするほどじゃないかもよ
781Socket774:2008/07/16(水) 23:39:35 ID:SQxgUVWk
まぁ90度とかで平気で動作してるHD4850とか見てると、案外大丈夫なのかもと
思ってしまうなw
782Socket774:2008/07/17(木) 14:59:54 ID:Ku3jfBfq
今でも1.0と1.1は混在してる状態か?通販だと指定しといた方がいいよな?
783Socket774:2008/07/17(木) 17:53:20 ID:8il58Ahn
これが原因ですね。GDI。

"Windows Vistaでは「デスクトップに3Dの機能が使われる」とよく言われるが,GDIをなくしてしまうと過去のすべてのアプリケーションソフトが機能しなくなる。そこで,マイクロソフトはかなりトリッキーな手法を採用した。
 Windows Vista上で,それこそWebブラウザなど,GDIベースのアプリケーションを実行したとしよう。そのとき,GDIベースの描画は,メインメモリの中に作られた仮想的な画面「オフスクリーンバッファ」(Off Screen Buffer)に対して行われる。
 そして,オフスクリーンバッファに描画された内容を,DirectXを利用して,デスクトップの3D画面「グラフィックスサーフェス」(Graphics Surface)に重ね合わせるという手法が採られているのだ。"
http://72.14.235.104/search?q=cache:c5US43WUl-IJ:www.4gamer.net/specials/tooearlytogetvista/001/tooearlytogetvista_003.shtml+GDI%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&hl=ja&ct=clnk&cd=2&lr=lang_ja
784Socket774:2008/07/17(木) 18:20:05 ID:XkTu+FJO
>>782

今でも混在してるっぽいね

そんなに売れてる感じないし
785Socket774:2008/07/17(木) 20:00:38 ID:XkTu+FJO
うちの近所の祖父はまだ1.0のままだ

4850買っちまったよ…
786Socket774:2008/07/17(木) 22:41:24 ID:1pEUgZAn
というかGDI、2DはXPで使ったら普通に遅いと思うが…
VistaにしてPhenomにしろよ
787Socket774:2008/07/17(木) 22:44:09 ID:XkTu+FJO
GV-R485-512H-B

買ったのイイが、ケースと干渉してつかねー

涙目な俺…
788Socket774:2008/07/18(金) 08:27:29 ID:k5ypNt8G
カードかケースを削ればおk
789Socket774:2008/07/18(金) 14:12:43 ID:+Okyfllz
つ【まな板】
790Socket774:2008/07/18(金) 14:37:34 ID:NDVMxkaN
夜中にケース削ったよ

カードはさすがに、削りたくなかったし


思ってたより静かで満足だ
791Socket774:2008/07/19(土) 01:34:59 ID:bKui/Cp6
吹いたww
792Socket774:2008/07/19(土) 12:08:34 ID:1wDs8NIi
>>790
削ったケースの写真うp希望www
793Socket774:2008/07/19(土) 13:42:45 ID:kD9PtWaN
>夜中にケース削ったよ
「夜中に」ってところが哀愁を感じさせるw
794Socket774:2008/07/19(土) 13:43:41 ID:VwrF8cHw
>>792

ヤダ(笑

涙目になってテンパってたからそれで勘弁(笑

MicroATXじゃ放熱心配だから、いずれATX化する予定だし

一応、Crystalでベンチは取ったから

探せばあるよ

5000黒(定格、2.8、2.9)

でうPはしといたから


サドンメインな俺にはオーバースペックかな(笑
795Socket774:2008/07/19(土) 14:01:15 ID:VwrF8cHw
VGA増設の為に、彼女に用事あるとか適当にごまかして夜通し(笑


ま、綺麗になったから文句は出てないからよし


心配してた音も大丈夫だし


ゲフォ買うか祖父で1時間半悩んでた(笑
796Socket774:2008/07/19(土) 20:39:14 ID:Gn1rLGiK
この板やDS3Hではオーディオレイテンシの遅延問題はないですか?

DPC Latency Checker
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml
797Socket774:2008/07/20(日) 08:41:49 ID:q3TH0YYP
iCoolが時々効かなくなるんですが、既出?
何かの拍子にCPUクロック・電圧が標準値に戻ったままになります。
iCoolを一旦終了・起動すると、また正常にCPUクロック・電圧が制御されます。
ちなみにCPUは4850e、iCoolはB7.0904.1。
798Socket774:2008/07/20(日) 21:48:24 ID:0NXYUb0a
このマザーにNVIDIAのビデオカードさすのは邪道かな?
内蔵VGAにもドライバあててたら、NVIDIAとATIでバッティングするだろうか?
799Socket774:2008/07/20(日) 22:47:41 ID:WFvynGYb
>>798
ゲフォ9600GTですが快調です。
800Socket774:2008/07/21(月) 00:41:47 ID:clMS8WmW
GeForce7900GSですが快調です。
今度GTX260が25000円になったらOblivion用に換装する予定・・・・
だけど発熱と電気、倍じゃきかんだろうなorz
801Socket774:2008/07/21(月) 01:04:04 ID:zoSQ4MH5
802Socket774:2008/07/21(月) 10:59:56 ID:+xJtCCGj
なぜかSkypeが30分くらいで強制終了します・・・orz
他の人、Skype使えてます?
XP sp3
4850e
803Socket774:2008/07/21(月) 14:22:51 ID:N+8SpNwB
>>802
熱じゃないか?
804Socket774:2008/07/21(月) 14:33:19 ID:dyAXHATM
ギガニは熱くなるよ。

>>802
NICを100baseに固定して使ってみる
805Socket774:2008/07/21(月) 15:28:51 ID:v685HGDI
>>802

5000黒、XP HE SP3だがスカイプは問題ないな
806Socket774:2008/07/21(月) 20:12:34 ID:zd5/CvsB
このマザーに純正リテールクーラーを付けると、基板が激しく反り返るんですが、
不良品でしょうか?
リテールクーラーの爪の引っ張り力が強すぎるのが原因なのか
マザーのバックプレートが弱すぎるのか、初AMDなので判断出来かねています。
807Socket774:2008/07/21(月) 22:46:32 ID:c/ovyArl
俺も始めての自作でものすごく付けるのが固くて焦った。
808Socket774:2008/07/21(月) 22:58:43 ID:Xp/oBRDk
やっちまいました。
Ver1.0のBIOSを@BIOSでアップかけたら、途中でメモリ転送か何かのエラー表示で
ループから抜け出せなくなり、タスクマネージャで@BIOS落としたら死んでしまいました。
再起動すると、ピーピピのBEEPの繰り返し・・。
DELキー押してVirtual Dual BIOS使おうとしましたが、BIOS画面出ません。
代理店に修理に出そうと思うのですが、概算費用と掛かる時間ってどんなもんなんでしょうか?
時間掛かるなら、DS2H買ってしまいそう・・。
809Socket774:2008/07/21(月) 23:25:10 ID:lIB7P4la
>>808
先日BIOS飛ばして、BIOS復旧の専門業者に修理に出したときは
新しいチップに付け替えてBIOS書き込みで
行きの送料(800円)+1500円+帰りの送料(800円)くらいでしたよ
期間は3日位だったかな。

代理店だと費用はわかりませんが、期間は最低2〜3週間はかかるんじゃないかな
810Socket774:2008/07/21(月) 23:31:53 ID:0ka5IRAr
BEEP鳴るなら、CMOSクリア&最小構成起動か、
Boot Block起動 (ビデオカード・ドライブ類を全て外し、
CPU・メモリ1枚・FDDのみの構成で起動してFDDからBIOSの書き換え)あたりで
復旧できそうな気がするが。
811808:2008/07/22(火) 00:07:02 ID:xGrgyTFd
>>809
ありがとん。一応、代理店に聞いてみます。
専門業者、意外と安いんすね。

>>810
ほぼ裸でも駄目でした。
FDDは繋げてなかったので、試してみます。
駄目なら諦めて修理出します。

これまで100回くらいBIOS更新してノートラブルだったんで、
過信してたかな・・。
812Socket774:2008/07/22(火) 00:14:33 ID:pbX7Ak8y
昨日、ソフマップの通販で、
【M/B】GA-MA78GM-S2H rev.1.0
【CPU】Athlon X2 4050e
【Mem】UMAX pulsar DCDDR2-4GB-800
を買って組み立てたところ、電源LEDは点灯してCPU FANも回るのですが、
BEEP音が出ず、モニターもNO SIGNALで何にも表示しません。
初期不良だと思っているのですが、このような場合、
CPUとMBのどちらに原因があるものでしょうか?
813Socket774:2008/07/22(火) 00:23:51 ID:mXjqqDPq
モニターケーブル、HDMI変換アダプター等の接触不良に100ペリカ
814Socket774:2008/07/22(火) 00:26:05 ID:2G+vV/7R
メモリの相性もしくは初期不良を疑ってみる。

二枚刺しなら一枚にしてみた?
815Socket774:2008/07/22(火) 00:26:15 ID:aaZe145A
メモリとかCPUはずして電源入れてもビープ音が鳴らないならマザーがおかしいってばっちゃが言ってた
816Socket774:2008/07/22(火) 00:27:22 ID:5kS9h7A1
田コネ指しわすれだろ
817Socket774:2008/07/22(火) 00:33:11 ID:pbX7Ak8y
>813-816
ありがとうございました。メモリ1枚にしたら、起動しました。
818Socket774:2008/07/22(火) 01:20:00 ID:qLkcWLHu
やっぱりこのママンと馬のメモリは相性報告が多いなー
うちのメイン機だとUMAXもElixerも2GBが合計4枚普通に動作してるんだが、
相性云々の話もちらほら。
何が違うんだろ。
819Socket774:2008/07/22(火) 02:16:13 ID:ZyrPpya1
>>818
M/B側だとBIOS VerとM/Bリビジョン。
BIOSのアップデートによって相性問題が緩和されたメモリがあったと思ったけど。

メモリ側だとチップとロット。
同一型番でも出荷時期によって、
チップ提供メーカーや基盤形状が変わってたり。

大まかに言うとこんなもんかね。

不都合出した人がこの辺の情報を全部書いてないから、切り分けは難しい。

対処方法としては
・メモリ1枚挿し
・メモリスロット3,4に挿した方が、1,2に挿すよりも動作確率が高い
あたりになるか・・・。
820Socket774:2008/07/22(火) 04:09:15 ID:A1ERPqYt
第三回全板人気トーナメント、本日は準決勝、自作板出場中。

投票数:533レス 03:19:45現在
一次有効票の順位
1位 396票 ネトゲ実況
2位 123票 自作PC

戦況は厳しい。力を貸してくれ。
【自作7/22決戦】第3回全板トナメ36票目【決勝か?】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216481443/
821Socket774:2008/07/22(火) 07:33:26 ID:h0Fk75Hc
俺この連休でS3H二枚買ってきて、電源も含めて同じ構成、一枚は馬メモリ1G×2
もう一枚は馬2G×2

2Gの方は問題なし
4Gの方だけ>>812と同じ症状で起動せず

挿す場所替えたり、電源替えたり、起動する方の板に4G挿しても同じくダメ
別のボードのマシンに挿すと起動するから、文句も言いに行けない
一月ほど前、同じ板で馬4Gで組んだときは特に問題なかったのだが・・・

そのうち、2G一本なら両方起動することが判明、わけわかめ
BIOSF4にアップして、一発目は起動しなかったが、二発目は4Gで無事起動
その後安定はしているが結局原因不明

ちなみに少し前、デルの安物ノート買って、馬1G*2にしたところ、初回は起動しなかったが、
なんか色々やっているウチに起動した

馬メモリーには暖機運転っぽいのが必要なのかもしれない(w
参考になれば

この板で組むと、圧倒的に早いような気がする
前回人に組んだのが評判良かったので、今回追加で2台依頼が来た
780G出たときに即買った、自分用のBiostarM-ATXと ECSのATXはたいして早くないのに・・・
やっぱメーカーの差かね?

次からは馬は避けようと思ふ
822Socket774:2008/07/22(火) 07:49:52 ID:h0Fk75Hc
ちなみに上にも書きましたが、前回はENEMAXの電源が全く駄目で、古いzippyに交換

今回seasonicにしたらいけました
823Socket774:2008/07/22(火) 09:41:26 ID:8Vc4Tv+5
なんか怖い報告がちらほらあるなwww俺も今度自作3台目を依頼で組むんだけど
なんとなく好みで
5000+
GA-MA78GM-S2H あれば1.1
えりくさー1G×2
SS400ET
でポチってる。とりあえず見える地雷はなさそうだな
な、何か起きたらたすけてよねっ////
824Socket774:2008/07/22(火) 11:04:16 ID:GbRM3VdH
CFDは品質にバラつきあり過ぎなんだよな、同じ安物DDR2ならJetramが一番安心して使えた。
電源だと、AntecのNSK3480の付属電源でコイル鳴きしてたな。リバティー・インフィニティー・S12・コルセア650W・
古いSeasonic400Wでは鳴かなかった。

825Socket774:2008/07/22(火) 12:22:56 ID:8Vc4Tv+5
1.0しかないって言われた(´・ω・`)
まぁアイツ初PCで定格運転だろうからいっかー( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

・・・別に地雷って訳じゃないよね?熱いなら横ファンで対応するさ
826Socket774:2008/07/22(火) 12:31:56 ID:wdYHR2Q9
>>825
エアタローがあれば大丈夫だと思います
んでも、ノースもアッチッチですがサウスもアッチッチですよ
メモリも思いのほか発熱しますし、65℃以下ぐらいならもう気にする必要ないっすよ、多分
827Socket774:2008/07/22(火) 12:48:45 ID:kVcUHpG4
空気太郎
828Socket774:2008/07/22(火) 13:46:42 ID:rSY0dQKf
うちの構成

5000黒(2.8)

MEM 馬 1G×2(2GB)

VGA GV-R485-512H-B

OS XP HE SP3

起動の時ドライバがないってよくでる

ちょい時間たつとおKになるんだが・・・

ドライバの問題かな?
829Socket774:2008/07/22(火) 13:52:21 ID:rSY0dQKf
しかもデジタル署名されんし・・・
830Socket774:2008/07/22(火) 14:32:21 ID:Tq8woAUf
デジタル署名取るにはMSに金はらわなーいけないのか…

初めて知ったわ

マスターシードの人が親切に教えてくれたわ

サポートの印象はイイな…
831Socket774:2008/07/22(火) 15:08:04 ID:8avMFs/a
カタ8.7きてるぞ
832Socket774:2008/07/22(火) 16:04:15 ID:baUEwhJQ
POWERDVD使うと音がプチプチするんですが、俺だけでしょうか?
833Socket774:2008/07/22(火) 16:25:16 ID:VdvqrBmr
モニター電源オフにして放っておいてもモニターに信号流れっぱなしなんだけど
おいらだけ?
834Socket774:2008/07/22(火) 17:23:24 ID:b3wW3xST
>>832
PowerDVDのバージョンは?
8だと最新パッチを当てるとノイズが乗るとPowerDVDスレに報告があるぞ
835Socket774:2008/07/22(火) 18:00:19 ID:+OPamJEb
Athlon 64 X2 5000+とNH-C12Pの組み合わせで
マザボに載りますか?
836Socket774:2008/07/22(火) 19:26:46 ID:0Rpk2SQf
ケースの金属部分触ると痺れるんだけど俺だけ?

真面な話で
837Socket774:2008/07/22(火) 19:40:02 ID:GbRM3VdH
漏電してるな、組み直してキッチリアース汁
838806:2008/07/22(火) 20:25:31 ID:+TVEEzWS
>>807
リテールクーラーのアームを倒すときに結構な力が要りますよね。
これはやはりリテールクーラーの圧着力が強すぎるということなんでしょうか。

先にクーラーを付けてからケースに入れようとすると、
ボードが反りすぎててDVI端子がバックパネルに入らないorz
839Socket774:2008/07/22(火) 20:36:08 ID:Tt1fD4vh
暑さのせいか、エンコしながら負荷の高いソフト使ってCPU100%状態だと5分くらいで電源が落ちる
エンコしながらネットくらいなら問題ないんだけどね・・・
840Socket774:2008/07/22(火) 22:34:02 ID:/iIrqEbS
カタ8.7入れるとセーフモードでしか起動しないよ・・・
841Socket774:2008/07/22(火) 23:14:13 ID:7GwkhV4I
>>840
俺もだ・・・orz
842Socket774:2008/07/22(火) 23:35:49 ID:A2FEuq+6
>>840
ちなみに GA-MA78GPM-DS2H でもそうなる…。
XP SP3
843808:2008/07/23(水) 00:38:26 ID:wYeBQChe
808ですが、代理店から連絡来て、4200円(返送料込み)とのことでした。
ただ、ROMのみ交換ではなくて、推測ですがGIGAで板ごと交換とのことです。
revが下がる場合や同型機が準備できずキャンセルになる場合も・・とあるので、
修理品と順次交換していくやり方みたいです。時間も4-5週間もかかるとのこと。
高いので、BIOS復旧業者に頼もうと思ったのですが、マニュアルと板面を照らし合わせると
ソケット型ではなく、直接半田付けタイプでした。ROMのソケット化改造もできるようなので
すが、改造は、ちょっと嫌な感じです。
買い替えにしろ修理にしろ、高く付く結果になりそうですが、勉強代だと割り切って、
今後はBIOS更新は慎重に行う事にします。
@BIOSより、QFlashの方が無難なのかな・・。
844Socket774:2008/07/23(水) 00:45:19 ID:2cZ4IMYU
報告乙。んーショックですね。
自分なら別の板買っちゃうかな。
845Socket774:2008/07/23(水) 00:51:33 ID:1uZxbUSd
さっき>>808と同じ?症状出たけどエンター押しっぱでエラー地獄抜け出せました
再起動後一回起動失敗したけど今は何とか動いてます
846Socket774:2008/07/23(水) 00:53:54 ID:PnZ6MRMK
>>808の原因ってなんだろ?教えて教えてエロカッコイイ人
847Socket774:2008/07/23(水) 01:00:06 ID:nGbFtfGR
@BIOS
848Socket774:2008/07/23(水) 01:50:52 ID:0KjLzcFM
来てました。

ゲームへの最適化とバグフィックスの進んだ「ATI Catalyst 8.7」公開
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080722039/
849Socket774:2008/07/23(水) 02:22:15 ID:5fGZ8R8n
おれも>>845と同じです。
その後BIOSをHDDに落として@BIOSで更新した。
850Socket774:2008/07/23(水) 02:28:58 ID:889zyCe6
@BIOSは鬼門なのでQ-Flashで書き換えるのが吉
幸いUSBメモリ対応なので作業も昔に比べたら遙かに楽だし
851Socket774:2008/07/23(水) 06:04:27 ID:B1UxVBpi
>>843
>850の言うようにQ-Flashのが無難だと俺も思う。

@BIOS、1度使ったことがあるけど、
同じくエラー連発で失敗しかけたよ。
うちもクリック連発でなんとか抜けられたけどw

Q-Flashの方が更新時間もかなり速くて安全。
852821:2008/07/23(水) 09:06:13 ID:Z7W/bwEW
昨日2代目3代目を人に引き渡したところ、気に入って貰えて、そのうちまた
二台くらい頼むとのこと

当分このスレに厄介になりそうだ

馬メモリとENEMAX電源(その他)に注意な

上の方にある、4G搭載→above4G+オンボード512→3Dベンチカクカクで元に戻す
というのは、俺にはなかった(3H)
853Socket774:2008/07/23(水) 13:18:36 ID:iR9qWe1d
@BIOS使ってるが問題なし(1.0)

しいてエスパーするなら、他のアプリ、ウィンドーは開かないでやってる(ネットも)

@BIOSだけ起動が無難とおもわれ
854Socket774:2008/07/23(水) 16:18:33 ID:lbkpZPQf
俺も@BIOSでやってたけどQ-FlashでUSBメモリにしたよ。
こっちの方が早い・安全・簡単
855Socket774:2008/07/23(水) 17:00:31 ID:oEedcHTj
>>840,841
上書きインストールしたからじゃね?
856Socket774:2008/07/23(水) 17:50:21 ID:8EkQJjHD
チップセットドライバはいってるのに
上書きしないでどうやって8.7にバージョンあげるの?
857Socket774:2008/07/23(水) 18:15:02 ID:oEedcHTj
>>856
もしかして初めてアップデートするのか?
デバイスドライバのアップデートはアンインストールしてから行うのが基本。

ttp://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=20870
ここのページの下の方にある「Radeon」をクリックすると手順が書いてある。
858Socket774:2008/07/23(水) 18:30:07 ID:8EkQJjHD
おおおおおお
ありがと
859Socket774:2008/07/23(水) 20:42:33 ID:RJM3gcQW
>843
俺も、3週間ほど前、F5にする時に初めてBIOS書き換えに失敗したよ。
通常に書き換えが終わったように見えたため、失敗した自覚がなく、何か納得できなかった。
FDDを使ったのがまずかったかも。
買い替えか迷ったが、BIOS業者に出した。詳細は、809と全く同じ。
スペースの関係からかソケット化は無理のようでした。見た目では違和感無く取り付けられていました。
今度から、BIOSアップは慎重に行おうと思ふ。
860808:2008/07/23(水) 22:47:34 ID:wYeBQChe
808ですが、FDDからのBIOS更新とかもダメで、買い替える決意をしたので良いのですが、
勿体ないので一応修復を・・と某業者に実績を問い合わせしたら、このマザーだけで
ここ5ヶ月で400の修理実績があり、突出して数の多いマザーです・・とか言われました。
本当に400だとしたら、えらい事です・・。
何か、BIOS更新周りに問題のあるマザーなんでしょうか・・。
DS2Hでも同じ傾向なのかな・・。うーん・・。
861Socket774:2008/07/23(水) 22:55:39 ID:hS41lhNd
今のGIGAってDOS上で書き換えるんじゃなくて
起動時のファンクションキー押しのメニューからやるのが正式な作法だと思った。
ダウンロードした奴はUSBメモリから読み込める
862Socket774:2008/07/23(水) 23:06:52 ID:cQp0cpH1
たまたまかもしれんが、3ヶ月くらい前にGA-MA69のBIOS更新で失敗した俺が通りますよっと(´・ω・`)
今までBIOS更新の失敗なんてしたことなかったのに・・・これもたまたまなのかな・・・

HA06買ったけど更新が怖くなっちって初期BIOSだったのですが
DS2Hが出たしHA07もそろそろらしいので近々更新をチャレンジする予定w
863Socket774:2008/07/23(水) 23:38:12 ID:cpa2UI3I
で、カタ8.7でXPのもっさり治った?
864Socket774:2008/07/24(木) 03:41:08 ID:JiyjeKMT
結局なんだ?BIOS書き換えはしない方が吉ってことか?www
865Socket774:2008/07/24(木) 03:59:32 ID:CMw0FBtC
BIOSの更新

新品マザボならメーカーでまめに変えてもらいたいな
そーすりゃリスクは下がるし、サポート面で安心感出ると思うが…

ユーザーにしてみればリスクは低いほーイイんだし

売れ残っても、どーでもイイや感はどのメーカーもあるな
866Socket774:2008/07/24(木) 10:51:05 ID:j+omfoBV
4850eでF3だけど更新ためらってる
2400→定格2500に修正するためにリスク冒す必要があるかどーかと
867Socket774:2008/07/24(木) 10:56:17 ID:gAlLX7jX
安定してんなら更新する必要などないんだがな
868Socket774:2008/07/24(木) 11:39:53 ID:fsedskxs
FDでBIOSうpする時は、まずメディアを入念にチェック
フォーマットは通常フォーマットを最低2回行う
あとはエラーチェックを入念に
869Socket774:2008/07/24(木) 12:43:04 ID:RlFJy6Dj
近年のFDの不良率は物凄いからね、俺もギガとASUSはUSBでBIOSメニューからフラッシュしてるな。

でもさ、BIOS更新トラブルはギガがダントツで多いような気がするし、
更新後の設定の手順とか、挙動に変な癖があるな。690Gあたりから
良い板出してくれてるのに勿体無い気がする。
870Socket774:2008/07/24(木) 15:47:18 ID:9yA4Nk8j
LANドライバー新しいの入れたらすげーサクサクになったぜ
871Socket774:2008/07/24(木) 16:07:54 ID:A7Ofpun5
>>870
OS何?
872Socket774:2008/07/24(木) 16:09:07 ID:5e8XAGkY
オイラも!
873Socket774:2008/07/24(木) 16:51:11 ID:Es0uWvaz
>>866
同じ4850eだけど@BIOSで初期F3→F4→F3→F5できてる
ただ↑にもあるようにカーソル一時的に固まったり時間かかったりで毎回心臓には良くないのは確か・・

それからクロックは定格2500じゃなく栗で2400に落として使ってるが・・
874Socket774:2008/07/24(木) 17:36:51 ID:YRbki0rM
発注ミスでGA-M78SM-S2H買っちまったぜ!!人に組むPCだからまぁいいや。
875Socket774:2008/07/24(木) 18:00:58 ID:9BEN6DZK
>>874

ちょおまw
876Socket774:2008/07/24(木) 19:52:54 ID:svYfv/qv
適当なHDDをつけて動作確認
金が貯まったのでHDDを購入、HDD入れ替えOSインストール
BIOS、アップデート失敗
Virtual Dual BIOS動作せず
なんとか、動作確認に使ったHDDを見つけ復旧

HDD取り替えたとき、
CMOSクリアすれば、BIOSのバックアップが新HDDにできますかね

877Socket774:2008/07/24(木) 21:49:22 ID:LSweCSIf
あれだけ何回も確認してたつもりなのになんで間違えたんだ俺wwwww
500円くらいしか変わらんのになんでこんな見劣りすんだろ
878Socket774:2008/07/24(木) 21:58:37 ID:9yA4Nk8j
1番上の箱じゃなく、上から2番目の箱を取ったんじゃないか?

たまに悪戯で上から2番目に違うの挟んでおく奴いるぞ。俺のような。
879Socket774:2008/07/24(木) 22:06:19 ID:q2blQz0V
>>857
アンインストールしてから8.7入れたけど、起動時にブルーバックで使えません。
添付のCD-ROMのバージョンだと問題ないのだが。

アンインストールユーティリティでアンインストール、
他にATIのついた物は無く、"DAO"も無いので、8.7 Suiteでインストール。
メッセージに従って再起動したら、ブルーバック→再起動→ブルーバックの繰り返し…。
アンインストール後にDrive Cleaner Proも試したけど、それでもダメ。
880Socket774:2008/07/24(木) 22:43:01 ID:Pi1aABpj
他の780Gスレ見ててもカタ8.7の問題出てないっぽいけどGIGAだけなのかな?
881Socket774:2008/07/24(木) 22:54:23 ID:gRquGDvG
>>879
詳しい人いっぱいいるから、こっちで質問してみたら? 
RADEON友の会 Part200
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216364619/
882Socket774:2008/07/24(木) 23:10:36 ID:24wpB1XG
俺も8.7でコケて戻した。
883874.877:2008/07/25(金) 00:50:19 ID:iiGngKW/
>>878
お前はなんてことするんだよ!!まったく・・・・

まぁ通販でかったんだが
884Socket774:2008/07/25(金) 12:38:57 ID:KmQlxuXl
このMBだけ買って、690Gから載せ替えたけど、今のところ不具合なし。
XPでモッサリとかいうのも皆無で、1週間使ってまあいい感じ。
ケース開けて扇風機直当てやけど。
885Socket774:2008/07/25(金) 23:46:29 ID:HwaQpDno
でっけえええええええ
886Socket774:2008/07/25(金) 23:47:25 ID:HwaQpDno
誤爆スマンス
887Socket774:2008/07/26(土) 13:36:03 ID:IOpBUZfj
>>879
もしかしてBIOSの VGA Core Clock control 弄ったりしてる?
もしそうならBIOS設定を元に戻してから再度やってみたらどう?
888Socket774:2008/07/26(土) 18:30:34 ID:d9cAblTH
8.7betaなら入ったから8.8までそれでしのぐよ。
889Socket774:2008/07/27(日) 00:35:14 ID:Q9hEffeE
690Gの【GA-MA69G-S3H】+ BE-2400 で、S3スリープからの復帰にしょっちゅう失敗。
そこで、CPU流用で、780Gに乗り換えてみようと考えているんだけど、
現状で、S3でのスリープ使っている人、どんな案配ですか?
>>362>>366の話だと、あんま参考にならない感じなので。

ちなみに…
 XP SP2 or 3
 PCIになにも挿さず
 電源、メモリ換え
 BIOS変更/ドライバ更新
これやってもダメなのと、690はスタンバイ復帰苦手という書き込み見たので、
マザー変えようと判断した次第。
890Socket774:2008/07/27(日) 07:02:38 ID:ccMsJPAD
69GM → 78GM → 78GPM と乗り換えたけど、USBマウスを使ったとき意外
S3復帰で失敗はないな。
USBマウスとかキーボードとかはPS/2に変えてみた?
S3の失敗は結構これが原因だったりするよ

それと、今変えるならこの板よりもMA78GPM-DS2Hのほうをお薦めする
891889:2008/07/27(日) 11:10:27 ID:Q9hEffeE
>890
レスさんきゅです。
マウスは、PS/2の、USBのと変えても変化せず。
KBはPS/2のみだけど、別のKBに変えても変化しなかったんだよねぇ。
さらに、HDD相性悪いかと思い、ケーブルと一緒に別HDDに変えてもダメだったわ。
単純に、不良品に当たっちゃったのかしら…

>【MA78GPM-DS2H】
あ、やっぱし?そうですよねぇ…
変えるときは、GPMで考えてみますわ。
良い意味での誘導、ありがとぉ。
892Socket774:2008/07/27(日) 13:46:57 ID:i54b7Zkd
>>889
GA-MA69G-S3H+BE-2350 で、S3スリープからの復帰問題ありません
違いはosがvistaです。キーボードはPS/2 マウスはUSBです。
最初の頃はUSBマウス見失うこともありましたが、最近は問題なし。

893Socket774:2008/07/27(日) 17:29:06 ID:yVJErhRg
GA-MA78GM-S2HはUSB接続した光学ドライブから
OSのインストールを出来ますか?
894Socket774:2008/07/27(日) 17:39:08 ID:QUbhOvWE
できます。やりました。
895Socket774:2008/07/27(日) 17:40:07 ID:QUbhOvWE
XPの場合にはドライバインストールに内蔵FDDが必要になる可能性もあります
896Socket774:2008/07/27(日) 20:05:17 ID:6oUMaPVz
XPでUSB機器を使ってるとS3からの復帰に失敗する人は
ドライバCDの中に
[EnableUSBS3XP] (Enable USB device back form S3 mode)
というのがあるから入れてみ。
ドライバCDの中の
Chipset>EnableUSBS3XP>Setup.exe
を実行。
897Socket774:2008/07/27(日) 20:36:00 ID:m7pf4gJ8
VistaSP1にて休止状態から復帰の際、NICが稼働しません。
デバイスマネージャーにて無効→有効すると直るんですけど。。。
ちなみにVersionは6.207.606.2008です。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
また、対処方法ご存知の方ご教授願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
898Socket774:2008/07/27(日) 23:25:01 ID:F5qYclMI
DS3HでオンボードLAN使用。
XPのタスクマネージャ見てると通信速度が100MBpsになってる。
BIOSで設定できるかと思って見てたが、それらしい項目は見当たらず。

速度的にはルーターがボトルネックになってるので実害はないんだが、
なんとなく気持ち悪い。
DS3H使ってる人でオンボードLANがギガビットになってない人って他にいる?
899Socket774:2008/07/27(日) 23:29:33 ID:/IKS43V+
>>898
接続先が100Mだから100Mでリンクアップしてるだけでしょ
900Socket774:2008/07/27(日) 23:38:45 ID:iS4GG0Zr
>>897
俺のと挙動が違うなあ。
俺の所では、休止でNICが死ぬことはなかったよ。
でも、スリープにすると死んでたので、やむなく休止を使ってた。
BIOSをF5にしたらスリープでも死ななくなったので、今はスリープ使ってる。
OSは、Home Premium SP1、ドライバはGIGABYTEに上がってる最新のを入れてるよ。
901Socket774:2008/07/27(日) 23:48:12 ID:bKlhtWTN
>>897
ルータのDHCPのせいで死んでると予想
IP固定にしてみれば?
902Socket774:2008/07/27(日) 23:49:26 ID:F5qYclMI
>>899
あーなるほど、理解した。
サンクス。
903889:2008/07/27(日) 23:56:04 ID:Q9hEffeE
>>892
っぐ。復帰できますか。
Vista持ってないので、試せないですけど、
この個体の問題っぽいと判断します。

>>896
当ててみたけど、変わらずでした…

諦めて、MA78GPM-DS2H買ってきますわ。
なんか、スレ違いになっちゃってすみませんでした。
904Socket774:2008/07/28(月) 02:08:31 ID:LB/knkF+
>>895
ドライバ統合CD作成すればFDD不要ですよ。ちょっとめんどいけど。
905Socket774:2008/07/28(月) 03:55:24 ID:96UlcIZ1
>>897
前スレでXpでBIOSでIEEE1394をdissableにしてると復帰時LAN見失う話はあったが
Vistaはそのあたりどーなのかワカラン
906Socket774:2008/07/28(月) 03:58:03 ID:96UlcIZ1
×dissable
○disable
907Socket774:2008/07/28(月) 13:41:57 ID:muFx3QhX
GeForce9600GTでもGDI低下してるんですね・・・。ということは,いつかメーカーも気づいてくれますね。

"GDI+系の描画速度がかなり低下しています。GDI+を使用するレイアウターのレスポンスが、ワンテンポ遅れるような感じ"
http://72.14.235.104/search?q=cache:n7OP-W1-vZoJ:www.mobiuslink.jp/blog/%3Fp%3D87
908Socket774:2008/07/28(月) 15:16:57 ID:5ixJXhYz
GeForceも8xxx以降はその仕様みたいだよ
まぁHD2xxx以降ほど遅くはないみたいだけど
909893:2008/07/28(月) 19:41:50 ID:PdrcCGoV
>>895
XPを入れたいのですが、FDDはとっくの昔に処分してしまいました。

>>904
やはり内蔵ドライブから直接インストールするのと同じわけには
いかないのですね。

光学ドライブはOSをインストールするときしか使わなくなってしまったので
いい加減ケース内から追い出してやりたかったのですが。
910Socket774:2008/07/28(月) 20:45:15 ID:3iPSLy7n
>>XPを入れたいのですが、FDDはとっくの昔に処分してしまいました。

買え

>>光学ドライブはOSをインストールするときしか使わなくなってしまったので
いい加減ケース内から追い出してやりたかったのですが。

OSをインストールするときだけケース開けて光学ドライブ接続しろ
911Socket774:2008/07/28(月) 21:15:46 ID:s08u8U22
別に内蔵でなくても必要なときだけ外付けで繋げばいいじゃん。
912Socket774:2008/07/28(月) 21:40:40 ID:f9NVKwhQ
>>900
ギガにあるのは「6.206.0502.2008」ですね。
試してみる価値ありそうです。
自分は、Realtekより落としたのを使用しています。
たしかにVerUPしていって駄目になったきがします。
時間があるときにでも古いのあさってチャレンジしてみます。


>>901
固定IPで運用しています。
913Socket774:2008/07/28(月) 22:53:31 ID:LB/knkF+
>>910
FDDうんぬんはAHCIとかRAID使わなければ関係ないっていうかそもそも光学ドライブとは何の関係もないです。
OSインスコに関しては内蔵とUSB接続とで特に違いないです。
914Socket774:2008/07/28(月) 23:50:44 ID:8ViUoPlx
このマザーでAthlonX2 5600+の65W版は問題無く動く?
CPUサポートリストの方には出てないのは確認したんだが
915Socket774:2008/07/29(火) 00:00:00 ID:ft+KLBGI
>>914
リストに載ってるけど?
916Socket774:2008/07/29(火) 00:05:00 ID:ft+KLBGI
917Socket774:2008/07/29(火) 00:17:48 ID:CpY7Dp2t
>>916
多分それ、Brisbane、65nmでTDP89Wの奴
区別できないが、もう一つある5600、Brisbane、65nmでやると>>914の言ってる65W版のが出てくるぽい

確かにそっちにはまだ載ってないな、動くとは思うけど
918Socket774:2008/07/29(火) 04:21:33 ID:lMfN72xn
このスレで世話になったvista64で8.6が駄目だった人だけど、
8.7は絶好調です。visyta64の報告は少ないんでしときます。
919Socket774:2008/07/29(火) 07:06:24 ID:Wfov1mTL
>>918
Vista x64で8.7にしたらDVDみたりMediaCenterでTV見たときに
イベントビューアに atikmdag CPLIB :: General - Invalid Paramete
のエラーが大量に出るようにならなかった?
特に問題は無いのでほったらかしにしてあるけど気持ち悪い。
920Socket774:2008/07/29(火) 13:36:18 ID:L1cLc+l+
GA-MA69G-S3Hからママンだけ乗せ変えたけど、IEでもっさりりんこは気にならないな。
それよりも消費電力が下がったことのほうが(≧∀≦)/イイ!!。
GPM-DS2H と迷ったけど、三千円安かったからいいや。
921Socket774:2008/07/29(火) 14:51:23 ID:KYqlRDHU
デュアルディスプレイの仕方わかんない
ただ繋いでcatalystで認識させるだけじゃ駄目?
922Socket774:2008/07/29(火) 14:57:17 ID:pyYfbYYY
>>920
ほんとに下がった?うちも同じ換装だけどワットチェッカ読み変わらないな。
フェーズが増えたから?
923Socket774:2008/07/29(火) 17:23:35 ID:KYqlRDHU
ていうかDVI-D端子が認識してないんですけど!
924Socket774:2008/07/29(火) 18:07:45 ID:/5n+uHM6
男は黙ってアナログ接続!
925Socket774:2008/07/29(火) 20:27:43 ID:bOjjSkzd
>>914
今まさにそれ使ってるけど、問題なく動いてる。BIOSはF3(購入時)。


本当はL2が2MBのをほしかったがorz
926Socket774:2008/07/30(水) 00:05:53 ID:p4NDZz+J
X2 4800、アイドル時45度だがm2tsファイルをムービーメーカーでエンコードすると
110度付近まで上がってフリーズorz(Easy Tune5読み)
リテールクーラーでは今の季節きつい?
927Socket774:2008/07/30(水) 01:52:40 ID:TEKqRILt
それでも110度はおかしい。ケース内と室内のエアタローは?
928879:2008/07/30(水) 02:12:30 ID:KoxFZMR6
>>881
誘導ドモドモ。そうしてみようかな。
>>887
いえ、CPU周り含めBIOSはほぼ標準設定(USB KEY有効、RAID設定、程度)、
OCの類一切無し、メモリはmemtest 1周ですが完遂、という状況でして。
アプリ、ドライバ類の問題も考え、Windowsインストール直後での確認を
したほうがとは思うのですが、それは未だ。

とりあえずナカーマがいることはわかったので、安心(?)。
929Socket774:2008/07/30(水) 03:47:54 ID:fy4cWdgQ
>>919
確かにいっぱい出てる。
なんか気持ち悪いけど、致命的じゃないから放置でいきます。
930Socket774:2008/07/30(水) 04:45:30 ID:jZiuAY2h
>>919
言われて確認したらいっぱいあってワロタ
実害ないからいいけど

参考までに環境
Vista(x64) Buisness
cata8.7
MPCHで再生
931Socket774:2008/07/30(水) 05:19:52 ID:PojP323O
>>929,930
やっぱり出てるんだ。うちではVista(x64) Ultimateで、
プレーヤは色々試してみたけど、どれを使っても発生するみたい。
共通項はVista(x64) + cata8.7かな?
932Socket774:2008/07/30(水) 14:00:35 ID:W3MXyfyl
だれかこのマザーのwikiを作ってくれ。

933Socket774:2008/07/30(水) 14:07:57 ID:f2JuEgJy
作るほどの板でもないしネタもないし
934Socket774:2008/07/30(水) 15:12:49 ID:hMgBVnwR
動作が異様にもっさりする
前のPCに戻したくなってくる
935Socket774:2008/07/30(水) 21:11:41 ID:IwFSR7v4
>>922
ごめんメモリ1枚減らしてた。っでBE-2350で54w→47w
その後、5200にかえて50w。アイドル、ワットチェッカ読みね。
936Socket774:2008/07/30(水) 22:38:34 ID:h5xBO8en
>>926
多分リテールクーラーのグリスの塗りが変なんだと思う
自分もヒートプロテクションで電源断連発されてHDD飛ばされた・・・orz
937926:2008/07/30(水) 23:21:38 ID:p4NDZz+J
>>927
ケースはANTECのNSK3480でリアファンのみ
拡張はグラホ(HD3450)のみでエアコン付けないと上記通り
エアコン+サイド外し+扇風機でなんとかエンコ終了って感じ
それでも100度表示だけど・・・

>>936
リテールシンクそのまま取り付けたからグリスは塗ってないです
OCしない場合リテールで十分だろって考えなんです

よく考えたら板違いでしたスマンコ
色々サンクスです
938Socket774:2008/07/30(水) 23:40:29 ID:f2JuEgJy
リテールつける時にグリスも剥がしたに一票
939Socket774:2008/07/30(水) 23:49:15 ID:h5xBO8en
>>937
ウチではリテールに最初からついてるグリスそのままつかったら酷い目にあったんだが・・・
剥がして手持ちのに塗りなおしたら落ち着いたけど結局ANDY SAMURAI MASTERに変えた
940Socket774:2008/07/31(木) 00:34:31 ID:DdXK0HDp
>>938
本当にリテールをそのまま付けたのかも。
保護シートを剥がさずに。
941Socket774:2008/07/31(木) 14:45:53 ID:bjOj6ZHM
もう790GXが出るんだねえ・・・
この板終わりかな
942Socket774:2008/07/31(木) 15:38:24 ID:Lyu04ZdD
次スレは要らんかな
943Socket774:2008/07/31(木) 15:51:18 ID:0CV6Zsrn
>940

2週間ほど前に 9105e 買ったけど、リテールファンのシンクの
グリスの上に保護シートはついてなかったよ?

昔はたしかにシートが付いていたのを覚えている。

今回みたら、グリスが結構厚く塗られていて、それは
保護シートではなく、透明プラスチックのケースそのものがその分
出っぱっていてグリス部分にあたらないようになっていて、その
意味で保護している。(グリスがずいぶん厚く塗られていてなんだか不気味だった。)

リテールファンで41ー49度くらいをいったりきたりしている。(室温二十度代後半から30度くらい。)

気安めに、チップ側にも金属粉末いりグリスを薄く塗っておいた。(無駄というか
却ってまずかったかも。)

まさか、あの分厚いグリスの上に「うすーい」オブラートのようなシートが
付いていたなんてことはないよね?


944Socket774:2008/07/31(木) 16:25:38 ID:A1hTyCaM
アレを保護シートと思って指にベッタリ白いのをつけちまったのも良い思い出
945Socket774:2008/07/31(木) 16:27:23 ID:Ci0+tW1O
心配しなくても今はそんなシートはないw
946Socket774:2008/07/31(木) 16:32:00 ID:uuVAOeR3
リテールそんなに熱いか?全裸で9350eにリテール載せてみたけど
室温24度でBIOS読み28度程度だったな。ファンは全速で回っていた。
ひょっとして回転数落としてつこうてるのかね?
947Socket774:2008/07/31(木) 17:45:34 ID:RvqgJCkT
>>943
とにかく、一回取り外してグリス拭き取ってから塗りなおして取り付けてみてみ
いくらリテールでもその温度は異常だから。
慣れてる人でもクーラーの取り付けミスる場合もあるからさ、念の為に。
948Socket774:2008/07/31(木) 20:56:11 ID:rGvmu5JW
rev1.1・F3で、BIOSでの設定はしたのだけれどPS/2接続のキーボードから
キーボードパワーオンできない。仕様?それとも設定ミスとか組み立てミス?
949Socket774:2008/07/31(木) 23:11:27 ID:XLDxwygS
>>948
キーボードの電源管理
このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにするのチェック入れてる
950926:2008/07/31(木) 23:50:23 ID:8+xjyEtU
保護シート知りませんでした

PC起動後BIOS読みでCPU37度ファン2000回転でした(室温27度)
今リテール外したけどCPUごと取れてしまった
リテールグリスべったりで役目果してるっぽい
シンクからCPU取れないんで、もちょっと格闘してみます

951Socket774:2008/08/01(金) 00:02:51 ID:l1ue8Nux
リテールグリスなんていい事ないよ
安い奴でいいから変えろよ
良いことない
952Socket774:2008/08/01(金) 00:17:01 ID:H66z138s
>>950

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 16匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213798546/
953948:2008/08/01(金) 01:45:44 ID:q3rq4nY5
>>949
入ってる。「このデバイスで〜」で検索かけたら他社製のM/Bについてだけど

>PS/2の電源を5V DUALから生成。
>   電源断後も光学マウス(KBのNumLock等含む)は点灯。
>   キーボード/マウスパワーオン機能を使用可能
>PS/2の電源をVCCから生成。
>   電源断後は光学マウス(KBのNumLock含む)は消灯。
>    キーボード/マウスパワーオン機能は使用不可

というのがヒット。どうも後者のケースっぽい。たぶん残念だけど仕様だね。
とりあえず結論が出たので、感謝。
954Socket774:2008/08/01(金) 13:34:45 ID:ilauzDHx
電圧下げたら熱で落ちなくなった
ヨカター
955Socket774:2008/08/01(金) 20:10:56 ID:7UUnkCh4
8.7入れてからブルバク連発で起動出来ない…
956Socket774:2008/08/01(金) 20:17:14 ID:7UUnkCh4
上を読んだら8.6だと問題ないのね。。
自己解決
957Socket774:2008/08/01(金) 23:07:46 ID:DmHPxRuZ
>>941
【世代交代】自作板終了のお知らせ【そして伝説へ】
という訳ですね、わかります。



だが、GPMと統合くらいが妥当な所じゃないかと。

958Socket774:2008/08/03(日) 00:53:45 ID:99Rlr0Eg
教えて欲しいのだけど
SpeedFANのtemp2とtemp3ってどこの温度かな?
表示が正確か間違えてるのかはわからないが
MMOとかゲームして120Cの表示を越えた付近で落ちるから
対策をしようと思うんだけど
959Socket774:2008/08/03(日) 01:16:35 ID:99Rlr0Eg
追加で温度の推移を大まかに
Temp1 43→ 47→48
Temp2 37→105→116
Temp3 84→115→122
これくらいで電源が落ちるから温度的な保護動作かと
思ってるんだけど、あってる?
960Socket774:2008/08/03(日) 01:26:20 ID:skOf0FkH
たぶん、
temp1=System
temp2=CPU
temp3=NB
961Socket774:2008/08/03(日) 01:39:31 ID:ZeZRGQIn
当方DS3H使用だが、Temp3は該当無しじゃなかったか?
Temp1と2はそれっぽい温度が自分のところでも表示されてるので、
これが多分ノースとサウスじゃなかろうか。
CPU温度とは別物だと思う。

南北共にヒートシンクがぐらぐらしてるって報告が多数あったはずなので
場合によってはシンクを取り付けなおした方が良いと思われ。
962Socket774:2008/08/03(日) 02:08:23 ID:ax8uHtra
>>961
しばくと温度上がるので、temp3該当無しってことは無いと思う。
俺もNBかと思ったけど、GPUベンチよりCPUベンチで温度上がるので、VRM付近じゃないのかな?
NB水冷化しても5℃くらいしか下がんなくて、ファンで風当ててやったら10℃ほど温度下がってた。
963Socket774:2008/08/03(日) 02:12:00 ID:99Rlr0Eg
>>960,961
情報ありがとう
Temp1はCPUだと思う、ファンコン付きの温度変化と同じだから
シンクをつけ直しとかしてみるわ
964Socket774:2008/08/03(日) 02:16:14 ID:tOsKYASD
過去レス読んでないんだけど、USBマウスのボタンを押してると
PCが起動してしまうんだが、何が原因なんだろうか?
965Socket774:2008/08/03(日) 02:22:04 ID:5idrSSj8
過去レス読んでないことかな
966Socket774:2008/08/03(日) 07:17:39 ID:8PLnaAE0
>>964
俺もだ。ロジテックの奴。他のロジテックだとならない。
ロジテックは糞だ。
967Socket774:2008/08/03(日) 16:16:02 ID:0pM1TAkb
違う、お前が糞なんだよ。
968Socket774:2008/08/03(日) 16:40:32 ID:iAv9v9Wq
その通り
969Socket774:2008/08/04(月) 10:09:16 ID:Mor7ZgYh
しらんかった
970Socket774:2008/08/04(月) 21:20:26 ID:APCPGeMO
>>839
この現象マジ?

エンコ用939のサブマシンをこの板に買えようと思ったんだが。
今の939もエンコしながら、焼くと落ちる。
971Socket774:2008/08/04(月) 21:24:30 ID:+Ci/cgif
おそらく、単純に熱だろうなぁ。。
個人的にはAMDのリテールクーラーは信用してないぞ。
ケースのエアフローはもとより
CPUクーラーはチップセットも冷やせるようなのおすすめだよ。
972Socket774:2008/08/04(月) 22:10:06 ID:IWuf59tC
最近やたら落ちるので見てみたらソケット周辺が撓んでた
バックプレート付けてテスト中
973Socket774:2008/08/04(月) 23:58:16 ID:IWuf59tC
多少無理が利くようになったが無理が過ぎるとやっぱり落ちた
974Socket774:2008/08/05(火) 00:22:29 ID:zmPu4KZg
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215159292/
975Socket774:2008/08/05(火) 10:03:04 ID:DW4oHrn5
>>974
GPMはスレ違い
976Socket774:2008/08/05(火) 16:01:02 ID:SCENEFva
室温 35.8度 暑すぎる エンコしただけでPCがダウン
それにしてもこのマザーボード熱に弱すぎない?
977Socket774:2008/08/05(火) 16:18:14 ID:oILE2AIi
マジか、他の板検討するわw
978Socket774:2008/08/05(火) 16:37:00 ID:g3pRpHnY
やはりパソコンなのだから、室温-5℃〜37℃で正常動作しないとな。
Phenom 9950、GF9800GTS SLI、HD 4870 CF、HDD x3、光学 x2
ミニタワーケースで静穏で。
979Socket774:2008/08/05(火) 18:09:56 ID:U9XWoJn+
>>976
エアフローとか問題無いの?
使用状況とか晒さないで熱に弱すぎない?とか言われても
980Socket774:2008/08/05(火) 22:04:47 ID:jKdDavCp
125w9750で4コアでエンコしてるけど、別に落ちたことないぞ。
部屋は蒸し風呂になるがw
981Socket774:2008/08/05(火) 22:30:51 ID:eYpyR0gz
暑くて落ちるならファンでも付けて冷やせばいいだけの、極めて単純な話なんじゃね?
完成品で売ってるメーカーPCじゃあるまいし、
自分の環境に合わせて手を加えるのは当たり前の事だろ
982Socket774:2008/08/05(火) 23:19:29 ID:nsyOsP2Q
白熱電球100w一つ分ちょっととか60W白熱電球2つ分とか考えると大したことと思えなくなる不思議
983Socket774:2008/08/05(火) 23:34:52 ID:C7tSjXVX
銀石の窒息マイクロに突っ込んで負荷かけまくっても全然落ちないから
冷却足りないだけじゃないのか976は

もしくはサイドフローのCPUクーラー付けてて、ノースに全然風が回って
ないとか。
984Socket774:2008/08/05(火) 23:48:24 ID:jKdDavCp
>>982
俺のは、しばくと300W近いぜ。
作業中は、ディスプレイの発熱も無視できんしな。エンコ中は切っときゃいいけど。
985Socket774:2008/08/06(水) 01:55:14 ID:iiKzGmKN
どちらにしろノース冷却は必須よね
986Socket774:2008/08/06(水) 02:21:44 ID:XLUbFTed
エアフロあれば大丈夫
987Socket774:2008/08/06(水) 16:02:32 ID:tFPojUsR
熱に弱いというか、そもそも>>959みたいな温度にならないからなぁ
988958:2008/08/06(水) 16:39:24 ID:bTWDuXx+
ノースとサウスを外して、CPUクーラー等を買ったときに
着いて来る白いやつで塗りなおしてみた。
多少改善されたけど落ちるのは回避できなかった。
エアフローは問題ない…と思う。
少なくともノースとサウスには室温より
少し暖かい風(HDDのせい)が当たるようになってる

>>987
部屋にクーラーが設置できないから室温は32〜34℃で
PCの排熱も加わると36度くらいか?

で、色々試してみた結果
吸気口の温度が30度を超えた辺りから
冷却が間に合わない感じ
temp2がどこの温度かわからないけど
もっと積極的に冷やす必要があるっぽい

SpeedFANを見てて思ったこと
CoreとTemp2が結構近いグラフを描くから
CPUなのか?(Core+23度くらい)
Temp3がCoreの周辺の温度っぽい(Core+60度くらい)

スレ終わりに近いから気がついた点を書いてみた
989Socket774:2008/08/06(水) 16:46:30 ID:0Z3t50Vm
電気量販店で1500円くらいの扇風機買ってあてろ
990Socket774:2008/08/06(水) 17:38:28 ID:NSxW5Dxw
 9350eを乗っけた状態で、Q-Flashを用いてBIOSをF3からF5にするのは危険ですか?
991Socket774:2008/08/06(水) 17:42:17 ID:kKyW8YdQ
>>988
GA-MA78GPMだけど
temp3はCPU用のVRMっぽいよ。
992958:2008/08/06(水) 18:32:40 ID:bTWDuXx+
集中豪雨で室温が5度くらい下がった
計測環境は同じでSpeedFAN読みの温度が凄く変化した…
室温34度→28度(1、2度誤差があるかも)
Core54度→28度(室温30度でOS起動のみなら15度前後)
Temp2 78度→50度
993Socket774:2008/08/06(水) 20:43:42 ID:P6wTUC8z
>>ID:bTWDuXx+
EVERESTUltimateEditionと比較してみ
994Socket774:2008/08/06(水) 23:12:31 ID:2NZF0lhs
つか、実際落ちるならSpeedFanを頼りにしないでセンサーで実測してみたら?
うちではNorthのヒートシンクをBlueIceにしたけど、M-ATXケース内でゆるゆる回して
40℃以下だよ(室温26℃、センサーはBlueIce下部銅板に設置)
995Socket774:2008/08/07(木) 00:04:59 ID:XZyUvEOc
>>951
暇なかったんで今日ドライヤーで暖めてCPU外しました
手持ちのグリスでチャレンジしたけど若干涼しくなったかな・・・
同条件(室温以外)でエンコしましたが温度の上昇が緩やかになっただけで
最後はフリーズでした

エンコしなけりゃ快適なんでこのままでいきます
お騒がせしました。サンクス
996Socket774:2008/08/07(木) 01:09:28 ID:U84fSk8z
今Gigabyteの780Gスレが乱立してるが、これどうする?
個人的にはDS3H、DS2H、S2Hで統合しちゃっていい気がするんだが。
997Socket774:2008/08/07(木) 01:17:51 ID:U84fSk8z
乱立ってほどでもなかったか。
とりあえず次スレの準備はしてみる。
998Socket774:2008/08/07(木) 01:23:23 ID:U84fSk8z
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218039690/
999Socket774:2008/08/07(木) 01:31:18 ID:xPdbSFxJ
999
1000Socket774:2008/08/07(木) 01:34:20 ID:d360U0Aq
1000だけど790GXに浮気する?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/