GIGABYTE 友の会 Part38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
GIGABYTE製品(主にマザーボード)のスレです。

公式(日本)
ttp://www.gigabyte.co.jp
代理店
リンクスインターナショナル
ttp://www.links.co.jp
マスタードシード
ttp://www.mustardseed.co.jp

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199668605/
関連スレ等は>>2-5
2Socket774:2008/02/08(金) 10:38:17 ID:qkSyNORl
■P35/G33マザーボード比較
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_p35g33.html

■関連スレ
■3系■DS3・4/DQ6専用スレ■オール固体■Rev11■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197112556/
■965■DS3・4/DQ6専用スレ■オール固体■Rev12■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189586745/
【GIGABYTE】GA-P31/G31/945GC系 統合スレ【低価格】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193484853/
【GIGABYTE】GA-G31MX-S2【激安】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191670150/
【MATX】GIGABYTE GA-G33M-DS2R【最強!?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194217922/
【AMD690】GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198942455/
★戯画★GA-M61P-S3専用★6100★その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190605157/
【鉄板】GA-M55plus-S3Gファンクラブ【6100】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162465518/
【GIGABYTE】ギガバイトのマザーボード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188641322/
3Socket774:2008/02/08(金) 12:05:59 ID:jo9GI3PX
otu
4Socket774:2008/02/08(金) 12:06:03 ID:tbRqbkQC
■PCIを5本搭載したローエンドモデルGA-P35-S3G
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-s3g.html
5Socket774:2008/02/08(金) 12:26:55 ID:e0Xlj2ct
乙一
6Socket774:2008/02/08(金) 16:32:05 ID:oq/wmvCP
     /:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:lヽ.:.:.:.:.:ハ:.:.:l:――‐--――ヘ
    ,':.:.:.:.:.:l、:.:.:.:.:.:.:.:.ト、!ハト、:.:.:.:',:.:l:.:..: : : : : : : :: : : : 〉
   /:l:.:.:.:.:.:.l ヽト、:.:.:.:.l /ィ云ミl:.:.:.:.l:.:ト――――ァ´:./
   ,':.:.l:l:.:.:.:N,≧z-ヽ、l ゛弋ィリ l:.:.:.:.:l/      /: :/
   !:.:.:l:l:.:.:.:l〈弋ィ}       lイ:.:.:.l     /: : : /     ,、
   !:.:.:N:.:.:.:ヽ、´    、      !:.:ハ!     /: : : /     }: :ヽ
.  l:.:.:.:.:lヽ、:ヘヽ    r‐、  ,イ:./  __ /: : : 〈___/: : : 〉
.  l:.:.:.:.:l  ヽ、 ` - ...__  ̄ ./ l:.ムィ    \: : : : : : : : : : : : /
.  !:.:.:.l:.!   `ヽ{   !  ̄  _..イ−{      ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l:.:.:.:.l:l    _, -ィ}  / /−ム-    / これは>>1乙じゃなくて
  l:.:.:.:.l:l  /  /-/‐    /,−く-、    l  ツインテールだからな
  l:.:.:.:.l:l /   /−{    / {   }, ヽ.  l  勘違いしないでくれよな
7Socket774:2008/02/08(金) 18:38:27 ID:3xFqVszW
DS3R v2.1だが
標準でメモリ電圧高めなのをなんとかしてくれ。
BIOSでNormalが1.9Vで定格1.8Vに設定すらできない。
EasyTune5Proで1.8VにAutoLoadで設定し直すのはアホらしい。
8Socket774:2008/02/08(金) 20:01:21 ID:AWt1Q+Pm
なんか高いよな。気持ち悪いから+0.1にして1.9vで使ってる
どうせかけるならとOCしてπが無駄に少し早くなったな
9Socket774:2008/02/08(金) 20:27:36 ID:LVozKvrr
電源入れたときの起動失敗率を下げるために電圧上げてるんだろうな。
10Socket774:2008/02/09(土) 03:27:28 ID:+7sjkzBq
E8400
GA-G33 -DS3R
SMD-2G88NP-8E×2

の構成で問題発生
ブラウザ閲覧中「ページ切り替え時」にフリーズする

11Socket774:2008/02/09(土) 05:35:51 ID:p4iMU1tD
>>10
それってパーツ構成の問題なのか?
12Socket774:2008/02/09(土) 06:45:23 ID:Jm4apSQ2
E8400
GA-G33 -DS3R
SMD-2G88NP-8E×2

の構成で問題発生
ブラウザ閲覧中「ページ切り替え時」に勃起した
13Socket774:2008/02/09(土) 07:53:14 ID:xBIpTRhF
エロサイトばっか見てんじゃねえよ
14Socket774:2008/02/09(土) 08:15:48 ID:xHwvM5/E
>>12
元気じゃないか
15Socket774:2008/02/09(土) 08:23:27 ID:kqYmeKNy
>>10

ブラウザ変えて検証。
16Socket774:2008/02/09(土) 10:09:03 ID:CE+8QBiD
E8400
GA-G33 -DS3R
SMD-2G88NP-8E×2

の構成で問題発生
エロペグ閲覧中「フィニッシュ直前」にフリーズ
17Socket774:2008/02/09(土) 10:18:45 ID:9ETM12AE
もっかいできて良かったじゃん
1812です:2008/02/09(土) 13:43:54 ID:WLbxjC9V
OS(XP)を入れ直して再度問題発生
ブラウザ閲覧中「ページ切り替え時」OSを巻き込んでフリーズする
マウスもキーボードも受け付けない
使用ブラウザはIEとOPERA「両方とも同じ症状が出る」
旧自作PC(XP)では無問題
エロサイトは好きだが最近は覗いていない
誰かたすけて〜





19Socket774:2008/02/09(土) 13:57:31 ID:GHUN/iK/
>>18
組んだばっかり?
それと1ヶ月とか使っててそうなった?
2019:2008/02/09(土) 14:00:49 ID:GHUN/iK/
×それと1ヶ月ぐらい
○それとも1ヶ月
21Socket774:2008/02/09(土) 14:11:48 ID:GHUN/iK/
だめだ出かけるから焦ってるな俺w>>19>>20は気にしないでください><
俺の場合は昔フロントの配線ミスってのがあったね
POWER LEDだかHDD LEDだか忘れたけど、違うとこに挿してた状態で
似た症状になったかな
連投スマソ
2212です:2008/02/09(土) 14:13:38 ID:WLbxjC9V
昨日組上げました
補足
GA-G33 -DS3RのBIOSをF6からF7bに書き換え済み
定格で運用中
ビデオカードを物色中に症状発生
価格コム、ベストゲート、99、暮、悪、その他
2312です:2008/02/09(土) 14:55:06 ID:WLbxjC9V
>>21
多分それですね。
POWER LEDの青色ダイオードが眩し過ぎるので何時も
抜いて使っていたのを忘れていました。
マザーボードを入れ替えた時に全部繋いでしまって
POWER LEDだけ逆に指してLEDが点灯しないのを気づかなかったようです。
皆さんお騒がせしました。
ID:GHUN/iK/有難う御座いました。


24Socket774:2008/02/09(土) 15:48:30 ID:6UVInnKG
>>23
10じゃなくて12なのか
25Socket774:2008/02/09(土) 17:09:36 ID:xHwvM5/E
先週ボード買って、やっと本日くみ上げました!

P35-DS4
E8200
CFD1GB*2
HDD320GB
GF6600(仮)

HDDを85GBとそれ以外にして
OSインスコ後、それ以外の領域のフォーマットしているんだけど
CPUファンが止まってるの!
まぁCPUははげしい仕事をしてないとはいえ
まさかCPUファンが止まるとは・・・
このマザボってこういう仕様なのでしょうか?

ちなみにCPUが仕事しだすとファンはちゃんと回ります。

マザボの設定はデフォルトです。
26Socket774:2008/02/09(土) 17:21:42 ID:/XUHvIKb
>>25
温度低いと止まるよ
常にまわしときたならBIOSで設定
27Socket774:2008/02/09(土) 17:23:23 ID:KSv7dU/N
>>25
シンクを触ってみて熱くなってなければ問題ないだろ。
不安ならBIOSでEISTを切れば?
28Socket774:2008/02/09(土) 18:09:21 ID:xHwvM5/E
>>26,27
d

EISTで制御しているのですね。
温度は低いのでファンがとまってもぜんぜん
大丈夫なのですが
今まで、ファンは回りっぱなしって思っていたので。

ちなみに久々のIntel。
29Socket774:2008/02/09(土) 18:43:18 ID:wpZtukaI
>>23
おおまじでそれだったかw
直ってよかったなw
30Socket774:2008/02/09(土) 20:43:45 ID:yS6urtiT
GA-G33M-S2H で Windows Vista Ultimate(32bit)をインストールしたのですが、
オンボードのCD_INって使用可能ですか?

ミュートのチェックボックスなどが見あたらないのですが・・・
(ドライバーもいろいろ試したけれど見つからず・・・)
31Socket774:2008/02/09(土) 21:12:16 ID:FH51bfnI
X38−DQ6のSATAドライバて M/Bの付属CDに収録されてる GSATA
で良いのでしょうか?または
http://www.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2665
↑のSATA RAIDで良いのでしょうか?
XPインストールする時に必要と聞いたのですが‥
32Socket774:2008/02/09(土) 21:18:53 ID:8/pxF4HL
33Socket774:2008/02/10(日) 00:53:09 ID:ypMAo3m5
迷子だ (ノ∀`) N650SLI-DS4L 俺は何処を見れば幸せになれる?
34Socket774:2008/02/10(日) 00:54:18 ID:SAglZf66
GA-965P-DS4のBIOSをアップデートしてFSB1333に対応させたいのだがRevが解らない。
箱やマザーを調べたが何処にもRevが書いてある形跡が無いんだが…

PCを落とさずに調べる方法を教えて下さい。
35Socket774:2008/02/10(日) 00:56:24 ID:ypMAo3m5
付属CDに書いてないか?

俺のは箱、M/B表記無し CDにはVer1.0 と書いてある
36Socket774:2008/02/10(日) 00:59:29 ID:ypMAo3m5
良く見たら箱にもM/Bにも書いてあるな w
37Socket774:2008/02/10(日) 01:02:55 ID:0xpmyR+n
cpu-zでchipsetのrevがc1ならrev1.0
rev2.0以降ならマニュアル表紙に(rev2.0)とあるよ
38Socket774:2008/02/10(日) 01:03:34 ID:SAglZf66
>>36
>箱にもM/Bにも
どの辺に書いてますか?

CDは1.0になってました。
39Socket774:2008/02/10(日) 01:08:20 ID:WY5cxyRs
ボードの隅っこに書いてあるはず
PCIスロットの方かな
40Socket774:2008/02/10(日) 01:10:20 ID:LicweFyK
戯画マザーのリビジョン確認の基本はココ↓
ttp://www.mustardseed.co.jp/cgi/faq/faq.cgi?action=view&data=115
箱のシールでみる場合
ttp://www.mustardseed.co.jp/cgi/faq/faq.cgi?action=view&data=106
41Socket774:2008/02/10(日) 01:19:15 ID:SAglZf66
>>39-40
トンクス。
肝心な場所にボードが入っていて見れない・・・orz

諦めて、電源落として確認します。
42Socket774:2008/02/10(日) 01:41:55 ID:ypMAo3m5
迷子 → 自己解決 ( ^ω^)

日本語サイトは担当さぼってるのか知らんが新型板載ってない
本家にはこちらに出荷する前っぽいが情報があった
43Socket774:2008/02/10(日) 02:07:01 ID:xyqCYajS
Intel Virtualization Technologyを使ってもう一つのOSを起動する方法ってどうするのか教えてくれませんか?
44Socket774:2008/02/10(日) 03:49:36 ID:kgbUQ7JP
>43
VirtualPCをMSがフリーで配ってるから落としてインストールしろ


…まさかOS2つ同時に起動できるなんて思ってないよね
45Socket774:2008/02/10(日) 03:55:50 ID:xyqCYajS
>>44
VMWareでやってみたところ、CPU2個とも使っていた。
1個ずつ別々に使えると思っていたんだが。
46Socket774:2008/02/10(日) 04:02:19 ID:Jy4ARzwK

       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
47Socket774:2008/02/10(日) 04:40:33 ID:xyqCYajS
>>44
dクス!
VirtualPCもやってみたが、どちらもオモチャだった。
メインフレームのVMとは違うな。
Intel Virtualization Technology非対応のCPUでも動くんじゃあ意味なし。
48Socket774:2008/02/10(日) 05:05:29 ID:KJ4FiuW9
新たなアンチ発生の予感
49Socket774:2008/02/10(日) 07:32:49 ID:kUnvF9f/
つかホストのVMはNT+POSIXカーネルみたいなもの
別なOSなんて動かない
50Socket774:2008/02/10(日) 08:00:47 ID:4cngVwtt
アンチじゃなく無知なだけじゃね。
メインフレームだろうとOS上で仮想環境動かしてるんだから。
51Socket774:2008/02/10(日) 08:57:16 ID:WHhXT7xE
T-ZONEがヤケクソ気味にギカのマザー安売りしててワロタw
価格の最安値より2000円も安かったので思わず買ってもうた。
52Socket774:2008/02/10(日) 09:05:52 ID:ZxJc81d0
>>51
先週からGIGAセールやってるね
53Socket774:2008/02/10(日) 09:42:34 ID:xOjRUuFY
EPのDynamic Energy Saverって実際どのくらい効果あるもんなの?

レビューしてるサイトとかないかな?
54Socket774:2008/02/10(日) 11:38:34 ID:WDBOJ0L4
>>47
お前馬鹿だろ。w

所詮、IBMメインフレームのVMなんざ、時代遅れの代物。
今の最先端は、UNIX鯖&PC鯖系に移ってる。

VMの用のマイクロコードも入って、CPU性能からしてUNIX系(AIXやHP-UX用のVMな)
の方がいろいろとできるんだぜ。

今更、汎用機ごときで馬鹿な発言スンナ。痛いだけだ。
55Socket774:2008/02/10(日) 15:12:14 ID:8d/76C1Y
プッシュピンってこんなに固いのか…と手を血豆だらけにしながら
ふと板の裏を見るとCPUの裏にでかいシンクがついている。
これのせいで板が全く反らないからロックできないに違いないと決め付け
シンクのネジを緩め、たわむ余地を作って再トライでやっと成功。
でも反ったせいで板とシンクの間に隙間が…。

もおおおおおおプッシュピンやめてくれよおおおおおおおおおおお
56Socket774:2008/02/10(日) 16:21:13 ID:8wIqGa78
プッシュピン方式はマザボをケースに取り付ける前に付けないと
取り付けにくいから面倒だよね。
57Socket774:2008/02/10(日) 16:38:16 ID:ae0KBk4t
バックプレートだって同じと思うけど。。。
58Socket774:2008/02/10(日) 16:48:18 ID:aIOaCt3r
AMD厨の俺なんだけど、780G+SB700のモデルは近いうちに出るんだろうか?

GA-MA69G-S3H Rev.1.0で組もうと思ってたんだが、780G+SB700が出るんなら、待ちたい。
でも、高いと買えないし・・・、と言うわけで、迷ってる。
59Socket774:2008/02/10(日) 16:52:29 ID:hCSzrBHi
690Gはぞねで在庫処分の投げ売りに入ったっぽいしもうすぐ出るんじゃね。
60Socket774:2008/02/10(日) 17:00:43 ID:yqy86WcL
GA-MA78GM-S2HはサウスSB700らしい。もうGIGAにも載ってるね。
海外サイトの価格みるかぎりでは日本では13k程度になりそう。
61Socket774:2008/02/10(日) 17:07:33 ID:aIOaCt3r
>>59,>>60
ありがd。

microATXなのか・・・。我侭だろうが、ATXで欲しいんだよなぁ。
62Socket774:2008/02/10(日) 17:25:58 ID:NAHkVAOp
\13,000だと微妙だな
690Gだと\8,000だから差額でローエンドのビデオボードが買えるわけで・・・
63Socket774:2008/02/10(日) 18:21:35 ID:eTa4PYHD
4回CPUファンの取り外しをしたけど、力を入れた記憶が1度もない
64Socket774:2008/02/10(日) 18:54:55 ID:4+Emoxoc
65Socket774:2008/02/11(月) 01:41:43 ID:ACz+OxY/
M56S-S使ってる人いる?
MB上のCPUファンコネクタからファンに給電すると定格以上で回ってない?
2000rpmのファンなんだけど、speedfan他、ソフトウェアで見ると2400rpmになってて
なんかイヤン
66Socket774:2008/02/11(月) 03:41:01 ID:5Snd9xsQ
P35-DS3RのオンボS-ATAっていうか
基本的にオンボのS-ATAってポートマルチプライヤに対応する?
67Socket774:2008/02/11(月) 08:19:32 ID:x6j/9iC3
ICH9R:ドライバのうpだてで対応予定
GSATA:対応済み
68Socket774:2008/02/11(月) 08:56:08 ID:r+3wRJV6
>>67
まじで?
gigaのS-ATAの方に刺してみたけど1台しか認識してなかったな・・
69Socket774:2008/02/11(月) 09:09:01 ID:B8vHQr7B
>>64
見れない・・・
70Socket774:2008/02/11(月) 09:34:33 ID:3D3PwbqO
>>64

PPって何の略?
71Socket774:2008/02/11(月) 09:38:27 ID:+6X4SU62
>>64
落ちて見れないからDynamic Energy Saverに関するとこだけ
コピペしてほしいな
72Socket774:2008/02/11(月) 10:43:38 ID:3mtcXRa7
  692 名前:Socket774 [sage] 

>>691
【CPU】 E8400
【クーラー】 リテール
【M/B】  GA-P35-DS3R rev2.1
【Mem】 ELPIDA 1G×2
【HDD】  HDP725050GLA360
【光学ドライブ類】 
【VGA】 HD3850 256MB
【サウンド】 オンボード
【電源】 M12 SS-500HM

PPとDES有効にして
idle 66w

PP無効DES無効
idle 95w
PP無効DES有効
idle 92w

73Socket774:2008/02/11(月) 10:56:09 ID:Ob2PQC57
>>70
確かにPPってなんだろ?
どうしてもパッションパンティしか思いつかない。
74Socket774:2008/02/11(月) 11:06:44 ID:3mtcXRa7
 687  Socket774    mail : sage    2008/02/02(土) 14:32:02 ID:k5PV1jCB

>>683
PP・・・PowerPlay。 HD3***系の省電力機能。
    GPU負荷無いときにクロック・電圧下げる。
DES・・・Dynamic Energy Saver。 GIGABYTEの省電力機能。
CPU負荷無いときにクロックと電圧下げる。
75Socket774:2008/02/11(月) 11:13:29 ID:6fP3X8+i
前リビジョン
DESなくても
ネ申ツール使えるから
問題ないのか

だったら安い2.0とかでいいなw
76Socket774:2008/02/11(月) 11:28:17 ID:cfVFwiq5
GA-X38-DQ6とE8500で組み終えて、今いろいろいじってたらIntelのチップセット認識ユーティリティでも
CrysalCPUIDでも、チップセットがUnkownになって認識できないことに気づいた。

これでええのん?ええのんか?(´・ω・`)
77Socket774:2008/02/11(月) 13:13:38 ID:FMYrRb5S
>>76
X38は、Intel Chipset Identification Utilityの最新版3.22 8/1/2007でも
対応チップセットになってないよ。
ttp://www.intel.com/support/chipsets/inf/sb/CS-009265.htm
CrystalCPUIDの方も最新のやつのchipset.pciの中にX38は書かれてないから、
今まではちゃんと表示してたとか言うなら謎だが、unknownになっててええような
気がするけど。
78Socket774:2008/02/11(月) 13:49:35 ID:jSGtDaXM
OC前提の良い悪い判断もどうかと思うが。
世の中には、OC廚の数よりも遥かに上回る定格で使ってる人たちが居るのだが。

安さ重視だと、Cel 4x0とPen DC E2xx0は重なるけどな。
むしろ、安定性重視の定格スレとOC廚隔離スレで分けて欲しい。
自作だからって、OCして不安定を求める馬鹿ばかりじゃないし。金には余裕あるからこそOCなんてしなくてもいいから、メーカ製に無い構成でメーカ製並の安定性を求める大人の?自作を求めてる香具師も居る。
特に仕事で自作してるとかさ。

OC廚って、軽のターボで喜んでいる香具師だろ。
普通車買った方が女性からの受けもいいのに気づいてない馬鹿。

E2180買う様な香具師は、定格の2GHzで十分満足してると思われ。
貧乏なOC廚なら、最安のE2140でOCしてがんばるだろうけどねえ。
童貞が彼女作ろうとしてがつがつしているのと似ている。既婚者や彼女持ちはどことなく余裕が有って女性からの受けがいい。
79Socket774:2008/02/11(月) 14:04:01 ID:TetPxtN9
>>76
師匠ぉ〜帰って来てくんなはれ師匠ぉ〜
80Socket774:2008/02/11(月) 20:29:54 ID:cfVFwiq5
>>77
なんと…そういうオチでござるか。
X38はいらない子なんだね…(´・ω・`)
81Socket774:2008/02/13(水) 14:28:42 ID:s+xUOuIW
いまから8500ポチってくるのですがコレに対応しているボードはありますか?
Intel系のCPUはPen4のみでBIOSアップデートできないとかなると涙目です
最初から対応してるのがあれば値段はきにしません。よろしくお願いします
82Socket774:2008/02/13(水) 14:54:19 ID:2wRgu/Le
    ???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
83Socket774:2008/02/13(水) 15:37:25 ID:y6jFy7M+
>>81
3x系ならbios低くても動くでしょ
84Socket774:2008/02/14(木) 01:23:11 ID:lNlGAKiv
3x系でもBIOS古いと起動すらしないよ。
最近売ってるのなら大丈夫だろうけど。
85Socket774:2008/02/14(木) 01:33:28 ID:hHhmxpSB
GIGAは大丈夫だよ。
どのBIOSでも起動はする。
86Socket774:2008/02/14(木) 18:54:07 ID:uOA5RWM8
なんか公式サイトが軽いぞ 増強したのか?偶然か?
87Socket774:2008/02/14(木) 20:43:28 ID:7oHs5zST
TERABYTEになりました。
88Socket774:2008/02/14(木) 20:50:54 ID:nDptB6CB
何十年かして、今のGIGA単位がKB扱いされるような時代になったらどうすんだろうな
89Socket774:2008/02/14(木) 22:35:25 ID:Cm5M9LbD
マイクロソフトみたいに最初から思いきり小さくしといた方が勝ちか
90Socket774:2008/02/14(木) 23:47:26 ID:wbPx2+yf
GIGAの神ツールはどこ?
誘導してくれ
91Socket774:2008/02/14(木) 23:54:34 ID:A01jtceV
92Socket774:2008/02/14(木) 23:55:21 ID:1JnPUFFo
93Socket774:2008/02/15(金) 00:10:56 ID:V8LBxbCY
>>91
>>92
即レス サンクス
94Socket774:2008/02/15(金) 15:13:08 ID:0adHn+Qv
GA-P35-DS4 (rev. 2.0)を使ってるのですが、オンボサウンドだけで、このような
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=25&product=15774

スピーカーは全部付けられるのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
95Socket774:2008/02/15(金) 15:26:50 ID:09iJzBrO
8チャンネル対応だから5.1は余裕
9694:2008/02/15(金) 15:30:47 ID:0adHn+Qv
>>95
どうもですm(_ _)m
買ってみます
97Socket774:2008/02/15(金) 15:33:58 ID:eY0LkqIA
GA-8IPE775 ProでConroe-Lを搭載してみた方はいますか?
メーカー公認対応CPUが田舎なので中古で入手できない状態なので。
LGA775はBIOSの対応しないCPUを載せた時の挙動についての情報が少ないので
440BXでtualatin動作みたいに非公式稼働を紹介しているサイトがあれば
教えて下さい。
98Socket774:2008/02/15(金) 23:46:22 ID:1sALlMiA
P35-S3G導入
E2160/M0、X38-DS4でリミッタでベース381どまり、
しかも起動不安定だったのが400/3.2GHzで余裕で起動

X38はどうにももの足りんなあ・・・
99Socket774:2008/02/16(土) 00:07:15 ID:b80eGtDn
DS3R rev.2.0の
Intel INF installation と @BIOS 更新されてる
100Socket774:2008/02/16(土) 15:39:44 ID:SamBicaR
P35-DS3Rの新BIOS、F10はどんな具合なのだ?
不調はでてないか?
101Socket774:2008/02/16(土) 15:51:14 ID:XHiEHeHh
このスレでは不調の報告はまったくないな。
102Socket774:2008/02/16(土) 15:55:25 ID:mCIatlsk
近所のヨドでGA-P35C-DS3Rが16kだったんだが買いかのう
103Socket774:2008/02/16(土) 15:56:32 ID:SamBicaR
そうですか。報告はないですか。
104Socket774:2008/02/16(土) 15:59:04 ID:J5nkxB+G
511 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/28(金) 23:07:34 ID:x9Ob7/uF
GA-P35-DS3R Rev1.0 + F10BIOS

で、メモリタイミングを超ユルユルにしてもMemtest86+ 1.70でエラー発生。

そっこーでF9に戻した。

512 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 01:10:40 ID:RdPa4yRU
GA-P35-DS3R 2.0 F10
同じくmemtestでエラー。F9は問題なし。

このF10はつこうたらあかん
105Socket774:2008/02/16(土) 16:07:54 ID:8lgAPkwv
>>103
どこの国の人?
106Socket774:2008/02/16(土) 16:12:07 ID:SamBicaR
大日本人
107Socket774:2008/02/16(土) 16:15:15 ID:Fn+9RKcp
>>103
F10は核地雷。
ちなみに新BIOSはF11ですよ。
108Socket774:2008/02/16(土) 16:19:59 ID:SamBicaR
そうでした、11ですね。
どっちにしてもF10はダメですか。
109Socket774:2008/02/16(土) 16:21:38 ID:J5nkxB+G
>>108
テストでエラーが出るといっても実用にはたぶん影響しないはず。だけどF11のほうがいいと思う。
110Socket774:2008/02/16(土) 16:29:13 ID:SamBicaR
今のところBIOS F4で問題は無いので(E6750使用)変更する予定は特になくて。
しかし、E8000シリーズがリリースされて少し興味が沸いて質問してみた次第です。
現状どうなのかと。
111Socket774:2008/02/16(土) 16:30:44 ID:J5nkxB+G
報告では、F6でもXeon E3110までポンづけできちゃうらしい。
112Socket774:2008/02/16(土) 16:35:59 ID:SamBicaR
そうですか、こちらもRev1.0 F1の状態でE6750が認識されてましたし。
BIOS更新くらいの時間であれば問題は表面化はしてこないのかもしれませんな。
まぁ予算もないのでE8000シリーズは当分おあずけですが。
113Socket774:2008/02/16(土) 21:04:52 ID:H7IS10Vi
>>102
DDR3使う予定無ければ意味ないし
もし使う予定があっても今買う必要ない
その値段以下でP35-DS3RかDS4買った方が幸せ
114Socket774:2008/02/16(土) 21:49:34 ID:EijHAozQ
ギガのBIOS使いやすいなぁ
ASUSに戻る気しないわぁ
115Socket774:2008/02/16(土) 22:40:17 ID:RVSaJnwv
それはよござんした。

不気味なところもありまして、
あっしは、
次回はASUSに戻ろうかと。
116Socket774:2008/02/16(土) 22:43:14 ID:wmzqVE9H
P35-DS3Rはサウスブリッジの位置が気に食わない。DS4のがオススメだな。
117Socket774:2008/02/16(土) 22:49:47 ID:SsdD6zkO
>>115
俺もメインはそうすると思う、OC用にはちと辛いかな
でもS3Gのコンセプトはいいぞ
15年前初めての自作でギガ選んだときのスロット拡張性重視を思い出す
118Socket774:2008/02/18(月) 00:26:53 ID:jBYojhIH
GA-965P系にPenryn対応のBIOSがあがっています
119Socket774:2008/02/18(月) 04:20:27 ID:hnTOnWCQ
GA-X38-DS4でPC6400の2G×2枚で使ってらっしゃる方いますか?
メーカーのメモリリストを見ても2Gが載っていないので
参考に何処のメーカー名のをお使いか教えてください。
120Socket774:2008/02/18(月) 09:14:38 ID:JdNVcWbJ
>>119
UMAX Pulsar 2G*2
マニュアルには対応出てないけど
121Socket774:2008/02/19(火) 00:17:58 ID:E4eGQpmi
ビデオカード(GV-NX86T256H-ZL)を購入して困った事があるので質問です
GIGABYTE VGA Utilityをインストールすると
Program Updatesってのが一緒にインストールされるのですが
これが邪魔をしてアプリケーションの追加と削除が動かなくなるみたいなんです
ビデオカードの温度見たくてV-tuner3を使いたいだけなのですが・・・
しかもProgram Updatesがなぜかアンインストールできない(アンインストーラーがない?)
何か対処する方法ないでしょうか?
122Socket774:2008/02/19(火) 06:42:42 ID:OH8HMXHd
>>120
同じくそれを5 5 5 15で問題なし
123Socket774:2008/02/19(火) 06:43:14 ID:OH8HMXHd
あ、俺はDQ6だった…スマソ
124Socket774:2008/02/21(木) 14:54:16 ID:vVapUns/
G-Power2Pro欲しいんだけどどこにも売ってない・・・
125Socket774:2008/02/21(木) 15:16:43 ID:Zbt3pODt
ところで質問なんだけどBIOSアップデート失敗してマザー死亡したら
修理にだせば直してもらえる?
126Socket774:2008/02/21(木) 15:40:12 ID:CYfaWbSo
>>125
修理はできるけど、時間と費用がかなりかかるぞ。
期間は1〜2ヶ月、費用は1万円程度かな。
127Socket774:2008/02/21(木) 15:42:06 ID:Zbt3pODt
>>126
マジで!!!!!!????
マザー買いなおしたほうが早いなw
絶対BIOSって壊せないな…
128Socket774:2008/02/21(木) 15:51:06 ID:6ENYIr+3
ヴァーチャルデュアルBIOSだとブートブロックまで逝ってしまうと
チップ直付けだしどうにもならんかもね
129Socket774:2008/02/21(木) 15:55:54 ID:Zbt3pODt
普通にチップが二つついてるdual biosなんだけど、それでも
気休め程度なんだっけ。
たしかdual biosでも、BIOSの設定でどっかの設定しておかないと
メインbios死んだときにサブでブートしてくれないんだっけ?
130Socket774:2008/02/21(木) 16:22:52 ID:CYfaWbSo
Virtualは知らんけど、普通のDual BIOSならメインが逝くと自動的にサブから起動するはずだよ。

>>127
BIOS書き換えの失敗は保証対象外だからな。
特に必要ない時はやらない方がいいし、@BIOSもリスク高いのでQ-FlashやDOSベースでやることをすすめる。

俺が普通の故障で修理に出した時は2ヶ月ぐらいかかってた。費用は8000円ほどだった。
何かのチップ交換したらしいけど詳細は忘れた。
その時の店員の話だとASUSに比べてかなり時間かかるようなことを言ってた。
131Socket774:2008/02/21(木) 16:30:02 ID:Zbt3pODt
>>130
サンクス
DOSでのやり方ってどこかに載ってない?
教えてくれ。
132Socket774:2008/02/21(木) 16:34:54 ID:q4gXrKgb
dosの場合はbiosファイルを展開するとbios本体、書き換えツール、batが入ってるから
fdに起動dos作ってそれらをコピー、fdから起動してbatを実行すればいいよ
133Socket774:2008/02/21(木) 16:51:12 ID:CYfaWbSo
FDは最近のBIOSはファイルサイズがでかいからDOS起動ディスクにすると入りきらないかもよ。
DOSでやるならUSBメモリなのかな。俺は最近はQ-Flashしか使わないからよくわからんけど。
ぶっちゃけFDにBIOSファイルだけぶち込んでQ-Flashでやるのが一番安全かつ楽だと思う。
134Socket774:2008/02/21(木) 17:12:48 ID:Zbt3pODt
サンクス。
Q-Flashだと死亡報告あるマザーだから怖くて…
135Socket774:2008/02/21(木) 22:14:23 ID:7uuG+kz+
こないだというか今日修理から帰ってきたが俺の場合は業者にマザーごと送って(BIOSROMが固定されてるタイプ)
4日くらいで帰ってきたよ
送料込で作業代2,300円だった
一度基盤からはずしたみたいだったがぜんぜんきれいで満足
136Socket774:2008/02/22(金) 09:51:52 ID:ZQe/KIBY
GA-K8N SLIの事について聞きたい事があるんですが、ここでいいのかな?

構成はこんな感じです。

【CPU】 Athlon 64 3000+ (Venice)@定格
【クーラー】 リテール
【M/B】  GA-K8N-SLI BIOS:F9
【Mem】 SAMSUNG 256M×4
【HDD】  Maxtor 6B200P0,6Y080M0,6Y160P0
【光学ドライブ類】 LITE-ON DVDRW SOHW-1653S & NEC NR-7900A
【VGA】 HIS RADEON HD 3650 256M
【サウンド】 Prodigy7.1xt & S010 DCS-SEV24/PE
【LAN】 GbE-PCI2
【電源】 SCY-500A-AD12

マザーBIOS F8の時に
PCI1にProdigy7.1xt
PCI2にGbE-PCI2
を刺して使ってたのですが、
ちょこっとスピーカの片方の音が小さいので、
Prodigy7.1xtのステレオミニプラグぐりぐりしたら再生されてる音+バリバリになって、
ステレオミニプラグを弄っても直らないし、デバイスマネージャ見るとGbE-PCI2に!が付いてました。
再起動やらしても治らなくて、ついにはGbE-PCI2とProdigy7.1XTが違うデバイスに認識されちゃってました。
ケース開けてカード刺し&CMOSクリアしてBIOSアップデートしたらちゃんと治ったんだけど原因不明でもやもや。
考えられる原因は何なんでしょうか? よろしくお願いします。





137Socket774:2008/02/22(金) 12:33:32 ID:baXpmd4i
無理やりは、痛いし血が出る・・・・・・・じゃなくて壊さなくてよかた。

精密機械なのを忘れずに!

一義的にショートでもしたとかの物理的不具合と思われ。ジャックをチェックしませう。
138Socket774:2008/02/23(土) 17:16:28 ID:irPXHMwC
EASY TUNE 5 Proを使ってCPUの温度やファンを
コントロールしているんですがEASY TUNE 5 Proを起動したとき
『Mark Fun Load NT Drivrer』ってエラーがでるんです
これは何がいけないんでしょうか?
構成は
【CPU】Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition(定格)
【クーラー】 TR2-R1
【M/B】GA-MA770-DS3 Rev.1.0
【Mem】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【HDD】HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
【VGA】Palit GeForce 8800GT 512MB DDR3
【サウンド】 オンボード
【電源】S12 ENERGY+ SS-550HT

あと、このマザーのBIOSにQuick Bootのような項目は
ありますか?
139Socket774:2008/02/23(土) 21:14:47 ID:OAx9ND13
>>138
P35-DQ6使いの漏れもそれでた。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013065/SortID=7390561/

になんか書いてあるよ行って味噌漬け。
140136:2008/02/24(日) 17:07:18 ID:+tMEDhu6
BIOS戻してみても同じ症状にならなかったのでマザー周りではなさそうでした。
どうやら137さんの言うように差込不良とかの物理的な物だったのかな?

ありがとうございました。
141Socket774:2008/02/24(日) 19:53:48 ID:12gEEYrE
>>139
サンクスです。
142Socket774:2008/02/26(火) 15:38:58 ID:PDTe/iPy
マザーボード GIGABYTE GA-EP35-DS3R(rev. 2.1)
グラフィックカード GIGABYTE  GV-NX88T512HP
CPU Intel Core 2 Duo E8400
ケース POSEIDON 310
CPUクーラー G-Power2Pro

今度、こんなの組んで見るか
143Socket774:2008/02/26(火) 15:47:17 ID:jNvd5yoY
俺のDPS(Dual Power System)とかいうスロットがあるマザーなんだけど、
ここにあのカード挿すとどんなメリットがあるの?
よくわからないから挿さないで組んだんだけどもったいないかなと思って。
144Socket774:2008/02/26(火) 16:13:26 ID:96QYRvby
>>142
電源におでんもお忘れないように
145Socket774:2008/02/26(火) 17:00:33 ID:YDuv3ufk
笊付8800GTでこの機能使ってる人いますか?

Gamer HUD
ttp://en.expreview.com/?p=215

電圧も変えられてすごくよさげ
2D/3D Auto-OptimizedをDisableにすると
2Dと3Dの切替を下のボタンでできるようになるんですか?
ゲームしない時用に、電圧やクロックを思いっきり下げて設定しておけば、
かなりアイドル時が省電力化できますよね
146Socket774:2008/02/26(火) 18:19:37 ID:lwfQMhS9
>>142
ポセイ丼はやめとけよ。
どうしてもGigaのケースを使いたいならトリ豚にしとけ。
147Socket774:2008/02/26(火) 18:50:35 ID:XlZLXVv0
>>146の当て字センスに嫉妬
148Socket774:2008/02/26(火) 22:04:42 ID:OOfhJdNi
>>145
電圧とシェーダークロック変更できるから
ATIToolより良さそうだね

easytuneは使いにくいのに
149Socket774:2008/02/26(火) 22:17:54 ID:c62DE6hn
>>146
サイドパネルをアクリル窓に出来ないトリトンじゃ、
G-Power2Proが見えないから駄目だろ
150Socket774:2008/02/27(水) 03:47:27 ID:65kcQeJT
>>144
おでんのことすっかり忘れてた。

>>146
>>149
中見たいじゃん^^


よく見たら310はライトビームプロジェクターないのなw
3D AURORA 570にするか
151Socket774:2008/02/27(水) 05:14:56 ID:39t9MFMd
キーボードはGK-K6150、マウスはGM-M7000、光学ドライブはGO-W20MB
スピーカーはGP-S7500・・・
日本サイトじゃ載ってないけどグローバルサイトや本家台湾サイト見ると
戯画のパーツって他にもいろいろ製品あるんだな。
日本でも売ってるからLightning Guardian Angelはマニアなら抑えておきたい
アイテム。
152Socket774:2008/02/27(水) 05:18:44 ID:68AWVZNP
それどんなエロゲ?
153Socket774:2008/02/27(水) 06:36:55 ID:lZSuFDRN
今度DS3RかDS4あたりで自作で組もうと考えてるんだけど
gigabyteのマザー中には相性の悪い電源があると聞いたので(Seasonicとか
オススメの電源があったら教えて欲しいです。

TDP65WのC2DとX1950proで組む予定
450W前後で一万円以内が希望です。
154Socket774:2008/02/27(水) 06:42:04 ID:CeYlnd+i
電源けちると良い事無いぞ
155153:2008/02/27(水) 06:58:26 ID:lZSuFDRN
最悪爆発・・・とかあるらしいですね

色々調べてみたんですが、低価格な良質電源が中々見つからなくて…
構成上400Wでもいけるかなとは思うですが、何かないですかね?
相性とかもあるのであえてこちらに書かせてもらいました。
156Socket774:2008/02/27(水) 07:32:21 ID:CeYlnd+i
うちは P35-DS3R E4400 Corsair VX450W 光学x1 HDDx1 7600GS 
    G33-DS3R DC2180 Seasonic S12II-380 光学x1 HDDx3 オンボ
で4ヶ月程だけど、なんも問題無いよ。安物電源良くない、と言う割りに
高い物じゃないけどね
157Socket774:2008/02/27(水) 10:50:03 ID:Ypq0Ls9+
電源に金をかけるなら他所へ回す
という考えも納得できなくはない・・・

という俺の電源は恵安のKT-550AS SLI
その前は玄人のKRPW-H450W
158Socket774:2008/02/27(水) 12:44:14 ID:4ssDe+nf
>>155
さすがに爆発はないと思うぞ。人身事故でも起こったら大問題だろ。
ただし、結露するような環境で使ってるとバシッという音とともにショートしていきなり臨終することはある。
俺は以前それでけっこう高い電源が逝ったことがある。
でもこれは電源の優劣以前にPCを使う環境の問題だと思う。
159Socket774:2008/02/27(水) 16:31:10 ID:g7cPWHBx
>>153>>155
電源スレで散々暴れている「良い人ぶった」悪質工作員乙

ギガバイトかリンクすかとにかく関係者の人が見ていたら、
警察に相談することを真剣に考えたほうがいいですよ

本当に悪質だし粘着ですよ
160Socket774:2008/02/27(水) 16:52:54 ID:FeZqUhJZ
>>155
爆発はねーよwww
161Socket774:2008/02/27(水) 16:58:19 ID:7bqzi8sg
きっとコンデンサ妊娠液漏れの事だよ
本気で爆発すると思ってるなら・・・
162Socket774:2008/02/27(水) 17:22:13 ID:j9BuqLFk
予算10kなら岡谷の静音でいいんぢゃね?
pen4,pend,c2dと使い続けてるけど今のとこ問題なし
163Socket774:2008/02/27(水) 17:27:41 ID:vl1qBGeG
最近、自作からしばらく離れていて、久しぶりにパソコンショップをのぞいた
ところ、昔は高価だったペン4が二束三文で売られていました。確か、マザーは
ペン4には対応していたはずだと、一個買ってきてはめました。
ところが、後になって調べてみると、私のマザーGA8I915G DUOは
同じペン4でも、私が買ってきた631という型番には対応していないことが
分かりました。対応しているのは第四世代のペン4までで、
631は第五世代だそうなのですが、このまま使い続けていても大丈夫でしょうか。
今のところ何も問題なく、安定動作しているのですが・・・。
164Socket774:2008/02/27(水) 17:43:37 ID:Ypq0Ls9+
買う前にCPUリスト見ようぜwww

630は90nmプロセス、631は65nmプロセスで、
631は電源周りの要求レベルが、630(90nm系)より高いので、
動かない可能性のほうが高かった

と思われる。
まぁ動いたなら儲けモンだと思うが、個人的には、サポートされてないCPUなんで、
突然シャットダウンするとか負荷をかけるとおかしくなるとか
あっても当然と思う
165Socket774:2008/02/27(水) 17:58:03 ID:vl1qBGeG
>>164
どうもです。確かに、あらかじめ調べるべきでした。orz もう一週間に
なりますが、何も問題は起きていません。むしろ、システムを
クリーンインストールからやり直したせいか、置き換える前に頻発した
ソフトウェア上の問題がいっさいなくなり、実に快適です。まあ、この
組み合わせで何年も使うことはないと思うので、おかしくなったらマザー
ごと取り替えます。
166Socket774:2008/02/27(水) 18:12:04 ID:39t9MFMd
>>161
妊娠液漏れなんてレベルじゃなくて、コンデンサは爆発するぞ。
まあ、爆発ってほど大げさじゃないが↓みたいに破裂して飛び散ることがある。
ttp://homepage.mac.com/sideriver/cubesite/corega/corega.html

昔、買ったケースに付属してた電源(L&C TECHNOLOGY Inc製)のコンデンサ
が、同じように破裂してバラバラになったことがある。
167Socket774:2008/02/27(水) 18:14:55 ID:Ypq0Ls9+
>165
現行のintelマザーならほとんど(全て?)631サポートしてるから買い替えの時は楽でいいぽ・・・

AMD使いからすると羨ましい限りだぜorz
168153:2008/02/27(水) 18:20:06 ID:lZSuFDRN
>>156-162
こんな質問にたくさんのレス感謝です。
工作員扱いされてて久々に吹いた、電源スレとか普段まずいかないよw

爆発情報は釣りなの!?昔HDDに火を付けたことあったから素で信じてた^^;
電源に関してはずぶの素人でして…サーセンw
>162
岡谷の音無しぃですか、静音物も長持ちするんですね。
ANTECのEA 430とか考えてたのですが、また悩みそうですw
169153:2008/02/27(水) 18:29:17 ID:lZSuFDRN
>>166
なるほど・・・こういうことでしたか
知識不足でした。

正直言うと、今度組む自作は友人用だから別に壊れても俺自身実害は(ry
170Socket774:2008/02/27(水) 18:29:51 ID:itG7mec0
クーラー無しのCPUも景気よく破裂するよなw
171Socket774:2008/02/27(水) 19:16:24 ID:7T/dC1C3
ギガのマザーってSeasonic相性悪かったんだ。初めてしった。
当方もギガマザーxSeasonicの組み合わせでもう三年問題なく
稼動してるんだけど。
172Socket774:2008/02/27(水) 19:33:56 ID:sGGpZR6K
コンデンサって爆竹みたいな音出して爆発するよなw
173Socket774:2008/02/27(水) 20:26:38 ID:qtZzn6L7
する。
174Socket774:2008/02/27(水) 20:55:16 ID:Wil/dEOe
ソケAからの買い換えを考えてるんですけど、
もしかしてAM2対応のギガのメインボードって、ネイティブでFDDのコネクタ持ってないんですか?
175Socket774:2008/02/27(水) 21:14:11 ID:DJsZSSZy
>>155
某評価サイトで、そんな話が載ってたな。
俺が今使ってる電源だが、うちでは問題ない。
たぶん不良品だったんだろう。
176Socket774:2008/02/27(水) 21:52:42 ID:CjArOK9m
>>174
あるんじゃないの?
っていうかFDDもういらんだろ?
177Socket774:2008/02/27(水) 21:59:12 ID:Ypq0Ls9+
>174
ネイティブの意味が分からないけど、
とりあえず現行のAM2マザーでFDDコネクタ未搭載のものはないね
178Socket774:2008/02/27(水) 22:11:31 ID:jg1mLI3E
FDはISA経由で拡張されるものだからそもそもネイティブなんてもな
無いと思うんだが。
179Socket774:2008/02/28(木) 17:41:52 ID:/GuT+KfW
>>171
うちはX38-DQ6と紫蘇650HTだが別に問題ないな

他で再現性ないもんを相性って言うのか?
電源とMBにメーカーごと相性あったらもっとメジャーな問題だろうに全然きかねえ
180Socket774:2008/02/28(木) 18:36:10 ID:0uGQPjWt
電源相性なんて聞いたことないな
俺はX38-DQ6と紫蘇のSS600HM
181Socket774:2008/02/28(木) 19:12:33 ID:GGk+qsGL
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%9B%B8%E6%80%A7&lr=lang_ja
電源相性 に一致する日本語のページ 約 699,000 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
182Socket774:2008/02/28(木) 22:23:18 ID:ElKNMALa
P965マザーだったら、antecのNEOHE430とASUSやINTELとの相性ってはあったみたいだけどね
その時は、海外のレビューさいとなんかもその件に触れていたし、日本のBTOショップなどでも
注意を促したり、組合せから外したり、ちゃんと対処していた

今回の紫蘇電源とGIGAマザーやP35マザーとの相性なんて、
海外では全く話題にもなっていないし、BTOショップで推奨パーツに挙げている店すらある

悪質なネット工作業者のとんでもない風説の流布です
183Socket774:2008/02/28(木) 23:38:54 ID:/wyddnak
>>155>>157
単なる貧乏じゃん。少し貯めていいやつ買えよ!
184Socket774:2008/02/29(金) 00:03:30 ID:zOqHhFOV
相性という魔法の言葉が一人歩きをして、個体差が激しい部品までも相性という言葉で語られる希ガス。
185Socket774:2008/03/02(日) 15:21:32 ID:rJ+KwCcW
シーソニックのM12系とギガの相性がわるいんじゃなかったっけ?
186Socket774:2008/03/02(日) 18:31:51 ID:oPAUmivq
GA-EP35-DS3R使っているのですが、
電源切ってもPS/2接続しているマウスやキーボードに、
電源が供給されたままです。

たしかbiosで電力供給切れるんだと思うのですが、
どこで切るのか見つかりません。
どなたかわかる方いませんか?
よろしくお願いします。
187Socket774:2008/03/02(日) 18:46:47 ID:FKsy65HJ
切れません。
188Socket774:2008/03/02(日) 19:06:22 ID:+54WFi9g
GIGABYTEの仕様ですな
189Socket774:2008/03/02(日) 19:29:38 ID:7GehpGz9
その仕様、透明なマウス使ってるせいでかなりうざいんだよね(´・ω・`)
携帯充電するには便利なんだが
190Socket774:2008/03/02(日) 19:35:43 ID:FKsy65HJ
レーザーだと目に見えにくいから多少マシじゃね。
191Socket774:2008/03/02(日) 20:14:13 ID:nfB/Jc3t
現行RAZORだと光学でもセンサー光はほとんど見えないよ





それ以外で無駄に光ってますけど
192186:2008/03/02(日) 21:03:14 ID:oPAUmivq
>>187-191
レスありがとうございます。
どっかで戯画製は切れるって見た気がしたが、
駄目なのかorz

マウス買い替えてきます。。。
193Socket774:2008/03/02(日) 21:03:58 ID:Bv3JNMcS
そんなん気にならないだろw
ちょっと神経質なんじゃないの?
194Socket774:2008/03/02(日) 21:12:40 ID:ybeVwgt7
ボールマウスでいいじゃん
195Socket774:2008/03/02(日) 21:17:20 ID:UA10sdQn
>>189
PS/2接続充電器?
196Socket774:2008/03/02(日) 21:19:46 ID:XRDj8X09
>>192
過去には設定で切れるギガママンもあったような記憶が。
気になるならタップに繋いで、元から絶てば良し。うちはそうしてる
197Socket774:2008/03/02(日) 21:27:09 ID:7GehpGz9
>>195
あー携帯はUSBだ
USBマウスをPS/2変換コネクタで接続してるせいでごっちゃになってた
198Socket774:2008/03/02(日) 21:27:44 ID:ybeVwgt7
元の電源を切るとボタン電池の消耗が早くなるよ
199Socket774:2008/03/02(日) 21:28:32 ID:nAfLs6Ju
無線マウスなら動かさなけりゃ勝手に切れる。
物によっては電源スイッチがついてるものもある。
200Socket774:2008/03/02(日) 21:32:09 ID:Ww6ScoG+
>>193
きみんとこは広いからだよ

PCのある部屋で寝てるような人は、結構明るく感じる

もちろん俺は気にならない
(ワイヤレスだとやや緩和できる
201Socket774:2008/03/02(日) 21:47:59 ID:X9vNZcHF
マウスにハンカチでもかぶせてやればいいじゃない
202Socket774:2008/03/02(日) 21:50:45 ID:nfB/Jc3t
白布をかぶせれば電磁波も遮断できるよ☆
203Socket774:2008/03/02(日) 21:54:05 ID:cpH9YsDc
充電とか便利なときもあるし、漏れ的には北海道なので常時通電のほうが結露が防げてよいのではないかと考えている。
204Socket774:2008/03/02(日) 21:54:19 ID:lMzHVXt7
>>202
あー、それなんだったっけ? 思い出せない orz
205Socket774:2008/03/02(日) 21:59:05 ID:lEvdBgfc
あれ最初どっかの芸術家集団のパフォーマンスかと思ったよw
206Socket774:2008/03/02(日) 22:12:48 ID:pejjAJ1E
パナウェーブ研究所とか言うヤツ
207Socket774:2008/03/02(日) 22:13:57 ID:lMzHVXt7
それだ! 変なマークとかあったよね
208Socket774:2008/03/02(日) 22:15:27 ID:+54WFi9g
江頭2:50パナウェーブ研究所に潜入
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1850853

209Socket774:2008/03/03(月) 08:41:14 ID:sIJEtBJd
GA-P35-DS4ですが
長いグラボだと、メモリをとめる爪が、メモリを取った時などに
接触するのね。余裕ないんだなぁ。
210Socket774:2008/03/03(月) 09:51:37 ID:lTkbfSdC
自分の構成でうまくいかないとき、よく出るセリフ

1.「相性問題でたよこれ!つかえねーな!この○○(CPU、マザボなどパーツ名)」
2.「ハズレひいたorz、もうこのメーカーの二度と買わねぇ」
3.「やっぱこのメーカー糞だな。(インターネッツ情報的に)不具合多いぜ」
4.「調べてみたら、対応してませんでした(’A`)」
211Socket774:2008/03/03(月) 09:53:03 ID:lTkbfSdC
>>209
ギガに限らず結構あるぜ!
ウチのintelD965もMSIのもクリアランスねぇぇぇぇぇ!!!!!
メモリ付け替えの時、一々グラボはずすのがメンドイけどしょうがないよね
212Socket774:2008/03/03(月) 10:13:03 ID:uCnv1BXL
M56S-S3でどうしようかと思ったことあるな
VGAの背面にあるVRMらしき高熱源にヒートシンク貼ってて
クリアランスがないことないこと。
213Socket774:2008/03/03(月) 10:17:27 ID:fPogRN9L
サーバー用の板やケースを買うと幸せになれるかもよ
214Socket774:2008/03/03(月) 13:19:24 ID:1eh7gwUf
>>194
よいアイデアだね。

>>196
出勤など外出するときは必ず切っているね。
電源BOXのスイッチをOFFにしている。
設置場所により、PCの後ろに手が届かないPCはタップにて。

>>198
百円均一で手にはいる。

>>200
LEDのところにテープを貼って隠す。
マウスにフタを被せる。
215Socket774:2008/03/03(月) 13:21:08 ID:lMOJkI7K
でもマザーの電池って交換するのめんどいんだよ。
俺の場合ケーブル類が邪魔で一度ケースからマザーとりださないと
電池交換できないんだもん。
216Socket774:2008/03/03(月) 13:23:52 ID:lTkbfSdC
>LED点灯
受験で俺の部屋に泊まりにきた妹が
「夜起きておトイレにイク時に適度に明るくって便利」
って言ってたな。

217Socket774:2008/03/03(月) 13:24:58 ID:lTkbfSdC
('A`)「イク時」ってよりも「行く時」のほうな、変な想像しないでくれよ兄弟
218Socket774:2008/03/03(月) 14:38:14 ID:tbVzGXVw
>>216
妹うp
219Socket774:2008/03/03(月) 15:26:32 ID:FRs7OC/N
日常的に使っている言葉が変換されるわけでw
220Socket774:2008/03/03(月) 15:56:06 ID:J1F7mtrY
いくいくいくいくいく
を変換すると
行く行くいく郁々
だな。うちは。
221Socket774:2008/03/03(月) 16:23:10 ID:c/xuaCU0
生井食い食い区

うちだとこう。なんだこれは
222Socket774:2008/03/03(月) 18:43:10 ID:okrpec1C
良く良く良く郁々
223Socket774:2008/03/03(月) 19:03:11 ID:raZo/dWb
イクイクイクイクイク
224Socket774:2008/03/03(月) 19:53:13 ID:MTN2VJBh
良く逝く逝く郁郁

ギガGG儀が戯画
225196:2008/03/03(月) 20:07:18 ID:1DZnKdL/
なにこのエロスレw

>>198
確かにそうだけどね。ワットチェッカーなんて買ったから、
待機電力も気になってしまうようになったんだお(´・ω・`)
ボタン電池はまとめ買いしたからいつでもコーイ
226Socket774:2008/03/03(月) 20:16:34 ID:tbVzGXVw
逝く逝く逝く逝く逝く
227Socket774:2008/03/03(月) 20:59:01 ID:MWrKASYu
良く良く郁々
228Socket774:2008/03/03(月) 21:15:05 ID:MTN2VJBh
どうでも良いけど妹うp

ところで、この微妙な時期にサブが不調なんだけど今買うなら魏が間座亞は何がよろしおま。

お舞らなら何にする?
229Socket774:2008/03/03(月) 21:18:59 ID:zSTjKUQ3
最近安いP35-DS3R
230Socket774:2008/03/03(月) 21:27:32 ID:sIJEtBJd
>>229
13000円くらいでしょか?
231Socket774:2008/03/04(火) 09:41:36 ID:G86iKA6s
グラボ逝った時のために
オンボVGAは必ずつけるなぁ
232Socket774:2008/03/04(火) 10:04:37 ID:BbD1llEU
オンボVGA付きチップより、予備VGA買ったほうがよくない?
233Socket774:2008/03/04(火) 10:15:48 ID:G86iKA6s
>>232
予備買ってて、1年後くらいにグラボ逝ったから付け替えてみたら
なぜか予備も壊れてて、しかも1年補償を2日過ぎてて
そんなことが2回あってから、怖くなったの(´・ω・`)
234Socket774:2008/03/04(火) 10:27:52 ID:aMHtKbo6
ん〜
適度に古くなったら新しいグラボ買って、古いのが予備になるなぁ。
グラボ逝くまで別に新しいのはいりませんって感じの意識でいいなら、
ぶっ壊れてから新しいの買えばいいんじゃね?
2ちゃんのために常に予備は必要!って事でしたらそれはそれでいいんですけどね。。。
235Socket774:2008/03/04(火) 10:35:44 ID:G86iKA6s
自分のIDが型番っぽくてちょっと気に入ったの(´・ω・`)

仕事のためにも即復旧は必須ですな
よく考えたらサブマシンとか他にもグラボ突っ込んでるのあるから
それ使えばいいんだよね
236Socket774:2008/03/04(火) 10:59:38 ID:BbD1llEU
オンボードチップが壊れると他を巻き込みそうで怖いんだよね・・・
だから余計な機能が付いてないのが良いかなと思って
237Socket774:2008/03/04(火) 11:07:44 ID:kq/y3UlM
オンボVGAはBIOSで殺してもリソース食ってる希ガス
238Socket774:2008/03/04(火) 15:00:24 ID:O4L3xzOb
マスタードシードにマザー修理出した事ある人居る?
どれくらいで帰ってきた?
239Socket774:2008/03/04(火) 17:35:37 ID:1LSEtQ4f
BIOS修理で約1ヶ月だったお
240Socket774:2008/03/04(火) 17:59:30 ID:5AtI3ZrH
ソフマップ経由で年末年始に修理。
何度か修理状況を問い合わせてみたけど結局1ヵ月までは様子見というか放置。
1ヵ月を過ぎたとたんに「遅すぎますね」と催促を約束。次の週に交換品が到着。

どうせ新品交換なら現象確認出来た時点で交換対応して欲しかった。。。
241Socket774:2008/03/04(火) 18:00:54 ID:by3GdhcX
ケースファンとかチップセットファンをリテールから交換しちゃった場合
BIOSアップデート失敗とかしたとき修理に出す場合どうするの?

リテールのに戻してから送るの?
242Socket774:2008/03/04(火) 18:07:20 ID:CmkfxJk+
交換した時点で保障が切れてるんじゃないかと思う。
243Socket774:2008/03/04(火) 18:08:45 ID:by3GdhcX
有償でも修理してくれないの?
244Socket774:2008/03/04(火) 18:25:18 ID:/bdGlE/R
bios貼り替え自体が有償だった気がする
245Socket774:2008/03/04(火) 18:26:24 ID:by3GdhcX
そんなことわかってるよw
246Socket774:2008/03/04(火) 18:47:01 ID:eK2Meub1
>>239-240
d。大体1ヶ月前後か…長いなあ。
コイル鳴きか何なのかマザーからやたら変な音がするけど動作自体には問題ないし、
今のうちに売って差額で同じマザー買うのが一番良いかなあ。
247Socket774:2008/03/04(火) 18:53:31 ID:5d2NASe9
コイル鳴きの共振だったりすると筐体に直付けをスペーサーかましたり、固定ねじを一度緩めて丁寧に少しずつ
均等に締めなおすとかなり軽減されることがあるよ。
248Socket774:2008/03/04(火) 19:05:50 ID:eK2Meub1
コイル鳴きなのかなあ。コイル鳴きって「キーン」って音が一般的な感じがするけど、うちのは何か違うんだよ。
XPの点々が流れる頃当りから、字に起こしにくい「キュイー シュルルルララララシュラララララショパショパパパショワショワ.....」
みたいな音が鳴るんだよ。機嫌が良い時は「ようこそ」画面くらいでその音消えてくれるんだけど、
大体はその後もちょっと負荷掛かる作業するとショワショワ鳴る。
かなり耳に付いて、ショワショワ鳴らないようになるまで再起動するのがめんどいんだよね…。
249Socket774:2008/03/04(火) 19:12:42 ID:5d2NASe9
地味だけど紙で筒作って音源探しからやり直しってとこかな。
250Socket774:2008/03/04(火) 19:14:30 ID:/VpmTDO4
>>248
聞いてみたいから、音うp汁!!
251Socket774:2008/03/04(火) 19:29:37 ID:Lxc1pp2C
Intel,「Atom」やIntel 4シリーズチップセットの実機をCeBITで公開
http://www.4gamer.net/games/047/G004749/20080304007/
252Socket774:2008/03/04(火) 19:30:19 ID:wk7QVGMz
HDDじゃないか?
253Socket774:2008/03/04(火) 19:57:42 ID:eK2Meub1
>>249
前に検証してみようとしたけど分かんなかったよ…。
VGA挿すと鳴くけど抜いたら鳴かなくて、普通はVGAかと思いそうなんだけど、VGA挿す前にも同じ音が鳴ってたのよ。
その時の解決法が「マザーのBIOSアップ」だったんで、またマザーかなあと思う。
BIOSのアップがハードレベルで影響するのか分かんないけど、その時はそれで解決したからなあ。
VGAが鳴ってるのかマザーが鳴ってるのか。これでVGAが原因だったら目も当てられないけど。

>>250
録音機器持ってないよ。でも>>248のはよく表現できたと思うからなんとなく想像してください。

>>252
最初真っ先に疑って、交換して貰ったの含めて3台試したけど相変わらずだったよ。
マザーのBIOSアップで直るまではずっとHDDが原因だと思ってて、どれだけ引きが悪いんだ俺はと思ってた。
254Socket774:2008/03/04(火) 20:03:22 ID:5d2NASe9
カンだが、光学DやHDDが偏心してたりすると出そう。

あと昔息子が光学DにCDなんかに嵌ってくる白いストッパー?を入れてくれちゃったときに不思議な音が・・・>
255254:2008/03/04(火) 20:05:17 ID:5d2NASe9
スマソ
>>253書き込まれてるの分からんかった。
256Socket774:2008/03/04(火) 20:13:47 ID:gGhlwhhd
CPUのグリスが湯だってる音だったりしてw
257Socket774:2008/03/05(水) 01:00:58 ID:A/rC+7hH
PCが鳴くといえば普通の発生源はコイルかモーター部分だと思うが、
家ではPCの負荷に応じて薄型PS2のACアダプタが鳴く(別コンセントでPS2の電源OFFなのに)。
258Socket774:2008/03/05(水) 10:59:01 ID:wUfXLyG9
オンボードのサウンドも大分音よくなったよな
ミニピン出力だと相変わらずノイズ入るけど、同軸か光だと入らないし
ONKYOのU55GXにも負けないわ
259Socket774:2008/03/05(水) 12:39:44 ID:HvKNcdd9
へえ、マザボのデジタルも試してみようかな。
それでもオンボだとクリスタルがPC内部にあることになるので、音質には限界があるよね。
ミニピン出力だと左右の音量に違いがあるので、話にならないけど。

うちはルータがキーンって鳴るので取り替えた。
あと、Plextorの外付けドライブのACアダプタもキューンキューンと鳴るので、
普段はタップ元で電源切ってるよ。
知り合いの格安テレビの高周波ノイズはコンセントの極正合わせただけで嘘のように消えたけど。
260Socket774:2008/03/05(水) 19:37:52 ID:HLP8Bxtb
EAX使うFPSやってるからオンボ音源は初回起動時からdisableなんだよな・・・
そろそろ8年選手のSE-U55(最早卓上アンプ扱い)もあるし
261Socket774:2008/03/06(木) 00:56:04 ID:ASSFUGiJ
今日、GA-EP35-DS3Rを買ってきて、一通りドライバや設定ファイルを
インストールをしたのですが、その他のデバイスとして「SMバスコントローラ」
というのがあって、「?」マークが付いたままです。これって何なのでしょうか。
それと、ダイナミックエナジーセイバー機能を使うためのアプリを起動すると
ハングしてしまうので、今は削除しましたが、これが使えないのはちと残念・・・
262Socket774:2008/03/06(木) 01:25:46 ID:GG7RRbHi
>SMバスコントローラ
ググればすぐわかることを聞くんじゃない。
263Socket774:2008/03/06(木) 01:37:01 ID:ASSFUGiJ
>>262
正直、スマンかった。すぐに自己解決しますた。orz
264261:2008/03/06(木) 10:22:32 ID:mfXxph5/
ところで、GA-EP35-DS3Rの石はXeonにしたのですが、ギガのHPでは
BIOSはF2から対応となっているのに、F1のままで普通にXeonと認識。それは
ともかく、一通りドライバなどを入れ終わって、F2にアップデートしようと
思ってHPを探してもどこにもない。ところが、@BIOSで探してみると、なぜか
F3bというのが見つかったので、これを入れてみました。今のところ
すこぶる安定しています。F2はどこにあるんだろうか?
265Socket774:2008/03/06(木) 10:50:50 ID:Zc8Qwr7P
266Socket774:2008/03/06(木) 10:55:40 ID:mfXxph5/
>>265
_| ̄|○ 日本語版ページになかっただけだったんですね・・・失礼しマスタ。
267Socket774:2008/03/06(木) 17:47:54 ID:AhaboSZ4
ttp://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/giga_mblist.html
GA-MA770-S3 AMD770+SB600 PCI-E DDR2  MicroATX
ttp://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_gama770s3.html
騙すんじゃねーよ糞が
268Socket774:2008/03/07(金) 05:11:05 ID:sKiiF433
PCIE×16(2.0)2個いらないから一個削って
変わりにPCI3個のマザボ出してくれ。
269Socket774:2008/03/07(金) 05:15:32 ID:5jfoYGWn
いらねーよ
270Socket774:2008/03/07(金) 07:44:40 ID:U3JgWZu0
PCI3個使うことってあるか?いまどき
271Socket774:2008/03/07(金) 11:40:35 ID:JHkW6SFP
SCSI、LAN、サウンドかな
272Socket774:2008/03/07(金) 11:43:34 ID:L/LL6Zhn
x1の用途の方がわからない
273Socket774:2008/03/07(金) 12:39:30 ID:aUTEcBcc
同意
274Socket774:2008/03/07(金) 13:28:56 ID:xGY1nEee
PCIEx製品あるのか知らんけど、キャプチャもPCI多いんじゃね?
この手の製品はUSBにシフトしてる感もあるが。
275Socket774:2008/03/07(金) 16:03:40 ID:e9zSlZCy
S3Gで2スログラボに食われるスロットが惜しい・・・
276Socket774:2008/03/07(金) 16:48:40 ID:4M0jt2mD
PCI-Express(x1)が3個もあるけどマジいらねー。
277Socket774:2008/03/07(金) 17:12:55 ID:BS1OcnMa
PCIいらないからPCIE×1を増やして欲しいのは俺だけか
278Socket774:2008/03/07(金) 17:14:57 ID:nC+jzeL4
俺のPCIE二個あるけど使い道あまりないや。
グラボ二個させばデュアルモニタとかにすればいいのかな?
と思ったけどチップセットファンのせいで二本目はさせなかった。
279Socket774:2008/03/07(金) 17:18:06 ID:JHkW6SFP
1個目は下のスロットに挿してるのか?
下のスロットはx8だったりするM/Bもあるぞ。
280Socket774:2008/03/07(金) 17:23:54 ID:nC+jzeL4
>>279
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp154494.jpg

チップセットファンが壊れたから換装したんだけど、チップセットの位置が
ビデオカードの先っちょの下にあるからこういう向きでクーラをとりつけたら
二個目のPCIEにはビデオカードが干渉してしまってもう挿せなくなってしまった。
281Socket774:2008/03/07(金) 18:17:11 ID:4ZWVp9FD
バッテリーにまで矢印つけてることにワラタ
282Socket774:2008/03/07(金) 19:47:27 ID:xDE98Vfi
左端っこの青いソケットが気になる
283Socket774:2008/03/07(金) 20:06:04 ID:kW98lDE8
PCI-Express(x1)は、キャプチャとRAIDで使ってる。
ハイビジョンキャプチャすると、PCIじゃなかなか厳しいし、
RAIDじゃなきゃ書き込み速度に余裕が無いし。

GA-MA790FX-DQ6使ってるが、

PCI-E(x1):キャプチャボード
PCI-E(x16):VGA(2スロ)
PCI-E(x16(x8)):↑
PCI-E(x16(x8)):RAID
PCI-E(x16):VGA(2スロ)
PCI:↑
PCI:サウンドカード

で隙間無し。いや、オンボードのRAIDが安定してればこんなことしないのだが…
てか、2枚目のVGAがx8モードになるのが不満。
284Socket774:2008/03/07(金) 21:19:09 ID:/O4QhCIv
>>283
DS4ならx16x2でフルにつかえるんじゃなかったっけ?
285Socket774:2008/03/07(金) 21:42:21 ID:CD7emHuR
>>283
>2枚目のVGAがx8モードになるのが不満。

これ、何のツールを使って確認した?
俺もMA790FX-DQ6使ってるが水色のスロットに挿してればx16で動くと思うが
自分はHD3870のCFで2枚挿してるけどGPU-Zでは2枚ともPCI-E 2.0 x16 @ x16 2.0って表示されるよ
286Socket774:2008/03/07(金) 21:47:34 ID:rUd88t5K
>>284
ならんならん
287Socket774:2008/03/07(金) 21:54:32 ID:kW98lDE8
>>285
GPU-Z 0.1.7 で確認。
1枚目は「PCI-E 2.0x16@x16 2.0」で
2枚目は「PCI-E 2.0x16@x8 2.0」表示。
やってないが、RAIDカードを抜けばx16になる気がする。

>>283
DS5やDS4 で、x16*2、x1*3 が可能だったら悲しすぎる。
DQ6の存在価値って…
288Socket774:2008/03/07(金) 22:21:22 ID:idDoOqwX
>>287
あくまでx16が2本という構成で、それぞれを単純なスイッチで
分割してるだけだからだろう。x8専用側に何かカードが刺
さるとレーンを半分にする仕組みだった思う。

指摘のとおりRAIDカード抜けばいいってことじゃろう。
289Socket774:2008/03/08(土) 23:40:39 ID:WVIFCM/L
GIGAのオンボードチップでRAIDしてる人います?
玄人の4000円くらいのなら大して性能は変わりませんか?
RAID0ができれば満足なんですが。
RAIDカードに10000円とかは出すつもりないので、
4000円もオンボードも変わらないならオンボにしようかと思ってます。
逆にGIGAのオンボは意外といいぞ!って意見ありましたらお願いします。
290Socket774:2008/03/08(土) 23:47:02 ID:xyoy2lvq
オンボードってjmicronの話ならやめとけぢゃね?
普通はお手軽にich経由で組んでると思うけど...
291Socket774:2008/03/08(土) 23:54:59 ID:WVIFCM/L
>>290
マザボがGAP35-S3でICH9なんですよ。

292Socket774:2008/03/09(日) 00:41:53 ID:JcHauRr5
それ書いてないけど使えるんじゃなかったか?
293Socket774:2008/03/09(日) 01:23:07 ID:b1Pei6oU
あれ?GIGAのSATAチップじゃなくて、ICHチップでのRAIDできるんですか?
294Socket774:2008/03/09(日) 01:48:10 ID:JcHauRr5
295Socket774:2008/03/09(日) 13:53:07 ID:19P6uVOa
>>282
Dual Power Systemとかいう奴。
よくわかんないから使ってないんだ…
296Socket774:2008/03/09(日) 14:33:28 ID:DT3hvtit
MA790FX-DQ6だが
jmicronはドライバを標準IDEにしてSATA光学ドライブ専用にしてる
メインのSB600をAHCIにしてるとB'sで光学ドライブ認識してくれないんだよね
297Socket774:2008/03/10(月) 02:31:14 ID:nTb1nS+B
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199838730/から誘導されてきました

GA-965P-DS3というマザーボードを使っているのですが、@BIOSの機能を使わず
手動でBIOSをアップデートしたところ、BIOS画面にすら行かず、数秒起動→再起動の
繰り返しになってしましました。たぶんBIOSを間違えたのだと思います。
この場合は有償サポートを受けるしかないのしょうか?
298Socket774:2008/03/10(月) 02:40:51 ID:aloZMVqk
そうですね。
299Socket774:2008/03/10(月) 05:08:28 ID:sGDMX0/k
M56S-S3、戯画USのSATA RAIDドライバV12.15だと
RAIDインスコできなくないか?
300Socket774:2008/03/10(月) 11:21:13 ID:CyY38cur
>>297
> この場合は有償サポートを受けるしかないのしょうか?

M/Bの電池を外してしばらく放置すると直ったという話をどこかで見たけど、やってみたら?
301Socket774:2008/03/10(月) 16:17:29 ID:uNNVWXMt
>>297
コンセント抜いて(電源断でも待機電力入ってるんで)放置の後起動
旧設定の自動チューニング値と相性が悪いとそうなる
OCでのサスペンド復帰時もたまにそうなる
気長にそれで試行してればそのうち起動に成功することもある
それがだめなのを確認してから修理行き
302Socket774:2008/03/10(月) 23:13:28 ID:ed2yfly9
横から失礼します。
Dual BIOS プラスがついているマザーの場合、復旧手順はどのようなものになるのでしょうか?
303Socket774:2008/03/11(火) 02:11:09 ID:L4FpopHM
304Socket774:2008/03/11(火) 02:20:58 ID:CtrM26nl
>>302
まだ、DualBiosだった頃の915Pなマザーで発動させたことがあるけど、

POSTが出来ない->自動で電源が落ちる->しばらく待ってると、再起動->
メインBIOSに不具合があるのでバックアップBIOSから書き戻すよ的メッセージが出るので放置。
書き戻しが終わると電源が落ちる->再起動でPOST

ここまでやる事はなかった気がする。
もう2年ぐらい前の話なので、記憶が曖昧ですが。
305Socket774:2008/03/11(火) 02:40:18 ID:CtrM26nl
ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/DualBIOS.html
例としては古いけどこんな感じ。
306Socket774:2008/03/11(火) 15:36:06 ID:cWH5zYAT
gigaのPCケース使ってる人っているの?
307Socket774:2008/03/11(火) 15:38:27 ID:91bY3ZG+
いますん
308Socket774:2008/03/11(火) 16:02:32 ID:D+5x5eJs
Dynamic Energy Saverのボタンがそれぞれ何を表しているのか
さっぱりわからないんだけど
どこか解説サイトみたいなものってないでしょうかね?
309Socket774:2008/03/11(火) 16:41:40 ID:mzWPcYEI
ヘルプを見るのが何よりも早くてわかりやすい。
310Socket774:2008/03/11(火) 16:51:34 ID:9wge3VmF
>>308
あれは無駄に派手ですよね。イージーチューンは派手バージョンと
地味バージョンがあるけど、地味バージョンで十分な希ガス。
311Socket774:2008/03/11(火) 17:09:38 ID:D+5x5eJs
とりあえず翻訳サイト使って訳してみたらなんとなくわかったよ
設定をかえる方法はわかったけど
それらがどう影響するのかはいまいちわからんかったけどw
312Socket774:2008/03/11(火) 17:17:51 ID:VSvt7Sbn
>>307
久々に聞いたww
どっちやねんww
313Socket774:2008/03/11(火) 17:36:54 ID:1u4hNHp6
8KNXP(非Ultra)を使っているのですが、不具合解決のためドライバを落とそうとして
Rev1.0と2.0があることを知りました。見分け方はありますか?
314Socket774:2008/03/11(火) 17:43:20 ID:1u4hNHp6
途中で送信してしまいましたorz
>>313に続いてもう一つなのですが、CMOSクリアを行ったら
SATAのHDDを(BIOSでは認識しているのですが)起動できなくなってしまったので
FDからSATAドライバを入れようと思ったのですがこの場合
Silicon Image 3112 / 3512 SATA Driver

Silicon Image 3112 / 3512 SATA RAID Driver
のどちらを入れればいいのでしょうか?(両方?)
315Socket774:2008/03/11(火) 17:51:43 ID:9wge3VmF
>>314
ドライバの問題なのかな・・・単に起動パーティションがアクティブに
なってないだけでは。BIOSで起動ディスクを選ばせる設定(BootManager
でしたっけ)があったと思うんですが(フロッピーやCD/DVDなどの起動順
とは別に!)それが変な設定になってないでしょうか。
316Socket774:2008/03/11(火) 17:54:18 ID:1u4hNHp6
>>315
ありがとうございます!!
なんという的確な但し書き…起動順とは別にあるのですね、速攻で探してみます
317314:2008/03/11(火) 18:17:35 ID:1u4hNHp6
ありました、ちゃんと順番どおりになっていると思います。
思い当たるところをいくつか記述するので一つでもひっかかるところがあったら
一部分だけでもご教授願えれば幸いです。

CMOSクリアは
電源入れる→BIOS前に短いビープが連続してずっと続いて進まない
という状態になり、電源を交換しても直らないことから実行しました。
その結果BIOSには進むようになったのですが、>>314の症状になり困っていたところです。

ただ、放置してブートしておくとWindowsの起動モードメニュー(セーフモードとか)が表示され
通常起動→Windowsロゴの途中で再起動(0x0000007Bエラー)
セーフモード→起動途中で再起動
となることから、起動ディスクにたどり着けてはいるのでしょうが…
WindowsXPのCDからリカバリしようとすると>>314のとおり
ハードディスクがインストールされていませんと表示されリカバリ不能
というのが現状です。

CMOSクリアの前と後で違うのはもう一つ、
ブート時のHDDチェック?でNon-RAID DISKSとしてHDDが表示されることです。
このことから>>313にいたりました。

正直愛着のあったマシンだけに落ち込んでいますが
できる限り頑張りたく書き込ませて頂いた次第です。長文失礼致しました。
318Socket774:2008/03/11(火) 18:34:37 ID:9wge3VmF
>>317
うーん、ビッグドライブの問題でしょうか。Cドライブは何ギガでしょうか。
XPSP1以前のディスクでは、137GB以上あるCドライブは認識できないので・・・。
その場合は、フロッピーからドライバを読み込ませることになりますが、
当然、RAIDならRAID用では。しかし、私はRAIDは使っていないのでよく
分かりません。分かる人ヨロ
319Socket774:2008/03/11(火) 19:29:35 ID:rTzn4rKf
phenomトリプルコア対応BIOS出てるが・・・・・・

・・・・。
320Socket774:2008/03/11(火) 19:57:06 ID:rTzn4rKf
データ類を救出できない可能性もあるが、

>WindowsXPのCDからリカバリしようとすると>>314のとおり
>ハードディスクがインストールされていませんと表示されリカバリ不能

CDにはSATAやRAIDドライバが入っていないので、
SATAやRAIDドライブが認識できない。
当然、認識できていないドライブへのインストールや修復は不可能

どうするかといえば、
>>314で挙げているドライバを放り込んだフロッピーを用意し、
CDからインストールプログラムが起動したときにF6キーを押し、
サードパーティドライバをフロッピーから読み込む手順を踏む

CDからOSのインストールプログラムが起動した、ごく最初のほうに、
画面下部に「F6キーを押すとサードパーティドライバを読み込むことができる」旨の表示が出るはず
(リカバリディスクは知らんが、OSのインストールディスクなら出る)

F6キーを押したあと、何事もなかったかのように一般ドライバの自動読み込みが行われる。
その後、ほかのドライバを読み込む画面が出るので、表示にしたがって(Sキーが云々表示されてる)
ドライバを選んでぶち込む、>>314のドライバ両方

これでSATAドライブがインストール候補に現れると思う

条件がよく分からんのでこれくらいしか言えないし、
多分実行するとデータは救えないと思う
321Socket774:2008/03/11(火) 22:23:42 ID:OtdEE/x+
DS4でRAID0やる時に、
参考にすると良いサイトなんてありますか?
322Socket774:2008/03/11(火) 22:31:34 ID:bz3L0rht
323Socket774:2008/03/11(火) 22:35:12 ID:OtdEE/x+
>>322
あ、スレあったんですね。
ありがとう!
324Socket774:2008/03/11(火) 22:54:35 ID:H4vaMBc9
昨日GA-EP35-DS3R買ってきたんだが、XPをインストール中に必ずフリーズする
BIOSをF2、F3bでやってもダメだった

明日グッドウィルに返品、または交換に行ってくる

このボードは止めた方がいい
325Socket774:2008/03/11(火) 23:02:08 ID:nmcq/wDF
>>324
おまえが使っているメモリは やめたほうがいい。何という品名のメモリだ?
326Socket774:2008/03/11(火) 23:02:16 ID:bz3L0rht
>>324

それきっと自己責任。
327Socket774:2008/03/11(火) 23:27:09 ID:CtrM26nl
XPのインストール中にフリーズってのはAHCIがらみなんじゃないのか?
F6でAHCIのドライバ入れないと止まる。
AHCIを使ってないんなら、別の理由だろうけど。
328Socket774:2008/03/11(火) 23:28:39 ID:BjZSA55I
Eシリーズは省電力というより少電力
OC耐性もないし
329Socket774:2008/03/12(水) 00:28:38 ID:1AS/V4N+
>>328
ガセ乙
330Socket774:2008/03/12(水) 00:29:44 ID:bffzgH8C
>>329
反証なし乙
331Socket774:2008/03/12(水) 00:32:26 ID:kicjSjef
>>330
脊髄反射乙
332Socket774:2008/03/12(水) 00:41:29 ID:bffzgH8C
>>331
そっくりそのまま返すよ乙
333302:2008/03/12(水) 00:53:20 ID:u0Ar0Da5
>>304
>>305
ありがとうございます。
特に手順とかはなくて自動で復旧するんですね。
大変じゃなくてよかったです。
334Socket774:2008/03/12(水) 00:58:13 ID:KfaINOZP
というより、合法奴隷活動を行ってるグッドウィルで物を買う精神が信じられない。
335Socket774:2008/03/12(水) 01:00:38 ID:PAUJC1o/
北軍兵士はみんなそういう
336Socket774:2008/03/12(水) 01:03:25 ID:voPt09Vd
PCショップのグッドウィルは人材派遣のグッドウィルより前からあるし、繋がりは全くないよ。
337Socket774:2008/03/12(水) 01:36:27 ID:IgyFAh5w
>>334
この文章いいなw
グッドウィルが話のネタになった時にコピペして使うわ
338Socket774:2008/03/12(水) 02:56:15 ID:PFX5JfQ0
てかサイト見ればわかるがグッドウィル=PC工房でしょ
339306:2008/03/12(水) 03:53:58 ID:VawwJNB2
iSolo 210かPoseidon 310買おうと思うんだけど、静音性や剛性はどうですか?
340Socket774:2008/03/12(水) 07:14:32 ID:fz8gY7tL
旧Poseidon使ってるけど、極めて普通(特に不満点は無い)。
1mm鋼板ほどの丈夫さはないけど共振、ビビりとかは無し。
音は殆ど立てないけど防音性は特に無し。
サイドアクリル(やや静音)かメッシュ(やや冷却)か選べるのはイイ。

本体が同じケース何種類も出てるけど、フロントパネルの感触はかなり違うので
実際に触ってみるのをオススメ。
310展示は秋葉ではツクモケース王国くらいしか見た事ないが。
341Socket774:2008/03/12(水) 08:21:51 ID:wl8lOnZk
>>325
メモリは、CORSAIRのVS512MB533D2
512MBを四本使ってるが…

返品前にメモリも変えてやってみるかな
342Socket774:2008/03/12(水) 08:53:23 ID:OzvHz8ms
533
343Socket774:2008/03/12(水) 09:03:29 ID:wl8lOnZk
>>342
レスあり
なるほ…1066買いに逝ってくるわOTL
344Socket774:2008/03/12(水) 09:05:25 ID:3bUmWJp3
1066()笑
345Socket774:2008/03/12(水) 10:05:20 ID:3QL/pNoj
>>343
1066たけーよ。800だったら、2GB×2買えるよ!
346Socket774:2008/03/12(水) 10:17:25 ID:3QL/pNoj
>>343
つか、とりあえずマザーの設定を533に落として試すのが先決かと・・・
347Socket774:2008/03/12(水) 11:44:42 ID:wl8lOnZk
>>346
Biosみたがこのマザー533対応してなさげ
俺の確認ミス…OTL
533とは表示するが、右サンプル項目に533がない

1066高かった…
しかしながら、メモリ交換で解決したよ
またひとつ賢くなれました

神様ありがとう
348Socket774:2008/03/12(水) 13:16:17 ID:TvQav+oa
なぜに1066を…800で事足りるような。
まぁ、解決したらしいが。
349Socket774:2008/03/12(水) 13:32:28 ID:x2wLnTM7
そういやなんでintelは533をサポートから外してるんだろうな
350Socket774:2008/03/13(木) 10:22:48 ID:Cnn0DLEM
>>313
リテンションの色
351Socket774:2008/03/13(木) 13:09:09 ID:bB5fQjlp
教えて君かもしれない事は承知で聞きたい
GIGABYTE Dynamic Energy Saverって何だ?

さっきまでは、BIOS上でよくある段階的切り替えOCの事かと思ってたけど
GIGAの説明読んでるうちによく分からなくなった・・・
x48来たらそっこーDQ6に飛びつこうと思ってるんだけど

この省エネ系の機能ってASUSにしてもGIGAにして実際どうなのか
よく分かんないんだよねぇ…

ちなみに、高品質をアピールしてるけど
そこを売りに出来るほど他社との差があるの?

GIGA初心者になるんでこのメーカーのクセとかありましたら
教えてください〜・・・いい資料あれば誘導でもいいので
352Socket774:2008/03/13(木) 13:13:24 ID:PvBSIdGR
>>351
ギガはds4以上なら割と鉄板。

DESはOCすると無効になる制御ICを
使った省電力機能。

ASUSの機能と似たようなもん。
最大70%省電力って言うが、平均15%位。
353Socket774:2008/03/13(木) 13:15:31 ID:G8B92jjb
システム時計が狂うって話も散見される。
354Socket774:2008/03/13(木) 13:30:56 ID:bB5fQjlp
ふむ…OCすると無効って意味無い様な気もするんだけど…
最大70%ってまぁ誰も信用はしないだろうけど
実質は最大70%までパワーダウンして
実質の消費電力削減は15%っと考えると妥当っと思えばいいのかな…

>>353
システム時計なんて適当に同期取ってるからどうでもいい様な…

あとさ、こういう機能って普通OCしてる方が欲しくならない?
OCはするけど低負荷時には、むしろDownクロックで省エネ目指すみたいな
355Socket774:2008/03/13(木) 13:34:44 ID:HSY6+cqV
3p以下はごみですかそうですか
356Socket774:2008/03/13(木) 13:36:59 ID:Xb7a4NUn
>>353
時計じゃないがIOのキャプチャボードでテレビ見てたら
音声と映像がどんどんずれてくって症状は出たな
357Socket774:2008/03/13(木) 13:48:47 ID:bB5fQjlp
>>356
そりゃインターリーブ出来て無いだけな気もするけど
これが原因なら致命的だなぁ…
358Socket774:2008/03/13(木) 13:50:22 ID:RecJ8HN4
>355
ゴミじゃない産業廃棄物・・・(ry
359Socket774:2008/03/13(木) 14:00:18 ID:Xb7a4NUn
>>357
DES切ると元に戻ったから多分原因で間違いないと思う
おかげさまで我が家では切りっぱなし、意味ねぇ
360Socket774:2008/03/13(木) 14:04:35 ID:bB5fQjlp
ゴメン、やっぱX48-DQ6ヤメダ!意味無さ過ぎる…
で…GIGAの780G買おうっと…

さすがに…OC期待出来るマザーで切らないといけない機能に重点置かれても困る
361Socket774:2008/03/13(木) 16:50:01 ID:bB5fQjlp
>>354 >>355 >>358
これ「GA-MA78GM-S2H」のS2Hってあるんだけど
もしかすっと産廃の可能性高いって思っていいのかな…
362Socket774:2008/03/13(木) 18:04:04 ID:RM8Nnw3I
使い方次第だろ、そんなのは。
363Socket774:2008/03/14(金) 05:40:19 ID:ijcetBJw
つーか省エネとかいうけど月に幾ら変わるんだよと思うが
缶ジュース一本分ぐらいだろどうせ
364Socket774:2008/03/14(金) 10:32:22 ID:tS+lS1TJ
>>363
今のご時世、1000万台でどの位,co2が
減るかだろ。w

グリーンPCって、その路線。
365Socket774:2008/03/14(金) 10:53:36 ID:ADkGmDj6
俺が月に缶ジュース1本我慢すれば温暖化は止まるんだね。
366Socket774:2008/03/14(金) 11:26:29 ID:WbZgh85w
塵も積もれば山となる ってことぢゃね?
367Socket774:2008/03/14(金) 13:47:25 ID:dZzD2Oq6
CPUソケット付近にあるR60と書かれたフェライトコアと、
その周辺にあるチップが火傷しそうに熱いんだが何か対策採ったほうがいい?
368Socket774:2008/03/14(金) 16:28:44 ID:e65fAkrP
ウン
369Socket774:2008/03/14(金) 20:11:35 ID:ijcetBJw
>>364
んなわけねーよ
気にするのは電気代だろ
370Socket774:2008/03/14(金) 20:20:17 ID:lXIqEB+O
w
371Socket774:2008/03/14(金) 20:56:09 ID:TvTZnfy8
GA-EP35-DS4のBIOSがF3に更新されてたからアップデートしようと思ったんだけど不具合に出くわした
Q-FLASHを使ってUSBストレージを選択してもファイルが見えない
おまけにUSBにバックアップしてみたBIOSファイルがOSから見えない

AHCIモードで動かしてるから、これが原因かと思って初期設定に戻しても改善しませんでした
同じ症状の人っている?

ちなみにF1->F2のときは問題なかった
372Socket774:2008/03/14(金) 21:02:44 ID:MzZtLhsz
FAT
373Socket774:2008/03/14(金) 21:05:08 ID:YPDrUJUu
デブ
374Socket774:2008/03/14(金) 23:25:51 ID:YSGF61MZ
FAT32じゃ駄目ってこと?
375Socket774:2008/03/14(金) 23:48:14 ID:e65fAkrP
イイよイイよ〜
376Socket774:2008/03/15(土) 00:11:34 ID:boHyTmpi
What?
377371:2008/03/15(土) 00:12:00 ID:SALgIL3Z
@BIOSでOS上から更新させて無事起動しました
Q-FLASH、どうなってしまったのやら
378Socket774:2008/03/15(土) 02:07:06 ID:W1oiTrcs
BIOSレベルでUSBストレージが認識できるかどうかは、物によるので。
どんなメーカの製品でもいいわけではない。
379Socket774:2008/03/15(土) 02:08:51 ID:aHPSYOGB
てか@BIOSのほうが楽じゃん
380Socket774:2008/03/15(土) 02:19:28 ID:o8++CaXh
usbは代替にすぎないんだからfdd使え
381Socket774:2008/03/15(土) 09:28:15 ID:q4NPqGHY
OdinGT 550W GE-S550A-D1ポチった。

あ〜 (´・ω・`)y━ o
パーツ揃えて行くのってワクワクするもんだね。
CPUクーラー買わなきゃ...。
購入予定(流れ
3月:SST-TJ09s、ポチった電源
4月:COSMOS、OS(FDD)
5月:AMD Phenom 9500、MSI K9A2 Platinum
6月:HDD、メモリー、VGA(ラデオン)、マウス
 流用のケースに光学ドライブは組み込みすみ(完成)。
7月:GIGABYTE GA-X38-DS4、Intel Core 2 Duo E6750、メモリー
8月:HDD、OS(FDD)、光学ドライブ、VGA(ラデオン)、マウス、システムファンx4
 SST-TJ09s&稼働時間短い流用の電源(完成)。
9月:GIGABYTE GA-EP35-DS4、Intel Core 2 Quad Q6600、マウス、システムファンx1
10月:HDD、OS(FDD)、光学ドライブ、VGA(ラデオン)、電源
 COSMOSに組み込み(4台目、めでたく完成)

予算の関係上、月45000円迄ぐらいしか無理なので・・・
 今年は自作に明け暮れそう・・・w

チラ裏ゴメンです。
382Socket774:2008/03/15(土) 14:52:55 ID:URjLTIt1
>>381
どう考えても、半年後にはそのマザーは買わないと思う。
383381:2008/03/15(土) 14:59:27 ID:KPudjV6q
>>382
レスありがとうございます。
ですよね...
半年後に改めて決める事にします。
384Socket774:2008/03/15(土) 15:49:59 ID:JEr8EnYc
俺のプロファイリングによると>>381は4月から就職する20代前半男。
385Socket774:2008/03/15(土) 17:12:54 ID:/pmYoca5
俺の追加プロファイリングによると、今年度は就学も就職もしていなかった。
キモオタデブではない。
386Socket774:2008/03/15(土) 19:56:40 ID:Z7781ZUE
貯金という概念はないのか
387Socket774:2008/03/15(土) 20:38:30 ID:TJutZYqV
>>381
貯金して9月にまた構成考えればいいんでない?
388381:2008/03/15(土) 21:04:59 ID:KPudjV6q
>>384
夢と希望に満ち満ちた青年では・・・

>>385
ま、半分正解ですねw

>>386-387
買い物する事がストレス解消になるので貯金してから買うというのは無理ですw
2月に一台ペースで組めるので、全4台構成(ノートPC別)が完成するまで頑張るつもりです。

4台無いと辛すぎる...orz
389Socket774:2008/03/16(日) 13:21:49 ID:PMb7Kg+n
9月にEP35が定番として残ってるとか・・・
390381:2008/03/16(日) 14:13:44 ID:4ImvEmOa
>>389
レスありがとうございます。
分かり辛い書き方して御免なさい。
>>383
>半年後に改めて決める事にします。

候補のM/Bは、その都度購入前に下調べして考えてから購入します。
 ミドルクラスぐらいの新しい品が出たら飛び付こうと思います。
GIGABYTEのM/Bと縁がないので早く縁を持ちたいです(VGAは縁有りですが。

391Socket774:2008/03/18(火) 03:21:01 ID:Q6hJDKUI
買ってから知ったんだがPoseidon 310って配線マザボ裏に取りまわしできるのな
392381:2008/03/18(火) 23:34:29 ID:Tzv3CysH
一応貼っておきます。

ttp://www.signal-pc.com/shop/f_cp1.html

メーカー名 GIGABYTE
商品名(型番) Visuals (GZ-PGAPB-01R)
商品コメント 同社製電源「ODIN GT」シリーズ専用の電源情報表示メーター
「P-tuner」(電源管理ソフト)の消費電力・電源温度・FANスピードの3点をゲージで確認
USBで接続するだけの簡単インストール
バネ式タイプの台座でモニターに挟んで設置することも可能

特価\1,980(税込)

1台ポチりましたw
393Socket774:2008/03/19(水) 11:12:19 ID:GOp0N32a
>>392
URL張るときは自分で試してからの方がいいです。
394Socket774:2008/03/19(水) 11:14:36 ID:zcS60hkw
>>393
指摘ありがとうございます。
すいません。

ttp://www.signal-pc.com/shop/menu_zzz.html
395Socket774:2008/03/19(水) 12:17:51 ID:f2IDNv+K
>>392
乙。
でもODIN電源は高すぎwww
396Socket774:2008/03/19(水) 20:54:35 ID:0XAuvSSk
今、GA-MA770-DS3を使っているんですが、
CPUクーラーを大きな物(Ninja)に買い換えたいと思っています。
ただ、このママンはリテンションの留め具がプラスチックなので、負荷がかかる分少々重さが不安です。

もし、プラスチックの留め具を外してリテンションを交換された方がいらっしゃれば、
手順や交換後の感触などを教えていただきたいのですが。
397Socket774:2008/03/20(木) 00:09:37 ID:qWyJ27MT
>396
少しは調べたか?
ざっと調べた感じ、AM2用のバックプレート@単品ってなさげだねぇ
ってかAM2とニンジャなら大丈夫じゃね?
ウチは479に厚さ調整銅板つけて478止めでニンジャ銅付けてるぞ

独自のバックプレート付きCPUクーラーじゃなきゃ無理じゃないかな?
ビッグタイフーンならAM2でも独自バックプレート付きでしたよ
サーマルテイクはその手多いかもね
マニュアルDLして読んでみな
398Socket774:2008/03/20(木) 00:25:21 ID:oN4//Ex1
>>396-397
これじゃ駄目なのか?

http://www.ainex.jp/products/bm-am2.htm
399Socket774:2008/03/20(木) 00:47:21 ID:dhwJDwRF
>>397
まさに>>398を購入して付け替えを考えているところなんです。
ただ、恥ずかしながらAMD系は初めてでリテンションがプラスチックで固定されているのを
初めて見たので、これを取り外して買ってきたAinexの物に取り替えても平気かどうか
多少の不安を抱えています。

そこで、実際に付け替えられた人、あるいは同じ程度の重さのCPUクーラーを利用している方が
いらっしゃれば、付け替えの手法や手順あるいは「自分は付け替えなくても平気だったよ」といった
お話をお伺いしたいと考えた次第です。
400Socket774:2008/03/20(木) 01:23:18 ID:oN4//Ex1
>>399
戯画のプラスチックで止めてあるリテンションは
クーラー側の固定力が強いと浮き上がってしまうという報告は見たことがある
>>397氏も言っているようにバックプレート式のクーラーを使うか
リテンションを交換するしかないと思うよ
401Socket774:2008/03/20(木) 03:30:03 ID:hBOqiMgv
402Socket774:2008/03/20(木) 11:08:33 ID:HHour1ee
>>399
前にAMD7x0スレで書いたけど、790X-DS4に>>398のバックプレートと
Thermalrightの変換リテンションで挟んでSI-120吊ってるよ。
プラスチックのリテンション外すのは簡単。
403Socket774:2008/03/20(木) 12:46:08 ID:/dWYFJ8J
>>401
これは酷いw
404Socket774:2008/03/20(木) 12:47:33 ID:469l+CYk
>>401
これってちゃんと起動するのか?
405Socket774:2008/03/20(木) 17:59:04 ID:krDOkt7a
したら首無しニワトリ並みだ
406Socket774:2008/03/20(木) 18:41:13 ID:B60AFjTf
しねぇだろww
407Socket774:2008/03/20(木) 18:58:59 ID:sbKbHs1K
何をしてぇんだ?
408Socket774:2008/03/20(木) 20:20:38 ID:oIuDhJc/
今日GA-73PVM-S2H買ってきて組んだけど、ファンは回るけどBIOS画面が出ない・・・
構成は
Seagate 400GB SATA/HDD
DVDドライブ
メモリ(UMAX2GBx1枚)
Core2 E2160
電源 450W
という最低構成で組んでる

オンボードVGAってもしかして後付けのVGAで一通りOS入れてから
ドライバ入れないと動かないのか、それとも最低限の画像はデフォルトで
出してくれるのかさっぱりだ
初期不良かなぁ・・・
409Socket774:2008/03/20(木) 20:25:29 ID:SNJVI5AP
>>408
オンボで出ないことないと思うけど
OSは何入れてるノん?
410Socket774:2008/03/20(木) 20:26:48 ID:oIuDhJc/
>>409
まだインスコも出来てませんがXPのhomeです
今全部ばらしてもう一度組立中だけど、多分無駄だろうなぁ・・・
411Socket774:2008/03/20(木) 20:27:37 ID:SNJVI5AP
途中で書き込んじゃったorz

昔、漏電しててそうなったことあったな・・・、ケースが帯電してて危ない目にあった。
マザーが初期不良で死にかけなときもそう言う反応だった
他に動作検証できそうなPCないの?
412Socket774:2008/03/20(木) 20:28:37 ID:SNJVI5AP
>>410
えくすぴーサンならオンボで出る
413Socket774:2008/03/20(木) 20:28:41 ID:oIuDhJc/
あ、後ケース正面の電源LEDも点きませんね
極性入れ替えても駄目
電気来てないのか?
414Socket774:2008/03/20(木) 20:32:01 ID:SNJVI5AP
>>413
それ、お母様お亡くなりになっていません?電源は動くのかしら?PS_ONとGNDつないで試して見れ
マザボのLEDは?そのマザボにLEDついているのかどうかわからんけど・・・


だんだんスレちになってきた・・・
415Socket774:2008/03/20(木) 20:33:43 ID:/dWYFJ8J
その手の質問はこっちでやれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199838730/
416Socket774:2008/03/20(木) 20:33:55 ID:oIuDhJc/
>>411、412
いや、まだOS起動どころかBIOSも立ち上がらないのですよ
動作検証と言ってもソケ939のPCとかしかないので・・・
メモリもDDR(GA-73PVM-S2HはDDR2)だから検証不可


417Socket774:2008/03/20(木) 20:33:59 ID:AP1OLInG
実はCPUがきちんとはまってないとか。
いや、オレがそうだったのよ。
まったく同じ症状で、何回見直しても問題ないのにCPUはずして付け直したら動いた。
418Socket774:2008/03/20(木) 20:54:24 ID:oIuDhJc/
>>415
すいません
そういう所があったんですね
以後気をつけます・・・

>>417
起動した!起動したよ!
本当にちょっとした接触不良なんだろうけど、昔のピン式の方が確実だったよね
今回初めてこの形式触って、こりゃ楽でいいなって思ったけど、こんな事で
転けるとは思わなかった
本当にありがとうございます
多分この事知らなかったら明日ショップに持ち込んでたと思う
419Socket774:2008/03/20(木) 20:59:46 ID:YpLZfaLl
またヒューマンエラーか。
420Socket774:2008/03/20(木) 21:09:49 ID:7ZNfM35V
>>418
確認してだめだったらカキコしろや。
ヒューマンエラーまで面倒みきれんわ。
421Socket774:2008/03/20(木) 21:15:09 ID:8Zr6GJiG
>>418
解決オメ
422Socket774:2008/03/20(木) 21:17:40 ID:geFwluR2
こ、これがクレーマーの実態・・
423Socket774:2008/03/20(木) 21:50:44 ID:6cmCu0qX
オレなんてな…
PC組み直しx4回
購入店にCPU持込、メモリ買い換え、最後にCPUまで買い換えて
結局ママンのBIOS飛んでる初期不良だったことがあるぞ

正直ヘコんだよw
424Socket774:2008/03/20(木) 23:36:14 ID:WM4oS3g6
GA-8KNXP で組んだマシンをずっと使ってたけど,VistaがSP1になった機会に
新調しようと思ってます。
候補はGA-EX38-DQ6なんだけど,最近はMBで標準サポートされるデバイスの構成が
色々変わってる様で浦島太郎状態...。で,質問させてください。

1)FDDポートは1個だけど,本家のWebを見ると,
iTE IT8718 chip:
1 x floppy disk drive connector supporting up to 1 floppy disk drive
と書いてある。今は3.5インチと5インチの2台のFDDを付けて使ってるんだけど,
このMB(というか,最近のギガのMB)は,本当に1台までしかFDDはだめなの?
BIOSの設定項目はどうなっていますか?

2)プリンタの接続にパラレルポートが,外付けのMIDIシンセの接続に
シリアルポートが,まだ必要。
Internal I/O Connectors
1 x parallel port header
1 x serial port header
ということで,MB上の端子から,リアのカードスロットにコネクタを出せる様な
アダプタ(自分で半田付けしなくて良いもの)はどこかで売ってますか?

3)CPUクーラーの話題がスレの中で結構出ているのは,
・リテールBOXのクーラーでは冷えなくてダメだから。
・E8400などはリテールBOXが買えず,みんなバルクCPUを買っているので別途に
 クーラーを買わざるを得ないから。
のどっちなんでしょうか。

ご存知の方,教えてください...。

425Socket774:2008/03/20(木) 23:45:24 ID:/knbWYP+
>>424
M/Bが壊れたわけじゃないならそのまま使ってた方が何かと幸せだと思う
426424:2008/03/20(木) 23:59:39 ID:WM4oS3g6
>>425
今のマシンは連れ合いに回す予定。で,自分のVista用にもう1台が必要。

正論だと思うけど^^;,アドバイスちょーだいよ。

427Socket774:2008/03/21(金) 00:16:37 ID:BZb3+WU6
>>424
> ということで,MB上の端子から,リアのカードスロットにコネクタを出せる様な
> アダプタ(自分で半田付けしなくて良いもの)はどこかで売ってますか?

http://www.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Accessories.aspx?ProductID=2762
のLPTがほしかったんで、
秋葉のショップ回ったけどなかった。
なんでショップで客注依頼して、ショップから代理店に問い合わせてもらった。
代理店の返答は「取り寄せ不可」。つーことで入手できなかった。

結局、ジャンク屋とマルツで部品そろえて自作した。
参考まで。
428Socket774:2008/03/21(金) 00:17:16 ID:SKoeZJsA
>424
CPUクーラーは・・・ただ単に変えたいから!少しでも静かで、冷え冷えでニヤニヤしたいから。
ってだけだと思うよ。おれもそのクチ。
灼熱CPU+爆音クーラーって時代は終わってるからリテールでも静かで冷えるよ
429Socket774:2008/03/21(金) 01:44:52 ID:V5EKbiUO
>>426
新しいM/Bはフロッピーx1、COM、PRINTERポートはオプションってのが多いよ
そんなわけで、その連れ合いに回すものとやらを新品M/Bで見繕えばいいっしょ
430Socket774:2008/03/21(金) 02:51:14 ID:b1wMrfX/
千石電商
シリアル外だしアダプタ(ギガバイト・エーサス用)

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1127
のケーブルだけ使うとか
431Socket774:2008/03/21(金) 06:42:42 ID:ATQLUig2
>>430
玄人のこれがあればMBのシリアルパラレル切って挿すだけでいいじゃん。
そういやうちにシリアル16ポートの拡張ボードあるよ。15年くらい前に30万くらいした。
432Socket774:2008/03/21(金) 07:20:43 ID:b4Rc/OGS
>>408
OS 以前の問題じゃないの

電源不良、電源のコネクター CPU、メモリー  接触不良

433Socket774:2008/03/21(金) 17:16:28 ID:tedeq+t1
>>424
まあ、何とも浦島ですな・・・
1)1台しかだめなので、フロッピーケーブルは5インチにつなぎ、3.5
  インチドライブはUSB接続のものを新たに用意するとか・・・
2)中古で古めのギガマザーを買ってきて、ケーブルだけ流用するとか・・・
3)これは既にレスされている通り。買い足す必要なし。
434Socket774:2008/03/21(金) 17:26:56 ID:rbGouQpp
5インチのデータを別の媒体に移してしまえば・・・?
435Socket774:2008/03/21(金) 19:02:34 ID:jd/ovGTj
5インチディスクか・・・懐かしい
イースとかザナドゥやったなぁ
436Socket774:2008/03/22(土) 09:50:32 ID:HqpiKhNl
イースとかザナドゥやったなぁ。
……懐かしい。カセットだったが。
437Socket774:2008/03/22(土) 09:55:06 ID:yzxqb43A
急におっさんホイホイな展開になってまいりましたw
438Socket774:2008/03/22(土) 10:23:21 ID:Y6bEJP48
ソーサリアンも忘れないでください
439Socket774:2008/03/22(土) 11:02:45 ID:0HpqLR7F
Poseidon 310についての質問なんですが、HDD LEDはついてますか?
HDDのアクセスランプの事です。
製品情報を見た限りでは分からなかったので、使ってる方いたら教えて下さい。
440Socket774:2008/03/22(土) 11:10:18 ID:FahNFppw
>>424
>外付けのMIDIシンセの接続に
シリアルポートが,まだ必要。

シンセにMIDIポートついてないの?
あるなら、300円から数万円で選択肢は色々、何とでもなるよ。
MIDI I/Fの接続にシリアルが必要だってんなら、初めからそう書いてください。
441Socket774:2008/03/22(土) 15:45:07 ID:1fnY/b5x
Poseidon 310について便乗
ケースファンの音ってどんな感じです?
442394:2008/03/23(日) 00:23:19 ID:wrmrjOef
Visuals (GZ-PGAPB-01R) 特価\1,980(税込)
ttp://www.signal-pc.com/shop/menu_zzz.html
売り切れw
443Socket774:2008/03/23(日) 06:26:34 ID:oIrCY5Xl
444Socket774:2008/03/23(日) 20:43:30 ID:SFtCVCw5
みんなFaceWizardにつかってる画像はどんなの?
おしえてほしいな
445424:2008/03/24(月) 00:28:07 ID:AiKbwKMF
>>425-431 >>433-435 >>440
たくさんのレスありがとう,かなりクリアになりました。

3)CPUクーラーはリテールBOXのもので充分なんですね。

2)「ブラケット」という言葉が思い出させてくれたので,自分でも多少
調べられました。

シリアルポートは,>>430が教えてくれた
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=6ABI-DTFV
が300円くらいなのでこれでOKです。
ASUSのオプション品だと,1400円くらいするけれど「ロング」タイプがある様だ(アマゾンとか楽天で見つかる)。

パラレルは手頃な価格のものがないね..。やはり>>430が教えてくれた
>>ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1127
>>のケーブルだけ使うとか
が現実的かもしれない。
昔のISAやVL-BUSの頃のMBだとブラケットが多かったから,その頃のジャンクをあさる手もあるんだろうけど。

1)FDDは,BIOS上は1ドライブのみで了解。
でも,Windows Vistaが起動してしまえば,ハンドリングはBIOSじゃなくてVistaのドライバが
サポートするから,2つとも読み書きできそうな気もするな...。
(フォーマットできる必要はなく,読み書きのみでok)
2ドライブ付けている人はいませんか?

それから,MIDIシンセなどとウソ書いてしまったから誤解されたね。
MIDI音源の SC-88Proや88VLをシリアル接続でつなげたいんです。

446Socket774:2008/03/24(月) 04:24:13 ID:mfznyhUW
>>445
MIDIはUSB接続のI/F使ったほうが良いと思う
447Socket774:2008/03/24(月) 08:02:01 ID:ckG+UCiM
>MIDI音源の SC-88Proや88VLをシリアル接続でつなげたいんです。
Vista対応のシリアルドライバーあるの?
448Socket774:2008/03/24(月) 08:38:31 ID:Zk4G+Jul
>>447
XPと同じのでいけるよ
449Socket774:2008/03/25(火) 01:51:36 ID:1E8DnfqX
>>439
ttp://www.mustardgiga.co.jp/product/case/poseidon_310/index.html
これ、リセットボタンがないんだね
このサイズで5インチベイが5つ、3.5インチベイが2つあるのは魅力だけど

俺は結局静音性とってAbee BalanceB640にしたんだが
ファンが一つしか付いてないのに高かった・・・
450Socket774:2008/03/25(火) 02:58:17 ID:HIGt2LXd
>>439
HDDのアクセスランプないっぽいですね

>>443
この動画音出てます?
451Socket774:2008/03/25(火) 03:08:20 ID:HIGt2LXd
>>443
ごめん。PCのスピーカーが断線してたっぽい><
452Socket774:2008/03/25(火) 04:28:18 ID:cPbVzuCn
>>450
ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/ThermalSolution/Manual_Model.aspx?ProductID=2677
↑マニュアルが落とせるので、それを見るといいがHDD LEDのコードはある。どこが
光るのかはわからないが。>>449さんの言うとおりリセットボタンはない。
453Socket774:2008/03/25(火) 04:41:38 ID:HIGt2LXd
ttp://www.mustardgiga.co.jp/product/case/poseidon_310/feature.html
画像見ると電源スイッチ◇の下に赤いの光ってるけどそれかな?
454Socket774:2008/03/25(火) 04:55:18 ID:cPbVzuCn
んー、P11の説明にはあるのに、P4の方にはHDD LEDのコネクタ載って
ないな。これはマニュアルがおかしくて本当は無いのかなあ。
まあ、持ってる人が現れてくれれば話は早いんだが。
455Socket774:2008/03/25(火) 04:56:41 ID:HIGt2LXd
ポチッたからそのうち実物手にはいるですよ
456Socket774:2008/03/25(火) 15:16:50 ID:ZhgjMutb
DS3Rmon使えるマザボのリストとかないの?
457Socket774:2008/03/25(火) 16:03:26 ID:MG/ZhTnw
395 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008年03月25日(火) 14:40:13【昼】 ID:d225a8FB
DS3Rmon使えるマザボのリストとかないの?
458Socket774:2008/03/25(火) 19:22:20 ID:onbkCAqs
542 :Socket774:2008/03/25(火) 15:15:40 ID:60ffqYTH
DS3Rmon使えるマザボのリストとかないの?
459Socket774:2008/03/27(木) 03:39:42 ID:74y8Hkkc
>>458
DS3R
460Socket774:2008/03/27(木) 23:18:30 ID:F27vEQs8
ちょっと質問。

ODIN GTでいろいろ情報集めてたら、電源スレとかでP-Tunerでメモリリークが、という話があって、
0.2のβで直った、とかこのページで見ました。
ttp://wmro.at.webry.info/200709/article_2.html

使っている人いたら、
・0.2のβでほんとにメモリリークはなくなったか?
・ファンの制御はできるようになったか?
を教えていただけないでしょうか。

500HMあたりとどっち買おうか悩んでます。
461Socket774:2008/03/28(金) 19:32:00 ID:i++Wx3Kq
戯画はじめてかったんですが立ち上がりが遅いようで
戯画特有なんですか?
462Socket774:2008/03/28(金) 21:03:01 ID:zq+di0cy
俺のは遅くないよ。
463Socket774:2008/03/28(金) 21:16:10 ID:2l/qnHmJ
BIOSがチンタラ仕様なのはGIGAの特徴。
遅い分、認識や動作がばっちりなのかと言えば、そうでもないw
464Socket774:2008/03/28(金) 21:37:30 ID:SuWcancB
>>461
AHCI使ってて遅いとかいわんよね?
465Socket774:2008/03/28(金) 22:12:02 ID:i++Wx3Kq
AHCIって・・とりあえず yesっておしたんですがそれがわるいのかな
466Socket774:2008/03/28(金) 22:34:18 ID:bDJWqx/o
EP35-DS4 rev 2.1 primeで電圧が下がるような気がするんで
ペンシルMOD試してみたいんですが ぐぐってもP5K-Eの写真しか見つかりませんでした
誰かご存知の方 教えてください
467Socket774:2008/03/28(金) 23:05:05 ID:Qe7n/pfp
Loadline CalibrationをAutoからEnableにすれば,余り落ちないように思うが。
P35-DS4 rev.2.1 BIOS F12 だけど,
E8400@445*9,BIOS 1.4Vで,CPU-Z読み1.392V

Pencil modの参考は,この辺。P35-DS4だけど。
http://www.overclock.net/motherboard-volt-mods/298104-ga-p35-ds4-rev2-0-vdroop.html
468Socket774:2008/03/28(金) 23:14:55 ID:SuWcancB
>>465
比較対象のマザーはAHCIをenableにしても速かったの?
469Socket774:2008/03/29(土) 00:23:16 ID:YP/wqanl
>>468
AHCIをきったらはやくなった
DVDドライブがSATAだからきってももんだいないのかな?
470Socket774:2008/03/29(土) 01:11:20 ID:GvZIe9v9
悪いことは言わないからAHCIについて調べてから切ったほうが良いぞ。
471Socket774:2008/03/29(土) 01:16:07 ID:dzR5gPT0
痛い子はスルーで
472Socket774:2008/03/29(土) 01:34:16 ID:4Re/EFu6
DVDドライブがSATAだからってどういう理屈だ
473Socket774:2008/03/29(土) 02:11:56 ID:UtZGTi1K
なんか痛いって言うか

AHCIは起動が遅くなるから悪である

よってOFFにするべし

って感じで全然考えてないのが怖いな。
474Socket774:2008/03/29(土) 07:29:46 ID:YP/wqanl
戯画スレにはろくなやついないな
475Socket774:2008/03/29(土) 09:24:49 ID:dzR5gPT0
>>474
ですよねー  (・∀・)ノ▽""フリフリ
476Socket774:2008/03/29(土) 11:05:43 ID:g+rSr8RI
今GA-8IG1000 Pro-G使っててメモリを増設したいと思うんだが
このマザーってDDR2に対応してたっけ?
特売で2GB×2が6000円なんだ・・・
477Socket774:2008/03/29(土) 11:16:03 ID:7VP+ajdS
いくら友の会でもな〜
478Socket774:2008/03/29(土) 11:18:30 ID:OgYoWg6I
>>476
無利
Dual Channel DDR 400 Memory Architecture
With double the bandwidth of your system memory and hence
boosts the system performance to out perform any memory existing solutions in the market. The GA-8IG1000 Pro-G allows you to handle memory-intensive tasks with ease
479Socket774:2008/03/29(土) 11:34:57 ID:g+rSr8RI
>>478
ありがとう。
とりあえずメモリは買っておいて今度マザー買い換えたとき用にとっておくわ
480Socket774:2008/03/29(土) 12:13:30 ID:zA8ERliC
>>479
それだと初期不良交換できないがな。
481Socket774:2008/03/29(土) 17:20:33 ID:VpHjeaBK
>>476今、自分が使ってるマザーのメモリーすらわからん・・・塚調べる事すらしない・・・。
恐るべしは、恥を忘れた人間だな・・・。
ついでに、自作erでもないな。
482Socket774:2008/03/29(土) 17:55:30 ID:3TyLfyyT
いや、まて。
父が研究の成果として完成させた物を形見として手に入れたかもしれんし、
友人が悪の秘密結社に殺され、その友人が研究途中だったものを
受け継いだのかもしれんし。

そしたら知らなくてもしようがないよなー
483Socket774:2008/03/29(土) 18:32:31 ID:QqU7OBR7
とことん石ノ森見てたな。
484Socket774:2008/03/29(土) 18:37:21 ID:Yt1KiPWZ
公式落ちてる?
485Socket774:2008/03/29(土) 18:41:35 ID:QqU7OBR7
日本サイトはService Unavailableだな
486Socket774:2008/03/29(土) 19:49:05 ID:U3SWg9G1
GA-P35-DS4を買おうと思っているんですけど日本語のパッケージと英語のパッケージ一体何が違うのでしょう?
487Socket774:2008/03/29(土) 21:44:13 ID:VpHjeaBK
>>482 476がマザーの型番書いてる件について
どう善意に解釈しても無理だわ
488Socket774:2008/03/29(土) 22:42:30 ID:g+rSr8RI
一応自作で今積んでるのはPC2100くらいのを1GB×2だった。
最近ずっとPC関連の情報仕入れてなかったからDDR2自体なんなのか
知らなかったんだ。厨ですまん
489Socket774:2008/03/29(土) 23:28:14 ID:qfriNVOM
質問させてください。
GA-MA770-DS3使っているんですが、XPsp3が出たらちょうどいいのでクリーンインストールしよう
と考えています。
で、せっかくなのでAHCIにしてみようかと考えているんですが、SB600でAHCIを使うためのXP用の
ドライバはGigabyteのサイトにありますか? それともAMDのサイトにありますか?
できればファイル名まで教えていただければ助かります。
490Socket774:2008/03/30(日) 00:32:22 ID:W38Vr92n
790X-DS4のマニュアルには付属CDからのドライバ抽出方法が書いてあったが
491489:2008/03/30(日) 00:36:52 ID:QK2sSxns
>>490
ごめんなさい。マニュアルのp.77以降に書いてありました。
お恥ずかしい限りです。
492Socket774:2008/03/30(日) 09:24:22 ID:7ehmQsDE
>>485
日本語ページ改装中?
それとも日本撤退?
493Socket774:2008/03/30(日) 12:41:20 ID:jUEpnzpe
494Socket774:2008/03/30(日) 13:02:47 ID:OrOZCLGn
なんか大規模だねヤバス
ttp://www.google.com/search?q=2117966.net
495Socket774:2008/03/30(日) 14:32:13 ID:JIkF7UmM
戯画マザーのAHCI-BIOS(ノース側)は待たされるよ。
abitなんか1秒無い。

496Socket774:2008/03/30(日) 18:48:54 ID:YHs/yOQo
>>495
ノース側ってどういう意味? マジで解説キボンヌ。
497Socket774:2008/03/30(日) 20:45:20 ID:fxHGlmIm
abitってawardでないの?
amiは速いらしいけどawardだったら大差ないと思うけどなー
498Socket774:2008/03/31(月) 00:30:04 ID:uL/TKfRu
odin550W、専用メーター本日到着する。
ワクワクするけど待ち遠しい
499Socket774:2008/03/31(月) 12:37:56 ID:oqa5fhuG
easy tune 5 proってやたらと不安定じゃないですか?
思い立ってタスクトレイにマウスカーソル持ってくと決まってアイコンがフッと消える。
500Socket774:2008/03/31(月) 12:59:25 ID:MrLx9EC0
>>499
不安定だよね。俺はすぐにSpeedFanに変えたw
501Socket774:2008/03/31(月) 16:12:39 ID:fhg5vUns
>>500
SpeedFanの電圧表示おかしくならない?
12Vが-3とかで表示されるんだけど、うちだけだろうか?
GIGA P35-DS4Rev2.1
502500:2008/03/31(月) 16:28:00 ID:MrLx9EC0
>>501
12Vは確かにおかしいね。+12Vが0.70V  -12Vが-16.80Vとか出てるw
このあたりは対応してないんだろうと、(・ε・)キニシナイ!!ようにしてる。
俺はクロックアップ一切無しで低電圧化だけしてるんで、
Vcoreさえ正しい値が出ればかまわんですたい。
問題はHDD温度検知してると、メディアプレイヤークラシックでカクつくのがちと気にかかるくらい。
他のプレイヤーは平気なのが謎。
それとJmicronに挿してるHDDを温度検知する場合は、どのプレイヤーでもカクつくぜーい(´・ω・`)
リムーバでバックアップ時のみしかオンにしないから平気だけど。(あ、検知から除外すればいいのか)
DS3R Rev2.1 AHCI XP SP2
503Socket774:2008/03/31(月) 16:41:11 ID:fhg5vUns
>>502
やっぱりそうなんだ。>電圧表示
かくつくのは、AHCIだからってことはない?
HDDのキャッシュ無効(デバイスマネージャ>ディスクドライブ>ST3320613AS>プロパティ>ポリシータブ>)になるから
割り込まれるとカクツクのかもよ。
うちはIDE互換モードの方がランダムでさえ速いみたい。
504500:2008/03/31(月) 17:01:54 ID:MrLx9EC0
>>503
AHCIだからかも。以前の環境(nForce4+Athlon64 X2 NCQ有効)の時から
HDDの温度感知してると同じ症状だったから、常時じゃなければいいや とw
HDDのキャッシュのとこ、有効にして再起動すると、項目がグレーアウトして戻せなくなるのよね。
しかもうちだとベンチ結果が下がったから、いじりたくないッス ゴメン

それにしてもギガのサイト落ちッパですなぁw
505Socket774:2008/03/31(月) 17:05:26 ID:6DcEOmDj
普通にみれるがjpもcomも
506500:2008/03/31(月) 17:07:08 ID:MrLx9EC0
>>505
お、復活したね。サンクス
507Socket774:2008/03/31(月) 17:07:46 ID:DaM10qqz
見れるようになってるね。
508Socket774:2008/03/31(月) 17:12:39 ID:fhg5vUns
>>504
いやいや、気にしなくていいよ。

グレーアウトしたのは、BIOSでAHCIからIDE互換に戻せば、
勝手にIDEのドライバーがインストールされてキャッシュも勝手に有効化されるみたい。
ちょうどさっき実験したところ。

これからやるけど、
再度、IDEからAHCIに変更の場合も(すでにAHCIドライバーが入っているので)BIOSで切り替えるだけだと思う。
AHCI上でキャッシュ有効のチェックボックスのON(再起動後グレーアウト)、
OFF(初期状態)についてはパフォーマンスに変化はありませんでした。
509Socket774:2008/04/03(木) 14:59:36 ID:+DsOskzv
ふーAHCI化完了…すっげ苦労した…
BOOT画面がウザイお
510Socket774:2008/04/03(木) 21:30:11 ID:m7qUFtiE
GIGAでAHCIは…
認識も遅いし…
511Socket774:2008/04/03(木) 21:36:44 ID:5WGk3ipm
ICH9だと遅いな。
でもSB600だと遅くなかった
512Socket774:2008/04/03(木) 22:20:23 ID:9T4Sm2Je
AHCIのBIOSってIntel製じゃないんか?
GIGA以外もICH9Rとかなら同じ気がするんだけどそうでもない?

>>508
>AHCI上でキャッシュ有効のチェックボックスのON(再起動後グレーアウト)、
>OFF(初期状態)についてはパフォーマンスに変化はありませんでした。
同じく。パフォーマンスが変わらないとはいえちょっと気持ち悪いよね。
Vistaだとグレーアウトしないと思ったけどドライバの出来が違う感じ。
513Socket774:2008/04/04(金) 13:22:33 ID:MCKULGvH
>>512
Intel製のBIOS?
514Socket774:2008/04/04(金) 17:01:43 ID:pdnRrdaD
【アスキー\(^o^)/】 ギガバイ子がマジギレ中
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207294940/
515Socket774:2008/04/04(金) 17:24:35 ID:nUNt48Rz
なんぞこれ。
工場が勝手に作ったんかね?
516Socket774:2008/04/04(金) 18:21:36 ID:QSe30riF
そこのスレにも書いてあるけど、外観が違うからと言って液体電解コンデンサーとは限らないんじゃないかな?
問題の黄色いコンデンサーのメーカーと型番を確認してから「液体」を使っていると書くべき。

> 問題の記事
> http://ascii.jp/elem/000/000/122/122969/
517Socket774:2008/04/04(金) 19:28:01 ID:nUNt48Rz
おーぅ、防爆弁があるから液体
ってわけじゃないんだな

コンデンサの色合い的に富士通の機能性高分子キャパシタ↓か
ttp://jp.fujitsu.com/group/fmd/services/capacitor/obsolete/
pdfに写真が載ってる
黄色ベースに黒ライン
518Socket774:2008/04/04(金) 20:19:23 ID:cmtfNIHH
お詫びと訂正キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

>【お詫びと訂正】初出時、一部の製品に液体コンデンサーが使用されていると記載しておりましたが、
>全製品に個体コンデンサーが使用されています。
>Gigabyte並びに関係各位、読者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを、お詫びして訂正いたします。
519Socket774:2008/04/04(金) 20:53:56 ID:yyQndhjI
ASCIIまたやらかしたん?
520Socket774:2008/04/04(金) 21:14:40 ID:AvKBLPD+
521Socket774:2008/04/04(金) 22:18:34 ID:QdwRtT3l
>>513
何か変かい?
AHCIをEnableにすると

S-ATA AHCI BIOS......
copyright by Intel......

って感じで起動時にでてくるでしょ?
もしかして別のメーカーのBIOSだった?
522Socket774:2008/04/05(土) 01:47:23 ID:WrXp27Go
GA-7VM400AM(F)にメモリー1G1枚を増設しようと思っています。
相性が全然わかりません。どこのメーカーの型番○○なら大丈夫とかありますか?
なるべく安いのがいいのですが。
523Socket774:2008/04/05(土) 02:26:48 ID:d1xLqXD3
Dual BIOSってどくにBIOSいじらなくてもデフォで作動してくれるもん?
524Socket774:2008/04/05(土) 04:55:37 ID:SyZamqAM
釣られん
525Socket774:2008/04/05(土) 05:24:08 ID:xv8ZVSmO
GA-P35-DS4なんだけど、BIOSのメモリ電圧変更の件について。
ASUSの物と電圧数値の差が違いすぎるんだが こんなものなのかな?

ASUS 1.80V〜2.40V
GIGA 0.05V〜1.55V(0.25V当たりから文字色が変わる)

GIGAのM/Bは0.05Vが1.50Vってことなの?
ていうことは、0.20Vは2.00Vってことですか?
526Socket774:2008/04/05(土) 06:20:40 ID:8XHFAZN+
意味がわからないなら触らないほうがいいよ
527Socket774:2008/04/05(土) 06:37:34 ID:xv8ZVSmO
GIGAってこんなにもメモリ電圧の数値を高く変更できなかったっけ
と思っただけです。
528Socket774:2008/04/05(土) 08:15:38 ID:Xb/QCeeu
触らないほうがいいよ

0.05V〜1.55V 0.05V単位
メモリ電圧を増加させます。



529Socket774:2008/04/05(土) 08:23:23 ID:8AJNSr0j
>>527
定格1.80Vに1.55Vを加えたらASUSの2.40Vをはるかに超えるわけだが。
お前はそこいじるな。
530Socket774:2008/04/05(土) 12:56:03 ID:AGZX6k0N
>>525
マニュアルの55ページを読め。
531Socket774:2008/04/05(土) 16:11:12 ID:EJlNT4QK
DDR2の標準が1.8Vなんだから
絶対値でなく相対値なのが分からない方が程度が低いような
532Socket774:2008/04/05(土) 17:07:47 ID:Q94B7hqb
DQ6買った人教えて

CrazyCoolがNBまでつながっててCrazyCoolと取るとNBを固定出来ないのでどうしたらいいのこれ
533Socket774:2008/04/05(土) 17:17:58 ID:ctAICwMt
>>532
DS5を買い直す。
534Socket774:2008/04/05(土) 17:26:48 ID:DLPkVcSr
>>532
CrazyCool使ってないお
535Socket774:2008/04/05(土) 18:03:37 ID:jSC/9HvP
>>532
小さな袋に入ったボルト二本付属してるはず。無ければ付属品欠品だからショップに連絡。
536Socket774:2008/04/05(土) 18:46:49 ID:lBJEE0M1
>>535
全てのDQ6には付属しない
537Socket774:2008/04/06(日) 07:12:00 ID:PRyKfv3Z
DQ3最強
538Socket774:2008/04/06(日) 09:42:41 ID:zHkOzyQg
DQがDQNに見えてしょうがない
539Socket774:2008/04/06(日) 09:46:20 ID:vEBSDUQk
サイレントパイポ??
竹槍マフラーだよ!!
クレイジーがデフォ
540Socket774:2008/04/08(火) 20:44:55 ID:ZBNzroM8
今度の休みになけなしの給料で
ギガバイトマザーとクアッドと9800GX2を買うんだ
541Socket774:2008/04/08(火) 20:57:36 ID:CkcX9rQZ
>>540
9800GX2なら電源とケースも必要じゃないか?
542Socket774:2008/04/08(火) 21:07:24 ID:ZBNzroM8
>>541
死亡フラグ云々を期待してたんだが…

そうだね、実を言うと今までケース付属電源使ってたんだ
今回からケースと電源は個別に買うことにしたよ

一度も壊れなかったし落雷もなかった
運が良かったんだね
UPSも欲しいな。
543Socket774:2008/04/08(火) 21:14:56 ID:CkcX9rQZ
ケース付属電源も質が良くなったのかね?
俺は1年で壊れてママンも道連れにされた経験から
電源こそケチらないようにしてる。
544Socket774:2008/04/08(火) 21:21:59 ID:ZBNzroM8
どうだろね
今二台常時稼働中だけど
二台とも2〜3年前にケースと一緒に付いてきた電源だよ
流石に最近電源容量が少なくて
HDDも増やせないし何だか怖くてね
545Socket774:2008/04/08(火) 21:23:24 ID:YBSvoqrF
質が上がってなくても余裕もって使えばそれなりだろ
546Socket774:2008/04/09(水) 00:10:39 ID:wxqCniAX
中古のマザー買ったらスポンジの下にバイ子マウスパッドが入ってたぜ
わざわざスポンジの下まで見たことがないから、今まで見逃してた事があったかも・・・
547Socket774:2008/04/09(水) 00:12:20 ID:E8McCu3i
ヘソクリとかあったかも知れんなw
548Socket774:2008/04/09(水) 00:29:28 ID:oRj1R9Gc
>>543
電源無しケースを買って、電源は自分で選ぶのが良い。
549Socket774:2008/04/09(水) 05:37:01 ID:PdgcGI8w
GA-73UM-S2H全然売ってないな。
GA-73PVM-S2Hも通販ですら無くなり始めてるし。
売れてないのかな。
550Socket774:2008/04/09(水) 15:06:33 ID:pNH/24TT
GA-K8N-SLIに9600GTさしたら

マザーのヒートシンクと9600GTが接触して熱暴走起こしました。既出ですか?

551Socket774:2008/04/10(木) 00:11:55 ID:bRzVUPPa
>>550
骨董品に無茶させやがって・・・

9600GTはリファデザインなん?
552Socket774:2008/04/10(木) 00:45:29 ID:4Z8YfIfW
>>550
GA-K8N(GF6150)に8600GT TDH挿したら
ハードウェアエラーが止まらなくて抜かざるを得ませんでした。

9600GTがさせる電源がうらやましいです。
553550:2008/04/10(木) 03:58:05 ID:Jkh1Fb93
>>551
http://www.links.co.jp/html/press2/images/photo_k8n_pro_sli_big.jpg


最近出てるマザーは9600を意識してヒートシンクの位置もズラされてるみたいですが
当時はグラボも短かったせいかPCI-EXスロットの真横に金色のヒートシンクありますよね

これにWInFast 9600GT
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/px9600gt_2.html
を指しますと、右の部分がマザーのヒートシンクと密着状態で
熱が伝導して壊れるところでした
554Socket774:2008/04/10(木) 04:03:29 ID:qFLnNp0c
GA-K8NXP-SLI使ってるけど、最近のグラボはこのマザーに使うとぶっ壊れるのか…
555Socket774:2008/04/10(木) 04:20:30 ID:bRzVUPPa
>>553
当時長いのは上位がほとんどだったしね〜
今はミドルクラスでもハイエンドと長さかわらないとかあるしね・・・

その2本目のPCIeじゃダメなのかな?
556555:2008/04/10(木) 04:23:50 ID:bRzVUPPa
失礼、2本目のPCIe×16じゃダメなのかな?
557Socket774:2008/04/10(木) 04:24:43 ID:qFLnNp0c
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader620076.jpg

こういう手もあるよ。
まあでもこの場合は二本目のPICeが使えなくなっちゃったけどね。
558Socket774:2008/04/10(木) 13:00:37 ID:v43EWru8
ケースのエアフローが悪いだけなんじゃないかと思うんだが
559Socket774:2008/04/10(木) 19:22:53 ID:XMfQTWrU
なんかDESキャンペーンで応募してたら三等あたった。
あんまり嬉しくねえ賞品だが。ほかに当たったやついる?
560Socket774:2008/04/11(金) 01:13:24 ID:CdDW7/OM
>>559
クジ運強いね!!
ウラヤマ
561Socket774:2008/04/12(土) 10:23:31 ID:AbT8Hwww
GA-X48DQ6買ったんだけど付属CDではXPx64用オーディオドライバー入れられなかった
(なんかパッチ当てろ、みたいなメッセージ出てきて萎える)から
XPx64ユーザーはここから

http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false

Windows 2000, Windows XP/2003(32/64 bits) Driver only (Executable file)のドライバ入れた方が楽だぜ
既出だったらスマソ
562Socket774:2008/04/12(土) 13:18:37 ID:3CfvCFsL
>>561
付属CDからインストしてるのって少数じゃない?自作ユーザー的に。

HPで先に最新のDLしといてから組み立てる物じゃないかな
563Socket774:2008/04/12(土) 14:46:27 ID:A4qkFM09
組んでからDLしてインスコしようと思ったら
OSがLANドライバ持ってなくてアタフタ
という経験がある・・・
564Socket774:2008/04/12(土) 16:06:10 ID:3CfvCFsL
>>563
うんwだから作る前に保険のためにも最新ドライバーはDLするようすればいいかなと。
メインPC自作でそれしかないってならしょうがなけど、セキュリティーの問題もあるしね

パッチをDLしておいてLAN繋げる前に適応すれば少しは安心だと思うしね
565Socket774:2008/04/12(土) 22:36:04 ID:mXpFvf/u
OS再インストールのお供にUSBメモリがオヌヌメ(o^ー')b
566Socket774:2008/04/13(日) 00:57:20 ID:aanmfdXA
って書くとUSBメモリにOSのCD-ROMコピーしてインストールできると思うやついるかもな。
567Socket774:2008/04/13(日) 01:22:06 ID:O+Y53Duq
PE構築してしまう変態もいるかもしれない
568176:2008/04/13(日) 06:12:01 ID:ZJ96cDOY
グラボのドライバーってギガの使ってる?
それともATIとかNVIDIAの使ってる?
569Socket774:2008/04/13(日) 06:12:54 ID:ZJ96cDOY
名前ミス
570Socket774:2008/04/14(月) 04:49:56 ID:mULrNs+M
VGAはnvidiaの。



MB M56S-S3は戯画のほうを使ってる
versionが微妙に違うんだよな
戯画のが12.14で、nvidiaのが12.12

・・・って日本nvidiaのが間違ってるドライバへDLリンクが張られてる予感
USのDLリンクだとnForce 520/560 ver12.15、
日本のはnForce 520 ver12.12
戯画のが12.14
571Socket774:2008/04/14(月) 16:49:11 ID:1T559Ez8
572Socket774:2008/04/16(水) 04:47:52 ID:EHWKN+ZD
ギガの日本サイトにGV-NX88T512HP乗ってないじゃん
573Socket774:2008/04/17(木) 23:54:51 ID:p9kl+S3j
当たり前のことかもしれないが、苦労したんでカキコする自作初心者

買ったばかりのHDD(RAID0)にVISTA32bitクリーンインストールを試す日々
でけた・・・五日かかった・・・
Intel6個、GIGABYTE2個あるSATAポートと、BIOS上RAID設定の組合せがすべてだった。

【分かったこと】
SATA-DVDドライブを挿したSATAポートはRAIDやAHCIに設定しちゃいけないのです。
--
マザー:GA-X48-DQ6(GIGABYTE)
HDD:WD3200AAKS-B3A×2台(WestanDigital)
メモリ:DDR2-800 1GB×2枚セット(UMAX)
VGA:TOXIC HD3870 512MB GDDR4(Sapphire)
DVDドライブ:DVR-S15J(Pioneer)
電源:abee製定格500W(3周年1999台限定モデル)型忘れ
--
【1:とりあえず繋いで設定】
HDD2台をGIGAポートに繋いでBIOSでRAID設定、DVDをIntelポートに接続した
→HDDが“見えなく”なる(BIOSだと見える)

【2:接続かえずBIOS上であがく】
Intelポートの設定をRAIDにしてみる
→DVDが延々読み込んだり、DVDドライバーないと言われる
→F6読み込みなんぞVISTAにゃないぜ!VISTAはドライバもってるはずだし!

GIGAポートの設定をAHCI(つまりRAID解除)してみる
→HDD見える・・・でもドライバなくてフォーマット・パテ切りの次すすめない(DVD挙動不振)

【3:SATA差し替え】
IntelポートにHDDとDVD全部繋いで、IntelポートRAID設定
→DVDが延々読込(Pioneer製だけ?)、もしくはDVDドライバーが見つかりません
→失敗

IntelのSATAポートにHDD2台接続、BIOS上設定RAID
GIGAポートにDVDドライブ接続、BIOS上設定IDE(SATAをIDEとして使う)
→成功
574573:2008/04/18(金) 00:01:03 ID:Wa2chiJQ
CPU抜けてた、E8400です。
やれやれだぜ・・・今度はネットに繋がないとなー
575Socket774:2008/04/18(金) 00:12:00 ID:oEqsYLNb
ここは日記帳ですか
576Socket774:2008/04/18(金) 00:18:42 ID:ovhxDOBY
>>573
X38-DS4でAHCIモードのICH9RのコネクタにDVR-S15JBKを挿して普通に使ってるぜ
577Socket774:2008/04/18(金) 00:31:51 ID:fs8/m1V2
いえいえチラシの裏です
578Socket774:2008/04/18(金) 01:08:24 ID:WTxjW/Cc
>>573
間違ってるし勘違いしてるし どうでもいいし
579Socket774:2008/04/18(金) 02:50:26 ID:lbjIFKLj
本人が納得してるんなら,構わないんじゃないの。
いつか,気づくさ。
580Socket774:2008/04/18(金) 04:06:39 ID:DqaO9Pfc
↓するどいツッコミどぞ
581Socket774:2008/04/18(金) 04:08:12 ID:oJsHbja5
↓お前ヅラやろ
582Socket774:2008/04/18(金) 04:14:49 ID:xWg82ABu
ズッポリです
583Socket774:2008/04/18(金) 06:22:40 ID:XiEzswyT
>>573
> 当たり前のことかもしれないが、苦労したんでカキコする自作初心者
> 買ったばかりのHDD(RAID0)にVISTA32bitクリーンインストールを試す日々

(゚Д゚) 俺はお前の貴重な体験を参考にするぞ。

近いうちに似たような構成で自作するつもり。RAIDをあきらめる決心が付いた。
584Socket774:2008/04/18(金) 07:34:47 ID:KI38niFS
>>573自作初心者
【分かったこと】
単なる構成自慢と、チラ裏
585Socket774:2008/04/18(金) 09:11:31 ID:krYFdd0n
ハードディスク2台なんて買えないからRAIDなんて関係ねえ。
586Socket774:2008/04/18(金) 09:48:44 ID:WTxjW/Cc
>>585
2台?少なすぎるだろjk
ミラーリングなら2台でもいいか(*´Д`*)
587Socket774:2008/04/18(金) 09:52:09 ID:krYFdd0n
同じハードディスク何台も買える奴うらやまし
588Socket774:2008/04/18(金) 11:14:37 ID:KkwzMVtf
80GBにVISTA突っ込んだら20GBくらい持ってかれて焦ったなぁ

X48-DQ6ウラヤマシス
589573:2008/04/18(金) 23:12:25 ID:Wa2chiJQ
やっぱりチラ裏内容でしたか、スレ汚しほんとゴメン(´・ω・`)
頭抱えたから、同じ内容で立ちあがらない人の参考になればと思ったんだ。
詳細構成は『構成もさらさずに(ry』ってよく見かけるから、そのほうが礼儀にかなうと思ったんだ。
マジゴメン(´・ω・`)

できれば勘違い箇所を教えてもらえないでしょうか?
GIGA-SATAでRAIDしたらHDD行方不明になる対処とか、お願いします。
590Socket774:2008/04/18(金) 23:22:03 ID:T+8LvbaL
初心者的な質問で申し訳ありません
GA−945GCMX-S2のマザーを使用してるのですが
オンボードオーディオをオフにすることが出来ません、
サウンドボードを購入して、取り付けたのですが、
毎回起動するたびにオンボードのデバイスドライバーを読み込みに行ってしまいます
GIGABYTEのページをみても、それらしい項目がありませんでした、
どなたか回答お願いします

591Socket774:2008/04/18(金) 23:24:24 ID:Yvmzo6YA
いやいやBIOSで設定できるから。
592Socket774:2008/04/18(金) 23:25:48 ID:W30C2Tos
>>590
マニュアル39ページ
593Socket774:2008/04/18(金) 23:27:05 ID:XiCyvGHX
んだ 無いワケがない
594Socket774:2008/04/18(金) 23:39:54 ID:T+8LvbaL
>>592

おおっ有りました、ありがとうございます

Azalia codecのようですね何処にもオンボードサウンドらしい文字が無かったので
気が付きませんでした
どうもありがとうございます


595Socket774:2008/04/19(土) 00:20:45 ID:DRQYClMb
GA-P35-DS3RでXeon E3110動かしてる方いますか?

戯画の公式見ると「Under Testing」となってるんだけど今後対応してくれるのかな・・・
596Socket774:2008/04/19(土) 01:16:16 ID:yN3bhFFc
GA-945GZM-S2でふ。BIOSはFI(最新)、OCなし。
電源断からの初回起動時には問題ないのですが、再起動すると、POST画面でSATA-HDDを見失うようなのですが、、、
パート27から現スレまでログを漁ってみたらそういう話がちょいちょい出てくるんですけどなんだろう、、、Orz
こんなこと初めて。
597Socket774:2008/04/19(土) 02:02:17 ID:FtoVKshq
GA-EP35-DS3RにE3110乗っけて使ったら暴走した
BIOSでCPUの温度が21℃なのにTM2発動で低倍率でロック、ゆっくり安全運転
なんて過敏なパソコンなんだ!
別スレにも書いてしまったけど、迷った挙句お店で調べてもらうことにしました

似たようなことになってる人いないかな
ググッたけどみんなちゃんと動いてるようで羨ましい
598Socket774:2008/04/19(土) 08:59:29 ID:E4jS5nR+
>>597
EISTを知らないとは馬鹿すぎる
599Socket774:2008/04/19(土) 09:01:08 ID:E4jS5nR+
あ、ロックされているのかスマソ・・・
600Socket774:2008/04/19(土) 09:21:42 ID:PYzqUFKQ
GIGABYTEオリジナルS-ATAコネクタって何を刺すの?
601Socket774:2008/04/19(土) 09:34:47 ID:S0LWgM6W
「なに」を挿したり抜いたり
602Socket774:2008/04/19(土) 10:39:34 ID:fEleeOYY
e-SATAのフラッシュメモリドライブとかって出てないの?
無駄か?フラッシュ速度遅いから。
603Socket774:2008/04/19(土) 12:47:04 ID:gX0eqnQv
eSATA対応の外付けケースに2.5インチのSATAなSSDでも入れればいいんじゃ。
問屋で32GBが17499円。
604Socket774:2008/04/19(土) 13:54:15 ID:fEleeOYY
やっぱそっかー
その方が容量でかいしな。
605Socket774:2008/04/19(土) 20:01:24 ID:fEleeOYY
ギガ使ってるので復帰!
606Socket774:2008/04/19(土) 20:25:33 ID:M7RYuhpk
M56S-SとMA69G-S3HのCPUサポートを更新して下さい・・・
phenom B3 125Wの項目すらないじゃなーい
607Socket774:2008/04/19(土) 22:22:04 ID:nejIgK2E
>>598-599
いやまぁ、EISTとかC1Eステートとか疑うよね普通
でもEISTで倍率変動してるんじゃなくてロックかかってるんだよ
まさかとは思ったけど、試しにTM2無効にしたら333*9で動いてた
それじゃTM2無効にして使いましょうって思ったけど…
定格使用でTM2発動なんて怖すぎるYO!
クーラーもリテールと忍者と付替えたり、グリスをシルバーにしてもダメっす

で、購入店さんに調べてもらってるところ
そして俺は人様のパソコンを使って情報収集…
不安で夢にまででるとか病気だorz

608Socket774:2008/04/19(土) 23:06:52 ID:EVHWZKYg
P35-DS3LやP31-DS3LってCPU電圧はどれくらい下げられる?
P35-DS3Rみたいに0.5Vとかまで下げられなくてもいいので、0.8〜0.9Vくらいまで設定できるなら買ってこようかと思ってるんだが。
609Socket774:2008/04/20(日) 03:45:28 ID:XYC2KtQ2
どっちも0.0Vまで下げることができるよ。
610Socket774:2008/04/20(日) 13:11:40 ID:bVkMGYv7
4台のPCでM/B3枚、V/B1枚、ケース2個、電源1個のGiga製品を使ってる。
今度さらにもう1個ケースを買う予定。
611Socket774:2008/04/20(日) 20:19:00 ID:PrWVWjoE
>>610
ふむ
612Socket774:2008/04/21(月) 18:31:37 ID:lUiryHbd
>>610
俺もケース4台有る。
今のところVGA1つ、電源1つだけ。
613Socket774:2008/04/21(月) 19:30:41 ID:ZTpFYduX
>>573>>576
X38ーDS4ですが
デフォルト設定ではBIOSAHCIモードは設定されていますか?
SATA0→HDD
SATA1→Drive
BIOS認識せず。
SATA0、1逆にしたら認識、ドライブが起動した。
OSインスコ途中で落ち(ドライブ読みっぱなし)、
今度はSATA2、SATA3で認識するがOSインスコ後、HDD認識せず。
似たトラブルなので報告しました。
614Socket774:2008/04/22(火) 00:57:51 ID:386U8uOO
こないだEP35-DS3買ったんですよ。
ギガのマザーは今回初なんですが、cbromでPC起動時のオリジナル画像を
埋め込んだBIOSにうpしてもデュアルBIOSの弊害だかなんか分からないけど
元のBIOSに戻されてしまうんです(涙

前はEPoXのソケットAマザーでいろいろPC起動時の画面差し替えて
遊んでたんですが、ギガのマザーではこういう遊びはできないんですか?
615Socket774:2008/04/22(火) 01:12:42 ID:11bLWJuF
>>614
ttp://otzt.nobody.jp/html/face-wizard.htm
公式のツールでこう言うのがあるので試してみては?
616Socket774:2008/04/22(火) 03:08:29 ID:386U8uOO
>>615
ありがとう!出来ました。

cbromは8MbitのBIOSまでは想定して作られてないんでしょうね。
ロゴ画面のファイル消しただけでも不正なBIOSファイル扱いされましたんで。
617Socket774:2008/04/22(火) 09:58:33 ID:yHQsT08Y
>>613
俺は>>576だけど、SATA0〜3 HDD、SATA4 DVR-S15J、SATA5 なし で使ってる。
OSインスト時はA12JだったのでIDEコネクタに繋いでインストした。

965P-DS4も持ってるけど、そっちで>>613と似たようなトラブルに遭ったことがある。
OSインスト時にLITEONのA1SでIDEモードのGSATAポートに繋いでICHをAHCIモードにしたところA1Sを認識せず。
AHCIモードのままのICHのポートに繋ぎなおしたら普通に認識してOSも問題なくインストできた。
似たようなというか>>613とは逆みたいなケースかな。
X38-DS4にはGSATAポートはないので関係ないかもしれんけど。
618Socket774:2008/04/23(水) 02:19:38 ID:YyKjGXcR
AM2マザーのPhenom対応予定の一覧表が載ってるURLとかってあります?
同じチップセットでも、他メーカーは対応してたりするのでどうなるのか知りたいです。

今の板売って新しいの買うか、このままPhenom対応する可能性を信じて待つか・・・
619Socket774:2008/04/23(水) 13:22:38 ID:eTbV1Uon
P35-DS3RのF12来たな
620Socket774:2008/04/23(水) 14:01:22 ID:D4ibXIp6
1. beta BIOS
2. update CPU ID
621Socket774:2008/04/23(水) 19:41:16 ID:g7dVSSOB
どこだ「F12」は?>>619
622Socket774:2008/04/23(水) 21:35:02 ID:zvMGJ3ok
>>621
F12fのことだろ。
623Socket774:2008/04/23(水) 21:35:34 ID:lEEkNiyX
624Socket774:2008/04/23(水) 22:03:31 ID:g7dVSSOB
>>623
F12fまでしかないじゃねーか!!ムリヤリ押し倒すぞコラ
625Socket774:2008/04/23(水) 22:19:16 ID:7c3RFldk
E3110正式サポートじゃないのか…。
626Socket774:2008/04/23(水) 22:51:25 ID:j3tbE9Op
>>625
まぁ使えるでしょ
E8400が使えるなら
627Socket774:2008/04/24(木) 06:54:11 ID:c1vD6jiP
>>619,620などのupdate内容の詳細ってどっかに掲載されてますか?
628Socket774:2008/04/25(金) 07:12:30 ID:DpOjKk1V
>>619
人柱頼む
629Socket774:2008/04/25(金) 23:17:31 ID:ZCMccHRc
SATAポートのGIGABYTEチップのポートって何を刺すの?
630Socket774:2008/04/25(金) 23:18:11 ID:egl47x46
そりゃSATAケーブルだろ
631Socket774:2008/04/25(金) 23:36:11 ID:zDNs35no
>>629
保護キャップ……って出てたかな。SATA用の
632Socket774:2008/04/26(土) 02:29:30 ID:6SVXXFHt
ケーブルのキャップはあるが
633Socket774:2008/04/26(土) 10:21:13 ID:RARzLsx0
よーし、がんばってギガのキーボード買っちゃうぞっと
634Socket774:2008/04/26(土) 15:53:33 ID:Sth7iuw7
GIGABYTEの社員のかた見てますか?
iSolo 210でかすぎです。小型のATXサイズで出して下さい。
出したらよーしパパ買っちゃいます。
635Socket774:2008/04/26(土) 16:12:41 ID:Auqtkfyu
chipsetやオーディオ、LANのドライバなど更新されたら
すぐインスコしますか?
636Socket774:2008/04/26(土) 16:31:53 ID:IPFwJrph
不具合がある、明確なパフォーマンス向上が見込める、
それ以外ではスルーしている
637Socket774:2008/04/26(土) 16:59:04 ID:Yo8YMI71
しない。それにオンボのLANとAUDIOは使ってない。
638Socket774:2008/04/26(土) 17:20:15 ID:13Ar3s7D
>>635
すぐ入れ替えてます。ビデオカードとかだと必ずしも新しいのが良くない
場合もあるけど、オンボードの枯れたチップ用ドライバなら、まず
問題は出ないので。
639Socket774:2008/04/26(土) 20:50:23 ID:C0nXqpmO
GIGAスレあったのか…
もっとよく調べればよかた…
GZ-X1ってケースが24日に発売したっぽいんだけどさ
アレって内部どうなってるん?
8800GTが入るスペースあるかね・・・
640Socket774:2008/04/26(土) 20:57:51 ID:C0nXqpmO
>>639
(´・ω・)申し訳ない
マニュアル発見できますた
MBから3.5インチスロットの間隔見たけど
同じ位置にHDDくっつけなきゃ入りそうやね

スレ汚しスマン
641597:2008/04/26(土) 23:12:32 ID:3SV66V43
解決しそうなので一応報告します
購入店さんの方で動作確認をしてもらったところCPUが原因とのこと
忙しそうだったから詳しくは聞かなかったけれど、マザーは正常だそうです
珍しい例かもしれないけど、もし同じような症状の人はCPUを疑った方がいいかも

ダイナミックVIDの回路でもぶっ壊れてたのかな
気が付かなければそのまま使い続けるところだった…
戯画のマザー疑っちゃった、ごめんよ戯画
642Socket774:2008/04/27(日) 03:55:17 ID:8ZWD3EsU
CPUの不具合は非常に珍しいらしいよ
643Socket774:2008/04/27(日) 13:09:27 ID:4dvkSp6Y
そのとおりCPUの不具合なんてM/Bの不具合の確率に比べたら数桁は低いよ。
CPUの不具合と判断する根拠はなんだかだが、ショップの店員もあれだな。
644Socket774:2008/04/27(日) 13:34:28 ID:vUngNjDf
>>642
そうだね、CPUの不良とか口にするだけで馬鹿にされるくらい珍しいよね

>>643
一晩中PC回しっぱなしにして検証してくれたみたい
うちで使ってたCPUは症状が出て、お店で用意した同じCPUは症状が出なかったとのこと
メーカーが相手じゃないからもっと検証してくれとも言えないし、納得してる
まぁM/BがCPUを破壊するような例もあるらしいから、やっぱりM/Bが原因ってこともあるかも
パーツが戻ったら様子みながら使ってみて、また再現したらM/Bの代理店に問い合わせてみる
645Socket774:2008/04/27(日) 16:26:07 ID:Y51l9X6J
CPUとかみたいに集積度が超高々度の半導体は
全数検査するんで、正規ルートに不良品はのらないからね。
ほぼ間違いなくMBのせいだろうな。
646Socket774:2008/04/27(日) 17:06:22 ID:5nRsGJx3
>>645
以前、特許侵害しまくりのパクリ半導体チェッカーが、南朝鮮から輸出されまくって、
イスラエルやアメリカの半導体メーカに納入された際、チェッカー側の問題でロット
どころか工場単位で劣化しまくった事実を忘れるなよ。w

全検査はやるけど、詳細検査ではなく、あくまで基本検査だけ。
なので、シックスΣレベルの初期品質を確保できても、耐性品質は確保できてない。

つまり、流通の過程で壊れる可能性も捨てきれない。
実際、シックスΣをインテルが達成(100万個に3.6個:99.9996%)として計算しても、日本
で流通するインテル製CPUで年間に100個以上の不良品が発生する計算になるだろ。

しかも、6σを達成してないわけだし・・・・

稀ではあるが、可能性は捨てきれない。
647Socket774:2008/04/27(日) 17:21:34 ID:f1bYIpW3
>>646

BISTもSCANも無かった数年前で頭が固まったオッサンですか?
頼むから中途半端な知識でウソ振りまくのはやめてくれ。
半導体ってのは壊れる/壊れないっていう二択じゃないのはせめて理解してくれ。

出荷時に全数EFRは問題なくて、IFRでどうなるかった話だと思うけど、
ゲート酸化膜破壊かラッチアップが主要因なんだから、今回のケースみたいな
不具合にはなり得ないと思うけど。
648Socket774:2008/04/27(日) 17:23:30 ID:Y1hGMdLq
むずかしいはなしだな
649Socket774:2008/04/27(日) 17:44:56 ID:8ZWD3EsU
俺の手元に不良CPUが届く可能性は0に等しいことは分かった
650Socket774:2008/04/27(日) 17:46:45 ID:5nRsGJx3
>>647
半導体検査については7年前の知識で止まってます・・・orz
651Socket774:2008/04/27(日) 18:08:30 ID:d0WBjjOQ
原因や発生確率とか品質の問題は置いておいて、実際現象として発生する個体が
あったってことでいいんじゃないの?
CPUの不良に当たる率が限りなく0でも0に出来ないって証明な訳で。
652Socket774:2008/04/27(日) 18:34:18 ID:OJOTvHpM
こんな外れが来るより
宝くじ当たった方がうれしいんだけどなw(確率的な意味で
653Socket774:2008/04/27(日) 19:58:04 ID:Y51l9X6J
>>647をかみくだいて言うと
出荷時の検査では不良無しでも使っているうちにエラーを持つことがあるのは認める。
静電破壊でゲートリーク不良ができたor寄生ダイオードでボンディングワイヤが熱焼損
ということなんだが、それなら症状が一度出たら消えることはないので、
耐久試験を一晩回さなくても再現する。
つまり、今回の場合、CPU自体が最初からおかしかったというのはほとんど考えられない。
(よって、順当に考えたら不良があるのはMBの方)
654Socket774:2008/04/27(日) 20:57:23 ID:++AGeH7b
>>645-653
他行ってやれ。スレ違いだ
655Socket774:2008/04/28(月) 00:43:28 ID:2FZ6cieo
GA-X48-DQ6で質問です。

この基板は2種類のRAID機能を持っていますが
どちらもハードウェアRAIDでは無いのでしょうか?
656Socket774:2008/04/28(月) 01:59:58 ID:UTqOIfcY
>>655
ICH9RもJMも演算機能は無いんだから,当然だろ。

657Socket774:2008/04/28(月) 14:02:58 ID:ok51h/P0
オンボハードウェアRAIDあったらいいかもな
658Socket774:2008/04/28(月) 17:55:52 ID:eV+fWcbm
E-ATXサイズにでもしないとIOPやキャッシュの実装が出来ないと思いますが。
で、ホットスワップ用のエンクロージャが入るケースは皆さんが嫌う奥行き600mmクラスっすか。
659Socket774:2008/04/28(月) 17:56:15 ID:NGKARARU
GZ-FSCA1で組んでいる人、前面のFANフィルター
どうやって掃除してる?
フロントパネル、力入れて外したらブチッて配線千切っちゃったよ。
660Socket774:2008/04/28(月) 18:44:01 ID:IRDsIP7K
>>659
ファンの線とかMB外してからに決まってるだr
661Socket774:2008/04/28(月) 18:47:34 ID:PgmOG5hd
普通ならゼロチャンネルRAIDにするわな
662659:2008/04/28(月) 19:06:02 ID:NGKARARU
>>660
ありがd。やっぱ外さないとだめか。
正面パネルヘッダの配線、指が太いからにがてでさ。
663Socket774:2008/04/28(月) 19:10:32 ID:IRDsIP7K
>>662
外しやすいように配線加工するといいよ延長ハーネスみたいの買ってきて3又とかの。
664Socket774:2008/04/28(月) 22:32:20 ID:2FZ6cieo
>>656
有難うございます。
ですよねー!

今はCPUの計算能力も高いからこれでいいのか・・・。
665Socket774:2008/05/03(土) 20:06:29 ID:sugMhcSy
GA-8KNXP(Rev1.0)で動かしていた,XP(SP2)が入ったHDD(SATAの640GB)を
GA-X48-DQ6に繋ぎ替えて起動したんだけどうまくいかん....。

MBMというブートセレクタのソフトを使っているが,XPが入った
パーティションを指定し,ブートローダが起動して
XPの起動モードメニュー(セーフモードとか)が表示されるところまではOK。
(ちゃんとBOOT.INIの読み込みまでは進んでいる。)

通常起動をえらぶと,Windowsロゴは出るのだが,3〜4秒経つと,
0x0000007Bエラーのブルースクリーンになってしまう。
セーフモードを選んでも同様に,ブルースクリーンでストップ。

もちろん,元のGA-8KNXPに繋ぎ戻すとちゃんと起動するので,
パーティションテーブルが壊れたという訳ではないと思う。

1)やはりi875P -> X48だと,そのまま使うのは無理?
  山ほどソフトを入れているし,Vistaを入れるまでの間は
  XPをそのまま,できれば使いたいんだが...。

2)0x0000007Bエラーで調べると,HALを取り替えて直る場合も
  ある様だけど,HTのPen4(2.6MHz) -> XEON E3110だから
  HALは変わらないような気がするのだがどうだろうか。

2)やむなくXP(SP1やSP2ではなく無印のCDで)を入れなおす場合,
  以前と同様,F6を押してドライバーをFDから読み込ませるのは
  必須?
  (SATA-0に1台付けるだけで,RAIDは組まないしACHIも使わない)

どうかアドバイスください。

666Socket774:2008/05/03(土) 20:12:33 ID:Jkx/5lOz
バックアップから復元すれば?
1回HDDにXP入れて復元すれば元通りになるでしょ

ドライバー関係が違うからクリーンがお勧めだしね
667Socket774:2008/05/03(土) 20:13:34 ID:Rm/1P2ko
>>665
MB交換でブルースクリーンは、HAL不一致とHDDコントローラー不一致が大半。
HDDつなぎ替える前にHDDドライバ標準にしてから交換おすすめ。
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html#2_2_1s
668Socket774:2008/05/03(土) 20:13:45 ID:FiZmfRAb
>>665
これはヒドイ!メチャクチャW
669Socket774:2008/05/03(土) 20:14:39 ID:Jkx/5lOz
RAIDもACHIも使ってないのに前回はなんでF6でドライバー入れたのかな?
使わないなら必須じゃないし、使うとしても無印のXP自体にドライバー組み込むことも出来ますよ

670Socket774:2008/05/03(土) 21:23:12 ID:MAKmuzj0
素直にクリンいんすこした方が最終的に楽だよ
671Socket774:2008/05/03(土) 21:31:11 ID:/bJ9NP6G
くりいんの事か!
672665:2008/05/04(日) 02:27:32 ID:gHcGBKmW
665です。みんなありがとね,助かります。

>>666
>>バックアップから復元すれば?
>>1回HDDにXP入れて復元すれば元通りになるでしょ
>>ドライバー関係が違うからクリーンがお勧めだしね

「復元」の意味がわからない....。クリーンインストールした後,
 何を使ってバックアップしたものから,何を使って「復元」するんでしょうか?

>>667
>>HDDつなぎ替える前にHDDドライバ標準にしてから交換おすすめ。
>>http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html#2_2_1s
未だ試してないけど,
>>http://hp.vector.co.jp/authors/VA022581/0x0000007b.html
に従ってやってみるかもしれません。でも,荒っぽい方法だな...。

>>669
>>RAIDもACHIも使ってないのに前回はなんでF6でドライバー入れたのかな?
いや,この当時はまだSATAの扱い自体が未成熟で,RAIDを組まずにSATAとして
使う場合でも,結局インテルのドライバーが必要になったと記憶してます。
ICH7Rのときにドライバーが必要なら,無印のCDしか持っていないので,
ICH9Rならなおさらドライバーが必要じゃないかと思って....。

673Socket774:2008/05/04(日) 03:08:57 ID:kEEx0Yhs
>>672
純正のバックアップツールでもNortonのバックアップツールでもいいけど
今動いてる状態でバックアップしておいて、クリーンインスコしたあと復元すれば元にもどるんじゃ?

ドライバー関係が不安なら無印使わないでSP2にしたの作ったらどうかな?
nLiteとか使って。

自分もICH9Rのとき無印XPで苦労したことあってからSP2適応させたのを作ったよ。
674Socket774:2008/05/04(日) 09:30:15 ID:vGxOGItr
675Socket774:2008/05/04(日) 12:47:15 ID:IEvLgTYP
3年ぶりに新PCを組んだのですが、発熱がアチチチチで本当に
これ大丈夫?と不安です。

 GA-P35-S3G + Q6600 + UMAX DDR2-800 + Leadtek 8400GS Extreme

の組み合わせでメモリ(のヒートスプレッダ)とチップセット(の
ヒートシンク)が触れないほどに熱いのですが、こういうものなの
でしょうか?ケース開放でmemtest回している状態での話ですが、
触るのを躊躇うほどの熱さです。

前回はここまで熱かった記憶がないので、最近はこんなものなのか
それとも時代にあった冷却が必要なのか教えてください。
676Socket774:2008/05/04(日) 15:38:44 ID:5x6TY5KN
http://aopen.jp/products/sound/aw850.html
をPCIに接続して認識されてるんだが
どうしても↓
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2405
側からしか出力されないんだ、Windowsのサウンドとオーディオデバイスのプロパティでは表示されてるのに
Realtek側の出力リストにはRealtekHDAudiooutputしか表示されてない
677Socket774:2008/05/04(日) 18:55:06 ID:vGxOGItr
>>676

BIOSでオンボードのサウンドをOFFにして
Realtekドライバを削除してAW850のドライバを入れる
678Socket774:2008/05/04(日) 20:48:14 ID:5x6TY5KN
>>677
OFFにしただけで聞こえるとは思いませんでした
ありがてう
679Socket774:2008/05/04(日) 21:51:23 ID:j7oUxrKG
>>675
ケース開放ってネタですと自分で言ってるようなもんだぞ。
680Socket774:2008/05/04(日) 22:31:44 ID:IEvLgTYP
>>679
なんで?
memtest中にどれだけ熱いか見るにはケース開けないとわからないよね?
閉め切った通風ワルーな環境で熱いといってる訳じゃないことを伝えるために
書いたのだけど・・・
681Socket774:2008/05/04(日) 22:50:04 ID:JJiD9Cyn
>>680
OCして 電圧がAutoですとかなら
メモリに電圧がかかり過ぎてる とかも考えられるが…
682Socket774:2008/05/04(日) 23:13:09 ID:IEvLgTYP
>>681
電圧はAutoですが定格のままです。
最近のメモリはこんなにアチチなのが普通なんでしょうか?
ちなみにCPUの方は45度位です(純正ファン使用)。

S3GはCPUは低電圧駆動できてもメモリはできないんですよね・・・
683Socket774:2008/05/05(月) 00:24:27 ID:EFmjZgyN
>>680
サイドを開けたら,エアフローが崩れて
クーラーを付けていないものの温度は上がる。
だから,ネタと言われた。
運用状態での温度を確認するため,温度計がある。
例えば,
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html
温度計が付属しているファンコンもある。
684Socket774:2008/05/05(月) 00:28:12 ID:EFmjZgyN
>>682
DS3Rは,Ctrl+F1でメモリ電圧を下げる項目が追加される。
DS4,DQ6では出て来ないから,S3Gで出てくるか分からないけど,
Ctrl+F1を試してみたら?
685Socket774:2008/05/06(火) 09:44:53 ID:AcF2estA
いまさらだが、8I945P。
FSB248でPentiumD930B1で3.7Gがふつーに動いてしまった。
こんなに暑くなってきてから弄ったのに、奇跡だし。
いままでダメだったCruse設定も何故かちゃんと動く。


リセットで再起動してこないのがたまにあるのが気になるが。
686Socket774:2008/05/06(火) 22:12:05 ID:SR1QTa83
ケースSonata Plus (電源NeoPower 550)
CPU E8400
MB GA-X48-DS5
VGA 戯画 GV-NX88T512HP(rev.1.0)
使ってるんだが VGAの電気たりねえってエラー出るんだ
VGAに刺す補助電源はきっちりつけて何度か抜き差ししたりしてみたんだが治らず。
MBで気になるのが下の画像の?の所なんだが、今は何もつけてない なんかかんけいあるかな・・・
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080506215827.jpg
687Socket774:2008/05/06(火) 22:17:11 ID:UiWlysO9
>>686
そこに4ピンか8ピンの電源コネクター挿さなきゃ駄目
PCの電源切って(電源の背面スイッチも切る)から
差込めば良い。
必ず電源切ること
688Socket774:2008/05/06(火) 22:19:36 ID:/6mn0/Gz
>>686
・・・・・おいおい
689Socket774:2008/05/06(火) 22:24:06 ID:ZAzfLCUa
CPUの4PIN 差さなくてもE8400動くのか
それも凄いな
690Socket774:2008/05/06(火) 22:29:13 ID:ePybfGAh
>>686
自作初めてか?
691Socket774:2008/05/06(火) 22:29:41 ID:a2W4gt8G
力抜けよ
692Socket774:2008/05/06(火) 22:29:51 ID:SR1QTa83
>>686
トンクス 
6ピンのPCI Expressのケーブル挿すのためらってよかったぜ・・・
電源から4ピンが2個生えてるからとりあえず1個挿してみるぜ

英語読めないと初自作ってやばいな。。。
693Socket774:2008/05/06(火) 22:32:47 ID:/6mn0/Gz
>>692
初自作か!BIOS設定大丈夫なのか?
EX38の日本語取説だけど同じだから良く読め
http://gu.gigabyte.co.jp/support/manual/motherboard_manual_ga-ex38-ds4_j.pdf
694Socket774:2008/05/06(火) 22:36:16 ID:SR1QTa83
>>689
CPU用だったのね
@3.6G でPrime14時間とか普通にとおってたからいけてると思ってた><
しかも最近になるまで電気足りないエラー出てなかったもんで・・・・
695Socket774:2008/05/06(火) 22:38:13 ID:UiWlysO9
>>692
PS/2キーボード&マウス使ってるのなら
PCの電源入っている状態(電源の背面スイッチONの状態も)で
抜き差ししようとしたら駄目だよ。
PC壊すから
696Socket774:2008/05/06(火) 22:49:00 ID:2f9o2rLq
>>692
俺はVGA補助電源のほうを確認できなくて深夜に盛大なビープ音を響かせたぜ!
だってマニュアルのオーバービューに補助電源の位置が描いてないんだぜ。
自作ウラシマンだと分かんないってorz

つか、4ピンはガイドブックという名の一枚紙に「ATX_12V電源コネクタ」と紹介が無いか?
697Socket774:2008/05/06(火) 23:56:34 ID:A9mHOwkB
K8NS-939使ってます。
最近電源投入直後からOFFにするまでコンデンサー鳴りと思われる耳障りな音が出るようになりました。
CPUソケット付近から出ているのでその辺のコンデンサーなのかなぁとは思うんですけど。
以前、サウスブリッジ(五月蝿くてすぐ壊れるという例のGIGAのFANね)上のコンデンサがパンクして
自力で修理したことはあるんですけど(起動すれ出来なかった)
マザーってやっぱりこうなってくると全体的にも寿命なんですかねぇ?。
昔初めて買ったAsusの初代P2Bとか今でも何ら問題なく動いてるのに・・・(接触不良は出てきてるけど。)
698Socket774:2008/05/07(水) 00:33:45 ID:Iw3FxgO2
>>692
中学英語すら危うい俺が自作できてる

英語なんて関係ないサ!
699Socket774:2008/05/07(水) 01:40:32 ID:Xsrmm6w/
>>697
K8Nがいつ頃のマザボか知らんけど、2001年〜2003年頃のマザボは粗悪コンデンサを
使ってるから寿命が極端に短いよ。
つーか、つまらんツッコミだが、起動できなかったんだったら修理したとは言わないんじゃね?
700Socket774:2008/05/07(水) 02:57:27 ID:v1SCFsMN
>>695
PS/2のキーボードとマウスだけど
背面スイッチ切らないで抜き差ししてた・・・
701697:2008/05/07(水) 03:21:58 ID:Oo9OC7NP
>>699
いやいや、パンクしたコンデンサ交換でバッチリOKだったんだよ。

K8NS-939は、調べると2005年11月頃の製品。
コンデンサーのメーカーはまだ調べてなかったけど粗悪品なのかしら。
702Socket774:2008/05/07(水) 04:14:24 ID:iC7Sz9ku
>>701
ここで調べてみようぜ
http://capacitor.web.fc2.com/
703Socket774:2008/05/07(水) 05:08:16 ID:R+Zg6hoO
背面スイッチまで完全遮断はないなw
おおかた北森3G窓2000とかを使い続けている人たちの昔話

704Socket774:2008/05/07(水) 06:24:53 ID:xCt1Eska
>>692
中学語すら危うい俺が自作できてる

英語なんて関係ないサ!
705697:2008/05/07(水) 17:29:14 ID:Oo9OC7NP
お騒がせしました。
例のコンデンサー鳴りの件ですが、電源内部のコンデンサから音がしていたようです。
電源内部のコンデンサーがパンクしてました。当然電源はお亡くなり。
結局>>701を書き込んで数時間後、PCの電源落ちて起動出来なくなり
他のPCの電源を急遽移植して使うと問題なく動きました。
コンデンサー鳴りがしてから2日で電源死んだので、こういう異音がする場合、寿命が近いみたいです。
皆さんも異音には注意してください。

因みにGA-K8NS-939の使用コンデンサはSANYO製とルビコン製でした。
こっちのコンデンサは問題なかった様です。
706Socket774:2008/05/08(木) 13:40:32 ID:Cgi/liQX
教えて君でごめんなさい
古いマザーなのですが7VT600-RZ使ってます。
CPUの温度を見たくてEasyTune5を使ってたのですが使い勝手が悪いです。

CPU温度の監視ソフトで何か良いの使ってる方いらっしゃいませんでしょうかよろしくお願いします。
707Socket774:2008/05/08(木) 14:51:52 ID:QGj5/m7N
CPUID Hardware Monitor
ttp://www.cpuid.com/hwmonitor.php
708Socket774:2008/05/08(木) 15:23:47 ID:wr+TNZQ+
>707
ありがとうございます。
早速使ってみます。
709Socket774:2008/05/08(木) 23:18:13 ID:dS4p8HNA
E7200認識させるためにF3e入れなきゃいけないみたいなんだけどこのverって大丈夫?
まぁ駄目って言われてもCPUこれしかないし特攻するしかないんだけど
710Socket774:2008/05/08(木) 23:20:15 ID:JuPWTD59
>>709
何を聞きたいのかわからない
711Socket774:2008/05/09(金) 03:34:38 ID:yUN584IT
大丈夫といえばまともなBIOSかどうかということでしょ 毎度の事だけど
712Socket774:2008/05/09(金) 07:05:10 ID:G4KpxgQY
ギガバイトを信じなくて何を持ってギガバイトユーザーか
ギガバイトは最高だろクソっ
713Socket774:2008/05/09(金) 08:51:35 ID:FqITSY9Z
飢餓バイト
714Socket774:2008/05/09(金) 15:49:55 ID:0d2cYjFw
x48ーDQ6にて
gigabyteのRAIDユーティリティーで作ったドライブの、片方のパーディションだけたまーに『書き込み禁止』になってしまうが
こういう報告ってgigabyteにメールした方がいいんだろうか?

Intelので作ろうとするとうまく認識出来なかったんだが、単独ならきちんと認識していたからHDDのエラーではないと思う
再起動したら直ったりするところとか、そことなく怪しくはあるんだけれど
715Socket774:2008/05/09(金) 19:21:27 ID:aBiMyiZT
>>700
そりゃ最悪だわ‥

ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/kbd_mouse/ps2kbd.html
特に比較的新しいPCでは、
一見電源が切れているようでも電源ケーブルがPCにつながっている限り、
PS/2キーボードに通電されていることがある(キーボード操作でPCを起動するといった用途のため)。

今後は、PC終了後、背面スイッチ落としてからコネクターの抜き挿しをしてくださいね。

>>703
君が無知過ぎ

背面スイッチ落とすなんてのはPC使う人なら知っていなければならない常識だよ。
当たり前の話。
OS、CPUとかの問題ではない。

「PS/2キーボードに通電されていなければ抜き差ししても良い」
716Socket774:2008/05/09(金) 20:00:57 ID:gDTDHhEi
え、俺もう10年近くPC業界居るけど、そんなんで壊したとか聞いたことねーよ。
717Socket774:2008/05/09(金) 20:04:16 ID:rPib5pfI
PS/2じゃないけど、昔PC98で電源プラグ抜かずにKB抜いたら一発でぶっ壊れてた。
718Socket774:2008/05/09(金) 20:07:58 ID:TFdNztFJ
AX6BC type Rとかはリセッタブルヒューズ使ってるから、通電中に抜いても平気って謳ってた。
今の板がどうなってるかは知らん。
719Socket774:2008/05/09(金) 20:37:15 ID:G4KpxgQY
取り敢えず分かった事は
「常識」「普通」という単語は曖昧だということだ。
720Socket774:2008/05/09(金) 22:39:51 ID:2AjRunw6
>>715
普通に抜き差ししてたが壊れたことはないよ
721Socket774:2008/05/09(金) 23:45:10 ID:Yysl8ire
「悪魔の証明」
722Socket774:2008/05/10(土) 01:31:44 ID:/1i+RWS9
俺は壊れたことあるよ
抜き刺ししてたらキーボード壊れてギガマザーも逝って、なぜかメモリーも1枚死んだw
723Socket774:2008/05/10(土) 02:30:32 ID:0UkvRSS7
外出する時は、窓の戸締りと同時に、
PCの電源BOX(背面)のスイッチ及び他機器用タップのスイッチを必ず切るね。
724Socket774:2008/05/10(土) 07:10:24 ID:a+fE6jZL
外出する時はブレーカー落とすのが常識だろ
725Socket774:2008/05/10(土) 07:30:06 ID:NEQcByd3
ガスの元栓と洗濯機の蛇口はよく閉め忘れる
726Socket774:2008/05/10(土) 07:38:46 ID:izgbDkan
タイマーで風呂の湯が張れるんだが、
栓をするのを忘れる。
727Socket774:2008/05/10(土) 09:54:35 ID:OdR8Gpdp
>>724
待てよw
728Socket774:2008/05/10(土) 10:16:03 ID:RcREA+zg
ブレーカー落とせば、落雷の被害も防げるのかな?
コンセントからケーブル抜くのが一番だろうけど、全部のPC、LAN,HDDレコやらその他もろもろの機材が
全部つながっているから、全部抜くのは大変だ。

朝一で落雷警報を見るのが日課になっている。
729Socket774:2008/05/10(土) 11:39:46 ID:pyVcIKiM
家は自家発電しているので、発電機のメンテが日課になっている。
730Socket774:2008/05/10(土) 14:30:24 ID:aLGg0P5a
>>729
うちも今は太陽電池で補ってるよ。天気がそこそこいい日なら売れるほど発電できるしね。
天気がよすぎると発電率下がるから夏は怖いが・・

月に電気代が5万ほど補えるし。やっぱ自家発電ですよね

太陽パネル代が少し高くて2000万ほどかかりましたけど
731Socket774:2008/05/10(土) 15:24:14 ID:aOMSTXMc
単純計算で元を取るのに33年って
それって得をしてるのか?
732Socket774:2008/05/10(土) 15:30:48 ID:O9ZQJMHq
レス乞食の馬鹿馴れ合いは相手しないように
733Socket774:2008/05/10(土) 15:36:00 ID:sbNbFg90
これから電気代上がるかもしれんし
734Socket774:2008/05/10(土) 15:39:27 ID:+kELCAHc
>>730
ドンだけボッタクリ業者に頼んだんた?
太陽電池が2000万てw

>>728
雷が落ちる場所による
自宅直撃(電話線、アンテナ線の引き込み)に落ちたらアウト
でもADSL・チューナーカード使っていなかったら大丈夫かもね
735Socket774:2008/05/10(土) 15:40:34 ID:3binRa5p
8i945 proです
winXP SP3に
Realtek High Definition Audio Driver R1.91 and R1.72
がインスコしても音が出ない
サウンドマネージャーも見当たらないし
どうすれば解決するでしょう?

sp2でR1.91 を試したら問題ありませんでした
よろしくお願いします
736Socket774:2008/05/10(土) 15:58:21 ID:aLGg0P5a
>>731
劣化するらしいので10年〜15年で交換と聞いてます、得はしないですねw税金対策ってことで。

>>734
なにを基準に言ってるのかわかりませんがパネル数で金額変わるみたいですよ?
床面積200坪の屋根につけたらそのくらいでした
737Socket774:2008/05/10(土) 16:28:40 ID:+kELCAHc
>>736
豪邸ですか、そうですか
一昔(5〜10年)前で、3kwシステム×5てな感じかな?

現在のパネルだと寿命は約30年
価格も30〜50%位は安くなっているよ

スレ違いな話でスマソ
738Socket774:2008/05/10(土) 16:41:07 ID:7mrOT/R9
>>735
単純にそれSP3が原因じゃね?それ
俺そうなるの怖いからSP3まだ当ててないんだよね。
739Socket774:2008/05/10(土) 17:15:56 ID:a8t5fdtq
>>729
俺も毎日一回自家発電してるな
今日は外で発電してきます
740Socket774:2008/05/10(土) 18:43:10 ID:B6PLrPqJ
今度自作作るpcにM/BはGA-G33-DS3Rを使用する予定なのですが
サウンドカードのE-MU 0404(PCI接続)で、PCをスリープから復帰させたとき音が出ないとか
不具合が出てる人いますか???
スリープ多用するのでききたいです
741Socket774:2008/05/10(土) 20:49:51 ID:Uhvm14lm
EP35-DS4も値段下がってきてるね。
742Socket774:2008/05/10(土) 21:30:09 ID:fw2+7K1S
>>741
Rev変えてくる予定が控えてるとかかな?
Rev.3.0とか‥
743Socket774:2008/05/10(土) 21:38:45 ID:xb5+uhxO
P45がそろそろだから、Rev変更も多分ないと思うけど。
普通に在庫処分だと思う。
744Socket774:2008/05/10(土) 22:02:08 ID:fw2+7K1S
>>743
作りはどうですか?
欲しいM/Bなんですが戯画のM/Bを使ったことが無いので‥
素直なM/Bなら是非組みたいと思っています。
Fanコントロールとか効きますかね?
今までASUSとMSIのM/Bしか使ったことが有りません。
745Socket774:2008/05/10(土) 22:12:24 ID:rDADmm49
>>744
使い慣れたメーカーから他に移れるもん?
俺は自作教えてくれた人の影響でGIGA使ってるけど
他を使う気にもなれんし気にもならん
746Socket774:2008/05/10(土) 22:15:06 ID:3binRa5p
自作であれこれ考えるのが好きなら
いろんなメーカーに手を出すだろうし

俺色にそまったPCが目的なら
ひとつのメーカーにこだわってもいい

その程度だろ
747Socket774:2008/05/10(土) 22:15:31 ID:Uhvm14lm
>>744
今、P35-DS4 使ってるけど
いたって普通です。
定格で使ってるけどね。
748Socket774:2008/05/10(土) 22:43:05 ID:fw2+7K1S
>>745
いろいろ知りたいと思って怖々ながら購入の予定をたてています。
愛着のあるメーカーのM/Bを次ぎも使ってみたいんですが
戯画のVGAしか使ったことがないので
M/Bも知りたくて‥

>>746
そうなんですよね‥
初心者の域を出ない自作好きの人間なので
有名メーカー3社を使ってみたいと思いました。

>>747
安心しました!!!
2台組みたいと思っているのでP5K?Deluxe WiFi/APと合わせて
購入してみます。

ありがとうございました。
749Socket774:2008/05/10(土) 22:44:53 ID:TLPTEV/p
>>744
GigabyteはAwardのBIOSだから,戸惑うかもね。
最近のASUS,MSIは,AMIでしょ。

EP35-DS4
作りは普通。
スロットの配置は,ASUSに比べて,PCIが利用しやすい。
CPU FANは,PWM(4pin),Voltage(3pin)どちらでもOK。
他のファン端子は,使ってないから分からない。
750Socket774:2008/05/10(土) 23:17:41 ID:xb5+uhxO
ttp://www.dosv.jp/other/0704/index.htm
ここで、AWARDとAMI BIOSの違いがざっとだけで見られるので見ておいた方がいいかもね。

私自身は、GA-8I875で戯画を使い始めて以来ずっと戯画だけど、考えてみたらその前のABITの頃から
ずっとAWARD BIOSユーザー。
知人は、ずっとASUSでAMI BIOS使いなんだけど、話が通じないことがあるw
設定項目の名称が違ったりするので。

まあ、使ってれば慣れると思うけど。
751Socket774:2008/05/10(土) 23:24:57 ID:7mrOT/R9
BIOSの話が出来る友人っていうのもなんだかなw
752Socket774:2008/05/10(土) 23:43:58 ID:fw2+7K1S
>>749
BIOSは勉強してみます。
いきずまった時は助けてくださいm(__)m。
スロットの配置はメーカー事に違うのが面白いですね。

Fanの事についても特別難しい感じでもないんですね。
良かったです。


>>750
購入する前に勉強してみます。
いろいろ経験してみます!。


ありがとうございます!!!。
753Socket774:2008/05/11(日) 00:08:25 ID:bhWWivRQ
買ってから勉強したほうが後戻りできなくて頭に入りやすい
俺はこの前初めて戯画のM/Bを買って今勉強中
754Socket774:2008/05/11(日) 00:11:49 ID:cu9OzHAJ
>>753
ありがとうございます!!。
BIOS画面を見慣れておきます。
説明の部分をプリントアウトしておいても良いですね。
755745:2008/05/11(日) 00:28:21 ID:3mUo8Y0f
>>754
はい ギガのHP
サポートから日本語マニュアルのDL出来るよ
http://gu.gigabyte.co.jp/
756Socket774:2008/05/11(日) 00:42:41 ID:cu9OzHAJ
>>755
ありがとうございます。
お手数おかけしてしまして
本当にごめんなさいm(__)m。
勉強してみます。
757Socket774:2008/05/11(日) 04:47:37 ID:46V5uRfa
おまいら今晩はやけに優しいなw
758Socket774:2008/05/11(日) 11:04:38 ID:HGWoRsCC
>>737
安くなった代わりに補助金も出ない…
759Socket774:2008/05/13(火) 13:43:37 ID:RF+rZPd8
質問です。
8I945Pを使っています。
ギガの945系でC2Dが動くと聞いていたのですが、上記は未対応でしょうか?
基本的にC2Dが動く945系は特殊なものなのでしょうか?

教えて下さい。
760Socket774:2008/05/13(火) 14:10:39 ID:8ygYZ79n
>>759
公式ページに行ってCPUサポートリストを見ればのってる。
761Socket774:2008/05/13(火) 15:48:01 ID:Ww/9MooY
でそこを見た?言おう。未対応。
762Socket774:2008/05/13(火) 21:58:34 ID:1nU9am2Z
       r`"⌒`ー=v ‐-、
        1:::::.....................  }
       |:::::::::::::::::::::::___::リ,    >>759
       r| ::::::::::::::( )|'爪|::jリ    残念だったな
      /``======_‐ラ(6,′
     ,>‐'つ__... =-〒rtッテ|h′    
   /.ノ (:{,|| i   i l゙`~.jl|リ      俺も昔試そうとしたことがあったが、やれやれだぜ・・・
   ! }/゙ヽl.l ',  ヾツ  |l!|) _
   { (´/ヽ.):ヽ  r=- l/l:}/,r=,ヽ.._
    ヽ( イ- ) ̄l|、|!゙¨´ / l:八.>=iこ⊂⊃
     \ `ヽ:::::lドミ==‐' レ____l[二´__
 ̄:¨"7゙<〉   )::¨o7 /  ̄ フ 7ー-、:_:: ̄
::::::::::/:::::::\ ノノ:::/  '  '"´ /  / `ヽ
763759:2008/05/13(火) 22:58:49 ID:WeNsMQuH
>>760-762
一応見ました。当然ですが、未対応でした。
でもギガの945は、・・・と言うのを見たので、もしかしたら・・・・
と思っていました。
待てば、全てのギガ945が動くのかとも考えました。
一部が動くのですね。

買い替えます。
ありがとうございました。
764Socket774:2008/05/14(水) 02:55:28 ID:hDTErSXe
GA-8i945のシリーズはCore2不可。
GA-945XXのシリーズなら可。
765Socket774:2008/05/14(水) 07:26:15 ID:ELpB/Jhb
766Socket774:2008/05/14(水) 17:05:42 ID:zW6i/ZdW
P35-DS4でDS3Rmon使えてる人いる?
うちのRev1.0だとうまく動いてくれないんだが、自分のミスだろうか。
767Socket774:2008/05/14(水) 23:17:03 ID:hDTErSXe
DS3R でしか使えないからDS3Rmonなわけで。
768Socket774:2008/05/14(水) 23:29:16 ID:YUAhPWCB
んなことないお
769Socket774:2008/05/15(木) 00:13:11 ID:DfHfN0zk
DS3Rでも使えなかったりするわけで
770Socket774:2008/05/15(木) 01:12:05 ID:4CmwctyL
P35-DS4(rev1.0 bios-F12) + DS3RMon なんだけど、Vcoreの制御だけできないっぽい。
771Socket774:2008/05/15(木) 17:49:04 ID:rQ2EuL0o
GA-8I865GME-775-RH-AS Rev. 2.0 ってこのスレでいいかな。
BIOSリビジョンFEの状態でE7200載せたんだけど、起動したよ。
だがFSB 200MHz×6倍で起動するというオチ。Core電圧はたぶんVIDどおりで低い。
772Socket774:2008/05/15(木) 20:48:06 ID:ggdVkV2E
GIGAは同一シリーズ内で変なとこでハード違うし、
REV商売だし、
開発部隊大変だろうな。
基本設計だけで、あとは外注か。
773Socket774:2008/05/16(金) 02:04:29 ID:vBnPaNxe
質問させてもらってよろしいでしょうか。
GV-NX96T512HPを買って来たのですが、
GamerHUDによるクロック切替がどうにもうまく動きません。
3Dアプリケーション使用の有無にかかわらず、コアクロック720MHzに固定されたままです。

HUDの「2D/3DAuto-Optimized」は「Enable」、
ドライバは付属してきたものを使っています(新しいものだと3D設定ができない不具合が出たので)。
OSはXPSP3を使用しています。

クロック切替を有効にするためのヒントなりともお与えいただければありがたく存じます。
774Socket774:2008/05/16(金) 03:54:48 ID:+HcQEssG
GA-G31M-S2L買おうかと見ていたんですが
DVI端子がないみたいなんだけど付属品か何かあるんですか?
775Socket774:2008/05/16(金) 04:21:18 ID:brJJCQq4
>>774
無いと思うぞ。素直にADD2でも安いグラボでも買うべし。
776Socket774:2008/05/16(金) 04:25:55 ID:+HcQEssG
>>775
dです

・・・ないんですか
安く上げるためにonボードを検討していたのに
意味がなくなってしまいますね
777Socket774:2008/05/16(金) 05:02:00 ID:brJJCQq4
>>776
Intel系でDVI端子搭載は少ないからね。
945だけどJETWAYにもD-Sub+DVIのがあったと思ったよ。
G31にこだわるならMSI G31M2とかだな。どっちも国内流通しているか知らんが。

ただG33M-DS2RはD-SubでもDVIでもそんなに画質は変わらなかったよ。
意外とD-Subがまともだった。
G31M-S2LのD-Subがどうかは判らないけどね。
778Socket774:2008/05/16(金) 05:08:00 ID:+HcQEssG
>>777
情報サンクスです
よく考えるとゲームとかするわけでもないので
あまり気にする事ないかもです

なんとなく液晶なのにD-Sub使うのかよ
って、感じがしただけです
779Socket774:2008/05/16(金) 10:30:58 ID:uwZW9aqL
D-Subをデジタル出力には変換できないわな
だから付属品があったとしても無意味

デジタルとアナログの違いはゲームだけじゃなくネットや事務などの一般的用途でも明らかに感じるぞ
できれば安物のグラボを追加することをすすめる
780Socket774:2008/05/16(金) 12:59:55 ID:2NsCy4lY
>>778
ゲームだからグラボ必須じゃなくて事務とかインターネットするほうが俺は必須だと思うけどね

デジタルじゃないと目が疲れる
781Socket774:2008/05/16(金) 21:01:02 ID:KtTtd/qq
そこでD-Sub→DVI-A変換ですよ
782Socket774:2008/05/16(金) 21:29:56 ID:AGA2J6K0
それアナログ接続で画質意味なしじゃね?
それにモニタのDVIinがアナログinに対応してないと
783Socket774:2008/05/17(土) 03:17:42 ID:QW5zzYsK
ベンツ乗ってる人にお願いあるんだけどw
エンブレムの代わりにG-Power II Pro 付けてみて
784Socket774:2008/05/17(土) 03:47:30 ID:u8RTT5W6
是非中国や露西亜の方におすすめだねっw



マジでエンブレムだけ盗まれるらしいしw
785Socket774:2008/05/17(土) 14:57:07 ID:fW8+QJ0S
いまさらですがGA-8IPE1000MKの作り方をアップしてみました
http://aaa2.wordpress.com/2008/05/10/the-new-personal-computer-was-made/
786Socket774:2008/05/17(土) 15:48:52 ID:BjzH2uHw
グリス塗りすぎワロタw
787Socket774:2008/05/17(土) 17:06:57 ID:IhDoJs1K
>>785
そのグリスの塗り方は以下のスレにオススメだyo!

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 15匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207359722/
788Socket774:2008/05/17(土) 17:22:47 ID:SM0LaQxS
>>785
気泡がのこりそうだなぁ
VGAを斜めに挿し込んでく姿に惚れた
789Socket774:2008/05/17(土) 22:11:52 ID:VcfG3Lmj
スッポンなんて、一回しかやったことないぜ
790Socket774:2008/05/17(土) 22:33:04 ID:uHORIv0X
>>789
北海道では冬場油断すると容易にスッポンすることができます。
791Socket774:2008/05/17(土) 22:37:00 ID:EyXE7+PI
すっぽんはやりたくないなぁ。

あれやるとかならず駄目になるってわけじゃないよね?
どうなの?
792Socket774:2008/05/17(土) 22:46:11 ID:QJ+eqHHX
俺も1度スッポン(・∀・)経験したけど
問題無く使えた
793Socket774:2008/05/18(日) 02:16:37 ID:Lt8oFAjW
>>791
ピンあった時のCPU時代は全部スッポンしてた
てか、もう面倒だからスッポン前提でとってたw

そのあとカッターではがして使ってました・・
794Socket774:2008/05/18(日) 05:21:19 ID:rmVymo4F
無印の3D AURORA生産終了で代理店在庫のみってのは既出?
795Socket774:2008/05/18(日) 05:53:34 ID:PRBSrpfd
>>786-778
>>785 ですがいろいろアドバイスいただきましてありがとうございます!
勉強になりました。
796Socket774:2008/05/18(日) 14:27:34 ID:ZkHR5r/7
>>791
スッポンしてダメになる確率は2割ぐらいかな
たいていは大丈夫なので安心してスッポンしろ
797Socket774:2008/05/18(日) 17:50:32 ID:Djcoq3zJ
>>785
紫蘇の電源のコネクターは10ピンと4ピンにできるだろ
よく見てみれ
798Socket774:2008/05/18(日) 20:49:33 ID:YuHIFXbs
20&4
799Socket774:2008/05/18(日) 22:37:19 ID:nS9J8p74
このグリスの塗り方は凄いな
しかし、まあ、なんだ、何と言うか、何と言うべきか
800Socket774:2008/05/19(月) 01:46:03 ID:3PPPlN6K
最初外人さんかと思ったけどなw


塗り方はともかくとして、今更DDRマザーと478CPUを用意するのはコスト的に
色んな面で厳しいかなとは思うけど。
801Socket774:2008/05/19(月) 14:50:05 ID:0IwRRv/J
MBはX48-DQ6、CPUはE8400です。
BIOSのM.I.T.→System Memory Multiplier(SPD)で、
メモリ対比1:1(2.00)を選びたいのだけど、同じ2xでも2.00A〜2.00Dまである。
右のガイドには(G)MCH strappingのFSBによって選択せよ…みたいに表示されてるけど、
たとえばFSB333で稼働中の時は2.00B、FSB400以上にOCしたときは2.00Dを選べってこと?
このA〜Dの使い分け教えてください
802Socket774:2008/05/20(火) 19:09:55 ID:PLMc1hGE
報告。
祖父通販でGA-G31M-S2LとE7200買って、試しに電源入れてみたら普通に起動した。
倍率が7.5倍になってたけど、BIOSいじってる分には問題なかった。
初期BIOSはF4だった。
その後Q-FlashでF5dにうpしたら、倍率も正常な9.5倍になった。

起動しなかったらコロリン買いに行かなきゃと思ってたけど、杞憂に終わってヨカタ
803Socket774:2008/05/20(火) 19:53:51 ID:spALgUUQ
ロリコン買い?に見えた
804Socket774:2008/05/20(火) 20:01:40 ID:GpHBUjOR
電源入れてみたら普通に勃起した。 に見えた
805Socket774:2008/05/20(火) 20:32:58 ID:S9dVLRRN
>>803-804を見てから>>802を見ると
ホントにそう見えるから困る
806Socket774:2008/05/20(火) 21:13:24 ID:PLMc1hGE
   ___
  |_Bs_|_
  (【 ゚∀゚)    ブランボー! ブランボー!
  (    )
   | 彡つ
   し∪J
807Socket774:2008/05/20(火) 22:15:09 ID:7bvsEKZt
>>806
なつかしいなおいw
808Socket774:2008/05/20(火) 22:26:19 ID:N37zr4AY
>>803
>>804
俺も
結構そういうふうに見えるやつは多い
809Socket774:2008/05/21(水) 04:09:32 ID:j4fefXbM
GA-7VAXPULTRAからGA-MA790FX-DS5に乗り換えますた
6年ぶりのママン買い替え〜
810Socket774:2008/05/21(水) 13:06:14 ID:/Cu81+Sp
GA-73PVM-S2HとE7200
初期BIOSで起動できますか?
811Socket774:2008/05/21(水) 19:30:52 ID:aBtuPwuq
>>810
使えるが、updateはしておいたほうがいいかもしれない
812Socket774:2008/05/24(土) 02:22:06 ID:dtfIHPys
GA-EP35-DS3RにE7200を乗せようと思っているのですが、
biosアップデートしなくても起動しますか?
初自作なので起動しないなら安いCPUを別途買わなければならんのです
てか対応biosがベータ版のようですが、大丈夫ですよね?
813Socket774:2008/05/24(土) 02:35:37 ID:u1lY/Z/w
>>812
M/Bのシリアル番号控えて、サポートダイアルに電話して
デフォルトのBIOSバージョンを聞いたらいい。
対応しているBIOSが入っているならOK。
違うなら自己責任で‥
814Socket774:2008/05/24(土) 20:12:17 ID:G5TFaYBs
>>812
戯画はこう言うとき大抵動く場合が多いよ
心配なら、向こうで聞いてみるといいよ

【GIGABYTE】GA-P35シリーズ統合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200308002/
815Socket774:2008/05/24(土) 22:48:04 ID:3hsqIb4w
816Socket774:2008/05/24(土) 23:02:29 ID:R/iYXJpv
>>815
いつも不思議に思うのだがCPUクーラーが縦でも空気の通りが悪そうな向きなのは
なぜなんだろう?
817Socket774:2008/05/24(土) 23:13:04 ID:BOnm3x3L
冷却性能よりも生産性を重要視してるんじゃね?
押出し材にヒートパイプをかませるにはこの向きのほうが作るのが楽とか
818Socket774:2008/05/25(日) 00:55:09 ID:0UIYSweW
3D AURORAのサイドパネル折っちゃったんだけど、保守部品ってどっかで売ってないのかな?
819Socket774:2008/05/25(日) 04:38:39 ID:TWCjuJyE
>>817
そうとしか考えられないよな、この構造。
こういうところにマザボメーカーの意気込みを感じるんだけどなぁ。
820Socket774:2008/05/25(日) 06:39:20 ID:AHhynAVU
>>818
ホームセンターにあるアクリル板か塩ビ板でおk
821812:2008/05/25(日) 20:26:23 ID:AZevINPQ
>>814 >>815
助言をありがとうございます
向こうのスレで聞いてみますね
822812:2008/05/25(日) 20:31:08 ID:AZevINPQ
×>>815>>813
スレ汚しすいません
823Socket774:2008/05/25(日) 21:55:09 ID:XW/W68Wa
すいませんじゃすまないよ?
824Socket774:2008/05/25(日) 23:48:42 ID:1Aa07iUe
大変だ
825818:2008/05/26(月) 01:15:15 ID:5tYwBMTh
>>820
いや、マジメに困ってるんですけどw。
それともケースはスレ違い?
826Socket774:2008/05/26(月) 01:46:56 ID:VbINnZj6
>>816
意味が理解できなくて俺だけついていけね。
CPUクーラーが縦?
マザボ立てた時のこと?
827Socket774:2008/05/26(月) 01:48:27 ID:Zw5zO6uO
俺なんかマラ立てちゃった
828Socket774:2008/05/26(月) 01:52:18 ID:g9hUq72j
>>825
マジメに困ってるんなら自分で代理店に電話しろとしか
言いようがないと思うが。
マスタードシード扱いであれば現行製品だから
まだサポートしてるだろうし、値段別にすれば
何らかの手は打ってくれるんじゃない?

リンクス扱いであれば、保守関係から手を引いたみたいだから
ご愁傷様としかいえないが。

>>826
ヒートシンクの溝のつけかたって言えばわかりやすいかな?
あの向きだとCPUクーラーが吹き付け型で風が当たっても
一番外側のフィンで風が遮られて奥まで届かないって話。
829826:2008/05/26(月) 02:18:33 ID:VbINnZj6
>>828
なるほど、そういうことか。
ノースのシンクのことだね。
メモリにさえぎられて、ケース前面からの吸気は見込めそうもないし、
サウスとも向きが反対だし・・・

サイドダクトからの吸気がCPUクーラーとの排気と衝突しない!
なんて、ちょっと無理な解釈をして、自分を納得させました。
830Socket774:2008/05/26(月) 02:20:19 ID:5tYwBMTh
>>828
うん。書かなかったのは悪いと思うけど、
当然マスタードのサポには訊いた。
そしたら本社の方に連絡とってくれたみたいだけど、
ギガは保守部品っていう制度というか考えが無いみたいで、
新規でもっかい買い直す以外に方法が無いみたいな回答だったんだ。
だから、個別の店舗とかでバラ売りしてないかなぁ、と思って……。

安いケースならまだしも、それなりに高いケースで買い直しはキツいし。
831Socket774:2008/05/26(月) 02:45:31 ID:G5ixPRo3
冗談抜きで>>820みたいにホムセで売ってる板とかで自分で補修するのも自作の楽しみだと思うけど。
832Socket774:2008/05/26(月) 03:53:13 ID:g9hUq72j
ギガに保守って考え方がない以上、店舗が独自に商品ばらして売るってのは
無駄が多すぎてありえないと思う。
このケースじゃないけど、サイドパネルに穴開きと穴無しの2モデル出してたケースで
サイドだけ売ってたのは記憶にあるけど、あれもあくまでメーカーがサイドパネルを
単品で供給してたからだし。

他の人が言ってるように自作する以外だと、あとは有償で修理依頼するぐらいしか
手段は思い浮かばない。それすら断るようならちょっとメーカーとしてどうかと思うけど。
833Socket774:2008/05/26(月) 09:52:59 ID:I13S9JBG
>>830
アクリル板と一番安いトリマ買ってこい
トリマは一台持ってると便利だぞ
834Socket774:2008/05/26(月) 20:23:24 ID:5tYwBMTh
あぁもう、もう一台新規で買う方向で検討するよ。金借りて。
先週買ったばっかなのについてねーわ。
835Socket774:2008/05/26(月) 22:36:14 ID:Uu6TRfLU
>>834
金借りてまでするな。

金網でも張っとけ。
836Socket774:2008/05/27(火) 00:16:23 ID:XuBZWV5I
サランラップでおk
837Socket774:2008/05/28(水) 21:48:14 ID:QaY2aAgU
もうおまえらヲタク用語ばっかで何いってんのかぜんぜんわかんないよ
838Socket774:2008/05/28(水) 22:55:09 ID:7SIykVUr
年寄りは来なくていいから↑
839Socket774:2008/05/28(水) 23:13:01 ID:v6J6eSwI
ギガバイ子って何歳?
840Socket774:2008/05/28(水) 23:26:45 ID:VxqI+yf9
ギガバイ才
841Socket774:2008/05/29(木) 03:35:28 ID:G5lfncIL
>>839
15歳 (俺設定)
842Socket774:2008/05/29(木) 06:48:26 ID:XP7oUFTt
>>839
12歳 (俺設定)
843Socket774:2008/05/29(木) 07:02:28 ID:SnNWZACO
>>839
27歳 (俺設定)
844Socket774:2008/05/29(木) 09:00:45 ID:PcJ8dOxr
>>839
16歳 (俺設定)
845Socket774:2008/05/29(木) 09:44:39 ID:p3jTsOZs
つまんね
846Socket774:2008/05/29(木) 09:46:08 ID:SwJ7RJzo
くだらんレスに釣られすぎ
847Socket774:2008/05/29(木) 16:51:50 ID:ZbDF8Tnx
結論
(15+12+27+16)/4=17.5
17歳と6ヶ月ってとこか
848Socket774:2008/05/29(木) 17:17:33 ID:FkjuGvsc
バイ子スレでやれ
849Socket774:2008/05/31(土) 04:30:10 ID:QVQLV74K
GA-P35-DS3Rの
DriverとUtilityがいろいろ更新されてるな
850Socket774:2008/05/31(土) 05:11:17 ID:RG1ejgHc
いつの間にかGA-M56S-S3とGA-MA69G-S3Hが4コア B3対応してた
9850だけN/A扱い、8x50もリストに載ってない

同じ125Wの9750はサポートされてるのに
ってSystem Bus差か
851Socket774:2008/05/31(土) 08:20:41 ID:Qn0ml1Of
GA-M55S-S3もそうなんだけど、M2N-Eだと9850に対応してる
852Socket774:2008/06/01(日) 23:56:22 ID:YYU/i4zr
   ノ>刀               に二 ̄}  くヽ,  /}  「¨L、--‐┐     「¨!
   用牛  _,ィ'´     ー‐┐O   ノ丿   `゛ /丿 に゛ ┌'´¨}ノ       !|
   に|コ  ーj一 ヽヽ/   丿  ,ヘ/ /  ,ヘ. _ノ /   | |    に二二}  Lj
   -┴ヘ   /   ノ   /    `ヽ、,>  L二./    ヽ、二二}  ヾ;、   (.)
          _____    `ヾヽ、                   /i ! \
       ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                 f !j  ヽ,
     /    / ノ !      ./.{ }   ヽ,               { '    ヽ
    /      し' ノ、   , -、 { `′   )  ,-‐、 ,r',ニ;、     ヽ '==ョ )
    { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゛ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ  ,! 「リ⌒( ゛ .'人      )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /  /| `ャ'゛   `7゛ }ヽ,  r〈    /
     ( 'ー')j/  ヾj   jツ  i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
     [`〔」ノ    `'ー'゛   { `'77''゛   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
      `'y′          [二ゾ  ,rァ'‐'゛''''´ =ニ二゛ンノ  f´
       〉           }    (〈.         ./   .!
       (  蟹. REALTEK /     ヾー、,     .∠TEK  }
       }          /        {`ー--‐''´     ノ
       ├-------------f        ├---――-----‐f
       {          |         jr‐-、,     ,/
        !          j         /   ヽ、  .,.く
        ヽ.       ,.イ        /  /´~`!,. {  ゛ヽ.
         ヽ、    / !       ,f  ,r′   j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.  |      ノ  /
853Socket774:2008/06/02(月) 01:14:57 ID:b0ZWqa7S

                  .∧__,,∧
                 (´・ω・`)
                  (つ蟹と)
                  `u―u´
854Socket774:2008/06/02(月) 10:44:49 ID:fxB/CoZ4
これまで購入したGIGABYTEのマザーってどれも3〜4年でIDEがおかしく(接続デバイスを認識しなくなる)なるんだえけど、
これは仕様ですか? GIGABYTEタイマーでも付いているの???
ASUSのマザーはどれも不調が出た事ないんだけど・・・。
855Socket774:2008/06/02(月) 11:16:02 ID:rZK855oO
A7VがGeForce2と相性悪くて起動しないのにぶちあたって以来、ASUSは買ってないな
856Socket774:2008/06/02(月) 12:46:02 ID:Ak8fG4nI
サウスが独立したシンクのモデルならfan付けて冷やした方がいいぜ
857Socket774:2008/06/02(月) 15:08:58 ID:WmjWnP59
GIGABYTE、Hybrid SLI対応のnForce 750a SLIマザー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0602/gigabyte.htm

>株式会社リンクスインターナショナルは、台湾GIGABYTE製の
>nForce 750a SLIマザーボード「GA-M750SLI-DS4」を6月7日より発売する。
>価格はオープンプライスで、店頭予想価格は18,000円前後の見込み。
858Socket774:2008/06/02(月) 20:34:55 ID:NBqkaMoA
>>854
それたぶん電池かコンデンサが死んでる
電池換えて動かなかったら、コンデンサの同等品探しに行って自分で半田しようぜ
859Socket774:2008/06/03(火) 00:53:54 ID:S3YB2ADW
しかしGIGAに限らないけどオンボードのNICをIntelにしてくれるとうれしいんだけどな。
2〜3千円程度の差ならIntelの方が売れると思うけどその程度の差では無理なんだろうか。。
860Socket774:2008/06/03(火) 01:10:18 ID:qIFOmLxQ
8111Cは発熱と負荷の問題をクリアしてる。
CPUが違うから公平な比較は困難だが、
WANではインテルより軽いかもしれない。

糞NICでbittorent起動したりするとどーんと重くなるけど
8111Cだとそうならないみたい。
861Socket774:2008/06/03(火) 08:36:55 ID:Kr9jMkic
質問なんですが、 実際に GA-965P-DS3 Rev.3.3 にQuadコアを載せて実働されてる人いますか?
低発熱が魅力で惹かれているのですが、ノンオヒィシャルサポートとあったので不安で迷ってます 
862Socket774:2008/06/03(火) 19:34:28 ID:6UPg+4m4
不安ならやめとけ
863Socket774:2008/06/03(火) 21:30:14 ID:iLS0zQFg
動かなかったらリストに載せないだろ
864Socket774:2008/06/03(火) 21:34:22 ID:LUUCJM96
ノンオフィシャルサポートもこんなどこの誰がわからん奴らが
書き込んでる情報も似たようなもんじゃねぇのwww不安ならやめとけ
865Socket774:2008/06/03(火) 22:41:25 ID:z85UxtNN
>>861
動くよ。全然問題ないよ。
866Socket774:2008/06/03(火) 22:57:24 ID:2QD2OO7m
オ…オヒィシャル…
867Socket774:2008/06/03(火) 23:23:58 ID:XRZk99Qo
吹いたw
868Socket774:2008/06/03(火) 23:26:43 ID:lkWmOZU0
サーマルスリューションなメーカなんだからオヒィシャルで十分
869Socket774:2008/06/04(水) 00:09:28 ID:QJ+Nx86Y
>>859
契約上、大人の都合っぽい。
870Socket774:2008/06/04(水) 00:51:57 ID:zqju8C2i
大人の事情というやつだ
871Socket774:2008/06/04(水) 01:12:53 ID:P/ZXLu3T
【これまでの流れ】
有名ラッパー・ZEEBRA氏がようつべで謎の激怒動画を
うPの後、コメ欄炎上→わずか一日で投稿者削除
愉快なライムなので改変コピペ推奨
【関連記事】
http://www.j-cast.com/2008/06/03021113.html
【元動画、わずか一日で削除w】
http://jp.youtube.com/watch?v=4jGTjslzCk0
【ニコ動のミラー、権利者削除も間近?】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3519284
【オリジナルラップ(下品な言葉は消去済, Yeah)】
Yo, Yo, Yo! 調子はどう? 俺がZeebra the illskill.
これがFirst time ever, Youtubeにいきなりダイレクトで生で挿入! Yeah!
先ほど行ってきたMTV Award 俺一言マジ言わせて貰うぜ !
今までどんだけマジ日本の音楽業界
色んな奴らが 本気でやってきたと思ってんだよ?
You don't know SxxT, man?
You talk to The FxxKING sponsor…
All the BULL-SxxT rap you wannna push
誰が状況を作っているんだよ!
誰が音楽業界を作っているんだよ!!
誰が音楽をやっているんだよ!!!
That's a musician, MOTHERFxxKER!!
スポンサーと話す時間があって 俺と話す時間が無いんだったら
FxxK all you, BxxCHES!!
872Socket774:2008/06/04(水) 05:09:13 ID:dnotU5uq
GA-G31M-S2L買ったらマニュアル英語でまったく読めない・・・
サイトで日本語マニュアル探したんですが
GA-G31M-S2L が選択しにないのはなぜ???
873Socket774:2008/06/04(水) 05:38:50 ID:hd5yFlDf
>872
英語ぐらい勉強しろってこった
874Socket774:2008/06/04(水) 06:19:01 ID:aBMjVmLw
まぁ大抵重要なことはどのマザボでも一緒だからな
コネクタの位置とかさ
1回理解しちゃえば他のマザボのマニュアルでも何となく判る
875Socket774:2008/06/04(水) 21:27:39 ID:OAzFoqT8
自作するのに英語マニュアルだからダメとかありえねぇよ
876Socket774:2008/06/04(水) 22:06:19 ID:lv2eK43E
マニュアルはコネクタのピン配列しかみなくね?
877Socket774:2008/06/04(水) 22:17:45 ID:8WVAv7ku
禿同
878Socket774:2008/06/04(水) 22:48:59 ID:H4BqL4o9
>>876
だね
879Socket774:2008/06/04(水) 23:14:00 ID:6zjvXeMv
>>876
そんなものすらみねぇよ
880Socket774:2008/06/04(水) 23:29:23 ID:gzc1HeZt
でもアッスッス〜のやり方もうらやましいと思う漏れ。
881Socket774:2008/06/04(水) 23:33:29 ID:hyaukMDR
あれはどこも採用するべきだな
882Socket774:2008/06/04(水) 23:51:18 ID:gzc1HeZt
>>881
書き方が脳内完結だったかと思ったのにわかってくれた藻舞に愛を感じた。
883Socket774:2008/06/05(木) 06:33:40 ID:Xij34Yr4
あのパーツ普通に売ってるし、必要なら買えばいい。

なくてもなんとかなるし。
取り付け面倒だけど。
884Socket774:2008/06/05(木) 07:12:15 ID:Rl06dc8j
年中抜き差しするような物じゃないしな
別にいらんです
885Socket774:2008/06/05(木) 07:59:58 ID:sEmR/Q5+
俺結構やるんだよなぁ逆挿し
全部組み込み終わって起動してからHDDランプついてねー!!とか
886Socket774:2008/06/05(木) 09:59:26 ID:BCiM32Py
マニュアルは困ったときの保険。
組み立て時で見ることもないな。

何かトラブったら引っ張り出して読むだけ。
英語のマニュアルでも別に単語だけ理解すりゃどうにでもなる。
それでもわからなきゃネットで翻訳。
887Socket774:2008/06/05(木) 16:16:22 ID:vevwBDRH
>>883
ASUSからの乗換え組だけど、P5BとDS3Rではピン配置が違って
あのコネクタ再利用できなかったよ。

つーか、このピンって必要数なんてどこも一緒なんだし
規格上で統一して、ケースから一括で刺せるようにしてくれないのは
何でなんだろう?そうすりゃ逆ざしすることもなくなるのに。
888Socket774:2008/06/05(木) 17:13:16 ID:4n3PweN0
GA-M61PM-S2 (rev. 2.0) 使ってるんだけど、
対応CPU考えずに X2 4850e を買ってきてしまった…
家帰ってからBIOSアップデートすれば使えると思いこんでいた俺涙目。
やっぱり、4850e 使えないんでしょうかね?
889Socket774:2008/06/05(木) 20:37:05 ID:+DJKSNAI
>>888
動くんじゃね?
なんかM61PM-S2だけリストにないけど、動かない理由がないし、やってみれば?
890Socket774:2008/06/05(木) 22:35:41 ID:4n3PweN0
>>889
どうしようか迷ったけど、最新と思われるβBIOS(F9c)入れてから取り付けてみた。
起動時、BIOS画面のCPU表示が4850eだったし、とりあえず認識して動いているようだ。
これで5200+とはさよならだ。
891Socket774:2008/06/05(木) 22:52:39 ID:juOEyxVb
GA-965P-DQ6,Core 2 Duo E6600
で使用中に突然再起動したと思ったら、
電源を入れるとCPUファン以外は回るけど、5秒ぐらいで電源オフその後オンを繰り返すようになった。
BIOS画面はおろかビープ音すら鳴らない。
どうやったら直るかな?
とりあえずCMOSクリアしてみたけど無駄だった
892Socket774:2008/06/05(木) 23:05:49 ID:mXj6yL1z
そういう時は大抵コンデンサ吹いてるもんなんだけど今時それはないか
電源?
893Socket774:2008/06/05(木) 23:25:59 ID:/VPTYx/H
今のギガのNICって全部蟹じゃね?
みんな不都合ないの?
894Socket774:2008/06/05(木) 23:28:59 ID:/zgqn1VU
>>891
100V電源ケーブルを外して、ボタン電池を外して、CMOSクリアして、そのまま一晩放置。
それからボタン電池交換。
895Socket774:2008/06/06(金) 00:46:52 ID:D0tT8Jfh
>>894
やってみるわ
にしてもBIOSすら立ち上がらないって困っちゃうな
コンデンサが噴いてるとかなら逆にわかりやすくていいんだが
896Socket774:2008/06/06(金) 07:04:00 ID:gQZs/Fvf
>>891
P4G8Xっていうちょっと前の板で似た症状になったなぁ
絶好調の板が突然おかしくなった。しかも20回に一回くらい正常起動するの。
色々やったけど俺には直せなかった。
897Socket774:2008/06/06(金) 09:31:07 ID:EavcLT5i
>>891
メモリの接触不良でそれなったな
898Socket774:2008/06/06(金) 10:07:55 ID:CbLUthV9
CPUファンが回ってないから、熱で起動しないんじゃないの?
899Socket774:2008/06/06(金) 12:24:06 ID:xjT0A8l4
>>891
電源も怪しいから予備とかどっかに代えがあるなら変えてみるといい
900Socket774:2008/06/06(金) 12:29:18 ID:jUssRMJy
>>891
メモリー逝って同じような症状になった
901Socket774:2008/06/06(金) 12:47:41 ID:YH4ZN5UJ
とりあえずCPUとHDDとメモリとマザーと電源を交換してみればいいと思う。
902Socket774:2008/06/06(金) 15:51:23 ID:eirIpyLx
>>893
カニを擁護するつもりは無いが、ここ数年カニchipを使用していて何ら問題ない
CPUパワーを喰うというなら、USBの方が酷いだろうし、
Network接続の他PCとFileの転送をしても、CPUパワーなんざ誤差程度しか必要とていない
NICメーカーにだまされているんじゃね?
NICなんて枯れたDeviceにいまどき差なんて無いだろ、常考
903Socket774:2008/06/06(金) 15:59:04 ID:TlcyTKH4
>>893
GA-M750SLI-DS4では少なくともnforce系だから、それ系の選ぶしかないのでは?

てかGA-M750SLI-DS4買ってしまった人柱ですが、
nforce7の仕様なのか知らないけど標準ドライバでホットスワップできない以外は、
当たり前だが使用1週間で、今のところ不具合・不都合は特に感じてない。
ただしxpにてAHCI使用の場合はインス時にあらかじめフロッピー噛ませる必要あり。

環境
MB:GA-M750SLI-DS4
CPU:athron XP 4850e
mem:4G
OS: XP pro

904Socket774:2008/06/06(金) 16:38:20 ID:5vHjDBi6
>>902
>NICなんて枯れたDeviceにいまどき差なんて無いだろ

差が埋まる前に枯れてしまってたらいやん。
905Socket774:2008/06/06(金) 17:31:21 ID:S48y+HQv

                  .∧__,,∧
                 (´・ω・`)
                  (つ蟹と)
                  `u―u´
906Socket774:2008/06/07(土) 01:50:19 ID:Mm3CIp4w
NICにCPUパワー喰われて、体感できるほど差が出るCPUって、なんですか?
486とかMMX辺りかな
907Socket774:2008/06/07(土) 11:02:10 ID:NnRKhtfs
NICチップ選ぶなんてのはもう大昔の話だろ。
昔はDEC21140AFだとかntelだ3comだとか言ってたがな。
今はどれも一緒だろ。
908Socket774:2008/06/07(土) 11:05:57 ID:W6Gnsvki
んなわきゃない
909Socket774:2008/06/07(土) 11:08:00 ID:ixCjxDuu
>>907
普通のPCなら別になんでも良いんじゃね?
サーバで1Gクラスの帯域を使うとなると全然話は違ってくるが。
910Socket774:2008/06/07(土) 11:23:39 ID:+kG2YP9j
WANが光回線でシングルコアのPCでbittorrentでOSダウソすると
糞NICではしんどい目に会うw
911Socket774:2008/06/07(土) 11:32:48 ID:Ir438zI5
>>891
>GA-965P-DQ6,Core 2 Duo E6600
>で使用中に突然再起動したと思ったら、
>電源を入れるとCPUファン以外は回るけど、5秒ぐらいで電源オフその後オンを繰り返すようになった。
>BIOS画面はおろかビープ音すら鳴らない。
>どうやったら直るかな?
>とりあえずCMOSクリアしてみたけど無駄だった


俺、GA-965P-DS4 Ver.3.3 + C2D E6600 という似たような構成だけど
まったく同じ状態の不具合に突然見舞われたw (6/2の出来事)
その前日まで問題なく動作していたんだけど、何か取り外ししたのでもなく何の前触れもない。

電源が壊れたか?と思い急いで新しいのを買って、電池を新品に交換したししたけどダメ。
とうとうマザーボードが逝ってしまったのかな?  あるいはCPUの突然死なんだろうか?
 
912Socket774:2008/06/07(土) 11:55:55 ID:PGnPH7P6
GA-K8N51GMF-9だけどファンは回るがビープ音すら鳴らない状態には
パーツ付け替えのために電源コードを抜いたりした後にはよくなったな
その時のウチの解決方法はCMOSクリアした後ケースの電源長押しで
電源が切れるまで数度繰り返して、電源が切れたら次からはふつうに起動した

電源本体on→ケース電源on(ファン回る)→長押し→電源offできない→最初から
                                →電源offできた→次回通常起動可
913Socket774:2008/06/07(土) 13:11:39 ID:3KcvrcK6
P4xシリーズのスレまだ無いんだな
914Socket774:2008/06/07(土) 14:42:22 ID:MB0ip9x1
蟹嫌いな場合は intel製のLANカード挿せばいいんじゃね?
最近 他に挿す物あんま無いんだし
915Socket774:2008/06/07(土) 14:58:44 ID:E0f9ZvdM
蟹もWindows標準のドライバ捨てて蟹の出してるドライバー入れたら
いくらかオフロードエンジンが使えるようだね。
それでもIntelのようにチーミングは使えないっぽいし、VLANも制限が
あるみたいだけど。
916Socket774:2008/06/07(土) 19:38:42 ID:+1CIVMth
   ノ>刀               に二 ̄}  くヽ,  /}  「¨L、--‐┐     「¨!
   用牛  _,ィ'´     ー‐┐O   ノ丿   `゛ /丿 に゛ ┌'´¨}ノ       !|
   に|コ  ーj一 ヽヽ/   丿  ,ヘ/ /  ,ヘ. _ノ /   | |    に二二}  Lj
   -┴ヘ   /   ノ   /    `ヽ、,>  L二./    ヽ、二二}  ヾ;、   (.)
          _____    `ヾヽ、                   /i ! \
       ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                 f !j  ヽ,
     /    / ノ !      ./.{ }   ヽ,               { '    ヽ
    /      し' ノ、   , -、 { `′   )  ,-‐、 ,r',ニ;、     ヽ '==ョ )
    { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゛ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ  ,! 「リ⌒( ゛ .'人      )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /  /| `ャ'゛   `7゛ }ヽ,  r〈    /
     ( 'ー')j/  ヾj   jツ  i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
     [`〔」ノ    `'ー'゛   { `'77''゛   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
      `'y′          [二ゾ  ,rァ'‐'゛''''´ =ニ二゛ンノ  f´
       〉           }    (〈.         ./   .!
       (  蟹. REALTEK /     ヾー、,     .∠TEK  }
       }          /        {`ー--‐''´     ノ
       ├-------------f        ├---――-----‐f
       {          |         jr‐-、,     ,/
        !          j         /   ヽ、  .,.く
        ヽ.       ,.イ        /  /´~`!,. {  ゛ヽ.
         ヽ、    / !       ,f  ,r′   j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.  |      ノ  /
917Socket774:2008/06/08(日) 02:23:46 ID:CpjhGYxN
>>894やったけど駄目だった・・・
メモリ一本ずつ抜いて起動したけど駄目だった。
>>911を見る限りCPUかな?
918Socket774:2008/06/08(日) 02:28:17 ID:rd1gKfk/
>メモリ一本ずつ抜いて起動したけど駄目だった。
「一本ずつ抜いて」じゃなくて「一本ずつ刺し直して」のほうが良いと思われ
919911:2008/06/08(日) 02:35:31 ID:aRC5/unF
>>917
先日電源は550Wのまともな新品に交換し、さらに新しいマザーボード(P35)も買ってきた。
これでダメならCPU故障ということになるんだけど、OCなどやらないならCPUはめったに
壊れないとも聞くし、マザーボードの宿命なのかも。
多くは裏面がケースに接触してショートするのが原因らしいのでもちろん段ボールの上で
最小構成にて検証予定。

参考スレ ・・・ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206167936/
920Socket774:2008/06/08(日) 02:42:21 ID:CpjhGYxN
>>918
確かにそれもそうかも。
今手元にないので明日やってみる。
>>919
がんばってください。
921Socket774:2008/06/08(日) 03:04:23 ID:orVS+dt0
ここはいいな。ちゃんとアドバイスがもらえて

GIGA P-35スレでは、質問すると「ググレカス」とか「マニュアル嫁」とかそんなのばっか
こないだ「公式に最新のBIOSが見当たらないんですが?」と聞いたら、
「公式に最新のBIOSがないのは自作の常識。ど素人はすっこんでろ!」とか
「サードパーティサイトから非公式ベータを拾ってくるのが当たり前」とか
袋叩きにされたよ

質問するスレを間違えた
922Socket774:2008/06/08(日) 04:06:47 ID:AbK29Fcr
>>921
どうみてもあなたが異常です。本当にありがとうございました。
袋叩きにされた原因を作ったのは間違いなくお前だ

最初の質問>>542→返答>>544で本来的には完結してるんだよ
追加で「JP公式が腐ってんのかー(>>545)」に対して「そうだよ腐ってるから本家探せ(>>546)」のアドバイス
ここで終われば普通のスレ進行……が、要らん一言>>547のおかげで以下略と

「自作板の常識」「Gigabyteの常識」とか下らん話題持ち出した時点でキチガイ認定されるわそりゃ
知らなかったなら謙虚に受け止めりゃいいんだよ
923Socket774:2008/06/08(日) 04:20:23 ID:Gj1rpIUM
>>922
言い返さないと済まないタイプの人間を相手にするのは止めてほしい
924Socket774:2008/06/08(日) 08:59:21 ID:giDCN5c+
うーん、BIOSでチップセット温度が60 or 70 or 80度になったら警告する
って設定があって、今59度なんだけどまずいすかね
925Socket774:2008/06/08(日) 09:22:25 ID:etHomoi3
起動時にピポって音が鳴るみたいだけど鳴らないよ

EP35-DS3R
926Socket774:2008/06/08(日) 10:39:57 ID:HT4lsZY9
マザーには音を鳴らす機能はついてないから、ケースのスピーカーにつなげるか
マザーにさすタイプのスピーカーを付けなくてはいけないよ
927Socket774:2008/06/08(日) 11:34:53 ID:orVS+dt0
ここら辺の違いだな
向こうでは、とりあえず罵倒から入る
928Socket774:2008/06/08(日) 19:39:55 ID:yAXpeEFT
E7200乗せようと思うんだけどG31M-S2Lでいいよね?7,5kで買えるし
929Socket774:2008/06/08(日) 20:19:23 ID:h73e80qk
ああ
930Socket774:2008/06/08(日) 20:20:08 ID:h73e80qk
aa
931Socket774:2008/06/08(日) 20:20:59 ID:h73e80qk
アア
932Socket774:2008/06/08(日) 20:24:10 ID:h73e80qk
アア
933Socket774:2008/06/08(日) 20:24:29 ID:HUs1Snsk
安いマザーはそれだけ地雷だから安いと覚悟してるならおk
934Socket774:2008/06/08(日) 20:24:35 ID:h73e80qk
俺は変人だな
935Socket774:2008/06/08(日) 21:55:55 ID:cqQldno2
>>921には自作は向いてない。
DELLのPCを買え。
936Socket774:2008/06/08(日) 22:02:12 ID:SLoFY8aQ
>>934
お前は変人じゃなくて、ただのバカ
937Socket774:2008/06/08(日) 22:31:44 ID:sW8qiqas
>>934,936
ワロタw
938Socket774:2008/06/08(日) 22:36:32 ID:orVS+dt0
俺は、>>922が自作に向いてなくて、MACにカミングアウトした方がいいと思うけどな

>>935もとりあえず相手を罵倒すれば自分のステージが上がると考えているなら、
MACは最適だよ?

DELLは、それなりにいいと思うけど、最近のは電源が弱くてまともなグラボ挿せないならダメだ
939Socket774:2008/06/08(日) 22:38:06 ID:orVS+dt0
うは、日本語意味不明
>最近のは電源が弱くてまともなグラボ挿せないならダメだ

>最近のは電源が弱くてまともなグラボ挿せないからダメだ
940Socket774:2008/06/08(日) 23:34:40 ID:4NFPH3Ma
つまりマザーボードはギガバイトが最強
941Socket774:2008/06/09(月) 00:40:34 ID:llhwEMjz
>>939
何で袋叩きにされたか半年ROMって考えろ。
942Socket774:2008/06/09(月) 00:46:25 ID:R5C/rF4U
>>941
そんなこと言わないで、すぐに教えてよ
ROMるにも、次スレ立たないようなスレだし……
943Socket774:2008/06/09(月) 00:48:38 ID:R5C/rF4U
なんつうか、まずは罵倒、じゃなくて、回答から入るわけにはいかないのかね?
944Socket774:2008/06/09(月) 01:01:57 ID:8OnCZ2RM
質問者にそれだけのモノがあれば罵倒されんだろ
945Socket774:2008/06/09(月) 01:54:51 ID:gbHD1oHl
P-35スレみたけど、即回答されてるじゃん、そこをグダグダ言うから(ry
946Socket774:2008/06/09(月) 01:54:59 ID:R5C/rF4U
は?
「それだけのモノ」って何?
947Socket774:2008/06/09(月) 01:56:56 ID:R5C/rF4U
>>945
「基本だ」と言うから、「ふ〜ん、それが常識なんですね」と言ったら、
みんな怒っちゃったんだよ
948Socket774:2008/06/09(月) 02:23:42 ID:3UnJXjIf
>>947
これもお前が書いたんだろ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200308002/556-557
949Socket774:2008/06/09(月) 07:52:50 ID:Cl+sXbUw
オマイラ釣られすぎ警報
950Socket774:2008/06/09(月) 20:08:35 ID:c5QNAY7i
>>918
ああ、やはり駄目だった
もうだめかもわからんね
951Socket774:2008/06/12(木) 03:54:49 ID:jb2wFirr
Gigabyteにもサウンドカード出して欲しいな。
952Socket774:2008/06/12(木) 08:28:43 ID:ZCcZSp2E
そこまで戯画信者になることなくね?
Cmediaより音よければいいかもしれんが。
953Socket774:2008/06/12(木) 09:50:49 ID:izBldjuX
内蔵部分はメモリ以外GIGAw。
まぁ、メモリも代理店はマスギガだが。
cpuは当然除くけどw。
954Socket774:2008/06/12(木) 11:18:50 ID:ZCcZSp2E
GIGAのHDDのシリーズ名って何だっけ。GA-HDA1200SA2とかか?
955Socket774:2008/06/12(木) 11:25:26 ID:UjK5KSLa
>>953
俺もそれに近いw
ケース、メモリー、CPU、HDD、光学ドライブ、CPUクーラー以外は戯画製
案外少ないか..orz
956Socket774:2008/06/12(木) 11:57:50 ID:KhFPpyB1
内蔵はi-RAMで、HDDは外部なんじゃね?
957Socket774:2008/06/12(木) 12:36:03 ID:6Gtz6ODF
固定ディスクか!!
958Socket774:2008/06/12(木) 13:26:48 ID:7ghQi5af
電源とか難しそうだ
959Socket774:2008/06/12(木) 15:54:52 ID:5eyMrgkY
ケースをGigaにしないと信者とは言えんだろ
960Socket774:2008/06/12(木) 16:41:02 ID:btVmSZ8z
電源はODINがあるから、他のMBメーカーよりは
ネタとして一式揃えやすい気もする。
ただ、ケースはちょっと前にこのスレだったかで
まともに補修部品取り扱ってくれないって
嘆いてた人居たから、壊したら買い替え前提で。
(とはいえサイドパネル壊すってのもあまり考えにくい事例だったけど)
961Socket774:2008/06/12(木) 16:57:03 ID:nPFc3tUY
久しぶりの全面更新をしたときに、3DAuroraのケースを注文したけど、
3ヶ月待っても返事が無く、再三、ショップから聞いてもらって帰ってきた返事が
「いつになるかわからない」
これで、現品であるM/BとCPUファンだけになりました。

ケースの扱いは、あまり重要視されていないのかも
962Socket774:2008/06/12(木) 17:43:04 ID:HW/6sJn+
963Socket774:2008/06/13(金) 05:23:10 ID:+2Y+8WFT
>>960
その人とは違うけど、俺も3D AURORA壊しちゃって結局新規に買い直した。
ディスコンだから早くしないと新品入手が難しくなるしね。

>>961
無印の3D AURORAはディスコンだよ。
代理店在庫のみ。
964Socket774:2008/06/13(金) 15:41:53 ID:b0aOWCyj
>>959
戯画統一に励んだのはTJ09買った後だからケースは無理だった。
戯画の鯨くん取り付けたかったけど
CPUクーラーは結局、例のネタクーラーだし
今月中に完成した自作機うpしてみるよ
965Socket774:2008/06/14(土) 07:08:26 ID:wTecYI2Y
GA-P35系やGA-X38系などのマザーボードに付いているGSATAにWD10EACSを接続すると、HDDを正しく認識出来ない場合があるらしいんだが、
古めの939系マザーボードGA-K8NF-9に繋いだらこれも32MBに認識されてしまうかね?誰か確かめた人いないか
966Socket774:2008/06/14(土) 14:06:24 ID:ApiuZrSX
967Socket774:2008/06/14(土) 14:13:30 ID:Gnjt0b0M
>>966
地震来たらエライ事になりそうだな・・・
968Socket774:2008/06/14(土) 14:13:58 ID:ApiuZrSX
969Socket774:2008/06/14(土) 14:15:06 ID:ApiuZrSX
>>967
左側にデスクが来るので大丈夫だとおもう
970Socket774:2008/06/14(土) 14:16:03 ID:ZtKl6Nh0
>>966
やはりサイドアクリルいいなぁ。
PCパーツみてwktkしてるんでしょ?
971Socket774:2008/06/14(土) 14:30:17 ID:ApiuZrSX
こまめに内部清掃するようになった
よく眩しいんじゃ?って言われるけど基本的にファン速度を絞ってるのでLEDは眩しくないお
972Socket774:2008/06/14(土) 14:52:39 ID:+m9ia65U
せっかくの水冷なのにいっぱいファン付けちゃって
973Socket774:2008/06/14(土) 18:00:10 ID:ckbthosW
鍵要らねぇんじゃ・・・
974Socket774:2008/06/14(土) 18:40:31 ID:Wok2iPcz
>973
お前は酢豚の中のパイナップルをバカにしたな!!!
975Socket774:2008/06/14(土) 23:43:33 ID:fk7QNGZ1
サイドアクリルパネルは、見た目とかいいんだけどねー
家のTVアンテナに凄いノイズがでるよw

orz
976Socket774:2008/06/15(日) 07:15:25 ID:tTfP/IyS
>>968
それってGZ-FSCA1-ATB?
それともGZ-FSCA1-ANBを自分で改造したの?
977Socket774:2008/06/15(日) 07:42:17 ID:fEGpBZzp
>>975
それは・・・アクリルのせいなのか?
978Socket774:2008/06/15(日) 08:56:12 ID:P8I6/XXp
>>976
兄はGZ-FA1CA-ASB
弟はGZ-FSCA1
ATBとANBって何が違うんだっけ?
弟のサイドのメッシュはニッパーで簡単に切れるのでそこにホームセンターで400円くらいの透明塩ビ板を切って付けた
979Socket774:2008/06/15(日) 09:06:20 ID:tTfP/IyS
GZ-FSCA1-

AN?:側面パネルがメッシュ←多分これが標準。
AT?:側面パネルがアクリル←日本では販売してないっぽい。

SN?:素材がAluminium (1.0mm)じゃなくてSECC (1.0mm)←マニュアルには記載されてるけど実際の商品としては存在しないっぽい。

?=B(lack)/S(ilver)
980Socket774:2008/06/15(日) 09:13:48 ID:P8I6/XXp
そうなんかぁ
じゃGZ-FSCA1-ANBだね
981Socket774:2008/06/15(日) 13:50:16 ID:6Gzkzm9X
gf8200ママンレポキボンヌフ
982Socket774:2008/06/15(日) 13:58:50 ID:QdrI5T2a
伸びてると思ったら超ド素人逆切れチンカスが沸いてたのか
983Socket774:2008/06/15(日) 13:59:32 ID:P8I6/XXp
gf8200ママンレポゲフォンヌフォと読みちがえそうだ
984Socket774:2008/06/15(日) 14:14:42 ID:gR7a/C1H
985Socket774:2008/06/15(日) 16:40:14 ID:SZ2M0wbm
スチールの箱型のケースカバーはシールドになるけど、
アクリルパネルはシールドにはならないように思うんだけど…
986Socket774:2008/06/15(日) 20:27:02 ID:8p+1LICs
スチールを貼り付けるんだ
987Socket774:2008/06/16(月) 05:19:21 ID:NtSA4Ut7
>986
天才が現れた!
988Socket774:2008/06/16(月) 08:06:59 ID:Jf9cNFgu
989Socket774:2008/06/16(月) 17:57:41 ID:F126Zre0
次スレどこね
990Socket774:2008/06/16(月) 18:09:18 ID:jY8PaDY2
991Socket774:2008/06/16(月) 18:10:17 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
992Socket774:2008/06/16(月) 18:10:51 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
993Socket774:2008/06/16(月) 18:11:51 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
994Socket774:2008/06/16(月) 18:12:30 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
995Socket774:2008/06/16(月) 18:13:26 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
996Socket774:2008/06/16(月) 18:14:16 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
997Socket774:2008/06/16(月) 18:14:54 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
998Socket774:2008/06/16(月) 18:15:36 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
999Socket774:2008/06/16(月) 18:16:11 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
1000Socket774:2008/06/16(月) 18:17:00 ID:lG+hE7to
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね戯画信者死ね
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/