【MCP78/72】NVIDIA GeForce8x00/nForce7x0a part2
1乙 すまんがBIOに・・N750もあるんだが・・汗
これからはNVIDIAのチップセットは全部グラフィック内蔵になるのかな
こないだLinux入れようとして nVidiaのサイトにそれらしきドライバが見つからずあきらめたっす。
>>9 ああ、nvidiaにはその問題があったな。勿論Radeonなら全く無いという訳ではないが。
12 :
Socket774 :2008/04/28(月) 23:23:17 ID:kxjFSTse
|::::ノ ヽ、ヽr-r\ /_____ ヽ / . _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二\ | ─ 、 ─ 、 ヽ | | /ー'7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', \ |(ヒ_] |ヒ_ン )|─ |___/ / '"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! i\ |` - c`─ ′ 6 l / ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ !イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,\.ヽ (____ ,-′ /! !/レi' rr=-, r=;ァ レ'i ノ `! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ \ヽ _ ∧∧∧∧/,' ノ !' /// ///i .レ' ,' ノ !'" ,___, "' i .レ' \/< ゆ > . ,ハ 'ー=-' 人! ( ,ハ ヽ _ン 人! \< し っ > )>,、_____, .イ ハ ,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ. < 予 て .く > )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ ――――――――――――――― .< い り >――――――――――――― }、、ヽ ヽ∨:.. ..:../:l::..ト :..:......、ヽ < 感 く > 'r ´ ヽ、ン、 イ :ハ|ヽト、l. ト| |.:..:/:,イ/ }:}:./lハ:.ト:..:..:ト| /∨∨∨∨\. ,'==─- -─==', i イ/ r=ミ{小|レ┐:l:イ ==j/ =={ハ:ハレ┐ / .i| i |li. .\.. i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | |ーーi xx.Y | /Y:.{ xx r‐ ォ xx }:{く ノ / r' i |l i|t., \.レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .|| {__.ノ ノイ:∧.ハ从、 {__.ノ ノ:l:l } / /__, 、.__ゝ._ \!Y!"" ,___, "" 「 !ノ i | ァァ壬 リj/ 人 ヽトト7マフ フ{ハ::ハ|./ i (ヒ_] ヒ_ン ヽ \.',. ヽ _ン L」 ノ| .| ≧≦ハ i / \ j .ノ_≧≦zハ リ / .|'" ,___, "' ヘ \ 、 ,イ| ||イ| / :::::::::::::`V V´:::::::::::::::::` / .! ヽ _ン l \ ー--─ ´ルレ レ
ECSの8200A買ったけど安定してるな
AN78GSまだかよ・・・
8200の780Gとの対決は終わった。今後のドライバの改善にご期待下さい、・・・・・か。
MCP7Aはやくきてくれー
よく分かってないんだけど8200ってアナログとデジタル(DVI+HDMI)って組み合わせの出力がついてるけどこれって アナログとデジタルの両方にモニタ繋いでデュアルビューみたいなことって出来るんだろうか?
旧正月なのでまだでません。 ↓ 旧正月終わったけど出ない。ふしぎ。 ↓ ELSA「NVIDIA Hyblid SLI対応チップセットと組み合わせることにより、Hyblid SLIテ(略)及び省電力機能が利用可能です 」 NVIDIA「セレクト9シリーズモデルでのみ利用できます。」 日本語でおk ↓ やっと出ますけどATXです。 ↓ ASUSの工場が燃えました・・・ ↓ 5月末に延期しました。 ↓ HybridSLIはまだだけどやっぱり売ります。でもATXです。 ↓ 9600GTはHybridSLI非対応です ↓ MicroATXもキタ━(゚∀゚)━ !!と思ったらすぐに売り切れ←New!! (´;ω;`)
NVIDIAからもマザーボードベンダーからもやる気が感じられねぇ
HybridPower対応ビデオカードが同時発売じゃないのと、出てもVistaでしか動かんってことで 目玉の一つがかなりしらけムードだしね。
NVIDIA Hyblid SLI対応のBIOSとDriverが未だにリリースされてないし、俺もそう感じる。
俺はHybridPower待ちで、いいマザボでたら939から一気にシステム入れ替えの予定。 やっぱメモリ周りの体感はNVIDIAは早いからね。 動画再生用は780Gだけどエンコ作業用や3Dゲームはこっちでやりたいな。
わがまま言ってないでちゃんとXPにHybridPower対応させろ
Hybrid Powerでやってることは単純(SMBus使って信号送るだけ)だから、単にXPでは動作中に切り替えるっていう概念がなかったんだろ
8200と690Gの比較ってある? さすがに690Gよりは上かな
>>25 ゆめりあはAMD690Gは3150で、
8200は6400(前スレより)だからちょうど倍ぐらいだな
>>24 HybridSLIスレで少し話しが出てたけど、Direct3Dが起動したときだけボード側が
動くようにすればよかったんじゃないか?
ノートPCなんてXPでも動作中に各種ハードのドライバが (CPUすらも) 消費電力制御してるんだから、
技術的に、とてもできない話だとは思えない。
まあ、これもDX10と一緒でしょ。Vista移行を無理やり促すための作戦。
>>27 可能ならVAIO SZはとっくにそうしてると思うが
>>26 でもX2だと確か5000いかないんだよな?
>>30 ああそうだね。前スレでは
AthlonX2 6000+では4900〜5000
Phemon9500 で6400って書かれてた。
>>20 だよねぇ。
考えれば考えるほど購入が先延ばしになる。
冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | ヽノ /\_/\ |ノ _________ ゝ /ヽ───‐ヽ / / /|ヽ ヽ──' / < オマエらとっととvista買いやがれ / | \  ̄ ,/| \_________ / ヽ ‐――‐
>>33 そろそろVistaマシンほしいかも
↓
今のマシンがIntelCPUでほぼ交互に買ってるから次はAMDだ
VGAは今RadeonだからGeForceだ
↓
せっかくだからPhenomにしよう(・∀・) でもMicroATX用のHT3.0マザーが無い(・A・)
↓
なんかビデオカードの電源が切れるすごいマザーボードがMicroATX/HT3.0で出るらしいからそれにしよう
↓
>>18 につづく
次の入荷はいつだろう.・・・。出た日に買えばよかった(´;ω;`)
お前は泣いていい。泣いていいんだ…
nVidiaのマザーはカスタム機能で選んでるけど AMDのほうが充実してるのかな?
AMD780GがRAID5サポートしてないんだよな。 こっちにしようかな。
この件はどうなったんだろう
http://www.gdm.or.jp/voices.html >Hybrid SLIをサポートするチップセットnForce 750a SLI。上位モデルのnForce 780a SLIを含めて
>NVIDIAの公式発表はされていない(4/29にHybrid SLIと同時に正式発表と思われる)。
BIOの通販は再開されたっぽいが...
出す出す詐欺だな。
俺が見た記事だとthe last days of Aprilって書いてあったから 時差も考えて明日じゃないかな。
>>34 A-N78HDならツクモやワンズとかで在庫ありだが?
>>22 それよりサウスの安定性とかを評価したいな。
ATiのサウスは、USBだとAHCIだと、結構スッタモンダしてるが、nVidiaの
方ではあまり聞かないし。(漏れが空耳なだけかもしれんが)
多分ULiのスタッフがガンガッテくれてるのだと思いたい。
多少のグラフィック関係の性能差よりも、安定性やトラブル回避の方が
大事だし。でもLFBだけは未練タラタラではあるが。
>>42 >
>>34 > A-N78HDならツクモやワンズとかで在庫ありだが?
7050のBIOS吹っ飛ばしたんで代わりに買ってきた。
46 :
45 :2008/05/01(木) 02:25:10 ID:9jGAJkQ2
A-N78HDセットアップようやく終了。 なんか聞きたいことある?
>>46 XPでもサクサク?
何か不具合無い?
朝飯何を喰うの?
スペックとあと… 朝飯何食べた?
51 :
45 :2008/05/01(木) 10:55:35 ID:9jGAJkQ2
>>49 休みの日は朝くわねえ。
で、なんだっけ?XPか。丁度XPで使ってるんだが、動作は7050と比べて同じCPU
だけど軽く感じる。なんだろうな?HDDかメモリかHTかGPUの影響かはわからんけど。
特に動画はビットレート高いやつでためしたら、7050より体感上がってる。
ところでHybridSLIって最近のカードでないとだめだったよな?
一応7600GSのカードなら転がってるんだが.....使えないよね?
それ以前にOSがVistaでないとダメなんじゃなかった?あれ違ったけ?
54 :
45 :2008/05/01(木) 11:25:24 ID:9jGAJkQ2
>>52 、53
あーすまん。そうだったか。実はVISTAも一応DSP版は持ってるんだよ。
7050環境だと動かないアプリとか周辺機器が多くて結局XPにもどしたんだが、HDDを
ガシャポンするのも買ったし、時間があったら入れるかもしれない。
2k入れてみてよ
58 :
45 :2008/05/01(木) 12:57:09 ID:9jGAJkQ2
ちなみに7050PVのときの地デジチューナーのテスト結果が残ってたんで比較 DPでのコマオチの頻度は減ってるけど、CPU使用率は変わってないね。 やはり地デジの場合、HDCPの暗号化処理が重いから、CPUを先にナントカした方が良いんだろうな。 ちなみに使用してるCPUはAthlonX2 5200+、メモリはDDR2 800のを2GB。 ----------------------------------------------------------------------- 日付:2008年04月22日 時刻:13時41分55秒 ディスプレイアダプタ:NVIDIA GeForce 7050 PV / NVIDIA nForce 630a ■詳細 -----DP----- -----HP----- ----SP/LP---- ・表示確認 目視確認 :OK OK OK ・描画フレーム 再生時間[s] :65.780000 65.637000 65.613000 再生フレーム数 :1694 1969 1968 フレーム描画割合[%] :85.83 99.97 100.00 ・CPU負荷 平均[%] :60 33 31 -------------------------------------------------------------------------- 日付:2008年05月01日 時刻:11時46分33秒 ディスプレイアダプタ:NVIDIA GeForce 8200 ■詳細 -----DP----- -----HP----- ----SP/LP---- ・表示確認 目視確認 :OK OK OK ・描画フレーム 再生時間[s] :65.624000 65.590000 65.610000 再生フレーム数 :1801 1967 1968 フレーム描画割合[%] :91.47 99.97 99.97 ・CPU負荷 平均[%] :61 30 19 ・著作権保護機能対応 HDMI出力/HDCP対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :○ HP :○ SP :○ LP :○
bmpぺらぺら捲りにwav合わせてるだけじゃないのこれ 実際の製品も著作権の絡みで再生支援使わせてくれないのかな
>>56 まったくの初心者なんでなんか聞かれても答えられるものなど無いけど
A-N78HDにWin2kで使えてる
Intel対応はいつくるんだ!
>>61 XP用のforcewareは何も細工せず入る?
>>796 4.様子見
IntelならGeForce8200、AMDなら4850e+HA06の出回り待ちでいこうかな・・・
でも買うの7月頃になりそうw
誤爆
>>63 問題なし
XPのやつの中に2k用のもはいってる
174.74
>>66 HDMIはわかんね
>>67 じゃあデバイスマネージャで不明なのとかある?
7050で2kだとHDMIが不明になるんだ
あーそれなら、うん NVIDIA High Definition Audioが!つきっぱになるかな 俺は使わないからってBiosでHDMI Audio切って消してたけど
70 :
Socket774 :2008/05/01(木) 21:08:11 ID:+jcVf50z
>>45 さん
A-N78HDに乗せたCPUは何ですか?
125Wが使えるか興味津々です。
780aのマザーは何時出るんだ GW中には組みたいんだが
72 :
45 :2008/05/01(木) 21:56:16 ID:9jGAJkQ2
>>70 AthlonX2 5200+です。確かTDP低めのやつです。
ちなみにCPUへの給電ピンは8pinのタイプなんで、たぶん100w超えも
いけるんじゃないでしょうか?
最近のマザボはけしからん
>>45 さん
ありがとうございます。
最近マザーは、省エネ思考で困ってたんですよ。
現時点、M-ATX唯一の8pinタイプですね。私、これに決めます。
ん? 8200と8300の違いは何だ? てっきり8300はインテル用かと思ってたんだか……
8300の方がオンボードビデオが若干速いらしい。
M3N-H/HDMIはいつ出るの?
abitの製品リストにnForce 720aチップセットのAN78GVとかいうのが追加されていますが GeForce 8200チップセットのAN78GSと比較してどんなものでしょうかね?
>>78 nForce720aがGeForce8200と比べて大きく違うのが、GPU非内蔵、Hybrid SLI非対応って所
ぬあ。ごめん、俺が見た情報が古かったようだw 720aもHybrid SLI対応になったようだね。知らなかった
81 :
45 :2008/05/02(金) 11:06:51 ID:7OmFUmtZ
>>79 GPU非搭載は需要高いかもな。その分安ければだけど。
AMDは780Gあるからまだいいが、 Intel派の俺としてはG33に代わるオンボとして期待してるんだが・・・ まだ来ないのか?
780Gと違ってLFB機能のない8200には、省電力&高速狙いだとPhenom必須って事でオケ?
UMAアクセス毎にCPUホールトを解除されたら、余計な電力が喰われるばかりだし、
メモコンやHTの性能自体も64x2よりもPhenomの方が高いみたいだし。
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_15331_15332%5E15334,00.html ・最高8.0GB/sのHyperTransport I/O バンド幅、HyperTransport 3.0モードでは最高16.0GB/sをサポート
・プロセッサの未使用部分をオフにすることによってエネルギー消費を削減 (たとえば、メモリ・コントローラ
は、メモリからのリード動作中にライト・ロジックをターンオフし、システム消費電力を削減可能)
・各コアとメモリ・コントロ−ラのパワープレーンを分離することにより、消費電力と性能を最適化し、
コアとメモリ・コントローラにおけるパワー節約の可能性を拡大
>>86 VRAMが必要で、CPUが落ちてる状況ってどんな時だよw
すまん、N750出たばっかじゃなかったのね、BIOの板ROMってくる。
マニュアルには書いてあっても実装は(ry
>91 ぐは、そういうオチになるのか(w
94 :
45 :2008/05/03(土) 12:16:06 ID:41epY5N7
>>88 、93
それ以前にこのレイアウトだと、メモリに干渉するかもな。
外側に挿せばあるいはいけるかもしれないが。
BIOSTARって最近この配置が好きだな。
これだとメモリの熱風を電源が食うからあまり好きじゃないんだが。
>>89 TF-7050使ってたんだが、CPUファンコン制御が出来てたから当然出来ると思う。
いまボードレイアウト見たけど、電源端子の位置がちょっと微妙かな。とり回しが難しそう。
それとTF7050のときがそうだったんだけど、SATAの端子に抜け防止の爪に対応する
穴がなかったんで、抜き差しするうちにゆがんできた。
SATAケーブルを買うなら、確認した方が良いかもしれない。
あとCPUの電源ソケットが4pinというのが.....。省電力向けかな。
>>88 そのファンはオプション
NINJAはヒートパイプがメモリに接するらしい
すまん。リロードしてなかったw
>>96 ああ、やっぱり予想通りか。NINJAのパイプは4方向だから回しても逃げれないし。
>>87 動画再生支援ちう、とか、3D表示ちう、なんか有りそうだが。
CPUホールトっていっても、idleプロセスの僅かな時間に頻繁に発生する話だよ。
もしかしてPCをスタンバイにする様な話と勘違いしてないか?
100 :
88 :2008/05/03(土) 16:45:58 ID:hbL78GVy
>>93 94 96
ありがとう、やっぱNINJA無理ぽいね
光もブラケットで付いてるみたいだし,
装備は合格なんだがCPUクーラーで悩ましてくれそうですw
店行って一回実機見てくるわ。
104 :
Socket774 :2008/05/04(日) 12:23:09 ID:1jA5V/hj
>>55 betaでHybrid Powerってつかえる?
意味とおらん。 誤)ちてじチューナ入れたときに食らう装備ということか。 正)地デジチューナ入れたときにダメ出し食らう装備ということか。
それHDCPじゃないの?
109 :
Socket774 :2008/05/05(月) 08:25:41 ID:A2FEDimh
Mother abit A-N78HD CPU AthlonX2 5400+ 65W 512*2 Memorry TeemElite PC2-6400 2GB*2(3200MB) HDD WD5000AAKS-A7B0 電源 Owltech SS-500HT 500W OS Windows Vista FAN 120*3 80*2 水冷ポンプ*1 idol 60W 3DMark06Demo 90W
110 :
Socket774 :2008/05/05(月) 08:49:17 ID:A2FEDimh
>>109 3DMark06
Vista+8200
3DMark 881
SM 2.0 303
SM 3.0 312
CPU 2043
XP+8200
3DMark 902
SM 3.0 310
SM 3.0 319
CPU 2131
Vista+9800TX
3DMark 9978
SM 2.0 4515
SM 3.0 5111
CPU 2029
XP+9800GTX
3DMark 10091
SM 2.0 4432
SM 3.0 5134
CPU 2142
111 :
Socket774 :2008/05/05(月) 09:12:29 ID:A2FEDimh
9800GTXをさすとオンボードからビデオ出力できません。 フレッツ光付属のウィルスソフトの相性問題があり 起動時にLANがちょくちょく停止します。
>>111 スタンバイなんかまともに出来ていますか?。
>>106 >正)地デジチューナ入れたときにダメ出し食らう装備ということか。
え?ダメだし?8200つかってるがそんなのなかったけど。
---------------------------------------------------------
ディスプレイアダプタ:NVIDIA GeForce 8200
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:OK
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■ハイビジョン対応:OK
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。
・著作権保護機能対応
HDMI出力/HDCP対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○
>>113 おいおいw
>>101-108 はPureVideoHDが搭載されていないらしいGeforce8100の話をしているのだ。
Geforce8200はPureVideoHD搭載だから当然問題ないよ。
>113 >105のは8100の話。
>>114 、115
ああ、105から106の流れ見てたら、”ダメ出し食らう装備”っていうのが8200のGPUのように
読み取れたんで。じゃあ、”ダメ出し食らう装備”ってのはPureVideoHDなしのGPUってことか。
117 :
Socket774 :2008/05/05(月) 19:39:18 ID:JCEUB1KA
それより早く淫照向けを出してくれ、待ちきれない アムドが消費電力が高く性能もいまいちという微妙なCPUを出さなければこんなに魚竿しないのに
>>117 いまは待ちだな。強いて言えば9100eだけど、コストパフォーマンスが。
つなぎで安いAMDの安いCPU買うのもありかもしれないけどね。
なくなる前に押さえた方がいいのでは> 9100e
買い時難しいよな。オレもintel向け待ちだけどさ。 Phenomは45nmが本命といわれてるけど、 今売ってるのが、45nm対応するのか分からんし。 一応、X2 5200+(90nm)は持ってはいるんだけど…
>>109 レポ乙
冷却系等多いけどそんなに熱い?
CnQはONかな
122 :
Socket774 :2008/05/05(月) 21:20:36 ID:A2FEDimh
>>112 すでにスタンバイから復帰できなくなってる
いろいろいじったので何時からできないのか不明
おれ使わないし
>>121 もともとプレスコだったので水冷はそこから移植しただけ
あと9800GTXつんだので
CnQ?自作初めてなのでちょっとわかりません
>>111 オンボードビデオ出力のことだけど
BIOSに設定がありました
時間のあるときにもう一度やってみます
>>122 回答サンクス
CnQ(Cool on Quiet)は
主にアイドル時の消費電力を下げる効果があります。
やり方はBIOSでこの項目がONになってるのを確認した後
画面のプロパティ→スクリーンセイバーの電源管理で
「最小の電力管理」でOK
CPU-Zなどで CPUクロックと電圧の変化を確認できるはずです。
あと Crystal CPU IDなどで、CPUの電圧とクロックの負荷に対する変動設定を
自分好みに設定するやり方もあります。
消費電力に興味があれば試してみても良いです。
>>122 やはりスタンバイ駄目ですかぁ。
いや、自分の購入したんですが、S3から復帰出来なかったもので。
自分の環境の問題かと思ったので聞いてみました。
まだ初版のBIOSだからなぁ、練りきってないのかなと。
125 :
Socket774 :2008/05/06(火) 02:21:49 ID:gfFuh1Wo
CPU:E8500 Mem: 4G M/B: P5KPL-VM Chipset: G31 VGA: GF8400GS-LE256H VGAドライバ:NVIDIA 6.14.11.6921 OS:XP Pro SP2 なんですが、Mitusbishi RDF221S と Sony HMD-A101の2つのディスプレイを接続した場合、 PCを起動すると、最初に表示される画面が、 NVIDIAコントロールパネルで、Mitusbishi RDF221S をプライマリに設定しても、 変換コネクタを使用して、どちらをDVI-Iにつないでも、 Sony HMD-A101にしか表示されません。 PCの電源を入れると、最初に、Sony HMD-A101にASUS P5KPL-VMと表示される画から Windowsと表示され、その画面が消えて、白い横棒が何回か点滅した後に初めて、 Mitusbishi RDF221Sに切り替わるようになります。 2つモニタをつなげていると、NVIDIAコントロールパネルで、 シングルでも、クローンでも、スパンでも、デュアルビューでも、 Mitusbishi RDF221S をプライマリ指定していても、 最初の起動画面は、必ず、Sony HMD-A101に表示されてしまいます。 シャットダウンの時は、Mitusbishi RDF221Sだけの表示になります。 P5KPL-VMのBIOSから、内蔵グラフィックのメモリをDisabledにし、 プライマリブートデバイスの設定で[PEG/IGD]に変更してみましたが、同じでした。 Sony HMD-A101に最初の起動画面が表示されないのは、 Sony HMD-A101を物理的に繋げていない場合のみなんですが、 最初の起動画面をMitusbishi RDF221Sに表示させる方法はないものでしょうか。
一応報告 何か熱いのです。表示上は [マザー]Abit A-N78HD(Geforce8200) [CPU] Phenom8450 [電圧]CPU 1.04〜1.24(BIOS) MEM 1.8V NORTH 1.1V [CPUクーラ]リテール [ケース] ANTEC NSK2450 [ソフト]マザー添付の表示ソフトとCPUID HW MONITOR どちらもほぼ同じ値 [温度]室温25度時 マザー30度 アイドル47度 しばき(MPEG>WMV変換30分) 63度 ■グリス塗り直し後 [温度]室温23.5度時 マザー30度 アイドル47度 しばき(MPEG>WMV変換30分) 61度 ■グリス塗り直し後 サイド12cmファン風量MAX [温度]室温23.5度時 マザー30度 アイドル47度 しばき(MPEG>WMV変換30分) 61度 状況に変化なし。 ■電圧弄った場合 [電圧]CPU 0.9〜1.05(K10STAT) MEM 1.8V NORTH 1.1V [温度]室温23.5度時 マザー30度 アイドル45度 しばき(MPEG>WMV変換30分) 55度
>>125 あんた勘違いしてる。ここグラボのスレじゃないよw
名前が紛らわしいのはNvidiaのせいだけど、ここはチップセットのスレだからね。
>>126 CPUがってことだよね。
クーラーがちゃんと取り付けられているのなら、エアフローが悪いか、センサーの誤差あたりか。
とりあえずヒートシンクを触ってみてはいかがか
129 :
Socket774 :2008/05/06(火) 03:15:05 ID:gfFuh1Wo
131 :
126 :2008/05/06(火) 07:20:01 ID:3Srfo41G
>>128 そういえば明確にCPUの温度とは書いていませんでした。
すいません。
ヒートシンクは触っても人肌程度、熱くも冷たくもないという具合。
このときCPUファンを停止しても画面上では70度になっているの
ですがほんのり暖かい程度。
致命的にクーラーが密着していないか(可能性は低い)、センサー
の誤差かBIOSの調整のミスあたりかと思います。
以上CPUの温度表示について、以下のマザー
Abit A-N78HD(Geforce8200)
での1つの事例ということで報告させていただきます。
こちらに、Abit A-N78HDをお使いの方がいらっしゃるので お聞きしたいのですが、SATA5・6(赤いソケット)を RAIDで使用せす、IDE互換として単体で使用する方法を ご教授願いたいのですが・・・
133 :
Socket774 :2008/05/06(火) 08:10:04 ID:3Srfo41G
>>132 確かIDE互換はSATA4までと書いていた気がしたので
確認したところ
Manual 1-15 にしっかりと RAID and AHCI function only と
書いてありました。
IDE互換難しいのではないでしょうか?(少なくとも私は分かりません)
? AHCIモードでドライバ入れてあげれば単体でHDD使えるんじゃないの?
>>134 まあでも、AHCIだとIDE互換じゃなくなるからね。
あとSATAのモードは一律でしか変更できないから、起動ドライブがIDE互換だと
ほかのドライブもIDE互換にしないとだめ。
まあ、修復インストールかもしくは新規でRAIDかAHCIの起動ドライバを突っ込めば
いけるとおもうけど。
って。
>>132 さんのOSがWindowsって前提で言ってるけど。
136 :
Socket774 :2008/05/06(火) 09:29:29 ID:NJg9wxc7
>>126 >一応報告 何か熱いのです。表示上は
アツクナリスギナイデ、マケルワ
ってか、マジれすすると同じマザーだけどそんな現象出てない。
普通のアイドル状態で30度とかだけど、その時点でかなりヒートシンクは熱い。
(ちなみにクーラーは薙刀をつけてる)
あと温度表示ソフトは添付のAbitEQを使ってるかな?
もし違うならそっちでも確認した方が良い。
>>132 IDEって規格で4つ(Primary-Master,Primary-Slave,Secondary-Master,Secondary-Slave)だから
4つ以上になるとIDE互換じゃなくなっちゃうからAHCIで使うしかないだよ
>>126 A-N78HDでPhenom9550でアイドル50℃くらいだけど
X2 5200+だと25℃くらいに表示される
CPUID Hardware MonitorだとPhenomでもアイドル28℃くらいになるから
温度表示が間違っていると思われる
140 :
132 :2008/05/06(火) 14:33:47 ID:NR0rDwn8
みなさん、助言・ご指導有難うございます。 再インストールを行い、試しましたが、AHCIモードなら 可能なことが判りました。 (インストールの途中でAHCIドライバーを入れろと指示がでました。) 一昔前のHDDを6個繋ごうという考えは、最新のチップセットには 邪道のようです。500Gを2個繋いだ方が容量も負けてしまう量なので 諦めます。お騒がせしました。
旧いチップセットでも無理だったのだから、元々邪道だったのでは?
>>117-120 780Gには性能で負けてるから、CPUで勝ってるIntelと組み合わせてこそ、8x00の
存在価値が高まるのだが、Intelからしたら痛し痒しだし難しいだろうなあ。
何しろ旧いプロセスの工場をチップセット生産に有効活用して儲けるのが、Intel
のビジネスモデルだった訳だし。
尤もそれが今だと、チップセット内蔵GPUに高性能が求められてしまってる為に、
それが崩れかけてるのだが。しかもGPU用ソフト迄高性能&高機能が求められて
いて、そのソフト開発でも脚を引っ張られてしまってるし。
やっぱGPU内蔵チップセットでnVidiaが躍進するのは、VIAのIsaiahと組むのが
一番だろうなあ。どうせチップセット内蔵GPUなプラットフォームでは、大した
CPU性能が必要な訳じゃないし。
Isaiahじゃあ1スレッドのみだし、CPUクロックも物足りないとお嘆きのユーザーには、 例えばnVIDAブランドで、MCM&TDP65W程度で高クロック&2スレッドなCPUを、VIAが ライセンスorOEM供給する、ってのも面白そうだし。
144 :
126 :2008/05/06(火) 15:31:28 ID:crihEggP
>>137 AbitEQでも同じですね。
>普通のアイドル状態で30度とかだけど、その時点でかなりヒートシンクは熱い。
>(ちなみにクーラーは薙刀をつけてる)
それはそれで温度表示に疑いがありますね。
>>139 マザーの癖かphenomが熱いのか、その両方かはっきりさせたいところですが・・・
X3 8450は結構低電圧耐性ありそうなので、私は低電圧で対応することにしました。
>>144 すまないっす。126に書いてましたね。ちなみにうちのはX2の5200+だから、
Phenom特有で起きるバグかと。
Phenomスレでもう一回聞いてみれば?
CPU温度はCPU内蔵のサーマルダイオードで測定するけど、そのダイオードの 特性は当然ながらCPUの種類毎に違う。 それに対応出来ないのは、MBの問題でしかないと思う。勿論、測定ソフトの 対応具合もあるだろうから、複数のソフトで検証する必要はあるけど。 問題はBIOSのファームウプで解決する程度なのか、MBの温度測定素子自体が 対応不能なのか、が肝心になるが。
78HD以外のBIOやECSのも温度表示が変なのかな?
>>146 >特性は当然ながらCPUの種類毎に違う。
そう。だからそこがいいたいわけで。
>問題はBIOSのファームウプで解決する程度なのか、MBの温度測定素子自体が
BIOSかなと思うが。BIOSのHealthStatusで温度が出るから、少なくともBIOSは
その変換のためのロジックが入ってるはず。
>>147 BIOのTF8200A2+とPhenom9500にクーラーはAndyだとアイドル32度
>>149 d
今見ると日本語が不自由な質問にレスありがと(; ;)
そうかー、abit固有の問題なんかなぁ
152 :
Socket774 :2008/05/06(火) 20:53:47 ID:NJg9wxc7
話が変わってすまんが
>>111 のつづき
BIOS変更でオンボードから出力できたけど
9800GTXが反映されてない
しかも電気だけわしっかり食ってる
Hybrid Power来るまで余計なことするなってことだな
A-N78HD made in China って、なっているけど結構品質いいと思う。
GF8400GSが余ってるんで、ブーストがXPでも動くようになってくれたら8200の板買うのになぁ…(´・ω・`)
つか本当にGeForceBoostの方は従来のカードで動くのかな? 正式版HyblidSLIドライバが出てみたら実は8400GS/8500GTでも対応カードじゃ無いと駄目です>< とかなったりしない?(´・ω・`)
多和田タンにもHybrid SLI対応ドライバ回ってくるようになったのか、ってことはそろそろだな
Geforce 9400がGeforce BoostとHybrid Power両対応だといいなー ハイエンド以外はサポートしない気もするけど
NV LAN っていまだにまともに使えないの?
報告 A-N78HDでNinja miniを使用すると、チップセットのヒートシンクに干渉します。 ただし、干渉するのはクーラー本体ではなくリテンションへの取付金具の取手部分 なので、その部分を少しカットすれば取付可能だと思います。 ちなみに私はチップセットのヒートシンクをMWF404CUに交換したため干渉せずに 済みました。
>>160 nForce4使ってたときはネトゲとかで、LanとHDDとグラフィックに負荷が同時にかかる
ときに固まることが多かったな。なのですぐにLanカードかいたしたけど。
いまは再現しないね。
>>161 チップセットヒートシンク異様にでかいからね。
あとビデオカード使わないなら、取り付けを180度逆にすると言う手もあるんじゃないかな。
BIOやECSの人はS3から復帰おkですか?
>>163 どのマザーについて聞いてるの?
TPower N750はVistaでS3問題なくできる。
>>164 レスd
>112n-辺りで78HDがスタンバイ復帰デキネとのレスがあったので聞いてみた次第
質問の日本語足らずスマソ
7xxa系M/Bの購入考えてるんだけどどれがいいかな考え中です。
近所で今販売されてる4種類全部あったから悩む
>>162 私も最初その方法(ヒートシンクを180°回転)を考えていたのですが、実物を見てみると
180°回転させて取付けてもヒートシンクの背の高い部分の位置は変わらない構造に
なっていました。
167 :
Socket774 :2008/05/08(木) 19:15:54 ID:+hGjK4VS
これではデスクトップの取り込みとかできるのかなあ? たまにやるんだけど、これでアウトだとnForceもダメそうで…
>>168 780Gで起きるWMEでFPSが一桁になる様な事はGF8200では起きないよ。
前スレで実験してた。
A-N78HDをお使いの方々に3つ質問があります。
1.A-N78HDの現物写真を見る限り搭載コンデンサは、
VRM周り日ケミ固体、それ以外は三洋(スリーブ緑)ルビコン(スリーブ黒)で
全面国内メーカー製コンデンサ採用に見えますが、その通りでしょうか。
期待してた780GのmATXマザーはASUS,Giga共、音声周り・PCIスロット脇・メモリVRMにEvercon混入で買えず。
また、Jetwayの780GなmATXはCPUクーラーの位置が特殊でケース(Lian Li PC-A01)と干渉するため、A-N78HD検討中です。
2.A-N78HDのPureVideoHD2はPowerDVD7で有効に機能しますか。
WinPCの6月号によると、WinDVDforIO(8のBDドライブ添付版)で8200は画面が乱れるなどトラブル発生とのこと。
PowerDVD8でサポート切られたHD DVDの再生もしたいので現有PowerDVD7で使えないと
今後の再生ソフトバージョンアップによる対応は望めず。
また、WinDVD9はファイル再生時に再生支援使えないのでこれも選択できません。
3.A-N78HDにPhenom乗せてアイドル時、vCore下がりますか(
>>126 によると8450だとOK?)。
今、GeForce7050pvのM2N-VM DVIにPhenom9100eを乗せていますが、
CnQ有効でもAMD PowerMonitorでは電圧が1.1vで不変。
OCCTだとアイドル時1.13v,負荷時1.1-1.12vと表示されています。
K10statによる電圧下げも、選択が反映できず初期値のままでした。
なお、Phenom9500だとOCCTでアイドル時1.275v,負荷時1.25vになってました。
どうやらVRMの電圧変動を前提に、マザー側で最悪でも仕様下限を下回らないように高め固定に設定しているようです。
BE2350をM2N-VM DVIに乗せていたときは、CPUの仕様通り高クロック時高電圧・低クロック時低電圧だったのですが。
これでは低電圧Phenomの恩恵が相殺されてしまう。
171 :
170 :2008/05/08(木) 20:17:19 ID:7JZJrax+
9100eでも、PhenomをM2N-VM DVIに乗せて(電源:SS-550HT)起動後しばらくたつとコイル鳴きが・・・ ケースファンが8cm1300rpmだとコイル鳴きがシーキンキンと続くので、 結局8cm2000rpmのケースファンに換装したら、騒音がマスクされたかVRMが冷えたのか耳につかなくはなったものの釈然とせず。 #ECSのGF8200Aの基板でも、「AHCI/RAID Only」とシルク印刷されたSATA端子が2個あります。 IDE互換では4個しかSATA使えないのは8200の仕様ではないかと。 この点、IntelのICH9RをIDE互換にすると6個同時にIDE互換、しかもマスター扱い3個で使えます。 Intelのチップセットドライバを入れると、それぞれ2/4ポートあるストレージコントローラ計2個として認識しています。 なおBIOS設定変更でICH9RをIDE互換かつ計4個のみ認識する、旧OS用モードもあります。
>>170 abitスレによるとSAMYOUNG混じってるんだって。
さようなら〜
173 :
170 :2008/05/08(木) 21:00:39 ID:7JZJrax+
I-N73Hはオール日本メーカーコンデンサだったのにな。
780a発売だって?
750aも8200も買ったが、この2枚より高いなw いらねー
750aで十分だわw
180 :
Socket774 :2008/05/08(木) 23:06:55 ID:+hGjK4VS
>>152 です
A-N78HDでHybrid Powerに再挑戦
タスクトレイからSave Powerを選択したらOS固まった
どなたかうまくいった方いますか?
スレチなのかもしれませんが、よくグラボについて分かりませんので、 お伺いします。 Geforce8600GTSと、1700FX、570FXとでは、一番性能がよいのはどれ なのでしょうか。 比較することは困難なのかもしれませんが、1700FXと570FXがどれくらいの 性能差であるのかを含め、色々とお教え頂ければと思います。 宜しくお願いします。
まさにスレチ
>>181 自作板のスレを「ベンチ」で検索して、そこを片っ端から見てみなされ。
少なくともここはなんの参考にもならない。
>>170 >>173 今箱開けてみてみたけど緑色に黄色い線のと黒に水色の線の2種類なら当たりって事?
>>185 そこはGSOだけの説明じゃなくて
VGA製品全部に書いてる説明だろ
189 :
181 :2008/05/09(金) 13:42:34 ID:OCavf9cv
>>182 >>183 >>184 レスありがとうございます。
>>183 さんが教えてくれた一覧表は私も見たのですが、8600GTSが一番よさそうに
みえるのですが、値段はFX1700の方が高かったので、よく分からず、ご質問
させて頂きました次第です。
とりあえず、ベンチで検索して調べてみたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
GF8200買ったけど、けっこういいじゃん、インテルのG33・5よりはましだな
つってもインテル用まだ出てないじゃん
>190 それ、BIOSTAR GF8200 M2+のことでいい? CPUファンコン効いてます? 効かないかもwという話が出てて、踏み切れない。
7050+730a(750a?)のシュリンク版インテル向けってでないの?
>>193 それって600シリーズとは違うのかな?
abitA-N78HD使ってるのですがRAIDモードでXPのインストール成功させた方いらっしゃいますか? 特にIDEモードで一旦入れて、ドライバを追加する方法があったら、教えていただきたいです。
8200と720aか 無駄にラインナップ大杉
>>89 BIOSTARの製品はBIOSの熟成に時間がかかること。
ばいおすおそすぎたぁ
200 :
Socket774 :2008/05/11(日) 09:09:26 ID:9CXjIz5G
BIOSTAR GF8200 A2+をGeforce8400GS&Vistaで使ってますが、AbitのHPから DLしたHybrid Preview Driver-ForceWare 174.13ならばHybrid SLIが有効になります。 しかし、175.14BetaやNVIDIAからDLした175.16では有効になりません。 同様の人、いらっしゃいますか?
>197 下位なのか上位なのかっていうね。 分かり安さはIntel>AMD>nVIDIA順
Intelのチップセットは最悪じゃねえかwww
Intelが判り易いって初めて聞いた気がす。
インテルのチップセットは名前見ても性能わからんぞ。
205 :
Socket774 :2008/05/11(日) 15:54:20 ID:1OQv9Bm3
HDAudio対応のSoundStormを乗せろ。 話はそれからだ。
>>196 780Vもそうだが、この手のHD再生支援無しなGPU搭載品は、主に企業向けの
PCが狙い目なんだろうね。
DX10対応はVistaの為に必要だが、HD再生支援なんて業務用PCには殆ど無意味
だし。
DX10非対応でもVistaはちゃんと動くぞ? 業務用PCにはDX10も必要ない。
その程度の性能だと、性能差より機能差が差別化がしやすいんだろうな
>>207 PremiumロゴにDX10が必要なんじゃなかったっけ?
まぁあくまで売る側の都合だけどな。
そもそも業務用PCにVistaが(ry
>そもそも業務用PCにVistaが(ry 激しく同意。
グループポリシーで電源管理できるようになったお陰で1000台辺り年間数万ドル費用削減できるらしいから、 互換性とか初期投資とかが問題にならないなら業務用でもいいんでない
サポート年数の問題もあるしね。 PC全部をハードごと新規入れ替えor導入する場合、今更WinXPには千JARO。
>>172 >>186 >>188 A-N78HDの展示現物見てきた。
PCI ExpressX1スロットとX16スロットの間のコンデンサ2個のうち、
出力パネル側の一個に渦巻きロゴがあったから、それがSAMYOUNGだろう。
本当に1個だけの混入だった。実に惜しい。
サポート年数もXPのほうが長いんじゃなかったか
ビジネス用エディションはVistaの方が長い。 ホームユース用エディションはXP Proの方が長い。 問題はUltimateがホームユース用エディションに分類されてる事。
そんな2008とVistaSP1のカーネルが同じことも知らない馬鹿の記事間に受けるなって
N78GSまだ出ないのか(´・ω・`)
とりあえずXPのライセンスがあまっているから、SP1で改善されていてもVISTAにいく必要性を感じないな、、 GIGAの780Gに発売後すぐ飛びついたけど、XPだと妙に遅くなるときがあってがっかりした。 動画再生は非常に軽くなったけど(754turion,RADEON9550からの移行)。 GIGAのは結構BIOSクリアしないと再起動しない事態になることが多かったのだが、ついにBIOSクリアしても 再起動しなくなり修理に出すことになったので、abitのA-N78HDを購入しようと思う。
nVIDIAはやる気あるのかもしれないが、マザボメーカーにやる気が無さ過ぎる。 今のところATXが2枚とmATXが2枚だけだっけ? 選択肢少なすぎだろ…(´・ω・`)
ドライバまだだから板が出来ててもいつまでたってもメーカーにお許しが出ないw
そろそろ待てないな。 JW-RS780UVD-AM2+の128MB版が出るころには買っちゃおう
>>221 そっかー。nVIDIAもやる気無いのか…(´・ω・`)
だからこのクラスのシェアがいつまでたっても伸びないんだな。
まあ現状では780Gが目の上のたんこぶで、もう開発者がさじ投げてるのかもしんないけどw
インテルでGF7150の母板が悪くなかったんでGF8200には期待してたんだけど
近いうちにAMDで一台組むオイラもそろそろ待てないかも。
NVIDIAはHYBRID SLIドライバの開発に難航してるらしいよ
>>224 どこからの情報?
実際なかなか出てこないから、そう想像するのは容易いけどさw
8100が\7480。悩むー。
ECSというのが引っかかるが魅力的な価格ではあるよね。 もうちょっと早く出ていればそれとPhenomX4で組んでいたかも・・・。
ECSは鉄板だよ
>>224 難航した結果....あ、XPでも動いたよお、なんてオチはないか。
Hybrid SLIの所にXPでは動かないと注意書きを入れとかないと ナンだか詐欺っぽいよなぁ。。。
236 :
200 :2008/05/13(火) 00:26:25 ID:mDKMEm4U
>230 ありがとう、N750じゃないけどGF8200 A2+でHybrid SLIが 有効になりますた。 なんだよ、ドライバーではなくBIOSだったのかー。
>>236 同じくGF8200だけど
オンボグラのメモリクロックとシェーダークロックもBIOSで変更できるようになってるね。
238 :
Socket774 :2008/05/13(火) 01:24:10 ID:/+GwP7cS
MCP7Aまだ出てないのか・・・ nvidia、やる気無さ杉だろ・・・
もう7100でいいや
なんかHybrd SLI自体がもうダメっぽいんですが・・・ ビデオカード単体使用時に比べて最大25%性能ダウンって何ですか しかも、今度どこまでチューニングしても、原理的に性能ダウンは避けられないとか
>>240 速度Upの方はいまいちだがHybridPowerの方がすごく良い機能だと思ってる。
今はGameして無い時でもグラボで100W食ってるのが分かってるので、
Intel版がでたら買うつもり。
>>240 GeForce Boostは使わなければ良いだけだよw
MCP7AよりもG45の方が先に出そうだな
本気で性能上げるならミドルレンジ以上のグラボ買ったほうがいい。 Hybrid Powerは消費電力と性能のトレードオフだな。 今後の熟成ぶりに期待ってとこだろ。
>>245 すまん全くその通りだね。よく読んでなかったw
バリュー向けVGAでGeforce BoostとHybrid Power使えれば最強だ思うんだ
HybridPowerは消費電力を抑えたい人用の機能でしょ HybridPowerで性能を求めるのが間違ってる
はぁ? NVIDIAが発表してる記事読んだことないの?
今グラボ機能もなく価格も中途半端に高い P35系を買うのは馬鹿なのかもしれない・・・ Intel版早く来てくれ!
GIGAはもう出す気がないのか?
nvidiaもAMDもオンボママンはJetwayが一番だな
M-ATXのJetwayは若干やる気が足りない
戯画の8200はメモリスロット2本か。 それにしてもややこしい名前だなw
GA-M78UM-S2Hは出ないのかな
ギガバイトは社名と一緒にアドレスも変わってたのか。
全然気が付かなかったから、旧サイト見ててまだでないのかと思ってた。
>>256 には感謝します。
メモリ2本とか・・・やる気が見られない
2Gモジュール安いし、メモリ2本でもいいかなと最近思う。
おれも日曜まではそう思ってた。
1GBや512MBのメモリなら余ってるんだよなぁ。 gigabyteの8200をサブPC用にと思ったが… まあ1GBx2でもサブなら十分か。 早く出ないかなぁ( ´∀`)
8100と8200の差はPureVideoかPureVideo HDだけみたいだけど、 ブルーレイやHD DVDムービーを見なければ、PureVideo HDである必要はないって解釈でいいのだろうか?
というより、高クロックCPUの予定でCPU負荷を気にしないのなら 8100でも市販パッケージ程度のHD動画に問題はでないだろう。 パッケージではありえない高負荷動画で遊びたいなら別だが
PV2/PV3搭載かどうかってことだろうから、 HDCP対応かどうかってのが一番重要で、 それなりのCPU積んでりゃ別にいいんじゃね?
VGA買う派としては、安くて発熱が少なそうな8100の方が魅力的だな
Hybrd SLIの性能はどうなるのだろう?
abitのA-N78HDで組んでみたけど、XPで780Gママンのような妙なもたつき感がなく、4GamerのHPのスクロールも問題ない。 コンデンサーも一つのYOUGとかいうのを除けば固体とルビコンとSANYO。 ATX12Vはマニュアルの写真と実物とが違うのでつける向きを少し迷ったがあっさり組めた。 いまのところS3スタンバイもでき問題はない。もうちょっといろいろ使わないとわからないが。 でもBIOSでCPU電圧が下げれないのにはびっくり、5000BEだとデフォルトで1.35Vで、それ以上の電圧にしかできない。 このマザーでOCするやつなんているのかな、、 メモリーは銀馬の2Gx2で問題ないけどBIOSでみると2V!!BIOSで1.8vに下げれるのでたいした問題じゃないけど。 ファンコントロールの挙動がまだよくつかめない。Speedfan4.34では調節できなそう、、
それとCPUの温度が妙に乱高下する、、 起動時50度くらいになっていたかと思えばすぐ44度とかになったりするし。BIOSがまだ初版だから、これからに期待。 DVIでUXGAでも問題なさそう。画質も780Gより明らかに悪いとかいうこともなさそうだ。
A-N78HDでもCPU電圧は下げられなかったからな〜 たぶんメモリの2.0Vはどっか弄ってるとなるので デフォ設定に戻せば1.8Vに戻ると思うよ。
273 :
Socket774 :2008/05/14(水) 19:33:09 ID:HSuMpsUv
780g 動作クロック 500ghz 8200,8300はどのくらいの動作クロックでしょうか?
>>273 おいおい、単位違うだろw
780Gは500MHzだろ
8200のGPUも500MHz。8300は知らない。
275 :
Socket774 :2008/05/14(水) 22:38:47 ID:HSuMpsUv
どうも le-1660と ギガの8200 換装予定。
2008/05/15 現在 ■n780a ASUS M3N-HT Deluxe/Mempipe <ATX> ASROCK K10N780SLIX3-WiFi <ATX>(発売未定) ASUS Crosshair II Formula <ATX>(発売未定) MSI K9N2 Diamond <ATX>(発売未定) ■n750a BIOSTAR TPower N750 <ATX> ASROCK K10N750SLI-WiFi <ATX>(発売未定) ASROCK K10N750SLI-110dB <ATX>(発売未定) ASUS M3N-HD/HDMI <ATX>(発売未定) MSI K9N2 SLI Platinum <ATX>(発売未定) ■n720a ABIT AN78GV <ATX>(発売未定) ■GF8300 ASUS M3N-H/HDMI <ATX>(発売未定) ■GF8200 ABIT A-N78HD <M-ATX> BIOSTAR TF8200 A2+ <ATX> BIOSTAR GF8200 M2+ <M-ATX> ECS GF8200A <ATX> JETWAY HA05-GT <ATX>(近日流通開始:5月中旬) JETWAY PN78SM3-HL <M-ATX>(近日流通開始:5月中旬) ABIT AN78GS <ATX>(発売未定) ASROCK K10N78hSLI-WiFi <ATX>(発売未定) ASROCK K10N78hSLI-1394 <ATX>(発売未定) ASROCK K10N78hSLI-GLAN <ATX>(発売未定) ASROCK K10N78FullHD-hSLI R3.0 <M-ATX>(発売未定) ASROCK K10N78FullHD-hSLI R2.0 <M-ATX>(発売未定) ASUS M3N78-EH <ATX>(発売未定) ASUS M3N78-EMH HDMI <M-ATX>(発売未定) J&W JW-G82UM-PVHD+ <M-ATX>(発売未定) JETWAY BA300S <ATX>(発売未定) MSI K9N2GM-F V2 <M-ATX>(発売未定) MSI K9N2GM-FD/FIH <M-ATX>(発売未定) ■GF8100 ECS NFORCE9M-A <ATX> ECS GF8100VM-M3 <M-ATX>
>>278 まとめThanks。
BIOSTARから8100でないかな。
2008/05/15 現在
>>278 修正
■n780a
ASUS M3N-HT Deluxe/Mempipe <ATX>
ASROCK K10N780SLIX3-WiFi <ATX>(発売未定)
ASUS Crosshair II Formula <ATX>(発売未定)
GIGABYTE GA-M78SLI-DS5 <ATX>(発売未定)
MSI K9N2 Diamond <ATX>(発売未定)
■n750a
BIOSTAR TPower N750 <ATX>
ASROCK K10N750SLI-WiFi <ATX>(発売未定)
ASROCK K10N750SLI-110dB <ATX>(発売未定)
ASUS M3N-HD/HDMI <ATX>(発売未定)
MSI K9N2 SLI Platinum <ATX>(発売未定)
■n720a
ABIT AN78GV <ATX>(発売未定)
■GF8300
ASUS M3N-H/HDMI <ATX>(発売未定)
■GF8200
ABIT A-N78HD <M-ATX>
BIOSTAR TF8200 A2+ <ATX>
BIOSTAR GF8200 M2+ <M-ATX>
ECS GF8200A <ATX>
JETWAY HA05-GT <ATX>(近日流通開始:5月中旬)
JETWAY PN78SM3-HL <M-ATX>(近日流通開始:5月中旬)
ABIT AN78GS <ATX>(発売未定)
ASROCK K10N78hSLI-WiFi <ATX>(発売未定)
ASROCK K10N78hSLI-1394 <ATX>(発売未定)
ASROCK K10N78hSLI-GLAN <ATX>(発売未定)
ASROCK K10N78FullHD-hSLI R3.0 <M-ATX>(発売未定)
ASROCK K10N78FullHD-hSLI R2.0 <M-ATX>(発売未定)
ASUS M3N78-EH <ATX>(発売未定)
ASUS M3N78-EMH HDMI <M-ATX>(発売未定)
GIGABYTE GA-M78SM-S2H <M-ATX>(発売未定)
J&W JW-G82UM-PVHD+ <M-ATX>(発売未定)
JETWAY BA300S <ATX>(発売未定)
MSI K9N2GM-F V2 <M-ATX>(発売未定)
MSI K9N2GM-FD/FIH <M-ATX>(発売未定)
■GF8100
ECS NFORCE9M-A <ATX>
ECS GF8100VM-M3 <M-ATX>
>>279 スマソ
台湾のサイトに載ってなかったからすっかり失念すてたorz
わりと早めに存在が明らかになったABIT AN78GSがいまだに発売未定なのが・・・
>>284 d。AMDだけでこんなにあるのか・・・迷うぜ。
すみません。8200でXPにRAIDドライバのインストールに成功された方いらっしゃいますでしょうか。 フロッピドライブもないのもあって、非常に苦戦してます。ちなみにマザーはA-N78HDです。 最初にやった手 1.BIOSのHDDのモードをIDE互換にする 2.XPインスコ 3.RAIDドライバを追加して 4.BIOSをRAIDに 結果:カーネルパニックでおちる 次にやった手 1.nLiteを使って、RAIDドライバ追加したXPのCDを作成 2.BIOSのHDDのモードをRAIDにする 3.1.のCDでXPインスコ 4.ブルー画面でRAIDドライバが入ってるのを確認 結果:インスコ先選択の画面で「このHDDにはインストールできないと出る。」 もしXPか2Kで成功された方いらっしゃいましたら、お願いします。
Xpじゃ無問題だな、2kは無理だわ
>>288 ありがとうございました。方法教えてもらえますか。
やりたいこととしては、OSはRAIDでなくてもいいんですが、のこりのSATAポートを
4つ使ってRAID5にしたいだけなんですが。
最近のママンならUSBメモリからドライバって読めなかったっけ、
>>290 OSによるみたいです。XPのインストーラだとドライバ追加がAドライブ強制固定なんですよ。
なのでわざわざnLiteで特別に追加したのですが。
Vistaもいれたんですが、VISTAはおっしゃるとおりUSBメモリからでも読み込めました。
どうでもいいところで進化してるんだなw
今ATX買うならどれかな? ECSかBioか、Jetwayか・・・
VistaはCDからもRAIDのドライバを入れられるから いちいちFDじゃUSBメモリにすらコピーしなくて良くて楽。
>>287 まあ普通は、デフォルトでインストールして、AHCIのFDをハードディスクに作って手動でインストールだろ
JK女子高生!
296 :
287 :2008/05/15(木) 21:54:34 ID:c2hK8BLx
うーん、いろいろやったけどだめでした。
AHCIスレもみたけどいまいち解決には至りませんでした。
とりあえず、応急処置でIDEのほうにOSいれました。
ベンチ計ったらそんなにかわらなかったし。
いやあ、IDEのHDD捨てなくてよかった。
>>295 >AHCIのFDをハードディスクに作って手動でインストール
これ要はAHCIのFDD用のファイルをどっかあいてるHDDにコピーってことですよね?
それもやったけど、F6を押したタイミングで読み込まれるのはAドライブ強制固定なん
でだめですね。BIOSでAドライブをUSBメモリとかに割りあてれればいけるんですが。
8100って7xx0系と比べて性能はアップしてる? AMDの740Gのように一世代前の再シュリンクじゃないよね?
>281 ZOTAC GF8300-A-E 今月中流通開始。 MSI K9N2GM-FIH 初値確定。 発売未定組は: XFX MI-A 780U 8309 秋葉イベントで展示。 J&W JW-G83UM-PVHD+ 展示で名前だけ。 ZOTAC GeForce 8200 GF8300がホームページにないかわりにこれがある。 CeBIT 2008でサンプルが出たもので名前の挙がってないもの: Palit N78S Gigabyte GA-M78UM-S2H Galaxy GeForce 8200 Galaxy GeForce 8300 Abit A-N78H ATXマザボについてはまったく追ってないので知らね。
自分で投下した製品リスト見ながら考えた結果
N750と9100e(笑)買ってきたど〜ヽ(*´ー`*)ノ
>>298 補足トンクス
ZOTACとか調べようという発想すらなかった
もっと柔軟に思考しないといかんな>俺orz
まとめ乙 ラインナップ予定は結構多いな
HA06の様にAll固体コンにしてほしかったな。
>>302 電源周りが富士通の固体、主要部分が松下、音源やUSB、PS2関係その他にEVERCON
こいつLANがMarvellだし、BIOSがAward、PWMのフェーズ数も多いのに実に惜しいというか勿体無い
HA05-GTの記事の下にあるNFORCE9M-A V1.0って、マザボだけじゃ使えないじゃん っていうか、Hybrid SLIは3Dの時はビデオカードの出力をチップセット通してマザボのVGA から出力するんじゃなかったっけ?
>>304-305 俺もそう思うんだが、>281に載ってるASROCKのATX版とかASUSのM3N78-EHとか
オンボビデオ無しのも結構あるんだよね。んでオンボビデオの無いASROCKのManual読むと
ビデオカードにモニタ繋いだ状態でHybrid SLIの設定できるような説明が書いてある。
実際にやった人のレポ待ちだけどビデオカード側コネクタでもHybrid SLIの出力が出来るのかもよ。
どっかからS/PDIF付きは出ねーのかよ…
>>307 N750はS/PDIFのブラケット付いてた。
M3N-HT Deluxe/MempipeのリアIOパネルにもあるな
>>285 結構注目されていたみたいですし、いつ頃どれぐらいの値段で出るのか気になりますね。
どっちにしろHybridSLIは、Vista専用である限りほとんどの人がスルーだろ。
>>312 1年前じゃあるまいし、そんな事無いよw
Hybrid PowerはともかくGeForce Boostはなぁ・・・ 8500GTx2枚のSLIで8600GTx1枚に及ばないのに 8500GT+オンボ8200でnVIDIAが言うような8600GT並になる魔法はありえない。 上のほうでも似たようなレスあるけど ミドル〜ローエンドのビデオカードでHybrid Powerが使えるようにしてほすぃ
HA05いい感じなんだけどな、HA06と比べてしまうとどうも見劣りが… PCIも4本はいらないしな… どうしたものか
abit A-N78HD biostar GF8200 M2+ jetway PN78SM3-HL この中でならどれがいいかな? コンデンサとか良く分からんw
コンデンサ的には A-N78HD=PN78SM3-HL>GF8200 M2+ フェーズ数はPN78SM3-HLかな? 安いしPN78SM3-HLでいんじゃね
PN78SM3-HLは、TDP 125WのPhenom対応だ 俺もPN78SM3-HLがいいと思う
>>317-318 ありがとう
でもまだPN78SM3-HLってまだ流通してないみたいねw
明日買いに行こうかと思ったのに
文章直したら「まだ」が残っててダブった・・・
>>316 A-N78HD
電源周り日ケミの固体、その他主要部分は日ケミと三洋、PCI周りに一つSAMYOUNG(GSC)
GF8200 M2+
電源周り日ケミ、それ以外OST
PN78SM3-HL
電源周り富士通の固体、主要部分が松下
PCI周りと音源、USB周りとPS/2、メモリ周りの一部がEVERCON(GSC)
機種選定はコンデンサの優劣だけじゃない訳だが
あえてコンデンサの品質のみで判断するとA-N78HD>PN78SM3-HL≧PN78SM3-HL
但しSAMYOUNG=EVERCON=GSCはOST以上に危険なコンデンサなので判断が難しい…
>>321 自己レス
誤)A-N78HD>PN78SM3-HL≧PN78SM3-HL
正)A-N78HD>PN78SM3-HL≧GF8200 M2+
なんかM-ATXの話題ばかりでムカツク
>323 上のやつからするに、 8200ってビデオ方面へのメモリ帯域を780Gに比べ絞りぎみにしてるのか。 BIOSのアップデートかなんかでCPU方面への割り当てとの比率を 可変できるようにしてくんないかな。
戯画の8200のページ来たと思ったら中身がまだw
>>315 いや併用が一番いいだろう、Geforce Boost ON/OFFで消費電力ほとんど変わんないんだから
カカクコムで8200で検索しても引っかからないと思ったらMCP78Sで登録されてるのね
ECSのNFORCE9M-A V1.0は中身GF8100でVGA出力無いのか 名前からしても、ますますnFoと区別がわけ分からん・・・ お店にPOPで周知してもらうしかないなぁ スロット配置は好みなんだが
ウンコ色も来たか。相変わらず高いな。 ギガは12000円以内で頼む。
ASUSもGIGAもやっすい作りだなあ
もうASUSもGIGAもAMD向けは捨ててるだろ・・・ まだ初期の値段だけどこれならIntel向けのASUSの黒マザー買えるし・・・
>>334 逆にBIO、ABIT、ECSあたりは力いれてるよな。
サウンドカード RAIDカード キャプチャボード 2スロVGA LANカード HA05のレイアウトにぴったりじゃないか・・・っ
戯画のはメモリスロットが二つなのがなぁ
780Gと比べて購入報告が少ない
だって780Gのほうが性能いいんだもん
グラフィック性能狙いなら780GでストレージやUSBまわりの安定性狙いなら8x00かなあ
ECS GF8100VM-M3 買ってきたよ Windows 2000 にXP用のnForceドライバ入れると グラフィックとかサウンドとかは概ね問題ないんだけど ネットワーク(NVIDIA nForce Networking Controller)だけ ドライバのインストールに失敗する inf書き換えとかでいけそうな気がするけど 誰か解決策分かりませんかね?
>>340 8200はXPだと780Gより2Dでモッサリしないらしい話があるよ。
Grfo8200と780Gだと、性能についてはどんぐりの背比べのように思うが、 いかんせん待たせすぎた上に後発になってしまったのがまずかったんじゃなかろうか 自分は、1月ぐらいにGefo8200マザボのリーク画像がいくつも出たのを見て wktk感が高まりすぎて、フライングで出てきたTA780Gに浮気してしまったw 適当なところで理由をつけて本命に戻るつもりなんだが、いまだならず
>>341 公式ドライバより少し古いと思うけど
JetwayのPN78SM3-HLがGF8100VM-M3とNICの物理層同じ蟹8211bみたいだから、
それのチプセットドライバ使ってみては?GF8100とGF8200でドライバ同じはずだし
嘘か本当かJetwayのサイトだとWin2000にも対応してる記述がある。
※JetwayのミスでMarbellのNICドライバが同じページに歩けど関係無いから注意
>>339 780Gってそもそもドライバとか安定してるの?
ATiはドライバがウンコってイメージがあって、買う気がまったく起こらん(汗
>>344 ありがとう!!
再インストールしてJetwayの方のドライバ使ったらすんなり行けました
たださっきの状態だと試しに別のLANカード刺してみても
同じようなエラーが出て使えなかったので
OSインストールの時点で何か失敗してたのかもしれない
(普通にやれば最新のXPドライバをそのまま入れても問題ないかもしれない)
今のところwin2Kでも非常に安定して使えてます
HDMIとDVI-Dの手動切り替え用ジャンパでしょ?
AKBA PC HOLINEやエルミタに出てないけど、Crosshair II Formula発売されたね。 初代は最高のAMD用M/Bだったと思ったな。思わず買いそうだわ。 でも、これ以上NVIDIA M/Bばかり増えるのもなぁ・・・
>>350 なるほど。ほかの製品よりだいぶ高いんでなんかあると思ったんだが......なんもなさそうだな。
どちらかというとコスト削減じゃないのこれ
ASUSプライス+並行品(箱の痛み具合からして間違いないかと)+ウザ加算分(ウザ氏ね)
値段が高いのも無理はない
>>351 レポヨロ ノシ
寺町のJ&PでHA05-GTを買ったぜ JetWayの公式サイトにはD-Sub+DVIみたいなこと書いてあったけど実際はD-sub+HDMIで俺涙目。 LANはMarvell(型番わかんね)サウンドは蟹のALC888で基盤に使用してないハンダの跡みたいなんが何箇所かある 今から組んでくるわ
>>341 >>347 だけど
IDT AudioドライバがXP/Vista専用らしくて、インストールはできるけど
コントロールパネル開けなくなったりとか不具合でるわ
やっぱり2Kは厳しいか…
BIOSTAR TF8200 A2+買ってきたど。やっぱATXがいいわ。 電源周りはヒートシンクに隠れてるのはOS-CONだけど陰でよく見えない。 近くに日ケミ、あとはOSTだね。105℃と書いてあるのが読めるものがある。 始めてこのタイプの買うけど意味有るのか良くわからんヒートパイプ冷却。 まぁヒートパイプ搭載でも背は高くないので他のパーツとの干渉は少ない。 8200のHybrid SLIとか内蔵グラフィクスの性能はどうなんじゃ!とか言われそう なんだけど、基本的にVGAはATiで通してるから使わないんだよね。 BIOSはVGAを挿した段階で内蔵グラフィクスは自動的に切れるようになっている。 ただメモリバッファは占有してるのでこちらは手動で機能を切る。 逆にHybrid SLIをするにはBIOSでVGAを挿していても、内蔵VGAを機能させる ように手動で切り替える必要がある。 内蔵VGA使わないなら、大して発熱しないしちょっと暖かいかな?程度。 多分内蔵VGA使ったらそれなりに発熱するんだろうな。
>>356 乙
DVI付きはRev:1.x(無かったことに)だったとオモ
中華なblogサイト見てもHDMIのしか流通してないっぽい
組み終わって一服付いたら時間あるときでいいからレポよろ ノシ
>>357 チップ同じみたいだからGF8200Aの音源ドライバ当てたら?
もしかしたら付属CD-ROMの中身と同じモノかもだが・・・
>>358 レポ乙
固体コンは日ケミじゃない?揚げ足とるようでスマソm(_ _)m
もし良ければラデとOSは何使ってるの?
何度もすまん
>>357 だが
DirectXを最新にしてから付属ドライバを再インストールしたらなんとなく行けた
今のところIDT Audio コントロールパネルが文字化けする以外は問題ない
というわけでWin2000でもまだいける…たぶん。
HDDのフォーマット中に書くんだが、HA05のコンデンサは ・電源周りが富士通のアルミ固体コンデンサ(ロゴからして多分本物) ・それ以外の大部分が松下の電解 ・PCIe-x1とx16に間にSAMYOUNGが一個 ・蟹のサウンドチップ周りとCPUソケット付近、それとATX24pin電源の近くのちっこいコンデンサがEvercon こんだけだった 既出ならすまそ
>>359 うーん…読めない…ごめん。大きなヒートシンクの傘の下にあるんで
凄く読みにくいんだ。でも近くに突っ立ってる液体コンデンサは日ケミ
だから同じかも知れないね。全くこんな物付けて意味があるのか?
まぁ排気ファンで熱が吸い出されるからありなのか…
SAPPHIRE RADEON HD2600XT 256MB DDR4 ZALMAN VF902 (OC版)
WindowsXP SP3クリーンインストール。
付属のドライバCDで各種揃ってるのでかなりあっさり使用環境は整ったよ。
SP3の方にも含まれてるドライバが増えてるので、認識は速いね。
2000環境もあるんだけど最近の製品ドライバがまともに動かないことがあるので
すでに諦めた。
あっとCPUはAthlon64 X2 4800+とメモリはUMAX UMAX Pulsar 1GB*4(OS認識3.25GB)
364 :
356 :2008/05/18(日) 02:12:59 ID:bgAvt4eq
今やっとひと段落したよー
構成は5000+BEにXPSP3(nLiteで統合)
まずOS入れ終わってドライバCDでドライバ入れようとしたけどnForceが入らないのでnvidiaから落としてCDに焼いてインスコ
ここまでにかなり時間かかって泣きそうになりつつ噂の4gamerでがちゃがちゃやったけど特に問題なし
HA06も持ってるけど確実にこっちは症状がない。
WMEでライブエンコやってみたけどカクカクにはならんかった。こっちもHA06(というか780G)で発生した症状だけど問題なし
VGAの性能はベンチしてないから分からんけど1920x1080のh.264動画はスムーズに再生可能
だけど相変わらず熱い。780Gのサウスも大概だったけどチップセットファン無しがちょっと不安になるわ・・・
>>363 付属品は
IDEケーブルx1
SATAケーブルx2
バックパネルx1
マニュアルx1
ドライバCDx1
こんだけだった。ただJ&Pの店員の話だと今後変わる可能性は大いにありだそうです。
しかしこれはHA06に比べて少ないよなー
11k前後でオール富士通固体コンにしたJetWayでこうなるのは
nForce自体が高いのかねぇ・・・
8300は出る気配ないな…
XFXの8300早く出して栗・・・
>>365 日本版の製品との違いは、
オール固体コンデンサ→電源周りのみ
横向け(?)のIDE→廃止(はんだの跡あり)
緑のSATA→廃止(これ用のチップだと思う部分の跡あり)
DVI→廃止(はんだのry)
チップセットクーラー→ファンなしに変更
VRMのヒートシンク→廃止
リアCMOS後ろのジャンパ→廃止(はんry)
リアのeSATAorUSB→廃止(CMOSの左のボックスが明らかに違う)
これ全部つけたら15kぐらいになっちゃうのかねぇ・・・
ところで8200って、デジタル2系統同時出力はオケ?
intel版の予定っていつごろだろ?
Q3
HA03とHA03-GT(HA03廉価版)みたいに All固体コンでGF8300採用のHA05無印が出るのかも・・・・・・なわけないかw
>>372 GiGABYTE辺りはありそうだけど…
むしろこれから出るnForce780a搭載マザーはAll固体とかありそうだが。
一応ハイエンドチップだし。
ただ最近マザーメーカーはAMD(ATi)に擦り寄るように採用しまくってるから
nVidaチップ搭載マザーが大量に出るって事は無いような気がする。
ただのATiチップなのにAMD純正って崇め奉ってる人も多いからな。
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < せっかく来たのに・・まだAN78GS出てないの。また明日こよ。 (〇 〜 〇 | \_________ / | | |_/
けんか版はいらない
リアルで
>>375 で読んでる人がいてびっくりだったw
廉価版w
>>374 まだ中文サイトに購入報告ないからもう少し時間かかるかと
前スレで、AN78GTって書いてるの見たけど、それってAN78GS の事でおk?
>>378 AN78GSは8200でAN78GTは8300だよ。
ただabitのサイトから消えてるのでキャンセルされたのかもしれん。
BIOSTAR TF8200 A2+って、BIOSで、TLBエラッタ修正のon/offって出来る? SP1当てた状態で、BIOSデフォルトのままだと、TLBエラッタ修正してない状態になってるっぽいんだけど。 (海外のWinRARベンチの結果みて比較してみた。速度出てたから。)
HA05-GTがPCI4本もあって魅力的なのですが 発熱の有無はどうなのでしょうか?
チップが溶ける位すごい
>>382 どんなやw
今がnForce3だからファンレスだし気になったんですわ。
HA05はUltraが出るまで待っといたほうがいいよ・・・
ギガバイトかASUS待ちなんだけど、ASUSは現状780aクラスじゃないとやる気なさそうだな(汗 みんなどこまち? 俺はBP6で懲りたからabitはパスだwww
abit待ち
>>387 IOパネルにも一つあるから9個だろ
豪華すぎる。
GF8100VM-M3購入しました。 まだ1日だけど4850e、XPで特に問題なく動いてます。 AHCIもRAIDも使ってないのであまり参考にはならないかもしれませんが。
BIOSTARのヒートシンクは冷えヒエなので結構いいよねえ
エラった怖いならCPU使うなよ
392 :
358 :2008/05/18(日) 18:52:11 ID:XhQofQk6
>>380 項目が見当たらん。エラッタのあったリビジョンのPhenomは
スルーするつもりかもしれん。
>>390 ああ、でもどこのメーカーも結構凝ってるぜ。
>>388 そんなにあるのか。マジでほしい。
M-ATXで同等なのが出たら多分買う。
エラッタ修正してないならしてないでオkと思うけど・・・ むしろ強制エラッタ修正されてたらヤダ
Intel版は7月か・・暑くなる前にリプレイスしたいぞ
最近のnVidiaチップってかなりTDPも低いのかな? なんか発熱が段違いに低くなってるような。 nForceの4や5xx辺りのは何だったんだ…
ECSのGF8200Aって1マンきってるけど 何でこんなに安いの?
ECSの8200AだけどS3のキーボードからの復帰がうまくいかない(´・ω・`) スタンバイにしても勝手に復帰するぞ
>>401 ちょこちょこMB変えるくらいなら
これで数年戦えそうな稀ガス
U-160HDDの方がラプタソより安いしw
>>399 それ本当にGF8200なのかな?
PCI-XのブリッジはPCI-EX16とPCI-Xの間にある大きなチップが多分それだし・・・
GF8200ならサウスの部分は一体何だ?
>>403 おかしいなぁ
3時間前はスペック表
しっかり書いていたのに・・・
何だかNEC何チャラってチップが使われてると・・・。
>>404 ゴメソ
よく見たらサウスのように見える下にGF8200があるのか。
CPUとPCI-EX16の間はレギュレーターか何か冷やしてるようだね。
勘違いスマソ
これ2万超えるんじゃね・・・
>>405 WS物ってあんまり売ってないな
exでM2N32 WS Professional見たけど
nForce 590だったので諦めた
これが3マソ以内で出れば速攻なのだが・・・。
連餓鬼スマソ 今見れた・・一時的に見れなくなっていたみたい。 NVIDIA GeForce 8200 PCI-X bridge: NEC uPD720404 NVIDIA ESA (Enthusiast System Architecture) Support メモリの位置がBIOSTARぽいのと電源コネクタが・・・。 しかしSLI組まないでハイエンドなVGA1枚差しで行く香具師には うってつけだと思う ついでにシステムドライブは今ではジャンク同然で売られている U-160とかU-320辺りのSCSIとチータソ15000rpm 増設HDDは海門のS-ATAのESシリーズ(末尾NSつう型番) 金ある香具師はラプタソと9800GTXあたりで・・。 で組めば一応漏れの中野最強マスィーンとなる。
>>398 特に変わったとこもない、普通のマザーだからじゃない?
別にOS-CON積極採用とか国内製コンデンサとかでもないし
あれで1万超えたらきっついよ。
他のマザーも一万円前後だから、別に異常に安いとは思わない。
ECSを買うくらいならちょっと足してBIOSTARかJetway行くんじゃないか?
あくまで主観だがECSって廉価のイメージが抜けない。
>>399 Geforce8200でこんなマザー造るのか…多分高いしPCI-Xに
縁の無い俺には無駄だなぁ…普通のGeforce8200マザーと
Athlon X2 4850eあわせた値段になりそうだから、パスだわ。
面白い存在だけど、実際買うとなると無理。
全ては780Gと同時に4850e出さなかったAMDのせいですよね
>411 同時に出すと一回しかニュースにならないんだよ。 分割発表して何度もニュースになれば、その都度AMDの社名もメディアに載る。 安上がりな企業宣伝の手法なんだな。 同業他社がたくさんいる業界だと分割発表はニュースバリューの低下 =メディア露出の減少となるんだけど、CPUならその懼れはすくない。
>>406 AMD7系の特定チップセット上で無いとAMD Overdriveは起動しない。
代わりに「Phenom_TLB_Disable.exe」でTLBエラッタ修正を強制Offできる。
ただし、Vista SP1でエラッタ修正の強制Offして使っていたら、
イベントビューアの警告に修正されたエラーとして
「TLBエラー」「メモリ階層エラー」が報告されていた。
実は、クライアント用途でもTLBエラッタを踏むことはあるが、
明らかな不具合に発展することは稀という程度のようで、AMD広報のコメントは相当ぎりぎり発言だろう。
>ECSを買うくらいならちょっと足してBIOSTARかJetway行くんじゃないか? 時代は変わったな。。。数年前までは逆なことを言われていたが。
BIOSTARのMicroATXの7100(LGA775)と7050。 ECSのGF8200Aと使ってきたが、ECSが一番出来が悪いかな。 XP上でSMバスコントローラのドライバ入れるとWindows起動しなくなるは、 AHCIモードでストレージに負荷掛けるとしばしば落ちるは、正直製品レベルとは……。 まあ、BIOSTARも初期BIOSは結構アレだったが、 BIOSのバージョンアップとともにすごくまともに動くようになった。 (OCもそれなりに最低限の機能あるし) ECSがBIOSをまともに熟成させるとは思えないしなあ。
うちにある 32bit PCI より「強い」カード:
Escalade 7210 (IDE *2)
intel PRO/1000 MT Server Adapter
NIC については、8200 オンボより PRO/1000 のほうが速いよね?
>>409 U320 SCSI のカードは、kakaku.com でみても Adaptec だと
ジャンク同然な値段ではないようなんだけど?(三万円強)
HA05使ってるんだけど、BIOSのアップデートって ・FDDを起動ディスクでフォーマット ・隠しファイル以外全部削除 ・AWDFLASH.EXEとBIOS本体.BINをコピー ・DOS起動したらAWDFLASHって打ってBISO本体.BINのファイル名指定 これであってる? なんか説明書の後ろにちゃんとしたやりかた書いてあったかもしれんのだが・・・
>>413 ベンチはどうでもいいんですがエラッタ修正オフで体感にかなり差がでますか?
やぱし修正オフにした方がいいですかね?
>>414 BIOSTARやJetwayは最近電源周りや使用部品の質を上げようと
尽力したがECSはいつまで経っても大手の割りに自作板は品質
上げようともしない。その後のBIOSサポートもお粗末だし。
確かに安いけどな…FoxconnとECSのマザーは買わないな。
安かろう悪かろうの典型みたいな出来で売ってくるから。
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < せっかく来たのに・・・まだAN78GS出てないの。また明日こよ。 (〇 〜 〇 | \_________ / | | |_/
>>399 デュアルで蟹、しかもPHYはAttansicっていうのは嫌だなあ。
>>399 あーー、この配置かよ。つかえねえ。
これだと、CPUが前より過ぎて、ドライブベイとクーラーがあたりやすいんだよな。
メモリもクーラーはずさないとつけはずしがやりにくい。
ってか、大きいのだと多分不可能。
電源コネクタの位置が糞すぎる。
こんなスレにも工作員か(´・ω・`)
もうASUSはIntel向けだけ作ってればいいよ
早くIntel向け出せ
.∧ ∧ In´⌒`п@ . /i ノリノ))) MCP7A? ⊂ノ!l゚ ヮ゚ノつ-、 SLI完全解放するなら /// C2 /_/::::/ 許してあげても良くってよ? ||:::|/⊂く/_||:::|/ .  ̄ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄
>>421 BIOS未完成のまま発売するメーカーより春香にまし
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < せっかく来たのに・・・まだAN78GS出てないの。また明日こよ。 (〇 〜 〇 | \_________ / | | |_/
PN78SM3-HLのチップセットが異様に熱いのでシンク外してみたら 厚み1mmほどの固化したシリコンがついてたw 恐ろしく固くて厚いので断熱層になってたようです 根気よく剥がして適当なグリス塗ったら20℃下がった
>>432 さきこされたわ…大手の方がチョンボやること多いよね
特に製品出荷の最初の頃は
>>430 おまえがアイマスおたくだってことはよくわかった。
437 :
Socket774 :2008/05/20(火) 17:06:20 ID:a8NwqU1K
8300まだ?
HA-05が通販で届いたから早速組んだんだけど、nForceインストールするときに インストーラー起動→規約同意→(ファイルコピー&解凍)→何をインストールするか選択→IDEドライバインストールするか選択 まではちゃんといくんだけど、そっからインストール中のゲージが出た後「インストールが完了しました」も「再起動しますか?」も出ずに画面消えてデスクトップに直行するのって仕様? 一応手動で再起動した後他のドライバ入れれば問題なく動いてるように見えるんだけど・・・ OSはXP(SP2とSP3どっちも試した)、nForceの前にプロセッサドライバ2個は入れてる。
GF8200熱くないよな、けっこういいわ
チップセットが1チップなのがいいね 前のマザーはサウスが爆熱でPCI-EのVGAの近くにあった
>>438 Abitの使ってるけど、おなじ現象にはまったよ。
IDEのHDDにOSをインスコしたばあい、全部一度に入れるんじゃなくて、ストレージドライバだけ
チェックはずしていれて、必要ならストレージドライバだけをもう一回いれる。
>>441 IDEはDVDドライブなんだけど、順々にチェック外していった(イーサネット・ディスプレイ・ストレージ)だめでした。
うーん、見かけちゃんと動くっぽいからいいかの・・・
ECSのGF8100VM-M3で質問なんだが、PS2とDVIの間に端子があって、 スペック見るとCOMポートってなってるんだが使い方がさっぱり分からない。 古いプリンターをつなぐとか?って、あれはパラレルか…… だれか詳しい人教えてくれ
ググレカス
A-N78HD使いの方に質問 CPUクーラー何使ってるか教えて欲しい。 NINJA mini加工が必要っぽいんでショック
COMが何の端子かわからない人がでてくる時代になったのか。 いや釣りかもしれないけど
>>442 Phenom X4 9850とかPhenom系のは載せると
チップセットの消費電力や温度がAM2のCPUの時より上がるよ。
HTの速度も上がるし、AM2CPUじゃ使わないHT3.0の機能使うからな。
Phenom自体低TDP版でもかなり喰う。780GもAM2+のCPU載せると
同じ傾向になる…てかAMDは780Gを省電力とか言ってるがそうでも
無いことは既分かってるしな。温度も結構上がるし。
>>448 いや、使い道がないものを、なんでいまさら……と思っただけ。
PC98でハンドスキャナー接続したぐらいで、それ以来全く使ったことなかったから。
>>451 うちはMacとシリアルネットワーク組んだりTA繋いでたりしてたよ
>>449 でもLFB付きな780Gと違って、必ずメインメモリにUMAを確保しないと駄目な8100/8200
の場合、Phenom系CPUを載せないと性能を発揮しにくいからなあ。
まあPhenom系CPUも省電力タイプが段々と出てきてはいるから、それを使えば済む訳だ
けど。
>>443 うーん、そうか。参考にならずにすまん。
俺は、いきなりそこでおちたが、直前にTrueImageで全バックアップしてたから、
もどして、441のとおりにしたらOKだった。
>>447 うちはA-N78HDに薙刀使ってる。クーラーつけたままメモリは取り外しOK。
まあ、薙刀小さいから参考にならんかな?
>>453 LFBを載せてるのは一部の自作用マザーだけだしなぁ
Geforce8200だってLFBを採用しようと思えば出来たことだろうし
LFB載せた780Gマザーと比較するのはフェアではないと思うけどな。
LFB自体はむしろマザーメーカーの思惑次第だ。
LFBはそんな目新しい特徴じゃないぞ。過去にも対応のチップセットあったけど
今回JetwayとJ&Wが載せたのが珍しいだけだ。(SiSとかの台湾チップメーカーでも
対応はしていたが…)
コスト上自作用ぐらいじゃないと、採算が合わんよ。ほぼ唯一のAMDプラットフォーム
のサードパーティになったnVidiaが勝るとしたら1チップのコストパフォーマンス位だから
仕方ないさ。純正チップセットにATiが付いた時点で採用数が減るのは目に見えてるから
なるべく1チップで価格は安く、消費電力抑える、そこそこの性能で勝負しかない訳よ。
あのLFBはノート用じゃないのかね。 普通のDRAMを使うようにしたってのも久しぶり。 しかしサウスが気に入らない。
サウス代わりに8200積んだ780Gマザーとか出さないかな
460 :
Socket774 :2008/05/21(水) 21:49:25 ID:wSmQqmh9
454さん TrueImageのバージョンいくつですか? A-N78HDなんですけど8.0だとHDDありませんになってしまいます。
>>460 ソースネクスト版のPersonal2ですね。
ちなみに、これだとSATAのHDDは認識しないです。(SATAポートはRAIDモード)
OSはIDEのほうに入れてるんで実害はないんですが。
復元する時だけIDEモード 復元終わったらAHCIに切り替えて・・駄目かな?
AN78GSは電圧下げられないんだろうなぁ…
464 :
Socket774 :2008/05/21(水) 23:07:29 ID:wSmQqmh9
460です。 TrueImage8.0は、以前Geforce7025ではSATAのHDD認識したんですが 8200ではPCI経由と直刺しIDEは認識します。 バージョン上位なら使えるかと思って聞きました。 ご回答、ありがとうございます。
ZOTACの8300はPhenomサポートしないの? HT3.0はサポートだけど Designed for Athlon 64って書いてあるのは電源部分弱いのかな?
GF8100VM-M3ですがTrueImage11でOS上からだとSATAは見えます。 SATAモードなのでRAIDとAHCIの場合は分かりません。 起動ディスクからだと認識しないですね。
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < せっかく来たのに・・・まだAN78GS出てないの。また明日こよ。 (〇 〜 〇 | \_________ / | | |_/
インテルのチップセット値上げで、8200のインテル版が前倒しされるかもな
AN78GSのnvLANとHA05のMarvellのLANはどっちの方がいいんだろ? 迷うわ。
>>469 NVLANってのはnForce系チプセト実装の論理NICのことだから
AN78GSもHA05も大雑把に言えば全てNVLANになる。
でもnForceは論理層しか持ってないから物理層としてNICのチップが別に必要になる。
それが蟹だったりMarvellだったりAtherosだったりしてる。因みにAN78GSは蟹だったはず。
ただ・・・NVLANを使わないM/Bも中にはあるかもしれない。
そういうのはnForceとは別口でNICのチップを実装してると思われる。
88E8056はPHYじゃねーぞ。
>>468 前倒しというかこういう情報が公になる前にnVidiaもマザーベンダから
聞いてるんじゃないかな。そういう所は先に情報得ないと商売にならんし
今頃は既に受注受けてるんじゃないの?多分。
夏辺りで出そうと思えば既に今はデザインがあって試作・試験中じゃないとな。
>>457 そんなことしなくても8200のLFB仕様でJ&WかJetwayが出せばいいんだがなぁ。
8300ではLFBサポートを公式にやらないのかな?まぁ456氏の言うようにノート
版チップではこっそりやるのかも試練が。
>>470 最近はnForce系でもPCI-Ex1接続の1チップGbEギ蟹やMarvellを採用してることが多いよ。
BIOSTARのTF8200 A2+はPCI-Ex1接続の1チップGbEのRealtek RTL8111Cが載ってる。
JetwayのHA05-GTもMarvell 88E8056の1チップGbEだ。
長文を書く前にGUGURE!
それで結局HA05-GTのMarvellとAN78GSの蟹NVLANではどっちがいいのかね
>>464 TrueImage 安いんだから、最新バージョン買いなよ(バージョンアップパッケージで)
蟹のLANはドライバが糞って聞いたけど?
GF8100VM-M3買った人、グラフィックの性能はイカガナモン? 8200とどのくらい違うのか知りたいのだが…
PN78SM3-HL買った人もいないかな〜
PN78SM3-HLは今のところいたってふつー ただSATAの並びがマニュアルと違う、またSATA5/6を使用するのにBIOS設定が必要だった
物理的な並びじゃなくて論理番号が異なる 1個刺してはBIOSで確認すればいいだけだが
>>477 8100と8200は基本的には同じ
違いは8100がPureVideo HDには非対応のみ
>>482 HDCPの方はどうなんだろ?
ECSの8100のページ見ると8200のページに書いてある「HDCP対応」の文字を見付けられなかった。
PureVideo HDにはHDCP等の保護回路が統合されています だからPureVideo HD非対応の8100はHDCPも当然非対応
フリーオがある今HDCP対応なんざいらね
痴デジはどうでもいいけどBD-video見るのに使うお( ^ω^)
F91が僕のBD処女作です
B級人のおいらはファンタスティック4-2
>>477 とりあえずゆめりあだけ測ってみた。
CPU:4850e メモリ1Gx2 OS:XPsp2
1024x768最高で5261
7050の倍以上かぁ。。。って思っちゃいけない、思っちゃいけない
たしか8200の性能はGF8400GSとほとんど同じだよね
>>491 8200より気持ち低いかな?
よく分からんけど
クロックとか落としてるのかもね
>494 前スレ522 X2 6000+: 3800 前スレ537 X2 6000+: 4500 前スレ545 Ph 9500 : 5700 前スレ586 Ph 9500 : 7000 前スレ590 Ph 9850 : 6400 前スレ592 Ph 9500 : 6400 前スレ714 X2 6000+: 4900-5000 491はX2だし、8200と同じでね?
S/PDIF付がいつまで待っても出ないからTPowerN750買うか〜 ブラケット取っておけば使いまわせるし
N750工作制度がGIGAと比べると若干落ちるな。 コンデンサの取付を限界まで押し込んで半田してないから傾いてたりする。 もちろん実使用上の問題は無いが
>>479 HA05-GTの俺もSATA5/6が使えないんだけど、BIOSの設定ってどうやったんだ?
>>498 Integrated Peripherals→MCP Storage Config
AHCIか必要ならRAIDにしたらいけるとオモ
140Wフイタ
>>500 つうことは140Wが出る可能性が・・・・。
てか早くシュリンクしろよw AMD
140w対応のため設計やり直してる感じ
リスト内に密かに狙ってる N3M-WSが存在しない件・・・・。●rz
激しくクボックの余寒!
内蔵と外部グラフィックで3画面できるやつある?
☆ チン ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< GIGAの8200まだー? \_/⊂ ⊂_)_ \_______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| | .|/ ずっと、GIGAのGA-M78SM-S2H待ちしてるけどいつ出るんだろ
いいかげんに出してくれないとDDR3のLFB付790GXが先に出ちまうぞw
nVidiaチップ搭載マザーでは出ないだろ…AMDというかATiは純正だし
LFBもやる気満々だが。
IntelではIntel純正、AMDは旧ATi純正が幅を利かせてるから、採用
マザーベンダも大分少ないし登場も遅くなった。
>>511 もうLFBの有無では勝負できないから、それを言ってもしょうがないよ。
AMD系GPU統合チップセットのGPU性能、特に自作向けマザーでは
nVidiaはもうずっと負け続きだろう。共にLFB無しならまだ勝負になるし
2チップより1チップの方が製造コスト、販売価格で有利になるだろうけど。
一昔前のVIA・・・いやSiSの立ち位置か
SLI対応チップって社外品nVidiaが許可してないんだよね もう売れないって分かったらSLIチップセットを他でも出せるようにして欲しいの
516 :
34 :2008/05/27(火) 00:13:51 ID:NDQDphf0
紆余曲折の末やっと完成しました みんなありがとう(・∀・)
今月はもう何も出ないのかねー? どっかから8300が出るって話はどうなったんだろう
価格COMからわざわざ工作にくんなよカス
GF8100VM-M3 で不定期に電源断→再起動がかかる 電源が最近のじゃない(ATX20ピン)のが悪いんだろうか でも負荷が高いときに落ちるという感じでもないんだよなあ
>>517 AMDチップ搭載マザーが反則だろって位出回ってるのを見る限り
nVidiaチップ搭載マザーが日本で積極的に売られるかどうか…
日本の代理店はどうもIntelとAMDに傾いてるからいかんな。
比較的大きな小売店が直接仕入れるって可能性もなくは無いと思うが、どうだろう?
まぁAMDチップセットだとJetwayのHA06が売れまくってるからどうしようもない。
LFB付きで普通のGeForce8200マザーと同程度の価格だから勝負にならん。
日本人は純正に弱いからな…一極化しやすい。
純正?
750aと730aの違いって何ですかい
>>521 IntelとAMDに傾いているかどうかはともかく
今回のチップセットに関しては出すのが遅すぎたのが敗因だろ。
性能以外の場所に魅力を感じる人間もいる自作向けはともかく
一般のメーカーで性能が劣って後から出てドライバが出来ていない、
しかも値段も高めのものを採用するわけがない
>>520 メモリとかCPUへの給電調整してみ。
あとマザボ付属のモニタリングソフトで電圧とかちゃんときてるか確認したほうが。
>>525 nVidiaできはいいと思うんだけどな。省電力だし、RAID5対応してるし機能も豊富。
ただ、おっしゃるとおりマザボベンダーが採用しない限り意味はないしな。
>>525 いやATi買収後nVidiaチップセットがAMDに先行していた時期なんて
殆どないと思うけど…単にnVidiaもやる気が無い、ベンダもやる気無い
それだけじゃないかな。
もう前の世代の680Gの時期に圧倒的に生産数、採用数が増えてる相手のいる
市場で頑張る意味が無いよ。AMDプラットホームならAMDでCPU、チップセット
そろえた方が楽だし、その上GPUも調達できる。nVidiaを選ぶ意味…これは見出す
のが難しいよ。大敗が予想される所に予算がつぎ込まれることは無い。
まだグラフィクスに弱いIntelにSLiやGPU統合チップセットを売る方が
ビジネスとしては良いような気がする。どっちにしてもあまりnVidiaにおいしい
市場じゃないから、投入も遅れるしやる気無しなのは仕方ない。
IntelがGPUで遅れてる間は良いが単体GPUも駄目になったらいよいよnVidiaは
ヤバイだろう。
別に製品が悪い訳じゃなくただビジネスの問題だと思うけど(登場遅い等)
GF8200でHDMI1.3対応できるみたいなので買ってくるよ。 そうすればBlu-rayのビットストリームできる・・・よね? 1マソなのでダメだったら笑おう。
NVIDIAは8200がHDMI1.3に対応してると公式にアナウンスしてないようだけど HDMI1.3に対応してるってどこの記事?
買収されてからのAbitの板はまあ並って感じだったししょうがないかねえ MCP7AはIntelに嫌われてんだろうなあ…
AN78GS待ちなのですが、これはギリギリ出るのでしょうかね?
536 :
Socket774 :2008/05/28(水) 13:00:40 ID:bdMMsrTf
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < せっかく来たのに・・・まだAN78GS出てないの。また明日こよ。 (〇 〜 〇 | \_________ / | | |_/
あそこで注文してみそ
まだ中文圏でも売ってないようだし出るのまだ先だろ
A-N78HDとPhenom9550の組み合わせでCnQが効いてるのに
50℃以下にならないんだけど
>>26 と同じ不具合かな?(´・ω・`)
AbitEQでもCPUID Hardware Monitorでも53℃
Phenomで何か熱いとか釣りだよな?
だってCnQで1100MHz/1.050Vって表示されてるし ケースの後ろの排気もぜんぜんあったかくないし(´・ω・`)
ふた開けてヒートシンクを触ってみたけどぜんぜん熱くない(´・ω・`)
A-N78HDのBIOSアップデートがきたね。 S3がきちんとできるようになっていればいいなあ(いまのところS3からの復帰がうまくいかないことくらい ことくらいしか不満がないので)。
その手の温度表示ソフトは新チップ実装当初とか特にデタラメなこと多いよ 自分の環境では、Speedfan4.34でAMD790X(MSI CF-F)の温度表示がまともになったが AMD780G(GIGA DS2H)では異常な数値を示している
いまきがついたが、A-N78HDでCPU温度がいま19度.....ペルチェはいれてねえ。 (んなアホなw)
>>544 BIOSアップデートきたけどS3駄目だったよ。
orz
私もS3出来ない事だけが不満なんだよなぁ。
CPUの温度ですが、高めに出ますね > A-N78HD
まだGeforce8200は出揃ってないから、他のメーカーの板に乗り換えるにもなぁ。
BIOSアップデートした後DVIでは画面が出なかったのであせりましたが、BIOSクリアしたら 大丈夫、、基本なんでしょうけどね。 abitは、以前KV-80を使っていたのですが、これもS3に問題があって、最後の最後にやっと それを改善したBIOSが出たんですよね。もう主流は754ではなく939でしたが(とはいえE6や turionのおかげで意外と長く使えました)。
550 :
Socket774 :2008/05/28(水) 23:51:37 ID:V/wawJvT
>>240 を見てなけりゃ大喜びで買いに行ってただろうけどなあ。
>>550 4850はbiosうpせずに乗るだろうか
しかし、M-ATXにS-ATA6本か・・・出来ればATXで出てほしかった
GA-M78SM-S2Hも来てるじゃん。やっと選択肢が増えてきた。
GA-M750SLI-DS4は良いんだがやっぱ高い GA-M78SM-S2Hはメモリスロットが2本… AN78GSはたぶんCPU電圧が下げられない GF8300-A-EはLFBなしの780Gと同程度って話の8300だが ZOTACのマザーなんて使った事ないからがどんなのか心配 う〜ん、迷う。
558 :
Socket774 :2008/05/29(木) 01:25:40 ID:HHOWR8hJ
そこでHA05-GTですよ
ZOTECはどこのOEMなんだろうか。このヒートシンクの位置とスロットの構成見たこと無いな
>>557-558 N750は地元で探してた時見つからないと思ったらrevうpしてたんだな。
HA05-GTはS/PDIFが付いてたら買ってた。
ZOTACは恐らく自社製造だよ。 昔、ATIチップセットのマザー作ってたがBIOSの更新とか遅くて 評判が悪かった
GA-M750SLI-DS4キター! Supermicro H8DCEから乗り換えるわ!www
で、MI-A 780U 8309はまだかね?
>>550 通販のほうはまだみたいですね。
レビューや価格が落ち着くのを兼ねてのんびり待ちましょうかね。
すいません。GF8200使ってらしてるかたでGavotte Ramdisk使って4gb超えに成功 された方いますか? というのも、GF8200でオンボードビデオを有効にしてると、勝手に3GB付近でRAM を取ってしまうようで、それ以上の領域のRAMが見えないようです。 もし成功されてる方いましたら報告お願いします。
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < まだAN78GS出てn!! 出てるじゃん! (〇 〜 〇 | \_________ / | | |_/
GA-M78SM-S2HってPS2コネクタが1個しかないけど、 これってキーボード用ってことでいい? マウスはUSBのみ可で。
というか今時PS2使う人少ないだろ
K/BはPS/2が無難だけどマウスはUSBで十分だわな。
購入報告もないようなのでGA-M750SLI-DS4かAN78GS買ってくる。
>>571 AN78GSは売ってなかったのでGA-M750SLI-DS4買ってきたぞ。
>>570 さんキタ━━━゚+.(・∀・)゚+.゚━━━━ !!!!!
576 :
Socket774 :2008/05/29(木) 22:27:18 ID:f9Rxk5uf
>>544 Bios Updateのやり方わからないので
One Click Live Updateてやつを押してみた
途中でFlash Menu応答なしって出てちびりそうになった
もちろんバックアップなんてとってません
これって自爆ボタンじゃないよね?
>>575 即レスありがとう。
でもさっぱりわかりませn
チップ思ってたよりは熱くないな。
GA-MA78GM-S2HからGA-M750SLI-DS4に乗り換えた。 ゆめりあは5000黒定格、虎羊2G*2、XPSP3で5338だった。 4亀とかのもっさりなくなったのでまあ満足。
ちょいと失礼。
BTOでPCを買う予定なんだけど、ビデオカードはいいのにしたいのでX800あたりを買おうとしているのですよ。
ttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=727&v18=0&v19=0 お値段的にこいつの当日出荷のを買う予定なんだけど、8800GTは排熱がよくないって話をよく聞くもので少し不安。
悪いのはファンレスであって、スロットを二つ埋める奴はそうでもない、という話も聞いてなにがいいのかわからん状態。
俺のパソコンを置く場所は、背部に設けられる空間が大体15cmぐらいで広いとはいい難い。左は広いのですが。
排熱は気にすべきと思う案件なので、ご教授いただけたらありがたいです。
スレタイを100回読んでから出直してきやがれです
礼を失しているのではなく、知能を失ってるという状態だな。
むう、ここで聞くのはスレ違いでしたか。失礼しました…。
マザーボードのスレですから
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < せっかく来たのに・・・まだAN78GSのレポ出てないの。また明日こよ。 (〇 〜 〇 | \_________ / | | |_/
nVIDIAのページ見ると750aのPCI-Eレーン数って全19レーンで下位モデルと同じなのね。 GA-M750SLI-DS4がPCI-Ex16、PCI-Ex8(形状Ex16)、PCI-Ex1(2つ)となってるから全26レーン使えると思ってたが甘かった。
GF8200使ってる方で、4GB以上のメモリを乗せてオンボビデオ使ってるかたいますか? もしいたら、メモリがどれくらい認識されてるか教えていただきたいのですが。 64bitOSでしたら、OSのシステム情報で、32bitOSでしたらCrystalCPUIDのメモリー 情報のところをできればおねがいします。
GIGAのGA-M78SM-S2H買ったぜ 全部日本製コンデンサかと思ったらEverconとTeapo乗ってた あと、今回からRAIDのドライバが変わったっぽいね。 以前のGeForce7050からそのまま移行できると思ってドライバ全部消したが RAIDの部分が変わったようで結局全部入れなおしになった
>>588 そりゃ酷い。BIOSTARのTシリーズでもTEAPO止まりだよ。
GIGAのGA-M78SM-S2Hは3画面同時出力できますか?
湾図とかarkとか99で普通にポチれるが・・・
>>588 バックアップとか困るよな。アレイのフォーマットが一緒でドライバが違うってなら
まだやりようがあるけど。
明日GA-M750SLI-DS4買いに行くわ!
価格comにAN78GSもarkが登録されましたね。
>>593 なんかIDが凄いです。
>>586 そのせいで570SLI(16+8+1+1+1+1)な28レーンから移行できない俺がいる
570の省エネ性とバランスのよさはすばらしい。(x8にはSCSIRAIDが刺さってる。)
590とか780aはチップ数が増えて熱くなるからいやなんだよな・・・
GIGAのGA-M78SM-S2Hの追加情報 NVIDIA RAID有効にするとJMicronのSATA RAIDカード(PCI-Ex1外付け)が使えなくなる。 RAID BIOSが競合して読めなくなるっぽい。 省電力ストレージPCとして使うから、増設のSATA RAIDカード使えないのは痛いな BIOSアップデートで修正して欲しいわ あと、RAID作った後にRAIDにしてないディスク付けてるとRAIDにしろとNVIDIAのツールが 毎回ポップアップ出してくるのがウザイ
>>597 BIOSは起動するのに必要なだけだから、Windowsで使うなら、BIOSは殺してしまえば
良いのでは?
M-ATXのマザボが各社でそろってきたけど、どれもこれも決定力に欠けるな。 PN78SM3-HLはHDMI→DVI変換(コネクタ一個2000円ぐらい?)させなきゃならんし、 ギガのはメモリースロット2本だし、 ABITのは撤退となったらBIOSのバージョンアップは放置(大昔、フリーウェイのマザボでやられた)だろうし…… 音源とキャプチャーカード載せたいのでPCIは2本ほしいから8100はちょっと。 どれも決め手がないんだよなぁ
このチップセットを消費電力わかりますか
変換コネクタくらい1000円で買えるだろ、まあ1000円かかるけど
1000円のそれは見たことない HDMIは高いね シングルリンクだと安いかな
thx シングルリンクだけ対応なのもあって最近のはだいたいWUXGAも対応してるようだ 603のは24ピンだからデュアルリンク対応だね
WUXGAはシングルリンクだし HDMIはTypeBじゃないとデュアルリンクに対応しないよ
GA-M750SLI-DS4買ってきたわ! 質問あったら答えるわ!
好きな異性のタイプは?
セーラーぽにて眼鏡っ娘だお!
609 :
Socket774 :2008/05/31(土) 16:30:15 ID:rMfbfeCT
時東あみでいいじゃん
ECSのGF8200A、BIOS上がってSMバスコントローラのドライバ入れても、 Windows起動するようになった代わりに、内蔵ビデオで アナログとデジタル両方使うと画面乱れる。納得のECSクオリティ。
>>606 乙
レポよろ。
TDP125,140w CPUに関しての記述が在る?
Chipsetのヒートシンクの温度はヌルいか?熱いか?
オンボのVGAはBIOSでDisable可能か?、その場合、オンボVGA用フレームバッファは確保されたまま?
OC向きor省電力向きなのか?(750aだから省電力は無いか・・)
載っているコンデンサ(キャパシタ)の構成(種類)は?
添付のドライバで安定して動作している?、最新に更新しても不安定?
>>612 >TDP125,140w CPUに関しての記述が在る?
記述に関してはGigaのサイトにマニュアルがPDFであるから見てちょ
今回俺が選んだのは6400+なので125wは今の所使えてる。
まだ本格的に動かしてないので、問題ないかまでは断言できないが
>Chipsetのヒートシンクの温度はヌルいか?熱いか?
手で触るとちょっと熱いので、多分50-60度あたりなんじゃないかな?
ヒートパイプの先のCPU近くのヒートシンクはぬるい
>オンボのVGAはBIOSでDisable可能か?、その場合、オンボVGA用フレームバッファは確保されたまま?
可能。disable時は開放されるんじゃない?多分。
>OC向きor省電力向きなのか?(750aだから省電力は無いか・・)
俺はOCは全くしない派なので、そっちはわからん。
省電力はCnQでコントロールできる範囲内でしかさわらない
>載っているコンデンサ(キャパシタ)の構成(種類)は?
全部固体コンデンサ。メーカーとかは見てない。
>添付のドライバで安定して動作している?、最新に更新しても不安定?
今の所問題ない。
現在XP SP2インストール中・・・・
>>613 thx
ASUS待ちだったが出る気配まったく無いし、GIGAのコレ行くか検討中・・。
俺はASUSが出たらそっちも買う予定。
M2N WS早く来いwww
しまた・・・ M3N WSだた・・・●rz
GIGAで遊んでASUSを待つのが精神衛生上好ましいか 予定ではOCしないのに9850BE狙いなんで、BIOSでの倍率変更&低電圧設定が 気になるところ(OC設定より省電力設定が可能かを重視) 9350e出たら載せ替えても良いし・・・
DFI待ち いつも遅いんだこれが
AN78GS、購入しました。 とりあえず、ゆめりあは、以下の構成で7600くらいでました。 CPU: X3 8450 MEM: DDR2-1066 1GBx2 OS: XP sp2 電源: 白狼2 FDDx1、HDDx1、光学ドライブx1 その他、気になったこととしては、 4亀→もっさりなし 電圧設定→下げはX 盛る方向しかできない 消費電力→CnQ ONでアイドル時70W前半、prime95実行時130W前半 とりあえず、こんなところで…
なんかメモリが8GB積んで2738MBしか認識されない(汗 3.5GB-128MB(VRAM)程度は認識してほしいんだが・・・・
>>618 >デュアルであれば、コアでもCPUでもどっちでも
ってのはなんですか?
とりあえず牌娘のzipください
625 :
Socket774 :2008/05/31(土) 21:09:34 ID:hih2slZ6
>>622 報告キター乙です
コンデンサ見ました?
白狼裏山ス(・ω・)
>>624 もともとBP6でデュアルプロセッサの快適さにはまって、その後、エミュを作るのにマルチ
スレッドでプログラム組んでたから、とにかくシングルには戻れなかった。
で、H8DCEを買った時にはまだOpteronしかデュアル出来なかったんだけども、今、940で
アップグレードしようと思うと、Opteron256はめちゃくちゃ高いのね(汁
で、俺的には「デュアルCPU」でも「デュアルコア」でもどっちでも良かったので、安い方を
選んだ、という訳です。
>牌娘
俺も人のデータ借りて、コンバータ作っただけだから、もう手元にないのよ(汗
>>626 最高クオリティ設定で13844。全然変わらんね(汗
ちなみに現在の温度(物理的な温度でなくて、センサーで測定した結果の数値) マザー 43C CPU 22C CPU/core1 41C CPU/core2 42C AUX 43C GPU 58C Seagate ST3120026AS 45C ちなみにケースに入れてはあるが、蓋は開けっ放し GPUが結構やっぱ高いね。ファンをつけた方がいいかな?
>>623 Windowsの報告によると、何故か512MBもVRAMを確保しているのだが・・・・(怒
フタ閉めて温度変わるか、かな? シバキで60超えるとマザボが消耗しそう・・・。 メモリですが、GPUドライバで予約領域として取られてるとか? Windows起動後のフレームバッファが可変長になってたり。 BIOSのiGPU Frame Buffer ControlをManual且つサイズ指定で128MBにしている?
>>632 今128MBにしたんだけども、それでも512MBになっている・・・・・・・・(怒
設定の意味が無い(汗
>>633 BIOSの設定無視するのは仕方が無いにしても、ForceWare上でフレームバッファ容量の
指定が出来ないのは困るね
結論 BIOSでは8GB認識しており、かつ、VRAMに128MB確保している。 Windows上ではWindowsの管理領域として2.87GB認識しており VRAMとして512MB認識している。 ひょっとして 3.5x1000MB - ( 512MB+128MB ) = 2.86GBなのかも知れん(汁 これがBIOSのせいなのか、ForceWareのせいなのかは謎。わがんね(汗
で、RAMDISK自体はほぼ5GB確保できているので、よくわからんのだが、メモリの途中に Shadow領域でも取られてリニアに確保できないから、そこで分断されているのかもしれない ちなみにRAMDISKはめちゃくちゃはえぇぇぇwww
これ3GBしか認識しないだけでしょ? うちは4GB積んで256MBに設定したから2.75MBだ。
2.75GBに訂正。
PCIのビデオカード(RIVA TNT)を接続してメモリ見たら、認識のメモリが3GBだった。 つう事でDS4は32bitwindowsでは3GBまでしか認識しないという結果みたい。 逆に言えば、Windowsで報告されている750aのVRAM量は嘘(測定手段が無いからMAXを 報告してるだけ?) 使わないときはちゃんとメモリを開放しているという事が判明。 まぁ別にそんなにアホほどメモリほしい訳じゃないし、まぁええわwwww
Gavotteスレで報告見るとnForceやGeForceだと3〜3.25GB認識だね。
>>637 の言う通り、そのOS管理領域からFBを確保しているということか・・・。
オンボ切ってVGA挿して、どの程度メモリ確保できるかで判るか
明日買えたら試してみるか
>>639 乙
レスしてたら結果が出たようで(汗
こちらも3.5Gくらい認識するものと勘違いしてた。
>>600 今日、ヨドのPCコーナーで立ち読みした
DOSなんちゃらって大き目の本に8200MBの消費電力が載ってたぞ
>>625 622じゃないけど 昨日AN78GS買った
コンデンサはVRM周りは、日ケミ(固体)それ以外は、三洋とルビコン
A-N78HDの、PCI ExpressX1スロットとX16スロットの間のコンデンサ2個のうちのひとつがSAMYOUNGらしいけど
AN78GSは、日ケミだった。(オール日本メーカー)ツクモで購入
78GS特に問題ないみたいだな。 そろそろ買うか。
>>618 ゆめりあがBIOの750aの倍でてるんだがw
>>645 解像度変えてないんだろ。
うちのDS4だとX2で5300チョイだ。
ところでAN78GSのおパイポ付きシンクは冷えるのかな?
>>646 解像度は640x480
てっか、それしか選べなくね???
>>647 これ以上煽られる前にゆめりあスレのテンプレ見て来い
GA-M750SLI-DS4買ってきた。 CPUは・・・BE-2400。
>>649 それなら解像度と画質も明記しときなよ。
ゆめりあは1024x768の画質最高で測るのが一般的なんだからさ
J&W JW-G82UM-PVHD+はまだか
Phenomの方がスコアがいいってのは変わらないんだねぇ
8300は780Gの9割くらいの性能か〜
657 :
Socket774 :2008/06/01(日) 15:47:27 ID:rhJzqhuT
ゆめりあベンチ 【CPU】 AthlonX2 5400+ 65W 【Mem】 4000M 【M/B】 abit A-N78HD 【VGA】 オンボード (9800gtx Save Power) 【VGA Driver】 174.13 【DirectX】 10.0 【 OS 】 Windows Vista Home Basic 32BIT 【解像度】1024x768 【 画質 】最高 【 スコア 】4000〜4400
658 :
Socket774 :2008/06/01(日) 17:39:29 ID:+8bPXzNQ
インテル版まだかよ おう、早くしろよ
MCP7Aか?それならComputexでB1の動作デモ取りやめ+&B2での量産って話だ。 早く出たとしても7月だな。
M-ATXのいい板まだか
GA-M78SM-S2Hでメモリソケットが2本になっていますが、他の4本のマザボと比べてどんな影響が考えられますか? CPUがデュアルコアでデュアルチャンネルメモリの場合、コア1がメモリにアクセスしているときはコア2はアクセスできない、 とかでしょうか? ナノ秒レベルの話としてだと思いますが。 性能的にはどのくらいの差が出るのでしょうか?
組み合わせ4つ 【CPU1】 PhenomX3 8750 【CPU2】 AthlonX2 5000+BE定格 【M/B1】 abit A-N78HD (BIOS a11更新済み) 【M/B2】 Biostar TF8200 A2+ (BIOSA304 A331同じ結果) 【Mem】 UMAX Pulsar 2GBx2 【VGA】 オンボード 両者Bios設定は初期状態のまま 【VGA Driver】 175.16 共通 ゆめりあベンチ XGA最高 8750+abit 7600〜7800 8750+Biostar 6600〜6700 5000+abit 5500〜5600 5000+Biostar 3800〜3900 Biostarはなぜか落ちますね。 メモリ廻りの設定が甘いのでしょうか。
>>662 乙
BIOダメだなw
ゲームはしないので俺はBIOで不自由はしてないけど、
これじゃあフライング発売してなければ全く売れなかったろうねw
ゆめりあの結果がオンボだと良く変わるのはなんでだろ
Biostarは780Gの時もそんな感じだったな。BIOSのアップデートで普通になったみたいだけど
>>664 オンボじゃなくてもドライバーのバージョンでコロコロ変わるぞ
>>661 物理的に2個あるか4個あるかだけの違いだよ
それ以外何も変わらない
AN78GSほしいけれど、ウチの地元じゃ売っていないorz 祖父通販の取り扱いマダー?
なんで祖父限定なんだよ めっさ送料かかる地域か?
道民ですから
671 :
Socket774 :2008/06/02(月) 01:59:18 ID:8WIi5Wsx
abitAN78GS先日着弾
CPU:x3 8750
Mem:釜虎 1GBx2
OS:X-P SP3
ベンチ台
ゆめりあベンチ XGA最高
7000〜7700
ヒートシンク温度 45度(温度計)
780G(SP3で大分よくなった)よりレスポンスがイイ,もっさりがないです。
相変わらずの個体差だろうけどLANがタコッポイ。
1K位で買ったLAN板に完敗。
ブロードバンド スピードテスト 60M−32M
ブロードランド 35M−30M
Biosで設定してもCommand RateとCLが変わりません,これウチだけかな?
でもオンボードOCでπ焼き3G軽いんで満足です。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4647.jpg
遅レスだけど
>>598 JMicronのBIOSでHDDを認識してるから、JMのBIOSが読み込まれないと
Windowsでボードすら認識されない。
>>671 nForce LANはChecksum offloadを無効にするのが基本
GIGAの8200は今の所快調、スタンバイ、休止も問題なし
CnQと4850eで低消費電力のいいマシンが出来上がった
673 :
Socket774 :2008/06/02(月) 04:04:24 ID:I3RYZQOb
AN78GS使いに質問 参考までに使ってるCPUクーラー教えて下さい。
>>673 ANDY SAMURAI MASTER
FAN無 銅忍者 つり糸で天板から釣ってるので安心
>>673 鎌w
X3なんてOCしなければ大して熱くならないし、
メモリと電源のヒートシンクが冷えていい感じだよ。
>>674-676 ありがとう。
ヒートシンクと接触しないか心配だったんだ。
ツクモで注文してくる。
3500+と6600GTでゆめりあ9000くらいだから、 CPUを2.5G以上の積めば東方とかひぐらしデイブレイクくらいはオンボでも動きそうだね
NINJA mini付くのかな?
>>679 横幅はアンディ>ジパング>忍者ミニ
忍者ミニは背が忍者より低いだけで結構でかいよ。
(リテールと比べたらどこがミニだよって感じで笑える)
65WのCPUでファンレス運用はさすがにきついが、ファン回せばそこそこ使える。
パッケージだと小さく頼りなく見えるが、前述の通り結構質量あるから心配無用。
汎用性の高い8cmファン採用なので
自分で用途に合わせたファンに気軽に交換出来るのもいい。
>>672 Checksum offload って、CPU負荷を下げるし機能としては素晴らしいのに、
そういう地雷になってるとは情けない・・・。
>>600 >>642 2008年7月号のDOS/V POWER REPORTの55ページだね。
6000+を載せた
ECS GF8200AとBIOSTARのTF7050-M2で、アイドルと3DMark06時のPC丸ごと測定あり。
8200は7050比、「アイドル時+17.1W」wwwwww。
6000+だからPhenomで散見される、アイドル時のCPU電圧落ちずではなさそう。
道民ですがツクモにありました ただ、組むのは週末になりそう
>>682 そんなに高いのか・・
ゲフォ8xxx系も7xxx系に比べると結構高いからなぁ
当然っちゃ当然か・・
685 :
Socket774 :2008/06/03(火) 00:38:17 ID:Q7XPGYp3
672 -681 さん ありがとうございます。 これ (offloadを無効)まったく知らなかったです。 後でやって見ます。
ただ、それやったとしてもNVLANは微妙だな ヌフォ2の頃はシステム破壊バグがあったし、俺は怖くて使えない
>>682 クロックの上下でどのくらい消費電力が上下するか知りたいな
インテル向けはまともなオンボ期待できるのがNVIDIAしか無いわけで、
低消費電力に振ったPCが組みたくなったら7100使えとか嫌だしな、
クロック下げて消費電力が劇的に改善するなら性能は目を瞑るんだぜ
>>687 何のクロック下げんのよ?HTとかか?
CPUやHTのクロック下げても
チップセットの消費電力は大して変わらんと思うけど
GPUクロックでしょう?
>>682 消費電力スレの実測では+2W程度だったんだが
ECSのママンでCool'n'Quitが効いていなかったってオチなら良いが
自分の持ってる TF7050とAsrockの7050マザーで最小構成22〜25w 1G0.8V AN78HDとTF8200A2+はどちらも 27〜28W 1G0.8V なので、 よっぽどおかしいBIOSか、ドライバー入れてない限り計測ミスでしょうかねぇ。 ちなみに6000+のCnQ無しアイドルとCnQ時の違いは14W程度のデータが残ってます。 マザーの差も含めて近いですね。
今話題の、パワレポ記事でのピーク電力(3DMark06実行中)は、 8200/7050pvで156.7/127.6w(アイドル時の絶対値が86.3/69.2w)、 測定時GPUは8500GT,HDDはWD5000AAKSが1台。OSはVista SP1。電源は不明。 ここで、ECS GF8200AのCPUサポートリストを見ると、6000+に関しては >6000+ (F3)(89W) 3000 MHz (1MBx2,2000,Socket AM2) YES のみ。 ってことは、PC雑誌が編集部在庫の125w版6000+を載せてテストしていた場合、 マザー側がBIOS未検証CPUと判断してCnQを使っていない可能性があるね。
このマザボにグラボ載せて測定したデータはねぇ
>>693 >測定時GPUは8500GT
これ、変だよね。記事自体「チップセット内蔵のGPU性能を検証」で、
FPSが19.4(780Gwith128MB LFB)-5.5(G35wwwwwwwwww)なCrysis 1.2 GPUベンチに加えて、
動画再生支援機能の検証まで載っている。
これらは当然、外付けGPUを外さなければ検証しようが無いはずなのに。
でも、記事下の検証環境に
ビデオカード:ASUSTek EN8500GT SILENT/HTP/256Mって書いてあるんだ。wwwwww
つーかオンボードのGPUはどこまでいっても外部GPUに敵わんな。 LFBがあれば大分違うかも試練がベンチマークがどれだけ良くても やっぱGeforce8400GSとか挿したほうが体感は良いな。 Geforce6200でも挿したほうがマシだ。 どうしてもアプリケーションをいくつか同時に使用したり、フォルダや ファイルの展開でも妙にもたつく事がある。こりゃ我慢できないな… 内蔵GPUで我慢できる人は多いんだろうか?サブ機ならいいが 流石にメイン機じゃカード挿してるんだろうな。
GPUのせいじゃねぇ
CPUをペノに代えればオK
>>692 >>693 貴重な情報サンクス パワレボ当てになんねえな
ところでマルチディスプレイ構築目的でMCP78系か8200を考えてるんだけど
コレ系のチップセットにゲフォ7xxx系のグラボ乗っけて
オンボと共存できてる人居る?
ゲフォ8xxxなら結構上手く行きそうなんだができれば7xxx系使いたい。
こんな使い方してる人居なさそうだけど・・
ドライバのカーネルがG8xとG7xでは違うから 7系を組み合わせて使うのはお勧めできない。 7系を組合わせるなら7050とか7025にしとけ 8200マザー使うなら安い8400のボードでも買ったほうがいい
金銭の問題なら、まず電気代気にしろよ・・・ パソコン安くなっても全体の支収がだな
最近のはCPUもGPUもアイドル時はかなり抑えられてるだろ。CPUのTDPも選べるし。 まぁ一部のOC版やハイエンドは結構喰うけど、ミドルからローエンド 辺りはかなり抑え気味だと思うよ。クロックや電圧も可変が当たり前になってるしな。 チップセットもIntelのチップセット以外は結構TDP抑えてる。 そこまで電気代で厳しい事は無いと思う。ミドルレンジは今の方が 電力辺りの性能は改善されてると思う。
24時間つけっぱなしでもない限りは電気代なんてなぁ
8300ではbitstream decoderをサポートと書いてあったのをどこかで見たけど みんな興味なし?
インテルもAMDもATIもやってるじゃん
自重汁
>705 とりあえず、性能比較がしやすくなるので漏れ的にはおk ラデ2600XTぽちったから今更どうでもいいけど。 MCP7Aがいつになるか判らんから、結局グラボ買ってしまったよママン・・・
アボカド?
ようやくMIA78U8309来るのか 早まってJW-RS780UVD-AM2+買わないでよかった
AN78GSにしようかECSの8100で妥協しようか悩む・・・
>>715 別にOEMだろうがなんだろうがどうでもいいんだ
肝心なのは、GeForceのカードなら腐るほど余ってるが、Radeonだと余ってないから新たに買わなきゃいけないことだ
マルチディスプレイ用途だからな
XFXなのはただ単に見た目(色とかスロット配置)が気に入ったのと、JW-(ryはPCIe x1がないから
>>711 それで8300なら780Gに対抗出来るのかな?
8200だと全般的にやや780Gを下回る性能というレビュー記事が多かったが。
勿論、LFB付きな780Gには敵わないだろうけど、LFB無しな780Gに追いつける
ならウレスイが。
719 :
Socket774 :2008/06/04(水) 15:50:46 ID:FmOJVwOQ
AN78GS通販にもほとんど無いな。 すぐ生産終了しそうな勢いだ。
漏れは780Gより消費電力が少ない8200を選んだ あと、nvidiaのドライバの方がいろいろと操作しやすい ATIのコンパネは使いづらい
>>718 いいですね〜。
確かに8300が最初から出てたら、随分780Gとの比較評価も変ってたでしょうね。
>>720 8200は780Gよりも性能が低い分だけ消費電力が低い、って話があったから、
8300だと消費電力もほぼ同程度になってしまうのでしょう?ね。
アイドル時は780Gより高めだと思うよ。
アイドルで、1wでしょ、誤差だと思うよ。 負荷時は、性能分8200が低い。
>>724 おお、今使ってるTF8200 A2+のベンチか。
やっぱPhenom載せないとHTのクロックが上がって帯域が広くならないから
うちのAthlon X2とは性能はダンちだなぁ…でもPhenom買うくらいなら安いボードでも
買うからなぁ。
とかいっていま3dfのBansheeで動かしてる訳だが、流石にXPはつらいな…
せめて32MB載ってれば大分マシなんだろうが。
一世代ごとに性能二倍 ハイエンドはメインストリームの倍の性能 だから下手に作られるよりは全然ましだと思うんだけどね。
自重汁
>>726 ここはチップセットのスレでVGAのスレじゃないぞ。シネ
>>719 取り寄せになっているところが多いですね。
予想以上に売れたとかならいいのですが・・・
TPower N750 12980円 注文した AthlonXP 2800+から乗り換え 問題おきないことを願う
>>731 マザーを注文した、ってのとCPUの乗り換えって話がつながってないぞw
まあ、問題が起きないといいねw
N750使ってるけどSATAポートのある一角が ヘッダピンやらFDコネクタが集中配置されててカオスになっとるw まあそれ以外はスカスカで風通し抜群だが 変態レイアウトのせいでCPUクーラーはよく選ばないと干渉する。
GA-M750SLI-DS4をIYHしてしまった。 さよなら、GA-M56S-S3ノシ 56Sはスタンバイは安定しないしDVD2台つけると片方の認識がおかしくなるしAHCIがうまく動いてくれないしUSBが安定しないしで微妙なママンだったが今度はこれらの問題もなくいい感じだ。 …うん、ここまで不具合が出てたんなら初期不良だったのではないかとも思うがもう手遅れだorz 保証書つけて売ってしまおう。
追記:CPUクーラーはANDYをそのまま流用したのですが、ヒートパイプがあるほうをVRM側にもってくと思いっきり干渉しました。 メモリ側では、内側のスロットにメモリをさすとぎりぎり干渉します。外側のスロットだけを使うのなら問題はありません。 こういうところでは向きが自由なインテルがうらやましいOTL
向きが不自由でも脱着の簡単さスッポンのお楽しみさには替えられない
>>737 おお、きたね!
ワンチップぽいので消費電力も期待できそう。
お金がないから、年末あたりに出てくれるとうれしい。
そろそろD-SUB切ってDVI2系統にしてくれんもんかな
2系統でもデジタルは1系統のみ対応だからDVI2つ付けても使えない
それって780Gの制限じゃない?
いや、8200もDVI or HDMIと書いてあるのでデジタルは1系統っぽいな
ATi nVidia Intel どこもそうですね
DVI2系統の新チップが欲しいってことじゃないの>742
D-Subが無いとCPU切替器がついてこれん
モニタとキーボードをもう一組用意すればオk
インテル版早くしろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>746 どっこいG45はデジタル二系統おkなんだぜ
そういえば偉い人がそんなこと言ってたな アナログとあわせてオンボだけでトリプルディスプレイとか魅力的だ
Intelのオンボは信じてない
ノート用のチップセットはバグで延期らしいしな デスクトップ用も同じシリコンだと思うんだが
まあなんだ、マルチディスプレイしたければ中古の安っすいVGAでいいと思うんだ。 なんでも内蔵に頼らなくても・・・。
漢はケースなんか使わねーから拡張カードは(以下略 S/PDIFがないのも却下
出るかどうか怪しいGigabyteの8300待ってたんだが GA-M750SLI-DS4が15000円切ってたので思わず買ってしまった。
こっちは780Gと違ってAHCIモードが普通に使えるレベルなんだな。 S.M.A.R.T.でもちゃんと温度見れるし気に入った。
・・・自分がうまく使えないのをチップセットのせいにしてる
>>763 いや、ありゃ常用しようとは思えんだろw
こっちは7050から良くなったの?
前からnVのAHCIモードって定評あったような
そうなんだ、俺は嫌な思い出しかないけどな 糞認定してたよ
確か余り評判のよくないPromiseのSATAを使用してるから 素直じゃないんだろう。AHCIの設定・モード切替がIntelやnVidiaより面倒 ってのはどこかで見たぞ。俺はATiチップセットはULiサウスと一緒に成ってた 時のマザーしか使ったこと無いんで今は知らんな。
690Gの初期の頃なんてAHCIにするとWindowsが起動しなかったもんな。
え?VISTAならACHIでインストールに時間がかかるというバグだったような
Windowsが起動しないって言うか、ブートしなかったんだよ。 CDからブートしてインストールを初めて、最初の再起動で、 DISK BOOT FAILUREが出て、先に進めない。
vistaか?XPか? まぁ過去の話だからどうでもいいが
773 :
760 :2008/06/08(日) 17:10:19 ID:9Q4sPDFe
TPower N750のBIOS更新してみた CMOSクリア後ORTHOS回すと即噴火、フリーズ 元のBIOSに戻しても噴火、CMOSクリアしても変わらず 何がなんだかわからん状態になった 誰か更新した人いるかな?
メモリ電圧とかどうなってる?
GIGABYTE GA-73PVM-S2Hは内蔵のグラフィック機能を使ったまま 増設したビデオカードを共存して両方使用可能ですか? GeForce 8600GTと組み合わせてモニターを4画面構成にしたいと思っています。 AMD690Gでは可能だったのですが、nVIDIAは未経験で知識がありません。 情報お願いします。
ログ読んでわかりました。 すみませんm(_ _)m スレ違いだったみたいです。 他で質問します。
スレ違いだけど出来るよ
>>773 TPower N750のBIOSを508から527に更新して今Prime95回して見てるけど、特に問題ないよ。
508から527へ更新だと508でしてた設定(BIOS)がそのまま有効だったので、
一応SaveしただけでCMOSクリアやLoad Optimal等はやってない。
Phemon9850,A-DATA2GBx4,vista xp1 x64
OC等はしてない。
781 :
780 :2008/06/09(月) 00:10:39 ID:WJWoh5Us
TF8200 A2+も508から527に更新してみた。これも特に問題無いな。 TPower N750と同じで508でしてた設定(BIOS)がそのまま有効だったので何も弄ってない。 Phemon9500,A-DATA1GBx2+Umax512MBx2, vista sp1 x86、OCはしてない。 ReleaseNoteとか無いから何が変わったのかさっぱりわからんw
TF8200 A2+なんだが、オンボードビデオでDVIとアナログにモニタを繋いで両方に出力するって事は出来るんだろうか? 今丁度組み終わって繋いだんだがDVIの方にしか映像が出ない・・・ これってDVIとD-Subは排他使用なんだろうか?
デジタルは一系統でHDMIとDVIが排他仕様になるけどアナログ・デジタルは普通にできるはず ForceWareの設定でなんとかなると思うよ
784 :
773 :2008/06/09(月) 19:00:40 ID:kSbnXv2K
>>774 電圧はデフォルトで1.90V
>>775 CMOSクリア後にLoad〜はやった
>>780 レポサンクス
このマザーを導入後BIOSTARスレにレポしてきたんだが相性にかなり悩まされてる
メモリ交換、電源交換、BIOS更新 一時的にノーエラーになっても後からエラー吐く
ふと思い立ってオンボのグラフィックでmemtestを走らせてみたら1passノーエラー
今まで使ってたクロシコx1550を挿すと真っ赤
手持ちのGF6600無印を挿してmemtest走らせてる最中
ヌフォにラデは相性が悪いのか?はたまた電源容量不足なのか?
おそらくハズレ板を掴んだのが失敗だと思うが
それにしてもメモリ8GBのmemtestは時間がかかるな…
色々アドバイスと情報ありがとう 誰かの参考になれば幸いです
長文スマソ
AN78GSのレポほとんどないな。 買ったやつ二人ぐらいじゃね?
報告が無い=無事に動いてると思うしかないなw
おパイポ付いてるのにDS4のシンクが触っていられないくらい糞熱いんですけど・・・
AN78GSに忍者ミニ付きそうにないな。
>>783 ありがとうございます。OSいれて、ドライバ当ててからじゃないと両方に出力されなかったみたいでした。
しかしWSXGA+とSXGAの変則的なデュアルモニタにして、ビデオメモリの割り当てを256MBにしているのですが色数が16ビットにしか設定できない・・・
後自分のBIOSの設定がおかしいのかもしれないけどPATAのHDDを繋ぐためにCMD製の古いATARAIDカードを挿してHDDを繋いでいるんだけどRAIDカードのファームが立ち上がって起動しようとすると赤文字で
「このカードはPnPに対応してないよ」(超適当訳)
と出て一度POST画面に戻って普通に起動するんだけどなんなんだろう?
ASUS M3N78-EMH HDMI CPU x2 5000+ メモリ2GB(1GBx2) グラボ アルバトロンGFC9600GT512 電源 サイレントキング4 550改w 詳細はあれだけど、このママンのチップセットのヒートシンク熱過ぎじゃね? アイドル中でも結構熱い。 ゲーム中電源が落ちたりもするけど、ママンのせいなのか電源のせいなのか。 レビューもないしな。 誰かこのママン使ってる人いない?
nForce系は昔から熱いからなぁ。
うちの550も大概だったが750aもかなり熱いよ。
CPUレギュレーター側のシンクはそれなりだけど・・・
>>789 PATAが起動ディスクでないなら試しにInterrupt 19 Captureの設定を変更してみては?
TF8200 A2+はヒートパイプが効いてるのかぬるぬるだが ヒートパイプ終点の電源部のヒートシンクは多少熱があるな。 でもすぐそばに排気ファンがあるから大したことは無い。 やっぱヒートパイプって意味あるんだな。それだけGeforce8200の 発熱も小さくないのかも知らんが… ヒートパイプ搭載マザーは初めてだが意外と意味があるんだなとオモタ。 つーかこのスレの住人自体が少ない悪寒。 やっぱ780Gに行ってる人が多いんだろな。
>>784 TF8200 A2+のBIOSをアップデートしたら何故か以前3GB(4GB搭載)だった
メモリが2GBに認識容量が減った上、CMOSのチェックサムバッドが連発して
参った。Load OptimalやってもCMOSクリアをやったけど変化なし…
もう面倒なのでF2押してコンティニューして暫く我慢して十数時間そのまま
使って、OSを再起動したらメモリの認識量が3GBに戻って、以前通りになった
…訳分からん…新しいBIOSで気付いたのは内蔵GPUのコアクロックと
シェーダークロックがどうやら弄れそうだってとこかな?
前は灰色表示だったか、無かったと思うんだけど。
HA05-GT買ってきた ホントはAN78GSが欲しかった・・ ツクモの割引に負けたぜ とりあえず初期BIOSで9750WCが動いたから報告しとくよ
>>793 内蔵GPUのコアクロックとシェーダークロックは508から弄れたよ。
796 :
793 :2008/06/10(火) 20:21:24 ID:zMDWS5GF
>>795 そっか、気のせいか。今んとこTF8200 A2+は良い感じ。
ちょっとBIOS更新後おかしかったけど、なんか今は正常に戻ってるし
ヒートパイプで熱の伝達がいいし。
これで全コンデンサOSコンならなぁ…OSTは自分の経験では吹いたことは無いが
ASRockの初期のマザーでTAICONが全部お漏らししてマザーが不安定になったの
でちょっと怖い。105℃って表記のやつもあるから大丈夫と思いたいが…
BIOSTARのBIOSは何だろうね うちのN750もCMOSクリア(ピンショート)する度にChecksumでひっかかる。 もう細かく設定してるから試すのマンドクセだけどClear NVRAMでCMOSクリアするのが良いのかもしれんね。
>>787 俺もDS4だけど、ちょっと熱いと思う。
まぁ動作限界までに達しなければ問題ないのだが。
>>799 PCI-Ex16スロット二本あっても俺は使いきれないし(SASカードなんか
ストレージもSLIも使わない)、Geforceなら内蔵GPUきったら発熱も
少なくていいと思ったのさ。
それと多分次世代のソケットが出たら、それで乗り換えそうだから
長く使わない可能性が高いので妥協したというか…まぁそんなとこ。
>>790 それは2、3週間前にUser Sideで平行輸入品
がボッタクリ価格で売っていたやつ?
正規代理店(ユニティー)からはまだ出てないでしょ。
個人的にはそれが出れば買うつもりなのだが
AN78GS、初期BIOSなのに特に問題起きなくて拍子抜け
なんというマゾ気質な自作ユーザーの見本w
S3ちゃんとできてますかー?
AN78GS たまに再起動とS3復帰でコケル。S3は高確率でダメ。 S3使わなくなったからイイケド。 あと、AN78HD同様メモリ電圧に注意。Defaultは2.0Vになる。手動で1.80V設定 AN78HDはBIOSupで直った様なので次のBIOSに期待 それ以外は今のところ問題なし。 NVLANは100Mリンクだから、まだ大丈夫なのかも・・ あと、このチップセットのマザー+X2使いの人に聞きたいが HDMI+VGAでデュアルモニターの最大解像度わかる人居たら教えてくれ どうもこっちでは、32bitカラーはSXGAx2に行けなくて 1152x864で2枚が最大。 構成は X2 5000+BE AN78GS メモリ 2x2GB デュアルチャンネル 電源 Enermax MODU82+ 425w ドライバーはNvidiaのサイトから 175.16と18.11 Phenomx3なら問題なくSXGAx2できるから、なんかの制限あるかな?
↑ OS書き忘れ XP SP3
N78HDもS3こける(vistaだといっぺん電源切っても復帰できるけど、、)。 XPの起動がずいぶん早いのでS4で対応している。まあなんとかなるよね。
>>805 漏れのはちゃんとAUTOでも1.8Vになっているぞ。
809 :
805 :2008/06/12(木) 01:13:22 ID:JIXsc0Jt
>> 808 1.80vになるのもあるんだなぁ 今再起動してDefaultに戻してみたけど やっぱり設定2.00v モニターで1.96v ちなみに UMAX Pulsar 2GBx2 CPUかメモリの違いかな。 ちなみにBIOS設定後の再起動もコケタ リセットで直ったけど。
>>809 CPUは同じ
メモリは虎Jetの1GB*2
XFXの早くでねーかな。
>>811 ASUS M3N78 PROに限らないけど何であんな所に電源コネクタがあるんだ…
わざわざチップセットの熱が溜まりそうな…エアフローをせき止めるように
設計するんだろ…
熱い熱いいうけど7025と比べてそんなに酷いん?
>813 もともとはノイズ対策。電源は基板の中央に置け!とはイトケンの御言葉。 今どきだと、それなりに食うノースと、時にバカ食いするPCIe16の近くに置こうとすると ああなるんでないかと。
>>814 まぁ止まりはしないが、邪魔じゃない?CPUクーラーとかの
上を配線しないといけないし。弄りづらい。
>>816 なるほど…だがそれでも外側に位置していて欲しいな。仕方ないんだろうけど。
コンデンサも全部OSコンみたいだし質は良さそうだなぁ。
>>817 P5K-PROがM3N78 PROと似た配置で、それを使ってるんだけど、
ケースのリア側に沿って電源ケーブルを配線してるので全然邪魔じゃないよ。
フロント側はケースのLEDやスイッチ類、USBやドライブ類のケーブルがあって混み合うから、
電源がリア側なのは俺は邪魔って言うよりむしろ歓迎。
俺はPS/2ポート裏の8pinんとこに24pinもまとめて配置しといてほしい □□□□ □□□□ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□
>>821 BIOSTAR TPower N750でやってみた。テンプレそのままお借りして・・・
【ママン】BIOSTAR TPower N750
【CPU】Phenom X4 9850
【メモリ】DDR2-800 2GBx4
【VGA】オンボード 256MB設定
【OS】Vista Ultimate x64 SP1
【設定】DirectX9 デフォルト
ドライバ175.16, BIOS N72PA527.BSP
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile9486.jpg CPUの差か、ほんの僅かBIOの方が良いが誤差だねw
823 :
Socket774 :2008/06/13(金) 09:38:40 ID:fT2eLHwp
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ ∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 仕様かどうか確かめるためにもう一枚買おうか / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ + / :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
ヒートパイプ用のヒートスプレッタみたいなの間に入ってるからじゃね?
MCP7A早くしろアホンダラァアアアアアアアア
インテル版Hybrid BoostとHybrid Powerまだかな 技術力の皆無なnVIDIA製品
ATIよりはマシだよ
nVidiaが皆無ならIntelは・・・
>>823 コアが中央部で凸になってるんでないの?
白いピンが中途半端に浮いているようにも見えるけどね
>>823 起動して触ってみればいいんでないか?
熱くなってりゃ問題ないだろうけど
JETWAYのPN78SM3-HLとPhenom9750で組んでみたんだけど、 CNQのクロックがフルスピードの2.4GHzか1.2GHzにしかなってくれない X2 5600+の時はもっと細かく制御してたんだけど、こんなもん?(´・ω・`)
>>832 書き忘れてた、X2の時はASUSのM2NPV-VMを使ってました
>>834 まじですか・・・
クリスタルつかっときます・・・
Phenomはクリスタル対応してない。 AODも使えないし、K10STATあたりでやってみるしかない。
GA-M750SLI-DS4に手持ちのCPUクーラー付くか試してみた。 Thermaltake TR2-R1 ○ 付くがSilent-Pipeのヒートシンクとのクリアランスはギリギリ。 Scyth ANDY △ ヒートパイプをメモリスロット側にすれば付くが、Slot1にメモリを挿していると 取り付けられないのでメモリ4枚挿しはできない。 Scyth 手裏剣 × ヒートパイプがSilent-Pipeのヒートシンクに当たり取り付けられない。 このマザーはCPUクーラーが限定されるかもしれんね。
今日アンディ飼ってきた でもN750付かなかった・・・・・・●rz
>>838 乙
ANDYの写真を見るとオレンジ色のPCI-EX16スロを捨てれば付きそうだが・・・無理?
>>839 N750・・下のPCI-EXって単体でx16で使えるのかな・・
使えないとおもふ
今は8800GTを上に刺してるのでヒートパイプが・・・
VGA無ければ当然付くが・・ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
下だけでx16は無理だね。 俺は刀2をお勧めする
>>840 あの沢山あるジャンパー差し替えたらグリーン色のPCI-EX16がX8動作になるので
ここは一つ妥協を・・・X8でも大幅な性能低下はないと思われ
>>843 。゜(゚´Д`゚)ノ
COD4とか・・・HL2とか・・・●rz
おまけにクライシスとか・・はいってる・・・
仕方ないので押し入れの奥に・・・
>>844 インスコしてる・・でした。
仕方ないので次のMBで使います・・
そう言いながらP4用のシプラムも使ってなかった・・。
>>836 どうにもクロックコントロールが出来ないと思ったら、対応してないのか・・・orz
動的なコントロールは難しそうだから、電源オプションから手動制御しておきます
847 :
126 :2008/06/15(日) 10:27:49 ID:/nvop1rZ
暑さにまけてCPUクーラーを交換してしまいました。 [マザー]Abit A-N78HD(Geforce8200) [CPU] Phenom8450 [CPUクーラー] SAMURAI Z RevisionB 交換前のこの条件で ■電圧弄った場合 [電圧]CPU 0.9〜1.05(K10STAT) MEM 1.8V NORTH 1.1V [温度]室温23.5度時 マザー30度 アイドル45度 しばき(MPEG>WMV変換30分) 55度 ■交換後 [温度]室温23.5度時 マザー28度 アイドル41度 しばき(MPEG>WMV変換30分) 50度 なんとか夏を乗り切れそうです。
この時期23.5度はちょっと寒いなw
TPower N750と青筆9600GSOで相性喰らった 参考までに
TPowerN750は相性問題多いなぁ 初めて買うマザーには向いてないね
MCP78の相性なのかN750の相性(不具合)なのかが問題だ
CPU,メモリの位置が変態だからクーラーの干渉には気をつけないといけないな つーか、初心者だったら無理に最新のチップセットなんて選ばない方がいいんじゃね?
そんなにBIOSTARのあの形状は変態とは思わないけど… まぁnForce750aはSLIしないから選ばずにGeForce8200の買ったけど PCIにBansheeとか挿しても普通に動いてたよ。
N750を使うならある程度問題の切り分けが出来る環境が必要だと思う 手持ちでメモリを持ってない人はマザーと同時購入で相性保証必須じゃないかな グラボは駄目だったらオンボを使えばOKだし
買いに行ったのに店頭に8200ママンがほとんどないよう…
うちでN750の相性というとPlantronicsのUSBヘッドセット「DSP-400」で相性出たことくらいかな 起動してすぐにサウンドデバイスを見失う。OSはXP SP3。KNOPPIX5.1で試しても同じく。
860 :
849 :2008/06/16(月) 22:06:57 ID:mD5xsAk2
>>850 ブラウザ開いてただけでプチフリーズ、負荷かけると固まる
OS再インスコ、ドライバー変更、ママンのBIOS変えてみても変わらず
9600GSOとの組み合わせがダメなのかと、戯画の9600GSO買って試したら問題なし
初期不良かと思って店に持って行ったら相性だったw
>>860 レポ乙
そこでまた9600GSO買うあんた漢だよ。男でなく漢だよ。むしろ自作PCの鬼だ。
ワンズでGA-M78SM-S2Hが安いんだけどー
DVIとHDMIがあるマザボって両方つなげたらどっちに出力されるの?
BIOSで優先してる方に出る
相変わらずkakakuは言葉づかいがなってない
>>867 comのスレ主ですが、至らぬ点等で不快な思いをさせてしまった様で申し訳ございません。
スレ主はいいけど一番目のレスはどうなのよw 喧嘩売ってるように見える
確かPhenom X3ってクアッドの1コア殺したヤツだろ? あんまり使う気にはなれんのよな
逆に考えるんだ デュアルコアに一個追加したと 考えればいいんだ
シングルコアとデュアルコアが合体してるんだよ。
abit AN78GSですが、スリープからの復帰に成功している方います? ウチの環境だと、スリープから復帰する際に、 CPU + ケースファンは回ってるんですけど、 モニターへの出力がされません。 Phenom 8750 + Vista Ultimate 64bitなんて環境にしちゃってるからダメなのかな・・・
874 :
Socket774 :2008/06/18(水) 01:41:48 ID:FgpD5uuf
AN78GS + Phenom8750 + XP-SP3だけど全く同じ、 後は問題なしです。 新BIOS待ち、早く出してほしいな。
abitはスタンバイ復帰でいつも問題出す。チェックしてないんじゃないかと思うくらい GIGABYTEだとまったく問題なし
ブランドの問題で語るもんでもないような気がするが うちのabit AW8MAXは2年間1日に数回スタンバイ再起動を繰り返して、一度も 録画ミスしたことないぞ
phenomX4でOCするとしたら HA05とTF8200どっちが良い?
>>873 うちは、AN78GS + Phenom8450 + XPSP3だけど、
休止からの復帰はOKです。
電源との相性とかもあるから、そのあたりも書くといいかも。
>>874 をぉ・・・同じ症状ですね。
これで、OSの問題ではないことが判明・・・かな?
ちなみに、
>>879 さんが言ってるように、休止からの復帰はできてます?
>>875 GIGABYTEだとうまくいくんですね
ホントはGIGABYTE待ってたんですけど、待ちきれずにabitに走っちゃいました。
>>879 休止からはOKなんですね。
スリープからの復帰はどうです?
電源はサイズの剛短力です。
あ、そういえば、電源を24ピンでさすと起動しないんで、20ピンだけさしてます。
これが原因かな・・・MBか電源いっちゃてたりして。。。
GA-M78SM-S2Hを導入。 CFDのELIXIRの2枚セットでも問題なし。 きわめて順調。 ところで、チップセットドライバー付属のCDから半自動で導入されたが、他に入れるものなかったっけ? 今AMD製のCPUって、ドライバーか何かなかったっけ?
>>882 おおっ、ありがとうございます
助かりました
>>877 マイクロATXで13kって正気の沙汰とは思えん。
>>877 ASUSを鉄板って言ってる時点で。。。
886 :
879 :2008/06/19(木) 01:21:15 ID:ihxQOoqh
>>880 スリープからの復帰も問題ないです。
ちなみにBIOSは、S1設定でもS3設定でもOKでした。
あと電源は白狼2です
>>622
I-N73HでDVI接続したいんだけどHDMIからDVIの変換プラグでおk?
888 :
Socket774 :2008/06/19(木) 08:20:09 ID:LXT3eViH
AN78GSでvista64bitだけどS3からの復帰問題ないよ。 CPUは4850e、メモリーはPulsarの2GB4枚、電源は鎌力3の500W。 BIOSは初期verしかないはずだから何が問題なんだろ? スリープからの復帰ができない場合ってドライバーが原因の場合とかあるけど 何か増設機器とかのドライバーが原因では?
IntelCPUではGIGABYTE使ってて外れ引いた事ないし満足してるけど 電源周りとかで相性きついってのは実感であるな。 まぁやっぱASUS、GIGABYTEは大手だけあって情報量も豊富だし 初物に手出す訳じゃなければ吟味できるのが強みだよね。 問題発生してるようだったら回避できるしさ
>889 ソケット2ですね、わかります
>>886 スリープからの復帰もOKだったんですね。
う〜む・・・
>>888 情報ありがとうです。
とりあえず、外せる周辺機器を外して試してみたんですけど、やっぱダメでした(>o<)
BIOSのどっかの項目で変わるんですかねぇ・・・
あ、ちなみにS1からの復帰はできました。
AN78GSだけど2GB×2なのに2GBしか認識しない・・・ 1枚ずつ差したらどっちも問題ないんだけどな
>893 ドライバは、どこのやつ? マザーやOSは違うが 今日、A-N78HD・X2 5000・Vista32bitで一台組んだんだが やはり、S3(スリープ)からの復帰が出来ず、 nvidiaサイトのドライバを片っ端から試してもダメだったが、 abitのドライバを入れたらあっさり成功。 一番最初に復帰したときに、4つほどのデバイスのドライバが インストールされた。abitのドライバは結構カスタマイズされてるのかな。 電源は、S-ATAのコネクタさえついていない昔の220WのSFX。 ただ、スレにあるように、温度は実温度より高めに計測されるっぽい。 それ以外は、今のところ安定している。 それにしても、もう一台のAMD780(GA-MA78GM-S2H )に比べ、 BIOSを含め起動がかなり早い。ヒートシンクも↑より熱くない感じだ。
>>895 ありがとうございます。
memtestで両方ともノーエラーです。
なんとなくマネーの虎思い出した
3Dゲームはまったくやらない 動画関係のみのマシンなら TF8200 A2+ A-N78HD GA-M78SM-S2H キミならどれがオススメ
790Gにすれば? nFが好きならA-N78HDお勧めだけどね
動画と言われるとどうしてもねぇ
XFXのサイトから8300のページが消えてないか? ちゃんと出るんだろうか
SBxxxだけは嫌だ
ノースがAMDでサウスがNVなものはないのか
905 :
899 :2008/06/22(日) 18:10:33 ID:4mximYXB
レス ありがとう やっぱ790Gになるわな あちらだとHA06なんて優等生があるし ATIのグラフィックを使ったこと無いんでパスなんだが
906 :
899 :2008/06/22(日) 18:13:59 ID:4mximYXB
↑失礼 780Gね
907 :
893 :2008/06/22(日) 20:40:54 ID:iEQyeUyl
>>896 情報ありがとうです。
abitからディスプレイドライバ落として入れ直してみたら、
スリープからの復帰、できるようになりました!!
nVidiaのドライバと相性悪いのかな?
んなこたあない。ディスプレイドライバ作ってるのもNVIDIAだぞ。 メーカーに上がってるやつは自分ところで検証したやつだから バグが少ないこともある。
さて、6月ももう少しで終わろうというのに、6月中旬を目処に国内販売を開始したい、 と言ってたXFXのMIA78U8309のその後の詳細がまるでないわけだが・・・ 来月に繰り越しかね?
MCP7Aマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
GA-M78SM-S2HでもTF8200でもいいと思うけど・・・ しかし種類が増えないな
913 :
899 :2008/06/24(火) 21:48:34 ID:HWGxhABO
レスどうもです このスレ全体でもA-N78HDが人気みたいですな M-ATXじゃなければ決定なんだが
M-ATXでスロット4本、蟹におもねずnvlan 漢のマザーだろ これを買わずしてPhenomは語れない
いつものことだけどMSIは拡張スロット少ないねえ
でも最近PCIに何も刺して無い。何かあってもUSBで事足りるようになってしまった。 昔はビデオカードとサウンドカードと56Kモデムは必需品だったのにな。
脱自作ビギナーによくあること ・蟹LANいやぁ → LANカード増設(そこで何故IntelでなくVIAを選ぶのかと) ・オンボサウンドやだぁ → サウンドカード増設(安スピーカじゃ音変わらねーって) ・オンボビデオpgr → ビデオカード増設(ニコ厨のお前には必要ない必要ないんだよ・・・)
おいVIAなめんな
脱自作ビギナー ・蟹LANいやぁ>LANカード増設(VIA Velocity) ・オンボサウンドやだぁ>サウンドカード増設(VIA Envy24) ・オンボビデオpgr>ビデオカード増設(VIA CHROME) こうですか(><)
凄い上級者になっちまうじゃないの
>>918 お前はGBE-PCIe2を使ってる俺を怒らせた。
C7も忘れるな!
GF8100VM-M3を使っている人いませんか? 画面の解像度をUXGAにするとオーバーレイが使えなくなるという謎の症状が出ていて困っています 解像度を1600x900に下げれば普通に使えるのですが… ドライバ最新でVRAMは256MBに設定、VGAで接続しています
canopusのキャプチャボード使ってるとかオチはないよな
VIAもGiGAlanならモーマンタイでは?
VIAの初期100BASEは、カニどころじゃない最強地雷だったなぁ。
>>924 そのマザーじゃないけどTF8200A2+でPhemonだとオーバーレイ使えない。
CPUをAthlon64 X2 6000+に交換すると使えるようになる。
CPU以外は全く変更してない。解像度1920x1080でOSはVista Home sp1 x86。
2回取り替えて同じ結果だった。オーバーレイの確認はPV4のPV.exeで試した。
ドライバは18.11。BIOSはN78SA527.BST。VRAMは256。
後で解像度を変えて試してみる。
それから、「ドライバ最新」って手抜きしないで数字を書こうぜw
ちょっと上のほうでスリープ復帰問題ないって言ってる人がいるけど 復帰した後も問題ないのかな。 確かに171.XXのドライバだとブラックアウトはしなくなるんだけど、復帰後 高確率で延々とCPU使用率とネットワーク使用率が乱高下繰り返すんだが・・・ システムログにはネットワークアダプタのエラーが何秒置きかでこれまた延々と・・・ で、それじゃあとデバイスマネージャーを開いてみるとこれまたとんでもない事に。 引っ切り無しに更新を続けて伸びたり縮んだりを繰り返してるしw 誰か同じ症状の人いませんか? NVLANをリセットすればピタッと止むからコイツが地雷原なのはほぼ確実なんだよな。 いま手持ちのLANカードが無いから確定まで至らないけど。 結局、今はA-N78HDではまともなスリープ環境出来ない状況です。
×Phemon ○Phenom 分かると思うけど;; 解像度を変えて試したよ。 1280x720以下ならPhemonでもオーバーレイ出来た。 VRAMを256MBから増やそうかと思ったが、256MBより大きくは設定出来なかった。 接続方法を書いてなかったな。HDMIでREGZAと繋げてる。 PV4もFriioもオーバーレイ無しで使えるので俺は困らないけど、 オーバーレイが必要な人は注意した方がいいようだ。 後、スリープ&復帰は全く問題無し。これはA-N78HDだけの問題かな?
>>930 また俺Phemonって書いてるな。すいませんPhenomです
もう寝ます;;
>>928 >>930 試してくださってありがとうございます。
使用しているCPUは4050eなのですが、今度はCPUを換えて試してみます
>>928 CPUによってオーバーレイが使えなくなるってのは珍しいね。
Phenomの時に、画面のプロパテイ→詳細設定→トラブルシューティングで
「ハードウェアアクセラレータ」は最大になってますか?
ほかの人の参考になるように簡単に構成を書いておきますね。 CPU 4850e MB A-N78HD HDD HDP725050GLA MEM JetRAM2G x2 OS Vista HomePremium シンプルな構成で拡張カードはまったく付けてない状態です。 これで最新の18.11チップセットドライバー若しくはAbitに置いてあるチップセット ドライバー付属のディスプレイドライバーでは上記の症状が出るという事です。 それ以降のディスプレイドライバーだと自分の環境ではブラックアウトですね。 あと余談ですけど先日出てたNINJA弐を載せてファンレスにしてるのですが これ、性能がイマイチです。
オーバーレイは使えないけど綾波レイはずっと使ってる
何人目ですか?
938 :
928 :2008/06/26(木) 09:09:26 ID:xXtdYtgr
GeForce9000系には期待してるんだがAMDの8000系の報告見ると 自分の予想はG33並の消費電力かな。 7100もメモコンでちょっと苦労してたっぽいし。 性能比で言ったら十分だけどね。 インテルチップセットの出番が無くなりそうと思ってたけど マザーメーカー側はやる気なしとか噂あって、どうなってるのかねぇ
>>939 たぶんIntel系の内蔵グラフィクスではトップなので地味に生き残ると思う。
Intelの内蔵グラフィクスではとても2大メーカーに及ばないのでどうしようもない。
Intelも黙認せざるを得ないと思う。
自作向けで大量に出回るかは分からないけどね。Intelのバス使うだけで結構
お金いるしnVidia的においしくは無いと思うけどAMDに占めだされつつあるので
Intel系チップセットで頑張らないと、チップセットビジネスが破綻しちゃうかも?
微妙な状態だよねnVidiaのチップセットも。VIAのCPU向けにもチップセット出す
とか言ってるあたり、結構きついんじゃないかという気はしないでもない。
>941 よくアキバの店で店員と話ししてる奴だろ。
店員でもこれはないわ
A-N78HD安くなってきたな。
945 :
907 :2008/06/29(日) 12:18:32 ID:5iE6ahe9
>>929 ウチの環境ではabitのサイトから落としたドライバ入れた後は特に問題ないです。
時々、ネットワークが不安定って感じることはあるんですけど・・・
久しぶりに日本橋でショップ巡りしてみたけど AN78GSは通販でしか入手出来そうにないんだな
新幹線でアキバへGO!
保守
過疎ってんな・・・ これも全てさっさとMCP7AかMIA78U8309を出さないからだ
J&Wもやる気ないしなあ
951 :
Socket774 :2008/07/03(木) 13:34:05 ID:/E+F36N3
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩ ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ ⊂(。A。)MCP7Aコネ━━━━━━━━!!!!!!
>>949 AMDはそろそろ次世代の790FX/GXも出だすから益々差がついてくるぞ。
nVidaの次期主力は見えてないし…
Intel方面は知らないけど。
久々に新製品か。ASUSにしてはめすらしくウンコ基盤じゃないな。 しかし140W CPU Supportその割には田コネクタ1つとCPU周りの電源が貧相に見えるが大丈夫なもんなの?
ATX出れば買うんだがなぁ
140W使えそうなのはJetWay系のマザーと戯画の790FXぐらいしかなさそうなんだがの・・・
M3N78 PROやM3N72-Dじゃだめなのかい?
AN78GS買ったはいいがOSインスコ時にDVDドライブ認識しなくて鬱。 なんか昔を思い出したぜ。
CPU: Phenom 9350e M/B: TF8200 A2+ VGA: OnBoard (L885とDVIで接続) OS : Windows Vista Ultimete x32 上記な環境で解像度を1600x1200にした場合、 カラークオリティが16bitしか選べないんですが そーゆーもんですか? (解像度が1280x1024までしか32bitを選べない) ドライバはnForce18.11付属のやつ(171.37)と ForceWare175.19の両方試したけど同じでした。
オンボVGAメモリ割当量が少ないんじゃね?
>>955 Jetwayの方のGF8200のを使ってるが、M3N78-VMの方がDVIコネクタも有っていいな。
>>962-963 さんくす。
メモリは256MB割り当ててるんで問題ないはず。
とりあえずハードウェアの制限ではないことが
わかったのでいろいろ試してみます。
M3N78-VMのサウンドってなんでVT1708Bなんじゃろ?素直に蟹でいいのに
>>965 L885側の制限とか。
CRTの場合だとリフレッシュレートが絡むけど、LCDとデジタル接続の場合は
LCD側の性能的な制限で引っかかりそうな気が。
あれからドライバ入れなおしたり別バージョン入れたり してみたけど変化なし。 その後ふと思い立ってカスタム解像度で1600x1200で 32bitを作成したら使えるようになったので、根本的 解決ではないけどこれで良しとします。 助言くれた人ありがとでした。
GF8200は1920x1440にすると60Hzになっちゃうのが不満 しょうがないから1920x1200にしてちょっと縦長になるのを モニタの上下を狭めてごまかしてる
電気バカ食い外部グラフィックスなにそれ? 的な低消費電力が身上の 統合型ちっぴセットスレにこういうコピペ貼られてもねぇ。 スレの中身見てから貼って欲しい。
>ちっぴセット なんとwwwwww ......._| ̄|○ 半年ほどROMってきます...............
可愛らしくていいじゃないかw
ソフのM3N78-VMが1500円値上げされた件につきまして
もう7月上旬なのに INTEL版はいつ でるんだい! もうG45買っちゃうぞ! ゴルァ!
つ Phenom
95W版9750 9350e これ以外Phenomで使えそうなのないやん・・・
乙埋め
980 :
Socket774 :2008/07/08(火) 21:58:48 ID:pQUdg4Tu
うめる
うめ
あと半月くらいいけそうなのに
983
984
985
986
987
988
990 :
Socket774 :2008/07/08(火) 22:36:13 ID:oka4M4Zj
うめ
たけ
まつ
松竹梅
ume
ちっぴセット
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread