【Atom】Silverthorneが出るまで待ち続けるスレ2w

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
【テンプレ】板違いです。他のところに行っちゃう事をお勧めします!!
2Socket774:2008/04/03(木) 00:00:45 ID:KEOJZtr+
┌─────┐
│偶 然 だ ぞ...|
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
3Socket774:2008/04/03(木) 00:01:18 ID:Qzcf7V/1
4Socket774:2008/04/03(木) 00:23:04 ID:ZdEvZa8x
vista動いてんの?
5前スレ985:2008/04/03(木) 01:25:32 ID:hM0yVFhD
前スレ>>986

消費電力が減れば電源やマザーのコンデンサも減らせてコスト低減できるのは分かるんだが、
それにしても通常のローエンド構成との価格差は微妙。
それなりの数が出ないと量産効果も期待できない。

モニタ付き300ドルってのがどこに出てたのか知らんがDELLあたりだとちょっと前まで
セレ420搭載でXP付き25kなんてのも売ってた。
Linux搭載ならモニタ付きで3万円台も十分可能だろう。

今後はセレDCやSempronX2がローエンドの主流になるがDiamondvilleとの性能差は歴然。
ちょっと安いからって遥かに性能の劣るDiamondville搭載機を選ぶユーザーがそんなにいるかな?
前スレでも鯖用や省電力、超静音にかなりこだわる人以外は特に欲しがっていないように見える。
6Socket774:2008/04/03(木) 01:40:18 ID:Y2xoYgnj
とりあえず鯖用としてもデュアルコアが出るまで待ちかな・・・
去年ちょうどデュアルコア鯖を3台揃えてしまったし・・
7Socket774:2008/04/03(木) 02:08:45 ID:OMNoX3JW
Pineviewになっても
メモリーコントローラーはシングルチャンネル
TDPは「最悪でも27Wを超えない」

何だか迷走しまくってるよ…
8Socket774:2008/04/03(木) 02:29:43 ID:avIhc3Ym
え・・・27W・・・?
9Socket774:2008/04/03(木) 02:45:05 ID:OMNoX3JW
>>8
北森にあった
ケータイなんでリンク貼れなくてすまそ
10Socket774:2008/04/03(木) 03:43:26 ID:SDBKPcJl
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/idf04/index.html
>SiS671ならば10Wで済むのが、Intel 945GCを選ぶと20Wになる
11Socket774:2008/04/03(木) 04:12:12 ID:tUxTV89e
>>5
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/idf03/index.html
の下の方にアンダー300ドルの話が書いてある。

コンデンサとか電源で出る差は数十ドルもいくかどうかだけど、
そんな微妙な差も重要な国向けだから。
日本だとそんなの大した差じゃないから、省電力命とか特殊な利用方法じゃない限り、
CeleronやSempronの方が良いというのはわかるけどね。

Dellとか大手なら安く売ることも出来るかもしれないけど、そうなるとビジネスできるのが
ごく一部になるから。
Nettopでintelが無理やり盛り上げてるところもあるけど、ベンダーが普通に安売り出来るから、
それなりの数のベンダーがNettopを出そうとしてるんじゃないか?
12Socket774:2008/04/03(木) 08:27:31 ID:4dV8zw3Z
デスクトップ向けは売りである省電力機能の殆どが機能していないのに、
低消費電力向けのPCになるわけがないな
945GM+低電圧coreより消費電力に劣って性能も低い

安かろう悪かろうの最たるものになりそう
13Socket774:2008/04/03(木) 08:49:16 ID:3sw2Y1HM
だれか、ノートPC板にSilverthroneスレ立ててくれよ!
俺、規制は行って立てられないんだよ

http://pc11.2ch.net/notepc/
14Socket774:2008/04/03(木) 08:49:46 ID:L+ZSBFkn
で?安いのは悪なんだ?
15Socket774:2008/04/03(木) 08:52:09 ID:3sw2Y1HM
>>10
ポールスボーにすれば電力削減できるのではないか
本来の使い方ではないが。

ってか、Diamondvilleは省電力機能総OFFらしく、言うほど省電力にならないみたいだが…
16Socket774:2008/04/03(木) 09:27:32 ID:V9k+2D13
>>14
ぜんたいで見たらあまり値段が変わらないのに、性能が数分の一はだめだろ。
17Socket774:2008/04/03(木) 09:30:19 ID:/GRYFdIf
値段と消費電力は出たからあとは詳しい性能が出てくればいいんだが
さっぱり出てこないな
18Socket774:2008/04/03(木) 09:31:39 ID:4dV8zw3Z
消費電力の売りがないなら、中古PCの方が安くて性能がいいってことになりかねないな
車でも、安くて新車の軽より途上国で人気があるのは中古の普及車だしな
19Socket774:2008/04/03(木) 09:59:11 ID:OMNoX3JW
Silverthorneがこの値段なのに「マージン小さい」とか言うってことは、
Diamondvilleはもうびっくりする程安いのか?
20Socket774:2008/04/03(木) 10:22:26 ID:tUxTV89e
Diamondvilleは省電力機構がざっくり削られているから、超低電圧版コアなんか
に比べるとアイドル時の消費電力は高いかもね。
でも、クロック、電圧が複数段階で可変だとVRMにコストかかるから、
安いことが売りのDiamondvilleだと省電力機構なしもありなんじゃね?
C1/C2への遷移はあるようだから、アイドル時は消費電力半減しそうだし。

それにしても、Nettop向けで945GC採用すると本当に安い以外に売りがないなw
21Socket774:2008/04/03(木) 10:54:08 ID:V9k+2D13
「すごく安いノート or デスクトップ」に使えるDiamondvilleはまだそこそこ需要があるかもしれないけど、
Silverthorneのほうはかなり微妙な希ガス。ライバル(?)のスマートフォンはこんなに安い製品もでてヒットしてるし。

ttp://japanese.engadget.com/2008/03/31/palm-centro-100/
>Palmのエントリースマートフォン Centro、100万台販売を達成

>Palmのスマートフォン史上最小というサイズ、そして99ドルという
>価格からこれまでスマートフォンを購入してこなかった
>ヤングアダルト層や女性層など非企業ユーザーを中心に支持を集めたようです。
22Socket774:2008/04/03(木) 11:42:48 ID:ZkwkcBed
>>11
なるほど、15インチCRTか小型液晶付きで300ドルかぁ。
これだとモニタはおそらく1万もしないだろうから、2万ちょっとあったら自作でも特価品を探せば1台組めてしまうんだよね。
あるいはML115みたいな鯖にちょっと増設すれば2万で普通に使えるPCになる。
DELLや台湾メーカーならもっと安く作れるだろうし、性能差を考慮するとDiamondville搭載Nettopはやはり売れないと思う。
23Socket774:2008/04/03(木) 11:52:29 ID:PjWA74Yf
>>21
Atomが狙っているのはハイエンドなスマートフォンだろう。
同レンジのARMと比べて2倍以上の性能とアピールしているわけだしな。
そういったローエンド商品は最初から狙ってないと思う。
24Socket774:2008/04/03(木) 12:04:36 ID:tUxTV89e
>>19
以前あった情報だと1.6GHzで29ドルとかいうのがあった。

>>21
Silverthorneはそのラインの性能低い端末まではまだ入れないね。
性能だけでなく、消費電力、コストともに高いけどw

>>22
Dellやhpじゃないとあの安売りは無理じゃないか?それにあれは鯖であって、
個人向けのPCであそこまで薄利で売るつもりはないだろう。
無理なく安売りできて、ベンダーにもそれなりに儲けが出る構造じゃないと、
300ドルを切る端末を継続的に出すのは大変だろう。
とはいえ、日本なんかでNetbookはともかくNettopはあまり売れないとは思うけどね。
25Socket774:2008/04/03(木) 12:54:48 ID:ZkwkcBed
>>24
途上国でも厳しいんじゃないか?
中小ベンダーがNettopを低価格で出したとしても大手がそれに近い価格帯で
セレDCやX2搭載のローエンドPCを投入してきたら競争力があるとは思えない。
途上国では1000円や2000円の差が大きいとはいってもこれだけ性能差があると・・・。
26Socket774:2008/04/03(木) 13:08:26 ID:tUxTV89e
>>25
大手がそんな儲けが出ないことを自分からやればね。
自社の鯖の宣伝も兼ねた価格を基準にエンドユーザ向けに
バーゲンセールするとはどうにも思えないんだけど?
それに大手ならAtomやその周辺チップをもっと安く買えて、
無理せず安売り出来るんだけど。
Linuxで動かすことを考えれば十分な性能と思うが。
27Socket774:2008/04/03(木) 13:09:22 ID:thwXcmF7
結構楽しみなんだが・・
28Socket774:2008/04/03(木) 13:18:29 ID:PjWA74Yf
ML115並の価格の一般向けPCが出ないことには机上の空論になってしまうな。
原価で考えて100ドル以下の差というのが小さいか大きいかというのは人によるけど
問題は製品の価格がいくらになるかということだし。
29Socket774:2008/04/03(木) 14:20:02 ID:tJebvVuu
上海だけじゃない:モバイルインターネット革命が始まる──Centrino Atom搭載MIDが展示 (1/2) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/02/news095.html


Z540 Z530 Z520 Z510 Z500
1.86GHz 1.6GHz 1.33GHz 1.1GHz 800MHz
1万6110円 9570円 6550円 4530円(1000個時)


Intel、Atomの仕様と価格を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/intel2.htm

Z540が135ドル、Z530が70ドル、Z520が40ドル、Z510およびZ500はいずれも20ドル
30今ごろ何だけど:2008/04/03(木) 15:02:24 ID:cAjKxlEz
>>1には前スレのurlも貼っておこうよ

INTEL 45nm Silverthorneが出るまで待ち続けるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196587818/
31Socket774:2008/04/03(木) 15:14:08 ID:tUxTV89e
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0403/ubiq215.htm
HTオンだとTDP0.2W上昇ってw
姑息なTDP表示だな。
結局Silverthorneは当初予定よりかなりTDP上昇させないと歩留まりが厳しいってことか。
32Socket774:2008/04/03(木) 15:28:41 ID:QUPfypdf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0907/intel.htm
半年前の卸価格だけど、>>30の価格と性能で比較したら
どこに存在意義があるのかって感じだな
安さに特化しているという程でもないし
33Socket774:2008/04/03(木) 15:28:52 ID:tUxTV89e
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0403/imagination.htm
SCH内蔵のGPUは自前じゃなくて、POWERVRらしい。
ライセンス料払って25ドルだとすると、SCHはかなり安売りしてるのか、
130nmだからかなり安く作れるか、だろうな。
34Socket774:2008/04/03(木) 15:29:45 ID:JD6FbxY8
つかもう正式発表されたんだし、Atom総合スレを立ててもよかったんじゃね?
35Socket774:2008/04/03(木) 15:40:30 ID:QUPfypdf
>>33
130nmって何世代前
しかも、将来を見越してわざわざ64bitを実装した割に、
メモリの搭載上限が1GBって
36Socket774:2008/04/03(木) 15:50:07 ID:H74SyEJO
SCHはそれだけの動作を必要とするOSを動かすようには
設計されてないってことだね。

つうかそんなのならVista排除すればいいのに。
37Socket774:2008/04/03(木) 16:10:39 ID:R6FUfA/H
そういや64bit対応だから、UMPC/MID向けも64bitOSやAPLが載るのかな?

性能的には32bitよりも64bitの方が10数%上がるらしいし、ユーザー
APLもJavaとかがメインなら、64bitOSでモーマンタイだし。
38Socket774:2008/04/03(木) 17:02:09 ID:aL5o5BbS
やはりsilverthorneは思ったより中途半端だなぁ

moorestown待った方がよさそ
39Socket774:2008/04/03(木) 17:52:41 ID:U/LiZtVO
>>26
>>28
いや、DELLなんかはXP付きで25kのデスクトップを出したりしてるからML115並の
低価格デスクトップというのは既にあるんだよ。(今はメモリが倍になって3万ぐらいになってるが)
これが中国市場だったらもっと安く売ることも可能だろう。
だからどんな構成か知らないが低価格モニタ付きで300ドル、おそらく本体2万強という価格では
通常のローエンド構成デスクトップと勝負にならないんじゃないかな。
40Socket774:2008/04/03(木) 17:59:22 ID:tUxTV89e
>>39
それは知らなかった。
後学のためにURL貼ってくれないかな。
法人向けのキャンペーン以外であるなら、Dellは余裕で出せるだろうしね。
41Socket774:2008/04/03(木) 18:11:03 ID:3sw2Y1HM
>>35
90nmでは省電力を達成できなかったんでしょうな

やはりSCHが65nm以下になるmoorestown間で待ったほうが賢そうですね
42Socket774:2008/04/03(木) 18:14:51 ID:EvihGGkd
>>40
もちろん法人向けだが個人でも買える。
これが先月はメモリ512で25kだった。

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2051B70&s=bsd
1台あたりご注文の場合製品単価(配送料別)から7%OFF
クーポンコード:0J?ZP$MNK5SXFP
4339:2008/04/03(木) 18:16:29 ID:EvihGGkd
あ、ID変わってる
44Socket774:2008/04/03(木) 18:17:59 ID:tUxTV89e
じゃあ、これで値段については議論しても意味ないね。
キャンペーンで利益削ってようやく2万5千円ってのが、
常時普通に出せると考える>>42と俺の意見は絶対かみ合わないから。
45Socket774:2008/04/03(木) 18:24:32 ID:EvihGGkd
>>44
DELLは常時何らかのキャンペーンをやってるよ。
今はたまたま最小構成がさほど安くないというだけ。
DELLスレを見たら今話題なのはE8500にOSモニタ付きで74kとかいうパケかな。

前にも書いたけどOS抜き2万なら自作でも何とか組める値段。
大手メーカーや中堅の台湾中国メーカーなら余裕で出せるだろうね。

遥かに性能の劣るDiamondvilleではよほど安くしないと競争力が無い。
46Socket774:2008/04/03(木) 18:32:25 ID:tUxTV89e
うん、すごいね、個人向けで3万になるようなクーポン見たことないけどね。
全数その値段で売ってないのを基準にされてもって思うが、ID:EvihGGkdは
それが基準なんだから話が合わないってお互い気づいてるだろ?
47Socket774:2008/04/03(木) 18:36:54 ID:JO90XamX
なんか、ダイアモンドビルはせっかくCPUが省電力なのにチップセットで台無しってかんじなんかな。
48Socket774:2008/04/03(木) 18:44:03 ID:cDhcfDT9
ベンチと実際の製品が出るまでは待とうぜ
49Socket774:2008/04/03(木) 18:44:26 ID:EvihGGkd
>>46
そもそも法人向けも個人で買えるわけだが、個人向けを3万で売らないのはマーケティング上の問題だろう。

中国のような途上国ならOS抜き2万、3万のPCは珍しくない。
そういう市場でDiamondville搭載で安モニタ付き300ドルなんて売れると思うかね?
50Socket774:2008/04/03(木) 18:53:36 ID:tUxTV89e
>>41
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0403/ubiq215.htm
笠原氏の記事ではリーク電流やI/Oパッドサイズとかの話は出てないね。
TechReportの記者は別のintel関係者から聞いたのだろうか。
51Socket774:2008/04/03(木) 18:58:14 ID:JO90XamX
>>49
何もしてない状態で300ドルと仮定するなら、企業努力でもうちょっと下がると思うよ。
DELLがクーポン発行すれば半額になるかもしれん。かなり希望的だが。
52Socket774:2008/04/03(木) 19:56:39 ID:n4UtD76g
まあ売れるかどうかは実際に製品が出て値段が分からないことには何とも言えんな。
セレロンより20〜30ドルぐらいしか安く出来んようなら厳しいだろうが。
53Socket774:2008/04/03(木) 19:59:55 ID:PsHkhlzh
別にデスクトップはメインじゃないだろ。。
UMPCメインなんだから、なんでそんなサブの用途を持ち出して流行らない流行らない言ってんの?
ノート用のPCを省電力だからってデスクトップでメインで流行らないよ!って言ってるようなもん
そんなの当たり前だろ。。馬鹿なの?
54Socket774:2008/04/03(木) 20:00:48 ID:PsHkhlzh
× ノート用のPC
○ ノート用のCPU
55貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/04/03(木) 20:07:58 ID:tJebvVuu
GEODELXと比較するなら勝ってるな、DDR2使えるから安い
56Socket774:2008/04/03(木) 20:28:17 ID:OJnDgTLI
>>53
ここは自作板なんだからデスクトップ用を中心に語られるのは当たり前だろ。
低価格デスクトップ向けに人気が出れば自作erにも恩恵は大きい。
57Socket774:2008/04/03(木) 20:29:47 ID:avIhc3Ym
糞たけえじゃねーか
58Socket774:2008/04/03(木) 20:34:14 ID:tUxTV89e
SilverthorneとSCHが載ったM/Bが出たら高いだろうね。

でも、1.6GHzのDiamondvilleだと1000個ロットで29ドルなんてうわさもある。
Diamondvilleオンボードの安いのだと60ドル(店頭だともっと高くなるだろうけど)なんて
話も出ている。
59Socket774:2008/04/03(木) 21:22:04 ID:JD6FbxY8
Celeron 215のD201GLYLとか220のD201GLY2が1万4000円ぐらいだし、
D945GCLFだかL945GCLFだかが、それ以上の価格であるはずは無いだろうね。

他にもASUS・ZOTAC・MSIが展示してたみたいだし、選択肢が増えるのは良いことだ。
60Socket774:2008/04/03(木) 21:56:40 ID:73o7LuGS
Atom Z540 1.86GHz 2.4W 220mW 100mW 533MHz 対応
Atom Z530 1.6GHz 2W 220mW 100mW
Atom Z520 1.33GHz 2W 220mW 100mW
Atom Z510 1.1GHz 2W 220mW 100mW 400MHz −
Atom Z500 800MHz 0.65W 160mW 80mW
61Socket774:2008/04/03(木) 22:11:09 ID:avu4nLAm
C2Dより利益率が30%も下がるモンを本気で売る訳がないだろ・・・・
・・・VIAはさっさとIsaiah出せってんだ!
AMDはさっさとブルドーザー出せってんだ!!
62Socket774:2008/04/03(木) 23:26:52 ID:3sw2Y1HM
Diamondville+945って、シンクライアントにぴったりのような
もしかすると、ビジネス用パソコン終了のおしらせかも・・・
63Socket774:2008/04/03(木) 23:41:07 ID:80os+Sdt
>>62
今年はシンクライアントの時代だろうな
XPもフラッシュメモリ版を作り直すらしいし
64Socket774:2008/04/03(木) 23:50:05 ID:VcP5FYgA
XPで音楽プレイヤー+携帯オーディオ同期ツールだけ動けばいい超静穏小型母艦作りたかった俺ついに歓喜
D201系は結局CPUが一昔前のNB並みに煩くなって断念したからなあ…
65Socket774:2008/04/04(金) 00:06:52 ID:XMMrt4OV
SiSチップセットのやつで、CFをSATA変換して使えば、無音マシンも簡単に作れそうだな。
66Socket774:2008/04/04(金) 05:31:11 ID:8kVLmChs
 ノートタイプのコンピュータの勢いは止まらない。
ぼくはよく、コンピュータを大中小にカテゴライズした例を挙げるが、
これまでのノートPCは、ディスプレイサイズによって、15型超の大、12型の中、10型以下の小に分類できた。
どれか1つなら中だし、2つなら大と小を選ぶ。モバイルを想定するほとんどのユーザーがそうだった。

 これをAtom時代に当てはめると、大、中、小、Atom搭載MID、携帯電話と並ぶのだろうか。
この場合、どれか1つなら携帯電話となるのはまちがいない。
2つめのデバイスとして選ばれるのは、果たして大、中、小、MIDのどれだろう。

 懸念は、Atom MIDが持つリソースが、どうしても貧弱なものにならざるを得ないことでもある。
だから、Atom MIDでVistaを使うのはつらい。
ベンダーによって、Vista、XP、Linuxの選択を余儀なくされるわけだが、
それは、VistaとXPが共存する時代が、まだまだ長く続くことを意味する。
似たようなことをするために、GUIが微妙に異なる2種類のOSが混在することは、よき未来をもたらすのだろうか。

 個人的には、XPを選ばず、なんとかVistaを動かすか、Linuxで
優れたUX(User Experience)を実現するような方向性を模索してほしいと思う。
本当は、Windows OSとの高い互換性を持つMIDに最適なOSを、
Microsoftが用意するのが理想的なのだが、その願いはかないそうにない。

 Mac OSがUNIXの上に築かれていても、多くのユーザーがUNIXの存在を意識しなくてすんでいるように、
Linuxの上に優れたGUIを構築することができれば、なんとかなりそうな気もする。
そのときに、開発者たちは、携帯電話ユーザーに媚びを売るのか、既存のPCユーザーに媚びを売るのか、
それが気になるところだ。それによってMIDの行方、そして、PCの未来は大きく変わる。

 ユーザーにとって、OSの存在は、そのファイルシステムとシェルによって意識される。
そこを明確にせず、変な「もどき」を作ってしまうと、ユーザーは混乱するだけだ。
Windows Mobileが、Windowsという冠を持っているだけで、
いったいどれだけのユーザーが誤解しているのかを知れば、
自ずとその解は見えてくると思う。
67Socket774:2008/04/04(金) 06:08:03 ID:XBCGf0uJ
非Windowsでの端末開発環境を整備するIntel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0404/mobile411.htm
68Socket774:2008/04/04(金) 07:16:14 ID:dZGyDVEg
>>67
間違いなくコケるな>MID

リッチなインターネット体験にWindowsは必要ない!

じゃあIAじゃなくてもよくね?というか、普通なら「携帯/スマートフォンに高機能なWebブラウザを載せる」が先にくるだろ

Windowsじゃないので、ソフトは一から準備します!アプリはコンテストで募集!

ますますIAの意味が(ry)というか、iPhoneのほうがまだソフトを作りたがるやつが出るんじゃね
69Socket774:2008/04/04(金) 07:18:59 ID:8kVLmChs
まぁ、x86じゃなくても良いじゃんって話になるわな
70Socket774:2008/04/04(金) 07:25:21 ID:gCDZf+Z3
シングル1.8Ghzで$130ってどんだけ高いんだ?
71Socket774:2008/04/04(金) 07:38:08 ID:IeObaFmI
消費電力は今までより低い → デスクトップ向けは省電力機能がほぼカット
HTでマルチスレッド対応 → 小さいデバイス・画面でマルチスレッドの必要性は?
HTでマルチスレッド対応 → 省電力品ではTDPも上がってしまうのでHTカット
チップセットでH.264再生等の高負荷を低減 → DiamondvilleではH.264の再生支援なし
45nmのCPUに対して → 130nmのチップセット
64bit実装 → チップセットには1GBのメモリ制限で意味なし
ダイサイズ小さいから安いよ → 既存品の方が減価償却が済んでいて安いし高性能
ダイサイズ小さいから安いよ → 130nmの新開発のチップセットはダイサイズ大きいけど
x86の互換性のメリットを謳う → 開発環境、アプリケーションはこれから整えます

思いっきり矛盾しまくり
72Socket774:2008/04/04(金) 07:51:21 ID:Oenm9qCp
これってどこのチームで開発してんの?
73Socket774:2008/04/04(金) 08:52:23 ID:BQhg4RQz
二兎を追うもの一兎も得ず
atomにはこの言葉がふさわしい
74Socket774:2008/04/04(金) 09:15:08 ID:8kVLmChs
なんで130nmなんだろね
75Socket774:2008/04/04(金) 10:05:20 ID:zO2tLCsB
>>71
>x86の互換性のメリットを謳う → 開発環境、アプリケーションはこれから整えます
これはないな、FlashのようにベースのWeb環境は移植済みだから
Linux対応といっても多くの場合はx86で動作することが前提になっていて
ARMだとサポートしてない事が多い。
76Socket774:2008/04/04(金) 10:44:08 ID:mfkOV5qZ
>HTでマルチスレッド対応 → 小さいデバイス・画面でマルチスレッドの必要性は?
>HTでマルチスレッド対応 → 省電力品ではTDPも上がってしまうのでHTカット

小さいデバイス・画面で必要ないし、省電力にもなるからHTカットってことだな
77Socket774:2008/04/04(金) 10:48:56 ID:8kVLmChs
だったら最初からいらないじゃん
78Socket774:2008/04/04(金) 10:51:21 ID:BQhg4RQz
そうすると、最初から実装しなきゃいいじゃんって話になるな
79Socket774:2008/04/04(金) 10:52:11 ID:BQhg4RQz
かぶってしまったようだ
80Socket774:2008/04/04(金) 10:56:38 ID:zO2tLCsB
バックグラウンドでソフトは動いてるんだからまったく不必要ということはない
ローエンドデスクトップもカバーしてるんだから採用してても問題ないわな
81Socket774:2008/04/04(金) 10:57:37 ID:XMMrt4OV
単純に、想定よりTDP上げないと歩留まり悪いから、HT切らないとだめになった、ってだけじゃあ?
82Socket774:2008/04/04(金) 11:04:23 ID:F0VFrbLe
選別落ちの為にメインを犠牲にするのか
83Socket774:2008/04/04(金) 11:09:32 ID:BQhg4RQz
15%のダイサイズの増加で30%の性能向上だったっけ?
ダイサイズに拘っていたなら、どうせ使わない64bitやHTの回路を実装しないで
ダイサイズ縮小してもっと低コストで生産すれば良かったじゃん
84Socket774:2008/04/04(金) 11:14:18 ID:mfkOV5qZ
低価格デスクトップ・ノート向けって意味合いもあるし、
Celeron215・220とのラインナップを考えると64bitもHTも必要だったんだろ
85Socket774:2008/04/04(金) 11:26:28 ID:Ssyj8C+c
お前らがかなり否定的な所から見て、こりゃ本格的にMID流行りそうな気がした。
とりあえず魚拓しておこうぜこのスレ
86Socket774:2008/04/04(金) 11:32:57 ID:BQhg4RQz
元々IntelはOLPCや100ドルノートPCみたいな低価格なPCに対して
あまり前向きではなかったんだけどな
87Socket774:2008/04/04(金) 11:41:53 ID:mfkOV5qZ
MSも低価格PC向けWindows XPに限ってOEM販売期間を延長するみたいだな
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/04/news018.html
88Socket774:2008/04/04(金) 11:46:35 ID:hbTIlgQe
Bista(笑)
をチューニングする余裕もないの?バカMS
89Socket774:2008/04/04(金) 11:47:12 ID:8kVLmChs
低温火傷に気をつけてね
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/04/news011.html
確かにCESで展示されていたMIDの実働サンプルは、
どれも長い時間持つのがつらいぐらいに熱かった
90Socket774:2008/04/04(金) 11:53:28 ID:o+mbVLnu
XPの延命はWindows7の延期を意味する
91Socket774:2008/04/04(金) 11:53:32 ID:dZGyDVEg
>Bista(笑)
>Bista(笑)
>Bista(笑)
>Bista(笑)
>Bista(笑)

今日の名言
92Socket774:2008/04/04(金) 11:57:01 ID:BQhg4RQz
SP3込みのXPパッケージってHomeエディションしか出さない気か
93Socket774:2008/04/04(金) 12:05:58 ID:60FFZPqZ
熱かったのはCESだろ
IDFで展示されているものは熱くない
94Socket774:2008/04/04(金) 12:09:14 ID:F0VFrbLe
触って来たのか?
95Socket774:2008/04/04(金) 12:15:13 ID:6f1bdEAp
>>73
じゃあ「売らん」ちゃんという名前に変えよう。
96Socket774:2008/04/04(金) 12:23:42 ID:60FFZPqZ
>MIDを手に持っても熱くない
日本語読めなかった?
97Socket774:2008/04/04(金) 12:27:39 ID:XMMrt4OV
ファン付けたから熱くなくなっただけで、製品版ではファンレス目指すって書いてるから、
実際どうなるかはまだよくわからんだろ。
それに、触って熱いかどうかはBenQについてしかコメントしてないので、
ほかのベンダーのMIDが現時点で熱いか熱くないかはまだ不明じゃん。
98Socket774:2008/04/04(金) 12:54:50 ID:6f1bdEAp
きっと未だIntelが提供したサンプル品が、TDPオーバーのアッチッチだったんだろ。

だからIntelが公約通りのTDPな、冷えひえバージョンを出せば解決ってパターンなん
でしょ。HTT無しとかで。
99Socket774:2008/04/04(金) 13:10:48 ID:8kVLmChs
ttp://japanese.engadget.com/2008/04/03/asus-r50-5-6-mid-6-500/
Asus R50 5.6インチMIDは6月までに登場、500ドル以上

国内で出るとして、はたしてイクラカネ

てか、携帯で良いや
100Socket774:2008/04/04(金) 13:20:18 ID:dZGyDVEg
>>99
8.9inch版Eeeより$100高い件について
携帯にもなれず、ノートPCにもなれず、スマートフォンとしても(ry

>>75
IE,Win前提のWebサイトが腐るほどある中で、Windowsを捨てて、Linuxにする=FirefoxをWebブラウザに採用するんだから、
どっちみち一般ぴーぽーのPCのようにWebを閲覧するのは無理。それだったら、携帯/スマートフォン用のWebブラウザを載せるほうがいいだろ。
101Socket774:2008/04/04(金) 13:28:01 ID:yVWd3Dek
>>100
携帯のフルブラウザ程度でまともなWebブラウジングができると本気で思ってる?
102Socket774:2008/04/04(金) 13:38:46 ID:BQhg4RQz
そのまともなWebブラウジングとやらが出来るワイヤレス環境がどれだけ整備されているか
なぜ日本でのみ超小型なノートPCの市場があって、他の諸国には波及しなかったのか
なぜ日本やごく一部の国だけリッチな携帯電話が普及していて、他の国にはないのか

そういうインフラ周りや諸外国のユーザの嗜好抜きに語れないな
ハードだけ出しても売れないんだよ
103Socket774:2008/04/04(金) 13:41:03 ID:yVWd3Dek
ハードがないとインフラは発展しないだろ、常識的に考えて
104Socket774:2008/04/04(金) 13:45:18 ID:BQhg4RQz
インフラがないのにハードが売れるわけないじゃん

例えばネットが整備されていない国でオンラインゲームのハードウェアが売れるの?
105Socket774:2008/04/04(金) 13:48:24 ID:hbTIlgQe
オンラインゲームのハードウェアって?
106Socket774:2008/04/04(金) 13:50:39 ID:yVWd3Dek
>>104
おまえは馬鹿か?
それとも天然か?

ネットが全く整備されてない国で売れるわけがないだろ。
ある程度以上普及しているからこそさらなる発展のためにそれを喚起する要素が
必要と言っているわけだが。
電気のまともに使えない国でPCが売れるわけがないだろという低レベルな反論をしているのと
同じことに気づけ。
107Socket774:2008/04/04(金) 13:52:04 ID:8kVLmChs
アンテナがないのに携帯が売れるのかい

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/04/news011.html
出荷は2008年の夏の見込みで、日本向けのモデルについても、
現在、“携帯電話関係者”も含めて複数の企業とコンタクトを取っていることを明らかにしている。
価格は、すべての機能を取り入れたハイエンドクラスで800ドル程度ということだ。
108Socket774:2008/04/04(金) 13:52:27 ID:BQhg4RQz
>>105
だから例えばって書いたじゃん

高速なワイヤレスのネット通信が出来るインフラが整備されていないのに、
ワイヤレスでモバイルでネットできるデバイスが売れるの?
MIDのことだけど

こう言えばよかったかい
109Socket774:2008/04/04(金) 13:54:53 ID:8kVLmChs
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/04/news011_2.html
インターネットにアクセスする超小型PCとしてなら、
2008年の第2四半期から後半にかけてすぐに立ち上げられるMIDだが、
x86フル互換の高機能スマートフォンとしてのMIDを考えた場合、本格的な立ち上がりには
事業者のインフラ整備にかかる2〜3年という期間が必要になる可能性は高い。
110Socket774:2008/04/04(金) 14:00:55 ID:BQhg4RQz
>>106
あのな、日本みたいにバックボーンがぶっとくて津々浦々まで
高速ネットが行き渡ってる国なんて珍しい方だよ
そういう国ですらUMPCは売れなかったの
他の国、例えばアメリカは日本でよく売られているような小型なノートは人気がない

にもかかわらず、MIDになったからってなぜ売れる要因があるの?

世界的にみても、日本みたいにキャリア主導で高速ネットを整備した国は皆無だし
珍しい事例だ
これからも世界中で高速ネットのインフラ整備の浸透というのは難しいだろう
所得水準の高いアメリカですら出来なかったのに途上国で出来るの?
111Socket774:2008/04/04(金) 14:01:58 ID:yVWd3Dek
MIDをろくに携帯も普及しておらずナローバンドしか使えない国に売るつもりと考えている奴が
いるようだが、少なくともこれを売ろうとしている先進国では3G携帯の普及やWiMAXの導入で
敷居の高さは無くなっている(もしくは無くなりつつつつある)と思うのでインフラの問題は
時間が解決してくれるだろう。
ハードウェアに関してはまだ模索中なので現時点で評価を下せないと思うし。
i-modeを登場の段階で現在のようになることが正確に予想できた奴っているのか?
112Socket774:2008/04/04(金) 14:09:15 ID:BQhg4RQz
机上の空論だな

なぜスマートフォンが世界中では大して売れていないか
携帯電話のサプライヤーは当然リッチな携帯電話を売りたいし、
何度もプロモートしてきたけど、実際に世界で売れている携帯電話は
シンプルで低機能なデバイス

こういうことを頭に入れないで、インテルだから成功する理由を
是非説明して欲しいもんだな
既存の携帯通信のサプライヤーやキャリアのビジネスモデルでは
通用しなかったのに、インテルなら通用する理由を
113Socket774:2008/04/04(金) 14:09:50 ID:8kVLmChs
で、webブラウズ以外に何ができるのmidって
日本じゃおそらく10万程度になりそうなんだが

価格に見合うツールとして使えるのかね
114Socket774:2008/04/04(金) 14:12:08 ID:60FFZPqZ
あのな、テレビなんて高価な箱は
地主さんのようなお金持ちにしか買えない代物なんだよ!
あのメリケン野郎だって買えるやつは少ないんだ!!


――その後、テレビは三種の神器に数えられるほど普及し
現在では厚さ5cmを切る、壁掛けテレビも登場している
115Socket774:2008/04/04(金) 14:16:19 ID:BQhg4RQz
>>113
ただネットするだけの、携帯より多少画面が広いだけのデバイスなのに
多分、5万くらいでも買う奴は珍しいだろうね
しかもIntel曰く、非Windowsなんでしょ
そんな特殊なデバイス買う人いるのかな
116Socket774:2008/04/04(金) 14:21:23 ID:8kVLmChs
携帯でも3インチ480×800とかあったりするしね
117Socket774:2008/04/04(金) 14:25:08 ID:yVWd3Dek
>なぜスマートフォンが世界中では大して売れていないか

制限が大きいから。
高額なスマートフォンは日本円で10万円程度してしまう割にたいしたことはできないため
一部のユーザー層にしか売れない。

まともに使えるデバイスならば高くても売れるだろう。
売れることによって徐々に価格が下がっていく。
PCを思い出せば分かるだろう。
まともに仕事に使えるレベルのPCだと100万円が当たり前の時代もあったからな。
PCの普及によってまともに使えるレベルのものが10万円で買えるようになった。
MIDが使えるかどうかというとi-modeが発売当時に使えるかどうかということから
考えてみれば分かるように現時点では判断はできないと思う。
MIDが売れると断言しているのではないが売れないと断言するのは早すぎるだろう。
確かに現時点では割高感が否めないのは事実だけどな。
118Socket774:2008/04/04(金) 14:25:40 ID:BQhg4RQz
>>116
うんうん
もし、ワイヤレスの環境が、インテルが言うところの2〜3年の間に整備
されたとしても、その頃には携帯の性能や機能が劇的に向上していて、
x86の入り込む余地がなくなっている可能性のほうが高いと思う
119Socket774:2008/04/04(金) 14:32:16 ID:yVWd3Dek
Webの世界では携帯に用いられているARMよりx86の方が遙かに進んでいるわけだが
それも知らないのか?
それとも数年の間に立場が逆転するとでもいうのか?
120Socket774:2008/04/04(金) 14:32:50 ID:BQhg4RQz
>>117
スマートフォンが売れていない理由についてはそうではないと思うな
互換性がないからだよ
例えば、同じキャリアでも一つのメーカの携帯電話同士でしか互換性のない
リッチな機能があったとしたら、それは全体に普及するか?
日本みたいに、キャリアが主導してフォーマットを決めているところなんて
珍しいから、通話とかSMSみたいな基本機能の互換性しかない電話しか売れない
基本機能のみだから、キャリアとしてはそこからの利益が乏しくて、
高規格のインフラ整備が出来ない

果たしてIntelはWiMaxでそれとは違うビジネスモデルを構築できるのかな
世界中で
121Socket774:2008/04/04(金) 14:36:54 ID:dZGyDVEg
>>119
一番モバイルインターネットが進んでいる国である日本では、
すでに携帯電話でのインターネットの接続時間がPC(x86)を超え、
PCがまともに使えない若い世代が誕生していることを知らないのか?
Mixiの利用者数が携帯のほうが上回っているのは知っているよね?
122Socket774:2008/04/04(金) 14:41:21 ID:8kVLmChs
携帯だとARMが標準か
だとすると互換性の問題で携帯にatomって分けにもいかないか

これはBQhg4RQz氏とは反対意見だが

現在の携帯は本当に多機能で
通話やメールは勿論、静止画、動画の撮影、再生
スケジュール帳、ボイスレコーダー、メモ帳、音楽再生
GPS(ナビ、写真への埋め込み)、webブラウズ、ネットショッピング

しかも小型で、片手で操作が可能
果たしてmidはこれを超える
ツールとなり得るのか?
123Socket774:2008/04/04(金) 14:43:22 ID:yVWd3Dek
>>121
携帯の方が多いのは日本ではすべての携帯にWebブラウザを搭載しているからだろ。
その携帯で不満を感じない人が圧倒的に多いならば恐らく日本ではMIDは失敗に終わるだろう。
しかし、現実は不満に感じている人は少なくはないと思う。
その上、日本以外ではWebブラウザ搭載している携帯の割合はかなり小さいので
MIDが入り込む余地は非常に多く存在する。
日本の主要Webサービスは確かに携帯に対応しているものが多いけどWebの世界標準が
日本の携帯に合わせてくれるとでも思っているのか?
124Socket774:2008/04/04(金) 14:58:01 ID:XMMrt4OV
MID単品では日本では高すぎる端末として受けないんじゃあ?
携帯キャリアに採用されて、インセンティブで初期費用が安くなる可能性を
指摘している笠原記事はなかなかおもしろいと面白いと思うんだけど。

EeePC程度の値段のNetbooksの方が日本では売れそうな。
125Socket774:2008/04/04(金) 14:58:09 ID:F0VFrbLe
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0115/arm.htm
携帯電話の標準CPU「ARMコア」の現状
〜ARM日本法人の西嶋社長に聞く

英国ARMが開発した32bit RISC型のCPUコア「ARMコア」は、
世界中の携帯電話機に標準的に採用されているCPUコアである。
PCのCPUアーキテクチャがIntelのx86系に統一されているように、
携帯電話機のCPUアーキテクチャは現在では、
ARMアーキテクチャにほぼ統一されている。

ご存知の方が多いと思うが、携帯電話機の出荷台数はPCの出荷台数よりもはるかに多い。
2006年の全世界の携帯電話機出荷台数は9億9,000万台であり、
2007年には10億1,000万台に達しようとしている(アイサプライ調査)。
これに対してPCの全世界出荷台数は、2007年に2億5,000万台になると予測されている(Gartner調査)。
PCの4倍の出荷台数が携帯電話機の出荷台数というのが現在の状況である
126Socket774:2008/04/04(金) 14:59:52 ID:dZGyDVEg
>>123
>しかし、現実は不満に感じている人は少なくはないと思う。
本当に不満があったら、PCも使うけど、現実にはPCの売り上げは下がる一方、
インターネットの人口も携帯ほど伸びていない。例えば、俺らだったら、
「ぷっ、携帯のブラウザ?wwwそんなの使ってられるかよ」ってなるけど、
いっぱんぴーぽーはぜんぜんそんなことがない、むしろPCを使うほうが一部のマニア層

>その上、日本以外ではWebブラウザ搭載している携帯の割合はかなり小さいので
その「日本以外」ってまともに無線インターネットをやるためのインフラが整っていないんじゃね
127Socket774:2008/04/04(金) 15:12:31 ID:mQj85iJZ
>>125
つかAtomはスマートフォンの市場には乗り込んでも、
ARM全盛の携帯電話の市場に乗り込むつもりは無いだろ

ARM系CPUの歴史やその特徴、モバイル市場の今後などの記事ね
http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/staff/000421/
http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/staff/000427/
http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/staff/000435/

>携帯電話のユーザーは今の機能に満足している人がけっこう多い。
>一方、スマートフォンは、更なる機能向上も期待されています。

>今の携帯電話とスマートフォンの棲み分けはちょうど昔のワープロとパソコンの関係によく似ていると思うのです。
128Socket774:2008/04/04(金) 15:15:34 ID:hbTIlgQe
うわ、キモ
129Socket774:2008/04/04(金) 15:29:50 ID:mjjNYe46
Moorestownが出たらARM脂肪確定www
130Socket774:2008/04/04(金) 15:34:54 ID:XMMrt4OV
今のAtomが成功するかどうかはわからないが、ARMが支配している市場が
欲しいので、やり始めているんだろうし。
プロセッサ関係で、成功できたらintelが大きく成長できる可能性がある市場って
もう組み込み向けくらいしかないんじゃないかな。
131Socket774:2008/04/04(金) 15:40:37 ID:Gq9oaqb9
モバイルの進化と浸透がWintelの思惑を越えて脅威になってきたから
慌てて出してきたんだろう
でも、時既に遅しって感じだがな
132Socket774:2008/04/04(金) 15:41:16 ID:mjjNYe46
ARMはx86じゃないからPC分野に侵食出来ないけど
Intelにはそれが出来るwww

しかも携帯デバイスの機能がリッチになればなるほど電力消費が増えるから
世代が進む毎にどんどんアドバンテージがなくなる

ARM脂肪wwwwwwwwwwwww
133Socket774:2008/04/04(金) 15:42:03 ID:XBCGf0uJ
TYPE UX系のようなパソコンにはXP要るけど
スマートフォン系にはWindowsイラネ
134Socket774:2008/04/04(金) 15:42:07 ID:mjjNYe46
×Intelにはそれが出来るwww
○Intelには逆が出来るwww

こうなw要するにARM脂肪www
135Socket774:2008/04/04(金) 15:45:34 ID:mjjNYe46
これからはARMはもっとショボくて電力消費が少ない分野だけで終わるねwww

良いじゃない、電話しか出来ない携帯電話のcpuとしてwww
136Socket774:2008/04/04(金) 15:50:41 ID:Gq9oaqb9
これからIntelがやろうとしていることは、今までIntelがやってきたことの
自己否定でもある
137Socket774:2008/04/04(金) 15:52:22 ID:mjjNYe46
pen4作ってた舐め理科人チームは今ではホイホイ自虐cpu作ってるじゃんwww
ヤダヤ人大勝利wwwwwwwwwwwwww
138Socket774:2008/04/04(金) 15:56:27 ID:dZGyDVEg
>>131
一方MSは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080308/295766/?P=1&ST=win
http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/05/nokia.html

携帯でWindowsの普及は諦めて(?)、SilverLightをNokiaの端末&WinMobileに載せた。
どんなプラットフォームでも動くようにして、とにかく普及率アップして、Windowsはサーバーの方に注力。
「UMPCのときに思ったより協力が得られなかったから〜」って、最初からそんなものが売れるとは思っていないんだろ>MS
139Socket774:2008/04/04(金) 16:19:49 ID:zO2tLCsB
>>110
>例えばアメリカは日本でよく売られているような小型なノートは人気がない
はいダウト、ニューヨーカーには人気がある
自動車移動か電車移動かの違いだけ。
140Socket774:2008/04/04(金) 16:23:23 ID:zO2tLCsB
>>110
加えていうとアメリカはページャー需要が非常に高い
一機種で100万台出る機種もある
141Socket774:2008/04/04(金) 16:26:05 ID:6H92ufWQ
ニューヨークはアメリカであってアメリカでないと言われるような例外的な土地
142Socket774:2008/04/04(金) 16:32:16 ID:XMMrt4OV
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0404/idf05.htm
Netbookのチップセットが945GSEとICH7Mってのが正式にでたのはこれがはじめてかな?
945GSEのTDPは不明。945GMベースだから、7Wかもう少し小さい?
143Socket774:2008/04/04(金) 16:32:33 ID:mjjNYe46
UMPCなんて7インチディスプレイの癖に
無駄に高い糞機種しか存在して無いだろwwwwwww

その点100ドルPC構想の派生の
300ドルPCや400ドルPCは成功してるwwwwwwwwww


携帯性も性能も価格も、どれ一つとっても全部駄目なのがUMPCwwwww
売れなくて当たり前wwwwwwwwww

「日本ですら」とかそんな事は全然関係ないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
理由になってないwwwwwwwwwwwww
144Socket774:2008/04/04(金) 16:35:28 ID:RxsS4xy2
どうせ、7インチの縛りがあるなら、有機EL採用してくれんかな。
技術開発の余地があると思うよ。
145Socket774:2008/04/04(金) 16:39:48 ID:8kVLmChs
携帯性を語るんなら
3インチ以上はでかすぎる
146Socket774:2008/04/04(金) 16:39:51 ID:yVWd3Dek
Centrino Atom搭載のUMPCは6インチ以下と決められているわけだけど?
147Socket774:2008/04/04(金) 16:41:15 ID:zO2tLCsB
>>118
>携帯の性能や機能が劇的に向上していて
だから必要なんでしょう
148Socket774:2008/04/04(金) 16:45:37 ID:Ssyj8C+c
ところでAMDのPICは何で爆死したんだぜ?
149Socket774:2008/04/04(金) 16:46:33 ID:F0VFrbLe
携帯のパフォーマンス上げるにしても
ARMでだろ
150Socket774:2008/04/04(金) 16:52:50 ID:RxsS4xy2
>>146
あ、6インチだっけ。
151Socket774:2008/04/04(金) 17:02:18 ID:zO2tLCsB
>>122
逆に片手なのが問題で入力速度は落ちるわ、腱鞘炎になりやすい、長い時間見なきゃいけないから視力が落ちる
>>148
高いから、単体で使えない、モバイルじゃないから
152Socket774:2008/04/04(金) 17:06:29 ID:8kVLmChs
>逆に片手なのが問題で入力速度は落ちるわ、腱鞘炎になりやすい、長い時間見なきゃいけないから視力が落ちる

苦しい言い訳は無理にしなくて良いよ
153Socket774:2008/04/04(金) 17:14:44 ID:zO2tLCsB
逆に聞くけどWEB機能を絶対に片手で行う必要ってあるの?
どうみても予測変換が糞なら時間を食うことになる、
日本語が通じる相手なら外国人同士でも日本語でメールを送る時代だぞ。

どう考えても片手だけで操作しなければいけないシチュエーションは電話機能しかないように思えるのだが
それかすでに動作が決められているものを選択する時だけ
154Socket774:2008/04/04(金) 17:16:23 ID:o3GZKuTR
何が欲しいのかで現状に対する不満も全然違うだろ
俺みたいにPSPサイズでも全く構わん(通話だけの携帯を別に持ち歩く)奴には10キーとか馬鹿インターフェースにしか見えん
155Socket774:2008/04/04(金) 17:16:52 ID:F0VFrbLe
長時間画面を見ないって事は
MID自体使えないデバイスって事
156Socket774:2008/04/04(金) 17:17:09 ID:wSIZV67G
>>143

    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
157Socket774:2008/04/04(金) 17:27:09 ID:F0VFrbLe
MIDは携帯を超える
使えるデバイスたりえるのか
158Socket774:2008/04/04(金) 17:30:52 ID:RxsS4xy2
キーポイントはバッテリーだと思う。
機能は同等でもいかに充電しないか。そういう使い勝手も重要だと思う。
ケータイからあえて来るんだからね。
159Socket774:2008/04/04(金) 19:21:27 ID:O5eIdvf/
俺アメリカ今住んでるけどこっちの携帯日本のと比べ物にならないくらいしょぼいよ
160Socket774:2008/04/04(金) 19:31:56 ID:wSIZV67G
>>159
ケータイなんぞ安く電話できればいいんだ
不必要な機能ゴテゴテつけたがるメーカーと消費者のほうがおかしい

オレスパボ一括禿ケータイだけど何も不自由してないぞw
161Socket774:2008/04/04(金) 19:33:33 ID:O5eIdvf/
後さむちょん携帯が凄い多いな
162Socket774:2008/04/04(金) 20:11:25 ID:zO2tLCsB
そらケータイ電話なんだから電話がキラーコンテンツですよ
特に発展途上国や国土が広い国ではね
163Socket774:2008/04/04(金) 21:59:23 ID:/wYt36Tu
Yシャツやジャケットのポッケかビジネスバックか
つまり、携帯電話かB5モバイルか

ビジネスマンには、その中間はいらない


でもガリでチビで腕力がなく女みたいな細い指の俺様には
ネットブックやMIDは最適かも
164Socket774:2008/04/04(金) 22:40:43 ID:Ssyj8C+c
日本のケータイをガラパゴス状態って言ってる奴いるけどあれ逆だよな。
世界がガラパゴスなんじゃね?
165Socket774:2008/04/04(金) 23:13:49 ID:wSIZV67G
いや日本のケータイアプリサービスなんか世界じゃ通用しねぇと思うがな
誰がケータイで音楽やらゲームやらやるんだよw
あんなの低年齢層がやってるだけだろ

唯一、禿のホワイトだけはマジで世界で通用すると思うがw
166Socket774:2008/04/04(金) 23:28:35 ID:hMSjPTiL
ケセッキCMのやつ?
167Socket774:2008/04/04(金) 23:33:21 ID:yVWd3Dek
日本の携帯はインセ回収のためにキャリアが囲い込みをしているからな。
独自文化を創っているのが当然。
ダウンロードしたアプリなんて携帯を機種変更したら新しい携帯に移行できないため
使い捨てだし。
168Socket774:2008/04/04(金) 23:35:44 ID:wSIZV67G
そういやケータイでインセモデルを提案導入したのはやっぱドコモ社長か?
最初にやり始めたやつは相当頭いいが同時にマクドナルド社長みたいなヤツなんだろうな・・・
吐き気がするわ
169Socket774:2008/04/05(土) 01:53:29 ID:PLRPg5SH
ニュー速で見つけたけどAcerのダイエットPC安いねぇ
セレ430//1GB/160GB/DVDスーパーマルチ/VistaHomeBasicで39800円

ttp://store.nifty.com/goods/goods.aspx?goods=045014515777508834

IDFに出てたNettopってこれぐらいのサイズだろうけど、通常のデスクトップ用CPU積んだ
小型PCがこの価格帯だとDiamondville搭載Nettopとの棲み分けが難しいよね。
170Socket774:2008/04/05(土) 02:06:13 ID:G0JisH65
キャンペーン価格じゃなくても、倍額払えば、性能倍が手に入るからね。

Nettopは300ドル未満を狙うらしいけど、キャンペーン価格でNettopだと
150ドルくらいでなおかつそこそこ利益出るって状態じゃないと、
作る側も買う側もうまみないだろうな。
171Socket774:2008/04/05(土) 02:14:55 ID:L2po1BCE
172Socket774:2008/04/05(土) 07:15:22 ID:ZsSMcC+f
性能が低くてもいいっていうなら、中古品のほうがよっぽど
安くて高性能なものが手に入るよな
173Socket774:2008/04/05(土) 08:25:02 ID:KnZ8j9Nh
その中古XPのCD付いてないんだろ
174Socket774:2008/04/05(土) 08:26:05 ID:/UrrGQ0j
なんで?
175Socket774:2008/04/05(土) 08:28:21 ID:KnZ8j9Nh
書いて無いじゃん
176Socket774:2008/04/05(土) 08:30:38 ID:/UrrGQ0j
は?
177Socket774:2008/04/05(土) 08:44:57 ID:KnZ8j9Nh
そこの糞中古が安いのは、HDDに今インスコされてるイメージがdだらそれっきりのカスだからだろ
178Socket774:2008/04/05(土) 08:50:15 ID:/UrrGQ0j
バックアップ取ればいいじゃん
179Socket774:2008/04/05(土) 09:17:56 ID:An7BwxQ/
Linuxで良いじゃん
180Socket774:2008/04/05(土) 09:21:46 ID:ywvRqhJi
もうそれで良い人はいいんじゃねえの('A`)
181Socket774:2008/04/05(土) 09:29:19 ID:/UrrGQ0j
nettop,netbook,mid
linuxがデフォルトなんだから
嫌う理由はない筈だしな
182Socket774:2008/04/05(土) 09:31:56 ID:KnZ8j9Nh
クリーンインスコ出来ないような中古PCは廃棄処分逃れのゴミ転売だろ

osの方が価値があるんだから
183Socket774:2008/04/05(土) 09:38:40 ID:An7BwxQ/
だからLinuxで良いじゃん
184Socket774:2008/04/05(土) 10:05:52 ID:kuBIeVzD
ロングホーン待望論

185Socket774:2008/04/05(土) 13:33:51 ID:UH7qXib3
中華、海外ではAsusカスタムのLinuxオンリーだったEeePCが
次のバージョンからWindowsXP版が発売される意味を考えろ。
ようするに、Windowsはインターネッツをやる上でも必要なんだよ。
MIDで独自のLinux環境を作っても、価値が半減するだろ
186Socket774:2008/04/05(土) 15:07:58 ID:bh2MvE7g
945ベースで組むなら悪い素材ではないと思う
187Socket774:2008/04/05(土) 15:11:03 ID:EvwuAnzK
945Gの90nm版G31があるのに
なんで945ベースなんだろ
188Socket774:2008/04/05(土) 15:51:49 ID:G0JisH65
130nmの古い工場をまだ動かすためじゃね?
赤字で売るわけじゃないだろうから、薄利でも、
工場遊ばせるよりかはintel的にはずっと儲けになるんだろう。
189Socket774:2008/04/05(土) 16:31:56 ID:Y6QXmoNs
$500-800以上するMIDが果たしてULCPC(ultra low-cost personal computer)に該当するのかね
190Socket774:2008/04/05(土) 16:34:46 ID:G0JisH65
ULPCはNettopとNetbookだけを指すんじゃないの?
191Socket774:2008/04/05(土) 16:50:58 ID:Y6QXmoNs
だよね
そうなるとMIDのOSには
VistaかLinuxのいずれかとなるわけだが

まぁ、Linuxだろうな
192Socket774:2008/04/05(土) 16:53:09 ID:d81p2bZ9
インテルが考えるNettopとNetbookの“限界”
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/04/news013.html

>Nettopで予定されているハードウェア構成の概要

>USB、もしくはパラレル ATA接続のSSDが2、4、8Gバイト

いくらなんでも少なすぎないか?
193Socket774:2008/04/05(土) 17:03:19 ID:G0JisH65
>>192
引用の仕方も記事の読み方も恣意的すぎるぞw
それはNetbookの構成。
Nettopについては少なくともその記事ではストレージについては触れてない。
194Socket774:2008/04/05(土) 17:12:02 ID:elZOwrG8
>>192
Linuxならそれで充分。
ブラウザ、MUAだけであれば1G程度でいい。
195Socket774:2008/04/05(土) 17:13:41 ID:8UWMK9aW
もう限界の話がでてるの??
確かに、ストレージはもっとほしいところだが。Linux前提ならいけるのかなぁ?
196Socket774:2008/04/05(土) 17:18:37 ID:G0JisH65
ノート用の小型HDDだと一定以上安くならないから、小容量のSSDという
せこいスペックってだけじゃないかな。
ちなみに、対象OSにはXPHomeも入っている。EeePCみたいなかつかつになるだろうけど。
197Socket774:2008/04/05(土) 17:29:04 ID:8UWMK9aW
セカンドドライブにUSBメモリって感じになるんかな。
あぁ、メモリカードリーダ(SDHCでもメモステでもなんでもいい。)の方が見た目がすっきりしそう。場所食うけどさ。
198Socket774:2008/04/05(土) 17:46:56 ID:QZNtMAOg
MIDにWindowsはいらねんだよ
UMPCにだけ入れとけよ
199Socket774:2008/04/05(土) 18:19:54 ID:DtWdh/1/
>NettopとUMPCの違いは何か」という問いに対しては、
>「UMPCは企業向けとしての需要があり、日本と韓国で大きな市場がある」

てことは、最初からUMPCは日本で言うところのウィルコムの例の奴とか
そういうのしか狙ってないわけか
で、MIDはどこの市場を狙ってんのかね
200Socket774:2008/04/05(土) 18:26:45 ID:DtWdh/1/
なんか>>192の記事を読んでもよく分からんのだけど、
MSが途上国向けにWindowsのカスタム制限版を売ろうとしていたよね
解像度の制限やアプリケーションが一つか二つしか立ち上がらないとかそういうの
Intelもそういう性能を制限する的なものを立ち上げようとしているのか?

だとしたら、MSのがさして成功しなかったのと同様、Intelの試みも
失敗に終わるんじゃないかね
201Socket774:2008/04/05(土) 18:34:24 ID:G0JisH65
>>199
UMPCについての企業向けというのは、ビジネス用で需要があるって意味(本当にあるかは
よくわからんが)。
キャリアに採用されて、ユーザーに販売されるってのとは違う。
むしろ、ウィルコムで採用されるのようなのがMIDかと。

>>200
PCの市場拡大のために従来よりもっと安売りしやすいゾーンを作り出そうとしているんじゃないかな。
Linuxなのは、MSがそういう安売り用やMIDなんかにもう興味もってないので、仕方なくって感じかと。
XPも対象OSだから大抵困らないが。
202Socket774:2008/04/05(土) 18:46:59 ID:DtWdh/1/
>>201
UMPCとMIDって何がどう違うの?
モバイルインターネットデバイスというくらいだから、日本や韓国みたいに
ブロードバンドが整備されていてその上ワイヤレス環境が充実した国じゃないと
売りようがないわけで
値段的にもこれまでのUMPCと大して変わらないようだし
203Socket774:2008/04/05(土) 18:49:04 ID:MLyiD/kN
AtomはOSレイヤーの変化を望むか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0404/hot540.htm

>Atomファミリのプロセッサには、Silverthorneのコード名で知られてきたAtom Z5xxシリーズの
>プロセッサ(現時点で明らかにされているのはZ500からZ540まで、10刻みの5製品)と、Diamondville
>のコード名で知られてきたAtom N2xxシリーズのプロセッサ(こちらは明らかにされているのはN270
>のみ)の2系統があり、前者はMobile Internet Device(MID)やUltra Mobile PC(UMPC)向け、後者は
>Nettop/Netbook向け、という位置づけだ。

ふーーん、AtomのZシリーズとNシリーズで分けてるのか。これで少し分かり易くなるね。


IDF Shanghai 2008 - Atom搭載のMini-ITXマザーボードとデスクトップPC、気になる性能もチェック
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/idf03/index.html

>物理的にはシングルコアだが、SMT(Simultaneous Multi-Threading)により2CPUとして認識されており、動作周波数は
>(前述の展示マザーボードと同じものが入っているそうなので当然だが)1.60GHz。これまで未知数だった実性能に関し
>ては、とりあえずVistaのWindows Experience IndexのProcessorの項目では「3.0」と計測されており、2.0以上あれば
>ブラウジング程度は問題ないという指標なので、最新OSを搭載しても基本機能くらいならそこそこ快適に使える性能と
>いったところだろう。

DVI付きなら個人的には文句は無いな。SSDと組み合わせて、完全スピンドルオフな
静穏PCも素敵だし。
204Socket774:2008/04/05(土) 18:54:16 ID:DtWdh/1/
あと、
>NettopもNetbookも既存のバリュークラスデスクトップPCやノートPCとの違いが
>紹介されていたが、どちらも、インターネットで提供されるサービスを利用する分には
>十分だが、リッチコンテンツの利用やオフィスアプリケーションの使い勝手、
>データ加工/編集の処理能力、マルチタスク処理などで制約があることも合わせて
>説明している。

わざわざシリコンを増やしてまでSMTを実装したのに、
>マルチタスク処理などで制約がある
とな
ますます分からん
205Socket774:2008/04/05(土) 19:00:09 ID:DtWdh/1/
もう一つ
>Nettop、Netbookそれぞれで予定されているハードウェア構成の概要も示された。
>それによると、Netbookに搭載されるCPUには「N270」というプロセッサーナンバーを
>持つAtomが示されており、チップセットは「Intel 945 GSE」「ICH7M」の
>組み合わせ、液晶ディスプレイのサイズは「10インチ以下」、512Mバイト、
>もしくは256Mバイトのメモリを搭載してOSはLinux、もしくは
>「Winodws XP Home」が導入される。

>Nettopの構成資料では、CPUのプロセッサーナンバーは示されていないが、
>Diaondvilleを搭載し、チップセットにIntel 945GCとICH7、
>グラフィックスコアはチップセットに統合されているIntel GMA 950を利用。
>メモリはDDR2-667を512Mバイト、もしくは1Gバイト実装し、導入されるOSは
>Linux、Windows XP、そして、Windows Vista Basic

結局のところ、わざわざ64bitを実装したのに、MIDでもNettop、Netbookでも
メモリ制限があって何にも役に立ってないような
206Socket774:2008/04/05(土) 19:08:53 ID:UH7qXib3
というか、UMPCはだめだったのに、MIDになって成功する理由って何かあるの?
今だってかなり小さい5~8万円くらいのUMPCはPC専門ショップなら普通に売ってるし、
携帯機器でインターネットをやるっていうのが目的なら、iPhoneとか出てきてるじゃん。
207Socket774:2008/04/05(土) 19:09:59 ID:elZOwrG8
>>204
SMTは、マルチスレッドには向いているが、マルチプロセスには向かない。

メモリ容量の少なさも合わせて、アプリケーションいくつも立ち上げる(マルチプロセス)
のは向かないけど、マルチスレッド動作のアプリケーションはそれなりに動きますよ、
って意味だと思うが。
208Socket774:2008/04/05(土) 19:11:18 ID:G0JisH65
>>202
俺もわからんw
もともとUMPCで小型端末を一まとめしてたところに、後でMIDやらNetbookやら
出してきたので。
企業向けにMIDだと小さすぎてサイズ的にはNetbookに近いが、
Netbookの構成以上に高性能なスペックを備えてるのがUMPCになるんじゃないかな?
マーケティング上企業向けの高性能小型端末は全部UMPCにしちゃうかもしれないけどw

マルチタスク処理は苦手ってのは、単に性能低いの別の表現じゃあ?

あとメモリ構成が512MB、1GBなのは安く売るためってだけだろう。945GCは4GBまでのるし。
SCHの方はともかく、制限って読むのはどうだろう?
確かに組み込みや安売り用で64bitOSを生かすだけのメモリが載るとは思えないから、
第一世代から64bit化しなくてもとは俺も思うけど。

45nmが古いプロセスの時代になって、64bitOS時代にさらに安売りするため用にって
先の先すぎることまで考えて64bit化したのかもしれないが。
209Socket774:2008/04/05(土) 19:13:50 ID:DtWdh/1/
リッチなPC体験はこれまで通り、既存の製品でやって下さいね、これは
初心者向けですっていうのがIntelのAtomに対するマーケット戦術だとしたら、
やっぱりMSのXP制限版同様の展開になるような

こんな出し渋りで中途半端なもの、誰が買うんだろう
210Socket774:2008/04/05(土) 19:16:31 ID:kukalPBw
コスト$10未満の石を$130以上で売るために
Intelが無理やり作った市場がNetbook,Nettop,MIDである
211Socket774:2008/04/05(土) 19:18:56 ID:An7BwxQ/
後は御得意のfudで
信者をだますか
212Socket774:2008/04/05(土) 19:20:18 ID:G0JisH65
>>210の指摘が実際に一番近いんじゃないかな。
従来のCPUを売る市場は飽和が近くなってきたから、別に儲ける市場を
作ろうとアピールしてるのが今回のIDFかと。
MIDやNetbookなんて言い出したのも、UMPCの失敗を隠そうとしてって部分もありそうだし。
213Socket774:2008/04/05(土) 19:22:19 ID:DtWdh/1/
>>208
リッチなPC体験でないのに64bitが必要になる時代が来るんだろうか
想像がつかん
214Socket774:2008/04/05(土) 19:32:53 ID:G0JisH65
64bitが必要なころには、もう2,3世代次になってそうだから、今対応する必要が
あったのかよくわからん。
今出ているAtom以外に64bitが必要な用途へ使いまわすために実装しているのかもしれない。
組み込み向けに特化するならむしろ削るべきだし。
215Socket774:2008/04/05(土) 19:45:10 ID:kukalPBw
VTは何のために在るのかね
216Socket774:2008/04/05(土) 19:57:42 ID:8JWUK15U
あんま深く考えてもしょうがないんじゃない?という気がする。
moorestownやそれ以降の練習用チップなんだから。
217Socket774:2008/04/05(土) 20:20:58 ID:MLyiD/kN
64bitは4GB超の為だけじゃなくて、レジスタ倍増による処理能力アップにも貢献するから、
無駄って訳じゃないだろ。

64bit化のネックはリムーバスデバイスのドライバが、なかなか64bit対応しない事が
ネックだから、あまり多彩な外付けデバイスが無いMIDやUMPCなら、そんなに支障は
無い?と思うが。
218Socket774:2008/04/05(土) 20:45:10 ID:AXqG1r3t
同じバイナリをモバイルでも使えるようにするためにx86を持ってきたように
64bitのバイナリもモバイルで使えるようにx64を実装したんだぜ?
メモリ云々て、どれだれ間違った認識してるんだ・・・
219Socket774:2008/04/05(土) 20:55:21 ID:DtWdh/1/
もし64bitにするだけで明確に性能に違いがあるなら、
今頃もっと64bitへの移行が進んでいただろうな
それと一般に、64bit化するだけでメモリを多く使用するようになる

Intelが性能に制限を持たせる事を前提に出してきたAtomに
64bitのメリットなんて不要なんでは?
むしろ、デメリットの方があると思うけど
220Socket774:2008/04/05(土) 20:57:30 ID:WTqXgMeY
OSが32bit、アプリが32bitじゃ効果なし・・・
221Socket774:2008/04/05(土) 21:00:23 ID:G0JisH65
PCでも64bitが普及してないのに、Atomの第一世代でMID、Netbookの用途だと
64bitは無駄になるんじゃないかな。

>>216の言うような、Atomで使うかどうかは別として、とにかく今後のために実装してみたって
ことのも可能性の一つとしてありそうだね。intelだし。
222Socket774:2008/04/05(土) 21:00:54 ID:AXqG1r3t
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0510/kaigai357.htm
>LPIAの強みは、PCの世界で支配的なIAの資産を活かせることにある。
>その強みを一貫しようとしたら、LPIAでも64-bitが重要となるとIntelは見ているようだ。

64bitが普及してから実装したら間に合わないだろ
223Socket774:2008/04/05(土) 21:03:23 ID:s+ZD4bmq
VTは?
224Socket774:2008/04/05(土) 21:05:02 ID:DtWdh/1/
それに、XPhomeに64bit版ってあったっけ
それこそリッチなPC体験にあうようなものはAtomにとっては対象外なんだし
WindowsでないとしたらLinuxで64bitとな
低価格向けなのにますます開発の敷居が上がりそうだな
225Socket774:2008/04/05(土) 21:20:09 ID:7AMv/d+j
ハードがないとソフトも出ないだろ。
それに64bitが当たり前になってから実装するのでは遅すぎる。
226Socket774:2008/04/05(土) 21:23:43 ID:DtWdh/1/
PCの世界で支配的なIAの資産が32bitの資産だから、
64bit化がなかなか進まないんじゃないだろうか
AtomでOSやアプリがどんどん32bit環境で構築されればされるほど
Atomで64bitへの移行の障害になりそうだな

盲腸みたいにろくに使いもされず忘れ去られる事必至だな
227Socket774:2008/04/05(土) 21:26:06 ID:KnZ8j9Nh
文庫本よりデガいUMPCなんて売れる訳無い
7インチ縛りの時点でアフォ
228Socket774:2008/04/05(土) 21:27:40 ID:7AMv/d+j
>>227
Centrino AtomのUMPCは6インチ以下と決められているのだが
229Socket774:2008/04/05(土) 21:28:50 ID:KnZ8j9Nh
だからMIDはUMPCじゃないじゃん
230Socket774:2008/04/05(土) 21:30:33 ID:7AMv/d+j
>>229
それならMIDとUMPCの明確な違いって何?
231Socket774:2008/04/05(土) 21:48:56 ID:DtWdh/1/
16bitから32bitの時って、x86の16bitでのコンベンショナルメモリーの容量の
制限があったから32bitへ移行することで全てのアプリケーションに恩恵があったよね
逆に16bitのままではごくごく一般的なアプリケーションにとっても不便だった

で、現在32bitのアプリケーションにとって、ごく一般的なアプリケーションに
とって64bitにしないと不便な事ってなんかあるのかな
64bitにしないと全般的に不便極まりないっていう要因
それがないから32bit資産を押しのけて64bitへ移行しないんじゃないの?
これからそういうのが起こるのかな
これもまた想像がつかない
232Socket774:2008/04/05(土) 21:56:08 ID:An7BwxQ/
カタログスペックを豪華にするため
64bit VTに対応しました
実行性能なんて知りません
233Socket774:2008/04/05(土) 21:59:38 ID:KnZ8j9Nh
大型辞書(A4ノート)が中型辞書(UMPC)になろうが、電子辞書(MID)じゃないとイラネっていう

サイズと重量の問題
234Socket774:2008/04/05(土) 22:03:29 ID:7AMv/d+j
そもそもMIDやUMPCという言葉を使っているIntel自身の
MIDやUMPCの定義が不明瞭なわけだが。
ASUSなんて7インチのEee PCをMIDと呼んでるんだぞ。
235Socket774:2008/04/05(土) 22:03:58 ID:S8oPxYt0
携帯より大きければ、(Intelが言うような)結局ポケットに入れて出歩くなんて
できっこないからMIDもイラネ
236Socket774:2008/04/05(土) 22:06:36 ID:KnZ8j9Nh
UMPCは荷物として邪魔と認識されるに十分なデカさを維持してるんだから
結局そんな物持っていく必要があるときはA4やB5ノートで良いだろって事になるんだよ

MIDはその邪魔と認識される壁のギリギリ手前に潜り込む

インテルが出してたサンプル筐体はそんなサイズ
ASUSはインテルが遣りたい事に只乗りしてローエンドノート売りたいアフォなだけ
237Socket774:2008/04/05(土) 22:08:01 ID:AXqG1r3t
>64bitへ移行云々
それはAtomスレで語るべき内容ではないといい加減気づけ

メインPCで動いているアプリケーションが
そのままモバイルでも動くようにするためのAtom
動くこと、これが一番重要
238Socket774:2008/04/05(土) 22:08:32 ID:waoIp+e5
>>236
で、想像以上に売れちゃったから、IntelもNettopって名前をつけて
CeleronMよりダイサイズの小さいAtomでもう一儲けようとしてるわけか。
239Socket774:2008/04/05(土) 22:10:21 ID:UH7qXib3
>メインPCで動いているアプリケーションが
>そのままモバイルでも動くようにするためのAtom
>動くこと、これが一番重要
MIDはLinuxなんだから、結局一から作り直し。
Intel自身がアプリコンテストを開催するくらいだし
240Socket774:2008/04/05(土) 22:12:33 ID:S8oPxYt0
携帯よりデカけりゃノートでいい
241Socket774:2008/04/05(土) 22:18:17 ID:AXqG1r3t
>MIDはLinuxなんだから、結局一から作り直し。
Linuxは推奨されいるだけ。
そのときは、Windowsはライセンスの関係でVistaしか選択出来なかったためLinuxが推奨されていたと思われる。
が、MSが方針を変え、Vistaよりも軽いxpが2010年くらいまで使えるようになった。
なので推奨OSが増えるかもしれない。

>CeleronMよりダイサイズの小さい
Silverthorneの計画はかなり前からあるので
その理由で開発したわけではないぞ
242Socket774:2008/04/05(土) 22:18:47 ID:KnZ8j9Nh
行き着く先はx86なiPod phoneかな
243Socket774:2008/04/05(土) 22:21:37 ID:An7BwxQ/
MIDってUMPCより更に半端な大きさだよな
操作し辛いし、画面は小さい
かと言ってポケットにいれて持運ぶのにはでかい

まさに帯に短し襷に長し
244Socket774:2008/04/05(土) 22:22:12 ID:+3Axunjm
>>239
ポータブルなシステムでWindows&WIndowsアプリが動くことに意味はない
つぅか、むしろ様々な面で足枷。
それでUMPCは滅んだ。
245Socket774:2008/04/05(土) 22:24:11 ID:S8oPxYt0
>>243
手のひらよりデカけりゃ基本的にアウト

189 :Socket774 [↓] :2008/04/05(土) 16:31:56 ID:Y6QXmoNs
$500-800以上するMIDが果たしてULCPC(ultra low-cost personal computer)に該当するのかね
246Socket774:2008/04/05(土) 22:30:01 ID:UH7qXib3
>>244
>ポータブルなシステムでWindows&WIndowsアプリが動くことに意味はない
インターネットエクスプローラーが動くことにはかなり大きな意味があるよ。
デファクトスタンダードで、IEでしか動かないWebサイトやサービスもいまだに結構あるし。
247Socket774:2008/04/05(土) 22:40:20 ID:KvMqHpt2
03にZ500積んでくれないかな
WM6でも結構軽くなるだろ
248Socket774:2008/04/05(土) 22:41:15 ID:7AMv/d+j
x86で動作するWM用アプリってどれだけあるんだ?
249Socket774:2008/04/05(土) 22:41:17 ID:S8oPxYt0
250Socket774:2008/04/05(土) 22:42:51 ID:y82KdGyQ
処理能力が不明なんだがIntelの既存モデルのどれぐらい?
251Socket774:2008/04/05(土) 22:44:58 ID:7AMv/d+j
>>250
現在分かっている情報は
1.6GHzでπ焼き1分48秒、Vistaのインデックスで3.0
これから判断しる
252Socket774:2008/04/05(土) 23:35:44 ID:bmRN3DWm
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/02/news119.html
 パルムッター氏は、既存のノートPCとCentrino Atomを搭載した小型デバイス「MID」、
そしてNetbookの違いについて、画面サイズと導入されるOS、そして主な利用シーンから説明する。

 それによると、既存のノートPCは画面サイズが12インチ以上、OSはWindowsが導入され、
主にオフィスワークで求められるアプリケーションを使うようになる。
一方、その対極にあるMIDは、画面サイズが4.5インチから6インチの間、OSはWindows XP、
もしくはLinuxが導入され、主に情報端末として使われることが想定されている。

 既存のノートPCとMIDをつなぐポジションとして描かれているのがNetbookで画面サイズは
10インチ以下、Linux、もしくはWindowsで運用され、メールやWebブラウジングなど、
インターネットで提供されるサービス利用を中心に使われることになる。


http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20080402034/
 ところで,Atomを搭載する端末は,先ほどからその名が出ているMIDだけではなく,
UMPCと呼ばれることもあるが,これについて「明確な基準はない」というのがインテルの回答になる。
Intel/インテルとして規定するのは,あくまでCentrino Atomのハードウェア要件であり,
それ以上はメーカーの土俵というわけだ。インテルとしてはMIDを「Linuxベースの,
機能を絞ったインターネット(などの)端末」,UMPCを「Windows環境が動作する小型モバイルPC」
と想定しているが,メーカーがそれをMIDと呼ぶかUMPCと呼ぶかは自由とのことだった。

 要するに,MIDとUMPCに,ハードウェアレベルの厳密な区別はなく,バッテリー駆動時間に
ついても「12W/hで4時間以上駆動できることを想定している」(インテル 土岐英秋技術部長)くらいで,
明確な要件はないそうだ。あるのは,ポケットの中に入る(=Centrino Atom)か否かだけで,
MIDかUMPCかを規定するのはむしろ「Usage」,つまり“どう使うか”の部分のようである。
253Socket774:2008/04/06(日) 00:50:49 ID:R70ppvWm
Mini-ITXマザーボードとCPUはやく出ねーかな・・。
とりあえず、たぶんメモリ4GB積めるだろうから4GB積んで
2008ServerをCoreで突っ込んで自宅鯖に使いたないな。

まあその上でできれば仮想でLinuxやSolaris動かしたいけど。
254Socket774:2008/04/06(日) 03:32:00 ID:TI+4BBOB
 黄金戦士っぽいのは出ないかなぁ。
 2コア4スレモデルは家鯖に良さそうだけど、M/Bがね……。
255Socket774:2008/04/06(日) 04:14:25 ID:NLnV6hj0
>>253
同じくMini-ITXマザーに期待。
省電力でコンパクトなら自宅鯖にぴったりだ。
ウチはすでに1台Xeon3040乗ったサーバ動かしてるから、発熱とかサイズが大きいものは許容できない。

あとは値段次第・・・かな。
256Socket774:2008/04/06(日) 05:27:27 ID:WGVlE2bG
コスト$10未満の石を$130以上で売るために
Intelが無理やり作った市場がNetbook,Nettop,MIDである
257Socket774:2008/04/06(日) 06:10:03 ID:gqlt1fUa
またOrimonoみたいに焼け野原になるんでつかねw
258Socket774:2008/04/06(日) 06:40:33 ID:OKKOhTe3
Netbook,Nettop,MID,UMPC等、呼称は様々だけど
俺もEeePCが成功するまで市場は存在しないと思っていたが、
どうやら勘違いだったようだ。
何で成功したかは分からん。

否定的な人はEeePCの成功はどう分析してるの?
259Socket774:2008/04/06(日) 07:09:45 ID:37F9gWWR
あれで成功?
260Socket774:2008/04/06(日) 07:25:23 ID:JG+nq4dB
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0325/gyokai239.htm

新機軸のマシンとしては、十分な成功収めていると思うが。
261Socket774:2008/04/06(日) 07:36:13 ID:37F9gWWR
一過性のものだろ
262Socket774:2008/04/06(日) 07:56:10 ID:JG+nq4dB
一過性と断じる根拠は?
263Socket774:2008/04/06(日) 08:46:09 ID:h6Ap9MB3
>>258
とりあえず、デスクトップとかタワーみたいな備え付け型のPCから
ノート型PCへの移行トレンドという世界中のマーケットの流れが
元々あった
これまで価格的にノート型PCより備え付け型の方が安かったから、
ノート型PCの購入に二の足を踏んでいたPCユーザが多かった
そこに世界的な液晶価格の下落等でノート型PCが安くなる要因が
出てきて、これまでになかった価格でノート型PCが売れるように
なってきたから、価格面で競争力が出てきた
更にIntelも実験的にCPUやチップセットを安く提供した事で、
AsusのEeePCの販売を後押しした
それが売れた理由だと思う
端的に言えば、世界的なノート型PCの転換に価格面で競争力が
ついたからって事だろう

ただ、ノート型PCがより売れてきているのは、一方でその分の
備え付け型のPCの市場を食っているとも言える
264Socket774:2008/04/06(日) 08:55:25 ID:WOUZnUAb
EeePCがデスクトップからの乗り換えになっているとは思えないな。
265Socket774:2008/04/06(日) 09:01:27 ID:R70ppvWm
で・・・Atomの一般販売(マザー、CPU)はいつぐらいから?
266Socket774:2008/04/06(日) 10:08:16 ID:JFe1fOl4
ローエンド市場は常に存在する

ここに市場がないと思ってた奴はアフォ
267Socket774:2008/04/06(日) 10:19:51 ID:tRcT7Cv6
え?CPU単品販売あるの?
あれだけちっこいのはどう考えても組み込み済み出荷しかありえないと思うのだが

簡単に壊れるぜ
268Socket774:2008/04/06(日) 10:29:55 ID:xejTkSOD
atomは確実にローエンドより下のレンジ
269Socket774:2008/04/06(日) 10:44:54 ID:yxjIdqr/
>>267
ソケット式にしたら電力効率が悪くなってしまうしな。

>>268
Atomがローエンド並の性能あったらローエンドCPUが食われてしまう。
ローエンドより下だからローエンドと共存ができる。
270Socket774:2008/04/06(日) 10:45:05 ID:y2f+uaf1
>>267
ソケットじゃなくて、直接実装の規格しかintelつくってないので、
CPUオンボードしか出ないと思われ。

俺もファイル鯖用にボード買うつもりだけど、945GCやSiSのチップセットが
Gbイーサ非対応なのが気になる。
日本で出すならGbのチップを別途載せたやつを出してくれると信じてるが。
271Socket774:2008/04/06(日) 10:51:18 ID:CV5i4mXF
IDFで出てたマザーってGbE非対応だったの?

おいらもNAS用途を期待してたのになぁ。
272Socket774:2008/04/06(日) 10:54:08 ID:37F9gWWR
>>268
無理矢理$10以下のゴミを10倍で売る為だからな
273Socket774:2008/04/06(日) 11:03:51 ID:y2f+uaf1
>>271
IDFの記事だとボードの写真はあってもスペックにとくに触れてないからよくわからない。
写真を見ると蟹らしきチップがあったりするから、多分Gb対応だと思うんだが。
SiSの載ったNettopではデバイスマネージャにSiS191ってGbのNICが表示されていたので、
全部が全部非対応ではないっぽい。
274Socket774:2008/04/06(日) 12:19:15 ID:2bRWvG3s
64bit版Windowsは32bit版APLを使えるけど、32bit版ドライバは使えない仕様に
なってるせいで普及してない訳だが、Linuxだとどうなんでしょう?

x86な64bitCPUは、64bitモードで32bit動作可能なハードを実装してるから、MS
は単に性能や検証の手間を考えて、32bit版ドライバを非対応にしただけなので、
64bit版Linuxなら32bit版ドライバがオケな可能性もあると思うが。

まあ逆にLinuxだとソース提供がデフォだから、64bit版にコンパイルすれば済む
話なので、32bit版ドライバどころか32bit版APLすら駄目ってパターンも有りそう
ですが。
275Socket774:2008/04/06(日) 12:20:28 ID:8U/oRykj
XScale みたいに他に売るってこともできないしな。まあ、これくらいで死なないだろうけど。
276Socket774:2008/04/06(日) 13:07:54 ID:sfF2+V2F
AtomってCPUIDのFamilyの値はどうなってんの?
Family:5だったらワロス
277Socket774:2008/04/06(日) 21:10:51 ID:Snjw4li6
atomの情報はここが一番ある?
ノート板かモバ板かここくらい?
自宅鯖には無かった。mini-ITXスレすらないってのはね・・・
278Socket774:2008/04/07(月) 04:47:22 ID:eWFstQWj
>>273
SiS968はGbEのMAC内蔵してるからPHY載せれば対応できる
279Socket774:2008/04/07(月) 05:19:50 ID:MZ+rgj/3
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0407/hot541.htm

Atomの冒険はこれからだ。
280Socket774:2008/04/07(月) 06:36:04 ID:gJfoUlSK
終了
281Socket774:2008/04/07(月) 07:01:23 ID:MZ+rgj/3
Intel先生の次回作にご期待ください
282Socket774:2008/04/07(月) 07:17:55 ID:V5yIj5dr
これまでローエンドでは満足いく性能が得られなかったけど、
普通に使う分ではEeePC程度の性能でも困らなくなった
何年か前、日本では廉価版のCeleronばっかり売れて困ると
Intelが言ってたけど、世界中でその廉価版ですらもはや
高性能すぎるとみなされたという事だな
ローエンドって区分もIntelが勝手に枠を決めて設定して
いるだけであって、使う側からすれば満足できれば
どうでもいい区分でしかない
283Socket774:2008/04/07(月) 07:24:22 ID:MZ+rgj/3
どうした、急に?
284Socket774:2008/04/07(月) 09:22:32 ID:/VPDEqzd
>>282
ただ、Celeronはダイサイズが大きいからIntelとしては利益率が低いので
売れてもあまり喜ばしくないからな。
だからこそ利益率の高いAtomを投入した。
285Socket774:2008/04/07(月) 09:43:50 ID:91qfMC70
Moorestownが本命と思ってたけど、話をCPU(コア)に限れば
@メモリーコントローラー内臓によるメインメモリ回りの高速化
A45nmでの歩留まりの向上による高クロック化
だけだよな?
ということは劇的な性能の向上は期待出来ない…

もちろんシステム全体で見たTDP・消費電力は下がるだろうし、
そもそも製品が出てない内から何言ってんだって話なのは承知してるが
286Socket774:2008/04/07(月) 09:48:25 ID:/VPDEqzd
GPU部分は現状の130nmから45nmに移行することで性能の向上は期待できるけど
CPU部分はすでに45nmで作られているので大幅な向上は期待できないだろうな。
287Socket774:2008/04/07(月) 10:11:18 ID:7hZ0pU9A
GPUもCPUも期待できねぇよ

今後このままのアーキテクチャでCPUを使い続けるつもりなら
結局パイプライン長くしてクロック上げるしかパフォーマンス上げる手段は無いんだよ
288Socket774:2008/04/07(月) 10:36:31 ID:PiG069qR
スマートフォンやさらに消費電力が小さい領域も狙うなら、Moorestownを
そのままか多少改良したやつを出す必要があるからな。

ARMとの性能競争だと32nm世代なら手を入れなくてもなんとかなりそうな感じだけど、
電力あたりの性能向上が良い方法があるなら、intelだと手を入れそうな感じがする。
289Socket774:2008/04/07(月) 12:21:29 ID:vuo97J1u
IntelとしてはAtomの性能はこの程度で十分で、
これ以上のパフォーマンスが欲しい人は高い金出して、
低電圧版Core2を買ってくれって事だろうよ
290Socket774:2008/04/07(月) 12:30:03 ID:4WK8S5PU
>>284
ダイサイズの大きさの違いによるシリコンコストの差なんてほんと微々たる物
291Socket774:2008/04/07(月) 12:34:00 ID:/VPDEqzd
利益率は全然違うだろ。
292Socket774:2008/04/07(月) 12:38:29 ID:4WK8S5PU
それを言うなら、同じコアを数百ドルとかのぼったくり価格で
大量に売りまくってとっくに減価償却が済んでいるものと、
どっちが利益率が高いかって事になるんだが
293Socket774:2008/04/07(月) 12:54:39 ID:HdpFRxJD
>>286
net接続ですら動画再生や3Dの負荷が増大してるから、GPUを単純に45nm化する
だけじゃ駄目だろ。

IntelのネックはGPUの、特にドライバ開発力が足りないせいだから、これが何と
かならないと、CPUをAtomで省電力&コストダウンしただけじゃ難しい。
294Socket774:2008/04/07(月) 12:55:09 ID:/VPDEqzd
つまり、PenrynコアのCeleronをAtomと同価格で売っても同じような利益になる
ということかな?
295Socket774:2008/04/07(月) 13:03:23 ID:4WK8S5PU
>>294
同じ値段で売ってもPenrynの方が利益率は高いだろうな
PenrynはCoreを改良してきたからスクラッチ開発したAtomより
おそらく開発コストはPenrynの方が安いだろう
しかも、Penrynはサーバとかのハイエンド向けにも使いまわせるから、
Penrynコアの方がトータルの利益は大きくなる
Intelはそんな事はしないだろうけど
296Socket774:2008/04/07(月) 13:06:11 ID:7hZ0pU9A
それならAtomなんか要らなかったろ
297Socket774:2008/04/07(月) 13:06:18 ID:/VPDEqzd
>>295
Celeronが安くできるのはハイエンドで回収できるからであって
Atomにはハイエンドが存在しないからその前提自体が根本的に間違ってる。
298Socket774:2008/04/07(月) 13:12:39 ID:4WK8S5PU
>>296-297
誰かが上のほうで何回か書いてるけど、Atomの存在意義は>>210という事だから
Intelがどう言い繕うと
これまでのバリューやハイエンドの利益を守るためだけにマーケティング上
設けられた妥協の産物
Atomで大きな利益を上げようなんてIntel自身思ってないだろう
299Socket774:2008/04/07(月) 13:16:29 ID:/VPDEqzd
>>298
君の主張を元に考えるのであれば
利益の出ないAtomなんてをフルスクラッチでわざわざ作るより
現行Celeronのクロックを落として安く売った方がいいとなるわけだが?
その言い分が正しいと考えるなら製造コストはかえってそっちの方が割安だし
開発費もかからないわけだしな。
300Socket774:2008/04/07(月) 13:29:41 ID:l+mSIYQk
>>298
「誰かが」じゃ無くて、どう見てもお前自身だろw
301Socket774:2008/04/07(月) 13:30:11 ID:4WK8S5PU
>>299
そうだよ
Coreをシュリンクダウンするだけで良かった
でもそうしなかったのは、これまでのブランドを守るためと
Intelの成長モデルを守るというマーケティング上の理由

IntelはこれまでMSと結託してより高い性能を喚起し、
より高い性能のCPUをより高く売り、低性能なCPUは製造停止で
市場から排除
収益をより低い製造プロセスの投資に回し、高い性能を
ひたすら追求してきた
これまでこういう成長路線のループが機能していたけど、
もはやそういう路線が通じなくなってきたから、これまでの
高収益路線を守るために、性能に制限を持たせて既存の
製品群にかぶらないようにしたAtomを出してきた
302Socket774:2008/04/07(月) 13:31:31 ID:4WK8S5PU
>>300
同一人物ではないけど
303Socket774:2008/04/07(月) 13:32:28 ID:/VPDEqzd
>>301
Atomを売るよりCeleronを売った方が利益が大きいと君は言っているので
それは完全に自己矛盾に陥ってるな。
304Socket774:2008/04/07(月) 13:38:21 ID:/VPDEqzd
要はAtomなんて作ったのはより広い市場で売れる可能性が高いということと
製造コストがCeleronより安いということだろう。
明確に性能差があるので通常のPC向けのCPU市場を食われる心配もないし。
Celeronばかり売れても儲からないけどAtomが売れれば儲かるような価格設定だから
ここまで気合いを入れて開発やプロモーションをしている。
305Socket774:2008/04/07(月) 13:39:11 ID:4WK8S5PU
>>303
だから、妥協の産物と書いたんだけど
Intelとしても、本来ならこういう路線では安売りしたくなかったけど
市場が高性能を求めなくなってきたから、Intel自身自己矛盾を
抱えながらも、残ったニッチの分野を開拓するために、こういうものを
同時に打ち出してきたという事
306Socket774:2008/04/07(月) 13:40:20 ID:4WK8S5PU
>>304
どこまでIntelびいきなんだよ
こういう信者がいるからIntelも安泰なんだろうな
と思えるレスだな
307Socket774:2008/04/07(月) 13:41:27 ID:PiG069qR
C6ステート導入しないと組み込み向けには使えないほど熱いんだから、
Coreシュリンクするだけだとだめだろ。
あとCeleronのクロックを落とすだけだと、まだダイサイズでかいから、製造コストが
大きいんじゃね?
NettopやNetbook用に利益減らしてCeleron作るより、Silverthorneの選別落ちを
回すほうがintelの儲け多そうだけど。
308Socket774:2008/04/07(月) 13:41:29 ID:cyxcTBEe
つーかXP上でのπ焼きベンチがいまだにないってどんだけだよ・・・
まだメーカーに評価版あるだけで、
一般プレスにはそれすらもないってことか?
309Socket774:2008/04/07(月) 13:46:59 ID:4WK8S5PU
>>307
選別落ちとかさ、こんなの言ってるのIntelとかごく一部のメーカだけだよ
組み込み用途のLSIとかCPUとか出しているところで、Intelみたいに高性能な
選別品とやらをそうでないのと比べて何倍もの値段で売ってるなんてないぞ
しょせんぼったくりの口実に過ぎないんだよ
310Socket774:2008/04/07(月) 13:48:26 ID:/VPDEqzd
>>305
ここまで理解力がないとは思わなかったw
「Intelが〜」ではなく「君が〜」と書いてるんだろ?
Atomの方が製造コストがCeleronよりも大きいのに作るという理由に
全くなってない。(Intel自身は製造コストが安くなっていると言っている)
どう考えても>>304の方が妥当だろう。

>>307
素人目にもそれが正しいと思えるけど
ID:4WK8S5PUにはそれは分かってもらえそうにないな。
311Socket774:2008/04/07(月) 13:55:31 ID:PiG069qR
>>309
Silverthorneの高クロックが狂った値段設定だからなw
intelから見たらCeleronを別途安売りするよりDiamondvilleとして売ったほうが
儲け出るんじゃね?って話。
消費者の俺らが得するかはまた別だw

ただ、TDP4W(SiS採用ならチップセットも8W)なんてのが60ドルくらいで
手に入る可能性は、Celeronだとさすがにないから、こういうのを望んでいた
層からすると期待できる弾なんだけど。

CeleronでTDP一桁となると超低電圧版扱いになってしまう。
312Socket774:2008/04/07(月) 13:57:24 ID:4WK8S5PU
>>310
理解力がないのは>>310だと思うけどな
Intelの言う事をただ鵜呑みにしているだけで、その背景とか
全然見ようとしてないし
313Socket774:2008/04/07(月) 14:03:43 ID:K0Y5cAGr
Atomは本来携帯(スマートフォン)に載せるために開発された。
しかし現状ではまだ携帯搭載は不可能。
じゃ、現状Atomの存在意義って・・・?となるのを回避するために
UMPCだのMIDだのって無理やり市場を作って合理化させたいだけじゃね。
たぶん4-5年後にはそんな市場は完全に開発途上国向けになり、
それの並行輸入が一部マニアのおもちゃになってるんじゃ?
314Socket774:2008/04/07(月) 14:05:32 ID:/VPDEqzd
>>312
AtomがCeleronよりも製造コストが高いという明確なソースがあるの?
最初に開発費がかかっているからというのは無しだぜ。
そんなものはどのCPUも同じだ。

では、そんな高い開発費をかけてわざわざコストの安いと主張するCeleronではなく
Atomなんて作る理由は?
ブランド云々の話であればCeleronをベースにそれより低いブランドなんて別に作れば
いいだけだろう。
その方が製造コストも開発費も圧倒的に安くなるわけだしな。
Intelの自己矛盾や背景なんていう言葉ではなく自分の言葉で説明してね。

Atomの方が広い市場で売れる(可能性がある)、製造コストがCeleronより安いという
>>304の俺の考えだとすべて矛盾無く説明できるわけだが。
315Socket774:2008/04/07(月) 14:08:01 ID:zDKdOf8o
ID:4WK8S5PU!もういいもどれ!
316Socket774:2008/04/07(月) 14:10:34 ID:O5Bl2Hej
すべてに於いてどっちつかずで中途半端で帯に短し襷に長しで
どうしょうも無い物だって事は分かった
317Socket774:2008/04/07(月) 14:19:11 ID:PiG069qR
>>210>>313の推測がある程度実際に近そうだと俺は思う。
intelの主張が正しければ、800MHzのSilverthorneならハイエンドのARMと互角以上の
性能があるようだし、CPUだけならスマートフォン向けにはぎりぎり載るんだよな。

新規コアの開発といっても、あくまで組み込み向けとして考えれば、
Diamondville1.6GHzはかなりの高性能CPU。
これを開発費等が回収されていない時点で29ドルで売れるんだから、
組み込み向けで支持を得られれば、長期間売れて数が出るってことになる。
支持を得られるかが一番の問題だがw
318Socket774:2008/04/07(月) 14:26:45 ID:qowxk4zx
なんか必死な人が多いスレですね。
319Socket774:2008/04/07(月) 14:27:07 ID:/VPDEqzd
>>317
いくらSilverthorneの性能がCeleronよりも低いといっても
組み込み市場だと十分高性能なんだよなぁ。
数がそれなりに売れて、十分に利幅のある価格設定の商品だからこそ
高い開発費をかけても十分に元が取れるという考えなのだろう。
NetbookやMIDやUMPCが成功するかどうかはまだ分からないし
スマートフォンにx86がスムーズに受け入れられるかどうかは
微妙なところだけどな。
320Socket774:2008/04/07(月) 14:35:21 ID:qowxk4zx
どんな人が必死なのか想像してみた。

1) netbook/top市場に完全に置いてきぼりにされて超焦ってるアムド信者

2) せっかく作ったVistaが、まるで
  「おれんちの360でバイオショックやろうぜ」->「何だよそのキモいクソゲー。DSでマリオカートやろうぜ」
  みたいな流れで涙目なMS信者

3) モバイル偏重な軽薄短小方向の時代の流れを肌で感じ、いまのうちに叩き潰さねばと焦っている自作オタ
321Socket774:2008/04/07(月) 14:37:29 ID:4WK8S5PU
>>314-315
ほんと馬鹿だなぁ
もっと大きい視野で見てみろって

もし、ローエンドに売るためだけなら、シュリンクダウンするだけで
良かったんだよ
減価償却は済んでいるし、後は売るだけで利益が舞い込んでくる
そうせずに、新たにそれ専用のカテゴリーを設けて製品まで分けたのは、
これまでのIntelの製品ブランドを守るためなんだよ

より高性能な製品を喚起しつつ高く売り、陳腐化したら製造停止で
フェードアウト
市場がより高性能なプロセッサを必要とするためって理由でIntelが
低クロック品をどんどん販売停止にしてきただろ
$39くらいに価格設定した次は販売停止にしてきた
例え減価償却が済んで、後は売れば売るほど儲かるとしても、
そうやってどんどん切り捨てて新陳代謝を推し進めてきたの

全く同じものを更に別ブランド名として使いまわしたら、
その新陳代謝のループが機能しなくなる
だから、完全に製品からしてブランドを切り分けて、
これまでの製品とは全く違うカテゴリーだと誰にも分かるように
しなければならなかった
322Socket774:2008/04/07(月) 14:40:19 ID:/VPDEqzd
ID:4WK8S5PUはいつになったら自分の間違いに気づいてくれるんだろうか
323Socket774:2008/04/07(月) 14:44:49 ID:HIgeoFfH
>>320
1)$8を$130で売るIntelを熱烈に支持する儲
2)Nettop,Netbookしか買えない貧乏人
3)Vistaを載せられない隙をついてシェア拡大を狙うLinux儲

こうですか、わかりません><;
324Socket774:2008/04/07(月) 14:53:38 ID:4WK8S5PU
なぜ新陳代謝が必要なのか
Intelが高い競争力と高成長を維持するために、
減価償却を早く済ませながら同時に高収益と最先端の設備を
次から次に確保する路線

新陳代謝がもしなくなってしまうと、他との競争力がなくなり
残りは安売り競争へひたすら走る事になる
ハイエンド品のブランド価値と高収益と競争力をこれからも
実現するためのIntelの苦肉の策なんだよ

アパレルなんかでもそうだろ
高級品を出来るだけ高く多く売りたい
沢山売れ残って安売りの時期に沢山売れてしまったら
ブランド価値を下げる事になる
どうせ安く売ってくれるようになるから、今買わなくても
いいやって買い控えが起きる
買い控えが起きれば、高く売れる時に売れなくなる
Intelが恐れているのはそういうことなんだよ
325Socket774:2008/04/07(月) 14:59:35 ID:PiG069qR
>>321
もう実はいってることほとんど同じになっているじゃないかw
Atomが別ブランドの別カテゴリーなのは当然だし(元も組み込み向け)。
それに、Atom採用のNetbook自体、従来のノートPCを侵食しないかって危険はある。

それに、BonnellコアはNettop、NetbookやMID以外に、家電向け、情報機器向けのSoCに
採用されるらしいから、コアの新規開発する意味は十分あるんじゃないかな?
携帯機器向けにも採用されるんだから、C6ステートまであるBonnellコアの方がいいし。

従来のCPUのただの安物版としてとらえたら、Yonahを45nmにしろよってのはとても理解できるがw
Nettopの市場があると判断したら、消費電力を無視した安物版で、AMDやVIAが
SempronやIsaiahで従来以上の廉価版を出してくれるんじゃね?
326Socket774:2008/04/07(月) 15:04:08 ID:91qfMC70
>>321
値段に反映される要因として、
@シリコン等の実際の製造コスト
A製造施設の減価償却
B設計・開発費
とかが考えられるけど、
本当に@が小さいなら、321の考えは筋が通っているように思う。

けど少なくとも半導体業界の外の、俺とかの素人にとっては
「製造コストはダイサイズと相関関係がある」という考えが支配的なわけで。

ということで、何故@の様なことを言い切れるのかを
素人にも分かるように教えてくれ
327Socket774:2008/04/07(月) 15:06:59 ID:eWFstQWj
NettopだのMIDだのは方便で
Transmetaが作った市場にPentiumMで戦いを挑んだように
今回もVIAが作った市場に襲い掛かってるだけだと思うんだが
328Socket774:2008/04/07(月) 15:08:46 ID:zDKdOf8o
分かりやすいところで

>市場がより高性能なプロセッサを必要とするためって理由でIntelが
>低クロック品をどんどん販売停止にしてきただろ
これは間違い

歩留まりが高くなり、高クロックで動作出来るダイが沢山取れるようになった。
結果、わざわざ低クロック品を出す必要が無くなったから。


ID:4WK8S5PUの意見は妄想の域を出ていないことに気づけ
329Socket774:2008/04/07(月) 15:10:34 ID:7hZ0pU9A
他が育てた市場を収穫するだけなら良いが
ぶち壊すからな・・
Atomのパフォーマンスじゃ使えネってイメージが植えつけられそう
330Socket774:2008/04/07(月) 15:11:23 ID:bZ+4YWRq
禿同
みんなDiamondville搭載ITXがEPIAキラーなのは無視ですかそうですか
個人的には一般安MBで情報蓄積されたチップセットで小型マシン組めそうなんでwktkなんだが
331Socket774:2008/04/07(月) 15:14:38 ID:4WK8S5PU
>>326
基本的に言ってる事はかわらないけど、分からない人がいるから
別の言い方で言ってやってんのよ
>>328
全く同じ物が更に安く売られるとしたら、ハイエンド品もCeleronの
廉価品もこれまでの利益が得られなくなるでしょ
だから、Intelとしてはそういうことはする気はない
その代わりに妥協して、全く別物を安く売ってやりますって宣言したんだよ
既存の製品群はいつまで経ってももっと安く売る気はありませんってな
332Socket774:2008/04/07(月) 15:18:30 ID:PiG069qR
ID:4WK8S5PUはNettopとNetbookだけを前提にして話をしているから、
Atom作るより、既製品をクロック下げたり、もしくはシュリンクしたほうがいいって
結論になるんだろう。
そこだけを見るなら、安く作るだけならID:4WK8S5PUの意見はそんな間違ってないと思う。

ただ、Atomが対ARM用と考えれば、単純にシュリンクだけでなく、省電力機構の拡充が
どうせ必要になってくる。
TDP一桁のCPUとなると選別することになるから、シュリンクだけだと安く作れるかは微妙かと。

>>327>>330
VIAの市場だけでなく、ARMにも喧嘩うってるんだけどね。
VIAだけだと市場小さい過ぎる。
333Socket774:2008/04/07(月) 15:21:25 ID:4WK8S5PU
>>326
シリコンって地球上に一番ある元素だよ
そりゃ純度の高いシリコンを精製するのに幾ばくかのコストがかかるとしても、
普通に考えてダイサイズが多少増えたところで、何十ドルも違うと思う?
ほんの数mgで何千円とかさ

コストでいえば、AとかBがものすごいかかっていると思うよ
334Socket774:2008/04/07(月) 15:32:21 ID:91qfMC70
>>331
開発費の方が製造コストよりずっと高いなら、
「初代Pentiumとかを45nmでつくったら?」
と考えてしまうんだけど、それはどうなの?
335Socket774:2008/04/07(月) 15:32:26 ID:zDKdOf8o
ID:4WK8S5PUが何を言いたいのか話が見えてこない


とりあえず、シュリンク云々は、TDP下げたいからコア設計から変える必要があった
性能が高い物・質の高い物の、値段が高いのは当たり前

でFA?
336Socket774:2008/04/07(月) 15:36:35 ID:lvm/LjfB
おまえらインテルの将来についてよっぽど心配してるんだなww
製品出てからでも良いだろ、あーだこーだ言うのは
337Socket774:2008/04/07(月) 15:40:55 ID:4WK8S5PU
>>334
いいんじゃないの別に
それが売れるかどうかは別問題だけどな
ただ、45nmになった初代Pentiumがどれだけ小さくて、どれだけの性能で
どれだけの消費電力なのか、それは見てみたい
338Socket774:2008/04/07(月) 15:44:28 ID:91qfMC70
>>333
加工のコストは考えなくていいんですね
本当にありがとう(ry
339Socket774:2008/04/07(月) 15:46:17 ID:/EAkn+3G
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0407/hot541.htm
>Atomの冒険はこれからだ。
誰がうまいことを言えとwwww
340Socket774:2008/04/07(月) 15:53:06 ID:4WK8S5PU
>>332
IntelがAtomがダイサイズが小さいからどうのこうのという言葉を
鵜呑みにしている馬鹿に対して、そんな些細な理由で分けたわけが
ないだろって言いたいだけなんで
それ以外を否定しているわけじゃないよ

PenrynにもC6ステートがあるくらいだから、A110やBaniasベースを
シュリンクダウンしてAtom並の省電力機能を実装するのは難しくは
なかっただろうな
マーケティング上やらなかっただけで

>>338
加工のコストなんて、それこそ大してかわらんでしょ
341Socket774:2008/04/07(月) 16:12:08 ID:zDKdOf8o
TDP=最大放熱量
フル稼働時の発熱量を下げたかったから新規に開発したのに
既存コアにC6つければおkとかどんだけだよ・・・


ダイサイズが小さい→歩留まりが高い→ウェハ一枚あたりから良品が沢山取れる
→組み込みという特定用途なので一個あたりの利益率が高くてもおk→Intelにとってもウマー

これは確か
342Socket774:2008/04/07(月) 16:18:38 ID:PiG069qR
>>340
TDPの制約をつくから、A110やBaniasにC6つけてシュリンクしても、
性能的にはAtomと似たようなものしか作れないんじゃね?
既製コア改良の場合でもマーケティング上の理由で、低TDP、低クロックのしか
市場には出さないと思うけど。
あとブランドも別ブランドにするだろうし。
343Socket774:2008/04/07(月) 16:31:05 ID:Q/T0EUiz
ネットブックにC6ステートがないのはちょっときついと思う。

しかし、どっかに書いてあったけど、12W/hか。単三電池が約2A(<-ネットいわく。)*1.5Vで3Wだから、
4本乗っけても1時間しかもたないな。計算あってるか怪しいけど、ちょっと残念。
344Socket774:2008/04/07(月) 16:46:03 ID:uLyeP/y6
妄想しかできなくなったら人間終わりですね
345Socket774:2008/04/07(月) 16:48:17 ID:VwTspCrn
脳内妄想がすべてでそれ以外の考えを排除しているID:4WK8S5PUって
稀に見る電波だなw
346Socket774:2008/04/07(月) 16:54:39 ID:4WK8S5PU
>>345
全てを排除しているとかどこまで妄想逞しいんだよ
>>340でも書いたろ
Intelの言葉を鵜呑みにしている馬鹿にそれは違うだろって言いたいだけで
それ以外を否定しているわけじゃないって

俺はどっちかというと、Intelがこのカテゴリーを作る事で低消費電力な
PC需要が喚起されることは評価しているんだけどな
347277:2008/04/07(月) 16:58:47 ID:2WD84eSs
ノート・モバ板とは全然雰囲気違うっすねw
場違いッすかねwサーセンwww
348Socket774:2008/04/07(月) 17:08:33 ID:zDKdOf8o
あれっ、自分の言ってる事、変じゃないかな?
と反証可能性を確認してから書き込むとムダなやりとりが減るわけだが


おまいが何を言いたいのか簡素にまとめてみろ
349Socket774:2008/04/07(月) 17:12:15 ID:4WK8S5PU
>>348
ID:zDKdOf8o、ID:/VPDEqzdはIntelの言葉を鵜呑みにしている馬鹿

これでいいですか?
350Socket774:2008/04/07(月) 17:16:00 ID:zDKdOf8o
>Intelの言葉を鵜呑みにしている
どこのどういうの部分がそうで、おまいはどういう意見なんだ?
351Socket774:2008/04/07(月) 17:16:35 ID:VwTspCrn
>>346
(1)ダイサイズが小さくなればコストダウンになる→ダイサイズが大きくても既存のコアを使った方が割安
(2)シリコンの原価は高い→シリコンなんて地球上に大量にあるから大したことはない
(3)TDPの問題でAtomは優位性が高い→既存のコアにC6ステートをつければおk
(4)それならAtomなんて作らずに既存のコアを安く売ればいいのでは?→新陳代謝のためできない
(5)新陳代謝ではなく低いクロック出す必要がないだけだろ→Celeronを安く売ったら利益が得られなくなる
                                   ※AtomよりCeleronが安いと言っている(1)と矛盾
(6)Intelの発表を元に発言→Intelの言葉を鵜呑みにしている馬鹿か(※Intelより俺が正しい)
352Socket774:2008/04/07(月) 17:27:06 ID:4WK8S5PU
>>351
あんまり付き合いたくはないんだが、概ねそんなところかな
(1)ダイサイズが小さくなればコストダウンになる
(2)シリコンの原価は高い
 → Intelが言うほどダイサイズの違いで製造コストの違いがあるとは思えない
   その差は実際は微々たるものだろう
   開発・設計コスト等の減価償却済のものを使ったほうがトータルで安く
   あがったのでは
(3)TDPの問題でAtomは優位性が高い
 → 既存品のシュリンクダウン+省電力機構取り入れでも
   それほど変わらなかっただろうな
   少なくともNetbookやNetTopみたいな省電力機構を省いたものでは
   明確な差はなかっただろう
(4) はその通り マーケティング上の理由でそうしなかった
(5)新陳代謝ではなく低いクロック出す必要がないだけだろ
 これは意味がわからない
(6)Intelの発表を元に発言
 → Intelの発言の背景はこうだからそっくりそのまま正しいわけではない
   むしろ、他の要因の方が大きいのでは?
353Socket774:2008/04/07(月) 17:42:15 ID:VwTspCrn
>ダイサイズが小さくなればコストダウンになる

これはAtomの方がCeleronよりも安いと認め自分の意見を訂正すると
いうことかな?

>開発・設計コスト等の減価償却済のものを使ったほうがトータルで安く

短いスパンではそうだが、長いスパンで見れば製造コストは重要だ。
背景とかいうくせになぜ短いスパンでしか考えられない?

>それほど変わらなかっただろうな

AtomがC6ステート以外に何が変わったのか勉強して出直してきてくれ。
もし、知っていて変わらないと反論しているのならその根拠となる明確なソースを
用意して欲しい。

>これは意味がわからない

>>328>>331
もしも、AtomよりもCeleronの製造原価が安いと思っているのであれば
>>331のようなレスは出てこない。(明らかな矛盾点)

>むしろ、他の要因の方が大きいのでは?

その、他の要因というのを明確に説明して欲しい。
明確な情報を元に発言しているのにそれを否定するだけでは
誰も納得できない。(否定するだけなら猿でもできる)
354Socket774:2008/04/07(月) 18:02:16 ID:4WK8S5PU
>>353
>これはAtomの方がCeleronよりも安いと認め自分の意見を訂正すると
>いうことかな?
いや、全然
単純に、シリコンだけその材料だけで見ればそりゃ小さいに越した事は
ないけど、そんなの全体でかかるコストの一部に過ぎないでしょ
そこだけ取り上げてどうこう言ってるIntelの言葉と、それを鵜呑みに
している一部の信者に対して、それは違うんじゃないのって言ってんのよ

長いスパンっていうけど、それこそ大量生産済みで減価償却を済ませた
ものを流用するのと、そうでないものとでは全然利益回収のコストが
違いすぎるでしょ
しかも、一方はハイエンド品にも使いまわせて楽に回収できるけど、
Atomはそれに比べたら安く売らなければならないんだし
ましてや、Atomはすぐに次のものが控えているんだしね
どれほど売れるか分からないもので、しかも統合品がすぐに控えている
というのだから、言うまでもないよな

他の要因についてはもう何度も書いたけど
Intelのビジネスモデルと戦略について
355Socket774:2008/04/07(月) 18:07:55 ID:K0Y5cAGr
>いや、全然
>いや、全然
>いや、全然
>いや、全然
356Socket774:2008/04/07(月) 18:12:05 ID:VwTspCrn
>>354
その考えがもし正しいのであればA110/A110の後継としては
PenrynコアのCeleronを低いクロックでA200/A210とかいう名前で売り出す方が
どう考えてもいいということになるなぁ。
Celeronとは別ブランドで出せば問題ないわけだし。(マーケティング問題は解決)
開発費もかからず、製造コストもAtomよりも安いぞ。

否定するならもうまともなソースなり客観的に見て明確な理由がないと話にならない。
357Socket774:2008/04/07(月) 18:13:56 ID:zDKdOf8o
ぼったくり価格や減価償却という言葉が目立つけどそれは、
「欲しい物があるけど、懐が寒くて買えない…買えないのはIntelのせいだ!」
「儲かっているのだからもっと消費者に優しくしろ!」

ってことか。

でもそれは資本主義社会だから。
儲けは株主に還元するものだから。
358Socket774:2008/04/07(月) 18:20:27 ID:4WK8S5PU
ちなみに、よくあるDRAMはおおよそ70平方mだそうな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0131/kaigai413_01l.gif

で、それが1chipあたり$1くらいで製造できるわけで
単純にシリコンだけで見るなら、ほんとに微々たるもんだと思うよ
それが多少大きいからって、Intelやごく一部の信者が強調するほど
明確な差なんてないでしょ
359Socket774:2008/04/07(月) 18:21:19 ID:4WK8S5PU
70平方m → 70平方ミリメートル
360Socket774:2008/04/07(月) 18:22:08 ID:PiG069qR
Bonnellコア採用チップをintelがどれだけ売りさばくつもりかもわからんから、
ぶっちゃければ、外野でああだこうだ言ってもしょうがないんだけどねw

適当な計算なんで本気されると困るが、、45nm、32nm世代でBonnellコアと
そのシュリンク版と既製コアのシュリンク版で採用チップあたり5ドルくらい差が出て、
1億個くらい売れたとして、Bonnellの開発費が5億ドルより少なければ、
既存コア採用より安くなるし、多ければ既存コアの方が良かったってことになる。
361Socket774:2008/04/07(月) 18:25:37 ID:4WK8S5PU
>>357
今までのぼったくり路線が曲がり角にきたって事は確かだろうな
こうやって市場のニーズに妥協する形で苦肉の策を出してきたんだし

ここにいる諸兄はどうしても認めたくないみたいだけど
362Socket774:2008/04/07(月) 18:30:46 ID:VwTspCrn
>>361
IntelにとってもユーザーにとってもベストなのはAtomを出すのではなく>>356だろ?
363Socket774:2008/04/07(月) 18:38:20 ID:fhiOKo13
>ここにいる諸兄はどうしても認めたくないみたいだけど

そりゃ妄想による勝手な独自見解なんかに同意できないわな。
364Socket774:2008/04/07(月) 18:38:28 ID:4WK8S5PU
>>360
>>358-359だから、シリコン代だけでいうなら、$5の違いもないね
$1もないかもね
年間PC向けプロセッサの総数ってどれくらいだったっけ
2億個くらいだったかな
そのうち、Atomがどれだけ売れたとしても、果たして開発費を回収して
既存品のシュリンクダウン等より利益を上げられるのかしら

>>362
やっと少しは分かったようだな
俺の書いたことに粘着していた馬鹿も>>358-359で少しは納得したでしょ

既存品なんかのシュリンクダウンをして、別ブランドで売らないのは
マーケティング上の理由だって何度も書いたでしょ
365Socket774:2008/04/07(月) 18:39:14 ID:4WK8S5PU
>>363
あえて言わせてもらおう

ばーか
366Socket774:2008/04/07(月) 18:39:48 ID:PiG069qR
CPUがDRAMと同じならだけど、CPUはCore2で8層だけど、DRAMはまだ2,3層だろ?
それでもコスト一緒なのか?
367Socket774:2008/04/07(月) 18:41:47 ID:VwTspCrn
>>366
表面積が同じならコストも同じと考えているのだろう。
368Socket774:2008/04/07(月) 18:41:58 ID:fhiOKo13
>>365
なんで自らの頭の悪さを強調するようなレスしてんの?
369Socket774:2008/04/07(月) 18:43:42 ID:4WK8S5PU
>>366
少なくとも他のコストをひっくるめても明確に違うって程の差はないのでは
じゃなかったら、ARMとか他の組み込み用途で売ってるCPUやLSIは
大赤字になるんではないの?
370Socket774:2008/04/07(月) 18:46:56 ID:4WK8S5PU
>>368
つっこみだけでまともなレスを返せない人に言われたくはないな
そこまで言うなら妄想じゃない、的確な情報で返してくれ
371Socket774:2008/04/07(月) 18:47:27 ID:zDKdOf8o
原価は確かに低い。だから何?
たとえば、本の原価は数十円ちょいくらいだけど、その値段で売れというのは間違いだろ?
隣の芝生が青く見えるように、自分以外が儲けてるのはうらやましいけど、そんなことは当たり前なんだよ。
372Socket774:2008/04/07(月) 18:51:11 ID:fhiOKo13
>>370
>そこまで言うなら妄想じゃない、的確な情報で返してくれ

そっくりそのままお返し。
結局「〜なのでは」ばかりだろ?これじゃ妄想による勝手な独自見解の域から出ていないわけだが。
373Socket774:2008/04/07(月) 19:00:24 ID:4WK8S5PU
>>371-372
Intelの言葉をそのまま鵜呑みにしてダイサイズが違うから利益率が
どうのこうのと散々ごねた人に今更とやかく言われたくはないな
374Socket774:2008/04/07(月) 19:01:53 ID:PiG069qR
シリコンで差がかなりないとしても、Fabの償却費はのってくるから、ほとんど差が出ない
ってのは無理だろう。45nmにシュリンクしないとAtomの狙う市場には出られないんだから。
NettopだけならTDPの制約ないので65nmのCeleronでいけるかもしれないけど。

それに、ARMなんかの組み込み向けは10mm2切るとかそういうのが普通。
だから安売りできるわけだ。
つまりintelのAtomなんてまだまだ組み込み向けからしたらでかい方なんだよ。
375Socket774:2008/04/07(月) 19:05:02 ID:VwTspCrn
>>374
70mm平方で1ドルの原価だからそれより何分の1になろうが
原価は変わらないという反論されるのは確実だなw
376Socket774:2008/04/07(月) 19:05:24 ID:4WK8S5PU
>>374
そうだね
組み込み用途としてもまだ全く競争力はないと思う
どうせ出すとしても、もう少しA110か他の既存品のシュリンクダウンで
引っ張って、Moorestownを出すまで頑張ればよかったんじゃないかなって
思うよ
377Socket774:2008/04/07(月) 19:08:31 ID:zDKdOf8o
原価は安いが、それを作り上げるまでの設備・その建設費用・技術の確立・人件費
その他諸々の金額を含めれば高くなるのは当たり前だろ。
単結晶シリコンを作るのがどれだけ、どれだけ大変知ってるか?

おまえ「本の例」の意味が分かってないだろ
378Socket774:2008/04/07(月) 19:09:44 ID:Q/T0EUiz
1.86Ghzで出せなかったのと、ちょびっとずつTDPあがってったこと意外は別に不満無いけどなー。あ、後は省電力機構もか。

値段のベースラインは、マザーとメモリ1G込みで8K〜10kってとこじゃない?もちろんネットトップでね。
379Socket774:2008/04/07(月) 19:15:04 ID:4WK8S5PU
>>377
だからこそ、他のコストをひっくるめてみたら、新規にやるよりは
既存品を改良した方が本当は利益的にはIntelには都合が良かったけど、
マーケティング上そういうわけにいかなくなって苦肉の策でAtomを
出したって何度も書いたんだけど
それに何度もつっかかっておいて今更それを言うか
380Socket774:2008/04/07(月) 19:22:03 ID:fhiOKo13
>>373
AtomはローコストPCをメインターゲットにして開発されたわけではない。
技術のつぎ込み方からしてむしろこっちがついでと言えるかもしれない。

どっちにしたって開発されるものなのにローコストPCにDiamondvilleを採用する場合にのみ開発費込みで考えるのはおかしい。

それともTDP数百ミリワットの領域も既存品のシュリンクダウンで使い物になるからAtomは要らんかったという主張?
381Socket774:2008/04/07(月) 19:23:47 ID:VwTspCrn
>>379
Atomの投入は2年前からすでに決まっていたわけなので苦肉の策でもなんでもないぞ。
XScale売却の理由はAtom投入のためというのは明らかなわけだし。
CPUコアはMooestownでは使いまわすので1機種だけの間に合わせではないし。
むしろ、Atomへの繋ぎとして出したA100/A110こそが苦肉の策。
382Socket774:2008/04/07(月) 19:25:08 ID:zDKdOf8o
だから、TDPを大幅に下げたいから、既存のコアは使えない。

使えないから既存コアの改良では無く、
新規に書き起こした、シンプルなインオーダー実行のコアを作ったわけだ。

新規に開発したので、大量の資金が必要だが、長期的に見れば
32nmプロセスルールに繋がるため、それほどのものだとは考えにくい。

なんでAtomが苦肉の策になってるんだわけわからん
383Socket774:2008/04/07(月) 19:26:01 ID:2FqvekBL
そろそろスルーしようぜ・・・
384Socket774:2008/04/07(月) 19:30:38 ID:4WK8S5PU
>>380
こっちじゃないってどっちのこと?
組み込み用途なら、Atom程度ではまだ全然でしょ
Atomがまともに使えそうのは、まだローコストPCの方が可能性がある
どうせ組み込み用途ですぐに使い物にならないなら、それこそ既存品の
シュリンクダウン等の方がよかっただろうな
385Socket774:2008/04/07(月) 19:44:23 ID:VwTspCrn
Atomを2チップ構成にした理由についてはここで述べられている。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0310/kaigai425.htm
> 「2チップ構成にしたのはフレキシビリティのためだ。
>我々の目前に開けている市場セグメント群は、まだ完全に開発されたわけではなく、
>要件も異なる。
>例えば、PC、携帯電話、家電、車載では、市場によって必要な要素が異なる。
>もし、我々がシングルチップ製品を作ったとしたら、それらの市場を全てカバー
>することは難しい。

これを見てもどうせIntelの言うことを鵜呑みにする馬鹿と思うのかもしれないが。
386Socket774:2008/04/07(月) 19:49:50 ID:fhiOKo13
>>384
よかっただろうなってw

まだ全然かどうかはわからないが(ネット家電なんて十分使えるんじゃないかな)
少なくとも踏み出さないことにはいつまでも新たな市場へ進出できない。
初めからローコストPCだけ考えてシュリンクダウンとは意味が違う。
387Socket774:2008/04/07(月) 19:51:29 ID:4WK8S5PU
>>385
うん
Intelの想定は見込みが甘いし、それを鵜呑みにするのも
Mooestownで1チップにした時、それがどういう言葉に変わるのか楽しみだ
今までも言葉をころころ変えてきたしな
しょせん自己都合による方便だよ
388Socket774:2008/04/07(月) 19:59:29 ID:VwTspCrn
2チップ構成にしたのはリスクを分散する役割もあるだろ。
いきなり、CPU、GPU、チップセットを1つのダイに収めるなんてリスクが
大きすぎる。
それこそ市場を完全に読めないと不可能だ。
389Socket774:2008/04/07(月) 20:02:16 ID:4WK8S5PU
>>388
あのさー、組み込み用途の世界では統合されているのが普通の世界なんだけど
その世界にあえてIntelの都合を持ち込んでも成功するわけないっしょ
そんなはんぱなもんを

どこまでIntelびいきなんだよ
390Socket774:2008/04/07(月) 20:05:52 ID:zDKdOf8o
Intelじゃなくてもリスクを分散するならそうするだろ

おまえIntel贔屓いいたいだけちゃうん?
391Socket774:2008/04/07(月) 20:07:36 ID:4WK8S5PU
ほんとあほや

なら、Moorestownはその理屈から言えば、矛盾してませんかね
チップを分けて分散した方がいいんでしょ
どうなんすか?
392Socket774:2008/04/07(月) 20:07:45 ID:VwTspCrn
>>389
一体どこまで日本語の読解力がないんだw
>>385を読み直せ。
Intel自身がターゲットを絞ってないわけなのだが。
あくまで汎用プロセッサであって最初から特定用途専用に設計した
組み込み用とはわけが違う。
特定の用途に向けて作られたチップなら統合されるのが
むしろ当然だ。
393Socket774:2008/04/07(月) 20:08:53 ID:PiG069qR
CPUコアの動作実績がないから、SoCでいきなり統合を避けただけじゃないかな。
intelの都合だから、統合してないから売れないならintelの自業自得なだけだし。
394Socket774:2008/04/07(月) 20:17:30 ID:4WK8S5PU
ID:VwTspCrnと、ID:zDKdOf8oはもしかして同じ人なの?
言ってる事矛盾しまくりじゃない
Intelの言う言葉に翻弄されているだけにしか見えん
Intelの言葉から離れてみればすっきりするよ
395Socket774:2008/04/07(月) 20:20:01 ID:VwTspCrn
>>394
一体どこまで自分が馬鹿であることをアピールすれば気が済むんだw
396Socket774:2008/04/07(月) 20:22:56 ID:4WK8S5PU
ターゲットを絞っていない汎用品が、それ専用として作られた物に
かなうわけがないんだよ
Intelが何と言おうと
しかも性能面でそれほどメリットがあるわけでもないわけで

要するにどっちつかずの中途半端品なわけ
397Socket774:2008/04/07(月) 20:23:59 ID:zDKdOf8o
端から見たらIntelに翻弄されているのはおまえの方なわけだが。
一方的な考え、偏った認識。
Intelイヤイヤとのたうち回っているだけじゃないか。
398Socket774:2008/04/07(月) 20:26:04 ID:4WK8S5PU
>>395
あなたの馬鹿さ加減にはほんと恐れ入るよ
まぁ>>349で書いた事にID:VwTspCrnを加えたものが全てなんだけど
399Socket774:2008/04/07(月) 20:28:53 ID:VwTspCrn
>>397
Atomについてろくな知識もなく脳内妄想だけで語ってるからなぁ。
400Socket774:2008/04/07(月) 20:30:34 ID:4WK8S5PU
>>399
んじゃ、ものすごい知識のあるID:VwTspCrnにAtomの全てを
語ってもらいたいもんだ
きっとすごいんでしょ
401Socket774:2008/04/07(月) 20:35:38 ID:7HhiE/32
>ターゲットを絞っていない汎用品が、それ専用として作られた物に
>かなうわけがないんだよ

これは言えてる、はっきりいってPoulsboと組み合わせたとしても
明確なターゲットを見据えて作ったこういった物には適わないだろう
APX 2500
ttp://www.beyond3d.com/content/articles/101
402Socket774:2008/04/07(月) 20:38:03 ID:VwTspCrn
>>400
どうせ、ここで書いてもIntelの言うことを鵜呑みにする馬鹿と言われるのが
オチだからやめておく。
分からないときはここで調べると見つかるぞ。
ttp://www.google.co.jp/
403Socket774:2008/04/07(月) 20:40:46 ID:cyxcTBEe
これはアレだ、新手の荒らしだろ?
じゃなければもうお互い引っ込みyつかなくなってるんじゃね?wwwww

もういい加減醜いからほかでやってくれ
404Socket774:2008/04/07(月) 20:48:14 ID:4WK8S5PU
>>402
Intelの言葉をそっくりそのまま代弁しているんじゃなければ、
ちゃんと返事は返しているぞ
俺は決してIntelの全てを否定しているわけでも、肯定しているわけでも
ないし、客観的に見ているだけなんで
ただの代弁者面している馬鹿が鬱陶しいだけです
405Socket774:2008/04/07(月) 20:49:32 ID:fhiOKo13
客観的www
406Socket774:2008/04/07(月) 20:52:31 ID:VwTspCrn
こっちが客観的に思ったことを書いてもIntelのことを鵜呑みにする馬鹿と罵られ
言っている本人は客観的と思っているのであれば話がかみ合わないのは
当然だなw
407Socket774:2008/04/07(月) 20:52:33 ID:zDKdOf8o
いや、自分に都合が悪くなるとIntel贔屓ゆうてるだけだろ。
意見を述べているのに、それはIntel云々いわれたら
こっちとしても馬鹿馬鹿しくて鬱陶しいだけだわ。
408Socket774:2008/04/07(月) 20:56:42 ID:4WK8S5PU
ダイサイズ云々でIntelの言い分をそっくり信じて語っていた連中には
言われたくないわな
409Socket774:2008/04/07(月) 20:57:23 ID:JaTIWLoY
ところで、このシンクライアント端末だが、Atomで置き換え出来るかな?

http://www.express.nec.co.jp/catalog/us110e.pdf
36,000円
128MB(フラッシュ)
128MB(RAM)
ARM926J 400MHz
Windows CE5.0
11W/ 25W

http://www.express.nec.co.jp/catalog/us110.pdf
49,000円
128MB(RAM)、1MB(LPC Flash memory)、128MB(NAND Flash memory)
11W/ 25W

↑こっちのCPU/OSは不明だが、OSはプロトコルからするとWindows Mobile
あたりが入ってそうな気が。
410Socket774:2008/04/07(月) 20:57:29 ID:gJfoUlSK
パフォーマンスが低いくせに汎用性持たせても
マイナスなだけ
411Socket774:2008/04/07(月) 21:00:11 ID:zDKdOf8o
CPU作るまでにかかった費用を、ウエハ面積あたりに載せるのは当たり前だろ・・・常識的に考えて
それに性能やなどの価値も載せるわけだから、高クロックの製品は高くなる。
まったくもって市場原理じゃないか。
412Socket774:2008/04/07(月) 21:03:34 ID:VwTspCrn
Intelが安くなっていると言っているのにそうではないとソースも無しに否定する方が
どう考えても間違ってるとしか思えないのは俺だけか?
「Atomは製造コストが3倍に跳ね上がっているからこの価格でもバーゲン品だ」
とかIntelが言っていたのなら俺もさすがに疑ってしまうがw
413Socket774:2008/04/07(月) 21:05:41 ID:Q/T0EUiz
>>409
銀棘の方なら置き換え可能かも知れんけど、値段がどうなるかはわからん。
セキュリティは、とりあえずメーカに丸投げする方向で。。。
414Socket774:2008/04/07(月) 21:08:56 ID:JaTIWLoY
>>409
プレスリリースとかを探ると、US110のOSは同じくWindows CEみたいだったが、
CPUに関しては分からず仕舞いだった。

US110Eの方がかなり安いが、消費電力が全く同じな事からするともしかしたら
同じARM系統なのかも?
415Socket774:2008/04/07(月) 21:10:50 ID:fhiOKo13
416Socket774:2008/04/07(月) 21:19:11 ID:4WK8S5PU
>>412
まだやる気なんか
PC系の記事でさんざんIntelの都合のいい言葉ばっかり見て来た人が
認めたくないのか

これが最後な

開発コストを抜きにダイサイズだけを見て語っても意味がないでしょ
Intelがいくらダイサイズが小さいから安いって言ってもそんなの微々たる
違いでしかないよって事
よっぽどでかいダイサイズならともかく
417Socket774:2008/04/07(月) 21:22:06 ID:VwTspCrn
PC系の記事を全く読んでおらず自分の妄想だけで語っている奴には
いくら言っても分かってもらえないのでもう相手にするのはやめるぜ。
418Socket774:2008/04/07(月) 21:22:53 ID:HIgeoFfH
PC向けでは性能が低すぎてたいして安くならず、
携帯、スマートフォン向けとしては消費電力、コストが大きすぎていらねってことでFA?
419Socket774:2008/04/07(月) 21:26:55 ID:4WK8S5PU
>>418
うん
420Socket774:2008/04/07(月) 21:30:10 ID:4WK8S5PU
>>409
こういうのを見て思うけど、intelがAtom向けのOSとしてWindowsに
拘らなくなって、それがもし浸透したら、ローパフォーマンス、ローコストPC
の市場でARMが逆に競争力をつけてくることも充分ありうるね
421Socket774:2008/04/07(月) 21:31:22 ID:fhiOKo13
>>416
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/kaigai432.htm
>CPUの製造コストの多くを占めるのは、ダイ(半導体本体)とパッケージとテスト。
>とりわけCPUダイはコストに大きな割合を占めるため、ダイが小さいほど製造コスト的に有利となる。
>Silverthorne/Diamondvilleのダイは、横7.8mm×縦3.1mmで、ダイサイズ(半導体本体の面積)は約24.2平方mm。
>デュアルコアの45nm版Core 2 Duo(Penryn 6M/Wolfdale)の107平方mmの約1/4、
>2個のPenrynを1パッケージに納めたクアッドコアのYorkfield(ヨークフィールド)の214平方mmと較べると約1/8だ。
422Socket774:2008/04/07(月) 21:33:06 ID:91qfMC70
全ては…ID:4WK8S5PUによる
壮大な釣りだったんだよ!!
423Socket774:2008/04/07(月) 21:39:25 ID:2WD84eSs
うはwwwまだ続いてるww
intel擁護とかアンチとか
展開がいかにも自作板的すぎるぜ(藁
424Socket774:2008/04/07(月) 21:41:23 ID:HIgeoFfH
派閥に分かれて争ったり、昔を美化して新しいものを徹底的に貶めるのは2chの伝統だろw
425Socket774:2008/04/07(月) 22:02:51 ID:91qfMC70
426Socket774:2008/04/07(月) 22:08:05 ID:VwTspCrn
>>425
HT offでCore2Solo 600MHz並ってところだな。
A100よりは確実に上だろう。
A110と比べるとその差は微妙な感じか。
マルチスレッド処理ならばA110を少し上回る感じかな。
427Socket774:2008/04/07(月) 22:08:18 ID:bZ+4YWRq
案外悪くないな。
この程度ならULVのさらに下としては問題ないんじゃね?
428Socket774:2008/04/07(月) 22:12:10 ID:qowxk4zx
やべぇ、もしかして俺のAthlonXP1500+と同じぐらい性能あるんじゃないかこいつ…
429Socket774:2008/04/07(月) 22:16:28 ID:EiV4Be5M
消費電力考えるとこの性能は悪くないな
あとは実物載せた品物が出てくるのを待つだけか
Mini-ITXで激しくキボンヌ
430Socket774:2008/04/07(月) 22:16:30 ID:A6CzJ3VT
俺の鱈セレ1.2Gより速そうだな
431Socket774:2008/04/07(月) 23:01:28 ID:7HhiE/32
FPU,SSEの弱いC7 1.5GHzで75なことを考えると
もっと頑張ってもらいたい所だ
432Socket774:2008/04/07(月) 23:42:04 ID:PiG069qR
HTTオンの効果大きいね、CINEBENCHだと。
C7とはCPUコア自体の規模は似たようなものだから、結構健闘していると思うけど。
433Socket774:2008/04/07(月) 23:44:34 ID:ROd5Q48s
PSPくらいのPCが欲しいんだけどなぁ
EEEPCみたいなただ単にコスト低いだけの貧乏仕様なんか何も革命的じゃないでしょう?
434Socket774:2008/04/07(月) 23:59:36 ID:CSec/mpe
>>433
性能的には似たようなもんだと思うけどなぁ。
435Socket774:2008/04/08(火) 00:19:07 ID:bhaXJbIJ
>>433
次のムーアーズタウンで実現だなw
436Socket774:2008/04/08(火) 05:00:33 ID:3ryQ0UmC
dual issueとsingle issueが同じ規模とは恐れ入る
437Socket774:2008/04/08(火) 05:13:04 ID:3ryQ0UmC
438Socket774:2008/04/08(火) 07:51:33 ID:DPA5QoOZ
>>433
それこそEeePCのようなNetbookでなく、まさにMIDじゃないかな。
439Socket774:2008/04/08(火) 07:57:04 ID:jBXDWECc
CINEBENCHはベンチとして適切なのか?
SuperPIの方がAtomが使われそうな用途としては実感に近いだろう
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2008/maerz/erster_benchmark_intels_silverthorne/
440Socket774:2008/04/08(火) 09:14:51 ID:4q6w8kof
 ダイがでかいと、ウェハー毎の製品量が減るだけじゃなくて不良品の
発生率も上がるんだよね。
441Socket774:2008/04/08(火) 11:55:25 ID:Yj2mx/+K
>>439
北森セレ2.4GHzと同じぐらいか > Atom 1.6GHz

消費電力考えればすごいよな
MIDなら画面サイズも小さいから描画負荷も小さいし結構使えるんじゃね。
442Socket774:2008/04/08(火) 12:05:32 ID:/us3SbZK
sseすら使ってない、たんなる円周率計算が
CINEBENCHより有効とは、笑わせる
443Socket774:2008/04/08(火) 12:12:21 ID:WIBq/cSU
スクリプト言語でのベンチマーク、くらいで実際の使用に即した性能が図れるような気がするんだけど。
444Socket774:2008/04/08(火) 12:14:33 ID:+PB4MzFu
MID,Nettop,Netbookは「インターネットをやるための機械」なんだから、JavaScriptベンチをやればいいんじゃね。
445Socket774:2008/04/08(火) 12:45:13 ID:xtL/h4T8
>>442
3Dや浮動演算を酷使するようなリッチな体験はそもそもAtomのプラットフォームの
想定外なんだが
446Socket774:2008/04/08(火) 13:03:23 ID:/us3SbZK
だったらπなんて、最も不適切だろ
447Socket774:2008/04/08(火) 13:12:36 ID:G74YJuxX
Atomの実性能が分かるベンチとしてはどれが最も適切だと思う?
すでに世界で広く使われているベンチの中で。
448Socket774:2008/04/08(火) 13:16:46 ID:b8pK6mU5
>>420
ただARMは基本的にカスタマイズ設計で、製造は委託先メーカーに分かれてる
から、同一ダイによる大量生産は利きにくいから、コスト面ではAtomが有利
でしょう。

ただ能力的にARMの400MHzで済む領域には、Atomの出番が無いから、どっちか
つうともう少しCPU能力が必要な、US60とかのインテリジェント端末の置き換
えになりそうだが。

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/15/027/index.html

まあノート型のUS60だと、Windows XP Professional/Celeron M 523(993MHz)
/945GMS Express搭載だから、Intel自身のシェアアップにはならんが。下位
機種のUS80とかに使えるかな?
449Socket774:2008/04/08(火) 13:22:08 ID:4DmWHoTw
僕はりっちちゃん!
450Socket774:2008/04/08(火) 13:26:05 ID:xtL/h4T8
>>446
スーパーパイは古典的な演算処理をやってるから、SSE抜きで
一般アプリのシングルスレッド性能を見るのに適している
CINEBENCHよりはAtomの使われ方に近い
451Socket774:2008/04/08(火) 13:35:04 ID:w6mEXWYC
実際にスペックが問題になりやすい場面て動画再生じゃないかな。
452Socket774:2008/04/08(火) 13:41:06 ID:PoM1zjRi
PCMarkに動画再生の項目があるから参考になるんじゃないかな?
Netbookとして完成品ならMobileMarkの面白いんじゃないだろうか。
453Socket774:2008/04/08(火) 13:42:34 ID:xtL/h4T8
動画再生に関してはチップセットでやらせるのがAtomプラットフォームの設計思想
GMA 500の性能次第だな
454Socket774:2008/04/08(火) 13:46:18 ID:2XJBKSiQ
DELL安いなぁ
セレ420+G33マザーでXPが載って25k
Atom搭載Nettopとか本当に売れるの?

Vostro 200 スリムタワー
オンライン 1200台限定 ベーシックパッケージ(モニタ別売り)
インテルCeleronプロセッサー420(512KBL2キャッシュ、1.60GHz、800MHzFSB)
Windows XP Home Edition 正規版
512MB(512MBX1)DDR2-SDRAMメモリ
80GB SATA HDD
DVD-ROMドライブ

24,990円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2051B84&s=bsd
4/14まで
1台あたりご注文の場合製品単価(配送料別)から5,000円OFF
クーポンコード:2P1M8$M17NL40Z
455Socket774:2008/04/08(火) 13:46:42 ID:b8pK6mU5
>>444
あとフラッシュ動画あたりかな?

それと軽量なストリーミング動画くらいも何とかなって欲しい。
456Socket774:2008/04/08(火) 14:03:25 ID:bhaXJbIJ
>>454
うはwww安すぎだろwwwww
25000切ってんのかよ・・・
EeePCデスクトップ版待つまでもなかったな・・・
457Socket774:2008/04/08(火) 14:07:25 ID:Yj2mx/+K
>>454
いらないよ…
うるさいし、でかいし。安くても意味ない。
458Socket774:2008/04/08(火) 14:13:05 ID:jbvsBku/
>>453
フラッシュ動画ってVGAによる再生支援効かないよね?
459Socket774:2008/04/08(火) 14:20:42 ID:xtL/h4T8
>>458
はなからAtomプラットフォームはSD画質限定と想定されているし、
画面の解像度も大きくはない
それでもなお困るような使い方はAtomの想定外というところだろう
文句をいうなら、Core2を使えって事になる
460Socket774:2008/04/08(火) 14:25:04 ID:b8pK6mU5
>>459
そうはいってもYoutubeくらいは何とかなって欲しいが。

まあLinuxOSで、64bit&SSE使い捲りな端末にすれば、結構何とかなるかもしれんが。
461Socket774:2008/04/08(火) 14:30:22 ID:xtL/h4T8
462Socket774:2008/04/08(火) 14:31:32 ID:xtL/h4T8
○Playback ×Palyaback
463Socket774:2008/04/08(火) 14:33:31 ID:/qIHJhFr
>>454
なんかもう、金銭感覚が逆に狂ってる。
セレロンなんて大きめのクーラーつければファンレスでいけるでしょ。
後はケースファンをなんとかしてメモリ増設して
ちょ、待て、何をIYHしようとしている>漏れ
464Socket774:2008/04/08(火) 14:45:05 ID:beTkIz1n
>>457
Vostro200はスリムなのに静かと評判だよ。

>>463
スリムだからでかいクーラーに換装は無理じゃないか?

これと色違いらしい
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news071.html
465Socket774:2008/04/08(火) 15:04:10 ID:/us3SbZK
πは演算の殆どがfpuを用いる訳だが
466 ◆LOX0z7Scgs :2008/04/08(火) 16:20:20 ID:PZTl6Lei
>>418
対ミドル・ミニタワーデスクトップで考えたらそうだな。
より小さく消費電力も減らしたいならありえる選択になってくる

>>420
それはないわ、設計会社のARMが最新のプロセスでしか作れないSOCは出せないだろう
パソコンとして使うことを考えた場合にARMとx86ではLinuxに限定しただけでも
メーカーサポートやソフトの対応に決定的差がある
そんなことはARMをLinuxでパソコンとして使うことを一度でも考えた人間ならわかるはずだ。
逆に性能を満たしている使い方ならサーバーでARMでも問題はない

>>454
3Dゲームしないならそれでよし
OS付である事を考えるとML115より初心者には扱いやすい
467Socket774:2008/04/08(火) 19:01:23 ID:JfK7IdPG
本当にπなんて何の役に立つやら
468Socket774:2008/04/08(火) 19:03:57 ID:JZ1cIPFn
古いCPUとの比較には役立つかな
469Socket774:2008/04/08(火) 19:08:31 ID:JfK7IdPG
今時LinuxのX上でのビデオ再生支援さえ
自動でmmx,sse,fpuのベンチを行い
最速のものを用いる仕組みになってるというのに

無駄無駄
470Socket774:2008/04/08(火) 21:05:55 ID:U3oItiF/
遅いんだか早いんだかよくわかんねえプロセサだな
471Socket774:2008/04/08(火) 21:08:26 ID:5KqfJSI+
遅いけど、そんなに困らない
そんな用途に使えばいいのでしょう

割り切って
472Socket774:2008/04/08(火) 21:24:51 ID:qM4jT3Z2
化けの皮がはがれたせいか、バカの書き込みばかりになってきたな
473Socket774:2008/04/08(火) 21:34:34 ID:OkgC9PSs
VIA社員必死だなwっww
474Socket774:2008/04/08(火) 21:51:08 ID:5KqfJSI+
笑える

450 :Socket774 [↓] :2008/04/08(火) 13:26:05 ID:xtL/h4T8
>>446
スーパーパイは古典的な演算処理をやってるから、SSE抜きで
一般アプリのシングルスレッド性能を見るのに適している
CINEBENCHよりはAtomの使われ方に近い
475Socket774:2008/04/08(火) 22:17:05 ID:9WXyV8RT
笑える

465 :Socket774 :2008/04/08(火) 15:04:10 ID:/us3SbZK
πは演算の殆どがfpuを用いる訳だが
476Socket774:2008/04/08(火) 22:36:13 ID:/us3SbZK
πはx87の指標でしかないよ
477Socket774:2008/04/08(火) 22:37:09 ID:h+aZcKqa
多倍長少数を使うわけだから、実装による。
ALU使おうが、FPU使おうが、実装自体はどっちでもできるし。
478Socket774:2008/04/08(火) 23:07:41 ID:5KqfJSI+
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201872977/

131 :[Fn]+[名無しさん] [↓] :2008/04/06(日) 01:38:49 ID:I4QMI2bT
>130
126とは別件の古情報

【 メーカー 】 EPSON
【 型番   】 PC-486NOTEAU
【   CPU.  】 486SX33MHz
【   Mem   】 27MB
【  HDD   】 1GB(2GBのをパーティション切って1GB使用)
【   OS .  】 Win95 非EP版
【 その他  】 GA省略してPI専用に起動した(外付けのをインストールはしてあるが、取り付けずに計った)

▼スコア
【 104万桁 】 171868秒( 47時間44分28秒)
ループ1回が2時間ぐらいか。

132 :[Fn]+[名無しさん] [↓] :2008/04/06(日) 01:40:19 ID:m6B/3kIu
>>130
788 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 19:21:48 ID:UQqTZ1iT
(´・ω・`)
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2591.jpg
789 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 19:37:36 ID:UQqTZ1iT
フロッピーのファイルが逝ってるみたいなのでWindows3.1+Win32sでやります
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2592.jpg
792 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 20:39:18 ID:UQqTZ1iT
(´・ω・`)
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2593.jpg
133 :[Fn]+[名無しさん] [↓] :2008/04/08(火) 02:11:59 ID:IFpkm3l3
>>131
貴重な情報ありがとう
EPSON PC-486NAU2 (486DX4 75MHz)のWin95で58分03秒というのが
■メーカー機限定!Superπベンチマーク報告スレ■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1123381520/292
にあったから、FPUの有無で約50倍違うことがわかりました

>>132
残念!
134 :133=131 [↓] :2008/04/08(火) 02:23:24 ID:IFpkm3l3
クロック数の差を忘れてたorz
ハズカシ〜
FPUの有無で約20倍ですね
135 :133=131 [↓] :2008/04/08(火) 02:43:10 ID:IFpkm3l3
さらに
EPSON PC-486NAS (486SX 25MHz)のWin3.1+Win32sで143時間8分26秒
Superπベンチノートスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1124888835/713
と比べると、Win3.1+Win32sからWin95にすると約2.3倍になる
ということですね
連投スマソ
479Socket774:2008/04/08(火) 23:45:59 ID:4X8YWqyP
以下、妄想

ATX
CPU:ATOMオンボード(FANレス)
RAM:DDR2 DIMMソケット*4
拡張スロット:PCI-E x16*1、PCI-E x4*2、PCI*3
VGA:VRAM 8MBくらいの適当の
Audio:無し
LAN:Intel GbE NIC*2
リアパネル I/O:PS/2*2、eSATA*2、USB2.0*6、D-sub15*1、RJ-45*2、RS-232C*1
内部 I/O:FDD*1、SATA*6、IDE*1、USB2.0*2

こんなん発売されたら、鼻血出る。
\30kくらいまでなら、出すかなー
480Socket774:2008/04/08(火) 23:52:48 ID:9tsOpqnY
ATXまで大きくなくても
MATXかDTXで出れば最強
まあITXでも工夫すれば何とかなるが
481Socket774:2008/04/08(火) 23:59:01 ID:/qIHJhFr
>>479
パラレルポートを付けてくれよ!頼むよ!
482Socket774:2008/04/09(水) 00:01:12 ID:4X8YWqyP
自分の場合、HDD一杯付けてファイル鯖にしちゃうから
mATXでもATXでも変わらなくなっちゃうんだよね。

と、現在はC7のMini-ITXをミドルタワーに入れてる俺ガイル……
483Socket774:2008/04/09(水) 00:05:34 ID:4X8YWqyP
>>481
スマンw パラレルポート使ったことないもんでwww

RS-232Cでシリアルコンソールさえ使えればおkだと思って。
484Socket774:2008/04/09(水) 08:09:24 ID:4+XQ+uAw
AtomでDDR2は無意味なのか?
485Socket774:2008/04/09(水) 09:04:40 ID:Jo+7Ibh4
>>478
今のプロセッサって超爆速なんだな…
486Socket774:2008/04/09(水) 09:25:36 ID:zke1HJUA
>>485
486SXはコプロがないからしかたない。
487Socket774:2008/04/09(水) 14:11:15 ID:7jwHs/05
>>486
いやでもさ、おまえのレス番なCPUの33MHzとか、もれが会社入った頃に100万円
位でNetwareサーバで買ってたよ。それで2時間掛かってた処理が、今だと20秒
とかで終わっちゃうわけだし。ざっと400倍だし。値段も考えればコストパフォーマンス
は8000倍くらいだし。

でももれらソフト屋さんの能力がとっても追いつかないんだお。
488Socket774:2008/04/09(水) 14:19:37 ID:JC1gjo5k
最近の小型マザーにはRS-232Cが無いからつらいぜ
まぁUSB変換でもいいんだけどさ…
489Socket774:2008/04/09(水) 15:06:32 ID:AXm9E6s1
> ざっと400倍だし。値段も考えればコストパフォーマンスは8000倍くらいだし。

ウォーズマンの1200万パワーを思い出した
490Socket774:2008/04/09(水) 16:20:14 ID:eJ8pETgE
A4ノートが6万未満
15.4型のワイド液晶
CPUにデュアル・コアのAthlon 64X2 TK-57(1.9GHz動作),
1Gバイトのメイン・メモリー,120Gバイトのハード・ディスク,
CD-RW/DVD兼用ドライブ
OSは,Windows Vista Home Basic
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080409/298441/
491Socket774:2008/04/09(水) 16:31:35 ID:VdM1qhei
>>490
期間限定と書いてるのになんでクーポン適用後の値段を表示しないのかな。
今ならそのスペックで54980円だよ。XPも選択可。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1207040832/296

板違いスマン。
492Socket774:2008/04/09(水) 17:35:33 ID:HbzXAQty
>>490
Atomじゃないしスレチじゃね?
493Socket774:2008/04/09(水) 17:53:14 ID:hKrSqmeW
米Intelのパルムッター氏がIDF 2008を振り返る〜WindowsはMIDにベストフィットしない

INTELが弄ったLINUXって公開してkるえるのか?
494Socket774:2008/04/09(水) 18:45:53 ID:aS+SY3OQ
Intel謹製のLinuxが出れば一気に普及は加速するだろうね
495Socket774:2008/04/09(水) 18:50:47 ID:LzFq566L
シンビアンを使いたい
496Socket774:2008/04/09(水) 19:20:56 ID:2VCOI78z
Atom/Linux採用したらC2D特割とか
497Socket774:2008/04/09(水) 21:36:29 ID:YTww4J/A
1台目のPCとしても2台目のPCとしてもNettopやNetbook買ってもらえることは甚だ難い
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/09/news028.html
498Socket774:2008/04/10(木) 04:32:47 ID:jJYdGiHo
まあモバイル用の小型軽量なNetbookはともかくNettopやデスクノートタイプは売れないだろうね。
CeleronやSempronと比べて大して安くならないだろうから。
499Socket774:2008/04/10(木) 07:45:52 ID:vNtAxowl
中華はモラル軽視の海賊版横行の国だからな
普通の国ならWindowsのコストを考慮するけど、中華をはじめとする
新興国は海賊版のWindowsを勝手にインストールして、しかもまともに
動く性能が求められるという事か
500Socket774:2008/04/10(木) 09:46:36 ID:4sdLLjzY
中華ではOSやアプリケーションはコピーがタダで手にはいるという認識だろうが
さすがにハードウェアはそういうわけにはいかないからなぁw
501Socket774:2008/04/10(木) 13:11:39 ID:b6W8dHU3
軽視?モラルの概念自体が無いだろ
502Socket774:2008/04/10(木) 15:08:10 ID:Y5Oh/U2n
とりあえずコンパイラはLinux用な模様。

Intel、Atom搭載MID向けのC++用開発ツール
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/intel.htm

対応OSはUbuntu Linux 7.04、同7.10、Red Flag Linux DC Server 5.0 (Trinity) SP2、Fedora Core 6。
503Socket774:2008/04/10(木) 15:54:20 ID:df1hFY9T
665 :Socket774:2008/04/10(木) 14:35:12 ID:DD/t4pVe
UMPC News : VIA Isaiah test result confirms improvements.
ttp://www.umpcportal.com/modules/news/article.php?storyid=1405

1.2Ghz C7-M and VX700M
CrystalMark Score: 14382
[ ALU ] 1987
[ FPU ] 1850
[ MEM ] 1228
[ HDD ] 4516
[ GDI ] 1811
[ D2D ] 2710
[ OGL ] 280

1.0Ghz Isaiah (ULV) and VX800
CrystalMark Score: 25927
[ ALU ] 4762 (280%)
[ FPU ] 2976 (190%)
[ MEM ] 6067
[ HDD ] 7178
[ GDI ] 2684
[ D2D ] 2260
[OGL] test not done.
504Socket774:2008/04/10(木) 15:55:05 ID:df1hFY9T
667 :Socket774:2008/04/10(木) 14:57:49 ID:DD/t4pVe
ちなみに、もうちょっと載ってるよ
ttp://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=159&t=572346&last=5645562

CN 1G ULV ES版本

SuperPI 1M: 1m 53s

CPUMark 99: 101

CPUMark 2.1:
Test1 525.2,
Test2 217.3,
Test3 3151.3,
Final Score 2905
505Socket774:2008/04/10(木) 16:11:12 ID:gwFDU72v
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2008/maerz/erster_benchmark_intels_silverthorne/
TDPが同じくらいであろうAtom1.6GHzよりSuperPI遅いね。
TDP1桁ゾーンだと混戦になりそうな感じだな。
506Socket774:2008/04/10(木) 16:25:41 ID:vFjbTNTk
一方は1Ghzだから頑張っているな
507Socket774:2008/04/10(木) 16:39:10 ID:vFjbTNTk
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1204984295/345
A100(600MHz)
CrystalMark 14218
ALU 2217
FPU 2385

1.0Ghz Isaiah (ULV) and VX800
CrystalMark Score: 25927
ALU 4762
FPU 2976

http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=159&t=572346&last=5645562
1.0GHz Pentium-M
ALU 2309
FPU 2433

1.33GHz Core Solo
ALU 5194
FPU 6131

Core Solo Adjusted to 1.0GHz
ALU 3905
FPU 4609


Isaiahすごくね
508Socket774:2008/04/10(木) 16:49:50 ID:db+fxbXZ
CyrixのM2みたいだねぇ。整数が妙に速いって言うのは。
509Socket774:2008/04/10(木) 16:52:16 ID:gwFDU72v
CPUコアの規模的に同じくらいなのはCoreSoloだろうから、
FPUのCoreSolo、ALUのIsaiahって感じだろうか。
トランジスタ数だとAtomの倍以上とはいえ、ALUはTDP1桁だと最強かな?
510Socket774:2008/04/10(木) 16:55:58 ID:ArvGNr7e
クロック辺りの整数性能でCoreSoloを超えてくるとは中々やるな
511Socket774:2008/04/10(木) 16:56:30 ID:vFjbTNTk
あとこれとも比較になる
http://www.umpcportal.com/downloads/u560cmmaxperf.txt
A110 (800Mhz)
CrystalMark
ALU 2990
FPU 3637
512Socket774:2008/04/10(木) 17:11:48 ID:0saVvQjZ
でIsaiahっていつでるの?
513Socket774:2008/04/10(木) 17:13:54 ID:hO+wsjam
5月〜6月って話じゃなかったっけ
514Socket774:2008/04/10(木) 18:36:03 ID:q+BR1h78
>>507
すごい
515Socket774:2008/04/10(木) 19:45:59 ID:eWphilA4
これで安くてマザー設計が良ければ人気でそうだな。
coreアーキのCeleronですらあの値段だし、競争は厳しそうだが。
516Socket774:2008/04/10(木) 19:53:33 ID:j3w7aFNz
intel vs VIA 再び
517Socket774:2008/04/10(木) 20:23:38 ID:gwFDU72v
http://www.digitimes.com/news/a20080410PD206.html
NVIDIAも絡むそうだよ。これはおもしろい。
518Socket774:2008/04/10(木) 20:30:21 ID:o1lRFevV
NVIDIAってオープンにする準備あるのか。
INTEL,AMD/ATI,VIAの仕様オープン化は前々から色々あったけど、
NVIDIAのはあまり聞かないからなぁ。
まぁちょくちょくアドバイスくらいはしてるみたいだが。

え、OSSだけがMIDだけじゃないって?
519Socket774:2008/04/10(木) 21:56:07 ID:0twiph5K
イザヤってC8なんだな。
520Socket774:2008/04/11(金) 01:41:23 ID:I329CsNh
Isaiah、ALUがCore比で20パーセント以上上なのか。
もしかしてCore2超えてるんじゃね?
521Socket774:2008/04/11(金) 03:45:56 ID:G3kz0UmG
ALUの数はK8,Core2比で2/3になのにな
フロントエンドの作りこみは相変わらず優秀らしい

それに今出てるIsaiahのfpuって化石化してるx87だろ?
もともと、Isaiahの強化は整数が2倍程度
mediaが4倍程度って話なんだからSSE使ったものなら
洒落に成らんのではないだろうか・・

整数の2倍が実質3倍程度にまでなってしまってるし
522Socket774:2008/04/11(金) 07:51:04 ID:BPgzi0AU
Isaiahはベンチも見る限りすばらしい石だと思うが
VIAの問題点は供給がいつになるのか
またそれが自作市場に流れるのはいつなのか
ってのが一番の問題
あっこは出荷時期を明言しないから、そこらへんさえ
はっきりしてくれればいいんだけどなぁ
523Socket774:2008/04/11(金) 10:32:13 ID:jvnaGseg
VIAよ、NVIDIAに浮動小数点のコツを教えてもらうんだ
524Socket774:2008/04/11(金) 10:42:50 ID:TCNGYBBy
SSEは速いと思うぞ
525Socket774:2008/04/11(金) 10:45:18 ID:zWIpfHid
単に整数の方に割り振ったんじゃないの?Isaiahでは。
Isaiahは9500万のトランジスタ数だから、L2が1MBのCore2シングルコアと同じくらいの
数使ってるし。
526Socket774:2008/04/11(金) 10:49:36 ID:TCNGYBBy
NVIDIA Promises Powerful, Sub-$45 Processing Platform to Counter Intel
http://www.dailytech.com/NVIDIA+Promises+Powerful+Sub45+Processing+Platform+to+Counter+Intel/article11452.htm

The World's Most Affordable Vista Premium PC

Isaiah+nvのチップセット
これがVNプラットフォームか
さりげなくnano-ITXでEPIA-NA(よく視認で着ないがn,Rの可能性もある)とかあるな
527Socket774:2008/04/11(金) 10:51:50 ID:D7kvnilw
>>521に書いてあるようにまだx87のベンチしか出てなくて
大幅強化されたといわれるSSE系のベンチはまだ出てない。
2倍早いといわれた整数が2.8倍早かったりするなら
4倍早いといわれてる浮動小数点は5.6倍早いかもしれないw
528Socket774:2008/04/11(金) 11:01:07 ID:TCNGYBBy
IsaiahのALU(整数演算器)はK8,Core2の2/3しかないよ
それでもパフォーマンスが高いのはフロントエンドが優秀だから

それに、もともと整数の強化は強くアピールはしていない
むしろ浮動小数点の強化を2004年の段階でも強くアピールしている
メディアプロセッシングで古くなってしまったx87の多くを
マイクロコードのエミュレーションで置き換えていると考えられる

例え、Isaiahのx87のエミュレーション程度がC7と同程度でも
super piの値が8分から2分となっているので4倍だけどね
529Socket774:2008/04/11(金) 11:32:39 ID:zWIpfHid
ALU2本ってこと忘れていた。
SSE系のベンチだとCore2相当の可能性もあるのか。
530Socket774:2008/04/11(金) 11:36:50 ID:TCNGYBBy
どうかね、それは
難しいかも
531Socket774:2008/04/11(金) 12:08:09 ID:hJNyRQ6Q
1.6GhzのAtomは、A110(800Mhz)比でシングルスレッド稼動時で1割減、
マルチスレッド稼動時で4割増し程度と見ている
532Socket774:2008/04/11(金) 12:51:15 ID:UzeWObsx
atomとか
もう、どうでもいい気がする
533Socket774:2008/04/11(金) 13:28:23 ID:4+RlSw9x
はやくも発売後ずっこける準備ですか?
534Socket774:2008/04/11(金) 13:48:39 ID:8etoi4ef
>>527-528
IsaiahのFPUエンジンはSSEエンジンと共用して、性能アップとトランジスタ数の削減を
計ってるから、FPU性能の向上が大きいのは当たり前田のクラッカー。

勿論、SSEエンジンそのものも強化してるが、元々ダメダメだったFPUの向上率ほどは
期待しない方が良いかと。

>>529
Isaiahはx64対応コアなのだし、クロック数自体はともかくクロックあたりの性能は
Core2並でないと、後から出た新製品なのだから困るだろ。
535Socket774:2008/04/11(金) 13:57:25 ID:UzeWObsx
いや、isaiahのx87のパフォーマンスは、思ったほど高くは無かった
理由として推測されるのは、C7よりもx87のエミュレーションが多くなったと思われる

x64をサポートしたこと、メディア処理の大半がSSExがメインである事など
x87自体が盲腸化しているため、外側から見て在ればいいだけの物と割り切ったのでは?
536Socket774:2008/04/11(金) 14:20:48 ID:zWIpfHid
後から出た新製品って理由だけでCore2並でないとっていうと、
どっかのA社の立つ瀬がないじゃないかw

それにしても、IsaiahはAtomのどっちのラインに合わせた価格つけするんだろうか。
ファブレスのVIAとしてはダイサイズが倍以上になった分、従来のC7と同じ価格で
売るのはちょっとつらそうだけど。
537Socket774:2008/04/11(金) 15:56:41 ID:+QpdOIIi
DiamondVilleの上位からCeleronの下位あたりに付けてくるんじゃないだろうか。
コスト的にはC7よか高く付くが、価格対性能比でいえば同等以上には持ってこれるだろうし。

従来C7がメインターゲットにしていたMiniITXや工業用ボード等の組み込み系だと、
パフォーマンスはともかく消費電力やコストの面でAtomに対抗するのはやや難しいので、
CNをすぐ投入するのではなくてC7を続投させるのではないだろうか。
5381:2008/04/12(土) 09:48:51 ID:iFSTzsSr
今picoのC7使ってるけど、メモリ1G、2.5HDDで
アイドル9W
シバキ17W
イザヤの消費電力がC7と同じ程度であれだけの性能うpなら買いだろ。

なんかイザヤスレになってきたな。
539Socket774:2008/04/12(土) 10:59:27 ID:ilkpU4kO
どっちでもいいから待ち続けるスレ
540Socket774:2008/04/12(土) 12:36:43 ID:sHQlE8Kw
>>536
Isaiahは完全新規でx86では、もっともクリーンで新しいアーキテクチャだ
541Socket774:2008/04/12(土) 13:14:49 ID:R2HE6pIT
それぞれのオーバークロック耐性も気になるところ。
542Socket774:2008/04/12(土) 13:18:33 ID:wnsbPzmq
OCといえばIsaiahは面白い機能がついてるな
543Socket774:2008/04/12(土) 16:02:34 ID:wO7D3zMh
>>540
それはAtomも同じだが。
544Socket774:2008/04/12(土) 18:23:12 ID:J7gLMaLR
atomはVIAがキャンセルした
C5XのHT対応版じゃないか
545Socket774:2008/04/12(土) 18:33:21 ID:PxRnDwTk
そう言う言い方をすればいくらでもなんでも言える。
546Socket774:2008/04/12(土) 19:25:26 ID:1MrZcIaH
GPU/MCを統合してからが本番だろう
547Socket774:2008/04/12(土) 21:07:16 ID:tVJr4EQC
つまり来年から本気!
548Socket774:2008/04/12(土) 21:11:50 ID:ZNT1THnX
IsaiahこけたらVIAにはもう駒が残ってない
このコアで10年戦わなきゃならんからそれ相応に
気合が入りまくってる
549Socket774:2008/04/12(土) 21:12:53 ID:o838P0df
おぉーっと〜。新年入ってからまだ4ヶ月。社会では年度始めが多い今日この頃。
すでに来年のことを話しております。今年のことはどうでもいいのでしょうか。
え?えぇ。ええ。えぇ。新情報です。
来年も多分同じこといってます。つまり堂々巡りです。
まちがいありません!商社はINTELです!!!
おめでとうINTEL!!!

なにかいてんだ俺。。。
550Socket774:2008/04/12(土) 21:13:04 ID:tVJr4EQC
viaなんかとっくに終戦だろ
551Socket774:2008/04/12(土) 21:15:10 ID:tVJr4EQC
今年なんかMoorestownが出るまでの繋ぎに過ぎん
552Socket774:2008/04/12(土) 23:02:22 ID:uAXt6QB6
553Socket774:2008/04/13(日) 01:34:08 ID:7cgOK5d5
ダイヤモンドビラビラ
554Socket774:2008/04/13(日) 02:34:58 ID:vdhkgrjH
んでVIAのマシンは面積小さくなるの?
555Socket774:2008/04/13(日) 03:05:40 ID:6eeCtrWH
とにかく待ち続けるスレですかよ
556Socket774:2008/04/13(日) 06:07:11 ID:fkbgrQJ8
>>554
ttp://www.linuxdevices.com/news/NS2010384636.html
ttp://www.linuxdevices.com/files/misc/via_mobile-itx_board.jpg

http://jp.youtube.com/watch?v=cjFGmr-AbHE

C7のピンコンパッチだから
こんなのも可能だ
pico itx,nano itxもcpu乗せ替えだけですむし
557Socket774:2008/04/13(日) 06:19:12 ID:coxMiHzI
atomのアドバンテージって無いじゃん
558Socket774:2008/04/13(日) 06:20:39 ID:fkbgrQJ8
あるじゃん
intelって名前が
559Socket774:2008/04/13(日) 10:18:55 ID:ykSHesNi
あとC7と同じTDPの範囲なら
AtomとTDPが重ならないわけだが・・・
1W以下で動くC7もイザヤもない
560Socket774:2008/04/13(日) 10:20:39 ID:v76d789P
AtomはIntel基準のTDPでしかもチップセットが・・・
561Socket774:2008/04/13(日) 10:25:26 ID:fkbgrQJ8
1WのC7-M ULVは在るよ500Mhzのやつ

0.65WのAtomは800MHzか?
微妙だな
562Socket774:2008/04/13(日) 10:27:10 ID:iW78olwe
Diamondvilleは4Wだぞ
性能比べると8Wのデュアルコアでも負けそうだし
563Socket774:2008/04/13(日) 10:30:28 ID:coxMiHzI
C7もモバイル向は3.5Wで
VX800Uと合わせても7W程度となる

isaiahも同様
564Socket774:2008/04/13(日) 11:40:36 ID:fkbgrQJ8
IsaiahのTDPが10W程度だとしても
Isaiah選ぶわ
565Socket774:2008/04/13(日) 12:27:08 ID:+ykYImj+
>>564
さすがにそれはないわ
ま、そういう類の人が推してるのがイザヤってことね。

やっぱ避けとこw
566Socket774:2008/04/13(日) 12:54:42 ID:fkbgrQJ8
だってatom遅いし
567Socket774:2008/04/13(日) 13:11:13 ID:gj2vIVcd
アンチAtomだったC7厨がIsaiahが高性能だと知ってからいい気になってるなw
568Socket774:2008/04/13(日) 13:18:28 ID:EcxN3wxM
intel厨がVIAを意識する日がこようとは思わなかったな
569Socket774:2008/04/13(日) 13:20:10 ID:Bzj3oRLH
まー消費電力がどうこういったってどうせアダプター繋いで使うんだろw
570Socket774:2008/04/13(日) 14:01:10 ID:bIis8cou
ACアダプタの方が変換効率がいいらしいぞ?
571Socket774:2008/04/13(日) 14:03:18 ID:If/V+lQC
SoCが出たら本気出す
572Socket774:2008/04/13(日) 15:23:43 ID:IBtsVbJa
Atom「Isaiahの人気に嫉妬」
573Socket774:2008/04/13(日) 17:14:52 ID:coxMiHzI
atomはintelの強欲の塊で出来ています
574Socket774:2008/04/13(日) 22:50:16 ID:juAjOlxq
これってどうせC2Dとかにはかなわないんだろ?こんな中途半端な性能じゃあ意味無いじゃん
575Socket774:2008/04/13(日) 22:52:19 ID:81WdPTfj
スペック厨はもともとお呼びじゃないだろ
576Socket774:2008/04/13(日) 23:03:49 ID:sEaMsgY3
この記事は既出だっけ?

INTEL ATOM 1.6 GHZ BENCHMARK
http://xtreview.com/addcomment.php?id=4801
http://xtreview.com/images/atome-bench-i.PNG
577Socket774:2008/04/13(日) 23:05:34 ID:sEaMsgY3
スマソ>>425で既出だったな。
578Socket774:2008/04/14(月) 00:05:51 ID:z0DrO3lg
既出??

759 :Socket774 [↓] :2008/04/13(日) 20:05:41 ID:fkbgrQJ8
真偽はさだかではないが
こういったものを見つけてしまうと
期待せずにはいられない
ttp://we.pcinlife.com/thread-882062-1-1.html

      Dhry whet mmint mmfloat
C8-M 2G  6875 6900 39002  32117
C7-M 2G  2741 2319  8575   9515
A64 3200+ 7355 5424 14778   22905
Dothan 2G 6491 4846 18941   20984
Celeron440 9336 7356 55804   30149

ALUの数から、さすがにcoreには劣るもののいい感じだ
(coreはALU,SSE兼用が3個ある)
579Socket774:2008/04/14(月) 03:19:22 ID:nTUpHqBN
>>548
うむ
580Socket774:2008/04/14(月) 04:31:35 ID:nE+7uppG
Atomって直付けでしょうか?
それともソケット式でしょうか?
581Socket774:2008/04/14(月) 06:18:13 ID:i+dKR4WO
Pen4の時と同じでatom使ってると
まわりの人にニヤニヤされそう
582Socket774:2008/04/14(月) 06:19:43 ID:fKSg+5Yp
>>580
流れからいって直付け!!
583Socket774:2008/04/14(月) 10:18:44 ID:aJSxYfFZ
Lincroftのネットブック・ネットトップ版(Diamondville後継)の
チップセットはどうするんだろう
Langwellを流用するのか、ノート向けNehalemのチップセットを使うのか
584Socket774:2008/04/14(月) 14:06:48 ID:89nQ22GL
Atomプロセッサー Z520(1.33GHz)
メモリー1GB固定
約40GB
5型ワイドTFT液晶WSVGA(1,024×600)
縦約84mm×幅約188mm(最短部)、質量約470g
Windows Vista Home Premium
ワンセグチューナー内蔵
ピクセルオートフォーカス対応CMOSカメラ
USB2.0対応のUSB端子(miniABコネクター)
microSDメモリーカードスロット
Office Personal 2007

PHS(W-OAM対応W-SIM)
585Socket774:2008/04/14(月) 14:44:48 ID:dI4GaZdU
VISTAだけは使うなってばっちゃが死ぬ前に言ってた!
586Socket774:2008/04/14(月) 15:24:15 ID:bvRWklgo
なんかAtom搭載の変なのがウィル混むからでたな

http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20371359,00.htm
587Socket774:2008/04/14(月) 16:52:14 ID:z0DrO3lg
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39438.html
>ウィルコムストアでの販売価格は、「W-VALUE SELECT」で新規・一括購入の場合で128,600円。

たけぇよ
588Socket774:2008/04/14(月) 16:59:04 ID:0G+RJWu2
>>587
思ったよりまともな製品でてきたなぁ。値段以外は。
589Socket774:2008/04/14(月) 17:02:05 ID:z0DrO3lg
5万位じゃないと
売れないと思う
590Socket774:2008/04/14(月) 17:07:26 ID:R+b918dm
W-SIMに対応し、電話型のBluetoothハンドセット(別売)を使い通話も可能。OSにはWindows Vistaを搭載する。

OSにはWindows Vistaを搭載する…
OSにはWindows Vistaを搭載する…
OSにはWindows Vistaを搭載する…
OSにはWindows Vista(笑)を搭載する…
591Socket774:2008/04/14(月) 17:13:49 ID:z0DrO3lg
xpはUltra-Low-Cost PC(ULCPC)向けにのみ継続販売可能だから
こんな、高級品には当てはまらない
一方個人的にはLinuxでもいいと思うのだが、ユーザーの多くはそれを望まない

結局貧弱なCPUで重いOSというアンバランスな構成となる
592Socket774:2008/04/14(月) 17:36:01 ID:z0DrO3lg
これって一応MIDって奴になるのかね
593Socket774:2008/04/14(月) 17:45:15 ID:0G+RJWu2
Atomで5インチだからMIDかも。
これ、エアロ動くのかな。
594Socket774:2008/04/14(月) 17:47:26 ID:ITfp/bXM
SCHのビデオ機能たるPowerVR MBXはDirectX9相当のフィーチャーを備えたユニファイドシェーダーを搭載しているから、Aeroも動く。
ビデオデコーダもパワフルなやつを積んでおるので動画もそこそこ見られるはずではある。
595Socket774:2008/04/14(月) 18:10:18 ID:Fvq/48zq
高級な超小型ノートPCってことでFA?
596Socket774:2008/04/14(月) 18:18:56 ID:0G+RJWu2
銀棘だからチップセット違うのか。忘れてた。i945GCで検索してた。
しかし、PowerVRの復権とは。こりゃメデタイ。
597Socket774:2008/04/14(月) 18:30:03 ID:RUwfYcOX
こんなわけわからんものを10万以上出して
誰が買うのか・・・

得をするのはシャープくらいじゃないのか?
598Socket774:2008/04/14(月) 18:30:06 ID:z0DrO3lg
貧弱 貧弱ゥ〜〜

ttp://www.4gamer.net/games/047/G004743/20080414020/
3D性能は? ウィルコム,Centrino AtomベースのUMPC「WILLCOM D4」発表

なんで4gamerがこれ扱うのか激しく疑問
599Socket774:2008/04/14(月) 18:33:48 ID:z0DrO3lg
もっとも,Aeroデスクトップは正直なところ,使えるレベルにない。
ウインドウを動かすだけでもストレスが溜まる感じで,パフォーマンスはあまり期待できそうにない。
Windows Vistaスタンダードのデスクトップでさえ操作すると「重いなあ」と感じるほどなので,
せいぜい数世代前のゲームが動く程度ではないだろうか。
600Socket774:2008/04/14(月) 18:37:40 ID:Fvq/48zq
>なんで4gamerがこれ扱うのか激しく疑問

そこにWindows PCがあるからさ!
EeePCだって、無理やりFF11を動かしてたからなw
601Socket774:2008/04/14(月) 18:57:55 ID:oj2qOxNa
>>599
 MacOSXもCompizFusionも使ってるが、なんかAeroだけ妙に
レスポンスが悪く感じるのは何でなんだろうなぁ。
 別にVistaが使いづらいとも思わないが、もっと高速にアニメーション
してくれないものかw;
602Socket774:2008/04/14(月) 18:59:03 ID:i+dKR4WO
そこにマネーが発生するからさ
603Socket774:2008/04/14(月) 19:13:34 ID:kF18U+x1
>>599
>とはいえ,十分に持ち歩ける大きさのPCが登場してきたという点だけでも,ゲーマー的に夢は広がる。
>そう遠くない将来,移動中にもPCゲームがプレイできるようになるはずだ。

移動中はDSLとかPSPみたいな携帯用ゲーム機か携帯電話でゲームするだろw
604Socket774:2008/04/14(月) 19:52:12 ID:MgdlC0RD
で、これはXP用のドライバは提供されるのかね?
605Socket774:2008/04/14(月) 20:17:18 ID:6vlqQTMF
拡大するノートPC市場での「Vista苦戦」、マイクロソフトのアナリストは2年前に危惧
http://www.computerworld.jp/topics/ms/104109.html
【PC】「XPに比べVistaは重過ぎ。このままでは低価格ノートPC市場で苦戦」米MS社員が2年前に警告→社内からは反論の嵐★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208145284/
606Socket774:2008/04/14(月) 20:44:59 ID:3r7s8qZW
xpオンリーだろ
メモリの限度が1GBだしスワッピングパーティになるぞ
607Socket774:2008/04/14(月) 20:51:33 ID:lPHS51fM
漢は黙ってAero
608Socket774:2008/04/14(月) 21:14:39 ID:euMbB7nu
「それがD4の仕様だ」

これが、私が考えた"Ultra Mobile"だ。
OSやCPUについていろいろ言う人もいるかもしれない。
それは対応する周辺機器を作る会社や購入者が、この仕様に合わせてもらうしかない。

使用するOSはこれ以上古くしたくないし、バッテリー駆動時間もこれ以上短くしたくなかった。
本体価格も狙ったもの。それが仕様。
これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意志を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番美しいものを作ったと思う。
著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。
それと同じこと。
609Socket774:2008/04/14(月) 21:47:45 ID:z0DrO3lg
>著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。

普通に文句言う
610Socket774:2008/04/14(月) 22:02:37 ID:Fvq/48zq
ttp://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20371379,00.htm
MapFan、「WILLCOM D4」対応カーナビアプリケーションの開発に着手
611Socket774:2008/04/14(月) 22:06:17 ID:z0DrO3lg
auの助手席ナビは月々315円で利用できるが・・

MIDは上位品がIsaiah+Windows
下位品がAtom+Linuxとなりそうだな
612Socket774:2008/04/14(月) 22:38:52 ID:aJSxYfFZ
>>609
コピペに何を…
613Socket774:2008/04/14(月) 22:45:34 ID:g7GCnXV3
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004743/20080414020/

 もっとも,Aeroデスクトップは正直なところ,使えるレベルにない。ウインドウを動かすだけでも
ストレスが溜まる感じで,パフォーマンスはあまり期待できそうにない。Windows Vistaスタンダードの
デスクトップでさえ操作すると「重いなあ」と感じるほどなので,せいぜい数世代前のゲームが動く
程度ではないだろうか。
614Socket774:2008/04/14(月) 22:49:50 ID:Fvq/48zq
>>611
きっとWPFゴリゴリなんだよ(たぶん、アニメーションや3Dを多用するとまともに動かねぇw)
ttp://www.youtube.com/watch?v=4-T-yF3tXCc
615Socket774:2008/04/14(月) 23:06:48 ID:wzpEiFig
>>608
クタタン…
616Socket774:2008/04/14(月) 23:49:50 ID:BnxmZSP5
なにこれ…
スマートフォンなPC期待してたのに…
そこらへんの無名メーカーのUMPCじゃん…
617Socket774:2008/04/15(火) 02:24:47 ID:jfIVrYm5
Orimono再び、って感じだね
なんでVistaMobileにしなかったんだろ、OS
618Socket774:2008/04/15(火) 07:11:43 ID:03f/+Ni+
おりものって生理中みたいでなんだかイヤだなぁ
619Socket774:2008/04/15(火) 07:19:59 ID:0UMVRiFP
Willcom自身も初年度5〜10万台を目指すと言ってる位だから、
そんなに売れるとは思ってないよ
620Socket774:2008/04/15(火) 12:39:12 ID:cj8xJ3Sq
それにしてもデッケーなこれ >>613
単体写真だけみたらちっこいように思ってたけど
621Socket774:2008/04/15(火) 12:56:55 ID:ehmoupIh
「Ultra Mobileというジャンル」 by 喜久川Intelから「これをMID言うな」と圧力があったのか
622Socket774:2008/04/15(火) 13:07:45 ID:bU+c1D0W
Ultra Mossari PC
623Socket774:2008/04/15(火) 15:08:01 ID:QNH21SeL
まさにD4
624Socket774:2008/04/15(火) 19:05:28 ID:ZBnGU29Q
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/15/news008.html

HT効いて2.1か・・(1.33GHz)
シングルはマジでC7程度なんだな
625Socket774:2008/04/15(火) 19:19:29 ID:pf7OStHp
DDR2-533 1GBの割にメモリの値低過ぎ
626Socket774:2008/04/15(火) 19:25:01 ID:dmZuKTM4
メモリ容量が問題なのではなく、SCHの実効メモリ帯域が問題なのだろうかと。
さほど悪くないゲームグラフィックスのスコアに比べてデスクトップパフォーマンスは低いからね。
ビデオ機能に優先してメモリ帯域が割り振られているのではないだろうか・・・
627Socket774:2008/04/15(火) 19:43:14 ID:4pCPubsp
AtomのZシリーズは、CPUバスが従来のAGL+モードじゃなくて、より低電圧&電力の新規なCMOSモードだから、
それが性能よりも省電力に振った設計になってるせいで、メモリ性能が低いのでは?

このレベルのTDPになるとCPU本体よりもio部分の消費電力の割合が、馬鹿にならなくなってるみたいだし。
628Socket774:2008/04/15(火) 20:14:33 ID:bU+c1D0W
CPUの省電力なんて効果薄いんだな。やっと分かったよ。
629Socket774:2008/04/15(火) 20:35:13 ID:HIhu1Bed
Poulsboが旧世代の130nmで作られているから省電力化は期待できないだろ。
次世代では45nmになるのでボトルネックは解消されそう。
といっても、省電力化されるだけであってパフォーマンスの向上に割り振られるか
どうかは微妙だけどな。
630Socket774:2008/04/15(火) 20:37:01 ID:xEETtsIY
631Socket774:2008/04/15(火) 20:48:27 ID:4Rxxyy5J
130nm→65nmでトランジスタ数を倍に出来るのにしないインテルはアホw
632Socket774:2008/04/15(火) 21:36:18 ID:pg6FaNTJ
633Socket774:2008/04/15(火) 22:09:25 ID:xD5bXhTQ
>>631
I/O周りはシュリンク率が低いことを分かってて、
ワザと2乗の4倍でなくて2倍と言っているの?
634Socket774:2008/04/15(火) 22:10:17 ID:funQsZGb
工人舎なんて130nmのGeode LX800で戦い続けてるんだぞおい
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/15/042/index.html
635Socket774:2008/04/15(火) 22:43:36 ID:49AN0LWp
>>626-627
結局遅いってことでしょ
636Socket774:2008/04/15(火) 22:46:08 ID:FnP+pSTP
結局のところ顧客が要望してるような製品は出ないってことで
FA?
637Socket774:2008/04/15(火) 22:50:02 ID:pf7OStHp
2〜3年前なら良かったかもね
638Socket774:2008/04/15(火) 22:54:41 ID:xEETtsIY
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/24/news008.html
Windowsのシェア、2010年には58%に?
639Socket774:2008/04/15(火) 23:12:31 ID:M6Vqtgfl
180 :いつでもどこでも名無しさん :2008/04/14(月) 22:43:53 ID:???0
つーかXP標準のも出るんじゃないのか?
181 :いつでもどこでも名無しさん :2008/04/14(月) 22:45:35 ID:???0
- D4発表  
- Vistaを使った事のない人が妄想を炸裂 <-- いまココ
- Vistaを使った事のない人が多数購入
- XXXXXXでXXXXでXXXX orz
- 消費者センターに電話が殺到
- Willcom Xpダウングレードパス提供開始

ってロードマップ、ジャマイカ?
640Socket774:2008/04/16(水) 02:25:02 ID:OrRkOmeh
WillcomのD4悪くないとは思うんだが、
あのサイズに押し込めるにはやはりMenlowじゃムリがあるんだなぁ。

せっかくの省電力CPUなのにファンがついてるらしい。
Moorestown以降の世代にならんとダメということか。

他にもXPじゃないとか次世代PHSが始まってないとか、
いろんな意味で各社のタイミングが合ってない気がする。

モノ自体は悪くないと思うけど。
641Socket774:2008/04/16(水) 02:47:59 ID:W77AbnzL
>>639
消費者センターが動くとは思えん
単純にMSには逆らえなかっただけだろ

カーライルヤバくて上場できるかどうかだしな

>>640
今回は完全にウンコムの戦略ミスだろ
642Socket774:2008/04/16(水) 03:03:21 ID:KzwfAuL1
>>640 ファンレスじゃないかよw
643Socket774:2008/04/16(水) 03:56:25 ID:Trdu++Fl
Menlowのうちはあの筐体サイズじゃファンレス無理だろ…
CPU0.6WでもMB全体では5W近く食う罠。
644Socket774:2008/04/16(水) 04:36:33 ID:OrRkOmeh
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/15/news008.html
最新のPC用OSを実用可能な速度で動かすために、WILLCOM D4の筐体内部では各パーツが高いクロックで動いており、
それに伴なって発熱も無視できないほどになる。WILLCOM D4には排気用のスリットが設けられており、
そこからヒートシンクと内蔵されたクーラーファンが顔をのぞかせている。このファンは起動中常に回転する。
ファンの回転数はシステムの温度にあわせて自動で変化するが、ユーザーがファンをコントロールするツールは、
今のところ用意される予定はない。
645Socket774:2008/04/16(水) 04:54:43 ID:o0eR4NWE
>>639
D4はULCPCじゃないからXPは使えない
646Socket774:2008/04/16(水) 04:58:35 ID:W77AbnzL
じゃーMIDでいいじゃん
何で日本でMIDでないんだ?
647Socket774:2008/04/16(水) 05:23:26 ID:o0eR4NWE
D4は海外じゃMIDとして紹介されてるよ
648Socket774:2008/04/16(水) 07:36:27 ID:UYgm6KJ9
Moorestownになっても、筐体の重量が100g台になるのは無理だな
649Socket774:2008/04/16(水) 11:53:35 ID:rciL705r
今携帯で採用されているようなCPU程度の性能まで落とせば、
ファンレスでもいけるんだろうが、そうするとVistaどころかXPを動かすにも
非力っぽいしな。
32nmまではどうにもならんだろう。
650Socket774:2008/04/16(水) 14:49:19 ID:XvPyU2rs
新EeePC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/asus2.htm
>このほかの主な仕様は、CPUとチップセット(ビデオ機能内蔵)がIntel製のモバイル向け製品、

あの噂は本当だったのか?
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51184043.html
651Socket774:2008/04/16(水) 15:11:51 ID:N8aithuT
パフォーマンスが問題だった
652Socket774:2008/04/16(水) 17:11:31 ID:N8aithuT
653Socket774:2008/04/16(水) 18:04:42 ID:xHveQ1UF
654Socket774:2008/04/16(水) 18:32:03 ID:bTTXMGFy
しかもMM3500はC7-MじゃなくC7-Dだし
655Socket774:2008/04/16(水) 18:44:06 ID:rciL705r
C7-MとDiamondvilleのTDPは似たようなものなんだから、消費電力の最大値が
大して変わらないのも当然じゃないか?
Silverthorneの方で計測しているわけじゃないのに。
656Socket774:2008/04/16(水) 18:45:10 ID:LgfHuLNC
>>650
それはCoreDuoじゃないかと言われていた。
IntelMoblieCPUってのは覆面かも。

ロットによって異なる場合はプレミア付くね。面白い。
657Socket774:2008/04/16(水) 18:55:28 ID:xHveQ1UF
DiamondvilleはIntel TDPで4Wだろ
C7-M 1.5GHz(とノーマルC7)のTDP(MAX)は12W
658Socket774:2008/04/16(水) 18:58:43 ID:bTTXMGFy
チップセットが爆熱なのかね
それでも微妙だな
659Socket774:2008/04/16(水) 19:16:28 ID:rciL705r
>>657
俺が勘違いしていた。ちょっと違うというレベルじゃなかったな。

ASCIIのM/Bは915GM、VR-ZONEの方はどうやら945GCの模様。
その他の詳細はよくわからないから、厳密に考えてもしょうがない気もする。
945GCならチップセットでTDPが14Wほど差がある。

VR-ZONEの方はSiSかとかん違いしていたけど、どうやら945GCのようだから、SiSチップセット搭載
のボードなら30W切る可能性がありそうだね。
660Socket774:2008/04/16(水) 19:16:48 ID:pHs9TtPD
661貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/04/16(水) 19:19:05 ID:3ZegzqgR
AtomはあくまでGeodeLX対抗ぐらいなもんでしょ
662Socket774:2008/04/16(水) 19:23:10 ID:xHveQ1UF
>>660
正しい選択と思います
663Socket774:2008/04/16(水) 20:31:18 ID:h+QhaTy+
こんなもの小売されてもたいていの人は困るが一応

Kontron、Atomを採用したクレジットカードサイズのマザーボード
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/16/044/index.html
664Socket774:2008/04/16(水) 20:45:19 ID:nhA63L4y
>>663
マザー単体では入手難しそうだけど、ゲーム機に採用されると嬉しいねー。
ルータとかもx86な基盤に置き換わるのかな。
工作が楽しみだ。
665Socket774:2008/04/16(水) 20:49:36 ID:O5Scf3Su
これが完成するとわかってたからIntelは組み込み用のARMを捨てたんだな
666Socket774:2008/04/16(水) 20:52:33 ID:LgfHuLNC
これむしろ電気工作得意な人が血がさわぐんじゃないかな!
GBポケットに入れてみましたとか面白そう。
667Socket774:2008/04/16(水) 21:02:48 ID:agn9Ui1v
668Socket774:2008/04/16(水) 21:05:27 ID:agn9Ui1v
Computex 2007 - Mobile-ITX Demo
ttp://jp.youtube.com/watch?v=MUz_PtAt468
669Socket774:2008/04/16(水) 21:40:34 ID:agn9Ui1v
Mobile-ITX      :75mm×45mm
nanoETXexpress-SP:84mm×55mm
Pico-ITX       :100mm×72mm

ちなみにMobile-ITXはCDMAチップも含む
670Socket774:2008/04/16(水) 23:15:46 ID:rxDYX9k8
たとえピーク3Wでもゲーム機には熱すぎる
671Socket774:2008/04/17(木) 02:59:09 ID:AqQwgKC9
XP化は無理だろうな・・・入れてもドライバ無いだろうし。
672Socket774:2008/04/17(木) 03:18:45 ID:qu3kl04p
Atomの最上位クロックのパフォーマンスがCeleronM 900MHzより低いって聞いたんですが、
マジデスカ?
673Socket774:2008/04/17(木) 05:42:58 ID:kzWuU9lL
Celeron M 1.6GHzのCinebench 9.5が235だから比例計算で
235*900/1600=132
となる
atom 1.6GHz(HTなし) 103
atom 1.6GHz(HTあり) 158

まぁ、普通に使って快適なのはCeleronM 900MHzなのは明らか
ベンチや、マルチ対応のエンコードソフトソフトでも使うなら
atom 1.6GHz(HT)もアリかな
674Socket774:2008/04/17(木) 07:32:47 ID:L0RS/9db
所詮5000万トランジスタ。億いってるのと比較しちゃいかんだろ。
675Socket774:2008/04/17(木) 12:33:08 ID:DllY/5Zw
IntelによるとSilverthorne1.86GHzのパフォーマンスは
Stealey(Dothan)800MHzと比べて
シングルスレッドでは10%
マルチスレッドでは最大40%高くなるらしい。

これが正しいとすると、900MHzとは大体同じ位じゃなかろうか
676Socket774:2008/04/17(木) 12:39:05 ID:E3xASRPu
DiamondvilleのAtomは1.6GHzが今のところ最高っぽいから、900MHzのDothanコアの
CeleronM900MHzにはシングルスレッドでは適わないだろうね。
677Socket774:2008/04/17(木) 12:54:11 ID:AlPLBvoc
やたらCeleronM900MHzって言っているけどEeePCのことか?あれデフォは630MHzとかじゃなかったか?
678Socket774:2008/04/17(木) 13:19:16 ID:E3xASRPu
新しく出るのは900MHzと630MHzを公式にBIOSで切り替え可能になっている。
679Socket774:2008/04/17(木) 13:32:35 ID:sRRIMnuO
そうするとバッテリーの減りとか発熱とか別のデメリットが大きくなるしな。
680Socket774:2008/04/17(木) 13:39:02 ID:xnTpk7PS
ハンデとかチートしないと勝てないエイトム
681Socket774:2008/04/17(木) 13:50:48 ID:FGS3yWaD
いくら省電力だから省電力だからっていってもスッペク高くないと意味無いだろ
そんなに省電力が好きならARMでwindows動かしてろw
682Socket774:2008/04/17(木) 13:54:47 ID:sRRIMnuO
むしろスペック厨は端からお呼びじゃないだろ。
683Socket774:2008/04/17(木) 15:09:27 ID:E3xASRPu
CeleronM 353 900MHzはTDP5Wで、DiamondvilleのAtom1.6GHzはTDP4Wだから、
消費電力あたりの性能だと似たようなものになるんじゃないかな。
684Socket774:2008/04/17(木) 17:39:56 ID:L0RS/9db
atom搭載eeepcまだー?
685貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/04/17(木) 19:36:21 ID:QerAaoxV
>>681
x86で低価格、比較的省電力であることに意味がある
686Socket774:2008/04/17(木) 20:48:17 ID:PDbCmYGZ
>>675
Atomが搭載されるようなマシンでマルチスレッド性能が
最大活用される状況ってどんなのだ?
687Socket774:2008/04/17(木) 21:08:59 ID:SSKk24wI
PCに使う分にはAtomってそこまでメリットないと思うけど
Intelとしては携帯クラスの組み込みからエントリーPCという
幅広いセグメントを同じプラットフォームでカバーするのが
主目的なんだろうね

正直省電力サーバにせよUMPCにせよAtomによる恩恵って
薄いと思う
688Socket774:2008/04/17(木) 21:44:30 ID:AlPLBvoc
>>686
動画の再生あたりはどうだろ?
689Socket774:2008/04/17(木) 22:37:17 ID:PDbCmYGZ
>>688
それはチップセットの仕事になっているぞ。
それに省電力が台無しにならないか?>CPUで動画再生

だいたいピーク性能でデコードするなら別にAtomじゃなくてもいいわけで。
690Socket774:2008/04/17(木) 22:42:01 ID:mRkQu5fU
漏れが期待してるのは値段。
1万切るような値段でmini-itxボードが出たりしたら喜んで買いますよ!!
691Socket774:2008/04/17(木) 22:43:15 ID:mRkQu5fU
あと、どういう処理が速くて遅いのか早く詳しいベンチマークが見たいですなぁ。
692Socket774:2008/04/17(木) 23:02:18 ID:AlPLBvoc
>>689
MID用のチップセットは再生支援が豊富だけれど、NetBook、NetTop向けはi945Gだから
MPEG2は良いかもしれないけれどMPEG4系はやっぱりCPUが頑張るしかないんじゃないの?

どっちにしろ動画再生以外でEeePCを900MHzにしたくなる場面って何があるんだろ。
693Socket774:2008/04/17(木) 23:08:16 ID:mRkQu5fU
SiSのチップセットは?
694Socket774:2008/04/17(木) 23:08:20 ID:zkDYLR5z
Flash,javascript
695Socket774:2008/04/18(金) 07:09:58 ID:oobxarxp
ムーアの法則がIntelに逆襲する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/kaigai436.htm
696Socket774:2008/04/18(金) 11:04:21 ID:PrGljT1l
>>695
つまり、
・Core2とは別に新たな市場を切り開く→成功
・既存のPC市場を侵食→大幅に利益率が下がって失敗
ってこと?
697Socket774:2008/04/18(金) 11:41:00 ID:4y2pLgQo
atoMは失敗で終わる
698Socket774:2008/04/18(金) 12:09:06 ID:vTuKHALM
>>696
・ARM等が採用されている携帯情報端末の市場を切り崩せたら成功
・携帯情報端末向け市場を切り崩せず、ローエンドのデスクトップ、ノートが
Atom採用ばかりになるとintel的に大失敗

ってことだと思うけど、ノートはともかく、デスクトップはCeleronをかなり安売りして売ってるから、
Atomに変わっても、intel的には大して利益変わらないような気も。
699Socket774:2008/04/18(金) 13:34:08 ID:TyiVv/jD
>>698
 利益というか市場の問題だと思う。
 Intelの勉強会に出ると分かるが、彼らは「いかに客に高いCPU(彼らは
MPUと呼ぶねw)を売るか」を至上命題にしてるから、安価で高く売れない
ATOMばっかになると、将来の戦略的にもまずいんじゃなかろうか。
700Socket774:2008/04/18(金) 13:42:44 ID:qbfFegky
必要充分な性能が天井を打つと、買い替えが減る
ARPUが減って、新規需要が伸び悩みのドコモみたいになる
701Socket774:2008/04/18(金) 14:17:14 ID:Zgv5MXxF
ダイサイズが1/4でもコストは1/4じゃないよね。
サイズが小さくなると歩留まりが上がるし。
702Socket774:2008/04/18(金) 15:57:41 ID:qbfFegky
今頃になって方針転換するなら、XScale事業を売らなきゃ良かったのに
703Socket774:2008/04/18(金) 17:08:49 ID:2756JDk9
AtomやるからARM系イラネってことで売ったんだよ。おそらく。
704Socket774:2008/04/18(金) 17:12:05 ID:qJmDRXY9
遠からずatomイラネになる
705Socket774:2008/04/18(金) 17:25:05 ID:h2a07ult
まだその時ではない、ってことが分かってるわけだ。
706Socket774:2008/04/18(金) 17:55:30 ID:4y2pLgQo
既にイラネ
707Socket774:2008/04/18(金) 21:05:25 ID:8Skecy05
そろそろアンチと肯定派にスレをわけた方が良くないか?
なんかスレタイもよめない粘着のアンチが多すぎる気が。
708Socket774:2008/04/18(金) 21:12:15 ID:2756JDk9
うまく分けられるかな。わざわざちょっかいをかけるのが目的のレスが見られるしな。
709Socket774:2008/04/18(金) 21:19:29 ID:mw2cJ9vh
『出るまで』なんだから、出たらAtom総合で立て直せばいい。

アンチ云々はViaにも現れるからお互い様だろ。
710Socket774:2008/04/18(金) 21:46:51 ID:Epe4IZD2
711Socket774:2008/04/18(金) 21:51:56 ID:zPITcaEs
Atomマンセー意見しか聞きたくないんだよ
耳障りな意見は完全シャットアウトしたい
都合の悪い話題振る奴は徹底的に叩くから
712Socket774:2008/04/18(金) 21:53:04 ID:voB/jEIE
出るまで次スレ立てないってのはどう?
713Socket774:2008/04/18(金) 22:28:46 ID:aveOPJRL
Atomマンセーが可能なセグメントは実際のところ自作板じゃ板違いだろw
PC板にでも立てた方がいいと思うよ。
714Socket774:2008/04/18(金) 22:33:05 ID:PrGljT1l
携帯用のコンピュータが全く無くて、これからAtomが登場するのが
素直に評価するけど、現実にはすでに携帯電話/スマートフォンが相当普及しているわけで。
715Socket774:2008/04/18(金) 23:35:12 ID:4tBLwxIM
>>713
Atom搭載マザーで自作しようと思ってるんだがな…
716Socket774:2008/04/18(金) 23:39:19 ID:voB/jEIE
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207393684/
閑古鳥鳴いてるから盛り上げてください。
717Socket774:2008/04/18(金) 23:43:09 ID:8Skecy05
低能アンチうぜぇ。
専用スレたててやれよ。
718Socket774:2008/04/18(金) 23:46:08 ID:vTuKHALM
Atomはマンセーしようにも、今世代はCPUはぎりぎりARMと戦えるところまで省電力化できたけど、
チップセットのTDPが大きすぎるので厳しいし、
NettopやNetbook向けにはVIAがIsaiah間に合うようなので、いまいちぱっとしないという
中途半端な状態だからな。
チップセットを65nmで作って、CPUと合わせて平均消費電力1W以下なら、まだ評価されただろうけど。

そんなAtomでもファイル鯖用に俺は買うがw
719Socket774:2008/04/18(金) 23:46:33 ID:voB/jEIE
何故そこまで嫌悪感示す。
得て不得手があるだろ。
720Socket774:2008/04/18(金) 23:47:43 ID:8Skecy05
>>709
>アンチ云々はViaにも現れるからお互い様だろ
お互い様ってなんだ?
普通にVIAスレ住人も兼ねているが、何か勘違いしているぞお前。
なんかAtomに反抗してみたいだけの単なる馬鹿と、省電力全般のプラットフォーム
に興味がある奴とが混ざってるんだけど、前者がウザい。
721Socket774:2008/04/18(金) 23:48:37 ID:vNe0wi8d
え?結局これ携帯電話に乗らないの?
722Socket774:2008/04/18(金) 23:49:34 ID:VxZlmsbb
>>719
前評判が高すぎたんじゃね?
723Socket774:2008/04/18(金) 23:50:14 ID:8Skecy05
あと、根本的に勘違いしている低能馬鹿が多いが
何で電力レンジの違うIsaiahとAtomを比較したがるのか。
724Socket774:2008/04/18(金) 23:52:26 ID:8Skecy05
Min-ITXの電力範囲で比較するのはいいんだが、
Isaiah全体とAtom全体で両者はそれほど競合してない。
あと、Netbook/Nettopは低価格プラットフォーム=Diamonville系
限定の名前なのに、Silverthorneのレンジと未だに混同しているやつがいる。
725Socket774:2008/04/18(金) 23:56:52 ID:vTuKHALM
>>724
もしかして俺に突っ込んでるのか?
ARMと戦えるなんて話出してる部分でSilverthorneの話してるとわかるし、
Nettop、Netbook向けなんて書いたらDiamondvilleの話をしてると文脈から
わかると思うんだが。
わからん人のために丁寧に書けっていうことか?
726Socket774:2008/04/19(土) 00:02:23 ID:8Skecy05
Nettop, NetbookなんてIntel用語をIsaiahに使ってる時点で
間違ってるだろ。
727Socket774:2008/04/19(土) 00:05:24 ID:m9QW1AKw
まぁ、なんだ。
NettopにしろIsaiah採用の格安マザーにしろ
楽しみが増えて良いじゃないか。
728Socket774:2008/04/19(土) 00:07:36 ID:L7rwqeFE
いまいちよくわからん反論だな。
まあ、IsaiahのTDPとDiamondvilleのTDPがかぶるから、競合になるだろう。

それに、Diamondville向けのチップセットはSiSでも、945GSEでもTDP7,8Wになる。
システム全体のTDPだとVIAのVX800Uを採用されるとCPUで多少Diamondvilleの
TDPが小さくても、似たようなものになっちゃうんだけどな。
729Socket774:2008/04/19(土) 00:12:35 ID:J+tRmPOu
俺は出たら出たで「意外と使える」
って評価になると予想しているが…
730Socket774:2008/04/19(土) 00:12:53 ID:dFaGjsmX
まあ、あとでベンチがそろってから性能÷電力をIsaiahとAtomとCore2あたりで全部比較してみりゃ
わかると思うが、一般にLV/ULVは選別品であって市場に主力としてはだせないの。
で、IsaiahとAtomはそれぞれ低電力版と低価格&性能最上位版が競合するわけでそりゃ選別品の
Isaiahが有利に決まってる。そのIsaiahもシングルコアで最上位版は20W食うわけだから、
2コアでLVの選別品Core2Duoに電力性能比では負けるわけよ。
だから、Mini-ITXとかの電力範囲限定で比較するのは良いんだが、
Atomのプロセッサの出来としての評価はまた別なんだよ。それを理解してない奴が多いので。
もちろんそれをわかっている人もいるが。
731Socket774:2008/04/19(土) 00:24:15 ID:L7rwqeFE
>>730の言いたいこともわかるんだけどね。
DiamondvilleはTDPは無理せず4Wで、なおかつ安いってのは、Isaiahには真似できない。
ただ、チップセットの消費電力まで含めるとDiamondvilleの方はちょっと不利になるのも
否めないと思うんだ。
SiS採用の方も十分安ければ、消費電力と価格重視ならAtom、性能を重視するならIsaiahって
言う風にMini-ITXの中でも別れると思うんだけど。

945GCはTDP高すぎるので俺の中では購入対象外に既になっている。
732Socket774:2008/04/19(土) 00:31:46 ID:dFaGjsmX
>>731
だから、純粋に自分の購入対象としての比較は良いと思うよ。自作板だし。

一番いいたいのは、LV/ULVってのは電力性能比が性能最上位と比較して
格段にイイの。これはどのアーキテクチャでも同じ。
だから電力レンジの違うアーキテクチャ同士を比較するんだったら、
最上位同士で性能÷電力するとかにしないと意味がない。
Atomは従来のPentium Mより電力が下の製品で性能が犠牲にされてる。
その代わり2.5W以下で十分な量が採れる。
ULV Pentium MではUMPCやら携帯機器の数量をまかなうのは絶対無理。
だからIntelにとって必要だったわけで。この辺の事情の理解がこのスレのアンチ層
には足らなすぎる。否定意見もいいんだけど、もっと高いレベルの意見を今後は期待するよ。
733Socket774:2008/04/19(土) 00:38:52 ID:L7rwqeFE
Silverthorneの方は、ARMとなんとか戦える程度に省電力化したとも書いたんだが、
そういう部分は無視?
ただSCHのTDPが大きいし、MID向けとかなりGPUの性能を削ったので、
次のMoorestownに期待かと。

ちなみに、俺はアンチじゃないけど。ファイル鯖用に買うって書いてるじゃんw
734Socket774:2008/04/19(土) 00:43:00 ID:m9QW1AKw
> ファイル鯖用に買うって書いてるじゃんw
省電力鯖用にVAIO UX買った大ばか者が来ましたよ。
10W程度のACアダプタで運用できるなら本当に万万歳なのですが(チップセットががんばらないと駄目ですね)。
735Socket774:2008/04/19(土) 00:52:59 ID:dFaGjsmX
現行のSilverthorneでARMと戦うのは厳しい(性能では現時点で上だが)。
これは誰の目にも明らか。
Intelは、UMPC/MID市場が2010年までに今の4倍の規模になると見ている。
だから、Silverthorneが出ると一気にモバイル機器フィーバーでPCがかすんで見えるほど売れる、
なんてことは勿論なくて、徐々にSilverthorneの後継や派生で浸透させていくという認識なわけで。
ARMとスマートフォン市場で戦うにはプラットフォーム全体であと数十分一の電力にしないと厳しいという分析もある。
MoorestownのLincroftは、SilverthroneというかBonnell系の派生コアでシステム全体で1/10に電力が落ちる計画。
現段階ではLPIAの最初のコアを出したという意義が大きい。

とりあえずここまでかいとけばしばらく持つだろう…。
736Socket774:2008/04/19(土) 00:58:58 ID:G8Nvhalo
糞高い液晶デジタルテレビもコレ載せりゃ良いじゃん

737Socket774:2008/04/19(土) 01:00:17 ID:L7rwqeFE
>>734
10Wはさすがに厳しいかと。DiamondvilleだとSiSの方と合わせ12Wなので。

>>735
誰もSilverthorneがARMとがんがん戦えるようなこと書いてないよ。
俺がAtomはARMをぼっこぼこにするという風に勘違いしていると思って長文かいてるなら、
相手を馬鹿だと決め付けてるからだよ。
738Socket774:2008/04/19(土) 02:58:12 ID:8e/82rvb
喧嘩を始めたw
739Socket774:2008/04/19(土) 03:05:06 ID:qc4oy5JX
UXは5
Wだった
アイドルだと思うが
740Socket774:2008/04/19(土) 06:06:41 ID:yPBuXbsN
atom(4700万トランジスタ)よりwillamette(4200万トランジスタ)の方が速い
ちなみにatom(4700万トランジスタ)よりCoppermine(2810万)、Tualatin(4400万)の方が速い
741Socket774:2008/04/19(土) 06:26:42 ID:+h0JyTI7
atomはmoorestownでも携帯には無理だな
組み込み用で重要視される1チップソリューションや徹底した消費電力削減を
XScale事業でもっとノウハウを溜め込んでおくべきだったな
742Socket774:2008/04/19(土) 06:30:10 ID:hvc6myOu
>>741
むしろノウハウを搾り取って
データを出し尽くさせたから売り払っんじゃねーの?ww
743Socket774:2008/04/19(土) 06:31:42 ID:7qdxYjMP
atomには今更感が強過ぎる
その上トランジスタ効率も悪いようだ
744Socket774:2008/04/19(土) 06:37:43 ID:+h0JyTI7
>>742
とてもそうは思えないけどな
やりようによってはIntelのブランド力でXscaleをもっと広めて
組み込み市場でのIntelの実績を蓄えて、atomを広める下地を
作る事も出来たはず
745Socket774:2008/04/19(土) 06:46:27 ID:yPBuXbsN
SilverthorneとDiamondvilleの関係も
選別品(ULV)と選別落ちでしかない件
746Socket774:2008/04/19(土) 06:55:26 ID:25Fag7XE
AtomってPen4のダイやプロセスが小さくなったって感じのものなの?
747Socket774:2008/04/19(土) 07:36:35 ID:yPBuXbsN
ぜんぜん違う
748Socket774:2008/04/19(土) 07:50:48 ID:25Fag7XE
どっかの記事で
Pen4をシュリンクすればSilverthorneにみたいなことかいてあったから
勝手にそう思ってたけど、どうやらもん盲でした/(^o^)\
749Socket774:2008/04/19(土) 07:53:52 ID:yPBuXbsN
ttp://www.eeepcnews.de/2008/04/18/intel-atom-benchmarks-via-isaiah-vergleich/
Intel Atom Benchmarks - VIA Isaiah Vergleich

さすがDual Issue+HT、Atomは思ったよりも速いが
IsaiahのALUは化け物か・・
FPUもSSEならばどれ程のパフォーマンスなのか怖い
750Socket774:2008/04/19(土) 08:33:33 ID:7qdxYjMP
isaiah 1.6GHzでK8 2GHz並みのALUか
751Socket774:2008/04/19(土) 09:08:21 ID:L7rwqeFE
Atomが思った以上に速いなー。ALUは4000台くらいかと思っていたけど。
DiamondvilleのTDP4Wに合わせるなら、Isaiahは1GHzくらいまで落とさないといけないから、
ALUについてはほぼ互角。
IsaiahのTDPが1.5GHzで8〜10Wに収まるなら、チップセットのTDP差でIsaiahの方が
ずっと有利だけど。
価格はIsaiahの方が高くなるだろうから、製品の選択肢が増えるのはいいことなんだろうな。
752Socket774:2008/04/19(土) 10:14:24 ID:3hv6Hi7t
>>750
ユニット数はK8の2/3なんだがなIsaiahって・・
753Socket774:2008/04/19(土) 10:29:47 ID:eJ/TxZ5b
Isaiahは確かに速いし、すごいと思うんだが
ほんとにこれがC7と同じ消費電力帯で出せるとは思えん
プロセスだって一世代進んだだけで、ダイサイズも倍だし
ULV版(3.5W)は相当選別しないと無理なんじゃないか
754Socket774:2008/04/19(土) 11:25:26 ID:MFRxcOoe
しかしAtomこれだけ性能あるならPCのロースペック製品は
Atomで十分ってなってもおかしくないな
Intelは阻止したいだろうけど
755Socket774:2008/04/19(土) 11:43:31 ID:rKGRAbsz
>>754
この記事で詳しく書いてあるな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/kaigai_3.jpg
>望ましくないシナリオは、ローパワー&ローコストの新x86 CPUが市場を広げることができず、
>逆に、既存のPC向けCPUの市場を食ってしまうことだ。

756Socket774:2008/04/19(土) 12:47:26 ID:5fRjS34c
>>740
具体的数字は?
まさか脳内だけでAtomより早いと作り上げているわけではあるまい
757Socket774:2008/04/19(土) 12:58:22 ID:QEzjF2ON
http://www.umpcportal.com/modules/news/article.php?storyid=1405
1.0GHz Pentium-M
ALU 2309
FPU 2433
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1204984295/345
A100(600MHz)
ALU 2217
FPU 2385
http://www.umpcportal.com/downloads/u560cmmaxperf.txt
A110 (800Mhz)
ALU 2990
FPU 3637

1.33GHz Core Solo
ALU 5194
FPU 6131
Core Solo Adjusted to 1.0GHz
ALU 3905
FPU 4609

http://www.eeepcnews.de/2008/04/12/via-isaiah-und-nvidia-der-intel-atom-killer/
1.0Ghz Isaiah (ULV) and VX800
ALU 4762
FPU 2976
http://www.eeepcnews.de/2008/04/18/intel-atom-benchmarks-via-isaiah-vergleich/
1.6Ghz Isaiah
ALU 7619
FPU 4762

1.6Ghz Atom
ALU 5472
FPU 4601
758Socket774:2008/04/19(土) 13:10:14 ID:QEzjF2ON
>>756
740じゃないが、>>757を基準として、CoppermineとTualatinの
Crystalmark値を出してみた
確かにAtomのGhz辺りの性能はCoppermineやTualatinより劣っているようだ

http://crystalmark.info/CrystalMark/08/ranking.php?ID=43282
Pentium III (Coppermine) 996.78Mhz
ALU 4007
FPU 4015
http://crystalrank.info/CrystalMark/08/ranking.php?ID=44879
Pentium III-S (Tualatin) 1267.03MHz
ALU 5103
FPU 5223

Pentium III (Coppermine) Adjusted to 1.6GHz
ALU 6431
FPU 6444
Pentium III-S (Tualatin) Adjusted to 1.6GHz
ALU 6444
FPU 6595
759Socket774:2008/04/19(土) 13:14:23 ID:QEzjF2ON
でも、>>758はCrystalMarkのバージョンが違う可能性が高いな
書いた後で何だが、参考にはならなかったかも
760Socket774:2008/04/19(土) 13:14:26 ID:5fRjS34c
>>745
イタイななんで選別品の方が安いの?
確実に現状のSilverthorneとDiamondvilleでの動作範囲では同程度の品質の石が取れてるからだ

>>746
性能的には似たような性能だよ
アプローチの仕方が若干違うけどね
拡張機能と足回りが新しくなった

>>758
問題は同消費電力でどれだけの性能が出るかだから
クロック当たりの性能出したところで意味があるとは思えないよ
761Socket774:2008/04/19(土) 13:14:35 ID:J+tRmPOu
低価格PCの用途として想定される範囲で、
CPUの性能を要求されるのってどんなのだ?

3Dゲーム・エンコは除外されるし、動画も再生支援が付くし…
762Socket774:2008/04/19(土) 13:19:37 ID:tMxzzt+L
AtomとIsaiahが同等の性能で価格競争してくれるのが一番ありがたい。
763Socket774:2008/04/19(土) 13:33:13 ID:rKGRAbsz
>>761
現状ではFlashVideoの再生かな。ようつべとかニコニコとか
まぁFlashが再生支援に対応してくれりゃ良いんだろうけどさ。
764Socket774:2008/04/19(土) 13:33:39 ID:Z6LuG5jZ
cpuもそうなんだが、gpuも消費電力にターゲットを絞ったアプローチのは出てこないのかな。
電源を巨大化させる一方のati/nvidiaはまじでさっさと死ねよ…
765Socket774:2008/04/19(土) 13:35:27 ID:5fRjS34c
チップセット内蔵GPUがCPUに移るだけになるんじゃなかろうか
766Socket774:2008/04/19(土) 13:41:28 ID:QEzjF2ON
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171159074/
この辺り見ると、CrystalMarkはマルチコア、HT対応で数値が出ているんだな
とすると、HTオンのAtomを凌ぐIsaiahはかなりのもんだな
x86系でのALUでは最強かも
ALU Atom5472→Isaiah7619の数値差以上に実際使うときは
Isaiahの方が快適そうだな
767Socket774:2008/04/19(土) 13:51:57 ID:Q1SSFO7M
>>749
IsaiahのFPUはSSEエンジンを使ってる筈だから、却って置いてきぼりにされる
悪寒が。
768Socket774:2008/04/19(土) 15:29:35 ID:Q1SSFO7M
IntelとVIAは間違いないが、あと一社は何処かなあ? 龍芯IIIはサーバー向けマルチコアだし。

組込システム会議「ESC SV 2008」レポート【Microsoft編】
Windows Embeddedの製品ラインを再編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/esc03.htm

とりあえずReadyPOSはおいて置いて、Windows CE R6.0 R2でx86を積極的にサポートする
姿勢を改めて見せたことで、今まではARMなどががっちり握っていたマーケットにx86を
入りやすくする切っ掛けを作ったのは間違いない。ちなみにこのマーケットに積極的な
反応を示しているのは、AMD以外の「3社」というところが、非常に興味深い。
769Socket774:2008/04/19(土) 15:48:12 ID:NW0k3dau
>性能的には似たような性能だよ
>アプローチの仕方が若干違うけどね
>拡張機能と足回りが新しくなった

ぷw
770Socket774:2008/04/19(土) 16:16:22 ID:NW0k3dau
>>767
centaurはもはや使用頻度の低いx87は捨てていると思われる
多くのx87命令はC3,C7同様エミュレーションである事が予想される

一方fpuテストにsseを用いるsandraではこの様になる

ttp://we.pcinlife.com/thread-882062-1-1.html

      Dhry whet mmint mmfloat
C8-M 2G  6875 6900 39002  32117
C7-M 2G  2741 2319  8575   9515
A64 3200+ 7355 5424 14778   22905
Dothan 2G 6491 4846 18941   20984
Celeron440 9336 7356 55804   30149

ちなみにこのサイトの数値は下のサイトの値を比例計算した物でしかなく
このサイト自体の信憑性も低いと思われる
ttp://www.eeepcnews.de/2008/04/18/intel-atom-benchmarks-via-isaiah-vergleich/
1.6Ghz Isaiah
ALU 7619
FPU 4762

ttp://www.umpcportal.com/modules/news/article.php?storyid=1405
1.0Ghz Isaiah
ALU 4762
FPU 2976

ALU:4762*1.6=7619.2=7619
FPU:2976*1.6=4761.6=4762
771Socket774:2008/04/19(土) 16:49:45 ID:7bnvAzXT
Isaiahはマジなんでこんなに早いんだよw
772Socket774:2008/04/19(土) 16:59:40 ID:QEzjF2ON
Isaiahはシングルコアの性能をひたすら追求した感がある
シングルスレッドが多い環境では馬鹿っ早いだろうな
773Socket774:2008/04/19(土) 17:01:23 ID:H+omYpT0
しかも65nmプロセスだぜ?w
45nmプロセスになったら、低消費電力PC用(Atom除く)ではIntelは勝ち目無いね。
774Socket774:2008/04/19(土) 17:29:39 ID:NW0k3dau
省電力向けにユニット数は抑えているが
フロントエンドが優秀な為、効率が良いのでしょう
775Socket774:2008/04/19(土) 20:40:40 ID:tHqEiqm9
Isaiah化け物すぎだろ
776Socket774:2008/04/19(土) 21:14:43 ID:Z/R5t6An
まぁ、現物触るまでは何とも言えないけどね
777Socket774:2008/04/19(土) 21:47:38 ID:wLdpL+D+
>>776
火傷しますよ
778Socket774:2008/04/19(土) 22:39:09 ID:MFRxcOoe
>>773
自前ファブがあるintelだから45nmでいけたんだろうけどな
VIAが45nm出来て対抗してたら面白いことになってたんだろうけどなぁ
779Socket774:2008/04/19(土) 22:42:53 ID:tHqEiqm9
VIAも追々45nmとかノースブリッジ統合とかやるんでない?
とりあえずコアとしてはシングル最強レベルのものを作ったし
10年近くこれに手を入れ続けて勝負する気かも
780Socket774:2008/04/20(日) 00:17:58 ID:ScTh4iZk
DELLノート爆安だな
X2積んだノートがOffice付きでこの値段だと大き目のAtom搭載NetBookなんて売れるんだろうか

Dell Inspiron 1526 ベーシックパッケージ

AMD Athlon 64X2 デュアルコア・プロセッサ TK-57 (1.9GHz/512KB L2キャッシュ)
Windows Vista Home Basic 正規版
1GB(512MBX2)DDR2-SDRAMメモリ
120GB SATA HDD
DVD+/−RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
Dell Wireless 1490 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g)
15.4インチ TFT WXGA 液晶ディスプレイ(1280x800)
Microsoft Office Personal 2007

51,980円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3046BBasic&s=dhs
130,000円以下ご注文の場合、製品単価からさらに5,000円OFF 〔終了日未定〕
4/21までご購入金額に関わらず一台ご注文の場合、インターネット割引適用後価格からさらに5%OFF
クーポンコード:ZXP771VC3MW4L?
781Socket774:2008/04/20(日) 00:24:07 ID:NIl0pwnz
>>780
何そのデスクノート?ゴミ過ぎるだろ
782Socket774:2008/04/20(日) 01:04:01 ID:NAfEppP1
>>781
何いってんだ、もれらにはこれで十分だろう?
どうせ動画見てWWW見てだけなんだから。
783Socket774:2008/04/20(日) 01:08:11 ID:wApHEHGi
違う。でか過ぎる。なんだって15.4インチなんて選ぶんだよ。
大体10インチ以上はカバンに入らねえよ。そんでカバンに入らんならデスクのがいい。
784Socket774:2008/04/20(日) 01:25:08 ID:ScTh4iZk
あーNetbookといってもいわゆるミニノートじゃなくて据え置きタイプと比較した場合の話ね。
低価格デスクトップのNettopが出るんだから当然もっと大きなサイズの低価格ノートも出るだろう。
785Socket774:2008/04/20(日) 05:28:01 ID:oiI3ZKcd
そういやDELLもネットトップだすんだっけ・・・
こりゃ相当安くなりそうだな・・・
4万きったら神決定
786Socket774:2008/04/20(日) 07:40:47 ID:aMrPopdX
安いのはいいけど、でかくてHDDとかマジやめてくれって感じ…
787Socket774:2008/04/20(日) 12:00:05 ID:QESGpvn7
EeePCみててもバッテリ性能悪すぎだし
まともなロングライフモバイルつくったことない
Dellがどんなもの作るんだろう・・・
788Socket774:2008/04/20(日) 13:53:20 ID:fAECbT2Z
ここはPanaに期待するとしよう。
789Socket774:2008/04/20(日) 13:56:41 ID:fAECbT2Z
って、Nettopって書いてるじゃん。DELLはNetbookも出すのか?

今ですら2万以下の鯖とか出してるのに、住み分けできるのかね。
システム全体の消費電力とか、何も考えずに作りそうだよな。
790貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/04/20(日) 15:05:18 ID:D2E295h3
>>788
Panasonicが力入れるかね?
すでにタフブックは出すとは言ってるけど出すとしたら企業向けのペンタブとか
そういう製品のみで普通のノートは今のままで行きそうだと思うけど
791Socket774:2008/04/20(日) 16:12:53 ID:6DUh39FG
レッツはファンレスじゃなきゃって思ってる人は多いからな
投入されてもおかしくない
792Socket774:2008/04/20(日) 19:00:11 ID:/f5vZYCn
DiamondvilleのSCかDC積んで10万くらいの廉価版レッツとか出すんかね。
それやっちゃうと、既存のレッツが売れなくなりそうな気もするけど。
793Socket774:2008/04/20(日) 20:24:30 ID:1gm7SA8A
DiamondvilleのDCって、やっぱHT無しの選別落ち品を処分するのに使われるのかな?

そうでないとHT有りで4スレッドOKにしても、NetTOPやNetbookみたいなクライアント
の、しかも低性能向けな用途では殆ど無意味だし、そうならHT有りでSC向けにダイを
使った方が有効活用にもなるよね。
794Socket774:2008/04/20(日) 20:31:53 ID:QESGpvn7
Let's NoteくらいならCoreSoloのULV版とか使うでしょ普通に
消費電力・性能比で考えてPCに使えるセグメントのAtomは
な〜んにもおいしいところがない
795Socket774:2008/04/20(日) 20:33:22 ID:1gm7SA8A
>>793
あ、あと消費電力的にもHT無しでDCにした方が、当然ながら歩留まりアップに
貢献するよね。

ただ出てくるかどうかは分からんが、省電力な個人サーバーor家庭用サーバー
向けに、HT有りなDCを出してくるってのは有るかも知れん。

こういう用途ならそんなに絶対性能は必要無いし、サーバー用途なら4スレッド
動作も充分役立つだろうし。

NECが15日に出した、家庭用シンクライアントシステム「Lui(ルイ)」なんて
正しくこれが使えそうだし。まあ現状だとCore2DuoT7200(2.0GHz)なので、性能
的に全然間に合わないけど。

シンクライアント側はARMだろうから、こちらのAtomへの置き換えが先かもね。
796Socket774:2008/04/20(日) 20:38:17 ID:1gm7SA8A
>>794
そりゃあCoreSoloのULV版を何時までもIntelが安定供給してくれればそうかも
しれんが、旧CPUで製造量も利益率も少ないCPUを何時までIntelが出すのやら。

AMDとかが対抗CPUを出してるのなら別だが、そうでなければIntelはCoreSolo
なんて製造停止して、製造量の多いAtomに切り替えを強引に迫るでしょ。
797Socket774:2008/04/20(日) 20:52:19 ID:ReY5wzu1
798Socket774:2008/04/20(日) 21:18:05 ID:nNtNhJpc
新型Let's Noteで性能を下げるなんて事はしないんじゃないかな。
ポケットサイズの小型デバイスじゃないとCentrino Atomロゴ取れないわけだし。
新型Let's NoteでAtomが搭載されるのはIntelも嫌がるだろうし。

7インチならEee PC・工人舎あたりで出しそうだけど。
799貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/04/20(日) 22:29:35 ID:D2E295h3
>>796
>そうでなければIntelはCoreSolo
>なんて製造停止して

Core2Soloもあるし
◇Core2 Solo(Penryn / 45nm / 1-core / Montevina)
  U3300 1.20GHz FSB800MHz L2=3MB TDP5.5W '08Q3 $262
800Socket774:2008/04/21(月) 03:47:43 ID:UyIKRH/p
Core2Duo=Pen3の焼き直し
Silverthorne=Pen4の焼き直し
801Socket774:2008/04/21(月) 05:42:56 ID:NTNWMATH
>>799
$262って・・・。

$30とか言われてるAtomと比べても仕方が無い気が。

>>800
確かにトランジスタ数からしたら、Atom/L2=512KB(4,700万)はウイラメット/L2=256KB(4,200万)と
同程度みたいだが、HTが有ってもOoOは無いし全然別物だろ。
802Socket774:2008/04/21(月) 05:55:29 ID:NTNWMATH
>>797
日本TI、DaVinci? テクノロジーを採用した最初の製品
『TMS320DM6446/DM6443』を発表
デジタル・ビデオ・アプリケーションの開発を促進

〜画像・音声コーデックやDSPの開発経験に依存せず
デジタル・ビデオ・アプリケーションの開発を容易に実現〜

http://www.tij.co.jp/news/sc/2005/scj_05_104.htm

1万個受注時の単価(2006年価格):『TMS320DM6446』=34.95ドル か。

CPU単体でその程度の値段になるAtomじゃ、到底置き換えは無理だな。
803Socket774:2008/04/21(月) 07:07:23 ID:8jgvl0ea
>Silverthorne=Pen4の焼き直し

ぜんぜん違う
804Socket774:2008/04/21(月) 12:34:58 ID:E5RdPkU4
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/21/news037.html
全モデルでマルチ/デュアルコアCPUを搭載――日本HP「HP Pavilion Desktop PC」

5〜6万でこういうのが買えてしまうと
nettopってのは3万以下でないと売れないな
805Socket774:2008/04/21(月) 12:49:15 ID:1wR1CKd0
>>804
>最上位のパーツで構成された「セレブモデル」が用意されているのも夏モデルの特徴だ。

セレブってw
806Socket774:2008/04/21(月) 12:57:33 ID:KC9KVMdE
日本だとNettopは消費電力を重視するユーザはともかく、一般的には
あまり売れないんじゃないかな。
Netbookの方は安ければそれなりに売れそうだけど。
807Socket774:2008/04/21(月) 13:43:41 ID:IkPdS7nM
ARMが蔓延ってる領域には到底Atomは侵食出来そうもないから、x86が有利な
Windows端末くらいしか先が無い訳だが、MSがVistaをメインにしたがってる
から、DX10なGPUが必要になるから、ここがIntelのネックになりそうだな。
808Socket774:2008/04/21(月) 13:51:15 ID:1VOntq+b
>Windows端末くらいしか先が無い訳だが
これはIntel自身が否定しちゃってるw
でも最初に出てきたAtom端末が例のVistaスマートフォンだという皮肉w
809Socket774:2008/04/21(月) 14:07:28 ID:IkPdS7nM
>>768
なるほど、mP6か。

クロックあたりのFPU性能は良かったし、これを最新プロセスで作って
1GHzくらいで動作させれば、Atom対抗になるかもなあ。

組込システム会議「ESC SV 2008」レポート【x86プロセッサ関連展示編】
どっこい生きてたmP6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
810Socket774:2008/04/21(月) 14:11:53 ID:hlPQ3w5X
>>768
AMDネガキャン記事だな。
経営ヤバイし、思いっきり広告費が削られてるんだろうな。
811Socket774:2008/04/21(月) 15:23:32 ID:E5RdPkU4
intelに対してもだろ

 いわゆるコンサバティブなEmbeddedの場合、「細く長く」といった商売の仕方になることが多い。
つまり設計開始から商品発売までの時間も長いし、いきなり商品がバカ売れすることもそう多くない。
なので、ある程度商売が軌道にのるまでは、なかなか売り上げが伸びない。その代わりといっては何だが、
一度売れ始めると、それは長期(10年を超えることも珍しくない)に渡って売れる。
したがって長期的に見れば、売れ線の商品をいくつか持っていると、
それだけで黙っていても毎月売り上げが立つという世界である。

 こうしたビジネスは、IntelやAMDが主戦場とするPC向けのCPUとは全く異なる世界である。
したがってPC的な視点でEmbeddedに乗り込むと、
さっぱり売り上げが伸びずに経費だけ掛かる→撤退といったことになる。
812Socket774:2008/04/21(月) 15:34:14 ID:KC9KVMdE
Northが統合されるので減るチップセット分を、これからは組み込み向け用の古い製品で
埋めれば、長い周期の組み込み向け市場に合わせられるんじゃね?
813Socket774:2008/04/21(月) 19:03:51 ID:E1oi5V+Q
CPU自体の値段差もあるけど、低消費電力かつ低TDPということで、各種の冷却機構や電源周りのコストもかなり削減できるから、
PCメーカーとしては可能なら積極的に売りたいと思ってるんだろう。
ただ、そんなに売れるとは考えにくいから、リソースをそうそう大量に割くわけにもいかないし、
結果としては魅力的な製品がどんどん出ると言うことはあまりなさそうだ。
814Socket774:2008/04/21(月) 19:21:20 ID:E1oi5V+Q
あぁログ読み込みがずれてる。

IntelにしろAMDにしろPC向けプロセッサのベンダーは長期供給は機能互換で実現すればいいやみたいな
感じの雰囲気があるから、同製品そのものを長期供給しなきゃいけないような市場は苦手なんだろうなと言う
イメージはあるね。CPUの長期供給も長期とうたいながらも5年ぼっちだし。
815Socket774:2008/04/21(月) 22:08:50 ID:UJrLHLa5
EeePCがドタン900MHzからatomに変わったらバッテリー駆動時間どんだけ伸びると思ふ?
816Socket774:2008/04/21(月) 22:40:51 ID:EqL/PdXx
まったく伸びない
817Socket774:2008/04/21(月) 22:45:40 ID:UmT5c2u3
C6ステートなしでも、多少は伸びるんじゃ?
818Socket774:2008/04/21(月) 23:29:12 ID:RaoSvOnJ
819Socket774:2008/04/21(月) 23:42:04 ID:PwYAWLrR
>>818
文脈からするとD4がでてくるはずが出てこない。

ソフトバンクから金もらってるんだろな。このバカライター。
820Socket774:2008/04/22(火) 00:25:30 ID:5AaerNuA
>>819
D4はWindowsMobile機じゃないでしょ?
馬鹿は君じゃないの?
821Socket774:2008/04/22(火) 05:07:51 ID:HhTAS+cG
>>818の記事に禿同した。
WindowsMobileって買うまでは楽しいけど、
いざ買ったらもうほとんど使わない。
EM-ONEもモデム利用しかしてないな。
822Socket774:2008/04/22(火) 08:56:07 ID:0UNz2YDc
>>818
携帯電話はキーの少なさや画面の小ささゆえに、それにあわせて
画面設計やインターフェイスを練りこむけど、スマートフォンみたいな
端末は何でも出来るがゆえに洗練されていなくて簡易さに欠ける
目的がはっきりしている人が迷わないですぐ使えるという家電的な
発想がなければ、WMにしろMIDにしろ汎用性を武器にしている端末の
成功は今後も無理だろうな
823Socket774:2008/04/22(火) 09:13:47 ID:0UNz2YDc
>>811
ARMがこんだけ広く浸透したのも、最初に商品仕様ありきでそれにあわせて
その用途に特化したSoCを安く作るっていうやり方だから
何かをするという目的がはっきりしている世界では何でも出来る汎用さは
めんどくさくて使いづらい
チップ数や実装面積は増えるし消費電力面でも無駄が多い
ましてや、Atomはすぐに次のが控えているし、継続して供給してくれるか
問題ありだからな
過去にXscaleを投げ出した悪行もある事だし、Intelは今度も失敗するな
824Socket774:2008/04/22(火) 12:00:50 ID:MA7VlplU
電話キャリアは仕様を公開してオープンな端末を作れよ。
willcomかemobileにしか難しそうだけどね。
825Socket774:2008/04/22(火) 12:58:17 ID:yrLuC1Pp
誰にもメリットないだろ。
826Socket774:2008/04/22(火) 17:10:25 ID:/PbX63U6
一般がハックしやすい状態なってPSPみたいな状況になって
結果的に端末の販売台数が伸びる。とか?
827Socket774:2008/04/22(火) 20:51:11 ID:TdLTXePo
>>824
そんなもんしても利益が削られるだけじゃん
せっかく世界共通規格があるんだから
2010年以降にそっち移るし、いまさらオープンにする必要がない
828Socket774:2008/04/22(火) 23:09:35 ID:Es+pVZDR
今更オープンにって、メールの自動受信の仕様ですらオープンじゃない現状じゃあ、
何時までも閉鎖的な事業者のメールは自動受信できるようにすらなれないが。
829Socket774:2008/04/24(木) 07:45:09 ID:JyxaPgrv
830Socket774:2008/04/24(木) 07:57:09 ID:JyxaPgrv
こういうのを作ってるようだ
Powerアーキテクチャ
2GHzのデュアル・コア (PA6T)でL2キャッシュが2Mバイト、
2個のDDR2コントローラ、I/Oサブシステムは8個のPCI Expressコントローラ、
2個の10ギガビットイーサネットコントローラ、 UART, SMBus、
4個のギガビットイーサネットコントローラなどを内蔵
製造プロセス65nm、2GHzで約13W、1GHzで約6W
シングルコアでは更に半分程度の消費電力
http://www.clv.macnica.co.jp/product/pasemi/whatsnewtech.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070223/263186/?ST=ep1
http://www.computerworld.jp/topics/power/57469.html
831Socket774:2008/04/24(木) 11:45:24 ID:iBbCJCSE
マカーはスレ違い
832Socket774:2008/04/24(木) 11:59:05 ID:3R5+pF2r
つうかオオゴトでしょ・・


CentrinoAtomに負けられないからiPhoneでMacOS...さすがにできないか。
携帯シェアの取り合いですな 将来的には。
833Socket774:2008/04/24(木) 12:09:57 ID:CKyUPd6t
ねえ携帯電話でWindowsが動くとかなっちゃうの?
834Socket774:2008/04/24(木) 14:26:59 ID:9F4G5aFp
VISTAは動くけどWINDOWSは動かない
835Socket774:2008/04/24(木) 19:24:01 ID:eXaihGho
ていうかMacもAtom使えばいいだけのような気がするんだが
836Socket774:2008/04/24(木) 20:02:35 ID:FomWm8w7
つかなんでチップセットのSDインターフェース速度遅いんだ・・・
そんなに違うもんでも無いだろ・・・

SDの速度上げてレディブートとか先読みとかメモリの代わりをさせれば
HDDの駆動を減らせてバッテリーの持ちが良くなりそうなんだけど
837Socket774:2008/04/24(木) 21:03:45 ID:N1LMoUuc
SDHCの速度限界考えたらレディブーストとかで
使えっても意味無いよ
838Socket774:2008/04/24(木) 21:14:58 ID:BGAb1s2b
小さなファイルのランダムリードはHDDより高速なSDHCの方が速いぜ
839Socket774:2008/04/24(木) 21:46:19 ID:GXiIb7PR
小さなファイルのランダムリードってSDHCなら
速くてもせいぜい4MB/s台だろ
840Socket774:2008/04/24(木) 22:40:19 ID:BGAb1s2b
>>839
4KBのファイルならばそんなものだけど
HDDだったら1MB/Sにも満たない
841Socket774:2008/04/26(土) 14:00:42 ID:gTY6bNxs
Willcom D4の次の製品が出てこないね。
842Socket774:2008/04/26(土) 15:31:16 ID:Hklq7Md4
>全額キャッシュによる取引だという。
こう聞くといつも、現金いっぱいのアタッシュケースを手渡しする絵が浮かんできてしまう。
843Socket774:2008/04/29(火) 12:44:55 ID:aRpYiNob
>>830
もうチップセット同梱版?
844Socket774:2008/04/29(火) 12:52:03 ID:aRpYiNob
つまりPenMの超進化版ってことか
グリフォンはどんな感じなんだろうな
845Socket774:2008/04/29(火) 12:52:13 ID:IlQjSPWd
846Socket774:2008/04/30(水) 21:42:06 ID:uXfHCsYp
【小型ノートPC】インテル、困っテル? 来月のatomプロセッサの注文の内、4割しか供給できず…PCメーカー各社は打撃
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209491628/
847Socket774:2008/04/30(水) 21:46:19 ID:HURm0bjZ
Intelの45nmってまだ問題改善されてないのか
848Socket774:2008/05/01(木) 15:38:49 ID:6qKNvF5H
ネトバ90nmの悪夢再来ってところか。
849Socket774:2008/05/01(木) 17:30:50 ID:uPdgAFE+
ありゃどっちかというと熱問題がメインだからな。
850Socket774:2008/05/01(木) 17:59:19 ID:6qKNvF5H
その熱問題が想定外なリーク電流のせいだった訳で、デザインではなくて
プロセスの問題という意味で同じだと思った次第。

まあAtomにしても2Wな筈の話が、2.4Wの絶賛2割増量キャンペーン状態に
なった時点で、既に危うさが見えてた訳だけど。
851Socket774:2008/05/01(木) 18:40:16 ID:2W/cTlKk
もともとIntelのTDPなんてあてにならん
852Socket774:2008/05/01(木) 19:29:26 ID:XdjXzdFL
ただでさえIntelTDPなのにさらにチップセット含めた
プラットフォーム全体のTDPとなると目も当てられない
ことになってる
853Socket774:2008/05/01(木) 23:00:12 ID:iZfTNn2U
854Socket774:2008/05/01(木) 23:06:28 ID:vITBpVCJ
PS3の出荷台数のようなもんか
855Socket774:2008/05/01(木) 23:14:17 ID:vU+vsGrS
なんかAMDの初期K8時代のプラットフォームTDPの印象を
ひきづってるアム厨系の難民が結構いるみたいだな。
856Socket774:2008/05/01(木) 23:18:54 ID:vU+vsGrS
というかこのスレって3カテゴリにわけると

アム厨 6割
Silverthorneに期待している人 3割
VIA派などその他否定派 1割

でしょ? 書き込みの内容みていると
昔、次世代CPUスレとかにいたアム厨が多そう。
857Socket774:2008/05/01(木) 23:23:03 ID:XdjXzdFL
見えない敵と戦ってるエスパーさんがいるな
858Socket774:2008/05/02(金) 01:38:39 ID:Si/Ivxew
 AMD雑談スレで言う「アム厨」のことなんでしょ。
859Socket774:2008/05/02(金) 05:43:08 ID:jitnvv+8
チップセットをおかしな理由で130nmで製造すると言った時点で、
Atomの45nmでの生産に何らかの問題が発生していたんだろうな
860Socket774:2008/05/02(金) 08:19:05 ID:FVglfvd1
>>856
ていうか、この板の特徴なんでは?
intelに敵意剥き出しの人ってノート板ではあんまし
見ないし、そういう意味で面白いw
861Socket774:2008/05/02(金) 14:36:10 ID:8XWLlr5E
ゲハ板みたいに3勢力いないだけまだマシだなw
862Socket774:2008/05/02(金) 14:57:05 ID:n5tSLkK2
ゲームだってMS,任天堂しかないだろ
863Socket774:2008/05/02(金) 15:16:09 ID:8XWLlr5E
来るぞ・・・奴が、来る…
864Socket774:2008/05/02(金) 17:19:05 ID:z1pncW5r
せーがー
865Socket774:2008/05/02(金) 23:25:04 ID:ZEgOJoOq
MSのゲーム機って、あの不人気でついに週販4ケタに落ち込んだPlayStation3に対してさえ
月販台数で半分程度しか売れてないという
伝説の不人気を超えた超絶壊滅的不人気機種のXBox360のことかい?w
866Socket774:2008/05/02(金) 23:40:33 ID:931CWxdk
867Socket774:2008/05/02(金) 23:51:06 ID:6ckNGGIa
http://www.google.com/trends?q=xbox360+%2C+playstation3+%2C+wii
PS3もXBOX360もWiiに比べればなんでもないことがわかる。
868Socket774:2008/05/03(土) 00:19:00 ID:6U/UbnZn
Wiiが圧倒的すぎてワロタ
869Socket774:2008/05/03(土) 00:34:35 ID:dIy8BftD
>>864
やられた
870Socket774:2008/05/03(土) 05:48:07 ID:UAKQGsPt
現実の出荷台数はこんなもん
ttp://nexgenwars.com/
871Socket774:2008/05/03(土) 08:41:07 ID:WSHhnEY9
お前ら、他でやれ。マジでゲハかとおもったじゃねーかw
872Socket774:2008/05/03(土) 17:31:57 ID:awr6ESix
妊娠(笑)GKビクビクケイレンwwwwwwwwwwww痴漢m9プギャー
ん?悔しかったの?w
ゲハ用語これしかしらん
873Socket774:2008/05/08(木) 01:09:04 ID:x2L3ItV8
ダメだ…Lincroft・Bobcat・Isaiahと揃う
来年まで待つと決めていたのに、EeePC900が良すぎる
874Socket774:2008/05/08(木) 10:50:11 ID:9quxB7UQ
5日もカキコがないなんてwwww
875Socket774:2008/05/08(木) 11:56:37 ID:/3/qGUuN
性能ショボイ上に省電力性も疑問になっちゃったし
おまけに大量生産もできないダメCPUだからな
876Socket774:2008/05/08(木) 12:21:48 ID:DLFqROh6
大量生産はintelにする気が全く見えないんだが。
2008年に数百万個って、intelのx86CPUの出荷数からすると数%。
ウェハの枚数だと1%以下じゃないの?
877Socket774:2008/05/08(木) 16:23:44 ID:2qsrYyrB
まあ元々Atomはシュリンクによって余ってくる生産力を、今まで進出してない
CPU市場に振り向ける為の製品だったからね。

たまたま45nmプロセスな工場が、未だ少ない段階で予想外に注文がきてしまっ
ただけだろ。今の状況だと少ない45nmプロセスは高く売れるCPUに振り向けた
いし。
878Socket774:2008/05/08(木) 16:25:52 ID:CCPFGMWg
来年から32nm/450mm始まるんだっけ?
一体工場はいくつあるんだ。
879Socket774:2008/05/08(木) 17:43:38 ID:x/LhCm4k
そんなに45nmが余っているなら、チップセット用に廻してくれ
他のメーカは55nmでやってたりするんだから
880Socket774:2008/05/08(木) 17:46:37 ID:aQPGqkyM
チップセット再設計してシュリンクしてほしい。
チップセットでメリット台無しになってるからなぁ。
881Socket774:2008/05/08(木) 18:37:36 ID:x/LhCm4k
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/08/017/index.html
http://www.rohm.co.jp/news/080508a.html
これから全てのCPU、VGA、チップセットにこれを採用してくれ
882Socket774:2008/05/08(木) 18:42:19 ID:khBB4BPD
>>878
450mmウェハーはもう少し先でしょ。
883Socket774:2008/05/08(木) 19:07:35 ID:eWPKQa67
>>879
チップセットは減価償却が終わり、生産能力に余力がある
一世代前しか無理
チップとマザボの価格が倍になってもいいならできるかもしれんけどな
884Socket774:2008/05/08(木) 20:06:20 ID:x/LhCm4k
>>883
それは理由にならない
よそのメーカは45nmとは言わないが、55nmで出している
しかも格安のマザーボード用に
Intelは最近まで90nmでやっと65nm
885Socket774:2008/05/08(木) 20:08:18 ID:Eicmp6T3
よそはよそ
うちはうち
886Socket774:2008/05/08(木) 20:29:36 ID:DLFqROh6
減価償却終わってるから安く作れるけど、価格はあまり下げないで
儲けてるんじゃないの?intelは。
887Socket774:2008/05/08(木) 21:34:10 ID:eWPKQa67
>>884
いや、それが理由なんだけど・・・
いろいろ調べてみると分かるよ
そもそもINTELのプロセス技術はCPU用に作ってあるから金が異常なほどかかってる
原価償却も終わってないプロセスを安くしないと売れないチップセットには持ってこれないよ
その分性能も高いんだけどね
で、nVIDIAやAMDがチップセットの製造に利用してるのは
TSMCまたはUMCなわけだけど
この二つはもともと安価でそこそこな性能を持ったプロセス技術に特化してる
ファウンダリってのはCPUみたいな高価なものをぽんぽん作ってないから
そうしないと採算にあわないし、何より顧客に安価に提供できない
888Socket774:2008/05/08(木) 21:52:01 ID:/3/qGUuN
AMDのチップセットって自社ファブじゃなくてTSMCじゃないの?
889Socket774:2008/05/09(金) 01:45:05 ID:JuiZWKWC
>>885
そうそう。

Intelは最先端プロセスのCPUに、1世代前プロセスのチップセットを抱き合わせ
販売する事で、高い利益を出すビジネスモデルだからね。

だからnVidiaとかにチップセットをなかなか作らせようとしないし、作らせると
ビジネスモデルが狂いかねない。

勿論これはCPUで圧倒的シェアを持ってるからこそ出来る殿様商売な訳だが。
890Socket774:2008/05/09(金) 03:58:29 ID:YP+UhVEE
採算に合わないとか何言ってるんだって感じだな
Intelの粗利益率どれだけだか知ってるんだろうか
それにAtomは減価償却済んでないだろ
よそのメーカがやっていてIntelがやらないのは出来ないんじゃなくて
やる気がないだけ
言ってる事がめちゃくちゃなんだよ
891Socket774:2008/05/09(金) 09:30:31 ID:4hf4pqtz
わざわざ今45nmを本格的にAtomやチップセットにまわす気はないってだけでしょ
892Socket774:2008/05/09(金) 20:11:06 ID:I+1y/9KQ
低消費電力な時代に乗り遅れちゃって大変だねAMDも
893Socket774:2008/05/09(金) 23:17:41 ID:g7i4quNl
現状、低消費電力PCっていったら、AMDがバランスとれてる。
と言うより、自作板的に、自分で設定つめられる。
intelの低消費電力時代がまだ始まってない。

AMDはサーバーのシェア落とさないようにするので必死で余裕無いね。
894Socket774:2008/05/11(日) 23:58:09 ID:pyV6SzKx
895Socket774:2008/05/13(火) 01:52:23 ID:PBiMhMc8
ネタがないね

ってかAtom搭載製品はいつ出てくるのサ
896Socket774:2008/05/13(火) 09:36:28 ID:KQi+atEy
CPUを増産中だからねぇ。電気メーカのラインうごいてるんだかどうなんだか。
897Socket774:2008/05/13(火) 18:02:18 ID:KQi+atEy
俺にはまったく関係ないもんだが、新製品!
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/13/011/index.html

微妙に痒いとこに手が届く的な製品がでつつあるのか!?
898Socket774:2008/05/13(火) 19:37:39 ID:jkRX1e+Q
>>897
あれ?Silverthorneなのにメモリ2Gもありえるとな。。
899Socket774:2008/05/13(火) 20:54:55 ID:7p2W/lN2
First Intel Atom based MID gets priced -- $1131!?
http://www.engadget.com/2008/05/13/first-intel-atom-based-mid-gets-priced-1131/

$1131・・・
もうダメポ
900Socket774:2008/05/13(火) 21:43:58 ID:6PO4248C
基本的にMIDは高いよ
高くて低性能だからXPは無理で
VistaかLinuxか
901Socket774:2008/05/13(火) 22:10:25 ID:jkRX1e+Q
これにこそXPなのにな。Intelだってそのつもりのようだし。
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200804/09/l_intel02.jpg
902Socket774:2008/05/13(火) 22:12:10 ID:6PO4248C
むしろnetbookにXPになる
903Socket774:2008/05/13(火) 22:31:53 ID:DMTo8BzR
タッチスクリーン採用だとXPHomeの安売りしないって制限ついてるし、
MIDに採用される可能性は低いだろうな。
904Socket774:2008/05/13(火) 22:32:54 ID:jkRX1e+Q
NetbookにもXPでいいんだけど、もっと小さくて条件厳しいMIDに身の丈に合わないVista押し込まれて痛々しい。。残念だ。
905Socket774:2008/05/13(火) 22:37:29 ID:rUPhGyES
winいらんだろ。ゲームするわけでもないし。
906Socket774:2008/05/13(火) 22:40:41 ID:7p2W/lN2
>>905
だってMSが圧力かけてくるんだからしょーがねーだろ
誰がわざわざ高いXPなんぞ採用するんだよ
Linuxで十分
907Socket774:2008/05/13(火) 22:42:19 ID:PWoF5Jln
NetbookってフルスペックのOfficeが動かせるのも売りじゃないの?
908Socket774:2008/05/14(水) 17:58:29 ID:DZxdWESH
何か格安でXPをOEM供給するらしいが、CPUは1GHz以下が条件だそうだ。

尤もC7とAtomは例外扱いでオケみたいだけど。
909Socket774:2008/05/14(水) 20:09:24 ID:H8llSqFU
http://japanese.engadget.com/2008/05/13/msi-wind-399-6/
こういうの買える海外サイトの通販ってないの?
910Socket774:2008/05/14(水) 21:18:08 ID:pwy8MEva
>>909
教えたら必ず買うと約束すれば教えてやる
911Socket774:2008/05/14(水) 23:28:57 ID:H8llSqFU
eXpansys Japanにあったわ。ここちょっと高いから買う約束は出来ないかな。
http://www.expansys.jp/d.aspx?i=168086
912Socket774:2008/05/14(水) 23:46:15 ID:sF1TDJ0l
MIDはUMPCと同じく脂肪っぽいな。
散々ガイジュツだけど、Winを否定→x86じゃなくてもいいじゃん→安い携帯/スマートフォンでいいや
$1131なんてEeePCと携帯かってお釣りがくるし
913Socket774:2008/05/14(水) 23:46:27 ID:YoqS8Rvk
>>909
これのDiamondvilleと
HPのMini-Note PCのC7と
EeePC900のDothan900MHzと
どれが優れてるのか…楽しくなってきた
914Socket774:2008/05/14(水) 23:55:18 ID:pwy8MEva
3分の1の重量の物を同列に比べんなよ。

>>911
送料考えたら普通でしょ。
915914:2008/05/14(水) 23:56:11 ID:pwy8MEva
あー修正

>>912
3分の1の重量の物を同列に比べんなよ。
916Socket774:2008/05/15(木) 00:02:32 ID:OMDLvh82
109 :[Fn]+[名無しさん] :2008/05/05(月) 22:58:58 ID:knGbQ9Z4
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080423/150851/

「一時的に出荷台数が増えても価格の高さがネックになって伸び悩む。
 将来はこの分類がなくなるとみている」(台湾Market Intelligence Center)

「安価なWindows搭載ノート・パソコンとほとんど価格差がない。
 Intel社にお付き合いはするものの,主に期待するのは自社の宣伝効果」(パソコン・メーカー幹部)

前者は,UMPC(Ultra-Mobile PC),後者はMID(Mobile Internet Devices)に対するコメントだ。
917Socket774:2008/05/15(木) 00:03:34 ID:3OEQU+YK
組込みシステム開発技術展レポート
〜各社が一斉にAtom搭載製品を展示/デモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0515/esec.htm
918Socket774:2008/05/15(木) 08:03:42 ID:DMN9iBsT
>>917
盛んにCPU小ささが強調されていたけれどやっと実感が湧いた。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0515/esec_15.jpg
長細い独特の形状を知らなかったらどれがCPUか分からなかったわ。これは小さい。
919Socket774:2008/05/15(木) 08:58:10 ID:8fyQYOto
>>918 ノースブリッジの方がでかいんだぜ…信じられないだろ…
920Socket774:2008/05/15(木) 09:01:48 ID:UJ52jYM2
>>918
メモリチップ並みだなw

それに比べてチップセットは大きく感じるな。
921Socket774:2008/05/15(木) 12:11:32 ID:o/WVm4Ml
>>916
極めて的確な見通しだ
922Socket774:2008/05/15(木) 18:33:31 ID:6YF8M/7d
電気屋に質問。
なんでごちゃごちゃと細かいチップつけないとダメなの?
電源部はまだしも。1チップ化したら歩留まり悪すぎるから?
923Socket774:2008/05/15(木) 19:33:17 ID:8fyQYOto
>>922
この細かいチップは全て役割を持ってるんだぜ。
USBとPCI接続のチップ、オーディオチップ、IEEEチップ、ちゃんと分業できてる。
そして大量生産してるから安くなる。1チップ化したら、その製品でしか使えない。
歩留まり悪すぎるぜ。
924Socket774:2008/05/15(木) 21:46:51 ID:7nGh/zTO
はぁ? 非力なものをこんなでかいボードに乗せて意味があるのかね。
省電力も期待できないし。
925Socket774:2008/05/15(木) 21:48:40 ID:h9gzqeM2
確かにCPUだけ省電力では意味がほとんどないだろうなぁ
926Socket774:2008/05/15(木) 22:22:48 ID:M2jYeRQ1
多分、918の画像のやつに突っ込んでるんだろうけど、
それはSilverthorneの方のAtomだと思うぞ。チップセットについてSCHって説明あるから。
業務用で高く売るんだろうね。じゃないとSilverthorne高いだろうし。
927Socket774:2008/05/15(木) 22:26:06 ID:Iog1UJ2x
ゴミです
928Socket774:2008/05/15(木) 22:39:26 ID:6xVYdkkS
あ、いえいえわざわざ自己紹介頂いて恐縮です。
929Socket774:2008/05/17(土) 00:56:59 ID:irRlA0sN
つーか、そろそろ大した考察も中身もなく一言批判発言するだけの糞アンチは
よそ行ってくれないか? 別すれ立ててやってよ。
でなきゃスレタイを1000回よんでからだまっとれと。
930Socket774:2008/05/17(土) 05:35:24 ID:mPBCDXzP
だったら、お前が考察しろと
931Socket774:2008/05/17(土) 06:00:08 ID:jvkYfAcT
なんでそうなるんだか。>>929は誰か考察レスしろって話しじゃ無いだろ。
理由不明で批判する奴いい加減どっか行けと。
932Socket774:2008/05/17(土) 06:08:49 ID:mPBCDXzP
考察以外要らんのだろ
933Socket774:2008/05/17(土) 07:20:24 ID:VcfG3Lmj
こうさつ?
934Socket774:2008/05/17(土) 11:40:32 ID:qmw8Tjf4
根拠の無い考察は雑談だろ。
だからここはAtomが実際出るまでの雑談スレ。
935Socket774:2008/05/17(土) 11:40:53 ID:68N+maFI
UMPC/MIDは終わって件について

とでもスレタイつけて
ネガティブキャンペーンは別にスレたててやればいいだろ。
どのジャンルでもアンチの書き込みは中身がないか
行き過ぎていて役に立たない。
スレの見通しが悪くなるだけ。
936Socket774:2008/05/17(土) 11:44:16 ID:68N+maFI
批判だけならどんな猿でもできる。

UMPC/MIDがはやれば黙ればいいし、
失敗すればやっぱり失敗したと騒ぎ立てればいい。

名無しのアンチってどうせこれだけなんだよね。
名無しだから都合のいいところだけ振り返ればいいんだもん。
937Socket774:2008/05/17(土) 12:08:17 ID:SMNnmFXR
938Socket774:2008/05/17(土) 12:59:04 ID:hLQj1Mce
まず自分がコテハン付けろよ
939Socket774:2008/05/17(土) 13:31:39 ID:68N+maFI
ちらほらレスがついているところをみるとやはりアンチが多いようだねぇ。
次スレからアンチ系のスレタイに改称して継続でもいいな。ちょうど900台だし。
とにかく2つにわけて隔離したいんですが。
アンチはアンチのみではやりたくないのか?
940Socket774:2008/05/17(土) 16:00:34 ID:642oimcp
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/16/esec/001.html
データシートにはCPUの動作クロックなどに関する記述はなく、製品についてのアップデートは特にないが、
注目すべきは、担当者が「リテールにも出す」と明言していたこと。IDFで展示があったAtomマザーのうち、
実際にどの製品が日本の自作PC市場に出てくるかは不明だったが(各社でマーケティング戦略も異なるだろうし)、
これで少なくとも1つは販売されることになりそうだ。ちなみに価格については、「1万円を切れれば」という話も出ていた。
941Socket774:2008/05/17(土) 16:04:14 ID:ZJZt4Vjb
1万切れればってことは多少高くなっても
1万2000円ぐらいか
はやく出してくれ
942Socket774:2008/05/17(土) 18:16:22 ID:087rP9NB
鯖に使うならmATX版も欲しいなあ
sata2つでは少ないがGigabitEterもいるしなあ
やっぱPCI1本じゃ足りない
943Socket774:2008/05/17(土) 20:36:41 ID:tLZRtO1N
だれも興味ないんだろ

「Atomは間に合わないでしょ」 (5/16)
-----某ショップ店員談
 Intelの新型チップセットP45/P43/G45/G43の4モデルを搭載するM/Bの解禁日は、
6/3の午前零時に設定されている模様。同じくAtomを搭載するM/Bについては、6/3の17時に解禁となるという。
944Socket774:2008/05/17(土) 20:44:28 ID:tLZRtO1N
また、だれも興味ないんだろ
てか、たけぇよ
ttp://www.digitimes.com/news/a20080516PD210.html

Asustek revealed that the Eee PC 901 will be launched on June 3 at a price below
NT$20,000 (US$650) and the machine will have several obvious differences
from the Eee PC 900, though their hardware specifications will be the same.
945Socket774:2008/05/17(土) 21:15:52 ID:VcfG3Lmj
つうか、情報がない人がまず買わされるわけでしょ。

来年もっと電池餅が良い小さいのが出ると言うのに。

俺らが話題にしても意味がない。

Vistaだって導入してるのはPC持ってないお子様が爺さんばっかりでしょ。



946Socket774:2008/05/17(土) 21:18:27 ID:tLZRtO1N
>来年もっと電池餅が良い小さいのが出ると言うのに。

>Vistaだって導入してるのはPC持ってないお子様が爺さんばっかりでしょ。

詳しく
947Socket774:2008/05/17(土) 21:23:52 ID:aS/2b+Ci
PenMのときもIntelの宣伝では劇的に消費電力が減るって
ふれこみだったよね

なんかAtomも期待はずれ
948Socket774:2008/05/17(土) 21:26:23 ID:ofiryQUz
チップのコストは削減されてるのに商品の値段は思いっきり上げてきたな。
やっぱ競合ないとボリとまらんし対抗馬が出る気配もないのもなぁ。
949Socket774:2008/05/17(土) 21:44:53 ID:TDHIJqXx
Isaiahは?
950Socket774:2008/05/17(土) 21:48:16 ID:ofiryQUz
Isaiahは性能上だけどダイサイズ3倍で価格的圧力は期待できない。
951Socket774:2008/05/17(土) 21:50:17 ID:VcfG3Lmj
>>946
お子様と爺様は過去ログ嫁いじり
952Socket774:2008/05/17(土) 21:55:47 ID:tLZRtO1N
なんでPCもって無いのにVistaが入れられるんだ
953Socket774:2008/05/17(土) 21:56:12 ID:68N+maFI
ここのアンチってMIDの価格が高いのはAtomが価格が高いからだと思っているんだね。
相変わらずレベルが低いなあ…。
954Socket774:2008/05/17(土) 22:00:41 ID:hLQj1Mce
お前とatom程じゃない
955Socket774:2008/05/17(土) 22:01:59 ID:tLZRtO1N
EeePCってMIDなのか?
956Socket774:2008/05/17(土) 22:18:58 ID:VcfG3Lmj
値段がバカらしくてどうしようもないな。
ttp://japanese.engadget.com/2008/05/16/loox-u-lifebook-u-atom-3-5g-gps/
957Socket774:2008/05/17(土) 22:22:11 ID:68N+maFI
954 :Socket774 [] :2008/05/17(土) 22:00:41 ID:hLQj1Mce
お前とatom程じゃない
955 :Socket774 [↓] :2008/05/17(土) 22:01:59 ID:tLZRtO1N
EeePCってMIDなのか?
956 :Socket774 [↓] :2008/05/17(土) 22:18:58 ID:VcfG3Lmj
値段がバカらしくてどうしようもないな。

この低能アンチトリオが粘着して
いつもこのスレでネガティヴキャンペーンをしているのかな。
マジでまともな別スレ作ろうか思案中。
958Socket774:2008/05/17(土) 22:25:14 ID:hLQj1Mce
作れば
959Socket774:2008/05/17(土) 22:33:20 ID:tLZRtO1N
本当に興味があるのかここの必死な人

ttp://japanese.engadget.com/2008/05/16/eee-pc-eee-station/
Eee PCデスクトップ版の仕様判明 & 新製品 Eee Station

インテルAtom (Diamondville) プロセッサ、 〜1.5GHz
945GSE + ICHMチップセット
512MBメモリ、最大2GB
80GB 2.5インチHDD
802.11 b/g/n 無線LAN
960Socket774:2008/05/17(土) 22:37:04 ID:GUukkESk
Atom雑談スレと技術情報スレに分ければいいかも?
技術情報が全然足りないんだけど、6月入ったらかわるかな?
961Socket774:2008/05/17(土) 22:46:09 ID:tLZRtO1N
ttp://chinese.engadget.com/media/2008/05/untitled-2.jpg

所詮VIAの二番煎じだなCPUもPCコンセプトも
ttp://jp.youtube.com/watch?v=8NMtTWWk1Vs

VIAはさらに前に行くけど
962Socket774:2008/05/17(土) 23:16:07 ID:tLZRtO1N
きょうみないんだなぁ

ttp://www.chw.net/Revisiones/Otras/mAnalisis:-MSI-Wind-Notebook-200805142014.html
MSI Wind Notebook

257s en SuperPi 2M
963Socket774:2008/05/17(土) 23:24:11 ID:UpWTFnJ3
どっかの記事でも言われてたけど、
Atomの売り込み先であるNetbook/Nettop自体が終わるんじゃね。
「安くて小型」なのにEeePCの存在意義があるのに、
ちょっと液晶とメモリを拡張して$650なんて、普通にフルスペックのノートPCが買えちまうぞw
964Socket774:2008/05/17(土) 23:56:58 ID:EToUcxyk
>>961
VIAはユニクロ使い続けてる限り愛が無いと使えないなぁ・・・・・
965Socket774:2008/05/18(日) 00:17:06 ID:GBjBxLEE
S3とCHROME430GTベースのIGPを作ってくれるのは
いつになるだろう…
966Socket774:2008/05/18(日) 00:37:11 ID:1AedtHeT
低価格路線という面で俺はまだMSIのwindに
淡い期待を寄せてるんだが、こっちもだめぽ?
967Socket774:2008/05/18(日) 02:19:55 ID:qrc1CwRs
Atomがデュアルコア化して出てくるのはいつかな。
待ちきれんわハァハァ

出たらファイアウォールPCやWeb鯖を全部リプレースするぜ
968Socket774:2008/05/18(日) 02:42:39 ID:3RDEHWGw
>>961
なんかテレビ厚くね?
969Socket774:2008/05/18(日) 03:10:53 ID:Q6SFLVAy
>>959
ネット専用という事なら、結構いい感じだなあ。

でも次期メインPCは、基本的にVISAにするつもりなので、ちょっとこの
GPU/CPU性能では困るのがイタイ。

かといって定番な780Gは避けたいし、8200は780Gより劣るのがちょっと
アレだし、イサイアもGPUが期待出来ないし・・・。
970Socket774:2008/05/18(日) 05:53:05 ID:QV37dc0L
VistaなんてAeroが動きゃGPUは何でもいいわけだが
この分野でゲームなんてするわけないし
また、セキュアコンテンツにはDX10.1で無ければならない
IGPでDX10.1対応のものはどこも出してないし

ようはaeroが動けばなんでもいい

逆にVX800のDivx支援に興味がある
971Socket774:2008/05/18(日) 12:18:22 ID:/oh8WwQB
diamondvill dcってQ3だっけ?
972Socket774:2008/05/18(日) 14:08:37 ID:t13b1ep9
>>970
>この分野でゲームなんてするわけないし

EeePCでsexyビーチ3するヤツぁ多いと聞くが?www
973***:2008/05/18(日) 14:08:53 ID:l/zTzUMb
ケータイネット世代のきもち
http://journal.mycom.co.jp/series/mobilecom/001/index.html

しかし、同じ質問に対し、10代の若者たちはまったく違う回答を寄せる。
プロフにブログ、ホームページの更新・閲覧、ケータイSNSでのコミュニケーション、
ワンセグ、ゲーム、音楽、小説、漫画の閲覧……。ケータイの利用範囲が実に広い。
とくにケータイネット用コンテンツの利用率が高い。パソコンはあまり使わず、
多くの行動がケータイ内で収まっている。このあたりはオトナ世代とは
まったく異なる点といえるだろう。

「PCではなくケータイでレポートを書いて提出する学生も多い」(某大学講師)という話もある。
ただしそれはPC用キーボードをまったく使えないというわけではなく、
単純にケータイに慣れ親しんでいるため、
いわゆる"親指入力"のほうが速く処理できるからなのだそうだ。
ケータイネット世代も社会人になれば会社ではPCを利用するが、
プライベートではやはりケータイを利用すると聞く。
「使えない」のではなく「使わない」のだ。逆に最近では、
「PC世代こそケータイを使えないのが問題」という論調のほうが強まってきている。
974Socket774:2008/05/18(日) 16:45:21 ID:QV37dc0L
>>972
単に馬鹿なだけだろ
975Socket774:2008/05/18(日) 19:55:39 ID:6LcFtMfM
次スレ作っといた。
次がラストかな?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211108053/
976Socket774:2008/05/18(日) 21:56:52 ID:Pzi7Ln9D
ーーーーーーーーーーーーーーー提案ーーーーーーーーーーーーーーー

製品の出荷開始後になると思われる次々スレを目処に現在の
Silverthoneが出るまで待ち続けるスレ
を終了とし、

MID関連→Atom搭載MID総合スレ(仮称)(携帯機種板)
Netbook関連→Atom搭載Netbook総合スレ(仮称)(ノートPC板)
Nettop関連→Atom搭載Nettop総合スレ(仮称)(パソコン一般板)
Atom搭載M/B関連→http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207393684/に合流
総合及びアンチ隔離→Atom総合スレ(仮称)(自作PC板)
その他LowPowerx86CPU関連→LowPowerx86CPU総合スレ(仮称)(自作PC板)

以上の案の様に、話題毎に該当板にスレ立てするか該当板の類似スレに合流することにより、
複数の板の話題が混在する現状の問題を解消することを提案します。
977Socket774:2008/05/18(日) 22:17:47 ID:QV37dc0L
別に今立ててきたら良いじゃん

まぁ、そんなことしても過疎化するだけだと思うが
978Socket774:2008/05/18(日) 22:33:22 ID:49+ZsKkC
>>976
NetBook総合スレはすでにノートPC板にある。
Atom専用ではないが今の時点ではあえて分ける必要はないと思う。
979Socket774:2008/05/19(月) 00:06:05 ID:9P20zafG
980Socket774:2008/05/19(月) 00:16:11 ID:ycMfktsb
              WIND PC  Eee PC 900
PCMark05 CPU      1159      1441
HDBENCH Int      72071     54828
HDBENCH Float     51452     43033
981Socket774:2008/05/19(月) 00:27:35 ID:ra5T9GMm
メモリがSODIMMだったり、チップセットのヒートシンクにファンついてなかったりと、
もしかして945GMだろうか?
982Socket774:2008/05/19(月) 00:52:28 ID:8aeYHp9L
>>981
記事には945GCと書いてある
983Socket774:2008/05/19(月) 05:09:25 ID:K9ggsWro
終わった
984Socket774:2008/05/19(月) 07:51:37 ID:mwKS9CKe
始まった
985Socket774:2008/05/19(月) 12:20:38 ID:nmWVmY/F
待望のレビューが来たというのに
なに、この静かさw
986Socket774:2008/05/19(月) 12:45:03 ID:huWslWkl
まぁDCに期待かな。
987Socket774:2008/05/19(月) 14:37:22 ID:7Orf0Iie
レビューキター
988Socket774:2008/05/19(月) 16:07:41 ID:tK4ua8v2
989Socket774:2008/05/19(月) 16:47:57 ID:M4iQ291n
>>979
コストダウンを狙ってる筈なのに、SO-DIMMってのは疑問だな。

まあDDR2-333なんて、一瞬DDR-333だと思わせる様なレア物を使ってるから、
選別落ち品の集大成みたいな感じだが。
990Socket774:2008/05/19(月) 16:57:52 ID:tK4ua8v2
恐らく333ではなく533の間違いだろう。
991Socket774:2008/05/19(月) 18:07:45 ID:0guDMUdE
仕事速いなw

【お詫びと訂正】初出時に、メモリをDDR2-333としておりましたが、DDR2-667の誤りです。お詫びして訂正させていただきます。
992Socket774:2008/05/19(月) 18:18:08 ID:tK4ua8v2
533→333のタイプミスかと思ったが違ったかw
しかし、訂正速すぎだな。
このスレを見てるのか?w
993Socket774:2008/05/19(月) 18:30:36 ID:USaR/iPM
み、みとらへんわ!
994Socket774:2008/05/19(月) 19:03:32 ID:+OMHaJiA
レビュー見たんですが、いくらなんでも性能が低すぎませんかコレ?
995Socket774:2008/05/19(月) 19:05:19 ID:aT8ssmiH
もう情報が出てわかってたことだけど
レビュー出ると希望すらなくなるからな
イザヤはいつ出るかわかんねえし
このカテゴリは来年まで待つべきなのかな
996Socket774:2008/05/19(月) 19:18:17 ID:AjlCgOHa
性能は2世代前くらいということを聞いていたけど、
実際のところ思っていたより悪くない。
でも、価格がちょっとなぁ・・・
997Socket774:2008/05/19(月) 19:54:03 ID:6y4+tSoj
そうかな?最初にintelがフイてたのより悪くない?
998Socket774:2008/05/19(月) 20:04:30 ID:EU/T7qKF
999Socket774:2008/05/19(月) 20:06:54 ID:EU/T7qKF
1000Socket774:2008/05/19(月) 20:07:34 ID:f8T5XdA7
1000get
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/