Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -8-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Mini/Nano/Pico-ITX製品の総合スレです。

前スレ
[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -7-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191492866/
過去スレ等は>>2-5あたり
2Socket774:2007/12/23(日) 15:40:12 ID:U/RTI9gx
■M/Bサイズ
Mini-ITX…17x17cm
Nano-ITX…12x12cm
Pico-ITX…10x7.2cm

■過去スレ
[小型] Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合スレ -5- (再利用6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178105916/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -5-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178116674/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -4-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171184370/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -3-
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157459684/
[小型] mini-itx nano-itx 総合スレ -2-
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131979632/
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/

■関連スレ
D201GLY/D201GLY2 Mini-ITX Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197424625/
【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part12【EDEN】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194531345/
DTX/Mini-DTX総合【ATX互換】 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186849679/
3Socket774:2007/12/23(日) 15:46:39 ID:81Yomd+k
>>1
乙ポニ
4Socket774:2007/12/23(日) 20:54:06 ID:xQh3Ikmj
>>1
5Socket774:2007/12/24(月) 10:02:16 ID:ReWiTyZ9
>>1
乙じゃなくてポニテ。
6Socket774:2007/12/24(月) 14:04:41 ID:WV4eoA5h
>>1おつ
100均でアクリル化粧箱買ってきてケースにしてみた
HDDとTVチューナがちょっと邪魔だけど
まあコンパクトなハイスペック機ができたかなと満足
7Socket774:2007/12/25(火) 02:10:43 ID:DyJzCHFa
今更ながらKI51PV-754を買ってしまったのですが、
PCIスロットにGF6200のPCI版を挿そうかキャプボを挿そうか悩んでます。

チップセットがGF6150なのにGF6200挿しても意味無いですかね?
それともビデオにメモリを食われない分処理能力は上がりますかね?
8Socket774:2007/12/25(火) 02:14:16 ID:qy9KtCZT
GF6200なら物によってはメモリ喰われる
9Socket774:2007/12/25(火) 03:36:23 ID:FSaH4TlX
>>6
写真うp

基盤をどうやって安定させたのかが気になります
カードをどうやって付けたとか
10Socket774:2007/12/25(火) 03:41:10 ID:OY4aBWES
ろだ指定してくれると助かる
まだ未完成状態だけどね
11Socket774:2007/12/26(水) 02:48:36 ID:G99rb4mz
MSIとかCOMMELの工業用マザーボード(要はMini-ITXだが)って、
品質はどんな感じなんですか?
1万円クラスの格安マザーよりは良いと思いますが、ATXの3万円マザーと比べても
品質的には良いものなんでしょうか?

最近ML115って格安サーバ買って、そのマザーがかなり良く出来てたので
サーバにするならやっぱり鯖板なのかなぁとか思っちゃってますが・・・
12Socket774:2007/12/26(水) 03:15:49 ID:WKXuDQr4
ま、確かにアソビよりは安定志向だろうけど、ごく普通かと。
高いのはタマ数少ないから割高ってだけの話。
13Socket774:2007/12/26(水) 03:17:39 ID:puMO7C3X
工業用なんだからある程度の水準は上回るはず
14Socket774:2007/12/26(水) 03:38:57 ID:puMO7C3X
>>9
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000278982.rar
ほい、パスはsage
>>10でも言ったけど未完成なのでこんなんす
スペーサー逆さ→適当なネジでケース挟んで固定
スペーサーの足にママン乗っける
カードは貯金箱の口に板刺して安定させるようなイメージで

なんか完成させるの面倒になったから
今度はsquare oneにぶち込むつもり
15Socket774:2007/12/26(水) 04:18:43 ID:WKXuDQr4
>>14
横からスマンけどおいらも拝見。
ちなみにいつもエロファイルDLやりつけてるロダなんで
条件反射でチンピクしてもうたorz情けナスorz
16Socket774:2007/12/26(水) 08:00:18 ID:Xv3U1H2q
>ATXの3万円マザーと比べても

こういうマザーは品質を上げてるんじゃなくて機能をいっぱいのっけたり
チップセットクーラーつけたりで高いんだろ。
17Socket774:2007/12/26(水) 08:09:54 ID:arusk5jS
MSIとかCOMMELだと、工業用の品質を目指しつつ辿り着いてなかったりするからな
18Socket774:2007/12/27(木) 00:30:23 ID:wq7q/wJ3
リコーが最強
19Socket774:2007/12/27(木) 01:01:09 ID:bJsSkt0V
MSIは割と良いと思ったがそうでもないのか
20Socket774:2007/12/27(木) 01:25:47 ID:tYSegW4l
>>14
拝見しました
大型クーラーが何ともw

やっぱりカードの固定は難しそうですね
図面引いてカッターで穴を作るしかないのかなあ
21Socket774:2007/12/27(木) 02:20:50 ID:wr1gcLco
>>20
意味なく買ったファンを活用できないかと考えたのさ
あそこのメーカーを真似したんだけどw
カードは裸だといろんな意味で不安定だから工夫がいるね
22Socket774:2007/12/27(木) 13:22:55 ID:fXrBwnfe
うむ
23Socket774:2007/12/27(木) 19:06:21 ID:TPOnSncH
ARTiGOが42.8k
300ドルと聞いていたからもう6kくらい安いのを想像してたぜ
24Socket774:2007/12/27(木) 19:45:29 ID:3zMMhXeX
>>19
>MSIは割と良いと思ったが
まずそれは無い
25Socket774:2007/12/27(木) 19:49:00 ID:6w3P/ffU
ARTiGOって、高速電脳に入荷したってやつか?
26Socket774:2007/12/27(木) 19:51:33 ID:zEZtWGaW
27Socket774:2007/12/27(木) 21:25:24 ID:7Hx+O7W2
>>26
5インチベイに突っ込んでどうするんだ?
ACアダプタとVGAケーブル出すのに一苦労だな。
逆向きに付けると電源スイッチが押せなくなるしなぁ
28Socket774:2007/12/28(金) 00:54:22 ID:yLgJyw3y
,これ窒息じゃないかい?
29Socket774:2007/12/28(金) 01:01:15 ID:aXu02721
30Socket774:2007/12/28(金) 18:51:21 ID:U4lsC0qy
ARTiGO買いに行ったはずがdysonの掃除機買ってましたorz
31Socket774:2007/12/28(金) 19:07:55 ID:d6KPmQ+l
ワラタ
32Socket774:2007/12/28(金) 19:31:12 ID:jpcq26tl
大損の掃除機
33Socket774:2007/12/28(金) 19:49:46 ID:EqjXRmZC
ARTiGOの性能ってPenIII の何メガぐらいですか?
34Socket774:2007/12/28(金) 20:08:42 ID:JlGZhIoh
>>30
嫁と行くからそんな羽目に陥るのだ
35Socket774:2007/12/28(金) 20:21:17 ID:c4DtBMjm
>>34
31歳童貞独身の俺に追い討ちをかけるなよ…
36Socket774:2007/12/28(金) 21:03:36 ID:lk+5Qr8j
>>30
mini-ITXマザーを組み込むケースとしてDysonを使うとは贅沢だなぁ
37Socket774:2007/12/28(金) 22:28:08 ID:8gpS2KOf
すげーな、サイクロン冷却か!
38Socket774:2007/12/28(金) 23:59:17 ID:aXu02721
JapanValue MiniITXプロト
http://ascii.jp/elem/000/000/096/96479/
39Socket774:2007/12/29(土) 01:10:16 ID:BxobKrWA
dysonの掃除機は吸引力が落ちないらしいが、その吸引力は他社メーカ掃除機の半分以下だぞ?
安い掃除機買って、ARTいGOも買うという選択がベストだったのでは。
40Socket774:2007/12/29(土) 02:01:00 ID:HliaGSI+
>>38
う〜ん総アルミなのはイイけどちょっと面積がだだっ広いなぁ。
あと、2.5インチ*2決め打ちってのも。せめて3.5*1にもできる構造にして欲しい。
HDDも省電力に振るなら、2.5*1にしてもっと筐体サイズ削(r
41Socket774:2007/12/29(土) 03:40:18 ID:JmVQCnKo
3.5インチベイなんてイラネ
42Socket774:2007/12/29(土) 05:35:59 ID:AfXvdEoG
2.5インチ固定は仕方ないとしても
個人的には光ドライブ統制できないのが嫌だな。
コネクタ付き電源内蔵なのは(品質の評価は別として)
とても素晴らしいと思うのだが。
43Socket774:2007/12/29(土) 10:49:58 ID:wg72BPzq
いまどき光ドライブなんて普段使いもしないのに無駄に電力食っててイラネ、な人多いんじゃね。
昔はbootの関係で内部接続するしかなかったけど今はUSB接続で何でもできるし。
44Socket774:2007/12/29(土) 11:03:00 ID:s5vjmIPa
>>43
俺はノート用に買ったUSBのDVDドライブを使いまわしてる
45Socket774:2007/12/29(土) 11:39:35 ID:9WS9EbIn
チラ裏ですが・・・

ラプソディー AOpenマザー T2300E で組みました。
HDDを何も考えずに日立にしたが煩すぎてどうにもならん・・・orz

2.5inch S-ATA + 2.5インチのスマートドライブ に換装予定です。
お金かかりますが、自己満足に向けて・・・w
46Socket774:2007/12/29(土) 12:41:42 ID:t3bmD5Kk
>>45
Feature Tool使ってみた?
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
4745:2007/12/29(土) 13:05:19 ID:ECjyv0Pe
>>46
レスありがとう。
そういえば静音モードにできるんでしたっけ。
年明けに試します。ありがと
48Socket774:2007/12/29(土) 13:29:47 ID:BoBTU+GO
すいません、これ何て読むの?(´・ω・`)つ【ARTiGO】
49Socket774:2007/12/29(土) 13:52:04 ID:RPF/mQGx
>>48
アリガトと読んでるのは俺だけじゃないはず。
50Socket774:2007/12/29(土) 14:35:04 ID:wg72BPzq
藝術囲碁じゃね?
51Socket774:2007/12/29(土) 15:30:21 ID:HliaGSI+
>>45
俺も>>46氏みたくFeatureToolを考えた。
てか自分はCPUT7200でそれ以外同じ。HDDは500GBの日立。

最初自分もうるさいと思ったが、ツールでシークスピード落としたら
劇的に静かになった。今はまったく気にならん。
パフォーマンス落ちるかと心配したが、体感的にはあんま変わらんかったよ個人的には。
やっぱフラッタ密度の方がモノ言うのかね。
52Socket774:2007/12/29(土) 18:09:24 ID:2LZNu762
Windows上で起動してサイレントシークとかを設定できる
お手軽ソフトがあったはずなんだが思い出せない…
53Socket774:2007/12/29(土) 18:12:00 ID:9LrSasLY
>>52
http://www.hddlife.com/

感謝しろよ
54Socket774:2007/12/30(日) 00:10:57 ID:FXMdAjgT
ML
55Socket774:2007/12/30(日) 00:30:41 ID:2ngp5dMk
教えてください。
AOpenのi945GTt-VFAとi945GMt-FAのボードの中央に4Pinの電源ソケットがあるのですが、
コレは4Pinコネクタを接続しないと使えないんでしょうか?

また、銀河のGF7300GTのPCI-E x1のVGAを使用しようと思っているのですが
90WのAC電源で安定動作するでしょうか?

CoreDuo T2600
HDD x1
ドライブ x1

で使用する予定です。
56Socket774:2007/12/30(日) 00:52:57 ID:2ngp5dMk
あ、すいません解決しました。
ドライブに電源供給するための物なんですねコレ。
外付けドライブ使ってたんで気付きませんでした。
すみません
57Socket774:2007/12/30(日) 00:53:18 ID:Jh6pzI9l
>>55
> コレは4Pinコネクタを接続しないと使えないんでしょうか?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/05/imageview/images821459.jpg.html
黄色のラベル貼ってるトコのだよね?
ならそうだよ。一般電源にある4pinペリフェラルと同じ。
ここから光学ドライブやHDDに電源供給する。
別にCPUファンコネクタみたいに絶対繋いでないとシステム起動しないなんてことは無い。

ビデオはオンボしか使ってないので誰かほかの人フォローplz
58Socket774:2007/12/30(日) 02:05:24 ID:fC8Gv73Q
artigo売り切れまくりだなあ。欲しい・・・
59Socket774:2007/12/30(日) 10:03:59 ID:XEg+5HTN
>>53
多謝

…シェアウェアだったのかorz
60Socket774:2007/12/30(日) 10:34:48 ID:fC8Gv73Q
>>59
アレ?
静音化機能も含めてフリー(試用)で使えなかったかな?
61Socket774:2007/12/30(日) 10:38:13 ID:fC8Gv73Q
>>59
連投すまん
14日間はフリーで使えるから、静音化だけ目的なら速攻終わるよ。
62Socket774:2007/12/30(日) 12:39:39 ID:DPzgOlEG
HDDの静音化ツールならSilentDriveが基本だろ・・・常考
ttp://www.rt-sw.de/freeware/silentdrive.zip
63Socket774:2007/12/30(日) 15:29:40 ID:N6zbZUNI
>55
問題なく安定するよ
T2500
3.5incHDD
ノート用CDR
7300GT

で3Dゲームやってます。
64Socket774:2007/12/30(日) 15:31:55 ID:2bQetRiT
      ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アイゴォ <丶`Д⊂ヽ /  
    ⊂    ノ <    アート☆哀号
      人  Y    \  
     レ (_フ     \______
65Socket774:2007/12/30(日) 15:34:13 ID:sCabSzVk
>>63
便乗で悪いけどケースは何を使ってるの?
66Socket774:2007/12/30(日) 15:42:15 ID:Jh6pzI9l
>>64
竹島の代わりに竹馬1揃えやるからもう帰ってくれよと小一時間(r
67Socket774:2007/12/30(日) 15:50:40 ID:x1hCas9k
KI690-AM2 の BIOSアップデート しようと思ったら、FDD付けられないよね。
CD-RとかUSBメモリとかでやるんかな。
USB-FDDを使わないとだめ?
FDDとWINDOWS上以外からしかやったことないんで、やったことある人、教えてください。
68Socket774:2007/12/30(日) 15:56:26 ID:Jh6pzI9l
FDDイメージをブータブルCDでエミュレーション
それ以上はぐぐれば基地。
69Socket774:2007/12/30(日) 16:00:55 ID:x1hCas9k
>>68
ありがとう。
USBメモリでもやる同じようにやる方法があるみたいだ。
70Socket774:2007/12/30(日) 22:38:35 ID:N6zbZUNI
>65
Cubit3
71Socket774:2007/12/30(日) 23:57:32 ID:sCabSzVk
>>70
ありがと 参考になったよ
72Socket774:2007/12/31(月) 05:25:58 ID:ny/yRyO7
>>70
羨ましい
ひよってたらCubit3を買いそびれたのは俺のmini-itx歴最大の後悔
73Socket774:2008/01/01(火) 14:52:15 ID:FAeNJYXp
オリオで hFX micro 売り出すみたいね
74Socket774:2008/01/02(水) 21:21:33 ID:BnoXvVRJ
これか。
なんかゲーム機っぽいね。

ttp://www.intelchallenge.com/category/designs/?sel=26
75Socket774:2008/01/02(水) 22:12:54 ID:GUBOxOJC
ちとオモチャっぽいよね。
HFX miniのデザインのが好きだ。
ttp://www.mcubed-store.com/catalog/product_info.php?cPath=21_44_48&products_id=204
76Socket774:2008/01/02(水) 22:45:38 ID:59FuTiK7
HFX miniは高すぎて個人輸入する気がうせた
77Socket774:2008/01/03(木) 13:22:25 ID:R6ESyI7k
今更だがKI690-AM2のCPUクーラーで悩んでるよ
・TR2-R1は悪くないが排気強すぎかつ煩い、抵抗かませてしばらく利用
・現在X Dream K640で満足いくノイズ+冷却
・でも光学ドライブに干渉するのでドライブは外付け
 →利用目的からして内蔵にしたい
・薄さで選んだDM8-7G52A-L1-GPに交換したら全く冷えない
 →リーテルクーラーのファンに交換したら冷えたが煩いし排気方向に難あり
・TTC-NK52TZ(K8)のファンをX Dream K640あたりのと交換して
 …と思ったがリテンションと基盤実装部分の干渉が怖くて使えない

・高速電脳オリジナルKD-NAM2HMは干渉しないのかな。使ってる人いたら教えて!
 (排気方向は残念だけど)

チラ裏以上のことも書いておくと、リーテルのファン、SpeedFanでファンコンできました!
過去スレで抵抗かませてると言ってた人見てたら&Windowsで使ってたら試してみてください

…もしかしてリーテル+SpeedFanが一番ましだったりするのかなあorz
78Socket774:2008/01/03(木) 13:23:39 ID:R6ESyI7k
ちがう、愚痴ろうと思ってたんだ
クーラー取っ替え引っ替えしてたら愛用のPowerBookに落として大損害を被った
こいつは春から縁起がアレだぜ!
79Socket774:2008/01/03(木) 17:33:16 ID:j+lnre+v
このスレではこれはどういう評価でしょうか?
ttp://www.acer.co.jp/products/desktop/asl5100/spec_asl5100-501032p.html
80Socket774:2008/01/04(金) 13:55:38 ID:yahMOByP
>>76
>75の直販サイトで会員登録すると17%くらい安くなるぞ。
81Socket774:2008/01/04(金) 21:02:25 ID:Mwp6QVI3
>>80
マジ?購入するには会員登録しないといけないよね。
じゃ今表示されてる価格はダミーなのか
82Socket774:2008/01/04(金) 21:14:10 ID:8u4Ub4WN
mini-ITXのマザボのPCIスロットにキャプボ挿そうと思ってたんだが
USBワンセグチューナー見つけて買ってみたらケーブル接続もできるし意外と良かった。

PCI-eスロットのマザボにすればよかった・・・orz
83Socket774:2008/01/06(日) 13:10:00 ID:IYpJx19H
mini-PCIスロットがあるけど、普通のPCIデバイスをさせるような変換
コネクタってないのかなぁ。
PV4挿してみたい。
84Socket774:2008/01/06(日) 13:21:19 ID:OpGzcG4F
>>83
ないことはないけど結構いい値段するよ。
そもそもどうやって固定するのかも微妙だが。
85Socket774:2008/01/06(日) 18:19:25 ID:IYpJx19H
>>84
え、まじであるの?
調べた限り見つけられなかったのだ詳細kwsk
8653:2008/01/06(日) 19:14:01 ID:g47dUFFa
とりあえず、今使っているMini ITXママン板の
オンボ〜ドVGAで下記の動画がまともに動けば、
PCIビデオカ〜ドを追加する必要が無いらしい。
(ただし、3Dゲ〜ムを動かす場合は、高性能型
PCIビデオカ〜ドを追加する必要が有るかもしれない。)
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/z/216346.html
87Socket774:2008/01/06(日) 20:09:39 ID:ghX0A/m2
>>86
なんだ「認証ページ」って。
ワンクリック詐欺か?
88Socket774:2008/01/06(日) 20:35:07 ID:IZHU5l/o
そもそも3Dゲームに動画性能なんてほとんど関係ないからな
89Socket774:2008/01/06(日) 20:37:32 ID:63L9oH6y
>>85
工業用ならあるみたいだな。例えばこんなの
http://www.costronic.com.tw/Ev09mp.htm
90Socket774:2008/01/06(日) 20:37:49 ID:JA6lfLYc
本来スリムドライブをつけるところに2.5インチHDDをつける汎用マウンタって売ってる?
91Socket774:2008/01/06(日) 21:01:16 ID:OsUCLod/
92Socket774:2008/01/06(日) 21:19:05 ID:JA6lfLYc
>>90
見つけられなかった
変換コネクタじゃなくてマウンタを探しているんだけど
93Socket774:2008/01/06(日) 21:19:41 ID:sGci+qiC
ここはお前のGoogleじゃねえ
94Socket774:2008/01/06(日) 22:11:18 ID:OpGzcG4F
95Socket774:2008/01/06(日) 22:21:17 ID:uRha4CVh
ここは至れり尽くせりなgoogleですね
96Socket774:2008/01/06(日) 23:33:54 ID:JA6lfLYc
>>92,94
ありがとう。

そして正直すまんかった。

しかし高いな。
2.5インチを3.5インチにするみたいに
マウンタだけでいいんだけど。
単純には行かないのかな。
97Socket774:2008/01/07(月) 00:24:26 ID:IPEM8ub9
>>89
ありがとう。初めて見た。

しかし、結構厳しいな。日本では取り扱っているところなさそうだし、
なによりこの形状だと、CPUのヒートシンクとかと干渉して取り付け
られなさそうだしw

FUTAみたいのがあれば、PCIeスロットにPCIデバイスが付けれるんだけど。
98Socket774:2008/01/08(火) 00:16:15 ID:YZb0biVQ
これって、例の問題の解消になるのかな??

ノート用SO-DIMMをデスクトップPCで使う変換アダプタが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/etc_dimm.html
99Socket774:2008/01/08(火) 00:20:50 ID:pR55IKBo
これDDR1だよ
100Socket774:2008/01/08(火) 01:14:24 ID:YZb0biVQ
あ、ほんとだ・・・orz
DDR2だったら良かったのに・・・
101Socket774:2008/01/08(火) 02:03:34 ID:A+BQ35hs
そんなもん使ってもDIMMに見せかけるわけだから意味無い
地雷は地雷
逆にもっと不安定になる
102Socket774:2008/01/08(火) 10:57:41 ID:czq+gvSH
マザーの側でCLKがDIMMのどのCLKにどう繋がってるかって問題だしな。
103Socket774:2008/01/08(火) 12:55:09 ID:38vwwFkR
i945GTt-VFAかi945GMt-FA売ってるところ知りませんか?
ネット通販では見つかりません><
秋葉ならありそうだけど田舎住まいだから気軽に行けない orz
104Socket774:2008/01/08(火) 14:50:12 ID:IobE9LWM
オクじゃいかんの?
105Socket774:2008/01/08(火) 15:44:49 ID:uifwvhzg
オクでもすでに高騰してるし、もう店頭にはないんじゃないか?
106Socket774:2008/01/08(火) 17:25:59 ID:oaVjDYyw
アキバで探したけどもう見ないな。
だからこそオクの価格が高騰してるんだろうし。

どこ行ってもi965しかなかった。
i965でソケットMのを出してくれないもんかね。
107Socket774:2008/01/08(火) 18:40:59 ID:A+BQ35hs
ベアボーンの中から取り出すぐらいしか残ってないんじゃない?
108Socket774:2008/01/08(火) 18:43:19 ID:5hOq8wg1
むしろ田舎の方が売れ残ってるんだけどな
109Socket774:2008/01/08(火) 21:01:36 ID:WOEZYmxv
>>103
遅すぎ。このスレで生産終了らしいと言われて慌ててidid購入したよ。
でも、945の方が消費電力低いんだよな。965はやたら高いし
110Socket774:2008/01/08(火) 21:13:10 ID:MILIMa4n
111Socket774:2008/01/08(火) 22:52:40 ID:xqWY2a8E
RAIDなんて要らないし
112Socket774:2008/01/08(火) 23:11:29 ID:/UYX6My/
こっちはカードリーダライタ/ライザーカード付きだね。
いくらかな?
113Socket774:2008/01/08(火) 23:20:17 ID:psjMsM1O
LANのLEDどこに差すんだろう。
114Socket774:2008/01/08(火) 23:52:14 ID:vW/1ULS4
>>110
D201GLY2スレにも書いたけど、マザーのメモリ配置があの位置だと
スリム光学ドライブがメモリと干渉して入らないんだよね。
Mini-ITXマザーってあの位置にメモリ付いてるのが多い感じがするから
かなりマザー選ぶと思う。
http://www.intel.com/products/motherboard/pix/d201gly2-d201gly2a_lg.jpg
115Socket774:2008/01/09(水) 00:56:11 ID:JvRMhdXX
>>103
1ヶ月ぐらい前にNoah945Aが2万で祖父で安売りされていたけど、
速攻で売り切れたようだな。
Noah945Aのようなベアボーン買って、マザーだけ抜き出すのは
ダメなの?
116Socket774:2008/01/09(水) 01:14:16 ID:oVotlVtE
バラして両方とも捌けばサヤ取れるんじゃねw?
117Socket774:2008/01/09(水) 01:42:07 ID:SFMAtPSO
Noah945からマザーを抜くと電源無しのドンガラになっちまうんだなw
売れねーって・・・
118Socket774:2008/01/09(水) 01:46:01 ID:YZRPxk0y
LV673-NSのアダプタ流用できるんなら余ってるな…
119Socket774:2008/01/09(水) 12:35:17 ID:lyuS+L2y
部屋が寒いので大丈夫だろうとCubit3のファンを取ったらノースとCPU(T7400)の温度が
ファンをつけてる状態よりも10℃以上上がった
1200回転くらいなのにファンって大事なのね
120Socket774:2008/01/09(水) 14:38:37 ID:O/ORCM8N
>>109
FSBが上がった分チップセットの消費電流が上がったということでもないのか
121Socket774:2008/01/09(水) 14:41:44 ID:mLFQxRlT
>>110
http://www.ko-soku.co.jp/sales/case_miniitx.htm
>OWL-PCCHS01 税込\51,800 (本体\49,334)
>(2008年1月発売)
122Socket774:2008/01/09(水) 15:23:57 ID:YZRPxk0y
ぼ、ぼtt(ry
123Socket774:2008/01/09(水) 15:26:04 ID:A/BoSMWQ
まぁそんなもんかなとは思ってたが・・
124Socket774:2008/01/09(水) 21:29:27 ID:IauiL/3+
マウスの買った方が元が取れそうだ。
125Socket774:2008/01/09(水) 21:38:30 ID:SFMAtPSO
マウスの価格と整合性を取るために代理店が組んでるとしか思えないw
126Socket774:2008/01/09(水) 21:42:55 ID:Ikcs1vcg
ライザーカードが必要かどうかによるが、
その値段ならarkの方にいくな…
127Socket774:2008/01/10(木) 00:57:24 ID:mZJ9jEXb
コスト的にはどう見ても3万でも十分元が取れそうなんだがな・・・
128Socket774:2008/01/10(木) 02:11:58 ID:0Vbptx+C
>>127
とりあえず飛びつかず、3万以下に値崩れしたあたりで行くか。
129Socket774:2008/01/10(木) 08:53:33 ID:BpEhIEhP
7センチファンって時点でもうね
130Socket774:2008/01/10(木) 23:13:14 ID:3cv7UM5Y
160ドルちょいで売ってるサイトがあったからな...
131Socket774:2008/01/10(木) 23:17:51 ID:75PMDT/e
このケース、すごいうるさいんじゃないかという気がするんだけど大丈夫なのかな
132Socket774:2008/01/11(金) 00:15:41 ID:1LWHmyMW
「ケース」がうるさいとはこれ如何に
133Socket774:2008/01/11(金) 00:26:00 ID:unfbsDno
ファンでうるさいというケースバイケースもあるがごとく。
134Socket774:2008/01/11(金) 14:59:43 ID:zO9Bcj5N
はっはっは
135Socket774:2008/01/11(金) 21:32:57 ID:RdNyd9EA
それよりHDDのブーン共振の方がありそうだね。
3.5インチ2台目あたりからすごくなるし。
136Socket774:2008/01/11(金) 22:21:50 ID:5YHjU/a2
HDDの共振も気になるし
マザーボードのスペースが狭くてCPUのヒートシンクが
直接外気を吸い込む形になるのも気になる
あまり遮音できる構造じゃないんじゃないかなあ、と
137Socket774:2008/01/12(土) 20:24:40 ID:nvC1Z91t
教えて下さい。
EPIA-PX10000GのVGA出力解像度は、最大いくつなのでしょうか?
マニュアル探しましたが記載されていないもので・・・
よろしくお願いします。

138Socket774:2008/01/12(土) 22:14:00 ID:kwKTzhoq
最大で640*480。
139Socket774:2008/01/12(土) 22:51:28 ID:KItElfWQ
>>103
i945GTt-VFA
先月、秋葉のUsers Sideで25000の10%引きで売ってた。
まだあるかは知らんけど。
140Socket774:2008/01/13(日) 00:10:24 ID:lJjmnA4K
141Socket774:2008/01/13(日) 00:47:44 ID:H0Kn4Q5Z
VB7001はUXGAまででWUXGA不可でした。VIAオンボードだとこのケース多いかも?
142Socket774:2008/01/13(日) 03:32:25 ID:XZSeCQ//
つかMini-ITXかそれ以下のサイズのマザーを複数格納できるケースありゃいいのにな。
すでにあったらすまんが。
143Socket774:2008/01/13(日) 05:32:15 ID:c52lBwdX
>>142
あるにはあるが、あなたの希望にはあわないと思う
Mozart TX
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/fulltower/Mozarttx/ve1000_index.asp
144Socket774:2008/01/13(日) 09:49:40 ID:XZSeCQ//
>>143
これは・・・・・既にギャグの領域じゃないかw
しかし5インチベイ用電源だけ欲しいな。これってかなり使えそうな予感がするが・・・
145Socket774:2008/01/13(日) 23:08:14 ID:B83cGEk0
>>140
今日、高速電脳で見てきたよ。

15時頃には梱包状態2台平置きで、その上に展示品1台が置かれてた。
手作り感あふれる、でも丁寧で高品質(曲げとか端処理から判断)で好感が持てるものだった。

JapanValue製ATXケースを愛用している俺はきっと買ってしまうだろう。
146Socket774:2008/01/14(月) 00:12:38 ID:zW7JMaSk
>>145
KD-MiniITX-ALでは無いがKD-ENU10Mitxを買った俺ガイル。
流石に作りは良いよ。

Mini-ITXを利用する人間が使う筐体かどうかは別にして(^^;;
5インチベイ3つ使えるから1つを光学ドライブで潰しても変換機使えばHDD3台積めるし。

ただ、本来HDDを積むべき場所にHDDを積んだら微妙に共振が激しい。
仕様なのか外れを引いたのかは知らんけど。
147145:2008/01/14(月) 02:00:07 ID:/aIjEM2t
>>86
サンクス
148Socket774:2008/01/16(水) 22:13:55 ID:pWZL/5NP
Mini-ITXの2Uケース。
1Uなら欲しいが、2Uはでかすぎてイラネ。

ttp://www3.soldam.co.jp/case/station/olieon_ps/200/index.html
149Socket774:2008/01/16(水) 23:38:18 ID:2yq5js8c
ちゅうか、34440円て、なめてんのかコラってぐらいボッタクリ
150Socket774:2008/01/16(水) 23:40:15 ID:JTKw81pe
星野は帰りたまえ
151Socket774:2008/01/17(木) 00:51:49 ID:jasrbtDB
んだよ、U2モデルかと思って期待したらちげーじゃん。
152Socket774:2008/01/17(木) 01:21:44 ID:0yc3baaH
153Socket774:2008/01/17(木) 10:32:03 ID:gzh/P3xA
Inte参入してきたから次期は値段下げてくるかと思ったが、残念(´・ω・`)
154Socket774:2008/01/17(木) 21:49:43 ID:kZGwF8n4
>>148
これはひどい
155Socket774:2008/01/17(木) 21:52:10 ID:SmzFB+gb
>>152
本当にVIAが2GHzでファンレス製品をリリースするのかなあ。
これモックじゃないの?
156Socket774:2008/01/17(木) 21:55:05 ID:BSxYivTv
つうかこれOS以外全部入りか・・・安いかも
157Socket774:2008/01/18(金) 00:31:47 ID:LtLeyKkv
>>155
ファンが付いているように見えるけどちがう?
158Socket774:2008/01/18(金) 07:02:09 ID:YZJGHF7Q
ん?ケースファンか。
159Socket774:2008/01/18(金) 12:38:16 ID:uNc1n43E
>>158
ファンらしきものがヒートシンクに埋め込まれてる。基板に対して平行に流す方向。
160Socket774:2008/01/18(金) 18:41:20 ID:nwpjIB7B
この値段だと夏ごろにはインテルの低電圧チップに駆逐されそうだな
161Socket774:2008/01/19(土) 03:41:07 ID:SaLCBaOB
>(製品版ではおそらくオプション扱いと思われる)
162Socket774:2008/01/19(土) 08:06:04 ID:j1xWtWk2
>>161
ヒント:おそらく〜〜と思われる
163Socket774:2008/01/19(土) 13:52:24 ID:kyO0NeZM
これってメモリとか全部ついて49800円じゃなかったのか。
それなら買おうと思ってたんだが。
164Socket774:2008/01/19(土) 16:35:07 ID:JdLY6I0u
HDD 8k
RAM 2k
光学ドライブ 7k
ACアダプタ 5k

んで計22k。残り28kでシャーシ+マザーなら
無くも無いような微妙な値段・・・
165Socket774:2008/01/19(土) 16:37:11 ID:9t6VohcB
ACアダプタすら別かよ

ところでまたCM Media 270が安く売ってたんだけど
あれのPCIx2ライザーカードって入手する方法ある?
166Socket774:2008/01/19(土) 16:46:18 ID:kyO0NeZM
流石にアダプタはついていて欲しいな。
167Socket774:2008/01/19(土) 16:49:47 ID:9mbnaz41
ACアダプタ 5kなら激安じゃね?
168Socket774:2008/01/19(土) 17:03:24 ID:kyO0NeZM
HDDにメモリはもっと良いの選べば良いしね。
今なら2GBにSSDを狙いたいところ。
169Socket774:2008/01/20(日) 00:07:57 ID:f0UN4gUI
SSD(笑)
170Socket774:2008/01/21(月) 06:14:55 ID:YJhPq01c
ES34069の高さに絶望したんで、個人輸入してみようかと思うんだぜ。
ざっと調べてみたら、パソコンパーツの個人輸入は無関税みたいだし。
今の為替レートだとPCIのライザーとカードリーダー付けても3万くらいみたいだし。
英語全く駄目な俺がどこまで出来るのかは謎だがw
171Socket774:2008/01/21(月) 06:34:31 ID:YJhPq01c
あー、そんな安くはなかったorz
172Socket774:2008/01/21(月) 16:52:21 ID:VRuDf7H5
何ひとりでブツブツ言ってんだw
173Socket774:2008/01/21(月) 22:00:57 ID:NH5cEIny
ついにCeleronでもデュアルコアが出たなぁ。
しかもEIST対応。

自宅鯖用途ではセレで十分だから、CPUのコスト抑えられそう。
早くコイコイモバイル版!

当時はウン万したCoreDuoT2300が、今の最下級のCPUとほぼ同じスペックだと思うとアレな感じもするがw
174Socket774:2008/01/21(月) 22:18:32 ID:/Ln9LyKZ
回顧厨を誘う魔法のキーワードを発令しないで下さい><
175Socket774:2008/01/21(月) 23:17:52 ID:fIpLIlEH
KI690-AM2発注したのだけどBE-2400がBISOの対応には入ってないけど
問題なく使えますよね?
176Socket774:2008/01/21(月) 23:20:28 ID:VRuDf7H5
BISOじゃダメだと思う
177Socket774:2008/01/21(月) 23:47:11 ID:2oZGaqXh
Basic Input System Output
IMEの出力のことだろうか
178Socket774:2008/01/22(火) 05:55:20 ID:s2YCt0N5
BE-2400購入後、KI690-AM2に今載せてるBE-2350から換装しようとしたらCPUクーラーが外れなくて絶望している漏れが通りますよ。
179Socket774:2008/01/22(火) 10:52:43 ID:+Rh+E5yi
>>178 もうひとつ本体を購入したら?
180Socket774:2008/01/22(火) 17:04:08 ID:QA9WwEHL
>>175
問題なく使えるし、たぶんアップデートすれば平気だと思う
181Socket774:2008/01/22(火) 17:05:38 ID:QA9WwEHL
>>178
ガンガレ
俺、某CPUクーラーが外れなくて
ぐりぐりやってたらヒートスプレッダーにものっそい傷をつけたよorz
182Socket774:2008/01/22(火) 21:38:31 ID:P0kFzj86
>>180
ありがと
安心してCPU買いにいけるわ・・・と思ったら取り寄せ品だったM/Bが
入荷の見込みの無いとかでキャンセルorz
183Socket774:2008/01/22(火) 22:08:30 ID:HSZsoRN1
>>182
ま、人生そんなもんw
今度逆にいいことあるよ。
184Socket774:2008/01/23(水) 00:34:44 ID:5g0wW2r0
>>182
arkに再入荷されてる。
185Socket774:2008/01/23(水) 03:05:34 ID:lcXfPGTu
なんでベンチ回してCPU暖めてから外さないんだろう
186178:2008/01/23(水) 03:42:58 ID:5g0wW2r0
>>185
その方法は既に実施済み。
それでも外れないから絶望してるんだよ。

スッポン経験はあるが、その時は奇跡的にCPUが生きてたからいいけど、今回はダメな気がして実行できないぜ。
187Socket774:2008/01/23(水) 03:54:24 ID:BiBmII1x
CPU外す時は「回す」んだよ。押し付けながら真横にね。
ドライバーの使い方と同じ。それでスッポンすることはまず無い。
あ、でもガイドが付いてるCPUはダメかもなぁ。
188Socket774:2008/01/23(水) 03:55:07 ID:D1OqyL2q
ドライヤーで軽くあっためながら捻れば外れないか?
やりすぎると凄い温度になっちゃうけどw
189Socket774:2008/01/23(水) 03:57:05 ID:BiBmII1x
ごめん、>>187はCPUクーラーな。念のため。
190Socket774:2008/01/23(水) 04:22:15 ID:5g0wW2r0
>>187-189
アドバイスありがとう。
暖めてから回したりもしたけど、ダメだったよ。
理由は回した時にリテンションにCPUクーラーのシンクがあたり、あまり回せなかったから。
ドライヤーで暖める方法は、M/Bのコンデンサに熱風が当たるのが嫌で実施してません。

でも、おかげで勇気が沸いてきたよ。
今度はシバいた後、止める少し前にCPUファンを止めてシンクを更に熱くさせてから電源を落とし、邪魔なリテンションを外して回してみるよ。
今日はもう遅いので寝ます。
191Socket774:2008/01/23(水) 04:26:11 ID:BiBmII1x
あとはクーラーのシンクのでかさにもよるけど
原始的な「紐」。タコ糸買ってきて隙間にあてがい
ギコギコ引くだけ。車のエンブレムの粘着テープでも
これで剥がせる。
192Socket774:2008/01/23(水) 04:33:12 ID:5g0wW2r0
>>191
紐の方法、今度試してみます。
たくさんのアドバイス、本当にありがとう。
アンタ・・・良い人だ、癒されたよ・゚・(ノД`)・゚・
193Socket774:2008/01/23(水) 04:58:58 ID:lcXfPGTu
なんでリテンションをマザーに固定してるピン抜かないの?
194Socket774:2008/01/23(水) 08:04:35 ID:UVLkytMc
どうして溶解剤を使わないのだろう。
溶解剤+タコ糸が最強なのに。。
195Socket774:2008/01/23(水) 22:07:58 ID:BUVNXLkU
アセトンはマザーに使っちゃいけないって
死んだじぃちゃんの遺言だからさ
196Socket774:2008/01/23(水) 23:06:11 ID:BiBmII1x
cpuファンのグリスなんて硬化したって大したことない。
溶剤なんて使う必要ないよ。隙間にタコ糸さえ
あてがえれば問題なく剥がせる。
197Socket774:2008/01/24(木) 00:53:47 ID:uR9riLvp
Noah800で録画マシンを作る予定だったんだけど、キャプチャカードの
発熱が予想以上で、静音と廃熱のバランスがとれず、安売りしている
CM Media 270に移行しようかと思っている。
で、調べたところCM Media 270は電源が煩いようなので、PLS180あたりに
交換しようと思っているのだけれども、CM Media 270の電源って外せるの
かな?そもそも電源の位置がよく分からないし、どうやって固定しているのかも
分からなくて...
198Socket774:2008/01/24(木) 03:03:43 ID:GQIu9oZs
199Socket774:2008/01/24(木) 09:09:19 ID:uvF9AnTx
>>198はツンデレ
200Socket774:2008/01/24(木) 17:21:53 ID:1kwUA7Dg
lv-668のBIOSうpでーと使用と思ったらフロッピーが無かったorz...

フロッピーが無い場合ってどうすりゃいーの?
201Socket774:2008/01/24(木) 17:24:20 ID:hihR0F+p
USBメモリからブートできるならお手軽に
光学ドライブ積んでたらCDブートで
202Socket774:2008/01/25(金) 00:23:52 ID:E4IOWBtl
203Socket774:2008/01/25(金) 00:29:16 ID:gjfme6l7
50kなら自作した方がはるかにまし
204Socket774:2008/01/25(金) 00:29:57 ID:i8/a3N5L
起動ディスクは2.5インチにしてデータはWD GP 4台をRAID5で…とかしたいから
120Wじゃ足らんよなあ

LV-673につかってた150Wのアダプタとかそのまま使えないかな?
205Socket774:2008/01/25(金) 00:46:52 ID:imH0WAQ9
HDDの電源は別のACアダプタ用意すればいいんじゃね?
IDE-USB変換キットについてるやつ4個用意してケースの中に入れときゃいいじゃん。
206Socket774:2008/01/25(金) 02:12:58 ID:DmvfWynC
>>201
なるほど!
なんとか対応のFLASHメモリ買ってきまつ!
207Socket774:2008/01/25(金) 15:25:15 ID:umK8pv1d
ASUS製Mini-ITXマザー
ttp://www.soldam.co.jp/blog/hoshino
208Socket774:2008/01/25(金) 15:29:32 ID:fEy4EYxT
>>205
一体幾らかかると?
209Socket774:2008/01/25(金) 15:33:48 ID:2mHMQO/G
>>207
DVI無しかよ・・・
210Socket774:2008/01/25(金) 16:09:50 ID:imH0WAQ9
>>209
オンボードの出力なんか使うなボケってことだろ。
PCIex16ポート搭載なんじゃね?
211Socket774:2008/01/25(金) 16:52:50 ID:DmvfWynC
>>207
ヒートシンクじゃまで2スロ仕様は無理じゃね?
212Socket774:2008/01/25(金) 16:55:45 ID:wiUOuMXT
MicroATXケース使えばいいだろ
213Socket774:2008/01/25(金) 17:41:05 ID:CtjEHZUF
このマザーのグラフィックチップなんでこんな遅いの?
http://blog.livedoor.jp/nakano39/
214Socket774:2008/01/25(金) 17:42:35 ID:gjfme6l7
>>207
三番手なのに業界初w

>>212
Mini-ITXの意味がなくなるじゃん
215Socket774:2008/01/25(金) 18:34:26 ID:d4Xg0fA9
>>211
逆ー!
216Socket774:2008/01/25(金) 18:42:51 ID:DmvfWynC
>>215
逆かw
217Socket774:2008/01/25(金) 21:29:32 ID:X24jpcFJ
>>207
でも、CPUクーラーはどうするの?
E8400入れるっても、高さ50mmは必要でしょ?
そうすると、ケースが限られてくるわな。
218Socket774:2008/01/25(金) 23:56:23 ID:dEcuLQo7
>>207
これって、メモリ問題どうなのよ?
219Socket774:2008/01/26(土) 00:08:28 ID:OkbfDtgP
>>218
LGA775
220Socket774:2008/01/26(土) 00:18:53 ID:RFWAo6cU
違う、Q965
221Socket774:2008/01/26(土) 00:23:46 ID:OkbfDtgP
なんか勘違いしてるようだがDIMMメモリの問題の事を言ってるなら
あれはモバイル用のチップセットだけの話
だからLGA775と書いたのに気づかないとは・・・
222Socket774:2008/01/26(土) 00:25:14 ID:44RzI36C
>>221
サンクス
223Socket774:2008/01/26(土) 01:29:32 ID:5+xReoC0
>>214
俺も読んでてお前三番目だろとか突っ込んだw
224Socket774:2008/01/26(土) 04:34:57 ID:cL23TPjk
Q965まで含んでの話じゃないか?

ていうか、コレ晒してだいじょうぶなのか?
225Socket774:2008/01/26(土) 13:32:24 ID:fvLX/9fq
226Socket774:2008/01/26(土) 14:37:37 ID:Sc/Xrdhu
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/ubiq208.htm

これ凄くねえ?
デュアルじゃないのだけが残念だが。
せめてラインアップして欲しい。
227Socket774:2008/01/26(土) 15:13:15 ID:Hji66OqL
DPやQDが出そうだ
228Socket774:2008/01/26(土) 15:53:58 ID:44RzI36C
>>226
ここんちは、発表から発売までに3年かかるからな〜
C3、C7スレのまったり具合から察するに、ユーザーもCPUもマッタリ!!
229Socket774:2008/01/26(土) 17:14:28 ID:RFWAo6cU
>>221
>モバイル用のチップセットだけの話
だからQ965と書いたんですが…
問題なのはチップセットだったんだから
230Socket774:2008/01/26(土) 18:48:51 ID:OMFVOmz5
>>229
だとすると「違う、Q965」の違うってどういう意味?
231Socket774:2008/01/26(土) 20:10:18 ID:ulX1u48L
>>228
発表から既に3年経ってるからもうそろそろじゃね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/via.htm
232Socket774:2008/01/26(土) 21:51:35 ID:ldljuzoK
233Socket774:2008/01/26(土) 23:00:22 ID:BuNvhMRe
DPやQDが出ても、以前の二の舞じゃないか?w
234Socket774:2008/01/27(日) 05:58:53 ID:dYldlsnx
覚醒させるさ、彼が
235Socket774:2008/01/27(日) 13:44:02 ID:JiPTDRZZ
Uシリーズ直づけのマザーでないかなぁ。
236Socket774:2008/01/28(月) 12:16:45 ID:h8S4NmYe
>>214
ttp://www3.soldam.co.jp/cube_case/altium_super_x_cube_v2/

こんな意味不明なケースを作ってるところもあるんだぞ!!
mini-ITXのメリット消し飛ばしてるんだぞ!
237Socket774:2008/01/28(月) 12:18:37 ID:wn8Kfwpr
>>236
馬鹿の見本のようなケースだな
238Socket774:2008/01/28(月) 12:25:25 ID:Qurh8Y4N
>>236
紹介thx
これならmicroATXよりコンパクトなマシンが作れるな。
239Socket774:2008/01/28(月) 12:27:35 ID:NTeFx0xx
この手の規格を検討してるヤツにとっちゃそんなの好きずきだろ。
俺はキューブみたいな中途半端なケース買うヤツはバカだと
内心では思ってるし。
240Socket774:2008/01/28(月) 12:34:21 ID:WKNag75E
だよな
俺も3.5インチHDDみたいな煩いもの使うやつはどういう神経してるんだろうと内心では思ってるけど
きっと煩い部屋に住んでるんだろうということにして普段は黙ってる

…こうですか?
241Socket774:2008/01/28(月) 15:09:37 ID:Qurh8Y4N
うーん、2.5インチをスマドラに入れてRAIDだから3.5インチベイが複数ないとだめなんだが。
>>240はSSD使ってるのか?
242Socket774:2008/01/28(月) 18:53:21 ID:vYHnBPp9
昇竜拳www
243Socket774:2008/01/28(月) 19:07:32 ID:dadt5006
Noah 965Aを新しい45nmプロセスのCore2で使おうと思ってるんだけど、
秋葉界隈で、BIOSをうpしてくれそうな販売店って、どの辺りかな・・。
ディラックにBIOS Verとか問い合わせたら、店でBIOS上げてくれって言われて・・。
244Socket774:2008/01/28(月) 23:02:50 ID:Ip90JDnU
245Socket774:2008/01/28(月) 23:11:22 ID:O/RJ4lPR
ttp://www3.soldam.co.jp/cube_case/altium_super_x_cube_v2/

これってかなりの地雷のような気が

裏側の写真がないから分からないけど、
ttp://www3.soldam.co.jp/cube_case/altium_super_x_cube_v2/images/feat_04.jpg
これを見る限りバックパネルとマザーの位置関係がなんかおかしいし、
それにヘンテコスロットのFuzzy GM965と
他のマザー対応なんておかしい。

ttp://www3.soldam.co.jp/barestyle/altium_super_x_cube/index.html
もし、このベアボーンと一緒ならば
まともに付くマザー1枚しかないよ。
246Socket774:2008/01/28(月) 23:19:33 ID:mqU4WPkC
picoでminiPCIかPCIカードスロットがついたやつ出たら買う!
picoでコア2のやつでたら真っ先に買う!
でもpicoって消滅しそうな規格だ!
247Socket774:2008/01/28(月) 23:21:07 ID:WKNag75E
ここではそこの製品の話はタブーのようだけどいいのかね

マザーの位置は写真の通り
Fuzzy GM865は対応しているけど、PCI-expressスロットは使えない

PCIスロットの向こうにもう一個スロットがついていて
マザーボードからケーブルで引き出すUSBだのeSATAだのを設置できる

まあ、だから「まともにつく」マザーは一枚しかないというのは正しい
248Socket774:2008/01/28(月) 23:46:35 ID:3OCQZ9Hm
>>245
それ以前に
ttp://www3.soldam.co.jp/cube_case/altium_super_x_cube_v2/images/feat_03_2.jpg
こっち見たら分かるけどネジ止めすらしてないからMBがずれてるだけのような気もするが。

左側にMB固定用?の穴が2個あるからDTXも対応のスロット2本MiniITXケースと思って注文したので
到着後必要であればどうだったか返事するけど・・
249Socket774:2008/01/28(月) 23:48:20 ID:Qurh8Y4N
>ここではそこの製品の話はタブーのようだけどいいのかね

けなしてるように見せて実は宣伝だからいいんじゃねw
250Socket774:2008/01/29(火) 01:01:45 ID:hQCvQhZM
太田の糞会社は、どうでもいい。
そのマザー単品で、はよだせ
251246:2008/01/29(火) 07:16:10 ID:YAHbKszX
>>86(=>>53)
サンクス
252Socket774:2008/01/29(火) 14:02:12 ID:s8nejxnX
>>245
電源も飛び出てるしデザイン最悪だな・・・
飛び出すぐらいなら長くすりゃ良いのに
あと、電源のケーブルが邪魔して、ドライブに当たりそうでいや過ぎる
253Socket774:2008/01/29(火) 14:29:03 ID:9fCPNs2z
電源はACアダプタ系を使えばすっきりしそう。
ただ、いい話を聞かないソルダムなのが残念だね。
254Socket774:2008/01/29(火) 14:46:40 ID:6FhrYrqG
糞ルダムがmini-ITXケースを出す
 ↓
設計が(も?)糞
 ↓
誰も買わないので売れない
 ↓
あまりの売れなさにびびって他の業者が手を出さない
 ↓
俺達涙目
255Socket774:2008/01/30(水) 00:00:34 ID:RuZxMXfN
誹謗中傷工作員がウザいので晒し上げ
256Socket774:2008/01/30(水) 00:33:27 ID:IwpjbXK4
今度のCore2Tシリーズ8000-9000番台ってキャッシュ6Mの敷居高いよな。
せめて8000番台の廉価モデルにもひとつくらい欲しい。てか全体高めだよね。
257Socket774:2008/01/30(水) 01:16:24 ID:k5dHgtMP
AMDが対抗出来てないせいだろ。
258Socket774:2008/01/30(水) 01:57:47 ID:IwpjbXK4
独演場だから殿様商法ってことっすか?
259Socket774:2008/01/30(水) 05:44:17 ID:3gRa5Dew
何か問題でも?
260Socket774:2008/01/30(水) 07:16:37 ID:E1GEejKW
お前の資力じゃ買えないんだからあきらめろよ。
インテルもお前なんか相手にしてねーし。
261Socket774:2008/01/30(水) 13:54:06 ID:g89J+IVv
オマエモナー
262Socket774:2008/01/31(木) 23:48:49 ID:oJnb7QvL
高速さらば!!
ここの住人は話題にもしないんだな。薄情ものめ!!
263Socket774:2008/02/01(金) 01:36:26 ID:NExPUp5p
>>258
独演場じゃなくて独擅場(独壇場は本来誤用)だろw
264Socket774:2008/02/01(金) 02:23:15 ID:m+I6N9Hg
ど、土壇場
265258:2008/02/01(金) 02:32:04 ID:HRQGKZfq
>>263
あ、ホントだ。gooの辞書引いたけどかからんねw
ありがと。一つ賢くなった
266Socket774:2008/02/01(金) 09:53:42 ID:cGpJmnpp
独擅場に訂正できる>>263にちょっと萌えた
267Socket774:2008/02/01(金) 11:05:20 ID:kUNLUeZ3
土壇場の方が意味通る文章だと思うが、書いた本人がはしゃいでいるようだから
だまってた。
268Socket774:2008/02/01(金) 12:00:21 ID:ns4hCSc7
やっぱり高速のアレ買っておくべきだったか…。

>>247-248
裏にCFスロットが付いたマザーは非対応なのかな?
LV-677DCが死蔵状態なんで、ATX電源コネクタ付けて
LV-677仕様に改造して使おうかと思ってるですが。
269Socket774:2008/02/01(金) 12:41:11 ID:MZKc5mUp
>>217
> でも、CPUクーラーはどうするの?
> E8400入れるっても、高さ50mmは必要でしょ?
> そうすると、ケースが限られてくるわな。

SNE製『GWF108MULTI』高さ24mm
http://www.sne-web.co.jp/gwf108multi.htm

Celelon460(2.4GHz35W)で使ってるけど値段がな... (´・ω・`)
270Socket774:2008/02/01(金) 22:43:20 ID:PrrGH3Tc
>>269
ワロタ。竜ヶ崎ってどこだよ
271Socket774:2008/02/02(土) 03:46:48 ID:mFDfwDn3
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0130/qimonda.htm

> 独Qimonda AGは〜
ここ"キモオタ"と読みそうになったw そんで、
> キマンダが75nmプロセスで製造
ここ"キンタマ"

このメーカーなんだかなぁw
272Socket774:2008/02/02(土) 03:48:44 ID:mFDfwDn3
あ、スマン。本題は
Mini-ITX板でDDR3 SO-DIMMが実用化されるのっていつになるんだろうねって話。ごめん。
それまでMini-ITX自体が下火になっていないといいなぁ。
273Socket774:2008/02/02(土) 04:14:27 ID:R/zsFOHT
>>272
Mini-ITXに限らず、DDR3自体が実用的(と言うより一般的)に
なるまでに時間がかかりそうな気がするのは俺だけ?
274Socket774:2008/02/02(土) 04:33:21 ID:k93lyMOV
つい最近までDDR2祭りがあったばっかだからな
まだしばらくはDDR2が主流を占めるのは間違いないだろ
275Socket774:2008/02/02(土) 04:33:23 ID:XXy39B7G
>>273
でも、DDR3 と DDR2 との価格差が今年の終わりには 10%以内に
なるだろうって記事があったし、intel も本腰入れるんじゃないんかな
276Socket774:2008/02/03(日) 05:36:32 ID:TgEZ0Rht
i945GMt-FAみたいなDVIポートとPCIeを持っているマザーボードに
DVI出力のADD2カードを追加すると、マザーボード出力ポートのDVIと
併せてDVIのデュアルディスプレイは出来るの?
277Socket774:2008/02/03(日) 12:18:15 ID:xkWWQ5oL
>>140
高速電脳が倒産してた・・・。
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080131008/

マジに今週購入しに行こうと思ってたのに。
278Socket774:2008/02/03(日) 23:49:07 ID:dgTpfiNh
Noah800にライザーでPCIの玄人GF6200A刺したら、DVIケーブルがケース溝ふちに
当たって刺せません… PCIブラケット部分が窪んでるのはヤメて欲しかった
279Socket774:2008/02/04(月) 22:07:20 ID:PlJdKv7r
Noah800のPCIスロットは使うなと言わんばかりだよな

↑とは別件だけど、EPIAにライザ経由でキャプボ挿したら、ライザ部分がグラグラで、
キャプボ認識しない事が多々あった

認識しない時にケース空けて見てみると、大概ライザ部分が外側に傾いてて
キャプボが抜けかかってて。。。_no

いいケースなんだけど、PCIスロット周りだけはいただけないな
280Socket774:2008/02/05(火) 21:49:14 ID:/uBzPCCR
ノアのライザ、微妙に差込み甘いっすよね
281Socket774:2008/02/05(火) 22:59:46 ID:6EKc6njO
今までも沢山報告例があったけど、確かにnoahのライザは
カードを認識しないな。クロシコの奴をたまたま持っていたからそっちを
使って認識させたけど。
282Socket774:2008/02/06(水) 12:50:07 ID:EZlwzsJP
クロシコの奴って?
283Socket774:2008/02/06(水) 12:54:28 ID:CS7w1tMX
>>282
っ60mmのPCI延長ケーブル
284Socket774:2008/02/08(金) 09:13:12 ID:jLDWJi/V
今年の春は、GF8200とか780GとかDX10世代の新世代統合チップでそこそこの性能持ったマザーとか出てくるかな。
285Socket774:2008/02/08(金) 11:50:51 ID:utsJjrxv
やっぱ出すとしたらアルバかな
286Socket774:2008/02/08(金) 13:43:35 ID:KjeeK30W
>>284
つーかもう出始めてるw
ttp://ascii.jp/elem/000/000/106/106277/
287Socket774:2008/02/08(金) 13:59:32 ID:8OgUZlUa
それはmicro-ATXではないかい?
288Socket774:2008/02/08(金) 15:21:35 ID:KjeeK30W
あ、そか。ここMini-ITXスレだった。スマソ。
289Socket774:2008/02/10(日) 05:31:47 ID:o2ITdtwJ
ttp://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=472
こやつでSATAのHDD使うには電源どうやるんだろ?
わかる人いたらおしえてくださいな。
290Socket774:2008/02/10(日) 07:16:22 ID:GNWBx1t9
>>289
そもそも、このM/Bに電力を供給する方法を考えれば解決しそうなものだけど。
291Socket774:2008/02/10(日) 07:50:28 ID:o2ITdtwJ
>>290
レスありがとうございます。
DC-DCコンバータのSATA出力端子があるものを探せ、ということで良いでしょうか・・・?
見つけられなかったもので、質問させていただきました。
292Socket774:2008/02/10(日) 09:14:54 ID:r74WMXVh
グラフィックカードを増設せずにモニタを2枚に出来るITXマザーボードはありますか?
293Socket774:2008/02/10(日) 10:54:11 ID:wgCHNqcg
系統違うけどアルバのKI690-AM2はアナログデジタルで2枚使えてるよ
294Socket774:2008/02/10(日) 11:05:43 ID:nomrrzb7
>>293
オレはアナログRGB2系統出せるITXを探したが無かった。
デジアナはKI690があるね。
295Socket774:2008/02/10(日) 11:16:11 ID:BYcy1EZQ
揚げ足を取るつもりではないけど、「カード」がダメならUSBディスプレイアダプタ
という選択肢はないのかな?
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/18986.html

ドライバによって結構性能が改善されるらしいから、どれがいいのか
よく分からんが。俺の家ではサインはVGAが眠っている。
296Socket774:2008/02/10(日) 12:55:51 ID:nomrrzb7
>>295
USBディスプレイアダプタも検討したが車載で使うので
1024×600っていう変則的な解像度が欲しいんだよねえ
小型液晶でDVI-D入力が出来るのなんて無いし
DVI-I×2とかはグラフィックカードなら有るけどオンボは無い
297Socket774:2008/02/10(日) 13:58:24 ID:Rz2hZrAq
>>294
その片方のDVIにD-Sub変換コネクタを挿してD-Sub*2とかじゃだめなのかい?
298Socket774:2008/02/10(日) 14:10:16 ID:uSGTT3e5
>>296
素直に車載PC一式買えば?
299292:2008/02/10(日) 14:15:55 ID:r74WMXVh
KI690-AM2
これ、すごくいいですね。こんなの探してました。
本当にどうもありがとうございました。
300Socket774:2008/02/10(日) 18:59:03 ID:yYRLmrid
nMCP68St-LAって市場に出回ってる?
301Socket774:2008/02/10(日) 19:28:00 ID:DHjHd1uA
ググってから来いよ
302Socket774:2008/02/10(日) 23:02:55 ID:hC2moE94
アダプタ電源が使えて、ペンDC対応のminiITXマザボってありますか?(ベアボンでもおk)
303Socket774:2008/02/10(日) 23:13:36 ID:zDNdRgIV
304Socket774:2008/02/10(日) 23:41:22 ID:DHjHd1uA
まずPenDC使えるママン検索してきなよ
少しは調べたの?
305Socket774:2008/02/10(日) 23:41:45 ID:hC2moE94
LGA775じゃなくてソケットPってのだけど使えるんですか?
対応CPUがTシリーズのみでEは書いてなかったのですが。
306Socket774:2008/02/10(日) 23:43:12 ID:hC2moE94
>>304
調べましたよー。
けど、Eシリーズのものは電源容量?の関係で、
アダプタ使用が微妙で少ないとか書いてありまして。
307Socket774:2008/02/10(日) 23:53:47 ID:DHjHd1uA
そうかじゃあ次はCPUの違いについて勉強しようか
308Socket774:2008/02/11(月) 04:19:38 ID:iyarTa6Y
検索するよかおまいらに逐一聞いた方が速いもんね(藁
309304:2008/02/12(火) 08:58:40 ID:vERo41Jz
>>86(=>>53)
サンクス
310Socket774:2008/02/13(水) 06:30:19 ID:OURiSq3B
T9300対応でPCIe2本使えるM/Bでないかな・・・。
出たらファイルサーバーをリプレースするんだけどなぁ。
311Socket774:2008/02/13(水) 12:09:58 ID:FG87UnFY
>>308
正しい情報である保障は無いけどね。
312Socket774:2008/02/13(水) 20:06:47 ID:UCOQj6iy
手持ちのmini-itxケースとメモリを活用したくて、
ヤフオクでCOMMELのLV671落とした。
事前に調べて、speedstepに対応してないって話だったのであきらめていたんだが、
ちゃんとスロットリングできた。

このマザーのACアダプタって入手可能なんでしょうか?
知ってる人いたら教えてください。
313Socket774:2008/02/13(水) 21:54:27 ID:2B4CasnR
>>312
SPD-120-12AがLV-673用オプションとして
一時期出回ってたけど、LV-671でも使えるかもしれない。
それ以外だと単品入手は難しい気がする
314Socket774:2008/02/13(水) 22:39:59 ID:UCOQj6iy
>>313
どうもです。10000円てずいぶん高いですね。
315Socket774:2008/02/14(木) 09:14:44 ID:OvkiZiAQ
この際だから
http://www.alinco.co.jp/denshi/06/dm330mv_f4.html
とか買ったらどうだい
M/Bに外付けドライブ等1台でまかなえるし
316Socket774:2008/02/14(木) 10:47:44 ID:sjl4ZrzC
80Wだが ttp://www.minipc.jp/shop/20_138.html なら5kくらいだな
V700ってのの中身が多分LV671なんで問題なく使えると思う
317Socket774:2008/02/15(金) 16:55:25 ID:qXJAVvBh
KI780-AM2+はマダー?
318Socket774:2008/02/15(金) 16:56:14 ID:c4h5R3o7
319Socket774:2008/02/15(金) 20:37:13 ID:jRRo1x/2
でかすぎ
320Socket774:2008/02/15(金) 21:30:26 ID:OgNaDDoy
>>318
全然CPUが冷えないワロタ
321Socket774:2008/02/15(金) 22:58:27 ID:c4h5R3o7
322Socket774:2008/02/15(金) 23:01:40 ID:tdjPeyCH
>>321
何故、PCIなんだ
323Socket774:2008/02/15(金) 23:10:03 ID:FoycrMK/
>>322
へたにPCIeにしてビデオカードとか積まれても、電源供給しきれないからじゃ?
ある意味賢明な判断ともいえる・・・w
324Socket774:2008/02/15(金) 23:24:10 ID:ofCbaPYv
GeForce 7025 + nForce630aだからかねぇ・・・・
325Socket774:2008/02/15(金) 23:24:53 ID:Z5LQ9Obk
それよかDVIがないんだけど
326Socket774:2008/02/15(金) 23:26:32 ID:ofCbaPYv
Solarisでは使えそうに無いな・・・
327Socket774:2008/02/15(金) 23:27:41 ID:OWpTNrv3
>>321
これにオロチでも載せるかな
328Socket774:2008/02/15(金) 23:35:04 ID:MqZFiGyU
>327
 買ってくれれば試すけどwww
 律儀に本日発送だってさ。明日届くからいろいろイジってみるつもり。
 とりあえず、CPUとメモリを買わないと動作確認できねぇ〜。
329Socket774:2008/02/16(土) 00:16:03 ID:pCl7TE3k
330Socket774:2008/02/16(土) 00:20:00 ID:pCl7TE3k
331Socket774:2008/02/16(土) 00:38:15 ID:eJpQfDTG
>>327
この場合どう見ても「OROCHIを載せる」じゃなくて「OROCHIに載せる」だろう
332Socket774:2008/02/16(土) 00:45:14 ID:cmL9JARp
マザボ、電源搭載クーラー。
USBメモリかCF起動にでもすれば、ケースいらずだな。
333Socket774:2008/02/16(土) 01:50:35 ID:9Zy7Vtc0
nMCP68St-LAはDVIがあれば、結構良い選択肢なのになぁ。
ACアダプタ付きでこの値段だし。


それに比べ、>>330は高ぇ!
334Socket774:2008/02/16(土) 01:55:34 ID:Nj1k12J/
俺のNoahは
前面アルミ下部のパネルがはがれ落ちてる
PowerSwitchボタン側のケーブルの半田が取れててスポスポ抜ける

クオリティの低さに泣いた捨てたいわこれ
335Socket774:2008/02/16(土) 02:56:13 ID:E6ztTR7u
>>325
ビデオカード挿せばいいじゃまいか
336Socket774:2008/02/16(土) 09:48:48 ID:xTZOWEmW
>>335
なんのボード挿すの
ゲフォ6200は高いし
つうかPCIは高いよ
337Socket774:2008/02/16(土) 09:53:47 ID:Nj1k12J/
IDがTZONEっぽいな
338Socket774:2008/02/16(土) 10:06:11 ID:zhsO1wqy
ま、WiiとViiの違いのようなものかと。w
339Socket774:2008/02/16(土) 13:35:58 ID:D2yB+pPH
780Gが出たらphenomとML02あわせて買うから早くだして
340Socket774:2008/02/16(土) 14:17:14 ID:E6ztTR7u
>>336
一万円もするのか、高いな
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060406105
341Socket774:2008/02/16(土) 18:38:07 ID:toC0Kbut
nMCP68St-LAだけど、板にHDMIパターンがあるのに端子無しだ。
http://www.maki.cc/machine/mother/nmcp68st-la/ ここのphoto参照。
IYHしたけど使い道がねぇ。
342Socket774:2008/02/16(土) 23:53:07 ID:DJjSYPK4
>>321
アダプター要らないから20kくらいにしてくれ…。
てかこれに手を出す層ならアダプターは余っていそうだけど。
343Socket774:2008/02/17(日) 12:17:53 ID:MJfXolTg
344Socket774:2008/02/17(日) 12:24:42 ID:FKh3iZVj
>>342
あのちんけなACアダプタが8000円もすると思ってるんですか?
牛丼の肉だけ50円で売ればいいのにとかいってる類のバカですか?
345Socket774:2008/02/17(日) 12:32:03 ID:2QPALXCL
エ!50円以下なんだ・・・・・・・
346Socket774:2008/02/17(日) 12:56:27 ID:k2Pnqkbr
売ればいいのにじゃなくて、売ってくれればいいのにって書き込みなのに。
347Socket774:2008/02/17(日) 13:01:03 ID:FKh3iZVj
どちらにせよバカじゃね?
348Socket774:2008/02/17(日) 13:18:23 ID:og4taty/
ID:FKh3iZVj←コイツが一番バカだろ
どうせ二十歳そこそこのゆとりだ
349Socket774:2008/02/17(日) 13:27:32 ID:8TvkJ0lW
ACアダプタって、原価はともかく市価はノート用の社外品でも\6kくらいするし。
350Socket774:2008/02/17(日) 13:28:08 ID:FKh3iZVj
何でそんなに必死なの?
351Socket774:2008/02/17(日) 13:46:43 ID:BKII1DXI
FKh3iZVjが何でそんなに必死になるのか理由が知りたい。
ただのキチガイなのかも知れんが。
352Socket774:2008/02/17(日) 14:00:07 ID:8UlYEbdg
mini-itxがACアダプタによる電源供給やアダプタのコネクタ形状、電圧等を
標準化してくれれば流用が出来て便利なのに
353Socket774:2008/02/17(日) 14:21:04 ID:a03u1RbI
どっちにせよ135WのACアダプタなんてそうそうストック無いだろ
354Socket774:2008/02/17(日) 15:04:17 ID:Q4/H+Nju
ACアダプタが無くて、DVI付いてて、AM2だと
既に定番に成った感の有るKI690-AM2じゃ駄目なの?

ACアダプタが無くて2万が理想で、無くても3万は駄目って事?
さすがにアダプタで1万下がらないだろ、
ACアダプタじゃなくなったらちょっとコンデンサが良くなるぐらいじゃね?
355Socket774:2008/02/17(日) 15:06:41 ID:ikX6fJbS
>>348
ゆとり世代は今年度21歳になるやつからだよ。
22歳も巻き添えにされちゃ困るぜ。
たった一年で天と地ぐらい違う教育内容だからな。
356Socket774:2008/02/17(日) 16:30:13 ID:n90SSLFV
34歳、院卒フリーターの俺は勝ち組。
357Socket774:2008/02/17(日) 16:59:44 ID:4FpyG1yC
<<356
どう見ても負け組みです。本当にありがとうございました。
358Socket774:2008/02/17(日) 17:51:05 ID:otZh+4Fw
何このスレ・・・
359Socket774:2008/02/18(月) 02:11:28 ID:bKcxuXnz
ゆとり世代は自己中ばかりだから相手スンナ。
KYという言葉が生まれたのも奴らのせいだしな。
360Socket774:2008/02/18(月) 02:31:57 ID:DDnw3Itn
KYと言う言葉が生まれたのは朝日新聞が安倍内閣を貶す為ですが?
361Socket774:2008/02/18(月) 02:38:06 ID:65XvEc9j

KYという言葉が生まれたのは1989年4月20日です
362Socket774:2008/02/18(月) 02:47:52 ID:bKcxuXnz
>>360>>361
どちらも朝日絡みネタ
363Socket774:2008/02/18(月) 02:56:34 ID:vaIfQbYk
頼むから本題に戻ってくれないか
364Socket774:2008/02/18(月) 05:19:10 ID:IzguIN5q
アサヒと聞くと我慢が出来なくなっちゃう癖は治らないものかね。
365Socket774:2008/02/18(月) 15:15:39 ID:p2wB+CXx
ちょっと質問
これ
ttp://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/doavmt5506m8os/
の中身は
ttp://aopen.jp/products/mb/i945gmt-fa.html
でいいですか?ぐぐっても出てこなかった。なぜ青筆と思ったかは自分でも分からない
366Socket774:2008/02/18(月) 15:21:58 ID:L5RY5GkD
367Socket774:2008/02/18(月) 15:30:17 ID:p2wB+CXx
>366
ありがとうございます
ベアボーンにパーツ加えて売ってるのか
8インチ液晶とで枕元PCにしようと思ったが、DVIまであるとはオーバースペックだなぁ
368Socket774:2008/02/18(月) 17:28:35 ID:iSZ1Z2qn
VIAのCPUってドラゴンボールに例えるとどのくらいなんすか
369Socket774:2008/02/18(月) 17:34:10 ID:olHtW3re
>>368
ブルー将軍くらい
370Socket774:2008/02/18(月) 17:36:24 ID:DDnw3Itn
>>368
ウーロンぐらい

371Socket774:2008/02/18(月) 18:42:00 ID:RPdXX6MF
>>368
DragonBall Super VZの50倍位?
372Socket774:2008/02/18(月) 20:53:32 ID:CgHOMpD+
ピースケぐらいだろ
373Socket774:2008/02/18(月) 23:02:46 ID:bX0Tfw3H
ラディッツに殺された村人ぐらいじゃね?
374Socket774:2008/02/18(月) 23:56:11 ID:SAmalEV6
>>367
ウチのMP945VXのCPU-FANはすげーうるさいよ。
他ロットはどうか知らんが、枕元PCは無理じゃね。
375Socket774:2008/02/18(月) 23:58:42 ID:oo6LAHga
>>372
ドラゴンボールでさえもないw
376368:2008/02/19(火) 00:06:09 ID:mnrRYCUv
レスさんくす・・・
でも今のトコNanoとかPicoだと選択肢無いですよねorz
377Socket774:2008/02/19(火) 00:11:24 ID:AKFbmoe2
>>376
納得できたのかw
378Socket774:2008/02/19(火) 00:15:28 ID:FMM9laVu
そういえば、お前らMini-ITXの用途は何?

俺は自宅鯖
379Socket774:2008/02/19(火) 01:08:34 ID:NC3ZZX5N
>>378
me too.
380Socket774:2008/02/19(火) 01:28:41 ID:47ZX6EKl
メ、メインマシンでわるたっかな
381Socket774:2008/02/19(火) 02:29:08 ID:znzhVM/R
俺もメインマシンでわるたっかな
382Socket774:2008/02/19(火) 02:37:50 ID:rmN8Y0wS
frontendの静音conpact desktopだな。
騒音や熱に煩わされずに仕事に集中したいから。
録画用serverとenconding用serverは人から離して
必用なときだけnetwork経由でfrontndから遠隔操作。
383Socket774:2008/02/19(火) 06:34:24 ID:GylL2ABi
>>378
自転車のメインコンピュータ
384Socket774:2008/02/19(火) 11:00:28 ID:x1w0cKMK
鑑賞用に決まっておろうが
385Socket774:2008/02/19(火) 11:18:26 ID:5NRAzi3v
うちもmini-ITX入れたG4CUBEがメインPCだな
KI690-AM2にBE2400なのでスペック的に不満無いし
386Socket774:2008/02/19(火) 12:05:20 ID:TPdxYLZl
テレビジョン録画用
387Socket774:2008/02/19(火) 12:24:05 ID:22iLl55/
web制作での表示確認
DVDリッピング
エクセルデータ変換

メインはMac mini
388Socket774:2008/02/19(火) 16:08:15 ID:p+xI8D2u
EPIAだとテレビ録画用に使えなくて悲しい思いをする。
389Socket774:2008/02/19(火) 17:01:44 ID:AcfW1rDe
>>388
録画だけなら大概のものは大丈夫でしょ
390389:2008/02/19(火) 17:02:23 ID:AcfW1rDe
ソフトエンコードもの除いてね
391Socket774:2008/02/19(火) 17:49:17 ID:p+xI8D2u
>>389
Buffaloだと無理。
392386:2008/02/19(火) 18:55:30 ID:TPdxYLZl
VIA PC1500(C3ー1G)にアイオーのハードエンコード載せてますが、録画再生なら平気です。他のアプリ起動するとコマ落ちするけどね。
393Socket774:2008/02/19(火) 19:55:07 ID:p+xI8D2u
USB外付けのキャプチャユニット使ってるけど、
それ以前にPCasTV2が立ち上がらないんだよね。
オーバーレイつかめないから。

いちど動いてしまえばTV表示をしないよう設定できるのだけど。
箱には「S3のビデオカードは使えねー」ってしっかり書いてるし、
多分仕様なのだろう。
394Socket774:2008/02/19(火) 20:30:27 ID:KVTGwP2y
EPIA-PNにbuffaloの内蔵型(ハードエンコ)入れてるけど、普通に使えてるよ?
PcastTV(無印)だけど

外付けタイプだとダメなの?
395Socket774:2008/02/19(火) 21:19:00 ID:p+xI8D2u
PCasTV2だとダメなんかね。
396Socket774:2008/02/19(火) 21:51:12 ID:FMM9laVu
>>382
一瞬星野のカス社長かと思ったよw
中途半端に英語混じってるし、スペル間違えてるしw
397Socket774:2008/02/19(火) 22:49:30 ID:I/Gsl+M8
>>378
マッククラシックに内蔵させて枕元PCの予定。
現在:PCG-U3
398うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/02/19(火) 23:09:41 ID:ht3gF3S8
せっかく、

Fuzzy GM965 友の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203405775/l50

スレを、建てたのに、誰も来ないから、ここで聞く。ハゲっが。

FuzzyGM965って、専用CPUクーラーしか無理なのか?互換っで、なんかもう、ファンレスで、いけるくらいの、
CPUクーラーってゆーっか、ヒートシンクない?
399Socket774:2008/02/19(火) 23:28:49 ID:WMNBxq/9
>>398
なんで今更FuzzyGM965専用スレなんか立てちまったんだ・・・
↓ムチャシヤガッテAA

まぁ、それはともかく・・・これ、Coolermaster位しかないんじゃ?
PenM系の4箇所ネジ止めタイプなら取り付けは出来るでしょう・・・多分w
でも、ファンレスはどうなんだろ・・・
適当にビデオカード用でネジ止めの大きいの試してみるとか・・・
400Socket774:2008/02/19(火) 23:29:46 ID:znzhVM/R
ないです
401Socket774:2008/02/20(水) 00:28:04 ID:crySi8bN
>398
EEP-N41CS-J1-GP使ってる
ファンレスではむり

あと取り付け方向によっては、CPUソケットのCPUロック螺子とクーラのアルミ部分(覆い部分)が干渉する
ハンドにぷらで5ミリ程削ればOK

402Socket774:2008/02/20(水) 05:34:24 ID:Z3EtsR8d
http://www.axiomtek.co.jp/products/ViewProduct.asp?view=545#3

こういうのって、秋葉で売ってるかな\3kくらいで。
403Socket774:2008/02/20(水) 09:32:06 ID:FpU1l7rR
久しぶりに面白いジョークを聞いた。
404Socket774:2008/02/20(水) 22:48:16 ID:SHNGp2ck
>>402
その商品は無いかもしれないけど、秋葉を探せば似たような商品が見つかるんじゃない?

通販でもAITENDOの「液晶I/F変換」辺りを探せば、見つかるかも。
ttp://www.aitendo.co.jp/
405うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/02/20(水) 23:24:07 ID:HXBDyYrs
>>399、なんで、無茶なんだよ?ハゲっが。

名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/02/20(水) 20:07:56 ID:LqR7rr7p
まてまて 俺も使ってる。
mini-ITX板で「地雷」扱いされて終わった。

たまの原因不明フリーズが困ってるんだが
やっぱメモリ地雷のせいなんかいな?

どうゆーことなんだよ?ハゲっが。
FuzzyGM965って、ダメなのかっよ?ハゲっが。

http://www.ibasetechnology.net/JP/mi900.htmlっや

http://monthly.ascii.jp/elem/000/000/052/52551/っは、どうだ?ハゲドモ。
406Socket774:2008/02/20(水) 23:32:00 ID:r36zSJ1M
>>405
メモリを外側のスロット1に1本差しでテストしてみ?
407Socket774:2008/02/20(水) 23:41:30 ID:eQKcR7y2
薬用不老林付けて叩いてみ?
408Socket774:2008/02/20(水) 23:52:03 ID:r36zSJ1M
もってなきゃ試せないねハゲ乙
409Socket774:2008/02/20(水) 23:58:58 ID:ZyTHq08c
410Socket774:2008/02/21(木) 01:40:21 ID:FOLDGMRn
411Socket774:2008/02/21(木) 12:36:55 ID:IfsEKoq0
KI690-AM2 を使ってるんだけど。
アルバトロンのHPにあるドライバ全部(XP用)をインストールしても、
「High Definition Audio バスのオーディオデバイス」が、
不明なデバイスとして出てくるんだけど、なにか足りないものでもあるんでしょうか?
アナログの音は出ます。
ほかは試せないのでわからないです。
412Socket774:2008/02/21(木) 13:03:28 ID:zpwsEXq/
HDMIオーディオじゃね?
413Socket774:2008/02/21(木) 15:21:39 ID:ijPa4Y44
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080205a/
コネクタはデジアナ2種類ずつあるけれどチップセットでは排他だから無駄にしか思えない…
Karajanみたいに脱着可能にすればいいのに。
PCIと逆の端にPCIeコネクタ付けてADDカード挿せるようにとか。
414Socket774:2008/02/21(木) 15:32:01 ID:BRdxjy7s
そんな変なことをすると却って高コストになるとは思わないか?

> PCIと逆の端にPCIeコネクタ付けてADDカード挿せるようにとか。
ケースどうするんだよw
415Socket774:2008/02/21(木) 15:34:10 ID:WcBNOrpf
>>413
確かに
DVIとコンポネで繋いでるからD-SubとHDMIが無駄になってる
とは言えHDMI対応のTV買ったらそれで繋ぐし,そうなったら確認用のD-subも欲しい

まぁ詰まる所現状無駄だが無いよりあった方がいいだろう的発想
他にI/Oパネルに欲しいコネクタ無いしなぁ
416Socket774:2008/02/21(木) 21:59:47 ID:1k8bXozU
eSATA欲しいな・・・。
417Socket774:2008/02/21(木) 22:04:10 ID:spg3rhsO
KI690-AM2ってそこいらの80ACアダプタケースでも動く?
418Socket774:2008/02/21(木) 22:29:02 ID:8wWhJGkg
>>417
構成次第としか・・・
419Socket774:2008/02/22(金) 06:21:25 ID:lE1VXXOc
>>414
みたいなもん、でブラケット無ければ刺さるんじゃね?
カードとは言わなくてもLVDS、RGBでメーカ固有の位置をやるとか。

コネクタが中だけのカードさすって大技も出来るようになるのが利点。
420Socket774:2008/02/22(金) 06:36:40 ID:m3iOFpCm
421411:2008/02/22(金) 11:19:15 ID:V/IE/8af
>>412

mb-Driver-Audio-HDMI_Audio-AMD-5.10.0.5356.zip
ってのを入れたけど、変化なかったんだよ。
422411:2008/02/22(金) 11:21:08 ID:V/IE/8af
>>420
ありがと、やってみるよ。
423Socket774:2008/02/22(金) 12:14:31 ID:0daTR1Fu
小さいんだからどんどん古臭いもん切り捨てて欲しいんだけど
なかなかそういうの出ないね。IDEとかPS/2とかさ、もういらんよね。
そのかわりモニター3枚接続できるとかさ、そういうところをもっと強化して欲しい。
値段5万でもいいから。
424Socket774:2008/02/22(金) 12:15:59 ID:m3iOFpCm
>>422
念の為に補記

XPなら、古いドライバ削除して
・Windows 2000, Windows XP/2003(32/64 bits) Driver only
・ATI HDMI Audio Device
この2つインストールすれば解決するよ。
425Socket774:2008/02/22(金) 12:24:14 ID:m3iOFpCm
>>423
>そのかわりモニター3枚接続できるとかさ、そういうところをもっと強化して欲しい。

既に市販されてるモノを使えば出来る事を、あげてまて書くなんて恥かしい奴だな。
まぁ発想が貧困なのだろうけど。
426Socket774:2008/02/22(金) 12:30:21 ID:laNBTK0A
>423
mini ITXは基本組み込み用途なので古いデバイスのサポートのほうが重要視されるのは当然なんだけど。。。
427Socket774:2008/02/22(金) 12:34:27 ID:4ArIFuZI
>>423
値段五万なら普通に追加で出来るだろ、レガシーどんどん切り捨ててまですることか?
ただでさえ需要少ないのにそんなことしてその値段で商品化されると思ってんのか?
みじめなやつだな。
428411:2008/02/22(金) 13:14:26 ID:V/IE/8af
>>424
ありがとう。うまくいきました。
429Socket774:2008/02/22(金) 15:32:23 ID:Vw89QQzG
>>425-427
Maci miniより高性能高機能でかつコンパクトなPCが欲しいんだけど、
こういうユーザーって少数派なんですかね?
組み込み用が主流なんですか?そうですか。
430Socket774:2008/02/22(金) 15:45:57 ID:laNBTK0A
>>429
それなら選択肢はAopnのくらいしかないな。
コンパクトなPCは家の狭い日本人くらいしか買わないから需要はあんまない。

でも、MacMiniみたいに安さを求めないなら、
既存のminiITXマザーで高性能高機能でかつコンパクトなPCはいくらでも組めるだろ。
431Socket774:2008/02/22(金) 17:05:41 ID:XSVehZES
>>429
実際その要求だとMacMiniの新型が出るまで待つしかないんじゃね?
Mini-ITX(或いはそれ以下)プラットホームの完成PCじゃ、実質MacMiniが現状のハイエンドな訳だし

とは言えMacMiniは廃熱が追いつかないそうだけどね
432Socket774:2008/02/22(金) 18:59:37 ID:C9BEgh7x
AOpenといえばMP965-Dはどうなの?
http://aopen.jp/products/baresystem/mp965d.html
433Socket774:2008/02/22(金) 22:52:32 ID:8L6MlszK
434Socket774:2008/02/22(金) 23:01:53 ID:Awm6COjW
>>433
初代より消費電力高いくせにファンレスとかアホなことしてたからなぁ
435Socket774:2008/02/22(金) 23:05:34 ID:pr4kVyCb
ファン以外全く変らないのなら、D201GLY2を買ってファンを付けたほうがいいのかな
436Socket774:2008/02/23(土) 00:20:04 ID:j77kvp7z
437Socket774:2008/02/23(土) 00:26:47 ID:lPEq2FZO
ケース単体販売なしとな。



イラネ
438Socket774:2008/02/23(土) 00:52:51 ID:bYgpRzuV
おれのマザーもLVDSとかGPIOとか、もろに組み込み用途だ。

LVDSをなんとかDVIに変換したい。
PCIのグラボって性能的にどうなの?
3Dゲームとかやらければ大丈夫?
439Socket774:2008/02/23(土) 00:58:12 ID:PVi+Ri4g
これだからオリオは嫌いなんだ
440Socket774:2008/02/23(土) 01:06:58 ID:OcUYf1la
そうやって利益出さないと高速電脳みたいな末路になってしまう
441Socket774:2008/02/23(土) 01:51:10 ID:VvpWN9Gz
>>436
ttp://www.mcubed-store.com/catalog/product_info.php?products_id=232
このベアボーンセットだな。

ヒートパイプなし?のケースのみで3万円ぐらいだから、
その値段でも仕方がないかなあ。
442Socket774:2008/02/23(土) 01:53:26 ID:TmSOhCar
オリオって実際に店に行くとあまりにも適当な店内で
とても買う気がしないけどなあ
443Socket774:2008/02/23(土) 02:28:53 ID:oUezAAeU
そうだなもう少し考えたほうが良いな。
あれじゃあな。
444Socket774:2008/02/23(土) 02:45:46 ID:UmE2xXXD
445Socket774:2008/02/23(土) 03:11:45 ID:TVvzkJz4
KI690-AM2を使ったお勧めな構成ってどんな感じ?
色々調べては見たけどケースあたりで何使っていいかがさっぱりだ…

しばらく自作してなかったからなぁ
446Socket774:2008/02/23(土) 03:15:54 ID:PVi+Ri4g
オロチ以外有り得ない
447Socket774:2008/02/23(土) 08:17:04 ID:UQmuUsvg
すみません教えてください。
CPU用4pin-12Vコネクタへの給電が必須なマザーを、ACアダプタ電源の
Mini-ITXケースで使うにはどうしたら良いのでしょうか?
448Socket774:2008/02/23(土) 08:35:41 ID:pG2wfeDl
449Socket774:2008/02/23(土) 09:24:27 ID:wqwEYl3c
KI690-AM2にオロチを載せて
オロチの方を固定できるケースがあればドキドキせずにすむのにな

それにつけても780のITXほすぃぃ
450Socket774:2008/02/23(土) 11:04:02 ID:cq5txD7o
>>442
初めて行った時同じこと思ったな
店頭販売がメインじゃないんだろうね
451Socket774:2008/02/23(土) 11:28:59 ID:dYdaWvPd
>>447
ヤフオクで売られてるACアダプタなしLV-671だろ?
これが使えるんじゃねぇかな。
http://www.minipc.jp/shop/20_138.html

120Wのアダプタのほうは動かないかも知れんから注意。
452Socket774:2008/02/23(土) 12:31:20 ID:E2JQ+6tM
AOpenのi965GMt-LAを購入しました。
BIOS更新して、Core 2 T8300も認識するようになりました。
が、・・以下のような症状が・・。
OSは、64bit Windows Server 2008と、32bit Vistaで試しました。

1)メモリを4GB載せているが3.4GBしか認識しない。BIOS上でも。
(32bit OSはいいとして・・)
2)BIOS setupにSATAのモード設定があるが、IDEしか表示されない
(AHCIがない)
3)PS/2にマウス、キーボードを繋ぐと、マウスが飛びまくる。
キーボードも取りこぼしとかあり。USBだと問題なし。
キーボード、マウスを交換しても同じ。

1)はAOpenのサイトにMax4GBと書いてあるのですが・・。
2)はそういう仕様なのかもしれません。
3)がマザーの不良なのか、判断できず実は一番困ってます。
不良なら、交換できるうちに対処したいので・・。
教えて君で恐縮ですが、何かご存知の方いたら、ご教示よろしくです。
453Socket774:2008/02/23(土) 12:46:36 ID:BcQ8JdcE
>452

ビデオに割り当てられてるメモリは考慮した?
454447:2008/02/23(土) 14:21:27 ID:UQmuUsvg
>>448
ありがとうございます。
455Socket774:2008/02/23(土) 16:55:20 ID:E2JQ+6tM
>>453
ビデオへの割当は128MBなので、考慮しても少ないです。
456Socket774:2008/02/23(土) 17:06:08 ID:BtDganbF
>>455
BIOSきちんと設定したか?
457Socket774:2008/02/23(土) 18:10:18 ID:E2JQ+6tM
>>456
も、もちろん・・。
でも、1)に関しては、BIOSでメモリ周りでいじれるとこないので。

誰かこのマザー使っている人いませんかね・・。
3)はダメだな・・。3種類のマウス、キーボードで試して、
KNOPPIXとかで試してもPS/2直挿しだとダメだった。
交換だとめんどいな・・。せっかく、古いCPUまで買って、
BIOS更新したのに・・。

458Socket774:2008/02/23(土) 18:58:45 ID:dunzPtsP
ARTiGO
http://www.unitycorp.co.jp/si/via/bb/artigo.html

↑買ってfedora8入れて自宅鯖を作りたいのですが
一番簡単なOSのインストール方法はUSBのDVDドライブ買ってきて
DVDに焼いたFedora8を読み込ませるという方法でしょうか?
USBのDVDドライブを認識するのか分からなかったので質問させていただきました。
459Socket774:2008/02/23(土) 19:04:03 ID:SpLyPkac
>>458
別のPCでインストールしてからHDDを繋ぎ変えるという手もある
460Socket774:2008/02/23(土) 19:32:27 ID:+RrRcl7M
>>442
基本レジ無人ってのが高速追悼コメントで見たPCパーツの駄菓子屋って感じw
461Socket774:2008/02/23(土) 20:12:38 ID:sBGbtXUr
>>436
ヒートパイプの曲げ方、その手があったか…うまい
HDDケースは別売りだね、あれ
本来の位置にHDDがあると965GMにローストされてしまうし。
462Socket774:2008/02/23(土) 22:11:49 ID:VIKwDMvL
ARTiGO ってアリガトって読んじゃうの俺だけ?
463Socket774:2008/02/23(土) 22:15:25 ID:zUMGxNsi
アーティゴー
464Socket774:2008/02/23(土) 22:23:22 ID:Baja4PKO
>>433
これのヅアルコアセレロン版が出たら飛び付こうと思ってるのは俺だけじゃないはず
EIST付くし、サーバ用途には最適だわ。




SISだけど・・・・・
465452:2008/02/25(月) 20:12:29 ID:oGmuU0te
452ですが、メーカーサポートから連絡来ました。

1)、2)は仕様だそうです。
1)はGM965の仕様と書かれてるんですが、そうなんですかね。
Intelサイトだと、2 SO-DIMMs / up to 4GB Max System Memory @ 533 MHz
とありますが。他メーカーのマザーも同じなんでしょうか?
2)はICH8-Mの仕様と。こちらは、まあ、そうなのかな・・と。
3)は初期不良の可能性有りとのことで、これが一番ブルーな感じです。
面倒だ・・。
466Socket774:2008/02/25(月) 20:47:11 ID:joGqpxTE
467Socket774:2008/02/25(月) 21:04:44 ID:jtY/pdKc
>>465
965GMのデータシートを見る限りではMemory Remapping(or Reclaiming)に
対応しているので、BIOSでそういう設定項目が無いのなら
AOpenのi965GMt-LA側の設計の問題かと
468Socket774:2008/02/25(月) 21:05:48 ID:RB2X6kcI
ICH8M自体はAHCIに対応しているはず。インテルのサイトでもAHCI対応の
ドライバを配布してるし。

てか、ベアボーンのMP965-Dは、同じGM965 + ICH8MでAHCIに対応しているので、
i965GMt-LAが対応していないのは、単にBIOSの問題かと。
http://aopen.jp/tech/faq/bare/mp965d.html
469Socket774:2008/02/25(月) 23:05:31 ID:a4t7RF5/
>>465
EPSONのST110にvista x64を入れて使っているが、4GB認識しているからGM965では4GB使えるはず。
470452:2008/02/26(火) 00:16:19 ID:lKoshrHv
>>466,467,468,469
参考になりました。

i965GMt-LAにはMemory Remappingの設定箇所はないですし、
SATAモード設定もやはりIDEのみです。
468 の画面写真見ましたが、SATAモード設定がPower Managementの
とこにありまあすが、こちらではIntegrated Peripheralsの下にあります。
BIOSを1.06にしてますが、そのせいで退化・・ってことはないですよね。
やはり、i965GMt-LAの設計の問題なんでしょうか。

471Socket774:2008/02/26(火) 02:03:04 ID:zGDaj9kq
>>452
1)メモリを4GB載せているが3.4GBしか認識しない。BIOS上でも。
>>455
> ビデオへの割当は128MBなので、考慮しても少ないです。

ビデオ用のメモリとは別にI/O用のアドレスが4Gから下に向けて
マッピングされているから、32BitOSじゃそんなモンだろ。

他のMBでもVGAを別途積んだMBでもそうだけど、VRAMとして
確保するメモリとは別に、MBが動作する上で必要なアドレスが
マッピングされてるんよ。
472452:2008/02/26(火) 09:26:06 ID:lKoshrHv
>>471

64bit Windows Serverでの話です。
同じOSで4G積んだG33マザーでは丸々認識してます。
473Socket774:2008/02/26(火) 10:13:49 ID:v2Lwat8F
>>471
>>466のスレの465がとても参考になるはず。
使ってるシステムがリマップに対応してないなら>>471の言うとおりなんだけど

>>472
やっぱり対応してないんじゃない?チップセットじゃなくAOpen側の制限で。
474452:2008/02/26(火) 11:55:10 ID:lKoshrHv
>>473
メモリとAHCIは諦める事にします。
いつか、BIOS updateで改善されることを祈りつつ・・

PS/2は気分悪いので、初期不良交換を販売店にお願いしてみます。
いろいろお騒がせしました。
475Socket774:2008/02/27(水) 00:00:58 ID:XpICbYqR
OWL-PCCHS01の元ネタ、Chenbro ES34069-BK-120が値下がりしてるぞ。
で、アメリカの通販サイトでポチッとしてしまった。
送料手数料合計で$232、オウルテックの半額以下だ。(ただしライザなし)
VIA SN10000載せる予定。
興味あるヤシはここが送料やすいぞ。
https://www.techsunny.com/
476Socket774:2008/02/27(水) 00:05:28 ID:+z9KlDuV
>>475
業者乙w

そういえばMSIのTITANとかいうベアボーン、発売されないな。
477Socket774:2008/02/27(水) 01:02:16 ID:zVvKGqEE
>>475
安いな。買おうかな・・。
比較的円高傾向だしな・・。

でも、120WでHDD4台とか動くのだろうか・・。
マザーとCPUのチョイスにもよるだろうけど。
478Socket774:2008/02/27(水) 12:03:31 ID:d4EI1sIa
>>476←業者乙ってコイツ馬鹿なの?
わざわざアメリカから外人が書き込むかよ
479Socket774:2008/02/27(水) 12:11:43 ID:6FuVmC+T
そうだね
sageようね
480Socket774:2008/02/27(水) 12:19:32 ID:iBilgsiv
>>475
送料安いけど到着まで何日かかるんだ?
481Socket774:2008/02/27(水) 12:48:53 ID:Bo4CY016
船便だったりしてw
482Socket774:2008/02/27(水) 13:00:13 ID:y5GGw2RR
ワターシ業者wですが
Internationalクレジットカードはだめとかいってキャンセルされた。
で、振り込みだとえらい手数料が高いので他をさがして頼んだ。
ttp://www.priceguidenetwork.com/
$252とちょと高くなったが、しかたない。
発送は国際EMSなので、遅くても10日ぐらいだよ。

483Socket774:2008/02/27(水) 17:58:28 ID:yzbMK5ZX
すんません教えてください。
MiniITXとMiniFlexATXってどう違うのでしょうか?
両方とも17cm×17cmみたいですが。
Q-BOXが死んだのでボード交換したいのです。
484Socket774:2008/02/27(水) 21:43:55 ID:lW4dbfTt
>>483
規格違う
あとはぐぐれ
485483:2008/02/28(木) 09:12:21 ID:Tdn79t0y
>484
ぐくったけどmfatxの情報が少なくて。
どの辺を参考にしたらいいでしょうか?
486Socket774:2008/02/28(木) 10:10:36 ID:DXJpQEFY
合ってるのかどうかは知らんがググって普通に出てきたが?
ttp://www.prova-jp.com/form_factor.html

エスパーすると恐らくFV24あたりのマザーが死んだのではないかと
思われるが、基本的にネジ位置は同じなのでバックパネルの
入れ替えが出来るケースならMiniITXは普通に入るんでね?

あと余計なお節介かもしらんがケースの電源が生きてるか
確認しとくことをオススメする。
487Socket774:2008/02/28(木) 10:54:52 ID:DXyA8uJu
>>485
MINIFLEXATXでグクルと結果が二ページ出てきて、二ページ目にロシア語?ぽいPDFがある。

検索は会社PCだが、書き込みは携帯なのでアドレス貼れなくてすまん。
488452:2008/02/28(木) 14:13:34 ID:CO6DaVMR
452ですが、販売店で初期不良交換してもらいました。
PS/2マウスの異常動作はなくなりました。
交換されたマザーがBIOS1.07という、まだAOpenのWebにもアップされてない
バージョンだったので、メモリやAHCIも改善??
と期待したのですが、これはダメでした。
いずれにしても、不良箇所は改善されたのでほっとしました。
489Socket774:2008/02/28(木) 14:15:08 ID:+Cq9ropH
そこのMini-Flex-ATXは17cm×17cmじゃないわけで。
17cm×17cmのminiFlexATXなんて規格はない。
490Socket774:2008/02/28(木) 14:29:03 ID:jmhwcHps
最終的にはマザーボードの大きさだけ気にすればOK

>>483
余計なおせっかいついでで言っておくと
電源の死んだQ-BOXにACアダプタ・基板を内蔵してGA-8I865GVPLで使ってる。
491Socket774:2008/02/28(木) 14:38:56 ID:39hTYSD3
マザーの大きさだけじゃダメだろ。
問題はネジ位置だ。
皆が皆ねじ切ったりカレイナット入れられるわけではないからね。
簡単だけど。

キューブ系のMBはネジ位置違うね。
492Socket774:2008/02/28(木) 15:30:19 ID:r9USGEWb
ベアボンは独自規格じゃ?
493Socket774:2008/02/28(木) 17:02:06 ID:qPinpurW
>>491
じゃあペレット使えばいいじゃん
ただ貼り付けるだけだし
494Socket774:2008/02/28(木) 17:56:00 ID:QtNtes+U
>>493
昔ながらの自作マナーで、M/Bを筐体にマウントする場合、1箇所アースをとる
(最低1箇所ワッシャーなどを噛まさずにスルホールでアースをとる)というのが、
そのペレットを使うことでも実現できるのなら問題無いかもね。

ただそれだけじゃなく、M/Bの部品の配置やI/Fコネクタレイアウトなどで思わぬ落とし穴があるかも知れん。
495Socket774:2008/02/28(木) 18:11:35 ID:qPinpurW
そういやベアボンってI/Oパネルが一体化されてるの多かったか.
ネジで外せるヤツならいけそうだが,そうでないと切断なりせにゃいかんね.

アースに関してはマナー云々は置いといて,
どうしてもとるってんなら導線1本とネジ締めでおkだろ.
496Socket774:2008/02/28(木) 20:17:24 ID:TjyzwYWu
つまりはさ?
マザーの大きさだけじゃダメって事だろ?
497Socket774:2008/02/28(木) 20:51:02 ID:nNljStex
とりあえずペテットだからな。
498Socket774:2008/02/28(木) 23:00:54 ID:r2115hRX
499Socket774:2008/02/28(木) 23:04:34 ID:thJTl9Ox
500Socket774:2008/02/29(金) 01:09:31 ID:0afPqAia
今となってはソルダムのPandoraに正方形の時代があったことすら懐かしい。
初代PandoraをD201GLY2で延命マジオススメ。 デカイヨ・・
501Socket774:2008/02/29(金) 08:24:44 ID:j/Hd/gOn
俺も何故Leシリーズのデザインを封印してるのか不思議。
LeptyよかLe200のが絶対良いのに。
502デロリン:2008/02/29(金) 10:30:29 ID:/UYlAYvu
ワンズでKI690-AM2が19980円ですね
503Socket774:2008/02/29(金) 13:17:35 ID:Ox44Y8WY
>>502
う、浮いた金でオロチを・・・
504Socket774:2008/02/29(金) 15:55:08 ID:PmxTCp6E
>>502
まじで、、、、先週末ゾネで28000円で買ったよ。。。
ただでさえ、今更感に苛まれながら買ったというのに。。。。。。
505Socket774:2008/02/29(金) 16:06:10 ID:0mNXTYPO
オロチってなに?
506Socket774:2008/02/29(金) 16:10:19 ID:PmxTCp6E
ついでに報告しとくわ。

ケース : Noah800B (ソフマップの新古処分品で8980円)
電源 : ↑付属の90Wアダプタ
ママン : Albatron KI690-AM2
CPU : Athlon64 X2 3800+(89W)
HDD : IBMの2.5インチ
メモリ : 512MB×1 (Macminiから抜いた)
ODD : Panasonicのスーパーマルチ(薄型)

200MHz×5 0.8V
起動時最高 45W
アイドル時 30W

200MHz×10 1.125V
起動時最高 65W
アイドル時 42W

てな感じの、きわめて普通の結果で、普通に動いてしまったので、
BE2400買う気が萎えてしまった。

BEに変えればもっと下がると思っていいのかな。。。
とくに高倍率駆動時。

ちなみにこの板、倍率変えられるだけで、クロックは一切変えられません。
507Socket774:2008/02/29(金) 16:12:50 ID:IGY1QkPl
>>506
Noah800B (ソフマップの新古処分品で8980円)
良いなぁ
508Socket774:2008/02/29(金) 16:27:29 ID:QG+iO3Jw
>>502
780Gが目前だしなぁ
mini-txは何時になるかわからないが
509Socket774:2008/02/29(金) 21:04:03 ID:b+3npxWL
510Socket774:2008/02/29(金) 22:27:13 ID:1HRbmEY8
>>502
売り切れっぽいね
>>506
まあNoah800Bが普段より6000円くらい安かったのでおkということで
つうかNoah800Bってオクの中古でも1万〜くらいだわ
511Socket774:2008/02/29(金) 22:38:34 ID:dya8IaFj
sofmapでBE2300BOXが\6980だったので買ってきた
これにKI690-AM2@\19980とNoah800(余ってる)で組んでみるつもり
512Socket774:2008/02/29(金) 23:29:54 ID:dFGKU1dc
513Socket774:2008/03/01(土) 18:41:30 ID:jPv2r6/r
すみません。
省スペースで1台組みたいのですが知恵を貸してください。
用途、希望は
@Exel2003がサクサク動く
Aワイヤレスキーボード&マウスが使いたい
B無線LANが使いたい(USBでも可)
C安価で
手持ちパーツはまったく無いです。(ATX用なら有るんですが・・)
どんなの買えばイイか教えてください。(ヒントだけでもくれればあとは調べますので
514Socket774:2008/03/01(土) 18:43:35 ID:n1ehXFhX
>>513
スレに出てるM/Bやらケースをぐぐれ
以上
515Socket774:2008/03/01(土) 18:45:38 ID:4ZOzpVRl
>>513
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e73398616
ヤフオク探したら安く出品してる人いるからこういうのを落札汁
516513:2008/03/01(土) 18:45:49 ID:jPv2r6/r
>>514
どれでもExcei2003は快適に動きます?
517513:2008/03/01(土) 18:48:48 ID:jPv2r6/r
>>515
ありがとうございます。
オクだと入手まで日数がかかるので、ちょっと・・・
中身は参考にさせていただきます。
518Socket774:2008/03/01(土) 18:56:11 ID:IosBI4gH
>>516
「Excei2003は快適に動く」「Exel2003がサクサク動く」という状態を
正確に定義してください。

出来ないなら、いい加減なことを書いておきながら、他人に適切に意味を
汲み取ることを要求した自分のずうずうしさを恥じてください。
519513:2008/03/01(土) 18:59:26 ID:jPv2r6/r
>>518
>正確に定義してください。

ムリです。ごめんなさい
自力なんとか調べます。
お邪魔しました。
520Socket774:2008/03/01(土) 19:30:28 ID:rHxvAqOT
>>513
この規格選んだ時点で
C安価で
はあきらめろよ。
521Socket774:2008/03/01(土) 20:03:25 ID:xD8wBYOb
>>513
お前、鞍馬スレにも居たな。
ageてるところや自分で調べる気も無い質問内容、機種依存文字使用とか同一人物としか思えん。

クズはどこに言ってもクズなんだな。
522Socket774:2008/03/01(土) 20:07:02 ID:rHxvAqOT
晒し
12 名前:Socket774[] 投稿日:2008/02/29(金) 15:19:06 ID:BKkFwzFX
CM Stacker810を購入しようと思ってるのですが、少し教えていただけませんか?
@4-in-3 Device Moduleが一つ標準で搭載されてますがそれはこの商品でしょうか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/STB-3T4-E3-GP.htm
それとも旧製品の↓でしょうか?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/stb-3t4-e1/01.htm
Ahttp://www.coolermaster.co.jp/item/STB-3T4-E3-GP.htmを
2個追加して使いたいのですが、前面の防塵メッシュ構造の部分を外して
ケースに搭載するのでしょうか?
又、その場合、ケースの前面メッシュはどうなるのでしょうか?外観は変わりませんか?
Bこのケースの前面メッシュ部は雷電やオウルテックの様に一個単独で外す事は可能でしょうか?
Cサイドパネルですが、↓の商品は取り付け可能でしょうか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/SIDE%20WINDOW%20for%20CMSTACKER.htm


すいませんが、よろしくお願いします。 m(_ _)m
523Socket774:2008/03/01(土) 20:12:09 ID:T55FkdM7
StackerにMini-ITXを入れる猛者なら歓迎なんだけどなw
524Socket774:2008/03/01(土) 20:35:30 ID:xD8wBYOb
>>523
初代StackerにM-ATXとMini-ITXを入れて省スペース化を考えた事があるよ。
両者CPUにBEを使えば熱は大丈夫なんじゃないかなと思った。
でも数秒後にそれぞれ専用ケース使った方が省スペースと廃熱がいい事に気がついたがw
525Socket774:2008/03/01(土) 20:41:20 ID:TmTaYs/6
>>515
この出品見るの3回目なんだけど・・・

前回は入札があったにもかかわらず、後で確認したら0円で入札無しになってた。
直近で悪い評価も付いてるし、何か怖い。
526Socket774:2008/03/01(土) 21:04:49 ID:Rb+63bbl
>>515
自作箱か、うまいこと作ってるな。
527Socket774:2008/03/01(土) 23:27:23 ID:4OB3L9cR
>>525
確かに何か怪しいな。
少なくとも直近の出品を落としたヤツと競ったヤツは怪しい。
競ったヤツは評価1で、評価したのは落としたヤツ。
偶然にもほどがあると思うのは俺だけか?
この2人が自演だとしても、する意味が無いような気もするが、
唯一説明が付くのは・・・。
528Socket774:2008/03/02(日) 08:19:27 ID:T8OGELMj
>>527

いや、常識。
最高額を入札すると、それの直前まで追い上げるとか。

入札される

新規捨て垢で最高値更新

新規捨て垢入札削除

予備垢でその直前まで入札
529Socket774:2008/03/02(日) 14:57:34 ID:5+7rHeQC
エプソン、エンデバーST110の、マザー露出写真ってどこかで見れる?

ずっと気になってるんだが・・・
自分で組むより、遥かに安く良いものが出来そうで滅入る・・・・
530Socket774:2008/03/02(日) 15:50:05 ID:swe9GGlz
531Socket774:2008/03/02(日) 15:52:37 ID:32VRw1BE
ちょツンデレwww
532Socket774:2008/03/02(日) 16:39:09 ID:forGlOYh
ST110なー
OSなしにできないから嫌だ
533Socket774:2008/03/02(日) 18:52:23 ID:5+7rHeQC
既発売の、どのマザーよりも、ST110の方が良く見える。

これより良いものは、シャトルのキットで数点あるだけじゃん・・・
ADVANSUSが安く発売されないかぎり、単品マザーは選ぶ理由無いね。
シャトルキットかST110の方が良い。

MSIだのAOPENだのゴミじゃん。
534Socket774:2008/03/02(日) 19:05:15 ID:kNJ2fEKM
VIAは?ん?
535Socket774:2008/03/02(日) 19:07:51 ID:swe9GGlz
>>533
社員乙
536Socket774:2008/03/02(日) 19:22:39 ID:5+7rHeQC
ITXは、まだ自作じゃ遊べない。

マザーでPCI-Exp16ちゃんと装着出来るの一つも無いじゃん。
miniサーバーしか作れない・・・

小粒なゲーム専用機作りたくても作れない・・・
早く、ADVANSUS出せよ。

537Socket774:2008/03/02(日) 19:24:09 ID:IonmOGow
EPIA SN
538Socket774:2008/03/02(日) 19:36:39 ID:kNJ2fEKM
なんだ、ただの馬鹿か
539Socket774:2008/03/02(日) 20:37:40 ID:YbNVRQdL
CommellのLV-677な俺はPCI-Ex16使いまくり
540Socket774:2008/03/02(日) 21:28:44 ID:6lxMGb3s
>>536
> マザーでPCI-Exp16ちゃんと装着出来るの一つも無いじゃん。
> miniサーバーしか作れない・・・

ネタだよな?
3年前からMini-ITXでPCI-Ex16使ってるんだが。

ついでに言うとEPSONじゃなくHPのsシリーズならMiniDTXとほぼ同規格で
PCI-Ex16とPCIという事も出来るんだぜ?

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s3320_spring/product_01.html
541Socket774:2008/03/02(日) 21:47:14 ID:9edqqjXk
かっこいいケースないもんかね。Mini-ITXは。
542Socket774:2008/03/02(日) 22:17:39 ID:u2mGXCRa
 ADVANSUSはASUSの組み込み向けボード会社のような位置づけみたいだから、
たぶん安くないと思うけど。
 海外ではAdvantechの方がメジャーのようでAdvansusの価格情報はあんまり見つ
からなかったけど、一カ所海外通販見つけた。iQ965-CIが281EUR、i965GM-DCQI
で330EUR。同じところで売ってるLV-673が457EURだから、ボードだけで3万円台くらい
かな? 2万前半とかは難しそうな気はする。
 MoDTボードじゃないんだったら、できたら2万前後で出てほしいけど……。

 ちなみに今回検索で引っかかったのは、iPCMAX.comというところ。
543Socket774:2008/03/03(月) 15:11:35 ID:PldJUVph
KI690-AM2な人、バックパネルの光S/PDIFは何個ついてる?

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070630/image/nki62.html

これ見ると1個なんだけど、うちのは2つ(IN/OUT)ある。
544Socket774:2008/03/03(月) 15:13:12 ID:gH6lp+WK
君と同じだよ
545Socket774:2008/03/03(月) 16:48:51 ID:+Qv3Bccr
うちもIN/OUTあるな

紹介サイトに「Rev.1.00」とか表記あるからロットによる差じゃね?
546Socket774:2008/03/03(月) 18:31:06 ID:w5J33M2B
昨日、99EXで買ったブツは一個だった。
KI690-AM2-0.8、製造年月は2007/5、
だから\21Kだったのかな?
547504:2008/03/03(月) 18:39:54 ID:PldJUVph
すまんが、そう思いたい。。。
548Socket774:2008/03/04(火) 01:04:26 ID:Ev6RzDom
EpsonのST110、受注開始日に発注したから初期ロットだと思うが、
元のT7250から買ってきたT7500に換装したら、起動しなかった。
最安のセレロンモデル買ってCPU換装しようと思ってる人は注意ね。
今出荷してるのがどうかは知りません。誰か試して。

メモリとHDDの換装は問題無し。
T7500はAOpenの965GMtで使ってます。
549Socket774:2008/03/04(火) 01:21:42 ID:jrNYairb
>>548
どちらも発表時のBTOの選択肢にあるのにね。何か制限があるのかな。
550Socket774:2008/03/04(火) 07:16:54 ID:Rz2rjXWP
CMOSのクリアを忘れたんじゃね?
551Socket774:2008/03/04(火) 20:34:45 ID:OTECaTzc
>>77
超遅レスだけど。

>・TTC-NK52TZ(K8)のファンをX Dream K640あたりのと交換して
> …と思ったがリテンションと基盤実装部分の干渉が怖くて使えない

これ、KI690-AM2でバッチリいけたよ。
しかも、チップセットのシンクに風が当たる方向にフィンが向く。
ただし、付属の80mm×25mmファンだと高さ的にPCが死ぬ。
そして、PWMじゃないからファンコン効かない。

SNEから、PWMで70mm×実測10mmぐらいのファンがでてる。
これならPCI死なないかな。
552Socket774:2008/03/04(火) 20:36:08 ID:OTECaTzc
ああごめんなさい。

× P C が死ぬ。

○ P C I が死ぬ。
553Socket774:2008/03/04(火) 20:45:52 ID:QpL8l/2i
エターナルフォースブリザード
554Socket774:2008/03/05(水) 00:14:46 ID:6yhOZWfY
甘いわ!シルク・・・たん・・・。
555511:2008/03/05(水) 23:37:15 ID:xPFyPuDH
組んでみた。

マザー:KI690-AM2
ケース:Noah 800-B Rev1.5
CPU:Athlon X2 BE2300 BOX
メモリ:DDR2-800 SODIMM バルク 1GB x2
HDD:WD5000AACS
電源:ケース付属の80W ACアダプタ

メモリは800MHzでデュアルチャネル動作してるっぽい。
マザー側は24pin電源コネクタだったけど気にせず20pinをそのまま刺してる。
リテールクーラーはでかくてPCIスロットと干渉したので
36.5mm厚クーラーのSST-NT07-AM2に変更。
PCIカードはロープロファイルじゃないとエアフローが確保できないけど
スロットには干渉しなくなった。
556Socket774:2008/03/06(木) 02:09:05 ID:td92zJc0
>>555
ママンとケースがうちと一緒なんだけど、
フロントパネル用のIEEE1394ケーブルとオーディオケーブル、
ママンのヘッダピンに刺さらなくない?
557Socket774:2008/03/06(木) 02:30:20 ID:tyF8LZDF
>>555
それでリネージュ2できる?
最低グラフィックで露店とかできればそれでいいんだけど。
558Socket774:2008/03/06(木) 06:39:34 ID:Ypc1LAc6
またお前か!
D201GLYスレでも同じ事聞いてたな。
559555:2008/03/06(木) 07:44:28 ID:fKGd88LU
>>556
刺してないわ

>>557
3Dゲーはあんまりわからんけど
オンボードでゆめりあベンチは1024x768最高設定で
2800ぐらい出てたと思う。

ちなみにうちのKI690-AM2もSPDIF-inは無かった。

SST-NT07-AM2はマザーの裏面にプレートをセットして
表面からネジで締めるタイプなんだけど
KI690-AM2のCPUのあるあたりのマザー裏面には
部品があるせいで固定できない。
しょうがなくナットで固定した。
もし買う人いたら注意。
ttp://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=nt07-am2&area=jp

560Socket774:2008/03/06(木) 10:02:40 ID:N0IOeAWf
CeBIT 2008 - IntelがナゾのMini-ITXマザーボードを展示、Q45を搭載?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/06/cebit06/index.html
561Socket774:2008/03/06(木) 11:16:03 ID:U7z3U212
なぜにx1なんだ…
普通x16だろ
562Socket774:2008/03/06(木) 11:17:04 ID:cQF4bAt1
intelにはintelなりのなんか制約があるんだろう。
他社が入り込む余地を作ってるんだと思うしかないな。
563Socket774:2008/03/06(木) 12:35:02 ID:apZwhGWA
>>561
消費電力のデカイビデオカードとか差して欲しくないんじゃないかな
564Socket774:2008/03/06(木) 16:58:53 ID:ROyN6vaJ
Q945のまtゲフンゲフン
565Socket774:2008/03/06(木) 17:07:08 ID:6RMHiTT0
実装面積の関係なんじゃないの?
566Socket774:2008/03/06(木) 17:28:43 ID:FppLrXXy
LGAとそのクーラに場所取られるからPCI無理なんじゃないかって見える。
x4になればHBA挿して使うのに良さそうだが…
567Socket774:2008/03/06(木) 19:48:05 ID:XHfSGFwC
>>563
つぅか何も差してほしくないんじゃ
568Socket774:2008/03/06(木) 20:21:41 ID:hNizapK/
AMD780あたりのMini-ITXが楽しみだな。


しかし最近のデュアルコアって本当に高性能なんだな。
会社でPentium1GHzとメモリ768MBのマシンでVMWare動かしたが、
重くてすげーイライラした。
最近のマシンはデュアルコアセレロン搭載のサーバですらサクサク動く。
569Socket774:2008/03/06(木) 20:29:31 ID:2e3GPsDW
AMDのCPUはMINI-ITX向かないからな・・・・。
570Socket774:2008/03/06(木) 20:30:27 ID:kEf0x71o
CPUクーラーのリテンションがでかくて場所とるから?
571Socket774:2008/03/06(木) 20:33:46 ID:2e3GPsDW
発熱と消費電力・・・・
572Socket774:2008/03/06(木) 23:44:50 ID:hNizapK/
BEシリーズ使えよ。
573Socket774:2008/03/06(木) 23:50:07 ID:aeAQE1sR
>>561
x16から生えている大量の配線を回す余裕がとても無いように見えるんだが
574Socket774:2008/03/07(金) 01:46:08 ID:2xQMunF8
12層基盤とかでつくりゃいけるんじゃない
575Socket774:2008/03/07(金) 01:50:03 ID:dPcz0hlw
>Pentium1GHz

そんなクロックで動くP5は世界記録じゃないかな。
576Socket774:2008/03/07(金) 02:06:47 ID:cf768d0j
俺もそう思った。
初の1GHzは確かPenIIIだよね。
577Socket774:2008/03/07(金) 02:17:58 ID:ARbTB0Wh
Z80 1GHz
578Socket774:2008/03/07(金) 08:00:01 ID:x39crKlj
VB7001Gにubuntu入れてみた。
思ったよりサクサク動く。
さすがに動画はちと苦しいが。
579Socket774:2008/03/07(金) 13:05:10 ID:Zj0VK4El
580Socket774:2008/03/07(金) 13:40:58 ID:gJRm1bVd
HDMI&USB×1の潔い端子並びに哲学を感じる
581Socket774:2008/03/07(金) 13:42:27 ID:gJRm1bVd
と思ったらUSB×2か・・・やっぱ妥協の産物か・・・。
582Socket774:2008/03/08(土) 00:05:13 ID:m3RRhb3m
583Socket774:2008/03/08(土) 00:16:40 ID:ngnQh+Ry
またイラクか
584Socket774:2008/03/08(土) 01:43:46 ID:GLi0VHoX
偶然格安で銀石のSST-LC0xシリーズの電源基板を手に入れたのですが
Webで探してもACアダプタの仕様が見つからなくて困っています。
どなたか所持している方、アダプタのスペックを教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
585Socket774:2008/03/08(土) 02:46:19 ID:pjUl9gvc
右上の人の頭にヘルメットが登場してるぞ
586Socket774:2008/03/08(土) 02:46:59 ID:pjUl9gvc
誤爆
587Socket774:2008/03/08(土) 03:49:57 ID:m3RRhb3m
588Socket774:2008/03/08(土) 06:52:37 ID:L4JLbJs5
mini-itxはサイズ的に小さいケースになるんだから、熱がこもらないよう
あと、電源ユニットもケース内部の無駄なスペースを食うんだから、
全部AC電源で稼動できるようにしろ
589Socket774:2008/03/08(土) 07:51:24 ID:Ifssjqna
>>588
それは、断る!!
590Socket774:2008/03/08(土) 08:03:28 ID:474CCF3i
ちょwwwwwww
>>588の無知馬鹿っぷりにフイタwwwwwwwwww
なにこの知ったかぶりwwwwwwwwwwwwwwww
591Socket774:2008/03/08(土) 11:16:22 ID:ZPJqw8iO
>>590
無知馬鹿はおまえ
規格うんぬんより、実際問題小さい筐体で爆熱がこもるようだと
廃熱処理が面倒になるだけ
筐体内で嵩張る電源ケーブルもエアフローを妨げるし
それなら最初からAC電源で稼動できる程度に制限させてしまえばいい
592Socket774:2008/03/08(土) 11:39:52 ID:J9l3PmQ7
>>591
それはエゴだよ
593Socket774:2008/03/08(土) 12:50:54 ID:f3lWwNyf
>>581
前面にも2ポートあるから計4ポートだろ。
594Socket774:2008/03/08(土) 14:02:55 ID:VGqqai3z
>>588
picoPSUでも使っとけ
595Socket774:2008/03/08(土) 14:49:33 ID:474CCF3i
>>591
マジレスすると、お前さんがモノを知らなさ過ぎるんだよ。
ATXの中身と同じイメージで捉えない方がいい。
なぜなら、世の中にはお前さんが知らない事(製品)が、沢山あるからだ。
視野を広げてMini-ITX関連の様々な商品を見るといい。
「あ、こんなのがあるのか!」と知るのは楽しい事だし、お前さんが問題視する
・熱が篭る
・AC電源で稼動
この2つを解決させる方法が見つかるはずだ。

参考までにオリオのMini-ITX分野を見てみるといい。
新しい発見があるかも。
http://www.oliospec.com/
もし既知だったら申し訳ない。

最後に頭ごなしに愚弄してスマンかった。
596Socket774:2008/03/08(土) 16:39:26 ID:ZPJqw8iO
決してATXの中身と同じイメージで見ているわけではない
今はACアダプタ電源供給のCommellの製品を使用中

ACアダプタ電源の供給が標準になってくれた方が
いろいろと助かる
何より電力変換効率がいいし、アダプタの使い回しができる
マザーボード上で24pinで供給するようなやつだと
別途それに供給するアダプタ類を買わなければならない
面倒だし不便、加えてエアフローの問題も出てくる
597Socket774:2008/03/08(土) 16:52:29 ID:YRr8l1Px
別にACで使うような用途で使うならACでいいだろ。

用途と需要で製品を作り分けているのに、自分の想定する使い方に合わないからって
AC標準にしろってどれだけ自己中なんだ?

じゃあ、アレだ。
Mini-ITXは今後全てPCI-Expressx16搭載でデスクトップ向けCPUが使えるチップとソケット
標準装備って事でOKな?
598Socket774:2008/03/08(土) 16:54:51 ID:J9l3PmQ7
>>597
ひどいよ、そんな言い方。
599Socket774:2008/03/08(土) 17:26:13 ID:4orH2MZ8
どっちもどっちだ
600Socket774:2008/03/08(土) 17:32:15 ID:VGqqai3z
いろんな使い方が想定されていいはずなのに
いきなり否定してかかる>>596の性格が問題
601Socket774:2008/03/08(土) 17:38:20 ID:JN/Z50XT
もちつけもちつけ
情報交換の場であって、意見を押し付けるところじゃないよ。
602Socket774:2008/03/08(土) 17:42:43 ID:J9l3PmQ7
よくかんがえればそうだな、>>596は自分と異なるものの存在を認めないんだろう。
Mini-ITXスレの様な異端的なところで言ってるんだからまるで自作板のポル・ポトだな。
603Socket774:2008/03/08(土) 18:24:30 ID:ngnQh+Ry
NT07-AM2
アークに行ったら売り切れてた
前はいっぱいあったと思ったんだけどな
604Socket774:2008/03/08(土) 19:11:28 ID:A9jMq2qy
>>585がどこからの誤爆なのか気になって夜も眠れない。
605Socket774:2008/03/08(土) 19:58:36 ID:Patu6fGP
これ欲しいな・・・。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1762.html
G45だから4GB*2で8GBいけるね。
wktk
606Socket774:2008/03/08(土) 21:03:36 ID:eTN3EpC1
お、ヨサゲ。
ただメモリ有効活用するためには64bitOS要るね。
ドライバの対応状況貧弱でまだ二の足踏んでる自分ガイル

その内XPの64bit自体無かったことにされそうな予感w
607Socket774:2008/03/08(土) 21:34:15 ID:moEbwJ4L
ADVANSUSの国内発売って、何のアナウンスも無いけど、待ってる人が一番多い筈なんだが・・・・

ソルダムに騙されて先にケース買わされたよ。
スーパーXミニ。限定発売!

チキショウ、やっぱり騙されやがったのか・・・・
608Socket774:2008/03/08(土) 22:04:51 ID:acP/yfp3
>>597
mini-itxでACアダプタ電源で間に合わないような使い方って
どんなの使ってるの?
小さい筐体で100W以上とか考えられんわ
廃熱処理が大変そうだし、製品寿命傷めるだけのような
609Socket774:2008/03/08(土) 22:11:25 ID:Hgv54CFr
>>608
> mini-itxでACアダプタ電源で間に合わないような使い方って
> どんなの使ってるの?
> 小さい筐体で100W以上とか考えられんわ
> 廃熱処理が大変そうだし、製品寿命傷めるだけのような

Mini-ITXに限らず廃熱処理も考えずに使う人は居ないと思うぞ?
自分が理解できないからってネガティブに考えるのはヤメトキ。
このスレ見てれば小型ハイパワーの人がそれなりにいる事は解るっしょ。
610Socket774:2008/03/08(土) 22:16:29 ID:Patu6fGP
>>608
C2QのっけりゃACじゃ足りない・・・
それくらいもわからんの?
611Socket774:2008/03/08(土) 22:36:40 ID:Ol9N8arT
二次オタがカリ太でも宝の持ち腐れだろう?

みたいなもんか。
612Socket774:2008/03/08(土) 23:23:19 ID:h90rE+Jz
NanoITXとPicoITXって詐欺じゃね?

Nanoなんだから1ナノメートルのマザーボードじゃないのかよ。
613Socket774:2008/03/08(土) 23:32:16 ID:Ifssjqna
>>612
詐欺罪で提訴するならアップル叩いた方がお金はいりそうだ。がんばれ!!
614あぼーん:あぼーん
あぼーん
615Socket774:2008/03/09(日) 08:43:06 ID:ZSMKOXHy
DQ45EKほすぃ
616Socket774:2008/03/09(日) 09:12:35 ID:MSD3gQg4
>>608
ハードディスクたくさんとか。
> 小さい筐体
に入ってるとは限らんからなぁ。
617Socket774:2008/03/09(日) 12:02:50 ID:r2G5MbF5
KI690-AM2さ、DVIで800x600@60Hz表示すると激乱れるんだが俺だけ?
618Socket774:2008/03/09(日) 12:42:07 ID:XsoPcUAf
>>617
DVIで800×600で表示する理由が知りたい。
619Socket774:2008/03/09(日) 13:25:25 ID:1XnmBy5a
>>618
オレ617じゃないけど、理由はいろいろあるんじゃ?

フルスクリーンに出来ないパズルゲームとかあるし。
ブラウザ内のFlashとかでもブラウザの倍率変更では大きく出来なかったりとかあるし。
620Socket774:2008/03/09(日) 21:14:41 ID:1ZHlzpHP
鯖をPC-S667/2からMP965-Dに乗り換えてみた。
あまりの速さにニヤニヤが止まりません。

あとMP965-Dのファンがうるさいと聞いたけど
いまの季節だからか無音といっていいぐらいだなぁ
621Socket774:2008/03/09(日) 22:10:46 ID:z6IB+t7d
MP965-DのEthernetってJumboFrameに対応してる?
MP945は対応してなかったんだよね。。
622Socket774:2008/03/09(日) 23:34:27 ID:AZJ7P581
Celeron MやPentium Mの1.2GHzくらいのCPU、でMini-ITXのマザーボード、メモリは1GB程度で
小型ファンレスPCを自作した人居ますか?
自分も安くてファンレスで小型のサーバーマシン作りたいので、教えて欲しいなぁ。
623Socket774:2008/03/09(日) 23:46:48 ID:+ps8MGbW
>>622
> 自分も安くてファンレスで小型のサーバーマシン作りたいので、教えて欲しいなぁ。

安くてPenMやCeleMでITX・・・
ツッコミはいる前にWebで調べる事をお薦めするよ。
624Socket774:2008/03/09(日) 23:55:36 ID:ZjYgUF+c
>>622
ここの住人は凶暴だからそんな馬鹿な事言ってたら殺されちゃうよ殺されちゃうよ。
625Socket774:2008/03/10(月) 00:46:25 ID:HErkLRIC
>>622
贅沢三昧って奴だな。2世代前といえども金はそれなりにかかるぞよ
626Socket774:2008/03/10(月) 00:50:48 ID:muPmevz1
ITXマザボが高いのは大量生産してないから?
627Socket774:2008/03/10(月) 00:53:35 ID:rmXA5Doc
でも、今ならCommellのLV-671がオクで数千円でPenMも中古が数千円だろ。
結構安く作れるんじゃね?
628Socket774:2008/03/10(月) 00:57:33 ID:N7Jh+BrO
Aopen nMCP68St-LA  .\30,000
Athlon X2 BE-2400    \11,000
SODIMM 2GB        \6,000
2.5インチHDD        \14,000
スリムドライブ        \6,000

こんな感じでもいいんじゃない?
あとはケース代入れて7万〜9万?
629Socket774:2008/03/10(月) 00:59:34 ID:RZE3iIzy
>>622の要求スペックなら中古のLet'snote買った方が安くね?
630Socket774:2008/03/10(月) 01:10:19 ID:OQXoVVUb
>>627
中古ならね。MOBOとCel350で15K弱かな、あとはHDDとケースとmemory。
COMMELのLV-671新品は板だけでいまでも36K\。
しかも「小型」でファンレスはCel350でも無理がある。
1.2G ULV版または800MHzBGA基盤直つけLV-671は、たかくつくぞーw
631620:2008/03/10(月) 02:04:19 ID:lx9uVacy
>>621
OSがLinuxなんで確認が難しい・・・
NICはIntel 1000PLなんで調べたら非対応だってさ
632Socket774:2008/03/10(月) 02:07:22 ID:CCFKu82/
>622
>627
ファンレスに拘らなければ、やっぱりD201GLY2で決まり。
こんな感じで組んだ(目標3万以下)

D201GLY2 \9,800(中古)
2.5HDD160G \7,630(中古)
1Gメモリ \2,480(新品)
Procace-mini CRRYSTA \9,800(新品)

チラ裏スマソ



633620:2008/03/10(月) 02:08:16 ID:lx9uVacy
あれ・・・チップ自体はjumb frame対応らしい
MTU 1500以上に設定できなかったんだよな・・・
634Socket774:2008/03/10(月) 02:14:25 ID:DjU7GZoT
お、Procase-Mini Crysta使い発見!
シルバーの色合いが知りたいのですが、どんな感じですかね〜
ブルーだったらスマソですが。。。
あと、使い心地とか・・・うるささとか気になります!
635Socket774:2008/03/10(月) 02:23:54 ID:CCFKu82/
Procase-Mini Crysta シルバー
昔買った星野のPOLOと同じ仕上げだね。

排気ファンがうるさいので、T&T 6010TL12Sに変えた。
静かになったけど、CPU温度が3℃上昇
夏場がちょっと心配だ。
636Socket774:2008/03/10(月) 02:32:39 ID:CCFKu82/
それと、
Mini CrystaにD201GLY2はスペース的に無理があるよ。
ドライブベイとリテールファン、オーディオソケットが干渉する。
ドライブベイは撤去して、エアフローを優先している。
637Socket774:2008/03/10(月) 02:36:59 ID:U9M4JPiH
intelの今度出るボードに興味あって色々調べてるんだけど
どのケースもVIA用なんだね・・・
パーツ買って改造しろって事なの?
638Socket774:2008/03/10(月) 03:10:49 ID:KZZ/j0QJ
>>637
んなこたない
ケースの種類は山のようにある
639Socket774:2008/03/10(月) 03:33:36 ID:U9M4JPiH
海外だから全然種類無いんだよね・・・
これ買ってintelのボード用に改造できるかな?
http://www.morexintl.com/product/itx_3688.php
640Socket774:2008/03/10(月) 04:32:26 ID:U9M4JPiH
あ、ごめん・・田コネ変換ケーブル使えばいいのか・・
お騒がせしてすまなかった
641Socket774:2008/03/10(月) 06:42:33 ID:vvsfvRTs
海外のがMINI-ITXケース多いけどな。
国内メーカーほとんど輸入物だし・・・。
642Socket774:2008/03/10(月) 07:33:37 ID:EAIK8T8W
>620 ( >631, >633)
どうもありがとう。1000PL ってことは MP945 と同じだね。
1000PL は チップの型番が 82573L だったら、ASPM をオフにすれば Jumbo Frame に対応らしい。
82573E/Vだったら Jumbo Frameのサポートはない。
http://download.intel.com/design/network/specupdt/82573.pdf
643Socket774:2008/03/10(月) 08:33:22 ID:DjU7GZoT
>>636
Thx!!
エアフロー重要、と〆(・ω・。)
644Socket774:2008/03/10(月) 18:47:44 ID:EBDSjB+N
>>623
やっぱりw無知丸出しですみません(^^;)

>>624
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

>>625
そうなんですか。。1万円くらいで作る気でいました

まず勉強してきます。
でもそのままパクれるサイトとかあるといいなぁ。。
645Socket774:2008/03/10(月) 18:50:17 ID:EBDSjB+N
>>632
すみません、ありがとございマース(^^)
参考にさせていただきます
646Socket774:2008/03/10(月) 19:37:53 ID:PZZ+5h+R
>>644
オリオスペックのホームページでも見て勉強したら?
647Socket774:2008/03/10(月) 22:08:38 ID:bkG7eh5M
>>646
はい、そうします。ありがとうございます
648Socket774:2008/03/10(月) 22:15:31 ID:PRt7a43Q
>>644
     `ヽ     /.:::::::::/.::∧::::::::::l::::
 な  予 i   /.::::::/:__/_!:::/ 丶_ !:::
 ん   .算 l  / /!:l::::/__l::/ 二_丶::l::::
 だ  一 .! / ´ l::l::テ升l/ ´斤仆ヽ!:::
 け  万  l    l::l∧_ノ   亅 ノ  ∨
 ど       l    /V   '   `¨ .  l::
  :      l ? /く   ーt-1     u l:::
  :     > l:::::lヽ、_ ´  __.. </.:::
.       l   l::::::l:::::lく::::l ̄ _/.::/.::::
       /   l:::::::l:::::l ヽ:l ̄/.:::/.::::::

   〈\_/ /
'´ ̄ ,z≧D≦ \   /
  /´⌒/|  /'⌒ l   )    え
  | /Tメ| /ヘヾハ  ) ど   l
  |/ l! ∨ l! |`ト  ) ん   |
  | 、_  、_,Y  ) だ  !
  |///r─‐┐//〉|  ) け
\|、_V⌒V イヽ|   ) }
 ト、__了 /j    ) {
 \   //r'´    \
649Socket774:2008/03/10(月) 22:18:59 ID:DjU7GZoT
らきすたみると、もうあすか120%にしか見えない。
650Socket774:2008/03/11(火) 00:03:39 ID:f3af8P8R
     `ヽ     /.:::::::::/.::∧::::::::::l::::
 な  予 i   /.::::::/:__/_!:::/ 丶_ !:::
 ん   .算 l  / /!:l::::/__l::/ 二_丶::l::::
 だ  一 .! / ´ l::l::テ升l/ ´斤仆ヽ!:::
 け  万  l    l::l∧_ノ   亅 ノ  ∨
 ど       l    /V   '   `¨ .  l::
  :      l ? /く   ーt-1     u l:::
  :     > l:::::lヽ、_ ´  __.. </.:::
.       l   l::::::l:::::lく::::l ̄ _/.::/.::::
       /   l:::::::l:::::l ヽ:l ̄/.:::/.::::::

   〈\_/ /
'´ ̄ ,z≧D≦ \   /
  /´⌒/|  /'⌒ l   ) マ  え
  | /Tメ| /ヘヾハ  ) ザ   l
  |/ l! ∨ l! |`ト  ) ボ   |
  | 、_  、_,Y  ) だ  !
  |///r─‐┐//〉|  ) け
\|、_V⌒V イヽ|   ) }
 ト、__了 /j    ) ?
 \   //r'´    \
651Socket774:2008/03/11(火) 00:05:06 ID:PRt7a43Q
>>650
マザボも買えねーよw
652Socket774:2008/03/11(火) 00:06:17 ID:JSWaIYjS
PenM、CelMクラスのMBは、中古じゃない限り1万では無理だろ。
逆に言えば中古なら幾らでもあり。
653Socket774:2008/03/11(火) 00:07:31 ID:PRt7a43Q
中古探すの大変そうだけどな
654Socket774:2008/03/11(火) 00:08:57 ID:p17asj0A
Equium s5030あたりが1万円ぐらいで見つかるかも
655Socket774:2008/03/11(火) 00:10:11 ID:fXOqnFM+
656Socket774:2008/03/11(火) 00:26:58 ID:p2Fn3tPH
むむ、新製品が一杯。春らしいのう。
して、G45 Q45って消費電力いかほど?
657Socket774:2008/03/11(火) 00:31:07 ID:CQNXxkRI
なんかmac miniの出来損ないみたいなケースが・・・
658Socket774:2008/03/11(火) 00:34:37 ID:72OTq1nn
>>655
なかなかコンパクトで良いケースだな。
直ぐにでもほしいぜ!!
659Socket774:2008/03/11(火) 00:36:27 ID:JSWaIYjS
Intelのやつ、PCIでもPCIEx16でも無いんだよな・・・
660Socket774:2008/03/11(火) 01:47:57 ID:+Z05oVVF
661Socket774:2008/03/11(火) 02:33:14 ID:HcHdUWLh
>>622
Atomっつー選択肢が。
性能はちょうど同じぐらい。
まあ安くはねーだろうがw
662Socket774:2008/03/11(火) 10:05:52 ID:xMt7dwWi
567 :Socket774 [↓] :2008/03/11(火) 07:08:45 ID:pYAxCyLe
■笠原一輝のユビキタス情報局■
立ち上がるネットトップ/ネットブック市場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0311/ubiq212.htm

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0311/ubiq06.jpg
CLEVOのTN70M。Silverthorneと推定されるIntelの次世代CPUを採用し、
7型タッチパネルワイド液晶(1,024×600ドットないしは800×480ドット)を搭載している。
1.8インチのHDDかSSDを搭載可能

ttp://xs224.xs.to/xs224/08055/mm3500636.jpg
C7より遅いです
本当にありがとうございました
663Socket774:2008/03/11(火) 14:31:12 ID:X88S2l8G
Atomオワタwww
664Socket774:2008/03/11(火) 15:47:50 ID:WSpDWHkW
AtomとC7って比べる対象違ってないかい?
665Socket774:2008/03/11(火) 16:53:56 ID:rZg8z937
なんで?
666Socket774:2008/03/11(火) 16:56:12 ID:X88S2l8G
なんで?だってモバイル用ということはC7と同じなんでしょ?
違うよ。全然違うよ。
667Socket774:2008/03/11(火) 21:21:54 ID:p17asj0A
ES-1100B買おうと思ったら終息してたのな
668Socket774:2008/03/11(火) 21:23:23 ID:HcHdUWLh
VIAは今年次世代プロセッサ出してくるだろうからな。
Atomオワタになるかもな。
669Socket774:2008/03/11(火) 22:21:06 ID:cR+S3MRW
そこでインテルが懲りるか、懲りずに新しいモデルを作るかこそが運命の分岐点。
670Socket774:2008/03/12(水) 01:36:30 ID:EvYGYQb6
低消費電力鯖立てる分けじゃなければ、Atomなんて最初から選択対象外でしょ。
671Socket774:2008/03/12(水) 09:34:19 ID:kAhNOmHu
なんで?
672Socket774:2008/03/12(水) 18:54:07 ID:HkjgapuS
個人的には、小さくて24時間稼動でパワーのあるマシンが欲しいのだが…
673Socket774:2008/03/12(水) 20:42:34 ID:bDXr97Yg
CoreSoloかCoreDuoで、DVI、IEEE1394対応のMini-ITXは、
AOpen i945GTt-VFA
AOpen i945GMt-FA
だけ?

AOpen i965GMt-LAでもいいけどCore2Duoまで必要ないんだよな。
674Socket774:2008/03/12(水) 21:29:11 ID:b2Ywyymd
>>673
素朴な疑問なんだが、販売終了してる品をどうやって入手するん?
ヤフオク?それとも個人輸入?
675Socket774:2008/03/13(木) 01:12:50 ID:cwgdqipL
S3ってスゲー便利だな
676Socket774:2008/03/13(木) 01:18:11 ID:efOV76CW
677673:2008/03/13(木) 01:36:36 ID:tev6WXF9
>>674
条件に合う製品がそれしかないなら、
オクに出てくるのをのんびり待つよ。
678Socket774:2008/03/13(木) 01:44:44 ID:cwgdqipL
120Wケースってどんなのがあるかな?
679Socket774:2008/03/13(木) 01:58:53 ID:MK9uzCcR
120Wはチェンボロとかいうとこのやつ一択じゃね?
680Socket774:2008/03/13(木) 07:40:57 ID:RmsYwUO0
amazon.com にて Aopenで検索すると 945GM Sock MI945GMT Fsa が$240.10で売られてます。
965のほうが現在価格ありませんが、$250くらいでしたので、3万ちょい出すつもりならamazonにて
購入もありではないかと、ヤフオクでの落札は検索かければわかりますが25000円くらいです。
この前2GBメモリ付きで28000円のが出てて、1回流れたあと37500円で落札されてました。
まぁ新規入札者が入札後キャンセルされて値上がりしたようですが、無事取引終わってました。


681Socket774:2008/03/13(木) 12:31:37 ID:LmsolY84
米国Amazonは、ハードの海外への発送はしてないんじゃないか?現地在住ならスマンだが。
682Socket774:2008/03/13(木) 14:43:54 ID:S2E6Nv5l
アマゾンで業者を探してそこから買うってことじゃないのか。
683Socket774:2008/03/13(木) 16:05:48 ID:yvdKH2Ey
>>678
Travla C137が120W AC
684Socket774:2008/03/13(木) 17:36:34 ID:dvgzJY5n
P45+Mini-ITX+PCI ExpressX16ってマザー、
でてきそうな気配ですなあ
GeForce8800GT当たりがさせられれば、LANParty向けとして最適でしょうからなあ
685Socket774:2008/03/13(木) 19:10:12 ID:cwgdqipL
>>556
最近のNoahはHD-Audio対応らしいぞ
箱に書いてある
686Socket774:2008/03/14(金) 04:52:24 ID:bOJxnRxN
picoPSUかわいいよpicopsu
687Socket774:2008/03/15(土) 08:08:10 ID:7rXxJYS5
ST110買ってみた。>>548
BIOS Rev.はAM8-0134-DI2。

最低グレードでオーダして、CPUはT8300に、
メモリは4GB、HDDはST9200420ASGに換装してみた。
BIOS認識やVista Business起動は問題ないけど、アッチッチ。(古

シェイクダウンのためにHDDランダムにシークを連続させたら60℃に達するし、
Prime95でCPUも80℃越え@室温〜20℃。(w

内蔵のブロアファンがヨワヨワなんで、ここも強化するか、
外から強制的に送り込んでやる必要がありそう。

これからXPにダウングレードするわ〜。
688Socket774:2008/03/15(土) 14:01:32 ID:TDnfOsc2
久々に来てみたら
すでにKI690-AM2でDDR2-800の動作報告があったみたいだから
俺の突撃は半分無意味だったみたいだけど
残りの半分を言うと

2GBx2にしたらあっさり4GB認識した

これはやってみないと分からないから一応情報価値あるよな?
ちなみにBIOSは最新

さて、64bit版のVistaでも買ってくるかな…
689Socket774:2008/03/15(土) 18:01:37 ID:4Xp13fQO
>>688
情報乙!

そんな及び腰で誰かに遠慮しないで言いたいこといってくれりゃみんな助かるよ。
ま、とにかく情報トン。

でもMini-ITXじゃまだだけど、780G出始めた今、KI690-AM2はオクでタマ探してまで
組もうって気には個人的にはなれないなぁ。以前はかなり有力候補だったんだけど…。
690Socket774:2008/03/15(土) 20:56:25 ID:QxTkoVrU
>>688
GJ!

KI690-AM2のBIOS、いつの間にかR1.02が出てたのか。
691Socket774:2008/03/18(火) 00:28:34 ID:2CNVS5Cv
>>687
レポ乙。うちのBIOSは AM8-0131-DI1 でした。
CPU負荷をかけ続けるとファンが高速回転を始めるけど、確かにアチチだね。
692Socket774:2008/03/18(火) 09:16:06 ID:X9P9hkmw
chenbroのNASケース、このスレで紹介されてた海外サイトに注文入れたんだけど、
クレカ情報に不備があったのかキャンセルされた。
再注文しようとしたら一晩で送料が$40も上がってしまった。
悲しい・・。誰か安いとこ知らんですか?
送料込み$290位のとこしか見つけられない。
693Socket774:2008/03/18(火) 09:25:50 ID:cNI5el5y
ドルも安くなったんだからそのぐらいの額であきらめて注文すれば?
694Socket774:2008/03/18(火) 11:38:19 ID:1LFRMLBc
>再注文しようとしたら一晩で送料が$40も上がってしまった。

こういうのよくあるw
サイトの送料の決め方とか結構いい加減らしくて、
今まで日本から注文がなかったりすると
こちらの注文直後に送料が見直されるみたい。

あと、為替が急変しすぎで店側のリスクがでかすぎるんで
注文がキャンセルされたのかもな。
695Socket774:2008/03/18(火) 11:44:48 ID:gMu21eDl
ドル建てでするから為替リスクはないでしょ
もっとも在庫持ってなければ別だけど、そんなサイトじゃ怖くてカード決済できない
696Socket774:2008/03/19(水) 16:10:28 ID:6C0wm/2a
Noah800B + KI690-AM2には、
CPUクーラー TTC-NK52TZ(K8)と、
70mmファン LGA7010-22DBの組み合わせが最強。

これでPCIカード + 3.5インチHDDが物理的な干渉なく載る。

いま、クロシコのCX23416と、2.5インチHDDと、X2 3800+(89W)で、
視聴/録画機としてVistaのMedia Centerオンリーで使ってるけど、
ピークで65W、録画時54W、アイドル43W。
温度的には、この時期だからか、どのセンサーも35度越えることない。
CPUファンはSpeedFanで40℃を閾に、
音が気にならなくなる50%から、100%の間でPWMで可変。
(現状では40℃越えないのでずっと50%)
ケースファンは制御不可能でGeorge Max。これが結構うるさい。

3.5インチの1TBとか載せたいけど、
付属のACアダプタでは電源容量的にキビシイだろうな。。。
697Socket774:2008/03/19(水) 16:24:05 ID:7ew8RPYT
おいおい、うちのKI690-AM2より10℃も低いのかよorz
窒息よばわりされてるNoahに負けてるのか

BE2350+T7K500
ケースファンはNoctua 12cm 600rpm
CPUファンは薄型7cmを50℃を閾に20%から100%の間で可変
アイドル(1GHz 0..8V)でCPU 50℃ HDD 40℃

ちなみにCPUファンを100%にしても40℃は切らない
ケースファンを1200rpmにすればHDDは30℃程度になるけど
698Socket774:2008/03/19(水) 17:34:42 ID:6C0wm/2a
ケースは何をお使いですか?

うちの温度はSpeedFan読みです。
Vcoreは、栗で、0.8V (x5) 〜 1.175V (x10) してます。

あんまり関係ないけど、
690Gの内蔵グラフィックで、720×480なMPEG2を、
MediaCenterのフルスクリーン(720P)で再生すると、
CPU処理能力的にはx5の1GHzでも問題なさげでも、
同時にメモリ帯域が落ちることによってカクカクしてるっぽいなぁ。
なんとかならんかなぁ。。。



699Socket774:2008/03/19(水) 18:34:26 ID:UkkeDxM6
伏せてることからも察してもらえるように某社製のRhapsodyに入れてます
温度は同じくSpeedFan読み
こっちはx10.5の1.075Vで無問題

メモリ帯域を考えるとx10の方が有利なのかもしれないけど
CPUのクロック数とどっち取るのがいいんでしょうかねえ
まあ、どちらも誤差の範囲という気もするわけですが
700Socket774:2008/03/19(水) 22:39:27 ID:yxBdT4XJ
690Gや780G等のオンボIGPが動画再生支援を頑張ってCPU負荷下げてくれても、
×5動作時は肝心のビデオ用メモリ帯域までDDR2-667だろうが800だろうが、400まで下げられてしまい、
いわゆるAEROなVISTA(非オバレイ)だと満足に再生できなくなる。

AMDで省電力指向かつ内蔵グラフィック前提のMiniITXな人は悩むところw

スレチスマソ
701Socket774:2008/03/20(木) 10:11:18 ID:yyT9sG4o
KI690-AM2とBE2300の組み合わせで
CoreTemp読みで各コア20度ぐらいなんだけどこれ正確なの?
702Socket774:2008/03/20(木) 11:05:29 ID:sQxrn2eg
Read Meに
The latest 65nm BH-G1 and DH-G1 revisions give inaccurate readings.
とあるので正確でないんでないかい?
703Socket774:2008/03/20(木) 12:00:27 ID:yyT9sG4o
>>702
うまく読めないってことなのか。納得。

>>696
確かにケースファンは制御不可だね。
俺は抵抗ケーブル使ってる。ZALMANのZM-RC01。
704Socket774:2008/03/21(金) 18:51:02 ID:/VhK0KRB
すまない、初等的な質問をさせてくれ…
KI690-AM2にメモリ4G積んでからVista x64を勇んで入れてみたんだが
もうぜんぜんネットに繋がらなくて呆然としてる
どなたかMarvell 88E8056に当てるドライバをご存知の方、教えてくりゃんせ
705Socket774:2008/03/21(金) 19:10:50 ID:yPuF8HxP
CDブートのLINUXとか、他に試すOSないの?
706Socket774:2008/03/21(金) 19:55:25 ID:EUR9b/a2
Vistaってインスコ時に3GB以上メモリ積んでると不具合があるんじゃなかったっけ?
707Socket774:2008/03/21(金) 20:04:06 ID:P2oFAupW
>>706
そんな仕様が…
708Socket774:2008/03/21(金) 20:08:14 ID:F+pfwzyo
あるわけないだろ。
64bitなら。
709Socket774:2008/03/21(金) 20:12:02 ID:EUR9b/a2
見つけてきた。直接関係してるかはわかんないけど。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080125/291981/
http://support.microsoft.com/kb/929777/ja
710Socket774:2008/03/21(金) 20:30:19 ID:/VhK0KRB
メモリのせいでインストールできないことまであるんですか
そういう不具合はおこらなかったけど88E8056は
64bit用のドライバをMarvellから落としてきてもうまくいかなかったです

とりあえず32bitに戻して使うことにします
なんとかする方法を知ってる人がいたらぜひ教えてくださいませ
711Socket774:2008/03/21(金) 22:25:44 ID:iRIUwzKJ
32bitで使えてたのかよ。
じゃ、板が死んでるってことはないのね?
712Socket774:2008/03/21(金) 23:26:54 ID:dutwEWOh
メモリ容量2GBでいれてからメモリを増設すりゃいいだけ・・・。
713Socket774:2008/03/21(金) 23:38:19 ID:F+pfwzyo
メモリとNICのドライバは全然関係ないと思うが。
つーか、690Gは普通にインストールできたし。
714Socket774:2008/03/21(金) 23:49:43 ID:dutwEWOh
>>713
環境依存のバグでMSも原因解明してないバグだから・・・。
パッチ当てても発生することもあるようだし。
715Socket774:2008/03/22(土) 11:18:55 ID:T69snR8b
Vista64にはバグがあるよ。

2008入れるとすんなり入るし。
716Socket774:2008/03/22(土) 11:47:03 ID:e5iy1qXj
あのメーカーは本当にひどい

717Socket774:2008/03/22(土) 18:35:16 ID:10yeUed+
718Socket774:2008/03/22(土) 19:21:33 ID:dojSodly
Commell Lv674にPenD820で使ってる。
C2Dをつかいたいので、Lv674Eのbios入れちゃっても
だいじょうぶでっすかね〜ってcommellにメールしたら ダメだって。
674EならC2D E6***使えるって返事はもらったのに。
HPで仕様見ても、674と674Eの違いが見出せないので、
いけんじゃね〜かと思うんだけど、
いかがなもんか、おしえてくださいな。

返事なきゃ今晩というか明日になってるかな、
人柱逝ってきます。

ちなみこれとこれ↓
ttp://www.commell.com.tw/Support/SBC/LV-674(S).htm
ttp://www.commell.com.tw/Support/SBC/LV-674E(S).htm

誰か頼むおしえてくれ。
719Socket774:2008/03/22(土) 19:42:15 ID:7j+0mAAF
VRMの仕様が違うんじゃね?
C2D以前の945マザーがC2Dに対応しない理由な
720Socket774:2008/03/22(土) 23:49:39 ID:E2s12E49
>>692

たぶんその紹介した本人なんだけど、ここで注文した?
http://www.priceguidenetwork.com/

一回目に書いたところは、海外からはクレカだめといわれ、こっちにした。
本体$180.99+送料$71.29 = 約25000円ウマー

ていうか、このケースいいぞ、構造がすばらしく、もううっとり。
SN10000EG入れて、フラッシュブートにして合計2TSATAで組んだがもう最高。
HDD部分のケースFANをコントロールしてやれば、超静音だし。
国内価格じゃあほらしくて買えないがな。
欠点は筐体をカバーしているプラの塗装がはがれやすい点ぐらい。
721Socket774:2008/03/23(日) 02:40:33 ID:AtM7C28A
722Socket774:2008/03/23(日) 09:14:17 ID:/fFkPjep
780GのMiniITXがいいなあ。
723Socket774:2008/03/23(日) 11:21:59 ID:sm7civDq
すみません、今度VIAのマザーボードでPcを組もうと思っているのですが、
価格.comを見るとVIAのマザーボードって商品によってかなり価格差がありますが、これは何故なのでしょうか?
724Socket774:2008/03/23(日) 11:23:56 ID:XOFN7lzk
その程度もわからずにVIAって…いったい何に使いたいんだ?
725723:2008/03/23(日) 11:26:50 ID:sm7civDq
>>724
今まで、過去に組んだMicro-ATXマシンでサーバーを組んでたのですが、消費電力にうんざりしてきたので、低消費電力のPCを組もうと思っています。
というより、2台組んで、1台はサーバー、2台目は普通にWindowsXPいれて使おうと思っています。
726Socket774:2008/03/23(日) 11:27:56 ID:dsBsgquz
>>724
ヒント:ゆとり、スルー
727Socket774:2008/03/23(日) 11:40:33 ID:1zP2cKp9
もともと組み込み向けのEPIAは基板の層数が6層
安価版は4層
あとコンデンサ等が違う
728Socket774:2008/03/23(日) 12:00:41 ID:D3IfRVTi
>>725
ACアダプタ電源にしないと大して消費電力は減らないんじゃないか?
729Socket774:2008/03/23(日) 13:24:05 ID:iJ/XMSBV
Serverでやること次第だがCeleron1GHz以下とVIA以下の性能となるから。
Winアウト、UNIX系OSでの利用でないと重い。
730Socket774:2008/03/23(日) 13:25:22 ID:iJ/XMSBV
訂正
Celeron1GHz以下の性能となるから。
731Socket774:2008/03/23(日) 14:07:01 ID:s2QjHaZe
消費電力にうんざりって、具体的には何がしたいんだ?

電気代が気になるのなら、MicroATXでも負荷時60W程度にはできるし、
その状態で24時間駆動しても電気代月1000円もかからないわけだが。
ファンの騒音とかが気になるなら、むしろ巨大ファンをつけたりできる
MicroATXの方が静音化は簡単。

あくまでも個人的な趣味で数W単位で徹底的に低消費電力にしたり
完全無音のPCを作りたいとか言うなら別だけど、
そうじゃないならVIAは必要ないと思うが
732Socket774:2008/03/23(日) 16:15:22 ID:yAuafGwv
MBが小さいと低消費電力と思ってるんだよ、きっと。
733Socket774:2008/03/23(日) 16:54:51 ID:IXRVJijd
>>720
HDDの共振やケースファンの風切音がすごいんじゃないかと思ってたけど
そうか、静音化可能なのか
そろそろRAID5でと思って買ったWD10EACSが5台もあるんでここはIYHしとくかな・・・

ときにそのサイト、電源がないというような記述になってるけど
120WのACアダプタとかはついてくるの?
734Socket774:2008/03/23(日) 18:30:29 ID:1zP2cKp9
下手に小スペースでPen4とかだと
うるさいよ
普通に
735Socket774:2008/03/23(日) 19:29:39 ID:mr3WtKnC
>>734
> 下手に小スペースでPen4とかだと

別にエアフローが確保できて低回転FAN使ってれば五月蠅くないよ。
736Socket774:2008/03/23(日) 19:42:42 ID:XLzPE7Gn
俺はファイルサーバとしてC3 Ezra900MHzを搭載したPCを組んで運用しているけど、C3 900MHzなんてTDPわずか5.9W。
電気代とかじゃなくてさ、環境のこととか考えて、もっと「必要十分」ってところを見極めて欲しいよ。
737Socket774:2008/03/23(日) 19:55:38 ID:pKHtkgeq
そのC3も在庫無いわけだが。
C7はLinuxでちょっと負荷かけると固まるんだよな。
Windowsでも固まることあるし。
738Socket774:2008/03/23(日) 19:59:26 ID:1zP2cKp9
経験無いんですけど
739Socket774:2008/03/23(日) 20:01:59 ID:0bOVL9N3
>>738
処女?
740Socket774:2008/03/23(日) 20:15:13 ID:a1Hg3WtO
童貞だろ。常考。
741Socket774:2008/03/23(日) 20:28:44 ID:dUAdAkig
>>736
激しく同意
マイクロソフトってわざとCPUを無駄遣いしてるよな。
絶対インテルと結託してる
742Socket774:2008/03/23(日) 20:36:05 ID:g/+KcnsO
>>733
HDDは7PKでもともと動作音は静かなので共振もないのかな。
ケースファン2基はマニュアル通りつなげると電源直結フルパワーでまわってややうるさいが
マザーのファンコネクタにつないで中速ぐらいでまわってるとかなり静か。
静音化というほどの事はしてないが、やりやすいケースであることは確か。
特筆すべきは、HDD部分とマザー部分が完璧に分断されている点。背部のファンはHDD部分の冷却専用。

ありゃ、たしかにこのサイト電源ないって書いてあるなぁ。
でも標準付属の120WACアダプタはついてきたよ。さすがにでかいが、熱くならない程度で動いてる。
743Socket774:2008/03/23(日) 21:00:54 ID:IXRVJijd
>>742
そういや7cmファンってPWMついてるのあるんだよな
俺もCPUクーラーにつけて使ってたわ、確かにいろいろやりやすそうだ

ついでにいろいろ聞かせてもらうけど
SN10000EGはファンレスでケースファンはHDD専用になるけど、
MBの方はケースについてるスリットだけで冷却は問題ないの?
起動用のCFは基盤裏面のスロットに挿してるの?
というか、裏面のスロットは干渉せずMBを設置できてるということ?

…なんかめちゃめちゃ理想的な構成なんだが
744Socket774:2008/03/23(日) 21:19:43 ID:g/+KcnsO
>>743
そう、マザーボードの方はファン無し運用。回転数拾えるソフトないので何度かわからん
が(これがVIAのガンだよな)、アッチッチにはなってない。
ファンつけたければ、全面部に5センチ(たぶん)が取り付け可能。
起動CFは基盤裏面のスロットにつけてる。取り付け部干渉なし。
SN10000EGであと気に入らないのは、USBヘッダが一個のみ、しかもピッチが普通のよりも
狭いことぐらいかな。
ちなみにファンコントローラはSATAのバックプレーンにも信号が出てる。
今マザボのケースFANヘッダに付けてるので、CPU部分のケース温度でコントロールされてる
状態だけどそっちにつなげばもっと正確にHDD部分の温度と同期が取れるのカモ。
745Socket774:2008/03/23(日) 21:26:45 ID:XOFN7lzk
フロントに付けられるのは60mmだよ。
俺はRDL6020S付けてSpeedfanで絞って使ってる。
746Socket774:2008/03/23(日) 23:17:53 ID:IXRVJijd
なんかもう鼻血もんですわ
いや、でも、まずは室内のネットワークをギガビットにしてからだなあ
うほっ

なんかもう、素晴らしい情報をありがとう!
俺の浪費癖がむくむくと湧き上がってきましたよ、と
イヤッッホォォォオオォオウ!
747Socket774:2008/03/24(月) 11:30:05 ID:RJ1s/xKc BE:237768236-2BP(9046)
なんかi965GMt-LAにT7500(SLA44)載せると起動しない
正確には起動はするけどビープも画面表示も出ない
CMOSクリアしても同じ
他にSocketPのCPU持ってないから試せないけど、原因として挙げられることはなんでしょう?
748Socket774:2008/03/24(月) 11:54:09 ID:n41Ll1OE
>>747
ウチは大丈夫だけど。
749Socket774:2008/03/24(月) 14:14:16 ID:xp11q7k2
>>719
遅くなりまった。
ありがd。

FDDないから >201のCDブート思ったら
B's Rec でFDDないとブートCD作れなかった。;;
750Socket774:2008/03/24(月) 17:17:37 ID:A9jZDLZu
>>720
俺もケース注文しようかと思ったんだけど、
PCIライザーとかカードリーダーって付いてないんだよね。
一緒に購入することって出来た?
751Socket774:2008/03/24(月) 17:34:14 ID:WzsrTvLD
>>747
ソケット脇のネジを固定していないとか?
752Socket774:2008/03/24(月) 22:42:12 ID:RJ1s/xKc BE:184930272-2BP(9046)
>>751
CPUのネジは締めてあります。
また、CPU自体は発熱してるので、何でだろうかなと…
753Socket774:2008/03/24(月) 23:54:51 ID:kFNAsL0j
>>752
>CPUのネジは締めてあります。
> また、CPU自体は発熱してるので、何でだろうかなと…

ちょろちょろ小出しにしてもしょうがないのでエスパースレ行ってらっしゃい。
メモリ外したりVGA外したり色々やろうな。
もしやってたら1行目な。
754Socket774:2008/03/25(火) 05:46:25 ID:gQ9GzDSy
今日ITXの存在知って情報漁ったんだけど、
NanoとかPicoの話題がほとんどないのは
今はまだ使い物にならないからって解釈でおk?
755Socket774:2008/03/25(火) 05:55:31 ID:qH6h2VU0
話題になるほど数が出てない。
756Socket774:2008/03/25(火) 06:07:35 ID:ET3IKE1J
>>754
インテルかAMDのCPUが載るものが出てないので実際使いものにならない。
757Socket774:2008/03/25(火) 06:52:31 ID:M0hGRHmL
なぜ?
758Socket774:2008/03/25(火) 07:03:50 ID:fxg+IrIx
拡張性皆無だから用途限定されることと廃熱が問題だからだろ。
759Socket774:2008/03/25(火) 07:03:54 ID:w0xbujCN
>>750
付いてない。で、この店では別売りもしてない。
売ってるところもあったけど、送料が高杉なので買ってない。
ま、どのみちSN10000EGではUSBヘッダが1個だし、スロットはPCIeなので必要ないんだが。
760Socket774:2008/03/25(火) 07:23:33 ID:M0hGRHmL
拡張性皆無なのはIntelだろうとAMDだろうと同じだろ

>>756はIntel,AMDなら使い物になるというのだろ?
761Socket774:2008/03/25(火) 07:37:49 ID:ET3IKE1J
>>760
インテルAMDモデル待ちなのは俺だけじゃないだろw
mini-ITXもShuttleのFE22から何枚も使ってるけどVIAのは一回も買ったことない。
762Socket774:2008/03/25(火) 08:15:57 ID:2iUxfQR3
出ない物を待っても仕方が無い
763Socket774:2008/03/25(火) 09:25:28 ID:wvU7oGht
>>720
そこで頼んだ。
多分こっちのクレカ情報入力ミスだと思うんだけどね。
現在は送料が上がったので悔しくて注文できない。
他も探してるけど、なかなか良いとこが見つからないでいる。
764754:2008/03/25(火) 11:46:48 ID:gQ9GzDSy
確かにMiniは種類あるけどNano、Picoは全然出てないのな。
どうせやるなら極小完全無音PC組みたかったんだが、
実用性がないとやっても意味ないか…。

どうもスレ汚しすまんね。
でも興味あるのに変わりないからこれからROMって楽しみます(`・ω・´)ノシ
765Socket774:2008/03/25(火) 16:12:20 ID:c+XMwz+l
つノートPC+SSD
766Socket774:2008/03/25(火) 21:03:45 ID:yuH8p16D
2.5型HDD2台が積める小さいITXケースないかなあ
767Socket774:2008/03/25(火) 21:04:47 ID:YkWHoZAI
つGA-620iBK
768Socket774:2008/03/25(火) 21:11:38 ID:yuH8p16D
>>767
1台とありますが…
769Socket774:2008/03/25(火) 21:13:21 ID:YkWHoZAI
770Socket774:2008/03/25(火) 21:22:18 ID:ET3IKE1J
3.5インチベイに2.5インチHDD2台つめるマウンタがなかったっけ?
高速電脳へいけば売ってそうだが。
771Socket774:2008/03/25(火) 21:25:02 ID:utpJFNdc
高速電脳というものは…>>770おぬしはそれを分かっていながら。
772Socket774:2008/03/25(火) 21:28:42 ID:yuH8p16D
>>769
しょっちゅう見てたのにクレバリーにあったのね
灯台下暗しって感じだな
トン

>>770
店は置いといて、そういうものがあるのは知ってるけどHDDの厚みによっては2台付かないとか何とか
HGSTのは付けられるかなあと
773Socket774:2008/03/25(火) 21:39:42 ID:lhQj0CVV
>>770
以前はあったが製造終了してしもた
Ainexのやつ
774Socket774:2008/03/25(火) 22:27:41 ID:BGW6yG+c
775Socket774:2008/03/25(火) 22:42:03 ID:rL1HGExL
>>774
 むしろこっちかな。
http://asia.aopen.com.tw/products_detail.aspx?Auno=2640

 ACアダプタについては書いてないけど、7025のと同じだろう。
776Socket774:2008/03/25(火) 23:53:51 ID:X8s74c2l
今日Noah800をKI690用に買ってきたんだけど>>556の言うようにIEEE1394の
フロント用ケーブル挿さらないね
よく見ると誤差込防止用に塞がってる穴の位置が左右逆っぽい
オーディオに関してはKI690のピン配置が一般的なものと違う

それよりネジがことごとくナメちゃってるんですけど
どんな馬鹿力が組み立てたんだよorz
777Socket774:2008/03/26(水) 00:11:11 ID:13pmO5tz
>>774-775
HDMI付きか。
nMCP68St-LAがアナログ出力のみだったから、あの値段は
魅力的だったが何とか踏みとどまれたけど、これは買ってしまいそうな
予感。
値段差がないといいなぁ。BEか4850eあたりで組んでみたい。
778Socket774:2008/03/26(水) 00:23:25 ID:fgh5amnu
>>747
他のマザーに挿したらCPUは使えるの?
俺はそれと別マザーだが、全く同じ症状だったんで店に持ってったら初期不良だった。

・・・だが恐らくは冬の静電気でバチっとやっちまったんだと思う。
じゃんぱら、ごめんね。いつも買ってるから許して。
779Socket774:2008/03/26(水) 00:44:15 ID:OavYRmEt
>>776
オーディオもIEEE1394も俺はこれで解決した
ttp://www.comon.co.jp/H-UL.htm
780Socket774:2008/03/26(水) 01:05:15 ID:v6sPfRVp
>>776
だよな。で、DIRACに、
IEEE1394のピンアサイン間違ってて自前で直すから、
ケース側のピンアサイン教えてくれ、
ってメールしたら、
速攻、なんかお手製っぽい写真入資料が送られてきたよ。
781Socket774:2008/03/26(水) 08:23:02 ID:SfcEzVEh
782Socket774:2008/03/26(水) 08:35:04 ID:TmA73h6R
>>775
それRAIDは組めるんかな。
783Socket774:2008/03/26(水) 13:19:00 ID:MOiVXPYv
>>780
俺も直したいんで正しいピン配置教えてください
784Socket774:2008/03/26(水) 17:08:06 ID:JU9+k7R3
>>747

実はおいらも同じマザーで、激しく見積もりスレで見繕ってもらった。
その時に、新CPUはBIOSが対応しないのでBIOS修正対応してくれるショップか、別の石をヤフオクなりで購入してうpだてするよう指示があった。

うちはキャッシュが小さい奴で見繕ってもらったが、そいつは一発起動した。


けっこういいマザーだと思うよ。
785Socket774:2008/03/26(水) 20:19:53 ID:1Foxhhc5
>>766
http://img.wazamono.jp/pc/src/1206530186059.jpg
製品としては無くともスリムドライブベイさえあれば2台仕込むことは出来る。
786Socket774:2008/03/26(水) 21:06:39 ID:OavYRmEt
NoahのフロントIEEEとAudioはVIA用。
だからVIAのマザーのマニュアルを見れば自ずとピンアサインはわかる。
ttp://www.viatech.co.jp/jp/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=450


NoahのページにAMD系M/Bは保証対象外と書いてあるので
あんまり迷惑をかけないようにな。
787Socket774:2008/03/26(水) 22:41:36 ID:19MrKh/w
IEEE1394にVIA用もくそもない。
NoahのIEEE1394ケーブルは、ママン側端のコネクタのめくら蓋の位置が、
横長に見て上下逆になってる。
788Socket774:2008/03/26(水) 22:47:59 ID:19MrKh/w
KI690のフロントAUDIOヘッダピンの並びは一目見て特殊だったんで、
フロントパネルの基板のパターン追って、自分でコネクタばらして刺し直しましたがな。
789Socket774:2008/03/27(木) 00:09:21 ID:2hzR5shq
ワカマツのIBM専門フロアにスリムドライブベイに付けるHDDマウンタ?置いてあったぞ。
ただ、シンクパッド専用だろうから、一般のPCで使えるかどうかは判らないが。
790Socket774:2008/03/27(木) 02:30:32 ID:LpZba9Y4
EPIA-PX10000GていうかARTiGOを買ったんだけどさ、
western digitalのWD2500BEVE繋ぐと
UATA33としか認識してくれないんだけどそんなもんなの??
ATA100のディスクなのに。
それともBIOSの設定が悪い?
791Socket774:2008/03/27(木) 02:44:56 ID:ADe4Y82T
ケーブルは?
792Socket774:2008/03/27(木) 03:28:24 ID:LpZba9Y4
ケーブルというか、キット付属の基盤で
接続してるんだけど、まさかそれがいけないってことはないよね??

何かOSもまともにセットアップできねぇし・・・
どうなってんだこれ
インストールして再起動するとちゃんと立ち上がってくれない。。。
winもlinuxももー疲れた
793Socket774:2008/03/27(木) 07:07:49 ID:vFHOHSLE
実質問題ないから気にスンナ
794Socket774:2008/03/27(木) 09:30:30 ID:jwhnNwzR
無いのかよw
795Socket774:2008/03/27(木) 12:14:05 ID:dbeYUflz
>>786
なるほど、そういうことだったのか。把握した。ありがとう。
796Socket774:2008/03/27(木) 12:24:00 ID:dbeYUflz
早速マニュアル見てみたんだけど、もしかして誤差込防止用の塞がってる穴が
9ピンか10ピンかの違いだけ?
797Socket774:2008/03/27(木) 12:45:31 ID:jwhnNwzR
>>795
>>786

自演乙
798Socket774:2008/03/27(木) 13:00:19 ID:dbeYUflz
>>797
ちょwww自演じゃねーよwww

つーわけで、針でコネクタの穴塞いでる白い詰め物抜いて隣の穴に入れ替えて
ママンのピンヘッダーに挿せるようにだけで、あっさりフロントから認識しました。
情報くれた人たちありがとう。

ところでVIAはなんでわざわざ普通と逆を塞いでるんだ?USBと間違えないためか?
799Socket774:2008/03/27(木) 13:10:17 ID:jwhnNwzR
だから、IEEE1394にVIAもくそもないっての。
>>795は、シッタカのガセだから。

単純に、Noah付属のケーブルが間違ってるだけ。
普通に売ってる1394ブラケットなんかは、EPIAにもKI690にも挿さるし。
800Socket774:2008/03/27(木) 13:19:36 ID:dbeYUflz
いやでもVIAのマニュアル見ると塞がってるところが逆になってるよ
実際のEPIAはマニュアルとは逆なの?
マニュアルの記載が間違っててNoahはVIAのマニュアルに合わせてあるってこと?
801Socket774:2008/03/27(木) 14:20:55 ID:k+SevHnn
UATA33でしか認識してくれない原因が分かった・・・
やっぱり接続の基盤ですね。
40pinしかついてない・・・
なんでわざわざそんなことしてるんだろ
普通のパラレルケーブルで繋ぎたいけどケースに入らないよな・・・
SATAも本当に入らないのかな。
802Socket774:2008/03/27(木) 14:46:33 ID:lvtWiNY/
>>801
変換基板で80pinなんてみたことないな
どうせHDDの速度要求するような処理しないだろうし
DMAで使えれば問題ないんじゃないか?
803Socket774:2008/03/27(木) 15:49:18 ID:k+SevHnn
うん。まぁそれは理由が分かったから大した問題じゃないんだけど、
やっぱりちゃんと動いてくれない、
Fedora8ならやっと入ったんだど,
使ってるうちにどんどんfile systemが壊れていく・・・
3回くらい再起動するともうfile systemが見えない状態に・・・

ディスクの不良?マザーの不良?
マザーとディスクとの相性の問題?
因みにディスクをチェックに掛けたら
不良セクタはなかったんだけども・・・

windowsのインストールも最後までいけないし、、、
modeはAutoでLBAになってるみたいだけどなんなんだ・・・
鬱だ・・・
804Socket774:2008/03/27(木) 15:50:52 ID:5YVdI5r7
そりゃピンは40pin(44pin)しかないんだから当たり前でんがな。
805Socket774:2008/03/27(木) 16:58:47 ID:FaVMIkb5
変換基盤の問題だと思うならそれとっぱずして、
仮組み状態で普通のケーブルで繋いでみればいいじゃん。
まぁ原因は40pin云々って所じゃないと思うけど。
806Socket774:2008/03/27(木) 22:45:10 ID:PJ2bKfoJ
>>795-800の続きまだ?
807Socket774:2008/03/27(木) 23:51:18 ID:dbeYUflz
>>806
気になったから今日アキバ行ったついでに現物を見てきた。
EPIAのIEEE1394が付いてるママンのピンヘッダーはマニュアル通り普通と逆だった。
Mini−ITX用ケースのフロントコネクタも見たけど、シルバーストーンのは普通で
もう1つのあったやつ(名称不明)は普通と逆。

そんなことより、いいコネクタが売っていたので
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
フロントオーディオのピンの変換を試みてるんだけどなぜか上手くいかないorz
上手く変換できてる人、詳しく教えてください。お願いします。
808Socket774:2008/03/28(金) 00:26:10 ID:lT79BCwj
どっちが知ったかだったかハッキリしたようだな
809Socket774:2008/03/28(金) 00:39:32 ID:t1dvJmZN
>>803
自分もつい先日ARTiGO組んだけど、Ultra DMA33で認識されてるよ。
HDDはHTS541616J9AT00使ってる。
Windowsは正常にインストールされてると思う。
Momonga入れたら解像度は合わないわ、xserverが起動しないわで、時間も無くて放置中だけど。

適当にCrystalMark 2004R3やってみたらこんな感じだった。
添付のチップセットドライバやらを入れただけで、まだ何もインストールとかはしてない。

CrystalMark 14779
ALU 1837
FPU 1759
MEM 1415
HDD 4595
GDI 2299
D2D 2714
OGL 160

OS Windows XP Professional Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
Display Mode 1024 x 768 32bit 60Hz
Memory 959 MB
810Socket774:2008/03/28(金) 01:54:33 ID:VVubMkff
そっかーじゃうちのがどこかがおかしいんだな
biosはviaのサイトに出てるのより新しい104だし
こんな症状初めてだから何がどうおかしいのかさっぱりわからん
linuxも途中でHDD読めなくなってインストールが止ったり
そのまま再起動するとHDDがbioskら認識されてなかったり

インストールができてちゃんと動いてくれればXとかどうにでもなるから
どうでもいいんだけどさー
WinXPも2003サーバも駄目だし
おかしくなる野はでゅすくなんだけど不良セクタがある訳でもないし、
Fedora8のインストールは最後まで行ったし。。。
どうしたらいいすかね

とりあえずキットを買った店に相談に行って見るか
811Socket774:2008/03/28(金) 02:15:56 ID:fo690Wo1
HDDのメーカーを変えてみるとか
812Socket774:2008/03/28(金) 19:51:58 ID:kSGESlyK
JetwayからAM2の板が出るようだ。

ttp://www.jetwaycomputer.com/AMD3.html
813Socket774:2008/03/28(金) 20:28:46 ID:jFpfxClR
> Athlon? 64 X2 @ 35W
> Athlon? 64 X2 @ 25W
> Athlon? 64 X2 @ 25W

そんなのあったっけ?
GF8200は面白そうだけどメモリ一本しか挿せないのが残念だ
814Socket774:2008/03/28(金) 22:45:24 ID:zpgqkXJj
下の周波数と電圧が書かれていないあたり
なんかあやしー、新製品か?…
815Socket774:2008/03/28(金) 22:48:13 ID:Pxe0Gt/c
AMDのCPUはTDPあてにならん・・・。
816Socket774:2008/03/28(金) 23:57:47 ID:CvInDF3M
インレルも含めて所詮TDPだし
817Socket774:2008/03/29(土) 00:16:15 ID:BHVcQmIn
35Wと25Wの枠がAM2 Athlonで使われているかと言うことで当てになるならないじゃないだろ…
818Socket774:2008/03/29(土) 00:21:58 ID:ihlvON4r
25WのX2っていうのは聞いたことが無いが、特定ベンダ向けとかであったのかな?
ググると一応情報が出てくるみたいだけど。

TDPに、あてもくそも無いのだが。
819Socket774:2008/03/29(土) 01:23:58 ID:Gs9z2Qca
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/amd.htm
もう発売済みのはずだけど、どこで買えるんだろうねえ
820Socket774:2008/03/29(土) 01:34:07 ID:48QYtEfy
>>819
 もう買えるよ。ってか、出荷状況の詳細まではわからないけど、見積は取ったことがある。
 完全に組み込み用のCPUなんで、代理店では入手できるかどうか不明で、組み込み
ボードメーカーから、ボードのオプションとしてなら、購入が可能。
 組み込み用ボードとのセットでしか買えないし、確かそんなに安くなかったと思った。
 会社で見積取ったときに出てきただけだから、組み込みボードメーカーと直接やりとり
できるところしか買えなさそう。AMDからはトレー(バルク)のみの出荷だろうから、店頭に
並ぶ可能性は低いかも。
821Socket774:2008/03/29(土) 02:44:50 ID:niePtBnR
>>812
メモリ1つしか積めないのか…。
822Socket774:2008/03/29(土) 20:59:36 ID:KBXc1xv9
>>820
マザーとセットだったら売れるのかな。
823810:2008/03/29(土) 23:02:10 ID:3eZj/Ceq
余ってる日立のSATA 250Gを
ケーブル削ったりして無理矢理詰め込んでみたら
しっかり動きました。
アクセスもIDEより早く快適です。

IDEのインターフェイスで他のドライブを試してないから
原因が何とも分からないんだけど、
ドライブとの相性が合わなかったのかな
昔からWesternDigitalと俺は相性が悪い…。
824Socket774:2008/03/30(日) 00:00:58 ID:mcxLvF9d
>>823
HDDの電源はどこからとった?
825Socket774:2008/03/30(日) 00:19:32 ID:qFIVrJoM
IDEです
売ってるIDEのケーブルとSATAの電源ケーブルのコネクタを
がっちゃんこしました。
826Socket774:2008/03/30(日) 15:11:54 ID:zRA5Xku6
KI690-AM2の解像度について質問です。
D-SUB、又はDVIにD-SUB変換アダプタを使って、
1280×800で出力できますか?
ぐぐっても公式にも無かったです。
827Socket774:2008/03/30(日) 15:20:16 ID:27bJ9Jd2
おk
828Socket774:2008/03/30(日) 18:33:33 ID:FrcotAM/
1280×800って何?
829Socket774:2008/03/30(日) 18:41:13 ID:y/TrGYwI
>>828
なんかこれらしい。
http://corega.jp/prod/l14wagb/spec.htm

マルチポストだけどな。
830Socket774:2008/03/30(日) 18:52:14 ID:FrcotAM/
おk把握w
両方とも俺の巡回先だった。
831Socket774:2008/04/02(水) 06:54:48 ID:vTSbktEc
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/02/news008.html

>  Nettopを自分で組み上げたいと考える自作PCユーザーも少なからずいるだろう。そういうユーザーにとっ
> て、Nettop向けマザーボードがリテールで入手できるかが鍵になる。Showcase SneakPeekでは、Nettop
> 向けマザーボードも展示されていたが、そのほとんどがOEM向けと思われるなかで、MSIの製品があったこと
> は(MSIもそのほとんどがOEM向けとされているが)リテールに流通する可能性があることを期待させる。
832Socket774:2008/04/02(水) 20:56:32 ID:vTSbktEc
833Socket774:2008/04/02(水) 21:22:53 ID:ZFdGPkrr
何故、PCIなんだ
834Socket774:2008/04/02(水) 21:24:14 ID:/7FuJWzY
安物マザーだから
835Socket774:2008/04/02(水) 21:41:06 ID:Qzcf7V/1
確かチップがPCI-E積んでない。
836Socket774:2008/04/03(木) 00:33:39 ID:ZdEvZa8x
DG45FC早く発売されないかなあ
837Socket774:2008/04/03(木) 03:51:18 ID:v/IMzSzF
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/idf04/index.html
Photo03:ちなみにIntelはD201GLY2のフォームファクターをあくまで"MicroATX"と主張し、
Mini-ITXとは絶対言わない頑固ぶりを示していたのだが、ここにきてあっさりMini-ITXと
いい始めたのは何故なのか。SFF SIGの結成とは無関係だとは思うが。
838Socket774:2008/04/03(木) 07:52:57 ID:AaolQmfB
839Socket774:2008/04/03(木) 07:58:00 ID:2xFJH1RJ
下品だと思う
840Socket774:2008/04/03(木) 09:26:00 ID:SyyHObN/
DQNだと思う
841Socket774:2008/04/03(木) 10:44:50 ID:AvoLSS8V
ボッタクリだなぁ。このサイズなら1個10円もしないのに(5円ぐらいかな)
842Socket774:2008/04/03(木) 14:22:58 ID:ni9k9Eqa
#2090かに。
10マンコ使ったとしても126万円はないわ。
843Socket774:2008/04/03(木) 17:58:27 ID:u8VWYiP8
スワロフスキーは好きだが、これはJKのデコ電と変わらんな。趣味悪
844Socket774:2008/04/03(木) 22:41:12 ID:Q0IXy3Bu
>>838
`ダサっ!
845Socket774:2008/04/04(金) 11:09:41 ID:OaA9lguU
原価より、人件費が占める割合の方が大きいでしょ。
チマチマと1万個のクリスタルを付けてゴミを完成させる精神的苦痛を考えたら、むしろ安いかもしれん。
846Socket774:2008/04/04(金) 11:19:22 ID:+UOXpZR4
クリスタル1個貼り付ける工賃に100円もくれるなら喜んでやるけどなぁw
847Socket774:2008/04/04(金) 11:23:31 ID:N0/9d6TU
>>846
早くケースにスワロスキーを貼り付ける作業に戻るんだ!!
848Socket774:2008/04/04(金) 11:29:16 ID:o8F9/hU2
本国サイトでは HFX micro M2 が出てるね
スロットインDVD周りのツートンとイジェクトボタン廃止、対応マザー増加
http://www.mcubed-store.com/catalog/product_info.php?products_id=257

KI690-AM2 なんかも入ってる。去年M1とi945買った俺涙目
849Socket774:2008/04/04(金) 12:56:32 ID:O4dGkBdH
これいくら?
850Socket774:2008/04/04(金) 13:06:13 ID:6eGWF7lQ
>>849
お前は字が読めないのか?
851Socket774:2008/04/04(金) 13:12:24 ID:i/29N1Mq
通貨は円とドルしか知らないんだろ。ほっといてやれ。
852Socket774:2008/04/04(金) 13:19:42 ID:AIklVFXN
フロントの文字も廃止してくれれば良かったのに。
853Socket774:2008/04/04(金) 14:12:22 ID:8dAv0FnR
>>849
179,000オイラー
854Socket774:2008/04/04(金) 14:14:13 ID:ZPu9Cudz
>>849

$282.84
855Socket774:2008/04/04(金) 22:44:23 ID:c/fkvCt1
$282.84って何\?
856Socket774:2008/04/04(金) 22:48:35 ID:9PHqMUEq
カスれググ
857Socket774:2008/04/04(金) 23:12:17 ID:gS91q4tK
HDDに3.5"も使えればなぁ…
858Socket774:2008/04/05(土) 06:44:12 ID:ISx+X+6L
3.5"HDDうるさいし電気喰うからいらね
859Socket774:2008/04/05(土) 18:51:01 ID:JrcKec0D
3.5インチHDDが使えないならイラネ
860Socket774:2008/04/05(土) 19:12:45 ID:rjMzMpRA
2.5インチ使えないケースなんていらね。
861Socket774:2008/04/05(土) 19:58:44 ID:JrcKec0D
つ[マウンター]
862Socket774:2008/04/06(日) 04:14:07 ID:D+OwguX2
>>859-861
そう、大は小を兼ねる
だが、その逆は決してありえない!!
863Socket774:2008/04/06(日) 04:23:52 ID:+K5xu3su
夜釣りですかー
864Socket774:2008/04/06(日) 04:29:41 ID:edCRzdX8
日曜の朝4時。釣りが趣味のおっさんなら早起きして出かける時間。
もう夜釣りではない!
865Socket774:2008/04/06(日) 06:42:14 ID:0zfAtoEp
このケースって日本に入ってないかな。

ttp://www.macstek.com/case/mini-case.htm
866Socket774:2008/04/07(月) 00:27:39 ID:2xobrcfI
ここで聞いて良いかわからんけど報告と質問
KI690-AM2とX2BE-2350をGA677iにぶち込んでみたんだけど、
1、リファレンスのクーラーがでか過ぎてケースと干渉→TITANとかいうとこの小さいクーラーのファンを無理やり15mm厚のものに交換
2、電源に4pin田コネクタがなくてそもそも起動しない→内臓の電源引っぺがしてPLS180を無理やりガムテープで貼り付け
3、CPUクーラーにHDDべいが干渉→捻じ曲げて内側に無理やりぶち込んで入れた
という紆余曲折を経てようやく起動。

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile8140.jpg
最終的にこんな感じ。

で、ふたを開けてる状態だと温度は40度くらいで大人しいんだが、
ふたを閉めるとそもそもCPUクーラーがトップフローなせいで窒息して温度が70度まで上がると言う自体に・・・
一応3DMark05完走出来たけど、温度が不安なので何とかしたくて、そこでサイドの天板に穴を開けて窒息状態を解消したいんだが
質問1、こういうのに穴開ける場合どういう工具を使えば良いのか。
質問2、自分で穴を開ける以外に何か解消法はあるか
という辺りで知恵を借りたいのですがどうでしょうか。難しいようなら今の状態で諦めて使いますが。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile8141.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile8142.jpg
↑この面に穴を開けたい。
867Socket774:2008/04/07(月) 00:51:58 ID:686uG5pb
>>866
ケンシロウがシンに、胸に七つの傷を負わせられた話は知ってるか?
そう、穴をあける方法なんてそんなもんだ。

穴をあける以外の方法で簡単なのはケース交換だ。
868Socket774:2008/04/07(月) 01:15:46 ID:2xobrcfI
分かりました。今から南斗聖拳を極めるたびに出てきます。
869Socket774:2008/04/07(月) 01:22:56 ID:0EmXWaYe
寝酒に飲んでた一番絞り吹いたw
870Socket774:2008/04/07(月) 01:34:47 ID:2gSrL4fT
>>866
オレもちょうど寝酒やってた。白鶴まる やっててゴキゲンなんで真面目に答えてみるテスツ

> 紆余曲折を経てようやく起動。

起動おめ。苦労したっぽいけどそういうのも自作の醍醐味のうちだよな。
で、このケースぐぐってみても明示的に材質書いてないけど写真見る限りスチールっぽいね。で、

> 質問1、こういうのに穴開ける場合どういう工具を使えば良いのか。

直径3mm位の穴を無数にパンチングメッシュ状に開けたいなら、センタポンチで叩いて
等間隔にセンターを出して、金属切削用のビット付けた固定式電動ドリルで垂直に穿孔する。
ドリルを固定する道具調達できないなら手で持ってやるしかないが、少し暴れるかも。
穴裏側のバリ取りもする余裕あるならリーマーも用意。

直径50〜80mm位の大穴を1コ開けたいんならドリルビットの先端に円周を描いてけがく
特殊ビット付けてゆっくり地道に少しずつ金属を削っていき穴を開ける。
871Socket774:2008/04/07(月) 04:14:26 ID:QRf0Yd/g
>>866
ケース自作スレにどうぞ
詳しく教えてもらえるはず
872Socket774:2008/04/07(月) 09:49:44 ID:2xobrcfI
>870
おー、まともな回答ありがとうございます。
小さい穴を開ける方向で試行錯誤してみます。
873Socket774:2008/04/07(月) 11:09:22 ID:kgaBxiok
>>872
小さい穴を無数に開けるよりは○を1つ開けて防塵フィルターをつけた方がいいぞ
小さい穴だと吸気抵抗で騒音が発生する
874Socket774:2008/04/07(月) 11:58:10 ID:2xobrcfI
あー、確かに音がしそうですね。
フィルターつけるなら大穴開けちゃった方が良いか
875Socket774:2008/04/07(月) 17:05:04 ID:E/RgicvN
120Wと80WのACアダプターって、アダプタ以外は同一構成として、
80Wを使った方が、消費電力低いの?
876Socket774:2008/04/07(月) 17:53:51 ID:todPFhTE
電源ってモノは大抵定格に近いほうが効率がいい。
877Socket774:2008/04/07(月) 21:01:24 ID:jXiqCUMb
>>872
> おー、まともな回答ありがとうございます。
> 小さい穴を開ける方向で試行錯誤してみます。

パンチングメッシュを自分で「綺麗に」あける場合のやり方と問題点。

■開け方
1:パンチングメッシュ(100均でOK)を買ってくる、プラスチックでもいいから1mm前後の厚みがあるとよりベスト。
2:メッシュをあけたい板に貼り付ける。このとき4隅等に先に穴を開け、ずれないようにねじ止めしておくといいよ。
3:買ってきたメッシュをガイドにして穴を開ける。
4:面取りでドリル穴をきれいにする。

けがいてセンターポンチでセンター出しする方法では、よほど工作になれていないとずれまくるよ。

■問題点
沢山あけると板が反りやすい、というか反る。
たたいて直すしか!

ということで、俺も>>873に一票〜。
878Socket774:2008/04/07(月) 21:42:43 ID:JIKdkp01
ところでNettopはこのスレ的にどう?
漏れ的には結構期待してる。
879Socket774:2008/04/07(月) 21:43:27 ID:JIKdkp01
しまった、上のほうで話題になってたな_| ̄|○
880Socket774:2008/04/07(月) 21:44:14 ID:ER5FT1MZ
貴様は何本目に死ぬかな?
881Socket774:2008/04/07(月) 22:01:42 ID:2gSrL4fT
>>872
話の流れが大穴の方になってきてるね。
870で特殊ビットって書いたけど、「ホールソー」っていうのな。
ここではプラスチックに穴あけてるけど、金属も基本的に同じ。役に立つかな?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/071/71416/index-3.html
882866:2008/04/07(月) 22:16:51 ID:2xobrcfI
>877
>881
おぉ、このスレはなんとやさしい人が多いことか・・・
自分理学系なもんで金属の加工は慣れてないもので何から手着けて良いか分からなかったものですよ。とても参考になりました。
明日辺り秋葉の工具屋回って工具そろえて挑戦してみますわ。ありがとうございます。
883Socket774:2008/04/07(月) 22:34:19 ID:/tyNeg2h
俺はホールソーよりジグソーを推すが
鉄鋼用の刃でゆっくり切らないとバタバタになるかもだが
884Socket774:2008/04/07(月) 22:39:42 ID:Bagz4TLK
大径のホールソー高いしな。
885Socket774:2008/04/07(月) 22:55:10 ID:jXiqCUMb
ホールソーネタが出たのでネタあげ。
さっき配線終わった。

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile8167.jpg
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile8168.jpg

メインPCで使っていたCommel LV672が余ったので、
MBが壊れて倉庫行きになっていたI-DEQのCubeケースに入れてみた。

底面に120mmFAN用115mm穴をホルソーであけて吸気。
SFX電源を外しATX電源が載るよう背面をニブラで加工。
I/Oパネルも汎用品が使えるように四角い穴をあけなおした。
拡張スロット位置も少し違ったので1mmほど削り。
MBを支えるねじ穴も違うので、新たに穴あけてタップ。

こんな感じでホールソー使えば綺麗に穴あけられるよ。
これから温度テスト〜。
886Socket774:2008/04/07(月) 23:03:31 ID:/tyNeg2h
>>885
きれいに切れてるな
ああジグソーの事は忘れてくれ
887Socket774:2008/04/08(火) 06:17:15 ID:fe8+1aWF
>>885
後はスカートをつければ完成?
888Socket774:2008/04/08(火) 15:14:02 ID:gf8Tue6t
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile8181.jpg
DL key :case
昔の俺がいたのでup
薄型の8cm ファンが付いてます。
889Socket774:2008/04/08(火) 18:56:41 ID:b8pK6mU5
>>887
風向次第で、ホバークラフトにも掃除機にもなりそうで尾も白ソー。

網とかをつけておかないと、Gちゃんが潜り込みそうな悪寒もするし。

うちでは冷蔵庫の上に置いた電子レンジの下に、逃げ込んだGちゃんが
パニクッて電子レンジの下面に開いたスリットから、機器内部に入り
込んで出てこなくなり、仕方なく分解して追い出した事がある。
890Socket774:2008/04/08(火) 21:41:42 ID:zaKu/rRT
爺ちゃ...ん?
891Socket774:2008/04/08(火) 22:39:41 ID:LQ+oUzoj
スイッチ入れれば一石二鳥だったんちゃう?
892Socket774:2008/04/08(火) 22:57:43 ID:rrpgAH6i
KI690-AM2とNoah800にはSST-NT07-AM2とLGA7010-22DBの組み合わせが良いかも知れん。
SST-NT07-AM2は付属の8cmファンを外すと7cmのネジ穴も存在するので取り付け容易。
10mm厚のLGA7010-22DBと組み合わせることにより31mm高のクーラーが完成。
PCIスロットにカード刺してもちゃんと隙間が出来る。
SST-NT07-AM2は値段も安いし付属のファンはレアな8cm15mm厚PWM対応ファンなので持っておいて損はない。
何だったらPWM分岐ケーブル噛ませてNoahのケースファンとして使っても良い。
893Socket774:2008/04/09(水) 00:57:21 ID:Z75ohv40
>>892
レポ乙
>>696と同様に背の低いクーラーは無くなる前に入手しておいた方がいいね。
漏れは>>555>>559の書き込みからSST-NT07-AM2をスルーしてTTC-NK52TZ(K8)を選んだよ。

>付属のファンはレアな8cm15mm厚PWM対応ファンなので持っておいて損はない。
これは見落としてた。
今からポチって来る。
894Socket774:2008/04/09(水) 01:03:38 ID:5iPZW3qg
SST-NT07-AM2だと、フィンの向きが残念。
ノースのシンクに風が当たらない。
でも、15mmのPWMはケースファンに使えるね。

TTC-NK52TZ(K8)なら、うまく当てられる。
ただし、片側が2枚挿メモリにブチあたる。
895Socket774:2008/04/09(水) 01:06:17 ID:5iPZW3qg
>ただし、片側が2枚挿メモリにブチあたる。

物理的干渉じゃなくて、排気がメモリに、ね。
896Socket774:2008/04/09(水) 01:34:37 ID:RdbZgtfF
>>893
確かに付属のバックプレートでは干渉して固定できない。

ここにもあるけどナットには気をつけてね
ttp://blog.livedoor.jp/teru913/archives/653615.html
ミリネジナットだとうまくつけられない。
インチネジナットが必要。

俺はたまたまこれ持ってたから大丈夫だけど。今は売っていない。
ttp://www.ainex.jp/products/pb-040.htm
897Socket774:2008/04/09(水) 01:40:14 ID:Uwfs8Qk3
>>890
羽と触角が生えたアレですよ。

>>891
被加熱物を入れるスペースは、所謂密閉空間だから其処には入れない。

Gちゃんは高圧電流の流れてる基盤部分に入り込んだから、確実に追い出さない
限り、怖くてSWなぞ入れられませんでした。
898Socket774:2008/04/09(水) 01:43:32 ID:o3WY/JuP
>>897
Gなんて家中にコンバットを大量散布すれば1〜2ヶ月後には影すら見なくなるぞ
まじおすすめ
899Socket774:2008/04/09(水) 16:12:06 ID:RzM8kx9e
今日i965GMt-LA買ってきたが、BIOSはR1.07だった。
BIOSの項目少ないねえ。
相変わらずMemory Hole Remapping無しのAHCI無しで、3.4GB認識。
ただし、Penrynはサクッと認識。
900Socket774:2008/04/09(水) 16:22:09 ID:Lw5GW/Fp
gは潜んでいるところを捜し出して卵を含めて殲滅してしまえ。
そうすれば、家中ごみだらけにしても出てくることはない。
901Socket774:2008/04/09(水) 22:52:39 ID:YyIFrq3O
先生!こんなWikiみつけました〜
ttp://www.minitechnet.de/wiki_mini-itx.html
902899:2008/04/10(木) 20:01:39 ID:Az5TdJ2/
i965GMt-LAだが、テクノハウス東映で売ってたEPIA用の1PCI-2PCIライザーが使えた。
対応していないMBだと下段のスロットしか使えないのだが、こいつは上下同時使用できた!!

…と思ったのだが、挿してるカードがどっちかが信号線共有に対応してない(いつの時代だ)か、
上流のブリッジがおかしいんだか、本当にカツカツなのかで,

「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)」 orz

ちなみにライザーに挿したカードは両方とも82801ブリッジの下にあって、それぞれ

PCI Slot 1 (PCI バス 2, デバイス 4, 機能 0) <-下スロット(チューナー)
PCI バス 2, デバイス 14, 機能 0 <-上スロット(無線LAN)

となる。ま、使えるかなと思ってその辺に転がってたカードを挿しただけなので報告まで
903Socket774:2008/04/10(木) 20:12:55 ID:NFNoBiwr
KI690-AM2ってDVI-IとHDMIのデュアルディスプレイって出来る?
904Socket774:2008/04/10(木) 20:50:40 ID:gPDMLry/
690自体がそれできないし、
その板においてはそれを可能にする特別な機能もない。
(一部の690板には追加ボードで可能になるものもある)
905Socket774:2008/04/10(木) 22:40:08 ID:ahQnlF5P
>>902
適当に使わないオンボードデバイスをBIOSで無効にしたらリソース競合しなくなるんじゃない?
デバイスマネージャで無効にするだけでも良かったかもしれないけど。

などと適当なことを言ってみる。
906899:2008/04/11(金) 12:19:20 ID:mZ2szBWb
無効でできたかもしれんが、俺にとっては一番不要だったのが無線LANカードだったりするw
907Socket774:2008/04/12(土) 23:33:01 ID:MO0rT1r8

ヤフオクでmini-ITXのマザボをゲットしたのね。
で、http://www.morex.com.tw/products/productdetail.php?fd_id=37のケースを買ってきて入れたんだけど
マザボの背面のUSBやらCOMポートやらのコネクタの隙間を埋めるプレートが無いことに気がついた。
こういうプレートは売っているの?それとも自分で作るの??
908Socket774:2008/04/12(土) 23:46:03 ID:/u92KEXZ
売ってるかもしれないし売ってないかもしれない。
普通はマザボについてるけど。
909Socket774:2008/04/12(土) 23:58:08 ID:MO0rT1r8
>普通はマザボについてるけど。

ですよねー・・・

さぁてどうしたものかな。
910Socket774:2008/04/13(日) 00:08:37 ID:ULCEsf2c
>>909
M/Bによってレイアウト違うことがほとんどなんで、実質上各M/Bのカスタムメイドだよ。
板の型番やバックパネル写真(とか写真のってるリンク)晒したら進歩あるかも。

4辺の曲げ加工は素人じゃムリっぽいけど、薄いアルミ(?)パネルなんで、流用品を
少し切削加工したら妥協レベルには持ち込めるかと。ガンガレ!
911Socket774:2008/04/13(日) 00:11:05 ID:DJKbWiTZ
>>907
普通はマザボに付属してるよ
マザーボードの後ろの部分なんて規格がバラバラだからな
912Socket774:2008/04/13(日) 00:15:40 ID:4DrEAslW
>>910>>911
もともとゲーム機か何かから取り出したものらしいです。
型はVIA-EPIA M10000Gだよ。
クリアシートみたいな樹脂のシートで、もちっと固めの奴を切り抜いて使おうかと検討中です。
ハンズに行ってくるかな。

913Socket774:2008/04/13(日) 00:16:11 ID:DJKbWiTZ
更新せずに書き込んでしまった
てか普通はケースにも付属してるもんだけどこのケースには無いみたいね
無いなら無いで困るもんでもないだろうけど…
914Socket774:2008/04/13(日) 00:24:54 ID:ULCEsf2c
>>912
ttp://www.logicsupply.com/images/photos/mainboard/M10000_big.jpg
う〜ん、かなり特殊なレイアウトだな。パラレル/シリアルがえらい右の方にあるよこれ。
で、ご存知だろうけどバックパネルってのは四辺が折り返されてて、筐体に押し込んで
固定するようになってるから、アクリルパネルとかの樹脂シートの場合、それをはめ込む
以外の方法でそこに固定する手段を確保せにゃならんよ。ま、とにかくガンガレ。
ttp://hi-net.air-nifty.com/photos/uncategorized/2007/11/13/img_3341w800.jpg


>>913
ドンマイw
915Socket774:2008/04/13(日) 00:33:12 ID:Z0lIDy0v
>>912
オレは0.3mmのアルミ板で作ったよ。
916Socket774:2008/04/13(日) 00:34:45 ID:4DrEAslW
>>914
写真ありがとうございます〜
筐体の上カバーを止めるためのネジがあるので、そのネジで一緒に固定してしまえば
平面でもいけるかも。。と思ってます。
でも頭の中で想像するのは簡単だけど(^^;)実際大変そうだな。
GWにじっくり攻めようかと思います。
では、あざした!
917Socket774:2008/04/13(日) 00:36:33 ID:4DrEAslW
>>915
おお〜
アルミ板の加工が出来るってことは工作機械をお持ちなのですか?
それとも型紙を作ってハンズに持ち込めば穴あけしてもらえるとかですか??
918Socket774:2008/04/13(日) 00:38:24 ID:Z0lIDy0v
>>917
0.3mmならカッターとかハサミで切れるよ。
919Socket774:2008/04/13(日) 00:39:24 ID:4DrEAslW
>>918
そうなんだ〜。あざっす!おかげで出来そうな気がしてきました。
「出来る」って事が分かっただけでもありがたいです。
920Socket774:2008/04/13(日) 00:42:22 ID:BEcuLM7I
プレートなんて無くても困らないと思うが?
921Socket774:2008/04/13(日) 00:58:28 ID:4DrEAslW
まぁ確かに無くても良いんですけど。
動作中にネジとかが、コロコロッ!と入ったりすると嫌なので。。
人それぞれって事で。
922Socket774:2008/04/13(日) 01:12:32 ID:ULCEsf2c
>>920
おまい、マジで空気嫁よw
ファスナー開いたまんま壊れてても、ズボンはけりゃオッケーっぽいノリだなw
923Socket774:2008/04/13(日) 01:22:47 ID:EZSketd/
>>921
 当分、これで間に合わせては・
ttp://www.vipper.org/vip793065.jpg
924Socket774:2008/04/13(日) 15:09:58 ID:7YF8Bsyr
適当な厚紙で自作。
925Socket774:2008/04/13(日) 15:27:15 ID:qrGzePaC
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203592215/730

完全ファンレスPC 
CPU VIA C3/Eden 1000MHz ( CPU ファンなし )
チップセット VIA CLE266 & VIA VT8235
XP付き
19,999円
http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/

こんなのがあった
926Socket774:2008/04/13(日) 15:31:04 ID:qrGzePaC
>>920
部屋によってはGちゃんが侵入する恐れが・・・。特に寒くなりかけた頃なんて危ない。
927Socket774:2008/04/13(日) 16:00:54 ID:F+UREmyE
ソルダメ
iQ965-CI
売り出したね。
928Socket774:2008/04/13(日) 16:39:11 ID:ZlgrQxxz
バックパネルどころかケース全開のオレはどーなんの?
929Socket774:2008/04/13(日) 17:08:10 ID:WO7Dh1R+
現状でPCも空気清浄機も24時間運用してるんだから
いっそ空気清浄機をベースにケースを作ってみようと思いついた

つうかすぐに思いつきそうなことだよな
誰かやってる人いたら参考にさせてくれ
930Socket774:2008/04/13(日) 17:26:32 ID:AHjhAZgZ
>>912
麻雀格闘倶楽部バラしのEPIA-M10000を使ってRAID5なFreeNAS組んでる。
メンテ用にUSB一個とVGAを残してガムテで塞いでる(LANはPCIにGbE)。
流石に茶色のガムテじゃ味気無いのでカラーガムテにしてる。
バックパネル無くてもなんとかなってる。
931Socket774:2008/04/13(日) 17:39:01 ID:5exNr8CG
>>929
空気清浄機は筐体がしょぼいから不向きだよ。
25cmファンのケースに、空気清浄機のフィルタを移植するほうがいい。
932Socket774:2008/04/13(日) 20:26:31 ID:qrGzePaC
バックパネルってMBのコネクタ類の支えには左程役立ってないですよね?

そうなら細かい金網みたいなので作成すれば、虫や大きめなホコリの侵入
は防げるし、ファンレスとかで静穏な筐体を目指してるなら、通風にも
役立ってウマーって話にならないかな?

ステンレス金網
http://www.kanaami.net/cgi-bin/kawanishiHP/sitemaker.cgi?mode=page&page=page3&category=0

まあイレギュラーな場所に穴が開くことで、筐体内の通風を乱す要因に
なると困るけど、網を加工する方が切り口がちょっと汚かったり歪んだり
しても、アルミ板の場合よりも見栄えが悪くなり難そうだし。
933Socket774:2008/04/13(日) 22:37:00 ID:DJKbWiTZ
>>932
表から金網貼るなら問題ないだろうけど、ケースの裏面から貼るなら
よほど薄い金網にしないとマザーボードのネジが合わなくなると思うよ。
穴空けた段階で金網も歪みがでるだろうし。
やってみないと何とも言えないけどね。
934Socket774:2008/04/13(日) 23:06:06 ID:d/cs6vOl
やった俺がいう
やめとけ
935Socket774:2008/04/13(日) 23:07:29 ID:7JnSSaJT
鉄工所ですが何か御用は?
936Socket774:2008/04/13(日) 23:44:20 ID:oeDXmUZj
アルミ削り出しカッチョイイケース作って
937Socket774:2008/04/13(日) 23:58:09 ID:WO7Dh1R+
Cubit3の後継になるようなケースを希望
938Socket774:2008/04/14(月) 00:02:56 ID:hggLsNo3
Cubit3は個体差ありすぎ。
スロットの切り込みくらいきちんとあわせろよ。
何が手作りだよ。
939Socket774:2008/04/14(月) 09:37:57 ID:sgoMvLTB
Cubit5って汎用のバックパネル使えるの?
Shattle専用パネルのみ?
940Socket774:2008/04/14(月) 10:09:56 ID:LC7+yrji
それ俺も狙ってたけど、なんか通常のパネルより幅が狭そうだよね
941Socket774:2008/04/14(月) 14:34:10 ID:sgoMvLTB
>>940
言われてみると確かに形が四角じゃない気がする
まぁ最悪自作すればいいか

もし持ってる人いたらShuttle以外載せる場合の注意点もらえませんか
942Socket774:2008/04/14(月) 15:56:55 ID:Y68LNA5M
>>933
でも >>918 には0.3mmのアルミ板で作った話もあるから、線径0.29mm以下の
金網なら結構いけると思うが。

ある意味アルミよりも剛性がある訳だし、線径0.22mmや0.18mmなんか使えば
更に薄いから使いやすい筈。

>>934
線径はどの程度のを使いましたか?
943Socket774:2008/04/14(月) 16:02:43 ID:Y68LNA5M
>>933 補足

因みに>>932 のリンク先を一番下段まで見ると分かるが、最小線径は0.018mm
の金網も存在してる。

流石にココまで薄いと、ペラペラな紙並の剛性しかないだろうから、逆に使い
づらい気がするが。
944Socket774:2008/04/14(月) 17:16:58 ID:FEYlSUMs
>>942
茶こしくらいのをね
もう少し太いのならいけるかもね
945Socket774:2008/04/14(月) 23:59:23 ID:m/gl2mKy
>>941
Cubit5はShuttleCube専用設計なので、そのままじゃITXにはつかえない
そもそもM/Bサイズが違うし、ネジの固定位置も共通ではない
M/Bサイズ Shuttle > mini-ITX
バックパネル Shuttle < mini-ITX
入れるだけならケースが大きいので楽々入るが、I/Oパネル部分が収まらずに
ほとんどのITX M/Bで支障が出ると思う・・・が、MSI の Fuzzy GM965 に限って言えば
これ以上のケースはないかもしれない(使い方次第だけどね)

M/Bの固定にはPETETを使って、HD3850と共にメインマシンとして働いてくれている
946Socket774:2008/04/15(火) 00:46:13 ID:4C85noUf
>>945
情報thx
でももうポチってしまった…
こうなったらやってやるぜ

ところでなんでFuzzyだと最適なの?
947945:2008/04/15(火) 01:15:50 ID:3Lnx5oaN
>>946
ライザー使わずに拡張スロットが両方挿せる状態になる・・・って言っても
知らない人は「はぁ?」って思うだよねorz 他のITXボードと見比べてやってくれ・・・
ttp://www.msi-computer.co.jp/products/IPC/Fuzzy_GM965.html
ボードサイズは一緒なのにスロットが1つ多いのさ・・・

って、もうポチったのかw とりあえず、こっちも貼っておく
ttp://www.kk-natori.co.jp/type/pett/index.html
948Socket774:2008/04/15(火) 01:22:53 ID:4C85noUf
>>947
そーゆうことか

ペッテットもd
開拓者がいて心強いわ
物が届いたら色々試してみるよ
949866:2008/04/15(火) 15:39:58 ID:sF5dEh3y
レスを参考にドリルとホールソーを使って綺麗な穴はあけれたんだけど
ふたを閉じて電源つけたら何故か起動しなかったので
ふたを開けて中を覗いたら、目で見えるくらいの静電気の火花が散った。
最悪どのパーツがってレベルじゃなくて全死にも在り得るよなぁorz
せめてマザボは生きてると良いけど・・・
こうなったら意地でも動かしちゃる
950Socket774:2008/04/15(火) 17:24:49 ID:4pCPubsp
冒険者。それは危険を冒す者。
951870:2008/04/15(火) 19:08:26 ID:YfaALWZ8
>>949
レポ乙。
あれからどうなってたか気になってたのよ。
作業完了おめ。で、火花ご愁傷様。
とりあえず最低限の構成で起動チェックしてみたら?
952Socket774:2008/04/15(火) 19:59:12 ID:5VN4DjK/
削りカスでショートでもしたんか?
953Socket774:2008/04/15(火) 20:37:27 ID:cHNFPIH8
>>949
おまいその書き方・・・
もしかして起動したまま蓋開けたろ。
中身いじる時はコンセント引っこ抜いて電源ボタン押してからだって。
954Socket774:2008/04/15(火) 20:46:14 ID:0xkpc8aD
俺、起動したまま蓋開けてファンや何やのコネクタ抜き差ししてたよorz
955866:2008/04/15(火) 20:53:18 ID:sF5dEh3y
もともと余計なものはHDDしかついてないので最小構成チェックとかCMOSクリアとかは試してみたけどBIOSまでたどり着けないでつ。

電源は消してあったけど、最初開いたときコンセント抜いたかは覚えてないです。
基本作業時は抜いてやってるけど抜き忘れた可能性も。

蓋から電源のコンデンサの方にかけて火花が飛んだのが見えたので、
多分原因は蓋の部分についた削りカスを払うために水洗いしてタオルで拭いたせいで相当量の静電気が蓋にたまってたせいだと思います。
自分の体の静電気は気にした事あったけどケース自体の静電気は全く考えてなかった・・・

とりあえず予備のパーツ引っ張り出して、それぞれパーツごと生き死にを調べて原因を切り分けたいと思います。
マザボか電源が死んでそうならいっそnMCP68St-LAに換装しちゃったほうが早いかなとも思ってみたり。
忙しいんですぐは出来ないけど意地で頑張ってみますわ。
(といいつつさっきの書き込みから今まで放心状態でニコニコの赤ずきんチャチャみてたのですがね。)
956Socket774:2008/04/15(火) 21:28:45 ID:/BvqDXRX
今度、久しぶりに秋葉原に行くのだが。
ITXケースやマザボを比較的豊富に置いている店って、どこ?
ググってみたけど、上手く検索できん。
T8xxxシリーズで小型PCをIYHしたいんだ!
みんな、俺の背中を押してくれ!!
957Socket774:2008/04/15(火) 21:33:12 ID:5VN4DjK/
やっぱ東映無線かね
ケースはツクモケース王国、T-ZONE、arkにもあった気が
958Socket774:2008/04/15(火) 21:48:24 ID:YfaALWZ8
>>955
ガンガレ。
元々レポの義務とかは無いんでまぁ気楽にw
959Socket774:2008/04/15(火) 21:49:27 ID:cHNFPIH8
>>954
蓋開けてから一回電源入れて落として、電源BOXのスイッチOFFにしてから表の電源スイッチ押してみな。
一瞬だけど電源入ってCPUファンとかケースファン回るぜw
電源BOXのスイッチOFF後数秒以内しかならないけどなー。

>>955
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::
        ∧ ∧.     ξ _,      そうか・・・それは残念だったな。
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、   (<_` il)    起こしちゃったもんは仕方ない。
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i   r   ヽ.   明日は明日の風が吹くさ。
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l /    _ヽ_ むしろケース加工を考えてた俺に警告をありがとうだ。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ヽ,,⌒) ̄ ̄   俺も気を付けることにするよ。
960Socket774:2008/04/15(火) 21:52:07 ID:0xkpc8aD
秋葉(→呉 mini-itxとは無関係)→T-Zone(マザーもあるよ!)→九十九ケース王国→
トウエイ(→高速電脳 今はもうない)→オリオスペック→ねぎし→お茶の水

が俺の巡回ルートだった
961Socket774:2008/04/16(水) 11:58:36 ID:GsEIYb1u
nano-ITXやpico-ITXでLGA775のC2D対応の製品とかはありますかね?
どこで探してもMiniしかないので…
962Socket774:2008/04/16(水) 12:05:23 ID:a7yhCFgr
無いと思うなぁ。
今のところNano-ITX、Pico-ITXはVIAしか見たこと無い。
もともとVIAが自分とこで出す為に作った規格じゃなかたっけ?
963Socket774:2008/04/16(水) 12:21:27 ID:ea/WRXtk
nano…CPUは専用のクーラーを用意して乗せられたとしてチップセットは乗る気がしない
pico…ソケットがマザーボードからはみ出しそうだな
964Socket774:2008/04/16(水) 12:24:38 ID:8qCnKzP6
3.5”SBCでならあった気がするがなぁ
965Socket774:2008/04/16(水) 16:10:42 ID:iLvQlvrd
なにしにそんな石乗せるのか
966Socket774:2008/04/17(木) 01:58:30 ID:mRkQu5fU
atomでも乗せとけよ
967Socket774:2008/04/17(木) 02:09:13 ID:+4Z8pOPJ
968Socket774:2008/04/17(木) 02:18:28 ID:mIQmSYOH
>>967
COM Expressはベースとなるキャリアボードと組み合わせて初めて機能するものだから
実際のサイズはMini-ITXよりでかいぞ
969Socket774:2008/04/17(木) 03:11:21 ID:3EytM5iJ
DG45FCまだー?
970Socket774:2008/04/17(木) 06:24:08 ID:kzWuU9lL
971Socket774:2008/04/17(木) 12:04:02 ID:3kJu6Eb3
>>957
>>960
サンキュー!東映無線は行ったことないから行ってみる!
しかし、今は
ttp://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/
こっちに心が傾いているぜ!
自作じゃないけどな!!
972Socket774:2008/04/17(木) 12:17:00 ID:kE/BXALq
ぱっとみ、5インチベイに入りそうな形だけど、実はすっごいでっかいよ。
W215 × H70 ×D320
973Socket774:2008/04/17(木) 12:37:55 ID:R7wwWmdI
13.3インチノートを二つ重ねたくらいの大きさだな。
974Socket774:2008/04/17(木) 23:30:54 ID:wDPGMmcm
742 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/04/17(木) 23:00:47 ID:jNpV3Aie
ttp://item.rakuten.co.jp/assist-pc/acs-cx700m/
オープン記念!!特別限定価格
さらに・・・今だけモニター付 先着300台
【オープン記念!ニューショップ送料無料祭0416】【楽マガ☆NewShop☆送料無料 0416】
超小型多機能パソコン


当店通常価格 34,800円 (税込)
特別限定価格 26,800円 (税込) 送料込
975Socket774:2008/04/17(木) 23:33:58 ID:+4Z8pOPJ
976Socket774:2008/04/17(木) 23:39:19 ID:YHaYHenS
S150 WHITEってのがAOpenからでるのか
977Socket774:2008/04/18(金) 00:57:43 ID:voB/jEIE
ttp://www.aopen.com.tw/products_detail.aspx?ctgr=44&Auno=2584&mdstl=254
これか。なかなか面白そうなのだがACアダプタじゃないのが駄目ですな。
978Socket774:2008/04/18(金) 01:28:00 ID:fAD6+Vha
Noahとほぼ同じ形でややデカイくらいなのにファンなしとかないわ
利点は安さとライザーいらないことくらいか
979Socket774:2008/04/19(土) 18:17:31 ID:jU9hGIyT
そろそろ780GのMiniITXマザー出てくれないかなあ。
980Socket774:2008/04/19(土) 20:31:53 ID:slROImmg
すみませ〜ん!今、出ました〜
981Socket774:2008/04/19(土) 21:49:43 ID:hV77q4IO
ソバやの出前というやつか
982Socket774:2008/04/19(土) 22:40:55 ID:FcTeRPL1
983Socket774:2008/04/20(日) 03:34:13 ID:o2ZKARHw
>>978

排気はpciスロットに付けるタイプのファンで対応するしか
なさそうだね。
それでも厳しそうだ。
984971:2008/04/20(日) 22:38:06 ID:IYQispdB
>>972
>>973
前日深酒しすぎてロクに回れなかった・・・。
しかし、mini-ITXと言えども思ったより大きいのね。
こうして考えると、ミニノートとかってすごい技術なんだな。

さて、小型・低消費電力、でもグラフィックはPCIe×16ってのを妄想していたのだが、
どうするかなー。FSB800にしたいしなー。選択肢が無さ過ぎるなー。
とりあえず、24inワイド液晶でも買ってから考えるか。
985Socket774:2008/04/21(月) 00:06:44 ID:G1sE4Kat
986Socket774:2008/04/21(月) 02:12:33 ID:PuTSVzmr
>>985
3.5'' SBCの展示情報も早く載せて欲しいぜ
特に個人でも入手できるcommellのを
987Socket774:2008/04/22(火) 00:16:50 ID:FMJH/4yv
これってどう?
元になったK45の方が興味あるんだが・・・・


つかキューブにしては割とガワが良いよな。
988Socket774:2008/04/23(水) 00:25:05 ID:6BmpRO8V
復活!
989Socket774:2008/04/23(水) 06:32:41 ID:Ub6JsEyN
つぎすれは?
990Socket774:2008/04/23(水) 23:55:23 ID:2Kcne9Wb
991Socket774:2008/04/24(木) 07:47:19 ID:qbHqtKL3
>>990
ここ5年くらい秋葉原にはちょくちょく出かけていたが
ソーテックのアウトレットショップなんて存在を知らなかったw
992Socket774
>>990
電源がついてないのに使い途あるの?