液体冷却【水冷】クーラー総合 -45Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
液体冷却クーラー総合スレです。
ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
液体との混合話題なら一応OK!
ヒートパイプ好きはCPUクーラースレやZALMANスレへどうぞ

液体冷却【水冷】クーラー総合 -44Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212163574/
wiki、その他は>>2-4あたり
2Socket774:2008/06/28(土) 19:17:49 ID:8MJLY3dH
取扱店リンク、キット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のwikiを参照のこと。

■wiki
【WaterCoolingPC@Wiki】
http://www13.atwiki.jp/wcpc/
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

■水冷PC関連画像板(アップローダ)
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/

■水冷PC関連画像板(旧アップローダ)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/imgboard.cgi


■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。
3Socket774:2008/06/28(土) 19:18:09 ID:8MJLY3dH
■水冷スレ禁止ネタ

1:冷却液の比熱。
2:ポンプ直列、並列。
3:熱帯魚。
4:金銀ヘッド。
5.水銀,フロリナート
6.ナトリウム,原発ネタ,ガリンスタン
7.冷蔵庫ネタ
8.油漬け
9.水路の正圧、負圧
10.PS3
11.水冷が結局は空冷だとかそういうのも
4Socket774:2008/06/28(土) 19:18:37 ID:8MJLY3dH
■オススメショップリンク
・coolinglab
http://www.coolinglab.com/

・オリオスペック
http://www.oliospec.com/

・watercooling-club
http://www.watercooling-club.com/

・USER SIDE
http://www.users-side.co.jp/

・PCカスタム
http://www.pc-custom.co.jp/
5Socket774:2008/06/28(土) 19:21:19 ID:8MJLY3dH
あああああああああああ1個ずれてたのか・・・
次は47khでお願いします。実質46khのスレです。
6Socket774:2008/06/28(土) 19:27:35 ID:zPzdx4zn
>>1
これは乙じゃなくて、なんたらかんたらだけど、やっぱ乙なんだからね!!
7Socket774:2008/06/28(土) 20:34:53 ID:jpv9Qgpa
r、       _
      | \  / /
     __|   H  /
   /:.:.>:.r‐r:.<:.\
  /:.:.:.:.レ:.:.:/:.:∧:.:|:.:.:.:.:\
  |:.:.|:.:.|:.:./!:./::|:ヽ!:.:.:.ヽ:.:.ヽ
  |:.:.|:.:.|:./::|/::::j:::::::ヽ:.:.:l:.:|:.:|   これは>>1 乙じゃなくて
  l:|:.|::.Y:::::::::::::::::::::::::|:.:.Nト、!   ブッ刺しプレイなんだからね!
  ヽ|:.|:.|         |:/ト:.|
   |:.|:.ト、 (二二{ ノ:.:.} リ
   ヽト:.:>ニr‐r</ |:.:/
   r<:::::::::〈_Y::::: ̄ス                       。
   | ヽ:::::::|  |:::::::::/ |ー-、.    ・ o っ o    _____
   | -'" ̄ ̄        ヽ ̄`/〃/ , "       ==- ____ ヽ
  /   /  ,、         ハ______________,.へ   ____
/    /   )         }.ミ::::::::::::::::::::::::::| |////////|    ヽ ==−
        /         ノ《〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ア  /     ──
    /  ,,../         /,ミ` ────┘____   / /
! /   //         / ` 、ヾ・,. |   ==-   /  /      
 !  / /         /ー'"! っ  o        /  /      |\   
 | ノ  /         /   |  。 ゚|        |  {         j  ヽ
 |/  /        ノ     |    |__        ',  `ー――‐"  ノ
 |  /       /      ヽ、  ノ  ` - ._,;ー 、 ` ----------‐´ ____
 |  |      /         `ーー-  __ (  ヽ    ==─
8Socket774:2008/06/28(土) 20:46:24 ID:0SbKadxS
>>1
9Socket774:2008/06/28(土) 20:56:32 ID:inWGuN5L
ウザへのリンクって残す価値あるの?
10Socket774:2008/06/28(土) 21:09:47 ID:qtkn91yG
今は水冷ページもちゃんとあるし、Koolanceは結構在庫持ってるよ
11Socket774:2008/06/28(土) 21:14:08 ID:MB05wl1D
>>1乙。私の髪じゃなんたらかんたら。

>>9
Koolanceの新製品も仕入れてるしまだまだ在庫も多い。
消すにしても水冷の取り扱いを終了してからでいいよ。
12Socket774:2008/06/28(土) 21:43:01 ID:pgXhNL8I
>>1

>>All
最近arkでもKoolance製品取り扱ってるんだが乗せる必要はなし?
13Socket774:2008/06/28(土) 22:00:30 ID:qtkn91yG
>>12
数が少ないwatercooling-clubも載ってる事だし、
次スレからは載せてもいいかもね

もはやオススメショップリンクというよりは取扱店リンクって感じだが
14Socket774:2008/06/28(土) 22:50:13 ID:N3fSu9hW
>>12
KoolanceとZALMANだけだからな
せめて新製品積極入荷してるとかでもないと
別に追加する必要ない感じ
15Socket774:2008/06/28(土) 23:16:19 ID:8MJLY3dH
ArcってそういやKoolanceのポンプも扱い始めたね。
ウザもKoolanceのExosあたりは随分価格を下げた感じ。
ポンプとかHDD水枕は値段が上がってるけど。
16Socket774:2008/06/29(日) 01:14:03 ID:D5BwpZqb
17Socket774:2008/06/29(日) 01:51:41 ID:NLPo+VLK
18Socket774:2008/06/29(日) 15:24:01 ID:k7zJG3Eu
前スレの4870だが
ゴメソ
室温エアコンなしなので29度w
19Socket774:2008/06/29(日) 15:24:48 ID:k7zJG3Eu
もはやCPUよりGPUのほうが爆熱の時代だ・・
20Socket774:2008/06/29(日) 16:57:45 ID:yD5dCqND
クーラントにUV染料入れてる人っている?
赤色のクーラントに青色のUV染料いれれば紫になるのかな?
21Socket774:2008/06/29(日) 17:27:16 ID:P3p8zVC4
>19
もはやっていうかだいぶ前から。
発熱量もそうだけど、放熱のための空間的制限もCPUより厳しいし。
22Socket774:2008/06/29(日) 18:54:32 ID:Bu930L3F
>>16
これ冷えんのかな?
ちょっと興味あるんだけどww
23Socket774:2008/06/29(日) 20:43:30 ID:1A8Dptp7
初めて水冷を組んでみました
CPUのブロックをマザーに付ける場合、片方のネジを締めてから
もう一方のネジをしめたらあまり温度が下がらないので
ブロックをはずしてみたらグリスが片側(最初にねじ締めした側)
しか密着してませんでした。
24Socket774:2008/06/29(日) 21:16:49 ID:P3p8zVC4
それぞれのネジを順番に少しずつ締めていくとか、バネを利用して均一に当たるようにするとかしないとダメだよ。
そんな程度の事は当たり前のように分かるくらいじゃないと、水冷に限らず先の人生いろいろ面倒だと思うよ。
25Socket774:2008/06/29(日) 21:30:48 ID:4u8u0wYl
>>24
ネジ締めの、ちゃんとした手順知ってる人は
あんまり多くない希ガス。特に工業系の仕事やったことない人には。

正しい雑巾の絞り方とか、意外に皆知らんのだよねw
26Socket774:2008/06/29(日) 21:37:22 ID:dAXa9geQ
>>25
お父さんに教えてもらいました。
27Socket774:2008/06/29(日) 21:42:38 ID:yj+z7KSd
28Socket774:2008/06/29(日) 21:54:52 ID:fDjLVK16
自動車の免許持ってれば知ってるはず<ネジ締めの順番
29Socket774:2008/06/29(日) 21:59:18 ID:k7zJG3Eu
4870の水冷だけど
とりあえず前にあったようにベースの部分にヒートシンクを付けて
したからAINEXのVGAクーラーで冷却
水枕はベースに干渉せず余裕で付いた


冷やしてるにもかかわらVRM部が灼熱地獄だ・・
30Socket774:2008/06/29(日) 22:34:56 ID:sCF+h51I
実測で負荷時どれくらいですか?
31Socket774:2008/06/30(月) 00:39:21 ID:cCgn5BnE
おまいらちょっと質問です。

水冷配管内でドレーン位置ってどの辺にしてます?
今の構成は、D-4→CPU→NB→VGA→ラジ→Plex25→って感じです。
Plex25の3つ穴の一つ(もともと栓がしている穴)にチューブとピスコのキャップして
水抜き時は、Plex25の蓋開けてピスコのキャップ外す感じ。

今の水抜きだとPlex25の水は綺麗に抜けるけど、配管内の水が旨く抜けないんですよね。
やっぱ、VGA→ラジの間ですかね?

宜しくお願いします。
32Socket774:2008/06/30(月) 00:44:05 ID:249SRVNe
ドレンはポンプの出口で二股に分けて一方にバルブ付けてる
33Socket774:2008/06/30(月) 01:56:31 ID:M+t+T3Y8
リザーバは名前のとおり備蓄タンクだから、水路内に水を満たせてエアのはけ口となるように位置的には最も高いとこに。
ポンプは最も低い位置に。

という基本的配置しているならポンプ入り口あたりの接続を切ればおk。
34Socket774:2008/06/30(月) 03:08:58 ID:Wc+o7ybk
インタンクの人はどうすれば?
35Socket774:2008/06/30(月) 03:30:56 ID:gjR0xMof
36Socket774:2008/06/30(月) 08:57:23 ID:WISHwdG+
スイッチングバルブを設けるとドレンは楽だよ
線路の切り替えみたいに水路を切り替える。
場所はどうせどこに設けても全部は抜けきらないから適当でいいんじゃね?
37Socket774:2008/06/30(月) 08:58:56 ID:pIczNDNi
4870x2 水冷どうすんだろ・・
しかも1点物だから高いぞ

汎用水枕にヒートシンクの荒業も使えないし
38Socket774:2008/06/30(月) 09:00:20 ID:pIczNDNi
チップセット用のフリーサイズのならつかえるかもしれないが
冷却性能がどうなるかわからんし・・
39Socket774:2008/06/30(月) 09:01:35 ID:pIczNDNi
っつーかケースに入るのかこれwww
40Socket774:2008/06/30(月) 11:31:07 ID:07/hvTC0
4870X2は3870X2とほぼ同等の基板デザインだからケースにも入るし
専用水枕も出るし、汎用水枕でもできなくはないが・・。

1点物って?
41Socket774:2008/06/30(月) 13:48:51 ID:DxWn4SKX
>>25
そういうもんなのか?自作板ならPAL8045とか、あのあたり使ってた人はコツを心得てるよね。
42Socket774:2008/06/30(月) 16:10:39 ID:eBqBe4/5
>>37
使えるよ
43Socket774:2008/06/30(月) 16:33:30 ID:o7nuYZ6n
サーマルのラジエターって良いやつってある?

今使ってるオイル用のラジエターが穴開いてる…
4431:2008/06/30(月) 17:30:32 ID:s2Jwz/yP
>>33
どうもです。配置に関しては、Plex25は外でD-4はケース内というのが現状だけど、
高低差に関しては、ご指摘の通りにしてますよ。

リザーバー→フィッティング(ティー)→D-4(入)
            ↓
             →ドレーン

って感じで試してみます。
結局全部は抜けきれないので、リザーバー⇔D-4間の配管に水が残っていなければ、
チューブ外してエアで一気にリザーバーまで水を出そうかと思っています。
45Socket774:2008/06/30(月) 17:47:27 ID:4F7muFSl
リザーバータンクのメリットってなん?
46Socket774:2008/06/30(月) 17:51:04 ID:lc9jouar
>>45
リザーバーがないとエア抜きが大変
47Socket774:2008/06/30(月) 17:53:30 ID:WISHwdG+
リザーバータンク=バッファータンク
48Socket774:2008/06/30(月) 18:01:21 ID:ApVfUiYR
ポンプにエアが噛むと
→揚水できなくなる
→細かく分断されて水路中に分散
→各部に散った空気は断熱材として熱移送を妨げる
→細かく分断されたものが、ポンプ停止後高い場所に集まって空気だまりに成長、次回起動時に流水抵抗に変化する

防止は?
→水路内のエアを抜いたあと、ポンプ入り口にエアが吸い込まれないようにする
→リザーバタンクつけろってことだ
49Socket774:2008/06/30(月) 18:25:15 ID:RuXhVkEj
ふ〜ん。
エア対策か。蓄熱能力が増えても、冷却効果は変わらんもんね。
50Socket774:2008/06/30(月) 21:14:01 ID:CV2Wvyeu
もれてる形跡はないんだが確実に冷却水が減っていく。
こんなもんなのか?
51Socket774:2008/06/30(月) 21:24:48 ID:R2FowDou
そんなもん
52Socket774:2008/06/30(月) 21:29:32 ID:YTpqvZdn
環境や構成に大きく左右されるだろうけど、うちだとこの時期はほとんど減らない
冬場は乾燥してるからどんどん減っていくんだけど。
53Socket774:2008/06/30(月) 22:46:13 ID:y/DEv/5P
Koolanceから輸入するまではあれこれ考えて楽しかったが
実際に物が手に入ってしまうと水冷化の意欲が萎んでしま
った(汗
誰か渇入れしてくれ。
54Socket774:2008/07/01(火) 00:02:31 ID:7os/Gehq
つ【愛機晒しスレ】
55Socket774:2008/07/01(火) 00:30:15 ID:5uEhPWq/
>>53
('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ10( ´A`)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214305177/
56Socket774:2008/07/01(火) 00:31:05 ID:LQTHFcsz
>53
やれ!やれ! と言われると、やりたくなくなるのが人の性

やるな!やるな! と言われると、やりたくなるのも人の性
57Socket774:2008/07/01(火) 00:36:25 ID:9IHoyKlj
>>53
さらなるOCで限界を目指せ
58Socket774:2008/07/01(火) 00:36:28 ID:DRrIh7N0
>>53
とうあー
59Socket774:2008/07/01(火) 00:37:21 ID:m29+WGYF
>>53
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 27IYH
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214709281/
60Socket774:2008/07/01(火) 02:33:33 ID:/XKsbpIO
>>40

基盤のデザインをメーカーに任せているから
全部違う可能性が・・
61Socket774:2008/07/01(火) 02:39:44 ID:gzw3jMAU
KOOLANCEはバラ売りで対応してきそうだ
62Socket774:2008/07/01(火) 06:39:02 ID:A7F3MgzV
>>60
結局Sapphireあたりがリファレンス基盤になる気がするがな
問題にならないと思うぞ
63Socket774:2008/07/01(火) 09:49:02 ID:XxZ9xiqv
リファレンス基板はちゃんと有るよ。
オリジナルデザインが出るのはその何週か後。

VRM程度はバラ売りでも対応できるけど基板デザインが下手に変わると
水冷には地雷でしかないな。
64Socket774:2008/07/01(火) 18:36:09 ID:QliZR4np
汎用タイプをつければよいじゃないか
65Socket774:2008/07/01(火) 19:30:19 ID:weFIL9FN
今の人は専用品じゃないと嫌みたいだよ
66Socket774:2008/07/01(火) 19:49:25 ID:rg9CKfY6
( ゚д゚)フルカバーは男のロマン………。


( ゚д゚ )だろ?
67Socket774:2008/07/01(火) 19:54:23 ID:78BJYyEr
                      ;;;';;;'
                     ;;;'';;';;;'';;'
                   '';;';'';';';;゚'';;';'';';';;゚ '
                 '';;';'';';';;;'';;''゚'';;';'';';';;;'';;''゚;;;;;;
                  ;'';;';'';';';;;'';';';;;'';;'';;;'';;';'';';';;;'';;'';
                ;;';'';';'゚;;;'';;''゚;;;''';;'';;;'';;';'';';'゚;;;'';;''゚;;;'';;';
                '';';';;;'';;'';;;'';;';'';';;;'';;';'';';';;;'';;'';;;'';;';'';';';;;
              ';'゚;;;'゚゚';゚;'';;;''゚;;';'';''';;';'';';'゚;;;'゚゚';゚;'';;;''゚;;';'';';'゚;;;'';;;'
              ;'';;;'';;';'';';';;;'';;;'';;v;';'';';';;;''゚;;'';;;'';;';'';';'y;'';;;'';;;;;''
              ;'';;゚y;'';;';v''y;゚;';;;'゚'v'';;y;';;'v';';';;;゚''y;';;';'';'m;;'゚';;''
             ;'';;゚;y゚;;''y;;';'';';ymyv;';;'';m;y'。';'mmyv'';;'';;゚;''v;;'
            yvyvymyvwvmyvwymyvymyvyvymyvwvyyvv
          yvyддyдvy vymдvwyдyvyддyдvyдvдv
        ДДддДДддДддДдДДддДДддДд
     ヽ(゚д゚)v(゚д゚)っヽ(゚д゚)v(゚д(゚д゚)っヽ(゚д゚)v(゚д゚)っヽ(゚д゚)v(゚д゚) 
    ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っヽ(゚д゚)ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っ
  と(゚д゚)д゚)と(゚д゚)(゚д(゚д゚)と(゚д(゚д゚)っと(゚д゚)д゚)と(゚д゚)(゚д(゚д゚)と(゚д゚)
 ( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) 〃ミ( ゚д゚ )っ( ゚д゚ )つ⊂( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) 〃ミ( ゚д゚ )っ( ゚д゚ )
  ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )ミ( ゚д゚ )⊃ ⊂( ゚д゚ )っっ( ゚д゚ )( ゚д゚ )ミ ( ゚д゚ )⊃ ⊂( ゚д゚ )っ ,r
  ヽ ⊂ )ヽ ⊂ )(⊃ /っ ,r ヽ ⊂ )∪ i_ ヽ ⊂ )ヽ ⊂ )(⊃ /っ ,r  ヽ ⊂ )∪`- i
  (⌒)|.(⌒)|| (⌒)∪ .(⌒)|  (⌒)|.(⌒)|| (⌒)∪  .(⌒)|
   三 `J 三 `J. し´ 三   三 `J   三 `J 三 `J. し´ 三     三 `J
68Socket774:2008/07/01(火) 20:18:36 ID:GymZ2ZhC
汎用の水枕だと2スロット消費するし、ローエンドでない限りメモリとVRMが危険。
69Socket774:2008/07/01(火) 20:32:30 ID:weFIL9FN
こんな奴ばっかり
あーあ
7066:2008/07/01(火) 20:54:03 ID:iPXX/Wbv
まぁ冗談はおいといて。

昨今GPUが爆熱へ向かってるから、水冷化するのなら汎用のものだと正直怖い。
元々、メモリ/VRMに何かしらの熱対策されてるけど、正直おまけみたいな感じがするなぁ。
最近発売のHD48××シリーズの報告でも結構温度上がるみたいだし。

今使ってる8600GTは汎用だけど、使いまわしが出来るのは(゚д゚)ウマーだな。
>>weFIL9FNみたいな言い方をする輩が一番どうかと思うが。。。
71Socket774:2008/07/01(火) 20:59:09 ID:iw8cO5uX
ハイエンド以外はメモリとVRMなんてヒートシンク付けとけば大丈夫でしょ?
72Socket774:2008/07/01(火) 21:50:33 ID:UgTKzed3
>>71
今時はミドルでも発熱箇所には風あててないと焼け死ぬよ。
フルカバーなら気にしなくて良いけど。
73Socket774:2008/07/01(火) 21:58:45 ID:x9l3D0Pn
こんな奴ばっかり
あーあ
74Socket774:2008/07/01(火) 22:04:43 ID:iw8cO5uX
>>72
どこの爆熱VGAカードだよ
75Socket774:2008/07/01(火) 22:05:38 ID:ll9jn4ou
俺だけじゃないはず
各水枕設置の際、どんなに慣れていようが
本当にうまく密着出来ただろうか・・・・・
今回に限り空気だまりが出来てるかも知れない心配
温度自体は温度表示ソフト等でそれなりの温度に収まっているが
もっとうまく付けれれば、あと1℃は下げられるのではないか?
一番気になるのはVGAカードフルタイプの水枕だ
特に沢山付いてるメモリーチップ1つ1つのどれかは浮いているに違いない
心配事でいっぱいですw
76Socket774:2008/07/01(火) 22:14:26 ID:KmwHmGQb
サーマルパッドはともかく、グリス使う場合、押し出されていく過程の浮遊感触から、余分は押し出されて密着した感触へ変化するのは指先に伝わるでしょ?
7753:2008/07/01(火) 22:22:18 ID:SnpSuUee
おまいら後押しありがとう。
パーツを見て満足してては駄目だねw
3連休にでも全バラして組んでみる事にするよ。
78Socket774:2008/07/01(火) 23:08:59 ID:UgTKzed3
>>74
6600GTですら駄目だったよ。8800とか全然駄目。無風とか有り得ない。
79Socket774:2008/07/01(火) 23:32:23 ID:/XKsbpIO
4870はベースがアルミ合金(?)みたいだから
ここに強引に安い水枕でもつければ何とかなりそう。
TTのでもりゃんめんではりつけて
タイラップで固定とか
80Socket774:2008/07/01(火) 23:34:42 ID:/XKsbpIO
そもそも4870の空冷自体不安が・・

GPUはいいとしてもvrmやメモリ
本当にこれで冷えるの?って感じだ
81Socket774:2008/07/01(火) 23:37:06 ID:iw8cO5uX
>>78
6600GTってヒートシンクすら付いてないのもあったけど
そんなに発熱したっけ
82Socket774:2008/07/01(火) 23:51:15 ID:/XKsbpIO
R700を採用したボードをどう作るかはボードベンダに任せるようで、コアクロック、採用メモリ、
メモリクロック、ボード設計などを自由に決められるようです。R700はRV770が2個搭載された
ボードで、メモリバス幅256bit x 2, 画像メモリにはGDDR3とGDDR5が使用でき、GDDR3版が
4850 X2, GDDR5版が4870 X2になるということです。

だそうだ
83Socket774:2008/07/02(水) 00:12:11 ID:ifg7KzCZ
7800の水冷でVRMのヒートシンクに風を当ててないせいで壊した報告は
いくつも見たな。今のミドルは7800より消費電力が増えてるからやばいだろ。
84Socket774:2008/07/02(水) 01:42:58 ID:JYvQ4AYf
85Socket774:2008/07/02(水) 01:51:42 ID:JYvQ4AYf
CFやるより水冷化してBIOS MODしたほうが
よさそうだなw
86Socket774:2008/07/02(水) 01:54:09 ID:aRi8BNsu
どうでも良いが、俺が買った79シリーズは、GS,GX2共にリテールクーラー外してみたら
メモリ部分の熱伝導シートの保護フィルム(?)が片面だけ剥がされていなかった。(もしかしてデフォ?)
メモリなんてそんなもんかと思った。
最近のハイエンドなんてGDDR4とか5だし、電圧かなり低いんだろうから平気なんじゃね?

VRMは爆熱だと思う。
87Socket774:2008/07/02(水) 02:02:00 ID:W3TP6vL3
片側が座布団みたいになってるのはデフォ
たしかアルファあたりの付属シートはそのタイプ
88Socket774:2008/07/02(水) 02:06:20 ID:JYvQ4AYf
ttp://www.ainex.jp/img/large/rsf-03_s.jpg

これ使って水冷化してるけど
微妙に肝心のVRMから外れてて冷え切ってないんだよなorz
antecからプレゼントのスポットクールがくるからいいけど
89Socket774:2008/07/02(水) 02:10:56 ID:aRi8BNsu
そうだったのか…
なんか布テープみたいな、明らかに密着しない面状だったから、
適当に組み立ててるのかと思ってた。あんなので熱伝わるんか・・・
90Socket774:2008/07/02(水) 02:37:35 ID:36qRc5rO
>>86
クロックが昔と同じならな。
昔はファンレスが当たり前でCPUも3Vかけてたもんさ。
91Socket774:2008/07/02(水) 05:04:50 ID:Cgr/w9fN
>>82
完全独自設計出来るとこなんか少ないだろ
ベースになるリファレンスがないなんて事は考えられん
で大抵のメーカーはせいぜい細かいパーツやBIOSをいじるくらいで
リファレンスの基盤レイアウトのまま出す
92Socket774:2008/07/02(水) 07:26:48 ID:JYvQ4AYf
93Socket774:2008/07/02(水) 08:49:09 ID:8kniZmek
永遠にKoolanceのターン
94Socket774:2008/07/02(水) 21:51:11 ID:m7ZIVjEX
HD4850水枕(EK 3850用の改造)です
VRM部のみドリルと手ヤスリで変形させています

改造は下記2点
・下のコンデンサの干渉部を凹に削る
・VRM固定穴をネジ止めできるまで拡大

見えないですがメモリとVRMにリファクーラーの熱伝導シートを流用しています
GPUが4点で止まっているので、時間が経つとメモリが水枕から浮く可能性が
高いためEKしていのグリスは使用していません
なお一応ワッシャをかまして3850用としても使えます

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121500300671.jpg
95Socket774:2008/07/03(木) 15:48:13 ID:oOQL7Aw9
ポンプってどのくらい静かなの?
ファンが12cmで480rpmなんだけこれよりうるさいなら
残念ながらいまのところまだ空冷かなーという感じなんですが
ポンプの音ってdbとか書いてないことが多くてよくわかんないんで
実際に使っているひとのご意見をちょうだいしたく・・
96Socket774:2008/07/03(木) 15:56:14 ID:mMKEM7Uu
個体差とか設置の仕方でかなり変わるので試してみたらいいかと
ファンと違って水没させたり密閉できるし
97Socket774:2008/07/03(木) 16:26:54 ID:i5FqM8Pm
そもそも、どのメーカのファンを使ってるかにも違ってくると思うが・・・・。

>>96氏が言ってるように環境によって違うのでなんとも。
今D-4のベース部にゴム足つけて使ってるけど、駆動音はやはりするね。
ファン音とモータ駆動音ってちょっと違うと思うから、駆動音が苦手なら
やめておいたほうがいいと思う。
98Socket774:2008/07/03(木) 16:53:02 ID:Rs1KVNW8
水漏れとか水が蒸発する確率とか量とかどんなもん?
99Socket774:2008/07/03(木) 18:11:02 ID:FIL2/Ts1
>>98
釣りか?
なんだ確率って……。そんな確率しらん。
100Socket774:2008/07/03(木) 18:25:33 ID:8z+pR/ZD
100%です
101Socket774:2008/07/03(木) 18:32:18 ID:yrequ9l2
100%だな
102Socket774:2008/07/03(木) 19:23:06 ID:eI33zpAD
100%だよ
103Socket774:2008/07/03(木) 19:27:34 ID:FIL2/Ts1
よーし、んじゃ俺も100%で。
104Socket774:2008/07/03(木) 19:32:14 ID:EoYsiFeL
じゃ、わ、わ、わ、私も100%で><。
105Socket774:2008/07/03(木) 19:43:11 ID:v/2B7bBy
そりゃ、蒸発する確率は100%だなw
106Socket774:2008/07/03(木) 19:49:23 ID:HwQ46DbC
じゃぁ量は

らめぇ!あふれてきちゃうよぅ〜

ぐらいで
107Socket774:2008/07/03(木) 19:58:03 ID:jIPTiToI
逆に水量が増えてたら怖いな
108Socket774:2008/07/03(木) 20:17:29 ID:Je/jrz4i
じゃあ
蒸発する確率=100%
蒸発する量=55?
て事で
109Socket774:2008/07/03(木) 20:18:17 ID:Je/jrz4i
あ、表示されなかった
まあいいか
110Socket774:2008/07/03(木) 22:06:50 ID:bdhKzYjm
>ファンが12cmで480rpm

水冷化するよりファンレス目指した方が早くね?
111Socket774:2008/07/03(木) 23:29:34 ID:E/lKKn6e
組み付け方や注意点が初心者でもわかるようなサイトありませんでしょうか?
112Socket774:2008/07/03(木) 23:37:22 ID:aMb08GgO
水冷化するとファンレスできると思ってるんじゃ・・
113Socket774:2008/07/03(木) 23:38:02 ID:CZBlfOpQ
114Socket774:2008/07/03(木) 23:38:17 ID:aMb08GgO
>>111

今読んでるスレも読めないようじゃ
止めたほうがいいな
115Socket774:2008/07/03(木) 23:38:31 ID:zoQWy7U/
>>111
古いけどこのページは右も左もわからない時点での入門には良い
http://www.users-side.co.jp/guide/press/suirei_dokuhon_01.php#01

ちょっと慣れてきたら>>4のcoolinglabで必要な情報を得るのがいいかと
http://www.coolinglab.com/
116Socket774:2008/07/04(金) 00:10:39 ID:q/7P3Pn2
水の流れはリザ→ポンプ→枕→ラジ→リザ→外部
                    根詰まり
                    気化
117Socket774:2008/07/04(金) 00:41:21 ID:n7pvczPr
>>114
スレ読めばほとんど分かるが、体系化はされてはないからなぁ…
初心者向けマニュアルって、キット物の取説ぐらいかな?
ロケッ塔のマニュアルは、水漏れとかには全然アテにならんかったが。
118Socket774:2008/07/04(金) 01:21:38 ID:/3bZA6pe
>>111
水冷パーツなんて超単純なんだからいちいち説明するまでも無いんだが、
優しい我輩が教えてあげよう。

<気を付けるところ>

・買ったパーツを網棚に忘れないように注意せよ。
・チューブの長さは余裕を見て購入すべし。
・フィッティングの数は予め十分に検討しておくべし。
・冷却水注水の際、各接続部分から漏れる危険性がある事を考慮せよ。
・タオルは多めに用意しておくべし。
・水枕にはIN,OUTの指定のある場合がある。確認せよ。
・数種類の金属を同居させる場合、電蝕が起こる。覚悟せよ。
・リザーバーはなるべく丈夫そうなものを選ぶべし。
・アクリル等、樹脂パーツにおいてはフィッティングの締め過ぎに注意せよ。
・水冷だからといってファンを全て取り去るのは危険。周辺冷却にも注目せよ。
・剥き出しコアに水枕取り付けの際、締め過ぎによるコア破損に注せよ。
・嫁の溜息に注意せよ。

以上だ。健闘を祈る。
119Socket774:2008/07/04(金) 01:53:09 ID:r0ELv3oh
>>118
・嫁の溜息に注意せよ。

分かる。
俺も同じ穴のムジナだぜw
120Socket774:2008/07/04(金) 09:36:41 ID:BGtgDjd8
水冷キットの購入を考えてるのですがテンプレによくあるお勧めや定番や地雷商品の項目が無くどれを購入したらよいのか悩んでします。
購入者の多いいとりあえずこれ買っとけば安心的な水冷キット、教えてください。
121Socket774:2008/07/04(金) 09:45:47 ID:X7algAsq
じゃあ24歳独身会社員の俺はセフセフだな
122Socket774:2008/07/04(金) 11:20:16 ID:X7algAsq
質問なんだが
水冷キットのEXOSー2.5を買おうと思って調べたんだが
日本だと65800円、海外のとあるショップだと42462円なんだが、
この場合個人輸入の方が安く済ませれるのでしょうか?
個人輸入したことないので会社の先輩に聞いてみたところ、送料と税関代凄くかかるそうですが…
123Socket774:2008/07/04(金) 11:36:32 ID:K1lVXUhj
>>120
予算とか何を冷やすか分からんが俺の感想(あくまで俺の)

ラボのセット・・・高いが性能良し。フォーラムで質問がしやすい。ここにいる人に叩かれない。ラジは銅。
Thermaltakeのキット・・・ポンプが糞。水枕は普通。チューブが他と合わせ難い。メーカー保証があるけど、遅くてキレる人多数。ラジはアルミ。
Zalmanのキット・・・RESERATOR XTになるが高い。作りは良いらしいが、ラジがしょぼい。メーカー保証があり、対応はまあまあ。ラジはアルミ。
Koolanceのキット・・・キットはExos。メーカー保証は短い。ファンが煩いが、ポンプは結構静か。買うならLX以降がいい。ラジはアルミ。
3R・・・ポセイドンだが長くは使えないだろう。ポンプがしょぼい。ラジはアルミ。
CoolerMaster・・・新しく出たキットで未知数。価格はまあまあ。ラジの素材はワカンネ。

保証をとるか将来性を取るかで分かれる。
ラボもしくはオリオでお勧めの構成を聞くのもいいんじゃないかな。

>>122
Exos2.5ならウザで62,790円。昔のウザなら8万で売ってたんじゃないかな。
初期不良の対応も考えてウザは悪くない。
不良等を受け入れられるなら輸入もあり。PCSだと送料は60ドルちょい。直販だと送料120ドルくらい。
ポンプはPMP-400だから交換はできる・・・はず。
124Socket774:2008/07/04(金) 11:47:01 ID:JajGZIe2
>>123はテンプレにしたいくらいまとまってるな

ちなみにクラマスの新キットのラジはアルミらしい
125Socket774:2008/07/04(金) 12:07:38 ID:IfiZC1Wh
ラジの素材って
銅のパイプにアルミのフィンなら電蝕関係ないですよね?
126Socket774:2008/07/04(金) 12:31:00 ID:ovrpiytT
ねんがんの Apogee-GTX  を てにいれたぞ!



αのと違ってIN・OUTが書いてないが、どっちでもよいということか。
127Socket774:2008/07/04(金) 12:52:28 ID:sIceQaOM
どっち向きでもおk
細かい話をすると、流れる方向にフィンのひし形の角が鋭角になるようにするとよい
128Socket774:2008/07/04(金) 13:23:45 ID:BGtgDjd8
>>123
かなり具体的で助かります
ほんとテンプレにしたいくらいです
これ参考に検討開始います、RESERATOR XT気になってたけどラジしょぼいのか・・・・
129Socket774:2008/07/04(金) 14:16:08 ID:D1yKhjBK
>>128
どうせXTじゃのちのち満足出来なくなっちまうぜ?
それで満足出来る体かい?この際、ラボかオリオでまとめてIYH(ry
130Socket774:2008/07/04(金) 14:28:35 ID:X+70KTUu
>>126
冷却水が濁りだしたら注意
使いだして2ヶ月で濁り、冷伽水入れ替えたが半年でまた濁りだしたので
ばらしたら、トッププレートがアルミだった為腐食が酷く
パッキンとの境の肉厚2mmくらいがほとんどえぐれてた。

今は、銅製プレートに取り替えて2ヶ月目いまのところ冷却水異常無し
131Socket774:2008/07/04(金) 16:19:39 ID:zjxLqYRB
前はAC水中ポンプを使っていましたが、水温が35℃を超えて
ポンプの許容温度を越えるため、D4にしました。(仮付中)

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121515407572.jpg

CPU : C2D E6600
M/B : P5B DX
VGA : Geforce 7900 GS
MEM : NB 2G

CPU ,VGAのHEAD はZALMAN
M/B のCHIPとMEMはKOOLANCE
ポンプ: D4
リザーバ:Swiftech

たわし2時間
CPU : 46℃
VGA : 50℃
CHIP : 40℃
室温:30℃(エアコン中)

電源のファン音が一番気になるので交換予定です。
132Socket774:2008/07/04(金) 16:20:11 ID:Pg2ND6GA
俺の場合はキットを選ばずいきなりバラで揃えて組んだわけだが、
その経験をもとにキットを評価すると微妙な感じになるので、
テンプレにならんのも分かる気がする。
キットの評価をテンプレにするのもいいと思うけど、
バラで買いたい人のための選択チャートみたいなのもあると、
初心者的にありがたいんじゃないかと思ったりもするんだけど。
メモ取りながら順番に考えてくと、ひととおり必要なもののリストが出来るような。
133Socket774:2008/07/04(金) 16:27:43 ID:+dGKVY9p
水冷って万人受けするものじゃないから店員さんにでも聞いてくれで
いいんじゃない?ちゃんとプラン組み立ててくれるよ。
134Socket774:2008/07/04(金) 16:43:15 ID:n7pvczPr
>>133
オリオの一人に多大な負担がw
ホントに聞けばしっかり応えてもらえるのでとてもありがたい。
死人に口なしになるが、ウザーズはどうも頼りなかったな。
135Socket774:2008/07/04(金) 16:47:40 ID:+dGKVY9p
見積もりどうも。ではお金振り込みます。→売り切れました。
これが辛かった。送料も高いし。
136Socket774:2008/07/04(金) 16:54:57 ID:vYtE6gRV
>>134
結構軽い感じはするけど、あの人結構頼りになるよなw
オリオ水冷担当だし。

選択チャートっかぁ。ベース作ってみるかなぁ。。。
とりあえず、このスレの方々は初心者キットといえば、ラボのキットを一番にプッシュ
するって意見でいいのかね?
137Socket774:2008/07/04(金) 17:01:13 ID:+dGKVY9p
>>135はウザの話だが注文して振り込む前に売り切れるって簡便してほしい。

まあラボのKITならラボが責任とってくれるからお勧めしやすい。
水冷初心者はおんぶにだっこが多いからこのスレでは空冷勧めてるな。
138Socket774:2008/07/04(金) 17:09:31 ID:vYtE6gRV
>>137
空冷にしてしまうと、初心者チャートにならんべw
気持ちはわかるけどw
139Socket774:2008/07/04(金) 17:34:54 ID:n7pvczPr
>>134
同じく最初は「担当この人なの?大丈夫かな」とは思ったw

>>137
ここで初心者といえるのは、
テンプレのメリットデメリット読んだ上で水冷を決めた人だろう。
漠然と、水冷にしたいんですけどー ぐらいならまだ初心者ではない。
140Socket774:2008/07/04(金) 17:43:28 ID:IfiZC1Wh
ラボでBLACK-ICE-GTX120がなかなか入荷してこないなぁ
待ってるんだけど・・・・
店長みてたら早めに入荷してください
141Socket774:2008/07/04(金) 18:46:20 ID:wi1LTldP
たしかに通販はいい加減そうだけど、
ウザのなんとかスペースってのはそんなに悪くないよ。
Koolanceの製品に関しては
旧製品との違いとか細かいところをとっさに聞いても
何人かはちゃんと答えが返ってくる。
商品並んでないからこっちもそれなりの知識持ってないと
会話にならないかもしれないけど。

オリオと系統が違うと割り切って利用するのはいいと思う。
ただ平日19時までだから普段はなかなか難しい。
142Socket774:2008/07/04(金) 18:47:55 ID:DQLwMUvJ
>>131
なにそのおされけーす
143Socket774:2008/07/04(金) 19:00:47 ID:wi1LTldP
たしかオリジナルって言ってたよね
外側のパイプで冷やすという超オサレ仕様
144Socket774:2008/07/04(金) 20:42:35 ID:da3UHYlH
>>143
それcosmosでも出来そうだな
145Socket774:2008/07/04(金) 21:12:11 ID:X7algAsq
このスレ読んでてオリオスペックの水冷担当の人評判いいとか見たような気がして
会社帰り寄ってみて聞いてみた。
今回初水冷にするので店員さんの対応がとても良かったという印象でした。
水冷に注意することやメンテナンスや水路の仕組み(効率性)など聞いた。無意識にメモ取ったくらいw
なのでEXOSー2.5黒を注文したw
理由
特別にウザより2800円下げて60000円+2年保証+店員さん特製水冷マニュアルと言ってきたので即注文したさw
納期は3週間後らしいのでワクテカして当日IYHするか!

ぁまいらオリオの情報ありがとう!
146Socket774:2008/07/04(金) 21:16:10 ID:lUplfa09
147Socket774:2008/07/04(金) 21:24:45 ID:ckSJb24m
オリオは最後の砦だからな、大切にしないといかんな。
148Socket774:2008/07/04(金) 21:52:11 ID:Q61T0C6K
まぁまだラボがあるんだけどな^^;
でも、店頭で商品が見えるってのと店員と直接話しが出来るってのは(゚д゚)ウマーだよな。
俺も結構オリオが好きだ。初水冷はオリオでそろえたし。
149Socket774:2008/07/04(金) 21:54:42 ID:Q61T0C6K
>店員さん特製水冷マニュアル
×澤特製マニュアルなんてwktkだな。見てみたいw
150Socket774:2008/07/04(金) 22:24:01 ID:/NA29p1U
オリオはメールの対応も丁寧。
>>145いい買い物できてよかったな。Koolanceの2年保証とか良すぎるだろ。
俺はwatercooling-clubのMIPSメモリ水枕と、AquastreamUltra欲しい・・・海外通販より安いぜ。
151Socket774:2008/07/05(土) 00:50:43 ID:+gYtzF0U
ラボから荷物届いたぁ。
箱がでかくて、びびったぜ。
中身はほとんど古新聞だったが丁寧な梱包だな。

AQUAのポンプと8mmチューブからの換装だから、ホースが太く感じるぜ
152Socket774:2008/07/05(土) 02:26:04 ID:WzafnvN8
オリオは利益だすより客優先で対応も早い
自分達が不利益になる情報も惜しげもなく教えてくれる
欠点はメモリ項目のカレンダーが更新されてないことくらい
153Socket774:2008/07/05(土) 05:14:59 ID:tWP9WO+2
メモリ水枕はNehalemのトリプルチャンネル6スロットを考えると、まだ手が出せないんだよな
154Socket774:2008/07/05(土) 08:40:01 ID:v+fOR2E2
>>151
自分もラボの通販がAmazonの箱で来て軽く引いたw
リテンションとか小物数点だったのに、古新聞詰めで、
「傷まないよう気を使ってるんだな」と思った。
ヤフオクで個人から発送してもらった感はあったがw
155Socket774:2008/07/05(土) 08:44:00 ID:v+fOR2E2
一連の水冷ショップの流れで、
もう一店の名前が出てきてない件w

あそこにもKoolance製品が置いてあるのにな
156Socket774:2008/07/05(土) 09:37:40 ID:akSemtbZ
いや悪くは無いんだがExos買うんでもなければ1セットそろわないから
これからの人には薦められないだろ
157Socket774:2008/07/05(土) 11:53:05 ID:rwkLt7Ne
おいらは店にはこだわりは無いな
安く出してくれれば
て事でアークには期待してますよ
158Socket774:2008/07/05(土) 12:09:23 ID:O8OhaBzr
159Socket774:2008/07/05(土) 12:48:07 ID:6jCSbx2Z
エアコンケースか?
配管の曲げ方とか前出たエアコンケースとそっくり
160Socket774:2008/07/05(土) 18:39:58 ID:RAgszL74
水ってなんで減るの?なんかキモイ
161Socket774:2008/07/05(土) 19:05:57 ID:xW5gB+hC
水冷パーツはやっぱオリオで買う事が多いな
162松桐坊主:2008/07/05(土) 20:04:50 ID:SqtDE2Km
ガス冷キット出すってな
163Socket774:2008/07/05(土) 20:19:01 ID:ZR0r+zpI
ttp://www2.uploda.org/uporg1524946.jpg
前に言ったGPUの刻印が水枕に写った写真
やっと4870が届いたから、外せたよ。
164Socket774:2008/07/05(土) 20:22:57 ID:2o4m25ry
>>160
密閉が不完全なんだろ
165Socket774:2008/07/05(土) 20:40:18 ID:Ww9Rdn1n
>>163
おお、4870対応の水枕きたんですか?
いくらでしたか?
166Socket774:2008/07/05(土) 20:44:57 ID:ZR0r+zpI
>>164
密閉って何のことだ?

>>165
いや、>>163のを使いまわすよ。

167Socket774:2008/07/05(土) 21:48:06 ID:O8OhaBzr
水冷化すると夏場涼しくなる

そんな風に考えていた次期が俺n(r
168Socket774:2008/07/05(土) 21:49:43 ID:O8OhaBzr
刻印で思い出す

AMDコピペw
169Socket774:2008/07/05(土) 21:53:33 ID:P3aMQi4c
刻印でゼノギアスを思い出す俺はマイノリティ
170Socket774:2008/07/06(日) 00:01:57 ID:ZR0r+zpI
ttp://www.uploda.org/uporg1525521.png
HD4870の水冷化完了
29℃@室温24℃
171Socket774:2008/07/06(日) 00:07:11 ID:XMplzxZu
29度ってすごい冷えてるなぁ
172Socket774:2008/07/06(日) 00:15:13 ID:thcDZy7A
>>171
SS見てもらえばわかると思うけどIdle時だよ。
173Socket774:2008/07/06(日) 00:19:05 ID:9hVsk6Hj
>>170
3シリーズの水枕を改造して取り付けしたの?
174Socket774:2008/07/06(日) 00:19:06 ID:Y3unxKI1
175Socket774:2008/07/06(日) 00:19:53 ID:9hVsk6Hj
>>174
兄弟、それ( 》 ゚Д゚)ガイシュツです
176Socket774:2008/07/06(日) 00:25:13 ID:thcDZy7A
>>173
AquaBrazing All Copper Series -W2 CL-W0088
と買い置きのヒートシンクを使った。
177Socket774:2008/07/06(日) 01:17:24 ID:9hVsk6Hj
>>176
お〜前スレあたりで4850をサーマルの水枕使っていた人か。
178Socket774:2008/07/06(日) 01:22:08 ID:9hVsk6Hj
>>174
ちょっとそれ思ったんだけどさ、オリオで販売してるってニュアンスで記載しているけど
実際はラボの方が販売は早かったわけだよね。

ラボとオリオの関係で最近ふと思ったんだけど、上記のポンプに然り変態ラジに然り
オリオもラボも輸入元?やバイヤーさんみたいなのは一緒なのかな?
179Socket774:2008/07/06(日) 01:44:53 ID:VZQaK9RT
ラボが輸入してオリオに卸してるんじゃね? 左上…
180Socket774:2008/07/06(日) 02:41:24 ID:JtFeL8OT
どっちも輸入代理やってると思うけど、
オリオがラボから取り寄せはあるよ。
181Socket774:2008/07/06(日) 02:47:22 ID:qn2iNhVV
>>170
クロック上げて負荷かけてみてよ
182Socket774:2008/07/06(日) 04:54:55 ID:/LWIu0Xi
>>170

4870絶賛水冷化してるんだけど
参考にするんで内部写真おねがいしまつ

温度高くて・・・
183Socket774:2008/07/06(日) 07:49:42 ID:CGtInw/G
184Socket774:2008/07/06(日) 08:18:14 ID:thcDZy7A
>>182
ttp://www.uploda.org/uporg1526281.jpg
ピンボケだけど、こんな感じ
185Socket774:2008/07/06(日) 08:38:57 ID:thcDZy7A
>>181
ttp://www2.uploda.org/uporg1526296.jpg
40℃@室温25℃
フル負荷じゃないけど。
186Socket774:2008/07/06(日) 09:05:57 ID:OYIrWbhB
>>185
FurMarkのstability Test実行中の温度知りたいです
187Socket774:2008/07/06(日) 09:40:02 ID:9hVsk6Hj
PlexやΩはラボから卸されるのはなんとなくわかるけど、他商品をラボから卸したとして
売値が一緒ならオリオに儲けってあるもんなのかね?
何分素人の考えだから、難しい事はわからないけどさ。

>>184
意外と負荷かけても温度上がらないんだよね。
PC構成と水冷構成ってどうなってますかね?
188Socket774:2008/07/06(日) 09:49:40 ID:XMplzxZu
>>184
晒しスレにいたチューブモコモコの方かw
189Socket774:2008/07/06(日) 14:31:29 ID:/LWIu0Xi
4870を>>170を参考にして組みなおし

ベースを外してヒートシンクを貼り付けた
結果:温度下がってるwwwwwww

リファレンスクーラー熱篭り仕様だわ・・・
GPU添付2が8度下がったwwwwwwwwwww
190Socket774:2008/07/06(日) 14:32:16 ID:/LWIu0Xi
それともうひとつ
GDDR5すげえええええええええええええ

ファンレスでも冷え冷え
191Socket774:2008/07/06(日) 14:33:21 ID:/LWIu0Xi

8800GTS比で
まあFAN当てるけどさ
192Socket774:2008/07/06(日) 15:06:32 ID:thcDZy7A
>>186
ttp://www.uploda.org/uporg1526807.jpg
30分以上回してみたけど、55℃〜56℃って感じだったよ。@室温27℃

ちなみにVRM冷却に5V駆動で80mmファンを追加した。ファン無いと3分で落ちたよ。

>>187
EHEIM1048→Cuplex1.3→Twinplex1.2
→AquaBrazing All Copper Series -W2 CL-W0088→airplex evo 240
→TNK-120 Reservoir
KOOLANCE VL2-10BKT Shutoff Nozzles使って、切り離しできるようにしてる。

>>188
そそ
193Socket774:2008/07/06(日) 15:09:41 ID:thcDZy7A
>>192
書き忘れ
>>192のSSは1280x1024
194Socket774:2008/07/06(日) 15:19:59 ID:j2XhrTp3
>>187
オリオにとっては仕入れの手間が省けるし
オリオに卸すことでラボの仕入れ量が増えるから
仕入れ値が下げられるor一店舗だけでは
数量的に仕入れ難い商品も入れられる
195Socket774:2008/07/06(日) 15:25:22 ID:9/6wcxSf
VGAを水冷化したいが、クーラーのデザインがたまらなく好きなため交換したくともできず、
悶々とする日々・・・



なんていうのは俺くらいだな。
196松桐坊主:2008/07/06(日) 17:54:14 ID:tMQv1Oe4
庄ちゃんはオリオとワンズに卸してるよ
197Socket774:2008/07/06(日) 18:40:23 ID:H5+8mJom
具体的にワンズに何を卸してるんだろ
若干気になる
198Socket774:2008/07/06(日) 18:41:52 ID:/LWIu0Xi
水冷化して30分furmark走らせたけど46度だった
199Socket774:2008/07/06(日) 18:47:44 ID:thcDZy7A
>>187
書き忘れた。
PC構成は電源スレに書いてある。
200Socket774:2008/07/06(日) 18:51:02 ID:E+pMxUCZ
WC202でポンプがいかれたのに併せてやめたんだけど2年ぶりに水冷復帰

今回ポンプにエーハイム1046を購入
フィッティングを自作して繋いでみました。

最初ポンプのみで試運転したんだけれど、えらく煩いのに閉口

よく見るとローターが変心してます。
るくるくる回すと振動が出てるし、重い方は下に止まりやすい感じ。
マグネットの方をリューターでごりごり削ってやると多少ましになりました。

次はラジエターをでかい奴に変えてみます。
201Socket774:2008/07/06(日) 19:42:18 ID:PZa6MnTh
このスレのうpろだって凄いですね
202Socket774:2008/07/06(日) 19:49:49 ID:SxnuJR4Q
PCが涼しくても自分が暑かったら意味ないだろスッタコ!
203Socket774:2008/07/06(日) 19:50:08 ID:SxnuJR4Q
すまん。スレを間違えた
204Socket774:2008/07/06(日) 21:55:24 ID:BeXaT03K
保守あげ
205Socket774:2008/07/07(月) 01:42:04 ID:JrVOJFMw
>>200
それ空気かんでるだろ?
1046,48を4台使った事あるけど
ちゃんと空気抜けばほぼ無音。
206Socket774:2008/07/07(月) 08:50:01 ID:MFwSoc67
普通の人にとっては煩いと思う
>>200
D4にしたら満足するでしょう
207Socket774:2008/07/07(月) 15:26:08 ID:Mrj6wGu/
ラジ生産が追いつかないってさ
208Socket774:2008/07/07(月) 15:27:54 ID:Mrj6wGu/
>>195

4800シリーズか
俺も同じだったが交換するとシアワセになれるぜ
209Socket774:2008/07/07(月) 16:31:47 ID:I4EwTEqf
Reserator 1を連続でつなげてるブルジョアな方いらっしゃいますか?
210Socket774:2008/07/07(月) 18:07:28 ID:yHc+FZ4e
>>131さんへ質問
赤と青のパイプでIN/OUTそれぞれまとめてるみたいですが、どこかの製品なんですか?
211Socket774:2008/07/07(月) 23:51:08 ID:0ZDF2vzb
明日クーランスのHD48xx用来るのかな?
212Socket774:2008/07/08(火) 01:15:38 ID:O9YgCXSV
koolanceは何度でもよみがえるさ
213Socket774:2008/07/08(火) 01:18:17 ID:DlyTDevs
GTX280用フルカバー(GPU,RAM,VRM,NVIO)水枕
AquaComputer:aquagraFX fur GTX 280/GTX 260
DangerDen:DD-Tieton for GTX280/260
EK Water Blocks:EK-FC280 GTX SLI - Acetal
Innovatek:Cool-Matic GTX 280
KOOLANCE:VID-428

HD4870用フルカバー(GPU,RAM,VRM)水枕
AquaComputer:aquagratiX fur HD 4870
KOOLANCE:VID-487

現在各社Webに載ってるのこんな感じかな。
EKの280用はラボで来週頃販売予定?
214前スレ424です:2008/07/08(火) 01:33:58 ID:FM0vJ/Ln
初心者なりに商品名をエクセルに列記していって、
必要だろう物に数量を立て計算していっています。
触媒以外で「足りねーよバカww」と指摘して頂けないでしょうか・・・。
オリオで計算していってまして今現在52650円と予算的に苦しいのですが、
正直水量計や温度計が欲しいと思い、止まりません・・・。
特にフィッティングに困っています。買ってから1個足りない等は送料が悲しいので。
その金使うなら、こうしろよ!もご教授頂けると幸いです。長文スマソ。
商品名
CPU水枕 Alphacool NexXxoS XP Silver?  1
VGA水枕 ZM-GWB8800GT/GTS(G92)    1
ラジエーター Black Ice GT Stealth 240?
Black Ice GT Stealth 360      1
Black Ice GT Xtreme 240
Black Ice GT Xtreme 360
リザーバー MCRES-MICRO-04 1
ポンプ Bitspower Cyber Pump X1?
Laing D-4 Basic Complete 1
Laing DDC-1 RT DC-Pump?
Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump?
Watercool Silentstar DDC-Box
フィッティング Legris Straight G1/4-10mm? 4
PCF10-02 メスストレート? 4
PLF10-02 メスエルボ? 4
WR1280 インサートリング? 8
チューブ PVCホース 10x8?
耐温水チューブ WB1075-C 5?
チューブカッター? 1
FAN 手持ち

予算6万円として、夏期休暇にコツコツ遊びたいので、少し焦ってきているサラリーマン。
215前スレ424です:2008/07/08(火) 01:46:39 ID:FM0vJ/Ln
書いた後に見ると、悩んで列記した物が邪魔でした。本当にスミマセン。
ケースはP182なんですが、ポンプも外で構わないかなーと思っています。
何かBOXでも見つけて遮音しようと思います。
目的はCPUとVGA温度を下げること(今現在室温28度で空冷CPU34/VGA47)、
後はファンで誤魔化し、特にゲームもしないので1〜2年くらい88GTで行こうと思っています。
目的にはなりませんが「工作して遊びたい」気持ちが強いだけかも知れません・・・。

さらに申し訳ないことに朝イチ会議を忘れていましたので、書き逃げてまた明日来ます。
参考意見頂けたら、今度こそポチれると思います。よろしくお願いいたします。
216Socket774:2008/07/08(火) 01:53:27 ID:FM0vJ/Ln
見づらいので書き直し 3連投スマソ

CPU水枕  Alphacool NexXxoS XP Silver  1
VGA水枕  ZM-GWB8800GT/GTS(G92)    1
ラジエーター  Black Ice GT Stealth 360      1
リザーバー  MCRES-MICRO-04          1
ポンプ    Laing D-4 Basic Complete     1
フィッティング Legris Straight G1/4-10mm     4
       PCF10-02 メスストレート      4
       PLF10-02 メスエルボ        4
       WR1280 インサートリング     12
チューブ  耐温水チューブ WB1075-C      5
チューブカッター                  1
FAN 手持ち
217Socket774:2008/07/08(火) 01:56:51 ID:EtO8tEmM
>>214
え?それ全部買うの?
とりあえず、各部位毎に1品に絞ってみたら?
自分にはその構成表だと見にくいです。

フィッティングに関して、エルボーとインサートリングはモノタロウって処
でちょっと安く購入できますよ。ただ、納期は5日くらいが殆ど。詳細は確認。
個数に関しては、自分の場合配管図を描いています(手書きで簡単に)
ここで数を出してそれ+2で購入。
218Socket774:2008/07/08(火) 02:04:36 ID:uVTCk9Vf
皆さんは、ラジエターをどうやって設置してる。
床に直置きなの?
219Socket774:2008/07/08(火) 02:15:20 ID:EtO8tEmM
>>216
もう寝るので簡単に。
PC構成がわからんので何とも言えないところもありますが。
気になった点。

ZM-GWB8800GT/GTS(G92) 
MCRES-MICRO-04
PCF10-02 メスストレート
PLF10-02 メスエルボ
WR1280 インサートリング
Laing D-4 Basic Complete

1.Gネジのフィッティングがないよ。
2.PCF10-02 メスストレートとPLF10-02 メスエルボはRネジじゃ?
3.Laing D-4 Basic CompleteはGネジタイプですよね?
4.そのインサートリング温水チューブ用じゃないよ。
5.余談だけど精製水かクーラントもね。
6.温水チューブ使うのであれば、エルボー等フィッティング追加とインサートリング追加。

根本的にラボのHP見てネジについて、確認してきたほうがいいと思う。
釣りかと思うぐらい変。いくらなんでも水冷に対しての前勉強が足りない。
もうちょっと調べてから購入相談きてみ?
このスレの方々なら、「きちんと調べた」と感じられたらしっかり答えてくれる方々だと思うのでw

ってことでおやすみ。
220Socket774:2008/07/08(火) 02:16:43 ID:2zWZt6nT
ZALMANのVGA水枕がアルミだから防蝕剤追加しないとね
EKのは銅製だけど、watercooling-clubで在庫が2個ってなってるな・・・
PCF10-02とPLF10-02はチューブの変換のために使うのかな?

フィッティングが足りないって事態の回避は、
どう配管するかよく考えないといけないねぇ
221Socket774:2008/07/08(火) 02:17:51 ID:EtO8tEmM
>>218
ケースが銀石のTJ-09なのでケース上面に配置。
でも、今日メタルラックをポチッたので、早々にそっちへ移設。

EKよ、早く4850用の水枕出してくれ。。。。orz
222Socket774:2008/07/08(火) 03:41:31 ID:JnNY4Yrk
>>218
うちはメンテのしやすさ重視だから、天板(加工)+背面排気FANの部分
223131:2008/07/08(火) 08:37:30 ID:sP+bFsVu
>>210
分岐・集合パイプは知り合いの加工屋さんで作ってもらいました。
色はタミヤカラーのクリアーレッドとブルーを自分で塗装しました。
224Socket774:2008/07/08(火) 10:24:23 ID:NUt1/BPf
>>209
2個直列で使ってます。上手くやらないと天蓋の穴から冷却水が吹き出すよ

それを見て俺もコーラ吹いたが
225Socket774:2008/07/08(火) 12:05:18 ID:v1PN/AA3
ちょい質問。
たまに配管をパイブで組んでる人見るんだけど、あれって銅パイブなんかね?
その場合の水って、精製水+アンコロ+防錆剤になるんかね?
226Socket774:2008/07/08(火) 12:39:42 ID:7nhQUdaq
おい!今クーランスのサイト見れる奴、 4870枕が北か見てくれ!
227Socket774:2008/07/08(火) 12:45:29 ID:ofow8yia
>>226
まだ来てない
228Socket774:2008/07/08(火) 12:51:35 ID:NUt1/BPf
熱効率とか加工しやすさとか値段とか、自分が納得できるなら、銅でもアルミでもSUSでも素材は何でも良いんじゃね?

俺は銅のが加工が楽なんで配管は銅+チューブで使ってる。

中身は精製水+LLC。
3ヶ月位で交換しちゃうから他は無添加。
229Socket774:2008/07/08(火) 13:00:13 ID:+2XRIFou
アクリル、精製水のみ
230Socket774:2008/07/08(火) 13:03:27 ID:7nhQUdaq
>>227
そか、サンクス
231Socket774:2008/07/08(火) 13:06:26 ID:xpyM3iYk
Pumpstation 700買ってみたけど、結構デカイんだな。
ケース内にうまく収まるかのぉ。
232Socket774:2008/07/08(火) 15:09:02 ID:w5fAAHmF
>>223
レスありがとうございます。綺麗に纏められてていいですね。自分も作ってみようかなぁ
233Socket774:2008/07/08(火) 15:22:23 ID:v1PN/AA3
>>228
どうもです。
そのLLCって防腐や防錆成分入ってます?
234Socket774:2008/07/08(火) 15:28:41 ID:6nnM/QoG
upろだの画像消えてるんでよく解らんのだが
4870はGDDR5が発熱少ないのでコアだけ水冷でも
結構冷えるって事なのかな?

4850にGFXChilla付けてコアの温度は下がったんだが
メモリの発熱が凄くて、基盤が触れないくらい熱いorz
早く4850の水枕出ないかな・・・

ていうか、旧upろだのリンク消せよwww
235Socket774:2008/07/08(火) 15:47:36 ID:Sq4MxtSa
3850/3870の水枕が小改造でつくからそう困ってはいない
236Socket774:2008/07/08(火) 17:04:55 ID:1hD+W6lI
>>216
リザーバはWaterPlexもいいよ。
上のキャップを外せば水抜きができるし。
237Socket774:2008/07/08(火) 19:22:39 ID:p3EIRn/V
>>213
koolance直販に発注した。
金曜には来ると思うので取り付けたら報告する。
238Socket774:2008/07/08(火) 19:23:31 ID:p3EIRn/V
GX280用
239Socket774:2008/07/08(火) 19:29:16 ID:O9YgCXSV
4870だけど92ミリのファン付けたらVRMもRAMも問題なく冷えてる。触っても全然熱くない。
ヒートシンクはちゃんと貼ってるけどね

ttp://shutter11.pictures.aol.com/data/pictures/11/004/66/67/E5/0E/VmJ8k9iGTfaoScqhr0bsDy-SaK9GCiIA0300.jpg
それとこんなの見つけた。x1800・1900用みたい
240Socket774:2008/07/08(火) 20:49:45 ID:vkBZwjye
おまいらちょっと相談のってください。

今ママンは戯画のEP35-DS3使っているのだが、ITEチップが結構熱いんですよ。
現状、ヒートシンクを乗せてるんですけど、SpeedFan4.33でSystem温度で
平均46度の室温27〜28度といった具合です。

そこで、オリオやラボで売ってる銅製のバッファ板を使って何とか冷やせないかなと思って
相談させてもらった次第です。
バッファ板を使って何か工作出来そうですかね?

【現状構成】
水の流れ:CPU→NB→VGA→ラジエター→リザーバ→ポンプ
CPU:Alphacool NexXxoS XP Light Plexi Socket 775
NB:Alphacool NexXxoS NBXS-N Silver Northbridge
VGA:Alphacool NexXxoS GP3X-N Geforce
ポンプ:D-4
リザーバ:Plexx25
ラジエター:Black Ice GT Stealth 240
ケース:銀石TJ-09
吸気ファン:鎌フロゥ12cm超静音を1000RPM固定

ママン写真
ttp://www.links.co.jp/html/press2/images/gaep35ds32.jpg

宜しくお願いします。
241Socket774:2008/07/08(火) 20:54:50 ID:f334EK9l
>>240
もう他は水冷済みですか?
チップの為だけに水冷するなら4cmFANでどう?
242Socket774:2008/07/08(火) 20:56:46 ID:yOFAhobI
CPUもVGAもZALMANクーラの場合、電飾リスクは多少なりとも減ると
自分を言い聞かせている。
243Socket774:2008/07/08(火) 21:06:18 ID:Gn+YRzVG
>>233
たんまりと。
濃度濃すぎると熱移送性ガタ落ち。
適正でつかうべ。
244Socket774:2008/07/08(火) 21:13:09 ID:vkBZwjye
>>241
まだメモリとHDD、SBは未水冷化ですね。
実際ファンをつければ、まぁまぁ冷えてくれると思ったのですが、
今回はあえて水冷で冷やせないかと考えたわけです。

>>243
なるほどw
よくよく考えたんですけど、自分が使ってる水枕たち、プレートは銅製なんですよね。
配管を銅製にしたところで、異種金属じゃないから変に意識しなくていいもんですかね?
それより、パイプカッターで切断した後の、バリカスが残ってしまうんじゃないかと
気になって。。。。
245Socket774:2008/07/08(火) 22:04:14 ID:Vudoog1s
今RESERATOR 1を使ってるんだけど
こいつの水枕をLGA775に取り付けるための部品ってアキバとかで売ってたりします?
無理なら新規に枕を買わないといけないわけだが
ZM-WB5とZM-WB4+って478に対応してるか否かだけ?
対応CPUの多い4+のがオリオで安いのが気になるんだが・・
246Socket774:2008/07/08(火) 23:07:40 ID:OJSfRUNd
>>237
うちも注文してみた。280用
KOOLANCE通販は初めてなんだけど、UPSって早いんだな。3日で着くのか。
以前ドイツからMIPS買った時は3週間かかったが、、、
247Socket774:2008/07/08(火) 23:23:39 ID:Sq4MxtSa
>>244
パイプカッターの隣にパイプリーマーってのがぶら下がってるはずなのでそれを使う
最後にプシューと一吹き
248Socket774:2008/07/08(火) 23:23:54 ID:M79J82nI
ヨーロッパは時間距離が有るから仕方がない
249Socket774:2008/07/08(火) 23:24:13 ID:LPeZJ50V
>>244 >パイプカッターで切断した後の、バリカスが残ってしまうんじゃないかと
気になって。。。。
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121552630173.jpg
携帯カメラなので不鮮明だが・・直線の銅管をパイプカッターで切断するのは何のコツも力も要らないし
途中で引きちぎったりしない限りはバリも出ない。

銅管の切断にコツはいらないがベンダーで曲げ加工するのはちょっとコツが要るかもしれない・・
最初は銅よりもやわらかいアルミパイプで練習すると上手くいくと思う。

>>245  RESERATOR 1の水枕 ZM-WB2 Gold (元々はこの水枕単品で販売されていた)のLGA775用リテンションキットは
ジャンク品として500円ほどで投売りされてるのを昔はよく見たが今はどうか知らない
どうしてもというなら  http://www.pc-custom.co.jp/fan49_list.html の
Scythe SCURK01 で代替できる
250Socket774:2008/07/08(火) 23:27:45 ID:Pa+mPGcP
>>242
CPUヘッドが銅or金なのでアウト
251Socket774:2008/07/08(火) 23:42:48 ID:q87uOvM+
そういや秋葉の駅近くで笊塔+が灰皿になってるとこあるよなw
252Socket774:2008/07/08(火) 23:49:24 ID:JnNY4Yrk
>>251
それどこw
見に行きたいんだがww
253Socket774:2008/07/09(水) 00:01:34 ID:GV0ZTKDR
>>252
万世橋署の並びで
署から歩いて祖父中古店、じゃんぱら、ガード下くぐって15メートルくらいの電柱脇(橋の入り口)のあたりかな

いつだったか携帯で撮ったから探し中w
254Socket774:2008/07/09(水) 00:06:33 ID:ZzgfLKGJ
これが正常な状態なのか教えて欲しいのですが。
Thermosensor Push/Plugin 10mmを購入し、PISCOフィッティングに装着しました。
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/121552943574.jpg

根元迄入るもんだと思ってたんですが、これ以上無理っぽいんですよね。
これで正しいのでしょうか?
255Socket774:2008/07/09(水) 00:13:01 ID:GV0ZTKDR
その組み合わせは知らないけど、
奥に当たっているのならもれることはないし普通じゃない?
逆に根元まで押し込み可能だと
置くまで届いているかわからなくなっちゃうよ
256Socket774:2008/07/09(水) 00:24:24 ID:kPNkiZ/3
>>254
ok
それで通水させてみたらどう?そこからはもれないはずだから。
それと温度計に接続して温度も表示されればおk。
257253:2008/07/09(水) 00:25:16 ID:GV0ZTKDR
258Socket774:2008/07/09(水) 00:26:42 ID:/zmXXU3l
すげえ違和感ないww
259Socket774:2008/07/09(水) 00:29:29 ID:ZzgfLKGJ
>>255-256
わざわざThanksです。
これでOKなのか、じゃ他の部品も一通り組んでから通水テストしてみるか。

ちなみに、こんな感じですね。
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/121553071275.jpg

>>257
黒笊塔は違和感なさすw
260Socket774:2008/07/09(水) 00:33:51 ID:fqEiP5VE
>>259
ちゃんとOリングのところまで来てるからだいじょぶ
261Socket774:2008/07/09(水) 01:23:59 ID:C59KMmfG
>>257
これからはそこで喫煙することにするよw
262Socket774:2008/07/09(水) 01:31:25 ID:wsVOLwXJ
>>257
世界で一番仕事してる黒笊塔な気がしてきた
263215:2008/07/09(水) 02:24:37 ID:434unjQD
ぶったぎってスミマセン。懲りないでまた来てしまいました。
>217
参考にさせて頂きました。。。安いんですね。購入時はそこで買ってみます。
>219
Gネジ(平行のことですよね?)はLegris Straight G1/4-10mmが該当すると
思っていましたが、言われて正直自信がありませんでした・・・。
素直に言うとGネジRネジと特に調べずラボのキット参考にしてました。
Rネジが付属してたのはポンプに接続する為なんですね。この指摘で初めて気が付きました。
インサートリングも間違いが分かりました。もう一度考え直します。
>220
アルミはやっぱり避けるべきなんですよね?水冷は初なので結果が想像の粋ですが
極力回避して行こうと思います。
>236
ケースに入るかどうか検討してみます。キレイなので迷ってます。

まだだ・・・、まだ諦めないで勉強しなおします。
>257 熱対策は万全ってことでしょうか。
264Socket774:2008/07/09(水) 02:29:58 ID:wsVOLwXJ
CPU水枕をAlphacool NexXxoS XP Silverに変えようか検討中なんだけどプッシュピン使いたくない場合
EKのバックプレート買うの?あれってバネとかネジとか付いてる?
他におすすめあったら教えて下さい
265Socket774:2008/07/09(水) 02:33:06 ID:mVehFcr4
>>263
>>2のwiki見て来い。
電融の正体知って対策してれば、なんてことはない。
してねぇヤツ、経験もないヤツが伝聞で騒ぐだけのことだ。
266Socket774:2008/07/09(水) 02:49:44 ID:fqEiP5VE
>>264
ttp://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
俺はこれ使ってる
M3のネジでがっちり止めてる
267Socket774:2008/07/09(水) 02:57:27 ID:wsVOLwXJ
>>266
ありがとう!これなら何処でも買えそうで安心しました。
268Socket774:2008/07/09(水) 03:13:10 ID:zDoRuugc
>>265
そうそう。ステンレスの方がヤバイのにそっちは何もいわずアルミだけ
異常に危険だという人間ばかり。

アルミは電蝕防止にLLCさえ使っていれば普通に水冷に向いた素材。
そう気にする必要も無い。
269Socket774:2008/07/09(水) 06:26:27 ID:EdOdZsdN
水冷パーツでステンレスってなんかあるのかなー
フィッティングがステンレス製のもあったりするのかな
270Socket774:2008/07/09(水) 08:27:21 ID:r6MfU/rn
>>269
パイプ
271Socket774:2008/07/09(水) 08:58:59 ID:HlKpsr0P
バイブに見えてしまった・・・・・スマソorz
272Socket774:2008/07/09(水) 09:08:45 ID:8XerEXnl
>>269
koolanceの新しいHDD水枕
273Socket774:2008/07/09(水) 09:47:50 ID:yi+FPnVz
>>268
言い過ぎ
アルミ避けるに越した事はないし
ステンレスなんて殆ど使われてないよ

>>272
Koolanceのは確か化粧プレートで冷却液には接触してない
ただalphaのは接触してたような気がする
PC向け大手でそれ以外に液中でステンレス使ってるパーツないはず
ステンフィッティングやステン配管使ってるとか
そんな特殊な人でもない限り気にする必要なし
274Socket774:2008/07/09(水) 10:09:57 ID:MeS4uUFo
銅とステンレス(何番か忘れた)は電位が近いので、電触は起きにくいと
聞いたキガス。
275Socket774:2008/07/09(水) 10:47:10 ID:pCZ0zSoG
>>273
アルミに関しては
そんなに気にする必要は無いかと思う

気にしすぎ
276Socket774:2008/07/09(水) 10:49:00 ID:XpuHoR6v
水冷化してから始めての構成変更。途轍も無く面倒だなこれ。泣くぞ。
277Socket774:2008/07/09(水) 11:14:10 ID:Cnb82CgY
えー、その配管やら設置やら悩みながらやるのが楽しいんじゃね?
確かに時間ややる気が無いとマンドクセ、ってなるけどさ。
278Socket774:2008/07/09(水) 12:10:31 ID:pCZ0zSoG
おいらは楽しくないな
友達があいてる時にお金出してやってもらってる
279Socket774:2008/07/09(水) 12:40:06 ID:u22TW6Ns
>>278
ここ自作板なんですけど
280Socket774:2008/07/09(水) 12:41:31 ID:RH0zd3ch
>>276
マザーが裏面に外れるケースがあるからそれ選択しとくのも手
リテンションを全部外したらマザーだけ簡単に抜ける
トレータイプで丸ごと抜き出すのもありだけど、取り出す際のチューブの取り回しの
関係でカップリングが入ることが多いから圧損を気にするなら前者
281Socket774:2008/07/09(水) 13:21:34 ID:K7wCTstT
>>267

478から載せかえるときにマウントだけ買ったらプッシュピンの他にネジ、シリコン、ゴムワッシャ付いてきた。
水枕に付いてくるかはわからんけど。
プッシュピンは力加減調節できないけど、マウントキットのヤツは手回しネジだからいい感じ。
説明書がドイツ語の小さい紙切れのみ(しかもインクが薄くて消えかかってる)だからあんまり使ってる人居ないのかな…
282Socket774:2008/07/09(水) 15:10:19 ID:H5d/t2Aj
EKの48**用水枕upされてるね

写真見る限りVRAM部分以外は兼用かな?
http://ekwaterblocks.com/shop/index.php?cPath=21_31_42
283Socket774:2008/07/09(水) 15:16:23 ID:JG+oYCPC
>>280
マザートレータイプで、ケース背面のネジさえ取れば簡単に抜けるタイプだけど、
ホースの長さギリギリにしちゃってたからケースから出さずにバラす必要があって地獄を見たぜ…
組み直す前にカップリング買おうか微妙に悩んでる
284Socket774:2008/07/09(水) 15:39:19 ID:0yl3An3o
>>282
材料費高騰の影響か、ギリギリい絞り込まれてるな
軽くなっていいんだろうが、ちとチャチく感じてしまう
CPU回りとカード上端の穴しか固定するのに使われてないんじゃなかろうか
3850の修正でいいような気がしてきた
285Socket774:2008/07/09(水) 18:34:46 ID:OonYTafz
>>246
昨日頼んだのにもう千葉についてる、明日には届きそう。
286Socket774:2008/07/09(水) 20:57:04 ID:AoSkVp+a
>>280
そのコメントみて
本当にPCーA7110かって良かったと心から思えてきた
ママ取り外し出来るケースはいいよな
287Socket774:2008/07/09(水) 21:45:29 ID:ltv/qa3e
EKの4850/4870用水枕が凄い速度でバリエーション生み出しててクソワロタ
288Socket774:2008/07/09(水) 23:49:44 ID:yi+FPnVz
>>275
気にしなきゃ簡単に電蝕起こるぞ?
アルミ混在環境で電蝕起きてない奴は
たまたま運がいいか電蝕気にしてちゃんと対策してるかどっちかだ
慣れてない人は最初からアルミ除けとくのが無難なんだよ
289Socket774:2008/07/10(木) 00:18:55 ID:p6EhmU14
>>288
電蝕が起きると具体的にはどんな症例が出てくるの?
どうして電蝕は起きるの?
290Socket774:2008/07/10(木) 00:19:08 ID:ZuLd/NOy
水冷初心者なのですがプラグインタイプのフィッティングは
事故でチューブが曲がってしまったときに水圧がかかってスッポポーンって
抜けることはないのですか?
たた挿すだけってのは抵抗が・・・

チューブ自体がシールの役割をするという考え方でよろしいのでしょうか?

あっと、差し込むのに結構な力を要したりしますか?

いっぱい質問ごめんなさい
291Socket774:2008/07/10(木) 00:29:51 ID:XVamOqiQ
>>290
ピスコのホムペで仕様や構造図が載ってるから見てみるといいよ
DDC-1やD4程度の圧力じゃ抜けないよ
292Socket774:2008/07/10(木) 00:45:58 ID:ZuLd/NOy
>>291
レスthk

フィッティングはプラグインタイプにしてみます。


あー、チューブ切断はチューブカッター使ったほうがいいのですか?
293Socket774:2008/07/10(木) 00:56:59 ID:XVamOqiQ
直角に、且つ潰さないで切断できるなら何でもいいんじゃない?
294Socket774:2008/07/10(木) 07:06:37 ID:1+n3BS9e
メリーカッター等の塩ビ用カッターがあればいいとは思う。ただこっちの方が高いけど。
295Socket774:2008/07/10(木) 07:31:44 ID:Q/qwDDEW
使った方がいいですかと言われればそりゃ使った方が良いに決まってるけどさ、
うちは普通のハサミでやってるな。
296Socket774:2008/07/10(木) 10:49:02 ID:YtRLaKUm
ハサミは切り口が歪むから漏れの原因の一つ。包丁の方がまし。
297Socket774:2008/07/10(木) 11:06:27 ID:9iW1oqwc
漏れ防止に、最初からナイロンバンドや金具で締めない?

付属品として入ってるのがあるのはその為じゃないの?
298Socket774:2008/07/10(木) 11:14:42 ID:YtRLaKUm
万全を期せない人間が漏らすんだよ。締めるのは当たり前。

・・というか俺は当然フェルールレスしか使わないけどな。
299Socket774:2008/07/10(木) 11:29:16 ID:XBVsYKue
俺はフェルールレスとプラグイン混在かな。
メインはフェルールレスだけど、狭かったりする所はプラグイン。
あと、チューブ自体の強度で直線にしたい時はOD10mmのアクリルパイプとプラグインを使う。
300Socket774:2008/07/10(木) 11:33:32 ID:Q/qwDDEW
まー道具なんか使い方次第だからね
Celeron300Aの時代から8年チューブをハサミで切ってプラグインで使ってるけど
水害なんて皆無だし。
301Socket774:2008/07/10(木) 11:39:42 ID:usDX7BYW
プラグインで
アクリルパイプを金ノコで、そしてヤスリがけ。
銅パイプを、金属用のチューブカッターでくるくるする
302Socket774:2008/07/10(木) 11:51:47 ID:1+n3BS9e
アクリルパイプって結構いるんだな。
アンコロやLLC使って大丈夫なん?
303Socket774:2008/07/10(木) 11:55:00 ID:aET+Hyuu
>>288
気にしすぎ
304Socket774:2008/07/10(木) 12:08:55 ID:9ujhIYkZ
発生した時の面倒さとかを考えると避けた方が無難だとは思うけど
305Socket774:2008/07/10(木) 12:23:42 ID:PEmLPhLQ
>>289
ちょっと前のレスくらい読もうな
>>303
根拠書かないで大丈夫って言っても
無責任なだけだぞ?
306Socket774:2008/07/10(木) 12:28:35 ID:9ujhIYkZ
てかアルミだとめっちゃ冷える!とか凄いメリットがあるわけでもなく、
精々ちょっと軽いのとちょっとだけ安い位なんだし、
わざわざリスク負ってまで選ぶ必要は特に無いよね。
307Socket774:2008/07/10(木) 12:56:44 ID:4VMnk2Ti
アクリルパイプはカッコ良さそうだな。見てみたいな。
308Socket774:2008/07/10(木) 14:23:16 ID:Va5KEf1o
ポリカーボネートパイプってどうなのかな
309Socket774:2008/07/10(木) 14:59:15 ID:kKr/R38I
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0710/thermal.htm

500L/h程度で「業界最強」とはwww という感じですが、一応。
他にも、リザーバ容量強化とか見当違いな方向に向かってる気が。
12cmラジ一基で冷却するなら、オープンベイユニットを頑張って小型化する
方向に持ってった方がいいんじゃないかと思ってみたり。

いやところで、>>123の人がThermaltakeはポンプが糞とか書いてますが、具体的にどのへんが?
単純に好奇心です。
310Socket774:2008/07/10(木) 15:05:55 ID:hky/ufZN
去年の今頃、Ttのポンプが燃えたんだよ。
311Socket774:2008/07/10(木) 15:10:40 ID:BalwMu5W
P500の配線が溶けた報告が2例ほどあった
あとは静かなほうではないとか、ネジが一段奥に切られていて
純正以外のフィッティングは使用できないことがある程度かな
312Socket774:2008/07/10(木) 18:03:27 ID:Ge0BFEPN
BigWater735が3台燃えたな。
313Socket774:2008/07/10(木) 18:48:21 ID:QBbAd6Ns
P500は音自体はかなり静かな部類

ただ振動が大きいので耐震ゲルかネジ止めオススメ
314Socket774:2008/07/10(木) 19:00:06 ID:6OGuKKIp
>>305
神経質だね
問題ないよ
そんなだから一々反対意見を書きこまなけっれば我慢できないのであろうな
次どうぞ
315Socket774:2008/07/10(木) 19:26:51 ID:33n4jGhd
ラジ外付けの場合はカップリングかました方が良い?
316Socket774:2008/07/10(木) 19:31:14 ID:PEmLPhLQ
また根拠なしか・・・・
まともに答える気がないなら安価付けてまでレス返さなくていいよ

てかこれ釣られてんのかな?
ならこれでおしまい
317Socket774:2008/07/10(木) 19:40:31 ID:1+n3BS9e
なんか変なのが沸いてるなw

>>315
カップリングって圧損が酷いんじゃなかったっけ?
318Socket774:2008/07/10(木) 19:51:19 ID:Q/qwDDEW
>315
そんな事は完全に各自の判断だけだろ
欠点と利点を自分の環境に照らし合わせて好きなようにしてくれ。
319Socket774:2008/07/10(木) 20:07:01 ID:QIXUCkNn
>>315
問題はカップリング無しでも漏らさずに冷却水を抜くことが可能かどうか。
もしバラす手順を色々考えて周りを濡らす恐れがあるなら1箇所挟むだけで全然楽になる。
(カップリングの先を押すと水の排出も可)

圧損を気にするならシャットオフバルブや繋ぎ方を工夫すればいい。
たまに水枕ごとに付けてる人も要るけどね。

あとカップリングを外した時に少しは漏れるよ。すぐ止まるけど。

320Socket774:2008/07/10(木) 23:27:02 ID:7PBBA5kZ
>>318
おまいさん、それを言っちゃ話終わっちまうだろw
つまらん人だなぁwまぁ最終判断は本人だけどさ。

ふと疑問に思ったこと。
ラジエターや水枕を追加していけばいく程、圧損は大きくなって水の勢いが無くなって
いくと思うんだよね。
その対処方法としてポンプを交換しようと思ったら、楊程値が高い物を選択するか
流量値が高い物を選択するかどっちの方がいいもんなのかね?
321Socket774:2008/07/10(木) 23:30:50 ID:0yN59j0h
>>320
おいおいwww
そんな事は完全に各自の判断だけだろ
欠点と利点を自分の環境に照らし合わせて好きなようにしてくれ。
322Socket774:2008/07/10(木) 23:33:08 ID:XVamOqiQ
やっぱりなんか変なのが居るな

>>320
圧損が大きくなるなら、当然楊程のあるポンプを選ぶ
323Socket774:2008/07/10(木) 23:42:56 ID:7PBBA5kZ
>>322
なるほど。
今ラボやオリオで扱ってる商品の中で楊程値が高いのはDDC-1だよね。
これで圧損が気になるようだったら、行き着く先は2系統や3系統ってことに
なるってことだよね?
324Socket774:2008/07/10(木) 23:49:35 ID:7PBBA5kZ
>>321
わざわざここで聞いてきているんだから、自分の判る範囲で答えてあげればいいじゃんかw
判らなかったり、どうでもいいと思えばスルーすればいいし。

それじゃ、すべての質問に対する答えが「勝手にしろ」になってしまうだろw
おまいさん、つれない人ねぇw
325Socket774:2008/07/10(木) 23:55:17 ID:XVamOqiQ
コピペにマジレスヨクナイ

ポンプの楊程と流量の関係は非線形だから、
圧損の具合によってもしかしたらD4のほうが流れるようになる、かもしれない
326Socket774:2008/07/11(金) 00:05:03 ID:VLeclTaZ
>>325
コピペなのか・・・・久しぶりに釣られてしまった( ´・ω・)

圧損・流量・楊程の関係ってのは難しいねぇ。
今D-4使ってるんだけど、もしポンプ交換って事になったらDDC-1の1択に
なってしまうんだろうなぁ。。。
327Socket774:2008/07/11(金) 00:28:52 ID:SVQU4c7Q
328Socket774:2008/07/11(金) 00:31:13 ID:+AETUjDG
あれだ

ポンプはDr.中松の灯油のシュポシュポするやつでいいじゃんwww



まぁおいらは水冷初心者だけど今まで流量だけみてた・・・
もうすこしお勉強します。
329Socket774:2008/07/11(金) 00:34:05 ID:LyUXF1J7
>>327
リンク先にクジラがいた
330Socket774:2008/07/11(金) 07:20:18 ID:rKiMngs7
「カップリングかましたほうが方が良い?」なんて程度の質問には「好きにしろ」だけでも十分な気はするな。
何を基準にとした場合の良い悪いについて聞いているのかさえ明示できてないし。
この世のたいていの事象は、ある面から見れば良くてある面から見たら悪い。
331Socket774:2008/07/11(金) 08:36:07 ID:97yzClpE
あんたは二ちゃんねるに向いてないねえ
332Socket774:2008/07/11(金) 12:20:52 ID:1oQxDIDJ
>>319だが「好きにしろ」のレスは別に間違っていないよ。
基本的にラフは質問する人間はラフなレスしか求めていない。

「ラジ外付けの場合はカップリングかました方が良い? 」
「つけた方がいいよ」
「そうだねありがとう。」

元の質問が質問だけに本来この程度の会話しかできない。

俺はカップリングに書きたいことがあったから書いたけど
水冷って自己責任の理解と自分で考える力を持ってないとダメだからな。
ちゃんとしたレスを期待するならちゃんとした質問をするべきで
>>318は十分親切かつ適切なレスだ。

>>318のレスが足りないと思えば自分が質問者にレスをすればい。
それが基本。
333Socket774:2008/07/11(金) 12:57:37 ID:97yzClpE
まーたレス返さないと我慢できないのかな
持論も絶対に通したいらしいし
それなら私はこう思うと付け足したらどうかね?
334Socket774:2008/07/11(金) 13:07:57 ID:1oQxDIDJ
>>333
それあんただ。
335Socket774:2008/07/11(金) 13:11:18 ID:ZeXKYYAz
外付けのラジならカップリングはすさまじく便利、とだけいっておくよ
336Socket774:2008/07/11(金) 13:21:42 ID:fAae4KWM
Koolanceのシャットオフバルブは太さに注意とだけ言っておくよ
337Socket774:2008/07/11(金) 13:27:18 ID:97yzClpE
>>334
あはは
またかね君
338Socket774:2008/07/11(金) 13:36:27 ID:u0ELcLPS
お前分かりやすいな
茶化し方が毎回一緒
339Socket774:2008/07/11(金) 13:37:36 ID:0NH2UQ3j
うざっ
340Socket774:2008/07/11(金) 14:03:50 ID:97yzClpE
またまたかね君
341Socket774:2008/07/11(金) 15:21:53 ID:7if+nTOF
この人どうしちゃったの?病気なの?
342Socket774:2008/07/11(金) 17:04:48 ID:1oQxDIDJ
>>336
innovatekのも重くてデカイよ。
343Socket774:2008/07/11(金) 17:18:08 ID:619dlm3D
まあそれは名前が似てるってだけで、構造とか全く違う別物だからな。
344Socket774:2008/07/11(金) 18:14:57 ID:1oQxDIDJ
>>343
そういえばKoolanceではカップリングことか。

ちなみに>>319で書いたシャットオフバルブはinnovatekのレバーで
閉じるタイプのことだ。

これ使ってるが開いてる時は内径が大きいので圧損はほとんどない。
345Socket774:2008/07/11(金) 18:22:04 ID:619dlm3D
そうそう、Koolanceはカップリングみたいな物だから圧損あるけど、
innovaのはボールバルブだから開いているときは普通の水路と同じだからね

ただカップリングみたいに使おうとしたら
二個に加えてフィッティング4個になっちゃうから同じような用途では厳しい。
346Socket774:2008/07/11(金) 19:08:32 ID:OsmfUIJH
ラボ更新マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
347Socket774:2008/07/11(金) 19:13:49 ID:97yzClpE
>>345
と私は思うが抜けてるぞ
348Socket774:2008/07/11(金) 22:48:24 ID:eBLPvBnr
>>246だけど、今日KOOLANCEの280用水枕届いてた。
ホントに3日で届くのな。
送料込み$160だから、国内代理店版よりちょっと安め。
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
349Socket774:2008/07/11(金) 23:07:32 ID:3VdGE/2m
KoolanceのGTX280用水枕つけた。
(XFXのオバークロック版)
3DMark Vantageを2周させて、everestのログ
最小 最大 平均
GPU ーC 40 62 48
GPU周囲 ーC 36 49 40.3
空冷から20度ダウンというところ。
それよりもマザーボード温度が43度から33度
に下がったことにおどろいた。
いかにケースに熱風をまき散らせていたかよくわかった。

350Socket774:2008/07/11(金) 23:15:06 ID:Z5U9Hzmj
>>349
乙です
運用は問題ないにしても、水冷にしてもなかなか手ごたえのある数字ですね

ちなみに室温は何度ですか?
351Socket774:2008/07/11(金) 23:19:07 ID:3VdGE/2m
>>350
エアコンつけているので23度ぐらいだった。
352Socket774:2008/07/11(金) 23:26:22 ID:OsmfUIJH
乙。中々色んな意味を含めて面白い温度だな。
さすが、280といった処だね。
353Socket774:2008/07/11(金) 23:26:45 ID:3VdGE/2m
>>350
補足ですが、さらにGPUオーバークロックしていたので、
GPU700MHz/メモリー2500MHz時の温度です。
354Socket774:2008/07/11(金) 23:29:49 ID:Z5U9Hzmj
>>353
貴重なレポthx
室温+40℃となるといよいよCPUみたいになってきましたね
355Socket774:2008/07/11(金) 23:36:30 ID:EanfSZZt
ラボで280の水枕買おうとおもったらすでに無くて泣いた
356Socket774:2008/07/12(土) 00:07:42 ID:YwZsNZDF
>>355
そこでオリオですよ
357Socket774:2008/07/12(土) 00:10:25 ID:M0D+0zwS
5個はオリオに行ったみたいだね。
あっというまに売り切れになるんだろうなw
358Socket774:2008/07/12(土) 00:14:05 ID:YwZsNZDF
俺はオリオでクーランスのHD4870専用水枕を2つ予約注文したからいいんだけどな!
359Socket774:2008/07/12(土) 02:43:41 ID:xu1WUjaa
本日の焦った事

上司 「こんなに継手買ってどこに使うの?しかもステンレスじゃなくて銅にニッケルめっきのやつが来てるぞ?間違えてないか?」
おれ 「こんどの仕事で配管あるんで使います。ステンレスだと高くつくかなぁと思って銅と樹脂製のやつにしました」
上司 「随分使うんだな・・・」
360Socket774:2008/07/12(土) 05:07:12 ID:/j7x4j/o
業務上横領。
特別背任?
361Socket774:2008/07/12(土) 07:08:55 ID:SEMpRSFy
>>349
家の空冷より30度以上も低いね(水冷の構成はどんなでしょう)
おいらも買うかな
圧損はどんな感じですかね8800用と同じ程度?
362Socket774:2008/07/12(土) 11:15:48 ID:YwZsNZDF
>>359
その発想はなかったわ
俺の勤務先、マンション関係のメンテナンスパワーチームだから
誤魔化し効くかもw
今度やってみよw
363Socket774:2008/07/12(土) 13:07:57 ID:/bFjCO5M
>>362
やるなよw

うちも出入りしてる商社がPISCO扱ってるから、個人的に買った事はあるな。
オリオとかで扱ってないのも取寄せてくれるから何気に便利だ。
無論、自腹だが。
364Socket774:2008/07/12(土) 13:45:21 ID:Rm8s/MGK
上司公認で会社の金で買って、会社の機械で加工してるわ
365Socket774:2008/07/13(日) 02:43:39 ID:Jmedc+y4
ロダでみつけたw
ttp://www.vipper.org/vip868198.jpg
ビタミンウォーターってよりは尿みたいだな
366Socket774:2008/07/13(日) 04:57:56 ID:bHKz6auC
なんか嫌なPCだな
367Socket774:2008/07/13(日) 06:44:50 ID:gxm620aF
>>365
そのLLC原色は黄色だから
なんか変なもん他に入れてると思う
368Socket774:2008/07/13(日) 16:11:25 ID:zGoJT8Hl
ttp://www.uploda.org/uporg1541233.jpg

やっとHD4870のVRMに水枕取り付けできた。
今回はドジって一枚ぶっ壊した。
水枕取り付けベースはアルミ4mm□と銅板1mm厚で工作
369Socket774:2008/07/13(日) 17:53:31 ID:QUgkOCng
>>368
画質が悪すぎる。というかピントズレ過ぎで何がなんだか解らないぞ
370Socket774:2008/07/13(日) 18:31:12 ID:n7fMrj3U
>>368
チューブに撒いてるほわほわって凍結防止の奴?
今そんな時期じゃないけど
371Socket774:2008/07/13(日) 18:33:19 ID:jmq3/FiU
>>370
南半球は冬ですよ?
372Socket774:2008/07/13(日) 18:47:13 ID:H2rWJOxT
前スレ260です。
なんとか水冷デビューできました。

曲がり必要ないと言ってましたがやっぱり必要でした(苦笑)

http://www2.uploda.org/uporg1541556.jpg
373Socket774:2008/07/13(日) 18:59:27 ID:NobL8/ho
きれいに出来てますね

温度センサーが気になります
D4って結構発熱するので
って1箇所ならどこでも一緒か
374Socket774:2008/07/13(日) 19:52:16 ID:zCL1ftUR
>>372
きれいにまとまっていて良いね。
耐温水チューブとエルボの直線的なレイアウトが。
でも、その配管だとVGAとCPU交換するのに水抜きしないとなので
うちは、そこのチューブだけ軟らかいのに後から変えたな。
構成変更とか楽しめるならいいんだけど、うちはものぐさなもので、、
375Socket774:2008/07/13(日) 19:53:04 ID:zGoJT8Hl
>>370
中晒しスレでも同じこというヤツがいたが、
逆だ逆
水温が暖かくなるから、ケースの中を暖めないように対策してる。
376Socket774:2008/07/13(日) 19:56:05 ID:zGoJT8Hl
>>369
ttp://www.uploda.org/uporg1541751.jpg
ちょっとピントが合った。
377Socket774:2008/07/13(日) 19:58:59 ID:l26ZgcZE
>>372
メモリが無いからk却下
378Socket774:2008/07/13(日) 20:20:31 ID:83OU1JDF
デビューでいきなりフル水冷か凄いな
ともかく完成おめ
379Socket774:2008/07/13(日) 20:27:11 ID:MRwOJ0Lo
>>375
チューブを触ればわかるがINもOUTもそんなに熱くも冷たくもならないものだから
そういう疑問も当然だろう。
380Socket774:2008/07/13(日) 20:34:14 ID:qIozBV2z
これやるならフィッティングを断熱しない限り意味ないよ
381Socket774:2008/07/13(日) 20:37:17 ID:nxtknfU0
>>375
ビデオカードのメモリは断熱しなくていいのか?

と、いう返しにはどう答えるんだ。
無意味だが、個人の趣向ならどうでもいい話だ。
382Socket774:2008/07/13(日) 20:39:04 ID:zCL1ftUR
>>375
チューブ自体の熱伝導率とか温度差とか移動距離を考えるとほとんど効果は無い気がする。
が、思いついたことを即実行できる行動力は立派だ。
383Socket774:2008/07/13(日) 20:47:04 ID://iAcc7P
1枚壊したのもうなずけるな。
384Socket774:2008/07/13(日) 21:03:35 ID:zCL1ftUR
>>381
あくまで、熱の移動路での熱の拡散を防ぐのが目的だろうから、
発熱体の断熱とか言い出すのは、意味不明だぞ。
ケース内気温の上昇を少しでも下げて、発熱体の冷却効率を高めるのが狙いだろう。
そういう意味では、チューブの断熱は意味があるが、
水冷PCの場合は水温と気温の差が小さすぎるし、チューブの熱伝導率も低い為、
ほとんど効果はないだろう。と言いたかった。
が、その巻いてあるモノに吸水性があるなら、万が一のフィッティングからの
少量の水漏れを吸水して下に垂らさないという効果がある。これはとても重要だ。
最近のケースは電源を下にレイアウトするものも多い。
漏れた水が電源に浸入する確立も高くなっている。
とても危険だと思うがどうだろう?
385Socket774:2008/07/13(日) 21:24:16 ID:NobL8/ho
>>377
俺は逆に感心したけどな
386Socket774:2008/07/13(日) 22:10:54 ID:zGoJT8Hl
>>381
>ビデオカードのメモリは断熱しなくていいのか?

そこはツッコミが間違ってる。
メモリは水冷しなくていいのか?
だろ。
空冷の効率を上げるためにケース内温度を上げないようにしてるんだからさ。
387Socket774:2008/07/13(日) 22:11:53 ID:zGoJT8Hl
>>382
フル稼働30分後にチューブを触ればわかる。
388Socket774:2008/07/13(日) 22:13:37 ID:zGoJT8Hl
>>383
X800XTPEを壊したときに比べれば安いものよ。
9万で買ったヤツ2枚壊したぜ。
389Socket774:2008/07/13(日) 22:15:45 ID:Ofxz3lSU
そんなレスは要らんよ
390Socket774:2008/07/13(日) 22:40:43 ID:GlO0tdPm
>>372の画像が流れてて俺涙目
391Socket774:2008/07/13(日) 22:56:47 ID:zCL1ftUR
>>387
水温が熱いくらい上がっていくのは、ラジエタの能力不足じゃないか?
それかFAN回転数絞ってるとか。
うちの環境だと、アイドル時 気温+2度、負荷時 気温+4度で安定してる。

しかし、静音求めるのと、冷却能力求めるのでは構成も違ってくるから
一概には言えないね。すまんかった。

>>390
そのロダ流れるの早すぎ……
このスレ専用のロダあるんだし、そっち使ってくれると助かるね。
392Socket774:2008/07/14(月) 00:05:31 ID:zGoJT8Hl
>>391
ラジはAquaComputerのevo240で、ファンを1200rpmに絞ってる。
393Socket774:2008/07/14(月) 00:49:44 ID:zFIawV3z
そんな具体的にラジエーターの名前出してくるならさ、
発熱側もさ、何を冷やすのにどのラジエーター使ってます
って感じで情報出さないと、こっちは何も言えんことぐらい理解できない?
足らん子か君は。
394sage:2008/07/14(月) 01:36:48 ID:+8mgBqWf
画像うpろだの29、31の詳細誰かお願い。
作って見たいのだけど、誰か図面とかある?
395Socket774:2008/07/14(月) 01:47:18 ID:jjAp8K02
イノバのKonvekt-O-Matic PRO LCのことかな?
あれなら作るというかそういう製品だけど
396Socket774:2008/07/14(月) 01:52:46 ID:S+bkT9K+
冷却水おすすめありますか?
面倒くさがりなので薄めるタイプじゃなくて、そのまま入れるタイプがいいです
397Socket774:2008/07/14(月) 02:17:38 ID:pnQUqIGi
キンキンに冷やした保冷剤を電源の上にのっけてたら結露がおこって・・・!!
398Socket774:2008/07/14(月) 02:42:43 ID:ZWoqM9uk
>>390
同じく涙目
399Socket774:2008/07/14(月) 06:25:42 ID:g/BriQFX
>>393
>>192にAlphacool MB Heattrap RegCooler Universal G1/4を追加した構成で、
PCの構成は、電源スレの前スレに書いてあった。
【W,KW,MW】 電源総合 48号機 【W,KW,MW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198424205/918
それで何が言えるか言ってみてくれ。
400Socket774:2008/07/14(月) 06:30:49 ID:YcQ2r7oU
希釈なしでお勧めできる冷却液といったら
・精製水
・Fluid XP

くらいしかないな
401Socket774:2008/07/14(月) 09:56:37 ID:b3/dT+yN
冷却水の希釈なしタイプは普通に売ってるが
1リットルの計量カップぐらいダイソーで買っとけよ。
402Socket774:2008/07/14(月) 10:15:22 ID:BhYVutjv
Fluid XP は薄めて使用した方が良好
403Socket774:2008/07/14(月) 14:23:14 ID:1y4+kgaT
水冷初組みにあたり質問させていただきます。
時代遅れの8800GTSを特価で買ってSLIにしたら爆熱に見舞われてここに来ました・・・

ひとまずCPUと、8800GTS(G80)2枚を冷やそうと思っています。
Thermaltakeの760i↓
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/DIY/cl-w0121/cl-w0121.asp
と、水枕を買って構築しようと考えているのですが、
ベイの中にラジエターとファンがまとまっている構造で熱がちゃんと逃げるのか不安です。

また今後メモリ・できればチップセットも冷やしたいと考えているので、
ポンプのパワーも十分なのか気になるところです。

以上2点で、アドバイスなどありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
404Socket774:2008/07/14(月) 14:39:41 ID:QkhH1V96
水冷は水で熱を移動させラジエータで効率よく排熱するシステムだが
このラジエータはケース中に排熱しその排気をまた吸気する構造。
ケース内が爆熱なのは変わらないので意味無いよ。

8800GTSのコア温度がケース外に出なくなる分 むしろ酷くなるな。
405Socket774:2008/07/14(月) 14:42:06 ID:AtjlkVVj
っ[消化器]
406Socket774:2008/07/14(月) 17:44:48 ID:+0/nQ0OI
サーマルの内蔵は良くないよ

E8500の4.4GHzを全部中に入れて冷やすとタンク内の水が熱湯になる

ただし今は24センチのラジを別途かって外に出したら冷えるようになった
407Socket774:2008/07/14(月) 18:10:57 ID:jCJbTJIw
3WAYの真ん中のグラボがあまりに熱いので水冷を始めました。
どうやらチップセットの熱をそのまま吸い込んでいたようです。
せっかくなのでnForce780iマザーを水冷化したいのですが、nForce200チップ(サウスの隣の小さいヤツ)を冷やせる水枕
は存在するのでしょうか?
408Socket774:2008/07/14(月) 19:42:14 ID:4uKm/oIR
>>407
EKとかMIPS製のなら特定マザー専用品があることにはある
409Socket774:2008/07/14(月) 19:44:28 ID:uTzIVEJq
410Socket774:2008/07/14(月) 19:51:38 ID:4uKm/oIR
っと、サウスの隣っていうとStrikerII Formulaかな
これならwatercooling-clubにMIPS製のがあるよ
411372:2008/07/14(月) 21:07:31 ID:fiUaGzcR
専用のロダに貼らずすいません。
貼り直しました。
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/121603715276.jpg

StrikerII Formulaの参考になれば。。。
412Socket774:2008/07/14(月) 21:14:41 ID:Vh4LE32w
この水冷システムはどこのなんていうシリーズですか。
413403:2008/07/14(月) 21:18:13 ID:4SltO9MG
みなさま親切にありがとうございます。

>>404
そうやって言われたらモヤモヤしてたのがスッとした。
ポンプから選びなおして来るとします。

>>406
4.4Gって恐ろしい速さw
バイク用のラジエターが余ってるからそれを(ry

>>411
かっこよす
414Socket774:2008/07/14(月) 21:51:52 ID:/lkiPWcA
>>411
オツカレー(_´Д`)ノ~~
俺と配管ルート似てるな。Plex25とD-4も同じだし。

それと、余計なお世話だけど、その構成一回でも水抜きしてみた?
Plexの3つ目の穴をドレーンにすると俺の場合、リザーバー内の水だけ抜けて
配管内の水は抜けなかったなぁ。。。

ちょうどこのスレで載ってるけど、抜けなかったらPlex→D-4間でティーを使ってドレーン用配管作ると吉。
415411:2008/07/14(月) 22:07:00 ID:fiUaGzcR
>>414
水抜きはしてみましたよ。
VGAが調子悪くて変更したときに。
おっしゃる通りの状態で、ホースから息を吸い込み強引に抜きました(苦笑)

>Plex→D-4間でティーを使ってドレーン用配管作ると吉。
そこまで頭回ってませんでしたよ。
初めてだったんで^^;
なるほど。貴重なご意見ありがとうございます。
早速試して見ます。
感謝です。
416Socket774:2008/07/14(月) 23:04:06 ID:rVdY7V2o
>>411
ラジ、構成、負荷時の温度kwsk
417Socket774:2008/07/14(月) 23:59:03 ID:S+bkT9K+
うちの会社の出入り業者に「日本ピスコ」の継手買える?って聞いたら「取引してますよ」と来たもんだ!
んで小躍りしながら注文しようと思ったらカタログ見てもGネジのやつないのな
ラボのHPにはピスコのGネジあるのに・・・
特別に作らせてるのかな?
それとも一回りR3/8くらいの買って旋盤で加工してるんか?
それとも裏メニューみたいな感じで注文すれば出てくるんだろうか

とりあえず今日はエルボ20個と耐温水ホース20Mとボールバルブ4個注文しといた

ポンプのカタログもついでに貰ったんだけど10万超えとかばっかりでさすがに気が引けた
418Socket774:2008/07/15(火) 00:05:09 ID:ne5BLGUh
気体用か液体用で仕様が変わるぞ

でも、気体でもねじに関しては変わらなかったような・・
419Socket774:2008/07/15(火) 00:36:31 ID:gzX/GoFw
この度、初水冷に挑戦しようかと思い立った
ケースにCOSMOS S使ってるんで入門としてAquagateMAXでCPUの水冷化からやってみようかと考えてるんだけど
COSMOS用設計でケース内完結くらいしかメリット無いだろうか

4gamerのレビューはデュアルCPUなうえチューブ折れで参考にならないし・・・(;´Д`)
420Socket774:2008/07/15(火) 00:52:41 ID:lAQtfs+m
そんな玩具で遊んでる暇あったらいろいろな水冷ショップ見て回って来い
421Socket774:2008/07/15(火) 08:45:24 ID:LZ7j36HG
>>419
安い物だから購入してみたら如何かな
CPUだけならそれなりに冷えるだろうし

一部のバラパーツ買えと言う人は無視しておけば良いから
422Socket774:2008/07/15(火) 09:24:59 ID:byWhZDlK
安くねえよ
ラボのキットにCOSMOS対応のGTS280追加してもお釣りが来る
AquagateMAXはそんな価格設定だ
423Socket774:2008/07/15(火) 09:43:41 ID:zpz9AGgL
ESAを活用したくて、尚且つ静音化だけに重点を置けば問題ないんじゃないか?
俺だったら絶対買わないけど、買うなと言うほどの物でもないし
424Socket774:2008/07/15(火) 10:45:29 ID:XwebA+uP
おれは言うよ買うなと。
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080601001/
425Socket774:2008/07/15(火) 10:56:57 ID:5cMnck/l
戦隊モノ好きにはよさそう。
426Socket774:2008/07/15(火) 11:38:04 ID:9iVHakQz
4亀のはいくらなんでも冷えてなさすぎw
あのラジのサイズで冷えないって事はないと思うけどな。CPU1VGA1のシステムくらいなら問題なく行けるかと。
組んだら"ちゃんとした"インプレよろしく。
427Socket774:2008/07/15(火) 12:44:58 ID:jhOA1aHk

    r⌒\
    (´ ⌒)
ポッポー ||
     人 
    (__)
また (__) 4亀か!!
    (・∀・#)
  _| ̄ ̄||_)  
/旦|――||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . | 
|_____|三|/ 

ラジ内蔵でQX97752つをこれで水冷化て方向性違うだろw
ファンの回転数、室温と水温もない。
4亀は元々ひどいけど、水冷キットのレビューって、どこも水冷やったことない人間が
試験しているとしか思えない・・・・。
これだから4亀は・・・・。

>>426氏の意見に同意。
レビューするのなら、E8***やE7***等の売れ筋商品でやれと、小一時(ry

こっからチラ裏。
オリオの水冷担当に聞いてみた。
EKの48**シリーズの水枕は早くて7月末みたいだ。
ただ、ラボが休暇に入るので8月もありえる感じみたい。
以上、チラ裏。
428Socket774:2008/07/15(火) 12:47:43 ID:zpz9AGgL
オリオって店頭に行けばほとんどの物買えるの?
フィティングとか現物見ながら買える?
429Socket774:2008/07/15(火) 12:57:53 ID:ZQuvfgzB
>>428
買えるよ。
430Socket774:2008/07/15(火) 13:03:08 ID:jhOA1aHk
>>428
買える。ただ、店頭にはない商品が結構あるからその時は
店員さんに言えば、在庫有商品は奥から出てくるよ。
型番がわからなくても、レジにパソコンがあるから、「これです」といえばおk。
431Socket774:2008/07/15(火) 13:52:06 ID:TQLEiHyF
>>419
入門用には良いと思うから導入してみたら如何かな
432Socket774:2008/07/15(火) 14:13:19 ID:aSHZnvx2
ようやく丸の内OCNの規制解除。長かった。


プラグインフィッティング自体は、一度異常が起こったりすれば、
緊急停止や強制換気しなければならない事もある様な
有機体や有害ガスを使ったりする装置やロボットアーム等でも使われてるよ。
(空気弁の開閉とかシリンダ動かしたりする操作系の話で、
装置もソフトウェアも設備も、何重にもフェールセーフな設計にするんだけどさ)

制御屋だった時に、二年程度装置の新規/改造の現場に出入りしてたけど、
抜けとか漏れは見たことも聞いたこともないよ。その位実績ある。
逆にフェールレスは見たことなかった。機械屋の人たちが配管やってたんだけど
オリオで売ってるのと同じチューブカッター使ってたよ。数ヶ月で交換していたけど。

>>417
PISCOのGネジって受注生産じゃなかったっけ?
PDFで見てみたけど乗ってないね。
433Socket774:2008/07/15(火) 15:07:35 ID:WzTDyrb6
>>430
いい店だよな
潰されないようにしなきゃ。
秋葉原ではオリオはぜったいなくてはならない存在。
俺も○沢さんに4870用の水枕注文したから月末に買える予定。
>>432
規制解除おめ
OCNキチガイ多いから他プロバイダに乗り換えた方がいいよ
434Socket774:2008/07/15(火) 16:27:45 ID:zpz9AGgL
>>429
>>430

サンキュー
帰りに寄れたら寄ってみるわ
435Socket774:2008/07/15(火) 16:31:09 ID:zpz9AGgL
>>432
ピスコのカタログ見てるとラボとかって凄い良心的な値段で売ってるんだと思うよな
436Socket774:2008/07/15(火) 18:19:42 ID:tPmBQnkO
>>427
>ラジ内蔵でQX97752つをこれで水冷化て方向性違うだろw

そういう問題じゃなくチューブ折れてるから。

>4亀は元々ひどいけど、水冷キットのレビューって、どこも水冷やったことない人間が
試験しているとしか思えない・・・・。

チューブ折れてるの気付かないで写真とるような水冷ド素人で、しかも馬鹿だな。

AquagateMAXは値段が馬鹿みたいなぼったくりなだけで、入門用には悪くないと思う。
初心者とかは、やる事は一緒でリスクも一緒なのに何故かキットに安心感あるからこれ勧めてもいいんじゃない?
437372:2008/07/15(火) 19:31:19 ID:QOFoGD37
>>416
ラジは、Black Ice GT Stealth 360×2

CPU:QX9650 
水枕:CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 CP

M/B:StrikerII Formula 
水枕:MCH1038 ASUS Striker 2 Northbridge Freezer Nickel 
MCH1039 ASUS Striker 2 Southbridge Freezer Nickel
MCH150 MIPS ASUS Maximus / Striker2 Mosfet Freezer×2
VGA:8800GTS(G92) 
水枕:EK-FC88 GT/GTS (G92) Acetal
定格動作。

室温、28℃
アイドル時は、CPUは32℃。VGAは42℃。
負荷時は、スーパーπをやってる時はCPUは38℃ぐらい。
3Dmark06の時はVGAは48℃

EVEREST Ultimate読みです。

BIOSのモニターでは
CPU:34℃
M/B:37℃
NB:50℃
SB:48℃

438Socket774:2008/07/15(火) 19:31:59 ID:ZUPXxFP1
Laing DDC-1RT DC-Pumpが届いたんだけど
Oリングが2個付いてたんだけど何に使うの?
防振用のワッシャーとして使えって事?
439407:2008/07/15(火) 19:39:03 ID:OBJDMj6V
遅レスですが情報ありがとうです。
自分のマザーはP5N-TDeluxeなんですが、水枕ありますね。
もうちょっと調べてみます。
440427:2008/07/15(火) 19:41:50 ID:YUttM4eb
折れてるのは知ってるよw
言いたかったのは、なんでよりにもよってそのCPUなんって処。
アンバランス過ぎじゃないかと(´ー`)y─┛~~
441Socket774:2008/07/15(火) 19:53:36 ID:RfA6Y0Uj
>>440
だね。
でも水冷に疎い人には
QX9775に相応しい究極の冷却アイテム(笑)に見えているってことかもw
442Socket774:2008/07/15(火) 19:56:13 ID:bb/zL5Se
>>437
負荷が軽すぎて参考にならない
443Socket774:2008/07/15(火) 20:08:12 ID:08jYVFWP
>>438
通常そのOリングは使わない。
普通テーパーはシールテープを使うもの。
てか、CoolingLabの人もなんで付いてくるのかわからんらしいw
444Socket774:2008/07/15(火) 21:34:01 ID:jOYaxC11
>>437
Fur MarkをStable Modeで30分やれ
445Socket774:2008/07/15(火) 22:12:20 ID:gZkUOLId
>>432
PISCOのG螺旋って「PC10-G2 プラグイン1/4」ってやつかな?
これは受注生産で、メールかFAXで問い合わせると作ってくれるよ。
1個295円で、納期は1週間程度みとけばOK。

PISCOは送料タダだからたまに注文するっすw
446Socket774:2008/07/15(火) 22:55:57 ID:DitBHm+t
今月からウザ土曜日も店開けてるらしいね
土曜ならオリオも行けるから助かる
447Socket774:2008/07/15(火) 23:03:17 ID:FFHOTkYI
PISCOのG1/4ネジの継手って、Oリングのまわりになにもカバーがないから、
取付面が平面になってるほとんどの水枕につける場合
締めすぎると逆にOリングが外にはみ出て水漏れしそうになる。
かといって、緩めにしておくとチューブ動かした拍子に緩みそうで怖い。
なので、G1/4ネジのプラグインは、Legrisのを愛用してる。
最近KOOLANCEに浮気してるが。
448Socket774:2008/07/15(火) 23:19:19 ID:gZkUOLId
>>447
PISCO直販で購入すると専用リングつけてくるよ。
PISCOでもOリングではなく、それの使用を推奨してる。
試そうと思ってそのまま放置してるから、それを使用して
漏れるかはしらないがw
449Socket774:2008/07/15(火) 23:24:59 ID:EwLUQV2R
やっとこさ、オリオでGTX280水枕通販するようになったね。
450Socket774:2008/07/15(火) 23:40:04 ID:FFHOTkYI
>>449
TOPしか見てなかった。マジだ水冷ページのほうに載ってるな、在庫有りで。
店頭分のみで今回通販無しかと思ってた。5個らしいし。
451Socket774:2008/07/15(火) 23:58:49 ID:FFHOTkYI
>>448
それは知らなかった。情報さんくす。
直販って個人でも買えるのかな。
って、見たらダイレクトショップってのがあったのか。
452438:2008/07/16(水) 01:00:05 ID:PdvI5zhB
>>443
ありがとうございます。
今動くかどうか確認するために繋いだらすっごい音して焦った
ドライで動かすとヤバイね。壊れるかと思った
453Socket774:2008/07/16(水) 01:05:21 ID:uVZx5mja
空回しはマジで壊れるので注意
454Socket774:2008/07/16(水) 01:07:13 ID:zh2aCb9j
ええい、D-4の入荷はまだか!
455Socket774:2008/07/16(水) 01:59:11 ID:j9IOARzU
ポンプは冬場にかっとかないと
456Socket774:2008/07/16(水) 02:56:03 ID:Zir0t1Ym
やっちまったお漏らしでPCI付近びしょ濡れカード無差しと通電してなかったから助かった
乾いたから組み上げて現在使用中今のところ問題ないがママンにシミができそうだ

>>452
いい経験したなあの香ばしい匂いと騒音
457Socket774:2008/07/16(水) 04:34:54 ID:meWiGSJL
Labの中の人おめでとう
458Socket774:2008/07/16(水) 06:23:09 ID:gFcLy9vo
約1週間の休暇はもしかして?
459Socket774:2008/07/16(水) 06:43:00 ID:Ut69glou
そーかー、ひでさんも年貢の納め時かw
名無しからもおめでとうと言っておこう。
460Socket774:2008/07/16(水) 08:03:18 ID:uVZx5mja
引き出物は8800GTS水枕(G80)
461Socket774:2008/07/16(水) 09:02:07 ID:g2jqU77N
中の人おめでとう。
俺は、DDC-1(アクリルトップ装着済)キボヌ
462Socket774:2008/07/16(水) 09:17:12 ID:o+oMJtIp
特価品からお選び下さいw

つかマジであの辺のVGA水枕が3980とか6980とかカワイソス
463Socket774:2008/07/16(水) 09:38:37 ID:gu76+KMP
流れが判らん
ひでさん死ぬの?
464Socket774:2008/07/16(水) 09:58:11 ID:g2jqU77N
>>463
おいおいw
どうやったらそれに行き着くんだ。
465Socket774:2008/07/16(水) 10:16:53 ID:b/qIJZx5
えっひでさんてゆうこりんのお兄さんだったの?
466Socket774:2008/07/16(水) 11:07:04 ID:g2jqU77N
チラ裏。
Wikiに若干修正かけました。それと項目「チューブ」追加です。
ソフトナイロンと耐温水チューブしか使った事ないので、良ければ他チューブの追加お願いします。
以上、チラ裏終了。
467Socket774:2008/07/16(水) 17:54:38 ID:VCVdAvuN
ひでさん何処行くんだろう。

>>466
乙です。
468Socket774:2008/07/16(水) 18:04:09 ID:gu76+KMP
ちょっと教えて
ずーっと放置してたP5K-EのNBもかなり熱いから
冷やしてやろうと思ってるんだけど
Alphacoolで選ぶとNexXxoS NBX-N Northbridで良いですか?
469Socket774:2008/07/16(水) 18:52:37 ID:VCVdAvuN
ラボにEKの4870、50の水枕入ってるね。
SUFのSB用もあった。
470Socket774:2008/07/16(水) 19:41:44 ID:017I7mzh
CPC、KOOLANCEのカップリングの圧損ってどのくらい?
チューブのみの水量を100だとすると70、80まで落ちるのかな

https://ssl.coolinglab.co.jp/images/large/fittings_g/D_plug_LRG.jpg
これの両側にボールバルブ付ければカップリングの機能ありそうだ
471Socket774:2008/07/16(水) 19:44:21 ID:8e6fWtWC
入荷は7/末らしい。
価格はフィッティングがつかないからかちょっとだけ
Water Cooling Clubが安い。
472Socket774:2008/07/16(水) 19:54:07 ID:hyBlfXXz
Water Cooling Clubは取り寄せが多いとはいえ、扱い数も増えてるし嬉しい。
MIPSとか個人輸入より安いよなー。
473Socket774:2008/07/16(水) 22:18:01 ID:WxYD1app
>>468
オリオのHPに対角の寸法出てるから、自分のものと比較。
474Socket774:2008/07/16(水) 23:20:43 ID:PdvI5zhB
>>470
それ案外いいかもね
でも結構取ったときに出てくる量多いかも
こんなんどう?
ボールバルブ1と2を閉める→ボールバルブ3を開ける→残液を捨てる→プラグイン外す


             【ボールバルブ3】―――→CCレモンのビンへ
                   |
                   |
―――【ボールバルブ1】――凸――【ボールバルブ2】―――
475Socket774:2008/07/16(水) 23:26:56 ID:gFcLy9vo
>>474
3方向のバルブはあるよ
476Socket774:2008/07/16(水) 23:46:06 ID:PdvI5zhB
>>475
カップリングにならないじゃん
477Socket774:2008/07/16(水) 23:58:53 ID:uVZx5mja
>>470
まあポンプに依存するわけだけど
おおまかにいって、
DDCで水枕5個、Koolanceバルブ5個くらいは経験上、特に問題はないと思うよ
478Socket774:2008/07/17(木) 00:09:06 ID:fCvoVH25
479Socket774:2008/07/17(木) 00:10:33 ID:htSi5J5c
>>474
それに近いの俺も考えた事あったんだけど、1と2を閉めた時点で内々の1-2間の配管内の水しか
抜けないと思うのだが。排瓶の代わりならCPCの代わりになりそうな気もするけど、
リザーバー側もポールバルブ2個用意しないとだめじゃない?

>>475
ピスコの奴だっけ。あれ水で使えた?データシートだと空気だと思ったのだが。
480Socket774:2008/07/17(木) 03:17:50 ID:04EsPtf9
つかダブルタップってあるよ
デカいのさえ許容できるのであれば
481Socket774:2008/07/17(木) 05:37:23 ID:AewmFQZt
いっそのこと
http://www.pisco-s-net.co.jp/shop/search4.asp?syo3=A0120
コレ使って水モグラ叩き推奨
482Socket774:2008/07/17(木) 09:25:51 ID:ReQMIeHQ
昨日 水漏れでパーツほとんどお釈迦になった
俺が来ましたよ
483Socket774:2008/07/17(木) 09:31:07 ID:I5Piyc1m
>>482
わざわざ此処に来たからには
当然うpするんだろうな!?
484Socket774:2008/07/17(木) 09:43:31 ID:ReQMIeHQ
>>483
ウヒヒヒヒ
そんなに見たいか





入場料とって家で展示会でもするか・・・
485Socket774:2008/07/17(木) 10:07:10 ID:md7Y6xyv
ここだけは絶対に水漏れさせるわけにはいかないって場所には
フィッティングもろともエポキシ接着剤で固めちゃうのおすすめ
486Socket774:2008/07/17(木) 13:04:43 ID:HS8p7JoQ
薬品で変質しそう…

俺はホットボンド
487Socket774:2008/07/17(木) 14:37:05 ID:booqVQYQ
じゃあ俺はセメダインスーパーX
488Socket774:2008/07/17(木) 14:38:00 ID:JLM/jjEW
>485
股関うp
489Socket774:2008/07/17(木) 15:41:07 ID:YshamPBc
>>482
うpまだ〜
490Socket774:2008/07/17(木) 17:33:23 ID:md7Y6xyv
会社でフィッティング頼んで納品書見てビックリ
22000円だった・・・・ゴメンよ・・・・残業頑張るから許してくれな
491Socket774:2008/07/17(木) 17:36:19 ID:EIgD5Arh
>>490
1個で?
492Socket774:2008/07/17(木) 17:44:05 ID:md7Y6xyv
>>491
いやピスコのエルボやら継手いろいろ
自腹じゃないからちょっと多めに頼んでたら凄い事になってた
ホースもラボみたいに1m単位で切り売りしてくれないから20mだったりして
493Socket774:2008/07/17(木) 17:45:46 ID:lRcVxqQ2
>>492
買いすぎww
自分は近所のホムセンがシリコンチューブ切り売りしてるから、
それで済ませてる、10cm単位で買えるから便利。
494Socket774:2008/07/17(木) 18:22:20 ID:nmba3Njr
>>485
バスコークがいいよ。
はがせるし。
495Socket774:2008/07/17(木) 18:47:03 ID:iG1Wa6UQ
>>490みたいな勘違い人間が増えると会社も倒産するよね
残業しても利益がでないと意味ない上に残業代請求とか
496Socket774:2008/07/17(木) 19:15:19 ID:WlcBrqIt
つか、個人的に使ったら業務上横領だろ
497Socket774:2008/07/17(木) 20:07:38 ID:oxqglcOD
>>496
そこまで考え及ばないで、公私混同しちゃうんだろうな。
経理上、自分も顧客として会社と取引すればいいんだけど、まんまポケットにガメてやろうって気概が先行してるからな。
498Socket774:2008/07/17(木) 20:20:50 ID:bIz59mLk
横領野郎はスルーで
499Socket774:2008/07/17(木) 20:36:56 ID:B0Fxsr4N
会社で買っても経理に頼んで自分で支払いすればおkなのにな
500Socket774:2008/07/17(木) 20:47:47 ID:PT5rqSB6
>>470
DDC-1 plusとCyberPumpで流量測定したけど、だいたい2割くらい流量減りましたよ。
測定環境はポンプ→流量計→リザーバ→って最低限の構成で、途中にカップリングを
入れるのとそうでないのとで比較しました。
501Socket774:2008/07/17(木) 20:57:15 ID:YJFeRD18
最低構成だと大きく減るよ
流速が遅いほど影響が小さくなる
502Socket774:2008/07/17(木) 21:11:00 ID:yenV5tgx
>>499
厳密に言うと駄目だよ許可を得ていないのだから
503Socket774:2008/07/17(木) 21:11:45 ID:yenV5tgx
>>494
バスコークは溶液によっては溶けてしまうから使い物にならないから注意
504Socket774:2008/07/17(木) 21:24:43 ID:YJFeRD18
何に気をつければいいの?
505Socket774:2008/07/17(木) 21:28:15 ID:B0Fxsr4N
>>502
いやいやいやいや、もちろん買う前にお伺いは立てるよ。
でないと駄目って言われた瞬間即死しちまう。
506Socket774:2008/07/17(木) 21:47:54 ID:GsVU84Yz
俺も6面フライス加工の鋼材8個頼んだら3万越えた
ほかにも色々会社の金で買ったな
勿論会社公認
507Socket774:2008/07/17(木) 21:57:18 ID:4B6eI7H8
トヨタブラック(シールパッキンブラック)トヨタのディーラで部品扱いで買える。
シール材としては定番ながら、定番になる理由がよくわかる逸品。
508Socket774:2008/07/17(木) 22:05:57 ID:UMUc4O51
>>245
今現在サーマルのリテンション変換キットで
その水枕を使っている俺が規制解除でようやく通りますよ。

ただしリテンションに止める棒がそのままだと入らないからリテンションの穴をヤスリで拡張してるけどね。

509419:2008/07/17(木) 22:35:38 ID:lR4B52qB
おおお、だいぶ亀になってしまった・・・レスくれた人たちサンクス
んで、今日AquagateMAX注文しますた
これである程度あつかいに慣れてから単体購入モノに手を出そうと思う

現状E3110(OC 4GHz)+Ultra120ex(1600rpmファン)なんで
組めたらまたレポートしにきます
510Socket774:2008/07/17(木) 22:46:16 ID:QfMFip35
俺なんて会社からでる夕飯代をケチってタバコ買っただけでも手書きの領収書にして貰うと言うのに、お前らときたら…
511Socket774:2008/07/17(木) 22:48:46 ID:htSi5J5c
>>509
頼むぜ、兄弟。
512Socket774:2008/07/17(木) 23:31:15 ID:B0o5ZJCu
個人事業主が通りますよ。
513Socket774:2008/07/18(金) 00:51:56 ID:16rbMeTN
見える!見えるぞっ!
>>509が空冷時と大差ないと涙目で帰ってくる姿が
そしてAquagateMaxのフローメータの回転が回らないと嘆く姿が
514Socket774:2008/07/18(金) 01:09:14 ID:c3x3rYmt
515Socket774:2008/07/18(金) 01:23:00 ID:QQPxSzRD
516214:2008/07/18(金) 02:41:34 ID:U5Sy8oDt
何とか購入まで至りました。
【CPU】     E8400@3.0GHz 定格 【ママン】   P5K-E
【VGA】    8800GT          【ケース】   P182
定番なので、初心者の人柱になれるかも知れないです。
私も初心者なりに>411さん目指してみます。
CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 CP
Alphacool SNB-A Silver Northbridge
EK-FC88 GT/GTS (G92) Acetal
Black Ice GT Stealth 360
CoolingLab Water Plex 25
Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump
etc...
予算6万円が、結局8万円になってました。
517Socket774:2008/07/18(金) 02:53:07 ID:bYFi0gGn
>>516

予算気にするなら今からG92水枕は↓にしておきたかったところだね
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=519
518Socket774:2008/07/18(金) 02:58:02 ID:aPVfgIMt
>>517
前から気になってたんだがこれの圧損ってどんなもんなんだろ?
519Socket774:2008/07/18(金) 03:16:40 ID:bYFi0gGn
クーランスメモリ水枕のRAM-35とかも1o厚くらいの線みたいな穴通してるから
Laing DDC-1 Plusなら特に問題になることはなさそうだけど薄いは薄いよね
520Socket774:2008/07/18(金) 03:41:06 ID:U5Sy8oDt
>>517
すみませんリストつくり過ぎて書き込み間違えました。
× EK-FC88 GT/GTS (G92) Acetal
○ XIREX Stealth 8800GT/GTS Waterblock
その圧損も体験できそうです。
521Socket774:2008/07/18(金) 12:08:28 ID:dqIsPuAd
生まれて初めて水冷組む予定です
ちょっとお尋ねしたのですが

ラジエーターのFANコネクターをMBのCPUFANの端子に挿す。

MBのQ−FANコントロールをONにする。(ASUS P5K-E)

CPUの温度によりFANをMBが勝手にコントロール

って使い方は出来るのでしょうか?その場合FANはPWMの4ピン端子のFANを買えば良いのでしょうか?
それとこんな使い方は意味ないのでしょうか?
522Socket774:2008/07/18(金) 12:38:12 ID:VRqkk2/x
できないことはないが、マザー側の許容範囲超えないようにね
マザボで制御するんだったら必然的にPWM
水冷だとかそんなの関係ありません

523Socket774:2008/07/18(金) 12:43:03 ID:1OmVAZ9K
>>521
水冷かどうかは微妙だなw
ASUSは使ったことないけど、回転させるためのしきい値って
そこまで低くできるのか?
524Socket774:2008/07/18(金) 13:00:21 ID:dqIsPuAd
レスありがとうございます
MBコントロール試しにやってみようかと思います
ダメだったら素直にファンコンに挿します
525Socket774:2008/07/18(金) 16:23:40 ID:aaCEIEQz
>>514
>>515
こういうの面白そうだけど高すぎるよなぁ
700Wで3万円くらいなら試してみたくもなるが
526Socket774:2008/07/18(金) 16:39:07 ID:NraBhxKH
大きなタッパーに沈めるだけなので液体さえなんとかなれば簡単だけどな
ちなみにFluid XPでやったらスパーク飛んだから注意
やっぱり油がいいお
527Socket774:2008/07/18(金) 17:00:01 ID:Y/cwEd9W
やっぱり絶縁油といえばPCBだな。
528Socket774:2008/07/18(金) 18:18:57 ID:NYvbpBPu
どこで拾ってこればいいんだよ
529Socket774:2008/07/18(金) 18:21:06 ID:VRqkk2/x
製造禁止の毒油じゃんw
530Socket774:2008/07/18(金) 19:04:40 ID:7Wcua+If
漬ける前に洗浄しなきゃ不純物混ざって壊れる
それに電源部は電圧高いから生半可な絶縁性では・・・
禁止ネタに片足突っ込んでるし
そろそろ止めようか
531Socket774:2008/07/18(金) 19:07:56 ID:bA0Q4DDp
CPU温度70℃って水枕のつけ方間違えたかなぁ
532Socket774:2008/07/18(金) 19:21:03 ID:CyEMBIC7
限界OC中ならありえる温度ですし、構成無いと判断付かないですよ
取り付けなら再度やってみるのが早道
533Socket774:2008/07/18(金) 19:27:42 ID:4agZOIq5
水冷4870のポンプの電源をぬいてみたお

3秒で98度まで上がった・・

シバキ45度、室温が33度超えるw
534Socket774:2008/07/18(金) 19:29:59 ID:4agZOIq5
電柱から抜けばおkw
535Socket774:2008/07/18(金) 19:37:22 ID:hTC+XjrM
>>528
廃棄物処理業者や解体業者に頼めば、手に入りそうだが…
PCより自分の寿命が先に来る悪寒w
536Socket774:2008/07/18(金) 19:41:47 ID:FR0yd+p9
特別法があるし、手に入らんだろ
537Socket774:2008/07/18(金) 20:06:28 ID:23139IAp
ttp://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?cPath=62_63&products_id=520

Koolanceのフィッティングを購入しようと思っている者ですが、商品の中身は1個入ってる
ということでいいんでしょうか?。
538Socket774:2008/07/18(金) 20:18:18 ID:Q+citUPv
>>537
そのとおりです。
539Socket774:2008/07/18(金) 21:14:56 ID:FqZpZ3fl
PCBなんて 出来もしないネタ
ヤメレ
540Socket774:2008/07/18(金) 21:21:54 ID:Ju3XyTay
KOOLANCEのラジエタ、エンクロージャがかっこいいので買ってみたんだが、
よく考えたらMIPSの銅水枕と同居する羽目になった。
そして再びKOOLANCEの内部もニッケルメッキ済み水枕をポチってる俺。
なんか、ALL KOOLANCEになりつつあるな。
あれ?嵌められてる?
541Socket774:2008/07/18(金) 22:41:14 ID:NYvbpBPu
KOOLANCEは最初は綺麗だけど凄い指紋が目立つ
542Socket774:2008/07/18(金) 22:57:20 ID:0cPydGjf
>>541
まじすか
俺今日
http://www3.uploader.jp/user/akaiup/images/akaiup_uljp01000.jpg
買ったんだけど
明日組み立てるので
手袋してやろう。
指紋がつくよと言うアドバイスサンクス
543Socket774:2008/07/18(金) 23:15:27 ID:k/vOv0TC
>>526
ttp://amazon.jp/dp/B000W9N0Q0
信越化学のシリコーンオイルなんてどう?
544Socket774:2008/07/18(金) 23:28:06 ID:wJKGvyW9
>>542
オリオで買った人か?
545Socket774:2008/07/18(金) 23:41:29 ID:0cPydGjf
>>544
おう
まさか・・・後ろの水冷コーナー物色してたのきみか?w
546Socket774:2008/07/18(金) 23:42:29 ID:AhsN1/Hs
先生方 Geforce GTX280に対応している GPUブロックが出てますが、↓
ttp://ascii.jp/elem/000/000/151/151649/
誰か使った人買った人おる?
レポート求む
547Socket774:2008/07/18(金) 23:56:26 ID:Ju3XyTay
>>541
表面ニッケルメッキで鏡面っぽいから目立つけど、
布で軽く拭けばすぐ落ちる。
そんなに気にしなくていいかと。

>>542
写真のはEXOS-2.5かな?
ポンプがPMP-400(Lang DDC-1)のやつ。
うちも、FANコンとポンプ速度簡単に弄りたくて、
同ポンプ搭載の RP-1000BK 買ってしまったが、ポンプ性能は満足してる。
内蔵のリザーバーが使いにくかったんで、バイパスして
外付けのリザーバー付けてるけど……。

>>546
>>349
548Socket774:2008/07/19(土) 00:03:47 ID:AhsN1/Hs
>>547
おお ありがとう かなり効果が在るみたいね。
購入考えよう。しかし何時入荷するのやら。。人気商品みたいだし。
549Socket774:2008/07/19(土) 00:06:50 ID:hT8qSTmb
>>547
はい。2.5です。
そんな貴重な経験談ありがとう
2.5で改善されていなかったと分かったら>>547さんのようにやってみようと思います。
550Socket774:2008/07/19(土) 00:18:31 ID:6IA4J4lK
PC ケースが Coolmaster COSMOS Sなので、Aquagate Max http://ascii.jp/elem/000/000/144/144231/を選ぼうと思うのですけど
CPU PhenomX4 9950  VGA GTX280 SLI これだけのもの冷やしきれるのだろうか。。

  
551Socket774:2008/07/19(土) 00:24:56 ID:526GM1u9
無理だな
552Socket774:2008/07/19(土) 00:29:18 ID:6IA4J4lK
いまざっと 色々なもの見たけど 内蔵出来る物ではAquagate Maxが一番大きいものみたいだけど、
それでも厳しいということは 外付けのタワー型しか選択肢がないってことですか。

お勧めの水冷ユニットあります?

553Socket774:2008/07/19(土) 00:31:04 ID:4vdOwRBr
つかケースのブランドに縛られちゃって候補選びの順位で優位付けしちゃうのはどうかと
554Socket774:2008/07/19(土) 00:34:09 ID:6IA4J4lK
>>553
全く持ってその通りなのだけど、内蔵出来る物がいいかな と思っててそれで Aquagate Maxになったのだけど、
もう、冷える物ならどれでも選択肢にいれようとおもう。
555Socket774:2008/07/19(土) 00:37:20 ID:JtK85wnk
ヒント:GTX360
556Socket774:2008/07/19(土) 00:40:52 ID:526GM1u9
>>555
それだけだとGPUっぽいなw

>>554
全部内蔵するなら12cmファン3連タイプのラジエータにしたほうがいいよ
557Socket774:2008/07/19(土) 00:42:45 ID:or7Cj9LL
>>550は一体型にしか興味ないんじゃね?
558Socket774:2008/07/19(土) 00:50:25 ID:6IA4J4lK
部屋の模様替えとかをよくするので一体型というか、内蔵物がよかったのだけど、
専用のラックを作ってPCと一緒に据え置いちゃえばタワー型とかも選択できるかな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/parts/20040412/108392/ 
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/zalman.htm
とか。


559Socket774:2008/07/19(土) 00:53:45 ID:tlIonrpl
>>554
それだけの熱源は、24センチラジ一基では無理(爆音ファンとか選べば可能かもしれんが)。
天井につける24センチラジの他に、12センチもしくは24センチのラジを追加する方法を考えないと。
その他に水枕が最低3つつくので、Aquagate MAXのポンプでは辛かろうと思うよ。
気合を入れて、バラで揃えるべき事案かと。
560Socket774:2008/07/19(土) 00:59:47 ID:6IA4J4lK
>>559
あ、なるほど。。バラがいいのか。 融通が効きそうだけど、知識と経験がないと水漏れ起こして駄目にしそう。
どこかに、水冷について参考になるようなサイトないっすかね。
しばらく、このスレろむりながら 水冷パーツを物色する日々なりそう。
561Socket774:2008/07/19(土) 01:03:52 ID:JtK85wnk
>>559
ttp://www.coolinglab.com/
みんなお世話になってるここのサイトの
PC水冷基礎講座をまず読むといいと思う。
真夏もガンガン冷やしたいならラジはとにかくでかいのがいいお
562Socket774:2008/07/19(土) 01:04:28 ID:JtK85wnk
アンカミス
>>559×
>>560
563Socket774:2008/07/19(土) 01:06:34 ID:6IA4J4lK
>>561-562
どうもありがとう 講座を読みながら寝る準備をするので今日はこの辺で。
とても参考になりました。またよろしくお願いします。
564Socket774:2008/07/19(土) 01:06:55 ID:6W7G6/eu
Aquagate MAXのポンプってCyberPumpX1と同じに見えるんだよなあ、
GIGAのキットのやつも実質同じポンプ(口がG1/4になってない)だったし…
565Socket774:2008/07/19(土) 01:07:14 ID:WTOjX05g
>>560
いや、ちゃんと要点押さえて作業すれば
初めてでもそんなに漏らしてしまうことはない。
このスレか、前スレかで初心者向けに要点まとめたレスがあったから、
探してみてくれ。

先人達はただ失敗して倒れて消えたわけじゃないのよ。
566Socket774:2008/07/19(土) 01:10:56 ID:yBnSOHN0
まぁラジを大型化しても部屋の温度が高すぎたら、駄目なんだけどな。
567Socket774:2008/07/19(土) 01:14:00 ID:yBnSOHN0
今ちょうど、初めて銅パイプで配管組んでみたんだけど、ピスコのフィッティングとの接続って
結構硬いんだな。
耐温水チューブだとインサートリングの入り具合で、奥まで入ったかわかったけど、
銅だと同じだからしっかり入ったか微妙だな。
入ったと思ったら、もっと入った時もあったし。
568Socket774:2008/07/19(土) 01:43:27 ID:ncjnAK98
>>546
過去ログぐらい嫁。先週レポートした。
ちなみに丁寧な取り付け説明書がついている。
569Socket774:2008/07/19(土) 02:34:14 ID:K5uf+GEm
570Socket774:2008/07/19(土) 02:39:49 ID:yBnSOHN0
ふと思ったのだが、このスレにさ、koolanceの商品のリンクだけ張る輩いないか?
まぁ>>569のことなんだが。
張るのはかまわないが、他になんか書けよ。不気味だぞ。
571Socket774:2008/07/19(土) 03:02:26 ID:1sofhla1
新製品の紹介貼られてるのは前からで特にKoolanceだけってわけでもないし
ネタフリになってることも多いから気にすることでもないかと。
572Socket774:2008/07/19(土) 06:01:17 ID:mMvYCryx
>>526
それならフッ素系の溶剤がいいんじゃないかな?
ちょっと調べてみると低毒・不活性で熱伝導性が良い物とかが
見つかるよ。
573Socket774:2008/07/19(土) 06:50:27 ID:RSWUaBG1
もうね、フロリナートとかキャノーラ油とかそういうのは水冷スレでは関係ないことなのね。
高橋敏也も昔に雑誌でやってるし、今ここでやり取りするのは不適。
574531:2008/07/19(土) 07:13:37 ID:VVZV9eQX
保護シート張ったままだった
575Socket774:2008/07/19(土) 07:18:52 ID:M7CJWO/7
>>574
次は水冷ヘッドをよりCPU面に密着させようとしてコアを潰してしまう作業に戻るんだ
576Socket774:2008/07/19(土) 07:31:24 ID:mMvYCryx
>>573
そうなんだが、フッ素系溶媒に限らずやはり水没が一番効率がいいんだよな。
だじゃらパーツのほうでそういった水没用の規格を作ってくれるとありがたい。
液漏れの心配もなくなるし、パーツも小型化できるメリットがあると思うのだが
やっぱり難しいのかね?シールするだけじゃあダメか。
(もちろんドライブ系は別の対処が必要だが)

まあ、荒れるような話題は望まないから、これでやめとくよ。すんません。
577Socket774:2008/07/19(土) 10:27:29 ID:SzVpfFax
>>574
3ヶ月貼ったままで、新しい水枕に交換しようとした時に気づいた俺もいますよ。
578Socket774:2008/07/19(土) 11:20:12 ID:kLF4rGle
>>567
プラグインフィッティングの穴の中に入る深さを
一回きっちり測っておいて銅管にその長さで
印付けとけば不安は解消されると思うが、、、
579Socket774:2008/07/19(土) 12:54:07 ID:JtK85wnk
SLIやCFしてる人に聞きたいんだけどVGAとVGAの間のチューブは
どうやって接続してる?
580Socket774:2008/07/19(土) 13:00:25 ID:2w05TZA6
>>579
いまどきマルチGPUにチューブ(ケーブル)使う男の人って・・・
581Socket774:2008/07/19(土) 13:17:22 ID:6IA4J4lK
仕事でアーク ガス溶接等 溶接関係をしてて 仕事中に思いついたのだけど
銅パイプで全て配管してマクラと銅パイプを溶接しちゃうってのはどうか。

きれいに溶接出来れば水漏れの心配は無いし、ジョイント付ければ取り外しできるし・・ってジョイント付けた時点で
溶接する意味ないから 直付けで半永久だな。

ただ 銅パイプは肉厚が薄いから うまくやらないと 付くどころか 穴が開いて使い物にならないということか。

582Socket774:2008/07/19(土) 13:21:07 ID:6IA4J4lK
>>579
VGA間のチューブ? ブリッジコネクターことか?
SLI 用のコネクター2つ付いてる物 と 3way SLI 用の3つコネクターが付いてる物 の2種類が
マザーボードに付属していたぞ。
583Socket774:2008/07/19(土) 13:22:01 ID:6IA4J4lK
ぶ 見当違い。 GPUマクラ>GPUマクラの 配管か。 すまん
584Socket774:2008/07/19(土) 13:48:48 ID:tH94MHxb
うーん冷えるねー
空冷で60度だったのが45度になった
今度は部屋にエアコンつけて室温を下げるぞー
585Socket774:2008/07/19(土) 14:10:00 ID:6IA4J4lK
ラジエターをスポットクーラーで冷やせばもっと冷えるんでないか
スポットクーラーで筐体内部を冷やすのは結露が怖くて出来ないが ラジエターを冷やすのはいけそう。
586Socket774:2008/07/19(土) 14:41:42 ID:EvSJeEjb
>>585
もう少し勉強しような
587Socket774:2008/07/19(土) 14:52:03 ID:nI//d3d7
どちらも怖いが
どちらかといえば前者のほうがマシ
588Socket774:2008/07/19(土) 14:52:53 ID:4vdOwRBr
>>581
溶接仕事にしてるんなら、銅ならロウ付けと発想するハズなのだが。
脳内仕事乙。
589Socket774:2008/07/19(土) 14:58:30 ID:RSWUaBG1
溶接?…マザーボードなどシステムが変わったらどうするの?
CPUやチップセットの位置変わるよ。パイプちょん切ってそこをロウ付け?
曲げたパイプをまっすぐにして曲げなおしで金属疲労水漏れ?
まあ、脳内職人から何とでも言えるか。
590Socket774:2008/07/19(土) 17:02:03 ID:fZbm2s3U
>>589
システム変わるときは全とっかえで、古いのはヤフオクに売るに決まってるだろ。
水冷初心者ほど、銅配管に価値あると思ってるから高く売れる。
591Socket774:2008/07/19(土) 17:28:50 ID:9MjrWi3J
さすがに誰も買わんだろ
592Socket774:2008/07/19(土) 19:10:35 ID:IwO3LsWW
>>579
http://www22.atwiki.jp/jisaku/?plugin=ref&page=Part39-1&file=048-2.jpg
88GTでSwiftech MCW60-Rだけど参考になれば
593Socket774:2008/07/19(土) 20:50:45 ID:ZyALQMZ4
銅配管でマザボ上(CPU+チップ)でP3時代に一度作った事が有る
作るの大変、交換大変、見栄え悪いの3重苦だった
冷え具合はソコソコだったけど

結局2年ほど使って表面処理(ピカピカにして)して知り合いに売っちまったっけ
594Socket774:2008/07/19(土) 22:21:56 ID:prdA6//+
>>581
最近の作例
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121057061442.jpg
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121026040541.jpg
水枕との接続はぶっちゃけ似たような径のシリコンパイプに差し込むだけ
でもOKなので銅管水路は溶接機まで待ちださなくても手軽に作れる。
ただしもちろんシリコンパイプよりも無理な曲げはできない(内径8mm外形10mmの銅パイプなら
半径2cm以下の曲げはできない)ので大型のケースで作るのがよいだろう。

冷却効果には過度な期待はできない、たださらに追加加工して銅管水路全体に放熱用のフィン
(簡易的にクリップで実現することもできる)を追加すれば話は別かもしれない・・・

冷却効果と加工性、材料にかかるコストから総合的に考えると銅管パイプよりアルミパイプの方がはるかに優れる。
595Socket774:2008/07/19(土) 22:37:44 ID:prdA6//+
>>585
似たような着想の実物は存在するので実際にやってみれば?
多分成功するし予想とかなり近いレベルでの効果も得られると思う。
俺は結露が発生しないように制御するのではなく、結露に構わず限界まで冷やすのが目的なので
その着想に興味は無いけど・・・
596Socket774:2008/07/19(土) 23:57:16 ID:K5uf+GEm
597Socket774:2008/07/20(日) 00:16:00 ID:3TqM4F+G
598Socket774:2008/07/20(日) 00:32:34 ID:6UWkFIMU
>>596 >>597

それが「ガス冷」であることを判った上で貼り付けてんのか?
599Socket774:2008/07/20(日) 00:36:16 ID:IOr5BdoI
>>597
Ttじゃなければ試してみたいな〜
600Socket774:2008/07/20(日) 00:37:03 ID:o/MVpvli
>>597
ソレのCPUヘッド思いっきり結露してねぇか?
601Socket774:2008/07/20(日) 00:38:39 ID:5kTStYpJ
ガス冷スレへどうぞ
602Socket774:2008/07/20(日) 00:51:46 ID:AVL6HVr2
すまん、スレチ+今更なのは理解しているが、
笊塔の下のフタがとれねぇ。ハンマーでがちがちやってたら
足だけとれちゃった

昔使ってた人情報もとむ

笊塔のスレはとうの昔になくなってるし
603Socket774:2008/07/20(日) 00:53:45 ID:07jP1WxP
>>602
力入れてまわせば取れるはず
何か工具があると楽に取れるらしいがなんだったか忘れた
パイプ挟む奴だったか?
604Socket774:2008/07/20(日) 01:01:01 ID:AVL6HVr2
>>603
手では2時間がんばったけど無理でした

パイプレンチっすね。明日ホームセンターでみてきます

結構たかそうだけど・・・
605Socket774:2008/07/20(日) 01:05:54 ID:gCgh32KP
ベルトレンチとか
606Socket774:2008/07/20(日) 01:19:46 ID:/5fvkBkI
607Socket774:2008/07/20(日) 01:21:29 ID:KNoPSWWB
>>602
笊塔オーナーだが、前に笊塔スレでもあった様に、笊塔を寝かせた状態でまたがって、
回せば、簡単に外れたぞ?
608Socket774:2008/07/20(日) 01:30:01 ID:AVL6HVr2
>>607
結構個体差があるみたい

ぐぐるのキャッシュで過去ログみつけたのでみてたら
2人がかりで流血とか、なべで10分煮込んだとか

とりあえず明日 556とパイプレンチかってきやす
609Socket774:2008/07/20(日) 01:31:24 ID:KJ1RZBHc
ダメだったら街頭で灰皿に
610Socket774:2008/07/20(日) 01:56:43 ID:F0vYl3iE
あんなヤワな物をハンマーで足が折れるほどガンガン叩いたら
既に変形してしまって取れるものも取れなくなってしまったんじゃねーの?
611Socket774:2008/07/20(日) 02:13:55 ID:KNoPSWWB
>>608
そう言えば、なべで煮込むとかあったなw

ところで、下のふたを外すという事は、ポンプ交換かな?
うちもこの前、標準ポンプ外して、エーハイムの1048を外付けにしてる。
612Socket774:2008/07/20(日) 07:19:02 ID:3TqM4F+G
613Socket774:2008/07/20(日) 07:39:50 ID:Ggyk1HxV
>>611
俺も笊塔の標準ポンプからエーハ1048に交換したぜ
今はもう友人のところにドナドナされちゃったけど

底開けるのはひっくり返して台座を回してやったら結構あっさり開いたな
個体差があるのかな
614Socket774:2008/07/20(日) 08:58:12 ID:0VjPSFzy
>>612
VL3-10BKT は初代CMスタッカに無加工では付かなかった。
ケース背面拡張スロットのスリットの幅が狭すぎてはいらねぇ。
古いケースは狭いのかね。
RADEON HD3870 もコネクタ固定用の六角ネジ頭が奥にぶつかったし…。

ADT-XUTX4 は、ネジ深さもそこそこあるから、LegrisのG1/4も付けられる。
3/8チューブ多用するKOOLANCE系から、10mmに変換しつつ+水温計付けてる。
変換だけなら、Olio&Labの、BitsPower G1/4中間継ぎ手 で十分だけど。
615Socket774:2008/07/20(日) 09:51:49 ID:cqo8+a32
>>596-597

これならラジに保冷剤乗っけたほうが安上がりだな
616Socket774:2008/07/20(日) 09:56:34 ID:cqo8+a32
コンプレッサ式なら室温は
617Socket774:2008/07/20(日) 09:57:42 ID:cqo8+a32
MAと一緒でネタクーラーにしかならん
これいくならOCワークスで扱ってる奴が一番いいかも
ってスレチなのでこれにて終了
618Socket774:2008/07/20(日) 13:39:45 ID:5PqTIa2/
>>608
太めのドライバーをフィッティングのとこに突っ込んで回せばいい
うちはそうしてようやく開けられたよ
619ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/20(日) 17:09:55 ID:8aP2k19Y
今、秋葉原なんだけど水冷一式買っちゃいそう。
室温以上下がらないのわかってるし、PCからの
排熱量もかわらないよね。

全銅忍者で十分なのかもしらないけど、
やっぱ水冷をやってみたいなぁ。

最大のメリットってなんだろ?
620Socket774:2008/07/20(日) 17:11:52 ID:gCgh32KP
空冷では得られない達成感を得られること
621Socket774:2008/07/20(日) 17:16:20 ID:ZlEWZ2M2
>>602
どこにあるの?
622Socket774:2008/07/20(日) 17:18:39 ID:ZlEWZ2M2
アンカー間違えた
602ごめんなさい
>>601
どこにあるの? 今水冷だが機会があればやってみたい。
623Socket774:2008/07/20(日) 17:30:44 ID:qIoB7UV+
>>619
あ〜あ、あんた昔散々水冷にするうんちくかんちく言ってて、部屋が西日か何かで
散々色々と言って結局銅忍者に行った人か。

まぁ俺は静音とロマンだな。
それとあんた水冷しなくていいじゃん?ワロチでも買っておけよ。
624ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/20(日) 17:37:43 ID:oMcZlwSI
やっぱロマンなのね。

夏になってみてすげぇ悩む。
625Socket774:2008/07/20(日) 17:39:02 ID:IOr5BdoI
ちょっと聞きたいんだけど

1年以上使って、最初に比べて水もドロッとしてるので水を交換しようと思う。
内部の除菌とヌメリ取りでキッチンハイターを希釈して30分〜1時間くらい回そうと思うけど、
さび以外に何か問題あるかな?
626Socket774:2008/07/20(日) 18:18:00 ID:uhQ7f/XP
その錆がやばいと思うんだが。
ここはラジエタークリーナーがいいんじゃないか?
627509:2008/07/20(日) 18:27:33 ID:quCjNfEs
おいいいいいい今日発送だとおおおおおおおお
土曜までに到着→今日組上げの俺の華麗なる予定を返せええええええええええ!ヽ(`Д´)ノ

ごめん、俺の頭が熱暴走くさいんで水冷してくるわ・・・
628Socket774:2008/07/20(日) 19:24:48 ID:ex3scxk3
>627
風邪ひくなよ。

笊のセットはラジがしょぼいって>123で見たからラジを追加してやろうと思うんだけど、
冷やした水が戻ってくるin側にラジを追加してやれば問題ないかな?

629Socket774:2008/07/20(日) 19:30:32 ID:KUqF2DbO
>>625
パイプマンの方がいいぞ。
ちなみに1時間じゃまだ泡出てる最中だから3時間くらいやった方がいい。
630Socket774:2008/07/20(日) 20:01:09 ID:lBUCzr3C
>>628
XT以外なら問題ないぞ
631ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/20(日) 21:07:56 ID:nNDfr6Tf
男のロマンを体験したくて水冷一式買ってキタ━(゚∀゚)━!!

今帰宅中だけどクーラントを薄める精製水忘れた。
ラボ水(ミリQ)でもいいのかな?
職業病なのか希釈もメスシリンダーでしっかりと希釈
したいもんだ。
632Socket774:2008/07/20(日) 21:15:31 ID:xYn55wbQ
>>631
またあんたか。
今日は組み上げて、明日近くの薬局屋かドラックストアで精製水買ってこいよ。
ちなみに何買ったんだ?
633Socket774:2008/07/20(日) 21:29:57 ID:cqo8+a32
ポンプ一体型クーラー
ttp://www.danamics.com/danamics-lm10.aspx
634608:2008/07/20(日) 21:43:20 ID:AVL6HVr2
>>618
フィッティングにボルトつっこんでまわしてもとれず
その先をハンマーでたたいても1mmもうごいてません
歪んじゃったのかなぁ
635Socket774:2008/07/20(日) 21:49:28 ID:7xWyRINb
アルミのネジモノにいきなりハンマー持ち出しちゃダメよ。
636ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/20(日) 21:57:29 ID:Tq1eFLw4
>>632
こんな感じ。
http://milky.geocities.jp/moonlithamster/MK3_0544.jpg

ラジエーターをどこに置こうか。
ついでにZM-GWB3850/3870も
そろえておけばよかった。
637Socket774:2008/07/20(日) 22:07:40 ID:U72gCg59
>>636
ようこそ水冷の世界へ
638Socket774:2008/07/20(日) 22:27:59 ID:xYn55wbQ
>>636
まぁ無難に天板じゃないか。そのための足もラジに付いているんだろうし。

それはそうと、そのサーマルのフローメーターのネジってG1/4?
639ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/20(日) 22:35:19 ID:Tq1eFLw4
>>637
こちらこそ。

>>638
1/4と3/8がセットになってる。どちらかの
口径を選んで使うっぽい。

うわぁぁぁぁぁ。ラジエーターの足を止める
ネジがあからさまに短い!!
足が固定できない!!
640Socket774:2008/07/20(日) 22:43:43 ID:7uUlHx7t
>>638
>1/4と3/8がセットになってる。

それはチューブ径だよね。

>>639
俺が2年位前に買ったのはネジ径1/8だったよ.。
1ミリくらい段差があるから、
フィッテング側にOリングの大部分が埋もれているCDCのプラグインAG1/8
みたいなタイプだとOリング二重にしないと漏れた。
今のロットはわからないけど。
641Socket774:2008/07/20(日) 22:44:46 ID:xYn55wbQ
>>639
サンコス。今プラグインだからうまくつけられそうだな。
もう1回落ち着いて説明書でもみてみたら?
駄目ならとりあえずべた付けだな。
642ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/20(日) 22:52:18 ID:Tq1eFLw4
申し訳ない。既存のネジじゃなく、付属のネジ
で足を固定だったorz
小箱の一番奥で引っかかってた。
643Socket774:2008/07/20(日) 22:53:31 ID:pKHlswFA
>>638
ネジは、G1/4より小さかった気がする。

めんどくさくて、3/8のチューブ用フェールレスそのまま付けちゃったから
こいつの為だけに3/8チューブが残ってる。
タップ立て直してプラグインに変更しようかと、今思いついた俺がいる。


>>639
水冷にようこそ。
2chで、こんな事書くのもなんだけど
もう少し常識的なコテ付けたら?

パーツを見るに、銅とアルミが混在すると思うけど、電蝕には十分気をつけてね。
644540:2008/07/20(日) 23:08:52 ID:0VjPSFzy
アルミラジと銅水枕の混在から抜け出す為、水枕変更。
ついでに水温計を3箇所に入れて温度測ってみた。

構成
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121656272178.jpg
MB:ASUS Rampage Formula
CPU:Intel Core2Duo E8500 (OC 3.8GHz)
VGA:GeForce GTX280 (定格)
CPU水枕:KOOLANCE CPU-340
VRM水枕:KOOLANCE MVR-40 x2
NB水枕:KOOLANCE CHC-122
SB水枕:KOOLANCE CHC-125
VGA水枕:KOOLANCE VID-428
ポンプ:KOOLANCE RP-1000BK (Lang DDC-1) ポンプ速度 4/10
ラジエタ:KOOLANCE EHX-1020 12cmFANx3 FAN速度 10/10

流路
ポンプ→水温計A→CPU→VRM→VRM→NB→SB→水温計B→VGA→水温計C→ラジエタ→リザーバ→

アイドル時
室温:28度
CPU:30度
NB:30度
SB:30度
GPU:39度
水温計A:28度
水温計B:28度
水温計C:28度

StressPrime2004 2個&FurMark 負荷かけて15分経過時
室温:28度
CPU:58度
NB:35度
SB:35度
GPU:66度
水温計A:34度
水温計B:34度
水温計C:35度

こうしてみると、CPUよりVGAのほうが発熱大きい感じ。
クアッドコアだとどうなるかわからないけど。
645Socket774:2008/07/20(日) 23:09:25 ID:7uUlHx7t
>>643
普通ならタップ切るのに同意だけど
Ttのこの素材の製品ってデフォで使っていても亀裂が入りやすいから結構危ないかも。
俺も2つ割れちゃったし。

上にも書いたけど
外形10ミリプラグインにしたいなら
老婆心ながらOリング二重にしたCDCのプラグインAG1/8のほうがまだ良いと思う。
646Socket774:2008/07/20(日) 23:13:38 ID:ZxT2HMZ1
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080719/etc_ttakeev.html
>Thermaltake社長のPeter Pan氏

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
647Socket774:2008/07/20(日) 23:20:31 ID:xYn55wbQ
>>644
オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!

負荷時の温度が結構きてますねぇ。まぁOC時だからなのかな。
OCCPU+280だと負荷時で40℃目指すのは無謀なんかなw
648ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/20(日) 23:22:29 ID:Tq1eFLw4
タンクとポンプのつなぎ目がユルユルだけど、
どうにかすれば大丈夫そう。

今から出かけるし、ZM-GWB3850/3870も
調達したいからまた後日。
それか今月末週からの夏休みまでおあずけ。
649Socket774:2008/07/20(日) 23:22:48 ID:xYn55wbQ
>>646
まぁサーマルは自分では、ちょっと光物一辺倒のちょっと胡散臭い会社だと思ってるのでw
それより、右下のねーちゃんの顔以外は中々ですな( ;゚Д゚)y─┛~~
こういうイベントって行った事ないから、行ったらねえちゃん見られるのかな。
650Socket774:2008/07/20(日) 23:23:29 ID:xYn55wbQ
>>648
オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!
水漏れきをつけろよ。
651Socket774:2008/07/20(日) 23:55:34 ID:8mQWgp6C
BlackIceが今日到着した。
内部洗浄しようと思うんだけど水道水でおk?水入れて振って出してを繰り返せばいいの?
652Socket774:2008/07/20(日) 23:56:51 ID:gWhpwRIA
おk
653607:2008/07/21(月) 02:52:17 ID:hX0308kO
>>634
呉556をスプレーして、馬乗りになって、回してもダメ?
あとは、以前、笊塔スレでゴムのベルト状に巻いて、回すとかあったけど、それは試した?
654Socket774:2008/07/21(月) 04:16:32 ID:ybzmOltX
>>652
ありがとう

それと3.5インチベイに内蔵するタイプのリザーバにしたんだけど
注入口が上に付いてるんじゃなくて後ろに付いてるんだけど
いざ水補給ってときどうすれば良いんですか?
エルボを付けて上向けて蓋しとけってことですか?
655Socket774:2008/07/21(月) 04:42:40 ID:XhX7EJKD
>>634
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121658265379.jpg
笊塔を写真のようにはさんで柄の部分をハンマーで叩いてとりました。

私の場合ネジが白錆(?)ってました。ねじ部が一部なくなっていた・・・
平らな部分も3ミリほどの穴ができていました。
錆にはとりあえず車の修理用塗装を塗りました。
あと穴にはパテで埋めました。

656Socket774:2008/07/21(月) 04:44:48 ID:rJg1nSAU
>>654
それだと空気抜くとき水漏れするから
エルボーの先をある程度とっておいたほうがよいと思う
657Socket774:2008/07/21(月) 07:09:52 ID:ISCX0D7l
>>644
やっぱりクーランスのアルミラジ某銅ラジより良い感じで冷えるね
658Socket774:2008/07/21(月) 07:31:49 ID:khMx7JMN
材質なんていくつかある性能を決める要素の中のひとつに過ぎんからねー
作りが悪かったり、使い方が悪ければ、どんな材質だって冷えん。
659Socket774:2008/07/21(月) 07:43:43 ID:dOK3daBS
笊塔ユーザーて結構いるんだな
キットにしてはかなり売れたんじゃないのか
660Socket774:2008/07/21(月) 08:04:31 ID:VASLuYl1
>>631-632
ミリQ使えるならミリQ使えよ。
精製水なんかよりはるかにいいぞ。
661Socket774:2008/07/21(月) 08:13:26 ID:92/eBnqj
>>654
それって、前面がUV反応樹脂になってるやつ?
俺も使ってるけど、縦置きじゃないと経路からいつまでたっても空気抜けないよな〜、とか思いながら使ってるんですが…
いやつまり、オープンベイに入れるなら、スリムケース縦置きじゃないと使えないなと。
662Socket774:2008/07/21(月) 08:50:37 ID:YRkKGGJd
>>657
それだけ見てKOOLANCEの方が冷えるって言い切っちゃダメだろ・・・
>>644は別に比較してるわけでもないだろうに
しかも混在避けるなら普通銅ラジ買うし色々おかしい
663Socket774:2008/07/21(月) 09:47:59 ID:ISCX0D7l
>>662
360GTXのプッシュプル+D4より冷えてるよ
664Socket774:2008/07/21(月) 10:13:41 ID:xP+sTvys
>>629
遅レスでスマンが、パイプマンなんぞ言語道断。
アルミパーツ、全部逝くぞ?
>>652
水より、ラジエタークリーナーで30分程洗浄がBest。
後、車用のLLC(ロングライフクーラント)30%溶液でOkじゃね?
665Socket774:2008/07/21(月) 14:35:33 ID:ABxU/Kep
聞いてみたかったんだが、このスレで水漏れウワァァァンを経験した奴挙手
666Socket774:2008/07/21(月) 15:00:21 ID:kWf3hOp1
>>665
俺だ
一枚目のP5K-Eはこれが原因でお亡くなりになった
奇跡的にそのほかは無事だったが
667608:2008/07/21(月) 15:03:47 ID:yvSk4x3F
>>654
>>655
アドバイスありがとうございます。笊塔の残党さんがこんなに
いるとは驚きです。
いろいろ方法をためしたのですが、もう固着してるんじゃないかって
固さなんですよ。655さんのように錆びているのかもしれません。

もうフタをとるのはあきらめて、塔の上から手つっこんで作業
しようかと思っています。せっかく買った新ポンプは無駄にしたく
ないんでがんばります。
668Socket774:2008/07/21(月) 15:34:29 ID:YRkKGGJd
>>663
構成も書かずにそう言われてもなぁ
もう消されちゃってるけどKOOLANCE自身の試験でも
僅かに劣るって結果だったし
しかもかなり偏った条件で

>>665
エルボフィッティングを回転させた時に緩んだらしく
漏れてグラボ一枚壊したな
669Socket774:2008/07/21(月) 15:49:13 ID:rXpvZNKy
>>665
Koolanceのメモリ水枕のスキマから漏れて真下の9600GTに直撃しました…
無理な配管のせいで水枕に負担がかかってたらしい
配管をやり直したら漏れなくなりましたよ
9600GTも普通に使えてますw
670Socket774:2008/07/21(月) 15:54:13 ID:zlA10mTR
>>665
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121662303380.jpg
上にあったグラボの水枕のフィッティングが緩んで下に刺さってたSE-150PCIがお釈迦に。
たまたまケース開けたら…気づくのが遅れていたらと思うと…
671Socket774:2008/07/21(月) 16:21:05 ID:Wu4y0YaS
>>668
嫌ね
君にどうこうって話じゃないから
一々レスしないでくれ
672Socket774:2008/07/21(月) 16:24:59 ID:XJQ1SvyG
>>671
そういうお前さんもどんだけー
673Socket774:2008/07/21(月) 16:30:43 ID:ZRkZRuVf
>>672
嫌ね
君にどうこうって話じゃないから
一々レスしないでくれ
674Socket774:2008/07/21(月) 16:34:43 ID:UtNoFR7Q
こうKoolanceばかり新製品出てりゃ、信者も(ry
675ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/21(月) 16:40:18 ID:l+m9D8SH
とりあえず、VGA水枕ゲットした。

ところで昨日買ったクーラントはどれくらい
の濃度で希釈すればいいのかさっぱり。
v/vでいいの?mol?
676Socket774:2008/07/21(月) 16:42:34 ID:YRkKGGJd
>>671
安価付けて返信しといてなに言ってるんだか
旗色が悪くなると逃げ出すのも同じだな
以降スルーでよろしく
677Socket774:2008/07/21(月) 18:01:02 ID:Wu4y0YaS
旗色とか
何を言ってるんだろうね
理解できんよ
678ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/21(月) 18:06:14 ID:S5WDSw+o
とりあえずZM-GWB3850/3870買ってきた。
精製水も70円で買ってきた。

精製水ってただのイオン交換水じゃん。
679Socket774:2008/07/21(月) 19:03:51 ID:lhH93u3j
いま妄想してて思いついたんだが、
ポンプの代わりに灯油をストーブに移す手押しポンプってどう?
680Socket774:2008/07/21(月) 19:09:54 ID:Sk/NZTNP
以前のレスで見た気がする
681Socket774:2008/07/21(月) 19:27:44 ID:+cuaRjf2
>>678
おい。まさかこのスレに粘着するつもりじゃないだろうな。
682Socket774:2008/07/21(月) 19:53:52 ID:3vLxCVi2
私大学生だけどCoolingLab'sの水冷キットなら他人に一切聞かないでセットうpできたぞ・・・
683Socket774:2008/07/21(月) 19:57:48 ID:GQDcDYsu
>>682
さぁ、ここにもうpするんだ
684Socket774:2008/07/21(月) 20:02:32 ID:aMObk0oz
>>679
手で押す部分にマウス融合して握力倍増計画か
685Socket774:2008/07/21(月) 20:07:18 ID:3vLxCVi2
>>683
すまん、空冷より冷えなかったので空冷に戻した
686Socket774:2008/07/21(月) 20:20:47 ID:GQDcDYsu
>>685
ちょw
空冷より冷えないとかどんな構成で組んだんだよ…
687Socket774:2008/07/21(月) 20:39:14 ID:s7pHvbh/
スカルトレイル並の構成を12cmラジ一個で冷やそうとしてたんだろ
688Socket774:2008/07/21(月) 20:39:35 ID:Sk/NZTNP
室温が氷点下だと空冷の方が冷えそうだな
689Socket774:2008/07/21(月) 20:41:21 ID:rkZGGWKx
>>686
あそこのキット物は12CMファンひとつのラジだから
たいていの場合空冷の方が冷える
690Socket774:2008/07/21(月) 20:43:42 ID:N/5OO8ik
ん?
今のは色々ラジ選べるようになってるだろ?
691Socket774:2008/07/21(月) 20:46:46 ID:rkZGGWKx
彼に聞きましょう
692Socket774:2008/07/21(月) 21:00:33 ID:YRkKGGJd
>>690
だな
ラジは選べるので>>689は間違い・・・てか逆だろコレ
120サイズのラジでも大抵の空冷よりは冷える
元から大型の空冷使ってる様な構成なら別だろうが
693Socket774:2008/07/21(月) 21:06:18 ID:rkZGGWKx
自分にレスしなくても、、、
ラジ変更できるようになったのは今年からでしょ
彼は環境について何も書いて無いのだから
あなたの話も分かるがそれ以外の場合もある訳だよ
694Socket774:2008/07/21(月) 21:09:43 ID:N/5OO8ik
12cmファンひとつのラジしかないような書き方しなけりゃいい訳で

12cmファンひとつのラジなのが特価品としてあるようだが
695Socket774:2008/07/21(月) 21:16:50 ID:YRkKGGJd
>>693
自分にレスした覚えはないんだが・・・

>>694
それが言いたかった
今年からだろうとなんだろうと
現行ではラジ選べるんだから>>689の書き方はちと違うだろと
696Socket774:2008/07/21(月) 21:24:28 ID:6+n0vjqA
少し前の過去スレから読んでたら
空冷で十分な構成なのに水冷やりたくてたまらなくなってきた。
CPU、VGA、メモリの水冷を目標に揃えてみよう。
697644:2008/07/21(月) 21:24:43 ID:jWDn3O/l
>>657,>>662
ラジの比較とか気にしてなかったので書いてなかったけど、
FANは標準で付いてた PowerLogic製PLA12025B12M DC12V 0.2A というやつ。
型式で調べると、1,800rpmのらしい。これを3個とも100%で回した時の温度。
クーラントは、Zalman ZM-G200+精製水。KOOLANCE純正は高すぎる。

最初FANの向きがラジエタに吹きつけになってたので、吸出しに向き変更するのにバラしたけど、
ラジの作りそのものは、フィンの部分はBlackIce GTSと見た目ほとんど同じ。銅とアルミでは
銅のほうが熱伝導率はいいので、性能的にはBlackIceの同等品のほうが上でないかと思うのだけど。
FANの風量&静圧とかクーラントも影響するだろうし、同一条件で比較してないのでわからんが。

もともとこのラジエタにしたのは、エンクロージャに入ってて気に入っただけで、性能とかあまり考えてない。
前はBlackIce GTStealth 360 Xflow使ってた。
中身だけBlackIceに替えようかと思ったけど、穴開け面倒になってそのまま。
698Socket774:2008/07/21(月) 21:41:28 ID:YvXl1yur
EXOS2 LXの分解てどうやってやるのかわかる人いたら教えてくれない?
買って一年経つけど一回も掃除してないんで埃がものすごいwwww
699Socket774:2008/07/21(月) 21:48:41 ID:rkZGGWKx
>>698
洗浄液つかってみたら?
綺麗になるよ
700Socket774:2008/07/21(月) 22:57:40 ID:7y1vJ4tY
>>696
ようこそ底なし沼へ。
ついでだからチップセットやHDDも水冷化しようぜ。
なに、ちょっと冷やす部分が増えるだけさ。
701Socket774:2008/07/21(月) 23:00:03 ID:pYfxveii
HDDは系統増やすことに成りかねないのでついでというには微妙
702Socket774:2008/07/21(月) 23:07:45 ID:jWDn3O/l
>>698
ラジエタのエンクロージャと同じ構造なら、
上面の外側の8本のボルト外せば、上にカパッて外れると思う。
背面のフィッティング最初に外しておかないとぶつかるかも。
あと、背面コネクタにいってる配線引きちぎらないように慎重に。
たぶんコネクタになってて外せるはず。
と、適当に言ってみる。違ってたらすまん。
703Socket774:2008/07/21(月) 23:31:45 ID:lzK+bwfa
今まで3系統までしか見たこと無い
4系統以上の人はうpしてくれんものか
704Socket774:2008/07/22(火) 00:05:53 ID:wlrf3t7h
3系統って1.CPU、NB、SB 2.VGA 3.HDDって分けたりするんかな。

ところで、戯画のママンで、EP35-DS3使っている人いないかな。
HD4850とSBも水冷化したいんだけど、どうもSBの水枕がVGA水枕にあたりそうなんだよね。
まだEKのVGAとSB水枕の寸法はわからないんだけど、見た目でなんか無理そうなんだよね。

上記のママンを、出来ればEKかアルファの水枕で、VGAとSB水冷化している人いないかな?
宜しくです。

ママン写真:ttp://www.links.co.jp/html/press2/images/gaep35ds32.jpg
705608:2008/07/22(火) 00:31:50 ID:PgkYQG00
笊塔ユーザの方々ありがとうございました。
無事上蓋からのポンプ換装できました。

コンパクト300→600だけど、だいぶへたっていたのか
10度くらい下がりました。音もほとんどせず満足です。

微妙にスレチなのにおつきあいくださりありがとう
706Socket774:2008/07/22(火) 00:36:47 ID:kn3ELtSt
水冷前提にM/B選ばないと厳しいぞ
SBのPCIeに近いプッシュピンが最悪に近い位置にあるので水枕だけでは絶望的
銅板を元のプッシュピンで固定、それにネジ穴切ってオフセットした位置に
水枕固定のようにやれば無理やり出来ないこともないが手間を考えるとなあ
707Socket774:2008/07/22(火) 00:40:57 ID:1L7vv7um
どんなに高性能でもKoolanceは、避ける。
俺以外にもたくさん居ると思う。
708ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/22(火) 00:41:17 ID:Fn/xId4b
とりあえず、水漏れもなく無事に完成。
http://milky.geocities.jp/moonlithamster/MK3_0565.jpg

[email protected] 84℃→59℃
HD3850 56℃→46℃

ゲームはやらないからVGAはともかく
CPUの温度変化には満足!
アイドルなら38℃(室温29℃)

困ったのはメモリとVRM周りに風が
当たらくなって温度が上昇したこと。
709Socket774:2008/07/22(火) 00:47:32 ID:wlrf3t7h
>>708
おつかれ。
OCしてるなら、ついでにチップセットとメモリ水冷化しちゃえよ。
710Socket774:2008/07/22(火) 00:48:16 ID:kLehlgpG
>>708
そうやってVRMとメモリも水冷化して泥沼に嵌って行くのだよ
711Socket774:2008/07/22(火) 00:55:57 ID:kn3ELtSt
>>708
Ttのチューブは柔いので、CPUからVGAの配管は割と危険っぽい
2日ほどでCPUの出口で内側が潰れて狭くなってしまっていると思う
もう少し長くするか潰れ防止のコイルを入れて、カードスロットのところも傷がつきやすいので、ゴムブッシュを入れてやるといいよ
あとそのVGA水枕はバーブが細いのか、横から何故か水が漏れることがあるのでチューブへのストレスに注意して、経過を見守って欲しい
712698:2008/07/22(火) 01:00:58 ID:ZTfmn3R6
thx!!早速やってみるわ。
713ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/22(火) 01:03:48 ID:Fn/xId4b
>>709
乙。それはやっちゃだめだって死んだ爺さんが・・・。

>>710
同じく、死んだ爺さんに念を押されているので。

>>711
確かに柔らかいかもなぁ。
1週間くらいは様子見るよ。
特に夏場で温度が高いからユルユルだろうね。
714Socket774:2008/07/22(火) 01:22:31 ID:kn3ELtSt
子ネタとしてZM-G200を使うとチューブがきれいな緑になる
色味を替えたいときにw
715Socket774:2008/07/22(火) 01:24:14 ID:kLehlgpG
>>713
ついでに爺の墓も水冷にしちゃえよ
716Socket774:2008/07/22(火) 01:47:47 ID:wlrf3t7h
>>713
爺さんなら仕方ないなw
まぁ冗談抜きにOCしてるならエアフロー気をつけろよ。結構熱問題はきつくなるぞ。
クーラー無くなってるわけだし。
判ってると思うけど、VRM周りとFSBいじってるならメモリもかなり熱くなるしな。
俺は天板ファンを1200RPM→1700RPMに変えたよ。

どうなんだろうな、結構CPUだけ水冷にしましたって人多いけど、定格なら別として
OCしている人はCPUだけじゃ、個人的な意見として怖いイメージがあるんだけど。
717Socket774:2008/07/22(火) 02:50:20 ID:kLehlgpG
VRMってそんなに熱出すの?
VRMは今のところ考えてないけど
電圧を定格以上にしなければ大丈夫?
718Socket774:2008/07/22(火) 02:54:58 ID:kMYUADWF
そこらへんはとりあえずspotcoolとかで風はバンバン当たるようにはしてる
719Socket774:2008/07/22(火) 03:26:14 ID:xdga2G9p
4870を水冷化したが、GPUのみなのでVRMが熱い
一応ヒートシンクと120_一発で冷やしてはいるがそれでも実測60度超えてしまう
やっぱトータルで水冷化してやらないとヤバいな
720Socket774:2008/07/22(火) 03:36:45 ID:kMYUADWF
やりたいけどメンテしたときのことを考えると手を出しにくい
しかしやりたくてしょうがない

どうしたものか
721Socket774:2008/07/22(火) 03:37:15 ID:kMYUADWF
メンテした→メンテしたい
722Socket774:2008/07/22(火) 03:42:07 ID:fgPXWkOj
>>705
オメ 
コンパクト600のコード太くて、加工大変じゃなかった?
うちは、加工に失敗して、結局、1048使ってるorz
723Socket774:2008/07/22(火) 06:24:33 ID:wlrf3t7h
>>720
メンテは必ず必要になるけど、多分思っている程ではないぞ。
たまに水の減り具合や水枕のフィッティング周りを目視で確認して、割れなんかを見ればいいわけだし。
簡易的なら月1位でいいとおもわれる。
724Socket774:2008/07/22(火) 06:29:31 ID:wlrf3t7h
>>717
パワー素子はやっぱり暑くなるよ。
環境化は忘れたけど、CPU周りの固形コンデンサに温度計付けたら
立ち上がり約20分くらいで、32度位行っていたような。。。。
ちなみに、E6750@定格。
特にVcore値を上げたら、如実に温度に出そう。
725Socket774:2008/07/22(火) 07:06:07 ID:TfxQ0Ztm
>>717
暑いですよ家のM3A寺は負荷かかると100度超えます
726Socket774:2008/07/22(火) 11:39:27 ID:CuyNcTa5
>>690
時間も壊れてるしどうなってる?
727Socket774:2008/07/22(火) 11:41:11 ID:CuyNcTa5
いやごめん直った。さっき見たらブラウザ変えてもこうなってた。

690 :Socket774 [sage] :2008/07/21(月) 2
ホ2T
728Socket774:2008/07/22(火) 11:43:41 ID:CuyNcTa5
確認したらFirefoxでは普通だったわ。
たぶん壺のログが壊れてたんだろうな。気にしないでくれ。
729Socket774:2008/07/22(火) 12:01:29 ID:mPrbD5Km
VRMの水枕は2個セット5千円くらいにしろ
730Socket774:2008/07/22(火) 13:01:56 ID:rVBGAShw
というか1個ですむようにママンを設計しろ
731Socket774:2008/07/22(火) 13:04:12 ID:45fpcRD4
フェーズ数減らすような設計はあんまいらない
732Socket774:2008/07/22(火) 14:05:11 ID:5qqvwhb3
チューブの内径統一しろ
733ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/22(火) 18:27:24 ID:Fn/xId4b
サーマルテイクうぜぇ!!
ポンプとタンクの繋ぎがユルユルって前に言った
けど、ユルユルどころか真っ二つに分離したぞコラ!!

会社から帰ってきたらタンクがパソコンの陰から
コンニチワしてて冷却水が全部漏れてた。
念のために雑巾敷いといたから被害はないけど
なんだこのユルユル設計。

実家に帰ってコケだらけじゃなかったら
エーハイム取ってきて付け替える。
734Socket774:2008/07/22(火) 18:30:41 ID:mPrbD5Km
DDCポンプに4ピンとファンコネクター形状の3ピンが2本出てるけど
4ピンは駆動用に繋いでおいて
そのままエア抜きとかは3ピンの方を別の電源に繋げて利用して大丈夫?(4ピンに電気は流れていない状態)
735Socket774:2008/07/22(火) 18:34:17 ID:mPrbD5Km
>>733
被害なくてよかったね
とりあえず真っ二つに分離がどんな感じなのかうp
736Socket774:2008/07/22(火) 18:39:55 ID:bHim7p/8
>>733
言っちゃ悪いけどまさに素人が大失敗する典型的な組み合わせだ。
漏らすことは誰もが予想してたんじゃないか。
737Socket774:2008/07/22(火) 18:41:31 ID:Jg1lx5Sm
ただの初期不良だろ。
Thermaltakeのサポートは糞だから、2ヶ月くらいの長期戦になるがな。
738Socket774:2008/07/22(火) 18:47:27 ID:S9kDXUW1
>>713
死んだじいちゃんの最後の言葉が「Ttには絶対手をだすな」だった。
739Socket774:2008/07/22(火) 19:06:25 ID:DxBOJaIx
740Socket774:2008/07/22(火) 19:15:36 ID:5qqvwhb3
Ttじゃなくても販売店に持ち込めば交換とかしてくれるんじゃない
ユルユルに気づいた時点で販売店にもって行いって確かめるべきだったんだろうけど
一体型は後のこと考えて購入直後に店員と一緒に箱開けて確認したほうがいいよ
741ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/22(火) 19:17:04 ID:Fn/xId4b
>>735
もう連結してスノコとポンプ+タンクを結束バンド
でガッチリ固定したから分離することはないと思う。

>>736
いやぁ、つなぎ目がただユルユルっていうよりも
ネジ止めとかじゃなく、ただ差し込むだけ。

>>738
最期に言おうとして言葉はそれだったのかもなぁ。
742Socket774:2008/07/22(火) 19:20:50 ID:S9kDXUW1
>>741
>いやぁ、つなぎ目がただユルユルっていうよりも
>ネジ止めとかじゃなく、ただ差し込むだけ。
物を見たわけじゃないから、よくわからんが・・
ネジじゃないなら、差し込んだ後に半回転位回して止めるって事はない?
743Socket774:2008/07/22(火) 19:22:18 ID:xdga2G9p
4870のローコストVRM冷却だけど
クーランスのMB用VRMクーラー本体とオプションプレート代用できそうな希ガス
744Socket774:2008/07/22(火) 19:23:06 ID:YcrOpRC9
Ttいいよ、チューブは
745ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/22(火) 19:23:46 ID:Fn/xId4b
>>742
いや、エンドレスだよ。
ただの棒と穴。
746Socket774:2008/07/22(火) 19:35:38 ID:Bv7Ho17y
連結部はエーハイム用リザーバのプラグオンっぽいから棒と穴であること自体に問題はなさそうだ
747Socket774:2008/07/22(火) 20:11:58 ID:xdga2G9p
WCL-04に比べたら全然

買ってかえって暇なときに組もうと開けたらリザーバー空っぽw
748Socket774:2008/07/22(火) 20:34:12 ID:YcrOpRC9
いや組む段でリザーバ開けたら中身が入ってるって
それどんな罰ゲーム?
749Socket774:2008/07/22(火) 20:36:59 ID:xdga2G9p
室温34度
Q6600@2.4 CPU36度シバキ48度
エーハ600でgts240とpro240、xp銀とGP3X利用

4870のほうが深刻な発熱・・
750Socket774:2008/07/22(火) 20:38:43 ID:xdga2G9p
>>748

いや、そのまさかで最初から入ってる仕様だったんだ・・・
751Socket774:2008/07/22(火) 22:29:39 ID:GlcVS9/M
ユーハイムのポンプは動作保証温度範囲が35℃までだから注意な
752Socket774:2008/07/22(火) 22:35:48 ID:S9kDXUW1
ユーハイムはバウムクーヘンだお
753Socket774:2008/07/22(火) 22:36:08 ID:o9cqWkvw
水温が40℃に届きそうな俺のシステムじゃ無理か。Q6600@3.4G
754Socket774:2008/07/22(火) 22:39:50 ID:Bv7Ho17y
つか40度越えのブルマんちでエーハイムポンプは無理。
755Socket774:2008/07/22(火) 22:44:24 ID:xdga2G9p
3年以上使ったエーハポンプを分解してみたけど
軸を含め損傷箇所はなかった。
今も元気に稼働中
756Socket774:2008/07/22(火) 22:49:27 ID:xdga2G9p
>>753

3.4GHZも動作保証の範囲外
757Socket774:2008/07/22(火) 22:53:14 ID:xdga2G9p
たいていの電気製品は出荷前検査でサーマルテストはやってるよ。
2日間炎天下稼動とかw
758ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/22(火) 23:05:10 ID:Fn/xId4b
実家へ行ってみてエーハイム探してみたら
あったけど、思ったよりコケがひどかった。

前の家も室温が40℃越えるけど、ポンプも
熱帯魚(デンキナマズetc)も計10年持ったよ。

今回はPCパーツへの被害がなくてマジ助かった。
もうちょっと良い構造のポンプとタンクを探してくるよ。
あと、ラジエータのファンが電源ファンなので普通の
静穏ファンにしてファンコンつけたりしてみる。
759Socket774:2008/07/22(火) 23:27:45 ID:ZFmBZJ2j
>前の家も室温が40℃越えるけど、ポンプも
>熱帯魚(デンキナマズetc)も計10年持ったよ。

さすがに室温40℃で使う水冷4コアPCでは全然違うから
せっかく選ぶならラング系ポンプにしないとな。
このラジエタの能力では飽和する可能性は高い。
760Socket774:2008/07/22(火) 23:36:05 ID:E8QXcr2/
Ttや笊のを単品買いするより

CPU:Alpha or OMEGA
VGA:EK
ポンプ:Lang or BitsPower
ラジ:BlackIce GTS or GTX

って感じでチョイスした方がよかったのでは…
761ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/22(火) 23:38:52 ID:Fn/xId4b
>>759
でかすぎない?
今使ってるラジエーターをもう1つ買ってきて
デュアルラジエータにしてら最強!?

とりあえず、冷却性能は今の状態で満足。
762Socket774:2008/07/22(火) 23:52:31 ID:ZFmBZJ2j
>>761
そのラジエター二個でも全然最強の部類ではないけど、
今のままよりは良いよ。
さらに10度も上がる室温対策は絶対に必要。

DDC-1系と専用リザーバならわりと小さくまとめられる。

ベイ空いてて予算が許せば中身がPMP-400(DDC-1)の↓とかもいいかも
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=280

本当は他も>>760みたいなのが良いんだけど、
せっかく買ったわけだから色々手元でやってみてください。
まだまだ奥は深いが、室温が上がった時に実際に満足できるなら問題ない。
763Socket774:2008/07/22(火) 23:55:09 ID:/kQlzCDq
>>762
これ、ポンプが逆さまになってるよね
大丈夫なのかな
764ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/23(水) 00:11:49 ID:ZymjF2ef
>>760
T-Zoneで揃えたからねぇ。
それは売ってなかったよ(多分)。

>>762
室温的には今日以上上がる日はそうそう
ないと思うので、これでとりあえずいいかな?
あとはメモリーとVRAM周りかな。
それとタンクとポンプのつなぎ目を塞ぐこと。

久々にいじってかなり楽しいぜ。
765Socket774:2008/07/23(水) 00:26:08 ID:50brurWA
ブルマさん水冷化乙です
766Socket774:2008/07/23(水) 01:02:21 ID:z4a/uXgP
>>764
水冷楽しむならオリオに行ってみると良いよ
767Socket774:2008/07/23(水) 01:04:30 ID:3j1SHDem
オリオください
768Socket774:2008/07/23(水) 01:07:16 ID:al/N1Vln
>>758
スレチだが水槽は大気へ開放されているので、蒸発により水温は数度低くなる
大型水槽でかつしょっちゅう水を足すことになるがな
769ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/23(水) 01:16:59 ID:ZymjF2ef
>>766
乙。やっと水冷化してよかったよ。
空冷→ペルチェ→水冷と長かった。

>>766
実店舗に一度行ったけど、品揃え
少ない心象だった。
Webだと最大手に見えるけどなぁ。

>>768
60cmで熱帯魚飼ってたからよくわかるよー。
金魚くらいなら買えるかもね。
この時期は余計蒸すし、冬なんてすぐ蒸発する。
770Socket774:2008/07/23(水) 01:42:48 ID:al/N1Vln
買ってたなら話は早いな
水槽で使うポンプは室温40℃でも水温は35〜37℃、水冷の場合は40℃以上ってこと
35℃制限のポンプの場合寿命がかなり違う
まあエアコン入れろよというだけの話ともいえるが
771Socket774:2008/07/23(水) 01:49:06 ID:9a2ky+jT
買う・飼う くらいの字はちゃんとしないか…。
コテが嫌いってワケでもないが、何かこの横柄な態度がry
ここに居座るのか?と聞かれてた理由が何となく分かった。
772Socket774:2008/07/23(水) 02:51:48 ID:ugP1j9jA
>>770
> 35℃制限のポンプの場合寿命がかなり違う
どんだけ違うん?
773Socket774:2008/07/23(水) 07:57:20 ID:HkdjNExy
初心者の教えて君じゃないしスクを理解してるみたいだしな。
こいつは他スレでもリスクを理解して楽しんでいるみたいだぞ。
774Socket774:2008/07/23(水) 08:44:33 ID:M2xAKOSC
水温計ってみんな何つかってんの?
なんかかっちょいいやつない?
775Socket774:2008/07/23(水) 10:20:41 ID:vMWZTndA
今日有休の方、学生の方、もし余裕があったらオリオに偵察お願い出来ませんか?
なんでも4870用水枕入荷していると聞きました。
今会社なので確認出来ないのが痛い
776Socket774:2008/07/23(水) 11:25:08 ID:/nNbQ/8/
人を顎で使うな
777Socket774:2008/07/23(水) 11:41:24 ID:ZqrvwGP+
>>734知ってる人いませんか?
778Socket774:2008/07/23(水) 11:50:05 ID:iEsixge5
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
779Socket774:2008/07/23(水) 12:15:50 ID:T3aVG3L7
>>775
今昼休みなんだから
電話で確認すればいいじゃん
780Socket774:2008/07/23(水) 13:48:19 ID:5R4xvvyh
>>769
あんた以前水冷は結局室温冷却だからあまり空冷との差はないって言ってなかった?

で、実際やってみてどう?
781ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/23(水) 17:22:51 ID:S/Gw6fUF
言ってたような言わないような。

実際は、アイドルで室温+5℃、ピークで室温+20℃
くらいにCPUはなった。
GPUはゲームやらないけど、アイドルでもitunesのグ
ラフィックイコライザで負荷をかけたピークも46℃を
ずっと示してるよ。

結果を一言で言うと大満足。
なんだか室温も下がった気が…。
782Socket774:2008/07/23(水) 20:19:55 ID:Uk7idSnr
(*´ω`) ブルマ、水冷にしたんだからコテをスクミズにしる
783Socket774:2008/07/23(水) 20:23:25 ID:OcziGsGl
>>780
前々スレぐらいで、高層マンションの角部屋でエアコンがねぇって散々騒いで
室温しか下がらないんじゃダメって言ってどっか消えていったな。

ウチはエーハCompact600でCPUとVGA冷やしてる。
水温は間違いなく35℃超えてるぜ、なんせ室温が35℃だからな。

>>760
>Tt単品買い
地雷ってレベルじゃ(ry
784Socket774:2008/07/23(水) 20:58:56 ID:WC07qZxp
しなやかで丈夫なチューブ・・・
ttp://www.juns.jp/skulltrail_water.html
おいらの目がおかしいのか??
785Socket774:2008/07/23(水) 21:08:01 ID:xvDidD5U
Ttって光物一辺倒で「実」があんまり備わっていないだろ。

>>変態ブルマ
空冷からペルチェって、あんたなんか順番間違ってるよ。
786Socket774:2008/07/23(水) 21:16:30 ID:AqzdRjSx
よくレスを読んでなかったが、ブルマはTtの単品買いしてたのかよ・・・
何でまた?

>>785
>順番間違ってる
わざわざTtを単品で買うような人だからw
787Socket774:2008/07/23(水) 21:38:23 ID:Y8bcIYFw
2chとかで情報を収集せず店頭に並んでる物から財布と相談して買うやつはいる
788Socket774:2008/07/23(水) 21:53:57 ID:r/OIyj73
ちょっと聞きたいんだけどいい?
今EXOS2 LXでCPU、ノース、サウス、VRAMを水冷化([email protected]でCPUアイドル60℃www)
してて追加ラジエターとしてBlack Ice GT Xtreme 480を今日ポチったんだけど、
ポンプの力不足になる事はないよね?480が結構でかいから不安になって来た...
789788:2008/07/23(水) 21:54:47 ID:r/OIyj73
ごめんsage忘れてた。
790Socket774:2008/07/23(水) 21:55:30 ID:9nySbzk+
アルミラジに穴が開くからやめておけ
791Socket774:2008/07/23(水) 22:15:16 ID:VzRuZSBw
みんな冷房ガンガンつければいいじゃない。
室温40度とかさ、水冷に金かけれられるんならエアコン導入しろよ。
窓エアコンも売ってるんだからさ。
792Socket774:2008/07/23(水) 22:19:25 ID:nLAJmZHy
エアコンは肌に合わないんだよ
793Socket774:2008/07/23(水) 22:23:52 ID:50brurWA
エアコンつけると代謝は悪くなるし、暑さにも弱くなる。
794Socket774:2008/07/23(水) 22:26:44 ID:tRREY37o
どんだけ冷やすつもりだよ
795Socket774:2008/07/23(水) 22:27:05 ID:3M5BSv79
>>788
360追加で使ってるけど問題ないよ(LLC使ってる限りは)
796Socket774:2008/07/23(水) 22:37:09 ID:XKVuDyvP
水冷にしようと思うんですけど
オススメKITってありますか? LGA775です
予算は3万くらいまでで
5インチベイに入れないタイプでお願いします
ttp://www.swiftnets.com/products/H20-220-COMPACT.asp
この辺がいいかなとは思っているんですが…
797Socket774:2008/07/23(水) 22:38:26 ID:ppBlmXXN
>>784
ちゃんと動いているようだから、どこかで気付いたんだろう
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/22/015/index.html
ただゴツさが足りないw
798Socket774:2008/07/23(水) 22:49:28 ID:ugP1j9jA
>>796
これもオススメ
Coolinglab H2O Basic Set DC
オリオスペックとCoolinglab本家で微妙に内容が違うけど
799Socket774:2008/07/23(水) 22:50:30 ID:h+G9oj6V
>>784

日狐3で開いてクソワロタ
800Socket774:2008/07/23(水) 22:53:24 ID:+OL9pBV4
>>796
CoolingLab H2O Basic Set DCの、ラジをBlack Ice Xtreme3に。
+GPU水枕かな。
801Socket774:2008/07/23(水) 22:56:01 ID:XKVuDyvP
>>798
なるほど これも良さそうですね
オリオスペックを見てますがこれって6種類ほどありますが何が違うんですか?
802Socket774:2008/07/23(水) 22:59:32 ID:ugP1j9jA
>>801
ラジエータが違う
803Socket774:2008/07/23(水) 23:05:09 ID:h+G9oj6V
804Socket774:2008/07/23(水) 23:08:07 ID:XKVuDyvP
>>800
ありがとうございます
GPUはとりあえず空冷で行こうと思います 4850ですが

>>802
なるほど
Coolinglab H2O Basic Set DC + Black Ice GT Stealth 360あたりが予算ぎりぎりですね
805Socket774:2008/07/23(水) 23:10:44 ID:ugP1j9jA
ラジエータは予算の範囲内で出来るだけ大きいのを選んだほうがイイね
806Socket774:2008/07/23(水) 23:18:29 ID:ppBlmXXN
でも予算があるからといってmagicool extreme ultra 1080とか選ばないようにw
807ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/23(水) 23:18:46 ID:ZymjF2ef
まぁ、どういう買い物でも自分で考えて買うと楽しいよ。
それに今回は衝動買いみたいなもんだったし。

サーマルテイク製でもなんでも、今の冷却性能
に満足してるからなんでもいいさ。
808Socket774:2008/07/23(水) 23:21:47 ID:XKVuDyvP
>>805
そうですよね
ではCoolingLab H2O Basic Set DC + Black Ice Xtreme3
がベストみたいですね
これにしてみます。 ありがとうございました
809Socket774:2008/07/23(水) 23:34:47 ID:juJU2iCM
明日初の水冷購入を検討しています。
とりあえず下調べはしたのでオリオに昼から行ってこようと思うのですが
安い水冷キットだと大して冷えないようなのでパーツごとに選択して購入し組み立て
ようと思ってます。
そこで質問なんですが、ラジエーターは12cmファンが3機装着可能なサイズを買おうと
思っているのですが、それとプラスで小型冷凍庫を買って冷凍庫にホースの通り道を作って
中にラジエーターを入れようと思うのですが、これって結露したらパソコンのほうまで結露する
のでしょうか?
それともラジエーターだけ結露するのでしょうか?
アドバイスして頂けると幸いです。
810Socket774:2008/07/23(水) 23:34:50 ID:IcRgQU+3
3万なら

水枕:アルファXP 7000円
ポンプ:X1     6000円
リザーバー:適当に5000円位の
ラジ:ステルス360 9500円

残りでフィッティングやらチューブやら 
811Socket774:2008/07/23(水) 23:40:18 ID:ppBlmXXN
>>809
冷蔵庫は業務用高出力じゃないとほぼ無意味
室温以下で使うのならペルチェ水枕もあるのでそちらを選んではどうか
結露対策もCPUの周囲だけなので手間も減るし
812Socket774:2008/07/24(木) 00:04:53 ID:G8LZ8ejR
オーバー4GHzの45nm Quad Core CPU を2個搭載。単純に言って
しまえば 4G×8 = 32GHzのCPUを手にしたようなものです。
813Socket774:2008/07/24(木) 00:11:52 ID:sP7ozJFT
>>811
勉強になります。

ところでラジエーターとヘッドなんですが
Stealth360とXtreme360って具体的にどういう効果の違いがでてくるのでしょうか?
あとヘッドはどれが優秀なのか見分け方がわかりません;;

ポンプは流量が多い物を選ぼうと思っています。

ベルチェはすごく高そうなので断念しました。
とりあえず普通に使ってみたいのですが、私はCPUのみの冷却ですがいずれはVGA
も一緒に冷却しようと考えています。
とりあえず今はCPUをオリオのパーツでできるだけ冷やせる組み合わせを作りたいのです。
質問ばかりですみません。
814Socket774:2008/07/24(木) 00:23:12 ID:xx8F2AwI
>>813
XtremeはStealthを2段重ねたような感じ
厚い分、強力なファンを使えば強力に冷やせる
逆に言えば、ユルユルファンを回して運用するならStealthってことに
簡単に言えばこんな感じかな

オリオで選ぶなら、俺なら
CPU:CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 BR
ポンプ:Laing D-4 Basic DC-Pump Complete
815Socket774:2008/07/24(木) 00:25:11 ID:F0rQDtGA
>>オリオのパーツでできるだけ冷やせる組み合わせを
予算伝えて、店員さんに聞いた方が速いぞ。
ここの住人といえど、オリオの在庫をくまなく把握してはいないw

ゴメンネ、オリオの中の人、また丸投げしちゃったよ…w
816Socket774:2008/07/24(木) 00:32:15 ID:RM/ZBmhj
オリオに行けば彼女紹介してくるってほんと?
817Socket774:2008/07/24(木) 00:51:06 ID:zQOngnkR
彼女がオリオ紹介してくれた。驚きが隠せなかった。
818Socket774:2008/07/24(木) 00:54:00 ID:RM/ZBmhj
>>814
ユルユルファンは何回転くらいのを言ってるの?
819Socket774:2008/07/24(木) 01:07:35 ID:baNPtPb2
>784のサイト見てると他もいろいろおもしろいなー。もうこれで商売とかさ、
金持ってるだけの何も分かってない素人をだます気満々なんじゃねえのここ。
どーせ素人だから適当に組んでそれらしい事書いとけばわかんねーって的なw
820Socket774:2008/07/24(木) 01:10:33 ID:xx8F2AwI
>>818
相対的なものなので、具体的に何回転というのは言えない
821Socket774:2008/07/24(木) 01:39:23 ID:P3dOLn2G
>>819
http://www.juns.jp/mystyle2.css
"text-decoration: blink;"

こんな文字装飾いれてるだけであとは推して知るべし。
822Socket774:2008/07/24(木) 04:53:38 ID:ZXu+5KK+
イマイチだったBigWater706iに比べ新型の770ってタンクがデカくなったけど
まともに使えるようになった?
入門機として安心して進められるレベルになってるならこれ導入する予定。
823Socket774:2008/07/24(木) 05:03:56 ID:P3dOLn2G
Ttは性能で買うものじゃないよ。
つっこみどころを探して、体験するのがTt製液冷装置。
824Nanoxia:2008/07/24(木) 06:25:38 ID:kmNBUaFb
825Socket774:2008/07/24(木) 06:40:32 ID:jLwyb3Ei
>>784
昨日会社帰りオリオ行って水冷パーツの注文したんだけど
クーランスの4800Seriesの水枕は8月上旬だそうです。
826Socket774:2008/07/24(木) 06:49:12 ID:mpwgi96d
>>823
分かっててやるならいいけど、知らないで買った人は可哀想w
水冷スレに常駐してる訳じゃないが、Ttは直近3年で故障報告が一番多いよね。老衰、発火など・・
水冷装置が壊れるだけならいいけど、下手すると周りまで巻き込んで一式パーになるからな〜
827Socket774:2008/07/24(木) 06:50:01 ID:jLwyb3Ei
>>788
俺はExos2.5でCPU(QX9770 460*9で4.1GHz)、NB、SB、VRMを水冷してるが、アイドル34度ですね。
多分おまいさんの水冷設置間違っている可能性があると思われる。
828Socket774:2008/07/24(木) 06:54:07 ID:jLwyb3Ei
>>809
オリオの○沢さんに聞いた方がここよりはいろいろ聞けるぞ。
あの方は水冷担当でいろいろ教えてくれるよ
829Socket774:2008/07/24(木) 07:00:48 ID:vsBY+5le
>>826
まぁ売れた数が多いのかもしれんね
普通のPCパーツショップにも置いてあるし・・・
でもマイナーでもラボのキットとか別のを勧めるよな普通
価格差も大してないんだし
830Socket774:2008/07/24(木) 07:07:40 ID:vsBY+5le
>>809
>>828
てか釣りじゃない?
テンプレ禁止ネタにもろかぶりだし
水冷初心者が冷凍庫とかありえん
831Socket774:2008/07/24(木) 08:04:13 ID:QmLgouPZ
Ttでもなんでも漏らす奴は漏らすよ。好きなの買えよ、信者乙www
832Socket774:2008/07/24(木) 08:27:48 ID:D6IpkfMD
最近のポンプといそぎんちゃくとラジは良いけどな
安いし
833Socket774:2008/07/24(木) 08:52:00 ID:p0dxrhqX
冷蔵庫が壊れてビックカメラで買ってポイントが25000円分付いたんだけど
水冷パーツ探したけどTtのチューブとかしかねぇ!
だからBicポイントをSuicaに変換できるサービスに申し込んだんだけど
オリオでコンビニ払いで注文→Suicaを扱ってるミニストップで支払い→ウマー
って思ってたんだけど支払いは現金のみですって言われちまった・・・・
834Socket774:2008/07/24(木) 08:57:58 ID:p0dxrhqX
誰かラボで売ってるBitspower 525 Bay Reserviorっていう
5インチベイに内蔵できるリザーバー使ってる人います?
エア抜きとか注入とかの使用勝手どうですか?
835Socket774:2008/07/24(木) 11:28:10 ID:PAghbyfT
>>833
トラップカード発動!
HP 0!
836Socket774:2008/07/24(木) 11:29:24 ID:PAghbyfT
>>831
なつやすみなのでわかりやすくかいておきます
ぎょうしゃさまごくろうさまです

よめますか?
837Socket774:2008/07/24(木) 12:04:09 ID:p0dxrhqX
Ttのスレ行ってみたら次元が違いすぎてワロタ

414 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 13:02:09 ID:mPrbD5Km
Thermaltakeのケースって結構買ってるんだけど
かなりの高確率で陰毛入ってるんだけど
工場内って全裸なの?
838Socket774:2008/07/24(木) 12:16:03 ID:mpwgi96d
>>837
更にこのスレの住民でワラタ
839Socket774:2008/07/24(木) 12:19:16 ID:p0dxrhqX
ほんとだw
840Socket774:2008/07/24(木) 16:07:05 ID:S6ok+b1Y
エアコンつけながら水冷だと更に良く冷える。しかし、体がだるくなるので
ラジエタ前面にアイスノンを置けばちょっとは冷えるのだろうか。

試してみよう。
841Socket774:2008/07/24(木) 16:21:21 ID:F8kez/Tn
エアコンの噴出し口にラジエタくっつけて、ラジの出口から
クーラー吸気口へダンボダクト作ってやれば人体への影響はほぼ無いぞ
だが結露対策は十分すべきだ
842Socket774:2008/07/24(木) 16:50:26 ID:D6IpkfMD
単に小さいPC用のケースを作って
エアコン引けば良いだけ
水冷さえ要らない
843Socket774:2008/07/24(木) 17:18:24 ID:p0dxrhqX
やばい温水チューブ買い損ねた・・・・
844Socket774:2008/07/24(木) 17:42:51 ID:vsBY+5le
>>834
alphacoolの同型品なら使ってる
円筒型のよりはエア抜きは面倒だけど別に気になるほどではないかな
注水はウチの環境だとケースのフレームと注水口が重なっちゃっててちとやり辛い
注水時にネジ緩めて少しずらせばいいだけなんだけどね
845Socket774:2008/07/24(木) 17:52:46 ID:mpwgi96d
>>840
もし小さなラジエタが余ってるなら、
水か垂れても大丈夫なように洗面器などにラジエタを入れて継ぎ足してみな。

ラジエタ直に氷を置くと一気に冷えるよ。
アイスノンの数倍?とにかく笑っちゃうくらい凄い。
でもラジエタに水垢?が付いて、白っぽく汚れるから要らないラジエタでね。
846Socket774:2008/07/24(木) 18:08:57 ID:p0dxrhqX
>>844
ありがとうございました。
最後の5インチベイをコレで埋めたいと思います。
847Socket774:2008/07/24(木) 19:05:07 ID:HcaI9Bh7
Faser VS.C - Heat Carrierってどうなんだろう。
使ってる人いる?
848Socket774:2008/07/24(木) 19:46:07 ID:FbzTfblJ
>>847
使ってるよ
熱伝導は精製水単体とあまり変わらないね
一応導入時にとっておいたデータ(SS失念)

D-4→omega(Q6600@3.2GHz@1.3V)→P35NB→8800GTX →P35SB→360GTS*2(ラジの入口と出口に水温計)
GTS360-1・・・KAZE-JYUNI1200rpm、Push-Pull
GTS360-2・・・X-fan1700rpm、Push-Pull
いずれもZALMAN,MFC-1Plusでファン制御

精製水のみ(Fan Lowest)
室温28.7℃
アイドル時
CPU(core) 38,37,36,36
GPU     52
水温入口  32
水温出口  31

TX+たわし負荷時(30分間 Fan Lowest)
CPU(core) 58,56,55,55
GPU     68
水温入口  35
水温出口  34

Faser VS.C導入
室温28.8℃
アイドル時
CPU(core) 39,37,36,36
GPU     51
水温入口  32
水温出口  31

TX+たわし負荷時(30分間 Fan Lowest)
CPU(core) 59,56,55,55
GPU     68
水温入口  34
水温出口  34


TX+たわし負荷時(30分間 Fan Highest)
CPU(core) 56,54,53,54
GPU     65
水温入口  32
水温出口  31


      
849Socket774:2008/07/24(木) 19:59:05 ID:Kx6Mjg2i
>>848
乙。あれって精製水変わりだったのか。前から何かと思っていたんだよな。
にしても、精製水と変わらないのなら、精製水だな。意外に高いから、他に値段相当の付加価値が欲しい処だな。
850Socket774:2008/07/24(木) 20:04:25 ID:HcaI9Bh7
>>848
おお、乙です。
精製水に防腐添加剤入ったような感じなのね
普通に精製水にアンコロぶち込んでた方がいいなあ・・・
高いし・・
851Socket774:2008/07/24(木) 20:06:00 ID:ccEQ3kD4
希釈しないで済むならいいんだけどな
プラシーボ効果で冷えると思うしかないねw
852Socket774:2008/07/24(木) 20:34:33 ID:MDUfDH3u
俺も買おうか迷ってたからレポさんきゅー。希釈率は1:3?
最初は薄めずに使ったほうが良いとか言ってたけど、どうなったのかな。
853Socket774:2008/07/24(木) 20:38:55 ID:vsBY+5le
>>849
基本的に熱伝導が一番いいのは水
でも水だけだと腐ったり錆びたりするからクーラント液を使う
精製水単体と温度が変わらないならむしろ優秀

でもエチレングリコールか
濃度42%を3倍の水で希釈って結構薄めなんだな
854Socket774:2008/07/24(木) 21:15:42 ID:HcaI9Bh7
あー・・・晒したい
でも皆の見てると晒す気が起きなくなるw
855Socket774:2008/07/24(木) 21:16:54 ID:M1U14iLz
ちょっと混乱しているのだが、
熱伝導率は別として、精製水+アンコロ=Heat Carrier(定格希釈済)なのか?
856Socket774:2008/07/24(木) 21:19:19 ID:HcaI9Bh7
誤爆
857Socket774:2008/07/24(木) 21:25:01 ID:M1U14iLz
>>856
嘘をつけw
我慢していないで楽になれよ。
858Socket774:2008/07/24(木) 21:54:57 ID:W2NRQLdk
今日から水冷だけど、エチレングリコールには毒性ないのかな?
笊のクーラントは毒性のあるプロピレングリコールだから、1年後の交換のとき処分方法が厄介な予感。
859ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/24(木) 22:08:01 ID:n1Mq0TEX
CL-W0098ラジエーターのファンを交換して
ファンコンも付けてみた。

ファン:S-FLEX SFF21F(1600rpm,63.7CFM)*2
ファンコン:KAZE MASTER 3.5(Temp1=CPU水枕,Temp2=Nブリッジ)
他:ペリフェラルケーブル50cm延長

Berfore
http://milky.geocities.jp/moonlithamster/MK3_0566.jpg
After
http://milky.geocities.jp/moonlithamster/MK3_0570.jpg

ファンコンは広いレンジを制御できるらしい。ファンのオフ
機能もあるので、冬場に静かに回せるかも。
860Socket774:2008/07/24(木) 22:09:09 ID:vsBY+5le
>>858
逆だそれ
毒性あるのはエチレングリコールの方
処分は100円ショップのペットシートに
吸わせて捨てるってのがよく言われるな
861Socket774:2008/07/24(木) 22:10:09 ID:mqxUE6YE
>>355
アンコロは防蝕添加剤で有機酸が主成分
HeatCarrierはエチレングリコールが主成分
862Socket774:2008/07/24(木) 22:13:01 ID:v15CaDNI
たぶん逆に覚えてる
プロピレングリコールの方が安全と言うか低毒性
863Socket774:2008/07/24(木) 22:14:13 ID:PAghbyfT
ISOがあるから毒はつかえないだろ
864Socket774:2008/07/24(木) 22:25:45 ID:PAghbyfT
水冷の良さを再認識するために空冷に戻してみた
10分で帰ってきた
865Socket774:2008/07/24(木) 22:27:30 ID:k8+Ta8QG
メイン機のWC-212のポンプが4ヶ月で壊れたヽ(`Д´)ノ
サブ機のWC-201のポンプは2年以上問題無しなのに・・・
866Socket774:2008/07/24(木) 22:28:10 ID:M1U14iLz
wiki見たりちょっと調べてみたのだが、下記の考え方でいいのかな?

アンコロ→防蝕剤で、電蝕を防ぐ効果があるが防腐効果はなし。
HeatCarrier→アンコロと同じ防蝕剤で電蝕を防ぐ効果がある。エチレングリコール主成分だから防腐効果もあり?

・・・・あれ?何が違うんだ。主成分が違うけど、効能の違いってあるのかね?
867Socket774:2008/07/24(木) 22:28:15 ID:k8+Ta8QG
すまん、ageてもた・・・orz
868Socket774:2008/07/24(木) 22:35:10 ID:vsBY+5le
>>863
エチレングリコールは毒性あるよ
中毒事件も結構ある

>>866
目的が違う
アンコロは防蝕添加剤
既存の冷却液に防蝕性を持たせるために使う
HeatCarrierはクーラント液
精製水で希釈して冷却液そのものとして使う
869Socket774:2008/07/24(木) 22:41:18 ID:36Q2VbXx
ITメディアでドスパラの水冷PCの中身が出てた。なかなか良さそうなポンプ一体型。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/24/news101.html

ポンプ一体型って、水枕としての性能にかなり期待できそうな構造なんだけど、どうなんだろ
870Socket774:2008/07/24(木) 22:47:14 ID:v15CaDNI
ApoogeeDriveを例にとるとポンプの振動が直接M/Bに伝わるので
防音が難しいことと、設置位置が高くなるので導水とエア抜きに
苦労することがある
それでも電源を10Vほどに絞ってやれば気になる音はなくなるが、
その水冷がどうかは不明、導水とエア抜きもポンプより高い位置で
水冷システムを組めるならば大した問題ではない
871Socket774:2008/07/24(木) 22:48:11 ID:M1U14iLz
>>868
色々ありがとう。
精製水+アンコロの自分だけど、一般的にクーラント液ってのは
すでに防腐効果ってのは入っているもの?

アンコロの使い方として、既存の冷却液に防蝕性(電蝕)効果がない場合使う。
つまり、精製水+アンコロなんて使い方をする。
HeatCarrierは、クーラント液なのですでに防蝕性(電蝕)や防腐効果が入っており、
物によって、希釈しないで使用したりメーカーの割合で希釈して使用する。

こんな感じ?
872Socket774:2008/07/24(木) 22:53:21 ID:PAghbyfT
asetecのはここで評判悪かったような・・・
873Socket774:2008/07/24(木) 22:53:24 ID:W2NRQLdk
エチレングリコール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
ポリプレングリコール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
食用されてるが、規制物質ってのも、なんだかなぁ。いろいろ漁ってみる限りでは、エチレングリコールはかなりの毒性みたいだね。
874Socket774:2008/07/24(木) 22:54:46 ID:W2NRQLdk
プロピレングリコールだったw
875Socket774:2008/07/24(木) 22:57:14 ID:RM/ZBmhj
爪切っちゃったらインサート取れねぇぇぇ
876Socket774:2008/07/24(木) 23:04:51 ID:vsBY+5le
>>871
モノによるけど大体そんな感じ

>>875
すっごいよくわかるw
877Socket774:2008/07/24(木) 23:07:42 ID:PAghbyfT
ペンチでグニュグニュしたらいけるんじゃね
それより根元まで挿入したときの絶望感といったら
アツー!!!
878Socket774:2008/07/24(木) 23:08:14 ID:baNPtPb2
>869
冷却に割ける面積が12cmファン1個分、当てる風もケース内の生ぬるい空気では、
ちょっと高性能な空冷CPUクーラーの位置がちょっと移動したようなもんで性能は大したことないんじゃないか?

ポンプが新たに駆動パーツとして追加される事による消費電力増、ポンプ自体の発熱、振動、騒音、
空冷では絶対起こりえない液漏れのリスク、そんなのを考えるとあんまり割の良い水冷パーツとは思えないなー。
879Socket774:2008/07/24(木) 23:19:28 ID:M1U14iLz
>>876
ありがとう。今度オリオに行った時に、Heat Carrierが防腐成分入っているか聞いてみるよ。

>>878
水夫もそうだけど、消費電力に関してはそんな気になるレベルじゃないのでは?
発熱と騒音に関してはわからないけど、ママンにプッシュピン接続なら振動が気になるところだね。
まぁ水漏れに関しては、水冷システムの時点で、どの部品も同一レベルとは思うが・・・。
ってかこれって、ラジエターとリザーバって兼用なのか?
水抜きと給水が大変そうだな・・・。
880ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/24(木) 23:27:25 ID:n1Mq0TEX
メンテナンスフリーって・・・。
881Socket774:2008/07/24(木) 23:30:15 ID:baNPtPb2
いやぁそういう話じゃなくてさ、ポンプの分の電気とか騒音とか振動とか水漏れとか
そういうデメリットは水冷やるとたいていみんな付いてきて、
でも、それ以上のメリットがあるから水冷でいこうってなるわけだけどさ、

・空冷ではありえない巨大な放熱面積(ラジエーター)を確保できるとか、
・ケース内の生ぬるい空気よりフレッシュな空気を冷却に使えるとか、
・CPUだけじゃなくいろんなパーツから出る熱をみんなまとめてひとつで冷却させられるとか、
・ケース内に怪しい管が走って中を蛍光色の奇怪な液体が流れる普通じゃないPCを演出できるとかw
そういうメリット、こいつにはなさそうでしょ。
882Socket774:2008/07/25(金) 00:01:34 ID:v15CaDNI
>内に怪しい管が走って中を蛍光色の奇怪な液体が流れる普通じゃないPCを演出できるとか
これは重要
883Socket774:2008/07/25(金) 00:06:06 ID:eMN8w3jb
NECの水冷PCに憧れてた頃を思い出す。
884Socket774:2008/07/25(金) 00:07:21 ID:DVkR/KGF
ポンプによる熱移動能力とラジエーターの放熱能力が高いので
12cm角でも並みの空冷よりは冷える・・・んだが
もう一段高い性能を求めたくなる気持ちも分かるな
排気の再吸入がないってのもメリットだけど
サイドフローのクーラーとダクト使えば空冷でも出来るしな・・・
885Socket774:2008/07/25(金) 00:13:04 ID:p6L42PZr
空冷で代替できるものではあるけど、水冷ってことに価値を見出す人向けとしてるんじゃないか?
DOSパラじゃ赤字で水冷システム搭載なんて書いてるし
886Socket774:2008/07/25(金) 00:21:17 ID:HcIWdJGJ
そういや俺
排水する時
ちょっと吸うと抜けるとかラボで書いてあったから
思いっきり吸ってエチレングリコール入った冷却水飲み込んじゃったことあったな
うま・・・かゆ
887Socket774:2008/07/25(金) 00:34:54 ID:m52jLMs1
ポンプと水枕が一体になってると、インペラが水枕内部を拡散してくれて、
熱移動の効率がUPしたりしそうな気がちょっとだけする。

振動でCPUとの密着が上手くいかない気もするな。
888ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/25(金) 00:42:38 ID:S/xiGNgs
>>886
サイフォンの原理だろうね。
熱帯魚屋に行くとこういう吸いだせる
やつがいろいろ売ってる。

便利。
889Socket774:2008/07/25(金) 01:01:12 ID:2MzNLGG5
>>887
気のせい。
890Socket774:2008/07/25(金) 01:23:32 ID:MM4Cc2wx
>>887
ポンプ一体型は、ノーパソに載せるユニットで開発されてた希ガス。

設計コンセプトとしては悪くないけど、
このモデルはCPUだけだから、ゲーミングの静音というには片手落ちだろう。
やっぱVGAも冷やさないと、水冷で静音するメリットは低いよな。
891Socket774:2008/07/25(金) 01:28:35 ID:smJgmW75
今日PCの電源外してメンテしたんだがその後、ポンプのコネクタを
挿し忘れてて、OSが落ちて気がついたが既にLLCが沸騰してた。

PCは無事だったがみんなも気を付けような。
892Socket774:2008/07/25(金) 02:00:22 ID:2eKfb+HK
リザーバーにCoolingLab Water Plex 25を使っています。
今リークテスト中なのですが、ラボの説明に
『蓋に小さな通気穴が開いている為、横向きでの使用は出来ません』
と記載ありますが、使用者の方水漏れしますか?
立てて使おうと思ってますが、密封されていて横向きでもいけるのでは?
と思ってます。開け忘れでしょうか。

質問ばかりですみませんが、通常は流量計って使いますか?
http://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/Upgrade/cl-w0080/cl-w0080.asp
とか
http://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=monotaro.product.product.showReadServlet.ShowReadServlet&productCode=93185&displayId=18
100円ショップで水道口に付けるペンギンをネタのように買ったのですが、ムリしないと付きません。
みんなどうしてるのかなと、聞いてみたくて。
893Socket774:2008/07/25(金) 02:01:23 ID:wSvHCw+3
つけてないです
894Socket774:2008/07/25(金) 03:32:43 ID:Z783hro2
俺もつけてない。つか、つけても見ないし。
流れてるかどうかはCPUの温度で判断してる。
895Socket774:2008/07/25(金) 03:46:52 ID:bLY5OtCQ
できるだけ圧損無くしたいから、流量計なんてつけようとも思わなかった
そもそもよくある水冷システムじゃ別にいらんだろって感じかなー
まぁ流量STOPしたら警告音なる様なものならつけときたいってのはあるね
896Socket774:2008/07/25(金) 04:27:45 ID:smJgmW75
回転数カウントできるタイプならMBのFANコネクタにつないで回ってないときは
ブザーとエラー出すことはできるけどD5でしぼってると無理か。

透明のリザーバ使えば水面で水流が見えるから普通のはあまり必要ないよな。

これくらいしっかりしてて圧損少ないなら本当は付けてみたいんだけど。
http://www.petrastechshop.com/viviflinbl.html
897Socket774:2008/07/25(金) 07:10:17 ID:TyIwz89i
アクリルは水漏れの原因だから絶対に割れないってのが出たら欲しい
898Socket774:2008/07/25(金) 08:06:25 ID:hDKkyB/L
アクリルを>881みたいな話で行くと
金属より脆い、溶剤に弱い、見たいなのがデメリットで
その代わりに、
軽い、電食はしない、中身が透けて見える、意匠性が高い
ってあたりがメリットで、各自がそれぞれをどう見積もるかって話なんだろうな。

個人的には水枕なんかで中身が見えるメリットが相当大きいんだよなー
金属でも分解とかできる構造ならまだいいけど、Ttみたいに分解も出来ないのは
中が腐食してたりしないのか気になってしょうがない。
899Socket774:2008/07/25(金) 10:38:29 ID:dflw3Us1
アクリル弱いって衝撃の話?
それとも経年劣化で割れたりするの?
900Socket774:2008/07/25(金) 10:50:11 ID:iRhOK3n6
まぁ衝撃には弱いだろうねぇ。
アクリルの劣化か。少しづつヒビが入っていくんじゃね?

ラボもオリオも耐温水チューブ在庫切れたみたいだね。
オリオは商品一覧からなくなってるし、ラボは売り切れになってるし。
まぁ、製造中止のアナウンスがあってから5m程買ったくちだけど・・・・。
ラボで、他商品を探しているみたいだけど、候補としてはSMCとかになるんか?
901Socket774:2008/07/25(金) 11:08:10 ID:dflw3Us1
チューブはメーカーによって内径が微妙に違うからなぁ
902Socket774:2008/07/25(金) 12:02:57 ID:rBkeTf9b
個人的にチューブはクーランス一卓やな
903Socket774:2008/07/25(金) 12:12:44 ID:iRhOK3n6
×:一卓→○:一択
904Socket774:2008/07/25(金) 12:13:49 ID:dflw3Us1
http://www.thanko.jp/usb_hccoaster/

これの上に銅製のリザーバー置いとくのはどうだろう
905Socket774:2008/07/25(金) 12:27:08 ID:/x0hvFF5
>>900

チューブ、PISCO純正モノタロウにある
20メートル単位だからそれなりの値段になるけど
それでも数千円
インサートリングもPISCO純正扱ってるから、10/6.5とかでもよさそう
906Socket774:2008/07/25(金) 12:44:30 ID:dflw3Us1
そういやインサートリングってSUS304なんだよな
電蝕ヤバイんでないの?
907Socket774:2008/07/25(金) 12:54:26 ID:uQSoSIbU
もう電蝕ネタは各自気をつけるってことでいいんじゃないだろうか
908Socket774:2008/07/25(金) 12:55:27 ID:DlJy3Z1U
>>902
ナカーマ
クーランス製チューブ最高
909Socket774:2008/07/25(金) 13:01:57 ID:DVkR/KGF
>>906
インサートリングは電気的に他の金属パーツと接触していない
チューブはプラだしプラグインフィッテングも内部はプラ
つまり電蝕の可能性は低い
910Socket774:2008/07/25(金) 13:02:29 ID:iRhOK3n6
>>907
激しく同意
911Socket774:2008/07/25(金) 13:38:27 ID:OPHhnD/I
つか構成を相談->アルミを混ぜるな->電蝕ネタ->LLCマンセーだからなあ
相談禁止もだめだろうし、アルミを使うならLLC必須とでもしとくしかなかろう
912Socket774:2008/07/25(金) 13:58:18 ID:DVkR/KGF
LLCマンセーなんて言うほどヨイショあったかなぁ
結局それなりにメンテとか注意が必要なのは変わらんし・・・
LLCだけ使っとけば万事解決みたいな流れになると
ちと困りものだ
913Socket774:2008/07/25(金) 16:05:23 ID:YAPs4ab3
アンコロ使っていても電蝕の報告は結構あったよな
昔のアンコロが多かったけど
914Socket774:2008/07/25(金) 16:20:48 ID:/x0hvFF5
>>912

困るというか、コスパと入手のし易さでLLC使ってるなあ
全国何処でも売ってるし
人には勧めないけど、水道水で希釈しても意外と平気
自己責任てことで
915Socket774:2008/07/25(金) 17:23:23 ID:dflw3Us1
つかヒデの野郎いつまで休んでんだよ!
ふざけたショップだよ
916Socket774:2008/07/25(金) 17:30:51 ID:rBkeTf9b
いいじゃん別にお前がツベコベ言う事じゃ無い
917Socket774:2008/07/25(金) 17:57:02 ID:rrLZ/PSS
人生の年貢の納め時らしいから勘弁してやれよ
918Socket774:2008/07/25(金) 18:49:36 ID:FdTwZu/S
非電解水溶液に本体まるごと漬け込むのが最強なのにどうしてどこも実用化しようとしないの?
919Socket774:2008/07/25(金) 18:52:06 ID:eo0R/kWC
不便、カッコ悪い、コスト高の三重苦だからじゃね
920Socket774:2008/07/25(金) 18:52:54 ID:titqA/yt
>>918
残念ながらここは水冷スレなんだ。
水以外の冷媒の話題はテンプレでご法度となっているので、
その他の冷媒についてやりたかったら他でやってほしい。
921Socket774:2008/07/25(金) 19:09:33 ID:clGfXHKQ
theamaltakeの850iってのが安かったから初水冷にしてみたんだけど
リザーバーとポンプの接続のとこがゆるゆるで思いっきり押し込んだ状態でも
ちょっとずづ漏れてるんだが、これは安物買いの銭失いだったかな?
922Socket774:2008/07/25(金) 19:12:40 ID:OeOQBs+b
>>921
シールすればいいと思うよ
923Socket774:2008/07/25(金) 19:14:09 ID:ryGSxc2S
なんでダメ杉というTtに突撃してしまうのかわからん・・・。
ま、店頭で目を引きやすいのは確かだけどさ。

少なくともこのスレではTtお勧め意見は、まず見ないと思うのだが。
あってもかなりの条件付き。
924Socket774:2008/07/25(金) 19:16:14 ID:upCfK7Fj
>>904
やってみたら?無意味さに気づくから
>>921
上の人と同じロットかね?
925Socket774:2008/07/25(金) 19:32:48 ID:clGfXHKQ
>>922
ポンプとリザーバーの接続口にテープで巻くってことです?
>>923
Ttはだめなのね。。。水冷にしてから初めてこのスレみますた・・・orz
>>924
上の人とは何番でしょうか?良ければアンカーお願いします
926Socket774:2008/07/25(金) 19:38:11 ID:OeOQBs+b
>>925
そう、シールテープかシール剤。捨てる前にホムセンに行って買って試してみれば?
能力的に不満が出てきたら、このスレで勉強してバラで買うとかすればいいんじゃね?

>上の人
ブルマ
927Socket774:2008/07/25(金) 19:47:30 ID:ewsPgcnS
ここにはTtを買う人間はいないから
正しい使い方をすれば大丈夫なのか、
何か部品が足りないのか、
不良ロットなのか、
ってのがわからないんだよね。

2件も起きているわけだから
まずは買ったお店か代理店でその症状についての見解を聞いて欲しい。
928Socket774:2008/07/25(金) 19:48:54 ID:p6L42PZr
>>920
水以外の冷媒禁止ってどこに書いてある?
929Socket774:2008/07/25(金) 19:54:34 ID:clGfXHKQ
>>926
残念ながら巻きつけるしろがない参ったw
ブルマで抽出して吹いたwww全く同じ症状です
SSあったから見てみたけど商品自体はうちの方が安物だけど恐らくポンプとリザーバー
は一緒かも^^;
930Socket774:2008/07/25(金) 19:58:48 ID:PvZc3brb
■水冷スレ禁止ネタ

1:冷却液の比熱。
2:ポンプ直列、並列。
3:熱帯魚。
4:金銀ヘッド。
5.水銀,フロリナート
6.ナトリウム,原発ネタ,ガリンスタン
7.冷蔵庫ネタ
8.油漬け
9.水路の正圧、負圧
10.PS3
11.水冷が結局は空冷だとかそういうのも

>>918が言いたいのは要は油漬けのことですかね。
931Socket774:2008/07/25(金) 20:00:56 ID:nVsC4Lge
禁止事項の原発ネタって何だっけ?w
932Socket774:2008/07/25(金) 20:02:43 ID:p6L42PZr
ドブ漬けのことなら納得

>>931
溶融金属を冷媒に〜、とか?
933Socket774:2008/07/25(金) 20:07:12 ID:iwz3qQ9k
高速増殖炉もんじゅの液体ナトリウムネタでしょ
934Socket774:2008/07/25(金) 21:12:32 ID:ewsPgcnS
>>929
とにかくメーカー側に聞いてよ
935Socket774:2008/07/25(金) 21:40:10 ID:rBkeTf9b
>>903
意味が分かればどうでもよいから
直さないよおいらは
936Socket774:2008/07/25(金) 22:04:30 ID:Xw+CJx3N
水冷なんて時間と金のムダ。趣味とも呼べない趣味。

-----------------------------------s i g n a t u r e-----------------------------------
【時間の】アンチ自作の砦 in自作板【ムダ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216787941/l50
937Socket774:2008/07/25(金) 22:43:45 ID:3iGibUph
水で冷やすことにロマンと好奇心を見出せないなら手を出さないほうがいいと思うよ。ほんとに。
938Socket774:2008/07/25(金) 22:55:09 ID:ILrSt6Nb
>>936
趣味なんて、実用から離れれば離れる程、無駄があればある程
ロマンや"粋"みたいな物を感じるんだけど。そんなの俺くらいかな?
939Socket774:2008/07/25(金) 22:56:07 ID:titqA/yt
水冷が無意味と思ったあなた、今すぐ轟音PCスレに戻る作業を始めるんだ。
940Socket774:2008/07/25(金) 22:56:29 ID:bLY5OtCQ
人生なんて時間と金のムダ。趣味とも呼べない趣味
941Socket774:2008/07/25(金) 23:00:17 ID:H/zW88DN
正直、水を流す、循環させるのが目的であって、放熱はオマケだよねぇ・・・気がつけば。
942Socket774:2008/07/25(金) 23:02:58 ID:l7ayIKqW
>>941
いつもフローインジケーターとかリザーバーの波うち見てニヤニヤしてるタイプだろ
俺みたいに
943Socket774:2008/07/25(金) 23:05:09 ID:57r59RT6
水冷ってラジエターでFAN使ってるんだろ?結局空冷と変わらんし
944Socket774:2008/07/25(金) 23:06:14 ID:U4AIMAc2
いや空冷なのは既出
熱の移動手段がこのスレの趣旨
945Socket774:2008/07/25(金) 23:09:07 ID:8yutwbbC
今日つくも本店IIで水冷忍者見てきた。普通にCPU水枕でいいじゃんって思った。
946Socket774:2008/07/25(金) 23:09:18 ID:3wALbgcM
>>942
リザーバーにどぴゅ
947Socket774:2008/07/25(金) 23:09:27 ID:8Cz9OxAB
あー俺もブルマと同じキットで同じ事がおきたな。びっくりしたぞあれは。
948Socket774:2008/07/25(金) 23:15:04 ID:qnAdSrE1
LLCに入ってるアミンてたしか電蝕防止剤だったと思う
チラーのメンテ研修の時に聞いた覚えがある

2次系の配管は多種の金属・化学材料で出来てるから
腐食防止の為に冷媒は必ずアミン入りLLCを使えと言われた。
銅とかアルミが混在使用されてるが問題ない
(LLCは特別な物ではなくその辺で入手できる自動車用の物)

因みに濃度は21.5-22.7% (これ以外の濃度だと安定恒温できない)
希釈には蒸留精製水を使えと指定されてる 
蒸留=煮沸+精製=つまり低溶存酸素濃度+無イオンの水を使えと。
949Socket774:2008/07/25(金) 23:40:34 ID:2MzNLGG5
OCしたら、水冷と空冷じゃ限界は水冷の方が明らかに高い。
950Socket774:2008/07/25(金) 23:46:06 ID:gf4HVjil
OC目的での水冷じゃなくて静音化目的の水冷の場合オススメのってどれですか?
とりあえずCPUとGPUのクーラーのファンの風切り音が気になるから
E8400と9600GTが夏場に定格で冷やせればOKです。
951Socket774:2008/07/25(金) 23:48:39 ID:799qg4D9
>>950
つ 「静音ケース」+「ワロチ」+「S1+ターボモジュール」
952Socket774:2008/07/25(金) 23:58:31 ID:GjrdpYfC
>>950
とりあえず構成を詳細に型番まで
953Socket774:2008/07/26(土) 00:06:46 ID:fXDa8foo
部屋で2mm厚のバッファ用銅版をゴリゴリ切ってたら奥に
「五月蝿くて眠れねー、ゴルゥア(怒)」とおもいっきり怒ら
れた(しょぼーん

つーか隣の部屋で寝始めたお前が悪い・・・とは言えない
尻にしかれた弱い俺・・・

水冷PC完成までの道のりは長いよ(泣
954Socket774:2008/07/26(土) 00:12:41 ID:6R3ZszEZ
>>953
CNCで加工してしまえば…
955Socket774:2008/07/26(土) 00:37:36 ID:dDDvfS7g
>>950
ファンレスでCPU/GPUとかでもなければ、
空冷で事足りてしまうんだよな……
ファンレス前提のラジエターはことごとく消えたわけだし。

956Socket774:2008/07/26(土) 00:52:48 ID:VPs2bYlS
>>954
CNCで奥さんを加工するんですね。わかります。
957Socket774:2008/07/26(土) 00:55:02 ID:B3FljzwM
その金鋸で嫁のくb
958Socket774:2008/07/26(土) 01:14:05 ID:O1QFtz/d
良い大人が同居人の迷惑も考えずに夜中に騒音出すってのは、
尻に敷くとかそういう次元じゃなく、ただのダメ人間じゃんww
959Socket774:2008/07/26(土) 02:10:21 ID:NuMmpqML
          /気になりだすPC音・発熱
        /    \/\
        |\   /    \/ファンレス水冷も考慮に
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    大型ラジエータ購入
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 強力ポンプを購入 |                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /  リザーバータンクを変更
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /   .\      ./ .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/足りなくなる流量・水圧  /    < ヽミ3 \ CPUの水枕変更   |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \ グラフィックボードの水枕変更           |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \チップセットの水枕変更                     |
 |              .|                                   .|
               |
               |
               |
960Socket774:2008/07/26(土) 03:42:55 ID:XOYo9qiv
つっこみどころ満載だな
961Socket774:2008/07/26(土) 04:03:22 ID:wIDpr++s
ラジに付けるファンって1200rpm位を付けるのが平均?
静かでお奨めありますか?
962Socket774:2008/07/26(土) 04:11:22 ID:uufaFcV+
鎌フロゥ超静音
963Socket774:2008/07/26(土) 04:58:54 ID:O1QFtz/d
平均て何?新しい釣りかなんかなの?
964Socket774:2008/07/26(土) 05:02:21 ID:FU3bHzcn
>>961

芯使ってるけど、耐久性より音重視でスリーブベアリング選んでる
silenX,Noctua使ってみたい
965Socket774:2008/07/26(土) 09:39:54 ID:7agJkn4T
Ttダメなのか・・・
ESA対応の汎用品ということで買いたかったんだけど・・・

初水冷は保留かな・・・CMが汎用品だったらなぁ・・・
966Socket774:2008/07/26(土) 09:57:12 ID:B3FljzwM
マクロスF BD用にps3買う予定なんだがPS3の水冷パーツ国内通販ってある?
967Socket774:2008/07/26(土) 10:08:17 ID:u8pyom9B
ウザに売ってるよ。
968Socket774:2008/07/26(土) 10:30:54 ID:3MZ+z7x3
>>965
なぜその二つに絞る・・・
どっちも手放しにはお勧めできない代物ではないか
969Socket774:2008/07/26(土) 10:49:02 ID:HU9S/fff
耐温水チューブ製造中止って・・・
今しったおれ涙目w
970Socket774:2008/07/26(土) 11:48:27 ID:rCw5eqV3
ESAてメーカー製で高価になるし自作水冷とは相成れないよな
高価なくせに性能はお粗末だったり自作パーツとの整合性を取るのも難しかったり
971Socket774:2008/07/26(土) 11:49:50 ID:t2FHpsAn
>>965
駄目では無いよ
きちんとメンテナンスしてあげれば大丈夫
972965:2008/07/26(土) 12:25:27 ID:7agJkn4T
>>968
ESA品で国内に売ってる水冷装置ってこの2つしか知らないDEATH・・・

>>971
メンテが他社よりも気を遣うということですか?
973Socket774:2008/07/26(土) 12:43:24 ID:3MZ+z7x3
それ以前にESAって事は780eだろ?
ベースの760iをスレ内で検索してみ
974Socket774:2008/07/26(土) 14:41:42 ID:vc7v6t9i
>>945
これ水冷の意味あるのかなあ・・
975Socket774:2008/07/26(土) 14:42:53 ID:vc7v6t9i
>>943

テンプレを読んで出直して来い
976Socket774:2008/07/26(土) 14:46:43 ID:vc7v6t9i
ところで今度液体金属冷却のCPUクーラーが出るらしいが
スレ違いかな?
基本的に水だけ?
977Socket774:2008/07/26(土) 14:58:23 ID:vc7v6t9i
978Socket774:2008/07/26(土) 15:00:47 ID:g/V+7/S0
個人的にはアウトと思うが、話題としてはおkか?
液体金属だと、粘性も高そうでポンプ循環とすると、ポンプの発熱もバカにできないような。
規模が小さすぎて、相対的に比率大きくなるし。
979ブルマ ◆b9NxI2xEjM :2008/07/26(土) 15:56:06 ID:+00TNUzx
会社で仕事上旧ロットとなった
信越シリコーンのKE45Tもらってきた。

これでタンクとポンプのつなぎ目をシーリングしてみる。
脱オキシムタイプで金属腐蝕とかないからおk
980Socket774:2008/07/26(土) 16:07:38 ID:vc7v6t9i
水冷でコアベースから伸びているヒートパイプの先を冷やす
あまり冷えなさそうな・・・
981Socket774:2008/07/26(土) 16:09:00 ID:m+Swv9R2
誰か次スレ立てて。
次は47だよな?
982Socket774:2008/07/26(土) 16:13:29 ID:BUjoSKEf
んじゃ俺が試してみるわ。47で。
983Socket774:2008/07/26(土) 16:25:08 ID:BUjoSKEf
業務連絡。
次スレ立て完了。

液体冷却【水冷】クーラー総合 -47Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217056675/
984Socket774:2008/07/26(土) 16:34:13 ID:BUjoSKEf
みなに相談。
最近、水冷システム相談のレスがあるので、下記のテンプレ案を作ってみた。
追加するか否か、修正、指摘点等あったらよろです。

※追加テンプレ案※
■購入相談の注意点■
新規(既設からの変更)する際、漠然と「お勧めのメーカありますか」との相談がたまにあります。
Wiki等で本当に水冷にする必要があるのか、十分確認した上で相談して下さい。
その際、PCのスペック(型番含む)と「何で水冷にしたいのか」をきちんと記載しないと
答えようがありません。十分注意してください。
985Socket774:2008/07/26(土) 16:43:15 ID:v3HlQnLX
>>984
まじめに書くけど
そういう事しても意味が無いと思う
普通に販売されているセット物と言っただけで絡みまくり
初心者苛めみたいな事ばかりしてる

まずそういう人を追い出す事からはじめた方が良いだろう
986Socket774:2008/07/26(土) 16:47:52 ID:u8pyom9B
>>983


水冷やろうか悩んでいる人がWikiを見ても、正直きつい気がする。
必要性ってのも俺みたいに飾りの一環としてやってる人もいるしなあ。
予算や構成、何を冷やしたいかとかは書いて欲しいけど。
987Socket774:2008/07/26(土) 16:49:12 ID:BUjoSKEf
>>985
気持ちはわかるんだけどなw
変なセット物もあるけど、クラマスの奴なんて悪くなさそうだし。
でもさ、一辺倒に「E8400と9800GTX冷やしたいんですけど、お勧めは?」
なんて言われても、スルーするしかないわけで。

水冷に興味もった人が出てきたら、極力返答だしたいけど上記じゃ・・・。
988Socket774:2008/07/26(土) 16:50:22 ID:PS0/GRgm
それとコテを無視するのもな。常連のカキコと同じじゃねぇかよ。
989Socket774:2008/07/26(土) 16:51:09 ID:LKBiMYgu
>>983
乙カレ

追加テンプレはいらないような気がするなぁ
みんな結構親身になって相談に乗ってるみたいだし
990Socket774:2008/07/26(土) 17:27:18 ID:UGLbK7gt
ここのコテの発言なんて糞の役にも立たないんだからスルーされて当然だろw
バカの上に知ったかで話するからいつも叩かれてるし
それなのにどうしてコテ入れるのか疑問に思うわ
991Socket774:2008/07/26(土) 17:28:01 ID:3MZ+z7x3
>>985
その手の製品の質問ホント多い
質問したり買ったりする前に少しは調べるとか・・・
せめて今書き込もうとしてるスレぐらい読んで欲しいよ
このスレの住人はそれでもレス返してくれるだけ全然優しい
992Socket774:2008/07/26(土) 18:04:30 ID:ofw1wv1I
初めての水冷は、人によってはバラで揃えるの抵抗あるからセット物から始めればいい。(安物でも可)
買いかえしていく行程が楽しいんだよ。←ここ重要だったりするかも 
いきなり良いの揃えるのもありと思うけどね。
993Socket774:2008/07/26(土) 18:10:04 ID:8s/t88js
それでも、しょっぱなから水漏れして萎えさせないとか、一定の品質があることが前提じゃないか?セットものはさ。

Ttが叩かれるのはそんな水準にも達しないものを、連発し続けることが要因だと思う。
つか一発入魂の鉄板キットでも出せればいいのだが。
994Socket774:2008/07/26(土) 18:15:55 ID:lpE/GC4n
しかし、セットものはな〜
へんなセットもの買って後悔したりして、「水冷てこんなもん」とか偏見を持たれるのも忍びないし。
ここの住人でもセットもの買ったけどいつの間にやらパーツが全て入れ代わってた、
→最初からまともなキット買ったらよかったんジャネ? て経験した人も結構いると思うし。
俺もその口なんだけどさw
このスレの住人はそういうことかちゃんと指摘してくれるし、優しい方だと思うな。
995Socket774:2008/07/26(土) 18:26:05 ID:zntQ42bx
>>972
Ttのは水漏れとポンプに注意してやればいいし、
CMのも見た感じでは汎用として使えそうだぞ。
996Socket774:2008/07/26(土) 18:28:17 ID:v3HlQnLX
それがまた楽しいじゃないか?
実際問題としてWCL-04と4コア組み合わせても特に問題なくしよう出来るんだし
それをなんだかんだとカラムのは間違いだよ
997Socket774:2008/07/26(土) 18:33:35 ID:8s/t88js
セットを求める人の場合、水漏れに遭遇しても自己解決策を講じられないことが多い。
そして液冷から去っていく。

最初にアリ地獄に引きずり込むためのものは、おお?と感動を与えてくれるようなもののほうがいいんでない?
998Socket774:2008/07/26(土) 18:36:03 ID:xigTRwBz
>>996
最初にまあまあの性能のキット使って、徐々に単品に交換しながらグレードを上げるなら楽しい。
水漏れや発火の可能性があるもの使っても楽しくないだろ?
999Socket774:2008/07/26(土) 18:37:05 ID:3MZ+z7x3
>>996
それを楽しいと思うかこりごりと思うかは人それぞれだ
ならハズレが少ない方に話が行くのは当然だろ?
大体最初から困難を楽しめるならそもそも質問なんかせんで
自己解決するのと違うか?

>>995
Ttのアレは構造的欠陥があるからどうやってもアウトだ
CMはまぁ予算と覚悟があるならどうぞ
1000Socket774:2008/07/26(土) 18:38:54 ID:4pgmasNU
うん
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/