【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part13【EDEN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
【前スレ】
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part12【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194531345/

【関連スレ】
VIAチップセット総合スレPart11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181600528/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -8-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198391457/
D201GLY/D201GLY2 Mini-ITX Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197424625/

【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
wiki
http://wiki.nothing.sh/736.html
2Socket774:2008/02/21(木) 20:17:47 ID:oWMEHHZT
3Socket774:2008/02/21(木) 20:18:08 ID:oWMEHHZT
4Socket774:2008/02/21(木) 22:29:41 ID:nTw/y9LU
前スレの982、Engadgetでは一応あの後に
>UMPC Portalでは、HP 2133はVIA C7-Mと安価なチップセットを組みあわせた
>ローエンドでEee PCなど低価格ミニノートに対抗(たとえば$500のLinux版)、
>Isaiah / CNと例えばDX10サポートのChrome 400グラフィックを組みあわせた
>ハイエンド寄りではメインストリームのビジネス向けサブノートに対抗するのでは、
>と推測しています。
と、Chrome400と組み合わせるのでは、って書いてんだよね。
982が一部しか転載しないからアレだけだけど。

…ってすまん、前スレの982は俺だ。申し訳ない。
5Socket774:2008/02/21(木) 22:34:44 ID:Q9sAJX43
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

6Socket774:2008/02/22(金) 00:35:07 ID:g7XGExSk
>>1
乙じゃなくてエナジーボンボンがうんたらかんたら。
7Socket774:2008/02/22(金) 10:33:16 ID:hGrTyG1r
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
8Socket774:2008/02/22(金) 11:22:52 ID:CLvmAlQ0
9Socket774:2008/02/22(金) 13:45:49 ID:y55e92xI
その販売店だけでの事情にも読めるけど、さて
10Socket774:2008/02/22(金) 13:57:02 ID:hGrTyG1r
売れに売れまくって納品が間に合わないから

という期待が・・・・・・
11Socket774:2008/02/22(金) 18:47:36 ID:2y3SZaqw
物量作戦で攻め込んでくる模様。

零戦(C7)じゃあ対抗出来んわな。烈風(Isaiah)でも数で負けそうだ。

インテル、極小半導体ラインに賭ける【WSJ】
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=RSCAG4753%2022022008
|同氏はまた、ダイヤモンドビルは直径12インチのウエハー1枚当たり2600個強程度が生産できる見込みとした。従来のプロセッサーでは600個以下。
|個々のプロセッサーの価格は比較的低いが、ウエハー当たりの生産個数が増えれば相当の利ざやが期待できるという。

| インテルのマーティー氏は、同社が2011年までに「数千万個の」ダイヤモンドビルの販売を見込んでいると述べた。
12Socket774:2008/02/22(金) 18:54:23 ID:t5HAVkcT
いつもの事だ
13Socket774:2008/02/22(金) 19:23:16 ID:5/Wo2DH+
intelがxscaleと同様に事業を売却するほうに期待
14Socket774:2008/02/22(金) 19:30:32 ID:x3ZkBD8p
>>1
>>6

    < ̄ ̄ ̄>
       ̄>/
     / /
    /  <___/|
    |______/
        |
     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \ \
  /  <●>::::::<●>  \  こ、これは乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
  | /// (__人__) /// |  変な勘違いしないでよね!
  \    ` ⌒´    /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
15Socket774:2008/02/22(金) 20:18:04 ID:OLqFvmj6
こんなスレにまでオプーナは侵食してるのかw
16Socket774:2008/02/22(金) 20:45:58 ID:OKJ4n+Fa
Isaiahは烈風かなあ。
紫電改くらいでは。
17Socket774:2008/02/22(金) 22:16:03 ID:xopb04HN
売れる見込みのないプロセッサに最新の設備を投入して相当の利ざやとか。皮算用がすぎるぜ。
18Socket774:2008/02/22(金) 23:49:47 ID:aNUCZ0Wy
>>11
Menlowプラットフォームはパフォーマンスでは未知数というか
Diamondvilleパッケージは確実にトロい

劇的にパフォーマンスアップを公言してるIsaiahのほうがまだ
ワクワクできる
19Socket774:2008/02/23(土) 08:29:56 ID:LAY573FT
20WのTDPでパフォーマンスアップに期待してんのか
ファンレスできるクロックだと確実にDiamondvilleより遅いぞ
20Socket774:2008/02/23(土) 08:35:02 ID:/LnGKtC2
ベンチレビューはいつごろ出るかな?
21Socket774:2008/02/23(土) 08:40:52 ID:9JXVRCNK
sliverthorn 2G で a110 と同等くらいなんだから、まったく期待できん。Isaiah の完全勝利確定じゃん。
22Socket774:2008/02/23(土) 10:29:33 ID:PeRzkMbD
まあ、零戦でも完成してるなら良いんだ・・・





富嶽みたいだったらどうしようかと・・・
23Socket774:2008/02/23(土) 12:37:42 ID:Tu/kM3sb
Silverthorneはチップセットによるメディア関係の処理支援と
さらにマルチコアに最適化された条件でA110プラットフォームと
同程度かちょい上の消費電力・パフォーマンス比

DiamondvilleはそのSilverthorneからメディア関係の支援削ったもの

でもIntelは本気でこのプロセッサに注力してるなら極端な話
Diamondvilleのライバルは長期的に見てZ80とかなのかも
24Socket774:2008/02/23(土) 13:11:20 ID:P9epBV3O
DVI-04 なんだが需要ある?
25Socket774:2008/02/23(土) 15:25:01 ID:RzHXORLm
VIA PC1500なのですが、PCが電源OFF状態でもUSBに通電しているようで、
光学USBマウスやUSB-IRなどの通電がわかるものを接続すると、それらの通電用LEDが点灯
しています。

CMOSリセットやBIOS設定をDefaultにしても症状は変わりませんでしたが、これは仕様なので
しょうか?
26Socket774:2008/02/24(日) 17:35:29 ID:RQzHj357
しかし、Isaiahのポジションって正直微妙だな。従来のC3/7の配役だった
低消費電力が一番となるUMPCなどのモバイル系は24時間稼働のホームサーバ、
組み込み系などは、IntelのSilverthornやDiamondvillの方が圧倒的に有利。
コスト面が一番となる低価格PCでもIntel側が多分有利。パフォーマンスは
そこそこといっても、いまさらシングルコア、しかもVIAのシステムを進んで
使いたがるユーザーがそうそういるとも思えないわけだが・・・。ぶっちゃけ
消費電力の面でもパフォーマンスの面でも、中途半端な感じがする。
27Socket774:2008/02/24(日) 17:46:14 ID:dkYu+ftD
Silverthornは遅すぎた。
2年前ならまだ良かったろうが、今日ではパフォーマンスが問題だ。

IsaiahならばC7の電力、熱設計はそのままで良い
パッケージも一緒だし、それでいてパフォーマンスは大幅アップ
28Socket774:2008/02/24(日) 18:41:33 ID:uKk0z5Q9
>26,27
C7のスペックで十分かどうかで2分するんじゃないか?
29Socket774:2008/02/24(日) 18:45:31 ID:dkYu+ftD
silverthorneに期待する物の大半は
C7と同等のパフォーマンスとは思ってはいない
30Socket774:2008/02/24(日) 18:59:24 ID:bC/4V0dB
>>25
俺はPC1500は持ってないが、電源オフでも通電して
LEDが光るマザーは沢山あるぞ。
別にVIAだけの仕様ってもんでもない。
31Socket774:2008/02/24(日) 19:04:20 ID:lSxU6tIy
熱設計そのままだとファンレスは1GHzまでだな
2GHzだとIntelのほうが処理能力でも省電力でも上回る
といってファンレス1GHzだとSilverthornに歯が立たないと
32Socket774:2008/02/24(日) 19:04:46 ID:RQzHj357
Isaiahでなければならない、というポジションが見えてこないんだよね。

ファイルサーバなら、C3 1GHz程度のパフォーマンスで十分。SOHOレベルの
Web/FTP/メール/プリンタ兼用サーバなら、1コアのパフォーマンスはやはり
C3 1GHz程度でよく、複数スレッドを扱える方がいい(=Diamondvillが有利)。
しかも24時間稼働が前提とすると、消費電力は低いにこしたことはない。
Isaiahよりも、SilverthornやDiamondvillの方が圧倒的に消費電力は低いわけで。

つまり、これまでの一般ユーザーに対するC3/7の立ち位置だった「24時間稼働
ホームサーバ」用途では、Isaiahの立場はないわけだ。組み込み系では、どうだろ。
「TDP20W程度でC7よりパフォーマンスが上」という需要がたくさんあれば
いいのだろうが、どちらかというと「パフォーマンスは従来通りでさらに省電力」が
求められているような気がするが・・・それならSilverthorn/Diamondvillの
方がいいわけで。どうもIsaiahは中途半端という感じ。
33Socket774:2008/02/24(日) 19:07:18 ID:rJ05KP2s
低価格PC向けは、GPU内蔵チップセット次第な気が。

DX10対応品を早く廉価に出せた方が勝ちだと思う。
34Socket774:2008/02/24(日) 19:07:39 ID:B51KNXsN
なんで出張してくるんだろ基地外って
35Socket774:2008/02/24(日) 19:56:37 ID:uKk0z5Q9
>>29
そう思ってる人が多いわけですか・・・。
期待通りだと嬉しいですね。

>>32
GUI不要なら確かに、鯖系なら低クロックのDual版とかも
安く出てくれると嬉しいな。
Diamondvillは兎も角、Silverthornって自作市場に出るのかな?
intelは省電力機能にプレミアを付けるから、価格が怖いけど。
36Socket774:2008/02/24(日) 20:02:29 ID:3skxCKoj
早く出せるかの勝負になると勝つ見込みが薄いからねえ・・・
37Socket774:2008/02/24(日) 21:36:52 ID:dkYu+ftD
>>32
その用途にはC3すら要りませんよ
38Socket774:2008/02/24(日) 22:36:11 ID:ixjEFjos
ってか、用途よりOSに縛られるほうが多い。
CentOSなんか使うとC3はもう使えん。
39Socket774:2008/02/25(月) 00:14:36 ID:nts0eEf6
どうせX重くて死にそうですとかなんだろうな
40Socket774:2008/02/25(月) 00:34:57 ID:BVhI4imH
>>32
その用途なら >37 が言うようにC7である必要すらない。PPCとかDBとかARMで
十分。ていうか、C7も中途半端すぎw
41Socket774:2008/02/25(月) 00:41:25 ID:Om24zMKK
>>38
自分はC3でDebian使ってるんだけど、CentOSだと何か不都合あるの?
42Socket774:2008/02/25(月) 00:47:49 ID:un89IY9u
>>40
で、PPCとかDBとかARMで安価に自作できんの?
43Socket774:2008/02/25(月) 01:08:36 ID:nts0eEf6
Silverthornで自作できんの?
44Socket774:2008/02/25(月) 07:45:50 ID:diGi1ru3
読みづらいので
Isaiah = いさはや
でいいですか?
45Socket774:2008/02/25(月) 08:18:08 ID:LzOf3L4G
いあいあはすたー
46Socket774:2008/02/25(月) 08:38:15 ID:SKG6vs4G
>>42
つ[玄箱]
47Socket774:2008/02/25(月) 21:00:31 ID:BLeDh/qT
>>30
今まで何台か組み立ててきて、今回のようなマザボに出会ったことがなかったので、最初は焦りました。
ありがとうございます。
48Socket774:2008/02/25(月) 23:15:16 ID:ZAbkkUdz
isaiah載ったmini-itxマザボっていつ頃ローンチされるんだろうね?
49Socket774:2008/02/25(月) 23:16:33 ID:lO14VB+o
お盆ころじゃないか
50Socket774:2008/02/25(月) 23:21:47 ID:IWvzWvVc
そんな遅くないでしょ・・・・・・
4月頃にプレスリリース
6月頃に発売
51Socket774:2008/02/25(月) 23:30:03 ID:vXb3kerS
6月下旬、台風により発売延期
52Socket774:2008/02/25(月) 23:32:03 ID:lO14VB+o
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/ubiq113.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060408/etc_c7.html

C7は発表から我が手に届くまで1年くらいかかってますのじゃ
53Socket774:2008/02/25(月) 23:40:07 ID:fykKv4ct
低価格ノートPCにはあっさり載りそうだけど、マザーはどうかのう
54Socket774:2008/02/25(月) 23:43:06 ID:lO14VB+o
C7のもがそのまま使えるから、とりあえず問題ないかと

1333MHz対応チップセット搭載のEPIAなりMMは遅れるだろうけど
55Socket774:2008/02/26(火) 00:17:34 ID:uxaiXTTT
気になるんだが、新チップセットではHD動画のハードウェアデコーダ搭載だよな。
ってことは画面の出力にHDMIが装備されてることは考えられるだろうか?
56Socket774:2008/02/26(火) 05:44:16 ID:1NJV13QD
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1714.html
>Athlon 4850eは1.0GHzの省電力モードの際のコア電圧が1.0Vとなる。この際のTDPは18.1W以下である。

AMDもこっちに来たがってるのかな?
57Socket774:2008/02/26(火) 07:14:15 ID:fVFGs/9c
でかいから無理
あと組み込み向けは10年スパンでの製品供給ができなければむり
58Socket774:2008/02/26(火) 09:35:04 ID:hhRQelFV
SocketAなGeodeNXの後継として、SocketS1なGeodeが出るとヤヴァイかもね。
59Socket774:2008/02/26(火) 13:45:29 ID:Wz8wjfhY
S1に乗せるにはデザインしなおさないといけない部分多い
今のAMDが組み込み向けにそこまでやる体力を有しているかは微妙
Isaiahは単なる低消費電力CPUにしてはx64をサポートしたりと明らかにC7に比べて
狙っているエリアがメインストリームに寄っているからひょっとするとC7と住み分ける可能性もある

C7の90nm→65nm化でダイサイズが上手い事半分程度まで小さくなったなら20mm2を切る
メモコンかSMTあたりの実装も視野に入りそうだ
60Socket774:2008/02/26(火) 17:12:31 ID:gmV8DlGk
HPがブレードサーバ用にAthlon64の1Ghz版採用したりしてたから、
そういう分野狙ってるんじゃないかな<x64サポート
61Socket774:2008/02/26(火) 21:19:24 ID:sC7aKXbP
C7出ましたー♪
62Socket774:2008/02/27(水) 01:42:19 ID:ehQ62nJy
今日SN10000EGが届いたんで組んだんだが、
USB5/6のピンヘッダ、2mmピッチなのね。
一般的な2.54mmピッチじゃなく。
このケーブルってそこらへんで売ってるのか?
63Socket774:2008/02/27(水) 04:02:19 ID:D9kvL1gd
いまさらV21Gが無性に欲しくなった。ようはPCIx2でC7-DじゃなくてC7を使いたい。
海外$40投売りの頃に買っておけばよかった。
中古でいいんで、誰か売ってくれたりしないかなぁ…
64Socket774:2008/02/27(水) 18:32:37 ID:BVHWUw6j
だれですか?w
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202482250/857

がんばるな〜(^^;
65Socket774:2008/02/27(水) 18:33:12 ID:BVHWUw6j
66C3、C7ネトゲ同好会:2008/02/27(水) 21:56:06 ID:5JRvH3c4
>>65
GJ
67Socket774:2008/02/27(水) 22:22:51 ID:bvlrhI7U
>>62
ケーブルは専用ケースでもない限りまず単体では売ってないから、
千石電商みたいなところでコネクタとかを買って自作するしかないな
68Socket774:2008/02/27(水) 23:23:46 ID:mPzXHW+X
69Socket774:2008/02/28(木) 00:07:28 ID:o2dT2SIP
70Socket774:2008/02/28(木) 00:32:49 ID:Dux2UISr
>>69
作る手間考えたら、まあ許せる金額だな
71Socket774:2008/02/28(木) 00:51:22 ID:AlcTB1di
>>65
俺だw
前までネタで7950GX2載せてたんだけど、狭いケースで爆熱はきつかったんでで換えた。
72c3、c7ネトゲ同好会:2008/02/28(木) 07:29:37 ID:hdSZhk2J
>>71
GJ
73Socket774:2008/02/28(木) 10:35:59 ID:AUkLuDF0
まー、あれですな。

この手のCPUはボトルシップの組み立てみたいなもんだなー。
MGのガンプラ組み立てる趣味とは、同じ模型作りでもぜんぜん志向が。
74Socket774:2008/02/28(木) 13:49:39 ID:wUbRSl23
CN10000EGのヒートシンクの高さって何センチくらい?
ケース自作しようと思ってて気になってる。

あと
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/image/necn1.html
の写真の、PCIの上に見える白いコネクタは何物?
75Socket774:2008/02/28(木) 15:04:41 ID:cySf3DQ2
ボトルシップを組み立てる様子を見てみたいもんだ
76Socket774:2008/02/28(木) 15:25:56 ID:xuZKo97E
>>74
1 LPT connector
つまりパラレルポート引き出し用コネクタ
77Socket774:2008/02/28(木) 15:34:03 ID:xuZKo97E
>>74
ヒートシンクは33mmのよう
バックパネルの高さが34.7mmだそうなので
バックパネルが入ればOkじゃね。廃熱は知らんが。

寸法は全て
EPIA-CN Operating Guide P.08(PDFのP.10)より。
ViaのCN用ダウンロードセンターの一番下。
何故かCategoryとFile Nameが逆になっているので
CategoryがUser's Manualの"EPIA-CN Operating Guide v.1.0.pdf"を選ぶこと
http://www.viatech.co.jp/jp/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=400
78Socket774:2008/02/28(木) 15:40:24 ID:wUbRSl23
>>76>>77
サンクス。
一応前面から6cmファン一つつけて冷却するつもりなんで廃熱は問題ないと思う。
細かいことはまだ検討中だけど、完成したらうpするので待っててくれ。
このスレが埋まるまでには出来るように努力する。
79Socket774:2008/02/29(金) 00:41:53 ID:dDtiX/Tk
http://japanese.engadget.com/2008/02/27/cloudbook-in-stock/

発売されたらしい。
個人的には筐体そのままでいいから、CPUを新型にしたものが出て
ほしいな。
80Socket774:2008/02/29(金) 03:03:23 ID:k6aRcLl8
新型のSilverthorneになってそうだな
81Socket774:2008/02/29(金) 22:45:10 ID:gyNNt1qw
82Socket774:2008/03/01(土) 17:14:50 ID:uRp87Zrf
http://microboy.seesaa.net/article/82237086.html
VIA Isaiah Architecture 1

公式文書を解説してくれてる?サイト見っけ
83Socket774:2008/03/02(日) 21:04:15 ID:9Vdinh9K
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\   頑張って働いて念願のEPIA-SN10000EG買ったお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   凄く静かで大満足だお!
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´Noah800 `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
84Socket774:2008/03/02(日) 21:26:58 ID:cbHdxvBz
>>83
Noah800に取り付けて、裏面のCFスロットは邪魔にはなってないの?
85Socket774:2008/03/02(日) 21:53:00 ID:9Vdinh9K
>>84
うん、ジャストフィットしてる。Noah800無印じゃなくてNoah800-Bだけど。
次はフロントのUSBを繋ぎたいから来週あたりピッチ変換コネクタをゆっくり作るつもり。
86Socket774:2008/03/03(月) 01:41:48 ID:jiXvlT5O
>>63

漏れいらんなぁ。押入れにしまってあるよ。
結構シンプルなんだよね。問題はC7のシンク。ぐら付く。

オクではいくらになるんかな?
87Socket774:2008/03/03(月) 11:09:00 ID:PldJUVph
Noah800B使ってる人に訊きたいんだけど、
IEEE1394のピン配列おかしくない?
そのままではママンのヘッダピンにささらないんだけど。。。
88Socket774:2008/03/03(月) 12:51:28 ID:K7QYbhjn
インテル、Silverthorneチップファミリを「Atom」の正式名称で発表
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20368547,00.htm

VIA陣営は、ニュースに出ないね・・・
89Socket774:2008/03/03(月) 13:32:21 ID:CmXEwKnG
>>87
 EN1500もヘッダピンが変だったから、ショップでバラpinケーブル買ってきて
繋ぎかえた。
90Socket774:2008/03/03(月) 13:58:49 ID:iBiMpdQt
IsaiahはC8になるのかな?
91Socket774:2008/03/03(月) 14:18:36 ID:Q62oJPOW
3,7ときて12だな
92Socket774:2008/03/03(月) 14:47:44 ID:deuBr8jo
C12か。
蒸気機関車だな。
93Socket774:2008/03/03(月) 15:13:13 ID:K7QYbhjn
C12は、でかいぞw
94Socket774:2008/03/03(月) 16:26:15 ID:4c/ezx0s
Isaiah+Chrome400+GDDR5メモコンでワンチップゲームコンソールの出来上がり
とか考えてみた
95Socket774:2008/03/03(月) 16:36:30 ID:Gnn+BVfQ
>>88
WillcomがAtom+Vista端末を発表したね。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000038-zdn_m-mobi
やっぱスマートフォンとか携帯なんかの用途が多いんだろうか
96Socket774:2008/03/03(月) 17:20:19 ID:5Yr8e5zR
Willcom必死だな
97Socket774:2008/03/03(月) 17:25:32 ID:oTf+Hcyj
必死な位のほうがユーザとしては頼もしい。
全く持って必死さが足りないVIAとかはさっさと潰れるべきだと思うw
98Socket774:2008/03/03(月) 17:46:11 ID:4c/ezx0s
完全VIAプラットフォームでMultiChromeできるようになるかなぁ
なるといいなぁ
99Socket774:2008/03/03(月) 23:18:15 ID:1ur7GysY
ちゅうかなんでvistaなんてクソ重いの乗せるんだ・・・
100Socket774:2008/03/03(月) 23:40:26 ID:mVuFkO1r
インテル様の所は、騒がしいな。
C7チックの能力に愕然とするのだろうか?
101Socket774:2008/03/04(火) 00:13:53 ID:iO9nxXMp
102Socket774:2008/03/04(火) 00:24:15 ID:jrNYairb
>>101
7インチ液晶は無理やり感が漂うな。だが惚れた。
103Socket774:2008/03/04(火) 00:27:47 ID:hg+ugh7g
>>99
MS&イソテルの陰謀により窓s以外のOSを使うと爆発する。
というのは冗談ですが・・・
XPが打ち止めになり新規PCへの搭載が出来なくなるからです。
(確かXPは今年の6月末で打ち止めだったような気がする)
残ったのは窓sVistaしかないという現実。
それにしてもクソ重いVistaですがSP1で少しは改善されるんでしょうか?
104Socket774:2008/03/04(火) 08:35:11 ID:e6Az1WSk
>>101
これならキーボード無しにして薄くしてくれれば良いのに。
タブレット型が欲かったんで多分買うけど。
105Socket774:2008/03/04(火) 08:39:45 ID:HDfLNPnk
高解像度だな これは使える 安いし
106Socket774:2008/03/04(火) 09:36:16 ID:Dt/uXgdJ
>>101
この大きさでスライド式キーボードは厳しそう…。
だがこの価格なら欲しい気もする。
VIAのスレでこういうのもなんだけど、
Intel系CPUだったらドッキングステーション狙いでポチッてた。たぶん。
107Socket774:2008/03/04(火) 10:42:28 ID:rnYhlRgm
>>103
2003積めばいいんじゃねw
108Socket774:2008/03/04(火) 11:14:47 ID:CEZXfaf6
そういや出てからほとんど存在が無視されてる、WindowsHomeServerも
ベースは2003でXPと互換性ありじゃなかったっけ。
Vistaいやならあっちもありか?w
109Socket774:2008/03/04(火) 11:23:35 ID:jcQg9YAW
2000がNT5.0、XPがNT5.1、2003/HomeServerがNT5.2
NT5.x系はかなり高い互換性があるよ。
110Socket774:2008/03/04(火) 13:57:10 ID:nw24T3KM
http://japanese.engadget.com/2008/03/03/asus-eee-pc-9/
しかしここに颯爽と新型EEEPCが登場
111Socket774:2008/03/04(火) 14:18:43 ID:6MWtb+Td
>>108
Windows Home Serverはやめとけ
共有フォルダにアクセスしてると接続が不安定になるOSってサーバOSとしてどうよ?

それとついでにいえばC7で運用するのもやめた方が良い
うちでC7 1.5GHzでWHS使ってるけど、雑誌なんかをドキュメントスキャナでスキャンしてZip圧縮したファイルを
クライアント側でビューアで見てると固まる
C3 1GHz+XP Homeでできることがなぜできないのか
112Socket774:2008/03/04(火) 17:05:51 ID:c7NTtb4+
>>100
同じクロックのC7とAtomを、シングルスレッドなアプリで比較してみたいよね。
113Socket774:2008/03/04(火) 17:20:05 ID:nw24T3KM
そこは同じ消費電力でが正しいだろ
VIA製CPUの存在意義にかかわるぞ
114Socket774:2008/03/04(火) 17:53:51 ID:FnSSni5o
戯画のUMPCが出たけど、C7の1.2GHzでようつべは再生できますか?
115Socket774:2008/03/04(火) 19:46:06 ID:e6Az1WSk
>>114
動画目的ならPSPなりipodなりeeePCをオススメします
116Socket774:2008/03/04(火) 20:09:00 ID:SSAj2he3
>>113
プロセス世代が2世代も違うのに直接対決はVIAには酷だ
117Socket774:2008/03/04(火) 22:05:54 ID:AlraQ3nj
同世代と言うと・・・やっぱIsaiahと比較か?
118Socket774:2008/03/04(火) 22:53:14 ID:BUHRY4ex
>>114
楽勝でしょう。PenIII 600MHzでも再生できるし。
フルスクリーンならC7 1.5GHzでもカクカクになるけど。
119Socket774:2008/03/05(水) 00:24:48 ID:xUnTVYhs
youtubeも高画質モードに移行するらしいので
VGAにH264再生支援がないと厳しくなるだろうな
120Socket774:2008/03/05(水) 00:31:44 ID:qU4B5YQX
よつうべは楽だけどニコ動は辛いな。
C9?に期待しよう。というか仮想化支援とかも入るらしいので、個人的には
LinuxホストWinゲストで2GBメモリ載せて実用的な性能で共存できたら
最高なんだが。
Winとかだとセキュリティが怖くてトレントとかで放置しにくいw;
121Socket774:2008/03/05(水) 00:37:18 ID:l3KMl18n
> Winとかだとセキュリティが怖くてトレントとかで放置しにくい
意味が分からん・・・

というか、仮想化で複数OS走らせるなら、素直にCore2Duoだろjk
何が悲しくてタダでさえパフォーマンスが低くて1コアのIsaiahに
こだわるんだw
122c3、c7ネトゲ同好会:2008/03/05(水) 00:52:50 ID:UNjHNr6k
こだわる理由は、愛だろ?
123Socket774:2008/03/05(水) 01:07:44 ID:l3KMl18n
分からなくもないが、愛にも限界が・・・
っていうか適材適所ということもあるだろw 仮想化するなら
デュアルコア必須、できればクアッドコアじゃね?
124Socket774:2008/03/05(水) 04:01:21 ID:mbgFcxCC
Everex's $400 VA1500V laptop now available
http://www.engadget.com/2008/03/04/everexs-400-va1500v-laptop-now-available/

低価格で勝負してきたな。光学ドライブ内蔵のフルサイズで400ドル
安物でそんなに高い性能を求めてもしょうがない、安物は値段で勝負という話
EeePCのAtom新型は今の為替で輸入費用や関税抜きで円換算6万中だろ。
国内サポートいれて69800為替の変動を考慮したら74800ぐらいが
安全圏。
重くなって大きさも厚みも増えた時点で厳しう、メモリも1GBでSSD8GBだから
Vistaの確率が99%。MSが旧型EeePCにVista入れたがっても物理的にできな
かった訳だから今回はいれないなんてありえないな。
125Socket774:2008/03/05(水) 05:50:53 ID:duU+Ho35
>>124
OS抜きで4万円台か
デスクノートでそのスペック買うならDELLのVostro1000でも買った方が
ずっとコストパフォーマンスは上じゃないか?
X2のTL-58搭載でXP付いて5万円台

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1204114243/566
126Socket774:2008/03/05(水) 09:49:53 ID:j+ytyyaI
dell厨はこんなところにも
127Socket774:2008/03/05(水) 10:43:24 ID:mbgFcxCC
>>125
余計なものつけるな、XPついて5万円台といっても実質6万だろ。
値段で勝負するものは速度的な性能とかはほどほどが重要で性能が高いより
値段が安いのが重要。まあXPつけても>>124は4万円台だろ。
128Socket774:2008/03/05(水) 11:10:13 ID:xUnTVYhs
北米で400ドルなら日本ではOSなしでも49,800円がいいとこだぞ
普通に考えればOSつけて59,800円程度になるだろうな
129Socket774:2008/03/05(水) 14:46:26 ID:zFM7hX1Y
130Socket774:2008/03/05(水) 14:47:04 ID:FSO7GpQT
http://www.cto.co.jp/everex/va7500j.htm
>>124のは型番変えただけでまんまこれなんだが
北米では上位モデルがVistaつき400ドルで売ってるよ
http://www.walmart.com/catalog/product.do?product_id=5673667#Specifications
131c3、c7ネトゲ同好会:2008/03/05(水) 15:07:06 ID:UNjHNr6k
132Socket774:2008/03/05(水) 15:18:28 ID:Hik5r+2o
うへー、クロック同程度のDothanの倍以上遅いのか。
こりゃ、C3のままでもいいかな。
133Socket774:2008/03/05(水) 15:21:07 ID:FSO7GpQT
C7スレでSuperPiは禁句だw
同クロックのC7の2倍〜3倍高速ってとこだがC7の苦手なベンチで比べてもな
134c3、c7ネトゲ同好会:2008/03/05(水) 15:31:07 ID:UNjHNr6k
>>132
Atom1.6って事は、2Wだか2.5Wだから消費電力比で泣ける結果になっちまう。
こいつが10Wとか20WのチッコイACアダプターで動くと思うと俺様の愛もさすがに・・・
135Socket774:2008/03/05(水) 15:35:55 ID:OI6QbEgO
>>133
安心汁!C7の方が高性能だw
136Socket774:2008/03/05(水) 16:18:53 ID:D61/3zCh
おいらは現在Isaiahとchrome400にしか興味ないので
(∩ ゚д゚)ア〜ア〜ア〜 キコエナ〜イ 状態
137Socket774:2008/03/05(水) 16:21:51 ID:FSO7GpQT
GIGABYTE、キーボード/タッチスクリーン搭載UMPC「M704」説明会
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/giga.htm
なんと日本で真っ先に発売らしい。しかし
>「第2四半期に登場するIntelのMenlowプラットフォームは非常に魅力的で、現在これを搭載した次機の開発を進めている。
>6月のCOMPUTEX TAIPEIではMenlow搭載について何らか発表があるだろう」
売る気あるのかないのかようわからん
138Socket774:2008/03/05(水) 17:11:38 ID:7OFwfaG3
>>137
VIA好きは迷わず買わないと後がないぜ、というギガの意思表示だな
139Socket774:2008/03/05(水) 21:28:32 ID:rYLvTMya
silverthorne予想外に遅いな。これだとC7同クロックの1〜2割増がいいところだな。
最新プロセス投入してこれだと、実際の消費電力によってはintel大転けだな。
140Socket774:2008/03/05(水) 22:10:54 ID:FSO7GpQT
そんなに比べたいならはっといてやるが
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/04/15/imageview/images805210.gif.html
C7はAtomの三分の一程度
141Socket774:2008/03/05(水) 22:32:17 ID:XuopDbTK
大丈夫、暗号化の速度ならまかり間違っても負けることはない。
142Socket774:2008/03/05(水) 23:28:19 ID:zpcbKyyf
>>139
最初から判ってる事では・・・。

>>140
PenMとの比較じゃ無意味だよ。
143Socket774:2008/03/05(水) 23:30:03 ID:rYLvTMya
減速コード入りのソフトの結果をそのままで考えるとかどんだけアホなわけ?
144Socket774:2008/03/05(水) 23:33:25 ID:pRflNC95
ヤマダでバイトしてる友人がSP13000の展示品を7000円で譲ってくれるっていうんだけど、これって使い物になる?
145Socket774:2008/03/05(水) 23:37:59 ID:qU4B5YQX
ここの住人以外だと鼻で笑われそうだが、案外イザヤとAtomは
拮抗したバランスになりそうだなぁ。

VIAの健闘に期待だ。
146Socket774:2008/03/05(水) 23:56:14 ID:7ZCAK683
最大の壁流通
147Socket774:2008/03/06(木) 01:30:01 ID:zVGnZIS6
>>142
ちょっと上ぐらいみようぜ
148Socket774:2008/03/06(木) 03:22:38 ID:B1INa+DQ
atomはIntelのMCMもあってSoCしやすそうだが、
Isaiahはそういう基盤がなさそうなのが玉に瑕。
149Socket774:2008/03/06(木) 07:12:29 ID:HejM3GD7
>>148
Luke CoreFusion
150Socket774:2008/03/06(木) 07:54:48 ID:dtc6cr4e
>>133
SilverthornもDiamondvillも、ハイパースレッディングやらデュアルコア化
やらでパフォーマンスを稼ぐ設計だから、SuperPIも苦手じゃまいか。

IsaiahのTDPって、C7とあまり変わらないとすると1.5GHz動作で20Wくらい?
シングルコアのDiamondvill 1.6GHzで4Wだから、ワット当たりの性能を
追求したい分野なんだから同クロックで5倍の性能を出さないと。いずれにせよ、
これまでC7の独壇場だった超小型PCやUMPC、ホームサーバ向けPCのシェアは
ごっそり持って行かれそうだ。

これまでの立ち位置を失った今、Isaiahが活躍するセグメントってどこなんだろ。

151Socket774:2008/03/06(木) 08:20:05 ID:2+RAYkbu
182 :MACオタ [↓] :2008/03/05(水) 23:48:16 ID:DuivxDRE
HKEPCがデュアルコアAtomベースのミニPCが3Qに登場すると報じているす。
http://www.hkepc.com/?id=847
 ・1.87GHz, TDP 12W, 533MHz FSB
 ・BGAパッケージ
 ・945GC ノースブリッジ + ICH7
 ・BOX945GCLF "Little Falls" (シングルコア) および BOX945GCLF2 "Little Falls 2" (デュアルコア)
152Socket774:2008/03/06(木) 08:21:18 ID:2+RAYkbu
情報が出てくるたびに
鍍金が剥がれてくるね
153Socket774:2008/03/06(木) 08:40:01 ID:u3TwYVOk
Atomが載ったminiITXボードが出たら考えてやる
154Socket774:2008/03/06(木) 09:21:20 ID:apZwhGWA
>>150
すでにintelのA110だったかで独壇場ではないような
155Socket774:2008/03/06(木) 10:03:31 ID:hbI52f1j
俺は普通にATXのが欲しいなー。PCIスロットが豊富なやつ。
無線LAN、キャプチャカード、サウンドカード……と、
AV鯖に挿したいのが一杯ある。
156Socket774:2008/03/06(木) 11:33:26 ID:rYzxBqXZ
>>155
自分もC3+CLE266でAV鯖やっているんで、せめてM-ATX仕様でPCI3〜4本のが欲しいです。
157Socket774:2008/03/06(木) 21:06:25 ID:vmeMFgtF
PCI-EXPRESSx16 x1とPCI2.1 x2
microATXで欲しいよね
158Socket774:2008/03/06(木) 23:25:44 ID:ElrI39c/
「M704」近日デビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/115/115164/
159Socket774:2008/03/08(土) 00:49:43 ID:B3oZ4sZb
鱈コアを組込向に回すとかなんとか言ってたのが最初かな。
今度こそIntelが本気だからVIAオワタってのは見飽きた展開だ。
160Socket774:2008/03/08(土) 01:22:14 ID:MlmND/Ge
先細りはしてるけどなw
161Socket774:2008/03/08(土) 06:32:28 ID:vxXBZPuK
M704も説明会でもうすぐAtom搭載の新型出すぞといわれるしな
実質終わってる
162Socket774:2008/03/08(土) 07:25:35 ID:Lp1300f+
>>158
これC7載ってるから
Isaiah版もすぐ出そうだ
163Socket774:2008/03/08(土) 09:39:04 ID:isxWetj8
>>162

おいおいこのスレの住人なら、

>Isaiah版もすぐ

の前提のIsaiahがすぐ出るなんて幻想は抱かんだろ(www
164Socket774:2008/03/08(土) 09:47:51 ID:UXs/R4f6
それが愛というものだ
165Socket774:2008/03/08(土) 10:10:35 ID:I+ScSWZA
Isaiah自体は年内には出るだろ
166Socket774:2008/03/08(土) 11:58:20 ID:MROPVq+P
年内と聞いたら年末と解釈する
そんな私は出す出す詐欺に対する心の準備万端です
167Socket774:2008/03/08(土) 12:11:05 ID:hh1Iserh
ゆくぞぉー あとむぅー ばいあをつぶぅーせぇー
168Socket774:2008/03/08(土) 12:23:07 ID:I+ScSWZA
まず無理だね
169Socket774:2008/03/08(土) 18:01:01 ID:gN9M4dQR
IntelがG45搭載のMini-ITXマザーを計画している模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1762.html

Isaiahがこの先生き残る道が・・・・。
170Socket774:2008/03/08(土) 20:30:19 ID:hh1Iserh
外堀が埋まっていく...

地下道掘っておいてよかったぁ
171Socket774:2008/03/08(土) 20:47:03 ID:72aR9Nlw
ttp://en.expreview.com/2008/03/06/intel-preparing-a-mini-itx-g45-mobo/

ハイエンドからローエンドまで全部制覇するつもりか>intel
VIA、正真正銘オワタ\(^o^)/
172Socket774:2008/03/08(土) 22:13:58 ID:At4dtlEi
>>122
>>164

惚れたwww
173Socket774:2008/03/08(土) 22:43:26 ID:+PeV6f6w
>>171
・・・SP13000の処分特価を先日購入したばかりだが、明日にでもじゃんぱらに売りに行こう。
174Socket774:2008/03/08(土) 23:02:11 ID:JEDy5bTS
なんか、落城寸前の城に立て篭もってる感覚がしてきた。
周囲を何万もの大群に囲まれ、徐々に尽きていく兵糧…
そして、ついに、門が突破された!

って感じだ。
175Socket774:2008/03/08(土) 23:10:51 ID:ZdPW209g
折角市場開拓したのに・・・
176Socket774:2008/03/08(土) 23:12:59 ID:YkUROMjw
もう破れかぶれだ!買いまくろうぜ
177Socket774:2008/03/08(土) 23:23:54 ID:31rC8XEE
低消費電力・低TDP路線から、パフォーマンス路線に舵を切ってしまったのが
決定的な敗因だなぁ。パフォーマンスを上げたって、IntelやAMDには敵いっこ
ないのに。C7をベースに、さらに省電力化という方向だったなら、まだ
戦い続けられたかも知れない。なぜ、これまで独壇場だった自分のテリトリーから
出てしまったのか・・・。
178Socket774:2008/03/08(土) 23:26:59 ID:7tWOyDyn
扱うソフトの必要パフォーマンスが高くなったから

Atomは出るのが遅すぎた2〜3年前なら良かったろうが
179Socket774:2008/03/08(土) 23:55:33 ID:u5xLy01P
そもそも昔からVIAは超安物カテゴリーで生き続けているんだけどね。
イザヤでもしぶとく残るだろう。
180Socket774:2008/03/09(日) 00:04:31 ID:J26JH3Ne
core2搭載可能なmini-itxなんて前から出てるんだが、G45で出たらなんかすごいわけ?
だいたい、isaiahは同クロックのcore2と同等の性能だし、なんにも焦る要因がないんだが。
181Socket774:2008/03/09(日) 00:08:04 ID:5kIMAx9F
ttp://microboy.seesaa.net/article/82237086.html
VIA Isaiah Architecture 1
>同様の研究はIntelの論文も見つかりますが、製品で実施に至ってはいないので
>VIAの方が進んでいるといってよいかも。
>また、PenM/Core2と同種のReturn Addressの予測器も併設しているようです。
>それからdefalut予測器なるものもあるようです。

シングルなら同等かもしれない
FPUは超えるだろうけど
182Socket774:2008/03/09(日) 00:08:15 ID:qzPoEH68
向かうところ敵無しのIntel様にも弱点が!!
自社製GPUチップセット965系は、高電力、高発熱、低能力。
VistaのPremium認証取れない事態も考えられる。
183Socket774:2008/03/09(日) 00:44:26 ID:Z8wNkk+W
>>182
まだあるぞ。
ユーザーの間に愛がない。
「とりあえずIntel」という訳だ。
だからIntelは無理をしてでも完全制覇を目指すしかない。
まあ少しマシとはいえAMDも最近似たような状況になっているようだ。
184Socket774:2008/03/09(日) 00:47:56 ID:36jiRMd6
VIAの最大の弱点は発音しにくいことだな
ヴィア ヴィア ヴィア ヴィア
185Socket774:2008/03/09(日) 01:17:18 ID:b0/B11Ph
ヴィアー!
186Socket774:2008/03/09(日) 03:22:47 ID:QT3Xe2HH
韓国、ってゆうか、朝鮮発音だと、ピア!なのだろうか
187Socket774:2008/03/09(日) 04:05:18 ID:+iaxb5sb
ヴァイア
188Socket774:2008/03/09(日) 07:19:43 ID:i/b94SBJ
>>187
ノシ
189Socket774:2008/03/09(日) 16:16:10 ID:+Lc70FR/
眠ってるパーツの整理してたら、
C3 1.0AGHz、M6VLQ-Grand、50x50x58のセットが出てきたw

まだ需要ってあるのかな?
190Socket774:2008/03/09(日) 23:59:42 ID:QOBLcfzQ
191Socket774:2008/03/10(月) 00:37:45 ID:4PaxtSP/
CE260面白そうでイイネ
日本にまともに入るかな
192Socket774:2008/03/10(月) 04:02:04 ID:tu287ndN
>>180

>同クロックのcore2と同等の性能
…流石にネタだよな?
193Socket774:2008/03/10(月) 11:00:54 ID:wbVu/mBq
We ara VIA!
ウィアー ヴィア!
194Socket774:2008/03/10(月) 11:07:47 ID:/s9wUTHJ
同クロックで整数演算はP3程度、浮動小数点演算はAtom程度が妥当だよな
Atomの後継が先に出そうな気もするが
195Socket774:2008/03/10(月) 11:15:16 ID:gbnoXiQp
Vista登場でC7ではOS動かすのにも不足が出るから、っていうのでIsaiahを用意したんじゃない?
196Socket774:2008/03/10(月) 12:18:58 ID:0bkj5ZB2
http://microboy.seesaa.net/article/88899705.html
VIA Isaiah Architecture 2

FPUはAtomなんかと比較になるはず無いだろ
197Socket774:2008/03/10(月) 13:04:07 ID:/s9wUTHJ
1クロックあたりひとつのSSE和算と乗算が実行できると
X87の演算が同時に行われるわけでもないしどうみてもAtomレベル
C2Dクラスと比べると倍精度演算は半分の性能だな
198Socket774:2008/03/10(月) 15:07:54 ID:0bkj5ZB2
intel信者必死ですね
199Socket774:2008/03/10(月) 15:15:59 ID:/N3Z65JB
x64なら浮動小数点もSSE2だしな
レイテンシもこっちの方が優秀だし
200Socket774:2008/03/10(月) 22:16:45 ID:wwkn/uQg
EverexのUMPC「CloudBook」、搭載プロセッサをVIAからIntelに変更へ
直接対決始まった!!

http://www.computerworld.jp/topics/vt/100449.html
201Socket774:2008/03/10(月) 22:22:39 ID:O5RNoO7o
VIA愛だけじゃ食っていけないということだな。
202Socket774:2008/03/10(月) 22:25:28 ID:PgBc7Eqs
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/07/news107_2.html
>――インテル(A100/110+945GU Express)ではなく、VIAプラットフォームを選んだ理由は?
>
>Lu氏 このサイズでは搭載できるバッテリーに制約がある。現時点ではインテルよりも
>バッテリーライフで有利なほうを選んだ。また、VIA C7-M 1.2GHzは小型PCのCPUとして
>十分な性能を持っていると考えている。

と盛り上げておいて・・・
>――インテルの次期プラットフォーム搭載製品の投入予定は?
>
>Lu氏 Menlowを搭載したモデルは各社開発を進めているようだね。
>我々の計画を詳しく言うことはできないが、新しいインテルプラットフォームを
>採用したそれらの新機種は、6月のCOMPUTEXで発表があるだろう。
>GIGABYTEとしてもがんばりたいところだ。

orz
203Socket774:2008/03/10(月) 22:52:21 ID:Q3xtWaM7
>>200
あびゃぁぁあばばばばばくぁwせdrftgyふじこlp;
204Socket774:2008/03/10(月) 23:04:52 ID:2eoinwSX
205Socket774:2008/03/10(月) 23:07:34 ID:Q3xtWaM7
>>204
ヤベェかっこよさだなこれ。
欲しいわ。日本で出るかな…
206Socket774:2008/03/10(月) 23:13:02 ID:tu287ndN
どれだけ性能違うかは分からないが、
低価格・低消費電力・小型向けって所が
モロにかぶってるからな…
207Socket774:2008/03/10(月) 23:13:32 ID:qLMqKqPt
♪Via the world〜
208Socket774:2008/03/10(月) 23:15:24 ID:gbnoXiQp
>>204
これスロットにSIMってあるけどスマートホンとして使える・・・のか?
209Socket774:2008/03/10(月) 23:41:11 ID:PjRQGSZy
>>204
デュアルディスプレイとかだとさらにカッコイイのだが
210Socket774:2008/03/11(火) 00:13:13 ID:VtsyVOFh
SL9400 1.86GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP17W '08Q3 $316
N270 1.66GHz FSB533MHz L2=512kB TDP2W $44
230 1.60GHz FSB533MHz L2=512kB TDP4W $29 '08Q2

上と下から挟まれてこの先生きのこれるかなあ
C7から一斉に鞍替えしてるからやっぱ無理か
211Socket774:2008/03/11(火) 00:40:51 ID:Zhioawpx
市場を丸ごともってかれそうな悪寒…
212Socket774:2008/03/11(火) 00:42:09 ID:TeznRldp
鞍替えしてるのは、intelが独占禁止法に触れる活動をしてるからだな。
213Socket774:2008/03/11(火) 01:10:16 ID:kQw3g9Bs
Intelって馬鹿じゃね?
VIAとAMDの両方つぶしたら確実に独禁法抵触だよな。
AMDをつぶしてVIAだけ生き残らせたほうが儲かると思うんだが。
214Socket774:2008/03/11(火) 01:17:36 ID:reUOEtwR
そもそもVIAはニッチ市場目当てだからな。
わざわざここまで蚕食する理由がわからんのだが
215Socket774:2008/03/11(火) 01:26:01 ID:O6vFgrmx
>>214
理由なんて「目障りだから」以上のものは無い
Intelは元々そういう企業
216Socket774:2008/03/11(火) 01:30:41 ID:reUOEtwR
で、飽きたらその部門を切捨てか。Xscaleのときがそうだっけ?
いい迷惑だな。

とりあえずD201GLY2と同じ間違いをやってくれることを期待しよう・・・
217Socket774:2008/03/11(火) 01:58:30 ID:VtsyVOFh
過剰反応であっさりつぶされたトランスメタを思い出すな
218Socket774:2008/03/11(火) 02:07:28 ID:O1AoClWV
まあ、自他共に認めるパラノイア企業だからな・・・
219Socket774:2008/03/11(火) 06:32:24 ID:S6W7Bw7G
220Socket774:2008/03/11(火) 07:02:03 ID:pYAxCyLe
まぁ、失敗するのはAtomと決まっている
221Socket774:2008/03/11(火) 07:09:51 ID:5U8jzes8
>>216
どんな間違いをしたんだ?
222Socket774:2008/03/11(火) 07:48:54 ID:xMt7dwWi
567 :Socket774 [↓] :2008/03/11(火) 07:08:45 ID:pYAxCyLe
■笠原一輝のユビキタス情報局■
立ち上がるネットトップ/ネットブック市場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0311/ubiq212.htm

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0311/ubiq06.jpg
CLEVOのTN70M。Silverthorneと推定されるIntelの次世代CPUを採用し、
7型タッチパネルワイド液晶(1,024×600ドットないしは800×480ドット)を搭載している。
1.8インチのHDDかSSDを搭載可能

ttp://xs224.xs.to/xs224/08055/mm3500636.jpg
C7より遅いです
本当にありがとうございました
223216じゃねーけど:2008/03/11(火) 08:29:01 ID:dXKP1U1l
>>221
これで内科医。

ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003095.html
>D201GLY2は予想以上の消費電力増加とファンレス化による
>CPU温度の上昇により、"Mini-ITXマザーとしてのセールスポイント"が
>明らかに弱くなっているのが気になりますね。
224Socket774:2008/03/11(火) 09:33:37 ID:HLzP/Ava
>>222
消費電力は全く違うがな
まあC7を45nmでシュリンク+αしれやれば同等になるかもしれないけどな
225Socket774:2008/03/11(火) 10:12:01 ID:xMt7dwWi
へーw

まぁ、なぜcentaurがC5Xキャンセルしたか判るな
226Socket774:2008/03/11(火) 10:46:41 ID:CY/0FDZp
>>223サンクス
227Socket774:2008/03/11(火) 12:07:43 ID:CfKbPCda
>>204
サムスンのPCだったかPDAだったかにこういうのあったな。
228Socket774:2008/03/11(火) 12:18:16 ID:LZEhsTZQ
>>222
それ、なんの証明にもなってないんだが・・・
Windowsエクスペリエンスインデックスの数値の意味を調べてからにしてくれw
そもそも、TDP2WのAtomと20WのC7で「少々の差」程度なら、Atomの圧倒的
勝利と言っていいでしょw

そういや、大御所EeePCも新モデルではAtom搭載になるらしい。もはや、これまで
VIAの独壇場だった低消費電力・低発熱・低価格の分野で戦っていくのは困難だろうな。
これから勃興してくる分野だというのに。Isaiahでパフォーマンスをも追求し始めた
のが致命的。パフォーマンスなら2コアCPUに敵わない、TDPならAtomに敵わない
という、中途半端CPUになってしまった。まさに「二兎追う者は一兎も得ず」だ。
229Socket774:2008/03/11(火) 12:23:35 ID:xMt7dwWi
最低の値が載るとしてもGPUくらいでChrome9ですら2.0いくわい
Intel様のIGPはそんなにも低性能なのかい?
信じたくない気持ちは分かるよ
C7の倍近い規模のCPUが負けるとはな・・

さすがグレン
230Socket774:2008/03/11(火) 12:24:06 ID:4De47B/8
>>228
色々と大変だね
231Socket774:2008/03/11(火) 12:31:27 ID:JeTlRkuT
IntelのIGPって詐欺以外に用途があったか?
232Socket774:2008/03/11(火) 12:42:08 ID:LZEhsTZQ
>>229
> C7の倍近い規模のCPUが負けるとはな・・
え? SuperPIでは、2倍以上の差でC7が圧倒的に負けているように思えるが・・・。
これはどう説明するの?

それから、繰り返しになるけどTDPが違いすぎる。TDPあたりの性能を
考えるなら、同クロックのC7はAtomの数倍の性能を叩き出さないといけない。
ちょっと優れる程度じゃ話にならない。低消費電力・低発熱がものをいう
AtomやIsaiahのセグメントでは致命的でしょ。

それから、Windowsエクスペリエンスインデックスの件は、メモリの項目は
「速度よりも量が関係してくる」。メインメモリ768MBなら、1.6〜1.7程度が
せいぜい。ひょっとすると>>222のCPU項目は3.0以上かも知れない。
233Socket774:2008/03/11(火) 12:48:59 ID:JeTlRkuT
パイ焼き信者ってまだいたのか。とっくに絶滅したと思ってた。
234Socket774:2008/03/11(火) 12:55:59 ID:xMt7dwWi
>>232
2世代も製造プロセス違うなら当然だろ
235Socket774:2008/03/11(火) 12:58:37 ID:xMt7dwWi
ttp://www.infosite.sakura.ne.jp/memory.htm
DDR2-800 CL5 512MB 2.9点
236Socket774:2008/03/11(火) 13:04:18 ID:CfKbPCda
EeePCの新モデルもなにも最初からintel採用なんだが…
237Socket774:2008/03/11(火) 13:10:45 ID:T57na6z1
てか、いつものIntel CPUなら
とっくにベンチ出回ってるよな
238Socket774:2008/03/11(火) 13:18:20 ID:iyE9sRd2
>それから、繰り返しになるけどTDPが違いすぎる。TDPあたりの性能を
IntelとVIAのTDPって基準は同レベルなの?

ギガのDiamondville(TDP=4w)のMINI-ITXの情報が過去にあがってるけど、
ファン有だったし、わりと発熱と消費電力が高そうだけど。
(Intelo得意のTDP詐称か?

現時点で現物がないから、わからないけどマザーを含めたシステム
一式で消費電力を含めた消費電力はVIAより高いかも。
239Socket774:2008/03/11(火) 13:23:45 ID:cu4yuQ18
>>222
メモリ2GBと768MBで比べられてもなあ。
240Socket774:2008/03/11(火) 14:04:55 ID:HLzP/Ava
241Socket774:2008/03/11(火) 14:10:15 ID:cu4yuQ18
>>240
参照先を見ると、1GBx2と512MBだと、スコアが約2倍違ってるよね。

DDR2-800 CL5 1GB×2 UMAX Pulsar 5.9点
242Socket774:2008/03/11(火) 16:01:28 ID:gRvn8Rni
>>238
945が結構食うからな
UniChromeも新版が出たらどうなるだろうか。
Chrome430を素で積むとファンが必要そうだけどw
X3100レベルまで落としたときにどうなるか。

あと石のサイズじゃね?
243Socket774:2008/03/11(火) 16:32:09 ID:joFOh22I
Atomは、C6ステートで消費電力200mW
もう一声だな・・・
244Socket774:2008/03/11(火) 16:34:47 ID:5GooBwMw
C6ステートがあるおかげで平均消費電力が200mW以下、だぞ。
当然使い方によるだろうが。
C6ステート時の消費電力は32mW。
245Socket774:2008/03/11(火) 17:03:39 ID:joFOh22I
32mWか・・・
携帯に組み込み出来るな(^^;
246Socket774:2008/03/11(火) 18:41:58 ID:T57na6z1
>>222のスコアがメモリが少ないためだとしても
それは結局、AtomがC7並のメモリ性能しかないって証にしかならん
247Socket774:2008/03/11(火) 19:25:04 ID:dbjQqn1K
なにやら最近INTELに負ける負けるうるさいな。
先日まではマッタリだったのに、どっかから移住者が来たのか?

VIAは元から粗悪品ギリギリ手前の超安物カテゴリで生きてるんだから、
カッカしても始まらんぜ。
248Socket774:2008/03/11(火) 20:12:21 ID:Zhioawpx
Silverthorneが「インターネット程度だったら十分」
の性能を本当に持ってたらヤバいよね?
IsaiahのモバイルのULV版が出る頃には、
GPU・メモリーコントローラー内蔵して低消費電力・高性能になった
次期Silverthorneも出てるだろうから、
存在価値が無くなってしまう…
249Socket774:2008/03/11(火) 20:16:29 ID:IRpDMp7E
ネットと一口に言っても、今はFlashでH.264とかもあるしなー
再生支援が無いと、結構キビしい場面も。
250Socket774:2008/03/11(火) 20:21:25 ID:z9jBb+GN
>>247
淫厨だろ
俺はAMDスレも覗いて知ってるからここ最近の変なのはその一言で片付くよ
251Socket774:2008/03/11(火) 21:03:43 ID:JeTlRkuT
自慢のCPUは流通不足でしかも値段吊り上げ開始、期待の新チップセットは単なるマイナーチェンジで
統合グラフィックは相変わらず詐欺まがいの公約ぶら下げただけのウンコだしな。

優越感に反して焦りが出てくるのも仕方ないんじゃないのか? >淫厨
252Socket774:2008/03/11(火) 22:27:14 ID:fXOqnFM+
253Socket774:2008/03/11(火) 22:38:40 ID:PkGFLbOP
>>248
BTX(笑)
254Socket774:2008/03/11(火) 22:54:32 ID:tZDN2Gt+
4シリーズのPとGがマイナーチェンジって・・・w
P45/G45はメモリ16GBのるよ。
そもそもIntelにグラフィックなんか期待してるのいないだろ。
255Socket774:2008/03/11(火) 22:56:04 ID:rWjtMuHf
>>62
ナカーマ

同じく買ってからピッチが普通と違うのに気がついた。
はたと思って余ってた2.5 >3.5インチIDE変換コネクタを必要ピン数分だけ切り取り、
先がバラの内蔵USBケーブルをつないだら、半田付けもしないですんだ。

ちなみにピンアウトも一部違うので(なんでや)マニュアル14ページをよく読むこと
256Socket774:2008/03/11(火) 22:59:50 ID:YFCSpDMA
>>252
GPUつけて車載用に欲しい
257Socket774:2008/03/11(火) 23:10:09 ID:YFCSpDMA
258Socket774:2008/03/11(火) 23:19:14 ID:BiXVmino
>>257
いいね。
でも背後にEeePCがいるな。
259Socket774:2008/03/12(水) 02:27:12 ID:lRop5BGL
結局Isaiahってどれくらいの性能なんだ?
今出てる情報から予想でいいんだか

現行のモバイル向けCeleronとかSempronぐらい?
260Socket774:2008/03/12(水) 06:39:58 ID:1g9jjGDU
turion
261Socket774:2008/03/12(水) 11:22:47 ID:o53QQEOP
Turionはもうx2ばかりだし、SingleのでもL2=1MBじゃなかったけ?

そうなら同クロックなIsaiahだと、Single相手でもメモリ直結な分で負ける気が。
262Socket774:2008/03/12(水) 11:51:00 ID:RJHqq1wK
コアソロの1GHz程度でいいので性能があれば、ほとんどの作業には
十分な気がする。
263Socket774:2008/03/12(水) 12:58:42 ID:qldjMOC3
淫厨とかいってるやつはどこから流れてきたんだろうな
ホント迷惑なんでどっかいってくれ
264Socket774:2008/03/12(水) 23:47:54 ID:UcfYGmEb
704
まだ3台在るけど
4月下旬の入荷で萎えた・・

お前ら早すぎ50台在ったんだろ
265Socket774:2008/03/13(木) 22:45:31 ID:U3Pojwjt
Silverthorne(とBobcat)がターゲットにしてるのが
@低価格(ノート)PC
APCとケータイの間
B組み込み

C7・Isaiahは@Bと
C小型デスクトップ

やっぱり厳しいよなぁ
266Socket774:2008/03/13(木) 22:55:44 ID:HxQ8ZZmT
で?
267Socket774:2008/03/14(金) 02:07:14 ID:7IJlWd9m
>>265
厳しい状況は、今に始まった事ではない。
今回は、終わってしまうかもしれない。
だが、俺様の愛は、このていどで11
268Socket774:2008/03/14(金) 09:21:31 ID:2AcIN6Bp
まえはこんなに勝ち負けに拘るギスギスしたスレじゃなかたのに
intel様は企業もユーザーもパラノイアで困っちゃう
269Socket774:2008/03/14(金) 09:34:44 ID:ttZDnkyt
しかし最近新製品が出てもレビューすらないしな
270Socket774:2008/03/14(金) 10:02:48 ID:NV7n/337
勝ち負けに拘ってたら、最初から負けてるんだからこのスレが存続しているわけがない。
淫厨は「あえて非intel・非AMDでPCを」という浪漫が分からないガキか野暮天なんだろうな。
271Socket774:2008/03/14(金) 11:39:26 ID:h+EA2xsA
>>268

全力でスルーしろよ。
272Socket774:2008/03/14(金) 13:09:11 ID:kqJJ0zPZ
過去ログを一年分ぐらいさかのぼってみても淫厨なんて言葉はみつからなかった
>>250で自白してるとおりIntelに対して劣勢のAMD信者がスレ荒らしてる元凶
自分の巣へ帰って好きなだけやってくれ
273Socket774:2008/03/14(金) 13:26:01 ID:4S9M098B
Atomの勧誘とC7叩きはどう見てもインテル工作員
どうやったらそういう斜め上の考えができるんだか
答えは>>272が淫厨だから
274Socket774:2008/03/14(金) 13:56:39 ID:TYdWlMhV
AMDに全く無関係な件すらAMD叩きの材料にする
intel派からも阻害されてるすごく有名な淫厨が居たりするんだが
そいつか?
275Socket774:2008/03/14(金) 13:58:55 ID:TYdWlMhV
訂正
intelスレすら阻害してintel派から疎外され、だった
276Socket774:2008/03/14(金) 14:21:59 ID:wQwdDJAu
ここ最近Intel製品が優位だって話を繰り返すやつが現れた
という話なのに
どうして過去ログを調べてしまったんだろうな??
調べたって出てくるはずないだろ

すり替えにもなってねえし馬鹿すぎにもほどがあるww
277Socket774:2008/03/14(金) 18:01:22 ID:kqJJ0zPZ
スレ住人でなければ一年分もさかのぼって調べられるわけがない
AMD信者が荒らしてるのは>>250見れば明らか
278Socket774:2008/03/14(金) 18:14:48 ID:kg+psW99
この強烈な電磁波は一体!?
279Socket774:2008/03/14(金) 19:15:51 ID:TrvmPRL8
>@低価格(ノート)PC
インテル的には、MIDだよ。
セントリノAtomでサイズ制限してる。
ノートも出て欲しいけどね。

>B組み込み
Diamondvilleになっちゃうんだろうね...

>C小型デスクトップ
Diamondvilleが出そうだけど、個人鯖として使うと
C7の方が省電力かも
280Socket774:2008/03/14(金) 20:28:14 ID:0oy2/A/i
281Socket774:2008/03/14(金) 20:44:24 ID:20gTNSMN
>>277
>273-276の連投みればわかるが一人のキチガイがID変えてやってるだけ
>273でも>278でも20分以内にレスしてるのでスレにはりついてるんだろう
キチガイはスルーが一番
282Socket774:2008/03/14(金) 21:06:17 ID:4S9M098B
IDなんか変えてないしログの参照なんて●買えば誰でも出来ますが何か?

INTEL 45nm Silverthorneが出るまで待ち続けるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196587818/

Silverthorneスレ立ってるんだからもうこのスレで工作活動すんのヤメレ
勝とうが負けようがIntel製品はVIAやAMDが廃業でもしない限り買わんから
ウザイんだよ糞が
283Socket774:2008/03/14(金) 21:25:05 ID:rOwCE83G
漏れはその時自分に合っているCPU使うから、>>282のように固定観念的な〜は使わないって選択はしないけどな
いいブツはいいし、悪いものは愛があっても無理だな
284Socket774:2008/03/14(金) 21:27:33 ID:wQwdDJAu
>スレ住人でなければ一年分もさかのぼって調べられるわけがない
cpu 自作板 過去ログ
で検索すると最近このスレに初めて来たやつでも
●持ちでなくても調べられるが??
それに仮にこのスレを長いこと読みつづけていたとしても
淫厨ではないって証明にならないし同じようにAMD信者とか違うとか
決定付ける根拠にもならない
つまり反論になってないんだがなあ
285Socket774:2008/03/14(金) 21:28:19 ID:owxne4hK
なんだかびみょうな。。。いや、ゆかいな しあがりのもよう

【Everex】 CloudBook 【EeePC対抗?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201686175/
286Socket774:2008/03/14(金) 21:59:23 ID:Vs8cJ7OL
>>280
704買えなかったからこれかおうかな
287Socket774:2008/03/14(金) 22:03:16 ID:TYdWlMhV
 ・最近の話に対して過去ログを調べ
  しかもその際に「淫厨」で検索し
  それを根拠に淫厨説を否定
 ・AMD信者説の根拠を>>250とする
・ということは「自分は○派だ」と名乗った奴が荒らし
 という現実世界の人間には理解出来ない理屈で
話を進めていることになる(電波)
 ・これに関しては>276も触れているがスルー
  (読解力皆無ゆえか電波ゆえか痴呆か)

・自分の書き込みに対してレスがつけば
 それだけでその全てを同一人物だと断定できる
 これもまた現実世界の人間には
 理解出来ない理屈を持ち出している(電波)


総合すると奴は淫厨というより
圧倒的に知的障害者であると判断できる
288Socket774:2008/03/14(金) 22:30:41 ID:20gTNSMN
ほらな、固めて連投くるだろ
一人でやってるのがばればれなんだよ
289Socket774:2008/03/14(金) 22:47:04 ID:4S9M098B
マジ池沼だな・・・
290Socket774:2008/03/14(金) 22:48:14 ID:wQwdDJAu
言われたことに的外れな反応を示す以外には
相手への否定的なレッテル貼りばかりの人に言われても

ではこれだけIDが前後している点を無視してでも一人だと決めた場合でも
言ってる内容についてはどうなのさ??

そんな言い返せなくなったから人格攻撃
みたいな発言または援護に終始するなよww
291Socket774:2008/03/14(金) 23:03:47 ID:9oKbXr/8
292Socket774:2008/03/15(土) 00:13:44 ID:asPC6mSx
これだけは言っておこう。
CPU同様、ユーザーもクールにいこうぜ!!
293Socket774:2008/03/15(土) 01:17:24 ID:28euAngv
970gの超小型ノートPCが来週発売、C7 1.2GHzで6万円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/etc_ce1200jpre.html

Let'snoteR6Aを買う前なら買ってたんだけどな・・・
294Socket774:2008/03/15(土) 01:41:08 ID:86+Y2miM
Cloud Book予約ページ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4580119357418/

悩むな
295Socket774:2008/03/15(土) 02:26:06 ID:xKnwpEt2
>>294 英文だけどレビュー読んどいたら

【Everex】 CloudBook 【EeePC対抗?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201686175/

166 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/03/07(金) 13:43:07 ID:tY7+unjY
レビューでボロカス言われてるぞ。
http://www.brighthand.com/default.asp?newsID=13839

194 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/03/13(木) 23:08:12 ID:6MjUZZ0r
>>166によると、30〜45分動かしたら無線LANが熱で停止するらしいな。
そうなると電源落として最低10分はクールダウンしないと認識しないそうな。

195 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/03/13(木) 23:12:39 ID:NQqymVkW
>>194
本体の各所の温度が華氏で書かれてるがすげーな。
華氏126度=摂氏52度か

196 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/03/13(木) 23:15:53 ID:Np1V9Vwn
>>194
なんという安かろう悪かろうw
296Socket774:2008/03/15(土) 02:33:43 ID:rtSs1P7+
ど素人で申し訳ないでござるが
C3やC7のパワーはPentiumで言うところのどの辺りか教えていただけませんか?
297Socket774:2008/03/15(土) 02:36:25 ID:xKnwpEt2
>>296
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
このあたりで比べてみてはどうだろうか
298Socket774:2008/03/15(土) 02:45:43 ID:1cKSxUjK
>>296
セレロン比で四割引
299Socket774:2008/03/15(土) 05:16:52 ID:rtSs1P7+
>>297
早速お気に入りに入れました。ありがとう

>>298
ありがとう。おお、ずいぶん違うんですねぇ。

300Socket774:2008/03/15(土) 06:29:55 ID:6Qi8iYHo
ttp://www.youtube.com/watch?v=XSmdIFnDAR0
A phone, a PC, the tiny Samsung Anycall Delux MITs
301Socket774:2008/03/15(土) 06:33:39 ID:6Qi8iYHo
302Socket774:2008/03/15(土) 12:18:54 ID:9eBaJsN7
303Socket774:2008/03/15(土) 13:18:17 ID:SVR6GHor
>>302
たのしそうないい表情だ。お友達になりたい…
304Socket774:2008/03/16(日) 21:21:04 ID:9PULp5sq
LN10000EGですけど、ttp://d.hatena.ne.jp/coelakanth/20071118/1195382111
ここらあたり参考に、カーネル「2.6.24」にアップ
で、lm-sensors入れて、モニタすると、CPU温度マイナスになったり
FANスピード0rpmだったり・・・
この板、lm-sensorsでCPU温度、ゲットできた方、おられる?
305Socket774:2008/03/16(日) 22:15:42 ID:6a9QyIF2
2.6.22.xだけどこんな感じ

# sensors
vt1211-isa-6000
Adapter: ISA adapter
VCore: +0.98 V (min = +0.00 V, max = +2.63 V)
+5V: +4.66 V (min = +0.00 V, max = +6.31 V)
+12V: +12.32 V (min = +0.00 V, max = +14.99 V)
+3.3V: +3.25 V (min = +0.00 V, max = +4.18 V)
Case Fan: 0 RPM (min = 0 RPM, div = 2)
CPU Fan: 0 RPM (min = 0 RPM, div = 2)
CPU Temp: -35.5 C (high = +190 C, hyst = -78 C)
Int Temp: +50.0 C (high = +204 C, hyst = +0 C)
ERROR: Can't get TEMP3 data!
ERROR: Can't get TEMP4 data!
vid: +1.212 V (VRM Version 1.3)

なので、筐体内温度はsmartctl頼み
306Socket774:2008/03/16(日) 22:25:48 ID:ijYwqsZz
>>304
LNはセンサー付いてないって聞いたことあるけど
307304:2008/03/16(日) 23:14:51 ID:9PULp5sq
ありがとう!
305さんとまったく同じ出力結果です。
で、LNはセンサーレスですか・・・・
せっかく数時間かけて、カーネルアップしたのに(^^;
外付けの温度モニタ付FANコンで見るかなぁ・・・
308Socket774:2008/03/16(日) 23:28:48 ID:ijYwqsZz
気の毒したねぇ。
常時稼動で用途的にセンサでの状態監視が不可欠ならCNだったかな
309Socket774:2008/03/17(月) 03:16:43 ID:0/v+Eogd
EX15000GでTV出力して楽しんでるだが、
ニコニコ動画がH.264対応になってからコマ落ちしまくり。
さすがに限界なのか(ノД`)シクシク
310Socket774:2008/03/17(月) 03:20:49 ID:AB3ja7fW
>>309
つーかビットレートも増えて解像度も上がってるのも一因かと・・・
ためしにmp4扱いになってる重いと感じる動画をDLして
ローカルで再生してみ?
たぶんニコニコの標準のプレーヤーより解像度高かったりするから
311Socket774:2008/03/17(月) 08:12:39 ID:d7ceROy4
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/ubiq_9.jpg
turion64(1.8GHz)が3.8でIsaiahが3.4ってことで

turionクラスだね(整数)
312Socket774:2008/03/17(月) 08:14:14 ID:0Hbb83IC
vistaのスコアっていまいち信用できねー
313Socket774:2008/03/17(月) 08:24:08 ID:EtglAww7
そろそろローンチしてくれる・・・かね?
314Socket774:2008/03/17(月) 08:25:59 ID:0Hbb83IC
さっさと出して搭載端末確保しないとインテル
に持っていかれるぞ・・・
インテルから出るのも歓迎だが独占は困るから
315Socket774:2008/03/17(月) 08:50:00 ID:NuLs3HpY
爆熱で少量でもいいんならすぐ出せるんだろうけど
316Socket774:2008/03/17(月) 09:13:00 ID:G11u1Mk0
愛情で動いていたC3もついにこんなに出来る子になる日が来たのか
317Socket774:2008/03/17(月) 12:29:26 ID:flbwF5XR
Pico待ちの俺は、皆より大分またされるんだろうな。
耐性がついたから、3年は、待てるぜ!!
318Socket774:2008/03/17(月) 13:19:03 ID:ZcZVq0tA
Everex、重量970g/XP搭載で59,800円のUMPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0317/everex.htm

「CloudBook CE1200J」

CPUにVIA製の超低電圧版C7-M 1.20GHzを採用し、30GBのHDD(1.8インチ)と
Windows XP Home Editionを搭載しながら、59,800円という低価格を実現したUMPC。本
体サイズは230×171×29.4mm(幅×奥行き×高さ)で重量は 970g。
800×480ドット(WVGA)対応のタッチパネル7型ワイド液晶も備える。
319Socket774:2008/03/17(月) 16:54:54 ID:Mz8tgJvo
>>318
その値段は低価格とはいえない。L2 128kというのが致命的
VIAの新チップのL2 1MBなのは期待できるが。
320Socket774:2008/03/17(月) 17:12:24 ID:yr6jDg2d
おぃおぃ、定価59,800円のノートは一般的に低価格だろ。
EeePCがあるから最安値ではないけどな。
321Socket774:2008/03/17(月) 17:13:30 ID:yxtcsIUu
>>319
このスレでは、致命的ではない。それを良しとしてきた住人だから。
今後、愛の強さが試されるのだけは、間違えない。
322Socket774:2008/03/17(月) 17:18:53 ID:G11u1Mk0
IsaiahはL2が1Mになって期待できるというよりは、
俺(たちの)かなりの愛を疲弊させてきた
in-order型からout-of-order型への変化の方が強烈だと思う
323Socket774:2008/03/17(月) 17:19:14 ID:m+AXKsXg
間違えないでね
324Socket774:2008/03/17(月) 18:23:45 ID:EEVAb/l/
つか、OSイラネw
Linuxで使ってナンボだと思う・・・
325Socket774:2008/03/17(月) 18:55:35 ID:m+AXKsXg
そこはOSじゃなくて窓イラネではないかと
326Socket774:2008/03/17(月) 19:13:41 ID:55+V6m7B
>>318
問題は無線LANが30分しか持たない点だよな
欠陥PCなら値段は関係無くいらない
327Socket774:2008/03/17(月) 21:43:15 ID:d7ceROy4
>問題は無線LANが30分しか持たない点だよな

マジで?
328Socket774:2008/03/17(月) 21:50:08 ID:240ipQOz
GIGABYTE GA-C7V7-CSI-RH-SIかVIA EPIA-EN15000で迷ってるんだけど、
GA-C7V7-CSI-RH-SIでなにか欠点ってある?
Gigabit Ethernetがない以外はこれといって欠点もみられないようなんだけど、
なぜ1万円も違うのかいまいち解せない。
329Socket774:2008/03/17(月) 22:03:22 ID:xO2dhmjI
>>327
海外レビューではそうなってるね。
330Socket774:2008/03/17(月) 22:10:58 ID:WsSAvxbs
アドレスよろしく
331Socket774:2008/03/17(月) 22:13:56 ID:xO2dhmjI
【Everex】 CloudBook 【EeePC対抗?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201686175/166-
332Socket774:2008/03/17(月) 22:32:21 ID:zh7A78W2
>>326
問題の無線LAN蟹+USB接続と救いようが無いな
333Socket774:2008/03/18(火) 09:14:29 ID:aYhqUExl
GA-C7V7、面白くないほど安定してるよ。
いい投げ売りマザーかと。

欠点といえばパターンだけ残った
TVOUTとLAN100ぐらい。

ま、無線ルータとして使っている私には
あまり重要じゃないですが。
334Socket774:2008/03/18(火) 21:07:21 ID:rJAfEmOL
335Socket774:2008/03/18(火) 23:05:59 ID:YVsspbrb
NVIDIAがVIAを買収するとかしないとか
336Socket774:2008/03/18(火) 23:07:41 ID:E+vYjvR/
NVIDIA→NDIVIA
337Socket774:2008/03/18(火) 23:10:10 ID:4gCNyGUf
SN18000Gのpci-exに7300gtのvgaを使いたくて挿したら
bios画面さえ出ません。vgaを抜いていろいろbiosいじって挿しての
繰り返しをさっきからしてるんですが誰か分かりませんか?
(biosにもオンボードvgaの無効らしきものが見あたらないんですが・・)
338Socket774:2008/03/18(火) 23:27:45 ID:GTt5hOom
CMOS clear
339Socket774:2008/03/19(水) 00:15:28 ID:Qeuqxu75
EXシリーズだけど
VGAに
Integrated VIA UniChrome Pro II 3D/2D AGP graphics
with MPEG-2/4 and WMV9 video decoding acceleration
TV出力に
VIA VT1625M HDTV Encoder

ということはハードウェアでのHD動画の再生支援に対応してるって事?
Blu-rayドライブ乗せてプレーヤーにしてみようかと考えてるんだけど。
340Socket774:2008/03/19(水) 00:18:03 ID:LuhlNLIU
>>339
人柱よろしこ。
ちゃんと報告してね
341Socket774:2008/03/19(水) 00:25:18 ID:15mNDA9Y
HD動画再生支援よりflv再生支援の方が欲しい俺はニコ厨。
VIAのCPUじゃニコニコも満足に見れないよ。
342Socket774:2008/03/19(水) 00:35:39 ID:ZbHHM7G6
>>341
flvはコンテナだ
343Socket774:2008/03/19(水) 00:40:42 ID:LuhlNLIU
ニコニコはFLV4(On2VP6)とFLV?(H264)か・・・
どっちも支援機能がサポートしてないケースがほとんどなんだよな。
344Socket774:2008/03/19(水) 00:54:19 ID:15mNDA9Y
>>342
そうだったのか。無知でスマン。ググったら理解できた。
>>343
しかも、サポートしたところで、ニコニコの形式がいくらでも変わる可能性があるから現実的じゃないんだよな、実際。
345Socket774:2008/03/19(水) 03:06:27 ID:p7AAdMvW
337ですが解決しました。ライザカードが原因だったようです。直刺ししたら認識しました。
ライザカードの袋を見たらGeForce 8800クラスのVGAカードに対応と書いてありました。
8800シリーズ以外はダメなのか・・ずいぶんシビアなようです。
346Socket774:2008/03/19(水) 03:10:16 ID:LuhlNLIU
>>345
単なるライザカードとの相性のような・・・
VGAから見れば信号線を勝手に延長されてる
感じだからな・・・
347Socket774:2008/03/19(水) 09:32:28 ID:tt8wMClc
>>339
UniChromeの出力をHDにコンバートしてるだけでしょ
348Socket774:2008/03/19(水) 13:46:51 ID:zcCcl9pE
CoreFusionって何?
教えてエロい人
349Socket774:2008/03/19(水) 16:00:38 ID:Qeuqxu75
>>340
(´・ω・`)IYHスレへ行けと申したか。
350Socket774:2008/03/19(水) 16:55:38 ID:VUll5rNd
>>349
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・      
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      なに?スレがわからない。
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *    一言相談してくれれば。
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 10IYH
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205425677/
351Socket774:2008/03/19(水) 17:54:23 ID:7ew8RPYT
そのAA、よそのスレで見ると違和感あるなw
352Socket774:2008/03/19(水) 22:32:47 ID:Qeuqxu75
99のフェアでBDドライブが手に入れば即、IYHすることを約束しよう。
すでにケースを自作する計画、電源、HDD(予備)は用意済みだ。

だが今は8800GTのために金欠・・・
353Socket774:2008/03/20(木) 07:26:39 ID:x293vJFn
354Socket774:2008/03/20(木) 22:12:48 ID:e15y7jaS
台湾メーカーが中国の応援するなよ、とちょっと思ってしまった。
355Socket774:2008/03/21(金) 02:03:50 ID:LHNP1sSb
970gの超小型ノートPCが発売に、約6万円
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080322/etc_ce1200j.html
356Socket774:2008/03/21(金) 12:21:48 ID:SfRx5zMK
357Socket774:2008/03/21(金) 20:30:10 ID:7M/GDXG+
C7のノートが出てくれるのは、有難いけど液晶が小さすぎるな
せめて10インチでXGA位欲しいな、1.8インチ遅いらしいから2.5インチHDDで出してくれれば
買うのだけど・・・
358Socket774:2008/03/21(金) 21:17:56 ID:mLLEdJ6Q
>>357
既に普通のノートも2種類くらいEVAREXから出てるぞ。
359Socket774:2008/03/21(金) 21:22:33 ID:mLLEdJ6Q
360Socket774:2008/03/21(金) 22:21:23 ID:FRlcioIv
ttp://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTQ1MCwxLCxoZW50aHVzaWFzdA==
We saw a 1.4GHz CN processors running a Blu-ray HD video easily as well as
a 1.2GHz passsively cooled CN running 720P video content and plowing through a desktop application benchmark.

いまさらだが、これがCPUだけでのことなら
Isaiahのmedia(sse,fpu)ユニットはすごいな・・
361Socket774:2008/03/21(金) 22:27:15 ID:vRgPlUng
毎回VIAはチップセットとの合わせ技で性能を稼いでるから、
動画再生についてはChromeのチームが頑張ったのかも・・・
362Socket774:2008/03/21(金) 22:33:56 ID:+0Mlj5rD
神チップ作ってた人達居なくなったんだよな。
363Socket774:2008/03/21(金) 22:49:36 ID:7M/GDXG+
>>359
おお、知らんかった 359さん サンクス
364Socket774:2008/03/22(土) 14:04:14 ID:5Crw4lxu
すまんが、ちょっと相談させて。
EPIA-SN18000G+DVI-04でDVI接続した液晶モニタに表示できません。
モニタ側で無信号を検出している訳ではないので何かしら出ては入るようですが...
DVI-03とかはドーターボードをただ指すだけで良かったのでしょうか?
何か設定が必要とかありますか?

なお、VGA-DVIケーブルはちょっと手持ちに無いので
これから買ってくるところ。
365Socket774:2008/03/22(土) 23:01:52 ID:RwIqaosS
Square OneてEPIA-SNシリーズは使えますか?
366Socket774:2008/03/24(月) 00:42:22 ID:QbFmB5KY
>>364
DVI-03+VB6002はBIOSで設定してないとDVI出力しないよ。
SNはビデヨカード使っててBIOS設定見てないからわからないけど。

当時は焦ったぜ…
367Socket774:2008/03/24(月) 20:33:36 ID:SqHzRbYh
突然で申し訳ないのですが、VB7001GのCN700にヒートシンクがなく、
すごく熱いという話を聞くのですが、今でもヒートシンクついていないのでしょうか?
368Socket774:2008/03/24(月) 21:15:56 ID:iDeXkd6S
http://japanese.engadget.com/2008/03/24/windows-xp-linux-os-miu-hdcp/

スタイリッシュすぎて着いていけない!!
369Socket774:2008/03/24(月) 22:55:58 ID:R15+k+Zl
VIAのCPUの展開すごいんだろうな。
バカインテルのエゴCPUにたいする不満も世の中に相当くすぶってそう。
電気バカ食いのCPU&OSをユーザに売りつける最凶タッグのインテルとマイクロソフト。
エアログラス!  ??もう、アホかと。バカかと。
小型化&省エネって日本のお家芸のハズなのに日本じゃCPUすら作れないもんなぁ。
台湾すげぇな。
370Socket774:2008/03/24(月) 22:56:47 ID:hey5Ee7A
>>366
ありがとう、取りあえずVGAケーブル買ってきた

NorthBridgeの設定にそれっぽいのがあったよ
Select Display Deviceね
あれ?でもデフォルトでCRT+LCDになってるな、どうしよ...
Panel Type とか Display Portとかも弄る必要があるのかな
371Socket774:2008/03/24(月) 23:11:12 ID:iTEBqQTM
>CRT+LCD
CRT+DVI ってない?
372Socket774:2008/03/24(月) 23:55:02 ID:hey5Ee7A
>>371
再度確認しましたがやはりDVIの項目は無いです
マニュアル上でも同様にLCDのみの記述ですね
ENシリーズだとDVIの表記がマニュアルにもありますが...

−細かい補足・訂正−
VGA出力は問題なし
誤:Display Port 正:Output Port
373Socket774:2008/03/24(月) 23:55:06 ID:UNsOGdcW
S3スレにChrome400のベンチが載ってる!!
374Socket774:2008/03/25(火) 09:08:13 ID:hjkuXQMd
HaHaHa!
自作のC7じゃ黒夢使えないんだぜ?

orz
375Socket774:2008/03/25(火) 09:28:52 ID:nnfZcpk0
ギャハ☆
376Socket774:2008/03/25(火) 10:08:19 ID:2iUxfQR3
使えるじゃん
SNやmm3500で
377Socket774:2008/03/25(火) 14:16:36 ID:SHrib7VA
>>368
それ、キーボードの左右がえらい高くなってて親指ポチポチすら辛そうじゃないか?
手を寄せ合って手前から親指で打たなきゃならないから、ちょっと手の大きい人は打てないような気がする。
378Socket774:2008/03/25(火) 15:34:07 ID:swY+7N1q
>>377
辛そうというか無謀の域だと思う
379Socket774:2008/03/25(火) 22:56:54 ID:tU/4xplA
>>369
おまえさんVIAに夢 見すぎ

今まで何回騙された事か、まっ出れば買っちゃうだけどw
380Socket774:2008/03/26(水) 08:58:59 ID:KP84CGE0
突然死するようになりました。

やっぱりVIAクオリティじゃ
24時間運用は無理?ですか。

D201GLY2に浮気してみます。
381Socket774:2008/03/26(水) 09:12:10 ID:PwMbVGaM
>するようになりました
382Socket774:2008/03/26(水) 10:20:18 ID:JEc+VxVo
NVがVIAのチップセット作るん?
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2008/03/25/nvidia-chipsets-via-cpus

お互いに利害の一致したパートナー関係になれそうと取れる文面だけど、

>NV can't buy Via (allcaps) for a number of reasons

買収出来んいくつかの理由ってなんじゃろ?
383Socket774:2008/03/26(水) 10:40:42 ID:JwwOf6Kq
>>382
a number of reasons だから「ちょっとやそっとでは片付かない問題山積」といったイメージなんで、
そもそも金が足りないとかVIAの株主が売りそうにないとかそういうレベルだと思う

しかしVia (allcaps)というので思ったが、チップセットメーカとしては名が体を現してたんだな。
384Socket774:2008/03/26(水) 12:20:55 ID:fjd9A3yA
Intel,AMD向けチップセットが絶望的なnvがviaに目をつけた?
でも、VIAがやめたのはintel,amd向けのチップセットであって自社CPU向けは継続のはずだが
それに、爆熱なnvチップセットはviaにはいらんだろ
385Socket774:2008/03/26(水) 15:02:07 ID:lhdzMRzl
グラフィックにせよVIAにはS3があるしなぁ
爆熱大食い上等のNVと低発熱省電力重視のVIAの組み合わせは正直相性悪いと思うw
386Socket774:2008/03/27(木) 00:04:45 ID:gWoJAyYk
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0327/ubiq214.htm
久しぶりにIsaiahの話題がでたので
まあ記事自体はAtomメインなんだjけどね
387孟宗:2008/03/27(木) 08:26:47 ID:TYEOyrsc
Cloud Book CE1200Jを購入してみました。
C7-Mって初めて使ってみたけどC7,C7-Dと違って
バンバンクロック変化するのね(Twin Turbo PLL?)。
ここに来てようやく真価を味わえました。
Crystal CPU IDのrealtimeで表示するやつだと
認識がおかしいようだけど
CPU-Zだと400-1200MHzの間で200MHz刻みで変化します。

物自体は電源投入後タッチスクリーンの
認識ができないこと再起動は問題なし。
(これは、メーカー側でも認識しており、修正ドライバーを公開予定)
1.8inch HDDが思った以上に遅いです。
(ソフトのインストールがとても遅い。)
CPU(1.2GHz)が遅いのかとも思ったのですが
普段使ってるMM3500の1.5GHzとそんなに変わるはずもないし。

まぁ、ベンチは取ってないんですけどね。
388Socket774:2008/03/27(木) 10:30:49 ID:lvtWiNY/
389Socket774:2008/03/27(木) 11:36:25 ID:gc3kCl1R
プロセッサC7かよ...orz
390Socket774:2008/03/27(木) 12:13:12 ID:7gH+CIOO
今回の仕様もあくまで正式発表前の未確定情報ではありますが、
VIAプロセッサを搭載するといううわさ、「ハイエンドUMPC」という位置づけで
ビジネス向け機種が7万円以上というDigiTimes (経由 台湾 工商時報)の記事とは
少なくとも部分的に一致しています(1.6GHz のC7-Mと2GBがどれくらいハイエンドかはともかく)。
ソースによれば発売は4月9日。Atomベースで8.9インチ画面搭載、
同一価格帯のライバルとどこまで戦えるかに注目です。


まぁ、Isaiahが出てから買えば良いさ
391Socket774:2008/03/27(木) 12:18:58 ID:7nK5LaJW
>>387
乙です。

CloudBookはノートPC板で大量増殖中のEeePC厨が
ネガティブキャンペーンの対象にしているせいでウソ臭い叩きレビューまみれで
信憑性のあるレビューが全然無い状態なので孟宗氏のレビューはありがたいです。

省スペースサーバ用に検討中なので、続報を期待しています。


>>389
そこは喜ぶところだろ。そこでorzするヤツがなんでこのスレにいるんだよ。
392Socket774:2008/03/27(木) 12:31:01 ID:gc3kCl1R
俺はずっとisaiahを待ってるんだ。もう何年も…
393Socket774:2008/03/27(木) 13:02:10 ID:biN0cgNn
>>392
ゆっくり死んでいってね!
394Socket774:2008/03/27(木) 13:20:01 ID:SadMzbIN
「今年出るかも」のアナウンスが最初にあったのが2005年か。

それより俺はキヤノンのSED待ってるんだけど
395Socket774:2008/03/27(木) 14:19:42 ID:lcpKba87
今年の第一四半期のローンチ予定だったっけ?
396Socket774:2008/03/27(木) 15:08:37 ID:gbebS26a
C7 1.6GHzでVN896だったら実はそこそこAtomと戦えそう
少なくともDiamondvilleくらいとはタメ張れるんじゃない?

バッテリの持ちさえ良ければHPのも悪くなさそう
397Socket774:2008/03/27(木) 15:13:13 ID:7gH+CIOO
確かnanobookの組み合わせ(C7-M(ULV) 1.2GHz+VX700)で7wでそ?
398孟宗:2008/03/27(木) 17:08:32 ID:TYEOyrsc
ttp://www.cnet.com/8301-13924_1-9902451-64.html?tag=bl
Faster x86 chip for small notebooks coming

Via is also planning a dual-core version of Isaiah
but Henry would not provide any more details.

TwinCoreかな?
399Socket774:2008/03/27(木) 17:27:56 ID:inhFlF/E
孟氏引退したと思ってたら現役バリバリのようでなにより。
400Socket774:2008/03/27(木) 17:31:34 ID:gc3kCl1R
>>398
>Samples of the Isaiah-architecture-based x86 chips are now being shipped "aggressively"
>to customers with a release timeframe of May-June,

て5月か6月に製品を出す予定の客に今頃になってサンプルを出してるってことか?
401Socket774:2008/03/27(木) 18:02:24 ID:ytD860xc
>>387
修正でたようっす

ttp://www.cto.co.jp/everex/faq-everex3/dspDetails.php?id=1173
タッチパネルの修正プログラム。
402Socket774:2008/03/27(木) 18:06:16 ID:Ye+iPmzn
ASUSとかGigabyteとかでかい客にはもっと前にサンプル送ってるんじゃない?
403孟宗:2008/03/27(木) 18:08:06 ID:TYEOyrsc
>>401
おお、感謝
404Socket774:2008/03/27(木) 19:10:35 ID:9npO1Z/p
nVIDIAはドマイナーだけど、こういうのもずっと作ってる。
http://www.pcpro.co.uk/news/164952/nvidia-unveils-hidef-mobile-chip.html

ARMコアの代わりに、x86はずっと欲しかったんだろうな。
405Socket774:2008/03/27(木) 19:37:00 ID:wYq+Fg0y
来年中頃にIsaiahのULVが出て、
Chrome400ベースの統合チップセットと共に
MoorestownやBobcatと渡り合う!


…ってのは夢見過ぎか
406Socket774:2008/03/27(木) 19:43:45 ID:biN0cgNn
emoneにgoforceつむくらいならこれつんだほうがよかったのに
407Socket774:2008/03/27(木) 19:44:55 ID:M1iyJr5S
短期的にはnVIDIAを使うかもしんない
Chrome400はノート向けにもあるけどね
今のnanobook向けにはちょっと無理だろう

chrome400のIGPは何時ごろになるかなぁ・・
ttp://www.vr-zone.com/articles/Nvidia_Prepares_MCP79_Chipset_For_VIA_Isaiah_CPUs/5671.html
Nvidia Prepares MCP79 Chipset For VIA Isaiah CPUs
408孟宗:2008/03/27(木) 20:45:57 ID:TYEOyrsc
409Socket774:2008/03/27(木) 23:59:44 ID:Ne5cTFWS
HDDレス、16GBフラッシュで使う6万円台のPC
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080327/297232/

自作PC向けのパーツなどを手がけるエアリアは2008年4月1日、
16GBのコンパクトフラッシュで運用するパソコン「AR-V700」を
発売する。
搭載するCPUはVIA TechnologiesのC7(1GHz)でメモリーは
DDR2-533を1GB搭載する。
410Socket774:2008/03/28(金) 00:09:24 ID:3eAyqyRM
>>409
なんてものを張るんだ!金が無いってのにまったく!
シリアルポート付とか完璧すぎるじゃないか!

ああ困った、どうしよう
411Socket774:2008/03/28(金) 00:38:56 ID:HJpSq58i
中身のEPIAを入れ替えて・・・
412Socket774:2008/03/28(金) 00:56:41 ID:dmjGTusJ
単にCF変換アダプタ付けてるだけのPCじゃん
珍しくもなんとも無くないか?
413Socket774:2008/03/28(金) 01:04:57 ID:hUPQXq4Q
>>409
シンクライアント的に使うのかな。
ただ、これだとCFに換装したLet's noteでもイイ気が……
414Socket774:2008/03/28(金) 01:42:27 ID:wdHg9kKb
>>404
コアというよりライセンスだろうな
CPU以上の規模のGPU開発が本業なNVIDIAの技術力・資金力があれば
そこそこのx86コアを新規開発するのは恐らくさほど難しくないはず。

問題はx86は特許でがんじがらめでヘタに手を出すと
まず間違いなくインテルに訴えられ巨額のライセンス料を搾り取られかねん。
VIAが散々に苦労したみたいにな。

コアそのものより特許やライセンス使用権を狙ってVIA買収を検討するかもしれん。
もしそうなったら、Centaurチームはマジで解体させられるだろうな・・・
知名度はともかく実績はx86史上で第三位の成功者だと思うんだが・・・ >VIA&Centaurコンビ
415Socket774:2008/03/28(金) 07:58:52 ID:n5GCDQ+B
>>413

レッツは6万円では買えんだろ。
416Socket774:2008/03/28(金) 08:20:15 ID:D2XeE4Gn
>>408
やっぱHDDおそいっすね
417Socket774:2008/03/28(金) 08:21:16 ID:n5GCDQ+B
いろいろ来た

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1820.html
Dual-Core “Isaiah”の可能性

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1819.html
NVIDIA “Isaiah”向けのMCP79チップセット

5月に本当に来るといいなあ。
418Socket774:2008/03/28(金) 09:27:04 ID:HJpSq58i
某I社の様にTwin-coreで行くのかと思ったが・・・
419Socket774:2008/03/28(金) 09:31:31 ID:pbd/xLQr
>>417
他のサイトで「TDPが3.5W以下」となってたんで、
まさかULVも同時か?と思って原文見たら
やっぱり平均消費電力3.5W以下だった
420Socket774:2008/03/28(金) 10:39:33 ID:BlKufIjT
>>“Isaiah”のリリースは5〜6月

俺以外のヒトバシラー募集
421Socket774:2008/03/28(金) 12:23:57 ID:ugpH1l0s
>>417
まあDualはMCMでしょうね。ファブレスなVIAにとって、これが一番無難だし。
422Socket774:2008/03/28(金) 12:42:53 ID:+R3b4C/v
>>420
来年度予算で業務用の性能テストに購入することを決定した
Chrome400シリーズも予定通りの性能でてるようだし、
Isaiahも予告どおりの浮動小数点性能でそうな気がする。
ここのところのVIAはがんばりすぎじゃないか?
423Socket774:2008/03/28(金) 12:51:59 ID:I/1kxCrr
>ここのところのVIAはがんばりすぎじゃないか?

なんかcyrixの末期を思い出す…
424Socket774:2008/03/28(金) 12:53:23 ID:OM0lQRez
> ・性能はC7の2〜4倍
に一瞬ワクテカしたが、2倍としてもセレロン程度の性能なんだよなw
実際は1.5倍とかその程度だろうし…
425Socket774:2008/03/28(金) 13:20:12 ID:oxaiCiTP
>>420
最近流行りのミニノートに採用されて、ホントにそのスケジュールで発売されて価格も手ごろなら人柱やるんだが。
426Socket774:2008/03/28(金) 13:31:07 ID:STRBBMcd
でも、それだけの性能だったら俺の普段の使い方なら問題なく使える・・・・



ちゃんと出ればだが・・・・
427Socket774:2008/03/28(金) 14:08:43 ID:B8ki3BKD
Nehemiah
↓ダイサイズ半分、TDP変わらず
Esther
↓ダイサイズ倍、TDP変わらず
Isaiah

さて・・・
428Socket774:2008/03/28(金) 14:12:52 ID:wBW9FOE2
>>409
「最大で6枚のCFを利用できる。」ってアダプタ6枚ついてるんやろか。
それにしても150xじゃ遅くね?
429Socket774:2008/03/28(金) 15:03:11 ID:O4sKqOO+
>>424
今まで出てきてる情報を総合すれば、クロックあたりで
整数1.5倍、浮動小数点3倍程度ではないかと
430Socket774:2008/03/28(金) 18:08:43 ID:8HCP0Rm3
>>418
MCMでのTwin-coreはIntelがPenD発表するまえにViaが先に発表してたんだぞ
431Socket774:2008/03/28(金) 19:34:38 ID:dmjGTusJ
演算速度そのものよりメモリまわり等IOで足引っ張ってたのが
かなり改善されるなら体感もかなり違うだろうね
432Socket774:2008/03/28(金) 19:51:52 ID:grSVLnSn
と言うか、isaiahはこれまでと切り離して考えたほうが良いと思う
433Socket774:2008/03/28(金) 22:39:52 ID:HskBk3VK
>“Isaiah”のリリースは5〜6月
VIAの言うことは現物が店に並ぶまで信じるな
コレ鉄則
434Socket774:2008/03/28(金) 22:53:08 ID:jFpfxClR
もちろん、2009年の5〜6月と理解しているが
435Socket774:2008/03/28(金) 22:54:44 ID:UdHHcTgV
>>433
>“Isaiah”のリリースは5〜6月
VIAの言うことは現物が店に並ぶまで信じるな

コレ鉄則  ←たしかにwww

VIA暦だと今年中にでるかな?
436Socket774:2008/03/28(金) 23:03:18 ID:vq0nWYV5
>>434
俺もそう思うw
早くて年末くらいだったりしたらうれしいなくらいの感覚だな。
437Socket774:2008/03/28(金) 23:25:12 ID:dmjGTusJ
VIA暦とかそういうネタはさして面白いとも思わないし
何より今回Isaiahは三重県で作ってるわけでさすがに
言い訳は通用しないよ
438Socket774:2008/03/28(金) 23:40:56 ID:pbd/xLQr
>>437
「慣れてしまうほど何度も裏切られたが、それでも待ち続ける」
という意味に俺は解釈はした
439Socket774:2008/03/28(金) 23:46:22 ID:f4FVoZtc
>>437
地元で即売してくんないかな。伊勢神宮の売店とかで
440Socket774:2008/03/28(金) 23:49:36 ID:I/1kxCrr
スペック偽装とかありそうだなw
441Socket774:2008/03/28(金) 23:51:42 ID:2bcCJk49
いつものごとく忘れたころに発売だろうな
442Socket774:2008/03/29(土) 00:12:15 ID:Ok2ueDwM
>>439
露店でシャツに鉢巻きのオッチャンが声を張り上げ、
台の上にはIsaiahがずらーっと並んでるのか...
見てみたいような見たくないようなw
443Socket774:2008/03/29(土) 00:20:13 ID:B1wAXYAV
>>439
伊勢より名古屋のすぐ近所だよ。JRで7駅の距離。
インテルも国内で作れば沢山買うのに、何で日本に工場作らないのだろう?
444Socket774:2008/03/29(土) 00:39:55 ID:OUISkPcc
サンキョーは伊勢崎でパチンコ台作ってるのに初披露は東京とかなんだぜ・・・

いやまったく関係ないですけどね
445Socket774:2008/03/29(土) 06:58:31 ID:J1esiLa/
三重で作ってるのか。
台風の影響で、トラックが着きません!!とかアナウンスくるんだろうな。
446Socket774:2008/03/29(土) 08:19:07 ID:jaNhdmA9
>>439
おみくじみたいに当たり外れが大きかったらヤダなw
447Socket774:2008/03/29(土) 09:48:33 ID:bYfqV9un
448Socket774:2008/03/29(土) 17:06:17 ID:FOdzh54S
>>445
じゃあ俺が嵐の中に船を出すぜ!
第二の紀伊国屋文左衛門になるんだ。
449Socket774:2008/03/29(土) 17:40:10 ID:J1esiLa/
CPU日本で作っても、ボードにくっつけるのは、本国なんだろうな。
450435:2008/03/29(土) 17:52:54 ID:sIKUikLf
>>437 スマン
気分を害されたみたいで、でもVIA暦はこのスレのお約束?事でw(予定どうり出れば良いですね)

>>438 フォローサンクス、そしてもちろん♪
VIAのCPUみたいに、熱くならずマッタリ(性能も?)待っいますw

仕事は早くないけど、言われた事を一生懸命やってくれる (どじっ子メイドさん?)
から、nVIDIAに買収されずに細々とでも続けて欲しいな
451Socket774:2008/03/29(土) 21:06:31 ID:1FlLiKWf
EverexはIntelになっちゃうしHPもC7のままのようだし・・・待てないよ〜。

夏前はむりかぁ・・

JRで通勤中に使いたいし、楽器ケースにいれて野外で録音したいんだよ!
452Socket774:2008/03/29(土) 22:49:43 ID:FA2AwOOp
三重県出身者としては買わないわけには…

買わないか。
453Socket774:2008/03/30(日) 00:40:19 ID:RUe0yV8z
>>452
そりゃ買うしかないだろ。
久々に三重に帰ってきたけど食べ物が美味すぎて困る。

もう四年もIsaiahを待ってたんだからあと一年でも二年でも待ってやるぜ。
454Socket774:2008/03/30(日) 07:34:16 ID:ZqKE7Cwz
県民割引とかありますかあ?
455Socket774:2008/03/30(日) 13:43:50 ID:CaIA/NVM
美少女電源じゃないけど限定でも良いから、伊勢神宮CPUとか赤福CPUとか、タイアップした
パッケージで売ってくれると面白いよな。
456Socket774:2008/03/30(日) 13:46:27 ID:5nHN/YEb
赤福って
何かちょっとした表記の違いでC7とかC3が紛れ込んでそう
457Socket774:2008/03/30(日) 14:19:34 ID:EQFEZQ5p
458Socket774:2008/03/30(日) 14:24:55 ID:8K8aJL3R
>>457
貧乏人の出品者必死だな。2chで宣伝して少しでも高く売ろうってか?

つか大阪民国人かよ、民度の低さは相変わらずハンパねえなw
459Socket774:2008/03/30(日) 15:17:57 ID:OLfX19vs
イザヤだとユダヤ教だから神社では駄目だな。
lsanagiにしてください。
460Socket774:2008/03/30(日) 15:19:41 ID:wa6+ki6v
なに、仏教伝来時や今の一般的なキリスト教の扱いと同じく
八百万の神々のひとつにしちまえば問題ナシだろ
461Socket774:2008/03/30(日) 15:57:15 ID:3JKCx+04
1000円がいいとこだろ・・・
462Socket774:2008/03/30(日) 16:13:44 ID:POGvt/ui
お前らそれでも、ここの住人か!!
こんな貴重な板を投売りしてるんだぞ、額に入れて飾っておきたいぐらいだ!!

463Socket774:2008/03/30(日) 16:16:52 ID:41p4eKCf
M-10000あたりがゲーセン流出が多くて3000円くらいで取引されてたモデルだっけ。
それ以前のは、それ以下の価値しかないよね。
464Socket774:2008/03/30(日) 16:18:49 ID:zl/vihfz
>>460

どんな世界の神でも自分達の世界の神の仲間にしてしまうのは
多神教の特徴でもあるからな。
心の広さは半端じゃないぜ。
465Socket774:2008/03/30(日) 16:24:07 ID:EQFEZQ5p
うちは10300前後だったよ。

VGA:MSI NX8500GT-MTD256EH(Core459/Mem400)
FW:169.44
MB:TF7050-M2
CPU: Athlon x2 6000+
MEM: 4G(1G * 4)
HDD: 500G * 3
466Socket774:2008/03/30(日) 16:24:34 ID:EQFEZQ5p
すまん、誤爆
467Socket774:2008/03/30(日) 16:27:26 ID:FQma2Nc5
EPIA-5000ってESP5000だろ?つまり、C3の533MHz
今時そんな糞みたいなCPUで何が出来るっていうんだかw

\500が妥当だろ、常考
468Socket774:2008/03/30(日) 17:27:05 ID:IDmhi+Ca
ATA133カード挿して大容量HDDを数台繋げば、
立派な24時間稼動P2P専用マシン…








にもならねえな、低スペック過ぎてw
469Socket774:2008/03/30(日) 17:38:02 ID:Ds9e6EeX
ルーターとproxyサーバー
ファイルサーバーにもなるな
470Socket774:2008/03/30(日) 22:14:28 ID:Bg15y+uo
>>467
6000も糞?
今でも現役で使ってるんだけど。
当時インテルユーザからそんな風に思われてたんだろうなぁ。
471Socket774:2008/03/30(日) 22:23:25 ID:9SaTmhzI
ファイルサーバ兼録画サーバとメインマシンで me6000 二台使ってたよ

二ヶ月前にメインマシンの方は乗り換えたけど…
472Socket774:2008/03/30(日) 22:33:01 ID:6Oz7i5f7
個人用途の各種鯖としては十分じゃないか?

パーツ劣化を考えたら未使用ならともかく、
中古に5000円の価値はないだろ・・・。
中古500円、新品2000円位か?
(未使用でもパーツ劣化するし
473953:2008/03/30(日) 23:12:09 ID:U48coMq/
家にも、EPIA-5000これが転がってる

>>457
おまけが、PC100 32Mってw そんな屑RAMいらん
せめて512M×2ぐらいなら売れるかもw
474Socket774:2008/03/30(日) 23:44:33 ID:PQdA0Q30
EPIA-5000は俺も持っているが、確か512MBのメモリは認識できなかったような気がする。
475Socket774:2008/03/30(日) 23:45:16 ID:/XsjsSGV
こんな糞マザーCPUに5000円もだすぐらいなら
その金でノート買ったほうがいいな。性能的にもかわらんだろ。
P2 300Mhzあたりのノートならこれぐらいじゃね?
476Socket774:2008/03/30(日) 23:48:50 ID:ySC06fTs
>P2 300Mhz

お前の脳の性能なんか訊いてねぇよ。
477Socket774:2008/03/30(日) 23:58:07 ID:/XsjsSGV
あれれ?marupon0401なんか気に障った?pu
478Socket774:2008/03/31(月) 00:01:14 ID:NHAtNBOi
>>474
これによると
http://www.mini-box.com/VIA-EPIA-5000AG-Fanless
2 PC133 DIMM sock
Up to 1 GB memory size
らしい
479Socket774:2008/03/31(月) 00:13:37 ID:qgy7rf5B
うちの鯖はK6-2の500MHzだぞ。
これで何かわかるかな?
480Socket774:2008/03/31(月) 00:15:56 ID:NHAtNBOi
いまから完全ファンレスPC作るなら
>>409 が一番イイ!

\27,000- ケース GS-L02S
\15,000- マザボ ME6000
\5,000- メモリ 512MB
\10,000- HDD 3.5" 250GB
----------------------
\57,000- 計

ハードディスクがうるさいのでUSBメモリブートにしようと画策中

散財したもんだ orz
481Socket774:2008/03/31(月) 01:18:32 ID:RJXbh0qi
>>479
Aptivaのヤカン
482Socket774:2008/03/31(月) 13:54:27 ID:M8qpLvbM
>>479
そのスペックで特徴的なハードウェアって言ったら
Cobalt qube or raq 3じゃねえの?
483Socket774:2008/03/31(月) 19:11:04 ID:e98rEhZz
NAS専用ボード
VIA NAS 7800
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=610

Compact FlashにOS入れて
HDDはデータ専用とかいけそうかな
484Socket774:2008/03/31(月) 19:34:49 ID:e98rEhZz
動画
ttp://jp.youtube.com/watch?v=g5xyJ9An4E8
Kickin NAS with the VIA NAS 7800
485Socket774:2008/03/31(月) 21:17:34 ID:qgy7rf5B
>>482
正解。RaQ4だ。ちなみにcpuinfo良く見たら450MHzだった・・・
486Socket774:2008/03/31(月) 21:51:27 ID:uVW0SZDU
C3にハマる前はK6-IIIの殻割りにハマってたよ。
487Socket774:2008/03/31(月) 22:26:21 ID:WstLAASM
>>467
過去EPIAの中で一番消費電力少ないよ
488Socket774:2008/03/31(月) 23:59:06 ID:f9m9QP8y
多少電気代増えてもいいから、
ReadyNAS NV+より高速なファイルサーバを作りたいんだが、
・マザー MM3500
・RAIDカード 9650SE-4LPML
・NIC Pro/1000MT
こんな感じで使ってるやついないかな・・・。
MM3500って人気無い?
489Socket774:2008/04/01(火) 18:25:22 ID:DVQROMoV
MM3000と、MM3500を両方同時に購入、使用してるんだけど、
MM3000の方が、mp3、mpeg2の再生、エミュの動作、その他もろもろ
軽快にこなすんだけど…
両方ともOSやら何やらは同じ構成。なんでや?
490Socket774:2008/04/01(火) 18:52:27 ID:bx/danKm
CPUの性能がパフォーマンスのの決定的差ではないってことでは?

MM3500が800MHzとかで動いてるって落ちはない?
EPIA-EN,EXとかだとcoms clear、biosのsafeセッティング状態だと
クロック落ちてるし
491Socket774:2008/04/01(火) 19:47:08 ID:oZjGN44T
キャッシュが少ないからクロックの差が出にくいんじゃない?
チップセット(GPU)の性能差が大きく出たと思われ
492Socket774:2008/04/01(火) 21:29:04 ID:OlMPombO
>>488
GPU用ドライバの違いじゃないか?
GPUが違うから、同じ構成はありえない筈なんだよね
493Socket774:2008/04/01(火) 21:48:23 ID:X6GcMDy4
>>488
俺は
 VIA EPIA SN18000G と
 LSI MegaRAID SAS 8208ELP で
やってる

今仮組中だが思ったより遅いな...
494Socket774:2008/04/01(火) 21:54:04 ID:bzasd0XF
>>493
具体的にはどの程度出る?
ハードウェアRAIDなら足を引っ張る部分も無い気がするけどどうなんだろう。
↓の速度は超える?

ReadyNAS NV+(メモリ1GBに換装済み)の転送速度
ただし、PCの性能やネットワーク機器の性能・設定等、環境によって左右されますので、これは参考値です
・ギガビットLAN搭載PCからの転送速度
 CrystalMark2004R2
 サイズ(1024MB)
 [ HDD ] 5741
 Read : 37.43 MB/s ( 1497)
 Write : 14.95 MB/s ( 598)
 RandomRead512K : 37.40 MB/s ( 1496)
 RandomWrite512K : 12.83 MB/s ( 513)
 RandomRead 64K : 25.09 MB/s ( 1003)
 RandomWrite 64K : 15.85 MB/s ( 634)
495Socket774:2008/04/01(火) 22:39:27 ID:DGL64Tqv
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=2047
ttp://www.via.com.tw/en/products/chipsets/v-series/vx800
ttp://www.via.com.tw/en/products/chipsets/v-series/vx800u

maximum power consumption (TDP max) of 5 watts(VX800)
3.5 watts(VX800U)

Supported Processors
VIA C7-M processor, VIA Isaiah Architecture-based products
800/400MHz FSB

Memory Controller
Supports up to two 64-bit DDR2 667 DIMMs (4 GB max)

High Definition Audio Interface
Up to 32-bit sample depth at 192 kHz sampling rate
Supports three codecs and eight streams
Supports HD modem

Integrated 2D / 3D / Video Processor
250MHz engine clock
VIA Chrome9 HC3 DX9 3D engine
128-bit 2D engine with hardware rotation capability
High Definition video processor with VMR capability
Up to 256 MB frame buffer

Unified Video Decoding Processor
MPEG-2, MPEG-4, VC1 and DiVX video decoding acceleration
(上にはWMV9の文字もあるが・・、DIVXの支援はいいね)

GigabyteのM704がVX800なんだっけ?

公式にIsaiahサポートの文字が見れたのは嬉しい
マジで第二四半期中に現物を拝めそうだ

when coupled with the VIA C7-M processor or upcoming processors based on
the VIA Isaiah Architecture, it delivers the smallest total package size (1530mm2),
a total processor platform power draw of as little as 7.5 watts, and the
best performing platform in the low power, high performance ultra mobile space.
496Socket774:2008/04/01(火) 22:56:09 ID:DbR0o2w/
インテル様が本気になって今年は本当にヤバイと思っていたが元気じゃないか!!
慌ててPico買わなくても良かったのかな?
497Socket774:2008/04/01(火) 23:00:09 ID:DGL64Tqv
VX800はM700か(M704はVX700)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/07/news107_2.html
これ(M700)欲しくなった・・
Isaiahだったりしたら、確実に行く
498Socket774:2008/04/01(火) 23:06:01 ID:8MECtHMp
ありがとーを衝動買いしたけど、俺はまだいけるぜ
こいこいイザヤー
499Socket774:2008/04/01(火) 23:10:07 ID:5fEeHkNk
ベースはDirectX9世代のChrome9か。
10.1世代のChrome400ベースはさすがに無理だったんだろうが再生支援の豊富さはありがたいな。

マルチメディア用のmini-itxマザーが出れば即買う。
500Socket774:2008/04/01(火) 23:10:23 ID:GbawMxPm
UMPCだけじゃなくて普通のマザボのも出してくれないかなぁ。
MM3500の後継とかね。
しかしこの様子だとDMM7500はマジで出なさそうだな。
501Socket774:2008/04/01(火) 23:11:54 ID:ip/2cLVO
VaioUとか工人舎とかきちんと意識してるのが好感持てるね。

含みがあるのが面白いな。 >>VIA VX800 UniChrome Pro II を採用。

でもむしろ704がIsaiahであるべきだと思うけどな・・
502Socket774:2008/04/01(火) 23:14:49 ID:DGL64Tqv
m700はC7-Mなんだね
でもOSがVistaなんだ

ここはIsaiah版も是非出して頂きたい
503Socket774:2008/04/01(火) 23:15:34 ID:X6GcMDy4
>>494
すまんが、コンパクトフラッシュへのOSインストールとかで
色々トラブってて今はまた動かない状態にもどっているんだ

ちょっと動いていた時もネット越しでは無く、直ベンチだったし
なんで記憶だけなんだが、このぐらい
シーケンシャルRead/Write:40M/20M(CPU使用率:50%)

もっと必要なら週末になればかな...
504494:2008/04/01(火) 23:22:27 ID:bzasd0XF
>>503
thx あまり速度は揮わないね・・・。NICの負荷がかかってるんだろうか。
遅くても良いので、できればレポよろ
505504:2008/04/01(火) 23:28:30 ID:bzasd0XF
すまそ。ローカルベンチかorz
506Socket774:2008/04/01(火) 23:55:44 ID:wz5NtBsM
Geode 1750をnForceのマザーを使ってるんだけどMM3500のほうが
速いのかしら?
用途はネットとオフィスくらいなんだけど・・。
総合消費電力はMM3500のほうが低そうなので、乗り換えようかなっと・・。
507Socket774:2008/04/02(水) 00:15:41 ID:x7rInMzP
AthlonXP 1.4GHz vs C7-D 1.5GHz
508Socket774:2008/04/02(水) 00:21:29 ID:aOhKPi5X
>>506
VIAになにを期待しているんだ。。。
ひたすらに省電力を極めたいならおすすめする。
509Socket774:2008/04/02(水) 00:28:32 ID:PUHeekBn
いやいや、Geodeは電力面でも優秀だぞ
乗り換えても良い事ないぞ

intelの新CISCチップを待ったら?
510506:2008/04/02(水) 01:07:52 ID:xD2raPNk
ふむふむ・・・
乗り換えてもイイコトないのか・・・。

いや、1万円割ってたからなんとなく興味でたのだわ。
もうちょっと待ってましょう・・・。

ありがと〜。
511Socket774:2008/04/02(水) 01:13:02 ID:aOhKPi5X
>>509
Geode自体はいいCPUと思うよ。
でもチップセットがnForceってとこが気になったのさ。
ちゃんとGeode向けの電圧を供給できる板も少ないし。

トータルでの消費電力を考えるとC3/C7が一番よいのではないかと。
電圧まで保証されたGeode用マザーと比べれば導入コストもかなり低いし。
512Socket774:2008/04/02(水) 01:28:48 ID:ZffkvvcH
消費電力・発熱辺りの性能なら754版のMobileSempron25wが非常に優秀だと思う。

基本性能が(VIA比で)十分に高いうえにマザーボードは豊富で電圧は栗で細かく簡単に設定可能、
しかも大型クーラーを簡単に付けれるから静音化も楽々。おまけに最近は投売りで激安。

Ezra引退後のキャプチャ専用機に使ってるけどアナログキャプチャはもちろん
フリーオでのハイビジョン視聴&キャプチャも十分に耐えてくれている。

VIAはやっぱ、Mini-ITXってプラットフォームとセットでの魅力だね
他のどのプラットフォームもMini-ITXは高くて選択肢が無いのにVIAは豊富だし。
Mini-ITX/EDENプラットフォーム戦略考えたヤツは相当なやり手だな。
513Socket774:2008/04/02(水) 01:38:13 ID:PUHeekBn
>>512
Ezraはよかったねえ
うちも、引退したEPIA-C800(ファンレス)を死蔵してるが、USB1.1なのがネックで、いまいち
使いどころがない

intelが本気出してきちゃったから、Mini-ITXでのVIAの地位は相当ヤバイ感じだけどね
#ファンレスには失敗したけどwww
514Socket774:2008/04/02(水) 01:51:05 ID:mhNJbbPl
>>513
うちのファンレスC800はまだまだ現役ですよ
初めから家鯖用途で使ってるからUSBなんてよっぽどじゃない限り使わんし
しかしタフだなぁ・・・5年以上使ってるが全く壊れる気配がない
515Socket774:2008/04/02(水) 02:04:53 ID:aOhKPi5X
>>512
Mini-ITXで基板からほとんど自社生産しているのがIntelやAMDにはない強みだね。
その点CPUもマザーボードも持っていないSiSは哀れすぎる。

>>513
同じ低性能低消費電力って枠組みでもEPIAの主な用途は産業用だから、
IntelのAtomとはそこまでオーバーラップしない気がするんだけどどうなんだろ。
IsaiahがAtomをボコボコにしてくれるのが理想だけど。

組み込み系は同じ製品を長期間に渡って使うイメージがあるから
仮にIntelがネットブック市場以外に攻め込んできても大丈夫な気がする。
516Socket774:2008/04/02(水) 09:18:13 ID:O0P13vwH
【レポート】IDF Shanghai 2008 - Atom搭載のMini-ITXマザーボードとデスクトップPC、気になる性能もチェック | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/idf03/index.html

MiniITX大量だぞ
517Socket774:2008/04/02(水) 12:19:48 ID:VLpql59h
デスクトップだとDiamondvill DCとIsaiahがかち合ったときが楽しみだな
Chrome400系を組み込んだチップセットが出たときとか
518Socket774:2008/04/02(水) 16:27:31 ID:qpplR/51
Intel、モバイル向けCPU「Atom」の詳細を発表
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/02/news047.html

800MHzと1.1GHzはHTTが無い。

これじゃあ性能はがた落ちだから、低クロック分野でのIsaiahは有利かも?
まあ低消費電力向けでは駄目だろうが。
519Socket774:2008/04/02(水) 16:29:19 ID:pmfhBaBB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/via.htm
VIA、UMPC/MID向けチップセット「VX800U」など2製品

>ノースブリッジとサウスブリッジを1チップ化し、消費電力を抑えたチップセット。
>同社のx86プロセッサ「C7」シリーズや、現在開発中の「Isaiah」(コードネーム)
>アーキテクチャベースのプロセッサと組み合わせた小型PCに向けた製品。
>「Chrome9 HC3」と呼ばれるDirectX 9対応3Dグラフィックスエンジン、MPEG-2/
>MPEG-4/VC-1/DivXに対応した動画再生支援エンジン、ビデオキャプチャ機能も
>搭載する。

あって当然という、スペックだが、問題はモノがいつ出るのかと言うことだよ。
いつものことだが。
520Socket774:2008/04/02(水) 17:00:30 ID:mZU66ZEf
>>518
主戦場は1W〜10Wの、UMPCやモバイルノート、家庭用サーバあたりだろうな。
携帯電話やPDAは無理だな。
521Socket774:2008/04/02(水) 17:03:46 ID:pmfhBaBB
519のスペックは、どうもSTBも狙ってるよな。
ビデオキャプチャって、具体的にどの程度のモノか知らないが。
522Socket774:2008/04/02(水) 17:15:41 ID:pmfhBaBB
ブロックダイアグラムの図をよく見てみたら、CCIR 656って書いてあるな。>VX800
まあ、コネクタと通信の規格であって、525iから1080pまで、いろいろあるから
こんだけだとどの程度までサポートするのかは不明だが。
523Socket774:2008/04/02(水) 17:42:33 ID:HYnWx1kT
そいやNVIDIAがIsaiah向けIGP作るつ〜噂はホントかね(´・ω・`)?
524Socket774:2008/04/02(水) 18:28:33 ID:FoKplI0M
つうかGigabyte ATOM陣営にも入ってるんですが・・・。

ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/static/image/2008/04/02/intl005.jpg

しかもwibrainまで!
525Socket774:2008/04/02(水) 19:06:45 ID:JukO3+9h
そら入るだろ
526Socket774:2008/04/02(水) 19:49:34 ID:mcVLxOP3
>>523

MCP79ベースだって言うから、キワモノ好きには面白くないまともな代物だろう。
527Socket774:2008/04/02(水) 20:04:42 ID:FoKplI0M
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/idf01/index.html

Atomプロセッサが正式発表前のため(発表済みなのは"Atom"というブランド名称と概要)、
パフォーマンスについては現時点で不明だが、担当者によれば「Celeronの半分くらい」になるとのこと。
それでもインターネット用途には十分だろうし、何より低コストと低消費電力は魅力だ。今後の情報に期待したいところだ。


>>担当者によれば「Celeronの半分くらい」になるとのこと。
528Socket774:2008/04/02(水) 20:13:48 ID:l6b2VDn8
TDPといい性能まで下方修正かい
というか単にVIAに対する嫌がらせで得意のFUDばら撒きでもしてたのか

長いことこの路線やってただけあってIsaiahの改良は報われそうだな
529Socket774:2008/04/02(水) 20:22:35 ID:rkpE8FUW
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=2048
VIA and Everex to Demonstrate New CloudBook Max with Built-In WiMAX Capability for Sprint XOHM Network at CTIA

ttp://www.engadget.com/2008/04/01/everex-cloudbook-max-plays-on-sprints-xohm-wimax-network/
Everex Cloudbook MAX plays on Sprint's XOHM WiMAX network

Beyond all that, this thing gets energized by a 1.6GHz VIA C7-M ULV processor coupled
with the VX800 digital media IGP chipset, which touts full DirectX 9 support and video
acceleration for MPEG-2, MPEG-4, WMV9, VC1 and DivX video formats
(plus a VMR-capable HD video processor, among other things).
530Socket774:2008/04/02(水) 20:25:35 ID:FKnRgt/t
どのCeleronかによるな。
Mの半分なら充分だ。
531Socket774:2008/04/02(水) 20:41:19 ID:mZU66ZEf
クロックあたり性能がMの半分ってのは前々からの予告どおりのような
532Socket774:2008/04/02(水) 21:15:52 ID:HYnWx1kT
>>529 日本版でも出てたね
http://japanese.engadget.com/2008/04/01/everex-cloudbook-max-8-9-wimax/
これは この手の物ではじめて欲しいと思った けど

vistaなのか(´・ω・`)、、、
533Socket774:2008/04/02(水) 21:29:08 ID:rkpE8FUW
今後は、ほとんどVistaになると思われ
だからこそIsaiah搭載品が待ち遠しい・・
534Socket774:2008/04/02(水) 22:01:55 ID:6UDyoMpk
>米国での登場時期は今年後半
どうでもよくなった
535Socket774:2008/04/02(水) 22:05:04 ID:rkpE8FUW
なんとなく7月頃か?
GigabyteのM700の予定がその頃だし
536Socket774:2008/04/02(水) 22:10:36 ID:L0t/sQLD
流れぶった切って悪いけど、
みんなEPIA系でCPU温度計るツール、何つかってる?
SpeedfanもMBMも最新のやつ使って色々いじってもだめなんだけど。
現状あきらめてSMARTの数値だけ見てる。ちなみにママンはSN10000EG=VT8251
537Socket774:2008/04/02(水) 23:13:35 ID:2k/EwYaq
>>504
ちょっと時間があったので少しだがベンチ取れた

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

本体(win2k sp4)
Sequential Read    : 78.264 MB/s
Sequential Write    : 22.360 MB/s
Random Read 512KB : 37.657 MB/s
Random Write 512KB : 12.059 MB/s
Random Read 4KB   : 0.931 MB/s
Random Write 4KB   : 0.335 MB/s

ネットワーク越し(src:WinVista sp1, dest:Win2k sp4)
Win2kはWIndowSize:16Mbyte
Sequential Read    : 33.005 MB/s
Sequential Write    : 2.434 MB/s
Random Read 512KB : 48.812 MB/s
Random Write 512KB : 2.163 MB/s
Random Read 4KB   : 14.952 MB/s
Random Write 4KB   : 0.274 MB/s

Test Size : 100 MB

なんだか、色々色々不味そうな気配が...orz
今日はここまで
538Socket774:2008/04/02(水) 23:19:41 ID:7FLeWcXn
>>537
乙 RAID5?カードのスペック的にはReadもWriteも100M/sec以上出るだろうし、
Randomは・・・。
539Socket774:2008/04/03(木) 02:32:17 ID:H+gmphz2
>>527
> 担当者によれば「Celeronの半分くらい」になるとのこと。
うわー、微妙....
面積が半分で、性能も半分.....
540Socket774:2008/04/03(木) 02:37:29 ID:qdMmoVU9
>>539

Celeron 1GHz相当で別に問題ないのでは。
安くなったメモリさえ積んでれば実際ネットやってるときのSpeedStepの実クロックなんか
600MHzとかだし。
まあLoadでも半分ってところは引っかかるけどな(w
541Socket774:2008/04/03(木) 03:00:09 ID:Zt8oEyE0
意味がわかって云ってるのだろうか・・・
542Socket774:2008/04/03(木) 07:55:03 ID:msjp6Tbr
パフォーマンスは?って単純に訊いてるんだから
『クロックあたりの』とかそんな細かい話の分けないしな。

都合のいい様に読み替えてる奴は回路がどっかぶっ壊れてる。
543Socket774:2008/04/03(木) 10:07:36 ID:GOmXCH3R
VIAのepia完全に終わったな・・・

atomのせいでnvidiaの子会社になりそうな勢い・・・
544Socket774:2008/04/03(木) 10:17:51 ID:C05phGe2
昨日の情報でVIAオワタと思う人もいるんだな。
インテル様大ゴケ決定に見える。
545Socket774:2008/04/03(木) 10:25:03 ID:NexTrsrZ
最悪のシナリオ

Intelがごっそり市場を奪う→VIA撤退→Intel、採算割れのため撤退→そして誰もいなくなった

何か、国内の大手電機メーカーがよくやってたような……
546Socket774:2008/04/03(木) 10:31:31 ID:dAMCT4Bd
独占して採算割れする市場なら諦めろ。
547Socket774:2008/04/03(木) 10:42:20 ID:pitf72WU
>>543
Atomのせいで子会社ってならSiSがIntelの子会社になると思う。
SiSとIntelのチップセットじゃ10Wも差がつくらしいし。
548Socket774:2008/04/03(木) 10:56:40 ID:7VVfjPHH
intel金あるんだからAMDみたいに最新のプロセスルールでチプセトつくりゃいいのにな
549Socket774:2008/04/03(木) 11:03:43 ID:kuISin3A
intelは基本的にケチ
製造コストをトコトンまで抑えたうえで何が何でも売る
550Socket774:2008/04/03(木) 11:07:44 ID:pitf72WU
>>548
45nmの供給も微妙だし今は無理でしょ。

Intelの統合グラフィックは高機能なAMDと省電力なVIAの
両方と同時に戦っていくことになるから厳しそう。
551Socket774:2008/04/03(木) 11:10:35 ID:hmJq0GOD
>>550
とりあえずAtom@省電力向けはバランスに優れた945G系を主力に据えるみたいだけど…
945Gって動画再生支援とかめちゃ貧弱なんだよなあ・・・基本的にintelオンボは貧弱の一言。
552Socket774:2008/04/03(木) 11:16:56 ID:Zu5pKH0S
ってか945Gって設計自体もDirectX9世代にぎりぎり対応、ってレベルじゃなかったっけ?
再生支援ならS3はChrome9ベースでもWMV9、MPEG2、H.264、Divxに対応したのを出してるから、
万が一にもマルチメディア用で負けることはないと思う。
553Socket774:2008/04/03(木) 11:25:45 ID:hmJq0GOD
問題は建前上の3D性能だな。

前提条件として、今出てるChrome9は性能の問題でVista Premium認証が取れていない。
Chrome400を統合できるのは今までのペースだと2年後くらいになりそう。
しかもVIAはチップセットビジネスを縮小してるからもっと遅れる可能性だってある。

945Gも性能がウンコで本来ならVista Premium認証が取れないはずだったんだが
intelがMSにDQN在日みたいにゴネてゴネてゴネまくって圧力かけたせいで
本来は認められないはずのVista Premium認証が特例的に認められている。

経緯はともかく、PCメーカーにとってはMSのお墨付きがあるかないかは非常に大きい。


もっとも、Vista SP1でPremium認証にDX10対応必須になれば話は変わるかな。
Chrome9も945GもDirectX10対応は不可能だから、VIAはお手上げだしintelは965系以降を持ち出すしかない。
でも965系は発熱の関係で到底Atomプラットフォームには採用できない。

結局、VIAとintelが張り合う市場ではどっちもPremium認証チップセットを投入できないから
少なくともPremium認証が無いから勝負にならない、って事態は回避できる。

それでもブランド力・供給力・メーカーとの販売パイプは圧倒的に不利なのは間違いないが。
554Socket774:2008/04/03(木) 11:45:01 ID:Zu5pKH0S
945GのVista Premium認証はメモリのデュアルチャネルができるからでしょ?
オンボードグラフィックの性能はかなりメモリ速度に依存してるから。

となるとNVが「省電力な」チップセットを設計してくれることを祈るまでか。
しかしNVで電力対性能がよかったのというとGF7000世代だから結局DirectX9世代で・・・
8000世代の大食いぶりと9000世代のコケ方をみるに完全新規設計にせざるを得ないな。
555Socket774:2008/04/03(木) 12:04:36 ID:8mgMTZoe
別にnvのチップセット要らんのだが
DX10.1非対応なんだから
どうせセキュアコンテンツ再生はエアロオフだし
556Socket774:2008/04/03(木) 13:22:40 ID:mcadYTRQ
MCP73ですらシングルチャンネルで認証とれてるぞ。

compiz見てる限り、別にintelの統合グラフィックでも
十分3Dっぽい処理は出来てるんだよな。
VsitaのAeroのデキが異常に悪いだけ。

しかし、Chrome9 HC3って、2006年からある製品を
改良して、動画再生支援とか強化してるんだな。
なんか第二次世界大戦中のスピットファイアのようだ。
557Socket774:2008/04/03(木) 13:28:31 ID:hmJq0GOD
03年に発表されていまだに搭載チップセットが普通に販売されているUniChromeよりマシ。

00年に発表されていまだに製品ラインナップに並んでる某社G450も終わってるが。
558Socket774:2008/04/03(木) 13:29:21 ID:vrgbYCpy
偶然だぞ(AAry
559Socket774:2008/04/03(木) 15:01:22 ID:ylwJFHfk
560Socket774:2008/04/03(木) 15:36:42 ID:vrgbYCpy
なんという不吉感…
561Socket774:2008/04/03(木) 15:39:29 ID:mcadYTRQ
これは笑える(www。

Intelもこの手のIP、売ったり買ったり忙しいな。
562Socket774:2008/04/03(木) 15:47:52 ID:I0gD2LVQ
POWERVR?ww

これは、なんかのフラグ?ww
563Socket774:2008/04/03(木) 15:51:54 ID:vrgbYCpy
S3とPowerVRの闘い…

みんな逃げてー
564Socket774:2008/04/03(木) 18:04:23 ID:k+4IKNcO
PowerVRの頃のS3といえばViRGEシリーズのあたりだっけ?
MatroxもPowerVR乗っけたボードだしてたな
565Socket774:2008/04/03(木) 18:44:05 ID:u8VWYiP8
私はVoodoo狂でした
566Socket774:2008/04/03(木) 20:43:19 ID:O0K3VmU+
>>561
あーそれ多分XScale(ARM系の組み込みプロセッサ)に組み合わせる
Intel 2700Gとかいうアクセラレータの絡みでやってるんじゃないか?

http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/053zunou/keitai_cpu.html
567Socket774:2008/04/03(木) 20:49:42 ID:hmJq0GOD
知ったように「あーそれ」とか今さら何言ってんの・・・インテルはとっくの昔にXScale事業を売却済なんだけど。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0628/intel.htm
568Socket774:2008/04/03(木) 21:13:15 ID:OUyr82A7
>>566

だから、

売ったり>Xscale
買ったり>PowerVR

なわけ。
結局、統合型GPUはまともに作れないから、また買っちゃえと。
VIAにはできないお大尽だ。
569Socket774:2008/04/03(木) 21:32:18 ID:orxeU96T
PCエンジンが復活すると聞いて飛んできました
570Socket774:2008/04/03(木) 21:33:43 ID:fqvjzG5V
>>568
S3の立場は?
571Socket774:2008/04/03(木) 21:36:27 ID:zh8Zc5D8
DreamCast復活です
572Socket774:2008/04/03(木) 21:42:33 ID:IywGyV0E
>>538
そうRAID5
といっても8208はSoftwareRAID系なので
ちょっとC7にはきつかったらしい

もうちょっと良いRAIDカード買って
CPUの仕事をSMBに集中させないと

ん?、大容量は必要かい?
必要ないなら今のままだと環境が大分ちがうので
欲しい数字がでてこないと思うよ
573Socket774:2008/04/03(木) 22:20:17 ID:avu4nLAm
>>571
DC2クルー
574Socket774:2008/04/03(木) 22:36:14 ID:OUyr82A7
>>570

S3買ったら、後生大事に今でも使ってるだろう(www。
Intelみたいにイラネ、やっぱいるから買うとかしていない。
575Socket774:2008/04/04(金) 02:52:46 ID:HmMq17aT
C7で一台組もうかと画策してるわけですが、MPEG4の再生とか問題ないでしょうか?
PDAでも再生できるし問題ないと思ってるのですが、どうなのでしょう
576Socket774:2008/04/04(金) 10:07:31 ID:WgFO6JhI
>>575
PDAで再生できる程度のはだいじょうぶでしょう
577Socket774:2008/04/04(金) 14:08:41 ID:tJ/nUB0T
XP延長キター!!
578Socket774:2008/04/04(金) 20:41:27 ID:UCSsK0Kf
Cyrix,Centaurは…
579Socket774:2008/04/04(金) 21:09:26 ID:GxNKnpA/
>>576
TCPMPはなかなか高性能だぞ
・・・うん、でもまあ何とかなるよね!
580Socket774:2008/04/04(金) 21:53:31 ID:8kVLmChs
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/03/news065.html
nanobookのリファレンスボードだろうけど
Isaiah,VX800に移行しやすそうでなにより
581Socket774:2008/04/04(金) 23:02:15 ID:p+CQ2HcP
>>538
RAID5が足引っ張り過ぎだったのでやり直し

RAID0版
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
本体(win2k sp4)
Sequential Read    : 395.868 MB/s
Sequential Write    : 336.406 MB/s
Random Read 512KB : 32.876 MB/s
Random Write 512KB : 180.460 MB/s
Random Read 4KB   : 2.819 MB/s
Random Write 4KB   : 14.315 MB/s

ネットワーク越し(src:WinVista sp1, dest:Win2k sp4)
Sequential Read    : 38.480 MB/s
Sequential Write    : 30.523 MB/s
Random Read 512KB : 62.158 MB/s
Random Write 512KB : 27.749 MB/s
Random Read 4KB   : 16.098 MB/s
Random Write 4KB   : 6.624 MB/s

Test Size : 500 MB
CPU使用率:30%前後

こんなところで
582Socket774:2008/04/05(土) 01:46:52 ID:CIgenTmA
もっと、mATX〜ATXのM/B、出ないもんかなー

今 使ってるマシンは、ファイル鯖も兼ねてるんで、RAID10でミドルタワー。
なので、あまり小さいM/Bでも、意味が無い……

ITXのM/B&ケースで運用してる方は、どんな用途に使用してるんですか?
ディスク一つで、WEB鯖とかかな。
583Socket774:2008/04/05(土) 02:13:27 ID:ZHQ/4Nlm
メインマシンです…
584Socket774:2008/04/05(土) 02:14:33 ID:eOcQJzKD
>>582
SN + オウルテックのリムバボーベイ付きケースでRAID1・TrueCrypt暗号化なファイル鯖男
585Socket774:2008/04/05(土) 02:21:34 ID:xsF2MPP3
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/idf03/index.html

VIA死亡のお知らせwwwwwwww
586Socket774:2008/04/05(土) 02:34:21 ID:uEKpDcIM
既出なネタを得意気に貼る奴ってなんなの?


>>582
ファンレスC800+60WACアダプタ付きブックケースにHDD1台で
Web鯖・メル鯖・ファイル鯖・ルータの四役。
ベアボーンの仕様でPCIに2ndLANが刺さってたから買ったんだが、今はGbEに入れ替えた。
ライザー使ってないがために高さ制限でクロシコGbE-PCI2しか無理だた。

個人的に思うに、mATXとかATXだと外に色々付けられるが故に
せっかくの省電力があまり活きないような気がするんだが・・・
587Socket774:2008/04/05(土) 02:38:01 ID:K4DvYxyc
>>586
いろいろ付けれると欲が出るもんね
ま、僕はもってないんだけど…
ピコで作ろうかと、いろいろ物色してるけど
588Socket774:2008/04/05(土) 12:45:46 ID:d81p2bZ9
ローコストPC向けにXPが延長された

そこまで3D性能を要求されない

Chrome400ベースのIGPが遅れる

でおk?
589Socket774:2008/04/05(土) 12:49:07 ID:unjTetcE
aeroごときはChrome9で十分だが
590Socket774:2008/04/05(土) 12:49:59 ID:O8oIvvKR
isaiahと釣り合うチップセットが要るからそれはないだろ。

って、常識は通用しないよな…
591Socket774:2008/04/05(土) 12:51:29 ID:unjTetcE
VX800で十分
592Socket774:2008/04/05(土) 12:59:36 ID:4kt/n51W
今後ともUniChromeをよろしく。
593Socket774:2008/04/05(土) 15:56:37 ID:d81p2bZ9
いくらなんでもWindows7よりは先に出るよな…?
594Socket774:2008/04/05(土) 18:26:30 ID:kukalPBw
なにか不都合でも?
595c3、c7ネトゲ同好会:2008/04/05(土) 19:31:46 ID:xABfFpNz
>>582
ネトゲ
596Socket774:2008/04/05(土) 20:29:04 ID:yqaQyBpU
>>595
きたキタwwwww
isaiahとS450GTはやく出るといいですね
597Socket774:2008/04/05(土) 20:39:52 ID:haLWJOHo
ぎゃー、CF-IDEアダプタが動かねー
CF-SATAは動くという噂を聞くので
明日買ってこよう・・・
598c3、c7ネトゲ同好会:2008/04/05(土) 21:00:52 ID:xABfFpNz
>>596
先日、ようやくC7をIYHして見違えるような性能うpに喜んでいます。
isaiah待ち遠しいですね。

【CPU】 C3(0.6GHz固定)
【M/B】 EPIA N 10000(NANO-ITX)
【Mem】 1GB
【HDD】 HTS541040G9SA00(2.5 SATA 5400RPG 40G)
【DVD】 なし
【VGA/Sound/LAN】オンボード
【PCI】 なし
【Pow】 60W ACアダプター

アイドル=17W
ガンダムベンチ=29W(スコア1)

   ↓

【CPU】 C7(1GHz)
【M/B】 EPIA-PX10000G(Pico-ITX)
【Mem】 1GB
【HDD】 HTS541040G9SA00(2.5 SATA 5400RPG 40G)
【DVD】 なし
【VGA/Sound/LAN】オンボード
【PCI】 なし
【Pow】 60W ACアダプター

アイドル=11W
ガンダムベンチ=16W(スコア88)
599Socket774:2008/04/05(土) 21:15:05 ID:ZHQ/4Nlm
>>598
なんというか、フォームファクターの時点で漢を感じる
600Socket774:2008/04/05(土) 23:57:18 ID:K4DvYxyc
>>598
ケースは専用?自作?
ピコ興味津津です
601Socket774:2008/04/06(日) 00:10:27 ID:8kUyqAQX
>>600
自作試してけど、思うようにいかなくて、専用使ってます。

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/367.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/368.jpg
602Socket774:2008/04/06(日) 00:22:04 ID:/k8N/SRH
>>601
ん〜、俺もとりあえず専用使いながら、時間かけてケース作ろうかな
帰宅したらピコポチります
603Socket774:2008/04/06(日) 03:27:05 ID:0zaTwN5v
>>597
うち動いてるよ。
120xだけど。
266x試したらダメだった。
604Socket774:2008/04/06(日) 17:24:53 ID:4+3e19O9
>>593
Silverthorne後継のLincroftがDX10対応のGPUコアを内臓するらしいから、
対抗する為そこまでは遅れないはず

グラフィックに関するIntelの言葉が全く信用できないってのは置いといてw
605Socket774:2008/04/06(日) 17:25:36 ID:4+3e19O9
>>593
Silverthorne後継のLincroftがDX10対応のGPUコアを内臓するらしいから、
対抗する為そこまでは遅れないはず

グラフィックに関するIntelの言葉が全く信用できないって話は置いといてw
606Socket774:2008/04/06(日) 17:30:55 ID:4+3e19O9
↑スマン
607Socket774:2008/04/06(日) 17:46:05 ID:TvNnr2Qk
Isaiath
608597:2008/04/06(日) 19:54:16 ID:bPj97tU6
>>603
そうかー 相性かな?
買ったのは20MB/s(133倍速)の8GBです
120倍速の壁とかあるんかな・・・

SATA変換は近所にはなかった
通販で買うしかないか
二個欲しいが、もし使えなかったらと思うと・・・
しかし一個買って確かめてからだと送料ががが
609Socket774:2008/04/06(日) 20:51:46 ID:vK3AC6P+
>>605
intelのDX10対応対応は信用出来んな
610Socket774:2008/04/06(日) 20:52:42 ID:ypGigVMB
結局ソフトエミュで対応するとかいう噂を聞いたけど。
611Socket774:2008/04/06(日) 21:29:00 ID:mIwRWaAC
>>608
AREA 龍神 だったら動いてるよ
この辺の組み合わせ

VIA EPIA SN18000G
SanDisk Extreme4 8GB x266
SanDisk Extreme3 16GB x200
612608:2008/04/06(日) 22:46:23 ID:bPj97tU6
情報サンクス
ぽちって来る

ウチのは
EPIA-CN10000EG
SILICON POWER 8GB x200
あれ?20MB/sって書いてあったような気がするが・・・
まぁいいか

相性問題がないことを祈る・・・

届いたら結果報告しまー
613Socket774:2008/04/07(月) 00:45:21 ID:Jab/5Kg1
Pico-ITXはそれなりに使えるのですが、Mobile-ITXの
発売をひそかに期待しております。
今年中の販売はあるのかなあ。
614Socket774:2008/04/07(月) 04:12:03 ID:jRrYevvz
MM3500を買ったものの、安定せずに難儀しております。
酷いとPOSTした瞬間リセットがかかったり。
RAMと電源それぞれ2種類入れ替えて相性を見てみたりもしましたが
いずれもなんだかダメ。
C7出始めの頃電源で相性が出た話を見かけた記憶があるのですが、
実際どんなもんなのでしょうか。
615Socket774:2008/04/07(月) 04:33:17 ID:XS22TwfK
単に、マザーが初期不良なんじゃないか?
616Socket774:2008/04/07(月) 05:10:16 ID:MZ+rgj/3
うちのは24時間戦えてますが?
617Socket774:2008/04/07(月) 06:53:26 ID:Asb5hc5i
だよね。
俺の家のMM3500も、元気に稼動してる。
多分初期不良じゃないかな?

ちなみに、ネトゲで大航海時代onlineやってる
618Socket774:2008/04/07(月) 15:16:51 ID:jRrYevvz
ぬ〜、初期不良つか、中古で買ったので故障かね。
このチップセットと1つのシンクで繋がっているのがガンな気がしなくもない。
BONICで100%ぶんまわしても大丈夫すか?
619Socket774:2008/04/07(月) 21:34:38 ID:7HhiE/32
>>368のやつだが、こんな小さいのか

The MIU Hybrid Dual Portable Computer
ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=5&ArticleID=555
620603:2008/04/07(月) 21:40:11 ID:uur7TKbP
>>612
書き忘れてたけどウチもAREA。
ドラゴン"間"-Kan-って箱に書いてある。
SD-IDE2CF-A1
CFは120xも266xもA-DATA。
SanDisk買いに行こうかなぁ。
621Socket774:2008/04/07(月) 23:20:53 ID:j1eQiNjj
インテルはセロリンが売れなくなると困るから、Atomをそんなに高性能にはできない
みたいだね。

やはりイザヤに期待するしかないな。
622Socket774:2008/04/08(火) 06:41:06 ID:yeS9V20d
> インテルはセロリンが売れなくなると困るから、Atomをそんなに高性能にはできない

じゃなくて単純に低性能にしかならん設計なんだよ
VIAのCPUとやってること変わらんわけで
623Socket774:2008/04/08(火) 07:01:56 ID:mk1GYARh
残念だが、置いて行かれるのは流を見誤ったAtomだけ
624614:2008/04/08(火) 15:04:02 ID:P7taz17g
MM3500ですが、結局試行錯誤の末ヒートシンクをいったん外して
銀グリス付け直し&チップセット上に銅板挟んで高さ調節したら落ち着きました。
やっぱぶった切るか普通のチップセット用のシンクに交換するほうがよさげな気が。
負荷100%にするとSpeedfan読みで80度行っちゃうのは普通?
625Socket774:2008/04/08(火) 15:14:49 ID:2GsCWaHk
俺も鯖にMM3500使ってるけど、結構発熱あるな。
80mmファン5V化して取り付けてヒートチンコ全体冷やせるようにしてる。
斜めだとぴったりなんで結構オヌヌメ。
626Socket774:2008/04/08(火) 15:57:28 ID:aqTJP2Ib
ttp://japanese.engadget.com/2008/04/08/hp-2133-mini-note-pc-499/

例のHPのC7サブノート
下から2番目のグレード、Vista要らないからもうちょっと価格を下げてくれないかな。
627Socket774:2008/04/08(火) 16:50:16 ID:NFW6gwm3
628Socket774:2008/04/08(火) 20:16:40 ID:5KqfJSI+
ttp://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=2088
News Release
VIA Announces Strategic Open Source Driver Development Initiative
VIA to provide vehicle for improved collaboration with Open Source community with opening of official VIA Linux Website

まだ無いけど、今月中にはオープンするらしい
CX700、CN896、VX700、VX800あたりのフル機能が標準で使えれば
かなり嬉しい
というか、VIA自身がディストリビューション出せよ
http://linux.via.com.tw
629Socket774:2008/04/08(火) 20:32:47 ID:Zg2WuosF
英語のページ紹介するなら訳してからにしやがれ糞が
つかえねえ奴だな
630Socket774:2008/04/08(火) 20:35:34 ID:5KqfJSI+
使える奴のお前が訳してやれよ

おれは不要
631Socket774:2008/04/08(火) 20:41:16 ID:Zg2WuosF
調子のりました
すみませんでした。
632612:2008/04/08(火) 22:14:56 ID:txREHBPe
AREAの龍神(CF-SATA IF)届きました
どうやら大丈夫そう

Vine4.2入れてとりあえず起動まで行きました
さぁいろいろ設定しなきゃ・・・
633Socket774:2008/04/08(火) 22:34:23 ID:/LpEnjEo
>628-631
和んだじゃねーか馬鹿www
634Socket774:2008/04/08(火) 23:05:57 ID:KMEW16x5
C7-M ULVとSilverthorneが同程度の性能だったら、
多くのベンダーがIntelを選ぶのが辛いところだよな

IsaiahはLincroftより高性能・高TDPになるだろうから
競合しないだろうけど
635Socket774:2008/04/09(水) 01:54:21 ID:Uwfs8Qk3
その代わり、こっちと競合しそうだが。まあ値段で勝てるだろうけど。

AMD、8〜25Wの組込向けAthlon 64 2000+/2600+/3100+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/amd.htm
636Socket774:2008/04/09(水) 02:01:25 ID:9Y5zxoSP
>>635
でも、ファイル鯖でHDDを多く積んだり
AV鯖で拡張カードを一杯挿す用途の人は、持っていかれそうな予感。
特に、Geode NXユーザーが、リプレースするには最適だろうし。
637Socket774:2008/04/09(水) 02:15:29 ID:Uwfs8Qk3
まあスペックは下記の通りなので、同一TDP同士で比較したら、性能でも結構
対抗出来るかもよ。

Athlon 64 3100+(2.0GHz/L2 512KB/1.20V/25W)
Athlon 64 2600+(1.6GHz/L2 512KB/1.05V/15W)
Athlon 64 2000+(1.0GHz/L2 512KB/0.85V/8W)

IsaiahのL2は1MBも有るし、設計も新しいし、1.6GHz同士でどうなるか興味深い。
638Socket774:2008/04/09(水) 02:28:58 ID:Uwfs8Qk3
あとTDPや値段を別にすると、Intelだとこのあたりと性能比較してみたいですね。

Celeon420 = 1.6GHz/L2:512KB/TDP35W/EM64T

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9XP
639Socket774:2008/04/09(水) 02:53:38 ID:Uwfs8Qk3
Isaiahと比較するのに相応しいIntelのCPUは無いか、他にも少し探したけど、
なかなか無いですね。

Celelon420だとTDPはかなりオーバーしてるし、クロック可変も無いし、かと
いってCore2soloだとL2:1MBだけど、1.2GHz/TDP5.5Wしかないし。

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLAGL

mobile Celeron520でもクロック可変が無かったし、TDPも20W超だし。

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9WN
1.6GHz/L2:1MB/TDP:26W/EM64T
640Socket774:2008/04/09(水) 04:42:19 ID:6N9QLtFi
core2,k8はALUが3個ある筈なので2個のisaiahでパフォーマンスを競うのはつらいかと

ただ、フロントエンドにかなり力を入れているのと
mediaユニットのcore2以上の低レイテンシの演算等
ある種の場面では上回る可能性が高い
641Socket774:2008/04/09(水) 06:28:59 ID:kRPDsTzX
AMD、組込み向けの低消費電力Athlon X2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0407/amd.htm
ううむ
642Socket774:2008/04/09(水) 07:42:44 ID:JiXWWoRS
>>635
>>638
値段次第だよな

ダイサイズが大きくなった分、
その辺のとも戦わなくちゃいけなくなるのか
643Socket774:2008/04/09(水) 13:29:03 ID:OOV0nuS2
>>640
でもx64対応として考えると、対抗コアはどうしてもCore2,K8にならざるを
得ないからね。

Athlon 64 2600+はL2がIsaiahの半分だけど、メモリ直結アーキでカバーする
から、機能的(x64、クロック可変)にもTDP的にも、ドンピシャのライバル
でしょう。

Core2コアは逆に言えば、良いライバルが居ないから、ある意味安心とも言え
ますが、Atom Nシリーズの2core版が出るとヤヴァイ気が。

TDPも10数Wあたりになる筈だし、2コア4スレッドで対抗されると流石にin-orderでも、
用途によっては結構いい線いきそうだし。

>>641
そっちは2コアだしTDPも22W/35Wだし、2コアな分だけダイサイズも大きくてコスト高な筈だから、
そんなに競合はしないと思う。

下記を見ると、65nm: 118mm2 / 2億2,100万トランジスタだし。

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_13041%5E13076,00.html

>>642
まあ値段差は微妙かもしれんがIsaiahの勝ちだと思う。

ダイサイズは下記によれば、シングルコアなAtlon64は 65nm: 77.2mm2 / 1億2,200万トランジスタ
だから、65nm: 63mm2 / 9,500万トランジスタなIsaiahの方が、コスト的にはやや有利かと。

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487^10248,00.html

あとはチップセットの差だよな。

用途にもよるけど、内蔵グラフィックはともかくHDD性能なんかが、旧いVIAのチップセット
では対抗が難しい気が。
644Socket774:2008/04/09(水) 16:59:25 ID:oWo924DV
>>643

あー、でもIsaiahの闘う相手は、順当に遅れれば、bobcatだぜ(www。
さすがにそのころにはAMDも45nmに移行してるし。
645Socket774:2008/04/09(水) 18:13:59 ID:JiXWWoRS
今のAMDの状況からすると
Bobcatも遅れることになって、
発売は2010年になる気がする

「Bobcatは1〜10WのTDPに最適化される」
ってことしか分かってないし
646Socket774:2008/04/09(水) 20:50:16 ID:raB5R1aB
647Socket774:2008/04/09(水) 20:59:57 ID:Yay8tUeg
MIPSベースとかw
民生品としては久々な気がするな。
最近はPDAも全部ARM系かXscaleだったし。
648Socket774:2008/04/09(水) 21:01:42 ID:au2kBvlx
osは何使ってるんだろう。
649Socket774:2008/04/09(水) 21:21:34 ID:aZy+Kfqb
650Socket774:2008/04/09(水) 21:25:29 ID:raB5R1aB
C7モデルもIsaiahコンパチとか謳ってくれれば買っても良いんだけどな。

でもC7持ってるのはヲタばっかだから皆乗せ買える。
少数だし。 本体売れないからダメだなw
651Socket774:2008/04/09(水) 21:55:08 ID:B+yOrQTn
龍芯か...どんなもんかね。
HPのラインナップにFSB800の文字。DMM7500もようやく来るか?
652Socket774:2008/04/09(水) 22:11:48 ID:IocUF5JG
>>646
ちょっと気になるな。
4-issue OOOで4W。
データシートみるとMemory Disambiguationとかもやってるようだ。
653Socket774:2008/04/09(水) 22:57:36 ID:qN2JzcY7
>>645
最近はAMDも十分、もたつきが目立つけど・・・・




VIAのもたつきレベルは、正直芸術の域だからなあ・・・
654Socket774:2008/04/09(水) 23:03:56 ID:au2kBvlx
様式美だな。
655Socket774:2008/04/09(水) 23:32:10 ID:Subo/Fig
出す出す詐欺ですか。



だがそれがいい。
656Socket774:2008/04/10(木) 00:40:44 ID:FbhP2ek6
このCPUの
メリット
デメリット教えて下さい。
あと一般的な用途などあればうれしいです。
657c3、c7ネトゲ同好会:2008/04/10(木) 00:52:12 ID:kDaVYRPj
>>656
【メリット】省電力
【デメリット】低脳
【一般用途】演算
658Socket774:2008/04/10(木) 04:37:47 ID:oUUDQQom
Isaiah待てずに、ML115買っちゃった (゚∀゚)!
消費電力はVIAに比べて、アレだろうけど、電気代で価格差をペイするには
相当時間かかるだろうし、まぁ、いいや。
C3 800からのリプレースなんで、かなり快適に。
何よりVMwareがまともに動くのに感動。

やっぱり安物とはいえ、鯖として売ってる製品は便利だね。
シリアルコンソールリダイレクトとかあるし。

おまいら、今まで世話になったノシ
659Socket774:2008/04/10(木) 06:21:03 ID:ohGhAdK5
>>658
ML115ぶっ壊れたらまた戻ってこいよw
660Socket774:2008/04/10(木) 06:31:34 ID:guC627j/
>>653
最近のAMDは最終予定よりも早く出している
K10のB2は12月出荷が11月発売
B3はQ2中頃がQ1最終日に
など(公式発表じゃなく単なる周囲の見解かも)
661Socket774:2008/04/10(木) 07:44:22 ID:lx8cWptd
>>658
そのC3ください
662Socket774:2008/04/10(木) 10:46:05 ID:sLeeMTkJ
>>646
龍芯って随分前から中国で製造されてなかったっけ? 国産CPUとか謳ってたような。
今回の世代は、なんか中文Wikiにピーク性能は1兆80億回(理論値)に達するとか書いてるんだけど。

>>648
紅旗Linuxじゃね?
663662:2008/04/10(木) 10:51:56 ID:sLeeMTkJ
ごめん。1兆80億回は1月に開発成功した?次世代の方だった。
これに載ってる?Loongson2EはSpecCPU2000でPenIIIやPen4並みの性能を示した、らしい。
664Socket774:2008/04/10(木) 13:03:07 ID:Fw2LW8vh
いまPHSなんで見えないけど
製品ページに2Fとあったと思う
665Socket774:2008/04/10(木) 14:35:12 ID:DD/t4pVe
>>640
ALUはカナリきてるFPUはベンチの特性か(x87)?
memoryが異常に高い

UMPC News : VIA Isaiah test result confirms improvements.
ttp://www.umpcportal.com/modules/news/article.php?storyid=1405

1.2Ghz C7-M and VX700M
CrystalMark Score: 14382
[ ALU ] 1987
[ FPU ] 1850
[ MEM ] 1228
[ HDD ] 4516
[ GDI ] 1811
[ D2D ] 2710
[ OGL ] 280

1.0Ghz Isaiah (ULV) and VX800
CrystalMark Score: 25927
[ ALU ] 4762 (280%)
[ FPU ] 2976 (190%)
[ MEM ] 6067
[ HDD ] 7178
[ GDI ] 2684
[ D2D ] 2260
[OGL] test not done.
666Socket774:2008/04/10(木) 14:51:49 ID:J72u4ge5
>>665
200MHz低いのにこの伸びか
鈍足だったメモリも改善されてるようだしwktk
667Socket774:2008/04/10(木) 14:57:49 ID:DD/t4pVe
x87は更にマイクロコードでのエミュレーションが多くなったのかも知れん
x64じゃSSE2で行うわけだし

ちなみに、もうちょっと載ってるよ
ttp://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=159&t=572346&last=5645562

CN 1G ULV ES版本

SuperPI 1M: 1m 53s

CPUMark 99: 101

CPUMark 2.1:
Test1 525.2,
Test2 217.3,
Test3 3151.3,
Final Score 2905
668Socket774:2008/04/10(木) 15:19:10 ID:9z6Ns+6F
VIA完全勝利のお知らせじゃん何これ
Atomが糞すぎてみんなUMPCはIsaiahになりそう
669Socket774:2008/04/10(木) 15:59:28 ID:df1hFY9T
ちなみにAtomは
1.6GHzでπ焼き1分48秒、Vistaのインデックスで3.0

あとはこれか?
ttp://xtreview.com/addcomment-id-4801-view-Intel-atom-1.6-Ghz-benchmark.html
670Socket774:2008/04/10(木) 16:00:24 ID:X1viy6bk
性能で勝てないときのインテルの物量作戦、価格はヤバイからなぁ・・・・
671Socket774:2008/04/10(木) 16:02:36 ID:J72u4ge5
>>670
爆熱プレスコも圧倒的安価だったしな
672Socket774:2008/04/10(木) 16:32:33 ID:Y5Oh/U2n
>>662
これだな。今回ようやく大量生産が始まったって事だろ。

中国独自CPU「ドラゴンチップ」の野望
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/china.aspx?n=MMITbp000003072007

現状のIIはMIPS互換で、x86互換はIIIになってからだけど。
673Socket774:2008/04/10(木) 17:04:52 ID:NZwkes23
http://nueda.main.jp/blog/archives/003441.html
VIA完全終了のお知らせのほうが早そうだなあ
本当にヌヴィが買うかもしれんけど
674Socket774:2008/04/10(木) 17:27:58 ID:rDKUGvzy
>>673

いやヤバイのはこういうコンベンションの方だろ。

近くのホテル使った方がコスパいいってんで、こういう会社が増えてる。
675Socket774:2008/04/10(木) 17:39:12 ID:J72u4ge5
>>674
E3時のゲーム会社と同じだな
各社ホテルの一室でやるものだからメイン会場が寂しくなってた
676Socket774:2008/04/10(木) 19:51:16 ID:yiU9L0xs
500gPCとNetbookはIsaiah
スマートフォンではcentrinoAtom

こんな感じかな?
677Socket774:2008/04/10(木) 20:11:07 ID:K/1yceS9
VIA and Nvidia to team up on VN platform targeting netbook and MID-type products
ttp://www.digitimes.com/news/a20080410PD206.html

S3は・・・
678Socket774:2008/04/10(木) 21:02:52 ID:QhMkaREF
今から開発・・・・・・!
679Socket774:2008/04/10(木) 23:30:27 ID:UvBCQUkr
>>677
どういう戦略なんだろう?
ネットブックのプラットフォームってことは
ULV版Isaiahに対応するチップセットがNvidiaから出るってことで、
通常電圧版のハイエンドだけNvidiaに任せるとかじゃないよな

S3がChrome400ベースのIGPを開発するのを待てないってことか?
680Socket774:2008/04/10(木) 23:34:21 ID:kDaVYRPj
VIAの神チップ作ってた人たちが抜けたからチップ作れないんじゃないかな?
681Socket774:2008/04/10(木) 23:55:52 ID:zI4Dm+LU
>>665>>667
CrystalMarkもCPUMARKも他との比較が良くわからん。
これは他の比べると何と同じくらい?
682Socket774:2008/04/11(金) 00:01:28 ID:UvBCQUkr
AtomスレによるとCoreSoloぐらい
683Socket774:2008/04/11(金) 00:31:38 ID:jdmOHFk4
龍芯ってIIはMIPSのコピーだったんだよね
しかも、ライセンスは提携先のSTMicroが代わりにとったってゆう
IIIのx86互換は出荷されてるみたいだけど、
ライセンスどうなってんだろ
684Socket774:2008/04/11(金) 02:24:54 ID:shUZcN14
>>683
ライセンスって概念がないからな....

そのMIPSのランセンスの件も、それじゃタイミングがおかしいしさ
685Socket774:2008/04/11(金) 02:27:42 ID:OH9nEXIK
後付け地デジキャプチャーがまもなく発売されそうだけど、
C3で使えたりしないんだろうか。
C7なら大丈夫だろうか。
やっぱりそろそろマザボ買い替えるべきなんだろうか。
686Socket774:2008/04/11(金) 07:49:11 ID:laWFGoSH
C7あたりでは無理だと思うよ。Frapsあたりでも動かして試したらいい。
Core2でもあっぷあっぷだよ。
687Socket774:2008/04/11(金) 10:24:16 ID:D7kvnilw
NVIDIA Promises Powerful, Sub-$45 Processing Platform to Counter Intel
http://www.dailytech.com/NVIDIA+Promises+Powerful+Sub45+Processing+Platform+to+Counter+Intel/article11452.htm
688Socket774:2008/04/11(金) 10:35:26 ID:TCNGYBBy
うほw
出るの早そうだな
689Socket774:2008/04/11(金) 10:50:09 ID:TCNGYBBy
さりげなくnano-ITXでEPIA-NA(よく視認で着ないがn,Rの可能性もある)とかあるな
690Socket774:2008/04/11(金) 12:46:57 ID:vIMpog4e
>>687
なんかこう面白い画像だな
知らない人が見たらどっちがCPUなのかワカランだろうなw
691Socket774:2008/04/11(金) 12:58:51 ID:UzeWObsx
やっぱりこれはnano-ITXの既製品
チップセットのマークがnvになってるだけのものだ

EPIA-NR
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=530

比べてみよう
tp://www.via.com.tw/en/images/products/mainboards/nano_itx/epia_nr/epia_nr.jpg
ttp://images.dailytech.com/nimage/7863_large_nvidia.jpg

やっぱnv苦しいのかな
692Socket774:2008/04/11(金) 13:04:23 ID:Zc8LyWR0
>>691

いや別にMCP79をC7に対応させただけだから
そんな手間はかかってないだろ。
しっかり、Atom対応チップセットも出すと思われ。
693Socket774:2008/04/11(金) 13:04:56 ID:UE89Mgk/
これだけ期待させといて気持ちよく裏切るのがVIAなんだ

と自分に言い聞かせながらも
これはもしかしてくるんじゃね?とどこかで思ってしまって顔が弛む
694Socket774:2008/04/11(金) 13:07:31 ID:D7kvnilw
Atomはプラットフォーム戦略で他社チップの入り込む隙はない。
695Socket774:2008/04/11(金) 13:09:34 ID:UzeWObsx
うん、それはそうだろうけど

出典元はnv(の、なんかの発表資料)なんだから
せめて、実物を見せてくれろ

あるいは、ピンコンパッチで作らせた本物か?
ただEPIA-NRは既製品
696Socket774:2008/04/11(金) 13:27:29 ID:P1N3Z0ip
確かNVIDIAってULi(ALi)買収してたよね?
CrusoeやEfficeonのチップセット作ってたノリで
いっちょやってみっかってことじゃないの?

V4バスって言ってもIntel向けの技術そのままで
作れてしまうらしいし
697Socket774:2008/04/11(金) 13:33:01 ID:D7kvnilw
ULi人員は全解雇して潰しただけ。
698Socket774:2008/04/11(金) 15:19:31 ID:7Bi641bS
今年は、VIAオワタと思ったけど、良い感じだな。
Pico買ったばっかだけどVIA+NVIDIAが出たら速買決定。
できれば、pico-ITXかMobile-ITX希望!!
699Socket774:2008/04/11(金) 16:04:05 ID:wyidpTTB
ろうそくは消える直前が一番明るいらしいな
700Socket774:2008/04/11(金) 16:30:54 ID:Zc8LyWR0
でも、VIAの商売でCPU事業ってどの程度の負担なんだかな。
オーディオカードじゃ、なんだかんだいってEnvyくらいしか生き残ってないし
ファブレスだから、AMDみたいに無茶苦茶経費がかかるわけでもない。
701Socket774:2008/04/11(金) 19:32:11 ID:HHJZsOu0
>>685
フリーオでBSハイビジョン見てると
Athlon64X2 5600+@ChromeS27 256MBで
両コア使ってCPU負荷50%前後。

しかも国内メーカーから販売されるウンコチューナカードは
録画と同時に暗号化する糞仕様だから
録画にはさらにかなり高いCPU負荷がかかると予想される。
(専用の暗号化チップ積んでるのもあるみたいだけど)

HD動画視聴なんて3Dゲーと同じレベルで
VIA CPUにとってはターゲット外の用途だと考えるべき。

702Socket774:2008/04/11(金) 20:36:23 ID:8etoi4ef
VIAは低価格ノートPC市場でIntelと戦えるか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/11/news091.html
703Socket774:2008/04/11(金) 22:07:01 ID:tsuAbYcZ
>>702
性能面でIsaiah>Atomなのは確実と思うけど、
実際のどんな場面で差がでて、
いわゆるNetbookを買う人たちがそれを気にするか

かなり明確な差じゃないとIntelに押し切られて
市場丸ごと持ってかれるきがする
704Socket774:2008/04/11(金) 22:08:55 ID:L2ZTa045
消費電力はどうなるんだろう?IntelのインチキTDPは
Atomでも健在だろうし・・・
705Socket774:2008/04/11(金) 22:15:44 ID:HHJZsOu0
AMDでさえ「インテル」ってブランドに勝つには
Athlon64とプレスコ、Athlon64X2とPenDくらいに
製品そのものが圧勝しててようやくできること。

ましてAMDより格段にブランド力の劣るVIAじゃ
Athlon64X2 vs プレスコくらいに差を付けなければ
メーカーはインテル選んで終わりだろうよ。

メーカーはCPUの価格や性能だけじゃなくて
供給力、製品開発時のサポート能力、世間的な信頼も含めて
「インテル」を選んでるのが現実なんだから。
706Socket774:2008/04/11(金) 22:20:20 ID:EjsfqBb6
問題点
・ネームバリュー
一般人はVIAを知らないため、企業としてはIntelを選んだ製品の方が広報しやすい。
・価格
Intelの過去の例に従えば、ギリギリまで値下げしてシェアを確保するという手を取られる可能性がある。
・チップセットの性能
Chrome9ベースだと不足が出るかも。ただIntelは945GベースらしいしNVのチップの投入も早そうだから
案外なんとかなるかも。
・ベンダー
大きいところはだいたいIntelに流れそう。

ほかに何かある?
707Socket774:2008/04/11(金) 22:24:09 ID:tsuAbYcZ
>>706
あまり大きくない要因と思うけど
・TDP&消費電力
・供給量
708Socket774:2008/04/11(金) 22:27:23 ID:HHJZsOu0
・製品供給、ドキュメント含めた製品開発サポート等の過去の実績

ちなみにインテル選んで問題が発生したら世の中の大部分の人間は
「インテルでダメなら仕方が無いな」と思ってくれるが
あえてVIA選んで問題が発生した場合には「そんな安物選ぶからだ」と叩かれる

ビジネスの基本は不必要なリスクの回避。

ましてVIAは出荷遅延の常習犯なのはこのスレでも常識だし
発表仕様と実際の製品仕様がたびたび違ったこともあった上、
過去にはES品をリテール品として堂々と出荷したこともあるし。

VIAを選ぶメリットとデメリットを天秤にかければ
リスクを恐れる国内メーカーが大々的に採用することはまず無いだろうね。

Centaurファンだけど仕方が無いと思う。
709Socket774:2008/04/11(金) 22:33:53 ID:HHJZsOu0
なんかVIA CPU叩いてばっかりだけど、ダメな子ほど大好きです。
WinChip C6の頃から大好きです。

Ezraマンセー
710Socket774:2008/04/11(金) 22:35:30 ID:EjsfqBb6
>>709
いや、叩いてるというか心配してるだけだw
出たらすぐ買う予定だしさ
711Socket774:2008/04/11(金) 22:44:30 ID:1WJnpJRi
athlonLEで組んだばかりなんだけど
もし一茶やんが出てればそっちでも良かったんだよな
712Socket774:2008/04/11(金) 22:44:52 ID:PxFqdU0Z
Fuego318SもCP10Vも買っちまったモノ好きだけど
両方ともフルスクリーン時のスムージングすら無かったw
お陰でドットバイドットで使わないと表示ガタガタw

他にも細かな痒いところに手が届かない仕様が山盛りで、
VIA CPUを採用するほどコストを重視した製品は
日本メーカーの感覚では当たり前だと思ってたところでも
容赦なくカットされるんだなーと実感したよ

俺はMobileC3とかC3-Mってだけで大満足だったからいいけど
日本メーカー基準に慣れきった一般人は確実にキレるだろうな・・・w
713Socket774:2008/04/11(金) 23:47:34 ID:tsuAbYcZ
714Socket774:2008/04/12(土) 00:00:40 ID:D/ddR52b
VIAにはなんか妙なところに関してしまった

VIA ATA Driverを入れると
リムーバブル認識のコンパクトフラッシュ(これが普通)も
固定ディスクとして認識される様になるとか

まあ元々組み込み用にCFスロットが付いてる
M/Bが多いのである意味当たり前なのかもしれん
しかし、気づくまでにかなりIYHしてしまった...
7151:2008/04/12(土) 01:31:03 ID:iFSTzsSr
今picoのC7使ってるけど、メモリ1G、2.5HDDでアイドル9W、シバキ17W
イザヤの消費電力がC7と同じ程度であれだけの性能うpなら買いだろ。

なんかイザヤスレになってきたな。
716715:2008/04/12(土) 01:32:57 ID:iFSTzsSr
酔っててアトムスレと思って誤爆したスマソ
717Socket774:2008/04/12(土) 01:39:43 ID:D/ddR52b
>>714
× VIAにはなんか妙なところに関してしまった
○ VIAにはなんか妙なところで関心してしまった
718Socket774:2008/04/12(土) 03:33:58 ID:fv7yl1rS
VIAに速度は期待してない。
更なる省電力を達成するのだ。
719Socket774:2008/04/12(土) 12:34:44 ID:sHQlE8Kw
>>703
pen4同様メディアぐるみのfudで信者をだます
そして数年後無かった事になる

atomの先は既に読めている
720Socket774:2008/04/12(土) 14:51:51 ID:+/5SsQTR
Pen4時代のインテルの工作っぷりは最悪だったなあ
アレでインテルに嫌気がして逆にVIA CPUのファンになっちゃったよ
721Socket774:2008/04/12(土) 15:53:41 ID:JoomHw8v
だがINTELのP4のおかげで
電力効率がいかだに大事か身をもって業界にしらしめてくれたから
その点だけは感謝してるけどな
722Socket774:2008/04/12(土) 17:36:28 ID:q6iLSvc2
おれもP3まではintel信者だったがP4でぶちぎれたな。
最近opencv使い始めたのでまたintel様に頭があがらなくなったが。
723Socket774:2008/04/12(土) 17:48:57 ID:YuSawUwS
オレもPen3まではIntel一筋だったんだけど
Pentium4があまりに糞過ぎたお陰で
VIA CPUの魅力に目覚めたってのはあるな。

残念ながら今は一台もVIAマシンが無いが
おかんにあげたCP10Vはオフィス・ネット専用機として
気に入ってもらえているようだ。

C3にとって一番幸福な用途なのではないだろうか。
724Socket774:2008/04/12(土) 21:56:09 ID:RN4puSlf
最高に今更なんだが、ネット(2ch・ニコ動)とオフィスとエロゲっていう
今の俺の用途なら、XP延命したし、もしかしてイザヤを待つ必要ない?
クロック低いヤツだったらさすがにキツいか?
725Socket774:2008/04/12(土) 22:03:12 ID:MHey/Hpq
>>724
ウチのAthlonXP 2500+が、ニコニコでH.264を見てたら悲鳴上げてカクカクだったからな…
動画+レイヤーコメントはきついと思う
726Socket774:2008/04/12(土) 22:14:19 ID:hPwdiECB
エロゲっていってもタイムリープとかは絶対無理w
普通のAVGならいけるとは思うけど、無駄にDirectXを使ってるのは難しいんじゃなかろうか。
727614:2008/04/12(土) 22:16:12 ID:PDpJv3Sm
C3+CLE266からMM3500に移行した身としてはニコ動は快適。
ま、完全にスムーズには動いてないけどさ〜(爆)
728Socket774:2008/04/12(土) 22:34:44 ID:RN4puSlf
>>725-727
wktkで待ち続けることにした。d
729Socket774:2008/04/12(土) 23:01:08 ID:oXLZM+Dj
若干スレ違いなんだがおまいら聞いてくれ。

今さらながらファンレスPC組もうとしてVIAの存在を知り、
MBをEPIA-EN12000EG、ケースをGENIUS POWER TECHNOLOGYのGS-L01って奴にしたんだ。

で、このケースENシリーズ専用なんだがノート用のドライブと2.5インチHDDが搭載可能と謳っているんだ。
んで俺はEPIA-EN12000EGがS-ATA対応なんでS-ATA対応のHDDを買った訳だが、
S-ATAだとケース側に着けられんかった/^o^\
MBの後にケース出したんだったらそこら辺はちゃんと書いておいてくれよorz

買う前に結構調べたつもりだったんだが・・・やっぱネット通販は限界があるよなぁ。
730Socket774:2008/04/12(土) 23:46:44 ID:Zp+Airxx
完全ファンレスPC 
CPU VIA C3/Eden 1000MHz ( CPU ファンなし )
チップセット VIA CLE266 & VIA VT8235
XP付き
19,999円
http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/

こんなのがあった
731Socket774:2008/04/13(日) 00:15:47 ID:owZoUWDz
>>728
勘違いだったらスマン
写真が小さくてよく判らんが、右下の基板の表裏にCD-ROMとHDDを載せるのかな。
でもIDE用なのでコネクタが邪魔して載せられないと。
しかしEN12000EGにもIDEポート付いてるし嘘は言ってないな。
基板上のIDEのコネクタ取っ払っちゃえばいいじゃんw
732Socket774:2008/04/13(日) 00:16:47 ID:owZoUWDz
ゴメン安価ミスった
×>>728
>>729
733Socket774:2008/04/13(日) 00:19:33 ID:IudrFNYg
>>730
XP付きってことは実質1万か
なかなかだな
734Socket774:2008/04/13(日) 00:23:23 ID:A+Ku/noF
>>730
そのPCをXpHomeのまま使うやつなんてまずいないだろうから
OSなしにして安くすればいいのにな
735Socket774:2008/04/13(日) 00:23:23 ID:OY3w1+gN
>>730
これは…ゴクリ
736Socket774:2008/04/13(日) 00:33:08 ID:TZhtUd6W
あー。
Vineぶち込んで鯖にするのならかなりよさげだな。
737Socket774:2008/04/13(日) 00:35:43 ID:oPoGam4O
ちょうど欲しいところだけど、先月からカネ使い過ぎてるからなあ・・・

でもMiniITXだからママン入替えも可能だし単純に小型ケースと見ても魅力的だね。
市販品だと光学ドライブ削ってまで省スペース化狙ったのなんてほとんど無いし
ましてファンレス運用前提でスカスカ筐体なんて皆無だったからさ。
738Socket774:2008/04/13(日) 02:09:10 ID:3+Btmn6p
>>737
バックパネルが通常とちょっと違う感じがするので、違うマザー入れたら
かっこわるくならないかな。
739506:2008/04/13(日) 02:33:02 ID:x5OIEtLv
>>730

 同じものをヤフオクで買ったよ。

 2k入れてるけどUPSの管理ソフトがないから、時々コンセントを抜いても
 電源落ちないときあるw

 
740Socket774:2008/04/13(日) 03:16:52 ID:wKNnOoln
C3 800MHzなEDEN中古が大量に放出されてますた。\2,980.-
買おうかなーと思ったけど、今更C3@800買うくらいならP
741Socket774:2008/04/13(日) 05:24:33 ID:+/4X4D1l
鯖として非常に魅力的。
ファイルやストリーミング、多忙鯖には向かないが。
742Socket774:2008/04/13(日) 14:17:18 ID:ZlgrQxxz
>>740
doko
743Socket774:2008/04/13(日) 14:37:16 ID:3+Btmn6p
中古VB7001が安かったのでついIYHしてしまった。
とりあえずM10000でも置き換えるか…さぁ何に使おう。
ニコニコ動画に耐えられるようなら2ch用にできるけど…
744Socket774:2008/04/13(日) 15:20:19 ID:qrGzePaC
>>739
あ、ヤッパシ電池も内蔵してるのか。

完全に産業用だけど、コストパフォーマンスは抜群だな。
745Socket774:2008/04/13(日) 18:22:22 ID:bBk9uUGM
>>703

>>702の記事で以下のような文がある。
>ブルックウッド氏は、Intelのプロセッサの方がクロックスピードが速く、
>消費電力が2ワット以下なので、Intelにアドバンテージがあると確信しているという。

この記事読んだ人は、性能も消費電力もintelの方が優れている様に受け取るかも。
viaがintelの(この分野での)ライバルとは書いてあるが、
明確に製造が植田とは書いてないのが気になる。
このスレ的には性能面でIsaiah>Atomだと思うけど、
世間でそういう認識になるか不安。
746Socket774:2008/04/13(日) 18:23:18 ID:bBk9uUGM
>>745
> 明確に製造が植田とは書いてないのが気になる。

> 明確に性能が上だとは書いてないのが気になる。
747Socket774:2008/04/13(日) 18:26:47 ID:TZhtUd6W
世間ではViaなにそれって認識。
普通のPCオタは糞とろくて高いファンレスCPUメーカーって認識。
このスレの住人はもうワクテカしすぎてよだれが止まらないって状態だろ。
そもそもターゲットが違うようなので絶対性能でIsaiah>Atomは確かだろうが。
せめてAtomより早く出てくれればなあ。
748Socket774:2008/04/13(日) 18:43:43 ID:wKNnOoln
あのー
絶対性能では atom > Isaiahなのは既に分かりきった事なんでつがwwwww
VIA儲はドコまで頭が悪いんでつか?wwwwww
749Socket774:2008/04/13(日) 18:49:18 ID:IBtsVbJa
HPの例のアレってもう発売してるの?
750Socket774:2008/04/13(日) 18:52:20 ID:F382vuSX
1.86GHzでHTTありのAtomがA110より最大で何割か速いって程度だろ?
751Socket774:2008/04/13(日) 18:52:37 ID:TZhtUd6W
>>749
アメリカではな。
HP公式でしかまだ売ってないので、日本から直接入手する手段は無い。
米amazonで出たら買って報告する。
752Socket774:2008/04/13(日) 18:56:07 ID:TZhtUd6W
まあ俺は安くて高解像度でモバイルな機体がほしいだけなのでatomでもc7でもいいんだが。
性能はエディタとfirefoxとpowerpointが動作すれば何の文句も無い。
動画もニコニコもそれ専用機で見るし。
そういう機体を今まで出してくれなかったメーカーを憎悪してはいるが。
753Socket774:2008/04/13(日) 18:57:17 ID:fkbgrQJ8
>>748
ソース希望
754Socket774:2008/04/13(日) 19:22:01 ID:ykSHesNi
>>753
淫厨に触れるなよ
755Socket774:2008/04/13(日) 19:40:17 ID:IBtsVbJa
>>752
俺と用途が結構かぶってる
レポ楽しみにしてるわ
756Socket774:2008/04/13(日) 19:46:11 ID:FMPLmR5U
>>748
pentium4の時も同じような事いってたよねぇ?
757Socket774:2008/04/13(日) 19:47:08 ID:90D2C+ml
>>730
PCIスロットも使用可のようだな。
個人にも売ってくれるんか、これ。
758Socket774:2008/04/13(日) 19:51:46 ID:LiMJN/8f
>>757
写真を見る限りライザーカード必須っぽいが
そうすると廃熱に問題が出そう
759Socket774:2008/04/13(日) 20:05:41 ID:fkbgrQJ8
真偽はさだかではないが
こういったものを見つけてしまうと
期待せずにはいられない
ttp://we.pcinlife.com/thread-882062-1-1.html

      Dhry whet mmint mmfloat
C8-M 2G  6875 6900 39002  32117
C7-M 2G  2741 2319  8575   9515
A64 3200+ 7355 5424 14778   22905
Dothan 2G 6491 4846 18941   20984
Celeron440 9336 7356 55804   30149

ALUの数から、さすがにcoreには劣るもののいい感じだ
(coreはALU,SSE兼用が3個ある)
760Socket774:2008/04/13(日) 20:14:09 ID:TZhtUd6W
遅くてもあのパワフルなAthron64の三分の一もの性能があるのなら、
もうC7で大満足できそうだ。
ヘビーな処理なんてさせないし、モジュールテストさえできればいい。
761Socket774:2008/04/13(日) 20:38:04 ID:CdW1QZYA
も〜イザヤって言わないでC8でいいのかな?
762Socket774:2008/04/13(日) 20:43:13 ID:9Pk8Rurb
イヤジャ
763Socket774:2008/04/13(日) 20:43:37 ID:qrGzePaC
>>759
3200+とDothanのmmスコアが低いから、メモリはDDRを使ってる感じかな?

メモリをDDR2の同じクロックで揃えて、もう少しアプリに寄った性能比較
が見てみたいなあ。
764Socket774:2008/04/13(日) 20:49:06 ID:fkbgrQJ8
日付が1月26日だから、どうにも怪しい気もするが
DhryのC8-M 2G,Dothan 2Gの関係は以前の1GHzの関係に近いし
sandraのwhetはSSEだし、まぁ参考にはなるかも
765Socket774:2008/04/13(日) 21:16:00 ID:HfI/QQ6f
当のAtomスレですらC8スレみたいになってるのに、
そりゃ無いわ。 >>748
766Socket774:2008/04/13(日) 21:48:58 ID:UttfOHDF
767Socket774:2008/04/13(日) 22:03:24 ID:bqXivS5N
C8スレ? どこ?
768Socket774:2008/04/13(日) 22:43:58 ID:ZlgrQxxz
>>730
これで消費電力どれぐらい?
769Socket774:2008/04/14(月) 00:32:47 ID:ai6aUJWJ
>>757
PCIスロットぽいのがあるけど、板の位置と筐体の位置からして、
どういうライザーなのか疑問だったりする
LPならなんとかなるのか?
770Socket774:2008/04/14(月) 02:05:25 ID:/j0Lgbd1
メモリ周りを早くして欲しいなぁ
771Socket774:2008/04/14(月) 10:20:34 ID:jwa6+l5l
>>730
UPS内蔵なら車載に良いかなとも思ったけど、
スペックはともかくファンレスだとやっぱ車載は厳しいかなぁ。
772Socket774:2008/04/14(月) 10:54:46 ID:4jKOwxPJ
>>771
真夏の締め切った車内での動作を要求するのは無理だろ。
完全に組み込み用のやつを相当気を使って実装したやつじゃないと。
773Socket774:2008/04/14(月) 11:11:21 ID:1rFL0blz
DNRH-001のVIA C3/Eden 1000MHzってCMOVサポートしてるのかな
774Socket774:2008/04/14(月) 15:58:27 ID:oP+JUn1f
Atom 搭載機ってのがでてきたな
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39438.html

Isaiah もがんばってほしいのぉ
775Socket774:2008/04/14(月) 16:24:52 ID:rMaetzpX
WILLCOM信者でVIA信者の身としては非常になやむ
776Socket774:2008/04/14(月) 16:47:26 ID:+AE3vnMb
高いよ・・・
777Socket774:2008/04/14(月) 16:51:21 ID:fSmWsDBB
おかしいな。
なぜ全然拙者の大金時が反応しないのだろう。
778Socket774:2008/04/14(月) 16:58:30 ID:EA8yEp/B
Vista載ってるってことは、特にハックとかせずとも
普通にLinuxとか入れられるんだろうか。
779Socket774:2008/04/14(月) 20:03:00 ID:oj2qOxNa
PuppyLinuxとかいれたらかなり便利になる悪寒
780Socket774:2008/04/14(月) 23:23:40 ID:vjFBuDV5
待機中に通話が可能なLinuxとかあるんだろうか。
あるんだったら、Vistaなんかにせずにそちらにしてくれればいのに。

Windows Mobile 6 Professionalじゃだめなんだろうか。
781Socket774:2008/04/15(火) 00:26:50 ID:1eZtAMXV
モバイル系OSをアプリケーション互換性の問題で排除して、
あらゆるプラットフォームでフルスペックのOSを使えるようにって目標の元に、
atomが作られたんじゃなかったっけ。
そんな逆行しないだろ。
vistaでcomぶっちぎって互換性なんてすでに無いがな。
782Socket774:2008/04/15(火) 02:27:18 ID:pCurZ3Ws
>>743ですが、たいした需要もないでしょうが空気読まずに報告。

Win2000で、大航海ベンチのスコアが64(800*600フルスクリーン)と、D201GLYの4割引くらいの性能。
youtubeなら余裕、ニコニコ動画もコメントが若干カクカクする程度ですんなり動きました。
これなら常用に支障なさそうです。

驚いたのは、M10000→VB7001GがHDDそのままでWin2000動いたこと。
各ドライバはCDから入れ直しでしたが、Windowsの再インストールしなくていいんですね。

SATAのHDDを使えるようにするにはBIOS設定画面に入って「RAID」→「IDE」にモードを変えてやる
必要があるみたいです。BIOS画面上に「IDE2」「IDE3」が出現します。
ただ、ちょっと使っていたら理由不明ですが突然ブルースクリーンになってHDDを認識しなくなった
ので、システムトークスのSUGOI SATA ADAPTER使用でのIDE接続に戻しました。

CPUファンを笊化しようか考え中ですが、思ったより静かなので目をつぶってもいいかなぁと。
783Socket774:2008/04/15(火) 19:54:48 ID:bhF4MsgZ
やっぱり性能低いね
784Socket774:2008/04/15(火) 20:10:03 ID:ZBnGU29Q
まぁ、atom程度には遅いよ
785Socket774:2008/04/16(水) 03:43:59 ID:c/X9BQN6
MX34→MM3500、あらかじめIDEドライバを標準IDEにしておいたらすんなり移行できたbyWin2K
786Socket774:2008/04/16(水) 10:05:53 ID:3Tn8KDhw
>>730

 実測してみました。

 構成は
 Quantum のHDD (型番忘れた) 40G
 メモリ   コルセア 512M
 ファンレスだと熱くなるので 超静音12cmと8cmのファン各1個(すっげー、音しねぇ。ついでに風こねぇ、というSANYOのファン)
 USB接続2.5インチ20G 1台
 で、ワットメータで計測

 電源突入時 → 40W
 Win2kアイドル時 →31W
 洒落でファイル変換時(USB接続HDDにファイルを書き出し、内蔵はキャッシュ)→50W

 程度と相成りました。
 512Mつんで2kなら、そこそこ動いてます。
787Socket774:2008/04/16(水) 15:35:10 ID:j2DJGkbF
電源突入
788Socket774:2008/04/16(水) 16:08:36 ID:xnH0p+Bz
漢らしくていい。「突入!全軍突入〜〜!」
789Socket774:2008/04/16(水) 18:41:48 ID:LgfHuLNC
入り口がなくて入りにくいんですが  >>電源
790Socket774:2008/04/16(水) 19:38:29 ID:83yd4TIL
後ろの穴に入れてね
* <--
791Socket774:2008/04/16(水) 21:51:19 ID:mBm/ijSm
>>786
案外電力要りますね・・
792Socket774:2008/04/16(水) 22:26:37 ID:GEWQxw52
>>782 , 785
OSの引越しは2kXPなどPnP対応OSなら
OS起動できれば勝手にドライバ放り込んでくれるので
稼動するだけなら結構スンナリ移行できるよ。
793Socket774:2008/04/16(水) 23:12:42 ID:kZ0BA+66
ACPIとATAコントローラ(などのブート用)次第だけどな
Via系列で移行なら、そのまま何もせずに行けることも多そうだが。
794Socket774:2008/04/16(水) 23:21:48 ID:c/X9BQN6
>>792
や、IDEのドライバだけ何とかしておかないと起動中にコケまっせ。
Pro133〜CLE266までは完全ノータッチでそのままで移行できてたので、
ママンのコンデンサが逝った時とか、そのまま別のに入れ替えて終了。
795Socket774:2008/04/17(木) 00:11:12 ID:KlG1FEJ4
Pen4からAthronXPのHDD乗せ変えは使えたけど、
Athron64FXからPenDへのHDD乗せ変えはだめだったwww
命令セット違うわwwww。
796Socket774:2008/04/17(木) 22:02:31 ID:W3//FElP
このスレ的にこれはどうなんだろうか?

三省デスクトップシリーズ
ACS-CX700M
ttp://item.rakuten.co.jp/assist-pc/acs-cx700m/
797Socket774:2008/04/17(木) 22:05:14 ID:lKDHJH3I
このスレ的にこれはどうなんだろうか?

http://www.innotech.co.jp/products/product_list/embedded/cpubord/cx-3020.html
798Socket774:2008/04/17(木) 22:28:28 ID:SX9q91Ev
799Socket774:2008/04/17(木) 22:34:51 ID:S8giV8IC
ttp://www.tcmagazine.com/comments.php?id=19277&catid=2
S3 unveils 4300E GPU for the embedded market

Isaiahの上位版ノートにも積んでくれないかな?
800Socket774:2008/04/17(木) 22:35:47 ID:Wjd8KPEg
このスレ的にオレどうなんだろ・・・
801Socket774:2008/04/17(木) 22:49:32 ID:SSKk24wI
nVidiaのIGPのほうが癖は少ないだろうなぁ
802Socket774:2008/04/17(木) 23:18:30 ID:DllY/5Zw
>>799
動画再生支援が豊富なのがいいな

これからはS3の時代かw
803Socket774:2008/04/17(木) 23:18:55 ID:S8giV8IC
公式

ttp://www.s3graphics.com/en/products/chrome_4300e/
S3 Graphics 4300E
DirectX 10.1 and Hi-Def Video Performance for Embedded Systems

・Long Term Supply and Support
・Flexible Power Savings & Performance
・AcceleRAM Technology
・Programmable DirectX 10.1 Graphics Core
・Advanced Power Management
・Advanced Integration for Display and Audio
・Hi-Def Experience
・Hi-Def Programmable Video Engine
・Vista Premium Certified
804Socket774:2008/04/17(木) 23:41:44 ID:KlG1FEJ4
なんかはじめて使ったPCのグラボがS3だったのおもいだすなあ。
Wing一応動いたなあ。。。
805Socket774:2008/04/18(金) 00:33:05 ID:YWMD6/Xq
Isaiahのベンチマーク結果、見付けたよ。
http://www.umpcportal.com/modules/news/article.php?storyid=1405

C7M 1.2GHzとIsaiah 1GHzの比較が載ってる。
806Socket774:2008/04/18(金) 00:34:51 ID:Uwe9gULD
>>804
自作始めた時の最初のグラフィックボードがViRGE/DX搭載だったなぁ。
まだどこかに残っているかも。
807805:2008/04/18(金) 00:43:49 ID:YWMD6/Xq
もう載ってたね。ごめんなさい。
808Socket774:2008/04/18(金) 01:04:40 ID:iidHdL6B
>>805
前から気になってたけどFPUの190%って間違ってるよね
809Socket774:2008/04/18(金) 01:11:29 ID:HFzZqIyz
俺は初自作の時にSavage4を選ぼうとしたら周囲から全力で止められたなw

結局別のメーカーのにしたけどそれ以来S3が妙に気になるメーカーになって、
機会を見つけてTrio64V+、Savage4、Savage2000と色々試して
今ではChromeS27で落ち着いててすっかりS3ファン。

でもってAMD780Gが気になる今日この頃。
オンボで専用VRAMを128MBも積んでて性能も単体GPU並なんて面白そう。
810Socket774:2008/04/18(金) 10:05:26 ID:ahgaoaHY
そういえば、中国が台湾併合したら、
中国の国産糞CPUが一気にviaレベルにまで到達するのか。
オメガオソロシス。
811Socket774:2008/04/18(金) 10:33:41 ID:NYCYKSQc
VIAがつぶされて中国の国産レベルになるのが正解
812Socket774:2008/04/18(金) 10:41:05 ID:qJmDRXY9
もともとVIAがCPUの設計してる訳じゃないのだが
813Socket774:2008/04/18(金) 10:48:49 ID:GhSUKYvo
そうなるくらいならnVidiaに身売りしる
しかし台湾併合されたらTSMCもUMCも奪われるからファブレス企業が成り立たん
814Socket774:2008/04/18(金) 11:04:56 ID:vimeof8C
技術者逃げ出して終了ナだけなキガスル。
815Socket774:2008/04/18(金) 11:24:10 ID:lhPNi5iW
ATIもnVIDIAも創設者は、中国人。
優秀な中国人は、とっくに大陸を脱出しております。
816Socket774:2008/04/18(金) 12:23:30 ID:fCWg8tjG
>>813
富士通とかNECとかエプソンに頑張ってもらおう

>>814
家族、親族に刃物をちらつかせて扱き使うのがあの国
817 ◆XcB18Bks.Y :2008/04/18(金) 14:23:07 ID:j+nXEazH
>>786
アイドル時31Wだとウチで眠っているVAIO J(デスクトップ。Celeron 600MHz)と同レベルですね。
818Socket774:2008/04/18(金) 17:19:46 ID:xJZCkU0N
そういやIsaiahって暗号化の命令に関しては、何かエンハンスみたいな事は
してないのかな?

C7の時だと暗号化のレベルがもう低すぎて、利用価値が殆ど無いって話が
あったから、利用価値が高くなる改良が行われていれば、それが差別化に
なりそうだが。
819Socket774:2008/04/18(金) 19:02:07 ID:GZoUbuxB
【小型ノートPC】Eee PC対抗の「CloudBook」ヤマダ限定モデルは64800円…TV出力可能で30GBのHDDと、モバイルよりもむしろセカンドPC向き?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208512207/l50
820Socket774:2008/04/18(金) 19:16:23 ID:y5CYovCV
フェイスもやりだしたな…
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/dnrh_001.asp
確かに価格は安い
821Socket774:2008/04/18(金) 19:18:05 ID:y5CYovCV
>>730
↑言うの忘れた。コレな
822Socket774:2008/04/18(金) 19:19:13 ID:k9V+hx02
買うなら待ったほうがいいよ。
イオシスの社長ブログで近々一年保証モデルを出すって書いてたから。
823Socket774:2008/04/18(金) 19:24:58 ID:byabnsa9
Xp HOME+ファンレスUPS電源+ケースと考えれば安いな。
824Socket774:2008/04/18(金) 19:29:34 ID:LzGqeDqx
それなりに良いかと思ったら>>786か…
825Socket774:2008/04/18(金) 22:34:19 ID:DlrEucwX
いまさらPadLock使えないC3は要らん
826Socket774:2008/04/18(金) 22:39:32 ID:qJmDRXY9
C5XLかC5Pか
どっちかね?
827Socket774:2008/04/18(金) 23:32:03 ID:DlrEucwX
>>826
サミュエル・ホイ
828Socket774:2008/04/19(土) 00:13:20 ID:ThaXr3cL
メモリとHDDが余ってる人にはいいかもな
そのままだとさすがにいらん
829Socket774:2008/04/19(土) 02:07:24 ID:jX3E4gLg
830Socket774:2008/04/19(土) 07:35:35 ID:yZK6bNuh
つかXPはいらんから安くしてくれという感があるな。
831Socket774:2008/04/19(土) 07:48:57 ID:MvqhHYgx
XPなしで15000円ってとこか...
832Socket774:2008/04/19(土) 08:36:04 ID:4Fk1UJTQ
>>827
CMOV無いのかよ
gcc686最適化バイナリではまりそうだ
833Socket774:2008/04/19(土) 14:47:54 ID:7bnvAzXT
C7のと同レベルの冷却の場合
Isaiahのファンレスとファン付の境目のクロックはどのくらいになりそう?
834Socket774:2008/04/19(土) 17:57:19 ID:Q1SSFO7M
>>818
乱数生成,AES暗号,SHA-1/SHA-256ハッシュ対応のままで、何ら新規機能は
無さそう。

これだけでHDDやイーサネット等で使われてる、暗号処理を賄えるのなら良いが。
835Socket774:2008/04/19(土) 19:59:53 ID:J+tRmPOu
IntelもAMDもヘテロジニアスマルチコアやる気無いみたいだから
VIAがIsaiahとC7とかでやったら面白いと思うんだが、
ヘテロジニアスって何が難しいの?

LarrabeeとかFusionでやろうとしてる事の方がよっぽどハードル高い気がする
836Socket774:2008/04/19(土) 20:21:41 ID:knsyvrcG
Intel Atom Benchmarks - VIA Isaiah Vergleich | Eee PC News
http://www.eeepcnews.de/2008/04/18/intel-atom-benchmarks-via-isaiah-vergleich/
837Socket774:2008/04/19(土) 21:02:27 ID:z5m35YxQ
C7はスルーしてきたが新しいVIAは意外とやるな
整数演算でセレM超えてるならもっさりも改善してるか
838Socket774:2008/04/19(土) 21:05:33 ID:psw1WG5/
>>836
これ見るとIsaiahが優秀なのに加えて案外C7も悪くなかったように見えてくるw
839Socket774:2008/04/19(土) 21:09:07 ID:dP1TyC65
>>836
性能に関してはイマイチな印象だったけれど、Atomもなかなか・・・。
メーカーの好き嫌いは別にして、この世代の戦いはいろいろと楽しみだw
840Socket774:2008/04/19(土) 21:33:17 ID:kHfKpYge
整数演算が良いからといってメモリパフォーマンスが良いとわ
841Socket774:2008/04/19(土) 21:43:18 ID:Z/R5t6An
良いよ、シングルのクロックあたりでは
恐らくトップクラス
ttp://www.umpcportal.com/modules/news/article.php?storyid=1405
1.0Ghz Isaiah
CrystalMark Score: 25927
[ ALU ] 4762 (280%)
[ FPU ] 2976 (190%)
[ MEM ] 6067
[ HDD ] 7178
[ GDI ] 2684
[ D2D ] 2260
[OGL] test not done.

ちなみに>>836の値は上の値を1.6倍した値でしかなく
実測値ではない可能性大
>>836のサイト自体の信憑性が怪しい
842Socket774:2008/04/19(土) 21:47:10 ID:ThaXr3cL
クロック比どおりにあがるわけないということで
Isaiah1.6GHzはもっと性能低いんだな
しかし世界最速のFPUはどこにいったのか
843Socket774:2008/04/19(土) 21:49:39 ID:r0hklZkv
イサハヤすげーな
Mini-ITXが出たら一枚買う
844Socket774:2008/04/19(土) 21:50:31 ID:Z/R5t6An
基本的に速いよ、盲腸化してるx87以外は
ttp://we.pcinlife.com/thread-882062-1-1.html

      Dhry whet mmint mmfloat
C8-M 2G  6875 6900 39002  32117
C7-M 2G  2741 2319  8575   9515
A64 3200+ 7355 5424 14778   22905
Dothan 2G 6491 4846 18941   20984
Celeron440 9336 7356 55804   30149
845Socket774:2008/04/19(土) 22:01:35 ID:MP5X+e0Q
この世のVIAとは思えない性能
諫早早く出てくれ頼む
846Socket774:2008/04/19(土) 22:19:32 ID:FpvHdkMX
発売されたら、というかされる前からだろうけど、インテルの執拗な嫌がらせが始まるかと思うと吐き気がする。
847Socket774:2008/04/19(土) 22:29:08 ID:MFRxcOoe
ttp://www.viatech.co.jp/jp/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=2067
Atomばかりで知らなかったがpicoがプラットフォームの標準化に決まったとかなんとか
これでケースがと思ったが、このサイズだと完全な組み込み用だろうからなぁ
848Socket774:2008/04/19(土) 22:50:16 ID:psw1WG5/
これがVIAの本気か。

消費電力比の性能を比較するとどうなるかが気になる。
849Socket774:2008/04/19(土) 23:30:09 ID:njV+ul9k
>>845
諫早は既に死んでいる。

http://kankyou.raifu.info/o_isahaya.html
850Socket774:2008/04/19(土) 23:50:36 ID:tHqEiqm9
海は死にますか
851Socket774:2008/04/19(土) 23:53:57 ID:0mJoCkyH
異才屋
852Socket774:2008/04/20(日) 00:17:18 ID:kreL67rG
波平とか諫早とか全く毛
853Socket774:2008/04/20(日) 03:11:42 ID:o2ZKARHw
Isaiahは64bitいけるのかな。
いけるなら悪くないな。
854Socket774:2008/04/20(日) 03:16:20 ID:QD7QDx0o
>>853
なんというか、そこいらの紹介記事見たら、まずまちがいなく頭に
64bit Superscalar Speculative Out-Of-Orderマイクロアーキテクチャ
って書いてあるだろwwwwwwwww
855Socket774:2008/04/20(日) 07:16:53 ID:RnQO4v61
ようは、出るかどうかだよなぁ・・・
今回はさすがに出してくれると思うが・・・
856Socket774:2008/04/20(日) 07:24:16 ID:V3iHKm8z
出るのは出る
買収とかされなければ

問題は何年後になるかだ
857Socket774:2008/04/20(日) 08:22:48 ID:vvO72/Mx
VIAはそれが問題なんだよな
発表当時やVIAが目安にしてる製品出荷時期で対抗してる製品には
それなりにアドバンテージがあるんだけど
いつも日の目を見るのが遅いから、しょぼく見える
858Socket774:2008/04/20(日) 08:32:03 ID:lvdoO7ID
VIAはファブレスということは
プロセス技術への投資ではなく
配線の見直しとかいうリビジョンの積み重ね
純粋に設計図のみで消費電力をC7並に下げなければならないのだな
859Socket774:2008/04/20(日) 10:12:25 ID:HwpseQDA
VIA C7 1.0GHz NanoBGA2 processor 1G
チップセット VIA CX700M South Bridge
メインメモリ DDRII400/533 DIMM  1GB
コントローラ VIA UniChrome Pro II IGP
モニター11インチ付き
中国版XP
特別限定価格 26,800円 (税込) 送料込

ACS-CX700M
http://item.rakuten.co.jp/assist-pc/acs-cx700m/
860Socket774:2008/04/20(日) 10:13:49 ID:HwpseQDA
上の最後の1Gは余計だった
861Socket774:2008/04/20(日) 10:19:49 ID:HwpseQDA
参考記事 三省デスクトップシリーズ ACS-CX700M
http://hi3800.blog81.fc2.com/blog-entry-30.html

プレインストールOS Microsoft  エンベデッドWindows XP 2GB CF中国語版

HDDじゃなくてCFだってw
862Socket774:2008/04/20(日) 10:22:35 ID:HwpseQDA
HDDは2.5インチから3.5インチどちらかはわからないけど
別途付けられるらしい
863859-862:2008/04/20(日) 10:27:32 ID:HwpseQDA
ごめん、既出だった…。スレ汚し、失礼しました。
864Socket774:2008/04/20(日) 10:35:21 ID:v25T32fB
11.4インチモニタだけで、十分3万円分の価値有るんじゃね?
サーバ監視用の小型モニタって、やたら高いのしかないから。
865Socket774:2008/04/20(日) 12:15:57 ID:VXEIhuys
MM3500のC7 1.5Gなんだけど、用途はファイルサーバのみ
RAID:9650SE-4PML
NIC:Pro/1000GT
OS:CentOS5/samba
でネットワーク越しにスループット限界まで出るかな?
CPUに足を引っ張られないか心配。
スペック上はネットワーク越しに読み書き共に50M/sec↑出るはずなんだけど・・・
866Socket774:2008/04/20(日) 12:48:53 ID:mUNgmfws
必要も無いのに DNRH-001 を買ってみた
何に使おうか悩むw
867Socket774:2008/04/20(日) 12:55:03 ID:szkLY+SM
>>866
ひとつ質問。バックパネルは交換可能ぽい?
もし交換可能なら俺もLinux教材としていってみようかと思うんだけど。
868Socket774:2008/04/20(日) 13:15:53 ID:Ye/ohI/5
>>866
素の消費電力kwsk

DNRH-001ってチップセットがCLE266てことはCPUはESPなのかな
メモリも256Mだし、買い足すくらいならモニタ付きの三省の方が遊べそうな気がする
869Socket774:2008/04/20(日) 13:50:57 ID:AtTbmxXM
>>866
付属のXP Homeが、他マシンに流用できるOEM版と同じようなものかレポきぼんです
玄箱からのリプレース検討してて、不要なXPが流用できるようであればポチろうかなとw
870Socket774:2008/04/20(日) 13:58:42 ID:nGV2LCEl
なんという情報クレクレ
871866:2008/04/20(日) 13:59:59 ID:mUNgmfws
帰ってきたら箱を開ける事にする
872Socket774:2008/04/20(日) 14:07:54 ID:ydugGvuC
>>859
対応OS
Microsoft  Windows2000 Home Edition
873Socket774:2008/04/20(日) 14:13:50 ID:AtTbmxXM
>>870
クレクレ君でスマソw
多分俺を含めて、買いたいんだけど気になっている部分の情報が無くて
ポチれず踏みとどまっている人が多いんだと思う。

>>871
把握、レポ期待してます
874Socket774:2008/04/20(日) 14:15:19 ID:lLMU546u
>>864
何も仕様が書いてない
解像度さえも…
875Socket774:2008/04/20(日) 21:38:29 ID:TxosRFrg
>>864
PC Fanの記事によると、1024x768
876Socket774:2008/04/20(日) 21:44:41 ID:/BG/4wUx
三省のは重さ1.5kgか・・
ガワはプラスチックかな?鯖にして連続運転させたら発火したりしないだろうな
877Socket774:2008/04/20(日) 21:47:08 ID:QD7QDx0o
まあこれもOSはまったくいらんからそのぶん安くしてほしいというだけの機体だな。
まあOEMライセンスなんて適当だから'パーツ'である電源ケーブル別のマシンで使って、
あとはライセンスのシール移し変えれば問題ないと言い張れるかもしれんが。
こんなマシンでわざわざxpを動かしたくなる理由がわからない。
せめて2000だろ。
878Socket774:2008/04/20(日) 21:56:15 ID:vtkPvZsK
2000マンセーしてればいっぱしのヘビーユーザーだと思い込んでる馬鹿か。

すでにメインストリームサポートの終了してる過去の遺物なOSなんか
今さら鯖用はもちろんクライアント用にでもわざわざ売る馬鹿な企業なんかねーよ

どっかで見かけた他人の知識にしがみついてないで
自分自身で現在の情報を身につけたら?
879Socket774:2008/04/20(日) 22:01:28 ID:GOhx0cE0
>>875
お買い得っぽいな
しかし写真をみるとワイドモニタっぽいが?
880Socket774:2008/04/20(日) 22:03:32 ID:QD7QDx0o
いや、んなことしってるし、最近2k触ってないが、
久々に触りたいなあと思っただけだ。
所詮窓から入ったユーザーだが、
今までに個人的に十数台のマシン使ってきてるし、
今も三台並列で使ってる。
俺、いっぱしのヘビーユーザーじゃないの?

このくらいのマシンならwindowsならそのくらいのスペックだろと思っただけだ。
シナでは98SEも未だ現役で、ドライバも提供されてる場合があるぞ。

まあおれならvineぶちこむが。

まあ脊髄反射はやめろ。
881Socket774:2008/04/20(日) 22:04:03 ID:aXcWzQzl
DNRH-001とACS-CX700Mと迷って両方ともポチってしまった・・・。
何に使おう・・・。
882Socket774:2008/04/20(日) 22:20:47 ID:ADhiwkvX
どちらもos付きだし悪くない値段だとおもう
パワーがない分用途は限定されるけどね
それでも下手にP4あたりの中古とか買うよりずっとマシだと思う
俺も親戚用に帰省の土産代わりに買ってくかな
24800のvostroと迷ってるが。。。
883Socket774:2008/04/20(日) 22:24:53 ID:fAECbT2Z
2000は起動終了がおせーんだよな。ずっと動かしとく分にはXPより良いんだけど。
XPは放置するほど遅くなるし、不安定になるね。
884Socket774:2008/04/20(日) 22:30:10 ID:QD7QDx0o
まあ、最近めがっさ遅い例のSSD買っちまって、
レッツノートでxpがきつくなっちまったんだよ。
ubuntuなら快適だったが。
2kならぼちぼちいけるらしくて、
2kのライセンスが残ってりゃ入れたんだがなあ。

もっと高速なタワー鯖が20k程度で買えるので、
windowsはそっちに入れて、
この手のちんまい省電力マシンにはlinux入れてあげたい。
885Socket774:2008/04/20(日) 22:34:35 ID:lvdoO7ID
886Socket774:2008/04/20(日) 22:38:17 ID:hNMa4Cgk
上にも在るけど、net topとかはこれでも十分かもしんない
CX700MとC7 1GHzだからEXの1GHz版に近いか?
ttp://www.assistjp.biz/700m.html
ttp://www.assistjp.biz/19tv.html

ACS-19TVの背面がなんともいえない
887Socket774:2008/04/20(日) 22:53:38 ID:HTOF0F1h
>>886
対応OSのWindows2000 HomeEditionが激しく気になるw
888Socket774:2008/04/20(日) 22:57:17 ID:QD7QDx0o
ACS-19TVの背面のわびしさはすさまじいなwwww
排気口後ろにあるが壁にぴったりつけて大丈夫ってどうなってんだ。

プレインストールがembeddedなのか。
店頭ディスプレイ用とかに非常によさげだ。
非常に安いしなあ。
889Socket774:2008/04/20(日) 23:46:29 ID:6B4mjQ2X
ACS-19TV のモニタ解像度が気になる。
スペック表を見る限り 1920×1080 という数字しか見当たらないが
これってチップセットの表示能力じゃなくてホントに液晶の解像度なんだろうか…。
890Socket774:2008/04/20(日) 23:56:40 ID:OO4QqnQm
なわけねえだろ

11.4インチでフルHD解像度なんて超高精度液晶が
こんな糞PCとセットで投げ売られるか少しは常識で考えろ
891Socket774:2008/04/20(日) 23:58:41 ID:KzMxiLIF
>>866
バックパネルはケースと一体になってて交換不可。
さらに言っとくとライザーカード無しな。
892Socket774:2008/04/21(月) 00:00:01 ID:70xW0xUB
まぁ840x480あたりのカーナビ用液晶とかそんなのが常識的な線だろうな。
工人とかのもそんなんじゃなかったっけ。
893Socket774:2008/04/21(月) 00:03:17 ID:EOa3ICxJ
11.4インチのカーナビってあるの?
894Socket774:2008/04/21(月) 00:07:52 ID:G1sE4Kat
●VIA Technologies 〜ポロっと漏らした「C8」〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm
895Socket774:2008/04/21(月) 00:08:19 ID:70xW0xUB
んー、確かにちょっとでかすぎるかなあ。
896Socket774:2008/04/21(月) 00:15:10 ID:UmT5c2u3
C8はC7のデュアルコア!!
897Socket774:2008/04/21(月) 00:15:35 ID:UmT5c2u3
>>894
C8はC7のデュアルコア!!
898Socket774:2008/04/21(月) 00:15:34 ID:PwYAWLrR
このシミュレータ、動画をご覧頂くと分かるが、かなりスムーズに動く。
そこでS3のジャケットを着込んだスタッフに「これのグラフィックは?」と聞くと、
Chrome 430 GTを2枚装着して、AFR(Alternate Frame Rendering)で
動作させているとの事。

ついでに「ではCPUは?」と聞くと、「(ものすごく悔しそうに)今はIntelのCore2を使ってる。
でももうちょっとしてC8が出てきたら、同じだから」との答えが返ってきた。

「C8?」と聞くと、C7のDual Coreとの事だった。ただ教えてくれたのはここまで。
ネイティブ(Core 2 DuoとかAthlon 64 X2の様に1ダイで2コア)なのか、
MCM(Pentium Dの様に2つのダイを1つのパッケージに載せたもの)なのかは
教えてくれなかった。
899Socket774:2008/04/21(月) 00:21:09 ID:AtwtynQ4
>「(ものすごく悔しそうに)今はIntelのCore2を使ってる。でももうちょっとしてC8が出てきたら、同じだから」

このセリフにじーんときた。
VIAはまだ戦う気を失っていないんだな。やる気と気概を維持してるんだな…。

鯖用に中古のEPIAでも買おうかと思ってたけど、VIAの収益に繋がるよう新品で買うことにする。
900Socket774:2008/04/21(月) 00:27:11 ID:pokJ2zzc
ちょいまち。
ちょっと前C8=Isaiahっていってたけどこれが正しければC8=C7デュアルコア。
ってことはVIAは別のふたつを同時開発してたのか?
それともどっちかが誤報なのか?
901Socket774:2008/04/21(月) 00:30:46 ID:i/1W1Wi3
これはIsaiah遅延フラグじゃないのか…
902Socket774:2008/04/21(月) 00:40:03 ID:0vqxl7rc
IsaiahのDual同時発表ってのも有り得るんじゃないの。売れるかどうかは別だけど。
Core2と同じとか言ってるけど、C7Dualじゃどう考えても追いつけないし。
903Socket774:2008/04/21(月) 00:58:27 ID:nBVeFqfl
800MHz化したAthlon X2 の Vista CPU スコアが 3.4 なんだよな
少々キナ臭くなって来たぜ
904Socket774:2008/04/21(月) 01:05:51 ID:pokJ2zzc
しかし、いくら製造プロセスを65nmまでシュリンクできるとはいえ
C7のアーキテクチャでデュアルコアするのにどれだけの意味があるのか・・・
905Socket774:2008/04/21(月) 01:11:44 ID:nBQ/tOG4
まあいつかいたインオーダーでHTマンセー主義者のように、
インオーダー時のパフォーマンス向上は、
アウトオブオーダー時より大きそうだというのはあるな。
まあ鯖用ならいいんじゃね?
906Socket774:2008/04/21(月) 01:28:43 ID:iX7P1eGX
C7Dualって、Atom対抗か?
Isaiahだと、Coreに近い性能になるし
907Socket774:2008/04/21(月) 01:33:33 ID:nBQ/tOG4
しかしとりあえずC8=C7Dualをatomにぶつけて当座をしのいで、
IsaiahはC9になるのかなあ。
年内出荷されるといいが。
908Socket774:2008/04/21(月) 01:50:16 ID:H25LiR2l
>>905
専門用語を多用してるだけの意味をつかみかねる文章になってるぞ
909Socket774:2008/04/21(月) 01:54:35 ID:iX7P1eGX
チップ面積的には、Isaiahの半分でC7Dualが出来るから
製造プロセスが同じなら消費電力も半分?
910Socket774:2008/04/21(月) 01:57:21 ID:sVgGCzvV
>>890
ACS-CX700M ではなくて一体型の方(ACS-19TV)なんだが…。

http://item.rakuten.co.jp/assist-pc/acs-19tv/
ここによると 19 インチとあるが、48W x200H x200Wmm の寸法と矛盾する。
まあ 19インチが本当だとしても 1440x900 以下だろうな…。
911Socket774:2008/04/21(月) 02:11:33 ID:W94qFmp6
>>902
同意、チョッと前にはこんな話もありましたし
Dual-Core “Isaiah”の可能性
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1820.html

なにより、マルチ非対応と思われるゲームで、C7 Dualは実質C7 Singleでしかないないし
例えマルチ対応でも、Core2と同じになんてなりはしない・・

●Intel 〜広告の割にやる気なし。ただし興味ある展示も〜

●AMD 〜まるでやる気なし。Embeddedの方針を変えたことが明確〜

●VIA Technologies 〜ポロっと漏らした「C8」〜
912Socket774:2008/04/21(月) 02:27:27 ID:nBQ/tOG4
>>908
まあ日本語ではないわな。

以前atom信者がインオーダー実行だがSMTが効いてストールが緩和される、
それもいろいろ問題のあったP4系のHTよりはるかによくなるはずだマンセーとかいってたろ。

おれ、HTによる実行速度の低下の理由をよく理解してなかったから間違ってるな。
P4とatomの違いをアウトオブオーダー実行とインオーダー実行ぐらいかと思ってたために、
アウトオブオーダー実行のためにHTでのパフォーマンス低下が起こるのかと思ってた。
913Socket774:2008/04/21(月) 02:50:13 ID:iX7P1eGX
Isaiah-Dualは、現行C7比でチップ面積4倍なのと
新設計CNに手を加える前に、C7でDualを試すのか?

そもそもVIAのDual市場が有るか微妙って気も
914Socket774:2008/04/21(月) 02:53:39 ID:MkUpp7gK
普通の組み込み系はシングルで事足りる場合が多いだろうから、
デュアルの主な市場はアーケードゲームじゃないかな?

RiseのmP6ですらいまだにがんばってるんだから、
VIAにはもっとがんばっていただきたい。
915Socket774:2008/04/21(月) 03:22:15 ID:nBQ/tOG4
まあファイル鯖ならデュアルのほうがよくね?
どうせNASにぶちこまれることもあるだろうし。
916Socket774:2008/04/21(月) 07:51:59 ID:uHg8IQWj
>ID:nBQ/tOG4
専門用語羅列してるだけの知ったか馬鹿丸出しだなお前。
馬鹿学生だかニートだか知らんけど、もう書き込まなくていいよお前。
917Socket774:2008/04/21(月) 10:00:02 ID:lKeeamIH
C8ってうっかり言っちゃったけど、IsaiahがC8かどうかはまだ言えないから適当なこと言ったとか
918Socket774:2008/04/21(月) 10:35:29 ID:pokJ2zzc
>>913
それにしてもわざわざC7-DualCoreにするよりはC7でDualCPUにしたほうが開発費用の点で安くすむんじゃないか?
デュアルコアにするならCPUとチップセット両方の開発が必要だろうけど、そもそもC7はDualCPU対応のはずだし。
まあ素人考えだけど。
919Socket774:2008/04/21(月) 10:48:59 ID:zQEzS52r
TwinCoreのC7まだ〜?
920Socket774:2008/04/21(月) 11:16:24 ID:iX7P1eGX
>>918
2-chipで40W〜?

65nmで作れば、IsaiahがTr4倍で面積2倍で20Wクラス
ってのを信じれば、C7-Dualは面積同じで10Wだよねぇ
921Socket774:2008/04/21(月) 12:06:57 ID:Zx1w5cxX
>>887
中国あたりだと普通にありそうで怖いw

Windows大家族2007には入ってなかった
ttp://news.newhua.com/Newhua_Files/Net_pic/2007-4/3/66361540990489_9.jpg
ttp://news.newhua.com/Newhua_Files/Net_pic/2007-4/3/32086168990489_10.jpg
922Socket774:2008/04/21(月) 12:21:13 ID:Z4mQ/E/i
923Socket774:2008/04/21(月) 13:22:24 ID:WT4a8Xj5
>>910
ACS-19TV、CX700Mってグラフィックスコア内蔵のはずだけど、わざわざ845GV積んでるんだろうか。
ttp://www.assistjp.biz/19tv.html によると、仕様のコントローラチップって内蔵グラフィックスのことだと思うんだけど。
924Socket774:2008/04/21(月) 14:16:10 ID:ml1HWv6N
>>921
大家族禿ワラ
925Socket774:2008/04/21(月) 14:26:40 ID:IkPdS7nM
Isaiah-Dualが出るとしたら、こんなパターンかな?と思ってたよ。

1)MCM ・・・TDP40Wになるが、一番簡単。Dual用の回路は入ってるよね?

2)L2共有DualCore ・・・ Core2Duo方式。これでないとメモリ直結なAthlonX2に対抗しずらい。

3)HT導入 ・・・・・ OoOだからやや勿体無い?が、一番ダイコストが低い。


因みにC8がCore2Duoに対抗可能だとしたら、少なくともC7-MCMじゃ無理ジャロ。
せめてL2増量&共有のシングルダイでないと。
926Socket774:2008/04/21(月) 14:45:25 ID:8Px5zeiy
>>920
Isaiahはキャッシュ分があるから
C7デュアル65nmだと20Wかなぁ?
927Socket774:2008/04/21(月) 14:57:16 ID:CfrlS2DV
>>924

しかし、中華も「だんご大家族」にかけたのかな(www
928Socket774:2008/04/21(月) 15:06:26 ID:IkPdS7nM
>>911
IDが神!
929Socket774:2008/04/21(月) 16:29:32 ID:IkPdS7nM
>>898
|MCM(Pentium Dの様に2つのダイを1つのパッケージに載せたもの)

これは微妙に表現がおかしいよいな。

Pentium-DはSmithfieldの場合、単純に2CPUを1ダイとして切り出したモノだから、
マルチチップじゃないし。まあPreslerだとMCMだから、完全な間違いじゃないけど。

まあC7-Dualも65nmでSmithfield方式にすれば、MCMによるコストアップは避けられる
から、この方式な可能性は高いが、1コア欠陥をどうやって上手く避けるか、だな。
930Socket774:2008/04/21(月) 16:38:52 ID:Z4mQ/E/i
よいのか?
931Socket774:2008/04/21(月) 16:41:21 ID:T8fZKm9M
>>927
アニヲタきもい
普通に「ファミリー」が漢字になっただけだろ
932Socket774:2008/04/21(月) 17:13:20 ID:E5RdPkU4
C7のDualはでないと思うが
IsaiahのTwinCoreは出ると思う

これは電力的な選別落ちのIsaiahを、無駄にしないための物である
よって形式はMCMとなる

CN-M(ULV)-->CN-M-->CN
             ↓
             CN(TwinCore)

CN-M(ULV)  :UMPC向け
CN-M      :ノート向け
CN        :ネットトップ向け
CN(TwinCore) :ローエンドデスクトップ向け

電力効率がシビアなのはモバイル、ノート向けにであり
デスクトップ向けには、シビアである必要は無い
むしろこちらでは、ある程度高いパフォーマンスが求められる

現在ローエンドPCでも、dual coreが一般的であることを思えば
いかに、シングルトップクラスの高効率CPUであろうとも、競争力に欠ける
CN(TwinCore)の登場は、選別落ちIsaiahを捌くためには必然と言える
933Socket774:2008/04/21(月) 21:26:03 ID:4dhfdlWt
ヅアルコアを出すってことは競争相手がセレEや4200+とか宣布なんだよな
5000円程度を狙うとしてC7x2化しても、消費電力で勝っても性能的にはこの辺とは張り合えないだろう。
atom相手ならMCMなC7x2でも張り合えそうだけど。
遅いけど低消費電力なヅアルコアっていうのはそれはそれでありかもしれんが。
性能で張り合うなら諫早x2になるんだろうな
934Socket774:2008/04/21(月) 22:54:17 ID:UmT5c2u3
冷静になってみると、IsaiahにしてもC7にしても
デュアルコアはターゲットが不明瞭な気がしてきた

少なくともこれまでVIAが相手にしてきた市場からはズレる
嬉しいような悲しいような…
935Socket774:2008/04/21(月) 23:02:15 ID:PwYAWLrR
待ちきれないのでUXを中古でゲットした・・。
でもIsaiahで500g未満のが出たら必ず買うぞ。
936Socket774:2008/04/21(月) 23:16:43 ID:OMh+GOSr
>>887
こっちのほうも。
>プレインストールOS Microsoft  Windows エンベデッドXP Home Edition 日本語版
http://item.rakuten.co.jp/assist-pc/acs-19tv/

汎用PC向けにEmbedded積むのはライセンス違反だゴルァ!
937Socket774:2008/04/21(月) 23:39:18 ID:i8ydWc7b
諫早様、諫早様。。。。。。
938Socket774:2008/04/21(月) 23:49:24 ID:e19RwHbu
isaiahがデュアルコアになれば、core2duoの性能を確実に上回るから、intelとAMDが終了する。
939Socket774:2008/04/21(月) 23:52:29 ID:uqSt3q+a
性能で勝ってもIntelには勝てないと思う。
AMDのシェアは奪えるかもしれんが。
940Socket774:2008/04/22(火) 00:24:37 ID:Ey+ipcgq
>>923
本当だ…わざわざ 845GVを使う意味が全く理解できん…。
845GV 内蔵の ExtremeGraphics が
CX700M 内蔵の UniChromeProII より良いとでも言うのか…?
941Socket774:2008/04/22(火) 01:24:19 ID:nJcClqW6
942Socket774:2008/04/22(火) 01:42:43 ID:00U5oDuN
CNのNって何の略? NineならC9で、C8が間に入っても辻褄は合う。
が、C7のDualなんてどこが製造しているんだ、そんなの。
943Socket774:2008/04/22(火) 01:50:26 ID:QpoPq81n
諫早が今年の夏くらいにでたら、そこそこシェアは
確保できるんじゃないか




でればだけどなー・・・・・・
944Socket774:2008/04/22(火) 01:59:26 ID:e8KFsJgL
New とか Next でしょ? > CN
945Socket774:2008/04/22(火) 02:21:27 ID:BHXn2/Sy
諫早が無事に出たらHPのNetbook買う予定ー

あとMINI-ITXの諫早ママンが無事出ますようにナモナモ
C7鯖の性能うpしたい・・・
946Socket774:2008/04/22(火) 03:33:10 ID:Vq6dl2AY
ここはc7のクアッドコアを希望してみる…。
947Socket774:2008/04/22(火) 07:43:49 ID:MK48lymw
お、大きくでたな!!
調子に乗りやがって。
俺様は、控え目に3コアでイイヤ
948Socket774:2008/04/22(火) 07:52:44 ID:hACbWsCF
LGA771や775で出てくれれば・・・・・・
949Socket774:2008/04/22(火) 07:54:40 ID:006cCUtW
デュアルコアを使ったDPを期待したい・・・あ!

まさかIsaiahのデュアルって・・・DPのmini-ITXを
樹脂とかでまるごと封止して17cmX17cmのパッケージサイズで
NBとSBとIGPまで統合したデュアルコアプロセッサーですとか
950Socket774:2008/04/22(火) 10:29:09 ID:2MEOMo77
>>934
Xbox360のCPUは3コアだが、ゲームの処理に使われているのは実質2コアで
残りの1コアはバックグラウンドでシステム部分(チャットだとかLive!の管理)をしていると聞いたことがある。

組み込みでもなんらかの処理をしつつもシステムの素早いレスポンスを期待されるような分野を想定してんじゃないの?
そういう分野を思いつかないけど。HDDレコーダーで外部チップにエンコさせながら、別の作業をしたりとか?
951Socket774:2008/04/22(火) 12:02:09 ID:wCBcXtw5
Isaiah DC + 4300はまだか!

>>931
「大」までついていることを考えるとsuperfamilyだと思う
952866:2008/04/22(火) 15:06:42 ID:q1kM+q2x
=== DNRH-001 の付属物 ===
本体(電源内蔵なのですっきりしている)
電源ケーブル(アース付3ピン)
貼り付け用ゴム足4つ
WindowsXP Home Edition OEM メディア

=== 消費電力 ===
本体電源OFF 0W (物理スイッチだから当たり前だけどw)
本体電源ON
PC OFF 7W (何でこんなに消費電力が高いのか分からん)
PC IDLE 29W
PC TYP 33W
PC MAX 48W (CLE266 mpeg2再生支援使用)

=== UPSソフトウェアについて ===
ACの有無をcomポートで監視しているっぽい
バッテリー充電量は取得していない
自作できそうw

=== その他 ===
バックパネルは特別あつらえの二箇所ネジ止め。他のマザボに入れ替えるなら要加工
mpeg2 再生しながらだと 48W 分の廃熱は追いつかない気がする
当たり前だがとても静か
本体電源ONのままで使うときはホットキー起動でないと面倒
いきなり電源引っこ抜いてもシャットダウンしてくれるのはちょっと便利
ニコニコ動画はカクカク再生
ふたを開けるためだけに8個ネジを外さないといけない
結構重量がある
PCIスロットは使用不可(特殊な形のライザーカードを作らないといけない)
パーティションは40Gx1(NTFS)
953Socket774:2008/04/22(火) 15:14:59 ID:Ag/vHt/0
>>952
乙、意外と消費電力大きいな・・・
954Socket774:2008/04/22(火) 15:18:52 ID:KjoU5doJ
UPSに充電しながらだから…ってオチは無いかな?
955Socket774:2008/04/22(火) 15:53:04 ID:SLM8FbhQ
>>952
> PC OFF 7W (何でこんなに消費電力が高いのか分からん)

充電してるのと違うの?
956Socket774:2008/04/22(火) 16:15:37 ID:vwEH45zB
>>952
さあ クロシコのPCI延長ケーブルを買いに走るんだ
957CrystalDiskMark2.1 Test Size : 50 MB:2008/04/22(火) 16:17:56 ID:PtbMOppR
何方かベンチご協力お願いいたします。

RAMディスク友の会10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/

できればDDRとDDR2で
958Socket774:2008/04/22(火) 16:29:08 ID:bVH3d2ZP
>>952
これって、付属のXP購入時点でアクティべーションされてるの?
されてないならアクチ前にHDDフォーマットしてLinux入れれば
付属のXPのシリアルを、他に転用出来るよね?
959866:2008/04/22(火) 16:51:44 ID:q1kM+q2x
充電にどのくらい時間がかかるのか分からないので様子をみてみるが
少なくとも5時間以上は繋いでるがPC OFFで常に消費電力7Wで変化なし

あとMAX時にUSBに必要ないもの繋いで計測してたので消費電力訂正
PC MAX 43W

>>958
OEMライセンスなのでアクティベーションされてなくても無理
ちなみに自分が手に入れたのはMWというユーザ名でいきなりログインした
960Socket774:2008/04/22(火) 16:58:40 ID:eXbvE58j
無理か。
Win2000Serverのライセンスが余ってるからコレ入れてサーバにして、
XPは別のPCに使いたかったが。
961Socket774:2008/04/22(火) 18:29:32 ID:ACFzULKK
C3でアイドル30Wて無駄すぎるね。
UPS切れないの?
つーかほんとにUPSが原因かね。
962Socket774:2008/04/22(火) 19:14:06 ID:85djNuzv
別に
963Socket774:2008/04/22(火) 21:45:10 ID:TNzVcj0C
電圧下げとかできないのん?
964Socket774:2008/04/22(火) 22:30:08 ID:OgmjCNnp
今北

>>952
詳細なレポ乙&d
もうちょい検討してポチるかポチらないか決めるw
965Socket774:2008/04/22(火) 22:44:24 ID:bgG0YhyT
じゃあ俺はACS-CX700Mをポチろうかな

これってファンレス?
966.:2008/04/22(火) 22:45:22 ID:6PZlqqE4
>>952
おお、電源内蔵なんだ!
967Socket774:2008/04/22(火) 22:56:37 ID:qSn54+21
DNRH-001が思いのほか省電力じゃないんで、俺は三省の方に突撃した
届くまでにちょっとかかるみたいなんで気長に待とう
とりあえず省電力以前にファンレスじゃなかったら泣く
968Socket774:2008/04/22(火) 23:44:50 ID:nJcClqW6
>>967
んで、それ、何に使うの?
969sage:2008/04/23(水) 00:30:25 ID:iDCrF5M1
背面の映像出力端子見て、ネットワークメディアプレーヤー代わりに
使えないかなと俺は思った
970Socket774:2008/04/23(水) 00:37:01 ID:jconOyOD
C7の力でブルーレイ再生って無理?
971Socket774:2008/04/23(水) 00:59:23 ID:ORKtlOcs
諫早+Chromeに期待汁
972Socket774:2008/04/23(水) 01:25:31 ID:x0DhgUmH
イザヤとクローマの活躍にご期待下さい?





死亡ふらぐオン!
973Socket774:2008/04/23(水) 02:21:33 ID:6cp6wgDx
OEM商品にはない特別なアジ ねぇ…
974Socket774:2008/04/23(水) 09:07:01 ID:QprK8Gax
豆知識として、XP Embeddedのライセンスは言語関係ないから、
自分で日本語MUI入れる知識があるなら普通に使える。
PCI使いたいとかルータにしないなら山椒かね。
ただし納期に気を付ける事。
>正式受注後、約4週間ほどでお届けしております。
店頭で買えるという意味ではiosysのが断然いいかも。

冷静に考えて2万もあったらE3110買うけどね!
975Socket774:2008/04/23(水) 09:17:17 ID:14lMYgC+
三省はPCfanにアイドル7Wとか載ってた希ガス
976Socket774:2008/04/23(水) 09:34:40 ID:mMno7k5s
三省は即納だったらおもしろそうだし買ってみてもいいんだがな
一月経ったら多分他のハードで遊んでるわ
977Socket774:2008/04/23(水) 10:47:50 ID:otoYhjlV
DNHRは電源効率が良くないんだろうね。
978Socket774:2008/04/23(水) 11:29:54 ID:q+hgtlXd
VIAのマザボはBIOS設定がいろいろできて面白いよ
さすがは組み込み向けというか
979Socket774:2008/04/23(水) 11:36:46 ID:q+hgtlXd
>>967
>>936 のリンク先の写真を見る限りファンはある
980Socket774:2008/04/23(水) 11:42:09 ID:14lMYgC+
こっちじゃね?一体型とかいらんだろ
ttp://www.assistjp.biz/700m.html
981Socket774:2008/04/23(水) 11:57:50 ID:q+hgtlXd
>>980
面白そうなマシンだ

DVI-D端子
ギガイーサ
ライセンスの怪しいプレインストールOS
CFにOSが入ってる=CF起動で静か

欲しくなってきたが、あやしさ満点だな
982Socket774:2008/04/23(水) 13:14:33 ID:BC9ZcTdN
だがそれがいい。
983Socket774:2008/04/23(水) 13:41:57 ID:6Q/yEYVD
三省のって、色、シルバーっぽく見えるけど、
デザインはどんなもんだろう。
984Socket774:2008/04/23(水) 14:29:42 ID:g8Pxku1N
ラッカースプレーっていう感じ
985Socket774:2008/04/23(水) 14:52:38 ID:owbOuwF+
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04_23.jpg
MMC7000ってもうガイシュツ?
MM7x00シリーズの代わりにPCI-eミニ付けてMMCになったのかな?
986Socket774:2008/04/23(水) 15:13:32 ID:gxcdcN/8
987Socket774:2008/04/23(水) 17:11:16 ID:ZN9/yHO6
>>980
そっちのページにはグラフィックが845GVって書いてあるけど、ユニクロだよな?
988Socket774:2008/04/23(水) 19:36:56 ID:uKOQIt9P
ACS-CX700Mについてpcfanの記事立ち読みしてきた
ケースファンは無くて本体のみで放熱って書いてあった
液晶はどう見てもワイドなのに1024x768って書いてあった
989Socket774:2008/04/23(水) 20:12:12 ID:vTZFeuLU
次スレへの誘導おねがいします
990Socket774:2008/04/23(水) 21:15:35 ID:LQgKcOVe
ACS-CX700Mのモニタについて、楽天経由で問い合わせしてみた
返信は、「DSTN11.4インチ、1024x768」
PC Fanの写真は、どうみてもワイドだよなぁ
謎だ
991Socket774:2008/04/23(水) 21:22:18 ID:FG2mms80
DSTN=ゴミ

マジで鯖監視用くらいにしか使えなさそうな液晶だな
992Socket774:2008/04/23(水) 21:43:52 ID:52XQkR+Y
DSTNはないわ

どうせなら800*600程度の液晶でLDVS経由
ブック型ケース一体型とかやって欲しい
993Socket774:2008/04/23(水) 21:55:10 ID:CvSSGteC
いまどきDSTN作ってるところがあったてのがすごい
どこかの不良在庫にしてもよく見つけたよな
994Socket774:2008/04/23(水) 21:56:05 ID:5yLhmx1D
常識的に考えてディスプレイを目的に買うやつがいるとは思えんが・・
メインにするPCじゃないんだからむしろディスプレイは邪魔なんじゃね?
995Socket774:2008/04/23(水) 22:02:09 ID:8DdEChMP
むしろ、この値段で多くを期待するのが間違っとるわ
値段相応だろw
996Socket774:2008/04/23(水) 22:02:53 ID:4w+Tjp5X
ネットトップってこんな感じなんだろ?
997Socket774:2008/04/23(水) 22:14:50 ID:F0QtmIYh
ネットトップでもさすがにTFTだよ
998Socket774:2008/04/23(水) 22:19:53 ID:QprK8Gax
4週間後にはとんでもない物が送りつけられるに違いない
支那Qualityって凄いんだぜ
999Socket774:2008/04/23(水) 22:19:59 ID:FG2mms80
>>994-995
例:>889 厨の妄想をなめるなw
情報も調べず一方的に過大な妄想を抱いて小遣いはたいた挙句に
詐欺だ地雷だシナクオリティだとファビョる連中だぞw
1000Socket774:2008/04/23(水) 22:21:39 ID:+HOLsrBF
次スレ
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part14【EDEN】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/expo/1204414830/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/