NIC Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2008/01/11(金) 01:06:26 ID:6ZQVEgS6
8111B最強だな

Marvell使い涙目www
3Socket774:2008/01/11(金) 01:11:18 ID:ksBPra7l
まあうちはいまだに8139/8100なノートが現役なわけだが。
4Socket774:2008/01/11(金) 03:18:30 ID:V+ZagYxT
                                             ヾ;、
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 { ‘    ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉 Y。。Y        }     (〈           /   .!
       ( 彡■ミ REALTEKノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/imageview/images687084.jpg.html
http://www.realtek.com.tw/

このスレッドは蟹のマークでおなじみのRealtek Semiconductorの提供でお送りいたします。
5Socket774:2008/01/11(金) 20:28:18 ID:xK5080/j
>>4
おまえらの巣はここじゃない!
こっちだこっち→http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184656510/
6Socket774:2008/01/11(金) 20:40:11 ID:6sdJFZcu
>>2
何で俺のMarvellが死んでオンボの811B使ってること知ってんだ・・・orz
7Socket774:2008/01/11(金) 20:47:09 ID:6sdJFZcu
まちがった8111Bだた クロシコかってこようかな・・・
8Socket774:2008/01/11(金) 21:41:47 ID:ksBPra7l
8111Bで何か不満があるのかよ。

クロシコくらいだったら何も変わらんと思うが。
9Socket774:2008/01/12(土) 17:37:13 ID:ywGinbyU
RTL8139Dでしばらく使っていたがもっさりした感じが我慢できずに
VT8237内蔵のLANに戻した。こっちの方がまだマシな感じ。
10Socket774:2008/01/12(土) 21:47:08 ID:Mq2O4LFq
amazonでGbE-PCI2を3個ぽちった。
コレで家庭内乱を1Gに移行できる。
あとはWANだけだな。。。
11Socket774:2008/01/12(土) 21:51:41 ID:HvL0jA2W
>家庭内乱

それは大変だな…
12Socket774:2008/01/12(土) 22:03:06 ID:Mq2O4LFq
あれ?amazonで見たらPCI 64bitになってるんでぽちったんだけど、ミスプリ?
13Socket774:2008/01/12(土) 22:06:24 ID:Mq2O4LFq
はう。66MHzの間違い。
14Socket774:2008/01/12(土) 23:55:10 ID:QB449f+X
確かどこぞマスクしたら66mhzも行けるんではなかったか
15Socket774:2008/01/13(日) 15:37:48 ID:AH7jvsN8
メイン機のスロットの都合でPRO100SからGbE-PCIe2に変えて見た。
コレで家庭内乱を1Gに移行できる。
16Socket774:2008/01/13(日) 23:09:47 ID:Yf4daf15
>>15
PRO100S安価で譲ってください
17Socket774:2008/01/14(月) 01:04:44 ID:m2FEJXY5
送料込みで1000円で俺が。
18Socket774:2008/01/14(月) 04:13:34 ID:24N0HqTW
>>16
Intel PRO/100+ Management Adapter Alert on LAN  ならあるぞ。
19Socket774:2008/01/14(月) 04:49:52 ID:xIipj1od
何か下さい
20Socket774:2008/01/14(月) 08:47:36 ID:vjeqshsn
昨日じゃんぱらでカゴの中にLaneedの100円NICが入ってた。
普段なら目もくれないとこだけど、何か違和感が…。
ってこれ1000MTじゃねーか。お年玉をありがとうじゃんぱら。
21Socket774:2008/01/14(月) 11:00:08 ID:qiNeaqgw
動いたのか?
22Socket774:2008/01/14(月) 11:05:48 ID:7epZrN/a
昨日じゃんぱらでカゴの中にプラネックソの100円NICが入ってた。
普段なら目もくれないとこだけど、何か違和感が…。
ってこれRTL8169じゃねーか。お年玉をありがとうじゃんぱら。


すでにGbE-PCI2で埋めてるから使い道無いんですが(´д`)
23Socket774:2008/01/14(月) 13:42:22 ID:vjeqshsn
>>21
動いたけど、もしや例のパチモンじゃあるまいな(;´Д`)
24Socket774:2008/01/14(月) 14:15:55 ID:tl2FQFQO
今すぐMACアドレスを確認汁
25Socket774:2008/01/14(月) 16:48:59 ID:U8ImB5OL
動作確認してヤフオクに出せば3k以上になる。
26Socket774:2008/01/14(月) 21:54:42 ID:0bP46SU+
MACだけじゃわからない。偽装品だらけの8390MTには手を出さないほうがいいかも。
同じような値段で8391MT/GTあったりもする。
27Socket774:2008/01/15(火) 23:29:42 ID:aKYFLKeW
ブツブツ接続が切れてネトゲもまともにできない
もうオンボMarvellやめる!クロシコちゃんにする!

これで直ったらいいな…
28Socket774:2008/01/15(火) 23:33:51 ID:u6K5C68k
もう卒業しなさいと言うお告げなんだよきっと
29Socket774:2008/01/16(水) 00:18:08 ID:PqRjS+Ui
そして玄人Marvellを掴むのであった。
30Socket774:2008/01/16(水) 00:19:39 ID:jfbV+qm3
かといっていまさらPCIのは買いたくないし、GBE-PCIe2はJamboが・・・
31Socket774:2008/01/16(水) 00:49:25 ID:+ABft2aY
>>27
だから何が切れるんだって?
Linkが切れるのかPPPoE等がきれるのかTCP/IPのセッションとかがきれるのか
32Socket774:2008/01/16(水) 00:54:46 ID:Pc8uyzzw
非力なNAS/ファイルサーバがいてJumboFlame有効にしてる環境でない限りは
JumboFlame対応はいらんと思う俺様が通過
33Socket774:2008/01/16(水) 01:09:03 ID:+ABft2aY
有効なら使えばいいんだが、そもそも使える環境でないと有効かどうかも判断しかねるからな
34Socket774:2008/01/16(水) 01:38:41 ID:ZcxPzla9
GbE-PCI2==HUB==GbE-PCI2。
ジャンボフレームオフ。
netperfで125Mb/sぐらい。こんなもん?
両方のマシン共にP-III。OSはFreeBSD 6.2。

モニターで見てる限り、CPUの負荷は1/3以下なんだけどな。
35Socket774:2008/01/16(水) 01:42:19 ID:pwTjSC0u
GBE-PCIe2って前スレでメモリが4GB以上でダメっつー報告あったから敬遠してるな
今DDR2メモリやたら安いし
36Socket774:2008/01/16(水) 03:26:31 ID:u3RZaBz0
>>35
GbE-PCI2じゃね?俺もK9A2スレで4G以上積むと動かないと報告した覚えが。
オンボで特に不満無いからしばらくは様子見だな・・・
37Socket774:2008/01/16(水) 21:16:15 ID:rJkKr9st
VIA がダメなんじゃね?
3834:2008/01/17(木) 17:28:54 ID:dVVx61Cx
色々試した結果、そこそこ出るようになりました。

テストPCの1台にPCルーターとして利用してるマシンがあり、
動いてるデーモンか、PC自体の性能(P3-500のNIC二枚挿し)で落ちていたようです。


そのPC以外とテストした結果、
相手がintel 1000MTだと350〜370Mb/s
相手がNVLANだと320〜330Mb/s
となりました。

残念ながらVIA同士のテストはPCルーターとでしかできず、
pf(フィルターみたいなもん)切った状態で180Mb/s程でした。
39Socket774:2008/01/17(木) 19:18:19 ID:zZPXsXxu
やっぱ安定性を求めるなら100 Sかね
40Socket774:2008/01/17(木) 20:36:24 ID:VEL/hq2X
一時全部ギガで統一してみたけど
ファイル移動がそれほど速くならず止めた
大きいファイルや量の多いのは大して変わらん
発熱の少ない安定した100の方がマシ
41Socket774:2008/01/17(木) 21:34:17 ID:tS/K/QVI
最低でも2倍は速くなりますが
特に大きいファイルや量の多いのに効果があるので
俺は全てGbEにしたんですが 何か?
42Socket774:2008/01/17(木) 21:36:07 ID:fhdf+4h0
スキルと情報提示能力は比例するからな。

>>40の書き方を見ればスキルウンコの馬鹿だってのはすぐ分かるだろ。
43Socket774:2008/01/17(木) 21:59:34 ID:hspgmPzA
10MB/sが30MB/sに。GbEじゃないとやってられません。
44Socket774:2008/01/17(木) 22:13:19 ID:RtNcaEzX
ルータのHUB使っていたなんて落ちは勘弁だぜw
45元100Sユーザ:2008/01/17(木) 23:47:58 ID:b4O9ysgi
新しくPC組んでからどうも青画面ばかりだな、と各種テストするも問題無し。
たまたま ローカルエリアネットワークの有効>無効>有効したところ、
最後の有効で青画面に・・・。

M2N-E の PCI Express X4 レーンに挿しているのがダメなのかなぁ・・・
→ Intel PRO/1000 PT デスクトップアダプター

PCIExpress諦めて1000GTの方が良いかな?
46Socket774:2008/01/18(金) 00:24:08 ID:F17/Opce
M2N-Eに1000PTヅアルポートServerAdapter付けてるけど、
不具合らしい不具合無いよ。
47Socket774:2008/01/18(金) 01:31:38 ID:6FCRn7UT
本当にGbEのIntelは堕ちたな
48Socket774:2008/01/18(金) 03:14:00 ID:Qf0i8cNc
>>43
まったくだ。
10MB/sがHDDなりの30-60MB/sとかに。GbEじゃないとやってられません。
49Socket774:2008/01/18(金) 10:38:09 ID:fP0yLMRB
>>45
まずは環境を疑った方がいいかもよ?
何事も換えて良くなる保証は無いわけだし
50Socket774:2008/01/18(金) 12:03:24 ID:FX49/Tkn
Intel PRO/1000 MT Dual Port Server Adapter って jumbo frame に対応してなかったのね。
知らなかった。。。orz
51Socket774:2008/01/18(金) 12:23:53 ID:O9xrLJwL
良いNICはjumbo frameなんぞ使わなくても十分な速度がでる
あれはしょぼいNICが互換性を犠牲にしてブーストするためのものだ

ってBroadcomの中の人が言ってた
52Socket774:2008/01/18(金) 12:28:19 ID:FX49/Tkn
まぁ、netperf で 300〜400Mb/s は出るからいいんだけど。
ちょっと、テストしてみたかったの。
53Socket774:2008/01/19(土) 14:30:31 ID:1BcaZz6L
Intel PRO/1000 MTってOrder Code PWLA8492MTのことだよね?
たしかにドキュメントには記載がないけど、MTU=9000にできたよ。
Solaris x86で試してみた。Windowsで設定できるかはしらない。

e1000g0: flags=1001100843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,ROUTER,IPv4,FIXEDMTU> mtu 9000 index 2
inet 192.168.0.1 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
e1000g1: flags=1001100843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,ROUTER,IPv4,FIXEDMTU> mtu 9000 index 3
inet 192.168.0.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
54Socket774:2008/01/19(土) 14:41:24 ID:+7aJlCfF
Jumbo FrameはAlteonが開発した技術で
BroadcomはAlteonを吸収したんだが
55Socket774:2008/01/19(土) 14:54:46 ID:AXwjQhe6
>53
サンクスコ。
OSはFreeBSDだす。
次の休みの日にやってみまふ。
56Socket774:2008/01/19(土) 17:41:33 ID:fJfRbwdZ
PCIのものやPCI Expressのものなど色々ありますが、
5000円以下でおすすめのものではどういったものがありますか?
57Socket774:2008/01/19(土) 17:54:38 ID:P1F0lEUu
58Socket774:2008/01/19(土) 17:59:28 ID:VItFIwrV
カニ
59Socket774:2008/01/19(土) 19:52:32 ID:JIuIzNMy
かに
60Socket774:2008/01/19(土) 21:02:58 ID:HFADcTHA
いか
61Socket774:2008/01/20(日) 00:14:15 ID:xXkbMrDo
via、MSのupにきてるが、本家にねーじゃねーか。
62Socket774:2008/01/20(日) 01:39:27 ID:DRrKageU
1.60.0.118か
いつものことだ
63Socket774:2008/01/20(日) 09:41:53 ID:DxpN9fdq
>>61
おまえVIAは初めてか? 力抜けよ
64Socket774:2008/01/20(日) 12:04:50 ID:e+mxCyLk
VT6130って最強に強まってるよな
65Socket774:2008/01/20(日) 19:06:23 ID:EK/oHDOv
毎日がエブリディだよな
66Socket774:2008/01/21(月) 19:09:31 ID:npESHniw
多数のセッションに耐えられる
nicってないかな
今蟹
67Socket774:2008/01/21(月) 19:16:43 ID:yC0SCYgP
あるよ










68Socket774:2008/01/21(月) 19:39:01 ID:6q260ZUr
69Socket774:2008/01/21(月) 19:57:53 ID:E5xHR1Lv
70Socket774:2008/01/21(月) 23:32:47 ID:flwDfk0J
71Socket774:2008/01/22(火) 00:08:44 ID:9c+q0uTS
72Socket774:2008/01/22(火) 19:13:06 ID:EBoZeWg+
すいません 教えていただきたいのですが
EXPI9404PT を2台のサーバー間でメタルケーブル4本で接続し
リンクアグリケーションの設定を行い1:1で使用した場合、
アダプターの速度は4Gにて接続できるのでしょうか?
73Socket774:2008/01/22(火) 20:09:29 ID:bpqrwpZU
できるんじゃねーの
俺は2本までしかやったことないけど。


てかこの程度調べられない奴がQuadのアダプタ使って何やるんだ?
74Socket774:2008/01/22(火) 20:19:53 ID:puLZ4obE
ベンチマークテスト
75Socket774:2008/01/22(火) 23:14:27 ID:GSSgSjuC
まー そう言わず本当の事を教えてやれ

76Socket774:2008/01/22(火) 23:47:57 ID:ztdTZ1NM
>>72
リンクアグリケーションってのは例えるならRAIDみたいなもん。お前の質問は
「RAIDしたら速くなりますか?」ってのと同じ。
77Socket774:2008/01/23(水) 18:47:52 ID:XwqM9VU+
最近1Gbps(Jambo Frame無し)な環境手に入れたのですが、
netperf計測で880〜900Mbpsぐらいでれば良い方ですか?
78Socket774:2008/01/23(水) 21:00:45 ID:wzEirWM9
>72
俺の理解ではIEEE802.3adは送出パケットの宛先ポート番号のハッシュで
送出する物理インターフェースを切り替えるような仕組みであって、

たとえば、リンクアグリゲーションしてない1Gbpsリンクのクライアント2台から
1Gbpsのインターフェース2個をリンクアグリゲーションしたサーバ1台に対して同時に
netperfすると、それぞれのクライアントで最大1Gbpsのデータ転送ができ、
サーバは合計で2Gbpsのデータ転送が出来るが、

1Gbpsのインターフェース2個をリンクアグリゲーションしたPC2台間で
1対1で通信すると常に1個のポートしか使われず転送速度は1Gbps止まりになるものだと
思っていたのですが違うのでしょうか。
79Socket774:2008/01/24(木) 17:04:10 ID:ub1Q7ecx
GbE-PCI2を使ってメインPCとサーバPCをLANで繋いだ状態で、
メインからサーバPCの動画とか音楽を逐次取得してるんですが、
ファイルを次々に開いていくと急にサーバPCとの通信が切れたりします。
その状態ではサーバPCはブラウジングすらできませんが、メインPCは全く問題なく動きます。
数十分すると直るのですが、これはNICの問題でしょうか?
high performance interruptやflow controlはoffにしてありますが、変化はありませんでした。
80Socket774:2008/01/24(木) 19:50:43 ID:p0c83m4b
うちはメインPCと鯖PC両方とも別NICでインターネットに出られるようにしてたらそうなったな。
ハブあればハブ経由でつないでみるといいかも。
81Socket774:2008/01/25(金) 01:57:47 ID:GQfcldXi
OSのせいでは?
82Socket774:2008/01/25(金) 03:49:59 ID:V59jcr7T
Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NICなのですがネトゲーなどのpingがすごい不安定になります。
これはカスLANカードなのでしょうか、あと買い換えようと思ってBUFFALOのUSBタイプのLANカードを買おうと思うのですが
USBLANカードはあまりおすすめできないですかね?
83Socket774:2008/01/25(金) 04:01:05 ID:cxqUw0pC
>>82
その2つを使う状況や理由が理解できないのだが。ノートやメーカー製デスクトップ使っているのならスレ違い。
お勧めのカードはスレを順に遡っ決めろ。
84Socket774:2008/01/25(金) 04:03:42 ID:dePmq+VQ
本当にLANカードのせいなのか?
うちのISPなんか最初のルータまでで10msもかかってるぜ

19時辺りだと100msとかどこまで行ってんだと('A`)
85Socket774:2008/01/25(金) 16:30:35 ID:H1wf9Kbb
>>81
OSは考えにくいです。XP→2000としても変化がありませんでしたし
>>80
ルーター――ハブ――PC1
         └―― PC2
こういう事でしょうか?
安いハブでも買ってきて試してみます
86Socket774:2008/01/26(土) 16:29:57 ID:9ZbyHzLk
GbE-PCIe2と間違えて通販でGbE-PCIe買っちまった・・・・orz 
自業自得だがw開封せずにオクに流すかね。
こんな間違いやらかすなら1000PT買ったほうがましだったな。
87Socket774:2008/01/26(土) 23:07:36 ID:1a7YGKRG
>>86
MARVELLってそんなに駄目なのか
買おうと思ったけどVIAのほうにするかなぁ
88Socket774:2008/01/26(土) 23:59:52 ID:XoU1g5vT
今のMarvellは蟹よりマシな程度だな
89Socket774:2008/01/27(日) 00:09:18 ID:IprKemt9
何を根拠に
90Socket774:2008/01/27(日) 01:31:11 ID:ZRIdru74
どっちもどっち
91Socket774:2008/01/27(日) 01:32:16 ID:xIgkJ1rU
新風を吹き込む企業が無い
92Socket774:2008/01/27(日) 01:59:11 ID:IprKemt9
思い切って光LANアダプタを売り出すべき
93Socket774:2008/01/27(日) 12:15:30 ID:yc4Mjvhi
一度でもトラブルあると糞認定するのが何の取り得もない一般人の感情です。
94Socket774:2008/01/27(日) 12:21:27 ID:+7sP/2W8
・NICヲタのカニ評価

10BASE時代 :安いだけでCPU負荷高く不安定な糞
100BASE時代 :CPU負荷高いが相性の無さだけは最強。特に8139D辺りはかなりマシ。
GbE時代 :8169SB/8110SBはCPU負荷は相変わらず高いし熱かったがSCで発熱は改善。
        PCI-Eの8111は目立つ欠点も無い秀作。


・知ったかのカニ評価

カニは糞と聞いたことがある。だからよく分からんけどカニは糞。
どこがどう糞かも分からんけど糞らしいから糞。カニ以外なら何でもカニより上。
サウンドとかLANとか色々あるけどカニ=糞だから全部糞。
95Socket774:2008/01/27(日) 13:17:37 ID:S+z1ooUv
>>94
>PCI-Eの8111は目立つ欠点も無い秀作。
実際使っているけど、どうなのかね?この評価って。
これオンボで使っているけど、ファイルコピーだけでCPU使用率が70%に跳ね上がるんだよな。
Gbe-PCI2使っていた頃は精々3,40%だったのに。
同じPC相手のファイルコピーの転送速度もGbe-PCI2だと30MB/s越えは当たり前だったのに、蟹だと25,6MB/s程度だし。
だったらGbe-PCI2に戻せよwって言われるだろうけど、前スレの話題の通り4G以上なんでウゴカネ・・・
96Socket774:2008/01/28(月) 01:46:17 ID:hkDtf+Zu
Pro100がもうない
どうしよう
97Socket774:2008/01/28(月) 01:48:08 ID:cj+rSucR
100Sがあるじゃまいか
まぁこの値段なら1000GT買ったほうがいいがな
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1010929276
98Socket774:2008/01/28(月) 02:05:50 ID:hkDtf+Zu
Intelの1000系はUNIXで不安定なんだ
99Socket774:2008/01/28(月) 02:15:02 ID:qUAQ2mzP
正直、GbEだとIntelをあえて選ぶ理由も特に無いよな。
100Socket774:2008/01/28(月) 03:40:20 ID:zW9tNNZk
>>98
Intel M/BでオンボでFreeBSD6.3だけど、インテルからソース持ってきて安定してるよ。 900Mbps近くでるよ。
101Socket774:2008/01/28(月) 09:34:11 ID:cj+rSucR
broadcomがオンボでなければIntel一択だと思うが>Linux
102Socket774:2008/01/28(月) 11:25:50 ID:LIVHD5VE
DebianでGbE-PCI2*2使ってるけど、特に問題ないな。
まぁ、自分の使い方があまりハードじゃないからかもしれんが。
103Socket774:2008/01/28(月) 14:22:37 ID:hkDtf+Zu
>>100
モジュール専用じゃなかったっけ?
同時セッション数が相当多くなりそうだからカーネルに組み込みたいのだけど
104Socket774:2008/01/28(月) 17:41:20 ID:tZT07aFh
オンボの蟹は糞だった
100 S欲しいよ
105Socket774:2008/01/28(月) 19:37:18 ID:g5aKBqO9
>>98
intel M/Bでxubuntu7.10だけど、入れたそのまんまで安定してるよ。
106Socket774:2008/01/28(月) 20:46:41 ID:hkDtf+Zu
>>105
UNIXの話をしているときにLinuxの話をしないで><
107Socket774:2008/01/28(月) 21:17:17 ID:8+Sa2+1F
LinuxはUNIXのうちのひとつじゃ?
108Socket774:2008/01/28(月) 21:24:17 ID:Lk/mPTuJ
何その知ったかは
109Socket774:2008/01/28(月) 22:04:18 ID:tZT07aFh
BSD系とかSolarisとかHPなんとかじゃね?
110Socket774:2008/01/28(月) 23:11:31 ID:7F5yO5X+
>>36 >>95
GbE-PCI2って4G以上だと動かないのかorz...
挿しても認識すらしないから、初期不良認定して叩き壊そうとしてた…。
(店が遠いので、往復のガソリン代のほうが高くつくw)

疑ってごめんよクロシコm(._.*)m
111Socket774:2008/01/28(月) 23:31:59 ID:f7ECk39B
LinuxとUNIXはそもそもの「血統」が違うのだよ
だからといってLinuxが優れているとかそうでないとかいう話はまた別
112Socket774:2008/01/29(火) 00:10:15 ID:WbVRUyMz
>>110
VIAのドライバが糞なんじゃないかと思う。
ゴラメールしたいが、問い合わせフォームは英語オンリーなんだよな・・・orz
113Socket774:2008/01/29(火) 00:53:07 ID:IP3sYj+5
>>112
ドライバ以前にデバイス認識すらしてくれないので、製品自体の問題なんじゃないかと。
同じM/Bでも2G以下の人は動いてるし、8G積んでる人は動いてないようなので。(私は4G)
クロシコの製品情報にも製造元のサイトにも動かないとは一切書いてないのですけど。

一応クロシコのBBSに「動かないなら動かないと明記してください」と書き込んでおきましたが。
多分シカトでしょうなあ…(-_-;)
114Socket774:2008/01/29(火) 01:02:07 ID:WbVRUyMz
>>113
36=95=自分なんだが、現象ちょっと違うような。
こっちの環境(K9A2白金、Vista Ultimate 64bit)では4Gまでは正常動作できていて、
6~8Gでもデバイス認識までは出来ているよ。
認識はするけど、DHCPでIP取得できなかったり、ネットワークの設定変更とか
デバイスマネージャで覗こうとするとそれっきりダンマリだけど・・・
115Socket774:2008/01/29(火) 04:34:54 ID:G5mVoAGU
メモリ減らして確認してみた?
認識すらしないってのはちょっとおかしい気がするんで、違うPCIスロットに差し替えてみたり
板そのものの異常を疑った方がいいかもよ?
116Socket774:2008/01/29(火) 13:17:27 ID:5RDA6fke
蟹最強
117Socket774:2008/01/30(水) 00:32:15 ID:l6pNTaIJ
GbE-PCI2と2Gメモリ*2使ってるけど問題ないよ?
winxpのx86とx64でも問題なし。
M/B:M2N-E
118Socket774:2008/01/30(水) 00:33:45 ID:YtSn3h6p
M/BにMemory Holeの設定が無いマザーならPCIのNICは諦めた方がいいと思うよ>4GB over
119Socket774:2008/01/30(水) 12:41:59 ID:XVs1lcAP
>>99
GbE出始めの時代ならIntelを選択する理由は充分にあったと思うぜ
120Socket774:2008/01/30(水) 12:45:00 ID:YtSn3h6p
今はPro/1000PT一択だな
121Socket774:2008/01/30(水) 12:46:45 ID:XVs1lcAP
1000PT何も考えずに買ったらASUSのマザーと相性悪くて認識しなくてワラタ
122Socket774:2008/01/30(水) 13:16:39 ID:xMkEmKtQ
Memory Hole設定無くてもデフォルトでContinuous Memory Mappingが有効になってて
設定が無いマザーもあるけどな
123Socket774:2008/01/31(木) 05:44:22 ID:sMfmIpzA
>>121
VIAだろ
逝ったから安心
124Socket774:2008/02/01(金) 00:06:06 ID:U+dYmM4T
オンボからインテルに換えたら安定しすぎてワロタ。
最近のオンボなら大丈夫かなと思ってが、そうでもないんだな
125Socket774:2008/02/01(金) 00:27:41 ID:75el4Ah0
>>123
ATIのチップだからVIA無いかと思ったら一つだけ乗ってたお
でも1000MTは安定動作する不思議
126Socket774:2008/02/01(金) 10:21:37 ID:wHTmxQXj
ニックニックにしてやんよ〜
127Socket774:2008/02/01(金) 11:24:58 ID:SbUi3ONL
GbE-PCIe2じゃダメなのか?
128Socket774:2008/02/01(金) 12:33:57 ID:bj93/CaU
>>127
祖父で買おうとしたら売り切れで1000PTぽちった俺がきましたよ。
129Socket774:2008/02/02(土) 15:42:37 ID:4Uo+7B24
NICにノイズ対策としてアルミホイル巻くのって効果あるの?
130Socket774:2008/02/02(土) 17:05:57 ID:CqpZZ9MQ
>>129
NICに巻いたら通電した瞬間壊れるだろw
131Socket774:2008/02/02(土) 17:13:50 ID:ZrbdmOeR
スーパーステルスノイズインシュレーターで我慢なさい
132128:2008/02/02(土) 17:29:43 ID:YG5O4TAz
>>129
何の為にノイズ対策が必要なのかわからんが、そんなことする位なら電源とか考えたほうがいいんじゃねーの?

8Gメモリの為、GbE-PCI2が使えなくなってオンボ8111Bから1000PTに乗り換えたんだけど、やっぱ違うね。
GbE-PCI2の別PC相手にファイル転送FFC読みで8111B:25〜28MB/s → 1000PT:29〜33MB/s。
まあGbE-PCI2同士の時は27〜31MB/sだったから、GbE-PCI2が使えていたら出費も要らなかったんだがなorz
133Socket774:2008/02/02(土) 18:02:58 ID:CqpZZ9MQ
>>132
それ遅くないですか?

Marvell 88E8056のオンボのPCとGbE-PCie挿したPC間でエクスプローラー使って
20GBコピーして4分ちょっとだった。80MB/sぐらい出てる。
2台ともVista64bitで8GB積んでHDDはRAID組んでる
134Socket774:2008/02/02(土) 18:10:08 ID:Aeu/xy1q
俺はPro1000GT(Linux)とVIA6122(C7機オンボXP)で通信して38MB/sくらいだったな。
(速度はGNOMEのシステムモニタ読み)

RAIDすればもうちょと上がるんだろうか。C7がついてこないかもしれないがw
135Socket774:2008/02/02(土) 18:48:56 ID:YG5O4TAz
>>133
俺の環境じゃ、同PC別HDD間のファイルコピーでも74〜5MB/sがやっとなんだが・・・orz
RAIDは別にせよ、何か根本的な問題がありそうだな。
136Socket774:2008/02/02(土) 23:46:20 ID:W9HhF5uZ
Intelのドライバ入れて最初はプロパティから詳細設定の項目が出てたけど暫くしたら項目が出てこなくなったけど何で?
一度ドライバ消して入れ直したけど出てこなくなった。
137Socket774:2008/02/02(土) 23:53:05 ID:cOT67p/B
ドライバ入れるときに選択項目選んでないのでは?
面倒ならOS再インスコ推奨
138Socket774:2008/02/03(日) 02:01:09 ID:jo8z7XT6
10GbE使いはいないの?
139Socket774:2008/02/03(日) 10:13:56 ID:13k075kY
1GbEでさえ理論値125MB/s、10GbEだと1.25GB/sにも達するというわけだが
個人でも手にはいるそんな超高速ストレージがどこにあるというんだ?

GbEがボトルネックになるストレージさえ稀有だろう・・・
今は複数のGbE要求を同時に処理する基幹系くらいでしか意味無いと思う。
140Socket774:2008/02/03(日) 10:19:59 ID:kpHYB924
1GbEのデータ転送速度は100MB/s、10GbEのデータ転送速度が1GB/sかな。
それでもストレージがネックだわなぁ。
141Socket774:2008/02/03(日) 11:07:57 ID:mzzxHW3u
理論値で語っても・・・ねぇ?
実効なんてもっと遅いし。
142Socket774:2008/02/03(日) 11:13:14 ID:85Of3gHR
>>139
> GbEがボトルネックになるストレージさえ稀有だろう・・・
RAID組めば普通に400MB/sでるよ。
143Socket774:2008/02/03(日) 11:21:59 ID:+aUuS4p9
特殊例を持ち出してさも一般的であるかのように語るのは自作ヲタの悪癖だな

>142は「普通に」と言いながらそんな高速RAID組んでもいないだろうし
しかもその400MB/sってどうせディスクキャッシュ分だけの話だろ
144Socket774:2008/02/03(日) 11:28:53 ID:85Of3gHR
>>143
キャッシュだと1400MB/sぐらいになるよ。

RAIDが一般的とは思ってないが、俺は使ってるし、
RAID組んだらそれぐらい行くのは事実だよ。

それに10GbEよりは一般的だと思うw
145Socket774:2008/02/03(日) 11:38:17 ID:+aUuS4p9
RAIDが10GbEより一般的なのは事実だがRAID構成なんてピンキリだし
400MB/s出るくらいのRAID構成は「普通」でも何でもないだろ・・・

事実ならRAIDスレで是非その構成とベンチ結果晒してくれ。

現行スレだとHDD5台のRAID0で350MB/sって報告がMAXだから
400MB/.sを「普通に」実現するRAID構成なら大いに参考になる。
146Socket774:2008/02/03(日) 11:39:47 ID:zwmxfGaa
お前が必死
147Socket774:2008/02/03(日) 12:03:02 ID:RKitXY/p
(V) 。。(V)
ミ( ∀)ミ 蟹を使えば全て解決!
148Socket774:2008/02/03(日) 12:06:21 ID:85Of3gHR
>>145
運用中だから無理w

今なら7200RPMの普通のSATAで100MB/s超えるのが出てるし、それ2台のRAID0なら、
139のこれ↓が事実とは違うのはわかるだろ
> GbEがボトルネックになるストレージさえ稀有だろう・・・
俺がいいたかったのはそれだけだよ。RAIDがすべて特殊というなら無視してくれw
149Socket774:2008/02/03(日) 12:16:40 ID:jKdbNFoc
HDDとか古い
150Socket774:2008/02/03(日) 12:45:22 ID:K6prhay4
HDD5台でRAID0って鬼だなw
151Socket774:2008/02/03(日) 13:32:33 ID:mzzxHW3u
鬼と言っても、HDD一台一台の故障の可能性は単体動作時と変わらないんだから、
冷却と電源の品質にさえ気を配れば、まともなHDDなら年単位で安定運用出来るはずだがな。

容量の都合もあって一年程度でHDD買い換える俺には、HDDクラッシュとか、何それ美味しいの?状態。
152Socket774:2008/02/03(日) 13:33:41 ID:mzzxHW3u
あー、それとも鬼って単に速度的な問題の話かね。
動画処理用のドライブはそれぐらいやりたいなぁ。5台とは言わないが3,4台でRAID0。
153Socket774:2008/02/03(日) 15:06:22 ID:K6prhay4
故障率って単純に単体動作してる場合の5倍じゃねーの?
154Socket774:2008/02/03(日) 15:10:55 ID:B4QbHRQc
まさか。故障率をp(n)として(1-p(n))^5だろ。
こんなん常識だろ
155Socket774:2008/02/03(日) 15:17:41 ID:K6prhay4
よくわからんが。いくときは纏めていくような気がする。経験上w
いっきに2台deadとかw
156Socket774:2008/02/03(日) 17:42:16 ID:ZM7kcLW0
>>148
構成だけでもいいじゃん
運用に投入する前のベンチでそれくらい出たならそれでいいわ
ま、(ry
157Socket774:2008/02/03(日) 18:10:46 ID:Lc+DxEZ7
>>103
展開したtarの中のREADMEだかにカーネルへのパッチ当て方法の記載があるよ。
でも、俺は面倒いからモジュールにしてloader.conf経由で読ませてる。
STABLEなソースに一発でパッチ出来るかわからんし。
158Socket774:2008/02/03(日) 18:33:26 ID:4qp8nOMC
>>154
:経験上そんなのまったく参考にもあてにもならない。
24時間運用でも3年持ったのもあれば5ヶ月で終わったのとかいろいろ
HDD5台とかって怖すぎ 個人で使うには信じられない
159Socket774:2008/02/03(日) 18:49:20 ID:mzzxHW3u
>>153
だから、HDD一台一台が壊れやすくなるわけじゃないよ、って話。おk?

>>158
データ永久保存用に考えてる人間なんて一人もいないと思うが。
160Socket774:2008/02/03(日) 18:50:23 ID:B4QbHRQc
>>158
何が言いたいか良く分からんのだが。
別に俺はHDDの故障確率が一様だとは言ってない。だからnの関数にしたわけで
数学的にはこの式が正しいというだけの話
161Socket774:2008/02/03(日) 18:55:31 ID:9r9FdYgY
p(n)の中身も頼むわw
162Socket774:2008/02/03(日) 18:57:13 ID:7HlKhKgd
>>158
人それぞれだしいいんじゃね?個人用途なんだし。
自作スレ荒らすにはやっぱRAIDネタが一番だよな。
過疎気味のNICスレですら賑わすんだからw
163Socket774:2008/02/03(日) 18:59:28 ID:f2/5/e1G
どうでもいいけどNICの話に戻せよ。
164Socket774:2008/02/03(日) 19:01:12 ID:FaJzMP4T
RAID0でバックアップしてますよ?
165Socket774:2008/02/03(日) 20:28:22 ID:yut6S2Fv
v(*゚д゚*)v かにー
166Socket774:2008/02/04(月) 11:41:32 ID:Jao8ui1l
Intelの新しいドライバ来てるね
WindowsUpdateだけど
167Socket774:2008/02/04(月) 15:34:05 ID:HKaom45D
WindowsUpdateで入れないなぁ
なんか地雷にばっかり当たるから
168Socket774:2008/02/04(月) 15:52:49 ID:xF4SparS
俺も
169Socket774:2008/02/06(水) 14:33:38 ID:CS7w1tMX
Pro/1000MT ハードオフで500円
170Socket774:2008/02/06(水) 16:35:40 ID:8YqkvRYj
Windows2000で同じNICのドライバを入れ替えていると、デバイスマネージャの表示で末尾に #2 #3 〜 が追加されるように
なってしまいました。
これを消す方法ありませんか?
171Socket774:2008/02/06(水) 16:51:43 ID:cdtHCFsf
レジストリ内をNICの名前で検索して修正すればおk
172Socket774:2008/02/06(水) 19:03:25 ID:MX087Jx5
XPなら普通のファイルと同じように名前を変えられるけれど
173Socket774:2008/02/06(水) 19:07:06 ID:figtiypL
レジストリに保存されている旧設定を消したいんじゃまいか?
174Socket774:2008/02/06(水) 19:19:35 ID:YqlDVgU4
>>170
気にすんな
175Socket774:2008/02/06(水) 22:46:59 ID:KCfT8QdD
それがいちばんだなw
176129:2008/02/07(木) 02:28:45 ID:q/ndJ80C
以前、GbE-PCI2(XP Pro 32bit)と1000PT(Vista Ultimate 64bit SP1β)で30MB/s台しかでないと嘆いていた者だけど、
FFC使わずにOS(VISTA)の移動を使ってみたら、余裕で70MB/s超えていたので報告しときます。
機器の再起動とかしていないし、ネットワークの負荷も同じ位なので、単にFFCが合っていなかったのかもしれない・・・
177Socket774:2008/02/09(土) 17:01:42 ID:3GCRxghL
前スレに、クロシコGbE-PCI2でメモリ4G以上積むとNICは認識するがまともに動作しない現象あったと思うけど、
GBE-PCIe2でも同じ現象あったので報告しておく。すでに報告済みならチラ裏ということでw

OSはVista Ultimate 64bit SP1RCドライバはVIAのHPから持ってきた奴(Release 3.1の詰め合わせ)
2G×4枚でメモリ量を変えつつ試してみたけど、2Gで正常動作、4G積んだ時点でアウト。
(どこかでGbE-PCI2の対策でメモリリマッピング切れば行けると書き込みあったけど、
単に4G構成でメモリマッピング切って、4G未満になったから正常動作したんじゃないかな?)
チップかドライバかどちらがウンコーか判らんけど、VIAに対応して貰わない限り駄目そう。

サブPC(XP)のGbE-PCI2買い替えなんで無駄にはならんけど、転送速度自体もGbE-PCI2と
かわらんので素直に1000PT買えばよかったかも・・・orz
178Socket774:2008/02/09(土) 18:52:27 ID:Fy5sMOVV
>>177
GbE-PCIe2はVIAじゃないけど、なんでドライバをVIAから?
179Socket774:2008/02/09(土) 18:55:15 ID:3GCRxghL
>>178
GbE-PCIeはMARVELLだけど、GbE-PCIe2はVIAだよ。
そして家に謎のGbE-PCIeがあるのは秘密だw
祖父よ、早くネットワークカードの表示直してくれorz
180Socket774:2008/02/09(土) 19:50:31 ID:Fy5sMOVV
>>179
すまん。素で間違えた
181Socket774:2008/02/12(火) 18:50:42 ID:ga4raEoS
知り合いにグリーンハウスのカードあげたつもりが100Sだた。
オンボードも蟹さんも駄目だった所、ド安定だと喜んでます。

グリーンハウスの500円NICはうちのにささってタ
182Socket774:2008/02/12(火) 18:51:40 ID:AUjW6ihm
そらそうよ
183Socket774:2008/02/12(火) 21:14:48 ID:lJzuhNG6
Phenomで組んで少々不可解なことになったので報告。
790XのチプセトのオンボードMarvell、Ubuntu7.10 X64でGbE転送
(相手はC7鯖のVIA6122GbE)して10MBしか出ない。
システムがCore2のIntel構成の時でも同様のことがあったんで、
Marvellだからかと思って今日クロシコのGbE-PCIe2買ってきてPCIeに
つけてみたら・・・

最高3MB/sって何ですかorz
ドライバはLinux用だと去年のものだから、既にUbuntu本体には組み
こまれているっぽい。
こりゃOSもおかしいのかなと思ってIntelのPro1000GTつけたら、今度は
28MB/s程度は出る。
同じPro1000がIntelの構成だと38MB/sくらい出ていた。

相性問題の可能性ありなのかなぁ。一応GbE-PCIe2は1000Base/Tで
ネゴしてるし、ethtoolでスピードを吐かせてみてもGbE転送モードになって
るんだが・・・

これはいっそPhenomの馬力を生かして、速度は速いがCPU負荷かけまくる
カニでもつけるべきか?orz
184Socket774:2008/02/12(火) 21:25:34 ID:5HJ9I1/x
LinuxのMarvellドライバがタコなんだろう
あそこはNDAガチガチでサインした人以外はろくにテストもできないから
185Socket774:2008/02/12(火) 21:29:51 ID:urcbwFbr
スイッチ使ってるなら、直結にしてみたらどうだ?
186Socket774:2008/02/12(火) 21:33:50 ID:lJzuhNG6
>>184
>>185

 Core2の元メインは解体されてるので、実験機のLinux(Core2)と
PenD&Win機とかでもうちょっと試してみるよ。

 BroadcomのPCI-eチップが乗ったNICボード出ないかなぁ・・・PenD
機についてるけど、ビックリするほど速いよ。
187Socket774:2008/02/12(火) 21:36:40 ID:FyQKFWOE
>>177
Vista x64に対応してるはずなのに4G積めないとか…VIA…
188Socket774:2008/02/12(火) 21:40:20 ID:hfGIiYwo
NICボードて
189Socket774:2008/02/12(火) 21:43:22 ID:73o3WUcL
>>186
つPEB-G21
毎回出す度に糞だと言われるけど。
190183:2008/02/12(火) 21:45:15 ID:lJzuhNG6
追記。
Phenomマシンはメモリ8GB積んでるので、ひょっとしたら177的(メモリ
制限?)トラブルに可能性もあるのかな。
メモリ抜いて試してみよう。
191Socket774:2008/02/12(火) 23:18:24 ID:ouuEXZ2e
Intel PRO/100 S Desktop Adapter

12.4

2/4/2008
192Socket774:2008/02/13(水) 05:41:05 ID:FMqcBW88
>>189
EA833AA
193Socket774:2008/02/13(水) 23:38:38 ID:ueJtZXzf
>>191
今更ながら100Sをポチった俺には良い情報
194Socket774:2008/02/13(水) 23:53:35 ID:FMqcBW88
まじか
GbEを選ばなかった理由は?
195Socket774:2008/02/14(木) 12:33:10 ID:QLblw5Qe
>>193
意味がわからない
何が12.4なの?
196Socket774:2008/02/14(木) 12:57:15 ID:RBfi1gLY
197Socket774:2008/02/14(木) 18:12:05 ID:X2Ucup/Y
>>194
ネット用なんだろ
198業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/02/14(木) 23:02:25 ID:z3AsEeCi
 |  | ∧
 |_|Д゚) PRO/100S Server Adapterは。
 |文|⊂)   更新しても 8.0.47.0 2007/12/06だった・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
199Socket774:2008/02/14(木) 23:45:02 ID:TjpL7jP2
GTなんか11月だぜ?
おまけにインスコ途中で先生が怒るし
200Socket774:2008/02/15(金) 01:03:29 ID:Fyw65Zy+
ケーブル品質テストというのが加わっていた
前からあったのか?

それとケーブルがギガビット接続になっていた
201Socket774:2008/02/16(土) 14:40:32 ID:6lSOyLPP
>>194
LinuxとUnix系で安定な事とオンボの蟹よりはマシかなって辺りで。
Intelでもギガはまだ鉄板とは言えないっぽいしね。
ギガハブだけどもう一個のPCも100-Tだし事足りるかと。
今はどうかわからないけど、物と環境によってはギガの方が遅かったりするとかなんとか。

これだけあれば十分だった。
202Socket774:2008/02/16(土) 17:04:26 ID:AsqPaJSF
そこでBroadcom GbEですよ
OS選ばず速いし負荷かけまくっても変な挙動なし
203Socket774:2008/02/16(土) 18:38:44 ID:pVplYTP+
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
204Socket774:2008/02/16(土) 18:49:59 ID:fmKRavsD
Broadcom いいけど、単体NICとしては余り出回ってないからな
205Socket774:2008/02/16(土) 19:13:37 ID:tlQAPUU+
誰か過去スレか関連スレからPEB-G21とhpのオプション品持って来てくれ。
206Socket774:2008/02/16(土) 19:38:04 ID:MX9SUm39
アイオーのET100-PCI-Sを発掘したけどメーカーHPの過去品リストから漏れてるな・・・
後継のS2しか載っとらん。
アッカ関連で黒歴史化なんかなw
207Socket774:2008/02/16(土) 19:42:51 ID:AsqPaJSF
>>204
HPのML115(Broadcom5721)をNASにしてハブに突っ込んでるけど
クライアントの中でBroadcom5751のPCがダントツで速い 当たり前か
他は1000PT、8111B、VIAのやつ(型番忘れた)
208Socket774:2008/02/16(土) 19:57:16 ID:vizjYOE5
>>204
今売ってるので
手が出せる値段なのもEA833AAしかないよな
あとは1マソ超えばっかり・・・
209Socket774:2008/02/16(土) 20:19:08 ID:xWtNSCMU
ソフマプ中古1号店に1000MT \680で幾つか有
210Socket774:2008/02/16(土) 20:47:41 ID:6lSOyLPP
>>202
たけーなw
速度よりも安定を求める俺には100Sで十分かな。

いや、欲しいけどね。

>>209
MTってどうなの?
ギガインテルはPT一択と聴いたのだが。
211Socket774:2008/02/16(土) 21:11:00 ID:0Py9Gp1Y
GbE-PCIe2よりは良いってな感じ
212Socket774:2008/02/16(土) 21:40:42 ID:jPeY7GgD
MTはパチ物がいっぱい出回ってるからなぁ
213Socket774:2008/02/16(土) 23:29:08 ID:/mrCdoSc
>>206
http://www.iodata.jp/products/plant/et100pcis.htm

まあ、5年以上前に生産終了では・・・。
#このページにはVistaの対応情報経由でたどり着ける。
214Socket774:2008/02/17(日) 01:39:39 ID:lEwdz4n6
215Socket774:2008/02/17(日) 09:39:14 ID:c/DK/fDO
>>210
俺の環境だとPTは相性で使えないのでMTをつこうているぜ
216Socket774:2008/02/17(日) 09:47:49 ID:NxcgGM59
>>214
EA833AAってPCIなのか?
日本HPのサイトだとPCI-Eなんだが・・・
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/options/popup/option/ea833aa.html
217Socket774:2008/02/17(日) 10:04:08 ID:m7yA1Go+
搭載チップでググれば分かる

http://ja.broadcom.com/products/Enterprise-Networking/Gigabit-Ethernet-Controllers/BCM5751

チップがPCI Express host interfaceで接続されるんだからPCI-Eで合ってる
218 :2008/02/17(日) 14:39:35 ID:B8fcLbkk
GbE-PCI2また製造始めたのか?
¥1280−
219Socket774:2008/02/17(日) 14:52:30 ID:dmmRdEtc
>>218
ん?これ製造中止だったの?
1000PTに乗り換えたからオクに捨て値で出品しようと思ったんだけど。
220Socket774:2008/02/17(日) 14:56:56 ID:J9fZ7z1C
MTとGTってRoHS対応してるかしてないかの違いだけ?
221Socket774:2008/02/17(日) 15:29:38 ID:k3nHCnbQ
GTならパチ物の心配なし
222Socket774:2008/02/17(日) 19:13:19 ID:pyxUIRR+
玄人のGbE-PCIe2がLinuxでやたら遅いって書いたものですが、
32bit版Ubuntuとintel i945GCの組み合わせだと12MB/s程度は
出ました。
遅いには遅いが、3MB/sしかでないAMD770&AMD64Ubuntu
環境よりはマシ。

どうやらAMD770との組み合わせだと速度が出ないのかなぁ。
マザーの出来が悪いような気がしないでもないが・・・。
223Socket774:2008/02/17(日) 19:16:25 ID:lEwdz4n6
Linuxで速度を求めるならそんな怪しいもの使っちゃダメダメ
broadcomかintelの二択
224Socket774:2008/02/17(日) 19:29:15 ID:TjVWVMwQ
linuxでvia-velcity or velocitygetは鬼門
win環境なら安いし冷たいし結構良いカードだと思うけどね
225Socket774:2008/02/17(日) 19:30:33 ID:/mHRW6QE
そういや昔、PEB-G21何枚ありますか?と祖父店員に聞いたら
5枚あります、と返事が来てじゃあ全部クレと言ったときの店員の怪訝な顔が忘れられない。
10kくらいのNIC買う奴は珍しいのか?
226Socket774:2008/02/17(日) 19:35:35 ID:vn+yLUQ5
転売屋と考えたんじゃない。
227Socket774:2008/02/17(日) 20:46:48 ID:rczX0jah
んなに何に使っただよw
228 :2008/02/17(日) 21:03:27 ID:yjjSA9Ig
PEB-G21安くても¥9000−だが¥45000−で買ったのか!!!!!1
229Socket774:2008/02/17(日) 22:50:50 ID:yXnwRegQ
>>222
だから俺は敢えて100Sにしたというのに…
オクなら捨て値で買えるし一緒に過去へ遡らないか?
230Socket774:2008/02/17(日) 22:54:17 ID:eaMDp9vY
100sはPIC-Eなん?
231Socket774:2008/02/17(日) 23:14:04 ID:ArlAlrxm
MTとPTの差は何?
232Socket774:2008/02/17(日) 23:17:07 ID:lEwdz4n6
PCIかPCIeか
233Socket774:2008/02/18(月) 13:27:28 ID:mRvAqPq+
3Comの3C905C-TXMというのをもらったのですが、このスレ的にはどうなんでしょうか?
234Socket774:2008/02/18(月) 13:28:36 ID:IOo3dhgj
100baseの普通のNIC
古いOSでも標準でドライバ持ってるから使いやすいが、今更って感じ
235Socket774:2008/02/18(月) 13:31:36 ID:U8Vw/cRB
悪くない
というか俺は100Mのカードでは一番好き
色々あって905Bや82559/82550の方が鉄板ではあるんだろうけど
236Socket774:2008/02/18(月) 13:34:59 ID:IOo3dhgj
ヲレは100baseなら82559/82550の方が使い勝手良いと思うが
前述のとおり過去のOS対応については最強
237Socket774:2008/02/18(月) 13:35:29 ID:mRvAqPq+
なるほど……
素早いレスをありがとうございます。
現在A8R32-MVPのオンボードを使っているのですが、ギガビットが必要になるような使い方をしていないので、せっかくだから挿してみようと思います。
238Socket774:2008/02/18(月) 18:55:24 ID:NTWKPOBS
今日NIC来たんだけどローカル間での速度チェックってどうすりゃいいの?
239Socket774:2008/02/18(月) 18:57:31 ID:U8Vw/cRB
netperfをmemory to memoryでGO
240Socket774:2008/02/18(月) 20:13:22 ID:cEWfB8pn
>>223
Linuxなら蟹じゃないか?

Intelでも最新のやつは対応してない感じだしぃ〜
241Socket774:2008/02/18(月) 22:21:03 ID:EIwjP1Tn
>>236
多分、未来のOS対応でも、かもな。
VISTA64だと、AMD 79C973とか、ナショセミのDP83820とか、色々使えなくなってて悲しかったわ。

その点、intelのなら大丈夫そうだ。
242233:2008/02/18(月) 22:40:22 ID:NXzO9mHM
>>241
Vista64ドライバがデフォで入っていませんでした……
軽く調べてみてもなかなかないようで、後日時間があるときにでも再度調べてみます
243Socket774:2008/02/18(月) 22:44:49 ID:w9bSC/1I
Vista64は Intelのeepro10のドライバはいってるの?
244Socket774:2008/02/18(月) 23:07:07 ID:JhmqliWk
試用版落とせるんだから自分で試せばいいのに・・・
245Socket774:2008/02/18(月) 23:07:14 ID:oUTkXgcb
3comならMarvellのドライバーで大丈夫。
246Socket774:2008/02/19(火) 00:06:12 ID:ppn0Gsmq
3c905cなら、VISTAは標準でドライバ持ってないけど
Windows Updateで入るんだとさ。
俺ももう手放しちゃったんで動作は検証できんが。
247Socket774:2008/02/19(火) 00:06:34 ID:3fTVYVv9
>>240
 ええ、メインはPhenomでサブがCore2、どっちもCPU性能はありあまってる
ので、いっそCPU負荷かけまくるかわりに速い蟹でいいかもと思ってる今日
この頃です。
 蟹のGbEでPCI-Eだとどこがいいですかね。どうせ安物なら安いバルク品
とかでいいんですが、案外これがどこも箱物以外無かったり。
 
248Socket774:2008/02/19(火) 02:59:23 ID:pCVKHRtW
v(*゚д゚*)v かにー
ttp://corega.jp/prod/lapciegtr/
249Socket774:2008/02/19(火) 10:56:53 ID:y2VViQNc
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1066

うーん、うっかりMarvellのを買わなくて良かったわい。
250Socket774:2008/02/19(火) 12:16:50 ID:g26Qm79k
>>249
俺はGbE-PCIe2買ったはずなのに中身はMarvell乗ったGbE-PCIe入ってたんだぜ
251Socket774:2008/02/19(火) 14:32:14 ID:8tlF4kVC
VIAチップのマザーAX8でNIC(Intel82559)つけているが手元のノートNT7200(Boadcom)よりネット速度やレスポンスが悪い。
http://www.musen-lan.com/speed/
↑のサイトで計ったら大体ノートより1割ぐらい速度が落ちる。
AX8だと_0000とか__0000とかで必ず_がついてレスポンスが悪い。
ノートだと大体00000でたまに_0000になるぐらい。
815EPのGA-6OXETに同じNIC入れたらノートと同じぐらいのレスポンスは出た。
AX8の方はPCIレイテンシ変えたりドライバ入れ直したりしても効果なかった。
OSはノートはXPで他は2000。
OSもほとんど入れ直したばっかの状態。
何か設定が悪いのか、VIAって駄目なの?
252Socket774:2008/02/19(火) 14:42:17 ID:vN0gDEwC
そもそもVIAチップのママンがダメじゃなかった事があるのかと聞きたい訳だが
253Socket774:2008/02/19(火) 16:40:45 ID:5zBg//se
オンボのMarvell 88E1121は結構優秀
Intel PT刺してるけどw
254Socket774:2008/02/19(火) 17:00:50 ID:KsoeToJz
それただのPHYだぞw
255Socket774:2008/02/19(火) 22:51:10 ID:oG/x3v5z
100Sたっけーなぁ・・・1枚くらい欲しいけど
256Socket774:2008/02/20(水) 02:10:24 ID:U/WjlWDd
P5B Deluxeで XP PRO sp2使いです LANポートが死亡したのLANカードを検討中です
Intel Pro/1000GT Desktop Adaptor \4,780
PRO/1000 PT Desktop Adapter \6,800
Pro/100S DesktopAdapter (PILA8460C3J) \6,980
の中ならどれを選択すべきでしょうか?
257Socket774:2008/02/20(水) 02:25:34 ID:F0DUSmjC
PCI-EがいいならPTで
PCIがいいならGTで
100Base-TXがいいなら100Sで
258Socket774:2008/02/20(水) 20:28:58 ID:i/ZEXOOz
全俺が泣いた。
259Socket774:2008/02/20(水) 21:08:45 ID:6UaLRT0D
>>256
GTとPTで迷うならわかるが
100Sも選択肢にあるんだね

GbEが何なのかすらわかってないだろ?
260Socket774:2008/02/22(金) 00:23:24 ID:fAJVDp94
GTとPTで迷うほうが意味がわからない
100Sはまだ迷う価値がある
261Socket774:2008/02/22(金) 00:45:35 ID:a2izb1hY
NICMANIA消えてるけどいつの間に?
262Socket774:2008/02/22(金) 00:51:56 ID:qZHI/gGH
あそこはIntelマンセーサイトだったしなあ

Intelが凡庸な存在になってやる気無くしたんじゃないの?
263Socket774:2008/02/22(金) 00:52:26 ID:ftObhuNf
1週間位前
264Socket774:2008/02/22(金) 00:53:19 ID:XMBilyW8
だいぶ前から、役目を終えたので閉鎖するってトップに書いてた気がする。
265Socket774:2008/02/22(金) 00:57:20 ID:9++b/orK
v゚パv
266Socket774:2008/02/22(金) 01:43:40 ID:IZj2gGGY
消えたのは古い方のドメインだけだろw
267Socket774:2008/02/22(金) 02:39:55 ID:MxaYiuEH
PCIeのはBroadcomの方が印象良いな。
秋葉のSERVERなんちゃらって店で中古が8000円ぐらいで置いてあったが、さすがに高いので買わなかったが・・・
268Socket774:2008/02/22(金) 04:55:44 ID:trF9/zfU
>>261
閉鎖するつもりだったらしいけど、存続する事になったようだ。
ttp://nicmania.sakura.ne.jp/
269Socket774:2008/02/22(金) 08:06:38 ID:V5Sgb8ou
ヤフオクで捌いてるのを見た時はもうやる気ないのかと思ったけど
どうせなら新たなレビューも希望
270Socket774:2008/02/22(金) 11:51:38 ID:qIqY/+3x
XP pro SP2で使うのですが
GBE-PCIe2とPRO/1000 PTだとどちらにするべきでしょうか
価格が3倍ぐらい違うので大差ないのであればGBE-PCIe2
1000PTのほうが安定しているのであれば1000PTにしようと思うのですが
271Socket774:2008/02/22(金) 11:56:11 ID:jd/4SBLd
GBE-PCIe2はチップが地雷じゃなかったか?
272Socket774:2008/02/22(金) 11:57:41 ID:jd/4SBLd
すまん、初代と勘違いしてたorz
273Socket774:2008/02/22(金) 11:59:23 ID:WZH5/dJW
ジャンボフレームを使うなら後者、それ以外なら前者。
274Socket774:2008/02/22(金) 12:00:20 ID:WZH5/dJW
後メモリを4G以上積んでるなら問答無用で後者。
275Socket774:2008/02/22(金) 12:08:32 ID:7eLBI6YJ
PCIe2のほうだったら、4GBメモリを積んでもIntel、AMDのチップセット
どちらも問題なく動いたべさ
AMDのほうだと全然Linuxで速度が出なかったのを前書いたけどorz

書いてるうちに、ジャンク箱に昔買ったバッキャローのALTIMAなNICが
あるのを思い出した。つけてみよう。
276270:2008/02/22(金) 12:14:32 ID:qIqY/+3x
メモリは2Gなので大丈夫です
ちょくちょくG単位のファイルを転送するのですが
ジャンボフレームを使うとだいぶ変わるものなのでしょうか
これまで使える環境がなかったので効果のほどがさっぱりです
277Socket774:2008/02/22(金) 12:44:20 ID:W1P9SnOU
>>275
前に出ているけど、Vista 64bit で「4G」積んだらPCIe2動かなかったよ。
4Gより少なく認識されたら動くけど、4G超えると駄目だった。
VIAに対応して欲しかったけど、1000PTに変えたからもういいや・・・
278Socket774:2008/02/22(金) 12:51:48 ID:a2izb1hY
そういえば昨日pro100+を300円で買いました
みんなNICはオンボで充分な人が多いのかね

>>268
さんきゅ!
279Socket774:2008/02/22(金) 12:53:56 ID:a2izb1hY
>>270
俺の環境だとVIAのチップと相性が悪くて1000PTは認識してくれなかった
280Socket774:2008/02/23(土) 02:18:38 ID:TZdPaL8t
82550EYと82550って違うの?
82550EYの100Sなんだけど82559で認識されてるんだけど。
281Socket774:2008/02/23(土) 14:48:09 ID:k+Vb//pI
82550EYはPro100S Desktop Adaptor。
82550シリーズにはその他にPro100S Server Adaptor等がある
82550は82557、82558、82559とソフトウェア的に上位互換。
だから82550は82559のドライバで問題なく動作する。

主な違い
82557:100MbpsのPCIバスEthernetコントローラ。PHY外付け。
82558:WOL機能。タグVLAN。それまで外付けだった82555相当のPHYが内蔵された
82559:省電力機能の拡張。
82550:3DES IPSec支援機能。ACPI1.2A電源管理機能。
82551:?
282Socket774:2008/02/23(土) 20:02:53 ID:cYE+laLM
Broadcom5721のVista64ドライバを探しているんですが、どこかにありませんか?
283Socket774:2008/02/23(土) 20:55:08 ID:KitmMIux
"NetXtreme Server"じゃなくて"NetXtreme Desktop/Mobile"の方にある。
284Socket774:2008/02/23(土) 22:46:31 ID:6QszoEey
コレを付ければ雷なんて怖くない!? LANの守護天使降臨!

Gigabyte「GL-RP1-1000」

ttp://ascii.jp/elem/000/000/110/110630/
285Socket774:2008/02/23(土) 22:59:31 ID:cYE+laLM
>>283
おお!見つかりました!
ありがとうございます。
286Socket774:2008/02/25(月) 10:25:44 ID:YEhE9YkB
すまんがリアルテックのオンホギガビットでジャンボフレーム9Kの設定が無いんじゃが
未対応なんじゃろか?
4K迄しかない
287Socket774:2008/02/25(月) 10:38:12 ID:aNuJS9Fi
4kまで対応なんだろ
288Socket774:2008/02/25(月) 11:46:12 ID:YEhE9YkB
>>287
仕様を見るともっと上迄対応してるのですが?
289Socket774:2008/02/25(月) 12:02:30 ID:4uBZW/+5
Intel - Networking - Intel(R) PRO/1000 PT Desktop Adapter
最終発行日時: 2008 年 2 月 23 日
ダウンロード サイズ: 288 KB
Intel Networking software update released in December, 2007
必要なシステム
推奨 CPU: 指定されていません。
推奨メモリ: 指定されていません。
推奨ハードディスク領域: 指定されていません。
ヘルプとサポートを参照する
http://support.microsoft.com/select/?target=hub
詳細

http://winqual.microsoft.com/support/?driverid=20141269

------------------------------------------------------------------------
Windows Updateにこれ上がってきてるんだけど、誰か入れてみた人居る?
290Socket774:2008/02/25(月) 12:07:58 ID:s2Hx/ihh
>>288
俺のカニGbEだと6kまで設定出てくる
ちなみにRTL8111B
291Socket774:2008/02/25(月) 13:24:01 ID:96mYXUJ+
>>288
最新のドライバ入れて同じ状態なら諦めな
つーか、ジャンボフレームなんて捨て捨て
292Socket774:2008/02/25(月) 13:37:06 ID:3lR4VGjJ
手持ちのBroadcomのGbEにはジャンボフレーム設定無いんだけど
ジャンボフレームありのMarvellよりずいぶん早いな

やっぱ素性そのものが問題なのかな。
293Socket774:2008/02/25(月) 13:51:05 ID:96mYXUJ+
Marvell Yukon 遅い でぐぐったらどっかのサイトでその件が取り上げられてた
294Socket774:2008/02/25(月) 14:10:44 ID:SdXk7lbp
>>289
土曜に1000PT届いたんでIntel公式HPから最新ドライバ落として使ってるが、俺には見えないw
使っていて特に問題は起きてないというか快適、むしろそれまで使ってたオンボPCI蟹の存在そのものが不具(ry
ちなみにドライバの日付は2007/12/11のVer.9.12.13.0
295Socket774:2008/02/25(月) 14:53:12 ID:YEhE9YkB
>>291
マーベルだと500M程出てたんで
ジャンボフレーム必須なのよ
296Socket774:2008/02/25(月) 14:55:19 ID:96mYXUJ+
対応してないのに頑張ってもしょうがないじゃん
レジストリ弄って設定変更で逃げられないかぐぐってみ
297Socket774:2008/02/25(月) 14:58:51 ID:tf7cRaod
intelやBroadcomならJumboFrameなんてなくてもそれくらい普通に出る。
298Socket774:2008/02/25(月) 15:57:02 ID:YEhE9YkB
スロット空いてないから
最悪マザー買い換えになると思う
299Socket774:2008/02/25(月) 17:26:00 ID:YEhE9YkB
>>297
ウィンドウズ上のファイル共有で出ます?
300Socket774:2008/02/25(月) 17:55:42 ID:+L9VwHzx
BroadcomやIntelならJumbo Frame使わなくても
HDDがボトルネックになるくらいの速度は間違いなく出る(結構昔のPCじゃないかぎり)
301Socket774:2008/02/25(月) 20:52:37 ID:hk9HF509
>>297
趣旨がずれてると思うぞ
高い物使えと言ってるようにしか聞こえない
もう少しずれないレスしようぜ
302Socket774:2008/02/25(月) 23:34:32 ID:96mYXUJ+
性能が悪くても満足なら安物で十分なのでは
303Socket774:2008/02/26(火) 05:17:28 ID:rO5ODmhe
>>297>>300
相手がJumboframe使わないと速度でない環境だと話にならない
世の中リッチなPCばかりじゃない
304Socket774:2008/02/26(火) 12:12:58 ID:fxEa4D/8
>>302
君レスがおかしい
頭大丈夫かいな
305Socket774:2008/02/26(火) 12:19:05 ID:XylMW4Xl
安物使ってるのが悪い。
306Socket774:2008/02/26(火) 12:53:51 ID:fxEa4D/8
お前レスするなよ役に立たないんだからさあ
307Socket774:2008/02/26(火) 12:59:15 ID:UWsPhUEC
安くて使えるものなんて存在しない
これが現実
いくら情報求めてもムダ
308Socket774:2008/02/26(火) 13:37:21 ID:fxEa4D/8
またレスがずれてるし
頭大丈夫か?
309Socket774:2008/02/26(火) 13:43:01 ID:HNWRvMko
>>303
GeodeNXの実クロック666MHzでさえJumboFrameなしで余裕なのに
いまどきそんな遅いCPUを1000Base環境の中で使ってる人いるの?
310Socket774:2008/02/26(火) 13:44:27 ID:UWsPhUEC
>>309
しょっぱいNAS相手とかだろ
>>308
まずは自分の頭を心配したら?引きこもり君
311Socket774:2008/02/26(火) 13:51:50 ID:fxEa4D/8
>>310
自分のレスがずれまくりなのが本当に理解出来てないんだね
本物やな
312Socket774:2008/02/26(火) 13:53:34 ID:UWsPhUEC
つかJumbo使えてマトモなものが欲しければSK-9E21でも買ってろよ
提供できる情報ゼロの人はどっかいって
313Socket774:2008/02/26(火) 14:00:03 ID:fxEa4D/8
何リロードしまくってるのか早いレスだな
ずれたレスばかりのお前が消えろ
意味が理解出来るかはしらんが
314Socket774:2008/02/26(火) 14:20:13 ID:UWsPhUEC
なんだ図星だったか
引きこもりwww
315Socket774:2008/02/26(火) 14:47:22 ID:fxEa4D/8
今度からはずれないレスしな
それと言い方がお前は悪すぎだ直せよ
316Socket774:2008/02/26(火) 16:33:55 ID:lHM9bCjg
スレを私物化するなっつーの
317Socket774:2008/02/26(火) 16:59:56 ID:fxEa4D/8
反省しな
318Socket774:2008/02/26(火) 17:59:46 ID:dqllSXrQ
319Socket774:2008/02/26(火) 20:10:45 ID:kj/1fnjX
 
320Socket774:2008/03/01(土) 14:48:02 ID:Mgj8u10L
マジこのスレむかつくわ
スレ削除してほしい
321Socket774:2008/03/01(土) 15:48:37 ID:5mpxrSe5
また変なレスかな
相変わらず狂ってるのを披露しなくても良かろうに
哀れなり
322Socket774:2008/03/01(土) 16:04:00 ID:ZxQ+Wzna
平均給料
公務員  900万円 ← 憲法改正法案に、さらに公務員の給料・待遇アップの特権を盛り込んでるしw
大企業  660万円
中小企業 320万円
フリーター 170万円

平均退職金
公務員  3400万円 ← 増税しないと足りないって?どこが??
大企業  1660万円
中小企業  720万円
フリーター    0円

平均ボーナス
公務員  160万円 ← 公務員のボーナスのために働いてるようなもの
大企業  150万円
中小企業  43万円
フリーター   0円

平均年金
公務員   毎月32万円 ← 公務員年金と国民年金を合併しろよ、ヴォケ
厚生年金  毎月12万円
国民年金  毎月6万円
フリーター   なし

→、団塊の世代の退職金が払えない →、消費税増税で穴埋め
→、団塊の世代への、公務員年金が月32万払えない →、黒字の厚生年金と合併を検討

公務員は、むしろダニ!!
323Socket774:2008/03/01(土) 18:52:36 ID:KT3O2QoW
FPSゲームをしている様子をPeercastで配信する、ということを1つのPCでやっているのですが、
蟹8111BからIntelの1000PT辺りに換えたら、CPUに掛かる負荷が減ったりするでしょうか・・・?

加えて、killerNICのようにpingが低くなったりすると嬉しいのですが・・・。
324Socket774:2008/03/01(土) 19:04:47 ID:AhtiVdTg
じゃあKillerNICでいいじゃん
325Socket774:2008/03/01(土) 19:19:37 ID:P0gpTyqs
また変なレスかな
相変わらず狂ってるのを披露しなくても良かろうに
哀れなり
326Socket774:2008/03/01(土) 20:00:31 ID:2xDgVToJ
ping支援機能なんてついてるのはキラーニックぐらいしか無いのだが。
高めのNICに付いてるのはDES支援機能とかでVPNしなきゃ無駄。
327Socket774:2008/03/01(土) 22:32:12 ID:eM4uzfKi
ちょいと教えて頂きたいのですが
サーバー用NICとデスクトップ用NICの違いって何ですか?

たとえば以下の2機種の違いって何ですか?

Intel PRO/1000 PT Desktop Adapter
Intel PRO/1000 PT Server Adapters
328Socket774:2008/03/01(土) 22:42:36 ID:6Vlqpt7+
バスが32bitか64bitか
329Socket774:2008/03/01(土) 22:53:41 ID:iBt4DZqt
>>327
Intel PRO/1000 PT Desktop Adapter = PCIe x1
Intel PRO/1000 PT Server Adapters = PCIe x4
330Socket774:2008/03/01(土) 22:54:44 ID:eM4uzfKi
>>328

マジですか?
両方ともPCI-Eなんですけども
どこのバスですか?
331Socket774:2008/03/01(土) 22:59:42 ID:eM4uzfKi
332Socket774:2008/03/01(土) 23:26:03 ID:5mpxrSe5
>>327
サーバー用はドライバーがマルチコア対応
333Socket774:2008/03/01(土) 23:39:47 ID:81QvTrQb
>>331
角度とか
334Socket774:2008/03/01(土) 23:52:34 ID:eM4uzfKi
>>333

角度?
何の角度?
335Socket774:2008/03/01(土) 23:59:18 ID:81QvTrQb
>>334
マジレス返すなよw
「角度とか」でググれw
336Socket774:2008/03/02(日) 00:16:07 ID:Yf1co3k+
>>326
う〜んそうなんですか・・・
じゃあ費用対効果は低いのかな・・・
337Socket774:2008/03/02(日) 05:06:59 ID:4rA8jICh
>>332
あなたが正解
338Socket774:2008/03/02(日) 10:25:25 ID:hZsH6nRJ
便乗で、Broadcomの5721と5751も同じような感じですか?
339Socket774:2008/03/02(日) 18:49:41 ID:vsMARjwf
結局 インテルの場合は明確に何が違うんだ? 
さっぱり判らん
340Socket774:2008/03/02(日) 18:53:32 ID:BOcH9Ddx
マルチコアに最適化されてるか居ないかの差だけ
341Socket774:2008/03/02(日) 20:30:57 ID:H/xmqqJg
インテルのPROSetユーティリティの項目読め
342Socket774:2008/03/02(日) 21:55:41 ID:i3YOTDKw
iSCSIのBootROMもサーバー用しかサポートしていないという違いもある。
コントローラの型番は同じでも、PCIのDeviceIDは違う物になっているので、サーバー用ドライバ
をデスクトップ用に使いまわす事も出来ない。
343Socket774:2008/03/02(日) 22:10:51 ID:kMPXxrBo
ごにょごにょすればOK
344Socket774:2008/03/02(日) 22:14:03 ID:Ptc2GnP8
ごにょごにょ出来たっけ?
345Socket774:2008/03/02(日) 22:54:04 ID:DfcdXjfD
ゴニョ
tp://downloadcenter.intel.com/Product_Search.aspx?Prod_nm=ISBOOT.EXE&lang=jpn
346Socket774:2008/03/02(日) 23:27:29 ID:qGGJbNcJ
チーミングするときに最低サーバアダプタが1枚必要
347Socket774:2008/03/03(月) 09:03:28 ID:/zCk4bPT
バイナリ弄るやり方も有るな
348Socket774:2008/03/03(月) 11:14:04 ID:G9I/0pyV
ASUSのNX1101がお亡くなりになってしまった。

最後まで3ピンの使い道が無かったな・・・
349Socket774:2008/03/03(月) 11:23:06 ID:wCtZAm5H
Broadcom 5751 買って大満足の俺様が通りますよ
350Socket774:2008/03/03(月) 13:47:52 ID:C0uuAxEh
そうですか
351Socket774:2008/03/04(火) 10:01:07 ID:XvGPjJM9
ヤフオクにBroadcom5751出てるけど偽物ってあるんですか?
352Socket774:2008/03/04(火) 11:22:40 ID:9kqiml5o
>>351
あるよ、もう偽者だらけ
マルチして聞くほどの物じゃないからその品物の事は忘れていいよ
353Socket774:2008/03/04(火) 11:26:15 ID:OAANOn6m
偽物が多いかどうかは知らんが、hpのサーバーオプションとかで買うのが確実だろうな。
354Socket774:2008/03/04(火) 19:51:13 ID:aw+DEC8i
5721と1000PTってどっちがいいの?
このくらいになると好みってことでいいのかな。
355Socket774:2008/03/04(火) 23:09:35 ID:PMoRDnvd
5721 < 1000PT SA < 5708 かな
356Socket774:2008/03/05(水) 17:22:40 ID:NntiIIeU
質問なのですが
GbEが2つついたPC同士を2本のケーブルでつないだ場合に
2倍の速度は出るものなんでしょうか?
動画のデータを別PCでRaidしたディスクに保存したいのですが
実効100MBほど欲しいのです・・・
357Socket774:2008/03/05(水) 17:35:33 ID:4sYUSQwg
チーミングでググれ
358Socket774:2008/03/05(水) 18:42:53 ID:YhTRqFgM
オンボードのLANのドライバでRealTekの8110SCを使ってるんだけど
OSをクリーンインストールした時って公式からinf落としてきて
それをデバイスマネージャの『イーサネットコントローラ』からドライバの更新で直接指定すればおk?
359Socket774:2008/03/05(水) 18:50:38 ID:TQOGs2gT
おk
360Socket774:2008/03/05(水) 21:07:15 ID:k6bzVexX
>>356
出てるよ双方別の回線つないで
ファイル二つ落とすのなんか早いよ
361Socket774:2008/03/05(水) 21:43:00 ID:NntiIIeU
>>357
ありがとうございます。
チーミングというのですね
検索して理解しました。

>>360
二つ回線があればそういう使い方もできますね
ありがとうございます。
2本を1本の回線として使うのは
357さんの言っている技術のようです。
362 :2008/03/05(水) 22:12:44 ID:7UymVykC

VT6122使え
363Socket774:2008/03/05(水) 23:46:24 ID:n/QwUlFa
viaはもういいわ
364Socket774:2008/03/06(木) 00:29:47 ID:jeWLQS2J
なんでPCI-Eの蟹がコレガからしか出てないんだよ…
他のベンダは何してんだよ!出しなさいよ8169s以外を!
365Socket774:2008/03/06(木) 01:21:04 ID:VRWX3DaH
プラネッ糞が8111BのPCIeの奴出してなかったっけか?
366Socket774:2008/03/06(木) 01:22:33 ID:DTOXLo7j
BCMかIntel以外飼う価値無いだろ>PCIe NIC
367Socket774:2008/03/06(木) 11:28:08 ID:utzOZ5CT
8110とかはどうだろうか。
368Socket774:2008/03/06(木) 11:43:51 ID:qc9mxrcd
>>365
残念、プラネッ糞のPCIeは「MARVELL 88E8053」だお
369Socket774:2008/03/06(木) 12:12:59 ID:Q/XxZCAU
linuxで、PCIのGbEアダプタはなにがいいんすかね?
今GbE-PCI2なんだけど速度微妙だし、速度補おうと
bondingしても遅くなったり動かなかったり・・・まじドライバ腐ってやがる
やっぱ1000GTなのかな?
370Socket774:2008/03/06(木) 12:15:16 ID:DTOXLo7j
だからそのチップはLinuxで性能出ないと散々既出
371Socket774:2008/03/06(木) 12:16:16 ID:0nESBcVM
>>369
蟹に決まってるだろ
372Socket774:2008/03/06(木) 12:16:28 ID:DTOXLo7j
それにGTくらいしか現状選びようないからねぇ
373Socket774:2008/03/06(木) 13:00:53 ID:utzOZ5CT
NICマニア死んでたのか('A`)
374Socket774:2008/03/06(木) 13:19:09 ID:PGKz4iNH
375Socket774:2008/03/06(木) 18:53:13 ID:FC5UaEEY
PRO2KXP.exe version: 12.4 をDLして全部インスコしてもデバマネのNICの
プロパティにチーミングの欄が出てこんのですが・・・コンパネにも無いし。
PROSetってこれ全部インスコすればいいと思ってたんですが違います?
376Socket774:2008/03/06(木) 19:18:55 ID:0nESBcVM
>>375
>>346は大丈夫?
377Socket774:2008/03/06(木) 19:33:05 ID:FC5UaEEY
>>346
Intel PRO/1000 CT Network Connection と
Intel PRO/1000 MT Network Connection なんですがこれはサーバーアダプタ
としては扱われないのでしょうか。
DELLのPowerVaultなんで大丈夫だと思いこんでいました。
378Socket774:2008/03/06(木) 20:18:36 ID:UFCeSUjV
インテルNICにはサーバーアダプタ、デスクトップアダプタ、マネージメントアダプタみたく種別があるので
>>346を満たさないNICではteamは構成できない。
ちなみになぜteamにしたいの?
それと現状のスループットを教えてくれまいか?あとHDDの速度も。
379Socket774:2008/03/06(木) 20:47:56 ID:FC5UaEEY
>>378
どうもです。プロパティをいじれないところを見るとこのNICじゃダメなんでしょうかね・・・
現状では500Mbpsくらい出てるんですが、バックアップをもう少し速く終わらせたいと
思ってチーム化を考えてました。まぁ別のアプローチもあるんでしょうけども。
HDDはUltra320のDASなんで結構な速度が出てると思います。正確な数字はわかりませんが。

そういえばジャンボフレームを設定する箇所もないな・・・
380Socket774:2008/03/06(木) 22:26:07 ID:DTOXLo7j
送り側の速度は変わらんし、対応ハブも要るだろ?
ぶっちゃけ家庭用なら割に合わないと思うけどね
381Socket774:2008/03/06(木) 23:22:46 ID:FC5UaEEY
いやALBだったら対応スイッチも要らんはずです。試したんで間違いないかと。
でもって家庭用じゃない上に接続するホストも多いモンでなんとかチーム化したい
んですよね。
テスト環境のサーバーはPROSetが入っていたので設定したらあっちゅー間に完了
だったんですが、なぜかもう一方のサーバーにはPROSet自体がインスコされんとです。
382Socket774:2008/03/07(金) 01:59:23 ID:A0+W02d7
>>369
 上のほうに少し書いたけど、Ubuntu Linux7.10 AMD64で

GbE-PCI2 3MB/s(AMD790X。Intel 945GCだと10MB/sくらい)
Marverll 88E 8MB/s
Intel Pro1000GT/SA 35MB/s

くらい。
明日Gigaの新型AMD780Gが入手できたら、PCIeに蟹のGbEが
ついてるので、蟹onLinux性能も調べられる予定。
HPのBroadcomチップの奴が欲しいなぁ・・・。
383Socket774:2008/03/07(金) 02:19:31 ID:8UeY1vX2
>>369
BCM5702 \2,980
384Socket774:2008/03/07(金) 02:26:00 ID:T1grMh/J
>>383
これはどこの板?玄人の?それともHPのですか
385Socket774:2008/03/07(金) 02:27:00 ID:I+2PwMQ8
ヤフオクのBCM5751は買っても大丈夫だろうか。。
386369:2008/03/07(金) 02:46:33 ID:vkSbm+nE
>>370
速度でないってのが既出は分かってるけど、んじゃ現状良いのはなんでしょうかね?

BCM5702が2980ってオークションのかな?買ってみてダメだったらGTって手もあるなあ
387Socket774:2008/03/07(金) 02:48:04 ID:T1grMh/J
いきなりGTにいったほうがいいんじゃないっすか
388Socket774:2008/03/07(金) 02:59:09 ID:qbgsAI64
ヤフオクのBCM5751なぁ…。
実際には問題無いんだろうけど、新規で別垢取ったり(悪いの評価を気にしたんだろうか?)、在庫枚数が垢ごとに違ってたり、
無造作に積み上げた写真とか見てるとなんか出品者が凄く雑な人間の気がして入札する気が起きないんだよね。
面倒臭そうな人っぽいというか、あまり関わりになりたくないようなタイプの気がしてならない。
389Socket774:2008/03/07(金) 10:42:05 ID:sw7MVfDT
5708のNICがほしいんだけど
DELLのTX564(Broadcom純正)とHPのNC373T(HPオリジナル基板)はどっちがいいんだろう
390233:2008/03/07(金) 11:04:54 ID:KqdQPKh2
>>246
3com 3C905C-TXのVista64ドライバを探していたものです。
未だにドライバを見つけられていません……
WindowsUpdateでも見つかりませんと言われてしまいました。
どなたかお助けいただけないでしょうか?
391Socket774:2008/03/07(金) 12:00:32 ID:T1grMh/J
無いだろ
32bitのvistaで引っ張れるドライバも3com公式でXP用として配ってる物と一緒臭いし
392233:2008/03/07(金) 12:17:24 ID:KqdQPKh2
>>391
そうでしたか。
あきらめることにします。
レスありがとうございました。
393Socket774:2008/03/07(金) 12:18:55 ID:T1grMh/J
まぁ気落ちせず、PRO/1000GTでも買ってアップグレードの喜びに浸るといいよw
394Socket774:2008/03/07(金) 12:48:53 ID:Ow+33kcr
IntelのGbE買うくらいならBroadcomの買うわ
395Socket774:2008/03/07(金) 12:56:58 ID:T1grMh/J
そっちは純正品が無いしなぁ
オクにカネ落とすのも頭来るし
396Socket774:2008/03/07(金) 13:01:22 ID:T1grMh/J
それにPCIeのBroadcomってEA833AAくらいじゃん
1000PTと比べてもかなり割高感あるし入手性も悪い
397Socket774:2008/03/07(金) 15:32:48 ID:jo/4C7ie
HP
NC320T 5721
NC373T 5708
NC380T 5706x2

DELL
5721
5722 // 5721の消費電力半減版
5708

これだけあるよ
398Socket774:2008/03/07(金) 16:22:41 ID:T1grMh/J
普通に高杉w
399Socket774:2008/03/08(土) 06:26:46 ID:yC3qJ5Qv
性能面で何が良いんだ?
ただ高いだけにしか思えないスループットだけでもインテルより出るなら買うだろうけど
400Socket774:2008/03/08(土) 17:56:41 ID:7k11J66l
自己満足
ブロコだから良いに決まってるという精神的に思い込める料金。
401Socket774:2008/03/08(土) 18:59:25 ID:z8uwl3ii
>>399
俺の環境では1000PTより速度出るよ
速度よりネットワーク上のフォルダ内の数千のファイルがパッと出る、これは1000PT同士ではタイムラグが4.5秒ある
でも普通の使い方だったら良さが分らないかも
悪いものだったらメーカーも採用しないしサーバーに採用されたりもしないだろうよ
402Socket774:2008/03/08(土) 19:02:36 ID:z8uwl3ii
っていうかインテルの何がいいのか逆に聞きたい
403Socket774:2008/03/08(土) 19:13:53 ID:D9M4kXu7
ご苦労様です!w
404Socket774:2008/03/08(土) 19:23:48 ID:TAITmmEV
v(*゚д゚*)v かにー
405Socket774:2008/03/08(土) 19:52:43 ID:O0hOXsHu
>>402
何が良いというよりは、インテルに致命的な欠陥が無いだけだと思うよ。
そりゃインテルよりよいものがコスト相応であるなら、みな使っているだろうよ。
406Socket774:2008/03/08(土) 22:00:26 ID:0skMGw1N
>>401
比べるものが違うだろ
407Socket774:2008/03/08(土) 22:36:35 ID:RWiG5odo
いくら自分がBroadcomでも、相手のデバイスがAtherosとか蟹だったりするからなあ。
PCなら増設すりゃいいんだろうけどさ。
408Socket774:2008/03/08(土) 22:43:06 ID:Hxtn+SRK
ハブならbroadcomのが選べるじゃん。
Atherosって、無線LANは、そもそも速度は出ない前提で使うもんだしょ。
409Socket774:2008/03/08(土) 22:50:20 ID:3owzfVsr
AtherosのPHYあるょ。
410Socket774:2008/03/08(土) 23:09:40 ID:RWiG5odo
5708のTOEって、ハードウェアキーがないと有効にならないみたいなんだけど
コレはIBMとかDELLのを買ってきて自作機に付けてもTOE機能が使えないってこと?
1000PTならチェックサムだけだけど何も気にすることなくドライバで設定できるのに。
411Socket774:2008/03/09(日) 00:02:05 ID:3BaUZYAP
>>409
それはAtherosというよりAttansicだろ。

まあ、BroadcomのNICはいいものだと思うけど、サーバやリッチクライアント向けだよな。
下位はJumboframeないのとかもそうだし。

スイッチスレでVitesseに比べて特にメリットあるわけでもなく選択肢が少ないBroadcom chip製品を
病的におしてるヤツとかどうかとは思う。
412Socket774:2008/03/09(日) 04:33:54 ID:swsFvtW9
>>410
特にそういう記述はないみたいだけど?

ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/options/nc373t/qu.html
413Socket774:2008/03/09(日) 11:29:07 ID:WBDW2j2A
>>411
ETHOSブランドになる新製品はAtherosのコア技術たるフルCMOSで再設計されてるぜ。

まだ出荷されてないけどな!
414Socket774:2008/03/09(日) 11:32:03 ID:aGD5gnDw
>>412
ああ、DELLの見てました
415Socket774:2008/03/09(日) 13:29:50 ID:swsFvtW9
>>411
>スイッチスレでVitesseに比べて特にメリットあるわけでもなく選択肢が少ないBroadcom chip製品を
>病的におしてるヤツとかどうかとは思う。

分からんヤシは永久に分からんのだ
416Socket774:2008/03/09(日) 13:45:15 ID:7ddmP+l3
特によく考えないで1000GT買った
100円で買ったPRO100+からの乗り換えなのでとりあえず気分はいい
417Socket774:2008/03/09(日) 21:08:58 ID:QlZLkrG9
>>415
それで良いのでは?
他人に押し付けるものでは無いぞ価値観は人それぞれ
418Socket774:2008/03/10(月) 03:00:58 ID:eJ7Hlj3Y
価値観は人それぞれとは言うが、それを意味や違いが理解できない側が持ち出すのはどうにかできないものか
419Socket774:2008/03/10(月) 03:14:15 ID:j2dhxYxm
分からんヤツに分かれというのは暴力だぞw
宝の持ち腐れになるよか蟹ハブで満足してもらった方がいいだろう
420Socket774:2008/03/10(月) 03:35:52 ID:eJ7Hlj3Y
いや、判断できないならできないで、
自分には判断できません済みませんでしたの一言がなぜ言えんのかと

苦し紛れに価値観は人それぞれとか言い出して
懇切丁寧に違いを説明してきた奴が「それで判らないならお前がダメなんだ」
とか言ったらまるで人格に問題があるかのような方向へ持って行くっつーのがな…
421Socket774:2008/03/10(月) 09:22:49 ID:M3Cu+Ixi
違いが説明できないで他人にわかれというほうが無理
素直に自分が好きだとか信頼してるとでもいっておけばいい
422Socket774:2008/03/10(月) 12:25:26 ID:zqHx2SI4
最近あちこちのスレが賑やかだなあと思ったら学生はもう休みの時期なんだな
423Socket774:2008/03/10(月) 12:57:02 ID:HW0hqM1y
411や417はBroadcomとVitesseの話をしてるんだが
415や418はBroadcom側に立って、それを理解できる側とできない側に言い換えてしまった
424Socket774:2008/03/10(月) 13:23:31 ID:DrdP1AOP
春だからねぇ
変なのが湧いてくるのも仕方ないさw
425Socket774:2008/03/10(月) 20:09:25 ID:h0PJYkw+
>>420
そういうのを自己中と言う
426Socket774:2008/03/10(月) 22:06:42 ID:y466LT1s
あぶないあぶない、あやうくPCI-Xのを買いそうになった
427Socket774:2008/03/10(月) 22:21:33 ID:tn4G2Yr5
5722がほしいけどどこにも売ってないな
DELLの本体買わないとダメなのか
428Socket774:2008/03/11(火) 04:56:04 ID:BdbvUwjO
部品として売ってくれるだろ
429Socket774:2008/03/11(火) 05:16:20 ID:BdbvUwjO
>>421
何でもかんでも他人に聞いて教えてもらおうとするのは無理
それよか一番安いからこれを買いましたとでも言ったほうがいい
430Socket774:2008/03/11(火) 09:02:47 ID:KfIdrfC0
>>428
本体購入済みでサービスタグナンバーがあれば売ってくれるのかもしれないけど、
NICだけ売ってくださいと言ってもダメって言われた
431Socket774:2008/03/11(火) 14:14:29 ID:BdbvUwjO
>>430
そうか、残念だったな
オクのBCM5702じゃダメか?
432Socket774:2008/03/11(火) 14:36:35 ID:mp0kcxZh
>429
433Socket774:2008/03/11(火) 14:37:41 ID:BdbvUwjO
>>432
坊や、声も出ないくらい悔しかったのか?
434Socket774:2008/03/11(火) 15:01:34 ID:+bYB8Fjn
春だなぁ
435Socket774:2008/03/11(火) 15:35:20 ID:mp0kcxZh
ID:BdbvUwjOはID:eJ7Hlj3Yだよね?

>429の1行目は一般論としては確かにそのとおりだと思うけど、
今のスレの流れだとおかしくない?
436Socket774:2008/03/11(火) 15:59:53 ID:BdbvUwjO
>>435
いや、オレはj2dhxYxmだった
改変してみただけ
釣れたからさらに撒き餌したらもう一匹>>434とか掛かった状況
437Socket774:2008/03/11(火) 17:06:54 ID:+bYB8Fjn
こんなスレで赤ID自体あれってことに気づけよ・・・
438Socket774:2008/03/11(火) 17:39:55 ID:yI//RYl6
>>428-429の流れで言うと、
ID:BdbvUwjOが買う方法見つけてここに書き込んでくれる筈。
439Socket774:2008/03/11(火) 21:20:05 ID:63k2C3Tn
420はやはり自己中なんだろうな
436には俺も同意
440Socket774:2008/03/13(木) 20:46:10 ID:0Nic9nQO
NICには拘りたいところ
441Socket774:2008/03/13(木) 20:50:40 ID:z/JQFR+S
>>430
会社の購買経由で買ったり出来ないか?
442Socket774:2008/03/14(金) 20:18:23 ID:rjsFdKUl
買えないよそれじゃあ
443Socket774:2008/03/14(金) 20:19:47 ID:imjZAnw2
学生なら大学経由でとか、とにかっくコネを総動員汁
444Socket774:2008/03/14(金) 22:13:27 ID:FPjmkmUc
Intel PRO/1000GT Desktop Adapter
VISTA 64  メモリ 6Gつんでると通信できず
            2Gの場合  OKだった
PCIカードのLANで6G 積んでもOKなものあります?

445Socket774:2008/03/14(金) 22:16:37 ID:imjZAnw2
IntelかBroadcomのPCI ExpressのNICを使ってください
446Socket774:2008/03/14(金) 22:22:56 ID:FPjmkmUc
まじっすか
PCI Express 空きがないので蟹でしばらく我慢します
447Socket774:2008/03/14(金) 22:54:27 ID:snsyvNvd
ぶっちゃけ、皆さんにとってIntelとかBroadcomのメリットって何ですか?
なんとなく「 NICはIntel 」と思って買ってるけど、最近は使えりゃ何でもいい気がしてきた。
448Socket774:2008/03/14(金) 23:01:22 ID:imjZAnw2
アホなLinuxとかいうOSでもそれなりに動くこと
449Socket774:2008/03/14(金) 23:04:01 ID:MxmYM4RF
どっちも、あいすかじーのH/Aに使えるね。まぁ、あいずかじー使ってないけどさ。
450Socket774:2008/03/14(金) 23:08:37 ID:IL9fm7nM
>>447
低発熱と低負荷を目的にPro/100S使ってたけど、
GbEはGbE-PCI2使ってるなぁ

PCIがもったいないからGBE-PCIe2にでもしようかと思ってる
451Socket774:2008/03/14(金) 23:09:51 ID:rWLWnTl5
Linuxでも蟹さんは元気に歩き回ってるよ
452Socket774:2008/03/14(金) 23:12:14 ID:VDvjDBCG
基板の造りが萌える
裏を返せば載ってるコントローラなど何でもいいんだが
453Socket774:2008/03/15(土) 01:13:11 ID:ay9oe1I8
近所の店すべて回ったがどこもGbE-PCIe2がない。
もうマーベルでもいいような気がしてきた…。
454Socket774:2008/03/15(土) 01:16:25 ID:qppG/Ox6
つ通販
455Socket774:2008/03/15(土) 11:56:36 ID:CL6TNowE
>もうマーベルでもいいような気がしてきた…。

いいような気がするではなくて、いいんだよ。
それを心に止めておくように。
456Socket774:2008/03/15(土) 13:48:53 ID:zO7UYCPT
>>447
オンボードの8111Bが安定した速度が出ないから
なんか時々10MBpsぐらいまで落ち込む
457Socket774:2008/03/15(土) 13:53:06 ID:2BVCpy9w
オンボードRTL8168だけど、蟹はやっぱりカニなんかなー
458Socket774:2008/03/15(土) 14:48:57 ID:scB2rTh1
オンボ8111Bだとゲームでping悪いからGbE-PCIe2にしますた
pro100の時みたいに安定してしもた
459Socket774:2008/03/15(土) 15:04:55 ID:NlQVzOAi
1000PT-8111Bの間で転送してるけど、常時35-40MB/s位でてるよ
こんど1000VTと5708がくるから、きたら比較してみる
Marvellのは買う機械がなかなか無いな
460Socket774:2008/03/15(土) 17:51:31 ID:zO7UYCPT
>>459
俺は1000MTと8111B間でやりとりしてたけどピークトップで30MB/s、断続的に1MB/sぐらいまで落ちる
1000PTと1000MTでやりとりするとそんなことないんだけども
LANケーブルが15mと長いのが影響してるのかな
461Socket774:2008/03/15(土) 20:38:38 ID:QY5k2b5y
8111Bのチップのせいじゃないの
VT6112同士にてクロスケーブル直接接続で
長さ18メートルで最大27Mから
常時15Mから17MB/Sでとった
明日は1000PTと1000GTに交換してテストするべ
462Socket774:2008/03/15(土) 20:43:42 ID:2uyMhX16
>>460
8111Bは43Mコンスタントに出ますけどね
463Socket774:2008/03/16(日) 09:56:34 ID:n3pZ9Hwb
intelのGD82559二つ乗ってる64bitPCIカードをジャンクで買ったが
このカードの性能が良いのか分からん
464Socket774:2008/03/16(日) 10:45:38 ID:IOI4JJKJ
コンパック製のやつ?
465Socket774:2008/03/16(日) 11:14:54 ID:n3pZ9Hwb
そうです
466Socket774:2008/03/16(日) 11:25:55 ID:n3pZ9Hwb
467Socket774:2008/03/16(日) 13:04:02 ID:wRqkxtXh
>>463
使用して見て自分で分からないなら
どれ使っても一緒でしょうから気にしないのが一番でしょう
468Socket774:2008/03/16(日) 13:06:03 ID:D99yUx2v
469Socket774:2008/03/16(日) 19:43:53 ID:KiWZGJEQ
自作ルータPCスレとマルチかよ。
470Socket774:2008/03/16(日) 19:54:22 ID:ZVSQkZeQ
GBE-PCI2 VT6122 PC2台で共有できず
アクセスリソースなしで苦労したが、
今日1000PTに1台交換したら嘘のように
共有がフルできるようになった
さすが値段だけのことがあること実感
メモリ4G搭載でVT6122の不具合神話は本当である
ことの結論にしとこ
471Socket774:2008/03/16(日) 20:20:35 ID:UqMripjK
まぁ、うちの4G搭載マシンのGbE-PCI2は動いてるけどな。
watchdog timeout をやたら吐くのが玉に瑕
472Socket774:2008/03/16(日) 22:24:33 ID:yr6npU8L
gbe-pcie2買おうかと思うけど、この4GBの件でイマイチ踏み切れない
473Socket774:2008/03/16(日) 22:28:01 ID:UqMripjK
GbE-PCI2?
GbE-PCIe2?
474Socket774:2008/03/16(日) 23:19:36 ID:yr6npU8L
>>473
GBE-PCIe2(VT6130)
475Socket774:2008/03/17(月) 00:02:53 ID:oxUWe4Se
GBE-PCIe2を4GB積んで使ってますよ。
 マザー:P5K-E
 メモリ:DDR2 800 2GB*2
 OS:Windows XP Pro + SP2
OSから3.5GB認識だからかも。

私はこれとオンボのマーベルを両方つないで、用途で分けてる。
ネット → Marvell
ファイル転送 → VIA
476Socket774:2008/03/17(月) 00:15:42 ID:BDFIZpzR
なんで3.5GB認識するん
477Socket774:2008/03/17(月) 01:00:59 ID:nI1rGOCY
>>476
4.0GB-(ビデオメモリ)-(HDDのキャッシュ)-(ry = 認識する量
って感じじゃなかったっけ?
オンボVGAとかだと増えるらしい。
478Socket774:2008/03/17(月) 02:25:49 ID:Jrvx9wrt
>>458
kwsk
ping低くなったの?それともpingの変動が減っただけ?
479Socket774:2008/03/17(月) 02:43:10 ID:BDFIZpzR
>>477
d
そなのか
じゃあ、4GB積んでオンボVGAに512MB割り当てたら
OSで3.5GB認識で無駄なく使えるのか
明日にでもやってみよ
480Socket774:2008/03/17(月) 02:53:09 ID:bYRG7XjV
>>479
3.5GBからオンボVGAの512MB分きっちり引かれます。
481Socket774:2008/03/17(月) 03:11:31 ID:BDFIZpzR
>>480
あぁ、そうなのか
VGAオンボだと3.5GB認識されるだけで
そこから割り当てた分引かれるのね…
482Socket774:2008/03/17(月) 14:03:51 ID:Ah5zn/1/
>>478
何時ものネタ君だよ
483Socket774:2008/03/17(月) 18:48:36 ID:fFnaC+88
初めてカニ以外のNIC「Intel PRO/1000 GT」を導入してみたんだけど
OSの起動時間が、かなり長くなっちゃうね。BIOSで何かやってるみた
いなんだけど、短くする方法ないのかな?
484Socket774:2008/03/17(月) 19:37:00 ID:l3wTZeT+
>>483
IBAUTIL -ALL -FD
485Socket774:2008/03/17(月) 21:11:44 ID:fFnaC+88
>>484
おお、とっかかりをありがと。
今から試してみます。
486Socket774:2008/03/17(月) 21:39:13 ID:X1WBzy76
なんつーか、
>>476-481
都市伝説みたいなレスが続くな。。。

簡単に説明するとだな、

CPUがNICにデータを送るにはどうやって送ってるかって話なんだ。

CPUがNICデータを送るときはNICが予約したメモリアドレスに送信データを
書き込みます。また、NICが受信したデータを受信するには、NICが予約
したアドレスからデータを読み込みます。

そういうHWとCPUのデータ交換領域として、通常アドレスが3GB〜4GBの
領域が使われます。

今までメモリを3GB以上積む事はほとんどなかったので、問題にならなか
ったのだが、メモリ安くなったので、4GB積むのが珍しくなくなりました。

だがしかし、3GB〜4GBのアドレスをNICとか他のHWが予約しているので、
メモリとして使えなくなってしまいますた。という事なんだ。

HWを増設すればするほど、実際に使える領域が減っていきます。

VGAの性格の悪いのだと2Gばかり食うHWがあるらしい。
487Socket774:2008/03/17(月) 21:47:47 ID:rsWNpg6h
てっきり物理メモリにデスクリプション書いて、
IOポートにそのポインタかきこんでるんだと
ばっかりおもってたが
488Socket774:2008/03/17(月) 22:16:41 ID:D8tQ/2FI
>>486
478の説明にはなってないぞ
489Socket774:2008/03/17(月) 22:24:40 ID:Ah5zn/1/
>>488
彼は何時もレスにならないレスを返すことで有名な彼やろ
もう来ないと言った筈なのだが
はて
490Socket774:2008/03/17(月) 22:29:04 ID:X1WBzy76
>>487
正確に言うとそうなんだが、「簡単に説明」と書いてるじゃないか。

491Socket774:2008/03/18(火) 01:41:07 ID:cViYJ05b
64bitのVista使ってる俺が勝ち組でいいですか?

32bitの微妙動画ソフトがらみが挙動不審だったり、そもそもキャプチャボード使えないし。

だったりするけど。
サウンドカードも、実質クリくらいしかきっちり動かないけど。
492Socket774:2008/03/18(火) 16:16:51 ID:WtWcgAJc
>>491
少しスレ違いだが、IOとかから64bit対応のキャプチャーボード出てなかったか?
買い換えるのが嫌ってんならともかく。
493Socket774:2008/03/18(火) 20:52:49 ID:BdkKDvAn
>>492
キャプチャカード使えないは言い過ぎだよな。

ただ、IOのは、64bitVSITA対応だけど、メモリの4GB超には対応してないっぽいそうな。
ハード板のVISTA 64bit対応キャプチャカードスレ見ると、PVR300DXが鉄板らしいが。
494Socket774:2008/03/18(火) 21:43:24 ID:uWHnFRjp
intensityなら普通に使える
495Socket774:2008/03/19(水) 09:03:51 ID:doEXwbKz
>キャプチャカード使えないは言い過ぎだよな。



国内のやる気のないベンダーのカードがことごとく全滅しているだけ
海外ではVistaだろうとx64だろうと全く問題なし

文句言う相手はVistaやMSじゃねえ、やる気のないメーカーだ
496Socket774:2008/03/19(水) 18:06:30 ID:1eYcR4Ll
正確には「やる気を出しようが無い」。
コピワンとかあってアナログ終了と同時に後付のキャプチャカードもお役ご免だから。
497Socket774:2008/03/20(木) 01:57:25 ID:sCmfxeD9
GbE-PCI2のドライバーの件で質問。VIAの公式Webから最新版を落としてみましたが、
INFファイルがないのでインストールできないとダイアログが表示され、インストールできません。

XP Pro SP2ですが、皆さんは問題なくインストールできましたか?
498Socket774:2008/03/20(木) 02:08:30 ID:sY3Aj7eX
>>497
それって以前から話題の4Gメモリの絡みでインストール出来てないだけってことはないの?
デバイスマネージャで?マーク付きながらも認識は出来てるの?
後HDDのTEMPフォルダを高速な別ドライブに置いてるとそういう現象が起こることもある
一度C:\内でTEMPフォルダ作ってあげてみて
エラーは一字一句違わずきちっと書くほうがトラブルの解決につながりやすい
そうじゃないとエスパースレに誘導されることになるぜ?w
499Socket774:2008/03/20(木) 11:58:56 ID:7BSGlPur
>>497
問題なくインストール可だった。
デバイスマネージャーから試してみた?
500Socket774:2008/03/20(木) 12:13:49 ID:DgDXm5v4
ここの奴らが嫌いな88E8053だが絶好調。
VIAなんかよりずっといい。
http://www.planex.co.jp/product/giga/gpe-1000t-2.shtml
501Socket774:2008/03/20(木) 19:55:14 ID:FFF/J++H
>>497
x86ホルダーの中になかったか
いずれにせよネットサーフィンはできても
うちの環境では相互共有ファイルのフルアクセスが全然
できずネットワークリソースなしで受け付けなかった
2枚をインテル1000PT、1000GTに交換した
おっとまだ1枚使用中だったがなぜかフルアクセル受け付
けてくれるから
502Socket774:2008/03/20(木) 20:54:30 ID:vSbtpqst
>>500
嫌いと言うか遅いのが問題なのだと思うぞ
503Socket774:2008/03/20(木) 21:32:53 ID:DVmgt2FE
>>500
別に嫌いじゃないが、それからBroadcomに交換した。
予備として取ってある。
504Socket774:2008/03/20(木) 21:46:28 ID:7SLunZQM
でもジャンボフレームで9014k設定できるのはPC間ファイル移動には最高だが。
505Socket774:2008/03/20(木) 22:52:11 ID:RYs2g8X1
遅いとか聞くけど何に対してかな。
まさか蟹とか言わないよね。
506Socket774:2008/03/20(木) 23:10:10 ID:vSbtpqst
Windows上のファイル共有で400程しか出ないから
507Socket774:2008/03/20(木) 23:50:45 ID:sY3Aj7eX
400程しかのしかって、50MB/sもでたら上等でしょ
いったい何MB/s出れば文句がないわけ?
508Socket774:2008/03/20(木) 23:53:49 ID:gp2MdtoR
今HDDが単体でも100MB/秒超えるからな。
RAIDなんて組んだ日には平気で600MB/秒とか出るじゃん。
ボトルネックになる部分は少ないに越したことはないだろ。
50MB/秒で問題ない用途なら別にいいんじゃねーの。

個人的には連続転送時の安定度を最重要視するから、Broadcomかintelだが。
ワイヤリングとかHUBとかの性能にも依るし、NICだけの問題じゃないけどね。
509Socket774:2008/03/21(金) 00:10:26 ID:0Lsxbs9C
H/Wの問題だけですらないけどな
510Socket774:2008/03/21(金) 00:13:18 ID:eb2k4VP7
Broadcomを使っている比較的安価なNICって有るかい?
511Socket774:2008/03/21(金) 00:17:48 ID:Vn0Xgc+Y
334GBプラッタのHDDは130MB/s出るからなぁ。
ICH10で10Gbit Ethernetが搭載されるといううわさがあって、
10Gbit EthernetならiSCSIでストレージ統合しても
もっさり感を感じずにすみそうだから
超期待してたんだけど、ガセっぽいな。
512Socket774:2008/03/21(金) 00:18:12 ID:0Lsxbs9C
513Socket774:2008/03/21(金) 00:22:31 ID:eb2k4VP7
>>512
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0727/hot378.htm
古い記事だけれどPRO/1000が頭一つ飛び出ていてその他は
半馬身も差がないようだけれど。
514Socket774:2008/03/21(金) 00:25:39 ID:vRgPlUng
手持ちのNICでLinuxでまともに速度が出るのがIntelしかなかった。
ガックシorz

Windowsだと普通に速いのになぁ。なぜMarvellとかVIAとか蟹だと
10MB/sしか出ないのか・・・。
515Socket774:2008/03/21(金) 01:06:43 ID:BShbwCb3
Linuxのドライバが腐ってるからに決まってんだろ
516Socket774:2008/03/21(金) 01:15:34 ID:0sze4goS
仕様非公開NDA縛りでロクにテストもできないからな
517Socket774:2008/03/21(金) 01:15:47 ID:0Lsxbs9C
ドライバが腐ってるからというかLinuxが(ry
518Socket774:2008/03/21(金) 06:31:18 ID:xHIOHDmR
>>513
ふむふむ。

影響する事
・難しい事考えずとにかくGbEにすればとりあえず速くなる
・送り手側より受け手側のNICの性能が速度により強く影響する

影響しない事
・単一方向のコピーでは接続バスの違いは速度にほとんど影響しない
・CPUがある程度パワフルだとジャンボフレームの有無は速度にほとんど影響しない
519Socket774:2008/03/21(金) 06:39:13 ID:xHIOHDmR
いや全然ちがうな..
520Socket774:2008/03/21(金) 06:40:26 ID:y9PlBOtO
>>514
うちにあるNIC(100M)に、98SE(RWIN等調整)でまともな速度、
2000ではどうやっても遅いものがある。これもドライバのせいだろうな
521Socket774:2008/03/21(金) 06:43:28 ID:xHIOHDmR
・送り手側の性能がより重要
・マシン(CPU,I/O)の性能が高いと、ジャンボフレームの影響は少ない
かな
522Socket774:2008/03/21(金) 09:52:47 ID:6dHKcqxB
借りている佐倉の共有鯖に100MBくらいのファイルのダウン、アップ(但しhttp)をしてみると
あくまでも感覚だけれど。
この鯖、アップロードは物凄く遅いのであくまでも感覚ね。

88E8053>BCM5705>>>MarvellPHY+ヌフォ4>>VT-6122
と言う感じなんだけれどね。

途中のネットワーク品質が一定ではないからなんとも言えないけれど。
523Socket774:2008/03/21(金) 10:41:36 ID:4k0Vv/2m
VT6102チップのNICが安かったから3枚予備に買った
524Socket774:2008/03/21(金) 10:41:46 ID:aJZ50XFU
それじゃGbEの性能はかれないんじゃ?
525Socket774:2008/03/21(金) 11:17:37 ID:6dHKcqxB
いやそうなんだけれど計測する環境を持っていないから。
でも転送に要する時間だけは計測できる。
だから感覚的なものなんだけれどね。
526Socket774:2008/03/21(金) 12:58:35 ID:HYKsw8cb
>>523
え?
527Socket774:2008/03/21(金) 13:00:31 ID:Exj1i1Tn
>>526
@50円くらいだったんじゃね?
528523:2008/03/21(金) 13:29:03 ID:4k0Vv/2m
529Socket774:2008/03/21(金) 14:17:46 ID:HYKsw8cb
マジで6102なのかw
530Socket774:2008/03/21(金) 14:29:16 ID:w9d0oA2d
IPsec有効にしたLANに繋がらないんだよな・・・
531Socket774:2008/03/21(金) 15:54:07 ID:q4mj5V5I
Rhine買い漁るとかどんなマゾだよ
532Socket774:2008/03/21(金) 21:14:11 ID:jq4T7GnM
http://www.google.co.jp/search?q=VT6102&num=100&hl=ja&lr=
>悪名高きVT6102チップに挑む

>これはVT6102搭載のNICと組み合わせると、接続が確立しない、もしくは速度がかなり強力に低下するというものでした。

>>531
Rhine IIでもVT6105ならOKじゃね?
533Socket774:2008/03/21(金) 22:13:04 ID:l2EjLg/4
VT6105、送受信バッファを最大にすると無反応になるなぁ
ASUSのNX1101でも買ってみようかと思ったらもう殆ど売ってないのね
534Socket774:2008/03/21(金) 22:37:45 ID:jq4T7GnM
>>533
>送受信バッファを最大
どんぐらいにしたんだ?

>ASUSのNX1101でも買ってみようかと思ったらもう殆ど売ってないのね
VT6122のってない EPIAは?
535Socket774:2008/03/21(金) 22:56:23 ID:l2EjLg/4
>>534
256kb。MS製ドライバだと128kb迄だけど。
536Socket774:2008/03/22(土) 15:28:06 ID:r30sholV
82550EY と 82550GY って性能、発熱、消費電力は同じようなもの?
http://www.intel.com/design/network/products/lan/prodbrf/np1777.pdf
537Socket774:2008/03/23(日) 17:24:49 ID:pjv6xNIc
俺のID NIC
記念age
538Socket774:2008/03/23(日) 19:08:40 ID:pNPS7H4x
              ┏━━┓     ┏┓  ┏┓
              ┗━━┛   ┏┛┗━┛┗┓ ┏━━━┓
                  ┏┓         ┗┓┏━┓┏┛ ┗━┓  ┃
   ┏┓  ┏┓     ┃┗━━┓     ┃┃  ┗┛     ┏┛┏┛
 ┏┛┗━┛┗┓   ┗━━┓┃     ┃┃         ┏┛  ┻━┓ ┏━━━┓
 ┗┓┏━━┓┃   ┏━━┛┃     ┃┗━━┓   ┗━━━┓┃ ┗━━━┛
   ┃┃  ┏┛┃   ┗━━━┛     ┗━━━┛   ┏━━━┛┃  /
   ┃┃  ┗━┛        __             ┗━━━━┛ /
   ┃┃     ヽ          \:::::::\__     /           /
   ┗┛      ヽ     ,-‐'::::::::::::::::::::::::::ヽ、  /         /
   \        ヽ  <、:フ::/::::::::::::::::へ、:::::ヽ            /
     \       ヽ  /:::/:::::/i/,-─ヽ:::::ヘ        /
      \       rヽ ̄7:::::へ'´ r rニヽ ヽ:::::}        /
        \    /` 、> i/i r=ヽ  ゞシ  ´`}     /
         \  < ヽ`>' ノ\ゝゞシ ,へ   ,r´   /
             `‐-'     {  \r } ノ‐-,ヘ、
               \_   `‐--‐ヘ'i´| 'とニヽ }
539Socket774:2008/03/23(日) 19:14:42 ID:wvE04Vps
>537
おめ
540Socket774:2008/03/23(日) 23:23:32 ID:bOpc7Zep
                                          
            _____     `ヾヽ、                    
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \         
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,   
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ  
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /  
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙  
        `'y′             [二ゾ  
        〉 Y。。Y        }     
541Socket774:2008/03/24(月) 02:31:55 ID:/nfCmrut
最近の3Comってどうなん?
3C905-TX辺りから浦島なんだが。
542Socket774:2008/03/24(月) 02:45:39 ID:+SnHwxWE
3ComはもうNIC作ってないだろ
GbE初期の頃にはもう既に自社で開発する能力を既に失っていて、MarvellやBroadcomからチップをOEM供給されてたし
543Socket774:2008/03/24(月) 02:49:51 ID:EZpdlK76
>>541
すぐ後の3C905B-TXは最高傑作だったのですが、
チップの小型化、省電力化が遅れ、ジリジリとシェアを失いました。
現在の3Comは自前のギガ対応チップがありません。
Broadcomやmervellのチップを使った鯖向けNICを発売したり、
業務用のスイッチなんかで糊口をしのいでいます。
残念ながら、コンシューマーからは完全撤退と言ってもいい状態です。
544Socket774:2008/03/24(月) 03:50:56 ID:+Yttt7fI
3C905C、3C905CXはダメなん?
545Socket774:2008/03/24(月) 03:52:43 ID:Qqw4MDvK
CXはADSLモデムと相性出してた
まぁこの辺語るのは今更感ありまくり杉
546Socket774:2008/03/24(月) 03:55:31 ID:1JpNLscd
駄目ということはないが、3c905BではTCP・UDP・IPチェックサムオフロードが
追加されCPU負荷が減ったのに比べ、C以降で追加された機能は小粒(WOL、PCI3.3V対応)
547Socket774:2008/03/24(月) 04:07:01 ID:EZpdlK76
>>544
3C905Cは3C905Bのマイナーチェンジ版。
性能面では特に差は無いが、
一部マザーとBootRomが干渉して起動しない不具合があった。
またライバルの82559がBGAを採用し、実装面積、消費電力で不利になり、
特に組み込み分野では完敗であった。

3C905CXは>>545の言うように相性問題があった。
純正の最新ドライバにすれば回避できたが、
ちょうどADSLの普及期にあったためか、かなり問題になった。

まぁ今更な話題なんですけどね…
548Socket774:2008/03/24(月) 04:35:15 ID:jqK0yxRi
良く覚えてないけど、3C905CXからMARVELLのOEMなんだっけ? 
3COMとMARVELLでドライバが共通だったような。
549Socket774:2008/03/24(月) 04:59:27 ID:EZpdlK76
それにしても俺さっきからレスが被りまくりだよ…
550Socket774:2008/03/24(月) 08:40:29 ID:3cRRSrOp
そもそも日本市場じゃH3Cになっちゃったかも。
中国企業と3Comの合弁ね。
551Socket774:2008/03/26(水) 16:45:27 ID:lp2hj1sa
そういえば1000PTのドライバが1TB以上のHDDにインスコできないのは既出?
552Socket774:2008/03/26(水) 17:31:26 ID:W0hiYPLr
553Socket774:2008/03/26(水) 19:37:45 ID:vJi0kyaT
554Socket774:2008/03/26(水) 21:17:24 ID:AyQRmYZ1
>>552
他だと5000弱ぐらいしたはずだから、安いんじゃない。
555Socket774:2008/03/26(水) 21:47:32 ID:9QPJS9b5
>>552
ついこないだ中古3500円+送料で買ったおれ涙目
556Socket774:2008/03/26(水) 21:58:01 ID:17HVgwDm
|■ソフマップ 秋葉原 リユース総合館


Intel PWLA8391GT(1000Base-T LANカード,PCI,パッケージ版) 1,480円
 保証は初期不良対応1ヶ月のみ。数量限定特価。
557Socket774:2008/03/26(水) 23:01:52 ID:4GxqMPYp
それ通販じゃねぇだろ
558Socket774:2008/03/27(木) 15:43:35 ID:Yph29QAQ
午後1時に行ったけどもう売り切れてたお・・・・

けど、中古館?(千石近く)に行ったら10個あったので買い占めた
559Socket774:2008/03/27(木) 21:48:44 ID:i8vx5eYE
いまどきPCIのGbEなんていらないお
560Socket774:2008/03/28(金) 02:39:14 ID:MmptIQU2
今のNICでCPU負荷中心に考えたとき一番のおすすめはどれでしょー?
561Socket774:2008/03/28(金) 03:06:52 ID:kFHL19Qn
うわああああああああ横目で見てたのにスルーしてたorz
買っておけばよかった・・・
562Socket774:2008/03/28(金) 03:15:47 ID:dSHgZLxU
>>560
100s
563Socket774:2008/03/28(金) 05:53:43 ID:refAlYt4
>>560
NE020 1Gb(dual)。ただし普通の小売りルートで入手できるかは謎。
564Socket774:2008/03/28(金) 10:57:31 ID:OnxEEQh7
>>560
HPのBCM5751 1G PCI-E PXEブートできるしチーミングも可で速い、低発熱、低負荷の三拍子
稀にオクに出てるけど、これも普通の小売りルートで入手できるかは謎。
565Socket774:2008/03/28(金) 11:04:25 ID:H5GuFHjR
>>564
尼で >>192
566Socket774:2008/03/28(金) 11:58:38 ID:0lrs+HM4
567Socket774:2008/03/28(金) 13:01:43 ID:H9R8r4LB
>>564
こないだNTT-X Storeでポチった漏れが来ましたよ。

因みにロープロファイル用ブラケットが同梱されてた。
568Socket774:2008/03/28(金) 16:14:03 ID:DY+J8jU2
>>567
こないだオクでポチった漏れが来ましたよ。
帯電防止袋入っただけで、
ロープロファイル用ブラケット無しだけど。
569Socket774:2008/03/28(金) 18:07:33 ID:l9zY7KAj
BroadcomのNetXtremeってのは
Broadcom純正のカードにつくNetXtremeシリーズってこと?
それともチップだけ使ってる場合でもNetXtreme BCM****搭載とかいうもの?
なんか日本語おかしいけど大目にみてほしい…
570Socket774:2008/03/28(金) 18:34:54 ID:DjsvlELU
>>569
Broadcom NetXtreme BCM****搭載
この三つの関係わかってる?
hpが売ってるNetXtremeってカードのシリーズにBCM****が搭載されてるものが有るって意味ですよ?
日本語がおかしいと言うより何を訪ねていいかすら自分自身でわかってないから変な文になってる
OEMって言葉を理解すればそれらの関係がわかるし、自分の聞きたい事がここで人に伝わる
571Socket774:2008/03/28(金) 18:51:52 ID:bAz6LASq
>>570
Broadcomの製品紹介ページにNetXtreme(R)と書かれているんだがBroadcomのブランド名じゃないのか?
572Socket774:2008/03/28(金) 19:25:25 ID:DjsvlELU
>>571
すまん俺が話しをややこしくした可能性がある
上でhpの話題が出てその流れを>>569に勝手に当てはめてしまった
>>569はhpのことには触れてないね
>>571の言うブランドってのは何なの?
それが>>571の言うブランドならそうかもしれない
いずれにしても、Broadcomはカードを売る企業じゃ無い
あくまでもOEM元なわけでBCMはそこが作るチップの一シリーズ
573Socket774:2008/03/28(金) 19:26:48 ID:DjsvlELU
それが>>571の言うブランドならそうかもしれない

それが>>571の言うチップメーカーならそうかもしれない
574569:2008/03/28(金) 19:52:55 ID:l9zY7KAj
>>570
ほんと言う通り変な文で申し訳ない
実はオクでBroadcom NetXtreme BCM5705 PCI GbEってのを
買ったんだが届いてみたらGREENHOUSEのGH-ELG32Bだった
BCM5705が載ってるという点では問題ないんだが
NetXtremeというシリーズがあるんであれば出品者のミスじゃないかと。
GREENHOUSEのBCM5705が載ってるGH-ELG32Bって知ってれば
落札した値段では買わなかったし…

で、結局はNetXtremeはHPがだしてるNICシリーズでその中にBCM****搭載がある
BroadcomはチップメーカーでBroadcom純正のカードというのは存在しない
ってことでいいのかな
575Socket774:2008/03/28(金) 20:09:58 ID:DjsvlELU
>>574
いや、だから…
チップ含めてカードはBroadcomが提供する訳ですわ
それが今回で言うGREENHOUSEなり、DELLなりhpなり。こういった3社をベンダと言う訳です。

>Broadcomはチップメーカーで
それだけじゃないけどもね
>Broadcom純正のカードというのは存在しない
純正のカードって何よ…
OEMというシステムでユーザーの手元に届けてくれる会社、それがBroadcom

俺、そのオクの人から多分まったく同じGREENHOUSEの奴買ったことあるかも
NICマニアあたりを読んで半田のことを目にして文句言おうとしてるのかな?PCIの電圧のこと気にしてるのかな?
俺はいいカードだとおもうぜ?
576571:2008/03/28(金) 20:15:09 ID:bAz6LASq
>>572-573
すまん定義の曖昧な単語を使用した。
自分の言ったブランド=シリーズでok。
Broadcomはあくまでもチップメーカーだということも認識している。
OEMもやっているのかは自分は知らない。
その上で、BroadcomのページにNetXtremeの名前が出ている訳だからNetXtremeはNICのシリーズの名称ではなくてチップのシリーズの名称だと思っているのだがどうか。
OEM元がOEM先のシリーズ名で製品紹介なんてしている物なのか?
577Socket774:2008/03/28(金) 20:27:02 ID:rfUD/g1m
>>574
あれま
99で新品(中古扱い)を980円で売っていたけれどね。
もちろん買って来たけれど。
578Socket774:2008/03/28(金) 20:39:51 ID:DjsvlELU
>>576
>Broadcomはあくまでもチップメーカーだということも認識している。
こう思うからおかしな解釈になってくるんだと思うよ
上でも書いたけどもBroadcomは手広く色々なことに手をかけている。WEBサイト見てみて。

>NetXtremeはNICのシリーズの名称ではなくてチップのシリーズの名称だと思っているのだがどうか。
断言は出来ないが違うと思う。
他の製品と区別するための、一つの呼称でしょ多分。
日産       フェアレディーZ      S130
Broadcom    NetXtreme          BCM****
車に例えたらこんな風じゃない?
これにhpやDELLなんかのOEMの話を付随さすと、車にはディーラーや販売店が出てくる感じですね。
579Socket774:2008/03/28(金) 20:53:40 ID:TGO17wDr
だめだこりゃ。
580Socket774:2008/03/28(金) 20:56:19 ID:DjsvlELU
>>579
おー、助け舟かな
ダメだですまさず、うまく解説出来るのならしてあげて欲しい
俺にはもう無理だ…
581Socket774:2008/03/28(金) 21:14:08 ID:TGO17wDr
>>580
仕事で散々Broadcomの製品扱ってて信頼もしてるけど、
変な方向に話が行ってるから参加しづらいだけ。

> 俺にはもう無理だ…
つか自重すれ。勘違いも多い。
582Socket774:2008/03/28(金) 21:32:43 ID:DjsvlELU
自重か、OK。俺はこの辺で降りますので、参加してあげてください、どうぞよろしくお願いします。
それじゃ>>581さんわかりやすく教えてあげてください。
583Socket774:2008/03/28(金) 21:39:59 ID:v0RDX/L9
>>578
なんとなくわかるから、これでいいと思うけどなぁ 細かいこと言わなくても。
584Socket774:2008/03/28(金) 21:52:59 ID:TGO17wDr
Broadcomはチップベンダ。
NICだけでなくL3/L2スイッチやWAN製品など様々なメーカーにチップを供給してる。

Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet Controllerっつーのはチップのブランド名。
それを使って基板メーカーが基板を設計・作成し、HPなどに納入しHPが売ってる。
>>576の認識は大筋で合ってる。

>>582
これでいいか?もう面倒だから書かない。
585Socket774:2008/03/29(土) 11:02:30 ID:VbhoNJ6E
 __gf(^^゚゚lq、   .;d(^^^"4r
,,f(゚゛    ]l.   ,,[゜    ゚lg
゚       |  〈!      .l[
     。     " .-   ./
tg,,   "        。,,,,pl゚゜
 ^^^q,,,,g   __    ゛゛
nq,,,,  ゛  .lllllllllllll゜
  ^^^^   ゚"^   .ヽfff"""
,,,,...../vr   ,,。   ,,xxxxxx
        lili゛
     q,,____]][,, _][
586Socket774:2008/03/29(土) 14:27:36 ID:vR8gv0jA

これが何なのかいまだにわからん
587Socket774:2008/03/29(土) 14:54:56 ID:lCjdi1wt
ドラえもんだろ
588569:2008/03/29(土) 16:33:43 ID:8Nhqqr5q
おれの訳のわからん質問で変な雰囲気にさせちゃってすまん
理解したつもりができてなかったみたいなんで要点だけ聞きたいんだけど
おれが出品者にクレームをつけるのは筋違いだろうか?
説明文などにはGREENHOUSEやGH-ELG32Bという記載はなく
画像もぼやけたのが1枚だけだったんだけど。
589Socket774:2008/03/29(土) 16:57:18 ID:yE6gICjk
>>558
まだあったので3つゲット、さんくす。
590Socket774:2008/03/29(土) 17:00:41 ID:lCq5kFj4
まあ勉強代だわな
次からはそういうのを買うのはやめとけ
591Socket774:2008/03/29(土) 17:00:50 ID:8rM1PHNw
>>558
それをオクに流すのか

特価品も買いにくくなった
592Socket774:2008/03/29(土) 19:10:25 ID:k4ZoyJtI
>>588
BCM57○○系は全部NetXtremeじゃないのか?
今さらPCIのGbEなんて何かっても大して変わらんのじゃないのか?
オクにPCI-EのBCM5751売ってるからそれ買っとけよ。
593Socket774:2008/03/29(土) 22:21:28 ID:6XGq+6I+
勝手にHPとかの有名どころって判断しちゃった時点で負けじゃね?
店で買うなら中身確認するでしょ?
ジャンク屋とかでもトラブる典型例だと思う。ちゃんとした店で店員に確認して買ったほうが良いよ。
594Socket774:2008/03/29(土) 22:30:07 ID:zflg6RYH
TOKYOスタイルの製品を大喜びで買いそうだなこの手の厨は。
595Socket774:2008/03/29(土) 23:52:46 ID:BXzgD/TF
>>591
新宿祖父にあるよ
596バカ志村:2008/03/29(土) 23:54:22 ID:GndoYVyD
だふんだー 小学生相手

VT6122
597Socket774:2008/03/30(日) 01:39:03 ID:yDMqgIkr
NetXtreme Desktop
5702, 5705, 5751, 5752, 5753, 5754, 5755, 5782

NetXtreme Server
5700, 5701, 5703, 5704, 5714, 5715, 5721, 5780

NetXtreme II
5706, 5708

NetLink
5781, 5786, 5787, 5788, 5789

と思われ
598Socket774:2008/03/30(日) 09:53:32 ID:1352FeIg
HP Gigabit イーサネット アダプタ
NC510C: NETXEN NX2031
NC510F: NETXEN NX2031
NC373T: Broadcom NetXtreme II 5708
NC373F: Broadcom NetXtreme II 5708
NC380T: Broadcom NetXtreme II 5706 x2
NC110T: Intel 82572GI
NC360T: Intel 82571EB
NC364T: Intel 82571EB×2
NC7170: Intel 82546EB
NC7771: Broadcom NetXtreme Server 5703

っぽい。
599Socket774:2008/03/30(日) 14:07:50 ID:JIkF7UmM
とりあえずアマゾンで5751買った。
600Socket774:2008/03/30(日) 18:45:59 ID:fuIOgssJ
同じインテルのGbE NICでも、環境で結構な性能差が出るのね。
エクスプローラのコピーで比較したところ、

Vista to 2003
1000PT DA->1000PL 38-41Mbps グラフ安定
1000PT DA->VT Quad 59-61Mbps グラフ安定

Vista to Vista
1000PT DA->1000PL 17-59Mbps グラフ不安定

ケーブルは10年くらい前に買ったカテ5の20Mのやつだから、
限界性能はもう少しいい値が出るとは思うけど。
601Socket774:2008/03/30(日) 18:59:03 ID:fuIOgssJ
ちなみに、どっちもnetperfだと800Mbpsは出てるから
どこで違いが出るかは正直分からん。
602Socket774:2008/03/30(日) 19:34:10 ID:+dVA582+
>600
HUBが100なん?
603Socket774:2008/03/30(日) 19:36:51 ID:fuIOgssJ
>>602
失礼、全部MBpsだ。
604Socket774:2008/03/30(日) 19:41:49 ID:+dVA582+
もひとつつっこむと、カテ5は100までだよ。
1000なら最低でもカテ5e
605Socket774:2008/03/30(日) 19:55:10 ID:DDRjshpZ
まあ所詮準拠だからね
606Socket774:2008/03/30(日) 20:57:10 ID:fuIOgssJ
>>604
うん、まあね。

言いたかったことは、スループットが同程度でも
カードによって実際のパフォーマンスが変わってくるよってだけのことだから。
607Socket774:2008/03/30(日) 21:35:33 ID:rWu7tipl
カードによってじゃなくてOSによってじゃねーの?w
608Socket774:2008/03/30(日) 22:01:24 ID:fuIOgssJ
ん?
609Socket774:2008/03/30(日) 22:11:30 ID:NrZOxk2T
マジレスするとドライバーの仕上がり具合。
610Socket774:2008/03/31(月) 00:16:26 ID:QJtK1aWH
DISKじゃない?
うちだとRAID組んでるからVistaからVistaのエクスプローラでのコピーで80〜90MB/s出るよ。
611Socket774:2008/03/31(月) 00:35:55 ID:zdbWEOdM
Vistaは相手がXPや2000でも受けだと60M/s位でるよ。
Vistaで使ってるHDDは、29MB/s位の性能なんだけどねw
612Socket774:2008/03/31(月) 02:20:02 ID:8fr2nfxx
>>604
規格上はCat5でもOK。1000BASE-T NICの対応にもたいがいCat5と表記される。
長い距離やパッチ盤等含む配線システムとしてCat5e以上が推奨。
業務等でも100BASE-TX当時の配線で1000BASE-T利用も多いだろ。テスタでチェック
ぐらいはするだろうけど。10GBASE-Tでは引きなおし確実だし。

まあ、短いCat5でも怪しいものもあれば、下手なコネクタ成端や引き回しではCat5e
でも怪しかったり・・・。
613Socket774:2008/03/31(月) 07:27:45 ID:egIoPruh
>>600
エクスプローラ自体の差だ
614Socket774:2008/03/31(月) 07:49:33 ID:fGUd4/WV
>612
>規格上はCat5でもOK。

ソースplz
615Socket774:2008/03/31(月) 09:58:22 ID:egIoPruh
>>612
>1000BASE-T NICの対応にもたいがいCat5と表記される。
100BASE or 10BASEで使うときの話な

1000BASEなら Cat5e必須

Cat5の中には2ペアしかないやつがある (1000BASEは4ペア必要)
616Socket774:2008/03/31(月) 12:08:33 ID:SmipbgVk
あくまでも仕様は準拠だからさ。

何故理解しないのかと少し言いたい。
617Socket774:2008/03/31(月) 17:22:49 ID:XHFuyH5t
メインとハブにNICを追加してその二つをクロスで接続。オンボはルータに接続して、
追加NICはファイル共有用、オンボはネット回線用に分けたら速度改善されます?
現在オンボだと200Mbpsしか出なくてもうちょっと速度を出したいんですが。
618617:2008/03/31(月) 17:32:24 ID:XHFuyH5t
間違えた、ハブにNICを追加じゃなくて、サブにNICを追加。
すいません……
619Socket774:2008/03/31(月) 17:56:29 ID:z5ePKKmn
200しかでない原因はなんなんだ。原因不明のまま変更しても
もしかしたらその変更では回避できないところに原因が
あるかもしれないのでは。
620Socket774:2008/03/31(月) 18:06:56 ID:fGUd4/WV
>616
>あくまでも仕様は準拠だからさ。

それ、あんたの世界だけ
621Socket774:2008/03/31(月) 18:50:53 ID:uGH0MGAW
ttp://www.aim-ele.co.jp/tech/metalmax/METALMAX3.html
Cat5の2ペアのみの結線戦は論外だけど
622Socket774:2008/03/31(月) 19:26:38 ID:Cm/wn9pg
>>620
準拠だからしょうがないだろ坊や。
623Socket774:2008/03/31(月) 19:43:32 ID:Cm/wn9pg
ciscoの例だけれど要求する物理特性が有ってケーブルもそれを満たすことが必要。
しかし仕様と言うのは、必ずしも全てが同一を要求する訳ではない。

要求を満たしていればそれを準拠していると表現するんだよ。
少し前だけれどセントロ準拠とあったろ。
準拠していても全ての製品が同一に動くかといえばそれは違う。
要するにスペックに準拠しているだけということ。

アナログモデムなんて準拠していても動かない例なんてざらに有るだろ。
xDSLの世界でも同じで、だからモデムが指定される。
624Socket774:2008/03/31(月) 19:44:07 ID:Cm/wn9pg
625Socket774:2008/03/31(月) 21:44:12 ID:c/mVTqql
>>610-
みんなレスありがとう。
でも、限界パフォーマンスを追求しているわけでもないんで、数値自体は対して議論する意味ないんだ。

>>613
NECの110GdにVT Quadをさして、そのままケーブルを抜き差ししてパフォーマンスを計測したから、
エクスプローラに差があるとは思えないんだよ。

ちなみに、Vista to Vistaは単なる蛇足です
626Socket774:2008/04/01(火) 01:36:26 ID:Aih+t8my
>>622
スルー
627Socket774:2008/04/01(火) 07:43:21 ID:oWFRjlvG
PCIのIntelPRO/1000のMTとGTの違いは何ですか?共にポート数は1です
628Socket774:2008/04/01(火) 08:02:26 ID:0wYIWCHe
629Socket774:2008/04/01(火) 10:13:32 ID:oWFRjlvG
>>628 いや、それら以外ね。機能面の違いは得に無し?
630Socket774:2008/04/01(火) 13:07:55 ID:PqmfPGjD
IntelのPROsetのマニュアル見て来い
631Socket774:2008/04/01(火) 20:24:45 ID:VKLEBFbm
GTは440BXとかの古いマザーで動かない
632Socket774:2008/04/01(火) 23:41:15 ID:vVtyEpaJ
動いたところで性能出ないぞ
大人しく100baseのNICで勘弁しとけ
633Socket774:2008/04/03(木) 01:38:49 ID:sOU9/qmq
チップはVT6122、たぶん玄人のGbE-PCI、ドライバは最新のV3.1
ママンはP5S-MX SE、オンボのSiS191はBIOSでDisabled
前は755-M3で使ってて問題なかった

暫くブラウジングしてると切れる
ローカルでのファイルコピーは数十MB程度までで切れる
XPSP2新規インスコ後のWin自動アップデートはOKだった
OSからは接続中になってるしリンクランプも点灯

cmdでipconfig打つとOSフリーズしました
考えられる原因は何があるでしょうか
634Socket774:2008/04/03(木) 05:28:47 ID:JMaF7b6L
BIOSは最新版?
635Socket774:2008/04/03(木) 06:29:23 ID:yjM5n2T8
まさかと思うが、OSにWindowsなんて糞を
使ってないだろうな?
636Socket774:2008/04/03(木) 14:22:49 ID:grfcdi1T
637Socket774:2008/04/03(木) 14:50:28 ID:4/b75k3s
こないだ、クロシコ買って家庭内乱を1000に移行したばっかりだというのに・・・
638Socket774:2008/04/04(金) 03:16:24 ID:RXLdjTcx
ファイルが見つかりません。
639Socket774:2008/04/04(金) 05:28:35 ID:RWVIKoKc
文件沒找到.
640Socket774:2008/04/04(金) 08:09:20 ID:g/VawJNC
昨日VISTAクリーンインスコしてGbE-PCI2は最初動いてたのに急に動かなくなった
うちのも4G積んでるからダメっぽいけど初期に動いたのが謎
641Socket774:2008/04/05(土) 19:33:17 ID:Bs+kq5IT
今度、知り合いに 82551QM が載ったLANカードを頂くのですが、
性能は 82550>82551QM≒82559 と考えればよろしいでしょうか?
642Socket774:2008/04/05(土) 22:33:04 ID:peWZmiWP
82551QMは82550からIPSec関連を無くして、
ASF 1.0 support(何やらネットワークの管理規格らしい)
Footprint compatible w/82540 GbE controller(GbE or 100/10の基板設計がらくちん)
Reduced D3 power consumption(省電力でモバイルにやさしい)
などを追加したものらしい。
643Socket774:2008/04/06(日) 01:46:03 ID:bOKY7IN6
オンボLANから脱出したいから
インテルのPWLA8391GT注文したお
送料込みで3800円は安かった。
644641:2008/04/06(日) 08:38:43 ID:oUH3ewUw
>>642
なるほど、82550 の機能簡略版で省電力タイプのようですね
Pro/100M というあまり聞かないLANカードなので少々不安に思っておりました
今使用中のET100-PCI-Sから乗り換えてみます
645Socket774:2008/04/06(日) 11:17:58 ID:Vf8K4txf
>>643

どこで買ったの?
俺も( ゚д゚)ホスィ…
646Socket774:2008/04/06(日) 12:26:31 ID:rbQCenQV
>>645
俺も( ゚д゚)ホスィ…
647Socket774:2008/04/06(日) 12:36:20 ID:WKwJx0mR
648Socket774:2008/04/06(日) 12:39:17 ID:1pxoLA73
こないだ中古で1480円くらいで出てた気がするんだが。
チップ自体相当古いもんだし、PCIだし、そろそろ在庫処分ってことなのかね。
649Socket774:2008/04/06(日) 12:40:43 ID:UVHJyx73
PWLA8391GT、IBMの14P8161と言うラベル貼った物が
こないだソフマップ駅前店で\1,480で売ってた。
中古品扱いとなっていたけど実際は未開封新品だった。
水曜に買って、あんまり安かったんで木曜日に予備としてもう1枚買った。
木曜昼ごろの時点でまだ10本ぐらいあったけどまだ残ってるかな?
650Socket774:2008/04/07(月) 00:04:21 ID:iS6tyvdj
今度は1000 MTが投げ売りらしいね。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207441764/482
651Socket774:2008/04/07(月) 00:49:32 ID:uFzOEdaC
MTは偽者が怖くて買えない
652Socket774:2008/04/07(月) 14:11:16 ID:2apLGR+U
これはお買い得だろ
http://lapislazuli.ath.cx/image/1206974895017
653Socket774:2008/04/07(月) 14:14:47 ID:cYJmzWj9
Sofmapまだ投売りやってんのか
654Socket774:2008/04/07(月) 16:25:39 ID:7i9KehNc
買い占めてオクで2倍で売るんだ。
655Socket774:2008/04/07(月) 16:57:39 ID:QmVk/L3J
>>651
MTでも8391MTならOKだ
656Socket774:2008/04/07(月) 21:50:29 ID:z84jK2HS
>>652
じつは万枚単位であったりして
657Socket774:2008/04/07(月) 22:41:22 ID:yuS7vcn3
Intel 1000PT Desktop AdapterをLinux2.6のe1000eドライバで使う場合
カーネルをコンパイルするときBus OptionsのMessage Signal Interruptsを
組み込むのを忘れるとdmesgに
“Unable to allocate MSI interrupt Error: -1”
というエラーが出るのな。
658Socket774:2008/04/08(火) 00:32:24 ID:GYi1oWNB
P2Pで蟹チップが不安定すぎるからと>>652を買ってみたが、実際はTCP/IP接続制限の問題ですた。
蟹さん疑ってごめんよ。
659Socket774:2008/04/08(火) 00:46:12 ID:rKy/E4EI
>>656
そんなにあるなら通販の方にも出ていそうですけど・・・
店頭のみというのは田舎の者には厳しいです。
660Socket774:2008/04/08(火) 08:13:00 ID:I739+k5M
>>659
世の中そんなに合理的なことばかりでもない?
661Socket774:2008/04/09(水) 10:14:13 ID:SYCpdtuz
>>652のが今さっき届いてオンボLAN切ってドライバも一発で入った
結構安定するな・・・
662Socket774:2008/04/09(水) 23:44:45 ID:jCFodN7Y
ドライバ一発で入らないなんて、なかなか無いよ
今さっき届いたばかりで安定性なんて評価できるはずもないし
663Socket774:2008/04/09(水) 23:51:30 ID:nirDN87d
信者にとってはインテル=安定なんだろ
664Socket774:2008/04/09(水) 23:55:14 ID:HD20GR1t
×インテル=安定
〇インテル=ドライバーで困らない
665Socket774:2008/04/09(水) 23:57:34 ID:nVtaAPkH
8169S辺りより安定なのは確か
666Socket774:2008/04/10(木) 15:08:21 ID:36ZWGZlZ
やっとこさ購入したぜ
メモリ、グラボ追加してMemtestだけでもチップのヒートシンク熱くなりますね
一応wikiどおりにCB-3845Bを用意しておいたから、OSインスコ前に交換してみました
K-6V、河童、雷鳥のCPUファンしか交換経験がなかったから、こういう作業は初めてでしたが
工業用アルコールで掃除してみるも、脇にはみ出たピンク色のグリスが落ちないからそのまま装着
ヒートシンクが温かくなっているから問題なしですよね?
というか、これだけ大きいファン付にしてもまだ温かいとは驚きです
667Socket774:2008/04/10(木) 15:11:47 ID:36ZWGZlZ
スマンです、誤爆しました

でも>>652の情報ありがとうございます
ML115で使えるかな?ちょっと3.3Vか確かめてみよう
668Socket774:2008/04/10(木) 16:52:37 ID:4jm1nS5X
PCI2.3 だから使えるだろ
669Socket774:2008/04/10(木) 20:52:57 ID:Pp6/rzda
EA833AAを思わずIYHしてしまったわけだが
すぐにDX48BT2に組み替える予定なんだ

この板のLANチップ(82566DC)はPCI-Eにぶら下がってるんだけど
これをBIOSで切ってEA833AAを刺した方が、CPUやサウスの負荷は小さくなるんだろうか?

キャプチャした動画やMP3をNAS経由で扱いたいので、通信とOS安定性を重視したいんだが
…サブ機組んでEA833AA刺してサーバにした方がいいのかな
670Socket774:2008/04/10(木) 21:15:06 ID:Y+Tjnyn5
あまり大した差はない。
671Socket774:2008/04/11(金) 00:52:23 ID:oesan6l+
82566DCは優秀なチップだよ。EA833AAぐらいでは大差はない。
1000PT Server AdapterとXeonマザーを組み合わせてI/OATで
DMA Offloadすれば実感できるくらいCPU負荷が低下すると思う。
672Socket774:2008/04/12(土) 14:42:33 ID:dwAvFCZF
オフロードのためにジーオンに乗り換えるのもなあ。
673Socket774:2008/04/12(土) 15:05:34 ID:wRnEvsJj
I/OATでググってみた。
Intel 5000シリーズのチプセトとWindows Server 2003が必要なんか・・。
674Socket774:2008/04/12(土) 20:59:18 ID:69o35MqM
Linux 2.6.18以降も対応してるよ
675Socket774:2008/04/12(土) 21:03:09 ID:69o35MqM
っつーか、CPU負荷を少しでも下げたい場合
Windowsという選択肢は自然に外れると思う。
676Socket774:2008/04/12(土) 21:07:05 ID:b2rp/o/K
viaあたりの話はしらんけど、いまどきのCPUで負荷がそんなに気になるレベルにはならんだろ?
677Socket774:2008/04/12(土) 21:26:43 ID:S/ty6Fmh
LANとストレージでドライバの最適化が最も進んでいるのはWindowsだけどな
678Socket774:2008/04/12(土) 21:41:21 ID:69o35MqM
>677
んなこたーないよ。TPCのページを見るとよい。
Windowsが最も進んでいるようには見えないはず。
679Socket774:2008/04/13(日) 01:43:19 ID:2GW+Wvi9
killer NICですが4月4日にでたVersion 3.1.3.11にしたところ
下りは変わらず80Mbpsですが上りが50Mbpsから78Mbpsまで上がりました
回線はNTT ハイパーファミリー100Mbps プロバイダはBIGLOBEです
ゲームやブラウザでも体感できるほどレスポンスがよくなっています
最適化が進んできているようですね
発売直後のドライバは不安定でどうしようもなかったのにw
680Socket774:2008/04/13(日) 13:25:10 ID:iY0kSE2v
非Windowsで進んでいると思ってるのは気のせいでしょ。
物量と資金的にWindowsのほうが恵まれてる。
681Socket774:2008/04/13(日) 13:34:10 ID:Oc6MG74L
IntelでもQuadPortのカードのいくつかはVista未対応でLinux対応とかあるし、
別にメーカはWindowsにだけ注力してるって訳でもないんじゃないの?
682Socket774:2008/04/13(日) 13:39:16 ID:63dyM2ra
製品のセグメントによるだろ・・・

コンシューマ向けを意識した製品はVista含めてWindowsに力入れるし
サーバー向けをメインに考えた製品はWindows ServerやLinuxにも力を入れるが
まだサーバー向けには使われていないVistaは後回し。

グラフィック系の製品でもかなり明確だけどな。

数的には絶対少数派のサーバー向け製品を持ち出して
メーカー全般の姿勢として捉える無意味なだけかと。
683Socket774:2008/04/13(日) 14:08:14 ID:Yj+nK6nZ
WindowsはカーネルのソースがクローズドだからTOEのように
カーネルのTCPスタックにめり込むようなデバイスドライバを作ることが難しい。

また、デバイスドライバのソースも公開されてないから
カーネルとデバイスドライバの接続部分の仕様を
OSが出るときに一度決めたら、途中で変更することはできない。
これらのことが進化の妨げになる。
684Socket774:2008/04/13(日) 14:50:16 ID:seLVmNGR
話をぶった切ってすまがんが

蟹の8111Bと8111Cの違いって省電力のみ?
685Socket774:2008/04/13(日) 15:15:39 ID:lcGdKeJJ
>>683
IntelもBroadcomもWindowsのカーネルソースぐらいライセンス取って見てるだろ
686Socket774:2008/04/13(日) 15:18:53 ID:63dyM2ra
>>684
製造プロセスがシュリンクされて低発熱・低消費電力になってる
687Socket774:2008/04/13(日) 15:26:50 ID:ju8XiZL1
>>680
その物量や資金が最適化に使われているとは限らない。
最適化以外にもやらなきゃならないことはいくつもある
688Socket774:2008/04/13(日) 15:28:33 ID:lcGdKeJJ
>>687
具体的におねがいします
689Socket774:2008/04/13(日) 19:27:22 ID:iY0kSE2v
アイタニウムのためにMSに独自のウィンドウズを作らせたインテルが、デバドラでMSの協力を受けられない訳は無い。
資金的に余裕あるから、いいデバドラを書けるプログラマに作成を依頼しても良いし。

逆にリナックスとかだと、特許絡みでインテルやブロードコムから技術情報受けられない可能性が高いでしょ。
690Socket774:2008/04/13(日) 19:40:10 ID:oYozlGwG
LinuxだとIntel謹製のドライバ使えるけどな

ディストロによってはnon-free扱いだったり
公式リポジトリに置いていなかったりはするが
691Socket774:2008/04/13(日) 19:59:24 ID:U7mhmMnu
アイタニウムw
692Socket774:2008/04/13(日) 20:06:13 ID:ju8XiZL1
チップメーカー自身がオープンソースドライバを供給することで
ハードについて他者に最低限の情報しか知られないようにすることが
できる。IntelやBroadcomがどうしてるかは知らないけど
オープンソースOSにメーカーの署名入りのソースは
いっぱいあるぞ
693Socket774:2008/04/13(日) 23:50:38 ID:Yj+nK6nZ
IntelはSourceForgeでデバドラを開発してるよ。
Linuxのe1000eドライバはGPL。
デバドラ開発に必要なNICのハードウェアアーキテクチャの資料も
SourceForgeにPDF形式で置いてあり、誰でも閲覧できる。
694Socket774:2008/04/14(月) 00:07:46 ID:wRjwDyd7
至れりつくせりですな。
なのに何でe1000ドライバ評判悪いんだ?
695Socket774:2008/04/14(月) 00:12:50 ID:9EfYNol+
broadcomが良すぎるから
696Socket774:2008/04/14(月) 00:35:50 ID:wTibbsSa
netperfだけど、1000MTで940Mbpsでた。
インテルも悪くないな。
697Socket774:2008/04/14(月) 00:37:20 ID:xgFMszbJ
結局はウィンドウズ用のドライバ作成で雇ったプログラマと、リナックスのオープンソースのプログラマの腕の違いでしょ。

片方は生活掛かってるし、片方はボランティアだし。
気合の入り方が違う。
オープンに出来ない所に技術ノウハウがつまってると思うけどな。
だからバイナリ配布のウィンドウズのドライバのほうが出来がいい。
698Socket774:2008/04/14(月) 01:38:29 ID:8HCxzKnz
100Mbpsで使うならMarvell 8056よりPRO100/Sの方が低CPU負荷でしょうか?
699Socket774:2008/04/14(月) 01:40:11 ID:9EfYNol+
今更100baseの負荷なんてどっちも変わらん
オンボでいいよ
700Socket774:2008/04/14(月) 02:53:14 ID:HTAttyel
>>698
同じ処理をさせるのならPRO100/Sの方が段違いにCPUリソースを食わずに処理させることが出来ますよ
100/S持ってるけど今はささってないので3C905B-TXでテストしてあげましたのでごらんになってみてください
10Mのファイルを100個分転送させたときの負荷の状況です
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5875.jpg
短時間に処理をさせて高負荷でもタスクを終了させる使い方をしたいのか
長時間でもいいから低負荷な使い方させたいのか、はたまた違ってるのか
用途がわからんので、セグメントを分ける等して、LANではMarvell 8056をWANには100Sをとしか言いようが無いな
701Socket774:2008/04/14(月) 03:07:33 ID:8HCxzKnz
>>700
うーっ、ここまでやっていただけるなんて本当にありがとう!
処理によってはこんなに違うんですね!
100S買ってきまーす
702Socket774:2008/04/14(月) 04:48:41 ID:yI1tHGyA
CPU負荷が低いのはそれだけまとめてデータを流してるわけで、ドライバの設定の違いがでかい。
逆にMTUを1500から64や128にして擬似ショートパケットで速度計るとインテルNICは他と比べて若干遅い。

たぶん負荷高めでもいいからデータのラグが無いショートパケットも速くする設定にも出来ると思うけど
設定ヘルプが分かりにくくベストな設定がわからん。

低レベルなPCなら負荷が低い方がいいのかも分からんが、今のハイエンドPCあたりで組んでる人なら
負荷より反応速度のほうが重要なきがするがどうなんだろう。
703Socket774:2008/04/14(月) 06:23:34 ID:JM/OfTqJ
え?
704Socket774:2008/04/14(月) 11:27:56 ID:TFdJy398
>>702
俺もそう思う、今の時代のPCなら負荷なんてどうでもいい
それよりも多量のファイルが入ったフォルダをパパッと開いたりするレスポンスのほうが嬉しい

ネットだけとかならどうでもいいしわからないけど、エロ動画を数千本入ってるHDDをNASに置いてる俺には
NICを選ぶ第一基準だが、これだけは買って試さないとどうにもならん。

なぜか知らんが Opteron144 1.8G  メモリ1G Broadcom5751 HDD160G  で組んだ939Dual-SATA2マザーの
2世代前マシンが最速レスポンスだったりするのが訳わからん 1000PTやデュアルの1000Pとかよりも。
705Socket774:2008/04/14(月) 11:29:36 ID:9EfYNol+
NAS側もbroadcom?
706Socket774:2008/04/14(月) 14:46:57 ID:oj2qOxNa
以前どっかの雑誌でやってたが、Intelとか3Comとかと比べても
両方蟹が一番転送が速いとかいう結果もあったな。

CPUが進歩しまくってるし、クアッドコアだと全部CPUに投げるような
NICのほうが転送速度が出るような時代に入ってるのか。鯖ならとも
かくデスクトップ用途だとCPU負荷はあまり問題にならないし。
707Socket774:2008/04/14(月) 15:01:27 ID:9q8R8Wx8
デスクトップ機こそCPU負荷は問題になるだろう

何もわからないド素人が
「ネットにアクセスする度に処理がカクカクするのですが」
「サイトをリロードする度に音楽にノイズが乗ったりとまったりするんだけど」
「裏で攻略サイト見てるとネトゲ止まるぜ、なんとかしろやヴォケが」
…などと言い出すわけだが?

…こいつらの面倒、全部お前が見てくれるというなら
確かに厄介払いが出来て楽にはなるなw
708Socket774:2008/04/14(月) 15:44:02 ID:rUttW+LR
それはPC売ってるメーカーが被るトラブルだからどうでもよくね。
709Socket774:2008/04/14(月) 16:05:42 ID:z3OstJmA
どんな化石PCだよ
710Socket774:2008/04/14(月) 16:07:57 ID:BujNPGvm
>>707
> 「ネットにアクセスする度に処理がカクカクするのですが」
> 「サイトをリロードする度に音楽にノイズが乗ったりとまったりするんだけど」
> 「裏で攻略サイト見てるとネトゲ止まるぜ、なんとかしろやヴォケが」

確かに負荷が少ないのが良いに決まってるが、こんな症状いまどきのマシンじゃ無いだろ。
P3時代に蟹でEQしながら攻略サイトみててもおきなかったぞ
711Socket774:2008/04/14(月) 16:25:50 ID:1px3lcSP
EQ(笑)
712Socket774:2008/04/14(月) 17:43:34 ID:DfMnW8Kz
>>697
ソースを見ることができる人数が圧倒的に違う。これ重要。
気合の違い、程度のことは桁違いの人数で逆転が可能。
常に逆転されていると言うつもりはないが
713Socket774:2008/04/14(月) 17:54:48 ID:9q8R8Wx8
一般論としてデバイスドライバの出来はLinuxの方が酷いよね

一応機能はします、動くからいいじゃん、それ以上グダグダ言うならお前が最適化しろ、で、
誰もつまらない追い込み作業なんかやりたくないからやらない。

ストレージ系のホストアダプタ関係はまだ自分の飯の種としてやってる連中がコード書いてるから
なんぼかマシだけど、これもメーカー側の情報開示が無いものだとやはり性能出せてないとか安定しないとかはザラだし

NICもメーカー謹製のプロプライエタリな(ソース非公開の)ドライバでないと
性能が出ない以前に安定しないなんてのもザラだし

ビデオカードなんか実際nVIDIAもATiもnon-freeのドライバでないと満足に性能が出ない

サウンドカードもとりあえず音は鳴りますって段階には漕ぎ着けているものの
大袈裟なアクセラレータやDSPはまるまる死蔵してますってのが実態だしね

これでハードウェアの認識率ではWindowsすら凌駕してますとか、まあ寝言もいいところだ
714Socket774:2008/04/14(月) 19:06:51 ID:8BIh3akY
一般論として、どうしてこんなくだらない例外
を書き連ねないとデバドラがまともに動かない
のだ。NICなぞどこのメーカーも似たような機能
しかないはず。ホント、スケルトンドライバを2-3行
書き換えただけで動くようにして欲しい。
715Socket774:2008/04/14(月) 20:00:16 ID:16HlJtI4
>>714
ハード屋のケツはソフト屋が拭くのです。
その逆は有り得ナス。
716Socket774:2008/04/14(月) 20:31:50 ID:Livo5fqi
>>715
そう考えるとCPUなんかは例外的なんじゃない?
x86とか x86とか x86とか
717Socket774:2008/04/14(月) 20:33:50 ID:wTibbsSa
CPUで考えずにCPUを組み込んだハードと思えば同じ。
718Socket774:2008/04/14(月) 20:35:31 ID:8BIh3akY
>>716
そいえばそうだな。

最新のCore2Quadとかでも16bit MSDOS動くしな。
719Socket774:2008/04/14(月) 23:44:13 ID:9EfYNol+
>>713
ファイルシステムも酷いありさま
これでRAID云々など噴飯もの
kernelがそもそも腐ってるのに大勢が読めればどうこうなんて
実態を知らないバカの寝言
GbE NICだってなんとかだまして使えるのはIntelかbroadcomのみ
720Socket774:2008/04/14(月) 23:56:08 ID:xylxVGmH
>>719
>ファイルシステムも酷いありさま

まじ? SunのZFSとかもそうなん?
721Socket774:2008/04/15(火) 00:01:43 ID:9EfYNol+
zfsに興味あるなら素直にSolaris使ってください
x86版だってあるのだし
Linuxのkernelは触れたものすべてを腐らせる
722Socket774:2008/04/15(火) 00:11:40 ID:e5yC8mzJ
Linux嫌いなのはあんたの勝手にしてくれればイイが余所でやれ。
723Socket774:2008/04/15(火) 00:17:04 ID:aT7CaukA
なんで>>712で言わないわけ?
池沼か?
724Socket774:2008/04/15(火) 04:13:10 ID:Tqe795wB
>719とかいくつのOSのソース読んだことあるんだろう
まさかLinuxだけとか言わないよな
725Socket774:2008/04/15(火) 07:59:32 ID:oAzPjWVT
Linuxが悪いとは思わんが、Windowsは恐ろしい程無知で
傲慢且つ学習意欲無しのカスタマーと戦ってきた経緯があるので

コンシューマー向けのOSとしてLinuxが追従できるのはいつになるか不明だな。
置き換えには相当の訓練が要るだろう。Windowsの一部のユーザーは信じられない
クレーム出すからカスタマーセンターはいつも頭が痛いだろうな。
726Socket774:2008/04/15(火) 08:31:26 ID:WkCG7sgx
そろそろOS板に移動しなさい
727Socket774:2008/04/15(火) 12:43:45 ID:cgXbGptk
話が進むにつれNICから離れていくな
OS談義に花咲かせすぎ
728Socket774:2008/04/15(火) 18:30:32 ID:29jDOEBt
尼で買ったHPのBCM5751キタ。
つうか在庫が無くなったらしく、20日持った。
今年1月製造だったよ。まだ作ってるんだなw
729Socket774:2008/04/15(火) 23:01:19 ID:gakhOfnj
ottoのサーバ関連売ってる所に、EA833AAがあるみたいね
ヤフオクで買うの嫌な人は、考えてみてもいいんじゃない?
730Socket774:2008/04/15(火) 23:13:46 ID:VagFeAkQ
RTL8168Bの載ってるPCIe x1のGigabit NIC(Corega CG-LAPCIEGTR)を少し使ってみたが
Linuxのドライバは最新版でもまだ不安定だな。

自作PC板って、Windowsのデバドラ開発で食ってる人や、
中小企業に分不相応な立派すぎるRAIDアレイを売って構築費や
サポートで食ってる人が少なからず出入りしてるのかな。
その人たちの利害関係の絡む話題になると唐突に、
偏った視点の書き込みをする人たちが多く現れて急にスレが賑わう。
731Socket774:2008/04/15(火) 23:17:55 ID:18lifbt7
>>730
テンバイヤーも加えといてくれ
732Socket774:2008/04/15(火) 23:50:11 ID:VagFeAkQ
Linuxはニューヨーク証券取引所の電子株式交換システムや
宇宙ステーションのオンボードコンピュータにも使われているのに、
「何とかだまして使える」とかありえないし。
「(Windowsのデバドラには)オープンに出来ない所に技術ノウハウがつまってる」
という発言も何も根拠がない。
LinuxのEthernetのドライバの核となる部分はNASAの技術者がその多くを書いてるよ。
733Socket774:2008/04/16(水) 00:01:02 ID:29jDOEBt
NASAがらみの話は胡散臭いのばっかり。
時計でもスピマス厨が

ヤパいいや。
734Socket774:2008/04/16(水) 00:05:02 ID:HltEC1jh
こないだのスペースシャトルのミッション、
ネットでずっと生中継やってたから毎日見てたけど、
NASAのコントロールルーム頻繁に映ったけど
普通にWindowsXPが使われてたけどな
735732:2008/04/16(水) 00:06:31 ID:Qenv6gb9
言うと思ったww
Donald Becker氏は俺の心の師匠です。
736Socket774:2008/04/16(水) 00:08:31 ID:rinKVwRH
さて、BSDの話でもしようか。
737Socket774:2008/04/16(水) 00:19:02 ID:hRIbpjZd
トースターも動きます>NetBSD
738Socket774:2008/04/16(水) 00:20:54 ID:Qenv6gb9
ISSのオンボードコンピュータはThinkPad A31pだから
NICはIntel 82562ETっぽいね。
739Socket774:2008/04/16(水) 00:24:04 ID:Qenv6gb9
アポロの頃は宇宙に行く装置はみな特注品だったけど、
最近は民生品を小改造したものを使ってるよね。
740Socket774:2008/04/16(水) 00:36:40 ID:JsP4ln3q
おっさん乙
741Socket774:2008/04/16(水) 00:39:00 ID:rinKVwRH
電磁波の影響を受けないように、全てファイバーだったりしてな。
742Socket774:2008/04/16(水) 01:36:07 ID:Qenv6gb9
そういえばISSのLANは同軸ケーブル(10Base2)という記述を古い資料で見たような。
743Socket774:2008/04/16(水) 01:59:41 ID:HltEC1jh
>>739
いや、スペースシャトルも80年代のものだから古いパーツが無くて
NASAがeBayで昔のパソコンとか落札してパーツ取りして使ったりしてる
きいたことあるよ
ほんとかどうかしらんけどw
744Socket774:2008/04/16(水) 11:18:01 ID:O5Scf3Su
>>732
あんたのLinux機はその宇宙へいった機械とすべて同じ構成なのか?
745Socket774:2008/04/16(水) 12:51:23 ID:+E8ig3yb
つかおまえらリンクスって何か知ってるのか?w
windowsとは別物だぞw
ぐぐってこいよカスが
746Socket774:2008/04/16(水) 14:13:34 ID:a1fPHTnG
Atariの携帯ゲーム機ですね。わかります
747Socket774:2008/04/16(水) 14:29:58 ID:xg6M5KTb
ヘリコプターじゃないんすか?
748Socket774:2008/04/16(水) 15:57:18 ID:4xWprKXW
コマンドラインで使えるwebブラウザだよな
749Socket774:2008/04/16(水) 16:22:46 ID:LLh8OCNh
昔からここのアイアンが一番手に馴染むんだ。
750Socket774:2008/04/16(水) 17:27:55 ID:ChCnPXKY
linux馬鹿は無知だから沸くと荒れる
751Socket774:2008/04/16(水) 17:57:11 ID:S1dCvZYn
(非Windows)≠Linux
752Socket774:2008/04/16(水) 19:17:46 ID:OLecU49T
NetBSD
FreeBSD
そらりす
MACOS 9.x以前
Windows
Linux

etc...
753Socket774:2008/04/16(水) 20:21:23 ID:5xtT6/AF
しかしVistaってなんであんなにネット遅いの?
754Socket774:2008/04/16(水) 20:26:33 ID:Qenv6gb9
Vistaの新機能「TCP Window auto scaling」の不具合が原因です。
この機能をnetコマンドで無効にするとXP並になるよ。
755Socket774:2008/04/16(水) 20:29:57 ID:LK2glnRV
sp1だとネット越しに20GBのファイルコピーが3分程で出来るし、俺は速いと思うよ。
756Socket774:2008/04/16(水) 20:37:00 ID:5xtT6/AF
>>754
そうだったのか。情報ども。
自動調整が足引っ張ってるとは。
まったくいらんもんを付けてくれるなMSは…
757Socket774:2008/04/16(水) 21:11:28 ID:hCKvtUd5
むしろ自動調整が当たり前でXPまでのWindowsはそれができなかった(のでパフォーマンスで劣っていた)訳だが
758Socket774:2008/04/16(水) 22:48:13 ID:zbZh+eWU
NICなんぞ似たような物な訳が無い。
機能は一緒でも、チップの型番が違うごとに細かく機能追加されているのが普通。

リナックス廚がデバドラがうまく書けずにゴミ扱いする蟹もA、B、C、Dとカタバッbが変わるにつれてちゃんと機能強化してるのに、Aの頃のドライバを使い回してA互換の機能しか使ってないから、Dの真価が引き出せずにゴミ扱いってのがリナックスでは良く有る。
細かいビジョン追いかけ切れてないよね。
ウィンドウズなら付属のCD入れれば最新のハードのリビジョンに対応してるし、ウィンドウズアップデートでの更新も来る。


宇宙は電子線が酷いから、かなりのシールドしてないとまともに動かないでしょ。
メモリなんて宇宙空間からの電子に反応してたらエラー出まくりで使い物になら内規が。

大気が吸収したり反射してくれて、地表までに降り注ぐ電子線が少ないから、地表で暮らしてる分にはたいしたこと無いけどな。
759Socket774:2008/04/16(水) 22:48:22 ID:EB9g2FDr
>>755
900Mbbs超えてるが、どんな環境?
760Socket774:2008/04/16(水) 23:11:57 ID:/ucpfRMR
>>739
んなこたない。
それこそスピードマスターはNASAの人が時計屋行って
いくつか買ってきたものの中から選んでる。
ないものはさすがに作るけどNASAはなるべく特注品は使わない方針。
761Socket774:2008/04/16(水) 23:40:14 ID:psCi+Ggq
intel 新しいドライバー来てるね。12.4から一気に、13に飛んだけど間はあったの?
762Socket774:2008/04/17(木) 02:01:09 ID:tScasssc
俺もどんな環境になってるのか興味津々なのと
900Mbps超えをはじき出した>>759にも興味津々。ヒントはMbbs?
763GbE-PCI2 / VIA VT6122:2008/04/17(木) 02:31:29 ID:UEF5sST6
ドライバインストール時に.infファイルが見つかりませんとダイアログが表示され、インストールできなかった件

ググってみたらC:WindowsのTempフォルダに入れれば問題なくインストールできたと書かれてあった
試してみたらインストール成功。アップデートファイルをインストールできなかった人、試してみては?
764Socket774:2008/04/17(木) 02:48:58 ID:zDDjP3wS
RAID組んでDISKがそこそこ速ければそのぐらいは出ると思われ
うちでもVista同士だとこれぐらい出る
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile8320.jpg
相手がLinuxのsambaだと70も出ないがw
765Socket774:2008/04/17(木) 03:04:54 ID:tScasssc
あのー900Mbps近いスループットの話してる時に107MbpsのSS出されても
参考にも何もならないんですが
766Socket774:2008/04/17(木) 03:06:39 ID:tScasssc
ごめん!まちがった!w
107MB/sか、ついでに環境かいてよ
ま。今日はもう寝てくる…
767Socket774:2008/04/17(木) 03:19:09 ID:AKsMGpRK
>>758
夜中に笑わせないでくれ
768Socket774:2008/04/17(木) 03:58:25 ID:rbzF5DMu
900Mbbsだからいんじゃね?
769Socket774:2008/04/17(木) 04:15:03 ID:izjulHYw
>>764
SMB/CIFSではなく、HTTPやFTPではどれぐらい出るのでしょうか?
770Socket774:2008/04/17(木) 06:05:31 ID:G+pQte0i
俺の環境でもRAMDISK同士なら900Mbs出ることもあるが
普段HDD同士のやり取りだから600Mbs程度

VISTA SP1とXP SP2をintel pro 1000GT同士をバッファローのスイッチングハブでつないでいる
771Socket774:2008/04/17(木) 08:09:43 ID:Qarue6eC
リナックスってやっぱり遅いのね。
そりゃ無償で作ってる適当なドライバだしなあ。
772Socket774:2008/04/17(木) 08:36:54 ID:++puiJ7l
1000PTと1000PLだけど、40MB/sしか出ない。
一回だけ80MB/s超えたことあるんだけど、サーバ側を再起動したら
どうやっても出なくなってしまった
773Socket774:2008/04/17(木) 13:08:10 ID:TIoBucR9
スピマス厨やっぱり来たかw
安くて良い時計だけど、NASA神話を得意気に語られるのはうざいよな。
半世紀も前のこと・・って思う。
774Socket774:2008/04/17(木) 13:08:44 ID:6eZpnfDo
>>771
ドライバは関係ない。
sambaがXP以前の動作に合わせて動いていることが原因。
ただの互換アプリに同じ性能を求めるのは無茶。
775Socket774:2008/04/17(木) 13:11:23 ID:V53NWK9x
NFSやFTPなら普通に速度も出るしな

まあNFSは逆にWindows側で対応しようとするとタコな実装しか無いのが難だが
776Socket774:2008/04/17(木) 13:48:45 ID:6mgHYiZF
PRO/100 S Server Adapterを使ってるんですが
スタンバイ状態にしてもランプがピカピカついたままになるんですが
消す方法はないですか?
777Socket774:2008/04/17(木) 13:49:38 ID:P2HSV9M5
ケーブルを抜く。
778Socket774:2008/04/17(木) 14:54:14 ID:AKsMGpRK
linuxへの攻撃的なレスを見ると実に感慨深いものがある。
昔は、li・・・それ何?って感じだったり、誰しもが思わず赤子のように
保護対象としてしまうような弱々しい感じだったりした。
それが今は、敵対心も顕な扱いを受けるような
意識のされ方をする存在になったんだな。
779Socket774:2008/04/17(木) 17:23:37 ID:la4XBgbW
>>778
メモリ管理もプロトコルスタックも腐ってるOSをマンセーしてる時点で(ry
780Socket774:2008/04/17(木) 18:31:59 ID:QTM3TtKq
>>779
それなんてWin・・・・
781Socket774:2008/04/18(金) 00:43:59 ID:fQcbYVUX
>758
最近のRealtekのNICのLinuxドライバはRealtekが作ってGPLで配ってるよ。

シールドの件ですが、今はECCメモリを積んだThinkPadを特にシールドなどをつけずに宇宙に持っていってるようです。
ISS内ではクルーがシャツ姿で作業していますのでISSの建物自体がある程度放射線対策されているのではないでしょうか。

またノーパソのモデルによっても放射線の影響の大小があるようです。
これは古い資料ですが760EDでSuperMemoryCheckerを1セッションあたり8時間走らせたが
放射線由来のビット化けが755Cよりもはるかに少なかったとある。
ttp://spaceflight.nasa.gov/history/shuttle-mir/science/iss/sc-iss-tpcs.htm
782Socket774:2008/04/18(金) 11:18:11 ID:WXgSJWwq
>>781
それを後付で入れてネットワーク越しにyum updateすると
kernel更新があった場合に再起動後つながらなくなるでしょ?
783Socket774:2008/04/18(金) 12:15:19 ID:+jId6Ue0
>>779
犬厨乙
win批判しかできないんですね犬厨はね。マンセーとか言って中傷ばっかりですね。
つかメモリ管理はVistaでかなりよくなったんだが何か?
784Socket774:2008/04/18(金) 12:31:30 ID:WXgSJWwq
うむ
体感できるレベルだぬ
785Socket774:2008/04/18(金) 13:32:06 ID:TyiVv/jD
VistaはGNOMEベースに対するXfceベースみたいな軽量版があれば
悪くないシステムだと思うんだけどなぁ。
さすがにあれをノートPCに入れて使おうとは思えない。
今度出るVista搭載ATOM端末も、みんな必死でXPやLinuxでハック
しようと出た瞬間から試行錯誤が始まるキガス
786Socket774:2008/04/18(金) 13:41:30 ID:fU9CVuY5
Aeroの時点で実態がどうあれ無条件で
「重い(重いに決まってる)」と言われて終わっているのが
Vistaの不幸の一つかと思われ

DWMベースでLunaかWindowsクラシックの装飾モードを用意して
「ほら見ろ、DWMの効果でこれだけ低負荷に出来るし、Aeroにしても重くならない」
と実感させれば、百聞は一見に如かずでXP厨も9割方は黙っただろうにな

莫大な予算と人月を投入して抜かりなく開発された環境であるにも関わらず、
こういう「実際は誰も使わないにせよ、一度経験させて納得させるための捨て石」という所まで
配慮が回り切らなかったのが、Vistaの不幸という事かもしれん
787Socket774:2008/04/18(金) 16:45:26 ID:3Vu1wnhM
>>786
Vistaの描画が重いのはDWMベースにした事それ自体が原因。
GDIのハードウェアアクセラレート捨てて全部ソフトエミュで実装したからね。
788Socket774:2008/04/18(金) 16:50:33 ID:fU9CVuY5
GDIの描画自体はソフトウェアでやるようになったが
その代償としてDWM環境ではリドローの頻度そのものが激減しているので
結果的には遥かに軽量になっているんだけどね。
DWM以前ではウィンドウの移動やオーバーラップの度にリドローが発生するが、
DWM環境では基本的に移動やオーバーラップでウィンドウの更新もリドローも発生しないから。

GDIのリドローを繰り返してVistaが3倍だか遅いという出来レースをやって
センセーショナルに報道されていたけど、こんなものは実態とはかけ離れた使い方なので、
文字通りVistaを貶めるための出来レースでしか無い
789Socket774:2008/04/18(金) 16:59:59 ID:fU9CVuY5
ついでに言えば、DWMのためにDX9世代以前のビデオカードを切っているのが
UNIX系の3Dデスクトップ環境と比較して要求性能が高すぎるという批判の元になっているが、
これらの環境ではDX7世代のVRAM16〜32MB程度のビデオカードでも動作するというのは
環境を大幅に限定した場合の話で、高解像度(と言ってもSXGA程度)では
要求するVRAMの容量だけでもすぐに不足して機能不全に陥る。
実質的にVRAM64MB程度は必須だし、高解像度でウィンドウを出しまくるなら128MBは要る。

VistaでDX9世代以降という縛りを入れたのは、技術的な知識の無い消費者の混乱を避ける
という理由で、規格で64MB以上のVRAM搭載という縛りを入れている
DX9世代以降に限定したという側面もあるだろう。

実際に同じ解像度で同じ数のウィンドウを開いて3D効果や透過効果を得るには
UNIX系の環境でも64MBまたはそれ以上のVRAMを搭載したビデオカードが要求されるし、
Macなどはそれで旧世代の製品をいとも簡単に切り捨てている。

同時期のPCなら、メモリとビデオカードさえ増設すればVistaは十分動作するものも少なくないよ。
このように、現行OSでVistaの要求性能だけが高すぎるというのは幻想だ。



790Socket774:2008/04/18(金) 17:02:23 ID:HD7AIgNH

 
 
OS
http://pc11.2ch.net/os/
 
 
791Socket774:2008/04/18(金) 17:10:12 ID:fU9CVuY5
無知のくせに分もわきまえずに反論しておいて、
再反論されて潰されたらスレ違いとか可笑しすぎ
792Socket774:2008/04/18(金) 17:25:42 ID:5mHX1B8Z
流石に検討違いなレス付ける奴は
スレ違いでも延々と書き込みするんだな w
793Socket774:2008/04/18(金) 17:28:34 ID:qFsd3vBT
久々に上がってるから覗いたらNICとまったく違うことでもめててワロタw
OS板で死ぬまでやれやww
794Socket774:2008/04/18(金) 17:33:47 ID:4xTnxbwV
>>791
勝利宣言してどっか行ってください
795Socket774:2008/04/18(金) 17:45:29 ID:AF6yAy7W
大勝利!
プギャー

ではさらばだ!
796Socket774:2008/04/18(金) 17:45:31 ID:eWd+b/Ez
えーっと。。。俺スレ間違ったかな・・・
797Socket774:2008/04/18(金) 18:02:12 ID:UAGXZgsV
ニック・ハイドフェルドのスレへようこそ
798Socket774:2008/04/18(金) 19:33:57 ID:sz2WL/0K
Vista儲ってマジKYだな
アスペルガーか
799Socket774:2008/04/18(金) 20:19:43 ID:Yhl/SIM/
わ、自作板って、vista叩きたいだけのアホも多いんだな
>>790-795なんて恥ずかしすぎw
winが動く環境としてH/Wが標準化されてるおかげで量産効果で
PCとその周辺機器を安価に使えるのにOS側からの革新を拒否するって
どんだけレベル低いんだか
犬の世界にでも逝ってしまえw
800Socket774:2008/04/18(金) 21:12:01 ID:dhA7rTLr
NICの話シヨーヨ
801Socket774:2008/04/18(金) 23:28:22 ID:WXgSJWwq
>>799
禿同
自作できるヤツは自分で組んだマシンで
世間一般の「vistaは糞」を
笑い飛ばす程度に乗りこなす技量はあるだろと思ってた。
付和雷同の長いものに巻かれろヤローなんだな。
しかも技術自慢が集うNICスレで。
802Socket774:2008/04/18(金) 23:38:13 ID:fU9CVuY5
ではお言葉に甘えさせて頂いて、おまいらを負け犬と呼んで本日の〆とさせていただきます。

負け犬wwwww
803Socket774:2008/04/18(金) 23:46:40 ID:WXgSJWwq
俺もかよorzw
804Socket774:2008/04/18(金) 23:57:46 ID:fU9CVuY5
人のする事である以上、ときには誤爆や巻き添えも有り得る。
我々はそれを乗り越えて前進しなければならない!


…ってどこかの戦争ゴッコ好きの大統領風にフォローしてみるテスツ
805Socket774:2008/04/19(土) 00:07:39 ID:va0iwrDn
さて、NICの話でもしようか。
806Socket774:2008/04/19(土) 01:05:26 ID:JctVAnr6
Windows Vistaの長文解説を見ると実に感慨深いものがある。
昔は、PC OSすなわちWinみたいな感じだったり、誰しもが嫌でも
精通すべき対象と感じるような力強い感じだったりした。
それが今は、一生懸命解説しなければ解ってもらえないような
意識のされ方をする存在になったんだな。
807Socket774:2008/04/19(土) 01:12:15 ID:3bnKMRGG
ブラウザ端末としての日用品に新しさが求められていないならデスクトップは衰退あるのみだな
OSの革新がどこでも歓迎されないなら全世界的に衰亡をたどっているとしか思えん
808Socket774:2008/04/19(土) 01:22:27 ID:cynqDbkN
WindowsXP Embeddedの後継はVistaベースをスキップして
Windows7ベースになる可能性が高いみたいだね

この調子だとVistaはMe以下の黒歴史になる予感。
809Socket774:2008/04/19(土) 01:25:56 ID:3bnKMRGG
その黒歴史というのが洗脳の賜物なのだが
まぁ株を投げさせたいんだろうな
白ちゃん達の考えそうなことだ
810Socket774:2008/04/19(土) 07:26:43 ID:l5V4Nd+L
で、NICは?
811Socket774:2008/04/19(土) 09:28:44 ID:WbWy6Vv0
>>806
>>807
>>808
気持ち悪いからオナヌーはよそでやってくれ
812Socket774:2008/04/19(土) 10:45:09 ID:tox0lxUD
NICのVISTA対応状況でも書き込むならまだしも…
OS自体の話はどーでもいーんだよ。

XPも糞みたいに言われながら何年続いてると思ってるんだ。
VISTA搭載のメーカーノートやデスクトップがどれだけ既に出回ってるか…
7なんてまだ始まってもいないんだぞ。いや始まったばかりか?
それにそんなに早くOSの大転換ができるかよ。VISTAもXPを引きずってんのによ。
あと延期好き、開発初期発表だけは玉虫色のMSの体質をわかっとらん。
813Socket774:2008/04/19(土) 11:48:32 ID:WbWy6Vv0
>>812
OS厨にエサを与えないでください。
814Socket774:2008/04/19(土) 14:55:53 ID:5PYxn2kC
レス房Uzeeeee
815Socket774:2008/04/19(土) 15:18:52 ID:F2Ermrhu
いいかげんスレ違いなので雑談はもう知人にPC組んでやらねえスレでやってください
816Socket774:2008/04/19(土) 21:45:46 ID:BPfOzFp3
リナ廚のウザさは異常。
817Socket774:2008/04/19(土) 22:15:46 ID:NGJwEXqS
せっかくEA833AA買ってきたってのに、なんだこの流れは。 
818Socket774:2008/04/19(土) 22:39:30 ID:va0iwrDn
俺もオクで例のBCM5751を落札したよ。
ただいま発送待ち。
819Socket774:2008/04/20(日) 00:19:20 ID:IOjX9T+T
俺も実は5751オクで買った。
恥ずかしいけどPXEブートの実験勉強中
820Socket774:2008/04/20(日) 01:29:57 ID:Mau0V6RL
>>817 その速さを自慢するべし
長々となw
821Socket774:2008/04/20(日) 02:54:53 ID:peHae1G0
>819
PXEブートは枯れた技術だし簡単便利でいいよね。
俺は暇があったら1000PTサーバアダプタでiSCSIブートして
最先端のテクノロジーを楽しみたいと思ってるんだけど、なかなか…
822Socket774:2008/04/20(日) 12:14:57 ID://49tW/J
>>821

204 :2008/04/17(木) 22:37:04 ID:4kIGTQVh
遅ればせながら、intel PRO/1000 PT Server Adapterを買ってみた。
秋葉原を数時間捜索して、何とか見つけた。スズデンオレコン?
しかも下手なGbE搭載ママンより高いな。(T_T)

取りあえず、CentOS5 tgtd環境が出来たので、
iSCSIブートで、Win2008評価版から試してみようと思う。
その後、vista homeとxp homeのブートが出来ないか、凸撃する。

207 :204 :2008/04/19(土) 16:25:38 ID:+JX6+XuC
で、各OSの状況だが、
2008評価版は非常に良い感じ。
HDD無しで起動する。全部のLUNが見える。外部とも繋がる。
(インストール中にDISABLE設定のSATA HDDへアクセスしている気配があり、焦った。)
残念な所は、製品版が高くて買えないと言う事実だけだ。

VISTA HOME(32Bit)は・・・
インストール時にターゲットを認識できず。
FDにドライバを用意したが、読み込めない。
インストールさえ出来なかった。

XP HOMEは思った以上に良い感じ。
インストール時に2003用のFDを読み込ませた所、認識した。
クライアントはHDD無しで起動できた。
ただし、起動時にNICに設定したLUNのみ認識し、他のLUNは見えない。
まあ、XP Proや2003なら、Microsoft提供のイニシエータが動くからいいのか。
グラフィック、LAN、サウンド等のドライバーとの競合はなかった。
NICはターゲットへのアクセスで専有されてしまい、
外部との通信には使用できなかった。
LANドライバーを突っ込んだらフリーズして、起動しなくなった。(T_T)
オンボードのNICで十分だとは思うが、他社のNICとの併用は必須だな。
Pro/1000dualとかだとポートが無駄になるっぽい。

XP用のイメージを複数用意して、各LUN番号へ設定すれば、
NICの設定画面から、起動したいLUNを選んでbootできると分かったので、
これで、通販やオンライン振込み等の環境をゲーム環境と分離できる。
かなり幸せな環境になった。

因みにマザーはSocket939のNVIDIAチップセット
823Socket774:2008/04/20(日) 12:23:48 ID:peHae1G0
うわー、すげぇ面白そう。オラわくわくしてきたぜ。
822さんありがとう。
824Socket774:2008/04/20(日) 18:38:20 ID:C7ipUqfe
BCM5705だけどこれでもちゃんとvlanとかteamingできるのな。

WindowsXPだとどうやって設定するのかよくわからなかったんだけど
ExtremeIIのとこにあった
BroadcomAdvancedControleSuite3入れたらちゃんと設定できた。
825Socket774:2008/04/21(月) 19:25:25 ID:c96G2N+f
826Socket774:2008/04/21(月) 19:39:52 ID:2ZAmE1D1
Vista(64bit)に乗り換えしたんだけど、3C905のドライバが無いから、他のを探そうと思っているんだけど
オンボードLANは使う気がないので他のNICになるんだけど乗り換えるのなら、どれがよさそう?
827Socket774:2008/04/21(月) 19:48:14 ID:zDS3qTgs
無難にintel
828Socket774:2008/04/21(月) 19:48:31 ID:2rfLI27P
>>826
メモリ4G以上ならIntel PRO/1000 PTかHP NetXtreme PCI-E
4G未満なら、GbE-PCI2、GbE-PCI2e
829Socket774:2008/04/21(月) 19:55:57 ID:Fj+Tw38E
というか退屈しのぎに海外の掲示板のぞいたけど3C905は普通にvistaで動かすこと出来るみたいですが?
830Socket774:2008/04/21(月) 20:12:41 ID:L98z4YxO
>>829
まぁ俺も何となく「3C905 vista64」でググってみたが、
1番目と3番目のサイトを見ると、どっちもVISTA64は駄目っぽく感じたが。
831Socket774:2008/04/21(月) 20:26:49 ID:Qlo7TC4u
3c905なんてもう十分に役目は果たしただろ…というか3com自体がですね(以下略
832Socket774:2008/04/23(水) 10:17:48 ID:7nMRn9A0
Intel PRO/100Sを購入しようと思うのですが
今買うならDesktop adapterとServer adapterのどちらが良いのかな?
833Socket774:2008/04/23(水) 10:29:30 ID:rzdIWGUo
どちらでもいいから中古で拾え
業務ならともかく
834Socket774:2008/04/23(水) 21:57:48 ID:FG2mms80
まあ業務でもサウス内蔵RhineIIで済ませてたりするんだけどな@大手鉄道会社の組込専用機器

個人用でPro100SのDesktopかServerかなんかマジでどうでもいい
835Socket774:2008/04/23(水) 22:11:15 ID:do8SG1pJ
個人だから、こだわるんだろw

というわけで、PILA8472C3を1000円で衝動買いしたけど、使い道を模索中。
836Socket774:2008/04/24(木) 08:01:07 ID:zQ0YJFgK
>>835
あんなことやこんなことに使うんだ!
837Socket774:2008/04/24(木) 12:11:33 ID:yuX+EkIY
オクで買った5751をつけてみた。
これ、ベンダーIDはブロードコムなんだけど、BIOS画面はHPって表示されてるし、怪しすぎる。
EA833AA持ってる人、ベンダーIDはHPになってる?

netperfで890Mってとこかな。ジャンボフレーム無し。
オンボード(nForce4)が940M出てたんで、微妙っちゃ微妙。
838Socket774:2008/04/24(木) 15:09:50 ID:8wm2+KUs
HPのだもんBIOSで表示されても何一つおかしくないが。
839Socket774:2008/04/24(木) 15:16:35 ID:yuX+EkIY
んー、ボードにはHPの文字が一つも無かったのでね。
840Socket774:2008/04/24(木) 17:51:55 ID:a3YKYcPW
>>837
>これ、ベンダーIDはブロードコムなんだけど、BIOS画面はHPって
>表示されてるし、怪しすぎる。

今入手しやすい5751ってHPぐらいしかないだろう・・・
841Socket774:2008/04/24(木) 18:40:57 ID:8wm2+KUs
EA833AAってHPの型番でしょ。
BIOSにHPって出るのが怪しいとか。
大丈夫か?
842Socket774:2008/04/24(木) 18:49:37 ID:yuX+EkIY
EA833AAって書いてる商品を買ったわけじゃないんだよ。
EA833AA同等と思われる商品を落札したの。だから、ベンダーIDを聞いたわけだよ。
843Socket774:2008/04/24(木) 18:58:50 ID:D5SP3UvH
6122のドライバってVistaSP1とかXPSP3には入ってるのん?
844Socket774:2008/04/24(木) 19:11:47 ID:yuX+EkIY
出品者曰く 「HP品番 430654-001」
この品番で検索するとPCIのNICがヒットするよのね。

で、届いた物はEA833AAと同等品と俺は思ったわけで。
845Socket774:2008/04/24(木) 19:22:03 ID:j2jYiOWD
>>837
俺もオクでBCM5751買ったけど、出品説明にHPって書いてたよ

どれを買ったのか知らんけど嘘偽り商品だったらゴルァしたら?
846Socket774:2008/04/24(木) 19:25:49 ID:sRF5pLFJ
>>844
その程度自分で把握できないのならオクなんて使うな
847Socket774:2008/04/24(木) 19:34:01 ID:yuX+EkIY
>845
まぁ、オクなんで、別に偽物でも良いんだよ。出品者もHP純正部品を保証しませんって明記してるし。
EA833AAのベンダーIDがHPになってんのかbroadcomになってるんかが知りたかっただけなんよ。

>846
何が言いたいのかわからん。
848Socket774:2008/04/24(木) 19:35:18 ID:j2jYiOWD
>>844
調べ切れていないだけだよ PCIのNICでヒットするのは画像がないだろ
俺も気になったから調べたら HPのパーツリストと言うかマニュアルがヒットして
BROADCOM NIC PCI-E 430654-001 って記載されてる

http://bizsupport.austin.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c01155679/c01155679.pdf

page2 左上1/3のところ

HPのPCのサービスマニュアルに載ってるんだから間違いないだろ 
849Socket774:2008/04/24(木) 19:44:40 ID:j2jYiOWD
まぁ速度だけ比較して良い悪いを決める程度の頭のレベルだから疑うのか?

そんなに疑り深いのならオク止めたら?

と偉そうに言ったけどPXEブートで遊んでいる俺
850Socket774:2008/04/24(木) 19:50:25 ID:uVnixrX6
ID:yuX+EkIYって以前ここかどこかでNetXtremeの件で騒いだ人じゃないの?>>839の書き方なんてそのものだけどな
もしそうじゃなくても、あんた>>846の言うとおりオクで買うのやめた方がいい
HP品番 430654-001は買う前にわかってたわけでしょ?買う前に何故調べない?買ってからなんで騒ぐ?
851Socket774:2008/04/24(木) 19:54:56 ID:j2jYiOWD
あ それから 元々EA833AAは型番で430654-001は品番
COMPAQとHPのゴタゴタでややこしくなった って俺の兄がそんな風に言ってた けど真偽は不明
ちなみに兄はIT企業のエンジニア
852Socket774:2008/04/24(木) 19:58:59 ID:a3YKYcPW
>>849

>と偉そうに言ったけどPXEブートで遊んでいる俺

どうでもいいことだが・・・・なんか楽しそうだなw
853Socket774:2008/04/24(木) 20:27:06 ID:yuX+EkIY
>850
残念ながら別人。なんかねちっこいな君。

>848,851
EA833AA=430654-001ということを調べ切れなかったので
EA833AAのベンダーIDを知りたかったのよ。
サンクス。
854Socket774:2008/04/24(木) 20:49:27 ID:cnu89gpy
>>853
ねちっこいのは貴方だとみんな思ってますがw
855Socket774:2008/04/24(木) 20:54:14 ID:uVnixrX6
>>853
あのなーベンダーIDって意味わかっていってんの?
自分のNICのベンダーIDはどうやって調べて、ここで聞こうとしてるの?
EA833AAがどこのNICか自分で調べればここで
>EA833AAのベンダーIDを知りたかったのよ。
こんな書き込みしなくても自分で調べつくだろ
856Socket774:2008/04/24(木) 21:06:45 ID:yuX+EkIY
OEMの場合、販売元のIDになるのが一般的だと思ってたが違うのか?
857Socket774:2008/04/24(木) 21:12:15 ID:uVnixrX6
>>856
それがわかってるのだったら何故
>EA833AA=430654-001ということを調べ切れなかったので
こんなこと書く?ここのみんなをからかってるのか?
ここで聞こうがネットで調べようがベンダーIDはBroadcomとしか答えは出ないのわかってて何故書く?
858Socket774:2008/04/24(木) 21:17:34 ID:yuX+EkIY
販売元はHPじゃないのか?
859Socket774:2008/04/24(木) 21:21:44 ID:sRF5pLFJ
ベンダーIDも調べられない奴は放置でいいだろ
860Socket774:2008/04/24(木) 23:02:06 ID:GzpHB5PS
なんでものがてもとにあってベンダーIDを聞くんだろうね
861Socket774:2008/04/24(木) 23:17:05 ID:j2jYiOWD
まぁ >>853は ちょっと聞いてみたかっただけ という事で堪忍してあげなよ
862Socket774:2008/04/24(木) 23:18:41 ID:qmaeY0vf
分かりきったことだ。馬鹿だからだろ。
863Socket774:2008/04/24(木) 23:54:11 ID:EmxOMM9O
オクだの中古だのリユースだの、お前らよく使えるな…

俺は怖くて新品箱入りしか使えないよ。勇気あるなあ
864Socket774:2008/04/25(金) 00:06:46 ID:yTSeC7tY
>>856
OEMでも製造元になるやつと販売元の両方あるぞ

牛・コレガ - 販売元ID
それ以外(の大半) - 製造元(チップベンダー)ID
865Socket774:2008/04/25(金) 00:08:03 ID:O8nshnIv
ジャンク上等ッスよ!箱物なんか目じゃねェッスよ!
866Socket774:2008/04/25(金) 00:09:49 ID:N1Oy0xnS
新品でも偽物もあるけどな
867Socket774:2008/04/25(金) 00:15:48 ID:VsoeUTdH
100Sならジャンクでいくつか漁らせてもらったぜ
868Socket774:2008/04/25(金) 00:41:18 ID:2V+qdfyF
100sも鯖仇とデス仇とでは、ジャンクの目糞鼻くそな値段でも倍ほど変わるよな
俺もそれぞれ2枚と5枚以上は持ってる
でも使ってるのは3comの3C905B-TX
キビキビ感が違う気がして3comが俺には合う
珍しい所では3comの鯖仇で3C980B-TXなんてのももってる
でも一度さしただけでまともに使ったこと無いがこれを今日本で箱入りで持ってる人何人いるかな…
869Socket774:2008/04/25(金) 04:28:19 ID:jxgz3O1y
intelのは、もっさり
870Socket774:2008/04/26(土) 16:32:47 ID:q3TzylJa
お尋ねしたいのですが
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r45124855
を見ると82550GYが搭載されてるのでIntel PRO/100S ServerAdapterと考えていいでしょうか?
871Socket774:2008/04/26(土) 16:46:28 ID:c1Et5ti6
考えるなよ
>Desktop Adapter
ってかいてるやんwww
EYにもGYにもデスクトップアダプター、鯖アダプターあるよ
872Socket774:2008/04/27(日) 09:34:27 ID:WYRgAPXn
GBE-PCIe2とINTELPRO/1000 PTで迷ってるんですが
GBE-PCIe2のジャンボフレームが2kまでしか対応してないって本当ですか?
クロシコのサイトにはそうかいてるんですが
VIAのVT6130の製品情報にはジャンボフレーム対応としか書いてないんで
いまいち分からんのです
873Socket774:2008/04/27(日) 12:34:13 ID:60Y8GjzV
悩んだらINTEL
874Socket774:2008/04/27(日) 13:41:02 ID:WYRgAPXn
やっぱそうか
鯖も含めて4台のNICを更新するつもりだから安いもんがよかったけど
安心を買うという意味でそうすることにします
dクス
875Socket774:2008/04/27(日) 15:23:21 ID:RpzuqTeN
そもそもいまどき更新する必要あるのか?
OSS系のUNIXもどきOS使ってドライバが無いとかなら分かるんだけどさぁ
876Socket774:2008/04/27(日) 18:20:34 ID:6eyXsb84
まだ100M使っていて1Gbpsに更新とか?
4台なら合わせとくに限るし、VT6130はリスク大きい。
877Socket774:2008/04/27(日) 19:28:39 ID:WYRgAPXn
ReadyNASを家に導入したんだけど
PC側だけオンボのGbEじゃ、ジャンボフレーム対応してないから
ジャンボフレーム対応のNICが欲しかっただけです
かといっていまさらPCIのNICは使いたくないので
その二つが選択肢に入ったんですけどね
878Socket774:2008/04/27(日) 19:36:16 ID:zYunxkvw
 3台しかないのにオンボを使ってるPCが多いせいで、Intel、Marvell、
VIAとバラバラもいいとこ。特に問題は出てないけど、合わせた方が
速度は出るのかねぇ。
 まあ、全部PCI接続って時点で終わってるんだけど……。
879Socket774:2008/04/27(日) 20:00:41 ID:+u5wZzLC
うちなんか2台しかないのにメインがRTL8111BでセカンドがGbE-PCI2だぞ

合わせたいけどメインはPV4使ってる関係でPCIカードは使いたく無いし
セカンドはそもそもPCI-Eが無いしでどうにもならん。

しかもコレガのハブ(GSW-4P)のせいか150Mbps程度しか出なくてorz
そんなに困ってないけど300Mbps程度は出て欲しかった。
880 :2008/04/27(日) 20:50:01 ID:6XkcKRwq
881深夜アニメ放映時間:2008/04/27(日) 20:52:58 ID:6XkcKRwq
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
WindowsXP SP3正式版どう?(^。^)y-.。o○ [Windows]
【faith】 フェイス インターネットショップ Part8 [パソコン一般]
LANッカード Part8 [ハードウェア]
【関東】深夜アニメ放映時間の変更と重複224【局別】 [アニメサロン]
【GbE】Gigabit Ethernet 12【1000BASE-T】 [ハードウェア]
882Socket774:2008/04/27(日) 22:10:29 ID:z/7+W0gm
どうせ専ブラで見てる人のが多いだろうから、ほとんど関係ないよな…

>>879
pciの安物GbEハブ、割と速度でるぜ。FXG-05IMVとか。
さらに下のランクのFXG-05MKは、製品設定的に速度でなさそう。
ハブスレ?の定番はバッファローの中堅モデルだった気がする。型番が〜NSか〜NSRRのやつ。

ざっとpciのサイト見たんだけど、pciのスマートスイッチって激安なのな。
24ポートGbEで5万とか…そこら辺の馬鹿ハブと値段そう変わらないし。
883Socket774:2008/04/27(日) 22:28:36 ID:+u5wZzLC
>>882
じゃんぱらで\2kくらいで買った安物ハブだからなあこれ。

スイッチングハブの性能差って知識としては知ってたけど
GbEでここまで露骨に影響が出るとは思ってなかった正直。

ちなみにちょっと気が向いたからGSW-4P開けてみた。

CICADA SemiconuctorのPHY(CIS8201-128LQA-C)とかいうの4個搭載。
コントローラはTAMARACKとかいうメーカーのTC9204Mを1個搭載。
トランスフォーマーはDELTAのLF9203が4個だった。

今は困って無いからこれを使い続けて、壊れたらpciのを検討することにするよ。

どっちも聞いたこと無いメーカーだしよく分からんなあ。
884Socket774:2008/04/27(日) 22:33:19 ID:AQ/DT+9T
PC2台の環境でそんなにHUBの性能差が出るとは思わないけど?
他に原因あるんじゃない?
885Socket774:2008/04/27(日) 23:56:36 ID:+u5wZzLC
>>884
そうかな?とりあえずスペックはここまで遅くなるもんじゃないと思うし…

メイン
CPU : Athlon64X2 5600+
RAM : DDR2-2GB
HDD : T7K500 (500GB/SATAII)
NIC : RTL8111Bオンボード(PCI-E)
OS : XP MCE

セカンド
CPU : Sempron 2600+ (1.6GHz/128KB/C'n'Q)オフ
RAM : DDR-1GB
HDD : T7K250 (250GB/SATA)
NIC : GbE-PCI2
OS : XP Pro

ハブ : GSW-4P
ケーブル : 1000BASE-T対応8芯ケーブル

転送時、CPU負荷はセカンドでも25%程度。使用プロセスはSystemのみ。
MTUとかは特にいじってない状態だけど、やっぱ150Mbpsくらいだな。

どっかダメなところがあるのかなあ・・・
886Socket774:2008/04/28(月) 00:08:37 ID:/9veO4yu
>885
それ、セカンドマシンのCPUとRAMが性能不足だよ。
俺の環境が以前885さんと似たような環境で、転送速度が100〜200Mbpsぐらいだった。
HUB、ケーブル、NICと疑わしい部品を一つ一つ交換していったが駄目だった。
結局CPU、MB、RAMを最新のものにしたら瞬間最大で1000Mbps出るようになったよ。
887Socket774:2008/04/28(月) 00:13:14 ID:VE8P5qbx
>>886
>それ、セカンドマシンのCPUとRAMが性能不足だよ。
そうなのか…CPU負荷に余裕があるから大丈夫だと思い込んでた。

前に使ってたC3マシンが100BASEでもCPU負荷100%に張り付いて
転送速度50Mbpsだったからスペックがネックになるってこういうことなんだな、と…

とりあえずMTUを1500、RWINを8760にしたら270Mbpsに改善した。
RWINをもうちょっといじって改善するか頑張ってみる。

それにしても今まで約半分の性能で使ってたとは…我ながらアホだなw
888Socket774:2008/04/28(月) 00:19:02 ID:IjbUcbdc
P3-1G程度にGbE-PCI2挿して300〜400Mbpsは出るけどね。OSはXPじゃないけど。
単にCPUの性能とは言えないし、HUBとも言えない。

俺は試行錯誤した結果、最終的にマザー変えてintelとbroadcomをチョイス。ww
889Socket774:2008/04/28(月) 00:35:06 ID:Ggqtzcxj
そういや、自作系雑誌とかは
なんでチョイスって言葉使いたがるんだろうな。
選択でもいいし、セレクトでもいいだろうにl
890Socket774:2008/04/28(月) 00:39:31 ID:IjbUcbdc
select :
人とかモノを、どれが、どちらがベストか、または適当であるかを注意深く「選ぶ」の意味。
「客観的な表現」。

choose:
いくつかあるうちのものや、可能性、人などの中から「あなたが欲しいもの」を選ぶ。
「主観的な表現」。
891Socket774:2008/04/28(月) 00:44:20 ID:/9veO4yu
>888
P3 1GHzだとflood pingで360Mbps、Athlon 1900+で480Mbpsぐらい
出たことがあるけどファイル転送ではそんなに出ないなぁ。
892Socket774:2008/04/28(月) 00:45:17 ID:4XUhr5fo
編集部のお勧めなんだが、自作故に自己選択したように見せかける言葉遊びか。
893Socket774:2008/04/28(月) 01:39:56 ID:kU0GvVcd
セレクトショップって逆にバイヤーの趣味ばりばりのとこ多いな、そういやw
894Socket774:2008/04/28(月) 02:59:18 ID:5jhPCfYf
SempronはP3よりもL2cache小さいからな
Etherはcache容量と相関が強いような気がしないでもない
895Socket774:2008/04/28(月) 03:01:12 ID:5jhPCfYf
2Mと4MとかじゃなくてKBレベル同士の場合ね
896Socket774:2008/04/28(月) 07:28:45 ID:YskD6eK1
しかしSempronでスピードが出ないってのも考えにくいなぁ
897885:2008/04/28(月) 12:11:32 ID:VE8P5qbx
色々とありがたいアドバイスを頂いたので、途中経過を。

RWINの値をいじっても改善しませんでした。
むしろ>>887の時と同じ設定に戻しても今はなぜか220Mbps程度止まりで
270Mbpsなんて瞬間最大風速でも出やしない・・・

RTL8111BとVT6122のドライバを各最新版にしても大差無し。
GbE-PCI2を刺すスロットの位置の変更から
ハブを扇風機で冷やしながらまでやってみたけど変化無し。

どうももっと根本的な問題のような気がする。
ヒマな時にケーブルでも変えてみる予定。

測定方法はキャプ専のセカンドから6.5GBのファイルをメインにコピー。
速度はタスクマネージャのネットワーク使用率で大まかに把握。

でも、220Mbpsでも150Mbpsの頃よりはかなり速くてありがたい。
遅すぎるって指摘のおかげです、ありがとうございました。
898Socket774:2008/04/28(月) 16:12:58 ID:52InyR1Z
>>897
HDDの書き込みが遅いとか?(遅そうなHDDでは無いみたいだけど)
CrystalDiskMarkとかで書き込み性能測ってみたら?
あと、FW系ソフトが重いとか?
PC同士直結して計測してみればHUBが原因か分かるんじゃない?
899Socket774:2008/04/28(月) 19:23:51 ID:lK6c6J3b
>>897
>速度はタスクマネージャのネットワーク使用率で大まかに把握。
こんな大まかな見方するのではなくで、TCP Monitor Plusってツール使ってどんな転送起きてるかきちっとみたら?
グラフがカクカクしてたら>>898の言うようにFWが悪さしてる証拠でアンインストールしてみるべし

転送に要した時間をきちっと計りたいのなら
Fire File Copy使って完了後のタスクに<L>を入れると
↓みたいなログを取れるこれは10MB*100個のファイルを転送したログ(LANではないです、あくまでも参考)
FFCで| 処理した総ファイル:100個,1081369600byte
| 正常に書き込んだファイル:100個,1081369600byte
| MAX read:40.0MB/s write:227.5MB/s

ProcTime 0:00:30

この二つの検証でネットワークかドライブか、はたまたそれ以外かがある程度把握できるんじゃない?

あとハブ : GSW-4Pってあるけどこれってジャンボフレームに対応して無いでしょ?
無理にNICからジャンボフレームで通そうとしてません?←これが非常に怪しい気がする…
900Socket774:2008/04/29(火) 05:00:19 ID:rxwzqbUn
C2DとインテルかブロードコムのNICの組み合わせで世界が変わると思う。
901Socket774:2008/04/29(火) 08:39:59 ID:3lj+TZrZ
nForce5とX2だろw
902Socket774:2008/04/29(火) 09:31:15 ID:+bal87Sh
その組み合わせはやばいww
確かに世界が変わるけどな
悪い方向に・・・
903Socket774:2008/04/29(火) 10:02:39 ID:3lj+TZrZ
まぁ周りの環境にうまくはまれば速くて安定なんだが>NVLAN
落ちつくドライバの組み合わせやハブ選んだりなかなかどうしてこれが…
904Socket774:2008/04/29(火) 10:35:59 ID:1/HtKIMH
nvlanはへんな(といってもチップメーカー製か…)ユーティリティー入れなきゃいいだけじゃないの?
905Socket774:2008/04/29(火) 10:49:22 ID:FlmUPxTz
>>904
あとはChecksum OffloadがOnだとトラブルの原因になりやすいぐらいかなあ
それでも相性でるときはでるけどね
906Socket774:2008/04/29(火) 11:06:51 ID:mwm6bWKF
やはり皆さんもNVLANではいい思い出ないんですね。
うちのnForce430/6150もリンク全然しなくなってキレた時がありましたorz
現在は、GbE-PCIe入れてます。
907Socket774:2008/04/29(火) 11:09:22 ID:1/HtKIMH
アタチのnvlanはぜんぜん平気よ
908Socket774:2008/04/29(火) 15:40:26 ID:sU6M4tVv
NVLANからジャンクの50円Pro100Sにしたら超快適です
909Socket774:2008/04/30(水) 09:11:31 ID:djpOla7W
nvlanでチーミングしたらリンク切れ続発で
intelに乗り換えた俺が通りますよ。
910Socket774:2008/04/30(水) 12:04:24 ID:X8n42gAd
nvlanはおみくじです。
911Socket774:2008/04/30(水) 12:05:55 ID:hM2tf4Ts
じゃじゃ馬を乗りこなせないやつが自作erを名乗ってもいいものか
912Socket774:2008/04/30(水) 12:15:58 ID:2GtsHJot
 nVLANってMarvell同等じゃなかったっけ?
 Marvellも初期は色々言われたけど、最近はドライバがまともになって
これと言った不具合は無いような。
913Socket774:2008/04/30(水) 15:12:09 ID:ooE/0kZk
NVIDIAの論理層にMarvellの物理層を追加しただけで同等とか
914Socket774:2008/04/30(水) 15:18:40 ID:HzqHwEH+
いずれにせよどっちもたいしたもんじゃないってことで。
915Socket774:2008/04/30(水) 16:00:00 ID:2GtsHJot
>>913
 いや、何か以前そういう書き込みを読んだ気がしたので書いただけ。
ていうか、nFって物理層まで内蔵してるんだ。
916Socket774:2008/04/30(水) 19:03:58 ID:UaxoeeuD
某メーカーの蟹RTL8139DのボードからからINTEL Pro/100S DesktopAdapterに換えたら下り速度が70〜100KByte/sくらいUPしました
信じられませんが
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4221.jpg
917Socket774:2008/04/30(水) 19:15:04 ID:WU9w8PCX
よかったね
918Socket774:2008/04/30(水) 21:37:44 ID:5JYNvXI1
>>916
昔の蟹は糞だったからな
今の8111シリーズは大分マシになった
919Socket774:2008/04/30(水) 21:45:04 ID:daWRBRdw
まあ8139シリーズからIntel Pro/100にして改善しました
というのはべつにひねりも何もない普通の話だからな
920Socket774:2008/05/01(木) 09:49:16 ID:1Ln5tLMl
何年前の話してんだよ
921Socket774:2008/05/01(木) 09:50:54 ID:5zTAcgvK
>>920
>>916はタイムリーパーだな
922Socket774:2008/05/01(木) 11:02:55 ID:frfuCRxt
CPUがC2Dなトコロがポイントだねwww
923Socket774:2008/05/01(木) 21:25:58 ID:f8ZthK4O
PRO/1000 PT Desktop Adapter EXPI9300PT
\5.861 ヒットライン
\5.880 ワンズ
\7.320 T-ZONE
924Socket774:2008/05/02(金) 23:07:02 ID:fxLB8y/Z
やっぱLAN内部をnForceで統一すると、最高いい感じやわ
925Socket774:2008/05/03(土) 04:35:37 ID:1gM78sD5
8139Dあたりは改良が進んで結構安定だけどな。蟹にしてはだが。

フラシーボ >統一
926Socket774:2008/05/03(土) 08:07:15 ID:Bemts+YK
もしかして: プラシーボ
927Socket774:2008/05/03(土) 09:02:21 ID:A1R21pN+
おまえらまだIntel使ってるのか
Intelのは相変わらずヒートシンクついてるだろ
確か発売するのも伸びに延びてこのありさまだったから逃げた人も多かった
今さらLANに限ってIntelがどうのとか言ってるのはただのブランド信仰だけどね
ようするに頭がかわいそうな人ってこと
928Socket774:2008/05/03(土) 09:04:14 ID:Bemts+YK
まぁわからないやつは一生わからないでいいんじゃね
929Socket774:2008/05/03(土) 10:36:06 ID:NfmBN3wf
>>927 他のNICよりCPU負荷がかなり低いよ?しかも安定してチーミングに関しては文句なしに最強かと。
蟹、Marble、VIA-VT6122も使ってた時期あったがIntel程では無い。
嘘くさいと思うなら買ってみるのがいいさ。設定種目の違いに驚くなよ?
どーせ安物しか使った事しかないんだろ。
930Socket774:2008/05/03(土) 10:48:50 ID:RDNFlDQu
>Marble
>Marble
>Marble
931Socket774:2008/05/03(土) 10:50:22 ID:RDNFlDQu
>設定種目
>設定種目
>設定種目

種目では無くて項目だな
932Socket774:2008/05/03(土) 10:53:20 ID:vtbKxK07
Broadcomのがいいだろ。
933Socket774:2008/05/03(土) 11:03:00 ID:Bemts+YK
入手性と価格からPTの方に軍配があがるな
934Socket774:2008/05/03(土) 11:06:24 ID:UtVeIsRg
Marbleというのは使ったことないな
935Socket774:2008/05/03(土) 11:34:31 ID:nF3aAYkX
>>934
使うもんじゃなくて食べるもんだよ
936Socket774:2008/05/03(土) 11:58:40 ID:1gM78sD5
蟹は熱いのにヒートシンク付いてない。
安さ追求してるだけ。ヒートシンク付けると効果有るよ。
937Socket774:2008/05/03(土) 12:19:06 ID:9iGbA0tU
938Socket774:2008/05/03(土) 14:08:55 ID:hhTcomtY
>929
他のNICよりCPU負荷がかなり低い→もっさり
ショートパケットで比較しろよ
939Socket774:2008/05/03(土) 14:36:42 ID:+67T2nHc
>>938
IOATに対応したのIntel製しかないだろ
940Socket774:2008/05/03(土) 14:40:04 ID:Bemts+YK
NetxtremeIIはchimneyに対応してるじゃん
941Socket774:2008/05/03(土) 15:01:50 ID:+67T2nHc
ん?だから?
ChimneyはIntelも対応してるし。
942Socket774:2008/05/03(土) 15:06:19 ID:Bemts+YK
I/OATはチプセトを選ぶし
簡易なのはNIC側での実装じゃん
943Socket774:2008/05/03(土) 16:01:35 ID:muY6XNoc
intel1000Tってどうなんだ? 近所の店にバルクの新品が綺麗な状態であるのだが・・・
ちなみに980円。1000GTとPCIex1の1000PT所持してれば不要なのかな?
んでttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p98640863
これロープロ前提みたいだが長いブラケットは存在してないのだろうか
ainexにはロープロ変換ブラケットはあるが、ロングはないよね?
944Socket774:2008/05/03(土) 16:10:23 ID:iTtRJjq8
>>943
これロープロじゃないよ
4年前に中古で1枚2980円ぐらいで買った。
945Socket774:2008/05/03(土) 16:17:46 ID:muY6XNoc
>>944 いえ、私が見たのはロープロでした。
んでネジ止めではなく写真のように金具?で固定されてました。
946Socket774:2008/05/03(土) 23:45:25 ID:n8iyreKF
>943
Intel PRO/1000 T Server Adapter

64Bit PCI対応だがバスクロックは66MHzまでの対応のためPCI-Xには非対応。
Interrupt throttle rate(割り込み節度)設定機能を備えていない。
Rx descriptor(受信ディスクリプタ)、
Tx descriptor(送信ディスクリプタ)の最大数が256までと少ない。
送受信割り込み遅延時間設定機能がない。
ジャンボフレーム最大フレームサイズは16128バイト。

製品サポートはすでに終了しておりWindows Vista用のドライバは提供されない。
Windows98やMeも非対応。
947Socket774:2008/05/04(日) 00:17:05 ID:G/FjIyZ1
>>946 thx 1000/PT GT所持してれば不要みたいだね。
マザー替えるたびにNICの位置の為に両方所持してるが、スリムでサブ組むならちと欲しいな。
948Socket774:2008/05/04(日) 02:17:43 ID:QwrGhY/Z
>>946
むむ? 確かにインテルのサイトを見ると、1000TはVistaをサポートしないって書いてあるね。

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&Inst=Yes&ProductID=845&DwnldID=13336&strOSs=162&OSFullName=Windows%20Vista%20Ultimate,%2064-bit%20version&lang=jpn
> 下記のデバイスは、全てのバージョンの Microsoft Windows Vista* に対応しません:
> 
> インテルR PRO/10GbE ネットワーク・アダプター製品 (全シリーズ)
> インテルR PRO/100+ デュアルポート・サーバー・アダプター
> インテルR PRO/1000 CT ネットワーク・コネクション
> インテルR PRO/1000 F サーバーアダプター
> インテルR PRO/1000 ギガビット・サーバー・アダプター
> インテルR PRO/1000 PF 4 ポート サーバーアダプター
> インテルR PRO/1000 PT 4 ポート LP サーバーアダプター
> インテルR PRO/1000 PT 4 ポート サーバーアダプター
> インテルR PRO/1000 T デスクトップ・アダプター
> インテルR PRO/1000 T ネットワーク・コネクション
> インテルR PRO/1000 T サーバーアダプター
> インテルR PRO/1000 XF ネットワーク・コネクション
> インテルR PRO/1000 XF サーバーアダプター
> インテルR PRO/1000 XT デスクトップ・アダプター
> インテルR PRO/1000 XT ネットワーク・コネクション
> インテルR PRO/1000 XT サーバーアダプター

だけど、Microsoftのページを見ると、1000TはVistaロゴは持ってる。
http://winqual.microsoft.com/HCL/ProductDetails.aspx?m=v&g=d&cid=708&sv=&f=86p&pn=Intel%28R%29%20PRO%2f1000%20T%20Server%20Adapter&oid=49

> Logo Status: Certified for Windows Vista - x86
> Certified for Windows Vista - x64
> Works with Windows Vista - x86
> Works with Windows Vista - x64
> Designed for Windows XP - x86
> Designed for Windows XP - x64
> Designed for Windows XP - IA64
949Socket774:2008/05/04(日) 10:32:20 ID:p6WfUeFa
>>948
結局はvistaでもdriver入れれば動くってやつじゃないかな。
950Socket774:2008/05/04(日) 14:46:52 ID:wojDVnUt
最近のIHVは自社製品を末永く使ってもらおうなどという
考えはもっていないんだな。
商売なんだから当然と言われればそれまでだが、
ハードウェアが正常動作するにもかかわらず
ソフトウェアの制限で使えないというのはいかがなものか・・・
世知辛いご時世だ。

M$から「おふれ」でも出てるのか?
951Socket774:2008/05/04(日) 15:15:55 ID:r8PHt+JD
何年も前に売り切った商品に
手弁当で新しいドライバ書いたり新環境の動作検証したりするコストなんて
負担していられませんよ、という資本主義なら当たり前の論理
952Socket774:2008/05/04(日) 16:22:47 ID:6XdTLIbq
vistaなんかつかうのがそもそも間違い。
953Socket774:2008/05/04(日) 16:40:32 ID:c6EYd9xC
でもIntel NICは刺しさえすれば動くってのが強みの一つでもあったからね
それがバッサリ無くなっちゃってれば不満も出て当然だわな
954Socket774:2008/05/04(日) 16:43:33 ID:uD6QnqkV
PCI版なんてもう要らないじゃないか
955Socket774:2008/05/04(日) 17:51:15 ID:+pd+MFjx
まぁそうなんだけど、ドライバ無いとなんかさみしいやん
956Socket774:2008/05/04(日) 19:48:11 ID:G/FjIyZ1
>>851 姫騎士アンジェリカと超昂閃忍ハルカと迷ってるがどっちがお勧めなんだ?
真面目なレスを希望
957Socket774:2008/05/04(日) 19:50:57 ID:IhMgEpPx
あなたって本当に最低の屑だわ
958Socket774:2008/05/04(日) 19:54:52 ID:be7jIodn
マジレス希望する前にチンポしまって板名確認しろ
959Socket774:2008/05/04(日) 20:02:52 ID:Bx6NZW4C
マジレスするが両方買え
960Socket774:2008/05/04(日) 21:05:12 ID:alTePMdx
どっちも寝取られ有りだから糞だろ
961Socket774:2008/05/04(日) 21:22:25 ID:c6EYd9xC
と、童貞が必死になっています
962Socket774:2008/05/04(日) 21:24:20 ID:EzBQX8eG
童貞は終わってるな。
まだ包茎?
963Socket774:2008/05/05(月) 14:38:31 ID:WtlLVpq5
>>957
そのセリフを直ぐ返す貴方にワロタwwww
964Socket774:2008/05/05(月) 15:29:43 ID:5c1H5dlt
このスレって定期的に板違いの話題に脱線するよな
965Socket774:2008/05/05(月) 16:39:07 ID:obU2mcfk
だが、それがいい(AAry
966Socket774:2008/05/05(月) 19:53:27 ID:nuKkcoEl
OS厨のうざい罵り合いよりエロゲオタの誤爆のがまだマシだ
967Socket774:2008/05/05(月) 20:58:44 ID:2ikB4tOX
>>964
そりゃそうだろ
検討違いのレス返して自慢げなバカが居るからな
来ないと言ってたくせにまた常駐してるし
968Socket774:2008/05/05(月) 21:00:42 ID:eQSCW4yY
もしかして: 見当違い
969Socket774:2008/05/05(月) 21:20:25 ID:2ikB4tOX
いや検討でOK
970Socket774:2008/05/05(月) 21:55:52 ID:jbEvXmMv
>>957 漏れのNICが妊娠確実!コンデンサも全部膨らんできたわ
971Socket774:2008/05/05(月) 22:46:27 ID:awX69maZ
>>970
>>957 漏れのNICが妊娠確実!コンデンサも全部膨らんできたわ

10年間、24時間連続稼働し続けた NIC があるけど妊娠してなかったなぁ。
先月 broadcom に変えたんだけど・・・最近の NIC はそんなにもろいの?
972Socket774:2008/05/05(月) 23:05:11 ID:JxzBVR4Y
動作している周波数が2桁違うのに比較するのは酷。
973Socket774:2008/05/06(火) 10:28:12 ID:q3vGFTf7
値段も相当違う悪寒。
974Socket774:2008/05/06(火) 10:48:21 ID:i2fibwV0
何このマジレスな流れ
975Socket774:2008/05/06(火) 11:36:46 ID:YlFyOL49
>>971
男なんてもろいもんだよ。 簡単な事で大っきくなって、すぐ液漏れするするw
976Socket774:2008/05/06(火) 14:20:03 ID:8NhLp67B
いい加減黙れよ
糞レス書き込んでんじゃねえ
ムカつくんだよ糞どもが
殺すぞ
977Socket774:2008/05/06(火) 17:48:32 ID:LIP6B7Jt
殺人予告ですね、わかります。
978Socket774:2008/05/06(火) 19:05:40 ID:ML5aNyd2
板違いなんですが、オンボードLANの動作確認について質問させてください。

#チンコパッドの内蔵LANなので元は以下に書き込みしてました。
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1203862838/722-723

Intel PRO/100 VEなんですが、他のPC環境では使えているLANケーブルを
イーサポートに接続してもLinkランプが点灯せず、N/W接続できません。

PROSetの自己診断結果はループバックを含めて正常で、チンコパッドの
BIOS上でもMACアドレスを正しく認識しています。
Windows XPのデバイスマネージャ上でも正常動作と表示されます。

しかし実際には正しく動作していなくて、LANケーブルを接続した状態でも
「ケーブルが接続されていません」と警告されます。
イベントビューアを見ると「EEpromが破壊されて〜」とエラーが出ます。

これはLAN機能が死んだと見て間違いないでしょうか。
979Socket774:2008/05/06(火) 19:58:25 ID:qfEt5wtz
>>978 ROM書き換えだな。ハードオフとかにある牛のUSBLANでも買ってきて
韻照公式から書き換えTool使えば良いと思われ。
他の人意見も聞いて見てくれ
980Socket774:2008/05/06(火) 20:05:36 ID:wgOppt9u
ふと思ったんだ
PRO/100とかをありがたがって使うぐらいだったら
8111でいいんじゃね?と
気のせい?
981Socket774:2008/05/06(火) 20:14:50 ID:tNfW4VAm
8111は蟹としてはマシってレベルで
使いたいとは思わないな
982Socket774:2008/05/06(火) 20:55:53 ID:HV76GN/J
MarvellのTeamingツール使ってる人います?
983Socket774:2008/05/06(火) 21:35:24 ID:g1MA9y7N
MarvellにTeamingツールってあった?というかTeamingは何に使おうとしてるの?
NIC二枚で倍の帯域確保とか思ってるのならやめとき
984978:2008/05/06(火) 21:45:01 ID:ML5aNyd2
>>979さん
アドバイスどうもです。
先ほどまでIntelサイトからダウンロードしたツールで改めて状況を見てました。
ROM書き換え前にIBAUTILでNIC(オンボード1つだけですが)を確認したところ
どうやら書き換えには対応してなさげな模様でした。

NIC Network Address Series WOL Boot ROM Type Version
=== =============== ======= === ======================= =======
1 *NICシール一致* 10/100 YES LOM, No FLASH Present

今は無線LAN環境があるのでN/W接続の支障はないですが、今後有線LAN
が必要になったら、アドバイスいただいたUSB-LANアダプタを使おうと思います。
板違いにも関わらず回答ありがとうございました。
985978:2008/05/06(火) 21:55:48 ID:ML5aNyd2
>>980さん
中身が蟹さんかどうかは判らないのですが、ギガのPCMCIAカードも検討してみました。
手持ちのデスクトップPCはギガ環境でしたのでそれも魅力的だったのですが、問題の出た
チンコパッドはPCMCIAスロットが1つしかないモデルなので、結局やめてしまいました。
でもアドバイスありがとうございました。
986Socket774:2008/05/06(火) 23:47:14 ID:HV76GN/J
>>983
いや、Marvellのサイトにあったんでね、ちょっと気になった
チーミングをする予定はないよ
987Socket774:2008/05/07(水) 03:16:05 ID:lKhPYwkR
PRO/100Sなら今でもありがたいな
988Socket774:2008/05/07(水) 06:20:09 ID:bSfDFUoe
近所に3.COMのNICが箱付き新品で500円であるのだが、買いなのだろうか?
intel使った事しかないから違いがわからないが何か特徴あるのかな
989Socket774:2008/05/07(水) 06:27:57 ID:t3lMNinf
俺が買いに行くから場所教えてくれ
990Socket774:2008/05/07(水) 10:00:43 ID:GiH6hIuD
そのNICは忘れて500円でたこ焼き食べろ
991Socket774:2008/05/07(水) 12:08:43 ID:lKhPYwkR
3C905BとCはプロセッサ負荷が小さいかと。

\500は高いと思う、VIAかカニのGbEのほうがいい希ガス。
992Socket774:2008/05/07(水) 12:15:41 ID:bSfDFUoe
>>989 神奈川県内のどこかだよ。
真面目な話しだが、このNIC良いのか? intelカード3つもあるから購入するか迷った。
今更Gbeカードあるのにちょい昔スレで話題に出たのを買うのもなぁと、考え込んだわ。
付属一式とCDもあって98 98SE ME 2000って書いてだがXPは書いてなかった気がする
何か特徴教えてくれ。
993Socket774:2008/05/07(水) 12:21:32 ID:GiH6hIuD
XPでも普通に動くよ
994Socket774:2008/05/07(水) 16:21:37 ID:BqHiMT/2
500円程度で悩むなよ。コレクションとして買えばいいじゃん。
995Socket774:2008/05/07(水) 22:05:01 ID:XWFE7Ak/
500円なんて吉牛の大盛りを食べたらそれで終わりだ、、、
996Socket774:2008/05/07(水) 22:06:04 ID:hu3PGdlM
スレ立てられなかった
誰かよろ
997Socket774:2008/05/07(水) 22:16:47 ID:AMWnnFKJ
998Socket774:2008/05/07(水) 22:24:13 ID:c1CDGhZg
もつかれ&誘導あざーす
999Socket774:2008/05/07(水) 22:24:58 ID:g/R+MOOx
1000Socket774:2008/05/07(水) 22:25:22 ID:y4ng3mXs
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/