AMDの次世代CPUについて語ろう 第18世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第16世代(実際は17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195270082/

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

■関連スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193649635/

CPUアーキテクチャについて語れ 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760/
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきましょう。
2Socket774:2007/12/14(金) 01:23:00 ID:I3YyUtHy
IBMがAMD買収してx86市場に参入が良いよ。
わくわくする
3Socket774:2007/12/14(金) 02:00:31 ID:mOpwgp3A
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
4Socket774:2007/12/14(金) 02:57:16 ID:R1jN7ce2
amdが無くなればintel関係者以外すべての人が不利益こうむるに能天気な奴多いな
経済に疎い奴多いのかな
まあ間違いなく自作好きやPC好きが大きな被害受けるな
5Socket774:2007/12/14(金) 07:16:59 ID:hLp62e8d
VIAはいつでも除け者扱い
AMDが潰れたらintel独占状態だから独禁法違反だとか電波なレスまで飛び出すくらいに
(詳しいことは知らんけど独禁法って独占状態をじゃなく独占しようとズルをするのを禁止する法律のはず)

まあVIAだけじゃあintelボッタに殆ど歯止め効かないんだろうけどさ
6Socket774:2007/12/14(金) 07:19:16 ID:9zAS0LAc

                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
7Socket774:2007/12/14(金) 08:10:08 ID:R1jN7ce2
>>5
無知乙
今まで散々ズルしてきただろう
EUの独禁政策は今や世界一厳しいから1千億単位の課徴金課されないかなあ
課されたら面白いんだけどなあ
そのためのドレスデンじゃねえの
8Socket774:2007/12/14(金) 08:12:25 ID:R1jN7ce2
EUの独禁法の課徴金は全世界の売上高の10パーセントまで取れるから強烈だぞw
9Socket774:2007/12/14(金) 08:34:32 ID:7z3yd8co
別にインテルCPUで組んでもいいんだけど、そうすると現状に満足しちゃって以降自作の趣味無くなりそうだから
地雷と承知でもAMDで組んで試行錯誤したい俺ガイル
10Socket774:2007/12/14(金) 08:39:45 ID:hLp62e8d
>>7
とりあえず読解力をつけてくれ
11Socket774:2007/12/14(金) 09:44:13 ID:Ut+Llg2F
>>5
私的独占
ググってこい
12Socket774:2007/12/14(金) 10:08:00 ID:hLp62e8d
私的独占について調べたところで何か見解が変わるわけでもないのにググってこいとは
ホモは本当にわけわからんな
13Socket774:2007/12/14(金) 11:31:27 ID:KnDq4U0/
Financial Analyst Dayのスライド見る限り

45nm
・1H08に量産開始
・2H08に製品出荷

32nm
・HKMG + AirGap
・2H09に量産開始
・1H10に製品出荷

って感じだな。
32nmの出荷時期は7月のAnalystDayの時と同じくグラデーションからしか判断できないが…。
32nmでAirGapを本気でやりそうなのがびっくり。
AirGapのおかげでスピードは10%上がり消費電力は10%下がるんだってさ。
14Socket774:2007/12/14(金) 11:48:00 ID:FNqV6E7G
どこにスライド来てる?
15Socket774:2007/12/14(金) 12:07:00 ID:KnDq4U0/
http://www.amd.com/us-en/Corporate/InvestorRelations/0,,51_306_15401,00.html?redir=IRAD01

Fusionの内容が後退してる?のが気になる。
Griffinと言いノート向けはコアの世代が遅れ気味。

ノート向けFusionが"Swift"で2H09登場
Gen 3 "STARS" CPU Core
1 GPU Core
DDR3
45nm
FS1

第3世代のSTARSコアって何だろう。
単にShanghaiをDDR3にしただけだろうか。
16Socket774:2007/12/14(金) 12:14:36 ID:KnDq4U0/
書いてて発見

2009年の"Montreal"
Octal- & Quad- Core
1MB(!) L2/core
6-12MB L3
DDR3(Registeredではない?)
4x HT3.0
AMD-V

第3世代STARSコアってこれのことかな。
今までL2 1MBのはK11と思ってたけどどうやら違うようだ。
L3の増え具合から見てMontrealはMCMで間違いなさそう。
Sandtigerどこー?って話なんだが。

あと、Shanghaiでは"IPC Enhancements"と書いてあるがMontrealでは書いてない。
つまりIPC Enhancementsはキャッシュ増量のおかげではない、と。
17 ◆O47sMVBmgM :2007/12/14(金) 12:29:29 ID:JInvP29K
18Socket774:2007/12/14(金) 12:35:03 ID:DwDPuJbB
Sandtigerは順調に遅れているので、リリーフ的にMontrealが入るんだろう。
ShanghaiにはRDDR2って書いてるのに、MontrealにはRついてないのは、
Platformの表記だとDDR-2だったりするので、表記の不統一なだけでRegisteredじゃないかな。
19Socket774:2007/12/14(金) 12:45:38 ID:KnDq4U0/
Buffered(G3MX?)だとUnbuffered DDR3でDirectだとRegistered DDR3なのかとも思った。
G3MXでもRegisteredは使えるかもしれんが。
20 ◆O47sMVBmgM :2007/12/14(金) 12:53:01 ID:JInvP29K
AMD promises to “fix quad-core”, touts hybrid graphics
http://www.tgdaily.com/content/view/35262/118/
Ruiz: AMD profitable again by Q3 2008
http://www.tgdaily.com/content/view/35264/118/
21アム厨:2007/12/14(金) 12:56:51 ID:8ckGoQZb
>>18
なんちゃってタココア(・´ω`・)
22Socket774:2007/12/14(金) 12:58:07 ID:RbNqljeD
>>15
Graphics partの13分あたりのデモで
トランフォーマー(?)、スパイダーマンのリアルタイムでもが何気にすごいかも
23Socket774:2007/12/14(金) 13:20:35 ID:JInvP29K
but Ruiz is sure that AMD “will be profitable again in Q3 2008.”
A break even is now expected for Q2 2008.

A key strategic product appears to be the tri-core Phenom processor,

X3に賭けるAMD。まじですか。
24Socket774:2007/12/14(金) 13:29:14 ID:j4L1EVUe
Tri-coreプロセッサー出たら買おうかなと思っていたが、
考えてみればWindows2000使いなので2コアまでしか……
25Socket774:2007/12/14(金) 13:40:14 ID:LTdG5IRO
何故名前をフェノムに変えたか分かった気がする。

名前を変えずに3コアを出すと、当然ながら呼び名がトライアスロンになってしまうからな。
26Socket774:2007/12/14(金) 13:45:06 ID:Pp88ls6Q
AMD、クアッドコアプロセッサの失敗認める
「屈辱的」な失敗を認めながらも、2008年第3四半期までには黒字転換を果たすと言明した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news048.html
27Socket774:2007/12/14(金) 13:46:15 ID:FNqV6E7G
R700が09年になってるんだけど????
28Socket774:2007/12/14(金) 13:48:55 ID:KnDq4U0/
それは俺も不思議に思ってた。
何なんでしょ。
29Socket774:2007/12/14(金) 13:53:41 ID:JInvP29K
>AMDは2010年に初の32nmプロセッサを、2011年には22nmプロセッサを投入する計画だ。

なんで出来もしないことを公表するのか
30アム厨:2007/12/14(金) 14:28:30 ID:8ckGoQZb
>>26
そこまで認識してて不良品売ってるってどーゆーことよ(・´ω`・)
31Socket774:2007/12/14(金) 14:32:47 ID:9gqbu/F7
2006/08 Core 2 Duo 発売
 90nmで対抗できるわけない、65nmさえ出れば……
2006/11 Core 2 Quad 発売
 Dualで対抗できるわけない、Barcelonaさえ出れば……
2006/12 65nm出荷開始するがクロック上がらず
2007/07 E6750発売、Q6600大幅価格改定
 Phenomさえ、Phenomさえ出れば……
2007/09 Barcelona Opteron発表 最高クロック2GHz
 Bacelonaは同クロックならClovertownは相手じゃないんだ、クロックさえ上がれば……
2007/11 QX9650発売
2007/11 Phenom発売、同クロックでもQ6600より遅いことが判明
2007/12 Barcelona/Phenomに深刻なエラッタがありBarcelonaは事実上出荷停止していると判明
2007/12 2年前に$40あったAMDの株価が$9を切る
 エラッタ解消して45nmさえ出れば……   ←いまここ
2007/01 QX9450/E8400発売
32Socket774:2007/12/14(金) 15:11:43 ID:hLp62e8d
>>13
IBMはAirGapで「チップは35パーセント高速になり、エネルギー消費は15パーセント減少する」って言ってるらしいから
それと比べれば控え目な見解じゃん
33Socket774:2007/12/14(金) 15:18:28 ID:RbNqljeD
>>27-28
一つ、Graphics partでの発表では無いこと
あくまでプラットフォームとしてCPUに合わせての表と見る
製造はTSMCなのでAMDのプロセスとは直接関係無いはず
つまりATIを無視したAMDの勝手なロードマップである可能性

一つ、AMDによるGPU分野への本格的な介入
Mike Houston(GPGPU),Mike Uhler(Accelerated Computing)を迎える事から
コプロ分野への本格的な展開が始まる
それによりR700の開発を見直す可能性
(表中にR6xxとあるため、当初R700とされていた物をR6xxとして出す可能性もあるかも?)

まぁ、個人的には2008年中には新しいGPUが出るとは思ってるけど
34Socket774:2007/12/14(金) 16:56:00 ID:8VHVTSQx
>>15
Griffinはかなり後退したねぇ。
コア部分となるK11の設計が遅れているのか…。
35Socket774:2007/12/14(金) 17:08:18 ID:VJhA6k7T
AMD、クアッドコアプロセッサの失敗認める
「失敗したことは非常に屈辱的だ」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news048.html
36Socket774:2007/12/14(金) 17:13:38 ID:mOpwgp3A
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
37Socket774:2007/12/14(金) 17:14:11 ID:8VHVTSQx
現状で"成功した"って言ったら腹の底から笑うわw
現実を見ている点でまだマシだな。
とりあえずPhenomの最適化を死ぬ気で何とかして欲しいところ。
このままだとE6550をPenrynの何かに変更するか、
予定通りAMDシステムを更新するかの瀬戸際だ。
38Socket774:2007/12/14(金) 17:14:12 ID:RbNqljeD
もともとNative 4 coreなんて出す必要なかったんだよなぁ
HT使ったNUMAでも十分だろうに
39Socket774:2007/12/14(金) 17:17:59 ID:9gqbu/F7
>>38
株価対策のためハッタリが必要だった。
あとIntelほどMCM技術の蓄積がないので同じ土俵で勝負して勝てないのは明白だった。
40Socket774:2007/12/14(金) 17:29:39 ID:DwDPuJbB
IntelもいきなりMCMじゃなくて、最初は1ダイに2チップ詰め込んだ形だったしな。
AMDもMontrealではMCMにするっぽいけど。
41Socket774:2007/12/14(金) 17:30:41 ID:6EEF518c
8コアプロセッサ「Montreal」まだ〜?
42Socket774:2007/12/14(金) 17:34:14 ID:RbNqljeD
>>39
そうとも思わんけどね
K8系統はHT採用してる関係で、元々マルチCPUに適しており
無理にnativeにしなくとも、パッケージ上でHT接続してやれば簡単な事だったはずだ
メモリを片方から128bitアクセスするか、両方から64bitアクセスするかは悩ましいだろうけど
43Socket774:2007/12/14(金) 17:45:16 ID:DwDPuJbB
パッケージ上でHT接続の実装が本当に簡単かどうかわからないが、
ネイティブにこだわってしまったんじゃないの?K8のネイティブ2コア化での成功で。
44Socket774:2007/12/14(金) 17:55:07 ID:hLp62e8d
ニコイチやらエラッタやらは極力避ける方針なんだろうか
L3エラッタについては見通しが甘かったと言わざるを得ないけど
intelの「マザボで何故かEISTエラッタ」では
機能切っただけで平然と売り続けている(ようなレスを見たことがある、よく知らないけど)
フリーズエラッタも(一応の)解決をするまで隠していたのか公表とパッチ公開が同時(だと思う)

などなど
なりふりを全く構っていないと思わずにいられない(イスラエルや)アメリカと違い
ドイツはやはり真面目なんじゃないかと思う


製造能力充分なintelでは無茶設計に時間を取られるが
AMDでは製造能力の向上を待つ間に穏便設計が完了する
という見方もあるけど
45Socket774:2007/12/14(金) 18:03:18 ID:Pp88ls6Q
> 穏便設計

製品が出てからTLBエラッタが発覚したんじゃないの?
出る前からだっけ?
46Socket774:2007/12/14(金) 18:08:02 ID:9gqbu/F7
エラッタに関する対応はどうみてもどっちもどっちだが
信者フィルターってすげえ
47Socket774:2007/12/14(金) 18:08:27 ID:DwDPuJbB
BAの発表時から既にわかっていたシステムが止まるTLBエラッタはあるよw
これについてはAMDは一般に向けて発表してなかったけどね。
Phenom発表時に発表されたTLBエラッタはまた別らしいが。

実はBIOSで修正しようと思ったら、性能低下が大きすぎて、別の
エラッタとしてごまかしてるんじゃないかって邪推してしまうが。
48Socket774:2007/12/14(金) 18:16:01 ID:hLp62e8d
AMDも本社がアメリカなせいか
証拠書類改竄とまではいかなくてもハッタリとかよくあるしな

ただネトバやCoreMAに比べればエラッタが出ないよう
失敗が少ないよう堅実な設計にしてあるように思う
49Socket774:2007/12/14(金) 19:02:57 ID:cHCrwcMB
エラッタの数は回路規模と強い相関があると思っていいよ。
エラッタの多少というのは厳密に言うならば"発見された"エラッタの多少だから
多ければよいとか少なければ良いという物ではない。
50Socket774:2007/12/14(金) 19:12:30 ID:9gqbu/F7
Intelは開発資金も多いしコンパイラやライブラリでのソフト支援も協力だから
新命令を追加して新しいソフトで性能を稼ぐ方針。
AMDは既存ソフトが速く動くCPUを作る方針。

そりゃAMDの設計の方が堅実路線にはなるだろ。それとエラッタはぜんぜん関係ないわな。
51Socket774:2007/12/14(金) 19:48:49 ID:hLp62e8d
>>49
潜伏エラッタ量を考えるのに
「これだけ多量のエラッタを潰したんだから残りは少ないぞ」とするより
「こんなにも出て来たのか!まだどれだけ残ってるんだ!?」と考えるのは普通だと思う

そもそもCoreMAはヨナMAから変更し過ぎなのに登場が早過ぎ
新しいことをすればミスも増えるわけだからバグ潰しの時間は充分に必要なはず
それを端折っていると考えれば最近エラッタがポコポコポコポコ出てきているのが実証となる
52Socket774:2007/12/14(金) 20:15:28 ID:L6LV4Cfw
ニュー速+にもスレ立ってたw

【経済】クアッドコアプロセッサの「屈辱的な失敗」を認める - AMD
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197616344/l50
53Socket774:2007/12/14(金) 20:46:20 ID:eUVMK0lN
>>44
作り込む段階なののに、迫られて発表しちゃった結果エラッタが見つかった
54Socket774:2007/12/14(金) 20:53:11 ID:7z3yd8co
エラッタ直したら超凄いスペックのCPUだったりしてな
55Socket774:2007/12/14(金) 20:54:11 ID:eUVMK0lN
>>53
仮にそうだとすれば、しっかり作り込まれるまであと半年。
Core3が見えてくる段階だな
56Socket774:2007/12/14(金) 20:54:43 ID:oEHC+xg6
メガネッ娘かよ。
57Socket774:2007/12/14(金) 20:55:41 ID:JInvP29K
>>54
http://www.techreport.com/articles.x/13741/3

エラッタパッチ当てる前でもQ6600よりかなり遅いよ
58Socket774:2007/12/14(金) 20:57:13 ID:JInvP29K
>>55
しっかり作りこまれたShanghaiで巻き返しだ
59Socket774:2007/12/14(金) 20:57:48 ID:0fCpKjqE
いや、BIOSでの強行修正じゃなくて完治したらって話でしょ。
60Socket774:2007/12/14(金) 21:01:29 ID:JInvP29K
>>59
だからエラッタ対策BIOS当てる前のスコアが完治した場合のスコアだろうが
61Socket774:2007/12/14(金) 21:04:13 ID:hLp62e8d
ユニット増やした分だけ性能が増えてないとかいうレス見た記憶があるけど
その辺とかどうなるか
62Socket774:2007/12/14(金) 21:11:45 ID:JInvP29K
しかし主力のデュアルコアに関するテコ入れがまったく見えてこないんだが
Brisbaneの高クロック化だけでCore 2 Duoに対抗するつもりなのかね?
E8400どころかE5xx0にも対抗できるか怪しいんだが。
63Socket774:2007/12/14(金) 21:14:15 ID:Bw3uY65G
クアッドコムの次は6じゃなくて8だよな?
64Socket774:2007/12/14(金) 21:21:50 ID:+KVDnPBU
AMDもコンパイラ作ればいいのに
65Socket774:2007/12/14(金) 21:23:17 ID:JInvP29K
>>64
別にAMD自身で作る必要はない。コンパイラ作る会社を買うなり出資するなり
すればいい。
66Socket774:2007/12/14(金) 22:15:09 ID:TrQDl/Yu
>>60
現状ではL3が上手く働いていないという話も聞いたが・・・
67Socket774:2007/12/14(金) 22:44:20 ID:R1jN7ce2
>>62
バカ?
68Socket774:2007/12/14(金) 23:04:55 ID:eUVMK0lN
ハイエンドPhenomにはAthlon64 X2、Athlon LEにはAthlon64 X2、
SempronにはAthlonで対抗だろ、常識的に考えて。

実際、AthlonはSempronに完全勝利しつつあるな
69Socket774:2007/12/14(金) 23:06:16 ID:WTkj/pVl

       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
70Socket774:2007/12/14(金) 23:12:03 ID:9gqbu/F7
>>68
6000+、6400+はdisconですよ、旦那
71アム厨:2007/12/14(金) 23:22:41 ID:lh52nusu
>>66
L3にゴミが溜まらないからスムーズですぜ(´∀` )
72Socket774:2007/12/15(土) 00:03:10 ID:uOcXhHb0
>>70
5600+も2.9GHzのL2 512とか馬鹿仕様に移行だしなw
73Socket774:2007/12/15(土) 00:03:46 ID:eUVMK0lN
>>70
プレスコ登場で注目を浴びたAthlon64みたいな感じだな…
Athlonの上位モデルが無くなって、Phenomは助かった、みたいな
74Socket774:2007/12/15(土) 00:04:37 ID:WTkj/pVl
AMDだってPhenomさえだせば・・・!

そう思っていた時期が私にもありました。
75Socket774:2007/12/15(土) 00:13:15 ID:yB3+qVXx
●Athlon X2 デュアルコア (65nm、Brisbaneコア)
◎X2 5600+ :2.9G/L2 512KBx2、65nm、65W: 08年Q1
- X2 5200+ :2.7G/L2 512KBx2、65nm、65W: 125米ドル
- X2 5000+ BE :2.6G/L2 512KBx2、65nm、65W: 136米ドル
- X2 5000+ :2.6G/L2 512KBx2、65nm、65W: 115米ドル
------------------------------------------------------------------
- X2 4800+ :2.5G/L2 512KBx2、65nm、65W: 104米ドル
- X2 4400+ :2.3G/L2 512KBx2、65nm、65W: 89米ドル
- X2 4200+ :2.2G/L2 512KBx2、65nm、65W: (78米ドル、65nm未発売)
- X2 4000+ :2.1G/L2 512KBx2、65nm、65W: 68米ドル
------------------------------------------------------------------
●Athlon デュアルコア Energy Efficientシリーズ (65nm、Brisbaneコア)
◎Athlon 4850e :2.5G/L2 512KBx2、65nm、45W: 08年Q2
◎Athlon 4450e :2.3G/L2 512KBx2、65nm、45W: 08年Q2、BE-2400後継
◎Athlon 4050e :2.1G/L2 512KBx2、65nm、45W: 08年Q2、BE-2350後継
------------------------------------------------------------------
●生産中止される90nmプロセスのCPU (90nm、Windsorコア)
- X2 6400+ BE :3.2G/L2 1.0MBx2、90nm、125W: 220米ドル
- X2 6000+ (89W) :3.0G/L2 1.0MBx2、90nm、89W: 210米ドル
- X2 6000+ :3.0G/L2 1.0MBx2、90nm、125W: 167米ドル

明らかにL2-1MB版とメモリフルスピード動作版を無くして
屁に移行させようとする姑息な工作です^^
76Socket774:2007/12/15(土) 00:22:30 ID:oCSHrk5W
Bullの影も形もなくなってしまったしFusionはずるずる弱化していくし
AMDのロードマップにはアグレッシブさが足りない
いつまで古臭いK7改で回すつもりだよ
77Socket774:2007/12/15(土) 02:17:31 ID:/Hkhb7eq
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1215/graph17b.gif

   . . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ.  . .: : : :: : : :::::::: ::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、. . .: : : ::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄
78Socket774:2007/12/15(土) 02:26:35 ID:eELMKLpJ
Montrealが半年でBulldozerに移行ってことはそうそうないだろうから、
Bulldozerは早くて2010年なんだろうな。
となると、折角SSE5の名前をとったのに、2009年末にはでそうなWestmereで、
SSE4の次ぎを先にIntelに出される可能性がかなり高くなってきた。
79 ◆O47sMVBmgM :2007/12/15(土) 02:37:19 ID:XE29vXSr
Commentary: Three steps back, one step forward, AMD finally admits it stumbled in 2007
http://www.digitimes.com/mobos/a20071214VL200.html
80Socket774:2007/12/15(土) 04:38:58 ID:s48pAIpa
77のリンク先の多和田新也のニューアイテム診断室によると
動画エンコで大幅に笛9900は伸びてるみたいだね
ゲームはやはりまだ淫に劣るけど
消費電力改善と価格設定次第では十分買いだね
この調子でどんどん改善していって欲しい
もっと改善スピード上げないと駄目だけどね

81Socket774:2007/12/15(土) 04:41:11 ID:s48pAIpa
上のリンク先見ると消費電力改善が最も重要
ゲーム以外ではほとんど淫と差がない
82Socket774:2007/12/15(土) 04:44:05 ID:U85jCaN+
AMDとドイツのイメージを重ねて妄想する奴は本当に頭悪そうだな。
83Socket774:2007/12/15(土) 04:51:03 ID:MTFFi023
9900って製品版はB3だよね?
84Socket774:2007/12/15(土) 04:55:20 ID:s48pAIpa
fusionのコアが保守的ってのは正解だと思うぞ
どうせAMDcpuはハイエンドノートでは採用難しいから
売れ筋か価格勝負のノート市場向けだろう
ノートは今後益々安くなる傾向ありそうだし
しかも新アーキだし冒険しないのは正解
85Socket774:2007/12/15(土) 05:15:22 ID:ngW4pd6X
>>75
周波数の刻み方がほんとひどいな。
明らかに故意に外してる。
2.0 2.4 2.8 3.2の4種類でもいいぐらいなのに。
86Socket774:2007/12/15(土) 06:40:13 ID:s48pAIpa
>>85
嫌なら買うな
当面はなんとしても生き残ることが最重要
今の戦略が正解かどうか多分に怪しいがな
生き残ってもらわないとインテル関係者以外全員が不利益を被る
87Socket774:2007/12/15(土) 07:13:29 ID:s/qK3iwQ
>>85
同意だな
L2の1Mとクロック過剰(高消費電力)を消すのはともかく
倍率が最近ちょっと怪し過ぎる

自社の新しいほうと古いほうを比べて古いほうが優秀だ
なんて評判が出るの気にしてんなら明らかに間違ってる
88Socket774:2007/12/15(土) 07:26:10 ID:s48pAIpa
確かに
売れればどっちでもいいんじゃないのか
まだ余裕あるのかな?
89MACオタ:2007/12/15(土) 12:39:16 ID:dozhzrU3
SPECが全てのBarcelona搭載システムの登録を無効にすると発表したとのことす。
http://www.dailytech.com/SPEC+Invalidates+All+Barcelona+Benchmarks+due+to+Availability/article10030.htm
  -------------------------
  SPEC has determined that this result was not in compliance with the SPEC CPU2006 run and
  reporting rules. Specifically, the submitter reported that the result would not meet the SPEC
  OSG requirements for continued availability.
  -------------------------
2007年におけるBarcelonaのグダグダわ、"vapor(hard)ware"や"paper launch"の代表としてAMDが
無くなる事があっても語り継がれると思うす(笑)
90Socket774:2007/12/15(土) 14:00:17 ID:s/qK3iwQ
ホモはそれが人生の生き甲斐だもんね
91Socket774:2007/12/15(土) 14:16:39 ID:s48pAIpa
ゲーム以外全然悪くないよ エンコの弱点もほぼ解消された
後は消費電力だ
まずは工場売れ
アーキにもっと力入れるんだ
アーキ弱いと工場あっても意味ないぞ

92Socket774:2007/12/15(土) 15:18:21 ID:Xxj5Iv/u
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/15/news002_3.html
悩めるへクター氏を救えるか?──「Phenom 9900」ベンチマークテストで2008年のAMDを占う

>今回行った10種類のベンチマークテストのうち、S
>YSmark2007の結果で大きく下回っているのを除けば、
>DDR2-1066と組み合わせたPhenom 9900はベンチマークテストによって、
>ちょうど5勝5敗と、ほぼ互角の結果を残している。
>くしくもCore 2 Quad Q6700はPhenom 9900(ES品)と同じ2.6GHz動作だ。
>現状のPhenomのパフォーマンスは同じクロックの
>Core 2 Quadシリーズと互角と言うことができるのではないだろうか。

いやぁ、高クロック品が出るなら買ってもいいのだが
高クロック品が出るのは結局、来年後半なのだろうから
それなら45nmのShanghaiまで待っても同じかな?となる。
消費電力も減るだろうし。

L3 6MBに増えるなら結局penrynとも同程度に成るのか?
時期的に対抗はNehalemだろうがそこはGPUに頑張ってもらうつもりなのか?
Mike Houston,Mike Uhler期待。
93Socket774:2007/12/15(土) 15:40:42 ID:QiPiBmLH
>現状のPhenomのパフォーマンスは同じクロックの
>Core 2 Quadシリーズと互角と言うことができるのではないだろうか。

Core2 Quadを50%も引き離す発熱性能を無視しちゃいけないな
熱々の部類に入るCore2 Quadをさらに引き離すPhenomかっこいいなー^^
94Socket774:2007/12/15(土) 16:00:35 ID:EXu8x47P
まるでノースウッドからプレスコットになって死んだInlelを彷彿させる経過だな。
95Socket774:2007/12/15(土) 17:25:42 ID:Xxj5Iv/u
まぁ、45nm Shanghaiに期待だね
個人的にはDualの高クロックが出てくれれば良いんだけど
96Socket774:2007/12/15(土) 19:16:18 ID:pHOQx9QD
>>92
いやあ高クロック品(3GHz)が出るとして早くて来年Q3、Shanghaiでそれと同じクロックに
並べるのは2009年Q2ってとこでしょ。全然違うと思うけど。
97Socket774:2007/12/15(土) 19:38:56 ID:s/qK3iwQ
痴呆がこっちに逃げ込んでるようだけど
939の110Wを栗で使ってる身としては熱はどうってことないな
リビジョン重ねていい感じに落ち着いてくるだろうところで買う
エラッタでCore2を超えたらやめるけどそれはちょっと考えにくいし
98Socket774:2007/12/15(土) 20:07:15 ID:s48pAIpa
>>97
Core2のエラッタって最近良く聞くけどそんなに酷いの?

99Socket774:2007/12/15(土) 20:17:53 ID:pHOQx9QD
>>98
まず再現しない上にBIOSでいつの間にか修正入ったので実害は全然なかった。
BIOS入れるために自作板が止まったけど。
100Socket774:2007/12/15(土) 20:36:56 ID:s/qK3iwQ
>>98
まず発売開始時のL1エラッタ
次にプチフリに大いに関係ありそうなこれ
ttp://h50222.www5.hp.com/support/RD826AA/experts/73838.html
そしてマザボなのにインテル ダイナミック・バス・パーキング ではなくEISTで出たのX38のエラッタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193491804/78
ヨークのエラッタ疑惑は一応晴れたみたいだけどこれは何?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197033870/557,632

intelはエラッタ当たり前なせいかあんまり騒がれない気がするんでまだあるかも知れないけど
俺が知ってるのはこんだけ
101Socket774:2007/12/16(日) 03:13:58 ID:ofrODxw6
「俺が死んだら困るのはお前らだぞ!」とか言い出したらお仕舞だな・・・
102Socket774:2007/12/16(日) 09:29:19 ID:uZMURqhR
Hammerさんとこの記事に、
(APU, aka Fusion) Swift = (2-core K10) + Radeon HD38xx + 790FX (2H09)
とあり、FusionにはHD3850クラスのGPUが乗るみたい。
HD38xxなら、GPGPUとしても500GFLOPS相当で倍精度浮動少数にも対応しているので、かなり強力なものになりそうです。
今のスパイダープラットフォームをそのままCPUとして仕上げるのか。

後は、ソフトベンダーにGPGPUやSSE5、DX10.1対応をどこまで取りつけられるかだな。
GPGPUの効果が比較的出やすいメディア系やゲームには受け入れられそう。

というか、MSが次期DXやOSでSSE5に標準で対応してくれれば手っ取り早いんだが。
103Socket774:2007/12/16(日) 09:38:24 ID:KJ3JRkaT
SSE5はBulldozerからだろ。Swiftは単なるGPU統合CPU。期待しすぎない方がいい。
104Socket774:2007/12/16(日) 09:38:50 ID:PlRAteQH
SSE5はBulldozerからだから恐らく2010年までは出ない
それまではCALを用いたものになる

まぁ、とりあずFireStream 9170の正式発表と同時期に
R600系対応のFAHクライアントは出るだろうけど
105Socket774:2007/12/16(日) 09:59:33 ID:3TiX1ZoC
SSE5は欠番になりそうだな

初代Fusionは7600GT並のやつが乗るんじゃなかったっけ?
106Socket774:2007/12/16(日) 10:08:13 ID:KJ3JRkaT
GPUの性能についてはスライドでは言及していない。
ただ現行のハイエンドをベースにしたGPUコアと書いてあるので、
機能面ではHD3800シリーズと同じになるだろう。
Swiftのダイサイズを推定して、後藤氏辺りがGPUのスペックを推測した記事書くんじゃないかな。
107Socket774:2007/12/16(日) 10:22:50 ID:PlRAteQH
ちなみにAMD入りの決定してる二人のうち一人Mike HoustonはほとんどGPGPU専門
architecture designってことでR700やBulldozerが後退した事にもかかわりがありそうだ

ttp://graphics.stanford.edu/~mhouston/public_talks/cs448-gpgpu.pdf
ttp://graphics.stanford.edu/~mhouston/public_talks/R6XX-GPGPU-mhouston.pdf

GPGPUはとりあえずCALを広めんとな、AMD
108Socket774:2007/12/16(日) 11:28:15 ID:AnwGvJbM
そういやBrook+とCOBRAってどうなったん?
109Socket774:2007/12/16(日) 14:04:27 ID:2yC3UY4w
もう暫くしたらBulldozerは一度キャンセルになったって話が出てくるんじゃないか
設計やり直してるから出てくるのは2011年
それまではK10の改良で引っ張ると予想
110Socket774:2007/12/16(日) 14:08:08 ID:7g5HM8jI
それじゃお家断絶じゃね?
111Socket774:2007/12/16(日) 14:24:33 ID:sY5Xb7cS
K10Lか!
112Socket774:2007/12/16(日) 23:43:44 ID:fCV2TB/f
最高峰CPUの変遷

              クアッド             デュアル      シングルスレッド
2006/06                                FX-62(2.8G)      FX-62
2006/07                    X6800(2.93G)          X6800
2006/11 QX6700(2.66G)
2007/02                             6000+(3.0G)      6000+
2007/04 QX6800(2.93G)
2007/07 QX6850(3.00G)          E6850(3.00G)          E6850
2007/08                             6400+(3.2G)      6400+
2007/11 QX9650(3.00G) P9600(2.3G)                   QX9650
2008/01        .    P9700(2.4G) E8500(3.16G)          E8500
2008/03 QX9770(3.20G) P9900(2.6G)       .   5600+(2.9G) QX9770 P9900

Phenomのせいでクアッドの方が水を空けられてるイメージだが、じつはデュアルの方が
ずっとやばい。QX6700とP9900だとまだ追いついていないが1年半ぐらいの遅れ。
X6800に追いつくデュアルが来年7月までに出るとは思えないので2年以上の遅れ。

快進撃を続けるかに見えるCore 2 Duoも、実はX6800→E8500で1年半掛けて
クロックでわずか8%、性能でも13%ほどしか上がってないんだよな。
113アム厨:2007/12/17(月) 00:01:53 ID:SiJajRyc
>>102
ふぅ(・´ω`・)
114Socket774:2007/12/17(月) 01:52:34 ID:FzKqfe/8
AMDが全く追従できていないからなぁ
性能で競っていればintelもTDP枠を上げてでも4G近いC2Dを出していただろう
つか今でも出そうと思えば出せるだろうし…
115Socket774:2007/12/17(月) 02:26:36 ID:CyihyNP3
AMDにいいとこなしで泣けてくる。
116Socket774:2007/12/17(月) 04:19:20 ID:37Ri1Zvn
B3ステッピングが出る08Q2以降は普通に持ち直すだろうな。
低電力・低TDPや、高クロック品も出るだろうし。

X2のラインナップを5600+ の2.9Gまでにしたのは、高クロック品が出ないというより、
今の所大した需要が無いのと、3G以上はK10のX2やX3でラインナップするからだろうな。

今後も最高性能では追いつけないだろうが、エントリーやミドルレンジでは充分競争出来るだろう。

それに足回りの性能が重要な鯖向けなら、多少クロック低くても充分競争力あるし。
117Socket774:2007/12/17(月) 04:54:00 ID:b8lpiWZQ
そんな希望を抱いていたことが俺にもありました
118Socket774:2007/12/17(月) 05:01:35 ID:7njOcgLl
株価が2年前の1/4を切ってる危機的状況なのに高クロックのBrisbaneを
出し惜しみできる余裕があると考えられるなんて、信者脳ってすげえ
119Socket774:2007/12/17(月) 06:10:23 ID:68u7chlt
> エントリーやミドルレンジでは充分競争出来るだろう。
利幅の低いところで勝負してどうすんだよwww
120Socket774:2007/12/17(月) 06:33:12 ID:37Ri1Zvn
>>118
余裕とかそういうのではなく、ラインナップを整理しただけだろう。

X2に3G以上が無いのは、早い段階でK10 の3GHz以上を出荷出来る見込みがあるからだろうし。
エントリーはK8のX2、ミドル以上はK10のX2やX3にすればすっきりして分かり易い。
121Socket774:2007/12/17(月) 06:38:18 ID:37Ri1Zvn
>>119
K10は鯖向けで売れるから、PCでは薄利多売なミドルやエントリーでシェアを伸ばすだけでいい。
4コアのOpteronが潤沢に鯖市場に出るようになれば、かなり経営状態は改善されるだろう。
122Socket774:2007/12/17(月) 07:10:18 ID:W6xRqGVk
整数弱いままでメモリレイテンシがっつり増えたK10は
鯖でもいらない子。
123Socket774:2007/12/17(月) 07:26:13 ID:f7Bk3mMw
K10が鯖向けで売れると考える理由が分からない
124Socket774:2007/12/17(月) 10:52:59 ID:XPgsuuTr
性能気にしないなら安いし、2WAY以上のハイエンドなら足周りがいいから性能いいし、売れないと考える理由が分からない。
B3ならバグもないし、普通に売れまくるだろ。
125Socket774:2007/12/17(月) 10:56:11 ID:KJltVvsG
>>124
信頼が全ての世界だから、あっちの方は
126Socket774:2007/12/17(月) 11:06:02 ID:FYHZYjo1
出す出す詐欺
127Socket774:2007/12/17(月) 12:08:40 ID:whOhk8aD
エラッタだらけのCoreMAを敬遠する「あっちの方」の世界ってどこよ?
低脳と譫妄と痴呆と短小と男色が渦巻く「あっちの世界」のことじゃないよな?
128Socket774:2007/12/17(月) 14:53:26 ID:9hhYd6ej
既に同等の性能の製品のリリースが先行してる場合
後から遅れて出た同等製品の方が売れまくりってのは無いような
129Socket774:2007/12/17(月) 19:28:00 ID:pUCO5SN8
>>124
>性能気にしないなら安いし
それならPowerとかの方が売れるだろ…あっちの方が消費電力遙かに下だし
130Socket774:2007/12/17(月) 19:45:18 ID:2aTuhl05
QuadCoreOpteronは別に安くないぞ。1000個ロット価格で2GHzで389ドル。
ベンチ結果が近かったE5345(2.33GHz)と同クロックのHarpertown、E5410が256ドル。
131Socket774:2007/12/17(月) 21:50:40 ID:+033nlL7
HPCというニッチ市場で細々と生きながらえて下さい

と言えるほどの余裕すら今はなくなってきた
132 ◆O47sMVBmgM :2007/12/18(火) 05:41:46 ID:BEqJ/ZdO
133Socket774:2007/12/18(火) 05:57:11 ID:d7E7VG9Y
東大・京大・つくば大のオープンスパコンでK10大量に使われるはずなんだが・・・
ちゃんと納入できるんかね?

というか予定では2.3Ghzのやつを大量に使うはずだが、
歩留まり悪そうなのに用意できるのか?
他にもスパコン関連で大量に使うやつあったよね?
134Socket774:2007/12/18(火) 06:01:07 ID:BEqJ/ZdO
>>133
全部足してもせいぜい2〜3万個だろ。
スパコン関係以外まだ出荷開始してないんだから余裕。
135Socket774:2007/12/18(火) 09:36:57 ID:8Vmezkrg
>>130

Opで389ドルは、十分やすくないか?W
136アム厨:2007/12/18(火) 11:12:46 ID:9p6TbHs4
>>133
これだけグタグタじゃキャンセルだろ(・´ω`・)
137Socket774:2007/12/18(火) 11:20:48 ID:4BH7L05u
>>135
Xeonの値段は見えないふりか?w
138Socket774:2007/12/18(火) 12:57:17 ID:MQBUDt++
Xeonはチップセットも変わるから、新規でなければ買い替え必須。
Opは全部じゃないだろうが、CPUのアップグレードで既存環境もいける場合がある。
139Socket774:2007/12/18(火) 13:02:40 ID:I8PaZlzW
つかもう♪結構売れたから更新は当分先って企業が多そうだけどな
140Socket774:2007/12/18(火) 13:26:01 ID:4BH7L05u
>>138
TyanのTempest i5000系板でさえ対応CPUにHarpertown載ってるけど?
141Socket774:2007/12/18(火) 13:28:10 ID:FzPRgOPe
さあ?シングルXeonのレベルの話でもしてるんじゃ?
142Socket774:2007/12/18(火) 14:41:09 ID:EuytfGng
ここまで読んで、陰厨が文字が読めないのは理解した。
143アム厨:2007/12/18(火) 18:42:32 ID:9p6TbHs4
結局ペノムってCPU史上に汚点を残しただけ?(・´ω`・)
144Socket774:2007/12/18(火) 19:24:58 ID:8Vmezkrg
>>143
だけ。

8コアまでデュアルで我慢するよ・・・・・・
145Socket774:2007/12/18(火) 20:02:45 ID:T3tomw3N
譫妄もほどほどにな
146Socket774:2007/12/18(火) 20:21:04 ID:jNifrVoy
http://finance.yahoo.com/charts#chart1:symbol=amd;range=5d;indicator=dividend+split;charttype=line;crosshair=on;logscale=on;source=undefined

ついに$8切った。analyst conference callの後の下げっぷりが尋常じゃない。
147Socket774:2007/12/18(火) 20:26:29 ID:z1mjOJCW
株価下がりすぎでいよいよどこかに買われるかもしれないな
>>132の記事ではサムチョンかNVIDIAじゃね?って予想しているが
サムチョンになったら流石に俺もAMDCPUは買わないなぁ…
148Socket774:2007/12/18(火) 20:29:46 ID:jNifrVoy
analyst conference callで前向きな材料なにもなかったもんな。
バラ色の未来を語るだけでここ半年以内の具体的なテコ入れ策について
なんの展望も打ち出さないんだもの。
投資家もあほじゃないから潰れそうな企業が「2年後はすごいんです」なんて言っても
取り合わないよ。
149Socket774:2007/12/18(火) 20:44:25 ID:wfj/IBF9
>>147
まあATiがAMDに買収された時点で買うのをやめた人もいるから、そんなときだけ出てくる愛国心(笑)を馬鹿にはできんな
150Socket774:2007/12/18(火) 20:46:10 ID:T3tomw3N
intelはCPUの性能が糞だったりエラッタ満載だったりしてもあんまり株価に響かないのかね
強引に売れるから
151Socket774:2007/12/18(火) 20:48:06 ID:I8PaZlzW
性能じゃなくてマーケティングなんだろうね
152Socket774:2007/12/18(火) 20:48:19 ID:jNifrVoy
>>150
回収した時はさすがに響いたはず
153Socket774:2007/12/18(火) 21:17:06 ID:CIkvDn/t
>>147
サムソンが買収したらAMDのCPU買わないって言うのは、ただ単に嫌韓な理由だけ?
Intelに続いて2番目に規模が大きい企業だから、嫌いというのもあるのかな?
154Socket774:2007/12/18(火) 21:31:00 ID:Sd/xNcG3
2007年半導体市場の売上は2.9%増の2,703億ドル
〜Intelはトップを維持、東芝は3位に躍進
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1218/gartner.htm
155Socket774:2007/12/19(水) 00:17:58 ID:95HKF7py
>>153
嫌韓が主な理由だけど三星グループ自体が特に気に入らない

ただサムスンの体力がAMDに注入されたら競争力は増すだろうね
CPU業界の発展にはなるのかもしれん…
156Socket774:2007/12/19(水) 00:33:31 ID:sEHnIiQg
電力の豪快な食いっぷりに感動
http://ascii.jp/elem/000/000/093/93796/index-3.html
157Socket774:2007/12/19(水) 00:35:53 ID:sGf8vkbd
>>156
>コア数を減らしたPhenomがコストパフォーマンス面で勝利!
>というシナリオも残されている。

どうみてもWolfdaleに完敗です、本当にありが(ry
なんて事にならなきゃいいんだがなぁ。
158アム厨:2007/12/19(水) 00:40:26 ID:l3ZnFKYw
>>120
い段階でK10 の3GHz以上を出荷出来る見込みがあるからだろうし。
はぁ?(・´ω`・)
159Socket774:2007/12/19(水) 01:00:30 ID:qA7ApuO0
>>155
サムソンの体力はがたがたになりつつあるよ。
160Socket774:2007/12/19(水) 01:06:18 ID:TWMmLv/B
http://ascii.jp/elem/000/000/093/93796/index-3.html

まあ、最近は低TDPを武器にしたCPUが増えたおかげで、オーバークロックでもしない限り“いかにして冷やすか”を考える事が少なくなってきた。その意味では「9900」は久々に“冷え”に対する情熱をかきたててくれるCPUになった……

161Socket774:2007/12/19(水) 01:26:48 ID:NqlhBvuM
サンのご乱心によって切られた富士通がAMDと合弁、生産を請け負うシナリオとか。
……弱者連合とも言う。
162Socket774:2007/12/19(水) 01:35:48 ID:Xmsiwi4l
もう東芝がAMD買収でいいよ
163Socket774:2007/12/19(水) 01:44:01 ID:tYoFeK5f
東芝はCellに必死でx86なんかどうでもいい希ガス
164Socket774:2007/12/19(水) 01:55:01 ID:oE3sbRXW
マーケティング能力のない小さな技術屋のAMDが、
マーケティング能力で幅を利かせてる所に買収される、
もしくは同じ技術力のある小さなところと合併する、
どっちも破綻しそう。
前者は技術が切り売りされてグズグズになってAMD部門が腐りそう。
後者はますます頭でっかちになって現実とかけ離れた宗教じみたものになってしまいそう。
この先大丈夫そうな感じが全くしない。まさに泥船。
どっかの天才がAMDに入社して躍進させてくれればいいのにな。
いいものも作ってきたし、面白い考えももってるのに、
いかんせん満足に作れていないじゃないか!
165Socket774:2007/12/19(水) 03:28:20 ID:6xBdoJtz
AMDが技術屋・・・?
166 ◆O47sMVBmgM :2007/12/19(水) 07:08:11 ID:54OWNzcT
167Socket774:2007/12/19(水) 07:37:44 ID:54OWNzcT
いいもの作ってたと言っても現状は5年前のHammerの遺産を食い潰してるだけだよなあ。
この5年で変わったのってぶっちゃけコアが4つになっただけだろ。
168Socket774:2007/12/19(水) 07:45:12 ID:2NjYrxYh
オレゴン派の意見は要らないよ
普通はPen3の流れをヨナまで受け継いだイスラエルを気に入ると思う
169Socket774:2007/12/19(水) 08:25:29 ID:54OWNzcT
http://finance.yahoo.com/charts#chart4:symbol=amd;range=2y;indicator=dividend+split;charttype=line;crosshair=on;logscale=on;source=undefined

2年で株価を1/5以下にしたら常識的に考えて経営陣は更迭では。
170Socket774:2007/12/19(水) 08:27:38 ID:WZKdXUlS
性能が悪いものを作るからいけないって言い返すのでは?w
171Socket774:2007/12/19(水) 08:36:35 ID:54OWNzcT
>>170
更迭するのは開発陣ではなく株主だからそんな言い訳意味ないぞ
172Socket774:2007/12/19(水) 09:10:40 ID:tYoFeK5f
>>169
つかCEO来年で首じゃん
173Socket774:2007/12/19(水) 09:28:22 ID:slWsyzpx
IBMはテクノロジーカンパニー
Intelはプロダクツカンパニー

って、どっかで表現されてたな。
AMDはIBM系。
174Socket774:2007/12/19(水) 19:22:11 ID:HrFF609h
プロセスでまけてるから小手先の技術で勝ってもしょうがない
175Socket774:2007/12/19(水) 20:50:36 ID:r2GKinhy
AMD,倍率ロックフリーの「Phenom 9600 Black Edition」を出荷。
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071219044/
176Socket774:2007/12/19(水) 23:18:29 ID:7Z/SxEsw
>>173
テクノロジもプロダクツもIntel>AMDだってことにいい加減気づけよ…。
AMDのK6以降の製品がどれだけ他社の開発した技術で成り立っているのかと。
177Socket774:2007/12/19(水) 23:24:59 ID:7Z/SxEsw
IBMはテクノロジーカンパニー
Intelはプロダクツカンパニー
AMDはデュープリケイトカンパニー
178Socket774:2007/12/19(水) 23:27:11 ID:7Z/SxEsw
イミテイションの方がよかったな。まあいいや。
179Socket774:2007/12/19(水) 23:27:28 ID:j9vikmm1
Yorkfieldが発売延期になったから一本調子で下げてた株価も一息つくかね
180Socket774:2007/12/19(水) 23:28:27 ID:NoJ462WP
>>176
しかしそれに溺れた結果がItaniumシリーズの失敗と
64bitCPUをx86拡張のAMD64の互換としてつからざるを得なくなった訳で
テクノロジーって言うのは必要とされるまでは積み上げてもただの徒労だからな
Itaniumはまさにそれだろう。
181Socket774:2007/12/19(水) 23:35:54 ID:7Z/SxEsw
>>180
>>173はだれの言葉の引用かは漏れは知らないが、無知が考えた文ではない。
IBMは商用コンピュータメーカーのオリジネイターで
Intelみたいなマイクロプロセッサメーカーはその遺産を縮小して詰め込むことで
もうけてきたわけで、そういう意味からきてるんでしょ。
となるとAMDみたいにセカンドソースで設けてきたメーカーは
デュープリケイト, イミテイションしかない。いわばコピーのコピー。
182Socket774:2007/12/20(木) 00:19:44 ID:ifIK2i6d
>>181
いまだAMD系CPUが"セカンドソース"と思い込んでいる人がいるんだな。
前世紀の遺産的なAMDがIntelのセカンドソースだったころのCPUでも使ってるの?
183Socket774:2007/12/20(木) 00:22:39 ID:WaGSLiBo
単に勘違いしたx86互換CPUメーカー。
184Socket774:2007/12/20(木) 00:24:08 ID:UkvweEsZ
AMD(Intelも)を叩いてる自分は凄いと勘違いしてる人もいるな。
185Socket774:2007/12/20(木) 00:24:24 ID:UIiTqS44
>>182
いまだAMDが自社技術でやっていけてると思い込んでる人がいるんだな。
186Socket774:2007/12/20(木) 01:16:00 ID:5cjj0nc1
いまだにメーカーが自社技術だけでやっていけると思ってる
やつもいるな
187Socket774:2007/12/20(木) 01:42:36 ID:zxvrPcOb
この調子だとintelがintel64に独自拡張入れたら本当にどうにかなってしまいそうだが…
またMicrosoftが上手いことやってくれるといいんだが、
あまり貸しを作ると怖い事になりそうだからな、あそこも。
188Socket774:2007/12/20(木) 06:14:48 ID:+g1UmtFM
AMD、「Phenom 9600 Black Edition」を価格表に追加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1219/amd.htm
189Socket774:2007/12/20(木) 08:20:04 ID:QQYX7CPe
intel(オレゴン)だって不具合満載のいびつなテクノロジー量産して
なおかつ不完全なまま自信満々にCPUに載せて普通に売ってるよ

AMDはデザインカンパニーか
190Socket774:2007/12/20(木) 08:39:07 ID:4igwoO4O
いいえ、キーホルダーコーポレーションです。
191Socket774:2007/12/20(木) 09:07:20 ID:VEExSRAD
キーホルダー付いてなきゃあんなCPU買わなかったもんな。。。
192Socket774:2007/12/20(木) 09:33:54 ID:irGMqw7W
>>187
独自拡張はSSEって形で両社ともにやってるだろうが。

x86-64を両社がオプションとして改良するとは思うが、
結局MSが対応しなければ意味が無いこと。
MSが対応すればそれに対応するのが早いか遅いかだけ。
193Socket774:2007/12/20(木) 09:39:28 ID:mdyBFDhJ
Windowsって、CPUでどこまで最適化されてるんだろ。
レジストリに二次キャッシュの設定はあったよね。
皿から豚に交換したら時に自分で書き換え無いとパフォーマンスが落ちるとか。

っても、そんなの拡張命令レベル以前の話だけど。
194Socket774:2007/12/20(木) 09:41:52 ID:4igwoO4O
>>193
あのレジストリは、無視しておk
195Socket774:2007/12/20(木) 13:55:53 ID:99RysKwx
>>193
発売してはいるが、製品が仕上がっていないのに細かい対応を考えるだけ
無駄だとAMDの中の人も思っているんじゃないかね。

B1だ!B2だ!いやBAだ!失敗だ!B3だB3!をこの3ヶ月ぐらいでやってる
わけだから無理でしょ。

バグなし2コア専用ダイ設計で高クロック出したほうが話は早い希ガス。
196Socket774:2007/12/20(木) 20:27:41 ID:aWRjRBeJ
>>164
それって何処のCyrixのお話ですか?
197Socket774:2007/12/20(木) 20:33:57 ID:0eoyovfH
Cyrixって
CPUにメモコンもビデオコントーラもオーディオチップも統合していたわけじゃん
これを10年前に出していたんだからマジすげえ
Fusionなんてメじゃねぇぞオイ
198Socket774:2007/12/20(木) 20:36:06 ID:Mn8PFEad
1000$PCか。

なんか懐かしいな。
199Socket774:2007/12/20(木) 21:29:52 ID:UIiTqS44
>>197
Cyrixもだが、今それやってないのAMDくらいじゃね?
Fusionでやっと追いつく
200Socket774:2007/12/20(木) 21:41:03 ID:QQYX7CPe
1コアに無理矢理詰め込む他会社と
多コアまでとっておくAMD
201Socket774:2007/12/20(木) 22:10:23 ID:S0rT5/mE
Bulldozerが09年までのロードマップから消えた理由


http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
202Socket774:2007/12/20(木) 22:12:19 ID:/SDz3jZg
AMDほど厨房に誤解されているメーカーはないな。
AMDなんて業界(半導体/コンピュータ)に先駆けて発信した技術なんてないのに。
IBMやIntel、古参のスパコン、RISCプロセッサメーカーと同一に
語らないでほしい。
203Socket774:2007/12/20(木) 22:13:34 ID:/SDz3jZg
AMDはAm29000以降、オリデナリティのある製品は出していません。
204Socket774:2007/12/20(木) 22:15:23 ID:Loq03OMt
Bulldozerが消えたって事は、しばらくK8系の改良か。
戦えるのか…AMDさん。真面目に心配になってきたぞ。
205Socket774:2007/12/20(木) 22:16:28 ID:Loq03OMt
202-203
何を持ってオリジナリティと言っているかわからんが、
そんな事を言うとどのメーカーもオリジナリティはなさそうだな。
206Socket774:2007/12/20(木) 22:28:27 ID:4igwoO4O
Bulldozer終わったか・・・。
207Socket774:2007/12/20(木) 22:30:12 ID:IKbhvWno
fusionは後方にズレ
Bulldozerは消滅
Kumaはロードマップ発表のたびに半年後方に

そして最後のロードマップの後にはBalcerona/Phenomは数ヶ月販売停止

どうなるの?w
208Socket774:2007/12/20(木) 22:31:26 ID:EkTUp9YV
会社が苦境なのに弱点分野に投資してる場合じゃないと思うのだが。
得意分野かつもっとも重要であるデュアルコアメインストリーム、6000+/6400+の後継開発が
いま一番大事なことじゃないのか。
デュアルコアの上が伸びていかなかったらBrisbane以下はすべて叩き売りのデススパイラルだぞ。
209Socket774:2007/12/20(木) 22:35:06 ID:/SDz3jZg
2年先のロードマップをみても勝てる要素が何一つ無いんだもんな。

>>207
上にあったようにSamsungかnVIDIAが買収。もしくはそのままあぼ〜んしかない罠。
どんどん業界がつまらなくなっていく…。
210Socket774:2007/12/20(木) 22:43:02 ID:QQYX7CPe
K10の初物でエラッタの恐さを改めて思い知ったのもあるんじゃないか
L3絡みでちょっと変更しただけなのに大きなエラッタが出て来た
intelみたいに開き直ってエラッタ満載のまま売れるわけもないし
あまり変わったことはしないほうがいい

ブルとネハンでエラッタ合戦(しかもネハンがネトバの再来)になったとしても
販売合戦でAMDが一方的に負けることも有り得るし
211Socket774:2007/12/20(木) 22:46:26 ID:EkTUp9YV
NehalemはShanghaiと同時期でそもそもBulldozerとは競合しないんだが
何を言っているんだ
212Socket774:2007/12/20(木) 22:46:44 ID:IKbhvWno
>>210
ブルドーザとネハーレンなんてもうありえないでしょ。
ブルドーザのライバルはネハーレンの次の世代じゃないの?
213Socket774:2007/12/20(木) 22:47:37 ID:EkTUp9YV
>>212
Westmereね。Bulldozerが順調ならその対決になるはずだった。
214Socket774:2007/12/20(木) 22:50:32 ID:4igwoO4O
エラッタ満載だろうが致命傷にならなければいいわけで、マイクロコードで解決できるような
ら問題ない。今回のは、パフォーマンスも落ちる、フリーズもするとか色々問題があったから、やばいわけだ。
215Socket774:2007/12/20(木) 22:56:39 ID:S0rT5/mE
サーバーではBarcelonaが、まともに出荷できないくらいだから、相当深刻なんだろ。
216Socket774:2007/12/20(木) 23:02:01 ID:UIiTqS44
普通はいろいろ検証した上で発表、出荷するからな
217Socket774:2007/12/20(木) 23:06:26 ID:QQYX7CPe
個人的には問題部分をdisableにしただけで
何食わぬ顔して売るなんてintelみたいな真似
デスクトップでもして欲しくはなかったけど
財政が厳しいとは言え鯖相手じゃあちょっと出来なかったんだろうな
218Socket774:2007/12/20(木) 23:08:01 ID:EkTUp9YV
>>217
disableにすると鯖では20〜30%性能落ちるからさすがに商品にならない
219Socket774:2007/12/20(木) 23:09:41 ID:S0rT5/mE
>intelみたいな真似
>intelみたいな真似
>intelみたいな真似
>intelみたいな真似

disableにすると鯖では20〜30%性能落ちるからさすがに商品にならない
220Socket774:2007/12/20(木) 23:10:27 ID:/SDz3jZg
>>217
お前どういう認識してるんだ?
AMDにしろIntelにしろエラッタなんて公開されているだけで数十〜百以上あるのが普通だ。
要は程度の問題。AMDも苦しい時で売りたいのは山々なのに、やむを得ず止めているんでは?
221Socket774:2007/12/20(木) 23:11:34 ID:4igwoO4O
同じこと突っ込まれてる・・・・w
とにかく今はB3 steppingだな。その後は45nmを如何に早く投入できるかが勝負の分かれ目。
222Socket774:2007/12/20(木) 23:13:07 ID:5zXqjG6f
たしか数ヶ月前から出荷はしてたんだよ
ただ"年内にデスクトップも鯖もクアッドコアを出荷しました"っていう
既成事実が作りたかったから無理やり出荷してただけでしょ。
223Socket774:2007/12/20(木) 23:13:27 ID:EkTUp9YV
>>221
問題の根本はそこじゃないと思うな。
面子のためなのか知らんがサーバ偏重でデスクトップ市場をないがしろにする
体制が変わらないかぎり45nmになっても何も変わらないと思う。
224Socket774:2007/12/20(木) 23:13:56 ID:QQYX7CPe
>>218
それでも商品にしておけば買い手があるかもしれないし
フリーズも極稀ということなので誤魔化そうと思えば誤魔化せる

あとWestmereって結局NehalemMAじゃん
225Socket774:2007/12/20(木) 23:16:10 ID:QQYX7CPe
・・・じゃなくて
デスクトップでも売り続けて欲しくなかった、と>217で言ってたんだっけ
226Socket774:2007/12/20(木) 23:17:57 ID:EkTUp9YV
最高クロック2GHzでただでさえHarpertownよりかなり割高なのに
それの20〜30%落ちで買い手なんかつくわけないだろ
227Socket774:2007/12/20(木) 23:19:41 ID:4igwoO4O
>>223
デスクトップ市場をないがしろにしてるのは今に始まったことじゃないなw
少なくとも日本は相手にされていない。
228Socket774:2007/12/20(木) 23:21:20 ID:Jg1AzZWr
デスクトップ向けは、サーバ向けCPUのオープンβテストということかぁぁ
229Socket774:2007/12/20(木) 23:24:36 ID:tSRHvGzz
鯖で機能強化されたAMD-V使って、複数の鯖を統合されたら、デスクトップと違って
ハングしやすそうだけどな。
ごまかしてある程度数出た後に、エラッタ対応BIOS出して、性能ダウンってのもえぐい。
AMD-V使っての性能もかなり下がりそうだし。
230Socket774:2007/12/20(木) 23:26:27 ID:S0rT5/mE
>>224

>あとWestmereって結局NehalemMAじゃん

チクタク戦略だから、そうだな。
解ってる範囲だと、新命令が追加される予定。

次の年に新アーキテクチャが出る予定だな。
231Socket774:2007/12/20(木) 23:26:40 ID:UIiTqS44
Opteron 3.2GHz*2で4コアとK10 Opteron 2GHz*2で8コアじゃ後者の性能が発揮される状況が少ないのもあるきがするが
232Socket774:2007/12/20(木) 23:29:09 ID:EkTUp9YV
>>228
有料β
233Socket774:2007/12/20(木) 23:30:03 ID:4igwoO4O
Nehalem世代は結構長いと思うから2008年後半〜2010年中期・後半までは粘りそうだな。
234Socket774:2007/12/20(木) 23:31:45 ID:EkTUp9YV
>>233
それはWestmereも含めて?
235Socket774:2007/12/20(木) 23:31:49 ID:U58rIH8k
そうなるとまたイスラエルのCPUのSandy Bridgeとかぶるわけか
勝てそうな気がしないな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1211/kaigai406.htm
236Socket774:2007/12/20(木) 23:34:25 ID:4igwoO4O
>>234
yes
237Socket774:2007/12/20(木) 23:35:22 ID:aEuAgFC/
>227
まあ日本じゃインテルにボロ負けしてるからな
シェア10%以下だっけか
238Socket774:2007/12/20(木) 23:37:37 ID:tSRHvGzz
デスクトップとノートPCのシェアが逆転するんだし、AMDとしても、
高く売れるノートの方に力入れたいんじゃないの?
MontrealでどれだけNehalemをしのげるかわからないが。
239Socket774:2007/12/20(木) 23:38:21 ID:QQYX7CPe
>>229
intelなら「仕様」ということにしそうだ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197033870/557
これならわざわざ機能切って性能落とすこともない
240Socket774:2007/12/20(木) 23:39:03 ID:EkTUp9YV
2007年末 Penryn
2008年末 Nehalem
2009年末 Westmere
2010年末 Sandy Bridge

だからNehalem+Westmereで2年なのは当たり前なんだが。
じっさいには次のSandy Bridgeとクロスオーバーする期間があるから2年半〜3年ぐらい。
241Socket774:2007/12/20(木) 23:41:12 ID:/SDz3jZg
まあ一番もうかるのはサーバだけどね。
ここ数年のAMDの好調を支えてきたのもサーバ市場。サーバで今の利益を維持できるなら
デスクトップなんてほんと2の次でいいでしょ、AMDとしては。
ノートは現実問題としてIntelの支配に入る込むのは不可能に近いところまできていると思うが。
ノート用が元でもサーバ用の弾はつくれるわけだしリスクの少ない方を選んだのか。
242Socket774:2007/12/20(木) 23:41:21 ID:q9f98pOB
ノートパソコン:記録的な売れ行き 世界出荷33%増
http://news.livedoor.com/article/detail/3436711/
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/13/005/index.html
243Socket774:2007/12/20(木) 23:42:14 ID:S0rT5/mE
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

Barcelona Rev. B3の予定

現在は、Rev. B3の試作品がOEMに渡り始めたところで、1月に最終サンプル(製品同等品)、2月後半以降に量産開始、リテールも早くてQ2でしょうね。
244Socket774:2007/12/20(木) 23:43:14 ID:/SDz3jZg
>>239
2ちゃんねらーの聞いたところ〜なんてくだりは
ソースとはいえんw
245Socket774:2007/12/20(木) 23:45:32 ID:EkTUp9YV
>>243
BarcelonaがこのスケジュールでなんでPhenomのエラッタなし版が2〜3月に
発売できるんだ。ありえなくね?
246Socket774:2007/12/20(木) 23:46:24 ID:4igwoO4O
>>241
一般的な市場で知名度は結構重要。
少なくとも大抵の人は「インテルはいってる」でインテルのことは知ってるだろうしな。

サーバーのほうが儲かるのは確かだが・・・。
日本では、メーカーが採用してくれないのもあるだろうしまぁ中々うまくいってないんだろうな
247Socket774:2007/12/20(木) 23:46:37 ID:7bzG6MJe
なんかNehalemがプレスコ並にこけても勝てる気がしないんだが…
Core2にもまだまだ余力がありそうだし
248Socket774:2007/12/20(木) 23:48:40 ID:S0rT5/mE
>>245

だからあり得ないんだか。
249Socket774:2007/12/20(木) 23:48:59 ID:tSRHvGzz
>>241
鯖で成功したから、Barcelonaでネイティブ4コアってチャレンジしたんだろうけどね。

あと、ノートPCでのシェアは実はちょっとずつAMDは増やしていってる。
ノートPCの需要が増えたせいか、安物ノート用でAMDのTurionが売れているっぽい。
Intelがノートでも安売り攻勢してきたら、このシェアもどうなるかわからないが
250Socket774:2007/12/20(木) 23:50:57 ID:/SDz3jZg
>>246
当のIntelのXeonとPentium+Celeronの5年くらい前の利益の比較資料があったのをみて
Xeonが買っていたんだが。それくらいサーバは儲かる。IA64に馬鹿みたいな投資したのも頷ける。
251Socket774:2007/12/20(木) 23:52:38 ID:aJoJJP/5
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
252Socket774:2007/12/20(木) 23:54:41 ID:q9f98pOB
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/070124/3800.html
昨年度全体では同社のマイクロプロセッサ出荷量は26%上昇した。
10−12月期には特にノートパソコンへの集積回路売上高で力強い成長を示した。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070913/139115/
AMD社の売上高シェアが伸びたのは,ノート・パソコンやデスクトップ・パソコン,
サーバー向け製品の出荷が増加したためという。
253Socket774:2007/12/20(木) 23:55:10 ID:4igwoO4O
日本のメーカー固そうだからな。
AMDなにそれ?って一般人に思われてる間は、インテル程採用しないだろう。
とりあえずインテル乗せて自社の製品のシェアを確保することが
先決っていうのが第一にありそうだからな。まぁ、普通はそうだけどw
254Socket774:2007/12/20(木) 23:55:56 ID:EkTUp9YV
>>252
叩き売りでシェアだけ伸ばしても意味ないよ
255Socket774:2007/12/20(木) 23:57:10 ID:S0rT5/mE
>>245

適当な予想だが、生産開始から、店頭に並ぶまで、2か月かかるなら、4月後半、ゴールデンウィーク辺りになるかもね。B3が店頭で買えるには。
256アム厨:2007/12/20(木) 23:58:12 ID:5J1ZaXTS
>>245
またぼくたち騙されちゃったんだね(・´ω`・)
257Socket774:2007/12/21(金) 00:00:08 ID:sU8FbZki
>>254
首をくくる日を1日ずつ延ばす意味がある。
258Socket774:2007/12/21(金) 00:04:03 ID:ZGhQC7yX
昔と比べてintel比での割安感は減ってるだろうに
それでもこの苦しい時期にシェアが伸びるのは何でだろうね
知名度の増加?intelエラッタへの嫌気?
それともやっぱりメーカーとの提携?
259Socket774:2007/12/21(金) 00:05:55 ID:NAUT1jrC
260Socket774:2007/12/21(金) 00:09:00 ID:e+HshPb8
>>258
AMDもIntelもそうだが、大口のOEMに対する価格は公表されてるプライスリストとは
まったく違うからね。
261Socket774:2007/12/21(金) 00:09:21 ID:ZGhQC7yX
「叩き売り」と「割安感」が結びつかないなんて哀れだね
262Socket774:2007/12/21(金) 00:09:30 ID:5wyOcvkL
http://download.amd.com/Corporate/MarioRivasDec2007AMDAnalystDay.pdf
の7ページを見ると、デスクトップの方は在庫調整がうまくいったのか、ユニットのシェアは減ってるけど、
売上高のシェアは増えている。
ノートは需要増にのって、ユニット、売上高ともに増えたからってのが原因じゃないかな。
鯖はユニットのシェアは多少改善したけど、売上高は減ってるし。
Q3はASP自体も改善してるのだから、たたき売りでシェア増やしたってわけでもなさそう。
263Socket774:2007/12/21(金) 00:17:30 ID:Wtxs4S36
>>245
Bulldozerの延期とBarcelonaの延期は本質的に全く別なんだが…。
記事を読んでその程度も理解できないのか?
264Socket774:2007/12/21(金) 00:20:06 ID:e+HshPb8
>>263
Bulldozerの延期とBarcelona B3のスケジュールは別の記事だが
何を言っているんだ?
265Socket774:2007/12/21(金) 00:35:47 ID:EqFxLd5a
PhenomはすでにエラッタありのB2を売ってるんだからほとんど未検証のままB3を2,3月に出してきてもおかしくないでしょ。
サンプルがOEMに渡って検証が行われてる間にも見越し生産でB3量産中ってことで。
266Socket774:2007/12/21(金) 00:48:37 ID:mh4U52y3
でようが出まいが、もうPhenomなんてどうでもいいじゃない。
次世代でもなくなったし。
Bulldozerに期待でしょ。
267Socket774:2007/12/21(金) 00:49:20 ID:e+HshPb8
268Socket774:2007/12/21(金) 00:49:22 ID:NAUT1jrC
Bulldozerは解体されました。
269Socket774:2007/12/21(金) 00:51:13 ID:21LX4Z+0
一体何を期待に待てば良いのだAMD…
270Socket774:2007/12/21(金) 00:53:50 ID:EqFxLd5a
プロセス微細化によるキャッシュの増量くらいか?
Montrealで採用されるGen3 Stars CPU Coreが現状と比べてどれくらい性能上がるのかなあ。
271Socket774:2007/12/21(金) 00:57:36 ID:QyoPGKUO
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071023010/screenshot.html?num=014
こういうのみると、1コアあたり512KBが気になるんだよな
272Socket774:2007/12/21(金) 01:00:06 ID:e+HshPb8
>>270
AMDの製造技術でキャッシュ増やしてもダイサイズが大きくなりすぎて
クロックが上がらずかえって性能落ちると思う。
273Socket774:2007/12/21(金) 01:05:14 ID:ZqsUIXak
Yorkfieldに見るHigh-kメタルゲートの威力
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/hot521.htm

274Socket774:2007/12/21(金) 03:10:17 ID:57p8JPw4
もう一つエース級CPU開発チーム無いと今後intelと張り合うの無理じゃね?
もう一つあればBulldozerを平行で開発出来たのに
275Socket774:2007/12/21(金) 04:26:52 ID:EqFxLd5a
新規にCPU開発出来るチームはSunnyvaleとAustinにいる気がするんだがなあ。
他が単独で回路設計できる程育って無いからこの二チームでも手一杯にならざるを得ないのか…。


開発拠点を整理してみよう。

カリフォルニア州 Sunnyvale → たぶんFusionを開発中。Bulldozerもここか?
テキサス州 Austin       → Barcelonaを開発してたみたい。たぶんShanghaiも。
マサチューセッツ州 Boston  → Millennium中止でSunをクビになった人が集まった。
コロラド州 Longmont   → NSから移籍してGeodeやってた。閉鎖、Fort Collinsへ合流。
コロラド州 Fort Collins → Itaniumに関わってたNaffzigerが仲間引き連れて来た。サーバ向けチップ開発中?
日本のどこか       → Japan Engineering Lab
                  Griffinに貢献。Yamatoプラットホーム懐かしい。
バンガロール、インド  → BarcelonaとShanghaiに関わってるらしい。Austinのチームと一緒に作業してるとか。
                 この前2つめの研究施設開設。
ワシントン州Redmond → Advanced Architecture and Technology Lab
                 当面はRich Witekの遊び場。

ATIのチームは知らん。
Bobcatはどこがやってるんだろうなあ。Bostonだろうか。
276Socket774:2007/12/21(金) 06:06:28 ID:09zdHKYJ
The AMD's Cafe:Bulldozer、Barcelona B3ステップについて - livedoor Blog(ブログ)
>Bulldozerの開発は遅れており、2011年になるという酷い話も出ているとのこと
>さらにはBulldozerは全く根本的に新機軸を打ちだそうというもので、今のところきちんと動くかさえ疑問が付くものということで
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51119506.html
277Socket774:2007/12/21(金) 07:50:51 ID:ZGhQC7yX
>>274
>intelと張り合う
開発チーム増やすより可能ならば工場設備に金掛けるほうが遥かに効果ある
AirGapの見解では
IBM 「チップは35パーセント高速になり、エネルギー消費は15パーセント減少する」
AMD 「スピードは10%上がり消費電力は10%下がる」
これをそのまま受け取ると
同じ技術を有しても設備の違いで性能向上の度合いもこれだけ違ってくることになる

AMDは設計完了しても製造能力がその設計に追いつくまで待つなんてことがあるみたいだから
設計だけならBulldozerとSwiftの両方を1チームで受け持つのも可能だったかもしれないよ
278Socket774:2007/12/21(金) 10:07:11 ID:+pneNj6A
>>272
45nmからL3 6MBじゃん
279Socket774:2007/12/21(金) 10:11:20 ID:UqD6Cpb8
45nmが来年後半に出せなきゃもうAMD終わりそうだな、
しかも高クロックで低発熱じゃ無ければならないし
280Socket774:2007/12/21(金) 10:19:41 ID:eSktWL4i
45nmは確実に低クロックになるだろう。
で、成熟していくと発熱が下がりクロックが上がる。
いつものことだ。
281Socket774:2007/12/21(金) 14:16:39 ID:HGP/EeQS
>>278
ヒント:ここで荒らす陰厨は知識が無いか相違をわざと無視する。
282Socket774:2007/12/21(金) 14:31:21 ID:mh4U52y3
Phenomの次はBulldozerのままなの?
そのBulldozerはもういつ出るか少なくとも2年以内には出ないって、
デスクトップ市場は撤退というか、Cyrix路線で行くって事に決定したのかな?
283Socket774:2007/12/21(金) 16:15:43 ID:57p8JPw4
まとめるとこんな感じ?間違ってたら教えて

07後半 K10
08前半 K10派生の2〜3コア出す そろそろBulldozerのアイデア出しが終わる、何となく設計をまとめ始める
08後半 K10.5(上海)
09前半 上海派生の2〜3コア
09後半 鯖で8コア(K10.5を2個搭載)、ノート向けにSwift(Fusion)を頑張る デスク向けは特に進展無さそう

10前半 Fusionの本格的な立ち上げ。デスク向け8コアもやるの?デスク向けFusionってあるの?
10後半 32nmのK10シュリンク版が妥当な線?32nmの練習と熟成も兼ねてやっとく?
11半ば 完全新設計の新コアBulldozerが32nmでロンチ?


こうして書くと11年まではマジでK10改良で引っ張るしか無さそう。余裕無いもの
Bulldozer開発で困難が発生すれば12年まで出てこないかも

Bulldozerまで生きていられるかはFusionがノート市場で受け入れられるかにかかっているだろう
284Socket774:2007/12/21(金) 16:30:29 ID:xyaejmqw
Intel、YorkfiledコアCore 2 Quadの出荷を延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/ubiq207.htm

4coreで似た様な問題なのに、AMDが先に露見して叩かれ捲った後だから、
全然影響が無さそうです。

45nmで成功したIntelと、エラッタが出る前からズルズルと遅れてたAMDの、
勢いの差なんでしょうね。
285Socket774:2007/12/21(金) 16:33:01 ID:mh4U52y3
それは、こういったらいいな?っていうAMDの希望のロードマップでしょ
自作板的に言ったらノート省くとこんな漢字じゃないの?

2008
Q1 ヒッソリと息を潜め、エラッタ騒動が忘れられるのを待つ
Q2初め Phenom 9550〜発売
Q3 x3発売、Q3終わり 180WのPhenomFX発売
Q4 x2KumaがSempronデュアルとして発売、上海の近況報告

2009
Q1 上海発表、kumaBE(SempLEとして)発売
Q2 上海発売
Q4 x3出そう?

2010
Q1 ひっそりと上海x2、上海BE発売
Q2 Bulldozerは同クロックXeonより最大50%高速と発表
Q3 妄想を語りつづけ
Q4 上海x2BE登場

2011
Q1 ES品出回り、お通夜状態
Q2 音沙汰なくなり忘れられる
Q3 発売したものの時空の歪みが

こんなとこじゃないの?
286Socket774:2007/12/21(金) 16:39:07 ID:HGP/EeQS
>>285
陰厨の妄想ロードマップ?
287Socket774:2007/12/21(金) 16:42:23 ID:RxJcJQo2
ネガティブな意見が出たら陰厨と言っておけばいいんだから気楽なもんだよね
288Socket774:2007/12/21(金) 16:42:23 ID:pfmCsr4N
現実的なところじゃないか?
Shanghaiなんて来年中にはでないだろう。

来年Q2にPhenomを出し、その後x3とx2を出した上に、
2008年中に新コアのShanghaiを市場に流通させれるとは思えない。
さらに2年先までのロードマップからもBulldozerは消えてるし。
289Socket774:2007/12/21(金) 16:46:55 ID:57p8JPw4
AMDだって一応複数のチームで分担しているわけだから
そんなに悲惨な遅れは出ないと思うけどなぁ
今年中の製品のチームが遅れているからって
3年先の製品開発をやっているチームがサボるわけじゃないだろうし
290Socket774:2007/12/21(金) 16:52:34 ID:5wyOcvkL
短いスパンで新CPU投入すると、鯖ベンダーの方が開発費回収できないので嫌がられる。
Montrealが2009年だから、Bulldozerは2010年中を目指して開発中ってところだろう。
でも、AMDの最近の動向からすると2010年めざしてだと2011年までずれ込むじゃないかと
思われるわけで。

MontrealはMCMで8コアが危ない部分で、Shanghaiとの差はL2くらいだろうから、
Shanghaiがこけなければ、少なくともMontrealの4コアは順調にでそうな気がするが。
291Socket774:2007/12/21(金) 16:54:46 ID:HGP/EeQS
>>287
まぁな。たぶんそれに近い流れだと思うからさらに切ないw

Phenom改良及び、Shanghai設計をどちらを優先するかとしたら、
たぶんPhenom改良を優先するだろうし。
もしShanghaiが08/1月に初期版が出来上がったとしても、
Phenomの改良後に本格化だろうから、早くてQ4-08。
順当に行けばQ1-09だろうね。

あと、>>285でおもうのは、Q2初めにPhenom出せるのかが疑問なんだが…。
それとIntelのプレスコのTDPがあそこで頭打ちしたかを調べればわかるだろけど、
「180W Phenom FX」はでないよ。出ない確率は120%だ。
292Socket774:2007/12/21(金) 16:58:31 ID:aRM78dcE
>>291たぶんそれに近い流れだと思うからさらに切ないw
とかいってていいのか。2011年のとこは否定しとこうぜw
293Socket774:2007/12/21(金) 16:58:58 ID:EqFxLd5a
>>290
そのためのプラットホーム共通化戦略でしょ。
この戦略は間違ってないと思う。

今からSwiftに全力投球してテープアウトまで9ヶ月として、その後すぐにBulldozerに取りかかっても9ヶ月。
他のチームと共同でやるだろうとは言えSwiftの仕上げもあるから全力投球は無理でたぶん1年くらいかかる。
となるとBulldozerのテープアウトは2009年の9月くらいで、そこから発売までだと……。
2011年は十分あり得るなあ。
294Socket774:2007/12/21(金) 17:03:58 ID:ZGhQC7yX
>>284
そもそもCoreMAでは既にエラッタ出撒くっていて
今更1つくらい増えたところで大差無い状況

何かもっさりスレの「C2Dもっさりエラッタ当たり前(ホモ談)」じゃにけど
「インテルエラッタ捏造当たり前」って感じだね
295Socket774:2007/12/21(金) 17:08:39 ID:EzDONrLh
09年〜10年はAMD大革新の年になるな

09年
Phenom発売、2コア3コア発売でラインナップ一新
Q2にBalcerona鯖を出した後、さらに年内に45nmに。
さらにその直後の09年半ば以降にはMontrealになり
Socket変更HT3に移行。
年末にはShanghaiを登場。

10年には鯖は更に進歩し、x86worldに全く根本的に新機軸を打ちだした
Bulldozerが登場。同年中にコンシューマ向けCPUにもBulldozerベースの
コアを投入して、ミドル〜ハイエンドは新コアに一新。

まさにAMD始まったな


・・・・どう考えてもありえなさそうなんだけど。
296Socket774:2007/12/21(金) 17:09:18 ID:5wyOcvkL
>>293
プラットフォーム共通でも、アーキ違うCPUを短いスパンでは普通出さない。
まあ、AMDの状況が厳しいから100%ないとは思わないけど。
SwiftはMontrealのコアを使うっぽいんだが、2009年にSwift間に合うのだろうか。
MontrealはMontrealで8コアのチャレンジがあるし、2009年の鯖、ノート共に綱渡りな気が。
297Socket774:2007/12/21(金) 17:10:36 ID:zM08FjBQ
>>284

Intelの場合きちんと2−3月に出せれば、そんなに叩かれないだろう。

AMDはすでにズルズル後退してるからね。

最初B3は、2月か3月に出すって言ってたのに、Q2になるんじゃね?みたいな展開になってるし。


http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
298Socket774:2007/12/21(金) 17:15:17 ID:7wJo+2Wn
2009年Q2Balcerona,Phenom
2010年Shanghai
2011年Bulldozer
順調にいってこうだと思う素人の俺。
299Socket774:2007/12/21(金) 17:16:10 ID:5wyOcvkL
>>297
AMD的にはQ1中に間に合うけど、B3搭載製品はQ2になりますって話だから、
一概に後退しているわけではないかと。

ただIntelだと、大抵新CPU発表と同時に新CPU搭載PC、鯖も一緒に陳列だから、
AMDはこの辺を改善したいってことなんだろう。
300Socket774:2007/12/21(金) 17:18:55 ID:9XTx6jnd
エルミタひどいや そこまで言わなくてもいいじゃんか
301Socket774:2007/12/21(金) 17:19:33 ID:OUYjL8H+
B3搭載製品はQ2をだして、Q3にはSocket変更でMontrealてのはもうありえないね
302Socket774:2007/12/21(金) 17:24:27 ID:HGP/EeQS
>>292
そこら辺に関しては全くわからんよね。2011年ってAMDが32nm移行時期でしょ?
32nmの以降と同時期に新コアを出すようなリスクを犯すとは思えない。
32nmを優先するか、"Bulldozer"を優先するかどちらかになる気がする。

新コア投入だったとしても、新規は毎度遅れがちのAMDだし。
32nm優先したらやっぱり"Bulldozer"は遅れるし。
"Bulldozer"を45nmで出したら32nmの移行は2012年以降になって、
競争力の低下が…競争力低下は現状でむなしい発言だが、
まぁ。低下することは免れないわけでして。

2010年までに"Bulldozer"をどうするかで全てが決まる気がする。
でもやっぱりShanghai移行は奇跡的にでも成功して欲しいところだ。

後は、肥大化しすぎたIntelが生産数を裁ききれずに自滅するって…ありえねぇか。
303Socket774:2007/12/21(金) 17:28:29 ID:b1vJhPkY

そんなことよりさ
INTEL の 45nm 大躍進で
AMD が持つかどうかのほうが心配だよ
俺は AMD を応援したいのだが
304Socket774:2007/12/21(金) 17:32:52 ID:FWeLRmK/
2009年にShanghai移行が奇跡的にうまく進んで成功しても、
その前後で32nm化があるし、革新的といわれるBulldozerが
楽に2010年にでてくるとは思えないな。2011年がいいとこ…
だと思うが。
というか、株価みてると会社が今の路線でこのまま続けていけるか
どうか疑問。2011年とか俺の子供がもう小学校いくんだぜ…?


305Socket774:2007/12/21(金) 17:38:04 ID:FizlzenU
今は2007年
2011年とか俺生きてるかな・・・・
306Socket774:2007/12/21(金) 18:13:18 ID:aK1Kyy2u
AMD応援したいので、ラデヨンに換えました。
307Socket774:2007/12/21(金) 19:23:27 ID:e+HshPb8
>>278
Shanghaiの次のMontrealの話だよ。L2がコア毎に512KBから1MBに倍増するとされている。
308Socket774:2007/12/21(金) 19:25:51 ID:e+HshPb8
>>295 >>298
来年は2008年なんだが、1年間違ってないか?
309Socket774:2007/12/21(金) 19:30:06 ID:ZGhQC7yX
>>307
K8でも参考にしたら?
310Socket774:2007/12/21(金) 19:34:10 ID:e+HshPb8
>>309
AMDで250平方mm以上の巨大ダイはBarcelonaが初めてだよ。
そしてBarcelonaは見事にクロックが上がらず苦しんでる。
Shanghaiで45nmになってダイサイズがやや小さくなるはずだがMontrealはまた巨大ダイになる。
当然Shanghaiよりクロックでは伸びないと予想される。
サーバではクロックよりキャッシュ量が効くのでMontrealはサーバ用としては有効だが
デスクトップには向かない。だいいち高すぎる。
311Socket774:2007/12/21(金) 19:47:12 ID:5wyOcvkL
別にデスクトップに全部L2が1MBのMontreal系のコアが来る必要はないだろうから、
エンスー向けだけL2が1MBになって、後は全部Shanghai系のL2が512KBのままじゃないの?
312Socket774:2007/12/21(金) 19:59:03 ID:e+HshPb8
313Socket774:2007/12/21(金) 20:04:43 ID:yzBsxPOW
314Socket774:2007/12/21(金) 20:06:35 ID:5wyOcvkL
>>312
書いてること誤解してたよ。L2が1MBのMontreal系コアがデスクトップで
出したら無駄って意味で書いてると思ったから、エンスー向けくらいなら
ありじゃないのって。
Montrealは鯖だったら有りってしか書いてなかったのね。
アナリストデイのPDFは全部DLしてるので、2009年までは知ってるよ。
315Socket774:2007/12/21(金) 20:09:50 ID:ZGhQC7yX
L2サイズの話がいつの間にかダイサイズの話になってしまいました

もっさりスレの流儀でいくと「L2=ダイ」だな
316Socket774:2007/12/21(金) 20:11:42 ID:e+HshPb8
>>315
Shanghai L2=512KBx4 + L3=6MB
Montreal L2=1MBx4 + L2=6MB
Montreal(8コア版) L2=1MBx8 + L2=12MB
317Socket774:2007/12/21(金) 20:22:13 ID:ZGhQC7yX
>>315はちょっと端折り過ぎたか
「L2分のサイズ」「Barcelonaのダイサイズ」だな

当時のことはよく知らないので
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Athlon_64
を参考にすると
L2・1M版は2.0-2.6Gと2.2-2.6G
L2・512k版は1.8-2.4Gと1.8-2.2Gと1.8-2.4Gと2.0-2.6Gと2.0-2.4G
1M版のほうが上なくらいでクロックのネックにはどうにも見えない

クロックは一番上がりにくいパーツがどうなるかで左右されると予想され
K10ではメモコンで苦労したらしいけど
キャッシュのクロックはネックにならないようだから
いくら増やしてもクロックに関しては問題無さそう(断言するにはソース足りないけど)
318Socket774:2007/12/21(金) 20:26:43 ID:R+RWd/TH
>>317
L2のサイズは関係ないって。歩留まりに影響するのはダイサイズだよ。
200平方mm超えると加速度的に作るのがきつくなる。
319Socket774:2007/12/21(金) 20:31:06 ID:MZ62H/Qp
うん、でもL3 6MBならダイの半分以上はキャッシュだろうな
320Socket774:2007/12/21(金) 20:34:54 ID:ZGhQC7yX
>>318
いや
クロックが話題だから
321Socket774:2007/12/21(金) 20:54:45 ID:RxJcJQo2
よほど不良率が高くない限りキャッシュ増量によるダイサイズの増大は歩留まりには影響しないはずだが、
ただコスト自体は確実に高くなるのでいまだにOEMから製造能力に疑問を持たれているAMDにはつらいかもしれない。
322Socket774:2007/12/21(金) 21:04:21 ID:R+RWd/TH
そんなサーバ専用のCPUより、AMDはデスクトップ用デュアルコアのCPUを
どうするつもりなんだろうな。もうデスクトップはサーバのお下がりのクアッドだけで
突っ走るつもりなのかね?
323Socket774:2007/12/21(金) 21:10:07 ID:NAUT1jrC
AMD「デスクトップ儲からないし、潔く撤退してサーバでやっていくか」
324Socket774:2007/12/21(金) 21:14:24 ID:QyoPGKUO
>>323
POWER「何か用かな?」
Xeon MP/Itanium「こんにちは」
325Socket774:2007/12/21(金) 21:55:08 ID:NAUT1jrC
>>324
AMD「すみません。失礼しました。モバイル分野にいこうと思います。」
326Socket774:2007/12/21(金) 22:09:55 ID:iFFqS8xX
>>324
x86サーバー市場だったらNehalemが出る前までなんとかなるだろ。
ただ、Nehalemがでて、Shanghaiの改良ポイントがグダグダだったらシラネ。


あと、クロックの上昇はL2の大きさはやっぱりネックになるだろう。
詰め込まれているキャッシュが全て追随しなければいけないんだから。
その為にL2のレイテンシを増やしてみたりしているわけで…。
327Socket774:2007/12/21(金) 22:12:07 ID:Susw7Tfs
>>325
Yonah/Merom「何か?」
328Socket774:2007/12/21(金) 22:13:24 ID:R+RWd/TH
>>327
そこはWolfdaleとSilverthorneだろ
329Socket774:2007/12/21(金) 22:13:28 ID:4giJ9gWF
製造だけをintelに委託するというのはどうか?
330Socket774:2007/12/21(金) 22:13:46 ID:R+RWd/TH
WolfdaleじゃないやPenrynだ
331Socket774:2007/12/21(金) 22:14:29 ID:NAUT1jrC
AMD「すまん・・・作ってくれ」
Intel「L2キャッシュ128KBでいいならおk」
332Socket774:2007/12/21(金) 22:16:42 ID:5wyOcvkL
>>326
Intelは既にHarpertown、FSB1600版まで既に出荷してるからな。
Nehalem系のXeonはQ3終わりかQ4だろうから、Barcelonaでなんとか
対抗できる期間はQ2とQ3の約半年、Shanghaiが出る頃は、Nehalemとガチンコだ。
333Socket774:2007/12/21(金) 22:30:44 ID:R+RWd/TH
>>332
Barcelonaは年内に2.5GHz版が出る予定だったはずだが、エラッタ修正と同時に
クロックも上がるのかね。2.3GHz止まりとかだとHarpertownとまったく勝負に
ならんだろう。
334Socket774:2007/12/21(金) 22:40:22 ID:mguRPmc9
>>332
Shanghaiの改良ポイントって情報出ていたっけ?

>>333
電力効率の改善もやるみたいだし、
クロックは上げてくるんじゃないか?
これで上がらなかったらダメだろ。
それこそ本当に勝負にならん。
335Socket774:2007/12/21(金) 22:42:24 ID:NAUT1jrC
2.6GHzで、TDP160Wぐらいでいいならでるんじゃね?
336Socket774:2007/12/21(金) 22:44:21 ID:R+RWd/TH
>>334
>Shanghaiの改良ポイントって情報出ていたっけ?

L3が2MBから6MBに増量するのとエラッタが直ること以外
情報なんも出てない
337Socket774:2007/12/21(金) 22:45:37 ID:R+RWd/TH
>>335
Phenom 2.6GでTDP140WなのになんでBarcelonaで増えるんだよw
338Socket774:2007/12/21(金) 22:47:38 ID:NAUT1jrC
間違ったK10 65nm 2.8GHzでTDP160W
339Socket774:2007/12/21(金) 22:47:39 ID:5wyOcvkL
Shanghaiの改良ポイントの詳細は特に出ていない。
確実なのはL3が6MBになるくらい。
あとは漠然とIPC向上らしい。どのくらいかはもちろん謎だが。

http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=4646&Itemid=1
Fudzillaなんでソースとして上げるのもはばかれるんだが、噂ってことで、
キャッシュのレイテンシを小さくしたり、統合メモコンを改良したりするらしい。

性能向上は、MeromからPenrynくらいじゃないだろうか。よほど改善ポイントがはまらない限り、
シングルスレッド性能でShanghaiがHarpertownを超えることはないと思う。
340Socket774:2007/12/21(金) 22:51:48 ID:R+RWd/TH
>>339
てかShangaiとHarpertown比べてもしょうがないよね。
相手はNehalem。
341Socket774:2007/12/21(金) 22:54:50 ID:NAUT1jrC
サーバだと、BloomfieldでSMT + QPI + メモコンだからな。
どうすんだべさ。
342Socket774:2007/12/21(金) 22:56:15 ID:MZ62H/Qp
MeromからPenrynくらいじゃほとんど差が無いな
343Socket774:2007/12/21(金) 23:01:04 ID:R+RWd/TH
>>341
Bloomfieldはデスクトップ。サーバはNehalem-EP。
344Socket774:2007/12/21(金) 23:05:26 ID:QyoPGKUO
>>336
45nmの最初のバージョンは(製品として出荷されるかどうかしらないが)エラッタ持ち
345Socket774:2007/12/21(金) 23:06:39 ID:R+RWd/TH
>>344
それ1月に作る初ブートさせるサンプルのことじゃないかw
346Socket774:2007/12/21(金) 23:07:34 ID:5wyOcvkL
俺の推測だからな。もしかしたら10%くらいIPC向上するのかもしれない。
45nmへの移行でクロックも3GHzを大きく超えるのかもしれない。
ただ、今までのAMDの傾向からすると、ここまで期待できないってのがなんとも。

Nehalemについては、大まかなスペックしかわからないので、わざと触れなかった。
IPCが向上しなくても、QPIとメモコン統合でマルチプロセッサでの性能が
きっちりスケーリングすることが実現されるだけで、
Opteronの利点がほとんどなくなってしまうんだけど…。
347Socket774:2007/12/21(金) 23:08:20 ID:fDKuEnMo
Q2にようやくPhenomが出るんだから
Shangaiの敵がNehalemは苦しいな。
PhenomとQ6600比べるようなもんだろう。

Shangaiの敵はSandyじゃないのか?

348Socket774:2007/12/21(金) 23:09:46 ID:R+RWd/TH
>>347
Shanghaiは2008Q4予定。Nehalem-EPも2008Q4予定。
どっちもサーバな。
349Socket774:2007/12/21(金) 23:12:50 ID:NAUT1jrC
Nehalem→Westmere→SandyBridge(32nm)→不明
Shanghai→?→?

AMDのはよく覚えてない。
350Socket774:2007/12/21(金) 23:13:08 ID:fDKuEnMo
いやそれは分かってるが、BalceronaがQ2ようやくでるのに、
ソケット変わってHT3になったMontrealがQ4-2008とかまずあり得ないから
そういったまで。

ネハレムは余裕で出せるだろうけど、Shanghaiはでないんじゃない?
でるんだろうか。
351Socket774:2007/12/21(金) 23:16:22 ID:mguRPmc9
>>349
なんかその程度でこのスレに来ているから、
「TDP 160W」なんて妄言が吐けるのか。理解した。
「TDP 160W」なんて100%ないから。カシオミニかける。
352Socket774:2007/12/21(金) 23:22:22 ID:e+HshPb8
>>350
ShanghaiすっとばしてMontrealが出るわけないだろ。
何を言ってるんだ。
353Socket774:2007/12/21(金) 23:28:00 ID:NAUT1jrC
>>351
いや、2.8GHzはTDP160W超えるぞ。どこかのベンチであったからな。
354Socket774:2007/12/21(金) 23:31:42 ID:e+HshPb8
Intel/サーバ    Clovertown→Harpertown→Nehalem-EP→Westmere→SandyBridge
Intel/デスクトップ Kentsfield →Yorkfield→Bloomfield/Lynnfield

AMD/サーバ            Barcelona→Shanghai/Montreal→未定
AMD/デスクトップ         Agena    →Deneb
355Socket774:2007/12/21(金) 23:32:52 ID:USRZ753Z
>>353
だから、「TDP 160W」なんて100%でない。出せるわけがない。
だから無知だって言われるんだよ。
356Socket774:2007/12/21(金) 23:35:53 ID:NAUT1jrC
>>333が言ってるだけで、あくまで出したとしたらの話。
357Socket774:2007/12/21(金) 23:36:29 ID:QyoPGKUO
>>355
じゃあ、TDPわずか140Wの2.6GHzでガマンするしかないね^−^

みんなそんなことわかってるんだが
358Socket774:2007/12/21(金) 23:36:58 ID:5wyOcvkL
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1513.html
Barcelonaは既に最高TDP137Wに修正されている。
B3は特に発熱・消費電力については改善されていないようなので、
QuadCoreOpteronも、2008年前半は2360SEの2.5GHzまでかと。

IntelがQXやXeonのXで最上位をTDP150Wまで引き上げたけど、
AMDがこれに付き合ってTDP枠引き上げてもそんなクロック上がらないだろうから、
B3から更にリビジョン変更で発熱等が改善されないと、クロックは2.5、2.6GHz辺りで
頭打ちかと。
359Socket774:2007/12/22(土) 00:21:14 ID:1pP2KUWI
CPUもクロックやTDPなんかより性能をFLOPSで表せば良いのに、
360Socket774:2007/12/22(土) 00:24:39 ID:PrbVnofj
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/amd-phenom_15.html

Phenom9900ですでに130W超え。
方や9900より遥かにはやいQ9450は58.3W。
旧世代だけど、9900と同程度な速さのQ6600で79W。

Q9650辺りと速度が同じぐらいなら、当初予定していた、160W180WでFXシリーズも
出すだろうが、もう倍以上消費電力多くちゃ、さすがに恥ずかしくて160WのPhenomとか
出さないだろう。電圧あげて、消費電力増やしてもクロック上がらないだろうし。
361Socket774:2007/12/22(土) 00:35:31 ID:L7iP+Mt3
>>360のxbitlabsのベンチ結果みると、

Phenom 3.4G、(推定何W?1.6v掛けて180W-200Wとか?)と
インテルの下から2番目のローエンドクアッドのQ9450、58Wで同じぐらいの速さかな

これゃさすがに>>355だな。出す意味がない。

むしろQ9300より下のローエンドなクワッドとして安く出すしか差別化が図れないな
362Socket774:2007/12/22(土) 00:38:45 ID:pdNESpMA
もしQ6400が出てたらどうなってたかねぇ
363Socket774:2007/12/22(土) 00:44:24 ID:LYVpHDsl
みんな最悪の未来は想像しやすいみたいなのでバラ色の未来でも想像しようか。


Rev.B3は何とか順調に出てPhenomはQ1中に発売。
搭載サーバもQ2には発売。

そしてQ2中に45nmの量産開始、夏休みには45nmが店頭に並ぶ。
と同時にIPC向上によってCoreMAと同クロックで同性能くらいまで並ぶ。
(K8→K10とK10→K10.5が同じくらいの性能ジャンプという噂)
クロックは3GHzへ。

2009年前半中にL2が1MBのMontrealが出る。
一部アプリケーションではL2のおかげでさらに性能向上。
後半にはSwift登場。
Intelとも無難に戦えてノート向けでもより稼げるようになる。

2010年Q1に32nmに以降。
中頃にBulldozer登場。革命的性能。


さあどうだ。
ちなみにプロセス自体はもう順調じゃないかと個人的に思ってる。
つまり45nmは来年前半に量産可能なレベルにはなる。
32nmもプレゼン見る限りは45nmから2年以内に移行しそうだし。
問題は設計が順調に進むかどうか。設計が終わらないと製品出ないしな。
364Socket774:2007/12/22(土) 00:50:14 ID:Qq2ofOX6
バラ色が足りないぜ。

>そしてQ2中に45nmの量産開始、夏休みには45nmが店頭に並ぶ。
>と同時にIPC向上によってCoreMAと同クロックで同性能くらいまで並ぶ。
>(K8→K10とK10→K10.5が同じくらいの性能ジャンプという噂)
>クロックは3GHzへ。

3GHzになって、消費電力が半分になってもQ9450には全て完全敗北。
消費電力は無視して、性能だけならキャッシュの少ない最下位モデルのQ9300になんとか並べる程度。

>2009年前半中にL2が1MBのMontrealが出る。
>一部アプリケーションではL2のおかげでさらに性能向上。
>後半にはSwift登場。

2009年にL2が1MBになってソケット変えてHT3になってL2が少し増えたところで
その頃のライバルはネハレム。Phenomからその程度の進化では話にもならないだろう。

>>さあどうだ。

ぜんぜんバラ色が足らないる現実的すぐる
365Socket774:2007/12/22(土) 01:51:38 ID:4TteS1sE
AMD TDP 最大熱量
INTEL TDP 平均熱量
366Socket774:2007/12/22(土) 01:54:08 ID:pdNESpMA
Phenom 2.6GHz 最大140W
Core2 Quad 2.66GHz 平均95W

367Socket774:2007/12/22(土) 01:55:38 ID:N98XNf3p
>>365
その結果の実測がこれ
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/amd-phenom/power.png
9900 131.4W
Q6600 79.1W
Q9450 58.3W
消費電力倍で、全てのベンチで負ける、発売時期も負けるとか、もう笑うしかないな。
368Socket774:2007/12/22(土) 01:59:15 ID:jbuXiVnd
2008年Q4にデスクトップ・サーバ共にShanghaiが発売。

IntelのNehalem、メモコンで大ゴケ(しかもDDR3市場が加速せず今のPhenom状態)。

2009年Q1に45nm Phenom 3.2GHz発売。株価10j台復帰

2009年Q2 Bulldozerが順調で2010年の初めには出せると告知。

2009年Q2 Radeon HD5880EX発売。3TFlopsを記録

2009年Q3 Havendale GPU統合に失敗し無かったことに。
369Socket774:2007/12/22(土) 01:59:30 ID:N98XNf3p
むしろ>>365を逆にするとちょうどいいな

INTEL TDP 最大熱量 *Q9450(TDP95W)    実測58W
AMD TDP 平均熱量 *Phenom9900(115W) 実測131W
370Socket774:2007/12/22(土) 02:05:07 ID:ej1LiUxg
>368

>2009年Q1に45nm Phenom 3.2GHz発売。
遅すぎるよ。 それでようやく2006年にでたQ6700に並べる程度じゃないのか
すくなくとも、2008年にでるペンリンの最下位グレードのQ9400辺りと同じぐらいでしかない

妄想ですら追いつけないなんて寂しいからもっと大きく行こうぜ
371Socket774:2007/12/22(土) 02:07:15 ID:+d5aERtN
9900はTDP140Wで大体ピッタリだ。つかQ9450が異次元過ぎ。
372Socket774:2007/12/22(土) 02:12:32 ID:OPnZI2Fr
IntelのQ9450のTDPは上位のQ9550とか合わせてあるだけで
実際は65W程度とかでもっと低いんでしょ。
373Socket774:2007/12/22(土) 02:14:28 ID:LYVpHDsl
>>370
3.2GHzなら消費電力は知らんが性能では勝ってるだろ。
どんだけCoreMA信仰強いんだよ。
CoreMA比でK10が同クロックだと性能-10%ってとこでしょ。
374Socket774:2007/12/22(土) 02:15:31 ID:jbuXiVnd
PenrynのQ9550と同等ぐらいだな。
375Socket774:2007/12/22(土) 02:21:47 ID:jq0HR1jQ
>>370
3.2Gなら性能でかってるとかドンだけAMD信者なんだよ。
3.0Gでこの程度、Phenom9500から9900の伸び率見る限り3.2GでもQ9450程度だろ

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/amd-phenom_10.html#sect1
376Socket774:2007/12/22(土) 02:27:39 ID:KLC8YZaE
CoreMA比というより、Kents比なら同クロックで性能-10%ってとこかな

Q9450 2.5Ghz相手に、PhenomFX EE3.2G 65Wを$250で春に出せればいい勝負できると思う。
377Socket774:2007/12/22(土) 02:42:28 ID:KLC8YZaE
>>373-374の根拠はどの辺りから来てるの?

>>375のグラフみると、Phenomはクロック上がってもさして性能伸びてないよね
同クロックでの性能が低いせいでクロックの上昇がもっと大きくないと差がつめれないような。

むしろ3.2Gで追いつける・・・? 3.3か3.4Ghzで並べる程度じゃないのかな、と思ったけど・・
378Socket774:2007/12/22(土) 02:44:18 ID:6BKVUhqX
2009年春だったら、Nehalemとの対決だろ。

あ、Nehalemは大ゴケする前提で話してるんだっけw
379Socket774:2007/12/22(土) 05:55:56 ID:U+iM76Yj
Nehalemが空前絶後の大ゴケをする前提じゃないと話が進まない
380Socket774:2007/12/22(土) 05:59:13 ID:F0CfoQ+T
Nehalemが空前絶後の大ゴケして
Phenom 3.2GHz発売して

それでも普通にローエンドなQ9450に負けるんだから
いまとなにも変わらないな
381Socket774:2007/12/22(土) 06:00:54 ID:W8pnZOW6
Nehalemが大ゴケでIntel民事再生法適用くらいでやっとAMDにも希望が
382Socket774:2007/12/22(土) 06:04:03 ID:qROh1krl
xbitlabsのベンチ結果はこれまで出た他のベンチと比べてPhenomが遅すぎるから、
Phenomだけ設定がうまくいってないか、エラッタ対策BIOS入ってるかどっちかだろう。
Phenom発売時のTom'sのベンチでの評価だとこうなる。

Q9550(2.83G) ≒ Phenom 3.2G
Q9450(2.66G) ≒ Phenom 3.0G
Q9300(2.50G) ≒ Phenom 2.8G
Q6600(2.40G) ≒ Phenom 9900(2.6G)

最近出たDDR2-1066を使ったベンチ結果だとこれよりさらに半ランクぐらいPhenomが上がる。
383Socket774:2007/12/22(土) 07:12:37 ID:1k7YubUb
>571 :孟宗 [↓] :2005/11/30(水) 12:22:36 ID:5utebG9z
>AMDのQuad coreは、はじめはDual core同士を
>HT(の新バージョン)で接続する(Opteronは+L3 cache)との事で、
>一見Pentium Dを連想させますが、HT接続なので
>実はここに結構な汎用性が生まれるように思えます。
>つまり、同種のコア以外の接続も可能なのではないかと・・・

>Opteron以外のCPUにはSSE,FPU特化コアを接続とか・・・

この辺で手を打っときゃ良かったのになぁ
そうすりゃ1年早くQaud出せたろうに
384Socket774:2007/12/22(土) 07:22:14 ID:ls16JP9n
Core2はどれだけエラッタが出ようとも失敗とは見なされないようだから羨ましいな
385Socket774:2007/12/22(土) 07:27:23 ID:wzFIkNx8
BIOS修正で性能大幅低下だの
出荷停止に追い込まれるだののエラッタは無いからな
386Socket774:2007/12/22(土) 07:29:39 ID:ls16JP9n
修正とかいつまでも言えちゃうのってかなり恥かしいと思う
387Socket774:2007/12/22(土) 07:31:08 ID:wzFIkNx8
再出荷できるようになってから語ろうね^^
388Socket774:2007/12/22(土) 07:31:28 ID:1k7YubUb
>>385何のギャグですかw

583 :Socket774 [↓] :2007/12/02(日) 12:47:31 ID:hZjbL4Ta
あぁ、あったこれか

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/05/news023.html
CPUのバグ、深刻度はいかほどか
>このCPUマイクロコードのアップデートは実行時にロードできるが、それは持続しないということが分かっている。
>これを適用する一般的な方法は、ブート時にBIOSで適用するというものだ。
>従ってCPUアップデートはBIOSフラッシュアップデートとして提供できる。

>Microsoftがこのようなフィックスを提供しており、それが何のためのものかをはっきりさせていないという事実は、
>同社がこの問題を深刻なものと受け止めていることを物語っている。

ttp://support.microsoft.com/Default.aspx?kbid=936357
Intel プロセッサを使用するシステムの信頼性の向上マイクロコード信頼性アップデートが入手できます。
389Socket774:2007/12/22(土) 07:37:09 ID:wzFIkNx8
>>388
で?w
これでC2Dが半年出荷遅れになったのか?w
390Socket774:2007/12/22(土) 07:42:40 ID:jbuXiVnd
マイクロコードでどうとでもなるエラッタなんか気にする必要なし。
AMDにしろIntelにしろエラッタは大量にあるわけだからな。
10%も20%もパフォーマンス落ちる問題じゃなきゃどうでもいいってことよ。
391Socket774:2007/12/22(土) 07:50:59 ID:ls16JP9n
>>388
それはCore2エラッタ満載との関係はあっても>385へのレスにはならないと思う

K10のL3エラッタはいまのところBIOSでL3のTLBを切るだけの対処
次のリビジョンでは応急処置じゃなくてちゃんと直ってると思うけど
AMDはマイクロコードアップデート出来ないからリビジョンの途中で直るということがない

稀にフリーズするだけというこのエラッタ
Phenomで販売続行でOpで停止ということは
信頼性重視の鯖だからフリーズも性能ガタ落ちも避けるべきと判断し
デスクトップではどっちを選ぶでも好きにしてという感じか

intelはエラッタ満載のCoreMAを鯖に売ってること自体が信頼性に疑問だし
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197033870/557
↑こういうのもある
EISTのほうもデフォで無効にしただけでエラッタ付きを平然と売ってきたらしいし
今のintelで回収騒ぎが起こるのかは知らんけど
そのぐらい凄いことが起きないと出荷停止ってのは無いだろうね
392Socket774:2007/12/22(土) 07:53:21 ID:wzFIkNx8
>>390
がっつり下がるから問題なんだがな
ttp://techreport.com/articles.x/13741/2
393Socket774:2007/12/22(土) 07:54:58 ID:jbuXiVnd
>>392
下がるから問題だと言ってるんだが・・・。
394Socket774:2007/12/22(土) 07:58:00 ID:ls16JP9n
公表され対策されるまで潜伏し延々と影響を及ぼし続けるエラッタ
それを「マイクロコードでどうとでもなる」とか言っちゃえるのは
エラッタなんてどうでもいい
ずっと残ってたって気にしない
という気持ちの表れであり
そういう人種がエラッタ満載CPUを支えているんだろうなあ
395Socket774:2007/12/22(土) 07:58:16 ID:wzFIkNx8
>>393
あーそゆことか
Phenomが下がる事をご存知の上で言ってたんだな、すまん
396Socket774:2007/12/22(土) 07:59:02 ID:ls16JP9n
>>392
うわあ
しかも数分で痴呆だ
397Socket774:2007/12/22(土) 08:05:35 ID:E81KX/Rn
>>383
孟宗自体は汎用4core否定だけどね
その投稿分も後半のコプロをにおわせる方に期待があるのだろう

それは結局GPUのベクタ演算に落ち着いたが
398Socket774:2007/12/22(土) 08:35:34 ID:jbuXiVnd
全てのエラッタ直してたら時間ばっかし食って仕方ない。
399Socket774:2007/12/22(土) 08:54:32 ID:QJPmgKv+
Nehalemが大ゴケしたらintelは何事もなかったかのようにCoreMAの
高クロックCPUを導入し、どっとにせよPhenomは勝ち目が(ry

なんて嫌だぞ。
400Socket774:2007/12/22(土) 09:40:20 ID:BjxWxgix
クアッドでは大敗だけどデュアルではまだ負けてない(`・ω・´)!


ってことはないの(´・ω・`)?
401Socket774:2007/12/22(土) 09:41:37 ID:ls16JP9n
「対策したら性能が落ちる」エラッタというのはintelからは出ないだろうな
そもそもそれはどういうものか?
1.エラッタによって性能が上がってしまった場合
それならちゃんと直した時に性能が戻る理屈だが、何だそりゃって感じだ
2.応急処置でエラッタ部分の機能を切ったもの
普通に考えるとやはりこれくらいしか無いんじゃないだろうか

BIOSで対応する場合CPUのマイクロコードは変わらないため
BIOSのコードを付け足す形になっていびつなものになると思う
目的のエラッタは消せたが別のエラッタが沸いて出ることも考えられる
AMDがL3エラッタをすぐ改善できてもBIOSでは無効化以上のことをしなかったと仮定すると
こういうことを想定していたと考えられる

しかしintelはこんなことはしないだろう
日頃の行いやCおれ2のエラッタ満載具合を見れば判るように
目的さえ果たせればあとはどうにでもなれというような場当たり主義だからだ
よって「対策したら性能が落ちる」エラッタというのはintelからは出ないだろう


ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/ubiq207.htm
>FSB周りの設計にマージンがとってあるX38のような6層基板で作られたものに関しては問題ないが
等を読むとCPUでも同様に
Core2のクロックマージンはエラッタ隠蔽のためにあるなどとも思えてくるが
必要があれば躊躇無くクロックをギリギリまで上げてくるかもしれないな

何故ならintelだから

すでにエラッタ頻発でどうでもよくなっているだろうから
402Socket774:2007/12/22(土) 10:15:35 ID:Ej1my8e+
amd死亡
403Socket774:2007/12/22(土) 10:18:46 ID:aRYtRd33
AMDがリビジョン修正で直したものを是と出来るなら、
intelはPenrynで直してりゃまた問題ないんじゃないの?

b2にエラッタがあったことはb3でチャラにしてあげるけど、
他社の場合はそうはいかないという発言はこのスレ的にはふさわしくない。
404Socket774:2007/12/22(土) 10:22:42 ID:jbuXiVnd
頭のいい人たちが、どれだけ頑張ってもエラッタは生まれる。
そしてそれを全て直していたら時間がいくらあっても足りやしない。
だからクリティカルなものだけ潰せばおk。

プログラムと一緒でエラッタやバグなんてつきものさ。
405Socket774:2007/12/22(土) 10:33:35 ID:PBHMx/pf
>>375

1.45Vで3.0GGHzにOCしているけど、何Wくらいになるんだろ。
オソロシー
406Socket774:2007/12/22(土) 10:41:08 ID:7L0aPaCL
>>400
今のとこX2で最高性能の6400+(TDP120W)でE6850に負けてるんじゃなかった?

しかも来年に入るとIntelは一月にはE8X00でより高クロック化、消費電力減、IPCの若干の改良がなされる
逆にAMDはK10のデュアルコアのKumaについてはロードマップが更新されるたびに
半年くらい後ろに行ってて今のところ出てくる見込みが立ってない
代わりにK8のラインナップを全部65nm化していくみたいだけど
90nm→65nmで消費電力は減るけど最高クロックは3.2Ghz→2.9Ghzへのダウン、
L2も1MB*2から512kB*2への減少で最高性能自体は90nm時代より下がる
なのでデュアルも絶対性能では当面は大敗状態が続くんじゃない

そこで絶対性能ではなく08Q2にでるらしいAthlon4X50eとかで消費電力当りの性能とかの面で売ってくんだろうけど、
Intel45nmの低消費電力、低発熱ぶりをみるとE8250とか08Q2にでるE5XXXもその方面でも強そうだから
その方向でのセールスも順風満帆ではないんじゃない?

まあ、要するにデュアルでも結構厳しいかなぁと・・・
407Socket774:2007/12/22(土) 10:46:52 ID:ls16JP9n
>>403
ところが「そうはいかない」で正しいのが現状
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197033870/557
仕様云々のほうはともかくftpのほうはどうなの?
コピペで訳せないのが面倒だから読んでないけど
プロセス細微化リビジョン更新してちょっとコアの仕様を変更しただけでエラッタ出現
X38でも低発熱化などでEISTエラッタ

普通に考えてアーキテクチャ自体がエラッタ満載
エラッタ潰すことだけやってるならともかく
リビジョン重ねただけで潜伏エラッタが減っていくとは到底考えられない
408Socket774:2007/12/22(土) 10:47:50 ID:gFfjiL7/
前にも言ってたけどIntelの場合、CPUにマイクロコードの書き換え領域が
AMDのCPUと違ってあるので、エラッタの修正はAMDより柔軟に出来るらしいから
エラッタ満載仕様でも何とかできるようにしてるんじゃないの?

マイクロソフトがIntelのCPUは、Winのパッチでマイクロコードを修正して
エラッタを直している事実があるからね、ある程度のエラッタはBIOS以外でも
Winで修正してると思う、そこの差が出てるんじゃないのかな?
409Socket774:2007/12/22(土) 10:49:26 ID:wzFIkNx8
>>408
無駄。こいつMicrocode updateが何であるかすら分かってない。
410Socket774:2007/12/22(土) 10:53:39 ID:ls16JP9n
>>408
エラッタが対策されてそれが販売されるCPUに反映されるのが
「出荷」か「リビジョン」かの違いになるだけって
前にも言ったと思うが・・・

まあ、無駄ってのはあんまりだよな
ID:gFfjiL7/よりむしろID:wzFIkNx8が無駄だ
411Socket774:2007/12/22(土) 10:54:42 ID:aRYtRd33
つまりb3には新規にエラッタなんてありえないし、
たとえ見つかったとしても次期リビジョンで直すから綺麗なエラッタだというわけですね?
wkwkrn
412MACオタ>408 さん:2007/12/22(土) 10:56:07 ID:0deFuoHF
>>408
  --------------------
  前にも言ってたけどIntelの場合、CPUにマイクロコードの書き換え領域が
  AMDのCPUと違ってある
  --------------------
CRISCアーキテクチャとして、当然AMDのプロセッサにもマイクロコードアップデートの機構わ、備わって
いるす。AMDのRevision Guideで"Microcode patch"で検索してみると良いかと思うす。
413Socket774:2007/12/22(土) 10:58:01 ID:jbuXiVnd
エラッタ満載はどっちも一緒。
414Socket774:2007/12/22(土) 11:13:45 ID:gFfjiL7/
>>410>>412
前スレのこの辺りかな?アップデートの対応の速さだけで
致命的なエラッタがあった場合はPhenomのように、Intelでも
CPUの若干の設計変更によるリビジョン変更でしか対処できないはずだよね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195270082/571-591
415Socket774:2007/12/22(土) 12:52:26 ID:C21jxRh5
>>414
Yes.まぁ。そんな事はたいして多くないが。
EISTとかPen4 B-2とか。C2Dの2次キャッシュバグとか。そんなのな。
416Socket774:2007/12/22(土) 13:22:01 ID:ls16JP9n
>>415
L2にも何かあったの?
417Socket774:2007/12/22(土) 13:54:00 ID:pdNESpMA
>>408
412で指摘もあるけど、そういう機能は無い方がまずいぞ
418Socket774:2007/12/22(土) 14:11:13 ID:gFfjiL7/
>>417
たぶんソースはこれかな?AMDはBIOSでの更新は出来るけど、OSからCPUに直接マイクロコード
書き換え修正できるのはIntelだけかと思ってたけど、実際は違うのかな?
http://japan.zdnet.com/reference/kernel/story/0,3800080420,20363071,00.htm
419Socket774:2007/12/22(土) 14:19:43 ID:gFfjiL7/
>>416
>>414のリンクの中にあるけどC2DにもPhenomと同じようなTLBのエラッタがあり
問題になっていた、PhenomのようにBIOSのアップデートで性能が1割強落ちる
ようなことはなかったみたいだけど。
http://h50222.www5.hp.com/support/RD826AA/experts/73838.html
420Socket774:2007/12/22(土) 14:28:53 ID:90E5b+t/
妄想もっさり論のつぎは妄想エラッタ被害論かよ。
ほんと生ける公害といってもいいな。
自分がどれだけ未熟で無知か永遠に理解できないんだよ、
こういう奴らは。
421MACオタ>418 さん:2007/12/22(土) 14:32:01 ID:0deFuoHF
>>418
こういうことす。
http://new.a42.com/node/443
問題わ、Intelと違ってAMDがMicrocodeを非常に狭い範囲にしか配布しないことす。
422Socket774:2007/12/22(土) 14:43:23 ID:90E5b+t/
>>418
IntelもAMDもCPU内にUpdateの領域なんてもってないはずだが、
リンク先が読めません。
423Socket774:2007/12/22(土) 14:52:11 ID:gFfjiL7/
>>421
なるほど、Intelの動的なアップグレードとどう違うのかはよくわかりませんが
AMDでも普通に出来るんですね。IntelはLinuxの対応が悪いと言われていますが
AMDではLinuxは対応がいい方なのでしょうか?

なぜAMDが直ぐ対応できるように、広い範囲に配布しないのか良くわからないですが。
424Socket774:2007/12/22(土) 14:53:46 ID:90E5b+t/
>>421
修正Micocode高速化のために専用のMicrocodeの記憶域のようなものがあるのか。
その場合不揮発的にCPUをUpdateするのではなく、OS起動時に読み込むんだけど。
425Socket774:2007/12/22(土) 14:57:11 ID:90E5b+t/
Microcodeの修正量が多い場合は、>>421のRegister領域からあふれるので、
遅くなってしまう。MACオタはAMDは狭い範囲にしか配布していないというが
Winでの利用はよくわからんな。AMDの力量というのとは違うと思うが。
426Socket774:2007/12/22(土) 15:07:17 ID:gFfjiL7/
>>422
すみません、>>418のリンク先は非常に重いですが、自分のISPのyahoo ADSL50M
では読めます。しばらくほって置いても無理ですか?
427MACオタ:2007/12/22(土) 15:13:44 ID:0deFuoHF
>>423 さん
  ------------------
  IntelはLinuxの対応が悪い
  ------------------
アム虫のデマだと思われるす。例えば、Intelのプロセッサわこういうツールもあるす。
http://www.urbanmyth.org/microcode/
>>425 さん
上のリンクにもあるように、Intelわ一般向けにmicrocode updateを配布しているす。
http://downloadcenter.intel.com/default.aspx


428Socket774:2007/12/22(土) 15:15:46 ID:90E5b+t/
>>426
読めた。>>418でAMDはないと書いてあるのが、>>421であるとわかったって流れか。
内容的にはIntelとAMDのはどちらも似たようなものっぽいな。
429Socket774:2007/12/22(土) 15:27:11 ID:gFfjiL7/
>>427
>>414の前スレのリンクにこんな記事がありましたので、IntelはLinuxなどの
オープンソースOSには対応が悪いと思っていたのですが、実際は違うのでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/05/news023.html
430Socket774:2007/12/22(土) 15:29:19 ID:IWQQD5XD
431Socket774:2007/12/22(土) 15:45:29 ID:ls16JP9n
>>419
そのリンク初めて見た時TLBのこと知らなくて
調べもせずそのままにしてたからすっかり忘れてた

ただこのパッチってHPのこれしか見たことないし
「マザボにアップデートが載らないこともある」ってレスも見たことある
K10のL3エラッタもBIOSアップデートで直さないのも
BIOSに載らないってことなのかね

マイクロコードアップデートについてはちょっと読んでも把握出来ないしな〜
だからかなり度忘れするし
432Socket774:2007/12/22(土) 16:08:00 ID:90E5b+t/
同じTLBのエラッタでも内容によって修正コードが違うから当たり前だ。
オリジナルなら1〜数microopsですむかもしれないのを直すんだから、修正したら
遅くなる方向にいくのはあたりまえだ。>>421では896bytesしかprocessor内の修正
領域はないということだった。microopsのフォーマットをしらなくても
896bytesが複数のパッチのコードを走らすのにはすぐにあふれてしまいかねない
ことは容易に推測できる。そうなれば当然もっと遅くなる。
433MACオタ:2007/12/22(土) 16:16:31 ID:0deFuoHF
個人的にわ、決して望ましい話じゃないすけど、会社の存続を考えると もうAMDわ新規の開発
投資を止めた上で、リストラを断行して既存の製品を低価格で売ることに注力すべきかと思うす。
ATIの資産と無駄に高性能の工場わ、現代版MediaGXの実現に投入して後進国向けに売るす。

どうせ顧客からの信頼なんて地の底まで落ちたすから、競合他社よりコストが高くて性能が低い
製品なんてディスコンにしてしまっても仕方が無いんじゃないすかね。。。
434Socket774:2007/12/22(土) 16:30:26 ID:gFfjiL7/
>>430
これを見るとIntelはかなりLinuxには協力的みたいですね、エラッタによる
マイクロコードの修正は、マザーメーカーやMSなどの大手の方が優先されている
ようですが。
435Socket774:2007/12/22(土) 16:42:47 ID:3WeHgQ0m
コアロジック改良するよりI/O周りやコプロ戦略・GPGPUに注力
今のプロセッサでメモコンやI/O周りを重視するのは間違いではないけど
実際は単にもうAMDに開発力がないだけ、このままだとジリ貧でヤバくなる

みたいなことを、たしか2〜3年前にMACオタが指摘していた気がするが
その危惧が現実のものとなってきた
436Socket774:2007/12/22(土) 17:10:00 ID:wuRXnKQS
>>435
それ別にMACオタに限らず誰もが指摘していたと思うぞ。
437アム厨:2007/12/22(土) 17:13:14 ID:I16iiGdP
>>436
嘘コケ、おまいら手放しで賞賛してただろ(´∀` )
438Socket774:2007/12/22(土) 17:14:19 ID:90E5b+t/
つーか、むしろ誰もわかっていたんだが。
AMDに次世代はないなんてさ。>>437 雑魚と一緒にするなよ。
439Socket774:2007/12/22(土) 17:14:34 ID:ls16JP9n
2〜3年前から体力無くなってるんじゃ
X2で炭に勝ったからって調子に乗るどころじゃないじゃん
440Socket774:2007/12/22(土) 17:27:28 ID:nljKI21U
>>435
追加すると、ソフトやベンチでの最適化等のためのコンパイラの不在や、
CPU関連でのマニュアルの不備の指摘は前々からなされていたよ。
会社の規模的にそれらをまとめ上げるソフトウェア開発チームの
規模がたぶんそんな大きくないのが一員じゃないのか?

逆にIntelの開発チームが強力すぎるという話もあるが。

>>438
ぶっちゃけ次世代の遅れは、実は全てK8コアの遅延から起きている。
Hammer系の登場が一年ほど遅れたところから全て来ていたりする。
K9のキャンセル。唐突なK8LのK10宣言とかな。
441Socket774:2007/12/22(土) 17:32:58 ID:ls16JP9n
製造能力の遅れ
工場設備への投資難
K8でSOIを使ったのは製造コストを増やしてでもダイの質を高めるため

「AMDには資金が無い」という一言で結論が出てしまう
442Socket774:2007/12/22(土) 18:17:26 ID:IfSPyB1o
>>441
資金がないのは昔からじゃね? あの会社に資金があった事がないだろ。
443Socket774:2007/12/22(土) 18:52:39 ID:Vhzj+31l
そりゃ、インテル並みに資金持ってるとこがないとも言えるな
444Socket774:2007/12/22(土) 20:04:32 ID:ls16JP9n
AMDって半導体業界内売上で10位になったりするくらいだけど
CPU性能で常にintelと比較されるんだから資金力もintelと比べなきゃ嘘だ

ただK7の頃はIPC同じくらいで先に1G超え出来た
それくらい製造面に資金を使えた
今はクロック差やキャッシュ性能差が凄いことになってる

ATI買収は身売りがどうのって言われてたってことはお買い得だったんだろうし
メモコン搭載の流れもありノート参入の武器にと前々から欲しがってたんだろうけど
早いうちに収入になって還ってこないと厳しいね
バクチ打たないままジリ貧よりはマシだけど
445Socket774:2007/12/22(土) 21:40:56 ID:v7t9Ean1
>>444
昔からAMDはIntelよりキャッシュ少ないよ
クロックは今はAMDの方が上じゃんw
446Socket774:2007/12/22(土) 21:58:35 ID:ls16JP9n
>>445
量のことは言ってないけど
(といっても昔のキャッシュ性能は知らないけど)
Pen3 32/256(Sで512)k
Athlon〜皿 128/256k
藁 20/256k
北 20/512k
豚〜 128/512k

Core2のクロックマージンはおそらくエラッタ隠蔽に使われてるため定格は低いけど
それを度外視すればintelのほうが高いよw
447Socket774:2007/12/22(土) 21:59:22 ID:v7t9Ean1
同じ65nmで同じキャッシュ1MBのBrisbaneとPentium DCが同クロックでは
Pentium DCの方が速いんだから製造技術うんぬんの問題ではないわな。
純粋にコア性能で劣ってる。
448Socket774:2007/12/22(土) 22:18:11 ID:ls16JP9n
>>447
もしかしてもっさりスレでのGTR2の件をまだ引き摺ってんの?


L1L2量で参考にしたサイトにはPenMが無かったから忘れてたけど
こっちはバニアスでもうL2に1M載ってるのか、贅沢だな
メインなはずのデスクトップPen4で遅れを取った理由は熱?
449Socket774:2007/12/22(土) 22:49:54 ID:sFJ4rgF9
ロジックの面積がPenMより大きかっただけでしょ
450Socket774:2007/12/22(土) 23:18:00 ID:ls16JP9n
ダイサイズが藁で200mu
PenMは80muか
PenMよりデカイと取るか藁よりマシと取るか

iintelの姿勢って「デスクトップ用がノート用に負けるわけにはいかん!」
ってふうではなかったの?チラっと聞いた程度だけど
451Socket774:2007/12/22(土) 23:24:01 ID:1HBrw6BR
元々デスクトップ用、ノート用って区別がなかったけど、CPUの発熱が段々増えていったから、
ノートにはデスクトップに比べて一世代遅れになる場合がでてきただけかと。
Netburst世代ではB5クラスに載せられない発熱量になったから、ついにノート専用のBaniasが出てきたけど。
452Socket774:2007/12/22(土) 23:27:26 ID:qROh1krl
BaniasとWillametteを比べてどうしたいんだw
比べるならNorthwoodやTualatinだろ
453Socket774:2007/12/22(土) 23:52:04 ID:ls16JP9n
北と圧のキャッシュ量未定ダイサイズで
PenMの80を理想値
藁の200を上限としただけだが
454Socket774:2007/12/23(日) 01:29:40 ID:quyTYtNI
>>444

でも、その代わりというかAMDCPUは、L1キャッシュは奢ってたよな。

常に、同時期のIntelCPUの2倍位はあったんじゃないか?
455Socket774:2007/12/23(日) 07:19:54 ID:TGXVxxju
今SOIやめたらどうなるだろう
低価格でしか行けないなら
SOI無しで多少性能が下がっても儲けは増えるかもしれない
でもAMDはまだintelに性能で勝つことを諦めてない気がする
デュアルネトバってもんが実際あったんだから無理も無いけど
456Socket774:2007/12/23(日) 07:43:50 ID:5katY2cz
これから自作始める人にPhenomを勧めることが出来る人、いるか?
457Socket774:2007/12/23(日) 08:21:40 ID:0ndChKAv
>>456
相手の用途や希望にもよるが、クアッドコアに興味があれば普通に勧める。

まあ、相手がベンチ厨やOC厨になりたいならQX9650と水冷を勧めるが。
もちろん不具合が出てもサポートは絶対にしないという条件でだが。

特に条件も無ければ、今なら予算に応じて X2 3800+ 〜 5600+ というところかな。
458Socket774:2007/12/23(日) 09:04:25 ID:wBz/7tqp
これからって人なら、壊した場合の代替パーツ調達費とかも考えて
1万中ほど以上の価格のCPUは勧められないよ
459Socket774:2007/12/23(日) 09:12:15 ID:TGXVxxju
・現時点で4コアしかない→4コアもあるとかえって邪魔な人には×
・L3エラッタ→現リビジョン中は完治しないうえに他のエラッタ存在という可能性にも影響大
・K8では弐代目コアの評判が良かった(ような気がする)→K10も初コア自体の見送りが正解か

ただ自分はちょっと痺れが切れてるんで
2コアが出たら多分すぐ買っちゃうな
460アム厨:2007/12/23(日) 09:25:46 ID:F6fPLJf3
>>456
とりあえずセロリンだろ(´∀` )
461Socket774:2007/12/23(日) 10:21:02 ID:OuOIbQk6
Phenomはエラッタが解決したら選択肢としてはアリだろ。
エラッタが解決しない限りは薦められない。

さらにはPhenom X4の値段が先週末から落ちているので、
リビジョンアップ後は低価格X4コアとしては良いと思う。
個人的にはX3コアがどんな値段になってくるかちょっと期待。
462アム厨:2007/12/23(日) 11:17:13 ID:F6fPLJf3
低価格=低性能の4コアってどんなニーズがあるの?(・´ω`・)
463Socket774:2007/12/23(日) 12:42:14 ID:i+QgW+jv
>>462
セロリンの代替品としてのニーズ
464Socket774:2007/12/23(日) 12:48:27 ID:TGXVxxju
炭の再現
465Socket774:2007/12/23(日) 12:52:22 ID:fOUOinMV
>>462
サーバー向け。
466アム厨:2007/12/23(日) 13:15:50 ID:F6fPLJf3
なんだ、461は鯖向けの話か(・´ω`・)
467Socket774:2007/12/23(日) 14:02:48 ID:f+gkywgx
高性能だとか低性能云々は個人の使用用途で個人差がある
必ずしも高性能を選ぶのがベストの提案にはならない
実際、現在のハイエンドの性能が最低限必要と思う
人は少ない
468Socket774:2007/12/23(日) 14:11:46 ID:HYaPWT63
同価格で低性能を選ぶ必要もないでしょ。

消費電力が大きいとシステム全体に金かけなくちゃいけなくなるから結局安くないし。

環境にも悪いしな。
469Socket774:2007/12/23(日) 14:15:35 ID:8xLqsmjI
>>654
それはない
470Socket774:2007/12/23(日) 14:15:38 ID:RLnRP20x
プリンマルスシークネスが一人でも消えたら俺の勝ちwwwwwwwww
まあ全員消えるだろうけどねwwwwwwwww

とか言ったり、午前2時とかそこらに飯を食ったりするへんな人
471Socket774:2007/12/23(日) 14:15:42 ID:00FsTABo
闇のプリンスってきもいよな
472Socket774:2007/12/23(日) 14:15:43 ID:PVGVraq8
玉子かけご飯うめぇwwwwww w
473Socket774:2007/12/23(日) 14:15:50 ID:41ByAzYA
>>354
たぶん気のせい
474Socket774:2007/12/23(日) 14:16:07 ID:mLlhyNKM
甘口とか餓鬼かよ
475Socket774:2007/12/23(日) 14:16:11 ID:RLnRP20x
すまん誤爆した。
476Socket774:2007/12/23(日) 14:16:20 ID:41ByAzYA
誤爆したスマン
477Socket774:2007/12/23(日) 14:16:37 ID:00FsTABo
ごめん誤爆した
478Socket774:2007/12/23(日) 14:16:41 ID:e3/ZvVoE
カブトムシゼリー?黒糖がお勧めだ。うまいよ?
479Socket774:2007/12/23(日) 14:16:52 ID:r2KxY9wE
だからドクターはカプセルまきが生命線だって
480Socket774:2007/12/23(日) 14:17:13 ID:PVGVraq8
すまん誤爆
481Socket774:2007/12/23(日) 14:17:15 ID:e3/ZvVoE
ごめん誤爆
482Socket774:2007/12/23(日) 14:17:16 ID:mLlhyNKM
うわ誤爆
483Socket774:2007/12/23(日) 14:17:21 ID:mUA4a7rl
ハードオフに売ってるよ
484Socket774:2007/12/23(日) 14:18:01 ID:mUA4a7rl
ごめん誤爆した
485Socket774:2007/12/23(日) 15:11:52 ID:O5gvJ2tO
ごめん誤爆する
486Socket774:2007/12/23(日) 15:14:07 ID:wxx6PHRq
お前ら態とらしすぎw
487アム厨:2007/12/23(日) 15:29:32 ID:F6fPLJf3
雨のち誤爆か(´∀` )
488Socket774:2007/12/23(日) 18:07:22 ID:L72xtCGw
>>455
そういえばChartered Semiconductorに製造委託する分も、SOIで製造だったっけ?
489Socket774:2007/12/23(日) 19:47:44 ID:Yt7mMsot
>>456
これから自作始める初心者ならE8400待ち一択。
AMD勧めるなんて鬼かと。
490Socket774:2007/12/24(月) 07:50:52 ID:ltCZRePy
>>461
X3は2.4G/2.3Gで出る予定だが、エンコでもE8400あたりとどっこい、それ以外は
ボロ負けだから、18000〜16000円ぐらいで出てこないとちょっとお話にならないな。
491Socket774:2007/12/24(月) 07:53:00 ID:YvJeaMDT
X3 2.4GHz \19,000
X3 2.3GHz \16,000
X2 2.6GHz \15,000
X2 2.5GHz \13,500
X2 2.4GHz \12,000
ぐらいか。
492Socket774:2007/12/24(月) 08:36:39 ID:Ry4Q09et
一ほ乳類が大都市になるまで。

Kuma→Phenom X2→Athlon 6000→Athlon x000→Athlon 4000e→Athlon X2→Brisbane

まあ、ふしぎ
493アム厨:2007/12/24(月) 17:28:39 ID:GrsDw3+/
>>491
X3は不良のリサイクルだからX2より安いはず(´∀` )
494MACオタ:2007/12/24(月) 19:07:10 ID:PLHXS4fp
HKEPCが更なるグダグダを伝えているす。
http://www.hkepc.com/?id=550
 ・B3 steppingわ来年Q2まで遅れる。エンジニアリングサンプルの配布ですら3月を予定
 ・とりあえず現金を稼ぐために、B2のままで以下のラインナップをQ1中に出荷
  - Phenom 9100e (4-core/1.8GHz/3.2GHz HT/65W TDP)
  - Phenom 8400 (3-core/2.1GHz/3.6GHz HT/95W TDP)
  - Phenom 8600 (3-core/2.3GHz/3.6GHz HT/95W TDP)
 ・2008Q2のB3 steppingで製品ラインナップわ次のように更新される予定
  - Phenom 8450 (3-core/2.1GHz/3.6GHz HT/95W TDP)
  - Phenom 8650 (3-core/2.3GHz/3.6GHz HT/95W TDP)
  - Phenom 8700 (3-core/2.4GHz/3.6GHz HT/95W TDP)
  - Phenom 9150e (4-core/1.8GHz/3.2GHz HT/65W TDP)
  - Phenom 9550 (4-core/2.2GHz/3.6GHz HT/95W TDP)
  - Phenom 9650 (4-core/2.3GHz/3.6GHz HT/95W TDP)
  - Phenom 9700 (4-core/2.4GHz/4GHz HT/125W TDP)
  - Phenom 9900 (4-core/2.6GHz/4GHz HT/140W TDP)
 ・B2版の2.3GHzの性能わ、B3版の2.0GHz程度の性能とか。。。
495Socket774:2007/12/24(月) 19:09:28 ID:Ry4Q09et
いくらTDP65Wとはいえ、1.8GHzていくらになるんだw
K8の高クロックとは競合しないのが救いだけど…
496Socket774:2007/12/24(月) 19:14:28 ID:RBETgxpI
もうAthlon64X2の45nmで良いよ
本当に
497アム厨:2007/12/24(月) 19:15:17 ID:GrsDw3+/
>・B2版の2.3GHzの性能わ、B3版の2.0GHz程度の性能とか。。。

B3はパッチ前提すからね(・´ω`・)
498Socket774:2007/12/24(月) 19:26:40 ID:RBETgxpI
ttp://ati.amd.com/technology/streamcomputing/register.html
CALとBrook+が公開(登録必要)
現在はalpha版としてXP(32bit)のみサポート
ただしGPUはRadeon HD2400以上であれば良い(catalyst7.11以上)

ACMLも1Q2008にGPUをサポート(Full ACML library、beta版はblasのみ)
ってことでこの時期には64bit,vistaもサポートかな?
個人的にはCOBRAが使える可能性がでて来てうれしい
499Socket774:2007/12/24(月) 19:31:21 ID:jXRnpas/
Phenom 9100e (4-core/1.8GHz/3.2GHz HT/65W TDP)


1.8GHzがデスクトップで生きる場面てあるのかね?
500Socket774:2007/12/24(月) 19:37:31 ID:Ry4Q09et
>>499
Kumaがキャンセルとすると、
4コア1.8GHz 15000円
3コア2.1GHz 13000円
Athlon64 X2 5600+ 13000円

こんな感じになったりしてな
501Socket774:2007/12/24(月) 20:45:02 ID:Jz+J21NX
>>499
プログラマの検証用なら意味がある。
それ以外の用途はちょっと思いつかない。
502Socket774:2007/12/24(月) 20:47:36 ID:MDeoFF0v
サーバ用にピッタリじゃないか
503Socket774:2007/12/24(月) 21:06:46 ID:gT0jhWmX
B3ステッピングはxx50にするとか何かでちゃんと統一してくれよ・・・
AMDってヤバくなったときは露骨にラインナップに出ちゃうから何も知らない客にも敬遠されちゃうんだよ
504 ◆O47sMVBmgM :2007/12/24(月) 21:55:31 ID:Jz+J21NX
来年3月末時点での価格予想

38000 x4 Q9450(2.66G)
32000 x4 Q9300(2.50G)
32000 x2 E8500(3.16G)
22000 x2 E8400(3.00G)
20000 x2 E8200(2.66G)
17000 x2 E4700(2.60G)
15000 x2 E4600(2.40G)
11000 x2 E2220(2.40G)
. 9500 x2 E2200(2.20G)

25000 x4 Phenom 9600BE(2.3G)
22000 x4 Phenom 9600(2.3G)
20000 x4 Phenom 9500(2.2G)
17000 x4 Phenom 9100e(1.8G)
17000 x3 Phenom 8600(2.3G)
14000 x3 Phenom 8400(2.1G)
14000 5600+(2.9G)
12000 5200+(2.7G)
505Socket774:2007/12/24(月) 22:57:39 ID:ub1yY8Hq
定期的にKumaがキャンセルって話題が出るけど、キャンセルはあり得ないでしょ
むしろAMDとしてはKumaがデスクトップでは本命と考えているはず(敢えて情報を出さない、という儲的解釈も可能)

元々AMDはマルチコアに対しては懐疑的な見解を示していたハズ(その答えがFusionだし)
クアッドコアも、C2Q対抗だから必要だっただけの話で本当はOp以外でのクアッドコアはイヤだったんじゃないか?

Kumaの情報が出ないのは、現状で抱えている問題点がPhenomと同じだから、敢えて情報を出す必要もないって所じゃない?
506Socket774:2007/12/24(月) 23:00:55 ID:Jz+J21NX
>>494
これだけ情報でてるのにKumaのKの字も出ないんだからQ2中には出ないってことだね。
Q3には出るかもね。Kumaの予定は常に半年後・・・
507Socket774:2007/12/24(月) 23:06:24 ID:xwGGhj6f
出そうと思えばすぐ出せるでしょ
Phenomで2コアころすだけなんだから。

ただそのPhenomが2コアにしても3Gもいけず6000+こえれないだけなんじゃないの?
508Socket774:2007/12/24(月) 23:09:23 ID:Jz+J21NX
6000+はdisconだから超える必要ないわな。Brisbane 2.9GHzより速ければいいわけで
509Socket774:2007/12/24(月) 23:10:39 ID:xwGGhj6f
6000+はL2が1MBだしこえられないか。
そのためにしdisconしたのかね
510Socket774:2007/12/24(月) 23:12:05 ID:Jz+J21NX
2コア殺すだけの奴を出すつもりなら>>494のリストに載るはずだから
それは出すうもりないんでしょ。
さすがに15000円とかで売っても採算取れないと思うし。
511Socket774:2007/12/24(月) 23:22:37 ID:omgmBXgV
>>494のリストは4コアだけだからでしょ

3コア2コアは当然その更にあとだから、例によってまたロードマップが半年後方に
ずれただけでしょ。
どんだけおめでたい脳みそしてんのキミ・・・。
512Socket774:2007/12/24(月) 23:33:21 ID:jXRnpas/
いや、だから当初は、1コア殺した3コアじゃなくて、2コア殺して2コアのKumaを出すつもりだったんだろ。

そして、2コアネイティブのKumaが、08年3-4月あたりに出てくるというのが当初の予定だったと思う。

513Socket774:2007/12/24(月) 23:34:39 ID:omgmBXgV
そんな積もりあるわけないでしょ

どこにそんな開発リソースがあるとおもったの?
ねえどうして?
514Socket774:2007/12/24(月) 23:34:51 ID:Jz+J21NX
>>512
当初の予定では2007年12月にX4とX2が同時に出るはずだったね。
当然この時のKumaはAgenaの2コア殺し版だったはず。そうでなければ同時に
出せるはずがないから。
515Socket774:2007/12/25(火) 00:03:48 ID:6go4ond3
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ☆   +
  . . :  : /⌒ヽ: :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: :     ..,,::。:+
 . . ... . /   <`O..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::::     +,::o;;::・;,  :
     ⊂ニニニ⊃ . . . .: :::::::::::::::::::::::     ..<;;::・,,::;ゞ;;o;*::.
     /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: :::::::::    ,,;;;<;+::;;。*:,,;;ゞ;;::..: : : :
    / :::/ヽ/ヽ、ヽ ::i . .:: :.: ::: . ::::   ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;:<;;;*;:;ゞ;;o;
   / :::/;;: 。  ヽ ヽ::l . :. :.     <;;;;〇;ゞ;*::o,ゞ ;*;;;;*ゞ;*:o
  ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄     ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;;;;*ゞ;*::o, 〇;;; *
                       : : : : : : llllllll : : : : : :
                           田田田
516Socket774:2007/12/25(火) 00:17:41 ID:TnWUCLKP
現実路線へ修正されたAMDのFUSION
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1225/kaigai409.htm

ていうかSwiftはFUSIONじゃないだろ?
FUSIONの予定がスリップして、単にCPUとGPUを同梱したのを間に挟むって
だけの話だろ?
517Socket774:2007/12/25(火) 00:19:08 ID:YbeERjNa
ttp://nana2ch.hp.infoseek.co.jp/2ch2000.htm
1 MACオタ
2 Mac板
3 語尾に〜すをつける。〜っすではないのに注意してほしいす。
4 Windowsに比べていかにMacが優れているか、様々な情報源を駆使して証明しようとする。
しかしたまに変な情報が混じっているので注意。かなりの負けず嫌いで、決して敗北を認めようとしない。
間違ったところがあったとしても、話を逸らして逃げ切ろうとする。
人を馬鹿にしたような態度がよく嫌われるが、初心者の質問にはきちんと答えるなど、役に立っているところもある。
518Socket774:2007/12/25(火) 01:06:07 ID:WbV10q/c
つーか歩留まり考えりゃ、あのダイサイズで1コアや2コア死んでるダイなんかいくらでも出るわけで・・・
わざわざ新規にリソース割いてまで作らんでも、4コア品を生産してりゃそういうのは必然的に出てくる。

もっとも、エラッタ騒ぎで色々大変になったから、このまま出すかどうかわからんが。
519Socket774:2007/12/25(火) 01:59:07 ID:MW9cRi5s
重要な人材抜けたら、ATi買収した意味なんてほとんど無くなるのでは・・・
後々、AMDのATi買収はラデブランド崩壊させただけとか言われなきゃいいが
520Socket774:2007/12/25(火) 02:31:50 ID:ve8Wccuc
ATIの次世代GPUが遅れているのは
AMDにFUSION向き路線変更をさせられたからなんだな
RADEONファンとしては複雑だ
521Socket774:2007/12/25(火) 07:05:10 ID:2nKHJOlL
>>33のこの辺があたってると思うわ

>一つ、AMDによるGPU分野への本格的な介入
>Mike Houston(GPGPU),Mike Uhler(Accelerated Computing)を迎える事から
>コプロ分野への本格的な展開が始まる
>それによりR700の開発を見直す可能性
>(表中にR6xxとあるため、当初R700とされていた物をR6xxとして出す可能性もあるかも?)
522Socket774:2007/12/25(火) 07:09:59 ID:YnzmPStS
>>518
コア死んだのを選別するだけの3コア版が出るのが3月だからな。
X4発売の11月からなんで4ヶ月も遅れるのかさっぱりわからない。
523Socket774:2007/12/25(火) 11:10:34 ID:4uv9nesY
なんかもう4コアでも値段的にはかなり安いから
3コアを選ぶメリットってTDPが下がることくらいな気がする
524Socket774:2007/12/25(火) 11:25:21 ID:3NNWr2Tm
メリットがあるのはAMDであってですね…
525Socket774:2007/12/25(火) 12:23:08 ID:/BIO75G7
Pentiumの不良キャッシュ殺してCeleronにすんのと同じだよ
526アム厨:2007/12/25(火) 12:31:22 ID:861xcdS4
>>522
3コアはエラッタ付きだよ。そもそも廃品再利用だし当然だね(・´ω`・)
527Socket774:2007/12/25(火) 12:39:53 ID:oLx9d3Uu
何故こんなに知能が低いんだろう
528Socket774:2007/12/25(火) 12:47:22 ID:pNCXKO38
>>513
全て4コアで作ると金がかかりすぎる。
その程度もわからないのは素晴らしい。
529Socket774:2007/12/25(火) 13:04:42 ID:LRO97WwG
>>522
思ったより歩留まりがいいのかも。
歩留まりが上がってくと4コア<3コア<2コアという数量分布が4コア>3コア>2コアに
シフトしてくから、2コアDisable版の数が出荷できるほどストックできてないのかもね。
商品として発表するならある程度は数が揃う(あるいは揃う見通しが立つ)必要があるし。
530Socket774:2007/12/25(火) 13:05:52 ID:4uv9nesY
ホントに専用ダイで2コアが出るならL2容量を増やして欲しいものだよ
531Socket774:2007/12/25(火) 13:06:25 ID:Hr49EPRU
>>526
ソースよろ(・´ω`・)
532Socket774:2007/12/25(火) 13:26:16 ID:A15iZFOL
>>530
んなことしてたら意味ないだろ
533Socket774:2007/12/25(火) 13:34:13 ID:q+bULz8e
B3がQ2になった3コアは来月
あいたスペースにキャッシュ入れるくらいの根性があ
れば面白いかもね
534Socket774:2007/12/25(火) 13:42:21 ID:oLx9d3Uu
PCケースの空いた部分にもキャッシュ入れようぜ
535Socket774:2007/12/25(火) 13:54:45 ID:PEYtC+Ir
Quad狙いはカモ
アプリ自体がマルチコア対応の機運の無い現状、EXでない低OC耐性な無駄な多コアに飛びつく時点で手段(コア増)と目的(パフォ向上)の逆転に気がつかないのを自ら宣言する、メーカーにとっちゃぁいいカモだな。
2007/12/25(火) 05:40 | URL | l;km;kml; #2BLTCrgQ[ 編集
536Socket774:2007/12/25(火) 14:06:41 ID:0Y5nocj4
もう変態に走るしかないよw

×2を45nmで出して、3.6G 15,000円

ヂュアルCPUできるママンを20,000円以下で発売して
実質4コア
537Socket774:2007/12/25(火) 14:08:25 ID:4uv9nesY
アプリがマルチスレッド対応じゃなくてもクアッドにする利点はあんのよ
538Socket774:2007/12/25(火) 14:39:39 ID:vsBFt0FB
まぁ実際のところ
Quad対応ソフトが多くなってからが勝負なんだけど


無理っぽいね3コアに期待
539Socket774:2007/12/25(火) 15:04:35 ID:HkDHcTqj
>>537
その利点を是非語ってくれ
どうにかしてシングルスレッドアプリでもマルチコアのメリットを持たせられないものかと
業界のみんなも必死に探しているから
540Socket774:2007/12/25(火) 15:10:11 ID:2BFVwiN0
単純に、重いアプリを常時あげていられるとか。
541Socket774:2007/12/25(火) 15:39:21 ID:pNCXKO38
>>536
3.6GHzなんて出るならば、Penryn系とガチ勝負できるな…。
でてくれたらいいが、でないだろうなぁ。
542Socket774:2007/12/25(火) 16:02:15 ID:4uv9nesY
>>539
そんな必死で探すほどの物なのか?
キミはPCで何か作業をさせるときにそれが終わるまでぼーっと眺めているのかね?
それならマルチコアCPUなんか必要ないだろうけど、
普通の人なら同時にやることがいくらでもあるだろうに
543Socket774:2007/12/25(火) 16:32:15 ID:oLx9d3Uu
本当はもっと利益出して工場の設備に金掛けて
耐性の高いもの作る予定が
intelの独禁法違反の影響で赤字になってクロック伸びなかっただけだろ
別に低クロッククアッドに無理して価値見いださなくていいから
544Socket774:2007/12/25(火) 16:49:17 ID:msNZcQGC
クアッドが、\12,000なら価値を見いだせる。
545Socket774:2007/12/25(火) 17:15:20 ID:/BIO75G7
>>542
正直、一般用途でDualより上のCore数に
ベンチ以外で価値を見出すのは難しい
546Socket774:2007/12/25(火) 18:52:01 ID:O2fQ1Wiv
きっと542はとてつもなく周波数の低いCPUを使っているんだよ
人間様の動作にまったく追従できないような
547Socket774:2007/12/25(火) 19:06:18 ID:Q0TyUCJS
>>519
人も大事だけど、持ってる特許やライセンスとかも重要。
チームで出入りが有るのは仕方ないと思う。
548アム厨:2007/12/25(火) 19:38:02 ID:/oq/Pv6b
なんだかんだでみんなペノムを叩いてるのね(´∀` )
549Socket774:2007/12/25(火) 20:13:36 ID:3GHFHWAX
叩くのも愛情の内。
550Socket774:2007/12/25(火) 20:15:29 ID:tuJmZjC1
だな本当に恐ろしいのは無関心
551Socket774:2007/12/25(火) 22:30:29 ID:TnWUCLKP
>>523
TDPは同じ95Wな罠
552Socket774:2007/12/25(火) 22:32:25 ID:TnWUCLKP
>>533
X3は3月
553Socket774:2007/12/25(火) 23:15:26 ID:0PjeFg5n
エラッタってなんか響きが可愛らしいな
554Socket774:2007/12/25(火) 23:18:06 ID:TnWUCLKP
バケラッタ
555Socket774:2007/12/26(水) 00:00:27 ID:kq8P3N6y
Phenom Black Eratta
556Socket774:2007/12/26(水) 01:23:40 ID:xwOBa3E8
Barcelonaは07Q3→08Q2にスリップ
PhenomはQ6600以下の性能で叩き売り
WindsorFXはdiscon
Brisbaneは価格改定で全品$100未満になる勢い

AMDはどこで儲けを出すつもりなんだ?
557Socket774:2007/12/26(水) 06:16:00 ID:diuxaKm9
北朝鮮やイラクといった米と対立している国に
スパコン輸出してがっぽり儲ければいいんだよ。
558Socket774:2007/12/26(水) 06:41:23 ID:WXnTNEvC
それやったら即死フラグやん
559Socket774:2007/12/26(水) 14:33:42 ID:Iw+StfQk
サーバもNehalemに駆逐されそうだし、Bulldozerもキャンセルだし、
今後はモバイルに賭けるのかね?
Griffinだっけ、いつ出るんだろう。Santa Rosaリフレッシュに勝てるのかね。
560Socket774:2007/12/26(水) 14:42:40 ID:puiQkfVz
以前今年中に量産開始という話を聞いた気が。
たぶん来年前半中には出るんじゃないかねえ。
RS780のモバイル版とセットだろうし。

モバイルでも性能は完全に負けてるけど、こっちはCPU以上にHDDの制約がきついせいか、
はたまたIntelのCPUが高すぎるのか知らんけどAMDも一応食い込んではいるんだよな。
デスクトップで散々打ちのめされたし、サーバも価格攻勢が強まってるからIntelがモバイルでも攻めてくればやばいだろうな。
たぶん攻めてくるだろうけど。
561Socket774:2007/12/26(水) 16:09:21 ID:KTLdaiIO
Turionのここ2年半の流れ
2.2GHz→デュアル2GHz→デュアル2.3GHz

よくインテルに対抗できてるな…
562Socket774:2007/12/26(水) 16:14:07 ID:DbMkhZLE
>>561
対抗できていない
563Socket774:2007/12/26(水) 16:20:16 ID:MhRURR9l
実際のノート見てみれば解るよ。
C2D搭載品の価格分布とか明らかに高いし
自作でみるデスクトップCPU単体品の状況とはまるで違う。
564Socket774:2007/12/26(水) 16:27:37 ID:Iw+StfQk
>>563
デスクトップのPenDCにあたるポジションがそっくり抜けててC2DとCeleronMの間に
壁があるんだよな。Turionのためにわざわざ空けてあるかのように。
565Socket774:2007/12/26(水) 20:17:56 ID:JlbCU1K4
FusionハイエンドクラスのGPUが統合されるらしいけど
本当?

7600GT位の性能だと思っていたんだが
566Socket774:2007/12/26(水) 20:25:56 ID:oFvUlS0k
ハイエンドはありえない
GPU売れなくなるし、ダイコスト的に考えても
そのときのローエンドVGAが統合されるぐらいでしょ
567Socket774:2007/12/26(水) 20:28:54 ID:KTLdaiIO
2006年からGPUの性能上がってないし、このままシュリンクだけ続ければハイエンドが載るんじゃね
2012年くらいには3800改めHD 9800(320シェーダ/700MHzくらい)とか出るかもね
568Socket774:2007/12/26(水) 20:36:44 ID:puiQkfVz
・GPU Core based on existing high-end discrete
だからRV670ベースなんだろうけど。
あくまでベースなだけで実際は性能落ちそうだな。
CPUと一緒に作るなら45nmだろうけど、現状の55nmでのTDPじゃとても統合なんかしてられないしねえ。
MCMなら40nmかもしれんがそれでも微妙。
569Socket774:2007/12/26(水) 20:57:43 ID:frja7+MV
4 RBEs,8 TUs,32 Shader(倍速)
こんなもんだろ

これでも単精度500gflopsか
570Socket774:2007/12/26(水) 21:06:05 ID:nGYTPGmM
GPUにおいて 最高性能=爆熱 なら
そんなのをノート向けCPUに入れるわけない

一昔前のハイエンド
低発熱で作れるギリギリでの最高性能
といったところか

>567がどういうことか判らんけど
「性能より省電力性重視で進んでる」ってことなら
「Fusionの準備」でドンピシャだな
571Socket774:2007/12/26(水) 21:18:51 ID:1gDaustl
大サイズはK10は65nmで285mm2だけど45nm世代でどれくらいになるか?200切れば楽になるんだけど。Nehalemはダイが大きくてもノースブリッジが無くなってマザーが安くなりそうだし
AMDは苦しい
572Socket774:2007/12/26(水) 21:30:16 ID:frja7+MV
モバイル向けGPUなら、更にバックバイアスが使われるよ
573Socket774:2007/12/26(水) 21:30:21 ID:puiQkfVz
ダイ周縁のインターフェースがあるからどこまで縮められるか分からんけど、
L3が3倍になることを考えると200mm2前後な気がするなあ。
Gen3 STARSでL2が倍だから230mm2くらい?
どちらにしろNehalemより大きくなることは無さそう。

そういやNehalemが8MBキャッシュなら、AMDもキャッシュ容量で追いついちゃうんだよな。
キャッシュ構造違うのがこれまた面白いけど。
574Socket774:2007/12/26(水) 21:34:07 ID:xwOBa3E8
AMDのプロセスはプロセスルールが同じでも前期型と後期型でシュリンクするから
65nm後期のBarcelonaから45nm前期のShanghaiでは面積70%ぐらいにしかならないよ。
L3が4MB増えることも考えたら220〜250平方mmってとこでしょ。
575Socket774:2007/12/26(水) 21:37:49 ID:rDBfu6sA
しかも、クロックも下がる可能性あり。
576Socket774:2007/12/26(水) 21:43:15 ID:KTLdaiIO
>>575
そういや、130nm→90nmや90nm→65nmは機能強化も性能強化も(ほとんど)無かったから、
今回は見物だな、目に見えるキャッシュ増量があるから。

65nm 3GHz(L3キャッシュ2MB)の後継の45nm 2.6GHz(L3キャッシュ6MB)とかありそうで怖い
577Socket774:2007/12/26(水) 21:45:55 ID:rDBfu6sA
>>576
65nm 2.6GHz L3キャッシュ2MB TDP140W
45nm 2.2GHz L3キャッシュ6MB TDP95W
性能5%〜10%下げて消費電力を下げると。
578Socket774:2007/12/26(水) 21:47:17 ID:xwOBa3E8
>>576
90nm 3.2GHzの6400+ → 65nm 2.7GHzの5200+
なんだから出始めのShanghaiでその時点でのAgenaの最高クロックの400MHz落ちで
出せたらむしろびっくりだよ。
579Socket774:2007/12/26(水) 21:49:29 ID:rDBfu6sA
消費電力下がってなかったorz
TDP95W→TDP80Wに修正
580Socket774:2007/12/26(水) 21:52:59 ID:KTLdaiIO
>>578
576では意識して書いた訳じゃなくて偶然だけど、65nmが出た時点では90nmが最高3GHz、65nmが2.6GHzだったな
581Socket774:2007/12/26(水) 21:56:20 ID:xwOBa3E8
予想

Agena
2008Q2 1.8G:65W 2.3G:95W 2.4G:125W 2.6G:140W

2008Q3 2.0G:65W 2.4G:95W 2.6G:125W 2.8G:140W

2008Q4 2.2G:65W 2.6G:95W 2.8G:125W 3.0G:140W

Deneb
2009Q1 2.4G:65W 2.6G:95W

2009Q2 2.4G:65W 2.6G:95W 2.8G:125W

2009Q2 2.4G:65W 2.8G:95W 3.0G:125W
582アム厨:2007/12/26(水) 22:31:56 ID:UoPo3QMJ
>>581
甘いね。大甘。甘ちゃんだぜ全く(´∀` )
583Socket774:2007/12/26(水) 22:46:19 ID:0PtAUovf
AMDがただのグラフィック & チップセット屋になりそうな気がしてきたのは俺だけか
584Socket774:2007/12/26(水) 22:51:32 ID:hAkuz2n3
>>583
俺もそう思えてしまう。
CPUはもう今のコアでどこまで電力下げられるかだけに注力して欲しい。
585Socket774:2007/12/26(水) 22:54:07 ID:8c116mWk
クアッドコアでGeode再来。
586Socket774:2007/12/26(水) 22:55:11 ID:xwOBa3E8
プロセスで実質2年遅れのAMDが省電力で勝負したら勝ち目はないと思うが
587Socket774:2007/12/26(水) 23:31:15 ID:UsvqDovs
>>571
マザーのデザインガイドやら今までのノウハウの蓄積は全部ご破算だから、最初は大変だって・・・
588Socket774:2007/12/27(木) 01:22:46 ID:0f9/7Kr/
4コア65Wを2個くっ付けて8コアで先行しようぜ!
589Socket774:2007/12/27(木) 08:03:32 ID:F/lEr7Qu
まだベンチの数値ほどには離されてないから極端な悲観はせんでよし
590Socket774:2007/12/27(木) 14:31:45 ID:bTWVhIRq
本当の地獄はこれからだしな
591Socket774:2007/12/27(木) 15:42:49 ID:UsIi6BQY
Bulldozerが後退したAMDのロードマップの意味
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/kaigai410.htm
592Socket774:2007/12/27(木) 16:41:06 ID:0f9/7Kr/
●浮動小数点演算を2倍にブーストするNehalem

K10とその小改良で勝てる相手じゃねぇオワタ\(^o^)/
8コアMontrealでも4コアNehalemに負けるんじゃないの/(^o^)\
593Socket774:2007/12/27(木) 18:10:23 ID:kQu/Gg1O
GPUの無いIntelはCPUのみで考えなければならない
ただそれだけの事
594Socket774:2007/12/27(木) 20:48:28 ID:vtmBn/p7
>>593
GPUシェア1位のintelにGPUがないというか・・・
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/31/news010.html
595Socket774:2007/12/27(木) 20:55:58 ID:/tg4nlIr
IntelのGPUって何gflopsよ?
596Socket774:2007/12/27(木) 21:06:28 ID:ZJYSa2BV
20くらいじゃね?w
597Socket774:2007/12/27(木) 21:13:46 ID:8jJ6YBG+
最高で203MHz FSB×12の2.436GHzで、それ以上クロックを上げると、
Windows Vistaの起動やCineBench R10の実行は可能でも、
動画エンコード中に確実に落ちる始末だった。
598Socket774:2007/12/27(木) 21:23:19 ID:360YoaT/
>>592
Nehalemは4コアというより「よりなんちゃってオクトコア」だからな
599Socket774:2007/12/27(木) 21:35:19 ID:F/lEr7Qu
保守派コアに比べて(無駄に)デカく斬新な設計で
そして(無駄なチーム)オレゴン製だというのがネトバとネハンの共通点
600Socket774:2007/12/27(木) 21:51:59 ID:KSvzUpT9
つまりNehalemはもうだめだと思うんです
601Socket774:2007/12/27(木) 21:54:33 ID:BFhEZnrS
仮にNehalemが全く使い物ならなくても、
PenrynでPhenomに十分対抗できるだろ
602Socket774:2007/12/27(木) 21:57:45 ID:/tg4nlIr
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20071227/3d.htm
>DirectX 11では、GPUをさらに汎用のベクトル演算リソースとして取り扱えるための仕組みを拡充させるとしている。
>ベクトルデータの配列構造を柔軟に取り扱え、さらに複数の入力/出力データストリームの同時取り扱いや
>スイッチングなどのサポートが視野に入れられている。
>簡単に言えばDirectX 11世代におけるGPUは、DirectX 10世代の時以上に
>プログラマブルDSPとしてのポテンシャルを持たされる可能性が高いということ。
>これはいうまでもなく、前述したCPUとGPUの統合のソリューションにとっても都合がいい。
603Socket774:2007/12/27(木) 23:08:03 ID:mYQqSpy5
だがオレゴンはP6を開発したチームでもある訳で
604Socket774:2007/12/27(木) 23:14:40 ID:360YoaT/
PentiumPROもPentiumIIもPentiumIIIもオレゴンだからな。
けなしてる奴はアホかと。
605Socket774:2007/12/27(木) 23:16:52 ID:BRs36YQo
Pen4世代の人なんじゃね?
特に炭、プレスコ辺りの。
606Socket774:2007/12/27(木) 23:22:11 ID:360YoaT/
その頃イスラエルはTillamookを作っていた。

これね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970522/kaigai01.htm
607Socket774:2007/12/27(木) 23:35:47 ID:F/lEr7Qu
古い時代のほうが判断材料になるとはな

ちなみにCore1,2の仕上げの部分を担当したのがオレゴンらしい
分不相応な細か過ぎる省電力機能つけて
マザボを高価で爆熱エラッタだらけにしたのはオレゴンかもしれない
イスラエルの設計の責任かもしれないけど
608Socket774:2007/12/27(木) 23:37:17 ID:360YoaT/
なんだかもう痛々しくて
609Socket774:2007/12/27(木) 23:41:03 ID:KGk0+FPD
YonahもMeromもイスラエル
Conroeはオレゴン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/29/news008.html
610Socket774:2007/12/27(木) 23:45:56 ID:8jJ6YBG+
それより此れからのIntelの話しようぜ
611Socket774:2007/12/28(金) 00:01:58 ID:uE8AThNH
>>609
「設計」の意味分けがややこしいけど
MAの設計はイスラエル、コンロとしての仕上げはオレゴン
メロンは最後までイスラエル、ってことでいいわけか
612Socket774:2007/12/28(金) 00:15:55 ID:g7lEMaIv
やってたのは実質デスク向けチップセットと組み合わせたバリデーション作業だろうな
ユーザからすれば、ソケット規格やFSBや定格電圧が違うだけって認識でおk
613Socket774:2007/12/28(金) 00:16:00 ID:SkQvcLdg
なんか、Nehalem失敗が切実な祈りにも見えてきたな。痛々しい。
614Socket774:2007/12/28(金) 00:18:17 ID:AWERKMeP
ID:F/lEr7QuはTLBとL3の区別が付かない子だから
615アム厨:2007/12/28(金) 00:20:39 ID:ri6rLTKR
ネハレン来たらおしまいだな(・´ω`・)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/kaigai410.htm
616Socket774:2007/12/28(金) 00:21:38 ID:AWERKMeP
やぁドク、デロリアンの調子はどうだい?
617Socket774:2007/12/28(金) 08:25:20 ID:Q+iy957m
エラッタはバケラッタと何処がどう違うのか・・・・
618Socket774:2007/12/28(金) 08:38:42 ID:dCGvRBLP
スレタイも読めない陰厨共が暴れていてウザイな。

全く余裕が無さ杉だ。
少しは自重しろ屑共。
619Socket774:2007/12/28(金) 08:53:31 ID:GZmD0CjH
ネガティブな意見が出たら陰厨と言っておけばいいんだから気楽なもんだよね
620Socket774:2007/12/28(金) 08:56:16 ID:9c4IMylu
>>618
ま、ガキ共は冬休みだからな。
621Socket774:2007/12/28(金) 10:46:32 ID:FdYe/I+U
というか
Nehalemが全く使い物ならなくても
Penrynがエラッタ炸裂ゴミCPUだったとしても
去年出したKentsで十分Phenomに対抗できるだろ。2011年まで。

定格Q6600で、Phenom10000までには性能ではほぼ負けないし、消費電力なんて倍近い差。
rev変更でPhenomの消費電力が半分になったところで特に負けるわけでもないし。同程度
622Socket774:2007/12/28(金) 10:51:23 ID:oKo5UGfe
Kumaがでるが、2コアもそうだな。
来年のKume6050の相手なんてOCマージンありまくりのPentiumDCで
3G近いクロック品を出すだけで十分だろ。
623Socket774:2007/12/28(金) 11:04:13 ID:S9HNCNm9
AMD<Kuma対抗はBrisbaneだ
AMD<対Sempronには前世代90nmのAthlonで十分壊滅に追い込める
624Socket774:2007/12/28(金) 11:22:26 ID:uE8AThNH
ここがintel系スレかのような振る舞いが鬱陶しいわけで
625Socket774:2007/12/28(金) 11:27:32 ID:tQ6BY+hv
intel厨って空気読めない人ばかりだから。
626Socket774:2007/12/28(金) 11:31:25 ID:J/+DHAVK
Ittel Xatuon professor(TM)

・NetuzoBurst
・HyperTondemo
・SIMM
627Socket774:2007/12/28(金) 14:04:44 ID:0mCKb3Wi
高発熱・遅い・エラッタの三重苦
628Socket774:2007/12/28(金) 14:20:50 ID:ikfFw46W
>>626
ちょwwww
捏造バーストかっこいいな
629Socket774:2007/12/28(金) 19:34:35 ID:KPC3fkGC
>>624-625
「陰厨」は「インテルユーザー」とは別種の生物だから。
たぶんスレの空気とかそういうのを読む能力は皆無。
630Socket774:2007/12/28(金) 19:43:26 ID:SkQvcLdg
>>624

糞CPUについて語る話が無いんじゃないか?
631Socket774:2007/12/28(金) 19:47:19 ID:KPC3fkGC
言っているそばからまさにその通りの行動をする。それが陰厨!
632Socket774:2007/12/28(金) 19:48:18 ID:2WQyivWe
OCコロリンに虐殺される屁を見てみたい

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51123164.html
Celeron E1200(1.6GHz/800MHz/L2 512KB/65W)
Vcore 1.55V 3600MHz(300MHz*12)で安定動作
633ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/28(金) 19:50:31 ID:uWLk8sm4
E4700でたらBrisbane全シリーズ死亡
634Socket774:2007/12/28(金) 22:33:48 ID:rNXb8qy0
Nehalemでたら(ry
635Socket774:2007/12/28(金) 23:02:13 ID:+t1FZ4lC
>>622
さすがにそれは無理だろ。Pentium DCなんて3GHzで回してもE8200より遅いんだから。
Phenomのシングルスレッド性能は同クロックのPentium DCとほぼ同じだから
Kuma 3GHzを出せばPentiu DC 3GHzに十分対抗できる。
636Socket774:2007/12/28(金) 23:12:45 ID:zy4t2vfR
PenDCと対抗できるって…
涙出るな
まぁ鯖でのマルチスレッドアプリだとKuma圧倒的勝利だろうが
637Socket774:2007/12/28(金) 23:24:47 ID:f5jjlkOP
なんでINTELみたいにダイ二つの出さないの
638Socket774:2007/12/28(金) 23:27:09 ID:Nurxtb7U
AMDの意地。
某IT系有名ニュースサイト(個人じゃなくて企業ね)では
「AMDは少し野心的になりすぎたようだ」と解説されていた。
言い得て妙だ。
639Socket774:2007/12/28(金) 23:28:42 ID:zy4t2vfR
because the lack of engineering resources
640Socket774:2007/12/28(金) 23:36:57 ID:+t1FZ4lC
>>636
じっさいPentium DC 3GHzなんて出ないし
641ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/28(金) 23:44:21 ID:uWLk8sm4
っていうかE4000番台で既にCeleronみたいな感覚なんだが
下のほう増やしすぎだ
642Socket774:2007/12/28(金) 23:45:52 ID:G5LqUHM/
Intelってデスクトップではアホみたいに下の方増やしてるのに
ノートでは下の方ガラ空きだよな
643ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/28(金) 23:47:12 ID:uWLk8sm4
E4700は13倍と高倍率なだけあってOC厨に重宝される予感
644Socket774:2007/12/28(金) 23:58:31 ID:/aQ52aTB
ttp://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223001/

ちょっと前の記事だけど、PhenomとC2Eの癖の違いを検証してる。
前編、中編、後編と続いてるけどなかなか面白い。
645ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/29(土) 00:04:23 ID:4/8M5vFB
Extremeと比較なんてずいぶん酷なレビューだな
と思ったらなかなか面白いな

実際問題デュアルダイ構成も抽象的に見ればIntel従来のSMPをワンパッケージにしただけだから。
古くからマルチプロセッサの恩恵を受けてきたソフトは、コアが遠くても性能が出るつくりになってないとそもそもまずい
646Socket774:2007/12/29(土) 00:27:24 ID:NgYq7gj8
デュアルダイのマルチチップってのは、言われているような
欠点もあるんだが、案外メリットもでかいんだよね。

・ダイ面積が小さいから歩留まりが高い
・歩留まりが高いからコストが下がる

特に2番目がでかい。シングルダイのクアッドコアもいいけど
個人的にはシングルダイデュアルコアでL3キャッシュ搭載の
Phenomを先に出してほしかった。

そっちのほうが絶対需要あると思うぞ。
647Socket774:2007/12/29(土) 00:31:45 ID:Juz3KNv8
>>645
Phenomとの相対比較で性能が出ないだけではないの
648Socket774:2007/12/29(土) 00:34:18 ID:Oktxj/UX
余計なことしないで2350のデュアルダイでみんな幸せなのに
649Socket774:2007/12/29(土) 00:34:32 ID:uoZnSa38
>>646
シングルダイデュアルコアでL3キャッシュ搭載

それがKumaだろ
デュアルコアでL3つきの変態構成のどこがいいのかわからんが
650Socket774:2007/12/29(土) 00:36:40 ID:Oktxj/UX
>>649
KumaはシングルダイデュアルコアでL3キャッシュ搭載さらに死骸のデュアルコアも搭載
Phenomの不良コアだよ。
651Socket774:2007/12/29(土) 00:36:56 ID:PiVstcw7
投入時期を早くできるのが一番のメリットでは?
それにMCMならではの歩留まり悪化要因もあるみたいだし。
パッケージングしてからじゃないと動作不良品見つけられないとか。
(今は良品だけをパッケージング出来るまでに進歩したらしいが)

話はちょっと変わるが、マルチコア時代のキャッシュ構造って本当重要だな。
個人的には今のK10は排他制御のコストがK8のときよりかなり高くなってる気がするんだが。
排他制御はL3キャッシュだけで良いと思う。
それともL2を排他にしたままでも高速化する術はあるのだろうか。
652ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/29(土) 00:37:17 ID:4/8M5vFB
280mm²の巨石をIntelのニコイチクアッド以下の価格で売らなきゃいけないってのは屈辱だろうなぁ
実際問題メモリ空間を共有しないモデルのほうが有利だし
スレッドアフィニティの管理とかいろいろめんどくさいことになる。

QX9650が買えないよ。
SMTが実装されるNehalemまでは金だけは最後までとっておく。
653Socket774:2007/12/29(土) 00:37:42 ID:Juz3KNv8
>>650
死体の隣で寝起きする感じ?w
654Socket774:2007/12/29(土) 00:38:55 ID:uoZnSa38
>>652
ニコイチクアッドどころかE6550より安いし
655Socket774:2007/12/29(土) 01:15:51 ID:NgYq7gj8
L2がコア別でL3が共有なんだから意味は十分あるだろう。
名無しテヘ無様だぞ。そんなに恥さらしたのがくやしいか。
656Socket774:2007/12/29(土) 01:18:00 ID:r+RTj8QS
>>655
キャッシュ階層を1段増やすペナルティがないと思ってるのか
お気楽だな
657ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/29(土) 01:47:14 ID:4/8M5vFB
まあ、メモコン搭載のメリットは確実に大幅に減るな。

658Socket774:2007/12/29(土) 14:02:58 ID:zfdMJ8YX
ネハレン出てきたらメモコン搭載の専売特許も虚しい過去になるな
659Socket774:2007/12/29(土) 14:09:11 ID:+lTa7fKV
大丈夫、今度は似非オクタコアとか言ってそれをもっさりの原因とする予定だから。
660Socket774:2007/12/29(土) 14:47:04 ID:d3GDJQrC
>>658
まあ専売特許だと思ってるのはAMDファンだけだろ
2003年の時点ですでにかなり遅れてる方
661Socket774:2007/12/29(土) 14:52:30 ID:uoZnSa38
そりゃ組込用CPUならDRAMコントローラ内蔵は当たり前だし。
10年以上前のセガサターンに乗ってたSH-2だってメモコン内蔵だ。
662Socket774:2007/12/29(土) 14:56:42 ID:d3GDJQrC
>>661
でもインテルより早ければ
「世界初デュアルコア」「世界初メモコン内蔵」「世界初ネイティブクアッドコア」「世界初コア毎の電圧・クロック制御」なんだろ

どれもも全然世界初じゃないんだけど
663Socket774:2007/12/29(土) 15:02:00 ID:yGds5eIe
AMDが史上初だと思ってたよ
年末にすごいショックだ…
664Socket774:2007/12/29(土) 15:02:36 ID:xhM8D2LN
全部「x86CPUでは」ってのが暗黙の前提なんだよw
あと、「世界初デュアルコア」じゃなくて「世界初ネイティブデュアルコア」な。
微妙な差だけど、Intelの方がSmithfield先に発表している。
665Socket774:2007/12/29(土) 15:05:10 ID:uoZnSa38
そもそもメモコン内蔵はx86初でもないのでは?
組込用でなかったか?
666Socket774:2007/12/29(土) 15:08:10 ID:xhM8D2LN
そういえば、MediaGXがあったね。
じゃあ、64bit対応x86互換CPU初にすれば、なんとか。
これなら、ネイティブGPU統合も初になれる可能性がw
667Socket774:2007/12/29(土) 15:08:30 ID:CNr+DGeP
Geodeの事かな?
668Socket774:2007/12/29(土) 15:10:42 ID:uoZnSa38
GPU統合はHavendale/Auburndaleの方が先
669Socket774:2007/12/29(土) 15:14:59 ID:xhM8D2LN
Havendale/AuburndaleはMCMで確定っぽいけど、Swiftはまだ謎のままだから、
ネイティブの可能性が残ってるじゃないか。
670アム厨:2007/12/29(土) 15:18:56 ID:0by0c1DP
これ見るとペノムって1コアと2コアの間に壁があるよな。
て、ことは効率の面でクマはC2Dに絶対勝てないってことだな(・´ω`・)
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223001/
671Socket774:2007/12/29(土) 15:27:02 ID:nbAbyChP
>>670
流石に「L2は1〜2スレッド有利でL3は3〜4スレッドで有利」とか言ってるだけのことはある
素晴らしい知能だよ
672Socket774:2007/12/29(土) 15:32:15 ID:qfs/rzr/
AMD自身、初だなんて一言もいってないはずなのに
なんでこんな流れになってんだか
673Socket774:2007/12/29(土) 15:36:25 ID:uoZnSa38
>>672
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543_15008~120170,00.html
世界初のネイティブ x86クアッドコア・マイクロプロセッサでもある「クアッドコアAMD Opteron プロセッサ」
674Socket774:2007/12/29(土) 15:37:58 ID:d3GDJQrC
>>672
663に言ってやれよ
675Socket774:2007/12/29(土) 15:40:41 ID:nbAbyChP
むしろID:d3GDJQrCに言ってやれよ
676Socket774:2007/12/29(土) 15:42:09 ID:lNWOgYrj
神様か兄貴に言ってやれよ
677Socket774:2007/12/29(土) 16:02:56 ID:/bM0bGAd
>>662

Macヲタのテンプレにそんなのがあったな。
678Socket774:2007/12/29(土) 16:18:00 ID:qfs/rzr/
>>673
メモコン内蔵の話だろうが
ネイティブx86クアッドコアに関しちゃ嘘じゃねえし
679Socket774:2007/12/29(土) 16:25:16 ID:nbAbyChP
メモコンは「intel後追い真似っこ」くらいしか聞いたことないな
「ID:d3GDJQrCが譫妄発動させてるだけ」で終了して良いのでは
680Socket774:2007/12/29(土) 18:01:16 ID:kg9SDfOp
なんか俺らには見えないし聞こえない架空の敵と戦ってるんだよ!多分。
681ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/29(土) 18:04:14 ID:4/8M5vFB
>>661
あの拡張メモリスロットもCPU直結なんだよね。
チップの増設すら可能な構成らしいね。
682ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/29(土) 18:07:43 ID:4/8M5vFB
>>678
先端プロセスでx86 ISAプロセッサ作ってる会社が2社しかないのに世界初も糞もねぇwwwwwwwww
683Socket774:2007/12/29(土) 18:20:05 ID:kg9SDfOp
VIA
富士通
684ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/29(土) 18:23:06 ID:4/8M5vFB
Transmetaって今何やってる会社?
特許ゴロ?
685Socket774:2007/12/29(土) 18:28:21 ID:qOJf1Mqx
バールのようなものやさんも年末休業になったのかな?
686Socket774:2007/12/29(土) 18:28:33 ID:nbAbyChP
AMDがメモコンを開発した!というわけでもないし
今までチップセットに搭載するしかなかったメモコンをAMDの技術でCPU内臓可能にした!
というのも当時の「intelとAMDのメモコンに対しての見解の違い」みたいな話題を見てれば
そんな考えはまず持たないし

メモコン内臓はAMDが時期尚早でintelのNehalemは適期
についての判断はK8がどの程度活躍してるのかを考えれば良い

先を見据えて早めに手を打っておくというAMDの方針は
冷静な判断力が無いと出来ないだろうね
早過ぎてキャンセル?のTimnaにちょっと齧っただけのRDRAM
キャッシュレイテンシが異様に増えただけでなく熱限界も読めなかったPrescott
設計変え過ぎなのかバグ取りしなかったのか発売後にポコポコポコエラッタ湧き出るCoreMA

目先にはノートでの活躍、流れではメモコンとのセット、展望はGPGPUのFusion
初めは「こんなん使えねー」とかボロクソ言われてたGPGPUだけど
>602はそのGPGPUの未来に光を差すものだという認識で良いの?
687アム厨:2007/12/29(土) 18:53:00 ID:0by0c1DP
688Socket774:2007/12/29(土) 19:15:32 ID:+sFo98Mt
屁の無っていうCPUがなんで不人気か教えてください
689Socket774:2007/12/29(土) 19:26:04 ID:zfOPQQVQ
エラッタ取れるの待ち


一生解決できずK10のL3は無かったことになったらどうしよう
690Socket774:2007/12/29(土) 19:29:49 ID:g0k8NJbw
>>686
DXを定義するMS自体が
GPUを最早単なるお絵かきチップとは考えてはいない証ではある

DX11では物理処理も視野に入れるとの話もある
ttp://www.dailytech.com/Havok+Causes+Havoc+in+GPU+Physics/article9748.htm
DirectX 11 is projected to support physics on the GPU and it may be the release
of DirectX 11 before we see GPU physics processing.

DX11自体は次のWindowsからの提供となるので、時間はまだまだかかるが
はたしてMSが何処を参考にするか

AMDのGPGPUはとうぶんはCALを用いたものとなるだろうけど
ttp://ati.amd.com/technology/streamcomputing/register.html
ttp://ati.amd.com/technology/streamcomputing/resources.html
691Socket774:2007/12/29(土) 19:50:07 ID:qTdLByu/
組み込み用途の80186の時点で
DMCA(Direct Memory Access Controller)付けてるけど、
これがx86では最初かな?
692ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/29(土) 19:58:38 ID:4/8M5vFB
80386以降のISAが386だろ。

もとい、Intelが現行CPUでメモコン搭載しないのは技術的問題じゃなくて商業的問題だからね。
Timnaは完成していたでしょ。でも出せなかった。
メモリのプロトコル依存のコントローラをCPUに内蔵するのは多大なリスクなんだよ。

AMDのメモコン搭載はIntelより技術が優れてるわけじゃなくてIntelの後追いで対応してるから
滑ってないだけの話で。
693Socket774:2007/12/29(土) 20:05:45 ID:nbAbyChP
マザボのチップセットにリスクやら負担やらを押し付ける傾向が
メモコンを経てCoreMAの省電力機能にも現れてるね
けどそんなリスクをNehalemで背負い込んじゃって大丈夫?
694Socket774:2007/12/29(土) 20:08:08 ID:r+RTj8QS
80386以降のISAがx86だろ。
695Socket774:2007/12/29(土) 20:21:01 ID:nbAbyChP
そういえば

メモコン内臓のリスクを軽減する方法に
CPUとチップセット両方に搭載する方法と
数種類のメモコンを内臓する方法があって
AMDは後者をAM3辺りでやるようなこと言ってたけどどうなったっけ?
ダイサイズに響くと思うし中止かな
696ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/29(土) 20:25:09 ID:4/8M5vFB
>>694
 訂正乙です
697MACオタ>695 さん:2007/12/29(土) 20:38:12 ID:Xb1wUvFD
>>695
  --------------
  AMDは後者をAM3辺りでやるようなこと言ってたけどどうなったっけ?
  ダイサイズに響くと思うし中止かな
  --------------
K8Lの場合内蔵されているけれど、使っていないだけす。
http://ieeexplore.ieee.org/xpl/freeabs_all.jsp?tp=&arnumber=4242285&isnumber=4242241
  =====================
  A DDR2/DDR3 combo-PHY and HT3 I/Os provide high-bandwidth interfaces.
  =====================
698Socket774:2007/12/29(土) 20:59:18 ID:OKTc+zNP
いい加減MACオタは自分のホームページ、ブログでも開いてやれよ。
699Socket774:2007/12/29(土) 21:00:35 ID:CEzKq/kE
とりあえず「内臓」ってのを平気で連発する奴の意見は、ほぼ間違いなくまともに読むに
値しないという個人的な経験則がある
700Socket774:2007/12/29(土) 21:10:07 ID:gwVt/VfH
>>695
噂では現状のK10でもDDR2/DDR3両対応との話。
45nmからDDR3にも対応させる…との話もあったけど、
片方しかEnableにならないとの話もある。
ま。実際に出てみないとわからない。

あと、kumaがいまだにAgenaの2コア殺し版をまだ信じているヤツがいるが、
AMDの開発能力を考えたら、どう考えてもそんな事はできない。
また、2コアが死んだコアがそんなに大量にとれたとしたら、
AMDはドレスデンの全生産ラインを全点検、再整備する必要があるだろうな。
701Socket774:2007/12/29(土) 21:13:09 ID:uoZnSa38
>あと、kumaがいまだにAgenaの2コア殺し版をまだ信じているヤツがいるが、
>AMDの開発能力を考えたら、どう考えてもそんな事はできない。

開発能力が足りないからAgenaを流用って説だろ。
専用ダイだとベースとなるAgenaと同時に出せるわけないしな。
KumaはQ2後半に延びたから専用ダイで出ると思うぜ。
702Socket774:2007/12/29(土) 21:14:23 ID:GPdbCmcX
>>699
君みたいな書き込みが最も読むに値しない
703ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/29(土) 21:14:25 ID:4/8M5vFB
2コア殺しじゃなくて2コア不良だと思うが
704Socket774:2007/12/29(土) 21:28:16 ID:gwVt/VfH
>>701
すまん。"開発能力"じゃなくて"生産能力"だった。
もともとkumaだけはAgenaより一四半期後だったしね。

初期の何%かは4コア流用版も混ざるかもしれないが。
705Socket774:2007/12/29(土) 21:29:20 ID:uoZnSa38
>>704
いや大元の予定では年末にAgena/Kuma同時だったんだよ。
706Socket774:2007/12/29(土) 21:32:55 ID:gwVt/VfH
>>705
それ、どれくらいの前の予定だ?
K10系が6月頃に出る予定の頃か?

Phenomって名前が出た後の情報ならば。
AgenaがQ3-07で、KumaがQ4-07だったのでは?
707Socket774:2007/12/29(土) 21:34:26 ID:g0k8NJbw
何でも良いからクロック上げてください
708Socket774:2007/12/29(土) 21:46:20 ID:WHg0s7ft
むしろ gwVt/VfH がAgenaの2コア不良版2コア殺し版じゃない、という根拠を示したらどうだろう?

どこをみてもそんな話は全くないきがするんだけど。
1MB L2, 2MB L3の2コアが、本当に別設計なら、噂か
株価低迷しまくり今、自信満々に来年でます、と発表してるはずだと思うんだけどな。
709Socket774:2007/12/29(土) 21:50:20 ID:sExg2/1v
AMDのロードマップを見ると、2009年前半に45nm版のデュアル/トリプルコアが出る関係で、
デュアルコアのKumaの寿命は半年ちょいしか無いみたいだから、
Agenaの不良品がちょこっと出て終わりじゃね。というか、Kumaを出すよりもBrisbaneの45W版を
出したほうが儲かりそうだし
710Socket774:2007/12/29(土) 21:51:20 ID:uoZnSa38
322 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/06/17(日) 22:39:15 ID:i0jJ7zv8
Kumaに関する予想

1)X4と共通ダイでコア死に版を使う場合
・2008年3月登場
・最高クロックは2.6G
・価格は最下位クロックで6000+の1ランク上

2)専用ダイを使う場合
・2008年6月登場
・最高クロックは2.8G
・価格は最下位クロックで5000+の1ランク上

3)キャンセル
711Socket774:2007/12/29(土) 21:55:23 ID:Juz3KNv8
3ありそうw
712Socket774:2007/12/29(土) 21:59:02 ID:WHg0s7ft
2コアが専用設計だと思うってことは
3コアもそう考えてるんだろうか?

2コアで専用設計で金の掛かるL2 1MB、L3 2MBも乗ってるのに
モデルナンパーが6050と、低いモデルナンパーが予想されている事については
どう考えているんだろう?
713Socket774:2007/12/29(土) 22:03:22 ID:9dHiH7Mv
3コアで専用コアと思っているやつはいないだろ
714Socket774:2007/12/29(土) 22:05:02 ID:lvl5ZDDZ
300mm2近い大きさの4コアのダイを2コアローエンドの値段で売るわけねーだろアホか。
専用ダイが出来るまで販売は開始されない、売るだけ赤字だから。
WHg0s7ftは昔から粘着してるアホだろうけど。
715Socket774:2007/12/29(土) 22:07:25 ID:lvl5ZDDZ
当初のロードマップではK10にもシングルコアがあったが
これも全部4コアのDisable版とでも言うつもりだろうかw
716Socket774:2007/12/29(土) 22:08:34 ID:WHg0s7ft
あれ俺昔からいたのか・・・w

まあ2コアが専用設計でも、どうでもいいけど
lvl5ZDDZ も2コアは専用設計だとおもってるんだなw
717Socket774:2007/12/29(土) 22:08:57 ID:nbAbyChP
2コアのナンバーは今までの方式(対Pen4とかK7とか)を引き摺ってる可能性大で
4コア3コアのもマルチスレッドアプリ率なんかの割合から倍率新しく決め直してたりするかもしれない
718Socket774:2007/12/29(土) 22:09:31 ID:uoZnSa38
Athlon 6250/6050の初報がこれ。10月10日。

http://www.vr-zone.com/articles/AMD_Adds_Kuma_%26_Lima_To_Athlon_Brand/5336.html

今回の6250/6050がQ2後半というのも以前の情報が回ってきただけのような気がしてきた。

3)キャンセル

じゃね? 本当に6月に出す気なら型番だけ情報が出てクロックが出てこないのおかしいし。
719Socket774:2007/12/29(土) 22:10:53 ID:nbAbyChP
あ、4コアは数字の上げ幅少な過ぎるか
720Socket774:2007/12/29(土) 22:11:45 ID:uoZnSa38
>>717
だとすると6400+以下の性能の6250/6050で出すのは辛いね。
6400+はQ1中頃でdisconだというのに。
721Socket774:2007/12/29(土) 22:12:13 ID:WHg0s7ft
新設計のコアのはずなのにBalceronaの遅れと共に後方に毎回ずれていって
Phenomと同じく末尾が"50"のRev3のモデルに見えるんだけどなぁ。

2コアが別ってのの根拠は

"300mm2近い大きさの4コアのダイを2コアローエンドの値段で売るわけねーだろアホ"
っていうlvl5ZDDZのだけなの?
722Socket774:2007/12/29(土) 22:14:18 ID:uoZnSa38
>>721
Athlon 6250/6050の話が出たのはPhenom発売前でエラッタでxx50なんて噂も
なかった時期なのでエラッタうんぬんは関係ない。
723Socket774:2007/12/29(土) 22:14:17 ID:g0k8NJbw
欠陥offでも、それは結局Celeron手法だし
724Socket774:2007/12/29(土) 22:16:23 ID:gwVt/VfH
>>708
2コア不良版って根拠も示されてないけどね。

ただ、ダイサイズが283平方mmにも達するAgenaコアを、
kumaの消費量が賄えるほどの不良率を出すとしたら、
それこそ会社が潰れるよ。今もヤバイのに。
常識的に考えたらkumaの全てが4コア不良版と
考える方がおかしい。

>>718
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=7157
725Socket774:2007/12/29(土) 22:16:42 ID:WHg0s7ft
>>722

じゃあ6000よりは少し速いですよってだけのことなのかな。
L2 1MB、L3 2MBもあるのに、6050とか6250とかよほどの低クロックなんだね
726Socket774:2007/12/29(土) 22:17:40 ID:lNWOgYrj
>>724
出してるだろ・・・じゃなきゃ9600 Black Editionがここまで悲惨じゃないと思うが。
727Socket774:2007/12/29(土) 22:19:29 ID:uoZnSa38
>>724
いやリンクだけ張られても意図を説明してくれないとわからんが
728Socket774:2007/12/29(土) 22:20:28 ID:gwVt/VfH
>>726
L3キャッシュのTLBエラーの問題と、
生産時の不良率の問題はまっっっっっったく別物だぞ?
それは理解しているか?
729Socket774:2007/12/29(土) 22:21:10 ID:WHg0s7ft
でも俺らなんか言い合ってるけど、
よく考えたらぶっちゃけ・・・・

別だろうと、2コア死亡版だろうと、俺らには全く関係なくね?

2コアも激しく低クロックらしい、って事と6400以下のモデルナンバーって事は
Sempやx2の多少上位で1.5万ぐらいで出てくるだろう、ってだけで
いまさらそんなのどうでもいいような気がしてきた。

L3が乗ることによって特定のアプリでは激しくはやかったりするんだろか?
730Socket774:2007/12/29(土) 22:21:47 ID:g0k8NJbw
普通に考えれば規模半減してるものを
わざわざ高い製造コストで出し続けることは無い

サイズが小さくなる分
最初から2コアの方がマシだろ
731Socket774:2007/12/29(土) 22:22:50 ID:lvl5ZDDZ
>>721
4コアが遅れてるバグの原因にコア数は一切関係ないのだがそれも知らんのか?
同じ設計で2コア作ったらそれも同じバグ持ちに決まってるだろw
設計終わってないのに2コアだけはバグフリーで先に出るはずとかアホ杉。
732Socket774:2007/12/29(土) 22:22:52 ID:uoZnSa38
>>729
うん、キャンセルじゃなければね。
ぶっちゃけ出す気ないっしょ?
733Socket774:2007/12/29(土) 22:24:06 ID:gwVt/VfH
>>727
> いや大元の予定では年末にAgena/Kuma同時だったんだよ。

にたいする、何時の頃の情報だって話し。
PhenomFX/PhenomX4の"Agena"はQ3-07、
PhenomX2 "Kuma"はQ4-07その他は記事を参照。
記事の日付は「04 May 2007」
734Socket774:2007/12/29(土) 22:24:37 ID:lNWOgYrj
>>728
歩留まりがいいなら当初予定していた9700や9900も2008年第一四半期には出せたはず
だから、結局はクロックは上がらない、コアは不良だっていうCPUがたくさんあるんだろう。
じゃなきゃ「キーホルダー」なんて出さないだろうし。
735Socket774:2007/12/29(土) 22:24:58 ID:WHg0s7ft
>>732
いや?そう考えると、4コアで死んだ奴を少しでも金にするために
Phenom死亡コアを換金するためにそれでKumaだすんじゃね?ってきがしてくるね?不思議!!
736Socket774:2007/12/29(土) 22:27:41 ID:uoZnSa38
>>735
それ2.2Gとか2.3Gだぞ。さすがに商品レベルじゃないって。
737Socket774:2007/12/29(土) 22:31:43 ID:WHg0s7ft
>>736
そうか・・Phenomみるかぎり、そんな低クロックでだしても5000+程度でとかないもんな
やっぱPhenomの2コア死亡版ではないのかな
738Socket774:2007/12/29(土) 22:31:50 ID:g0k8NJbw
GPUで言えばR600(700) 64 shaderの欠陥殺して
RV630(390) 24 Shader出すような行為だ
2900XTの欠陥offのGTは48 shaderでしかない
739Socket774:2007/12/29(土) 22:33:04 ID:sExg2/1v
いやいや、Nvidiaなんて、328mm^2もあるG92の機能を殺したものを、$159~$179でボード、メモリ込みで出すつもりだぞw
たんに、時間と不良品の数の問題じゃね。
740Socket774:2007/12/29(土) 22:33:15 ID:uoZnSa38
6250/6050がこの数値どおりの性能だとするとクロックはおそらく2.6G/2.5Gだね
741Socket774:2007/12/29(土) 22:34:16 ID:WHg0s7ft
てかKUMAなんて出ようが出まいが、6250とか6050程度じゃどうでもよくない?
新Sempが出ます! ああそうですか、見たいな感じで。
742Socket774:2007/12/29(土) 22:35:56 ID:uoZnSa38
>>741
TDP65Wだから5600+より速ければいちおう意味はある
743Socket774:2007/12/29(土) 22:36:33 ID:lNWOgYrj
9500で2.2GHzだから、6250で2.1GHz?2.3GHzか?
744Socket774:2007/12/29(土) 22:39:17 ID:uoZnSa38
これで6250/6050が2.3G/2.2Gで出てきたら受ける。しかもエラッタあり。
11000円/10000円ぐらいか。
745Socket774:2007/12/29(土) 22:43:16 ID:UdVHQ4a5
参考情報

143mm2 Conroe   2006/08/05〜
↑×2個 Kentsfield 2006/11/14〜
111mm2 Allendale  2007/01/21〜
077mm2 Merom-L 2007/06/01〜
746Socket774:2007/12/29(土) 22:46:22 ID:g0k8NJbw
>>739
8800GTでoffにしてるのは128SP中16SPに過ぎない
G80GTSでさえ128SP中32SP,96ROP中16ROP

欠陥offが一般的なGPUでさえ
半分もの機能を殺したものは出ていないと思うのだが
747Socket774:2007/12/29(土) 22:47:35 ID:lNWOgYrj
CPUだったらL2かコアぐらいしか欠陥offなくね?
748Socket774:2007/12/29(土) 22:50:16 ID:WHg0s7ft
よく考えたらダイサイズ大きくなるキャッシュをL2 1MB、L3 2MBも乗せて
6250とか6050とか常識的に考えたら大きく損だよね
それこそ会社が潰れるんじゃね?今もヤバイのに。
749Socket774:2007/12/29(土) 22:51:37 ID:lNWOgYrj
Kumaは出さない一票。
750Socket774:2007/12/29(土) 22:51:45 ID:uoZnSa38
>>748
Phenom 9500を2万切って売るだけでもヤバイよ。
6050なんて型番からすると13000円とかだろ。
751Socket774:2007/12/29(土) 22:52:16 ID:sExg2/1v
>>746
8800GSは32SP,12ROPを無効化してるぞ。
ちなみに328mm^2っていったら、Barcelonaよりも15%以上大きいし、
過去のGPUでいったらG70並み。
752Socket774:2007/12/29(土) 22:54:14 ID:xCIkRDSp
阿呆か
GPUだってクラスタ、アレイ等の
ブロック単位だろ・・・
753Socket774:2007/12/29(土) 22:54:39 ID:WHg0s7ft
L2 1MB、L3 2MBも乗ってるって事はCnQしてもさして消費電力さがらなさそうだなぁ・・

AMDの2コアがハイエンドですらどんどん下位にいって、
ライバルはC2DのE4やE5000シリーズになるから、下位CPU買うような層にはIntelの安く買えて
いいなぁ
754Socket774:2007/12/29(土) 22:58:00 ID:g0k8NJbw
>>751
だから、それでも半分もの機能をオフにはしていないだろ

ちなみに12ROPっていうのはありない
64bitで16ROP単位
755Socket774:2007/12/29(土) 23:02:27 ID:sExg2/1v
>>754
>ちなみに12ROPっていうのはありない
>64bitで16ROP単位

8800GSは192bisバス(64bit*3)だよ。
http://www.expreview.com/img/news/2007/12/28/88GS-6.jpg
756Socket774:2007/12/29(土) 23:02:28 ID:nbAbyChP
「L2 1MB、L3 2MBも乗ってる」って延々言い続けてるのは何かのネタなの?
757 ◆O47sMVBmgM :2007/12/29(土) 23:10:03 ID:uoZnSa38
来年6月末時点での価格予想

30000 x4 Phenom 9900(2.6G)
23000 x4 Phenom 9700(2.4G)
20000 x4 Phenom 9650(2.3G)
18000 x4 Phenom 9550(2.2G)
16000 x4 Phenom 9150e(1.8G)
18000 x3 Phenom 8700(2.4G)
16000 x3 Phenom 8650(2.3G)
14000 x3 Phenom 8450(2.1G)
14000 x2 Athlon 6250(2.6G)
13000 x2 Athlon 6050(2.5G)
12000 x2 Athlon 5600+(2.9G)
11000 x2 Athlon 5200+(2.7G)
758Socket774:2007/12/29(土) 23:10:23 ID:zg5M9OHJ
デュアルコアは共有L2を4MBくらいでお願いします。2MBくらいでもいいや。
L3イラネ
759Socket774:2007/12/29(土) 23:16:04 ID:d3GDJQrC
>>757
Athlon高杉じゃね
どうせいつまでも4400+を残してSempronと戦わせるんだろうな
760Socket774:2007/12/29(土) 23:21:42 ID:uoZnSa38
>>759
専用ダイ投入して14000円とか3月に出たばかりのBrisbane最高クロックが12000円とか
これでも「儲けだすの無理じゃね?」って感じまで下げて予想してみたんだが・・・
761Socket774:2007/12/29(土) 23:32:44 ID:wOY8DWHP
>>760
そもそも6250は専用ダイで出るのか?
DualでL2-512K L3-2Mのままの専用ダイって
かなり不自然だと思うが
762Socket774:2007/12/29(土) 23:36:57 ID:uoZnSa38
>>761
出るとしたら価格はこのぐらいが妥当ということで
俺の意見はぶっちゃけ >>732
763Socket774:2007/12/29(土) 23:44:15 ID:d3GDJQrC
>>760
今でも5200+が近い値段だから、もうちょっと安くなるかな
Celeron DCには4400+あたりで対抗、か

7000 Athlon 4400+(2.3GHz)
7000 Sempron LE(2.3GHz)
6000 Athlon LE(2.4GHz)
7000 Celeron DC (1.8GHzが出る頃か?)

Athlonの完全勝利だな

>>761
もともとPhenom X2はそういうスペックだったろ
764Socket774:2007/12/29(土) 23:50:29 ID:uoZnSa38
>>763
8000 E2180(2.0G)
765Socket774:2007/12/29(土) 23:59:44 ID:wOY8DWHP
>>762
把握
だが何かDualの新品出さなきゃ弾が完全に無くなってデスクトップ上から下まで壊滅すんじゃね
今でも大してシェア無いが、K8のままじゃ益々どうにもならん
766Socket774:2007/12/30(日) 00:11:05 ID:wQ+vb0Kd
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51124765.html
一方Wolfdaleはこんな感じらしい。
OCできりゃいいCPUってもんでもないが、Kuma/Tolimanで戦えるのかなぁ…
767Socket774:2007/12/30(日) 00:12:33 ID:8MVvbBEV
戦えたら>>757みたいな予想価格にはならないわけで
768Socket774:2007/12/30(日) 00:20:32 ID:wIYJsvFn
WolfdaleもKumaが出る頃にはもう一段値下げしてるかもしれないけど。

KumaはE5000シリーズとの戦いだろうな。
769Socket774:2007/12/30(日) 00:21:40 ID:3FtIHUp7
Phenom X3がE5xx0との戦い、Kumaはキャンセル、BrisbaneがPentium DCとの戦いだろうな
770Socket774:2007/12/30(日) 00:26:24 ID:j490B5Mb
Athlon64が6400まで行った以上、Kumaは7000番台でも良かったかもな…
どうせ9000と8000があるから、45nm製品のことは考える必要もないのに
771Socket774:2007/12/30(日) 00:27:42 ID:3FtIHUp7
>>770
6400+より遅いから気が引けたんだろう。まあPhenom発売前の情報だしな。
772Socket774:2007/12/30(日) 00:41:29 ID:V+tfVYG+
今のAMDは明日論64が出たときに
プレスコットで何とか頑張ろうとしていた
intelにそっくりだよな。
773Socket774:2007/12/30(日) 00:50:16 ID:wQ+vb0Kd
問題はAMDにネトバ→CoreMAのような大逆転の次の手があるかどうか、だな。
774Socket774:2007/12/30(日) 00:54:44 ID:GN1vKvpm
そこでブルドーザーの出番ですよ。

って感じなんだろう(・∀・)

Intelはプ→↓スミ→↑プレ↑CoreMAと下がってあがったけど
AMDにそれが出来るかどうかがネックだな。

Intelが1年くらいだからAMDだと2〜3年かかるのかな。
775アム厨:2007/12/30(日) 01:02:52 ID:IFckPWu1
だからブルは早くて2011年だって(・´ω`・)
776ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/30(日) 01:05:24 ID:5QBRtpdy
次のVisual Studio (Rosario)が早くて2011年ごろだろうから
それまでにBulldozer出してもSSE5対応できるコンパイラがない。

GCC?それでWindows開発できるかよ
777Socket774:2007/12/30(日) 01:11:30 ID:DDuvfvCZ
PGIが対応すんじゃね
SSE5自体がいらない子にならなきゃ
778Socket774:2007/12/30(日) 01:15:33 ID:3FtIHUp7
このままデュアルコアを$100以下、クアッドコアを$200以下で売っていたら
2〜3年先を待つまで会社が持つとは思えないが
779ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/30(日) 01:16:13 ID:5QBRtpdy
まあAMDも2011年に間に合わなかったらそれこそ死活問題になるんだけどな
360後継機にBulldozer採用させたいみたいだし。

2009年くらいには最適化のためにシミュレータくらいは供給してないといけない。
780Socket774:2007/12/30(日) 01:20:10 ID:GN1vKvpm
>>775
いやー、AMDはやばくなると前倒ししたりするから、それに期待かなっていう。
とりあえずE8400でお茶濁すかなーみたいな(・∀・)
781Socket774:2007/12/30(日) 01:23:59 ID:kzB4Bs/2
AMDがロードマップ前倒ししたことなんてあったっけ?
Montrealをスキップして、Bulldozerを持ってくるなんて、そんな余裕がAMDにあるのだろうか。
782Socket774:2007/12/30(日) 01:30:21 ID:3FtIHUp7
Bulldozerが出せないからMontrealを間に挟むことにしたのに
Bulldozer前倒しなんて出来るわけないじゃないか
783Socket774:2007/12/30(日) 01:33:50 ID:rYwkMijd
Montrealスキップなんてありえんだろ。
あり得るとすれば製造プロセスが順調に推移するくらい。
Barcelonaの状況見てると、製造プロセスが順調でも回路設計が間に合わないとかありそうだから不安だが。
45nmはスケジュールに自信がありそうだけどもはや現物を見るまで信用出来ないからなあ。

Bulldozerは野心的って話だから是非とも日の目を見て欲しいな。
Bobcatも気になるが。
784Socket774:2007/12/30(日) 01:38:10 ID:tVaIQ2F6
ていうか、2コアで十分でしょ一般ユーザーは。
第一、アプリが着いて来てないじゃん
785Socket774:2007/12/30(日) 01:39:32 ID:3FtIHUp7
順調ならこうなる

2008Q2 Barcelona、Agena B3(X4/X3)、Kuma
2008Q4 Shanghai、Nehalem-EP、Bloomfield
2009Q1 Deneb
2009Q2 Lynnfield/Havendale
786アム厨:2007/12/30(日) 01:42:42 ID:IFckPWu1
残念だがクロックは上げられない(・´ω`・)
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071227020/
787Socket774:2007/12/30(日) 01:46:43 ID:oQNfUKQR
というか値段で勝負のkumaのライバルってPenDCとかE5xxxでしょ?
SempLEやBE2350みたいなものだし、ここで話すほどのものじゃないでしょ
788ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/30(日) 02:01:02 ID:5QBRtpdy
Intelもゲーム再参入を画策してるようだしAMDは大変だな
789Socket774:2007/12/30(日) 02:04:12 ID:BB3sqBQQ
誰もKUMA自体になんか興味もないよ
今更65Wだから、といって出したところで6250じゃE5000にも勝てないでしょ
L2L3も多くてアイドルの消費電力も下げれないだろうし興味もない
企業として発表したものを一般に広く出荷できる力があるかどうか、が大事なんだよ
790Socket774:2007/12/30(日) 02:05:40 ID:WgKXFcqq
>>ここで話すほどのもの
どれほどの物を話すべきなんじゃろ?
791Socket774:2007/12/30(日) 02:08:02 ID:4azNPTFd
一応企業的にはハイエンドや鯖市場目指してるらしいからそっちの方じゃないのかな
このスレでSempronLEとか、BE2350について熱く語られた事はないと思う。
次世代でもないし。
KUMAって次世代なんだろか。
792Socket774:2007/12/30(日) 02:12:03 ID:x7tqMIsa
C7と同じく企業的にはハイエンドだろう。
ライバルがセロリンやPenDCだったとしてもな。
793Socket774:2007/12/30(日) 02:12:08 ID:CAUhwHZ1
まともじゃないのはわかってたが、SSE5とか言い始めてから本当に怖くなった会社、それがAMD。
794Socket774:2007/12/30(日) 06:36:55 ID:RyMr4DOM
AMDがネイティブに拘ってる理由は性能
4コアくらいからコア間のデータの整合性を取るための共有キャッシュが要るらしく
それを遅いメモリに任せたんでは3スレッド4スレッドで良い性能が出せない
これではあまりにも非合理(性能面だけの判断では)

ニコイチのメリットは製造コストと開発期間
デメリットは部品、熱(?)、ダイサイズ等で無駄が出ること
製造能力で勝り設計をコロコロ変えるintelなら開発期間が気になるだろうが
AMDでは小改良の繰り返しなので設計を終えても製造能力が基準に達するまで待たなくてはならない(らしい)ほど
コストにしてもSOIを使ってることを考えるとローエンドで売るつもりで新しく開発をするというのも厳しい

弾集め、マルチスレッド性能、利幅
しかしそれでもシングルスレッド性能要求の割合が多いデスクトップでなら
ニコイチ出すメリットは大きかったんではないだろうか
K8にロード時省電力機能は無いけどTDP倍にしても耐えられる辺りをニコイチで出してC2Qの牽制にする
この価格設定への牽制だけでも充分意味はあるはず

しかしデスクトップでも4コア押し出して2コア先送り(どころかキャンセル?)なところからすると
AMDのデスクトップに対する見方はかなりおかしい気はする
795Socket774:2007/12/30(日) 07:01:27 ID:J1gxpKQ+
>>755
だから、それでも削られるのは16ROP単位だろ
12ROPなんてのはあり得ないんだよ
796Socket774:2007/12/30(日) 07:06:11 ID:J1gxpKQ+
>>776
これまで通りACMLでの提供だろ
CALもACMLで利用可能になる
SSE5も同様になるのは想像に難しくは無い
797Socket774:2007/12/30(日) 07:07:58 ID:kzB4Bs/2
>>794
コア間のデータ整合性ってL2のコヒーレンシ制御のことか?
別にL3の共有キャッシュなくても、メモリ関係なく、クロスバー経由でコヒーレンシの維持やってるんだが?
むしろK10の共有キャッシュはVictimなんだから、L3見てデータがなくても、他のコアのキャッシュに
データがある可能性あるんだし。
798Socket774:2007/12/30(日) 07:35:52 ID:3FtIHUp7
>>794
>AMDのデスクトップに対する見方はかなりおかしい気はする

単にサーバ優先。
デスクトップに合ったバリエーションモデルを開発している余裕がないだけだよ。
799Socket774:2007/12/30(日) 07:55:58 ID:RyMr4DOM
>>798
利益率の低いデスクトップの規格でサーバー優先にしてどうなるというの?
800Socket774:2007/12/30(日) 08:04:09 ID:iJpYrMOf
ご臨終
801MACオタ:2007/12/30(日) 10:03:17 ID:5VIqfQ9b
TheINQの来年のニュース予想Top10す。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/12/28/soon-2008-headlines-revealed
AMD関連わ、
 10位 Hector Ruiz追放
 1位  Apple AMDプロセッサを採用
802Socket774:2007/12/30(日) 10:53:53 ID:J1gxpKQ+
Macってまだ出すつもりなのかなぁ・・・
803Socket774:2007/12/30(日) 11:09:15 ID:j490B5Mb
AMD採用の理由が無い
804Socket774:2007/12/30(日) 11:09:39 ID:0i+OO6V1
今ソケ939のAthlonX2 3800+なんだけどだいたい2倍ぐらいの性能のブツってどれよ?
1.5倍とかちんけな性能アップじゃ買い換えの物欲沸かない
805Socket774:2007/12/30(日) 11:10:46 ID:j490B5Mb
>>804
Athlon64 FX-74
806Socket774:2007/12/30(日) 11:21:19 ID:RyMr4DOM
Mac1つ持っとこうと考えてたとこだから丁度良い
807アム厨:2007/12/30(日) 11:55:50 ID:IFckPWu1
>>801
インテルバイナリ上でアムド動かすのは無謀(´∀` )
808Socket774:2007/12/30(日) 11:56:53 ID:RMzlWEt8
お前はいちいち上げるなよ
809アム厨:2007/12/30(日) 12:09:15 ID:IFckPWu1
>>808
キミの思うようには世の中は回らんよ(・´ω`・)
810Socket774:2007/12/30(日) 12:21:18 ID:RyMr4DOM
常にageてると
いつものように串使って突然短時間に大量に書き込みしても
不自然さが薄れるんだよ
811アム厨:2007/12/30(日) 12:47:34 ID:IFckPWu1
そーか(・´ω`・)
812Socket774:2007/12/30(日) 13:14:31 ID:O28+iuTY
PhenomはRadeonHD 2900XTと考えれば、KumaはRadeonHD 2600にあたるんだから
意外と2.8GHzでも45W、みたいな感じで出てくるかもね

そもそも、2コア殺したのをX2で出す、なんてことはしないでしょ
それだと2600は2900と同じコアを使ってることになるし
813Socket774:2007/12/30(日) 13:16:27 ID:j490B5Mb
>>812
>そもそも、2コア殺したのをX2で出す、なんてことはしないでしょ
>それだと2600は2900と同じコアを使ってることになるし

日本語でおk


GeForce 6800XT/LEやCeleron 400はどうやって作られてるか知ってるか?
ちなみにPhenomを2900と考えるとKumaは2600にはあたらない
814Socket774:2007/12/30(日) 13:22:10 ID:08gT9hDr
>>788
ホントかよ?

XBoxの時、マイクロソフトの提示条件が法外に安かったせいで
もうゲーム機には関わらないと言ってたはずだが。
815Socket774:2007/12/30(日) 13:32:01 ID:0jmOzHOu
ゲーム機はPowerPC系だけだろ
任天堂はキューブからずっとだし、SONYは次世代もcellだろうしな
唯一の残りがMSだが、互換考えるとx86復帰はないだろうし
816Socket774:2007/12/30(日) 13:39:37 ID:j490B5Mb
x86の資産を無視すれば、x86の選択肢は無いよな…
817Socket774:2007/12/30(日) 14:00:50 ID:J1gxpKQ+
>>813
だから、欠陥off品だとしても
それは結局AMD版Celeronってだけだろ
818Socket774:2007/12/30(日) 14:01:24 ID:j490B5Mb
>>817
なにが「だから、」なんだ?
819Socket774:2007/12/30(日) 14:03:40 ID:J1gxpKQ+
この流れに反応してみたのだが

>GeForce 6800XT/LEやCeleron 400はどうやって作られてるか知ってるか?
820Socket774:2007/12/30(日) 14:07:54 ID:j490B5Mb
>>817
812によると、そのAMD版Celeronが作られてしまうと、Radeon HD 2900と2600が同じダイってことになってしまうらしいぞ?
821Socket774:2007/12/30(日) 14:39:27 ID:J1gxpKQ+
別にどっちでも良いよ
X1900GTとX1950PROは基本的に同スペックだったが
方や欠陥off,方やフルスペック
重要なのは提供されるパフォーマンス
コスト的に半分もの機能をoffにしたものを出すより
ダイを小さくした方が賢いだろうけど

そういえばR600でも機能半分なんてのは出なかったな
6800LEてのは特異な存在なのかね
822Socket774:2007/12/30(日) 14:46:47 ID:RgaCKpJ2
Kumaが単なる機能制限版なら一部が死んでる劣化Phenomを
捨てるくらいなら売るぜ!って理由で、混ぜる可能性はあるし
独自の機能を盛り込んでるなら代替効かないから使いまわしは有り得ない。
ただそれだけの話なよーな・・・
823Socket774:2007/12/30(日) 14:50:11 ID:j490B5Mb
>>822
そう思うけどね
824Socket774:2007/12/30(日) 15:01:34 ID:H4/5eUS1
celeron最高
825Socket774:2007/12/30(日) 15:12:09 ID:wjAM4c8O
X2の1コア殺しのシングルコアも存在していたが
そんなの割合にすれば無いと言えるほどの微々たる物。
だから4コアを殺した2コアが出回る可能性はあるが
ここに粘着してる奴が頭おかしいのは2コアの専用ダイは作られないとか言っちゃってる所。
826Socket774:2007/12/30(日) 15:13:03 ID:VUSTeecb
>>815
互換性無視してx86捨てたんだが
827ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2007/12/30(日) 15:25:44 ID:5QBRtpdy
>>825
トリプルコア専用のダイも作れよ(・´ω`・)
828Socket774:2007/12/30(日) 15:31:52 ID:J1gxpKQ+
高負荷専用ソフトもお願いいたします
829Socket774:2007/12/30(日) 15:39:40 ID:H4/5eUS1
検証用の高負荷ソフトを頼みます
830アム厨:2007/12/30(日) 15:44:17 ID:IFckPWu1
これ回しとけ(・´ω`・)
http://www2.117.ne.jp/~mat/dcomp/gimps/index.html
831Socket774:2007/12/30(日) 16:41:32 ID:4hD5vEvP
>>825
たぶん粘着できたら何でもいいんだろうよ。粘着して頑張っている奴も、
本気で2コア専用ダイが無いとは思ってないだろ。
あるいは極少の事例を全体と観る埒外のお方か。
832アム厨:2007/12/30(日) 19:41:15 ID:IFckPWu1
>>831
「極少の事例を全体と観る」ってアム厨の専売特許では?(・´ω`・)
833Socket774:2007/12/30(日) 19:45:17 ID:8MVvbBEV
もはや「2コア専用ダイは作られるか」ではなく「Kumaはキャンセルされるか否か」が
話題の焦点なんだけどね。
834Socket774:2007/12/30(日) 19:46:55 ID:J1gxpKQ+
欠陥offを売るのならキャンセルは無いだろ
ものは既にあるのだから
835Socket774:2007/12/30(日) 19:48:24 ID:8MVvbBEV
>>804
E6850、E8400あたり。

AMDのデュアルコアでX2 3800+の2倍の性能のものは存在しない。
強いてあげるとしたらPhenom 9500。
836Socket774:2007/12/30(日) 19:48:45 ID:gW8EEqks
"kuma"をキャンセルしたら、2コアで戦う製品がない。


…って思ったが、別にkumaキャンセルしても、
既存コアの高クロック版を投入。あるいは何事もなくスルー。
その後に45nmで2コア版の投入ってシナリオもありなのか?
837Socket774:2007/12/30(日) 20:11:08 ID:8MVvbBEV
>>836
出たとしても>>757みたいな感じでPhenom X3とBrisbaneの間の微妙な狭間を
埋めるだけだから。
838Socket774:2007/12/30(日) 20:14:45 ID:RyMr4DOM
>>832
50歳にもなって自分を名前で呼ぶなよ・・・
839アム厨:2007/12/30(日) 20:20:07 ID:IFckPWu1
>>838
をいをい、おいらは鉄人28号なんて、ちらねーぞ(・´ω`・)
840Socket774:2007/12/30(日) 20:26:53 ID:J1gxpKQ+
>>836-837
つうか4コアのために
せっかく2コアで3.2GHz出してるのに
クロック下げるの勘弁してほしいわ

4コアはOpteronとFXだけにして
他は2コアの高クロック版出せよと・・
841Socket774:2007/12/30(日) 20:29:24 ID:8MVvbBEV
>>840
4コアのためじゃなくて90nmの工場を65nmに転用するためだよ。
Intelは古いのは止めずに新プロセス工場を新設して古い工場はチップセット作るのに
まわすんだけど、AMDにそんな余裕ないから。
工場1個新設するの莫大な金が掛かるからね。
842Socket774:2007/12/30(日) 20:38:45 ID:J1gxpKQ+
Fab 36、Fab 30(38)だったかね
AMDは65nm自体やばいからなぁ・・
843Socket774:2007/12/30(日) 20:44:36 ID:J1gxpKQ+
およそ1年前には65nm AthlonX2は出ていたが
結局クロックは上がらなかったんだぁ

45nmに早く移行しろよ
ってかTSMCに委託するか?
844Socket774:2007/12/30(日) 20:47:00 ID:8MVvbBEV
>>843
来年Q1にBrisbane 2.9Gが出るからずいぶん上がったよ。
Q4にはPhenom 3Gが出るんじゃないか。
845Socket774:2007/12/30(日) 20:47:34 ID:CmBSwxiB
>>832
いつもの10割増しできもい
846Socket774:2007/12/30(日) 20:50:50 ID:J1gxpKQ+
いや、65nmで見れば上がってるんだろうけど
既に90nmで3.2GHzいってたわけだし

Phenomの3.0GHzは既に65nmじゃない気もする
847Socket774:2007/12/30(日) 20:52:37 ID:8MVvbBEV
>>846
45nmはQ4に出たとしても3Gでは出せないと思う。投入時点では2.6Gかいいとこ2.8Gでしょう。
848Socket774:2007/12/30(日) 20:55:34 ID:J1gxpKQ+
65nmの3.0GHzは電力的に難しいと思う
出せたとしても顧客が受け入れるかどうか
849Socket774:2007/12/30(日) 20:55:43 ID:ZsVLN3bF
90nmの64が出たときはフィーバーしてたのになぁ。
850Socket774:2007/12/30(日) 20:59:31 ID:J1gxpKQ+
Winchesterかぁ・・
宅内サーバーで元気にしてるよ
851Socket774:2007/12/30(日) 21:00:53 ID:8MVvbBEV
Intelは130nm→90nmでドツボ
AMDは90nm→65nmでドツボ
852Socket774:2007/12/30(日) 21:05:47 ID:Vo4znsg+
AMDは130nmもいまいちだったな。
皿になってもパロからほとんどクロックあがらなかったし
853Socket774:2007/12/30(日) 21:24:02 ID:j490B5Mb
>>852
K8のことを考えると、2.2GHzや2.25GHzが十分だったんじゃないか?
まあ2.25GHz 2800+はほとんど流通していないからほんとに作れなかったのかもしれないが
初期の130nmは手抜きだろ?1.8GHzで出して1.86GHzのOCで安定しなかった2200+

>>849
リビジョンFやAM2プラットフォーム開発・検証で余裕が無かったのかもしれないが、2005-2006年で余裕ぶっこきすぎてたな
939 4800+の後継が(FX-62を除くと)出たのが15ヶ月後、しかも発売前に半額になってたし
854Socket774:2007/12/30(日) 21:27:24 ID:J1gxpKQ+
>>851
Intelの45nmってどうなん?
855Socket774:2007/12/30(日) 21:36:49 ID:8MVvbBEV
>>854
歴史に残るいい出来。たぶん。
856Socket774:2007/12/30(日) 21:45:15 ID:J1gxpKQ+
AMDはHigh-K、メタルゲート無しだっけか?
まぁ、大幅な変更でのリスクを避けた形かな
857アム厨:2007/12/30(日) 22:08:33 ID:IFckPWu1
アムドはリーク電流で65ナノよりさらにクロック下がるんじゃね?(・´ω`・)
858Socket774:2007/12/30(日) 22:20:45 ID:3FtIHUp7
2007/01 Penrynの試作に成功
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0129/intel.htm
2007/03 ダイサイズやクロックなど概要発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0329/intel.htm
2007/04 3.33Gでの実動デモ/ベンチ発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0419/idf06.htm

Shanghaiをスケジュールどおり2008Q4に出すにはこれのちょうど1年遅れのペースで
進める必要があるな。とりあえず1月にブートできるサンプルが採れるかだ。
859Socket774:2007/12/30(日) 22:27:28 ID:J1gxpKQ+
L3 6MBじゃなくて2MBが出そうな気がするわ
45nm Phenom
860MACオタ:2007/12/30(日) 22:27:58 ID:5VIqfQ9b
RealWorldTech掲示板でPhonomの失敗(および途中からBulldozerの遅延)をネタにしたスレッドが
あったす。途中からfanboysの妄言にキレた識者たちがAMDの開発失敗の歴史が資料付で語りだ
すという面白い展開になったので、一部を紹介するす。
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=85424&threadid=85424&roomid=2
(面白いのわこの辺から http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=85594&threadid=85424&roomid=2)
■K6開発時
 ・初代K5 (AMD内製) -> お蔵入り (K5発展型とか。。。)
 ・2代目K6 (NexGen買収により取得) -> 製品化 (Nx686アーキテクチャ)
 ○参考資料
 http://www.cs.clemson.edu/~mark/architects.html#wintel
 http://64.233.169.104/search?q=cache:UkokgaE5Po8J:findarticles.com/p/articles/mi_m0EKF/is_n2126_v42/ai_18531300+amd+k8+development+austin&hl=en&ct=clnk&cd=7&gl=us
■K7開発時
 ・初代K7 (Austin team) -> お蔵入り
 ・2代目K7 (Dirk Meyer) -> 製品化
 ○参考資料 K6に同じ
■K8開発時
 ・初代K8 (David B. Witt? Austin team) -> お蔵入り
 ・2代目K8 (J. Keller) -> お蔵入り
 ・3代目K8 (F. Weber/D. Meyer) -> 製品化 (K7 + AMD64 ISA + IMC)
 ○参考資料
 http://www.mdronline.com/mpr_public/editorials/edit12_14.html (K8 by Keller)
 http://www.mdronline.com/mpr_public/editorials/edit20_26.html (Keller 離脱)
http://books.google.com/books?id=Nibfj2aXwLYC&pg=PA417&lpg=PA417&dq=%22jim+keller%22+%22fred+weber%22&source=web&ots=RY1HVBO3JK&sig=5D1eyXocBc3YU-xLzL1aSbcUK8U
 
861Socket774:2007/12/30(日) 22:34:21 ID:J1gxpKQ+
AMDは取り込みによって進歩してきたってのは
分りきってることじゃないかい

何を今更?
ATIと二人のMikeの取り込みで次期製品も同様だろ
Bulldozerが延期になったのは
ある意味本気の表れでは?
862Socket774:2007/12/30(日) 22:35:12 ID:1QNa4snh
インテルfanboysの妄言にキレた識者たちまでは読みました^^
863Socket774:2007/12/30(日) 22:38:28 ID:j490B5Mb
>>861
>Bulldozerが延期になったのはある意味本気の表れでは?

どんな解釈だよ
864Socket774:2007/12/30(日) 22:42:24 ID:J1gxpKQ+
1年や2年でBarcelonaのような半端なものを出しても無意味ってことさ
幸いにして、ここにきて人を得ることが出来たしね
865Socket774:2007/12/30(日) 22:44:01 ID:3FtIHUp7
これから3年もいまの調子でぐだぐだやってたらBulldozer出る前に会社潰れるよ
866Socket774:2007/12/30(日) 22:45:00 ID:wQ+vb0Kd
さすがにぐだぐだを続けるなんて事はないでしょ。
そうだと信じてる。
867Socket774:2007/12/30(日) 22:46:53 ID:3FtIHUp7
半年発売延期とかエラッタとかそういう意味じゃなくて、
デュアルコア最上位がIntelのE4xx0/5xx0系と勝負してるような状況、ってことね。
868アム厨:2007/12/30(日) 23:17:45 ID:IFckPWu1
それは今後ますますグダグダだろ(・´ω`・)
869Socket774:2007/12/30(日) 23:33:31 ID:0jmOzHOu
とはいえ、ありえないことだがPhenomをインテルのプロセスで作ったら性能的にCore2Quadに
十分対応できるか、分野によっては圧倒できるはず。設計より製造の問題をなんとかしないと。

だいたいAthlon64の65版のクロック上がらないとこみても、そっち方面で失敗してるのはみえみえ
870Socket774:2007/12/30(日) 23:35:25 ID:Xuc1FlwI
>>869
Core 2 Quadまだまだ本気だしてないだろ。
NetBurstのときのXEの無理矢理度でいけば、
4GHz弱くらいの製品を今出せていてもおかしくない。
871Socket774:2007/12/30(日) 23:40:17 ID:GN1vKvpm
phenomが排他キャッシュじゃなくなって、高速でそこそこの量のL2を積んで
大容量L3を積んだら確かにすごいかもしれない。
872Socket774:2007/12/30(日) 23:41:44 ID:O28+iuTY
>>813
仮にパッケージとしてX4=X2(Agena=Kuma)だとしたら、それは「2900XTを2600系として売ることと同じ事になるよ」って事
Kumaの情報が少ない以上、まだ何も言えないけれど、AMDは専用ダイといっている以上
X4とは違うダイで用意しているって事でしょ

>GeForce 6800XT/LEやCeleron 400はどうやって作られてるか知ってるか?
これにあたるのはX3で例えとしても不適当

>ちなみにPhenomを2900と考えるとKumaは2600にはあたらない
だとしたらKumaは何にあたるんだ?
フラグシップのスペックを削ったモノを専用ダイで出した、って意味ならKumaのポジションは2600系で合っているハズだが
確かKumaの下、2400にあたるシングルコアのK10も予定されていたハズだし

HD2900XT=Agena
HD2900Pro=Toliman
HD2600=Kuma

個人的には↑に相当すると思ってる(その意味で、Shanghaiは3800系になってくれると期待する)
873Socket774:2007/12/30(日) 23:56:29 ID:j490B5Mb
>>872
>Kumaの情報が少ない以上、まだ何も言えないけれど、AMDは専用ダイといっている以上
>X4とは違うダイで用意しているって事でしょ

それは誰も疑っていない

>仮にパッケージとしてX4=X2(Agena=Kuma)だとしたら、それは「2900XTを2600系として売ることと同じ事になるよ」って事
>>GeForce 6800XT/LEやCeleron 400はどうやって作られてるか知ってるか?
>これにあたるのはX3で例えとしても不適当

これにあたるのは2900GTで例えとして2600は不適当

>フラグシップのスペックを削ったモノを専用ダイで出した、って意味ならKumaのポジションは2600系で合っているハズだが
>確かKumaの下、2400にあたるシングルコアのK10も予定されていたハズだし

上と下で矛盾しまくりでワロスw
874Socket774:2007/12/31(月) 00:29:00 ID:vToTOGkb
>>872
・半殺しの製品が出る可能性があるかどうかだけならば、YES
・最初からkumaがphenomの半殺しとして設計生産されるかならば、NO
なんでこんなのでもめてんの?
875アム厨:2007/12/31(月) 00:30:01 ID:Fbo1Zh38
>>869
設計が悪くないと言える根拠がワカラン(・´ω`・)
876Socket774:2007/12/31(月) 00:31:57 ID:Ez4WlpOq
K9復活させてSMT搭載してNehalemとガチ対決とかいう夢みたいな流れは起きないのだろうか。
877Socket774:2007/12/31(月) 00:40:38 ID:S3wqd+pb
いまいちよくわからんので

AMDとインテル、差の原因をまず書いてもらえないか?
ディープに書かなくていいから、トーシローでもわかるように。
878アム厨:2007/12/31(月) 00:47:29 ID:Fbo1Zh38
879Socket774:2007/12/31(月) 00:57:27 ID:X2fdcg6Z
65nmが失敗とは言っても歩留まり自体は良さそうなのが救いだよ。
クロックは上がらないけどね。
130nmのときは歩留まり自体が上がらなくて終わってた。
880Socket774:2007/12/31(月) 01:22:27 ID:azMOQgSh
高クロック品が採れず、単に動作するだけのブツがいくら多く採れても・・・
881Socket774:2007/12/31(月) 01:25:56 ID:X2fdcg6Z
売れないブツが出来るより遙かにマシ。
882Socket774:2007/12/31(月) 01:27:20 ID:azMOQgSh
・・・売れてないじゃんw
883Socket774:2007/12/31(月) 03:31:08 ID:aC9XghsG
>>869
同クロックでKentsfieldより遅いんだからIntelの65nmで作っても無理だって。
Intelの65nmでも3.0Gが目一杯だし消費電力だってそう変わらない。
884Socket774:2007/12/31(月) 03:34:02 ID:aC9XghsG
>>872
>AMDは専用ダイといっている以上

言ってない。AMDが専用ダイと公表したソースがあるなら提示してくれ。
885アム厨:2007/12/31(月) 07:06:03 ID:Fbo1Zh38
>>883
ホントだよ。負け惜しみ高じて八つ当たりもいいとこだ(・´ω`・)
886Socket774:2007/12/31(月) 08:24:00 ID:fwku/1Y9
>>877
887Socket774:2007/12/31(月) 11:38:35 ID:2q9noH94
>>877
どう見てもプロセス技術
888Socket774:2007/12/31(月) 14:31:33 ID:t8d+bgHB
>>877
営業
これはガチ
889Socket774:2007/12/31(月) 15:42:23 ID:R1T0q+pp
資本力、知名度、実績、開発人員&チーム数、内製コンパイラの有無・・・
しっかし、挙げれば挙げるだけ、よく戦っていられるよな、って改めて思う。
890Socket774:2007/12/31(月) 16:21:43 ID:Sqg0nToF
それ全部>>886に集約される気が。
891Socket774:2007/12/31(月) 18:25:37 ID:/gwgnKsL
何年たってもちっとも差がつまらないな
892Socket774:2007/12/31(月) 18:41:05 ID:mMsDjYAK
>>877
資本力
研究開発費
製造技術
製造能力
市場シェア
スケジュール管理
コンパイラやライブラリやプログラマ派遣等ソフト面の支援体制
マーケティング

ぶっちゃけAMDがIntelと比肩してるのはCPU設計それ自体だけで、それ以外の
すべてが負けている。
893Socket774:2007/12/31(月) 18:44:52 ID:e9cC+8Tx
それじゃぁPentium4は余程ひどかったんだね
894Socket774:2007/12/31(月) 18:52:47 ID:mMsDjYAK
>>893
Pentium4時代でも北森まではIntel圧勝だし、それ以降でもデスクトップ市場の
シェアはそれほど奪えなかった。これは製造能力の問題が大きい。
サーバ市場ではずいぶん名を上げたが。
で、モバイルではIntel圧勝。
895Socket774:2007/12/31(月) 18:57:47 ID:cFs/N8Cu
とはいっても、膨大な生産力とブランド力でAthlonやAthlon64より売れてたからな
896Socket774:2007/12/31(月) 19:07:53 ID:dJ0E0siI
PentiumDだって、あの性能と消費電力にも関わらず、Athlon64 X2よりはるかにたくさん売れたみたいだからな。


うちの研究室にPenDマシンがやたらたくさんある件について('A')
897Socket774:2007/12/31(月) 19:08:24 ID:e9cC+8Tx
物が悪くても売れる
良い見本だな
898Socket774:2007/12/31(月) 19:16:09 ID:+mWjoCHl
まぁ、初のデュアルコアって宣伝すればいいわけだからな。
899Socket774:2007/12/31(月) 19:21:19 ID:mMsDjYAK
宣伝の問題じゃないんだよね。メーカにとって重要なのは必要な時期に必要な数量を
なるべく安価で納品すること。
AMDは安価なのはいいが、約束した納品量を満たせなかったり開発スケジュールが
事前説明したスケジュールから大幅に遅れたりするから。
900Socket774:2007/12/31(月) 19:25:02 ID:2q9noH94
オレゴンチームはP6の成功体験を馬鹿正直に進めすぎたんだろうな。
901Socket774:2007/12/31(月) 19:26:20 ID:+mWjoCHl
Athlonなんかのせても、Athlon?なんだそれ?だからどんなに性能の良いものつくっても売れんよ。
メーカーは自社のシェア伸ばすこと優先するから普通にIntelのせたほうがいいってなる。
902Socket774:2007/12/31(月) 19:28:50 ID:mMsDjYAK
まあAthlon 64とプレスコの時ぐらいの差を3年はキープしないと
ブランドイメージを逆転するには厳しいなあ
903Socket774:2007/12/31(月) 20:02:23 ID:R6kA/L4r
わざわざちもしを選ぶ意味がまるでないしね
904Socket774:2007/12/31(月) 20:04:37 ID:rJiIjz7l
今年はAMDにとっては大変な一年でしたね
来年は良い年になるといいですが難しそうですね・・・
皆さん良いお年を
905Socket774:2007/12/31(月) 20:19:03 ID:0fLpaDkN
>>901
日本はとくにブランド志向だからな。
ブランドマークさえ張り付いていれば、
ただのゴミ袋でも高値で売れる。
906Socket774:2007/12/31(月) 21:09:10 ID:zbl/3ZKV
>>901
だよね〜
広告見てると最近のPCが搭載してるのはC2DのE4500、PenDCのE2140、Celeron。
そしてAMDのAthlonではなくていまさらセンプロン・・・・

みてて思うのはせめてシングルコアのAthlon乗せてあげようよ・・・
907Socket774:2007/12/31(月) 21:12:53 ID:mMsDjYAK
メーカー品に載せてもらうためにわざわざCeleronより遅いCPUをラインナップしてるんだろうな。
製造コストなんて全然変わらないだろうに。
908Socket774:2007/12/31(月) 21:39:36 ID:W/jNMuvJ
>>896
その分安かったからな
今のAthlonと同じことだよ
909Socket774:2007/12/31(月) 23:02:26 ID:khct2T84
だが、AMDを選ぶ理由がないのも事実。

性能も悪い、ブランド力もない、何の価値もない。
910Socket774:2007/12/31(月) 23:02:59 ID:pQqBoMx0
>>909
おまいが粘着する程度の価値はあるぞ?
911Socket774:2007/12/31(月) 23:04:02 ID:khct2T84
>>910みたいな信者は、まだ見捨てていないようだなw
912Socket774:2007/12/31(月) 23:05:17 ID:pQqBoMx0
>>911
AMDのCPU持ってないし買う予定も無いんですが、
信者ですか?
913Socket774:2007/12/31(月) 23:16:01 ID:WRkSZ3Y/
この年末にAMD関係スレ荒らすようなIntel狂信者にかまうなよ・・・。
914Socket774:2007/12/31(月) 23:18:30 ID:BNi64BMZ
あっー
915Socket774:2007/12/31(月) 23:35:43 ID:fwku/1Y9
>>908
素エンコ基準か
916Socket774:2008/01/01(火) 16:39:36 ID:aq2tpepR
TMPGEnc限定のね
917MACオタ:2008/01/02(水) 12:33:38 ID:bv+a7L+v
AMDがイスラエルの新興企業Commex社に出資するとのことす。
"AMD to collaborate with chipset start-up Commex"
http://www.globes.co.il/serveen/globes/DocView.asp?did=1000292708&fid=172
Commex社わ元IntelのHaifa開発部の技術者Tal Horowitzが設立した会社とのコトす。
現在マルチコア対応高性能・低消費電力チップセットの開発を行っているとのことす。
  -----------------------
  Two cores working on the same chip only function at 60-70% of total capacity they can
  produce when placed alone on a chip, but working together they only require minimal energy.
  Horowitz found a solution to increase the efficiency of a number of cores on a chip, without
  changing the energy consumption. Such a solution can provide a performance leap for
  multi-core processors, thus the interest by AMD.
  -----------------------
壁にぶちあたったAMDが、いつのもように技術を買い漁りはじめたという話題すけど中東政治ネタ
をIntel叩きに使っていたアム虫わ、また火病ることになりそうすね(笑)
918Socket774:2008/01/02(水) 12:35:46 ID:n2M0Nhkk
膜ヲタくんな
きしょい
919Socket774:2008/01/02(水) 12:47:39 ID:LVKCutbw
他所に出資する余裕があるのかね

>マルチコア対応高性能・低消費電力チップセットの開発
なんか、AMDにとってあまり関係なさそうな気もするが
920MACオタ>919 さん:2008/01/02(水) 12:55:21 ID:bv+a7L+v
>>919
一応、Commexの技術の特徴についてわ当のHorowitz CEOがこう述べているす。
  ----------------
  Horowitz explained: "Currently we are not intended for portable computers since that raises
  price issues as well. That is the reason we first looked to the servers market." With regard
  to applications as well, the company's chipset solution is not appropriate for everything. It is
  most suitable for security, multimedia, storage and database solutions.
  ----------------
書いてある通り、サーバー用す。
921Socket774:2008/01/02(水) 13:05:34 ID:TiqcSyYI
何故か突然中東中東言い出したな

まあ低知能による譫妄が原因なのは判ってるけど
922MACオタ>キチガイのヒト:2008/01/02(水) 13:38:42 ID:bv+a7L+v
923Socket774:2008/01/02(水) 14:10:41 ID:NiAntFGO
一部のアホの言動を全体に当てはめてレッテル貼るのは詭弁の典型。
まともな人間ならそういうアホはスルーして議論する。
人物特定できない2chでそういうのに言及するのは無駄でしかないからな。
MACオタはまともな人間じゃないから仕方ないけど。
924Socket774:2008/01/02(水) 14:13:51 ID:fy0AyT9w
いいからネタだせよw
925Socket774:2008/01/02(水) 14:14:36 ID:YhltNJKK
Commexの話はつまんなそうだからな
Griffinネタなんか持ってこいや
926Socket774:2008/01/02(水) 14:22:59 ID:n2M0Nhkk
C2D買ってユダ公支援が後ろめたいのか?
だからって他人までまきこむなよ>膜ヲタ
927Socket774:2008/01/02(水) 14:33:41 ID:TiqcSyYI
>>923
その一部のアホの言動にしても
このスレでは全く見ないよね
>反ユダヤ(親パレスチナゲリラ?)なアム虫って。
というのだけが出て来た
道理で完璧な譫妄に見えたわけだ

数年×365日×数百スレ×数十レス(+百レス?)な活動を
多数の串と共にしている某有名人ならよく目にするのかもしれないけど
928Socket774:2008/01/02(水) 14:52:22 ID:dxl9SSVw
まぁ何匹かイスラエル=テロ支援みたいな機知がいり論点解していた狂信者はいた。変な宗教クサい企業リストのHPとか貼って。
ただし全部じゃないのは間違いない、ここはよく分かって欲しいところ。キチガイって声が大きいからな、ひとくくりにしたがる気持ちは分かる。
929Socket774:2008/01/02(水) 17:05:54 ID:nr4hqERS
インテルは、最も大きなイスラエル支援企業のひとつです。

1999年、インテルはイスラエル政府によって略奪されたパレスチナ人の土地に工場を建設し、そこから大きな利益を得ています。
インテルの工場が立つ al-Manshiyya 村では、300軒あった家が全て破壊され 2000人のパレスチナ人が追放されました。

Intel は、主にコンピュータの主要なパーツである CPUを生産販売している企業です。製品名は、Pentium(ペンティアム)や
Celeron(セレロン)などです。
930Socket774:2008/01/02(水) 17:12:34 ID:AlccC/Gv
>>926みたいのが一部のアホってこと?
931Socket774:2008/01/02(水) 17:17:32 ID:n2M0Nhkk
>>930
いや、お前みたいに付和雷同するヤシが一部のアホってこと
932Socket774:2008/01/02(水) 17:21:59 ID:ok/2qBWu
Macヲタの頭がおかしいことだけは確定事項だな
933Socket774:2008/01/02(水) 18:19:59 ID:dxl9SSVw
まああれだ。
お前が言うな。
934MACオタ>925 さん:2008/01/02(水) 18:32:21 ID:bv+a7L+v
>>925
  --------------
  Commexの話はつまんなそうだからな
  --------------
AMDにとってサーバー向けチップセットわ何気に深刻な問題す。
 ・自社: 開発リソース不足
 ・ATi: 技術なし
 ・Serverworks: 逃亡
 ・nVidia: 敵対
という状況すから。。。
935Socket774:2008/01/02(水) 18:39:07 ID:LVKCutbw
正直nVIDIAは要らない
936Socket774:2008/01/02(水) 18:45:08 ID:JVoQI2Uq
NVIDIAは欲しい。ここでNVIDIAを除外する必要性はない。
937Socket774:2008/01/02(水) 18:49:14 ID:LVKCutbw
つうか、nVIDIAはもうIntel向けで頑張っていくしかないだろ
AMDはプラットホーム出来上がってしまっているのだから
938MACオタ>937 さん:2008/01/02(水) 19:35:53 ID:bv+a7L+v
>>937
  --------------------
  AMDはプラットホーム出来上がってしまっているのだから
  --------------------
ここで知ったかをかます前にサーバー向けマザーボードの仕様をちょっとだけ読んでくることを
お勧めするす。
http://www.supermicro.com/Aplus/motherboard/
http://www.tyan.com/product_board_list_all.aspx?cpuid=4
http://www.asus.com/products.aspx?l1=9&l2=39&l3=174
939Socket774:2008/01/02(水) 19:43:31 ID:LVKCutbw
別に良いよ
恐らく一生かかわんないし
940Socket774:2008/01/02(水) 19:48:35 ID:um0ntV5X
AMDが本気でコプロやる気なら
結局自前でやるしかないんでないの?
941Socket774:2008/01/02(水) 19:51:54 ID:LVKCutbw
nVIDIAといってもULiだろうけど
942Socket774:2008/01/02(水) 19:58:57 ID:WUzXgCPL
で、コプロなのですが、
需要が見込めそうなアプリケーションに応用できそうな物は、
SIMDの固まり以外で何が考えられますか?
943Socket774:2008/01/02(水) 20:07:49 ID:NMrLKge6
>>937
Intelプラットフォームの方が出来上がっている件。
あとNehalem世代でたぶんライセンス下りないと思うぞ。

>>942
エンコとかゲームとかぐらい。
944Socket774:2008/01/02(水) 20:17:55 ID:TiqcSyYI
nVIDIAはVIAと組んであげなさい
AMDATiのように名前似た者同士だし
945Socket774:2008/01/02(水) 20:19:54 ID:nqRFOFos
3DCGのレンダリングは一斉にGPUによる演算に向かっている
CPU何基も積んで何日もかけていたようなレンダリングがGPUなら数時間で終わる
各社GPUでブーストしなければこの先生きのこれないって事で必死に開発中

AMDはこの分野でNVIDIAという強敵に立ち向かわなければならない・・・
946Socket774:2008/01/02(水) 20:21:59 ID:WUzXgCPL
>>943
>エンコとかゲームとかぐらい。
H.246 encoder/decoderと、高速な浮動小数点演算器って事でしょうか。
947Socket774:2008/01/02(水) 20:22:54 ID:WUzXgCPL
おっと失礼。H.264でした。
948Socket774:2008/01/02(水) 21:13:16 ID:LVKCutbw
FPGAは既にあるし(ソケットもHTXも)

FireStreamのマーケットとしては
これの4-5ページあたりかな
ttp://ati.amd.com/technology/streamcomputing/stream-computing.pdf
ttp://ati.amd.com/technology/streamcomputing/resources.html

CALはRadeon HD2400以上でも使用可能
949Socket774:2008/01/02(水) 21:25:18 ID:WUzXgCPL
AMDの考えているコプロってのは、FireStreamの事なんですか?
950Socket774:2008/01/02(水) 21:30:07 ID:LVKCutbw
AMDが提供できる物がGPU以外にあるんですか?
951Socket774:2008/01/02(水) 21:32:25 ID:ok/2qBWu
>>945
それを見越して最近のRADEONはGeForceよりShader能力上げてるんじゃないの?
DX10.1に先行対応して仮想化にも力入れてるみたいだし
952Socket774:2008/01/02(水) 21:33:01 ID:WUzXgCPL
>>950
それは、私が知りたい事です。
953Socket774:2008/01/02(水) 21:37:39 ID:LVKCutbw
>>951
倍精度もかな?
954Socket774:2008/01/02(水) 21:49:26 ID:nqRFOFos
>>951
ハードはともかくAMDはソフト面が心配
NVIDIAは商用レンダラーの雄であるMentalrayの開発元を買収して
3DCGをNVIDIA色に染めつつあります

AMDはこのままではヤバイ
955Socket774:2008/01/02(水) 21:59:44 ID:TiqcSyYI
そう過剰に不安がることもないでしょ
超巨大違法intelと闘ってきたAMDだよ
956Socket774:2008/01/02(水) 22:56:14 ID:dxl9SSVw
なにげにインテルが違法で悪だとか本気で思ってるヤツってかなり痛い部類だと思う。
957Socket774:2008/01/02(水) 22:59:09 ID:I/ef1bfg
みんな正月からすげぇ書き込み量だな。
958Socket774:2008/01/02(水) 23:27:21 ID:S42jP+tY
というか31日から元日にかけての過疎っぷりが異常
959Socket774:2008/01/02(水) 23:34:36 ID:n2M0Nhkk
>>956
それでもお前ほど痛くはないな
960Socket774:2008/01/02(水) 23:45:06 ID:L13fM1Sh
何だこの鸚鵡w
961Socket774:2008/01/02(水) 23:48:56 ID:n2M0Nhkk
962Socket774:2008/01/02(水) 23:50:12 ID:dxl9SSVw
心が折れるまで追い込まれたが、とりあえず言い返して精神をギリギリ保ってますって感じがたまらん。
963Socket774:2008/01/02(水) 23:51:32 ID:dxl9SSVw
>>961
それさぁ、結局AMDの自作自演だっただろ。
964Socket774:2008/01/02(水) 23:56:15 ID:fy0AyT9w
>>961
AMDのロードマップはゆとりがあっていいですね
965Socket774:2008/01/02(水) 23:58:46 ID:dxl9SSVw
何年前で時間が止まってんだよ
966Socket774:2008/01/03(木) 00:00:48 ID:TiqcSyYI
独禁も証拠書類改竄ほどのインパクトは無いよな
967Socket774:2008/01/03(木) 00:09:07 ID:O5qoQyp6
キメェな
968Socket774:2008/01/03(木) 00:42:56 ID:57mBEsXe
>>961
こんなのよんで悪とかおもってるやつって社会がわかってないよな…。
969MACオタ>961 さん:2008/01/03(木) 01:11:32 ID:0OGEg5J1
>>961
その記事読んでIntelに不正競争があったと思うのわ変だと思うす。

 AMD、不正競争による「インテルの独占的地位」により売上ベースのシェアが9.3%しかないと主張
 http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2005/06/30/010bl.jpg
    ↓
 2007Q1のAMDの市場シェア(売上ベース) 11.1%
 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20347529,00.htm
  --------------------
  一方のAMDは、シェアが15.7%から11.1%へと低下した。
  --------------------
970Socket774:2008/01/03(木) 01:12:45 ID:u8Gnr4e8
>>968
なんで今ほぼIntelとAMDしかx86のCPUメーカーがないのかよく考えてみな。
971Socket774:2008/01/03(木) 01:28:05 ID:pYKnCw/v
>>970
他の会社はパソコンの他にも使えて儲かるCPU作ってるからだろ…
972Socket774:2008/01/03(木) 01:42:20 ID:mTF8usri
>>970は、x86ではなんでIntelとAMDしか残ってないかを…と言いたかったのかも。
CyrixやRise、IDTが死亡したのはAMDの責任でもあるんだけどね。
Transmetaは一応Intelが引導を渡したのか。
973Socket774:2008/01/03(木) 02:14:00 ID:laQPbrsc
何言ってんの
経営が下手くそなのは自社の責任だろうに
974Socket774:2008/01/03(木) 03:04:41 ID:wxhSJtzD
キャッシュの仕組みさえ分かってないような奴を相手にするのは無駄。
まあオタの事なんだけどね。
975Socket774:2008/01/03(木) 03:06:05 ID:pYKnCw/v
>>974
突然どうした?
976Socket774:2008/01/03(木) 03:17:09 ID:mTF8usri
>>973
経営が下手って言うか、低価格帯でAMDのK6が席巻し、
市場を削られるのを恐れたIntelがCeleronを投入。
両社のCPU性能にそれについて行けなかった
Cyrix、Rise、IDTが揃ってx86系から撤退したんだが…。

Transmetaは鳴り物入りで登場し、
それを恐れたIntelが超低電圧版を市場に投入。
ただ、TransmetaのCPUはTransmetaが言うほど、
省電力でもなければ性能もでなかったわけで、
結局Intelに新しい市場を開拓させただけで終わった。

経営がどうだとかほとんど関係ない。
977Socket774:2008/01/03(木) 03:20:20 ID:pYKnCw/v
>>976
インテルの独禁法関連があるからAMDは経営が苦しい
→いや、AMDはマーケティングがヘタクソ

って話だとおもうが
978Socket774:2008/01/03(木) 03:52:14 ID:u8Gnr4e8
>>976
>市場を削られるのを恐れたIntelがCeleronを投入。

>両社のCPU性能にそれについて行けなかった
の間にIntel訴訟が入るぞ。意味も無く訴えたり他の技術パクって訴えられたら
ここぞとばかりに裁判のばしまくったりして相手の開発リソースを削る戦法が。
979Socket774:2008/01/03(木) 10:40:47 ID:IM5sHdC3
intelがセカンドソースや互換チップメーカーを裁判攻勢で撤退させた

事実

AMD以外は、価格と性能でintelに対抗できなかった

これも事実

GPUメーカーってnvidiaとATI以外は全滅したじゃん?
Intelは姑息なことしなくても
AMD以外、生き残れなかったんじゃね?
980Socket774:2008/01/03(木) 10:54:17 ID:PkCPRNBh
問題はintelが違法行為を頻繁にしてるかどうか
981Socket774:2008/01/03(木) 11:38:53 ID:JyZym8y5
AMD次世代CPUスレでは全く関係ない話ですね。
vsスレにでも勝手に逝ってくれ。
982Socket774:2008/01/03(木) 11:48:50 ID:0nP0DGf+
>>919
>>マルチコア対応高性能・低消費電力チップセットの開発
> なんか、AMDにとってあまり関係なさそうな気もするが

今のAMDにとって最大に欠落してる部分だろw
983Socket774:2008/01/03(木) 11:56:08 ID:3brTrZ5+
790FXは8Wなんだが

マルチコア対応のチップセットってどういう事でしょう?
984Socket774:2008/01/03(木) 12:10:45 ID:0dAaq3ax
この流れ、また来るね。CPU一個10万円の時代が。
AMDにはがんばってほしかったけど、売れば売るほど赤字になる訳だし
もう無理でしょう。
熱狂的なintel信者がいるみたいだから、50万だろうがポンポン売れるんだろうけどねw
985Socket774:2008/01/03(木) 12:25:49 ID:Sz4bFi59
例えば8800GTなんか300平方mmのダイサイズで
メモリが512MBついて3万ちょっとじゃん
CPUって何であんなに高いの?
986Socket774:2008/01/03(木) 12:36:56 ID:OCtpqD+a
>>983
新チップセットは消費電力低いらしい、というのが希望だが、それにしたってCPUで……
987MACオタ>983 さん:2008/01/03(木) 12:44:25 ID:0OGEg5J1
>>983
  -------------
  790FXは8Wなんだが
  -------------
ソースわ腐れルーマーなんすけど。。。いまだに3DMark06の30000 越えとか夢見てるすかね。。。
http://www.theinquirer.net/gb/inquirer/news/2007/10/11/amd-790fx-eats-8w
988MACオタ@補足:2008/01/03(木) 12:54:14 ID:0OGEg5J1
790FXチップセットの消費電力についての公式情報わ、いまのところこれすかね。
http://download.amd.com/Corporate/SpiderPlatformPresentationv3.pdf (p.63参照)
  -------------------
  10-12W chipset TDP
  -------------------
989Socket774:2008/01/03(木) 13:00:46 ID:OCtpqD+a
>>988
一応TDPで書かれているのでTDP10W平均8Wの可能性もあるんじゃなかろうか。
まあ逆に言えば12Wまでなら喰ってもおかしくないわけだが。
990Socket774:2008/01/03(木) 13:01:34 ID:3brTrZ5+
大して変わんないじゃん
991MACオタ>984 さん:2008/01/03(木) 13:05:18 ID:0OGEg5J1
>>984
  ----------------
  CPU一個10万円の時代が。
  ----------------
またアム虫のFUDが始まったすか(笑)
MP可能なサーバー用とハイエンド向けを除いて、CPU一個10万円なんて時代わ、この10年
存在しなかったというのが事実す。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/cpu.html
992Socket774:2008/01/03(木) 13:09:37 ID:3brTrZ5+
ハイエンドってどこから?
extremeは?
993MACオタ>989 さん:2008/01/03(木) 13:12:55 ID:0OGEg5J1
>>989
いずれにせよ、システム全体としての消費電力わ。。。
http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071121030/TN/028.gif
 ・Phenom: AMD790FX
 ・Athlon64 x2 nForce590 SLI
 ・Intel: P35 Express
994Socket774:2008/01/03(木) 13:16:13 ID:nXIHlmj9
どこからどう見ても競合製品の性能が良くなってきた最後の方は全体的に価格が下がってきてる図だな。
この後GHz競争に突入してさらに競争が激しくなるんだけど。
995MACオタ>992 さん:2008/01/03(木) 13:17:03 ID:0OGEg5J1
>>992
  -------------------
  ハイエンドってどこから?
  -------------------
この辺じゃないすか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/graph/gi_g1fxr_60.html
996MACオタ>994 さん:2008/01/03(木) 13:20:43 ID:0OGEg5J1
>>994
  -------------------
  どこからどう見ても競合製品の性能が良くなってきた最後の方は全体的に価格が
  下がってきてる図
  -------------------
Intel製品のみの価格推移表なんすけど。。。
「競合製品」と「後継製品」という日本語の区別ができない方すか?
997Socket774:2008/01/03(木) 13:24:56 ID:nXIHlmj9
ご丁寧にリンクが張られてるが。
998Socket774:2008/01/03(木) 13:32:19 ID:OCtpqD+a
>>993
今まで悪いニュースしか聞かなかったため、そのグラフをみても「善戦してるなぁ」としか思えないw
999MACオタ>997 さん:2008/01/03(木) 13:34:53 ID:0OGEg5J1
>>997
アム虫的にわ、性能レンジも価格帯もまったく異なっていても「競合」なんすか(笑)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/cpuk6.html
1000Socket774:2008/01/03(木) 13:43:03 ID:cDs9mSOJ
∧_∧・∀・;)∧_∧∧_∧(´∀`;)∧_∧∧_∧∧_∧( ´∀` )∧∧
 ´Д`)ヽ_∧ ∧∧(´∀`*) ∧_∧∧_∧・∀・ O・∀・;)∧_∧(,,゚Д゚)
∧_∧ ;・∀・)(゚Д゚,,)∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧∧∧∧_∧
∧_∧∧_∧_∧ (´∀`;)つ∧∧_∧Д`)∧∧ (´∀` )∧_∧∧∧
´Д` )  ゚∀゚)∧_∧∧_∧(#゚Д゚) ∧_∧ (゚Д゚,,)∧_∧∧_∧・ )∩
∧_∧∧_∧( ´∀` )∧_∧∧_∧・∀・;)∧_∧ ・∀・)∧∧∧_∧
 ´Д`)∧_∧∧∧ つ´∀`∧_∧∧_∧∧∧∀`)∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧O・∀・ )∧∧  |\ ∧´∀`;)∧_∧∧_∧∧_∧∧´∀`*)∧∧
、・∀・*) _∧ (#゚Д゚) |  \_人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧∧_∧∧_∧
∧_∧ ´∀`)∧_∧ )                 て ,,゚Д゚)∧_∧・∀・ )
 ´Д`)∧_∧∧∧・ )     誤爆の予感!    ( ∧_∧∧_∧∧∧
∧_∧ ;・∀・)゚Д゚)  )                ( ´Д` )  ゚∀゚)∧_∧
・∀・  )_∧∧_∧  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒∧∧∧_∧∧_∧
∧_∧・∀・;)∧_∧∧_∧(´∀`;)∧_∧∧_∧ (゚Д゚,,)∧_∧;・∀・)
 ´∀`)ヽ_∧ ∧∧(´∀`*) ∧_∧∧_∧・∀・ O∧_∧∧_∧∧_∧
  ∧∧  ・∀・)(゚Д゚,,)∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧ ´Д`) ∧∧
∧_∧∧_∧_∧ (´∀`;)つ∧_∧Д` ∧∧∧∧・∀・*)∧_∧(,,゚Д゚)
´Д` )  ゚∀゚)∧_∧∧_∧(#゚Д゚)∧_∧ (゚Д゚,,)∧_∧∧_∧∧∧∧_∧
∧_∧∧_∧( ´∀` )∧_∧∧_∧・∀・;)∧_∧∧_∧∀` )Д゚,,)
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/