【Atom】Silverthorneが出るまで待ち続けるスレ2w
【テンプレ】板違いです。他のところに行っちゃう事をお勧めします!!
┌─────┐ │偶 然 だ ぞ...| └∩───∩┘ ヽ(`・ω・´)ノ
vista動いてんの?
5 :
前スレ985 :2008/04/03(木) 01:25:32 ID:hM0yVFhD
前スレ
>>986 消費電力が減れば電源やマザーのコンデンサも減らせてコスト低減できるのは分かるんだが、
それにしても通常のローエンド構成との価格差は微妙。
それなりの数が出ないと量産効果も期待できない。
モニタ付き300ドルってのがどこに出てたのか知らんがDELLあたりだとちょっと前まで
セレ420搭載でXP付き25kなんてのも売ってた。
Linux搭載ならモニタ付きで3万円台も十分可能だろう。
今後はセレDCやSempronX2がローエンドの主流になるがDiamondvilleとの性能差は歴然。
ちょっと安いからって遥かに性能の劣るDiamondville搭載機を選ぶユーザーがそんなにいるかな?
前スレでも鯖用や省電力、超静音にかなりこだわる人以外は特に欲しがっていないように見える。
6 :
Socket774 :2008/04/03(木) 01:40:18 ID:Y2xoYgnj
とりあえず鯖用としてもデュアルコアが出るまで待ちかな・・・ 去年ちょうどデュアルコア鯖を3台揃えてしまったし・・
Pineviewになっても メモリーコントローラーはシングルチャンネル TDPは「最悪でも27Wを超えない」 何だか迷走しまくってるよ…
え・・・27W・・・?
>>8 北森にあった
ケータイなんでリンク貼れなくてすまそ
>>5 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/idf03/index.html の下の方にアンダー300ドルの話が書いてある。
コンデンサとか電源で出る差は数十ドルもいくかどうかだけど、
そんな微妙な差も重要な国向けだから。
日本だとそんなの大した差じゃないから、省電力命とか特殊な利用方法じゃない限り、
CeleronやSempronの方が良いというのはわかるけどね。
Dellとか大手なら安く売ることも出来るかもしれないけど、そうなるとビジネスできるのが
ごく一部になるから。
Nettopでintelが無理やり盛り上げてるところもあるけど、ベンダーが普通に安売り出来るから、
それなりの数のベンダーがNettopを出そうとしてるんじゃないか?
デスクトップ向けは売りである省電力機能の殆どが機能していないのに、 低消費電力向けのPCになるわけがないな 945GM+低電圧coreより消費電力に劣って性能も低い 安かろう悪かろうの最たるものになりそう
で?安いのは悪なんだ?
>>10 ポールスボーにすれば電力削減できるのではないか
本来の使い方ではないが。
ってか、Diamondvilleは省電力機能総OFFらしく、言うほど省電力にならないみたいだが…
>>14 ぜんたいで見たらあまり値段が変わらないのに、性能が数分の一はだめだろ。
値段と消費電力は出たからあとは詳しい性能が出てくればいいんだが さっぱり出てこないな
消費電力の売りがないなら、中古PCの方が安くて性能がいいってことになりかねないな 車でも、安くて新車の軽より途上国で人気があるのは中古の普及車だしな
Silverthorneがこの値段なのに「マージン小さい」とか言うってことは、 Diamondvilleはもうびっくりする程安いのか?
Diamondvilleは省電力機構がざっくり削られているから、超低電圧版コアなんか に比べるとアイドル時の消費電力は高いかもね。 でも、クロック、電圧が複数段階で可変だとVRMにコストかかるから、 安いことが売りのDiamondvilleだと省電力機構なしもありなんじゃね? C1/C2への遷移はあるようだから、アイドル時は消費電力半減しそうだし。 それにしても、Nettop向けで945GC採用すると本当に安い以外に売りがないなw
「すごく安いノート or デスクトップ」に使えるDiamondvilleはまだそこそこ需要があるかもしれないけど、
Silverthorneのほうはかなり微妙な希ガス。ライバル(?)のスマートフォンはこんなに安い製品もでてヒットしてるし。
ttp://japanese.engadget.com/2008/03/31/palm-centro-100/ >Palmのエントリースマートフォン Centro、100万台販売を達成
>Palmのスマートフォン史上最小というサイズ、そして99ドルという
>価格からこれまでスマートフォンを購入してこなかった
>ヤングアダルト層や女性層など非企業ユーザーを中心に支持を集めたようです。
22 :
Socket774 :2008/04/03(木) 11:42:48 ID:ZkwkcBed
>>11 なるほど、15インチCRTか小型液晶付きで300ドルかぁ。
これだとモニタはおそらく1万もしないだろうから、2万ちょっとあったら自作でも特価品を探せば1台組めてしまうんだよね。
あるいはML115みたいな鯖にちょっと増設すれば2万で普通に使えるPCになる。
DELLや台湾メーカーならもっと安く作れるだろうし、性能差を考慮するとDiamondville搭載Nettopはやはり売れないと思う。
>>21 Atomが狙っているのはハイエンドなスマートフォンだろう。
同レンジのARMと比べて2倍以上の性能とアピールしているわけだしな。
そういったローエンド商品は最初から狙ってないと思う。
>>19 以前あった情報だと1.6GHzで29ドルとかいうのがあった。
>>21 Silverthorneはそのラインの性能低い端末まではまだ入れないね。
性能だけでなく、消費電力、コストともに高いけどw
>>22 Dellやhpじゃないとあの安売りは無理じゃないか?それにあれは鯖であって、
個人向けのPCであそこまで薄利で売るつもりはないだろう。
無理なく安売りできて、ベンダーにもそれなりに儲けが出る構造じゃないと、
300ドルを切る端末を継続的に出すのは大変だろう。
とはいえ、日本なんかでNetbookはともかくNettopはあまり売れないとは思うけどね。
25 :
Socket774 :2008/04/03(木) 12:54:48 ID:ZkwkcBed
>>24 途上国でも厳しいんじゃないか?
中小ベンダーがNettopを低価格で出したとしても大手がそれに近い価格帯で
セレDCやX2搭載のローエンドPCを投入してきたら競争力があるとは思えない。
途上国では1000円や2000円の差が大きいとはいってもこれだけ性能差があると・・・。
>>25 大手がそんな儲けが出ないことを自分からやればね。
自社の鯖の宣伝も兼ねた価格を基準にエンドユーザ向けに
バーゲンセールするとはどうにも思えないんだけど?
それに大手ならAtomやその周辺チップをもっと安く買えて、
無理せず安売り出来るんだけど。
Linuxで動かすことを考えれば十分な性能と思うが。
結構楽しみなんだが・・
ML115並の価格の一般向けPCが出ないことには机上の空論になってしまうな。 原価で考えて100ドル以下の差というのが小さいか大きいかというのは人によるけど 問題は製品の価格がいくらになるかということだし。
30 :
今ごろ何だけど :2008/04/03(木) 15:02:24 ID:cAjKxlEz
つかもう正式発表されたんだし、Atom総合スレを立ててもよかったんじゃね?
>>33 130nmって何世代前
しかも、将来を見越してわざわざ64bitを実装した割に、
メモリの搭載上限が1GBって
SCHはそれだけの動作を必要とするOSを動かすようには 設計されてないってことだね。 つうかそんなのならVista排除すればいいのに。
そういや64bit対応だから、UMPC/MID向けも64bitOSやAPLが載るのかな? 性能的には32bitよりも64bitの方が10数%上がるらしいし、ユーザー APLもJavaとかがメインなら、64bitOSでモーマンタイだし。
やはりsilverthorneは思ったより中途半端だなぁ moorestown待った方がよさそ
39 :
Socket774 :2008/04/03(木) 17:52:41 ID:U/LiZtVO
>>26 >>28 いや、DELLなんかはXP付きで25kのデスクトップを出したりしてるからML115並の
低価格デスクトップというのは既にあるんだよ。(今はメモリが倍になって3万ぐらいになってるが)
これが中国市場だったらもっと安く売ることも可能だろう。
だからどんな構成か知らないが低価格モニタ付きで300ドル、おそらく本体2万強という価格では
通常のローエンド構成デスクトップと勝負にならないんじゃないかな。
>>39 それは知らなかった。
後学のためにURL貼ってくれないかな。
法人向けのキャンペーン以外であるなら、Dellは余裕で出せるだろうしね。
>>35 90nmでは省電力を達成できなかったんでしょうな
やはりSCHが65nm以下になるmoorestown間で待ったほうが賢そうですね
42 :
Socket774 :2008/04/03(木) 18:14:51 ID:EvihGGkd
43 :
39 :2008/04/03(木) 18:16:29 ID:EvihGGkd
あ、ID変わってる
じゃあ、これで値段については議論しても意味ないね。
キャンペーンで利益削ってようやく2万5千円ってのが、
常時普通に出せると考える
>>42 と俺の意見は絶対かみ合わないから。
>>44 DELLは常時何らかのキャンペーンをやってるよ。
今はたまたま最小構成がさほど安くないというだけ。
DELLスレを見たら今話題なのはE8500にOSモニタ付きで74kとかいうパケかな。
前にも書いたけどOS抜き2万なら自作でも何とか組める値段。
大手メーカーや中堅の台湾中国メーカーなら余裕で出せるだろうね。
遥かに性能の劣るDiamondvilleではよほど安くしないと競争力が無い。
うん、すごいね、個人向けで3万になるようなクーポン見たことないけどね。 全数その値段で売ってないのを基準にされてもって思うが、ID:EvihGGkdは それが基準なんだから話が合わないってお互い気づいてるだろ?
なんか、ダイアモンドビルはせっかくCPUが省電力なのにチップセットで台無しってかんじなんかな。
ベンチと実際の製品が出るまでは待とうぜ
>>46 そもそも法人向けも個人で買えるわけだが、個人向けを3万で売らないのはマーケティング上の問題だろう。
中国のような途上国ならOS抜き2万、3万のPCは珍しくない。
そういう市場でDiamondville搭載で安モニタ付き300ドルなんて売れると思うかね?
>>49 何もしてない状態で300ドルと仮定するなら、企業努力でもうちょっと下がると思うよ。
DELLがクーポン発行すれば半額になるかもしれん。かなり希望的だが。
まあ売れるかどうかは実際に製品が出て値段が分からないことには何とも言えんな。 セレロンより20〜30ドルぐらいしか安く出来んようなら厳しいだろうが。
別にデスクトップはメインじゃないだろ。。 UMPCメインなんだから、なんでそんなサブの用途を持ち出して流行らない流行らない言ってんの? ノート用のPCを省電力だからってデスクトップでメインで流行らないよ!って言ってるようなもん そんなの当たり前だろ。。馬鹿なの?
× ノート用のPC ○ ノート用のCPU
GEODELXと比較するなら勝ってるな、DDR2使えるから安い
>>53 ここは自作板なんだからデスクトップ用を中心に語られるのは当たり前だろ。
低価格デスクトップ向けに人気が出れば自作erにも恩恵は大きい。
糞たけえじゃねーか
SilverthorneとSCHが載ったM/Bが出たら高いだろうね。 でも、1.6GHzのDiamondvilleだと1000個ロットで29ドルなんてうわさもある。 Diamondvilleオンボードの安いのだと60ドル(店頭だともっと高くなるだろうけど)なんて 話も出ている。
Celeron 215のD201GLYLとか220のD201GLY2が1万4000円ぐらいだし、 D945GCLFだかL945GCLFだかが、それ以上の価格であるはずは無いだろうね。 他にもASUS・ZOTAC・MSIが展示してたみたいだし、選択肢が増えるのは良いことだ。
Atom Z540 1.86GHz 2.4W 220mW 100mW 533MHz 対応 Atom Z530 1.6GHz 2W 220mW 100mW Atom Z520 1.33GHz 2W 220mW 100mW Atom Z510 1.1GHz 2W 220mW 100mW 400MHz − Atom Z500 800MHz 0.65W 160mW 80mW
C2Dより利益率が30%も下がるモンを本気で売る訳がないだろ・・・・ ・・・VIAはさっさとIsaiah出せってんだ! AMDはさっさとブルドーザー出せってんだ!!
Diamondville+945って、シンクライアントにぴったりのような もしかすると、ビジネス用パソコン終了のおしらせかも・・・
>>62 今年はシンクライアントの時代だろうな
XPもフラッシュメモリ版を作り直すらしいし
XPで音楽プレイヤー+携帯オーディオ同期ツールだけ動けばいい超静穏小型母艦作りたかった俺ついに歓喜 D201系は結局CPUが一昔前のNB並みに煩くなって断念したからなあ…
SiSチップセットのやつで、CFをSATA変換して使えば、無音マシンも簡単に作れそうだな。
ノートタイプのコンピュータの勢いは止まらない。 ぼくはよく、コンピュータを大中小にカテゴライズした例を挙げるが、 これまでのノートPCは、ディスプレイサイズによって、15型超の大、12型の中、10型以下の小に分類できた。 どれか1つなら中だし、2つなら大と小を選ぶ。モバイルを想定するほとんどのユーザーがそうだった。 これをAtom時代に当てはめると、大、中、小、Atom搭載MID、携帯電話と並ぶのだろうか。 この場合、どれか1つなら携帯電話となるのはまちがいない。 2つめのデバイスとして選ばれるのは、果たして大、中、小、MIDのどれだろう。 懸念は、Atom MIDが持つリソースが、どうしても貧弱なものにならざるを得ないことでもある。 だから、Atom MIDでVistaを使うのはつらい。 ベンダーによって、Vista、XP、Linuxの選択を余儀なくされるわけだが、 それは、VistaとXPが共存する時代が、まだまだ長く続くことを意味する。 似たようなことをするために、GUIが微妙に異なる2種類のOSが混在することは、よき未来をもたらすのだろうか。 個人的には、XPを選ばず、なんとかVistaを動かすか、Linuxで 優れたUX(User Experience)を実現するような方向性を模索してほしいと思う。 本当は、Windows OSとの高い互換性を持つMIDに最適なOSを、 Microsoftが用意するのが理想的なのだが、その願いはかないそうにない。 Mac OSがUNIXの上に築かれていても、多くのユーザーがUNIXの存在を意識しなくてすんでいるように、 Linuxの上に優れたGUIを構築することができれば、なんとかなりそうな気もする。 そのときに、開発者たちは、携帯電話ユーザーに媚びを売るのか、既存のPCユーザーに媚びを売るのか、 それが気になるところだ。それによってMIDの行方、そして、PCの未来は大きく変わる。 ユーザーにとって、OSの存在は、そのファイルシステムとシェルによって意識される。 そこを明確にせず、変な「もどき」を作ってしまうと、ユーザーは混乱するだけだ。 Windows Mobileが、Windowsという冠を持っているだけで、 いったいどれだけのユーザーが誤解しているのかを知れば、 自ずとその解は見えてくると思う。
>>67 間違いなくコケるな>MID
リッチなインターネット体験にWindowsは必要ない!
↓
じゃあIAじゃなくてもよくね?というか、普通なら「携帯/スマートフォンに高機能なWebブラウザを載せる」が先にくるだろ
Windowsじゃないので、ソフトは一から準備します!アプリはコンテストで募集!
↓
ますますIAの意味が(ry)というか、iPhoneのほうがまだソフトを作りたがるやつが出るんじゃね
まぁ、x86じゃなくても良いじゃんって話になるわな
シングル1.8Ghzで$130ってどんだけ高いんだ?
消費電力は今までより低い → デスクトップ向けは省電力機能がほぼカット HTでマルチスレッド対応 → 小さいデバイス・画面でマルチスレッドの必要性は? HTでマルチスレッド対応 → 省電力品ではTDPも上がってしまうのでHTカット チップセットでH.264再生等の高負荷を低減 → DiamondvilleではH.264の再生支援なし 45nmのCPUに対して → 130nmのチップセット 64bit実装 → チップセットには1GBのメモリ制限で意味なし ダイサイズ小さいから安いよ → 既存品の方が減価償却が済んでいて安いし高性能 ダイサイズ小さいから安いよ → 130nmの新開発のチップセットはダイサイズ大きいけど x86の互換性のメリットを謳う → 開発環境、アプリケーションはこれから整えます 思いっきり矛盾しまくり
これってどこのチームで開発してんの?
二兎を追うもの一兎も得ず atomにはこの言葉がふさわしい
なんで130nmなんだろね
>>71 >x86の互換性のメリットを謳う → 開発環境、アプリケーションはこれから整えます
これはないな、FlashのようにベースのWeb環境は移植済みだから
Linux対応といっても多くの場合はx86で動作することが前提になっていて
ARMだとサポートしてない事が多い。
>HTでマルチスレッド対応 → 小さいデバイス・画面でマルチスレッドの必要性は? >HTでマルチスレッド対応 → 省電力品ではTDPも上がってしまうのでHTカット 小さいデバイス・画面で必要ないし、省電力にもなるからHTカットってことだな
だったら最初からいらないじゃん
そうすると、最初から実装しなきゃいいじゃんって話になるな
かぶってしまったようだ
バックグラウンドでソフトは動いてるんだからまったく不必要ということはない ローエンドデスクトップもカバーしてるんだから採用してても問題ないわな
単純に、想定よりTDP上げないと歩留まり悪いから、HT切らないとだめになった、ってだけじゃあ?
選別落ちの為にメインを犠牲にするのか
15%のダイサイズの増加で30%の性能向上だったっけ? ダイサイズに拘っていたなら、どうせ使わない64bitやHTの回路を実装しないで ダイサイズ縮小してもっと低コストで生産すれば良かったじゃん
低価格デスクトップ・ノート向けって意味合いもあるし、 Celeron215・220とのラインナップを考えると64bitもHTも必要だったんだろ
お前らがかなり否定的な所から見て、こりゃ本格的にMID流行りそうな気がした。 とりあえず魚拓しておこうぜこのスレ
元々IntelはOLPCや100ドルノートPCみたいな低価格なPCに対して あまり前向きではなかったんだけどな
Bista(笑) をチューニングする余裕もないの?バカMS
XPの延命はWindows7の延期を意味する
91 :
Socket774 :2008/04/04(金) 11:53:32 ID:dZGyDVEg
>Bista(笑) >Bista(笑) >Bista(笑) >Bista(笑) >Bista(笑) 今日の名言
SP3込みのXPパッケージってHomeエディションしか出さない気か
熱かったのはCESだろ IDFで展示されているものは熱くない
触って来たのか?
>>73 じゃあ「売らん」ちゃんという名前に変えよう。
>MIDを手に持っても熱くない 日本語読めなかった?
ファン付けたから熱くなくなっただけで、製品版ではファンレス目指すって書いてるから、 実際どうなるかはまだよくわからんだろ。 それに、触って熱いかどうかはBenQについてしかコメントしてないので、 ほかのベンダーのMIDが現時点で熱いか熱くないかはまだ不明じゃん。
きっと未だIntelが提供したサンプル品が、TDPオーバーのアッチッチだったんだろ。 だからIntelが公約通りのTDPな、冷えひえバージョンを出せば解決ってパターンなん でしょ。HTT無しとかで。
>>99 8.9inch版Eeeより$100高い件について
携帯にもなれず、ノートPCにもなれず、スマートフォンとしても(ry
>>75 IE,Win前提のWebサイトが腐るほどある中で、Windowsを捨てて、Linuxにする=FirefoxをWebブラウザに採用するんだから、
どっちみち一般ぴーぽーのPCのようにWebを閲覧するのは無理。それだったら、携帯/スマートフォン用のWebブラウザを載せるほうがいいだろ。
>>100 携帯のフルブラウザ程度でまともなWebブラウジングができると本気で思ってる?
そのまともなWebブラウジングとやらが出来るワイヤレス環境がどれだけ整備されているか なぜ日本でのみ超小型なノートPCの市場があって、他の諸国には波及しなかったのか なぜ日本やごく一部の国だけリッチな携帯電話が普及していて、他の国にはないのか そういうインフラ周りや諸外国のユーザの嗜好抜きに語れないな ハードだけ出しても売れないんだよ
ハードがないとインフラは発展しないだろ、常識的に考えて
インフラがないのにハードが売れるわけないじゃん 例えばネットが整備されていない国でオンラインゲームのハードウェアが売れるの?
オンラインゲームのハードウェアって?
>>104 おまえは馬鹿か?
それとも天然か?
ネットが全く整備されてない国で売れるわけがないだろ。
ある程度以上普及しているからこそさらなる発展のためにそれを喚起する要素が
必要と言っているわけだが。
電気のまともに使えない国でPCが売れるわけがないだろという低レベルな反論をしているのと
同じことに気づけ。
>>105 だから例えばって書いたじゃん
高速なワイヤレスのネット通信が出来るインフラが整備されていないのに、
ワイヤレスでモバイルでネットできるデバイスが売れるの?
MIDのことだけど
こう言えばよかったかい
>>106 あのな、日本みたいにバックボーンがぶっとくて津々浦々まで
高速ネットが行き渡ってる国なんて珍しい方だよ
そういう国ですらUMPCは売れなかったの
他の国、例えばアメリカは日本でよく売られているような小型なノートは人気がない
にもかかわらず、MIDになったからってなぜ売れる要因があるの?
世界的にみても、日本みたいにキャリア主導で高速ネットを整備した国は皆無だし
珍しい事例だ
これからも世界中で高速ネットのインフラ整備の浸透というのは難しいだろう
所得水準の高いアメリカですら出来なかったのに途上国で出来るの?
MIDをろくに携帯も普及しておらずナローバンドしか使えない国に売るつもりと考えている奴が いるようだが、少なくともこれを売ろうとしている先進国では3G携帯の普及やWiMAXの導入で 敷居の高さは無くなっている(もしくは無くなりつつつつある)と思うのでインフラの問題は 時間が解決してくれるだろう。 ハードウェアに関してはまだ模索中なので現時点で評価を下せないと思うし。 i-modeを登場の段階で現在のようになることが正確に予想できた奴っているのか?
机上の空論だな なぜスマートフォンが世界中では大して売れていないか 携帯電話のサプライヤーは当然リッチな携帯電話を売りたいし、 何度もプロモートしてきたけど、実際に世界で売れている携帯電話は シンプルで低機能なデバイス こういうことを頭に入れないで、インテルだから成功する理由を 是非説明して欲しいもんだな 既存の携帯通信のサプライヤーやキャリアのビジネスモデルでは 通用しなかったのに、インテルなら通用する理由を
で、webブラウズ以外に何ができるのmidって 日本じゃおそらく10万程度になりそうなんだが 価格に見合うツールとして使えるのかね
あのな、テレビなんて高価な箱は 地主さんのようなお金持ちにしか買えない代物なんだよ! あのメリケン野郎だって買えるやつは少ないんだ!! ――その後、テレビは三種の神器に数えられるほど普及し 現在では厚さ5cmを切る、壁掛けテレビも登場している
>>113 ただネットするだけの、携帯より多少画面が広いだけのデバイスなのに
多分、5万くらいでも買う奴は珍しいだろうね
しかもIntel曰く、非Windowsなんでしょ
そんな特殊なデバイス買う人いるのかな
携帯でも3インチ480×800とかあったりするしね
>なぜスマートフォンが世界中では大して売れていないか 制限が大きいから。 高額なスマートフォンは日本円で10万円程度してしまう割にたいしたことはできないため 一部のユーザー層にしか売れない。 まともに使えるデバイスならば高くても売れるだろう。 売れることによって徐々に価格が下がっていく。 PCを思い出せば分かるだろう。 まともに仕事に使えるレベルのPCだと100万円が当たり前の時代もあったからな。 PCの普及によってまともに使えるレベルのものが10万円で買えるようになった。 MIDが使えるかどうかというとi-modeが発売当時に使えるかどうかということから 考えてみれば分かるように現時点では判断はできないと思う。 MIDが売れると断言しているのではないが売れないと断言するのは早すぎるだろう。 確かに現時点では割高感が否めないのは事実だけどな。
>>116 うんうん
もし、ワイヤレスの環境が、インテルが言うところの2〜3年の間に整備
されたとしても、その頃には携帯の性能や機能が劇的に向上していて、
x86の入り込む余地がなくなっている可能性のほうが高いと思う
Webの世界では携帯に用いられているARMよりx86の方が遙かに進んでいるわけだが それも知らないのか? それとも数年の間に立場が逆転するとでもいうのか?
>>117 スマートフォンが売れていない理由についてはそうではないと思うな
互換性がないからだよ
例えば、同じキャリアでも一つのメーカの携帯電話同士でしか互換性のない
リッチな機能があったとしたら、それは全体に普及するか?
日本みたいに、キャリアが主導してフォーマットを決めているところなんて
珍しいから、通話とかSMSみたいな基本機能の互換性しかない電話しか売れない
基本機能のみだから、キャリアとしてはそこからの利益が乏しくて、
高規格のインフラ整備が出来ない
果たしてIntelはWiMaxでそれとは違うビジネスモデルを構築できるのかな
世界中で
>>119 一番モバイルインターネットが進んでいる国である日本では、
すでに携帯電話でのインターネットの接続時間がPC(x86)を超え、
PCがまともに使えない若い世代が誕生していることを知らないのか?
Mixiの利用者数が携帯のほうが上回っているのは知っているよね?
携帯だとARMが標準か だとすると互換性の問題で携帯にatomって分けにもいかないか これはBQhg4RQz氏とは反対意見だが 現在の携帯は本当に多機能で 通話やメールは勿論、静止画、動画の撮影、再生 スケジュール帳、ボイスレコーダー、メモ帳、音楽再生 GPS(ナビ、写真への埋め込み)、webブラウズ、ネットショッピング しかも小型で、片手で操作が可能 果たしてmidはこれを超える ツールとなり得るのか?
>>121 携帯の方が多いのは日本ではすべての携帯にWebブラウザを搭載しているからだろ。
その携帯で不満を感じない人が圧倒的に多いならば恐らく日本ではMIDは失敗に終わるだろう。
しかし、現実は不満に感じている人は少なくはないと思う。
その上、日本以外ではWebブラウザ搭載している携帯の割合はかなり小さいので
MIDが入り込む余地は非常に多く存在する。
日本の主要Webサービスは確かに携帯に対応しているものが多いけどWebの世界標準が
日本の携帯に合わせてくれるとでも思っているのか?
MID単品では日本では高すぎる端末として受けないんじゃあ? 携帯キャリアに採用されて、インセンティブで初期費用が安くなる可能性を 指摘している笠原記事はなかなかおもしろいと面白いと思うんだけど。 EeePC程度の値段のNetbooksの方が日本では売れそうな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0115/arm.htm 携帯電話の標準CPU「ARMコア」の現状
〜ARM日本法人の西嶋社長に聞く
英国ARMが開発した32bit RISC型のCPUコア「ARMコア」は、
世界中の携帯電話機に標準的に採用されているCPUコアである。
PCのCPUアーキテクチャがIntelのx86系に統一されているように、
携帯電話機のCPUアーキテクチャは現在では、
ARMアーキテクチャにほぼ統一されている。
ご存知の方が多いと思うが、携帯電話機の出荷台数はPCの出荷台数よりもはるかに多い。
2006年の全世界の携帯電話機出荷台数は9億9,000万台であり、
2007年には10億1,000万台に達しようとしている(アイサプライ調査)。
これに対してPCの全世界出荷台数は、2007年に2億5,000万台になると予測されている(Gartner調査)。
PCの4倍の出荷台数が携帯電話機の出荷台数というのが現在の状況である
>>123 >しかし、現実は不満に感じている人は少なくはないと思う。
本当に不満があったら、PCも使うけど、現実にはPCの売り上げは下がる一方、
インターネットの人口も携帯ほど伸びていない。例えば、俺らだったら、
「ぷっ、携帯のブラウザ?wwwそんなの使ってられるかよ」ってなるけど、
いっぱんぴーぽーはぜんぜんそんなことがない、むしろPCを使うほうが一部のマニア層
>その上、日本以外ではWebブラウザ搭載している携帯の割合はかなり小さいので
その「日本以外」ってまともに無線インターネットをやるためのインフラが整っていないんじゃね
うわ、キモ
129 :
Socket774 :2008/04/04(金) 15:29:50 ID:mjjNYe46
Moorestownが出たらARM脂肪確定www
今のAtomが成功するかどうかはわからないが、ARMが支配している市場が 欲しいので、やり始めているんだろうし。 プロセッサ関係で、成功できたらintelが大きく成長できる可能性がある市場って もう組み込み向けくらいしかないんじゃないかな。
モバイルの進化と浸透がWintelの思惑を越えて脅威になってきたから 慌てて出してきたんだろう でも、時既に遅しって感じだがな
132 :
Socket774 :2008/04/04(金) 15:41:16 ID:mjjNYe46
ARMはx86じゃないからPC分野に侵食出来ないけど Intelにはそれが出来るwww しかも携帯デバイスの機能がリッチになればなるほど電力消費が増えるから 世代が進む毎にどんどんアドバンテージがなくなる ARM脂肪wwwwwwwwwwwww
TYPE UX系のようなパソコンにはXP要るけど スマートフォン系にはWindowsイラネ
134 :
Socket774 :2008/04/04(金) 15:42:07 ID:mjjNYe46
×Intelにはそれが出来るwww ○Intelには逆が出来るwww こうなw要するにARM脂肪www
135 :
Socket774 :2008/04/04(金) 15:45:34 ID:mjjNYe46
これからはARMはもっとショボくて電力消費が少ない分野だけで終わるねwww 良いじゃない、電話しか出来ない携帯電話のcpuとしてwww
これからIntelがやろうとしていることは、今までIntelがやってきたことの 自己否定でもある
137 :
Socket774 :2008/04/04(金) 15:52:22 ID:mjjNYe46
pen4作ってた舐め理科人チームは今ではホイホイ自虐cpu作ってるじゃんwww ヤダヤ人大勝利wwwwwwwwwwwwww
>>110 >例えばアメリカは日本でよく売られているような小型なノートは人気がない
はいダウト、ニューヨーカーには人気がある
自動車移動か電車移動かの違いだけ。
>>110 加えていうとアメリカはページャー需要が非常に高い
一機種で100万台出る機種もある
ニューヨークはアメリカであってアメリカでないと言われるような例外的な土地
143 :
Socket774 :2008/04/04(金) 16:32:33 ID:mjjNYe46
UMPCなんて7インチディスプレイの癖に 無駄に高い糞機種しか存在して無いだろwwwwwww その点100ドルPC構想の派生の 300ドルPCや400ドルPCは成功してるwwwwwwwwww 携帯性も性能も価格も、どれ一つとっても全部駄目なのがUMPCwwwww 売れなくて当たり前wwwwwwwwww 「日本ですら」とかそんな事は全然関係ないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 理由になってないwwwwwwwwwwwww
どうせ、7インチの縛りがあるなら、有機EL採用してくれんかな。 技術開発の余地があると思うよ。
携帯性を語るんなら 3インチ以上はでかすぎる
Centrino Atom搭載のUMPCは6インチ以下と決められているわけだけど?
>>118 >携帯の性能や機能が劇的に向上していて
だから必要なんでしょう
ところでAMDのPICは何で爆死したんだぜ?
携帯のパフォーマンス上げるにしても ARMでだろ
>>122 逆に片手なのが問題で入力速度は落ちるわ、腱鞘炎になりやすい、長い時間見なきゃいけないから視力が落ちる
>>148 高いから、単体で使えない、モバイルじゃないから
>逆に片手なのが問題で入力速度は落ちるわ、腱鞘炎になりやすい、長い時間見なきゃいけないから視力が落ちる 苦しい言い訳は無理にしなくて良いよ
逆に聞くけどWEB機能を絶対に片手で行う必要ってあるの? どうみても予測変換が糞なら時間を食うことになる、 日本語が通じる相手なら外国人同士でも日本語でメールを送る時代だぞ。 どう考えても片手だけで操作しなければいけないシチュエーションは電話機能しかないように思えるのだが それかすでに動作が決められているものを選択する時だけ
何が欲しいのかで現状に対する不満も全然違うだろ 俺みたいにPSPサイズでも全く構わん(通話だけの携帯を別に持ち歩く)奴には10キーとか馬鹿インターフェースにしか見えん
長時間画面を見ないって事は MID自体使えないデバイスって事
>>143 _, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
MIDは携帯を超える 使えるデバイスたりえるのか
キーポイントはバッテリーだと思う。 機能は同等でもいかに充電しないか。そういう使い勝手も重要だと思う。 ケータイからあえて来るんだからね。
俺アメリカ今住んでるけどこっちの携帯日本のと比べ物にならないくらいしょぼいよ
>>159 ケータイなんぞ安く電話できればいいんだ
不必要な機能ゴテゴテつけたがるメーカーと消費者のほうがおかしい
オレスパボ一括禿ケータイだけど何も不自由してないぞw
後さむちょん携帯が凄い多いな
そらケータイ電話なんだから電話がキラーコンテンツですよ 特に発展途上国や国土が広い国ではね
Yシャツやジャケットのポッケかビジネスバックか つまり、携帯電話かB5モバイルか ビジネスマンには、その中間はいらない でもガリでチビで腕力がなく女みたいな細い指の俺様には ネットブックやMIDは最適かも
日本のケータイをガラパゴス状態って言ってる奴いるけどあれ逆だよな。 世界がガラパゴスなんじゃね?
いや日本のケータイアプリサービスなんか世界じゃ通用しねぇと思うがな 誰がケータイで音楽やらゲームやらやるんだよw あんなの低年齢層がやってるだけだろ 唯一、禿のホワイトだけはマジで世界で通用すると思うがw
ケセッキCMのやつ?
日本の携帯はインセ回収のためにキャリアが囲い込みをしているからな。 独自文化を創っているのが当然。 ダウンロードしたアプリなんて携帯を機種変更したら新しい携帯に移行できないため 使い捨てだし。
そういやケータイでインセモデルを提案導入したのはやっぱドコモ社長か? 最初にやり始めたやつは相当頭いいが同時にマクドナルド社長みたいなヤツなんだろうな・・・ 吐き気がするわ
キャンペーン価格じゃなくても、倍額払えば、性能倍が手に入るからね。 Nettopは300ドル未満を狙うらしいけど、キャンペーン価格でNettopだと 150ドルくらいでなおかつそこそこ利益出るって状態じゃないと、 作る側も買う側もうまみないだろうな。
性能が低くてもいいっていうなら、中古品のほうがよっぽど 安くて高性能なものが手に入るよな
173 :
Socket774 :2008/04/05(土) 08:25:02 ID:KnZ8j9Nh
その中古XPのCD付いてないんだろ
なんで?
175 :
Socket774 :2008/04/05(土) 08:28:21 ID:KnZ8j9Nh
書いて無いじゃん
は?
177 :
Socket774 :2008/04/05(土) 08:44:57 ID:KnZ8j9Nh
そこの糞中古が安いのは、HDDに今インスコされてるイメージがdだらそれっきりのカスだからだろ
バックアップ取ればいいじゃん
Linuxで良いじゃん
もうそれで良い人はいいんじゃねえの('A`)
nettop,netbook,mid linuxがデフォルトなんだから 嫌う理由はない筈だしな
182 :
Socket774 :2008/04/05(土) 09:31:56 ID:KnZ8j9Nh
クリーンインスコ出来ないような中古PCは廃棄処分逃れのゴミ転売だろ osの方が価値があるんだから
だからLinuxで良いじゃん
ロングホーン待望論
中華、海外ではAsusカスタムのLinuxオンリーだったEeePCが 次のバージョンからWindowsXP版が発売される意味を考えろ。 ようするに、Windowsはインターネッツをやる上でも必要なんだよ。 MIDで独自のLinux環境を作っても、価値が半減するだろ
945ベースで組むなら悪い素材ではないと思う
945Gの90nm版G31があるのに なんで945ベースなんだろ
130nmの古い工場をまだ動かすためじゃね? 赤字で売るわけじゃないだろうから、薄利でも、 工場遊ばせるよりかはintel的にはずっと儲けになるんだろう。
$500-800以上するMIDが果たしてULCPC(ultra low-cost personal computer)に該当するのかね
ULPCはNettopとNetbookだけを指すんじゃないの?
だよね そうなるとMIDのOSには VistaかLinuxのいずれかとなるわけだが まぁ、Linuxだろうな
>>192 引用の仕方も記事の読み方も恣意的すぎるぞw
それはNetbookの構成。
Nettopについては少なくともその記事ではストレージについては触れてない。
>>192 Linuxならそれで充分。
ブラウザ、MUAだけであれば1G程度でいい。
もう限界の話がでてるの?? 確かに、ストレージはもっとほしいところだが。Linux前提ならいけるのかなぁ?
ノート用の小型HDDだと一定以上安くならないから、小容量のSSDという せこいスペックってだけじゃないかな。 ちなみに、対象OSにはXPHomeも入っている。EeePCみたいなかつかつになるだろうけど。
セカンドドライブにUSBメモリって感じになるんかな。 あぁ、メモリカードリーダ(SDHCでもメモステでもなんでもいい。)の方が見た目がすっきりしそう。場所食うけどさ。
MIDにWindowsはいらねんだよ UMPCにだけ入れとけよ
>NettopとUMPCの違いは何か」という問いに対しては、 >「UMPCは企業向けとしての需要があり、日本と韓国で大きな市場がある」 てことは、最初からUMPCは日本で言うところのウィルコムの例の奴とか そういうのしか狙ってないわけか で、MIDはどこの市場を狙ってんのかね
なんか
>>192 の記事を読んでもよく分からんのだけど、
MSが途上国向けにWindowsのカスタム制限版を売ろうとしていたよね
解像度の制限やアプリケーションが一つか二つしか立ち上がらないとかそういうの
Intelもそういう性能を制限する的なものを立ち上げようとしているのか?
だとしたら、MSのがさして成功しなかったのと同様、Intelの試みも
失敗に終わるんじゃないかね
>>199 UMPCについての企業向けというのは、ビジネス用で需要があるって意味(本当にあるかは
よくわからんが)。
キャリアに採用されて、ユーザーに販売されるってのとは違う。
むしろ、ウィルコムで採用されるのようなのがMIDかと。
>>200 PCの市場拡大のために従来よりもっと安売りしやすいゾーンを作り出そうとしているんじゃないかな。
Linuxなのは、MSがそういう安売り用やMIDなんかにもう興味もってないので、仕方なくって感じかと。
XPも対象OSだから大抵困らないが。
>>201 UMPCとMIDって何がどう違うの?
モバイルインターネットデバイスというくらいだから、日本や韓国みたいに
ブロードバンドが整備されていてその上ワイヤレス環境が充実した国じゃないと
売りようがないわけで
値段的にもこれまでのUMPCと大して変わらないようだし
AtomはOSレイヤーの変化を望むか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0404/hot540.htm >Atomファミリのプロセッサには、Silverthorneのコード名で知られてきたAtom Z5xxシリーズの
>プロセッサ(現時点で明らかにされているのはZ500からZ540まで、10刻みの5製品)と、Diamondville
>のコード名で知られてきたAtom N2xxシリーズのプロセッサ(こちらは明らかにされているのはN270
>のみ)の2系統があり、前者はMobile Internet Device(MID)やUltra Mobile PC(UMPC)向け、後者は
>Nettop/Netbook向け、という位置づけだ。
ふーーん、AtomのZシリーズとNシリーズで分けてるのか。これで少し分かり易くなるね。
IDF Shanghai 2008 - Atom搭載のMini-ITXマザーボードとデスクトップPC、気になる性能もチェック
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/idf03/index.html >物理的にはシングルコアだが、SMT(Simultaneous Multi-Threading)により2CPUとして認識されており、動作周波数は
>(前述の展示マザーボードと同じものが入っているそうなので当然だが)1.60GHz。これまで未知数だった実性能に関し
>ては、とりあえずVistaのWindows Experience IndexのProcessorの項目では「3.0」と計測されており、2.0以上あれば
>ブラウジング程度は問題ないという指標なので、最新OSを搭載しても基本機能くらいならそこそこ快適に使える性能と
>いったところだろう。
DVI付きなら個人的には文句は無いな。SSDと組み合わせて、完全スピンドルオフな
静穏PCも素敵だし。
あと、 >NettopもNetbookも既存のバリュークラスデスクトップPCやノートPCとの違いが >紹介されていたが、どちらも、インターネットで提供されるサービスを利用する分には >十分だが、リッチコンテンツの利用やオフィスアプリケーションの使い勝手、 >データ加工/編集の処理能力、マルチタスク処理などで制約があることも合わせて >説明している。 わざわざシリコンを増やしてまでSMTを実装したのに、 >マルチタスク処理などで制約がある とな ますます分からん
もう一つ >Nettop、Netbookそれぞれで予定されているハードウェア構成の概要も示された。 >それによると、Netbookに搭載されるCPUには「N270」というプロセッサーナンバーを >持つAtomが示されており、チップセットは「Intel 945 GSE」「ICH7M」の >組み合わせ、液晶ディスプレイのサイズは「10インチ以下」、512Mバイト、 >もしくは256Mバイトのメモリを搭載してOSはLinux、もしくは >「Winodws XP Home」が導入される。 >Nettopの構成資料では、CPUのプロセッサーナンバーは示されていないが、 >Diaondvilleを搭載し、チップセットにIntel 945GCとICH7、 >グラフィックスコアはチップセットに統合されているIntel GMA 950を利用。 >メモリはDDR2-667を512Mバイト、もしくは1Gバイト実装し、導入されるOSは >Linux、Windows XP、そして、Windows Vista Basic 結局のところ、わざわざ64bitを実装したのに、MIDでもNettop、Netbookでも メモリ制限があって何にも役に立ってないような
というか、UMPCはだめだったのに、MIDになって成功する理由って何かあるの? 今だってかなり小さい5~8万円くらいのUMPCはPC専門ショップなら普通に売ってるし、 携帯機器でインターネットをやるっていうのが目的なら、iPhoneとか出てきてるじゃん。
>>204 SMTは、マルチスレッドには向いているが、マルチプロセスには向かない。
メモリ容量の少なさも合わせて、アプリケーションいくつも立ち上げる(マルチプロセス)
のは向かないけど、マルチスレッド動作のアプリケーションはそれなりに動きますよ、
って意味だと思うが。
>>202 俺もわからんw
もともとUMPCで小型端末を一まとめしてたところに、後でMIDやらNetbookやら
出してきたので。
企業向けにMIDだと小さすぎてサイズ的にはNetbookに近いが、
Netbookの構成以上に高性能なスペックを備えてるのがUMPCになるんじゃないかな?
マーケティング上企業向けの高性能小型端末は全部UMPCにしちゃうかもしれないけどw
マルチタスク処理は苦手ってのは、単に性能低いの別の表現じゃあ?
あとメモリ構成が512MB、1GBなのは安く売るためってだけだろう。945GCは4GBまでのるし。
SCHの方はともかく、制限って読むのはどうだろう?
確かに組み込みや安売り用で64bitOSを生かすだけのメモリが載るとは思えないから、
第一世代から64bit化しなくてもとは俺も思うけど。
45nmが古いプロセスの時代になって、64bitOS時代にさらに安売りするため用にって
先の先すぎることまで考えて64bit化したのかもしれないが。
リッチなPC体験はこれまで通り、既存の製品でやって下さいね、これは 初心者向けですっていうのがIntelのAtomに対するマーケット戦術だとしたら、 やっぱりMSのXP制限版同様の展開になるような こんな出し渋りで中途半端なもの、誰が買うんだろう
コスト$10未満の石を$130以上で売るために Intelが無理やり作った市場がNetbook,Nettop,MIDである
後は御得意のfudで 信者をだますか
>>210 の指摘が実際に一番近いんじゃないかな。
従来のCPUを売る市場は飽和が近くなってきたから、別に儲ける市場を
作ろうとアピールしてるのが今回のIDFかと。
MIDやNetbookなんて言い出したのも、UMPCの失敗を隠そうとしてって部分もありそうだし。
>>208 リッチなPC体験でないのに64bitが必要になる時代が来るんだろうか
想像がつかん
64bitが必要なころには、もう2,3世代次になってそうだから、今対応する必要が あったのかよくわからん。 今出ているAtom以外に64bitが必要な用途へ使いまわすために実装しているのかもしれない。 組み込み向けに特化するならむしろ削るべきだし。
VTは何のために在るのかね
あんま深く考えてもしょうがないんじゃない?という気がする。 moorestownやそれ以降の練習用チップなんだから。
64bitは4GB超の為だけじゃなくて、レジスタ倍増による処理能力アップにも貢献するから、 無駄って訳じゃないだろ。 64bit化のネックはリムーバスデバイスのドライバが、なかなか64bit対応しない事が ネックだから、あまり多彩な外付けデバイスが無いMIDやUMPCなら、そんなに支障は 無い?と思うが。
同じバイナリをモバイルでも使えるようにするためにx86を持ってきたように 64bitのバイナリもモバイルで使えるようにx64を実装したんだぜ? メモリ云々て、どれだれ間違った認識してるんだ・・・
もし64bitにするだけで明確に性能に違いがあるなら、 今頃もっと64bitへの移行が進んでいただろうな それと一般に、64bit化するだけでメモリを多く使用するようになる Intelが性能に制限を持たせる事を前提に出してきたAtomに 64bitのメリットなんて不要なんでは? むしろ、デメリットの方があると思うけど
220 :
Socket774 :2008/04/05(土) 20:57:30 ID:WTqXgMeY
OSが32bit、アプリが32bitじゃ効果なし・・・
PCでも64bitが普及してないのに、Atomの第一世代でMID、Netbookの用途だと
64bitは無駄になるんじゃないかな。
>>216 の言うような、Atomで使うかどうかは別として、とにかく今後のために実装してみたって
ことのも可能性の一つとしてありそうだね。intelだし。
VTは?
それに、XPhomeに64bit版ってあったっけ それこそリッチなPC体験にあうようなものはAtomにとっては対象外なんだし WindowsでないとしたらLinuxで64bitとな 低価格向けなのにますます開発の敷居が上がりそうだな
ハードがないとソフトも出ないだろ。 それに64bitが当たり前になってから実装するのでは遅すぎる。
PCの世界で支配的なIAの資産が32bitの資産だから、 64bit化がなかなか進まないんじゃないだろうか AtomでOSやアプリがどんどん32bit環境で構築されればされるほど Atomで64bitへの移行の障害になりそうだな 盲腸みたいにろくに使いもされず忘れ去られる事必至だな
227 :
Socket774 :2008/04/05(土) 21:26:06 ID:KnZ8j9Nh
文庫本よりデガいUMPCなんて売れる訳無い 7インチ縛りの時点でアフォ
>>227 Centrino AtomのUMPCは6インチ以下と決められているのだが
229 :
Socket774 :2008/04/05(土) 21:28:50 ID:KnZ8j9Nh
だからMIDはUMPCじゃないじゃん
>>229 それならMIDとUMPCの明確な違いって何?
16bitから32bitの時って、x86の16bitでのコンベンショナルメモリーの容量の 制限があったから32bitへ移行することで全てのアプリケーションに恩恵があったよね 逆に16bitのままではごくごく一般的なアプリケーションにとっても不便だった で、現在32bitのアプリケーションにとって、ごく一般的なアプリケーションに とって64bitにしないと不便な事ってなんかあるのかな 64bitにしないと全般的に不便極まりないっていう要因 それがないから32bit資産を押しのけて64bitへ移行しないんじゃないの? これからそういうのが起こるのかな これもまた想像がつかない
カタログスペックを豪華にするため 64bit VTに対応しました 実行性能なんて知りません
233 :
Socket774 :2008/04/05(土) 21:59:38 ID:KnZ8j9Nh
大型辞書(A4ノート)が中型辞書(UMPC)になろうが、電子辞書(MID)じゃないとイラネっていう サイズと重量の問題
そもそもMIDやUMPCという言葉を使っているIntel自身の MIDやUMPCの定義が不明瞭なわけだが。 ASUSなんて7インチのEee PCをMIDと呼んでるんだぞ。
携帯より大きければ、(Intelが言うような)結局ポケットに入れて出歩くなんて できっこないからMIDもイラネ
236 :
Socket774 :2008/04/05(土) 22:06:36 ID:KnZ8j9Nh
UMPCは荷物として邪魔と認識されるに十分なデカさを維持してるんだから 結局そんな物持っていく必要があるときはA4やB5ノートで良いだろって事になるんだよ MIDはその邪魔と認識される壁のギリギリ手前に潜り込む インテルが出してたサンプル筐体はそんなサイズ ASUSはインテルが遣りたい事に只乗りしてローエンドノート売りたいアフォなだけ
>64bitへ移行云々 それはAtomスレで語るべき内容ではないといい加減気づけ メインPCで動いているアプリケーションが そのままモバイルでも動くようにするためのAtom 動くこと、これが一番重要
>>236 で、想像以上に売れちゃったから、IntelもNettopって名前をつけて
CeleronMよりダイサイズの小さいAtomでもう一儲けようとしてるわけか。
>メインPCで動いているアプリケーションが >そのままモバイルでも動くようにするためのAtom >動くこと、これが一番重要 MIDはLinuxなんだから、結局一から作り直し。 Intel自身がアプリコンテストを開催するくらいだし
携帯よりデカけりゃノートでいい
>MIDはLinuxなんだから、結局一から作り直し。 Linuxは推奨されいるだけ。 そのときは、Windowsはライセンスの関係でVistaしか選択出来なかったためLinuxが推奨されていたと思われる。 が、MSが方針を変え、Vistaよりも軽いxpが2010年くらいまで使えるようになった。 なので推奨OSが増えるかもしれない。 >CeleronMよりダイサイズの小さい Silverthorneの計画はかなり前からあるので その理由で開発したわけではないぞ
242 :
Socket774 :2008/04/05(土) 22:18:47 ID:KnZ8j9Nh
行き着く先はx86なiPod phoneかな
MIDってUMPCより更に半端な大きさだよな 操作し辛いし、画面は小さい かと言ってポケットにいれて持運ぶのにはでかい まさに帯に短し襷に長し
>>239 ポータブルなシステムでWindows&WIndowsアプリが動くことに意味はない
つぅか、むしろ様々な面で足枷。
それでUMPCは滅んだ。
>>243 手のひらよりデカけりゃ基本的にアウト
189 :Socket774 [↓] :2008/04/05(土) 16:31:56 ID:Y6QXmoNs
$500-800以上するMIDが果たしてULCPC(ultra low-cost personal computer)に該当するのかね
>>244 >ポータブルなシステムでWindows&WIndowsアプリが動くことに意味はない
インターネットエクスプローラーが動くことにはかなり大きな意味があるよ。
デファクトスタンダードで、IEでしか動かないWebサイトやサービスもいまだに結構あるし。
03にZ500積んでくれないかな WM6でも結構軽くなるだろ
x86で動作するWM用アプリってどれだけあるんだ?
250 :
Socket774 :2008/04/05(土) 22:42:51 ID:y82KdGyQ
処理能力が不明なんだがIntelの既存モデルのどれぐらい?
>>250 現在分かっている情報は
1.6GHzでπ焼き1分48秒、Vistaのインデックスで3.0
これから判断しる
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/02/news119.html パルムッター氏は、既存のノートPCとCentrino Atomを搭載した小型デバイス「MID」、
そしてNetbookの違いについて、画面サイズと導入されるOS、そして主な利用シーンから説明する。
それによると、既存のノートPCは画面サイズが12インチ以上、OSはWindowsが導入され、
主にオフィスワークで求められるアプリケーションを使うようになる。
一方、その対極にあるMIDは、画面サイズが4.5インチから6インチの間、OSはWindows XP、
もしくはLinuxが導入され、主に情報端末として使われることが想定されている。
既存のノートPCとMIDをつなぐポジションとして描かれているのがNetbookで画面サイズは
10インチ以下、Linux、もしくはWindowsで運用され、メールやWebブラウジングなど、
インターネットで提供されるサービス利用を中心に使われることになる。
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20080402034/ ところで,Atomを搭載する端末は,先ほどからその名が出ているMIDだけではなく,
UMPCと呼ばれることもあるが,これについて「明確な基準はない」というのがインテルの回答になる。
Intel/インテルとして規定するのは,あくまでCentrino Atomのハードウェア要件であり,
それ以上はメーカーの土俵というわけだ。インテルとしてはMIDを「Linuxベースの,
機能を絞ったインターネット(などの)端末」,UMPCを「Windows環境が動作する小型モバイルPC」
と想定しているが,メーカーがそれをMIDと呼ぶかUMPCと呼ぶかは自由とのことだった。
要するに,MIDとUMPCに,ハードウェアレベルの厳密な区別はなく,バッテリー駆動時間に
ついても「12W/hで4時間以上駆動できることを想定している」(インテル 土岐英秋技術部長)くらいで,
明確な要件はないそうだ。あるのは,ポケットの中に入る(=Centrino Atom)か否かだけで,
MIDかUMPCかを規定するのはむしろ「Usage」,つまり“どう使うか”の部分のようである。
Mini-ITXマザーボードとCPUはやく出ねーかな・・。 とりあえず、たぶんメモリ4GB積めるだろうから4GB積んで 2008ServerをCoreで突っ込んで自宅鯖に使いたないな。 まあその上でできれば仮想でLinuxやSolaris動かしたいけど。
黄金戦士っぽいのは出ないかなぁ。 2コア4スレモデルは家鯖に良さそうだけど、M/Bがね……。
>>253 同じくMini-ITXマザーに期待。
省電力でコンパクトなら自宅鯖にぴったりだ。
ウチはすでに1台Xeon3040乗ったサーバ動かしてるから、発熱とかサイズが大きいものは許容できない。
あとは値段次第・・・かな。
コスト$10未満の石を$130以上で売るために Intelが無理やり作った市場がNetbook,Nettop,MIDである
またOrimonoみたいに焼け野原になるんでつかねw
Netbook,Nettop,MID,UMPC等、呼称は様々だけど 俺もEeePCが成功するまで市場は存在しないと思っていたが、 どうやら勘違いだったようだ。 何で成功したかは分からん。 否定的な人はEeePCの成功はどう分析してるの?
あれで成功?
一過性のものだろ
一過性と断じる根拠は?
>>258 とりあえず、デスクトップとかタワーみたいな備え付け型のPCから
ノート型PCへの移行トレンドという世界中のマーケットの流れが
元々あった
これまで価格的にノート型PCより備え付け型の方が安かったから、
ノート型PCの購入に二の足を踏んでいたPCユーザが多かった
そこに世界的な液晶価格の下落等でノート型PCが安くなる要因が
出てきて、これまでになかった価格でノート型PCが売れるように
なってきたから、価格面で競争力が出てきた
更にIntelも実験的にCPUやチップセットを安く提供した事で、
AsusのEeePCの販売を後押しした
それが売れた理由だと思う
端的に言えば、世界的なノート型PCの転換に価格面で競争力が
ついたからって事だろう
ただ、ノート型PCがより売れてきているのは、一方でその分の
備え付け型のPCの市場を食っているとも言える
EeePCがデスクトップからの乗り換えになっているとは思えないな。
で・・・Atomの一般販売(マザー、CPU)はいつぐらいから?
266 :
Socket774 :2008/04/06(日) 10:08:16 ID:JFe1fOl4
ローエンド市場は常に存在する ここに市場がないと思ってた奴はアフォ
え?CPU単品販売あるの? あれだけちっこいのはどう考えても組み込み済み出荷しかありえないと思うのだが 簡単に壊れるぜ
atomは確実にローエンドより下のレンジ
>>267 ソケット式にしたら電力効率が悪くなってしまうしな。
>>268 Atomがローエンド並の性能あったらローエンドCPUが食われてしまう。
ローエンドより下だからローエンドと共存ができる。
>>267 ソケットじゃなくて、直接実装の規格しかintelつくってないので、
CPUオンボードしか出ないと思われ。
俺もファイル鯖用にボード買うつもりだけど、945GCやSiSのチップセットが
Gbイーサ非対応なのが気になる。
日本で出すならGbのチップを別途載せたやつを出してくれると信じてるが。
IDFで出てたマザーってGbE非対応だったの? おいらもNAS用途を期待してたのになぁ。
>>268 無理矢理$10以下のゴミを10倍で売る為だからな
>>271 IDFの記事だとボードの写真はあってもスペックにとくに触れてないからよくわからない。
写真を見ると蟹らしきチップがあったりするから、多分Gb対応だと思うんだが。
SiSの載ったNettopではデバイスマネージャにSiS191ってGbのNICが表示されていたので、
全部が全部非対応ではないっぽい。
64bit版Windowsは32bit版APLを使えるけど、32bit版ドライバは使えない仕様に なってるせいで普及してない訳だが、Linuxだとどうなんでしょう? x86な64bitCPUは、64bitモードで32bit動作可能なハードを実装してるから、MS は単に性能や検証の手間を考えて、32bit版ドライバを非対応にしただけなので、 64bit版Linuxなら32bit版ドライバがオケな可能性もあると思うが。 まあ逆にLinuxだとソース提供がデフォだから、64bit版にコンパイルすれば済む 話なので、32bit版ドライバどころか32bit版APLすら駄目ってパターンも有りそう ですが。
XScale みたいに他に売るってこともできないしな。まあ、これくらいで死なないだろうけど。
AtomってCPUIDのFamilyの値はどうなってんの? Family:5だったらワロス
atomの情報はここが一番ある? ノート板かモバ板かここくらい? 自宅鯖には無かった。mini-ITXスレすらないってのはね・・・
>>273 SiS968はGbEのMAC内蔵してるからPHY載せれば対応できる
終了
Intel先生の次回作にご期待ください
これまでローエンドでは満足いく性能が得られなかったけど、 普通に使う分ではEeePC程度の性能でも困らなくなった 何年か前、日本では廉価版のCeleronばっかり売れて困ると Intelが言ってたけど、世界中でその廉価版ですらもはや 高性能すぎるとみなされたという事だな ローエンドって区分もIntelが勝手に枠を決めて設定して いるだけであって、使う側からすれば満足できれば どうでもいい区分でしかない
どうした、急に?
>>282 ただ、Celeronはダイサイズが大きいからIntelとしては利益率が低いので
売れてもあまり喜ばしくないからな。
だからこそ利益率の高いAtomを投入した。
Moorestownが本命と思ってたけど、話をCPU(コア)に限れば @メモリーコントローラー内臓によるメインメモリ回りの高速化 A45nmでの歩留まりの向上による高クロック化 だけだよな? ということは劇的な性能の向上は期待出来ない… もちろんシステム全体で見たTDP・消費電力は下がるだろうし、 そもそも製品が出てない内から何言ってんだって話なのは承知してるが
GPU部分は現状の130nmから45nmに移行することで性能の向上は期待できるけど CPU部分はすでに45nmで作られているので大幅な向上は期待できないだろうな。
GPUもCPUも期待できねぇよ 今後このままのアーキテクチャでCPUを使い続けるつもりなら 結局パイプライン長くしてクロック上げるしかパフォーマンス上げる手段は無いんだよ
スマートフォンやさらに消費電力が小さい領域も狙うなら、Moorestownを そのままか多少改良したやつを出す必要があるからな。 ARMとの性能競争だと32nm世代なら手を入れなくてもなんとかなりそうな感じだけど、 電力あたりの性能向上が良い方法があるなら、intelだと手を入れそうな感じがする。
IntelとしてはAtomの性能はこの程度で十分で、 これ以上のパフォーマンスが欲しい人は高い金出して、 低電圧版Core2を買ってくれって事だろうよ
>>284 ダイサイズの大きさの違いによるシリコンコストの差なんてほんと微々たる物
利益率は全然違うだろ。
それを言うなら、同じコアを数百ドルとかのぼったくり価格で 大量に売りまくってとっくに減価償却が済んでいるものと、 どっちが利益率が高いかって事になるんだが
>>286 net接続ですら動画再生や3Dの負荷が増大してるから、GPUを単純に45nm化する
だけじゃ駄目だろ。
IntelのネックはGPUの、特にドライバ開発力が足りないせいだから、これが何と
かならないと、CPUをAtomで省電力&コストダウンしただけじゃ難しい。
つまり、PenrynコアのCeleronをAtomと同価格で売っても同じような利益になる ということかな?
>>294 同じ値段で売ってもPenrynの方が利益率は高いだろうな
PenrynはCoreを改良してきたからスクラッチ開発したAtomより
おそらく開発コストはPenrynの方が安いだろう
しかも、Penrynはサーバとかのハイエンド向けにも使いまわせるから、
Penrynコアの方がトータルの利益は大きくなる
Intelはそんな事はしないだろうけど
それならAtomなんか要らなかったろ
>>295 Celeronが安くできるのはハイエンドで回収できるからであって
Atomにはハイエンドが存在しないからその前提自体が根本的に間違ってる。
>>296-297 誰かが上のほうで何回か書いてるけど、Atomの存在意義は
>>210 という事だから
Intelがどう言い繕うと
これまでのバリューやハイエンドの利益を守るためだけにマーケティング上
設けられた妥協の産物
Atomで大きな利益を上げようなんてIntel自身思ってないだろう
>>298 君の主張を元に考えるのであれば
利益の出ないAtomなんてをフルスクラッチでわざわざ作るより
現行Celeronのクロックを落として安く売った方がいいとなるわけだが?
その言い分が正しいと考えるなら製造コストはかえってそっちの方が割安だし
開発費もかからないわけだしな。
>>298 「誰かが」じゃ無くて、どう見てもお前自身だろw
>>299 そうだよ
Coreをシュリンクダウンするだけで良かった
でもそうしなかったのは、これまでのブランドを守るためと
Intelの成長モデルを守るというマーケティング上の理由
IntelはこれまでMSと結託してより高い性能を喚起し、
より高い性能のCPUをより高く売り、低性能なCPUは製造停止で
市場から排除
収益をより低い製造プロセスの投資に回し、高い性能を
ひたすら追求してきた
これまでこういう成長路線のループが機能していたけど、
もはやそういう路線が通じなくなってきたから、これまでの
高収益路線を守るために、性能に制限を持たせて既存の
製品群にかぶらないようにしたAtomを出してきた
>>301 Atomを売るよりCeleronを売った方が利益が大きいと君は言っているので
それは完全に自己矛盾に陥ってるな。
要はAtomなんて作ったのはより広い市場で売れる可能性が高いということと 製造コストがCeleronより安いということだろう。 明確に性能差があるので通常のPC向けのCPU市場を食われる心配もないし。 Celeronばかり売れても儲からないけどAtomが売れれば儲かるような価格設定だから ここまで気合いを入れて開発やプロモーションをしている。
>>303 だから、妥協の産物と書いたんだけど
Intelとしても、本来ならこういう路線では安売りしたくなかったけど
市場が高性能を求めなくなってきたから、Intel自身自己矛盾を
抱えながらも、残ったニッチの分野を開拓するために、こういうものを
同時に打ち出してきたという事
>>304 どこまでIntelびいきなんだよ
こういう信者がいるからIntelも安泰なんだろうな
と思えるレスだな
C6ステート導入しないと組み込み向けには使えないほど熱いんだから、 Coreシュリンクするだけだとだめだろ。 あとCeleronのクロックを落とすだけだと、まだダイサイズでかいから、製造コストが 大きいんじゃね? NettopやNetbook用に利益減らしてCeleron作るより、Silverthorneの選別落ちを 回すほうがintelの儲け多そうだけど。
つーかXP上でのπ焼きベンチがいまだにないってどんだけだよ・・・ まだメーカーに評価版あるだけで、 一般プレスにはそれすらもないってことか?
>>307 選別落ちとかさ、こんなの言ってるのIntelとかごく一部のメーカだけだよ
組み込み用途のLSIとかCPUとか出しているところで、Intelみたいに高性能な
選別品とやらをそうでないのと比べて何倍もの値段で売ってるなんてないぞ
しょせんぼったくりの口実に過ぎないんだよ
>>305 ここまで理解力がないとは思わなかったw
「Intelが〜」ではなく「君が〜」と書いてるんだろ?
Atomの方が製造コストがCeleronよりも大きいのに作るという理由に
全くなってない。(Intel自身は製造コストが安くなっていると言っている)
どう考えても
>>304 の方が妥当だろう。
>>307 素人目にもそれが正しいと思えるけど
ID:4WK8S5PUにはそれは分かってもらえそうにないな。
>>309 Silverthorneの高クロックが狂った値段設定だからなw
intelから見たらCeleronを別途安売りするよりDiamondvilleとして売ったほうが
儲け出るんじゃね?って話。
消費者の俺らが得するかはまた別だw
ただ、TDP4W(SiS採用ならチップセットも8W)なんてのが60ドルくらいで
手に入る可能性は、Celeronだとさすがにないから、こういうのを望んでいた
層からすると期待できる弾なんだけど。
CeleronでTDP一桁となると超低電圧版扱いになってしまう。
>>310 理解力がないのは
>>310 だと思うけどな
Intelの言う事をただ鵜呑みにしているだけで、その背景とか
全然見ようとしてないし
Atomは本来携帯(スマートフォン)に載せるために開発された。 しかし現状ではまだ携帯搭載は不可能。 じゃ、現状Atomの存在意義って・・・?となるのを回避するために UMPCだのMIDだのって無理やり市場を作って合理化させたいだけじゃね。 たぶん4-5年後にはそんな市場は完全に開発途上国向けになり、 それの並行輸入が一部マニアのおもちゃになってるんじゃ?
>>312 AtomがCeleronよりも製造コストが高いという明確なソースがあるの?
最初に開発費がかかっているからというのは無しだぜ。
そんなものはどのCPUも同じだ。
では、そんな高い開発費をかけてわざわざコストの安いと主張するCeleronではなく
Atomなんて作る理由は?
ブランド云々の話であればCeleronをベースにそれより低いブランドなんて別に作れば
いいだけだろう。
その方が製造コストも開発費も圧倒的に安くなるわけだしな。
Intelの自己矛盾や背景なんていう言葉ではなく自分の言葉で説明してね。
Atomの方が広い市場で売れる(可能性がある)、製造コストがCeleronより安いという
>>304 の俺の考えだとすべて矛盾無く説明できるわけだが。
ID:4WK8S5PU!もういいもどれ!
すべてに於いてどっちつかずで中途半端で帯に短し襷に長しで どうしょうも無い物だって事は分かった
>>210 と
>>313 の推測がある程度実際に近そうだと俺は思う。
intelの主張が正しければ、800MHzのSilverthorneならハイエンドのARMと互角以上の
性能があるようだし、CPUだけならスマートフォン向けにはぎりぎり載るんだよな。
新規コアの開発といっても、あくまで組み込み向けとして考えれば、
Diamondville1.6GHzはかなりの高性能CPU。
これを開発費等が回収されていない時点で29ドルで売れるんだから、
組み込み向けで支持を得られれば、長期間売れて数が出るってことになる。
支持を得られるかが一番の問題だがw
なんか必死な人が多いスレですね。
>>317 いくらSilverthorneの性能がCeleronよりも低いといっても
組み込み市場だと十分高性能なんだよなぁ。
数がそれなりに売れて、十分に利幅のある価格設定の商品だからこそ
高い開発費をかけても十分に元が取れるという考えなのだろう。
NetbookやMIDやUMPCが成功するかどうかはまだ分からないし
スマートフォンにx86がスムーズに受け入れられるかどうかは
微妙なところだけどな。
どんな人が必死なのか想像してみた。 1) netbook/top市場に完全に置いてきぼりにされて超焦ってるアムド信者 2) せっかく作ったVistaが、まるで 「おれんちの360でバイオショックやろうぜ」->「何だよそのキモいクソゲー。DSでマリオカートやろうぜ」 みたいな流れで涙目なMS信者 3) モバイル偏重な軽薄短小方向の時代の流れを肌で感じ、いまのうちに叩き潰さねばと焦っている自作オタ
>>314-315 ほんと馬鹿だなぁ
もっと大きい視野で見てみろって
もし、ローエンドに売るためだけなら、シュリンクダウンするだけで
良かったんだよ
減価償却は済んでいるし、後は売るだけで利益が舞い込んでくる
そうせずに、新たにそれ専用のカテゴリーを設けて製品まで分けたのは、
これまでのIntelの製品ブランドを守るためなんだよ
より高性能な製品を喚起しつつ高く売り、陳腐化したら製造停止で
フェードアウト
市場がより高性能なプロセッサを必要とするためって理由でIntelが
低クロック品をどんどん販売停止にしてきただろ
$39くらいに価格設定した次は販売停止にしてきた
例え減価償却が済んで、後は売れば売るほど儲かるとしても、
そうやってどんどん切り捨てて新陳代謝を推し進めてきたの
全く同じものを更に別ブランド名として使いまわしたら、
その新陳代謝のループが機能しなくなる
だから、完全に製品からしてブランドを切り分けて、
これまでの製品とは全く違うカテゴリーだと誰にも分かるように
しなければならなかった
ID:4WK8S5PUはいつになったら自分の間違いに気づいてくれるんだろうか
>>320 1)$8を$130で売るIntelを熱烈に支持する儲
2)Nettop,Netbookしか買えない貧乏人
3)Vistaを載せられない隙をついてシェア拡大を狙うLinux儲
こうですか、わかりません><;
なぜ新陳代謝が必要なのか Intelが高い競争力と高成長を維持するために、 減価償却を早く済ませながら同時に高収益と最先端の設備を 次から次に確保する路線 新陳代謝がもしなくなってしまうと、他との競争力がなくなり 残りは安売り競争へひたすら走る事になる ハイエンド品のブランド価値と高収益と競争力をこれからも 実現するためのIntelの苦肉の策なんだよ アパレルなんかでもそうだろ 高級品を出来るだけ高く多く売りたい 沢山売れ残って安売りの時期に沢山売れてしまったら ブランド価値を下げる事になる どうせ安く売ってくれるようになるから、今買わなくても いいやって買い控えが起きる 買い控えが起きれば、高く売れる時に売れなくなる Intelが恐れているのはそういうことなんだよ
>>321 もう実はいってることほとんど同じになっているじゃないかw
Atomが別ブランドの別カテゴリーなのは当然だし(元も組み込み向け)。
それに、Atom採用のNetbook自体、従来のノートPCを侵食しないかって危険はある。
それに、BonnellコアはNettop、NetbookやMID以外に、家電向け、情報機器向けのSoCに
採用されるらしいから、コアの新規開発する意味は十分あるんじゃないかな?
携帯機器向けにも採用されるんだから、C6ステートまであるBonnellコアの方がいいし。
従来のCPUのただの安物版としてとらえたら、Yonahを45nmにしろよってのはとても理解できるがw
Nettopの市場があると判断したら、消費電力を無視した安物版で、AMDやVIAが
SempronやIsaiahで従来以上の廉価版を出してくれるんじゃね?
>>321 値段に反映される要因として、
@シリコン等の実際の製造コスト
A製造施設の減価償却
B設計・開発費
とかが考えられるけど、
本当に@が小さいなら、321の考えは筋が通っているように思う。
けど少なくとも半導体業界の外の、俺とかの素人にとっては
「製造コストはダイサイズと相関関係がある」という考えが支配的なわけで。
ということで、何故@の様なことを言い切れるのかを
素人にも分かるように教えてくれ
NettopだのMIDだのは方便で Transmetaが作った市場にPentiumMで戦いを挑んだように 今回もVIAが作った市場に襲い掛かってるだけだと思うんだが
分かりやすいところで >市場がより高性能なプロセッサを必要とするためって理由でIntelが >低クロック品をどんどん販売停止にしてきただろ これは間違い 歩留まりが高くなり、高クロックで動作出来るダイが沢山取れるようになった。 結果、わざわざ低クロック品を出す必要が無くなったから。 ID:4WK8S5PUの意見は妄想の域を出ていないことに気づけ
他が育てた市場を収穫するだけなら良いが ぶち壊すからな・・ Atomのパフォーマンスじゃ使えネってイメージが植えつけられそう
禿同 みんなDiamondville搭載ITXがEPIAキラーなのは無視ですかそうですか 個人的には一般安MBで情報蓄積されたチップセットで小型マシン組めそうなんでwktkなんだが
>>326 基本的に言ってる事はかわらないけど、分からない人がいるから
別の言い方で言ってやってんのよ
>>328 全く同じ物が更に安く売られるとしたら、ハイエンド品もCeleronの
廉価品もこれまでの利益が得られなくなるでしょ
だから、Intelとしてはそういうことはする気はない
その代わりに妥協して、全く別物を安く売ってやりますって宣言したんだよ
既存の製品群はいつまで経ってももっと安く売る気はありませんってな
ID:4WK8S5PUはNettopとNetbookだけを前提にして話をしているから、
Atom作るより、既製品をクロック下げたり、もしくはシュリンクしたほうがいいって
結論になるんだろう。
そこだけを見るなら、安く作るだけならID:4WK8S5PUの意見はそんな間違ってないと思う。
ただ、Atomが対ARM用と考えれば、単純にシュリンクだけでなく、省電力機構の拡充が
どうせ必要になってくる。
TDP一桁のCPUとなると選別することになるから、シュリンクだけだと安く作れるかは微妙かと。
>>327 、
>>330 VIAの市場だけでなく、ARMにも喧嘩うってるんだけどね。
VIAだけだと市場小さい過ぎる。
>>326 シリコンって地球上に一番ある元素だよ
そりゃ純度の高いシリコンを精製するのに幾ばくかのコストがかかるとしても、
普通に考えてダイサイズが多少増えたところで、何十ドルも違うと思う?
ほんの数mgで何千円とかさ
コストでいえば、AとかBがものすごいかかっていると思うよ
>>331 開発費の方が製造コストよりずっと高いなら、
「初代Pentiumとかを45nmでつくったら?」
と考えてしまうんだけど、それはどうなの?
ID:4WK8S5PUが何を言いたいのか話が見えてこない とりあえず、シュリンク云々は、TDP下げたいからコア設計から変える必要があった 性能が高い物・質の高い物の、値段が高いのは当たり前 でFA?
おまえらインテルの将来についてよっぽど心配してるんだなww 製品出てからでも良いだろ、あーだこーだ言うのは
>>334 いいんじゃないの別に
それが売れるかどうかは別問題だけどな
ただ、45nmになった初代Pentiumがどれだけ小さくて、どれだけの性能で
どれだけの消費電力なのか、それは見てみたい
>>333 加工のコストは考えなくていいんですね
本当にありがとう(ry
>>332 IntelがAtomがダイサイズが小さいからどうのこうのという言葉を
鵜呑みにしている馬鹿に対して、そんな些細な理由で分けたわけが
ないだろって言いたいだけなんで
それ以外を否定しているわけじゃないよ
PenrynにもC6ステートがあるくらいだから、A110やBaniasベースを
シュリンクダウンしてAtom並の省電力機能を実装するのは難しくは
なかっただろうな
マーケティング上やらなかっただけで
>>338 加工のコストなんて、それこそ大してかわらんでしょ
TDP=最大放熱量 フル稼働時の発熱量を下げたかったから新規に開発したのに 既存コアにC6つければおkとかどんだけだよ・・・ ダイサイズが小さい→歩留まりが高い→ウェハ一枚あたりから良品が沢山取れる →組み込みという特定用途なので一個あたりの利益率が高くてもおk→Intelにとってもウマー これは確か
>>340 TDPの制約をつくから、A110やBaniasにC6つけてシュリンクしても、
性能的にはAtomと似たようなものしか作れないんじゃね?
既製コア改良の場合でもマーケティング上の理由で、低TDP、低クロックのしか
市場には出さないと思うけど。
あとブランドも別ブランドにするだろうし。
ネットブックにC6ステートがないのはちょっときついと思う。 しかし、どっかに書いてあったけど、12W/hか。単三電池が約2A(<-ネットいわく。)*1.5Vで3Wだから、 4本乗っけても1時間しかもたないな。計算あってるか怪しいけど、ちょっと残念。
妄想しかできなくなったら人間終わりですね
脳内妄想がすべてでそれ以外の考えを排除しているID:4WK8S5PUって 稀に見る電波だなw
>>345 全てを排除しているとかどこまで妄想逞しいんだよ
>>340 でも書いたろ
Intelの言葉を鵜呑みにしている馬鹿にそれは違うだろって言いたいだけで
それ以外を否定しているわけじゃないって
俺はどっちかというと、Intelがこのカテゴリーを作る事で低消費電力な
PC需要が喚起されることは評価しているんだけどな
347 :
277 :2008/04/07(月) 16:58:47 ID:2WD84eSs
ノート・モバ板とは全然雰囲気違うっすねw 場違いッすかねwサーセンwww
あれっ、自分の言ってる事、変じゃないかな? と反証可能性を確認してから書き込むとムダなやりとりが減るわけだが おまいが何を言いたいのか簡素にまとめてみろ
>>348 ID:zDKdOf8o、ID:/VPDEqzdはIntelの言葉を鵜呑みにしている馬鹿
これでいいですか?
>Intelの言葉を鵜呑みにしている どこのどういうの部分がそうで、おまいはどういう意見なんだ?
>>346 (1)ダイサイズが小さくなればコストダウンになる→ダイサイズが大きくても既存のコアを使った方が割安
(2)シリコンの原価は高い→シリコンなんて地球上に大量にあるから大したことはない
(3)TDPの問題でAtomは優位性が高い→既存のコアにC6ステートをつければおk
(4)それならAtomなんて作らずに既存のコアを安く売ればいいのでは?→新陳代謝のためできない
(5)新陳代謝ではなく低いクロック出す必要がないだけだろ→Celeronを安く売ったら利益が得られなくなる
※AtomよりCeleronが安いと言っている(1)と矛盾
(6)Intelの発表を元に発言→Intelの言葉を鵜呑みにしている馬鹿か(※Intelより俺が正しい)
>>351 あんまり付き合いたくはないんだが、概ねそんなところかな
(1)ダイサイズが小さくなればコストダウンになる
(2)シリコンの原価は高い
→ Intelが言うほどダイサイズの違いで製造コストの違いがあるとは思えない
その差は実際は微々たるものだろう
開発・設計コスト等の減価償却済のものを使ったほうがトータルで安く
あがったのでは
(3)TDPの問題でAtomは優位性が高い
→ 既存品のシュリンクダウン+省電力機構取り入れでも
それほど変わらなかっただろうな
少なくともNetbookやNetTopみたいな省電力機構を省いたものでは
明確な差はなかっただろう
(4) はその通り マーケティング上の理由でそうしなかった
(5)新陳代謝ではなく低いクロック出す必要がないだけだろ
これは意味がわからない
(6)Intelの発表を元に発言
→ Intelの発言の背景はこうだからそっくりそのまま正しいわけではない
むしろ、他の要因の方が大きいのでは?
>ダイサイズが小さくなればコストダウンになる
これはAtomの方がCeleronよりも安いと認め自分の意見を訂正すると
いうことかな?
>開発・設計コスト等の減価償却済のものを使ったほうがトータルで安く
短いスパンではそうだが、長いスパンで見れば製造コストは重要だ。
背景とかいうくせになぜ短いスパンでしか考えられない?
>それほど変わらなかっただろうな
AtomがC6ステート以外に何が変わったのか勉強して出直してきてくれ。
もし、知っていて変わらないと反論しているのならその根拠となる明確なソースを
用意して欲しい。
>これは意味がわからない
>>328 >>331 もしも、AtomよりもCeleronの製造原価が安いと思っているのであれば
>>331 のようなレスは出てこない。(明らかな矛盾点)
>むしろ、他の要因の方が大きいのでは?
その、他の要因というのを明確に説明して欲しい。
明確な情報を元に発言しているのにそれを否定するだけでは
誰も納得できない。(否定するだけなら猿でもできる)
>>353 >これはAtomの方がCeleronよりも安いと認め自分の意見を訂正すると
>いうことかな?
いや、全然
単純に、シリコンだけその材料だけで見ればそりゃ小さいに越した事は
ないけど、そんなの全体でかかるコストの一部に過ぎないでしょ
そこだけ取り上げてどうこう言ってるIntelの言葉と、それを鵜呑みに
している一部の信者に対して、それは違うんじゃないのって言ってんのよ
長いスパンっていうけど、それこそ大量生産済みで減価償却を済ませた
ものを流用するのと、そうでないものとでは全然利益回収のコストが
違いすぎるでしょ
しかも、一方はハイエンド品にも使いまわせて楽に回収できるけど、
Atomはそれに比べたら安く売らなければならないんだし
ましてや、Atomはすぐに次のものが控えているんだしね
どれほど売れるか分からないもので、しかも統合品がすぐに控えている
というのだから、言うまでもないよな
他の要因についてはもう何度も書いたけど
Intelのビジネスモデルと戦略について
>いや、全然 >いや、全然 >いや、全然 >いや、全然
>>354 その考えがもし正しいのであればA110/A110の後継としては
PenrynコアのCeleronを低いクロックでA200/A210とかいう名前で売り出す方が
どう考えてもいいということになるなぁ。
Celeronとは別ブランドで出せば問題ないわけだし。(マーケティング問題は解決)
開発費もかからず、製造コストもAtomよりも安いぞ。
否定するならもうまともなソースなり客観的に見て明確な理由がないと話にならない。
ぼったくり価格や減価償却という言葉が目立つけどそれは、 「欲しい物があるけど、懐が寒くて買えない…買えないのはIntelのせいだ!」 「儲かっているのだからもっと消費者に優しくしろ!」 ってことか。 でもそれは資本主義社会だから。 儲けは株主に還元するものだから。
70平方m → 70平方ミリメートル
Bonnellコア採用チップをintelがどれだけ売りさばくつもりかもわからんから、 ぶっちゃければ、外野でああだこうだ言ってもしょうがないんだけどねw 適当な計算なんで本気されると困るが、、45nm、32nm世代でBonnellコアと そのシュリンク版と既製コアのシュリンク版で採用チップあたり5ドルくらい差が出て、 1億個くらい売れたとして、Bonnellの開発費が5億ドルより少なければ、 既存コア採用より安くなるし、多ければ既存コアの方が良かったってことになる。
>>357 今までのぼったくり路線が曲がり角にきたって事は確かだろうな
こうやって市場のニーズに妥協する形で苦肉の策を出してきたんだし
ここにいる諸兄はどうしても認めたくないみたいだけど
>>361 IntelにとってもユーザーにとってもベストなのはAtomを出すのではなく
>>356 だろ?
>ここにいる諸兄はどうしても認めたくないみたいだけど そりゃ妄想による勝手な独自見解なんかに同意できないわな。
>>360 >>358-359 だから、シリコン代だけでいうなら、$5の違いもないね
$1もないかもね
年間PC向けプロセッサの総数ってどれくらいだったっけ
2億個くらいだったかな
そのうち、Atomがどれだけ売れたとしても、果たして開発費を回収して
既存品のシュリンクダウン等より利益を上げられるのかしら
>>362 やっと少しは分かったようだな
俺の書いたことに粘着していた馬鹿も
>>358-359 で少しは納得したでしょ
既存品なんかのシュリンクダウンをして、別ブランドで売らないのは
マーケティング上の理由だって何度も書いたでしょ
CPUがDRAMと同じならだけど、CPUはCore2で8層だけど、DRAMはまだ2,3層だろ? それでもコスト一緒なのか?
>>366 表面積が同じならコストも同じと考えているのだろう。
>>365 なんで自らの頭の悪さを強調するようなレスしてんの?
>>366 少なくとも他のコストをひっくるめても明確に違うって程の差はないのでは
じゃなかったら、ARMとか他の組み込み用途で売ってるCPUやLSIは
大赤字になるんではないの?
>>368 つっこみだけでまともなレスを返せない人に言われたくはないな
そこまで言うなら妄想じゃない、的確な情報で返してくれ
原価は確かに低い。だから何? たとえば、本の原価は数十円ちょいくらいだけど、その値段で売れというのは間違いだろ? 隣の芝生が青く見えるように、自分以外が儲けてるのはうらやましいけど、そんなことは当たり前なんだよ。
>>370 >そこまで言うなら妄想じゃない、的確な情報で返してくれ
そっくりそのままお返し。
結局「〜なのでは」ばかりだろ?これじゃ妄想による勝手な独自見解の域から出ていないわけだが。
>>371-372 Intelの言葉をそのまま鵜呑みにしてダイサイズが違うから利益率が
どうのこうのと散々ごねた人に今更とやかく言われたくはないな
シリコンで差がかなりないとしても、Fabの償却費はのってくるから、ほとんど差が出ない ってのは無理だろう。45nmにシュリンクしないとAtomの狙う市場には出られないんだから。 NettopだけならTDPの制約ないので65nmのCeleronでいけるかもしれないけど。 それに、ARMなんかの組み込み向けは10mm2切るとかそういうのが普通。 だから安売りできるわけだ。 つまりintelのAtomなんてまだまだ組み込み向けからしたらでかい方なんだよ。
>>374 70mm平方で1ドルの原価だからそれより何分の1になろうが
原価は変わらないという反論されるのは確実だなw
>>374 そうだね
組み込み用途としてもまだ全く競争力はないと思う
どうせ出すとしても、もう少しA110か他の既存品のシュリンクダウンで
引っ張って、Moorestownを出すまで頑張ればよかったんじゃないかなって
思うよ
原価は安いが、それを作り上げるまでの設備・その建設費用・技術の確立・人件費 その他諸々の金額を含めれば高くなるのは当たり前だろ。 単結晶シリコンを作るのがどれだけ、どれだけ大変知ってるか? おまえ「本の例」の意味が分かってないだろ
1.86Ghzで出せなかったのと、ちょびっとずつTDPあがってったこと意外は別に不満無いけどなー。あ、後は省電力機構もか。 値段のベースラインは、マザーとメモリ1G込みで8K〜10kってとこじゃない?もちろんネットトップでね。
>>377 だからこそ、他のコストをひっくるめてみたら、新規にやるよりは
既存品を改良した方が本当は利益的にはIntelには都合が良かったけど、
マーケティング上そういうわけにいかなくなって苦肉の策でAtomを
出したって何度も書いたんだけど
それに何度もつっかかっておいて今更それを言うか
>>373 AtomはローコストPCをメインターゲットにして開発されたわけではない。
技術のつぎ込み方からしてむしろこっちがついでと言えるかもしれない。
どっちにしたって開発されるものなのにローコストPCにDiamondvilleを採用する場合にのみ開発費込みで考えるのはおかしい。
それともTDP数百ミリワットの領域も既存品のシュリンクダウンで使い物になるからAtomは要らんかったという主張?
>>379 Atomの投入は2年前からすでに決まっていたわけなので苦肉の策でもなんでもないぞ。
XScale売却の理由はAtom投入のためというのは明らかなわけだし。
CPUコアはMooestownでは使いまわすので1機種だけの間に合わせではないし。
むしろ、Atomへの繋ぎとして出したA100/A110こそが苦肉の策。
だから、TDPを大幅に下げたいから、既存のコアは使えない。 使えないから既存コアの改良では無く、 新規に書き起こした、シンプルなインオーダー実行のコアを作ったわけだ。 新規に開発したので、大量の資金が必要だが、長期的に見れば 32nmプロセスルールに繋がるため、それほどのものだとは考えにくい。 なんでAtomが苦肉の策になってるんだわけわからん
そろそろスルーしようぜ・・・
>>380 こっちじゃないってどっちのこと?
組み込み用途なら、Atom程度ではまだ全然でしょ
Atomがまともに使えそうのは、まだローコストPCの方が可能性がある
どうせ組み込み用途ですぐに使い物にならないなら、それこそ既存品の
シュリンクダウン等の方がよかっただろうな
Atomを2チップ構成にした理由についてはここで述べられている。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0310/kaigai425.htm > 「2チップ構成にしたのはフレキシビリティのためだ。
>我々の目前に開けている市場セグメント群は、まだ完全に開発されたわけではなく、
>要件も異なる。
>例えば、PC、携帯電話、家電、車載では、市場によって必要な要素が異なる。
>もし、我々がシングルチップ製品を作ったとしたら、それらの市場を全てカバー
>することは難しい。
これを見てもどうせIntelの言うことを鵜呑みにする馬鹿と思うのかもしれないが。
>>384 よかっただろうなってw
まだ全然かどうかはわからないが(ネット家電なんて十分使えるんじゃないかな)
少なくとも踏み出さないことにはいつまでも新たな市場へ進出できない。
初めからローコストPCだけ考えてシュリンクダウンとは意味が違う。
>>385 うん
Intelの想定は見込みが甘いし、それを鵜呑みにするのも
Mooestownで1チップにした時、それがどういう言葉に変わるのか楽しみだ
今までも言葉をころころ変えてきたしな
しょせん自己都合による方便だよ
2チップ構成にしたのはリスクを分散する役割もあるだろ。 いきなり、CPU、GPU、チップセットを1つのダイに収めるなんてリスクが 大きすぎる。 それこそ市場を完全に読めないと不可能だ。
>>388 あのさー、組み込み用途の世界では統合されているのが普通の世界なんだけど
その世界にあえてIntelの都合を持ち込んでも成功するわけないっしょ
そんなはんぱなもんを
どこまでIntelびいきなんだよ
Intelじゃなくてもリスクを分散するならそうするだろ おまえIntel贔屓いいたいだけちゃうん?
ほんとあほや なら、Moorestownはその理屈から言えば、矛盾してませんかね チップを分けて分散した方がいいんでしょ どうなんすか?
>>389 一体どこまで日本語の読解力がないんだw
>>385 を読み直せ。
Intel自身がターゲットを絞ってないわけなのだが。
あくまで汎用プロセッサであって最初から特定用途専用に設計した
組み込み用とはわけが違う。
特定の用途に向けて作られたチップなら統合されるのが
むしろ当然だ。
CPUコアの動作実績がないから、SoCでいきなり統合を避けただけじゃないかな。 intelの都合だから、統合してないから売れないならintelの自業自得なだけだし。
ID:VwTspCrnと、ID:zDKdOf8oはもしかして同じ人なの? 言ってる事矛盾しまくりじゃない Intelの言う言葉に翻弄されているだけにしか見えん Intelの言葉から離れてみればすっきりするよ
>>394 一体どこまで自分が馬鹿であることをアピールすれば気が済むんだw
ターゲットを絞っていない汎用品が、それ専用として作られた物に かなうわけがないんだよ Intelが何と言おうと しかも性能面でそれほどメリットがあるわけでもないわけで 要するにどっちつかずの中途半端品なわけ
端から見たらIntelに翻弄されているのはおまえの方なわけだが。 一方的な考え、偏った認識。 Intelイヤイヤとのたうち回っているだけじゃないか。
>>395 あなたの馬鹿さ加減にはほんと恐れ入るよ
まぁ
>>349 で書いた事にID:VwTspCrnを加えたものが全てなんだけど
>>397 Atomについてろくな知識もなく脳内妄想だけで語ってるからなぁ。
>>399 んじゃ、ものすごい知識のあるID:VwTspCrnにAtomの全てを
語ってもらいたいもんだ
きっとすごいんでしょ
これはアレだ、新手の荒らしだろ? じゃなければもうお互い引っ込みyつかなくなってるんじゃね?wwwww もういい加減醜いからほかでやってくれ
>>402 Intelの言葉をそっくりそのまま代弁しているんじゃなければ、
ちゃんと返事は返しているぞ
俺は決してIntelの全てを否定しているわけでも、肯定しているわけでも
ないし、客観的に見ているだけなんで
ただの代弁者面している馬鹿が鬱陶しいだけです
客観的www
こっちが客観的に思ったことを書いてもIntelのことを鵜呑みにする馬鹿と罵られ 言っている本人は客観的と思っているのであれば話がかみ合わないのは 当然だなw
いや、自分に都合が悪くなるとIntel贔屓ゆうてるだけだろ。 意見を述べているのに、それはIntel云々いわれたら こっちとしても馬鹿馬鹿しくて鬱陶しいだけだわ。
ダイサイズ云々でIntelの言い分をそっくり信じて語っていた連中には 言われたくないわな
パフォーマンスが低いくせに汎用性持たせても マイナスなだけ
CPU作るまでにかかった費用を、ウエハ面積あたりに載せるのは当たり前だろ・・・常識的に考えて それに性能やなどの価値も載せるわけだから、高クロックの製品は高くなる。 まったくもって市場原理じゃないか。
Intelが安くなっていると言っているのにそうではないとソースも無しに否定する方が どう考えても間違ってるとしか思えないのは俺だけか? 「Atomは製造コストが3倍に跳ね上がっているからこの価格でもバーゲン品だ」 とかIntelが言っていたのなら俺もさすがに疑ってしまうがw
>>409 銀棘の方なら置き換え可能かも知れんけど、値段がどうなるかはわからん。
セキュリティは、とりあえずメーカに丸投げする方向で。。。
>>409 プレスリリースとかを探ると、US110のOSは同じくWindows CEみたいだったが、
CPUに関しては分からず仕舞いだった。
US110Eの方がかなり安いが、消費電力が全く同じな事からするともしかしたら
同じARM系統なのかも?
>>412 まだやる気なんか
PC系の記事でさんざんIntelの都合のいい言葉ばっかり見て来た人が
認めたくないのか
これが最後な
開発コストを抜きにダイサイズだけを見て語っても意味がないでしょ
Intelがいくらダイサイズが小さいから安いって言ってもそんなの微々たる
違いでしかないよって事
よっぽどでかいダイサイズならともかく
PC系の記事を全く読んでおらず自分の妄想だけで語っている奴には いくら言っても分かってもらえないのでもう相手にするのはやめるぜ。
PC向けでは性能が低すぎてたいして安くならず、 携帯、スマートフォン向けとしては消費電力、コストが大きすぎていらねってことでFA?
>>409 こういうのを見て思うけど、intelがAtom向けのOSとしてWindowsに
拘らなくなって、それがもし浸透したら、ローパフォーマンス、ローコストPC
の市場でARMが逆に競争力をつけてくることも充分ありうるね
>>416 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/kaigai432.htm >CPUの製造コストの多くを占めるのは、ダイ(半導体本体)とパッケージとテスト。
>とりわけCPUダイはコストに大きな割合を占めるため、ダイが小さいほど製造コスト的に有利となる。
>Silverthorne/Diamondvilleのダイは、横7.8mm×縦3.1mmで、ダイサイズ(半導体本体の面積)は約24.2平方mm。
>デュアルコアの45nm版Core 2 Duo(Penryn 6M/Wolfdale)の107平方mmの約1/4、
>2個のPenrynを1パッケージに納めたクアッドコアのYorkfield(ヨークフィールド)の214平方mmと較べると約1/8だ。
全ては…ID:4WK8S5PUによる 壮大な釣りだったんだよ!!
うはwwwまだ続いてるww intel擁護とかアンチとか 展開がいかにも自作板的すぎるぜ(藁
派閥に分かれて争ったり、昔を美化して新しいものを徹底的に貶めるのは2chの伝統だろw
>>425 HT offでCore2Solo 600MHz並ってところだな。
A100よりは確実に上だろう。
A110と比べるとその差は微妙な感じか。
マルチスレッド処理ならばA110を少し上回る感じかな。
案外悪くないな。 この程度ならULVのさらに下としては問題ないんじゃね?
やべぇ、もしかして俺のAthlonXP1500+と同じぐらい性能あるんじゃないかこいつ…
消費電力考えるとこの性能は悪くないな あとは実物載せた品物が出てくるのを待つだけか Mini-ITXで激しくキボンヌ
俺の鱈セレ1.2Gより速そうだな
FPU,SSEの弱いC7 1.5GHzで75なことを考えると もっと頑張ってもらいたい所だ
HTTオンの効果大きいね、CINEBENCHだと。 C7とはCPUコア自体の規模は似たようなものだから、結構健闘していると思うけど。
PSPくらいのPCが欲しいんだけどなぁ EEEPCみたいなただ単にコスト低いだけの貧乏仕様なんか何も革命的じゃないでしょう?
>>433 性能的には似たようなもんだと思うけどなぁ。
dual issueとsingle issueが同じ規模とは恐れ入る
>>433 それこそEeePCのようなNetbookでなく、まさにMIDじゃないかな。
ダイがでかいと、ウェハー毎の製品量が減るだけじゃなくて不良品の 発生率も上がるんだよね。
>>439 北森セレ2.4GHzと同じぐらいか > Atom 1.6GHz
消費電力考えればすごいよな
MIDなら画面サイズも小さいから描画負荷も小さいし結構使えるんじゃね。
sseすら使ってない、たんなる円周率計算が CINEBENCHより有効とは、笑わせる
443 :
Socket774 :2008/04/08(火) 12:12:21 ID:WIBq/cSU
スクリプト言語でのベンチマーク、くらいで実際の使用に即した性能が図れるような気がするんだけど。
MID,Nettop,Netbookは「インターネットをやるための機械」なんだから、JavaScriptベンチをやればいいんじゃね。
>>442 3Dや浮動演算を酷使するようなリッチな体験はそもそもAtomのプラットフォームの
想定外なんだが
だったらπなんて、最も不適切だろ
Atomの実性能が分かるベンチとしてはどれが最も適切だと思う? すでに世界で広く使われているベンチの中で。
>>420 ただARMは基本的にカスタマイズ設計で、製造は委託先メーカーに分かれてる
から、同一ダイによる大量生産は利きにくいから、コスト面ではAtomが有利
でしょう。
ただ能力的にARMの400MHzで済む領域には、Atomの出番が無いから、どっちか
つうともう少しCPU能力が必要な、US60とかのインテリジェント端末の置き換
えになりそうだが。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/15/027/index.html まあノート型のUS60だと、Windows XP Professional/Celeron M 523(993MHz)
/945GMS Express搭載だから、Intel自身のシェアアップにはならんが。下位
機種のUS80とかに使えるかな?
僕はりっちちゃん!
>>446 スーパーパイは古典的な演算処理をやってるから、SSE抜きで
一般アプリのシングルスレッド性能を見るのに適している
CINEBENCHよりはAtomの使われ方に近い
実際にスペックが問題になりやすい場面て動画再生じゃないかな。
PCMarkに動画再生の項目があるから参考になるんじゃないかな? Netbookとして完成品ならMobileMarkの面白いんじゃないだろうか。
動画再生に関してはチップセットでやらせるのがAtomプラットフォームの設計思想 GMA 500の性能次第だな
>>444 あとフラッシュ動画あたりかな?
それと軽量なストリーミング動画くらいも何とかなって欲しい。
>>454 うはwww安すぎだろwwwww
25000切ってんのかよ・・・
EeePCデスクトップ版待つまでもなかったな・・・
>>454 いらないよ…
うるさいし、でかいし。安くても意味ない。
>>453 フラッシュ動画ってVGAによる再生支援効かないよね?
>>458 はなからAtomプラットフォームはSD画質限定と想定されているし、
画面の解像度も大きくはない
それでもなお困るような使い方はAtomの想定外というところだろう
文句をいうなら、Core2を使えって事になる
>>459 そうはいってもYoutubeくらいは何とかなって欲しいが。
まあLinuxOSで、64bit&SSE使い捲りな端末にすれば、結構何とかなるかもしれんが。
○Playback ×Palyaback
>>454 なんかもう、金銭感覚が逆に狂ってる。
セレロンなんて大きめのクーラーつければファンレスでいけるでしょ。
後はケースファンをなんとかしてメモリ増設して
ちょ、待て、何をIYHしようとしている>漏れ
πは演算の殆どがfpuを用いる訳だが
>>418 対ミドル・ミニタワーデスクトップで考えたらそうだな。
より小さく消費電力も減らしたいならありえる選択になってくる
>>420 それはないわ、設計会社のARMが最新のプロセスでしか作れないSOCは出せないだろう
パソコンとして使うことを考えた場合にARMとx86ではLinuxに限定しただけでも
メーカーサポートやソフトの対応に決定的差がある
そんなことはARMをLinuxでパソコンとして使うことを一度でも考えた人間ならわかるはずだ。
逆に性能を満たしている使い方ならサーバーでARMでも問題はない
>>454 3Dゲームしないならそれでよし
OS付である事を考えるとML115より初心者には扱いやすい
本当にπなんて何の役に立つやら
古いCPUとの比較には役立つかな
今時LinuxのX上でのビデオ再生支援さえ 自動でmmx,sse,fpuのベンチを行い 最速のものを用いる仕組みになってるというのに 無駄無駄
遅いんだか早いんだかよくわかんねえプロセサだな
遅いけど、そんなに困らない そんな用途に使えばいいのでしょう 割り切って
化けの皮がはがれたせいか、バカの書き込みばかりになってきたな
VIA社員必死だなwっww
笑える
450 :Socket774 [↓] :2008/04/08(火) 13:26:05 ID:xtL/h4T8
>>446 スーパーパイは古典的な演算処理をやってるから、SSE抜きで
一般アプリのシングルスレッド性能を見るのに適している
CINEBENCHよりはAtomの使われ方に近い
笑える 465 :Socket774 :2008/04/08(火) 15:04:10 ID:/us3SbZK πは演算の殆どがfpuを用いる訳だが
πはx87の指標でしかないよ
多倍長少数を使うわけだから、実装による。 ALU使おうが、FPU使おうが、実装自体はどっちでもできるし。
以下、妄想 ATX CPU:ATOMオンボード(FANレス) RAM:DDR2 DIMMソケット*4 拡張スロット:PCI-E x16*1、PCI-E x4*2、PCI*3 VGA:VRAM 8MBくらいの適当の Audio:無し LAN:Intel GbE NIC*2 リアパネル I/O:PS/2*2、eSATA*2、USB2.0*6、D-sub15*1、RJ-45*2、RS-232C*1 内部 I/O:FDD*1、SATA*6、IDE*1、USB2.0*2 こんなん発売されたら、鼻血出る。 \30kくらいまでなら、出すかなー
ATXまで大きくなくても MATXかDTXで出れば最強 まあITXでも工夫すれば何とかなるが
>>479 パラレルポートを付けてくれよ!頼むよ!
自分の場合、HDD一杯付けてファイル鯖にしちゃうから mATXでもATXでも変わらなくなっちゃうんだよね。 と、現在はC7のMini-ITXをミドルタワーに入れてる俺ガイル……
>>481 スマンw パラレルポート使ったことないもんでwww
RS-232Cでシリアルコンソールさえ使えればおkだと思って。
AtomでDDR2は無意味なのか?
>>485 486SXはコプロがないからしかたない。
>>486 いやでもさ、おまえのレス番なCPUの33MHzとか、もれが会社入った頃に100万円
位でNetwareサーバで買ってたよ。それで2時間掛かってた処理が、今だと20秒
とかで終わっちゃうわけだし。ざっと400倍だし。値段も考えればコストパフォーマンス
は8000倍くらいだし。
でももれらソフト屋さんの能力がとっても追いつかないんだお。
最近の小型マザーにはRS-232Cが無いからつらいぜ まぁUSB変換でもいいんだけどさ…
> ざっと400倍だし。値段も考えればコストパフォーマンスは8000倍くらいだし。 ウォーズマンの1200万パワーを思い出した
米Intelのパルムッター氏がIDF 2008を振り返る〜WindowsはMIDにベストフィットしない INTELが弄ったLINUXって公開してkるえるのか?
Intel謹製のLinuxが出れば一気に普及は加速するだろうね
シンビアンを使いたい
Atom/Linux採用したらC2D特割とか
まあモバイル用の小型軽量なNetbookはともかくNettopやデスクノートタイプは売れないだろうね。 CeleronやSempronと比べて大して安くならないだろうから。
中華はモラル軽視の海賊版横行の国だからな 普通の国ならWindowsのコストを考慮するけど、中華をはじめとする 新興国は海賊版のWindowsを勝手にインストールして、しかもまともに 動く性能が求められるという事か
中華ではOSやアプリケーションはコピーがタダで手にはいるという認識だろうが さすがにハードウェアはそういうわけにはいかないからなぁw
軽視?モラルの概念自体が無いだろ
665 :Socket774:2008/04/10(木) 14:35:12 ID:DD/t4pVe
UMPC News : VIA Isaiah test result confirms improvements.
ttp://www.umpcportal.com/modules/news/article.php?storyid=1405 1.2Ghz C7-M and VX700M
CrystalMark Score: 14382
[ ALU ] 1987
[ FPU ] 1850
[ MEM ] 1228
[ HDD ] 4516
[ GDI ] 1811
[ D2D ] 2710
[ OGL ] 280
1.0Ghz Isaiah (ULV) and VX800
CrystalMark Score: 25927
[ ALU ] 4762 (280%)
[ FPU ] 2976 (190%)
[ MEM ] 6067
[ HDD ] 7178
[ GDI ] 2684
[ D2D ] 2260
[OGL] test not done.
一方は1Ghzだから頑張っているな
CyrixのM2みたいだねぇ。整数が妙に速いって言うのは。
CPUコアの規模的に同じくらいなのはCoreSoloだろうから、 FPUのCoreSolo、ALUのIsaiahって感じだろうか。 トランジスタ数だとAtomの倍以上とはいえ、ALUはTDP1桁だと最強かな?
クロック辺りの整数性能でCoreSoloを超えてくるとは中々やるな
でIsaiahっていつでるの?
5月〜6月って話じゃなかったっけ
これで安くてマザー設計が良ければ人気でそうだな。 coreアーキのCeleronですらあの値段だし、競争は厳しそうだが。
intel vs VIA 再び
NVIDIAってオープンにする準備あるのか。 INTEL,AMD/ATI,VIAの仕様オープン化は前々から色々あったけど、 NVIDIAのはあまり聞かないからなぁ。 まぁちょくちょくアドバイスくらいはしてるみたいだが。 え、OSSだけがMIDだけじゃないって?
519 :
Socket774 :2008/04/10(木) 21:56:07 ID:0twiph5K
イザヤってC8なんだな。
Isaiah、ALUがCore比で20パーセント以上上なのか。 もしかしてCore2超えてるんじゃね?
ALUの数はK8,Core2比で2/3になのにな フロントエンドの作りこみは相変わらず優秀らしい それに今出てるIsaiahのfpuって化石化してるx87だろ? もともと、Isaiahの強化は整数が2倍程度 mediaが4倍程度って話なんだからSSE使ったものなら 洒落に成らんのではないだろうか・・ 整数の2倍が実質3倍程度にまでなってしまってるし
Isaiahはベンチも見る限りすばらしい石だと思うが VIAの問題点は供給がいつになるのか またそれが自作市場に流れるのはいつなのか ってのが一番の問題 あっこは出荷時期を明言しないから、そこらへんさえ はっきりしてくれればいいんだけどなぁ
VIAよ、NVIDIAに浮動小数点のコツを教えてもらうんだ
SSEは速いと思うぞ
単に整数の方に割り振ったんじゃないの?Isaiahでは。 Isaiahは9500万のトランジスタ数だから、L2が1MBのCore2シングルコアと同じくらいの 数使ってるし。
>>521 に書いてあるようにまだx87のベンチしか出てなくて
大幅強化されたといわれるSSE系のベンチはまだ出てない。
2倍早いといわれた整数が2.8倍早かったりするなら
4倍早いといわれてる浮動小数点は5.6倍早いかもしれないw
IsaiahのALU(整数演算器)はK8,Core2の2/3しかないよ それでもパフォーマンスが高いのはフロントエンドが優秀だから それに、もともと整数の強化は強くアピールはしていない むしろ浮動小数点の強化を2004年の段階でも強くアピールしている メディアプロセッシングで古くなってしまったx87の多くを マイクロコードのエミュレーションで置き換えていると考えられる 例え、Isaiahのx87のエミュレーション程度がC7と同程度でも super piの値が8分から2分となっているので4倍だけどね
ALU2本ってこと忘れていた。 SSE系のベンチだとCore2相当の可能性もあるのか。
どうかね、それは 難しいかも
1.6GhzのAtomは、A110(800Mhz)比でシングルスレッド稼動時で1割減、 マルチスレッド稼動時で4割増し程度と見ている
atomとか もう、どうでもいい気がする
はやくも発売後ずっこける準備ですか?
>>527-528 IsaiahのFPUエンジンはSSEエンジンと共用して、性能アップとトランジスタ数の削減を
計ってるから、FPU性能の向上が大きいのは当たり前田のクラッカー。
勿論、SSEエンジンそのものも強化してるが、元々ダメダメだったFPUの向上率ほどは
期待しない方が良いかと。
>>529 Isaiahはx64対応コアなのだし、クロック数自体はともかくクロックあたりの性能は
Core2並でないと、後から出た新製品なのだから困るだろ。
いや、isaiahのx87のパフォーマンスは、思ったほど高くは無かった 理由として推測されるのは、C7よりもx87のエミュレーションが多くなったと思われる x64をサポートしたこと、メディア処理の大半がSSExがメインである事など x87自体が盲腸化しているため、外側から見て在ればいいだけの物と割り切ったのでは?
後から出た新製品って理由だけでCore2並でないとっていうと、 どっかのA社の立つ瀬がないじゃないかw それにしても、IsaiahはAtomのどっちのラインに合わせた価格つけするんだろうか。 ファブレスのVIAとしてはダイサイズが倍以上になった分、従来のC7と同じ価格で 売るのはちょっとつらそうだけど。
DiamondVilleの上位からCeleronの下位あたりに付けてくるんじゃないだろうか。 コスト的にはC7よか高く付くが、価格対性能比でいえば同等以上には持ってこれるだろうし。 従来C7がメインターゲットにしていたMiniITXや工業用ボード等の組み込み系だと、 パフォーマンスはともかく消費電力やコストの面でAtomに対抗するのはやや難しいので、 CNをすぐ投入するのではなくてC7を続投させるのではないだろうか。
538 :
1 :2008/04/12(土) 09:48:51 ID:iFSTzsSr
今picoのC7使ってるけど、メモリ1G、2.5HDDで アイドル9W シバキ17W イザヤの消費電力がC7と同じ程度であれだけの性能うpなら買いだろ。 なんかイザヤスレになってきたな。
どっちでもいいから待ち続けるスレ
>>536 Isaiahは完全新規でx86では、もっともクリーンで新しいアーキテクチャだ
それぞれのオーバークロック耐性も気になるところ。
OCといえばIsaiahは面白い機能がついてるな
atomはVIAがキャンセルした C5XのHT対応版じゃないか
そう言う言い方をすればいくらでもなんでも言える。
GPU/MCを統合してからが本番だろう
547 :
Socket774 :2008/04/12(土) 21:07:16 ID:tVJr4EQC
つまり来年から本気!
IsaiahこけたらVIAにはもう駒が残ってない このコアで10年戦わなきゃならんからそれ相応に 気合が入りまくってる
おぉーっと〜。新年入ってからまだ4ヶ月。社会では年度始めが多い今日この頃。 すでに来年のことを話しております。今年のことはどうでもいいのでしょうか。 え?えぇ。ええ。えぇ。新情報です。 来年も多分同じこといってます。つまり堂々巡りです。 まちがいありません!商社はINTELです!!! おめでとうINTEL!!! なにかいてんだ俺。。。
550 :
Socket774 :2008/04/12(土) 21:13:04 ID:tVJr4EQC
viaなんかとっくに終戦だろ
551 :
Socket774 :2008/04/12(土) 21:15:10 ID:tVJr4EQC
今年なんかMoorestownが出るまでの繋ぎに過ぎん
553 :
Socket774 :2008/04/13(日) 01:34:08 ID:7cgOK5d5
ダイヤモンドビラビラ
んでVIAのマシンは面積小さくなるの?
とにかく待ち続けるスレですかよ
atomのアドバンテージって無いじゃん
あるじゃん intelって名前が
あとC7と同じTDPの範囲なら AtomとTDPが重ならないわけだが・・・ 1W以下で動くC7もイザヤもない
AtomはIntel基準のTDPでしかもチップセットが・・・
1WのC7-M ULVは在るよ500Mhzのやつ 0.65WのAtomは800MHzか? 微妙だな
Diamondvilleは4Wだぞ 性能比べると8Wのデュアルコアでも負けそうだし
C7もモバイル向は3.5Wで VX800Uと合わせても7W程度となる isaiahも同様
IsaiahのTDPが10W程度だとしても Isaiah選ぶわ
>>564 さすがにそれはないわ
ま、そういう類の人が推してるのがイザヤってことね。
やっぱ避けとこw
だってatom遅いし
アンチAtomだったC7厨がIsaiahが高性能だと知ってからいい気になってるなw
intel厨がVIAを意識する日がこようとは思わなかったな
まー消費電力がどうこういったってどうせアダプター繋いで使うんだろw
ACアダプタの方が変換効率がいいらしいぞ?
SoCが出たら本気出す
Atom「Isaiahの人気に嫉妬」
atomはintelの強欲の塊で出来ています
これってどうせC2Dとかにはかなわないんだろ?こんな中途半端な性能じゃあ意味無いじゃん
スペック厨はもともとお呼びじゃないだろ
既出??
759 :Socket774 [↓] :2008/04/13(日) 20:05:41 ID:fkbgrQJ8
真偽はさだかではないが
こういったものを見つけてしまうと
期待せずにはいられない
ttp://we.pcinlife.com/thread-882062-1-1.html Dhry whet mmint mmfloat
C8-M 2G 6875 6900 39002 32117
C7-M 2G 2741 2319 8575 9515
A64 3200+ 7355 5424 14778 22905
Dothan 2G 6491 4846 18941 20984
Celeron440 9336 7356 55804 30149
ALUの数から、さすがにcoreには劣るもののいい感じだ
(coreはALU,SSE兼用が3個ある)
Atomって直付けでしょうか? それともソケット式でしょうか?
Pen4の時と同じでatom使ってると まわりの人にニヤニヤされそう
Lincroftのネットブック・ネットトップ版(Diamondville後継)の チップセットはどうするんだろう Langwellを流用するのか、ノート向けNehalemのチップセットを使うのか
Atomプロセッサー Z520(1.33GHz) メモリー1GB固定 約40GB 5型ワイドTFT液晶WSVGA(1,024×600) 縦約84mm×幅約188mm(最短部)、質量約470g Windows Vista Home Premium ワンセグチューナー内蔵 ピクセルオートフォーカス対応CMOSカメラ USB2.0対応のUSB端子(miniABコネクター) microSDメモリーカードスロット Office Personal 2007 PHS(W-OAM対応W-SIM)
VISTAだけは使うなってばっちゃが死ぬ前に言ってた!
>>587 思ったよりまともな製品でてきたなぁ。値段以外は。
5万位じゃないと 売れないと思う
W-SIMに対応し、電話型のBluetoothハンドセット(別売)を使い通話も可能。OSにはWindows Vistaを搭載する。 OSにはWindows Vistaを搭載する… OSにはWindows Vistaを搭載する… OSにはWindows Vistaを搭載する… OSにはWindows Vista(笑)を搭載する…
xpはUltra-Low-Cost PC(ULCPC)向けにのみ継続販売可能だから こんな、高級品には当てはまらない 一方個人的にはLinuxでもいいと思うのだが、ユーザーの多くはそれを望まない 結局貧弱なCPUで重いOSというアンバランスな構成となる
これって一応MIDって奴になるのかね
Atomで5インチだからMIDかも。 これ、エアロ動くのかな。
SCHのビデオ機能たるPowerVR MBXはDirectX9相当のフィーチャーを備えたユニファイドシェーダーを搭載しているから、Aeroも動く。 ビデオデコーダもパワフルなやつを積んでおるので動画もそこそこ見られるはずではある。
高級な超小型ノートPCってことでFA?
銀棘だからチップセット違うのか。忘れてた。i945GCで検索してた。 しかし、PowerVRの復権とは。こりゃメデタイ。
こんなわけわからんものを10万以上出して 誰が買うのか・・・ 得をするのはシャープくらいじゃないのか?
もっとも,Aeroデスクトップは正直なところ,使えるレベルにない。 ウインドウを動かすだけでもストレスが溜まる感じで,パフォーマンスはあまり期待できそうにない。 Windows Vistaスタンダードのデスクトップでさえ操作すると「重いなあ」と感じるほどなので, せいぜい数世代前のゲームが動く程度ではないだろうか。
>なんで4gamerがこれ扱うのか激しく疑問 そこにWindows PCがあるからさ! EeePCだって、無理やりFF11を動かしてたからなw
>>599 MacOSXもCompizFusionも使ってるが、なんかAeroだけ妙に
レスポンスが悪く感じるのは何でなんだろうなぁ。
別にVistaが使いづらいとも思わないが、もっと高速にアニメーション
してくれないものかw;
そこにマネーが発生するからさ
>>599 >とはいえ,十分に持ち歩ける大きさのPCが登場してきたという点だけでも,ゲーマー的に夢は広がる。
>そう遠くない将来,移動中にもPCゲームがプレイできるようになるはずだ。
移動中はDSLとかPSPみたいな携帯用ゲーム機か携帯電話でゲームするだろw
で、これはXP用のドライバは提供されるのかね?
xpオンリーだろ メモリの限度が1GBだしスワッピングパーティになるぞ
漢は黙ってAero
「それがD4の仕様だ」 これが、私が考えた"Ultra Mobile"だ。 OSやCPUについていろいろ言う人もいるかもしれない。 それは対応する周辺機器を作る会社や購入者が、この仕様に合わせてもらうしかない。 使用するOSはこれ以上古くしたくないし、バッテリー駆動時間もこれ以上短くしたくなかった。 本体価格も狙ったもの。それが仕様。 これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。 明確な意志を持っているのであって、間違ったわけではない。 世界で一番美しいものを作ったと思う。 著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。 それと同じこと。
>著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。 普通に文句言う
auの助手席ナビは月々315円で利用できるが・・ MIDは上位品がIsaiah+Windows 下位品がAtom+Linuxとなりそうだな
なにこれ… スマートフォンなPC期待してたのに… そこらへんの無名メーカーのUMPCじゃん…
Orimono再び、って感じだね なんでVistaMobileにしなかったんだろ、OS
おりものって生理中みたいでなんだかイヤだなぁ
Willcom自身も初年度5〜10万台を目指すと言ってる位だから、 そんなに売れるとは思ってないよ
それにしてもデッケーなこれ
>>613 単体写真だけみたらちっこいように思ってたけど
「Ultra Mobileというジャンル」 by 喜久川Intelから「これをMID言うな」と圧力があったのか
Ultra Mossari PC
まさにD4
DDR2-533 1GBの割にメモリの値低過ぎ
メモリ容量が問題なのではなく、SCHの実効メモリ帯域が問題なのだろうかと。 さほど悪くないゲームグラフィックスのスコアに比べてデスクトップパフォーマンスは低いからね。 ビデオ機能に優先してメモリ帯域が割り振られているのではないだろうか・・・
AtomのZシリーズは、CPUバスが従来のAGL+モードじゃなくて、より低電圧&電力の新規なCMOSモードだから、 それが性能よりも省電力に振った設計になってるせいで、メモリ性能が低いのでは? このレベルのTDPになるとCPU本体よりもio部分の消費電力の割合が、馬鹿にならなくなってるみたいだし。
CPUの省電力なんて効果薄いんだな。やっと分かったよ。
Poulsboが旧世代の130nmで作られているから省電力化は期待できないだろ。 次世代では45nmになるのでボトルネックは解消されそう。 といっても、省電力化されるだけであってパフォーマンスの向上に割り振られるか どうかは微妙だけどな。
130nm→65nmでトランジスタ数を倍に出来るのにしないインテルはアホw
>>631 I/O周りはシュリンク率が低いことを分かってて、
ワザと2乗の4倍でなくて2倍と言っているの?
結局のところ顧客が要望してるような製品は出ないってことで FA?
2〜3年前なら良かったかもね
180 :いつでもどこでも名無しさん :2008/04/14(月) 22:43:53 ID:???0 つーかXP標準のも出るんじゃないのか? 181 :いつでもどこでも名無しさん :2008/04/14(月) 22:45:35 ID:???0 - D4発表 - Vistaを使った事のない人が妄想を炸裂 <-- いまココ - Vistaを使った事のない人が多数購入 - XXXXXXでXXXXでXXXX orz - 消費者センターに電話が殺到 - Willcom Xpダウングレードパス提供開始 ってロードマップ、ジャマイカ?
WillcomのD4悪くないとは思うんだが、 あのサイズに押し込めるにはやはりMenlowじゃムリがあるんだなぁ。 せっかくの省電力CPUなのにファンがついてるらしい。 Moorestown以降の世代にならんとダメということか。 他にもXPじゃないとか次世代PHSが始まってないとか、 いろんな意味で各社のタイミングが合ってない気がする。 モノ自体は悪くないと思うけど。
>>639 消費者センターが動くとは思えん
単純にMSには逆らえなかっただけだろ
カーライルヤバくて上場できるかどうかだしな
>>640 今回は完全にウンコムの戦略ミスだろ
Menlowのうちはあの筐体サイズじゃファンレス無理だろ… CPU0.6WでもMB全体では5W近く食う罠。
>>639 D4はULCPCじゃないからXPは使えない
じゃーMIDでいいじゃん 何で日本でMIDでないんだ?
D4は海外じゃMIDとして紹介されてるよ
Moorestownになっても、筐体の重量が100g台になるのは無理だな
今携帯で採用されているようなCPU程度の性能まで落とせば、 ファンレスでもいけるんだろうが、そうするとVistaどころかXPを動かすにも 非力っぽいしな。 32nmまではどうにもならんだろう。
パフォーマンスが問題だった
しかもMM3500はC7-MじゃなくC7-Dだし
C7-MとDiamondvilleのTDPは似たようなものなんだから、消費電力の最大値が 大して変わらないのも当然じゃないか? Silverthorneの方で計測しているわけじゃないのに。
>>650 それはCoreDuoじゃないかと言われていた。
IntelMoblieCPUってのは覆面かも。
ロットによって異なる場合はプレミア付くね。面白い。
DiamondvilleはIntel TDPで4Wだろ C7-M 1.5GHz(とノーマルC7)のTDP(MAX)は12W
チップセットが爆熱なのかね それでも微妙だな
>>657 俺が勘違いしていた。ちょっと違うというレベルじゃなかったな。
ASCIIのM/Bは915GM、VR-ZONEの方はどうやら945GCの模様。
その他の詳細はよくわからないから、厳密に考えてもしょうがない気もする。
945GCならチップセットでTDPが14Wほど差がある。
VR-ZONEの方はSiSかとかん違いしていたけど、どうやら945GCのようだから、SiSチップセット搭載
のボードなら30W切る可能性がありそうだね。
AtomはあくまでGeodeLX対抗ぐらいなもんでしょ
>>663 マザー単体では入手難しそうだけど、ゲーム機に採用されると嬉しいねー。
ルータとかもx86な基盤に置き換わるのかな。
工作が楽しみだ。
これが完成するとわかってたからIntelは組み込み用のARMを捨てたんだな
これむしろ電気工作得意な人が血がさわぐんじゃないかな! GBポケットに入れてみましたとか面白そう。
Mobile-ITX :75mm×45mm nanoETXexpress-SP:84mm×55mm Pico-ITX :100mm×72mm ちなみにMobile-ITXはCDMAチップも含む
たとえピーク3Wでもゲーム機には熱すぎる
671 :
Socket774 :2008/04/17(木) 02:59:09 ID:AqQwgKC9
XP化は無理だろうな・・・入れてもドライバ無いだろうし。
Atomの最上位クロックのパフォーマンスがCeleronM 900MHzより低いって聞いたんですが、 マジデスカ?
Celeron M 1.6GHzのCinebench 9.5が235だから比例計算で 235*900/1600=132 となる atom 1.6GHz(HTなし) 103 atom 1.6GHz(HTあり) 158 まぁ、普通に使って快適なのはCeleronM 900MHzなのは明らか ベンチや、マルチ対応のエンコードソフトソフトでも使うなら atom 1.6GHz(HT)もアリかな
所詮5000万トランジスタ。億いってるのと比較しちゃいかんだろ。
IntelによるとSilverthorne1.86GHzのパフォーマンスは Stealey(Dothan)800MHzと比べて シングルスレッドでは10% マルチスレッドでは最大40%高くなるらしい。 これが正しいとすると、900MHzとは大体同じ位じゃなかろうか
DiamondvilleのAtomは1.6GHzが今のところ最高っぽいから、900MHzのDothanコアの CeleronM900MHzにはシングルスレッドでは適わないだろうね。
やたらCeleronM900MHzって言っているけどEeePCのことか?あれデフォは630MHzとかじゃなかったか?
新しく出るのは900MHzと630MHzを公式にBIOSで切り替え可能になっている。
そうするとバッテリーの減りとか発熱とか別のデメリットが大きくなるしな。
ハンデとかチートしないと勝てないエイトム
いくら省電力だから省電力だからっていってもスッペク高くないと意味無いだろ そんなに省電力が好きならARMでwindows動かしてろw
むしろスペック厨は端からお呼びじゃないだろ。
CeleronM 353 900MHzはTDP5Wで、DiamondvilleのAtom1.6GHzはTDP4Wだから、 消費電力あたりの性能だと似たようなものになるんじゃないかな。
atom搭載eeepcまだー?
>>681 x86で低価格、比較的省電力であることに意味がある
>>675 Atomが搭載されるようなマシンでマルチスレッド性能が
最大活用される状況ってどんなのだ?
PCに使う分にはAtomってそこまでメリットないと思うけど Intelとしては携帯クラスの組み込みからエントリーPCという 幅広いセグメントを同じプラットフォームでカバーするのが 主目的なんだろうね 正直省電力サーバにせよUMPCにせよAtomによる恩恵って 薄いと思う
>>688 それはチップセットの仕事になっているぞ。
それに省電力が台無しにならないか?>CPUで動画再生
だいたいピーク性能でデコードするなら別にAtomじゃなくてもいいわけで。
漏れが期待してるのは値段。 1万切るような値段でmini-itxボードが出たりしたら喜んで買いますよ!!
あと、どういう処理が速くて遅いのか早く詳しいベンチマークが見たいですなぁ。
>>689 MID用のチップセットは再生支援が豊富だけれど、NetBook、NetTop向けはi945Gだから
MPEG2は良いかもしれないけれどMPEG4系はやっぱりCPUが頑張るしかないんじゃないの?
どっちにしろ動画再生以外でEeePCを900MHzにしたくなる場面って何があるんだろ。
SiSのチップセットは?
Flash,javascript
>>695 つまり、
・Core2とは別に新たな市場を切り開く→成功
・既存のPC市場を侵食→大幅に利益率が下がって失敗
ってこと?
atoMは失敗で終わる
>>696 ・ARM等が採用されている携帯情報端末の市場を切り崩せたら成功
・携帯情報端末向け市場を切り崩せず、ローエンドのデスクトップ、ノートが
Atom採用ばかりになるとintel的に大失敗
ってことだと思うけど、ノートはともかく、デスクトップはCeleronをかなり安売りして売ってるから、
Atomに変わっても、intel的には大して利益変わらないような気も。
>>698 利益というか市場の問題だと思う。
Intelの勉強会に出ると分かるが、彼らは「いかに客に高いCPU(彼らは
MPUと呼ぶねw)を売るか」を至上命題にしてるから、安価で高く売れない
ATOMばっかになると、将来の戦略的にもまずいんじゃなかろうか。
必要充分な性能が天井を打つと、買い替えが減る ARPUが減って、新規需要が伸び悩みのドコモみたいになる
ダイサイズが1/4でもコストは1/4じゃないよね。 サイズが小さくなると歩留まりが上がるし。
今頃になって方針転換するなら、XScale事業を売らなきゃ良かったのに
AtomやるからARM系イラネってことで売ったんだよ。おそらく。
遠からずatomイラネになる
まだその時ではない、ってことが分かってるわけだ。
既にイラネ
そろそろアンチと肯定派にスレをわけた方が良くないか? なんかスレタイもよめない粘着のアンチが多すぎる気が。
うまく分けられるかな。わざわざちょっかいをかけるのが目的のレスが見られるしな。
『出るまで』なんだから、出たらAtom総合で立て直せばいい。 アンチ云々はViaにも現れるからお互い様だろ。
Atomマンセー意見しか聞きたくないんだよ 耳障りな意見は完全シャットアウトしたい 都合の悪い話題振る奴は徹底的に叩くから
出るまで次スレ立てないってのはどう?
Atomマンセーが可能なセグメントは実際のところ自作板じゃ板違いだろw PC板にでも立てた方がいいと思うよ。
携帯用のコンピュータが全く無くて、これからAtomが登場するのが 素直に評価するけど、現実にはすでに携帯電話/スマートフォンが相当普及しているわけで。
>>713 Atom搭載マザーで自作しようと思ってるんだがな…
低能アンチうぜぇ。 専用スレたててやれよ。
Atomはマンセーしようにも、今世代はCPUはぎりぎりARMと戦えるところまで省電力化できたけど、 チップセットのTDPが大きすぎるので厳しいし、 NettopやNetbook向けにはVIAがIsaiah間に合うようなので、いまいちぱっとしないという 中途半端な状態だからな。 チップセットを65nmで作って、CPUと合わせて平均消費電力1W以下なら、まだ評価されただろうけど。 そんなAtomでもファイル鯖用に俺は買うがw
何故そこまで嫌悪感示す。 得て不得手があるだろ。
>>709 >アンチ云々はViaにも現れるからお互い様だろ
お互い様ってなんだ?
普通にVIAスレ住人も兼ねているが、何か勘違いしているぞお前。
なんかAtomに反抗してみたいだけの単なる馬鹿と、省電力全般のプラットフォーム
に興味がある奴とが混ざってるんだけど、前者がウザい。
え?結局これ携帯電話に乗らないの?
あと、根本的に勘違いしている低能馬鹿が多いが 何で電力レンジの違うIsaiahとAtomを比較したがるのか。
Min-ITXの電力範囲で比較するのはいいんだが、 Isaiah全体とAtom全体で両者はそれほど競合してない。 あと、Netbook/Nettopは低価格プラットフォーム=Diamonville系 限定の名前なのに、Silverthorneのレンジと未だに混同しているやつがいる。
>>724 もしかして俺に突っ込んでるのか?
ARMと戦えるなんて話出してる部分でSilverthorneの話してるとわかるし、
Nettop、Netbook向けなんて書いたらDiamondvilleの話をしてると文脈から
わかると思うんだが。
わからん人のために丁寧に書けっていうことか?
Nettop, NetbookなんてIntel用語をIsaiahに使ってる時点で 間違ってるだろ。
まぁ、なんだ。 NettopにしろIsaiah採用の格安マザーにしろ 楽しみが増えて良いじゃないか。
いまいちよくわからん反論だな。 まあ、IsaiahのTDPとDiamondvilleのTDPがかぶるから、競合になるだろう。 それに、Diamondville向けのチップセットはSiSでも、945GSEでもTDP7,8Wになる。 システム全体のTDPだとVIAのVX800Uを採用されるとCPUで多少Diamondvilleの TDPが小さくても、似たようなものになっちゃうんだけどな。
俺は出たら出たで「意外と使える」 って評価になると予想しているが…
まあ、あとでベンチがそろってから性能÷電力をIsaiahとAtomとCore2あたりで全部比較してみりゃ わかると思うが、一般にLV/ULVは選別品であって市場に主力としてはだせないの。 で、IsaiahとAtomはそれぞれ低電力版と低価格&性能最上位版が競合するわけでそりゃ選別品の Isaiahが有利に決まってる。そのIsaiahもシングルコアで最上位版は20W食うわけだから、 2コアでLVの選別品Core2Duoに電力性能比では負けるわけよ。 だから、Mini-ITXとかの電力範囲限定で比較するのは良いんだが、 Atomのプロセッサの出来としての評価はまた別なんだよ。それを理解してない奴が多いので。 もちろんそれをわかっている人もいるが。
>>730 の言いたいこともわかるんだけどね。
DiamondvilleはTDPは無理せず4Wで、なおかつ安いってのは、Isaiahには真似できない。
ただ、チップセットの消費電力まで含めるとDiamondvilleの方はちょっと不利になるのも
否めないと思うんだ。
SiS採用の方も十分安ければ、消費電力と価格重視ならAtom、性能を重視するならIsaiahって
言う風にMini-ITXの中でも別れると思うんだけど。
945GCはTDP高すぎるので俺の中では購入対象外に既になっている。
>>731 だから、純粋に自分の購入対象としての比較は良いと思うよ。自作板だし。
一番いいたいのは、LV/ULVってのは電力性能比が性能最上位と比較して
格段にイイの。これはどのアーキテクチャでも同じ。
だから電力レンジの違うアーキテクチャ同士を比較するんだったら、
最上位同士で性能÷電力するとかにしないと意味がない。
Atomは従来のPentium Mより電力が下の製品で性能が犠牲にされてる。
その代わり2.5W以下で十分な量が採れる。
ULV Pentium MではUMPCやら携帯機器の数量をまかなうのは絶対無理。
だからIntelにとって必要だったわけで。この辺の事情の理解がこのスレのアンチ層
には足らなすぎる。否定意見もいいんだけど、もっと高いレベルの意見を今後は期待するよ。
Silverthorneの方は、ARMとなんとか戦える程度に省電力化したとも書いたんだが、 そういう部分は無視? ただSCHのTDPが大きいし、MID向けとかなりGPUの性能を削ったので、 次のMoorestownに期待かと。 ちなみに、俺はアンチじゃないけど。ファイル鯖用に買うって書いてるじゃんw
> ファイル鯖用に買うって書いてるじゃんw 省電力鯖用にVAIO UX買った大ばか者が来ましたよ。 10W程度のACアダプタで運用できるなら本当に万万歳なのですが(チップセットががんばらないと駄目ですね)。
現行のSilverthorneでARMと戦うのは厳しい(性能では現時点で上だが)。 これは誰の目にも明らか。 Intelは、UMPC/MID市場が2010年までに今の4倍の規模になると見ている。 だから、Silverthorneが出ると一気にモバイル機器フィーバーでPCがかすんで見えるほど売れる、 なんてことは勿論なくて、徐々にSilverthorneの後継や派生で浸透させていくという認識なわけで。 ARMとスマートフォン市場で戦うにはプラットフォーム全体であと数十分一の電力にしないと厳しいという分析もある。 MoorestownのLincroftは、SilverthroneというかBonnell系の派生コアでシステム全体で1/10に電力が落ちる計画。 現段階ではLPIAの最初のコアを出したという意義が大きい。 とりあえずここまでかいとけばしばらく持つだろう…。
736 :
Socket774 :2008/04/19(土) 00:58:58 ID:G8Nvhalo
糞高い液晶デジタルテレビもコレ載せりゃ良いじゃん
>>734 10Wはさすがに厳しいかと。DiamondvilleだとSiSの方と合わせ12Wなので。
>>735 誰もSilverthorneがARMとがんがん戦えるようなこと書いてないよ。
俺がAtomはARMをぼっこぼこにするという風に勘違いしていると思って長文かいてるなら、
相手を馬鹿だと決め付けてるからだよ。
喧嘩を始めたw
UXは5 Wだった アイドルだと思うが
atom(4700万トランジスタ)よりwillamette(4200万トランジスタ)の方が速い ちなみにatom(4700万トランジスタ)よりCoppermine(2810万)、Tualatin(4400万)の方が速い
atomはmoorestownでも携帯には無理だな 組み込み用で重要視される1チップソリューションや徹底した消費電力削減を XScale事業でもっとノウハウを溜め込んでおくべきだったな
>>741 むしろノウハウを搾り取って
データを出し尽くさせたから売り払っんじゃねーの?ww
atomには今更感が強過ぎる その上トランジスタ効率も悪いようだ
>>742 とてもそうは思えないけどな
やりようによってはIntelのブランド力でXscaleをもっと広めて
組み込み市場でのIntelの実績を蓄えて、atomを広める下地を
作る事も出来たはず
SilverthorneとDiamondvilleの関係も 選別品(ULV)と選別落ちでしかない件
AtomってPen4のダイやプロセスが小さくなったって感じのものなの?
ぜんぜん違う
どっかの記事で Pen4をシュリンクすればSilverthorneにみたいなことかいてあったから 勝手にそう思ってたけど、どうやらもん盲でした/(^o^)\
isaiah 1.6GHzでK8 2GHz並みのALUか
Atomが思った以上に速いなー。ALUは4000台くらいかと思っていたけど。 DiamondvilleのTDP4Wに合わせるなら、Isaiahは1GHzくらいまで落とさないといけないから、 ALUについてはほぼ互角。 IsaiahのTDPが1.5GHzで8〜10Wに収まるなら、チップセットのTDP差でIsaiahの方が ずっと有利だけど。 価格はIsaiahの方が高くなるだろうから、製品の選択肢が増えるのはいいことなんだろうな。
>>750 ユニット数はK8の2/3なんだがなIsaiahって・・
Isaiahは確かに速いし、すごいと思うんだが ほんとにこれがC7と同じ消費電力帯で出せるとは思えん プロセスだって一世代進んだだけで、ダイサイズも倍だし ULV版(3.5W)は相当選別しないと無理なんじゃないか
しかしAtomこれだけ性能あるならPCのロースペック製品は Atomで十分ってなってもおかしくないな Intelは阻止したいだろうけど
>>740 具体的数字は?
まさか脳内だけでAtomより早いと作り上げているわけではあるまい
でも、
>>758 はCrystalMarkのバージョンが違う可能性が高いな
書いた後で何だが、参考にはならなかったかも
>>745 イタイななんで選別品の方が安いの?
確実に現状のSilverthorneとDiamondvilleでの動作範囲では同程度の品質の石が取れてるからだ
>>746 性能的には似たような性能だよ
アプローチの仕方が若干違うけどね
拡張機能と足回りが新しくなった
>>758 問題は同消費電力でどれだけの性能が出るかだから
クロック当たりの性能出したところで意味があるとは思えないよ
低価格PCの用途として想定される範囲で、 CPUの性能を要求されるのってどんなのだ? 3Dゲーム・エンコは除外されるし、動画も再生支援が付くし…
AtomとIsaiahが同等の性能で価格競争してくれるのが一番ありがたい。
>>761 現状ではFlashVideoの再生かな。ようつべとかニコニコとか
まぁFlashが再生支援に対応してくれりゃ良いんだろうけどさ。
cpuもそうなんだが、gpuも消費電力にターゲットを絞ったアプローチのは出てこないのかな。 電源を巨大化させる一方のati/nvidiaはまじでさっさと死ねよ…
チップセット内蔵GPUがCPUに移るだけになるんじゃなかろうか
>>749 IsaiahのFPUはSSEエンジンを使ってる筈だから、却って置いてきぼりにされる
悪寒が。
IntelとVIAは間違いないが、あと一社は何処かなあ? 龍芯IIIはサーバー向けマルチコアだし。
組込システム会議「ESC SV 2008」レポート【Microsoft編】
Windows Embeddedの製品ラインを再編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/esc03.htm とりあえずReadyPOSはおいて置いて、Windows CE R6.0 R2でx86を積極的にサポートする
姿勢を改めて見せたことで、今まではARMなどががっちり握っていたマーケットにx86を
入りやすくする切っ掛けを作ったのは間違いない。ちなみにこのマーケットに積極的な
反応を示しているのは、AMD以外の「3社」というところが、非常に興味深い。
>性能的には似たような性能だよ >アプローチの仕方が若干違うけどね >拡張機能と足回りが新しくなった ぷw
Isaiahはマジなんでこんなに早いんだよw
Isaiahはシングルコアの性能をひたすら追求した感がある シングルスレッドが多い環境では馬鹿っ早いだろうな
しかも65nmプロセスだぜ?w 45nmプロセスになったら、低消費電力PC用(Atom除く)ではIntelは勝ち目無いね。
省電力向けにユニット数は抑えているが フロントエンドが優秀な為、効率が良いのでしょう
Isaiah化け物すぎだろ
まぁ、現物触るまでは何とも言えないけどね
>>773 自前ファブがあるintelだから45nmでいけたんだろうけどな
VIAが45nm出来て対抗してたら面白いことになってたんだろうけどなぁ
VIAも追々45nmとかノースブリッジ統合とかやるんでない? とりあえずコアとしてはシングル最強レベルのものを作ったし 10年近くこれに手を入れ続けて勝負する気かも
DELLノート爆安だな
X2積んだノートがOffice付きでこの値段だと大き目のAtom搭載NetBookなんて売れるんだろうか
Dell Inspiron 1526 ベーシックパッケージ
AMD Athlon 64X2 デュアルコア・プロセッサ TK-57 (1.9GHz/512KB L2キャッシュ)
Windows Vista Home Basic 正規版
1GB(512MBX2)DDR2-SDRAMメモリ
120GB SATA HDD
DVD+/−RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
Dell Wireless 1490 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g)
15.4インチ TFT WXGA 液晶ディスプレイ(1280x800)
Microsoft Office Personal 2007
51,980円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3046BBasic&s=dhs 130,000円以下ご注文の場合、製品単価からさらに5,000円OFF 〔終了日未定〕
4/21までご購入金額に関わらず一台ご注文の場合、インターネット割引適用後価格からさらに5%OFF
クーポンコード:ZXP771VC3MW4L?
>>781 何いってんだ、もれらにはこれで十分だろう?
どうせ動画見てWWW見てだけなんだから。
違う。でか過ぎる。なんだって15.4インチなんて選ぶんだよ。 大体10インチ以上はカバンに入らねえよ。そんでカバンに入らんならデスクのがいい。
あーNetbookといってもいわゆるミニノートじゃなくて据え置きタイプと比較した場合の話ね。 低価格デスクトップのNettopが出るんだから当然もっと大きなサイズの低価格ノートも出るだろう。
そういやDELLもネットトップだすんだっけ・・・ こりゃ相当安くなりそうだな・・・ 4万きったら神決定
安いのはいいけど、でかくてHDDとかマジやめてくれって感じ…
EeePCみててもバッテリ性能悪すぎだし まともなロングライフモバイルつくったことない Dellがどんなもの作るんだろう・・・
ここはPanaに期待するとしよう。
って、Nettopって書いてるじゃん。DELLはNetbookも出すのか? 今ですら2万以下の鯖とか出してるのに、住み分けできるのかね。 システム全体の消費電力とか、何も考えずに作りそうだよな。
>>788 Panasonicが力入れるかね?
すでにタフブックは出すとは言ってるけど出すとしたら企業向けのペンタブとか
そういう製品のみで普通のノートは今のままで行きそうだと思うけど
レッツはファンレスじゃなきゃって思ってる人は多いからな 投入されてもおかしくない
DiamondvilleのSCかDC積んで10万くらいの廉価版レッツとか出すんかね。 それやっちゃうと、既存のレッツが売れなくなりそうな気もするけど。
DiamondvilleのDCって、やっぱHT無しの選別落ち品を処分するのに使われるのかな? そうでないとHT有りで4スレッドOKにしても、NetTOPやNetbookみたいなクライアント の、しかも低性能向けな用途では殆ど無意味だし、そうならHT有りでSC向けにダイを 使った方が有効活用にもなるよね。
Let's NoteくらいならCoreSoloのULV版とか使うでしょ普通に 消費電力・性能比で考えてPCに使えるセグメントのAtomは な〜んにもおいしいところがない
>>793 あ、あと消費電力的にもHT無しでDCにした方が、当然ながら歩留まりアップに
貢献するよね。
ただ出てくるかどうかは分からんが、省電力な個人サーバーor家庭用サーバー
向けに、HT有りなDCを出してくるってのは有るかも知れん。
こういう用途ならそんなに絶対性能は必要無いし、サーバー用途なら4スレッド
動作も充分役立つだろうし。
NECが15日に出した、家庭用シンクライアントシステム「Lui(ルイ)」なんて
正しくこれが使えそうだし。まあ現状だとCore2DuoT7200(2.0GHz)なので、性能
的に全然間に合わないけど。
シンクライアント側はARMだろうから、こちらのAtomへの置き換えが先かもね。
>>794 そりゃあCoreSoloのULV版を何時までもIntelが安定供給してくれればそうかも
しれんが、旧CPUで製造量も利益率も少ないCPUを何時までIntelが出すのやら。
AMDとかが対抗CPUを出してるのなら別だが、そうでなければIntelはCoreSolo
なんて製造停止して、製造量の多いAtomに切り替えを強引に迫るでしょ。
新型Let's Noteで性能を下げるなんて事はしないんじゃないかな。 ポケットサイズの小型デバイスじゃないとCentrino Atomロゴ取れないわけだし。 新型Let's NoteでAtomが搭載されるのはIntelも嫌がるだろうし。 7インチならEee PC・工人舎あたりで出しそうだけど。
>>796 >そうでなければIntelはCoreSolo
>なんて製造停止して
Core2Soloもあるし
◇Core2 Solo(Penryn / 45nm / 1-core / Montevina)
U3300 1.20GHz FSB800MHz L2=3MB TDP5.5W '08Q3 $262
Core2Duo=Pen3の焼き直し Silverthorne=Pen4の焼き直し
>>799 $262って・・・。
$30とか言われてるAtomと比べても仕方が無い気が。
>>800 確かにトランジスタ数からしたら、Atom/L2=512KB(4,700万)はウイラメット/L2=256KB(4,200万)と
同程度みたいだが、HTが有ってもOoOは無いし全然別物だろ。
>>797 日本TI、DaVinci? テクノロジーを採用した最初の製品
『TMS320DM6446/DM6443』を発表
デジタル・ビデオ・アプリケーションの開発を促進
〜画像・音声コーデックやDSPの開発経験に依存せず
デジタル・ビデオ・アプリケーションの開発を容易に実現〜
http://www.tij.co.jp/news/sc/2005/scj_05_104.htm 1万個受注時の単価(2006年価格):『TMS320DM6446』=34.95ドル か。
CPU単体でその程度の値段になるAtomじゃ、到底置き換えは無理だな。
>Silverthorne=Pen4の焼き直し ぜんぜん違う
>>804 >最上位のパーツで構成された「セレブモデル」が用意されているのも夏モデルの特徴だ。
セレブってw
日本だとNettopは消費電力を重視するユーザはともかく、一般的には あまり売れないんじゃないかな。 Netbookの方は安ければそれなりに売れそうだけど。
ARMが蔓延ってる領域には到底Atomは侵食出来そうもないから、x86が有利な Windows端末くらいしか先が無い訳だが、MSがVistaをメインにしたがってる から、DX10なGPUが必要になるから、ここがIntelのネックになりそうだな。
>Windows端末くらいしか先が無い訳だが これはIntel自身が否定しちゃってるw でも最初に出てきたAtom端末が例のVistaスマートフォンだという皮肉w
>>768 AMDネガキャン記事だな。
経営ヤバイし、思いっきり広告費が削られてるんだろうな。
intelに対してもだろ いわゆるコンサバティブなEmbeddedの場合、「細く長く」といった商売の仕方になることが多い。 つまり設計開始から商品発売までの時間も長いし、いきなり商品がバカ売れすることもそう多くない。 なので、ある程度商売が軌道にのるまでは、なかなか売り上げが伸びない。その代わりといっては何だが、 一度売れ始めると、それは長期(10年を超えることも珍しくない)に渡って売れる。 したがって長期的に見れば、売れ線の商品をいくつか持っていると、 それだけで黙っていても毎月売り上げが立つという世界である。 こうしたビジネスは、IntelやAMDが主戦場とするPC向けのCPUとは全く異なる世界である。 したがってPC的な視点でEmbeddedに乗り込むと、 さっぱり売り上げが伸びずに経費だけ掛かる→撤退といったことになる。
Northが統合されるので減るチップセット分を、これからは組み込み向け用の古い製品で 埋めれば、長い周期の組み込み向け市場に合わせられるんじゃね?
CPU自体の値段差もあるけど、低消費電力かつ低TDPということで、各種の冷却機構や電源周りのコストもかなり削減できるから、 PCメーカーとしては可能なら積極的に売りたいと思ってるんだろう。 ただ、そんなに売れるとは考えにくいから、リソースをそうそう大量に割くわけにもいかないし、 結果としては魅力的な製品がどんどん出ると言うことはあまりなさそうだ。
あぁログ読み込みがずれてる。 IntelにしろAMDにしろPC向けプロセッサのベンダーは長期供給は機能互換で実現すればいいやみたいな 感じの雰囲気があるから、同製品そのものを長期供給しなきゃいけないような市場は苦手なんだろうなと言う イメージはあるね。CPUの長期供給も長期とうたいながらも5年ぼっちだし。
EeePCがドタン900MHzからatomに変わったらバッテリー駆動時間どんだけ伸びると思ふ?
まったく伸びない
C6ステートなしでも、多少は伸びるんじゃ?
>>818 文脈からするとD4がでてくるはずが出てこない。
ソフトバンクから金もらってるんだろな。このバカライター。
>>819 D4はWindowsMobile機じゃないでしょ?
馬鹿は君じゃないの?
>>818 の記事に禿同した。
WindowsMobileって買うまでは楽しいけど、
いざ買ったらもうほとんど使わない。
EM-ONEもモデム利用しかしてないな。
>>818 携帯電話はキーの少なさや画面の小ささゆえに、それにあわせて
画面設計やインターフェイスを練りこむけど、スマートフォンみたいな
端末は何でも出来るがゆえに洗練されていなくて簡易さに欠ける
目的がはっきりしている人が迷わないですぐ使えるという家電的な
発想がなければ、WMにしろMIDにしろ汎用性を武器にしている端末の
成功は今後も無理だろうな
>>811 ARMがこんだけ広く浸透したのも、最初に商品仕様ありきでそれにあわせて
その用途に特化したSoCを安く作るっていうやり方だから
何かをするという目的がはっきりしている世界では何でも出来る汎用さは
めんどくさくて使いづらい
チップ数や実装面積は増えるし消費電力面でも無駄が多い
ましてや、Atomはすぐに次のが控えているし、継続して供給してくれるか
問題ありだからな
過去にXscaleを投げ出した悪行もある事だし、Intelは今度も失敗するな
電話キャリアは仕様を公開してオープンな端末を作れよ。 willcomかemobileにしか難しそうだけどね。
誰にもメリットないだろ。
一般がハックしやすい状態なってPSPみたいな状況になって 結果的に端末の販売台数が伸びる。とか?
>>824 そんなもんしても利益が削られるだけじゃん
せっかく世界共通規格があるんだから
2010年以降にそっち移るし、いまさらオープンにする必要がない
今更オープンにって、メールの自動受信の仕様ですらオープンじゃない現状じゃあ、 何時までも閉鎖的な事業者のメールは自動受信できるようにすらなれないが。
マカーはスレ違い
つうかオオゴトでしょ・・ CentrinoAtomに負けられないからiPhoneでMacOS...さすがにできないか。 携帯シェアの取り合いですな 将来的には。
ねえ携帯電話でWindowsが動くとかなっちゃうの?
VISTAは動くけどWINDOWSは動かない
ていうかMacもAtom使えばいいだけのような気がするんだが
つかなんでチップセットのSDインターフェース速度遅いんだ・・・ そんなに違うもんでも無いだろ・・・ SDの速度上げてレディブートとか先読みとかメモリの代わりをさせれば HDDの駆動を減らせてバッテリーの持ちが良くなりそうなんだけど
SDHCの速度限界考えたらレディブーストとかで 使えっても意味無いよ
小さなファイルのランダムリードはHDDより高速なSDHCの方が速いぜ
小さなファイルのランダムリードってSDHCなら 速くてもせいぜい4MB/s台だろ
>>839 4KBのファイルならばそんなものだけど
HDDだったら1MB/Sにも満たない
Willcom D4の次の製品が出てこないね。
>全額キャッシュによる取引だという。 こう聞くといつも、現金いっぱいのアタッシュケースを手渡しする絵が浮かんできてしまう。
つまりPenMの超進化版ってことか グリフォンはどんな感じなんだろうな
Intelの45nmってまだ問題改善されてないのか
ネトバ90nmの悪夢再来ってところか。
ありゃどっちかというと熱問題がメインだからな。
その熱問題が想定外なリーク電流のせいだった訳で、デザインではなくて プロセスの問題という意味で同じだと思った次第。 まあAtomにしても2Wな筈の話が、2.4Wの絶賛2割増量キャンペーン状態に なった時点で、既に危うさが見えてた訳だけど。
もともとIntelのTDPなんてあてにならん
ただでさえIntelTDPなのにさらにチップセット含めた プラットフォーム全体のTDPとなると目も当てられない ことになってる
PS3の出荷台数のようなもんか
なんかAMDの初期K8時代のプラットフォームTDPの印象を ひきづってるアム厨系の難民が結構いるみたいだな。
というかこのスレって3カテゴリにわけると アム厨 6割 Silverthorneに期待している人 3割 VIA派などその他否定派 1割 でしょ? 書き込みの内容みていると 昔、次世代CPUスレとかにいたアム厨が多そう。
見えない敵と戦ってるエスパーさんがいるな
AMD雑談スレで言う「アム厨」のことなんでしょ。
チップセットをおかしな理由で130nmで製造すると言った時点で、 Atomの45nmでの生産に何らかの問題が発生していたんだろうな
>>856 ていうか、この板の特徴なんでは?
intelに敵意剥き出しの人ってノート板ではあんまし
見ないし、そういう意味で面白いw
ゲハ板みたいに3勢力いないだけまだマシだなw
ゲームだってMS,任天堂しかないだろ
来るぞ・・・奴が、来る… ↓
せーがー
MSのゲーム機って、あの不人気でついに週販4ケタに落ち込んだPlayStation3に対してさえ 月販台数で半分程度しか売れてないという 伝説の不人気を超えた超絶壊滅的不人気機種のXBox360のことかい?w
Wiiが圧倒的すぎてワロタ
871 :
Socket774 :2008/05/03(土) 08:41:07 ID:WSHhnEY9
お前ら、他でやれ。マジでゲハかとおもったじゃねーかw
妊娠(笑)GKビクビクケイレンwwwwwwwwwwww痴漢m9プギャー ん?悔しかったの?w ゲハ用語これしかしらん
ダメだ…Lincroft・Bobcat・Isaiahと揃う 来年まで待つと決めていたのに、EeePC900が良すぎる
5日もカキコがないなんてwwww
性能ショボイ上に省電力性も疑問になっちゃったし おまけに大量生産もできないダメCPUだからな
大量生産はintelにする気が全く見えないんだが。 2008年に数百万個って、intelのx86CPUの出荷数からすると数%。 ウェハの枚数だと1%以下じゃないの?
まあ元々Atomはシュリンクによって余ってくる生産力を、今まで進出してない CPU市場に振り向ける為の製品だったからね。 たまたま45nmプロセスな工場が、未だ少ない段階で予想外に注文がきてしまっ ただけだろ。今の状況だと少ない45nmプロセスは高く売れるCPUに振り向けた いし。
来年から32nm/450mm始まるんだっけ? 一体工場はいくつあるんだ。
そんなに45nmが余っているなら、チップセット用に廻してくれ 他のメーカは55nmでやってたりするんだから
チップセット再設計してシュリンクしてほしい。 チップセットでメリット台無しになってるからなぁ。
>>878 450mmウェハーはもう少し先でしょ。
>>879 チップセットは減価償却が終わり、生産能力に余力がある
一世代前しか無理
チップとマザボの価格が倍になってもいいならできるかもしれんけどな
>>883 それは理由にならない
よそのメーカは45nmとは言わないが、55nmで出している
しかも格安のマザーボード用に
Intelは最近まで90nmでやっと65nm
よそはよそ うちはうち
減価償却終わってるから安く作れるけど、価格はあまり下げないで 儲けてるんじゃないの?intelは。
>>884 いや、それが理由なんだけど・・・
いろいろ調べてみると分かるよ
そもそもINTELのプロセス技術はCPU用に作ってあるから金が異常なほどかかってる
原価償却も終わってないプロセスを安くしないと売れないチップセットには持ってこれないよ
その分性能も高いんだけどね
で、nVIDIAやAMDがチップセットの製造に利用してるのは
TSMCまたはUMCなわけだけど
この二つはもともと安価でそこそこな性能を持ったプロセス技術に特化してる
ファウンダリってのはCPUみたいな高価なものをぽんぽん作ってないから
そうしないと採算にあわないし、何より顧客に安価に提供できない
AMDのチップセットって自社ファブじゃなくてTSMCじゃないの?
>>885 そうそう。
Intelは最先端プロセスのCPUに、1世代前プロセスのチップセットを抱き合わせ
販売する事で、高い利益を出すビジネスモデルだからね。
だからnVidiaとかにチップセットをなかなか作らせようとしないし、作らせると
ビジネスモデルが狂いかねない。
勿論これはCPUで圧倒的シェアを持ってるからこそ出来る殿様商売な訳だが。
採算に合わないとか何言ってるんだって感じだな Intelの粗利益率どれだけだか知ってるんだろうか それにAtomは減価償却済んでないだろ よそのメーカがやっていてIntelがやらないのは出来ないんじゃなくて やる気がないだけ 言ってる事がめちゃくちゃなんだよ
わざわざ今45nmを本格的にAtomやチップセットにまわす気はないってだけでしょ
低消費電力な時代に乗り遅れちゃって大変だねAMDも
現状、低消費電力PCっていったら、AMDがバランスとれてる。 と言うより、自作板的に、自分で設定つめられる。 intelの低消費電力時代がまだ始まってない。 AMDはサーバーのシェア落とさないようにするので必死で余裕無いね。
ネタがないね ってかAtom搭載製品はいつ出てくるのサ
CPUを増産中だからねぇ。電気メーカのラインうごいてるんだかどうなんだか。
>>897 あれ?Silverthorneなのにメモリ2Gもありえるとな。。
基本的にMIDは高いよ 高くて低性能だからXPは無理で VistaかLinuxか
むしろnetbookにXPになる
タッチスクリーン採用だとXPHomeの安売りしないって制限ついてるし、 MIDに採用される可能性は低いだろうな。
NetbookにもXPでいいんだけど、もっと小さくて条件厳しいMIDに身の丈に合わないVista押し込まれて痛々しい。。残念だ。
winいらんだろ。ゲームするわけでもないし。
>>905 だってMSが圧力かけてくるんだからしょーがねーだろ
誰がわざわざ高いXPなんぞ採用するんだよ
Linuxで十分
NetbookってフルスペックのOfficeが動かせるのも売りじゃないの?
何か格安でXPをOEM供給するらしいが、CPUは1GHz以下が条件だそうだ。 尤もC7とAtomは例外扱いでオケみたいだけど。
>>909 教えたら必ず買うと約束すれば教えてやる
MIDはUMPCと同じく脂肪っぽいな。 散々ガイジュツだけど、Winを否定→x86じゃなくてもいいじゃん→安い携帯/スマートフォンでいいや $1131なんてEeePCと携帯かってお釣りがくるし
>>909 これのDiamondvilleと
HPのMini-Note PCのC7と
EeePC900のDothan900MHzと
どれが優れてるのか…楽しくなってきた
3分の1の重量の物を同列に比べんなよ。
>>911 送料考えたら普通でしょ。
915 :
914 :2008/05/14(水) 23:56:11 ID:pwy8MEva
あー修正
>>912 3分の1の重量の物を同列に比べんなよ。
109 :[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 22:58:58 ID:knGbQ9Z4
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080423/150851/ 「一時的に出荷台数が増えても価格の高さがネックになって伸び悩む。
将来はこの分類がなくなるとみている」(台湾Market Intelligence Center)
「安価なWindows搭載ノート・パソコンとほとんど価格差がない。
Intel社にお付き合いはするものの,主に期待するのは自社の宣伝効果」(パソコン・メーカー幹部)
前者は,UMPC(Ultra-Mobile PC),後者はMID(Mobile Internet Devices)に対するコメントだ。
>>918 ノースブリッジの方がでかいんだぜ…信じられないだろ…
>>918 メモリチップ並みだなw
それに比べてチップセットは大きく感じるな。
電気屋に質問。 なんでごちゃごちゃと細かいチップつけないとダメなの? 電源部はまだしも。1チップ化したら歩留まり悪すぎるから?
>>922 この細かいチップは全て役割を持ってるんだぜ。
USBとPCI接続のチップ、オーディオチップ、IEEEチップ、ちゃんと分業できてる。
そして大量生産してるから安くなる。1チップ化したら、その製品でしか使えない。
歩留まり悪すぎるぜ。
はぁ? 非力なものをこんなでかいボードに乗せて意味があるのかね。 省電力も期待できないし。
確かにCPUだけ省電力では意味がほとんどないだろうなぁ
多分、918の画像のやつに突っ込んでるんだろうけど、 それはSilverthorneの方のAtomだと思うぞ。チップセットについてSCHって説明あるから。 業務用で高く売るんだろうね。じゃないとSilverthorne高いだろうし。
ゴミです
あ、いえいえわざわざ自己紹介頂いて恐縮です。
つーか、そろそろ大した考察も中身もなく一言批判発言するだけの糞アンチは よそ行ってくれないか? 別すれ立ててやってよ。 でなきゃスレタイを1000回よんでからだまっとれと。
だったら、お前が考察しろと
なんでそうなるんだか。
>>929 は誰か考察レスしろって話しじゃ無いだろ。
理由不明で批判する奴いい加減どっか行けと。
考察以外要らんのだろ
こうさつ?
根拠の無い考察は雑談だろ。 だからここはAtomが実際出るまでの雑談スレ。
UMPC/MIDは終わって件について とでもスレタイつけて ネガティブキャンペーンは別にスレたててやればいいだろ。 どのジャンルでもアンチの書き込みは中身がないか 行き過ぎていて役に立たない。 スレの見通しが悪くなるだけ。
批判だけならどんな猿でもできる。 UMPC/MIDがはやれば黙ればいいし、 失敗すればやっぱり失敗したと騒ぎ立てればいい。 名無しのアンチってどうせこれだけなんだよね。 名無しだから都合のいいところだけ振り返ればいいんだもん。
まず自分がコテハン付けろよ
ちらほらレスがついているところをみるとやはりアンチが多いようだねぇ。 次スレからアンチ系のスレタイに改称して継続でもいいな。ちょうど900台だし。 とにかく2つにわけて隔離したいんですが。 アンチはアンチのみではやりたくないのか?
1万切れればってことは多少高くなっても 1万2000円ぐらいか はやく出してくれ
鯖に使うならmATX版も欲しいなあ sata2つでは少ないがGigabitEterもいるしなあ やっぱPCI1本じゃ足りない
だれも興味ないんだろ 「Atomは間に合わないでしょ」 (5/16) -----某ショップ店員談 Intelの新型チップセットP45/P43/G45/G43の4モデルを搭載するM/Bの解禁日は、 6/3の午前零時に設定されている模様。同じくAtomを搭載するM/Bについては、6/3の17時に解禁となるという。
また、だれも興味ないんだろ
てか、たけぇよ
ttp://www.digitimes.com/news/a20080516PD210.html Asustek revealed that the Eee PC 901 will be launched on June 3 at a price below
NT$20,000 (US$650) and the machine will have several obvious differences
from the Eee PC 900, though their hardware specifications will be the same.
つうか、情報がない人がまず買わされるわけでしょ。 来年もっと電池餅が良い小さいのが出ると言うのに。 俺らが話題にしても意味がない。 Vistaだって導入してるのはPC持ってないお子様が爺さんばっかりでしょ。
>来年もっと電池餅が良い小さいのが出ると言うのに。 >Vistaだって導入してるのはPC持ってないお子様が爺さんばっかりでしょ。 詳しく
PenMのときもIntelの宣伝では劇的に消費電力が減るって ふれこみだったよね なんかAtomも期待はずれ
チップのコストは削減されてるのに商品の値段は思いっきり上げてきたな。 やっぱ競合ないとボリとまらんし対抗馬が出る気配もないのもなぁ。
Isaiahは?
Isaiahは性能上だけどダイサイズ3倍で価格的圧力は期待できない。
なんでPCもって無いのにVistaが入れられるんだ
ここのアンチってMIDの価格が高いのはAtomが価格が高いからだと思っているんだね。 相変わらずレベルが低いなあ…。
954 :
Socket774 :2008/05/17(土) 22:00:41 ID:hLQj1Mce
お前とatom程じゃない
EeePCってMIDなのか?
954 :Socket774 [] :2008/05/17(土) 22:00:41 ID:hLQj1Mce お前とatom程じゃない 955 :Socket774 [↓] :2008/05/17(土) 22:01:59 ID:tLZRtO1N EeePCってMIDなのか? 956 :Socket774 [↓] :2008/05/17(土) 22:18:58 ID:VcfG3Lmj 値段がバカらしくてどうしようもないな。 この低能アンチトリオが粘着して いつもこのスレでネガティヴキャンペーンをしているのかな。 マジでまともな別スレ作ろうか思案中。
958 :
Socket774 :2008/05/17(土) 22:25:14 ID:hLQj1Mce
作れば
Atom雑談スレと技術情報スレに分ければいいかも? 技術情報が全然足りないんだけど、6月入ったらかわるかな?
どっかの記事でも言われてたけど、 Atomの売り込み先であるNetbook/Nettop自体が終わるんじゃね。 「安くて小型」なのにEeePCの存在意義があるのに、 ちょっと液晶とメモリを拡張して$650なんて、普通にフルスペックのノートPCが買えちまうぞw
964 :
Socket774 :2008/05/17(土) 23:56:58 ID:EToUcxyk
>>961 VIAはユニクロ使い続けてる限り愛が無いと使えないなぁ・・・・・
S3とCHROME430GTベースのIGPを作ってくれるのは いつになるだろう…
低価格路線という面で俺はまだMSIのwindに 淡い期待を寄せてるんだが、こっちもだめぽ?
Atomがデュアルコア化して出てくるのはいつかな。 待ちきれんわハァハァ 出たらファイアウォールPCやWeb鯖を全部リプレースするぜ
>>959 ネット専用という事なら、結構いい感じだなあ。
でも次期メインPCは、基本的にVISAにするつもりなので、ちょっとこの
GPU/CPU性能では困るのがイタイ。
かといって定番な780Gは避けたいし、8200は780Gより劣るのがちょっと
アレだし、イサイアもGPUが期待出来ないし・・・。
VistaなんてAeroが動きゃGPUは何でもいいわけだが この分野でゲームなんてするわけないし また、セキュアコンテンツにはDX10.1で無ければならない IGPでDX10.1対応のものはどこも出してないし ようはaeroが動けばなんでもいい 逆にVX800のDivx支援に興味がある
diamondvill dcってQ3だっけ?
>>970 >この分野でゲームなんてするわけないし
EeePCでsexyビーチ3するヤツぁ多いと聞くが?www
973 :
*** :2008/05/18(日) 14:08:53 ID:l/zTzUMb
ケータイネット世代のきもち
http://journal.mycom.co.jp/series/mobilecom/001/index.html しかし、同じ質問に対し、10代の若者たちはまったく違う回答を寄せる。
プロフにブログ、ホームページの更新・閲覧、ケータイSNSでのコミュニケーション、
ワンセグ、ゲーム、音楽、小説、漫画の閲覧……。ケータイの利用範囲が実に広い。
とくにケータイネット用コンテンツの利用率が高い。パソコンはあまり使わず、
多くの行動がケータイ内で収まっている。このあたりはオトナ世代とは
まったく異なる点といえるだろう。
「PCではなくケータイでレポートを書いて提出する学生も多い」(某大学講師)という話もある。
ただしそれはPC用キーボードをまったく使えないというわけではなく、
単純にケータイに慣れ親しんでいるため、
いわゆる"親指入力"のほうが速く処理できるからなのだそうだ。
ケータイネット世代も社会人になれば会社ではPCを利用するが、
プライベートではやはりケータイを利用すると聞く。
「使えない」のではなく「使わない」のだ。逆に最近では、
「PC世代こそケータイを使えないのが問題」という論調のほうが強まってきている。
ーーーーーーーーーーーーーーー提案ーーーーーーーーーーーーーーー
製品の出荷開始後になると思われる次々スレを目処に現在の
Silverthoneが出るまで待ち続けるスレ
を終了とし、
MID関連→Atom搭載MID総合スレ(仮称)(携帯機種板)
Netbook関連→Atom搭載Netbook総合スレ(仮称)(ノートPC板)
Nettop関連→Atom搭載Nettop総合スレ(仮称)(パソコン一般板)
Atom搭載M/B関連→
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207393684/に合流 総合及びアンチ隔離→Atom総合スレ(仮称)(自作PC板)
その他LowPowerx86CPU関連→LowPowerx86CPU総合スレ(仮称)(自作PC板)
以上の案の様に、話題毎に該当板にスレ立てするか該当板の類似スレに合流することにより、
複数の板の話題が混在する現状の問題を解消することを提案します。
別に今立ててきたら良いじゃん まぁ、そんなことしても過疎化するだけだと思うが
>>976 NetBook総合スレはすでにノートPC板にある。
Atom専用ではないが今の時点ではあえて分ける必要はないと思う。
WIND PC Eee PC 900 PCMark05 CPU 1159 1441 HDBENCH Int 72071 54828 HDBENCH Float 51452 43033
メモリがSODIMMだったり、チップセットのヒートシンクにファンついてなかったりと、 もしかして945GMだろうか?
終わった
始まった
待望のレビューが来たというのに なに、この静かさw
まぁDCに期待かな。
レビューキター
>>979 コストダウンを狙ってる筈なのに、SO-DIMMってのは疑問だな。
まあDDR2-333なんて、一瞬DDR-333だと思わせる様なレア物を使ってるから、
選別落ち品の集大成みたいな感じだが。
恐らく333ではなく533の間違いだろう。
仕事速いなw 【お詫びと訂正】初出時に、メモリをDDR2-333としておりましたが、DDR2-667の誤りです。お詫びして訂正させていただきます。
533→333のタイプミスかと思ったが違ったかw しかし、訂正速すぎだな。 このスレを見てるのか?w
み、みとらへんわ!
レビュー見たんですが、いくらなんでも性能が低すぎませんかコレ?
もう情報が出てわかってたことだけど レビュー出ると希望すらなくなるからな イザヤはいつ出るかわかんねえし このカテゴリは来年まで待つべきなのかな
性能は2世代前くらいということを聞いていたけど、 実際のところ思っていたより悪くない。 でも、価格がちょっとなぁ・・・
そうかな?最初にintelがフイてたのより悪くない?
1000get
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread