【まだまだ】SocketA ママン友の会7枚目【現役!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ソケットの変遷で数えると5世代前?
マイクロアーキテクチャで計算すると3世代前?

でもそんなの関係ねぇ!

前スレ
【まだまだ】SocketA ママン友の会6枚目【現役!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180886996/
2Socket774:2008/02/12(火) 04:45:07 ID:frGIdPLU
過去スレ
【まだまだ】SocketA ママン友の会5枚目【現役?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163004380/
【まだまだ】SocketA ママン友の会4枚目【現役】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150872389/
【まだまだ】SocketAママン友の会 3枚目【現役】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139925514/
【まだまだ】SocketAママン友の会 2枚目【現役】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135920623/
【まだまだ】SocketAママン友の会【現役】
http://pc7.2h.net/test/read.cgi/jisaku/1124520951/
3Socket774:2008/02/12(火) 04:45:30 ID:frGIdPLU
<チップセット>
★K7用 AthlonXP,Duron(SocketA)

【nForce2】
bench重視ならこれしかない。DualChannelDDR400対応。メモリにはキビシー
ノースリビジョンC1(nForce2 ultra400)はFSB400対応
廉価版の nForce2 400 はシングルチャンネルメモリ
GbEのMACを内蔵する新型MCPが登場。搭載製品の情報はまだない。

【KT600】
定番のひとつ。性能は良くも悪くも中庸。FSB400,PC3200対応。
SouthにVT8237(SerialATA,RAID搭載)を採用。AK77-600Nは8235(旧South)
オンボードてんこ盛りでも安価。

【KT880】
DualChannelメモリ対応。SOLTEK、ASUS、GIGABYTE、MSI、EPoXからリリース。
ベンチはnForce2と同等に。ttp://www6.tomshardware.com/motherboard/20040308/

【SiS748】
PCIが強くキャプチャ向き。通称お嬢さん。FSB400,PC3200正式対応。
独自のデータ転送技術「HyperStreaming」を採用。
安価でシンプルな製品。採用ベンダが少なく選択肢があまりない。
4Socket774:2008/02/12(火) 04:45:54 ID:frGIdPLU
<評判のマザー>
【KT600】
KV7
A7V600
AK77-600N
【nForce2】
AN7
NF7-S(rev2.0)
NFII ULTRA INFINITY
K7N2 delta2 platinum

【SiS735】
K7S5A

【SiS745】
K7S6A

【SiS748】
K7S3-N
AK76F-400N(J)
K7S8XE+
5Socket774:2008/02/12(火) 04:46:18 ID:frGIdPLU
A7V880不具合、不都合報告まとめ(一版)

メルコのATAカード挿すとウィンドウズ起動せず。
Sound Blaster Audigy、Audigy ZS、Audigy2のドライバーを入れるとウィンドウズが飛ぶ。
オンボードLANが凄く不安定で、すぐに切れたりフリーズする。
OS起動時にLANの接続が確立しないことがある。
LANカードを挿しても頻度は少なくなるが接続が切れる。
LANカードを挿すと極端なCPUの能力低下、ベンチが遅くなる。
M-AUDIO Revolution7.1のドライバを入れるとギガLANの動作がおかしくなる。突然接続が切れる。
ビデオキャプチャ(オーバーレイ)の映像が出ず。
初回起動時にUSBマウス見つけられず。
Direct3Dが使用できなかったり、一部のソフトでオーバーレイが使用できない等の不具合が出る。
基板の裏がフラックスの残りか何かでベトベトで汚い。
AGP直下のPCI1とPCI3のみが独立INT線で激しく使い辛い。
サウスチップが非常に熱い。
コア電圧が渇入れ気味。
電圧下げが出来ない。
初物なのになぜかリビジョン1.02。
電源部にOSTのコンデンサー。他もOSTコンデンサーてんこ盛り。
A7V600では6本あったPCIスロットが5本になった。
ファンコネクタがA7V600の3つから2つに減った。
先発のnForce2よりメモリ周りが遅い。
KT880マザーにRadeonは不安定という報告あり。
メモリがA7N8X-Eより厳しいという報告あり。

これだけの不具合はBIOS更新では対応できないという声あり。
A7V880の方はシリアルの先頭M58以降が安定らしい

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128936383/139
色々設定見るもWin上からは異常が見つけられない。
BiosをBetaの1010.004に上げてみるも変化なし、そこでBios設定を色々と弄った結果!
私の場合だけかも知れませんが、DDR Voltage AGP Voltage 等がAuto設定にしてると
気持ち低めになってるという結果でした。VCOREは1.7Vにしてたんですがね。
でDDR 2.65V AGP 1.6V に手動で設定してやると・・・あら不思議DirectXの
テストがALL通るようになりました。
6Socket774:2008/02/12(火) 04:46:57 ID:frGIdPLU
AthlonXP対応マザー一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8343/

AMD K7のTDP一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm

関連スレ
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193313477/
【AthlonDuron】SocketA CPU全般 8版【SempGeode】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200490923/
【現役SocketA】Geode NXスレ@-14W【省電力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190607225/
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146848299/
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 33【nForce2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167217444/
AMD-760MPX総合スレッド Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174459541/
7Socket774:2008/02/12(火) 04:56:29 ID:frGIdPLU
VIA VT8237 に SATA デバイスを繋ぐときの注意点

VT8237 は固有のバグがあり、SATA 3Gbps モードのデバイスを「認識」できません。
SATA デバイスを繋ぐときは必ず 1.5Gbps モードになっていることを確認してから
接続するようにしましょう。

Seagate
コネクタ部分のジャンパで 1.5Gbps モードに制限できます

WesternDigital
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2579-001037.pdf(Fig2Cの図を参照)

HGST
FeatureTool で変更しますが、現在販売中のモデルはデフォルトで 3Gbps モードに
設定されておりそのままでは VT8237 採用マザーでは認識されません。他のマザーに
繋ぐなどして 1.5Gbps モードに変更してください。
8Socket774:2008/02/12(火) 19:43:07 ID:beMSs9Tv
       , -‐ 、, -─-_人人人人人人人人人人人人人人人_
      ,.i (:::)!   >   >>1 乙鰈鯖             <
     ./ ゝ-‐'     ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   _,./__,,. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' .、`ヽ,ー:'      ノ !     ;    !    i'´    .i
,. ''"´ /´ / ;'  _;'_;'_ !  /!  ;`ヽ,ヽ、    ;.'  ';   _!_ ,!  ! /_!_  ,i     ,i
'.、  .;'   ', i ´ハ_」_/|/ ! メ! ,!ヽ,. ヽ.  ,'    ';  L./ |__」/!_」__ ソ   ,.イ |
  `Y    i Vレ'7´;' ,ハ   レ'_」ソノ., ',   '; i ,'   !7´!ハ    '! ,ハ`Y!  /  ,'
 _ノ     i ,ハ i. '、_ソ    ;',ハY.ノ i   i !_ハ_!  ,ハ. ,!り    '、_ノ ノ !コ    i
 `.>'    (__⊂⊃       '、ソノ!イレ'  ノ   ソーr' !'"  ,___,   "''r'´二.ヽ ',
∠._   ノ  | |、   ,.-┐  ⊂!_)‐''"´    ;'  ノノ>.、.,_ヽ _ン  _,. イ/´ _iノヽ i
   レ'´ヽ、 ! iソ>,、.,,_  _,,. イ |ヽ.      i   ン´ ,,.ィ`i7こ__ノ こ二、ヽ,ハノ
       'ァ|  !>;`ヽ、「、,ハ.|  !ヘ)      ',  ! ァ'レ' レ' i:::::iヽ._/   レ'
9Socket774:2008/02/12(火) 23:01:44 ID:/CYm809c
>>1
おつかれ
10Socket774:2008/02/13(水) 00:31:02 ID:Z/up53gf
>>1
乙じゃなくてエナジーボンボン

ところで、テンプラ>>3なんだけどKT880はJetwayのも売ってたよ。
111:2008/02/13(水) 00:42:32 ID:njrOQFW0
>>10
> Jetway
そこらへんは前スレテンプレそのままコピっただけなんだ。スマヌ。
12Socket774:2008/02/13(水) 01:34:59 ID:hScbMt9z
>>2 の訂正

【まだまだ】SocketAママン友の会【現役】
× http://pc7.2h.net/test/read.cgi/jisaku/1124520951/
○ http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124520951/


コピペミスといったら、これもずっとそのままなので、次スレ立てる人は直しておいて。
13Socket774:2008/02/13(水) 05:06:14 ID:5LsQBXFj
サプライズは無いがまず無難なデキであるなと、ツンデレ風に>>1をねぎらう前スレ979
なのであった。
14Socket774:2008/02/13(水) 08:03:40 ID:L9qXd1dJ
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これはポニーテールじゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     >>1乙なんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
15Socket774:2008/02/13(水) 23:41:45 ID:EPIkO4gv
前スレから不満だったんだが俺のAK79D-400VNがなんで>>4に無いのだ?
評判悪いのかこれ?
16Socket774:2008/02/13(水) 23:47:11 ID:Z/up53gf
アオペンのソケA主板は影薄いからな。
ぬほ2板は他メーカーより評判良くなかったし。
17Socket774:2008/02/13(水) 23:54:34 ID:FMqcBW88
ソケ754のときもC'n'Qは無視したしな
18Socket774:2008/02/14(木) 00:15:47 ID:rNs3PLDM
K7N2G-Lは鉄板だお
19Socket774:2008/02/14(木) 01:00:05 ID:1N5gQLdH
同じAOpenでもAK77は評判なのにな。
20Socket774:2008/02/14(木) 05:37:17 ID:ooPU0jCy
748-Aがクソ安定しております
21Socket774:2008/02/14(木) 14:50:07 ID:y0bwvAxJ
>>2
過去スレ修正

【まだまだ】SocketAママン友の会【現役】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124520951/
22Socket774:2008/02/16(土) 22:03:52 ID:kGIoJshB
h
23Socket774:2008/02/16(土) 23:51:34 ID:qf0Ozjob
O
24Socket774:2008/02/17(日) 01:42:36 ID:Fr7Wa25w

25Socket774:2008/02/17(日) 02:27:24 ID:RD15a6bK
y
26Socket774:2008/02/17(日) 03:59:43 ID:NddfU9mw
o

……と流れをぶった切ってみるw
27Socket774:2008/02/17(日) 14:56:38 ID:uz78ZIEw
ep-8kta3を購入したのですが
対応CPUの最速はどれになるんでしょうか?
AMD AthlonXP 2100+(1.73GHz)でしょうか?
28Socket774:2008/02/17(日) 18:56:08 ID:tZfRU9wS
EP-8RGMIを久しぶりに引っ張り出して
去年大騒ぎした例のアップデートVISTA入れてみて
nForce2とC-MediaがVISTAサポートしていないことに
気づいた、orz

nForce2はそのうち対応する話が出たみたいでとりあえず命拾い。
でもvistaなんて当てにしないでxpもう1ライセンス仕入れんと
組みにくいなァ
29Socket774:2008/02/17(日) 19:13:39 ID:lEwdz4n6
それはnForce3
しかし放置状態
AthlonXPでVISTAは無理と思ったほうがいいよ
30Socket774:2008/02/17(日) 20:31:10 ID:tZfRU9wS
>29
nForce2も対象じゃなかったっけ?

ドライバもレガシー扱いだし
ハードの進化は早いっスね
SiSかVIAのほうを残すか
31Socket774:2008/02/17(日) 22:46:40 ID:1OkamC2h
>>27
たしか、REVしだいでTB止まりとXP(パロ)までの2種類があったと思う。
32Socket774:2008/02/18(月) 09:58:22 ID:SDrZYlJA
>>29
AthlonXP2500+とEP-8RDA+(Rev1.1)でVistaのPP2を動かしてたけど、結構使えたような気が・・・
ま、遅いことは確かなんだけどね(FSBを400に上げても)
33Socket774:2008/02/18(月) 17:42:55 ID:0C5G4nvK
>>32
βでしか動かしていないが、

@Athlon64 3500+ GF6600GT(128M)
AAthlonXP 2600+ GF5700(256M)

どちもメモリ1Gで比較するとAの方が快適だったよ。
34Socket774:2008/02/18(月) 19:42:27 ID:tq9y2Dh3
>>33
日本語でおk
35Socket774:2008/02/19(火) 11:28:02 ID:Br3jCRYF
>>33
メモリ1GだとHDDのI/Oの影響もあるんじゃ?
なんとかフェッチのせいで。
36Socket774:2008/02/19(火) 21:25:06 ID:iSoiOlmS
>>33
機種依存文字使うなド素人め
37Socket774:2008/02/19(火) 21:33:14 ID:1BNAnYIg
>>36
( ´,_ゝ`)プッ
38Socket774:2008/02/20(水) 10:34:52 ID:G1n2f0XL
今時、いわゆる機種依存文字が表示できない機種なんかないもんな
まあ、慣習としては分かるけど
39Socket774:2008/02/20(水) 10:40:00 ID:lWh9r3KR
いやいや、機種依存とか言うならもう2バイトコード使うのやめようぜ?
40Socket774:2008/02/20(水) 15:21:43 ID:nDu253yp
いまどきは機種依存文字じゃなくて環境依存文字って言うんだぜ?
41Socket774:2008/02/20(水) 20:12:07 ID:IiBgX8wz
SocketAはまだまだ現役でやれるな
42Socket774:2008/02/20(水) 22:59:08 ID:ynfA2qAv
Vistaは無理でしょ
XPならまだまだ
43<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/02/20(水) 23:50:14 ID:LACnVtxL
XP登場時のノートなんかセロリン400でメモリが128なノートとかもあったわけで、
そこいら辺との比較ならVistaもAthlonXPで2Gクラス・メモリ1GBならなんとかなる範囲だけどなw
44Socket774:2008/02/21(木) 00:59:51 ID:/liPNAr4
2500+、メモリ2GBでVista使っているぜ
45Socket774:2008/02/21(木) 03:04:38 ID:bq2313kb
3000+、メモリ2GBで2kがメインだ。
XPも入れてはあるけど、携帯電話の管理専用状態なので、まだ環境構築以来起動してない。
しかも、ルナは切ってある。
Vistaなんてデメリットばかりで必要性が見出せないからイラネ
46Socket774:2008/02/21(木) 09:38:11 ID:UcEaiimn
Vistaの必要性が出るまで2年は要るだろうね
その頃にはクアッドコアも1万台で買えるだろうし移行も安くあがりそう
47Socket774:2008/02/21(木) 12:52:27 ID:Mfh0BMVf
2500+がメインだったけど、Core 2 Quad に移行したよ。
移行費用は7万くらい。(大凡CPU30k,電源と箱で12k,メモリとマザーで20k,ビデオ8k)

んが、XP32bit を通常使用する分では差はほとんど体感できない。(メモリはともに2GB)
いくつかある Quad 欲しいソフトだけ超快適だけどw
メモリ増やしたいから vista にしたいけど、一部ソフトの都合で悩み中。

サブマシン(1700+ Linux鯖)の保守部材も確保できたので満足。
まだまだお世話になります。
48Socket774:2008/02/21(木) 21:01:30 ID:GoYNVd7h
>一部ソフトの都合で悩み中。


それはエロゲか?
49Socket774:2008/02/22(金) 11:39:47 ID:p/xZthKV

50Socket774:2008/02/22(金) 12:17:37 ID:Plbr2PXc
51Socket774:2008/02/22(金) 16:50:53 ID:mvuKxfk2
2500+とメモリ2GBだけど1GBでもよかったな
体感変わらん
おそらく自分の使い方だとCore 2 Quadに移行しても体感変わらんと思う
QX9650相当のが1万台くらいになったら移行くらいでいいや
52Socket774:2008/02/25(月) 11:41:22 ID:9ATodbwH
こんにちは。AopenのAK77-333を使ってるんですがチップファンが爆音をたてていて何とかしたいのですが、
ファンレスにしたら駄目でしょうか?
このAK77-333のチップファンとシンク共に特殊な形状をしていて市販の4cmファンが付かないので困っています。
既存のシンクを外して冷えそうなシンクを付けたいのですが交換した方おられたらアドバイスください。
シンクの外し方を教えて欲しいです。
53Socket774:2008/02/25(月) 20:19:21 ID:VXgmHGRS
>>52
CPUファンに、オーバーサイズの径を取り付け、
ついでにチップセットシンクにも風が当たる様にする

まー、俺の場合のやり方だけど、12cmファンを無理矢理取り付け
静音の一石二鳥やってる
チップセットファンの取り外しはお忘れ無く


ちなみに母板はAK77-333ではなく、intel系
54Socket774:2008/02/26(火) 08:19:53 ID:oPEht5+e
テンプレにないのでお聞きします。
KT880搭載のMBで「これで決まり!」っていう鉄板MBってありますか??

Vista一回入れてみたいのでnforce2UltraのMBから乗り換え検討中・・・。
55Socket774:2008/02/26(火) 08:30:30 ID:KZDmXlTz
素直に AM2(AM2+) か 775 に乗り換えなよ
5654:2008/02/26(火) 20:28:43 ID:utcAmDv/
>>55
そんなつれないこと言わないでよw。
ソケA板なんだから・・・。

AGPのHD3850大枚叩いて買ったので無駄にしたくないんだ。
確かに買い換えれば楽だけど、愛着あるのソケAを長く使いたいので。
57Socket774:2008/02/26(火) 20:49:26 ID:KZDmXlTz
>>56
気持ちは理解できるけどね。俺だっていまだに KT600 をメインとして
引っ張り続けてるし。でも Vista を入れようとは思わん。
58Socket774:2008/02/26(火) 20:55:08 ID:ypMDJr2+
KT880が出たときには、ソケAがほとんど終わりの状態
期待のASUS A7V880が地雷で終了

MSIとGIGAは問題なかったようだが、いじるおもしろさに欠けてたし、数でなかったんじゃないかな
59Socket774:2008/02/26(火) 21:23:56 ID:0nGWenz4
KT880なぁ・・・、KW7を買ったけどKT600のKV7の方が色々弄れるし、パフォーマンスも上だったよ。
メモリだけはベンチでソコソコの数字出してたけどそれがシステム全体の速度に全く反映されて無い感じ。
シングルチャネルでもFSBとバランス取れてるんだから当たり前なんだけどね。
どこの板も既に終焉を迎えていたソケAのKT880マザーはやっつけ仕事みたいな感じであまり良い印象が無いや。
60Socket774:2008/02/26(火) 21:39:18 ID:Y4/xRjcA
ABIT KW7は、ASUS A7V880に失望した厨の期待を一身に背負い満を持して登場!
何しろNF7-S V2.0という傑作を作ったメーカだからな

いじれない、ベンチテスト良くない、安定しないと
期待は見事に裏切られて完全終了打ち止め
61Socket774:2008/02/26(火) 22:38:47 ID:RW5lgUnz
>>54
ヌフォでええやん
Vistaがドライバ持っているでしょ
62Socket774:2008/02/26(火) 23:37:48 ID:zjuqZtgI
KT880か…AsrockのUpgrade880とJetyawの880DASとEpoxのVTAI買ったな。
JetyawとEpoxはまだ持ってるな。
63Socket774:2008/02/27(水) 01:36:09 ID:FJsyiL2S
自分は、びす太を入れる必要に迫られたら環境を移行する
まぁ2〜3年はソケAだと思う
64Socket774:2008/02/27(水) 02:43:08 ID:+XRuFXbK
XPですら携帯電話接続用アプリのためだけにマルチブートOSの一つとして入れてるに過ぎないのに
ましてやVistaなんて最低でも5年は必要性が出て来なさそうな悪寒。
というか、今でも2kがメインを張ってる訳で。
Barton3000+で不満も殆ど無いしな。
強いて言えば、5Vを食い過ぎるから電源を選ぶ位か。
これも12V→5VのダウンコンバートしたのをHDDに使う等で負荷を分散して
なんとか選ばずに済む方向で検討中だし。
65Socket774:2008/02/27(水) 03:02:31 ID:UIVkDeUX
>>54
AK77-333使いでHD3850買ったとは,お仲間ですね
環境移すのが大変なので,これがメインマシン。

でも,HD3850はAK77-333では性能が出ないのが判明して,
Turion MT-40マシンに差しましたですよ。
66Socket774:2008/02/27(水) 07:40:40 ID:IsS9+WgO
CPUが4年前から変わらないのでソケAしかない
HDDやメモリが増量し、GIGA母板がMSIやASRockになったぐらい

NF7-S V2.0 KT880 Delta-FSR K7NF2-RAID
が現役だよ('A`)

ゲームやエンコを滅多にしないが、セキュリティソフトが年々重くなってきたのでスペックアップが必要かも
67Socket774:2008/02/27(水) 13:17:52 ID:EGG9JTxh
>>54です。
KT880ってハッキリ言って不評のようですねw。ヌフォと違ってVISTA用のチップセットドライバ出てたのでどうかなと思ったんですが。
ググってもデュアルCHメモリの意味なしっていう評価多いですし。VISTA化は諦めてXPと共に心中します。
まぁHD3850入れたからVISTA入れてDirectX10.1で動くかなの検証したかっただけだし。

>>65
母板はASUSのA7N8X-XEっていう中華母板です。
去年までMSIのK7N2Delta-L使ってたんだけど死亡したので入れ替えた。
この母板、BIOSの設定項目が少なすぎて全然遊べない。
FSBの変更しかできないので電圧全くいじれないしメモリFSBも個別で設定できない有様。
電源周りの設計が貧弱なのか3200+の2420MHz動作ですらパイ焼きが途中でコケる有様。
遊園地に戻りたい・・・。

68Socket774:2008/02/27(水) 16:28:39 ID:+cH6cdO6
KT880自体が悪いんじゃなくて、どこもやる気がなくてまともにチューニングされたマザーが出なかったッて感じだね。
メモリのデュアルチャネルも元々ソケAでは大した意味無いし、VIAだとKT600の方が良い板が多い。
ASUSのA7V600とかABITのKV7とかAOPENのAK77-600Nあたりが割と評判良かったかな。
69Socket774:2008/02/27(水) 17:09:11 ID:3vOeG0Vi
実用面では問題ないけど「遊ぶ」には物足りない A7V600
我が家にてメインマシンとして日夜健気に稼動中
70Socket774:2008/02/27(水) 18:40:48 ID:SJGtZGoi
MSIのKT-600マザーが電圧1.1Vまで下げられたり、倍率可変だったりで遊べたはず。
7165:2008/02/27(水) 22:38:28 ID:UIVkDeUX
>>54
52さんと情報混じっちゃいました。すみません。

>>52
Aopenにチップクーラー問い合わせるというのはどう?
7265:2008/02/27(水) 22:50:59 ID:UIVkDeUX
とりあえず,私もWebから2個ほど確保したい旨のメール出しましたよ。
73Socket774:2008/02/28(木) 01:22:50 ID:qP4OnjS/
MSIスレから誘導されてきました。

古いママンで恐縮ですが、壊れたと思って箱にしまってパーツ取り用に保管してた
K7T266 Proを取り出して、電源繋いでみたらなんと起動しました。
MSIのサイトでCPUのサポートリスト見るとPalominoのAthlonXP 2000+までOKで
その一つ上のAthlonXP 2100+はなんでNGなんだろう?
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=prodcpusupport&prod_no=288&maincat_no=1&cat2_no=171&cat3_no=89#menu

あと、Palominoは動作対象で、Thoroughbredが対象外なのはなんでだろう?
FSBも同じだし、0.18μm版と0.13μm版という製造プロセスが違うだけだと思うんですが・・・
あと、Bartonの133版(流通してるのかどうか知りませんが・・・)
誰がご存じの方教えてください。
74Socket774:2008/02/28(木) 01:38:57 ID:9nKx6gHe
FSB266って事ならクレバリーでXP2800+っていうの売ってたな
が、かなり経路が怪しい感じだった
(AMD非公式なCPUのため、マザーのCPU対応表でXP2800+対応と謳ってた製品は無かった)
Mobile AthlonXP-M 2500+とかもFSB266だったかな?
75Socket774:2008/02/28(木) 09:46:41 ID:hHSHO3hE
>>73
KT266のような古いマザーで、パロは動くが皿は動かんマザーは普通にある。
中には旧タイプの皿は動くが、真皿以降は動かんというのもある。豚は皿に準じる。
嘘みたいだけど本当の話。だから公式に動かないとなっていたなら動かない可能性が高いし、
あとは経験者の話を求めるか、自ら人柱になるしかない。
ただ当時ならともかく、今ではそういう話を集められるかは運次第。

>>74
モバアスは全てFSB266(ベースクロック133)。
AthlonMPまで含めれば2800+までは公式に存在する。
76Socket774:2008/02/28(木) 10:02:11 ID:qP4OnjS/
>>74 AMD非公式ってのはいわゆるES品とかの類ですかね?

>>75 人柱になってみます。 DKV4CなBartonでも探そ。
動かなかったらKT880に転用するし。
77Socket774:2008/02/28(木) 10:44:33 ID:qP4OnjS/
連投すんません。
しばらくぶりなんで記憶が飛んじゃってるんですが、OPGAとOPGA,Fの違いってなんでしたっけ?
入門者逆戻りのおいらに愛の手をm(__)m
78Socket774:2008/02/28(木) 15:22:42 ID:M3UuaCQ6
単に公式の製品リストに載ってなかったということ
79Socket774:2008/02/28(木) 21:29:18 ID:zWqq1C1B
>>73
PRO2-RU用だから違うかな?

↓K7T266Pro2-RU皿コア対応化
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~fidia/msi_mod.html


K7S6Aの皿コアに対応してない奴でも似たような事出来るみたいな。
ttp://www.rebelshavenforum.com/sis-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=1;t=000055
80┐<´♯`>┌ ◆MANSEYl1i2 :2008/02/29(金) 01:20:59 ID:ODgU9b7d
>77
つOPGA, F = Organic Pin Grid Array with FSB Auto-detect
81Socket774:2008/02/29(金) 15:08:23 ID:QiVrfVJA
昨日 GA-N400Pro2 (Rev1)の電池交換した。
長く活躍してくれてるなーと、しみじみ思った。
82Socket774:2008/02/29(金) 17:44:05 ID:Xe0eSZ4Z
>>79
ありがとうございます。 このページは今日サーフィンしまくりで見つけていました。
目的は別だったのですが・・・
オンボのFastTrakのBIOSのみ無効化するか、48bitLBAに対応させてるMODなBIOSを
探してました。
結果、48bitLBA対応されたっぽいBIOSは見つかったのですが、それようのドライバが
どこにも無い状態で・・・

ああ、lumberjackerは今どこに・・・

>>80
ありがとうございます! モヤモヤがスッキリしました♪
83Socket774:2008/02/29(金) 19:09:54 ID:Xe0eSZ4Z
ググり、FTPサーチし続けていますが、未だ見つからず・・・
2.30b0140.09(R100_V230_b0140.09.zip)か2.00b25(R20025.zip)を
どなたかお持ちの方いらっしゃいませんか?

おっ♪ っと思って辿り着いたアーカイブサイトは中身空っぽでした orz
ttp://web.archive.org/web/20020724132637/http://www.lumberjacker.de/Downloads/downloads.html
84Socket774:2008/02/29(金) 23:20:50 ID:Xe0eSZ4Z
まだやってる自分・・・せっかくの休みが・・・

あ、>>73に誤記がありました。 K7T266 ProではなくてPro2です。
なので、>>79もご紹介下さってるページは非常に参考になった訳です。

でも不思議なんですよ。 Pro2じゃなくてPro用のBIOS(両方正規品)を入れると
ProのBIOSだとオンボのPDC20265Rで、デカいHDDを137GBまで認識しするのに
Pro2用を入れると何故か80数GBまでしか認識せず・・・???80G代の壁なんてありましたっけ?

あー、貴重な代休にアホくさい事やってるなーage
85┐<´♯`>┌ ◆MANSEYl1i2 :2008/02/29(金) 23:46:17 ID:ODgU9b7d
どこかで見たファイルネームだと思ってぐぐってみたら
promiseの20265rチップのドライバか。
どうしてメーカーサイトを真っ先に見ないのかね?
多分これだと思うから確認よろノシ
ttp://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=15&category=driver&os=0&go=GO

一言付け加えさせて頂くが、このチップ使うの止めとけ。
A7V133使ってた時にデータがバケバケで散々酷い目にあったんだよ!w
86Socket774:2008/03/01(土) 01:06:00 ID:jElLp8mH
>>85
メーカードライバは真っ先に試しました → 撃沈
MODなBIOSにはそれ専用のMODなドライバじゃないとダメなケースがほとんどなので当たり前っちゃ当たり前ですが。

で、メーカーBIOSに戻して、メーカードライバを入れてみましたが、BIOSやブートマネージャでは
認識するものの、XPでデバドラかましてもOSで認識せず。
こりゃどっかおかしいわ orz
87Socket774:2008/03/01(土) 01:07:57 ID:jElLp8mH

認識しないのは、PDC20265Rではなく、それにつなげたHDDの事です。
そのHDDは動確済みです。
88Socket774:2008/03/01(土) 02:23:54 ID:ROWsqTm6
HDDのモード設定に失敗してるダケな悪寒。
ドライバ噛ませたらBIOSなんて関係なくなるんだがな。
89┐<´♯`>┌ ◆MANSEYl1i2 :2008/03/01(土) 02:26:42 ID:J6UGcuW+
自分で持ってるマザボの型番間違えるような奴には危険だが、
公式よりバージョン上がってるの見つけたんで、

A7V133のページのページから、ver2.00.0.29
ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socka/kt133a/a7v133/UltraWinDrvB29.zip

ウリのA7V133フォルダにあったver2.00.0.39
ttp://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_4315.zip.html
元のファイル名は3-079-03.zip
DLpass:1234(全角だたかも?)
ウィルス感染はしてない心算だが使用は自己責任で。
使用したことによるあらゆる損害等についてウリは知らんからなw
90Socket774:2008/03/01(土) 12:26:46 ID:jElLp8mH
>>88
ご明察通りのようです。 動確用に古いHDDも捨てずに持ってるんですが
WDのUltra66な313000だとドライバがちゃんと認識しますね。
UDMA6なSATAを変換基板で繋ぐというギャンブルが失敗しただけのようです。
UDMAモードいくつまでなら大丈夫なんだろうな・・・
この点については完全にドライバ依存な問題ですね。

あ、あと>>88さんに質問ですが、ドライバ噛ませたらBIOS経由アクセスにならない
というのは、オンチップコントローラでは常識ですが、
こういったオンボードの他ベンダコントローラの場合でも全く同じ認識で合ってますか?
promise純正の最新ドライバには、
Supports 48-bit LBA for drives larger than 137 GB.
Must also use BIOS version 2.00.0.24 (or above).
とあります。
つまり、この文章だけだとBIOSもこれじゃなきゃダメよ〜んって意味ですが
これって、ブートドライブで137GB超えの1パーテーションで使う場合に限定
されますよね?
まあ、K7T266 Pro2にはPDC20265Rからブートする選択肢は無いですけど。
それとも、BIOSでフックされてたらドライバが48bitLBA対応しててもダメな
ケースってありますかね?(OSはXPSP2でのお話)

>>89
ご紹介ありがとうございます。
試してみますが、これってRAID用では無いのでは?
91Socket774:2008/03/01(土) 14:58:47 ID:jElLp8mH
>>89
せっかくご紹介頂いたドライバですが、やっぱりIndividualなドライバだとダメですね。
デバイスマネージャで×でした・・・

飯食ってきますわage
92Socket774:2008/03/01(土) 15:46:52 ID:ROWsqTm6
>90
ドライバロード後にWindows側から直接BIOSを参照するのは、かなり少ない。
初期化時にならある程度参照するのは普通だけどな。

但し、コントローラチップがBIOSを参照する場合は別。
コントローラと言っても、殆どの実体はマイコンのようなものだ。
ATAだといまいちピンと来ないかもしれないけど、VGAとかなら納得できるだろ?
そう考えれば、BIOSバージョンがコントローラの動作に影響を与えるのも納得できるだろう。
93Socket774:2008/03/01(土) 19:03:39 ID:jElLp8mH
頭の悪い自分でもなんとなく理解できました。
いいかげんこんな古いママンでU66のオンボードをなんとかして使おうなんて固執するのはもうやめよう。

スロットというスロットをなにがなんでも埋めなきゃ気が済まないこの性分が悪いですね。
94Socket774:2008/03/01(土) 19:05:05 ID:jElLp8mH
× なんとかして
○ なんとかして137GB超えで
95Socket774:2008/03/03(月) 22:57:52 ID:qVziR/fn
Duron650購入(@120円)


age
96Socket774:2008/03/03(月) 23:55:33 ID:qVT9kOas
8KRA2+を発売当初から使用してます。
GSCの悪夢などがあり、コンデンサ20数個交換し現在も現役です。

OSもソロソロWin2KからXPに変更しようと思うけど、後1、2年位は現役でやっていけるでしょうか?

現在、Sempron3100、メモリ1GB、ゲフォ7600GS、HDD80GB,120GBです。
エンコなど殆どせず、ゲームも2D(Lineage)程度しかやってません。
97Socket774:2008/03/04(火) 00:18:12 ID:Q4Fqnlv7
OSのパッチサポートが切られるまで、そのまま使えば?
98Socket774:2008/03/04(火) 00:26:25 ID:Enj4nNwE
コンデンサ交換までするって凄いなぁ
怖くてできない
99Socket774:2008/03/04(火) 01:04:41 ID:En/eBXFk
中学レベルの技術じゃねーか
100Socket774:2008/03/04(火) 01:07:28 ID:sOb/kEPY
>98
慣れだね
プラモとか工作系好きな人ならすぐ上達するよ
ジャンクのマザーやVGAカードで練習してみれば?
30Wのこてと吸取り線、
はんだ(鉛フリーは慣れないとキビシーのでまずはお勧めしない)。
いざという時良いよ

オレはN3下駄のランドショートさせるのに使ったり
玄人下駄にディップスイッチつけたりその辺から始めた
101Socket774:2008/03/04(火) 02:17:47 ID:01QcaHPc
>>99
ちょっとそれは無責任。中学技術程度の技量では無理。
102Socket774:2008/03/04(火) 03:40:51 ID:rm8/OLb2
スルーホールからコンデンサを抜くのは大変だぞ。
うっかりすればスルーホールごと抜いてしまうし、
スルーホールに残ったハンダも綺麗に吸わないとダメ。
103Socket774:2008/03/04(火) 04:10:36 ID:crBJ5Lrn
今の時代、スルーホールのコンデンサとか使ってるか?
大体、面実装だろ?
104Socket774:2008/03/04(火) 04:12:01 ID:crBJ5Lrn
ああ、電源周りならまだ使ってるかもしれんか。

スマソ。
105Socket774:2008/03/04(火) 04:38:55 ID:fvfiH/WH
ソケAマザーのスレで何を言ってるんだ
106Socket774:2008/03/04(火) 08:27:09 ID:LbPckRTa
>>103
自作板で何言ってるんだ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080301/image/mgsurf1.html
よく見ろ。
107Socket774:2008/03/04(火) 12:50:15 ID:4fcfj1V1
SocketAのマザーってもう新品は手に入らないですかね?
予備用に一枚欲しいんだけど。
108Socket774:2008/03/04(火) 13:56:18 ID:Q4Fqnlv7
例のfaithのやつ3種類とも買ってそのまま放置状態だわ
CPU生かそうなんて考えるんじゃなかった
109Socket774:2008/03/04(火) 16:20:39 ID:3F7oE0Pu
>103のせいで
コンデンサの焼け焦げるにおいを
思い出してしまったじゃないかw
110Socket774:2008/03/04(火) 17:03:27 ID:YaoxTzTE
>>107
eBayで探してみろ。
おれは予備に新品をGETしたage
111Socket774:2008/03/04(火) 19:47:41 ID:sOb/kEPY
>107
ASROCKの741ならあるんじゃね
112socket774:2008/03/04(火) 20:22:03 ID:Y+Ra7bcU
オクで新品のM7NCG400をゲッツした俺さまがそーっと通りますよ
113Socket774:2008/03/04(火) 21:17:02 ID:HH/LB8PF
sofmapで1月の終わりに放出された未使用中古のMSIマザーがまだちょっと残ってる。
114Socket774:2008/03/04(火) 21:39:00 ID:En/eBXFk
>>101
できるよ
何も難しいことなんてないでしょ
115Socket774:2008/03/04(火) 21:39:58 ID:1ZYnThY8
使わずねかせてる750マザーがあるガ、発酵しそうだw
116Socket774:2008/03/04(火) 21:45:26 ID:4fcfj1V1
>>110
>>111

ありがとう。参考になりました。ちょっと探してみます。
117Socket774:2008/03/04(火) 22:56:17 ID:5OYsoXc3
>>114 やったことないくせにw
118Socket774:2008/03/04(火) 23:07:18 ID:H4DHqBdZ
半田は大目に(送り半田って奴?)使って、素早くリード線を抜き、
更に、素早く半田吸い取り線か、半田吸い取り器を使ってスルーホールを確保し
そこに、新しいコンデンサを入れる。とにかく下のパターンはデリケートなので
素早く、力を使わないでやるのがコツ。

後、電解コンデンサは陽極と陰極(プラスとマイナスか)があるから向きを絶対に
間違えては駄目だ。

119Socket774:2008/03/04(火) 23:31:50 ID:cdqORf+H
モノによっては、加熱しなくてもコンデンサ取った跡の足は
ニッパーなどで取れる母板がある
(足摘んで梃子の原理で抜く、母板に傷付けない様ゆっくりと)

俺の経験上、Gigabyte、MSIは取り易いモノが多い
足取った後、新しいコンデンサを装着するにあたって、
画鋲など(針が長メ&芯細メのもの)で穴をコネコネ開けて、
母板に貫通し易く〜などしてる


反面、足が取り辛いのはAopen(ジャンク専科な俺的にはだけど)
120119:2008/03/05(水) 00:02:25 ID:cdqORf+H
あと、おまけ

コンデンサ取り付け(半田で加熱後)終わったら、
余長な母板の裏に出てる足をニッパーで切る前に、一度足を弦のようにピンピン
弾いてみる

この時、もう片方の手でコンデンサの頭を押さえておき、
弾いた時にもう片方の手で押さえてあるコンデンサの頭に振動がモロに
伝わる様だったら、溶接不良のケースなので、再度コテあてて加熱させる
121Socket774:2008/03/05(水) 00:13:14 ID:ulVVtfwg
>穴をコネコネ開けて
これはオレは怖くて絶対やらんな

>素早くリード線を抜き
コレ自体が初心者には無理
リードは2本だから2箇所同時にコテ当てて抜けない
まぁ118みたいなネ申ならササッとやっちゃうんだろね
122Socket774:2008/03/05(水) 00:16:26 ID:oEEWQ0/N
コンデンサを軽く引っ張りながら加熱してやればいいだけのことだろうに。
それにハンダ付けは溶接じゃない。

あとハンダ不良は見れば分かる。
123Socket774:2008/03/05(水) 00:25:11 ID:m+1PyhYW
なんか上でいろいろ書いてる人いるけど、俺には?なことばかり。
124Socket774:2008/03/05(水) 01:10:01 ID:KwVrB9WA
>>117
それはお前だろ
125Socket774:2008/03/05(水) 01:59:36 ID:KXgZ8miu
>123
別に知らなくてもいいことだからいいんでね?

ただ、不具合マザボがコンデンサ1個交換するだけで、
復活するような事があるからやめられません。
12696:2008/03/05(水) 02:26:44 ID:M7M2u9dA
もうちょっとwin2kでがんばってみます。

なんかコンデンサ交換が大変そうに思ってますが、そんなに難しくないと思いますよ。
大体が118-120に書いてもらってる通りですが、マザーに±書いてますし、
私は半田吸い取り器を使いました。
コテはハンドガンタイプの容量大きめを使いましたし、
マザー固定には100均で売ってる万力もどきがカナリ役に立ちました。

ただ、コンデンサ20数個ともなれば2000円近く掛かった気がしますww

でも、覚えておくと結構便利だと思いますよ。
127123:2008/03/05(水) 02:39:00 ID:d0ZwcURw
>>125
意味を取り違えてる。
おれは上で書いてあることはいいかげんなことばかりという意味で言ってる。
加熱せずに足引き抜くって何よ?
画鋲で穴をコネコネって何よ?
まともじゃないだろ。
128Socket774:2008/03/05(水) 03:47:40 ID:YnwjYfAs
確かに画鋲云々は「やらないよ」と思った。
129Socket774:2008/03/05(水) 08:22:08 ID:vte/OJRO
俺の目にも、危険な行為にしか見えない。
つか、スルーホールがどんな構造か本質的に理解してたら、とてもあんなことは出来ない。
130Socket774:2008/03/05(水) 11:25:22 ID:aZIUh0OP
不良コンデンサをニッパーか何かでぶっちぎれば足だけになるじゃないか
あとはじっくり1本ずつ抜いていけ
131Socket774:2008/03/05(水) 18:55:11 ID:wKsaSomo
仕事で久しぶりにハンダゴテ使った、
コンデンサ交換みたいなデリケートなのは自分にはムリな気がした
中学の技術・工作以来のハンダゴテ
132Socket774:2008/03/05(水) 20:12:44 ID:bkSk7Tb2
冥土inジャパンがおススメ
133Socket774:2008/03/05(水) 21:55:46 ID:3sBDXnPd
半田足さない方が楽チン。
片方溶かしてクイってやって、反対側溶かしてクイってやって徐々に抜けば簡単。
抜いた後で半田吸い取り線で掃除すれば綺麗綺麗。
13490:2008/03/06(木) 07:28:29 ID:fXOOehs+
古い話題で恐縮ですが、Fedora入れるとUltra66に繋いだ1TBのHDDを完全に認識しました。
やはりドライバのせいか・・・
13590:2008/03/06(木) 07:38:51 ID:fXOOehs+
でも、変な話だなぁ。
MODなBIOSなのに、Fedoraだと認識して、オフィシャル最新Windowsドライバで認識しないとは。
FedoraがMODなBIOSを考慮しているとはとても思えないんだけど・・・
帰ったら別のディストリでも試してみるかなぁ。
136Socket774:2008/03/06(木) 08:47:01 ID:0nESBcVM
Vender ID・Device ID・Subsystem IDの不一致
137Socket774:2008/03/06(木) 10:36:59 ID:DTOXLo7j
>>135
考慮してんじゃね?
うちもFirmware書き換えたNICで上手く動いたし>Linux
FreeBSDではダメだったんだが
138Socket774:2008/03/06(木) 11:20:05 ID:utzOZ5CT
MB740FでMA-DVIを使えないかと四苦八苦してるが全然進歩しねぇorz

MicroAGPをなんとかしようっつーのはやはり甘いかorz
13990:2008/03/07(金) 20:34:02 ID:eZy1NIXH
>>136
もちょっと詳しく教えてください。
MODなBIOSのIDとドライバが対象とするIDが不一致だからって事ですか?

>>137
今度はCentOSでやってみるよー。

まあ、ともかくLinuxでUltra66ポートを使えるようなら、ファイル鯖の
バックアップ鯖とか使い道が出てきたような。
14090:2008/03/08(土) 19:44:32 ID:EhcAIs0J
休みとれたのでCentOS5.1インスコしてみました。
やっぱ認識するわ。
すげーな、Linux開発者。

っていうか、Promiseが糞?
141Socket774:2008/03/08(土) 23:43:44 ID:pct6yI1J
うん
142┐<´♯`>┌ ◆MANSEYl1i2 :2008/03/10(月) 05:22:12 ID:Ojt/8HYv
まだやってたのか・・・w

ただまあ、プロミスの糞チップ側はUltra66じゃなくて100なんじゃないん?
143Socket774:2008/03/11(火) 19:33:21 ID:Z+grmin4
すいませんどなたかアドバイスください。

MSIのKM2M-comboL、AthMP1400+、RADE9200LE、PCIにキャプボ指して
一日スタンバイで放置してたところ、
勝手に電源が落ちてました。
そのあと立ち上げようとしたらグラボから信号が出ず、
最小構成で試すとverifying DMI pool DATA と出たあと
黒画面になり勝手に電源落ちます。
セーフモードなら立ち上がりますが光学ドライブを認識しません。
FD、CDから立ち上げようとすると
MSCDのドライバを読んだところで止まってしまいます。
グラボは他マザーで試したら逝ってしまったようです。
144Socket774:2008/03/11(火) 19:36:27 ID:Z+grmin4
不具合の状況:OS(winME)が正常起動しない。サウスが触り続けられないほど熱い。

試したこと
最小構成(cpu,メモリ1枚,HDD)→状況変わらず
cmosクリア→状況変わらず
BIOSでESCDクリア→Windows保護エラー 再起動してください(ブルーバック)
BIOS更新→状況変わらず
ドライバ(VIA4in1)更新→状況変わらず

思いついたけどやってないこと
IRQを手動で設定してみる
増設ボードにIDE機器つないでみる
全部窓から投げ捨ててみる

他になにか試してみることはありますでしょうか。
もうこのマザーだめですかね。
コンデンサもぱっと見は普通です。
145Socket774:2008/03/11(火) 19:42:48 ID:Ozstmdxz
WindowsMeを窓から投げ捨てるところから始めようか

というのは冗談だがとりあえず電源変えてみるとか
146Socket774:2008/03/11(火) 19:53:01 ID:Z+grmin4
うおおageてないのにレス早っ

>>145
ケース付属電源だったんですが余ってた300Wのに替えても同じでした。
147Socket774:2008/03/11(火) 22:34:12 ID:6QTskUMi
起動ドライブをHDD以外(CD,FD)に替えてみたら?
148143:2008/03/11(火) 23:42:52 ID:JkwR//n9
さらに悪化しますた。
セーフモードでもOS起動しません。
というかFDDのみつないだ状態でMinimal bootじゃないと
まともに起動しません。

もうちょっとお手上げですね。。
愛着あるマザーなんでなんとかしたかったんですが、
永眠させようかと思います。

お付き合いいただいた方ありがとう。
149Socket774:2008/03/12(水) 10:09:09 ID:nSOtEqyP
昨年末に物欲が炸裂して、Q6600で組んじまったが、今になって
部屋の片隅で眠っているBarton3200+、RADEON9800XT、NF7-S v2が
妙に愛しくなってきた。
今の環境はそれなりに快適なので、戻ると違和感を感じるのだろうが、
約4年間も連れ添ったパーツをみると何かもの悲しいわ。
150Socket774:2008/03/12(水) 19:06:14 ID:ZQ7rT7ZG
>>149
最後は私が看取ってあげるから、パーツ送りなさい・・・着払いで(´・ω・`)
151Socket774:2008/03/12(水) 20:23:06 ID:jC2UH5OM
看取るなら俺に任せろ
7DXを看取ろうとしてるが逆に俺が看取られそうな勢いだ
152Socket774:2008/03/13(木) 08:45:36 ID:SnftgdgO
ソケA最後の1枚、動作確認用に1500円で買っといた
COMPAQ組み込み用マザーもコンデンサが2モッコリ…。

直してみるか。。
153Socket774:2008/03/13(木) 18:52:47 ID:U3x6VL8w
AK77-600NなんだがXPのインスコでフリーズするんだ
GIGAやEPOXのKT266マザーだと他の構成一緒でもインスコできたんだがなんでだろ・・・
154Socket774:2008/03/13(木) 22:35:59 ID:SOGZwCo1
>>153
なんの問題もないぞ。
インストールのどの段階で転けてる?
155Socket774:2008/03/14(金) 00:13:35 ID:mcNxtsh5
600Nはもっていたけど苦労した記憶は殆ど無いな
156Socket774:2008/03/14(金) 00:23:34 ID:yq3lGzYm
今でもAK77-600Nがメイン機なわけだが
OSはXP
157Socket774:2008/03/14(金) 00:33:59 ID:QJPukVHC
コンデンサじゃね?見た目逝ってなくても中身は判らんし
自分で使っていた600Nだが、逝かれかけ初期症状時には
FSB166→133みたいにFSBを定格より落とすととりあえずは普通に動いてたが・・・
158Socket774:2008/03/15(土) 22:20:17 ID:u7s7SDE+
>>154
ファイルコピーし終わって設定してますの所だったかな
ここで固まっていつまでたっても終わらない
諦めて2kでしばらく運用してたからコンデンサはないと思うんだけど謎だ
159Socket774:2008/03/15(土) 22:29:26 ID:Oj7T17VN
メモリくさい
16090:2008/03/16(日) 19:18:22 ID:PjfRLP5g
>>142 まだやってるよーw なんせ平日は時間全くないんで情報収集すら遅々として進まないのですorz

あ、ご指摘どうも。
>ただまあ、プロミスの糞チップ側はUltra66じゃなくて100なんじゃないん?

なんでおれ66って書いてたんだろ?

たぶん、平行で行ってたBXママンの復活作業とごっちゃにしてしまったのかと。
BXママンはパーツほとんど総とっかえで本日無事復活しました〜。 パーツ代を考えるとアホかおれは。

という事で、またK7T266 Pro2のMODドライバ探しの旅にでます。
どこかに救世主はいないものか・・・
161Socket774:2008/03/19(水) 21:26:57 ID:dxZElfBK
sofmap中古にソケAマザーがいくつか出てるよ。
162Socket774:2008/03/19(水) 23:44:44 ID:R9BMygXZ
最近無性に組みたくなったので、母親にプレゼントした
M7VIG400+XP-M1700+をリニューアルしようと持ちかけたが
「今のままで全然困ってないからイラネ」と言われたw

ネットと年賀状くらいにしか使ってないからまだまだ現役だな。
一応セロテープのピンマスクの状態でもチェックしとくかw

自分のWin2K環境用もM7NCG400+XP-M2200+で余裕で現役。
163Socket774:2008/03/19(水) 23:45:28 ID:rPPzjMws
人からもらったA7S8X-MXをどうするか悩む。OSTとかなぁ・・・
164Socket774:2008/03/20(木) 10:43:05 ID:NiqTa1eH
中古はなあ
開封未使用なら買ってもいいが
165Socket774:2008/03/20(木) 13:25:40 ID:Tlv5sCyQ
>>164
たまにタバコのヤニがべったりついてたりするしな。
166Socket774:2008/03/22(土) 18:43:18 ID:10yeUed+
最近PC CHIPSのM851Gってのをネットで見つけたんだが、
これって日本に入ってないのかな。

http://www.pcchipsusa.com/PCCWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=291&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=50&LanID=0
167Socket774:2008/03/23(日) 21:27:36 ID:SL51YJu/
>>166
少なくとも3年以上前には出てるようだけどね・・・。
国内発売されたかどうかは分からんな、すまん。

ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/biosdriver/040806.htm

閑話休題。
姉貴んちにM7NCG400+偽皿1700?+ジャンクメモリ512Mで組んだのが稼働中。
去年末年賀状作れねぇって泣きつかれて慌てて組んだがなかなか調子よかった。
おまけで19inchの液晶持ってかれて俺涙目だが・・・しかもまだ取り返してない(爆
168Socket774:2008/03/23(日) 23:48:21 ID:+OJc8cOs
>>167
>去年末年賀状作れねぇって泣きつかれて慌てて組んだがなかなか調子よかった。

泣きつかれたのに何もしなかったのか?
もちろん、PC組んだこと以外でw
169Socket774:2008/03/24(月) 00:00:47 ID:LPG/dLFI
高見盛にそっくりな姉とか
170Socket774:2008/03/24(月) 00:26:43 ID:JzGyXM9d
>>168
おめー、頭が常春か?w

別にそれほどブサとは思わんけど・・・実の弟から見ても。
ただ、どこぞのエロゲー?みたいな展開はオラぁゴメンだね(汗

・・・ちっ、マジレスしちったい(苦笑

一応付け加えておくと、
M7NCG400は7.2(ドスパラ最終処分品?)
一応ADSL開通してるんでNICは適当なの挿しといた(NVLANはやはりタコだったorz)
VGAはオンボ(一般人だから文句言わないw)

>>169
と言うことだ、残念だったなw
171Socket774:2008/03/24(月) 00:36:17 ID:aUg4GfYV
>>168が何いってんのかさっぱりわからなかった。
まったくこれだから厨房は・・・
172Socket774:2008/03/24(月) 01:33:57 ID:xGsa9dk8
おれはなにげに面白かった
173Socket774:2008/03/24(月) 21:12:15 ID:QMTKiHnq
まぁ姉がいるヤシと妹がいるヤシの差か。
174Socket774:2008/03/24(月) 21:46:31 ID:SPbJD2Oy
168は幻想持ちすぎ。
175Socket774:2008/03/24(月) 22:15:33 ID:XHaOOFZ8
EP-8KHAが不調
LANは認識しない時があるし、USBも認識はしても途中で認識しなくなる。
KT266だもんな、かなり古い。寿命なのか電源の問題なのか?
ああ新品のソケAママンが欲しい。
デュアルコアCPUに移行したい気持ちはあるが、64ビット環境はまだまだだからな、過去の遺産もあるし。
あ、ノートPCはC2D持ってるよw
176Socket774:2008/03/24(月) 23:10:58 ID:7b61M2HL
>>175
>デュアルコアCPUに移行したい気持ちはあるが、
>64ビット環境はまだまだだからな、過去の遺産もあるし。
>あ、ノートPCはC2D持ってるよw

別に上位互換なんだから、32ビットで使えばいいし、
過去の遺産がどーのとか言ってる奴が
C2Dノートもってるなんて意味不明だな。
177Socket774:2008/03/26(水) 19:48:41 ID:U+Y78tf/
俺のA7N8X-XEが凄く不機嫌なんだ・・・・。
CPUに高負荷かけると時々何の前触れも無く落ちたりブルーバックになったり・・・・
ひどい時にはアイドリング状態で落ちたりブルーバックしたり・・・・

フリーズが無い代わりにこういった症状が出るのはカンベン。
安定動作するマザーホシス。
178Socket774:2008/03/26(水) 20:49:56 ID:qv6MUjjd
それマザボが原因だと特定できてるの?
179Socket774:2008/03/27(木) 15:41:55 ID:+R2cjQ6Y
A7V600X使ってたんだけど突然起動しなくなった
CMOSクリアすると初回だけ1秒ほど動いて落ちる
POSTまでいかないみたい
それ以降はスイッチ押しても反応なし
最小構成でも同じ
CPUを替えても同じ
保護回路みたいのが働いてるみたいな挙動です
パイロットは点いてる
これってマザーが一番怪しいですよね?
電源も考えましたが、替えても同じになりました
しかし替えて試した電源は古い300Wなんで、こっちもいまいち信頼感がなかったり
180Socket774:2008/03/27(木) 16:48:24 ID:QOoGJ1y+
lelonだかleronのコンデンサ乗ってない?
181179:2008/03/27(木) 19:10:44 ID:+R2cjQ6Y
>>180
載ってないみたいですね
コンデンサはあんまり詳しくないんで調べながら見ましたが
ほとんどがRubyconで松下が数本、よくわからない茶色いのが3つほどあります
裏からも見ましたが妊娠、液漏れはないみたいです
あきらめて、C2DとP35あたりで組むことにしました
さようならソケA
これで電源だったら涙目ってとこですかね
182Socket774:2008/03/27(木) 19:32:40 ID:Fj6odkaY
なんていったけ陰照のネィティブクアッド
アレでたら移行するわ
こなれるまで待って2年後辺りになるかな
183Socket774:2008/03/29(土) 23:02:14 ID:Cvvz/JVf
お気に入りのK7S8XE+
暖かくなってきたので、そろそろケースファンでも動かそうと思い、
ついでに点検してみたら
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up264330.jpg
184Socket774:2008/03/29(土) 23:04:57 ID:H5qveXEy
盛り上がって参りましたp(^-^)q
185Socket774:2008/03/29(土) 23:14:04 ID:WTydM93e
えぇっ!妊娠!?
気をつけてたのに!!
186Socket774:2008/03/29(土) 23:31:47 ID:wtTMOpY9
毎日、昼夜問わず弄ってれば妊娠もするさ
187Socket774:2008/03/29(土) 23:58:04 ID:AS8uQmFC
おめでたですな。
188Socket774:2008/03/30(日) 00:09:35 ID:Q29YK2eM
望まれない妊娠・・・
189179:2008/03/30(日) 13:20:10 ID:JGskQU5y
昨日アキバ行ってCPU、マザボ、PCIeのグラボ、DD2のメモリと買ってきた
お財布的にすごく苦しかったが
早速最小構成でチェックすると同じ症状
電源かよーとか思いちょっと涙目
通販で買うかと思い、その前にいろいろ調べてみると、ふと電源スイッチが疑わしく思えてきた
替えのはないがリセットスイッチがほぼ同じ構造と書いてあってので挿してポチッ…
新しい方のは普通に動いた
本格的に涙目
情けないやら、悔しいやら、お財布が寂しいやらで、まだA7V600Xでは試す気になりません
お騒がせして申し訳ありませんでした
190Socket774:2008/03/30(日) 13:21:03 ID:9ztBlLy9
避妊具(OS-CON)高い…。
191Socket774:2008/03/30(日) 13:25:16 ID:rWu7tipl
>>189
ワロタw

もっかい笑いたいから、今すぐ組み直せw
192Socket774:2008/03/30(日) 15:50:49 ID:CI40Yn6E
やはりケースから外して最小構成ってのは大事だな。
193Socket774:2008/03/30(日) 16:32:47 ID:ndJsmlVI
俺もAthlonXP@A7V600Xが起動しなくなったとき
原因はCPUかマザーかで迷って、とりあえず安い
林檎パン買ってきて挿しても起動せず
マザーだったのかと泣く泣くケースから外したら
何か音が

ビスか何かが挟まってたらしく
ケース無しだとちゃんと起動したorz
AthlonXPでは試す気になりません
林檎パンご馳走様でした
194Socket774:2008/03/30(日) 20:56:56 ID:pt7jTche
うちも電源かママンか。
でも、サウス周辺のちっこいチップから煙がでてたから、
多分ママンがいったと思う。

今も書いてて一度おちた。

オクで中古のを落とすか、
いっそAM2へいくか・・・
19590:2008/03/30(日) 22:19:06 ID:vAnHUSyP
ジャンク屋でBarton発見♪
AX2000DMT3C→AXMA3000FKT4Cとなり、一応これでK7T266 Pro2-RUとしては
天井かな。
快調です☆

っつても、今はただのWinAmpマシンになってますがw
でも、刺してるS/Bはこれまた懐かしのCinema Sound 801 Plusなんで
音が酷いのなんの・・・ OPアンプ替えればマシになるかな?って事で
バーブラウンOPA2604AUを2個発注。 サウンドカードスレ逝ってきます。

次はKT880 Deltaの復活に向かいます〜age
196Socket774:2008/03/30(日) 22:31:09 ID:ny/PZsyE
苺皿1700+は良かった・・・っていうか、いまだに家族用として200x8の1.275Vでド安定運用中だけども。
FDD使えなくなって交換したら、実はケーブルが逝ってたこともあったっけな。

しかしNF7-Sはいろいろと癖があるマザーだった。面白いし、いいマザーではあるが。
197Socket774:2008/03/30(日) 22:38:56 ID:9ztBlLy9
>>195
楽しそうでいいなぁ
漏れもピンマスクやVSS結線をチマチマとソケ478でやってたら不安定になったもんで今日ソケA(SiS745)に戻った。

暫く478のP4弄ってたもんでソケAのCPUが物凄くゴツく見えたw

ソケAに変更する際にP4スッポンしたのは内緒だぜw
198Socket774:2008/03/31(月) 18:04:37 ID:tzwAao3M
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n63953426

Geodeで組もうと思っているのですが、上記のCPUを認識するソケAマザーって
まだ市場に流れてますか?
中古で探したほうがよいのでしょうか?
199Socket774:2008/03/31(月) 18:49:57 ID:JcIsIkMQ
正常な電圧を出せるマザーってないんじゃね?
200Socket774:2008/03/31(月) 19:26:35 ID:TgvH2uOy
201Socket774:2008/03/31(月) 19:28:36 ID:I8QRQoj2
買ってしばらく放置してたJ7F3Eを動かしてみた。
ちゃんとBIOSでゲオデ1750は認識、パワナウもつかえる。

試しにモバ豚2400+入れてみたら問題なく動いたけどパワナウは使えなかった。
ちなみにK7I741CXでモバ豚はフリーズの嵐だった。。
202Socket774:2008/03/31(月) 19:28:50 ID:7diyxuZU
>>198
【現役SocketA】Geode NXスレ@-14W【省電力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190607225/
こっちはどうよ。
203Socket774:2008/04/01(火) 12:16:03 ID:NL8R57yK
イマサラDuron1.1GHzをOCして1.3GHzでSuperpiを2時間ぐらい回したが大丈夫だった
204194:2008/04/01(火) 16:21:37 ID:pXY7Q7HV
電源替えてもだめだったorz
つうわけでママン交換してみます。
205Socket774:2008/04/01(火) 23:34:21 ID:vVtyEpaJ
サウス周辺のちっこいチップから煙がでてたから、
206Socket774:2008/04/05(土) 17:31:31 ID:ahwU1s04
AthlonXP 2500+ FSB333MHz
03年46週

FSB400MHzにして、3200+化してみたいんだが、
03年46週での報告例が見当たらない。
エスパーの方々にお聞きしたい。
耐性はどうなんだろうか?
207Socket774:2008/04/05(土) 17:36:10 ID:EwiMkYpz
試した方が早いんじゃないかな
うちのは試したくても試せない固豚・・
208Socket774:2008/04/05(土) 17:47:01 ID:trJAw1/8
固豚って倍率だけじゃなくFSBも変えられないの?
209Socket774:2008/04/05(土) 18:10:31 ID:xEqWdchc
(゚д゚)ウマースレ38食目より適当に抜粋(39食目以降テンプレ落ち)

週 18 19 20 21 22 23 (100MHz)
40 ★ ★ ★ ★ ☆
41 ★ ★ ★ ★ ☆
42 ★ ★ ★ ★ ☆
43 ★ ★ ★ ★ ☆
45 ★ ★ ★ ★ ☆
46 ★ ★ ★ ☆ ☆
46 ★ ★ ★ ☆ ☆
47 ★ ★ ★ ★ ☆
48 ★ ★ ★ ★ ★ ☆
49 ★ ★ ★ ★ ☆
50 ★ ★ ★ ★ ★
52 ★ ★ ★ ☆

試した方が早いと思うが、過去ログ漁ってみれば?
210Socket774:2008/04/05(土) 18:12:25 ID:xEqWdchc
コピペミス…orz
46週かぶってた
211Socket774:2008/04/05(土) 18:18:43 ID:EwiMkYpz
FSBは変えられるけどFSB400で動かない場合
倍率下げられないからFSB333で使うしかない
212Socket774:2008/04/05(土) 18:20:15 ID:EwiMkYpz
自分のはFSB400だと動かなかった
板はDFIのUltraINFINITY
213Socket774:2008/04/05(土) 18:32:18 ID:ahwU1s04
>>206です
さっきやろうとしたのですが、
とりあえず倍率可変はできませんでした。
BIOS設定でFSBを変えようとしたら、
AGP/PCIが66/33MHzから80/40MHzになったしまい、
FSBを独立で上げれないことに気づいて、
ちょっとヤバそうなんで、やめました。
あきらめてFSB333MHzで使います。
214Socket774:2008/04/05(土) 18:38:01 ID:EwiMkYpz
そういえばFSB266のXP2800+をFSB400で、と前に考えてたけど
もう4年近く使ったし元も取れたから試してみようかな
215Socket774:2008/04/05(土) 19:09:20 ID:ahwU1s04
>>213です

>>214
俺も AthlonXP2800+ FSB266MHz版 保守用で持ってます。しかも倍率可変できるやつ。
定格電圧での話だけど、倍率下げてFSB333MHz化はできたけど、
FSB400MHz化は、どれだけ倍率下げても起動できなかった。たぶん無理だと思うよ。
216Socket774:2008/04/05(土) 20:21:58 ID:EwiMkYpz
できなかったですか
試そうと思ったら外して載せ換えになるからメンドくてやってなかった
やるとしたら電圧上げたりもしないとダメって事か
でもFSB333で動いたっていうのを聞けたのは収穫ですた
217Socket774:2008/04/06(日) 14:59:52 ID:QjBjfJ2J
苺とNF7最強ってことだな。
218<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/04/07(月) 09:08:51 ID:k+vPrcVS
XP2500+ってFSB400での稼働率はどれくらいだったんだろうなあ?
ウリが直接触るか見る事が出来た分じゃあ9割以上が動いてたんだが・・・
219Socket774:2008/04/07(月) 09:14:07 ID:ssJmGnK3
うちのは3200にすると熱は出たが動いた
そのまま動態保存してある
220Socket774:2008/04/07(月) 18:15:15 ID:Wq5cAnig
DDR400の1Gを一枚買ってきた。3,270円
多分コレがソケAマシン最後の投資。
221Socket774:2008/04/07(月) 18:42:40 ID:dN5tBWn0
XP2500+は固豚になったからは、FSB400はだめだったんじゃないかな
222Socket774:2008/04/07(月) 19:32:34 ID:EvrnDzPP
GigaとMSIのnF2マザーではどうやっても通らなかった>固豚2500+→3200

さらにソケとピンの隙間が狭くて低電圧化ピンマスクも失敗…。何のためのソケAだったのやら。
223Socket774:2008/04/07(月) 21:24:27 ID:aQfu9u+g
固豚2500でもFSB400逝けるよ。BIOS通ってWinでコケるならコアを1.7〜1.75V程度に昇圧してみな。
それでもダメならその糞ママンを恨め。
224Socket774:2008/04/07(月) 21:35:05 ID:2Srlwja7
Sempron2500+だとOCはどうなんでそ?
225Socket774:2008/04/07(月) 21:38:09 ID:ScpiswPl
>>222
残った低電圧化の手段

2500+は加工したくない→M/Bソケット穴拡張、VID乗っ取り等

M/Bは綺麗な状態で→CPUブリッジ加工

どっちもやだ!→諦めましょう
226222:2008/04/08(火) 12:57:15 ID:xPF4vWbr
アドバイスd
>>223
OS起動は拝めた気がしてきた。[email protected]でPrimeやったら落ちたんだっけかな。
で、FSB380で常用してたら8ヶ月でOSdだw

>>225
ソケ穴拡張の発想はなかったyp! 当時だったらやってた鴨。
近々AM2で組むので、その時にブリッジカットでもしてみます。
227<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/04/12(土) 05:05:07 ID:FTcz1t+/
CPUピン間をコンダクティブペンでヌリヌリというのはダメなのか?
228Socket774:2008/04/12(土) 09:32:57 ID:RQAdZuSm
針と鉛筆でおk
229Socket774:2008/04/12(土) 16:26:10 ID:CeXEzLEj
前にS939に作り替えた際に彼女に
NV-7 133R と、XP2500+ の旧マシンをあげた
起動が遅い以外は不満はないらしい。

タンスの肥やしにするくらいなら、
シロートにプレゼントしたら
喜ばれると思う。
230Socket774:2008/04/12(土) 22:59:26 ID:GCEZo3x/
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 126人目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206549775/
231Socket774:2008/04/13(日) 21:59:45 ID:DgZeRkzb
A7V600なサーバーが起動しなくなった。
電源、ママン、CPU、メモリだけにしてもPOSTせず。
こりゃママンが死んだな…と思って、Webサーバーでもあったので、
やむなくA7V600を言い値で落札。

届くまでの間いじってたら、電源の3.3Vが死んでたorz
というわけで、出番のないA7V600が一枚。
メイン機もA7V600で統一してるので、双方の予備部品だと自分に言い聞かせている。
232<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/04/14(月) 09:27:28 ID:PqNtJM0+
幾らで落札したんだか?・・・

送料込み\5000以内なら裏山しいんだがwww
233Socket774:2008/04/14(月) 13:17:04 ID:PJuETpgb
K7N2 Delta2 platinum完動品を送料、振り込み手数料込みで3000円弱で入手したんですが、
お得だったでしょうか?
234Socket774:2008/04/14(月) 15:55:47 ID:stgtkVdC
じゃんぱらにあれば、3,980エンぐらいなんだけどね。A7V600
A7V880もあんま変わらなかったはず。あればの話だけど。
235Socket774:2008/04/16(水) 00:31:35 ID:Js+4gSSV
アサスの昔のマザーでものすごいのがあったな
名前は忘れたけどVIAの880とか880とか
あれって直ったの
236Socket774:2008/04/16(水) 01:33:35 ID:zZbfjMjk
それは伝説の地雷マザーw
地雷度はロットにもよる
俺が持ってるのはCPUを渇入れ、さらにVGA電圧を1.6Vに設定で何とか使える
当時はえらい目にあったよ、いやマジでw
237Socket774:2008/04/19(土) 04:49:12 ID:tKQ7x3KP
AN7のBIOSを最新にしたいんだけど落としたEXEが自己解凍もしないし困ってます。
BIOS入れ方を手取り足取り教えてもらえないでしょうか
もう泣きそう
238Socket774:2008/04/19(土) 06:34:26 ID:Kf5vlgK2
自己解凍はできなかったが、アーカイバから解凍できた
AWARDBiosのうpくらいは、自力で調べるんだ。
239Socket774:2008/04/19(土) 17:10:40 ID:e36cCDaO
ちょいと失礼します。
ASRock K7S41GXとGeodeNX 1750で組んだのですが、
LANが少し転送すると動かなくなります。時にはフリーズします。
オンボを切ってPCIのLANボ(IODATA ETX-PCI)を挿したのですが全く同じ結果です。

・BIOS→公式2.80
・PCI Latency Timerを32→増値
を試しましたが改善できません。
何とか安定させることはできないでしょうか?
240239:2008/04/19(土) 20:53:34 ID:e36cCDaO
すみません。自己解決しました。
オンボードグラフィックとPCIが競合していたようで、
転がっていたVGA挿したら安定しました。
241Socket774:2008/04/19(土) 22:07:14 ID:OJQSeG7U
オンボ同士で競合とは変な話だな
242206:2008/04/19(土) 22:26:18 ID:icBxPicE
さすがASHole
243Socket774:2008/04/24(木) 11:54:08 ID:64comEfc
K7S3-Nをもう五年近く使ってるんだがIwillって無くなってたんだな・・・
ドライバ関連っぽいエラーが出たからダウソしに行こうと思ったら404とかorz
244Socket774:2008/04/24(木) 13:00:17 ID:NJwhDNGd
>>243
K7S3-Nのドライバ?
サウンドなら蟹だろし
AGP、IDE、LAN、USBならSiSにあるよ。


245Socket774:2008/04/24(木) 13:00:44 ID:Iby59iJP
ドライバでマザーメーカーのHP見る必要なんてあるの?
何のドライバが必要なのかよく分からんけど、チップセット関連ならSiS、サウンドなら蟹のサイト探せば済む話じゃね〜の?
246Socket774:2008/04/28(月) 15:57:17 ID:S/3fLUoC
逆のパターンならあるけどな
チップベンダのWebサイト消滅してて
M/Bのが生き残ってるパターン
247Socket774:2008/04/28(月) 23:14:46 ID:j0L8DMWZ
ULiか
248Socket774:2008/04/29(火) 00:55:14 ID:IXSP7Agh
仔猪がトレードマーク
249Socket774:2008/05/01(木) 09:14:06 ID:VBkHqNrz
KM400AでDIMMソケットが3本か4本ある板ってあるのかな。
250Socket774:2008/05/01(木) 20:23:15 ID:Y5U+Ii12
お客様の中にDFI nForce2 ultra使ってる方はおられませんか〜?
251Socket774:2008/05/01(木) 20:26:18 ID:7zNsndGK
持ってるけどもう使ってない
252Socket774:2008/05/01(木) 23:48:51 ID:9itO2sJO
DFI nForce2 ultraINFINITY使ってますよ
念のためオクにて3000円で予備もゲトした
253250:2008/05/02(金) 03:17:55 ID:QYclc7HF
>>251
このマザー起動時のBEEP音なってたか憶えてませんか?

>>252
INFINITYは鳴りますよね
254Socket774:2008/05/02(金) 04:08:39 ID:fxLB8y/Z
なってたような気がする
255Socket774:2008/05/02(金) 16:27:20 ID:kzGpEYj8
こないだはHな話で盛り上がったね。ムラムラ・・・・
ずっとそんなことばっか考えてしまうんだぁ!!
男と女がBEDですることは決まってるんだけど
相手が変わるとなんかすごっく想像してしまうよね!!

ここで僕のこともう少し詳しく言っておくね!
変に期待されると、その時に「しょぼ〜〜・・・」なんて
がっかりさせちゃったらだめやからね・・・。

まずは、僕は別にスッゴイちんこ持ってるわけじゃないからね!
太さも長さも普通だと思う。鬼頭のカリもそんなにはってはないよ!
どちらかと言うと先細りな感じ。でも硬さだけは自身アリさ!
色も使い込んだ黒や紫じゃなくてピンクだよん。ハズカシ。。
キンタマはキュッとしまってちいさいですよ。
ブランブランしてないからねぇ〜〜。
ハルナとBEDインしたらすんごく早いかもよ・・・・・・なんせ
ほとんどSEXなんかしてないし、人にされること、人から刺激されるのに
なれてないからものすごく敏感かもよ・・・・・・。ドウシヨウ???
それにずっと腰を振ってパンパンいわすタイプじゃないからね。
じっくり挿入してじっくり動くほうかなぁ!僕はどんなのかって??それは、
しっかりきつく抱きしめて、キスして、僕がハルナのこと愛してることが
心や気持が伝わるようなSEXだと思うよ。僕の愛情を目いっぱい受け止めてね!!
こぼしたらあかんよ!(チンコやテクが自身ないからこういう所でホローしないとね!!)
心と心の通い合った、愛し合ったSEXだもんね!
よろしくね!

トオル


【酒#晴奈】W不倫3年ハメ撮り流出106【100均羊羹】
ttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1201005299/
256Socket774:2008/05/03(土) 10:13:53 ID:sK2FmvIf
NFII ULTRA INFINITY稼動してるけど、うちのは鳴らないな…
257Socket774:2008/05/03(土) 10:43:45 ID:xSPQwFAJ
INFINITY鳴らなかったっけか?
うちは静穏の絡みでブザー挿してないので不明
起動のピポって音が深夜とか気になるから、そういう人いるよね?
258Socket774:2008/05/06(火) 20:04:31 ID:BUrbRgJi
現在SocketA使用の構成で2台のPCを所有しています、
これをニコイチで少しでもパフォーマンスの良いマシン1台に組み替えたいのですが
私の知識では良い選択肢が浮かびません。
どうかアドバイスをお願いします。

使用用途は動画鑑賞とファイルサーバー的な24H運用です。

1台目
【CPU】AthlonXP 3000+
【メモリ】DDR333 512MB x2
【M/B】A7N8X 2.0
【VGA】 Albatron Ti4200 AGP
【Sound】 ONKYO SE-80PCI
【HDD】 Seagate ST3120022A P-ATA 120G x2
【光学ドライブ】LG製 スーパーマルチ
【キャプチャー】カノープス MTVX2004
【電源】動物 400W
【OS】XP Pro SP2

2台目
【CPU】AthlonXP 2600+
【メモリ】DDR333 512MB x1 DDR400 512MB x1
【M/B】A7V880
【VGA】 玄人志向 RX1650PRO-A256H AGP
【Sound】 Sound Blaster Live! Value 5.1
【HDD】 WesternDigital WD3200AAJS-B4A SATA 320G x1
Maxtor 6L160M0 SATA 160G x1
    Maxtor 4R160L0 P-ATA 160G 5400 x3
【光学ドライブ】LG製 スーパーマルチ
【IDEカード】PROMISE Ultra133 TX2
【LANカード】intel PRO/1000 MT
【電源】Abee AS Power Silentist S-550EB
【OS】XP Home SP2
259<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/06(火) 21:53:46 ID:AE3mLZ6G
鴨プのMTVX2004は使い続けるつもりなのか?
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000778.htm
の回避策取れるなら2個1も可能だが、出来ないなら現状維持が得策かもよ?
260<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/06(火) 22:02:16 ID:AE3mLZ6G
補足
A7N8Xだとどうなるか判らんが、
MTVX2004とサウンドカード・増設IDEカード・オンボードSATAのINT被り、
帯域占有具合でA7V880だと綱渡り的運用は確実だな。
261Socket774:2008/05/06(火) 22:56:52 ID:BUrbRgJi
>>259
全然知らない情報でした。
教えて頂きありがとうございます。

正直MTVX2004は今現在ほとんど使っていない状況ですので
無くても諦めが付くパーツです。
ただSATAは使いたい気持ちが強いので母板はA7V880が好ましいのですが
悪名高い製品ですので現在は奇跡的に安定していますが
ここまで持ってきたときの苦労を今更あじわいたくないのも本音です。

SATAカードを購入してA7N8Xという手も考えましたが、
思いのほか価格が高くそれを買うくらいならいくらかプラスして
安いCPUとマザーを買ったほうが利口な気がしてます。貧乏なので無理ですが。

仰られるとおり2台をこのまま運用するのが利口なんだと思いますが
部屋の都合でどうしても1台にしなくてはなりません。
どうしたらいいものか頭が痛いです。
262Socket774:2008/05/07(水) 01:27:48 ID:GiH6hIuD
RADEONを残してもう一台は押し入れにでも押し込んどけよ
263Socket774:2008/05/07(水) 01:51:44 ID:LnWlMB6w
>>262
ご意見ありがとうございます。

RADEON側を残すということは下手に手を加えず
2600+が付いたPCをそのまま使用するのが吉だということですね。
確かにいらぬ事をして不安定にするよりもそのほうが良いのかもしれませんね。

ちなみに余ったパーツ類は押入れではなく人手に渡ることになってます。。。
264Socket774:2008/05/07(水) 01:58:15 ID:GiH6hIuD
だから渡すなってw
おれのものはおれのもの
お前のものもおれのもの
265Socket774:2008/05/07(水) 02:53:23 ID:LnWlMB6w
>>264
愛着もあるし惜しい気持ちもあるんですが
諸事情ありまして人に譲ることは決定事項です。すいません。
266Socket774:2008/05/07(水) 14:49:20 ID:J4C9E9ba
>>265
譲る予定の人から感謝の気持ちは伝わってくるかい?
267258:2008/05/07(水) 15:29:03 ID:3Q7ILebD
>>266
PC関連の物ではないですが私もその人から頂戴する物があるので
お互いに「ありがとう」という感じです。

現在、取り合えず元に戻す事になっても良いという気持ちで
メンテナンスも兼ねて2台ともバラバラにしました。
家に帰ったらパーツの山に囲まれてまた頭を抱える事になりそうです。。。

ちなみにIDE→SATA変換機で昇竜DSというのを見かけたんですが
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/id2sa-a3.htm
これを使ってA7N8Xを使ってみるという案を考えましたがどうでしょうか?
変な物入れて結局不安定になり無駄金つかうだけの様な気がして悩みます。
268Socket774:2008/05/07(水) 17:41:28 ID:gxhYerJ3
あげるパーツ以外は売り払って、AM2なり775なりに移行したほうが良いと思うけどね。
んで、使いまわせる物は使う方向で(HDDとか)
269<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/07(水) 20:31:01 ID:7Qh0X1x8
>258さん
ラデ厨にしてVIA厨なウリなら
A7V880の基本構成のままCPUを3000+に交換し、
SATAのHDDはSeagate ST3120022A P-ATA 120G x2と交換しますね。
それで、後々お金に余裕が出来ればPATAの500GBか1TBのHDDに付け替えを狙います。
MTVXの利用に拘ってないそうですが、
サウンドカードもPCI帯域の占有が激しいものが有ると聞きますので、
SATAの使用を取り止め、INT・IRQの重複軽減によるマザーボードリソース確保をウリならします。

>昇竜DS
こんなもの買うくらいならもう少しお金貯めて大容量HDDを!w
550W電源にHDDを5台っちゅうと、もう起動限界ギリギリだと思われ。
270Socket774:2008/05/07(水) 22:09:07 ID:LnWlMB6w
>>268
ご意見ありがとうございます。
それは一番最初に考えたのですが、いざ買うとなるとやはり高くて手が出ませんでした。
それに1650PROがAGPなので使えなくなるのが勿体無くて。。。

><´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2さん
大変勉強になるアドバイス本当にありがとうございます。

WD3200AAJS-B4Aがベンチスコア的に抜けて速い印象を持っていたので
それをシステムディスクに使用することに囚われていてSATAを諦める方に
全然頭が回っていませんでした。

只今、狭い部屋の中でパーツに囲まれながら悩んでいますが
<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2さんにアドバイス頂いた構成を念頭に置きながら
考えさせていただきます。

>>昇竜DS
>こんなもの買うくらいならもう少しお金貯めて大容量HDDを!
ごもっともです。悩みすぎで発想がずれてきてます。。。

ちなみに先ほど棚から古いSATAカードを発見!一瞬喜びましたが
悩む要素が余計に増えただけの様な気がしてます。w
271┐<´♯`>┌ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/07(水) 22:59:39 ID:7Qh0X1x8
>古いSATAカードを発見
となるとちょっと方向性が変わってきたりw
オンボSATAのVT8237RはSATA300に制約有るけど、
古いSATAカードとやらがSATA300に対応してるなら、
それにHDDを繋げるってのは良い手かも。

まあママンはどちらでも良い事になるので、CPUが3000+・VGAをX1650PROとし、
安定稼動しそうな構成を探る事になるかな?w
272258:2008/05/08(木) 01:44:37 ID:sul+QWl+
>>271
えっ、、、と メーカー不明の怪しげなカードでしたがチップから調べてみると
3Gbps対応ではなく1.5Gbpsの物でした。。。駄目ですね。

最悪5k位の出費はしかたないと思っていましたが必要な物が何なのかさえ分からない現状です。
死んだ気になれば10kまでは出す覚悟も有りますが何が欲しいのか分からないまま
覚悟だけ決めてもしょうがないですね。なんだか自分が一番不安定になってきました。w
273Socket774:2008/05/08(木) 21:43:01 ID:jtkGxIpr
そんだけ悩めるのも楽しいもんじゃて
274Socket774:2008/05/09(金) 23:02:03 ID:g7i4quNl
SATAの3Gbpsで問題が出るのは、SATAコントローラが自動認識しないとき。
VT8237はHDDが3Gbpsモードのとき認識できなかったけど、VT8237Rなら問題ないはず。
古いSATAカードが、viaだと認識しない可能性もあるが、他のだと大丈夫。
275258:2008/05/10(土) 09:57:26 ID:1LU9eCGh
>>273
きっとそうですね。根が好きですから

>>274
教えて下さってありがとうございます。
見つけたSATAカードはこれでした
http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/3112i.html
購入した記憶さえあいまいなんですが凄い安物臭がしてますw

構成が決まらないのと忙しさにかまけて未だにバラバラ状態ですが
今日明日で何とかしようと考えてます。
276<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/05/11(日) 14:09:41 ID:Qr6O2G+U
HGSTスレよりコピペ

Q:SATA2モデルを買ってきたが認識されない。又は3Gbps転送になってない。
A:一部チップセットの実装ミスによりSATA2との互換性に問題があります。(他社も同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫)
SIS 760/964

T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
7K160,T7K500以降の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html

転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
両方選択しないとエラーになる上に再起動でなく、電源を落さないと反映されませんので注意してください。
277Socket774:2008/05/18(日) 19:18:10 ID:eLdzAZ31
278Socket774:2008/05/19(月) 22:38:32 ID:40+3yhJc
age
279Socket774:2008/05/20(火) 16:40:20 ID:P4u+bR1B
KM4AMというMSIのMBを友人から譲り受けてSocketAユーザーとなりました。

最近BIOSアップデートというものを知り、早速試してみようと思いMSIのサイトに行ったのですが
KM4AM-VとKM4AM-Lという型番のみで、無印のKM4AMのものがありませんでした。

ほぼ同じ型番なので大丈夫かな?と安直な考えの下、一番上のKM4AM-V用にアップデートをしたところ
起動中に前触れもなくフリーズをするようになってしまいました。
アップデート前は普通に使用できていたので、このアップデートが原因だと思います。

以前のバージョンに戻そうにも、バックアップもとっていなかった有様です。
どなたかこの型番のBIOSの在りかをご存知の方がおりましたらお教えしていただけませんでしょうか?
280Socket774:2008/05/20(火) 17:12:46 ID:bEmhjTiB
マザーの写真見たけど結構見た目が違うから判別できるんじゃないか?
MSIジャパンだと何故か両方Vの画像にリンクしてるが…
281279:2008/05/20(火) 17:23:23 ID:P4u+bR1B
>>280
ありがとうございます。
今も調べていて思ったのですが、どこを見ても無印が存在しないため
どうなるのか不安ですが、-L用のBIOSを試してみますorz
282Socket774:2008/05/20(火) 18:50:39 ID:reFg7Gk9
>>281
無印が無いとかより、>>280は、あなたが持っている実物と
MSIにあがってる画像を比べてみろって言ってるの理解できてる?
283Socket774:2008/05/20(火) 20:31:38 ID:2TFeCFlT
何故型番違いのBIOSを確信もなくぶっ込んだのかと小一時間
その後に不安とか言われてもどう反応していいもんやら

ただでさえリスキーな行為なんだから素人は手を出さないほうがいい
正常動作してて問題ないならBIOSアップデートなんてしなくていいんだからさ・・・
284279です:2008/05/20(火) 23:10:30 ID:P4u+bR1B
たった今帰宅し、これから-LのBIOSを試してみようと思っております。

280さんのおっしゃっていたおとり、写真だとVの画像のみで、これを見る限りでは同じもののような感じですね。

すみませんでした。こういった自作は初めてでしたので、楽しく感じてしまい
ついいろいろとしてみたくなってしまったという馬鹿な初心者ですね^^;
285Socket774:2008/05/20(火) 23:53:59 ID:bEmhjTiB
>>284
まあ色々弄ってみたい気持ちはわかるよ。意味も無くBIOS上げたり
ドライブのファームとかつい更新したくなる

>写真だとVの画像のみで、これを見る限りでは同じもののような感じですね。

この文章がちょっと不安なんだが…USAサイトなら両方の画像が確認できる
型番似てるけど全く別物だなこれ
286Socket774:2008/05/21(水) 00:50:56 ID:3H0iNvWT
痛い目にあって覚えることもある
手を抜いたり考えが足りないなら、当然相応の答えが出る
287279です:2008/05/21(水) 01:24:42 ID:Y3yKeU6d
>>280 >>285さん、ありがとうございますorz
日本サイトだけ見ていて、USAサイトは見ておりませんでした^^;
USAサイトで確認をしてみたところ、-Lが完全に同じ形をしており、-Vが完全に別の形をしていたため
-Lが手持ちのKM4AM無印と認識しました。

たった今BIOSアップデートが終わり、起動していて様子を見ていますが、フリーズもなさそうです^^
これでまた安心して使用することができます。とても助かりました。本当に感謝しておりますorz

皆様スレ汚しすみませんでしたorz
288Socket774:2008/05/25(日) 00:38:42 ID:28Uy2ukq
アドバイスください・・・・
先日までASUSのA7N8X-XEを使用していたのですが
OSのインストールができなくなってしまいましたorz
HDDフォーマット→ファイルコピーの時にブルーバックでフリーズしてしまうのです。

以前からかなり不安定で、何もしてない状態で再起動かかるとか
アイドリング状態でブルーバックするといった変な挙動をしていました。
メモリ変えてもダメ、電源をいいやつにしてもダメ、グラボをATIからゲフォにしても変化なし、
HDDを変更しても変わらず、マザボのBIOS弄っても変わらず・・・・といった状態でしたorz
で、この際新しく(と言っても中古ですが)M/Bを買おうと思っています。

今のところテンプレにあるABITのKV7が候補に挙がっているのですが、
他にお勧めのM/Bはありますか?
使用用途はゲーム(3D、2D両方、3Dはそんなに高スペックなやつやらない)、ネット、音楽のエンコなど、
動画キャプチャ+エンコや高スペック3Dゲームをグリグリ動かしたりしないライトな使い方です。

今持っているパーツは
CPU:AthlonXP 2400+ サラブレッドコア
メモリ:CORSAIR VS512MB400C3 チップ刻印は「32M8BDC PR1200539」
トランセンド チップ刻印は「W942508CH-5」
両方ともPC3200 DDR400 512MB
グラボ:RADEON 9200SE
289Socket774:2008/05/25(日) 00:47:53 ID:1HcTyF2+
290Socket774:2008/05/25(日) 00:48:18 ID:FDT4I4ue
テンプレの>>4が全て。
>>4の中から買えるものを買えばおk。
もう何年も前のマザーだから選択肢自体が少ないし。
291Socket774:2008/05/25(日) 01:06:18 ID:28Uy2ukq
>>289
えーと・・・これがオススメということですか?

>>290
ありがとうございます。
ついでに言うとBIOSを弄り倒して遊ぶのが好きなんですが
そういったことができるマザボって>>4のうちどれでしょう?

逆に定格でメチャクチャ安定するものってどれですか?
292Socket774:2008/05/25(日) 05:59:42 ID:cvdNP++j
なんか電源周りのコンデンサっぽいトラブル?
293Socket774:2008/05/25(日) 13:16:59 ID:FDT4I4ue
>>291
弄るならnForce2
安定ならKT600、糞メモリでも動く。
294Socket774:2008/05/25(日) 15:49:39 ID:jk5aGlhi
>>292
わかんないですね・・・・。
このスレのログを見てみるとA7N8X-XEは「電源周りが弱い」とか
私と同じようにアイドリングで落ちるとか書かれていますが・・・・。
コンデンサの膨らみとかは全く無いんですけどね。

>>293
なるほど。参考になりました。
KT600にしようかと思います。ありがとうございました。


余談ですが、さっきA7N8X-XEを売ったら2200円になりましたw
295Socket774:2008/05/25(日) 22:40:12 ID:ioMOpd8C
個人的な感想だと当初の予定通りKV7でいいと思うよ。
低電圧駆動からOCまでこなせてVIAのソケAマザーの中では最も遊べる板だと思うし、とても素直で安定してる。
コンデンサもほぼ全て国産の物(ルビコンだったかな?)使ってるんで比較的安心だしね。
問題は手に入るかどうかだが、これはもうオクやじゃんぱらの通販、ソフマップの店舗在庫こまめにチェックするしかないな。
296Socket774:2008/05/25(日) 23:24:50 ID:kxTFU1xx
>>295
アドバイスありがとうございます。
なるほど、めちゃくちゃオイシイ母板ってわけですねw

というか、ヤフオクにKT600系マザボ(>>4にあるもの)が全種類出品されているので
その中からKV7を買おうかと思っています。
297Socket774:2008/05/28(水) 07:46:25 ID:DLvMijWg
MSIのKT600マザーの最上位グレードが電圧1.1Vと倍率可変機能付だよ。
入手は難しいかもいれんが。同社のKT880版だと1.1Vにできないんだよね。
298Socket774:2008/05/28(水) 23:44:30 ID:LyfhFZeR
>>297
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=KT6%20Delta-FIS2R
これのことですか?

MSIのマザーは友人の組んだマシンを見せてもらったりして好きだったんですが
いかんせんモノが無いですね・・・・
ヤフオクにもMSIソケAマザーはマイクロATXばっかりだし。

今週末にはKV7が届くと思うんで、今から楽しみですw
電源とAGPカードもついでに買っちまうかなぁ・・・・
299298:2008/05/31(土) 02:00:17 ID:cXRlry5O
今日KV7届きました。只今そのPCで書き込み中。
しかしドライバCDが付いてない・・・・Abit公式HPにあるドライバは全てインスコしましたが。
一応ドライバは無問題?

でもここで問題が・・・・(汗
メモリは>>288に書いてある二枚を使用しているのですが、
どうも768MBしか認識してくれないのです。
一枚ずつ挿してみると、どうやらトランセンド側が256MBしか認識してない模様。
これは相性なのでしょうか・・・・。
ちなみにBIOSは今のところ、CPUの数値を自分のAthlonXP2400+に合わせてみた以外は
全てデフォルトで起動しています。

解決方法などはあるのでしょうか?
300Socket774:2008/05/31(土) 13:22:16 ID:2SQH79rp
>>299
相性と言っていいのかどうか知らんが、
違うメモリ同士で合わないんじゃねえの?
俺も昔そんなことがあったよ。
手持ちのメモリのうち、ある組み合わせでは
どのマザーでもうまく動作しないやつが。
301298:2008/05/31(土) 15:18:53 ID:cXRlry5O
>>300
>>299のとおり一枚ずつ(CORSAIRだけ、トランセンドだけ)挿して
認識する容量を確認したんでメモリの組み合わせではないかと・・・・
マザボとの相性かなぁ・・・・


っつーかKV7、フロントパネルオーディオとリアパネルオーディオの併用できないのか!orz
地味に凹みましたorz
302Socket774:2008/06/02(月) 00:43:49 ID:zIa2e3zP
自分、AthlonXP 2500+でW2Kなんだけど、W2Kのサポートが終了したらどうするか悩んでいます。
皆はいつまでSocketA使うつもりですか?
303Socket774:2008/06/02(月) 00:59:49 ID:bpS85QUg
Vistaに乗り換えるまでの予定だったが、Vistaがイマイチなので
XPが使えなくなるか、マザーがだめになるまでかな

ネットとビジネスソフトしか使わないし、
AthlonXP3200+相当(2.2G)でメモリ2Gだから不満はない
304Socket774:2008/06/02(月) 01:34:00 ID:iVtcHZrw
マザー、メモリ、CPUのどれかが逝ったら買い換えるつもり。
305Socket774:2008/06/02(月) 23:58:15 ID:TVRfn/h9
>>302
部品が手に入る限り!!
ただこのスレ住人も
既にメインは移行済みの人も多いのでは?
306Socket774:2008/06/03(火) 00:09:24 ID:97WJ9M1C
ソケAマシンばかり4匹飼ってますが何か?
307Socket774:2008/06/03(火) 00:14:52 ID:BCXkz/O9
メインはC7に…
308Socket774:2008/06/03(火) 00:50:52 ID:qg6lCmiT
>>305
メインとサブとかブルジョア杉だYO(・3・)
309Socket774:2008/06/03(火) 01:03:31 ID:pmx5GFeq
ネットと年に一度の年賀状、町内会のチラシ作りならソケAで問題ない

とはいうものの、最近のセキュリティソフトは年々重くなる
セキュリティソフトのバージョンアップに伴い、PCのスペックアップが必要になってきた
310Socket774:2008/06/03(火) 09:31:44 ID:XlLFjzVs
変なソフト使いすぎじゃないの
コスパフォ重視のソケAオーナーなら軽くて高機能なソフト選ばないと
311Socket774:2008/06/03(火) 11:15:46 ID:0z0fzab/
ソケAにノートン先生の組み合わせは考えられない。
312Socket774:2008/06/03(火) 22:17:19 ID:BdO4yhhd
>>309
Duron1.6でAviraつかっとりますが重くはない
CPUそのものよりVGAパワーが不足を感じたら
AGPがネックになるので乗り換えざるを得ないな・・
313Socket774:2008/06/04(水) 03:15:43 ID:fwKohT7W
ソケAでノートンでやってるなぁ
314Socket774:2008/06/04(水) 03:59:26 ID:BZlrpeub
AVGだろ、普通は
315Socket774:2008/06/04(水) 08:47:24 ID:Oq/2Po8U
なんでやねん
316Socket774:2008/06/04(水) 19:29:53 ID:nFPnb7Ao
>>314
AVGは検出率が悪すぎるからなあ
317Socket774:2008/06/04(水) 19:40:12 ID:mPi2Bitr
そりゃ一昔前の話だ

有料版ならテストサイトではそれなりに差があるが、
フリーならAvira、AVG、avast!は良い勝負だろ
318Socket774:2008/06/05(木) 00:12:36 ID:mQEl5ZQL
板違い
319Socket774:2008/06/06(金) 00:30:32 ID:pnIgMjLa
ここでNOD厨こと雑音が一言↓
320Socket774:2008/06/09(月) 21:38:24 ID:2rXqTH4/
AthlonXP2400+とノートン2005で快適に動いてるけど?
321Socket774:2008/06/10(火) 01:50:11 ID:Stx8yBAL
AthlonXP2200+とノートン2004でWinnyやってる
定期的に固まるけど処理終わるとちゃんと動き出すよ
322Socket774:2008/06/10(火) 13:17:42 ID:BibXvHOh
>>321
この御時勢にWinnyとか言うなよ・・・・
この前逮捕者出たばっかりじゃん。
323Socket774:2008/06/10(火) 23:57:33 ID:Stx8yBAL
自作ポエムうpしてるだけですから〜
324Socket774:2008/06/11(水) 01:02:39 ID:utlbqcCQ
貧乏人はフリーでどんぐりの背比べ
325Socket774:2008/06/11(水) 20:11:29 ID:AFy+/lrB
KV7って人気あるのか?
あまり使ってないのがホコリかぶってる
326Socket774:2008/06/12(木) 10:07:54 ID:xMMRpEBj
>>325
くれ〜
327Socket774:2008/06/16(月) 16:44:13 ID:TkksFzKe
test
328Socket774:2008/06/17(火) 00:48:22 ID:We2QIh4i
Core 2 Duoや64 X2いいな〜欲しいな〜
でも合うマザーとかわかんね
329Socket774:2008/06/20(金) 22:24:53 ID:wu9VpEAv
>>328
買い替えるとマザボ+CPU+グラボ+メモリ+HDD(IDE使えるなら無し)を買い換えなきゃいけないから
まとまった金がないとできないしな。
一回組んでみたいな、Athlon64X2で。
330Socket774:2008/06/22(日) 15:09:17 ID:tB6ERsRJ
電源ファンと全面ファンしかファンが無いくて電源の距離とCPUファンが1cmしか離れていないような
窒息ケースにDuron1.1GHz(MTP50.3W)とGA-7VAX1394-Aを入れて温度を測定してみた
http://www2.imgup.org/iup630966.jpg
http://www.imgup.org/iup630969.jpg
http://www.imgup.org/iup630971.jpg
http://www.imgup.org/iup630977.jpg
http://www2.imgup.org/iup630978.jpg

BIOS画面で1時間動作させた温度
http://www.imgup.org/iup631487.jpg
室温26℃
M/B51℃
CPU77〜78℃
これってどう見ても排熱出来ていないよね?
331Socket774:2008/06/22(日) 15:14:09 ID:tB6ERsRJ
訂正
室温31℃だった
332Socket774:2008/06/22(日) 15:22:18 ID:U1lDJBYd
前から吸って後ろに排気するタイプの電源だから、電源下のCPUの熱をうまく吸えなくてそこに熱が溜まってるんだろうね。
しかも電源とCPUクーラーの隙間がほとんど無いからクーラーで放熱された熱をそのまままた吹きつけてる感じに見える。
下部から吸って後方に排気するタイプの電源に換えて、CPUも吹きつけじゃなく吸出しにすればある程度改善するんじゃないだろうか?
333Socket774:2008/06/22(日) 15:37:01 ID:tB6ERsRJ
下部から吸うタイプの電源だとCPUの排熱で電源が壊れたりしないのかが心配
334Socket774:2008/06/22(日) 16:12:42 ID:9C2mVyr7
>>333
そんな事言ったらそういうタイプの電源は全部ダメってことになるだろ。
ATX規格はみんなCPUのすぐ上に電源が来るんだから、
メーカーもそれを無視して設計することはないんじゃね?
335Socket774:2008/06/23(月) 22:35:09 ID:HDfNhzAU
「う…うえッ えぐッ えぐッヒック ヒック ヒック」

「どしたい なんで泣いてんだおめぇ」

「がッ 学校でみんながッ おまえのPCは時代遅れだって…ッ おまえのPCは経済成長に反する過去の遺物だってッ」

「そうだよ 本当の事のこった うちは8年前からず〜っと同じATXフルタワーだAMDのK6のK6-2のK6-3からだ
おまえのDuronだってコア焼けでおっ死んじまったんじゃねえかおまえのPC構築コスト削減と要求仕様満たすために
中古漁りすぎたんだよ 何だオメエ まだ知らなかったのか」

「ぶ ぶ VGAも VGAも中古を漁ったの……!?」

「あーあ 漁ったよ すげえたくさん」

「なッ なんでだよッ なんで旧式を使い続けたりするんだよッ」

「自作派が何のために? 金だよ 俺達が検討したベンダーの目的は3Dmarksやポリゴン描画数 各DirectXのサポートや
 AGPバスユーザの囲い込みのため デュアルモニタのため HDのため 歩留り対策のため 発熱のため 消費電力のため
 Vistaのため 3D表示のため いろいろだ 

俺達はそういうのわかんねえ 大事な事だっていうのはわかる でもそういうの別に最先端を取らんでも
何とかなるんじゃねえのと思うつうか最先端を取る事に そういう意味なんか必要なのか?
型落ちのフラッグシップモデルで充分じゃねえのかと思う 

逆にいえば 型落ちの名機が 俺達にとっては銭を賭けるのに足りてしまうんだ 
型落ちのVGAでリリース中の新タイトルあっちゃこっちゃ出向いてって medium設定で動かしたりポリゴン飛んだり
しかも誰にいわれたワケでもなく好きこのんで だ 
店先での財布の紐の方が自分のプレイや他人のキャラのライフより堅い

ウチのPCは割とそーいうホントにメーカーに非協力的な歴史なんだ 悪いが学校でいじめられても仕方ないかもなあー
いや なに おまえもそのうちわかる時が来るんじゃないかな なにせホラ SocketAは5世代前の板だ」
------------------------
仲間発見したぜ物供>>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202995087/706-708
336Socket774:2008/06/24(火) 20:51:40 ID:R3Qs8l+W
・・・どうも。そこの>>706です。
RadeonHD2600XTのAGP買ってきました。

俺、金の使い方間違ってますか・・・('A`)
337Socket774:2008/06/28(土) 15:48:54 ID:7hgPmS94
昨日の夜、青地図のJUNKにGA-7N400Vの箱が置いてあった。
nForce2だし\1Kだったので、妊娠コンデンサが無いか確認してから購入。
宿に帰って、ビニール袋から取り出し、???
あれ?IEEE1394がない。DualBIOSじゃない。
母板にVIAって書いてある。
GA-7VT600って・・・Orz
秋葉原は大人でした。
338Socket774:2008/06/28(土) 23:06:44 ID:ycfZpVMn
>>337
なぜコンデンサ確認した時に気が付かなかったんだ?
まさかコンデンサ”しか”見てなかったのか?
339Socket774:2008/06/28(土) 23:23:39 ID:1ggBLaYv
自分のGA-7VAX1394-Aと違ってFSB400が対応してるからまだ良いじゃないか
まあGA-7VAX1394-AはIEEE1394もDualBIOSも付いてるが
340Socket774:2008/06/28(土) 23:25:49 ID:8RrZwZM5
そうやって失敗しながら大人になってゆくのさw

俺がジャンクマザー買うんだったら、逆にコンデンサ噴いてるやつを買うな。
コンデンサはわかりやすいし交換もそう難しくないけど、それ以外の不具合だと
結構面倒な場合が多いから。
341Socket774:2008/06/28(土) 23:59:00 ID:7hgPmS94
長文 失礼

青地図だけ夜遅くまでやっていて、路上にあったから暗くて。
黒いビニルカバーの上からはコンデンサ確認するのが精一杯。

半年前、別のところでJUNKにKT6 Delta-FIS2Rが\1.8Kでが出ていて、コンデンサと付属品を確認し予備用に購入。
1ヶ月前、コンデンサを取り替えて延命していたEP-8RGA+がポストしなくなり母板を交換。
案の定LANとpromiseを認識しない。
promiseは要らないが、LANは何とかしないと、と思ってBIOSで切って蟹やVIAのLANカードを入れても
IPが自動取得できなくてハングアップするのでお蔵入り。
手動ですればいいんだろうけど、面倒くさくなりML115を購入しちゃいました。

もう1台の EP-8RDA+はコンデンサ載せ替えで元気に動いています。
342Socket774:2008/06/29(日) 00:09:36 ID:KhHJn9Hg
今から思うと、A7N8Xの箱もあったような希ガス。
もっこり系がいくつかあったのでパスしたが、ビニルの中の母板はなんだったんだろう。
そういえば、昔の半田はヤニ臭くて、いかにも工作しているといった感があったけど、郷愁になっちゃたね。
343Socket774:2008/07/02(水) 21:55:49 ID:kijmkt0r
SATAが付いてないSiS748マザー使ってるんだけど
SATAのHDDを増設する場合、
IDE-SATA変換アダプタ使うのと
PCIにSATAカード挿すのではどっちが良いと思う?

今、PCIはVIAチップGbEカードと、サウンドカードと
キャプチャカードが挿してあります。
344Socket774:2008/07/05(土) 12:49:29 ID:KY6kGwGP
>>343
今更だけどSATAカードのがいいよ。
変換はチップが熱いし、動かないかもしれない。
345Socket774:2008/07/06(日) 03:07:55 ID:bURU6T9v
>>340
稼動実績を重視する人は結構いるね。
埃っぽいマザーを選ぶとか。
346Socket774:2008/07/07(月) 00:37:18 ID:NYR/47in
>>343
カード増設をお勧めする。
前に変換かましたら動作が物凄く不安定になったことがあった。
347Socket774:2008/07/07(月) 05:09:05 ID:PN/T8don
>>343
俺もPCIを推すよ
ただPCIだとバスの関係でSATA1.5になるだろけど

俺も一時期AK77-333でバファロのSATAボード使ってたけど結局UATAのプラッタ容量の大きいのに変えて外しちゃったな・・・
348Socket774:2008/07/07(月) 23:37:11 ID:5IeD5vDR
今Epox ep-8kta3+(KT133A)を使ってるのですが、AthlonXP 1800+辺りへの
載せ替えは出来るか情報はあるでしょうか。

調べた結果
・AthronXP偽皿まではとりあず、動くらしい
真皿・苺皿情報は見つからず
 でした。(情報は2002年当時、現在のBiosは2003/04/09)

ついでにCPUクーラーも新調しようと思ってるのですが、
AthlonXP 1800+を使うとして1000円くらいで売っているのでも大丈夫でしょうか?
349Socket774:2008/07/08(火) 21:56:22 ID:GOVd8zi6
>>348
動く、動かないはわからないが
1800+程度のCPUなら安物クーラーでも大丈夫だと思う。
350Socket774:2008/07/08(火) 22:05:17 ID:2jv/+jJm
Socket370と共用のクーラーはコアの高さの違いの関係で
密着度に問題があるものもあるから注意したほういい
351Socket774:2008/07/08(火) 22:51:15 ID:G2qtUdce
保守
352348:2008/07/09(水) 00:47:49 ID:5+ghhfoq
AthlonXP1800+は1000円前後だったのでもし動かなくても、とは思った物の
そういえばcpuクーラーもなんとかせにゃならんと。

高いのが必要だとな…と思ったのですが、安物でもいけそうですか。
その内クーラーともども買ってきてみます(最悪クロックダウンで)
353Socket774:2008/07/09(水) 01:33:50 ID:rmu7DZsA
CPUなんか熱耐性ギリギリのところでシバきゃいいんだよ。
うちのはSempron2400+を200x10で回してて
BIOS読みで60度越えてピーピー言われたから迷わず
「Ignore」
を選択してある。
その状態で3年以上動いてるから大丈夫なんだろ。
354Socket774:2008/07/09(水) 01:41:50 ID:wwuX5pt9
CPUクーラーなんてソケA用のが
今でも手に入るならなんでもいいだろ。
ただ偽皿までのマザーだと、偽皿を探し回るより
パロを付けた方が話が早い。それを冷やすためにうるさいとか、
風量が気になるならダウンバースト付けれ。
355<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/07/12(土) 20:51:54 ID:nvnIP9G5
固定さえどうにか出来るなら、939用リーテルなんか結構使い出有るんだがな。
356Socket774:2008/07/13(日) 23:47:11 ID:S8NBrrpu
クーラー止める爪が折れた・・・

なんで力がかかる部品があんなにもろいんだ・・・

だましだまし使うしかない・・・
357Socket774:2008/07/14(月) 04:13:40 ID:6Dw4SS2W
久々にチェックしてみたら
もうシングルコア流通してないじゃん
メモリ、HDDも格安になってるし
実用に耐えるから大事に使ってるけど
358Socket774:2008/07/15(火) 20:30:37 ID:/0QJf+a+
うわー、やっちゃったかな。
久々にM7NCG400+モバアス2500+の電源つけたらCPU変わったからFSBを再設定してくださいみたいなメッセージが出てBIOSで止まってるからキーボードのF9押してたら反応なし。
なんだろうと思って、再度電源立ち上げようとしたらLANのインジケータランプは点灯するんだけど、うんともすんとも言わないonz

うーん、そんなに簡単に焼けるもんですか?
359Socket774:2008/07/15(火) 22:22:13 ID:RY/cdizL
焼けるときは一瞬。
格安マザーじゃなければ保護機構が付いてるけどな。
俺が使ってたMSIのKM400マザーは、ヒートシンク無しで起動したら
二秒もたたずにシャットダウンされてCPUが保護された。
M7NCG400はどうか知らん。
360Socket774:2008/07/21(月) 16:51:56 ID:+POwi6Qn
昨日電源換装のためPC開けたついでにMB見たら、
コンデンサ液漏れ数個と妊娠数個発見して(´・ω・`)
361Socket774:2008/07/21(月) 18:27:46 ID:eiydOS2O
ご懐妊おめでとうっ
良かったね
362Socket774:2008/07/21(月) 22:40:54 ID:vESGCpwZ
中田氏してないのに妊娠とか言われると信じ難いw
363Socket774:2008/07/22(火) 20:41:04 ID:gbF+pc4m
AhlonXP3Kに使ってたcpuクーラー、ヒートシンクごと無くしちゃってた(´・ω・`)


いまさらSocketAに合うクーラーなんて手に入らないよね・・・
364Socket774:2008/07/22(火) 21:14:00 ID:zWPyuONL
ヤフオクにあるんじゃない
今日片付けしてたらAMD純正のクーラー&ヒートシンクがあった
欲しいならあげるよ
365Socket774:2008/07/22(火) 21:35:54 ID:/YXq+TZ3
>>363
君のテリトリーが大須ならDEMに行きなさい。
まだVANESSAとか売ってるハズだ。
366Socket774:2008/07/23(水) 00:12:38 ID:LOvR1y1I
>>364-365
ありがとうごぜぃやすm(_ _)m
当方大阪にて久しぶりにジャンク屋を渡り歩いてみやす。
367Socket774:2008/07/23(水) 01:03:54 ID:rrSooGz8
>>366
もしなかったら通販でも売ってるよ。
安いのでいいならCFA01B2-Jとか。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10571759/-/gid=PS02040000
368Socket774:2008/07/23(水) 02:29:00 ID:YVDteyLV
今まで蟹チップに任せてたNIC機能を試しにnForce2内蔵のにしたら
通信するたび時間がずれる様になった

単純にCPUやシステム全体の負荷が原因かと思って
superπや各種ベンチソフトを回してみたんだけど影響はほとんど無く
それより実況スレで更新を繰り返してたら目に見えてずれていく
369Socket774:2008/07/23(水) 18:41:32 ID:t7WFR5gl
時刻の自動補正したらどう?
370Socket774:2008/07/23(水) 18:51:15 ID:kx2QVM1P
>>368
nForce2マザーで時間が狂うのは散々既出だったが、NICが原因で間違いなし?
371Socket774:2008/07/23(水) 23:01:01 ID:YVDteyLV
>>369
一応してる
手動だけど
>>370
nForceスレは見てたから時計の話でスレの大半が埋まってた時期は知ってる
NICが原因なのかnForce2に負荷がかかる事自体なのか分からないけど
とりあえず蟹チップに戻したら直った
372Socket774:2008/07/24(木) 17:31:40 ID:IOGlRTpa
ASUSTek A7Vシリーズ総合スレが終焉を迎えました
373Socket774:2008/07/24(木) 19:30:36 ID:Uzux1/SK
そんな…
そんなあああぁぁああぁぁぁ!
374Socket774:2008/07/24(木) 20:46:51 ID:mV2Wbj0/
俺は時計ずれになったことなかったなぁ
だからみんなが何言ってるのか当時わからなかった
375Socket774:2008/07/24(木) 22:25:11 ID:cViMq3gO
>>372の言うとおり↓のスレが終了しましたのでこちらにきました。
よろしくです。

ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146848299/
376Socket774:2008/07/24(木) 23:05:40 ID:XVTVNTXo
最後に来るとしたらAN7/NF7スレか
ソケA長く続いたよなぁ
377Socket774:2008/07/24(木) 23:26:48 ID:mV2Wbj0/
押入れ調べたらいっぱいXPが出てきた
雷鳥が2つ
パロが3つ
バートンが3つ
ママンもあったよ
どうしようか・・・
378Socket774:2008/07/24(木) 23:33:37 ID:AwSkGjz9
>>377
くれ
379Socket774:2008/07/24(木) 23:36:44 ID:XVTVNTXo
  ァ  ∧_∧ ァ,、 
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
380Socket774:2008/07/25(金) 20:50:00 ID:545k7kpP
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   わ   ( l         ',____,、     (:::} l l l ,}       /      \
   は   ( .',         ト───‐'     l::l ̄ ̄l      l        │
   │   (  .',         |             l::|二二l      |  わ こ  .|
       ( /ィ         h        _,;'┴─-┴ニヽ.、   |  は や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l       /レ'´       `ヽ、  |  │ つ │
        ̄   ',       fllJ.      //● / , ,、 ヽ ヽヽ ト、 |   ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll     /7O j_ノ_/ハHl、_j l lN l       |
             〉vw'レハノ   l.lll    〈7イ ´|/l/   `ヘノ} jrく)jヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll   r‐ヶハl  c⌒r─ォ⌒c,ハヽ〉   )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,   Y//,ハ>、j>l、_ノ.イレ1l レ′
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、\l l//` ` ̄´ j l レ'
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、′r。~。ヽ レ'´
381Socket774:2008/07/25(金) 23:28:34 ID:2ypu1NVP
                                  l::l ̄ ̄ ̄l
                                  l::|二二二l
                                _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
                                  ,r'"           `ヽ.
             ,,;;;-''""";          __,,::r'7" ::.              ヽ_
         (  _,, -''"       ',          ゙l  |  ::              ゙) 7
   こ   ( l         ',____,、  .| ヽ`l ::              /ノ )
   ま   ( .',         ト───‐'  .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
   る   (  .',         |       〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( /ィ         h      | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にハハハ
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l      ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | こういう冗談を言う軍師が居た
        ̄   ',       fllJ.      |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < のが昔の魏なんだよな今のゲームでは
            ヾ     ル'ノ |ll       | ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 司馬懿が扇子もって暴れるらしいから困る
             〉vw'レハノ   l.lll       {  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
             l_,,, =====、_ !'lll       /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
          _,,ノ※※※※※`ー,,,    / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、
382<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/08/03(日) 16:55:29 ID:iFebY+Oe
ソケAママン、運用停止。
A7V600もGA7-VT880も梱包しちゃった・・・
383Socket774:2008/08/03(日) 16:57:47 ID:TesCv8o2
GeodeNXと苺皿と…ママン余ってる
384Socket774:2008/08/03(日) 16:59:10 ID:7WYWOI8h
動態保存機はあるけど運用はしてないなぁ…>SocketA機
385Socket774:2008/08/03(日) 17:19:48 ID:GBvKVcWo
なんでそんなにソケAばっかあるんだよと思ったが
ウチにも3枚あったわ
386Socket774:2008/08/03(日) 21:08:12 ID:SlwQ/jdw
ついにA7N8X-XE使い始める日がきた
387Socket774:2008/08/03(日) 21:18:57 ID:ysxhzopA
最後に出てきた物か・・・
388Socket774:2008/08/03(日) 22:39:36 ID:j/gG3Klb
まだ未使用のが三枚、使える状態のが5枚以上は仕舞ってある。

正直ソケAにつぎ込み杉田。
389Socket774:2008/08/03(日) 22:50:46 ID:vFQO06A+
だがそれがいい
390Socket774:2008/08/03(日) 23:22:27 ID:SlwQ/jdw
EP-8RDA3+のコンデンサ妊娠なんだよ
GSC SANYO TEAPOが載ってて、綺麗にGSCだけ妊娠(汁も有)
391Socket774:2008/08/05(火) 16:09:39 ID:tR9E4ZH0
500円で買って文句言うな
392Socket774:2008/08/05(火) 18:29:20 ID:4fQZJwSR
AthlonXP2600+の温度が67度とかになるんでリテールに戻したらあっさり5度下がった。
ま、ヒートシンクやファン口径でかいとはいえ1000rpmも差がありゃ仕方ないか…
ところで、クロックが1916MHz、CPU倍率が11.5倍になってるんだけど、Bartonだとこんなもんだっけ?
393Socket774:2008/08/05(火) 18:36:57 ID:KLRdHJ62
>>392
定番サイト
ttp://fab51.com/
394Socket774:2008/08/05(火) 20:46:01 ID:ZnO0j+/i
>392
豚25+が1833MHz(166.6の11倍)だから、
+0.5倍でモデルナンバー100ってのは順当だよ。
ただ、11.5倍動作の26+ってタイプは、25+と較べて出荷数量が少ないんじゃね?
つまり、ローエンド品の25+より貴重品って事だ。
395Socket774:2008/08/07(木) 14:51:57 ID:NhLNwyaq
>>392
Bartonの2600+で1916MHzは正しい
396Socket774:2008/08/07(木) 19:19:31 ID:N4t8/+Ac
前にどこかで「KT600マザーはDDR400 1GBの3枚挿しができない仕様」って見たんだけど
それってDDR400を3枚同時に挿せないってこと?
それともDDR400の1GBを3枚挿し同時にできないってこと?

例えばDDR400 PC3200の512MBメモリを3枚挿しはできる?
397Socket774:2008/08/07(木) 20:27:49 ID:D5giSGdF
>>396
A7V600なんだけど、PC3200の512MBメモリ3枚挿し、問題ないよ
ちなみにSamsungx2、Nanyax1
398Socket774:2008/08/07(木) 20:44:59 ID:Woz9WYYz
FSB200Mで?
399397:2008/08/07(木) 21:31:11 ID:D5giSGdF
あ、FSB333だった
FSB400だと自分のは動かないし、何かで駄目って読んだ気がする
随分、昔の記憶なので内容はよく覚えてないけど
400Socket774:2008/08/07(木) 22:15:03 ID:8In8zlHj
DDR400は2バンクまで。
401Socket774:2008/08/08(金) 00:01:05 ID:cIZ5PwRP
EP-8RDA+Rev2.0の二次側コンが妊娠してた。
挙動不信のかけらも見せてないし、GSCじゃなくてTEAPOだから問題ないと
思ってたんだが窒息ケースで使ってたのがヤバかったのか。
402Socket774:2008/08/08(金) 18:39:57 ID:TZiyOnfJ
>>401
俺のもそろそろヤヴァいかも。。。困るよー
403Socket774:2008/08/11(月) 06:13:25 ID:2/Hsd/ZM
ソケA見切り始めたか
主戦力として使用しているが
XPなら主力で使える範囲であけど、高機能機が安いからね
高機能機でもVistaは使えないが
404401:2008/08/11(月) 22:47:22 ID:5ieOISRq
移植手術完了、妊娠してない奴もなるべく張替え。ついでにエロ拓の妊娠コンも張替えた。
BIOSも無事起動、とおもったらOSの起動中コケるようになった…もうめんどいから退役さす。

ちなみにエロ拓はV880DASに挿して稼動中。
405Socket774:2008/08/12(火) 03:45:50 ID:daBPPTeq
>>807
AK77-600Nにて

両面実装512*3             起動しない
両面実装512*2+片面実装256   起動しない
両面実装512+片面実装256*2   正常動作
(全部DDR400)

枚数じゃなく>>400もいってる通り
2バンクまでだね。。。
406Socket774:2008/08/12(火) 03:47:38 ID:daBPPTeq
安価ががが

>>396ね('A`)
407Socket774:2008/08/12(火) 23:13:37 ID:cKZsjy1n
>>405-6
うおお、俺なんかのためにわざわざ実験してくれてありがとう!
これで安心してメモリ買いにいけるぜ!!
408Socket774:2008/08/13(水) 02:58:01 ID:+MsYAgM/
1Gbitモジュールがダメとかそういうのじゃないんだな
検証乙
409Socket774:2008/08/13(水) 22:16:04 ID:lj4NJRmd
未だにソケAマシンはサブで
プラズマTVに繋いで
ニコニコやらGYAOやらから落としてきた動画の
再生機として元気に活躍してる。
重い作業しない限りはまだまだ十分な性能なんだよね。
でもって普段の作業の殆どが軽い作業だと
Phenomkで春に組んでから気が付いたよ。
稀にクソ重い作業した時の差に驚くけど
普段の作業だと余り差が感じられない・・・
元々ソケAはキビキビだしね。
410Socket774:2008/08/15(金) 03:36:52 ID:iusUIlaK
質問が二つあるんだけど・・・聞いてくれるかい?

KV7ってAthlonXP 3200+対応してる?

AthlonXPってコアが同じでも板が茶色と緑色のモデルがあるけど
その色の違いって何の違い?
411Socket774:2008/08/15(金) 10:44:58 ID:HcoQcjZa
レジスト色の違い
412Socket774:2008/08/15(金) 22:50:22 ID:ZLegWmp6
賞味期限
413Socket774:2008/08/15(金) 23:05:30 ID:rDmX5lHf
>410
パロ(古い世代)は茶色で皿と豚は緑。





だと思ってたんだけど、そういうわけじゃないと知った。
414Socket774:2008/08/15(金) 23:50:52 ID:1zH1HphF
皿でも茶色あるよ
415Socket774:2008/08/16(土) 00:03:48 ID:E8V2zMwa
偽皿までは茶色で真皿以降は緑
…と根拠なく認識していた。

ちなみにうちの偽皿は茶色。
416Socket774:2008/08/16(土) 01:13:05 ID:fvu4/jwi
雷鳥も茶色あるんだぜ。







ES品だけどな。
417Socket774:2008/08/17(日) 16:25:07 ID:0XUOsM1R
うちの豚は2500+が茶色 3000+(FSB333)が緑だな。



Duronは3個とも茶色 ってか緑のDuronって見た事ないぞ。

                 だれか緑の見た方っていめすか?


418Socket774:2008/08/17(日) 17:23:08 ID:oJv8CSy3
ん…? ウチのリンゴパンは緑だぞ
419Socket774:2008/08/17(日) 19:37:58 ID:N2cZST6L
紫だろ
420Socket774:2008/08/17(日) 20:04:55 ID:u7Z7zNZp
うちは一個目に買った豚(2500+)は茶色で2GHz回らなかった。
二個目は緑で3200+(2.25GHz)にして常用中。
421Socket774:2008/08/17(日) 20:32:34 ID:y4iYLhQf
うちのパロは、
XP1700+ 緑
MP1800+ 茶
MP2000+ 茶
だな。
422Socket774:2008/08/17(日) 21:04:08 ID:0XUOsM1R
417ですが すんません。たしかにDuronは419の言うとおり紫でした。
  何で茶色と思ったのやら。

定格前提で買った3000+は3400+相当で回るが壊れたらいやなので定格使用中
遊ぶ目的で買った2500+31週は同じく2GHz回らなかった。

              緑の方が遊べるのかな。
423<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/08/18(月) 18:20:16 ID:1lw7esNa
地元でパロ皿豚の初物が入った時はそれぞれ茶色だけだったから、
XP〜〜+系って初期生産分は茶パッケージで中期生産だと緑・茶混在、
最終生産が緑オンリーって感じじゃないの?

>420
皿・豚のOCで廻る廻らないはパッケージカラーじゃなくて
製造週と製造週後ろのUPMW(例)な文字列が鍵だよ、基本的にノシ
424Socket774:2008/08/23(土) 11:23:22 ID:vyhc8onA
あげ
425Socket774:2008/08/25(月) 04:18:20 ID:o2ykzPF1
426Socket774:2008/08/30(土) 11:55:21 ID:L9+/YRan
初めてSATAなHDD買ってきた。時代に取り残されないようにw
A7V600なので150MB/sに落とさないと認識さえされないわけだが…。
しかしグラボはAGPだしメモリもDDR1だしで、
ソケットを乗り換える時に再利用できるパーツって少ないな…。
427Socket774:2008/08/30(土) 12:04:50 ID:P11IB/Xg
もう新品ママンて売ってないのかな?
428Socket774:2008/08/30(土) 12:46:37 ID:Z+DMUbXC
こぬこ様に聞いたらまだいくつか売ってたyo
429Socket774:2008/09/03(水) 12:23:46 ID:4gk/HuWW
M7NCG400にクロシコGF6200A-LA128Cを
増設しましたが、認識しません。
内蔵VGAは問題ありません。
マザーが対応してないんでしょうか?
430Socket774:2008/09/03(水) 15:18:18 ID:eYq8Pvsy
差し直せ
AGPは差し込みミスが多い
431Socket774:2008/09/03(水) 18:21:15 ID:4gk/HuWW
レスありがとうございます。
帰って差し直してみます。
って、いうことはマザーは対応しているということですよね?
以前、FX5200(型番失念)のときは自動で内蔵VGAから
切り替わっていたもので、、、
LPなんかヤメときゃよかったかな?
432429:2008/09/05(金) 12:42:24 ID:1LmfDnKR
結局、初期不良ということで交換対応してもらいました。
早速取り付けて、問題がないことを確認しました。

セカンドマシンとして、立派に余生をおくらせそうです。
433Socket774:2008/09/06(土) 21:58:24 ID:cD3qFTvs
M7NCG400 Ver1.0が死んだ。
悲しい。
434Socket774:2008/09/06(土) 23:58:07 ID:IR6ig1oZ
M7NCG400使ってるけど・・・まだ元気
死因は?妊娠?
435Socket774:2008/09/07(日) 16:13:23 ID:L5Mouda0
懐かしい文字列
436Socket774:2008/09/07(日) 16:16:18 ID:rzRDe5uE
Duron800くらいが良かった。

そうだろう?
437Socket774:2008/09/07(日) 17:56:53 ID:LhAnJsXF
Morganがコストパ最高だったな。
数百円で1.4GHz位までは回るんだから。
438Socket774:2008/09/07(日) 23:31:45 ID:xs7dT6sM
巣ピットfaia-
439Socket774:2008/09/08(月) 06:10:37 ID:wRrhS/su
Morganの1.3Gこないだ久しぶりに使ったが、P3用のクーラーだと簡単に熱暴走。
440Socket774:2008/09/08(月) 07:54:26 ID:3y0RPBPW
雷鳥の1GHz使ってた頃が懐かしい。。。
ISAも付いていた。
うたわれるものも月陽炎もコイツでクリアしたもんだった。。。
441Socket774:2008/09/08(月) 19:33:42 ID:ru0ONY83
そういや、ISAが付いてるってだけでGA-7ZXを取ってあるな…
442Socket774:2008/09/08(月) 23:19:33 ID:Au91XSx4
K7N2 delta2 platinumってUSBキーボードでのパワーオンって出来る?
BIOSでPS/2互換モードみたいなのがあったからひょっとしたら…と思って。

…そういや、このマザーのスレが落ちてだいぶ経つなあ…。
いまだにスレがあるNF7はすごいわ。
443Socket774:2008/09/08(月) 23:37:32 ID:led9nxLw
\4.980-投げ売り後、地雷BIOSで祭りになった母板?
NF7-S V2.0ユーザーだが、買い損ねたので何となく覚えている
444Socket774:2008/09/10(水) 20:38:04 ID:t77xREbt
予備で買ったA7V8X-MX4980円がずっと予備のままになってたな
445Socket774:2008/09/10(水) 22:22:35 ID:tFpwiwpb
AD11が6枚 AN11が5枚 部屋に転がっている
AD11を3枚しか使ってないけど、どうしよう
446Socket774:2008/09/10(水) 23:12:49 ID:t5RkPBNz
投げ捨てレベルだろ
AM2の安いのでも乗り換えろよ
447Socket774:2008/09/10(水) 23:16:41 ID:tFpwiwpb
AM2のマザーは、板だけ激安や修理上がりとかだと
いくら位で買えるの?
448Socket774:2008/09/11(木) 00:15:00 ID:5qrB3qla
>>447
全部新品だけど5000+BEとHA06と1GB×2で2万強
449Socket774:2008/09/11(木) 03:56:40 ID:G+Ehz2hI
AD11とか、俺も持ってたけど気難しすぎるマザーだろ。
どう考えてもAM2で新規に組んだ方がいい。
450Socket774:2008/09/11(木) 16:20:25 ID:AFjKAbJa
このご時世に俺のマシンたら・・・

1.GA-7VT880L,AthlonXP 3000+ (BARTON) 2.16GHz,Mem2GB,GF6200A

2.K7NF2-RAID,AthlonXP 2600+ (Thoroughbred) 2.13GHz,Mem1GB,GFX5200

3.GA-7N400-L,AthlonXP 2600+ (Thoroughbred) 2.13GHz,Mem1GB,GFX5200

まさしく化石みたいだが、これはこれで困ってないからなぁ
6年近く更新してないもんだから買い換え資金はたっぷりなんだが・・・
sevenが出るまでこれで逝きますorz
451Socket774:2008/09/11(木) 19:41:35 ID:a7cMcQ5L
サブマシンのマザー一式買い換える予定です。
で、今のパーツをオクに出そうかと思います。

CPU:AthlonXP1700+(サラブレッドコア)
CPU FAN:COOLER MASTER SILENT DRACO CP(静音FAN)
マザー:KM266(GIGA GA-7VKMP,VGA/SOUND ONBOARD)MicroATX
MEM:512MB(256MB*2/DDR PC2100)

で、要はこれらをセットでオクに出すべきか、
CPU+FAN/マザー/メモリの3つに分けて出品すべきか迷います。
個人的には発送が面倒なのでセットで出品したいのですが、どちらが良いでしょうか。
ちなみにビデオカードはGF MX440ですがこれは別途で出品します。
452Socket774:2008/09/11(木) 19:44:24 ID:JlCqqiTA
バラして出品すべき
453Socket774:2008/09/11(木) 21:09:02 ID:a7cMcQ5L
>>452
本当はそうでしょうが、何せ送料がありますからね。
ゆうぱっくや宅急便では1つだろうと3つだろうと金額は
変わりませんので、3つまとめて欲しい人には好都合かなと。
454Socket774:2008/09/11(木) 21:18:21 ID:lvbc2yDz
もう方針決めてるなら聞かなくていいんじゃない
455Socket774:2008/09/11(木) 22:30:19 ID:uO0bfbhv
>>450
真皿1700より豚3200が先に壊れた俺に謝れ!
456451:2008/09/11(木) 22:52:31 ID:a7cMcQ5L
要はニーズは絶対バラの方が多数だろうなあということ。
まとめて・・という人はあまりいないかなと。
バラで出品して、まとめて買えば送料はお得ですよ、
とアナウンスすることを検討しています。
457450:2008/09/11(木) 23:01:08 ID:PQ0kvrTX
>>455
                   ∧∧ ∩
                  (`・ω・´)/
             ハ_ハ   ⊂   ノ    ハ_ハ
           ('(・ω・´∩  (つ ノ   ∩`・ω・)')
       ハ_ハ   ヽ  〈    (ノ    〉  /     ハ_ハ
     ('(・ω・´∩  ヽヽ_)        (_ノ ノ   ∩`・ω・)')
     O,_  〈                      〉  ,_O
       `ヽ_)                     (_/ ´
   ハ_ハ           知 ら ん が な             ハ_ハ
⊂(・ω・´⊂⌒`⊃                       ⊂´⌒⊃`・ω・) ⊃
458442:2008/09/11(木) 23:12:00 ID:4UzpKx0U
>>443
確かに叩き売られたけど、そこまでは安くならなかったような。
\4980はDelta2無印の値段じゃないかな。

NF7ユーザーなら買わなくて正解だな。
とにかく弄れないマザーだったから、恐らく文句しか出なかっただろう。
俺も当時はその辺りが不満だったけど、今では寧ろこっちでよかったと思ってる。
コンデンサのモッコリは無いし、USBメモリから起動も出来るしね。

ちなみに>>3
> GbEのMACを内蔵する新型MCPが登場。搭載製品の情報はまだない。
このマザーがこれじゃないかな。
サウスのチップにも明記してあるし。

それはそれとして質問の答え…
…流石に現役ユーザーはもう居ないかな…。
459Socket774:2008/09/14(日) 23:09:55 ID:LbosrioG
GA-7VT880 PRO AthlonXP3200+ FSB400MHz DDR400-PC3200-CL3-1GB X 4枚 DualChannel動作
CT-7KDD AthlonMP2800+ FSB266MHz DualCPU Reg-ECC-DDR266-PC2100-CL2-1GB X 4枚
な俺は勝ち組?
460Socket774:2008/09/15(月) 00:24:08 ID:IVMwJCrw
そもそもXP3200+買った時点で負け組み
2500+の当り引いたやつが勝ち組

ハイエンド構成は負け組な事を解ってないヤツが多い事に驚きを隠せない
GA-7VT880 PROとXP2500+可変倍率がゴミと化してる
461Socket774:2008/09/15(月) 00:32:09 ID:HmORds5R
豚2500+でFSB400安定な人が勝ち組だったよなぁ

>>459
ベンチだけはnforce2のが速かったんじゃね?
462Socket774:2008/09/15(月) 02:58:33 ID:N37YQ4w7
皿と比べて豚ってそんなに速いの?
不人気SempronをFSB200の2GHzあたりで動かしてる奴が
一番賢い気がするのだが。
463Socket774:2008/09/15(月) 04:04:27 ID:rbKRtIlh
楽しさなら栗使いのM-2600でしょ
コスパなら2500+の2.2Gオーバー
464Socket774:2008/09/19(金) 10:14:55 ID:kWh0x06H
豚2500+を2個「熱プチ」しました。
Geode1500を1個改造失敗しました。
まだ1700とSemp2600が現役。もう予備はない
465Socket774:2008/09/21(日) 22:25:42 ID:gKYyLFPa
今のHDDってSATAよりPATAの方が高いのね(´・ω・`)
466401:2008/09/23(火) 22:38:26 ID:WutADd08
復活さした。原因はSCSIカードが死にかけてただけだった。
やっぱぬほ2はクセなくてええわぁ〜
467Socket774:2008/09/30(火) 12:58:16 ID:oq3QYAH7
バリュースターの古いPCを使っててCPUクーラーがうるさかったのでソケットA対応のを買ったんですが取り付ける爪がマザボが1つのに対してクーラーが3つあって取り付けることが出来なかったです。
大きさも違ってコンデンサと干渉して物理的に無理でした。
通販でもいいんでオススメあったらご教授ご教授ご教授願います。
468Socket774:2008/09/30(火) 14:39:22 ID:GwoTsLt+
ファンを変えればいいじゃん
469Socket774:2008/10/03(金) 17:13:09 ID:6OfyzuDL
A7N8X-XEのコンデンサが盛大かつ大量に妊娠しますた
使用期間は2年と2ヶ月
結構持った方かもしれないなw
つか、今から張り替えだお・・・・激しくめんどいお・・・・orz
470Socket774:2008/10/03(金) 17:36:33 ID:fy19q5UD
同型のASRock K7NF2-RAIDは3年たつが、今のところ不妊症
CPUクーラーFANが吸出しタイプのだから、熱風が当たらないからかもしれない
471Socket774:2008/10/03(金) 17:54:51 ID:Y6BGhsAk
覗いてもいないから妊娠してるかもわかんないけど、
うちのA7V600は5年近く何も変わらず動いてるなぁ。
初代、SE、Xと持ってるから中には劣化部品使ってるのもあるかもしれんけど。
472Socket774:2008/10/04(土) 01:00:27 ID:/cb5XEh/
妊娠6カ月?ぐらいのAK77-333は今日も元気です(^q^)
473Socket774:2008/10/04(土) 07:31:22 ID:moaamvrd
A7V600は、オール国産コンデンサ
ABIT NF7-S V2.0と同様鉄板評価だったな
期待が大きかった880は・・・
474Socket774:2008/10/04(土) 11:37:53 ID:bmrnqbha
うちの7VTXHのコンデンサは派手に死んだ。
ある日パァン!つー音がしたと思ったら焦げくさい臭いが……。
即電源断してケース開けたらコンデンサが破裂してた。
妊娠なんて気にしてなかったんだが甘かったと反省したよ。
475Socket774:2008/10/04(土) 12:03:12 ID:3xVlWsAG
>>473
A7V880は不発弾が少ない高性能地雷です。
476Socket774:2008/10/04(土) 15:04:17 ID:cqAcrtyz
>>473
>A7V600は、オール国産コンデンサ

台湾製も混じってるぞ
477Socket774:2008/10/04(土) 15:11:49 ID:r8yUbK67
廉価版のX印は知らないが、無印は全部国産だったんじゃまいか
478Socket774:2008/10/04(土) 18:55:08 ID:32EOTkdA
>477
オレも476同様。
国産コンデンサを使ってない無印600を使ってる。
まだXが出る前だったが、Xに匹敵する値段だったように思う。8980ぐらいか。
まだ現役で頑張ってるよ。
479Socket774:2008/10/04(土) 19:18:56 ID:3xVlWsAG
A7V600 3兄弟の2枚が現役で、一枚は予備。
でも電解コンデンサって使わなくても容量抜けてくんだよね。
予備の出番になった時ちゃんと動くのか心配だ…。
480Socket774:2008/10/04(土) 20:35:48 ID:32EOTkdA
何年も火を入れないで放置したヤツは、
最初の通電で即死する。

って
ばっちゃがいってた。
481Socket774:2008/10/04(土) 20:41:48 ID:RdHni36Y
けんか版だとCPU周りも台湾製だからキツイ
482Socket774:2008/10/04(土) 21:20:48 ID:KUTbwoa1
れんか版な
483Socket774:2008/10/05(日) 00:24:18 ID:LpFP1Luc
>>469
発売翌日に買ったA7N8X無印、毎日起動でまだまだ元気ですぜ。
もし妊娠したら…愛着あるから張り替えるかもね
484Socket774:2008/10/05(日) 18:42:03 ID:IHuxEF3b
ASUS A7-ProとAthron1Gとメモリ256, 128とケース 誰かいらん?
ついでにSONY17インチCRTも持っていって欲しい
485484:2008/10/05(日) 18:51:23 ID:IHuxEF3b
俺は脱落するよ
socketAを使い続けるつもりだったが、
そんな気力も体力も無くなってしまった。
過去の遺産もろともsocketAとはお別れする。
486Socket774:2008/10/05(日) 18:55:41 ID:V94DgdW2
>>483
無印はASUSで、XEはASRockなんだよ
で、Unityサイトに載ってないorz
487Socket774:2008/10/05(日) 19:00:13 ID:lQEvJmly
>>484
乞食で良ければ

お住まいはどちらで?
488484 ◆500FUJGt7. :2008/10/05(日) 19:23:45 ID:IHuxEF3b
>487
愛知トヨタ市
近所である事を祈る
489Socket774:2008/10/05(日) 19:43:01 ID:lQEvJmly
ショボーン(´=ω=`)
東京からだとちょっと無理めですね…

ケースの外観だけちょっと見てみたいです(`・ω・')
490484:2008/10/05(日) 20:17:37 ID:IHuxEF3b
>487氏
ttp://sugiue-t.s3.x-beat.com/cgi-bin/uploader/source/up1009.jpg

電源スイッチが抜けてる、リアファンは外す予定
GeForceIIも刺さってる
450W電源がお亡くなりぽい
ドライブ類は抜く予定
おまけで250W程度の電源がつけれるかもしれない

ディスプレーはSONY 17sf9
腰が悪いので梱包したくないぜ
491Socket774:2008/10/05(日) 20:53:02 ID:wZaxAMY3
おー、見たことあるなぁ ナツカシス
492closemoon2003あっど@yahoo.しーおー.jp:2008/10/05(日) 21:24:31 ID:lQEvJmly
直接取りに行く人が現れなければ頂いて火をいれましょう
493Socket774:2008/10/05(日) 23:07:49 ID:6gghzsbz
再インストールしようと思ったら、OSのファイルコピーでCRCエラー
多発。

CDなのか、ドライブなのか、はたまたHDDなのか、もう検証する
のも面倒なので廃棄かな・・・

DXRとかいう母と2400なんだけど奥でバラで売るか。
494Socket774:2008/10/05(日) 23:41:54 ID:2sQGD8Is
ケーブルって意外と見落とすよな
495Socket774:2008/10/06(月) 00:48:14 ID:GE0d/dut
俺のK7N420Proマジ脂肪
チップセットの初期化の段階で止まる。
コンデンサの交換、USB2カード増設、RAIDカード増設などして頑張ってきたのになぁ。
Core2Quadにでも逝きます・・・
496Socket774:2008/10/06(月) 04:15:01 ID:mnYRd6+S
>>493
それは割れ物を焼いたドライブが(ry
497Socket774:2008/10/06(月) 13:11:10 ID:KleWyCmS
やっぱDVDドライブかなぁ

駄目元で分解清掃して・・・・嗚呼非生産的だ。
498Socket774:2008/10/06(月) 14:56:29 ID:f94DnlBO
どう考えてもメモリ
499Socket774:2008/10/06(月) 15:38:03 ID:KleWyCmS
メモリか。
そういえば2枚の内、1枚はノーブランド。
外してリトライしてみるか。マンドクサ。

OSのCDに傷があるのでこれが原因かもとMSのカスタマに電話してみたら
ハードディスクと同時に購入したものはショップ対応で保証外だとさ。
ちなみにメーカー製だと1050円で再発行してもらえるらしい。
500Socket774:2008/10/06(月) 15:52:55 ID:KleWyCmS
かたしたのをまた出してきて電源コードやらキーボードやら接続しなおし。
LANボードとか外しなおし。メモリも追加分外してみる。

プロダクトキー入れるのも何回目か。。。
501Socket774:2008/10/06(月) 19:59:35 ID:ulIp0ql7
HDDの容量の壁だと思う
502484 ◆500FUJGt7. :2008/10/07(火) 22:26:04 ID:IIXazZOT
>492
まるで人気の無い物で申し訳ないが、着払いでお送りします。
ltで始まるGmailからメールします。
受け取り拒否するならイマノウチによろしく

あっど=ad でおk?
503484:2008/10/07(火) 22:39:22 ID:IIXazZOT
adもaddもaddoもだめだったorz
分解して鉄くずにするよ
504Socket774:2008/10/07(火) 22:51:40 ID:/Or5kkUN
すまんです
規制中でかけなくなってました
あっどは無視して3@yと続けてくだされ
505Socket774:2008/10/07(火) 23:04:11 ID:IIXazZOT
とりあえずデーモンは来なかった。
続きはメールで
506Socket774:2008/10/08(水) 19:54:58 ID:BhSkSkrl
ABIT KV7 KT600/SocketA
\3,980 秋葉3号

ASUS A7V600 KT600/SocketA
\4,280 京都
507Socket774:2008/10/08(水) 20:35:28 ID:037Gw09C
情報乙

新品ならありだが
中古ならあと1K下げを待ちたいな
508Socket774:2008/10/08(水) 21:46:50 ID:BhSkSkrl
>>507
じゃんぱらでそれはないんじゃないかな
509Socket774:2008/10/10(金) 05:03:18 ID:4x/GsTHF
>>505
返信届いてますか?
510505:2008/10/11(土) 00:28:13 ID:xM9n4Ve4
>509
念の為に寸法のメールを再送しました。
socketAを土に還らせない為のささやかな活動
511Socket774:2008/10/11(土) 00:36:53 ID:xdMRafMS
大丈夫です
SocketAは土に還り、ミミズがおいしく頂きますから
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1181723.html
512Socket774:2008/10/11(土) 11:13:30 ID:xM9n4Ve4
ミミズすげぇ

何年かかるんよw
513Socket774:2008/10/11(土) 20:53:01 ID:CntmHb8Q
もう浄土でも手に入れない限り火を入れる気さえしーない
ああ、エキセントリック少年〜
514Socket774:2008/10/11(土) 22:55:21 ID:DZrOsI6a
Asus A7V600 KT600/8237 Barton2500+を使っていますが、
SATA光学ドライブは問題なく刺さるでしょうか?

8237は相性が悪いと聞いてIDEにした方がいいでしょうか。
店頭にもSATAの物が大半を占めるようになり、今のうちに
買っておかないと入手困難になるので即決したいのです。
515Socket774:2008/10/11(土) 23:15:08 ID:gLmQPZ/3
ささらないわけがない
問題ない
516Socket774:2008/10/11(土) 23:59:21 ID:5ICcH457
>514
過去ログを読めば分かるが、ジャンパレスの機種は避けろ。
ってか、ジャンパでSATAモード切替をできるものじゃないとダメ。

各社のドライブのマニュアルをあらかじめチェックしておくのが吉。

オレはこれを怠ったから、別にSATAカードを買うことになったよ。
同じくA7V600+2500+ 使いのよしみとして、特に忠告しておく。
517Socket774:2008/10/12(日) 19:54:07 ID:/hz0SerM
>>516
ありがとうございます。ドライブ側で切り替えるのですね。
あーそう言えばSATAUは8237ではうまく切り替えられないと
聞いた事があります。

それでHGSTのHDDを知らずに買ってしまい、仕方なく
SATA用にバッファローのIFC-ATS2P2を差しているの
ですがこれはATAPIを接続できないのでママンのSATAポートに
接続できないか考えた次第です。
518Socket774:2008/10/19(日) 11:51:22 ID:m31HK0Jv
保守ついでに

以前ギガのマザーにSATAで1TB超えのHDDをつないでも認識しない
という書き込みがあったけど
自分もseagateの1TBを使いたかったので検索して
CBROMでマザーBIOS内のSil3x12をSiliconImageの最新BIOSと入れ替える
という方法をやってみたら認識もOSのインスコも出来た
519Socket774:2008/10/19(日) 12:20:37 ID:9pvOPU2q
バッファローのIFC-PCI2SA
pciでsataポーと作るやつ。

asus a7n-xでは起動可能だったが

msi K7N2GM-IL では不可だった _| ̄|○  鬱だ

なんとかならないものか・・
520Socket774:2008/10/19(日) 12:41:41 ID:pN1pQK8f
俺もそのカード使ってるけど、起動できない・・・
わざわざ遅いPATAのHDDを起動用に使ってる
なんで使えないのか解らなかったけど、相性の問題だったのか〜

マザーはBiostar M7CG400 7.2
521Socket774:2008/10/19(日) 13:27:30 ID:9pvOPU2q
asus a7n-x nVidia nForce2 / nForce MCP2 Chipset   OK
MSI nVIDIA K7N2GM-IL nForce2IGP+MCP2  NG

biostar M7CG400 Chipset NVIDIA nForce2 IGP NG
AK77-333 VIA KT333VIA 8233A OK

よって Nforce2IGPが使えないということで・・・  mcp2は悪くないっぽい。

biostarのもう片方のチップは載ってないからわからなかった。もしわかったら教えて欲しい
522Socket774:2008/10/25(土) 10:35:26 ID:Fno6V4Td
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e85833175
新品未使用!ECS KT600-A SocketA

kt600の数少ない新品・・・

迷うわ
523Socket774:2008/10/25(土) 10:51:32 ID:iKpjDIZf
出品者乙www
評価悪すぎwwwwwwww
524Socket774:2008/10/25(土) 10:54:12 ID:Fno6V4Td
出品者じゃないが評価悪いのか・・

動作保証ないし電源いれた瞬間死亡とか普通にあるからなぁ・・

シリアルataのHDD普通に使えるの欲しいよ。
かといって中古はいやだしなぁ
525Socket774:2008/10/25(土) 13:16:15 ID:+2/HgrAW
SocketAのMBって意外に新品あるんじゃないなか?
皆予備に隠し持ってるはずだからねw
526Socket774:2008/10/25(土) 13:26:01 ID:Fno6V4Td
マザボの修理技術が身につけばあと3年くらい耐えそう。

予備のやつってコンデンサ劣化したりしないのかなw
527Socket774:2008/10/25(土) 14:34:33 ID:nxZqFTtH
電解コンデンサは、使わなくても容量が抜けてくる
生ものなんだ
528Socket774:2008/10/25(土) 16:57:00 ID:Fno6V4Td
529Socket774:2008/10/25(土) 17:51:31 ID:hrJ5QFsW
>>522
それ、双頭顔祭りで1980円で買ったヤツだろ

つかまだ売ってるぞ…
530Socket774:2008/10/25(土) 17:59:16 ID:SCCjcr4R
双頭顔って、なんですか?
531Socket774:2008/10/25(土) 18:06:14 ID:qhE1M9zx
>>527
一年に一回ぐらいは電源を入れたほうがよさそうだな
532Socket774:2008/10/25(土) 18:16:57 ID:I3cB22c+
>>529
ごめん詳しく。
533Socket774:2008/10/25(土) 18:43:17 ID:I3cB22c+
htc???
すぐ買いたいぞ・・
534Socket774:2008/10/25(土) 19:30:06 ID:B/Xwcyy5
>>522
即決5,980円とかぼり過ぎ
そんなんで売れるんなら中古のA7V600無印に2500+とメモリとビデオカードつけて売るわ
535Socket774:2008/10/25(土) 20:29:11 ID:h0oJVSh3
ふたなりまつり・・・
536Socket774:2008/10/25(土) 22:00:20 ID:K/Bxx6T/
TWOTOP/FAITH祭りって何よ。地方民にもわかりやすく教えてくれ。
537Socket774:2008/10/26(日) 02:31:15 ID:RNYj9+iU
>>536
先々週くらいに秋葉原のtwo topとFaithで、
ECSのソケA、754、939他のMBが1980円(ジャンク、中身は新品)で出てた

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/kfatho2.html
538Socket774:2008/10/26(日) 03:31:53 ID:KGP8mFpm
開始が倍で即決が3倍とは金男尺八もビックリだなw
539Socket774:2008/10/26(日) 03:52:10 ID:NMRnhiiS
>>529を信じてちょっと見てくる!

>>537
ありがとう!
540Socket774:2008/10/26(日) 08:24:56 ID:vLH05Omp
>>536
意味わかった
ありがとう
541Socket774:2008/10/26(日) 11:12:07 ID:/o91+DMN
フェイスもうなかった\(^o^)/オワタ
542Socket774:2008/10/26(日) 12:18:14 ID:/o91+DMN
twoもなかった\(^o^)/オワタ




両者とも電話確認でちょっと待っててねーといわれないよーって感じだた!

twoは忙しいのもあるから実はあるかもしれないね。
543Socket774:2008/10/27(月) 00:31:35 ID:cytHt5UN
木曜までは何個か有ったのを見たな
PCCHIPSのK7とK8T800Aは最後まで有った
544Socket774:2008/10/27(月) 04:16:01 ID:qwYH+aZ+
>>543
トントン
また何かあったら行ってみます。あるのか・・
545Socket774:2008/10/27(月) 13:02:05 ID:WXEweBcl
サブ機の電源を交換しようとして、ふと見たら、自分のA7N8X-XEも妊娠確認…。
使用期間は、1年と11ヶ月ちょうど。
CPUの下の4個全て、防爆弁に隙間あり。
内、1個から茶色いのが漏れてました。
日本ケミコンのKZG。
交換なんてとてもできそうもないので、直近のレスを読んで、両店に電話しましたが、
「もうないです」との返事。(ツートップは、「お待ちください」と言っても、別に確認せず
に、その場で10カウントして「もうないですね」と言ったような気がするw)
サブ機とはいえ、まだまだ使いたいので、地元の業者に交換の問い合わせします。
546Socket774:2008/10/27(月) 15:08:17 ID:/vaUZkge
CPUの下にコンデンサってどんなマザーだよとぐぐってしまった。
横じゃねーか。
こんだけ余裕あるマザーならヘタクソでも交換できそうだけど?
ttp://www.pasocomclub.co.jp/img/4719543128015-9-2.jpg
同型コンデンサの入手がめんどくさいからとか?

貼るまでもないけど一応
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
547Socket774:2008/10/27(月) 15:34:18 ID:ijviGFnn
>>545
1年と11ヶ月ってそれは中古じゃないのかね?
容量1段階増やして 日本ケミコンのHMあたりいれときゃいいんじゃね


ツートップはやっぱりそういう対応だったのか。
じゃああるかもわからんね。
自分のときも10カウントだったぜ。

>>543さんが見たのがもしツートップなら可能性はある。

忙しいときにかけると適当な対応されるのはしょうがないんだろか
548Socket774:2008/10/27(月) 16:45:43 ID:cytHt5UN
双頭はレジから見える処に有るだけだが

顔は11/1以降のリニューアル記念で出してくると思われる
549Socket774:2008/10/27(月) 17:32:42 ID:ijviGFnn
>>548
トントン

ツートップ電話が1時間つながらないとかあったからさ。
忙しすぎて怠慢になったのかと思ったよ。

フェイス10周年祭りもあるしちょっとチェックだね。
550545:2008/10/27(月) 20:52:49 ID:WXEweBcl
>>546-547
ハンダごて未所有なもんで、このためだけに買うのもなんだし、
そもそも使うだけの知識も技術もないです。
マザーボードは、ヤフオクで落としたんですけど、それこそ秋葉
原のショップで安くでた並行輸入の処分品を出品したやつでした。
今回の不良は、200円で入手したSOTECのPCに付属していた、
電源(Bestec ATX-300-12E)のせいのような気がします。

地方住みにて、交換品はネット通販の利用ですが、同型品が探
せません。
そのリンク先も見ましたが、三洋のWGにしようと考えてます。
1個90円で、ありました。地元の電材屋さんに尋ねたら、「動作保
証なしの交換だけでいいなら3,000円で」と言われました。
551Socket774:2008/10/27(月) 21:34:13 ID:cytHt5UN
K7S5Aなら3枚放ってあるが…

ソケAと付き合うならコンデンサ交換と
モバイル化+24倍化は覚えておくべきだと思うがな
1000円以下で買えるSemp2400+とかXP1700+とか使って
メーカーPCを2GHz化とかできるし
GA-7ZXとかでやれば2GHzオーバーでISAとか使えるのはメリットだぞ
KM2M Combo-Lとかなら1Gで1000円程度の168Pin-RegECCとかで安く2GB入るし
552Socket774:2008/10/27(月) 21:43:57 ID:ijviGFnn
>>550
ハンダゴテは60wのやつで1000円で買えるよ
中学校の技術の時間とかにやらなかったかな?世代が違うかもしれない。

電源のせいでコンデンサ暴発ってなくもないけど。

90円ってことはWG 1800uF/16V  これかな
あとどうせ電気屋さんに頼むというのであればプロの目で
これは交換したほうがいいっていうのを
見極めてもらってから注文するほうがいいかもしれませんね。

今後にわたってのトータルのコストで見たら買ったほうが安いかもしれません。
553Socket774:2008/10/27(月) 22:10:39 ID:H2gBt+t/
>>545
ハンダなんてDQNでも出来るんだから
300円とか500円のジャンクマザーでも買って
壊す覚悟でコンデンサ抜きの練習から始めると良いと思われ

A7N8X-XEも代替品は高いし
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40663849/-/gid=UD04000000
554545:2008/10/27(月) 22:53:37 ID:WXEweBcl
>>551-553
みなさん、レスありがとうございます。
そう言えば、技術の時間でやりましたね。ははは。
うーむ…、…、やってみますか…。ちと検討します。
しかし、練習しないといけませんね。

ちなみにWGは、3300uF/6.3V (10x23mm)で、
ttp://www.pken.net/ish_mm/shop.htm こちらです。
自分でデータシートを確認しまして、上記業者さん
でも、同性能互換品で問題ないようだとのことでした。
555Socket774:2008/10/27(月) 23:23:05 ID:N95SzoJV
軽々しくコンデンサ交換が簡単だなんて言うヤツいるけど、そんなのは
ほとんど脳内か下手くそ。中学技術のレベルでは無理。
556Socket774:2008/10/27(月) 23:37:43 ID:4+H4pHNR
いや、それはお前が中学生以下の技量だからだろ
557Socket774:2008/10/27(月) 23:45:55 ID:ijviGFnn
>>554
中学の技術でしか使ったことなかったけど普通に出来たよ。
テンプレみてコツとかそういうのは熟読して意識しながらやれば
すんなり取れると思う。
つけるのは簡単。

コンデンサはそれでおk。
558Socket774:2008/10/27(月) 23:46:04 ID:qaD/RsyJ

    ハ     し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ    
  小 ン    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   未 え
  学 ダ    L_ /                /        ヽ  経  |
  生 が    / '                '           i  験 マ
  ま 出    /                 /           く !?  ジ
  で 来    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ な   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ い   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
559Socket774:2008/10/27(月) 23:53:49 ID:N95SzoJV
>>557
ゴテゴテのイモだとかフラックスべたべたとかコンデンサあっちっちとかでは
無いんですよね?スルーホールはどうやって出しましたか?
560Socket774:2008/10/27(月) 23:55:44 ID:ijviGFnn
>>559
スルーホールでたら死亡w
561Socket774:2008/10/27(月) 23:56:15 ID:ijviGFnn
じゃあここもみておいたほうがいいね。
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_072.htm
562Socket774:2008/10/27(月) 23:58:17 ID:N95SzoJV
>>561
あのねwスルーホールをどうやってぶっ壊したかじゃなくて、
どうやってスルーホール内のハンダを除去したのかを聞いてるの。
563Socket774:2008/10/28(火) 00:09:32 ID:rFrH6SD1
このスレをすべて見ると出てる。スルホール暖めてステンレス針金を暖めながら通すと
半田がステンレス線から弾いて穴が通る。なんで数スレ前を見れないのかなぁ。
564Socket774:2008/10/28(火) 00:11:11 ID:rFrH6SD1
>>562
ごめん、コンデンサスレと勘違いしてた。詳しくは、【膨張】 電解コンデンサの大量死 34μF目 【液漏】
を読んでくれ。
565Socket774:2008/10/28(火) 00:21:12 ID:Ugcu3ZzH
スルーホールはどうやって出しましたか?

あのねwスルーホールをどうやってぶっ壊したかじゃなくて、
どうやってスルーホール内のハンダを除去したのかを聞いてるの。

日本語でおk
566555:2008/10/28(火) 00:29:40 ID:3dqEKP8n
>>563
>>562だけを見て脊髄反射してしまったのでしょうかw

結局ID:ijviGFnnさんは遁走かな
電解コンデンサは熱の逃げやすいパターンに取り付けてあるので
60Wクラスでも難しい場合が多いよ。俺はスイッチで130Wまで上げられる
ヤツを使ってるけど、これでもスルーホール出すのは難しい場合も多い。
こんなんで悪戦苦闘してるうちにパターンがはがれたりスルーホール壊したりしちゃう。
しかも電解コンデンサは熱に弱いと来てるので、そんなに簡単ではないよ。
俺はコンデンサ付け替えよりはPCIスロットを載せ替える方がずっと楽。
チャレンジする人は軽く考えないで十分練習してからやってほしいな。
567Socket774:2008/10/28(火) 00:36:39 ID:Ugcu3ZzH
>>566
確実にやるなら中に残ったハンダも一回出した方がいいかもしれない。

でも俺はやらずに交互にリード突っ込んでるよ。
理由は全部抜くとホール内をまたハンダで埋めないといけないからだ。:ijviGFnnより

おやすみ。。あとは頼んだ。。
568Socket774:2008/10/28(火) 02:44:39 ID:lEUu4y38
中学の授業でラジオ作ったな。
手持ちのラジオの中で一番感度よくて重宝してた。
569Socket774:2008/10/28(火) 02:48:42 ID:lEUu4y38
2008/4月の記事でシュッ太郎買うなんてずいぶん遅れてる奴だな。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2008/04/post_224.html
570Socket774:2008/10/28(火) 03:39:02 ID:w4K0VasY
>>566

取り外す電解コンデンサはどうせ壊れてるから、それ自体に加わる熱は気にす
る必要が無いでしょう。マザボ上の他のパーツへの熱の移動は気にする必要が
あるけど。
新しいコンデンサは、スルーホールを半田吸い取り線などできれいにしてから
取り付ければ、新しい半田を少し盛るだけでオッケ。
なので、そんな大層な半田ごては別に必要ないよ?
まあセラミックヒータのぐらいは使ったほうが良いというか楽だけど。
571Socket774:2008/10/28(火) 03:41:36 ID:w4K0VasY
実際にサンハヤトの15Wのコテでコンデンサ張り替えたし。3年ぐらい前。
572Socket774:2008/10/28(火) 03:45:35 ID:w4K0VasY
すまん。白光だ。
どっからサンハヤトなんか出てきたんだか。
573Socket774:2008/10/28(火) 08:05:01 ID:plVzMfGa
コツがいるのは確かだけど、技術とか技量とかいう話ではないと思う>コンデンサ張り替え
574Socket774:2008/10/28(火) 14:46:08 ID:wY7/fRXv
コンデンサ交換ごときでスルーホールの処理なんざ
一々しねーよ。
575Socket774:2008/10/28(火) 14:54:39 ID:jZYWPLdt
まぁ>>566は語りたくてしょうがないんだろうきっと。
576Socket774:2008/10/28(火) 15:07:34 ID:FQGtzlZa
↑ID:ijviGFnnさん乙
577Socket774:2008/10/28(火) 15:33:08 ID:ivbejhWI
コンデンサ抜く作業は結構楽しくなってくる
大体のコンデンサはストックが有る

ジャンクの100円マザーなんかお宝に見えてくる
578Socket774:2008/10/28(火) 16:01:26 ID:uz4G3/nt
電解コンデンサは使わなくても容量抜けが進むよ
PCに使うことはないが、湿気で寿命が短くなるタイプもある

生ものは使うときに、商品回転の早い店から購入すべし
579Socket774:2008/10/28(火) 18:24:54 ID:0pRKELtT
>>578
容量抜けったって、10年以上でも問題ないでしょ?
20年以上前の8bitパソコンだって大抵問題なく動くし。
やっぱり通電による劣化が支配的だと思うよ。
580Socket774:2008/10/28(火) 18:51:08 ID:ivbejhWI
まあ他のソケットでは事情が違うが
ソケAの場合は排熱の影響からコンデンサが逝き易いのは確かだ

雷鳥1.4Gとかでろん1.3GとTi4200のセットなんか
CP良くて結構多かったが、生き残ってるヤツは稀だろ
581Socket774:2008/10/28(火) 19:15:51 ID:QAsaEADs
>>580
確かにでろん1.3は逝ってしまったな・・・
582Socket774:2008/10/28(火) 21:22:09 ID:nYshy2x9
コンデンサスレの自演クンが出張して来てんのか
583Socket774:2008/10/30(木) 13:44:11 ID:1+1RFfEr
新しいボードゲットしたしあと3,4年は使うぜ!
そのころにはDDR3が安くなってるに違いない・・
584554:2008/10/31(金) 16:22:43 ID:MQtwvcK0
結局、地元の電子部品販売店に持ち込んで、ハンダ付けしてもらいました。
さきほど、ドキドキしつつ電源を入れましたが無事に起動して、現在は様子見です。
どうやら延命できたようで、一安心。まだまだ使います。
電解コンデンサ4個の換装と、ついでにNewQ GoldというDSP機器の1ヶ所で\4,200。
「ハンダが溶けなくて70ワットのコテで、なんとかやれた」
「スルホールのハンダが取れなくて、ドリル使った」と、苦労したそうです。
そんな話を聞くと、自分じゃ無理だったな…と思いました。
585Socket774:2008/10/31(金) 16:35:48 ID:biZvINsV
スルーホールにドリル…
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
586Socket774:2008/10/31(金) 17:23:10 ID:0GAc5+tR
ドリルはコンデンサスレの過去ログで相当バッシングされていたが・・・
587Socket774:2008/10/31(金) 17:41:32 ID:scDwrx9+
昨日の夜は寒かったから
自分の体の一部がドリルになっていたよ
588Socket774:2008/10/31(金) 20:06:21 ID:rO8RRaWj
掘って暖かくなったんですね
589Socket774:2008/10/31(金) 21:53:17 ID:KxuNhCqf
つか、オレ的にはホールのハンダ残さないと作業が面倒なんだが
590Socket774:2008/10/31(金) 21:55:07 ID:0GAc5+tR
いいと思うよ

理由はあの隙間に再度ハンダを埋めないといけないから。
全部取り去ってやってる人は
再度熱を加える危険性回避+足をさっさと突っ込みたい
こんなところじゃ。
591Socket774:2008/10/31(金) 22:17:31 ID:7lJOrTjb
そういえば15ワットのコテでコンデンサ交換するなんてやついたな
592Socket774:2008/10/31(金) 23:14:17 ID:0GAc5+tR
552は60W
555は130W
571は15W

ばらばらw
593Socket774:2008/10/31(金) 23:38:34 ID:jT1jC9Qr
電子工作用だと30W位が普通でない?

ちなみに俺のは、ピストル型でトリガーを引くと爆熱モードになるやつ。
本当は急速過熱用だけど、精密回路から電源みたいな大きな回路にも使えて便利。
ただしトリガー引きっぱなしだとコテ部が赤熱・自重で変形する危険な仕様。
素人にはおすすめできない。
594Socket774:2008/10/31(金) 23:42:46 ID:0GAc5+tR
>>593
こえーwww

30wとかのやつだとすごくやすく買えるよね。
向こうのスレでは60w以上推奨だけど
595Socket774:2008/11/01(土) 00:04:09 ID:DtIGDKi8
オレは40Wかな
ダイソーの420円
コテ先は変えてるけど
596Socket774:2008/11/01(土) 00:47:05 ID:4+eGS6jQ
マザーボードによって使われてる半田が違うとかあるんじゃね?
少なくともRoHS対応の有無で半田の固さが違うはず
597Socket774:2008/11/01(土) 00:50:07 ID:4+eGS6jQ
後、ダイソーのとかだとヒーターが電熱線じゃね?
鏝先からのリークがあるから電子工作にはあまりお勧めしない
電解コンデンサの交換なら、比較的大電流を流すところだから問題になりにくいだろうけど
598Socket774:2008/11/01(土) 01:36:46 ID:NozZEVXJ
RoHS対応ハンダって鉛無しのスズハンダとかなのかね?
それとももっと使いやすい代用品が今はあるのかな?
スズだったら、確かに融点が高いからかなり使いにくい。
599Socket774:2008/11/01(土) 02:05:03 ID:XoLq0VR7
スルーホールにはドリルだろう。
ピンバイスとかいうやつ。
0.6mmとかで0.8mmとかでゴリゴリやっちゃう。


テスターもあてたこと無いけど今まで問題起こってないw
600Socket774:2008/11/01(土) 02:30:12 ID:NozZEVXJ
>>599
そんな強制挿入はらめぇ〜〜〜!

…でも、コンデンサの足が入る穴ならピンバイスの方が楽&安全かも。
頑張ってハンダ吸い取ろうと熱を加えすぎるとパターン剥離したりするからねぇ。
俺ならいちいち吸い取らず熱して新しいコンデンサの足を強制挿入するけどw
601Socket774:2008/11/02(日) 01:09:40 ID:uHzY/adB
ハンダ吸い取り器(通称スッポン)は持ってると便利だぜ
ダイソーで\210で買えるし
602Socket774:2008/11/02(日) 01:26:29 ID:54EcFSIo
コンデンサの穴はスッポンごときでは歯が立たない場合が多いけどね
603Socket774:2008/11/02(日) 05:03:40 ID:x7CdId0W
スルーホールだとスッポンは難しいかもね。
吸い取り線はリスク高すぎるし。
というわけで加熱して強制挿入推奨w
604Socket774:2008/11/02(日) 08:40:10 ID:x46d+KA9
両足同時に暖めてコンデンサを引き抜くこともやった
605Socket774:2008/11/02(日) 12:22:50 ID:FPrPK5wC
ピンバイスで穴をあけるのが一番早い
606Socket774:2008/11/02(日) 20:30:26 ID:CSXkbcND
ソケAマザーが挙動不審なので中を見たら、
AGP付近に発火痕があった。

抵抗が何個か焼け落ちてるっぽい。

グラボ抜いて内蔵グラフィックに切り替えたら軽快に動くようになったけど、
内部USBも死んでるしAGP使えないし、そろそろ寿命が近い気がしてきた。
607Socket774:2008/11/02(日) 21:26:12 ID:1G1xSe0A
近いつ〜かもはや寿命だろそれww
608Socket774:2008/11/02(日) 21:35:58 ID:F8FGHMn+
寿命ってよりも秘孔を突かれてるかなんかしてるようじゃないですかそれ。
ちょっと参考にマザーとビデオカードの組み合わせなど書いといてださいな。
609Socket774:2008/11/02(日) 22:01:28 ID:7a7IO9Tr
msiじゃないかとエスパーしてみる
610Socket774:2008/11/02(日) 22:27:30 ID:MOMqeBJv
本当台湾不良コンデンサの時期が直撃したのが痛かったな
俺のAK77-600N後1年は持ってくれ
611Socket774:2008/11/02(日) 22:41:29 ID:4GVCV8ca
不良電解液のやつだったらもうとっくにお漏らししてると思うよ
通電しなくてもダメらしいし
612Socket774:2008/11/02(日) 22:46:47 ID:7a7IO9Tr
>>610
まだもってるのか
かなりの寿命だね
613Socket774:2008/11/03(月) 00:48:26 ID:lQZPXHBq
AK77-600Nあたりだとコンデンサ不良問題は気にしなくてもいいと思うぞ
普通に寿命がまっとうできる

もう数年前は酷いものだけど
614606:2008/11/03(月) 02:18:08 ID:0jMSvvuA
マザー
PC-CHIPS M863G 5.1A
SIS741GX+964L
CrystalCPUIDで見るとベンダーはESC

CPU
バー豚XP2600+

メモリ
ノーブランド1GB

爆発前に使っていたグラボ
メーカー不詳RADEON9200ビデオメモリ64MB

いまは内蔵グラフィックで軽快に動いてるけど
いつ死ぬか分からないスリル満点
615Socket774:2008/11/03(月) 02:33:17 ID:R7hQaUhn
エスケープ? ECSはPCChipsの系列企業だわな。
616606:2008/11/03(月) 02:42:37 ID:0jMSvvuA
ああ、ECS。
617Socket774:2008/11/03(月) 04:18:37 ID:nDbE+5S3
A7V600 2台持ちだけど、壊れる気配ないな…。
一台はサーバーで24時間365日運用。
まぁ、万一どっちか死んでももう一枚は予備がある。

というわけで自宅サーバーで動画配信でも始めない限り
あと10年位ソケAが生き残ってる可能性も…。
ちなみにサーバーの方はIBMミニサーバーのケースに
あえてPowered by ASUSステッカーを貼ってるw
618330:2008/11/03(月) 17:06:49 ID:VaPRQY3g
GA-7VAX1394-Aが最近調子が悪いからAtom330を買ってきた
http://www.odnir.com/cgi/src/nup26142.jpg
619Socket774:2008/11/03(月) 17:38:40 ID:m/WTCLZh
おめでとう
卒業だね
ゆっくりスレを閉じることをおすすめする
620Socket774:2008/11/03(月) 22:27:32 ID:R7hQaUhn
1750+の中古を\500で買ってきた。
621Socket774:2008/11/04(火) 03:16:39 ID:d1WwQifh
留年おめでとう
622Socket774:2008/11/04(火) 21:51:46 ID:p5bId+z8
AK77-600NのBIOSアップデートってもうむりぽ?
AOPEN行ってもなんかリンク切れてるの
623Socket774:2008/11/04(火) 22:09:48 ID:vLGsGxfa
624Socket774:2008/11/05(水) 22:22:41 ID:jcZzroZx
K7NCR18GMの電解コンデンサを総とっかえしたら生き返った
AthlonXP2500+が再び唸りを上げるぜ…!
625Socket774:2008/11/06(木) 06:15:56 ID:Wcu84gqz
え・・・全部とっかえたらいくら・・?
626Socket774:2008/11/06(木) 09:19:41 ID:ajYC3/1a
あ、全部っつっても1000uF以上の容量のやつだけね
1800円くらいだったよ
627名無し的用法 ◆v20hUhbxpM :2008/11/06(木) 20:09:48 ID:nFvXfMSm
>>625
全部千石でそろえて2300円くらいで部品はそろったぞ
取り替えるのに4時間とかかかったが
628Socket774:2008/11/07(金) 08:15:04 ID:SRXKuEud
5年と3ヶ月使用した athlonxp2500* barton がお亡くなりになりましたwww
最初はマザーボードが逝ったのかと思って色々とテストしていましたが
ふとCPUを入れ替えてみるとあら不思議!起動されましたw
ママンが逝ってなくてよかったけどCPUが壊れるとは思いもしなかったよ('A`)
ちなみに熱はアイドル時40度 負荷時 最大56度です。

DVDドライブの取り付けがうまくいかなくてシャットダウンを4回ほど繰り返したら急に挙動がおかしくなったんだぜ
biosのpostで止まったり。
過電流なのか・・?
629Socket774:2008/11/07(金) 12:42:40 ID:bUU9swud
コンデンサの劣化で
XP 2500に耐えられなくなっただけじゃね?
交換したCPUがXP 2500と同クラスの電流ならCPU破損だろうが
630Socket774:2008/11/07(金) 12:45:20 ID:TPk6sboA
元に戻すと動いたりするんだよなこれがw
631Socket774:2008/11/07(金) 18:16:14 ID:goUD6e/g
コンデンサの劣化は思った。
日ケミのKEG 6.3v 22uFが吹いちゃいないけど軽く浮いていた。

でもこのボード新品の状態でお蔵入りさせて10月の頭に使い始めたばかりなんだぜ
電解液は生ものだけどさ・・・

でもってathlon 1.0Ghzを取り付けてみると普通に動作した。fsb100Mhz
athlon xp2500+(FSB166)はFSB 100Mhz 133Mhzに落としても動作せず。

消費電力は63Wと55Wくらいの違いだったはず。
632Socket774:2008/11/09(日) 23:07:06 ID:xWCDyUJA
ちょっと質問
Iwillのsis748マザーなんだけど
CPUをモバイル化したら
CrystalCPUIDでクロック・電圧可変に出来ましたっけ?
633Socket774:2008/11/10(月) 19:55:51 ID:zreFyT+G
お前ら!!電源何使ってますか??
634Socket774:2008/11/10(月) 20:39:56 ID:svKlZhkV
オレは工房で買ったWATANABE DENGENていうのの400w版。いいのか悪いのかはしらね。
でも以前使ってたケース付属の電源よりうんと静かになったのは嬉しかったな。
箱の横の印刷がDNGENってなっているのもステキ。


ハードオフのジャンクコーナーにASUSのA7S8Xがポツンって置いてあったんだ。ちょっと気になるな。
動作確認してないからジャンクなのか、それとも本当にジャンクなのか…。XP2500が余っているだけに気になっちゃう。
635Socket774:2008/11/10(月) 20:40:36 ID:ONj5pLA2
>>632
クロックのみ可変出来る。
電圧は無理。

ただね、どこで見たか忘れたけど、VIDの配線切って、SVIDを繋いでやると電圧も変更可
ってのが有った様な・・・。
ただ、これやるならL8も加工しないと駄目でしょね。

今度、暇が出来たらSiS745で試してみるつもり。
手持ち唯一のソケAマザー。
壊れたら俺のソケAライフ終了。
636Socket774:2008/11/11(火) 16:44:54 ID:N5wZvqJ+
やはりデュアルチャネルはええのう
何と言ってもデュアルの響きがええ
性能には特に寄与しない所も奥ゆかしい
やはりnForce2はええわい
ホッホッホッホッ
637Socket774:2008/11/11(火) 21:29:16 ID:nEVPk48z
Dualと云えばGA-7VT880Lはモバイル化関係無しに倍率変更できるのな
手持ちの皿全部試したらどれも倍率弄れる
ただし2GHz越えしたのは豚2500+と皿2200+のXP-Mだけ
その他はモデルナンバー関係無く1850前後でへこたれる
癖が有るがパロも15倍までなら取り敢えず動いた

無理矢理動作させてるからのだろうが
XP1700+(133x14)と2500+(166x12/100x21)持ちはおいしいマザーかな
逆にSempron2400+をM+24倍化しても10倍から変わらないのも妙だったが
638Socket774:2008/11/11(火) 22:23:50 ID:UBY1+m3J
>>634
それヤバイ・・・俺のは燃えたよその電源、
静かで良いけど回ってないのも分らないって諸刃の剣。
FANが粗悪すぎるんだよねその電源、
突然回らなくななる。
もう補償も効かないだろうしささっとFANだけでも交換した方がいいよ。
639Socket774:2008/11/11(火) 22:50:28 ID:tRE5/xGO
うちの鎌力400Wはかれこれ4年以上使ってるが静かだし壊れる気配もないな
640634:2008/11/11(火) 23:00:59 ID:AsaTBQcv
>>638 え、そうなの?おれ、350w版もK6-2を使ったWin98専用機にも使ってる。でも設置のカンケイで
    排気がちょうどマウスの部分にくるから停まればすぐ分かる。夏場は暑くてかなわないけど。
    今の季節、ほのかに温かい。
    考えてみればURLがどこにも印刷されてないな。胡散臭いものだったのか?
    雑誌の売れ筋ランクでも載ってたことがあったけど安さで受けていたのかな?
641Socket774:2008/11/11(火) 23:50:14 ID:Q/KoKjvz
ワタナベ電源はモノ自体は悪くないんだよな
あのパチモン日立ファンが諸悪の根源

ハイ設定にしてもあまり風が来なくなったら
ファンだけ取り替えるか捨てたほうがいいよ。ファン落下の前兆
642Socket774:2008/11/12(水) 00:12:26 ID:Vdy/Phj+
2500余ってるなら売ってくだされw
643Socket774:2008/11/12(水) 02:35:17 ID:wdw6dKZZ
研究室のVIA Apollo KLE133機が廃物同然だったので、
OSごとHDDとケースを引き継いで
豚2500+とA7V600-X、Radeon8500で復活。
office用途だとこれで十分だよなー
644Socket774:2008/11/12(水) 08:45:46 ID:FEToG+wU
>>643
>office用途だとこれで十分だよなー
皿2GとA7V600、Radeon9200SEでフォトショやエンコまでやってる俺に対する挑発か?w
エンコは皿1.4Gの静音マシンで物理的並列処理するようにしたけど。
645Socket774:2008/11/12(水) 11:34:56 ID:Ns1W+9Pr
物理的並列処理?
646Socket774:2008/11/12(水) 14:04:47 ID:FEToG+wU
要は2台並べて使ってるってことさ...
647Socket774:2008/11/12(水) 14:07:35 ID:QdCGFMsA
Duron 1800と孕みかけたHK7Nで格闘中。
Mr.StoneとM&Sの糞メモリコンビを使って、
挿すスロットを変えたらmemtestが通ることを発見。

>>642
ヤフオクに腐るほど出てない?
648Socket774:2008/11/12(水) 17:11:55 ID:b/uXsuve
>>647
ヤフオクとかじゃんぱらでもいいんだけどここの人の方が大事に使ってるとおもたw
649Socket774:2008/11/12(水) 21:39:53 ID:RD8smY+D
すみません。
余り物パーツで一台組んでみたのですが、(入りっぱなしで)電源が切れません。
組み立て後の一発目は電源スイッチボタンで起動できましたが、以後は電源ユニットに
100Vを入れるとマザーに通電(CPUファンやケースファンが動作、CD-ROMの開閉可能)、
その後電源ボタンでBIOS立ち上がりという状況です。
OSを入れる前の状態でなっているのでOSうんぬんの問題ではないです。

その他の動作は問題なさそう(OSのインストールもOK、π焼きやPrime95も問題なし)
なのですが、Windows上からも電源が切れず、原因が分かりません。
お助けいただけないでしょうか。

【CPU】Mobile Athlon XP 1400+(FSB266/1.2GHz/35W版)
【M/B】Biostar M7VIG Pro(KM266)
    (Web上でMobile Athlonの動作実績あり)
【RAM】PC3200(DDR400) 256MB*2 (Apacer Samsung) :266駆動
【HDD】Seagate7200.7 40GB
【FDD】Teac型番不明
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【電源】Delta 300W(DPS-300KB-1A/自己購入ケース抜き取りの未使用品)
【OS】XP Pro SP2
650649:2008/11/12(水) 21:40:56 ID:RD8smY+D
以下はやってみたことです。

BIOS:CMOSクリア、Load Optimazed Defaultsでも駄目。BIOS更新、
   Load Optimazed Defaults、何度かCOMSクリア(一日放置も行う)でも駄目。
   電池の電圧は確認済み。
   無関係だと思いますが、BIOSのスリープの設定をS1からS3にしても変わらず。
CPU:このマザーだと起動時は6倍駆動です。マザーのジャンパでFSB100と
   FSB133のどちらに変更しても変わらず。とりあえず133にしております。
メモリ:SPDに266の設定あり。Memtest86、RST、Windows Memory Diagnostic
    で問題なし。
電源:他の電源2種で試しても変わらず。

ケースから取り出して最小構成(マザー、CPU、メモリのみ)でやっても同じ。
この時、別の電源スイッチで試行しても同じ(この時に別電源を使用)。

あと、マザーのUSB設定を変更(5Vから5VSBに)しても同じ。

マザーがダメということでいいのでしょうか?あるいはBIOSの設定?
購入後ちょっとだけ組んで箱にしまったマザーなのでコンデンサ吹きはないです。
長文&読みにくくてスマン。
651Socket774:2008/11/12(水) 21:58:36 ID:b/uXsuve
ざっくり読んだけど
ボードのパワースイッチをドライバーとかでショートさせて起動してその後
またドライバーで5秒ほどショートしぱなっしにして電源が落ちないなら
ボードか電源がおかしい。

電源交換して同じことしても落とせないならボードのスイッチ系統が逝った
652Socket774:2008/11/12(水) 22:08:13 ID:2QCTIArX
背面に電源スイッチが有るATだと思えば良いんじゃね?
電源入らないより一億と二千倍マシだろ

どうしてもメインM/Bと『電源が切れなくなるGF4MX440』を持ってたが
仕方なくタップのスイッチでリモートしてた事とかあったし
停電からの復旧が自動だしで便利だった
VGA刺しただけで電源ONは話のネタ要員だった

因みにS939で電源を長押ししないと切れなくなる3000+とか持ってる
当然OSから切れないし、CPU変えると正常に戻る
653Socket774:2008/11/12(水) 22:32:52 ID:FEToG+wU
OSから切れないとどうなるん?
画面がブラックアウトするだけ?
「電源を切る準備ができました」
とかいう懐かしい画面なら見てみたい気もするがw
654Socket774:2008/11/12(水) 23:14:18 ID:2QCTIArX
まずMX440からだが、OSを落とすと一瞬だけ停止する
その後通電してる限り『勝手にPowerON』

Athlon64 3000+はその『準備ができました』になる

逆にボタンをタイミング良く連射すると起動する電源とかが有るんだが…まあ、それはどうでも良い
655649:2008/11/12(水) 23:40:47 ID:RD8smY+D
皆様、レスありがとうございます。ちょっと時間が取れないもので、
週末にでも休みが取れたらまたいろいろ試してみます。

>>651さん
ドライバーでのショートでも同じでした。最小構成での複数の電源
ユニット交換も変わらずです。画面ブラックアウト状態と通常(正常)
の電源オン状態の切り替えになります。ブラックアウト時はパワーLED
は未点灯です。

>>652(654)さん
スイッチ付き100Vタップを繋いで使用という手もあるのですが、瞬停は
ちょっと怖くて微妙です。だからといって常時ONも何の為のモバアスかと…
未体験ですが、そういえばKT266A?と4MXの相性問題って昔ありましたね。

>>653さん
OS終了時は画面がブラックアウトするだけですが、CPUファンはブン回りです。
(ビデオ出力は出たままでディスプレイはスタンバイしません。
残念ながら懐かしの「電源を切る〜」は出ません。)
OSが入っていない状態でのスイッチオフでも、同様に画面ブラック
アウトでCPUファンが回っております。
656Socket774:2008/11/12(水) 23:47:08 ID:EopIKEW5
そういえば、俺も昔830CF+2Kで電源切れない症状のまま使ってたな。同じ症状。
98SEだと症状出なかったからウチのケースはOSの電源管理の問題だったんだろうけど。
657Socket774:2008/11/13(木) 00:06:21 ID:8W2kJ8LJ
>>655
649ですがつまり強制シャットダウンも出来なかったのですか?
私が言っている強制シャットダウンとはいわゆる電源スイッチ長押しによるシャットダウンのことなのですが。

電源が悪いのかだけ切り分けるのが先かと思います。

あとUSB端子に何か接続したり ケース前面に付属してるUSBの配線をボードの端子に刺したりしても
そういうエラー的なことが起こる場合があるよ

あと可能性が低いけどOS入れ替えてみる
658649:2008/11/13(木) 00:59:37 ID:Ow0FZv7B
>>656さん
OSを入れていない構成(フォーマット済みのHDDやHDD接続なし)でも
同症状です。

>>657さん
強制シャットダウンでも電源が切れずに画面ブラックアウト(CPUファンが回る)
への変化のみでした。必要な情報を書かずにすみません。
最小構成(マザー、CPU、メモリのみ)で電源交換(2種類)しても同じでした。
電源スイッチも別の物を使って試しておりますので、スイッチの不良もないかと
思われます。

USBがらみでそういったことあるのですか…参考になります。
でも残念ながらUSBは未接続です。

OSの入れ替えですか…2Kを持っているのですが保存場所が
…休みの日に探してみます。
659Socket774:2008/11/13(木) 01:06:11 ID:8W2kJ8LJ
>>658
もしもう1台マザーボードがあれば確定出来るのですが

おそらくボード側のスイッチ系統がお亡くなりに・・・
ショートしてしまったのどうかはわかりませんが
ボード故障の予兆として受け止めておいたほうが良いかもしれません。
最悪じゃんぱらに駆け込めば3000円くらいで代替品はあります。
660Socket774:2008/11/13(木) 07:37:29 ID:Te560Ok9
4年くらい前の話だけど、M7NCG400でそんなことがあったよ。
モバアスの動作報告がけっこうあったんで、楽しみにして買った。

しかし、どうも具合悪い。なんか安定しない。
いろいろ試しそして考えたあげく、ふつうのXP1700+(真皿)載せたら…

何だよ!?問題解決!しかも倍率、電圧可変オーケー!
モバアスにこだわったがゆえの、疲労困憊だった。

661Socket774:2008/11/13(木) 08:36:35 ID:5cZKkBJH
BiostarのsocketAマザーで最後まで製品ラインナップに残ってたのは
MobileAthlon対応のBIOSが出てるが。
662Socket774:2008/11/13(木) 19:11:41 ID:GGucnfPN
SocketAなマザーボードで今時な80PLUSの電源に代えてる人います?
何でって、消費電力削減にメリットあるかな〜って思ったんだが
663Socket774:2008/11/13(木) 19:17:30 ID:S+M92zQe
NF7-S2がSocketAなら最強だったろ
使える石の多さ、汎用性においても
俺はうかつにもソケットを壊して
しまったから捨ててしまったがw
664Socket774:2008/11/13(木) 20:33:43 ID:P2FWUkkQ
>>649
JKBV1のジャンパが5V-SBになってるとか?
665Socket774:2008/11/13(木) 20:50:34 ID:D7WaKDyl
>>662
使ってないけどソケAで80Wは余裕なさ杉て怖いよ
666Socket774:2008/11/13(木) 21:00:32 ID:aQ6cQqAt
ん?80W?
667Socket774:2008/11/13(木) 21:02:02 ID:E3bzfPk2
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
668Socket774:2008/11/13(木) 21:47:42 ID:D7WaKDyl
省電力スレみてたからACアダプタと混ざった(ノ∀`)ゴメン
669643:2008/11/14(金) 02:23:17 ID:4ssxxI9L
>>643ですが、
そういやA7V600-XのRaid用SATAポートは単独でも使えたな、と思い出し、
PATA 60GBから、2月ごろ買ったSATA 250GBに起動ドライブを移行。

あまりの反応速度の改善ぶりに吹いたw HDDって大事なんだなあ。軽視してた。
これなら十分メイン機として使えるとオモタ
670Socket774:2008/11/14(金) 02:38:30 ID:fVX+W85A
>>669
ata80GB3プラッタの持ってるけど sata500GB2プラッタ のやつと雲泥のような差

その250GBの最初の25GBだけ使うようにすればもっと幸せになれるよ
671Socket774:2008/11/14(金) 04:03:39 ID:VnIvng9y
PATA40GB(クロシコRAID)からSATA320GB(A7V600のオンボSATA RAID)に替えたけど、
すごく速くなったという感じはしないなぁ。
ケース内はすっきりしたけど。
672<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/11/14(金) 17:57:35 ID:oFIQNeOz
>PATA 60GB
なあたりからして薔薇IV世代の実速度2〜30MBくらいのだろ?
SATAの80MB〜に変えりゃあそりゃ早くなるわw
673643:2008/11/14(金) 20:18:15 ID:KyL84s4u
なんというか、キャッシュが効く前の最初にスタートメニュー開いたときとか、
web browsingの時とかも、キビキビするようになった。転送速度そのものというよりも、
細かいファイルを沢山読み書きする時が早くなった感じ。
大容量化と高回転でシークタイムが削減されたりとか、HDD側のバッファの大容量化が効いている
んかなーと思ってる。
674Socket774:2008/11/14(金) 20:53:11 ID:w7LWWnlN
カリカリ煩かったPATAからSATAにするだけですごい静かになったし、ちょっとだけキビキビ感もある
150MB/sでしか使えんけど
675Socket774:2008/11/14(金) 22:44:25 ID:VnIvng9y
>>674
そうなんだよな・・・
今後SATAドライブからジャンパが消えたら、
普通なら一番汎用性が高いHDDさえ交換できない。

オンボSATAがRAIDなのに別にSATA-RAIDカード買うのも馬鹿馬鹿しいしなぁ。
676Socket774:2008/11/15(土) 00:19:49 ID:497CEy0S
OSが起動出来るpciカードでもチップとの関係で起動出来ないのあるからな・・
677Socket774:2008/11/15(土) 05:12:54 ID:m5zrkk6G
あーっ。AN77-600Nがメインマシンなんですが、昨日買ってきたクロシコのSATA2EI3-LPPCIが起動しません。
取り付けるとBEEP音もしません。うんともすんともいいません。
やはり相性でしょうか?
マザーが古いせいでしょうか?
BIOS設定でどうにかならないでしょうか?
REX-PCI15PMの方が幸せになったでしょうか?

あ、中古のエプソンの845GマシンではSATA2EI3-LPPCIを認識しました。

本当に困っている(6時間ほど)ので、知っている人はレス下さい。
678Socket774:2008/11/15(土) 05:57:21 ID:497CEy0S
起動しない=認識しない

OSのブートのことだろうけど
679Socket774:2008/11/15(土) 07:46:20 ID:6EF4If74
>>677
BIOSの起動順序とかじゃなくて?
680Socket774:2008/11/15(土) 14:41:15 ID:VSd5RGOg
BEEPってBIOSの?
他に何刺してるんの?
最小構成で試してみた?
681Socket774:2008/11/15(土) 14:49:45 ID:FktMqCDH
>>677を翻訳してみた

SATA2EI3-LPPCIが
エプソンの845GマシンではSATA2EI3-LPPCIをBiosで認識しました。
AN77-600NではBiosすら起動できません。
award BIosのエラー音さえなりません

ビープ音っていうのはハードウェアの取り付け不良があったりするとビーーービーーーってなるやつのこと。
正常起動の場合は短く ピッってなる。

最小構成で試しつつ全部のPCIスロットで試してみたら?
682677。完徹でパーになっています。:2008/11/15(土) 18:13:06 ID:m5zrkk6G
>681の仰る通りです。書き込んでからずっと弄っていました。アクティベートを2回しました。
最小構成で、PCI 2からPCI 5 で試しました。
PCI 6はおまけだけあって以前ATA133のデータ化けがあったので試しませんでした。
PCI 1はグラボのファンとの干渉が気になったので最後に試しました。
で、BIOS及びXPは起動しました。
以降は、どのPCIスロットでも起動はします。IRQやアドレスが割り当てられたのかもしれません。
ですが、SATA2EI3-LPPCIは認識していません。デバイスマネージャにボード名が上がってきてません。
ボードのBIOS画面はスクロールが早いのでよく読めてません。
CMOSクリアするとPCI 1に差すまで、起動しなくなります。初回はCMOS ERRORでF1かDELを押せと出ます。
REX-PCI15PMを買ってきました。しかし、これって製造元はSATA2EI3-LPPCIと同じみたいですね。
結局、SATA2EI3-LPPCIと同じ症状です。
でも、こちらはCMOSクリア後に、PCI 1だけではなくどのスロットでも起動します。相変わらず、初回CMOS ERRORが出ますが。
以前のWIN XP環境が悪さをしているのかも?取り敢えず、今は私の頭を冷やすのが先決でしょう・・・。
顛末は、また書きます。
683Socket774:2008/11/16(日) 02:45:33 ID:9MJGsNwx
毎回 load default cmos setting error

とりあえず電池交換だろ
684Socket774:2008/11/16(日) 05:03:44 ID:XAKpGSXA
>>683 に同意。
685Socket774:2008/11/16(日) 09:55:46 ID:PEoC+6q9
CMOSゴニョゴニョはウザいので、電池交換は同意だが
=解決するとは思われない。
だが、先ずは交換せよ。 100均で買うと安いよ。

OSのデバイスマネージャがなんたらというのはもっと先の話だ。
AN77-600Nは使った事ないんでわからんが、BIOSでIRQの設定はどうしてる?
殺せる部分は全部殺してみよ、シリアルとかパラレルとか。
686Socket774:2008/11/16(日) 10:45:39 ID:koMCwBaR
100均の東芝の古いやつ買ったけどみるみるうちに電圧が落ちていってわらた
687Socket774:2008/11/17(月) 10:27:58 ID:JpKyzZwK
SocketAなマザーボードで今時な80PLUSでActivePFCな電源に代えてる人います?
何でって、消費電力削減にメリットあるかな〜って思ったんだが
それに、規格に合う電源の入手がボチボチ厳しくなったし…


候補は玄人か江成か紫蘇あたりがいいなと…
688Socket774:2008/11/17(月) 12:14:32 ID:t5YoWUWf
>>687
電源を買い替える金額と安くなる電気代を比較すれば、
無理に80PLUS電源にする理由が無くなる。

「規格に合う電源」の意味がわからんが、
俺のA7N8X-XEはSS550-HTで普通に動いてる。
689Socket774:2008/11/17(月) 14:17:31 ID:e842uAUB
GNDのpinが一本あるかないかだっけ?
atx電源の規格で3年前くらいに一本省略された

それは全く関係なく動く
690677:2008/11/17(月) 14:45:37 ID:VmFLC5v4
>>687
あ、おれ駄目でした。AN77-600Nですが。-5Vが無いと駄目みたいです。
A7V600も怪しいです。
691649:2008/11/17(月) 21:02:57 ID:Jm5EzRm7
流れを切ってすみません。
電源が切れないPCの質問をした>>649です。
たくさんの方のレスに感謝いたします。

昨日休みが取れたので、CPU交換(Duron900)をして、マザーと
メモリとCPUの最小構成で試してみたものの、結局同じ結果でした。
どうもマザー(のスイッチ関係)が逝っているような感じです。

結局問題自体の解決は出来ませんでしたが、不具合部分の切り分け、
判別ができ、助かりました。本当にありがとうございました。
692<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/11/18(火) 00:20:24 ID:wsDoY9IA
      ∩
< ゚♯゚>彡 水洗!水洗!!
 ⊂彡
693Socket774:2008/11/18(火) 00:26:03 ID:GTcYwU6L
>>691
とりあえず原因究明できて良かったね。
正直な話、そのきっかけを機にAM2かLGA775なんかに乗り換えがいいんじゃない?

もうね、自分のPCのパーツ構成の中古相場金額を計算してね、
それと同じ金額で新しいシステムの見積もり出すとね、悲しくなるよ。

Phenomの一番スペック高いやつが新品で2万円以内で買えちゃうんだぜ・・・・・
694Socket774:2008/11/18(火) 01:00:46 ID:6/0tA7Pr
>>693
売るのが賢いんだろうケド、愛がないから買ったものは最後まで使う。
695643:2008/11/18(火) 01:43:06 ID:ERF4sVdG
Radeon8500をHD3450 AGP版に換えてみた。
あれ?キビキビ感がそれほどでもなくなった・・・
けして遅いというほどでもないけど・・・なんだか残念><
696Socket774:2008/11/18(火) 01:43:50 ID:oi9MT4CT
>>691
マザーのスイッチダメとあれほど・・・・
697Socket774:2008/11/18(火) 02:02:07 ID:rLfysMs9
CPU     AMD AthlonXP2600+(Barton)
M/B     MSI KM4M-V
メモリ     Apcer DDR-SDRAM PC3200 1GB×2
HDD      Maxtor 6Y080P0 80GB
        WESTERN DIGITAL WD3200JB 320G
GPU     Leadteck WinFast A7600 GS TDH 256MB
キャプチャ  Canopus MTVX2006HF
サウンド   玄人志向 CMI8738-4CHPCI
電源     タオエンタープライズ TAO-400PNC12L
ケース    セルサス CS-MC03BK

そろそろ退役させてやるべきか…
698Socket774:2008/11/18(火) 02:32:35 ID:oi9MT4CT
>>697
素晴らしい構成ですね
そんな風にしてみたいです!

80GBのハードディスク同じもの持ってますが最新の333GBプラッタのハードディスクにしたら
劇的に変わりましたよ もしくはssdという手も

退役させるときは売ってくださいねw
699Socket774:2008/11/18(火) 03:20:20 ID:BqEr2KDC
マザーが逝ってしまい残されたCPUの買取価格をじゃんぱらサイトで調べたら・・・

AthlonXP 2500+ \1,800
Athlon64 3000+ \700

マザー探そ・・・
700Socket774:2008/11/18(火) 07:32:13 ID:L1D7yp9n
CPU AMD Duron 1.1GHz (Morgan)
M/B Gigabyte GA-7IXE4 (AMD751)
Memory SDRAM PC133 256MB×2 (CL2 PC100動作)
HDD Hitachi Deskstar 7K250 80GB×2(ATA66動作)
GPU ATI RADEON9200 64MB (AGP×2動作)
Sound ONKYO SE-U33GXP (USBタイプ)
キャプチャ BUFFALO PC-MV5DX/PCI
電源 Silent King2 (300W)

おそらくこのスレでは最低クラスのスペックだろうな。
でもGA-7IXE4は非常に安定していて、コンデンサの膨らみとも無縁で気に入っている。
問題があると言われるUSBも2つのHubと7つのデバイスが繋がっているが問題なし。
RADEON9200の動画支援機能でMPEG2もDivXもWMVもVGAクラスの解像度ならスムーズに再生される。
ソフトはOffice2003とPhotoshop5.5、Expression3などを使っているが速度に不満無し。
今後もまったり使っていこうと思う。
701Socket774:2008/11/18(火) 07:33:53 ID:L1D7yp9n
ああ途中のスペースが半角になってた。。
702Socket774:2008/11/18(火) 17:29:19 ID:k0VX+u0u
10年以上愛用していたキーボードが突然死…

タイプするととんでもない文字が入力されたり、わけわかんないキーコードが
連打状態になったり。
キーボードも死ぬのね(泣)
スレチすまぬ。
703Socket774:2008/11/18(火) 18:40:02 ID:/v2qrP+7
CPU     AMD AthlonXP3000+皿
M/B     アスロック K7VT4A+
メモリ    DDR-SDRAM PC3200 512MBx2
HDD     海門 ST3160815A
GPU     Geforce2PRO 64MB
サウンド   YMF744+YST-MS55D
電源     音無しR2
ケース    ジャスティYC69A18

楽に3年以上使ってるけどコンデンサが膨らまないのですが
704Socket774:2008/11/18(火) 19:49:33 ID:2C2taX1j
Youtubeの新しいのがオレをSocketAから引き離そうとしてやがる…
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1192512.html
705Socket774:2008/11/18(火) 20:09:46 ID:/E+oJk8S
CPU AMD AthlonXP 2800+ (Barton)
M/B MSI K7N2 Delta-ILSR
Memory SDRAM PC2800 512*3 (1.5GB Dual Channel)
HDD Hitachi Deskstar HDS721680PLAT80 80GB(ATA133)
GPU ATI RADEON 9700Pro 128MB
Sound Creative Sound Blaster Live5.1
キャプチャ BUFFALO PC-MV5DX/PCI
電源 Antec NEO-HE 430W
ケース Antec Three Hundred

FF11用セカンドPCとして使っていたがもう重すぎ・・・。
CPU温度、システム温度が異様に高いのが面白くなくてケース交換した。
それでもシステム温度は10℃下がったんだが、今度はスペック不足で不満に。
マザー・メモリ・CPU・VGAをボーナス貰ってから変更しようと思う。
5年間頑張ってくれて有難う。
706Socket774:2008/11/18(火) 20:11:20 ID:/E+oJk8S
すまん、コピペで作ったのでキャプチャーはミス。
それは無視の方向で。
707Socket774:2008/11/18(火) 20:11:30 ID:Vm4FK7Bs
2500+だけど見れるよ
708Socket774:2008/11/18(火) 20:16:32 ID:FihUMHbt
>>689
ATX ver2.03から-5Vが省略された。
と言うか-5V無しじゃないと規格として通らなくなったので、
2.03対応として売っている電源は-5Vが無い。

-5Vが必要なデバイスは、ISAバスくらいなので今のシステムでは必要ないが、
ISAバスを持ったマザーでは使用できないので注意が必要。
709Socket774:2008/11/18(火) 20:27:34 ID:k0VX+u0u
HDだと重い?
今64X2機で見てるので違いを負荷を体感できん…
710Socket774:2008/11/18(火) 23:03:54 ID:A/gjJ+xu
>>700
>おそらくこのスレでは最低クラスのスペックだろうな。




@俺

【中央演算石】 Duron 700 (D700AST1B)
【   目盛  】 PC133 256MB×2
【  母板  】 ギガバイ子 GA-7ZMMF2
【  絵板  】 オンボ RAGE128pro 4XL
【  音板  】 オンボ CS4281
【 固体円盤】 海門 40G
【 光学円盤】 CD-R/RW
【 海鮮板 】 蟹100
【   OS   】 うぶんつ804JP

ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1227016881655.jpg
711Socket774:2008/11/18(火) 23:24:35 ID:S0vksbe5
>695
選択ミス
RADEON HD3xシリーズとかは、VISTA専用に近い設計のチップで、
GDI(やDirect2Dも?)の2D描画速度が大きく落ちてるはず。
(CPU負荷も上がってるんじゃないかって気がする)
なんせ、エミュレーション実行に変わってしまったからな。
712Socket774:2008/11/18(火) 23:56:04 ID:/lfL3J9d
>>710
壁紙見せたかっただけだろwww


ところで、Linux入れてる人って多いのかな?
ウィンドウズはもう限界?
713Socket774:2008/11/19(水) 00:12:13 ID:tuDEL22P
2003年組み立て

CPU AthlonXP 2500(Barton)
MB MSI K7N2GM-IL
MEM PC2700 256*2
GPU Leadtek FX5200
HDD Western digital WD400EB (5400rpm 40GB)*2
電源 SNE TOP-320P

ビデオカードが保証中に壊れた。
拡張スロットに刺すACアダプタユニットも壊れた

1年ぐらいしてMaxtorのHDD 6YP120が壊れたので、HDDの1台はBuffaroのリテール品
マザーは前はK7NCR18Dだったけど2006年にコンデンサが逝ったので
Asrockのに変えたが、これも起動しなくなったので、また変えた。
ケースの電源スイッチパーツが戻らなくなったので電源スイッチ剥き出し。
今年になって、13年間使ってきたCRTも調子が悪くなって、\10で売った。
最近、DVD-RAMドライブがカートリッジを吐くようになった。
使用者は去年から、ふわふわめまいを起こして療養中

まとめてみたが、貧乏神が憑いているみたいだな・・・
御祓い兼ねて乗り換えたほうがいいかもしれん。

そういえば買ったときは、ASUSのA7N8Xだったけど、CPU取り付けるときに手を滑らせてチップコンデンサが・・・
今ので4代目かぁ。
714Socket774:2008/11/19(水) 00:35:15 ID:38uEz6+J
お前らの愛情は凄まじいな。
俺はあっけなくx2に変えちゃったよ。
それまで使ってた一式は姉に渡り、鯖用に暮れのジャンクマザー漁ってソケ775の板1000円で組み立てた。

が爆熱に負けてまた俺んとこに戻ってきたぜ!やっぱむき出しのコアはたまらねぇな
715Socket774:2008/11/19(水) 00:40:46 ID:qm4yrhlw
>>710
例のスレではお世話になってますm(_ _)m
716Socket774:2008/11/19(水) 06:59:53 ID:15cRsCWO
>>705
ヤフオクにだすの?
717Socket774:2008/11/19(水) 17:47:57 ID:VKtMmO96
また一台おもちゃを作ったよ

CPU AMD AthlonXP 2000+
M/B MSI KM2M Combo−L
Memory PC133 SDRAMもしくはPC2100 SDRAM (もちろんPC2100 512MBx1)
HDD  Maxtor ATA100/5400rpm/40GB
GPU  オンボード ProSavage8 2D/3D
Sound  オンボード RealTek ALC650
DVD  リコー RW9200A
ケース  ソニー バイオのミニタワー

ProSavage8 2D/3Dよりゲフォ2MX200-32MBの方がましなんじゃないかと思う


718Socket774:2008/11/19(水) 17:58:23 ID:ceX6ByqO
キムキムコンボはSD-RAM入れてる(もちろんPC133 512MBx2)
719Socket774:2008/11/19(水) 18:16:48 ID:15cRsCWO
あぁヤフオクで落札したあなたか
720Socket774:2008/11/19(水) 20:51:45 ID:VKtMmO96
MBとケースはハードオフで買ったんだなあ
ケースにはデユロン800MhzとASUS-A7Sソニー仕様が付いて来たんだなあ
ソニー仕様になってるから今回は使わないで在庫として保管したんだなあ


721Socket774:2008/11/19(水) 21:32:07 ID:EvMzMpKY
CPU  AMD AthlonXP 2500+ (Barton)
M/B  ASUS A7V600-X
メモリ  PC-2700 512MB*3
HDD  Seagate ST3250410AS (SATA2, 250GB)
VGA  ASUS AH3450/HTP/256M
サウンド onboard
電源   ケース付属 (300W)
ケース  ノーブランド ミニタワー
OS   XP Home sp3

本来は研究室の共用機(Duron + KLE133)でしたが、誰も使わないので勝手に趣味的に改修しています。
元からのパーツはケース・電源・FDDのみに・・
722Socket774:2008/11/19(水) 22:27:03 ID:iMEzXEIl
CPU AMD AthlonMP 1800+ (パロ)
M/B   Epox M762A
メモリ PC-2100(reg) 512MB*2
HDD   Fujitsu MAM3184MC (18GB)
IBM DFHS2F (2GB)
Seagate ST3500630A(500GB)
VGA   Matrox G450/32M
サウンド SBLive!
電源   Antec (550W)
ケース  FWD-2000
OS    VineLinux4.2

ソケAとBXしかない俺にとっては、素でATA100も使えるし、
メモリもまだまだ増設出来るパワフルなマシン・・・。
723Socket774:2008/11/20(木) 01:17:18 ID:WiP5QVNm
CPU   AMD AthlonXP 2500+ (Barton)
M/B   Iwill K7S3-N
メモリ  PC-2700 512MB*2 256MB*1
HDD   Seagate ATA100の薔薇7(ブートドライブ、これだけは変わらず)
VGA   TyanのRadeon9500pro(ファンから異音が出て笊化)
サウンド Echoaudio
NIC 玄人のVIAチプGbE 
電源   Aopenの12cmファン搭載電源(350W)
ケース 大昔に買ったミニタワー(セブンチームの電源が付いてた)
OS   XP Pro sp3

特に問題が出ていた訳じゃないけど、
CPU回りのコンデンサが吹いていたので交換。(昨年の話)

最近別マシン(UMPC)でRamdiskを活用する味を覚えたんで
もうちょっと増やしたいんだけど、
相性問題とかで色々苦労しそうなんで悩む。
既存の512MB*2に追加で1GB*1がベストなんだけど厳しいだろうなぁ。
いまさら新品1GB*2に入れ替えるのも正直勿体ないし。
724Socket774:2008/11/20(木) 14:08:29 ID:QKG5zHNM
いまから3500円出すのは微妙にもったいないわな。
725Socket774:2008/11/20(木) 21:00:50 ID:sIyXD+rf
CPU   AMD Athlon900Mhz ダブルファン仕様
M/B   ASUS K7M
メモリ PC-133 256MBx2
HDD  IBM ATA100@66 40GB
VGA  GeForce2 Ultra 64MB
サウンド Aopen AW200
LAN NEC PC-9821V16M7純正
電源   300W程度
ケース  塩ビ板
OS    Win2K

もっさり壁掛けPC
726Socket774:2008/11/20(木) 21:41:46 ID:slnlmJLO
なんかPCがすごーく遅くなったような気がするのは気のせいか
XPでサクサクだったはずなのに、なんかしょっちゅう引っかかってイライラの種が・・・
確実にWEBが重くなってるよね?

インテル・アドビ・MSの陰謀だな
アムドは悪くない
727Socket774:2008/11/20(木) 21:45:49 ID:iiYY3Alp
>>726
光回線導入とCドラをSSDにして様子ミロ
728Socket774:2008/11/20(木) 22:28:24 ID:TjRLB/rY
SocketAマシン一式をヤフオクで落とすとしたら
今だとどのくらいが相場ですかね?

テスト用に欲しいんですけど。
729Socket774:2008/11/20(木) 23:54:27 ID:/Ci8Zvuj
>>728
相場は知らんが、自作機の場合ケース付き一式の方が
ママン単体より安かったりする。
送料は高くなるけどバラで全部揃えるよりはおすすめ。
730Socket774:2008/11/21(金) 21:38:57 ID:NFljU7/l
CPU AthlonXP 2500+(Barton)
MB MSI K7N2GM-L
MEM PC2700 512*2
GPU オンボード
HDD 海門80GB
電源 ケース付属
ケース プレサリオ5100JPのケース

03年に電源とケースだけを残して、初自作した時の構成
CPUとマザボは今は亡きツクモで購入
731Socket774:2008/11/21(金) 21:49:29 ID:mzgxUfb1
ソケAパソコンはハードオフみたいな所が安い。
バラは高いよ。
732Socket774:2008/11/21(金) 23:06:59 ID:XQtWe0wT
ハードオフでSocket939なAthlon64よりSocket478なセレロンD320の方が高かった・・orz
どういう値段の付け方してんだよ


733728:2008/11/21(金) 23:44:58 ID:cOFkEdzl
>>729

ありがとうございます。ちょっとみた限りだと、ソケAセットはない
ですね。

>>730
みたいな構成で出てたらいいのになぁ。
734<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/11/22(土) 01:09:24 ID:itZfPY3c
Semplon2500+
A7V400MX-SE
GeForce2MX200 32MB
ノンブランドPC2700 512MB
300W電源 適当加工済ケース
4倍速CD-R
動くかどうか判らないFDD

これを\5000(送料別)でどうだ?w
735Socket774:2008/11/22(土) 01:30:45 ID:Q2+w+nd9
フェニッk(ry
736Socket774:2008/11/22(土) 09:58:48 ID:EGJiFMNA
>>734 たけーよバカ
737Socket774:2008/11/22(土) 10:58:59 ID:hDI9hNUA
家のサブは2001年ごろかな?
組み立ては。
初自作機なので愛着がありすぎて困る。
CPU Athlon雷鳥1.2Gh→AthlonXP皿2600+
MB GA-7VTX(スッゴイ元気なんですけど・・・)
メモリ 2100ツインモス128→+2100ナンヤ256→3200千枚マイクロン512*3
GPU Geforce2MX400 32MB→RADEON 9600XT 128MB笊化
HDD 海門一筋 20G・80G・120G・120G・320Gと買い足してきた
ケース TechnoBirdの処分品→センチュリー3306
電源 ケース付属350→鍋王400→音なしぃR2 400
こんな感じで居間のテレビに繋いで
動画観賞&緊急時のサブ&デジカメ写真保存加工印刷
でバリバリ働いてます。
動画はソフトを工夫しないとスペック的に可也きつくなってきたけど・・・
まだいけます。
738Socket774:2008/11/22(土) 12:31:51 ID:tkxKJl42
>>519だけど
玄人志向のsata4pciでやったらすんなり起動できました。
変換アダプタでロスってた頃と比べるとめちゃめちゃ速い。
windowsのロードバーが1週もしないで起動するw
739730:2008/11/22(土) 18:08:03 ID:g24Xo8P/
さすがにメインにはきつくなったけど、
初自作機としての愛着もあるので、
セカンドPCとして、>>730を現役稼動中してるw

たまにメンテというか埃取りにケース内を掃除するけど、
コンデンサはまだ膨らんでないので、壊れるところまでいくよ
740Socket774:2008/11/22(土) 18:22:52 ID:sFXNEsJ3
マザーがヤバくなってきたかも・・・(´・ω・`)
741Socket774:2008/11/22(土) 18:30:14 ID:3MJEfVns
その予兆は?
742Socket774:2008/11/22(土) 18:50:38 ID:Y7QZLM6v
やばいってどこがどういうふうに?
ワクワク
743Socket774:2008/11/22(土) 18:52:02 ID:w6fcLSgS
AthlonXP1700+
K7VT4A+
GeForceFX5200地雷 128MB
ノンブランドPC3200 512MBx1 128MBx1 合計640MB
400W電源 TOWTOP-VIPのケース
ベンク52/32/52倍速CDRドライブ
SONY MPF-520F 3.5インチFDD なんと1.2MBフォーマットにも対応している
IBM DDRS-34560x4
メルコ IFC−USP ウルトラSCSIカード
YMF754サウンドカード

CPU負担も少ないSCSI仕様でお値段も手頃な8000円となってます






これを\5000(送料別)でどうだ?w
744Socket774:2008/11/22(土) 19:06:04 ID:3MJEfVns
まぁお手ごろだよね。
3000円なら飛びつくレベル
5000円ならちょっと考えるレベル
8000円なら必要がなければいらないレベル
745Socket774:2008/11/22(土) 19:51:32 ID:f5NMWDpK
>>734
A7V400MX-SEだけで9800円の価値はあるな
746Socket774:2008/11/22(土) 20:05:25 ID:ShTgA3v4
今、メモリをさし間違えて壊した。 久々にへこむ。
747Socket774:2008/11/22(土) 20:07:48 ID:3MJEfVns
凹んでるのにごめん
うpしてほしいw
748Socket774:2008/11/23(日) 00:06:02 ID:G2cmQn/s
どーやって差し間違えるんだろう
怪力で頭悪いのかな。
749Socket774:2008/11/23(日) 00:36:29 ID:/9KhhkLf
本日手持ちの最後のソケAマシンを退役させた。
初めのうちは部屋の片隅に放置されたまま不遇な日々を送っていたが
最後の一年は毎日一生懸命働いてくれたね
ご苦労だった
750Socket774:2008/11/23(日) 01:54:27 ID:gnK6MZEs
じゃあわしが延命を・・・
751Socket774:2008/11/23(日) 03:45:03 ID:gGSRvDA/
ソケAが死にかけてるのでソケ370を復活させようとしている。

ソケAの動作不安定マザーが三枚もあるんだが、なんかの役に立たんかね?
752Socket774:2008/11/23(日) 04:35:21 ID:NebiTKPC
>>751
コンデンサ引っこ抜くにしてもいいコンデンサじゃないしなぁ・・・
CPU周りのいいやつしか使えないし。

でもやっぱりコンデンサ外す練習とかにする感じかも。
分散処理には使えるね。CPUに対して負荷かからない作業だと。
753Socket774:2008/11/23(日) 09:03:20 ID:stJVDSxE
>>751
ソケ370マザーもコンデンサ逝ってるんじゃない?

昔使ってたGIGAのi815マザーなんだけど、
出てすぐに新品で買って組んだ時から
微妙に調子悪かったんだ。
んで1年過ぎて、お約束のCPU回りのコンデンサ吹いたんで
折角交換するなら全部変えちゃえって事で、
マザーの約9割のコンデンサ(約30個)交換したら
ウソのように安定てし、初期の不安定さは何だったの?って感じに。

それに比べてNF7-S2は今まで全く問題ない。
いい子や〜
754677:2008/11/23(日) 15:34:11 ID:U7iitQLZ
電池は交換しましたが、EEPROM LOADをするとCMOSが壊れます。BIOS再セットアップも同じです。
REX-PCI15PMはBIOSレベル認識されず。SATA2EI3-LPPCIはCMOSクリアで電源投入後固まります。
禁断のBIOSアップデートを謀っていますが、情報収集中です。
取り敢えず、データ整理様としてIFC-ATS2P2を購入しました。が、このカードIDE接続したHDDに
HDBENCHでアクセスすると、XPが深刻なエラーで落ちます。
VIAの最新ドライバを入れると落ちはしませんが、ライトが300行かない檄重です。
SATAはまともそうですが、やはり不安です。
(IOにしなかった上に、キワモノに手をだすのはどうかと思いますが・・・)
やはり、自分は人間どこか間違っているとしか思えなくなりました。
BIOSアップデート等の結果はまた報告します。
755Socket774:2008/11/23(日) 16:14:18 ID:zoL1V3Gp
ライトが300行かない檄重です。

300kb?w
756Socket774:2008/11/23(日) 17:12:09 ID:U7iitQLZ
>>755
多分。180代、とか3時間たっても終わらない。とかという状態です。バージョンを落としてみます。
757Socket774:2008/11/23(日) 17:53:38 ID:/HxGtsS0
計測してみた

比較対象1
Sempron 2600+ 1833 MHz ASRock K7VT4A+ KT400A PC2700 DDR SDRAM 630 MB/s
比較対象2
P4 1600 MHz Dell Dimension 4300 i845 PC133 SDRAM 350 MB/s
俺の
AthlonXP1700+ 1466 MHz ASRock K7VT4A+ KT400A PC0 DDR SDRAM 626 MB/s

BIOSでDDR400にしたらメモリがPC0 DDR SDRAMって表示されるんだよね



758Socket774:2008/11/23(日) 17:58:04 ID:/HxGtsS0
夏ヤバイかも
室温32℃ 

マザーボード 30 ーC (86 ーF)
CPU 54 ーC (129 ーF)
GPU 65 ーC (149 ーF)
GPUメモリ 53 ーC (127 ーF)
Maxtor 6Y080L0 34 ーC (93 ーF)

クーリングファン
CPU 4383 RPM

電圧
CPUコア 1.50 V
+3.3 V 3.22 V
+5 V 4.84 V
+12 V 12.02 V
+5 V スタンバイ 4.80 V
GPUコア 2.00 V
GPU Vcc 3.20 V
GPU FB VDDQ 2.80 V
Debug Info F FF 9A FF
Debug Info T 30 54 255
Debug Info V 5E 00 C9 B4 BB D1 DE (01)
759Socket774:2008/11/23(日) 19:49:07 ID:zoL1V3Gp
>>758
もしかしてコンデンサスレも見てる?

あと夏場のCPUってそんなもんだよ室温がそれなら。
760Socket774:2008/11/23(日) 21:26:14 ID:/HxGtsS0
>>759
いいえ見てません

調べたら偽皿ってCPU温度が80℃くらいまで平気なようですね
CPU温度が58℃を超えるとデジタル温度計がピーピー五月蝿いんで気になってたんです。
やかましいんで温度計のCPUセンサーをOFFにしました

761Socket774:2008/11/24(月) 00:17:45 ID:az7HlQZG
3200+に手を出したが、安定しない。
FSBを166に落とすと安定する。意味ね〜orz

メモリが原因かな…
762Socket774:2008/11/24(月) 01:06:12 ID:2Uokhlfd
末期モデルの3200+ならFSB166で2.3GHz駆動だったぞ、
それ探してみたらどうだ?
763Socket774:2008/11/24(月) 17:30:19 ID:9JPlVoG/
俺の1700+はFSB166では起動出来ない
764Socket774:2008/11/24(月) 19:14:39 ID:pKGrZlYf
>726

うちのXP2500も最近、遅くなった希ガス

なんとなく、Macfeeのアップデート表示のデザインが代わった頃から遅くなったような・・・

メモリを512->中古で1GBにするのと、CPUを、これまた中古の3200にするのとどっちがいいか・・・
SocketAでSATA対応の中古ボードがあれば、HDD換えてみたい気もする。
765Socket774:2008/11/24(月) 21:02:09 ID:jeB1eF88
>>761
まさかFSB333/400をジャンパーピンで切り替えるタイプのマザーだったりして
俺も昔それで「あれ??」ってなったw
766Socket774:2008/11/24(月) 22:14:43 ID:o/O/7/cW
>>764
ノートンにしては?
2009から別物みたいに軽いらしいし。
767Socket774:2008/11/25(火) 19:48:27 ID:fFzUdtIp
そろそろAM2に進化しようと思う事もあるが
メモリを2GBまで搭載したソケットAにこれといって不満が無い
間違って買ったWinXp64のテスト用にAthlon64の載ったPCが一台欲しいってだけなんでげす
フルタワーケース一と24PINの電源が余ってるにでMBとCPUとメモリさえありゃいいでげす

ただ問題点はこのスペースにフルタワーを置けるかって事でゲス
http://motetai2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/mote/mote1159.jpg
右からHK6-MS600P-NV4 AthlonXp2500+  AthlonXp2000+
 
768Socket774:2008/11/25(火) 19:56:25 ID:NE2dSfhz
>>767
窓辺に光学ディスクはまずくないか?
769Socket774:2008/11/25(火) 21:41:03 ID:fFzUdtIp
西側だし防寒シャッター閉まるから大丈夫でゲス
シャッター閉めてるとPC起動させておけば暖房いらずなんでゲス
カーテンはPCの排熱を妨げる恐れがあるので、PCが動いてる限りは閉めません
シャッター閉めてると昼だか夜だからわからなくなるのが最大の欠点でゲス




770Socket774:2008/11/25(火) 22:49:32 ID:bb/qP2Nm
すんませんが
ギガ斗の
GA-7VM400AMに
Athlon XPM 1600+ Thoroughbred
使えますか

いままで載ってた
1800+ パロが欠けてしまったんで。
771Socket774:2008/11/26(水) 00:22:22 ID:1pB8H71J
公式サイトのCPU support list 死んでんだな
サイト自体も激遅だし、どーなってんだ戯画
772Socket774:2008/11/26(水) 00:29:28 ID:pHLgMrTp
試してみりゃ良い事聞いてくるヤツ相手にしたくないからスルーしてたんだがな
773Socket774:2008/11/26(水) 00:35:28 ID:1pB8H71J
そりゃスマンカタ
774770 :2008/11/26(水) 01:09:57 ID:7fw+itn5
>>771
ありがとうございました
直ぐにでもやりたいんですが現物は遠方なもんで、
今は予備機拝借中でして。
775Socket774:2008/11/26(水) 03:10:43 ID:mxliNfBK
>>767
最近athlon64 5600+買ったけど
なんか知らんがソケットAの方が起動が速い。


ソケットA+PCI接続sataで起動するとロードのバーが1週もしないで起動
新しいほうはオンボのsataで起動するけど3週くらいする。

意味がわからない。
776Socket774:2008/11/26(水) 04:41:01 ID:mky/JIqt
>>775
マシンもやる気がないんだろ('A`)
777Socket774:2008/11/26(水) 18:46:02 ID:I43BZIDP
>>775
起動時に読み込むドライバにもよるから何とも言えないかも。

そういや当たり前と言えばそうかも知れないけど、
C'n'Qを効かせたPhenomとCool Onを使っただけのAthlonXP2800+だと、
Athlonの方が動作はきびきびしてるね。(1MB↑のメモリと最近のHDD使用なら)
とは言えC'n'Qを切ればPhenomの方がレスポンスは良いし、
常にトータルの処理時間は比べるまでも無いんだけど。
778Socket774:2008/11/26(水) 18:56:22 ID:o/FYi3QF
ネットとかの軽い動作ならずっとソケットAでもいいさ・・・

PCI接続のSataインターフェイスでSSDを接続しようとしている俺('A`)
779Socket774:2008/11/26(水) 21:12:47 ID:D/2SFeoG
>>775
あるあるw
自分のNF7-M/2500+機も異様に起動が早い
780Socket774:2008/11/26(水) 22:41:54 ID:WLxuI5hC
>>778
最近はネットが一番重いような気がするが・・
Flashが嫌がらせのように重い
781Socket774:2008/11/26(水) 23:22:00 ID:A6OaThbY
>>762
>>765

>>761 です。

 規制かかってて中々書けませんでした・・・。
 結局、メモリが原因で、FSB200 でおっこってました。一応、PC3200 対応の
ノーブランドメモリだったんだけど、2003年頃買ったメモリで、あの時は、FSB200
はあんまりなかったからなぁ。
 DDR400のメモリ(懲りずにノーブランド)を買ってきたら、安定して動きやした。

 あと、ついでに WD10EADS 1TB が週末特価で安かったので、買ってきたら
DFI NF2 ULTRA B のオンボの Si3114 で認識できず。(ブートの RAID BIOSで
固まる orz ) ジャンパで 1.5Gbps 強制設定でも認識せず。
 あえなく、苦労と嗜好の SATA2 カード (Si3124)を買う羽目に 。・゚・(ノД`)・゚・。
782Socket774:2008/11/26(水) 23:25:40 ID:UmMDxP+u
オンボのsataはbiosの設定をいじると・・・なんでもない
783Socket774:2008/11/27(木) 01:10:18 ID:oQhip69C
>>770
とりあえず動くかもしれないけど、定格で使えるかどうかは・・・。
ttp://fab51.com/article/f/fabbs/43/qomlxb/index.html
ttp://fab51.com/article/f/fabbs/36/qbbplv/index.html
784Socket774:2008/11/27(木) 03:03:39 ID:UTVg/DYu
>>780
実現されている機能に対して、どうしてあそこまで重くなるんだろうな。
動画サイトでBartonが力不足・・。隔世の感だぜ
785Socket774:2008/11/27(木) 04:18:01 ID:/AojtS1c
786770:2008/11/27(木) 13:44:18 ID:dOpBWkPZ
>>783
ありがとうございます
検索してrystalCPUIDの存在をしりました
まだよく解りませんがリンクとても参考になります。
デフォのx5とかx6でも低発熱は楽しめそうですし
実搭載できるのは来月なので試したいとおもいます。
787Socket774:2008/11/27(木) 20:51:13 ID:t9WsMX7+
>>784
FLASHはDirectXでなく、通常描画で表示してるんだと思う。
DirectX描画なら高性能なビデオカードで凌げるが
通常描画はCPUとメモリ速度次第だからきつい。
788Socket774:2008/11/28(金) 02:58:04 ID:O69IxqqL
ニコ動はDirect Drawが効くのかDirect Draw非対応の旧式ビデオカードからMillennium G200に替えたら早くなった
789Socket774:2008/11/28(金) 09:28:04 ID:0UZnUREh
GDIが早いだけじゃね?
790Socket774:2008/11/28(金) 12:29:26 ID:sKHDneeh
最近は最新のビデオカードの方がDirectDraw対応してなくてVista以外の環境だと
返って画面表示遅くなったりするんだよな。G400とかG200は2D描画だけ異常に早いし。
もう最近のPCテクノロジーは訳が分からんわ。
791Socket774:2008/11/28(金) 15:37:29 ID:T8tO/Qps
そりゃDirectDraw自体が化石のごとき古い技術だからだろ。
少なくともMS的には。VISTAなら問題無いのだから。
ただユーザーが付いて行くかどうかは別の話で。
792Socket774:2008/11/29(土) 01:13:47 ID:nZf4bE6I
G200は2D速くないぞ。
793Socket774:2008/11/29(土) 02:19:14 ID:ZP+mCkIT
>>785

>>781です。あぁ、こんな方法があったのね・・・・。
とりあえずやって見たのでレポ

motherboard: DFI LANPARTY NFII ULTRA B
BIOS: 2004-11-24 N24LDB24.bin
HDD: WD10EADS

Si3114 BIOS

5.0.35 5035.bin ← N24LDB24.bin にインストール済み。
            WD10EADS 認識中にフリーズ。
5.0.73 5073.bin ← WD10EADS 認識するも、ブートせず。
5.4.0.3 5403.bin ← 1.5Gbps で認識。特に問題なし。

BIOS の入れ替えは、cbrom215 で。

さて、余ってしまった SATA2 カードを如何してくれよう・・・・・。
794Socket774:2008/11/29(土) 04:37:32 ID:larP2rXi
>>793
>さて、余ってしまった SATA2 カードを如何してくれよう・・・・・。
うちに送る
795677:2008/11/29(土) 07:12:40 ID:zWZNWUPE
禁断のBIOS書き換えを試しました。バージョンは6.4.09。書き換えた中古EPSON機で起動確認。
結果は・・・。どのPCIスロットでも起動しません。
取り敢えず、IFC-ATS2P2を使える様に、ドライバの差し替え等を色々しましたが、IDE接続の遅さは悪化する一方です。
HDBENCHは確実に固まります。
そうこうする内に、マザーのIDEが速度低下している事が判明。リード/ライトとも3500近辺で頭打ちです。
まえはこの10倍は出てたはず・・・。
プライマリのステータスはUMAモード2・・・。
ドライバの再インストールとかしましたが、速度は変わりません。
これは何かの啓示なのでしょうか?
796Socket774:2008/11/29(土) 09:55:07 ID:hQ9rYsVt
電池変えろって言っただろ
797Socket774:2008/11/29(土) 11:24:06 ID:zWZNWUPE
>>796
電池は換えましたよ?
798Socket774:2008/11/29(土) 12:24:16 ID:+Sb3zEk6
>>795

AN77-600N って AK77-600N の間違い?

あと、最小構成で起動してみた?マザーのBIOSの更新は?
799Socket774:2008/11/29(土) 13:13:39 ID:KyctklaY
>>792
どうでもいい話だけどHD BENCHはあてにならんぞ
カノプが2D一番速いわけじゃない
もしG200持ってたら今時の2Dベンチとってみるとそこそこ速い筈だよ
(G200も実はクロックや製造プロセスで複数あるが差は大差ない)
まあ昔は的信者だったんでつい、なw

Windows7でいよいよGDIは過去の遺物となるが
ソケAにはWin2000かXPがベストマッチだと思うし
未だに2000のセキュリティパッチが出てるんだからまだいけるさ
DirectX10やマルチコアを欲する時にあらためて組み直せばいい
800<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/11/30(日) 00:03:00 ID:TdqguteN
鴨のキャプチャボドーをAthlon:VIA:的の組み合わせで使おうとして
ドツボに嵌まったウリが通りますよ?ノシノシ
801Socket774:2008/12/02(火) 09:54:37 ID:usG70Sg0
>>784
http://jp.youtube.com/watch?v=GmH0_qPiGwg&fmt=22

もうこのあたりのflvになるとソケAじゃキツイ。

flv再生支援のついたグラボが欲しい。
802Socket774:2008/12/02(火) 10:35:15 ID:J7+edJqX
実家から
1700+ SL-75KAV PC133 256MB*2
「1時間使ってるとフリーズ」と苦情ありました

SL-75KAVがヘタったと推測して余剰パーツから
Duron1.1 SL-75KAV(01年当時2枚買ってた) PC100 128MB*3
マザーを帰省したときに入替予定。

さて
ここにいる人でSocketAにSDRAMを組み合わせてる人
どれくらいいます?
803Socket774:2008/12/02(火) 11:04:17 ID:HD5AKuN+
予備のパーツにはsdramあるけどメインはDDRだな。
804Socket774:2008/12/02(火) 11:15:06 ID:HiK2R1EN
初期タイプはSDRAMばっかだろ
805Socket774:2008/12/02(火) 12:53:05 ID:bGE1dH0D
V133あたりはパフォーマンスも高く、
つい最近まで現役だったな
806Socket774:2008/12/02(火) 12:55:13 ID:RGoECfke
A7V600SEってメモリの相性醜くないか??

AthlonXP3000+(FSB333)
DDR3200 1G*2
Radeon9700pro


WinXPだと青画面乱発でorz
807802:2008/12/02(火) 13:26:10 ID:EPh9frua
コメントありがとうございます。
KT133Aはそれなりに使えるマザーでした。

現在アパートのメイン機は5050eで
余剰パーツに939の3000+がありますが
実家ではWordとExcelだけしかしないので
発熱量を考えるとやはりSocketAはベストチョイスです。

XP1700+(Aステッピング)とDuron1.1
処理能力はどちらも十分

安定性と消費電力を考えると
どっちにしようか迷うところですが
808Socket774:2008/12/02(火) 15:25:46 ID:jPhoSOmJ
鯖マシンにしようと思ってヅロンの1Ghzを500Mhzに下げ
電圧も下げてみたら1.3vまで下げれたのでそのまま使おうと思ってるんですが
1.6vから1.3vになったら結構消費電力はかわるものなのでしょうか?
809Socket774:2008/12/02(火) 15:28:32 ID:cPaLexQR
>>802
ノシ KM266+RegECC1GB+豚2GHz
810Socket774:2008/12/02(火) 15:28:46 ID:jPhoSOmJ
ああママンのスレだったすんませんorz
811Socket774:2008/12/02(火) 15:55:51 ID:BhiIDKaN
>>808
消費電力は電圧の2乗に比例
(1.3/1.6)^2 = 0.66015625
よって消費電力は34%減少してる。

が、あくまでCPUだけの話なので、HDDなどを考慮すると誤差に近いかも。
うちのサーバーは栗で400MHz〜1.46GHzまでダイナミックにクロック可変させてるけど
(消費電力はクロックに比例)、電気代が安くなったような気はしない。
ちなみにHDD4台搭載。
812Socket774:2008/12/02(火) 16:37:24 ID:jPhoSOmJ
>>811
34%もかわるんですか。電圧の2乗に比例するってのは勉強になりましたありがとうございます。
その他のパーツの事も考えると確かに微々たるものかもしれませんね^^;
HDD4台も回してたら確かに結構な消費電力な気が(笑
私はとりあえず1台で動かす予定なので
60ワット前後で収まればいいかなぁとか考えておます。
スレ間違えでしたのにお答えいただきありがとうございます。


813Socket774:2008/12/02(火) 16:48:08 ID:dH8Qki3t
W=IE
E=RI
W=E^2 R^-1
中学校で習った
814Socket774:2008/12/02(火) 19:39:24 ID:cHk5f4Dh
ソケAだといくらクロック下げてもなあ。
CoolonとかS2KCTLを使う方が。
マザーによるけどな。
815Socket774:2008/12/03(水) 14:27:49 ID:mTZSkKyD
806だが自己解決した

メモリを400から333にしたら安定した
どうやらメモリ⇔チップセットのFSBが
CPU⇔チップセットのFSBを上回ったら
青画面乱発になるらしい
816Socket774:2008/12/03(水) 15:05:16 ID:7EWW+RQg
>>815
VIAチップセットのメモリ非同期はクソ遅いらしいからそれでいいんじゃ。
俺もA7V600使ってるけど、確かにメモリとの相性で動かないことは多かったな。
今はメモリ電圧喝入れして安定してる。
817Socket774:2008/12/06(土) 15:57:40 ID:oOQreaIb
>815
オレもA7V600だが、
買った当初は同様だった。
KingmaxメモリをやめてNANYAメモリにしたら、なぜか治った。
非同期の方がメモリ相性がシビアなんじゃないかと思った。
ちなみに、FSBもメモリ同様に400(200のDDR)にして同期させたら大丈夫だったから、
メモリのタイミングがマズい(DDR400が事実上不可能)というわけではない。

もっとも、そろそろ引退を考えなきゃならん時期っぽくなった。
818Socket774:2008/12/06(土) 16:53:27 ID:Y660+Nup
さすがに最近は遅くてつらいけど、まだまだ粘るぜ〜
2003年に買ってからずっと世話になってきたけど、Windows7でようやく引退かな
819Socket774:2008/12/06(土) 18:43:14 ID:5xLzLZeI
DDR333でも快適です^q^
流石にHDDはSATAだが
820806:2008/12/07(日) 20:38:02 ID:2cpso93O
3000+、メモリ2GBでXPがメイン。
Windows7でいよいよGDIは過去の遺物となるが
ソケAにはWin2000かXPがベストマッチだと思うし 今のところ俺のPCはWebと古いゲームがメイン用途
64BITもゲームしない地上波ツマランからエンコしないからイラネ
Vistaなんて互換性がヤバすぎて必要性が見出せないからイラネ


俺はPC本体よりモニタにカネをかけたい
10年以上ソニーの17インチCRT使ってて
いろいろと老朽化が醜いからナナオにバトンタッチさせたい…
821Socket774:2008/12/08(月) 00:30:28 ID:RUTavpum
ディスプレイの買い替えから始まる
システム買い替えのへの連鎖の予感w

でもサブマシンでSocketAマザボの復旧を検討中
コンデンサー生きてるかなあ…
822Socket774:2008/12/08(月) 00:50:55 ID:wW6q5XoX
メモリが底値になったら皆で新しくしようぜ!
823Socket774:2008/12/08(月) 00:57:08 ID:aw7QPPt8
>>821

俺のはコンデンサの寿命以前に、見事に吹いてた。

っていうか、保管してあるマザーのコンデンサって吹くもんかね?
派手にブチまけていたんで、
保管時に気がつかなかったって事は無いと思うんだが・・・。

マジビビった。
824Socket774:2008/12/08(月) 01:12:28 ID:wW6q5XoX
>>823
コンデンサはナマモノです
ほっとくと乾燥したり噴いたりする
コンデンサスレじゃよくある話
825Socket774:2008/12/08(月) 01:27:52 ID:RUTavpum
ナマモノじゃ 柴田亜美さんの漫画を思い出すw

知り合いにTi4200をあげてしまったんで封印してたけど、
ハードオフでAGP版6600をなぜか買ってしまった。
なんかコンデンサ交換用にハンダごてとか無駄使いの予感がするなあ。
826Socket774:2008/12/08(月) 02:03:14 ID:aw7QPPt8
>>825

でもワンセット買っておくと重宝するよー。ハンダ吸い取り機も一緒にね。
ジャンクをイジる人ならすぐに元は取れると思う。
827Socket774:2008/12/08(月) 02:09:26 ID:aw7QPPt8
>>824

ああ、やっぱそうなんだ。
持ってるの古いマザーばっかだから今後もそんなのが増えそうだな。
828Socket774:2008/12/09(火) 15:47:09 ID:5wdLH61d
jetwayとecsは買って来た新品の板の糞コンが噴いてたことがある。
5000円以下のMBで日本の代理店が扱わなかったやつは怖い。
829Socket774:2008/12/09(火) 22:47:31 ID:mkYPLQ3p
>>828
驚いた。新品でそんな事あるんだ。
830806:2008/12/10(水) 01:41:25 ID:2YKrnwSD
う〜ん、どうやらソニーの17インチCRT(CPD-17SF8R)のせいではなく、
AGPビデオカード(Radeon9700Pro)が逝き欠けのようだ・・・。

まいったなあ・・・。
831Μ‖自作苦 @水主 〇 ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/10(水) 01:45:33 ID:v3o2zyk/
やっとワカッタ?。
832Socket774:2008/12/10(水) 02:35:44 ID:vgo4w5k4
最近PC売れないらしいね、当たり前かもね

MB MSI KM2M(KM266)←鬼安定
AthlonXP2600+(FSB266)
DDR2700 1G+256MB
GeForce6600 AGP
ソーテック17型CRT(買値900円)

こんなんでも、あと3-4年はぜんぜん現役でいけそうだな
ゲームも、まだまだある程度は動くしね
ただ、現状がママンの限界近いからつまらなくはあるんだよなぁ
833Socket774:2008/12/10(水) 03:49:08 ID:WAOul7MG
今年のGWに物欲に負けてE8400に走っちゃったけど
組んで満足して半年近く寝かせてなぜかXP2200機をメインで使ってた
先週からCoreDuo機使い始めたけど
体感で少し早くなったかなー程度で、自分の使用用途ではまだソケAでも行けた
XP2200、XP2500、XP2600、XP2800で4台あるけど
末期にオクでパーツ漁って組んだXP2600は数回起動しただけだ・・
834Socket774:2008/12/10(水) 05:13:08 ID:fNl9tgAl
メイン Athlon 64 3200+(Socket754)
サブ mobile AthlonXP-M1600+
AM3が充実してきたら乗り換えたい
835Socket774:2008/12/10(水) 05:14:16 ID:1KlVyIcf
>>832
自分はほぼそれに3850載せてみたけど
…宝の持ちぐ(ry
836806:2008/12/10(水) 12:26:24 ID:pIVKdJCY
>>835
WinXPならばビデオカードはDirectX9.0c対応までで充分


さすがに俺が使っている9700proでは時代遅れな臭いがしているが…
ところで、AGPに何刺してる??
837Socket774:2008/12/10(水) 17:33:35 ID:8BkAOyvi
GF2MX400 (100/100MHz)
838Socket774:2008/12/10(水) 18:59:34 ID:nUYP1TPh
A7n266-VMにGV-R900 PROつっこんでるがAGP×1動作
BIOSに×4設定が無ええええええ
839Socket774:2008/12/10(水) 19:05:25 ID:nUYP1TPh
>>838
GV-R9000 PROだた
840Socket774:2008/12/10(水) 19:35:54 ID:l6z5Kc5l
エロ拓
841Socket774:2008/12/10(水) 21:17:03 ID:Y9/shTxD
AthlonXP 2500ベースで、256*2を512*2にしたら体感速度で効果あります?

同じ容量でも、1GB1枚と、512MBのツインドライブの差は体感的にはあんまし無い?
842Socket774:2008/12/10(水) 21:33:10 ID:WAOul7MG
512MBから1GBだと恩恵を感じるのは限られた場面だけだと思う
デュアルチャネルの効果は無視できるレベル
843<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/12/10(水) 23:10:33 ID:Et5cOg4q
フォトショみたくメモリをビシバシ使うソフトなら増量分の効果有るが、
そうじゃなきゃ無駄なんじゃないかと。
でも、ウリとこのXPsp3だと起動しただけで700MBくらい使ってるから、
環境次第ではそれなりの改善は見込めるかもだが?
844Socket774:2008/12/10(水) 23:33:36 ID:Img/cche
AK73Pro+Duron850MHzのやつでずっときたんだけど、
乗せてたRadeon9500のファンが壊れたり青画面頻発したりしたので
この機会に思い切って別のを組んでサブマシンに格下げした

で、9500から余ってたMillennium G450に換えて、せっかくなのでLinux入れてみた
いける まだいけるぞ 使い道はこれから考えます
845<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/12/11(木) 00:23:04 ID:UaoEYQSO
PCIスロット、何も刺してなくて丸々空いてるなら、
エアフロ良ければリテールのCPUクーラーを縛り付けてもなんとかw
846Socket774:2008/12/11(木) 01:23:31 ID:zGaE0wBI
>>835
XPでDirectX10以降のビデオカードを使ってもあまり意味ないだろw 

今更低性能の割に割高なAGPのグラボ買うぐらいなら、思い切って買い換えろよと思う俺ガイル。 
今なら、X2-5000とMEM2G、マザボ、ミドルクラスグラボ買っても2万しない。 
847<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/12/11(木) 14:28:57 ID:UaoEYQSO
HD動画再生は邪道ですか、そうですか・・・
848Socket774:2008/12/11(木) 22:34:08 ID:adQceITY
メモリが安い今、買い時なんだけど・・・
壊れるまで使う派だから困るわ
849Socket774:2008/12/11(木) 22:39:26 ID:NbPFwxdJ
メモリーなんていつだって安い
一年後はもっと安いよ
850Socket774:2008/12/11(木) 22:56:52 ID:56LjI1Vj
>>849
EDOの悪夢を忘れたのか?!
851Socket774:2008/12/11(木) 23:06:59 ID:GS5Srdnw
1GBでは効果なしですか・・・
FSB333までみたいなので、CPUもXP3000は使えないし、動いたとしてもメモリも買えにゃならん。
主に、オークションとネットトレード、2ch、Excel,PaintShopぐらいなんだけど、
最近、FireFoxやThunferbird、Macfee(2006)あたりがもたつき気味で。
852Socket774:2008/12/11(木) 23:42:35 ID:mQfzBg3R
増やしただけじゃ片手落ち。
メモリを生かす設定が必要。
例えばページングファイルを無効にするとか。

で、それをやると1Gでは心許ないので、もう1G欲しくなる罠。
853<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/12/12(金) 02:29:49 ID:O3GRBDwc
マザボがなにか判らんが、FSB333とFSB400の違いは
そうそう体感出来る機会が無いってだけだよ。
ウリはメインの939マシンで2GBから3GBに増量した時、
ママンの掃除もしてからメモリを刺したんだけど、
刺し位置間違えてシングルチャンネルの333動作に落ちてたのを
一週間くらい気付かなかったくらいだからなw
>PaintShop
これ使ってるならレイヤー重ねたり効果を多重にかけたりしてると、
メモリが512MBじゃ全然足りないだろう。
Macfeeみたいなアンチウイルス常駐させてんなら1GBに増量すれば、
明らかに操作性は変わるって。
まあ、一月もしない内に2GBにすれば良かったって思うかも知れんが・・・www
854Socket774:2008/12/12(金) 08:50:08 ID:pSxmDVXm
サンクス

Paintshopはオークションに出すときの
映像カットと、カラー補正、歪調整ぐらいで、凝った機能はほとんど使わないんで
Macfeeかなあ・・・XP起動後、起動タイトルが出るまで1分ぐらいかかることがあるので。
できるだけ休止を使ってると、またタラタラ遅くなって来る。
タスクマネージャで見ると一番メモリ食ってるのがFireFoxらしいです

K7N2GM-IL
855<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/12/12(金) 12:00:16 ID:O3GRBDwc
>XP起動後、起動タイトルが出るまで1分ぐらい
メモリが少々少な目故のスワッピング多発だろうなあ、多分。
OS入れるストレージをANS-9010にすりゃあ大改善だろうてw
856Socket774:2008/12/12(金) 19:49:55 ID:SC3BWn2/
お前らフルスクリーンでカクカクしないで見れますか?
できたらCPU使用率が平均何パーセントぐらいだったか教えてほしいです
ちなみに一番下の動画はカクカクで話になりませんでした


ようつべ(HD動画)
http://jp.youtube.com/watch?v=T3iz4nabQys&fmt=22

ようつべ(HD動画)
http://jp.youtube.com/watch?v=TCItwF66Yw0&fmt=22

PCスペック診断 with HD‐ニコニコ動画(秋) (ニコ動にログインしてから見てね)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2540208

今、出てる動画で一番重いと思われている動画(ダウンロードしてから見てね)
ttp://e.dl.playstation.net/e/wipeouthd/assets/WipEoutHD_EN_1080p.zip
857Socket774:2008/12/12(金) 23:09:23 ID:NVxMFu6b
>851
FSB333の3200+や3000+があったって知ってるかい?
858Socket774:2008/12/13(土) 19:13:05 ID:EwEFiJ4u
ケースが余ったので、眠っていたKT266Aを蘇らせてみた。
とりあえずXPSP3をインスコ。
なんか重い……そんなはずは……体感は北森2.8GHzと変わらなかったはず……
しかも、当時は2200+だったが、今は3200+だ……なぜだ??……

メモリが512MBでした……そりゃ重いはずだわww

気がつくまで小一時間かかっちゃったよ orz


が、1GBを3枚刺しても2GBまでしか認識しない、しかも
3スロット目のメモリチップが爆熱……
そのメモリを1スロット目に持って来て1GB状態でmemtestは完走。
こりゃM/Bのどっか逝っちゃってるな……残念……
ごめんよ、折れの保管方法が悪かったんだな……
859Socket774:2008/12/13(土) 20:56:23 ID:yFoLd9YH
>>858
当時のMB(チップセット)ってメモリー容量とかバンク数の制限あったはず
KT266Aの上限は知らんけどw
860858:2008/12/13(土) 21:26:36 ID:EwEFiJ4u
>>859
KT266A自体の詳細仕様は知らんのだけど、M/BはMAX3GB対応なんですな、これが…
861Socket774:2008/12/13(土) 21:29:23 ID:8XgCaYur
バンク数で引っ掛かってるのかな
862Socket774:2008/12/13(土) 22:04:02 ID:TiRizM1+
正直KT266Aにはい思い出がない、
どこの板だか知らないけどね。
863Socket774:2008/12/13(土) 22:53:29 ID:AigC1d/R
>>836
ギガの6800無印のファンレスの奴。
GA-VT600-L→A7V880→A8Vの3代で使ってるよ。
864Socket774:2008/12/14(日) 04:25:11 ID:cagG0kMY
サーバー(A7V600)のHDDをPATAから大容量SATAにしようかと思ったけど、
あまりの認識不能報告の多さに萎えた…。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220113729/473
HGSTのドライブがジャンパレスのせいで対応が面倒なのは仕方ないとして、
Seagateもダメなのか…。

メインPC(これもA7V600)用にテキトーに買ってきたWDの320GBが
ちゃんと認識された(ジャンパでSATA1には変更したけど)のは運が良かっただけなのか?
865Socket774:2008/12/14(日) 11:06:36 ID:qbxGA4Rx
うん
866Socket774:2008/12/14(日) 12:09:12 ID:kC56fl9P
スレ違いでスマンが、うちの古いP4マザーのオンボのPromiseIDEに
SATA変換でメーカー問わず500GBまで使えてるが、600GB以上が容量誤認識する。
不思議〜。
867Socket774:2008/12/14(日) 12:11:15 ID:kC56fl9P
>>861
バンク数制限でメモリチップ爆熱とやらになるか?
868Socket774:2008/12/14(日) 19:01:14 ID:g9TATFwT
K7S6Aジャンクで手に入れ、手持ちDuronで動作確認取れたので
パーツかき集めて組もうと思ってるんですが、やっぱ皿まで?豚は不可なんですかね?
別に動作クロックの低下は気にし無いんで、動くなら豚突っ込んでみたいと思ってるんですが。
一応、CPU横に0.13μのシール貼付物。
869Socket774:2008/12/14(日) 19:34:52 ID:cagG0kMY
>>868
クロック低下しても気にしないくらいなら皿でもいいじゃん。
豚が動くか聞いてるってことは手元に豚があるからって理由じゃないんでしょ?
870Socket774:2008/12/14(日) 20:08:21 ID:g9TATFwT
ざっくり見たところ皿より豚の方が入手性がよさそでしたので、
動くのなら、豚でいいかなと思いまして。
動作例が無いのでしたら皿探してみます。
871Socket774:2008/12/15(月) 04:47:01 ID:gr/ds5Dn
K7S6Aの初期REVなら小加工で皿も豚も動かしてた。
872<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/12/15(月) 15:56:37 ID:195pQ11v
皿の動く板なら高確率で豚も動きそうなものだが?
873Socket774:2008/12/15(月) 15:57:29 ID:BGTC1Cit
がああああEP-8KTA3がついに死んだああああああ。涙が止まらん。
874Socket774:2008/12/15(月) 17:14:28 ID:y8Dcj8Tj
K7S5Aでも動くだけなら動いたがな

つか、豚の方が入手性が良いって所が良く解らん
2000円程度で2500+以上が手に入るなら分かるが
皿/豚の2600+以上を想定してるのかねぇ?
1000円以上出すなら『そのDuron』で動かすか
捨てた方がマシだと思うんだが
875Socket774:2008/12/15(月) 23:16:20 ID:Bte03tp1
ちょっと困った。
ママン   AK77-600N
CPU    geodeNX1750 
グラボ   玄人のGF6200A-LP128H  PCI
メモリー  センチュリー  PC3200-512×2

S3からの復帰できないんだけど、キーボードやマウスの相性かな?
876Socket774:2008/12/15(月) 23:33:28 ID:jk2W8lDr
宣布論2400+ KM400 mem1GB、Radeon9200という構成でも
1280x720の動画が再生できる……
ソケAオンボグラのときは壊滅だったのに。

ラデの動画再生支援ってけっこう強力なのな。
877Socket774:2008/12/15(月) 23:56:51 ID:ajEp+J6G
>>875
そのグラボのスタンバイ問題は有名
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189580721/3
878Socket774:2008/12/16(火) 00:05:10 ID:ajEp+J6G
スタンバイと休止状態は違ったなそういえば
うちの6200Aは二度目のスタンバイは確実に失敗するわ
879875:2008/12/16(火) 00:27:17 ID:lhOXCfhe
ありがと。
押し入れ漁って違うグラボ探してみます
880Socket774:2008/12/16(火) 07:37:17 ID:okJ6Sjjn
>>873
長生きしたなあ、
自作2枚目の板でした。

8年近い健闘に敬礼っ
881Socket774:2008/12/16(火) 21:07:49 ID:+z6w7wAk
>857

知らないです・・・
とりあえずメモリ増強という骨太の方針?で逝ってみます
882Socket774:2008/12/16(火) 22:24:17 ID:Q2gBw+v6
>>880
実にどうでもいいことでしょうが「+」が抜けてた。
EP-8KTA3+が死んだ。
XP2400+ 768MB 9800XTを残して旅立たれました。
綺麗な死顔でした。
883Socket774:2008/12/16(火) 22:41:35 ID:u1LC3pb7
綺麗だろ…死んでるんだぜ、こいつ
884802:2008/12/16(火) 23:11:48 ID:kQJXaCLH
SL-75KAV
AGP下のコンデンサが吹いていました。
もう一枚のSL-75KAVに交換してきました
(「安定しないならもういい!新しいノートPCを買う!」と怒られた)

というわけですがDuron1.1だけ余ってしまう現実。

コンデンサ変えればいいのだろうが
鱈セレ1.2とマザーももらいもので余ってるので
こっちにSD-RAMを移植してもよいと思っております。

もしかして鱈セレに浮気すると
このスレではフルボッコされますか?
885Socket774:2008/12/16(火) 23:27:32 ID:erl8qcjS
まさかTi4200とか…
886Socket774:2008/12/17(水) 02:00:07 ID:YFFtLuP9
あ〜余剰パーツで珍しくCPUが足りネ(´・ω・`)
かくして使う宛ても無いCPU探しの幕開けである
887875:2008/12/17(水) 02:10:05 ID:n3n7tNVx
苺が2個ある。が・・・・・箱がね〜
888Socket774:2008/12/17(水) 02:33:25 ID:sGsBAYY0
CPUファンレス皿モバ一式があるが、
電源だけ他に転用してしまったので動かせない。
電源はハドフのジャンク\500と決めてるんだが、
引っ越したら近所にハドフがない…。
889Socket774:2008/12/17(水) 02:42:16 ID:YFFtLuP9
ネットオークションやら回ってきた。ソケAもでてるけど苺や豚は高いねぇ(´・ω・`)
GA-7N400pro2に載せたいのだが、さっきまで使えてた2700+が寝て起きたらまた動くようになってるのを願う…

⊂⌒~⊃。Д。)⊃
890Socket774:2008/12/17(水) 14:04:41 ID:ICNR+I9k
ソケAキューブ765twinが今朝お亡くなりになりました。
パーツは流用するけど、まとも?なマザーはGa7N400Pro2しか残ってない。
物置から探してくる。本気で限界近いw
891Socket774:2008/12/20(土) 00:32:15 ID:mra0hxyP
>>847
>HD動画再生は邪道ですか、そうですか・・・ 

「PowerDVD」などの対応プレイヤーソフトウェアが無いと意味なし。


H.264はBlu-ray等の次世代DVDで多く利用されていますが、国内のデジタル放送では使われていません。
国内のデジタル放送ではMPEG-2 TS圧縮を使用しておりGPUの動画再生支援機能のハード支援は使用出来ません。
※デコード以外の補正等は対応
つまり、Blu-ray等の動画再生にはCPUへの負担を減らすことが出来ますがデジタル放送の視聴には負担を減らす効果は無いです。
動画再生支援機能に限ればデジタル放送視聴に効果は無いですが、
HDCPの事も含めて考えると動画再生・視聴には新世代のローエンドモデルの方が向いている事になります。
892Socket774:2008/12/20(土) 18:52:37 ID:EsEyBThW
俺のK7S5Aの挙動がおかしくなってきた。
HDDつなげてるとブートしない。電源が原因ではないらしい。

サブマシンとして使いたいんだが丈夫なお勧めマザーはないかな。
環境は
CPU XP2100+ たしか皿
mem PC3200 512Mx2
vga 6200A AGP
cap MTV2000 mem
OS win2k

ヤフオクかじゃんぱらで探すとして。中古で4000円までしか出す気ないんだけどねw 
CPU乗せ買えはコストパフォーマンス悪そうだから間をとってFSB333程度でいいかな。
893Socket774:2008/12/20(土) 18:56:49 ID:V9r/Q3Ch
全く同じ症状起きたことがあったけどそん時はメモリとっかえたらぴったり治った。
テストしてみない?
894892:2008/12/20(土) 19:08:20 ID:EsEyBThW
たしかにメモリを一番最初に疑ったんだけどね。
安メモリだったし。埃まみれだったし。

SDRAMをさしても 同じだったから。メモリは除外したんだけどね。
BEEPで原因を教えてくれると助かるんだが
何も教えてくれないんだよね

6年くらいほぼ24時間起動させてたし。
895Socket774:2008/12/20(土) 23:41:54 ID:7VPWUJw+
>>892
安定性で言えばA7V600でキマリではないかな?
(単に俺がASUS好きってのもあるがw)
PC3200で動かない時はメモリ渇入れ可能w

付属品とかにこだわらなければ\4000以下でいけそう。
http://aucfan.com/search1/sya-qa7v600-tl30d-ot1-c10.html
896Socket774:2008/12/21(日) 00:05:35 ID:bGSQqZnF
\4k出すってなかなかのリッチマンだねぇ(´・ω・`) CPUメモリその他付きで2セット揃う勢いな?
自分はABITのAT7ってママンをMTV1000と合わせて使ってるけど今日も元気に録画中
知り合いに譲ってもらったA7VとDuronのタッグも元気にウブンチュライフ みんな元気だねぇ
897Socket774:2008/12/21(日) 09:41:15 ID:Q38HlS39
未だにSempronを使ってる奴集まれ!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1219121587/l50
898<´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2008/12/22(月) 13:25:46 ID:C8ZBy6zj
うーむ、A7V600ならまだしも880に\5000も出してる奴が居るとわ・・・w
899Socket774:2008/12/22(月) 16:29:01 ID:zNr78GoM
オクだとA7V880は大人気。5kは普通。
900Socket774:2008/12/22(月) 16:31:47 ID:CfTcGQHQ
懐かしいなぁ。A7V880はINT線重複仕様にずいぶん泣かされたw
実質まともに安定動作するPCIスロットが一個だけのステキ仕様だった

後期型では改善されたとかあったんだっけ?
901Socket774:2008/12/22(月) 23:52:24 ID:0DsIdIx/
SocketAって、今だにcpuもマザーも結構言い値なんだね。まだそれ
なりに人気あるんだ。
902Socket774:2008/12/23(火) 00:44:21 ID:s2U3HFIx
モノがないから言い値なんだよ
一昔前のソケ370
903Socket774:2008/12/23(火) 03:04:05 ID:rSJzi/7v
cpuは随分下がったろう。
904Socket774:2008/12/23(火) 11:59:44 ID:C6fCfJKh
A7Vを使っているけど、USBメモリからのブートができないから
そろそろさよならしようかと思っている。
905Socket774:2008/12/24(水) 00:45:49 ID:8Y7sPMBw
オク見てたら思わず2500+ポチっちまった。
906Socket774:2008/12/25(木) 00:38:33 ID:9oLzQ6I9
K7N2GM-ILに1GBに増設
若干レスポンス上がったかな
起動時だけは遅いけど、これはHDDをSATAに変えないと解消できんか・・・

ただ、SATA対応SocketAで出物が少ないような
あとSocketAで検索すると、SocketAM2も引っ掛かってくるのは難点。

907Socket774:2008/12/25(木) 00:40:13 ID:rPiuWggz
しかもSATA2のHDDだとジャンパしても認識しなかったりしますお・・・
908895:2008/12/25(木) 01:01:03 ID:A4sM1vf0
オクでいい出物ないか見てるがなかなかの強気価格ばっかりだなぁ。
なんとなくメモリに厳しそうな気がするからnforce2だけは避けようかなと思ってるんだが
一応いつかかれたかわからないテンプレみてるけど、sis746とかFXとかってどんな感じ?
テンプレ以外にお勧めあったら教えてください。
さすがにK7S5Aは嫌だけど。

ま 手持ちの皿2100が動けば最低条件満たすからそれでいいとは思ってるんだが
ちょっといいの(FSB400か333)買いたい気分にはなってるし。
今更、ソケAせんぷろん探して乗せてもコストパフォーマンス悪いだろうし。

長い目で探せばいいのが出てくるだろうが
年末年始にいじりたいしなぁ。妥協が必要だな。
909Socket774:2008/12/25(木) 01:31:14 ID:9oLzQ6I9
>907
SATA対応マザーに換えてもHDD使えるとは限らないとは無念。
SocketAが出たのは2000年6月だから、もう、8年前だからなあ・・・。

2000年6月の8年前を比較すると、まだ80386/486のPC-9801全盛時代?
910Socket774:2008/12/25(木) 01:38:19 ID:5N8KgFFa
SATAはWDなら大丈夫っぽいよ。
A7V600のオンボSATA-RAIDにWD10EADS繋いでるけど無問題。
(ジャンパは150MB/sに切り替え。)
ただ、電源コネクタはSATA仕様のみ。
A7V600(XorSEかも)の箱を久し振りに開けたら変換ケーブルが入ってたけど。
911Socket774:2008/12/25(木) 02:22:40 ID:Sr05Mhry
俺もGA7-VT880でWD1600JDとWD6400AAKS使ってるわ。
WD6400は最初認識しなかったんで、SATAカード買ってつないでたが、
後でジャンパピンで150MB/sにできるの知ってorz

SATAカードはサブ機のGA7-VT400MをSATA化する時にでも使うか
912Socket774:2008/12/25(木) 02:31:19 ID:rPiuWggz
>>910
まじでwww

AthlonDuronソケA全般スレに書いたんだけど
K7N2Delta2PlatinumでSeagateだと1.5にしても認識出来るのと出来ないのがあって
PCIにSATAカード繋いで使ってるわ・・・
913Socket774:2008/12/25(木) 02:37:09 ID:5N8KgFFa
>>911
ジャンパの有無は古ママン使いにとっては基本中の基本じゃないかw
でも、SATAカードはジャンパが無かったり切り替えても認識しないドライブのために
持っておいて損はないアイテムだと思うよ。
今より大して安くなることもないだろうし。

しかしまぁ、SATAにするとケースの中がスッキリしていいなw
うちのサーバーはPATAが3台残ってるからあんまりスッキリしてないけど。
914Socket774:2008/12/25(木) 02:44:03 ID:5N8KgFFa
>>912
そのレポ見たよ!だから俺はWDにしたw
人柱乙であります。
まぁ、祖父でWDが一番安かったからってのもあるけど。
1TBのおかげでサーバー用途としてはまだまだ行けそう。

…システムドライブがPATA-RAIDの40GBwだけどOS入れ替えることもないしな。
915Socket774:2008/12/25(木) 02:47:06 ID:rPiuWggz
>>914
なんだろ・・・役に立てて嬉しいのと同時に・・・

WDな・・ら・・・

と切なくなったw
916Socket774:2008/12/25(木) 02:55:04 ID:5N8KgFFa
>>915
5種類くらい試してなかったっけ?w
それを見てSeagateはリスク高過ぎと思った。
おまいが最初からSATAカードを使ってたら俺も散在してただろう。

というわけで今後もよろしくお願いしますw
917Socket774:2008/12/25(木) 03:29:17 ID:/xl5IVVH
いまやWDの時代だからな。

昔はコナーとかあったねぇ
918Socket774:2008/12/25(木) 03:57:34 ID:5N8KgFFa
>>917
俺もさっきその名前を思い出したところだw

今やQuantumも無いしねぇ。(Maxtor社もだけど。)
あそこは机上の空論で設計してくる無茶な会社だった…。
大容量化に行き詰まって5"HDDを復活させるような馬鹿な会社だったからなw

日立がIBMのHDD部門(一番の得意先だった)を買収した時は
「何でそんな将来性のない部門を…」
と思ったものだが、旧IBMのHDD部門は優秀だった。
会社と関係なく「HDD買うならIBM!」と思う位に。

しかしまぁ、今じゃHGSTはソケA使いの敵ですよw
BIOSで認識できないHDDの設定変更をソフトでやれとか、アホかと馬鹿かと。

関係ないが、俺がギョーカイを抜ける間際、自宅サーバーに使ってたSeagateのHDDがクラッシュした。
個人では人生初のHDDクラッシュだった。
取引がなかったのは世界中でSeagateだけだったというのは、喜ぶべきか悲しむべきか。

要は、黙ってWD買ってろ。そういうことです。オレモナー、
919Socket774:2008/12/25(木) 04:16:02 ID:WFOdaIZt
旧IBMの例の奴を初自作時に選んだ
出たばかりで値段も高く(23000円くらいだったか)
前モデルなら容量も多くて安かったけど新型という響きに負けた。
3か月ちょいで壊れ、壊れる前にRAIDとかするなら同型と思い買ったのも
やはり3か月ちょいで壊れた。

この後からはSeagate一筋、以降は壊れることなく信者にされてしまった。



920Socket774:2008/12/25(木) 04:19:11 ID:/xl5IVVH
>Quantum
>Maxtor

もはや何もかも懐かしい
どっちのHDもまだ置いてあるよ。回るかなあ……
921Socket774:2008/12/25(木) 04:42:58 ID:5N8KgFFa
うちのMaxtor40GBはRAIDのリビルドに失敗する不良品だけどまだ使ってるw
そういや↑はFireballって名前だからQuantum系だね…。
Quantumダメダメ論は間違ってなかったようだw

HGSTの3.5"は旧IBMの血が濃いだろうから信頼できると俺は思ってるんだけど、
そうとも限らんようだな…。
日立の2.5"は会社で一括購入したThinkPadでクラッシュが相次いだから今でも印象悪し。
2.5"はIBM買収前の日立が深くからんでそう。

…って、「昔のPC」板みたいなノリになってきたな。
そのうちソケAもあっちに行くことになるかもしれんが、
多分その時も我が家では現役だと思うw
922Socket774:2008/12/25(木) 17:02:33 ID:InWdmt1j
なんかオレもSATAのHDD欲しくなってきた。IDEの250、160を使っているけどちょっと容量が心もとないって言うか、
バックアップ用のUSB-HDDまで使わざるを得なくなりそうだな、あと2ヶ月くらいで。いまさらIDEを買い換えるってのも…。

SATAUボード買って1TBくらいのHDD買おうかな?
XP3000でSATAに起動ドライブを変更すると少しは早くなる? あんまり変わらないというならそのまま増設したHDDとして使おうと
思うんだけどどうだべ? いろいろいじるの面倒だし。

K6のマシンでWDの20GBからIBMの80GBに換えたときが今まで一番「速くなった」感があったな。
今使ってるサムスンのHDD(USB用のからはずしたヤツ)は可もなく不可もなくといったところ。
923Socket774:2008/12/25(木) 19:52:26 ID:5N8KgFFa
>>922
俺はSilのクソIDE-RAID + Barracuda7200.7 160GB×2から
VT8237のSATA-RAID(150GB/s) + WD10EADS×2に乗り換えたが(いずれもRAID1)、
P2Pのキャッシュ変換とかは劇的に速くなった。
前がクソ過ぎたってのもあるが、
古いHDBenchのCopyの項目で5倍以上の値が出てる。
CPU負荷もかなり下がったようだ。

起動に関しては、サーバーは立ち上げっぱなしだし
メイン機は普段から休止状態しか使わないから何とも言えないけど。
924Socket774:2008/12/26(金) 18:21:49 ID:gdYlhDb2
K6-2-400時代に、PromiseのATA100カード挿してWindows起動してたら
TMPGのエンコード中にシステムクラッシュされて再インストールさせられた
もう1回ほどクラッシュ再インストールさせられた記憶もあるし・・・
てなわけでIFの先のHDDからのOS起動はどうも怖い。
925Socket774:2008/12/26(金) 19:11:10 ID:mi8ov9g7
そりゃIFの信頼性の問題だろ。
SCSI構成の場合は逆に妙な信頼感あるぞwww
926Socket774:2008/12/26(金) 19:58:38 ID:G+7kspSJ
ソケAのママンって-5Vなしでも動くのかね?
A7V600 2枚、A7M266、Albatron KM266Proが実働中なんだけど、
電源がアボーンした時が気になる。
ISAが無ければ(or使わなければ)-5Vは不要と言われてるけど…
927Socket774:2008/12/26(金) 20:10:36 ID:l+99BDip
M/Bにもよる
BIOSが+/-両方監視してるM/Bも有るし
ソケAにもISAは有る
928Socket774:2008/12/26(金) 21:57:27 ID:clfPk8y5
A7VでUSBメモリからのブートできないかと調べていたところ、
USB-FDDからのブートはできるようだ。

USB-FDDからのブートができるということは、USB-ZIPからも
できるかもと淡い期待を持っているのだが、誰かA7VでUSB-ZIPか
USBメモリからの起動できた人いないかな?

以下引用
tp://www.pluto.dti.ne.jp/~crode/cro2002_1-9.html
なんとA7Proのマザーなのに出荷時からA7VのBIOSが入っていた!
殆ど同じ製品なのでありえないことではないが,今のBIOSは分かれている。
それでアップデータが「マザーが違う」といって拒否するのだ。

しかたがないのでDOS用のアップデータを使うことにした。が、
M氏のマシンにはFDDがない!OSもXPだ。どうしようと思っていたら
M氏がニヤリ、USB接続のFDDを持ってきた。

なんとこれでDOS起動するという。BIOSの設定に確かに「USB-FDD」と
「USB-ZIP」の設定がある。なんと最近(うちのK7Vにもあった) の
PhoenixAWARDのBIOSはそういうことが出来るのだ。無事USBの電源要らず
USB外付けVAIO用FDDから起動し、DOS用ツールなら強制書き込みが出来る。

無事起動
929Socket774:2008/12/29(月) 21:39:40 ID:Jsc1A+Ab
XP2500+・GA-7VM400AMF・DDR400-1G・PATA160G・6200A・XP家SP2
HGSTの1TのHDD(SATA2)を購入し、店でSATA1.5Gに変更してもらいました
BIOSではHDDを認識するのですがOSのインスコ・フォーマットも出来ません
考えられるミスありますか?
930Socket774:2008/12/29(月) 21:47:20 ID:SRG26ImX
まず必要最小限のパーツでやってみれば!
931Socket774:2008/12/29(月) 22:12:07 ID:+IKLc3O6
IDEモードかRAIDモードかの設定で間違えているんじゃね?
たしか、VIAのはIDEモードでうまく行かないHDDがRAIDモードではF6がいるがインスコ出来たはず
932Socket774:2008/12/29(月) 23:21:04 ID:yE1r1IYF
そもそもIDEモードってあったっけ?
F6でデバドラ入れることが必須なんじゃないの?
933Socket774:2008/12/30(火) 02:52:00 ID:RyFUHlyH
ママンによって認識するHDDがあるとかないとか
↑のほうになかったっけか
934Socket774:2008/12/30(火) 02:52:58 ID:5I8BeNJu
RAIDモードになってる可能性高いだろうね〜

後、
GA-7VM400AMFなら最新BIOS(Ver、F6 だったかな???)入れればIDEモードはある
でも、
BIOS設定画面でHDD情報再取得したりすると固まったりするので
SATA使いたいなら
SATAカードを用意したほうが良いと思う。
935Socket774:2008/12/30(火) 02:53:35 ID:RyFUHlyH
ああごめ 認識してたね・・・
936Socket774:2009/01/01(木) 05:24:55 ID:3989dGfC
玄人需要の自作専用マザボよか
コンシューマ需要見越したグラフィック内臓系マザボのほうが
安定度が鬼高いのは実体験
マザボ選びで、不要コストと取る面もあるが
内臓殺して普通にグラボ乗せれるんだし、安定求めるなら筆頭候補だと思うなぁ
おれ的にはASUSは地雷
937 【273円】 【大吉】 <´♯`>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2009/01/01(木) 05:46:02 ID:Mm81tHGL
GA7-VT880lを運用開始して丸4年、途中半年程眠らせてましたが
年末より再び運用開始で5年目に突入ですノシ
あと何年働いてくれるかだけど、今年もよろしくですノシ

そして保管中のA7V600、多分本当に腐るまで大事にするからねノシノシ
938Socket774:2009/01/01(木) 14:41:38 ID:Dr7fWdiS
買い替えタイミング逸した人のために、
SocketA、SATA、DDR800、M-ATXのマザー再販してくれないかな

グラフィックを「内臓」にするのは無理があると思われ。
939Socket774:2009/01/01(木) 14:54:28 ID:Y+10+Mq6
M/B換える気があってCPUそのままってどんだけバカだよ

939スレもそんな感じになってきたが
ソケA使いって『見失っちゃってる』人間が多すぎる
940Socket774:2009/01/01(木) 15:27:07 ID:s2CIPcid
OSの再インストールどうのこうの考えた場合、
ソケットAの新CPU作る方がいいなw45nプロセスのgeodeとかw
941Socket774:2009/01/01(木) 15:45:25 ID:8m9QGENx
942Socket774:2009/01/01(木) 16:50:41 ID:6o5G9Vdp
943Socket774:2009/01/01(木) 20:11:48 ID:vYn+9Osx
944Socket774:2009/01/01(木) 20:25:10 ID:+lH52yBk
945Socket774:2009/01/01(木) 23:04:29 ID:Ajc/o5De
>>939
新年早々頭の悪いレスだなぁw
946Socket774:2009/01/02(金) 12:20:16 ID:dGlg29o7
思い入れがなければわざわざ古いアーキテクチャなんか使い続けないよ。
947Socket774:2009/01/02(金) 19:49:14 ID:YLU/J5gP
今月のWinPCにINTELベースだが、パワーアップ比較が出てる。
2万5千で、M/B、CPU、メモリ、HDDってとこ?
IDEのHDDを無理に使い廻せば2万

現行SocketAにSATAカード+HDDを追加すれば\7000ぐらいか

SATA対応中古SocketA+SATA HDD=1万円?
手持ちM/Bヤフオク=¥2000
差額 \8000
こちらはほぼ同レベルってとこかな。
948Socket774:2009/01/02(金) 21:45:56 ID:L1jPwJYg
X2の3点Setで25Kだったら無理矢理ソケAを延命させる意味(価値)あまりないよな
その記事にも書いてあったがHDDの増設程度に留めろってのが正論だとおもう

しかし今時のCPUに買い換えてもやる事がWeb・事務・動画なら宝の持ち腐れだしなあ
949Socket774:2009/01/02(金) 22:21:34 ID:5kBsEBk2
年末に24インチフルHDの液晶モニタを買った。
気分だけは最新マシンのつもり(´・ω・`)

最近全く更新していないのは、マザーとCPUだけ
いつ壊れても大丈夫なように外堀から埋めていってるというのもあるけど
950Socket774:2009/01/03(土) 01:38:14 ID:CtC1BE4l
メモリが安いうちに8GBくらい載せたいけど
DDR3が主流になる頃にはそっちが安くなるんだろうな・・・
951Socket774:2009/01/03(土) 04:56:03 ID:46gY7+rC
昔大量に作ったロータスのワードプロ文書の印刷(と校正)のためだけに、
WindowsMeのPCを残してるんだが、そろそろ限界かなあ。
一応ソケAマザーは3枚ほど確保してはいるが。。。
Meだとワイド液晶をサポートしていないので、
19インチ×2でなんとか苦痛なく作業できるようにはしてるものの、
メインPCの24インチワイド×2にはどうしても見劣りするしなあ。
Vista+VirtualPC+Meでしのぐか。。。
でもプリンタの設定とか面倒そうなんだよなー。
というわけで、ソケAマザーの新品情報とかありませんかねえ。
10枚ほど買えば一生分は大丈夫だろうか。
952Socket774:2009/01/03(土) 18:06:49 ID:GtqDbnzL
ホントにその用途のためだけなら
格安中古のWin98ノート一台有れば済む話じゃん。
先の見えないIT機器において一生分のPCライフを
現時点で既に劣化してるソケAで縛るなんてアフォすぎる
953Socket774:2009/01/03(土) 18:12:00 ID:GtqDbnzL
あぁすまん、その使途専門に用意してるのがソケAってことだね。
ウチのワードプロ'97はWin2kで動いてるからXpでも動くだろ。
何もMe環境を保持する必要なんてないと思うぞ。
954Socket774:2009/01/03(土) 19:21:34 ID:Vcnz5oyD
そのロータスがMe以前じゃないと動かないとかじゃないの?
955Socket774:2009/01/03(土) 19:34:08 ID:fLoovHw4
VMware上でMe走らせればいんでね?
956Socket774:2009/01/03(土) 19:45:54 ID:Vcnz5oyD
>>955
それだ!
957Socket774:2009/01/03(土) 21:39:41 ID:qORMKH3C
VirtualPCとかVMWareって仮想PC上のOSからUSBプリンタで印刷とかできるのかな?
なんか設定が面倒そう
958Socket774:2009/01/03(土) 21:42:47 ID:4xUYNPLP
仮想NICで接続、共有プリンタで出力になるんじゃないか?
959Socket774:2009/01/04(日) 02:34:14 ID:v2M1zH2Z
自分もワードプロ使っているけど、Windows2000で動いてるよ?
印刷も出来ている。正式なバージョンはロータス・スーパーオフィス2000。
960Socket774:2009/01/04(日) 02:45:52 ID:v2M1zH2Z
関係ないけど、XM6というX68000エミュは、Windowsマシンに繋げた
X68用の22年も前のプリンタで普通に印刷してくれて感動した。
USBは分からないが、パラレル接続だと、エミュ内のドライバとハードの
物理ポートをエミュがバイパスして受け渡すことで、比較的容易に印刷できるっぽい。
961Socket774:2009/01/04(日) 03:14:21 ID:Ew9VOnPs
ほんとに全然関係ないなw
962Socket774:2009/01/04(日) 03:33:50 ID:4gswukO9
そういう話嫌いじゃないですw
963Socket774:2009/01/04(日) 20:49:19 ID:hwOGDGDy
>>951
そんな無理しなくても今はXp対応のスーパーオフィスが3000円で売ってるぞ
964Socket774:2009/01/04(日) 21:22:07 ID:Oo1BeWJJ
つーか、98SEなら未だしもMeって何なんだ?
965Socket774:2009/01/04(日) 22:31:22 ID:4fh8jQi3
Meは至高のOSだからしょうがない
966Socket774:2009/01/04(日) 22:36:57 ID:x99cW+HY
9x系ならやはり至高だよ。winMXみたいなリソースのドヘタクソな使い方する
ゴミみたいなアプリ用いなければ
967Socket774:2009/01/05(月) 19:37:19 ID:DdCpiN0d
>963
横レスで恐縮だが、
同じロータスのブランドで、シンフォニーってのをDL、じゃダメだったのかなあ?
これなら無料なんだが。
OOo改 ってシロモノだが、ロータスブランドだけに、スーパーオフィスのファイルも読めたはず、たぶん。
968Socket774:2009/01/05(月) 21:06:22 ID:ndsYPEsu
仮想VMでSunのVirtualBOXがUSBを使えるのに無視されている件について
969Socket774:2009/01/09(金) 00:38:50 ID:CGDB1Lto
BiostarのIDEQ210VのM7BVAについて
シーゲートの1.5TBのHDDを追加しようとしたら認識せずorz。
調べたら3Gbpsモードは未対応で1.5Gbpsモードにすれば認識するとの事で
ジャンパピンを買ってきてモードを変更!
認識せずorz。

さらに調べたらSATA->UATAに変換するパーツがあると知り
SATA-TR150TWを購入!
認識せずorz。

もう疲れた・・・・
970Socket774:2009/01/09(金) 02:13:45 ID:K0r2/eRi
>>969
HDD買い替え大作戦スレの前スレに、3Gbps非対応チップでは
Seagateの1TB以上は1.5Gbpsに切り替えてもことごとくダメってレポがあったんだがな…。
それを見て俺はWD10EADSにした。
RAID1で2台単位だから失敗は許されないのでな…。
A7V600のオンボSATAで無事動作中。
ジャンパ挿さなくてもOKという話も。
971Socket774:2009/01/09(金) 02:13:58 ID:QVoQmiWl
素直にSATAカード買ってこいよ
972969:2009/01/09(金) 02:35:34 ID:CGDB1Lto
>971
唯一のPCIにはMTV1000が刺さってるからダメなんですorz
WD10EADSを買い直すかな?これでだめだったら・・・
973Socket774:2009/01/09(金) 02:39:51 ID:K0r2/eRi
>>971
その手もあるがWDは値段的にも安いから他を選ぶ理由がない。

>>972
WDはガチだから安心しろ。
974Socket774:2009/01/09(金) 12:16:48 ID:CHP69d8V
KT400マザーだけどWDの500GBのをジャンパで3Gbps→1.5Gbpsにして使ってる
975Socket774:2009/01/09(金) 14:56:13 ID:QTfSXZR8
この迷走っぷりが面白いが
少し呆れる
976Socket774:2009/01/09(金) 16:21:22 ID:K0r2/eRi
まぁAGPとかも最初は互換性問題ありまくりだったからな。
その点では、解決策がはっきりしてるSATAはマシ。
最悪SATA2カード買えば動作は問題ないんだし。
977Socket774:2009/01/09(金) 20:50:54 ID:Gcxg7ScE
最近は拡張スロットが極端に少ないPCが多いが
やっぱ最低2本はあった方が心強いな。
978Socket774:2009/01/09(金) 21:40:42 ID:Lp+WXpys
>>977
ひょっとしてPCIE16Xに1X/4X/8Xが挿せることを知らないのか?
979Socket774:2009/01/09(金) 21:56:54 ID:RENuwzGR
┐(゚〜゚)┌
980Socket774:2009/01/09(金) 23:35:31 ID:qD+vMwTz
>>978
ソケAスレでPCI-Eの事いわれても…いったいどうしろというのか。
981Socket774:2009/01/10(土) 03:30:22 ID:pJdIv/ll
PCI-EのVGA持ってるけどスロット側を見たことがない俺が通りますよ・・・
982Socket774:2009/01/10(土) 10:07:49 ID:yIn27NZb
>>980
そこまでは自作できんよなw
983Socket774:2009/01/10(土) 10:12:02 ID:kExBGSlT
あれだ。自分は物知りアピールってやつか。
少年期に誰にでもあることだ。
984Socket774:2009/01/10(土) 10:15:36 ID:BKLwxLkK
家族が使ってるC2Dのマシンに、
イマドキのビデオカード積んでみたら
H264再生支援が効いて、HD動画を再生しても
CPU占有率が低くて驚いた。
んな訳で、ソケAマシンにも最新のビデオカードで
H264のHD動画、コマ落ち無しで再生できるようになりますかね?

3000+ Radeon9700 CoreAVCの環境だとダメでした。
985Socket774:2009/01/10(土) 11:26:36 ID:A1E/l6Ef
AGPの7600あたりつければ再生支援効いてくるんじゃねーの
986Socket774:2009/01/10(土) 11:41:36 ID:B7nHvOKr
再生支援目的だけならHD2400かHD3450でよくね?
987Socket774:2009/01/10(土) 11:51:37 ID:kExBGSlT
今の再生支援期待するならgefoはもうない。
geforceは8、radeonはHD以降
988969:2009/01/10(土) 23:30:44 ID:Ou+e6eaf
>973
ありがとう!WD10EADSはバッチリ認識しました。

海門は二度と買わね!
989Socket774:2009/01/11(日) 00:24:53 ID:gq00O0h7
>>984
ウチの環境は
AthlonXP 3200+
メモリ 1.5GB
VGA Radeon9800XT
てな感じなんだが、普通にWMPでHD動画を再生しようとすると少しカクつく感じになる。
ところが、「VLC」ってプレイヤーを使うと全く問題なく再生できる。

内蔵コーデックが優秀かなんだかわからないが
ソケAで動画支援の付いてないVGAを使用しているならVLCオヌヌメ。
990Socket774:2009/01/12(月) 02:16:32 ID:wEqLC1vO
家のはWDでもだめだよ。
8RDA3+のオンボのSil3112はEACSを認識するんだけど、
SATA BIOSのHDD認識画面から先に進まない。
EACS単独で繋いでもジャンパで1.5Gに設定しても変わらず。
EACS繋がずに他のSATA(1.5G) HDDだけなら正常に起動。
今は仕方なくOS起動後ホットプラグしてる。
991Socket774:2009/01/12(月) 09:11:45 ID:gaC41A/M
992Socket774:2009/01/12(月) 18:58:34 ID:TFCk5ugd
ソケAからE7300にしてケッ大して早くなってねえと思っていたが久々に使ったらやっぱり遅いなソケA。。。
993Socket774:2009/01/13(火) 00:16:53 ID:c2MCE/VM
自分はソケAからE3110にしてちょっと早くなった気がしてたが
久々に2500+機使ったら、まだ戦えたかなと思った
994Socket774:2009/01/13(火) 01:09:14 ID:/a4YoNrw
次スレ立てる?
それともCPUスレに移って1000まで行ったらソケA総合スレで立てる?

【AthlonDuron】SocketA CPU全般 9版【SempGeode】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220113729/
995Socket774:2009/01/13(火) 01:32:25 ID:qvRqR+7p
>>994
ソケA人口が減ってきてるし、個人的には合流でいい気がするなぁ
CPUスレに拒否されたら立てればいいんじゃね?
996Socket774:2009/01/13(火) 02:12:19 ID:4Wc2j4lT
>>995
あっちも拒否られる空気じゃないなw
合流でいいんじゃね?
997Socket774:2009/01/13(火) 16:05:22 ID:kgIabtbr
てか、住人はほとんど同じだろw
998Socket774:2009/01/13(火) 16:18:04 ID:4Wc2j4lT
>>998
まぁねw

ではあっちで会いましょう。
【AthlonDuron】SocketA CPU全般 9版【SempGeode】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220113729/
999Socket774:2009/01/13(火) 18:17:05 ID:n3vmM8ya
('A`)
1000Socket774:2009/01/13(火) 18:21:47 ID:n3vmM8ya
('A`)ノ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/