液体冷却【水冷】クーラー総合 -44Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
液体冷却クーラー総合スレです。
ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
液体との混合話題なら一応OK!
ヒートパイプ好きはCPUクーラースレやZALMANスレへどうぞ

前スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合 -44Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209656991/l50
wiki、その他は>>2-4あたり
2Socket774:2008/05/31(土) 01:07:15 ID:/UPuZt5D

番号間違えた
やってもうたorz
3Socket774:2008/05/31(土) 01:10:32 ID:ak47dN4Z
取扱店リンク、キット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のwikiを参照のこと。

■wiki
【WaterCoolingPC@Wiki】
http://www13.atwiki.jp/wcpc/
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

■水冷PC関連画像板(アップローダ)
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/

■水冷PC関連画像板(旧アップローダ)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/imgboard.cgi


■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。
4Socket774:2008/05/31(土) 01:11:05 ID:ak47dN4Z
■水冷スレ禁止ネタ

1:冷却液の比熱。
2:ポンプ直列、並列。
3:熱帯魚。
4:金銀ヘッド。
5.水銀,フロリナート
6.ナトリウム,原発ネタ,ガリンスタン
7.冷蔵庫ネタ
8.油漬け
9.水路の正圧、負圧
10.PS3
11.水冷が結局は空冷だとかそういうのも
5Socket774:2008/05/31(土) 01:11:31 ID:ak47dN4Z
■オススメショップリンク
・coolinglab
http://www.coolinglab.com/

・オリオスペック
http://www.oliospec.com/

・watercooling-club
http://www.watercooling-club.com/

・USER SIDE
http://www.users-side.co.jp/

・PCカスタム
http://www.pc-custom.co.jp/
6Socket774:2008/05/31(土) 01:12:56 ID:ak47dN4Z
以上テンプレ


なお実質45スレ目ですので

次スレは46Kh目となります
7Socket774:2008/05/31(土) 01:17:44 ID:vI3rM3qV
>>1
8Socket774:2008/05/31(土) 01:37:52 ID:oKTDNopK
>>1
9Socket774:2008/05/31(土) 01:38:51 ID:cR2GUtLL

         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
10Socket774:2008/05/31(土) 01:43:24 ID:ZHOIzoou
これは乙じゃなくてなんたらかんたら
11前スレ 891 報告:2008/05/31(土) 02:21:57 ID:cP3xivUt
2 x Screw Angle AG1/4 (FTG751) = 1,040円
1 x FC Anti Corrosion Fluid 50ml (ADV011) = 1,480円
5 x ポリウレタンチューブ10/8mm (TUB102) = 1,900円
1 x G1/4 D-Plug Set (FTG801) = 790円
6 x Screw Connection AG 1/4 (FTG701) = 1,920円
1 x EK-Backplate CPU LGA 775 (WBE602) = 780円
1 x Metal plate 775 - Supreme (WBE601) = 780円
1 x EK-Supreme - Acetal (WBE001) = 8,890円
1 x Bitspower Water Tanks Z POM (RES028) = 5,480円
1 x Bitspower Cyber Pump X1 (PUM114) = 5,980円
1 x Black Ice GTX-M184 (RAD014) = 7,480円

隙がないつもりで買ってみましたがツッコミどころがあったらご教授ください。
ポンプはパワー不足を感じたらD-4にいくつもりです。明後日到着予定なので
週末組んで報告します。

MBはRamapgeFormula CPUはQ9450(3.6Ghz) Memトランセンド1066(2*2*2)
CPUだけ冷やそうと思ってます。ケースはWindy Altium SuperX 後方排気92*92 * 2
ラジエターは内、外どちらが効率的ですか?

仮組ですが
ttp://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121216803860.jpg

思いの外、ラジエターがケースにワンオフものかと思うぐらいぴったりで感激しています。
12Socket774:2008/05/31(土) 02:53:21 ID:V24eOin2
>>1
大塚玲

>>11
星ケース(・ω・)人(・ω・)ドウシヨ
俺もX10で同じところからチューブ出してるよw
13Socket774:2008/05/31(土) 15:08:05 ID:qlTn8V1Z
Phenom 9850BEに乗り換えたので水枕をすべて変更しました。
水路は、CPU→Chip→VGA→RAM
ttp://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121221319161.jpg

【CPU】Phenom 9850BE@定格
【クーラー】EXOS2
【M/B】M3A-H/HDMI
【Mem】A-DATA 2G*2
【VGA】WinFast PX9600GT EXTREAM@定格

以前の環境と比べてあまり水温の差が無いことに驚き。
14Socket774:2008/05/31(土) 15:08:44 ID:nopjgdI9
>>11
お そのメモリークーラー気になってるんだけど
温度的にどうですか?
15Socket774:2008/05/31(土) 18:13:41 ID:gjohLv9V
>>11

ポンプのパワー不足というより、ラジエータがかなり厳しそうだけど大丈夫?
Q9450の定格使用ならいけそうだけど。

ただ、排気にラジエーター置いてるからケース内の熱い空気でラジ冷やすってこと
になるから意外と水温上がると思うよ。

1613:2008/05/31(土) 20:09:19 ID:qlTn8V1Z
>>14
俺の事かな?
メモリの温度を計れないからわからないけど、多分冷えてるよw
付いていたヒートスプレッダを外しても普通に動作してるし。
17Socket774:2008/05/31(土) 20:13:16 ID:cR2GUtLL
>>16
これって圧損どれくらいあるの?
見た目でいいから通すと通さないでリザーバの勢いどれくらい変わる?
18Socket774:2008/05/31(土) 20:51:04 ID:GqA21sRv
>>15
いえ、大丈夫では、、、、高負荷テストを続けていると右肩上がりで、、、、、
まあ、上がるにしても空冷の時よりは遙かにゆっくりですし温度の上限も8〜10度は低いので
そんなに気にしてはいないのですが、お金に余裕ができたらEXOS2-LXでも買おうかなと思ってます。

吸気を考えましたがHDDを6台フロントにつなげてるのであきらめました。
19Socket774:2008/05/31(土) 21:42:45 ID:GqA21sRv
買ったばかりのAlphacool製ポリウレタンチューブなんですが丸まった状態で送られてきたのですが
これをまっすぐにする方法はないのでしょうか?少し困ってます。結構堅い上に癖付いて真っ直ぐになりません。
20Socket774:2008/05/31(土) 21:54:32 ID:hKZ6gbD0
チューブと一緒に風呂でも入ってこい。
21Socket774:2008/05/31(土) 23:03:28 ID:wOcw8xx9
>>19
参考になるかわからんけど。
アルファのチューブって10/8でしたよね?
内径7.5〜7.9(限りなく内軽に近いもの)のアルミ棒を突っ込んで
お金があるのなら、さらに外径用に11mmくらいの心中パイプに入れてシャワー。

シャワーの温度に関してはチューブの仕様確認してみ。
俺はピスコのソフトナイロンでやったけど、ほぼまっすぐに出来たよ。

>>1
オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!
22Socket774:2008/05/31(土) 23:05:00 ID:wOcw8xx9
>>19
書き忘れた。

シャワーの後は精製水なりで洗浄してね。
23Socket774:2008/05/31(土) 23:21:45 ID:gjohLv9V
>>11

EXOS2-LXは、初水冷なら良いかもしれないけど
拡張するのにその選択はすごく持った無いと思うけどな。

その金額で、GTS360位増設してケースの上に乗っけておけばいんじゃない?
そうすりゃ、Q9450位なら余裕でしょ。

ラジ一個増やすくらいならポンプそのままいけると思うし。
24Socket774:2008/05/31(土) 23:44:15 ID:TrLuzbEj
                ,. -─‐ー=-<._   ノ―- 、
              ,. '´: : : : : : : : : : : : : :`:<: : : `ヽ、_` 、__
          ,. -一'´: : : : : : : : : : : : : : :   : : : ヽ: : : : :.ヽ ̄
       ,. '´:  . : : : : : i: : : : : : : : :ヽ.   :',: : :.丶: : : : :.\
     ,. '´ ,'       イ:.∧:.ヽ: : : : : : :.',: : : . .:',=-: :}:::: : :|: : : ヽ
   _,. '´-‐'7  . . : : : : :/|:.l ヽ: :l\‐- 、: :.',: : : : :.!: : :.`、::: :lミ、: :.}/^i
.   ̄    /: : : : :i: : : : l, |:.|   \! \: : : : ',: : : : .!: :.〃}::: :l }: :/ イ
       /: : :./: :!: : :./| l:|     ヽ  \: : :.',: : :l:.|: ://:|::::/ノ‐'´ノ/
      /: : /{: : |: : : : | l:l       r勿示ミ、',: :.!:.|彡':::!:/´   ィ_
      l: :/ !: : l: :.l: :.lxィキ       !::fr..:ト、!: ト.:ト、::::从 ,. ' ´ `i
      |/   |: : :!: ヽ.:{ 代..ヽ     代.じ:| |: l´ヘ Y  ノ'´     |
        |: : : ',: :.ト〈{:::じi|      辷ソ  !/ }} ノ /        l._  私じゃ>>1乙って出来ないみたい
           l: : : ∧:.い弋ソ  .     xxx ,.ァ '   {           }
         l: : / ヾヽ}xxx   __,.    ∠、    l           l
            !: :l     ヽ、.__     ,. ィ〃: : y'⌒ヽ、!           |
         ヽ{         ,.`「¨刀´   /: : /     >、       l
                ノ ノ: : :l   /: /    ,. '´ .::rヽ、     ヽ
               / ヽ: : :.l  //   /   ,.. |        }
                   {     \:| //  ,. '´  /   !          |
                 /\      Y/ イ    /            ノ
25Socket774:2008/05/31(土) 23:45:42 ID:OqIpJ5C8
初めてKoolanceの直通を使ってみた。
昨日オーダー直前で送料1.1マソって出て躊躇した(オリオで買うより高くつくし)。
でもオリオじゃ納期未定だしで、やっぱり買おうと思って今日全く同じ構成でやったら
何故か送料0.65マソ!? 即効ポチったw
26Socket774:2008/06/01(日) 00:32:48 ID:2UIeHOGC
27Socket774:2008/06/01(日) 01:11:52 ID:CjPhnvEz
>>23

まあそういわずに、こういう「おばかな子」もいることだし。

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121225022462.jpg
28Socket774:2008/06/01(日) 01:30:09 ID:oLOOLy6P
>>27
ぜひ内部も見せてくれ!!
2913:2008/06/01(日) 01:44:22 ID:Mi81+py5
>>17
勢いはほとんど変わらないよ
30Socket774:2008/06/01(日) 01:44:43 ID:CjPhnvEz
>>28

今日はもうばらす元気ないので昼間でよかったら。
31Socket774:2008/06/01(日) 07:32:31 ID:BnYCmZWh
>>20 >>21
レスサンクス、応用してドライヤーでゆっくり暖めながらやったらうまいこと行きました。
急に暖めると少し縮んじゃうんで要注意。

>>23
EXOSが良いなーと思ったのは、外観がスマートで能力も高いからです。
ラジエターを天板の上に置くのは見た目的に、、、(汗)

>>30
サイドあけるにバラス元気って、、、だれだけ複雑な構造。


みなさんポンプの騒音・振動対策ってどうなさってます?評判の良いマットやゲルがあったら
教えてください。
32Socket774:2008/06/01(日) 07:45:20 ID:hZitEj6e
食器洗いスポンジ最強
33Socket774:2008/06/01(日) 07:46:01 ID:7B0diCfd
>>25
Koolanceのトップページに送料減額のお知らせが載ってたよ
34Socket774:2008/06/01(日) 07:52:32 ID:BnYCmZWh
>>32
すいません。厚みを10mmぐらいでお願いします。
35Socket774:2008/06/01(日) 08:32:36 ID:CjPhnvEz
>>31

別に複雑ではないが、サイドと棚の間が30cmくらいしかないので、バラス=配線外して
引っ張り出さないと撮影できない、、夜中にはめんどくさいというだけ。
用事からかえってきたらとってみる。
36Socket774:2008/06/01(日) 08:52:09 ID:fmFsZECa
>>34
自作なんだから工夫しなさいよ
37Socket774:2008/06/01(日) 11:22:17 ID:CjPhnvEz
>>28
ttp://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121228679863.jpg

取り回し上、チューブは長目にしているので、突っ込み無用でお願いします。
38Socket774:2008/06/01(日) 11:51:24 ID:JyEv5ifS
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/121228848264.jpg

仮組み立てだけどラジの位置がこのような場合
前面、背面ファンは吸気して上面のファンで排気したほうがよく冷えるかな?
スペース、残りフィッテングの都合上ここにしか配置できなくてorz
3938:2008/06/01(日) 11:54:14 ID:JyEv5ifS
俺は馬鹿だ...
そんなことしたら内部がに熱こもるじゃん
書き込みしてなかったことにしてくれ...
40Socket774:2008/06/01(日) 12:09:19 ID:L6wqtqPI
P180かな
このケースは余計に熱がこもるからエアフロー対策はしっかりやらないと厳しい
内部構造も区切られてて狭いから水冷には向かないんだよなあ
その割には後継のP182には水冷用のホース出入り口があったりしてよくわからなかったりする
41Socket774:2008/06/01(日) 12:09:23 ID:A8n/Gnui
P180ってせまいよね。
俺は他のにしたくてしょうがない。
42Socket774:2008/06/01(日) 12:34:06 ID:JyEv5ifS
>>40 >>41
このケース内部に熱こもるのか...orz
後、一応p182なんだけどせっかくホールが用意されてるから
やっぱ背面の外に出すほうが良いかな〜
隣はJAZZはラジを外に出してるのだけど内部にラジ設置したことないから
わかんないのだけどそんなに変わるの?

43Socket774:2008/06/01(日) 13:23:51 ID:LJWG9BvM
>>37
Koolanceの分岐使ってるの始めてみた
使い勝手はどう?

>>42
ポンプ横向きで電源のすぐ前にギリギリはいらないか?
 
44Socket774:2008/06/01(日) 13:53:55 ID:PTJ99LAW
>>42>>43
あるいはHDDを下に移動させて、空いたところにポンプを横向きに置くとか。

ラジエターは外の方がいいね。もともと内部せまいのでエアフローも悪くなるし。
45Socket774:2008/06/01(日) 14:14:56 ID:jCnAH/JM
>>37
ありがとう
98GX2か。参考にCPUスペックと負荷時のCPU及びGPUの温度教えてくれませんか?
46Socket774:2008/06/01(日) 14:21:52 ID:DmSGNaXU
ttp://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121229755365.jpg
そういえば、Koolance CPU-340のネジが1本だけネジ切り不良だったよ…
仕方なく3ヶ所で固定してるけど、とりあえず大丈夫みたい
47Socket774:2008/06/01(日) 16:29:01 ID:CjPhnvEz
>>45

CPU:QX9650@4000MHz/1.46V、GPU:コア780MHz、Shader1900MHz、メモリ2200MHz
※室温 22度
アイドル:CPU 56/56/55/45度
GPU1 37度/GPU2 36度、メモリ1 37度/メモリ2 36度、VRM1 43度/VRM2 41度
負荷時(COH/DX10/1時間/エベレストログ最高):CPU 63/56/64/59
GPU1 39度/GPU2 39度、メモリ1 39度/メモリ2 39度、VRM1 48度/VRM2 47度

nVidiaの新GPUが出ても年末まではGX2のオーバークロックで逃げようと水枕を
FrozenCPUより購入しました。
いざとなればマザーをnVidiaチップセットに変えて、やすくなった?GX2のクワッドSLIにしたい
と手段と目的を取り違えた野望を持っております。
48Socket774:2008/06/01(日) 20:43:27 ID:ZfJpjlQ7
>>47

全然冷えてないみたいだけど、熱暴走はしない?
水温書いてないけどCPUの温度から見ると40度くらいかな?

TXとかPrime95の負荷テストは厳しい?
49Socket774:2008/06/01(日) 21:00:50 ID:CjPhnvEz
>>48

水温は、35度くらいだったと(Koolanceの水温センサー読み)
CPUはオーバークロック無し、電圧も標準でも2から3度低いくらいであまりかわらない。
EOXS2.5に換装したとき、GX2水冷前前、にTX10時間くらいかけたことがあるが、
落ちることはなく問題はない、一晩はPrime95も通る(10度くらいのアップ)。
グリス等も何回も見直しているが変わらないので、いまはCPU温度は気にしていない。
高負荷時で10度アップなら問題ないと考えている。ちなみにマザーは、P5K-pre。
参考までに今は室温20度、EXOSセンサ読み:CPU32度、水温32度(水枕通過直後)で
エベレスト表示は、コア56/56/54/42度(@4000MHz、アイドル)


50Socket774:2008/06/01(日) 21:49:38 ID:QkYEaycQ
>>48
冷えていない?
何と比べてるんだろう
51Socket774:2008/06/01(日) 22:00:24 ID:ZfJpjlQ7
自分の環境と比べてずいぶん温度高いなと思って
水温35度ってことはアイドリングで室温+15℃でしょ?

QX9650を4.2GにしてVGA(SLI)とVRM,NB,SB全部水冷してるけど
アイドリングで室温+4℃でTXかけても室温+7度くらいだから。。。

今、室温24℃でコア温度が平均43℃くらい

アイドルで10度以上温度差があるから冷えてないんじゃないの?って思っただけ
52Socket774:2008/06/01(日) 23:06:02 ID:JXz/VjSz
>>51
非常に冷えているのでもっと詳しく環境を聞きたい
SLIのカードは何?
ラジエターファンの数、CPU電圧、水枕とかも教えて欲しい
53Socket774:2008/06/01(日) 23:06:46 ID:Skh1yXHK
うちのPhenom X4 9800BEは室温25℃で水温35℃だけど
CPU22℃でコア40℃だよw
54Socket774:2008/06/01(日) 23:10:28 ID:oLOOLy6P
うちは何度だよ。とか言われても、構成をkwsk書かないと意味ないわけで・・・
55Socket774:2008/06/01(日) 23:15:51 ID:oLOOLy6P
>>37>>47
ありがとう。
7月22日の価格改定日にQ9550に乗せ換える予定なんでラジを追加するかどうかの参考にさせていただきます
56Socket774:2008/06/01(日) 23:19:28 ID:Tpbs6efx
水温が室温+15度は完全にラジの能力不足でしょ。
ラジそのものが少ないのかファン絞り過ぎてるのかエアフロー悪いのかは見ないとわからないけど。
57Socket774:2008/06/01(日) 23:25:15 ID:J5DjZSXe
誰かKoolanceのママンを袋で冷やすMB-49-L06を使用している人っていませんか?

凄く欲しくて海外の通販サイトを眺めているんだけど
実際どれだけ効果があるのかな〜と。

こういう変り種というか馬鹿馬鹿しいの大好きなのは俺だけかなぁ…
58Socket774:2008/06/01(日) 23:44:13 ID:hPKmwZ0R
室温が低ければ水温との差あっても問題ないのかな
逆にうちみたいな夏場34℃近くまで行くなら強力に冷やさないとヤバイんだろうな
先に部屋冷やせよっていう
59Socket774:2008/06/01(日) 23:53:58 ID:JXz/VjSz
>>57
別に物は悪くないんじゃない?
何ヶ月か前にオクに出てるのみたことがあるな。
Koolanceのパック系はパンパンに張るから、あの大きさで膨張されるとちょっと怖いけどw
6057:2008/06/02(月) 00:00:23 ID:J5DjZSXe
>>59
同じ系統のHDDクーラー持ってるからわかるwww

あの勢いで膨らんだらママンが反り返るか
半田のあとのトゲトゲ?で穴が開いたりしないのかなぁとかの不安もあるので
ぜひ色々話を聞きたいな〜と思ったわけで。
61Socket774:2008/06/02(月) 00:09:15 ID:7/k8nRm5
hydrapak自体はクルマに轢かれても大丈夫みたいなのを見たな
まあそれでも不安だな
62Socket774:2008/06/02(月) 00:11:30 ID:V+X0ztEL
innovatek、9800GTX用の水枕出したが
なかなか飛んでるデザインだなw
橋がかかっとるww
63Socket774:2008/06/02(月) 00:19:29 ID:xcppOvu1
51です

こっちの構成書いて無かったですね。

8800GTでSLIにしてます。
QX9650はBIOSで1.4Vで4.2G
ラジはGTX480*2(プッシュで8個)ですべて1000回転

MBがXFX nForce 780i SLI でチップセット水枕はMIPSです。

49はTX2時間位掛けるとコア温度が80〜90℃位まであがるんじゃないか?
いくら45nmのDTSが不正確とはいえ負荷時に+10℃はおかしいと思うけどな
64Socket774:2008/06/02(月) 00:24:46 ID:D7z/entA
>>63
すげぇ。どんな風になってるのか見てみたいからラジ含めた全景うp
65Socket774:2008/06/02(月) 00:26:30 ID:nlq0M7QA
>>62
これか
ttp://www.3dnews.ru/_imgdata/img/2008/05/11/82016.jpg

水冷のことを知らない人が見たら、なんのパーツか想像できないだろうな
66Socket774:2008/06/02(月) 00:28:41 ID:V+X0ztEL
公式見りゃ早い
http://www.webshop-innovatek.de/images/9800gtx31.jpg

なんか骨折治療してるみたいだ
67Socket774:2008/06/02(月) 00:30:22 ID:V+X0ztEL
デザイン似てる280/260もこうなるんかな
68Socket774:2008/06/02(月) 00:42:59 ID:NKyigOk+
MBの3pinにDDC-1付けてる人っている?
危険なのかと思いつつ
あまりにちょうどいいところに3pinがあるのでついつい挿したくなってしまうw
69Socket774:2008/06/02(月) 00:46:39 ID:O+zIDhEE
>>68
やったことないけど回転数検出するだけだし、危険てことはないんじゃない?
70Socket774:2008/06/02(月) 00:54:17 ID:dk7V70ac
>>63
49です、いろいろ突っ込まれているので夕方TX1時間かけてみました。
クワッドでも「2スレッド検索」でいいのですよね。
コアによりますが+15度〜18度くらいでしたorz、スクリーンショットを貼る趣味はないので
信用してもらうしかないですが。

水温で皆さんはどこの時点のものを言っているのですか?
当然、負荷後の水温ですよね?
71Socket774:2008/06/02(月) 00:57:43 ID:V+X0ztEL
ポンプの耐温性を考えると
ポンプ突入前の水温を計るのがいいような気がしないでもない
72Socket774:2008/06/02(月) 01:04:44 ID:NKyigOk+
>>69
ごめん、DDC-1というか物はPMP-400で
4pin+3pinのやつじゃなくて全部3pinのやつなんだ
まあ突然止まられても困るので我慢しておくw

>>70
うちは2コアだからもう少し低いけど>>49の温度の傾向に近いなあ
まあ全然熱暴走ってレベルではないし、個人的に>>49はわりと正常な数字だと思うけど。
73Socket774:2008/06/02(月) 01:25:11 ID:xcppOvu1
>>49

なんか煽ってしまったようになってしまいすいません。
煽ってるわけでも疑ってるわけでもなく、水冷って環境によって
全然変わるので気になってしまいました。

TXで負荷掛ける時は、クアッドなら4個にしないとすべてのコアの
負荷100%にならないので4個が良いと思います。

あとはSSE2の項目もチェックしたほうが良いみたいですよ。(より発熱が高くなる?)

自分もSSは、ちょっと勘弁してください^^;
WaterCoolingClubで売ってるMIPSの水枕ですよ。
74Socket774:2008/06/02(月) 01:44:05 ID:NKyigOk+
Koolance旧メモリクーラーをスプリッターで分けてみた
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20080602014123.jpg

ちなみにメモリチップ剥がした人ですw
75Socket774:2008/06/02(月) 01:48:30 ID:V+X0ztEL
かっちょえー
76Socket774:2008/06/02(月) 02:07:48 ID:NKyigOk+
あり
イノバのネジが長いフィッテングだからスプリッタ内部の
流れが厳しいかと思ってもともと2系統にする為に2ポンプ用意してたけど
あまり問題ないみたいなんでとりあえず1ポンプでいくことにしてみた
77Socket774:2008/06/02(月) 08:30:40 ID:VqgSK6xF
新画像板が見れない
業者だらけの旧は見れるorz
78Socket774:2008/06/02(月) 10:46:31 ID:VqgSK6xF
>>42
俺はP180以外考えられないな。
他のケースも色々使ったけど一番使いやすいしエアフローも
FANの設置含めてきちんと整理してやれば下手なケースよりよっぽど冷えるし。

240のシリーズって型番で冷却能力そんなに変わらないかな?
gtx以外で240のラジ1個追加考えてるんだけど
イメージとしてはcpu→240→gpu→240→ポンプ→リザーバー
これで冷却を分散処理 
現状Q6600シバくと水温がギリギリでorz
79Socket774:2008/06/02(月) 10:48:29 ID:4wntLVr1
狭すぎで嫌い
80Socket774:2008/06/02(月) 12:03:04 ID:NCFwHNur
ラジ分散してるから冷えないんだろう
水温が高いほど効率が上がるので、GPU以降に240x2のほうが冷える
リザーバとポンプを入れ替えるともっと冷える
81Socket774:2008/06/02(月) 12:41:32 ID:VqgSK6xF
>>80
水温が平均化されるって聞いたけど
実際やってみると行きと戻りで触感で分かるくらい温度差あるんだよね

なら間にラジ挟んでそれぞれ冷やす形にしたらもっと
冷えるんじゃないかと思って
82Socket774:2008/06/02(月) 13:22:52 ID:iHXGK34r
ラジは経路中何処に付けても
たいして効果変わらんだろ?
冷えないつーことは、もうラジの処理能力を越えてちまってるんじゃまいか?
うちも冷えなかったから水量に主眼を置いて
ラジout1/2チューブ→D4→1/2チューブ→スプリッタ→3/4チューブ×2系列(CPU VRM NB SB)と(VGA VGA)→スプリッタ→ラジin1/2チュー→リザーバー
で流速を上げてみたりしたが、こっちも全く効果は無く
結局480を1台追加して解決した('A`)
83Socket774:2008/06/02(月) 13:30:05 ID:apeQFfaY
いや外気との温度差があるほど放熱の総量が増える
ラジは水枕を全部とおってからリザーバとの間に入れるのが吉
84Socket774:2008/06/02(月) 15:48:16 ID:PXNBiRaL
85Socket774:2008/06/02(月) 18:23:05 ID:NA0swdUC
>>81
まとめた方が冷え切る感じするけどな。
40℃→35℃→40℃→35℃ と 45℃→30℃みたいに、まぁ各自の好みなんだろうけど
86Socket774:2008/06/02(月) 19:00:31 ID:7lzIDo2w
>>84
ReseratorXTがボッタクリだっただけに妥当な金額に見えてしまう。 
87Socket774:2008/06/02(月) 20:07:19 ID:r7IY1x0S
取り扱いがセリングなのは癌。
たとえば標準ポンプがわりと気に入ったとする。で、破損時それを入手しようとすると、実費でも単品出ししてくんない。
購入店が話とおしてくれればいいが、ダメな場合全部込みで送付、修理扱い。
88Socket774:2008/06/02(月) 21:41:32 ID:SB3X1C1/
>>74
その分岐は裏にKOOLANCEのロゴが入ってるやつ?
あと出来たらケース内も見せて欲しい
89Socket774:2008/06/02(月) 23:03:08 ID:DQuFlg0R
>>74
もしやと思うが、工場の人ではないか?
90Socket774:2008/06/02(月) 23:04:25 ID:VqgSK6xF
某ショップの話だと、水温は平均化されるが
ケースバイケースなので経路は
自分の好きなように作ってかまわない
といってた。ラジの力量不足なので追加の方向で
検討するわ。
91Socket774:2008/06/02(月) 23:09:21 ID:DQuFlg0R
ちょっと教えて保水。
DDC-1の流量制御したいんだが、やっぱりFANコン(i-cute等)じゃ無理だよね。
9274:2008/06/02(月) 23:10:07 ID:NKyigOk+
>>88
そうそう。1400円くらいのやつ。
とりあえずロゴは裏にしてるよ。

>>89
そういえば工場って言われてたと思うので自分のことかも。
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20080602225626.jpg
現在1系統なんで、なんとか2系統にしてもうまく収まるようにと色々考え中。
93Socket774:2008/06/02(月) 23:10:54 ID:VqgSK6xF
話は変わるけど新画像板が見れないの俺だけ?
ttp://ppp.atbbs.jp/wcpc
94Socket774:2008/06/02(月) 23:13:12 ID:NKyigOk+
>>93
今普通に見れたよ
ただうpしようとするとたまにスパムと判断されるんでそういう時は旧画像板使ってるorz
95Socket774:2008/06/02(月) 23:30:34 ID:2k0u8JSX
先週、水冷組んだけど上で水温の話題があったので
自分も確認してみようと思ったんだけど
TXってSP2004のことでいいんですか?
CPUの項目が、クワッドなのですがAnyCPUか0〜3しか選べないですがAnyでokですか
とりあえず1時間くらいで目安になるでしょうか?
96Socket774:2008/06/02(月) 23:31:33 ID:NKyigOk+
>>91
i-CuteってiGuardのこと?
それなら今ちょうど足元に転がってたので試してみたけどポンプが動かなかった。

前に違うファンコンで絞って動かしてたこともあったけど、
ある日ファンコンが壊れて悲惨なことになったからあまりおすすめはしないなあ。
一応、各チャンネル独立で2A大丈夫なファンコンならいいとは思うけど。
97Socket774:2008/06/02(月) 23:43:08 ID:4wntLVr1
>>95
違う
98Socket774:2008/06/02(月) 23:45:10 ID:apeQFfaY
>>91
コテがあるなら自作が一番楽だと思う

秋月だとこんな感じ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00095%22&s=score&p=1&r=1&page=
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02052%22&s=score&p=1&r=1&page=
※キットの350Tがモールドタイプじゃないなら同等品を1個追加してもらうといい

完成品だとKoolanceのPMP-400コントローラが5kあたり
99Socket774:2008/06/02(月) 23:45:53 ID:xcppOvu1
>>95

TXは、Tripcode Explorerです。
コアの数を選べるのでクアッドなら4個で、SSE2の項目もチェック

TXは、負荷テストというよりは熱暴走しないかチェックすることが多いかな?

クアッドなら、SP2004よりPrime95のほうが良いと思うよ。
4コアに設定して12時間以上テスト通過したらOKかな?

1時間だとすべてのテストが終わらないからあまり意味ないかもね。
100Socket774:2008/06/02(月) 23:50:22 ID:DQuFlg0R
>>96
そう、アイガーのことです。
わざわざ試していただいて恐縮です。
やっぱりこれじゃ無理かぁ、ポンプと一緒に違うファンコン買う必要ありだな。
101Socket774:2008/06/02(月) 23:52:50 ID:DQuFlg0R
>>98
リロードしてなくて見てなかった(汗
ありがとです、キット物って手もあったですね。
こっちの方が安いし、試す価値ありなんで、明日にでも注文して作ってみます。
102Socket774:2008/06/03(火) 00:45:47 ID:yh62uHjN
>>101
98のレギュレータ式だと元電圧-1.25Vが最大なのでその領域が使いたいなら
大き目のACアダプタ15Vも買っとくといい
15Vなら-3VとなるDCDCキットでもいける
103Socket774:2008/06/03(火) 00:51:24 ID:vz+eOzYb
>>100
普通に考えたらBigNGだろうね。40Wまでいけるし。
売り切れ中みたいだけど・・・
104Socket774:2008/06/03(火) 00:51:34 ID:sd7tJpZU
ラボで扱ってるFanAmpでいいんじゃない?
105Socket774:2008/06/03(火) 00:52:37 ID:tq3Oi6F7
>>103
BigNGってどうなの?高くない?
106Socket774:2008/06/03(火) 00:58:42 ID:vz+eOzYb
>>105
ファンコンに13680円なんて正気じゃないと去年は思ってましたが、
最近、金銭感覚が麻痺してきたようで調子に乗ってハブやらセンサーやら買ってたら
3万近くいきましたよ・・・。
107Socket774:2008/06/03(火) 01:01:06 ID:tq3Oi6F7
>>106
3万ってwwないしwww

でもモノはいいんですかね?買ってみようかしら
108Socket774:2008/06/03(火) 01:06:49 ID:vz+eOzYb
>>107
コストはともかく、機能的には満足はしてます。
デフォルトだとデジタルセンサー2個、アナログセンサー4個でちょっと物足りないけど
温度によるファンやポンプの制御は当然として、PWM方式とアナログ(電圧制御と思われ)方式を
切り替えて調整できるのもいいです。
109Socket774:2008/06/03(火) 02:08:06 ID:IrJksjBw
アンコロ卒業してLLCにしようと思ってるんだけどみんなどんなの使ってるのよ?
ググってもいっぱいありすぎて分からないんだけど、どれも大して変わらなかったりする?

教えてエロい人(´・ω・`)
110Socket774:2008/06/03(火) 02:38:28 ID:HUu+N+Kr
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/n2factory/61.html

PG系がいいよ
ぐぐったら一番上に出てきたからとりあえず貼っとく
111Socket774:2008/06/03(火) 02:56:16 ID:L+Swb6gM
>>109
人体への害が気になる場合はプロピレングリコール系のLLCを選択。
>>110 が書いているように日本バイタライトの「PG ラジエータ クーラント」が比較的よく出回ってるけど、液色が黄色。
嫌な場合は前スレにでてたJURANの「レーシングクーラント XT」が青色だからオススメ。

子供がいるわけでもないし、多少の害は気にしないって場合はエチレングリコール系のLLCでもいい。
前スレでKUREの「ラジエターシステム スーパーロングライフクーラント」が紹介されてた。液色は青と赤の二種類。
車用品店で売られてるLLCは緑か赤の場合が多いから青がほしい場合には選択肢が限られてくるかと。
青色があまりないのは窓ガラスのウォッシャー液と区別しにくいからだろうか…

あと、購入するときはそのまま入れていいストレートタイプか水で薄めて使う濃縮タイプかの確認をお忘れなく。



そろそろ市販のグリセリンやら腐食防止剤やらでクーラントの自作をする人が出てもいい気がする…
112Socket774:2008/06/03(火) 03:02:30 ID:H/rXsnZC
車用ではないけど、前スレにあった
https://www.tohoku-e.net/bpsk-cgi/secure/shopping/parts.php?id=1284&search=
がPGだしいい感じじゃないかな
床暖房用の媒液が良さげってのは以前から出てたし
113Socket774:2008/06/03(火) 03:18:10 ID:yo9gGN3G
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/favorite-factory/hkt-cool.html

これ、青色かと思って買ったら緑だったヨ orz
ちなみに前スレの932のこれです

http://jisaku.pv3.org/file/2397.jpg
114Socket774:2008/06/03(火) 03:29:28 ID:kWH1tUN9
緑が日産系
赤がトヨタ系純正だったっけ?

以前はスバルも日産系だったので緑だったが、トヨタ系になった今はどうなんじゃろ?
115Socket774:2008/06/03(火) 04:43:55 ID:IrJksjBw
>>110-114
エロい方々、ありがとう

個人的には黄色が好きかな
>>110が張ってくれたやつ検討するよ
青は今使ってるけどなんか暗いんだよねw
赤は想像つかないなあ、かなり派手なんじゃないかな
116Socket774:2008/06/03(火) 05:40:41 ID:8gkjnMF0
見てくれはそんな感じだけど
熱移動能力は、悪く成る方向
アルコールが金属面に皮膜を作る形に成るので熱が滞る
ヘッドを60℃以上に温度上げるか、水流速くするかで対応しないと冷え具合が悪い
117Socket774:2008/06/03(火) 11:13:47 ID:7ZFHXm6C
>>116
誰宛のレス?
118Socket774:2008/06/03(火) 16:09:58 ID:mSpdR4/c
ケースをモッコスSに変えて
ラジ内蔵で上方排気にしてんだけど
上方排気にすると部屋の温度が上がるのが異常に早いのなw
糞重いFPSをやってて余りの暑さに寒暖計を見ると室温35℃('A`)
このままだと、先に人間がオーバーヒートしちまうぜw
119Socket774:2008/06/03(火) 16:23:35 ID:BxXM/1zX
モッコスのレポはありがたいな
水冷一式はあるんだがP180(穴なし)だとあまり効果が得られなくて、ずーっと検討してたところ
なるべくケースと一体化させたいってのがあるからなあ
120Socket774:2008/06/03(火) 16:35:48 ID:708JSABL
基本的に同条件なら部屋の温度は変わらないだろうから、
早い遅いはケース内に熱を溜め込んでいたって違いかな
121Socket774:2008/06/03(火) 16:53:47 ID:k6kuoKEo
122Socket774:2008/06/03(火) 17:07:01 ID:FRskKAPZ
話しの流れをぶった切ってすまん。

アバウトは質問なんだけど、EK Water Blocksの水枕使ってる人っていませんかね?
今、メイン機はCPU、NB、VGAをアルファにしているんだけど、
EKもよさげならサブ機はEK使ってみようかと思って。。。
冷え具合や加工精度なんかも気になるんで教えて貰えると助かります。
123Socket774:2008/06/03(火) 17:09:10 ID:H/rXsnZC
>>121
背面に大型ラジエータを固定可能って言ってるのに
ケース背面の写真がないのは片手落ちだな
124Socket774:2008/06/03(火) 17:27:53 ID:3SJ+fZR3
>>122
9600GT用の水枕を使ってますが、重量感があるせいか良く冷えてます。
現在、室温23℃でGPU温度は31℃ぐらい。
加工精度はよくわかりません・・・
125Socket774:2008/06/03(火) 17:31:10 ID:MJoU5b/y
>>123
水冷パイプ用の穴二つ開いてるぞ、まあ、どんな感じでラジエターをフックできるのかっていう話はあるけど
126Socket774:2008/06/03(火) 18:07:59 ID:bJBFTnQS
サンプルだから要望送ればどうにでもかわるんじゃないか
127Socket774:2008/06/03(火) 18:43:42 ID:7ZFHXm6C
これ欲しい2万円までなら買うな
是非鉄のまま安く出して欲しい
128Socket774:2008/06/03(火) 18:55:53 ID:PYdy45N4
銀石だから、安くても3万くらいなんじゃない?

形状が独特だから型の流用もできなさそうだし、外装のプラの
金型も結構金がかかるし、鉄も最近結構値上がりしてきてるし。
129Socket774:2008/06/03(火) 19:36:34 ID:7ZFHXm6C
プロトだから変更の余地ありでしょう
3万なら別な奴買うよ
130Socket774:2008/06/03(火) 19:51:22 ID:p7dkKxf7
>>122
俺もEK-FC9600 SLIを使ってるけど
図解入りの取り付け説明書(英語)とホースバーブだけど3/8インチのフィッティングが付いてたし
水冷のメーカーにしては気が利いてるんじゃないかな
圧損も少ないみたいだし無難に冷えてる
新しいGPUの水枕のリリースも早いしいいメーカーだと思うよ
131122:2008/06/03(火) 20:48:02 ID:wkWrNf54
>>124
>>130

早速どうもです。
CPUやNB、SB等を使用している人はまだそんなにいないんかな?
グーグル先生に聞いてみても、EKを使った人のブログやらその辺は
殆どないみたいですし。

今までアルファ一本槍だったから、アルファより圧損や冷え具合が良ければ
EKも視野に入れたいんですよね。
132Socket774:2008/06/03(火) 20:51:35 ID:COWcyTY+
水冷パーツメーカーもケースの設計すれば良いのにね
ケース側面がパッシブラジエーターだったり、MBベースが水枕になってたり
リザーバーが何処かに埋め込まれてたり、HDD用シャドウベイが水枕になってたら良いと思ったりした。
133Socket774:2008/06/03(火) 21:10:10 ID:iLSlIoxj
それは普通の空冷にも言えることじゃね?
って思ってたらケース自体がCPUクーラーになってるケースがあるのを思い出した…
134Socket774:2008/06/03(火) 21:18:29 ID:/9wnqg8n
>>132
水冷前提まで手が入ったケースは、Ttか笊のどちらかが手を出さない限りどこも作らないだろう
水冷できますラジなどもこの通り設置済みですだと、Ttや戯画、HEC、YYなどから発売済み
135Socket774:2008/06/04(水) 00:33:50 ID:Ed4kJfkA
昨年はこんなの展示されてたな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/comp18.htm
136Socket774:2008/06/04(水) 01:49:32 ID:JFaYghnN
低スペック向けで汎用性の高い薄型VGA水枕ってねぇの?
Alphacool NexXxoSだと隣のスロットが埋まるんだよね
137Socket774:2008/06/04(水) 02:21:31 ID:kHoHEhtp
TtのCL-W0088があるべ
高TDPでの冷えは期待するなよ
水夫のramcoolと組み合わせれば1スロごとにひたすら積むことも可能
138Socket774:2008/06/04(水) 05:09:17 ID:CWmQXQpX
GT200は850wの電源で展示されるみたいだから
700wぐらいあれば大丈夫かな?
620wの電源だとギリギリかも
買ってきた350wの安物電源はポンプとFANに回そう・・
139Socket774:2008/06/04(水) 08:07:07 ID:EC3dp/Kh
12VのA数が850Wの該当電源と同等以上ならおk
該当電源がSilverstoneの某だったりすると他社では1000W超が必要なので注意
140Socket774:2008/06/04(水) 09:25:50 ID:CWmQXQpX
この電源でデモってるらしい
ttp://www.extremepc.co.nz/images/850w%20thermaltake.gif
141Socket774:2008/06/04(水) 12:26:00 ID:BDdkLQcT
GTX280
http://www.vr-zone.com/?i=5826
初めから水冷化考えてる俺からすると
ヒートシンクもファンも付いてない剥き出しの物を
その分安く売り出して欲しい。

しかし相変わらずゴツイな、見た感じ全部金属で覆われてる感じだ
レンガ並みの重さが有りそうだ
142Socket774:2008/06/04(水) 13:06:11 ID:4PyTfjyr
でも枕が出るまでファンないと困るじゃん
143Socket774:2008/06/04(水) 13:49:12 ID:6Z9RsXXT
VGAの水冷は空冷よりも効率良く冷やすってのが大前提だが
薄型のフルカバードタイプを選ぶことによって
死んだはずの隣接スロットが使えるようになるつー点も、水冷にする唯一のメリットだから
せめて1スロ用の専用ブラケットと水枕をセット販売して欲しい所
単品で買うと無駄に高いし
3waySLIにしても、X-Fiが挿せるつーのが何よりもありがたいw
144Socket774:2008/06/04(水) 14:07:27 ID:Yj1MbUl7
そろそろeVGAとイノバあたりで出してきそうな気もするけど、
1スロットではなく特に安くもならないような気がする。
結局は普通に好きな水枕選んだり、PCI-E版のX-Fi使う方向にいくような・・・
145Socket774:2008/06/04(水) 15:10:09 ID:WneDypas
さっきふと思った。
精製水+添加剤じゃなく銀イオン水+添加剤だと冷却効果あがらんかね?
(銀イオン水は殺菌効果が高くカビや藻を防ぐので添加剤は電飾防止の物)
146Socket774:2008/06/04(水) 15:42:48 ID:LIlzt5Pz
グリコールだと銀イオンが包まれて殺菌効果が無くなるだけの悪寒
147Socket774:2008/06/04(水) 17:41:43 ID:2JE4p6a3
148Socket774:2008/06/04(水) 17:44:22 ID:R28Pyul/
回らねーゴミなんていらねーよ
149Socket774:2008/06/04(水) 18:36:27 ID:DkipSHOr
突っ込み所多すぎだね
流量しかり
回らないなんてもってのほかですな
150Socket774:2008/06/04(水) 18:45:40 ID:3JDkDJyy
泥水を冷却水にしてたんだろう
151Socket774:2008/06/04(水) 19:37:14 ID:Ed4kJfkA
綺麗な水枕だが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080531/etc_ekwb.html

海外の製品のパッケージって個人輸入しても どれもこんな感じにボロボロだよな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080531/image/sswt8.html
152Socket774:2008/06/04(水) 20:15:23 ID:Xy3hpj2R
そりゃ箱の中に緩衝材いれてその中に箱があってみたいな過剰梱包がデフォとか、
家電屋で買ったテレビの入ってるタンボール箱が凹んでるだけでクレームとか、
そういう中身とは全然関係ないどうでもいいところでガタガタ言うのは日本人ぐらいのもんじゃねー?
153Socket774:2008/06/04(水) 20:24:24 ID:WneDypas
>>146
なるほど・・・
154Socket774:2008/06/04(水) 20:28:30 ID:xbboyx8d
梱包なんて気にもしないし、
そんなことでクレームなんて考えもしない日本人の一人だが、
なんでこんな出たばかりの製品の箱が
縁日の屋台の景品みたいな傷み方してるんだろうとは思うw
155Socket774:2008/06/04(水) 20:42:28 ID:DkipSHOr
>>151
オリオに有ったEKは全部そんな感じになってたよ
156Socket774:2008/06/04(水) 20:49:12 ID:Ed4kJfkA
>>154
そうそう。壊れてないなら文句はないが ここまで痛む理由が想像つかない。
しかも個人輸入したパーツのパッケージはすべてこんな感じだ。
157Socket774:2008/06/04(水) 20:49:26 ID:lBZ/o/lT
うちに転がってるEKの箱も1年くらい倉庫に放置したような感じになってる
158Socket774:2008/06/04(水) 20:50:58 ID:0t/MEIlK
雨に濡れたのがコスれるとこんな感じになるよね
159Socket774:2008/06/04(水) 21:00:39 ID:yRJj1TAZ
まあXIREX Stealthのどう見ても手組みですありがとうございましたダンボール、
中は白い紙で直接包んだだけ、ネジワッシャは小分けもされず入ってるだけには勝てまい
160Socket774:2008/06/04(水) 21:11:11 ID:qpCR4lzV
うちのBigNGはドライバCDに指紋付いてたり傷がついてたり、挙句の果てには
本体の載るアクリル板が焼けて溶けたみたいになっててびっくりしたよw
まあ、インストールできたしちゃんと動いてるんで問題ないけど
161Socket774:2008/06/04(水) 21:28:54 ID:k1h5bo7t
>>146
銀イオン水+防蝕添加剤ならグリコール入ってないんじゃ?
どっちにしろ防蝕添加剤が銀イオンと反応して
両方効果無くなりそうだけど・・・
162Socket774:2008/06/04(水) 21:51:58 ID:Aay4UyV1
CPU:Q9550@3.6GHz
M/B:P5K-E(VRM,NORTH)
VGA:8800GT@670MHz

を1000rpmのFANで冷やす場合、GTS360で大丈夫でしょうか?

ラジはケースを加工して天板に付けようと考えています
163Socket774:2008/06/04(水) 22:13:26 ID:qpCR4lzV
>>162
ファン次第だとは思いますが・・・
静かに冷やしたいなら厳しそう
164Socket774:2008/06/04(水) 22:16:59 ID:yRJj1TAZ
ケースのエアフローやパーツの消費電力に依存しちゃうので大丈夫と訊かれても?
まあ足りなければ追加で背負うなら問題ないかと
165Socket774:2008/06/04(水) 22:17:30 ID:lwUTGRg9
調子に乗ってS-netでフィッティングをガンガン
買ったら2マソなった・・・買いすぎたorz
166Socket774:2008/06/04(水) 22:22:33 ID:yRJj1TAZ
あるある
167Socket774:2008/06/04(水) 22:37:31 ID:+NWOu+39
>>146
銀イオンはやめといたほうがいいと思う
水冷部品の銅やアルミがイオン化傾向の差によって溶け出し、部品の上に銀が析出する可能性アリ
168Socket774:2008/06/05(木) 00:32:24 ID:mQ9U0hkz
最近D4の騒音に耐えられなくなってきた
やっぱケース外はうるさいわ
169Socket774:2008/06/05(木) 01:27:58 ID:gkgELmIr
使ってない水枕をフィッテングの口径変換アダプタ代わりにしてみたついでに
電源の上に載せてみたんだけど、
これって多少は電源の冷却の補助程度にはなったりするのかな。
負荷かけても電源のカバーは冷たいままだ。
もちろん排気は暖かいけど。
170Socket774:2008/06/05(木) 01:37:47 ID:gkgELmIr
自己レスだけど、ってことは電源冷却云々というより
少なくとも電源筐体の熱をケース外に出す助けにはなってるってことか
171Socket774:2008/06/05(木) 04:02:02 ID:Z9HqlGs2
ビデオカードも袋式冷却があれば他のカードにも使いまわせて
いいんじゃないかと思ったけど作られない理由あるのかな?
172Socket774:2008/06/05(木) 04:29:27 ID:ZYijuH1x
基本的にパンパンに膨れ上がるだけのものなんで、
平らな所以外は使い物にならないと思うよ。
ビデオカードは狭い所に凹凸があり過ぎて低いVRMにはまず密着しないし、
ある程度の形で小さく分けると固定も難しいしフィッテイングもいれたらかなり大掛かりになる。
作るにしても専用設計でしょう。
173Socket774:2008/06/05(木) 05:42:57 ID:Z9HqlGs2
174Socket774:2008/06/05(木) 08:22:53 ID:cbT+JMAD
>>168
ハズレでしょうね
ポンプの音は聞こえないですよ私のは3個とも
ひとつはハズレで煩かったので部屋に転がってる
175Socket774:2008/06/05(木) 08:29:34 ID:LvcjBR2X
>>113
遅レスだが、呉工業から青いクーラントでてるよ。
ttp://www.kure.com/line_up/radiator/detail/contents2.html
ただ、高いんだよね。2Lが近所のホムセンで1470円だった。
176Socket774:2008/06/05(木) 08:30:33 ID:LvcjBR2X
既出だった……シリコンチューブで吊ってくる…
177Socket774:2008/06/05(木) 08:33:53 ID:0ft940KB
個人的にはポンプだって小さいなりにも立派なモーターだし、
そういうものはなるべくちゃんと据え付けるべきみたいな考えがある。
だからうるさいからってスポンジで浮かすとかは許せなくて、
リザーバーに水中ポンプを沈めて使ってる。水中ポンプは静かで良いよ
かすかに熱帯魚でも飼ってるかのような音は聞こえるけどそれはそれでw
178Socket774:2008/06/05(木) 09:02:51 ID:Y3HbEI0B
ん、水中でちゃんと固定しているのか?
詳細希望
179Socket774:2008/06/05(木) 09:07:04 ID:md9W66UH
べきとか使う人は変な人多い
180Socket774:2008/06/05(木) 10:10:28 ID:U7/zx0Qc
>>174
また無音の人か。もういいよ荒れるから。
181Socket774:2008/06/05(木) 10:14:54 ID:i4qrmMAk
スポンジで浮かすと言うよりも
スポンジを挟んで無駄な振動を吸収
もしくはスポンジで包んで無駄なノイズを吸収
家電製品とか分解してみりゃ解ると思うが
工業関係じゃごく普通に使われている技術だと思うけどなw
182Socket774:2008/06/05(木) 10:15:13 ID:md9W66UH
君がいいというのはどうかと思うが?
183Socket774:2008/06/05(木) 10:15:54 ID:Z9HqlGs2
画像板の問題解決
串さしたらおkだた

なんで?w
184Socket774:2008/06/05(木) 10:54:48 ID:hFs5pQ4e
>>177
ググればわかるが、ポンプ用マウンタでゴムブッシュのものがある。
普通に振動を吸収するためのもので、ポンプはぐにゃぐにゃ動く。
なんでもきちんと据え付けるという考えは間違い。
185Socket774:2008/06/05(木) 10:55:56 ID:U7/zx0Qc
>>182
この人、自分のD4は無音で他の人のはハズレっていつも貶してばかりで全然話通じないんだよ。
自分のはポンプは音しないみたいな話はもう結構。
186Socket774:2008/06/05(木) 11:57:01 ID:ijS2rBgM
鉄橋の下にすんでるんだろ
187Socket774:2008/06/05(木) 12:02:06 ID:Mcpyf4Dt
某でもファンコン+DDCは静音用、D4は大流量って区別してるしな
D5をいれない理由はいまもって納得できんがw
188Socket774:2008/06/05(木) 12:18:17 ID:5gUHGlk9
車のエンジンですらガチ固定なんてしてないわ
189Socket774:2008/06/05(木) 12:19:08 ID:ylVnDRGG
D4音しないよDDCよりよっぽど良いけどな
190Socket774:2008/06/05(木) 12:40:03 ID:7PgYDgOR
エーハイム1046を地震用の防震粘着シートで固定してるけど音しないよ
191Socket774:2008/06/05(木) 13:17:23 ID:wCGEWv/o
>>188
バイクのエンジンはガチ固定だけどなw
192Socket774:2008/06/05(木) 13:25:21 ID:MDf3qijl
物による
193Socket774:2008/06/05(木) 13:42:27 ID:i4qrmMAk
うちのD4もほぼ無音に近いな
ウルサイって奴は圧損が原因なんじゃねーの?
高流量なだけに、それなりの流路を確保してやらないと
モーターに負荷が掛かって唸り音が出るぞ
194Socket774:2008/06/05(木) 13:59:46 ID:11W6EjI9
>>190
それはシートが振動を吸収して防いでるからw

>>188
>>191
物による
195Socket774:2008/06/05(木) 16:27:06 ID:ZCQU8IiX
D4にG1/4-3/8のフッティングは入りますか?
196Socket774:2008/06/05(木) 16:31:08 ID:rtljGGTs
どのD4?
197Socket774:2008/06/05(木) 16:35:44 ID:ZCQU8IiX
あげてしまいました。すいません。
DC-Pump Complete G1/4仕様
ってやつです。

198Socket774:2008/06/05(木) 16:37:55 ID:rtljGGTs
付きますよ
199Socket774:2008/06/05(木) 16:46:39 ID:ZCQU8IiX
>>198
有難う御座います。
もう2つ質問があります。
EK-Supreme - Acetalの水枕を購入する予定ですが
P5E64 WS EvoだとMounting plate Supreme 775とやらを買わないといけないでしょうか?
多分、リストを見る限りだと必要なのかなと思ってますが。

それ以外にもバッグプレートも買わない駄目なんですよね?

NexXxoS XP Silverと性能は大差あるでしょうか?

凄く悩んでます。



200Socket774:2008/06/05(木) 17:14:18 ID:rtljGGTs
>>199
バックプレートは無くても付属のネジで付きますけど
私はギュウギュウ締め付けたいのでMounting plate Supreme 775買いましたよ
冷えについてはなんともいえません
201Socket774:2008/06/05(木) 23:02:41 ID:GZC8UHlx
>>199
バックプレートがあった方がマザーが反ったりしなくて安心感はあるけど、
なくても問題なかったりするし。なんとも・・・。
気になるなら買った方がいいかもしれません
202Socket774:2008/06/06(金) 09:07:36 ID:Qucg/0cQ
水冷のスタンドアロン動作検証のために1万の電源買った
後悔はしてない
203Socket774:2008/06/06(金) 15:35:22 ID:Ej43hZcd
スレ違いで申し訳ないのですが、どなたかinnovatekのCool-Matic G80-GTX余らせてる方いませんか?
使用予定がないなら譲っていただきたいのですが・・・
204Socket774:2008/06/06(金) 20:20:06 ID:0gxB/c1a
GT280が待ってるからG80余らせてる人はいないだろう
205Socket774:2008/06/06(金) 20:59:47 ID:67fFUuVo
>>204
レギュレータ周りに互換性が無いから加工しないと付かんよ。
206Socket774:2008/06/06(金) 21:16:47 ID:qEhi2sWK
>>205
VRM部が取り外せる⇒EK,猪G80
VRM部がそもそも無い⇒水夫ステルス
まあ一体型も色々あるし
207Socket774:2008/06/06(金) 21:26:16 ID:uOxeUbNu
そういやkoolamceのG80も新しい奴は取り外せるようになったね
208Socket774:2008/06/06(金) 22:14:28 ID:pY5x9Lkr
>>202
ポンプ一個動作検証するだけなら3.5インチHDDのUSB外付けキットで十分なのにー
とか思ったけど、予備電源があるのはいいこと。
209Socket774:2008/06/06(金) 22:23:14 ID:vnK1t/on
Koolanceに5/31注文したのがやっときた。
週末前に注文するもんじゃないな、思ったより時間がかかったぞw

まぁそれは良いとして、PMP-400買ったんだが、両サイドに螺旋固定する爪無いのね。
きちんと画像見て頼めばよかった(チョイ後悔

あ、上でパッケージの話でてたけど、Koolancenoha全部綺麗な状態だった(緩衝材も
きちんと入ってたし)
黒のゴミ袋の様なのでパッケージをそのまま包んで送りつけた濠太剌利の某ショップ
とは大違いだったw
210Socket774:2008/06/06(金) 22:32:45 ID:chSnTUoj
>>207
基本部品を共有するためだろうけど部品をバラで売ってないなら買い直すしかない。
G80ですらGTSとGTXで互換性無いんだからGT200にはそのまま付かないだろうな。
211Socket774:2008/06/06(金) 22:54:43 ID:uOxeUbNu
>>210
それでも個人的には全然アリかな。
ハイエンドだとあまり関係ないけど
メーカーオリジナル基板のカードにもとりあえずは取り付けられるようになるし。
最近マザーVRMのユニバーサルも出してるし、ちょっとはビデオカードVRMも期待してる。
212Socket774:2008/06/06(金) 23:01:21 ID:qEhi2sWK
6600/6800⇒8800GTが出来たから割と期待している
VGA水枕の潰しの利かなさは・・・・・・
213Socket774:2008/06/06(金) 23:09:37 ID:/DZ+GoXi
こういう機械寸法図が入手できるといいのだが
GTX280 STEPファイル所在地
http://en.expreview.com/2008/05/20/nvidia-geforce-gtx-280-spy-picssort-of/
CADに読ませた図
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou35803.jpg
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou35806.jpg
214Socket774:2008/06/06(金) 23:18:04 ID:TUBY5p/y
いや猪から水枕テンプレ取ってきてそれに当ててみるだけだから
コアの高さが合いさえすればまず付くと思うよ
215Socket774:2008/06/07(土) 11:50:40 ID:jh8SjU/p
水冷に挑戦しようと思うのですが初めての場合は一体型がいいのでしょうか?お勧めありましたら教えて下さい。

CPU PenDC E2220
M/B Striker2Formula ケース Antec 900
216Socket774:2008/06/07(土) 12:02:12 ID:LI529AJP
>>215
金を多少無駄にしてもかまわないなら一体型にしても、勉強になったと思えていいかもね。
ってのが今まで散々言われてきた結論かなあ。

その構成でどれとどれを水冷化したいのですか?
そこそこ潰しのきくお買い得入門キットで1.5万〜3万
バラでそこそこのものを買って自分で組むなら5万〜青天井
ってところでしょうか。
217Socket774:2008/06/07(土) 12:11:52 ID:arCu3B/F
>>215安い一体型買って後悔するもよし

本気で冷やしたいなら、バラ組んでラジは外に出したほうが良いよ。
218Socket774:2008/06/07(土) 12:13:05 ID:zXDFPh3I
俺なら、
Big Water SE(キット)+DCC-1(優秀なポンプ)
・水枕が優秀(分厚い銅製で水路も太い、パッキンがホームセンターで買える)
・12cmラジエーターも良い(水路が銅パイプで安心)
・ポンプが糞( すぐ壊れたし、うるさい)
・付属の緑の水は使うべきじゃない(なんか沈殿した)

ちなみにポンプが本当に糞なのでDCC-1を買う事を勧める
DCC-1は2年間24時間稼動で使ってるが無問題

全部で2.5万くらいかな

219Socket774:2008/06/07(土) 12:13:52 ID:zXDFPh3I
あ、糞なのはBig water SE付属のポンプね
DCC-1は良いよ
220Socket774:2008/06/07(土) 12:29:56 ID:P5o0zd85
グラボだけ水冷にしようかと考えているんですが
GTX280を買うとして既存の水冷パーツで組む事は可能ですか?
それとも専用のパーツが出ないと組めませんか?
221Socket774:2008/06/07(土) 12:36:52 ID:ODYvPK+1
>>220
私はCPU330を8800GTXにつけてる
工夫次第でどうにでもなるよ
222Socket774:2008/06/07(土) 12:41:14 ID:P5o0zd85
>>221
工夫しだいですか
ありがとうございますやってみます
223Socket774:2008/06/07(土) 12:42:37 ID:XmUH293T
>>220
水枕以外は既存パーツでおk
一体型の場合、買うカードが決まったら対応水枕を買う
泣かないためには必ずリファレンス基板を選択すること

セパレートだとTDPが大きいのでSwiftek MCW60-Rであとはヒートシンク特盛り
200W超らしいからCPU用を無理やりつけるほうが安全かもしれない
224Socket774:2008/06/07(土) 12:46:48 ID:FOqiPNjE
>>218
もう売り切れてないか?
それにアレのラジエーターはU型管の部分だけ銅で
コア部分はアルミだった気が・・・
225Socket774:2008/06/07(土) 12:57:13 ID:P5o0zd85
>>223
なるほどです
かなりがっちりやらないとヤバそうですね
226Socket774:2008/06/07(土) 14:11:23 ID:IdHpMCoT
水枕分厚いほうがいいって本当に?
誰か実験してたけど薄いほうが冷えてたような記憶があるんだが
227Socket774:2008/06/07(土) 14:53:28 ID:/XMe07dy
厚いとその分熱溜まりするからじゃね?
228Socket774:2008/06/07(土) 15:49:34 ID:XmUH293T
主に熱抵抗をどう利用するかって話
薄い枕はコアと水を近くし抵抗を最小化することで絶対温度下げ
厚い枕はコアからの熱をすばやく拡散し大量の水と接触することで大熱量を処理
流量からコストまで加味してバリエーションが沢山ある
要は各社の味付けで厚みが決まるでいい
229Socket774:2008/06/07(土) 16:19:35 ID:DnqZ01LR
剛性が確保できるなら薄い方が冷えるに決まってるじゃん。
230Socket774:2008/06/07(土) 17:07:58 ID:ke1nFI5M
Big Water SEの水枕は優秀じゃないっしょ
マイクロチャネルが主流となる前の、とりあえず流路を切削したって感じで
圧損は少なそうだけど
231Socket774:2008/06/07(土) 19:18:44 ID:XbUMtwCa
>>230
まあでも昔の爆熱CPUじゃないならそれで十分でしょう。
232Socket774:2008/06/07(土) 19:20:47 ID:Gw3l/5cV
Fluid XP+ Ultraを導入してみたんですが、まるで流れません
PMP-450の全開で1L/mいってるかどうかです
水枕3つ+GTX240+GTX360なんですがこんなものでしょうか?
233Socket774:2008/06/07(土) 20:40:37 ID:FOqiPNjE
圧損でかそうだからなんとも言えないが
構成同じで前の冷却液より流れてないなら
ポンプのエア噛み疑った方がいい予感
XPは粘性高いわけでもないし原因とは考え難い
234Socket774:2008/06/07(土) 23:08:02 ID:fN5Vt5uC
>>233
もう一度エア抜きしてみましたが、相変わらずです
トロリとした液体でしたし圧損が濃厚ですポンプ増やす方向でいってみます
ありがとうございました
235Socket774:2008/06/07(土) 23:18:42 ID:sVQJvG0M
風↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
____________
| ラジ1(GTS360)    |
|■■■■■■■■■■■|
| ラジ2(GTS360)    |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
風↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

黒いのはファン。



って感じで組もうと思ってるんだけど水をラジ1→ラジ2に行くようにすればラジ1のみの場合より冷却性能上がるかな?
236Socket774:2008/06/07(土) 23:20:17 ID:nb8ZeL82
メモリ水冷化しようとして作業してたんだが、
お決まりの・・・アーーーーーーーーッ(泣

http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/121284832966.jpg
237Socket774:2008/06/07(土) 23:25:02 ID:A/p8gF6P
アーッ
238Socket774:2008/06/07(土) 23:31:33 ID:XNBec9v7
UMAXでよかった
239Socket774:2008/06/07(土) 23:32:58 ID:fN5Vt5uC
>>235
それはなんちゃってGTX
240Socket774:2008/06/07(土) 23:36:47 ID:hdzoYZ8c
>>235
なんか素直にGTX買ったほうが余計な苦労をしないと思うんだが…
かく言う俺も余ったラジで同じ事を考えたけど、ファンのネジがどうしてもとめられないんでやめたよ。
>>236
…こういう時は泣いてもいいんだぜ?
241Socket774:2008/06/07(土) 23:39:22 ID:sVQJvG0M
>>236
アッーー(;´д⊂)



>>239
確かにw
GTS360は既に1枚所有してるから試してみようかな。
242Socket774:2008/06/07(土) 23:42:43 ID:sVQJvG0M
>>240
GTS360をすでに所有してるんだ…
ねじ止め問題は解決してる。ファンを2連で設置する必要があるけどw
243Socket774:2008/06/07(土) 23:48:35 ID:ke1nFI5M
リブなしのファンならイモネジ使えば固定できるよ
挟むファンは静圧タイプのほうがいいだろうね
244Socket774:2008/06/08(日) 00:01:15 ID:wwk29Jo8
245Socket774:2008/06/08(日) 00:06:56 ID:qzm5PIcx
>>236
うわぁ…
私も水冷化のためにヒートスプレッダを外しましたが、一歩間違えばこうなっていたのでしょうねぇ。
246Socket774:2008/06/08(日) 00:08:41 ID:afqV0Q8h
>>236
(´Д⊂ モウダメポ
247236:2008/06/08(日) 00:18:29 ID:6QO8TegW
UMAXだけど、ちょっとショックが大きいなぁ。
2Gだけじゃ辛いから水冷化後回しにしてメモリ
買わなくっちゃ(泣

248Socket774:2008/06/08(日) 00:20:13 ID:y0PXqGRt
>>247
半田付けすればいいじゃん
249Socket774:2008/06/08(日) 00:24:24 ID:ph7pig/3
>>232
海外サイト見てみると20パーセントほど精製水で薄めて使ってる人とかも居ますね
250Socket774:2008/06/08(日) 00:27:07 ID:B9p5U5Au
こういうの何処に売ってるんだろう
カー洋品店?
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Automobile_radiator.jpg
251Socket774:2008/06/08(日) 00:32:53 ID:y0PXqGRt
>>250
なんのラジエーター?
252Socket774:2008/06/08(日) 00:35:41 ID:ph7pig/3
>>250
車のチューニング系のHPとか通販
253Socket774:2008/06/08(日) 00:37:06 ID:9JwqNMO/
普通のカーディーラーで保守部品取り寄せか、整備工場で同か、オクかくらい
お勧めは整備工場で取り寄せて、ついでにパイプを切り飛ばして端材を溶接してもらう
端材にG1/2か3/8でネジ切っておくか、持ち帰って穴あけてタップすれば完成
そのまま持ち帰っちゃうと、太いパイプや余分なステーに苦労することになる罠
254Socket774:2008/06/08(日) 00:37:10 ID:VAXSQtwh
オク
255Socket774:2008/06/08(日) 00:38:23 ID:B9p5U5Au
>>252
高っ!
水冷キット変える値段じゃねーか
256Socket774:2008/06/08(日) 01:20:57 ID:2bWeXjxp
>>215
ttp://www.oliospec.com/wc/h2oset.html
キットでもこれなんかはオススメ
257Socket774:2008/06/08(日) 02:10:08 ID:TUYIZZpD
解体屋でスクラップから自分で外してくりゃ安くつくよ
258Socket774:2008/06/08(日) 02:46:38 ID:/R3InhxY
>>247
それならうちの銀馬2GBの片割れを3000円で買わないか?
逆に銀馬の片割れを俺に3000円で売ってくれるとかでも

俺の前スレでうpした↓も銀馬なんでw
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121198814455.jpg
259247:2008/06/08(日) 07:17:25 ID:6QO8TegW
>>258
おぉ、ありがとうございます。
もし売ってもらえるならお願いしますm(_._)m

>>ALL
ちょっとスレチで申し訳ないっす。
260Socket774:2008/06/08(日) 11:17:35 ID:QzV+793F
水冷初心者ですが教えてください。
以下の構成で初水冷行こうと思うんですけど
大丈夫ですかね?初心者はキットもののほうが確実ですかね?

CPU:Omega Rev3 BR
VGA:XIREX Stealth 8800GT/GTS
ラジ:Black Ice GT Xtreme
ポンプ:Laing D-4
リザーバー:Plex25
フィッティング:Legris G1/4 プラグイン、WR1075、PE10、PIJ10
チューブ:WB1075-C

教えてくんでごめんなさい。先輩たちのご意見をお願いいたします。
261Socket774:2008/06/08(日) 11:25:57 ID:JHUgfbfU
>>260
手軽さではキットだけど、水枕等の取り付けはキットじゃなくてもやることは一緒なので
後の拡張性の意味でキットは勧められないかな
フィッティングとか小物の数量に注意すればバラでも問題ないと思うよ
262Socket774:2008/06/08(日) 11:30:42 ID:JHUgfbfU
数量だけじゃなくてネジ径にも注意だな、一応
とにかく他もいろいろと整合性とる必要があるから最初から揃っているキットのほうは安心感があるかな
263Socket774:2008/06/08(日) 11:41:09 ID:afqV0Q8h
>>260
スレを読めば判るかもしれないが、キット物はあまり宜しくない。
labなんかで取り扱っている、各メーカー品を一くくりにしているやつは別だけど。

CPUとVGA:使ったことないので他の方々ヨロ。
ラジ:これって1連だよね?CPU、VGAを冷やして余裕を見るのならば、最低2連タイプを選んだ方が吉。
フィッティング:フィッティングの中にPE10はあって、PV10がないのはなぜに?
        チューブで直線直角出したいのならPV10の方がいいよ。
ポンプ、リザーバーチューブ:問題ないと思う。

【総括】
インサートリングと120mmファン、チューブカッターは忘れないようにね。
それと、フィッティングではPP10とPPF10あたりを買っておくとメンテナンスの時に楽になるよ。
ラジについて、Xtremeを選ぶのは個人の自由だからいいとは思うけど、Black Ice GT Stealth 360でも
個人的にはいいとは思う。
各々の部品が高いので、あせらずじっくり吟味して購入するがよろし。
264Socket774:2008/06/08(日) 12:03:39 ID:YYYN8HGN
>>260
数日前に投売りだったので戯画のキット物をIYHしてきたが、すでにラジエータやポンプやら交換しくなってるぜ
phenom9850を3GまでOCするとワロチ乗せてたときと温度変わらなくなるし
だからキット物はやめた方がいい

さて、ラジエータ何買おうかな・・・



265Socket774:2008/06/08(日) 12:05:30 ID:wfbysqss
>>260
CPUは何使うの?
冷やしたいのか静穏にしたいのか君はどうしたい?
266260:2008/06/08(日) 12:21:30 ID:AW19kOKa
260です。先輩たちのご意見ありがとうございます。

>261
>262
>264
フィッティングの所が間違いそうだったので、簡単なキットを・・・という考えがありました。
でも、スレを呼んでいたらほとんどキットを買っても中身交換してるみたいなので
高くつきそうなのでやっぱりバラで行きます。

>263
PV10は直角いらないってことで入れてません。
メンテは、PE10にPIJ10で栓をしてそこから冷却水を排出と考えてます。
ラジについては、すいません。説明不足でした。
正確にはBlack Ice GT Xtreme 360を購入予定です。
チューブカッターは本業としている工事用のカッターでぶったぎろうと
思ってましたが、やっぱり買ってた方が無難なんですね。。ありがとうございます。

>265
すいません。構成は以下の通りです。
【CPU】QX9650
【M/B】StrikerII Formula
【VGA】ELSA 8800GTS(G92)

冷やしたいし静穏にしたいという両方なのですが・・・^^;
とは言っても両方はなかなか難しそうなので
今のところは、静穏が重視です。

よろしくお願いいたします。
267Socket774:2008/06/08(日) 12:47:05 ID:VPkeDyez
熟練者のオーラがビンビンするぜ。
268Socket774:2008/06/08(日) 12:55:59 ID:wfbysqss
静穏ならラジ使わないでファンレス水冷で良いのでは?
269Socket774:2008/06/08(日) 13:08:09 ID:/R3InhxY
Konvektやら笊塔をなりふりかまわず並べるならともかく
基本的にこの構成をファン設計型のラジでのファンレスは難しいだろうね
どちらにしろこのマザーボードはファンで積極的に冷やさないとまずいし
270Socket774:2008/06/08(日) 13:08:45 ID:WZhU+ntX
>>267
オレは熟練者でも食っちまうんだぜ ってこと?
271Socket774:2008/06/08(日) 13:13:36 ID:wfbysqss
>>269
そんなに大変じゃないだろ?(定格運用で常用できると言うことなら)

話の趣旨がずれてるけど
マザー冷やすのはファンつければよいじゃないか
272Socket774:2008/06/08(日) 13:15:19 ID:OhEZG1UO
どこまでを静穏というか解らないが、芯の25シリーズならそこまでうるさくないぞ。
>>工業用の人
測定機か化学プラント関係者なんかな。
メリーカッターの類いがあるなら、買わなくていいと思う。
ハサミはやめておいてね。
273Socket774:2008/06/08(日) 13:24:57 ID:4CmjkvGy
>>271
空冷より冷えないだろうし、マザー冷やすためにファン用意してたら意味無い
その使い方なら水冷化する意味が無い。 趣味ならいいけど
274Socket774:2008/06/08(日) 13:27:21 ID:xoI0RerF
物置を掃除してたら、いつのものかも分からん
エアーコンプレッサーが出てきたんで水抜きするのに使ってみた

頭がG1/8のダスターガン買って来てフィッティング付けて
レギュレーターで3kに落として、空気送り込んでみたら
あっという間に水が抜けて感動した
275Socket774:2008/06/08(日) 13:36:06 ID:/R3InhxY
>>271
>>273が言ってるみたいなことだよ。
しかもこのマザーはちょっとやそっとのファンでは
デフォでSB+nF200が熱暴走するという感じなんで。
276260:2008/06/08(日) 13:46:34 ID:AW19kOKa
260です。先輩たちのご意見ありがとうございます。

確かにStrikerII Formulaは冷やさないとまずいM/Bということは承知しています。
現にFAN満載のPCで爆音というレベルではなく轟音に近いっす^^;

これを如何に静穏に近づけるように考えたら
CPU・VGAを水冷に変えてFANを少なくしようと考えましたので水冷にしようと
思った次第です。(本当は前々から水冷やりたかったのですが)

とりあえず、やってみなきゃわからんの精神なのでとりあえず
突撃してみますw
(ラジだけはGTS・GTXのどちらかで迷ってますが)

目的は轟音を如何に下げるかですから
突撃して見事に散ったら、M/B乗り換えます(苦笑)
(最初から乗り換えたほうが早いって突っ込みは無しでお願いします。)

>272
メリーカッター類は複数持ってますのでそれらを使用します。
アドバイスありがとうございます。

水冷にしたら結果は後日報告いたします。

複数のアドバイスありがとうございました。
277Socket774:2008/06/08(日) 13:59:42 ID:JHUgfbfU
しかし水冷初挑戦でS2Fとは相当敷居高いな
あのMBに合う水枕はMIPSくらい?
是非がんばって欲しいものだ

ちょっと気になってWaterCoolingClub覗いてみたら780i用の水枕やメモリクーラーが追加されてた
品切れ中だったけど
278Socket774:2008/06/08(日) 14:04:17 ID:PUZbx50p
>>260はCPUとグラボだけっぽいが

まぁマザボ用はEKのも合うのがあるから
後で追加したくなっても問題ないんでない?
279Socket774:2008/06/08(日) 14:08:52 ID:bx1dj3Na
Clubわりと頻繁にチェックしてるけど、
あそこって新商品掲載後すぐに売り切れになってる感じなんだよな
まあCPU水枕ならともかく、物が物だけにそう数は入れられないか
280Socket774:2008/06/08(日) 14:42:03 ID:wfbysqss
>>273
私の読み通りだったな本人から答えが聞けたし
281Socket774:2008/06/08(日) 14:55:49 ID:bx1dj3Na
いや、ファンレスにするくらいならということが前提のレスなので
>>273が言ってることは正しい
282Socket774:2008/06/08(日) 15:05:33 ID:Fyu+DTST
そもそもどこからファンレスなんて沸いてきたのか
283Socket774:2008/06/08(日) 15:07:23 ID:wfbysqss
>>281
勝手にやってろ
284Socket774:2008/06/08(日) 15:13:45 ID:VAXSQtwh
M/B上のチップも水冷化でいいじゃない、と思ったけど
サウス用の水枕が大変だな
Water Cooling ClubにあるMIPS製のは売り切れか・・・
285Socket774:2008/06/08(日) 15:56:40 ID:B9p5U5Au
とりあえずGTS240 1個かって
間に合わなかったら後で適当に追加すればおk
286Socket774:2008/06/08(日) 16:16:42 ID:bx1dj3Na
>>283
逆ギレすんなよ
287Socket774:2008/06/08(日) 16:36:05 ID:7sT54KWH
みんなはラジエータはPCケース内蔵派?それとも外部派?

外部ラジエータの方が冷却性能が高い上に静穏性も確保できて高性能なんだろうけど
PCの移動のときとかラジエータとセットで動かさないといけないから結構面倒臭くない?

みんなの感想を聞かせてほしい(´・ω・`)
288Socket774:2008/06/08(日) 16:46:57 ID:ygI/9IMc
ラジを外部設置(メタルラックに設置)してるが、カップリング等で分離できるようにすれば問題ない
場所はPC本体1台分以上はとるけれど
289Socket774:2008/06/08(日) 16:55:15 ID:/R3InhxY
外付けでもケース上載せやケース外側に固定なら、
隣の部屋にキャスターで移動くらいなら問題ないね。
さすがに階段の上り下りとかになると、色々苦労することになるけど。

まあ>>288みたいのも全然アリなわけだし、
可能不可能ではなく、あとは面倒くさいかどうかだけだから本人次第だよね
290Socket774:2008/06/08(日) 16:58:12 ID:Fyu+DTST
外付けだが部屋掃除するとき少しメンドクサイ
組み立てとか組み替えは水冷にしてもしなくても大して変わらない
と俺は思ってる
291Socket774:2008/06/08(日) 17:03:54 ID:IjMOYvKd
私は外付け派
だってラジエター沢山使うから
292Socket774:2008/06/08(日) 17:16:59 ID:VAXSQtwh
今は外部、過去には外部がもう1台と内蔵が1台
天板に乗せるか内側に固定するかの違いだけどw

これに内蔵してみたい!っていうケースがない限り外部になるなぁ
293Socket774:2008/06/08(日) 17:33:32 ID:JHUgfbfU
内蔵だと最初からそれを想定したケースを選んでおかないと難しいな
自分のやつは古いスチールケースのHDDステー取り払って前面パネル切り抜いて内蔵にした
294Socket774:2008/06/08(日) 17:59:51 ID:PUZbx50p
ケース内部じゃなくて外側に出す形でケースにネジ止めしてる
>>11とほぼ同じ感じで内蔵に近いかな
完全外置きだとファンの電源をスマートに引くのが難しい・・・
295Socket774:2008/06/08(日) 18:24:00 ID:/4YvTDU4
>>287
移動させるときは外す。
→KOOLANCE VL2-10BKT Shutoff Nozzles, Pair w/ L-Bracket [10mm, 3/8"]
とかある。
296287:2008/06/08(日) 18:28:26 ID:7sT54KWH
みんな結構工夫して外付けラジエータ使ってるのね(´・ω・`)

移動やメンテの時チューブを外す際液体が漏れたり
逆に空気が混入したりしないかが心配。

ガス管みたいにチューブをつないだときだけガスの栓が開くような
仕組みが水冷システムにもあるとチューブの付け外しの時便利かも。
297Socket774:2008/06/08(日) 18:37:19 ID:+2EK6r4g
んでフェルレスで圧損が少ないカップリングとひび割れしないフローインジケーターまだかよ
298Socket774:2008/06/08(日) 18:42:45 ID:fm6qH0NM
>>296
多少空気が入ったところで、ちゃんとリザーバでエア抜きされるから大丈夫
299Socket774:2008/06/08(日) 18:54:45 ID:/4YvTDU4
またぐぐれないヤツか。
300Socket774:2008/06/08(日) 19:07:17 ID:tht8RA4+
俺はCOSMOS-S+S2F+360ラジ内臓(120ファン×6)+9800GX2×2+QX9650
って構成でCPUのみ水冷にして4.2Gで常用しているが
今のところ特に問題ない。(室温25度)
ただNB+メモリに120mm,SBにはへんな形のファンを
GX2×2の間に付けてる。それで負荷時NB60度SB50度くらいだよ。

120mmのファンはすべて800rpm以下にしているけど
このケースの場合それでも五月蝿い

301Socket774:2008/06/08(日) 19:13:37 ID:fm6qH0NM
変な形のファンって?
302Socket774:2008/06/08(日) 19:38:40 ID:KqpuNyYb
俺はTJ09でGTS280+GTS120Liteを内蔵。
しかしどちらも排気で使ってるんでかなり排気過多。
電源も吸気に改造してあるが焼け石に水。埃がきついぜ…
303Socket774:2008/06/08(日) 19:43:37 ID:A6G1i49K
ApogeeDriveで満足してるのに
何故かEK-SupremeとD-4 Basicぽちってた。

何やってんだ俺
304Socket774:2008/06/08(日) 19:47:23 ID:afqV0Q8h
>>303
> ApogeeDriveで満足してるのに
> 何故かEK-SupremeとD-4 Basicぽちってた。
> 何やってんだ俺

EK-Supremeレポお願いします。
305Socket774:2008/06/08(日) 19:50:33 ID:tht8RA4+
>>301
PCIスロットから排出するためのファンをSBに向けてるだけ。
何にしてもS2FでSLIするなら窒息ケースは厳しい。
306Socket774:2008/06/08(日) 20:22:51 ID:B9p5U5Au
感動のあまり失禁した
応用が利きそうなのでありがたく使わせていただく
ttp://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1208611146271.jpg
307Socket774:2008/06/08(日) 20:32:10 ID:A6G1i49K
>>304
おk。

すべてパーツ外して一から組みなおすので
金曜日の夜中〜土曜日の朝になると思う。

日本にもアクリル版を入荷してほしい。
すべてブルーで揃えたいのに。
308Socket774:2008/06/08(日) 21:04:34 ID:afqV0Q8h
>>307
たのんます。
今アルファで統一してるけど、よければEKに行きたいと。
309Socket774:2008/06/08(日) 22:25:42 ID:FgnCTi9W
水冷初心者です。
チンチンに熱いK9NU Neo-Vのチップセット(ULi M1697)を水冷化しようと思っています。
そこで、どんな水枕があるのかcoolinglabやオリオスペックのページを
眺めていてふと思ったのですが、
チップセットに水枕を取り付けるネジは各製品に同梱されているのでしょうか?
310Socket774:2008/06/08(日) 22:27:21 ID:6QO8TegW
>>309
ついてるよ
311Socket774:2008/06/08(日) 22:29:44 ID:FgnCTi9W
>>310
ありがとうございます。
初水冷化に挑もうと思います。
312Socket774:2008/06/08(日) 22:42:42 ID:J96UM5Pj
チンチン→ついてるよ
と先を読んだのは俺だけではないはず
313Socket774:2008/06/08(日) 23:15:48 ID:94O6Qd8f
>>312
314Socket774:2008/06/08(日) 23:42:28 ID:fm6qH0NM
チンチンを水冷化すんのかと思った
315Socket774:2008/06/09(月) 00:19:20 ID:aQaP5PjL
ちんちんに熱いをちんちんに当てたら熱かったと理解した
チップセットはそりゃあつかろう
316Socket774:2008/06/09(月) 00:48:16 ID:uInbRbXT
しっかり冷やさんとチンチンだでかんわ
317Socket774:2008/06/09(月) 00:49:47 ID:exoJy9Wg
>>309のせいで妙な流れになってるじゃないかw
318Socket774:2008/06/09(月) 01:05:26 ID:EG9LeJDi
最近はCPUも発熱を抑えたタイプを投入してきたから水冷の出番って
減ってきたんじゃない?
319Socket774:2008/06/09(月) 01:09:51 ID:NkjQe9Cr
CPUは大分おとなしくなったけど、
その分電源周りやチップセット、特にVGAは天井知らずなところが。
320Socket774:2008/06/09(月) 01:12:14 ID:4ouR1Vdx
9800GX2なんて定格でも危ないしな・・・
321Socket774:2008/06/09(月) 01:29:32 ID:EG9LeJDi
でもGPUって意外と水冷で冷やしにくいよね。
カードごとに専用の枕を用意しなきゃならなかったりするから
出費も凄いことになりがちだし・・・
322Socket774:2008/06/09(月) 01:34:15 ID:aQaP5PjL
最近が少しヘンなだけで、GPUの5分の1程度の値段だから出費といっても大したことない
323Socket774:2008/06/09(月) 02:00:14 ID:uiKvoTtP
マザーの発熱がやばいでしょ。
おまけに水冷にするのに頭を悩ませる。
324Socket774:2008/06/09(月) 07:48:17 ID:wdXSoHL6
日曜シバキ中にFANが突然高速回転始めたから何が起こったと思ったら
あっぶねえええ
配線外れてポンプ止まってた
冷や汗かいた・・・
325Socket774:2008/06/09(月) 07:52:32 ID:wdXSoHL6
ポンプの重要性を理解したぜ
恐ろしい勢いでCPU温度が上昇
326Socket774:2008/06/09(月) 08:00:38 ID:wdXSoHL6
GPUはMAZE4やMCW60-Rを使えば使いまわせるからおk
VRMやメモリはヒートシンク+FANで対応
専用の水枕を買うときはよく調べないとFANコネクタや電子パーツが妙な位置で干渉したりして
泣きをみることに・・
USERで失敗作をいろいろ見せてもらったことがある
327Socket774:2008/06/09(月) 08:29:28 ID:4V8HSMri
>>325
水流が止まると水が水枕の中で停滞して冷却が行われなくなる
つまりヒートシンクなしのただの銅板が乗っているのと同じ状況

そういう状況を避けるためにも信頼性のあるポンプを使ったり、
異常時に停止するファンコンを導入するべきだろうね
328Socket774:2008/06/09(月) 09:00:37 ID:vxTaS+gW
>327
お勧めのファンコンは教えてくれまいか?
329Socket774:2008/06/09(月) 09:32:30 ID:st0Ds2sh
水冷部位のサーマルシャットダウンが利くマザーを選択するのも重要だ
水枕の一部詰まりによる異常過熱はポンプや流量センサーでは検知できない
330Socket774:2008/06/09(月) 11:03:15 ID:iy24jPNp
そういや、ファンコンでポンプの回転数いじってるんだけど
なぜか回転数が0になってて、ポンプがとまってたらしく、PCが突然おちて再起動を繰り返しだした。
なんだろうなってケースあけてみるとホースの中で水が沸騰して泡立ってたのはびびった。
シリコンホースにしといてよかったよぉ
今でもそのE6600のCPUは元気に、セカンド機の中でいきてます。
331Socket774:2008/06/09(月) 12:06:58 ID:lIZTR3mz
少なくともTMP2の温度が95度越えてるCPUは止した方が良い
沸騰しても水が無くなるまで止まらないから
謎の水使いはまた別
332Socket774:2008/06/09(月) 17:33:17 ID:kcq9z0YI
>>327
×>ヒートシンクなしのただの銅板が乗っているのと同じ
水枕には水が入ってるわけで、水がなくなるまでは沸点以上に温度はあがらんのよ
唯の銅版とはちと違うわさ
うまく蒸気が抜ける位置関係になってりゃ水の供給なくなるまでは動きつづけるんじゃね?
333Socket774:2008/06/09(月) 18:00:33 ID:2eI7DQoC
>>331
君は何時も思い込みが激しすぎるから
冷静になってレスしなさいよ
334Socket774:2008/06/09(月) 18:16:49 ID:SIX7GQ6V
前に報告したけどうちでポンプが止まった時はアクリルが溶けて水が漏れてGPUが焼けた。
水が漏れていない時点でもGPU自体は120度くらいにはなってたみたい。
335Socket774:2008/06/09(月) 18:40:55 ID:ro+Niuol
純水なら
ポンプ停止>冷却剤喪失>アクリル融解
ではなかろうかと思ったんだが、
アクリルって80℃ぐらいで溶けるのね。
GPUが120℃なら先にアクリル融解して、水漏れに至るわな。
336Socket774:2008/06/09(月) 19:13:24 ID:SIX7GQ6V
まあ実際に溶け始めてから漏れるまでは時間があるから、GPU温度との関係は結構ズレるみたいだね。
ポンプが止まって圧力がないぶん、
金属に触れてる部分が0.5_浮き上がったくらいではパッキンで持ちこたえてる感じだから。
漏れたのはネジ山のほうまで溶けて、
金属が触れてる面全体が歪み始めたくらいからって感じかな。
337Socket774:2008/06/09(月) 19:35:04 ID:NED5WHWA
強制シャットダウンってBIOSで温度設定できるのもあるのかな?
ちょっと見てみよう

今のCPUは80℃くらいで落ちると思ったからアクリルもないし問題なさそうだけどね。
ブザー警告設定温度も下げてできるだけ即時対処できるようにしとくか・・・
338Socket774:2008/06/09(月) 19:46:04 ID:4yHL6ta4
ポンプだけなら直列にACポンプ入れときゃいいぞ
1台死んでもあわてなくてすむ
339Socket774:2008/06/09(月) 19:49:45 ID:SD5JUpUz
>>338
その発送はなかったわ
高級志向品はポンプを2重にするとかやってもよさどうだよね。
340Socket774:2008/06/09(月) 19:58:50 ID:NED5WHWA
すでに2系統で2つ入ってるからもう1つなんて無理だぜw
341Socket774:2008/06/09(月) 20:05:30 ID:4yHL6ta4
>>339
EXOSとか2ポンプ仕様が実際ある
高級品ってより力不足からだがw
342Socket774:2008/06/09(月) 20:08:54 ID:HsqueWxL
回転数検出できるフローインジケータだしてくれ
343Socket774:2008/06/09(月) 20:19:59 ID:/bf4Azhp
>>342
っ水道メーター
344Socket774:2008/06/09(月) 20:42:28 ID:A/SQ8aCr
>>343
実際にあるのか?w
高そうででかそうだが・・・。
345Socket774:2008/06/09(月) 20:45:25 ID:kfQJeSNp
メーター桝の価格

摘要口径 旧販売価格 新販売価格 備    考
φ13〜20 7,550 6,750 樹脂製蓋
φ25 15,600 14,600 樹脂製蓋
φ30〜40 37,300 36,300 樹脂製蓋
φ13〜20 15,600 14,600 鋳鉄製蓋
φ25 22,800 21,800 鋳鉄製蓋
φ30〜40 153,000 148,000 鋳鉄製蓋
346Socket774:2008/06/09(月) 20:51:04 ID:4yHL6ta4
>>344
たしかこのあたりがエーハ2個入りだったはず
ttp://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=270
347Socket774:2008/06/09(月) 20:58:09 ID:n6w9aqEF
>>339
スレの規則違反
348Socket774:2008/06/10(火) 02:04:42 ID:Rg/SdLiM
ググっても見つからなかったのですが、9800GX2用のVGAヘッド等は出ているのでしょうか?
349Socket774:2008/06/10(火) 02:08:24 ID:9SfmzdTf
EK Water Blocks EK-FC9800 GX2 - Acetal
350Socket774:2008/06/10(火) 02:09:01 ID:/JScjNDL
それはGoogleの使い方を近所の中学生にでも教えてもらった方が良いと思う
351Socket774:2008/06/10(火) 10:38:11 ID:Ovm+vGgc
ググるとか以前に普通に通販サイト見ろよ
352Socket774:2008/06/10(火) 10:42:45 ID:Ovm+vGgc
連投でゴメンけど、GTX280用っていつごろ出始めると思う?
353Socket774:2008/06/10(火) 10:47:43 ID:DJ4mj11p
それこそぐぐれw
354Socket774:2008/06/10(火) 11:53:09 ID:Uq3c1Npf
>353
さっきまでググってましたyo。
355Socket774:2008/06/10(火) 17:16:56 ID:WhBDDkwW
280GTX待ち遠しいよなw
8800GTXでSLIして約1年
やっと買い替えの時期がキター!って感じだわw
たった1枚で今以上の性能が手に入るってのは魅力的
ちなみに水枕は今使ってるMCW60を流用する予定だすw
356Socket774:2008/06/10(火) 17:20:21 ID:3bzrW1nT
みんなはCPU以外になにを冷却している?
357Socket774:2008/06/10(火) 17:49:44 ID:PHG7KNu7
ノース、サウス
GPUだけなぜか空冷
358Socket774:2008/06/10(火) 17:50:19 ID:PHG7KNu7
VRMも水冷だ
359Socket774:2008/06/10(火) 18:11:58 ID:/JScjNDL
ビデオカードはちょっと性能良いのになると、
発熱量と冷却に使える体積の関係がCPUより悪くなるよね。
ある意味CPUより水冷向きというか。
360Socket774:2008/06/10(火) 18:12:16 ID:+/vDP68s
361Socket774:2008/06/10(火) 18:19:29 ID:k5FOAlb2
彼女も水冷な
362Socket774:2008/06/10(火) 18:19:45 ID:Z+h455hm
最近はCPU->GPU->その他M/B上->HDDの順だ
ヒートパイプのお陰で交換するときNB,SB,VRM同時が定番になってしまった
ちょっと熱いくらいならファンでごまかす
363Socket774:2008/06/10(火) 18:40:18 ID:0t83BTl2
うちはCPU→ノース→GPU→RAMです
サウスはGPUと干渉するので無理でした…
364Socket774:2008/06/10(火) 20:52:48 ID:fcdkDaV7
>>355
お前はまだいい、もうちょいそれ使ってろw
俺なんて7800GTX256からだぞwスゲー楽しみ10万円
365Socket774:2008/06/10(火) 20:55:37 ID:3bzrW1nT
M/B上のサウスやノースにははじめからヒートシンクが両面テープで
ガッチリ固定されているわけだけど、これを水冷枕と交換するときって
どうやって引っぺがしている?

無理矢理引っぺがそうとするとチップごともぎ取られそうで怖いんだが・・・
366Socket774:2008/06/10(火) 21:01:24 ID:xiTk0iBx
>>365
ドライヤーでちんちんに熱っすればとれる。
367Socket774:2008/06/10(火) 21:04:00 ID:fcdkDaV7
半田コテおすすめ。やり過ぎないでね。
368Socket774:2008/06/10(火) 21:04:11 ID:xkqJh3y/
>>364
自分にレスして面白いのかな
369Socket774:2008/06/10(火) 21:05:36 ID:UBaYEcuj
>>365
まず両面テープのモデルは購入対象から外すことが重要
穴がないのでヒートシンクより重い水枕を固定することに不安が一杯だ
ちなみに樹脂の接着剤が殆どなので、120度以上に暖めれば外れ易くなる
ドライヤーで炙るのがいいだろう
熱に弱い部品も多いので作業前の養生はしっかりやること
370Socket774:2008/06/10(火) 21:20:25 ID:WriOAMVo
スレ禁止ネタになってるけど

現在、GTX360+D-4+リザ・水枕でCPU冷やしてて
同じ構成のサブを空冷にした為、GTX360+D-4が1組遊んでます
D-4→水枕→GTX360→D-4→GTX360→リザ→先頭D-4にしたら
現状より少しでも冷えるかな?

1℃でも2℃でもCPU温度下がるなら、どうせ遊んでるし
ホース買ってくるだけなんでやってみようと思うんだけど

CPUは[email protected]でMBはMAXIMUS EXTREMEです。
371Socket774:2008/06/10(火) 21:25:14 ID:xkqJh3y/
家ではラジエターが違うけど分けた方が家では冷えた
CORE2 4.3G 8800GTXULTRA OC
372Socket774:2008/06/10(火) 21:28:02 ID:fcdkDaV7
>>368
なに言ってる?
373Socket774:2008/06/10(火) 21:29:07 ID:KoFEDF49
>>370
色々試して、実験してみてよ。
374Socket774:2008/06/10(火) 21:33:17 ID:8KDxBFgL
GTX360追加はより冷える可能性があるだろうけど
CPU水枕だけの水路にD4増やしても変わらないかもね
理論上冷えるのはGTX360の部分だけ並列かな?
375Socket774:2008/06/10(火) 21:39:38 ID:bkmJCS2j
>>370
一見温度が下がりそうだが実はD4自体も結構な発熱体。
D4 1つで流量が十分ならポンプを増やしてもそれほど意味は無い。
むしろ逆に水温が上がるだろうな。
チューブよりFANを買い足した方が確実に効果あるはず。
376Socket774:2008/06/10(火) 21:42:37 ID:Af+BGQSC
>>370
やってみれば何故禁止ネタになってるか体感できるよ。
普通は頭で考えればわかるんだけどね。

結果はみんなわかってるから報告しなくていいよ。
377Socket774:2008/06/10(火) 21:43:07 ID:lSzbLEtS
>>373
同意
378Socket774:2008/06/10(火) 21:44:26 ID:kwqhUzw7
というかエアコン全開で直下にケースを移動だけで数度〜10度は下げれる
379Socket774:2008/06/10(火) 21:45:09 ID:J1x66odS
よほどの酔狂じゃなければGTXをファンレスで使わんでしょw
380Socket774:2008/06/10(火) 21:49:10 ID:o4CiCebn
余ってるなら、片方停まったときの保険に並列で設置しとけば安心感が得られて良いんじゃないか?
流量増やしたいならホース内径1/2インチにすれば良いよ。すでにやってるかな?
381Socket774:2008/06/10(火) 21:53:58 ID:kwqhUzw7
それじゃ冷やすもの一つだから逆止弁いるだろ
382Socket774:2008/06/10(火) 22:07:01 ID:o4CiCebn
リザーバ⇒ポンプ1,2⇒水枕→ラジ 「⇒」この矢印は並列部分て事で

↑の経路でどこで逆止弁が必要?現にやってるんだが。

383Socket774:2008/06/10(火) 22:07:17 ID:fcdkDaV7
384Socket774:2008/06/10(火) 22:10:43 ID:fcdkDaV7
>>382
片割れ止まったらの話でしょ?
水枕の方が圧損高いから、1から出た奴が2を回って1に戻る。
だから各ポンプの並列部にそれぞれ逆止弁が必要。
385Socket774:2008/06/10(火) 22:11:51 ID:Af+BGQSC
>>382
ポンプ1が止まったらポンプ2からポンプ1にも逆流するだろ。
まあ、せいぜいいっても1/3だろうけど10あったのが5じゃなく3くらいになるんだから逆止弁はあった方がいい
386Socket774:2008/06/10(火) 22:13:01 ID:xkqJh3y/
>>383
何だね?これは
387Socket774:2008/06/10(火) 22:14:26 ID:fcdkDaV7
>>386
ごめん、誤爆ってるわ。
388Socket774:2008/06/10(火) 22:16:11 ID:J1x66odS
3くらいなら保険としてアリじゃないの?
逆止弁入れてたら圧損でさらに低くなりそうな気がするけど
389Socket774:2008/06/10(火) 22:17:55 ID:o4CiCebn
>>384
なるほ。そうゆう心配があるわけか。
だが、Y字コネクタで集合させて使う分には平気だと思うよ。
少なくともVRM,ノース,サウス,CPU,VGA*2の構成で片方止めてもショートサーキット起こさないから。
390Socket774:2008/06/10(火) 22:17:59 ID:0cF6GkNd
>>370
頭で考えるだけなら余り効果無さそうだけど、頭の中と現実とは微妙に違う
興味が有る実験なので実践レポしてもらえるとありがたい。
391Socket774:2008/06/10(火) 22:20:20 ID:qzvuuGiT
本音
「俺のじゃないからどんどんやれ 他人の不幸は蜜の味w」
392Socket774:2008/06/10(火) 22:28:38 ID:0cF6GkNd
370が上手くいったら俺もポンプ2個直列で運用するシステムを作る
冷却能力を高めるというよりは片方死んでも平気なようにシステム構成
したいからw
ジェット戦闘機にエンジン二個乗せが多いのと同じ理屈だねw
393Socket774:2008/06/10(火) 22:39:28 ID:fcdkDaV7
>>389
そっか、実際大丈夫ならいいね。
止まったポンプにポンプで送るなんてやったことないからショートサーキットになるもんだと思って。

でもその感じだと370みたいな直列な場合、やっぱり連動じゃなきゃダメだね。
リレーで片割れ死んだら動き出すって方がカッコイイのに
394Socket774:2008/06/10(火) 22:47:54 ID:3bzrW1nT
>>392
ラジエータも2個用意する?
それともラジエータは1個でポンプだけ2個用意?
395Socket774:2008/06/10(火) 22:51:18 ID:0cF6GkNd
>>394
ラジエターも直列にするのでラジエターが一つなのか二つなのかは
あんまり問題でない気がする。
396Socket774:2008/06/10(火) 23:16:42 ID:WriOAMVo
370です。

多数のご意見ありがとうです
悩むよりやってみろの精神で週末チェンジしてみます
FANは現状、両方共RDL1238Lです。
PushPullも考えたのすが、RDL1238Sx12個はさすがに・・・
日曜の夜には報告します。
397Socket774:2008/06/11(水) 00:33:44 ID:8hsgKQuS
経験した奴は多いと思うけど、ラジエーターフィンってやつは
風を当てるだけじゃ、フィン内部に熱がこもるだけであまり冷えないんだよな
風を前から後ろへ抜いて初めて冷えるんだよね
398Socket774:2008/06/11(水) 00:41:59 ID:92/WfGUj
>>397
うむぅ、イノバのパッシブラジに横から風当ててるが大して冷えん。
ちゃんと風が抜けるようにファンつけんと効果でないか。
縦置きしてるから、下か上にファンをつけて、
ダクトで覆うとかしないと……('A`)マンドクセ
ウザーの投げ売りで、もう何本か確保しとけばよかたかな。
399Socket774:2008/06/11(水) 00:43:45 ID:uSACRJJk
うちではPushとPullに有意な差が出たことはないので当てはまらないようだ
400Socket774:2008/06/11(水) 00:55:55 ID:fdXcXr4X
>>398
そんなあなたにBooster Kit
401Socket774:2008/06/11(水) 01:58:32 ID:tSniHlaU
ゆるゆる回してるからじゃないかなー
それなりの風力あればpushでもpullでも普通に抜けるよ

とかファンレス部屋外置きのオレが想像してみる
402Socket774:2008/06/11(水) 07:46:51 ID:IOyBn8pL
どこかに検証結果あったけど
ラジエーターはPROが一番コストパフォーマンスよくて冷えるね
GTシリーズはフィンが細かくて風量あげないと性能でないような希ガス
403Socket774:2008/06/11(水) 08:46:17 ID:9OuWOgoi
クアッドの場合の冷え具合は『XP Silver>omega』でFA?
404Socket774:2008/06/11(水) 08:47:43 ID:9OuWOgoi
ごめん
『omega>XP Silver』だった
405Socket774:2008/06/11(水) 09:09:30 ID:lcshRbcy
4コア1ダイになると冷えなくなりそうな気がするが、現行ではXWB-01も捨てがたい
406Socket774:2008/06/11(水) 09:41:46 ID:Tgg3av20
NexXxos X2+ HIGHFLOWも結構冷えるよ
と思ったがラインナップから消えてるな
407Socket774:2008/06/11(水) 10:01:55 ID:TnxjIb8t
でもね
冷却水の温度>水枕の能力
だと思うんだけど。

水枕に力を入れるより、ラジエターやポンプに力を注いだ方が◎
408Socket774:2008/06/11(水) 10:04:58 ID:uQv6zBah
それは水温が高い、水枕の能力を阻害するほど流量が低いのフラグが立った時だな
409Socket774:2008/06/11(水) 20:57:31 ID:Zkn5H7mz
チップ内水冷の時代が到来
ttp://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/06/11/0444240
410Socket774:2008/06/11(水) 21:45:43 ID:1UCJuhaX
>>409
なんかすごいな。CPU内部に水を入れてしまうって発想がw
いずれ空冷用CPU、水冷用CPUみたいな区分になってくのかねぇ。
411Socket774:2008/06/11(水) 23:13:21 ID:eqjlBNtf
水冷始めるときに、いきなり高価な水冷パーツで揃えても当の本人には過剰な物だったりもするよね
最低限の水枕と最低限の流量確保出来るポンプここから検討始めたらいいと思うけど
最近、高性能志向(高級)の押しつけばかり
高価なパーツ揃えないと水冷と認めないみたいな雰囲気出されると、普通の人は引くわ
水冷歴たかが一年のおれのチラ裏
412Socket774:2008/06/11(水) 23:28:00 ID:cm2B0jN1
FoxconnBLACKOPSのフィッティングって外せる?
外せるならネジ径教えてホシス
413Socket774:2008/06/11(水) 23:37:15 ID:VHgZSZ0z
>>411
今の空冷クーラーが高性能なんでしょぼい水冷するくらいなら空冷の方が良いってのがあるからな。
たいした冷却じゃないならコスト的にもスペース的にも空冷の方が優れてる。
今の状況じゃ、静音の為にファンレスとか、PhenomやOCしたCPUや高発熱GPUを冷やす為とかくらいしか水冷の利点がない。
414Socket774:2008/06/11(水) 23:47:33 ID:2cvre9nJ
>>411
まあ、高価なものを勧めるのも訳があると思われ。
とくにポンプは水冷システムの命。
ラジの性能が悪くても、水枕の効率が悪くても水が流れてりゃとりあえずなんとかなる。
しかしポンプが止まったらそこでおしまい。だからポンプは皆少々高くてもいいものを勧める。

…俺? 俺のオススメは勿論ThermalTake!
な訳は無くLAINGイチ押し。
415Socket774:2008/06/12(木) 00:01:17 ID:vbvZx+4a
>>411
俺も思ってた。「10万は最低でもかかる」というのがこのスレではよく言われるけど、
その半分でおつりが来る組み方だってある訳で。

導入を検討してますみたいな初心者が来た時の、金が無い奴は空冷やってろみたいな雰囲気がすごく嫌。
416Socket774:2008/06/12(木) 00:15:02 ID:8jwolsZd
>>415
でもさ。初心者って駄目なの買うよね。結局買い直しで無駄にお金使う。
最初からD4買うか安くても笊塔の中古で済ます人間は賢いよ。
417Socket774:2008/06/12(木) 00:18:37 ID:+7hZ3Ih2
フィッティングについて質問があるのじゃが。

http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/121319698567.jpg
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/121319701368.jpg

以前オリオで買ったのが左
今回某所で買ったのが真ん中

で、某所で買ったのには、よくわからん部品(右)なんだが、これってなんじゃろ?
さすがにこのまま使うと水漏れるよなぁ、やっぱり(今ポンプ無いから試せないが)
1011Oリングって工務店で扱ってるかなぁ?
418Socket774:2008/06/12(木) 00:22:16 ID:Azk1LVBA
>>417
それ空気用じゃない?
バスコーク塗れば漏れないよ。
419Socket774:2008/06/12(木) 00:32:06 ID:RQZOWtn+
>>416
大抵Ttのキットだったりするからなぁ…
とはいえ、いきなりD4である必要は無いと思うんだ。
選択には常に幅を持たせないと初心者逃げちゃいます。
420Socket774:2008/06/12(木) 00:37:52 ID:OL61LrWI
世の中には人の忠告を聞ける人と、自分で痛い目にあわないとわからない人いるからね。
痛い目見なきゃわからない人は、人に質問なんかしないで自分の思ったとおりすればいい。
421Socket774:2008/06/12(木) 00:45:25 ID:8jwolsZd
>>419
水冷ではなぜか人柱するのは初心者なんだよな。
定番品で組めば信頼性も高いんだけど初心者はセットに安心感を求めてしまう。
定番品はそれなりに良くできてるからバラの方がよっぽど安心感有るんだが。
422Socket774:2008/06/12(木) 01:02:46 ID:8RP2VdW0
水冷<空冷よりも冷える
水冷<空冷より静か
こんな先入観を持って水冷に取り組む奴に対して
ここの住人は今までの経験から得た知識から
よりよいアドバイスをしているだけだと思うがな
423Socket774:2008/06/12(木) 01:31:57 ID:mHHiIVFe
>>415
そもそも言う程一方的な押し付けレスだけで終わる事は殆どなく、
誰かしらわりと予算次第の臨機応変なアドバイスしてくれてると思うよ。
そこに更に君が5万円で組む構成を出しておけばいいわけで。
424Socket774:2008/06/12(木) 01:33:40 ID:JrQ8VF7t
そこで初心者が来ました。
ケース:P182
MB:P5K-E
VGA:8800GT
CPU:E8400
夏に向けてというか、組み立てを楽しみたいのか自分でも分からないんですが、
水冷に興味が出てきています。
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=549
から始めようかと思うのですが、これって安くあがるもんでしょうか?

特に分からないのが水枕の良し悪し。
ファンレスにしようと言う訳ではないので、目的はVGAとCPUの精神的満足感。
気持ちとしてはDDC-1がいいのですがいきなり高予算も抵抗があって正直躊躇してます。
って書いてたらレスされたら意思伝えらる返答ができそうにないので諦めます。
425Socket774:2008/06/12(木) 01:41:14 ID:OfYgg0s5
1000stationは大きさを気にしない、固定しない、振動を押さえ込めるなら良いポンプだと思う。
426Socket774:2008/06/12(木) 02:10:44 ID:R4PNW5U3
>>422
俺もそう思う。
なんとなく、水冷の方が冷えるんじゃないかな 静かじゃないかな
っていうレベルで「購入を検討してます」って言うなら、
違いなく空冷にしろって言うね。

何を、どういう目的で、どれぐらいの予算で冷やしたいのか。
まず最低限それは書いてくれないとアドバイスのしようがないし、
スペックと目的も書けないぐらいだと、
水冷はクソ面倒な金食い虫だったで終わってしまうと思う。

テンプレのメリット・デメリットがあまり改変されずに続いてるのも、
それなり理由があるんだよ。
427Socket774:2008/06/12(木) 02:11:12 ID:JrQ8VF7t
>>425
本当にありがとう。
大きさを気にして(P182の中段ケース抜いて置こうと思ってた)固定したいので抜いて寝ます。
428Socket774:2008/06/12(木) 02:13:12 ID:JrQ8VF7t
と、書いていたら『あ、自分はリザーバー検討から始めればいいんだ』と思い始めました。
>425さん大好きです。
429Socket774:2008/06/12(木) 02:14:18 ID:naciqv5O
>>424
VGA水枕買っても
基本的にそのセットのままE8400と8800GTでの運用は冷却不足で厳しい。
CPU、VGAが熱暴走するとかの前に
水温を35度以下でないとダメなポンプだから
12センチファン一個分のラジエターではまず無理。

個人的には安くあげるなら
ここにラジエタをGTS240〜360追加して

ほんとに在庫持ってるかわからないけどウザの
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page_premium/18/0/0/0/0/1
HCL-INV-501010 Cool-Matic NV40/45 rev 2.0 Blue Edition 税込 1,764 円(要加工)

HCL-INV-501107 Cool-Matic TDH 税込 1,344 円
でビデオカード冷やすかな。

これならフィッテング入れても3万いかないと思う。
430Socket774:2008/06/12(木) 02:30:58 ID:gZy/Y6qv
FOXCONN BlackOpsのノース水枕
フィッティングはGネジ1/4ですかね?
全部プラグインでまとめたいから差し替えたいんだけども
431Socket774:2008/06/12(木) 02:32:06 ID:RQZOWtn+
バラで組むなら参考までに。

CPU水枕:NexXxoS XP Silver 7980円
水枕用フィッティング:Screw Connection AG 1/4 320円×2
VGA水枕:ZM-GWB8800GT/GTS(G92) 8980円
ラジエーター:Swiftech MCR220-QP Res 6980円 (兼リザーバー)
ラジ用フィッティング:Screw Connection AG 1/4 320円×2
ポンプ:Bitspower Cyber Pump X1 5980円
ポンプ用フィッティング:Screw Connection AG 1/4 320円×2
チューブ:PVCホース 10x8 5m 120円×5
FAN:F&P JAPAN SL12025L12-3P BULK 780円×2 (PCパーツショップ カスタム)

合計 34,000円

コンセプトは「安くて十分」な物。
FAN以外はオリオ調べ。取り合えず忠告としてアクリルトップの水枕は止めといた方が良い。
チューブ内径3/8インチでやるならフィッティングをバーブに変更して、ホースバンドをバーブと同じ数買えばよろし。
増額だが流路が太くなることで冷却性能は上がるかもしれない。
432Socket774:2008/06/12(木) 02:38:19 ID:JrQ8VF7t
>>429
やっぱり冷却不足なのかぁ・・・。
でも加工の仕方は正直分からないけど、安くあげることもできそうな光が見えました。
紹介してくれたの見つつ、V-RAM冷やす物探してきました。
G92なのでなかなか無いなーと思ってたら、この時間・・・。
空冷のファンも予備20個近くなって精神的限界も来ました。
ちゃんと考えていこうと思います。

探してる時も楽しいので時間を忘れます。
ありがとう。もう少し検討する気が出てきた。
433Socket774:2008/06/12(木) 02:41:27 ID:JrQ8VF7t
>>431
ありがとう。メモしたので今日は寝ます。
PCのラックにはスペース空けたので夏までに頑張ります。

スレ汚し、すんませんでした。一歩になるよう頑張ります。
434Socket774:2008/06/12(木) 03:20:14 ID:uHlj/A8M
>>431
さすがにそれで組むならポンプと水枕まわりはH20-220-COMPACT+VGA水枕を使うと思うが?
初心者だとラジ固定だけで相当悩むと思うぞ
435Socket774:2008/06/12(木) 06:32:04 ID:+7hZ3Ih2
>>418
同じPISCOのG1/4なんだけど、やっぱり違うのか。
バスコークか、ちょっとやってみるよ。
436Socket774:2008/06/12(木) 06:32:06 ID:9JQUe3rW
H2Oセット買うならラジをGTS120lightにしとけばケース内リア用として末永く使えると思う。
65WCPUだけならそれでなんとかなりそうな気もするし駄目ならラジ追加の方向で。
ポンプは600Stationでも計4連ラジ+CPU+チップ+チップ+GPUくらいなら余裕だし、
水温35度以上は駄目と言ってもインペラが磨耗しやすくなるって話なので、
磨耗してポンプから異音がしたらインペラ(700円)交換して終わりだからそんな気にしなくてもいいと思う。
ただ、H2Oセットについてくるアンコロを使用するかは熟考した方がいい。

XIREXのCPU水枕の性能は未知数だけどアクリルじゃないから安心感あるし、
あとはVGA水枕やチップセット水枕追加のタイミングでBlackIce3連ラジ買っておけば長く使えると思う。
437Socket774:2008/06/12(木) 06:43:24 ID:9JQUe3rW
書いてから気づいたが普通のH2Oセットてあんまり安くないのね。
これなら単品で揃えてCPUはXPSilverかEKSupremeにして、アンコロの代わりにLLC買う方がいいなあ。
ポンプにDDCとか選ぶこともできるし。いきなり3連ラジで組めるし。
438Socket774:2008/06/12(木) 06:53:49 ID:FRK5OD0L
バスコークには防黴剤が入っててなにかと悪さするんだよね
タンクの接着に使ってたらクーラント濁ってしまった
今は水槽用の透明の奴使ってる
439Socket774:2008/06/12(木) 07:00:11 ID:Q/ioAbTC
>>412
>>430
同じような質問多いけど
Foxconnスレで聞いた方が早いんでないかい?
パッと見はG1/4に見えるけどね

個人的には黒いフタの材質の方が気になる
アルミじゃないよなぁ・・・
440Socket774:2008/06/12(木) 08:03:11 ID:BmWD6aey
>>417
http://www.coolinglab.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&order=ASC&topic_id=276&forum=15
左のはPC10-G2というタイプでCSP-Mag用(接続先にOリングが収まる溝/座グリ加工あり)で、ネジと端面に段差のない箇所では使用しないように・・・とのことです。

フラットな面には
http://www.oliospec.com/wc/img/ft064_b.jpg
のような締めこんでもOリングが脱腸してこないようにフィッティングボディ側に溝加工があるタイプを使用するようです。

ぱっと見右のタイプは溝のないタイプでもフラット面に使えるようにグロメット付きガスケットをつけたタイプに見えます。
テンションかかるくらい締めれば漏れないんでは?

ダメならリング外してガフロンシールテープ責めで・・・。

441Socket774:2008/06/12(木) 08:11:06 ID:752g/P24
いうこそよらっしゃいました!!とかネタが加速してるな
いや以前のがネタとわかりにくかったからこうなったのかも
442Socket774:2008/06/12(木) 08:17:10 ID:lGLKqWFW
自分は玄人気取りってのは非常にカッコ悪いぞ
しかも何度も何度も同じような書き込み繰り返して

443Socket774:2008/06/12(木) 10:24:05 ID:2wN+Hita
>>442
アンカーぐらいつけて文句言えよ。カッコ悪いぞ。
444Socket774:2008/06/12(木) 16:14:43 ID:AwfUTKpC
>>442
2chって所は傷口に塩を擦り込むような所だから
他人のレスにいちいち腹を立てるような奴は来ないほうがいいよ

ここの住人は優しいけどなw
445Socket774:2008/06/12(木) 17:26:00 ID:YM5y6KCf
レグリス等のスカート付きフィッティングだと
接続先が座ぐり加工されてると逆にシーリングに不安が残るから
スカートなしのフィッティングを選ばなきゃならんね
446Socket774:2008/06/12(木) 17:39:32 ID:PN2HVDDE
はじめまして
ここの住人の先輩方でkoolanceに直接注文をされている方がいるようなので
お聞きしたい事があって書き込みました。

koolanceのRP1000を直接注文したいのですがクレジットカードを作っていないので
電信振込み+500jとのチェックがあったのでそちらにしようかと思うのですが。

支払い方法はどうするんでしょうか?
以前 別の会社で購入した時はメールで振込み先が書いていたのですぐに郵便局から
支払ったのですが。
koolanceからのメールをみても振込み先が記入されてないし・・・
どなたかわかる方いらっしゃいますか?

英語力が皆無なため直接koolanceにもうまくきけないし・・
お願いいたします。
447Socket774:2008/06/12(木) 18:19:48 ID:IOVOt0uk
5万・・・
448Socket774:2008/06/12(木) 18:44:22 ID:6Y59d71f
クレジットカードを作った方が安いと思うがどうだろうか?
449Socket774:2008/06/12(木) 19:09:26 ID:YZBg1DpB
うざで取り寄せ&そこから通販しても5万は乗らんぞw
450Socket774:2008/06/12(木) 19:58:48 ID:1mjzU7tK
間違えました +5.00$でした 
カンマがぬけてました・・すいません
451Socket774:2008/06/12(木) 20:03:21 ID:UKeToFOs
>>446
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/credit/1211173425/
【即時決済】スルガ銀行VISAデビットカード36枚目

作れば?
452Socket774:2008/06/12(木) 20:08:43 ID:DtD17bnF
Hello. My name is *****.
I bought RP1000 on your site koolance.com.
I want to pay by wire-transfer because I have no credit card.
Please tell me about your bank account information.

注文番号とかあればそれも書いとけば。
英検3級だがこれで通じるんじゃね?だれかお手本ヨロ。
453417:2008/06/12(木) 22:42:21 ID:+7hZ3Ih2
>>438
>>440
情報サンクス。

でだ、気になったのでPISCOに聞いてみた。

Q1.Oリング付きとガスケット付きの2種類があるのか?

A1.G2ネジの場合、以前弊社で特注対応品として販売していた頃は基本的に
  シール部分(Oリング、ガスケット等)は付けずに、お客様の方で手配・対応
  して頂いておりました。(お客様にシール方法はお任せ致しておりました)
  しかし、弊社にてガスケットを開発し、以来はガスケットを付けての販売を
  致しております。(今回お出しした商品に付いているガスケット)
  確認した中では、写真に御座いますようなOリングを付けての出荷は無い
  かと思われます。
  基本的には、ガスケットでご使用下さい。
  Oリングシールは基本的に推奨致しておりません。

Q2.当フィッティングを水冷で使用予定だが、ある程度締めれば漏れないか?

A2.使用圧力を遵守して頂ければ、水での使用でも問題は御座いません。
  緩まない程度に締め付けてご使用下さい。

だそうだ。
ラボが独自でB0010WMADCを付けて売ってるという事だね。
454Socket774:2008/06/12(木) 22:56:42 ID:UKeToFOs
>>446
ttp://www.koolance.com/policies.html
>Wire Transfer
>If opted for, payment for orders online can be made by TT (telegraphic transfer).
>Please contact our Sales Department for Koolance's bank information.
>Unpaid orders by wire transfer will be cancelled 7 days after the order date.
>Wire transfers can require 1-3 business days to complete.
「銀行口座についてはうちの販売部門に聞いてね」
注文してから7日以内に振込みが来ない場合はキャンセルするよ。
銀行振り込みは完了まで1〜3営業日かかるよ。」
とのこと。

ttp://www.koolance.com/company/contact/contact/
ここのフォームで
「Request:Sales / Order Status」
を選択して問い合わせるといいと思う。

ちなみに国際送金なら郵便局が安いよ。
455Socket774:2008/06/13(金) 00:04:22 ID:g0Btie6f
俺も海外直販や個人輸入とかPCパーツに限らずちょくちょく利用しているけど
注文して決済して、実際送って来たものが違っていたりとか
注文した数と違っていたりとか些細なトラブルがたまーにある
(Koolanceは今のところ間違いはない)
国内で手に入りにくい物とか、国内で買うよりも安価だとか
海外から直接取寄せるメリットってのは個人の価値観次第だから何とも言えないけど
最悪トラぶった時に自分が対処出来るかどうか
脅すつもりじゃないけれど、その辺も購入前に少し考えたほうがいいと思うな
(経験者談です)


456Socket774:2008/06/13(金) 09:44:35 ID:zigb2zcH
ポンプを5つ個人輸入して2つにOリングが入ってなかった俺はくじ運がいいw
innovatekとkoolanceだったがどっちもOEMだし多分元から入ってなかったんだろうな
457Socket774:2008/06/13(金) 12:06:41 ID:HGVKlbO6
銅管でやるひとは、専用カッターとか要るのかな?
ttp://www.proflex.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=04-09402
458Socket774:2008/06/13(金) 12:16:37 ID:0FDU4n1c
ホームセンタで1000円くらいのパイプカッターで大丈夫だよ
459Socket774:2008/06/13(金) 12:19:10 ID:8AK616jb
パイプリーマーもあった方が良い
少数なら丸棒ヤスリで根気よくやってもいいけど面倒
460Socket774:2008/06/13(金) 15:01:24 ID:USGP4mYq
たぶんプラグインで繋ぐんだろうけど、銅管切る時は切断面の外径が綺麗に円形を保ったまま切るようにだけは注意。
円形が崩れれば入らないし、無理やり入れたら漏れるだけだし。まぁ慣れれば何てことはないかも知れんが。
プラグインは本来は金属配管の接続になんか使ってはいけないものだ。
461Socket774:2008/06/13(金) 15:49:48 ID:cDEHN4pD
水冷失敗してケースやM/Bを水浸しにした写真ってないですか
462Socket774:2008/06/13(金) 15:53:28 ID:U+4Dwl0S
何に使うんだよw
463Socket774:2008/06/13(金) 16:13:55 ID:cDEHN4pD
いや、実際失敗するとどんなもんかなと。
464Socket774:2008/06/13(金) 16:25:03 ID:M1c9dsV1
>>460
同構造の金属管用プラグインがあるよ
チューブによる応力吸収がないため、ボディがステンでできてる
振動などが抑制されたPC内ならさほど問題ない
外ラジに使う場合や組み立て時にこじったりしないようは取り扱いに注意は必要
465Socket774:2008/06/13(金) 16:36:15 ID:L4Mgw7Jl
>>461
水漏れしたらそんなもん撮ってる暇ねーよw
466Socket774:2008/06/13(金) 16:40:18 ID:gX8Ca08n
メンテ時にOリング入れ忘れて、D-4から噴水を上げたw
水2本空けてもまだリザーバに入ってくのを不思議に思ってたら
足元に水溜りが出来てたw
2系統目のDDCも水に漬かってたが、たまたまFluid XP+を試験
投入してて、エアーで飛ばして乾かしたら難なく動いた
電源も底置きだったし、50k以上あぼーんのパターンだったから元は取った感

なお以降必ずUV添加してる
UV点灯してればケースの底に一滴でも発見できるので便利
467Socket774:2008/06/13(金) 16:58:15 ID:ClhpIyFH
>>463
自分でやってみれば良い
簡単じゃないか
468Socket774:2008/06/13(金) 17:10:53 ID:HGVKlbO6
>>463
ttp://tarabagani.net/dosv/koge/
事後らしいけど
469Socket774:2008/06/13(金) 19:39:51 ID:zWFu/aAO
>>461
もうちょっとで>>466が見せてくれるところだったのに
470Socket774:2008/06/13(金) 22:05:23 ID:AEwmiwc4
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_011182.jpg

  _, ._
(;゚ Д゚)…?!
471Socket774:2008/06/13(金) 22:06:42 ID:kol+SfSb
>>470
俺もそのペプシ見たとき、クーラントを思い浮かべたよw
とてもじゃないが手が出せないぜw
472Socket774:2008/06/13(金) 23:43:28 ID:dkqM6Txu
ちょw昨日飲んじまったよww


まあクーラントの味なんてする訳がないんで。
去年あった緑とかとおんなじ感じで、味はラベルの通りパイナップルとちょいレモン味。

右の液体の試飲レポートもしろ?絶対嫌です


以上スレチに名無しがお届けしました
473Socket774:2008/06/13(金) 23:56:24 ID:jD2igJw9
俺も飲んだw
舌が青くなったよwww
474Socket774:2008/06/14(土) 00:32:27 ID:04M7c+mA
ウンコも青くなるよ
475Socket774:2008/06/14(土) 01:12:30 ID:QTEQWDJI
アメリカの人はこんな絵の具溶いたようなのばっか飲んでるんだろうか
476Socket774:2008/06/14(土) 02:30:18 ID:A0Cezzle
EK-Supremeが届いたので、見てみたら…

即研磨しました。研磨してたらこんな時間に(;つД`)
他の人は大丈夫なんだろうか?俺だけ…?(´・ω・`)

今日は寝ます。
477Socket774:2008/06/14(土) 04:20:32 ID:Z9ZrXUEd
ずんこです
478Socket774:2008/06/14(土) 04:23:07 ID:Z9ZrXUEd
くだらない誤爆でageてしまって申し訳ないです・・・
クーラント一気飲みやってきます
479Socket774:2008/06/14(土) 08:08:06 ID:mU40gykh
>>476
水平きちんと出てたけどな俺のは
裏も綺麗だったし
480Socket774:2008/06/14(土) 08:56:04 ID:X0yG/Aes
最近、C.C.Lemonのペットボトルをリザーバにしようかと思ってたけど…。

481Socket774:2008/06/14(土) 10:09:31 ID:La/l1QGf
水平てw
482Socket774:2008/06/14(土) 10:59:21 ID:QLg8Irzy
>>480
作ったらうp
483Socket774:2008/06/14(土) 12:57:25 ID:BxEm12dA
勢いでGA-EP45-DQ6買っちまったが、これの水冷化は面倒くさいな
それでも今週末は暇だしやってみる
484Socket774:2008/06/14(土) 14:06:59 ID:tMXP8p6H
俺はビタミンウォーターのでリザーバーにしたよ。
掃除機が倒れて経路流入出口に直撃するというアクシデントがあって微妙に漏れてるけど・・・

欲を言うと、もう少し口が大きい方が注水し易いかな。
485Socket774:2008/06/14(土) 14:27:04 ID:87FDkCu3
通販でアルミ製のウォーターボトル買ったんだが、
ペットボトルリザーバー案から、これも使えるんじゃないかな、と思ってしまった。
難点は透明じゃないから中身が確認できないのと、
ペットボトルと比較するとコストが10倍くらいなのがなぁ・・・
486Socket774:2008/06/14(土) 16:07:32 ID:nOBA92Nj
他スレにごばくったのでこちらに再投稿します。

友人家に色々あり、水冷化されたPCを一式もらいました。
しかし、温度がCPUの限界に近いようなので強化が必要かと思うのですが、
水冷初心者のため何処から手をつけていくべきかわからずご指導ください。

CPU温度ノーマル43度、シバキ60度
室温24度、ラジエター前温度27度(共にKAZEMASTER読み)

以下構成
CPU Phenom9850BE
ケース Antec1200
EK WaterBlocks EK-Supreme Acetal
Black Ice GT Stealth 240 Xflow
Bitspower Water Tanks Z POM
Bitspower Cyber Pump X1
ラジエターは、ケースの120mmFAN縦2連部後ろにつけられ、
外側に光る鎌風の風PMWが2つです。

作った本人に聞けと言われそうですが、既に亡くなられたため、聞くことができません。
良く自国に帰っては色々と部品を買ってきてくれていたのですが。
以上、よろしくお願いいたします。
487Socket774:2008/06/14(土) 16:18:13 ID:La/l1QGf
>485
無闇にアルミなんて使わなくても良いんじゃないかな。

>486
単純に考えて、CPUが熱くて水温が上がってないなら
ウォーターブロックがCPUの熱を吸えてないから、そこに手を加えるべきだし、
水温も一緒に上がってるならラジエーターの放熱能力に手を加えるべきだし、
その辺は他人に聞くまでもなく常識レベルで。
他人が組み立てたよくわからない水冷PCなら、空冷に戻してしまうのも手なんじゃないかなとか。
488Socket774:2008/06/14(土) 16:18:52 ID:GF5FnQne
水温を見ると、水枕の能力の限界っぽい気が・・・
後はポンプを強力なものに換えたりするくらいかなぁ
489Socket774:2008/06/14(土) 16:20:09 ID:8NjO6TlF
どうせ水冷にするならペルチェも使いたくない?
490Socket774:2008/06/14(土) 16:39:06 ID:FwuPvYje
友人が死んだんだぞ・・・
491Socket774:2008/06/14(土) 16:43:26 ID:nP6sudcG
形見PCかよ
うかつに手入れられないな
492486:2008/06/14(土) 16:51:41 ID:nOBA92Nj
>>487
>>488
ありがとうございます。
水冷についてもう少し勉強します。

空冷にするかラジエターと水枕を変更するか検討してみます。
そのまえに、リテールクーラーでこのCPUの温度変化を観察
してからにしてみます。

>>489
ペルチェの排熱を水冷で冷やすのが今はあるんですね。
電源容量が足りないのでそれはあきらめます。
493486:2008/06/14(土) 16:53:02 ID:nOBA92Nj
>>490
>>491
形見ですね。あまり考えてはいませんでしたが。
このPCは作成途中のはずなので完成させたかった
だけなんですが。
494Socket774:2008/06/14(土) 17:19:44 ID:R8FPLs7z
>>493
温度はまったく問題ないレベルになってるが
何をしたのかまっあく分からない

そのまま使用しなさい
495Socket774:2008/06/14(土) 17:21:18 ID:R8FPLs7z
すまんパンチミス
何をしたいのかまったく分からないと書いたつもり
496Socket774:2008/06/14(土) 17:29:12 ID:kn2NoceF
>>493
30分くらい回して水温がラジ前で27度ならラジエターは能力不足じゃない。
EKのヘッドもそんなに悪いこと聞かないからそのままで大丈夫だと思う。
思い切って悪名高い液体金属グリスLiquid PRO使ってみてはどうだろう?
CPUが取り外せなくなるかもしれないけど銀グリスごときとは段違いの性能だから冷えると思う。
それで冷えなかったらヘッドをKOOLANCEのCPU-340の変えてみるとか。
497Socket774:2008/06/14(土) 17:31:26 ID:dwvoLz89
ラジエター前温度は吸気の温度かと思ったが
498486:2008/06/14(土) 17:34:26 ID:nOBA92Nj
>>495
ありがとうございます。
AMDのHPで9850BEのMaxTempが61度と書いていたので
もう少し冷やせないかな?と思っていました。

>>496
ごめんなさい書き方が悪かったようです。
ラジエター前温度は、水温ではなく気温です。
499Socket774:2008/06/14(土) 17:37:38 ID:R8FPLs7z
>>498
問題ないからそのまま使用しなさい
500Socket774:2008/06/14(土) 17:38:59 ID:kn2NoceF
>>497
そういう事か。
勘違いしてた。
ラジに当たる空気が27度なら水温は30〜33度くらいとみて、CPU温度がCore温度なら47度は普通だな。
ラジの設置場所変えてケース内で温まった空気じゃなく冷えた空気にあてればもう少し温度低くなるはず。
501Socket774:2008/06/14(土) 17:44:44 ID:1JbFVc7w
形見分けは掃除以外で手をいれにくいな
いっそ横空けて扇風機で秋までもってけばいいんじゃないか
502Socket774:2008/06/14(土) 17:57:30 ID:XYvrb8eF
>>476
鏡面と平面は別のものなので、そのあたりは勘案を。
同居はできるけどね。
503486:2008/06/14(土) 18:16:24 ID:nOBA92Nj
皆様ありがとうございます。
問題がなさそうな書き込みが多いので、
現在のPC置き場が熱帯魚と海水魚の水槽を置いている
部屋で、夏場は24時間エアコン運転中であるため、
エアコンが壊れない限りは基本このままの構成で様子を
見て、だめそうだったらホースを買ってラジエター移設を
検討してみます。

私自身が電圧下げ方向しか興味がなかったため、
この温度のよしあしが良くわかっていませんでした。
他スレでも色々情報を集めてみます。

それでは、ありがとうございました。
504Socket774:2008/06/14(土) 19:03:29 ID:nP6sudcG
>>503
熱帯魚環境かあ。
間違えて接続するなよ
505Socket774:2008/06/14(土) 19:03:36 ID:LSaG0z4b
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/antec_3.jpg
ここの画像にある、チューブ通す穴についてるゴムってどこいけば買えますか?
近場のホームセンターだと流し台に使う大きいのしか売ってなくて・・・
506Socket774:2008/06/14(土) 19:08:40 ID:ApiuZrSX
近藤君で代用
507486:2008/06/14(土) 19:33:36 ID:nOBA92Nj
>>504
その辺に転がっているMaxiJetは接続しないように気をつけます
508Socket774:2008/06/14(土) 19:35:18 ID:La/l1QGf
そう?
ホームセンターの電線とか屋内配線器具とか売ってるあたりにないかな。
店員にはブッシングとか、グロメットとかいう名前で通じるんじゃないかな。
509Socket774:2008/06/14(土) 19:54:37 ID:Yw7rCGnd
>>505
オナホールを輪切り
510Socket774:2008/06/14(土) 19:56:44 ID:kn2NoceF
>>509
天才現る
511Socket774:2008/06/14(土) 19:57:04 ID:wq+wHp+k
クアッドは冷却辛そうだなぁ… 
いっそ殻無しの裸コアで売ってくれればいいのに
512Socket774:2008/06/14(土) 20:06:33 ID:rVhsaqAg
オナホール職人の朝は早い
513Socket774:2008/06/14(土) 20:26:12 ID:ig3E+nef
>>507
使ってないポンプを流用するなら有りだ
俺はその口
514Socket774:2008/06/14(土) 20:31:02 ID:nwGSz8IW
>486がもともとの自分の趣味の熱帯魚のポンプと
PC水冷のポンプがほとんど同じようなものなことに気づいて
むちゃくちゃハマって行くに600エーハイム
515Socket774:2008/06/14(土) 20:32:19 ID:Yw7rCGnd
>>512
手作りオナホ?


どなたかstriker2fの水冷化してる人いないですかー?
北チップの温度がどれぐらいになるのか知りたいです。
516Socket774:2008/06/14(土) 22:12:52 ID:1WLdOGDL
>511
Phenomの9550使ってるけど笊塔ファンレスでアイドル40度
517Socket774:2008/06/14(土) 22:22:08 ID:X0yG/Aes
みんなリザーバの水温どのくらい?

室温27℃で、リザーバの水温38℃。
熱源後ラジエータ前の水温39.5℃。

普通こんなもん?
518Socket774:2008/06/14(土) 22:28:56 ID:/chGU9Z1
ラジ吸気口付近 24.6℃
ラジ前       27.9℃
ラジ後       27.1℃

D-4→Q6600(3.2GHz1.3V)→P35北→8800GTX→P35南→GTS360*2 
519Socket774:2008/06/14(土) 22:38:01 ID:8NjO6TlF
ラジエータ側にもマイコンを搭載して、USBケーブルでPCでつないで
ファンの回転数、ラジエータに流入してくる冷却水の水温、ラジエータから
流出していく冷却水の水温をPCからリアルタイムでモニターできるように
なると便利じゃね?
520Socket774:2008/06/14(土) 22:40:46 ID:NQS2r8ow
>>517
そんなもん聞いてどうする?
聞いても意味無いと思うけど
521Socket774:2008/06/14(土) 22:42:36 ID:KQblyPWX
>>519
必要ないな
522Socket774:2008/06/14(土) 22:43:33 ID:dwvoLz89
>>519
っESA
523Socket774:2008/06/14(土) 22:52:39 ID:X0yG/Aes
色々考えてみたけど、やっぱそうだよね。

吸気温度が30℃で、コア温度が47-40℃。
ラジエータが前後で1℃程度しか冷やさないから
気になってたんだよ。

もう少しOCしたり、発熱の大きいグラボに買えたら
コア温度60℃近くまで逝くんじゃないかなって思ってさ。

負荷かけると、水温がどんどん上がっていくってわけじゃなから
これでいいのかも。


>>511 別に平気。
>>519 big NGで同じ事やってる。
524Socket774:2008/06/14(土) 23:03:22 ID:POAQVfCM
>>511
Phenom9600で笊塔FANレスで現在アイドル29.9度
525Socket774:2008/06/14(土) 23:07:31 ID:6qdW2L6+
>>511
参考までに笊塔ファンレスで9850BE定格+RadeonX700+780Gを冷やしてる状態で
x264エンコを5スレッドで1時間ほどやった場合 66度。
アイドル時 43度。室温26度。
526Socket774:2008/06/15(日) 00:02:47 ID:X0yG/Aes
ガス止められたんで、水を張った風呂をリザーバー代わりにしてみました。
入れる温度になるのに、Prime回して半日orz

527Socket774:2008/06/15(日) 00:24:48 ID:T0ys+y1h
入れる温度になったのか・・・w
528Socket774:2008/06/15(日) 00:35:55 ID:GC1vQaey
そして、>>526の垢がポンプに詰まるわけですね、分かります
529Socket774:2008/06/15(日) 00:45:07 ID:tUjSdQub
いやラジ沈めたんだろう流石にw
530Socket774:2008/06/15(日) 01:12:32 ID:dhzEX/P5
原発みたいなことをやったわけだな
531Socket774:2008/06/15(日) 01:20:02 ID:gE+SL2GL
当然LLC風呂なんだろ?
532Socket774:2008/06/15(日) 02:51:27 ID:O+zjbAfs
LLC飲み放題ってわけですね!
533Socket774:2008/06/15(日) 06:10:47 ID:wzZDYRqn
>>515
S2FのNBにAlphacoolのNBX系水枕つけてるけど
室温24℃、Orthos30分してからBIOS戻って読んだら47℃だったよ。
FSB2000のBIOS読み電圧は1.47V。

ちなみにSBは36℃でBIOS読み1.52V。
534Socket774:2008/06/15(日) 11:06:59 ID:zV66jqUH
チップセットクーラーのヒートパイプ接続を流用してみた
VGA干渉も避けられ、水枕も節約できてる
あとは十分冷えれば・・・・・・
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/202.jpg
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/203.jpg
535Socket774:2008/06/15(日) 11:29:47 ID:z5fljq4K
左下のがどれだけ発熱あるかだな
まぁ十分冷えると思うよ
536Socket774:2008/06/15(日) 11:46:20 ID:qwit8Nk/
なんで削ってるんだ?
537Socket774:2008/06/15(日) 11:51:39 ID:wzZDYRqn
そりゃあ水枕載せるからには平面出さないと
538Socket774:2008/06/15(日) 12:20:20 ID:IpT1gBlv
水冷やってる人ってチップセットも水冷にしてるの?
それともそっちは普通にファン?
539Socket774:2008/06/15(日) 12:22:37 ID:xqxFrymw
冷却水に薬局で買った精製水を使ってるのですが、チューブも透明なので
イマイチ迫力がありません。
クールバスクリンを入れて色をつけても大丈夫でしょうか?
540Socket774:2008/06/15(日) 12:25:29 ID:wzZDYRqn
>>538
このスレだとNBくらいはやってる人が多いと思うよ
ファンで冷やすほどの発熱ならやらないともったいないというか
541Socket774:2008/06/15(日) 12:30:51 ID:gE+SL2GL
>>539
泡立ってダメじゃないか?

>>538
VRMも含めて全部水冷化してる。
でもCPU周りのコンデンサとVGAのコンデンサ用にファン付けてる
542Socket774:2008/06/15(日) 12:39:00 ID:IpT1gBlv
>>541
> でもCPU周りのコンデンサとVGAのコンデンサ用にファン付けてる

おお、そこまでこだわるか
543Socket774:2008/06/15(日) 13:04:13 ID:zV66jqUH
>>536
写真で見えてるのがヒートシンクのベース部なので削り飛ばさないと水枕が付かない
ベースも横にヒートパイプが挟まって中央がUとなっていたので、平面を出しなおしてる
544Socket774:2008/06/15(日) 17:33:33 ID:xCNhZ4JR
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121351860969.jpg

接続間違ってないですよね?
ポンプも変えたのにApogeeぐらいしかリザーバの波が立ってないし
かなり弱い感じなのですが。
しかも冷えてないorz
545Socket774:2008/06/15(日) 18:55:34 ID:dcHYA0+8
そのリザーバは斜めの板の効果により、リザーバの下半分だけで
ぎゅんぎゅん回るから、流量が相当多くても波が立たないよ
わざとエアーかましてみるしか流量は見れない

まず水枕の取り付けなおしからやって見てはどうか
546Socket774:2008/06/15(日) 19:34:33 ID:cbyTNdBA
>>544
ラジエータ逆さにして、リザーバタンクもラジエータの口より上に持っていってみては?
盛大にラジエータ内エアが居そう。
547Socket774:2008/06/15(日) 20:55:18 ID:zO0T6vk7
質問なんですが、T-Balancer bigNGの使い方とかを
紹介したサイトってないですかね?

T-Balancer miniNGと連携とかの方法も調べたいんですが、
英語しかなくてチンプンカンプンです。
548Socket774:2008/06/15(日) 21:09:25 ID:xCNhZ4JR
>>445
>>446
ありがとうございます。
色々とやってみたのですが…

何がいけないのだろうか…(´・ω・`)

もう少し頑張ってみます

549Socket774:2008/06/15(日) 21:30:20 ID:ZD2FocbI
550Socket774:2008/06/15(日) 21:31:38 ID:A1VhMa+i
フィッティングとかどうよ
長すぎて底についちゃったりして
551Socket774:2008/06/15(日) 21:33:38 ID:gn5R9cYr
>>548
そういう使い方ならポンプとリザーバーはラジエター側に置いた方が
融通がきくし経路も短くて効率が良いのに
552548:2008/06/15(日) 21:46:38 ID:xCNhZ4JR
うわ、安価間違ってた。
申し訳ない

>>551
そうですね…(´・ω・`)

すべて取り外してもう一度やってみます(´・ω・`)
553Socket774:2008/06/15(日) 22:20:38 ID:7nWJP+Q1
>>547
mCubed T-Balancer Navigatorの日本語化の作業やってたんだけど…。
メニューの項目が化けるんだよ。こんな感じに
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/121353595070.jpg

エンコードの問題なんだけど、バイナリ弄るの難しくて。
554Socket774:2008/06/16(月) 02:29:16 ID:7h2ra3ek
>>553
このソフトを日本語化して欲しい! パッチ16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1201133475/l50

ここで質問してみたら?
555548:2008/06/16(月) 03:38:41 ID:qbgUKUk1
一から組みなおしてなんとか冷えるようになりました。
QX9650@467*9 1.304V
TX 1時間 室温 26度
ApogeeDrive 67度
Laing D-4 Basic+EK Supreme Acetal 63度

寝ます…ZZZ
556Socket774:2008/06/16(月) 15:34:13 ID:KyqYQeOy
相談させてもらってもよろしいでしょうか。

自作機はいくらか組んだことがるものの、水冷まるっきりの初心者です。
というより、熱管理に関してこれまでそうとういいかげんにやっておりまして
微妙に痛い目にあってるようなあってないような者です。
(オーバークロックなどはやっておりません)

wikiを拝見しまして、とりあえず手軽に入門できそうであり、
かつ星野金属のお墨付きっぽいWC-212の導入を検討しています。

ttp://www.taoenter.co.jp/product/suireikit/WC-212sa.html

この商品のメインラジエータですが、ファンの排気方向は
上向きでしょうか、下向きでしょうか。
もし下向きであれば、分解して裏返すなどして、
上向きに排気させることは可能でしょうか。

もし可能であれば、5インチベイの最上段に搭載して天板に穴をあけ、
そこから排気するように工作してみようと思うのですが、いかがでしょうか。
(サブラジエータは背面から排気 吸気は前面からフィルタを通して自然吸気)

コンセプトの問題点などがあれば、ご指摘いただけると助かります。
557Socket774:2008/06/16(月) 15:52:11 ID:hqILaWKE
このスレ見たならわかるだろうけど
キット物で3万以下のものは、まともな物はない。
星野金属がお墨付きとか、そもそも星野が過去に出した
AquaGizmoも酷評されている。水冷ノウハウが星野には乏しい。

あと何処をどういう風に水冷にするのかとか
静音を狙うのか、冷却重視なのか、予算はいくらとか
書くといいかも。

そのWC-212に対しては、金の無駄。という回答が殆どだと思う。
558Socket774:2008/06/16(月) 15:59:35 ID:BU1FtyCD
>>556
釣りか?

写真を見る限り上吸気の下排気じゃね?ってwikiに書いてあったな。
つ http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/30.html#id_814d3821
wikiでも読んでおけ。
そもそもエアフローを意識していない人が使うものじゃないと(ry
まぁ一番怪しいのが「ソルダメのお墨付き」だけどw
559Socket774:2008/06/16(月) 16:49:05 ID:KyqYQeOy
なるほど・・・

水冷にしようかなと思っているのはCPUとGPUです。
これは何故かというと、これまでこの部分に埃がたまっていろいろと
いやな目にあわされたからでして、少なくとも水冷にして密封し、
外側への排気にすれば埃からは逃れられるかも知れぬという考えです

静音については特段意識してはおりませんが、余りにうるさいようなら
フロー方向逆転もかねて、メインラジエータを分解し、ファン交換など
試みようかと思っております。
これが可能なのかが知りたいところでした。

PCの利用状況としては、高負荷連続運転が主です。
余り多くは望んでいませんが、これで夏場に熱でパフォーマンスが
低下などしなければ上々かと考えています。(室温30度を想定)
560Socket774:2008/06/16(月) 16:51:31 ID:u3Ai/70g
EVERCOOLはオヌヌメ出来ない製品だが
水冷とはどんな物?等々安価だし説明書も添付されているし
基本的な流れを覚えるには良い素材だと思う
そこから泥沼にハマるかハマらないかは>>556アナタ次第w
561Socket774:2008/06/16(月) 16:52:40 ID:G/qll4dg
OCしないのなら
室温30度なんてまったく問題無い温度では無いか
リテールで十分
562Socket774:2008/06/16(月) 17:08:40 ID:WPBV1Qj5
うむ、ケース変えてフィルター付けろ
563Socket774:2008/06/16(月) 17:44:18 ID:KyqYQeOy
いろいろご意見や情報ありがとうございました
参考にさせていただきます。
564Socket774:2008/06/16(月) 17:47:19 ID:fYY34Tde
>>559
みんなやさしく言ってるけど、俺は本音で言うね。
そんな物はゴミだ。
だいたい120mmしか放熱面積ないのにそれをエアフロー最悪のケースに入れて5incベイに置くなんて糞がさらに発酵したようなもんだ。
しかも自作界最悪糞社長の星野金属お墨付きなら、最悪の予想よりはるかに出来が悪い。
そんな不燃ごみを買うくらいならその金をユニセフにでも寄付した方がいい。
565Socket774:2008/06/16(月) 18:01:56 ID:93UmD0TW
CPUGPUだけなら、専用品ポン付けでできて、難しい事は何もないから、
キットモノでなくてもよくね?
俺も最近始めたクチだが、拍子抜けするくらいあっさり動いたよ。125Wがいい感じに冷えてる。
ひとつアドバイスするなら、ケースはなるべくでかいやつ使おう。
mATXに全部詰め込もうと、現在格闘中…
566Socket774:2008/06/16(月) 18:37:35 ID:W1qLj7Fn
キット物が全部ダメとは言わないけどWC-212のクソっぷりはガチだと思う。
最初に手を出した水冷がこれだった俺が言うんだから間違いないwハズ
取り付けは簡単だけど水入れにくいしエア抜きにくいしリテールよりは多少マシな程度にしか冷えない。
567Socket774:2008/06/16(月) 18:53:22 ID:sXE7p9SO
それ以前の問題で彼には空冷で十分
568Socket774:2008/06/16(月) 19:14:48 ID:sbR7Ky5K
埃がいやならフィルタでもつければいい話
水冷にしたら空冷よりも冷えるというのは間違い
569Socket774:2008/06/16(月) 20:06:47 ID:F2coh9tM
エアフローに何かと問題の多いメーカーだから
ラジエタ外につければ熱源が減る分、馬鹿にならないほど冷えそうな気も
570Socket774:2008/06/16(月) 20:33:48 ID:nP3y21rD

藻前ら夏と冬どっちが水が減る?
571Socket774:2008/06/16(月) 20:44:07 ID:DaQlm0Ew
キットという扱いになるかわからないけど、キットだったらH2Oセットしか
実質選択肢がない様な気がする。
サーマルにしろザルにしろキットを「入門編」と捉えるとH2Oが値段相当で
それなりに冷やしてくれるし。

そういえば、ふとオリオやラボを見ていたのだが、8800GT用のフルカバータイプ
水枕って、XIREX や笊、KOOLANCE位しかないんかな。
自分の感覚だと8800GTって結構売れたから各社8800GT用水枕って
出していると思っていたよ。

>>570
冬越えしていないからワカラネ。
572Socket774:2008/06/16(月) 20:52:18 ID:5h1pIbuu
>>571
Alpha、innova、aquaもフルカバーG92は出してるよ
573Socket774:2008/06/16(月) 21:07:13 ID:DaQlm0Ew
>>572
ちょっと混乱しているのだが、アルファの奴ってGTXじゃね?
××用ってのはあくまで同じコア(今回だったらG92)で流用はきかないで
××のみ使えますってことだよね?

スマソ。
574Socket774:2008/06/16(月) 21:16:33 ID:5h1pIbuu
>>573
そりゃあ当然GTX用もあるけど
流用とかではなくG80なりG92なり各社出してるって話
http://www.alphacool.com/shop/Grafikkartenkuehler/Fullsize-NVIDIA/NexXxoS-NVXP-G92-NVidia--5253.html
575Socket774:2008/06/16(月) 21:18:49 ID:DaQlm0Ew
>>574
なるほどw
メーカーのHPは確認していなかったwサンクス!
576Socket774:2008/06/16(月) 21:24:07 ID:mfIl/cXb
>>573
コアというより基板デザインが絡む
6800GTの水枕はVRM以外8800GTに移植できる
Palit系の8800GTは基本的に8800T水枕が使えない
8800GTS登場前に出回った一部の水枕は、VRM部の部品実装の関係から8800GT専用など
577Socket774:2008/06/16(月) 21:31:01 ID:YQPZ9Ujc
今、Clearflo Tubing ID3/8-OD5/8 3/8インチチューブ使ってるんだけど
CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3に削らずこのチューブ使える
フィッティングってないかな?
578Socket774:2008/06/16(月) 21:39:53 ID:mfIl/cXb
そりゃ猪首No1のKoolanceなら絶対平気
579Socket774:2008/06/16(月) 21:45:12 ID:+BHW0Kn1
580Socket774:2008/06/16(月) 21:55:44 ID:pnKG2Mcv
>>579
Koolanceから専用セットが出てたし、そうだと思うが、>>4を見れ
581Socket774:2008/06/16(月) 23:20:19 ID:x8/HlXeM
Asus Striker II Extream のマザー上で標準でついている水冷キットを使いたいのですが、
お勧めの(相性)良い製品はありますでしょうか?
ちなみに初水冷を考えている初心者です。
よろしくお願いします。
582Socket774:2008/06/16(月) 23:40:59 ID:s4xyMtHB
ラジエータ手前に卵入れておけば、ゆで卵出来るかな…
583Socket774:2008/06/16(月) 23:54:03 ID:4/rWjJyi
なんか笊の水枕っぽい
584Socket774:2008/06/17(火) 00:00:47 ID:fYY34Tde
>>581
LaingD-4 or Laing DDC-1 or Bitspower Cyber Pump X1
BlackiceGTS240〜480 or GTX240〜480
CoolingLab CPU Freezer Omega Rev.3 BR or KOOLANCE CPU-340 or EK WaterBlocks EK-Supreme - Acetal
585Socket774:2008/06/17(火) 00:04:03 ID:Xzds7nug
光る水枕ってある?
586Socket774:2008/06/17(火) 00:19:34 ID:mlf4PVQJ
現行はないんじゃないか
トップアクリルの枕にLED仕込むなり、水にUV添加して光らすなり好みに応じてどうぞ
587Socket774:2008/06/17(火) 00:19:39 ID:via/o/Xg
光り物の多さとバカ度は比例する
588Socket774:2008/06/17(火) 00:20:57 ID:mlf4PVQJ
光り物に別電源を用意するようになったらかなり末期
589Socket774:2008/06/17(火) 00:35:58 ID:z3r93oQC
無いんかー…LEDで光らすかな
レス有難う
590Socket774:2008/06/17(火) 00:37:37 ID:cA6ykrQ8
>>589
俺の光る水冷ヘッド買うか?
一応1回も使ってない新品だけど。
591Socket774:2008/06/17(火) 00:38:32 ID:TJGC5bEY
光る!水枕の水
592Socket774:2008/06/17(火) 00:39:07 ID:NcRKXhNS
Ttのキットに青LEDで光る水枕ついてた気がする。
593Socket774:2008/06/17(火) 00:40:03 ID:mlf4PVQJ
それどこのサイズ?
594Socket774:2008/06/17(火) 00:43:23 ID:+QnMI+W4
アクリルトップの水枕の中にLED入れたら綺麗かもな。
595Socket774:2008/06/17(火) 00:46:11 ID:bDEub5Oe
普通にブラックライト使えば良いかと。
596Socket774:2008/06/17(火) 01:30:53 ID:O86SUPvC
ブラックライトでCPU付近を光らせるのって色々調整が難しいんだよな
597Socket774:2008/06/17(火) 09:23:35 ID:ULHJ1YQL
GP3X使ってるけどM2ネジにナット締めだから困る
598Socket774:2008/06/17(火) 11:45:26 ID:R0YyWzex
280GTXが発表されたが、基盤裏面にもメモリーが配置されてるぞ(7800GTXみたいな感じ)
裏面にヒートシンク付けりゃ無駄に分厚くなるしやっかいなパターンですわ
専用水枕もこの辺りのデザインで人気が左右されそうな予感
599Socket774:2008/06/17(火) 11:50:02 ID:49k9U/p3
グラボ裏のメモリぐらいならシンク貼り付けて空冷でいいじゃん
どうせ周辺チップ冷却用にその近辺でファンまわすだろ
600Socket774:2008/06/17(火) 11:50:11 ID:K13oN8qd
一応光らせてるけどリアファン12cmとサイドファン8cmにLEDの使ってるだけだわ
リザーバーの水量見るくらいならこれで十分
あんまりビカビカ光らせるより薄暗いくらいのほうがあやしげでいいし
601Socket774:2008/06/17(火) 12:16:02 ID:QVlLbmh3
光物おいら嫌いです
602Socket774:2008/06/17(火) 13:27:20 ID:LIKyws1Y
漏れチェック用のUVネオン管x2、エアチェック用のオレンジ/pinkネオン管x2
リザーバに電源とアクセスランプの高輝度青LEDが基本装備だわ
ネオン管はベイ裏のswで通常は切ってる
内蔵ラジだとファンも回転確認が楽になるように光らしてる
603Socket774:2008/06/17(火) 13:46:54 ID:ULHJ1YQL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/amd_07.jpg
さてどうやって冷やしてやろうかな
タノシミダ
604Socket774:2008/06/17(火) 17:49:51 ID:bDEub5Oe
昼過ぎからWindows XPとアプリの再インスコしてるんだけど、
室温29度で、水温45度、Q6600の各コアが60±5度。

Cosmos使っていて、Black Ice GT Stealth 280 Xflowで
CPUとVGAの水冷だけなのに、これってラジエータの放熱不足?
605Socket774:2008/06/17(火) 17:59:23 ID:YmizbqgF
温度測定ツールの温度間違いかCPU水枕の設置不良じゃないかと
606Socket774:2008/06/17(火) 18:00:48 ID:NcRKXhNS
だろうね
GTX480追加すれば幸せじゃないか?
607Socket774:2008/06/17(火) 18:24:11 ID:YRNMgN8Y
>604
室温29℃、水温45℃、CPU60℃に対して、それを自分はどう思っているのかって話じゃないの?
何が不足とか、動いてるんなら何も問題ないような。

今でも動いてるからいいんだけど、個人的にはもっとCPUの温度を下げたいとか、
水温がこの温度ではシステムの寿命がとかさ、そういう次元の話のはずでさ。
608Socket774:2008/06/17(火) 19:26:45 ID:ICpQY3a8
>>604
温度高すぎなのは、水が循環していないとか?
609Socket774:2008/06/17(火) 20:05:36 ID:bFuRnMRL
exos-2ディスコン
消耗品は確保しとくべし
610Socket774:2008/06/17(火) 20:46:47 ID:Id+j7l+u
水温45℃なら、チューブ触ると熱く感じるはず
ならばラジエータでの放熱不足
611Socket774:2008/06/17(火) 20:57:20 ID:xBTauU+m
>>609
心配無用。タンク(ポンプ含む)だけだな、後は共用。
LX相当にバージョンアップもできる。
いずれにしても送料も安くなっているので、前より補修部品も注文しやすくなった。
612604:2008/06/17(火) 21:11:38 ID:bDEub5Oe
>>605-610
Core tempもHWMonitorも同じだったんですよ。
今Q6600(+ NexXxoS XP Silver)定格で動かしていて、OS入れ直しの負荷だけで
後々、QX9*50 + GTX280 or 9800GX2 に変更することを考えるとキツイですよね。

できれば連続高負荷かけても、コアを40度内に収めたいです。
そうなると、ラジ追加しかないですよね?

一応、水流計で流れてるのは確認しています。

なんとなくCosmosの上面排気口、ラジエータにあわせて切ってみたら、多少安定したかも。
その時エア抜きしてみたけど、リザーバ内のエアは変わらず。
ラジエータがリザーバより上に設置されている場合、
ラジエータがエア噛んでても抜けないから、定期的にエア抜きしないと駄目かも。

Prime95、15分経過… コア:57-47度、水温40度

ハンドニプラで親指挟んで、巨大な血豆が…。
613Socket774:2008/06/17(火) 21:17:28 ID:DiV4wxZt
水枕つける時に空気入って浮いてるんじゃないかね
というか、普通はちゃんとエア抜きしてからラジとか取り付けないか?
614Socket774:2008/06/17(火) 21:18:56 ID:YRNMgN8Y
ビデオカードも水冷にしてるとPrime95だけで負荷掛けて24時間突破!とか喜んでても、
ゲームやってるときの方がはるかに水温上がるよねw
615Socket774:2008/06/17(火) 21:34:30 ID:wiZx1jcG
流れ変えて悪いんだが
オリオ以外で
AlphaCool FeserView - UV Dye - Blue 50ml
売ってるお店知ってる人いれば教えてください。
オリオは納期未定ですので探してます。。。orz
616Socket774:2008/06/17(火) 21:34:45 ID:Id+j7l+u
水流が十分にあれば、PC本体ごと揺すってやればリザーブタンクにエアが戻ってくるはず
これを毎日1回やれば1週間もかからずに抜けると思う
617Socket774:2008/06/17(火) 21:34:51 ID:bFuRnMRL
>>613
外せる構成のときは、組んでから丸ごと外して漏水試験ついでにエア抜きしてる
ケース組み込みで組んじゃうと外れないときは、ポンプが右下ならリザーバを後ろに
つけて、チューブの余裕を確保してからケースを回してる
フルタワーだと片手でとはなかなか行かないのでリザーバを首から架けたりとかなりマヌケだが
618Socket774:2008/06/17(火) 21:50:19 ID:+P6wEf11
>>614

確かにそうだよねw
うちも8800GTSLIだからPrimeよりゲームやってたほうが水温のMAX温度は高い

>>604

室温が29度だったら水温を室温+1〜2℃に抑えられれば40台で抑えられると思うけど
GTX480追加してそこそこファンまわせばいけるんじゃない?
619Socket774:2008/06/17(火) 22:15:28 ID:Z2Gjz/Um
>>618
あんた言う事がめちゃくちゃだな
馬鹿としか思えないレスだ
620Socket774:2008/06/17(火) 22:36:21 ID:Id+j7l+u
いきなりどうした
621Socket774:2008/06/17(火) 22:48:20 ID:+P6wEf11
おかしいか?

興奮してるけどどした?
622Socket774:2008/06/17(火) 23:05:37 ID:J/Rg5ly8
おくすりだしておきますねー
623Socket774:2008/06/17(火) 23:15:40 ID:ULHJ1YQL
アクアコンピュータのインストール動画見たけど
突っ込みどころ満載だったな
インサートリング使ってないしチューブの配管に苦労してたしw
624Socket774:2008/06/17(火) 23:22:53 ID:+QnMI+W4
いきなりどうした
625Socket774:2008/06/17(火) 23:27:06 ID:Yzyyomzu
>>615
この間オリオの中の人に確認したけど、そんな遠くない内に再入荷する
みたいだぞ。(少なくても半年とかのレベルじゃないらしい)

店は氏らね。ラボが早かったりするんじゃまいか。
626Socket774:2008/06/18(水) 00:01:36 ID:r2mjg1RS
627Socket774:2008/06/18(水) 00:36:38 ID:JI41goC+
>>621
おかしいですよ。
水温を室温+1〜2度に抑えるなんて不可能でしょ
628Socket774:2008/06/18(水) 00:44:02 ID:4XLiOEFQ
>>627
そんなもんだけど。
ちなみに家のラジはバイク用アルミでファンは(140mm×2+92mm×2)を2列で面積的には120×480を2つと同じくらい。
629Socket774:2008/06/18(水) 00:45:23 ID:4XLiOEFQ
訂正
(140mm×2+92mm×2)→×
(140mm×2+92mm×3)→○
630Socket774:2008/06/18(水) 00:53:23 ID:mNXRVe5v
なんだおかしいのは>>627かww

お前の環境で出来ない事が世間の常識じゃないぞw
どんなしょぼいシステムかは知らんが勉強して来い
631Socket774:2008/06/18(水) 00:54:29 ID:8FuJW0CP

熱抵抗をいくつにするかが問題だが、下記だとXtreme2が0.027℃/Wとなり
Q6600(G0と仮定)のTDP95Wを放熱すには水温と気温の温度差が2.565℃以上必要となる
240->480で倍、ついでにXtremeからGTXで効率も上がっていることを考慮すると
ポンプの熱を加えても温度差2℃以下に収まる可能性は高い
http://homepage2.nifty.com/oharat/papa/heatsinkranking/heatshink-ranking.htm
632Socket774:2008/06/18(水) 01:07:56 ID:3zoWIgp/
>>623
インサートリング使わないのがデフォだよ
633Socket774:2008/06/18(水) 01:10:29 ID:JI41goC+
>>630
まあ、実際にやってみてください。

うちはそのうちHD4870のCFにするつもりだから、GTX480もちょうどあることだし
試してみますよ。
634Socket774:2008/06/18(水) 01:19:00 ID:mNXRVe5v
ちなみにうちの環境ではファンまわせば
室温+2℃程度に抑えられてるけど。。。

もちろんファンの回転数がユルユルなら無理だけどな

>>627がなに言いたいかよくわからんが
室温+1〜2℃ってのは無理じゃないってこと
635Socket774:2008/06/18(水) 07:48:10 ID:FxdGt6zD
うちはアイドルだと水温は室温+3度くらい
ゲームやってると+8度くらいになるけど
ラジのファンは全開
636Socket774:2008/06/18(水) 07:50:11 ID:AVIEo1UD
>>621
水温とCPUコアの温度を10度以内に収めるのは無理
637Socket774:2008/06/18(水) 07:56:17 ID:4XLiOEFQ
>>636
40台って40〜49℃の事を言ってると思うよ。
638Socket774:2008/06/18(水) 07:58:28 ID:SAw8owrQ
>>637
4コアのOCではその範囲も無理だと思う
639Socket774:2008/06/18(水) 11:00:44 ID:Om+TjUy5
1.3Vの400*8でBOINC回すと、コア温度は水温プラス20℃くらいだな
C1EやEIST切ってるからあまり下がらないけど、アイドルだと水温プラス10℃くらい
640Socket774:2008/06/18(水) 11:20:11 ID:F5UclOZH
さて、今日ゲフォGTXシリーズ発売と、月末はラデ4×シリーズが発売になるわけだが。
対応水枕は何時頃発売になるんかね。
EK好きなので早めで対応してほしいところなのだが。。。

ここのスレの方々は水冷化前に購入する?
641Socket774:2008/06/18(水) 11:53:22 ID:HN6xHyhT
>>639
アイドルの話など誰もしとらんニダ
642Socket774:2008/06/18(水) 11:57:11 ID:53139RrH
Black Ice GT Xtreme 240一つと、
Black Ice GT Stealth 240二つなら
どっちが冷えますか?
643Socket774:2008/06/18(水) 12:29:47 ID:DcTbYF4x
>640
最新ビデオカードをガツガツ追い求めるような使い方をしないので
対応するヘッドが出たらポチって、どうせすぐには届かず忘れた事に送られてくるので、
ヘッドが届いてからビデオカード本体を買いに行くパターンかな。
海外通販はなんかあるとすぐ停滞するから、気長にやらないと発狂するだけだしw
644Socket774:2008/06/18(水) 16:20:45 ID:OJJYbr2n
何この流れw
微妙な温度の話するならもっと詳しい環境書いてやらないと混乱する
自分基準いらね−わ

645Socket774:2008/06/18(水) 17:21:19 ID:5+wgVoPN
とは言ってもパラメタは熱流MAX120W程度で水温と気温の温度差1〜2℃だけだから
1〜2gpmの流量が確保されていればあとはラジの性能だけだし

例えばevo1800の熱抵抗は2gpmで0.015だから2℃以下余裕とかで終了な話
646Socket774:2008/06/18(水) 17:26:50 ID:4XLiOEFQ
>>638
定格の話なんだけど。
647Socket774:2008/06/18(水) 17:56:51 ID:qrajUQe0
どうでも良いな想像の話など詰まらん
条件すら出ていないのだから
648Socket774:2008/06/18(水) 18:12:50 ID:rNWiCZ1h
>>640
gtx280対応水枕はもう出てるね。3way合体もできるやつ。
649Socket774:2008/06/18(水) 18:13:47 ID:2yTy31u5
わかりやすい例示なのにw
温度差1℃ちょいだが何出しても納得しそうにないので公開は断る
650Socket774:2008/06/18(水) 18:18:37 ID:VcftTeW9
GTX280 3wayなんて話になると、
水枕x3の値段なんてもう誤差範囲だな
651Socket774:2008/06/18(水) 18:22:51 ID:QZnMg87U
>>650
ていうか独立系統にしてラジエーターにGTX560使っても冷せなさそうw
それにしても今度の名称はなんだかラジエーターと勘違いしちゃいそうな名前だよねー
652Socket774:2008/06/18(水) 18:35:03 ID:hOG6PUGW
>>651
確かにそうだなw
俺もGTS280でGTX280冷やしたい
653Socket774:2008/06/18(水) 19:07:58 ID:53139RrH
>>652さんの御陰で冷えました。
654Socket774:2008/06/18(水) 19:38:13 ID:hOG6PUGW
>>653
もう冷え冷えですね!
655Socket774:2008/06/18(水) 19:53:59 ID:t19pXsEc
そうかGTX280 SLIをGTX560で冷やせば!
280+280=560でもっと冷えるにちがいない
656Socket774:2008/06/18(水) 20:04:48 ID:hOG6PUGW
>>655
はっ?何言ってるの?
たまたま数字が一致したからってww
馬鹿なの?ww
657Socket774:2008/06/18(水) 20:15:51 ID:VcftTeW9
>>656
突然の冷え冷えレスわろたw
658Socket774:2008/06/18(水) 20:24:35 ID:2Pe3/3iA
よく冷えるスレはここですか?
659Socket774:2008/06/18(水) 20:31:54 ID:IkoHdhS5
寒いです
660Socket774:2008/06/18(水) 23:39:41 ID:R18f8MGi
>>661
お隣りの家に塀が出来たらしいよ。
661Socket774:2008/06/18(水) 23:43:29 ID:RcGyPSkj
凍える
662Socket774:2008/06/18(水) 23:46:30 ID:SuZePMWn
何てレスしようか考えていたら既に書き込まれていたw
663Socket774:2008/06/18(水) 23:50:31 ID:RcGyPSkj
おまえには速さが足りない
664Socket774:2008/06/19(木) 00:35:02 ID:iCjVcbSA
俺、アザラシなんだけど模様がないんだ
   ある奴に聞いてみたら、やっぱあれアザらしいよ
665Socket774:2008/06/19(木) 00:36:09 ID:1jQO+68R
へぇー
666Socket774:2008/06/19(木) 00:36:18 ID:obAG3jo8
へえーかっこいー
667Socket774:2008/06/19(木) 00:53:55 ID:39VwMYdy
668Socket774:2008/06/19(木) 01:20:44 ID:SjmNsYLw
最低限、合体と変形はしそう
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/glacier9200.htm
669Socket774:2008/06/19(木) 02:19:26 ID:idwL5tDk
>>668
チューブの脱着は簡単にできるのかな?
メンテとかでGPUカードを抜き差しするときとかにチューブ付きじゃ
取り回しが厄介でやってられん。
670Socket774:2008/06/19(木) 02:25:27 ID:YZh7naJl
3/8チューブのフェルールレスかな?
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/glacier9200/002.jpg
671Socket774:2008/06/19(木) 02:30:45 ID:s+6N6lmu
672Socket774:2008/06/19(木) 05:19:01 ID:KPefAx9O
ちなみに

室温 25℃ 水枕7点
480GTX * 3 /1100rpm Push-Pull

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4859.jpg
673Socket774:2008/06/19(木) 06:15:34 ID:5U8o+SUu
ベンチマーカーによるとGTX280廃熱がおいつかないらしい
ローテートするとみるみるスコア低下するってさ。
水冷だとラジエーターポンプ換えて爆音FAN回さないとたぶん冷却追いつかないだろう
674Socket774:2008/06/19(木) 06:25:40 ID:YZh7naJl
水枕の性能が追いつかないならともかく、
ラジ、ポンプ、ファンはどうとでもなるというか、
いつもこのスレに上がるような水冷環境であれば問題ないでしょ
675Socket774:2008/06/19(木) 06:37:59 ID:scC0O/2G
キタネーデスクトップだな
676Socket774:2008/06/19(木) 06:54:14 ID:KPefAx9O
ありがとう。
677Socket774:2008/06/19(木) 07:10:18 ID:5U8o+SUu
転載
デフォクーラーでこれはやばい・・・
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1194725.png
678Socket774:2008/06/19(木) 07:11:58 ID:5U8o+SUu
このあと13000台まで落ちたそうです
679Socket774:2008/06/19(木) 08:21:36 ID:iCjVcbSA
水枕もGTX280は250W程度だから銅ベース一体型なら楽にいけると思うが
2スロ潰してMAZE4やMCW60ならさらに余裕あるだろう
QuadCPUのOCだと300W超を突っ込むし、CPU用を流用してやればガチだ
水夫増殖できる環境ならLGA775の足回りに、1Uの合成でネジ穴だけ
追加で空けてやればいい

Koolanceの90度向きを代えるアダプタを使えば、他のCPUクーラーも
たいてい2スロに収まるし
680Socket774:2008/06/19(木) 10:58:16 ID:CTEzOiDp
恒例のEVGA水冷が発売だよ
こんどは水枕のみなのでお手ごろ価格になってて買いやすい
そのまま使えるので保証がちょっとはあるから一次出荷が終わると入手難になるかも
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=01G-P3-1289-AR&family=GeForce%20GTX%20200%20Series%20Family
681Socket774:2008/06/19(木) 12:35:22 ID:ovAa5cnC
子供を支えるには何_のアクリルが必要ですか
682Socket774:2008/06/19(木) 12:37:22 ID:9Dlj4R9I
日本で水枕付VGAを発売してほしいなあ
683Socket774:2008/06/19(木) 13:08:28 ID:BzZsaBHq
>>681
意味がわからん
アクリルの形状、固定法、子供の重さ、何人か、組体操はありか、跳び跳ねるのは・・・
その条件だとコストが許す限り厚くするしかなかろ
小房時のクラスメートはキックで衝撃1t以上たたき出してた
684Socket774:2008/06/19(木) 15:07:38 ID:uZSkKPXg
>>681
子供うp
685Socket774:2008/06/19(木) 16:27:01 ID:q46GFNdy
新しいデモ8800じゃ動作しないな
686Socket774:2008/06/19(木) 17:52:22 ID:ubHYQPvc
側面に青いラインが入った水枕を探してるんですが、
どこのものかご存知の方教えて下さい。
687Socket774:2008/06/19(木) 19:13:11 ID:g7uAigOr
>>686
猪のBlueLED仕込んだ奴じゃないの?
688Socket774:2008/06/19(木) 20:18:22 ID:ubHYQPvc
>>687
おおお!
おかげで発見出来ました。有難う!
689Socket774:2008/06/19(木) 22:26:59 ID:39VwMYdy
690Socket774:2008/06/19(木) 22:47:10 ID:ZsOvYp3C
  _, ._
(;゚ Д゚)…?!
691Socket774:2008/06/19(木) 23:00:23 ID:yOkUgrtp
むしろ水冷のほうが不要じゃん
692Socket774:2008/06/19(木) 23:12:52 ID:HBHdYFl1
CPU 消費電力下げ
GPU&チップセット 消費電力爆上げ
693Socket774:2008/06/19(木) 23:25:53 ID:e9U2rQyJ
ネジ外すとヒートシンクが外れて、上が平らになるだけで十分なんだがな(>>534の上みたく)
むしろ好きなの付けられるのでそっち推奨
694Socket774:2008/06/19(木) 23:33:10 ID:w/S1ZXsG
>>691
水冷ならケース外で放熱できるじゃん?
695Socket774:2008/06/20(金) 00:24:09 ID:Vc2PwsZx
>>689
近頃のマザーは絶対おかしい。高く売る為にやってるとしか思えない。
696Socket774:2008/06/20(金) 00:50:09 ID:17LA12uw
>Hybrid Silent-Pipeは水冷キットと組み合わせられるのも特徴で、
>MCHチップ上のヒートシンクに冷却液のチューブが接続できるようになっている。
>なお、同店によれば大型ヒートシンクは取り外しが可能で、
>「水冷キット使用時はおそらく不要」とのこと。

  _, ._
(;゚ Д゚)…?!
697Socket774:2008/06/20(金) 00:54:48 ID:9/0g+sdd
>「水冷キット使用時はおそらく不要」とのこと。
>「水冷キット使用時はおそらく不要」とのこと。
>「水冷キット使用時はおそらく不要」とのこと。
698Socket774:2008/06/20(金) 01:55:08 ID:x1ldjsZP
水冷でも空冷でも選べるこういうの別に問題ないと思うんだが。
チップセットが水冷でビデオカードが空冷なら逆に熱を帯びるだろうから
外せた方が良いし。
699Socket774:2008/06/20(金) 08:03:12 ID:n9ObIS/G
700Socket774:2008/06/20(金) 08:09:31 ID:LlCqBsi6
P45なんかそんなに発熱するけ?
マザの性能じゃ各社似たり寄ったりで価格競争
で儲からないから変な事やってるだけじゃね
701Socket774:2008/06/20(金) 08:15:17 ID:n9ObIS/G
702Socket774:2008/06/20(金) 09:17:07 ID:LiW5SH7+
ポンプの取り付け金具ワロタw
703Socket774:2008/06/20(金) 11:20:54 ID:n9ObIS/G
704Socket774:2008/06/20(金) 11:31:33 ID:eRDXFIHK
そういえばアークでクーランス扱い始めたね
705Socket774:2008/06/20(金) 12:32:46 ID:ZP12uGoG
>>703
それ今は付けてないけど持ってる。
空冷のPCでメモリ付近に使いたいところなんだけど、
今時のCPUクーラーでは干渉はきついんだよね。

>>704
俺も最近見てて、おっと思った。
HDD水枕をLian-Liらしきケースに実際に組み込んでる写真もあるし
ああいう店なら元々店員の一人二人は水冷やってそうだしね。
706Socket774:2008/06/20(金) 12:54:02 ID:x1ldjsZP
>>701
設計嗜好はそれぞれで面白いな。
俺ならケース内に排気なんてしないしビデオカードはもちろんチップセットと
メモリの冷却ぐらいは気をつける。
707Socket774:2008/06/20(金) 13:09:04 ID:TqxPxJuh
つかD-4の取水口を鉛直方向にするなとw
708Socket774:2008/06/20(金) 13:32:30 ID:5+jjKy8/
何で?
中のローターがベアリングに乗っからない方向じゃなければいいんじゃないの?
709Socket774:2008/06/20(金) 14:22:32 ID:LslxILAI
金属配管にしたいけど錆が怖ぇ…
710Socket774:2008/06/20(金) 17:01:19 ID:u/mUOZ0t
プラスチック系に変えたらどうでしょう
711Socket774:2008/06/20(金) 17:23:13 ID:GFTz7Nzh
>>706
上下逆だとだめだったはず
712Socket774:2008/06/20(金) 20:34:51 ID:J4GxUcrm
アクリル配管なんてどうでしょうか?
713Socket774:2008/06/20(金) 23:48:24 ID:ho9ns8kg
CoolerMaster Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GP
http://ascii.jp/elem/000/000/144/144231/
714Socket774:2008/06/21(土) 01:42:40 ID:yDLBaPUt
Aquagate Max(PL-HUB-KBU1-GP)
4亀レビュー
ttp://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080601001/
715Socket774:2008/06/21(土) 03:47:41 ID:OVx8tgj8
>>713-714
さすが4亀wwww馬鹿の本領発揮だなwwwwwww
どう見てもチューブ折れてるしwwwwwwww

でもCoolermasterにしては結構使える製品かもね。
ホースが折れてるから流量確保できなんで冷却能力低いのかヘッド自体の冷却能力低いのかわかんないけど。
値段はぼったくりだけど、なぜかキット物に安心感ある初心者の入門用には良いかも。
716Socket774:2008/06/21(土) 04:06:13 ID:GEwuzXuP
これの段階で何も感じない初心者がレビューしてると思うと悲しくなるな…
>>http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080601001/screenshot.html?num=021
しかもそのまま注水してデュアルCPUだと冷えないとか言っちゃってるし
>>http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080601001/screenshot.html?num=025
400l/hでホース折れ曲がってたら経路での温度上昇は10度以上あるはず。
717Socket774:2008/06/21(土) 04:21:22 ID:zOlkM6uv
ttp://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080601001/screenshot.html?num=011
むしろこの写真でタンクに入る側のゴムホースの固定バンドがおかしなことになってる事に戦慄を覚えた。
チョンゲ宣伝サイトの中の人なんぞには最初から何も期待してないが、
このユニット自体は普通に使う分には蓋外してこの状態まで分解しないだろ。
もしこの写真のようにホースバンドがちゃんと付かないまま出荷されて、買った人がそのまま使用したら・・・
と思うとちょっと怖い。
718Socket774:2008/06/21(土) 07:01:37 ID:rYqUKsCF
>>717
ホースバンドどこについてるのかしばらく探して見つかった瞬間吹いたwwww
719Socket774:2008/06/21(土) 07:56:48 ID:Kbdjw4SD
基本的にアルミラジだから混ぜたくないけど
KoolanceのHDD水枕とメモリの独立系統用とかに使ってみたい気はする
720Socket774:2008/06/21(土) 08:03:29 ID:0t05VPcV
>>716
みごとにチューブが潰れてますな。
721Socket774:2008/06/21(土) 08:06:32 ID:0t05VPcV
>>717
なんで真ん中に固定バンドがあるんだろう?
722Socket774:2008/06/21(土) 09:55:50 ID:mTOBLxjL
723Socket774:2008/06/21(土) 10:37:36 ID:uAmex5xk
>>717

キット物あけてみ
こんなもんだからw
724Socket774:2008/06/21(土) 10:47:41 ID:uAmex5xk
それよりスレチだけどこっちの方が気になる
これってもしかして噂の・・・
ttp://xtreview.com/images/Cooler%20Master%20%20V8%20-%20V10%2002.jpg
725Socket774:2008/06/21(土) 11:07:04 ID:uAmex5xk
これだな ともったけど違うかな
いやスレチだすまそ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/16/news028.html
726Socket774:2008/06/21(土) 11:47:17 ID:yDLBaPUt
>>725
これだろう。
V10だし流れがCMだから気づけよ、、、
に、してもイオンストームは、、、
ttp://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080607001/
スレチなのでこれにて終了
727Socket774:2008/06/21(土) 13:18:39 ID:E2fOPK9j
>>742
公式ページに開けた絵が載ってる。まさに戦慄w
ttp://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/aquagatemax.htm
728Socket774:2008/06/21(土) 13:19:25 ID:E2fOPK9j
スマン>>721の間違い
729Socket774:2008/06/21(土) 14:18:29 ID:0t05VPcV
>>727
公式のは正しいけど、>>717のアレは直せるんかね?
ポンプがしょぼけりゃ水漏れしないんだろうけど、怖いね。
730Socket774:2008/06/21(土) 14:19:58 ID:hOJDMyAh

水位はマメにつか常にモニターしてないとやばいな
危うくアボンすっとこでした

既出ですがアルコールはやっぱダメだ
731Socket774:2008/06/21(土) 14:26:48 ID:bluycKGI
アルコール・・?
732Socket774:2008/06/21(土) 14:31:58 ID:0t05VPcV
プラスティック類にアルコールはだめだろ。
733Socket774:2008/06/21(土) 14:34:11 ID:kFHI2Xtb
4850か4870を水冷で使いたいんだけど、クーラー部分まだでてないよね?
734Socket774:2008/06/21(土) 14:48:25 ID:0t05VPcV
俺は、
AquaBrazing All Copper Series -W2 CL-W0088
を3870で使ってる。 
4870買って、そのまま継続使用するつもり。
735Socket774:2008/06/21(土) 16:14:32 ID:JXzYv3I8
>>734
ちゃんと冷やせてますか?
736Socket774:2008/06/21(土) 17:52:22 ID:C78tkUEB
ペットボトルリザーバーが事故で漏れはじめたので再度作成・・・
ところで、飲み口の下が白いのは高温耐性アリとかってのをこのスレで見たんだけど鵜呑みにしてもいいのか?w
737Socket774:2008/06/21(土) 17:56:48 ID:KNQVTO29
オレンジじゃないの?
738Socket774:2008/06/21(土) 18:00:27 ID:0t05VPcV
>>735
そりゃもちろん。
Idle時33℃@室温25℃ 負荷かけても45℃程度よ。
ラジエータは120mm2個だけど。
739Socket774:2008/06/21(土) 18:02:10 ID:0t05VPcV
>>734の水枕だけど、
GPUとの接触面にGPUの刻印が写ってる。
GPUの刻印って凸らしいよ。
740Socket774:2008/06/21(土) 18:58:31 ID:FkDWwSx2
>>739
手元のは全部凹、どのチップ?
つかコスト的に凸は無理だろ
741Socket774:2008/06/21(土) 19:20:59 ID:0t05VPcV
>>740
1950Pro、3870と使ってきてるから、このどちらか。
俺も凹だと思ってたんだが、写ったから凸なのかと思った。
文字の部分に残ったグリスで腐食したということも考えられるかもしれないが、
水枕にGPUの刻印文字があるのだけは確かよ。
742Socket774:2008/06/21(土) 19:27:04 ID:eIRCeXVu
>>741
凹版印刷ってものもあってな。
凹の中にインクを残しておいて転写するタイプ。
転写像が他に比べてグリスの残りが厚く残った状態なら、たぶんそっち。
743Socket774:2008/06/21(土) 19:33:36 ID:0t05VPcV
今週4870買ったら付け替えるから、そのとき写真撮っとくよ。
グリスは文字のところ以外きれいにふき取れるからグリスが残ってるってのは
考えにくいけどね。

744Socket774:2008/06/21(土) 19:46:00 ID:cJZHev1B
なんか判ってない感じだな
文字がレーザ刻印などで凹んでいる場合、凹みは水枕に接触しないため、グリスが残る。
他の部分は接触するため、グリスは押し出されてなくなる。
このため、まっとうに面が出た水枕なら、文字のところだけが厚くグリスが残る。

逆に文字部分が凸の場合はネガポジ反転して、文字のところはグリスが残らず、他の部分にグリスが残る。
面が出てない場合、取り外した全面にグリスが残るのと同じ。

で、ふき取れない文字ってことだから、なんか別の要因やもしれんな。
745Socket774:2008/06/21(土) 20:16:16 ID:mJ1UtDYB
オリオで>>713>>714のデモやってたけど想像以上に流量がなさそうだった。
チューブが折れ曲がっているということもないのに
フローインジケーターの羽が一秒に一回転するかしないかくらいのトロさ。
もしかしたらそんなにぐるぐる回るような構造じゃないのかもしれないけど。

あとチューブが非常にふにゃふにゃだったから、
それなりに半径がないとすぐにレビューみたいに折れ曲がりそう。
基本的に経験のない初心者用だろうから、スリーブをキットに含んだほうがいいと思った。
746Socket774:2008/06/21(土) 20:20:23 ID:C78tkUEB
そんなんなのか・・・
CosmosS所持的に購入する方向でいたんだが様子見しよう。
747Socket774:2008/06/21(土) 21:39:54 ID:pAxqtw7V
>>746
チューブだけ別な奴を追加購入するとかは考えないの?
748Socket774:2008/06/21(土) 21:53:45 ID:EmGV0lTB
心配してるのはそっちじゃなくて流量のほうだろう
749Socket774:2008/06/21(土) 22:00:14 ID:pAxqtw7V
そんなに弱弱しくは感じなかったですよ私には
750Socket774:2008/06/21(土) 22:07:54 ID:mJ1UtDYB
でも1秒間に1回転はしてなくて、3秒で2回転くらいだったでしょ?
751Socket774:2008/06/21(土) 22:08:08 ID:6UIDRymn
G1/4or8/10mmで1スロットVGA水枕マダー?
752Socket774:2008/06/21(土) 22:21:54 ID:zOlkM6uv
ペットボトル飲料はたいていのもんは製造時は暖かい状態で詰めてるから
水が沸騰する程の高温でもない限り、水冷程度の温度なら大丈夫かと。
753Socket774:2008/06/21(土) 22:27:20 ID:NAqE3hUh
お〜いお茶とかのカクカクしたヤツは大丈夫。
ペプシとか炭酸系のは60℃くらいでふにゃふにゃになりますよ
754Socket774:2008/06/21(土) 22:30:41 ID:ROKZ19ly
温めても美味しく飲める容器は大丈夫なのかなw
755Socket774:2008/06/21(土) 22:44:23 ID:dt4Y1/HO
炭酸飲料のペットボトルは強いよ。
756Socket774:2008/06/21(土) 22:44:32 ID:ZPUioYc9
ペットボトルってそんな耐久性考えて作って無いだろ
流通・販売・消費まで破損しなきゃOK、ぐらいの
757Socket774:2008/06/21(土) 22:55:12 ID:7EojnZRD
私には水温60度まで上がるような環境で使おうとはそもそも思わない
758Socket774:2008/06/21(土) 23:07:26 ID:C78tkUEB
よーし、これでリザーバー作るぜ!
759Socket774:2008/06/21(土) 23:07:55 ID:C78tkUEB
760Socket774:2008/06/21(土) 23:09:46 ID:zoWKiow5
どうぞ
761Socket774:2008/06/21(土) 23:33:31 ID:KNQVTO29
>>752
取り合えず、90℃位のお湯(電気ポットにあるでしょ?)ペットボトルに入れてみなさい
みるみる小さくなるから。
762Socket774:2008/06/21(土) 23:38:41 ID:4hsHePnH
100均のタッパでいいと思うけど、、大口でメンテもしやすいし
台所用の荒めのスポンジと茶漉しで簡易フィルタ作ったり
100均バンザイ
763Socket774:2008/06/21(土) 23:43:41 ID:s6m3azv9
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080608001/SS/002.jpg
キットは駄目だと納得しているけどこういうのは?
キットでしか販売しないらしい(そもそも日本販売も怪しいが)
764Socket774:2008/06/21(土) 23:43:52 ID:ZPUioYc9
>>761
あー、なんかそれで小学校の頃工作作った気がする
765Socket774:2008/06/22(日) 00:01:54 ID:q4lkZCuY
タッパー最強論は俺も同意だけど、置く場所がないんだよね。
置き方代えれば置けるけど、蓋が上じゃないのってなんか不安・・・w
最終的に外置きで量入るのが前提だと、ペットボトルしかないんじゃね?ってなった。

夏は相当な室温になる我が部屋でも、いいとこ50℃だと思うしもう少し上がってもこのペットなら大丈夫だろ、たぶん・・・
さすがにあまりにふにゃふにゃなやつだと使おうとも思わない。
Ttのクーラント入ってた容器もリザーバとして使ってるんだけど、これ口広くていいんだよなあ。
飲料のペットボトルはこぼしそうで困るぜ。
766Socket774:2008/06/22(日) 00:03:11 ID:ZPUioYc9
俺は冷凍庫とかに野菜入れる用の
7リットルタッパ使ってますが何か

…でかすぎた
767Socket774:2008/06/22(日) 00:55:26 ID:skqRwW5R
COSMOS-Sに内臓GTX360+120mm×6(700rpm)
でCPUのみ水冷にしてるんだけど、2ヶ月前くらい前までは
全然余裕じゃんと思っていたのが最近やばくなってきた。
アイドル時でも40度超えるようになったし・・・

この時期みんなCPU電圧はどれくらいで常用してる?
はたしてこのまま夏をエアコンなしで乗り切れるんだろうか?
GPU&チップセットも水冷化してラジ追加(外付け)すれば
やっぱ全然違うのかな?

さっき負荷かけたら70度超えたw
http://www.vipper.org/vip849553.jpg


768Socket774:2008/06/22(日) 01:05:13 ID:RZuUjlDG
>761
90℃は”暖かい”とは言わないよね。世間一般では。
何年か前に工場でできたてのポカリスエットを飲んだことあるけど、まさに暖かかったw
中の人の話でたしか50℃とかなんか言ってた気がする。衛生上の問題で作る時は暖かいんですよーてな感じで。
769Socket774:2008/06/22(日) 01:19:27 ID:z11NMbkW
>>767
vistaって専ブラないの?
使ったことないから知らんけど
770Socket774:2008/06/22(日) 01:26:10 ID:skqRwW5R
>>769
たいてい使える。
771Socket774:2008/06/22(日) 02:40:50 ID:Qal7to/A
>>767
断言してやる
ファンでサンドイッチしてラジ冷やしているようだけど
たった700rpmで抜けの悪いGTXが冷えるわけが無い
せめて1200rpmで回してごらん 全て解決
当然音は煩くなるが
772Socket774:2008/06/22(日) 02:58:18 ID:RZuUjlDG
>767
水温が熱くなってるなら放熱足りてないし、水温上がらないならヘッドの方の問題だし。
なんにしてもアイドルとフルロードで30℃も差が出るのは大きすぎる気がする。
773Socket774:2008/06/22(日) 03:35:19 ID:yuFInd4U
>>772
クアッドでOCしてPrimeかけてれば30度くらい差がついてもおかしくないないだろ


>>767
ラジエータ内蔵しててCPUのみだとチップセット、VGAの熱気でケース内
温度が上がってあまり効率的に冷えてないんじゃない?

CPUだけ冷やすならラジエータ外だしのほうが絶対いいね。
774Socket774:2008/06/22(日) 04:57:19 ID:skqRwW5R
>>771
確かに1200rpmで4度下がったけど
やっぱ煩いなあ。このケースで静音求めるのが間違いなんだが。

>>772
ポンプがkit物のリザーバー一体型(gigabyte)なんだけど
D-4でもあまり変わらず、ヘッドはXPsilver、
廃熱不足だろうと思う。

>>773
VGAが9800GX2なうえにチップセットも爆熱。
でも全く使いまわしがきかなそうなGX2用枕はちょっと買う気に
なれないしなあ。ラジ外出ししてみますわ。

皆thanks
775Socket774:2008/06/22(日) 05:58:03 ID:P/GzvZ2h
9800GX2にStriker II Formulaの爆熱コンビじゃねーかw
そのケース内空気じゃ冷えないと思う
776Socket774:2008/06/22(日) 07:54:50 ID:XhLSvATv
それも有るけどファンが700回転じゃ空気が抜ける速度が遅すぎで
冷える物も冷えない
777Socket774:2008/06/22(日) 07:57:03 ID:XhLSvATv
送信しちゃった
GTXのサンドイッチなら
ファンGTXファンGTXファンとやると比較的冷えてるよ
778Socket774:2008/06/22(日) 08:03:01 ID:3G7EZSYD
779Socket774:2008/06/22(日) 09:02:49 ID:P68oAU3F
永遠にKOOLANCEのターン
780Socket774:2008/06/22(日) 10:39:20 ID:EJi5bIp5
>>778
旧モデルのEXOS-2持ってるんだが、あれのリザーバーは注水がやりにくかった。
注水口の近くに戻り側ポンプの排水口があって、満タン近くになると溢れてくる。
あと流速はD4とかと比べるとかなり遅い。
EX2.5はどう改善されてるかわからんが。

で、EXOS-2、水冷の入門にはいいと思うんだが、欲しい人いる?
使ってないんで試してみたい人居たらあげるよ。先着1名でメアドよろしく。
不要ならスルーで。
781Socket774:2008/06/22(日) 10:45:32 ID:waqY50st
おねがいしまっす!
俺が持ってる水冷パーツと交換でもおkです。
782780:2008/06/22(日) 11:44:34 ID:EJi5bIp5
>>781
水冷パーツは今使ってるので十分なので不要です。
phで始まるgmail送りました。
以後はメールで。
783Socket774:2008/06/22(日) 15:55:01 ID:yuFInd4U
>>780

乗りおくれました〜TT

>>781
うっうらやまい!
784Socket774:2008/06/22(日) 22:40:04 ID:phNd4M9W
1年ぐらいほっておいたら、熱暴走頻発しはじめたんで
全経路掃除した。
結構ほこりがつまるもんですなぁ
785Socket774:2008/06/22(日) 22:50:35 ID:j+aVK4U5
水冷なのに熱暴走ってやばくね?
水温も相当上がってるだろうし・・・
786Socket774:2008/06/23(月) 04:47:45 ID:5NC8wEmf
http://www.caseking.de/shop/catalog/Wasserkuehlung/HDD-Kuehler/Watercool-SilentStar-Dual-Festplattenkuehler-Rev-20::10675.html
これ国内で販売しているところないかな?
探してるんだけど海外でしかみたことない・・・やはり個人輸入かorz
787Socket774:2008/06/23(月) 15:39:33 ID:VsgFVld/
>>767
遅レスだか、うちもCOSMOS Sに360GTXを天板に
360GTSを背面に1基取り付けている
CPU:[email protected](定格)or3.8G(1.55v)
VGA:8800Ultra×2
ママン:780i NB SB VRM
これだけ冷却してファンの回転数は1200〜1800rpm
室温28℃ 水温44〜47℃ CPUシバキ65〜70℃ VGAシバキ55〜60℃くらい
ちなみに余っていた360GTSをもう1台追加してみたがほとんど変わらず
熱源が熱源だけに室温で冷やす限界だと桃割れる
560辺りを2基追加すれば変わるかもだが
今月末にはママンとVGAを総入れ換えするんでこれにて終了w
788Socket774:2008/06/23(月) 15:59:17 ID:EWmFqIa1
>>786
輸入するなら一緒にどうよ。
SilentStarのシングルなら持っているが。
789Socket774:2008/06/23(月) 19:55:18 ID:J8DuAO24
>>786
ここの製品だよね。
http://www.heatkiller.de/
HDをサイドから挟み込む構造だが、それだとひえ具合微妙じゃない?
HDの下部を冷やすほうが効果的だと思うんだが、どうですかね?
790Socket774:2008/06/23(月) 20:33:42 ID:s8WlcMTJ
>>789
同意。アクアの奴持ってるけど、買ってwktkしながら取付けてpnpnしながら取り外した。
自分の環境では全く意味無かったよ、騒音に関しても冷却に関しても。別の製品とはいえ、構造は似てるから多分意味無いと思う。

趣味ならとめないけどなっ。
791Socket774:2008/06/23(月) 21:41:28 ID:IlYrBs52
逆に熱がこもりそうだな
静穏求めるならスマドラで十分な気がする
792Socket774:2008/06/24(火) 00:37:54 ID:7z+Lq2hI
HD4870はMAZE4やMCW60 一本でいけるみたい
ttp://en.expreview.com/2008/06/23/autopsy-ati-radeon-hd-4870-512mb-256bit/
793Socket774:2008/06/24(火) 01:05:11 ID:HNt3eCMp
>>771
分解してメモリのベースだけ付けとけばコアのみ水冷でOKだな。
ベースに小型のヒートシンクは追加した方が良さげだが。
http://en.expreview.com/img/2008/06/23/ATI-HD48707.jpg
794Socket774:2008/06/24(火) 10:30:08 ID:YQ7ri5ij
そういや、GIGABYTEの3D Mercuryとかって使ってる奴いんの?
ああいうニッチ・オブ・ニッチ的な物にときめくタチなんだけど
795Socket774:2008/06/24(火) 12:34:14 ID:8myVrQgN
あんな冷えない物使って何がしたいんだ?
796Socket774:2008/06/24(火) 14:24:19 ID:ERIdaDdO
携帯から失礼
自分はCelronDの2.94GHzという型遅れを使っている訳なんだが、この夏に向けて少し冷やそうと思うんだ。具体的にはCPUとGPUを水冷で冷やそうと思ってる。
予算的には2〜3万くらいで収めようと考えてるわけだが、正直なにを買えばいいのかさっぱり分からない。ソケットも478だし(´・ω・`)

そこで何かお勧めがあったら教えていただきたい。内蔵型でも外置きでもどっちでもいいんだ。あとは一体型じゃなくてポンプやラジエーターとかの組み合わせでも嬉しい。
個人的に音はあまり気にしない。冷えればいいっていう素人考え。

分かりにくいかもしれないがよろしく頼む。
797Socket774:2008/06/24(火) 14:32:24 ID:hTEiMUG+
俺が>>796で予算3万なら、、、
水冷はやめてCPU:PenDCにして、その他MB、メモリ、HDDも取り替える。
セロリンDを水冷にするよりかなり快適になると思う。
798Socket774:2008/06/24(火) 15:39:58 ID:n/Y7w/dF
実用出来るのって、ラボのキットくらいしか無いよね。
プラスアルファで好きな水枕入れれば良いけど、水温上がるかも。
799Socket774:2008/06/24(火) 15:45:18 ID:xI9JzUIe
>>796
正直>>797同様、その構成をわざわざ水冷化する必要はないと思う
ただ、水冷を組むことが目的なら止めないが、それでもそのスペックはちょっと寂しいぜ
800Socket774:2008/06/24(火) 16:50:41 ID:qEXxPVGa
9600スレ VGAクーラースレと経由してここまで来ました
GF9600対応の水枕ってないですか?
8800や9800はよく見つけるんだけど9600って以外に無い
笊塔が1台余ってるからこいつで静音化したいのでよろしく
801Socket774:2008/06/24(火) 17:04:31 ID:zdwqRGaM
>>5のお勧めショップを探さばすぐ出てくるよ。
テンプレぐらいは聞く前に目を通したほうがいいね。
802Socket774:2008/06/24(火) 17:06:01 ID:zdwqRGaM
>>5のお勧めショップを探さばすぐ出てくるよ。
テンプレぐらいは聞く前に目を通したほうがいいね。
803Socket774:2008/06/24(火) 17:07:02 ID:YkM08bMC
大事なことだから2回言ったのか
804Socket774:2008/06/24(火) 17:16:13 ID:qEXxPVGa
>>801 >>802
わかった!2回見てくるよ
805Socket774:2008/06/24(火) 17:29:21 ID:p2wMXVWE
ラボのキットのポンプとリザーバー一体型のやつって良い?
あれって皆どこに置いてるの?
806Socket774:2008/06/24(火) 18:32:08 ID:D1d6FyQF
>>805
個人的にはいいと思う
水没してるからかもしれないけど静かだし流量も悪くない
もともと熱帯魚用かなんかのポンプみたいだからあんまり水温上がるようだと良くないみたいだけど
設置場所は自分のケースに合わせて色々考えるのが楽しいんじゃないかなw
807Socket774:2008/06/24(火) 18:41:05 ID:RDlAZc9O
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=552

イメージを拡大でワラタ
意味あるんかこれ
808Socket774:2008/06/24(火) 18:46:50 ID:p2wMXVWE
>>806
ありがとうございます。
空冷ONLYだったのですが、水冷を考え始めました。
金銭的にAquagate Maxかラボキットかなんだけど・・・・・
タンクの置き場所なんだけど目の前にないと残量とかチェックしわすれたりしそうで
怖いんですよね。でもモニターの横に置くのも嫌だし
それとも冷却水を継ぎ足すなんてあんまり無いことなんですか(一年に一度あるかないか?)?
考えてみたら車のラジエーターの水なんて足したことないし気にしたこともないや
809Socket774:2008/06/24(火) 19:21:04 ID:zdwqRGaM
水冷やるとさ、同じ構成って、半年持たないんだよね。
経路変更したり、水枕変えたり、配管の素材変えてみたり・・・
810Socket774:2008/06/24(火) 19:57:05 ID:H2kc6Ld1
それは人それぞれじゃないか
811Socket774:2008/06/24(火) 20:21:23 ID:HNt3eCMp
これ、隙間無さ過ぎてあんまり真ん中に水が通らない気がするのは俺だけ?
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18&products_id=372
812Socket774:2008/06/24(火) 20:35:23 ID:7z+Lq2hI
rade HD4870すげえな
こりゃ買い決定だわとりあえず水枕は手持ちので逝くか
813Socket774:2008/06/24(火) 21:53:12 ID:ERIdaDdO
796です
>>797
>>799さん、返事ありがとう。
やっぱスペックアップしたほうがいいんだなぁ;
で、CPUをPentium4 3EG にして水冷クーラーをWC-202にすれば予算内に収まるかなと思うんだが。ぶっちゃけWC-202って地雷なのかよく分からないんだよね

アドバイスなんかがあったら助かる。
特に問題なければこれでいこうと思ってる
814Socket774:2008/06/24(火) 21:57:38 ID:v0vWnrs9
>>811
逆に冷えるよ
これ欲しい
815Socket774:2008/06/24(火) 22:10:19 ID:EBjXs5iA
>>813
WC-202はあまり冷えないな。ラボのキットをすすめる
816Socket774:2008/06/24(火) 22:15:43 ID:Ee3RtY5w
>>813
試しにやってみてガッカリすればいいんじゃないかな
俺ならママンと省電力CPUとHDD買ってエアタロー見直すね
その構成より快適になるし温度下がるだろうしね
でも、冷えないWC-202買ってみてガッカリしてみるのもいいんじゃないかな
817Socket774:2008/06/25(水) 00:13:00 ID:57eDHOcP
ラボのキットってビジュアル的に安っぽくて嫌なんだよな
5インチベイに何かしらの情報が得られるってのが初心者には嬉しいんだよ
818Socket774:2008/06/25(水) 00:37:04 ID:QbpOSAPd
キットならSwiftechのポンプと水枕一体型のやつはどう?
819Socket774:2008/06/25(水) 00:37:41 ID:XaN8qckj
別にベイに情報が得られなくても、Speedfanでもなんでも温度が低くなってるのが
判ればいいんでないかい?
まぁ見た目重視になればメーカーキットになってしまうんだろうけど、「実」を取れば・・・。
820Socket774:2008/06/25(水) 00:46:22 ID:57eDHOcP
キットといえば
今月号のWinPC7月号にZALMANのキットとCMのAquagate Maxの実験出てたけど
めちゃくちゃ冷えてたよ
んでAquagate Maxが一位だったんだけどQ6600を3.0GにOCして負荷かけて41℃だったと思う。
俺も今Q6600を3.0Gで常用してるけどここまで冷えない
ちょっと欲しくなった
821Socket774:2008/06/25(水) 00:55:13 ID:QPBHw3aN
なるべく薄い水枕がほしいから
XIREX Stealth 8800GT/GTS Waterblock
を買おうと思ってるんだけど下記の構成で流量に問題はないですよね?

DDC1Plus→CPU(AlphaのXP)→VGA(XIREX)→NB(Alpha)→VRM(Alpha)*2→GTS360*2

あとこれやけに薄いけど冷却性能はどんなもんなんだろ?



822Socket774:2008/06/25(水) 00:55:33 ID:EaeXErYh
>>820
それって何を使って計った温度?
先月号だとマザーのセンサーでの温度だった。
それなら俺のは、QX9650@4.0G、TXを2時間で34度だ!
823Socket774:2008/06/25(水) 00:56:42 ID:QPBHw3aN
あ・・・リザーバ入れるの忘れたw

DDC1Plus→CPU(AlphaのXP)→VGA(XIREX)→NB(Alpha)→VRM(Alpha)*2→GTS360*2→リザーバ

です
824Socket774:2008/06/25(水) 00:58:54 ID:57eDHOcP
>>822
結構シビアに図ってたよ
ちゃんと赤外線かなにかの放射温度計で物理的に測ってたよ。
でも音が40dB位だったからちょっと五月蝿いっぽいけど

立ち読みだから詳しくなくてごめん
825604:2008/06/25(水) 01:03:39 ID:/iFBoGsD
あー!ようやく規制解除になった。

>>820
ESAに対応してるのがいいよね。

当方無印Cosmosなんだけど、GTX240追加したら
3G常用してても水温が30度まで落ち着いた。

ついでにチップセットとかも水冷化しちゃったんだけど、
ケース開けたときの、生暖かい風がなくなったし。
ラジにはフレッシュエア当ててあげた方がいいかもね。
826Socket774:2008/06/25(水) 02:43:41 ID:5tYC14wn
エサ?
827Socket774:2008/06/25(水) 03:37:45 ID:/iFBoGsD
828Socket774:2008/06/25(水) 13:54:59 ID:udkxpPQu
ところで、話に出てる「ラボのキット」ってどれのこと?
829Socket774:2008/06/25(水) 14:02:48 ID:BLOj5qA6
>>828
これ
https://ssl.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=512
ポンプとか新しいやつになってるのな
830Socket774:2008/06/25(水) 14:10:36 ID:udkxpPQu
おお、まさに今そこ見てた。ありがと。
この辺が定番か・・・
831Socket774:2008/06/25(水) 16:32:06 ID:CbwPKVnY
ほんとだ
ラボのキット変わったね

んでBasicタイプがちょっと安っぽくなって
その代わりに上位機種が増えたんだね
上はちょっと高いな〜
832Socket774:2008/06/25(水) 16:44:38 ID:JdZDLm4o
ラボも初心者にキット売るならこの時期って感じか
833Socket774:2008/06/25(水) 16:49:55 ID:CbwPKVnY
Basicの水枕ってどうなの?
834Socket774:2008/06/25(水) 17:43:51 ID:/iFBoGsD
Labのキット
・水枕の有無
・ホースバーブ/フェールレス/プラグイン仕様の選択
・ポンプもDDC-1からD-4まで選択
とか出来れば汎用性あがるのになぁって、いつも思う。

小物計算して買うのメンドクさいし、意外と頼み忘れてたりするのは俺だけ?
835Socket774:2008/06/25(水) 18:15:17 ID:kbPK7I+5
>>834
確かにありだな。
それでも、D-4やDDC1なんかは、黙っていても売れる訳で余り売れ筋じゃなくて、ソコソコ性能いいのを売りたいからあれだけの選択肢になったんじゃないか?
836Socket774:2008/06/25(水) 18:18:28 ID:B3CYf6kx
>>834
そこまで選択肢増やすとキットじゃないじゃん。
837Socket774:2008/06/25(水) 18:39:01 ID:M5xjpA+z
キットは売れ残りの処分って感じだな。
赤いチューブが泣ける。
838Socket774:2008/06/25(水) 19:03:54 ID:4SCXugNx

CoolingLab H2O Expert Set GTX560
これいいジャン
839Socket774:2008/06/25(水) 19:29:44 ID:kbPK7I+5
>>838
なんかエキスパートセットって表示されてるのを見て、俺のターンのカードゲームを思い出したw
840Socket774:2008/06/25(水) 22:32:06 ID:QbpOSAPd
841Socket774:2008/06/25(水) 22:41:57 ID:HX8QuAx0
デカイファンひとつで風送って見たくなるなw
842Socket774:2008/06/25(水) 22:45:27 ID:6o9QLeT0
ZM-GWB8800 GT は評判悪いですか?
夏に向けて検討中なのですが迷ってます。。。。
843Socket774:2008/06/25(水) 22:54:42 ID:M5xjpA+z
ALL銅に拘らなきゃ別に悪くないと思うよ。
シグナルで安売りしてるヤツ?
844Socket774:2008/06/25(水) 22:59:53 ID:/iFBoGsD
>>840
屋外設置型のシロッコファンとか?
車用のファンとか?

どんなにOCしても水温上がらないぜ!ふーははははwwww

>>842
Zalmanの水枕は、たしかアルミ製。やめた方が良い。
845Socket774:2008/06/25(水) 23:32:31 ID:6o9QLeT0
>>843-844
そのシグナルのヤツです。
ずっと水冷にしようと思いつつ、こんな季節まで来てしまったので。
ボーナスも出て思い切れるかと思ったんです。いつまでたっても
導入できないんで先に買おうかと思ってました・・・。
846Socket774:2008/06/25(水) 23:36:59 ID:IbmrQwMu
>>842
可もなく不可もなく、普通よ。
フィッティング部がカード上方向に出ていて、厚みもあるので隣のスロットはあきらめ。
VRM部のサーマルパッドを貼るときは慎重に。ムニョーと伸びるので型崩れしやすい。引っ張らず、置いていく感じで。
取り付けネジは同梱されているが、装着されてないので、数えて忘れないように。
自分とこだけかもしれないが、予備が入っていてちょっと焦った(付け忘れた箇所があるのかと)。
スプリングのテンションは、掛けすぎるとカードがしなってくるので、均等に数回に分けて締める。
特にカードエッジコネクタ側が弓なりになるので、最後まで締める必要はないと思う。

RES2気温26℃くらいで、PCWizard読みでGFX Tmp40℃。
もっともこの前にE8500が入ってる状態ですが。

なお、トヨタ系赤LLC15%混入。
847Socket774:2008/06/25(水) 23:46:39 ID:BqRnTUxx
あと気をつけなければいけないのはリファンレス基板用の水枕であることだね
848Socket774:2008/06/26(木) 00:23:03 ID:uho8awDF
>>846-847
レスありがとう。
趣味に近い状態でS1に何度もグリス塗りなおしたりしてるので
テンションは大丈夫かと思ってます。勝手が分からないけど。。。
あと基盤もリファレンスなので大丈夫かと。

銅製にいくか、ファンで気が済むまで突き詰めるか・・・。
あとは思い切りと勇気ですよね、分かってるんですが。
849Socket774:2008/06/26(木) 01:34:01 ID:4HCIyUzp
[email protected](1.45V)
TX3時間で58度
ラジはpro240gts240
これって冷えてるよね?
850Socket774:2008/06/26(木) 01:34:35 ID:6dGyqmgu
>>848
「水冷にしようか悩むなら、空冷でいけ」と言われるのが、このスレのお約束。

1. 発熱とファンの音が気になる。
9600GTにするのが良いかと思う。(\16,000)
(nVidiaスレ見てると、7,8月に価格改定があるみたいだから、9600GTが10,000円近くなるかと)

2. どうしてもビデオカードだけを静穏化、更に冷やしたい (\25,000)
CoolingLabの"特価 水冷セット"などを買い、CPU用水枕を捨てて、8800用水枕だけを付ける。

3.この際CPU含めて、全水冷にする(\70,000以上)

個人的には、機械弄りが好きなら
水冷は面白いから、一度はやってみるのも良いと思うけど。
your own risk.
851Socket774:2008/06/26(木) 01:37:13 ID:QtuyNYkE
>>849
なかなか良いね
でも俺のはQ6600を3.5Gで50℃は負荷かけても超えた事ない
852Socket774:2008/06/26(木) 01:39:39 ID:4HCIyUzp
>>851

ポンプがstation600
GP3Xで8800GTSも冷やしてるから
水がちょろちょろなんだよねorz
853Socket774:2008/06/26(木) 02:30:20 ID:5dQe7ejp
水冷やってると冷やしたりするのが目的じゃなくて
水冷を組むこと自体が目的になってくるw
854Socket774:2008/06/26(木) 02:53:28 ID:Yc+kV/tX
HP見てたらこんなラジエータ使ってる人がいたんだけど
これって今売ってるものなの?

http://flagship.blogdns.org/2008/05/qx96504000mhz-prime95.html

Aquacomputerのevo1800っていうラジエータらしいんだけど
ネット探してみてもずいぶん古い記事しか見つからないからもう売ってない?
855Socket774:2008/06/26(木) 03:03:17 ID:LMNLycQs
前にウザで買ったけど、今は輸入するしかないね
856Socket774:2008/06/26(木) 03:04:17 ID:gpN0B7Ui
これだけ管路長いと、出口側は空気との温度差が小さくなりすぎて、ちょっともったいない状態かも。熱抵抗的に。
でも、これへの負荷が小さくてよりゆるゆると温度下げるにはいいんでない?
857Socket774:2008/06/26(木) 05:20:21 ID:bK1Lpbfs
ファンレス水冷使いとしてはevo1800あこがれる…
でも管路計算してみたら13mはあるね。うちのポンプじゃムリサポシ
858Socket774:2008/06/26(木) 05:20:29 ID:1cG7bCzt
aquaの直販は日本だと無理ぽくない?国の選択はできるけど送料が出ない。

4780の水枕
http://www.aqua-computer-systeme.de/cgi-bin/YaBB/YaBB.pl?board=1;action=display;num=1214404496
859Socket774:2008/06/26(木) 07:21:51 ID:8QVF4CR5
>>>>854
うざーずにまえ有ったけど今は分からん
860Socket774:2008/06/26(木) 09:53:08 ID:GqMZTlzj
そのブログのサムライズ設定手順は参考になったよ

ラジは、ウザで売ってるのみたよ。
数年前だけどね
861Socket774:2008/06/26(木) 12:08:15 ID:xmp6NTUq
このスレ的には最強水枕ってどれですか?
862Socket774:2008/06/26(木) 12:21:32 ID:1cG7bCzt
Alphacool NexXxos XP 辺りじゃね? 踏んでも壊れんよ。
863Socket774:2008/06/26(木) 12:30:06 ID:0xeDwHBo
その意見には賛同しかねる
864Socket774:2008/06/26(木) 12:48:58 ID:4HCIyUzp
labのHP見て思ったんだが俺も2万のキット買ったつもりなのに気がついたら7万ぐらい使ってる・・・
865Socket774:2008/06/26(木) 13:14:02 ID:3NzgSNiU
フィッティングが意外と高くなるんだよなー
866Socket774:2008/06/26(木) 13:19:06 ID:1cG7bCzt
>>863
俺にレスするより>>861にレスしてやれよ。
867Socket774:2008/06/26(木) 13:26:03 ID:luLWkj9P
バイクとか車のラジエター使ってる人居ないの?
868Socket774:2008/06/26(木) 13:32:35 ID:1027zab5
ラボのフォーラム見てたけど、Bitspower Cyber Pump X1て在庫限りなのな
869Socket774:2008/06/26(木) 13:54:52 ID:6dGyqmgu
>>861,862
NexXxoSが定番だよね。
ただalphacoolは、もう経営難で製品が入手しづらいみたいだけど。

>>853,864
そそ。
俺は初め4万(CPU + GPU)だった。

気がついたらPCの構成変えないで、2-3万を三回投入して
結局ほとんど水冷化して、冷える環境を構築した。

みんなは、どうなん?
870Socket774:2008/06/26(木) 14:14:46 ID:xmp6NTUq
水枕の回答ありがとう!検討してみます。
それと電蝕を気をつけて選んでるんですがフィッティングとかの材質にも拘った方が良いですかね?
871Socket774:2008/06/26(木) 14:57:55 ID:5Mvxw9kN
みんな電源はどうしてる?水冷専用の電源使ってるの?
自分は電源の背面にHDD用の水枕くっつけて冷却してる
なんかいい冷やし方あるかな?
872Socket774:2008/06/26(木) 15:06:59 ID:1027zab5
>>870
フィッティングって黄銅にニッケルメッキが大半じゃない?問題にはならないと思う
どうしても気になるなら樹脂製に

>>871
自分は電源は素の状態
手を付けてないというか付けられない
873Socket774:2008/06/26(木) 15:29:52 ID:4HCIyUzp
クーランスって電蝕はどうなの?
カスタムで聞いたらEXOS以外は自己責任って感じだったけど
874Socket774:2008/06/26(木) 16:15:57 ID:SdoZ/j7W
日本語で書いてくれ
875Socket774:2008/06/26(木) 16:56:30 ID:xmp6NTUq
>>872
ありがとうございます。
876Socket774:2008/06/26(木) 17:20:05 ID:uvVhABDT
>>871
銅パイプとクラフトアロイで
水枕自作した
877Socket774:2008/06/26(木) 18:32:36 ID:xmp6NTUq
ラジエーターの代わりに
銅パイプを2m分くらいクルクル回してSUSの容器に密閉して(INとOUTだけ出す)
別途ポンプで冷却水をSUSの容器に流すコンデンサー作ったほうが
効果的ですかね?
仕事場の廃材とSwagelok継手で作れちゃいそうなんですけど
878Socket774:2008/06/26(木) 18:39:06 ID:tuzG7fTF
その銅を換金して車用のラジをヤフオクで3000円で買う
余った金で焼肉も行く

あとラジを庭の古井戸に放り込むと冷えるよ
879Socket774:2008/06/26(木) 18:44:26 ID:7nziL0NF
井戸とか水道水の温度まで下げると結露するよ。
最初に水枕に水滴ついてくるから結構危険。
880Socket774:2008/06/26(木) 18:46:45 ID:4HlyYuWD
>>879
878は実際にやったこと無いうわべだけの奴だからスルーしなさいよ
881Socket774:2008/06/26(木) 18:53:40 ID:N8EPpsTF
アンコロ関係使わずに一ヶ月ほど水道水で運用してみたレポート
色は心持ち青色を帯び、黒っぽいタバコの吸殻のようなものが散見されるようになった

さて、洗うか
882Socket774:2008/06/26(木) 20:04:42 ID:jHIu+zdz
1ヶ月でそんななるのか
883Socket774:2008/06/26(木) 20:20:11 ID:N8EPpsTF
もとからいたカビかもわからんが・・・
CPU-VGA-NB水枕とラジ2箇所、室温25〜30℃、水温最高49℃の環境で、
チューブの中をプカプカ浮き沈みしていて見た目かわいい奴ですw
884Socket774:2008/06/26(木) 20:45:17 ID:4HlyYuWD
水温高いね
885Socket774:2008/06/26(木) 21:17:43 ID:PTwmqwNc
ラジエターに水漏れ見つかったからラジエターレスで水冷してるけど

E8500を4.0GHz(1.350V)で負荷稼働させると80度までいくな…

冷却水を100均一タッパーウェアに3Lいれてるんだが

コアVを1.50Vまで上げれば温泉卵作れるかな
886Socket774:2008/06/26(木) 21:29:51 ID:cmyr/02j
温泉たまごは水温70度で30分くらいw
887Socket774:2008/06/26(木) 22:08:49 ID:Id+2xoeZ
水冷化で疑問があるのだけれども
水冷に向くマザーとかホース用の
穴の無い旧式?ケースとかでこれは
水冷化に不向きであるとかの見極める
ポイントとかはあるのでせうか?
888Socket774:2008/06/26(木) 22:09:18 ID:wVGzASJe
>>885
「80℃まで行くな。」 とか、冷静に言ってる場合じゃないじゃ・・・
889Socket774:2008/06/26(木) 22:10:30 ID:JiflsaWX
>>887
太いホースじゃなけりゃPCIプラケットから出せるしなあ
890Socket774:2008/06/26(木) 22:16:13 ID:6dGyqmgu
>>887
基本的には好きなものを買えば良い。

付けたい水枕が、コンデンサとかに干渉しないように選ぶ事は有るけど。
891Socket774:2008/06/26(木) 22:28:40 ID:vu4FrrB3
水冷しばらくやってると、
いつのまにかケースに穴開けるくらいの加工は朝飯前になってたりするんだよな
892Socket774:2008/06/26(木) 22:37:06 ID:zLc8l8+f
ケースは下に電源があるタイプのほうがポンプとリザーバの置き場所に困らない気がする
893Socket774:2008/06/26(木) 23:11:07 ID:JiflsaWX
俺は外置きするからあまりケース内部は関係ない
894887:2008/06/26(木) 23:47:34 ID:Id+2xoeZ
皆様、ありがとうございます。
895Socket774:2008/06/27(金) 01:21:22 ID:TOgXlF5B
クランスの4870枕はいつ来るんだよ
896Socket774:2008/06/27(金) 01:26:08 ID:dyseVKMm
ttp://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/Upgrade/cl-w0092/cl-w0092.asp#

この水枕ってどうなの?素人考えでは理想的に見えるんだけど
897Socket774:2008/06/27(金) 01:34:38 ID:TOgXlF5B
そのアクリル割れるって聞いた、ホントかは知らんけど
898Socket774:2008/06/27(金) 01:34:49 ID:IpUtHbCE
正直CPUの水枕なんかいまどきの物ならたいてい必要十分の性能はあるんじゃないのかな。
水枕の性能不足で云々って話はこのスレでもあんまり聞かないよねー
899Socket774:2008/06/27(金) 01:41:04 ID:eoKurtAw
まあフィンの形状が空冷程度の発想でそんなに効率良くなさそうなのと
この手のアクリルは亀裂が入りやすいからヤバそうな点で
コストより信頼性が優先ならあえて選ぶ必要は無いかなと。
900Socket774:2008/06/27(金) 01:49:47 ID:TOgXlF5B
7月8日なのか
901Socket774:2008/06/27(金) 01:55:18 ID:7SHAH69w
これはTTなりのネタなんだと思うなぁ。
液冷の場合、薄すぎるフィンは、末端にまで熱が伝わらず、実質的に放熱している領域は見た目より小さくなってしまう。

そしてヒートパイプは、作動液と内部圧力で効率的に動く温度範囲が決まっている。
作動液が水でも負圧にすれば沸点が下がる。
蒸気、液体が混在する温度がサブクール現象含めたヒートパイプのおいしい領域になる。
TTがスイートスポットに設定した範囲以外では、効率が下がって水温に対してCPU温度は鈍感になる可能性がある。
902Socket774:2008/06/27(金) 03:40:04 ID:FqOmUhSh

アクリル割れた人が来ました

割れる原因はと言うと

@ 配管に無理があった → チューブが熱による膨張収縮でフランジ部に負担が掛かりある日突然
A 水温の上下が激しい → 意外と脆い
B ヤバイ水を使った → アルコール類は天敵
903Socket774:2008/06/27(金) 03:44:27 ID:1FMl7XVh
>>902
フィッティング使うわけだしチューブは関係なくね?
904Socket774:2008/06/27(金) 03:59:06 ID:6mNSdAyJ
アングルとかつかってたら、マージンがなくてチューブの収縮で負担がかかりそうだ。
905Socket774:2008/06/27(金) 07:57:48 ID:FgY+Wifl
>>901
> 液冷の場合、薄すぎるフィンは、末端にまで熱が伝わらず、実質的に放熱している領域は見た目より小さくなってしまう。
cooling labでそういう話見て、へーほーと思ってたけど、最近フィンが細い水枕結構あるよね。
Thermalright XWBー01とかEK Supremeとか。

Thermalrightは基本空冷メーカーだから分かってないんだなーとか思ってたけど、
EKはもろ水冷メーカーだし、レビューとか見ると両水枕とも評判が悪くない。
XWB01は自分も安売りのやつ試したけど確かにいい感じだった。
結局フィンはどういう形状がベストなんだろう。

ただフィン間隔が狭いとゴミが詰まりやすいという危険は感じた。というか詰まった。
906Socket774:2008/06/27(金) 08:48:34 ID:bhh80Tt4
最近水冷計画を考えている者です。
お恥ずかしいお話ですが一つ教えてください。
M/BのCPUファンのコネクターには何も刺さなくても良いのでしょうか?
それともラジエーターのファンを刺したりするのでしょうか?
907Socket774:2008/06/27(金) 09:03:45 ID:kA+O0Inu
何も挿さなくておk。
起動時にエラーになるから、BIOSで設定を変えてね。
908Socket774:2008/06/27(金) 09:15:30 ID:9t4XiTtx
>>905
彼の話してるフィンの話と
君の言ってるフィンでは意味が違うと思うが
どうだろうか
909Socket774:2008/06/27(金) 09:19:39 ID:bhh80Tt4
>>907
ありがとうございます
910Socket774:2008/06/27(金) 12:24:08 ID:0DIk4pHO
前にベストハウス?だったかでやってた電気つけても壊れない水ってのがあったけど、あれ水槽に入れてPC漬け込むと冷えそうだ
水はラジエーターで冷やすとして水自体はどこで入手できるんですかね?
911(・(ェ)・)y◇°°° :2008/06/27(金) 12:26:31 ID:lRXw/p4j

今年もクーラーは、東芝がいいようだな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
912Socket774:2008/06/27(金) 12:31:15 ID:QerbJYC+
913Socket774:2008/06/27(金) 12:31:29 ID:m5DeN3k9
914Socket774:2008/06/27(金) 12:32:25 ID:m5DeN3k9
日本には入ってこないメーカーだね
物はどうなんだろう
915Socket774:2008/06/27(金) 12:35:40 ID:m5DeN3k9
アクリルって水に弱いから水冷にはむいていないんじゃね?
コンパクト600のリザーバーもABS樹脂製に変更になったから
たぶん割れが多かったんだろう
916Socket774:2008/06/27(金) 12:37:45 ID:m5DeN3k9
俺のリザーバーは曲げが入ってるところから知らない間に
亀裂が発生してほっといたらそのままどんどん成長していった。
水が漏れ出したので修理せずに買い換えた

今のところは何の問題も無く順調
917Socket774:2008/06/27(金) 12:40:14 ID:0J+0anHB
>>913
これって4870専用水枕?
4850には流用できないかな?
918Socket774:2008/06/27(金) 12:44:05 ID:otTxCOJm
OEM向けだけどぼろいって評価しか見かけん
おいらはイラネ
919Socket774:2008/06/27(金) 12:48:19 ID:QerbJYC+
>>905
それってマイクロチャネル型じゃん?
ピッチも細かく密度も詰っていて、櫛の長さもちゃんと短い。
水冷向きだよ。
920Socket774:2008/06/27(金) 12:51:05 ID:e67XAZGY
アクリルが水に弱いなら観賞魚用水槽や窓になんか使われない
921Socket774:2008/06/27(金) 12:56:02 ID:QFh/p68+
そういえば、水族館の水圧対処しなきゃいけないような大型水槽もアクリル窓だね
922Socket774:2008/06/27(金) 13:11:35 ID:otTxCOJm
アクリルにも色々ある
923Socket774:2008/06/27(金) 13:13:48 ID:e67XAZGY
許容応力以上の力が部分的に掛かったからそこから割れが発生するんじゃないかな
ねじの部分は、おねじが金属だとアクリルのめねじのほうが負ける
924Socket774:2008/06/27(金) 14:07:08 ID:BzgSUJ93
ラボに新しいポンプ来たね
エーハコンパクトに似てるけど流量あるし60度までいけるからよさそう
925Socket774:2008/06/27(金) 16:09:17 ID:bhh80Tt4
「Thermosensor Push/Plugin Bronze 10mm」っていう温度センサーなんですが
これってよくある市販のファンコントローラーに挿せば水温度が出るのでしょうか?
926Socket774:2008/06/27(金) 16:36:18 ID:fHPFpOh1
>>925
それってT-Balancer用だと思うよ。
他のファンコンで正しく表示するかは運しだい。

それより、Magicool Xtreme Radiator 3*360が入ってる事に驚いたよ。
927Socket774:2008/06/27(金) 16:54:16 ID:0DIk4pHO
水冷初心者ですが教えていただけないでしょうか?
以下の仕様をaquagate maxで冷やし切るのはヤッパリ不可能ですかネ
ケース cosmos s
cpu [email protected]
vga 9800GX2*[email protected]
現在VGAのFANが80%で爆音なんで何とかしたい
cpuは今オロチなんで水冷にしなくてもいいんですが水冷可能ならやったほうがいいと思いまして・・・

928Socket774:2008/06/27(金) 17:05:20 ID:FMq5Hvrh
2個買ってVGAとCPUで分ける
もしくはクーラーの近くにPCを設置する
929Socket774:2008/06/27(金) 17:09:21 ID:fHPFpOh1
>>927
最低でもGTS420 or GTX360以上でケース外気に当てて、
プッシュプル1000rpmか片面2000rpm以上のファンで冷やした方がいいと思う。
キットのゴミラジじゃ水温が室温プラス20度くらいになんなきゃ冷えないと思う。
930Socket774:2008/06/27(金) 17:16:43 ID:Il+BrZ1v
>>925
ごく普通の2ピンの10kΩだから大丈夫。
931Socket774:2008/06/27(金) 17:22:33 ID:uMOmKu74
>>927
全部はまずムリ
たぶんマザーも780iか790iだろうからケース内の温度も上がって、
天板にあるケース内ラジエターが排気を兼ねるってのがきつい

うちは8800GT×2とメモリを天板のEVO360の900rpm×3で冷やしてるけど
室温30度で、コア温度アイドル45度、シバキ52度であまり余裕は感じられない。
これがもろにケース内の熱をくらって8800GTを4枚ぶんで更にOCと考えると、
とりあえずカード側は問題ないにしても、
得体の知れないポンプ側が厳しそうだなあ。
932Socket774:2008/06/27(金) 17:31:47 ID:Il+BrZ1v
>>927
>>850
外付けGTX360一発x片面1200rpmで行けると思うけど。

Cosmosを内蔵水冷化にするなら、
ケース内の主要熱源を水冷化して、ケース内温度下げて、
水温上げないと効率悪いから…。
キット物買ってもゴミになるだけ。

確実に冷やすには、7,8万円コース。
933Socket774:2008/06/27(金) 17:46:18 ID:bhh80Tt4
>>930
ありがとう!安く水温計りたかったので助かりました。
934Socket774:2008/06/27(金) 17:58:15 ID:uMOmKu74
そういやS2F、GX2×2とE8500OCが、
外付けGTX560にD4でGX2アイドル40度だったって人がいたなあ
これだと10万コースだけど水枕が水枕だけに低予算は難しいな
935Socket774:2008/06/27(金) 18:08:38 ID:0DIk4pHO
>>928
>>929
>>931
>>932
>>934
有難う御座います!
ヤッパリきついみたいデスネ;;
ラジエーターを調べてみます
936Socket774:2008/06/27(金) 21:43:53 ID:U99kctUp
>>896
その水枕おれは、発売と同時に使い始めたから結構になるけど
すごく良い。圧損が少ないし、効率も良い。お勧め。
アクリルが割れるかどうかは、多分大丈夫とおもう。
熱膨張差をフレキで吸収できるから割れにくいんじゃないかな
と思ってる。
937Socket774:2008/06/27(金) 23:05:47 ID:NMTNSH4f
冷えるかどうかも重要だけど、分解できない(掃除出来ない)奴は避けたくなる。
そこそこ普通に冷えて、分解洗浄が簡単で、保守パーツも汎用のOリングか、液体ガスケットで済んじゃう水枕が良いな。

水枕ってそうそう壊れる物でもないし、致命的に性能が落ちる物でもないから、出来るだけ長く使える奴が欲しい
って事で、やっぱりNexXxoS XPを勧めたいな。定番だけど、長く使える良品ということで、
938Socket774:2008/06/27(金) 23:25:04 ID:bZ6KIsc9
水枕バラシテまた使うなんてしたことも無い
ラジ以外は消耗品としてワンシーズンで交換してしまう

追加NexXxoS XPは圧損大きくて冷えないから使う気にもならない
939Socket774:2008/06/27(金) 23:39:12 ID:Cqw/+JLm
>>938
使い終わった水枕は捨てるの?
940Socket774:2008/06/27(金) 23:41:22 ID:e67XAZGY
なぜラジだけ交換しないのか気になる
941Socket774:2008/06/27(金) 23:57:25 ID:NMTNSH4f
>>938
君が消耗品として使い捨ててるのか、中古としてオクに出してるのか知らないけど、
そんな使い方人に勧めるわけには行きません
942Socket774:2008/06/28(土) 00:12:21 ID:rsF0852K
おまいら釣られすぎ
943Socket774:2008/06/28(土) 00:47:10 ID:9ufQTBxF
最近水冷組んだんだけど
よく考えると俺PC使わないときは2週間くらい平気で起動させないんだけど
ほったらかしにしとくとマズイの?
やっぱりポンプはマメに回して水を循環させないとヤバイですかね?
944Socket774:2008/06/28(土) 01:23:29 ID:YL/gGOoF
>>943
腐食、水の防腐対策してあればほぼ問題ないのじゃないかと。
心配なら、定期タスクマネージャに休止状態にするスクリプト登録しといて、週何回か起動するようにする。
「タスクの実行時にスリープを解除する」で休止状態からも目覚めるように。
「コンピュータが次の時間アイドル状態になった場合のみタスクを開始する」チェックを使って、通常の使用時には休止に入らないように。

あとは使い終わったら休止状態で終わらせておけば、指定間隔で起動→休止状態になる。
休止でなく、S3スリープでもいいけど間に停電があればそこで次回はなくなる。

スクリプト書くのがめんどかったり、アイドルで動作しないようにするのが上手くいかない場合、ポップアップダイアログ出して休止するかしないか訊いて、数分答えないとスリープor休止させるフリーウェアもあるからそれを登録しとく。
945Socket774:2008/06/28(土) 01:46:23 ID:9ufQTBxF
>>944
ご丁寧にありがとうございました。休止状態は盲点でした。すごく参考になりました。
腐食対策っていうのはチューブを高品質の物にしたり
添加剤を良いのにすればいいのかな?
946Socket774:2008/06/28(土) 04:16:23 ID:YmacvAMo
Koolance最高
947Socket774:2008/06/28(土) 04:20:47 ID:2rMmJQ5a
xspcコスパ最高
948Socket774:2008/06/28(土) 06:28:49 ID:YmacvAMo
ttp://ekwaterblocks.com/shop/product_info.php?products_id=281
これを勢いで2つ注文したけど>>>>
949Socket774:2008/06/28(土) 07:56:39 ID:MJr78Qdp
銅のニッケルメッキにアクリルカバーか・・・
950Socket774:2008/06/28(土) 08:13:18 ID:YtLc/BZN
>>939
欲しい人が居ればあげるけどほとんどの場合捨ててる
ラジは耐用年数あるから二年使用
951Socket774:2008/06/28(土) 08:42:08 ID:q8+Pt0mo
EKのウォーターブロックはそのうちLabに入荷する予感
そして送料が無駄になったと愚痴る
952Socket774:2008/06/28(土) 13:59:29 ID:jgUenavG
>>950
> ラジは耐用年数あるから二年使用

え、2年しか使用できないものなの(´・ω・`)?
953Socket774:2008/06/28(土) 14:07:06 ID:aqKLdPuN
もっと使用できるでしょうが
飽きてしまうので交換してますよ
954Socket774:2008/06/28(土) 14:12:27 ID:nfNyd5cT
AquaGizmo最高(笑)
955Socket774:2008/06/28(土) 14:47:24 ID:jgUenavG
「飽き」ですか(´・ω・`)・・・
956Socket774:2008/06/28(土) 15:01:29 ID:bgYhfrtF
>>950
春に捨てた水枕は何ですか?
秋に捨てる予定の水枕をは何ですか?
957Socket774:2008/06/28(土) 15:46:13 ID:aqKLdPuN
春はオメガ3秋はEkの予定冬は水冷はしません
958Socket774:2008/06/28(土) 15:52:28 ID:KLlMEAbL
>>957
じゃあEK予約する。
送料着払いで送って。
959Socket774:2008/06/28(土) 15:52:42 ID:CSPOKFwT
>>957
句読点を入れる予定はありますか?
960Socket774:2008/06/28(土) 16:02:15 ID:7LMkoLSd
俺も水枕、チューブ類は一年交換

ラジエターは冬季を除くけど一年半で交換だねぇ…



案外皆さんは交換しないの?
961Socket774:2008/06/28(土) 16:03:17 ID:aqKLdPuN
悪いな
もうD4と一緒に嫁ぎ先決まってるんだ
962Socket774:2008/06/28(土) 16:15:35 ID:icgFIdIL
たかが1個1万未満の水枕を1年周期で交換するのが、そんなに変わってるか?

俺も、PC自体を1年に1回は買い換えてるから、水冷系のパーツもほぼすべて買い換えてる。
963Socket774:2008/06/28(土) 16:27:52 ID:PksHEdzT
>>962
その考え方は実に中国的だな。
物を大事に使う習慣がある国民性じゃないと良いものを作る業者は生まれない。考え直してください。
964Socket774:2008/06/28(土) 16:30:29 ID:jgUenavG
>>962
水枕の形状が合わなくなってきたから変えるというのはわかるけど
ラジエータやポンプまで変えることも無かろうに(´・ω・`)
965Socket774:2008/06/28(土) 16:41:42 ID:rsF0852K
飽きたという理由だけで水枕交換してるのが大半なのか?
966Socket774:2008/06/28(土) 16:43:53 ID:icgFIdIL
>>962 
俺の場合は、そのまま友達とかに安く譲るから中途半端に
ラジエータがないとかポンプがないと買ってくれないから
そのままの状態で渡すからね。

>>963
趣味の話だから中国的とか言われてもしらねーよw
車好きのやつが廃車になるまで乗らないで2,3年で車買い替えるのと同じでしょ。

そもそも買い換えるとは書いたが、大事にしてないとかどこにも書いてないしw
それは捨てるっていってる>>950に言ってくれ
967Socket774:2008/06/28(土) 16:48:02 ID:rsF0852K
俺も俺もっていうから捨ててんのかと
968Socket774:2008/06/28(土) 16:54:50 ID:R9BE8W/x
ええぃ!!EKのHD4850用水枕はまだか!!
もう先っぽヌルヌルだぞ。
969Socket774:2008/06/28(土) 16:58:10 ID:GhgnnwAn
4870や280なら水冷にしたいと思うが4850はな、、、、要らんわ俺
970Socket774:2008/06/28(土) 18:31:20 ID:4LVMDrNp
またもKoolanceのy=-( ゚д゚)・∵;; ターン
http://www.koolance.com/water-cooling/default.php?cPath=29_46
4870用取り寄せてもらうか悩むなEK早く来い
971Socket774:2008/06/28(土) 19:15:19 ID:8MJLY3dH
次スレ立てるわ
972Socket774:2008/06/28(土) 19:22:03 ID:8MJLY3dH
液体冷却【水冷】クーラー総合 -45Kh目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214648248/

修正し忘れた。
ごめん。
973Socket774:2008/06/28(土) 20:33:30 ID:jpv9Qgpa
おつ
974Socket774:2008/06/28(土) 21:24:03 ID:jpv9Qgpa
4870の水枕はまだかなー
975Socket774:2008/06/28(土) 21:33:56 ID:inWGuN5L
それより4870X2の水枕が気になる
メーカー毎に基盤デザイン自由だなんて…
976Socket774:2008/06/28(土) 21:35:44 ID:O58xWHvQ
>>971 乙です

東大阪の町工場とかで水冷パーツ作ってくれるとこないのかね
977Socket774:2008/06/28(土) 21:37:16 ID:qtkn91yG
Koolanceなら3870のサファイア用みたいにVRM部別売りで対応してきそうだな
978Socket774:2008/06/28(土) 21:43:10 ID:X7WmNwE7
>>976
図面引いて材料指定して作ってくれる所は沢山有るが非常に高い
979Socket774:2008/06/28(土) 22:06:24 ID:RHhdP9q+
そうか3850用つくか試してなかったな
980Socket774:2008/06/28(土) 22:27:44 ID:jgUenavG
>>978
いくらくらが相場?
981Socket774:2008/06/28(土) 22:59:30 ID:X7WmNwE7
相場なんて物は無い
982Socket774:2008/06/28(土) 23:11:18 ID:zPzdx4zn
まとめてなら考えるんだろうけど、単数なら工場の人嫌がるんじゃないか?
50、100単位ならいいんだろうけどさ、実質のワンオフになるのならねぇ・・・
前のスレだったかに、知り合いの工場の人に頼んだら滅茶苦茶嫌がられたってレスあったよな。
983Socket774:2008/06/28(土) 23:12:02 ID:N3fSu9hW
>>966
まぁ車でも水冷でも少数派なのは間違いないがな

人柱的には貴重なので頑張ってくれ
984Socket774:2008/06/28(土) 23:23:04 ID:qtkn91yG
俺も一年あれば色々取り替えちゃうけど、
捨てるどころか売りもせず使いもせず大事にストックしてる

ここに水冷パーツがないのが淋しいのじゃなくて
ここに水冷パーツがないと思う事が淋しい Wow Wow
985Socket774:2008/06/28(土) 23:52:42 ID:FQirdyou
>>980
図面とその業者の持ってる設備次第で値段もピンキリ。
Alphacool NexXxoS XP Silverくらいの水枕なら、
町工場で単数製作だと、2万〜10万くらいかな。国内だと。
986Socket774:2008/06/29(日) 00:21:00 ID:KR/5CGzy
>>979

3850と4850の整合性はLabの管理人がフォーラムで書いてたよ
987Socket774:2008/06/29(日) 02:49:22 ID:E342F+Ut
銅の精密加工は難しいらしいからね。

988Socket774:2008/06/29(日) 03:56:00 ID:bXJOj5Xh
銅はねばっこいんだよ。
ドリルとか刃に絡みついてダメにする。

アルミが一番掘削・加工が簡単かな。

ステンレスが逆に堅すぎて刃が死ぬ。
989Socket774:2008/06/29(日) 08:07:06 ID:6at2foCR
鋳物が一番だよ
990Socket774:2008/06/29(日) 08:43:32 ID:vJepbK7h
>>989
なぜ
991Socket774:2008/06/29(日) 11:12:12 ID:CFglgVcw
サクサク削れる、安い、溶接簡単
ってここ水冷スレじゃないか・・・水冷ならアルミが一番バランスいいかな
992Socket774:2008/06/29(日) 11:20:02 ID:rlbTeYAd
出来れば生アルミに銅製品は避けたい
993Socket774:2008/06/29(日) 12:51:06 ID:k7zJG3Eu
4870水冷報告
コア温度アイドル時39度 以上
やっと組みあがってドライバーもいれてねw
994Socket774:2008/06/29(日) 13:18:57 ID:nrHvNWl7
とっとと埋めて次スレ行こうぜ
995Socket774:2008/06/29(日) 13:19:43 ID:nrHvNWl7
埋め
996Socket774:2008/06/29(日) 13:33:57 ID:m2n4hMBJ
また室温書かない厨か
997Socket774:2008/06/29(日) 14:04:59 ID:r4tytcYq
うめこ
998Socket774:2008/06/29(日) 14:06:20 ID:9tqlygW9
998
999Socket774:2008/06/29(日) 14:09:52 ID:yD5dCqND
>>1
1000Socket774:2008/06/29(日) 14:13:14 ID:9vzZD+hR
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/