【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part30【要確認】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

※ RMA(5年保証)対象外品が流通することがありますので御注意下さい。
※ 現在は以下のようなものが流通しています。
  1. CFD白箱入りおまけ付きRMA保証無し
  2. CFD青箱入りおまけ付きRMA保証無し(Seagateの5年保証は無いがCFDの保証がある)
  3. 5年保証のシール付き
  4. シール無しだが5年保証あり
  5. シールも5年保証も無し
※ アロシステム系列で売られているSeagateロゴが無く、型番がOEMで始まる品は修理上がり品や不良品です。
  店の「新品です」という宣伝文句に騙されて買わないように気をつけましょう。
※ 5年保証は2004/7/1以降にSeagateから出荷された正規流通品が対象です。

Seagate Technology
http://www.seagate.com/

日本シーゲイト株式会社
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp

Seagate 日本語ページ(機械翻訳のため読みにくい)
http://www.seagate.com/www/ja-jp/

前スレ
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part29【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194165045/

関連スレ
Maxtor HDD友の会 Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178574546/

HDD RMA保証情報スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196441441/

■次スレを立てる時のお約束■
>>950踏んだ人がスレ立てしてください。
出来ないなら出来ない旨をカキコして、他の人に依頼してください。
2Socket774:2007/12/09(日) 09:39:16 ID:+N2dXne+
■故障かな?■

Q: Windowsで128GB以上認識しません
A: 「HDD買い換え大作戦」スレのテンプレを参考に。

Q: なんか変だ、壊れたのかも?
A. Seatools Online の「Online ドライブセルフテスト」で調べてみましょう。

http://www.seagate.com/support/seatools/

「SMARTステータスを返します」のチェックで「S.M.A.R.T. しきい値を超えませんでした。」と出てればおおむね大丈夫(約5〜10秒)。
「短期ドライブセルフテスト」で「セルフテストルーチンが終了しました。エラーはありません。」と出てればさらに安心(約1〜2分)。
「拡張ドライブセルフテスト」で全セクタチェックすれば、より安心(約1〜2時間)。
ファイル構造のチェックは多分日本語ファイル名に対応しておらず不正確です。

これらはそれぞれ smartmontools (http://smartmontools.sourceforge.net/) のsmartctlで行う、
smartctl -a / smartctl -t short / smartctl -t long と同等のテストと思われます。
直近のエラー履歴等、smartmontools の方がより詳細な結果が得られます。


■RMA・保証・国内流通・販売等について■

メーカ交換保証の有無と期限はここで確認できます。

http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/warranty_&_returns_assistance/
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp

5年保証があるからという理由でSeagateを選択する場合、
流通や販売で付加した独自保証はメーカの交換保証(RMA)に勝るものではありません。
確実に5年保証の商品を手に入れたければ店頭でシリアルを見せてもらって自分で照合するしかありません。
RMAあり/なしが混在流通しているので複数購入時は全数検査すること。
国内流通混乱の責任はSeagate社にあるので小売店を呪わないように。


販売店や機種ごとのRMA有無の報告については
HDD RMA保証情報スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196441441/
3Socket774:2007/12/09(日) 09:39:47 ID:+N2dXne+
■海門製HDの5年保証について■

Q. バルクの奴に保証はついてるの?
A. 保証有りの製品とそうでない製品が混在しています。

Q. どうやって見分けるのさ?
A. 現在流通している一部の製品はシールで確認可能。

Q. 通販で買いたいのですが?
A. リアルラックあげて買いましょう。

Q. CFDは保証が〜とか書き込みがありますが本当?
A. 出荷時期や在庫期間によって判別は難しいので各自自己責任で。

Q. 確実に保証ありの製品がほしいのですが?
A. 素直に正規代理店箱入りリテール買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです。

Q. 買ったら商社保証しかついてないよ!ヽ(`Д´)ノ
A. バルクで買ったなら諦めて下さい。それがバルクってもんです。
4Socket774:2007/12/09(日) 09:40:18 ID:+N2dXne+
■FAQ■

Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?(7200.10と9?は音が静かです)
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。

Q. 保証内か調べたら「Component」って出て「RMA No.」が発行されないんだけど?
A. 残念ながらOEM扱いの製品です。(過去ログに九十九電機、BLESS等で販売された報告があります)
 OEMでも「RMA No.」が発行されるモノも稀にはあるようですが店頭で見分けるのは困難でしょう。
 正規保証を望む場合は正規代理店扱いの製品を購入しましょう。
・イーシステクノロジーズジャパン
・日商エレクトロニクス株式会社
・株式会社シネックス
・株式会社シャトルエイト
・豊田通商株式会社

Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered

Q. 買ったばかりなのにHDD Healthによるともうすぐ壊れるらしいんだけど?
A. その種の占いソフトウェアは信用に値しません。

Q: USB変換アダプタ等と相性があるそうですが?
A: 仕様です(RATOC製は特に)。モジュールのみならず電源も含めて安物には注意しましょう。

Q: 実際の消費電力は?
A: 全機種網羅されているわけではありませんがStrageReviewのデータベースを参照してください。
ttp://www.storagereview.com/comparison.html

Q: ブリスターパックに入ってないんだけど? / 箱に入っていないんだけど?
A: 流通か小売店で勝手に付けている物で、メーカー出荷状態では静電防止袋入りです。
5Socket774:2007/12/09(日) 09:57:12 ID:zG2JNZfW
ついにAppleがSeagate製HDDの設計上の欠陥について調査を開始

http://ameblo.jp/gogo-machead/entry-10057454691.html
6Socket774:2007/12/09(日) 09:57:18 ID:Z/paChTQ
>>1
乙〜
7Socket774:2007/12/09(日) 10:17:39 ID:heZwfwV0

■ テンプレ番外編 ジャンパーピンのピッチに注意 ■

自作派なら御存知の通り IDEドライブには、マスター・スレーブ設定用のジャンパーピンがある。
昨今は SATAドライブが主流だが、SATA HDDにも 1.5Gbps/3.0Gbps切り替えのジャンパーピンがあったりする。
ところが、このSATA用のジャンパーピンは IDE時代の 2.54mmピッチではなく、2.00mmピッチだったりするから要注意。
8Socket774:2007/12/09(日) 10:33:14 ID:YPRo9tz7
最近のナウな不具合

Barracuda 7200.11の一部モデルにてキャッシュ容量が正しく認識されない不具合が報告されております。 
(ファームウェアバージョンSD04およびSD14モデル)原因はキャッシュサイズの認識アルゴリズムにて 
ファームがキャッシュを誤って認識し、BIOSのドライブ認識ルーチンに対しレポートするためとなります。 

本件に該当するのは下記モデルとなります。 
ST3500320AS  PN 9BX154-302 ファームウェアバージョン:SD04 or SD14 
ST3750330AS  PN 9BX156-302 ファームウェアバージョン:SD04 or SD14 
ST31000340AS  PN 9BX158-302 ファームウェアバージョン:SD04 or SD14 

該当するモデルの修正にはバージョン AD14ファームウェアへのアップデート が必要とされます。 
ファームのアップデートについては下記をご参照いただきますようお願いします。 
http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/other_downloads/cuda-fw-disty 

以上。 
9Socket774:2007/12/09(日) 10:38:21 ID:Z/paChTQ
SD15ファームで異常表示の人って居ないよね
SD15ファーム買っておけば問題なしかな?
10Socket774:2007/12/09(日) 10:58:13 ID:q4QFR8D4
はやく投売りはじまらんかねえ。
11Socket774:2007/12/09(日) 11:24:12 ID:fUI0uQCL
質問です。
CFDの保証とSeagateの保証を見分ける方法ってありますか?
CFDは青いシールだけど、Seagateは緑色のシールとか。
12Socket774:2007/12/09(日) 11:25:57 ID:Exp482EJ
去年末に新宿祖父地図で買ったST3320620AS(白箱・オマケソフトCD付きCFDバルク)なんだけどさ
WinXP機にeSATAで繋いで320GBちゃんと認識してたのが新しく自作したWin2000機だとどう繋いでも300GBしか認識されず
諦めてXP機に繋ぎなおしたらなんかDISCチェックが始まって以降XP機でも300GBしか認識されなくなっちゃった・・・
なんか消えた領域に記録されていた(と思われる)ファイルはサイズが0KBになってアクセスできなくなってるし
320GBで認識し直す方法ってないもんかね・・・
13Socket774:2007/12/09(日) 11:37:58 ID:RGkTf3sd
>>12
説明してないんですよ〜
っていう勢いの地雷ね、オレも2台やられたよ
しばらく使うとっていうのがミソだよな
オレはすでにレシート捨てちゃっててあきらめたよ
しかたがないので倉庫として使ってる
14Socket774:2007/12/09(日) 11:39:45 ID:YPRo9tz7
>>12
データ退避してフォーマットしなおしてみたら
15Socket774:2007/12/09(日) 11:52:21 ID:Exp482EJ
>>14
多分無駄だと思う・・・なんかBIOSからも300GBに見えるし
昨日までは普通だったのに別構成のPCにUSB接続した瞬間から300GBとしか認識してくれなった
多分HDD内部自体がもう300GBって事になっちゃってるんだと思う
幸運な事に1年保証の期間があと2週間残ってるけど返品効くかな?
16Socket774:2007/12/09(日) 12:01:57 ID:GLi1n6kx
>>15
320,000,000,000bytes=OSでの認識約298GBだが、279GBで認識してるという事かい?
17Socket774:2007/12/09(日) 12:06:02 ID:YPRo9tz7
>>15
保障期間内なら大丈夫だろ?普通・・・
RMAもあるしな

後、Hitachi Feature toolで容量制限/制限解除ができるかもしれんが試してみたら?
データ入ったままやると多分マズイと思うけど
18Socket774:2007/12/09(日) 12:26:32 ID:Exp482EJ
>>16
うんそう279で認識

>>17
Feature toolってそんな事も出来るのか…静穏化しか知らなかった
試してみるわ
19Socket774:2007/12/09(日) 12:42:42 ID:GLi1n6kx
>>18
そうか、怖い現象だな……
20Socket774:2007/12/09(日) 14:26:23 ID:GAtp50oK
HDD Tuneしか知らない馬鹿は1DVDなLinuxとかで
SMARTのパラメータくらい抜けよ低能!

と、煽ってみる。
21Socket774:2007/12/09(日) 14:32:36 ID:YPRo9tz7
”HDD tune”なんてものは無い。
"HD tune"なわけだが。

と、煽り返してみる。
22Socket774:2007/12/09(日) 14:39:14 ID:6xv4IAc8
Linuxって何に使うのか知りたい、使ってそうな人は**だろうけど
23Socket774:2007/12/09(日) 15:08:16 ID:GAtp50oK
>>21
失礼しますた

>>22
はい、オタですw

と素直になってみますた
24Socket774:2007/12/09(日) 15:17:52 ID:8B5w0vvF
くじ引きしてきたお!
普通に620ASだったorz
ファームアップ、楽しみにしてたのにorzorzorz
25Socket774:2007/12/09(日) 15:22:55 ID:8B5w0vvF
620じゃない、320だ
26Socket774:2007/12/09(日) 15:54:10 ID:Y+LdCk+3
320なら問題ないじゃん
27Socket774:2007/12/09(日) 16:05:21 ID:GHMOWZew
中身820AS表示の当たりくじ?を引きたかったって話でしょ。
物好きな奴もいるもんだw
28Socket774:2007/12/09(日) 16:18:46 ID:8B5w0vvF
だって、こんな安全な不具合もないじゃんwww
RMAはあるんだしさ。
いろいろなソフトで内容確認したり、弄繰り回したかったんだよ。
29Socket774:2007/12/09(日) 16:39:48 ID:Y+LdCk+3
>>28
でもキャッシュは0KBと表示されるよね。
弄くりまわしてなんとか解決法を見つけてくれ。
30Socket774:2007/12/09(日) 17:06:06 ID:2fVWI/sC
プラッタ2枚だ。やたー。通販からとどいて、再セットアップ。
なぜかディスクの書き込みキャッシュを有効にするにチェックが入ってない。
チェックを入れて再起動すると今度はグレーアウト。なんだこれはと思ってここに来ました。
31Socket774:2007/12/09(日) 17:08:52 ID:YPRo9tz7
今、Seagate製品を購入された方にはもれなくRMA交換を体験していただけます。
32Socket774:2007/12/09(日) 17:12:25 ID:zJV4tH+J
>>30
INTELのAHCIドライバ使ってるならそれがデフォ
他の環境なら知らん
33Socket774:2007/12/09(日) 17:20:11 ID:2fVWI/sC
>>32
そうですか。確かにINTELのRAIDドライバ入ってます。ありがとうございます。

でもPN 9BX154-302 ファームウェアバージョン:SD04
でHD tuneでもBuffer 0KBなのでファームアップしてみます。
34Socket774:2007/12/09(日) 17:25:58 ID:8B5w0vvF
>>33
日本語読めてるか??
35Socket774:2007/12/09(日) 18:57:28 ID:Z/paChTQ
とりあえずタイ製の820AS認識のHDDを返品しに行った
あっさり返品してくれたな。
全国的にこのような物が一部混ざっていておりもう訳ありません。
って言われたよ。九十九電機に
交換してこようかと思ったが様子見で返金してもらった
ツクモの店員曰くSD15ファームの物は問題ないとのこと
14・04ファームは回収してるとのこと
回収はお店がしてるのかメーカーで指示でてるのかは不明
36Socket774:2007/12/09(日) 18:58:15 ID:J8ZOHAv0
大手は安心だな
37Socket774:2007/12/09(日) 19:58:21 ID:vTCAOACA
せっかくRMA取れたのに一ヶ月以内に発送できず梱包したまま転がってる……。
38Socket774:2007/12/09(日) 20:07:40 ID:Z/paChTQ
RMAの発送にクロネコ使うんだけど
梱包を適当にしてエクスパックで送った強者はいないのかな?
どうなるのか気になるよな(w

39Socket774:2007/12/09(日) 20:23:47 ID:YjBCXxUF
>>9
オレSD15だったけど、HTTune のBufferは0って表示された
これで使用上は不具合無いのかな?
40Socket774:2007/12/09(日) 20:24:28 ID:YjBCXxUF
×HTTune
○HDTune ね
41Socket774:2007/12/09(日) 20:35:06 ID:0iEjMmPs
HD Tune のバッファ0Kはプログラムがタコでハード情報読みきれてないからだ
崇めてるやつは グラフィックカード買ってFFベンチで測るようなもん

ちなみに HGSTのレスで HD Tune を標準ベンチに使おうという奴がいたが
冷静な奴らに 「リアル計測線の動きがおかしく、いまいち信頼性に欠ける」 とかで却下されてたな w

結論: HD Tune に拘る奴はど素人
42Socket774:2007/12/09(日) 20:39:53 ID:lnwgZ1PY
とりあえずSD15ファーム以外は回収中という事ですな
43Socket774:2007/12/09(日) 20:42:14 ID:bVOYgBlg
なら他にHD Tuneより使えるベンチってあるのか?

文句言って否定するだけなら誰でも出来る。
だが否定する事が出来るのはそれ以上の代替案を持つものだけだ。
代替案を出せない奴は黙ってろ。
44Socket774:2007/12/09(日) 20:53:21 ID:YPRo9tz7
いいところ

シーケンシャルが何かのボトルネックで頭打ちになっている様子が良くわかる

わるいところ

ランダムアクセス性能が視覚的に見えにくい
45Socket774:2007/12/09(日) 20:54:37 ID:neW/qYID
46Socket774:2007/12/09(日) 21:14:48 ID:Z/paChTQ
ベンチソフトって統一したいよな
不正確でも目安になれば他と比較できるよね。今回のような事件の時は便利だと思う
俺は自分で比較するときはCrystalDiskMark使うよ
47Socket774:2007/12/09(日) 21:22:16 ID:99p6JUGN
前スレで言ってる人がいた覚えがあるが
バッファ容量確認したいだけなら、KNOPPIXあたりでhdparm使えばいいんじゃね?
48Socket774:2007/12/09(日) 21:27:03 ID:pC/Igg1b
先週買ったST3500320ASが昨日燃えたので
多分有償だろうなぁと思い店に行ったら
あっさり交換してくれた
で帰宅してよくみたら ST3500630AS だった・・・
また店にいかなあかん(´・ω・`)
49Socket774:2007/12/09(日) 21:37:47 ID:BwEVamT3
冷静な奴らID:0iEjMmPs
50Socket774:2007/12/09(日) 22:47:10 ID:9oo/3I/C
くじ引きスレ
51Socket774:2007/12/09(日) 23:32:40 ID:1wQbBFY5
CrystalDiskMarkとHD Tuneどっちも使うな
52Socket774:2007/12/10(月) 00:02:34 ID:rdhdhTkX
>>43
至上主義はどうかと思う

パッと見は使いやすく実際目安にはするけど
7200.10AAJ・AAKにとっては実用の速度から、大分離れてしまって“使えない”ソフトだったし。

その時々で色んなソフト試して実用の速度に近いものを採用、目安にすれば良い
53Socket774:2007/12/10(月) 00:16:37 ID:Sz9b0NvR
>>38
俺ブリスターパック+プチプチでエクスパックで送ったことあるけど、問題なく交換されたよ
54Socket774:2007/12/10(月) 00:27:12 ID:58Ud80Uu
>>38
ヒント:ポカリの箱
55Socket774:2007/12/10(月) 18:14:55 ID:iZfnegIv
今思えば、薔薇4が最強だったな・・・
56Socket774:2007/12/10(月) 18:40:02 ID:L548x3Gr
薔薇4と言えば
最速
静音
Seagateと言えば爆音と言う概念を覆した逸品

とヨイショしてみる。
未だに一台稼働中
57Socket774:2007/12/10(月) 20:24:44 ID:y3odX6oL
爆音の評判をひるがえしたのは、薔薇2か3あたりでしょう。
積極的に静音となると、薔薇4だが。
思えば、一番たくさん買ったのが薔薇4じゃったのう。
58Socket774:2007/12/10(月) 20:43:03 ID:IwwSc/Xp
ここは過去の栄光を懐かしむスレですか?
59Socket774:2007/12/10(月) 20:52:14 ID:70+k6M9g
いや薔薇2はうるさくね?
60Socket774:2007/12/10(月) 20:52:32 ID:ZajDAtIb
今がつらすぎるから・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
61Socket774:2007/12/10(月) 21:00:07 ID:C4/JE7vh
2と3はうるさかったような
薔薇4は10台以上持ってた。今も4台ある

静かで速くて安い富士通が自爆してくれたのが大きかった
IBMも自爆したし海門もゴムパンツは駄作だったね
62Socket774:2007/12/10(月) 21:11:08 ID:8xRbduUo
820AS騒ぎは収束の方向??
交換して貰って問題無しって所か

SCSIのバラクーダってかなりな爆音だったよな
特に書き込みのカリカリ音が
63Socket774:2007/12/10(月) 21:58:12 ID:e45SoQdO
指定した容量のファイルだけを連続して読み込むようなベンチマークソフトがあれば、キャッシュが有効か分かるのにねぇ。
40MBと30MBで差が大きければ32MBキャッシュ有効とか。
64Socket774:2007/12/10(月) 22:25:12 ID:Ym9r09uq
買ってきて二週間ほどたったがまだ開けてない

買わなくても良かったのかも試練・・・
当たりロットなんだよな('A`)
65Socket774:2007/12/10(月) 22:34:43 ID:nskhWBhI
ST3500320ASって、SATA3Gモノだよね。
どーみても1.5でうごいてるんだけども、しかも3500630ASよりおそいんだけど。
やばいのつかんじゃったのかな?

認識はちゃんと3500320ASになってるから、8Mキャッシュものとの入れ替わり
では、なさそう。
なんなんだろ。
66Socket774:2007/12/10(月) 22:39:49 ID:jerTtfHF
>>65
ジャンパは外したよな?
67Socket774:2007/12/10(月) 23:17:35 ID:k9lDsJ+b
>>65
初期状態のジャンパは1.5になってるからジャンパ外せ
68Socket774:2007/12/10(月) 23:22:08 ID:nskhWBhI
あー、ジャンパはいうまでもなく、買って速攻で外したんだ。
で、結論を言うと、ジャンパで押しつぶされた、ジャンパの中身がへばりついてた。
もぅ、ね。 さすが!Madeinシナチク としか、いいようがない・・。

普通、思い至らないよ、そんな状態。

と、いうことで、お騒がせしました。 まぁ、遅いのは変わらないんだけどね。
69Socket774:2007/12/10(月) 23:46:19 ID:owfjfalG
どうせ抜くときに自爆したんだろう。
逆ギレ乙
70Socket774:2007/12/10(月) 23:56:25 ID:FBZK3EFc
どう見ても逆切れです。本当にありが(ry
71Socket774:2007/12/11(火) 01:41:17 ID:JyNn8l7C
結局キャッシュ32MBって何で確認したらいいんだ?
HD TuneだとAHCIでもIDEでも0KBなんだが?
72Socket774:2007/12/11(火) 01:46:42 ID:umjpWeFK
>>71

47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/09(日) 21:22:16 ID:99p6JUGN
前スレで言ってる人がいた覚えがあるが
バッファ容量確認したいだけなら、KNOPPIXあたりでhdparm使えばいいんじゃね?
73Socket774:2007/12/11(火) 17:28:05 ID:eX5PgcxI
なんか早いけど嘘臭いな(w

HD Tune: ST3500320AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 48.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 103.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 83.7 MB/sec
Access Time : 12.6 ms
Burst Rate : 104.8 MB/sec
CPU Usage : 13.0%
74Socket774:2007/12/11(火) 18:32:44 ID:MHCuHQWI
>>73
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05302015815/#7088110
直線においては、同価格帯最速っぽい
75Socket774:2007/12/11(火) 18:48:45 ID:iaki9wiq
直線番長w
76Socket774:2007/12/11(火) 20:28:33 ID:3KFOuGaH

ST3320620ASの基盤が焼けたんだが、これは同型の基盤と代えれば

読み込みはできるものなのかい?

ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_0580.jpg.html

77Socket774:2007/12/11(火) 20:34:42 ID:umjpWeFK
>>76
短絡させたのか? 酷いな 一応やった事はあるが読めた。 が壊れ方が分からないのでなんとも言えん
78Socket774:2007/12/11(火) 20:49:49 ID:3KFOuGaH
>>77

ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_0581.jpg.html

HDDのアクセスランプの青色LEDがまぶしかったから、

はずしてケースの一番下に丸めて置いてたんだが、

どうもそれと一番下に設置してたHDDがショートしたみたいだ。

読み込めるならオークションとか探してみます。
79Socket774:2007/12/11(火) 22:51:36 ID:+SYRMsfb
>>76
生産工場とファームウェアまで同一なら復活する可能性は高いな
80Socket774:2007/12/11(火) 22:54:25 ID:/tbWV/K6
>>78

薔薇4とかなら安全だったのになぁ。
あのシールド?また採用して欲しいな。
というかプラ板で自作してもいいんだけど放熱とかどうなんだろ。
81Socket774:2007/12/12(水) 01:30:20 ID:K7B6/CTo
7200.8 だとSATAとATAの基板交換してもデータは読めるよ。
こないだSATAの方のドライブが壊れて実践した。
82Socket774:2007/12/12(水) 01:36:27 ID:itiCuLTQ
いまおもむろに基板入れ替えてみたけど両方問題なかった
83Socket774:2007/12/12(水) 03:08:00 ID:soh8ZTl6
HDDを買う時は二台同時に買おうと心がけてはいるんだがな…なかなか
84Socket774:2007/12/12(水) 07:45:15 ID:qjA4tt0x
windows上でキャッシュ見る方法ってないのかな?

SD14からうpしてAD14で正常にキャッシュ読めてる人いる?
85Socket774:2007/12/12(水) 09:43:05 ID:U+AAo/87
糞、ZOAにだまされた。

この間HDD買いにいったんだが
500GBでキャッシュ32MBのバラがあると書いてあって
それをくれと言って、ST3500630ASを買ってきたんだが
これ、キャッシュが32MBあるどころか、キャッシュ16MBだし
プラッタは3枚だし、煩いし、いいこと無い。

これって、返品できるんだろうか。
表示詐欺だろ・・・。
86Socket774:2007/12/12(水) 10:03:29 ID:kwaSUFEo
>>85
こんなとこでぼやいてないで即返品しろ。
そんなことも言えないほど小心者なら黙ってろ。
まあ情けない奴が多すぎる。
87Socket774:2007/12/12(水) 10:08:08 ID:SXrCga9I
よく言った!
確かにその通り。
こんな所で愚痴こぼすしか出来ない奴見ると、腹立って仕方ないわ。
88Socket774:2007/12/12(水) 10:08:49 ID:U+AAo/87
>>86
来週頭にでも行ってくるよ・・・。
HGSTかバラ11にでも取り替えてくる。
89Socket774:2007/12/12(水) 11:47:18 ID:SbdS5WBx
>>88
とりあえず電話入れとけ。もし、来週用事が出来ていけなくなったら初期不良
交換期間を過ぎたから故障対応とか面倒な事になることがある。
90Socket774:2007/12/12(水) 23:01:17 ID:j44jP3BC
今日買って来たST3500320AS、nForce4XとP35で認識しねぇ…
所謂初期不良って奴だな。
スピンアップしそこなってるような音してるし。
91Socket774:2007/12/13(木) 01:26:54 ID:e95j3l3q
通常の初期不良くさいな
症状が早く出てラッキーと思うべし
92Socket774:2007/12/13(木) 14:34:36 ID:OPJPweeE
キャッシュ0Kb・・・

認識は320ASだったけどキャッシュが0
AD14にしても変わらずorz
93Socket774:2007/12/13(木) 17:31:13 ID:rOLOR0wb
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

これって、開門だけだよね?使えるのは。
使うときにベンダーチェックでもしてるのかな?
94Socket774:2007/12/13(木) 17:47:29 ID:JRy+4dsd
スレ全部読め童貞
95Socket774:2007/12/13(木) 17:48:24 ID:GWeWDAZn
>>93 それはsegate製品お買い上げ お客様専用引越しツールで提供だから(HDDチェックとか一部機能制限有り)

他のHDDで使いたければ正式版のACROS買うのだ と 英文だかで出るはず
96Socket774:2007/12/13(木) 17:55:49 ID:rOLOR0wb
いや、一応持ってるのは、シーゲートっぽいんだけど、
OEMみたいなんだ。
HDDには開門のマークはない。
でも開門OEMって言われた。
38xxxxくらいの頃に買ったもの。
60Gの遅くて有名だったHDDで型番もちょっと本家と違う。
97Socket774:2007/12/13(木) 17:58:04 ID:rOLOR0wb
>>94
テンプレから一覧から読んだが、どこに書いてあるのか上げてくれよ。
このスレの全部のどこに書いてある?
適当なこと逝ってんなタコ。
脊髄厨房シネ
98Socket774:2007/12/13(木) 18:07:44 ID:b4dAzITf
聞く前にインスコして起動してみろ 蛸!
99Socket774:2007/12/13(木) 18:20:55 ID:fW92hInW
これは痛いゆとり
100Socket774:2007/12/13(木) 18:28:35 ID:AdEbhtLK
このHDDはゆとりをもって作られています
101Socket774:2007/12/13(木) 18:30:26 ID:JRy+4dsd
そんなんだから裁判で5%払い戻しとかになっちまうのか
102Socket774:2007/12/13(木) 18:55:04 ID:UI6qMsTe
320AS買って来たお、海門5年保障シール付きタイ製SD15だった
売り切れの店も結構あったし820の店頭在庫はもうほとんど無いのかもね
103Socket774:2007/12/13(木) 19:00:07 ID:OPJPweeE
>>102
SD15はキャッシュ正常に見れますか?
104Socket774:2007/12/13(木) 19:31:21 ID:UI6qMsTe
>>103
HD tune2.54では0KB表示でつ
今エラースキャンしてるけどかなり早い100MB/s弱でてる、やっぱ直線番長なのか?
105Socket774:2007/12/13(木) 19:39:44 ID:rOLOR0wb
>>101>>94
じゃあ、さっさとその該当する所を教えたらどうだ?坊主?
さっさとお前の前言の証拠を書けよ。
スレのどこにあるんだか書け。

こんな煽り厨房擁護してる奴の低脳ぶりも大したもんだよw
106Socket774:2007/12/13(木) 19:46:14 ID:pv4TcTf5
釣りでないのなら、自分の首絞めていることに気づけよ > ID:rOLOR0wb
知っているがお前の態度が(ryって見た事ないか?
107Socket774:2007/12/13(木) 20:01:50 ID:aJYeqUiL
沸点低いな
108Socket774:2007/12/13(木) 21:02:08 ID:qtX3v1Mg
いいえ、それは鉛筆です。
109Socket774:2007/12/13(木) 21:28:53 ID:UI6qMsTe
スキャンおわった最外周でも50MB/s弱でる
ベンチはこんな感じ
http://uproda11.2ch-library.com/src/1151747.png
cpuの値はboincのせいです、burstrateが73氏のとかなり違うけどなんでじゃろ
110Socket774:2007/12/13(木) 21:31:30 ID:qxKIvJH0
ホスト違うんでしょ
111Socket774:2007/12/13(木) 22:05:21 ID:27915sk9
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1151769.png

うちもやって見た
ところでBurst Rateって何なの?
112Socket774:2007/12/13(木) 23:10:36 ID:jjQT5xVr
速いな
Buffer0KB問題さえ解決出来れば買いたい
113Socket774:2007/12/13(木) 23:15:23 ID:w2N7nxZd
製品としてはよいかもしれないが、不良品じゃなぁ・・・
114Socket774:2007/12/13(木) 23:26:00 ID:pv4TcTf5
Bufferの問題はHD Tune以外で確認した人いたんだっけ?
115Socket774:2007/12/13(木) 23:37:07 ID:OPJPweeE
>>114
HDDInformerはダメだった

Linuxのスレに書かれてた奴で
見ようと思ったけどSATA認識mndks・・・
116Socket774:2007/12/13(木) 23:49:55 ID:OPJPweeE
>>114
sandraもだめぽ
蓋を開けて確認したくなるから困る
117Socket774:2007/12/13(木) 23:57:11 ID:pv4TcTf5
ふむ、複数のアプリでおかしいって事は、HDD側に問題ありなのかね?
表示おかしいだけで、キャッシュはきちっと効いてるのか
それとも全くキャッシュが効いていない状態なのか・・・
118Socket774:2007/12/14(金) 01:23:28 ID:dgifmjq+
※プロパ規制により代理投稿してもらってます。 
HD Tune 2.54は知ってるだけでも 
・100MB/s前後からBlockSizeをデフォルトの64KBから128KBにしないと測定結果がサチる。 
・17台以上は表示/計測不能 
って問題がある。 
Burst Rateは同じ場所のデータ(サイズ忘れた)を読み出してキャッシュが効いてるかどうかのチェックだったはず。 

>>117 
表示バグなのかなと思うけど該当機種持ってないから解らない。 
Windows版hdparm ttp://hdparm-win32.dyndns.org/hdparm/
これで表示されてないならHDD側かドライバレベルで問題が起きてるので切り分け可能。 
使い方:スタートメニューのhdparm (CMD)から開始 
hdparm -i /dev/hdX
X=ディスクの管理のディスクの番号からアルファベットにした物(0=a/1=b...)

それか↓やって出来たテキストファイルうp。
hdparm --Istdout /dev/hdX > identify_data.txt
119Socket774:2007/12/14(金) 01:32:48 ID:Q0AU0vs+
↑320ASじゃないからうpしないけど、HDTUNEでは出ないうちのHDでもキャッシュサイズが表示された。
120Socket774:2007/12/14(金) 03:18:04 ID:Td3HlpRp
>>118
/dev/hda:

Model=ST3500320AS, FwRev=AD14, SerialNo= ***********
Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs RotSpdTol>.5% }
RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=4
BuffType=unknown, BuffSize=0kB, MaxMultSect=16, MultSect=off
CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=268435455
IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5 udma6
AdvancedPM=no WriteCache=enabled
Drive conforms to: unknown: ATA/ATAPI-4 ATA/ATAPI-5 ATA/ATAPI-6 ATA/ATAPI-7


('A`)・・・・
121Socket774:2007/12/14(金) 03:21:00 ID:g3fTOZlV
キャッシュが認識されない件は、PATAの方は問題無し?
122Socket774:2007/12/14(金) 03:53:45 ID:Td3HlpRp
海門にHPからメール送ろうとしたらエラー('A`)

直接送るか
123Socket774:2007/12/14(金) 04:10:13 ID:ZfoLjw7Y
しかし、実際に使ってるとキャッシュから来るペナルティはまったくないんだよなあ
もしかしてキャッシュが不可視なだけなんじゃないのか
124Socket774:2007/12/14(金) 04:17:11 ID:Td3HlpRp
>>123
実用には問題ないけど修正FWでてるのに
見れないと気になって仕方がない・・・
125Socket774:2007/12/14(金) 04:22:12 ID:LD+kx5JD
ベンチを見る限りキャッシュは効いてるように見えるけどなぁ
126Socket774:2007/12/14(金) 05:19:33 ID:ZfoLjw7Y
SD14>AD14にアップデートしても、Buffer0KB問題は解決してない

デモベンチは微妙に向上してる…
127Socket774:2007/12/14(金) 07:04:23 ID:tIOyIPHw
>>118
BuffType=unknown, BuffSize=0kB
FmRev=SD15

everestでもキャッシュサイズは見れなかった


128118(代理投稿) :2007/12/14(金) 08:02:08 ID:dgifmjq+
※プロパ規制により代理投稿してもらってます。 
>>120,>>126 
新ファームだと出力されなくなったのかな? 
ATA4以降Retiredになって出力しなくてもおkになってるし、32MBは規格的に表現出来ないから出なくなったのかも。 
# というか、キャッシュ容量に関しては初代ATA規格しか詳しい記述が無い(w 
--Istdoutで出力した時の3行目がキャッシュの部分なんだが、そこの前後とかどうなってる? 
↓の例だとS/NがASCIIで表記された直後0003 4000なので 
種別:a dual ported multi-sector buffer capable of simultaneous transfers with a read caching capability.
容量:4000h*512Bytes=8,388,608Bytes=8192KiB (32MBだと1 0000hになるのでWORDから溢れるので表記出来ない) 
キャッシュ0表示の機種は多分0000 0000みたいに埋まってると思うのだけど。 
後、本来0の時は0KBじゃなくて未定義とかUnknownと表示すべきなんでツール側の実装ミスやね。 

/dev/hda:
045a 3fff c837 0010 0000 0000 003f 0000
0000 0000 XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX
XXXX XXXX XXXX XXXX 0003 4000 0038 XXXX
(以下略) 
129Socket774:2007/12/14(金) 10:10:14 ID:XVNQ6s2b
原因がわかるまともな情報やっと北
d
…ATAコマンド知ってる香具師が一人いて一行書いてくれたら終了だったのに…

手元にalpsのHDDの亡骸がある
モーターはオリエンタル
mft刻印は hitachiとかtoshibaとかmade in japanばっかり
当時しなで製造する日がくるなんて誰も思わなかった
人件費が上がったらこんどはどこにいくんだろ…
130Socket774:2007/12/14(金) 10:44:07 ID:TxbOIkH+
薔薇10の時はファームがあがるごとに規範の実装部品(加速度センサーとか)が徐々に減っていってガクブルだったけど、11はどうなんだろう。
基板表裏逆だからわかんねーw
131Socket774:2007/12/14(金) 10:46:00 ID:E+WVOI8w
規範ってなんだ…。
基板です。
132Socket774:2007/12/14(金) 11:09:32 ID:QZCMOYaf
海門なんだか不安で買えねえ・・・、2年に1回の総替えの時期だがこの調子じゃ早期復帰は厳しいかな
寒、馬、日の方で予算組むかなあ
133Socket774:2007/12/14(金) 11:18:49 ID:yg9+XImd
>>132
寒と他のメーカーを比べる時点で釣りだろw
134Socket774:2007/12/14(金) 11:57:29 ID:XsEM66bc
>>129
順当にいけば南米かアフリカじゃね?政情が怪しいけど。
OEM先の生産拠点も一緒に遷移するのが条件で。
135118(代理投稿):2007/12/14(金) 12:49:28 ID:EY9SiQ2O
※プロパ規制により代理投稿してもらってます。*3
>>129
普段は別メーカーのHDDスレに良く居るもんで(w
勘の良い人なら某スレのアイツだとわかるでしょう。
今回は2.5インチの例の騒ぎと型番トラブルの進展調査でSeagateスレに来てみたら目に留まっただけで。
結局7200.11の32MBバッファ物に関係する問題は
・ファームのバグ(桁あふれ?)で8MB物と認識>620ASの挙動
・IDENTIFY DEVICE(drive)の定義上の限界に伴う仕様変更(未定義表示に移行)の2つですね。
HGSTが32MBモデルでもおkだったのはIBM/HGSTが伝統的にファームの使うワーク領域をマイナスしてたからまだ溢れなかっただけと。
まぁ、本当に未定義になったのか実はエンバグしてるかは実際のデータが上がってないので未知ですけど。

各自で本当かどうか確認したい人向けに今回の話題のネタと根拠の参考資料置いときます。
ATA規格書は本物が良いと思うけど、ドラフトでも無いよりマシよね?
あと、ショップや他人の言う事(含む自分)は結構テキトーなんで信じすぎない事ですね。
特に2chや価格.comの情報に流されてる(鵜呑みしてるだけ)とか結構あるので自分で裏を取るのも大切だと思いますよー?
もちろん、速報性という点で役立つ情報も多いんですけどね。
ttp://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/other_downloads/cuda-fw-jp
ttp://www.t13.org/Documents/UploadedDocuments/project/d0791r4c-ATA-1.pdf
Table 11 - Identify drive information
| 20 | Buffer type |
| 21 | Buffer size in 512 byte increments (0000h=not specified) |
9.9.7 Word 20: Buffer Type
The contents of the field are determined by the manufacturer.
000h = not specified.
(ry
136Socket774:2007/12/14(金) 13:12:28 ID:XrOOjR9P
久しぶりに神を見た。
心が洗われるようだ。
137129:2007/12/14(金) 14:08:02 ID:XVNQ6s2b
>>135
ありがとう。
128と135だけでOKな罠

関係ないけどモーターはnidecだったわw
オリエンタルは別の亡骸の中間層についてた…多分conner
138Socket774:2007/12/14(金) 14:17:15 ID:XVNQ6s2b
>>134
そにころOXPCですっかりSSDに慣れてしまったアフリカの人に
「HDD?確かサーバーに使う記憶装置ですよね?」
とかいわれたりしてw
139Socket774:2007/12/14(金) 17:49:09 ID:jyFcv6Bj
全部820になってるわけでなく320と820が混在していた理由にはなるのカナ
140Socket774:2007/12/14(金) 18:05:52 ID:F7KvzP2r
>>139
それはたぶん別問題
141Socket774:2007/12/14(金) 18:07:25 ID:V5cmCZYI
ふたを開けてみたら実にくだらない理由なんだろうな
ラベル張り間違えたとか、バイトの中国人が適当にやったとか
142Socket774:2007/12/14(金) 18:14:21 ID:LD+kx5JD
320ラベルのはちゃんと32MBメモリ載ってるわけだから認識名だけの問題でそ
143Socket774:2007/12/14(金) 19:00:51 ID:CwIl8qxE
生産地関係なく発生しているから、かなり上のレベルでボケかましたんだろうなあ
144Socket774:2007/12/14(金) 19:02:23 ID:8UuBDpVZ
しかし未だに何の対応もないってのはどうなってんだよ
145Socket774:2007/12/14(金) 19:08:44 ID:CwIl8qxE
ん?修正ファーム公開してるけど?
146Socket774:2007/12/14(金) 19:28:35 ID:LD+kx5JD
きっとドジッ娘でメガネッ娘で巨乳ではないけど形がいい胸で乳首はピンク色な
新人技術者が「あっ・・・8と3打ち間違えちゃった・・・てへっ☆」というエピソードがあったんだろう
147Socket774:2007/12/14(金) 19:30:32 ID:UlVCIQmK
>>146
映画化決定
148Socket774:2007/12/14(金) 19:38:46 ID:LD+kx5JD
ま、今ごろ上司や大株主のいきり立った一物を咥えて回ってるだろうけどな
149Socket774:2007/12/14(金) 20:24:50 ID:XVNQ6s2b
おまえらある意味凄い
150Socket774:2007/12/14(金) 20:42:29 ID:ZfoLjw7Y
とりあえず速度計測でキャッシュが効いてるようなら、0kbはただ正確な数字がみえないだけで、
キャッシュは32KBある、ってことですか
151Socket774:2007/12/14(金) 21:01:43 ID:eE/VG6hu
32KBじゃ暴動が起こるな。
152Socket774:2007/12/14(金) 22:24:26 ID:/QwFAR2C
結局ST3500320ASは買っても何も問題ないのか?
153Socket774:2007/12/14(金) 22:57:03 ID:QZCMOYaf
危ない、公式にアナウンスがあるまで買うべきではないわな
154Socket774:2007/12/14(金) 23:12:18 ID:CwIl8qxE
>>152
Seagateのアナウンスによると、7200.11のキャッシュ32Mモデル(容量は関係なし)の
一部みたいだけどな
心配なら止めとけw
155Socket774:2007/12/14(金) 23:16:15 ID:CwIl8qxE
あ、すまん
×心配なら止めとけw
○修正用ファームも用意されているが、それでも心配なら止めとけw
156152:2007/12/15(土) 00:21:07 ID:OVSvrHDX
さんきゅ
回避して様子見る
今更海門以外使う気にはなれんし
157Socket774:2007/12/15(土) 00:24:00 ID:59of+10J
>>150
明日、ユーザの俺のも喉奥まで押し込んでグリグリしに行ってくる
158Socket774:2007/12/15(土) 00:25:42 ID:59of+10J
>>157
安価間違えた
>>148だった
159Socket774:2007/12/15(土) 11:04:57 ID:CxL9B9V3
未だ何の対応もないとか公式にアナウンスあるまでとか
情報弱者、叩きたいだけの基地外どっちだろ?
160Socket774:2007/12/15(土) 11:39:27 ID:JzQmbGtW
ST31000340AS 買いに来たよ
でも今は時期が悪いのか
161Socket774:2007/12/15(土) 13:39:28 ID:bkKgh17T
162Socket774:2007/12/15(土) 13:39:28 ID:ASzC2e9A
慎重になるべき時期。
163Socket774:2007/12/15(土) 13:46:29 ID:2vQZgywM
口内射精は気持ちがいい。
164Socket774:2007/12/15(土) 14:00:08 ID:tFTFiPyO
>>161
英語読めない、読む気がない奴も多いから、こっちの方がいいかもw
ttp://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/other_downloads/cuda-fw-jp
165Socket774:2007/12/15(土) 20:03:22 ID:lqsu/xJC
他社製品の値動き等から判断するに、今回の不具合がなければ今でも16000\くらいで売っていたと思う
事態が沈静化すれば日立並みまで値上がりするかも知れんよ、さあどうする
166Socket774:2007/12/15(土) 20:35:49 ID:2xN5VjrM
w
167Socket774:2007/12/15(土) 20:43:24 ID:IFd/OFkE
168Socket774:2007/12/16(日) 01:47:35 ID:xaqRuMtr
近場で売ってるのことごとくCFD青箱なんだけど、どこもこんなもんかい?
169Socket774:2007/12/16(日) 04:36:40 ID:TmzyWIYY
ファーム書き換えるのメンドイな→CFDに安く売っちゃえ→価格下落
ちょっと品質悪いな→CFDに安く売っちゃえ→価格下落
海門に内緒でたくさん作って→CFDに安く売っちゃえ→価格下落
170Socket774:2007/12/16(日) 11:16:47 ID:SB1g4Ffz
AD14にしたけど、HdtuneでもEVERESTでもバッファはゼロか不明。
バッファとしてちゃんと稼動してれば、ベンチマークソフトで読めなくても良いんだけど。
そこんとこはどうなんでしょーか。
171Socket774:2007/12/16(日) 13:46:20 ID:oBE//sP4
>>170
>>128が全力で泣いた。
テンプレにでも追加しておけ。

Q.型番がST〜〜6XXASのようにラベルと違う機種名が表示される
A.ファームウェアの不具合により問題が生じています。更新する事で本来の性能が発揮可能です。
ttp://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/other_downloads/cuda-fw-jp

Q.32MBキャッシュのモデルだと、HDTuneとかでキャッシュが0KBって出ます。
A.規格の限界で32MB以上は表現出来ないので0KBと誤まって表示されます。
172Socket774:2007/12/16(日) 14:14:23 ID:5JvIY7DI
>>171
規格の限界って何?

前スレ>>819で↓のレスが付いてるんだけど
>バァファが32MBある"HDS721010KLA330"は
>"32MB"認識出来ることを検索にて発見。
173Socket774:2007/12/16(日) 14:32:25 ID:oBE//sP4
>>172
だから>>128嫁。

Seagateのキャッシュ表示はチップの容量をそのまま表示するのがデフォ。
32MiBはATA-1通り512Byteで割ると32*1,024*1,024=33,554,432/512=65,536、16進数で0x10000になる。
キャッシュの返答用は4桁(WORD)しか割り当てられてないから5桁の32MBピッタリは溢れて表現できない。

HGSTはコントローラーのプログラムがワークとして使う領域をマイナスして返すから32MB未満に収まってる。
HGSTを使う奴ならピッタリ8120KBとか帰ってこないのが常識になってるんだろ。
174Socket774:2007/12/16(日) 14:50:32 ID:I6pfj997
>>172
書き込むんなら、せめて過去レス50くらいは読んで流れ把握しとこうよ…
175Socket774:2007/12/16(日) 15:11:41 ID:5q/G2JWr
ラベルの貼り間違えは無いってことだから信じるしかないな。
176Socket774:2007/12/16(日) 15:16:50 ID:4nkGox9v
うちのキャッシュ16MモデルがHDTUNEでキャッシュ容量が0KBになるのは?
177Socket774:2007/12/16(日) 18:21:40 ID:SKS3qP5O
>>176
AHCIで起動してるんでしょ
178Socket774:2007/12/16(日) 19:05:31 ID:HUCeM0mj
ST3320620AS(CFD青箱)買ったら、ファームが3.AAKだったんですが、
更新ファームって出てるんでしょうか?
壊れたと思ったら壊れてなかったHGSTの320GBと入れ替えたんですが、ちょっと遅くて
ファーム更新で改善されたらいいなと思ったんですが。
179178:2007/12/16(日) 19:18:31 ID:HUCeM0mj
すいません、該当スレ発見しました。
180Socket774:2007/12/16(日) 20:26:46 ID:KT9Td1Q7
>>128
今読んだ
ここへきてまたATA HDDに「容量の壁」があったとはw
とりゃーず0xffffとでも答えてくれればいいのにな
181Socket774:2007/12/16(日) 20:35:14 ID:Q+LUUXdj
ちっと教えて。
Sil3512につなげてるHDD、seatoolsで認識する?

HDDがカシャカシャ変な音がするから検査したいんだけど、
デスクトップがなにかのハードウェアと噛んでるみたいで、
DOSseatoolsがスキャンの最中に強制終了する。

んで、REX-CB15S を買ってノーパソで検査してみようかと思うんだけど、
うまくいくかな?
182Socket774:2007/12/16(日) 22:26:05 ID:BZpno5F6
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader541564.png
>Mean time between failures 700,000 hour

このHDDは80年も持つ設計なの
183Socket774:2007/12/16(日) 22:33:33 ID:K81p4slv
>>182
【初級】知っておきたいストレージの基礎 第2回
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
「◆ポイント(3):信頼性」の項を読め。
184Socket774:2007/12/16(日) 22:47:14 ID:BZpno5F6
>>183
トン
185Socket774:2007/12/16(日) 23:19:06 ID:GdirhLiZ
>>182
その80年に一回の最初がいつくるか・・・
186Socket774:2007/12/16(日) 23:22:23 ID:8xL+okNJ
何も考えずにヤリまくっても一生性病にならん人もいるし、
最初の一回でHIVに感染した上妊娠させちゃう奴もいる みたいな感じ
187Socket774:2007/12/16(日) 23:26:52 ID:sQQcKDFb
ちょっと聞いてくれ
昨日最寄のドスパラに行ってきたんだが、

・Barracuda
・500GB
・SATA2
・7200rpm
・32MB cache

こういう説明書きのHDDが13000円くらいで売ってたんだ。
アチコチ探してもこの価格帯でこの性能の商品は見つからないし……こりゃいったい何なんだ?
店頭で聞くとかメモしてくれば良かったんだが、見た時は「うへ、すげー」くらいで特に気にしてなかった。
今帰宅して、いきなりHDDが不調になってて思い出した次第。
188Socket774:2007/12/16(日) 23:29:10 ID:8xL+okNJ
ST3500320ASでググレ
189Socket774:2007/12/16(日) 23:30:25 ID:K81p4slv
>>186
全然違う。
100万人いたら1時間でHIV患者が何人増えているか、みたいな感じだ。
190Socket774:2007/12/16(日) 23:34:59 ID:pPqouAPK
ST3500320ASだろ?
この騒ぎの影響か通販サイトか店頭かで先週あたりやけに安かった(13K弱、通販、うちの地元として)ので俺も印象に残ってる
今日見たら地元のドスパラは品切れだった。もともと地方店で品揃え悪いけど棚外してるかもな
191Socket774:2007/12/16(日) 23:40:36 ID:Lgrqjpi8
12500円で買った
はっきり言ってウマーじゃね?
192Socket774:2007/12/16(日) 23:53:54 ID:3khvkTkY
問題が解決したとたん手のひら返しやがってなんて現金なんだおまいらは
193Socket774:2007/12/17(月) 00:07:12 ID:u9n1gjC6
これが物を売るという商売のおそろしさ・・・がくがくぶるぶる
194Socket774:2007/12/17(月) 00:23:23 ID:njDYk8VK
ある意味風説の流布だよなぁ。
まあリコール隠し対策としても機能しているから全否定も出来ないわけだけど。
195Socket774:2007/12/17(月) 02:02:46 ID:DfDvit3C
HDDは値落ちしたら、もう上がりはせんだろうな。
196Socket774:2007/12/17(月) 02:19:00 ID:OZz1Byhx
197Socket774:2007/12/17(月) 03:07:44 ID:5sKf6yOY
>>195
日立も追随して下がるだけだな
いやあめでたしめでたし
198Socket774:2007/12/17(月) 03:08:24 ID:4fNTM+Wu
>>187
いま話題の3500320ASでは
199Socket774:2007/12/17(月) 03:15:08 ID:4fNTM+Wu
しもた、リロード失敗して、遅れたレスしてもーた
200Socket774:2007/12/17(月) 03:30:27 ID:NCOmeDB2
ドンマイ!
201Socket774:2007/12/17(月) 07:42:19 ID:4mz9CdRS
RMAって幕のHDDじゃない限りレシートいらないよね?
202Socket774:2007/12/17(月) 13:32:24 ID:yuYUvA1t
CFD青箱はレシートいる
203名無しさんに接続中…:2007/12/17(月) 15:26:17 ID:SUw0E8er
レシート捨てるヤツが信じられんかったんやけど
先月飼ったやつのレシート捨てちまったみたいだよ〜
5年保証ってシールのヤツだから問題ないと思うけど、ショップの保証が受けられない
204Socket774:2007/12/17(月) 15:29:48 ID:BU1xNOB4
レシートって感熱紙のやつだと、結構早く消えてきちゃうんだけど…
そういうやつってどうやって対処してる?
コピーとかデジカメ?
205Socket774:2007/12/17(月) 16:02:17 ID:hSd8O1+T
>>203
seagateのRMA付であれば、初期不良保証期間過ぎれば同じじゃないかな?
むしろ、修理時に余計な第三者経由するから、返却までの時間が余計にかかるかも。
206Socket774:2007/12/17(月) 18:56:45 ID:kJdMNp7I
>>203
俺はレシートも給与明細も請求書もみんなどっか行ってしまうぜ
壊れたら分解して、「壊れから壊してみた」とか言ってネタにしちゃう
207Socket774:2007/12/17(月) 22:03:30 ID:rbr83TuP
>>204
俺は消える前に店に送って再発行してもらってる(10万以上の品物だけだけど)
208Socket774:2007/12/17(月) 23:18:42 ID:kJdMNp7I
アレって普通に保管してて消えるもんなの?
スーパーの唐揚げとかレンジで暖めると、ラベルが真っ黒になって消えるのは、いとをかし。
209Socket774:2007/12/17(月) 23:21:32 ID:xHuOjDOU
領収書もらえばいいんじゃないか?
210Socket774:2007/12/17(月) 23:44:13 ID:H57haDaW
はじめまして、自作板の人こんばんは
9月にSeagateの500GBの内蔵HDDを店で購入して使ってたのですか
昨日、電源入れたらエラーチェックが入り
読み込めません的な?エラーが出ます
そんで
Inserting an index entry into index・・・
Inserting an index entry into index・・・
Inserting an index entry into index・・・
と出まくり
それ以降、電源入れるたびにエラーチェック&マイコンピューターで表示されない状態です
ずっとカッカッカッって音してます
かなりパニくってます。

211Socket774:2007/12/17(月) 23:48:05 ID:FmdfeDDW
壊れたんジャマイカ
RMA出来るか確認して出来るならさっさとRMA
無理なら店にドルァでいいんじゃね
21290:2007/12/18(火) 00:01:54 ID:virXQ2lS
品切れで初期不良交換品が来るのに2日かかった…
中国産からタイ産に替わってて絶好調
しかし、SATA2モードにするジャンパ抜くのに苦労するね、これ
213Socket774:2007/12/18(火) 00:05:53 ID:iVqrdo/E
>>210
故障じゃないかな、オンオフ繰り返して認識されたら即データ救った方が良い。
認識されなかったらデータは諦めだな・・・。
214210:2007/12/18(火) 00:16:15 ID:mSQfwMIg
>>213
オンオフ繰り返して認識されることがあるんすか?
もしされなかったら・・・俺の秘蔵エロ動画が\(^o^)/
215Socket774:2007/12/18(火) 00:17:40 ID:ztLbrCr0
復活することもあるけど
大抵無理だから覚悟はしておいたほうがいいぜ
216Socket774:2007/12/18(火) 01:20:18 ID:fFL7x03w
スレ違いだがI/Oの外付けUSBHDDを盛大に足で蹴っ飛ばした後に電源が入らなくなったんで、
封開けたらサムソン(笑)だったんで取り出して新品の海門IDEつっこんでた。

半年後くらいに試しに電源入らなくなったサムソン(笑)を接続したら問題なく起動した。
データも無事だったんだが神様っているなって思ったよ。
217Socket774:2007/12/18(火) 05:03:58 ID:8q1fZr66
起動しなくなったときに神様を呼ぶ教訓集

日立: 冷蔵庫で冷やせ
Maxtor: 動くのが見つかるまで基板交換
Seagate: 諦めてRMA
WD: 諦めて捨てろ

サムスン: 蹴っ飛ばせ
218Socket774:2007/12/18(火) 05:15:48 ID:RgFgipxY
中国って、輸入食品や環境問題だけでなく、HDDまで迷惑かけてるのか。
その点、タイ製は頑張っているみたいだな、
こういうのって、作る国の国民性が現れるんだろうなw
219Socket774:2007/12/18(火) 08:32:26 ID://PHnwmd
>>218
楽しい?
220Socket774:2007/12/18(火) 09:44:56 ID:I02OuvCv
>>207
なるほど、再発行もしてくれるんだ。
亀だけど、どうもありがとう。
221Socket774:2007/12/18(火) 13:26:58 ID:hX2BKzAA
>>220
してくれない店もある
222Socket774:2007/12/18(火) 15:02:07 ID:RgFgipxY
>>219
事実を書いただけだが?
223Socket774:2007/12/18(火) 15:11:11 ID:tJvK2Fk2
>>222
事実の指摘にしても1+1の答えみたいなもんで、いまさらお前なんかに言われ
なくても誰もが知ってる話だろうに。
不具合叩くにしても収束しつつある時にやるとはな。大爆笑のタイミングは
もうとっくの昔に終わってしまったよ。
224Socket774:2007/12/18(火) 15:46:00 ID:6Cguz139
型番誤認識はタイ製でも発生している。
225Socket774:2007/12/18(火) 16:59:55 ID:XMb/17iA
これぞ風説の流布ってやつじゃね?w
226Socket774:2007/12/18(火) 17:04:34 ID:r0PowV03
何にも知らずにST3500320AS買ってしまった…

とりあえずSEATOOLSで見てみようと思って、インストールしようと思ったんだけど
fatal errorが出てインストールできねぇ…

orz
227Socket774:2007/12/18(火) 17:10:19 ID:tJvK2Fk2
>>224
結局のところ、型番誤認は生産国に関わらず発生したが、キャッシュが0kb
などという詐欺のようなミスは存在していないんだよな。
特にパフォーマンスが悪いという話もないから、修正FWを当てれば済む、と。

うちのタイ産320ASはOEMとか書いてあったが5年保証シール付で元気に稼働中。
要するにスペックどおりに動いてりゃいいんだ、経過がどうあれな。
228Socket774:2007/12/18(火) 17:13:36 ID:tJvK2Fk2
ただ、ジャンパが小さくて奥に引っ込んでいる上に柔らかい素材で取れない
のがちょっとな。
パフォーマンスに影響はないのはわかっちゃいるんだが、一台だけ3.0Gb/sec
じゃないってのは気持ち悪いというかなんというか。
229Socket774:2007/12/18(火) 17:16:25 ID:I8PaZlzW
マチ針使え
230Socket774:2007/12/18(火) 17:18:12 ID:gORsnqW2
HDDの正しい使い方

HDDをスピーカーに改造して遊べ
それが一番の使い道

http://www.youtube.com/watch?v=8GT2WrsCDmI

音が鳴るんだぞ すげーーぞ
231Socket774:2007/12/18(火) 17:19:22 ID:I8PaZlzW
音に合わせてヘッドが動いてるだけだろ
232Socket774:2007/12/18(火) 17:20:59 ID:tJvK2Fk2
>>229
オーケーボス。
233Socket774:2007/12/18(火) 17:29:00 ID:H5Ai3jZ5
>>227
それがそうでも無いんだよ
書き込みが遅いのも有るから
234Socket774:2007/12/18(火) 17:35:19 ID:tJvK2Fk2
>>233
そうか。システムドライブにしてたとかそういうオチだと勘違いしてた。
じゃぁ残った問題がソレってことで整理すればいいわけだな。
今は情報が錯綜してて、誤解が誤解を生んでいるっぽいし。

ただ、言いだしっぺがやりたいところなんだが過去スレ読めないんで、
誰かそのあたりのネタを抜き出してくださらんか。
235Socket774:2007/12/18(火) 17:57:12 ID:gORsnqW2
>>231
違う ヘッドに入力を入れたらヘッドから音が出るんだが 
スピーカーと同じ原理なんだし
236Socket774:2007/12/18(火) 17:59:03 ID:gORsnqW2
237Socket774:2007/12/18(火) 18:10:47 ID:DWQMgYl3
ネギ振らせてるアレか
238Socket774:2007/12/18(火) 18:11:06 ID:rfDwF/XK
239もうダメぽい:2007/12/18(火) 19:39:38 ID:va47Vd1o
OS :WindowsXP Pro
CPU :Core2Duo E6850
MEM :Corsair DDR2 SDRAM(1G x 4)
M/B :GIGABYTE GA-P35-DQ6
VGA :Leadtek WinFast PX8800 Ultra
電源:PC Power & Cooling S75CF Silencer 75
0 Quad Crossfire Editon
HDD :ICH9R - SATAポートへ接続
    DVDドライブ x 1
    ST3500630NS x 4
    ST3750330NS x 1
 GIGABYTE - SATAポートへ接続
    ST3750330NS x 2

コントローラ:
  intel ICH9R用 AHCI コントローラ
  オンボード用 GIGABYTE AHCI/RAID コントローラ

BIOS設定:
  ICH9R - AHCI
  オンボード - AHCI

CPU温度:17〜24度で安定
M/B  :20〜28度で安定

上記環境において、ST3750330NSのみ3台とも
書込みキャッシュが有効にならない(おそらく)
現象に困り果ててます。

ST3750330NSへのファイルコピーにやたら時間がかかったので、
HDBENCHを実行したところスコアがST3500630NSに比べて桁違いに遅い。。。
読み込みは問題なく、書き込みだけが遅いので、キャッシュかなぁ、と。
デバイスのプロパティで書込みキャッシュを有効にするチェックは
確認してますし、そもそもICH9RのSATAポートに接続している1台は
AHCIドライバで動作しているため、キャッシュが有効にならないはずがない。。。

GIGABYTEのドライバを上書きインストールすると、
何故かICH9RのSATAポートに接続しているST3750330NSだけが
キャッシュが有効になったのか速度も正常値になったけど、
BIOSの設定をいじるとまた遅くなり、GIGABYTEのドライバを
再度上書きインストールするまでキャッシュが有効にならない。
最近になるともうそれすらきかない有様。

GIGABYTEのオンボードSATAポートに接続したST3750330NSの2台はもう
何をやっても使用する気が起きない程に書き込みが遅い。。。
色々調べてみたものの、八方塞がり状態。

今日ST3500630NSを新たに2台購入してきて、
GIGABYTEのSATAポートへ接続してみると、速い。。。

これはもう、HDDの不良なんでしょうか。
どのHDDも買って2週間たってないし、
3台ともってどうなんだ、って思って色々試したりしてますが。
240Socket774:2007/12/18(火) 20:03:06 ID:B5Zy+Ot3
つ クリーンインストール
241Socket774:2007/12/18(火) 20:04:39 ID:CSNUT+ed
>>239
XPでAHCIを有効にするとキャッシュが無効にされるよ

AHCI スレ port0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175522844/
242Socket774:2007/12/18(火) 20:38:26 ID:iqNKvEXe
>>239
>デバイスのプロパティで書込みキャッシュを有効にするチェックは
>確認してますし、そもそもICH9RのSATAポートに接続している1台は
>AHCIドライバで動作しているため、キャッシュが有効にならないはずがない。。。

XP&INTELAHCI/RAIDドライバだと、グレーアウトしてチェックできない
(要は書き込むキャッシュ無効)と思ったが・・・・はて?環境によるのか?
243Socket774:2007/12/18(火) 23:02:25 ID:I0gqby0e
3年半ぶりに新しいPC新調しようと、情報漁っていたんだが
危険なんで運がない俺はSeagate製はやめておこうかな・・・。


Seagate製は昔から使っていただけに、ちと残念。
244Socket774:2007/12/18(火) 23:23:28 ID:fSOvNlNm
>>243
どのあたりが危険??? ファーム更新? なら最初からSD15を選べばいいんじゃない?
245Socket774:2007/12/18(火) 23:25:56 ID:ztLbrCr0
まあ、RMA云々に拘りがなければどこのを買っても大差ないんじゃないか

サムチョン以外
246Socket774:2007/12/19(水) 01:02:20 ID:4ay1bNwj
 誰かSeagateの型番の命令規則がわかるヤシいるか?
 最後のほうがどうしてもわかんねーんだが……。
247Socket774:2007/12/19(水) 01:10:28 ID:TYNbd3P8
>>246
最後の方なら、〜320ASの場合
百の位はキャッシュ容量
8=8MB 6=16MB 3=32MB
十の位はプラッタ枚数
2=2枚て感じ
248Socket774:2007/12/19(水) 01:10:48 ID:+XJKmUw/
>>246
最後とは?具体的に
249Socket774:2007/12/19(水) 01:12:40 ID:pXoZUfeg
>>246
A・・・パラレルATA
AS・・・シリアルATA
ES・・・シリアルATA高級モデル(インテルのExtremeのイメージ)
250249:2007/12/19(水) 01:14:03 ID:pXoZUfeg
×ES
○NS
251Socket774:2007/12/19(水) 01:18:01 ID:8vHfBL2T
そんなもん気にせず
Seagateで一番つおいHDDくださいって言って買ってこい
252Socket774:2007/12/19(水) 01:22:35 ID:+XJKmUw/
ST3250823AS
の3は何なんだ・・・


しょうがねーね。ほい。
            _
   + ゜: ゜  ≦_ ̄_ ̄─
  _ ─    +  ≦_   )
≦_    )        ̄≡/
  ≦_ ≡\ ゝ ̄ヽ  /
   ゜+ :   \Γ 了/      キュイィィィィン・・・
            |.@|
          /|  .| \          .人
    .    /  .|ヱ|   \ミ  ̄─ ≧_<  >   ∩
       / ミ   .| .|    (   _ =≧.V( 。∀゚)/←>>251
      (    ̄ ≧_      ̄          ・;'/
         ─_  _≧ ゜+
            ̄
    CHEETAH 15,000 rpm
253Socket774:2007/12/19(水) 01:27:53 ID:1LRMB1B7
254Socket774:2007/12/19(水) 01:36:03 ID:+XJKmUw/
>>253
823ASの3だよ 流石に3.5inchが分からないとか無いんだぜ
Indentiferってなってプラッタとは書かれてないな
255Socket774:2007/12/19(水) 02:54:36 ID:c1vlTaVo
U10がついにお亡くなりになった。
稼働時間約5万時間。耐久性ないなwww
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0281.wmv.html
256Socket774:2007/12/19(水) 04:01:07 ID:WRD3C9yH
>>246
末尾が〜SSってなってるやつ買っとけばいいよ
257Socket774:2007/12/19(水) 15:48:25 ID:GghMwQQf
258Socket774:2007/12/19(水) 17:27:03 ID:+XJKmUw/
ST3200822AS 7200.7
ST3250823AS 7200.8
ST3250824AS 7200.9

ST3250620AS 7200.10 →垂直方式でリセット?

ST3500320AS 7200.11 →第2垂直方式で再びリセット?
      ↓
ST3500421AS 7200.12 →第2垂直方式、64MBキャッシュの第2世代か?
259Socket774:2007/12/19(水) 17:47:08 ID:Kg3xxkY2
通販でST3500320AS届いたけどタイ製だった
イヤッホウ

末尾はそこまでが同じになる型番がある場合順番だろ
260Socket774:2007/12/19(水) 19:03:39 ID:zSyM6OW8
>>241

ありがとうございます!
スレッド追っかけるのにえらい時間かけちゃったので、
返信遅れごめんなさい。
AHCIだとキャッシュ無効で固定されちゃうんですねぇ。
すっごい勉強になりました。
キャッシュ無効では確かに遅くなるけど、それほどでもないんですね。
原因はキャッシュじゃないようですねぇ。
ちなみにHDBENCHでのスコアはシーケンシャル、ランダム共に
7000〜8000。。。ST3500630NSは8万〜9万出てるのに。。。

やっぱHDDの不良なんだろうかTT
M/Bか!?とか思ったのでeSATAのポートマルチプライヤ対応してる
HDDケースとカード購入してそっちに挿してみようと思ってたけど、
無駄だったのか。。。まぁやってみますけどね。^^;
結構な値段だったので無駄となると悲しいなぁ。
いや、今後の増設に使えるから無駄じゃないですね^^

>>242

ありがとうございます!
最初だけチェックできるんですよ。
再起動後はグレーアウトしちゃうんですけどね。
261Socket774:2007/12/20(木) 01:21:36 ID:5CP7A+tz
>>260
キャッシュ無効はXPかつINTEL AHCI限定で他社は関係ないはずだよ
GIGABYTE-SATAはJMicronだからキャッシュ有効に出来るんじゃないかな
262Socket774:2007/12/20(木) 02:41:34 ID:1HE8Hxf0
ST3500320AS シナ製、買って2週間で壊れたorz
えらく遅くなって、HDTuneでError Scanしたら50%近くDamaged・・・

OEMだったけど、RMAで返品できた。

しかし、なんでRMAの送付はプチプチ不可なのかな?
梱包材なかったのでプチプチで包んで送っちゃったけど、返品応じない、
なんてことはないよね?

早く返ってこないかなぁ。データがあふれそう。
263Socket774:2007/12/20(木) 03:02:36 ID:UlNowQUd
返品応じない可能性大
264Socket774:2007/12/20(木) 03:17:30 ID:2e4nogMW
>>262
買って2週間なら店舗の初期不良交換使えなかった?
265Socket774:2007/12/20(木) 03:33:43 ID:LYMVs+Z0
初期不良交換1週間なんじゃね?
ツクモとドスパラは確かそうだったと思った
266Socket774:2007/12/20(木) 04:16:12 ID:2e4nogMW
>>265
ツクモは標準で1ヶ月
ドスパラは標準1週間、DJカード+メール登録で1ヶ月
ソフマップも1ヶ月
クレバリーとT-ZONEが2週間

って感じだな
267Socket774:2007/12/20(木) 04:37:35 ID:mBXRENnF
やっと規制解除。

Vistaでも最新のインテルR マトリックス・ストレージ・マネージャー入れるとキャッシュ有効にできなくなる。
ホットスワップを有効にする代わりに、キャッシュ保持中のデータが破損しないように無効にされるらしい。
Vista標準ドライバであれば有効にできたよ。

ちなみにMBはGA-965P-DQ6。
268Socket774:2007/12/20(木) 06:37:46 ID:fQtNEIOy
269Socket774:2007/12/20(木) 08:04:14 ID:A+mBEQDW
410ASは?
270Socket774:2007/12/20(木) 10:26:49 ID:FXfw71VE
>>262
以前送った時は新聞紙にくるんでダンボールでOKだった
271Socket774:2007/12/20(木) 11:29:35 ID:sAdzSZZY
>>267
確かにVista標準ドライバであればキャッシュを有効にできたのですが、ホットスワップはできなくなってしまうのでしょうか?
272Socket774:2007/12/20(木) 12:09:59 ID:vf6Tw8ip
>>262
粉ポカリの箱でも大丈夫だ
273Socket774:2007/12/20(木) 12:43:44 ID:G81vrtYX
>>266
ttp://www.tsukumo.co.jp/service/hoshou.html
>ご購入いただいた商品が万が一初期不良の場合、商品到着後1週間以内にご連絡ください。
その他バルク品の通常保証と勘違いしてない?
274Socket774:2007/12/20(木) 14:23:09 ID:2e4nogMW
>>273
店頭は1ヶ月だよ
275Socket774:2007/12/20(木) 15:28:54 ID:iMet+KMn
>>272
まさに今となっては伝説
276262:2007/12/20(木) 19:12:30 ID:otDfBKz8
買ったのはTぞねだけど、ちょうど2週間経ってたのと、何よりレシート無くしたので。
馬鹿者と罵ってください

梱包はなんでも大丈夫そうですね。
受け取って登録されるとメールが来るようなのだがまだ来ない。ゆうパックのステータスでは昨日お届け済みになったのになぁ。ちょっとせっかち?
277Socket774:2007/12/20(木) 19:51:13 ID:hqYGHs+O
NEC ValueOneの起動ドライブをWesternDigitalからSeagateの
ST3500320ASに替えたらスタンバイ復帰不可になった。
ファームはSD15です。復帰時にHDを見に行ったまま、そこから
帰ってこない模様です。VGAとUSBの起動まで行かないです。
XPのデバマネからHDのキャッシュの無効にしてもだめです。たすけて
278Socket774:2007/12/20(木) 20:00:26 ID:7KR5Zu2i
助けてと言われても、ここ自作PC板だから。
279246:2007/12/20(木) 20:00:39 ID:lsnTxknm
 サンクス>型番教えてくれたヤシ
 助かった。
280Socket774:2007/12/20(木) 20:13:06 ID:fQtNEIOy
>>277
換えたって事は新規イントー(rしたんだな? どこかで設定まちがってまいか?
281Socket774:2007/12/20(木) 20:25:57 ID:hqYGHs+O
AcronisでCloneDriveしたり、純正添付のGhostで初期イメージを
かいたりいろいろしました。
結局、ST3500320ASではどうやっても復帰しないということが
わかりました(泣
282Socket774:2007/12/20(木) 20:48:22 ID:Fc2Mf8Qd
>281
おそらく、このスレにはその問題を解決できる人物は多いと思うが、
その結論を導くためには適切な質問をしなければならない。
君には適切な質問をする技量がないので、その結論で満足せざる
を得ないのだろうな。

君が納得するためだけの結論なので、一般的な問題であると勘違い
するのだけは勘弁してくれよ。
283Socket774:2007/12/20(木) 20:53:59 ID:fQtNEIOy
>>281
泣いてんじゃねーよ 通常そんな事にはならないんだ、泣く暇あるなら諦めるな

新しいPartition切って、そこに1次的に新規インストールしてみそ(理由:原因の特定がメンドイ)
あと、新しいHDDにするとBIOS手動で設定した項目がリセットされる事もある。注意汁
284Socket774:2007/12/20(木) 21:04:32 ID:NPc4XRMh
>>281
つかそれハイバネーション状態で交換して復帰しようとしてるんでね?
シャットダウンして必ず一旦コンセントを抜く
(最近はシャットダウンでもM/Bには給電されている、また状態遷移がおかしいM/Bだと往々にしてそこでいじると復帰しなくなったりする)
その上で交換。

いまさらだけど昨日届いたST3500320AS、HDtachでバースト134MB/s、アベレージ110MB/s。はえー。
アイドル音も7200.8/9と比べて格段に静かだねえ。他も変えたから2段階くらい静かになった気がする。
285Socket774:2007/12/20(木) 21:18:30 ID:hqYGHs+O
SiS761GX + WinXP SP2なんです。
SiSのSATAとSeagateの相性の悪さは別マシンのA8S-Xで
重々わかっていたつもりだったのですが。

それから、メーカー製なのでクリーンインストールするメディアが
ないんです。普通のユーザーの場合、ハードディスク換装は
イメージべた書きユーティリティを使うことになると思います。
それでもできるだけ初期状態にちかづけようと、べた書きしたあとに
F11キーを押して(メーカー指定方法)、隠しパーティション
の初期イメージに再度書き換えてみました。当然これもだめだった
わけです。
だめもとで初期状態に戻ったWindowsにXP SP3RC2もインストールして
みましたが、やはりだめでした。一番期待してたのがこれだったんですが。

ためしにもとのWDにSeagateに作ったイメージをコピーしたら、なにごと
もなく復帰しやがります。ScanDiskでよくひっかかるくせに(また泣


あとは、>>283さんの言うとおり、原因の切り分けのために製品版の
XPをインストールしてみることもできますね。
BIOSはHDをつなぎかえたあとは必ず設定画面を呼び出して
自動認識結果を保存するようにしてました。BIOSの設定項目は
メーカー製のためか、ほとんどありません。SATAを普通のIDEとして
扱っているようです。SATA Nativeとか互換モードとかの設定は
ありません。お手上げです。BIOSのアップデートでもあれば…
286Socket774:2007/12/20(木) 21:21:31 ID:hqYGHs+O
>>284
ハイバネはSeagateでも成功するんですよ。というか、1行目の
意味がよくわかりません。ごめんなさい。
287Socket774:2007/12/20(木) 21:23:10 ID:hqYGHs+O
書き込んだあとで意味がわかりました。ごめんなさい。

習慣で、PCのフタを開けるときはATX電源のコードは引っこ抜いてます。
288Socket774:2007/12/20(木) 21:27:48 ID:NPc4XRMh
そこまでわかる人がPC本体やチップセットのスレでなくこっちで聞くとは思わなかったんでね
289Socket774:2007/12/20(木) 21:33:40 ID:fQtNEIOy
>>285
もういい、自作板だがPCの型番いっててみ?

中のMBの表記は?(こっちが本命)
290Socket774:2007/12/20(木) 22:07:47 ID:hqYGHs+O
>>289
いま開けました。VGAカードはずさないと型番見えませんでした。
MS-7197 VER1.0
だそうです。MSI-Computerですね。MSIのページには情報ありません。
大口顧客用OEM専門板なんでしょう。
A8S-Xよりは良い子だったんですが、こんなところでつまずくとは。
291Socket774:2007/12/20(木) 22:51:51 ID:ItMZGkrW
結局250Gプラッタの場合AHCI導入/非導入
どっちが転送速度速いの?
292Socket774:2007/12/20(木) 23:42:50 ID:DYV5B3UP
>>260
うちのST3500320ASでも同様の症状が出てる
書き込みだけ激遅
こちらも手持ち3台すべてダメ

マザーは K9A2 Platinum
OSはWindows XP
SB600に繋いでもPDC42819に繋いでもダメ
SB600でAHCIにしてもNativeIDEにしてもダメ
キャッシュ有効・無効でも変化なし

近日中にもう一台買って試してみる予定

ST3250410AS 2台では問題なし
293Socket774:2007/12/21(金) 00:15:03 ID:60J4Tx/w
>>290
あれ?それ、使った事あるわ。 1.1じゃなかったか?ちょっと違うのかな・・・まぁいいわ
それだったら自分もサポもろくにないので軽くお蔵行きにしたような

ダメだ。切り分けしないと答えられんし、SiSだと侮れんし、今その機手元に無いから力なれん、ごめん

とりあえず、クルンインストして、ドライヴァ導入で・・・ほい
ttp://onishibata.ddo.jp/50/download.php?id=06670
Pass:0123

しかし笑った。意外にも高値・・・
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b82187119
294Socket774:2007/12/21(金) 00:39:42 ID:hNlZl1Fp
あえてST3500630AS買ったんだが、まずすべきことは何だろう?
メモリならmemtestするけど、HDDは特に何かすべきですか?
295Socket774:2007/12/21(金) 00:47:04 ID:MmUfCc9N
エージングは? 俺しないけど
296Socket774:2007/12/21(金) 00:48:53 ID:60J4Tx/w
>>294
そこまで考えるなら、通電させて1日かけてエージングもどき、ゼロフィフでもして、それからフォーマット。
ベンチ計ってスクショ撮ってうpして・・・さぁどうぞ


俺ならやらない。 でも暖まるまで何もしないってのは必ずやるかな。気休めでも。寒いし
297Socket774:2007/12/21(金) 01:03:11 ID:hNlZl1Fp
>>295-296
d
とりあえずエージングしてみようかな。大丈夫だとは思うけど!
ちょっと気になったのは温度が若干高めですね。
室温17.1℃、CPU40℃(ほとんど無負荷)状態にて
ST3320620ASが34℃なのに対し
ST3500630ASは42℃でした。
298Socket774:2007/12/21(金) 01:40:30 ID:60J4Tx/w
>>297
暫くしたら何故か下がる事があるよ。効果かどうかは定かじゃないが
299Socket774:2007/12/21(金) 05:41:43 ID:dx1Km+vC
ST380815ASが特価で売ってるんで2基買ってOSraid0やろうと思うんだけど、
何か不吉な噂とかある?
300Socket774:2007/12/21(金) 07:23:00 ID:dx1Km+vC
と思ったが200円高いだけの日立の同容量の2基にするわスレ汚しスマソ
301Socket774:2007/12/21(金) 08:41:15 ID:08sAr4kk
記念にHGST買うか
302Socket774:2007/12/21(金) 08:42:43 ID:PpHcOksf
俺もずっと海門だったけど日立製のうちに最後にHGST1つくらい記念買いするか
303Socket774:2007/12/21(金) 09:25:47 ID:4owmRDXe
システム入ってるHDDを2,3年くらい前の(HDT722516DLA380)から
ST3500320ASに変えると体感で分かるくらい変わりますか?
あとシステムだけじゃなくでゲーム用のドライブとかでも変わりますかね?
304Socket774:2007/12/21(金) 09:31:13 ID:FfFsrG0A
>>303
取りあえずクリーンインストールする事になるからな・・・
HDDの交換の効果かインストールの効果か微妙じゃね?
俺は早くなったと思ったよ7200.7からの変更で
305Socket774:2007/12/21(金) 09:36:27 ID:4owmRDXe
クリーンインストールしないかも・・・・True Image使う予定なので。
データ用に買う予定だったんだけど体感で差分かるならシステム用にしようかなぁっと。
306Socket774:2007/12/21(金) 09:56:28 ID:IVVjmmQb
Barracuda7200.10の速度が遅い地雷ファームウェアってどうなったの?
もうとっくに解決してるの?
307Socket774:2007/12/21(金) 10:46:25 ID:7tcSglSB
7200.11買え、で解決
308Socket774:2007/12/21(金) 13:52:23 ID:XVQroKQG
あれは速度を一部のツールで正確に測れないだけで
他のツールで測れば速度はちゃんと出てた。
309Socket774:2007/12/21(金) 17:06:29 ID:s+yO5T4d
でも加速度センサーが一つもついてないのは怖いよな。
初期の10は加速度センサーが2個ついてたのに、250GBが1万2000円ぐらいの時は1個に減り、1万円切ったときは0個になった。
310Socket774:2007/12/21(金) 17:17:26 ID:60J4Tx/w
>>309

 303 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 01:40:20 ID:TftnluOL
 >>301
 まぁ、おまいが何処まで調べたか分からんけどな、基板ひっぺがしてみたら、付いてたぞ。

 私が2ヶ月前に買ったAAKは。


付いてるそうだ、アレ
311Socket774:2007/12/21(金) 18:10:58 ID:NdiI7R85
チップコンデンサと見間違えてたとかだったり。
312Socket774:2007/12/21(金) 18:32:52 ID:BRTRrV0s
やっぱ、新規にPC組むなら最速なHDDにOS入れたいよなぁ
313Socket774:2007/12/21(金) 19:23:16 ID:wcguReXz
ちょっと前に、 1024で計算してないのに表記してたって裁判で負けたから
差額分返しますってニュースがあったけど、あれってまだ?
314Socket774:2007/12/21(金) 19:34:18 ID:KlRTOBp2
アメリカだけじゃねーの?
315262:2007/12/21(金) 23:28:01 ID:o1vSJq9Q
Your order has shipped!メールキタ!

19日到着、21日発送(shippedだから発送された、ということですよね?)

シンガポールからUPS Expressで発送みたい。

千葉の芝山町に送付したのにシンガポールから来るんですねぇ。
316Socket774:2007/12/22(土) 01:04:36 ID:fhQrlygs
>>306
5年保証に釣られて知らずに買った_| ̄|○
遅せええええええええええ!!!!

しかも
ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ
ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ
ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ
ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ

なんじゃこりゃ
317Socket774:2007/12/22(土) 01:11:07 ID:W3JyBq/O
>>316
おせーって実測どの位出てるのよ? まさか・・・HDTuneで計ってとかはないよな?

つーか7200.10はそんな五月蝿くない。
むしろ、おまいのレスのほうが五月蝿いから、とっととRMA取得して送り返すか、初期不良で交換してもらえw
318Socket774:2007/12/22(土) 01:13:47 ID:+1sqTG27
>>316
AAKは2台あるが全然遅くないぞ?
カリカリカリカリは鳴ってるがw
319Socket774:2007/12/22(土) 01:43:51 ID:ABtkAn8t
漏れのAAKはカチンカチンうるさいぜ
320Socket774:2007/12/22(土) 01:52:01 ID:HCILryZ+
>293
あんがとね。SiSのRAID対応ドライバかな。製品版のXP探して
ためしてみるわ。
321Socket774:2007/12/22(土) 04:20:32 ID:JhkrLNFA
俺の薔薇10がHDTuneでなんかやたら遅いのはファームのせい?
10台以上薔薇10あるんだけど一部がHDTuneだと遅いんだよね、ちょっとSMART読めないんでファームが分からないんだけど55Mぐらいしか出てないのが4台ある
読めるのだとAAD、AAEは遅くない AAJが読める中では少し遅い(65Mぐらい
でも、CrystalだとAAD、AAEが遅くて(60Mぐらい)AAJのほうが早いん(73M)だよな・・・
322Socket774:2007/12/22(土) 05:37:26 ID:W3JyBq/O
>>321
このスレさえも読めんのか・・・向こう池↓

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178535235/326-335
323Socket774:2007/12/22(土) 06:00:41 ID:6374HsE4
俺の薔薇10オワタ・・・
保障が二週間前に切れてやがった!!
FullScanかけると途中でReboot
しょうがないから
LowlevelFormatしても、途中でReboot・・・
そんなこんなでこんな時間・・・
これ、完全に死んでるよね?
324Socket774:2007/12/22(土) 06:09:04 ID:W3JyBq/O
>>323
保証って?店の?
325Socket774:2007/12/22(土) 06:40:55 ID:sxf23wPh
ママンのほうが死んでんじゃねーの?
326Socket774:2007/12/22(土) 08:51:48 ID:YPg3YFMS
Faithで.11の500GB9個買った。昨日黒猫発送で今ついた。全部タイ製正規代理店5年保証だった。もっと買っておくんだった。
327Socket774:2007/12/22(土) 09:12:37 ID:imQ5eD1J
>326
凄いな
合計いくらだ?
328Socket774:2007/12/22(土) 09:59:59 ID:fUDnZTxE
>>326
CFDの5年保障よりRMAの5年の方がありがたいと俺は思う
329Socket774:2007/12/22(土) 10:32:15 ID:xbScKqiC
私は逆やな
RMAは色々お金が必要だし
330Socket774:2007/12/22(土) 12:39:02 ID:Gu/d9X7a
CFD5年保証もSeagateRMAも片道送料こっち持ちでほかに費用かかったっけ?
双方送付先は国内だから送料もそんなに変わらん筈だし
CFDは送料向こうが負担、あるいは5年間販売店経由でいけるって事?
331Socket774:2007/12/22(土) 12:51:34 ID:tu6ucnh7
まだ海外に送るんだと思ってるんじゃないかしら
332Socket774:2007/12/22(土) 15:11:21 ID:bu4uOZxW
CFDは時間かかるぞ。
俺の友人が送った時は1ヶ月ぐらいかかってたみたい。
俺が自分でRMAした時は送って1週間ぐらいで返ってきた。
333Socket774:2007/12/22(土) 15:28:43 ID:Zi+SGmGx
いつから国内扱いに変わったの?
334Socket774:2007/12/22(土) 15:48:32 ID:ouwk+7bl
相当前からw
ttp://net.torigoe.org/~deg/blog2/archives/000267.html
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/12002を参考にSeagateのアカウントをとり
>千葉へ送ることにより、やっともう1台も交換修理してもらえることなった。
このblogの日付が2005/7/21
335Socket774:2007/12/22(土) 16:52:59 ID:YPg3YFMS
>>327
SEAGATE ST3500320AS 12,161 9 109,449

商品合計 109,449
送料 800
消費税 5,512
代引手数料 0
---------------------------------
合計 115,761

ボーナス出たしね。これから全部のデータ引っ越し。
336Socket774:2007/12/22(土) 17:39:00 ID:KoFcDhUi
>消費税 5,512

消費税で中古160GBのHDD買えるなw
337Socket774:2007/12/22(土) 20:13:51 ID:qPQ+HIxp
>>336
それがどうかしたのか?
338Socket774:2007/12/22(土) 20:25:16 ID:uno/dlmT
>>337
貧乏人には驚きの税金ってことだろ。
金持ちはやっぱすごいや。
339Socket774:2007/12/22(土) 20:26:55 ID:WEc1kezT
キャッシュ問題はまだ解決しないの?
340Socket774:2007/12/22(土) 20:45:51 ID:lEbw708z
ログくらい嫁
341Socket774:2007/12/22(土) 21:09:19 ID:UbJNk3hk
教えろよクソ虫
342Socket774:2007/12/22(土) 21:38:43 ID:WupEPpom
そういやあ、消費税に反対している人種って、
普段日本に税金納めていない人種だって話を思い出した。
343Socket774:2007/12/22(土) 21:39:31 ID:l6VxEkdA
消費税払わずに買い物してるのか
344Socket774:2007/12/22(土) 21:40:58 ID:WupEPpom
そういうとり方をしたかw


普段直接税を払っていない人種。
これでokya?
345Socket774:2007/12/22(土) 21:54:35 ID:7MwofECA
I don't understand
346Socket774:2007/12/22(土) 22:01:51 ID:6R8NMIsA
1週間ほど前に九十九でST3500630Aを12台買ったら全部CFD・・・
以前購入した250GBは日商エレクトロニクスに送ったら1週間位で新品になって戻ってきたが、
CFDはどうなるんだろ?(汗
347Socket774:2007/12/22(土) 22:49:11 ID:Mpg962BP
320AS、250GBの2プラッタ構成だと今更知った。
32MBの問題さえなけりゃ、すごく優秀なHDDなんだなコイツ。
348Socket774:2007/12/22(土) 23:44:14 ID:jScsc5QP
アプリベンチだと日立の200GBプラッタに負けてるけどな。
昔から海門はストレートに強い。
シーケンシャルならぶっちぎりだ。
349Socket774:2007/12/22(土) 23:44:45 ID:jScsc5QP
>>347
てか、問題解決したやん。
350Socket774:2007/12/23(日) 00:00:04 ID:vVaf5MoV BE:142326656-2BP(1200)
CFD5年保証って違うメーカーのHDD送りつけてきそうだな
351Socket774:2007/12/23(日) 00:12:33 ID:Jwy09eHB
320ASは静かだね〜支那製だったけど。
.9とか.7を比較対象にすると振動が少なくていいよ。
昔のは共振が酷いから大変だ。
352Socket774:2007/12/23(日) 00:40:27 ID:dDMN6Tpi
>>349
ありゃ
更新後も一部挙動が不安定とかどっかで見たんだけど
気のせいだったか
353Socket774:2007/12/23(日) 00:41:39 ID:aHkescIX
500Gと320GのHDD買って1年くらいたつんだが、、HDD診断すると
あまり良くない結果がでる。
SMART値も低くなってるし、音も少し、うるさくなったのと、金属音がする。
シーゲートって1年も使えばこんなもんなんですかね?
それとも、自分のHDDがおかしいだけですかねぇ?
354Socket774:2007/12/23(日) 00:52:20 ID:Be7RS5ge
やっぱり720011はAHCIしない方が速いのかなぁ?
XP+Intelマザーじゃキャッシュ効かないらしいし
355Socket774:2007/12/23(日) 00:55:18 ID:SxoopYky
>>353
使い方や環境(温度)にもよるんじゃね?
356Socket774:2007/12/23(日) 07:10:22 ID:aHkescIX
>>355
主にエンコした動画の保管庫として使用してますね。
温度は40度くらいです。
あんまダメな使い方ですかね?
357Socket774:2007/12/23(日) 07:18:01 ID:P7Ssc94g
エンコとかキャプとかってさ〜今もやってる人いるの?
5年くらい前だとDVDドライブも高くて
映画2時間を1CDサイズに〜っての流行ってたけど
今って何録画して何をエンコするんだ?
まぁ録画は理解したとして〜DVDもHDDも安いのに
わざわざエンコってのが理解できない。
ちなみにどんなエンコするの?OGM?WMV9?
キャプは生AVI?ペグ2をさらにエンコ?

わからん・・・。
358Socket774:2007/12/23(日) 07:28:45 ID:fVEQuUvi
>>342
馬鹿だな、考え方が逆だよ。
誰でも増税に反対するのは当たり前。
しかし、消費税に反対しない人間がいるのも事実。
これは、消費税が増税されて、固定資産税、所得税、などが減税される、
=金持ちの利益になるから反対しない。

年収5〜600万クラスだと、消費税増税で支出のほうが大きいね。
しかし、年収が数千万〜数億クラスだと、かなりの利益になる。
359Socket774:2007/12/23(日) 07:29:21 ID:+iHIAhzv
海門に限らず、ハードディスクは消耗品。1年持てば十分だ。
一年も経てば安くなってるし、容量も増えてる。
360Socket774:2007/12/23(日) 08:09:38 ID:u2ELCuEV
こんな僻地で宣伝工作とはアカの手先も大変ですね。

ところでAHCIはXpではキャッシュ殺されて微妙な効果だと
聞きますが、VISTAではどうなんでしょうか?
やっぱりキャッシュは無効になるのでしょうか。
361Socket774:2007/12/23(日) 08:21:37 ID:DrG/qK8P
>>358
オイ電波

>固定資産税、所得税
それ減税されませんよ?

どっかのカスの集団の政党は消費税の代わりに法人税を上げろといっとるんですが?
今の時点で法人税上げるとタダでさえ円高+原材料費高騰してるのに
中小企業から先にガンガン潰れんじゃない?回りまわって苦しむのはふつーに国民。
ただでさえ日本の法人税は実効税率40%超えとるというのに。
362Socket774:2007/12/23(日) 09:51:56 ID:9oo2tK3N
馬鹿は法人税を上げろと言う、法人税が上がる事で給与の現象が発生し、所得低下、消費も低下
消費税を上げ更に消費を低下させ、金利改変でインフレ発生、消費が更に落ち込み日本アボーン
海外に脱出する物続出、クーデター発生、翌日閣僚全員が樹海で発見される。
363Socket774:2007/12/23(日) 09:55:49 ID:HxwRW+JZ
所得税払いたくない奴は海外に出ていって貰えばいい
その代わり日本に来たら人頭税をたっぷり払って貰う
364Socket774:2007/12/23(日) 09:56:57 ID:9oo2tK3N
(笑)(笑)
所得税を節税する方法なんて幾らでもあるだろ、所得税が低い国で事業を持ち、暮らすのは日本。
送金は外資系銀行で郵貯のATM経由、コレ最強
365Socket774:2007/12/23(日) 10:24:46 ID:0poykY2o
おい、お前らスレタイよく読め
366Socket774:2007/12/23(日) 10:25:48 ID:9oo2tK3N
おい、お前流れぐらい嫁
367Socket774:2007/12/23(日) 10:27:38 ID:EQ6qKrjf
所得から消費税を引けば良いんじゃね?
使うときに5%かかるならお金貰うときに5%払ったって同じじゃね?
368Socket774:2007/12/23(日) 10:29:20 ID:9oo2tK3N
所得税を60パーセントにして消費税を廃止でおk。
俺は全然困らない
369Socket774:2007/12/23(日) 10:38:43 ID:hTi2agBw
俺も・・・
370Socket774:2007/12/23(日) 10:52:51 ID:CqgQ4NbU
生きててごめんなさい
371Socket774:2007/12/23(日) 11:09:52 ID:EswymXZQ
・・・海門HDDのスレだよね?
372Socket774:2007/12/23(日) 12:05:27 ID:GC+cJHXX
>>366みたいな自分が正しいと思ってる馬鹿ほどたちの悪いモノはないからねww
373Socket774:2007/12/23(日) 12:10:28 ID:5jlJGbjT
そそそそHDD増設しようと思って店行ったけど、まだ500Gは高いね。
14000円/500Gか9000円/320Gのどっちにするか悩む。
374Socket774:2007/12/23(日) 12:47:37 ID:dDMN6Tpi
>>373
手間を惜しめば18000円/640GBなんだよな

……あれ?なんかこう書くと500GBの方がオトク感あるな。
逆の主張しようとして書いたつもりだったんだが。
375Socket774:2007/12/23(日) 12:51:12 ID:YEgxdr+h
2台と3台で同価格同容量だと考えよう

システムドライブはは早々換えないしデータ用となると2台単位で買い換えてるから悩む程度ならでかい方を買うな
金積んででも容量大きいものを買うところまでは行かないけど
376Socket774:2007/12/23(日) 13:12:37 ID:lPkvrvjF
320*3と500*2では40G500*2の方が多いけど実際の差は35Gだから320*3の方が5Gお得ですね!
377Socket774:2007/12/23(日) 15:02:53 ID:+NCuve52
世の中には電気代ってものがあってな
378Socket774:2007/12/23(日) 15:03:54 ID:CiLzzvms
2台買うところで3台買えるマジお得
379Socket774:2007/12/23(日) 15:04:13 ID:2Y4RBoBv
G単価30円なら150円お得なのね
1台HDDが増えるから消費電力10Wくらいとするなら600時間くらいで150円か
セコイ計算してしまった・・・orz
380Socket774:2007/12/23(日) 15:04:55 ID:uL7ek99T
うちは人力発電だから無問題
381Socket774:2007/12/23(日) 18:02:09 ID:mtSQIZdw
HDDいっぱいつけると起動が遅くなるよね。
でも大容量のHDDだと、データがぶっ飛んだとき泣けるw
382Socket774:2007/12/23(日) 19:40:52 ID:tPd0UEyz
HDD沢山積む場合はインターフェースの金額も計算しなければ駄目では?
うちでは1台あたり1000円ちょいの計算になる。
あとHDDがあんまり多いとZドライブまで使った後フォルダにドライブをマウントしなければならないし。
383Socket774:2007/12/23(日) 19:51:53 ID:tcdFo7XW
なんでこんなに高騰しているの?
9〜10月頃は、500GB 11500くらい、320GB 8000円ちょっときってる
くらいだったのに、14000円・8800円くらいになってる。
384Socket774:2007/12/23(日) 19:58:52 ID:Bat8NKZM
>>383
7200.11と.10がごっちゃになっていないか?
385Socket774:2007/12/23(日) 20:18:52 ID:uL7ek99T
7200.10も7200.11もほとんど値段変らんぜ
386Socket774:2007/12/23(日) 20:22:50 ID:0+9pSKAc
変わらない地域は何処?
387Socket774:2007/12/23(日) 20:32:49 ID:A7eHHImc
クリスマス商戦、年末商戦だろ、2月には下がるよ
3月は年度末決算だし、在庫を少なくしなきゃ
388Socket774:2007/12/23(日) 20:36:36 ID:Bat8NKZM
>>385
今は.ね
ただし、9〜10月なんて.11は未入荷かあっても初物ボッタ価格だったんじゃね?
だから>>384なわけですが
389Socket774:2007/12/23(日) 20:56:26 ID:Bat8NKZM
あー、スマン、なんかボケてたみたいだわ
なんか知らんが.10微妙に上がってきてるみたいだな
390Socket774:2007/12/23(日) 21:10:28 ID:mB5LCyDj
>>382
だよな。SATAケーブルも地味に高いしなぁ
391Socket774:2007/12/23(日) 21:24:58 ID:a6gG5w/s
秋口に微妙に価格上昇してるってのはPCwatchでも言ってたけどな
392Socket774:2007/12/23(日) 21:29:11 ID:qQvMkyzY
SATAケーブルなんて、魔座簿にウンザリするほどついてくるよな。
393Socket774:2007/12/23(日) 21:34:17 ID:WpRQuMlP
>>390
ヤフオクではすごく安いよ
394Socket774:2007/12/23(日) 22:21:53 ID:tcdFo7XW
45センチのS-ATAケーブルって短くて使いにくいんだよな、
わざわざ70センチを買ってきて使ってる。
395Socket774:2007/12/23(日) 22:25:54 ID:vXYUEyhn
7200.11のキャッシュ容量が読めるツールって何でしょう?
396Socket774:2007/12/23(日) 23:09:18 ID:chbcYbfy
397Socket774:2007/12/23(日) 23:55:17 ID:vXYUEyhn
>>396
ありがとう。
スレを読み直してST3500320ASについてはなんとなく納得したんですけど、
キャッシュ16MBのST3250410ASまで0KBなのはなぜでしょう?
398Socket774:2007/12/24(月) 00:57:41 ID:UpW2FOtc
>>397
同一コントローラに繋がっている他のHDDはバッファ容量認識されてる?
399Socket774:2007/12/24(月) 01:05:46 ID:kMiZI1lB
>390
使ってるのはほとんどATAだ・・・
しかもケーブルは自作
既製品で全長25cm、デバイス間隔3.5cmとかのケーブルがあれば良いけどさ・・・
400Socket774:2007/12/24(月) 01:35:21 ID:8sP4OcNe
>>398
今見たらST3250620NSも0KBになってました。
VistaのドライブだからXPからは無効にしてたんでわからなかった。
コントローラはICH9Rです。
ICH8Rではたしか認識されてたと思うんだけど、またマザボ入れ替えるのはさすがに
めんどいので勘弁してください。
401Socket774:2007/12/24(月) 01:45:17 ID:UpW2FOtc
>>400
アプリの所為なのかなんなのか・・・うちも全く認識されてないw
HGST・幕共にね。
調べるの面倒なので放置w
402Socket774:2007/12/24(月) 11:37:45 ID:GmO6Gwbf
うちの海門二台が今日になって突然蝉が住み着いたような異音を吐きだしたようわあああん
403Socket774:2007/12/24(月) 11:44:20 ID:yoRf4sRs
ちょっと残暑が遅かったね。
404Socket774:2007/12/24(月) 11:49:57 ID:NZMJa0ZM
ファンじゃね
405Socket774:2007/12/24(月) 16:05:50 ID:GmO6Gwbf
>>404
ファンじゃない、エラーチェックの時は音が甲高くなったり低くなったりで変だった
ちゃんと調べて二台は勘違いで一台だったんだけどSeatoolやってたら途中で突然ものすごい音たてて死んだ
5か月の短い命だったよ
406Socket774:2007/12/24(月) 16:32:04 ID:GI7rXZ6X
>>405
初RMAかな?おめでとう。
407Socket774:2007/12/24(月) 16:49:44 ID:px9ziP6I
断末魔の叫び
408Socket774:2007/12/24(月) 17:05:11 ID:2Wl2cmMB
余計な事するから。
デフラグするとハードディスクが氏ぬとかよくあるよな。
安定動作のためには下手に弄らないの重要。トラブルが表面化してしまう。
409Socket774:2007/12/24(月) 17:09:03 ID:1OBG6wzZ
ST3250410ASを買ったら、中国製って書いてあた
別に問題無いよね?
初めてHDDが中国製のに当たったから気になる。
410Socket774:2007/12/24(月) 17:22:25 ID:eht/dp8e
>>408
静音ブームでロクに冷却していない人が多いんじゃねーの?
以前にGoogleのデータ見たけど、40か45℃から徐々に故障率上がってた覚えがある
50℃までしかデータはなかったが、静音にハマっていると50℃も余裕で越えていたりしてw
411Socket774:2007/12/24(月) 18:32:34 ID:joX6o3jk
参考までに俺3.5HDDに両サイドヒートシンク付けて5インチベイに入れて
フロントから12センチファンで冷却してるけど
24時間起動で3年以上持ってる
冷やすと長持ちするよ
412Socket774:2007/12/24(月) 18:40:07 ID:r0GDvs0y
今CFDの買ってきたら中国産だったんだが中国産ってどうなの?
糞なの?
413Socket774:2007/12/24(月) 18:44:08 ID:r0GDvs0y
すまんsage忘れた・・・
414Socket774:2007/12/24(月) 18:50:47 ID:B0fSBdtb
どっちかというと24時間起動のほうが安定するんじゃね
415Socket774:2007/12/24(月) 18:52:31 ID:ub+FE3+h
昔の80Gのやつだが稼働時間4年超えて未だカッコンも異音も無し。
416Socket774:2007/12/24(月) 18:59:59 ID:px9ziP6I
日立も中国でしょ、深せん工場かな、ある程度の期間実績つんでればおkだけど
最近になって大幅に中国シフトしてたり規模拡大とか立地変わったりだとちょっと怖いよね
417Socket774:2007/12/24(月) 19:18:20 ID:qWld1klW
旧IBM時代は中国企業(excelstor)はじめ色々な所に生産委託してたけど
今はどうなんだろね?
ま、中国産嫌ならWDにするか、ショップ巡りしろと言う事でw
418Socket774:2007/12/24(月) 19:34:06 ID:NZMJa0ZM
ただ、冷やしすぎは一番悪いけどな
419Socket774:2007/12/24(月) 19:34:43 ID:OPNJydYF
ねーよ
420Socket774:2007/12/24(月) 19:36:18 ID:S865dTIY
>>416
日立の深センHGSP工場は2006年1月から稼動してるから、もうすぐ丸2年に
なるね。省エネで人気のP7K500シリーズも、今のところ数は出てそうだけど
そう悪い話も聞かないから、生産は安定してそうだね。
421Socket774:2007/12/24(月) 19:38:14 ID:IgOi/0PZ
今出回ってるのって、3250410〜はシナ産、3500320〜はタイ産が多いんじゃね?
422Socket774:2007/12/24(月) 19:57:03 ID:k+dNVfQt
>>419
温度忘れたが低い方も故障率上がっていたな@Googleの公開データ
氷点下とかお茶目な温度ではなかったのは確か、メカ部が相当繊細なのかと思った覚えがある
423Socket774:2007/12/24(月) 19:59:32 ID:/9klBHZr
熱膨張の繰り返しが行われるコールドスタートはヤバイから、
24時間動かしっぱなしのほうが壊れない、ってのは正しい
424Socket774:2007/12/24(月) 20:54:41 ID:XWxR++mP
こういう冬場は部屋の温度保つために暖房付けるべきなのか?
425Socket774:2007/12/24(月) 21:19:27 ID:+7zIK1Aj
室温が氷点下になるなら点けたほうがいいんじゃないか
426Socket774:2007/12/24(月) 21:22:17 ID:MQ13HdcH
暖房つけるならPC起動してたほうが良いだろw
427Socket774:2007/12/24(月) 21:39:19 ID:y7K/sLLi
ST3500320ASは20℃以下だと書き込み速度低下する気がする
気のせいかな?
428Socket774:2007/12/24(月) 22:11:47 ID:6xvuZ/+m
ST3250410ASを12月頭頃に神戸祖父で買ったけど中国産だったさー
ST3250620ASからTrueImageでクローン作成で引っ越したけど静か低発熱でいいね!
429Socket774:2007/12/24(月) 22:49:43 ID:px9ziP6I
>>421
俺の目撃した3500320もRMA付タイ産だったよ
430Socket774:2007/12/24(月) 23:12:08 ID:QAwZWJIx
CPUの純正クーラを取り替えたら
3500320の音が気になり始めた。

ケース突っ込むけど、お勧めある?
431Socket774:2007/12/24(月) 23:26:30 ID:nn1S5pK3
スマドラでいいよ。
いまHD Tuneで29度。
室温はわからんけど、北関東で石油ファンヒーターをつけてる12畳の和室。
432Socket774:2007/12/25(火) 01:34:46 ID:5lcf3SwA
部屋の大きさ書いてどうするんだよwwww
433Socket774:2007/12/25(火) 01:36:03 ID:Lr9j/foX
風流だな
434Socket774:2007/12/25(火) 02:44:25 ID:X/yBI2GD
7200.11の音が気になるってどれだけ神経質なんだよw
P180につっこんでるがまったく音聞こえないぞ
435Socket774:2007/12/25(火) 02:49:29 ID:Xe9PCGtL
真横に置いて水冷にして横フタ開けてスピーカー付けなければ気になるよ、多分
436Socket774:2007/12/25(火) 03:04:54 ID:Mcc4RAjO
個体差やケースと共振して五月蝿い可能性もあると思う。
騒音は個人差や周辺環境といった事も影響大きそうだけどな。
437Socket774:2007/12/25(火) 03:09:27 ID:4/VnGoh6
こないだ80GBを2個買いいまつかってるんですが
なんかシャララシャララっていうアクセス音がしだしたんですね
ウィンウィンやゴリゴリにはなれてましたがシャラシャラはあんまり聞き覚えも無いし
片方だけのようなんですよね〜
みなさんはどんな音してますか?
438Socket774:2007/12/25(火) 03:38:18 ID:6kVQM5wR
ウィーン、ガシャン、プシュー
439Socket774:2007/12/25(火) 03:39:06 ID:Xe9PCGtL
ミーンミーン
440Socket774:2007/12/25(火) 03:41:34 ID:qwxzMhl7
年末年始時間出来るから500GのES.2買って
入替作業しようと思ってたのに軒並み品切れなのね、
なんでこんなに欠品多いんだろ。
441Socket774:2007/12/25(火) 03:45:59 ID:6kVQM5wR
連休前の中でも正月休み前は一番物が売れる時期だからしょうがないよ
プシュー
442Socket774:2007/12/25(火) 13:17:39 ID:A15iZFOL
ESと薔薇11はただでさえ売ってない
売ってても最安値より数k高いとか
443Socket774:2007/12/25(火) 13:38:50 ID:K1lYkvK+
数Kはねーyo
どこの田舎の話だよw
444Socket774:2007/12/25(火) 13:53:45 ID:4/VnGoh6
プシューが多いんですね〜
僕はプシューも聞いたことが無いです。
445Socket774:2007/12/25(火) 15:25:41 ID:+W317MGf
ST3500320AS 2台確保、タイワンド産、ファームSD15確認
価格14.4kちと高かったが気にしない
446Socket774:2007/12/25(火) 15:29:14 ID:GGBcsRMN
>>442
高いからこそ在庫があるというか、売れ残っているというかw
447Socket774:2007/12/25(火) 15:35:22 ID:h9/qjrSg
別に高くねーだろ
11も10も値段変らんし在庫もあるぞ
448Socket774:2007/12/25(火) 16:11:49 ID:K3lhXNRn
7200.7を買ったんだが、静かだね音が全く聞こえない。
それまで使ってたのが7年ぐらい前の20Gのやつ。
こっちは書き込み時だけは音がうるさいけど、故障もしないし丈夫で長持ち。

今の新しい7200.9〜11のって、もっと静かになってるのかな?
449Socket774:2007/12/25(火) 16:49:04 ID:++YPllww
>>448
分かるわ。7200.7は騒音的にはかなり良い部類だった。 バラ4には及ばないが

7200.11は速度出てる割に静か

個人的主観


7200.7   静 (1プラッタ)
7200.11  ↑ (2プラッタ)
7200.8      (2プラッタ)
7200.10  ↓  (2プラッタ)
7200.9   煩 (1プラッタ)
450Socket774:2007/12/25(火) 18:56:56 ID:gRtfNmgu
薔薇9とかシーク音うるさくてもアイドルの高周波音がほとんど無くて結構いいと思ってる、日立は逆
451210:2007/12/25(火) 20:21:29 ID:6evGJ66Y
Dos版SeaToolsでエラーチェックして修復したにも関わらず
電源付ける度に
Inserting an index entry into index・・・
Inserting an index entry into index・・・
Inserting an index entry into index・・・

どうやら初RMAになりそうです
5年保障ついてなかったらどうしよう・・・
本体から取り出すのが怖い
452Socket774:2007/12/25(火) 20:23:50 ID:yPZ5GM3y
>>451
別に取り出さなくてもHDTuneとか使えばSN分かるよ。
453Socket774:2007/12/25(火) 20:28:33 ID:orPhiBrK
7だか8だか9ってアイドル時のジージージーが死ぬほどウザかった。
454Socket774:2007/12/25(火) 21:11:04 ID:h9/qjrSg
今みたいに四角い箱じゃなくて、鋳物みたいな角の取れた形をしてたのっていつ頃のだっけ?
Barra2とか3とかそんな時代だと思うけど、電源入れたらいきなり激しいシーク音であまりにも
うるさかったので2度とSeagateは買うまいと思った。
それからしばらくIBMを買ってたけどDTLA事件で嫌気がさしてSeagateに戻って今に至る。
455Socket774:2007/12/25(火) 21:16:54 ID:rQZMyVAX
日記はチラ裏に書いとけって言われたいんだろ?
456Socket774:2007/12/25(火) 21:18:45 ID:tqMGncUs
>>451
HDD Regeneratorはしてみた?
457Socket774:2007/12/25(火) 21:59:21 ID:WmAqSb0v
>>454
たぶんバラ2だと思う。
あれは確かにうるさかった。
がりがりがりがり・・・・
でも、頑丈で使ってないけどまだ動くw
同じときに買ったVoodoo3 2000もまだあるww
458Socket774:2007/12/25(火) 22:39:37 ID:4MhBy1M6
薔薇3までは丸かった。
4で四角くなった。
そしていつの間にかなくなったSeaShield。
これがあったのは5くらいまでだったか。
色々変わったよな。
459451:2007/12/25(火) 22:56:51 ID:6evGJ66Y
>>456
やってないです
ずっとシェアウェアだと思ってたけどデモ版もあるんですね
早速やってみます
460Socket774:2007/12/26(水) 06:02:38 ID:X7wjXhO9
SMARTの情報ってリセットすることとかできる?
Reallocated Sectors Countとか
461Socket774:2007/12/26(水) 06:27:22 ID:zA69oXC5
>>449
なんと、7200.7が一番、静かだったんですね
静かさの一覧表、解り易くて助かりました、ありがとう
マザーがビッグドライブに対応していないので、追加でもう1台も120Gの7200.7を買うか、
ATAカードと7200.11の250Gぐらいを買うか、悩んでしまう・・・

>>454 >>457
うちの今までメインに使ってた20Gのがそれかも
ST-320430Aって伝票には書いてあるなぁ
ちょっとうるさいけど、丈夫で元気で長持ち
これからもお世話になります

>SeaShield
HDDの下に貼ってある鉄板みたいなやつかな?
サービスで付けてくれていたのかと勘違いしてたw
462Socket774:2007/12/26(水) 06:28:26 ID:arusk5jS
出来るよ。
HDD裏の基板上にあるフラッシュメモリを新品に交換するだけ。
463Socket774:2007/12/26(水) 07:22:22 ID:hdNe1rwo
>>462
ソフトウェア的なアプローチでは無理?
464Socket774:2007/12/26(水) 07:35:26 ID:arusk5jS
同型の新品のHDDのフラッシュメモリ内のデータを
リセットしたいHDDのフラッシュメモリに書き込めば?
ソフトウェア的に。
465Socket774:2007/12/26(水) 09:11:21 ID:IwQiNpjb
10ねっまえ
466Socket774:2007/12/26(水) 11:56:52 ID:TYaQ9IGk
いや、うちの7200.7の80GBはシーク音ガリガリうるさいよ
467Socket774:2007/12/26(水) 12:17:19 ID:p/4F2Csv
うちの7200.7ATA100の120GBは(ryだよ〜^−^
468Socket774:2007/12/26(水) 12:22:28 ID:JQAUYHhf
昔のbarraはバラクーダの絵が書いてあったよな
また復活してほしいもんだ
469Socket774:2007/12/26(水) 12:29:10 ID:UDyyVNJB
7200.9の400G使ってるけどもの凄いゴリゴリ言う
7200.10の320G(AAK)はかなり静香ちゃん
470Socket774:2007/12/26(水) 13:39:56 ID:ISgGySQ+
年末年始が終われば値段は下がる。それまでは買わないでおこうっと。
471Socket774:2007/12/26(水) 13:47:10 ID:fxtn+GtY
ヒント:インフレ
472Socket774:2007/12/26(水) 13:52:17 ID:/cfbHa5X
年末年始でインフレは起きないけど、やや円安傾向だから今のうちに
買っておく方が安い可能性はある。
473Socket774:2007/12/26(水) 16:21:29 ID:CnfRb41j
自民が負けたらどうなるかな・・・
474Socket774:2007/12/26(水) 17:03:02 ID:/YkV253R
ガソリンが安くなる。
475Socket774:2007/12/26(水) 17:05:03 ID:arusk5jS
ん?選挙なんかあったっけ?

ちなみに民主党はアフガンに自衛隊派遣するとか言ってるな。
ホント狂気の沙汰としか思えん
476Socket774:2007/12/26(水) 19:10:10 ID:u37xW6bh
>>468
あれはカマスだろ〜、と書こうとしてふと気になって調べたら
オニカマスをバラクーダというのか。勉強になったよありがとう。
477Socket774:2007/12/26(水) 19:35:25 ID:2tH6G4LE
そうなのか。ワニか何かだと思ってた
478Socket774:2007/12/26(水) 19:41:27 ID:p/4F2Csv
シーゲイトっていう魚だと思ってたよー
シーモンキーの仲間じゃないのか。
479Socket774:2007/12/26(水) 22:05:23 ID:mOdsg85V
7200.10 250G SATAのAAAファーム発見。
Kが悪評だったから初期基盤に戻した・・なんてことはないよね?
これってなんだろう?
480Socket774:2007/12/26(水) 22:30:37 ID:joO8Lk0C
プラッタ容量250GBの物は別系統のファーム使ってるだけじゃね?
481Socket774:2007/12/27(木) 04:54:58 ID:LeMOjqhb
倉庫に眠ってた在庫品とか?
年末の大掃除で発掘されて、慌てて店頭にとか。

民主は、時限減税を廃止して増税しようとしてるよな。
本気で選挙で勝つつもりが無いようだ。
もうさ、所得税とか住民税とかよくわからない理由のピンハネは止めて、消費税だけにすれば良いのに。
一般庶民が買わずに、政治家が買うような高級贅沢品だけ、25%超の高率消費税にしとけば良いじゃん。

7200.10の1プラッタも割と静かなので体感して、表に加えるのを期待。

4帖の部屋とかで、枕元にPC置いてればどこのメーカ選んでも五月蝿いとか言うだろうな。
無音PCでもないと満足しない悪寒。つ SSD
482Socket774:2007/12/27(木) 07:53:34 ID:ckvGwdHj
7200.7って毎日のようにジー音で騒いでたじゃねえか
静かとかwww
483Socket774:2007/12/27(木) 12:40:26 ID:K05EEZrw
一般庶民が買わず、生活に直接必要でない大容量HDDも
高税率の対象になるだろうけどなw
484Socket774:2007/12/27(木) 13:00:14 ID:zpxSBAQd
おいらのマクスターのHDDがカッコン!
海門にお世話になるよ。みんな46
485Socket774:2007/12/27(木) 13:44:16 ID:50LGTIyU
みんな64
486Socket774:2007/12/27(木) 14:02:41 ID:MPpzJ+B2
7200.7使ってるけどうるさいお、でもUATAは静かだったとかって記憶が・・・
487Socket774:2007/12/27(木) 15:59:23 ID:WIG8uKgl
7200.7のSATAはかなりうるさい。
488Socket774:2007/12/27(木) 16:32:10 ID:2hrR2C3/
バラ4からずっと海門使っているが、7200.7がそんなに静かだったかなあ。
あまり印象にない。
今回7200.10から7200.11に移行しましたが、めっさ静かになりますた。
早いし。
今回の世代交代は、かなり進歩が実感できるかと。
489Socket774:2007/12/27(木) 16:36:00 ID:RWH7vtSk
手持ちのバラ10を3台取り外してみたら、とれも基板から本体からモーターから違うものが使われてたw
これじゃ一概に静かだの五月蠅いだの言えないな。
黒い本体の裏面が、方や角張ってて、方や丸みを帯びてる。
よく見ると製造元が違う感じで、モーターの形状も違った。
そういや俺のバラ11の裏面はかなり丸みを帯びた起伏になってるなぁ。
490Socket774:2007/12/27(木) 16:36:57 ID:RsYj0Z7z
保証の対象ってどのへんまでなのかなあ
メインディスクとして使ってたんだが急に調子悪くなって
復元すると不良セクタが出来る代わりに直るんだが
すぐまた調子悪くなる。
これは無償修理の対象になる?
491Socket774:2007/12/27(木) 16:39:05 ID:RWH7vtSk
>>490
RMAは外傷が無い限りは全部対象なんじゃまいか?
492Socket774:2007/12/27(木) 16:42:48 ID:RsYj0Z7z
>>491
さんくすバックアップとって販売店に持って行ってみる
493Socket774:2007/12/27(木) 16:50:18 ID:RWH7vtSk
>>492
RMAは販売店はやってくれないお。
買って間もないなら店に行った方が良いけど。
494Socket774:2007/12/27(木) 18:26:56 ID:ghgZXUoR
薔薇4復刻版まだ?
495459:2007/12/27(木) 20:49:46 ID:RnbF1tIL
昨日の18時くらいからHDD Regeneratorやってるんだけど
まだ100GBくらいしかチェック出来てないし
26時間で100GBって、、、遅すぎだろ 
あと400GBあるのに、このままのペースで行けば年越しちまう勢いだわ
496Socket774:2007/12/27(木) 20:50:52 ID:O7wUJv2A
40Gプラッタのまま復刻されても・・
497Socket774:2007/12/27(木) 21:25:54 ID:IqtzLaLY
>>481
今日改めて確認してきたんだけれど、生産国が中国になってた。
まさか・・リマーク品?
498Socket774:2007/12/27(木) 21:55:09 ID:r7upgMWm
すんません。返送時の梱包材についてお聞きしたいんですが、
気泡ゴムって具体的にどんな物なんでしょうか?
ググってみてもよく分かりませんでした。
499Socket774:2007/12/27(木) 22:15:04 ID:iDFJdbWv
>498
以前やったときはダイソーの30cm*30cm*5cm位のスポンジ3枚買ってきて、
真ん中のをHDDの形に切り抜いて周りを5cm以上の厚さになるようにくるんで送った。
帰ってきたのもそんな感じ(当然専用品だが)だった。

500Socket774:2007/12/27(木) 22:23:12 ID:tos7Fgb/
>>497
最近は腐れ中国人どもがウイルス仕込む場合増えてるから
中国産と書いてるだけで廃棄対象だわな。
台湾とか周辺国の工場産でもあやしいけど。
501Socket774:2007/12/27(木) 22:26:57 ID:76PRGwz5
>>500
でもフォーマットするから大丈夫じゃないか?
502Socket774:2007/12/27(木) 22:28:54 ID:yHQ/5n3t
中国産ってだけで廃棄してたら何も買えないな
503Socket774:2007/12/27(木) 22:44:40 ID:yuj5x2mF
7200.10買ったお!
いきなりヘビメタサウンドが轟いた!
なんちゃね、こりゃ?
504Socket774:2007/12/27(木) 23:41:55 ID:b/WsbiQi
パソコンのケース開ければ一つくらいはChinaの文字があるはず

505Socket774:2007/12/27(木) 23:52:31 ID:NxNIl5e+
カーステレオのUSBに繋げてる人いる?
506Socket774:2007/12/27(木) 23:52:55 ID:RhL93NFD
年末年始特価こねーかなー
507Socket774:2007/12/27(木) 23:55:11 ID:egQraXq5
>>504
マウスを裏返せば確実にChinaだろ。
508Socket774:2007/12/27(木) 23:58:17 ID:RWH7vtSk
>>507
つい裏返しちゃったじゃないか。

Chinaだったよw
509Socket774:2007/12/27(木) 23:58:44 ID:b/WsbiQi
>>507
ロジッテック→china
ロアス→china
510Socket774:2007/12/28(金) 00:07:57 ID:BEv6rpNx
>>507
エレコムのボールのマウスもCHINAだった
511Socket774:2007/12/28(金) 00:11:56 ID:QuJyERSy
MSのIntelliMouse Explorer 4.0もCHINAだったな
512Socket774:2007/12/28(金) 00:29:52 ID:YnxZTePI
うちにあるIntelliMouse Serial and PS/2 CompatibleはMexicoだな
513Socket774:2007/12/28(金) 00:31:37 ID:6WHE+rFn
オレのG5がMade in Chinaなわけねえなw
と思って裏返したらやたら小さく書いてあった・・・
514Socket774:2007/12/28(金) 00:40:09 ID:ZvQXmFYV
お前ら中国をニギニギしすぎ
手のひらで弄んで敏感に反応するアソコを指先でコロコログリグリしたり
相手の人格無視して本能の赴くままそのボディを好き勝手に縦にしたり横にしたり
汗まみれでムチャクチャやって、気が済んだら自分だけさっさとシャワー浴びて

お前らホント最低
515Socket774:2007/12/28(金) 00:41:04 ID:i1lCzyvd
>507
河童もChinaだった
516Socket774:2007/12/28(金) 00:54:48 ID:7h4s/4Gt
俺のMX1000は違うだろうと見たらCanada210って書いてあった!
カナダ?と思ってよくよく見たらMade in Chinaって書いてあった。。
517Socket774:2007/12/28(金) 02:01:45 ID:XP6pOeZf
IntelliMouse Explorer 3.0 メヒコだた。
つーか最近のMSのマウスはこの頃を思い出すべき。
ボロボロだけど手放せない・・・
518Socket774:2007/12/28(金) 02:14:12 ID:hPyqwen8
俺の7200.10は静かだぞ?
519Socket774:2007/12/28(金) 02:39:20 ID:CemKf7Rh
俺もマウス裏返してみたらCHINAだったw
ちなみに、サンワサプライの光学式マウス
520Socket774:2007/12/28(金) 02:59:57 ID:i1lCzyvd
スレ違いにレスしてて申し訳ないが、ほとんどが中国製だと考えると
ゲーマー向けマウスとかいい商売してるよな

その辺の安めのマウスと原価変わらないと思うのに
ゲーマー向けってだけで値段3-5倍ぐらいに跳ね上がるし

まあそれでもかっちまう俺も悪いんだがなw
521Socket774:2007/12/28(金) 03:03:27 ID:pJGZ4xMb
あー、そういや量販店で働いてたときに、日本製のマウスありますか?って言う外人さんが来たな。
一通り探して無さそうですって案内したんだが、いくら探しても無いわけだ。
522Socket774:2007/12/28(金) 05:32:44 ID:BIWdMzBz
海門
ウミモンと呼ぶべきなのか、カイモンと呼ぶべきなか、あるいは
523Socket774:2007/12/28(金) 05:42:39 ID:1GZ1398q
みかど
524Socket774:2007/12/28(金) 05:47:22 ID:8Y9tK9px
うみゲート
525Socket774:2007/12/28(金) 06:27:17 ID:wLrfn6U0
しーもん
526Socket774:2007/12/28(金) 09:04:51 ID:9IKcWNNb
コウモンと言わせたいらしい・・・
527Socket774:2007/12/28(金) 09:10:23 ID:0rfujioG
もやしもん
528Socket774:2007/12/28(金) 09:28:50 ID:8vgnt0hw
原産国 中国って日本語で書いてた。MS COM3000
529Socket774:2007/12/28(金) 09:58:05 ID:fONerZbF
MSのマウスも今時の物は中国産なんじゃね?
>>512,517は型番や文章から察するに相当な骨董品っぽいw
530Socket774:2007/12/28(金) 11:05:17 ID:OI9rGB2V
>>529
みたいだな
俺のはFUJITSU LIMITEDでMALAYSIAだった。
当然骨董品
531Socket774:2007/12/28(金) 12:22:25 ID:8RJNpfcj
中国語の'産'って'生'が無いんだな。
532Socket774:2007/12/28(金) 12:37:56 ID:OI9rGB2V
ナマモノワロス
製?
533Socket774:2007/12/28(金) 12:59:10 ID:vKRAARjI
簡体字だからな。実用性を求めるか、語義を求めるかで台湾と共産党の方針が分かれた。
534Socket774:2007/12/28(金) 13:55:01 ID:Eif/XxGe
うちのマウスもマレーシアだな
んでこないだ買ったST3500320は中国製だった、バッチリ誤認識しやがった

>>530
もしかしてミツミのOEMでボール+スクロールが前後にスイッチのやつじゃね?
535Socket774:2007/12/28(金) 16:46:11 ID:CemKf7Rh
>>527
カモスゾー
536Socket774:2007/12/28(金) 18:07:52 ID:BV0UeqB5
>>516
安心しろMX-RもChinaだ
537Socket774:2007/12/28(金) 21:25:17 ID:+hLHhu/i
>>516
うちのMX700もそうだ。
5回初期不良交換を繰り返してやっとマトモな物を手に入れられたくらい、中国産は最低。
538Socket774:2007/12/28(金) 21:27:33 ID:4M22ozkT
車持ってない奴ばかりか
539Socket774:2007/12/28(金) 22:22:28 ID:OI9rGB2V
>>534
ビンゴ
540Socket774:2007/12/28(金) 22:40:01 ID:4kSEFNPY
なんかここ、マウスソムリエ多くね???
541Socket774:2007/12/28(金) 22:55:11 ID:DHZvHMI3
旨い支那そば食いたい。酒呑んだ後とか最高。
大抵は日本製だがw
542Socket774:2007/12/28(金) 23:11:57 ID:MJKKBPlD
うちのHDDは、フェラチオしてるような音がするよ
543Socket774:2007/12/28(金) 23:16:50 ID:eZ5WZcaG
>>542
うp
544Socket774:2007/12/28(金) 23:21:17 ID:4kSEFNPY
>>541
夏限定だが、ちばき屋、船橋で食った冷やし麺が最高だった

今はもう無いかな?葛西の方にあるらしいが
545Socket774:2007/12/29(土) 03:17:51 ID:+EDSa0mU
初めてSeagateを買ったものの煩いので
診断しようとして見つけたのがSeaToolsオンラインというものでした
日本語のSeagateのサイトから英語のページに飛びましたが
利用できなくなったんですか?
546Socket774:2007/12/29(土) 09:40:33 ID:wAyTGyEK
>>545
>利用できなくなったんですか?
正しくは「日本語は利用できないんでしょうか?」じゃねーのと日本語添削してみる。
SeaToolsはオンライン版もWin/DOS版も日本語対応は無かったはず。多分・・・・
547Socket774:2007/12/29(土) 09:47:24 ID:2DkRNuZX
前はオンラインの方は日本語だった様な気もしなくはないような気がする。DOSは英語。
548Socket774:2007/12/29(土) 09:56:34 ID:H2TCRt4g
Seatoolsでキャッシュ容量が表示できるようにしてくれないかなぁ。
7200.11のキャッシュ32MBを目で確認してみたい。
549Socket774:2007/12/29(土) 10:30:18 ID:6TZ89aAu
>>548
ホントよね。ちゃんと効いてるんかなぁ?
550Socket774:2007/12/29(土) 10:44:24 ID:/j6VmYIP
WebPAMとかでキャッシュの有効/無効を切り替えればいいじゃん
551Socket774:2007/12/29(土) 10:45:57 ID:/j6VmYIP
補足
> ちゃんと効いてるんかなぁ?
についての話ね
552262:2007/12/29(土) 13:53:58 ID:yP5762Gn
壊れたST3500320ASをRMAして無事帰ってきました。

エクスパックで送りつけたけど、きちんとした箱でシンガポールから
はるばるやってきました。

RMA登録、送付から8日で帰ってきました。結構早い。

でも来たのはOEMの中国産品orz
ファームはSD15
見た目は新品っぽいけど、修理上がり品なのかな?
もともと中国製のOEMだったのでよいのですが。

とりあえず快調!
553Socket774:2007/12/29(土) 14:03:59 ID:KWNySU0y
Seagateはコストダウンが行き届きすぎて
ろくに日本語HPの更新もやりやがりません
たいして意味ないからです
554Socket774:2007/12/29(土) 14:14:27 ID:UTfpoU8s
>>552
certified repairedって書いてあれば修理品
7200.11は新しいから新品交換かもしれんよ
555Socket774:2007/12/29(土) 14:59:24 ID:w18v4WTT
>>552
緑枠ある?
あれば修理上がり、無ければ新品。
556Socket774:2007/12/29(土) 15:39:19 ID:yozmQfr5
二つ質問させて。

A.青い箱に入ってて、AMDのスクリーンセイバーCDがついてる
UltraATAの500GBを2つ買ったんだけど、これは>>1でいう
2に当たるもの?

B.5年保証のシールって本体のどのへんにどういう感じで貼ってあるの?
557Socket774:2007/12/29(土) 15:40:34 ID:xwo9FMrP
通販で5年保証つきで買える店ない?
558Socket774:2007/12/29(土) 15:42:45 ID:7KX3L3Gw
ある
559Socket774:2007/12/29(土) 15:43:32 ID:yuCCoheE
CFD、RMA問わないなら安いワンズとかで高確率で大丈夫じゃね 
560Socket774:2007/12/29(土) 15:49:01 ID:UTfpoU8s
>>556
箱入りはたぶんCFDのやつ。
RMA付きのは緑と白のシールにでかく5年保証とかいてあるのが袋の真ん中あたりに貼ってある。
561Socket774:2007/12/29(土) 16:57:54 ID:49aP+3F4
>>557
ググれば正規代理店品5年保証(=RMA)と明記してある通販店見つかる筈
CFD独自の5年保証でもよければ>>559が書いているようにワンズかね
CFDBOXというのが5年保証物らしい(念のため購入前に確認を)
562Socket774:2007/12/29(土) 17:06:08 ID:e43FMX7f
青箱はCFDだよ
祖父の店頭では緑シールのRMA付売ってるから
ネットショップの方も同じじゃないかな、確証はないけど
563Socket774:2007/12/29(土) 17:22:59 ID:e43FMX7f
しかし薔11の直線番長ぶりは笑える

ST3500320AS
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 103.768 MB/s
Sequential Write : 103.376 MB/s
Random Read 512KB : 54.613 MB/s
Random Write 512KB : 79.164 MB/s
Random Read 4KB : 9.305 MB/s
Random Write 4KB : 2.206 MB/s

Test Size : 50 MB
564Socket774:2007/12/29(土) 17:27:44 ID:yozmQfr5
>>560
おぉ、ありがとう。
ちなみに、CFDの保証って何年なの?
565Socket774:2007/12/29(土) 17:56:36 ID:NPnTVXEs
RMA付きが通販で確実に購入できそうな店名がいくつかテンプレに載ってたが
いつの間にか消されてるのね。
何か問題あったのか?
566Socket774:2007/12/29(土) 18:11:35 ID:UTfpoU8s
>>564
CFDの保証も現在店頭に並んでるのはたぶんすべて5年。
ただし、メーカー直のRMAに比べて返ってくるのに時間がかかる。
RMAは発送後1週間〜10日、CFD保証は1〜2ヶ月かかるらしい。
567Socket774:2007/12/29(土) 18:17:25 ID:uCc71ZRr
>>563
ランダムも早ェ ワロタ
568Socket774:2007/12/29(土) 18:40:05 ID:ArgjgR3I
CFDのは製造だったか販売だったかがseagateでなくバッファローになってるしな
569Socket774:2007/12/29(土) 18:59:58 ID:W0Nvm/jc
何でバッファローなんだ?
製造がバッファローになってるから海門純正じゃないってことなのか?
570Socket774:2007/12/29(土) 19:12:14 ID:QehJI0+f
それがOEM
571Socket774:2007/12/29(土) 19:22:14 ID:W0Nvm/jc
>>570
マジかよ・・・んじゃやっぱり糞か?
じゃあこれは青い箱に入ってるやつなんだが>>1でいう2のことでいいのかな?
572Socket774:2007/12/29(土) 19:28:50 ID:UM/41zrB
>>567
4KBのランダムは他のメーカに比べて異常に遅いけどね
573Socket774:2007/12/29(土) 19:30:03 ID:2biQfOn+
バラ11買ったらOEMって書いてあるんだけど、みんなもそうなの?
RMA受けられるのかな…。
574Socket774:2007/12/29(土) 19:33:09 ID:UTfpoU8s
ワランティチェッカーで調べてみろよ
575Socket774:2007/12/29(土) 20:29:18 ID:ArgjgR3I
>>571

1のいう2のこと
CFDの保証があるし中身は同じなので糞とまではいえない

糞とは仕様が異なるものを指すと思う
QuickViewってそうだったよな
576Socket774:2007/12/29(土) 20:35:19 ID:eYyF/KPH
CFD保証はレシートが必要な時点で糞
577Socket774:2007/12/29(土) 20:40:19 ID:jZh0MI6I
だが、常に新品になってもどって来るとしたら悩ましいな
578Socket774:2007/12/29(土) 20:51:57 ID:pOpPfkP7
>>559
>>561
サンクス。
ワンズはなんか評判悪いから他の店にTELするわ
579262:2007/12/29(土) 21:25:13 ID:yP5762Gn
>>554
もう設置しちゃったけど、付いてなかった気がする。

>>555
緑に縁取りされてる、ってことかな。
印刷に緑は使われてなかったです。

ということは新品で間違いないのか!

>>573
OEMだったけどRMAできたお!
580Socket774:2007/12/29(土) 21:39:43 ID:Oj6tKXlf
>>578
ワンズはノーブラの糞メモリ買って相性で動かなかった
場合でも交換or返金に応じてくれる素晴らしい店だぞ。
581Socket774:2007/12/29(土) 21:53:33 ID:pOpPfkP7
>>580
LCDのドット落ちの保証もやってるし良いとは思うが通販だとなんか心配。

つかこのサイトってどうなの?
http://www.nandemo-best10.com/f_pcshop-tuhan/z125f.html

PCワンズの得票率が異常
582Socket774:2007/12/29(土) 22:04:37 ID:wm7zL9NM
ワンズが糞だというのは通販ページの見づらさのことじゃないの?
サポートとかでの悪評は聞いたことないけど。
583Socket774:2007/12/29(土) 22:14:33 ID:yuCCoheE
好きなとこで買えばいいさ
ワンズの時代錯誤のあのサイト構成はどうかと思うけどw
584Socket774:2007/12/29(土) 22:40:44 ID:vy2HFK1b
買ってきた

HD Tune: ST3500320AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 49.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 108.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 84.1 MB/sec
Access Time : 12.3 ms
Burst Rate : 86.2 MB/sec
CPU Usage : 5.4%

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 112.230 MB/s
Sequential Write : 108.307 MB/s
Random Read 512KB : 56.838 MB/s
Random Write 512KB : 83.014 MB/s
Random Read 4KB : 8.419 MB/s
Random Write 4KB : 2.217 MB/s

Test Size : 50 MB
585Socket774:2007/12/29(土) 22:55:58 ID:h/rO7cL4
7200.11は詰まらんケチは付いたが性能的には文句なしだよなあ
7200.10と比べても騒音含め雲泥の差
と2台のPCに7200.7、.8、.9、.10、.11、バラ4の入ってる漏れが
586Socket774:2007/12/29(土) 23:11:12 ID:K63dfXvj
ワンズは一見糞だけど結構細かいスペックで検索できてよくね?
587Socket774:2007/12/29(土) 23:13:19 ID:dfRLifU1
11は10に比べて25%増しだもんな。しかも冷たい
初めて同容量HDDでのシステム交換をやってしまったw
588Socket774:2007/12/29(土) 23:31:15 ID:yozmQfr5
>>566
度々ありがとう!
気になったのでパッケージをうぷしてみた。
コレ見て、>>1でいうどれに該当するか分かる?教えてエロい人!

http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up11250.jpg
589Socket774:2007/12/29(土) 23:35:33 ID:34KL+R5Q
ソフマップで薔薇見てきたら、2列ならんでいて、各列一番しただけタイ製だった???
他は全部中華製。
590RMAスレの27:2007/12/29(土) 23:44:37 ID:Gf/Uv79I
>>566
そこまで遅くなかったぞ
サイトで謳ってるように1週間〜10日で返送される
新品交換でね
>>588
>>1の2だよ
AMDのスクリーンセーバーCDとか入ってたんでしょ?
俺が買ったもんと同じもんだよ
個人的にもCFDを引きたくはないけど
ちゃんとRMAが機能してるみたいだから、青箱でも最悪ってことはないと思うよ
RMAスレでも言われてたけど最悪なのは恵安を引いた時かなw
591Socket774:2007/12/29(土) 23:44:41 ID:jSTulD1C
最近は花も輸入物が増えて来たな〜
592Socket774:2007/12/29(土) 23:47:29 ID:vc67wiWh
>>588
どう見てもAだろ
CFD青箱、AMDのスクリーンセーバーCD付いてくるやつだろ
RMA付いてるかはここで確認できる

http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
593Socket774:2007/12/30(日) 03:54:35 ID:qJ/JK8Ap
>>563
テストサイズ50MBじゃなくて100MB以上でして欲しいなぁ
594Socket774:2007/12/30(日) 04:08:34 ID:eU/feWEt
>>593
1Gで。ST3500320AS SD04
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 104.211 MB/s
Sequential Write : 100.256 MB/s
Random Read 512KB : 41.859 MB/s
Random Write 512KB : 1.160 MB/s
Random Read 4KB : 0.802 MB/s
Random Write 4KB : 1.184 MB/s

Date : 2007/12/30 4:05:54
595Socket774:2007/12/30(日) 07:15:23 ID:Fg6279OK
ST3500320ASはP2Pでキャッシュフォルダとダウソフォルダを
同一ドライブに置くような使い方には
抜群のパフォーマンスを発揮するな
596Socket774:2007/12/30(日) 09:01:36 ID:dSkwv6sk
アホか
597Socket774:2007/12/30(日) 09:31:07 ID:ZFNrm6Q7
>>584
HD Tuneでも100M余裕か
俺も買ってくるかな
でもCPU使用率が少し高いな
598Socket774:2007/12/30(日) 10:02:10 ID:u6nmYcFx
アホだな。

普通はキャッシュとダウンで2つ物理ドライブを用意する。
599Socket774:2007/12/30(日) 11:12:19 ID:G8C4ygfL
ダウソ板行けカス
600Socket774:2007/12/30(日) 11:58:04 ID:x8eOQGMi
7200.11でHDTUNEしたんだけど、3%ぐらいのところで20Mぐらに落ち込むんだけど、
これってシステムディスクでやってるから?
それともその個所にHDDエラーがあるとか?
601Socket774:2007/12/30(日) 12:03:41 ID:vyZUkadI
>>600
俺も、その辺でズドンっと落ちる
システムディスクでやってる。
真相を知りたいぜ。
602Socket774:2007/12/30(日) 13:49:19 ID:z/S/StP6
販売在庫がSD15になったので買ってきた

crystal SD15 50MB
seq  111.3 110.3
512K 52.82 60.91
4K    9.347 2.248

で次にHDTune2.54通してSMART情報見てたら
エラーシーク値がガンガン増える現象が起きた
お試し版EVERESTでSMART見ると数値は増えない・・・・・

7200.11新型海門との相性が悪いソフトなのかな?
とりあえず気味悪いのでアンインスコした
603Socket774:2007/12/30(日) 14:21:56 ID:u6nmYcFx
HDD関連スレの住人の98%はダウソ民だというのに何いってんだ
604Socket774:2007/12/30(日) 14:25:11 ID:CZ1Q73yY
で、その使い道なら速度は大して問題じゃない罠
605Socket774:2007/12/30(日) 14:51:50 ID:mmKJU4s8
>>600,601
うちは2台あって一台はシステム、もう一台はデータ用で使ってるけどシステムの方だけ急に一瞬落ちるね
606Socket774:2007/12/30(日) 15:01:44 ID:ueCukpBm
>>601

システムインスコ前
ttp://www.uploda.org/uporg1180282.png

最初の40GBをシステムドライブにしてインスコした後
ttp://www.uploda.org/uporg1180286.png

インスコ後は最初の3%くらいで落ちますね。
システムインスコのせいみたいですね。
607Socket774:2007/12/30(日) 15:33:00 ID:7qsO2siK
>>580
前にワンズでノーブラのメモリ買ったらMicron 純正が届いたぜw
608Socket774:2007/12/30(日) 16:04:55 ID:x8eOQGMi
>>601>>605>>606
俺だけじゃなくてなんか安心したw
落ち込みの幅と場所もその時によって違うからやっぱシステムディスクのせいですな。
609Socket774:2007/12/30(日) 17:43:24 ID:e3Q5QYnh
ドスパラで3台買った500GBの7200.11の内1台だけファームがZZZZって出るんだけど、これ正常?
他の2台はSD01。そして3台ともRMA対象外だったorz

HDTuneでも100MB/sでて、OSいれたりしても問題はでてないけどZZZZはきもい。
610Socket774:2007/12/30(日) 17:46:16 ID:DcT50CP5
つ就寝中
611Socket774:2007/12/30(日) 18:12:03 ID:WLSn/a+b
とりあえず、たたいて起こそうぜ
612Socket774:2007/12/30(日) 18:14:01 ID:Uk74OBPy
あっはっは、つい買っちゃったよOEM80-72AS
もともとポンバシの双頭に日立の80Gのを買いに行ったんだけど、
在庫切れとかで、だったらもう安いアレでいいやって買っちゃったわー
このスレの>>1なんてずいぶん前に読んでたのに、
いざ買う段階でさっぱり忘れてて、帰りの電車の中で思い出した
修理上がりならともかく、不良品だったら怖いな…ともあれ使ってみるかぁ、
実際に組み付けるの年明けになるけど…

あと質問なんだけど、これって1.5Gbps転送なんかな
さほど速度は気にしないけど、ちょっと気になる
613Socket774:2007/12/30(日) 18:40:07 ID:cXWRdx5e
CFD青箱って交換が遅いだけなんだろ?
なんでそこまで避けられてるのかわからんぜ
614Socket774:2007/12/30(日) 19:19:09 ID:na49xOy1
CFD = 地雷
と思っている人が大半だから
615Socket774:2007/12/30(日) 19:28:05 ID:lVaoeRxo
一時期CFD物が氾濫して正規代理店物が駆逐されかけたり
容量のおかしい物が混じってたりと印象はよくないだろうな
脱税がどうのと粘着してる基地外もいたしw
616Socket774:2007/12/30(日) 19:32:17 ID:APmi13us
>>615
おかげで、5年保証の緑シールができて見分けがつきやすくなったんだよね。
617Socket774:2007/12/30(日) 19:37:00 ID:XQMS9IC0
CFD物だとLANケーブルとか要らないCDが付いていて、
HDD単品よりも関税が低いんだっけか
618Socket774:2007/12/30(日) 19:42:50 ID:3ZEkPeEw
7200.11の250GBは出ないんかなあ
619Socket774:2007/12/30(日) 20:01:15 ID:+kzjnk6O
>>617
おまけがHDDという扱いをしてたからね。
叩かれて当然だ。
620Socket774:2007/12/30(日) 20:02:23 ID:lv35nIl4
それ7200.10の薄いやつなんじゃないの?
なんか250GBの1プラッタって聞いたような
621Socket774:2007/12/30(日) 20:15:09 ID:/WkGc2le
>>619
何が問題なわけ?
その件に関してはこちらに実害無いから無問題だと思うんだが
622Socket774:2007/12/30(日) 20:17:28 ID:DHxvCNI6
250GB1枚プラッタのロープロファイル仕様なら是非欲しいな。
623Socket774:2007/12/30(日) 20:45:33 ID:3ZEkPeEw
7200.10の250GBはプラッタ250GBでしたよね?
何で7200.11で250GB出さないんだろうね
624Socket774:2007/12/30(日) 21:23:27 ID:wUicqMZN
地元の店でSynexの台座に鎮座まします
CFD青箱7200.10 500G 12KとWD11Kのどっちを買おうか迷ってるんだが
CFD避けた方がいい?
625Socket774:2007/12/30(日) 21:33:41 ID:APFA80Ti
しかし最近HDD高いね。
みんなどこで買っている? 7200.11の500GB
626Socket774:2007/12/30(日) 21:50:26 ID:AVgiRJTF
ワンズ一択だろjk
627Socket774:2007/12/30(日) 22:12:43 ID:MTk1yaGQ
ワンズ値上げしてたぞ
628Socket774:2007/12/30(日) 22:23:15 ID:LfHcLXbX
石油の値上がりで輸入の際の燃料費が上がってんだろjk
629Socket774:2007/12/30(日) 22:53:04 ID:AVgiRJTF
確実に保証ほしいならワンズだ
630Socket774:2007/12/30(日) 23:09:51 ID:24ipH8N5
>>623
ST3250410ASとST3250620ASの2種類出回ってるので注意が必要だよ
631Socket774:2007/12/31(月) 03:31:47 ID:nZDF68JC
7200.11購入、SD15、タイ産、緑シール、by顔。

7200.7 120GB
チューニングの差が大きい。
PATAは静か、SATA速いしゴリゴリ。
7200.9 160GB
160GB一枚ものだったので、7200.7SATAより静か。
プラッタ複数枚はうるさいらしいが。
7200.10 320GB
7200.9並。
7200.11 500GB
静か。
632Socket774:2007/12/31(月) 04:01:58 ID:DGe2pFC4
>>602
WD的にはRAID組みたい向きはエンタープライズ向けのRE、RE2、RE2-GP買えという事だな。

RE2-GP
WD1000FYPS
WD7500AYPS
WD5000ABPS

RE2
WD5000ABYS
WD7500AYYS

さて、二週間ほど前にEACSを二台、RAID1用に買って放置してある俺はだんだんワクワクしてキタゾ
633Socket774:2007/12/31(月) 04:02:32 ID:DGe2pFC4
誤爆スマソ
634Socket774:2007/12/31(月) 07:10:59 ID:3iN39bWw
やっぱあの7200.11の突然の値下げは不良在庫放出だったんだな
635Socket774:2007/12/31(月) 07:44:01 ID:pcBNBZ9Y
>>621
OEMだったからRMAによる保証は無い
RMA出来ないseagateのHDDなんて・・・!
636Socket774:2007/12/31(月) 08:44:40 ID:y/RCzx07
>>634
いくらだったの?
637Socket774:2007/12/31(月) 09:02:41 ID:woB1GcIY
台数限定だったけど、250G 10円ならみたことある。
キモいから買わなかったけど。
638Socket774:2007/12/31(月) 10:14:07 ID:mKGQThUk
>>631
この時もPATA・SATAでシークモードが違ってたんだっけ?

>>635
流れ的におかしくね?
>>619,621は関税がどうのって話であって、RMAは関係ないんじゃ?
RMAに関しては正規代理店以外からも仕入れて、それをごっちゃにして売る販売店の
やり方が問題なんじゃないかと
639Socket774:2007/12/31(月) 10:40:19 ID:wyV0ePxL
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           ::::::: ⌒ 、  | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,-‐、).  | | 
      |       /ヾ..             |  |.  | |  ホジホジ
      |          |         __,-'ニニ|  |_  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二|  |' /  |   ))
        |         ヽ\          |  l, へ___|_
        |          l  `ー-::、_    / /  , \ ノ/ヽ 
        ヽ.        :人      `ー―|    ̄ ̄\/ ノ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、       .|      ー‐/ /   、
           ,.-'"  \:      \    |         / 
         /.     \        ~>、|         |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|   |        /
640Socket774:2007/12/31(月) 13:33:57 ID:DYROMXbq
HDDをおまけにして関税が幾らぐらい安くなるのかわからないが、
安い関税で仕入れたHDDを、正規代理店の市場価格と同等(もしくは数百円安く)販売していれば、
CFDかPCショップが関税浮いたぶん儲けてるわけで、十分俺らに実害あると思うけどな。
641Socket774:2007/12/31(月) 13:51:55 ID:lRyhALlp
CFDやショップが儲けるのが悪いって訳ワカンネw
642Socket774:2007/12/31(月) 13:54:44 ID:0bYn7dOe
>>641
自作なんて底辺向けの商売だから、小売・卸売は底辺らしくしていろってことじゃね?
同じ金払うんだから〜しろとファビョっている奴にしか見えないよ。
643Socket774:2007/12/31(月) 15:01:44 ID:QCjvWJTc
>>641
社会に出たことのないお子様達の考えぐらい理解してやれよ
644625:2007/12/31(月) 17:07:38 ID:zLtxYpxo
近くのショップ@地方で購入してきました。
\13980

製品5年保証シールとファームがSD15だったのでとりあえず2台。
ちなみにタイ製。

この板が参考になりました、ありがと。
645Socket774:2007/12/31(月) 18:55:05 ID:Aeo/28QW
製造国いろいろあるみたいだけど
なにかちがうの?
646Socket774:2007/12/31(月) 19:06:04 ID:5yqo2RVP
シンガポール製=貴重品。見つけたら即買い。
タイ製=普通はこれ。中国製じゃない分、ぜんぜん良い。
中国製=昔からなぜか故障報告が多いからみんな避けてる。
647Socket774:2007/12/31(月) 19:17:29 ID:aJNzPZXM
http://problog.jp/blog/215-01/2007/08/post_222.html
>同じハードディスクメーカーでも生産地によって微妙にちがったりもします。
>シンガポール、マレーシア、台湾あたりが無難ですかね。
>中国製は少し不良が目立つような気がします。
648Socket774:2007/12/31(月) 19:40:29 ID:7kcC6IiF
ん?台湾で作っているメーカーあったっけ?
それともネタBlogか?w
649Socket774:2007/12/31(月) 19:43:44 ID:206dXFyu
まぁ、最初に書きこんだ云々言うてる時点で(r

海門のシナラインは他国で出た出荷前不良品の
再組み立てやってるんじゃなかったけ
650Socket774:2007/12/31(月) 19:56:51 ID:iJN/qjPx
タイと台湾を間違えt
651Socket774:2007/12/31(月) 20:29:18 ID:7kcC6IiF
シンガポールのラインで検査落ちしたものを云々つーのはあったね
ただ、最近はシンガポール産そのものを見ない・聞かないんだが・・・
日本に入ってきてないだけだろか?
652Socket774:2007/12/31(月) 20:51:28 ID:5yqo2RVP
そういえば、ESシリーズには中国製が多い模様。
ESでタイ製なのは貴重なんじゃないかな?
653Socket774:2007/12/31(月) 22:05:39 ID:lOyTIeIf
つかPCパーツって殆ど関税かからんよね。
地方消費税だかなんだかがちょっと取られるだけでさ。
654名無しさん@恐縮です:2007/12/31(月) 23:19:42 ID:WAfSszMw
※ アロシステム系列で売られているSeagateロゴが無く、型番がOEMで始まる品は修理上がり品や不良品です。
  店の「新品です」という宣伝文句に騙されて買わないように気をつけましょう。

アロシステム株式会社が「株式会社ユニットコム」に商号変更。
の「TWO TOP」で正しく新品OEMとして売られていた2.5HDD160Gを買った・・・
それも複数。
なんか天板に酷い傷がついてるのがあってやばそうなんで外付けケースに入れてPCに接続。
いきなりピーピーピーピーピー!
なんだブザー内臓か?と思ったがあれらしい。接触w
その後なんとか認識してパテ切りフォーマット。滅茶苦茶熱い・・・・

これが新品OEM品?
さすがに苦情いれたが、仕事が忙しく週末アキバにいけないので泣き寝入りしときました。
一応修理されている物だったらうれしい
655Socket774:2007/12/31(月) 23:35:02 ID:W597aWss
一応、再生品ではなく新品として販売しているみたいだけどね。
Seagateに保証があるかどうか写真添付したメールして聞いてみたら、「当該のHDDは「SEAGATE」というマークが
付いていないようで、弊社の製品かどうかまずチェックしたらいかがでしょうか」とか返信されたw
656654:2007/12/31(月) 23:40:48 ID:WAfSszMw
>>5
「Apple、一部のMacBookがハードドライブの問題を抱えている可能性がある
との報告を少数受けており現在調査を行っている」とコメントしたとの事。

MacBook、MacBook Pro、Mac miniに搭載されている
Seagate製2.5インチSATA-HDDで中国製のファームウェアバージョンが
7.0.1で「ST96812AS」と「ST98823AS」のHDDで、
「リード/ライトヘッドがアームから外れ、磁気プラッタを削ってしまう」
という欠陥があるとデータ復旧団体のRetrodataが指摘しています。
657Socket774:2008/01/01(火) 00:28:44 ID:dSy+Wd/N
中華製が増えているのはHDDに使われているレアメタルのネオジムを出し渋っているからですかね?
ネオジム絡みは中国が産地らしいのでどうなんでしょう?
658Socket774:2008/01/01(火) 00:35:54 ID:3GUJC/1a
ネオジウムってレアメタル(希少金属)っつーかレアアース(希土類元素)では?
HDDではモーターの磁石くらいだから、割合的には少ない方でしょ。
659Socket774:2008/01/01(火) 00:41:59 ID:dSy+Wd/N
ならいいんだけれど…
660Socket774:2008/01/01(火) 01:40:15 ID:z68XzfzR
その話なんだけど、とあるショップでHDDのモータが生産量不足に陥ってると聞いた。
総合すると、中国がモーターの金属を押えて自国にプラントを作らせている、という事か。
661Socket774:2008/01/01(火) 01:54:45 ID:+cqN3JS2
HDD用VCMは中国で産出するネオジウムの2-3割程度で、大半が一般モーター向けだからあまり影響は受けない
生産が減ってるってのはスピンドルモータの方だろうね、そういやそんな話があったな

でも別にそれが中国産が増える原因にはならないw
どっちにしろスピンドルモータはSeagateが作ってるわけじゃないからね

ちなみにスピンドルモーターのメーカーはNidec(日本電産)、NMB(ミネベア)、PMDM(ドイツ・ミネベア)、JVC(日本ビクター)の4社
どのHDDにも必ずこの4社のどれかが入っていて、内製(HDDメーカーが自社生産)はゼロ
662Socket774:2008/01/01(火) 02:03:06 ID:BgHe3KiM
>>661

おまえは情報が古いよ
Seagateは以前は外部から部品供給を受けていたが
今はライセンスなどの提供を受けているが自社生産に
切り替えている。
HDDメーカーでSeagateが唯一、内製でHDDを生産している。
663Socket774:2008/01/01(火) 02:38:52 ID:YydrFQU5
ようワカランけど
HDD=スピンドルモーター なのか?
664 【ぴょん吉】 【588円】 :2008/01/01(火) 10:39:47 ID:KA4QrdXa
どっちかと言うとHDD=ディスクだと思うけどな

全部自社内製造ってあり得ないだろ。
前にどこかのスレで見たが、ディスクもどかっかの日本のメーカーが作ってるんじゃなかったっけ?
665Socket774:2008/01/01(火) 11:20:28 ID:oAflnGDK
Seagateはヘッドとディスクプラッタが内製だったと聞いた記憶が
666Socket774:2008/01/01(火) 12:00:01 ID:GmklM7Vb
サムスンなんて、HDDを構成するあらゆる金属元素を核融合で内製してますが?
ついでにHDDは韓国が起源という説も完全内製していますし、日本の政治家への
某神社参拝反対も完全内政干渉です

冗談はさておき、現在日本のヘッド、プラッタ製造会社の最大顧客は悲しいかな
サムスン様のようです。海門とWDはヘッド、プラッタ生産を自社でまかなえる様に
なっています。
http://d.hatena.ne.jp/glocaleigyo/20071125/p2
667Socket774:2008/01/01(火) 13:21:41 ID:ntHQM+Cu
250GBのHDD探してたら
地元の新春セールでST3250310ASが5,990円
キャッシュが8MBでも安い・・・これは買いか!?
5年間保証付は確認済み。
668Socket774:2008/01/01(火) 13:22:21 ID:izHDPrZ6
それなら500買えよw
669Socket774:2008/01/01(火) 13:26:33 ID:NUmvhVHL
>>667
1プラッタだし地方でその値段なら買いだと思うけど・・410ASじゃないのは仕方なしか。
670Socket774:2008/01/01(火) 13:36:43 ID:ntHQM+Cu
>>668
500は今日WDのを特価で購入済みw
もう1っちょ250探してる

>>669
そう、410ASじゃないってのが微妙なんだよね・・・でも地方だし!
一応5年保証付だし買おうかな、ちなみに1/3日限定先着10名w
まあ、誰も並ばないから楽勝だけど
671Socket774:2008/01/01(火) 14:23:45 ID:5sjPcIo2
WDの軸ブレって直ってるの?
WDは2台あるけど、振動と騒音が他社とは比べものにならないぐらいでかくて、外付けで使うとケースと共に机が共振するほどなんだが…。
672Socket774:2008/01/01(火) 14:28:13 ID:NUmvhVHL
>>671
AAKSと7200.11の500Gそれぞれ使っているけど振動・騒音ともに7200.11の方がでかいと感じたな。
673Socket774:2008/01/01(火) 14:45:02 ID:CF1qpJrq
>>672
おまい、>>671にそれ言ったら勘違いしかねないから止めとけよ。

>>7200.11を机裸置きでもそんな共振なんかしない。 まあ、主観だからどうしようもないけど
674Socket774:2008/01/01(火) 14:49:00 ID:+9xLszSd
7200.11の静かさは異次元。
7200.7のIDE並
675Socket774:2008/01/01(火) 15:14:25 ID:Gcu5r8VR
コリコリ音がしないだけでも正直凄い
676Socket774:2008/01/01(火) 15:25:54 ID:Af9zYTtc
残念ながら他社は7200.11より更に静か。
井の中の蛙大海を知らず。
677Socket774:2008/01/01(火) 15:54:52 ID:+cfRveFk
大海ねぇ
678Socket774:2008/01/01(火) 15:59:53 ID:jgjnc5Y1
確かに某雑誌の比較を見るとそのようだな。
しかし7200.10よりは遙かに静かになってるし、
5年保証が確実に付いてるのはSeagateだけなので、俺はSeageteを選ぶ。
いくら多少静かで速くても、壊れた途端にスクラップでは嫌だ。
679Socket774:2008/01/01(火) 16:13:44 ID:SZoY4YFs
確実についてないだろ
まぁ5年保障は魅力的だよな
680Socket774:2008/01/01(火) 16:21:41 ID:U8fl8ahc
データシート見ると、1TBクラスでは
7K1000>>7200.11>>WD10EACS の順に騒音が大きいけどな。
WD10EACSは5400回転なので静かであたり前だし、7200.11は十分静音な方だよ。
681Socket774:2008/01/01(火) 16:41:41 ID:NUmvhVHL
>>673
7200.11が良く静かと言われているのは知っているし、それを聞いて購入した。
しかし取り付けた後に、明らかに騒音が増したのは事実なんだ。
ケース(P180)の取り付け位置とか見直したけど、結論としては7200.11の音が煩いと・・・
ロットとかにも寄るだろうからあくまでも個人的な意見ということで。
682マンクハマカキモハネクソキ:2008/01/01(火) 18:24:44 ID:ALlW5VL2
差費地比は基礎木ははひすかかききていんんましねねしいんおみくとこみうくこはあいはこはき
683Socket774:2008/01/01(火) 18:26:02 ID:9Y/Ivx2F
7200.7のときはPATA、SATA購入したが、チューニングの違いでシーク音にかなり差があった。
7200.9はアイドルはとても静か、シーク音そこそこだったが、プラッタ枚数が多いと違うらしかった。

これに個体差等を入れたら単に7200.11という型番で音の大きさを一概に評価はできないと思う。
うちにある7200.7PATA、7200.9、7200.10、7200.11はどれも静かなので、うまく当たりを掴んでいるのだろう。
7200.9、7200.11は緑シールタイ製、7200.10青箱中国製。
684Socket774:2008/01/01(火) 20:34:32 ID:AM71ddj0
>>683
個体差はでかいね。
同じバラ10でも、外観で判別つくだけでも入れ物もモーターも基板も違うわけだし。
静かといってる人がいる一方で五月蠅いと言ってる人がいるのは、1台を構成するパーツがいろいろなメーカーの部品の組み合わせによって変わってくるからだろう。
685Socket774:2008/01/01(火) 21:59:21 ID:Eibri4Px
個体差以前に同じ系列(7200.10等)でもモデルによって騒音レベル違うでしょ
686Socket774:2008/01/01(火) 22:03:25 ID:vl58bT9l
7200.9と7200.10複数台使ってて、別にシーク音とかはまったく気にならない


だがな、だがなぁ!サブ機に載ってる一台だけ発症してる舌打ち音だけは我慢ならん orz
687Socket774:2008/01/01(火) 22:22:13 ID:mXgl8Bpr
7200.11を2台使ってるけど、同じものでも音も振動も結構差があるよ。
単純に自分の持ってるものを基準にするのはあたりまえだけど、
すべてが同じだと考えるのは、自作人ではないと思うんだけどなぁ。

あたりが多い、はずれが多いって話だと違うだろうけど・・
688Socket774:2008/01/01(火) 22:42:32 ID:1nPgWrhl
チータン15k 5よりもうるさい、7200.7の120G
689Socket774:2008/01/01(火) 22:49:00 ID:U8fl8ahc
俺は当分HDD買う予定も無いしSeagateのSATAは7200.10しか持ってないけども、
うるさいと感じる人と静かだと感じる人がそれぞれ7200.11の裏面うpしたらいいんでない?
使用モーターによって形状が違うらしいし、モーターによって多分振動やらに違いがあるんでしょ。
690Socket774:2008/01/02(水) 00:55:39 ID:PL2aPbQk
型番もね
250GBプラッタモデルと総容量160GB以下のモデルは、それ以外のモデルと
データシート上も騒音値違うが、実際もあまり五月蝿いって話を聞いた覚えもない
それとシークモードはどうなってるんだろうねぇ?
OEM向けと通常モデルじゃシークモード違う事もありそうだが
691Socket774:2008/01/02(水) 02:10:56 ID:xW/fDifZ
子供や文系が多そうなスレだなw
692Socket774:2008/01/02(水) 03:17:46 ID:teo/zK2l
>>691
無学な大人よりかいいよ。
693Socket774:2008/01/02(水) 06:00:21 ID:l/RQTtjb
ツートップ市ね
2.5OEM20Gと外付けケース(展示品)買って組んでまったく認識しなかったんだけど
仕事が忙しく放置していた
正月の休みを利用してケースと中のOEMを調べた
どちらも不良品でした。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

不良品を売る店ツートップ
客を見下すツートップ
694Socket774:2008/01/02(水) 07:43:19 ID:3KKYUZoE
>>693
何も調べずに買ってくるお前が悪い
695Socket774:2008/01/02(水) 07:45:25 ID:/oN0L0x+
営業妨害したいならアキバスレの方がいいだろJK
696Socket774:2008/01/02(水) 09:37:33 ID:TEvHukAT
企業規模からいって、大海の鯨水たまりを知らずだな
697Socket774:2008/01/02(水) 10:01:38 ID:2Gr53+sz
seageteの500G 2プラッターってもしかしてまだなかったりする?
検索しても3枚と言う情報しか出てこないのだが。
698Socket774:2008/01/02(水) 10:30:04 ID:AOPaGHYI
>>697
ST3500320AS
699Socket774:2008/01/02(水) 11:55:24 ID:z6xe/76e
>無学な大人よりかいいよ。

あっ、それはないから。
文系の頭って技術の話しても全く通じないから。
特に耳年増な文系は思いこみのしったかで話すから困ったもんだよ?(爆
700Socket774:2008/01/02(水) 13:10:07 ID:Ne6PaSlA
あれ?以前もここで似たようなこと言ってたやついなかったか?
理系の院生だかが。

とりあえず、話題も提供せずに煽ってる場違いな理系はカエレよ。
おれも理系だが、見苦しいぞ。
701Socket774:2008/01/02(水) 13:29:47 ID:iiJDq3QM
理系も文系もどっちでもいい。

ただ、その話は荒れるからヤメレ
702Socket774:2008/01/02(水) 14:02:22 ID:TKrm6pdm
なるほど、スレ違いの話題に粘着している奴は頭が悪いっていういい見本ですね。
資金繰りが厳しい為、OS用のドライブをSSD(寒32G)からST3500320ASにダウングレードして一ヶ月経つんだが、
はっきり言ってOS起動以外は体感できなかった・・・Mtronなら別だったかも知れんが。
703Socket774:2008/01/02(水) 15:51:19 ID:WKbL90Of
>>699
3流の会社なんかに勤めるから周りが馬鹿ばっかなんだよ
704Socket774:2008/01/02(水) 18:25:46 ID:f9HR5cIl
要を得ない説明をして、あいつは文系だからわからないんだって自分で言い訳してるだけの人でしょ
本人視点だと相手が悪いって事になるんだろうけど、第三者からみると(ry
705Socket774:2008/01/02(水) 19:49:19 ID:BEmeBztd
なんとなくヨドで500GBのやつ買ったら、
ST3500320ASじゃなくてST3500630ASだた
使ってて分かるほど速さ変わる?
劇的に変わるならオクで売って買いなおそうかと思う・・・
706Socket774:2008/01/02(水) 19:52:16 ID:2sD32UwM
最近自作しはじめたものですが
みんな300やら500やらのHDを買ってるけど
そんなに何をパソコンに保存してるの??
707Socket774:2008/01/02(水) 19:53:22 ID:zBdQet9i
主に自作ポエム
708Socket774:2008/01/02(水) 20:18:23 ID:lDQp4PLA
主に自作家計簿
709Socket774:2008/01/02(水) 20:25:38 ID:TEvHukAT
>>706
マジレスしますと、えっちなゲームです。
710Socket774:2008/01/02(水) 20:27:49 ID:cf/KrM//
1TBのHDDの購入を検討してるのですが、

Western Digital WD10EACS
SEAGATE ST31000340AS

で悩んでます。
海門の方が高いですがRMAが5年だし信頼性があるような・・・
アドバイスキボンヌ
711Socket774:2008/01/02(水) 20:36:25 ID:4Xq/RCkr
>>710
普通に速度を優先するか金を優先するか。
個人的には鯖で使うならGPで直繋ぎで使うならバラ11だと思う。
712Socket774:2008/01/02(水) 21:13:43 ID:cf/KrM//
>>711
あざーす
って事は、しょうしょう高くてもいいのならば海門って事ですね
713Socket774:2008/01/02(水) 21:38:51 ID:XCYm8ias
>>712
消費電力とか騒音・振動・発熱etc
そういうのがモデルによって違ってくる
信頼性は似たようなモン
>711は使い方によって選べばおkと言っている
714Socket774:2008/01/02(水) 21:59:32 ID:0Nj2OSKb
>>710
最近はあまり聞かなくなったけれど、板や電源との相性も調べてからの方が
不幸にならないで済むよ。
715Socket774:2008/01/02(水) 22:20:01 ID:cf/KrM//
>>713
信頼性は、どっこいどっこいですか。おおきにです。

>>714
ママンはGIGABYTEの 8IPE100pro2です。
相性問題に関してはWDの方が多いような希ガス
716Socket774:2008/01/02(水) 23:56:17 ID:a9zGKHxU
7200.10の80GB使ってるけど静かだよ
5年保証シール付きの中国製
717Socket774:2008/01/03(木) 00:13:46 ID:5/XK/xYB
薔薇10の320G買ったらなんかゴリゴリ音がしてる気がするんだが気のせい?
気のせいだよね?
718Socket774:2008/01/03(木) 00:42:44 ID:hOwxl5Fo
>>717
鳴ってるんだろ。 酷く気に障るならRMA汁
719Socket774:2008/01/03(木) 01:17:29 ID:/TVPbLw+
昨日、アキバ祖父でST3500320ASを2台買ってきたよ。
両方タイ製で問題無く認識したが基盤が明らかに違うw
720Socket774:2008/01/03(木) 03:40:06 ID:V6QbYphb
>>717
気のせいだよ。海門のバラ10の320Gは他社の500G並にゴリゴリうるさいよ。
気になるんだったらもう一台同じの買って聞き比べるといい。
721Socket774:2008/01/03(木) 04:31:54 ID:/NN7riMK
金かけずに金稼ぐ方法見つけたんだ。
良かったら見てくれ。
PDFファイルは
http://www.gekizou.biz/download.php?action=CONFIRM_TEMP&name=file&id=630402_8c6e20b0dd68c9cfdb9142da0b38aaa7&ext=pdf
ここから直DLできる。
722Socket774:2008/01/03(木) 10:41:06 ID:40wz/L8E
723Socket774:2008/01/03(木) 11:47:17 ID:5/XK/xYB
>>720
ちなみに薔薇10は3つ買ったぜ
724Socket774:2008/01/03(木) 13:29:09 ID:gzCxdCMt
>>719
祖父で探したけどST3500320ASって売ってる?
通販で見つからないや
店頭販売だけ?
725Socket774:2008/01/03(木) 14:30:51 ID:/TVPbLw+
>>724毎日巡回してるけど売り切れの札は見なかったよ。
多分HP更新の人が休みだからじゃないか?
726Socket774:2008/01/03(木) 14:46:05 ID:4eGinJvv
いつからマークがサンマでなくなって渦巻になったの?
727Socket774:2008/01/03(木) 15:12:04 ID:hOwxl5Fo
>>726
あれはサンマじゃなくて、バラクーダ・・・と言ってばっちゃが釣ってきた
728Socket774:2008/01/03(木) 15:31:18 ID:gzCxdCMt
>>725
だめだ見つからない
ST3500630ASならみつかるんだけどな
729Socket774:2008/01/03(木) 15:47:43 ID:0+4PBxIE
730Socket774:2008/01/03(木) 15:55:49 ID:sMhrySNG
なぜST3250410ASだけ7200.10なんだ?
731Socket774:2008/01/03(木) 16:07:05 ID:gzCxdCMt
>>729
祖父のポイントあったから買いたかったんだけどな
732Socket774:2008/01/03(木) 19:33:48 ID:4vr87OPf
7200.11の500Gって品薄気味なのか、どこもあんまし在庫ないようだし。
733Socket774:2008/01/03(木) 19:49:59 ID:yWp4+G9i
年末年始に入荷はないからな
734Socket774:2008/01/03(木) 21:21:45 ID:9Ldc6DvE
ST3500320AS買って今フォーマット中なんだが
ST3500820ASと表記されてるってことは当たりかね
735Socket774:2008/01/03(木) 21:25:37 ID:7VpaDfv6
ファーム書きかえれ
736ST3250410ASについて:2008/01/03(木) 22:15:54 ID:j4SxxWLv
250GBプラッタ1枚でキャッシュ16MBですが、日立のP7K500と比べて買いですか?
1枚プラッタのHDDが欲しいのですが、キャッシュ容量に魅力を感じています

CFD箱入りとそうでない品物がありますが、違いは保証期間の差ですか?後者がRMA対応?
737Socket774:2008/01/03(木) 22:17:50 ID:yWp4+G9i
>>1を読めば解ることをなぜわざわざ書くのか…
738Socket774:2008/01/03(木) 22:21:34 ID:I3aVwt+z
>>733
年末は14k近い店しか残ってなかったからな・・・。
明後日あたりに入荷しててくれるとありがたいんだが。
739736:2008/01/03(木) 22:29:20 ID:j4SxxWLv
>>737
すみませんw


>1. CFD白箱入りおまけ付きRMA保証無し

この『おまけ』って何ですか?購入経験者の方、教えていただけませんか?
740Socket774:2008/01/03(木) 22:33:43 ID:yWp4+G9i
>>738
早くて火曜日じゃないか?
普段なら火曜日入荷の店が多い。
>>739
そういう訊き方なら分かるw
スクリーンセーバーが入ったCD-ROMやら数cmのLANケーブルやらがおまけ。
入ってても嬉しくないものばっかり。
HDD単品で輸入するより関税が安く済むらしい。
741736:2008/01/03(木) 22:37:42 ID:j4SxxWLv
>>740
有難うございます。本当にいらない物みたいですね
白色の箱入りではない方のバルク品でも買ってみます
742Socket774:2008/01/03(木) 22:40:12 ID:9Ldc6DvE
とりあえず更新してきたけど過去ログ通りキャッシュは表示されないね
まぁRMA付いてるしいいかな
743Socket774:2008/01/03(木) 22:45:23 ID:yWp4+G9i
>>741
最近は箱入りじゃない(静電防止袋のみ)で、かつドライブ表面にOEM表記があっても
5年保証シールが貼ってあればSeagateのRMAがついてるから心配無用。
ESシリーズはブリスターパック付きばっかだな。
一応差別化してるみたいだけど壊れる時はESとか関係なく壊れるw
744Socket774:2008/01/03(木) 22:58:28 ID:ACfSjInn
CFD青箱入りで5年保証シールが貼ってある物を見かけるが・・・。
これはCFDとSeagateのRMAと両方あるんだろうか?
そんな訳はないと思うけど。
745Socket774:2008/01/03(木) 23:18:38 ID:yWp4+G9i
>>744
あるよ。
こっちのスレ覗いてみれば分かるけどCFDでも5年保証してる。
ただその保証はSeagateとはまったく関係のないCFD独自の5年保証だけど。

HDD RMA保証情報スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196441441/
746Socket774:2008/01/03(木) 23:53:08 ID:ACfSjInn
>>745
d
そしたら青箱CFDのラベル付き買えば一番安心ぽいね。
保証だけは。(修理上がり品みたいだから)
747Socket774:2008/01/04(金) 01:53:42 ID:2e25l//r
>>728今日カクタ祖父見たら売り切れだったです。
祖父なら他店にあれば持ってきてくれるから聞いてみては?
748NHK名無し講座:2008/01/04(金) 15:27:24 ID:yP/HiV4O
天の声
749Socket774:2008/01/04(金) 15:28:01 ID:yP/HiV4O
すまん、誤爆
750Socket774:2008/01/04(金) 16:39:07 ID:/h1m5q/y
天声人語にも、極希にまともなことが書いてある。
751Socket774:2008/01/04(金) 16:58:45 ID:7EJWvWn5
RO思い出した
752Socket774:2008/01/04(金) 17:37:43 ID:surRacRP
ガンホーが計画倒産するまで気に懸けてあげて下さい

「グランディアオンライン」 → 開発を断念し売却
「北斗の拳ONLINE」 → 鯖常時切断のままクローズドベータ終了
「エクストリームサッカー」 → 無かったことに
「ラグナロクオンライン II」 → 大不評のままベータ終了
753Socket774:2008/01/04(金) 18:26:34 ID:tiv+iAbV
本当に倒産しそうだな
RO自体も斜陽に差し掛かってる感じが
754Socket774:2008/01/04(金) 18:52:36 ID:2kzCb4QE
おいおいST3500320AS購入後一週間ばかしで心臓に悪いよ
いやーマジ焦った
電源投入後POST画面で静止
倉庫用に繋いだST3500320ASは認識してない
HDDからチュイーンチュイーンて電源入ったり切れたりみたいな断続的な異音
別PCに繋ぐも同じ症状で改善されず
ヤケクソでストーブ前でで少し暖めてから軽くポンポン叩いてセット
何とあっさり起動ww
寒すぎたんかな・・・
755Socket774:2008/01/04(金) 19:07:16 ID:Z/0zj3qx
どう読んでも蝋燭の最後の灯火なんだが・・・。
756Socket774:2008/01/04(金) 19:45:33 ID:wLnDAHNt
似たような感じで買ったばっかの日立が死んだのは年末の思い出

同時期に買ったST3500320ASはいたって順調
757Socket774:2008/01/04(金) 19:53:24 ID:hxS/om+4
>>754
大切なデータはまだ入れるな

SMARTと動作音には注意汁
758Socket774:2008/01/04(金) 20:10:15 ID:5XbBL/Uv
たまにそういうのあるよね
うちも以前Maxtorの型番忘れたけど250GB購入後しばらくはカコンカコン異音鳴って
SMARTも警告出てたけど1年以上経った今でも快調に動いてます
759Socket774:2008/01/04(金) 21:27:31 ID:IzsGWnpC
カコン カコン ガガガガガガ
そんな異音を定期的に出すようになってから3年経ちました・・まだまだ元気です。
760Socket774:2008/01/04(金) 21:44:20 ID:7oOxeDbp
HD Tune: ST3320620AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 38.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 83.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 66.1 MB/sec
Access Time : 13.4 ms
Burst Rate : 120.6 MB/sec
CPU Usage : 13.9%

こんなもんすか?
761Socket774:2008/01/04(金) 21:56:25 ID:wLnDAHNt
HD Tune: ST3320620A Benchmark

Transfer Rate Minimum : 38.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 76.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 64.6 MB/sec
Access Time : 14.9 ms
Burst Rate : 78.4 MB/sec
CPU Usage : 4.1%

PATAだから参考にならんか
762Socket774:2008/01/05(土) 00:27:55 ID:5EBERy2w
他のメーカーを参考

HD Tune: WDC WD5000AAKS-22TMA Benchmark

Transfer Rate Minimum : 39.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 75.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 63.6 MB/sec
Access Time : 13.6 ms
Burst Rate : 103.3 MB/sec
CPU Usage : 4.1%
763Socket774:2008/01/05(土) 00:39:00 ID:MzO3GQDX
>>760
7200.11ならMax100MB/s超えるが、7200.10はそんなもんだ。
764Socket774:2008/01/05(土) 00:51:45 ID:mbfffZRW
ST3500630A(PATA/3.AAF)をSB600チップセットのK9AGに繋げたら
ブートしない。それ以前に認識で時間かかる。
別ボードでは問題なくブート出来る。
そろそろPATAは諦めろってことか・・・
765Socket774:2008/01/05(土) 00:56:10 ID:3coP1baA
ちょっと古いからアレだけど

HD Tune: ST3320620AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 36.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 64.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 56.9 MB/sec
Access Time : 14.4 ms
Burst Rate : 139.9 MB/sec
CPU Usage : 7.4%
766Socket774:2008/01/05(土) 07:01:57 ID:OZ0iR7SZ
HD Tune: ST3320620AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 39.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 80.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 66.0 MB/sec
Access Time : 13.5 ms
Burst Rate : 82.4 MB/sec
CPU Usage : 8.6%

SATA1で繋いでいるせいかな?
767Socket774:2008/01/05(土) 08:29:40 ID:0BdHOuFM
HD Tune: ST31000340NS Benchmark #0

Transfer Rate Minimum : 42.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 98.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 81.0 MB/sec
Access Time : 12.8 ms
Burst Rate : 99.9 MB/sec
CPU Usage : 3.8%

HD Tune: ST31000340NS Benchmark #1

Transfer Rate Minimum : 41.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 100.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 80.7 MB/sec
Access Time : 13.0 ms
Burst Rate : 100.8 MB/sec
CPU Usage : 3.1%

手元の2台を計ってみた。
768Socket774:2008/01/05(土) 14:02:47 ID:EkTMVq9j
ヌフォ6150にて

HD Tune: ST3320620AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 37.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 75.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 62.2 MB/sec
Access Time : 13.4 ms
Burst Rate : 91.6 MB/sec
CPU Usage : 6.6%


増設カードに繋げたST373455SS RAID 0 ×2台だけど

HD Tune: Dell VIRTUAL DISK Benchmark

Transfer Rate Minimum : 145.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 238.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 190.6 MB/sec
Access Time : 5.9 ms
Burst Rate : 101.0 MB/sec
CPU Usage : 6.6%
769754:2008/01/05(土) 16:18:24 ID:crB/8BBC
あれから一日経ってキンキンに冷え切ったドライブに点火
また同じ症状だ・・・orz
早速ストーブで暖める
またもやすんなり起動
予熱が必要なHDDってどんなドライブだよww
ちなみに祖父で買った5年保証SD15タイ製
修理に出すにも十分暖まった室内で検品とかだと普通に起動しそうだし
何ともアレだ
スマート
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up14412.jpg
770Socket774:2008/01/05(土) 16:34:53 ID:Yq9jH76A
>>769
初期不良期間過ぎないうちに
とっとと交換してもらえ
771Socket774:2008/01/05(土) 19:54:54 ID:oSFMbfgJ
>>769
0度以下なら起動しなくても文句は言えないけど
筐体の温度はいかほど?
772Socket774:2008/01/05(土) 20:40:27 ID:crB/8BBC
>>770
ちょっと人柱気分で経過を暫く様子見してみる

>>771
室温が10℃位だったから筐体自体はかなり低かったと思う
ストーブ予熱後に無事起動出来てHDtuneで確認したら17℃だった
773Socket774:2008/01/05(土) 20:58:33 ID:BhQjRnjn
>>769
電源じゃない?
スピンアップ消費電力が多そうだから。
774Socket774:2008/01/05(土) 20:59:47 ID:cAtzLsv/
>>772
冷えた状態でCrystalDiskMarkやってくれませんか?
775Socket774:2008/01/05(土) 21:24:01 ID:crB/8BBC
ちょっと色々試したくなってきたのでまた報告します
776Socket774:2008/01/05(土) 21:38:04 ID:yqWCQUBl
>>769
ああそれヘッドアーム固着の症状だわ
グリスが余分な場所にでも付いてて冷えて固まったんかな

EIDE時代の話になるが一時のHDDじゃ大量に発症して自作板でもずいぶん騒がれたが
機種レベルでその病気もちのWD製1.2GBHDDを2台持ってるけど
ヘッドが移動できないからリトライでスピンアップを繰り返すだけで(まあ負荷は掛かるだろうが)
どうせ退避エリアだし直接破損には至らない
解決はしないが今でもスピンアップ時に軽く小突いてやればヘッドが開放されて動くぞ
777Socket774:2008/01/05(土) 23:38:12 ID:z6ztvLeq
今日秋葉原行ってきたけど、ST3500320ASは13500〜14000円の店が在庫ありだった。
ちょうど良くゾネで6%オフのタイムセールやってたんで、保証なし品を12900円ぐらいで買ってきた。
んで、後でRMA調べたらばっちり保証ついてたw

あと、うちのSD04は転送速度100MB/secで頭打ちになってそれ以上のスピードが出ないんだけど、今日買ってきたSD15は108MB/secで頭打ちになってる。
ファームによって、何か制限がかかってるのかなぁ。
これからRAID0にするんだけど、ちょっと不安だ。
778Socket774:2008/01/05(土) 23:46:35 ID:9Qq9PcS0
直線番長ってどういう意味っすか?
マジレスお願い。
779Socket774:2008/01/05(土) 23:48:17 ID:3coP1baA
バーストレートだけ早い
780Socket774:2008/01/05(土) 23:50:17 ID:RgwLBpNS
直線番長とかドンシャリとか40代が使う言葉だろ
781Socket774:2008/01/05(土) 23:52:21 ID:CZVa+9Hk
>>778
元々はモータースポーツで使われる用語
ストレートが馬鹿みたいに速いという意味
その裏返しでカーブでは大して速くないという侮蔑としても使われる
782Socket774:2008/01/05(土) 23:58:57 ID:h1G0wmgy
20代だけどドンシャリは良く使う。
783Socket774:2008/01/06(日) 00:04:47 ID:yTnZH8Hy
直線番長って俺の好きなMITSUBISHI GTOじゃないか
784Socket774:2008/01/06(日) 00:12:47 ID:xU35u2Nx
車は三菱と書いてくれ
MITSUBISHIじゃ家電みたいだ
785Socket774:2008/01/06(日) 00:17:15 ID:sONsd4N1
俺も正月、インドネシア行ってMITSUBOSHIの
液晶テレビ買った。ありえない価格だったよ。
786Socket774:2008/01/06(日) 00:21:12 ID:yy6pPvKW
>>785
旦那、O、O!
787Socket774:2008/01/06(日) 00:22:36 ID:xU35u2Nx
三星かブイベルトが有名だな
788Socket774:2008/01/06(日) 00:24:44 ID:sONsd4N1
>>786

知っているよ。ミツビシじゃなくてミツボシなの(w

月曜日に三菱電機のコールセンターに電話して
三菱製だと思って買ったのにとゴネて同等の
正規品の交換してもらうつもりです。

以前、パナソニアック(w も松下に同等の正規品に
交換してもらいました。(w
789778:2008/01/06(日) 00:25:34 ID:lKvKWyI+
>>779-781
マジレス、感謝っす。
「ST3500320ASは直線番長だからさぁ。」とか、マジで意味不明だったんです。
この場合、「ベンチだけは速いよね。」って軽蔑してるってことかな?
なんか知らないですけど、最近この言葉を良く耳にするんですよね。
790Socket774:2008/01/06(日) 00:28:43 ID:xU35u2Nx
ランダムアクセスに弱いって意味かもね
791Socket774:2008/01/06(日) 00:31:20 ID:yTnZH8Hy
車でもMITSUBISHIって言わね?
792Socket774:2008/01/06(日) 00:38:26 ID:q/CaxLpY
シーケンシャルアクセス?直線なんじゃね?
793Socket774:2008/01/06(日) 00:40:34 ID:q/CaxLpY
化けたw
波線を書いたつもりだった
794778:2008/01/06(日) 00:40:43 ID:lKvKWyI+
>>788
お前、最悪なクレーマーだぜ。完全な詐欺行為して笑ってんじゃねえよ。
こういう話を嬉しそうにしちゃうのって、大の大人としてどうなのよ。
mixiで犯罪告白とかしちゃう高校生と同じ思考だぜ。
オレは三菱の人間じゃないけど、マジむかついた。
795Socket774:2008/01/06(日) 00:46:15 ID:sONsd4N1
直線番長もググレないやつが何言ってんだか(w
796Socket774:2008/01/06(日) 00:53:16 ID:yTnZH8Hy
>>794
ここは2ch
797Socket774:2008/01/06(日) 00:57:49 ID:vQ6ZT5jw
>>788
チョンがよくやる手口だな
798Socket774:2008/01/06(日) 01:06:59 ID:paGUkxag
>>794
仕事でよく東南アジア、中国行くけど液晶モニタのパチもんは見たことない。
液晶テレビや液晶モニタみたいな知識集約製品は
作ろうと思ってもそこらの工場じゃ作れるもんじゃないからな。
>>788が話を作ってるだけだ。気にすんな。
799Socket774:2008/01/06(日) 01:53:30 ID:1TjGaFLW
直線番長はバイク乗りの俺も使うぜ。
800Socket774:2008/01/06(日) 01:58:43 ID:VzgNqnbx
オートバイって何が楽しいの?
801Socket774:2008/01/06(日) 02:01:58 ID:q/CaxLpY
自作って何が楽しいの?
802Socket774:2008/01/06(日) 02:08:00 ID:xU35u2Nx
バイクは原付2種が最強
通勤に日常の足に大活躍。
デカイバイクはリア充のオナニー
803Socket774:2008/01/06(日) 02:35:23 ID:hnrHYPz0
オートバイなんて危ないよ。転んだら死ななくても引き抜き損傷で一生カタワだよ。
804Socket774:2008/01/06(日) 05:09:14 ID:LK4T0h5I
サイドカー付きに乗ればいい
ヨロイを着て乗ればいい

segateの欠点って
型番で分かりにく過ぎる点だ
今3台入ってるけど
どれがどれだか分からないよママン
805Socket774:2008/01/06(日) 05:11:27 ID:xU35u2Nx
410ASが一番偉くて強いよ
806Socket774:2008/01/06(日) 14:06:09 ID:2An3llmk
>>804
型番がスペックそのものを表してるんだが

まぁ、どのシリーズかは非常にわかりづらいんだよね…
807Socket774:2008/01/06(日) 14:38:51 ID:tYNnutZw
幕と、海門おんりだけど3〜5年は持ってるな。
808Socket774:2008/01/06(日) 14:46:00 ID:oVK7+VaB
うちもそうだ
マクとシーゲイトしか持ってない
古いのでは5A250J0というものから最近のでは ST3100340NSというものまで多数有
809Socket774:2008/01/06(日) 17:46:28 ID:LK4T0h5I
自分用メモ
ST3320620A (320G)7200.10
ST3500320AS(500G)7200.11
ST3500630AS(500G)7200.10

メーカーサイト見てやっと分かった
630ASの方が新しいとばっかり思ってたorz

同じ奴をもう一個買おうと思ってたんだけど
よし、3500320ASを買えばいいんだな
ふぅ
810Socket774:2008/01/06(日) 18:07:02 ID:yy6pPvKW
>>809
32→キャッシュ<3>2MB・プッタラ<2>枚
63→キャッシュ1<6>MB・プッタラ<3>枚

< >枠内がプラッタに表されている・・・

だったハズ。 よって上が後継と推測も可能
811Socket774:2008/01/06(日) 18:13:55 ID:X43mH/43
>>810
それだとキャッシュ16MBのST3250410ASが説明つかない
812Socket774:2008/01/06(日) 18:18:58 ID:l620PAxU
そういや、いつの間にか型番の最後の数字が「0」で固定されるようになったな
以前はプッタラ枚数だかヘッド数だかを表してたんだと思ったけど
垂直時期方式導入のころからだっけ?
813Socket774:2008/01/06(日) 18:34:01 ID:F85va+th
一応基本は>>810なはず。
814809:2008/01/06(日) 19:03:29 ID:LK4T0h5I
>>810
勉強になりました
(−人−)
815Socket774:2008/01/06(日) 19:08:46 ID:8Xh3DyFK
>>812
規則は>>810やこのスレで以前出てるがプラッタ枚数減ったり型番被りそうな300G台が300>320になったせいで末尾いじる必要が無かっただけ
816Socket774:2008/01/06(日) 19:19:34 ID:jOILCTqO
久しぶりにHDD買ってきたぜ
SD15ならおっけーなんだよな

1.5で使うときにジャンパー外してるとなんか支障あるのか?
817Socket774:2008/01/06(日) 19:39:08 ID:X43mH/43
>>816
普通に読めるなら問題ない。VIAの一部のチップだと認識できなかったりする。
818Socket774:2008/01/06(日) 19:51:09 ID:jOILCTqO
>>817
そうなんすか ありがとうございます。

Seatoolsで見てみたら何故かPATA/SATAじゃなくてSCSIとかの方に表示される…
しかもShort DST - FAILとか出るよ…
819Socket774:2008/01/06(日) 21:11:25 ID:yy6pPvKW
>>811
                       _,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、       __
      _,---‐" ̄\         /          ``ー‐-、   ノ   \
    /        ヽ      ;"                ) /      \
   /   ぐ わ   |      /                |ノ/        \
  /    ら か     |     |                 )/.|   ・  オ   |
  |    .い ら    |     |          ,;';;,,    /ノ |   ・   レ   |
  |     ・  な    |    |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 |   ・   に   |
  |     ・  い    |    /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙;     |  ・   だ.  |
  |    あ  こ    |    `、;;::::::::::::::::;/ ),;'   :.'.,、   |  ・   っ  |
  |    る  と    |  ,へノ   `'''''"´   .:;     .:::_ヽ  |  ・   て   |
  |    ・        Y   \       .::;     ::::ゝ    .|  ・         |
  |    ・       ∧    \     ::::::、   .:;`     |         |
  |    ・       |ヽ丶    \;;  :::;;;;::..,,、. ::i       |          |
  |    ・       | `       \;;;;/    `゙"
820Socket774:2008/01/06(日) 21:40:42 ID:LVbb3+Zo
ST3500320ASをRAID0で使用しようと
考えてますがどんな感じですかね?
幸せになれますか?
821Socket774:2008/01/06(日) 22:11:47 ID:/jIBbJuL
>>820
人柱になって試して報告してくれ
822Socket774:2008/01/06(日) 22:20:05 ID:ont1Zeju
>>820
アレイがとんだ時、不幸になれることだけはガチw
823Socket774:2008/01/07(月) 00:18:24 ID:JY22HptI
最近のseagateの発熱はどんなかんじでしょうか?
824Socket774:2008/01/07(月) 01:18:13 ID:8LiKPa7X
RAID1用にST3750330NS(シール付)を2台買ってきたぜ・・・
これで我が家にSeagate製HDDが15台ほどになったどー
(バラ4から海門ファン)
825Socket774:2008/01/07(月) 01:20:32 ID:or9ykEGt
で?
826Socket774:2008/01/07(月) 06:38:15 ID:dSkgz4ZM
ここの住人は40台以上のもっさ猛者ばかりだろ
827Socket774:2008/01/07(月) 07:01:30 ID:V2XakYme
500GB、WDのなら1万で買えるのに1万3千円は抵抗あるな。
828Socket774:2008/01/07(月) 07:54:41 ID:ZjWxvdgQ
>>827
ギガバイト使いなんじゃね?
829Socket774:2008/01/07(月) 08:44:12 ID:rxjLILcc
10台くらいだけどずっと海門だったが9000円のWDの500Gに浮気した
830Socket774:2008/01/07(月) 08:51:33 ID:2mqSnhOM
どこで9kで売ってるんだよ
831Socket774:2008/01/07(月) 09:10:48 ID:/wmLM/XH
初売りで数店舗が8980で出してたよ
最近はWDでも3年保証付きが出回ってる(要代理店確認)から、
Seagateじゃなくても良いかなぁと言う俺がいる
832Socket774:2008/01/07(月) 09:12:32 ID:/aLEf3Px
WDは何よりSeagateより低発熱・静音だから、
3年保証が付いて価格が安いとなるとね。
833Socket774:2008/01/07(月) 09:56:39 ID:FrevOiJy
AAKSは良いものだよな
834Socket774:2008/01/07(月) 11:36:25 ID:G5Y6uKpU
>>932
WD保証ついてんの?
835Socket774:2008/01/07(月) 12:53:16 ID:d/7VnE3+
>>932に期待
836Socket774:2008/01/07(月) 12:54:42 ID:x8xosYHz
前スレから見ているとわかるけど、AAKSも微妙。
かといって海門もCPは微妙なんだよなぁ・・・。
双方共次モデルに期待だろうか。
837Socket774:2008/01/07(月) 13:56:20 ID:lDewqsQC
>>823
antec 900でst3250410asが22度ちなみに北海道の冬
838Socket774:2008/01/07(月) 14:04:27 ID:vDnb4sFh
>>837
北海道からの報告ほど信用ならないものはない
漏れの友人北海道に3〜4人いるんだが、それぞれ室温がバラバラだから。

-5℃〜23℃まで、およそ30℃の開きがあるんでな・・・
839Socket774:2008/01/07(月) 14:08:53 ID:j2KW9vUd
北海道自体広いからな
840Socket774:2008/01/07(月) 15:01:19 ID:t1KcJtBR
室温5度って生活できてるのか?
841Socket774:2008/01/07(月) 15:10:32 ID:ESVeJRok
何せ朝は顔についた氷をはらう事で一日が始まるからな
842Socket774:2008/01/07(月) 15:23:25 ID:vDnb4sFh
>>840
5℃じゃない、-5℃だ。
飯作ったりすると、5℃くらいまで上がるとは聞いている。純粋な暖房器具使わないのがポリシーらしい

寝袋の上に顔にタオル巻いて毛布掛けないと目とか鼻とかがヤバいらしい。まさに>>841
843Socket774:2008/01/07(月) 15:27:27 ID:n2NHF+Z3
そうなるともう、
自家発電にし暖まるしかないな。
心は寒くなるが・・・。
844Socket774:2008/01/07(月) 15:29:09 ID:O0lXint7
朝勃ちかと思ったら凍ってたって世界。
845Socket774:2008/01/07(月) 15:31:19 ID:2mqSnhOM
しかも折れたりする
846Socket774:2008/01/07(月) 15:32:48 ID:1kTPdDm8
WDのRMAって海外発送だぞ。
1Tとかの3マソクラスならまだしも500Gとかがトラブっても面倒臭くてそのまま廃棄しそう。
847Socket774:2008/01/07(月) 16:26:51 ID:ukw7OfTU
RMAはあんまり重視してないな。
壊れそうな兆候が出た時点で売っちゃう。
848Socket774:2008/01/07(月) 16:41:06 ID:VxBiC0Gm
そんなもの売るな。
849Socket774:2008/01/07(月) 17:30:47 ID:x8xosYHz
>>838
一軒家に住んでいる人とアパート暮らしの人の差だろうね。
木造アパートの人ん家だと確かにみかんが冷凍みんなになってて笑ったw
一軒家の人の家だと、在宅時は強力なボイラーで全室暖房になっているから
真冬なのにTシャツ一枚にタオルケットじゃないと熱くて眠れなかった。
850Socket774:2008/01/07(月) 17:35:02 ID:fLnrImLn
シンガ宛てに送っても2000円位だろ
851Socket774:2008/01/07(月) 17:37:42 ID:c57KCqka
コストパフォーマンスは悪いが
7200.11の振動と発熱の少なさは
病み付きになるね
これでもうちょっと値段が下がってくれればorz
852Socket774:2008/01/07(月) 18:09:13 ID:ESVeJRok
コストパフォーマンスっても、もう.10と.11の価格差はほぼゼロだろ?
ほぼ底値ってこった
853Socket774:2008/01/07(月) 18:51:22 ID:zcdNJf/G
>>842
俺も暖房器具はPCだけだけど室温11度 普通だな
マイナスとかありえねぇ
854Socket774:2008/01/07(月) 21:13:32 ID:anyDcc3l
>>853
PCは暖房器具じゃねぇよw
855Socket774:2008/01/07(月) 21:29:42 ID:QsxqwL8e
つーかどんな我慢大会だよww
856Socket774:2008/01/07(月) 21:36:35 ID:sYhAA7VN
>>854
お前、プレスコットでぼこるわ・・・
857Socket774:2008/01/07(月) 21:40:24 ID:wBr4cLxG
>>854
じゃあ俺はMaxtorで。
858Socket774:2008/01/07(月) 21:50:07 ID:U5KuluX7
容量コストならともかく価格分の付加価値はあると思うけどな
859Socket774:2008/01/07(月) 22:03:44 ID:XtvQqbDC
>>849
ボイラーが住宅地に存在するのは北国だけだよw
860Socket774:2008/01/07(月) 22:11:04 ID:84xaZXYo
363 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/04(金) 20:09:59 ID:a9GlJ2kk
http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracuda_7200_11.pdf
Nonrecoverable Read Errors per Bits Read 1 per 10E14

http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/F92C2F79396264FD862573A90016BDAE/$file/Deskstar-CinemaStar_P7K500_Specifications-v1.2.pdf
Probability of not recovering data is 1 in 10^14 bits read

http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracuda_es_2.pdf
Nonrecoverable Read Errors per Bits Read 1 sector per 10E15

http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/F8156F65CFE91CCF862573160072C729/$file/7k1000_sp.pdf
Probability of not recovering data is 1 in 10^15 bits read

1/10^14bits = 12.5TBリードすると1bitデータが化ける(訂正不能) = ATAレベル
1/10^15bits = 125TBリードすると1bitデータが化ける(訂正不能) = SCSIレベル

TB時代に1/10^14bitsは不十分??

370 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/04(金) 21:37:36 ID:uj/Feyrz
>>363
ATAってSCSIより10倍も化けやすいのか

371 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/04(金) 21:42:28 ID:UhMuca/D
今時のSCSIはもうワンランク上ですんで
10倍どころじゃありません。

372 名前:Socket774 [] 投稿日:2008/01/04(金) 22:51:56 ID:snpQ2KpV
1ビット化けるとそのビットを含むバイトが無駄になるし、無駄になったバイトを
含むセクタ全部512バイト駄目になるから、そのエラーレートの数字は、4000倍の誤魔化し
が入ってるんだよねえ……

373 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/01/04(金) 23:06:02 ID:ryzdSuQ4
もう薔薇7200.11とP7K500は怖すぎて使えない…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
861Socket774:2008/01/07(月) 22:15:51 ID:84xaZXYo
Nonrecoverable Read Errors=一見正常に読み出したデータが化けていることを意味する
862Socket774:2008/01/07(月) 22:33:18 ID:U5KuluX7
お前ら今までよくPC使ってきたな
863Socket774:2008/01/07(月) 23:10:09 ID:B488cRJa
京都南部の暖房あんまり効いてない部屋で30度@ST3320320AS
ちなみにHDDクーラーつけたST3320620ASは36度だからかなり低発熱になってる
864Socket774:2008/01/07(月) 23:12:18 ID:B488cRJa
すまん30度なのは、ST3500320ASな
865Socket774:2008/01/07(月) 23:33:16 ID:ukw7OfTU
このシャーってシーク音はどうにかならんのかね。
バラ10からバラ11になって余計に悪化した気がするぞ。
俺がはずれを引いているだけなのか?
866Socket774:2008/01/07(月) 23:34:45 ID:5uL1vpka
>>865
>>4
■FAQ■

Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。
867Socket774:2008/01/07(月) 23:47:31 ID:vDnb4sFh
ID:84xaZXYo 満足か?

無知からの喜びか
868Socket774:2008/01/07(月) 23:48:15 ID:rMtMsFXE
>>865
7200.11は静音モードの値がデータシートに載ってるから
静音モードで出荷されてるんじゃね?
OEM向けなら場合によっちゃパフォーマンスモードになっているかもだが
ちなみに7200.10はモデルよって違う模様
869Socket774:2008/01/07(月) 23:56:15 ID:vSYoGffF
騒音なんてどうでもいいからパフォーマンスを重視してほしいな。
870Socket774:2008/01/08(火) 01:18:19 ID:mBVibO1R
ST3250310NS を買って
システムドライブとして使っているのですが……
日に日に低下してゆく「不明な属性」ってなんなのでしょう?
属性 ID は BD (十進数表記では 189) ってやつなんですが……NS っていうとこにひかれて買ったのに orz
871Socket774:2008/01/08(火) 10:38:16 ID:mmfHlRDG
時計じゃね?
872Socket774:2008/01/08(火) 10:43:51 ID:f9tE4kOs
ビックで安売りしてたから、外付けのHD-HS500U2を14800円のポイント13%で買ったら
中身がST3500630ASだったんだけど、自作板的にはこの型番の評価はどんなもん?
ハード板の外付けスレだと、Seagateよりサムソンのほうがいいなんて話が転がっててありゃ?とか思ったんだけど。
873Socket774:2008/01/08(火) 10:45:21 ID:iGJ927Pa
悪くないけど今更なHDD
874Socket774:2008/01/08(火) 10:46:51 ID:f9tE4kOs
>>873
まあBuffaloの外付けだし、悪くないならいいやw
どもです
875Socket774:2008/01/08(火) 11:02:14 ID:NKPCJcxL
>>874
今更ってのはST3500320ASが出たからってことだろうけど、外付けで7200.11を使った
HDDなんてまだないだろうからいいと思うよ。
ST3500630ASは7200.10では一番売れてた1HDDじゃないかな。
それよりRMA5年が付いてるかどうかが問題だと思うけど、たぶん付いてないだろうなぁ。
876Socket774:2008/01/08(火) 12:19:17 ID:xZ9/FZjj
>>872
今時のHDDはUSBやIEEE1394接続だと帯域がボトルネックになって
性能出し切れなくなりつつあるから
多少性能悪くても低騒音・発熱なHDDの方が良いのかもしれない
寒が低騒音・発熱かどうかは知らんけどw
877Socket774:2008/01/08(火) 12:29:37 ID:f9tE4kOs
>>875-876
なるほど
まあ問題が出てるわけじゃないし、まともな製品のようなんでとりあえず安心です
878Socket774:2008/01/08(火) 12:57:10 ID:pjbUidn/
パフォーマンスなんてどうでもいいから騒音を重視してほしいな。
879Socket774:2008/01/08(火) 13:02:50 ID:wOcT6bTX
>>878
1プラか2.5インチ買うといいよ。
マジでめっちゃ静か。
880Socket774:2008/01/08(火) 13:15:47 ID:CEgaWz7R
懐に余裕あるならSSDでいいんじゃね?
881Socket774:2008/01/08(火) 13:32:17 ID:+u60rgy6
>>730
いまさらだけど、どういう意味?
882Socket774:2008/01/08(火) 13:58:55 ID:E86LygMS
>>881
ST3250410ASは250GBプラッタなのになぜ7200.10なんだ?ってことだと思う
883Socket774:2008/01/08(火) 14:26:21 ID:5SWUZHX4
>>882
作って売ってる人がそういう分類にしているから。
884Socket774:2008/01/08(火) 16:00:05 ID:+u60rgy6
どもども
性能で言ったら7200.10.5くらいの位置づけだろうか

とりあえず1プラッタ320GBに期待してみる
885Socket774:2008/01/08(火) 17:12:27 ID:x1D0MSLM
すまん。チト聞かせてくれ。
先日SeaGateの500GのSATAUのHDDを買って増設したんだが、

>>7にあるとおり
ジャンパーピンが入ってた
となると、
>SATA HDDにも 1.5Gbps/3.0Gbps切り替えのジャンパーピンがあったりする。

調べてみると、ジャンパーピン刺し→1,5Gbpsらしいんだけど、そうすると凄く存した気分・・・
実際なんだか、転送遅いし

やっぱりもう一度引っ張り出してみてジャンパーピンを抜いたほうがいいのかな、ブラザー
886Socket774:2008/01/08(火) 17:20:13 ID:lG9FBRlx
好きにしなよ。
887Socket774:2008/01/08(火) 17:23:04 ID:O/1tVUXf
>>885
抜いたら早くなったような気がした。
888Socket774:2008/01/08(火) 17:24:16 ID:x1D0MSLM
>>887

マジですか・・!?
なんか、買って一週間で調子悪いし、だめもとで試してみるかなぁ・・
サーバー用のモデルだったのに・・orz
889Socket774:2008/01/08(火) 17:30:04 ID:jkmqlXU3
互換性重視で1.5にして売ってるんだよ。
T-ZONE通販とかだと説明書きされてるよ
890Socket774:2008/01/08(火) 17:35:22 ID:x1D0MSLM
>>889

レスありがとうございます
やはり、はずせるならはずしたほうが良いんですね。
去年組んだPCシステムですし、多分大丈夫なはずなんで、一度はずしてみます
891Socket774:2008/01/08(火) 18:38:25 ID:jIUVNftJ
892Socket774:2008/01/08(火) 18:49:39 ID:Sxqe0dyU
>>872
外付けHDDって、最近はほとんどSAMSUNなのかと思ってた。
Seagateが出てきたってだけで儲けもんだな。
893Socket774:2008/01/08(火) 18:50:36 ID:x1D0MSLM
>>891

レスありがとうございます!
そのHPも見たのですが、意味がよく分からず・・・orz
私のPCは、

SATAUスロット1 
|
|
=HDD1
|
=HDD2

では無く、

SATAUスロット1  SATAUスロット2
|            | 
|=HDD1        |=HDD2(Seagate)
|             |
|=            |=

のような形で組んでるので両方マスターとして機能し、
ジャンパーピンを抜いてもかまわないということでしょうか・・・

SATAのジャンパーピンで、同じ疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うのでがんばります!
894Socket774:2008/01/08(火) 19:22:39 ID:jIUVNftJ
SATAにマスターもスレーブもないぞなもし。
ドライブ後方左端のジャンパーは1.5と3Gの切り替えぞなもし。
マザーボードが3Gをサポートしてないときだけジャンパーつなげってことぞなもし。
895Socket774:2008/01/08(火) 19:24:26 ID:jIUVNftJ
896Socket774:2008/01/08(火) 19:30:07 ID:5SWUZHX4
>>875
CFDはBuffaloグループの卸商社だよ。
897Socket774:2008/01/08(火) 19:33:40 ID:x1D0MSLM
>>894

ありがとうございぞまもし!
やはりSATAにマスター/スレイブは無いのですね
マザーボードの説明書を読んでサポートしているか調べてみます(辞書片手にorz)

>>895
ありがとうございます
やはりジャンパーピンを外すだけみたいですね。
ちょっとPCを分解してきます
898Socket774:2008/01/08(火) 19:36:33 ID:EL9kg3UL
お前らは情報のために何のPC雑誌買ってる?
気になるんだが
899Socket774:2008/01/08(火) 19:37:17 ID:BQaqQid5
>>897
たぶん速くならないから効果に期待せんほうがいいぞまもし
900Socket774:2008/01/08(火) 19:39:28 ID:BQaqQid5
>>898
インターネットやるようになってから急にPC雑誌買わなくなったな。
901Socket774:2008/01/08(火) 19:41:09 ID:Sxqe0dyU
ネットの情報の方が早いからね。
でもHDDのベンチ対決とか、電源の静穏性・性能比較とかの記事は参考になる。
902Socket774:2008/01/08(火) 19:49:25 ID:tq8uRwFQ
えええ、1.5か3.0で速度変わるもんなのかよ?
ベンチ結果見せてくれ>>885
903Socket774:2008/01/08(火) 19:50:04 ID:/SzFXxq2
ここ数年は買う必要を感じなくなったな
製品群の総覧みたいなものは誌面のほうが強いと思うが情報の遅さが目に付くからな
技術に限らず流行り廃りのペースが上がってしまって雑誌の魅力は薄くなってると思う
904Socket774:2008/01/08(火) 19:56:49 ID:jkmqlXU3
夜勤の友にPCfanとかコンビニで買える雑誌はたまに買う
あとWinPCだっけ厚いやつ
カタログながめて妄想が好きなんで買う。
待機がメインの夜勤で本読む暇はたっぷりあるけどPC無い職場なんだよね
905Socket774:2008/01/08(火) 21:15:36 ID:E86LygMS
チップが3.0GB/Sに対応してなきゃ外しても変らんだろ。
むしろVIAとか外すと読めなかったりするわな。
906Socket774:2008/01/08(火) 21:23:40 ID:1WZyeXEB
流れをぶった切って申し訳ないが教えて下さい
ST3250310NSを買ってバックアップデータを保存しようとしたら
やたらと書き込みが遅い。例の32MBキャッシュのせいかと思ったんだけど
もう1回試したら普通に速度が出た。
BIOSの設定やディスクのプロパティ等をいじったりはしてません。
違いとして思いつくのはHDDの温度ぐらいなんですが・・・
ちなみにHDDとPCはUSB2-SATA変換ケーブルで繋いでます。
今までST3250620NSやST35000630NSで同じケーブルを使って繋いでましたが
こんな症状はなく、今回初めて見る現象です。
温度で転送速度が変わるなんてあるんでしょうか?
単にこの個体が不良品なだけなのでしょうか?
907Socket774:2008/01/08(火) 21:56:06 ID:PtD84MW+
>>906
ああ、それ俺もなった。.11の500G、9コ中3個くらい、初めの一回だけ遅かった。
biosで見てみると、認識されていない。researchしたら、132GBかそこらで認識された。
で、dixkの初期化して、再起動するとしっかり認識された。その後biosではしっかり500GBで認識されるようになった。

9個中1個は、既にdiskの初期化がされてたりしたなぁ。封はしっかりされてたけど。
908Socket774:2008/01/08(火) 22:00:32 ID:GoAiccTu
>>906
うちのST3500320ASは20℃以下になると書き込み遅くなる
3台全てで発生

ST3250823ASのファーム3.02と3.03も20℃以下か20℃未満
で遅くなったはず
3.01はならなかったはず

ST3250410ASは温度で遅くなったりしないようです

なんなんでしょーね
909Socket774:2008/01/08(火) 22:33:26 ID:5CHvcCiL
中の人が一生懸命に探しているんだよ
910Socket774:2008/01/08(火) 23:51:47 ID:1WZyeXEB
>>907-908
レスありがとうございます。こういうこともあるのかとひとつ勉強になりました。
ファームかぁ・・・。個体の問題ではなく仕様のようだから初期不良交換も無理ですね。
それにしても常時稼動するサーバのシステムディスクならともかく、
たまにしか接続しない場合は冬場はつらいですね。
暖気が必要なんて、なんだかなぁという感じです。
さっさとディスクを一杯にして読み取り専用ディスクにしようと思います。
911Socket774:2008/01/09(水) 00:40:03 ID:HuE6mK2G
>>908
じゃ冬にPCの電源入れたら、最初は20℃以下だろうから、OSの起動がめちゃめちゃ遅いのか?
912Socket774:2008/01/09(水) 01:04:38 ID:WcgtElVR
>>904
どんな仕事してんの?
暇な仕事大好きだからしたい
913Socket774:2008/01/09(水) 01:30:23 ID:2fUL1SP8
自称理系って香具師ほどコミュニケーション能力低くて何を言ってるのかさっぱりということはよくある。
論理的に言いたいことをまとめてこいって感じ。
まともに論文書いて学会で発表してれば、社会に出てからも意思疎通程度で困ることなんてなさそうだけどな。
914Socket774:2008/01/09(水) 01:35:42 ID:anldpV1h
ヒント:スレタイ
915Socket774:2008/01/09(水) 03:49:22 ID:Ix85VrT2
>>1
Seatools Online のOnline ドライブセルフテストのページが消えてしまってるんだけど、
みんなどんなソフトでHDDのチェックしてる?
916Socket774:2008/01/09(水) 03:50:33 ID:eQTMgytP
OFFLINE版
917Socket774:2008/01/09(水) 03:54:13 ID:DODltE3/
半年前に買った海門のHDDが、このスレみて
5年補償で俺勝ち組みヒャホーイ!!とか喜んでたら
ファームが3.AAKだと判明して一気に落胆した。

海門のHDDってガリガリ言うのが普通だと思ってたけど
他メーカーのHDDってそんな音しないのな。
今更だけどこう言うこと勉強するとおもしれーけど
他の人はどこでこう言う知識学んでるん?
918Socket774:2008/01/09(水) 03:57:34 ID:JOsgtq61
>>917
自作erなら自ずと海門、日立、WDが揃ってしまうもんだ。
うちは海門8台、日立2台、WD2台。
919Socket774:2008/01/09(水) 04:05:11 ID:Ix85VrT2
SeaToolsっていまいち使い方分からないよね・・・
920Socket774:2008/01/09(水) 04:19:29 ID:4oDWAU1a
C〜C〜C〜♪感じて〜C〜Sea〜Tools♪
921Socket774:2008/01/09(水) 06:12:01 ID:Q9rAcOer
>>920
それ分かる奴いるのかよ

年とったなぁ
922Socket774:2008/01/09(水) 06:17:45 ID:4oDWAU1a
923Socket774:2008/01/09(水) 13:18:13 ID:63GGoPBB
>>921
俺はわかる
浅香唯はたぶん俺と同い年
924Socket774:2008/01/09(水) 13:40:47 ID:jokfKE3L
RMAの返送先って日本語入力でも大丈夫?
ローマ字だと逆に届くか不安だ
925Socket774:2008/01/09(水) 13:43:23 ID:6p6OPpLr
RMAなんてセコイな。
926Socket774:2008/01/09(水) 13:53:20 ID:RqT2sRSn
>>924
成田に送るなら日本語でおkだったよ
927Socket774:2008/01/09(水) 14:06:12 ID:NslrY6DM
>>925
seagateからRMA取ったら何が残るってんだよ?
928Socket774:2008/01/09(水) 14:07:53 ID:a6VYtG+X
>>927
直線番長
929Socket774:2008/01/09(水) 14:11:55 ID:mOWDoEBV
>>928
最高だ・・・
930Socket774:2008/01/09(水) 14:14:03 ID:u1Z7VWtg
WDと寒の間に位置する値段と安定性w
931Socket774:2008/01/09(水) 16:25:24 ID:6p6OPpLr
>>927

HGSTよりSATA端子が折れにくい。
ただ、それだけ。
それでOK
932Socket774:2008/01/09(水) 16:30:49 ID:JOsgtq61
>>931
あるあるw
HGSTだけ端子折れた。
933Socket774:2008/01/09(水) 16:57:20 ID:hr50sz2u
>>924
その住所を読むのはヤマトの配達員だ。つまり分かりゃ何でもいい。
ちなみに日本語入力は非対応だから全角文字は入れるなよ。
934Socket774:2008/01/09(水) 21:31:40 ID:D3ydgEZL
ついにねんがんの1000340ASをかってきたぞ
935Socket774:2008/01/09(水) 22:32:00 ID:7ahLSmG/
インプレよろ
936Socket774:2008/01/10(木) 01:00:52 ID:ihxLo4Su
OSいれた
インプレといわれても、とりゃーずはBarracudaの容量デカイ奴としか言いようがない スマソ

比較対象がアレだけど、320620AS (7200.10 320) みたいなカリカリ、カカカカって感じの
やかましいシーク音はしないぽい
ココ、コココココって感じの音がする
937Socket774:2008/01/10(木) 07:36:13 ID:JvEY6Z6v
なんか卑猥なシーク音だな
938Socket774:2008/01/10(木) 22:20:09 ID:E7lr4FWq
ST3500320AS(7200.11 500)でnForce4の相性問題ってあります?
BIOS上からまったく認識できなくてどうしようもないんだけど

前に買ったST3500630AS(7200.10 500)は問題なく動いているから原因がつかめない
939Socket774:2008/01/10(木) 22:34:54 ID:vs3EVY9S
1.電源がささってない
2.1.5GBitリミットジャンパを外している(nF4はSATA2といっても1.5GBitのみ)
940Socket774:2008/01/10(木) 23:33:16 ID:FmGMsX5a
今日、秋葉行ってST3500320NS買ってきた。
明日仕事終わったら組み込もっと。wktk
941Socket774:2008/01/10(木) 23:43:12 ID:x+d26GIq
HDDフォーマット中にうっかり再起動しちゃったけど、起動後フォーマットの続きを黙々としてるな。
最近のOSは賢いわ。
942Socket774:2008/01/10(木) 23:47:15 ID:F1kzLIHv
それ後でエラー出たりするから最初からやり直した方がいいよ
943Socket774:2008/01/10(木) 23:51:39 ID:x+d26GIq
え、そうなの。
実は気味が悪いからさっきやり直したところ。
大丈夫かよって気になるもん。
944Socket774:2008/01/11(金) 01:23:40 ID:5S1f5t+3
ワンズの通販で買おうと思ったら

年内休まず営業
正月は1月2日から営業致します

更新しろ
945Socket774:2008/01/11(金) 04:52:07 ID:DpmNYgao
ST3500320AS ×2台 ICH8R RAID0
SD04とSD15の混在

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 200.810 MB/s
Sequential Write : 198.987 MB/s
Random Read 512KB : 129.562 MB/s
Random Write 512KB : 105.393 MB/s
Random Read 4KB : 8.708 MB/s
Random Write 4KB : 5.180 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/01/11 4:44:42

はえーw
しかもこれ、Vistaはシステムドライブは遅くなるから、外周から30GB(全体で60GB)以降のパーティションの測定結果。
問題は1TBすべてをRAID0にする怖さ…。
MatrixRAIDで、RAID0として500GB、RAID1として250GB使ってる。
もう一台追加して、RAID1部分をRAID5にしちゃおうかな。
3台のRAID0は300MB/s出のかなw
946Socket774:2008/01/11(金) 04:56:47 ID:Ut0J/7Oy
シーケンシャルだけ速くても仕方ないだろ
947Socket774:2008/01/11(金) 04:59:34 ID:qw6yi5jF
>>945
乙。
ただTestSize1GBで再テストキボン(50MBだとHDDのキャッシュに大部分が収まっちゃう)。

あとICHのRAID5はよくアレイ崩壊するのでやめた方が良いよ(オンボードRAIDスレ等参照)。
948Socket774:2008/01/11(金) 05:01:39 ID:DpmNYgao
>>947
おk。
今すぐやるお。

アレイ崩壊てマジか…。
949Socket774:2008/01/11(金) 05:02:11 ID:TfaM7fBd
ランダムの4KBは変化ないのね
実使用での体感は速くならないキガス
950Socket774:2008/01/11(金) 05:14:34 ID:DpmNYgao
あれ?
書き込みが反映されない。
951Socket774:2008/01/11(金) 05:21:54 ID:DpmNYgao
なにやら不安定だったので再起動してきました。
再測定しようにもHDDのガリガリが止まらないorz
952Socket774:2008/01/11(金) 05:30:47 ID:DpmNYgao
Sequential Read : 210.536 MB/s
Sequential Write : 208.630 MB/s
Random Read 512KB : 43.852 MB/s
Random Write 512KB : 16.780 MB/s
Random Read 4KB : 1.013 MB/s
Random Write 4KB : 2.734 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/01/11 5:28:27

なぜか書き込めないんで縮小してみる。
どうよこの番長っぷり…。
953Socket774:2008/01/11(金) 05:35:20 ID:DpmNYgao
Random Read 4KB : 8.708 MB/s
Random Write 4KB : 5.180 MB/s
Test Size : 50 MB

Random Read 4KB : 8.524 MB/s
Random Write 4KB : 4.219 MB/s
Test Size : 100 MB

Random Read 4KB : 1.061 MB/s
Random Write 4KB : 2.791 MB/s
Test Size : 500 MB

Random Read 4KB : 1.013 MB/s
Random Write 4KB : 2.734 MB/s
Test Size : 1000 MB


この隔たりは何だろう?
954Socket774:2008/01/11(金) 05:47:54 ID:DpmNYgao
ST320620AS 1台

Sequential Read : 70.648 MB/s
Sequential Write : 70.892 MB/s
Random Read 512KB : 32.947 MB/s
Random Write 512KB : 37.172 MB/s
Random Read 4KB : 1.236 MB/s
Random Write 4KB : 1.814 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/01/11 5:45:49


Sequential Read : 75.655 MB/s
Sequential Write : 72.226 MB/s
Random Read 512KB : 32.720 MB/s
Random Write 512KB : 1.538 MB/s
Random Read 4KB : 0.711 MB/s
Random Write 4KB : 0.868 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2008/01/11 5:43:15


比較すると、確かに速くはなってるのか。
955Socket774:2008/01/11(金) 05:51:13 ID:DpmNYgao
煩雑になってすまんです。まとめます。
--------------------------------
ST3500320AS ×2台 ICH8R RAID0

Random Read 4KB : 8.708 MB/s
Random Write 4KB : 5.180 MB/s
Test Size : 50 MB

Random Read 4KB : 1.061 MB/s
Random Write 4KB : 2.791 MB/s
Test Size : 500 MB

--------------------------------
ST320620AS 1台

Random Read 4KB : 1.236 MB/s
Random Write 4KB : 1.814 MB/s
Test Size : 50 MB

Random Read 4KB : 0.711 MB/s
Random Write 4KB : 0.868 MB/s
Test Size : 500 MB

--------------------------------
ST3500320AS 1台とも比べてみたいです。
誰か試してくれません?
956Socket774:2008/01/11(金) 07:08:00 ID:G7+XfmCv
>>955
昨日、データ用に買ってまだまっさらな状態です

ST3500320AS ×1台 ICH9R AHCI
--------------------------------------------------

Sequential Read : 110.430 MB/s
Sequential Write : 107.065 MB/s
Random Read 512KB : 57.120 MB/s
Random Write 512KB : 82.309 MB/s
Random Read 4KB : 7.929 MB/s
Random Write 4KB : 2.233 MB/s

Test Size : 50 MB
--------------------------------------------------
Sequential Read : 112.207 MB/s
Sequential Write : 109.925 MB/s
Random Read 512KB : 45.458 MB/s
Random Write 512KB : 18.364 MB/s
Random Read 4KB : 0.834 MB/s
Random Write 4KB : 1.295 MB/s

Test Size : 500 MB
--------------------------------------------------

それと、うちのも22℃になると書き込みが遅くなるのを確認orz 23℃からは問題無し
(RMAは確認してないけど、どこかの5年保障SD15中国産)
スマドラに閉じ込める予定だし、ほぼ実害は無いんだが…
957Socket774:2008/01/11(金) 07:14:59 ID:DpmNYgao
>>956
サンクス!
1台の場合でもほとんど変わらないんだなぁ。
958Socket774:2008/01/11(金) 08:12:09 ID:ZE3SC3bJ
南国育ち・・・か >>956


しかし、他のHDDに限らず、他社の含め
HDDという機器的にも恐らくは20〜45℃あたりの使用が望ましいんだろうな。Googleのデータ通りに
959Socket774:2008/01/11(金) 08:18:20 ID:pVn1wh3t
ファームいじってリミッタ書き換えたら超高速でワロタw
960Socket774:2008/01/11(金) 08:59:50 ID:SjtEL7/m
>>959
kwsk
961Socket774:2008/01/11(金) 11:14:28 ID:C21bnac3
海悶でSATAIIで速くて壊れづらくて静かなやつで12k以内で買える超お勧め品てどれ?
962Socket774:2008/01/11(金) 14:47:01 ID:59UNYxvC
ST3500320ASどこも品切れで売ってない。@秋葉
630はあるのにな。
不具合か何かあった?
963Socket774:2008/01/11(金) 14:52:18 ID:xF/FvZHd
AACS糞だし日立も終わったし
なんだかんだで売れてる
964Socket774:2008/01/11(金) 15:49:34 ID:c5aIdedt
あきばおーにあった。
SD15、タイランド、緑シール5年保証
965Socket774:2008/01/11(金) 17:15:38 ID:F443rxvW
630NSも在庫切れ、入荷未定って99通販で断られた。
966Socket774:2008/01/11(金) 17:23:40 ID:+l71+v7n
不具合どころか冷え冷え爆速。ちゃんとしたとこで買えばRMA5年付き。
現状で最高のHDDの一つでしょ。
967Socket774:2008/01/11(金) 17:31:51 ID:2m8fVR/L
速度は直線番長だけど…orz
ランダムはP7K500に完敗だけど…orz
発熱はCaviarGPに完敗だけど…orz
静音性はCaviarGPに完敗だけど…orz
5年保証有るけどCaviarGPも3年保証有るので十分だけど…orz
968Socket774:2008/01/11(金) 17:37:55 ID:9QhqqIAH
>>963
変なのわくからヤメレと書こうとしたら・・・・遅かったw
969Socket774:2008/01/11(金) 17:39:16 ID:HDESEjtb
一応今日の昼過ぎ廻ってみてST3500320ASの在庫、以下の店はなかった。
ZOA、ARK、TWOTOP、faith、クレバリー2店、T-ZONE、ドスパラ本店、
ツクモ3店、東映2店、ソフマップリユース、石丸モバイル、淀錦糸町
970Socket774:2008/01/11(金) 17:51:48 ID:Cb1/V47u
まさか不具合絡みで撤去の方向とか
971Socket774:2008/01/11(金) 17:54:28 ID:HDESEjtb
うん、こんだけないとなにかあった?って思っちゃった。
972Socket774:2008/01/11(金) 17:58:41 ID:gF3fFxN9
それなりに売れている上に年末年始の休みも重なって在庫切らしてるだけじゃね?
7200.11の750GBや1Tモデルは在庫ある店多いみたいだし
973Socket774:2008/01/11(金) 18:15:27 ID:DpmNYgao
>>959
外周部の頭打ちも解消されるのかな?
974Socket774:2008/01/11(金) 18:15:28 ID:mOW8RcZO
お年玉貰った子供が買ったんだろう・・・
975Socket774:2008/01/11(金) 18:31:08 ID:sXWlAX/l
ST3500320NS買ってきた。
ttp://imepita.jp/20080111/665880
976Socket774:2008/01/11(金) 18:32:25 ID:Cb1/V47u
7200.11の250GBマダー?
977Socket774:2008/01/11(金) 18:33:13 ID:DpmNYgao
やっぱESシリーズは中国で作られてるのね。
978Socket774:2008/01/11(金) 18:42:51 ID:sXWlAX/l
>>977
そうみたいね。店員に全部見せてもらって選ぼうかと思ったけど遠慮してしまった俺ガイル。
979Socket774:2008/01/11(金) 18:44:38 ID:CJFBskd7
Seagate=中国
Hitachi=中国
Samsung=韓国

WD=タイ・マレーシア
980Socket774:2008/01/11(金) 18:47:39 ID:DpmNYgao
>>978
うちのESも中国なんで、選らんでもタイとか無いと思うけどね〜。
981Socket774:2008/01/11(金) 18:52:52 ID:YHqqLAzv
シーク・シ音
982Socket774:2008/01/11(金) 19:03:25 ID:LPfAWYEa
>>979
ここだけ見るとWD一択に思えてくるw
983Socket774:2008/01/11(金) 19:07:59 ID:DpmNYgao
>>968
変なの沸きすぎワラタw
984Socket774:2008/01/11(金) 19:30:34 ID:nra8+bo2
ST3500320AS電気食いすぎ
電源周り見直さないとマトモにスピンアップせず
外付け電源だとあっさり起動
985Socket774:2008/01/11(金) 19:42:03 ID:QADt8tFV
うんこ電源乙
986Socket774:2008/01/11(金) 19:49:27 ID:oRlTwJil
>>982
でも、WDのスレ見ると地雷過ぎて買う気が起きなくなるのが不思議・・・。
容量どうでもいいからシステム用に1台欲しかったんだけど、時期が悪いんだろうか・・・。
987Socket774:2008/01/11(金) 19:49:27 ID:u8D00DAs
どんだけ糞電源使ってるんだよw
988Socket774:2008/01/11(金) 19:52:46 ID:mOW8RcZO
電源選ぶといえば薔薇4だろ
989Socket774:2008/01/11(金) 20:42:04 ID:7UTT2h8Z
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part31【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200051459/
990Socket774:2008/01/11(金) 21:11:59 ID:M7TctRCK
>>989
おつうめ
991Socket774:2008/01/11(金) 21:17:48 ID:rlBbtei5
ううう
992Socket774:2008/01/11(金) 21:30:06 ID:AQPx/zRk
めめめ
993Socket774:2008/01/11(金) 21:37:32 ID:lwRfMpxo
>>938
とりあえずA8N-SLI-Preで問題なく使えているが?

>>939
外してみたが問題なく認識するぜ?
994Socket774:2008/01/11(金) 21:42:32 ID:e109nLgF
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part31【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200051459/
995Socket774:2008/01/11(金) 21:46:04 ID:e109nLgF
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part31【要確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200051459/
996Socket774:2008/01/11(金) 21:49:15 ID:ghDhWWjj
そういや今C2Dにつないでるけどセッティング中A8N-SLI-SEにつないで使ってたな
何の問題もない
997Socket774:2008/01/11(金) 21:52:26 ID:hnIZnKaR
1000なら1T買いに行く
998Socket774:2008/01/11(金) 22:12:42 ID:XH4qQ2M9
途中で止めるな!
埋めろ〜!
999Socket774:2008/01/11(金) 22:13:44 ID:gqqVjO+3
+++
1000Socket774:2008/01/11(金) 22:13:48 ID:p9frieeO
1000ならCheetah 15K.5を128台とArecaのSASボード買ってRAID組む
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/