Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。

*******************************************************************************
"つまらない質問とありふれた回答でせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。"
*******************************************************************************

***************************************************************
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、http://info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止
***************************************************************

前スレ
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202689883/
2Socket774:2008/03/15(土) 22:58:23 ID:tav8jRXI
OCする目的は人それぞれです。
・そこに山があるから的な頂を目指す人。
・少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人。
・満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人。
自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。

高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。

■THE OVERCLOCKING WORLD RECORD DATABASE
世界中からの高クロックエントリーがデータベース化されています。
ttp://www.ripping.org

■Core2Duo/Quad OverClock Data
Core2Duo/Quadのオーバークロックデータベース
旧OCDB閉鎖後、有志が立ち上げてくれました。
http://hpcgi3.nifty.com/intel-funk-love/list/list.cgi
3Socket774:2008/03/15(土) 22:58:44 ID:tav8jRXI
■負荷テスト

・Tripcode Explorer
 本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
 冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
 オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
 ttp://tripper.kousaku.in/

・Stress Prime 2004
 CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
 負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
 コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
 マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

・4コア対応版 Prime95
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。

***********************************************************
安定稼働の最低条件は SP2004を1Roundノーエラーであること。
TXは空冷なら1時間程度、水冷なら飽和状態になるまで
・・・TATの方がより熱くなるから本格的にやるときはTATを推薦
***********************************************************
4Socket774:2008/03/15(土) 22:59:26 ID:tav8jRXI
■計測ツール

・CPU-Z
 CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
 ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

・Core Temp
 温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
 マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
 また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
 ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

・Super PI Mod
 円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
 CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
 類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
 ttp://www.xtremesystems.com/pi/

・Thermal Analysis Tool
 Intelが熱設計の確認をするために提供していたツールですが、現在公式ページから消えています。
 発熱させることを目的としたソフトなので、非常に高負荷で上記2つのソフトよりもCPUが発熱します。

他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
必要であれば報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
5Socket774:2008/03/15(土) 22:59:46 ID:tav8jRXI
報告テンプレ

■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■ケース :
■温度 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:

画像アップローダ
http://nukkorosu.80code.com/index.php


テンプレここまで
報告よろしくお願いします。
6Socket774:2008/03/15(土) 23:00:40 ID:tav8jRXI
たってないからたてたぜ
7Socket774:2008/03/15(土) 23:35:32 ID:2d6mhNgG
>>1
マジ乙。
8Socket774:2008/03/16(日) 00:32:32 ID:/+mka3u/
>>1
惚れるわぁ、乙。
9Socket774:2008/03/16(日) 02:09:56 ID:p3K7jvxR
■CPU : Core2Quad Q6600
■ロット : 見忘れた;;
■産地 : 見忘れた;;
■購入日、店舗 : 99ネットショップ 2月28日位
■CPUFAN : MUGEN
■電源 : 黒いIII連星 AP-600/CLX14
■M/B : P5K-E
■BIOS : 最新
■動作クロック : 3240Mhz
■FSB : 405
■倍率 : 8
■Vcore : 1.4V
■Vdimm : Auto
■メモリ : サムスン デュアルチャンネルDDR810
■DRAM Frequency : Auto
■DRAM Timing : Auto
■温度 : 32〜51℃
■温度計測方法 : MB付属のアプリ
■負荷テスト: prime 6時間

電圧1.45で3400まで廻りました。
が温度的に心配なので3240で常用。
高電圧ハズレ石で涙が出そうです。
室温は26度(暑かった…)
ロットのことCPUクーラー付けた後に気づきました。アホですいません。
もうあのクーラー外したくないです。使った方ならわかるはず。

Q9450あたりが発売されたらCPUクーラーワロチにして突入してみます。
10Socket774:2008/03/16(日) 03:13:57 ID:/3YDnOXq
ロットなんて箱に書いてあるじゃんw
11Socket774:2008/03/16(日) 05:04:52 ID:tL1TZM6S
■CPU : Q6600
■ロット : L750A754
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : TSUKUMO 3月上旬
■CPUFAN : ANDY SAMURAI MASTER
■電源 : 520W(型番忘れた)
■M/B : P5K-E/Wifi
■BIOS : 1006
■動作クロック : 3159MHz
■FSB : 351MHz
■倍率 : 9
■Vcore : 1.35V(BIOS)/1.32V(CPU-Z)/1.325V(VID)
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : UMAX Pulsar 2GB*2
■DRAM Frequency : 351MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : Windy Altium X
■温度 : 41度(idle)/65度(load)/28度(室温)
■温度計測方法 : Core Temp 0.97
■負荷テスト: prime / ORTHOS / Tripcode explorer

とりあえず熱がこもりすぎるのでケース全開で。ケースは変更予定。
1.35Vではこのあたりが限界だった。FSB360MHzでOS起動中に再起動。
この設定では負荷テストも長い時間かけてない。(1.325V 3GHzでは一晩回した)
まぁ1.325V 3GHzで常用するとしよう。

なかなかの糞石?
12Socket774:2008/03/16(日) 05:12:55 ID:8BlMsZia
■CPU :Core2Duo E6750
■ロット :不明
■産地 :不明
■購入日、店舗 :TSUKUMO
■CPUFAN :ANDY SAMURAI MASTER
■電源 :Topower製TAO-480MPVR
■M/B :P35Neo-F
■BIOS :不明
■動作クロック : 3105MHz
■FSB :388MHz
■倍率 :8
■Vcore :1.35V(BIOS)/1.39V(CPU-Z)
■Vdimm :不明
■メモリ : センチュリーマイクロ512MB*2
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■ケース : AeroStream
■温度 : 39度(idle)/58度(load)/26度(室温)
■温度計測方法 : Core Temp 0.97
■負荷テスト:Tripcode explorer

TSUKUMOのショップPC
13Socket774:2008/03/16(日) 10:54:01 ID:UN/5lxxn
ロットも知らない初心者が3G常用出来るのに外れとか
なんの参考にもならないスレだな
14ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆5OJ3YFv/hc :2008/03/16(日) 11:18:01 ID:hMEmUVmJ
15Socket774:2008/03/16(日) 11:32:52 ID:hMEmUVmJ
>ロットも知らない初心者が3G常用出来るのに外れとか
なんの参考にもならないスレだな

前スレみれば馬鹿がいかに多いかわかるでしょう。

フルロードが電気を最も食うときだとか
コテはずせば自演だとか
問題の切り分けができないやつや、それに誤ったアドバイスするやつとか。
16Socket774:2008/03/16(日) 11:54:43 ID:CRd7j5Mb
回る回らんに関わらず、C1出回るまでネタが枯渇気味だな。
QX9775はリッチな人に任せるw
17Socket774:2008/03/16(日) 15:08:27 ID:jS6JkgoV
それじゃネタ投下。
え? VIDって固定じゃないの? とか言ってる馬鹿が多かったので。
モニタリングソフトとしてはかなり便利。

PC Wizard 2008
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/pcwizard.html
18Socket774:2008/03/16(日) 15:32:20 ID:hMEmUVmJ
>え? VIDって固定じゃないの? とか言ってる馬鹿が多かったので。

ロード時のVIDは固定ですよ。
19Socket774:2008/03/16(日) 15:48:02 ID:hMEmUVmJ
「たぶん数個しか入らない」 (3/15)
-----某ショップ店員談
 3/24(25?)に発売予定の45nm版Core 2 Quadの国内での予価。
・Core 2 Quad Q9300(2.50GHz/3MBx2/FSB1333MHz/TDO95W) 約\32,000
・Core 2 Quad Q9450(2.66GHz/6MBx2/FSB1333MHz/TDO95W) 約\37,800
・Core 2 Quad Q9550(2.83GHz/6MBx2/FSB1333MHz/TDO95W) 約\62,800
 ただし、初回の流通量は大変少ないとされており、価格的には多少上がる可能性も考えられる。
20Socket774:2008/03/16(日) 23:53:12 ID:IHR8RWGa
それは物売るっていうレベルじゃねーぞ
21Socket774:2008/03/17(月) 01:10:20 ID:6Qiy9Yv0
■CPU :Q6600
■ロット :L742A483
■購入店舗 :sofmap(中古)
■CPUFAN :Ultra120 Ex+芯PWM 38mm厚@1500rpm+MX-2(グリス)
■電源 :Seasonic SS-550HT
■M/B :DFI LT P35-T2R
■BIOS :LP35D109
■動作クロック 3600MHz
■FSB :400
■倍率 :9.0
■Vcore :BIOS1.3475V CPUZアイドル1.376v CPUZ負荷時1.360v アイドル時実測1.358v 負荷時実測1.335v
■Vdimm :2.0V
■メモリ :KHX6400D2ULK2/2G
■DRAM :Timing :5-5-5-15 (2T )
■DRAM :Frequency :400
■ケース :900
■温度:負荷時最高65℃ 室温23℃ 
■負荷テスト:prime95 v255
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up10997.png
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up10998.png

・グリスを変えたら温度がだいぶ下がった。
前は室温16度でファンを2000回転以上にしても70度近くいっていたのが
グリスを変えてからはファンの回転数をかなり落とせるようになった。
3回塗りなおして結果が同じなので偶然ではないと思う。

・Vcore Droop Controlを無効にしたらアイドル時→負荷時の電圧低下が減った。
(有効時:BIOS1.375vでアイドル時実測1.373v prime中実測1.324v)
このボードで電圧降下にお悩みの方、お試しあれ。

・海外ではVID1.2v以下の石も出回っている(そういう石は1.3vで3600回ったりするらしい)
ようなので価格改定が入ったらもう一個買ってみるつもり。

・Q9XXXのFSB限界が今と変わらず460付近だとするとQ9450をFSBいっぱいまで上げても3600を超える程度。
高倍率の石を買わないと4Gは狙えないのであれば安くなったQ6600を選別してみるのも面白いかも知れない。

・過剰なチップセット冷却をカットするも、電源周りはきっちり固める。939時代のLanPartyを髣髴させるよいボードだと思う。
最近のLanPartyは付属品だらけで箱と値段が膨れ上がるばかりだが、そこまで必要ないと思う。
これでLANをひとつにして固体コンを減らし2万調度くらいまで値段を下げれば個人的には理想。
22Socket774:2008/03/17(月) 05:23:12 ID:QQzLl0HA
疱瘡お前がスレ立てたんだな、
お前の相手するの飽きた。
2321:2008/03/17(月) 09:11:18 ID:UMPN/DtD
なにかまずいこと書いた?

気分を害したのなら謝る。
24Socket774:2008/03/17(月) 09:13:09 ID:j0OYIW9z
>>21
たぶん>>1のことだとおもう。
25Socket774:2008/03/17(月) 13:05:35 ID:t4TN3//H
Q9450はやっぱ倍率がネックだよな
買うならQ9550だがさすがに価格がきつい
26Socket774:2008/03/17(月) 15:45:49 ID:TjF2m3L0
Q6600優秀杉・・・
27Socket774:2008/03/18(火) 02:34:15 ID:F/7SiweL
お、スレ立ってたのか…

>>15
>コテはずせば自演だとか
レスしたのは俺だが
一言も自演とは言ってないぞ?
珍しくコテを外してるお前さんを見たのが初めてだったから
ああ言うレスをしただけだ

勘違いで盛り上げるのは勝手だが別スレでやってくれ

>>25
Q9450はスレ的にあたりでもない限り微妙だよな
Q3かなんかにQ9650が追加されて価格がずれると思うから
その頃にQ9550を買うのがお勧め。
28Socket774:2008/03/18(火) 02:36:54 ID:F/7SiweL
>>19
>某ショップ店員談
>たぶん数個しか入らない
これが99とかなら笑えるが
東映とかならそんなもんだろw

前回も数個だったし…
29Socket774:2008/03/18(火) 06:11:25 ID:xaicoke/
>>27
おまっ……
それが自演って言うんだよ気持ち悪いから出て来るな、スレ主さんよ。
3027:2008/03/18(火) 07:40:06 ID:dv10d2ni
>>29
え、俺スレ立ててないぞ(´Д`;)
それになんで自演なんだよw
31Socket774:2008/03/18(火) 11:24:35 ID:TJeGpwVc
32Socket774:2008/03/18(火) 15:59:44 ID:xaicoke/
478
33Socket774:2008/03/18(火) 16:57:35 ID:Qe7B8xaq
---------------------------
定格電圧(1.225V)で4GHz達成
---------------------------
■CPU : E8500
■ロット : Q745A703
■購入日、店舗 : 祖父 1/25 ネット
■CPUFAN : ANDY SAMURAI MASTER
■VID : 1.0875
■M/B : P5E (MF化 LoadlineCalibration有効)
■BIOS : 0907
■動作クロック : 445x9.0 4005GHz
■FSB : 445
■倍率 : 9.0
■Vcore : BIOS指定 1.225(定格電圧) CPU-Z読み アイドル時 1.2V 負荷時 1.2V
■Vdimm :BIOS指定 1.9V (BIOS読み 2.0V)
■メモリ : DDR2-1066
■DRAM Frequency : 534.9MHz (5:6)
■DRAM Timing : 5-5-5-15 レイテンシ 55ns
■温度 : 負荷時 55℃
■温度計測方法 : Real Temp 2.1
■負荷テスト: ORTHOS 2時間30分
34Socket774:2008/03/18(火) 17:30:31 ID:0Kcw6q8o
2時間半で達成ってw意味ねーw
本人満足すればいいのだけど、報告するほどじゃないな。
取りあえず乙
35Socket774:2008/03/18(火) 18:02:06 ID:Nbg9aibA
おめでたい頭だ・・・
36Socket774:2008/03/18(火) 18:20:19 ID:F/7SiweL
>>33
仮にその設定で6時間とかなら
1.250~1.275V位なら10時間行けそうやね。

1.250Vなら Xeon E3110と同じだしもうチョイあげてみてもいいんじゃね?
37Socket774:2008/03/18(火) 18:31:38 ID:/+UJpMQJ
メモリは1:1でいいんでないのかな?
38Socket774:2008/03/18(火) 19:13:07 ID:aPpC+zmv
DDR2-1066
39Socket774:2008/03/18(火) 19:15:33 ID:/+UJpMQJ
デュアルで使うなら5:6にする必要ないねって意味
メモリ帯域増やしたところでFSB1780がネックだから。
40Socket774:2008/03/18(火) 22:45:18 ID:Pq/8ogGH
2時間半でも1.225Vで4G回ったんなら良石として報告の意味あるんじゃね?
常用すると言ってるわけでもないし。
うちのは1.5Vかけないと回らないからうらやましいが、常用出来るのは
変わらないからまぁいいかと思ってる。
41Socket774:2008/03/18(火) 22:55:39 ID:t41Mmc0U
パイ焼きと3DMARK動いたからOKとか言うレベルのもいるんだし
まだマシなんじゃないの?
42Socket774:2008/03/19(水) 00:07:54 ID:+uL1V0BG
しかしE8000系とE3110はCPU温度がおかしいって報告あるけど
どうやって計ってんだ?
43Socket774:2008/03/19(水) 00:23:19 ID:GBaF6QuJ
DTS
44Socket774:2008/03/19(水) 00:24:02 ID:OpZreZm8
現状当てにならんがな
普通にモニタICの方がいい
45Socket774:2008/03/19(水) 18:29:31 ID:CdnawdXU
E8x00で芝木地の温度ってどのくらいが一般的なんだろ。ロットにもようだろうが1.4vあたりから急に温度上がって困る
46Socket774:2008/03/19(水) 19:47:38 ID:kVg/r8Az
一般的に多いのは、冬の今50℃〜60℃じゃね? core tempで。
常用点決めるのは個人差あるから、好きにしろだと思うけど。
47Socket774:2008/03/19(水) 19:57:06 ID:GBaF6QuJ
CPU温度より、FSB1800近くになるからノースの温度の方が心配
48Socket774:2008/03/19(水) 20:14:53 ID:QbO6AzAP
>>32のIDが臭いコーラに見えるのは俺だけか
49Socket774:2008/03/19(水) 20:33:50 ID:LRGJlA3e
>>46

いや、1.4vだと30分くらいでcoretemp105℃までもってかれるから困ってる。シンクはそんなに熱くないからセンサ不良なのかと
50Socket774:2008/03/19(水) 20:37:19 ID:PqnG2OVg
E3110って定格電圧だとどれくらいのクロックで常用可能だろう?
4GHz行くか行かないかくらい?
51Socket774:2008/03/19(水) 20:55:39 ID:FMgp5Zs3
聞く前に自分でいろいろ試してみるんだ
とうさんはそんな子に育てた覚えはないぞ
52Socket774:2008/03/19(水) 21:00:02 ID:5bufuDGV
>>50
つ個体差
53Socket774:2008/03/19(水) 21:07:08 ID:PqnG2OVg
すまんかった。ポチってくる
5433:2008/03/19(水) 21:15:26 ID:w+JNW9V3
> E3110って定格電圧だとどれくらいのクロックで常用可能だろう?
> 4GHz行くか行かないかくらい?
定格電圧(BIOS設定値が1.225V以下)で4GHz行った報告は>33以外ない。
俺もORTHOS 2時間30分で打ち切り色々な試験を繰り返したが、
急激に負荷を掛けるとCPU-Z計測で1.2Vを切る場面が発生し稀にシステムダウンしたので常用はできない。
LoadlineCalibrationでの電圧維持にはタイムラグがあるようでぎりぎりの設定はやめた方がいい。
55Socket774:2008/03/19(水) 21:17:58 ID:w+JNW9V3
ちなみにアイドル時のCPU-Z読みによるVcore電圧を定格とするのなら良石だと4GHzで廻る。
5646:2008/03/20(木) 02:54:24 ID:wyP80azE
>>49
1.普通はしばいたら一気に温度上昇、5秒もすれば冷却クーラーの能力と
  釣り合う点に到達し、ほぼその温度で一定に保つはず。
  じわじわ30分もかけて上がるのが意味不明。ケースがよほど窒息してて
  クーラーの冷却が出来ないとか。。。それならケース内が尋常じゃない温度
  じゃないとおかしいしなぁ。
2.なんにせよ105℃はおかしい。 しばき直後は何度なんだ?
 1.4V以下なら平気なら、グリス忘れやシンク取り付けミスではないんだよな?
5746:2008/03/20(木) 02:59:09 ID:wyP80azE
書いた後ですまん。シンク熱くないんだよなorz
E8*00系固有のとは別の、稀なセンサー不良なのかなぁ・・・
58Socket774:2008/03/20(木) 04:02:32 ID:hBOqiMgv
シンク熱くない=取り付け不良
59Socket774:2008/03/20(木) 04:18:46 ID:3Jh5E8nQ
いやE8*00系はちゃんと取り付けてても殆ど熱くならない。
[email protected]、@4.2GHz殆ど変わらないしシンクは全く熱くない。
60Socket774:2008/03/20(木) 11:42:10 ID:A5lFKjcX
61Socket774:2008/03/20(木) 18:45:52 ID:pPHvWVGi
■CPU : QX9650
■ロット : L739A644
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 台湾直送
■CPUFAN : Thermalright Ultra-120+1800pm
■電源 : SilverStone OP850
■M/B : Maximus Formula NO-SE Rev1.03G @Rampage Formula
■BIOS : 0219
■動作クロック : 4200
■FSB : 467
■倍率 : 9
■Vcore : BIOS:1.3250V CPUZ;1.312V
■Vdimm : :2.1V
■メモリ :虎釜1066+
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■DRAM Frequency :560MHz
■ケース : 900
■温度 : Max68度 室温24度
■温度計測方法 : Everest 
■負荷テスト: Prime95 25.6

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3870.jpg

新しいMFだとFSBの伸びが妙に良い気がする…
9650はFSBの伸びが悪いと言われてるけど、
この板に変えてからMaxFSBが少し上がってるし、Prime95も瞬殺だったのに8Kまで今のところ通ってる。
62:2008/03/20(木) 19:25:44 ID:Q6ybyQMM
それでも467止まりか
63Socket774:2008/03/20(木) 19:33:12 ID:rMzdbfMv
すげー。その電圧でorz

うちのQXももう少し回ってくれよ
64:2008/03/20(木) 19:34:19 ID:vYgTE7Vz
Q9450はどこまで上がるか愉しみだな
耐性変わらなかったらバロスw
65Socket774:2008/03/20(木) 19:39:22 ID:rMzdbfMv
Q9XXXがQXを上回る耐性な訳ないだろ。
66:2008/03/20(木) 19:43:39 ID:vYgTE7Vz
ステッピング変更で耐性が上がるどころかQXよりも下がってくれたら
俺の発売日に買ったQX9650も^^だな
67Socket774:2008/03/20(木) 21:04:55 ID:+kj4I33Q
4.2Gとかになったら逆立ちしてもQ9450じゃミリだろ jk
68Socket774:2008/03/21(金) 00:34:51 ID:yoX7dieC
■CPU : E3110
■ロット : Q746A534
■購入日、店舗 : 99 3/16 \24400
■CPUFAN : SI-120
■VID : 1.1125
■M/B : P5K-E
■BIOS : 1006
■動作クロック : 4100MHz
■FSB : 456
■倍率 : 9
■Vcore : BIOS指定 1.35 (CPU-Z読み アイドル時 1.32V 負荷時 1.30V)
■Vdimm :BIOS指定 1.8V
■メモリ : DDR2
■DRAM Frequency : 912MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■温度 : 負荷時 65℃
■温度計測方法 : MB
■負荷テスト: ORTHOS 2時間

最近買ったのに古いロットに当たってしまった…
常用はBIOS指定1.375V(CPU-Z読み1.344V)で445*9 4005MHzで使ってます。
NBを念のため1.4Vに0.15V程盛ってます。

ワットチェッカーは光学2台HDD3台でアイドル123Wでした
E6600@3GHzの時は132Wだったので9W程省エネです(アイドル時)
消費電力が多いのはたぶんP5K-Eのせいです。
69Socket774:2008/03/21(金) 00:37:25 ID:yuf50n57
>>68
俺なんてアイドル180Wなのに
いいなぁ
7068:2008/03/21(金) 00:40:52 ID:yoX7dieC
BIOSで定格指定1.25V(CPU-Z読み1.22V 負荷時1.20V)では
SetFSBで4GにセットはできたがORTHOSで再起動かかった。

(ワットチェッカー参考用)
VGAは2600XT
PCIはSoundBlasterX-Fi
71Socket774:2008/03/21(金) 00:42:11 ID:yoX7dieC
>>69
ビデオカード捨てれば下がるよ
72Socket774:2008/03/21(金) 00:43:16 ID:yuf50n57
8800GTS(G92)を捨てるなんてとんでもない
73Socket774:2008/03/21(金) 03:14:41 ID:KLrXm71D
前回Vcore1.42で105℃突破に悩んでいたものです。
今回勢いあまってCPUそのままにマザーとCPUファン、メモリを交換してみました。

■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN :Zalman CNPS9700NT
■電源 :OWL-PSGMR650
■M/B :GIGABYTE GA-X48-DS5
■BIOS :F5
■動作クロック :4275Mhz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.425 CPU-Z読み 1.408【アイドル時】 1.376【負荷時】これでもキャリブレーション有効
■Vdimm :2.0
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :450
■DRAM Timing :AUTO【EPPのまま(5-6-6-15)】
■ケース :不明(TwoTopのでかいやつ)
■温度 :CPU 71〜80℃ コンビ測定なのでパターンで温度が変化する MB ??℃ ケース内26℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS 約2時間

エアフローからいろいろ変わったので原因は分からないが、シルバーグリスから
ファン添付のグリスに変更。ハケがついてたので薄く均等に塗れたのも原因かも。

これなら夏もぎりぎり乗り越えられるかな・・・・
74Socket774:2008/03/21(金) 03:21:43 ID:zQRJvNlq
>>73
というか悩む前にVcore電圧下げれば?
定格だとどうなるのさ_?
75Socket774:2008/03/21(金) 03:38:28 ID:KLrXm71D
>>74

定格だと特に問題はなかった。暴れだすのは1.3V後半からです。
76Socket774:2008/03/21(金) 07:28:55 ID:0977vAOX
はずれ石
77Socket774:2008/03/21(金) 11:04:44 ID:4vcnSO1B
あばれ牛
78Socket774:2008/03/21(金) 11:39:03 ID:V7b4druc
>>73

水冷なんで参考にならんかもしれんがうちの安定環境を晒し。

■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 双頭
■CPUFAN :Black Ice GT Xtreme 360 12cm1000rpm×6(同系統で8800GTX ULTRA)
■電源 :EIN720AWT-JC
■M/B :P5K-E WiFi-AP
■BIOS :1006
■動作クロック :4275Mhz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.45 CPU-Z 【アイドル時】1.424 【負荷時】1.416
■Vdimm :2.2
■メモリ :G.Skill F2-8500CL5D-4GBPK
■DRAM Frequency :540
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :LIAN-LIの蓋付
■温度 :ORTHOS 70-72℃ TX 77℃ 室温24℃ 水温ラジ後29℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS TX

水温が室温+数度でこれだからcoretemp表示が本当なら手の施しようが無い。
数万円投資してラジ増設して水温数度下げても、cpu温度も数度下がるだけだし。

ちなみにORTHOS Prime95 25.6共にBIOS1.4125vで12時間以上通る事を確認している。
なのにTMPGEncで2本同時にエンコすると、ものの数分でTMPGEncが不正終了してしまう。
結局安定してエンコできる電圧がBIOS1.45v。恐るべしTMPGEnc。
79Socket774:2008/03/21(金) 12:13:39 ID:nwCJZL/L
俺の暴れん坊な息子。
80Socket774:2008/03/21(金) 12:15:37 ID:nwCJZL/L
俺の暴れん坊な息子に12V流してみたら落ち着いた。
81Socket774:2008/03/21(金) 16:28:59 ID:KLrXm71D
GA-X48-DS5はP5K-Eに比べて電圧降下が大きいので少し上げました。

■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN :Zalman CNPS9700NT
■電源 :OWL-PSGMR650
■M/B :GIGABYTE GA-X48-DS5
■BIOS :F5
■動作クロック :4275Mhz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.45 CPU-Z読み 1.424【アイドル時】 1.408【負荷時】キャリブレーション有効
■Vdimm :2.0
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :450
■DRAM Timing :5-5-5-15)】
■ケース :不明(TwoTopのでかいやつ)
■温度 :CPU 79〜90℃ MB 48℃ ケース内30℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS 約3時間

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3875.jpg

82Socket774:2008/03/21(金) 16:31:49 ID:qeiRaAVM
温度高すぎだろ…
83Socket774:2008/03/21(金) 16:35:08 ID:PDxjz0BD
>>81
温度ヤバスギだろ・・・こんなんで常用なんかできんのか?
84Socket774:2008/03/21(金) 17:13:10 ID:/Tg7T6GH
はずれ石
85Socket774:2008/03/21(金) 17:14:03 ID:BbulCZpG
GA-X48-DS5って発売されないだろ・・・
解禁日前だぞ?
86Socket774:2008/03/21(金) 17:52:13 ID:KLrXm71D
>>83

高いといってもCPU上の問題で中は全然熱くないです。ほんとE8500ってよくわからん。マザーは普通に店から買ってきたものですよ。
87Socket774:2008/03/21(金) 17:53:39 ID:BbulCZpG
何処の店だよwwwwwwwwww
ありえねーだろうが
88Socket774:2008/03/21(金) 17:54:53 ID:RZk58Co8
89Socket774:2008/03/21(金) 18:56:50 ID:piufrXDc
>>83

一説によるとCoreTempの105℃はE8x00の場合65℃だとの噂もあるし触っても
なま暖かい程度だから自分は割り切って考えてる。温度勾配が無い以上これ以上
は難しい。Core温度はTM2発動しなければいいんじゃないかな程度に考えてます。
実際ケース内温度上げてる原因は8800GTXな訳だし水冷の方も同じくらいで悩んでいるから現状はこの辺が常用限界なんだと思う。
90Socket774:2008/03/21(金) 19:00:32 ID:brd0ZwP4
さすがに105度はないんじゃね?
これが本当なら沸騰するし他のパーツまで巻き沿い喰らうだろう
真夏はどうなんべ
91Socket774:2008/03/21(金) 19:14:02 ID:qeiRaAVM
105℃とか、Tj Maxみたんじゃねーの?
92Socket774:2008/03/21(金) 19:19:11 ID:bexJFG6P
>>85

ちなみにいつ解禁なんだ? どうせ今週末には販売されるんだろ?
93Socket774:2008/03/21(金) 20:53:42 ID:7sNzcrj5
シール剥がしたらX38って
まさかASUSじゃあるまいしねー
94Socket774:2008/03/22(土) 00:10:32 ID:XT19t6fw
95ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆5OJ3YFv/hc :2008/03/22(土) 00:25:00 ID:WWcPKzk/
オー解除
96Socket774:2008/03/22(土) 00:29:37 ID:WWcPKzk/
>>61

すげえな。俺のより同電圧で150Mhzも伸びてる。

>>64 Q9450はどこまで上がるか愉しみだな

海外の報告は悲惨だよQ6600より伸びないのは確定でしょ。

>>89一説によるとCoreTempの105℃はE8x00の場合65℃だとの噂もあるし触っても

これ妄想。Coretempの105℃はTM2が働く温度。相変わらずレベルが低いね。
97Socket774:2008/03/22(土) 09:23:17 ID:8n/qWQzW
>>96

TM2発動温度だってのは判る。問題はcoretempの105℃が実際何度かという問題。センサがそもそもおかしいのであればTM2切るのも一つの手として考えられる。
45nmプロセスにシュリンクしたさいに温度センサ【ただの抵抗】の特性が変わってあたりまえで、実際限界前にTM2温度になってるのではないかと思う。

まあこの仮説を証明するにはTM2切って燃えるまで上げないと判らんがそのうち誰かやるだろ。
98Socket774:2008/03/22(土) 09:50:51 ID:DQm/Ihn3
>>97
おいおいw
TM2の検査はIntelでちゃんとやってるよ。
正式に何度ってアナウンスはないけど、今までの例から85〜90度くらいだろ。
Realtempでは90度で効くし、Coretempでは105度くらいで効くな。
単にソフトが馬鹿だからあてにならない温度表示してるだけ。
99Socket774:2008/03/22(土) 10:08:23 ID:j9VmSvYB
>>98
>> おいおいw
>> TM2の検査はIntelでちゃんとやってるよ。
>> 正式に何度ってアナウンスはないけど、今までの例から85〜90度くらいだろ。
>> Realtempでは90度で効くし、Coretempでは105度くらいで効くな。
>> 単にソフトが馬鹿だからあてにならない温度表示してるだけ。

インテルの検査はあくまでmaxでの0合わせぐらいだろ。コンスタントに80℃出てるならもっと熱くなってるよ。TM2のon/offがあるのもマザーメーカからのメッセージじゃないかと勘ぐってしまう。
100Socket774:2008/03/22(土) 12:55:30 ID:WWcPKzk/
>インテルの検査はあくまでmaxでの0合わせぐらいだろ。
コンスタントに80℃出てるならもっと熱くなってるよ。
TM2のon/offがあるのもマザーメーカからのメッセージ
じゃないかと勘ぐってしまう。


そもそもホットスポット温度を測定してるだけだから、単純に
温度から発熱を想定するのは間違い。

普通にcoreTtemp読み105℃という基準を受け入れる”だけ”にするべき。
101Socket774:2008/03/22(土) 13:09:23 ID:DJcPxSGI
306 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 10:21:48 ID:i0GorMxm
IntelとしてはDTS=0の数値を返す時にTjMaxで定めた温度(例えば100℃)を示すことができればOK。

DTSはあくまでも熱暴走を防ぐのが主目的なので、その限界となる温度に達したのかどうか分かればいい。
ところが実際の製品ではTjMax(例えば100℃)の時に、DTS=0という数値を返してくれるとは必ずしもならない。

そこで製品を実際にTjMax(例えば100℃)の状態に晒してみて、仮にDTS=50という数値を返すものだとしたら
当然TjMax(例えば100℃)の時にDTS=0という状態にしなければいけないので、DTSの返す数値を補正する必要が出てくる。
従って「DTSの返す数値-50→新・DTSの返す数値」という補正があらかじめ設定され、TjMax(例えば100℃)の時にDTS=0という数値を返すようになる。

問題は、DTSから返せる数値の範囲が0〜127までなので、補正した分だけそれが狭くなってしまう。
先述の例だと、DTSの返す数値の範囲は0〜77までになってしまい、DTS=78以下に相当する低温時はDTSが正確な数値を返せなくなってしまう。
でもIntelとしては低温時なんて(゚ε゚)キニシナイ!!


おおまかにはこんな感じ・・・かもしれない。

308 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 10:38:56 ID:i0GorMxm
追記すると、なぜConroeで問題にならなくてPenrynで突然問題になったのかと言うと
補正自体は以前からおそらく行われていたが、Conroeでは補正値が小さくて済んだ模様。
なのでかなりの低温時にでもならない限り問題にはならず、顕在化しなかった。

PenrynではDTSの精度バラつきが大きいのか、歩留まりが悪いので誤差を大目に見られてるのか
理由はともかくとして、補正の大きな個体が製品として出荷されている。

309 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 10:43:59 ID:i0GorMxm
>>306の訂正

× DTS=78以下
○ DTS=78以上

大変申し訳ない。
102Socket774:2008/03/22(土) 13:11:49 ID:WWcPKzk/
>>101

面白いけど、根拠のない話。
103Socket774:2008/03/22(土) 13:24:55 ID:N9kBb7N/
根拠があるののはTjMaxに達するとTM2発動するということだけ。
ついでに言うとスプレッダ中央部温度の最大値もあるが、これは計測不能でありヒートシンク設計基準でしかない。
104Socket774:2008/03/22(土) 13:27:17 ID:DJcPxSGI
105Socket774:2008/03/22(土) 13:48:25 ID:WWcPKzk/
>>104

なんだか良く理解できないんだけど?
サーミスタの温度とthermal diodeの温度が同じって、、

>ファンヒータでPC内部を加熱することにしました

外部からCPUが発熱する以上の熱与えてるんだから、当然といえば
当然の話だと思うけど?何がしたいの?この人。
106Socket774:2008/03/22(土) 14:04:32 ID:N9kBb7N/
というかシートシンクが殆ど熱くならなくなった段階でもう実際の温度という感覚から乖離しちゃってるのがE8??シリーズ
その結果TjMaxに達するまでの余裕値しか判断基準がなくなってしまってるという状況。
そして余裕値を表示するツールとして存在するのが、RealTempでありCoretemp(計算が必要)。
107Socket774:2008/03/22(土) 15:35:25 ID:vjvyab6S
>>89
実際に実験してみるとわかるけど65度などでは落ちない水冷の水枕の温度で85度超えるので
察するべくもない
108Socket774:2008/03/22(土) 17:21:26 ID:9NJurTYw
うちのE3110でやってみようとおもったらフリーじゃないのか
109Socket774:2008/03/22(土) 17:21:59 ID:9NJurTYw
大変な誤爆すみません(´・ω・`)
110Socket774:2008/03/22(土) 21:27:49 ID:oIqrOEaq
手持ちのE8400のロットがQ746A515だったのでぐぐってみたら
結構良さそうなロットだった
これまでの報告のロット一覧みたいなのはないですか?
111Socket774:2008/03/22(土) 21:46:43 ID:DYiDZUCi
>>110
無いよw
データベース有志がやってくれてるけど過疎ってて使い物にならずw
112Socket774:2008/03/22(土) 22:19:36 ID:WWcPKzk/
 そもそも、前のデータベースも一人の努力によって成り立ってた
もんだからな。2chは他力本願が基本だから、管理する奴がいないと
話にならねーよ。

113Socket774:2008/03/22(土) 22:37:44 ID:WWcPKzk/
114Socket774:2008/03/22(土) 22:39:28 ID:MdqZfpIx
>>110
同一ロットなら似た耐性というのも過去の話。
個体差による傾向が強くなったからロットにこだわっても仕方ないよ、45nmは。
115Socket774:2008/03/22(土) 22:41:11 ID:WWcPKzk/
>同一ロットなら似た耐性というのも過去の話。

明らかなウソだねー。QX9650なんかはロットで耐性が大きく変わる。
116Socket774:2008/03/22(土) 22:46:50 ID:p0czk5O0
あるのが過去の話って書いてあんのになんだこのメクラは
117Socket774:2008/03/22(土) 22:52:27 ID:N9kBb7N/
P5E→MF→RF化してみたw
RF化で更に快適になった♪
只今試験中・・・・・
118Socket774:2008/03/22(土) 22:59:59 ID:WWcPKzk/
>>116

日本語が読めない馬鹿発見♪

>同一ロットなら似た耐性というのも過去の話。
>個体差による傾向が強くなったからロットにこだわっても仕方ないよ、
”45nmは”
      ↓
>明らかなウソだねー。QX9650なんかはロットで耐性が大きく変わる。

さてQX9650は”45nm”でないのでしょうか?”過去の話”なのでしょうか?
脳障害乙としか言い様がないですね。
119Socket774:2008/03/22(土) 23:03:22 ID:p0czk5O0
>>118
それなら2行目につっこめよとw
120Socket774:2008/03/22(土) 23:09:32 ID:WWcPKzk/
>あるのが”過去の話”って書いてあんのになんだこのメクラは
>あるのが”過去の話”って書いてあんのになんだこのメクラは
>あるのが”過去の話”って書いてあんのになんだこのメクラは

QX9650は過去の話(笑
121Socket774:2008/03/22(土) 23:20:17 ID:uVXW2hPx
ID:WWcPKzk/

レス見たらどういう奴かよく分かるから
先に目を通しておけ
122Socket774:2008/03/22(土) 23:21:50 ID:p0czk5O0
正直すまんかった
123Socket774:2008/03/22(土) 23:26:49 ID:WWcPKzk/
>>122

>>1も読めないバカ発見。まあ>>1自体ガイドラインも読めない
馬鹿が立てたのは明らかなんだけどねw


>固定ハンドルが題名に入っている・固定ハンドルが占用している・
>閉鎖的な使用法を目的としている・等は、自己紹介板・最悪板・夢・
>独り言板・おいらロビー・なんでもあり板以外では、原則として全て
>削除または移動対象にします。
124Socket774:2008/03/22(土) 23:30:10 ID:uVXW2hPx
>>122
まぁ・・・法曹はスルーってことで。
所詮フナイ君だし。
125Socket774:2008/03/22(土) 23:50:13 ID:WWcPKzk/
>所詮フナイ君だし。

その人物に
1.学歴
2.社会的地位
3.財産

で完敗してるの誰だっけw

去年はいそがしかったなぁ。(爆笑

1.マンション建築(3棟)
2.株式売却(日経平均株価17500円時にさらりと売却)
3.7億以上保険加入(24条適用)

今年は法曹になる勉強で忙しいけど、弁護士になっても働かなくて
いい俺様w
126Socket774:2008/03/23(日) 00:09:17 ID:NkfQ5amG

***************************************************************
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、http://info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止
127Socket774:2008/03/23(日) 01:00:57 ID:f5Pv+1rV
寝てる間にORTHOS回そうと思うんだけど
エラー出るとブーッブーッって鳴るよね。
あれって放っておいても大丈夫なもの?
128Socket774:2008/03/23(日) 01:09:10 ID:IuHs8/Rn
>エラー出るとブーッブーッって鳴るよね。

それエラー検出した証拠でしょ。
129Socket774:2008/03/23(日) 05:42:27 ID:7epvGpnK
>>127
大丈夫
130Socket774:2008/03/23(日) 10:29:37 ID:cyqFm35r
OCするのにオススメねCPUファンってありますか?
リテールは無謀なのかな…
131Socket774:2008/03/23(日) 10:30:32 ID:Uz7rIxtm
>>130
サイズの無限とかその辺買っておけばいいと思う
132Socket774:2008/03/23(日) 11:55:44 ID:hBR67ufS
>>130
Ultra-120ex 高めだけど性能はガチです。
133Socket774:2008/03/23(日) 12:01:03 ID:VYVP8svM
>>130
風神匠でメモリも冷やす
134Socket774:2008/03/23(日) 15:03:59 ID:bjn72SIz
ヒートパイポ付MBならやっぱ忍者がコスパ最高
135Socket774:2008/03/24(月) 03:00:56 ID:QljqA4Lx
>>61
> ■CPU : QX9650
> ■ロット : L739A644
> ■CPUFAN : Thermalright Ultra-120+1800pm
> ■電源 : SilverStone OP850
> ■M/B : Maximus Formula NO-SE Rev1.03G @Rampage Formula
> ■BIOS : 0219
> ■動作クロック : 4200
> ■FSB : 467
> ■倍率 : 9
> ■Vcore : BIOS:1.3250V CPUZ;1.312V
> ■負荷テスト: Prime95 25.6
> http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3870.jpg
> Prime95も瞬殺だったのに8Kまで今のところ通ってる。

8Kって・・・、たったの20分・・・・
というかその次の10Kが1つ目の大きな山で、そこを通過するのに電圧を更に0.75V程度上げないとダメな場合があるよ。
つまり4.2GHzでPrime95を完全に通すなら1.4V程度必要かと・・・
136Socket774:2008/03/24(月) 03:29:27 ID:d9WpStvN
一番の山は448K(大体3時間位)
137Socket774:2008/03/24(月) 03:39:54 ID:QljqA4Lx
2時間半だってばw
でもまぁ、そこを乗り切ればまずまずってことなのは確か。
138Socket774:2008/03/24(月) 04:43:21 ID:/bea2nvI
>>135
確かに3時間40分で落ちた。
420*10なら1.312Vで通ってるよ。24時間ね。前に何でもSSも上げてますが?
9倍*467ならNBVとFSBVは相当あげないといけないから厳しいわ。。今X48で実験中だが
139Socket774:2008/03/24(月) 10:05:46 ID:mGcrMXk4
Primeを一晩放置しとく自信の無いやつはまだ報告するなってこった
140Socket774:2008/03/24(月) 11:46:31 ID:e7PMkddw
prime95は
20〜30m前後、2h30m〜3h前後、5h前後、9h〜10h前後ぐらいに山ある感じだね。
9h49mとかでエラーでるとスゲー腹立たしいw
141Socket774:2008/03/24(月) 13:25:28 ID:5jj78+Ue
X3550のOC報告 マダァァァ?
142Socket774:2008/03/24(月) 16:04:11 ID:QljqA4Lx
>>140
チューニング効率を上げる為、カスタムで山場のFFTサイズを指定してそこだけ試験すると良いよね。
俺が知ってるのは10Kと448K。

これ以外のFFTサイズで推薦なのがあれば教えてくださいな > ALL
143Socket774:2008/03/24(月) 18:53:34 ID:AFSxyKWp
>>138

X48ってFSB450のときFSB VとNB Vいくつにしてます?
個人的にはFSB Vを+0.1Vでいいかなと思ってます。
144Socket774:2008/03/24(月) 19:21:13 ID:B51JcjWI
9450報告なさすぎワロタw
やっぱスルー組が多いかね
145Socket774:2008/03/24(月) 19:26:46 ID:LnLk2Ly/
>>144

日本でまだ売ってねーだろカス(ESを除いて)
146Socket774:2008/03/24(月) 19:28:59 ID:X3yv1DKu
>>144
あまりに酷過ぎて報告出来ないんだろw
147Socket774:2008/03/24(月) 19:35:26 ID:TC48fFGt
Q9300とE3310の報告はまだか
148Socket774:2008/03/24(月) 19:37:08 ID:3m8O86Hw
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22947641

早速出てるな
耐性もしょぼかったんだろうなwww
149Socket774:2008/03/24(月) 19:45:51 ID:LnLk2Ly/
150Socket774:2008/03/24(月) 19:46:48 ID:6zRAGTuT
9450はどうみても地雷だからな
このスレ住人でE3310含めて買う奴はほとんどいないだろ
9550の報告だけは興味あるけどな
151Socket774:2008/03/24(月) 19:48:53 ID:38ntI/pG
一発芸で4GHzいっても意味ねー
152Socket774:2008/03/24(月) 19:49:28 ID:UkJ5rOii
つーか、FSB考えたらだいたいわかるだろ?
このCPUの倍率が10倍だったら4GHzで常用出来そうですってのはナシだから
153Socket774:2008/03/24(月) 19:55:30 ID:LnLk2Ly/
FSB基準にすれば、大体起動限界が3.8Ghz、安定限界が3.5Ghzぐらいかな。

空冷+静音でそこそこ狙う人にはいいかもな。
154ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2008/03/24(月) 19:56:38 ID:LnLk2Ly/
155Socket774:2008/03/24(月) 19:58:07 ID:TC48fFGt
>>149
これ見る限る3.6Gはいけそうかなぁ
156Socket774:2008/03/24(月) 20:03:56 ID:LnLk2Ly/
QX9650買った奴は勝ち組だな。

去年の11月から、今年の4月までトップ守ったんだから上出来だよ。
しかもQX9770は高すぎで、実質Q9650が出るまでその輝きを失わん
からな。
157Socket774:2008/03/24(月) 20:23:23 ID:5XjJbZQZ

NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、http://info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止
158Socket774:2008/03/24(月) 21:20:14 ID:3m8O86Hw
質問2 投稿者 3月 24日 20時 0分
はじめまして、こちらの商品は定格で使用していたと解釈してよろしいでしょうか?
回答2 投稿者:(出品者) 3月 24日 20時 3分
ご質問ありがとうございます。定格での使用しかしていません。


ホンマかいなwww
159Socket774:2008/03/24(月) 21:23:26 ID:TC48fFGt
>>158
それ、俺が質問したわw
160Socket774:2008/03/24(月) 21:43:21 ID:V4CyPZTm
はい、FSB480に挑戦したのですがダメだったので
と、でも答えると思ったの?
161Socket774:2008/03/24(月) 21:50:25 ID:TC48fFGt
まぁ、そんな奴はいないわな
162Socket774:2008/03/24(月) 21:51:38 ID:hyRCupOE
今日は争奪戦になる所か売れ残りまくり
誰も買って行かなかった
163Socket774:2008/03/24(月) 21:59:34 ID:LnLk2Ly/
なんという過疎wwwWWWWWwwww

45nmクアッドの普及品発売日とは思えん。
164Socket774:2008/03/24(月) 23:20:15 ID:V4CyPZTm
マラソンのQちゃんは調整不足で完敗
45nmのQちゃんは倍率不足で完敗って事で、どうでしょう
165Socket774:2008/03/25(火) 00:48:16 ID:ijM34NTX
俺の予想通り初回ロットは耐性低いな
166Socket774:2008/03/25(火) 00:50:07 ID:XJx1ZliF
現状ではQ6600でよさそうだな
167Socket774:2008/03/25(火) 01:03:59 ID:nGulY3rG
そもそも弾がないからな
168他スレからの転載です:2008/03/25(火) 01:46:37 ID:5NB1+C7n
FSB465でこけたのでFSB460でやってみました。
今使ってるQ6600が3.5G運用何でそれよりは回るみたい。差額15k程は微妙だけど。
まだツクモ通販分とQ9450もあるので期待しておく。

■CPU : X3350
■ロット :L803B196
■産地 : 見忘れ
■購入日、店舗 : 祖父 神戸 3/24
■CPUFAN : ANDY+山洋2850rmpファン
■電源 : SS-550HT
■M/B : IX38 QuadGT
■BIOS :12
■動作クロック :3680
■FSB : 460
■Vcore : BIOS:1.300v CPU-Z:1.456v uGuru:1.26v(負荷時)
■Vdimm :1.90v
■メモリ :Pulsar 2Gx2
■DRAM Frequency : 460
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース :サイズ XClio 6020
■温度 : 負荷時:63-61-61-65 室温23℃
■温度計測方法 : CoreTemp 0.97
■負荷テスト: Prime95 FFT 448K 2周
■SS : ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0010.jpg

正確な耐性はまた今度で。
169Socket774:2008/03/25(火) 01:47:47 ID:d0T1usYT
>>156
今でも買えるんだから,買えば良い。
45nmでは,一番入手しやすい。
170Socket774:2008/03/25(火) 02:08:33 ID:pPYKLN2q
>>168
報告乙
例のFSB問題はおそらく修正されたとはいえ
この辺が限界なんかね。4Gの壁は高いか。
171Socket774:2008/03/25(火) 02:11:22 ID:5NB1+C7n
Q9450はこれと同等なのかなぁ
Quadでこれくらいなら悪くはないと思うな
172Socket774:2008/03/25(火) 02:44:05 ID:lYfih4ex
あまり詰める気にならないのでこの辺で・・・
MB的にいっぱいいっぱいぽいです


■CPU :Xeon X3550
■ロット :L806A738
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/03/24 PC工房
■CPUFAN :Thermalright Ultra-120 eXtreme
■電源 :Antec TP-650
■M/B :Universal abit IX38 QuadGT
■BIOS :12
■動作クロック :3600MHz
■FSB :450
■倍率 :8
■Vcore :BIOS 1.275 μGuru読み 1.23
■Vdimm :2.1
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK (2GBx2)
■DRAM Frequency :1080MHz
■DRAM Timing :AUTO(5-5-5-18)
■ケース :Altium SuperX10
■温度 :CPU 68℃ 室温25℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:Prime95

http://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0011.gif

173Socket774:2008/03/25(火) 06:47:57 ID:pBpVIBrz
マザーは全然いっぱいいっぱいでは無いと思うが
ゆるゆるではないか
174Socket774:2008/03/25(火) 08:58:06 ID:dvBe8EUS
ヘタレ過ぎて参考にならないな
175Socket774:2008/03/25(火) 09:19:06 ID:JovJH+N9
>>171
Vcoreが、CPU-Z読みで、「これくらいなら悪くない」って、
お前の頭テラウラヤマシス
176Socket774:2008/03/25(火) 09:35:12 ID:t99R8BIM
Vcore : BIOS:1.300v CPU-Z:1.456v uGuru:1.26v(負荷時)
177Socket774:2008/03/25(火) 10:42:21 ID:LutWMcRr
バカの集まり?abit IX38 QuadGTはuGuru以外のソフトではデタラメしか表示しないって
QuadでFSB480余裕で常用とかの既存のマザーを見てみたいわ
まあ、P45には少し期待してるけどどうなることやら
178Socket774:2008/03/25(火) 10:46:18 ID:JovJH+N9
>>177
abitのIX38の特殊事情を、さも当たり前の様にいう、お前こそ
179Socket774:2008/03/25(火) 11:39:19 ID:EitmnCrl
1.45Vくらいかけたら500*8の4Gぐらいいける感じか?
買えたら買おっかな?
180Socket774:2008/03/25(火) 12:28:27 ID:pwYhUDZP
500x6で試してほしいな。
FSB上がらなければ、500x8の4Gも無理だし。

181Socket774:2008/03/25(火) 12:35:18 ID:dvBe8EUS
>>177
HW monitor
182Socket774:2008/03/25(火) 13:24:18 ID:HZFJcDLs
>>177
QuadでFSB500回る板はざらにあるっしょ
ただQuadでFSB500回る個体が殆ど無いだけよ。
183Socket774:2008/03/25(火) 14:13:04 ID:nsvjk9tP
ほとんどないんじゃ意味ねーだろw
184Socket774:2008/03/25(火) 14:25:46 ID:HZFJcDLs
つか、Quadで高FSB期待するだけ無駄。
精々480が良いとこだよ。
過去の報告でもQuadで500常用なんて見たこと無いだろ?
185Socket774:2008/03/25(火) 14:41:44 ID:JovJH+N9
つーかFSB450 3.6GHzで、まともに回っている報告すら
みてないような気がするが。

前出ていたのは、Primeで一つのコア死んでいたりしたからなw
186Socket774:2008/03/25(火) 14:43:56 ID:EdTEA/1E
Q6600の最近の新パッケージのやつはどうですかね?
187Socket774:2008/03/25(火) 15:24:38 ID://6qA0ec
FSB500で常用出来なきゃQ9450なんか無価値だろ。
Q9550でも470で常用出来なきゃ無価値。
188Socket774:2008/03/25(火) 15:59:52 ID:71wr0JNx
まぁ、QX9650が発売されE8500やE8400が爆発的に売れ4GHz常用当たり前祭りの最中に
Q9550やQ9450が発売されてもOC予定の人にしてみれば魅力ある商品には見えないわな。
189Socket774:2008/03/25(火) 16:01:57 ID:t99R8BIM
4G廻らなきゃ興味ない
190ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2008/03/25(火) 17:09:09 ID:iOSwl4/E
>>168

それPrime95の軽いほうのテストだよ。
だから、参考にならない。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=7180419/

参考にどうぞ。
191Socket774:2008/03/25(火) 17:11:48 ID:ahzf60gP

NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、http://info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止

192Socket774:2008/03/25(火) 17:15:03 ID:iOSwl4/E
>>191

仕事速いねw。一日中お勤めご苦労さん。
193Socket774:2008/03/25(火) 17:36:53 ID:g6Nx/GgL
>E8500やE8400が爆発的に売れ
物がないのに爆発的とかw
これで爆発的ならG0のQ6600やE6850・6750はビッグバンレベルだなw
194Socket774:2008/03/25(火) 17:40:16 ID:FXTynn1b
爆発的に売れたから品薄なんだろ
195Socket774:2008/03/25(火) 17:42:49 ID:MQQISAhu
えっ!?
196Socket774:2008/03/25(火) 17:44:27 ID:aEo3L+5u
E8500、E8400買っちゃってションボリなのはわかるが嘘はよくない
197Socket774:2008/03/25(火) 17:49:33 ID:DZg218C9
>>81
1/20にヨド新潟で一緒にE8500買った人かな?
うちのE8500は
■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN :Thermalright Ultra-120 eXtreme 2000rpm120mmFAN
■電源 :SS650HT
■M/B :ASUS P5K DELUXE WIFI/AP
■BIOS :0806?
■動作クロック :4009MHz
■FSB :442
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.3875 CPU-Z読み 1.304【アイドル時】 1.296【負荷時】
■Vdimm :2.05
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :528
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :OWL-602D IV
■温度 :CPU 28℃ CORE 42〜44℃ MB 25℃ 負担時CORE56℃
■温度計測方法 :Everest
■負荷テスト:ORTHOS 約3時間

ケースの空気の流れが悪いのかな・・
198Socket774:2008/03/25(火) 18:30:59 ID:+oL27Llo
新潟って今478全盛期じゃないの?
199Socket774:2008/03/25(火) 18:43:34 ID:71wr0JNx
>>197 442X9.5→4199MHz
200Socket774:2008/03/25(火) 19:01:24 ID:EkEn/FUB
新潟県民多いのか('A`)
201Socket774:2008/03/25(火) 19:08:10 ID:NnjftxA8
>>198
おまえ、失礼だなw
もうE6750販売解禁されたぞw
202Socket774:2008/03/25(火) 20:02:51 ID:DZg218C9
>>199
FSB:422
だった、スマン
203Socket774:2008/03/26(水) 20:46:06 ID:yGL/SSYU
あるだんのBLOGにX3350の報告きた。
http://star.ap.teacup.com/arudan/130.html#readmore

204Socket774:2008/03/26(水) 21:04:55 ID:61VwMTm1
QX購入者にとってはうれしい情報だなw
205Socket774:2008/03/26(水) 21:12:33 ID:61VwMTm1
ちなみにおいらのQXはBIOS1.25設定なら4.2Ghzでπ焼けた。
206Socket774:2008/03/26(水) 21:23:43 ID:Cwk4N8zM
π焼けただけとか参考にもならん。
207Socket774:2008/03/26(水) 21:34:19 ID:ZllkWiP0
FSB限界が近い場合それから少しでも上げようとすると
CPU電圧をかなり上げないといけないってのを知ってるのかね
それにしても事前に言ってた通りだったね>倍率がネックでOC出来ない
208Socket774:2008/03/26(水) 21:35:50 ID:0IC39ggj
下馬評通りOCでは糞だったな。
209ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2008/03/26(水) 21:36:29 ID:61VwMTm1
ここまで酷いとはおもわなかったけどね。
210Socket774:2008/03/26(水) 21:50:59 ID:lFVpgw8B
ほんと予想のど真ん中ってくらい予想通りだねw
211Socket774:2008/03/26(水) 22:01:48 ID:ZllkWiP0
それに45nmQuadの低電圧低発熱ってのもOC的にはちょっと違う
ぶっちゃけ65nmのQ6600でも2.66G程度なら当たりじゃなくても
1.15V付近で十分常用可能だし当然発熱も少ない
逆に45nmは1.3V以上に電圧上げると結構発熱するしね
212Socket774:2008/03/26(水) 22:05:10 ID:akjTLY9z
>>203
検証するにしてはNB電圧やPLL電圧が低過ぎるから役に立たん
なんの検証なのか甚だ疑問だな。
もちろん良く回るとは全く思ってはないけどな。

最低でもPLL電圧は1.9V、NB電圧なら1.8V程度まで上げて検証して欲しかったな。
213Socket774:2008/03/26(水) 22:09:27 ID:wdmuXEql
そんなにあげても変わらんよ。
214Socket774:2008/03/26(水) 22:10:57 ID:gIj4+AzU
Q9550ではどこまで頑張ってくれるんだろうかな
3.9GHz@1.35vで常用できれば良いのだが
215Socket774:2008/03/26(水) 22:11:46 ID:61VwMTm1
>>214

空冷でその電圧は無理だよ。
216Socket774:2008/03/26(水) 22:13:37 ID:gIj4+AzU
>>215
じゃあ3.8Ghz@1.25Vでも良いや
217Socket774:2008/03/26(水) 22:16:38 ID:wdmuXEql
無理だな。
218Socket774:2008/03/26(水) 22:52:15 ID:akjTLY9z
>>213
いいや変わる
219Socket774:2008/03/26(水) 22:55:07 ID:+Tm6VSJW
4G廻したかったらQX9650買っとけ、貧乏人!ということですよ
220Socket774:2008/03/26(水) 22:56:51 ID:akjTLY9z
>>215
> 空冷でその電圧は無理だよ。
まぁ、空冷だと厳しいかな?
とはいうものの、俺は空冷でPLLが1.808V NB電圧が1.712Vで常用している。
221Socket774:2008/03/26(水) 23:03:36 ID:SmVHyR7A
いいとこ空冷で3.2Gあたりかな?
8倍じゃ仕方がない
222Socket774:2008/03/26(水) 23:12:03 ID:61VwMTm1
3.4Ghzぐらいって感じでしょ。
223Socket774:2008/03/26(水) 23:13:51 ID:lp2hj1sa
3.4GHzは割りと余裕だな
224Socket774:2008/03/26(水) 23:17:21 ID:ZllkWiP0
少し発熱が減って、少しキャッシュが増えて、ほんの少し快適になった
とても高いQ6600って感じ
225Socket774:2008/03/26(水) 23:37:01 ID:FElcnl0L
ID:61VwMTm1


NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、http://info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止

226Socket774:2008/03/26(水) 23:38:19 ID:5zMRfjB1
盛った時の発熱はむしろ増えてる感じだな
227Socket774:2008/03/26(水) 23:42:12 ID:0IC39ggj
E8400買った俺が勝ち組だな
228Socket774:2008/03/26(水) 23:42:24 ID:61VwMTm1
>>226

65nmのときと比べて盛れなくなった。
これは誰もが経験すると思う。
229Socket774:2008/03/27(木) 00:44:08 ID:ZyxqVSKA
X3350は、3.6G常用は厳しいということでいいのか?
230Socket774:2008/03/27(木) 00:51:55 ID:oT2ZAcuC
>>229
少し盛ってやれば行けるんじゃないか?
定格3.6GHzだとベンチ通らなそうだが
231Socket774:2008/03/27(木) 00:54:34 ID:im2ormn/

1.35vまで上げれば行けそうだが
発熱凄そうだな
232Socket774:2008/03/27(木) 00:56:54 ID:ZyxqVSKA
やっぱそうだよなぁ、これで今4万前半だしなぁ
P5B寺でも動作が安定するかわかんないし、スルーするか
233Socket774:2008/03/27(木) 02:52:48 ID:8VG3mTy/
>>229
X3350は2個試したけど、CPU自体は1.3Vと1.275V盛れば3.6常用OKだった。
MBがどうかは知りませんがw
234Socket774:2008/03/27(木) 03:14:40 ID:I2sEUqvy
X9650って夏だと空冷で3.6GHz危ないかな?
235Socket774:2008/03/27(木) 04:07:57 ID:xWINNDIc
俺のX3350はパイ1M通すのにVcore1.55かけてやっと4Gオーバーだった
定格での常用はいいとこ3.4G程度臭い
手持ちの外れE3110とどちらをのこすか微妙
どっちにしてもリセールバリュー悪そうで・・・
236Socket774:2008/03/27(木) 04:14:24 ID:egaSeXJ2
あちこちでE8400の在庫が出てきたな。
出し惜しみしてたのがquad人気で焦ったか?
237Socket774:2008/03/27(木) 04:49:49 ID:xDPUAg8J
まあ、定格で3.4でりゃ十分だろ。
238Socket774:2008/03/27(木) 05:29:22 ID:xDPUAg8J
とりあえず定格電圧だと3.6まではどうにかいけそうね
239Socket774:2008/03/27(木) 07:53:42 ID:KhV5Lp3p
>>234 QXならそんなの余裕。っていうか3.6Ghzしか出さないならQXは必要ない。
QXなら夏でも4GHz余裕だよ
240Socket774:2008/03/27(木) 08:32:14 ID:FYXmJwqk
誰もQXの話しなどしては居ないだろ
頭大丈夫ですか
241Socket774:2008/03/27(木) 09:28:53 ID:8bj3aWYi
>>240
>>234がQXの話しをしてる
あなたは盲目ですか?
242Socket774:2008/03/27(木) 09:29:46 ID:KhV5Lp3p
まぁ朝で眠かったんだろ
243Socket774:2008/03/27(木) 09:39:45 ID:h1TjL641
Q9650が4万円になったら、ぼくお星さまになるんだ。
244Socket774:2008/03/27(木) 09:43:10 ID:xXIas7Fg
>>243
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)    
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /     
   ノ `ー―i´   
245Socket774:2008/03/27(木) 10:14:09 ID:4AmH1hgv
>244
アンタだれ?w
246Socket774:2008/03/27(木) 10:24:08 ID:ZDqihopM
すごく・・・ほしのです・・・
247Socket774:2008/03/27(木) 10:56:29 ID:ptKzfKl7
しかし、OCerにとってはQX9650とQ9450は価格以上に差があったね
QX6800とQ6600の頃はよかったのにねw
248Socket774:2008/03/27(木) 11:31:03 ID:oT2ZAcuC
Q9450にガッカリしてE3110でお茶を濁すことにしたのは俺だけじゃないはず…]
Q9650が出たら乗せ換える予定
249sage:2008/03/27(木) 11:33:34 ID:r7As3opF
マジメに報告。
T7200(モバイルって論外?)だと
対応ソフトがスパイウェアくっついてきたんで検証できませんでした。
良ソフトうpよろ
250Socket774:2008/03/27(木) 11:44:24 ID:KhV5Lp3p
>>248 Q9450はクロック周波数からして推して知るべし的な製品だな

倍率不足だし実用性というより45nmのQuadCPUということに意味があったんだろうね
だから出し惜しみというよりQ66化を恐れて最初からあんまし作ってないっぽい気がする
3.6GHzすら回らないという話をついさっき聞いたんだがマジなんだろうか
電圧掛けても3.6GHz常用できないとかだとさらにE8400(E3110)に人気集中しそう
4GHz常用だしそこまで回れば大抵はクロックで押し切れちゃうよね
251Socket774:2008/03/27(木) 11:47:40 ID:im2ormn/
板によるらしい
運が悪いとFSB430程度しか回らないそうだ
252Socket774:2008/03/27(木) 11:49:49 ID:oT2ZAcuC
>>250
そうなんだよね・・・
3.6GHzで動作するか狙ってたのに
ハズレだと3.4GHzが限界とか・・・
4万こえてるのに3.4GHzじゃ…
在庫が凄く少ないから外れに当たる可能性が高い現状じゃ
コスパ悪すぎるw

今からE3110を使い倒して夏にQ9650移行した方が
遊べるんじゃないかと思ってE3110をポチった。
夏なら使える金も増えてるしなw
253Socket774:2008/03/27(木) 12:11:07 ID:jLpkJUsr
>>197

>1/20にヨド新潟で一緒にE8500買った人かな?

そうです。同じロットなのですごく気になりますね^^;

試しに同じFSB422 Vcore 1.3875 CPU-Z 負荷時 1.328Vで実験してみました。キャリブレーションの関係で負荷時の読みが1.296V→1.328Vと違いますが面倒なのでこのまま続行

ORTHOSにてCPUファン全開、ケース内22℃の状態でCoretemp読み67℃いってます。アイドル状態でもCoretemp読み56℃だったかな。全体的に10℃くらいCoretemp読みで高い数字がでています。

次はCPUファン止めて実験続行、さすがにファン止めると生暖かい空気を感じることができます。調子にのってリア12cmファンの回転を停止・・・・Coretemp103℃突破、すかさずCPUファン開始 笑

リアファンを1600rpmまであげるとcoretemp97〜100℃で安定 このときのケース内温度は24℃、CPUクーラーの入口と出口に設置したセンサは24℃と28℃

一応ケース内のエアーフローは働いているようです。

ちなみに前回のの4.2Gの実験時はCPU1680rpm-フロント12cm960rpm-サイド12ch930rpm-リア12cm990rom-ケース内28℃

※ケース内温度はCPUクーラー入口温度を採用

ケースの中身はこんな感じです。

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3907.jpg
254Socket774:2008/03/27(木) 12:44:38 ID:ptKzfKl7
横からだけど、同じロットのヨド仙台だっw
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3896.jpg
255Socket774:2008/03/27(木) 12:51:34 ID:5KjclzUy
なんだかんだいって1/20にE8500を買えたオレ様が勝ち組だったな
256Socket774:2008/03/27(木) 12:55:01 ID:oT2ZAcuC
深夜販売でCPUと一緒にHDDとか貰ってた奴が勝ち組だろ…
あれは今考えても羨ましい
257Socket774:2008/03/27(木) 19:57:36 ID:M7SauHR3
E8500ってなんかメリットある?定格だと0.16Gしか違わないしOC耐性も8400と変わらないし・・・
手に入り易いくらいか?
258Socket774:2008/03/27(木) 20:16:53 ID:ZyxqVSKA
>>257
E8500だと4.2Gまで廻せることくらいかな?
259Socket774:2008/03/27(木) 20:41:54 ID:5xoOsO8x
>>257
モデルナンバーの違い=倍率の違い

昔からずっとそうじゃん
260Socket774:2008/03/27(木) 21:06:54 ID:AEpEg8nR
Q9300の報告が一つもないなんてw
261Socket774:2008/03/27(木) 21:09:08 ID:Pc30fqq5
流石にE6850辺りの最近のロットの報告ってみないね
テンプレのデータベースにも出始めの頃のが3件あるだけだし

penryn全盛なので仕方ないといえば仕方ないのかな

Batchでぐぐってみたけど、1件も引っかからなかったよ
262Socket774:2008/03/27(木) 21:12:06 ID:oT2ZAcuC
E6850はもう製造してないんだから
最近のロットもなにも無いだろ…
263Socket774:2008/03/27(木) 21:19:33 ID:x6mhLkeF
QX9650発売直ぐに買った俺勝ち組。13万で買ったが、今でも買い取り額70.000円(^0^)/
264Socket774:2008/03/27(木) 21:26:26 ID:XqfBpYLa
>>260
定格で3.2までは確認した
265Socket774:2008/03/27(木) 21:28:45 ID:5xoOsO8x
>>263
まぁ、満足できてるならそれがなによりだが

買値、売値が気になるタイプの人はハイエンド買わないほうがいいんじゃない?
266Socket774:2008/03/27(木) 21:32:03 ID:PRztvnCG
自分で勝ち組宣言しなきゃ不安になるような奴はスルーしとけ
267Socket774:2008/03/27(木) 21:39:10 ID:CbZTOzTl
>>264
定電って何Vなの?
268Socket774:2008/03/27(木) 22:17:20 ID:86SDze+S
Q6600@3600MHzだと、π1Mは14ビソ台かな。
X3350だと、@3500MHzでも、π1Mは13ピソ台になるから、
基本的には、やはり早いね
269Socket774:2008/03/27(木) 22:21:31 ID:6oLD7aO5
E6850@3600MHzだと13秒台
ごめん、言ってみたかっただけ
270Socket774:2008/03/27(木) 22:30:18 ID:85H0KypH
低電圧の奴良い感じで回るぞ
271Socket774:2008/03/27(木) 22:30:58 ID:KhV5Lp3p
CPUなんか一回つけたら基本的に売らんよな
一般品なんかは精精3万とかにしかならんし外すだけアホらしい。
外した後に何をつけるかっツーのも無い。
売りたくなる頃には部品が全体的に時代遅れになってるからね。
そのままファイルサーバー・ネット機なんかとして使うのがいいよ
272Socket774:2008/03/27(木) 22:40:33 ID:XqfBpYLa
>>267
CPU-Zだと1.12
273Socket774:2008/03/27(木) 22:44:53 ID:rpyCKHm9
まあそこまでハズれたもん買わないからな
274Socket774:2008/03/27(木) 23:00:40 ID:AomP2op/
>>271
そうじゃ無い人もいるんだよ
275Socket774:2008/03/27(木) 23:09:01 ID:SRvkjPZU
276Socket774:2008/03/27(木) 23:20:49 ID:Z3AWOX2v
スレ読んで疑問に思ったんだけど、電圧定格での報告って
vcoreだけ定格でPLLとかNBとかは電圧盛ってるのかい?
277Socket774:2008/03/27(木) 23:23:27 ID:R8OZip/Q
それは定格とは言わないんじゃないかな
278Socket774:2008/03/27(木) 23:26:35 ID:oT2ZAcuC
>>276
CPUのコア電圧が定格って意味じゃないかな?
たまにAutoの人が定格電圧って言いながら報告することもあるがw
279Socket774:2008/03/27(木) 23:34:07 ID:uWIYAaVx
■CPU : X3350
■ロット : L803B196
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 3/24 BLESS通販
■CPUFAN : 忍者plus rev.B
■電源 : ANTEC TP3-650
■M/B : GA-P35-DS3
■BIOS :F12
■動作クロック : 3000MHz
■FSB : 375
■倍率 : 8
■Vcore : 1.175V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : 銀馬2GBx4
■DRAM Frequency : 750
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■ケース : P180
■温度 : シバキ68前後
■温度計測方法 : CPUID HM
■負荷テスト: Prime95 6H

石がヘタレか板がヘタレか俺がヘタレか
400x8が通らない

280Socket774:2008/03/27(木) 23:38:11 ID:86SDze+S
>>279
間違えなく おまえがへたれだ
281Socket774:2008/03/27(木) 23:40:18 ID:86SDze+S
>>280
それで、芝木68度は ありえん
282Socket774:2008/03/27(木) 23:42:12 ID:Z3AWOX2v
>>277-278
特に決まってないっぽいな
分かった
そういう可能性も頭に入れとく
283Socket774:2008/03/27(木) 23:43:45 ID:KhV5Lp3p
3GHzで報告って既にイタズラ書きレベルだな。
報告はある程度つめてから報告しなきゃーね
3.6GHz行ったんだか3.4GHzまでなんだかをみんな見ているぞ
284Socket774:2008/03/27(木) 23:44:58 ID:Zr0QckU2
>>279
そのロット2つ持ってるけど1.3-1.325vくらい盛れば3.7Gでいけたよ?
70度くらいいくけど。
9450はダメダメだったなw 3.6G常用も無理だ
285Socket774:2008/03/27(木) 23:50:29 ID:oT2ZAcuC
出回ってる数が少ないから
ロットが固まって地雷認定できていいなw
286Socket774:2008/03/27(木) 23:55:13 ID:86SDze+S
回らない 回らない といっても
SSE4.1とキャッシュで、Q6600よりは、早いからね
287Socket774:2008/03/27(木) 23:55:42 ID:CbZTOzTl
>>284
他スレならともかくOC報告スレなんだから
話だけじゃなくPrime10時間SS付で報告して下さいな
288Socket774:2008/03/28(金) 00:23:48 ID:sScZ6y8D
>>286
そうか?QX9650とQ6600とで同クロックだと微妙と思うんだけどな
289Socket774:2008/03/28(金) 00:30:18 ID:lCxn6lq4
そりゃ・・・・値段の差を見れば、惨めになると思うけどね
290Socket774:2008/03/28(金) 01:25:12 ID:/vewS3rg
>>269
[email protected]で11秒台
ごめん、言ってみたかっただけ
291Socket774:2008/03/28(金) 02:14:27 ID:Qe7n/pfp
QX9650は,値段を気にしたら買えないよ。
ゲームにはE8400使うから,BOINCがメインだけどね。。。
292Socket774:2008/03/28(金) 02:20:28 ID:+8d13Zk6
>>278
Autoでも結局はクロックあげるごとに勝手に電圧盛られてるんだよね。
自分で指定してないから定格電圧って言ってるのかもしれないね
ここの報告テンプレのVcoreってのはBIOS指定でのVcoreだよね?
それともCPU-Z読み?
どっち書けばいいんだろ
293Socket774:2008/03/28(金) 02:23:13 ID:Qe7n/pfp
>>292
負荷が掛かると,Vcoreが低下するし,MBによってその度合いが異なるから,
BIOS設定値とCPU-Z測定値の両方を書いて欲しい。
294Socket774:2008/03/28(金) 02:33:09 ID:+8d13Zk6
>>293
まぁそうだよな。
実際のところどっちがVcoreとして正しいんだろ?
うちの場合、たとえばBIOSで1.275Vかけたとしたら
OS立ち上がってCPU-Zで確認すると1.304〜1.312くらいで表示されるんだよね。
人によってはBIOS指定よりCPU-Z読みのほうが低い人も居るしね。
295Socket774:2008/03/28(金) 02:35:30 ID:+8d13Zk6
疑問をわかりやすく言うと

たとえばE3110の定格電圧が1.25Vだけど、
うちの場合BIOSで1.25V指定してもCPU-Z読みでは1.294Vくらいになっちゃうんだよね。
そういう場合って定格電圧と言えるのか否かってことなんだ。
296Socket774:2008/03/28(金) 02:38:55 ID:mWcCuUE5
OC初挑戦したのですが、わからない事があったので質問させてください。
FSBが370MHzだとエラーになるのに400MHzだと安定のはなぜなんでしょう?
CPUはQ9300です。
他の設定はほとんど自動になってます。
297Socket774:2008/03/28(金) 02:39:20 ID:sRp/agIO
マザーボードの種類
BIOSのバージョンでも
Vcoreは変わるから
両方書けばおk

DFIのマザーなんかは負荷時にも電圧は安定傾向だったはず
298Socket774:2008/03/28(金) 02:40:13 ID:sRp/agIO
>>296
初心者質問スレが別に立ってた筈だが?
299Socket774:2008/03/28(金) 02:44:53 ID:mWcCuUE5
>>298
すいませんでした。
オーバークロックの質問なのでこちらで聞いてしまいました。
初心者質問スレで聞いてきます。
300Socket774:2008/03/28(金) 02:46:04 ID:l8SnEgAd
【M/B】ASUSTeK P5K-E/WiFi-AP
【Vcore】1.300V
【CPU-Z】アイドル: 1.288V 負荷時: 1.272V
301Socket774:2008/03/28(金) 05:58:10 ID:uOCulTEU
Load line CalibrationのON/OFFの有無を書く人もいればそうでない人もいるけど、
ONにするの常識だから書かないのかな?それとORTHOSのPriorityって、テンプレだと
8以上推奨って書かれてるけど、実際みんないくつでやってるのか気になるな。
302Socket774:2008/03/28(金) 06:27:54 ID:Av2On1uH
負荷掛かってるときは落ちないのですが、無負荷アイドル状態(朝起きると)で青画面が出てる原因は何が考えられますか?
303Socket774:2008/03/28(金) 07:34:15 ID:ZmO2V4rz
π焼き1Mの1秒切りそろそくる〜?♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ♪
304Socket774:2008/03/28(金) 07:45:12 ID:TEmACiN0
>>290
うちのE8400も4.2GHzで11秒台
ごめん、(ry


でもVcore1.4vくらいいる…
305Socket774:2008/03/28(金) 08:03:34 ID:uOCulTEU
>>302
ここは報告スレ。初心者スレ逝け!
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200163432/l50
むこう逝ったら構成と設定状況晒さないと答えようがないぞ。
306Socket774:2008/03/28(金) 09:02:44 ID:DRwlFV4p
E8400の500*8/MEM1Gでぎりぎり12秒切れるかくらいだな
これなら1.3Vでおk
307279:2008/03/28(金) 13:26:02 ID:bh4A2pFi
その後クーラー付け直しでやや温度は下がったが
(シバキ全コア平均65度くらい)
相変わらず400x8がポストすら通らない

ちなみに[email protected]ならOS起動もできる
何なんだろう?
308Socket774:2008/03/28(金) 13:49:48 ID:2b9oB2V6
GIGABYTE(笑)なんぞ窓から投げ捨てちまえ
309Socket774:2008/03/28(金) 15:06:42 ID:0mvPfoI9
>>307
とにかくオマエがへたれ
電圧そのまま400×7と、VCore1.3Vで400×8試してみろ
310Socket774:2008/03/28(金) 15:16:05 ID:w1tASLHN
まぁ1.5V以下でやれば全然セーフティーだよ
つーかそれだけ買って3.2GHzって思いっきりキツイだろ。
311Socket774:2008/03/28(金) 15:16:06 ID:XhLsELKA
>>307
FSB耐性がたまたま低かっただけだろう
やっぱ現実はこんなもんか
312Socket774:2008/03/28(金) 15:17:15 ID:w1tASLHN
>>311 3.2GHzってそんなんで諦められる領域じゃないような。
いっちゃえばE8500の定格じゃん。
313Socket774:2008/03/28(金) 15:21:22 ID:cxTQGVrY
メモリ比率はAUTOじゃなくちゃんと設定してるよな?
314Socket774:2008/03/28(金) 15:32:02 ID:eA3FrG68
> ちなみに[email protected]ならOS起動もできる
> 何なんだろう?
このパターンはメモリ設定の可能性が大きい、tRFCを大きくすればOKかな?
315Socket774:2008/03/28(金) 15:42:58 ID:D9/+C+io
>>307
メモリの設定を自動にしているからだろ。
399→400でFSB:DRAM比が切り替わるんじゃないの
316Socket774:2008/03/28(金) 15:48:50 ID:yNRa5w+D
(・∀・)ソレダ!!
317Socket774:2008/03/28(金) 15:50:18 ID:w1tASLHN
SPD値を自分で全部手打ち→固定もヨロ。
GIGA系のマザボはここら辺が怪しい
318307:2008/03/28(金) 16:24:11 ID:bh4A2pFi

C1E EIST TM2 全部オフ
FSB400x8設定
PCI-E 100固定
メモリ手動で全部手打ち
上から5-5-5-18 3-3-6-52-3-7-29
VCORE 1.275V

PCI-E +0.1V
FSB  +0.1V
MCH +0.1V

これでポスト通らず再起動病発生
FSB設定が元に戻って終了

何か寂しいが375x8で電圧sageで使うわ
319Socket774:2008/03/28(金) 16:26:24 ID:eA3FrG68
>>318
NB電圧をもっと上げろ
320307:2008/03/28(金) 16:53:41 ID:bh4A2pFi
>>319

+0.3Vまでしか設定がないし
勿論ダメなんだなこれが

メモリ4枚指しだし
HDDもダイナミックRAID0含めて5台ぶら下がってる
電源が紫蘇OEMとのうわさのTrio650W
Gigaと相性が出ているのかもしれない
決してOCに向いた環境でないのは分かっているが

ついこの前までQ6600@334x9で常用環境だったので
せめて3.2GHzで使いたかった

MBと電源IYHしたらまた戻ってきます
みんなアドバイスありがと
321Socket774:2008/03/28(金) 17:06:57 ID:Wl2d9Qa8
関係ないが、戯画マインという言葉を思い出した
322Socket774:2008/03/28(金) 17:08:48 ID:6WLly3K2
ウチはGA-G33M-DS2R(F8b BIOS)だけど、Mem設定を固定にすると
FSB400がPOSTでハング。

Mem設定をAutoにすると、MemがDDR2-800でOTHERS
12H PASSする。
323Socket774:2008/03/28(金) 17:24:09 ID:+hpOVQrz
>>318
ベース対メモリ比が抜けとる。
324Socket774:2008/03/28(金) 17:38:52 ID:bh4A2pFi
ああすまん
だがDDR2 800メモリでFSB400なら
1:1以外ありえないだろw
325Socket774:2008/03/28(金) 17:40:22 ID:bh4A2pFi
訂正
2:1だったね
326Socket774:2008/03/28(金) 18:15:09 ID:Jle9J1sj
いやFSBが400なら1:1で正解、それでDDR2-6400
327Socket774:2008/03/28(金) 18:52:10 ID:sgFd7XfB
>>318
で、400x6とか400x7ではどうなの?
328Socket774:2008/03/28(金) 18:54:16 ID:ZuvWkpZn
DDR2-6400って違和感が。。。
 PC2-6400
 DDR2-800
が普通じゃないか?まぁ分かるからいいけど。
329Socket774:2008/03/28(金) 18:59:14 ID:DRwlFV4p
>>318
5-5-5-18 3-3-6-52-auto-auto-auto
330Socket774:2008/03/28(金) 19:29:54 ID:bh4A2pFi
>>327
あらあら
色々書き忘れがあったなぁ
当然両方ともダメ
331Socket774:2008/03/28(金) 19:37:04 ID:bh4A2pFi
何がダメなのか書かないと訳分からないよなぁ

FSB400設定だと例え何倍でも画面が表示されず
ポストも通ってないようでHDDも動かない
何度か電源を入れなおすとリセットがかかってFSB定格に戻る

だが
C1E EIST TM2 全部オン
FSB399x8設定
PCI-E 100固定
メモリAUTO
VCORE 1.175V

PCI-E FSB MCH すべて定格
ならOS起動可能
Prime95は通らなかったけどw
332Socket774:2008/03/28(金) 19:50:44 ID:JV5aAnNR
とにかくCPUの限界じゃないのはわかった、しいて言えば君の限界
333Socket774:2008/03/28(金) 19:51:29 ID:bgT3oDLp
戯画でOCしてもFSBが変わらないのはなんで?
失敗してるのかな?
334Socket774:2008/03/28(金) 19:52:53 ID:Jle9J1sj
MCHに定格なんて存在しないが?
335Socket774:2008/03/28(金) 19:53:25 ID:xcNGVvBh
>>333
こっちか
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 5焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200163432/
こっち行ってね。
【捏造】春休みの厨坊の隔離スレ【知ったか】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206692794/
336Socket774:2008/03/28(金) 19:53:51 ID:6WLly3K2
>>331
PCI-E:100固定をやめてみれば?
337Socket774:2008/03/28(金) 19:58:19 ID:QPI+pd3u
FSB266=DDR2-533 1:1
FSB333=DDR2-667 1:1
FSB400=DDR2-800 1:1
FSB533=DDR2-1066 1:1

こんな感じか?
338Socket774:2008/03/28(金) 20:05:43 ID:bh4A2pFi
>>336
アドバイスありがとう

んでも399x8 1.30VでもPrime95通らなかったから
現状では諦めるよ
339Socket774:2008/03/28(金) 20:07:52 ID:bh4A2pFi
>>334
書き方が悪かったかな?
電圧をいじってない状態
ノーマルって言えばいいのか?
340Socket774:2008/03/28(金) 20:11:49 ID:bh4A2pFi

報告スレなのに…
とりあえずスレ違いな内容につき合わせてすまんでした>ALL
しばらく勉強がてらROMに戻らせていただきます
341Socket774:2008/03/28(金) 20:21:20 ID:2iZVmvLp
>>340
気にするな
342Socket774:2008/03/28(金) 20:50:33 ID:Jle9J1sj
>>339
おいおい、FSB=400だろ?
400x4=1600MHzなんだぜ、分かってるか?
電圧あげろよ。
343Socket774:2008/03/28(金) 21:38:17 ID:jdV1ynzv
俺のQ9450

定格1.15Vでベース400@3.2Ghz大丈夫だけどな
ただたまにPOSTでこける
1.2Vで安定

1.15Vでベース420にするとOS起動中にこける
415はOS起動まで確認

400@3.2G動作でPRIME95で1時間ほど負荷かけるとEVEREST読みで
COREが65度ぐらいが3個、1個が73度ぐらいになる

これってFANの取り付け方の問題?

FANはプレスコ用の純正FAN
344Socket774:2008/03/28(金) 21:39:22 ID:2zGpB6n3
TM2は別にきる必要なくね?
4枚挿しで駄目なら2枚で試せば良いと思うが
memtestでエラー出てないだろうな
345Socket774:2008/03/28(金) 21:45:18 ID:jdV1ynzv
>C1E EIST TM2 全部オン

探ってる最中は全部切っておいた方がいいんじゃない?
346Socket774:2008/03/28(金) 21:52:48 ID:2zGpB6n3
ググってみたらTM2ってそういう意味だったのかw
温度センサーとかそんなもんかと思ってたw
知ったかサーセンwww
347Socket774:2008/03/28(金) 22:08:59 ID:Ogk8K/gk
TM2切ったら焼損しね?
348Socket774:2008/03/28(金) 22:36:48 ID:i0t24zIy
死ぬよ
349Socket774:2008/03/28(金) 23:37:12 ID:ZescsP7z
■CPU : Core2Quad Q9300
■ロット : L803B184
■産地 : MALAYSIA
■購入日、店舗 : 99ネットショップ 3月24日
■CPUFAN : 小台風
■電源 : KRPW-V560W
■M/B : GA-EP35-DS4 Rev.2.1
■BIOS : F3
■動作クロック : 3202MHz
■FSB : 427
■倍率 : 7.5
■Vcore : 1.25V(BIOS)/1.232V(CPU-Z)
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : UMAX Pulser DDR2-800 2GB*2
■DRAM Frequency : 427
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■ケース : P180
■温度 : IDLE 24度 LOAD42度
■温度計測方法 : EVEREST
■負荷テスト: Prime95 v255

FSBが微妙に中途半端なのは3.2GHzで動かしたかったから。
メモリに電圧盛ってあるのは気分。実際は盛らなくてもテスト通った。
CPUの温度に関してはケースがサイドフローに合っているので、
MUGENとかその辺に変えればもう少し下がるだろう。

ちなみにFSB400で動作クロック3GHzの場合なら、Vcore1.2Vで安定した。
他の電圧(FSB,MCH等)も何も盛らなくてよかったのでこの辺なら初心者でも余裕でできるな。
350Socket774:2008/03/28(金) 23:43:04 ID:HjZ+bz1n
>>349
500*7.5じゃ動かない?
351Socket774:2008/03/28(金) 23:49:19 ID:ZescsP7z
500*7.5は試してないな。
やってみるにしても、チップセットにかなり盛らなきゃいけないだろうし、
前面に吸気ファンつけてないから冷却が追いつかないと思う。
扇風機引っ張り出すのも面倒だしな。
450*7.5ならOS起動までは確認した。
その設定では常用するつもりなかったから負荷テスト掛けてないけどね。
352Socket774:2008/03/28(金) 23:50:08 ID:JV5aAnNR
QちゃんはFSB500で走ろうとしたから北京にいけなかったんだよ
353Socket774:2008/03/28(金) 23:52:27 ID:ZescsP7z
Qちゃんはカツ入れすぎてヘタったな。
その基準で行くと優勝者はFSBいくつで完走したのかが気になるところだw
354Socket774:2008/03/29(土) 00:29:18 ID:fg8TH2rS
>349
■温度 : IDLE 24度 LOAD42度

エベレストでprime95で負荷掛けるとcore単位でどれぐらい?
355Socket774:2008/03/29(土) 00:30:31 ID:ulImCntD
>>354
ごめん、Home Editionなんだ
356Socket774:2008/03/29(土) 00:45:38 ID:fg8TH2rS
■CPU : Q9450
■ロット : SLAWR
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/26 祖父PC総合
■CPUFAN : pentium4 640リテール
■電源 : 知らん ケースとセットの500W安物
■M/B : GA-P35-DS3R(Rev1.0)
■BIOS : F11
■動作クロック :3200Mhz
■FSB : 400
■倍率 : 8
■Vcore : 1.19V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : Corsair CM2X1024-6400*4枚
■DRAM Frequency : 400
■DRAM Timing : 5-5-5-18-21
■ケース : 知らん
■温度 : アイドル28度
■温度計測方法 : everest
■負荷テスト: Prime95

Vcore1.19?Vで設定、負荷時に1.12V
今負荷掛けながら書いてる。100%使用でもストレス感じないのがすごいね
定格1.15Vで3200MhzもOS起動するが負荷かけるとちょっと不安定になる

ttp://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu3916.jpg
357Socket774:2008/03/29(土) 00:50:18 ID:4eqhIlUf
>>353
リーク便流が激しすぎた
358Socket774:2008/03/29(土) 01:12:16 ID:fg8TH2rS
>リーク便流

うんこが漏れるってこと?
359Socket774:2008/03/29(土) 04:02:51 ID:tuUO8gt8
>>356


>今負荷掛けながら書いてる。100%使用でもストレス感じないのがすごいね


プライオリティが低いからだろ
360Socket774:2008/03/29(土) 06:16:39 ID:25W4yEkY
Prime95の設定って何が一番報告用に適してるんですかね?
361Socket774:2008/03/29(土) 07:40:50 ID:CgiBz0wd
Blendでコア数分のスレッド設定してあとはデフォでいいんじゃね
362Socket774:2008/03/29(土) 09:23:42 ID:gCzW6WRF
v25だとメモリ1.7Gまでしか使ってくれないから、
複数個起動して搭載メモリ全使用に近い(溢れてもいけない)設定にしている。
363Socket774:2008/03/29(土) 09:38:35 ID:25W4yEkY
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q745A778 [PACK DATE03/03/08]
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/26 ツクモネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.400V [CPUZ]1.376V 負荷時1.352V
■Vdimm : 1.96V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445
■DRAM Timing : 5-5-5-18-23
■ケース : P182
■温度 : アイドル:Core#1/#2 47度 負荷時:Core#1/#2 56度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 25.6 5秒wwwww

外れ石かな・・・
Core#2がテスト開始直後に停止^^;;;
1.4Vも盛ってるのにorz
364Socket774:2008/03/29(土) 09:39:40 ID:cnozN1gL
> Prime95 25.6 5秒wwwww

365Socket774:2008/03/29(土) 09:45:58 ID:5V84Kzp5
1.4Vも掛けてそれじゃまさにハズレ石
366Socket774:2008/03/29(土) 10:12:18 ID:dV6JBEF7
>>363
また古いロット掴まされたな…
俺も先々週九十九で買ったけど、Q746引いてしまったな。
まあ1.30Vあればさすがに4GHzはいくからいいけど
いくらなんでもCPUのせいじゃない気がするな。

NB電圧盛ってる?X38はよくわからんがP35だと盛らないと安定しなかった
NB1.4V FSB1.2V(45nmは勝手に1.1Vになる)くらいにしたな
367Socket774:2008/03/29(土) 10:16:24 ID:25W4yEkY
>>366
NBに1.4V掛けたときは起動しなくなったw
結局Autoにしたが・・・

FSBもAutoだな・・・ ちょっと両方に盛るってくるわ

(´・ω・)兄貴が定格で使ってる別ロットのとコッソリ交換しちゃおうかな・・・
368Socket774:2008/03/29(土) 10:22:07 ID:3Jl613Xf
>>367
YOUやっちゃいなよ(´・ω・`)
369Socket774:2008/03/29(土) 10:27:44 ID:25W4yEkY
>>366
盛って来た。
NB1.41V
FSB1.3V

今度は開始2秒で両コア停止wwwwwww

さて、コッソリ変えてくるか・・・(
370Socket774:2008/03/29(土) 10:32:49 ID:dV6JBEF7
一時的に借りるだけでも、CPUが原因かどうかわかるしな
もしそうなら>>368
371Socket774:2008/03/29(土) 11:43:45 ID:25W4yEkY
うはwwwやっぱりアレは外れだwwwwwww

■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q746A545
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/9 クレバリーネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.350V [CPUZ]1.320V 負荷時1.296V
■Vdimm : 1.80V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445
■DRAM Timing : 5-5-5-18-23
■ケース : P182
■温度 : アイドル:Core#1/#2 45度 負荷時:Core#1/#2 53度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 25.6 現在進行形

こっちは1.35Vでもまだ停止しないぜ・・・
どう考えてもCPUのせいです本当に(ry

兄貴はRAID 0でPC使ってるからOCしない。
ちょうどいいからこのまま使い続けよう(
372Socket774:2008/03/29(土) 11:49:07 ID:25W4yEkY
もうひとつ気がついた点。。
さっきまでのCPUだと、温度が全然変動しなかったが
交換した奴だとかなり前後するw

アレが例の張り付きって奴だったんだろうか・・・
373Socket774:2008/03/29(土) 11:51:36 ID:ulImCntD
>>371
CPUを交換したことを兄貴に言わないとしても
黙って飯ぐらいおごってやれよw
374Socket774:2008/03/29(土) 11:55:39 ID:cnozN1gL
とか浮かれている間に噴火していないことを祈る
375Socket774:2008/03/29(土) 12:02:46 ID:25W4yEkY
>>373
兄貴寝ぼけてたから
結構うまい具合に交換できたw
俺:そういえばリテールクーラーでグリスも最初っからついてる奴だよね?
兄:うぅーん
俺:親和の地味銀グリスいっぱい余ってるから塗りなおしてやんよ!
兄:うぅーん(スーピー

まぁ、今度マックで奢ってやるさw


>>374
まだ大丈夫だ、
とは言っても35分しかたってないがw
さっきのは1.40Vも掛けて数秒で片コア停止とかハズレ過ぎたw
376Socket774:2008/03/29(土) 12:07:40 ID:Q84TdhQk
俺の弟がそんな事してたら、バラバラに切断してPCケースに詰めてやるわ
いや、妹しか居ないけど
377Socket774:2008/03/29(土) 12:09:50 ID:5V84Kzp5
このスレ、兄貴に見られないようになw
378Socket774:2008/03/29(土) 12:12:15 ID:25W4yEkY
>>376
兄貴もOCしてたら自重するが
HDDをRAID 0で定格Onlyなんだぜ?
勿体無いと思わないかい?w

そういや、何時間回せばいいんだっけか・・・
12時間位?
379Socket774:2008/03/29(土) 12:14:25 ID:25W4yEkY
>>377
兄貴は自作板見ないんだよねw
仮に見られたらニュー速VIPの流れwww

しっかし、改めて思う・・・
ロットって重要だな・・・
BIOS 1.35Vで12時間通ったら1.3Vで廻して見るか・・・
380Socket774:2008/03/29(土) 12:28:39 ID:lLturXi8
俺のも746Aなんだけど良ロットなのかな?
メモリが耐えきれないんで3.6GHzまでしか試せない・・・
381Socket774:2008/03/29(土) 12:29:09 ID:lLturXi8
746A→Q746
382Socket774:2008/03/29(土) 12:30:27 ID:WjhUst11
>>379
ニュー速+にならないように。
383Socket774:2008/03/29(土) 12:34:12 ID:25W4yEkY
>>380
tRASだっけ、緩めて見れば?
DDR2-800のハズレメモリじゃなきゃ
445MHzのDDR2-890で回るでしょw

1:1ならかなりヘボでも行けるから試してみw
384Socket774:2008/03/29(土) 12:37:03 ID:/3K9mdkL
うちのQ746は読み電圧で負荷時1.360Vまで盛らないと4GHzいけなかったような・・・
常用は3.6GHzでいいかなと思って適当にノースとか全然盛らずにやった影響とかあるんだろうか
385Socket774:2008/03/29(土) 12:51:45 ID:lLturXi8
>>383
TRASかー。ちょっと弄ってみる
襟草チップなんだけどDDR2-890行けるかな?w
386Socket774:2008/03/29(土) 13:34:19 ID:ulImCntD
俺の銀馬ならDDR2-1000で普通に回るよ。
ハズレだとしてもタイミング緩めて軽く電圧掛ければ普通に回るでしょ。
387Socket774:2008/03/29(土) 13:34:20 ID:5ltRgjm+
■CPU : X3350
■ロット : L806B738
■購入日、店舗 : 3/25 双頭店頭
■CPUFAN :ultra120ex+1300rpmファン
■電源 :SS-550HT
■M/B :P5E3 寺
■BIOS :1001
■動作クロック : 3600MHz
■FSB : 450
■倍率 : 8
■Vcore :BIOS1.3375v/CPU-Zアイドル1.304v/CPU-Z負荷1.254v
■Vdimm :1.7v
■メモリ : コルセアDDR3 1333 1G×2
■DRAM Frequency :135MHz
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■ケース :Antec 900
■温度 : シバキ最高67度
■温度計測方法 :RealTemp 2.24
■負荷テスト: Prime95 13H
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up11286.png
  ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up11287.png

 とりあえず3600MHz安定を確認。DFIのLT P35-T2Rでも試すがこちらはFSB430が限界だった。VIDは1.100vだった
ASUSのボードではFSB Termination Voltageを1.5vに設定。DFIのボードではCPU VTT(=FSB Termination Voltage)が1.45vに制限されるのを確認。
Q6600のときは1.5v以上でもかけられたのに、45nmのCPUにをつけると1.45v以上の設定項目が消えてしまう。(BIOSはLP35D317、LP35D109)
 そして、1.5v盛れるASUSの方がFSBの伸びがよい。一種の安全装置なのか、45nmではチップセット周りで制限がかかる場合もあるようなので
これからマザーを選ぶ人はご注意を。
 上記設定のままLoad-Line Calibrationを有効にするとOS起動さえままならない。
高FSBを狙うならこの手の電圧補正機能はきっておいた方が無難かも。
 こんな話もあるので→ttp://www.anandtech.com/weblog/showpost.aspx?i=419マザーしだいでまだまだFSBは伸びそうな気もする

参考にしたサイト
ttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3156&p=1
388Socket774:2008/03/29(土) 13:48:39 ID:r0yfkQ5B
俺のE3110は1.30625Vで12h通ったんだが・・・
ロットはQ746A534、1.35Vも要らんと思うわ
389Socket774:2008/03/29(土) 14:01:10 ID:ItmEReeS
>>388
君のその書き込みのほうが要らんと思うわ
390349:2008/03/29(土) 14:23:25 ID:ulImCntD
俺のQ9300はVcore1.325V(BIOS)でFSB450でPrime95を走らせてたら2時間ぐらいでPCがフリーズした。
このときの温度はEVEREST読みでLOAD52度だった。
FSB440ならVcore1.3V(BIOS)でパスできた。EVEREST読みで温度はLOAD47度。
この辺りまでがFSBが順調に伸びていく限界だと思われ。
ちなみにFSB420なら全て定格電圧でパスした。

FSB450の時にもっとVcore上げろよって言う人もいるかも知れないけど、
ヘタレってことで許してください。
391Socket774:2008/03/29(土) 16:20:37 ID:+vqjoGP9
暇潰しに、押入れから引っ張り出してきた余ったパーツで
久しぶりに478ママンとガラチンの3.4GHzで一式組んで、
動作確認のためにTXでシバいてみたんだけど、1Mでないんだな・・・。978kとか・・・

C2DとかC2Qやっぱスゲーわ。チラ裏スマンコ
392Socket774:2008/03/29(土) 17:45:01 ID:ifBmAzg6
393Socket774:2008/03/29(土) 17:50:37 ID:F/0sSbCT
>>392
もう売り切れてるらしいよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203370088/728
394Socket774:2008/03/29(土) 18:04:22 ID:e8OaKOns
>>271
自分の場合、サブ機がどんどん増えても困るからただ捨てるよりマシ程度で売る。
395Socket774:2008/03/29(土) 18:40:31 ID:25W4yEkY
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q746A545
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/9 クレバリーネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.350V [CPUZ]1.320V 負荷時1.296V
■Vdimm : 1.80V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445
■DRAM Timing : 5-5-5-18-23
■ケース : P182
■温度 : アイドル:Core#1/#2 45度 負荷時:Core#1/#2 60度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 25.6 7時間
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3941.png
全然違う・・・面倒だから7時間
もうちょい電圧下げても行けそうw
396Socket774:2008/03/29(土) 18:42:38 ID:7RTQgB8J
ULTRA KAZEはファンコンかましてないと大変でしょう
397Socket774:2008/03/29(土) 18:43:14 ID:3OvHUKio
>>395
いいかげんウザイわ
398Socket774:2008/03/29(土) 19:00:17 ID:izYDTki0
>>395
メモリ電圧上げた方がいいんじゃまいか。
399Socket774:2008/03/29(土) 19:08:25 ID:CBCK1KCW
ULTRA KAZE 3000で常用可能なのかの方が気になる
400Socket774:2008/03/29(土) 19:10:54 ID:25W4yEkY
>>396
バッチリファンコン咬ましてあるよw

>>398
Core電圧を1.325Vにして
メモリ電圧を1.90Vで現在テスト中〜
401Socket774:2008/03/29(土) 19:14:19 ID:Lo3ve99j
E3110を4Gまで上げるとCPUよりむしろノースの発熱がきつくなってくるな
いい対策ないかのぅ
402Socket774:2008/03/29(土) 20:21:30 ID:5iqUGDQD
>>401
Spotcoolをオススメしておくよ
403Socket774:2008/03/29(土) 20:23:56 ID:ifBmAzg6
>>401
つ 水冷
404Socket774:2008/03/29(土) 20:26:09 ID:iuCVkhBw
>>385
俺も襟草だけど、tRAS緩めれば回るのかなぁ、試してみるか
今は1:1の5-5-5-15で3.8Gで使用中
405Socket774:2008/03/29(土) 20:26:19 ID:NwjwvBlf
Q6600で 400*9 3.6 coretemp 1.35v prime95は回るけどやっぱ
熱いなあ コア1 コア2だけ、やたら熱くなって80いくよ
406Socket774:2008/03/29(土) 20:48:29 ID:0XIBD1ki
>>401
CPUクーラーを付けてみるとか
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/86.jpg
407Socket774:2008/03/29(土) 20:48:29 ID:fg8TH2rS
core tempとreal tempって温度が10度ぐらい違うんだけど
どっちが正しいの?
408Socket774:2008/03/29(土) 21:11:38 ID:cSCMN85k
>>407
TjMAXの初期値の問題じゃね?
409Socket774:2008/03/29(土) 21:35:55 ID:igjbV1nw
それだけの問題じゃなくて
現状ではDTSから正確な温度を得るのは
ほぼ不可能(補正値の影響で、特に低温時)

RealTempには補正値を推測して
その分を是正するオプションがあるけど
410Socket774:2008/03/29(土) 21:37:46 ID:UPMu5Ge0
411Socket774:2008/03/29(土) 23:40:33 ID:KPvG94VW
はいはい
天才、転載
412Socket774:2008/03/30(日) 00:19:35 ID:QzAt/hxV
>>407
上下温度のトータルで言えば、どっちも正しくない。
上方向の温度に関しても、どちらも基準値が「たぶんこんなもんだよw ぜったいwwww」
という妄想で作っているだけだから、「なんとなくこんな感じ」という認識の方がいい。
確実にその温度を指し示しているという保証は無いから。
413Socket774:2008/03/30(日) 00:22:24 ID:OLP7CkB9
何度も言うが、別に温度は気にするな。
どうしても気になるならヒートシンク触っとけ。
それよりTM2は切るな、TjMAXまでの余裕値を監視しとけ。

今はこんな感じたろ?
414Socket774:2008/03/30(日) 01:02:16 ID:qFtvucP8
>>73
1/20に同じく新潟ヨドでE8500買ったものです
メモリとか環境近いので4274MHzまで上げてテスト中です
■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme 2000rpm12cmFAN
■電源 :SS650HT
■M/B :ASUS P5K DELUXE WIFI/AP
■BIOS :0806
■動作クロック :4275Mhz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.450 CPU-Z読み 1.408【アイドル時】 1.366【負荷時
■Vdimm :2.2
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :562.5
■DRAM Timing :5-5-5-12
■ケース :OWL-602D IV
■温度 :CPU44℃ CORE51〜55℃ MB 21℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS 約1時間

やっぱずいぶん高いっすね
415Socket774:2008/03/30(日) 01:04:23 ID:047i9TG+
>>414
LLC有効にした方がいいよ
BIOS1.35V+0.03くらいでそのクロックが回るようになるでしょ
416Socket774:2008/03/30(日) 03:00:18 ID:CSLttqy1
ギガバイトのマザボにもLoad-Line Calibrationみたいのってあるんかね?
417Socket774:2008/03/30(日) 05:40:14 ID:0XwEZLu4
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q746A545
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/9 クレバリーネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.325V [CPUZ]1.296V 負荷時1.272V
■Vdimm : 1.90V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445
■DRAM Timing : 5-5-5-18-23
■ケース : P182
■温度 : アイドル:Core#1/#2 44度 負荷時:Core#1/#2 60度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 25.6 7時間

今回は12時間廻そうと思ってたのに
自動更新切るの忘れて再起動してやがった・・・
まぁこれで常用できそうなので満足
418Socket774:2008/03/30(日) 05:59:43 ID:yOcyslxm
■CPU : X3350
■ロット : L803B196
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/24 99通販
■CPUFAN : 無限+2000rpmくらいの12cmファン
■電源 : Zeus ST85ZF
■M/B : EX38-DS4
■BIOS : F3
■動作クロック :3680MHz
■FSB : 460
■倍率 : 8
■Vcore : BIOS1.45でLLCオン CPU-Z1.392
■Vdimm : 2.0
■メモリ : 銀馬2GBx2
■DRAM Frequency : 460
■DRAM Timing : 5-6-6-21 2T
■ケース : Gigabyte 3D AURORA
■温度 : 45〜50度
■温度計測方法 : RealTemp
■負荷テスト: Prime95

FSBだけなら480いくが石がクロックに耐えられないみたい。
てかこのマザーLLC効果ないな。
419Socket774:2008/03/30(日) 10:45:50 ID:0XwEZLu4
そういや、
EVERESTだとCPU温度とコア温度ってのがあるけど
コアが50度でCPU温度は40度とか出てるんだが・・・

コア温度を見ればいいんだよね?w
420Socket774:2008/03/30(日) 10:53:44 ID:1pwH5EvJ
>>416
DQ6はLoad-Line Calibrationバッチリ効くが、DS4はイマイチ効かない。
421Socket774:2008/03/30(日) 12:20:19 ID:/3mKGKUU
FSB限界付近で廻そうとするとCPU電圧を不必要に掛けないといけないから悲しいね
422Socket774:2008/03/30(日) 16:14:38 ID:TfY9QDB1
何を今さら
423Socket774:2008/03/30(日) 16:56:39 ID:Q0qdJ7bJ
うちのE3110なんだけど、Core Temp読みでVIDが1.0375と表示されてるんだわ
どんだけ凄いOC耐性なんだろうかとwktkしながらテストしてみたら1.4Vでも4G瞬殺されてワラタ
しかし0.95Vで333x9がPrime8時間経っても落ちる気配が全く無い
エンコ目的なのに低電圧自慢の「イラナイ」子を引き当ててしまったのかもしれん><
424Socket774:2008/03/30(日) 17:18:43 ID:047i9TG+
>>423
普通ロットでも1.28Vで4GHz余裕なのにw
425Socket774:2008/03/30(日) 17:24:44 ID:Jt15EyqB
>>423
それって石のせいなの?
426Socket774:2008/03/30(日) 17:41:08 ID:Q0qdJ7bJ
>>425
使用マザーはDS4で、E8400の方は1.3Vで4G常用問題なしだから単純に石のせいだと思うよん
427Socket774:2008/03/30(日) 17:48:55 ID:/3mKGKUU
思い起こせばE6600の頃
1.3Vで3Ghz起動しない石も平然と3.5GHzで回る石もあったな
まあ、CPUのマージンなんてそんなもの
428Socket774:2008/03/30(日) 18:33:01 ID:LgxTiHUO
■CPU :E8200
■ロット :Q747A451
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/03/28 ワンズ(ネット)
■CPUFAN :刀2
■電源 :Seasonic SS-550HM
■M/B :GIGABYTE GA-P35-DS3P
■BIOS :F6
■動作クロック :3518Mhz
■FSB :440
■倍率 :8
■Vcore :1.184V
■Vdimm :1.8
■メモリ :CFD elixir D2U800CQ-2GL5J
■DRAM Frequency :440
■DRAM Timing :5-6-6-20
■ケース :SOLO White
■温度 :CPU 68℃ MB 48℃
■温度計測方法 :CoreTemp EVEREST
■負荷テスト:ORTHOS 約1時間

初オーバークロック、初心者です。
これ以上FSBあげるとメモリエラーが頻発するようです
襟草だからかな。
いいメモリがほしくなりました。
429Socket774:2008/03/30(日) 18:38:21 ID:P7hssNKR
ttp://club.coneco.net/user/55/review/7170/
これ凄いねw キャッシュが共有じゃないから速いねっ
チップセットは低発熱&低消費電力だし
430Socket774:2008/03/30(日) 18:56:13 ID:0XwEZLu4
>>428
Vdimmの電圧を1.9V位まで上げろ
1.8-1.9Vまでなら問題ない

>>429
CPUがそのぶn(ry
431Socket774:2008/03/30(日) 19:01:42 ID:83d8XqYr
MB 48℃って結構高い気がするけど、SOLOだとこんなもん?
432Socket774:2008/03/30(日) 19:16:53 ID:oIMoV+eb
SOLOはFファン付けて、防塵フィルター外さないと窒息気味。
それをやってごく普通のエアフローになる感じ。
433Socket774:2008/03/30(日) 19:18:57 ID:5q3+A03V
そうかな
リアファンとサイドフローのCPUファン付ければ
ほぼ窒息無しでいけると思う
トップフロー付けると窒息する
434Socket774:2008/03/30(日) 19:24:35 ID:2o9KloCP
いや窒息と言うのは吸気が足りてない状態なんだから
CPUクーラーより吸気をどうやって確保するのかが問題なわけで
見当違いも甚だしい
435Socket774:2008/03/30(日) 19:48:59 ID:5q3+A03V
いや、フロントファンは付けての話です
436Socket774:2008/03/30(日) 20:03:32 ID:mdBBl5uB
■CPU : Q9450
■ロット : SLAWR
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/30 ZOA
■CPUFAN : NINJA COPPER
■電源 : LIBERTY ELT500AWT
■M/B : GA-P35-DS4(Rev2.0)
■BIOS : F12
■動作クロック :3400Mhz
■FSB : 425
■倍率 : 8
■Vcore : 1.2375V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 x2
■DRAM Frequency : 425
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : NINE HUNDRED
■温度 : アイドル 44-29-38-38
■温度計測方法 : CoreTemp 0.97.1
■負荷テスト: Prime95 現在回し中(1時間経過)

http://blog54.fc2.com/s/saburoh/file/WS000047.jpg

気になることが1点。Prime95回してるんだが、CoreTempの
温度変動が殆どない・・・?
437Socket774:2008/03/30(日) 20:05:53 ID:2o9KloCP
だから、PenrynではDTSに頼った温度測定で
正確な値はもう期待できない。
438Socket774:2008/03/30(日) 20:09:39 ID:2o9KloCP
>>435
それはケース内のエアフローの話になるから
CPUクーラーのタイプは吸気・排気についてはさほど関係ない。
SOLOは吸気口が狭くてフィルターも付けてるから
吸排気のバランスが排気過多になって窒息に陥りやすいという話。
439Socket774:2008/03/30(日) 20:10:31 ID:j56L+HLV
Q9450 オリジナルクロック
エベレストでちゃんと2.66Gで表示されるのに
CPU-ZでcoreSpeed見ると2000.0Mしか出てないのはなぜ?
440Socket774:2008/03/30(日) 20:21:45 ID:orC4vlgn
>>439
馬鹿?
倍率何倍になってるか見ろよ。
441Socket774:2008/03/30(日) 20:23:39 ID:CM8wM7GS
■CPU : X3350
■ロット :L803B196
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 99 通販 3/24
■CPUFAN : ANDY+山洋2850rmpファン
■電源 : SS-550HT
■M/B : IX38 QuadGT
■BIOS :12
■動作クロック :3680
■FSB : 460
■Vcore : BIOS:1.300v CPU-Z:1.520v uGuru:1.26v(負荷時)
■Vdimm :1.95v
■メモリ :Pulsar 2Gx2
■DRAM Frequency : 460
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース :サイズ XClio 6020
■温度 : 負荷時:63-63-63-67 室温24℃
■温度計測方法 : CoreTemp 0.97
■負荷テスト: Prime95 3h(継続中)
■SS : ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0022.jpg

前回報告と製造ロット同一、裏ロット違い。
こちらの方が若干いい感じ。
前回報告の石はPrime95v253では448K2周通っていたがv255では1.325v必要だった。
こちらのロットは1.3vで448K2周完走済み。

とりあえず10時間くらい回してみます。


ちなみに9450を2つほど試してみたけど、1.35vで3.6GはPrime即死
1.3vで3.5GもPrimeとおらずでした。
ロットは
L803A549とL803B257
Xeonの方が明らかに良かったので設定詰めてませんしSSもありませんが、とりあえず報告を。
442Socket774:2008/03/30(日) 20:29:54 ID:UsbW5nD2
廻るQ6600とか普通にQX9650持ってる奴らは
この流れ見て、ニヤニヤしてるんだろう?
おまえ、お前のことだよw
443Socket774:2008/03/30(日) 20:33:02 ID:oIMoV+eb
>>441
Prime95は25.6でさらに厳しくなってるから、最終常用確認は25.6をお勧めしたい。
444Socket774:2008/03/30(日) 20:33:43 ID:xqlmMvnZ
>>442
ある程度予測はできたけどな
445Socket774:2008/03/30(日) 20:33:51 ID:d8W1UOhU
新ステッピング買えば良かったと激しく後悔している
446Socket774:2008/03/30(日) 20:35:04 ID:AVpvUyRF
ニヤニヤ
447Socket774:2008/03/30(日) 20:35:54 ID:CM8wM7GS
>>443
これが10時間完走したらそうしてみます。
ただ温度が高いので最終的な常用は1.25-1.275vで3.6Gが回ればいいな。とか思ってますけど。
448Socket774:2008/03/30(日) 20:47:49 ID:kW0MbvYy
>>424
1.25Vかけないと3.6GHzでORTHOSが通らないオレのE8400では到底_。
449Socket774:2008/03/30(日) 21:08:09 ID:sDWZihEc
>>442
ここ数年Extremeばかり買ってるのでニヤニヤどころかEは気にもしてない
450Socket774:2008/03/30(日) 21:11:39 ID:0XwEZLu4
>>424
BIOS電圧で1.28Vとか相当な当たりじゃ…
451Socket774:2008/03/30(日) 21:14:59 ID:CUhSZKYd
>>414

いま原点に戻ってBIOS Vcore1.35で4GHzにしたけど、CoreTempアイドル51℃負荷77℃表示だからね。UPS読みで70Wくらい変動するからそれなりに発熱していると思うけどCPUファンのダイは生暖かい程度。

1.35・4Gでまったり運用するか、1.45・4.2Gにするか悩ましいところです。

そういえばマザーのCPU温度ってどこではかっているのでしょうか?
452Socket774:2008/03/30(日) 21:16:00 ID:j56L+HLV
BIOS設定でcore倍率×8に設定したのに
起動してCPU-Z見たら×6になってるのはなぜに?
453Socket774:2008/03/30(日) 21:19:49 ID:Qr6c3PB0
>>424
普通なのか?全部が全部同じじゃないぞ?
454Socket774:2008/03/30(日) 21:20:09 ID:orC4vlgn
>>452
エスパースレ行けよ春厨。
馬鹿か?
455Socket774:2008/03/30(日) 21:20:31 ID:047i9TG+
>>450
負荷時だよ
BIOS電圧なんてマザーによって幅が大きすぎるからね
456Socket774:2008/03/30(日) 21:20:40 ID:Jt15EyqB
>>452
それ不良品じゃね?
457Socket774:2008/03/30(日) 21:22:20 ID:ZKFJHUsM
うちのは1.2875Vだな
特にアタリの気もしないが
聞いてるとこれで動くのはそう多くはないようだ
458Socket774:2008/03/30(日) 21:30:28 ID:2DS0mTAc
>>456
ワロタwww
459Socket774:2008/03/30(日) 21:31:50 ID:5q3+A03V
>>438
検討違いのこと言ってすまなかった。
前面フィルタはとりあえず掃除用のネットに交換してみる
460Socket774:2008/03/30(日) 21:33:52 ID:0XwEZLu4
>>455
(´▽`) ホッ

あれがBIOSの普通なら
BIOSで1.4V掛けて4.0GHz通らなかったアレは
底辺になるとこだった…(十分底辺だが
461Socket774:2008/03/30(日) 21:35:14 ID:sDWZihEc
>>452>>456
エスパースレ行けよ春厨。
馬鹿か?
462Socket774:2008/03/30(日) 21:37:38 ID:ehMRx+ZX
(´▽`)ウホッ!
463Socket774:2008/03/30(日) 22:22:19 ID:aeGxfzqp
3360の人、いないなー
限界の見本が欲しい………

■CPU :Xeon X3360
■ロット :L803A762
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/03/27 ぞね
■CPUFAN :峰くーらー
■電源 :えなーまっくす720W
■M/B :GIGABYTE X38-DQ6
■BIOS :F8
■動作クロック :3604MHz
■FSB :424
■倍率 :8.5
■Vcore :1.1V
■Vdimm :1.8
■メモリ :馬 一番安物の2GBx4
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :900
■温度 :CPU 69℃ MB 50℃+
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:TX2

464Socket774:2008/03/30(日) 22:45:27 ID:2+lokaKJ
それは大当たりだな、自分のQX9650よりすごいよ
465Socket774:2008/03/30(日) 23:18:21 ID:QzAt/hxV
>>450
E8400相当ならそんなもんなんじゃない?
うちはE8500で1.275Vで普通にPrime95もORTHSも通ったし。
余程変なBIOSとか板使ってなければ通ると思うけどねぇ。
466Socket774:2008/03/30(日) 23:23:52 ID:cKQcakl2
>>463
画像が無いと信じ難いな
Vcore1.1VってのはBIOS設定値か?
それでPrime通るのか?
467Socket774:2008/03/30(日) 23:27:07 ID:WvIeNulh
いまいち石報告

■CPU :Core2Duo E8200
■ロット :Q740A475T
■産地 :MALAYSIA
■購入日、店舗 :2008/01/27 ツクモネット
■CPUFAN : 峰クーラー
■電源 :Seasonic SS-550HM
■M/B :ASUS P5B Deluxe/WiFi
■BIOS :1226
■動作クロック :3600Mhz
■FSB :450
■倍率 :8
■Vcore :1.45V (CPU-Zで1.4V表示)
■Vdimm :1.95
■メモリ : UMAX Castor LoDDR2-1G-800 × 2
■DRAM Frequency :450
■DRAM Timing :5-5-5-16
■ケース :不明
■温度 :CPU 54℃ MB 41℃
■温度計測方法 : CPUはCoreTemp、MBはP5BMon
■負荷テスト:ORTHOS、Prime2004 を少々

いまいちなのでSSは省略

最初ORTHOSで実験してて、ぜんぜんダメな石だなと思ってたけどPrime2004で原因がわかった
CPU0でPrime2004動かす分にはVcore1.3Vくらいでも通るが、CPU1ではVcore1.45Vないと数秒でエラー
以前にFSB450の動作実績はあったし、CPU倍率落とせば普通にバリバリ動くから、FSBとメモリは問題なし
CPUの片コアがハズレのE8200なんだと解釈した
468Socket774:2008/03/30(日) 23:30:08 ID:aeGxfzqp
>>466
あ、そんなおかしな数字ですか?orz 全然判ってないんで単に書き写しただけで定格動作です。
coretemp読みなんで、表示がおかしいのかもしれません。
Q6600は1.3Vって表示されてました
469Socket774:2008/03/30(日) 23:30:56 ID:IsMBOquK
>画像が無いと信じ難いな
>Vcore1.1VってのはBIOS設定値か?

1.1VってのはQXでも無理なんだけどね。
ウソでしょ。
470Socket774:2008/03/30(日) 23:31:38 ID:IsMBOquK
>coretemp読みなんで、表示がおかしいのかもしれません。
>coretemp読みなんで、表示がおかしいのかもしれません。

haihai

471Socket774:2008/03/30(日) 23:33:03 ID:aeGxfzqp
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1206881496.png
マジごめん、VIDってのがそうなのかと思ってた。勘違いしてたぽい。
何Vで動いてるのかは俺にはわからない。
472Socket774:2008/03/30(日) 23:33:25 ID:pfkDorbl
新型Quadは結構回ると思ってたら全然回んないんだな。
温度も結構高いし我慢できずにQ6600買って正解だったわ。
473Socket774:2008/03/30(日) 23:34:00 ID:047i9TG+
質が低すぎる報告だぜ
474Socket774:2008/03/30(日) 23:34:56 ID:QzAt/hxV
>>471
CPU-zやEVERESTやSpeedFANも知らずにOCを?
正気か?
475Socket774:2008/03/30(日) 23:37:55 ID:vyud5n3o
>何Vで動いてるのかは俺にはわからない。
()笑
476Socket774:2008/03/30(日) 23:39:18 ID:Qr6c3PB0
報告してるだけマシだろ
ここの住人は結局買わないんだろう?
477Socket774:2008/03/30(日) 23:40:50 ID:047i9TG+
>>476
誤った情報、それにも限度があるんだが・・・
そんなのを貼られても困るだろうに
俺はE3110とQX9650持ち
478Socket774:2008/03/30(日) 23:40:52 ID:2+lokaKJ
おまえだったのかw
ここでもわけのわからん比較してたし、、、、

316 :Socket774 :2008/03/30(日) 21:58:06 ID:aeGxfzqp
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1206881496.png
なんか最新のcoretempでもCPU表示がおかしいけど、左がX3360で右がQ6600です
システムやCPUヒートシンクなどの構成は全く同じで、違いはCPUのみ
共に4コアすべて負荷100%かかってる状態の温度です

Q6600@3GHzではゲームしてたりすると不安定になって、リセットだのフリーズだのになりましたが
[email protected]は今のところおかしな現象は出ていません。やっぱ底力ありますね
X3360は(温度的に)まだ耐えられそうですが、今壊すと大変そうなので今日はここまでw


479Socket774:2008/03/30(日) 23:42:41 ID:aeGxfzqp
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1206887983.png
1.2Vでした。大変失礼しました;;

>>478
それは、コア温度を同じくらいにした比較のつもりでした。
同じ温度でクロック差はこうなるよ、って。
今まではそれ以上熱くなると理由はわからないけど落ちてたんで、今回も70℃以下で以下略
480Socket774:2008/03/30(日) 23:42:50 ID:59fAyNp0
>>476
ここの本来の住人はもうすでに居ない
481Socket774:2008/03/30(日) 23:43:28 ID:WvIeNulh
>>476
それOCのやり方わかった上でいってる? Vcore設定はOCの要だぜ
Vcoreが不明な報告は限りなく無駄だけど、Vcoreを間違って報告してるのは
無駄どころか迷惑以外の何者でもない
482Socket774:2008/03/30(日) 23:45:37 ID:0XwEZLu4
>>479
お前…ソフトOCか?
BIOSでやれ、ソフトじゃ底辺でも多少廻るようになる
483Socket774:2008/03/30(日) 23:45:43 ID:aeGxfzqp
荒らしちゃったね、マジごめんねー

で、今出回ってるX3360は1.2Vのままだといくつまでいけるのかな?
484Socket774:2008/03/30(日) 23:48:25 ID:0XwEZLu4
>>483
ロットによるだろ…
BIOSでCPUの電圧も設定できないならお呼びでない。

初心者OCスレ行って来いよ
485Socket774:2008/03/30(日) 23:48:44 ID:aeGxfzqp
>>482
ソフトなんて恐ろしい物はここ数年入れてすらいません(大昔に数値ちょっと触っただけでフリーズして以来完全封印)
3.4GHzで安定してたんで、さっき3.6GHzにしてみたとこです。
電圧とかレイテンシとか、難しい所は一切触ってません。

X38-DQ6使ってるんだけど、このマザーももしかしてASUSみたいに勝手に電圧あげてくるのかな?
486Socket774:2008/03/30(日) 23:50:34 ID:2+lokaKJ
つーか、マジでORTHOSは10時間やろうぜ
最近の報告は1時間とか、、、
単にシバキソフトが正常に起動しましたってのと同じだよ
487Socket774:2008/03/30(日) 23:52:14 ID:aeGxfzqp
>>478
ていうかお前さんがここに誘導してきたんじゃんかー;;

>>484
空冷だからンなムチャはしないが、同じロット、空冷で
BIOS設定何Vでいくつまで逝けたってカキコを見たら、それを真似してみるくらいの知恵はある。
仮に壊れても別にどーにもならんのだからほっとけw
488Socket774:2008/03/30(日) 23:58:49 ID:2+lokaKJ
>>487
それは別人だよ
まあ、それで一晩廻してみ
話はそれからだ
489Socket774:2008/03/31(月) 00:08:02 ID:9BMLG1GV
>>488
素人が無理なOCを続けた結果どうなるか?という自分の経験では
いきなり燃えたり壊れたりする事はなくて、急激に、いや、徐々に耐性を失っていくような感じがあるのね。
今は3.6GHzで1時間程度負荷400%にしても別に問題が出てないけど
これを10時間続けたりすると、1週間後には3.6GHzで回らなくなって、泣く泣く3.4GHzとか3GHzまで
落として行かなきゃならなくなるような気がしなくもない。(過去に幾つかそうなったので)

なので、耐性測りたいわけじゃないんで、無意味に負荷MAXで転がすとかは今はしたくありません
人柱が欲しいなら他の人がいいなァw
490Socket774:2008/03/31(月) 00:17:49 ID:9fl+84U7
まぁX3360とかは高価だしな
E8400ぐらいなら多少無茶しても安いから良いんだがな
491Socket774:2008/03/31(月) 00:21:39 ID:Uksq/MLr
■CPU : X3350
■ロット :L806A738
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : FAITH なんば店 3/24
■CPUFAN : 水冷 bigwater760i
■電源 : SS-600HT
■M/B : 965P-DS3
■BIOS :F13O
■動作クロック :3400
■FSB : 425
■Vcore : BIOS:1.30v CPU-Z:1.264v
■Vdimm :2.00v
■メモリ :CFD elixer 1Gx2
■DRAM Frequency : 425
■DRAM Timing : 5-5-5-20
■ケース :忘れた(ミドルタワー)
■温度 : 負荷時:70-70-73-67 室温24℃
■温度計測方法 : CoreTemp 0.97
■負荷テスト: Prime95 8h
ss ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0024.jpg

メモリタイミング緩めると3.6G行くけどprimeに耐えられん。
いいメモリ買うかマザーごと変えてDDR3行くか悩むなあ。

492Socket774:2008/03/31(月) 00:24:26 ID:9BMLG1GV
負荷ゼロの状態で、42〜44℃って限界だと思うんだよねぇ。
TX2走らせると一瞬で66℃越えちゃうし。室温はエアコンいれてて28℃

仮に安定して動いたにせよ、シバキ無しで50℃+とか怖すぎる
他の人がシバキ無しで24℃とか報告してきてるの見ると羨ましい
493Socket774:2008/03/31(月) 00:24:43 ID:9fl+84U7
>>491
襟草のメモリって回りにくいって聞いたんだがどうなのかな
494Socket774:2008/03/31(月) 00:26:20 ID:9BMLG1GV
>>491
とか言ってたら水冷で73℃とかって書き込みが。凄いねぇ(あなたが
495Socket774:2008/03/31(月) 00:26:21 ID:+XSUno+/
>>489 お前あほかよwww
起動しただけの報告なんて何の価値もないだろw

うちのQX9650もVcore1.25(定格)で起動だけなら4.15まで行くわw
496414:2008/03/31(月) 00:28:20 ID:cG8HKYnE
LLCという項目が無いP5寺です・・・
あれから電圧sage試してみました
■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme 2000rpm12cmFAN
■電源 :SS650HT
■M/B :ASUS P5K DELUXE WIFI/AP
■BIOS :0803
■動作クロック :4135Mhz
■FSB :435
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.350 CPU-Z読み 1.316【アイドル時】 1.304【負荷時
■Vdimm :2.15
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :544
■DRAM Timing :5-5-5-12
■ケース :OWL-602D IV
■温度 :アイドル37℃ 負担51度 MB19度 室温13度
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS 約1時間 継続中

結構よさげ?
497Socket774:2008/03/31(月) 00:28:22 ID:9BMLG1GV
>>495
ゲームかエンコメインだけど、うちはPCの電源は絶対切らない人なんで
少なくとも「起動しただけ」では無いなぁ。

フリーズかリセットが出てくれれば「ああダメだったんだな」って判るんだけどね。
まだ出てないね。3.6GHzで安定してるわ
1年中エアコンつけっぱなんで、夏場は関係ないです。きっとこのまま24/7でいける。
498Socket774:2008/03/31(月) 00:28:36 ID:Uksq/MLr
>>493
メモリが足を引っ張ってるみたいです。
まあ評判どおりってことで。
別のPSの黒馬さしてみるかなあ。
499491:2008/03/31(月) 00:30:26 ID:Uksq/MLr
>>494
書くの忘れてたw
coretemp読みですww
500Socket774:2008/03/31(月) 00:30:44 ID:Q5bpv9LP
>>491
空冷よりもひどいw
リテールクーラー級w
501Socket774:2008/03/31(月) 00:34:43 ID:6DcEOmDj
つ全角
502491:2008/03/31(月) 00:35:35 ID:Uksq/MLr
>>500
まあ所詮セットものですからね。
でもQ6600で風神使ってたときに比べたら静かになったし、
PCの中がすっきりしていいもんですよ。


503Socket774:2008/03/31(月) 00:37:32 ID:uO6MCvZl
そういうハイリスクローリターンあまり好きではないな
HR-01 Plusに低速ファンつけてあげた方がよかったんじゃないの
504Socket774:2008/03/31(月) 00:40:22 ID:X+d6RFIL
電圧ってさ。。計測誤差どんぐらいなんだ?

mVの分解能で誤差数%ったら結構関係しないか?
気にするほどでもないのかな
505Socket774:2008/03/31(月) 00:40:50 ID:TBq9ROO4
そもそもセットもんなんて、オーバークロック想定してないだろ
安物買いの銭失いとはこの事
506Socket774:2008/03/31(月) 00:41:07 ID:lI3cWeiS
>>496
新潟はまだ寒いですね。
507491:2008/03/31(月) 00:45:44 ID:Uksq/MLr
>>505
処分品だったから、確かに安物でしたw
他の店では未だに一万円以上高い値段で売ってるので、
それを眺めて楽しむって喜びもあったりしてww
508Socket774:2008/03/31(月) 00:48:11 ID:9BMLG1GV
水冷の方がよく冷える………そう考えていた時期がわたしにもありました………
509Socket774:2008/03/31(月) 00:55:48 ID:hPMaWTX5
Q9450ってE3350より回らないの?
510Socket774:2008/03/31(月) 00:59:28 ID:efXMj4bU
>>509
おまえはOCする前に勉強することがたくさんあるだろ
511Socket774:2008/03/31(月) 01:02:12 ID:9BMLG1GV
鯖用として売られてる方が耐性あると信じてる人なんだけど、
このスレには賛同者いませんか?(^^;)
512Socket774:2008/03/31(月) 01:08:25 ID:bk8Cw+6V
QX9650だと4GHz余裕ですか
513Socket774:2008/03/31(月) 01:09:32 ID:X+d6RFIL
漏れは正月ぞねで買った
4980円の電源500W込の展示品ケースを
Q9450で3.2Ghzで安定稼働中

これで充分さ・・
3.6Ghzなんて・・3.6Ghzなんて・・
514Socket774:2008/03/31(月) 01:09:39 ID:Q5bpv9LP
4GHzは熱いので3.6GHzで常用してます
515Socket774:2008/03/31(月) 01:12:48 ID:iXvKuojM
Q6600の時はさ、OCどうしならQX6850と比べても遜色なかったけど、



Q9450はQX9650と比べたら悲惨だな…
516Socket774:2008/03/31(月) 01:16:59 ID:IYJ8uMoK
>>492

45nm世代に対応したTc計れるCPUクーラーどっか出さないかな。
517Socket774:2008/03/31(月) 02:00:19 ID:mUpvTByr
>>515
倍率が全て。
だから,今でもQ6600の人気が衰えない。
Yorkfieldが品薄のせいというのもあるけどね。
518Socket774:2008/03/31(月) 02:08:56 ID:kvlbHeOe
倍率低くても
500*8が通ってればQ66から買い換えるよ
現実は440*8所だが
519Socket774:2008/03/31(月) 02:13:11 ID:RBKh7trr
Yorkfield系は何でCPU温度測ればいいんだ・・・
Core TempもASUS系ツールもあてにならんし
520Socket774:2008/03/31(月) 02:42:09 ID:iuOWUGQn
>>519
正確に言うと、CoretempもASUS系ツールもなんでYorkfieldの温度計れないんだ?
になるな。
521Socket774:2008/03/31(月) 03:12:58 ID:vQ1VF2Ps
>>388
日曜日にZoAでE3110衝動買いしてしまったんだが Q746A534だった
T-Zoneで これもP5K Deluxまでなんとなく買ったんだが 組んでない

できれば M/B memory どこまで回ったか  報告ヨロ
522Socket774:2008/03/31(月) 03:19:52 ID:/yBsZjh/
おいらは来週あたりにQ9300とP5のDeluxでいっちょクロックどこまで上がるか試してみるか・・・
とりあえず3.6G目標だな!
523Socket774:2008/03/31(月) 03:30:32 ID:21d+UMGC
>>521
俺も同ロットでP5K-Deluxeなんだが
CPU-Z読み1.288Vで450*9
470*9も可能だけど結構電圧上げなきゃいけなかったと思う
524Socket774:2008/03/31(月) 06:38:58 ID:Ob5udQYM
とりあえず45nmって定格電圧を超えたあたりから温度が暴れだすみたいだね。
定格で4G回れば非常にいいんだが。
525Socket774:2008/03/31(月) 06:44:42 ID:vQ1VF2Ps
Q746は4Gいくんだ! とりあえず満足
526428:2008/03/31(月) 06:51:21 ID:eVwO2i0K
>>430
アドバイスありがとうございます。
BIOSでVdimmを、+0.1V +0.2Vまで試しましたが駄目でした。
FSB450にあげるとORTHOS五分持ちません。
とりあえず安定性確保のために1.9V常用でいこうと思います。
ありです。
527Socket774:2008/03/31(月) 06:56:26 ID:vQ1VF2Ps
ところでVdroop Pencil ModをEP35-DS4 rev 2.1 F3かP5K-Deluxeで試してみたいんだけど
ぐぐっても詳しいサイトがみつからない  誰か知ってるひといない?
Q6600が3.3だとOKなんだけど 3.4はprime通らない (戯画で) P5Kはまだ試してない
電圧が落ちなければたぶん3.4OKだというきがするんで 気になってしょうがない
528Socket774:2008/03/31(月) 07:02:49 ID:Ob5udQYM
>>526
ってかVcoreはじめVdimm以外にも電圧盛ったりはしてるの?
529Socket774:2008/03/31(月) 07:11:57 ID:eVwO2i0K
>>528
レスありがとうございます。
いや試してないです。
CPU等の電圧も一緒に上げないと効果ないですか?
試してみようかな。
530Socket774:2008/03/31(月) 07:19:35 ID:Ob5udQYM
>>529
うん、普通にスルーされてたのかなんなのかよくわからないけど
報告のVcore見る限りでは低すぎるんじゃないかと思ってね。
E8200の定格電圧っていくらだっけ?
まぁE8400等と比べてもFSBとクロックから考えても低すぎ。
温度見ながらちょこっとずつ盛らないと回らないと思うよ。
531Socket774:2008/03/31(月) 07:23:33 ID:eVwO2i0K
>>530
丁寧にもありがとうございます。
早速試してみます!
532428:2008/03/31(月) 07:42:59 ID:eVwO2i0K
>>530
諸電圧あげて
Vcoreを1.456Vまであげました。
安定するようになりましたが、
CPU温度が90まであがり(OCCT計測)OCCTから警告が。
冷却はKatana刀2なのでしっかりしてると思うのですが。
とりあえずもう少し試してみます。
533Socket774:2008/03/31(月) 07:47:53 ID:WKBCecDk
目に余る状態になりそうだから言っとくか
サポートしてもらうのメインで報告する初心者はお引き取りください
オーバークロック初心者スレあるんで。
534Socket774:2008/03/31(月) 08:00:05 ID:eVwO2i0K
Vcore少し下げてFSB450で安定するようになりました。
動作クロックは3602MHzです。
ご迷惑なのでこの辺で消えます。
色々アドバイスありがとうございました。
535Socket774:2008/03/31(月) 08:26:36 ID:6ieflase
>>517
倍率が全てというのなら
Q9450のES品で倍率上げたらブン回るのか?
536Socket774:2008/03/31(月) 10:07:18 ID:YA345eab
最低でも9倍は欲しいよね
9倍未満で3.6GHz越え狙うにはCPU以外の耐性も重要になるしさ
537Socket774:2008/03/31(月) 10:35:29 ID:YA345eab
>>535
一月に別スレでQ9450ES報告したけど
空冷1.45Vを上限に定めてやった場合の起動限界FSBと倍率は
*10 FSB430(4.3GHz)
*9 FSB475 (4.27GHz)
*8 FSB490 (3.92Ghz)
番外 限界FSB535*6(3.2GHz)

限界FSB値に近くなるにつれ要求電圧が高くなる印象がある
空冷8倍で狙える常用クロックは3.4GHz
9倍は3.6GHz 10倍は3.7GHzが温度的にベストな感じ
逆に倍率を高くしすぎるとFSB333ですら起動しない
9倍か10倍がベスト倍率な気がする
538Socket774:2008/03/31(月) 11:03:59 ID:JN+fJKQE
>>535
「すべて」が気に入らないのかな?

まぁ、FSB限界が低い現状では倍率の影響は大きいだろ
539Socket774:2008/03/31(月) 11:30:08 ID:uV9FVt33
>>537
あなたのいう起動限界というのは何の起動?
POST?それともWindows?
540Socket774:2008/03/31(月) 11:36:28 ID:SVVQZmr1
マザーの限界みてるんだからPOSTじゃね
541Socket774:2008/03/31(月) 13:17:37 ID:GCYfbplD
>>537
倍率がこんなに影響するなんて知らなかったよ。
勉強になった。ありがとう。
542Socket774:2008/03/31(月) 14:13:38 ID:ROInjB4L
>>537
限界FSB高えええええ
さすがES品…なんだろうか
543Socket774:2008/03/31(月) 15:25:53 ID:U1incaQH
最近、Q9450のES品が4万でオクで落ちてたね。

俺は、今日淀でQ9450買ってきた。
入手するまで長かった。
PenDCから卒業です。
544Socket774:2008/03/31(月) 15:30:56 ID:NCzINX1b
・Core Temp
 温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
 マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
 また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
 ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/


これ変えないの?
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
545417:2008/03/31(月) 15:42:07 ID:asMy7y0N
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q746A545
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/9 クレバリーネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445MHz
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.3125V [CPUZ]1.280V~1.288V 負荷時1.256V~1.264V
■Vdimm : 1.86V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15-23-51-3-6-3-3
■ケース : P182
■温度 : 室温15度 アイドル:Core#1/#2 43度 負荷時:Core#1/#2 55度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 ver.25.6 14時間

グリスは親和の銀グリスを使用しています
前回より設定を詰めました。
電圧をVcoreとVdimm以外Autoにしていたのを思い出して
BIOSで情報を見たらとんでもない電圧がかかっていたのでw(NBに1.69Vとか…)
NB :1.490V
FSB:1.40V
SB :1.125V
に設定し、テスト

BIOSでVcore1.300VだとPrime95 ver.25.6で6分でブルースクリーンでした
546Socket774:2008/03/31(月) 15:44:17 ID:asMy7y0N
途中で送信しちゃったorz
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3948.png
SSです
547Socket774:2008/03/31(月) 16:54:58 ID:ia5WZjP2
ご、合格じゃね!
にしてもP5Eってけっこう電圧降下が激しいのね
P5K-Eの最新BIOSなら1.3V弱でも通りそうだ
548279:2008/03/31(月) 16:57:33 ID:PIQ+ltvt
MB替えて
PCI-EとFSBとMCHを+0.2程度入れたらFSB400通ったw

■CPU : X3350
■ロット : L803B196
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 3/24 BLESS通販
■CPUFAN : 忍者plus rev.B
■電源 : ANTEC TP3-650
■M/B : GA-EX38-DS4
■BIOS :F3
■動作クロック : 3400MHz
■FSB : 425
■倍率 : 8
■Vcore : 1.225V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : 銀馬2GBx4
■DRAM Frequency : 850
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■ケース : P180
■温度 : シバキ80前後
■温度計測方法 : CPUID HM
■負荷テスト: Prime95 v256 448K2週

すまん…ヘタレはやはり俺だった
CPU温度の割に忍者が熱くないので取り付けミスってるかも
クーラー付け直してもうちょいいじってみる


549Socket774:2008/03/31(月) 16:58:24 ID:asMy7y0N
>>547
まぁ使ってるBIOSが
MFのBIOSだから安定してると言えばしてるかな?
P5Eでもそんな報告出てたしw
550Socket774:2008/03/31(月) 16:58:29 ID:88NIve+y
Core 2 Quadって4コアなのになんで「Core 2」なの?
「Core 4 Quad」って命名すりゃ分かりやすいのに。
551Socket774:2008/03/31(月) 16:59:18 ID:iuOWUGQn
>>548
Vcore1.6Vでどれくらい回る?
552Socket774:2008/03/31(月) 17:01:24 ID:4q+HJYhR
553Socket774:2008/03/31(月) 17:01:48 ID:asMy7y0N
>>550
マジレスすると
Core 2 シリーズの前に
モバイルでCore Duoってのがあったんだよ
Core 2の2はコアの数じゃなくてシリーズ番号

>>551
おまwww
Vcore 1.6Vなんかで盛ったら
CPU逝くんじゃないか?w

つーかあの電圧であの温度じゃむりだろw
554Socket774:2008/03/31(月) 17:03:06 ID:511D/aW1
Core2が2個乗ってるだけなんだよね。

だから動作的にもコア間には何の関連性も無いんだわな
ネイティブ4コア欲しけりゃAMDいっとけ
555Socket774:2008/03/31(月) 17:03:10 ID:rc7XO3gl
>>550
"Core2xxx"の"2"は、2代目の意味。
以前、"CoreDuo"とか"CoreSolo"ってのがあった。

って…さすがにネタだよな?w
556Socket774:2008/03/31(月) 17:04:07 ID:gkvxISjx
>>550
・・・Core Duoの存在が記憶から消えてる?
557Socket774:2008/03/31(月) 17:04:15 ID:iuOWUGQn
>>550
じゃあCoreDuoは最初からCore2Duoじゃないと駄目だろ。
それにQuadと言っても使ってるCoreはDuoと一緒なんだからCoreの2番目なのは一緒。
だから45nm版がCore3と名乗ってもいいかもしれんが二個一の分際でCore4名乗るのは無理がある。
558Socket774:2008/03/31(月) 17:06:10 ID:XNd+sVPl
>>545
なかなか良い石みたいだね
ところでP5EってNBの温度でるんだっけ?
1.69V盛ってた時のNB温度が気になる
559548:2008/03/31(月) 17:07:29 ID:PIQ+ltvt
空冷で1.6Vはさすがにやる気にはなれない
560Socket774:2008/03/31(月) 17:08:46 ID:iuOWUGQn
>>553
1.6vごときじゃいかないよ。
同じcoreのE8400は1.8vでも問題なかった。
561Socket774:2008/03/31(月) 17:11:17 ID:asMy7y0N
>>558
NBの温度は出なかった気がするが
少なくともかなり熱くなってた筈…
0.2Vも違ったらだいぶ熱に差がでるしw

>>560
第一温度で無理だろw
562Socket774:2008/03/31(月) 17:12:12 ID:88NIve+y
実にアホ臭いね。上位互換の製品である以上、
一目で性能や構造の序列が分かるような名前を付けりゃいいのによ。
ほんとCPUメーカーって馬鹿
563Socket774:2008/03/31(月) 17:17:36 ID:iuOWUGQn
>>561
忍者だけどファン回ってれば1.8vかけてもTM2はきかない温度。
ファン止めて4.3GでTX回してやっとTM2効く。
間違ってる温度表示なんかあてにしてもしょうがないからどのくらいでTM2効くか試した方がいいよ。
564Socket774:2008/03/31(月) 17:19:37 ID:YrBdot0a
>>559
> 空冷で1.6Vはさすがにやる気にはなれない
俺は545と同じような設定(445x9、DRAM 538MHz 5-5-5-15)でNBは1.69V設定(モニタ値 1.744V)にしている。
もちろん空冷、そのかわりVcore電圧は BIOS1.25V 負荷時1.224V
565Socket774:2008/03/31(月) 17:39:33 ID:asMy7y0N
>>564
母板とクーラーとかケースによるだろ
執拗に否定しすぎw
566548:2008/03/31(月) 17:53:11 ID:PIQ+ltvt
>>564
Vcore1.6Vの話なんだが…
567Socket774:2008/03/31(月) 18:00:11 ID:YrBdot0a
>>566 すまん
568Socket774:2008/03/31(月) 18:11:22 ID:asMy7y0N
いまさら気づいた
>>564じゃなくて>>563だったw
564ゴメw

>>564
Preme95 v25.6通る?
569Socket774:2008/03/31(月) 18:15:13 ID:Rv9WmPh7
俺のE8500は1.6V@水冷で逝っちゃったんだが
570Socket774:2008/03/31(月) 18:15:40 ID:21d+UMGC
>>564
ほう、当たりロットかもしれない報告着たな
571Socket774:2008/03/31(月) 18:27:21 ID:YrBdot0a
>>570
またまたすまん、俺のはE8500、E3110と混同するような書き方はまずった。

>>568 通る。
572Socket774:2008/03/31(月) 18:28:53 ID:asMy7y0N
>>571
E8500かw
当たりコアなら4GHz常用電圧も低くてよさそうだねw
573Socket774:2008/03/31(月) 22:01:17 ID:IYJ8uMoK
>>496

新潟組です。ほぼ同じ製品なので比較すると楽しいですね。
電源変えたら休止からの電源投入に失敗するようになったけど気にせずテスト

■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN :Zalman CNPS9700NT
■電源 :Owltech M12 SS-700HM
■M/B :GIGABYTE GA-X48-DS5
■BIOS :F5
■動作クロック :4133Mhz
■FSB :435
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.350 CPU-Z読み 1.328【アイドル時】 1.312【負荷時】キャリブレーションauto
■Vdimm :2.0
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :435
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :不明
■温度 :アイドル CPU 49℃ MB 42℃ ケース内 24℃【外付けセンサ】外22℃
負荷時  CPU 77℃ MB 45℃ ケース内 26℃【外付けセンサ】外不明
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1、 ぷりぷりてんぷ1.2、外付けセンサ
■負荷テスト:ORTHOS 約2時間20分
574Socket774:2008/03/31(月) 22:55:46 ID:Dmyuu0Ao
E8500とか現状じゃ余裕でオーバースペックだしな
アプリが進化しないのに高性能CPUはいらないんだよ
575Socket774:2008/03/31(月) 23:04:40 ID:MJEAbhgL
Q750A158とQ746A534のE3110買ったがどっちもFSB400より上に上げるとハングする

やっぱメモリ6400の975マザーじゃ無理か
おとなしく定格で使うにしろ1個処分しなきゃ
576Socket774:2008/03/31(月) 23:05:19 ID:NgXHnCSZ
オーバースペックとか言ってる馬鹿はAMDでも使ってりゃいいんだよ
577Socket774:2008/03/31(月) 23:07:29 ID:asMy7y0N
>>575
新しいMB買ったらどうだい?
あとそのハングする原因が本当に
MBのせいなのかな?
578Socket774:2008/03/31(月) 23:34:09 ID:Ob5udQYM
975じゃFSBがついていってないんじゃない?
579Socket774:2008/03/31(月) 23:37:19 ID:2iLCnBJH
■CPU : Xeon 3350
■ロット : L803B196
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 99名古屋1号店 3/24
■CPUFAN : SI-120+XINRUILIAN2000rpm
■電源 : GUP-EG500J
■M/B : MSI P35Platinum
■BIOS : 1.7
■動作クロック : 3504MHz
■FSB : 438
■倍率 : 8
■Vcore : Bios 1.3250 CPU-Z読み アイドル1.304〜1.312v 負荷時1.272〜1.280v
■Vdimm : 1.90v
■メモリ : JetRam(DDR2-800) 1G×2
■DRAM Frequency : 438
■DRAM Timing : Auto
■ケース : 初代 CM Stacker
■温度 : Coretemp 61〜67℃くらい Realtemp 51〜57℃くらい
■温度計測方法 : Coretemp,Realtemp
■負荷テスト: Prime95 12時間

ss
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3949.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3950.jpg

VID1.0375vで期待したにもかかわらずこのような結果に・・・
3600MHzではCPUやマザーに電圧これ以上盛っても安定しなかったので常用ではコレが限界かな。。。
580Socket774:2008/03/31(月) 23:42:48 ID:gZINgbLj
3.5Ghzも回れば充分だろう。うん。
581Socket774:2008/03/31(月) 23:48:19 ID:UuNq+/om
あら、自分のQ6600と電圧もクロックも同じだw
温度もそれほど違わないとは、やはり8倍のせいなのかな?
582Socket774:2008/04/01(火) 00:00:03 ID:tFejCKiq
これ、マジでQ6600の方がお得なんじゃね?
Q6600でも温度は高くなるけど3.6Gは回るんだよね?
583Socket774:2008/04/01(火) 00:01:21 ID:gZINgbLj
>>582
そんなことないよ。3.6G回るのは当たりだけだよ。
584Socket774:2008/04/01(火) 00:06:08 ID:nuXSvwel
G0ならまず3.6Gくらい回る
くそマザー&電源だと話は別だけど
585Socket774:2008/04/01(火) 00:11:25 ID:mSuf9d/p
>>584
P5B寺なんだけどマザーボード的には大丈夫かな?
586Socket774:2008/04/01(火) 00:24:10 ID:UluuRPcA
          ∧_∧
         ( ・∀・) <新ステッピングマダー?
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦
587Socket774:2008/04/01(火) 00:26:24 ID:5EVW5QUR
>>584
マジ?
そしたら4/20まで待ってQ6600かQ6700に乗り換えようかな・・・
588Socket774:2008/04/01(火) 00:33:48 ID:29uFwjoz
Q6600で8割の石で回る、と言えるのはせいぜい3.2Gくらいだろう。
3.6G回る石なんて2割もないよ。
6個もQ6600買った俺の経験談。
589Socket774:2008/04/01(火) 00:35:45 ID:GHlz+TMN
>>588
試したときのマザーを参考までに教えてくれないか。
590Socket774:2008/04/01(火) 00:37:10 ID:29uFwjoz
IX38とDS3R
591Socket774:2008/04/01(火) 00:37:42 ID:GHlz+TMN
さんきゅ。
592Socket774:2008/04/01(火) 00:38:48 ID:mSuf9d/p
6個も買えるんならQX9650買った方が良いと思うのは俺だけか?
593Socket774:2008/04/01(火) 00:38:50 ID:s+HZ0vRm
Q6700を買うつもり
594Socket774:2008/04/01(火) 00:40:42 ID:29uFwjoz
売ったら還元率高かったから、Q6600は。
595Socket774:2008/04/01(火) 00:42:05 ID:mSuf9d/p
ああ、そうだよな
回らなかったら禿とかで売り払えば良いのか
596Socket774:2008/04/01(火) 00:42:47 ID:QFUinaM8
家のQ6600 はVIDが 1.325 の外れ石 (Q6600は定格 Vcore1.35 max)

いくらG0ステップとは言え外れ石だと各電圧盛らないと3.6Gは到底無理。
無理と書いたのは空冷では冷やしきれない。
あわよく 3.6Gで起動したとしても、各電圧をかなり盛らないとPrime等の負荷で簡単にこける。

ちなみに、家のQ6600は Vcore1.425V で 3.42GHzが常用限界。
597Socket774:2008/04/01(火) 00:55:28 ID:m7EU1hkV
俺のQ6600はVID1.3125Vのはずれ石だがVcore1.5125Vで3.6GPrime通る。
温度は室温22℃で最高65℃ってとこだから夏は厳しいかもしれない。
マザーはIX38でVcore以外には盛ってない。
598Socket774:2008/04/01(火) 01:28:55 ID:CqNmEznk
OC性能はQ6600≒Q9450って感じか?
ただQ6600の方が安いと
599Socket774:2008/04/01(火) 01:42:10 ID:v2svIAfq
う〜ん、Q9450(X3350)って1.25V付近でどこまで廻るかが勝負のようだね
1.35V近く掛けちゃうと発熱もQ6600といい勝負になっちゃうみたい
600Socket774:2008/04/01(火) 02:25:06 ID:m8o3nenU
Q6600 3.6〜3.65G
Q9450 3.3〜3.5G

Q9450の価値は消費電力かな
601Socket774:2008/04/01(火) 03:01:25 ID:RoMzXiVb
Q9300でVID1.1125Vってのは普通だよね?
602Socket774:2008/04/01(火) 03:25:31 ID:m7EU1hkV
寒いんで回してみた

■CPU : Q6600
■ロット : L744A319
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 1/9 sofmap.com
■CPUFAN : ULTRA120eXtreme+KAZE JYUNI1900rpm
■電源 : ANTEC NEO Power650
■M/B : abit IX38 QuadGT
■BIOS : 12
■動作クロック : 3753MHz
■FSB : 417
■倍率 : 9
■Vcore : 1.6V@BIOS設定 1.53V@μGuru負荷時
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : UMAX 2GBx2
■DRAM Frequency : 834
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : 900
■温度 : 61-50-54-61@室温17℃
■温度計測方法 : Core Temp 0.97
■負荷テスト: Prime95 v256 448K2週
603Socket774:2008/04/01(火) 03:56:30 ID:mSuf9d/p
>>602
このマザー、P5B寺と比べてOC耐性良いのかなぁ
604Socket774:2008/04/01(火) 04:52:44 ID:tF7pW58M
>>602
IX38でそこまで負荷時にVcore下がるのおかしくないか?
605Socket774:2008/04/01(火) 06:23:08 ID:xcGxoLC2
>>602
ss plz
606Socket774:2008/04/01(火) 09:14:12 ID:u0d9XPNX
E6600とE6700買った時にはE6600の方が回る石ですげーショックだったけど
今回はX3360買っておいて賭けに勝ったっぽいわぁw

普通に考えりゃ、回る石、耐性の高い石を高く売るよねえ。
ランク下の石の方が回るだなんて、泣いちゃうYO!
607Socket774:2008/04/01(火) 09:19:36 ID:XNbXH089
>>606
> 普通に考えりゃ、回る石、耐性の高い石を高く売るよねえ。

全然そんなことはない。回るか回らないかは確率の問題であって絶対ではない
608Socket774:2008/04/01(火) 09:27:18 ID:u0d9XPNX
>>607
でも、なんかしらのインテルの選別に落ちてx3350はx3350なのよね、タブン
609Socket774:2008/04/01(火) 09:28:56 ID:80EPw7AU
>>606
> 普通に考えりゃ、回る石、耐性の高い石を高く売るよねえ。

IntelがOCして,選別しているとでも言いたいのか?
610Socket774:2008/04/01(火) 09:37:52 ID:u0d9XPNX
>>609
してるでしょう。
さもなきゃめっさ室温を高く(低く)して動作確認するとか。
611Socket774:2008/04/01(火) 09:44:28 ID:3DHhdLly
工場で検査している定格域での選別と
このスレ等でやられているOC耐性テストは、
そもそも意味合いが異なるんじゃ・・・
612Socket774:2008/04/01(火) 09:46:10 ID:u0d9XPNX
そりゃそうだ、ここの住人のOCとは「壊すため」にやってる
613Socket774:2008/04/01(火) 09:54:46 ID:jtxkxXW7
Intelの選別工程にもAMDの選別工程にもOCテストはある。
が、どこまで回るじゃなくこのクロックでも大丈夫かって程度。
614Socket774:2008/04/01(火) 10:08:54 ID:u0d9XPNX
>>613
そう。
で、1割アップの耐性に耐えることがテストの内容………と勝手に判断して
その1割は俺の心の中で「定格」となってる。
615Socket774:2008/04/01(火) 10:23:56 ID:FdiVtuDF
なにこの馬鹿はw
616Socket774:2008/04/01(火) 10:28:42 ID:O/3bPcO7
Everestとかで見られるMaxClockってなかったっけ
てかノート向きだと片コアだけOCする機能あったよね
IntelとしてもちょっとしたくらいのOCは考えてるんじゃないの
617Socket774:2008/04/01(火) 10:29:27 ID:q5yZuzh1
まあ、今回X3360が勝ったのは倍率だと思うけどね
618Socket774:2008/04/01(火) 10:34:47 ID:qvzybP2s
それ以前の問題としてE6600は売れすぎたから頃合の石がなかったら
E6700にしてもいいような石を落として出してる部分もあるだろう。
619Socket774:2008/04/01(火) 10:36:47 ID:8E7RHs67
ある分けない。どれだけアナログなラインで生産してんだよw
620Socket774:2008/04/01(火) 10:38:52 ID:qvzybP2s
アナログも何も歩溜りがないラインなんてない。
621Socket774:2008/04/01(火) 10:56:06 ID:ElOogiaY
4月1日だしな、何でもありだろ
622Socket774:2008/04/01(火) 11:39:57 ID:e/XBqhGq
まぁCPUにオーバースペックってのは無いな速ければ速いほどいい
623Socket774:2008/04/01(火) 12:43:35 ID:0GB/P1tO
CPUに歩留まりなんてあるわけないだろ?
アナログICじゃあるまいし
624Socket774:2008/04/01(火) 12:49:59 ID:e/XBqhGq
やっぱりx6xx0の石が売れ残ってるから出し惜しみしてるだけってのが答えなんだろうね。

だってそう考えないとなんでQ9450だけ出してQ9550が封印とか意味わかんないもんな。
倍率の内部ジャンパ設定だけの事なんだからさ
625Socket774:2008/04/01(火) 13:09:40 ID:qvzybP2s
>>623
何を言ってるんだ。OCスレでも見直して来い。
なぜ同じ型で回る石やそうでないのがあるのか考えろ。

あと暇なら 歩留まり ってのをWikipediaででも検索しろ。
626Socket774:2008/04/01(火) 13:12:30 ID:jtxkxXW7
>>625
このコピペの改変だろ。

CPUにバグなんかあるわけないだろ
プログラムでも仕込まれているわけでもあるまいし
627Socket774:2008/04/01(火) 13:50:03 ID:XNbXH089
CPUにクロックなんかあるわけないだろ
ハトが仕込まれているわけでもあるまいし
628Socket774:2008/04/01(火) 14:15:29 ID:/kC6XBwu
>>627
鳩時計wwwwwwwwwwwwwwwwww
629Socket774:2008/04/01(火) 14:23:21 ID:GHlz+TMN
それはくるっくー。
630Socket774:2008/04/01(火) 14:24:30 ID:ImtIAoPy
でっていう
631Socket774:2008/04/01(火) 16:55:59 ID:Is3Q9NqX
■CPU : Q9450
■ロット :SLAWR
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : ワンズ  3/29
■CPUFAN : SI-120+XINRUILIAN2000rpm
■電源 : GUP-EG500J
■M/B : P5E3
■BIOS :0806
■動作クロック : 3800 MHz
■FSB : 475
■倍率 : 8
■Vcore : Bios 1.40 CPU-Z読み アイドル1.39v 負荷時1.32v
■Vdimm : 1.95v
■メモリ : JコルセアDDR3 1333 1G×2
■DRAM Frequency : 438
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : OWL-602D IV
■温度 : Coretemp 71〜75℃くらい Realtemp 65℃くらい
■温度計測方法 : Coretemp ,Realtemp
■負荷テスト: Prime95 6時間目

常用できそう?
632Socket774:2008/04/01(火) 16:58:21 ID:Drw97+xb
■FSB : 475
■DRAM Frequency : 438 ?

> 常用できそう?
NB電圧とNB温度次第じゃね?
633Socket774:2008/04/01(火) 17:05:04 ID:q5yZuzh1
Quadで電圧1.45V以上掛けて数ヶ月常用した人はけっこういるけど
QuadでFSB475にして数ヶ月常用した人は非常に少ないので
よくわからん
634Socket774:2008/04/01(火) 17:09:35 ID:HOKUFuhc
Prime通ったVcoreに気持ち程度盛ると、なんとなく安心かも。
>>631
これからの季節を考えるとCPUクーラー換えたい気がする。
635Socket774:2008/04/01(火) 17:17:33 ID:Drw97+xb
うーん、というかCPU系は問題ないだろ?
負荷時 1.32V程度だし温度も大したことはない、たぶん冷却シンク触ってもほんわり温い程度。
636Socket774:2008/04/01(火) 17:29:36 ID:injMms7j
X3360、空冷3.6Gイケルんなら明日にでも買いに行く
637Socket774:2008/04/01(火) 17:31:36 ID:XNbXH089
常用するかしないかは、CPU温度もだけどケース内温度とか
チップセットの温度も考慮しなきゃ決めかねるよね

ただ個人的にはVcore1.4V以上は、これから先の季節が不安だから常用はしないな
638Socket774:2008/04/01(火) 17:48:10 ID:0M/ZBBDf
>>631
電圧降下しすぎだろ Load line CalibrationをEnableに
639Socket774:2008/04/01(火) 18:29:41 ID:hUzQxybB
P5EってLLC効かなかったような
640Socket774:2008/04/01(火) 18:34:26 ID:miS1eqfq
P5シリーズはホント糞なんだよ。
BIOS入れ替えでMF化出来てようやくまともになった。
641Socket774:2008/04/01(火) 18:39:28 ID:e/XBqhGq
>>640 E84004GHz以上やってないので特定の事に関してはなんとも言えんが
CPUの進歩が止まった今OC時のMBの安定性ってそのまま商品価値だよな。

お客さんは4GHzとかで使いたくて買うわけだから。
勝手に電圧降下とかマジ腹立つよね。

電圧降下して言いなんていったか?みたいな
642Socket774:2008/04/01(火) 18:46:12 ID:LKANEqLD
P5B-Premium てLoad line Calibration無いよな?
ASUS全部無い? もしかして
643Socket774:2008/04/01(火) 18:48:41 ID:e/XBqhGq
LoadLineCalibrationがあっても電圧降下って起こってるっぽいよね?
下がった時にすぐ上げるぐらいの機能なんじゃないのかなコレって。
だからOC中は百分の3秒ぐらいフリーズっぽくなってまた生き返るというか・・・
644Socket774:2008/04/01(火) 19:12:41 ID:HOKUFuhc
項目は存在するが、効果が薄い板も結構あるような>LLC
BIOS ver.に依存する所もあるけど、単にBIOS設定値とCPU-Z値の乖離が
少なくなるだけの物もあるね。
645Socket774:2008/04/01(火) 19:15:29 ID:e/XBqhGq
よく考えたら電源の安定性自体これはもう物理的なもんだから
部品がしっかり載ってないのにソフトウエア的にどうこう安定できるわけ無いんだわな
額面上の電圧が出ててもその出方=レスポンスが悪きゃ
OC時の安定性には寄与できないわけだし。
646Socket774:2008/04/01(火) 19:34:15 ID:1hPHYXor
>>573

追記

その後テストを継続しましたがVcore1.35では4.13GHzは無理でした。4GHzなら12時間OKなので間を少し詰めていきたいと思います。
647Socket774:2008/04/01(火) 19:36:16 ID:uDHOxSTv
E8400は定格電圧でどのくらいOC出来ますか?
648Socket774:2008/04/01(火) 19:37:48 ID:clASsBzJ
俺おもったんだけどさぁOCってもレベルがあるじゃん
例えばQ6600だと
チキンOC、3.4GHz以下、これは論外
ファインOC、これが誰でもできるレベルで4GHz位かな
で、それ以上は仮にハードOCだとしよう
こう分けた時にハードOCやってるやつはファインの報告なんてどうでもいいじゃん?できて当たり前だし
だから報告スレを分けたらどうかなと思ったんだ
ここがチキンファインスレで別にハードOCスレみたいなの立てようかと

で、立てる前にお前らの意見が聞きたいんだ
649Socket774:2008/04/01(火) 19:42:08 ID:QcyRoZt+
勝手に立てれば〜。
650Socket774:2008/04/01(火) 19:43:58 ID:v2svIAfq
>ファインOC、これが誰でもできるレベルで4GHz位かな
>で、それ以上は仮にハードOCだとしよう
 そうとうハードなお方のようですね
651Socket774:2008/04/01(火) 19:44:22 ID:4dJ26nV3
わざわざ過疎スレ作る必要もないんじゃないの
652Socket774:2008/04/01(火) 19:49:42 ID:/kC6XBwu
>>648
Q6600が3.6GHzとか
相当な当たりコアなわけだが…

4GHzとか水冷でも厳しいだろ
コア的にw
653Socket774:2008/04/01(火) 19:51:00 ID:clASsBzJ
>>652
は?運よければ定格電圧でもいけるラインだぞ?
654Socket774:2008/04/01(火) 19:52:56 ID:jtxkxXW7
>>653
常用環境って知ってるか?
655Socket774:2008/04/01(火) 19:53:35 ID:yia8gWqv
なんて簡単に釣れるんだw
656Socket774:2008/04/01(火) 19:58:29 ID:Z4H5Quvn
釣りとかどーでもいいけどうちのE6750はBIOSで1.5V盛らないと
3.2GHzですら不安定だよ・・・
657Socket774:2008/04/01(火) 19:58:33 ID:r954KhRI
>>648
おまえにハードチキンNo1の称号をあたえる
658Socket774:2008/04/01(火) 19:58:49 ID:clASsBzJ
>>654
お前に説明するのがめんどくさいw
もうちょっと勉強したらとしか言えないな
だからお前みたいなのがファインだよ
659Socket774:2008/04/01(火) 20:00:01 ID:m8o3nenU
Q6600
ファインOC せいぜい3.8程度
普通 3.6
チキンOC 3.2G以下

こんなもんだろ
3.8G常用ってあんまり聞かないな
660Socket774:2008/04/01(火) 20:00:09 ID:RIiM2RSt
OCを極めし
ID:clASsBzJ
降臨
4月1日だからってあんまり・・・
661Socket774:2008/04/01(火) 20:04:21 ID:clASsBzJ
>>659
まぁそれでもいいが
662Socket774:2008/04/01(火) 20:05:51 ID:RoMzXiVb
レスを全部ageてるんだから察してやれよ…
663Socket774:2008/04/01(火) 20:06:11 ID:lKhl6wWR
スパイシーOCはどのくらい?
664Socket774:2008/04/01(火) 20:09:01 ID:s4/fOjAb
エクストリームOCはどのぐらい?
665Socket774:2008/04/01(火) 20:09:02 ID:mv87QcDq
液体窒素を使わないOCなんてぬるいと言いたいわけか
666Socket774:2008/04/01(火) 20:18:03 ID:iyxdRm6t
-273度まできっちり冷やせ
667Socket774:2008/04/01(火) 20:18:21 ID:/kC6XBwu
ようするに起動限界厨か…
なんか前にも沸いたよな、こんな奴w
立ててくるとか言ったっきりそのままドロンしたがw
スレチですよNL2でも使ってくださいwwwwww
668Socket774:2008/04/01(火) 20:24:54 ID:J2cVBIJX
Q6600を3Gでお手軽OC
Q6600を3.6Gで頑張ってるOC
だとしたら
Q9450の場合はどんな感じだろ?3.2がお手軽で3.5が頑張ってるOCくらい?
669Socket774:2008/04/01(火) 20:28:04 ID:Drw97+xb
俺の認識だと、

Q6600で3.6GHzと言えば当たり石に限られしかも電圧モリモリ状態、空冷は厳しい。

Q9450で3.6GHzと言えばM/Bによる、石そのものは余裕。

こんな感じなんだけど?
違うのか。
670Socket774:2008/04/01(火) 20:29:21 ID:3kHc0WEX
Q9450は消費電力の低さが良いんじゃね?
耐性自体はそこまで凄くないと思う
671Socket774:2008/04/01(火) 20:30:49 ID:cJ9tip1v
そうそう
Q6600>>>Q9450はガチだろ
自作板の常識だし
最近penryn買った新参がいきがってんじゃねーぞ
672Socket774:2008/04/01(火) 20:31:10 ID:s4/fOjAb
新・・・・参・・・・?
673Socket774:2008/04/01(火) 20:36:00 ID:3kHc0WEX
耐性は同等位じゃね?
でも、一定の線越えるまでは低電力で動くしQ9450はありでしょ
674Socket774:2008/04/01(火) 20:39:43 ID:jtxkxXW7
>>637
Core自体の耐性はQ9450の方がある。
だけどFSB耐性が変わらないから低倍率のQ9450が不利。
しかもCPU以外の電圧をAUTOにしてるヘタレが多いからさらにFSBが下がる。
だから一見同等に見えるだけ。
675Socket774:2008/04/01(火) 21:01:57 ID:6de2T/f+
>>668
Q6600を3Gにしたいんですが、まずどうしたらいいんですか?
BIOSで333のとこを377くらいにするだけでOKなのですか?
676Socket774:2008/04/01(火) 21:05:44 ID:ImtIAoPy
そんなエサに!!!
677Socket774:2008/04/01(火) 21:07:45 ID:Mhu3SViZ
45nプロセスは冷やしすぎたら回らなくなる(というか動かなくなる)って
海外のフォーラムで見たような・・・
-90度くらいが冷却限界とかだったっけかな?
678Socket774:2008/04/01(火) 21:07:47 ID:EellYJmo
ぱくっ!

ってかQ9450とQ6600が同じ値段だったら古いマザーじゃない限り
全く6600を選ぶ意味はないな
679Socket774:2008/04/01(火) 21:18:42 ID:r4mJ0HSs
やっぱ倍率は必要だよな
E4300なんかでも高倍率のおかげでVcore1.6Vで3.6GHz回ったりするし
680Socket774:2008/04/01(火) 21:33:09 ID:clASsBzJ
>>669
それは違いなく腕が悪いだけ
681Socket774:2008/04/01(火) 21:39:22 ID:ye8RPzsu
熱とかの考慮しないと
6600がいいでしょ
682Socket774:2008/04/01(火) 21:40:36 ID:Drw97+xb
なんか無理にQ6600を過剰擁護してないか?
683Socket774:2008/04/01(火) 21:41:39 ID:s99rSlW1
>>543
なんでQ6600が安くなったとき買わなかったのw
アフォかw
684Socket774:2008/04/01(火) 21:44:12 ID:m8o3nenU
だが俺にはNB電圧を1.8Vまで上げる気にはならんな
CPUの熱こそ少ないがNBがな
685Socket774:2008/04/01(火) 21:44:14 ID:fHoJ+gw9
>>682
使ってる人も多いからいいと思うよ
686Socket774:2008/04/01(火) 21:45:28 ID:/kC6XBwu
>>684
NBに1.8Vとか掛け過ぎじゃね?w
俺なんて1.49Vだぜ…
687Socket774:2008/04/01(火) 21:48:27 ID:m8o3nenU
>>686
まあ普通は1.45辺りだろうな
688Socket774:2008/04/01(火) 22:02:14 ID:Drw97+xb
俺も1.8Vは嫌だな、まぁ1.744V位なら許せるというか掛けてる。
689Socket774:2008/04/01(火) 22:03:52 ID:q93Ex+ZA
P5K寺
CPU項目じゃなくジャンパフリーの設定に Load line Calibrationあったのでオンにしてみた

存在すら知らなかったよ・・・
E8500 4134MHz BIOS1.3350 アイドル1.304 負担1.296でORTHOS3Hクリア
690Socket774:2008/04/01(火) 22:19:33 ID:RIiM2RSt
>>689
LLCが効く板なのにしない人ってそういうもんなんだろうなぁ
>>545とかってなんでMF化までしてるのに無効なんだよ?
とかなり疑問なんだがやっぱり存在自体を知らないんだろうねぇ
691Socket774:2008/04/01(火) 22:41:01 ID:/kC6XBwu
>>690
大差ないとかって書き込みも見て
意味がわからなかったからAutoにしてあるw
692Socket774:2008/04/01(火) 22:48:56 ID:Xn8u1NxU
■CPU : Xeon X3350
■ロット : L803B196
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/25 秋祖父リユース
■CPUFAN : ANDY SAMURAI MASTER + バックプレート改造 + シルバーグリス塗布
■電源 : スカイテック製700W SKP-700PC/V
■M/B : P5B Deluxe
■BIOS : 1226
■動作クロック : 3.400GHz
■FSB : 425
■倍率 : 8
■Vcore : BIOS1.25V AI SUITE1.185V(負荷)
■Vdimm : 2.1V
■メモリ : CFD FIRESTIX DDR2 1066MHz 1GB×2 Dual
■DRAM Frequency : 531
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : Antec nine hundred
■温度 : アイドル40-40-43-43 負荷58-58-62-62
■温度計測方法 : Core Temp 0.97
■負荷テスト: Prime95 25.6 9h

1.25Vで安定させたい場合、これが限界かなぁ・・・。

1.25Vに縛らずに、もっと電圧上げれば3.6GHz常用もいけそうな気もするんだけど・・・。
693Socket774:2008/04/01(火) 23:04:38 ID:JJFxNn2s
4月バカ専用スレと聞いてやってきました
694Socket774:2008/04/01(火) 23:08:50 ID:LcfE+S5H
動物電源にあんまり無理させちゃ駄目だよ〜。
695Socket774:2008/04/01(火) 23:10:14 ID:Drw97+xb
>>692
電圧降下が激しいようだから負荷時1.2Vになるように電圧上げて再度チャレンジしたらどうか?
負荷時1.2Vならそんなに発熱しないから余裕で常用可能と思われる。
696Socket774:2008/04/01(火) 23:10:55 ID:e/XBqhGq
>>692 電圧値を基準にしない方がいいぞ。
あくまで動作に引っ掛かり・もっさりがないかどうかでキメる。

これ3.4GHz時でメモリ的においしい感じになってるんだ
ケースが900なら送風には問題ないだろうから
メモリに風当てるようにしてメモリがついてくるところまで上げるってのはどうでしょうか。
697Socket774:2008/04/01(火) 23:58:21 ID:/fVmeLHx
何気に報告が上がる産地ってマレーシアだけだよね

698Socket774:2008/04/02(水) 00:39:43 ID:9byi+o4c
>>697
そのマレーシアは後工程を担当してるだけ。
他でやるほど数が無いんじゃないの。
45nmはD1DとFab32(両方アメリカ)しかないから。
699Socket774:2008/04/02(水) 00:54:07 ID:coOERwMU
>>690
今Loadline CalibrationをAutoから有効にしてきたw
Autoじゃ効いてなかったんだな…
すげぇ安定してるw
もうチョイ電圧下げてベンチ通してまた報告するわw
700Socket774:2008/04/02(水) 01:49:11 ID:xJEY7WiO
■CPU : Core2 Duo E8200
■ロット : Q740A494T
■VID : 1.1125
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 2週間くらい前にアキバのドスパラにて
■CPUFAN : NINJA+
■電源 : 静王(笑)4 550W
■M/B : P5K-E
■BIOS : 1004
■動作クロック : 3200
■FSB : 400
■倍率 : 8
■Vcore : 1.280(BIOS自動/LCC有効 CPU-Z読み)
■Vdimm : 1.8
■メモリ : CFD/Elixir W2U800CQ-2GL5J 2Gx2
■DRAM Frequency : 400
■DRAM Timing : 5-5-5-18-2T
■ケース : 無名安物
■温度 : アイドル37/37 負荷49/45
■温度計測方法 : Core Temp 0.97.1
■負荷テスト: ORTHOS Beta(マルチスレッド版) 13時間

チキンなのでこれ以上はまだやってません。
701Socket774:2008/04/02(水) 01:49:38 ID:xJEY7WiO
LCCじゃなくてLLCだった・・・
702Socket774:2008/04/02(水) 01:56:16 ID:0X039ieT
当たりの報告しかないな、しょうがないけど
俺のQ6600 G0はVcore1.5v以上でやっと3.6GHzだというのに
1.3v台で3GHzちょい回してハズレとか言ってる人もいる始末
703692:2008/04/02(水) 02:09:56 ID:Zhjs7pkc
色々と試してみたけど>>692の結果がベストと結論付けた。

電圧上げてFSB430試したけど落ちたわ

メモリもこの状態がおいしいからこれを常用にします。

アドバイスくれた>>695>>696サンクス
704Socket774:2008/04/02(水) 02:20:34 ID:0X039ieT
別に悔しいわけじゃないんだからね!
705Socket774:2008/04/02(水) 02:23:52 ID:L8pBl724
>>605
こんなんで良ければドーゾ

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3960.jpg

電圧降下はこんなもんだと思ってるけど、もしかしてM/Bが外れか?

>>631
ついに3.8G報告が来たか・・・
Q6600より確実に早いのは分かるが、乗せ換えるかっていうと躊躇するよな・・・
706Socket774:2008/04/02(水) 02:27:50 ID:ZWEp/2iN
>>631はSS無い上に4月1日だしな・・・
707Socket774:2008/04/02(水) 02:30:21 ID:x6DsV7/z
こいつはくせぇー!
ガセネタの臭いがプンプンするぜぇー!
708Socket774:2008/04/02(水) 02:39:11 ID:DSMVHNyt
709Socket774:2008/04/02(水) 02:42:56 ID:x6DsV7/z
なんでCPU-Zの画像だけしかないの
710Socket774:2008/04/02(水) 02:44:30 ID:ZWEp/2iN
加工し易いからね
711Socket774:2008/04/02(水) 02:50:09 ID:x6DsV7/z
ですよねー
712Socket774:2008/04/02(水) 02:50:42 ID:vYcGx+8x
俺のQ9450は1.25V盛っても3.2GHzがPrime95ぎりぎりだわ
試しに>>631と同じ設定(NBとかはわからんから適当に)
にしたら起動はしたけど即フリーズしたわwww
4番目のコアがスペランカーすぎてどうしようもない
713Socket774:2008/04/02(水) 03:00:36 ID:MXqQdBqO
今Q9450に乗せ変えた。
今までPenDCでFSB400通らなくてマザー(P35-DS3)がしょぼいからかなと思ってた。
でも、9450だとあっさり通って3.2GHz。
もう少し遊びたいけど明日仕事なので今日はもう寝ます。
714Socket774:2008/04/02(水) 05:29:12 ID:/fkXSDBx
CPUは耐久テストするくせに本人は休むのかよ。
715Socket774:2008/04/02(水) 06:55:24 ID:CmOc/vTa
Q9450は4Ghzいかないんだね
なんか期待はずれもいいとこ

Q9650まで待つか
716Socket774:2008/04/02(水) 08:33:03 ID:Ec/ADl/s
Q9450
定格でアイドル28度 @Ultra-120ex 2000rpm
3.6までまわしたら50度付近
717Socket774:2008/04/02(水) 09:20:56 ID:Q9TPtQ6L
>>715 Q9450がいかねーんだからQ9650もいかねーんだってば・・・。
4コアで4GHzキッチリ回るメリットって価格程は無いような気がしない?
ゲームなんかと違ってエンコは仕掛けた後は基本、放って置くもんだからね。
718Socket774:2008/04/02(水) 09:52:15 ID:2vXUKJCf
>>717
ちょい質問
9650はQXだから倍率変更で何とかなる可能性もちょっとはあったりしないの?
719Socket774:2008/04/02(水) 09:54:26 ID:X9KlJWD0
いまどき動作周波数4GHz未満のCPU使ってる奴っていったい何なの?
720Socket774:2008/04/02(水) 10:08:13 ID:Xt/nrwzp
>>718
715と717は夏ごろにでるQ9650のこと(倍率はたぶん9固定)のこと言ってるんだろ
QX9650なら大ハズレ石じゃない限り普通に4Ghz行く
721Socket774:2008/04/02(水) 10:11:51 ID:2vXUKJCf
>>717
4Ghzいってるな・・・
>>2を見てみなよ

9450で4Gって問題は冷却だけなのかな…
722Socket774:2008/04/02(水) 10:13:33 ID:2vXUKJCf
723Socket774:2008/04/02(水) 10:19:02 ID:LBFbY90E
>>722
1.72v・・ワロタww
724Socket774:2008/04/02(水) 10:55:37 ID:aOvDqnKx
725SAGE:2008/04/02(水) 10:59:32 ID:fERYZQTH
>>719
X9650を定格で使っていますが何か?
726Socket774:2008/04/02(水) 12:43:33 ID:/yFPDANh
外れ石だったんで細かく報告する気力がないです
727Socket774:2008/04/02(水) 12:54:32 ID:uYnBoOOe
絶対ハズレじゃなく腕不足の予感
レベル低すぎだろ
728Socket774:2008/04/02(水) 12:56:59 ID:uYnBoOOe
お前らいったいどうやってOCしてるの?
ちゃんと環境つくってる?w
4Gいかないとかどんだけwww
729Socket774:2008/04/02(水) 13:03:19 ID:BmzAGjA5
OCってあれだろ
BIOSでとりあえず一番高い数字に全部設定して動かせばいいんだろ?
















そう思っていた時期が僕にもありました。
730Socket774:2008/04/02(水) 13:06:51 ID:coOERwMU
>>728
マジで環境作っても回らない個体あるからw
試した俺が言う。
E3110のQ745A778は廻らないwww
731Socket774:2008/04/02(水) 13:12:49 ID:X9KlJWD0
いまどき動作周波数4GHz未満のOCで我慢してる奴っていったい何なの?
732Socket774:2008/04/02(水) 13:22:27 ID:5EdKiJSW
PenDC使いの俺に謝れ
733Socket774:2008/04/02(水) 13:32:18 ID:coOERwMU
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q746A545
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/9 クレバリーネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445MHz
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.28750V [CPUZ]アイドル1.272V 負荷時1.272V
■Vdimm : 1.82V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15-23-51-3-6-3-3
■ケース : P182
■温度 : 室温23度 アイドル:Core#1/#2 45度 負荷時:Core#1/#2 57度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 ver.25.6 12時間

■その他の電圧設定
・Loadline Calibration :有効
・NB電圧           :1.45V
・FSB電圧         :1.40V
・SB電圧         :1.125V
・CPU PULL(?)       :1.50V

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3964.png

もうちょい設定を詰めてLLC有効で再チャレンジしました
すごく電圧が安定したw
CPU電圧をさらに下げてBIOS1.28125VにするとPrime95が10分で再起動
1.2750Vだと3分でブルースクリーンになりました
734Socket774:2008/04/02(水) 14:00:22 ID:KDKycpn1
>>732
スレ違い
735Socket774:2008/04/02(水) 14:58:51 ID:uaHeXQmZ
水冷だが4.5G常用してるよQX9650夏は4.4に落とす予定
736Socket774:2008/04/02(水) 15:14:29 ID:k1LG1eaM
外れ石だったんでここに書き込めるCPUパワーが足りないです
737前スレ238:2008/04/02(水) 15:57:01 ID:E59bvQYs BE:471161063-2BP(50)
■CPU :Q9450
■ロット :L803A549
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :クレバリー
■CPUFAN :Ultra-120ex
■電源 :CORSAIR HX620
■M/B :ASUS P5K Premium
■BIOS :0504
■動作クロック :3480MHz
■FSB :435MHz
■倍率 :x9
■Vcore :CPU-Z読み約1.312V 負荷時1.280V(BIOS:Auto)
■Vdimm :Auto
■メモリ :SANMAX ELPIDA DDR2 800 1GB*2
■DRAM Frequency :870MHz
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :COOLER MASTER COSMOS
■温度 :Coretemp0.96 シバキ時#0 73度 #1 63度 #2 56度 #3 53度
      PC PROBEU 61度
■負荷テスト: Prime95 (1時間経過)

FSB 440だとOS立ち上がらず
738Socket774:2008/04/02(水) 16:17:52 ID:0u2wrH5O
>>737
Vcoreはもっと盛れるような気もするが
FSB耐性は調べた?
739Socket774:2008/04/02(水) 16:25:13 ID:g5TcQ51y
>>737
Coretemp0.96 シバキ時#0 73度 ←危険区域直ちに辞めたまえ
740Socket774:2008/04/02(水) 17:15:23 ID:44ujxSRR
1 .28Vでその程度だと厳しいな。
QX9650なら3 .8GHz弱はいけるのに。
耐性がQX並だったらQ9650もいいとこいけるのにな。
741Socket774:2008/04/02(水) 18:50:40 ID:XUy5jzyW
P5K-E wifiでOCしてるんだけど、
最近電圧降下が激しいんだよな・・・

E8400を4GHz常用してるけど、
1ヶ月ほど前はBIOS設定1.3125vで
ORTHOS24時間通ってたんだけど、
最近は8時間ほどしか持たんorz

まあ今のところ24時間通らなくても落ちたことは無いんだけど、
気味が悪いというか何というか。
742Socket774:2008/04/02(水) 19:01:22 ID:V2rBXup/
外れ石を引くと、QX9650でも3.6G止まりとか平気で有る。
最初の1個はもろにそれで、倍率変更しても#1(コア2)が確実に落ちる。
叩き売って買いなおしたやつは一応4G安定動作可能だが、LLC入れても1.475Vまで
BIOSでかついれしないとだめだし、温度もHR01では室温+50度まで上がるから、常
用は諦めて3.8Gで運用。(こいつは9割方#2が最初に落ちる)
流石に3個目IYH!は無理だ・・・。
743Socket774:2008/04/02(水) 19:02:15 ID:xJEY7WiO
Load Line Calibration入れてる?
744Socket774:2008/04/02(水) 19:03:59 ID:dMq9a8NN
今になってみれば
>>114も信じるようになった。
海外フォーラム見てると、向こうでは地雷扱いのQ748が、別の人はコア1.21Vで4GでPrime回る報告あったり。
でもおれのE8500 Q748A233は1.4Vでも4G安定しない・・・。
745Socket774:2008/04/02(水) 19:08:53 ID:so30V/xk
正確な統計がほしいな

はずれの割合、当たりの割合
雰囲気的に>744さんが極少数派なのか、少数派なのか不明だしさ。

ちなみに俺のE8500はQ745A703で4.2GHzだと1.3125V、4GHzだと1.25Vで常用可能だ。
746Socket774:2008/04/02(水) 19:10:35 ID:coOERwMU
お前ら…
比較するならマザー種類やらBIOSと設定合わせろw
室温とか冷却方法とかな
747Socket774:2008/04/02(水) 19:11:50 ID:dMq9a8NN
俺が少数派なのかな?
それすら分からんよね。
748Socket774:2008/04/02(水) 19:12:08 ID:oymaF23h
他の環境から本人のチューニングスキルまで絡むからなあ
749Socket774:2008/04/02(水) 19:14:22 ID:+/ias8P3
■CPU :X3350
■ロット :L806A738
■産地 :MALEY
■購入店 :パソコン工房
■CPUFAN :風神匠+1500rpm*2
■電源 :SS-550HT
■M/B :P5K-E
■BIOS :1006
■動作クロック :3400MHz
■FSB :425MHz
■倍率 :x8
■Vcore :BIOS1.225V CPU-Z1.200V 負荷時1.192V
■Vdimm :1.90V
■メモリ :Transcend JM4GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 2GB*2
■DRAM Frequency :851MHz
■DRAM Timing :5-5-5-16
■ケース :Antec Nine Hundred
■温度 :Coretemp0.97.1 負荷時 #1 60℃ #2 60℃ #3 66℃ #4 61℃
■負荷テスト: Prime95 v25.6 1時間ぐらい
時間も無いし兄貴のPCだから攻め込んだOCじゃなくお手軽常用設定
他設定
C1E EIST :OFF
LLC :ON
CPU PLL :1.50V
FSB :1.40V
DRAM :1.90V
NB :1.55V
SB :1.20V
750Socket774:2008/04/02(水) 19:15:47 ID:so30V/xk
>>748
それも言えるな。
俺の環境だとNB電圧を1.44Vとか下げた4GHzでさえ安定して廻らない。
同じM/Bでも個体差があると捕らえるべきだろうしCPUもおなじ。
751Socket774:2008/04/02(水) 19:20:13 ID:T92Ccfd6
欲しいと思ったところで後の祭り。もうこのスレは機能しませんて。
752Socket774:2008/04/02(水) 19:21:32 ID:C59VeZU1
ここの報告で統計をとっても実際より高めの結果になると思うよ
満足行かない結果の場合レスしないパターンが結構ありそうだし
753Socket774:2008/04/02(水) 19:22:44 ID:so30V/xk
それにしてもOCデータベースを消されたのは痛いな。
アレ消した奴犯罪者に近いな、すげー迷惑な野郎だ。
754Socket774:2008/04/02(水) 19:26:19 ID:3ZCk3JIz
OC耐性が月日とともに下がるのって何が原因なの?
755Socket774:2008/04/02(水) 19:29:28 ID:dMq9a8NN
環境を揃えてのOC統計は無理だし、多少捏造報告もあるから、余り宛にしないほうが良いかもね。
それにしても、ロット報告もこれからは無意味になるのかなあ。
756Socket774:2008/04/02(水) 19:40:26 ID:so30V/xk
>>754
無理させすぎてM/Bの劣化が原因だろうな。
757Socket774:2008/04/02(水) 20:00:57 ID:y+qawa+c
近々組む予定なのですが、CPUで迷いが出ています。

・仕様目的はクアッド対応ソフトでのRAWファイルの大量現像&動画編集
・ゲーム、クライシスやCod4等のFPS。
この場合、
・E8400の定格出力
・Q6600を3GHzのOC

Q6600を定格で使うとその定格の低さゆえ、クアッド対応ソフトでもE8400に劣る事がしばしば
みられます。しかし3GHzまでOCすれば結果は明らかに逆転するものと見ています。
これが、ゲームの場合どういう結果が予想されますか?それでもE8400有利になるでしょうか?
758Socket774:2008/04/02(水) 20:01:57 ID:coOERwMU
>>757
スレ違い
759Socket774:2008/04/02(水) 20:12:12 ID:ElBSKe9t
OCに腕なんてあるか
いかにたくさん金使って多くのパーツかって人柱したかだけだ
760Socket774:2008/04/02(水) 20:14:07 ID:r9JcrBC7
まあそこまでの根気あればスキル自体が十分だろうよ
大体変な躓きかたして限界と言い張る奴の話だし
761Socket774:2008/04/02(水) 20:18:39 ID:QnuYU5lM
>>757
・E8400を4GHzのOC
762Socket774:2008/04/02(水) 21:00:43 ID:Q9TPtQ6L
>>759 そのBIOS設定値に根拠はあるのかい?

もうそれがそのままOCのスキルだね。

なんとなく+〜V盛るんじゃなく
+〜Vでもギリギリ動くんだけど もう一段盛った方がステーブルなのであえてこの値!
みたいなOCやってりゃパーツなんてそうそう壊れるもんじゃない
763Socket774:2008/04/02(水) 21:01:27 ID:Q9TPtQ6L
>>760 人間がOC限界ってやつだね。
764Socket774:2008/04/02(水) 21:10:51 ID:8+MDxtSK
>>757については>>761に同意だわ
Q6600の方をOC前提で考えるということはマザー等もOCに対応した製品を選ぶということ
だったらなぜE8400をOCしないのか
765Socket774:2008/04/02(水) 21:14:05 ID:GWwyMzKk
坊やだからさ
766Socket774:2008/04/02(水) 21:14:31 ID:2vXUKJCf
>>737
Q9450でうちも今やって見てるが…
X48-DS5で445HzまではFSBあがって安定する
ただし、このゴミMBのせいか電圧が安定しないのが腹立つけど

767Socket774:2008/04/02(水) 21:25:02 ID:k1UI0R0y
>>752
ソケ939全盛のころは、OCスレの外れ報告はもっと多かったんだけどね…
E6600あたりから、外れ報告が少なくなって参考にしにくくなった
768Socket774:2008/04/02(水) 21:29:54 ID:2MjEIMiU
ソケ939全盛(笑)
769Socket774:2008/04/02(水) 21:34:33 ID:YZcM0eSm
>>768
井の中の蛙さんチースッ^^
770Socket774:2008/04/02(水) 21:36:13 ID:if8UxW3g
ソケ939全盛(笑)
771Socket774:2008/04/02(水) 21:38:00 ID:1JNPpsDG
ソケ939全盛(笑)
772Socket774:2008/04/02(水) 21:42:05 ID:lffG9Bai
いまやOCも趣味だからねえ。でもなんか効率悪いなあとは思う。
OCせずとも困るときって余り無い(十分速い)し、アタリCPU掴んでも半年〜1年でそれを上回る耐性のものが出るでしょ。

3.8G@1.35V常用のアタリE6750から半年でで4.1G@1.35V常用可のE8500に換えたけど、
でも3.8G→4.1Gになったところで数%の違い。はたして意味あったのかと・・・。

情熱が冷めるってこういうのかorz
773Socket774:2008/04/02(水) 21:49:37 ID:v4ahTBLw
情熱が冷めたらというのはあるね
GWで1台頑張ろうと思ったけど…Q9450で高クロック追いかけるより価格改訂後のQ6600で
3.0GHzとか3.2GHzで夏も安定狙っていった方がいいだろうかとか
ドライバーで思い切り叩くよりアイアンで刻むみたいな発想がもう自分も駄目だと思う
774Socket774:2008/04/02(水) 21:58:52 ID:lffG9Bai
>>773
それ分かるわ。
なに躍起になって高クロック目指してるんだろうって・・・。
ロット探しに秋葉に足繁く通うのも馬鹿馬鹿しい。
最初から期待せず買い、普通に使うって考えて組んだPCは長く使いそう。
775Socket774:2008/04/02(水) 22:08:38 ID:Fcz7mT/7
>>764
ヘタなメモリだとE8400 4GHzのOCに耐えられない
と思うが・・・
776Socket774:2008/04/02(水) 22:21:02 ID:5EdKiJSW
Q6700って安くなってもステッピングはQ6600と違うんでしょ?
777Socket774:2008/04/02(水) 22:28:55 ID:coOERwMU
>>776
( ゚д゚ ) …
778Socket774:2008/04/02(水) 22:38:29 ID:r9JcrBC7
>>772
そうか?
21世紀からC2D前よりは今が一番実用としてOCが使える時期だと思うぞ
779757:2008/04/02(水) 22:42:52 ID:y+qawa+c
スレ違い質問すいませんでした。

ただQ6600を3GHzにするのならなぜE8400を4GHzにしないのか?
というのは>>775氏のレスの理由とデュアルで3GHZ→4GHzにするより
クアッドの2.4を3GHzにする方が効果的だと思ったからです。
失礼しました。
780Socket774:2008/04/02(水) 22:52:52 ID:coOERwMU
>>776
誰のレスもついてないから答えるけどさ
QX6700とQ6600(B3)
価格改定で
Q6700(G0)とQ6600(G0)が出てきて
Q6600はB3と混在したんだよ?

Q6700はG0以外存在しない

つーかスレチ
781Socket774:2008/04/02(水) 23:00:03 ID:5EdKiJSW
>>780
どこかでQ6700が100W超っていうのを読んだんだ。
6600と読み間違えていたかもしれない。サンクス
782Socket774:2008/04/02(水) 23:15:52 ID:Q9TPtQ6L
ゲームに使うなら単コア当たりが限りなくハイクロックな方がいいし
エンコなら>>779が正解みたいな感じ。

>>742 QX9650で3.6GHzしか回らないなんてあるんだろうか
ホントだとしたら死にたくなる。
俺だったらそういうのはもう買いなおさないと悔しいので
QXのいうネームバリューのみが欲しい人に3.6GHzまでしか回らない事を告げた上で
4〜5万ぐらいで売っちゃうな。

動かないオモチャで遊んでいる暇は無いのよ
783Socket774:2008/04/02(水) 23:29:16 ID:4h5b1nBv
>>782
>4〜5万ぐらいで売っちゃうな。
転売したら利益がでそうだなw
784Socket774:2008/04/02(水) 23:53:28 ID:ObgMrUnf
もし、エンコしながら、他の作業も同時にするなら、E8400じゃなくてQ6600(G0)にしとけ( ゚д゚)
エンコ寝てる間にするのなら、E8400でいい。
785Socket774:2008/04/02(水) 23:55:20 ID:ZKEsXSAb
価格改定が待ち遠しい
786Socket774:2008/04/02(水) 23:59:59 ID:9NfjIVwb
[email protected]で常用してる。
4.0G回るけど,熱いから常用しないだけ。
ゲームは[email protected]でやるから,問題無し。

たかが,CPUで死にたくなるって,阿呆だな。
787Socket774:2008/04/03(木) 00:02:42 ID:KnyZo8Fu
つか4/20の価格改定でQ6700馬鹿売れの悪寒!?
Q9450より品切れになりそうな希ガス!?
もうみんな改定待ちに入ったんじゃね!?
788Socket774:2008/04/03(木) 00:04:30 ID:PKkCbftz
俺もQX9650で常用してる
確かに4GHz回るけど熱いから(ry
ゲームはE3110@4.05GHzで(ry

正直俺のQXは外れで1.4Vくらいかけないと4GHzでPrime95通らないし
その点1.288Vで4GHzはうまい
789Socket774:2008/04/03(木) 00:04:42 ID:wHCXLj4o
>>778
それも一面正しいよ
Q6600なんて1.35Vで2.40GHz→3.20GHzにOCできるくらいのは割と良くある話
これがそもそも数字的にイカレてるよ、性能比にして+33%だもん
うちのメインマシンもE6850を3.0GHz→3.6GHzで+20%(>>772がちょっとうらやましいw)、
これも十分破格のOCマージンと思う
ものによっては+100%なんてのもあるわけで(キワモノだけど)

問題は実用として使えるクロックをどこで線引きして、そこまで引き出すかって話
それによってIntelのCPU一つとってもE8400、Q6600、Q9450あたりと選択が変わるんでしょう
各々にCPUの(真の)マージン)とそのマージンを生かし切る他のパーツ最小構成が大体決まってて
そこら辺をスキル(笑)でCPU、マザー、メモリほか品を選別していくみたいな。
そういう立場で話すと、やっぱり自分はQ9450用の情報不足が深刻で、さらに大きくなりだろう投資に
二の足を踏むかなあ
Q6600関係はもうほとんど情報枯れていて失敗しにくいという蓄積が大きいのと、
もう少し安価でも目標のクロックに達する可能性が大きく安定感…というのが大きいかな。

長文スマソ。
790Socket774:2008/04/03(木) 00:08:45 ID:WvAK7z/A
>>787
いまの状況からみて65nmの歩留まりは相当なもの
一部の工場が45nmに移行しても
まだまだ… という状況を考えても問題ない
791Socket774:2008/04/03(木) 00:15:45 ID:OoT4CPF9
FSBあんまり上がらん板と根性なしメモリが押し入れの肥やしになってるから、
改定後Q6700には魅力を感じる。
792Socket774:2008/04/03(木) 00:20:53 ID:ctXWkCM9
Q6600,E6850,E8500,QX9650持っててそれなりにOCして使ってるけど
何ていうか、あまり力を入れないでOC出来てC/Pがいいのは
Q6600+4000円位のクーラーで3.2GHzかな
793Socket774:2008/04/03(木) 00:22:49 ID:yIdVs4go
>>783 あんま一万二万のものが売れたかどうだか気にしてるほうが損というか
3.6GHz限界のQX9650という明らかな疫病神をすばやく手放す事の方が大事かと
逆に組み付けた時間返せぐらいの勢いですよええ。

まぁアレだよE8400は3.6GHzぐらいで出すべきだったってのは俺も思うよ。
794Socket774:2008/04/03(木) 00:28:06 ID:eqhnh6VH
E8400って183ドルなんだよなー。
795Socket774:2008/04/03(木) 00:28:24 ID:e2aPSq50
Q6700が馬鹿売れとか無いでしょ
弾がほとんど無いから一時的に枯れるかも知れんけど、すぐ潤沢だろ
あまり魅力的な石にも思えんけど実際
796Socket774:2008/04/03(木) 00:35:52 ID:e7rjoQ5H
SSE4の有用性にもよるんだよな。
797Socket774:2008/04/03(木) 00:37:39 ID:yIdVs4go
SSEは考える必要なし。まず対応アプリの少なさ。そして対応してたとしても
そのゲインの薄さ、儚さ。春の夢の如し
798Socket774:2008/04/03(木) 05:48:37 ID:5L8x+3Kg
>>792
力を入れたくないんだよねw
大人のCPUだから
インテリジェンスで攻めたいんです(鳥肌実風に)
799Socket774:2008/04/03(木) 07:38:53 ID:1Hz9gnCx
>>793
出したところで公称値からのマージンが減るだけで
OC上限が変わるわけでもないのは目に見えてるから
このスレ的には大して変わらん

喜ぶのは低FSBしか使えないクソM/Bの貧乏人くらいだろ
800Socket774:2008/04/03(木) 07:43:48 ID:8piOic1K
住人のレベルが低いなOC初心者が多杉だろ
801Socket774:2008/04/03(木) 07:49:20 ID:/dzhOsuj
スキルもいるが金もいる
802Socket774:2008/04/03(木) 13:09:15 ID:bjO5cmfS
今日田舎のPCショップ店頭でE8500売ってたが、
パッケージ見る限りVmaxが1.25Vになってた。
漏れの持ってるE8500のパッケージははVmax1.225Vだったから、
電圧上げて歩留まりあげたんだろうか。
803Socket774:2008/04/03(木) 13:21:18 ID:BwAvygKN
電圧高くても消費電力が同じならいいんジャマイカ
E8xxxってVcore低くても消費電力結構高い物が多いよな?
804Socket774:2008/04/03(木) 14:44:03 ID:dkmYokFq
コストパフォーマンスでいったら
セレロンE1200もしくは海外版しかないけどE1600
クーラー交換で3.2G運用できるみたいだけど、
805741:2008/04/03(木) 15:18:13 ID:x0th2Z5K
LLC有効にしたら12時間すんなり通った。

PROBE2読みの負荷時Vcore、1.25V→1.28V。
24時間回った時の値と同じだからたぶん大丈夫です。
806Socket774:2008/04/03(木) 16:34:07 ID:SCmCweh0
>>805
Prime95 v25.6通る?
俺のQ9450載せてるママンは何故かLLC入れると2時間以内にスレッド1つ止まるんだよね
LLC抜いたら電圧降下してても通ったんだがクアッドと相性悪いのか不良品なのか・・・
807Socket774:2008/04/03(木) 16:57:18 ID:STe3zun3
ただのハズレでしょうな。
808Socket774:2008/04/03(木) 17:47:37 ID:2gEsIxi7
OCしといて不良品扱いとは・・・凄いヤクザだな
809Socket774:2008/04/03(木) 17:50:52 ID:agjjvy2u
オーバークボッカーが居ると聞いて(ry
810Socket774:2008/04/03(木) 18:00:31 ID:wJyZh0Ia
いまどき動作倍率8倍のCPUでOCと聞いて(ry
811Socket774:2008/04/03(木) 18:03:10 ID:Qh6ut+BW
いつか7G超えてもバクバクしない日がくるのかなぁ
812Socket774:2008/04/03(木) 18:04:34 ID:STe3zun3
いつかトライダーG7
813Socket774:2008/04/03(木) 18:29:08 ID:1Hz9gnCx
500*8の4Gが今の最低レベルだろ
814Socket774:2008/04/03(木) 20:03:57 ID:pXWmjLuQ
■CPU : Xeon 3350
■ロット : L803A006
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 祖父 3/24
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme 1600rpm
■電源 : SS-700HM
■M/B : MAXIMUS FORMULA SE
■BIOS : 0907
■動作クロック :4000MHz
■FSB : 500
■倍率 : 8
■Vcore : Bios 1.6125 CPU-Z 1.61v 負荷時1.58v
■Vdimm : 2.10v
■メモリ : TX1066QLU-4GK PC2-8500  2Gx2
■DRAM Frequency : 833
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース : なし 箱の上 (室温18度設定)
■温度 : 負荷時 88 87 83 83
■温度計測方法 : CoreTemp 0.97
■負荷テスト: Prime95   2時間 継続中
その他  CPUPLL 2.1 FSB 1.66 NB 1.71 SB Auto

とりあえず大台乗ったけど、冷却考えんと、常用はできないね。
815Socket774:2008/04/03(木) 20:10:51 ID:kTTvMBpP
>>814
1.6V盛れば500でもいけるのか。
でも温度が高すぎだね。水冷にしてもアウトじゃないのか?
3.6GHzぐらいがQ9450&X3350の空冷常用なのかな?
816Socket774:2008/04/03(木) 20:10:55 ID:eqhnh6VH
>>814
流石のUltra-120 EXでも、そこまで行くともう冷却能力は飽和状態だね。
ラジ、ポンプ、タンクx2ずつ配置すれば、それなりに冷やせそうだけど、
水枕いれて、7〜8万かかっちゃうかな。
817Socket774:2008/04/03(木) 20:25:40 ID:QpFw54UP
>>814
石もそうだが、VRMが凄い事になってそうだな
818Socket774:2008/04/03(木) 21:10:38 ID:ctXWkCM9
たぶん、そのまま1ヶ月使い続けたらマザーがおかしくなるか壊れる
819Socket774:2008/04/03(木) 22:08:19 ID:NpixWx0+
X3350+P5K-E、リテールCPUファンのままでちょっと試したら3.6Gでも普通にXP起動したけど、
TX走らせた瞬間に85度超えしてしまいビビって即止めてしまったw
さぁて、ファンは何をチョイスしよう・・・
820Socket774:2008/04/03(木) 22:10:36 ID:E6SrPrS7
あの薄いクーラーじゃOC無謀だろW
821Socket774:2008/04/03(木) 22:12:05 ID:/PAwyh7V
スレチかも知れないけどOCしてない状態でQ9450の温度が45度あるんだが普通なのか?
822Socket774:2008/04/03(木) 22:13:24 ID:ExS3DJcf
>>821
普通
823Socket774:2008/04/03(木) 22:14:16 ID:AaEQ8Azt
>>819
CPU冷却重視なら、Ultra-120ex一択でいいんじゃないか?
エアフローよければCPU周辺もそれなりに冷えるよ。
まぁサイズのクーラーとかに比べれば、少々値段張るけどね。
824Socket774:2008/04/03(木) 22:15:02 ID:/PAwyh7V
>>822
サンクス
825Socket774:2008/04/03(木) 22:16:08 ID:IYWuTAx0
>>821
クーラーと室温次第でそ
俺のは今36-37℃
826Socket774:2008/04/03(木) 22:16:51 ID:kTTvMBpP
>>819
>>749だけどTXを今走らせ中。
3.4GHzだけど一番高いコアで70℃低いコアが62℃で安定。
風神匠に1500rpm*2でこれぐらい。
827Socket774:2008/04/03(木) 22:37:03 ID:NpixWx0+
>>823>>826
サンクス
う〜ん、やっぱり出費が痛いけど、それなりの奴買わないと面白くないよねぇ
P5K-Eでの実績ある風神いってみるか、冷却性能に勝るUltra120に走るか・・・うむむむむ
明日会社帰りにショップ覗いてみてあった方、なければ通販になるからまた改めて悩むことにしますわ
828Socket774:2008/04/03(木) 23:00:55 ID:/4YMxHht
やっぱMUGENじゃ冷却性能厳しいかな?
829Socket774:2008/04/03(木) 23:14:04 ID:ctXWkCM9
MUGENよりはむしろ忍者の方がいいかも
830Socket774:2008/04/03(木) 23:35:39 ID:2gEsIxi7
無限はいろいろ中途半端だからね
831Socket774:2008/04/03(木) 23:36:26 ID:ZRj1PWd8
■CPU : Q9300
■ロット : 知らん
■産地 : 知らん
■購入日、店舗 : PCOne's 3/25?
■CPUFAN :ZALAMN CNPS9700-LED
■電源 : SS-550HM
■M/B : GIGABYTE X48-DS5
■BIOS : F5
■動作クロック :3333MHz
■FSB : 445
■倍率 : 7.5
■Vcore : CPU-Z 1.312v
■Vdimm : 1.95v
■メモリ : ノーブランド PC2-8500  1Gx2
■DRAM Frequency : 534
■DRAM Timing :5-7-7-25
■ケース : Silverstone KL01
■温度 : 負荷時 60度くらい
■温度計測方法 : Evelest
■負荷テスト: Prime95   4時間 継続中

OCなるものをはじめてやったが、体感できるほど早くはならんのだね
クロック数よりメモリちょっぱやの方が体感的には早い気がするよ
832Socket774:2008/04/03(木) 23:37:30 ID:ZNV7rJG6
アホはお帰りください
833Socket774:2008/04/03(木) 23:38:56 ID:iN8o7L/1
>>831
ユルイな
834Socket774:2008/04/03(木) 23:43:04 ID:yoiWyczM
継続中 これいいな使わせてもらおう
835Socket774:2008/04/03(木) 23:54:02 ID:EIJTacST
OROCHIに高速ファンで、Ultra-120exとは戦えないものか
836Socket774:2008/04/04(金) 00:05:07 ID:rCmhOA+h
ぶっちゃけ、はだかベンチ台だとオロチ+ULTRA KAZE 3000rpmは
Ultra-120exをも超える可能性を秘めている、がケースに入れるともうてんで、、、、
837Socket774:2008/04/04(金) 00:16:19 ID:cJd2K1eB
そうですか、とりあえず高いけどUltra120買うことにします
838Socket774:2008/04/04(金) 00:23:56 ID:PdCIEdrz
>>835
ケースに入るなら冷却性能で一気にトップランク
俺は迷わず扱いやすいUltra-120 eXを(ry

>>837
いいクーラーだよw
リテールやワロチと比べると
リテール?ワロチ?(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
ってくらいの性能があるしw
839Socket774:2008/04/04(金) 00:29:13 ID:fDf41OvG
横からスマン。
俺もUltra-120購入を考えてるんだけど、これってファン別売りだよね?
840Socket774:2008/04/04(金) 00:29:23 ID:OTCXGqAm
>>839
unn
841Socket774:2008/04/04(金) 00:34:56 ID:fDf41OvG
サンクス。どのへんのファンがおすすめ?
あまり煩くないやつで頼んます。
842Socket774:2008/04/04(金) 00:36:13 ID:K+Vbhd80
F12-HHHがつおい
843Socket774:2008/04/04(金) 00:39:08 ID:y7loWi2Z
>>842
「I am the GAME!!!」とか叫びそうなファンだな・・・
844Socket774:2008/04/04(金) 00:41:23 ID:PdCIEdrz
>>841
煩いか煩くないかなんて基準は人それぞれだと思うし
時間帯によっても感じる許容範囲みたいのもあるし
ケースの密閉度にもよるし
一概には言えないが、
俺はファンコンでULTRA KAZE 3000を調節して使ってる

昼間はMAX 夕方から2400回転位で
寝る時は1800回転位

ケースはP182だからある程度気にならん
それにファンの音嫌いじゃないしな

参考程度に
845Socket774:2008/04/04(金) 00:43:38 ID:fDf41OvG
ありがと。俺もP180なんで参考にします。
846Socket774:2008/04/04(金) 00:46:32 ID:dT5cBKZu
>>識者の方
P5B-Deluxeで、E6420なんですが、ある程度FSBを上げると、(430くらい)モニターの同期が取れないようで、
モニタの信号入力無し警告音が出て、BIOS画面が出なくます。
PC自体はOSまで上がってるようです。やむなくFSBを340くらいまで落とすとBIOS画面から問題なく見えます。
何度かPower off/onをすると追従して高FSBでもBIOS、OS起動画面が見えるのですが、あまりにもウザいので何とかしたいのですが。。
Videoとモニタの相性、と言うには定格では勿論問題無いですし。。
847Socket774:2008/04/04(金) 00:47:50 ID:mUbuhgoc
PCI-e/PCIのクロックを固定しろ。
848Socket774:2008/04/04(金) 00:49:54 ID:ZbzHmhdN
固定してないのかよw
初心者スレ行きだろ
849Socket774:2008/04/04(金) 01:43:18 ID:SloWnCU3
>>846定格は100ですお
850Socket774:2008/04/04(金) 07:21:33 ID:QV3eMgii
QX9770買ってきた。
851Socket774:2008/04/04(金) 07:23:35 ID:QV3eMgii
ミス。

明日、買ってくる予定の人いる?

正直、[email protected] 1.296Vで常用出来るので
突撃するか迷ってるのがたが。。。
852Socket774:2008/04/04(金) 07:28:21 ID:QV3eMgii
ちなみにインプレスの記事のロッドだと803Bらしいが
X3350も803Bがあるから怪しい感じ…
853Socket774:2008/04/04(金) 07:54:57 ID:E3mvOL8s
>>846
NBには盛ってるかい
854Socket774:2008/04/04(金) 08:20:08 ID:g6RKi9oR
>>846 その現象はOS起動してすぐなる?それともある程度ゲームで遊んでからなる?

すぐになる場合は単純に盛れば動くと思ってるような相当危険な設定なんだと思われ。
それは戻した方がいいぞ
後者なら設定詰めるか弱下げぐらいでいけんだろ
855Socket774:2008/04/04(金) 18:15:47 ID:zEnaYWU7
>>851
うちにも水冷[email protected]があるが注文してある
田舎なので明日手にできるかはわからないけど・・・
外れなら即9770は売却するし同じ@4.5までいけるなら9650売却する
856Socket774:2008/04/04(金) 18:27:19 ID:OKywmHTh
今、X3350を3.6GHzでテストしてたけど一番高いCoreが74℃。
これ以上は空冷では無理っぽい。
水冷Q9650で4.5とかいいな。
857Socket774:2008/04/04(金) 18:52:29 ID:WxoCPFHK
うちのQX9650は1.45盛っても@4Gこける。
ここにわざわざ書きこむ人は相当な当たりを掴んでいるだけでは。
ほとんどの人が実はこうなんじゃないだろうかと思う今日このごろ・・・
858Socket774:2008/04/04(金) 18:55:43 ID:OKywmHTh
1.45盛れば4Gいけるんじゃないかなと思ってしまうんだが。
行かない石もあるみたいだよね。QX9650は当たり外れが大きい印象。

X3350は兄貴のだから無茶は出来ないが1.45盛れば4G行くかな?
壊したくないからやらないけど。
859Socket774:2008/04/04(金) 18:59:04 ID:5YIHvcQL
使ってるマザーや電源も書きなよ。
860Socket774:2008/04/04(金) 19:02:21 ID:+5Q4NMcX
うちの9650は1.28で3.6常用可能、それ以上は試してない
電圧そのままで12倍常用している人とか羨ましいよ
861Socket774:2008/04/04(金) 19:16:48 ID:OKywmHTh
情報として書いとくわ>>749から3.6GHz化
■CPU :X3350
■ロット :L806A738
■産地 :MALEY
■購入店 :パソコン工房
■CPUFAN :風神匠+1500rpm*2
■電源 :SS-550HT
■M/B :P5K-E
■BIOS :1006
■動作クロック :3600MHz
■FSB :450MHz
■倍率 :x8
■Vcore :BIOS1.250V CPU-Z1.224V 負荷時1.212V
■Vdimm :1.95V
■メモリ :Transcend JM4GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 2GB*2
■DRAM Frequency :900MHz
■DRAM Timing :5-5-5-16
■ケース :Antec Nine Hundred
■温度 :Coretemp0.97.1 負荷時 #1 69℃ #2 69℃ #3 74℃ #4 70℃
■負荷テスト:TX 1時間ぐらい
他設定
C1E EIST :OFF LLC :ON CPU PLL :1.50V FSB :1.40V
DRAM :1.95V NB :1.55V SB :1.20V
空冷ではこれぐらいが常用範囲?マージン取って3.4GHzにしときます。
862Socket774:2008/04/04(金) 19:19:35 ID:szH+1gtk
>>831
■ロット : 知らん
■産地 : 知らん
これじゃあ何のための報告なんだよ…。
せっかく報告するならロットと産地ぐらいリテールならBOXに書いてあるだろ。
それともバルク品ですか?
863Socket774:2008/04/04(金) 19:47:21 ID:Y9/rQQPq
知らん
864Socket774:2008/04/04(金) 20:03:27 ID:PkMJpsjq
水冷で4.5でどれくらい盛ってるのだろう…
うちの石は1.38Vで4.4Gでプライム10時間程度完走したが室温25度で77度なんで諦めたよ。もちろん空冷ね。水冷のポンプが戻ってきたら4.4G常用始めるかな。
9770のC1ESが糞みたいなんで製品版は期待したい
865805:2008/04/04(金) 20:08:06 ID:bpLJI7vo
>>806
亀レスすまん。
Prime95じゃなくてORTHOSなんだけど・・・


■CPU :E8400
■ロット :Q746A477
■産地 :MALAY
■購入日、店舗 :99通販
■CPUFAN :全銅忍者+ULTRA KAZE 3000rpm(絞って1000rpmくらい)
■電源 :SS-550HT
■M/B :P5K-E/WiFi-AP
■BIOS :1006
■動作クロック :4050MHz
■FSB :450MHz
■倍率 :×9
■Vcore :1.3v
■Vdimm :1.95v
■メモリ :JM2GDDR2-8K×4
■DRAM Frequency :901MHz
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :P180
■温度 :64-64 (室温17度)
■温度計測方法 :Coretemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS24時間

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3976.jpg

LLC有効、BIOS設定でVcore:1.3125v→1.3v、NB:1.25v。
12時間どころか、24時間通りました。
今度はVcoreを1.2875vでやってみますノシ
866Socket774:2008/04/04(金) 20:15:30 ID:XVBAYcsf
QX9770買った奴必死で捏造するんだろうな
空冷5G逝けますとか
867Socket774:2008/04/04(金) 20:22:34 ID:BNRrQqVn
なんか必死で数字をドット単位で作り直す
そんな姿を想像してしまった
868Socket774:2008/04/04(金) 21:15:27 ID:EI+USq9L
2ch如きにそんな手間暇掛けてどうするよ
869Socket774:2008/04/04(金) 21:40:12 ID:2x1NypbT
世の中にはわからんやつもいるからな
870Socket774:2008/04/04(金) 22:31:52 ID:gQ+1TMeL
ワットチェッカー買ったのでさっそく試した(・∀・)

FSB266 x 9 = 2.40Ghz ⇒ 176w
FSB333 x 9 = 3.00Ghz ⇒ 227w
FSB400 x 8 = 3.20Ghz ⇒ 240w

ベンチマーク廻した負荷時の消費電力です。
871Socket774:2008/04/04(金) 22:32:27 ID:gQ+1TMeL
↑Q6600のG0ねw
872Socket774:2008/04/04(金) 22:41:30 ID:1xYZbUdt
>>870
構成とか電圧が全く書かれてないと、何の参考にもならん
873Socket774:2008/04/04(金) 22:41:50 ID:EWDb4H4Z
>>870

ワットチェッカーもってるけどOCマシンは測ったことなかったわ
やっぱすごい事になってるんだな、、、
874Socket774:2008/04/04(金) 22:46:04 ID:R2icIiGX
>>870
当然システム全体でだよね?
B-3だとCPUだけでそれに近かったから随分省電力になったもんだ。
875Socket774:2008/04/04(金) 22:46:16 ID:Ba5OPUIi
>>870
まあそんなもんだろうな
QX9650を4GHzにした時はCPUだけで200W使ってそうなくらい上昇してた
876Socket774:2008/04/05(土) 00:21:42 ID:TGS/qsHR
>>872
OCでどれだけ消費電力が上がるかは十分わかるだろ・・・
877Socket774:2008/04/05(土) 00:52:56 ID:sKzDRuQu
>>876
お手軽オートだと電圧勝手に上がっているマザーあるし
FSB266 x 9 = 2.40Ghz ⇒ 176w
FSB333 x 9 = 3.00Ghz ⇒ 227w
FSB400 x 8 = 3.20Ghz ⇒ 240w
が全て同じ電圧なら参考になると思うけどね
878Socket774:2008/04/05(土) 00:59:14 ID:oLhXYE72
んー、おそらくAuto電圧で上げたんだろう。
電圧弄らなければ2.4GHz→3.0GHzで20Wくらいしか上がらない。
3.0GHz→3.2GHzはAuto電圧が頭打ちになってクロックだけ上がった可能性はある。
879Socket774:2008/04/05(土) 01:21:51 ID:AKKr5YQK
結構、難しい話なんだね。
880Socket774:2008/04/05(土) 01:24:26 ID:zMzjUJEK
Auto電圧っていってもマザーによってさまざまだろうけどさ
ある程度まではAuto電圧でいけても、それ以上はそれぞれ指定してやらないと
起動しなかったりとかあるよね?
そういう場合ってAutoの電圧が足りてないからであって、ある程度OCしてBIOSで電圧指定
してる環境ではAutoより消費電力高いんじゃないの?
881Socket774:2008/04/05(土) 01:27:04 ID:uJtAEvIq
というかやっぱQ6600は熱いな。
65nmじゃどうにも出来ないって感じだよな。

その点、45nmは余裕ある。
E6600,X6800,E6850,E8500を使ってきたがOCした時の消費電力は圧倒的にE8500が低く驚いた。
882Socket774:2008/04/05(土) 01:33:56 ID:F1tjEQvv
>>880
そのうち現状のぜんぜん最適値以外が入る”インチキAuto”じゃなく
 ”ホンモノのAuto設定” を持ったマザーとか出てきそうだけどな。

このCPUでこのクロック超えたらこの電圧が最適みたいな”答え”ってのがやっぱあるからね。
それで動かない場合にのみManualみたいなのが本来の姿なんだろうし

Core2DuoのE8000、6000 Quadの6x00 9x50辺りで使える値が入ってれば相当便利でしょう
883Socket774:2008/04/05(土) 01:47:44 ID:uJtAEvIq
Autoに嘘も本当もないだろ?
Auto=最適値と考えるのはもうよそうや。
Auto=多くの環境下で動けば良いなと適当に、少しだけ安定方向に自動設定した値(信頼性は限りなく低い)
こんな感じだ。
884Socket774:2008/04/05(土) 01:49:01 ID:F1tjEQvv
>>883 だって素人でもやらないようなありえない盛り方なんだもん。
885Socket774:2008/04/05(土) 01:49:15 ID:G8q1IDFZ
ASUSの設定値保存できるのなんていったっけ。
アレを共有すれば相当便利そうだけど。
886Socket774:2008/04/05(土) 01:52:24 ID:uJtAEvIq
>>885
M/BにもCPUにも個体差があるから意味ないよ。
その環境のみでしか使えないのが実情だ。
だってさ、CPUだけを見ても4GHz駆動に1.25V以下で済むもの、1.4Vでも動かないものという位に個体差がある。
887Socket774:2008/04/05(土) 01:55:24 ID:F1tjEQvv
>>885 常駐ソフトのアイディアになっちゃうけど

・どの部品で ・どういう設定で ・どういうクラッシュを(温度含む) ・何回した

この情報を事あるたびにサーバーに蓄積していけば
あくまで保障はしないけど、妥当な値ってのは1〜3個ぐらいの範囲で
自然にガチになっていくわな。

アプリが実際に落ちない限りなんもしない軽いソフトなら入れる人多いでしょう。
一番やっちゃダメなのは定時に送ること。
これやっちゃうとゲーマーとかはゼッタイに入れてくれない。
888Socket774:2008/04/05(土) 01:58:25 ID:F1tjEQvv
>>886
何万件も情報が溜まるから
落ちた割合によって

Turbo設定 落ちる比率15%
Sport設定 5%
Stable設定 1%

こんな感じにしておけばStableだと相当まともな値が入ることにはなるよ。
889Socket774:2008/04/05(土) 02:00:04 ID:uJtAEvIq
> 自然にガチになっていくわな。
不可能だって、その平均値に意味はない。
>>883で言ったように「Auto=多くの環境下で動けば良いなと適当に、少しだけ安定方向に自動設定した値(信頼性は限りなく低い) 」であり
>886の例を考慮するとメーカー側としては1.4Vに近いorを超える方向でAuto値を決めることになる、
何故かと言うと個体差をカバーしつつ駆動範囲を広げる為だから・・・
だけど1.25Vで駆動する石を使ってる者からすれば>884氏のように「だって素人でもやらないようなありえない盛り方」になってしまう。
890Socket774:2008/04/05(土) 02:04:31 ID:F1tjEQvv
>>889
そういう無茶な設定ならヤキ回ってきてそのうち同じようには回らないようになるから
安定度レート下がる罠。統計は時間軸でもやるよ当然ながら
891Socket774:2008/04/05(土) 02:07:25 ID:F1tjEQvv
ヤキが回らない程度の盛りはこの場合仕方ないよ。それこそAutoなんだし
892Socket774:2008/04/05(土) 02:08:41 ID:G8q1IDFZ
ASUSのアレって、石とマザー、メモリの設定だろ?
基準値がある程度あればそこから詰めていけるんじゃないの
石のリビジョンとメモリのチップ名、型番、メーカーが判ればある程度までは行けるんじゃね

せっかくツールがあるのに使わないのは勿体ない、と思ったワケだが。
そもそも確実性のあるギリな調整をする人は自分で全部データとりながら詰めていくだろ

893Socket774:2008/04/05(土) 02:10:42 ID:bMdYyHOx
>>881
Duoなんだから当たり前だろう
894Socket774:2008/04/05(土) 02:14:12 ID:uJtAEvIq
うーん話が噛み合ってないな・・・・
F1tjEQvv氏が言いたいのは自己学習機能(反復補正)による自動設定をBIOSでのOC機構として持つようにしてくれと言ってるのかな?
895Socket774:2008/04/05(土) 02:18:47 ID:F1tjEQvv
実際のアプリケーションが稼動している"使ってる"状態での安定度が統計基準に入るから
模式図的で実験室的なベンチマークで何時間大丈夫だったとかよりは"使える"設定だと思うんだよね。
それに海外の連中のほうが相当無茶するからヤキ回るやつは早々にレート下がるだろう。
あとはMBのホームページで統計データが見れるとかだと面白いと思った。

この装置の小さな欠点を先に言っておくと
ペンシルModとかハードウエアを改造されると安定稼働時間も延びるし設定値も上がったままレートも上がってしまう
だけどまぁそういうことやるのは1万人がMB買って5人ぐらい。

偏差のあまりに大きな情報をカットすることである程度無視出来る。
窒素で6GHzやってるのとかはもちろんカット。
896Socket774:2008/04/05(土) 02:24:58 ID:F1tjEQvv
>>894
本社サーバーに集まる圧倒的な統計情報量を元に動作レンジ毎に最適・妥当な設定値を算出しておくってことかな。
その値を適用するもしないも最終的にはユーザーの任意。

CPUVoltage [StatisticalAuto] 1.3875V とかそういう感じ。
897Socket774:2008/04/05(土) 02:28:36 ID:F1tjEQvv
[Auto]  既存の馬鹿Auto
[StatisticalAuto] 統計学的Auto
[Manual] マニュアル設定

みんなが別々の場所でまったく同じ事で悩んでるのを
一番最短で解決できるのがネットの強みだからね
898Socket774:2008/04/05(土) 02:28:55 ID:uJtAEvIq
ごめん言ってることが分からない。
何故、本社サーバーに圧倒的な統計情報を集める必要があるのかも分からない。
個体差があるのだから他固体の統計情報は不要だと思うのだが・・・
必要なのは、その環境下でのチューニングであり、チューニングの為の反復補正なのでは?
899Socket774:2008/04/05(土) 02:34:50 ID:F1tjEQvv
個体差ぐらいで落ちるような正に”エッジな設定値"も安定度レートが低くなるから
その点まったく問題なく機能すると思うよ。

まぁでも結局出る値ってのはそれこそアンパイ値にはなっちゃうんだろうけど
限界まで詰める人はそこからやってくださいみたいな。
またそういう詰めた人の情報も入って使い込むほどに濃くなるからね。

詰まった後は安定度高いのでレートも上がる。
900Socket774:2008/04/05(土) 02:42:05 ID:F0QG3BWB
とりあえず苦心してマニュアルでやってろってわけだメーカーは。

901Socket774:2008/04/05(土) 03:01:20 ID:F1tjEQvv
意外とこの方法は完全な初級者向きってだけでもなくて

上級者でも妥当な設定値ラインがどこか探る作業で最初2週間ぐらいはかかってると思うんだ
上手い人でも最初から全開でパフォーマンスできるわけじゃない。だから上級者も助かる。

馬鹿な設定値で壊す奴が減るからサポートも助かる。ゴルァの減る。

初心者は無論助かる。

メーカー的にもチップセットはIntel X何チャラ〜で他社さんのマザーボードと同じですけど
うちの会社のMB買ってくれれば統計的に算出されたBios設定プロファイルの利用で
ハイレベルなOC動作時でもすでに多くの人が安定性的に大丈夫だった設定を
買ったその日からすばやく使うことが出来ます!

これはデカい売りになるでしょう。

今までOC耐性の高さを謳った板は馬鹿な値が入ってNorthが熱持っても
その分放熱が良くて落ちないとか・・・そいう感じだったけど
コレがあればそもそも馬鹿な値が入らない+放熱対策がしっかりした板→より磐石!ガチ!

2chによく書き込まれるみたいなワケわからん低設定で落ちちゃうような人が減るわけだから
当然満足度・リピーターも増えるだろう
こういうのはマザーボードメーカーが出来る新しいサービス・差別化なんじゃないかと思ってね。
902Socket774:2008/04/05(土) 03:05:48 ID:FTOSdiUO
OC自体を楽しめない奴は手を出すな
苦労してベストの設定探す手順そのものを楽しめ
903Socket774:2008/04/05(土) 03:05:50 ID:bMdYyHOx
まあ、技術的には出来ない事は無いだろうがやらんだろうな。
いくらやり易くなったっつってもOCはそもそもやっちゃいけないことなんだから。
904Socket774:2008/04/05(土) 03:18:17 ID:F1tjEQvv
現状のOCしてやっと"使える"状況考えると誰が最初にやるかだけの問題っぽいけどね。
今はマザボメーカー自体がOC耐性を商売にしてるからね。
905Socket774:2008/04/05(土) 04:20:31 ID:3LdYfxuz
CPUの個体差、ママンの個体差、メモリの個体差、電源の個体差があるから統計取ったからこれで大丈夫なんてのは最低のラインでOCしろって事だろ。
そんなのOCerの役にはたたない。
役に立つのは回るロットナンバーだけ。
906Socket774:2008/04/05(土) 05:57:30 ID:ejBmkN81
Q6600使っとります。
EVERESTでコアの働き具合見ると、4つあるうちの一つだけ値が0%なのですが、これってなんなんですか?
コアが一つ死んだのかと思ったのですが、CoreTempなんかだとちゃんと温度も表示されるし、タスクマネージャでもちゃんと動いてるみたいです。
コアが死んでるわけじゃないですよね?
不安でたまらんのですが。
907Socket774:2008/04/05(土) 08:20:58 ID:MGIZu902
んなことで不安になるのなら、OCは止めて定格での運用をお勧めします
908Socket774:2008/04/05(土) 09:17:30 ID:q6PfU96U
みたまま死んでるんだろw定格jに戻してみませうw
909Socket774:2008/04/05(土) 09:22:20 ID:ejBmkN81
すんもはん。
解決しました。
910Socket774:2008/04/05(土) 11:13:08 ID:Bzwy67pj
FSB430×7 3Ghz
911Socket774:2008/04/05(土) 11:21:12 ID:JV6hYThF
Core2Duoって無料ですか?
ネトゲの多重起動できますか?
912Socket774:2008/04/05(土) 11:23:16 ID:Xhnij7XF
>>911
日本語でおk
913Socket774:2008/04/05(土) 11:40:40 ID:AhyWn++Y
「Core2とVistaってどっちがええんや?」
職場のDQNにされた質問。
914Socket774:2008/04/05(土) 11:58:09 ID:lBJEE0M1
DQNならVista
915Socket774:2008/04/05(土) 15:44:17 ID:UlWOgozc
■CPU :Q9450
■ロット :L803A540
■産地 :MALAY
■購入日、店舗 :3/27 PCデポ
■CPUFAN :CNPS9700 LED
■電源 :NeoPower550
■M/B :P5K PRO
■BIOS :0904
■動作クロック :3504MHz
■FSB :438
■倍率 :8
■Vcore :BIOS1.28750 CPU-Z1.264 負荷時1.256
■Vdimm :1.82
■メモリ :Pulsar DCDDR2-4GB-800
■DRAM Frequency :438
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :SOLO
■温度 :アイドル時32-42-46-46 負荷時54-56-61-61
■温度計測方法 :CoreTemp 0.97.1
■負荷テスト:Prime v25.6
LLC:ON NV:1.37 SV:1.05 FSB:1.36 PLL:1.50

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3979.jpg

環境が環境なので(ケースがSOLOとか)この位で常用してみる
916Socket774:2008/04/05(土) 16:28:38 ID:Q94B7hqb
QX9770のレポがないね…
俺は買いに並んだがゲット出来なかったへたれ・・・
917Socket774:2008/04/05(土) 17:32:01 ID:LoeAagIB
IYHスレで3.6GHzでエラー吐いたって書き込みはあったけど、ものすごい外れ石だったのかな…
918Socket774:2008/04/05(土) 17:41:24 ID:jSC/9HvP
version002が出回るまでは静観する。
919Socket774:2008/04/05(土) 17:45:07 ID:lBJEE0M1
>>916
俺もQX9770のレポを楽しみにしてる
田舎なので注文してあるが入荷してこなかったので・・・
>>917
あぁー
920Socket774:2008/04/05(土) 17:45:29 ID:Vf0CxPC/
これか
426 :Socket774:2008/04/05(土) 12:20:40 ID:bFcZ68gW
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |  QX9770買ってきたぜぇぇぇぇっぇ イヤッッホォォォオオォオウ!
   *     +   / /  
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        /    ! +    。     +    +     * 
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||



 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: :::::
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
くそぉお、なんで3.6GHzごときでエラーはくんだよっぉぉぉぉおおぉおおぉ

だが、時間的にネタ臭くない?
921Socket774:2008/04/05(土) 17:45:51 ID:uEvRU9Xh
保全しとく
922Socket774:2008/04/05(土) 17:48:42 ID:Vf0CxPC/


QX3770の倍率ははち
3.6にしたときのFSBは450

設定詰めないと、エラー出ても不思議ではないとおもふ
923Socket774:2008/04/05(土) 17:49:53 ID:rEpKYpvi
3770とな
924Socket774:2008/04/05(土) 17:51:16 ID:3LdYfxuz
>>922
何?
釣り?
925Socket774:2008/04/05(土) 18:00:49 ID:s1o2VSRb
>>922の脳内ではQXは倍率固定なのねw
926Socket774:2008/04/05(土) 18:03:12 ID:lBJEE0M1
セレロンエクストリームですか?
927Socket774:2008/04/05(土) 18:09:50 ID:Q9qQNAIg
Intelの後工程のテスト項目にOCテストがあって、たしか2割うpでテストしてるはず。
3200MHzの2割りうpは3840Mhzだから3600Mhz通らないなんてのはネタでしかない。

ちなみにAMDのOCテストは1割うpしかしないそうなw
928Socket774:2008/04/05(土) 18:40:53 ID:63v3HhK6
どう考えてもQX9650と同じだろ、JK
929Socket774:2008/04/05(土) 20:02:38 ID:uJtAEvIq
> ちなみにAMDのOCテストは1割うpしかしないそうなw
いやしてないだろ?
X2 6400+だと定格3.2GHz 1割UPだと3.52GHz・・・・・ありえねぇっス♪
930Socket774:2008/04/05(土) 20:44:56 ID:vEcK+JMq
俺もそう思う。
というか自作erならみんな分かるだろ
6400+や6200+で定格の1割UPとかありえない
1%の間違いだろ?
931Socket774:2008/04/05(土) 20:48:11 ID:NLf4b8fn
価格で一割引すれば問題ない
それが最上位モデルすら暴落するAMD理論
932Socket774:2008/04/05(土) 20:55:35 ID:83aQKoUD
>>931 CPU製品って安いよりもちゃんと進歩してることのほうがはるかに大事。

Celeronの3GHzが500円ですとか言われても、そんなごみ要らないです。
使いようが無いから
933Socket774:2008/04/05(土) 20:57:21 ID:nMYW8e1J
>>927>>929>>930
おまいらウェハ→チップ→実装のどこかで
ヒートシンクとグリスとファン付けて
クロック1-2割うpしてPrime回すことに相当する
検査工程が存在するとか思ってんじゃねえだろなwww

アフォか
934Socket774:2008/04/05(土) 21:12:13 ID:JT3OOXEc
この全方位の無差別噛み付きレスは何のメリットがあるんだ?
935Socket774:2008/04/05(土) 21:14:44 ID:lcY/UFcY
>>934
オレ様カッケェ!! みたいな。
936Socket774:2008/04/05(土) 21:17:52 ID:aiAtTeG5
>>933
少なくともXeonDPのFSB1600モデルには全てヒートシンク装着痕があるぜ
OCしてるかどうか知らないが
937Socket774:2008/04/05(土) 21:29:11 ID:ZQiC/hNt
>936
QX9650にも2個ともヒートシンクつけたようなあとがあった。
938Socket774:2008/04/05(土) 21:35:20 ID:uJtAEvIq
X6800にもあったな
939Socket774:2008/04/05(土) 21:39:07 ID:lcY/UFcY
いや、さすがにそれは違うから。
940Socket774:2008/04/05(土) 23:16:02 ID:pTlVYZTN
ふははは、X3360で3.6GHz出来てる俺様がやはり勝ち組
941Socket774:2008/04/05(土) 23:32:58 ID:F0QG3BWB
9300で4Gいけるんだがどうも負荷テスト24時間やるとエラー吐くなあ
今使ってるメモリがアレなんで変えて安定したら報告しま
942Socket774:2008/04/05(土) 23:51:03 ID:EHzfZyFe
>>940
3350で3.6いってる奴もいる中でよw
943Socket774:2008/04/06(日) 00:08:59 ID:JD51UDJ2
というか、選別の方法知らない奴多いんだな。
944Socket774:2008/04/06(日) 00:10:46 ID:2hu+mtY3
では解説をどうぞ
945Socket774:2008/04/06(日) 00:13:07 ID:Ma0dsi1U

やっぱりE4700は耐性低すぎだな。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3983.png

946Socket774:2008/04/06(日) 00:14:08 ID:d4UEQ4Yl
ES
947Socket774:2008/04/06(日) 00:42:13 ID:bxWbHBmc
>>941
電圧いくつ?
948Socket774:2008/04/06(日) 01:42:44 ID:U9dC3wi7
X3350リテールファンで3.2G常用してますが何か

Ultra120eX早く来ないかなぁ・・・
949Socket774:2008/04/06(日) 02:24:01 ID:FauemLlg
45nmで4G常用できないと意味ないよな。
Conroeと差別つかないならゴミでしかない。
950Socket774:2008/04/06(日) 02:26:12 ID:vEBSDUQk
ずっと4G常用してる漏れのE6850は優秀だなぁ
951Socket774:2008/04/06(日) 02:28:45 ID:1eiGfmBe
優秀なE6850だな、俺のは3.8Gすら回らなかった

E3110に変えたらアッサリ4G回って驚いたわ
952Socket774:2008/04/06(日) 02:31:02 ID:9TQA5x22
ぶっちゃけ、報告見てもこれだったら2ヶ月でも3ヶ月でも
ぶっ続けで常用出来るだろうな、と思わせるのは
Q9450で3.5GHz
Q9550で3.65GHz
この辺じゃね?
953Socket774:2008/04/06(日) 02:37:47 ID:NnbXRI7F
正にゴミCPUだな
954Socket774:2008/04/06(日) 02:41:49 ID:vEBSDUQk
何気に思った
俺4コアの石はExtremeしか買ったことなかった・・・
QX6700、QX6800、QX6850、QX9650
955Socket774:2008/04/06(日) 02:44:09 ID:OQqgecas
E8500 E8400は4GHz FSB500で常用できるから
かなり優秀なCPUだとオモ。
956Socket774:2008/04/06(日) 02:47:07 ID:/mnsl/4/
そりゃあ4GHzで回れば、ある意味未知の領域というか、大台突破というか………夢ではあるけども、
室温27℃、現クロック3.6GHz、Coretemp42,42,48,42℃で4GHzやっちゃって平気なのかどうか。悩むなぁ
何もしてない状態でCPU温度50℃越えってのはさすがに………
957Socket774:2008/04/06(日) 02:54:34 ID:FauemLlg
>>954
4度目の正直でExtremeを実感できたんじゃない?
今回はQ9x50とはっきりと値段の差が出たから、次はQX9775だね。
958Socket774:2008/04/06(日) 02:59:05 ID:q2oHO3iE
CoreTempの温度ってTjMaxに対する指標でしかなく実際の温度かは怪しいしょ?
俺はRealTempを使ってるからCoreTempより10℃低く表示されるわけなのだが、
[email protected]でアイドル時27℃、負荷時54℃となる。
この温度でさえヒートシンクを触ると高過ぎるように思ってたりする。
959Socket774:2008/04/06(日) 03:14:45 ID:vEBSDUQk
>>957
QX9770は注文してあるけど田舎には入荷しなかった
待ちでありやす
960Socket774:2008/04/06(日) 03:21:36 ID:+zx3+RYo
そろそろ次スレ宜しく
規制されて立てれんかった
961Socket774:2008/04/06(日) 04:02:10 ID:u8ieXau/
962Socket774:2008/04/06(日) 05:07:48 ID:fmN22B9j
PEN4 XE 3.2G 3.4G 3.46G
PEND XE840 965 955
C2D X6800 QX6700 ES QX6850 QX9650

でずっと発売日に買って来てるけど…昨日、初めて発売日に買えなかったのは悔やまれる
963Socket774:2008/04/06(日) 09:05:08 ID:FhKikMsV
E8400@4GHzで安定して動かすのに電圧はどの位必要?
964Socket774:2008/04/06(日) 09:07:42 ID:vEBSDUQk
>>963
個体差があるんで石にきいてみなぁ
965Socket774:2008/04/06(日) 09:11:58 ID:q2oHO3iE
> E8400@4GHzで安定して動かすのに電圧はどの位必要?
普通は1.25V〜1.45Vの範囲だね。
966Socket774:2008/04/06(日) 09:20:06 ID:FhKikMsV
結構幅があるものなのね
1.4Vで普段やってるゲームが落ちるんでちょっと尋ねてみました
もう少し盛ってみるとしよう
967Socket774:2008/04/06(日) 09:24:20 ID:vEBSDUQk
それにしてもそろそろQX9770の報告が上がってきてもいいのになぁ
もしかしてダメ石なのかぁ
注文してあるからダメ石でも買うけど・・・
968Socket774:2008/04/06(日) 10:18:59 ID:AvI6KD6F
>>963
うちのハズレ石だと1.45vでようやくORT12時間完走
969Socket774:2008/04/06(日) 11:06:11 ID:fgGzI4Zz
9770放流してきた。理由は……ま、見かけたら買ってあげてね
970Socket774:2008/04/06(日) 11:12:06 ID:8tGlO35g
                 _,. -ァ――‐-- 、_
                / ノ* , - '^⌒"´`丶、
              / ノ  r'´         ヽ
             /  ノ * ノ    /   ,  、 ヽ
               /   l  l  //  ,  /,  jl i  ',
            /  、_ l   l l l/_/_,ィ// __ム! l l l
             ̄|`lヽj * 〈 l ,lィ'_.ノ'´ノィ' ,ィリ l,' l l
             ,l l l  { 'l下T::::T' //ナ!;Tリ lj l
             l l  '、  }、' ト。'ー' ´ , 'ーイ /リリ
              l l  ヽ* '、ヽ',""    "ツノノ
            l l l  {  ヾ>、   ‐_,.ィ"l´ く
             l l l  入  l^ヽミエ二、 l *l  す
            ,' ,' / ,イ rt, *'、, -‐ロ‐-ミt  l  ん
           ,' ,' l イ    (l  ヽ/||ヽ. ハ  l    こことはもうお別れなのですぅ
           ,' ,' K     l  ', |l|  (lヘ) l
          / / ,ハ、、   l * l, |ll|  (l '、 l
          / /l / ノ     l  l |{l}|  (lてy
          / / l / くー- 、 、__,j、_V!l |  {l (ヘ
         / / / /7、 / ,rへ!ノ  j} {l__,、j トl
         / /  く__/| |`´{ト、  〉三ミ彡fri〜l^l '、
       ,/ /  /  ,| ,| {l) ヾ'、三三ミYハ,.」}、'、ヽ
    ,. --イ /  /   / '、 {l)   入_  ゙ー'^ー'`丶ミヾ、
   ,'´、  / /  /   l  ノ人  ノイム、  丶、  ヽ`ヘー- 、
   l  ヽ/ /  /    l / {l`´ ^'く, , ,)    ヽ  ', //7 ヽ
  ノ!  /\      ノ!イ   し=〜'´゙"´`丶、   ヽ  ,'/ノ`ヽ. ヽ
 / r,/、  \  ,.ィ" '´          `'ーt、    l lj   丶ヽ、
i´   メ `二ニ>'´                 `丶ニ'ノ     }ヽj`ヽ.
971Socket774:2008/04/06(日) 11:14:40 ID:IzfaNRoH
>>963
ウチの外れE3110だと1.47Vで昇天
972Socket774:2008/04/06(日) 11:58:28 ID:ll+FEQwY
データシートのAbsolute Maximumが1.45vだから、気分的にはそれ未満で使いたい感じ。>E8xxx
973865:2008/04/06(日) 12:12:04 ID:jxTY9KW7
Vcore1.2875vで一応12時間通りました。
現在も継続中ですが。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3990.jpg

変更点は
■CPUFAN:オロチ+ULTRA KAZE 3000rpm*2(全速)
■Vcore:1.2875v

NB:1.25v→1.4v
SB:自動→最低値(数値忘れました・・・)

室温は17度付近です。
ちなみに、FANを1000rpmに絞るとCoreTempで63-63。


>>965
1.25Vとかかなり低い・・・
MBの電圧低下が少なければいけると思うんですけどね〜
974Socket774:2008/04/06(日) 12:13:38 ID:beuL5a4Y
室温そんなに低いんだ
975Socket774:2008/04/06(日) 12:26:59 ID:rpISPkyx
夏場、何かのアクシデントでエアコン落ちたら死ねるな
976973:2008/04/06(日) 12:41:58 ID:jxTY9KW7
>>974
今日の予想最高気温は19度らしいです。
部屋が北側なんで陰になる分少し低いようです。

>>975
エアコン落ちたときはPCも、というか家中落ちるんで・・・
977Socket774:2008/04/06(日) 14:23:13 ID:6rnCzp3P
もうすぐ夏が来る・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
978Socket774:2008/04/06(日) 14:25:10 ID:jhQ0boNm
E8500 4134MHz BIOS1.3625v 1.33v
室温23度/アイドル46度 夏もこれで行けそうかな・・・
Ultra120eX+2000rpm12cmFAN
979Socket774:2008/04/06(日) 14:30:04 ID:2hu+mtY3
俺のE8500はcoretempでもrealtempでも、いくらシバいても温度が変わらないんだが…
DTSが不良品なのかもしかして
980Socket774:2008/04/06(日) 14:44:06 ID:q2oHO3iE
>>979 それは不良品、良品に交換して貰った方がいい。
981Socket774:2008/04/06(日) 15:00:22 ID:jSlZ7O2G
QX9650も正しく表示されない
982Socket774:2008/04/06(日) 15:09:02 ID:2hu+mtY3
>>980
そっか、電話してみるわ
ありがと
983Socket774:2008/04/06(日) 15:18:19 ID:ulTAMzgm
>>980はネタだから本当に電話しないように
984Socket774:2008/04/06(日) 15:35:50 ID:LRk9MK1G
■CPU :E8500
■ロット :Q748A233 (例のハズレロット?)
■産地 :MALAY
■購入日、店舗 :4/3 ドスパラBTOから
■CPUFAN :HR01+
■電源 :700HM
■M/B :IX38
■BIOS :最新
■動作クロック :4005MHz
■FSB :421
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS1.26 アイドル1.26 負荷時1.25 (GURU読み)
■Vdimm :1.85
■メモリ :裸馬2G*2
■DRAM Frequency :1010
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :SOLO
■温度 :アイドル時42-32 負荷時53-53
■温度計測方法 :RealTemp
■負荷テスト:Prime v25.6 10時間

なぜかコア0はアイドル時42度以下に下がってくれない。
負荷時は両コアとも53度で誤差なし。

ハズレ石だったが、十分。
985Socket774
355 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 03:46:30 ID:CQEzqTu0
IX38で、E6750からE8500に換装しました。
コアの温度がコア0だけある数値以下に下がってくれません。
(Realtempだと42度、Coretempだと47度です。)
負荷を与えると上で記した温度以上になった場合、コア1と同じ温度で変化します。

359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 12:38:22 ID:DwV4UMIG
お前らのCPUの温度を教えて下さい。30計測目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202123789/290

これじゃないの?
結構前から一部で話題になってたけど

361 名前:355[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 14:38:09 ID:LRk9MK1G
>>359
それっぽいですね!
E6750に戻したら問題なかったので。

とにかく、最高温度は両コアとも誤差がないので、故障ではないので気にしないことにします。
Vcore1.25で4005MHz回ってくれるし、前より消費電力落ちて温度も下がったしで満足です。