ノート使いが華麗なる
>>1 Get!
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 流石だよな俺ら
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ Acer / .| .|____
\/____/ (u ⊃
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 86台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206766692/
いちょつ
4 :
Socket774 :2008/04/04(金) 19:53:26 ID:papsbcIJ
CPUファン・グラボのファンが汚れてたので 外してエアダスターでブシューてしたら 電源onしてビープ音が鳴って落ちます・・・ 何が原因でしょうか?
VGAがちゃんと挿さってないとか、ファンケーブル付いてないとか ブシューで逝ってしまったとか
7 :
Socket774 :2008/04/04(金) 19:55:59 ID:papsbcIJ
ブシューでいくことあるんですか・・・
あるよ、今後は気を付けよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
>>4 ____.____ | .__ プシュー
| | | | |\_\ てしたら
| | ∧_∧ | | | |.◎.| 逝ってしまった
| |( ´∀`)つ ミ | | |.: |
| |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
このところsvchostというプロセスが定期的に25%(全コアを合計すると100%)働いています ウイルススキャンもクリーンインスコもしてみて、変わらないのでハードの問題かと思いmemtestをやってみたところ、BIOS後のloading...から進みまないのでやはりメモリ不良かと感じ、違うメモリを購入してみたのですが、やはり進みません ちなみに8GB刺すとBIOS画面すら出て来ないままHDDなんかが回り続けます 以下構成です 【M/B】DP35DPM 【OS】VISTA SP1x64(SP1施行前からの現象です) 【CPU】Q6600@定格 【メモリ】 ・ノーブランドDDR2(577と800混合4枚) 4GB…起動はするがmemtestできず ・transcendDDR2(800オンリー2枚) 4GB…起動はするがmemtestできず ・transcendDDR2(800オンリー4枚) 8GB…起動できず 【電源】オウルテック550W 【HDD】 ・日立120+120でRAID0 ・seagate500+500でRAID0 memtestは違うPC(ノート)で稼働確認済みなのでマザーが怪しいのではないかと思うのですが…
11 :
Socket774 :2008/04/04(金) 20:26:53 ID:iRk70sN3
PC組み終り、起動させるとBIOSの最初画面まではいくんですがキーボードが使えなくなってしまいます。差し込みの確認も何回もしました。 また違うキーボードぐらいでも試しましたが駄目でした。端子はPS/2のもです。 原因はなにが考えられますか?
13 :
Socket774 :2008/04/04(金) 20:40:30 ID:iRk70sN3
一応電源をいれたときにNumlockやCapslockなどのランプは点きますがすぐきえてしまいます。
>>1 (´∀`*)乙
>>10 *BIOSが最新じゃなければ最新にしてみる。
*メモリ1枚挿しだとmemtestできるなら実行。
液晶に変な線が出ます。 どうすれば良いですか?
>>11 PCの電源を入れたままKBコネクタを抜き挿し
>>15 24インチ以上の物ならともかく、修理に出す価値もないので買い替え。
保障期間が残ってれば修理してもらえ。
>>11 PS/2 Keyboard SupportがDisabledになってんでないの?
音がプーッって音以外出ないのでサウンドを見るとデバイスなしとなります。 BIOSを見てもAdvancedの所はENABLEDになってます。 HDAUDIOからAC’97に差し替えても全く同じです。 デバイスマネージャーを見ても以上はありませんでした。 気になるところはマザーボードにSPEAKERをさす場所がなかったところぐらい。
>>13 USBのキーボードないの?
>>18 キーボード使えないのにどう設定しろと?
>>22 スピーカーはバッファローのCD-ROMとかついてないやつです。
>>23 後ろの緑穴にぶちこんであります
25 :
22 :2008/04/04(金) 21:04:30 ID:Pe1V9LEY
>>24 スピーカーのドライバじゃなくてオーディオデバイスのだよ。もちろん。
>>25 おーでぃお・・・でばいす・・・ウィンドウズXPとインテルのおまけでついてきたCDはとりあえず
全部ぶち込んであります。
>>21 ああ、すまん。BIOSセットアップでも使えないってことか・・・
ママンの接点がいかれたかのう。
>>11 USB買ってきなさい
29 :
25 :2008/04/04(金) 21:08:06 ID:Pe1V9LEY
>>26 オンボードオーディオならマザボ付属CDもしくはメーカサイトからダウンロード。
オーディオカード使用ならそれのドライバ。(同じく付属CDかメーカからダウンロード)
>>24 タコ足配線にてぶちこんであります。
利用できるミキサーデバイスがありません。
ミキサーデバイスをインストールするには、コントロールパネルの「プリンタとその他のハードウェア」をクリックしてから、「ハードウェアの追加」をクリックしてください。
>>29 付属CDのやつにオーディオマネージャがありましたが入れても音がありません。
BIOSにHDAUDIOやAC’97が反応してないのがおかしいのかな・・・
>>31 これ以上質問するなら環境(使用マザーボード等)を全部書け。
>>32 (INTEL)DesktopBoard Classic Series DG33FB フォーコアツゥデュオ
ウィンドウズXHホームエディション メモリ2G HDD500G
ほかに書くことありますか?
こいつわざとやってんのか?
36 :
Socket774 :2008/04/04(金) 21:36:26 ID:+7Mc032b
HDDを二つ乗せてパソコンに認識させたのはいいのですが、cドライブにしかデータを保存できなくて困ってます。予定ではひとつをシステム用他方をデータ用にしようと思ったのですが・・
>>36 パソコンに認識させるのではなく、OSに認識させてください
>>36 おなじみの「ディスクの管理→フォーマット」をやってないって事か?
ディスクの管理→パーティション作成→フォーマット
40 :
Socket774 :2008/04/04(金) 21:41:13 ID:iRk70sN3
11です。 KBコネクタ抜き差しやCMOSクリア、USBキーボードなど試しましたが駄目でした。キーボードなしでOSインストールする方法はないですよね…
>>31 > BIOSにHDAUDIOやAC’97が反応してないのがおかしいのかな・・・
言ってる意味が分からなかったんだが…ひょっとして…
「Disable」か何かになっている、という意味かな。
認識されたら自動で変わる、とかいうものじゃなくて自分で「Enable」とかにして保存するんだぞ。念のため。
44 :
Socket774 :2008/04/04(金) 21:57:42 ID:+7Mc032b
フォーマットはしました・・たぶん簡単なことだと思うのですが、なぜかosを入れてないほうのドライブに保存できません。単にvistaの操作がわからないだけなのかもしれません・・
45 :
Socket774 :2008/04/04(金) 21:59:03 ID:+7Mc032b
パーテーショんやってませんでした。やってみます。
>>35 Audio関係のソフトなどダウンロードしてインストールしてもだめでした。
利用できるミキサーデバイスがありません。
ミキサーデバイスをインストールするには、コントロールパネルの「プリンタとその他のハードウェア」をクリックしてから、「ハードウェアの追加」をクリックしてください。
↑の用にでてきてしまいます。
>>43 Advancedの所はすべてEnabLeにしてあります。
もうToheart2アナザーはあきらめますか・・・
新しくPCを組んだのですが、 XPをインストールしようとした所、パーティション分割の画面の時に HDDが何故か認識されておらず困っております。 BIOSの画面には認識されているのですが・・・ ケーブル類はきちんとはめました
SATAドライバ入れるか、BIOSでIDEモードにしろ
49 :
Socket774 :2008/04/04(金) 22:38:43 ID:fkLbcNvR
AMD Athlon64 X2 Dual-Core 6000+ ADX6000IAA6CZ 3000Mhz をOCもなにもせず定格でつかっているのですが、DiskX Tools Ver.11で計測したら、 なぜか3.36GHzで回っています。superπ104万桁は31秒です。 Athlon64X2 6400+ でも定格3.2GHzですから、自分がつかっているAthlonは 実質6500+以上なんだと単純に喜ぶべきなのでしょうか?それとも勝手にOCされてゆき そのうち火を噴くのでしょうか?ちなみに温度はまったく問題ありません。
IDEモードで無事に認識いたしました。 ありがとうございました。 SATAドライバが原因だったのですね・・・
こんばんわ。ご教授よろしくお願いします。 本日、自作PCのパーツを一式購入しました。OSはDSP版を購入したのですが、よく皆さんが 「〜と」と購入との形で、FDDを選ばれていたので、自分もそのつもりでしたが、店員さんが これだけパーツをご購入なら、この中で自分の中で、これと想定でおkと言われ FDDドライブは購入しませんでした。 しかし、DSP版の場合はどれかひとつのパーツとは一生をともにするんですよね? それだったら、あまり使用頻度のないFDDを買うのが相当だと思うのですが‥。 もう一度お店に行って買いに行った方がいいですか? あと、HDDは後からテレビ録画用のデータ用を増設しても ライセンス的には問題ないんでしょうか? 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。
52 :
Socket774 :2008/04/04(金) 22:59:47 ID:PsXOHQDk
>>51 みせの人が想定しておkっていっておまいはどれと想定したんだ?
USB外付けHDDで動画の入っているフォルダを開くとHDDの窓が固まる 他のファイルはサイズでかくても普通に動くんだが… ちなみに3台のHDDで試したが全部上の通りになったタスケテ M/BはASUS P5N-E SLI
>>52 FDDを売られるものだと身構えしてて
面食らって想定しないまま帰ってしましました。
今、使ってるPCが四年使ってマザーは変えなかったので
マザーボードになるのかなと帰ってから思い始めました。
普通はFDDなんですよね?
なんでもええよもう 誰も気にしないし誰もチェックしない
56 :
Socket774 :2008/04/04(金) 23:16:06 ID:PsXOHQDk
>>54 想定なんだからこれから先で1番長生きしたやつをそう思えばいいんじゃない?
>>55 そんなもんなんですか。
インストールした時に、このパーツとこのパーツを
付けやがってるんだなとかOS側で認識してたり
しないんでしょうか。
手持ちに同じお店で買ったFDDはあるんですが‥。
これを付けるのは違反になっちゃうのかな。。
58 :
Socket774 :2008/04/04(金) 23:18:05 ID:PsXOHQDk
>>57 大丈夫
ライセンス違反とかでも別にばれてる人はいないし
店が適当にあしらったからそれは店が悪い
自分の思うものを想定しておk
>>56 なるほど。
そう考えると、仮に死んだとしても
付けぱなしで大丈夫なFDDが一番無難なんですね。
やっとFDDを選ばれてる理由が分りました。
>>58 大丈夫なんですか。
けっこうシビアなもんなのかと思ってました。
あと、HDDを何度も増設を繰り返したり
するのもライセンス的に問題ないんでしょうか?
何度も質問してすいません。
60 :
Socket774 :2008/04/04(金) 23:28:22 ID:PsXOHQDk
>>49 6000+89Wがそんなに回るわけがない
メモリの設定もいじらずに回るわけないだろ
そのソフトがおかしいんだよ
πは俺のがASUS喝入れ定格で29秒
残念でした。
今日、久しぶりにパソコンを組み立てて、電源を入れたのですが、 5秒ぐらいして電源が落ちます。するとまたすぐ起ち上がるんですが モニタに何も映りません。初期不良でしょうか? 構成は以下の通りです。 cpu:core2 quad Q9450 M/B:ASUS P5K寺 メモリ:UMAX pulsar pc2 800 2G*2 VGA:ASUS EN9600GT/HTDI/512M R2 HDD:HITACHI HDP725050GLA360 500G*2 サウンド:ONKYO SE-90PCI 電源:seasonic SS-550HT ドライブ:AD-7200S/0B ケース:Antec NineHundredAB HDDの接続はSATA接続です。CPUもグリスで伸ばしました。 試したこと メモリを一本ずつ差し替えて起動 CPUをもう一度はずしてグリスを塗りなおして起動 サウンドカードをはずして起動 グラボをもう片方のスロットに刺して起動 今使ってるモニタ(D-SUB)を接続して起動 ここまでやりましたが症状は変わらず、モニタすら映らないので BIOSにいってるかどうかも不明です。 どうしよう…orz
DVDドライブの書き込み時に、速度が遅く、CPU負荷が高いのでデバイスマネージャを 見てみるとPIOモードになっていました。 そこで一度プライマリIDEチャネルを削除して、その後、操作メニューからハードウェア変更のスキャンを 行うと、再認識後はウルトラDMAモードになるのですが、電源OFFにして後日PCを起動すると またPIOモードになっています。 どうすれば常にウルトラDMAモードにすることができるのでしょうか?
>>60 あっそれがマイクロソフトに問い合わせて
再度許可をもらうってやつなんですね。
やっと話が通った感があります。
勉強になりました。ありがとうございました。
66 :
Socket774 :2008/04/04(金) 23:35:09 ID:ph2C5tWb
けいあんの550Wの電源を新しく買いましたが、 パソコンの電源を落としたあとにまだファンが回ってるのですが、 これは仕様なんでしょうか…
>>64 誘導ありがとうございます。
そちらで聞いてみますね。
それにしても電源か…。
>>66 使用の可能性が高いが型番が分からないので何とも
スマンコ、「仕様」ね
>>60 *BIOSが拝めるまでは余計なもの(ドライブ類、サウンドカード)は外しとけ
*グラボが完全にはまってないとかの接続ミス
*マザボがケースとどっかショートしてるかも。ワッシャかますとか。
>>63 エラー率がある閾値を超えると自動的に下位のモードに落ちるのはOSの仕様。
IDEケーブルの劣化、もしくは長すぎるなど。
新品のなるべく短くて品質の高いケーブルに交換してみるとか。
>>66 仕様。ちゃんと排熱してくれるなんて、
優しい電源じゃないか。
HDDの容量がおかしいのですが、これは壊れたのでしょうか・・・ PCI接続のATAカードを使って増設したドライブが リムーバブルケースを利用して内蔵増設したSATA接続のHDDの容量とまったく同じに表示されています SATAは500GBなのですが、ATAはほんとうは250GBにもかかわらず500GBで表示されていて、空き容量は合っているのですが 使用量が明らかに実容量より多いのです・・・ これは故障と断定できるでしょうか?
CPUをAthlonからCore2 Duoに変えたくなってきた。 マザーボード交換したら HDDはクリーンインストールしなきゃならんの?
チップセットが変わったら再インストールだ ど素人の分際で楽しようなんざ考えるなよ
逆に同じようなチップセットだと楽だろうな。 いままで2回ほど無事に起動したことがあって驚いた。 あ、サポート終了したゲイツ君ちのかなり前OSとVineLinuxでの話だからな。 そこんとこ、よろしく。 勿論今は使ってない
XPインストール中、デバイスのインストールのとこで、 ブルースクリーンになります。 なにが原因でしょうか…
メモリじゃね? memtestやってみるべし
GA-EP35DS4にx3350で自作、3.2GhにOCして、PRIME95を8時間以上クリア、 その他問題なく動いています。 昨日、初めてOSからスリープをやってみたんですが、再起動時に10秒ほどで 再び再起動に入り、永遠にループしてしまいます。 シャットダウン→電源ONならば何の問題もないのですが…。 原因がわかりますでしょうか?
メモリを1枚にしてmemtestするとエラーが出ました。 前のPCでは出なかったのに…相性のもんだいですかね 突然駄目になるものなのかな… 新しくメモリ買って来ます
82 :
79 :2008/04/05(土) 11:24:36 ID:Bot7i+lN
>>81 79です。今、出先なんで試せませんが、帰ったらやってみます。
OCでスリープ効かなくなるもんなんですか?
スリープやめるのがベスト
メモリエラー出ないものに変えてもブルースクリーンが出ました。 同じくデバイスのインストールのとこです…。
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB ELSA GLADIAC 786 GTS 256MB この二つは同じ性能のはずなのに 値段が5000円近く違うのはなぜですか? 後、自分はモンスターハンター用にビデオ カードを探していたのですけど、何々専用 ビデオカードって値段に下駄を履いてること ってあるんですか?
くだ質行け禿
>>84 そのXPはSP2当たってるか?当たってなければSP2統合してからもう一度やってみ。
素のXPでだめな場合でもSP2だと大丈夫な時あるから。
>>82 OCが不具合無くできて当たり前と思っているなんて、素晴らしきゆとり脳だな。
電源を入れても、うんともすんとも言いません。 ファンもHDDもピクリともしないので、マザーボードか電源の故障なのかな?と思っています。 マザーボードはAX4PE Maxとか言う代物で、よく見るとスタンバイLEDが赤く光っていますが、電源を入れると消えてしまいます。 CMOSクリアとか試したのですが変わりません。そもそもクリアできているのかも良くわかりません。
92 :
Socket774 :2008/04/05(土) 16:58:28 ID:YrtyVd4r
新規でPCをくんで、OSインストール中にフリーズしてしまうんですが、原因はやはりメモリですか?
93 :
Socket774 :2008/04/05(土) 17:01:04 ID:Foh4nv1Z
>>92 そうとは限らないけど、疑うならとりあえずmemtestすればいいじゃん。
エスパーレスなんだから、構成とかも勝手に想像してテキトーにレスすればおk
すいません教えて下さい なんかウィンドウズエクスプローラがデータ実行防止とかで強制終了されました再起動したけど変わりません対象方法教えてください
>>96 動画のたくさん入ってるフォルダでも開いたか?
Q9450対応マザーでオススメ教えてくれ 無難なのがいい
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
連投すいません 書き込みが終わった後再起動が始まって直りました スレッド汚し失礼しました
Windowsの回復コンソールでAdministratorのパスワードを要求されてるのですが、 設定した覚えがありません。どうしたもんでしょう?
御意。
105 :
Socket774 :2008/04/06(日) 00:02:01 ID:ONlBzcrQ
たすけてエスパー! PCから音が出ないよ!具体的にはファイル再生しても音が出ない。 TVキャプボ(カノープスMXVX2004)で見るテレビの音は聞こえる。 Realtekオーディオマネジャの3Dオーディオデモでも音は聞こえる。 でもmpegやaviの動画ファイルを再生しても映像あっても音が出ない。 Windowのmymusicフォルダにはじめに入ってる音楽ファイル再生しても音でない。 もちろんスピーカーはしっかり接続されて、デバイスマネジャ見ても異常無し。 いったいどおしたらいいのでしょう? ちなみにカノープスのボードはマザボのCD_INにコネクターつないであります。 マザボはギガバイト GA-MA770-DS3
>>102 本来WIN板だけど今回だけだろうから答えてあげまつ
そのままでおk
というか設定しろよな。
AdministratorのPassくらい。
>>105 ffdshow入れて濃ーデック詰め合わせ入れろ
SATA2RE2-PCIeのRIADカード(SiliconImage社SiI3132チップ)のe-SATAを通して 玄蔵(HDD2個の方)につないでます。HDDx2はシングルモードで使っています。 安全に外付けの電源を落としたいという趣旨なんですが、二つあるe-SATAポートのうち ・MB側に近い方に挿すと、転送速度がやたら遅いが、「ハードウェアの安全な取り外し」に外付けのHDDが表示される。 ・MBから遠い方に挿すと、データ転送は早いが、「ハードウェアの安全な取り外し」に外付けのHDDが表示されない。 といった状況です。 説明書にはそれらしい記述は無いので、もっと根本的な問題かと思うのですが どういったところを見落としているでしょうか?
マザボPC CHIPS M909Gを使っててメモリを 増設したいんだが、どのメモリが対応してるのか わかりません。win2000で現在256Mです・・・。 1GBくらいにしたいのです。よろしくお願いいたします。
112 :
Socket774 :2008/04/06(日) 01:15:36 ID:m/RBl0e+
HDDのフォーマットについて聞かせて下さい。 HGSTのHDS72161をDrive Fitness Testで物理フォーマット してから、Vista32をクリーンインスコしようと しましたが、Vistaインスコ時の最初のドライブ指定・ 新規割り当て・フォーマットして、そのドライブCに インスコしようとすると、「このドライブにはインスコ 出来ない」という感じのメッセージで先に進めません。 私の予想ではNTFSフォーマットがされて無いからかと 考えるのですが、VistaにはXPのときにはあった フォーマット機能はないのでしょうか。 あるいは他の原因や方法はありますでしょうか。
>>111 自作したものを戴いたので・・・素人知識しかありません。
説明書は全部英語ですが"TWO184pin DDR SDRAM soket"と
書いてあり、今日ケースを開けて確認したところメモリには
PC2700-256M書いてあるので、PC2700 DDRSDRAMの1GBを
購入すればよろしいでしょうか?
じゃあ板違い
>>112 Vistaはインストール時にフォーマットする。
XPのように先にフォーマットする必要はない。
HDDの設定いじってるなら元に戻すとかかな。
>>113 他作は板違い
日本語の表記してるもののほうが珍しい。
M/Bのマニュアルぐぐればでてくるからそれ見て考えろ。
板違いにレスしてくださってありがとうございました。 ググってきます。
117 :
112 :2008/04/06(日) 01:39:29 ID:m/RBl0e+
>>115 レスありがとうございます。
どうもありがとうございます。
設定まわり確認してみます。
今使っている電源がS12 ENERGY HDDがST3500320NS、ST3750330NS これにもう1つHDDのST31000340NSを追加したいのですがこの電源では対応できるでしょうか? ちなみに電源は550Wです
120 :
119 :2008/04/06(日) 02:55:00 ID:l0izlky+
↑修正 × S12 ENERGY ○ S12 ENERGY+
できる
おk
S-ATA接続したHDDにOSをインストールしようとして途中でS-ATAドライバを組み込もうとした所、 マザーボードを買った際についてきたCDで組み込もうとしたんですが、CDを読み込んでくれませんでした。 調べてみたところ、ドライバを組み込むにはFDを作成しないといけないみたいなんですが FDDを持っていないので、FDを作成できません。CDから組み込ませる方法ってありますか??
RAIDしないならIDEモードでおk
>>123 仮想FDDつかってドライバー抜いてOSのインストールディスクに統合する。
もしくはIDEモードでインストール後AHCIへ変更。
どっちでもぐぐればあるから好きにしろ。
難易度はどっちも高いが手順は見ながらやれば簡単。
126 :
119 :2008/04/06(日) 03:27:00 ID:l0izlky+
連続登校すみません。 先ほどの3つのHDD(回転数は7200rpm)をs12 energy+の電源を使用して 許容オーバーなどの問題やその他何か気をつけることなどがありましたらお願いします。
トラブルを起こしたらまず自分で調べて考えて試してみる>>気を付ける事
129 :
123 :2008/04/06(日) 06:39:26 ID:AwSr6W7n
130 :
108 :2008/04/06(日) 10:02:29 ID:dEw8kfO8
>>111 HotSwap!試したところうまくいきました。
ありがとうございました。
131 :
Socket774 :2008/04/06(日) 11:06:50 ID:+FFsALEo
BIOSでハードウェアモニターを見たらCPUの温度が 50℃になっていたのですが、50℃という温度は高過ぎるのでしょうか? CPUはCore2Duo2.4GHzです。クーラーはリテールクーラーです。
132 :
Socket774 :2008/04/06(日) 11:14:12 ID:kVw/s3kJ
<<131 そんなもんじゃね。心配ならクーラー変えるべし!
134 :
131 :2008/04/06(日) 11:16:21 ID:+FFsALEo
135 :
Socket774 :2008/04/06(日) 12:04:16 ID:BoBzJkWS
二台の自作PCを所有しているのですが 先日セカンドPCの方が調子悪くなったので クリーンインストールをしようと思ったのですが 二枚あるOS(どちらもWindows XP Professional SP2) どっちがセカンドPCに使ってたのか忘れてしまいました PCから見分ける事って出来ないのでしょうか? 間違って同じ物入れてライセンス違反で使い物になったらショックです お解かりになる方、どうかお力添えください。
どっち使っても同じじゃね?
プロダクトキーを見れるソフトがある ググればすぐ出る
138 :
Socket774 :2008/04/06(日) 12:20:59 ID:c5igtpGj
でもレスターがハイリジェとエンチャとステーキしかくれなかったよ
>>135 ディスク自体はどれを使っても変わりは無い
同じプロダクトキーで認証しようとするとすでに使われてると言われるだけで、
元のPCが使えなくなる訳では無い
「プロダクトキー 表示」で検索すればすぐに見つかるけどやらないのは宗教上の理由?
昨日まではちゃんと動いていたけれど、 さっき起動したらフリーズしてしまって、それから起動しなくなってしまった ギガのマザーボードで、ピーという長めのビープ音が繰り返されてます 今日は気温が高かったので熱にやられてしまったのでしょうか?
>>140 キーボードが押されっ放しになってるか、何か挟まっているとエスパーしてみた
>>140 どんだけ熱に弱いんだよ
ってか、ほんとに熱のせいなのか??
すいません
室温が28度くらいあったので熱かと思ってました
色々やってみてBIOSがどうとかいうメッセージが出てくる画面までいけました
自分でどうにかなりそうです。
ありがとうございました
>>141-143 急だったのですごい焦ってました
Pentium4の3.06Ghz使ってます。 数年前 でかいCPUクーラーを取り付けるとき、CPUクーラーを止める爪を 誤ってへし折ってしまいました。 ちょん・・・とのっけて使ってるのですがいい加減どうにかしたいです。 最近のマザーボードはCPUタイプがLGA775しかないそうですが DOS/Vマガジン2008年3月号を読んでみると CPUタイプにLGA775と書いてあっても 対応CPUの欄にはCore2Extreame,Core2Duo,PentiumDualCore・・・云々が羅列されている中に Pentium4という文字がありました。 例えばギガバイトの GA-X48T-ドラクエ6や ASUSUのP5KPROやP5E-V HDMIでも 同様に 対応CPUにPentium4という文字が ありました。 ひょっとして、最新のマザーボードにもPentium4 3.06GHzはのっけられるんでしょうか。 E6750に劣ると分かっていても大事なCPUです。7万円で買ったから捨てられません。
>>145 >>1 つーか、MBのHP行って対応CPU確認すれば良いだけだろ。横着すんな。
149 :
145 :2008/04/06(日) 20:07:46 ID:Qp9A3331
そうでしたか、ありがとうございます。
>>146 ああまあ、そうなんですがね・・・。
>>147 今すぐ死ねる。
>>148 LGA775のPentium4ってことですね。情報提供ありがとうございます。
hとり忘れた・・・
動かないね 変換ケーブルか別の電源が必要
>152 ありがとです 今日は諦めて明日変換買ってくる
マザーによっちゃ動くぜ?
てか、動かないやつの方が少ないんじゃね?
だな。 みし4ピンさして動かないならわざわざ8ピンコネクタなんて載せないだろ。
もし
HDDが鳴いているんだけど個体差の範囲ですか?
159 :
Socket774 :2008/04/06(日) 23:14:29 ID:3hAmSZap
PC使ってると時々仮想メモリの容量がやばいって内容の警告がでるんだが何か対処はないのか。 もう、警告は怖くて見たくないんだ。 たのむ、教えてくれ…
鳴き方によってはHDDあぼ〜んの予感。昔の日立は猫鳴き多いけど
>>159 メモリ増やすか、仮想メモリを多く取る。どっちかつーとWin板
>>160 ありがとう
SeagateのST3250410ASなんだけど、鳴き方なんて区別つかないしなぁ・・・
キーンって鳴ってます
オークションでDELL製のXPのOSが1円とか過激な値段で売られてるんですがこれって普通に使えるんですか?
使えない
質問です。 HDD2台でストライピングを組む場合、同一ロットと非同一ロットで違いが出 てくるかどうか。 ググっても、ミラーリングに関しての記述は見つかるのですが、前者につい てはあまり見あたりません。 どうか、このモヤモヤをば、解消してやって下さい。御願いします。
167 :
Socket774 :2008/04/07(月) 02:49:28 ID:fbt4gWlJ
1000円くらいで、最強のCPUグリースを教えてください
ああ最強厨か 明日店員に聞いてこいよ
新しくC2Dを組んだのですが、OS起動途中でよく止まります。 CPU:E6750 MB:P5K−E OS:XP−H 電源:400W bios更新しても直りません、どうすればよいでしょうか?
電源の容量不足とか メモリのエラーとか
>>169 電源が安物だったとか
ビデオカードが電力バカ食いのモノだったとか
よろしくお願いします。 ☆認識されないということをしらずに、 XP-SP2でメモリを4Gにしてみた。 ☆いろいろ調べて無理だということを知り、 やめることにした。 ☆設定途中にBIOSでリマッピングをEnableに していたので、それをDisableに変更。 ☆F10を押して再起動がかかった後、 BIOSすら立ち上がらない状態になった。 ☆CMOSクリアをし、元に戻そうとコネクタや ボードを差し込み、電源を入れてみると、 ファンが回ろうとして、すぐ止まります。 ☆このとき、アルミケースと本体横の棚を触ると、 ピリピリするんです。 それから怖くて、電源を入れていません。 電源、マザー、CPU、メモリ、グラボ、 さて、これはどの部品を壊してしまったんでしょうか。 CMOSクリア後にグラボを差し込んだときに短絡させて しまったかもしれませんが。 確認のノウハウが分かりません。 テスターとかは必要なんでしょうか? 現時点で本体から各パーツを取り外したりもしていません。 もういっぱいいっぱいで申し訳ありません。
まずはケースから出して仮組みして電源入れてみ。
ここで良いのかと思ってはいますが、昨日Vistaがコピー品云々とかいう表示が出て、起動しなくなりました。 (関係無いかもしれませんが、起動しなくなる直前にブルースクリーンがなぜか頻繁に起こっていました。最近インストールしたソフトなどはありません。) もちろんVistaはドスパラでPC本体と同時購入なのでコピーな訳は無いのですが、ドライバをだいぶ変更していたためOSも安定していなかったのでリカバリを行いました。 Cドライブをフォーマットして、その後にクリーンインストールを行い、プロダクトキーもその時入れました。 インストール完了後自動で再起動するのですが、その後にウィンドウズのロゴが出て、いざ設定と思ったら、画面が真っ黒で何も起こりません。 真っ黒な状態で、一応マウスカーソルだけはある感じです。 再インストールもかれこれ10回は行っていますが、すべて同じ状況です。 BIOSでBootドライブの変更も行ってはみましたが、やっぱり同じでした。 これは何かOS以外が原因なのでしょうか、エスパー下さい。
グラボのドライバじゃね?
>ドスパラでPC本体と同時購入 自作じゃないなら板違いだぞ。
OS再インストールだったのでこちらで質問してしまいました。 別板行って来ます。 グラボのドライバの件はおそらく無さそうです。前回リカバリは正常に行えましたし、オンボで動くはずなので・・・
>>173 あぁなるほど、そうですね。
やってみます。
ありがとうございました。
>>177 OS再インスコ程度で"自作板"に来られるのは迷惑。
折角保証の付く場所で買ったんだからその場所を有効に使え。
とにかくさっさとドスパラに問い合わせればいい。
問い合わせが出来ない理由があるなら話は別だがね。
180 :
Socket774 :2008/04/07(月) 10:30:12 ID:BxoPTt7n
>>168 店員に聞いたほうが確かに間違いないですね
ところで、最強厨ってなんですか?
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
尻の穴にでも挿してろ!
183 :
Socket774 :2008/04/07(月) 11:07:57 ID:qUhtLnBE
>>174 memtestしてみな。
1枚ずつな。
自作じゃないならPC一般板にでも行けよ
あれやこれやでコンセントの差込口がたりません。 お薦めのタップを教えて下さい。
ここで聞くようなことじゃない
エスパーも大変だな
>187 "電源タップ"とかでぐぐればすぐ分かる!聞くまでもないだろ。 ネタなのか? まぁ、次の「自作でトラブル」の方どうぞ〜
解像度の大きなディスプレイでDVDとか再生して、カクカクしないようにする場合は CPUとグラフィックボード、どっちのスペックが重要ですか?
CPU:Athion X2 5600+ 2.8GHz マザボ:GIGABYTE GA-MA69G-S3H メモリ:4GB (2GB×2)PC6400 ヒートスプレッダ付き HD:Serlal ATA ? 500GB ドライブ:(スーパーマルチドライブ) VGA:Geforce 8800GTSまたはHD3870(2万以下) AUDIO:8ch AUDIO LANGigabit LAN 電源:550W(静音) 相談はVGAはなにするかとDVDを焼きたいんですがお勧めのドライブありますか?インターネットが無線なんですがバファローにしようと思うのですがどうでしょうかちなみにYahoo!BBです 箱はまだ決まってません
ハイエンドチップセットだと 起動が速くなるの?
んなことは無い。
無印 sataにIDEモードでインストールしようとしたけど駄目だ 認識しない サポート外の2000SP4適合済みCDからなんだが・・・スマン 無印 bios1604 Semp3000 mem 4G 日立のSATAU80G 現在IDEのHDDをシステムにしてCH4に日立のHDDを繋げて認識してる。 日立の奴だけ繋げるとBIOSで認識しない 付属DVDからFD作ってF6連打→メッセージからS押し XP64だとメッセージ表示からドライバー選択までできて、でもドライブ選択前にHDDが繋がってない となる。 2000でもXP64でも結果が同じ、誰か知恵貸して・・・orz
> サポート外の2000SP4… スレチだな。 > 無印 bios1604… ママン書かずにbios1604って書かれてもな
>>192 再生支援付きのVGA。それでも足りないならCPU。
>>198 Intel系の最新チップセットはWin2kを正式サポートしてない。
>>198 Semp3000+時代ならSBがSATAII対応してないだけだろ
HGSTならFutureToolで1.5Gモードにしとけ
うわ。Sempronって書いてあった。凄いエスパー能力過ぎた!
今初めてPC組んでるんですがメモリ、グラボだけなら電源が入るのに CPUを取り付けて電源を入れると一瞬だけ電源が入ってすぐに止まってしまいます 何が原因なのでしょうか? スペックは CPU:E8400 メモリ:2G*2 グラボ:GeFo9600 電源:500W です メモリを1枚にしたりグラボを外してみたりしましたが変化はありませんでした
電源に不良があるとか CPUクーラーの取り付けミスによる熱暴走とか
家の古いPC2台を1台にしたら動かなくなった。 CPUファンは回るが何も表示せず、VGAのファンは最初回るがすぐに止まる。 1台 2台 CPU P4 3G セロンD メモリ 1G(512*2) 1G(512*2) MB P4P800SE GA-IPE−1000−G VGA 7600GS 1650PRO 電源 500W 400W これを CPU P4 メモリ 2G(512*4) MB P4P800SE VGA 7600GS 400W にしました。 CMOSクリアしてもだめです。
>>205 余ってる500Wの方での起動は試してみましたか?
メモリが異種混合なんだろ
>>204 CPUを取り付けてすぐ起きた現象なので熱暴走ではないと思います
いろいろ試した結果どうもCPUソケットのレバーを倒してCPUに力が加わった瞬間に電源が落ちるようです
>>206 500Wでも症状変わりません。
>>207 最初そうしていたのですが、1枚にしても変わりませんでした。
>>208 CPUの表裏逆にしてるって事は無いよな?
>>209 ケーブルの接触不良とかは?
つか1日に何台組んでんだ?内職でもやってるのかとw
>>212 CPUクーラー取り付けてないって落ちはないよね?
とりあえず配線の見直しからしてみればいいんじゃない
CPUも一度ソケットから外して、一から組みなおして最小構成で起動してみて
メモリも挿すとこかえてみたり
自分はフロントのピンヘッダ挿し間違えて不安定な時ありましたよと。
さっきケース開けたらM/Bのコンデンサ傾いててまっすぐに戻したんだけど大丈夫だよな? ちょっと心配だぜ
BIOSでFSBを変更しても反映されなくなりました。 それ以外の設定は反映されています。 CPUはE8400、マザーはギガのGA-P35-DSRです。 原因わかりますか?
>>208 >CPUソケットのレバーを倒してCPUに力が加わった瞬間に電源が落ちるようです
まさか電源入れた状態で触ってる?
>>216 マズイだろうとは思ったのですが原因がさっぱりわからなかったのでつい……
結局原因がわからないままきちんと動くようになったのですが
今度はモニターに信号が出力されていないようで悩んでいるところです
きちんと動いてないじゃん。 どっか死んだんじゃないか?
……死んでたらマザボ買い直さないとダメですよね
CPUも買い直しじゃないか
>>220 死んだんじゃなく、コロしたんだろ?CPUを
返す言葉もありません 高い勉強代になりました……orz
>>215 無理なOC指示したんで、BIOSが気を利かせて元に戻してくれたんだろ。
現在ソケット939のリテールファンを使用しているのですが、 どうにかして、手持ちの8センチファンを取り付けることはできないでしょうか? 何か、パーツや新たに自作しないと付かないのでしょうか?
インシュロックで縛り付けとけ。
こんなところで質問してないでまずはやってみたらどうなんだよ 失敗してから報告しろ
CPU:INTEL C2Q6700 クーラー:忍者+RevB \3980 メモリ:DDR2ノーブランド 2G×2 マザーボード:ASUSTeK P5K-E ビデオ: サウンド:オンボード ハードディスク:日立HDP725050GLA360 光学ドライブ:パイオニアDVR-A15J-BK ケース: 電源:玄人志向KRPW-V500W 4/20の価格改定がきたらQ6700で組もうと思うんですが、 用途はCoD4とかBF2でPC性能が上がったらCrysisに手を出したいと思ってます。 今ケースとグラボで悩んでて、一応候補はあって ケースは、 Nine Hundred、Solo whiteの二つ グラボ、 8800GT、8800GTS、9600GTの三つです 予算的に8800GT+SOLOが良いんですが、 静音の面でSOLOを選ぶとエアフローで死ぬ見たいな話が出てたので グラボを8800GTSか9600GTにする、若しくはケースを900に変える。 のどちらかを考えています。 もし900+8800GTの音が日常的に気になったりする音でなければそれにしたいです。 それは駄目だとか、こっちのほうがいいみたいなのがあればご教授願いたいです。
>>1 を読んでくれ
残念ながら、構成相談はスレ違いなんだ
mjd…吊って来ます…
231 :
Socket774 :2008/04/08(火) 04:03:34 ID:hhCviwkL
初めて自作したんですけれども 画面が映らない…。 どこの接続が悪かったのでしょうか? それとも接続していないところとかあるのでしょうか?
1.乗せたCPUにBIOSが対応してない 2.ディスプレイコネクタをオンボにさし間違い、もしくはそもそも刺さってない 3.VGAに補助電源を挿してない 4.M/Bに4ピン田コネを挿してない 5.ディスプレイの電源orコンセントが入ってない 6.過去ログをよく読んでない 7.PCが起動しない時に質問するスレ☆11を読んでない
234 :
Socket774 :2008/04/08(火) 08:27:40 ID:j6CNKDLa
マザーボードの配線の仕方がさっぱりわかりません助けてください、ちなみにオーディオの配線が一番わからないです
>>234 全部俺のケツに突っ込め
母板くらい書けよ、あと英語くらい翻訳しろ
236 :
Socket774 :2008/04/08(火) 08:35:13 ID:j6CNKDLa
237 :
Bear :2008/04/08(火) 09:26:01 ID:RtFX+kfY
質問です、、、 PCで、ある特定のフォルダ(画像が入ってる)を開くと必ず 突然すべてのプログラム(その開いたフォルダも含めて)が 閉じちゃうんです、、。 画面下の時間やスタートアイコンもデスクトップ上のすべての アイコンも一瞬消えて、また戻るんです、、。 そのフォルダ、他のプログラム(インターネットは別ですが)は そのまま閉じたままです。 だからそのフォルダの中をいつまでも整理できません、、、。 大事な画像も入ってるのに、、。 心当たりといえば、そのフォルダにいつの間にか知らない画像が(一見普通の写真) 入ってたことくらい、、、 大学のPCに保管してたフォルダなのでだれかが間違えて私のフォルダに入れたと 思ってたのですが、それが原因なのでしょうか、、、。ウイルスが関係してるのでしょうか。 どなたか知ってる方、いたら教えてください、、、。 お願いします。
239 :
Socket774 :2008/04/08(火) 09:34:33 ID:JDNZFZbO
組み終わって電源ケーブルをマザーに繋いだら それだけでスイッチを入れたようにファンが動き出します。 これは電源の故障ですか?
>>239 配線見直し、ケースの電源/リセットスイッチ確認
つ 仕様
Power Failure Recovery が何故かonなってるとか
神の皆様、教えてください。 初自作でeSATAの内蔵HDDを2台組み上げたのですが、 電源につなぐペリフェラル4ピンコネクタケーブルは 1本で2台つなげるよりも、2本でそれぞれつなげたほうが 良いのでしょうか。 電源には空きがあります。オウルテックのM12 600Wです。 マザーはP5K-Eです。
>>243 12Vラインが複数あるなら気休めで分けとけば?
246 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:04:44 ID:JDNZFZbO
247 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:06:52 ID:JDNZFZbO
>>240 配線の関係かと全部線を抜いてみましたが
電源の一番太いケーブルをマザーに繋いだだけでやはりCPUファンが動き
電源が入ったような現象になります。
ちなみにそれを無視してスイッチを入れるともっと勢いづいてファンが回り
通常のような動きかたはします。
繋いだだけでって・・・・・。
248 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:08:36 ID:JDNZFZbO
>>240 ケースのスイットやリセットに問題ありません。
どのマザーでもそうなるので電源がおかしいと思うのですが
知りたいのはこの電源つかえるか使えないかです。
こういう故障ってよくあります?納得できないんですよね。
249 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:10:29 ID:JDNZFZbO
マザーと電源繋いだだけでフワ〜ンって電気の甘流れのようなことになってます。 ファンの半回り、本回りではないですね、繋いだだけでぬる運転しつづけます。 これが故障なのか、なにかの手違いなのか、そのへんですよね問題なのは。
250 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:13:56 ID:JDNZFZbO
>>241 仕様ならば解決したいです。
電源の裏の赤いスライドスイッチがありますがヤツを動かせばこうなったりしますか?
もしそうならそいつがイタズラしてますね、関係ないなら故障としかいえないでしょうし…
何が原因なのでしょうか、死活問題になっています。
251 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:19:15 ID:JDNZFZbO
故障ならばいくらいって仕方がない、私もあきらめるのですが 甘回りながらもファンも動いていますしね、関係なく使用できるのかと思うのですが 電源を入れてもないのに運転されるとこっちとしてもお手上げなんですよ。 じゃどうして電源を落とすんだい?てなことになりまねませんよね。 なんとかしたいです、しかし故障ということであればもう諦めます。 そらそうでしょう、故障が原因でファンの甘回りされるわけですからね。諦めるほかありません。 どうなんでしょうね、この症状は、数回経験してますが、これは本当に電源の故障ですか?
252 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:22:15 ID:JDNZFZbO
確かにモニタに映し出すまでいってないです残念ながら。 電源は関係なく他に問題があるとするなら、これ私のとんだ手違いです。 もしそうなら電源を疑ってる私が一方的に落ち度があるわけで、真実ではないならば それ相応に対処すべきだと考えています。
253 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:24:26 ID:JDNZFZbO
さぁいかがなものでしょうね、これは電源の故障なのか、私の操作ミスなのか 徐々に煮詰めていきたいものですよね。私はさっぱりお手上げです。原因不明で泣きそうです。 ネタのようなレスですがおおマジです。エスパーども力を分けたまえーははーM(__)M。
だが断る
>>253 もう買った店持って行ってチェックしてもらえよ。
なんかお前の書き込み見てるとイライラする。
257 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:32:26 ID:JDNZFZbO
>>255 いかついですね。まったり温厚にたのみますよ。
>>254 そんな殺生な・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
>>256 案内ありがとうございます。それと私の問題は無関係です。
258 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:33:21 ID:JDNZFZbO
>>255 買った店は数円前のPC工房ですが潰れました。
259 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:37:25 ID:JDNZFZbO
電源が故障したならうんともすんともいわず止まればいいでしょうよ。 ファンの甘回り運転って・・・・・orz ポルターガイスト現象かと・・・・・・・・・・・・orz 私の手違いという可能性はあるのでしょうか? これはやっぱり故障ですかね? どうも納得できないのです。
PC厨房うぜえ コンセント繋いだだけで通電されてるんだから、ママンによっちゃファンくらい回るっつーの
>>260 いや普通挿す時はユニットの主電源スイッチ ― →○にしとくだろw
262 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:43:28 ID:0gRbQohr
>>261 ヤツが普通とは思えないし、スイッチない電源すらあるぞ
264 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:45:32 ID:0gRbQohr
お前らガチで電源に詳しくないんだな。
>>262 俺のP3マシンは超低速ファン回ってたけどなw
>>263 普通じゃないのは同意だが
スイッチ無きゃコンセントの方抜いとくわw
Zippyもスイッチ無いからなー
267 :
Socket774 :2008/04/08(火) 10:47:36 ID:0gRbQohr
スイッチの有無は関係ないw というかシェアで見れば珍しくもないし
>>262 少し抜けかかってはいるが、、
BIOSの AC Recoveryなんちゃらの設定次第ではケーブル接続したら
回り始めるが
親戚に入社祝いで手持ちの中古PCパーツをくれることになり、初自作することになりました。 CPUが二つあり、Q6600とE6850のどっちか選べと言われたんですが どっちがいいんでしょうか? 用途は2ch、ネット、映画や音楽鑑賞くらいです。
>269 E6850
おいネジんとこでっぱってるやつのスペーサーいるかおしえろ
274 :
Socket774 :2008/04/08(火) 13:58:04 ID:baHXms6t
どうも自作中です。 M/Bのusbコネクタのピンは ・・・・ ・・・・・ ↑のような感じになっているんですが、ケース前面からのusbケーブルは ・・・・ と、4つ穴のものが2本出ています。 これはどのように接続したらいいのですか? お願いです!教えて!エスパーさん!
>>275 ありがとうございます。
NCって書いてあるところを避けて2本とも刺せばできそうですb
数十分後、バケツに水を汲んで走り回る
>>276 の姿が!!
すみません、よろしくお願いします。 スリム型PCをもらったんですが、 グラボはロープロしか刺さらないよと言われました 今はRadeon X1300 Proというのが刺さっているそうです 3Dゲームをしようと思うので、最新のグラボに入れ替えようと思うのですが 正直どれがいいか全然分かりません。 刺さるヤツで一番性能のいいのって何でしょうか?
>>278 それ自作って言えるの?
世間一般的には他作って言うんじゃないかなと思うんだ僕は
PCケースに載せる前に試験?する時って、マザボ・HDDの下に何か敷きますか? 普通に机の上(木)とかで大丈夫なんでしょうか。
マザー変えたのですが、 A disk read errorと出てOSが起動しません。 BootをCDにしても同じエラーになりました。 原因わかりませんか?
こんにちは、vga88gts driver169.21を使用してるのですが画面全部がピンク色になってしまいます。頻度は一週間に一回くらいです また温度は問題です。起動直後、ゲーム中係わらず起こります 改善方法を教えて下さい。
>>284 VGAケーブルの挿し込みが甘いんじゃないでしょうか?
または、ケーブルが劣化しているとそんな現象になることがあります
>>285 さんありがとう ケーブルは三年くらい使用しているので変えてみます。
おい画面のピンクになるのおしえろ
自作してもうすぐ一年経とうとするPCがあるんですが、一昨日からBIOSが起動しなくなりました とりあえずケース開けてドライヤーで中の埃を吹き飛ばしてみたら、起動するようになったんですが 中の様子を見てるとCPUファンが数回転したら一端止まり、また数回転して止まるという動作をしていました 自作した当初はファンも常にフル回転していたと思いますが、この動作はやはり異常なんでしょうか? どなたかご教授お願いします
>>288 飛ばした埃が軸に詰まったんじゃね
ファンとっかえてみれば
>>289 ということはやはりファンは常に回っていないといけないんですよね?
半年前にも見たときもこんな動きをしてたのに面倒だからと放置してました・・・
とりあえず換えがないので買ってきます
ありがとうございました
単純にCNQだかEISTだかで周波数や温度に合わせて制御してるだけじゃねーの?
292 :
Socket774 :2008/04/08(火) 17:03:25 ID:moPX9Pus
> 自作した当初はファンも常にフル回転していたと思いますが >半年前にも見たときもこんな動きをしてたのに面倒だからと放置してました・・・ どっちだよ
ハイスペックな内蔵グラフィックを 搭載したマザーボード教えてくれ
CPU AMD64 3500+ M/B biostar geforce6100チップセットmicroATX 品番? メモリ DDR2 667 1G*2 グラボ オンボード HDD 160G SATA2 ケース seedmicrroATX 350W DVDマルチ FDD その他増設なし キットで購入後1年半不具合なし しかしメーカー製PC(NEC VC500 3D pen4-1.8) に比べファン?の音がうるさいので 静音ファンなど標準的な?大型静音ファンは 自作初心者の私でも取り付けできますか? またローコストでできる(貧乏なんで)おすすめ静音対策 などありましたらご教授願いたいです。
スレ違いかな
297 :
Socket774 :2008/04/08(火) 18:41:43 ID:ewUat70e
自作PCを作って1週間たちましたが、先ほど部屋の中でコケてしまって、なんと作動中のパソコンにヘディングしてしまい、 ガッシャーンとパソコンが横倒しになってしまいました・・・・あわてておこしたのですが、今のところ動いてますが これ、どこかエラーが出ている可能性があったり、再起動したら二度とたちあがらないとかありますか? 再フォーマットとかした方がいいんでしょうか? こわれているところがもしあったらそこのデータはどうなるんでしょうか?
298 :
Socket774 :2008/04/08(火) 18:51:06 ID:TFUF7uJq
確認したいのですが8800GTより9800GTのほうがダイレクトX的には新しいですよね?????
299 :
Socket774 :2008/04/08(火) 18:52:02 ID:TFUF7uJq
まちがいw 8800GTより、9600GTのほうがダイレクトX的に新しいかどうかです!!!!
↑ダイレクトX 10とかか??
301 :
Socket774 :2008/04/08(火) 18:58:14 ID:TFUF7uJq
そうです、9とか、10とか
一緒
303 :
Socket774 :2008/04/08(火) 18:58:49 ID:TFUF7uJq
どっちが新しいダイレクトエックスに対応してるのかどうかです!!!
>>298 お前さんの頭に搭載されているCPUのスペックが著しく低スペックな事は透視できた
305 :
Socket774 :2008/04/08(火) 18:59:29 ID:TFUF7uJq
306 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:00:12 ID:TFUF7uJq
>>304 私の中央演算処理装置は中々乙ですよ!!!
>>297 「自作PC」とは思えないネタ臭い内容だな
308 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:00:41 ID:TFUF7uJq
8800GTも9600GTもまったく同じバージョンですか?!?!?!
とか書いているうちに存在自体がネタなやつが湧いていやがるし
310 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:01:53 ID:TFUF7uJq
>>297 なにもあるか!!!あったら故障してらあ!!!!
ない
312 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:03:22 ID:TFUF7uJq
>>309 8800GTも9600GTダイレクトエックスのバージョンの違いはないのかどうか知りたいのです。
れいこんまいくつとかの違いぐらいあるんでしょう?9600GTは最新のやつですよ???
8800GTは古いから全く同じヴァージョンではないでしょう??!?!?!?
313 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:03:52 ID:TFUF7uJq
ないわけないでしょう???
またこいつか・・・
315 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:04:35 ID:TFUF7uJq
9シリーズですよ?!?!?!?! 8シリーズは過去のものでしょ?!?!?! え?!?!?どうなってるの?!!?!1
おまえはすこしくらいじぶんでしらべろ。 いっしょ。DX10に対応している。コンマ1の違いもない。
317 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:05:58 ID:TFUF7uJq
きちんと説明しないと9シリーズのくせして8シリーズから進歩がないように思われますよ??W?W?W キーを間違いました、思われますよ!?!?!?!?!?!
>>282 おお、ちょうど手元にジャンプ2冊がありました。
どうもありがとう。
319 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:06:33 ID:TFUF7uJq
>>316 お前マニアだな。詳しいな。じゃ質問は解決だ。
あー 定期的に湧いてるキチガイなので餌を与えないように 俺はいつものようにNGするわ
321 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:09:17 ID:TFUF7uJq
じゃ8シリーズと9シリーズの違いはなにさ?!?!?!?!
322 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:10:35 ID:TFUF7uJq
8800GTも9600GTもダイレクトエックス的に同じなら 8シリーズと9シリーズの違いはなんだというのですか?!?!?!?!?!?! 何もなくなるじゃないですか?!?!?!?! え!??!?! どういうことなの?!?!?!?! 殿方おしえて?!?!?!?!?!ちょっとどういうこと?!?!?!?!?!
>>322 お前の脳味噌とチンパンジーの脳味噌位の違いだ
すっきりした(´ー`)y-~
グラボとビデオカードの違いってなんですか? どちらがゲームにむいてるんですか?
326 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:12:25 ID:TFUF7uJq
あーだから結局画質的には9600が上になるということですか?!?!?!?! 画質が8シリーズより、一歩進んでるから9シリーズなんですね!!!!!!!
8800はG90とG92コア 9600はG94コア なんで8から9になったかはnVidiaにでも聞け。 以降NGにするから。ここまで答えたから後は自分で調べろ
328 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:13:31 ID:TFUF7uJq
8800GTと9600GTはダイレクトエックス的には同じだけれども 画質の性能が9シリーズである9600のほうがわずかに8800GTよりは よいということで間違いないですか?!?!?!?!?!?!
>>325 単なる呼び方のバリエーションに過ぎない
>>307 いや、本当に部屋の中でつるっとコケた先にパソコンにヘディング食らわせる形になって横倒しになりました・・・・
自分でも之はヤバイ!とおもったが、再起動させても動いてます・・・・。
とりあえず・・・今HD health なるフリーソフトを落としてき他限りではEXCERENTがでましたが、
EXCERENT=壊れていないと解釈していいのでしょうか。
なんか不安なんだけど・・・・
ちなみにつかっているのはサムソンのHD501LJです。
331 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:14:16 ID:TFUF7uJq
>>327 だからつまりは結果的にチップが新しくなり8800GTと9600GTはダイレクトエックス的には同じだけれども
画質の性能が9シリーズである9600のほうがわずかに8800GTよりは
よいということで間違いないですか?!?!?!?!?!?!
332 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:15:44 ID:TFUF7uJq
8800GTと9600GTはダイレクトエックス的には同じだけれども 画質の性能が9シリーズである9600のほうがチップが新しくなりわずかに8800GTよりは よいということで間違いないですか?!?!?!?!?!?!
333 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:16:25 ID:TFUF7uJq
8800GTを持ってるやつはくやしいだろうけども、正直におしえてほしいだけです!!!!!!
336 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:20:34 ID:TFUF7uJq
>>335 研究させすぎでしょう!!!!!!
そこまで知りたくないです!!!!!
やべぇフイタw どこまでなら知りたかったんだ 他に答える事なんか残ってないじゃん
338 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:23:06 ID:TFUF7uJq
なんだそういうことか。エヌディビアオソロシス!!!!!!! みんなわからず買ってるんだな・・・だって売れてますよ!!!!! おそろしい、マジでこわい、はめられるところだった・・・・・・・・・・・ふんがー!!! よしわかったぜ!!!バッチリだぜ!!! シナプス!!!!w
こいつはwww
340 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:28:20 ID:TFUF7uJq
ありがとう!!!!!シナプス!!! これでVGAに手をだせなくなった!!! エヌディビアめ、まんまとだましてやがるな・・・・・くっそ〜 俺と同じようにだまされてるんだな!! これはまいったな、シナプス!たすかったシナプス! 9600とか3870か、みたいなとこあった、その上は4万だ、9600が8800の完全にムサオ版としれば これは変わってくる。全てが変わる、大変だ!!!!! 選べなくなったぞ!!!ふんがー!!! よしわかったシナプス!!! 研究するよ!!! さらばじゃ1!!!!11
結局誰も答えてくれないのか。 ネタ回答ときめつけられて嫌な思いしただけ・・・。
>>330 カリカリ書き込んでいる時じゃなければ、基本的にヘッドは退避エリアにいるから簡単には壊れん
チェックでエラー出なかったんだったらいいじゃないか
壊れるときは一瞬だしな
>>342 フリーソフトによるSMARTチェックだけで大丈夫と判断してよいのかな。
とりあえず・・・電源切っても大丈夫なのかな。
しかしヘディングぶちかまして、すごい音して横倒しになったのに
EXCERENTがでたのには驚いた。。
>>343 過去レスみたありがとう
>>344 どうしても気になるならバラしてオクにでも流して新規で組み立てたほうが
精神衛生に良いんじゃないか
とりあえずHDDから異音はしていないよな?
電源スイッチをおしたら2秒ぐらいパワーランプが光ったけど そのままファンすら回らずOFF、その後数回おしたけど反応無し。 中の配線確認したり最小構成でも試したけどダメでした M/Bの通電ランプはちゃんと光っていたので違うと思ったけど、 やっぱり電源ですかね・・・
347 :
Socket774 :2008/04/08(火) 19:57:22 ID:K4Ql/A2e
質問させてください。 高速なPCがほしいのですが、今の技術でどこまでできますか? 金額はいくら高くても結構です。汎用品を使ってどこまでできるでしょうか? OSもWindowsでなくても結構です。 規模としては4CPU、16クラスタくらいでどうですか?
ID変えて来たな・・・w
350 :
347 :2008/04/08(火) 19:59:27 ID:K4Ql/A2e
>>348どうしてですか?
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、 「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。
>>346 内蔵電池切れてると上がらないのがあった気がする
353 :
347 :2008/04/08(火) 20:02:49 ID:K4Ql/A2e
トラブル対応となかったものですから
355 :
Socket774 :2008/04/08(火) 20:05:13 ID:K4Ql/A2e
100回読むのでまっていてください
357 :
Socket774 :2008/04/08(火) 20:10:29 ID:K4Ql/A2e
∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) 流石だよな俺ら ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ Acer / .| .|____ \/____/ (u ⊃ この部分が読めません!
>>345 異音はしてないです。
今も横倒しになったパソコンでうっていますし・・・・
最悪オクもありで様子みてみます。
359 :
346 :2008/04/08(火) 20:17:10 ID:QblV+kIi
>>352 内臓電池ってM/Bのボタン電池ですか?
後でコンビニ行って買って交換してみます
使ってるM/BはP5B-Deluxeです
ここのとこ三日くらい 起動途中に電源落ちてしばらく起動しなくなるっていう状態で どんどん悪化していました。 そして今日中をあけてHDDと電源とドライブを なんとなく抜き差しして起動してみると こんどは起動はしてるっぽい?ファンとマザーボードのランプは ついてるけどディスプレイは真っ暗って感じになってます ここ最近の不調と今のトラブルの原因ってなんでしょうか?
361 :
Socket774 :2008/04/08(火) 20:47:08 ID:YvCqrN9e
>>352 コイン電池は関係ないぞ。
簡単に言えばコイン電池の役割はCMOSの情報をpower offした後も残すためにある。
電池なくても起動するよ。
Beepは鳴るのか?
>>360 電源の中が埃たまっている。もしくはコンデンサが逝っている。
電源開けて見てみなよ。
362 :
Socket774 :2008/04/08(火) 20:49:48 ID:I+aJWKhg
【CPU】 Athlon X2 Dual-Core BE-2400 SocketAM2 BOX 九十九8,780円 【クーラー】 ?? 【メモリ】 ノーブランド DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB 【M/B】 何がいいのかわかりません 【VGA】 動画が綺麗に再生されればいいです 【Sound】 オンボード 【HDD】 容量小さくてもいいです 【光学ドライブ】 DVDの書込みできればうれしいです 【FDD】 SDとか一緒に刺せるやつがいいです 【OS】 WindowsXP Home Edition SP2 【ケース】 静かなファンがいいです 【電源】 出来るだけ静かなのがいいです 【Keyboard】 流用 【Mouse】 流用 【モニタ】 流用 予算6万以下でオヌヌヌありませんか?? 特にM/BとVGAを教えていただきたいです。 今使っているPCがAthlonの1GBで、動画をエンコードしたり動画みるだけでもカクカクなので スムーズにしたいです。
364 :
Socket774 :2008/04/08(火) 20:55:02 ID:I+aJWKhg
365 :
360 :2008/04/08(火) 21:10:49 ID:oA5Ubd62
>>361 とりあえず電源を開けて埃除去して起動してのですが
相変わらずディスプレイ真っ暗でドライブも開きません
これはもうマザーボードが逝ってるってことですか?
366 :
360 :2008/04/08(火) 21:21:42 ID:oA5Ubd62
解答王ありがとうございました。事故解決しました
>>361 が回答王に認定www
>>366 自己解決って書くのは簡単だが
どういうトラブルで、どういう風に解決したか書くと後の人のためになるぞ
>>361 んー
電池すっからかんになるとCMOS BADも出ないだんまり状態ってのは
たまにあるでよ
当然と言うか中古板漁ってると確率上昇する
すいませんが マザーボードのLANドライバを更新する場合って デバイスマネージャとかから今入っているのを削除してから新しいのを入れるのでしょうか? それとも、今入ってるのはそのままで、LANドライバのプロパティのところにある「更新」ってのを押して 新しいのを入れちゃってよいのでしょうか?
削除してからの方がいい
371 :
346 :2008/04/08(火) 21:41:45 ID:QblV+kIi
>>361 スイッチ押しても反応すら無くなってます…
一回反応したからケース中の電源スイッチ線は切れてないと思います
>>370 なるほど、ありがとうございます
明日やってみます
オーバークロックエスパースレから移動してきました すみません、便乗で申し訳ないのですが 347さんと今現在、同じ状況で電源変えてみましたがダメでした。 電池交換およびメモリ交換もしてみます。
>>373 OCしてるんだから同一の問題じゃない。
一式変えてください南無。
先日PCを自作しました。 3.5インチドライブとしてオウルテックのFA404MXという、FDD+カードリーダのものを接続しました。 これはFDDは普通にフラットケーブルでマザボへ接続し、カードリーダ部はUBS接続するものです。 システムドライブ用HDDはS-ATAで接続しています。 この状態でOSをインスコしたところ、 システムドライブがCではなくFとなってしまいました。 ちなみにCドライブには上記のカードリーダが割り当てられていました。 システムドライブをCに設定したいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?
>>375 USBカードリーダーはずしてOS再インスト
これでCになる。
他の方法あるけどここで質問してる時点で無理
>>376 さん
>>377 さん
ありがとうございます。
>>376 さん
OS再インスコでも構わないのですが、その「他の方法」というのを知りたいです。
ドコで質問したら教えて頂けることでしょうか?
>>379 他の方法って、初心者が失敗したらOS再インストールしか手がなくなるような壊れ方しますがいいですか?
上級者でも無意識に避けるめんどくさいやり方ですが、あえてそれをやりたいのですか?
>>381 さん
やるかどうかは その方法を確認してから決定します。
OS再インストールで解決するのは分かりますが、手段の1つとして知っておきたいという考えがありましたもので・・・
>>382 簡単に・・・
回復コンソールでレジストリいじってドライブレター変更。
Fドライブよりのパスとなっているレジストリ・システム設定ファイル
を全部Cドライブよりのパスに書き換える。
Win板で聞いたところ回答してくれるのはまずいない。
再インストのが早いし楽だから・・・
384 :
Socket774 :2008/04/08(火) 22:26:45 ID:6s45aEYe
ちょいと前に古い方のパソコンが電源押しても起動すらしなくなりました。 友達に電源を借りてきて変えたところ、電源音がなりファンが回るとこまで行ってるんですが BIOS画面すらでません・・・・ 原因がわかれば変えたいのですが マザーが壊れてるのかどうかって確認する方法あるでしょうか?
DVDドライブを認識してくれないんです OSでBIOSでは認識してるっぽいのですが
コンデンサが膨らんだり液漏れしてないか確認。
>>384 友達からマザー借りてきてテストが一番確実
DVDドライブを認識してくれないんです BIOSで認識しているかは どうすればわかるのでしょか
BIOSに聞く
>>389 BIOSで認識してるかはBIOSで確認できます
392 :
Socket774 :2008/04/08(火) 22:35:09 ID:0KYa/HA9
>>389 コードしっかり刺さってないか逆向に刺さってないか?
>>392 逆に刺さってましたありがとうございます
384です 液漏れしてるようなところはなさそうだが 友達にかりてみます・・・ マザーははずすのが面倒といわれてたので どうもでした
395 :
Socket774 :2008/04/08(火) 22:41:25 ID:0KYa/HA9
>>394 BIOSがだめなら昇天リーチ・・・おかしくなる前ファンかなんかいじった?
MB EP35-DS3R DVD Pioneer DVR-215D OS Vista Ultimate DVDドライブがSCSIドライブとして認識されているのですが IDEドライブとして認識させることは出来ないのでしょうか? BiosのOnboard SATA/IDE Ctrl ModeはRAID/IDEに変更、IDE ATA/ATAPIコントローラ のドライバには標準デュアルチャンネルPCI IDEコントロールは指定しています。
>>395 いえ 電源押してもなにもいわなくなったので
電源かマザーだと思ってとりあえず電源もってきてもらって確かめたとこです
起動音がなりだしたから電源だったのかーと思ったらそのままなにもでてこなかった。
>>396 Q
デバイスマネジャーで
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラが表示されない。
A
1. 光学ドライブにGBB36Xが適用されていると、光学ドライブはSCSIドライブと認識されています。
2. SCSIとRAIDコントローラーにあるGBB36X Controllerを右クリックして[削除]を選択します。
3. 数秒後、削除されるので、Windowsを再起動します。
4. BIOSのIntegrated PeripheralsにあるOnboard SATA/IDE Ctrl Modeを[RAID/IDE]にします。
5. 再起動すると、自動的にSATA RAIDドライバーとしてGBB36Xが読み込まれます。
6. デバイスマネージャで確認すると、SCSIとRAIDコントローラーにGIGABYTE GBB36X Controllerが二つ並んでいて、
下の方には黄色い<!>が付いています。
7. 黄色い<!>の付いたGIGABYTE GBB36X Controllerを右クリックして、[ドライバーの更新]を選択します。
8. ハードウェアの更新ウィザードが起動するので、[いいえ、今回は接続しません]→[一覧または特定の場所からインストールする]
→[検索しないで、インストールするドライバを選択する]→[標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ]を選択します。
9. DVDドライブがIDEドライブと認識され、IDE ATA/ATAPIコントローラが表示されます。
以上。
なんか落ちてたので貼っておこう
>>347 インテルに連絡しろ
10億単位でも大丈夫だよな?
なぜ今更… しかも汎用品っつってるじゃん 見事に釣られたわけだな
Itaniumか。それもまた人生だな。
>>398 教えて頂いた方法はすでにチェック済みでした。確認はしていないのですがVistaでは「SCSIとRAIDコントローラー」が
ないため「記憶域コントローラ」に読み替えて試していましたが。せっかく、調べていただいたのですが説明不足でしたね。申し訳ないです。
で、以下の手順で問題解決しました。一応、書き込んでおきます。
IDE ATA/ATAPIコントローラのIntel(R) ICH9 SATA AHCI Controllerのドライバ更新
→Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerを選択
→再起動(再起動後はDVD認識せず)
→再びデバイスマネージャーにて Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller をインスコ
根本的に間違っているよな気もしますが、ご報告まで。
imonのリモコンでpcの電源を入れるために 電源スイッチコネクタ(2ピンpwrsw)を分岐させたいのですが そのようなモノって売ってるのでしょうか?
半田付け
裸圧着端子
M/BのLANドライバを今入っているのから新しいバージョンのにした場合、 モデムの設定とかもやり直すことになるのでしょうか?
わかんねぇなぁ・・・
>>409 すいません誤爆です
チップセットのドライバを新しいのにする場合、気をつけなくてはならないこととかあるでしょうか?
よく新しいM/Bをセットするとき、チップセットのドライバは最初に入れた方がよい、とかみるんですが
チップセットドライバを新しいのにする場合は他のは関係なくやってもいいのでしょうか・?
ソフトの上書きバージョンアップみたいな感じになるのでしょうか?
基本的に24時間ずっと電源ONで使ってたPCを久しぶりにシャットダウン。 寝て起きて、電源ボタン押したら数秒電源光って(ファンすら回らず)offって以降押しても応答無し。 電源ってこんな急に死ぬもんなんですかね…マザーのランプは光ってるけど。
>>410 BIOSならともかくドライバ更新でハードが死ぬなんてありえないんだから気軽にやればいい
順番がどうとかセーフモードでやるとか常駐切るとか言うけど別に気にするな
最悪でもOS再インスコすればいいだけだし
>>411 急に死ぬものです
HDDやメモリかもしれないけど原因特定したら?
電源は起動時が一番負担かかるんじゃなかったっけ
>>411 けっこうあっさり逝くもんだよ、電源に限らず大概のパーツは
415 :
Socket774 :2008/04/09(水) 12:03:07 ID:/IJVvW/B
クリスファイラーって下に差してもおkですか? 上はぶつかるので下に差したいんです。 上は何も差さないでおkですか?
416 :
Socket774 :2008/04/09(水) 12:18:18 ID:Tb2JtJTC
電源ボタンを押しても、うんともすんともいいません。
電源『うん』
>>416 1.コンセントが抜けていないかの確認。
2.全ての配線の再確認
3.最小構成での起動確認
4.電気代を払っているか。
5.ゴキが巣にしていないか。
全部確認してくれ。
419 :
Socket774 :2008/04/09(水) 12:22:59 ID:Tb2JtJTC
部レーカーが落ちてただけでした。すみません。
>>412 なるほど・・・そんな深く考える必要はないわけですね
どうもです
一般論として 電源などを使うとき 一番負荷がかかるのは電源投入時。
411ですが使ってた電源(サイズの剛力550)が通電するとジジジ・・・とダメそうな音してたから
他の電源買って交換したら無事動きました
>>412 HDDやメモリが原因で電源全く付かないてあるんですか?
>>424 サーバとかでもずーっと動いてて、止めて再起動の時が壊れやすいとか。
あと剛力550なら一番大きいトロイダルの横、C18、C19あたりのキャパシタ
噴いてない? 友人のがここ噴いて、部品取りにひろったのもここだった。
すみません、パソコンのスペックが CPU:Core 2 Duo E6750 BOX(リテールファン) マザーボード:Gigabyte GA-P35-DS3R メモリ:D2U800CZK-1G ×2 ビデオカード:ATI Radeon HD 2600 XT ディスクドライブ:Hitachi HDT725032VLA360 CD/DVDドライブ:PIONEER DVD-RW DVR-212L OS:Microsoft Windows XP Professional 電源/ケース:P150 なんですが、今室温が20℃で通常時のCPU温度が38℃くらいあります。 熱対策をしたいんですが、リテールファンをどこかのメーカーのクーラーに取り替えれば大体温度は下がりますか? 他にも何か温度を下げる方法があれば教えてください
>>426 そんなもんだろと思うが、
で、何度位にしたいんだ?
429 :
426 :2008/04/09(水) 15:24:49 ID:b1yp+ejR
>>426 ほんとに何もしてない時がこれなので、3Dゲームをすると50数℃くらいまで上がります
今はまだ春なので涼しいですが、夏になるとやばいことになると思うんです
目標は3Dゲームをしても40℃くらいなるように抑えたいです
>>428 見てみますね
>>426 マザーはAsusだけど、Ai Suite 読みだと高負荷時で42〜3℃ぐらいです。
(リテールファン)
ファンの固定ピン、4カ所がちゃんと「カチッ」っていった?
付けるとき指がマジ痛くなったぐらい力が必要だったよ。
ママン据え置きでCPUをE6750→Q9450に換装したら OS再インスコですか常考? VISTA32SP1です。
Q6600, 8800GT, mem 4G, vista home premium(86), norton 360, 上記構成。 スリープにすると、起動に失敗を繰り返す。(繰り返しHDを読みに行くことを繰り返す。) オーバークロック絡みかと思いcmosクリアするも無駄。 そもそも普通に起動はできるので ハード関係の異常では無さそうだが・・・ エスパー諸氏、心あたりあったら頼む。
PCIのNICがPCI2に挿してあるんですが、PCI3に移動させたい場合、 一旦NICのドライバを消して移動後再びドライバをインストールしたほうがよいのでしょうか?それともそのままでもOKですか?
436 :
426 :2008/04/09(水) 17:13:40 ID:b1yp+ejR
>>430 ありがとうございます 参考になります
>>431 高負荷時に42・3℃って羨ましいです
ファンの取り付けは30分くらい格闘して入念に取り付けた覚えがあるのでしっかり嵌ってると思います
それでも前にCPUファンが止まる現象が起きたので、BIOSの設定でSmart Fan Control MethodというのをINTEL(R)QSTに変更して
Smart Fan Control ModeをAutoにしました
これも関係あるんでしょうか? CPU Fan Speedは882RPMでした
それでBIOSを見てたんですが、POWER FAN Speed が0になってました・・・
もうよく分からなくなってきたので、もう少し自分で調べてからまたきます すみません
VISTASP1をインストールしようとしても失敗する 具体的には、インストールディスクをロードし終わると、ブルースクリーンor真っ暗になる 助けてくれ
441 :
Socket774 :2008/04/09(水) 19:52:33 ID:O/MtDj0J
Windows板で聞けよ。
そうします
443 :
Socket774 :2008/04/09(水) 21:05:45 ID:ysA9Nml7
当方自作PC初心者なのですが、DELLでハンドルされているSKNETのUSB地デジチューナーって、 自作パソコンでも普通に動作可能なのでしょうか? 可能であればオクで落札を考えているのですが・・・
PCIeスロットにPCIバスの製品は挿して使う事出来ますか?
447 :
445 :2008/04/09(水) 21:24:45 ID:HMRynG/u
>>446 つまり、そのままでは使えないという事ですか。
ありがとうございます。
マザーボードP5K-EにCPUはE8400で組もうと思っているのですが P5K-Eについて調べていると「最新のBIOSにアップデートすることでインテル45nmCPUに対応致します。」と注釈がありました BIOSの設定画面までいけないとアップデートは出来ないと思っていたのですが何か方法があるのでしょうか?
BIOS未更新で動くCPU載せてBIOS更新すればいい
>>448 1.最初から最新BIOSが載って出荷されているVer.を買う
2.販売店に最新Ver.に上げてもらって買う
3.友達に65nm版借りて上げる
4.実は取り合えず起動する事も多いのに賭けて買っちゃう
好きなのでどうぞ
>>449 >>450 ありがとうございます
店頭で最新のバージョンが載っているのを確認して買うことにします
ケース内の配線弄るのにサウンドカード(SB X-Fi)邪魔なので外し PCパーツ買うとよくついてくる絶縁袋の上に置いといて、 終わって差し戻し起動させたら認識していない。 やった事 カード抜いてドライバ削除 差し戻してもデバマネで不明なデバイスとも表示されず 抜き差し数回 配線弄ったといってもコード纏めたりで接続は何も変えてません
友人に「確かそういう時はBIOS初期化してみ」と言われてやってみたら認識しました でも何で認識しなくなったりBIOS初期化で復活するのか良ければ教えてください。
考えるな、感じろ
イクゥウウウウウウウウウウ
初心忘れるべからず
457 :
Socket774 :2008/04/10(木) 11:51:13 ID:PIHLl+ea
>>453 BIOS用だが、電源が入ったまま部品脱着したから。
普通は気にしなくて良いけどな。
>>453 BIOSにはデバイス情報のキャッシュみたいなデータ
(DMIとかESCDとか)が有って、カードの追加や抜き差しで
たまに壊れるから。
BIOS初期化するとデータを再構築するから直る。
Pentium4 630を載せるとしたら、チップセット945or965のM/Bのどちらが良いでしょうか?
OSがWin 2KなのにGeForce8600GT買ってしまい 2K用ドライバが無くて困ってるところ… で、XP用ドライバを強制インストールはできる? 用途は3Dネトゲなんで2Dで不具合とかでても気にしないんだが…
まず試せ、ダメならXP買ってこい
>>464 目の前で8600GTSが2kで元気に走り回っている姿が見えるんだが、
GTだと無理なのか?まずは試そうぜ
了解しました、試してみます… エスパーレスありがとうございました
V-SPECでBTOのパソコンです 【M/B】MSI K8MM-V(K8M800) 【OS】WindowsXP home SP2 OEM版 【CPU】Sempron3400+2.0GHzソケット754 【メモリ】PC-3200DDR-SDRAM SAMSUNG 512M 【電源】465W VTECH 【HDD】日立 HDS721616PLA380 【VGA】ASUS A9550 ある操作すると液晶に画面表示されなくなります。液晶の不具合では、ないです。 オンボードのビデオメモリがだめなのかなと思いVGAを増設しましたが改善せず ウィンドウズも再インストしましたが改善せず、マザーボード・VGAのドライバを更新し、だめ ・JaneでDTV板のCoreAVC2スレ開いてスレをスクロールさせると不具合発生、ほかのスレ では、そんなこと起きてないです。この操作をすると必ず不具合が起きます。 ・FFのベンチマークソフトを使うと同じ症状あり、途中でその症状が起きます。しかしゆめり あベンチマークだと最後までいきます。 他のCPU負荷が高いH264動画などでは、まったく症状がでません。 エスパーレスお願いします
470 :
Socket774 :2008/04/10(木) 15:49:05 ID:EOSUhDCn
>>468 ここで聞くより、V-SPEC にクレーム入れて直してもらえ。
何の為の、ショップブランドだよ。
て優香、鼬飼いだボケ。
長文過ぎて規制に引っかかってしまったので、連投失礼します 質問スレで聞こうと思ったのですが、初心者なのでこちらのほうがいいと思い質問させて頂きます CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): Athlon64 X2 5000+BE (定格) クーラー: サイズ SYURIKEN グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: グリス クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): 回ってる CPUの温度: 32℃ (BIOS読み) メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数): UMAX Caster LoDDR2-2G-800-R1 1枚 Memtestしたか(y/n): N M/B: GA-MA78GM-S2H M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる): してない SYSTEMの温度: 36℃ (BIOS読み) チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):回ってる 田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): 指した CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): CMOSは未対処 BIOSは初期設定のまま BIOSのバージョン: VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) オンボード VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): Sound: チップセットのサウンド(正常使用中) HDD:(メーカー、型番、容量、個数) : HDT722516DLAT80 160GB IDE 光学ドライブ: MATSHITA DVD-RAM SW-9587S ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): 確認はしたつもり FDD: あり ケース: 不明 電源(メーカー、型番、電圧別の電流): HEC400WA-TZ +3.3V/30A +5V/28A +12V1/14A +12V2/15A -12V/0.3A +5Vsb/2A トータル/400W Mouse: Microsoft Wireless Laser Mouse 5000 Keyboard: 大昔のSOTECメーカー製付属 PS2接続 LAN: オンボLAN OS: Windows XP OSのSPのバージョン:SP2 SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):YES OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: OS→ドライバ モニタ: ADTEC製(型番不明) USB/IEEE1394に繋いでる機器:USBマウスのみ その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば: ファンコン
472 :
471 :2008/04/10(木) 17:32:01 ID:otUhKaXU
症状: 現在非常手段として上記構成のHDDを、IDEスレーブで起動ディスクにしています。 メインで利用しようとしているWDC WD2500JD-98HBB0をSATAに繋いでそちらにOSをインストールすると OSのインストールは正常に終了するのですが、 マザーのドライバCD-ROMからドライバをインストールしようとする所で画面が固まった後、縦じまの白黒や、ブルースクリーンでは無いですが全面真っ青になりフリーズします。 CD-ROMドライブも一緒に停止してしまうようです。 更に再起動するとSATAドライブの認識(IDE互換モードですが)が不安定になってしまします。(時間を置くと起動する) WDのドライブのほうは数時間前まで別構成で起動ディスクとして動かしていたので、故障とは考えにくいです。 IDE接続の現ドライブではこの症状が出なかったので、現在こちらから起動して書き込みをしています。 何が原因か思い当たる節が多すぎて困っているので、自作上級者の方に怪しいと思われる原因を指摘して頂けたらな、と思い質問させて頂きました。 手元にFDDが無いので、とりあえずFDDを買ってきてメモリテストをしてみます。
>>472 FDD買わずとも、CDイメージが在るだろに
GIGAってBIOSにMemtestの項目無かったっけ
FDドライブは付いてるがディスクが無いって事では?
だったらフロッピーやFDって書くだろ
477 :
471 :2008/04/10(木) 20:03:58 ID:Q6jBfrvF
メモリテスト中につき携帯からで失礼します
>>476 すみません、単にディスクの間違いです。HDDと書く癖でついやってしまいました
ポート開放するにはルーターが必要なんですか?
>>478 ポート開放がなぜしたいかをまず教えてくれ
480 :
Socket774 :2008/04/10(木) 20:50:08 ID:1kioLGC8
>>478 ルータがあるから,ポート開放が必要。
無ければ,不要。
>>480 ポート開放できないならやめとけ
どうせウイルスで死ぬのがオチだと・・・
>>480 torrentやりたかったらUPnPに対応したやつがあるからそれ使うといいよ
484 :
Socket774 :2008/04/10(木) 21:05:25 ID:1kioLGC8
>>483 結局ルーターがないと出来ないってことですよね?
これ、いつものヤツの流れ臭くないか?
486 :
Socket774 :2008/04/10(木) 21:09:20 ID:1kioLGC8
>>481 ルータがあるから,ポート開放が必要。
無ければ,不要。
って事はなくてもできるってことですか?
CPUクーラーの電源の接続とSATAの接続方法のことで質問です M/B:GA-MA69GM-S2H CPUクーラー:刀2クーラー(SCKTN-2000) マザーボードには4pinのCPUファン用と3pinシステム用のファンの電源コネクターがあり CPUクーラーの電源コネクターは3pinなのですがCPUファンと書かれた方ではなく3pinの方に接続するべきなのでしょうか? SATAの接続ですが何処に挿しても差し支えありませんでしょうか? 説明書が英語文なためちゃんと読めてるのかが・・・
490 :
Socket774 :2008/04/10(木) 22:16:09 ID:FX2NwxiD
パワーUPさせようと、CPU・マザー・メモリの3点セットを購入(他部品流用)してきました。 現行機:マウスコンピュータ製PC_WINXP(約3年前に購入 <購入部品> CPU :INTEL Dual-CORE マザー:ASUS P5K-VM メモリ :2G @マザー側:ATX用電源コネクタ(24PIN 電源側:電源側20PIN コネクターの形状が異なり、接続できません。 AマザーボードにIDEコネクタが1箇所で、HDDとDVDドライブの接続 方法が、不明。 @について ATX用の電源を新規に購入すれば、マザーボードに接続できるのでしょうか? Aについて 1本のIDEケーブルでHDDとDVDの両方を接続しようとしても、ゲーブル長が足りずに接続できない。 長いケーブルを購入すればいいのでしょうか?(接続方法とともに、よろしくお願いします。)
トラブルか?
492 :
Socket774 :2008/04/10(木) 22:30:59 ID:FX2NwxiD
パソコンの中身をいじるのは、初めての初心者です。 組み立てられん・・・。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 教えてくださいませ。
>>490 電源:ママン側の4pinを余らせる形にすれば差せる
でも、買い換え推奨
IDEコネクタ:これについてはググれとしか…
自作するなら基本中の基本だ
一応トラブルに分類されるんじゃね?パーツ流用の自作だし
>>490 ・24pinの電源を新規購入
・IDEの届く範囲にDVD移動/IDEカード増設/HDDをIDE-SATA変換
規格があるから「長い」IDEケーブルは無い
>>495 規格外を断った上での長いIDEケーブルはある
@ケーブルを分岐 AHDDマウント位置をブラケット・ステーで工夫
498 :
Socket774 :2008/04/10(木) 22:45:05 ID:FX2NwxiD
>>493 494
ありです。
お勧めの電源とHDDは、ありますか?
通販で購入しようと思います。
自作って難しい?
>>498 大人しくBTO買え。お前さんに管理は無理だ。
BTO買って分解して組み立てて遊んで、理解してから自作に走れ。
>>500 思ったより簡単で、予想以上に難しい。
503 :
Socket774 :2008/04/10(木) 23:29:09 ID:BTq0w/v6
初心者スレへと誘導されてここで質問させていただきます。 OS: XP SP2 マザー:ASUS PK5 CPU:E6750 メモリー:2G 電源:600W 本日、グラフィックボードをGeForce7900GSから GIGABYTE 9600GT に乗替えたのですが、3DMarkとかオンラインゲームなど 負荷のかかることをするとフリーズしてしまいます。 ドライバーも最新のもので試してもだめでしたバージョン174.74です なにかこれを試したらいいとかあれば教えてください よろしくお願いします。 電源不足かもってことで再度確認しましたら600Wでした 電源コネクターなども確認して接続不良はないと思うのですが 電源不足だとフリーズしたりしてしまうのでしょうか? また、確認する方法とかありますでしょうか? よろしくお願いします
>>503 >電源不足だとフリーズしたりしてしまうのでしょうか?
するよ。とりあえずドライバ入れ直して、OS入れ直して、
それでも駄目ならハードを疑って。
いろいろトラブルがあるから、自作するときはPCがもう一台 あると便利
それより温度が上昇してないか?ケースファンを静音化したとか無いか?
電源入れてもマザーボードのランプがつく位で、他はうんともすんとも言いません もうゲロ吐きそうです
電源を入れてもにんともかんとも言いません。
よく考えたら吐いてもPCは動かない それに夕飯好物だったから吐きたくない もう吐きそうなんて言わないよ!! けどほんと困ってます… 本に載ってる通りやっても動かない…
>>503 一応聞くけど、グラボから電源へ、直にケーブル繋いでる?
忘れてたり、MBへ繋いでると容量不足になってる可能性大。
電源スイッチの繋ぎ、間違ってないか?
【CPU】 C2DE6750@3Ghz 電圧1.25V 【クーラー】サイズ MUGEN 【メモリ】 UMAX DDR2 SDRAM PC6400 2GB 【M/B】P5K-E 【VGA】 8800GT 【Sound】 オンボード 【HDD】 日立 250GB 【光学ドライブ】 バルク スーパーマルチ 【FDD】 無い 【OS】 WindowsXP Home Edition SP2 【ケース】 P180 【電源】 サイズ 剛力550W という構成なのですが、配線の組み換え等をするために電源のスイッチを切って その後スイッチを入れ、初回の起動をさせる時に ・始めに一瞬FAN等が回り電源が入る ・しかし直後に停止し電源が落ちたようになる ・1秒後くらいにまた電源が入り、その後普通に起動する という動作をします。 その後の起動では特に問題が無く電源のスイッチを入れた初回起動だけ そのような症状になるようです。 電源周りかなと思っているのですが、どうすればいいでしょうか?
電源をましなのに換えてみる
>>513 正常な動作です。
たしかAsus独自のセルフチェックみたいなモンだったかと。
517 :
Socket774 :2008/04/11(金) 08:44:01 ID:pQgLFSU1
ロープロ対応と書かれたグラボって普通の大きさのプロファイルにも対応してるんでしょうか? 金具の部分が付け替えできるのですか?
>>517 大概はノーマルサイズもおまけで付いて来る。
付け替えは各自勝手にやってくれ・・・
519 :
Socket774 :2008/04/11(金) 09:11:18 ID:pQgLFSU1
>>518 ありがとうございます
なるほど
ついてない場合も付け替え可能ですか?
付いてても付いてなくても、むしろ両方でも大歓迎だ
>>519 ロープロ対応カードに
ノーマルサイズブラケットが付いて無かったら?
ってこと?
ブラケット自作できるなら可能だろうね。
逆は物理的に無理っぽいけど
>>519 たぶん、ロープロ対応じゃないカードにもロープロブラケット
付けられるか?ってことだと思うけど、ロープロファイルの
意味わかってるか?
普通のPCIカードの高さが半分程度なの。
つまり、ロープロ対応じゃないカードはほぼ高さはフルサイズ
つまり、金具つけたって物理的に入らないだろ。
どんだけゆとりだよ。
それに、どれだけビデオ性能求めるのか知らないが、一般的に
ロープロのビデオカードは、あまり3D性能は高くない。
>>522 逆だ
Q カードはロープロ対応、フルサイズのPCケースに取り付けできるか?
A 付属のノーマル金具に交換すればOK
>>513 Intelのマザボでも似たような動作の買った事ありますよ。
確か、停電くらって電源落ちたあとに電源復帰で自動起動する設定のための
動作と聞いた、一旦起動しなきゃBIOSも判断ができないから、ちょっと起動
してDisableと判断したら落ち、Enableなら起動継続するらしいです。
なんにせよ、そういう動作のマザボもあるって事なので、正常ですよ。
(他にも、例えば、今使ってるMSIはファン回転はせず一瞬PowerLEDがつく)
【CPU】 Athlon64x2 5200 【クーラー】付属 【メモリ】 UMAX DDR2 SDRAM PC6400 2GB 【M/B】SMA-VM HDMI 【VGA】 内臓 【Sound】 【HDD】 日立 500GB 【光学ドライブ】 バルク スーパーマルチ 【FDD】 無し 【OS】 WindowsXP Home Edition SP2 【ケース】 microATX キューブケース 【電源】 黒いIII連星 400w 昨日一式買って初めて組んだのですが、電源をいれてもランプがつくだけで他は何も動きません 最小構成も試したし、電源等も確認しましたが何度やっても同じです 他にどんな事を試せば良いでしょうか?
>>527 >SMA-VM
なにこれ? まぁ。それはいいといて。配線を全部やり直し。
あと、モニターへの配線を確認。電源でも抜けてるんじゃね?
>>527 もちっと詳しく書かなきゃわからんぞ。
ランプがつくとはどのランプか、FANは回るのか、最小構成でどうなったのか。
>>528 ありがとうございます
>>529 すみませんM2A−VMでした
>>530 ランプはSB PWRと言う所です
FANはケースの方もUPUも電源のFANも回りません
最小構成でも同じくSB PWRのランプがつくだけで、FANも回りませんでした
532 :
Socket774 :2008/04/11(金) 12:45:54 ID:jCacg2Lc
学校の4年ぐらい前のPCが、SiS661 FXチップセットで動いているんですけど、 解像度1280ぐらいまで上げるともうとてもWordやPDFとか見られたもんじゃなくて・・・ CPUはCeleronの2.6GHz。メモリは1GB。 てか、青ペンのXCcubeなんですが。 AGPスロット開いてるんだけど、GFX5200-LA128Cあたり突っ込めば、ある程度速度改善しますかね? ここら辺の性能差がいまいちよく分からなくて。
>>527 配線に一票
一回ケースから出して確認することをオススメする
>>531 それ。単なる配線ミスだろ? 電源挿せばそのランプは付くし。
>>532 学校に言って、新予算で新しいPCを入れてもらえ。
学校に言って、それが駄目ならあきらめろ。
>>527 うん、そこまで最初からダメなら、配線・電源の可能性大。
536 :
Socket774 :2008/04/11(金) 12:58:10 ID:jCacg2Lc
>>534 学校というか、研究室のだから、予算そこからやりくりせにゃならんから・・・
しかも3台あるすべてが同じようなスペックだから、そのうち1台でも少しの投資で
PDFスクロールできるほどにしたい・・・
少なくとも背景つきのページをIEでスクロールしながら読める程度で充分なんですけど・・・
>>533 >>534 >>535 ありがとう御座います
電源の配線が一杯あったのでどこかで間違っていたかも知れません
あとどこかのパーツが壊れてる可能性も考えてたんですが、やはり有得ますか?
>>536 どうでもいいがそもそも「自作」なのか?
>>536 ちまちましたアップで無駄な予算を投資するぐらいならば、
ねじでも落とせ。そして
>>538 。
>>537 初期動作不良の99%は自分のミス。
540 :
Socket774 :2008/04/11(金) 13:12:25 ID:jCacg2Lc
>>539 今電源のコネクタにちゃんとはめたのですが、ランプはつきますがやはり
回りません
ひょっとしてマザボに電源のコネクタをはめた位じゃ
電源ファンもCPUファンも回りませんか?
542 :
Socket774 :2008/04/11(金) 13:28:55 ID:FD8roSPQ
ケースがAC'97規格 マザー がHD Audio規格 で オーディオピンをどのようにつなげばいいのでしょうか 音が聞ける状態になればいいのですが pcケース L-OUT R-OUT L-RET R-RET MIC-POWER MIC-IN GROUND GROUND マザーボード PORT 1L GND PORT 1R PRESENCE# PORT2R SENSE1_RETURN SENSE_SEND KEY PORT 2L SENSE2_RETURN
543 :
Socket774 :2008/04/11(金) 13:30:47 ID:NNHmWpOe
携帯なので読みにくかったらすみません。 覚えている構成は OS:WindowsXP HOME M/B:型番不明ギガバイト製 CPU:アスロン64X2 5200+ メモリ:UMAX 1Gx2 VGA:パワカラRADEON HD3850 PCS 電源:ドスパラのケース付属のSilentなんちゃら500w サウンドカード:soundblaster X-FI Platinum 以下質問です。 OSが飛んで再インストール後、電源入れてから白い文章が出るところまでは行くのですがWindowsのロゴが出ず、そのままとまってしまいます。 OSが飛ぶ前兆として頻繁なディスクチェックがありました。 これはHDD(三年間使用海門製)がお亡くなりになったと考えてよろしいでしょうか? 電源の可能性も考えて、グラボをX800gtoに変え、壊れていなそうなHdd(データ用日立製、半年前購入)をプライマリにつないだところ、ブート出来ませんの様なメッセージが出ました。 先週までは正常に動いていました。
>>542 無理じゃない?
>>543 HDDメーカーからチェックツールが配布されているけど、
PCが一台では無理だろうからなぁ。
とりあえずHDDでも買ってくれば?
>>543 もう一回Win再々インストールしたらどうなる?
再インストールする前は正常に動作していたの?
起こった出来事を時系列順に列記すると
頻繁なディスクチェック→
OSクラッシュ→
Win再インストール→
Biosまでは正常にブートするけどWinのロゴが出ないで止まる→
ここに書き込む
でいいのか?
海門に再インストールは無事に最後まで出来たの?
出来たのならOS再インストール失敗臭い
出来ないのなら海門死亡臭い。
日立に空きがあるのなら日立にWindows入れてみてはどう?
後はケーブルを変えてみるとか・・・
十中八九海門死亡だとは思うけどあきらめる前に出来る事はまだある
>>542 説明書に配線図ないの?
GIGAはあったと思った。
ただ後ろからも音なるんじゃなかったかな?
547 :
Socket774 :2008/04/11(金) 15:52:11 ID:nvhBzFwr
さきほど組み上げてウインドウスを入れようと思い、 CDをドライブにセットして青色の画面で入れ込むハードディスクが 無いとかでて入れられません。 代わりにCD-Rでも入れてやればここに入れてくれますか?
AMDx4は インテル45nC2Qより つおい ですか?
>>547 BIOSでブートの順番をCDROM優先に変えた?
>>548 現状、よわい。
逆に言えば、買う奴はツワモノ。
>>549 あいやー、弱いんですか...
わたし、とても強者にはなれません><
541です 電源の方は一応解決しました どうやらPCケースの方の電源をつけないと動かなかったらしいです けど今度は画面が写らない、、、、、 どうやらうちの液晶のHDMIは対応してなかったみたいです 電気屋.....λ.....変換器買わなきゃ.....家
552 :
Socket774 :2008/04/11(金) 16:43:53 ID:NNHmWpOe
>>545 レスありがとうございます。
時系列はそれであってます。詳しく説明すると、一回目再インストール中にフリーズ。リセットし二回目再インストール成功し、ドライバインストール後ネットにつなぐ前にデータを日立に避難。
ウイルスソフト入れ、WindowsUpdate終了後治ったかと思いきやフリーズ。その後起動せず。
ですね。
一時復帰したときにHDD HEALTHで見たときは80%の状態でした。やはり海門死亡ですか。
色々煩わしいので新しいHDD買うつもりだったのですが、この際全フォーマットして一からやり直してもいいかなと感じてきました。
日立にOS入れるか新しいのを買うかもう少し考えてみたいと思います。
いきなりUSB(マウスやキーボード)を認識しなくなり、仕方なく電源を落とし再起動したところ CMOS checksum error - Defolt Loaded と出て止まってしまいます。 CPUとメモリは認識しています。 何が起こったのでしょうか?
電源が下でマザボが上下逆なケースを使う予定です。 14cmFANの電源はどっち向きで付ければいいんでしょうか?
>>553 多分電池切れ。交換してBIOS設定やり直すべし。
>>554 P180くさい
構造的に仕切られててどっち向けても大差ない気がするが
14cmFAN側は上向きだろw
>>540 基本的すぎて試行ずみならスマソですが、グラボを突っ込んでも良い位
弄る権限があるのでしたら、一回OSクリーンインストールしてみては。
で、2D表示ですからグラボはあまり……という気がします、やるなら
CPUでしょう、C2DでもPDFゴリゴリスクロールすると50%とかいきますし。
あと、各ソフトやOSの設定でアンチエイリアス等を外すなどソフト面
を軽くしてみるなど、はどうでしょうか。
559 :
554 :2008/04/11(金) 17:50:47 ID:QXMGyeaZ
561 :
554 :2008/04/11(金) 17:59:35 ID:QXMGyeaZ
>>560 やっぱりそうなのか
ありがとー
しかし音がしそうで怖いなw
自作にチャレンジしようと思っているのですがマザーボードを選ぶ目安を教えて下さい。
563 :
557 :2008/04/11(金) 18:00:57 ID:A21HcN5H
>559 こんなケースがあったとは・・・↓だねorz
>>562 値段CPUソケットメモリの対応PCIUSB等の数とか
作ったPCで何をするかが分からんとなあ
>>562 ナニをしたいか
↓
それに向いている/必要なハードウェアはナニか(CPU/ビデオカード/メモリ/HDD等)
↓
それらが載るマザーはナニか
最初にマザー選ぶ目安とか言われても_
>>564-565 レスありがとうございます。
目的は
1.ロストプラネットが快適に動く環境を作ること
2.5.1chをつなげる
が基本です。
>>566 IntelのQ9xxxかE8xxxlとnVidiaのGeForce 9xxxが載ればいいから
種類一番多いな
ASUSかGIGAのゲーマー向けシリーズから適当に、で
>>567 ありがとうございます。
さっそく色々やってきます。
570 :
Socket774 :2008/04/11(金) 18:51:51 ID:kLdFAd/Z
571 :
568 :2008/04/11(金) 18:55:38 ID:7H7f42+/
やっとみつけた・・・すいません、大誤爆かましましたorz
起動したらビープ音が少し長めに一回鳴るだけで画面が真っ暗なまま動かないんだけど 何がマズイのだろうか。
CPUが逝った場合、電源入れたらモニタの画面は「シグナルが検出されません」ってなりますか? 綺麗なピンしてるけどスッポンしてしまいましたorz
DVDをいい画質で見るのに十分なビデオカードってどこらへん?
信号が来なきゃそう表示されるだろ CPUがいかれた事に限らない でも死んだな
>>576 >1
実際に組み立ててトラブル起こったら帰っておいで。
マジレスするとHDMI出力持ってる奴。
>>575 パニックを起こして
再組み立て時にCPUの向きを間違えたとか?
CPUソケットごとスッポンとか言うウルトラCだったら意や杉
>>577 てことはCPU死んでたらBIOSの起動も不可って認識でいいんですね!thx
>>578 向き違ってたらはまらないんでそれは無いです。
ソケットごととかそんなグロ画像見たくありません><
電源OFF状態でスッポンして、ピンが全部生えてるなら マザーのソケットが逝ってる可能性の方が高い気がするがw
582 :
Socket774 :2008/04/12(土) 10:46:06 ID:elb+pxjj
A8V−Xでサムシング512MBPC3200ECCレジスタンドメモリ−のヂュアルは動作しますか?
メーカーは置いといて、ママンのマニュアル嫁
1年半前に自作PCを作成しました。 そのときは、正常に動作していました。 最近、CPUの温度などが上がってきた関係で、中をあけて掃除をしました。 CPU ファン 及び グラボファンです。 その後から PC の調子がおかしくなりました。 具体的には、起動した時はちゃんと使えるが、再起動などをすると 画面が映らなくなってしまうトラブルです。 2〜3日放置して電源を入れると、1回は起動するのですが、再起動などを するとやっぱり画面が映らなくなってしまいます。ただし、OSの起動音などは ちゃんとなりますので、M/BやHDD、CPUなどの故障の確率は低そうです。 この場合、原因はどこにあると思われますか? マンガ喫茶から書き込んでいるので、分かる範囲でスペック書き込みます。 CPU:Core2Duo E6400 M/B:不明(Intel製マザー) メモリ:512MB*2 と 1G*2 の4本挿し グラフィックカード:Geforce 7600GT オーディオ:オンボード HDD:250GB(メーカー不明) 工学ドライブ:LG電子製(メーカー不明) 電源:ケース付属の400wの電源 OS:Windows XP Home Edition SP2適用済み よろしくお願いいたします。
静電気バリバリのはたきかけたとか掃除機で吸いまくったとかかな
掃除とやらでどんなことをやったんか知らんけど ビデオカードがいったんじゃねえの? やっすい奴で良いから、検証用のカード買ってつけてみりゃ?
591 :
Socket774 :2008/04/12(土) 11:54:10 ID:yEIilzPE
542です オーディオピンの配線ができていないから オーディオドライバが インストールできないのでしょうか(マザーボードはDG33FB intelにいってインストールしたが) そうでなかったらほかにどんな原因が考えられますか?
>>591 アンカくらい張れよ めんどくせえな
まず最初の問いはNO
んでつぎは、BIOSでデバイスが無効にでもなってるんじゃないか?
CPUがBE-2400、クーラーがNINJAでファンレスにして使っています。 今室温が26度あり、CPUはSPEEDFAN4.33で見ると37度あるんですが、 NINJAにファン付けた方が良いですか? そもそもCPUは温度が低ければ低いほど壊れにくいんですか? それともある程度の温度以下なら別に気にしなくて良いんですか?
>>593 40度以下なら気にしなくてもいいかと
真夏でファンレスはヤバイかもしれんが
>>542 >>591 ケースのオーディオジャックは使わずに(=配線せずに)、背面のマザー
から出てるジャックにスピーカーやらマイクやらを接続すればいいじゃない。
ケースにスピーカー内蔵してるのかな?
ドライバは配線しようがしまいがインストールに関係ない。
おそらく付属CDからドライバあててると思うけど、あててるドライバが
違うとエスパー。
>594 ありがとうございます。暫くこのままで使います。でもやっぱり夏は厳しいんですね。
597 :
Socket774 :2008/04/12(土) 12:34:17 ID:elb+pxjj
>>583 A8V−Xにサムシング512MBPC3200ECCレジスタンドメモリ−さしました。 PC2700ヂュアルで動作するのですがPC3200で動作しません。 バイオスでメモリクロック200MHZ固定しましたが同じです。 メモリ1本だとPC3200で起動します。 たすけてください。
599 :
Socket774 :2008/04/12(土) 12:38:14 ID:elb+pxjj
>>598 エスパーでないならあなたがきえてください
601 :
Socket774 :2008/04/12(土) 12:45:53 ID:elb+pxjj
>>600 くだらん
親切で言ったつもりだったんだが、 気に障ったんならあやまるよ。スマソ
>>583 がエスパーしてるよ
マニュアル読めば解決するよ
604 :
Socket774 :2008/04/12(土) 12:51:43 ID:62Cr89Id
PC3200の256MBのメモリ4枚をデュアルチャンネル動作させるのと PC3200の1Gメモリ1枚でパソコンを動かす デュアルチャンネルが適用されてる前者のほうがやっぱりパフォーマンスは上になるんですか?
>>605 体感差ないし、相性とか考えると1Gx1の方がいい
608 :
Socket774 :2008/04/12(土) 13:03:54 ID:elb+pxjj
>>602 わかった。
>>603 わかっている。マニュアルでは対応していないと書いてある。
>>604 やだ。
ここの強者エスパーでも対処法を知らないならPC2700で使うしかないなぁ。
マザーにもよるけど 1GB1枚がいいと思う DDR時代の旧マザーでの4枚刺しはデュアルで動かないのがほとんど
610 :
Socket774 :2008/04/12(土) 13:05:50 ID:elb+pxjj
>>606 256MB4枚は同じメーカーのほとんど同じロットのメモリで現行つかってるので
相性問題は特に視野にいれてなかったです。
>>609 CPU-Zとmemtest86読みだとウチではデュアルチャンネル動作してるようです。
ハードディスクのアクセスランプが頻繁に点灯したままになり その状態で再起動させるとOSが立ち上がらなくなるんだけど。。orz マザー P5k core2DUO E4600 HDD バルクです
エスパー伊藤はエスパーなんですか?
メモリ足そうとしてたんですが、間違えて規格が合わなかったので元のメモリを差して起動させたら、ビーって音がして立ち上がりません 助けて><。
オワットルwww
>>612 でしたら四枚刺しのほうが良さそうです
ただしなぜか遅くなる場合や四枚時にレイテンシを緩めるマザーがあったりするからそこだけ注意かな
619 :
Socket774 :2008/04/12(土) 13:36:15 ID:yEIilzPE
>>592 アンカについて知りませんでした すいません
”BIOSでデバイスが無効にでもなってるんじゃないか”
deviceとつくのはこれらで
どれを設定するのでしょうか
boot device priority cd dvd
floppy
hdd
ethernet
boot to optical devices enable
boot to removable devices enable
boot USB devices first disable
>>595 cdには 一応製品名が書いてありますが
インストーラードライバーcdが違うことがあるっていうことですか
でも intelでインストールしたオーディオドライバも プログラムの追加と削除で?マークがついているし、、
使ってるマザーボードは desktop board classic series DG33BUです
今HDDで動いているVista64を、 新しく狩ってきたHDD2台でRAID1にて使いたい。 なにかいい方法ありますか?
622 :
Socket774 :2008/04/12(土) 14:40:21 ID:wrNakpHG
ビデオカードの対応OSってホームページとかには書いてないんですか? 9600GTか8800GTのビデオカードを買おうかと思ってお店に行ったら 店頭でVISTA専用カードと書いてあって逃げ帰ってきたんですが やっぱりもうXPは駄目なのかな('A`)
>>622 ドライバ次第。
というか、9600や8800でVista専用なんて聞いたこと無い。
店名晒せ
>>620 マザボにRAID機能付いてない奴だと勝手にエスパー
まずRAIDカードを買ってこよう
>>622 要はドライバが出てるかどうかだからな
Vista専用ってのはDirectX 10に対応云々の話しだし
ホームページに書いてあるから調べてみれ
アスースロゴ出てウインドウズの画面に 切り替わらずブラックスクリーンになりますがハードディスク死亡でよろしいですか? 因にセーフモード選んでもブラックスクリーンになります
又例の基地外が暴れてるのか。 触るだけ時間の無駄だから よい子のみんなはNGリストに放り込んで放置しようぜ
627 :
Socket774 :2008/04/12(土) 14:49:24 ID:eSbe0inf
HDD動いているけどアクセスランプが点灯しません。なんで?ランプコードはマザーに刺さってるんですが。
>>623 S○fmapです。
大手だから無意味に信じてたんですが…
Civ4やオブリビョーンやカスタム○女をやるなら9600GTくらいあればいいかなと
無意味な伏せ字はやめるように
>>610 いつも言ってる事だが、キチガイはさっさと死ね
毎日毎日ウザいんだよカス野郎
×B5P ○P5B ハズカシス
データ移植することなくアレイ組んでそのまま使えるのかって質問だろ 無理だろ
>>633 いや、データは移植して古いHDDは使わない。
>>628 店まで行ったんなら店員に質問しろよ
VISTA使うメリットのDX10対応ゲームなんて知れてるしゲーム用OSならまだ圧倒的にXPだ
>>631 R無しICHはオンボRAID非対応
無理やりドライバ入れる方法も有るが絶対じゃないしここで質問してるレベルじゃ無理
速くしたいならラプタンかSSDにでもしとけ
初自作してみたんですけど USB接続のヘッドセットから音が出ません そのUSBスロットが使えないという訳ではなく 他の機器は正常に認識しています、ただ音だけ出ないという状況です 何が原因でしょ? 構成は CPU:Q9450 クーラー:リテール メモリ:UMAX 1G×2 マザボ:P5K-E VGA:クロシコRH3650-E512HW HDD:HDP725050GLA360 ケース:Nine Hndred 電源:neo power430 です。ステレオジャックからは普通に聞こえるので使えないと困るっていう程でもないですが 気になります
637 :
620 :2008/04/12(土) 15:41:26 ID:O0R7sRvc
>>635 すまん。RAIDするのはJMB363だったか。
・RAID 0/1/JBOD(JMicron Technology JMB363/Serial ATA 3Gb/s×1、External Serial ATA 3Gb/s×1、Ultra ATA/133×1)
これで物は揃っていたわけだ。
さて、この後どうすればいいですか?
>>637 JMB363が自動リビルドに対応してるんだったら・・・
てかそこまで揃ってんだったらスレ違い
>>637 マニュアルを読め
つうかICH8Rじゃないかアホ
640 :
636 :2008/04/12(土) 15:48:44 ID:ltHo2BeD
自己解決(?) ググッたら同じ症状の人が居ました P5K-EのUSBへの給電が弱いからって事らしいです でもUSBヘッドセットと付属のリモコンくらいで足りなくなるってどうなんだろう・・
ZALMANのGT1000買ったんだけど配線がわかりません、 HD AUDIOとAC97はどこに差すのでしょうか? マザーはP5K-Eです
最近XPマシンを組んだのですが、外付けHDD(IEEE1394)がリムーバブルに設定できなくて困ってます。 98SEの時は、システムのプロパティ→デバイスマネージャーでドライブのプロパティに有る、 リムーバブルのチェックボックスをONするだけでできたのですが、XPではどこで設定するのでしょうか?
1GBのメモリを二本使いデュアルチャネルで動かし、空いている他のスロットにもう一本512MBのメモリを挿したら 1GB*2(デュアルチャネル) 512MB(シングルチャネル) の合計2.5GBで動きますか?全部シングルチャネルになってしまうのでしょうか
追加でDeskstar 7K500 とDeskstar T7K500 の違い教えてください インターフェイスだけでしょうか
646 :
620 :2008/04/12(土) 16:08:22 ID:O0R7sRvc
647 :
Socket774 :2008/04/12(土) 16:16:17 ID:30YnBQxd
>>644 やってみりゃ分かるだろ。
マニュアル嫁
>>647 1GB*2の購入を考えているのです
変な質問ですみませんでした
650 :
586 :2008/04/12(土) 18:12:50 ID:SAhSn+RG
グラボの件で質問したものです。 一度バラして起動した所、今のところ無事に動いているみたいです。 何日か様子見してみて、調子が悪くなるようならば、新しいグラボの購入を検討してみます。 ありがとうございました。
CPUを買ったんですが、グリスが入ってませんでした。 最近のCPUはグリス塗らないでクーラーつけても動くんですか?
>>651 リテールか?
ならリテールクーラーの裏を良く見るんだな
653 :
540 :2008/04/12(土) 19:14:11 ID:PuygQq8M
>>558 一応視覚オプションは全OFFで、OSはクリーンインストールしてみたのですが、
やっぱりCPUが限界なんですかねぇ・・・
一番の原因は解像度上げたことなんですが。
我慢できなくなったら買い替えを要求する方向で検討します。
今メインで使用しているGeForce7900GTOと、 現在使用していないGeForce7600GTがあるんですが、 この2枚を1つのマシンに挿してできることはマルチディスプレイ以外に何かあるんでしょうか? SLIじゃないし、複数枚挿したからと言って性能が上がるわけではないですよね?
板違いかも知れないんですが、ルーターをリセットしたらネットに接続出来なくなりました パソコンとルーター間の無線接続はできてるようなんですが…
それは大変でしたね…
CPU :X2 5600+ MB :M2N-E グラボ :ギガX1950PRO メモリ:UMAX 4G sound :Sound Blaster ゲ−マー 光学 :2台 HDD :2台 電源 :ETERMAX 600W 上記の構成でグラボをギガのHD3650(GV-RX365512H)に変えたのですが 音が出なくなりました。何が原因がわかる方いらっしゃいますか?
658 :
Socket774 :2008/04/12(土) 20:04:23 ID:9TpyHwvU
OS:WindowsXP SP2 CPU:E6550 メモリ:UMAX1G×2 電源:500W グラボ:玄人志向GF7300GS-LE256H/HS 今日マザーボードをECSのP35T-Aに変えたのですが、オンボードサウンドが使用できません。 付属のCDに入っているドライバをインストールしようとしても途中でエラーで止まってしまいます。 BIOS画面ではHDA Controller Enabled になってるんですが、 デバイスマネージャを見ても不明なデバイスというのになっていて、使用できません。 オンボードサウンド以外は正常に動いています よろしくお願いします
659 :
655 :2008/04/12(土) 20:04:31 ID:Wzo9faDg
>>656 どうしたらいいんですかね?
OSはビスタなんで自動でプロトコルを認識してくれるはずなんですが、繋がらないんです
>>657 コンパネからサウンドとオーディオデバイスを見てみ
古いマザーなのですが、メモリの規格がわかりません DDRのメモリとDDR2のメモリを試してみましたが、どちらもはまりません DDRの前の規格ってあるんですか?
>>660 コンパネではゲーマーが認識されています。何ででないんだろorz
>>661 ある
マザーの型番でググれば対応メモリくらい分かりそうなもんだけど
情報すら出てこないほど古いのか
666 :
661 :2008/04/12(土) 20:26:17 ID:Z4tY3EOU
>>663 ありがとうございます
SDRAMっぽいです
近くに中古パーツショップがあるので安かったらSDRAMのメモリを探してみます
>>664 ありがとうございます
型番で調べてもメモリの情報まではたどり着けませんでした
>>655 大変だね
凄く簡単な問題だ
当然、板違いだから教えないニヤニヤ
>>658 はどうすればいいのでしょうか・・・
これも板違いですか?
669 :
Socket774 :2008/04/12(土) 20:37:06 ID:FlM73Jgy
お世話になります。 今週末にパソコンを知人から頂くのですが、 PC提供者もそれが最後の自作で最近の情報に疎いらしく、 私の質問も初心者的で申し訳ないですが、 皆様にご教授願えたらと思います。 AGPというグラフィックカードのスロットなのですが、 もらうPCのマザーボードのAGPが×4(4倍)となっており、 現在発売されている×8は使用できるのかどうか。 (できればコストパフォーマンスに優れた利用可能なビデオカード なども推挙して頂けたら幸いです・・・) PC2100というDDRメモリとのことなのですが、 現在発売されているCL2,CL2.5,CL3は混在 可能なのかどうか。もし駄目なパターンがございましたら アドバイス等お願いいたします。 以上の2点、どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。
>>668 いや、大丈夫だよ
メーカーサイトから新品のドライバをダウンロードしておけばいい
>>670 返信ありがとうございます。
メーカーサイトに行ってサウンドのドライバをダウンロードして、
中にあったSetup.exeを実行したのですが、途中で
オーディオドライバのインストールエラーです!!(Error Code: -0001)
と出て終了してしまいます・・・
>>669 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「 他 作 P C 」等の問題を相談はするところではありません。
>>671 もっかい読み直した
マザボを交換したのか?
交換だったらWin再インスコ
674 :
Socket774 :2008/04/12(土) 20:57:29 ID:FlM73Jgy
>>672 すみませんでした。
板違いのようなので他で聞いてみます。
お騒がせしました^^;
なぜ自分で調べようとしないんだ・・・ そこまでキーワードがそろっているのに・・・
676 :
Socket774 :2008/04/12(土) 21:17:00 ID:OMlugVGL
>>662 デバイスマネージャにHDMIオーディオってインスコしたときに追加されるんですけど無効にしてみたら?
出先なんで詳しい事はわからん。
おいらも同じ条件でハマッた。
>>662 サウンドとオーディオデバイスで再生するデバイスが
今まで使っていた物にすれば出ると思うんだが
678 :
658 :2008/04/12(土) 22:57:13 ID:9TpyHwvU
Windows修復インストールしてみましたが変わりませんでした。 やっぱりクリーンインストールしなければならないのでしょうか・・・
>>678 チップセット変わるんだからOS再インスコは必須だろjk
初自作です osインストールしようとしてるんですが、パーティション作るところでhddがないといわれてしまいます hddはsataです 何が原因なのか教えてください
681 :
Socket774 :2008/04/12(土) 23:11:28 ID:aXpz35fQ
BYおっさんにシランっていわれてるんだろ
初期化してないんじゃね?
>>680 BIOSでIDEモード、もしくはSATAドライバ入れる
インスコ時にインストールモード聞いてくるから linux dd でエンター ドライバをFDD持ちならfdaを選択する その後、画面に従ってドライバをインスコ CDが走り始めたらすかさずF6を押して放置 ドライバ要求したらFDDを挿入して画面の指示に従う
>>679 推奨されないが,jKとまで言い切ることではない。
Windowsは結構頑張る。
X38が壊れた時のつなぎでP35に入れ替えた時,
X38→P35→X38
とやったが,XP,Vista(デュアルブート)両方ともOKだった。
20分くらいで自動設定完了,再起動。
電話認証行きだったけどね。
まあ,658は,不具合が出てるんだから,再インストールするべきなのは同意。
687 :
658 :2008/04/12(土) 23:30:30 ID:9TpyHwvU
>>679 サウンドカードを導入してもOS再インストールが必要でしょうか?
OS再インストールするとHDD全部消えるみたいなので、出来るだけ避けたいです・・・
>>680 BIOSでSATAをIDEモード(Disable/PATAモード)にする。←マザーによって呼称が違う
(初心者向け。これだけでOK)
あるいは、
Vista+HGSTのSATAだったらF6で追加ドライバいれればいける。
XP+SATAだったらF6で追加ドライバいれればいける。
>>685 この写真は,AMIのBIOS
AwardのBIOSは,Integrated Peripheralsの中にある。
>>687 サウンドカードだけか?
マザボ買えているようなカキしていなかったか?
>>687 >>658 にハッキリ書いてあるんだが。
> 今日マザーボードをECSのP35T-Aに変えたのですが、オンボードサウンドが使用できません。
どこからサウンドカードが出て来た?
痴呆症か?
>>690-691 「音鳴らないだけだからサウンドカード増設であがいてみたい」というエスパー結果が出た
693 :
658 :2008/04/12(土) 23:42:57 ID:9TpyHwvU
>>690 ,691
誤解を招いて申し訳ありません。
あくまでオンボードサウンドの不具合ならサウンドカードを導入すれば解決するのではと思いました。
>>687 の書き込みは、
サウンドカードを導入すれば解決しますか?という質問でした。
まだ導入はしていません。
695 :
658 :2008/04/12(土) 23:45:30 ID:9TpyHwvU
697 :
658 :2008/04/12(土) 23:48:20 ID:9TpyHwvU
>>696 サウンドカードも無意味ということですね。
ありがとうございました
>>682-684 ,688-689
本当にありがとうございます
IDEにかえたら認識されました!
しかし、500GBあるはずのHDDが130GBしか見えません
OSはXPを入れようとしているので大丈夫だと思ったのですが・・・
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
>>697 サウンドが出ないだけなら,データをバックアップしてから,再インストール。
心配なら,新しいHDDを買って来て,それにインストールすれば良い。
インストール後,元のハードディスクをつないで,データを拾う。
>>698 無印のXPは,137GBまでしか認識しない。
698です 不明なディスク(このドライブにはディスクがありません) というのが3つくらいと、130GB程度の未使用領域がでてきます パーティションを作るとドライブがHから始まってしまいます
>>700 ありがとうございます
sp2じゃないとだめなんですね
手持ちが昔買った無印のXPしかないもので・・・
とりあえずこのままOSを入れてSP2にバージョンアップした後にパーティションを作れば問題ないですか?
703 :
Socket774 :2008/04/12(土) 23:58:04 ID:46i52UkM
電源を入れても一瞬FANが回りますがすぐに落ちます。 マザー・CPU・電源・メモリ変えてみましたが変わりありません。 次は何を試したらいいでしょう?
電源を入れても画面に何も映りません MBのランプは点灯し、CPUクーラーも回っているのですがシグナルが来ていないと表示されます。
>>706 画面にシグナルが来ていないと表示されるじゃないか
708 :
Socket774 :2008/04/13(日) 00:13:47 ID:B0OVnqOJ
以下の構成で自作で組んでみてるんですが、 いざ電源を入れてもディスプレイが映りません こういう場合どのような原因が考えられるでしょうか? ・MB:ASUS P5K PRO ・VGA: NVIDIA PX8500GT TDH 256MB HDCP ・メモリ:4G ・CPU: Intel Q9450 電源を入れると、CPUファンも、VGAのファンも回ります。 もちろんディスプレイの電源は入っています。 VGAにつないだディスプレイが映りません。 CPUファンの取り付けにすごく手間取ったので、 CPU関係の取り付けがまずかったのかなと思っています。 でもはずしてもう一度取り付ける勇気がありません。。。 調べたほうがいいことや原因と考えられることはありますか? よろしくお願いします。。。
>>706 VGA廻りだな 補助電源 グラボの故障or取り付けミス オンボードVGAならシラネ
710 :
Socket774 :2008/04/13(日) 00:15:16 ID:B0OVnqOJ
708です。706とは別です。念のため。。m(__)m
>>710 対処1:1回「ピッ」とビープが鳴る場合。
1. モニターの電源は入っていますか?
2. モニターのVGAケーブルは正しく接続されていますか?
対処2:特殊なビープ音が鳴る場合、または全く音がしない場合。
1.「ピーピピピ」と鳴る場合はVGAカードが抜けかかっている場合があります。ケースを開けVGAカードを一度抜いて再度装着してください。
2.「ピーピーピー」と音がなる場合はメモリにより不具合が生じている場合があります。ケースを開けメモリモジュールの接続を確認してください。
3. 何もビープ音がしない場合はCPUが認識できていないと考えられます。M/Bをケースから取り外し、M/Bの箱等の上に載せて頂きます。
その時点で、M/BにCPU・CPUFAN・メモリ・VGAを装着してください。オンボードVGAの場合にはVGAカードを取り付ける必要はありません。
ケースの電源よりATX電源をM/Bに接続し、ケース前面から出ているPowerスイッチもM/Bに接続します。モニタケーブルもVGAに接続します。
この状態で電源を投入し、正常に起動する事がきるならば、ケースとM/Bがショートしている可能性があります。
ケースとM/Bの間に止めるスペーサーの数をご確認ください。M/Bを固定するビスの数よりスペーサーの数が多ければそれがショートしている原因です。
誰かおれも助けて
ID変わってた703です
>708 原因は「勇気」
>>712 動作する物が一式他にあるならもうその一式で使えば?
715 :
Socket774 :2008/04/13(日) 00:20:42 ID:B0OVnqOJ
708です。
>>711 ありがとうございます。
706とは別ですが、709さんのヒントで、補助電源が怪しいと踏んでいます。
その後、頂いた711に頂いたヒントも疑ってみます。
>>714 あ、いやもう1台動いてたほうはすでに人に売ってしまって・・・
消去法であと怪しいのケースのスイッチくらいなんです・・
ほぼすべてのパーツをさらに新しく買ったのでケース以外2台分のパーツがあるという状態にwwww
>>716 何やってんだか・・・w
二台分全組み合わせで一つも動作するのないのか('A`)
>>709 アドバイスありがとうございます
9200seなんでへたれてるかもしれません
明日友人にグラボでも借りて試してみます
>>719 要はマザーをケースからはずして電源入れればいいんだよな?
ケースに取り付けてる状態と何がちがうんだか効果がよくわからん
やってみるけどさ
やってみたけど特に変わりなし。 もうケースの代理店に相談するわ。
722 :
Socket774 :2008/04/13(日) 00:56:10 ID:2a6Lt5FH
すいません!質問させてください! CPUの取り付けですがE8400をソケットへ固定するのに レバーを降ろして固定しようとすると若干硬いのですが これはこのまま押し込んでしまってよいのでしょうか? 向きは何度も確認して合っているはずなんですが…。
>>722 心配だなって何度もやるとマザボのピン曲げちゃうぞ
堅いのは仕様だから一気にやってしまえ
>>722 もう一回手順を全部確認して合ってると思うなら迷わず行け
多少硬い事もある
726 :
Socket774 :2008/04/13(日) 00:58:20 ID:PBQX7LAR
LGA評判悪いなぁ
727 :
Socket774 :2008/04/13(日) 01:01:47 ID:2a6Lt5FH
ビデオカードのドライバ更新で画質が良くなる訳無いだろ。 電気信号が変わるわけじゃあるまいし。
PCを立ち上げるとなかなかBIOS画面までたどり着かずに電源が切れたり入ったりします 初期画面まで拝めれば普通に使えるんですけど何これタスケテ
>>720 電源スイッチ疑ってるならマイナスドライバでショートさせて電源いれてみれ
CPUクーラーが浮いてる時の典型的な症状だけど、ちゃんと付いてるか?グリスは?
質問です。 ASUSのBlitzExtremeとQ9450を組み合わせて起動すると、 BIOSのInitializing USB Controllersで固まってしまいます。 他のBIOSのバージョンやパーツを交換してみたところ、 CPUをCeleron420に替えるだけでOS起動までいくことがわかりました。 PS/2コネクタがないためキーボードとマウスがUSBで、 これ以外に繋がっているものはありません。 BIOSのバージョンは1007でQ9450を認識しておりますし、 USBにつないでいるものは変化がないので混乱しています。 Q9450を使いたいのですが、どなたかどこを変えればよいか ご教授願えませんでしょうか。
732 :
Socket774 :2008/04/13(日) 01:12:13 ID:grtzE59O
5年半前の母板にfastttracktx2000?を付けてそこにHDD一台つなげてます 母板につけてるのとで計二台です さらにSATAボードを足してSATAのHDDを付けてそこにOS入れて起動したいです ボードの競合は起きますか? BIOSのBOOTの選択はSCSIに選択するだけでうまくいきますか?
>>732 起きて起動すらしない事も昔はあった
BIOSはもちっと細かく見えるだろ
734 :
Socket774 :2008/04/13(日) 01:15:28 ID:PsLppJaO
このスレに感化されて長年愛用してたセロリンからE6750に変えた。 まずマザーに対応してない時点で糞。 仕方ないからP35マザー買って来たが、余計な出費。 額に汗しながら組み立てたが、起動しない。Why。 メモリが対応していないようだ。死ね。 文句を言っても起動するわけが無いので、PC2-6400 1GB*2メモリを購入。 なんとか起動させられたが今度はHDDが対応してないとかもう笑える。 CPUひとつでなんでこんなに振り回されにゃいかんのw 仕方ないからWDの10000rpmのやつ買って来たが、更に余計な出費。 折角だから人柱ついでに地雷と名高いGF8系のVGAも買うかと思い どのナンバーがいいか分からんのでとりあえず適当に8800GTXをチョイス。 この時点で10万超え。C2Dアホか。 あとは同じ店で店員にすすめられたX-Fi XGを買ったり、PioneerのDVR-S12Jを買ったりした。 そういえばOSも98SEのままだったのでいい機会だから新調するかと思いVista Ultimateを買った。 もうそろそろ20万を超える。C2D高過ぎバロスw あとは何が足りないんだ?と考えたところでディスプレイの事を思い出した。 そういえば未だにブラウン管のままだったな、ここはひとつ時代に流されてみるか。と思い BenQの24インチ液晶モニタを買った。総額30万ちょいに。 やっとC2D環境が整ったので早速愛用のFPSをプレイしようと思ったが、PCが起動しない。 どうやら電源が足りていないようだったので、ここまできたら買ってやる。買えばいいんだろ。 Zippy720W。これで足りないはずは無い。オマケに筐体も買ってやった。Nine Hundred。 無事PC起動。ようやくゲームができると思ったら「Vistaに対応していません」とか出て来た。 ふざんけんじゃねーぞC2D しょうがないからロスプラの体験版を落として来てプレイしてる。 そういえば8800GTX買った時にカンパニーオブヒーローズとかいうのが付いて来たな。 どうせMoHAAのパクりゲーだろ。 早々に廃棄。
BIOSが生きてればジャンクで使えそうなんだが どうよ
どこのコピペか知らんが電源はマザー交換後だろ
ID:yFcpPEIg そのパーツ一式売ってDELLでも買った方がいいんじゃねw
738 :
Socket774 :2008/04/13(日) 01:27:19 ID:grtzE59O
>>733 そうですか、やっぱり競合厳しいですか、IDEケーブル長の関係で
fasttrackからつなげないと具合悪いんですが・・
BIOSではSCSI1とかSCSI2とかまでみれましたっけ?
ちょっと今マシン清掃中ですぐ確認できんもので
>>738 祈れw
最近のはBoot sequenceの方でHDDの中でのBoot順てのが出るはず
ケースの保証書がねえよ もういいわ、買うわケース、2つ
>>740 ケース買っても同じだと思う
そろそろネタにしか思えなくなってきたぞ
742 :
Socket774 :2008/04/13(日) 01:58:06 ID:grtzE59O
>>741 おれもネタだと思いたいわ
一応3台ほど自作できてるんで・・
マイナスドライバでショートってどこにマイナスドライバつければいいんだ?
CPUクーラーはちゃんとついてるよ
power SWの+と-
>>743 電源スイッチ繋ぐピンをドライバで一瞬だけショートさせる
補助電源ちゃんとついてるか?
>>744 d
>>745 なるほどやってみる
補助電源って4ピンのマザーに付けるやつだよな?
できてるよ・・
>>744 PowerSW に+-は無い
LEDならともかく
あるよ 意味は無いけどね
+-の表記はないねw ショートさせ方がよくわからんのでピンと差込口?でマイナスドライバをはさんだ状態で電源入れてみた 特に変わらないね たぶん意味ないだろうけどマザーを変えてみる。M2N-VMDVI→M3Aへ
>>PBQX7LAR 煽ってるだけだなw
>>751 PWに+-が無いと言い切るのは間違いなんだと気づけ。
GigabyteのMBには表記がある。
ASUSのMBでは,Q-connectorにGROUNDと表記がある。
誤解のないように言っておくけど 実際に+-があるわけじゃなくて 説明書やマザボにそう表記されてるって話 powerSW_+(-)とかpowerSW_n(p)とかって表記見たこと無い?
>>752 M/Bの+-があってもSW自体に極性はないっしょ
俺M/B上の電流の流れに+-無いなんて言ってないよw
> マイナスドライバをはさんだ状態で電源入れてみた ドライバーで2本のピンを一瞬短絡させればいいだけなんが・・・ お前そんなんでよく今までに3台も組めたな
>>754 俺も電流の話なんてしてないけどな。
半島へ帰れ!
>>755 さーせんwww何も起きなかったんで他に思いつくことやってみました
マザー変えてみたんですけど、グラボ付けなかったんでどうだかわからないとこあるけどとりあえず電源が即落ちるということはなくFANは元気に回り続けてます
これからグラボ刺してみます
>>749 おいおい
マザーに本来電源スイッチを繋ぐピンが二本あるだろ?
そこに一瞬電気が流れると電源がONになるってことだぞ
だからドライバで電気を流してやるんだ
いろいろいじってるみたいだから、とりあえずCMOSクリアもやっとけ
>>758 あぁなるほどwwww静電気でっていうことか
てかグラボ刺してみたら普通にBIOSまでいけました
なんなの!?結局何がおかしかったの?あまってるパーツで使えるのはどいつなの?
( ゚д゚)
>>759 静電気・・・まあいいか
パーツは全部つかえるとエスパー
パーツ全部使えたら嬉しいやら悲しいやら そういえばこのマザーは・・・ HDDにOSを入れてから2週間くらい経つとOSが起動しなくなって再インストールしても2週間くらいするとまたって感じでHDD買い換えても変わらず って感じで封印してたやつなんだよね 症状はウィンドウズのロゴの画面の下の方の読み込み中ってのを表してるバー(?)みたいのが異常にゆっくりになっていつまでたっても起動しない ってやつなんだけど、ついでにこの症状の原因とか解決法わかりませんかね・・? ほんとなんかダメな子ですいません、解決法=買い替えみたいなやつですみません
2週間ごとにリカバリすれば解決!
P5K-PROにて、BIOS201→904に更新したらウィンドウズを読み込むまでの時間が遅くなってしまい…初心者なんで 誰か改善方法を教えていただけませんか? その後、1001にUPしたけど症状は変わらずでした。
>>764 / ̄ ̄ ̄ / /''7 ./''7 / ̄/ /''7
./ ./ ̄/ / /__/ / / ____  ̄ / /
'ー' _/ / ___ノ / /____/ ___ノ /
/___ノ /____,./ /____,./
_ノ ̄/ / ̄/ /''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄/ /'''7'''7
/ ̄ /  ̄ / /  ̄ フ ./ / ゙ー-; ____ / / /._
 ̄/ / ___ノ / __/ (___ / /ー--'゙ /____/ _ノ /i i/ ./
/__/ /____,./ /___,.ノゝ_/ /_/ /__,/ ゝ、__/
ビデオカードのドライバ更新で画質が良くなる訳無いだろ。 電気信号が変わるわけじゃあるまいし。
人にものを聞くなら、口の聞きかたから勉強しましょうね
全角で書いてる時点で釣りと気づこうぜ・・・
グラフィックボードがいかれてしまった場合、電源をいれた時にHDDもファンも動かないと言う状態になりますか?
ある。
GIGAYTE GA-X48-DS5のマザーボードで、他PCでNTFSフォーマット済みのHITACHI HDS721010KLA330に OSを入れようとしたのですが、何故かPlease Press Any keyの時にキーを押してもCDドライブを読み込まず NTLDR is Missingまでメッセージが流れてしまいます。前に他のHDDにOSを入れたときは正常だったので 一応CMOSクリアをして、FirstにCD-ROMを設定したのですがやっぱりダメでした。 OSもXP,Vista共に読み込みません。 もしかしたらキーボードがUSBワイヤレスキーボードのせいかと思うのですが、 BIOS設定画面などはちゃんとそれで操作できています。 もしキーボードのせいで反応が無いようならPS/2接続のキーボードでも買ってこようかと思うのですが 可能性はあるんでしょうか?
USBハブ?
ハブ通さずM/B背面のほうです。
>>773 1・光学ドライブが死んでる
2・OSのディスクが両方とも汚れてる
3・光学ドライブのケーブルがが断線or接触不良
光学ドライブは割と簡単に前触れも無く
ピックアップのサーボ周りが不調になる
HDD以外同じ環境で以前はインスコ出来たんだよね?
778 :
Socket774 :2008/04/13(日) 05:08:37 ID:or6g/b81
失礼します! Intel Core 2 Duo E8400でPCを組み今しがたOSをインストールしました。 インストールの手順等が書いてあるサイトを見るとよくチップセットをインストールするように 促してありますが、このCPUにあたるチップセットが見当たらないのですが、 どうしたものでしょうか よろしくお願いします!
>>778 チップセットはママンのドライバ、付属CDに入ってる。マニュアル嫁
780 :
Socket774 :2008/04/13(日) 05:13:30 ID:or6g/b81
>>779 ダメダメですね…orz
ありがとうございます!
781 :
Socket774 :2008/04/13(日) 06:27:56 ID:R1JfTiMP
名言 「クアッドコアなのに"C2D"」
C2Qじゃなかったか?
PC内部を掃除したいのですが、 掃除機で中身に触れないように埃を吸い取った後、エアーダスターで残った埃を吹き飛ばす、 というやり方で問題は無いでしょうか?
掃除機はやめとけ
そのやり方で問題ございません! って言ってもらいたいんだろうか。
>>783 間違い
正確にはエアーダスターで吹き飛ばした誇りを掃除機で吸い取りながら
となる
電源はOFFでコードも抜いておけ
水洗いして陰干しでもしとけ
全部売り払って新しいの組め
>>787 結構、効果あるよね
たわしに塩素系洗剤で洗浄すると完璧
>>783 エアダスターにしろ、掃除機にしろ、
ファンをフリーでビュンビュン回したら壊れるよ、
エアダスターの原液が噴き出したら結露するから
完全に乾くまで通電禁止ね。
俺はファンは取り外して刷毛&綿棒で優しく拭いてる
SATAのHDD増設したのですが、デバイスマネージャのVIA SATA RAID Controllerで ”このデバイスを開始できません。 (コード 10)”と表示されHDDが認識されません。 同じSATA接続のDVDドライブはきちんと認識されているのですが・・・。 【M/B】MS-7032 【OS】XP SP2 【HDD】WD5000AACS どなたかお力添えをお願いします。
VIA SATA RAID Controller RAIDじゃダメ CD-ROMはIDE設定
仕事場のPCをコンプレッサーでエアーガンガン吹いたら隅々の埃まで取れて綺麗になりました。 電源入れてもPCが起動しなくなりました。
?
>>794 1.配線が抜けた
2.コンプレッサーにたまった水も一緒に噴射した
3.マザーのコンデンサがぶっとんだ
今そこそこのPC組もうとしたらいくらかかりますか?
>>793 デバイスを無効にしたり削除すればうまくいくかな?と思ったんですが、
またVIA SATA RAID Controller が勝手にインストールされて同じ結果に
なってしまいます。
他にどのような対処法がありますか?
みなさんレスどうもです。いろいろ試してますがまだ解決できずです。
>>801 BIOSでIDE設定ってどうやるんでしょう?
BIOS画面見てみましたがそれっぽいところは見当たりませんでした。
>>802 Western DigitalのWD5000AACSなのですが、これってSATAUなんでしょうか?
>>803 BIOS上でHDDが認識されているかどうかって、どこをみたら判断できますか?
とりあえずよくマニュアル嫁
>>805 SATAUのHDDだからジャンパ挿さないとSATA1.5では動かない。
ジャンパピンがないなら買ってこい。
付属してないバルクもあるから・・。
電源を交換しようと思っています。 今使ってるのはPeterPower PP-500で、 SeasonicのSS-550HTあたりに交換しようと思ってますが、 以下のような構成で問題なく使えるでしょうか。 OS:Windows2000 SP4 CPU:AMD Athlon 64 3500+ メモリ:DDR-SDRAM(DDR400)256MB*2 (1GB*2に交換予定) M/B:939SLI32-eSATA2 VGA:GeForce 6600 HDD:80GB 7200RPM SATA 光学ドライブ:DVD/CD-RWコンボ FDD:有り
>>807 サンクスです。SATAUなんですか、これ・・・。
ジャンパ設定が必要なんですね。ジャンパの余りが無いのでこれから買ってきます。
レスくださった方々ありがとうございました。
でもジャンパ設定して直らなかったらまたお聞きするかもです。
>>808 相性・初期不良・ロット不良などの問題でなけりゃつかえるんじゃね。
電源は付くんだがモニタにはNOシグナルの文字が出ただけでそれからは真っ暗。 どうすればいい?
同じモデム(ルーター内臓)で2台PCを使ってるんですけど、片方のPCの帯域をもう片方のPC で操作できるんでしょうか?
誤爆
>>811 1・モニターのケーブルが断線してるor抜けてる。
2・グラボの補助電源ケーブルが抜けてる。
3・グラボがスロットにきちんと挿さってない。
もう少しkwsk
>>815 足りない情報はエスパー能力で補って下さい
組み終わって電源入ったはいいんだが、どうも画面がおかしい。 BIOS画面が緑色だし、横線のノイズが入ったり画面プルプルしたりする。 予備のグラボに換えても同じ症状。 なにが原因なんだ・・・
>818 その発想は無かった。 ありがとう、調べてみます。
>817 脳障害
821 :
811 :2008/04/13(日) 20:09:43 ID:KxXixDfj
>>815 モニタのケーブルは抜けてないです。
グラボではオンボードで使用しています。
配線も完了して電源付けるとドライバ、HDDは動き出すんですが映像が出力されません。
メモリ等は関係あるんでしょうか?
>>821 モニタとケーブルを他のPCにつないでテスト。
>821 ドライバ(って何?)やHDDが動き出してると分かる?
824 :
811 :2008/04/13(日) 20:40:27 ID:KxXixDfj
>>822 ノートPCに繋いでテストしてみたんですが無理でした。
>>823 すいません、ドライブですね。
ドライブはディスクを入れると読み込もうとします。
HDDは唸っているので動いてるかと。
>824 > ドライブはディスクを入れると読み込もうとします。 > HDDは唸っているので動いてるかと。 それ、通電されただけで発生する挙動だから、グラフィック以外がちゃんと動作している 証左はゼロ。
827 :
Socket774 :2008/04/13(日) 21:03:53 ID:oRlnmEv2
三種の仁義というSATAカード買ってきてそこに日立の500GつないでWin2入れようとしてます カードのドライバCD見てみたらずいぶんいろんなファイルが入ってて、 インスコ時にどれをFDDから読み込ませたらいいのかわからんのです 取り説にはOS立ち上げてから自動的に読み込ませてねとしか書いてないときてる・・・
動作確認のときは何の問題もなく動いていたんでケースのカバーをつけて それについてるファンも1つつけたんですが、 そうしたらとたんに電源が入らなくなりました。 なのでカバーを外してそのファンを外してみたんですが コンセントを挿したときに少しファンが回るだけで動きません。 どうしたら動きますか?
829 :
811 :2008/04/13(日) 21:12:26 ID:KxXixDfj
asus p5k-eにIDEのHDD(WD400)をつなげて起動したら BIOSで認識はしているのですが読み込みエラーが発生したと表示されました。 そのHDDの中は前使っていたPCのデータ(OSを含む)が入ってます。 前使っていたPCもこのHDDを使ってきちんと起動できています。 10本のジャンパピンがあり、HDD本体にMASTER:5to6と書いているのですが番号が振られていないので何処が何番か分かりません。。。 多分このPCで起動できているのでその辺は問題ないと思うのですが……
>>830 (データケーブル)9 7 5 3 1(電源)
10 8 6 4 2
データだけ吸い出してすぐHDD外すんでしょ。CDがIDE接続なら、CDぬいてHDDつけてみ。
それでもだめなら変換買え。IDE-USB変換は、相性問題でにくいよ。
グラフィックドライバをクリーンインストールしようと セーフモードでレジストリ削除していたら、削除したらダメなものまで 削除したらしく、起動はするんですが画面が真っ暗になってしまいました。 Winボタン→[u]→[u]で終了はできます。 COMSクリアしても同じく画面真っ暗です。 M/B交換しないとダメでしょうか? BIOS画面はきちんと映ります。 M/Bは P5B Deluxeです
>>832 F8押しながら起動してみ。800x600なら映るかもよ?
OSのCDから修復インストールやってみるとか
836 :
808 :2008/04/13(日) 22:02:33 ID:a+/ZmA0P
EVERESTみたいなマザボ関係のソフトのスレってどこにある?
ジャンパピン買いに行くだけのつもりが、何故か友達と飲みに行くハメに・・・
で、今帰宅。
>>807 >>803 のページどおりにジャンパ設定して正常にHDDが認識されました!
これで80GBが一気に500GBに!.。゜+.(´▽`)。+.゜+・
レスくださった方々本当にありがとうございました!
>>832 834,835でダメでも最悪OS入れ直せば治るよ。
832は物理的には何も壊してないはずだから・・・
842 :
832 :2008/04/14(月) 01:00:06 ID:2nZRC/uu
OS再インストしたら元通りになりました。 知識も無いのにレジストリをいじくるのは良くないと分りました レスくれた人達には感謝です。 ありがとうございました。
843 :
Socket774 :2008/04/14(月) 01:20:24 ID:tahIDboS
スレ違いかもしれないんだが、マザボの電源コネクタって24Pinと8Pinがあるけど 8Pinのほうがカバーみたいなのがついてて4Pin分埋まってるんですがQ6600つかうときって 4Pinでおk? あと8PinあるのってPen4時代の暴熱&電力食いのCPUのなごり?
sage忘れたスマン。
すみません。 HDDの取り付けがレール方式のケースを買ったのですが取り付け方がよくわかりません。 HDDは他のパソコンから回収したのを使うつもりです。 何か付属部品がいるのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m
>>846 HDDに取り付けるガイドが,付属しているはず。
それをHDDに取り付けてから,レールにセットする。
その質問をするのに、どうしてケースの型番を書かないのか理解に苦しむ 頭が悪いといえば、それまでだが
>>848 黙って,エスパーしとけ。
ここは,そういうスレだよ。
850 :
846 :2008/04/14(月) 02:17:07 ID:tKsFtCpY
レスありがとうございますm(__)m ケースの型番はCSI-331655です。 レールに取り付けるガイドは見当たらないんですが・・・ そういう方式のもあるのですかね?
>>850 Google曰く,
「CSI-331655 に一致する情報は見つかりませんでした。」 オイオイw
ガイドが,ケースのどこかに引っ付いているのもあるけどね。
852 :
846 :2008/04/14(月) 02:35:46 ID:tKsFtCpY
すみません。 型番はCSI-3316SSでした。 Sを5と見間違えていました。 レールは付いているんですがね・・・ ケースは別売とか、そういうことでしょうか?
854 :
846 :2008/04/14(月) 03:18:59 ID:tKsFtCpY
大分、半泣きになりましたが理解できました。 ありがとうございますm(__)m
855 :
Socket774 :2008/04/14(月) 10:01:18 ID:euJB3ILq
HDDに異型頭つきのねじを四本取り付ける。 異型ねじ頭をHDDベイのプラレールに沿わせて押し込む。 プラスチックのロックを押し込む。
サイトを開くとフリーズが頻繁におこるようになったんですけど、理由がわかりません・・・ いままではそんな現象が起こらなかったので頭を抱えてます。 誰か助けて(´・ω・`)
板違いですたサーセンw
CPUファンをthermaltake製のBlueOrb FX CL-P0333に変更しました。 thermaltakeのロゴ、温度、ノイズレベルが表示されるファンですが、PC起動時に 数秒表示されるのみで、その後は4つの赤い線が表示されるだけです。 3pinをマザボのCPUファン用ピンに差し込んでいます。 どうすればロゴ、温度、ノイズレベルを表示させることが出来ますか? 【CPU】 Athlon64x2 4000+ 【クーラー】thermaltake BlueOrb FX CL-P0333 【メモリ】Elixir DDR2 SDRAM PC2-5300 (DDR2-667) 1GB×2 【M/B】MSI K9N Neo-F 【VGA】 WinFast PX8600 GT TDH 【Sound】なし 【OS】 WindowsXP PRO SP2
antecの300でケース前面のusb端子が使えない… マザーはASUS M3A32-MVP Deluxe/WiFi-APなんですけど 普通にケースのusb端子をマザーのusbコネクタに挿しただけじゃダメなんですか?
接続間違ってるかBIOSで有効にしてないとエスパー
グラフィックのオンボード機能がないマザーボードを使ってpcを組む場合 あらかじめグラフィックカードを用意しなければならないそうですが その際、グラフィックカードのドライバが入ったcdは必須なのでしょうか? gカード自体はgeforce5900xtがあるのですが、ドライバcdをなくしてしまいまして…
windowsの標準ドライバで動くから大丈夫 正規のドライバ入れるまでカクカクするがネットからドライバ持ってくるぐらいは出来る
>>862 VGAには大抵ドライバ入ったCDが付属してる。
普通ドライバ入れなくてもWin標準ドライバが入ってモニタに映すことは可能
後は公式でドライバ落とせる
>>864-866 ありがとうございました
無事組むことが出来たら改めてドライバを入れる事にします
今から自作するとして、どの程度のグラフィックカードが今の標準ですか?
>>867 ピンからキリまであるから,予算で決めたら良いよ。
3Dゲームをやるとしても,8800GTとか9600GT程度で概ね満足できる。
3Dゲームをやらないなら,高いVGAは要らない。
例えば,Vistaでエアロを使うだけなら,
7000円くらいのHD3450で十分だし,DVD再生もOK。
872 :
Socket774 :2008/04/14(月) 19:47:13 ID:lsTzRKUu
エロゲするのが主な使用目的なんだが、どのくらいのスペックがあればいいだろうか?OSはXPで。 お願いします
エロゲと一言に言ってもその裾野は広すぎる。 そしてエロゲそのものを「平均的な物」と考えたとしても 攻略サイト、実況の有無、複数の同時起動等の不確定要素があまりにも多い なのでここはDELLでも買っとけという結論にしたいが異論はあるか?
同意…と言いたいところだが、
>>1 すら読まず書き込んだ
>>872 は地球シュミレータでエロゲの刑に処す
地球シミュレータだよ俺の馬鹿 もう俺が地球シミュレータでエロゲやってくるよ
エロゲやるようなやつはここにくるな 市ね
エロくなければセフセフ?
エロくなかったらセフレじゃないじゃん
>>842 そういう場合は初期化
アクチベーションの関係でXPだとだめだが
WINDOWS2000の場合
回復コンソールでインストール時のレジストリはWindowsのSystem32のリペアディレクトリに保存されているから
Systemディレクトリ中にあるSystemというファイルの名前を変更してリペアディレクトリからSystem
と言う名前のファイルをSystemディレクトリコピー、再起動するとインストールに戻り起動できるよ。
>>879 ポイント全然使ってないからアクチ関係なし
881 :
827 :2008/04/14(月) 22:51:50 ID:OSHOxUjd
SATAカードにHDDつないで、フロッピーにそれっぽいドライバのファイルを入れて 読み込ませながらOSインストールしようとしたんですが HDD電源入ってねえんじゃね?と怒られた フォーマットしてないせい?ドライバの読み込みうまくいってないせい? カードにつないでてもフォーマットて普通にできましたっけ・・・?
>>881 フォーマット関係なし
ドライバ入ってなければインスコするべきHDDが無い、て言われるんじゃね
そのHDDBIOSでは見えてんのか
>>881 OSいれるHDDはマザーに直接つないだほうが安心
884 :
827 :2008/04/14(月) 23:03:54 ID:OSHOxUjd
どうもありがと、 BIOSに入るキーがF何だったか忘れた(鬱 母板が古くてマザーに直接つなげないのよ
886 :
827 :2008/04/14(月) 23:06:25 ID:OSHOxUjd
BIOSはいれますた。・・・見えてないっぽい・・・なぜだ・・・
887 :
827 :2008/04/14(月) 23:07:48 ID:OSHOxUjd
ありがとう、DELですた
グラボをかえたいんだけど、グラボを変えてパソコン起動してドライバをインスコしたら前のドライバと干渉しあったりしないのかな? 前のドライバをアンインスコしたら画面見えなくなりそうだし…
>>889 んなら聞くけど、
新しく組んだPCは初回起動時画面が映らないのか?
いらん心配せずにドライバ削除しろ
前のグラボのドライバ入れるときはどうだった? 入れる前から普通に映ってただろ? そういうことだ
>>889 ドライバ消しても標準ドライバ使うから画面は映る。削除しとけ
893 :
827 :2008/04/14(月) 23:17:40 ID:OSHOxUjd
>>888 カードが認識されてないっぽいです
ここまで見事な無視っぷりは初めてだ・・・なぜだろう
>>893 まさかマザーボードのBIOSにSATAカードの表示があると思ってないよな?
>>893 マザーのポスト終了後にカード名が表示される画面があるだろ。
そこにPress XXX Key Enter setup とか表示されてるはず。
そのキー押して設定画面入れ。
画面が無いんだったら起動不可のカードかもね。
>>890-892 サンクス
いまのやつがBTOだったんで家に着いたときには普通に扱える状態だったんだ
心置き無く削除するよ
>895 デバイスのヴェンダーIDとデバイスIDの表示はでるんじゃないか?
>>893 というか
>取り説にはOS立ち上げてから自動的に読み込ませてねとしか書いてない
って自分で書いてるじゃん
OSインストール前には使えないだろ
901 :
827 :2008/04/14(月) 23:34:08 ID:OSHOxUjd
うーん、起動画面にSlot5がRAIDとでてるから認識はできてるのかなあ カードの設定画面に入るようなとこがでないです press F1 if you〜みたいなやつですよね?
903 :
Socket774 :2008/04/14(月) 23:44:28 ID:wBv6vBfi
戯画 ゲフォ8400GS買った。 ゲームは普通にできるけど、ギャオとかYahoo!動画で早送りや巻き戻しをしたら画が止まって音だけ出たり、 画が動いてて音が出なかったりする…なぜ?
904 :
827 :2008/04/14(月) 23:44:59 ID:OSHOxUjd
みなさんthxです、とりあえず刺す位置かえてみますか・・
fasttrackTX2000のときにはBIOSのBOOTデバイスを選ぶところにSCSIとして認識されてたんですがそれがでません・・
>>902 それですそれです
起動BIOS載ってないてどういうことでしょうか?みなさんthxです、とりあえず刺す位置かえてみますか・・
fasttrackTX2000のときにはBIOSのBOOTデバイスを選ぶところにSCSIとして認識されてたんですがそれがでません・・
>>902 それですそれです
起動BIOS載ってないてどういうことでしょうか?みなさんthxです、とりあえず刺す位置かえてみますか・・
fasttrackTX2000のときにはBIOSのBOOTデバイスを選ぶところにSCSIとして認識されてたんですがそれがでません・・
>>902 それですそれです
起動BIOS載ってないてどういうことでしょうか?
>>904  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|∧_,,∧ /
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|´・ω・`) おちつけ
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|U ノ \
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| uーu
906 :
827 :2008/04/14(月) 23:50:09 ID:OSHOxUjd
すまんこ
画面が ピンク色の□でたくさん埋め尽くされる。 OS起動時から同じ症状がみられる
910 :
827 :2008/04/14(月) 23:58:03 ID:OSHOxUjd
まじすか・・・('A`) どうすればいいんだ・・ATAカードのたぐいはどれもうまくやればOS起動できるもんだとばかり・・・
>>907 DVIかD-SUBか?
DVI-Iモニタならどっちかで生き残る可能性もある
>>910 どうしてもそのマザーを使うというのならHDD買ってくるか変換アダプターをかます
余った外付けHDDでもあればバラして中身を使う
>>910 IDEのHDD(予備の1台は持ってるでそ?)にとりあえずOSとドライバとDiscWizardをインスコ
新HDDに丸ごとコピーしてIDEは外す。でいけんかの?
>>915 ドライバ読み込む為に「最初に」カード上のHDDにアクセスする手段は?
XPパソコン2台持っています。 外付けHDD1台使っています。 「外付けHDDの安全な取り外し」をしたら一々外付けHDDの電源切ってからUSBを繋ぎ替えなくても 外付けHDDの電源付けたまま繋ぎ替えても良いんですか?
ディスクは回転中なので一応電源を切ったほうが安全ではあるはず 俺は気にしてないけど
OSをフラッシュメモリに入れるようなシステムは実用化されてますか?
自作デスクトップで
>>923 SSDは中身フラッシュメモリだが・・・
何を聞きたいのか理解できん
CF→IDE変換基板も売ってる。
可能
>>922 Linuxなら,USBメモリに入れて使うこともできるよ。
928 :
919 :2008/04/15(火) 01:46:41 ID:GWYwYZO1
回答お願いします。自作に関係あります。
しばらく自作してなかったもんで。 次に作るときはOSにトロいHDDなんて使いたくないなぁと SSDドライブを買ってOS入れればいいだけですね
>>929 ちゃんとSSDの値段調べとけよ。
金があり余ってるならいいが。
OSをインストールしようとおもっているのですが 「HDDがインストールされていません」 となり、インストールが中止されてしまいます。 ケーブル抜き差しは試みたのですが改善しません。思い当たるものはありますでしょうか? ちなみにHDDは新品同型2個でレイドゼロを組みたいと思っています。
>>932 XPだったら,インストール時にF6使ってFDDからドライバを入れないと,
インストーラがHDDを見つけられない。
>>933 ギガバイトのGA 965P DQ6 Rev1,0です
>>934 いれようとしているOSはXPです。
FDDはないのですが、そういう場合はどうすればいいのでしょうか?
ドライバ統合CD作成。やり方はググれ。
ここ最近スタートから終了オプションを選んだとき、 「データ実行防止のため以下のプログラムを停止します」と出て、 explorer.exeが自動的に終了させられてしまいます。 他にもいくつか不具合は起きていますが、 一番目立つものがこれなので先にこれを直したいです。
P5K Deluxeのバージョンが0404だったのでCPUを認識させようと0809に変えたところ CPUの認識はできたんですがロゴ?画面みたいなところでIDE マスター HDD未検出! という文字が出てF1を押さないとWINDOWSが起動しません。 BIOSを見たところSATA4,5にそれぞれ認識はしているみたいです。 接続はSATAコネクタ(黒)のIDE接続、使用HDDはHITACHI HDP725050GLA360×2です。 試しにBIOSでAHCIモードで起動してみたのですがセーフモードで起動…。 あとバージョンをあげてからHDDのパーティション解除、フォーマット、OS再インスコをしたんですが 変わらず。BIOSのバグでしょうか?
>>940 マザー固有の問題じゃないと思う
「F1 起動しない」で検索すればいろいろ出てくるぞ
>>942 ありがとう。ググってみますね。
>>941 こちらもありがとう。ググって分からなかったら聞いてみます。
944 :
Socket774 :2008/04/15(火) 05:16:36 ID:bvzMapPJ
PCの電源を入れると、ビープ音を連発して(ビープ音はずっと止まらない) PCが起動しません。ただハードディスク等が起動している音はします。 それで、ケースのカバーを外したり、ケースを横にしたりすると 何の問題もなく起動します。何の原因が考えられるでしょうか? 何かを圧迫しているのでしょうか・・・
接触漏電?
946 :
944 :2008/04/15(火) 05:19:50 ID:bvzMapPJ
書き忘れましたが、一回起動してしまうと、ケースの蓋を戻しても PCを縦にしてもPCが落ちる事はありません。
947 :
944 :2008/04/15(火) 05:22:22 ID:bvzMapPJ
>>945 漏電なのでしょうか・・・
とすると対処法はないのでしょうか?
>>947 今一度ちゃんとケーブルが接続されてるか確認してみたら?
949 :
827 :
2008/04/15(火) 07:51:58 ID:18uXVS0U 朝起きてこのスレ開いたら死にたくなったお!(^o^)