|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 152

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
  └┬─────────────────────┬┘
    |  買ったばかりのHDDが使えないときには      |
    |■その1・・・ コントロールパネル→管理ツール→  .|
    |         コンピュータの管理→ディスクの管理。 |
    |                                |
    |■その2・・・目的のディスクろを右クリックし .|
    |        フォーマット                  |
    |                                    |
    |■その3・・・その2までやってダメなら、HDDを外し | みなさん、
    |        て窓から投げ(ry   {、_r'二 ̄ `ヽ| わかりましたか〜
    |   -──- 、           ★     以上。/イ7/ ヽミ、r <ィ、
   /  ィ=r=ァr-、_}_ノ______\_____// _     ヾ| ト.刈
  /  //::/:/ `ヽ:}ヽ、         \    // ⌒   ⌒ヽ| l |ノ    
  { イ:_ノ  ___   __ リ:}        /   \   //{⊂ 「 ̄ }  ⊃!.l ト-ァ  
.  V/[_] .xx  r‐┐xx「} ほ    /      \// 〉、 ー'     ト |7¨        
   彡|l|     |___l   「:l へ   / /{ヽ__     /\ryァ≧ァr-ャ‐rイ | } Vム
  /、イl:ト、     _,ノ|l:.|  |  /,ィう'   rうーイl l. Y/└、 ー' // ̄∧∨)
  T/|:l:|ノ≧f⌒Y´`ヽ|ll:|   //       'イ l |l   `Y^¨  //∧∨ヽ
    |:l:|__//トr_竺ァく\    //@ __ _ @  {     >、_ ィ:ト、___ ,/{ >∧ヽ
    ≦=ァ‐'|l_,r=-、|=r彳 8{、  ¨¨ ¨    }   /  └-ミヽ   Y´

口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。
2Socket774:2007/11/28(水) 22:52:26 ID:SsLvyLUC
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 151
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195254007/

関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194355150/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 72台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195431682/

PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187278743/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
3Socket774:2007/11/28(水) 22:56:23 ID:SsLvyLUC
AAずれた orz
4Socket774:2007/11/28(水) 23:31:00 ID:ubwmnswt
>>1

いきなり質問で悪いんだけど何年か前に
デスクトップ捨てて自作するんだけどOSの
インスコとかってワイヤレスキーボードでもできる?
5Socket774:2007/11/28(水) 23:42:25 ID:XBPnlDy1
>>4
がんばってドライバ込の自動ブートディスク作ればなんとかなるww
6Socket774:2007/11/29(木) 00:02:29 ID:YnfvXeaF
>>5
thx
やっぱ無理かw
OSのインスコ用にやっすいキーボード探すわ
7Socket774:2007/11/29(木) 01:01:55 ID:TjSVAPyI
今これの300W電源を使っています http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/SK2.html


マザボとCPUを変えて
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W) に変えようかと思っているのですが、
今のCPUがアスロンXPの消費電力68Wで普通に使えているということは、他の構成を変えなければ65WのこのCPUも
そのまま使えるということですか?
8Socket774:2007/11/29(木) 01:10:47 ID:BC2lJ5ZM
あれ?ARIAの3期ってやってるんだっけ?
9Socket774:2007/11/29(木) 01:15:15 ID:oJa802j7
組み立て時に同じ部屋に置いてあるデスクトップPCで
組み立て方やBIOSの設定方法を見ながら作業をするのは危険ですか?
10Socket774:2007/11/29(木) 05:33:15 ID:oLfEmX2P
仕様書にDDR2 533/400と書いてありますが、DDR2-800のメモリを使っても問題なく動きますか?
後シリコンパワー社のメモリーはいいメモリでしょうか?
11Socket774:2007/11/29(木) 07:06:11 ID:GwvyxyrQ
ATXのマザーだとPCI-Expressの差し込み口が
余ってしまいます。

今更ですがMicro-ATXで十分だったかなと
後悔してしまいそうなのですが、皆さんは
どのように有効活用していますか?
CFやSLI以外で皆さん独自の目的と、幸せに
なれたその方法を教えて下さいな!
12Socket774:2007/11/29(木) 09:54:55 ID:9kNk+Oh6
みんな前スレうめないのねww

>>7
消費電力は増えると思うからアイドルならともかく負荷をかけると危なそう
なんで5000+を選んだのかはわからんが、300W電源のまま使いたいなら45W版X2にした方が無難

>>10
メモリは下位互換だからおk
シリコンパワーってどこだ?w バルク?
バルクならどこも一緒だろうな。俺はなんとなくエリクシャー製が好みだけど気分の問題だww

>>11
それってx16?x8?x4?x1?
普通はサウンドカードとか、インターフェイスカードだろうけど、物理演算エンジンとかも面白そう
ちなみに、うちのサブマシンにはHDSPeが刺さってるw
13Socket774:2007/11/29(木) 09:59:55 ID:Taggsguf
>>10
尻のメモリは新参の割に不具合報告はあまりないので安い割にゃマシじゃね?
実質は襟のチップのロットが多いっぽいけど永久保証あるしコストパフォーマンスは悪くない
14Socket774:2007/11/29(木) 10:21:11 ID:P2/zQIiW
core2duo2.6Ghzって1コアが1.3Ghzで×2で2.6ってこと?
あと古いサウンドボードがあるんだけど最新のGA-P35-DS4のオンボードサウンド
よりいい音でます?ちなみにSound BLASTER AUDIGY LSという安物で
当時でも5000円程度でした。
15Socket774:2007/11/29(木) 10:27:09 ID:9kNk+Oh6
>>14
その発想はなかったなwww
サウンドカードとオンボードは基本的に雲泥の差
音質以前に、オンボードはノイズが入ってはなしにならんw
ただ、光ケーブル接続(要はデジタル接続)になると話は別だが
16Socket774:2007/11/29(木) 10:35:28 ID:iefSGCu8
>>14
周波数がかけ算割り算出来るわけ無いだろう。
2.6GHzのコアが2つ入ってる。
17Socket774:2007/11/29(木) 10:48:06 ID:P2/zQIiW
>>15
そうなんだ。3年ぐらい前のサウンドカードなんで躊躇してたけど挿して
みようかな。
>>16
なるほどサンクス
18Socket774:2007/11/29(木) 11:04:17 ID:raGlwYKB
すいません、
M/Bでグラフィックスが付いているのといないのがありますが
付いているのより付いていないやつの方がいいんですか?

付いていないのを買う人は別途グラフィックボードを買わなくてはならないわけですが、
その辺に売ってる標準的なグラフィックボードの方がチップセットのよりグラフィックスの性能が断然良い、ってことなんですか?

例えばASUSやIntelのM/BではP35とG31が違うくらいで値段も同じ位のが売ってますが、
将来的にグラフィックボードを買うかもしれないけど
当面は特に高いグラフィック性能を必要としていない、とか
当面はシングルディスプレイでもいいや、といった場合はグラフィックスが付いてるのを買ったほうがいいんですかね?
19Socket774:2007/11/29(木) 11:23:58 ID:5m3duisW
>>18
オフィスユースならオンボ(チップセット内蔵VGA)で十分、
重めの動画再生、3Dゲーやるには力不足とよく言われる。
オンボでも、後付けでグラフィックカードの追加できるし、
モノによってはオンボと追加カードの両方を使えたりするのもある。
20Socket774:2007/11/29(木) 11:27:34 ID:oej4a/aL
>>18
最近のオンボは性能いいから、画質を追求する、3Dゲームを快適にプレイしたい
とかじゃないかぎりグラボを買う必要は特にない

将来的に〜当面は〜に関しては予算次第
後々必要なときにハイエンドなグラボ買ったほうが今買うよりも性能はいいけども、
果たしてそこまで必要なのか
21Socket774:2007/11/29(木) 11:32:08 ID:bv9fBJG1
>>18
用途だと思うよ。
自分はDTMでDAWソフトを使うのがメインなので、オンボのグラフィックで十分
ゲームもまったくしないので3Dとかポリゴン処理など無くてもよい


2218:2007/11/29(木) 11:57:55 ID:raGlwYKB
みなさnレスありがとうございます
3Dゲームなどはやらないのですがディスプレイを出来れば2つ使いたいと思っています
ただ、ディスプレイが2つあったほうが便利、という程度で絶対ではないのと
やはり金銭的にかなりキツキツなので迷っています

それと今使ってるPCは、オンボードのグラフィックスはついているんですが
マルチにしたくてAGPのを刺していたんですが、なんかグラフィックボードが壊れたらしくて
今はオンボードから出力しています

グラフィックスありのを買えば、グラフィックボードが壊れてもオンボードに繋げばとりあえず何とかなりますが
グラフィックスがないのでボードが壊れたら、新しいのを買わない限りダメですよね

そんな感じで迷っています
性能面では3Dとかをやらない限り大丈夫、とのことみたいなので
その辺も含めてじっくり考えて見ます

どうもでした
23Socket774:2007/11/29(木) 12:03:14 ID:s3d7J96z
CPUクーラーが動かないのですが
電源ファンや後部ファンやグラボのファンは回るのに
24Socket774:2007/11/29(木) 12:04:27 ID:q6z5DKi0
>>22
最近のは、オンボでもデュアルディスプレー可能なのが多いから
確認してみれば?
25Socket774:2007/11/29(木) 12:24:24 ID:oej4a/aL
>>23
CPUFANのところにちゃんと刺さっているかどうか確認
それからCPU負荷かけてみて回るかどうか確認
冬だと気温低くて最初はまわってなかったりするから
26Socket774:2007/11/29(木) 12:34:31 ID:s3d7J96z
>>25
きちんとCPUFANに刺さってました
仮組みの段階では動いたのですが、その後FDDやHDD等を繋げていって
「よし、電源ON!」
「・・・アレ?他の場所は動くのにCPUクーラーだけ動かない・・・」
な状況でした
27Socket774:2007/11/29(木) 13:02:36 ID:oej4a/aL
>>26
BIOSでCPUFANの停止温度確認
次にSuperπやらで負荷かけてまわるかどうか試してくれ
同時に温度チェックもしておくほうがいい
28Socket774:2007/11/29(木) 13:24:41 ID:kwK5aK/c
SASIで500MBくらいのHDDって、新品もう無いですかね・・・?
29Socket774:2007/11/29(木) 13:37:11 ID:s3d7J96z
>>27
すいません
実は起動自体されないのです・・・
30Socket774:2007/11/29(木) 13:52:07 ID:TjSVAPyI
>>12 ありがとうございます。AthlonX2を使おうと思います。

もう1つお聞きしたいのですが、
http://kakaku.com/item/05405013060/
このマザーボードを使うとするとIDEが使えないようなのですが、拡張ボードなどを差せばIDEも使えるようになるのでしょうか?
今使っているUltra ATAのハードディスクをそのまま使いたいのですが。。。
31Socket774:2007/11/29(木) 13:52:09 ID:xjOzMWyQ
今年冬に新発売されるCore2Duoの新作って型番なんだっけ
32Socket774:2007/11/29(木) 13:55:58 ID:xjOzMWyQ
Penrynでした
33Socket774:2007/11/29(木) 14:01:21 ID:SddM2rHc
おまえらまずは前スレを使い切れよ


|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 151
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195254007/l50
34Socket774:2007/11/29(木) 14:30:54 ID:5m3duisW
>>30
IDEポートついてるじゃねーか。メーカーサイトよく見てみろ。
あるいは拡張カードでIDEカードってのがあるからそれ使えば。
35Socket774:2007/11/29(木) 14:34:11 ID:5m3duisW
>>29
もっかい全バラシして組み直してみ。
CPU、メモリ、拡張カードの接触不良な感じがする。
36Socket774:2007/11/29(木) 14:53:54 ID:s3d7J96z
>>35
たった今自己解決しました!
拙い質問に親切に答えてくださって有難うございます!
37Socket774:2007/11/29(木) 15:23:06 ID:EDyq9sgo
>>28
SASI:Shugart Associates System Interface
米Shugart社(現Seagate社)とNCR社によって開発されたHD
専用のインターフェース(規格)

こいつは40Mまでのドライブを最大4台までしかつなぐことが
できない(今となっては)化石のような規格なんだが、ATAか
SCSIと勘違いしてないかい?
38Socket774:2007/11/29(木) 16:22:33 ID:9kNk+Oh6
>>30
普通にIDEついてるなw
それから、あんまりゲフォだラデだと言いたくはないが、初心者なら690Gよりも7050PVの方が無難
690GはAHCIドライバがね・・
まあ、IDEのHDDならどうということはないんだろうけど、他にも細かいところがいろいろと・・
VistaのSP1になって修正されたらしいけど、リリースは来年だし・・
まあ、7050PVはHDMI端子の配置に難がある商品があるけどw

何の話かよくわからないのならなおさら7050PVがおすすめ
39Socket774:2007/11/29(木) 16:47:43 ID:oLz/CWCd BE:824947766-2BP(12)
ASUS M2A-VM HDMIでSXGA+って出力出来ますか?
40Socket774:2007/11/29(木) 16:56:50 ID:9kNk+Oh6
>>39
そのマイナーな解像度はww
ラデなら出せる気がするけど、店で確認してもらうの一番安心
41Socket774:2007/11/29(木) 17:05:08 ID:oLz/CWCd BE:824948249-2BP(12)
>>40
SXGAの5:4がどうしても気に入らなくて、AcerのAL2017買おうと思ってるんですが、
オンボで出せないなら選択を再考しようと思ってるので……

店員に聞いて分かるかなぁ?
42Socket774:2007/11/29(木) 17:14:11 ID:9kNk+Oh6
>>41
20インチなら無難にUXGAかWSXGA+にした方がいい気がするw

少なくとも690GのマザーとSXGA+を店頭に置いてある店なら答えてもらう義務はある
43Socket774:2007/11/29(木) 17:29:36 ID:oLz/CWCd BE:1122845377-2BP(12)
>>42
ありがとう。
UXGAも視野に入れて考えることにするよ。

ノートでは結構SXGA+あるのに、デスクトップになると全く見かけないのは何でだ……
SXGAなんて変態な解像度止めてほしい;;
44Socket774:2007/11/29(木) 17:35:54 ID:9kNk+Oh6
>>43
SXGAは昔ワークステーションでよく使われた解像度だった気がする・・
ちょうどVRAMが4MBに収まるからという理由だったような・・
45Socket774:2007/11/29(木) 18:25:21 ID:rLr3uY8F
そんな歴史的経緯があったのか。
46Socket774:2007/11/29(木) 20:38:23 ID:dP7tJxE2
IDEカードのBIOS更新する時
HDDはオンボードのIDEに繋ぐのですか?
カードの方に挿すのでしょうか?
47Socket774:2007/11/29(木) 20:43:50 ID:9ENfOc0u
パソコンをつかっていると急に画面が真っ白になって
砂嵐のようなデザインの線が入ったような画面になりました。

そうなると動かないので電源を付け直してまた少しすると
その砂嵐の画面になりPCが動かせなくなります。

この原因はわかりますか?
48Socket774:2007/11/29(木) 20:49:54 ID:9kNk+Oh6
>>46
HDDはマザーに直付けの方が無難

>>47
パッと思ったのはグラボの熱暴走
49Socket774:2007/11/29(木) 20:59:49 ID:FXbvNA5f
PhysXのボードが安くなって購入考えてるんだけど、物理演算カードのスレってあります?
50Socket774:2007/11/29(木) 21:09:04 ID:pAzJp8qL
>>49
かなり前にDAT落ちした
51Socket774:2007/11/29(木) 21:09:27 ID:2ywG35wr
すいません教えて下さい。PC本体(ミドルタワー)を
宅急便で送るのですが、どの方向を上に指定したら良いのでしょうか??
クレクレ厨で恐縮ですが、御教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
52Socket774:2007/11/29(木) 21:24:42 ID:lfg2jS8v
>>46
HDDは外しておくのがいいと思う。

>>51
いずれにしてもHDDは外しておくのがいいと思う。
53Socket774:2007/11/29(木) 21:34:54 ID:9kNk+Oh6
>>51
方向は別にどうでも
54Socket774:2007/11/29(木) 21:38:55 ID:2UXTuwV4
ファンノイズが気になるので静かにさせたいんですけど、
CPUやGPUの廃熱が間に合わなくなると、どうなるんでしょうか?

・ぶっ壊れるまで温度が上がり続ける。
・一定の温度にまで達すると自動的に稼働率が下がる。
・一定の温度にまで達すると自動的に停止する。

メーカー製PCは稼働率が下がるみたいで、ノートVAIOを机の引き出しで
稼動させっぱなしにしていたら、自動的にCPU稼働率が下がりました。
自作の場合はどういう動きをするんでしょうか?
チキンな俺は試すのが怖くて実際にやる気になれません…。
55Socket774:2007/11/29(木) 21:40:12 ID:2ywG35wr
>>52 53
御教示感謝致します。
少し重いクーラーが付いているのでクーラーを上に指定しよう
と思っているのですが、HDDの安全な向きがあるのかな?
と思った次第です。
引き続き、教えてやるよ、ゴルァ!!の貴兄
よろしくお願い致します。
56Socket774:2007/11/29(木) 21:41:45 ID:2ywG35wr
>>53
アンカーが黒くなってしまいました。
すいません・・・orz
57Socket774:2007/11/29(木) 21:44:41 ID:9kNk+Oh6
>>54
最近のCPUは一定温度いったら自動的に止まる
GPUはたぶんオワタになる

>>56
アンカーとかw
HDDの方向は別にどうでもいいけど、精密機器だからなるべく衝撃を与えないように・・
58Socket774:2007/11/29(木) 21:48:56 ID:2ywG35wr
>>57
ありがとうございます。HDDの向きはあまり関係ないみたいですね。
精密機械(PC)シールを5万枚位(笑)貼って送りたいと思います。
お世話になりました!!
5954:2007/11/29(木) 21:49:27 ID:2UXTuwV4
>>57
マジかよ…。GPUの方が問題なのに…。

レスありがとう。GPUには気をつけるわ。
60Socket774:2007/11/29(木) 21:51:52 ID:aIVk9Yyv
物にもよるけどGPUって相当耐えるよね。CPUじゃとても無理なくらい。
88GTなんかリファレンスで90℃いくみたいだし。
61Socket774:2007/11/29(木) 21:55:27 ID:hLFCnhaD
GPUのファンよりケースファンのがうるさいけどなうちは
G8600GTの非OCの格安物ってのもあるが・・・
62Socket774:2007/11/29(木) 21:56:48 ID:9kNk+Oh6
GPUは普通に100℃以上までってのもあるからね・・
CPUでもMeromは100℃以上でも大丈夫だった気がする・・
そこまで上がったら他のパーツがやばいと思うけどw
63Socket774:2007/11/29(木) 22:01:04 ID:hLFCnhaD
高温で使うとコンデンサの寿命が・・・
64Socket774:2007/11/29(木) 22:03:51 ID:a5mK3ryP
らぶデス2のおっぱいをプルンプルンにするためにPCを買い換えたい。
しばらく自作してないので知識が全く付いてかないので教えて。

Core 2 Duo より Core 2 Quad のほうが新しいの?んで、Quadのがいいの?
65Socket774:2007/11/29(木) 22:05:31 ID:9kNk+Oh6
>>64
釣りなのか?w
らぶデス2はマルチスレッド非対応だからQuadである必要はない
66Socket774:2007/11/29(木) 22:06:49 ID:hLFCnhaD
>>64
液冷でOCでもすれば?
コア数よりクロックだから・・・
67Socket774:2007/11/29(木) 22:15:54 ID:z0F/g4bK
どこが適しているのかわからないので
とりあえずここで質問させていただきます

ヘッドホンで音楽をよく聴くのですが
ステレオジャックが前面にあるため
タイピングするときにコードを痛めるんですよ

そこでUSB接続でステレオジャックなる商品を教えていただけないでしょうか
68Socket774:2007/11/29(木) 22:20:43 ID:9kNk+Oh6
>>67
言いたいことがよくわからんが
ttp://onkyo.jp/wavio/se_u55sx/index.htm
こんな感じの商品が欲しいのか?
69Socket774:2007/11/29(木) 22:22:03 ID:aIVk9Yyv
なぜケーブルを痛めるのかがよくわからんけど、前に繋いでも後ろに繋いでも一緒だと思うんだが。
ワイヤレスでもどうぞ。
ttp://www.coneco.net/list_spec/01801054/3525.html
70Socket774:2007/11/29(木) 22:23:48 ID:a5mK3ryP
>>65-66
本っ当にすみません。おっさる意味が全然ワカリマセン(・∀・;)
71Socket774:2007/11/29(木) 22:24:19 ID:uv89OsJA
PC組んで暫くつかってたら突然落ちて
CPUのファンをコネクタに繋げるの忘れて、加熱したのが原因でした
冷ましてファン繋げて普通に起動したんですが、これはCPUに何らかのダメージあったですか?
起動後BIOS見るとCPUのShutdown TmpertureはDisabledだったです。Enable&65℃に設定し直しました、、
72Socket774:2007/11/29(木) 22:26:08 ID:aFG6KMFW
温度が上がりすぎたら落ちるようになるのだから再起不能まではいってないが寿命は縮んでるな
73Socket774:2007/11/29(木) 22:27:51 ID:aIVk9Yyv
>>70
アプリケーション自体が複数のコアで同時に処理させる作りになってないから、
シングルタスクが高速なCPUのほうが結果がいいってこと。
74Socket774:2007/11/29(木) 22:35:10 ID:uv89OsJA
>>72
ども。縮みましたかorz、もう遅いけど何とかがんばてもらいます北森p4533-2.8
もう一台のE6600の方でやんなくてよかったと考えることに。
75Socket774:2007/11/29(木) 22:35:55 ID:a5mK3ryP
>>73
なるほど、ありがとうございます!
76Socket774:2007/11/29(木) 22:37:35 ID:9kNk+Oh6
>>75
実際、らぶデス2はCPU以上にGPUが必要らしい
8800GTXでも場面によっては30fpsとかどうなってるんだかwww
77Socket774:2007/11/29(木) 23:02:11 ID:2u85godB
買ったばかりのパーツが次の日安売りしててまじむかつく
ヨドバシは年末自作パーツ安売りやるんですか?
教えてヨドバシ定員
78Socket774:2007/11/29(木) 23:03:53 ID:wvLuQzcW
一週間ほど前から、PCを起動する際に、XPのロゴ画面が表示されたあたりで
突然ぷちんという音と共に再起動してしまう現象が、起動三回につき一回ほどの
割合で起こりはじめました。Windows起動後に落ちることはないので特に
使用に問題なしとそのままにしていたところ、ついさっきWindows起動後にも
メールチェックの際に突然ぷちんと再起動してしまいました。
今はまだ再起動後問題なく使っているのですが、いつまた落ちるかわからず
不安です。
原因はどういったことなのでしょうか。

以下構成
OS:Win XP Home SP2
CPU:Core2 Quad Q6600
 CPU-FAN:Big Typhoon
M/B:P5K-V
 BIOS:初期のもの
VGA:オンボ(GMA 3100)
HDD:HGSTの400GB/SATAU
DVD:DVDスーパーマルチ
Pow:600W ATX Ver2.2対応
79Socket774:2007/11/29(木) 23:08:31 ID:9kNk+Oh6
ブルースクリーンとか出ないなら電源が一番怪しいとは思うけど・・
80Socket774:2007/11/29(木) 23:18:49 ID:hzvRVfCY
久々の自作です。
OS用とデータ用、HDDを二台買ったのですが、
データ用HDDに20G程度の最外周部パーテーションを切って、
テンポラリドライブにするのは、体感速度上意味があることでしょうか??

81Socket774:2007/11/29(木) 23:21:17 ID:9kNk+Oh6
>>80
微妙だなw
82Socket774:2007/11/29(木) 23:24:15 ID:TAVsbkI0
使うアプリ、ゲームによる。OS自体はかわらんと思う
ラプターやスカジーでRAIDの方が体感できるとおも
83Socket774:2007/11/29(木) 23:40:00 ID:gFzyonhO
これからAthlonx2、4200+を中心に低価格帯のパーツで揃えようと思ってます。
お店のことなのですが、安そうなツクモが近くにないので、ツクモ通販かソフマップかヨドバシで買いたいんですが、全体的にどこが安そうでしょうか?
ヨドバシはあまり品揃えがなさそうな感じですが…
地域は神奈川です。
よろしくお願いします。
84Socket774:2007/11/29(木) 23:44:10 ID:TAVsbkI0
通販なら価格.comかベストゲートでも使え
85Socket774:2007/11/29(木) 23:45:05 ID:aIVk9Yyv
>>80
メインメモリからちょっと領域もらってRAMDISKをテンポラリにするとだいぶ違うよ。
86Socket774:2007/11/30(金) 00:51:30 ID:XBsfnVG/
ノートPCが壊れてしまいました。どうやらOSがぶっ飛んだようです。
新しいPCをかって、そのPCに、壊れたPCのHDを取り出し情報を救出したいのですが
OSが壊れていると、情報は救出できないでしょうか?
87Socket774:2007/11/30(金) 00:54:57 ID:rMhc8Mz9
>>86
まぁHDD自体が生きてればデータ救出は可能だと思う
…あんまり自作と関係ないな
88Socket774:2007/11/30(金) 00:58:15 ID:pGBX/jrC
最近寒くなってきたので、「コールドブートに失敗した」という書き込みが散見されるようになりましたが、
具体的に気温が何度以下になると、コールドブートと呼ばれるようになるんでしょうか?
89Socket774:2007/11/30(金) 01:00:23 ID:coerwkkl
90Socket774:2007/11/30(金) 01:15:31 ID:cFJCo39O
>>88
ちょw
91Socket774:2007/11/30(金) 01:49:59 ID:N3um4HSv
>>48>>52
ありがとうございます
HDDって必要じゃないんですね
FDで起動するってそういう事なのかとやっと分かりました
92Socket774:2007/11/30(金) 02:22:44 ID:u89SH3M5
>>83神奈川スレか町田スレ行け
>>86CDブート可能なLinuxでデータ救出も可能
93Socket774:2007/11/30(金) 02:32:01 ID:h6niGyqg
OS:WinXP Pro SP2
M/B:Asus A7V600
CPU:AthlonXP 2500+
メモリ:2GB
VGA:RADEON 9800pro 128MB
HDD:Hitachi 80GB
電源:350W

↑の構成のPCに、SAPPHIRE RADEON X1650PRO / 512M / AGPというグラボを取り付けてみたところ
3Dゲームをプレイ中に赤やら青やらの四角いちらつきのようなものがでたり、ポリゴンの一部に欠けが出たりするようになりました。
ドライバはCatalyst バージョン 07.7です。

数日前、購入したばかりなんですが初期不良として認められるでしょうか?
94Socket774:2007/11/30(金) 02:49:19 ID:GRmvRRWL
>>93
エアフロー悪いんじゃね?あとカードのファンが回ってるか確認する
原則としては、店頭で再現されなきゃ、初期不良は無理だけど
クレーマーの相手するくらいならってことで、すぐ交換してくれる店もある                                                                               
95Socket774:2007/11/30(金) 03:00:34 ID:hgNdsTg5
いじりやすいようにケースの下にローラー付きの台を置きたいんですが
不安定になるのでそういうのってやめたほうがいいんでしょうか?
96Socket774:2007/11/30(金) 03:09:37 ID:FKiua7uh
気になるならローラーにストッパーが付いている奴を探せばいいんじゃね?
97Socket774:2007/11/30(金) 03:21:32 ID:L7BETCfq
外付けUSB接続にでNTFSでフォーマットして700GBのデータを入れたHDDを内臓SATA接続にしたら
このドライブはフォーマットされていません。と表示されます
元通りUSB接続にしても同じです
もうデータを助けることは出来ないんでしょうか?
本当に死にたいです、誰か助けてください
9897:2007/11/30(金) 03:23:25 ID:L7BETCfq
もちろんまだフォーマットはしてません
99Socket774:2007/11/30(金) 03:53:27 ID:ZrQTYwn9
FX5900XTっていうAGPカードなんですが、クーラーが何故か付いてません
付いてないまま使うとやっぱ焼けますかね?
100Socket774:2007/11/30(金) 05:43:37 ID:ZWMl7UQm
メモリーを2〜3GBにしたいとき、

512MB*4 / 1GB*2 / 1GB*2 + 512MB*2 / 2GB+1GB / 1GB*4 / 2GB*2 / 2GB+1GB*2

のうち、どれが一番パフォーマンスがいい?
10193:2007/11/30(金) 06:13:38 ID:h6niGyqg
>>94
確認してみたところ、ファンはしっかり回ってました。
エアフローについては良くわからないのですが、アイドル時の温度が50℃、ゲームプレイ時60℃くらいなので問題なさそうです。
ちらつきの程度がゲームプレイにそれほど支障がある訳ではないので、サポートセンターに送るか迷いどころです。。。
102Socket774:2007/11/30(金) 09:46:49 ID:K39MF7dQ
>>93
何の3Dゲームかしらないけど要求スペックはちゃんとみたしてる?
満たしてないと色がおかしくなったりするよ
103Socket774:2007/11/30(金) 09:49:10 ID:TuWojujm
>>100
2GB*2か1GB*4か(1GB+512MB)*2かは状況による。
104Socket774:2007/11/30(金) 09:57:33 ID:K39MF7dQ
>>99
最近はファンレス仕様のグラボも多いからそれの類・・・

「GeForce FX5900XTは確か爆熱だったと思います。
なのでファンが回るのは当然ですね。 」

あれ?

ケース内のエアフローをしっかりしていればヒートシンクでも十分に冷却できるが、
SpeedFanなんかで温度を見ながら使って(アイドル時、高負荷時)
大丈夫じゃなさそうならエアフローを工夫したり、ファンを取替えてみたりすればいいんじゃないかな
105Socket774:2007/11/30(金) 11:08:34 ID:lvrqG4RV
シリアルATA接続にも、単なるS-ATAだけじゃなくパワーアップしたみたいなS-ATAUとかがあったりしますけど
このUがついたやつも、接続上は普通のS-ATA接続でいいんでしょうか?
106Socket774:2007/11/30(金) 11:21:46 ID:gjPtJkbD
ttp://www.mvkc.jp/product/peterpower/pp500rc.php

結構良さそうな電源だが、余り報告が無いって事はスルー対象?
107Socket774:2007/11/30(金) 11:40:27 ID:eAPx6HHE
「Windows XP Homeは1CPUしかサポートしていないが、Windows XP Professionalは2CPUをサポートしている」
って記事を見たのですが、Core2DuoのCPUXPを買うんだったらでは、homeじゃなくてProじゃないと
2コアが認識されないんですか?
108Socket774:2007/11/30(金) 11:55:07 ID:gjPtJkbD
>>107
2コアでもCPUは一個だろ?
だからhomeでも認識される

いくつコアがあってもCPUは一個ならば大丈夫
109Socket774:2007/11/30(金) 11:55:10 ID:7XmeK5c2
またか
ソケットの数を見ろよ
110Socket774:2007/11/30(金) 12:04:37 ID:agALgcvy
【CPU】 Intel Core 2 Duo E6550
【メモリ】 CFD DDR2 PC2-6400 CL5 1GB JEDEC 
【M/B】 ASUS P5K-V
【VGA】 オンボード
【Sound】 Creative Sound Blaster Extrame Gamer
【HDD】 CFD 500GB WD5000AAKS-Y
【光学ドライブ】Pioneer DVR-112
【FDD】 なし
【OS】 WindowsXP Home

こんな構成で、先日BIOSとチップセットのアップデートをしたら画面にノイズが入ってフリーズする
という事が時々起こるようになったのですが、原因わかる方いたら教えて欲しいです。

初自作です。構成はほとんど何も考えず、下調べもなしに近い感じです・・・
111Socket774:2007/11/30(金) 12:15:50 ID:CNIClL5N
マザボの箱にチップセットamd690gとあるのですがチップセットドライバをネットで探しても見つかりません。
4gamerには、チップセットドライバ AMD:AMD 690およびATI Radeon Xpressファミリー
ATI Catalyst 7.11 South Bridge Driver
とあるのですがこれをいれればいいのですか?
OSの新規インストール手順で下記のようにあるので
1. OSのクリーンインストール
2. サービスパック、KB896256、パッチ
3. プロセッサドライバ
4. DualCoreOptimizerをインストール
5. DualCoreOptimizerが付加するboot.ini の/usepmtimerを削って再起動。
※5.はカーネルのKeQueryPerformanceCounter関数にRDTSCを使わせるため。
問題が出た人は /usepmtimer をもう一回付けてACPI 電源管理タイマを使わせる。
6. AMDチップセットドライバ
7. DirectX
8. 各デバイスのドライバ
(一番初めにビデオカードのドライバを入れることが推奨)
ディスプレイドライバなんだかチップドライバなんだかよくわかりません。
112Socket774:2007/11/30(金) 12:17:19 ID:u89SH3M5
>>110BIOSとか元に戻せば良いじゃないか。
113Socket774:2007/11/30(金) 12:17:34 ID:kGBn6G7q
PC-IDEAって評判良いの?
ここで買おうか検討中でして
114Socket774:2007/11/30(金) 12:18:25 ID:oCHHYgTe
>>110
初自作&構成とはおぬし中々やるな
BIOSセットできるなら、熱問題じゃないと思うから
パーツの相性じゃないかな。
調べるのはめんどいから自分で調べて
115110:2007/11/30(金) 12:25:43 ID:agALgcvy
>>112
BIOS戻すと、uCODE なんちゃらエラーって出るんです。
でもとりあえず一回戻してみるべきでしょうか?

>>114
パーツ相性ですか・・・
CFDとASUSが相性悪いってどこかのスレで言ってたような・・・
ありがとうございます。とりあえず調べてみますね。
116Socket774:2007/11/30(金) 12:31:15 ID:eAPx6HHE
>>110
私もASUS P5K-V+ WindowsXP Home で自作しようかな、
とか考えておるんですが、

>BIOSとチップセットのアップデートをしたら
ってことはアップデートする前は、別に不具合なく使えてたんですよね?

ってかBIOSのアップデートは最新の注意が必要、とかよく聞きますが
ASUS P5K-VってBIOSのアップデートしないと何かに対応できない、
とかあるんですか?
117110:2007/11/30(金) 12:38:41 ID:agALgcvy
>>116
Core 2 Duo のいくつかから先に対応してなくて
アップデートしないとXPの起動前に
uCODE loading error みたいな感じの画面が出て、
毎回F1か何かキーを押さなければならないので手間がかかる程度です。
118Socket774:2007/11/30(金) 12:41:44 ID:u89SH3M5
>>110BIOS最新にしてOS入れ直してみれ。
119Socket774:2007/11/30(金) 12:43:19 ID:moBuaxcS
>>110
「チップセットのアップデート」ってもしかしてBiosアップデート以外にもチップセット周りの
ドライバ変更したってことかな?
だとしたらドライバが正しくインストールできなかったorその環境だとうまく動かないバージョン
だったという可能性があるわけだが
120Socket774:2007/11/30(金) 12:44:15 ID:ZrQTYwn9
>>104
すいませんファンではなくヒートシンクがないのです
つけてみまして今のところ問題ないんですが
触ったら火傷しそうな熱さです
121110:2007/11/30(金) 12:52:38 ID:agALgcvy
>>118
今現在、最新のものを入れてあるはずなので、OS入れなおしてみますね。

>>119
>チップセット周りのドライバ変更
多分そうです。intelのHPからG33のチップセット云々をやりました。
一応、BIOSをアップデートした時点でフリーズが起こるようになったので
チップセットはフリーズの起こった後からいじりました。
122Socket774:2007/11/30(金) 13:04:57 ID:eAPx6HHE
ASUS P5K-Vって雑誌には来年でるCPUにも対応してある、って書いてあったのに違うんですか・・・
123Socket774:2007/11/30(金) 13:07:46 ID:iI2GCKM4
>>122
日本の雑誌の情報ごときを鵜呑みにしているのか? 幸せなヤツだな。
124Socket774:2007/11/30(金) 13:20:33 ID:K39MF7dQ
>>107
XPでも2コアいけるんじゃね?
2CPUってのはExtended ATXとかに物理的に2CPU乗っけてることを言ってんじゃね?

>>116
BIOSのアップデートには不具合修正のほかにも新機能対応といった場合もある

>>122
LGA775なんて新しい規格だから数年は出るんじゃね?

あと、>>122に関してだが質問するなら質問の形をとった文にしてくれ わかりにくい
もし独り言だったならよそでやってくれ
125Socket774:2007/11/30(金) 13:23:32 ID:iI2GCKM4
>>107
Proが対応しているのは「Dual CPU」。
AthlonX2やCore2、 Core2Q、Phenom X4 は
「Dual Core CPU」及び「Quad Core CPU」。
126Socket774:2007/11/30(金) 13:28:15 ID:coerwkkl
>>121
ASUSのCPU対応表は
Core 2 Duo E6550 (2.33GHz,1333FSB,L2:4MB,rev.G0) ALL 0212
となっている。

初期不良の可能性はないのだろうか..

対処としては,>>118だと思うけれど。。
127Socket774:2007/11/30(金) 14:29:21 ID:8voiIw79
パーツ組んで電源入れたら画面は表示されますが
ビープ音がエンドレスで鳴り続けます
どうすればよいのでしょうか
128Socket774:2007/11/30(金) 14:33:49 ID:K39MF7dQ
>>127
メモリ一枚にして起動 差す場所も変えてみるといいかも

もしくは直memtestやってみ
129Socket774:2007/11/30(金) 15:24:42 ID:BDZPOYDU
MB(P4V8X-MX)
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=12&l3=221&model=682&modelmenu=1
ATAPIのDVDドライブ、HDD(SATA)

上記の構成でSATAのHDDをシステムにする場合
DVDドライブはプライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブ決まりはあるのでしょうか?
130Socket774:2007/11/30(金) 15:46:21 ID:8voiIw79
>>128
ありがとうございます
やってみます
131Socket774:2007/11/30(金) 15:46:24 ID:TuWojujm
>>124
バカは黙ってろ。
132Socket774:2007/11/30(金) 16:28:48 ID:BdgL6xkK
gigabyteのga-ma89g-s3hのアップデート失敗してしまうのだが・・・
リブートしたらbios見つからない言われてHDDの中検索して助かったんですがその後
二回ほど試したらやはり同じ結果。
一回失敗したときから不安定な気がするけど、アップデートする方法はないのかな。
@biosとgigaから落としたbiosセット使ってもだめですた。
current:f1 new:f4
f1 f2 f3 f4それぞれも試したんですがどれも受け付けてくれません。
正直そろそろ不安なんですが、どうしてもやる必要あるので何か方法ないでしょうか?
133Socket774:2007/11/30(金) 17:13:33 ID:0FBQVRZA
一ヶ月前から使い始めたWDのHDDに新しくOSを入れて、古いOSが入ったほうのHDDを取り外してPCを使ってます。
とくに不自由なく使っておりますが、何故か三つあるパーティションのうちひとつの中を見ようと思い開いたら、
何故か開いた直後から中身を表示しているウィンドウのみがビジー状態と似たような状態となり、10秒程度たたないとまともに中のファイルを選択することができないくらい重くなります。
そのパーティションを使用した時のCPU使用率をチェックしましたが、特に変化はありませんでした。
このパーティションはシステムパーティションと同じHDD内に存在するので、もしかしたらそれが原因かとも思いましたが、
同じく同一HDD内にあるパーティションにはなんら異常が見られませんでした。

このパーティションは旧HDD取り外し前(OS入れ替え前)まで正常に動いていました。何故でしょう?
134Socket774:2007/11/30(金) 18:01:59 ID:MH5cIlIX
vistaなんですけど最近コピペが出来ないフォルダやアプリの起動が遅いなど致命的な障害が
エクスプローラで起きてるんですけどこれはメモリ1G追加して2Gにしたあたりからおかしくなったんですが
これはメモリは関係ある?
135Socket774:2007/11/30(金) 18:09:35 ID:8bvMWH4G
ケースや電源をケチるとどうなるの?
136Socket774:2007/11/30(金) 18:12:23 ID:K39MF7dQ
>>134
話を聞く限りメモリしか考えられない
一枚ずつ使ってみたりmemtestするのもいいけど相性問題もあるかも

>>135
電源はすぐ寿命きたり動作が不安定だったり
ケースは内部の音がよくもれたり共振したり拡張性が低かったり
137Socket774:2007/11/30(金) 18:30:50 ID:coerwkkl
>>132
ttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/HowToReflashBIOS.aspx

正直、Windows上でBIOSのアップデートを行うというのは怖くてできない。

あと、裏を取っていないので、自分で
Manualで確認して欲しいけれど、M/Bによっては、JumperpinやBIOSのメニュの中に
BIOS更新をprotectする機能が用意されているものもある。
138Socket774:2007/11/30(金) 18:31:45 ID:obpuz/sT
>>134
メモリだと思うけど、Vistaは元々制限が煩いからね。
俺は管理者アカウントで使ってる。
139Socket774:2007/11/30(金) 19:51:07 ID:KeBWBrnA
グラボ38xxのスレが見つからないのですが?
140Socket774:2007/11/30(金) 19:57:46 ID:Yyi+zBRo
ニコニコ動画の弾幕の表示が重い現象って、グラボ次第で改善可能ですか?
それとも、グラボでなんとかしようとするのは見当違いですか?
141Socket774:2007/11/30(金) 19:58:31 ID:zMu9q8gK
PCで操作をしている所を録画して親に送ってあげたいと思っているのですが
あまりPCのスペックが高くないためにソフトウェアでは画質などが悪くなってしまいます
そこでPCが2台あるので、ビデオ出力があるビデオカードとキャプチャカードをそれぞれに付けて 相互に繋げれば
「どんなカードを使っても」キャプチャカードがある側でPCの操作を録画できるでしょうか?
特定の端子が付いたビデオカードやキャプチャカードでなければダメ等はありますか?
142Socket774:2007/11/30(金) 20:09:32 ID:VOD3/iOE
XPの仮想メモリを切ろうかと思ってるんですが
メリットとデメリットを教えてクレイモア
143Socket774:2007/11/30(金) 20:09:44 ID:A74exPm8
CPU】 Athlon 64 X2 5600+
VGA】 Geforce 8600GT
M/B】 M2N SLi Deluxe ASUS
ttp://www.ask-corp.jp/3r/r202li.html
上記をこの箱(過去の流用)で使おうと思うのですが、
このままで冷却出来るか不安です。
十分に冷えると思いますか?

また、上記でダメな場合でもリア&サイドファンを取り替えれば
十分な冷却効果を得られると思われますか?
箱を替える必要があるのでしょうか・・・
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
144Socket774:2007/11/30(金) 20:12:40 ID:u89SH3M5
>>140中央演算処理装置を強化汁
145Socket774:2007/11/30(金) 20:17:14 ID:zMu9q8gK
>>143
冷却性能だけで言えば 高発熱な物を積むわけでもないので
フロント・サイド・リア全てにファンを取り付ければ問題ないかと
ただ使ってる人の話を読むとあまり性能は良くないみたいですね
ケーススレ行けばもっと詳しい話を聞けるかと
146Socket774:2007/11/30(金) 20:21:29 ID:K39MF7dQ
>>143
特に問題ないと思います
フロントファンもついてるのでHDDは大丈夫そうですし
CPU、VGA、チップセットに関してはリテールのクーラー(製品付属のクーラー)で満足いかなければ
買い換えることもできます。
一度組み上げてからケースを変えるのかファンを強化するのか考えても遅くはないと思います

参考
http://wiki.cpu-cooling.net/
147Socket774:2007/11/30(金) 20:27:45 ID:coerwkkl
>>141
VGAカードのTV出力端子は、TVがオンになっている状態でPCを起動しないと有効にならない
(RADEONの場合)gForceには強制認識という項目があったような気もする。
で、機材は揃っているようなので、壊れそうでもないし試してみればといいたいけれど、
想像で物を言っているけれど、一旦TVのS端子に挿してTV出力をオンにした上で
PCのキャプチャーカードに挿し直すというようなことが必要かもしれないね..
148Socket774:2007/11/30(金) 20:34:55 ID:A74exPm8
>>145-146
ありがとうございます。
くだらない質問になってしまいますが
おそらくフロントにファンを取り付けられない箱だと思いますが
どこかから取り付けられるのですか?
149Socket774:2007/11/30(金) 20:52:12 ID:K39MF7dQ
>>148
見た感じ内側から取り付けれそうですが・・・
過去の流用ならマニュアルあるのでは?
HDDにとりつけるファンも売ってるのでHDDの熱が気になればそっちでもいいかと
150Socket774:2007/11/30(金) 21:05:57 ID:A74exPm8
>>149
説明書は何故かついてませんでした

それにしても、この穴がまさかファンをつけるところだとは思いませんでした。
喚起穴かと思っていました・・・

此方にファンをつけるかHDDファンを検索してつけてみます
質問に答えて頂き助かりました。ありがとうございます
151>>470:2007/12/01(土) 00:05:35 ID:PC925g9N
>>48
グラボですか。パソコンを少し動かしても画面がガーっとなって
PCがかたまるようになりました。
そして中をあけてみるとコンデンサのような
半分透明のプラスチックでおおわれたコの字針金が1つおちてきました。
152Socket774:2007/12/01(土) 00:12:49 ID:SXCJek35
>>109
多分お前のほうが馬鹿
153Socket774:2007/12/01(土) 00:36:24 ID:KSCli6vq
1. Core2Duo 2.2ghz
GeForce 8600M GT
メモリ2GB    のノートパソコンと、
2.Pen4 3.4ghz
 GeForce 7900GS
メモリ2.5GB  のデスクトップだと、一般的にどちらの方が高スペックといえるのでしょうか?
ノートパソコンを買うのが初めてで、不安です。アドバイスお願いします。
154Socket774:2007/12/01(土) 00:38:27 ID:aTH/VwU3
日本語の説明が充実しているグラボのメーカー教えてください
155Socket774:2007/12/01(土) 00:39:12 ID:34Z197Mv
>>153
いや、もう、お前、決まってるなら迷う必要性ないじゃん。
156Socket774:2007/12/01(土) 00:40:50 ID:AkNB5TdC
>>153
前者
157Socket774:2007/12/01(土) 00:41:11 ID:oKughPcH
>>153
自作じゃない時点で板違い

その違いをわかるためにも自作することをお薦めしときます
嫌なら気にする程度の違いじゃないよ

>>155
なかなかイイ突っ込みだぜb
158Socket774:2007/12/01(土) 00:45:19 ID:t6x4fR/H
>>154
アイオーデータ、バッファロー、カノープス
159Socket774:2007/12/01(土) 00:47:17 ID:aTH/VwU3
>>158
どうもです



やっぱその辺か・・・
160Socket774:2007/12/01(土) 01:00:26 ID:wfGLGS0o
どうせ日本語で書いてあっても専門用語理解出来なきゃ読めない。
どうせ英語で書いてあっても専門用語さえ理解できれば簡単に読める。
161Socket774:2007/12/01(土) 01:00:36 ID:wCYunp/N
>>154
ELSA
162Socket774:2007/12/01(土) 01:01:34 ID:aTH/VwU3
>>160
マザボのBIOSアップデートに失敗してから怖くて
163Socket774:2007/12/01(土) 01:09:18 ID:EH3fa2mR
アップデート失敗と英語マニュアルに何の関係が
164Socket774:2007/12/01(土) 01:12:51 ID:aTH/VwU3
説明読まずに勢いで
165Socket774:2007/12/01(土) 01:34:38 ID:zJNi9ej0
日本語で書いてあっても読まなかったら同じだよね
166Socket774:2007/12/01(土) 01:44:15 ID:wCYunp/N
読めても理解する能力がなければ意味無いよね
167Socket774:2007/12/01(土) 02:31:10 ID:cgeidDJ+
むしろVGAに説明書なんていらないだろ。
168Socket774:2007/12/01(土) 02:35:57 ID:VzbNhJky
ぶっ差してドライバ入れるだけじゃん
169Socket774:2007/12/01(土) 02:48:13 ID:wCYunp/N
童貞にはそれが難しい。
みんなも童貞のときはそうだっただろ?
170Socket774:2007/12/01(土) 03:01:26 ID:XyV+FidN
最初に買うPCが自作というのが今は普通なのかね
昔は最初はメーカーPC使っててちょっと性能に不満が出ると
グラボとか増設するし
次買うときは自作したくなるというのが一般的だと思った
171Socket774:2007/12/01(土) 03:13:19 ID:s+XsfA/9
>170
普通じゃない罠

BTOやショップブランドPCを自作と脳内変換してるアホが
スレ違い質問してるのが目立つからだと思う…
172Socket774:2007/12/01(土) 03:44:10 ID:OxhkD30W
Purepower Power Express 250Wと
サブデン ZSD-300Sでは
どっちが良いのでしょうか
173Socket774:2007/12/01(土) 06:59:14 ID:Nz/vxrWb
PCIx4スロットにPCIEx1カードを挿しても動作するのでしょうか?
174173:2007/12/01(土) 07:00:06 ID:Nz/vxrWb
訂正
×PCIx4スロット
○PCIEx4スロット
175Socket774:2007/12/01(土) 08:38:21 ID:GOPe7YHj
>>171
それに追加で、他作を自作と勘違いしてるやつもね

>>173-174
たぶんね
176Socket774:2007/12/01(土) 10:03:17 ID:ZTjMD4kd
>>170
自分の場合は最初から親父の作った自作PCだったな。
K6だったことくらいしか覚えてないけど。
177Socket774:2007/12/01(土) 10:11:43 ID:IWfJtPin
>>176
それは自作ではなく他作
ここはあくまで自作の板
178Socket774:2007/12/01(土) 10:51:59 ID:fWc2s0TI
メモリを増設しようと思って色々調べてたんですが
要するに32bitのOSでは、ほぼ3Gまでしか積めないということでいいのでしょうか?
179Socket774:2007/12/01(土) 10:53:36 ID:34Z197Mv
その定義はまだいろいろと物議を醸し出す気がする。

他作PC板とかないし。
180宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/12/01(土) 10:55:54 ID:9LUkqcT+

メーカーPC

DOSパラのオリジナルPC(元祖自作PCという位置づけ)

当時50kで、k6クラスで販売されていた。
181Socket774:2007/12/01(土) 11:00:38 ID:WBLlINAT
>>178
そういう解釈でおk
182Socket774:2007/12/01(土) 11:29:03 ID:qB0aiMT9
VGAをGeforce6600GTから8600GTSに乗せ替えたいのですが
乗せかえる際にも、OS再インストールが必要なのですか?
マザーとCPUは必要らしいとみたのですが
183Socket774:2007/12/01(土) 11:30:07 ID:FGdpBMCM
>>182
VGAはドライバ以外は必要ナス。
184Socket774:2007/12/01(土) 11:30:53 ID:WBLlINAT
>>182
OSの再インストールは不要
ただ、VGAのドライバとかはあらかじめ消しておいた方が無難
まあ、ゲフォはラデと違って神経質になる必要はないから
185Socket774:2007/12/01(土) 11:34:25 ID:qB0aiMT9
>>183,184 さん
即レスありがとうございます。
セーフモードでドライバアンスコツール使って消して乗せ替えてみます。
186Socket774:2007/12/01(土) 12:28:32 ID:iCabMDWK
リモコンをマウスの代わりに使えたら便利な気がするんだけどそういうのもう出てる?
187Socket774:2007/12/01(土) 12:43:59 ID:wfGLGS0o
>>186
リモコンっぽく使えるマウスならある。
188Socket774:2007/12/01(土) 12:46:01 ID:wfGLGS0o
189あろんそ:2007/12/01(土) 13:39:01 ID:aqtbhezO
とあるネトゲ制作企業に内定が決まったんだけど、
本採用の条件として課題がいくつか出されました。
その1つが、

パソコンを自作すると仮定し、
 その為の計画表と期間や必要な部品の調達先、組み立て手順などを
 レポートとして作成してください。

なんですが、さっぱり分かりません!!
アドバイスをお願いいたします!!!
190Socket774:2007/12/01(土) 13:39:28 ID:1PPcn1uF
質問させていただきます。
先日、モニタを2枚にしようと思って、玄人志向の
RH2400PRO-A512HWってのを買ってきましたが、
OSが2000だったのでドライバが入りませんでした。
調査不足でした。

で、これってXPなら何でも動くんでしょうか?
191Socket774:2007/12/01(土) 13:45:14 ID:/NT0fy4M
>>190
WIN2000でも動かせるはず

.NET FRAMEWORK 2.0 がインストールされていない環境で、
付属CDのインストーラを実行するとインストールが完了しないことがあります。
この場合は、.NET FRAMEWORK 2.0を事前にインストールしてから、
付属CDのインストールを実行してください。
192Socket774:2007/12/01(土) 13:59:43 ID:OzbHmOFS
>>189
ネトゲ製作企業ねぇ
働くにはまだ早いよキミには・・・
まずは一般常識を身につけな。
193Socket774:2007/12/01(土) 14:02:11 ID:cgeidDJ+
>>189PCなんて計画して組むものじゃない。子供だって計画して作るもんじゃないしな。
194Socket774:2007/12/01(土) 14:09:07 ID:36ICtfPr
マザーボードのグラフィックとグラフィックカードは
メーカーが同じであれば併用できますか?

ATI RADEONでトリプルディスプレイをする予定です
195Socket774:2007/12/01(土) 14:17:18 ID:jyrEL7Mc
マザーによる。
196194:2007/12/01(土) 14:19:43 ID:36ICtfPr
マザーボードのチップセットはATI RADEON Xpress 1150です
197Socket774:2007/12/01(土) 14:34:54 ID:U/lzro1t
すいませんがOS入れるドライブをSATAのHDDにして
IDEにDVDドライブとHDDもう一台繋ぐことってできるんでしょうか?
198Socket774:2007/12/01(土) 14:36:16 ID:OzbHmOFS
>>197
できる
199Socket774:2007/12/01(土) 14:40:06 ID:U/lzro1t
>>198
ありがとうございました
今ちょっと古いPC使ってて内臓させてるHDDがどっちもIDEなんで
そのうちせめて1個は内蔵させたいと思ってたので
200Socket774:2007/12/01(土) 15:29:07 ID:DzmCqdEM
>>189
そんな問題出す奴は当然ここも見てると思うがw
201Socket774:2007/12/01(土) 16:09:30 ID:N1l3dNRH
>>189
その課題で自作PCを組む手順とか持ってきても、オレなら墜とすね。
仕事で計画を立てるなら契約とリスク・保守関係を固めるんだ。
そうするとメーカー物に行き着くからw

まぁ、何を求められてるのかを考えることだね。
作り方なんて調べれば出てくる。
ってことで板違い。
202Socket774:2007/12/01(土) 16:13:24 ID:6hOC2+0i
>>189
まぁ、本屋で雑誌買って来い
203Socket774:2007/12/01(土) 17:03:02 ID:X/F06SQg
お聞きしたいのですが
ギガバイトのマザーのbios画面で
Qフラッシュ画面が出なくなってしまいました
原因等わかる方居ましたら教えて下さい。
204Socket774:2007/12/01(土) 17:57:53 ID:1PPcn1uF
>>191
箱にはVista、XPて書いてある。

説明書には.NETなんて一つも書いてないんですが…
205Socket774:2007/12/01(土) 18:21:39 ID:C/FvNtrG
>>204
じゃあ諦めるといいよ
そのRH2400PRO-A512HWは俺が無料で引き取ってあげるよ
206Socket774:2007/12/01(土) 18:54:46 ID:Uh6ojtx7
買ったマザボのメモリスロットがPC2-5300で
買いたいメモリがPC2-6400
動くかしら
207Socket774:2007/12/01(土) 18:57:42 ID:JjZv3VfW
下位互換
208Socket774:2007/12/01(土) 19:33:06 ID:cUiThWJV
そろそろ新作FPSをプレイしてGPUの限界を感じてきたので買い換えようと思っているのですが、
現在GF7600GSを使用していて候補としてGFの7900GS,8600GTS,8600GTを考えています


質@
76→79に変更した場合目に見えるほど換わりはあるのでしょうか?
質A
86GTと86GTSの違いはどういうものでしょうか?
質B
今買い換えるなら候補の中でどれがいいでしょうか?それとも今は買い換えるのをやめたほうがいいでしょうか?
209Socket774:2007/12/01(土) 19:39:33 ID:ugrU9QpA
>>208
新作FPSってなんか面白いのあった?
210Socket774:2007/12/01(土) 19:40:17 ID:Mh0HLak7
パフォーマンスさえ確保できるなら設定犠牲にできるのか超綺麗でやりたいのか
211Socket774:2007/12/01(土) 19:42:10 ID:cUiThWJV
>>209
ココ最近のだとCoD4が一番よかった
GoWも結構いい感じ
Crysisはシナリオ消化不良で涙目+マルチの低ping鯖がないからさらに涙目

>>210
可能であれば綺麗なほうがいい
一応パフォーマンス優先でゲーム自体はやってる
Cryisisはオールlow orz
212Socket774:2007/12/01(土) 19:42:16 ID:OaGjyKYI
1:ある。

2:コア・メモリクロックがGTS高めになってる。
 GTで不安を感じるならば、GTSにして余裕を持っていていいかも。

3:ミドルレンジを維持するのなら、86GT。
 それ以外なら7900GSか、8800GTがよさげ。
 ただし8800GTはメーカー独自の冷却を
 していないのであればクーラー換装が必須。

213Socket774:2007/12/01(土) 19:59:03 ID:Hf70vCsv
SATAケーブルの断線て良くあるんでしょうか?
最近アクセスランプが光ったまま、固まってることが多く
何度chkdsk /f掛けても、エラーが出るんですが。
214Socket774:2007/12/01(土) 20:03:08 ID:tXUhZnwK
>>213
HDDがしにかけなんだろ
215Socket774:2007/12/01(土) 20:07:12 ID:ugrU9QpA
>>211
ありがとう、やってみる( ^ω^)
216Socket774:2007/12/01(土) 20:27:47 ID:UusanlaV
組み終わったPCのオンボードサウンドデバイスがどうしても認識しない。
・MB D955XBK
・OS WinXPSP2
BIOSをデフォルトにしても異常なデバイスが一つも見つからなかった。
CMOSクリアもしたがだめだった。
半分あきらめかけてPCIサウンドデバイスを購入しようと思っているが
他に状況を変える手段があるとすればぜひ教えてほしい。
217Socket774:2007/12/01(土) 20:29:53 ID:JjZv3VfW
ドライバは入れたんだろうな
218Socket774:2007/12/01(土) 20:31:31 ID:pOkNXcZx
ジャンク品のサポスレじゃないんだがなぁ・・・
219Socket774:2007/12/01(土) 20:43:47 ID:UusanlaV
>>217
デバイスが見つからないというのにどこにドライバを入れろというのか。

>>218
インテルの純正品新品ですが何か
220Socket774:2007/12/01(土) 20:48:50 ID:pOkNXcZx
>>219
じゃぁIntelに聞いてくれw
3年保証だから壊れてるなら交換か修理してくれるよ。
221Socket774:2007/12/01(土) 20:50:08 ID:EH3fa2mR
BIOSの設定項目でオンボサウンドがEnableになってるか調べてみろ、
と言いたいが態度が気に入らない
222Socket774:2007/12/01(土) 20:51:41 ID:UusanlaV
>>220
壊れてるとしか思えないということか

>>221
それは最初に確認した。
223Socket774:2007/12/01(土) 20:56:18 ID:6hOC2+0i
>>222
ACケーブル引っこ抜いて、電池も抜いてクリアしても認識しないなら壊れてるんだろ。
224Socket774:2007/12/01(土) 21:13:02 ID:ugrU9QpA
>>222
BIOSあげるか、サポートに電話しろ
225Socket774:2007/12/01(土) 21:25:54 ID:qr+6ef+B
御世話になります。

ハードディスクのリムーバブルケース(?)を買うか検討しています。
普通、マザーボードなどの本体側のコネクタと、ハードディスクドライブのコネクタと、
を一本のケーブルで接続して使うところ、
途中をリムーバブルケース分の配線(?)が仲介する形になるのですが、
電気信号の反射やら素人(の自分)によくわからない問題が発生することはあるのでしょうか。
性能の低下とか。

御願いします。
226Socket774:2007/12/01(土) 21:31:23 ID:flV5NGET
win xp(pro sp2c)+P5Bプレミアム+ソフィアX1950PRO512MBですが、MSNビデオのフラッシュ動画の色がめちゃくちゃです。
グラフィックカードのドライバを入れないと正常なのですが表示は格段に遅くなります。
なぜでしょうか?
227Socket774:2007/12/01(土) 21:31:55 ID:6hOC2+0i
>>225
まぁ、買ってみな。
そうすりゃ嫌でもわかる。
228Socket774:2007/12/01(土) 21:41:16 ID:1PPcn1uF
>>205
XP入れるからいいや
229Socket774:2007/12/01(土) 21:43:39 ID:EH3fa2mR
>>225
素人によくわからない問題が多発するようなら発売はしないわけで。
外付けじゃなくリムーバブルならコネクタが固定されてるだけだと思ってもらっておk。
230Socket774:2007/12/01(土) 22:03:09 ID:MzjHr2Fk
おしえてください

7年ぐらい前のDVD読み込み専用ドライブでXPをまっさらなHDDにインストールするのは何分ぐらいかかりますか?
というか、BIOSから抜けるのはどのくらいかかりますか?
かれこれ10分ぐらい読み込み中なんですが・・・
231Socket774:2007/12/01(土) 22:12:48 ID:y6tTr17q
BIOSから抜けるって意味わからんが
CDの読み込み速度なんて7年前から大して変わってねーよ
232Socket774:2007/12/01(土) 22:15:28 ID:MzjHr2Fk
>>231
いやさ、黒画面でファーストブーストCDのあとに_が点滅してるじゃん
あれから、セットアップを始めますまでだよ
もしかしてすぐいくものなの?
233Socket774:2007/12/01(土) 22:16:49 ID:Qt7Khdao
>>225
何年前の問題を話してるんだ・・・
リムーバルドライブで転送速度が悪いのなんて
10年前とかの時代ならたまにあったけど。
今ならSATAなら問題はまずない。
IDEも問題ないんじゃね。

>>230
BIOS抜けるのは数秒
インストはXPSP2で30分ちょい
234Socket774:2007/12/01(土) 22:18:54 ID:PwZXKrs0
>>225 SATAなら大丈夫だろうが、IDEの安くて、古い奴とかはBIGDRIVE認識しない奴あるぞ。
で、対応ケースに変えたら認識したな。
>>226 P5Bの関連スレできいたほうがいい。
>>230 ???kwsk書くかエスパースレでどうぞ。
235Socket774:2007/12/01(土) 22:19:34 ID:MzjHr2Fk
>>233
ありがとうございます。
ずっとシュルシュルいってるから読み込んでるのかとおもったけどやっぱNGもんだったみたいです
ありがとうございました
236Socket774:2007/12/01(土) 22:20:21 ID:DCojm/7j
ケースと電源ってお金かけたほうが良いの?
エアフローが良くないケース使ってたら壊れやすくなる?
粗悪な電源使ってたら、逝く時に周りを巻き込んでいっちゃう?

フリージアとか祖父とかツクモとかで売ってる3980の電源付きのケースとかどうなの?
現品展示品限り。とかいうやつ。やっぱだめ?
237Socket774:2007/12/01(土) 22:22:47 ID:6hOC2+0i
>>236
金があるやつは買わないだろ。
金がないならしかたない。
238Socket774:2007/12/01(土) 22:28:21 ID:MzjHr2Fk
>>233
ドライブ変えたらあっさりいけました、ありがとうございます!
>>234
うっさいは!どうして文章理解しようとせんのじゃ!
詳しく書かず、不愉快なレスを書き込んでしまいもうしわけありませんでした。
以降気をつけます。
239Socket774:2007/12/01(土) 22:30:35 ID:egnPacw3
>>236
駄目、駄目じゃないってのは最終的には自分で決めることだ(まぁ品質的な意味では間違いなく駄目な部類だろうけどw)
まぁ確かに安物は壊れやすいが、安物だから絶対に壊れるって訳でもない
可能性の問題
240Socket774:2007/12/01(土) 22:30:42 ID:PwZXKrs0
>>238
???ばか?
241Socket774:2007/12/01(土) 22:48:23 ID:Qt7Khdao
>>236
消費電力と発熱考えて構成すれば問題ない。
格安ケースの電源は400Wと書いてあっても300W程度と考えればいい
242Socket774:2007/12/01(土) 23:03:03 ID:8vUBYp3Z
メモコン内臓のINTELCPUはいつ発売予定ですか?
243Socket774:2007/12/01(土) 23:13:17 ID:39jIjmi9
本当にくだ質ですまん

今、Forceware84.21+WinFast A400 GT(Leadtekの6800GT搭載カード)で温度チェックしたら
GPUコア温度が91℃ 周辺温度が68℃なんていうメチャクチャ高温になってるんだが
これはファンあぼんと見て間違いないかな?

ただ、コア減速しきい値は120℃に設定されているんだが
120℃ってなんなんだよなぁ・・・ありえなくね?

Forcewareの特性上、実際の温度より高めに測定されるとかそういうもんなら安心できるし
そうでないなら新調ないし修理を考えるのでアドバイスヽ( ゚д゚)ノクレヨ
244Socket774:2007/12/01(土) 23:18:23 ID:Qt7Khdao
>>242
来年の冬
ハイエンド用だけどね

>>243
BIOSで見たCPUの温度とかはどうなんだ?
ケース内のエアフローが問題ってこともある。
245Socket774:2007/12/01(土) 23:21:42 ID:DCojm/7j
>>237,239,241
ありがとう。
代表性バイアスにもやられてるかもしれないのか。
とりあえず金無いから安物にしよ。ありがと。
246Socket774:2007/12/01(土) 23:25:27 ID:Mh0HLak7
>>243
CPUよりは熱に強く出来てる、とはいえ実際にその温度なら怖い
247Socket774:2007/12/01(土) 23:30:02 ID:39jIjmi9
>>244
じゃあわかる程度の詳細を
CPU:北森Pentium4 2.8GHz(定格) BIOSによると54℃〜55℃の間くらい
ママン:Asus P4P800 BIOSによるとシステム温度は43℃
Mem:512MB*3(デュアルチャネルで動かしてない)
GPU:Leadtek WinFast A400 GT Geforce 6800GT(定格だと思う) 
    ドライバによるとコア90℃(アイドル) 本気でしばくと115℃超
    周辺温度は68℃〜80℃近いところあたり
ビデオドライバ:forceware84.21
OS:WinXP sp2
248Socket774:2007/12/01(土) 23:30:19 ID:8vUBYp3Z
>>244
来年か・・・
サンクス。
249Socket774:2007/12/01(土) 23:31:53 ID:y6tTr17q
>>243
つーかファンが回ってるかどうかなんて見りゃわかるじゃん
250Socket774:2007/12/01(土) 23:36:09 ID:4FN86bQA
>>1
その1の手順までやったのですが500GBの筈が465076GBしか認識しないのですが
これってどういう事なのでしょうか
251Socket774:2007/12/01(土) 23:36:52 ID:4FN86bQA
訂正
456.76GBです
252Socket774:2007/12/01(土) 23:39:35 ID:Ewisxfsa
>>251
文句あるなら製造した企業に1024で作れゴルァ汁
253Socket774:2007/12/01(土) 23:40:57 ID:39jIjmi9
254Socket774:2007/12/01(土) 23:47:34 ID:Qt7Khdao
>>247
6800ぐぐってみた。温度はそれくらいみたいだね。
ハイエンド向けだからしかたないんでね。

温度気になるならファン変えるより、グラボ変えたほうがいいと思う。
255Socket774:2007/12/01(土) 23:51:53 ID:39jIjmi9
>>254
mjsk
しばきで80℃ってのは見たけどアイドルで90℃が普通とは^o^
これは買い替えを考えるべきなのかも

ありがとう
大変お世話になりました
256Socket774:2007/12/01(土) 23:56:22 ID:sHk4/4kv
いや、普通じゃねーよw
257Socket774:2007/12/01(土) 23:58:35 ID:39jIjmi9
>>256
どっちなんですか><
とりあえず明日ケース開けてファンの状態みてみよっかな
258Socket774:2007/12/02(日) 00:02:54 ID:EH3fa2mR
さすがにアイドル90℃は普通じゃないわ。
クーラー緩んでないか、ファンから異音がしてないかとか調べたほうがいいと思う
259Socket774:2007/12/02(日) 00:15:45 ID:pB8W0/6j
ソフトに関するしつもんですSPEED FANで
Core0 Core1はCPU
尻に何もついてないCoreという項目があるのですが、これはなんでしょうか?
67度あるから気になります

ちなみにCPUはE4500です
260Socket774:2007/12/02(日) 00:15:55 ID:2KJb7V9b
メモリについて教えて下さい。今まで512M*2のところに1G*2を増設しました。ディアルチャンネルに設定してます。
BIOS上では3Gと認識されてますがOSでは2.5Gまでしか認識されません。
OSは32BITのXPSP2です、32BITのOSだとこれで正常なのでしょうか?
それとも相性とか不良品だったりしますか?
261Socket774:2007/12/02(日) 00:16:20 ID:0yFRFsqB
>>257
この時期P4/2.8Cで55℃とかもありえない
262Socket774:2007/12/02(日) 00:24:38 ID:vQ8B40sR
>>260
そんぐらいしか認識しないこともあるよ
BIOS上とかではちゃんと全容量認識されてるならやっぱOSの制限の問題だと思う
263Socket774:2007/12/02(日) 00:33:39 ID:2KJb7V9b
>>262
わかりました。素早いレスありがとうございます
264Socket774:2007/12/02(日) 00:35:43 ID:3rXQHt3W
北森ってC2Dより発熱あるんじゃないの?
265Socket774:2007/12/02(日) 00:58:30 ID:lh/F+nky
>>261
んーやっぱそっかー
CPUはいつもはアイドルで48℃くらいなんだけどね
システムはこの時期だと37〜38℃かなあ

で、ちょろっと弄ってみたけど(VGAファンとヒートシンクのネジ締め程度)
やっぱ変わらない気がする

起動からのアイドル状態なのにもうGPUコア温度が72℃だし
しばいてないのにしばいてるみたいな温度だわ
これはリリースして別のを捕獲しよう
266Socket774:2007/12/02(日) 01:28:14 ID:+68fwDYk
CPU: Q6600
ママン:戯画 GA-P35-DS3R
Mem: 1G二枚 (忍者miniのファンがメモリ上に干渉してきてデュアルチャンネルではない)
GPU: 8600GTS ロスプラエディション 
電源: スカイテック Power Panther Victoryシリーズ ATX12V Ver2.2 520Wスタンダードモデル
ケース: センチュリーの1万のアルミのヤツ
HDD: WD3200AAKS (320G SATA300 7200)

で今日一台組んだんだが、USBキーボードが認識されてないっぽくてBIOS画面から先に進まない・・・orz
PS2キーボード用意すべき?
267Socket774:2007/12/02(日) 01:31:16 ID:ZVzXUI4v
AMD 690のマザー買ったんだけど、GeForce 6600(非GT)256M
のグラボがあまってんだよね。690内蔵のx1250と6600だったら
どっちがマシ?
268Socket774:2007/12/02(日) 01:36:55 ID:ELN35UXk
>>267
3D性能ならGF6600の方が2倍速い
269Socket774:2007/12/02(日) 01:39:06 ID:ZVzXUI4v
>>268
thx. 差しとくわ。
270Socket774:2007/12/02(日) 01:43:20 ID:FBBFuX2I
>>267
2倍どころじゃない。勝負にならんよ。
271Socket774:2007/12/02(日) 01:55:35 ID:/Jlnh2lK
RADEON X300 SE HyperMemoryと
GeForce 7300 GTではどちらのほうが性能良いんでしょうか?
それとGeForce 7300GT と 8400GS が同じ値段だったのですが
普通のことなんでしょうか?
272Socket774:2007/12/02(日) 01:59:54 ID:EqSbnSro
質問です。
グラフィックボードをはじめて買ったのですが、
玄人志向GF8600GT-E256HW/HPをこのボードを付けていると
室温が低いとPCが起動しません。
公式BBSにも同じ症状だと思われる書き込みがあったので、
試しにボードを暖めてみるとPCは問題なく起動してボードも認識しています。
他のメーカのボードも寒いと認識しないものなのでしょうか?
これは初期不良なのか仕様なのかどっちなんでしょう?
273Socket774:2007/12/02(日) 02:06:05 ID:FBBFuX2I
>>271
どう考えても7300GT。
>7300GTと8400GSが同じ値段
を不思議に思ったワケを知りたいね。8400GSは7300系以下のローエンド後継だと思うが。
同様に8500GTが7600GS後継、8600GTが7600GT後継、以下略。
274Socket774:2007/12/02(日) 04:37:08 ID:HqP8JwUo
電源からファンの給電コネクタに変換するケーブル買ってきたんです
それでファン繋いだんですが、ファン側が3ピン、ケーブル側が4ピンで1本は裸の端子が余るんですけど
この端子(ピン)て電源入ってる時に他のケーブルに触れてケーブル溶かすなんてことありませんよね?
275Socket774:2007/12/02(日) 07:51:11 ID:l+AUzwNV
年末に使いたいパーツを買う場合、今買うのと3週間後くらいに買うのでは、多少でも安くなってますかね?
276Socket774:2007/12/02(日) 08:32:56 ID:9WA5e2fn
>>274 心配ならビニテ巻けばいいがな。
>>275 店によるだろ?初期不良交換考えると、買ったら早めに組む方がいいけど。
待てるなら、3週間後に買えばいいだけ。
277Socket774:2007/12/02(日) 08:41:23 ID:fb04Gtbs
>>265
いや、ケースのエアフロー 排熱はだいじょうぶか?という話なんだが
278Socket774:2007/12/02(日) 09:06:52 ID:LPscAaBK
>>272
初期不良とかクロシコだから(笑)とかの不良決断は最後においといて


7600シリーズ以降は12V電流を多大に必要とする
寒いとき、しかも8600GTを挿してるなら起動するための
12V1突入電流不足でかもしれない。7600シリーズで推奨18A以上。

電源が劣化してるかもしれない
また、別に電源は劣化してないがもともとの性能自体が
8600GTを付けた君のPCを動かせないかもしれない


今の時代のパーツには500Wとかの大容量電源、特に12Vが必要。
いまいちど今の電源を確認してみ。
279Socket774:2007/12/02(日) 09:54:37 ID:DWYfjqpM
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/cri-2p.html
この商品 sata用電源に変換しても大丈夫かな?
280Socket774:2007/12/02(日) 10:18:51 ID:mOSbBZ6R
>>279
問題はなさそう
281Socket774:2007/12/02(日) 10:37:29 ID:GjBaS5Vv
Pen4 2.4Gh から Pentium Dual-Core E2180 にしたらどのくらい快適になりますか?
282Socket774:2007/12/02(日) 10:55:55 ID:mOSbBZ6R
>>281
使い道にもよるけど、性能は約2倍だからとっても快適になります
北森3.0GHzからMeromのT7200にしたときは、Windowsとかはたいして変わらないけど
エンコとかさせると感動する
283Socket774:2007/12/02(日) 11:10:40 ID:GjBaS5Vv
>>282
なるほど
自作を考えているんですが
Dore2Duoは来年出るのも、今うっているるのも
何だかんだいって2万円を余裕で超えちゃいますよね

とりあえず今使っているPen4 2.4より良ければいいんですが
あまりお金がないので迷っています

M/BやCPUを割り切ってそれなりの性能ので安くするか
多少予算オーバー気味でも現在売っている中でもそこそこの性能のにするか・・・

3Dゲームとかはやらないんですが
せっかくお金かけるんだったら、と考えると・・・・
284Socket774:2007/12/02(日) 11:39:34 ID:mOSbBZ6R
>>283
ゲームとかしないならローエンドのデュアルコアでも十分
PentiumDCでもAthlonX2でも通常使用であれば十分に快適だし
結局、普通に使う分にはタイピングの速度だったり、HDDのアクセス速度とかのほうがネックになるわけで
285Socket774:2007/12/02(日) 11:47:41 ID:GjBaS5Vv
>>284
なるほど
多分買ったら5年くらいは使っちゃうか、途中でCPUだけ良いのに買い換えるのもありかな、
など色々考えてて、お財布がきつくてもどうせ買うなら・・・とも思っていたのですが
Pentium Dual-Core E2180 の線で構成を考えて見ます
286Socket774:2007/12/02(日) 12:13:25 ID:FBBFuX2I
E2160で2.8Cを軽く上回る。
287Socket774:2007/12/02(日) 12:20:22 ID:l70I2f8I
電源を入れて数秒〜十数秒で落ちてしまうようになってしまったので、
どのような対処が適切か、ご指導ください。

まず、構成を書きます。(※ドスパラのBTO PCです。)
・M/B ASUS P5LD2
・CPU PentiumD 945(3.4GHz)
・メモリ DDR2-533 1GBを2枚搭載
・電源 EverGreenのLW-6550H-4
・グラボ GeForce7600GT (256M)

次に、事の経緯を書きます。
昨日の夜、秋葉原でバルクのメモリ(PC2-6400-CL5 2GB 2枚)を買ってきました。
現在使っているマザーボードには互換性がないことはわかっていたのですが、
つい出来心で試しに刺してみました。やっぱり起動しないので、
元の構成に戻し、普通に起動し、ネットゲーをしばらくやっていました。
すると、起動して2時間くらいのときに急に電源が落ちてしまい、
慌ててもう1度電源を入れたところ、OverTemplature のメッセージ。
BIOSの画面を見たところ、CPUの温度が103度(赤色)となっておりました。
いったんCPUファンを取り外し、埃除去を試しましたが、
そんなに埃がつまっているわけでもない感じで、
つけなおして電源を投入しましたが症状は変わりませんでした。

仕方ないのでそのまま寝て、起きて再度試したところ、
今度はOverTemplatureと表示が出る前に電源が落ちてしまうようになりました。
ASUS P5LD2と書かれたBIOS起動画面は表示されますが、
DELキーを押してみても、BIOS画面に移行するまえに落ちてしまいます。
288Socket774:2007/12/02(日) 12:28:41 ID:l70I2f8I
他に試したこと

ぐぐって見たところ、以下のサイトでは
ファンをはずして動かしたら起動するという記載があったため、
ファンの電源を抜いて電源を入れてみましたが、結果は変わりませんでした。

ttp://sougo036.aicomp.jp/

最小構成にするため、グラボに繋いでる2個のモニタは1つにし、
USB機器はすべてはずし、メモリを1枚にしても効果はありませんでした。

あと、構成に記載漏れしてしまいました。
TVキャプチャボード、MTVX2004HFが刺さっています。
289Socket774:2007/12/02(日) 12:34:11 ID:l70I2f8I
っと、すいません>>2に適切なスレがありました。
↓に投稿しなおします。失礼致しました。

PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/
290Socket774:2007/12/02(日) 12:36:05 ID:PN9gFjjT
通販で内臓HDD買おうと思うんですが、輸送中に衝撃で壊れることってよくありますか?
291Socket774:2007/12/02(日) 13:26:40 ID:pk+vWqMj
ちょっとお聞きしますが
Pentium Dual-Core E21**とCore 2 Duo E6750クラスだと
例えば動画のエンコード等で差がつくとは思うのですが、やはり目に見えて違うものなのでしょうか?

それ以外だと具体的にどういう作業で、どれほどの性能差が出るものなのでしょうか?
普通にネットを見たり動画を見たりワードやエクセルといった、現在PCで出来る
いわゆるごく一般的な作業ではCPUの性能差を実感する、なんて場合はないのでしょうか?
292Socket774:2007/12/02(日) 13:28:41 ID:JWeFnj85
ゲーム解像度についての質問
今1440x900のモニタ使っています
一般的なゲームだと解像度選択がSXGAとか、XGAがデフォですが
前のPC,Athlon 64+KBNneo4白金+ゲフォ6600GTだと
ゲームを始め、解像度選択をする際
選択肢にはない1100x700ぐらいの、モニターの上下にピッタリの解像度が
自動で選択できるようになってました
それが、C2D+P35+ゲフォ8600GTに変えると
その機能?がなくなってました
このモニタに合うオリジナル解像度、を選択する機能って
マザボ?グラボ?どれに備わっている機能なんでしょうか?
293Socket774:2007/12/02(日) 13:58:01 ID:ais4pMtY
Forceware
294Socket774:2007/12/02(日) 14:02:41 ID:5JwHXkLW
>>291
折角自作するならE6550とか5000+BE程度を買わないと面白くない、
そんな感じでみんなパーツを決めてると思う
あまり深く考えず、エイヤと欲しいパーツで組んでみたら?
295Socket774:2007/12/02(日) 14:05:34 ID:3mhfZDoT
つい先日カスタマイズPCを購入したんですが、

Windows XPでmicrosoft corporationというところまでは映るのですが
その後Windowsロゴが出てpassの画面が出るはずなのに
突然「デジタル 節電モード」と表示され、何も映りません。

モニタのみ電源を入れ直してもメーカー表示はされるのに
またデジタル節電モードと表示され映らなくなってしまいます。

接続不良かな?とも思い接続し直したのですがそれでも直りません。

何が原因なのでしょうか?どなたか対処方法わかる方教えてください。
296Socket774:2007/12/02(日) 14:08:11 ID:ais4pMtY
>カスタマイズPCを購入したんですが、
自作PCじゃないので板違い。
買った所に聞いてね。
297Socket774:2007/12/02(日) 14:10:55 ID:rx36UcTZ
>>295
106 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/02(日) 14:04:27 0
つい先日PCをドスパラで購入したんですが、

Windows XPでmicrosoft corporationというところまでは映るのですが
その後Windowsロゴが出てpassの画面が出るはずなのに
突然「デジタル 節電モード」と表示され、何も映りません。

モニタのみ電源を入れ直してもメーカー表示はされるのに
またデジタル節電モードと表示され映らなくなってしまいます。

接続不良かな?とも思い接続し直したのですがそれでも直りません。

何が原因なのでしょうか?どなたか対処方法わかる方教えてください。

マルチ乙、氏ねう゛ぁ?
298Socket774:2007/12/02(日) 14:11:13 ID:xAD5gnuW
>>295
知るか。
買ったところに聞けよ
299Socket774:2007/12/02(日) 14:24:09 ID:mOSbBZ6R
>>291
オフィス作業とかだと目に見える差は出ないよ
コアの数が変わると体感できるけど、同じアーキテクチャで同じコア数だと対してかわらん
300Socket774:2007/12/02(日) 14:30:27 ID:poXvMTCP

不要PCパーツってどうやって処理したらよいですかね?
具体的にはCD-ROMドライブだったりするんですが…
燃えないゴミじゃまずかろうし。

回収業者でもよいのだけれど、
わざわざそのために軽トラとかで化石燃料使われてもアレなので
できれば持ち込みできるところで。

よろしくお願いします。
301Socket774:2007/12/02(日) 14:32:13 ID:tgeG2LIk
たいていのショップだったら売れるだろ
302Socket774:2007/12/02(日) 14:33:07 ID:mOSbBZ6R
>>300
引き取ってくれる店ならいくらでもあるような・・・
303Socket774:2007/12/02(日) 14:33:46 ID:HU0C+jkx
>>300
分解して大まかに危険物・可燃物・不燃物に分ければ?
304300:2007/12/02(日) 14:35:48 ID:poXvMTCP

まじっすか?
こんなもの、DSP版のお供にでも使うんですかね?
305Socket774:2007/12/02(日) 14:37:18 ID:mOSbBZ6R
いや、回収した部品は売るんじゃなくて回収業者のとこにいくからww
306Socket774:2007/12/02(日) 14:37:59 ID:hvb8f4tg
Winny専用機からDVD-RにロムるよりUSBフラッシュ4G買った方がまし?
307Socket774:2007/12/02(日) 14:39:42 ID:mOSbBZ6R
>>306
意味がよくわからんが、容量が足りないならHDD増設が一番いいような
308Socket774:2007/12/02(日) 14:42:10 ID:1/JqUaNk
>>295
それ誰が作ったの?
作った人に聞けばいいじゃない
309300:2007/12/02(日) 14:45:53 ID:poXvMTCP

ほんまや。
http://guide.sofmap.com/guide/kguide/kaitori/k_guide.html

PCエンジンまで買ってくれるって…。

まあ10円くらいだろうが、持っていってみます。
しかしその後茨城の山奥とかに捨てられてたら萎えるな。
310Socket774:2007/12/02(日) 14:59:24 ID:hvb8f4tg
>>307
Winnyダウンロード専用機から普通のパソコンのHDDにセーブするのに
DVDに保存するよりUSBフラッシュメモリに保存し普通のパソコンのHDDに移した方がDVDの山にならなくていいのかな
311Socket774:2007/12/02(日) 15:00:33 ID:mOSbBZ6R
>>310
LANじゃダメなのか?
312Socket774:2007/12/02(日) 15:41:16 ID:wtTgYD/p
GA-P35-DS3Rで組んだのだけど、
戯画の画面から先にすすまねぇ・・・('A`)

ps2キーボード押しても反応ないし初期不良じゃろうか?
313Socket774:2007/12/02(日) 16:47:45 ID:NGu2C38o
質問です
新しくなったPenDは、以前のPenDに対応しているマザボなら
性能的には何も問題なく認識されますか?
314Socket774:2007/12/02(日) 16:49:37 ID:HU0C+jkx
>>313
そのママンのBIOSが新PenDに対応してれば問題なし
315Socket774:2007/12/02(日) 16:58:38 ID:NGu2C38o
>>314
レスありがとうございます
対応表にPenDしかないと思ったら、すぐ下にPenDCがありました
PentiumDとPentium Dual Coreと区別するんですね
316Socket774:2007/12/02(日) 17:03:53 ID:1/JqUaNk
>>312
HDDとかその他のパーツをつなぎ直すことをお勧めする
317Socket774:2007/12/02(日) 17:04:28 ID:mOSbBZ6R
>>315
勘違いしてるかも
PenDってPentium Desktopだから・・
318Socket774:2007/12/02(日) 17:05:09 ID:YPNV+t/a
PenDとPenDCは大きく違うぞ。
特に発熱が
319Socket774:2007/12/02(日) 17:07:29 ID:MwHKvnSh
コネクタが三つある普通のIDEケーブルについて、
真ん中のコネクタから先を切ってコネクタ二つのケーブルにした場合
正常動作するでしょうか?
320Socket774:2007/12/02(日) 17:11:32 ID:NGu2C38o
>>317
ありゃ、PenDってDesktopの略だったんですか
いつの間にかCeleronDみたいな感じになったんですね

ちょっとよく調べてきます
321Socket774:2007/12/02(日) 17:12:38 ID:LPscAaBK
>>312
だってギガバイトだから
堅実そうだが実際あてにならん
322Socket774:2007/12/02(日) 17:12:59 ID:FBBFuX2I
>>317
お前も勘違いしてるだろ。
DesktopなのはCeleronDであって、PentiumDのDはDualCoreで合ってる。
323Socket774:2007/12/02(日) 17:28:00 ID:UqPlqNOK
>>294 >>299 レスありがとうございます

なるほど、そんな程度ですか

今Pen4 2.4Ghでせいぜい動画のエンコードの時に
「動画のエンコって結構時間かかるもんなんだな・・・」程度なので
もう一度自分がPCでやっていること、そしてこの先やるかもしれないことなどをようく考えて、
お財布と相談しつつどのCPU、M/Bにするか考えて見ます
324Socket774:2007/12/02(日) 18:17:31 ID:mOSbBZ6R
>>322
そうだっけか
なんかの記事でDとMに分けたって読んだような気がするんだよな・・
325Socket774:2007/12/02(日) 18:39:42 ID:KDQyHAnE
ノートPCに3.5インチHDDを接続したいのですが、
2.5インチ→3.5インチの変換ケーブルはなんていう名前なのでしょうか?
ググってもUSB接続のものばかりでわかりませんでした( > < )
326Socket774:2007/12/02(日) 18:43:08 ID:YPNV+t/a
>>325
3.5インチはでかいし厚いから内部格納はできないぞ
http://www.ircube.jp/main/product/ide/
327325:2007/12/02(日) 18:48:22 ID:KDQyHAnE
>>326
ありがとうございます(TT)
臨時的に違うOSを使いたいので余っている3.5インチHDDを使おうかと。
でも意外と高いですね。。。
328Socket774:2007/12/02(日) 19:23:47 ID:g6pKA7t7
>>324
だから、それはCeleronだろ。
PentiumDもPentiumDCもデュアルコア。

ただ、名前が似てるだけで、中身は全く別物。
329271:2007/12/02(日) 19:37:36 ID:9vUTJoDX
>>273
ありがとうございます。

不思議に思った理由としては、
数字が大きいほうが偉いという誤った認識があったためです。

7300GTと8400GSの値段が同じということは
性能も五分五分と考えていいんでしょうか?
330Socket774:2007/12/02(日) 19:46:01 ID:HU0C+jkx
>>329
ゲフォは4桁の数字の百の位が偉さを表している。(3と4、5と6、8と9の偉さはほとんど同じ)
千の位は世代を表している。
つまり性能は五分五分。
331Socket774:2007/12/02(日) 21:35:40 ID:y3hqutlP
4年ぐらい前にショップブランドで買ったPCのBIOSがおかしくなって起動しなくなったので
FDから入れ直そうと持っているのですが、マザーボードの型番がわかりません。
MSIのK4N2でFSB400対応という所まではわかっています。
マザーボードのどこをみれば書いてあるんでしょうか?
332Socket774:2007/12/02(日) 21:46:54 ID:hH4qrgpT
>>331
板違いです
333Socket774:2007/12/02(日) 21:49:32 ID:vL4DdmJh
>>331
BIOSの起動画面をみるか
EverestやCPU-Zのような、PC情報を取得・表示するソフトを
使う方が簡単。

マザーボードを直接見るときは、2番目か3番目のPCIスロットの間か
電源コネクタ周辺に印字されていることが多いと思う。
334Socket774:2007/12/02(日) 21:50:04 ID:iUWcvaGe
ファンについて質問させてください。
冷却するのに回転数(rpm)が高ければ良いのかと思ったら、
ファンの形状によって最大風量(CFM)が全く違う事に気づきました。
(ファンの羽が小さく多い方が高いようですね) 
単純に冷却性能を上げようと思ったら
最大風量(CFM)の数値が高い物を選べば良いのでしょうか?
335Socket774:2007/12/02(日) 21:56:39 ID:PyTs21Og
>>331
BIOSおかしいってんなら、書き込む前に電池取り外して
初期値に戻すのが先じゃね?
336Socket774:2007/12/02(日) 21:59:10 ID:YPNV+t/a
>>334
単純にはそうなるけど、放熱の限界ってあるから
ある程度からは温度変わらなくなるよ。
それはまた回転速度絞ってみないとわからないんだけどね。
337Socket774:2007/12/02(日) 22:01:26 ID:0gOMdGSx
自分のPCはDDR200なんですが、DDR400のメモリも使えるでしょうか?
338Socket774:2007/12/02(日) 22:06:46 ID:0gOMdGSx
連続でスミマセン。
詳しくは、PC3200(200mhz)と書かれています。
これはDDR400のメモリを買えばいいのですか?
339334:2007/12/02(日) 22:23:05 ID:iUWcvaGe
>>336
早いレスありがとうございます。
これで安心して購入できます。
340Socket774:2007/12/02(日) 22:44:40 ID:j8TWIHwx
>>338
自作じゃないヤツは一般PC板でも逝って聞いて来いよ。
自作だったら、何でその程度の事がわからんの?
M/Bのマニュアルでも読んで来いよ。
341Socket774:2007/12/02(日) 22:53:24 ID:1/JqUaNk
>>337
無理
そんなの刺したら間違いなく壊れる
342Socket774:2007/12/02(日) 22:58:38 ID:PyTs21Og
>>338
PC3200 = DDR400 なんで問題ない。
343Socket774:2007/12/02(日) 23:21:28 ID:xMCIM+Mi
Athlon 64 3500+ (2.2GHz / 512KB L2キャッシュ / 64bit対応)と
同等レベルのintel製のCPUを教えてください。
344Socket774:2007/12/02(日) 23:30:25 ID:7EtJkC0Z
vistaが糞重過ぎるんでメモリを増設したいと思います
そこで質問なのですが、バルク品以外で
デュアルチャンネルをこれぞ!とばかりに発揮できるメーカーを教えてください

普通にバッファロとかで問題ないんですかね
345Socket774:2007/12/02(日) 23:36:49 ID:tgeG2LIk
>>343
ここらへんで調べれ
ttp://www23.tomshardware.com/cpu_2007.html?modelx=33&model1=946&model2=882&chart=419

>>344
規格が同じならバルクも箱物も性能は同じ、どこのチップ使ってるかとか
OC耐性とかその辺の違いはあるだろうが、まあメモリスレでもROMってろ
346Socket774:2007/12/02(日) 23:37:14 ID:hH4qrgpT
>>343
Celeron 430〜440

>>344
問題ない
347Socket774:2007/12/02(日) 23:40:37 ID:xMCIM+Mi
>>345
アリガd
348Socket774:2007/12/02(日) 23:43:35 ID:7EtJkC0Z
>>345>>346
ありがとうでござりまする(^^♪
ついでにもうひとつお願いします

パソコンの最大容量メモリが4GBであるのに
OSが使用可能な領域が最大3GBとなる

こういう注意文があったのですがこれはどういう意味なのでしょうか?
2GB×2のメモリを差しても認識しないってことなのですかね?
349Socket774:2007/12/02(日) 23:47:25 ID:tgeG2LIk
>>348
32bitOSだと3GBまでしか認識しないし使えないだけで
使用上問題はない
350Socket774:2007/12/02(日) 23:50:55 ID:7EtJkC0Z
>>349
レスありがとうございます

ということは2GB×2で使用するよりも
2GB+1GBで使用したほうが無駄なく使える

と考えてもよろしいでしょうか?
前者の場合、2GB分しか認識しなくなるんですかね
351Socket774:2007/12/02(日) 23:53:47 ID:YPNV+t/a
ほんとくだらない質問
99にM/B修理依頼出したんだけど1週間音沙汰なし。
拒否なら拒否でメール来ると思うんだけどもっかい送ったほうがいい?もうちょっと待ってたほうがいい?


>>350
その構成よりは1GB+1GB+500MB+500MBのほうがお勧め。
こっちのほうが確実にデュアルチャネル動作させれる。
352Socket774:2007/12/02(日) 23:57:43 ID:Iyl7yiUu
>>348
PCの電子回路の設計仕様が4GBであってもソフトウェア(OS)の仕様がそれに追従
していないという事。ハードウェア屋さんとソフトウェア屋さんが必ずしも共同開発して
いる訳ではないのさ。4GB以上使えるOSも出しているので必要な人はそれを使えば済む、
という事でもある。

>>351
基板のメーカーは海外なので一週間程度では遅い部類には入らないな。
もう一週間くらいはざらに掛かるよ。
353Socket774:2007/12/03(月) 00:04:30 ID:zg9QOZZ1
>>352
修理依頼じゃなく修理見積もり依頼でした・・。まだ物は手元にあるんですよ。
「ご回答までに3〜4日程度かかる場合がございます。」ってあるからどうしようかと。
354Socket774:2007/12/03(月) 00:06:07 ID:wP8t/M0k
>>353
メール再送汁。届いてない可能性が高い
後、500Mではなく「512M」と、正しく表記してくれ
355Socket774:2007/12/03(月) 00:39:34 ID:Ek2/xfiF
PCケースの存在意義について質問です
ケースは必要不可欠なんでしょうか?
何故値が張るんでしょうか?
以上自作入門しようと思っている人のくだ質です
356Socket774:2007/12/03(月) 00:44:17 ID:lIc8S1FG
別に無くてもいいよ
洋服だって高いのから安いのまであるだろ
そんなもん
357Socket774:2007/12/03(月) 00:45:21 ID:acjZJn8e
安いのもあるし、ケースなしで使ってる人もいるよ
358Socket774:2007/12/03(月) 00:52:35 ID:2qDd6TUa
何か
「GeForce8000番台は、7000番台に1000足したのが同等のスペックみたいですね。
(例:8600GT=7600GT)
だから8500GTは7500GT相当の性能ですね。」
みたいな事を言ってる人を見たんだけど。

・・・7500GTって有ったっけ?
359Socket774:2007/12/03(月) 01:07:12 ID:m0x8b1Uw
>>358
まぁものの喩えだろうが、それにしてもその説明はないわ。
回答としては「存在しない」
360Socket774:2007/12/03(月) 01:11:25 ID:TTtTEzph
>>355
高価で繊細なパーツをむき出しで使ってて
埃まみれになったり触れただけでショートしたら壊れて困るでしょ。
ケースは1980円からあるけど、高いのはアルミ製で冷却能力が高かったり
繊細で発熱する危機を丁寧に扱う分だけそれなりのコストが必要なんだよ。
密閉された箱に詰め込むと熱暴走するしね。
361Socket774:2007/12/03(月) 01:16:32 ID:O1OMU6WI
新しいHDD買ってきて、300GB位のデータ(写真とビデオ)を丸ごと移そうと思うんですが、
全ファイル選択&コピペだと、データが壊れやすいと聞きました
チマチマと小分けして移す以外に何かいい方法があるんでしょうか?
362Socket774:2007/12/03(月) 01:18:08 ID:uP6r1eW+
Bach Vx VF4000BWSのケースを使っています
ケースファンが4ピンペロフェラル(?)というものなんですが、普通のCPUクーラーみたいな3ピンとか2ピンに変換するものってありますか?
ファンコンにつなごうかと思ったのですが、このままではつなげられないので
363Socket774:2007/12/03(月) 01:30:21 ID:sEfPQyMe
Socket 478のCPUが高値で取引されているのはなぜ?
364Socket774:2007/12/03(月) 01:33:32 ID:A2Ffh5iz
>>362
ペリフェラルな。
3ピンのを4ピンペリフェラルに変換するのは良くあるけど、逆は見かけないな。
ケースファン変えたら?
365Socket774:2007/12/03(月) 01:34:38 ID:m0x8b1Uw
>>360
アルミだから冷却能力高いわけじゃないでしょ。
ケース本体がヒートシンクになってるような10万以上するケースもあるけど。
366Socket774:2007/12/03(月) 01:34:43 ID:zgYIGoDg
367Socket774:2007/12/03(月) 01:34:53 ID:uP6r1eW+
そうですね、3ピンのファンにかえれば早いですよね
それでいきます、ありがとうございます
368Socket774:2007/12/03(月) 01:35:11 ID:m0x8b1Uw
>>363
そこに需要があるから。
369Socket774:2007/12/03(月) 01:51:20 ID:sEfPQyMe
北森Pen4なんかより高性能なCeleron4XXが5千円以下で買えるし
DDR2メモリも激安なのになぜかなと思ったわけです
370Socket774:2007/12/03(月) 02:01:19 ID:m0x8b1Uw
>>369
過去の資産を全て廃棄してまで乗り換える必要がないんだよ。
アップグレードだけが目的じゃないしね。
壊れたCPUの買い換え等。

CPU単独なら数千円だが、PC全体となると安く見ても4,5万はかかる。
371Socket774:2007/12/03(月) 02:03:52 ID:7lQSDRxI
システム移行も簡単じゃないしな。

この間名古屋で落ちた自衛隊機の部品なんて286マシンのCADで部品設計されてるんだぞww
372Socket774:2007/12/03(月) 02:21:21 ID:g5RtQ5Ay
ソケ478から775への移行となると、流用できるのはケースだけ
ならば、新規で1台組んだがまし、古いのはとりあえずお遊びで…

という流れで、upgrade用にハイクロックに需要があるし
会社用PCの保守用途の需要も当然ある
373Socket774:2007/12/03(月) 03:11:06 ID:hplNucYL
>>361HDD2〜3個に同じようにコピーすればいいじゃない。
毎回同じファイルが壊れるんなら元データが壊れてるんだろうし
374Socket774:2007/12/03(月) 03:21:20 ID:DXNS7rd0
マーざーとCPUとメモリを交換しました。
そしたら、今までできなかった。あんなことや、こんなことができます。
しかも同時にです。1台減らしました。

メモリが、2Gで4000円を割りました。
せっかく1台減ったのにまた作りそうです。

余ったパーツを早めに処分するしかないのでしょうか?
375Socket774:2007/12/03(月) 03:43:49 ID:Eb8UzSwT
>>330
大変勉強になりました
ありがとうございました!
376Socket774:2007/12/03(月) 08:02:10 ID:t8MdwLOu
HDDはSATAのを買うものの
DVDドライブは今使ってるIDEのを流用しようと思っています

ただ、なんかどっかでIDEのDVDドライブからではOSのインストールが上手く出来ない、
みたいなことを見た気がするんですが、どうなんでしょうか?
OSはXP SP2です
377Socket774:2007/12/03(月) 08:16:02 ID:FqVsMbd5
近々Core 2 Quad Q6600を入れようと思ってるんですが、
ステッピング:G-0のC2Qを標準で認識するマザボは、
スペック表のどこで識別すればいいんでしょうか?
378Socket774:2007/12/03(月) 08:30:25 ID:m0x8b1Uw
>>376
そんなことはない。

>>377
Q6600に対応してれば動くはず。
仮にμコードを認識しなくても、その後にBIOSをうpすればいい。
379Socket774:2007/12/03(月) 09:22:54 ID:kjBubMGi
一月にCore2E8xxxがでるとのことですが今までのE6xxxとどう違うのでしょうか?
380377:2007/12/03(月) 09:40:47 ID:FqVsMbd5
>>378
レストン。
BIOSをうpすれば動くのは分かるのですが、
当方自作PCは初めてで、他にCPUを持ってません。
なのでうpして動かすというのは無理なんです。
最初から対応してないと…
381Socket774:2007/12/03(月) 10:10:06 ID:Us0ayiYo
モニターと本体をつなぐケーブルの口が合わないんですけど
口を買い換えれば使えますかね?
その口を変えるやつっていくらくらい?
ちなみにモニターは4年前のメーカーの既製品
本体は自作です
382Socket774:2007/12/03(月) 10:11:07 ID:/OIp2Pf9
メーカ製か
ねーだろな
383Socket774:2007/12/03(月) 10:23:18 ID:935Afo+K
安い液晶買った方が安いかもしれん。
384Socket774:2007/12/03(月) 11:29:32 ID:5b+BRt6b
>>381
メーカー製PC付属モニターは接続も独自専用の端子形も多い

変換ケーブルなどはほぼないに等しい
DVIやD-SUB15ピンでなければあきらめよう
385Socket774:2007/12/03(月) 11:47:17 ID:zgYIGoDg
386Socket774:2007/12/03(月) 11:59:32 ID:CMrn+M8m
自作PCをヤフオクで買いましたが、
3Dゲームをすると10分くらいで固まります。
リセット、再起動をしても固まります。
しかもだんだん固まるまでの時間が短くなっていきます。
ゲームはコールオブデューティー2と4です。

PCの仕様は
Core2duo E6750
マザーボード ASRock ConRoe1333 D667 R1.0
メモリ DDR2 PC5300 1GBx2
ケース SKC-O5P400 400w電源付属
グラフィックボード Geforce7600GS 256MB Inno3D
OS XP Home
です

グラボが不良でしょうか、CV3、シムシティー4などは問題ありません。
この間はレインボー6で1時間で固まりました。

ケースに排気ファンが付いていないので、付ける予定です
熱暴走でしょうか

387Socket774:2007/12/03(月) 12:01:31 ID:oKK2oGCS
>>386
他作PCのサポなんてしたくねえ
>ケースに排気ファンが付いていないので、付ける予定です

とりあえず色々全部やってまだ無理ならまた聞きに来い
そのときなら説明の意味もわかるようになってるだろ
388Socket774:2007/12/03(月) 12:30:14 ID:JTm9YmG3
>>386
「ヤフオク」で買ったならばそれは「自作」ではなくて「他作」だ。
出品者に文句を言えよ。
389Socket774:2007/12/03(月) 12:41:15 ID:5b+BRt6b
>>386
なぜ他作が叩かれるか

解決のためいくらこちらがPC現状を聞いても
自分が一から作ったものでないから完全に説明できない
作った第三者しか知らないことも多いから
単なる所持者使用者に当てにできない、回答しても理解し難い部分も。


それに自分で作る意思のないひとが自分でパーツなり
修理、対処ができるとは皆考えないから

390Socket774:2007/12/03(月) 12:45:17 ID:XTEWoAVf
>>386
一度、全てをはずし、接触部を清掃する。接触不良が無いようにしっかり組み立てる。

次にそのPCが固まれば、PCの電源を落として、CPU、マザー、グラボ、HDD等の主要パーツを触る。
異常に熱ければ、そのパーツの廃熱関係を確認する。ファン等の交換になることもある。

こんな基本から調べてください。

その後、MEMTEST86+を3時間、HDDのテスト(HDD tune等)
これで異常なければ、OSのクリインストールを基本に忠実にする。

OS、のインストール後に何をインストールしましたか?
やったことを書いてください。
391Socket774:2007/12/03(月) 12:55:20 ID:YyvyajD3
>>385
質問した訳ではないし、ROMってただけだけど
教えてくれてマジでありがとう
こういう物は存在しないと決め付けて検索すらしていなかった
392Socket774:2007/12/03(月) 14:28:14 ID:dlBFdBm1
さっきCPUスレ覗いて知ったんですが
WindowsXP DualCore用HotFix:
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;896256
これはデュアルコアを搭載してるなら当てた方が良いんですか?
393Socket774:2007/12/03(月) 14:40:42 ID:JTm9YmG3
>>392
問題があったらあてる。問題が無ければあてる必要はない。
394Socket774:2007/12/03(月) 15:20:53 ID:m2VxarOF
タスクマネージャでCPUの稼働率を見ているんですが最大周波数が100%とかになっていても
CPUの使用率が50%くらいだったら問題ないですよね?

最大周波数が100%だと処理が追いついてないというより
CPUがフルで稼動してるという認識でおk?
395Socket774:2007/12/03(月) 15:40:17 ID:5b+BRt6b
>>394
100%で問題あるのか?
常にCPU100%使うソフトなんぞ山ほどある

100%値が出てるからといって処理が追いついてる保証はない
むしろ追いついてないから100%なってると考えて
熱対策、アップグレードなどしてできるかぎりCPU負荷を下げるべき
396Socket774:2007/12/03(月) 16:10:59 ID:73nuCmer
RAIDについておしえてください

・RAID1は速度は変わらないとかいてありますが、実際は80%になってしまうといううわさは本当ですか?

・3台でのRAIDO+1について、2台のRAID0よりも若干遅くなってしまうのでしょうか?
397Socket774:2007/12/03(月) 17:39:03 ID:RTSJAVfs
>>396
RAID1に速度低下があるのは事実。
どれくらい低下するのかはチップセット次第だからわからない。

RAID0の速度向上が体感できるのは2台まで。3台目からは僅差。

それに3台構成の0+1はありえない。
ストライピング×ミラーリングなので最低4台。
398396:2007/12/03(月) 18:01:01 ID:73nuCmer
訂正

・3台でのRAID5について、2台のRAID0よりも若干遅くなってしまうのでしょうか?

ご指摘ありがとうございます
399Socket774:2007/12/03(月) 18:41:01 ID:yhpltwq+
最近、今使っているビデオカードの力不足を感じたので
買換えを検討しました。

しかし、今のミドルレンジのビデオカードだと
12Vの電流的に不安がある事が解りました。

私のPCは静王4-450Wの電源を使っています。
この電源は12Vが二系統ありそれぞれ15Aと17Aの電流が流れます。
もし、この二系統の12Vのラインを一系統にするパーツなどが
存在したら教えて欲しいです。
400Socket774:2007/12/03(月) 18:44:15 ID:iCoBhp1b
>>398
>3台でのRAID5について〜(Ry
読みだしについては、そのとうり
書き込みについては、パリティ計算用の専用チップを積んだ
かなり高価なカード(3〜5万¥以上目安)を使わなければ
はげしく遅くなる
興味があればRaidカードスレへ

>>399
ありません
ただし12V増設用のサブ電源ならあります
401Socket774:2007/12/03(月) 18:48:25 ID:yhpltwq+
>>400
返答ありがとうございます。
やはり、無いのですか。

コードや騒音が増えるのは好ましくないので新しくPCを
組むときまで我慢します。
402Socket774:2007/12/03(月) 18:49:36 ID:ZWg4Qaun
DirectX 10対応グラフィックスカードはあと半年でお払い箱になるなら
繋ぎとして1万〜1万5000円を予算するとどのグラボ買う?
403396:2007/12/03(月) 19:04:26 ID:73nuCmer
なるほど、ありがとうございました。

RAID0を二台で運用しこまめにバックアップを取る、これが現実的な選択肢ですかね。
404Socket774:2007/12/03(月) 19:21:36 ID:RTSJAVfs
>>402
半年たってもVistaさんの時代はきませんよ。
ミドルクラス(8600/2600)シリーズ買えば3年くらい使えるんじゃね?
プレイするゲームタイトルを用意して、グラボおすすめスレで聞くといい。
405Socket774:2007/12/03(月) 19:39:55 ID:is7WNWEh
>>403
本当に速度が欲しいならば、手始めにHDDをOS、アプリ、swapと、
用途ごとに物理的に分離し、使用した方がマシです。

7200rpmで遅いと感じたら、ラプタンを使用し、
それでも無理ならばRAIDを使用して下さい。

HDD2台でRAID0とか初心者丸出しの不安定なだけで、
効果の薄い無駄なシステム構成よりも、
HDD2台でOSとswapを分離した方が余程負荷に強い。

しかし、まぁ。HDD6台でRAID0ならば止めない。
私には止められない。
406Socket774:2007/12/03(月) 19:55:14 ID:mBtiJP17
120GBのHDDをOS・レジストリを使うプログラム/その他のプログラム の2つのパーティションに分けようと思ってるんだけど、
比率はどれぐらいがいいでしょうか?
OSはWinXP Pro SP2、RAMは3GあるしLinuxを入れる予定もないのでswapは作らないつもりでいます。
407Socket774:2007/12/03(月) 19:57:16 ID:W4WVq77b
ケーキを切り分けるのと同じ要領だ。
がんばってくれ。
408396:2007/12/03(月) 19:58:08 ID:73nuCmer
ラプタンを検討しましたが、実は1TB 7200回転のほうが速い、もしくは同等の速度らしいので1TB 7200回転にしようと思います。
swapは使わないつもりです(そのかわり、メモリを4GBにしたいと思います)

>手始めにHDDをOS、アプリ、swapと、用途ごとに物理的に分離し、使用した方がマシです
なるほど、そういう手もあるんですね。
いったいどっちが早いのでしょうか?
409Socket774:2007/12/03(月) 19:58:42 ID:acjZJn8e
好きにしろ、ちなにみ俺はOS・アプリで20G
410Socket774:2007/12/03(月) 20:07:33 ID:W4WVq77b
ラプタンA:OS単体
ラプタンB:アプリ単体
WD500G:データ用
RAM:Temp、キャッシュ

メモリ1Gx4で、尻尾の1.5Gをラムファントム2でドライブ化
物理的に分けるとモッサリしなくてレスポンスが落ちないよ。
411Socket774:2007/12/03(月) 20:11:46 ID:ZWg4Qaun
>>404
とてもとてもサンクス!
412Socket774:2007/12/03(月) 20:28:44 ID:C2f7/aFY
ペン43.2G DDR21G XPSP2なんだがすげーもっさり
何が原因だと思う?
413Socket774:2007/12/03(月) 20:32:06 ID:mBtiJP17
>>407
3等分して親と二人で食う→結果的に2/3食える ってことですね><
414Socket774:2007/12/03(月) 20:32:35 ID:4XR5xBG9
Pentium Dual-Core で自作しようと思っているんですが
あんまお金がないので、オンボードグラフィックスのM/Bでもいいかな、と思って探してみたんですが
なんかマイクロATXのが多くてどうしたものか、と思いました

オンボードグラフィックスの性能って単体のグラフィックボードだとどのくらいの価格帯のになるんですか?
415Socket774:2007/12/03(月) 20:41:32 ID:dEtcFunk
>>408
1TB HDDなんかよりも、ランダムアクセスならばラプタンのが早そうだどなぁ。
RAID0で二台だけのシステムよりも、物理的に分けた方が負荷がかかった時に強いと思う。

>>412
まず最初に、ウィルスやトロイなどの存在を疑い、チェックをかける。
次に、無駄なアプリが常駐していないかの確認をする。怪しいモノがあれば切る。
三つ目に、メモテストやシステムの負荷テストを行いシステムの安定性を調べる。
この時に、予備電源等に取り替えて負荷テストも行う。
四つ目に、それでもダメならばOSを入れ直し挙動を確認する。

それでも解消しない場合には、最終手段として予算を割り振り、
メモリを買い足すか。HDDを取り替えるか。システムを組み直すかを熟考する。
大体、メモリの増設やHDDを取り替える程度で、ある程度いらつきを減らす事はできる。
416Socket774:2007/12/03(月) 20:43:10 ID:dEtcFunk
>>414
そこらにベンチテストが転がっているから、自分で比較すれば?
まぁ。Intel純正ならば大体2-3世代前のローエンド程度じゃない?

あと、M-ATXでなんか困るのか? 拡張スロットに三本も四本も増設するのか?
417Socket774:2007/12/03(月) 20:55:42 ID:dldLPlxJ
パソコンをちっちゃい冷蔵庫に入れちゃえば熱問題は全て解決しますか?
そうした場合冷えすぎてパソコンが壊れることとかありますか?
使いづらいの考慮
418Socket774:2007/12/03(月) 21:01:13 ID:w71jkRmp
メモリを512から1GBに増設しましたが、PCの動作の重さははあまり変わりませんでした。
なにがいけないでしょうか?
買った当初位サクサクにしたいです。HDを変えるべきですか?
419Socket774:2007/12/03(月) 21:20:38 ID:TCKNh/oj
OS入れなおすべき
420Socket774:2007/12/03(月) 21:22:27 ID:m0x8b1Uw
>>417
定期的に出るネタだけど、発熱体を冷却するためにできてはいないのでムリです。

>>418
OSの再インストールがもっとも効果的。
RAM512MBで足りてる用途なら、そりゃ増設しても効果はない罠。

>>414
中堅M/Bレベルの金出せばATXでも買えるから、悩む必要ないじゃない。
GA-G33-DS3Rとか。Intel純正とか。俺はIntel純正は好かないが。
それに普通の使い方ならM-ATXでも大して困らない。

性能的には相当下の方。
最新型でも3世代前のローエンドと並ぶか並ばないか・・・といったところ。
まぁでも、G965やG33ならAeroが動くことを考えると、FX5200以上程度にはあるのかな。
421Socket774:2007/12/03(月) 21:26:30 ID:kndDx7yt
すみません、基本的な質問かもしれませんがお願いいたします。
当方BTO(サイコム)のキューブPCを使っていたのですが昨日、出張から戻ってPCに
電源をいれたところBIOS画面さえも進まずにファンの音が鳴り響くのみ・・・・・
土日いろいろ格闘してにたものの伸展せず、これはマザーボードが逝ったと
判断して買い替えが必要と思って宜しいでしょうか?(メモリー周りは試行錯誤してます)

で、今まで使っていたPCですが
CPU:Athlon64 3200+
MOTHER:Shuttle SN95G5[nVidia nForce3 Uitra]
VGA:RADEON 9600 FANレス
等なのですがこれらの資産を流用し、HDDのWin再インストもしないで
ラック、マザーボード、電源の購入のみでPCを再構成する事は可能でしょうか?
不可でしたら不足部品等をご教授お願いします。
422Socket774:2007/12/03(月) 21:30:42 ID:qpkYgKCM
OS再インストールしろ。
423Socket774:2007/12/03(月) 21:32:13 ID:OPMFRZ6F
>>415
なんかマニュアル的な書き方だけどそれはいろいろとPCがおかしくなった時に取る基本ですか?
424Socket774:2007/12/03(月) 21:32:25 ID:TCKNh/oj
>>421
電池変えてみた?
425Socket774:2007/12/03(月) 21:35:34 ID:RTSJAVfs
>>421
電源が入らない→まずCMOSクリアから試す
ファンだけ回るのはおそらく電源問題。電源かマザーが悪いと思うので故障パーツを特定して買いなおせば復旧。
マザーも同じ型式のを買えば再インスコ不要。
426Socket774:2007/12/03(月) 21:43:40 ID:5jcTniNT
メモリー辺りの接触不良とか無きにしもあらず。
PCIカードやコネクタ類を差し直してみる事をおすすめする。
427Socket774:2007/12/03(月) 21:49:23 ID:wESahV5P
Core2Duo E6600 定格
リテールクーラーでCoreTemp読みIdle50度シバキ70度出ます
クーラー外してみたところ
・グリス干からびてカサカサ
・マザーが激しく歪んでる
・最初取り付けた時にミシミシいってた
あたりからクーラーの密着不良だと思うんですが
ainexのBS-755みたいなバックプレートつければ改善できますか?
近くにパーツショップがない為、通販で買う事になると思うんで
ご意見頼みます
428Socket774:2007/12/03(月) 21:54:29 ID:Y7aEUvTp
失礼します。BTOから入った初心者ですが、
現在GIGABYTEの965P-DS3(rev 3.3
E6600で使用しています。

用途が動画編集・レンダリングなどヘビーになってきたので、Q6600へ乗り換えを考えています。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2456
HP見るとQuad Core Optimizedとあるのですが、これはC2Qに対応していると考えて良いのでしょうか?

マザボごと買い換えるとなると、P35が現在は最新なのでしょうか。
チップセットと対応CPUの関係についてあまりよく理解していないので回答をお願いします・・・。
できれば現在のマザボをそのまま使用したいと考えているので、よろしくお願いします。
429Socket774:2007/12/03(月) 21:57:33 ID:oFeBn1Dr
>>428
CPUサポートリストくらい見たら・・・・
430Socket774:2007/12/03(月) 22:00:56 ID:5jcTniNT
>>428
うーん? エクストリームって前についてるからなぁ・・・G-0ステッピングのQ6600とかなら対応か・・・?

編集用途ならメモリーを追加するだけでも結構違ったりするぞ。
マザーごと乗り換える予算があるならATXタイプでASUSのP5K-EかP5K PRO辺りをお勧めする。これは確実に対応してるから。
431427:2007/12/03(月) 22:04:28 ID:wESahV5P
すみません、書き忘れです
・マザーはGA-965P-DS3無印
・稼動中、リテールクーラーのフィンに触れても、体温以下
432Socket774:2007/12/03(月) 22:06:53 ID:3p3sDDfx
質問でーす
ハイブリッドHDDってvistaじゃないと認識しないんですか?
XPだけ?
433Socket774:2007/12/03(月) 22:09:22 ID:oFeBn1Dr
>>432
Vistaだと起動速度に効果ある。
XPは用途により・・・。
434Socket774:2007/12/03(月) 22:13:36 ID:3p3sDDfx
>>433
つまりxpでも使えるととらえてよろしいですか?

vistaモデルのメーカー品を買おうと思っているんです
ちょうどほしいのがハイブリッドHDDなんですよ
将来を考えて、どうしてもvistaがひどいようであればxp化したいと思ってます

このときvistaからxpへアップグレードした場合、HDDが認識するかということです
435Socket774:2007/12/03(月) 22:17:37 ID:oFeBn1Dr
>>434
ここは自作スレ
ついでに書いておくとメーカー製PCのOSをダウングレードする知識あるならわかるだろ・・・。
認識はするよ。
436Socket774:2007/12/03(月) 22:22:25 ID:3p3sDDfx
>>435
こちらのおじちゃんたちのほうが頼りになるとおもって…
ありがとうございます。安心して買ってきます。
437Socket774:2007/12/03(月) 22:36:54 ID:GVFYlr2d
今、250GBのHDD1枚入ってます
OSもインストールした状態です
パーテーションは分けていないので、Cドライブが1つだけあります
このあと、ディアルブートでVistaもインストールしようかと思っているんですが、このままインストールしたらまずいですかね?
438Socket774:2007/12/03(月) 22:48:13 ID:oFeBn1Dr
>>437
空きパーテーション無しだから入らないんじゃね
439Socket774:2007/12/03(月) 23:03:58 ID:4XR5xBG9
M/Bメーカーで評判が良いのってどこなんですかね
ASUSやGIGABYTEでも買っとけばよいんですかね
440Socket774:2007/12/03(月) 23:06:43 ID:lIc8S1FG
自分で調べられないなら、メーカー製買っといた方がいいよ
自作の方が高くなるよ
441Socket774:2007/12/03(月) 23:06:51 ID:o/y+qQOp
Pen4のデスクトップをNASに改造したいけど解説本ってありますか?
442Socket774:2007/12/03(月) 23:07:15 ID:cS8qJRrg
Intelでも買ってればいいですね。
443Socket774:2007/12/03(月) 23:08:17 ID:GVFYlr2d
437です
今からパーテーションの追加ってできますかね?
444Socket774:2007/12/03(月) 23:08:24 ID:oFeBn1Dr
>>439
Tyan、SuperMicro、RIOWORKSあたりがいいよ
445Socket774:2007/12/03(月) 23:10:20 ID:oFeBn1Dr
>>443
パーテーションソフトで出来るのが何本かあった。
446Socket774:2007/12/03(月) 23:13:05 ID:u0YVGCpw
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
447Socket774:2007/12/03(月) 23:14:22 ID:GVFYlr2d
>445さん
フリーソフトでネットに落ちてますか?
448Socket774:2007/12/03(月) 23:16:15 ID:TCKNh/oj
ベクター行くとか技術じゃない面は検索しろよ
449Socket774:2007/12/03(月) 23:17:40 ID:GVFYlr2d
わかりました、ありがとございました^^
450Socket774:2007/12/03(月) 23:19:41 ID:lIc8S1FG
>>445
あれ、インストール後にパーティション切れるっけ?

>>447
パーティション ソフトとかで検索
451Socket774:2007/12/03(月) 23:24:45 ID:oKK2oGCS
>>450
できるシェアウエアもある
452Socket774:2007/12/03(月) 23:26:02 ID:lIc8S1FG
>>451
まじか、技術の進歩って凄いんだな
昔からあったのかも知れんが
453Socket774:2007/12/03(月) 23:34:17 ID:J5fuXwgL
iya,
いや、ホントに昔のPC)98時代の10MB20MB世代から
パーティーション後付変更ツールはあるから。
454Socket774:2007/12/03(月) 23:39:33 ID:cSypNS49
ただあれ終わるまでえらい時間かかるんだよね。
途中でフリーズかと思ってリセットかけるとMBR壊れるし。
455Socket774:2007/12/03(月) 23:44:17 ID:hh7/hNPs
今買えるディアルコアCPUで一番低消費電力で低発熱って何?
456Socket774:2007/12/03(月) 23:49:17 ID:73nuCmer
>>455
core duoだとおもう
457Socket774:2007/12/03(月) 23:54:43 ID:hh7/hNPs
>>456
thx
458Socket774:2007/12/03(月) 23:57:17 ID:hh7/hNPs
>>456
すまんLGA775かAM2で頼む
459Socket774:2007/12/04(火) 00:03:24 ID:xul1LBdv
>>458
X2 3800+ 35W版
460Socket774:2007/12/04(火) 00:14:33 ID:vrkZBPlL
今、CとZでパーティション分かれてるんですが、これをCだけにしたいんですが
右クリックからフォーマットしようとしてもできません。
これはOSを再インストールすれば解決するんですか?宜しくお願いします
461Socket774:2007/12/04(火) 00:17:45 ID:kvQZgYQH
>>460
OS再インスコ時にパーテーションのフォーマットすればできる
462Socket774:2007/12/04(火) 00:30:49 ID:E/Ww8/sC
ノーパソ用のXPインストールディスクをnLiteなどで不要な機能を削って
他のデスクトップに入れて使用することって可能ですか?
463Socket774:2007/12/04(火) 00:32:34 ID:vrkZBPlL
>>461
どうもです。やってみます。
464Socket774:2007/12/04(火) 01:03:54 ID:2WlOSR05
>>462
死ね
465Socket774:2007/12/04(火) 01:09:58 ID:yrl3hbPq
>>463
もう手遅れかもしれないけど、パーティション自体を空のフォルダにマウントする事もできる。
例えばZ:\をC:\dataのパスにすると、ドライブとして見えるのはC:\のみ、
C:\dataにアクセスするとZ:\パーティションへのアクセスになる。

わかりにくいな。説明しにくい。
466Socket774:2007/12/04(火) 01:13:18 ID:f0afFJKE
>>465
ショートカット?つか、偽装?
467Socket774:2007/12/04(火) 01:18:47 ID:0cqbiUwG
最近どうも勝手に再起動するのでSPEEDFAN入れて温度見てみたら、internal tempという所が92℃と表示され炎のアイコンになっていました。
そこで質問なんですが、internal tempというのはPCの何処をさしているのでしょうか?
予想だとチップセットじゃないかと睨んでいるんですが・・・
よろしくおねがいします。

スペック
MB:ASUS M2N-SLI デラックス
CPU:Athlon64X2 3800+
メモリ:UMAX DDR2-800 1G×2
電源:剛力 500W
VGA:GALAXY 79GS-Z
ケース:Antec 900
468Socket774:2007/12/04(火) 01:18:57 ID:yrl3hbPq
http://www.uploda.org/uporg1142402.png
最初から画像にすりゃよかったんだバーロー

OS標準で入ってますよ。
469Socket774:2007/12/04(火) 01:35:43 ID:Bz/adrMv
今まで動いてた自作PCが起動はするけどOSを読みに行かなくなった
黒い画面でHDDが動いてる様子もない
BIOSの画面にはいつでも入れる
リカバリ使用としてもすすまない
470Socket774:2007/12/04(火) 01:47:58 ID:e8nBEJpp
>>489
初級編回答
HDD捨てて新しいの買えばリカバリできるよ

(中級回答を読むにはBIOSのエラー内容をかいてください)
471Socket774:2007/12/04(火) 02:59:06 ID:Ge9PaEUa
M2N-Plus Vista Editionを使ってるんですが、
ASAPを有効にしてから起動がやたら遅いです。

これって搭載メモリより容量が少ないとそうなっちゃうもんですか?
472Socket774:2007/12/04(火) 04:30:55 ID:vrkZBPlL
>>465
まだ仕事中なんでやってないですが、何やらめんどくさそうなので普通に再インストールしてみます。


でも勉強になりました。ありがとうございました!
473Socket774:2007/12/04(火) 06:11:09 ID:mFYQABYj

あっ!そうそう思い出した。

一年間悩まされ続けたよしくんのストップエラー直ったお!!!!!
原因はジャジャジャーン
マザーボードでしたあ

よしくんは態度は悪そうだけど、実は良いの人だから、ちゃんとお礼するお
カスどもの意見は実は合ってる人いなかったけど、でもよしくんは
礼儀ただしいの人だからちゃんとお礼をするお

ttp://yoshi.atukan.com/stoperror.htm
474Socket774:2007/12/04(火) 10:31:30 ID:9I5M+wD7
最近DDR2メモリがすごく安いけど
でもページングファイルを切ったとしても物理メモリの使用量が1Gを超えるなんてことは
そうないと思うんだけど、それでも4Gとか積むメリットってあるの?
475381:2007/12/04(火) 10:38:03 ID:o95Nn3/1
ピンのこといろいろ調べてみて
メーカー製は24pinでした
本体は15pinなのですがその変換させるものは売っていますか?
476Socket774:2007/12/04(火) 11:15:13 ID:9I5M+wD7
24pinってふつーのDVIなんじゃ。
1500円ぐらいで変換ケーブル売ってるよ。
もしくはDVI装備のグラボを乗っけちゃうのもありかもね。

うちにも知り合いに貰ったバリュースターあるから
>>385で液晶だけ使おうと思ったけど、これ高いのね。
店でもオクでも5000円前後はするから、これなら液晶買っちゃった方がいいかな。
477Socket774:2007/12/04(火) 11:19:30 ID:d/CZ/62f
>>474
超えないなら無いよ
478Socket774:2007/12/04(火) 11:35:38 ID:6mHihYlL
>>475
メーカー製PCなら独自規格のピンの可能性があるかもしれないけど、
多分DVIかな?写真うpってくれると分かりやすい
479Socket774:2007/12/04(火) 11:44:24 ID:9I5M+wD7
機種がわかれば仕様にばっちり書いてあると思う。
24pinでわざわざ独自規格作ってるメーカーあったらまぎらわしすぎだね。
480Socket774:2007/12/04(火) 11:53:41 ID:xTTa8BDt
グラフィックカードをどれを購入しようか悩んでます。

使用用途としては動画編集と、プレステのエミュレートをする位です。
そんな3Dバリバリのゲームは興味ありません。
481Socket774:2007/12/04(火) 11:57:19 ID:6mHihYlL
>>480
その用途だとグラボよりCPUの方がこだわった方がいい。
グラボはうつればなんでもおkだよそれなら。
482386:2007/12/04(火) 12:18:04 ID:xTTa8BDt
>>481
CPUはQ6600積んでます。
が、オンボードだと画像があらくて辛いので、ビデオカードだけ買いたい。
483480:2007/12/04(火) 12:18:42 ID:xTTa8BDt
>>386は関係なかった・・・
484Socket774:2007/12/04(火) 12:29:53 ID:BKjooCHl
多分、解像度の変更をすれば解決すると思うけど
485Socket774:2007/12/04(火) 12:33:11 ID:d/CZ/62f
>>482
ゲフォ6150オンボでもPSエミュグリグリ動きまくりだよ
問題はCPUの性能だけどQ6600なんて余裕ありすぎ・・・

現状のVGAが何か知らないけど今動かしてて不満があるなら設定チューンのほうがいいんじゃないかな?
486Socket774:2007/12/04(火) 12:33:33 ID:YBEwj1up
買ってきたケースの電源やHDDのランプが妙にまぶしいのですが、
これはBIOSの設定でどうこうなるものでもないですよね。
暗く見せるような方法ってありますでしょうか?
487Socket774:2007/12/04(火) 12:35:33 ID:yYNhxIq3
LEDをマジックで黒く塗る
488Socket774:2007/12/04(火) 12:36:07 ID:d/CZ/62f
>>486
中弄るならLEDのそばに抵抗追加とかLED交換
でも大変だし
ケースにテープ張ってそのテープをマジックですきな色に塗るのがお勧めかな
489Socket774:2007/12/04(火) 12:38:43 ID:iymXMJfw
>>486
なんか貼るか、LED交換するしかないんじゃないの?
LEDの輝度をPC側で操作するって言う発想はなかった。
490486:2007/12/04(火) 12:40:39 ID:YBEwj1up
>>487-489
なるほど、経済的で安全な方法ですね。
見た目が不細工にならないように挑戦してみます。
ありがとうございます。
LEDの明るさまでは確認しないで買ってしまいました。
491Socket774:2007/12/04(火) 12:43:46 ID:JbrSaMWs
LEDといえば青色LEDはてかてか光りすぎだよな。
492480:2007/12/04(火) 12:46:56 ID:xTTa8BDt
>>485

intel Graphic GMA 3000 GFX Coreってのが積まれてるそうなんですが、これはどの程度のレベルなんでしょう?
493Socket774:2007/12/04(火) 13:09:31 ID:tVLMnLW+
質問があります
最近メモリーが安くなったので増設を考えてます

現在DDRSDRAMPC3200 256Mを4枚刺しで利用してます

このマザーにDDR2SDRAMPC2 6400 1Gを利用できるでしょうか?

できれば256Mを2枚外して1G+1G+256M+256Mの混合利用をしたいのですが可能でしょうか?

ついでにXPでは4G以上のメモリーを搭載しても意味ない(認識しない)ですか?

お答えいただければ幸いです
494Socket774:2007/12/04(火) 13:15:13 ID:JbrSaMWs
>>492
「ntel Graphic GMA 3000 GFX Core」レベル。
詳しくは各種ベンチサイトでお調べください。

>>493
まず、自作の常識を勉強してから来てください。
取りあえずはM/Bのマニュアルを熟読し、対応メモリを調べてください。
495Socket774:2007/12/04(火) 13:15:27 ID:xTTa8BDt
>>493
>このマザーに
どのマザー?
496Socket774:2007/12/04(火) 13:15:58 ID:G3ILkECo
PC3200 184ピン
PC2 6400 240ピン
497Socket774:2007/12/04(火) 13:16:04 ID:kTYa/2sN
こねマザーってどのマザーだよ
ちゃんと書かないと…
DDRとDDR2は交換性無いから刺さらん
混同使用も無理
498Socket774:2007/12/04(火) 13:16:17 ID:iymXMJfw
>>493
1番目と2番目→利用できません。
3番目→全部は認識しません。

DDRとDDR2はソケットの形状から違うので、物理的に入りません。
両対応のマザーボードでも、同時使用は出来ないはず。
499Socket774:2007/12/04(火) 13:17:10 ID:nssxUWkX
>>493DDRとDDR2は互換性ありませんので基本的に使えません。
尚メモリーを4G以上認識させたいなら64bitのOSにすればよいです。
500Socket774:2007/12/04(火) 13:18:08 ID:xTTa8BDt
自己解決できました。
GeForceFXクラスですね。

>>494
本当は知らないんだろ?
ntelって何処だよ?

501Socket774:2007/12/04(火) 13:19:17 ID:yYNhxIq3
>>494
こういうレスする人って
なんか会社でいやなことでもあったのかな。
ミスして上司に怒られたとか。
昼休みにでも書き込んでるんだろうけど
午後はいいこと有ると良いね。
502Socket774:2007/12/04(火) 13:30:53 ID:tVLMnLW+
ありがとうございました
最近自作活動から離れていたもので申し訳ありませんでした
503Socket774:2007/12/04(火) 14:36:48 ID:wnnXDG7M
自作作ったんですが、音楽を再生しても音が出ません
でも起動した時のピッて音は出ます
サウンドカードがないと音は出ないんですか?
それともケースから出てる配線をマザーにプラマイ逆差ししてるんですかね?


どなたかおねがいします
504Socket774:2007/12/04(火) 14:51:24 ID:yYNhxIq3
>>503
Beep音(起動した時のピッて音)用のスピーカーと
サウンド用のスピーカーは別物です。
オンボードのサウンドが有ればPCスピーカーを、
無ければサウンドカードとPCスピーカーを買いましょう。
505Socket774:2007/12/04(火) 14:54:45 ID:wnnXDG7M
わかりました、ありがとうございます
506Socket774:2007/12/04(火) 15:59:12 ID:6GUGxG8W
PCI Express x16ってどう読めばいい?
507Socket774:2007/12/04(火) 16:01:13 ID:lAz5XGRm
ぴーいーしーあいのかけじゅうろく
508Socket774:2007/12/04(火) 16:40:43 ID:xTTa8BDt
ぴーあいしーの16のやつ
509Socket774:2007/12/04(火) 16:51:34 ID:lAz5XGRm
うわっ!
タイプミス、しかも今更気づくなんて・・・・orz

ぴーしーあいのかけじゅうろく
510Socket774:2007/12/04(火) 16:57:49 ID:xTTa8BDt
>>509
うわっ!お前・・・
俺まで間違えただろ。
511Socket774:2007/12/04(火) 17:27:30 ID:tUGAO0W5
ぴーしーあい特急かけじゅうろく
512Socket774:2007/12/04(火) 17:31:35 ID:rf/KFkym
ずっとエックスじゅうろくって読んでたわ…
513Socket774:2007/12/04(火) 17:33:51 ID:lAz5XGRm
>510
いや、違うw
おまいさんの見て俺も気づいたんだwww
514Socket774:2007/12/04(火) 18:45:25 ID:nIpwtZKs
Xeonってなんでたかいの
515Socket774:2007/12/04(火) 18:53:05 ID:7WNRZIzf
地底人が作ってるから
516Socket774:2007/12/04(火) 19:17:50 ID:87mX6a28
Xeon→最上級の大トロ
Celeron→赤身の一番安い奴
517Socket774:2007/12/04(火) 19:44:22 ID:cXefmlRM
>>474 >>493
OSがメモリーにデータを記録したり読み込んだりするためには
そのメモリーの部分ごとにアドレス(ようするに番号)を割り当てる必要がある

その番号が、32bitOS(普通のXPやらVISTA)では 3GB分しか用意してない
マザーボードには4GB積めても、OSからは3GBしか使えない
(64bitOSを使えば、4GBフルに使える)

さらにその3GBから、拡張カードなどが専用で使う分を差し引かれて
実際に使えるのは2〜2.5GB位になる

実際に使われるのは、そのうち1〜2GBだから、0.5〜1GBが余る
この余った分は、仮想ハードディスクとして利用可能で(専用ソフトが必要)
現実のHDDの100倍以上の速度で読み書きできる(ただし電源を切ると、データも消える)

この仮想HDDとして使う分を少しでも増やすために
無駄を承知で1Gx4を積んでいる(3Gでないのは、
チップを同一ロットでそろえて、安定動作のオマジナイ)
518Socket774:2007/12/04(火) 20:10:22 ID:NbAXVdGE
AGP、動画再生支援、低発熱低電力、ファンレス、3Dは低くておk

チップセット内臓がベストだとは分かってるけど
この条件に合ったビデオカード今なら何がお勧め?
519Socket774:2007/12/04(火) 20:12:42 ID:IlcUwnPS
スレ違い
520Socket774:2007/12/04(火) 20:21:01 ID:d/CZ/62f
>>518
今後の自作での動作確認用もかねて
ノーマルPCIのS25かS27でいいんじゃね?
3D完全に捨てるならAGPのミレG450お勧め、というか差し上げたいw
521Socket774:2007/12/04(火) 20:25:48 ID:NbAXVdGE
今使ってるのがRADE9000で、G450でなくG400なら持ってます…
522Socket774:2007/12/04(火) 20:29:09 ID:7WNRZIzf
太古のELSA Gloria II 所持してるけど
こいつの正体を教えてください。
523Socket774:2007/12/04(火) 20:35:15 ID:d/CZ/62f
>>521
RADE9000はいらない子かも・・・
G400は動画再生支援無いけど見るのは問題ないんじゃない?
予算もPCスペックもやりたいこともわからないと
エスパーじゃないとこれ以上は回答無理かな

つ ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196341167/
524Socket774:2007/12/04(火) 21:34:03 ID:FPf8UUQT
test
525Socket774:2007/12/04(火) 21:40:53 ID:NbAXVdGE
すまそ
3Dゲームは全くやらんです
ゲームはUOやるくらいで、他はニコニコと動画と2chくらいかな
以前のH264動画より最近のH264が重くなってるようなので
動画再生支援機能付きビデオカードに代えたら軽くなるのかな〜と
526Socket774:2007/12/04(火) 21:43:19 ID:2MYJmaR0
質問させていただきます。

IDEのHDD二台、S-ATAのHDD一台を搭載したPCにS-ATAのHDDを増設した所、Windowsの起動画面で固まるようになりました。
増設したHDDを取り外して元の状態に戻しても、S-ATAのHDDを接続した状態では同様にWindowsが起動しません。
Windowsのロゴマークが表示され、「ようこそ」が表示される前に、画面が真っ黒になって固まってしまいます。
WindowsはXP Professionalです。

HDDはBIOSのレベルでは認識されており、
BIOSの設定でS-ATAのコントローラを停止させると起動出来ます。(当然HDDは認識されません)
また、S-ATAのPortをSATA Configure asでIDEとして設定すると起動出来、
Windowsからもアクセスが可能です。(当然光学ドライブが認識されなくなります)

恐らく物理的な接続は間違っていないと思います。
判りづらい状況説明で申し訳ないのですが、どなたか判る方、ご指導をお願い致します。
527Socket774:2007/12/04(火) 21:45:58 ID:IlcUwnPS
電源不足、BIOSでRAIDを切る。CMOSクリア
528Socket774:2007/12/04(火) 21:50:10 ID:KL5i21AZ
529526:2007/12/04(火) 22:38:34 ID:2MYJmaR0
>>527
ご回答ありがとうございます。

・電源不足
⇒以前のS-ATA接続のHDD一台を接続した状態では問題なく動いていたので、
電源不足の可能性はありません。

・RAID
⇒RAIDは使用しておりません

・CMOSクリア
⇒試みてみましたが、状況は変わりませんでした。

他にどの様な原因が考えられるでしょうか。
お手数ですが、どなたかご指導をお願い申し上げます。
530Socket774:2007/12/04(火) 22:46:03 ID:yYNhxIq3
>>529
>(当然光学ドライブが認識されなくなります)
いきなり光学ドライブ出てきたなw

>電源不足の可能性はありません。
言い切れるなんてすごいなw

OSはどのHDDに入ってるんだよ。
増設したのは新品かい?以前のWindows入ってたりしない?
531Socket774:2007/12/04(火) 22:47:54 ID:p4J6DZLO
PCケースを上下逆(電源が下に、マザーが上)に置くことに
何か問題ありますかね?収納の関係でそうしたほうが便利なんですが、
ケースは基本パーツを固定するだけのものだから問題ないと思うんですけど、
一応御意見いただきたいです。
532Socket774:2007/12/04(火) 22:55:23 ID:yYNhxIq3
>>531
冷却にヒートパイプ使っている場合は
上下が有るから注意。
533531:2007/12/04(火) 22:57:56 ID:p4J6DZLO
レスどうもです。
冷却はファンだけです。
あとサーバーケースなので内部は結構広めで、
マザーと電源の位置も比較的離れています。
534Socket774:2007/12/04(火) 23:22:42 ID:Ky2FD9KE
大丈夫なんじゃない?HDDとかもひっくり返しても問題ないし
あ、でもPCIスロットの方が上になるわけだからそこに熱がたまりそうだなぁ
535Socket774:2007/12/04(火) 23:31:55 ID:H/0Dojw4
>>531
>ケースは基本パーツを固定するだけのものだから
前面下から吸気、電源の背面のファンから排気

パッシブダクトやケースファンで筐体内の空気の流れが確保できるなら
最近のCPUの進歩と季節が冬なのを加味すれば..、
使い方にもよるけれど。。
536L ◆LLLLLLLLL. :2007/12/04(火) 23:37:54 ID:yrl3hbPq
倒立ケースみたいにマザーだけが逆さならともかく、
通常ケースでケース下部に通気孔ないと>>534の言うとおり、PCI周辺が熱溜りになっちゃう。
いくらエアフロー確保したところで暖かい空気ほど上に行きたがるからね。
537Socket774:2007/12/04(火) 23:38:27 ID:yrl3hbPq
うあ、余計な酉が。気にしないでくれ。
538Socket774:2007/12/04(火) 23:42:32 ID:/1D5W3k+
すげー酉だなwww

その酉ならエスパースレだろうw
539531:2007/12/05(水) 00:01:24 ID:p4J6DZLO
熱についてですが、側面扉開放で使っているので
あんま気にしてませんでした。確かにマザー側に
暖気が行きますね。致命的にヤバイ事がないようなので
とりあえずやってみます。
540Socket774:2007/12/05(水) 00:12:13 ID:JaLkE85P
XP Pro SP2
P5GDC Deluxe
Pen4 3.2Ghz
GeForce PCX 5750
DDR 3G

操作に関係なく唐突にフリーズする(nLiteでの新規インストール、専ブラで右クリックしてコンテキストメニューにポインタのせただけ、ストリーム見ながら放置など)んだけど、
まず何を疑えばいいんでしょうか・・・。
OSやドライバを付属CDのものにしても変わらず。
541Socket774:2007/12/05(水) 00:15:51 ID:igF5CzVj
DVDのドライブは?
逆さにも入るのかな
542Socket774:2007/12/05(水) 00:17:35 ID:igF5CzVj
>>540
メモリ、ビデオのドライバー
543Socket774:2007/12/05(水) 00:18:57 ID:6GwhHQDv
熱暴走、メモリ、電源、HDDケーブル
544Socket774:2007/12/05(水) 00:20:16 ID:0FIlOJ7h
DDR2メモリの虎羊と馬って品質差結構あるんですか?
545Socket774:2007/12/05(水) 00:25:01 ID:BoLH6TjM
ウインドウズの終了メニューで電源を切るを選択したのに勝手に再起動します
なのでCPUファンの電気が消えた瞬間に本体の電源ユニットのスイッチを切ってます
どうしてですか?
546Socket774:2007/12/05(水) 00:37:36 ID:c35cdGrI
自作機にHDD4台積んでいるのですが、(OS、データ、バックアップx2)
バックアップ用2つを使用時以外電力を殆ど喰わない状態にする事は出来ますか?
547Socket774:2007/12/05(水) 00:40:53 ID:GP7TPp2L
>>546
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2ifk1w.html
こんな感じでどうだろうか
使用しないときは外しておけばおkってことで
548Socket774:2007/12/05(水) 00:51:18 ID:c35cdGrI
>>547
ありがとうございます。
やはり外付けにしてしまうのが無難な選択のようですね。

ソフト等で出来ない場合は外付けにしてしまうか日立の省電力モデルに取替える事を考えていたのですが、
後者の場合書き込みしている時以外は、バックアップ用の2台は常時アイドル状態という認識でいいんでしょうか?
549Socket774:2007/12/05(水) 01:06:26 ID:JaLkE85P
レスありがとうございます。
>>542
>メモリ
samsung M368L2923CUN-CCC 1G CL3×2枚
(Crucial ELPIDA?)88L5HDGG-1RDGM 512MB CL3×2枚
1Gx2、512x2だけでそれぞれ試しましたがフリーズしました。
1Gの方は他のマシンでは使えていたんですが、相性だと・・・(´・ω・`)

>ビデオのドライバー
現在71.90、最新のものが169.09なんですが、
最新のものを入れても構わないんでしょうか。
(古いグラフィックボードに最新のドライバを入れると不具合が起こりやすいと聞いたんですが)

>>543
>熱暴走
同じように使っているつもりでも起動直後に固まる場合と数時間問題ない場合があるんですが、
これも考えたほうがいいでしょうか。

>電源
400W(型式確認できません><)だと思うんですが、どの程度あればいいんでしょうか。
ちなみにエンコードなどの重い処理ではなくブラウジング程度でも固まるんですが、
デスクトップで放置していてフリーズしたことはないです。

>HDDケーブル
SATAが3本あるので試しましたが、どれも駄目でした。


とりあえずドライバのアップデートを試してきます。
550Socket774:2007/12/05(水) 01:06:40 ID:MElEn+mo
>>548
コントロールパネル→電源オプション→ハードディスクの電源を切る。 でいいんじゃね?
551Socket774:2007/12/05(水) 01:09:59 ID:T4MU9V1k
8800GTのPCをSXGAで繋いでいたのですが、
試しにプラズマテレビに繋いでみたところ、
Windowsのデスクトップ画面が出る直前に最初の画面に戻ってしまう現象が発生してしまい、
諦めてPCに戻しても同じような現象になってしまいました。
どうすれば直るのでしょうか・・・
TV側の最大解像度がXGAだったらしく、映らなかったのはそれが原因のようなのですが
ビデオカードが壊れてしまったのでしょうか?
552Socket774:2007/12/05(水) 01:11:40 ID:yqeX51h4
お尋ねしたいのですが、バイク板でデフラグはHDDの寿命が短くなる、とのレスを観たのですが、本当なのでしょうか?
自分は定期的にやっているので心配になったもので…
後、現在、80GBのHDDなのですが、もっと容量の多いHDDに現在のデータを簡単にそっくりそのまま(アプリケーションや画像データ等5GB程度)移す方法はありますでしょうか?
553Socket774:2007/12/05(水) 01:18:08 ID:c35cdGrI
>>550
ありがとうございます。
Windowsの機能に付属してたんですね。
盲点でした。

調べてみたところ壊れやすくなるという表記が非常に多く、かなり躊躇してしまいます。

総合的に考えてP7K500でいくことにします。
お二方回答ありがとうございました。
554Socket774:2007/12/05(水) 01:18:16 ID:j0g2oPjm
>552
アクロニクスでググレ。
他にも色々あるが俺は気に入ってるw
555551:2007/12/05(水) 02:02:58 ID:T4MU9V1k
別のビデオカード刺して起動してからドライバ再インストールしたら直りました
お騒がせしました
556Socket774:2007/12/05(水) 02:54:54 ID:AwvscQUN
メモリの取り付けについてお聞きしたいのですが
普通はCPUに近い方からつけるとどこかのHPでみました。
先日、M2N-SLI DELUXE[ASUS]を買ったのですが
位置関係が以下なのですが
デュアルCHで認識させるためには、
---------------------------------
CPU

[chB] DDR2 DIMM_B1
     DDR2 DIMM_ B2
[chA]DDR2 DIMM_A1
DDR2 DIMM_A2
----------------------------------
[chA]1.2にメモリを挿せばいいのでしょうか?
不安なのでよろしくお願いします。
557Socket774:2007/12/05(水) 03:37:44 ID:0ES0ExvS
>>556マニュアル嫁。又は適当に刺してPOSTで確認汁。
558Socket774:2007/12/05(水) 03:54:18 ID:j0g2oPjm
デュアルCHと銘打ってるのに
なんで一つのCHにメモリ2枚刺す発想が出るのか判らんw
559Socket774:2007/12/05(水) 11:49:34 ID:sRDOmuS6
中古で1台組んだのすが、
背面のUSB端子に機器を接続すると、電源がプツンと切れて再起動してしまいます。
これって何が原因かわかりますか?
OSはXPで電源は交換しても症状は変わりませんでした。
560Socket774:2007/12/05(水) 12:00:16 ID:j0g2oPjm
そのまんまだろ?w
USBの配線を間違えたんじゃないの?
561Socket774:2007/12/05(水) 12:47:09 ID:yqeX51h4
>>554

レスサンクスです。
アクロニクスプライバシーエキスパートってやつでもできるのでしょうか?

後、デフラグの件はいかがなものでしょうか?
562Socket774:2007/12/05(水) 13:20:39 ID:AquyhPE6
グラボのメモリについてですが、
例えばDDR-400Mhz-128bitとDDR2-400Mhz-64bitとでは、 理論的には同じスピードでしょうか?
また共に同一bit数で、DDRの800MhzとDDR2の400Mhzは同じスピードなんでしょうか?
563Socket774:2007/12/05(水) 14:02:21 ID:VdYS9qt6
>>561
うちではTrueImageでHDDのバックアップデータを別のそれに作って、それを新しいHDDに丸写し

「デフラグ」でぐぐったら詳しく出る。定期的にやるのが正解だと思うよ
564Socket774:2007/12/05(水) 16:36:05 ID:mZRtJBJk
>>528
サンクス
家のカラーボックスの中に入ってた
565Socket774:2007/12/05(水) 17:22:13 ID:1m96/Az8
VT8237でP7K500使いたいんですけど購入店で転送モード変更してもらえるのでしょうか?
566Socket774:2007/12/05(水) 17:53:54 ID:t2kvJn8m
>>565
店に訊けよ 
どの店かも特定してないのに解かるわけないでしょ
567Socket774:2007/12/05(水) 18:56:15 ID:cMIxJkg5
>>559
PCIのUSB増設カードを挿す
オンボードのUSBコネクターを3.5インチベイや背面のスロットに引き出す..
どうしてもそのコネクターを生かしたいのなら、セルフパワードのUSBハブを
繋いでそれに挿してみてどうなるか
568Socket774:2007/12/05(水) 18:57:15 ID:TDfyIMJ1
29pinと24pinって一緒のものなのですか?
変換コネクタに29でも24でも使えるとか書いてあるのですが
569Socket774:2007/12/05(水) 19:06:36 ID:cMIxJkg5
>>568
DVI-IとDVI-Dという規格名だから
あとはネット検索
570Socket774:2007/12/05(水) 19:17:55 ID:rYRr2Sfj
皆さんにお伺い。
自分は結構ゲームするほうなんですが、PCのスペックが
Pen4の3Ghz、メモリ1G、VGAはRADEON 9600の128MB
こういうものなんですが、これから先コレじゃあキツイですかね。
某ベンチマークソフトで「兵卒」って結果だったので不安になって。
571Socket774:2007/12/05(水) 19:22:31 ID:6GwhHQDv
ゲームによるがキツイ、crysisとかのFPSを高画質でバリバリやりたいなら
新しく組むほかない
572Socket774:2007/12/05(水) 19:22:34 ID:6jooy190
>>570
3Dゲームがメインなら厳しいな
新しいPC買え
573Socket774:2007/12/05(水) 19:58:30 ID:g6iKllYR
GW-US54MiniというUSB無線LANアダプタをインストールしたら
SATAで外付けにして、使うときだけOS起動中に電源を入れてるHDDが
エクスプローラーの本来HDDのアイコンが出るはずが
無線LANのアイコンになってしまいました
読み書きは正常に出来てると思うんですが
使ってないと、すぐに電源が落ちてしまいます
BIOSでは電源が落ちる音はしないので電源は足りてると思います
コンパネの電源ではHDDは常に使用の設定にしてます
USB無線LANのドライバをアンニンストールしても状況は変わりません
同じ型番のHDDをCドライブにしているんですが
デバマネで両方のプロパティの詳細を比べてみると全く同じです

MB M2A-VM HDMI WinXPSP2 

574570:2007/12/05(水) 20:04:37 ID:rYRr2Sfj
>>571>>572
お答えありがとうございます。
とりあえず金貯めます。
575Socket774:2007/12/05(水) 20:20:16 ID:Fv84L7ht
>>573
板違い。
アイコン手動で直してもダメならプラネックスのサポへTelかメールでいいんでない。
576526:2007/12/05(水) 21:31:40 ID:2fcanNIu
説明不足で申し訳ございません。
HDD増設前の状況は下の様な構成でした。

IDE-0 M [HDD-1]
IDE-0 S [HDD-2]
IDE-1 M [光学ドライブ]
IDE-1 S [None]
S-ATA 0 [HDD-3]
S-ATA 1 [None]

この構成のS-ATA1に当たるポートにHDD-4を接続した所Windowsが正常に起動しなくなりました。
その後HDD-4を取り外した元の状態(上記の通りの構成)に戻しましたが、
Widowsが正常に起動しない状況に変わりがありませんでした。
上記の構成で一年以上問題なく稼動しておりましたので、パーツの相性問題等は考えられず、
「電源不足の可能性は無い」と断言している根拠もここにあります。

また、BIOSの設定でS-ATA 0,S-ATA 1をIDE-1のM及びSとして認識させることは可能でしたが、
こう致しますと当然ながらIDE-1のM及びSが認識されませんので、光学ドライブが認識されなくなると記した次第です。

OSはHDD-1に入っており、増設したHDDは新品です。

Windowsが正常に起動しない状態というのは、Windowsのロード画面は表示されるものの、
「ようこそ」の画面が表示される前に画面が真っ黒になってしまう状態です。
セーフモードで起動しても同様の症状です。

どの様な障害が考えられるでしょうか。
または、原因の検出に必要な検証方法等をお教え戴ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
577Socket774:2007/12/05(水) 22:05:39 ID:0AkyBPh8
>「ようこそ」の画面が表示される前に画面が真っ黒になってしまう状態

この状態で何分ぐらい待ってみた?
構成変えて最初の起動でここでやたら時間かかることもあるけど。
578Socket774:2007/12/05(水) 22:34:53 ID:VSJ2oFzq
>>576
> 上記の構成で一年以上問題なく稼動しておりましたので、パーツの相性問題等は考えられず、
> 「電源不足の可能性は無い」と断言している根拠もここにあります。

一年以上問題なくても、追加パーツ一つで悪くなる可能性は無いとは言えない。
HDDを追加した結果、電源が一部駄目になったのかもしれん。
その根拠は、自作erには無いに等しいよ。

> また、BIOSの設定でS-ATA 0,S-ATA 1をIDE-1のM及びSとして認識させることは可能でしたが、
> こう致しますと当然ながらIDE-1のM及びSが認識されませんので、光学ドライブが認識されなくなると記した次第です。

さらに、これは変。別にS-ATAをIDE互換にしたからといって
前から付いてるIDE-1(要するにセカンダリでしょ?)が認識しなくなったりはしない。
いや、もしかしたら、そういう変なMBかもしれんから、後者はとりあえず保留。

とりあえず、最小構成から少しずつ試してみたらどう?
まぁ、その前に分かるなら全パーツの型番ぐらい提示しなよ。ここはエスパースレじゃないんだから。
579526:2007/12/05(水) 23:07:48 ID:2fcanNIu
>>577
一応十五分間ほど待ってみましたが何も変化ありませんでした。

>>578
S-ATAをIDEのセカンダリとして認識させると、本来IDEのセカンダリに接続している機器は認識されなくなると思ったのですが。
BIOS上からも光学ドライブを発見することが出来なくなりますし。

パーツの型番は
M/B  GA-81PE1000
電源  TOP350XP
HDD-1 Maxtor 6Y120P0
HDD-2 WD1600BB-00FTA0
HDD-3 WD3200JD-22KLB0
HDD-4 WD5000AACS-00ZUB
です。

やはり最小構成から少しずつ検証すべきでしょうか・・・。
580Socket774:2007/12/05(水) 23:20:15 ID:cMIxJkg5
>>579
ひとつ言えることは、随分電源を酷使してきたよう。
581Socket774:2007/12/05(水) 23:26:20 ID:MElEn+mo
>>579
HDD4台で350Wはないわw
それと、そのマザーってSATAII対応していんじゃ?
・・・と下級エスパーが言ってみる。
582Socket774:2007/12/05(水) 23:40:48 ID:VSJ2oFzq
>>579
マニュアルも手元に無いの? 多分、SATAの指定に関して書いてあると思うんだが。

通常のSATAのIDE互換は別にセカンダリになるわけじゃない。
もしかしたら、そのMBはそういう仕様なのかもしれないから断言はしないが
チップセットがIntelのICH5だから、そういう変な仕様は載ってないと思う。

> やはり最小構成から少しずつ検証すべきでしょうか・・・。
基本だろ。
ちなみに、俺ならその構成で350wなんて怖くて載せない。
583Socket774:2007/12/05(水) 23:52:21 ID:MElEn+mo
ここはエスパースレじゃなかつた orz
584Socket774:2007/12/06(木) 00:01:57 ID:Wrk4ociZ
CPU    2x Intel Xeon デュアル 2.20GHz
CPUコードネーム Prestonia
CPUステッピング B0
CPU倍率 22.0x
CPU FSB 100.2 MHz (オリジナル: 100 MHz)
メモリバス 400.9 MHz
DRAM:FSB Ratio 1:1
L1トレースキャッシュ 12K Instructions
L2キャッシュ 512 KB (On-Die, ECC, ATC, Full-Speed)
マザーボード名 Iwill DP400 (5 PCI, 1 AGP Pro, 4 RIMM, LAN)
マザーボードチップセット Intel Colusa i860
CAS Access Delay (tCAC) 8T
Row To Column Delay (tRCD) 7T
Roundtrip Channel Delay (tRDLY) 4T
RIMM: Samsung MR18R 162GAF0-CM8 512 MB PC800 RDRAM ×4
ビデオカード nVIDIA GeForce 6200 AGP(AGP 4x 10DE / 0221, Rev A1)
GPUクロック 351 MHz
メモリクロック 250 MHz

上記のようなPCがほとんど電源を入れられることなく手元にあります。
メインは別に3台あり、全くの置物と化しております。
フルタワーです(>_<)
爆音です(T_T)
何をやらせても、処理スピードは、Athlon64 3700+ に負けますが
廃棄しちゃうのも、もったいないような気がするんですが、

このバカチンPCを、どんなことに使ったらいいのでしょう(>_<)
585Socket774:2007/12/06(木) 00:08:51 ID:Dz0po5F5
カカクコムにあるマザーボードのレビューでocと書いてあるのですが、
何の略かわからないので教えてもらえませんか?
586Socket774:2007/12/06(木) 00:11:09 ID:IAbCiiQ1
587Socket774:2007/12/06(木) 00:18:41 ID:IgKJb9ut
>>584
そりゃあばらして流用組みなおしか、オークションで資金にするかだな。
588Socket774:2007/12/06(木) 00:28:29 ID:YRJrZlCI
今ラデ9800使ってますが、BF2をさらに快適に、かつラデシリーズで
となるとどのあたりのクラスのもの以上を買えばいいですか?
変態マザーなのでPCI-EでOKです。
589Socket774:2007/12/06(木) 00:29:30 ID:Wrk4ociZ
>>587
買い取りで、
CPUは2個セットで\500円、
RIMMは、一枚\100円・・と言われました(>_<)
590Socket774:2007/12/06(木) 00:29:58 ID:yze3SFfd
>>588
資金も書いてくれないと。
HD3850でも買ってみなさいとしか言いようが無い。
591588:2007/12/06(木) 00:33:27 ID:YRJrZlCI
資金は5万ぐらいまでいけますけど、絶対的な性能よりも
CP高いほうがいいです
592Socket774:2007/12/06(木) 00:43:23 ID:SUGALely
>>589
>RIMMは、一枚\100円・・と言われました(>_<)
じゃんぱらならそうならないと思うよ。
特に、512MBX4は貴重
593Socket774:2007/12/06(木) 00:50:09 ID:yze3SFfd
CP高いとなると、なんだろう。1950Proか3870か?
3870は性能は88GTのちょい下らしいけど、高解像度での落ち込みは88GTより激しいらしい。
594Socket774:2007/12/06(木) 01:19:39 ID:5JyTyYqd
今日CPUを替えて、起動してみたらCPUファンがめちゃくちゃうるさくなったんだけど
再起動をかけると静かになる・・・
電源おとしてまた起動するとCPUファンがまた爆音に・・・
原因はなんでしょうか?
595Socket774:2007/12/06(木) 01:25:11 ID:qsQSPPX1
ホットボンドで両耳埋めると気にならなくなるよ
596Socket774:2007/12/06(木) 01:31:13 ID:nvUDMlSK
>>591オク嫌いじゃないなら5K程度で買える850XT辺りで良いんじゃね?
597Socket774:2007/12/06(木) 02:08:09 ID:XAZrIVBU
>>563

ありがとうございます!

598自作初心者B:2007/12/06(木) 02:11:30 ID:s/xIPCkE

マザーボード      X38 Diamond       41000円
CPU Core 2 Quad Q6600 34440円
グラフィックスボード  PV-T88P-YDDP 39800円
PCケース        CM 690 12880円
メモリー        KDR2/800/2GB/DUAL 6990円
電源          SS-500HM 18600円
内臓HDD Deskstar P7K500 14780円
DVDドライブ 現在のものを使用(赤箱のスーパーマルチ)
モニター        現在のものを使用(5年前の富士通デスクトップ)

こんな感じで考えているのですが
「これはありえない」「この値段ならこっちの方が良いじゃん」
「これを使うなんて何考えてるのお前・・・?」といったご意見がありましたら
ぜひご助言をいただけないでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _"m)
599Socket774:2007/12/06(木) 02:12:07 ID:Q705QZPV
見積もりスレ逝け
600Socket774:2007/12/06(木) 02:15:38 ID:Wrk4ociZ
>>592
ありがとうございます。
問い合わせてみます(^o^)/
601Socket774:2007/12/06(木) 02:38:55 ID:5fxXIRi7
何年も使ってた自作PCがフリーズしたと思ったらそれっきり起動しなくなりましたorz
ファンは回るけど画面は何も付かず。メモリはずしても同じ状態。
何秒かおきにキュイキュイと読みこむような音がしてます。
これはCPUの故障を疑っていいんでしょうか?

マザーボード:GIGABYTE 8S661FXMP-RZ
CPU:Intel CeleronD 320
メモリ:ノーブランド PC3200 512MB*2
OS:WinXP SP2
602Socket774:2007/12/06(木) 02:52:09 ID:qsQSPPX1
長いこと頑張ったな。
ちゃんと『お疲れさまでした』って言ってやれよ。
603Socket774:2007/12/06(木) 02:54:05 ID:Q705QZPV
あんまりCPUがあぼんすることはないと思うけど
電源かママンのような気がするが。

とりあえずはこっちでテンプレ読んで出来ること試してみてダメだったら、
テンプレ埋めて質問しなはれ↓
PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/
604601:2007/12/06(木) 03:03:08 ID:5fxXIRi7
こんな時間にレスありがとうです

まだお別れしたくはないので、
テンプレ試してしっかり復旧させたいと思いますw
ありがとうございました
605Socket774:2007/12/06(木) 07:52:39 ID:ZiWj4VzU
2本のケーブルを1本にまとめたいので
DVIと音声を一緒にHDMI変換してくれる変換ケーブルってないですか?
606Socket774:2007/12/06(木) 08:07:21 ID:nvUDMlSK
ない
607Socket774:2007/12/06(木) 08:32:55 ID:f0zqU7d4
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1034

の右に写ってる4pinはusbのパラpin用ですか?記載がないのでわかりません。
usbのbタイプではなく、できればパラpinで繋ぎたいです。
608Socket774:2007/12/06(木) 08:40:44 ID:SNgNaRUo
いつからこんなアニヲタの汗臭いAAが貼られるようになったんだ?
609Socket774:2007/12/06(木) 10:09:37 ID:kIMtMuGn
>>607
JK、電源
IDE-USB変換で内蔵したい、ってことかな
Aタイプ(♀)-バラpinの変換ケーブルなら良く見かけるけどね
610Socket774:2007/12/06(木) 10:27:36 ID:YRJrZlCI
>>593,596
ありがとうございます。
お布施の意味もかねて新品で3870あたりを狙ってみます
611Socket774:2007/12/06(木) 10:55:48 ID:TnlB03qZ
USB接続のSATA2HDDケースを探しているのですが
ACアダプタでなく、電源内蔵のケースで手ごろな値段のものありますか?
1ドライブタイプで。
612Socket774:2007/12/06(木) 10:56:04 ID:44XUjBIO
XP使っててEx7インストール後にユーザー名とパスワード入れる画面でてきて
入れても起動しないんですけど
どうすればいいですか?
閉じる事できないのでインターネットできません><
613Socket774:2007/12/06(木) 11:08:18 ID:26lB03po
>>611
板違い。ハード板。

>>612
板違い。Win板。
614Socket774:2007/12/06(木) 11:38:18 ID:f0zqU7d4
>>609 レスどうもです!
使ってるリムバケース(ide)をホットスワップ化しようと…。
バラpin-バラpinでつなぎたかったんですが(スペースの問題で)、b-バラpinでつなぐことにします(短いideケーブルかまして)。

↓も考えましたが、相性・不具合多いそうでやめました。
http://supertank.iodata.jp/products/nakahdrm5/

usbのリムバケース買えばいいのですが、色(アイボリーと黒のみ)が無いのでide-usbに変換しようかな、と思いました。
615Socket774:2007/12/06(木) 14:57:52 ID:jzq/bzCb
システムHDDから不定期に単体音で小さくキュッみたいな感じの音が聞こえるようになったんだけど
これはHDD買い替えしろっていうフラグだったりします?
カコンとかそういうわかりやすい音ならヤバイってすぐわかるんだけど
ただの不定期な読み取り音がHDDの劣化にともない鳴るようになっただけ
とかな可能性も・・・とか考えちゃって悩みんぐ、素人考え的なんだけどね
資金面でちょっときびしいから、できるだけ長く使いたいでも壊れたら・・・って心情です
616Socket774:2007/12/06(木) 15:40:08 ID:nvUDMlSK
>>615試用期間分からないがOS入れ直すかデフラグしてみれ。
長年使ってる様ならデータ保管用にでもすれば?
617Socket774:2007/12/06(木) 15:57:08 ID:jzq/bzCb
>>616
買ってから9ヶ月たってます
とりあえずデフラグして駄目なら、OS入れなおし試してみますわ
内蔵型はこれしかもってないので保管用にするとなるとHDD買うことになっちゃうのです
でも、直ったとしても一度不安になったHDD使い続ける勇気がでなくなってきたので
どっちみち新規HDD購入考えてみますわ
618Socket774:2007/12/06(木) 19:13:04 ID:kIMtMuGn
気温が下がって、音が出やすくなったとかかも
本当にヤバイ音の例は↓で聴ける

ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
619Socket774:2007/12/06(木) 19:31:17 ID:ntKaDWVJ
電源は12Vバージョン2.2が最新だと思うのですが
今ver2.01の電源を買うと困ることってあるのでしょうか?
620Socket774:2007/12/06(木) 19:50:36 ID:0/+RqzQ4
>>619
別に問題ないと思うよ
PCI-Eコネクタも普通に付いてるはずだし
621Socket774:2007/12/06(木) 20:26:21 ID:9KlRHhMb
組み終わったパソコンがプラグアンドプレイが機能しないんだが
(USBのデバイスを挿し直しただけで初めてて見たように認識する)
これって自作パソコンみんなそうなの?
622Socket774:2007/12/06(木) 20:38:16 ID:gdb6FfOd
BIOS設定でできないか
623Socket774:2007/12/06(木) 20:44:14 ID:vKP3lUux
>>621
>プラグアンドプレイが機能しない
モニター映ってないんだから。
接続や取り付け確認しろ
624Socket774:2007/12/06(木) 21:02:25 ID:qjoWTLkR
電源で悩んでいます。

マザー GA-P35-DS?R予定
CPU 未定
GPU Ge6800
HDD 160くらい×2.RAID0
MEM DDR2-6400か8500

これですこしOCさせて遊ぶ予定です。
電源350Wで足りますか?
625Socket774:2007/12/06(木) 21:03:30 ID:XiLzgpo+
ドライバの不具合によって
ブルースクリーンによるエラーは発生するものなのでしょうか?
626Socket774:2007/12/06(木) 21:14:13 ID:Q705QZPV
>>624
止めとけ

>>625
ある
627Socket774:2007/12/06(木) 21:19:58 ID:Sh4m1AGU
BYOショップってどこがいいんですかね
628Socket774:2007/12/06(木) 21:24:54 ID:KCe0VMBB
629Socket774:2007/12/06(木) 21:40:36 ID:Sh4m1AGU
サンキュー。
630Socket774:2007/12/06(木) 21:46:21 ID:qjoWTLkR
RAID 0って容量とかメーカーとかセットじゃなくてもいいですよね?

PC2-6400-1G*2デュアルはOKですよね?
PC2-6400-1G*2+53001Gはどうでしょう?
631Socket774:2007/12/06(木) 21:50:24 ID:2Mr/v8X7
物理メモリでRAID・・・・
632Socket774:2007/12/06(木) 21:58:45 ID:qjoWTLkR
すみません!
書き方おかしかったです。
HDDでRAID 0って容量とかメーカーとかセットじゃなくてもいいですよね?

メモリーでPC2-6400-1G*2でデュアルはOKですよね?
じゃPC2-6400-1G*2+53001Gはどうでしょう?
6400*2だけデュアルしてくれますかね?
633Socket774:2007/12/06(木) 22:02:23 ID:2Mr/v8X7
RAID0は何でもok
パフォーマンス気にするなら同一製品のがいい。

デュアルチャンネルはメモリが対応〜じゃなくチップセットが対応しているか。
634Socket774:2007/12/06(木) 22:08:09 ID:58yK9w5X
BF2での描画性能は、
8800GTSと8600GTSではどれぐらいfpsが変わりますか?
635Socket774:2007/12/06(木) 22:28:04 ID:kIMtMuGn
>>632
Raid0は、容量は少ない方の2倍、性能は低い方の2倍(理論値、実際は1.5倍くらい)になる
仮に”36GB 80MB/s"と"250GB 30MB/s"でRaid0すると、72GB 60MB/sのドライブになる
636Socket774:2007/12/06(木) 23:50:53 ID:xndR51xP
質問です。
CPUのコア電圧を上昇させて、OCした場合、マザーボード等に通常以上の負荷がかかり、
結果として寿命を縮めてしまう事があることは知っています。

ではその逆で、CPUの周波数は変えずに、省電力化、低発熱化を狙って、コア電圧だけを定格より下げた場合、
マザーボード等に負荷がかかる事ってありますか?
CPUの周波数も下げれば負荷はかからないでしょうが、周波数を変えずにコア電圧だけ下げるって言うのは
OCみたいなものかなと考えたのです。
637Socket774:2007/12/07(金) 00:16:54 ID:3ig37RQO
>>635
GF8800GTにしとけ
638Socket774:2007/12/07(金) 01:14:00 ID:j1oppS63
デュアルコアで組みたいんだが、正直C2DとX2どっちがいい?(OC含めて)
639Socket774:2007/12/07(金) 01:20:53 ID:KNzLmBpd
X2
640Socket774:2007/12/07(金) 01:21:55 ID:HLpL0DDZ
>>638OCで遊ぶのなら好きな方選べ。
X2は上げ幅低いけどね。
641Socket774:2007/12/07(金) 01:22:08 ID:k25ILPlm
OCで遊ぶ C2D
倍率変更で楽にOC X2BE
OCで悪戦苦闘 X2
642Socket774:2007/12/07(金) 01:27:00 ID:j1oppS63
C2Dの方が良さそうみたいだね。みんなありがとう
643Socket774:2007/12/07(金) 01:32:52 ID:tIs7I+HP
PentiumDがいいよ^^
オススメ
644Socket774:2007/12/07(金) 01:37:27 ID:j1oppS63
>>643
暖房器具は間に合ってます^^
645Socket774:2007/12/07(金) 03:12:12 ID:26Mj7lrT
失礼します。BTOでPC購入して、(九○九)
最近FDDをカードリーダ付のものに変更したところ
「ハードウェア変更があったので・・・」と出て
ウィンドウズの認証がうまくいかなくなってしまいました。

BTO付属のOSってどこにバンドルされてるのでしょうか?やはりFDD?
646Socket774:2007/12/07(金) 03:15:45 ID:3ig37RQO
>>645
板違い
九十九に聞け
647Socket774:2007/12/07(金) 06:13:10 ID:jC1cD78D
OSインスコについて質問です。
(XPSP2)

A、DirectX
B、グラフィックドライバ
C、サウンドドライバ
D、XPアップデート
E、チップセットドライバ
F、セキュリティソフトインスコ

幸せになれる順番はいかに!?
648Socket774:2007/12/07(金) 06:27:25 ID:NGvJT9Za
ECABFD
649Socket774:2007/12/07(金) 08:18:20 ID:G6dN+yZW
ウチの会社のマシンは1/3がドライバ一切入っていないw
650Socket774:2007/12/07(金) 08:21:31 ID:08bbhSCS
>>649
そのマシン、どうやって動いてるんだ???
651Socket774:2007/12/07(金) 08:54:53 ID:WiVXwVcU
>>650
逆に考えるんだ
まだドライバという概念がなかった時代のマシンだと考えるんだ
652Socket774:2007/12/07(金) 08:56:04 ID:WiVXwVcU
>>647
XPはあんまり気にしなくてよさそうだが
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

これでいいんじゃないかと
653Socket774:2007/12/07(金) 09:00:52 ID:B4G6heMw
>>649
OSが標準で持っている、キーボード等インスコ時自動で入ってるドライバーも入ってないと?

>>650
きっと動いてないんだろw

>>651
そうきたかww
654Socket774:2007/12/07(金) 09:02:23 ID:JvV3iB63
>>636
Vcore下げはクールになる方向なので寿命が延びると考えてやっています。

マザボと電源に関しては負担が軽くなる方向。

CPUはタイミングが間に合わないだけなので破損にはつながらないでしょう。

但し、フリーズによってHDDの内容が破壊される可能性はあります。
655Socket774:2007/12/07(金) 09:28:55 ID:suLo5e+j
>>654
正直、微々たる効果しかないと思うけどねぇ。
656Socket774:2007/12/07(金) 09:31:06 ID:nZh3KuTf
 消費電力が異常なのですが、教えてください。

 仕様を記載します。
CPU : Core2 E6600
RAM : 3GB 1G+1G+512M+512M
HDD : SATAII 日立 HDT725032VLAT80 7200rpm×3台
M/B : gigabyte GA-965P-DS3P (rev. 3.3)
G/B : gigabyte GV-NX86T256D (GeForce8600GT)
拡張カード : Intel PRO/1000 PT Dual Port Server Adapter (PCIe)
電源1 :製品名失念 容量350W
電源2 :scythe 剛力 容量450W

上記構成で、消費電力をエコワットで測定しました。(8時間アイドル状態)
トータルのkwhを8で割った値です。

 ・電源1の場合 :370W
 ・電源2の場合 :450W

え〜と、非常に消費電力が激しいといいますか、異常な値なのですが、原因
は何が考えられるのでしょうか。ひょっとしたらマザーボードがショートしてい
てとも考えられるのですが、とりあえずWindowsVistaは問題なく稼動しています。

 ちなみに、DELLのPrecisionで消費電力を測定したらアイドル時で250Wでした。
CPU : Xeon5160(3GHz)×2CPU
RAM : 4GB
HDD : SAS 15000rpm×2台
M/B : 不明
G/B : NVIDIA Quadro FX 4600 768MB
拡張カード : なし
電源 : 不明 容量750W
657Socket774:2007/12/07(金) 09:37:15 ID:WEPiG7Bd
>>656
eXtreme Power Supply Calculatorで確認してみれば?

つ【ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
658Socket774:2007/12/07(金) 09:41:05 ID:GWeGEKcW
2.5と3.5のHDDは、普通にOSインスコするドライブに使った場合どちらが長く使えますか?
容量でなくて、熱にどっちが強いかとかそのあたり質問す。
659656:2007/12/07(金) 09:45:32 ID:nZh3KuTf
>>657
ありがとうございます。早速確認してみましたところ、

 Recommended PSU Wattage:305W

となりましたので、現状の実測値が大きいことがわかりました。
660Socket774:2007/12/07(金) 10:12:03 ID:WEPiG7Bd
661Socket774:2007/12/07(金) 10:23:38 ID:GWeGEKcW
壊れたら保証で交換すればいいから気にすんなと言うことでしょうか・・・
662Socket774:2007/12/07(金) 10:31:47 ID:WEPiG7Bd
>>661
あー、そういうふうに捉えたか

使い方次第で長くなることもあるし短くなることもある
一概にはいえないが2.5inchは通常ノートに接続されることが多いから
熱に強いといわれてるようである(おれは信用していない)
メーカーにも夜からHDD関係のレス読むことをオヌヌメ
663Socket774:2007/12/07(金) 13:56:01 ID:GWeGEKcW
まあ、3.5にしておきます
664Socket774:2007/12/07(金) 14:23:29 ID:BmjziFXq
今買ってきて組み立て終わり電源入れたら
No bootable device insert boot disk and press any key
とでたのですがどうすればいいのでしょうか?・・
665Socket774:2007/12/07(金) 14:47:46 ID:GWeGEKcW
>>664
普段、質問ばかりの俺(なので原因は知らんです)のPCもそれよくなるけど
うちのはwindowsのインスコCDをDVDドライブに入れて電源入れると起動に成功するよ(win2000)
keyは押さないほうがいいと思う
ちなみにbiosのbootは全部HDDにしてます
666Socket774:2007/12/07(金) 14:58:01 ID:BmjziFXq
>>665
解決しました^^
今度はHDDが認識されていないのですが・・・
最初にBIOSで設定したりするんでしょうか
初めてなもんで申し訳ありません
667Socket774:2007/12/07(金) 14:58:52 ID:BmjziFXq
HDDは熱もってるのでちゃんと動いていると思うんですが
OSインストールしようとするとHDがありませんってなるんです;;
668Socket774:2007/12/07(金) 15:04:51 ID:EuTjExcm
>>664
英語の意味合いとしては
「ブートできるデバイスがないぞ。 ブートできるディスクをいれてなんかキー押せ」

組み立てたばかりってことはきっとOS入れてないんでしょう。
1  BIOSで起動順序の一番最初に光学ドライブ(CD・DVDドライブ)持ってくる。
2  ドライブにOSのCD入れて再起動
3  「なんかキー押すとCDからブートしますよ」って意味合いの英語出てきたら
   すかさずなんかのキー押す。
4  するとCDからOSのインスコ始まるから画面の指示に従ってOSインスコ


 以上こんな感じ
669Socket774:2007/12/07(金) 15:11:57 ID:BmjziFXq
IDEで起動したら解決しました
670Socket774:2007/12/07(金) 15:17:28 ID:HLpL0DDZ
HDDが見つかりませんって出ます…って質問来そうな予感
671Socket774:2007/12/07(金) 15:20:33 ID:BmjziFXq
>>670
今順調にインストールしてます
HDDにOSを書き込んでるところです
BIOSの設定が意味不明でとりあえず時計だけ合わせときましたw
672Socket774:2007/12/07(金) 15:21:44 ID:BmjziFXq
クーラーやマザーのヒートシンクって配線干渉しても問題ないんですかね?
673Socket774:2007/12/07(金) 15:22:36 ID:9ox7Eani
AGPスロットにRADEON9800PProというのをさして使ってるんだけど
Direct3Dが失敗するようになったのってこのビデオカードの故障なんでしょうか?
ドライバはOSをインストールしてマザーのドライバインストールしてからのクリーンな状態でいれたので
間違いないはずなのですが・・・

以前は普通に使えていたのに、この間マザーをケースから取り外してメンテナンスしてから再組み立てしたら
使えなくなってしまいましたorz=3
たぶん組み立ての途中で何か触ったりで壊れてしまったような気がしますが、
マザー側の故障とかもあるんでしょうか?・・・
それならグラボが流用できてマザーだけ買い換えればいいので安く済みそうなんですが・・・
674Socket774:2007/12/07(金) 15:51:59 ID:6OLS6tui
671ですが僕のドラマを聞いてください

その後順調にプロダクトキー入力画面までいき、思い返せば昨日買って帰りに嬉しくて開封し、ビニールを捨ててました

今探しに行ったら現場近くの木に張り付いてました

奇跡だw
675Socket774:2007/12/07(金) 15:54:15 ID:WiVXwVcU
>>674
おまw

涙目でプロダクトキーを探す>>674の姿が思い浮かんだw
676Socket774:2007/12/07(金) 15:57:07 ID:BmjziFXq
超涙目でしたw
ヨドバシに電話してもダメだしマイクロソフトの番号わからんしwww

僕は奇跡を信じることにしました
677Socket774:2007/12/07(金) 16:32:55 ID:HLpL0DDZ
はいはいくまくま
678Socket774:2007/12/07(金) 16:50:46 ID:BmjziFXq
画面に表示される文字がうすいんですがなんででしょう・・・
679Socket774:2007/12/07(金) 16:52:11 ID:WiVXwVcU
モニタのコントラストをいじったりグラボの画面設定をいじる
ちゃんとドライバいれてるか?
680Socket774:2007/12/07(金) 16:54:54 ID:avgaNWDG
>>678
モニタは新品?つかいまわし?中古?
681Socket774:2007/12/07(金) 16:57:50 ID:BmjziFXq
コントラストで直りました

あとOSインストールするときにHDDのパーティションで一つOS用に10G作ったんですが
残りが表示されないんですがもう一つ作るべきだったんでしょうか?
今から設定するならどこでいじればいいんでしょうか
682Socket774:2007/12/07(金) 18:26:24 ID:cYDqYX0a
>>681
マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理
で残りの領域にパーテーションを作ってフォーマット
683Socket774:2007/12/07(金) 18:26:43 ID:kmADgvZU
>>636
>ではその逆で、CPUの周波数は変えずに、省電力化、低発熱化を狙って、コア電圧だけを定格より下げた場合、
マザーボード等に負荷がかかる事ってありますか?

M/Bや電源の負担は低減化されると思うけれど、CPUはOCと同様の過負荷になる。

一応確認。
684Socket774:2007/12/07(金) 18:27:39 ID:SMYTBzdG
自作ってパーツ以外に何か買っておかないといけないものありますか?
685Socket774:2007/12/07(金) 18:27:46 ID:1+p8pHyd
システムドライブをフォーマットしてOS入れなおしたら、
EドラだったデータドライブがDドラになってました。

動かないソフトとか出てきちゃったんでEドラにしたいんですが
どうしたらいいでしょうか?
686Socket774:2007/12/07(金) 18:28:20 ID:pw1uXMxq
質問
この2〜3日PC起動させると、最初の黒い背景でCPUとか
HDDの名前やら表示する画面のとこから進まないって症状が何回かあった。
毎回一番最初のCPUの名前の表示で止まる。
メインの電源をいれなおしたらちゃんと起動してくれてたんだが、今日とうとうCPUの名前表示から何回試しても進まなくなった。
んで蓋開けて見たら、CPUファンを引っ掛けるツメみたいなのが一個とれてて
CPUからファンが弱冠浮いてる感じ。
起動しなくなった原因はファンが浮いてCPUが焼けたからかな?
CPU交換で直るのか教えてplz!
687Socket774:2007/12/07(金) 18:31:07 ID:pmtLuCMn
ドライバーくらいはいる
必ず怪我するからマキロンと絆創膏もいる

結束バンドもあった方がいいが別に追々やっていってもいい
688Socket774:2007/12/07(金) 18:32:54 ID:WiVXwVcU
>>686
CPUが逝った可能性もあるがあきらめずにグリス塗ったりしてしっかり取り付けてミソ
689Socket774:2007/12/07(金) 18:34:34 ID:1VEd+88C
>>686
外れてから何度も起動させてついに起動すら出来無くさせたわけだろ
そんなものはやってみないとわからない
690Socket774:2007/12/07(金) 19:23:13 ID:9U4s4t5e
C-MOSクリアするとマザーのBIOSも初期化しちゃいますか?
691Socket774:2007/12/07(金) 19:24:59 ID:M1Bb5FEC
>>684
結束バンドはあったほうがいい。
100均でいいから、1000円くらいで道具そろえると、
スムーズに作業ができる。

OSを忘れるなよ。
692Socket774:2007/12/07(金) 19:25:20 ID:pw1uXMxq
>>688
おk
一度試してみる

>>689
だよな。
もっと早く対処すべきだった。
693Socket774:2007/12/07(金) 19:26:42 ID:tQ7wjVhq
質問です
特に自作をしたことはないものですが・・・。

PCの清掃のため、ヒートシンクとCPUを離しました。
再接着させるには、シリコングリスが必要とのことですが、
安いのでもいいですか?300円くらいのサンワサプライ製とか。
それとも、1000円以上する良さそうなものがよろしいでしょうか。

CPUはインテルの2.4CGhzで、ヒートシンクはリテール品です。
よろしくお願いします。
694Socket774:2007/12/07(金) 19:31:25 ID:yU2RQXs0
OC版のメーカー製VGA(例えばASUSとか)は、
メーカーで発行してるドライバを入れないと
不具合の出る可能性があると聞いたのですが本当ですか?
695Socket774:2007/12/07(金) 19:33:02 ID:M1Bb5FEC
>>693
何でもおk
高い奴のほうが性能・・安物と比べて数度温度を下げる効果がある。
696Socket774:2007/12/07(金) 19:41:24 ID:WiVXwVcU
>>694
改造ドライバいれるてこと??
それなら不具合でてもしかたないんじゃね
697Socket774:2007/12/07(金) 19:44:40 ID:pOTZzDjC
>>693
安いのでおk

>>694
さあ? OC版で今まで公式のしか使ってないけど特に問題はないよ
698693:2007/12/07(金) 20:01:47 ID:tQ7wjVhq
>>695,697さん
即レスどもです。
早速注文しました。届くのが楽しみ
699Socket774:2007/12/07(金) 20:11:45 ID:BFzY+qvu
TA-01が一番いいよ









と誘導したりする
700Socket774:2007/12/07(金) 21:01:47 ID:1VEd+88C
>>698
安物にしておけ
高いのは銀とか入ってるから素人がべったり塗ってはみ出すとショートするぞ
701Socket774:2007/12/07(金) 22:27:44 ID:mBFZl76e
ケースやキーボードのLEDを白いLEDに交換したいんだけど
実践してるサイトあったら教えてください
702Socket774:2007/12/07(金) 22:38:23 ID:xW0BXida
ZOTAC AMPだけどオンボードのサウンドにノイズのるわ発色悪いわで地雷だったかもこれorz=3

ファンが静かでほとんど気にならないのはいいんだけどね
中途半端に高いのは買うべきじゃないなこれ
3万と4万での性能差、結構あるようにいわれてるけど元々のG92が8800GTXに匹敵してるから
それからのOCで微々たるもんなのに最強!とかいうのに惑わされてしまったorz=3

8800GT買うなら一番安いギガバイトの方が満足感として一番あっただろうなと買ってから思った・・・
703Socket774:2007/12/07(金) 22:39:16 ID:xW0BXida
おっとこれは誤爆だったわorzorz=3
なんでこのスレ開いてたんだろ・・・
704Socket774:2007/12/07(金) 22:39:36 ID:mHYMSzyF
誤爆か?
705Socket774:2007/12/07(金) 22:50:38 ID:4504R9A0
クアッドで組もうと思ってくだらない疑問。
クアッドコアで組んでXP入れても問題無い?
メモリみたいに壁があるのか気になった。
706Socket774:2007/12/07(金) 22:51:24 ID:x/PWqhcD
XPならHomeでもおk
707Socket774:2007/12/07(金) 23:00:35 ID:qDxrC8aS
1台のパソコンでモニター5画面にしようと思ってるんですけど可能ですか?
708Socket774:2007/12/07(金) 23:03:14 ID:4504R9A0
>>706
有難う。助かった。
709Socket774:2007/12/07(金) 23:07:53 ID:kmADgvZU
>>707
用途が動画再生でなければ
USB接続のものなど足してできるのでは..
710Socket774:2007/12/07(金) 23:15:47 ID:6tSr2egx
今新しくPCを組もうと思ってるのですが、
みなさんはどのパーツにお金かけますか??

少し参考にしてみたいと思います。
711Socket774:2007/12/07(金) 23:19:49 ID:or1mFW6L
>>710
まずCPU考えて、グラボ考えて、予算と相談しながらマザボ
712Socket774:2007/12/07(金) 23:21:10 ID:pOTZzDjC
用途にもよるし、時期にもよるが、
基本的に優先度が高いのはCPU、VGA、ママン、メモリ
713Socket774:2007/12/07(金) 23:22:24 ID:KQpxn1x9
今ノートパソコンを使っているのですが、
以前作った自作PCを再利用して新しい物を作ろうと考えています。

最近の自作機事情はよく分からないのですが、2〜3年前アスロンXPで使っていた
300wの電源って最近のマザーボードでも使えますか?
714Socket774:2007/12/07(金) 23:24:46 ID:or1mFW6L
>>713
使えるけど、構成次第だね
不足する可能性大
715Socket774:2007/12/07(金) 23:27:01 ID:6tSr2egx
>>711
>>712

やっぱりそうなりますか。
参考にさせていただきます。


716713:2007/12/07(金) 23:36:31 ID:KQpxn1x9
>>714
不足しそうですか〜

athlon64 X2 5000+にオンボードVGAの安いマザーを組み合わせようと
思ってるのですが・・。
717Socket774:2007/12/07(金) 23:39:22 ID:kmADgvZU
>>716
12V系は何Aですか?
718713:2007/12/07(金) 23:42:20 ID:KQpxn1x9
>>717
今手元に無いので何Aか分かりません・・
ただ、今あちこち見ていたらathlon64は電源コネクタのpinが変わってたんですね。
719Socket774:2007/12/07(金) 23:43:55 ID:pOTZzDjC
>>716
新しいの買え
720Socket774:2007/12/07(金) 23:48:43 ID:k25ILPlm
>>718
お前は俺か。おれもAthXPからX2に移行した。
ドライブ少ないなら立ち上がるけど、20→24ピン変換ケーブルが必要だ。
721713:2007/12/07(金) 23:56:30 ID:KQpxn1x9
>>719
新しいの買ったほうがいいかもしれませんね・・・

>>717
ネットと音楽位にしか使わないので最小構成の予定です。
立ち上がらなかったら・・困るな〜。
722Socket774:2007/12/08(土) 00:04:41 ID:2K5ZMTeb
E6750とE6700には値段ほどの違いはあるのでしょうか?
723Socket774:2007/12/08(土) 00:07:41 ID:7TPHweVd
ネットで購入するのと、秋葉原に行って店で購入し・郵送してもらうの
どちらが高くなりますか?

傾向として。


交通費は抜きで考えると。
724Socket774:2007/12/08(土) 00:16:17 ID:lWw0ptmK
>>723
基本的に一緒
店頭の特価品とかで安い奴がある可能性はある
725Socket774:2007/12/08(土) 00:27:02 ID:5ION1rgM
C2DろPenDCの具体的な違いを教えてください
L2キャッシュと周波数が違うだけでしょうか?
726Socket774:2007/12/08(土) 00:35:24 ID:7TPHweVd
>>724 了解しました。

ガイシュツがてら、買いに行く事にしました。
組合せも結構迷いますしね。
727Socket774:2007/12/08(土) 00:36:26 ID:W/0bhQZc
傾向としては、余計な買い物したくなる分店頭のほうが高くなりそうだけどw
728Socket774:2007/12/08(土) 00:43:00 ID:rdAi+paK
グラフィックカードのメモリってどういう役目があるんですか?
729Socket774:2007/12/08(土) 00:51:33 ID:EHDNGihU
あんなのは飾りです。えろい人にはわからんのです。
730Socket774:2007/12/08(土) 01:04:08 ID:7TPHweVd
>>727 ありがちww。

良いもの買った日はいいもの喰いたくもなるし…。


あ、あとパソコンを載せる台を御存知の方居ますか?
タワー型のPCを載せる、キャスター付きの台ですが。
731Socket774:2007/12/08(土) 01:06:56 ID:EHDNGihU
パパはニュースキャスター
732Socket774:2007/12/08(土) 01:08:51 ID:W/0bhQZc
>>730
そういうのは大体サンワサプライ。
http://www.sanwa.co.jp/product/furniture/index.html
733Socket774:2007/12/08(土) 01:18:35 ID:s/tdTL7t
確かにサンワサプライに結構な種類が
http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=furniture/deskacc/cpustand&mode=head
これってそんなに需要ある商品なのかいな
734Socket774:2007/12/08(土) 01:20:23 ID:TNFVL87F
IDEの接続って、真ん中のコネクタから長いほうはボード、短い方にマスタ、真ん中にスレーブでいいんだよね?
ジャンパピンも正しくしているつもりなのに真ん中に追加したHDDが認識されない・・・
735Socket774:2007/12/08(土) 01:25:40 ID:TNFVL87F
ピンが一本逝ってました\(^o^)/
736Socket774:2007/12/08(土) 01:27:46 ID:fCH1LDDI
>>374ジャンパは正しいつもりじゃなく正しく設定してください。
それとマザー&HDDの型番位は書きましょう。
737Socket774:2007/12/08(土) 01:28:26 ID:xwVkq1Y/
>>735
中央下側のピンは逆刺し防止のため最初から付いてないけれど
738Socket774:2007/12/08(土) 01:37:19 ID:G96uEhJ3
>>734
ケーブルセレクトも試せ
739Socket774:2007/12/08(土) 01:46:50 ID:TNFVL87F
>>736
ごめんなさい次から気をつけます・・・。

>>737
ttp://kjm.kir.jp/pc/img/48777.jpg
どうしようもないみたいです。
740Socket774:2007/12/08(土) 02:17:15 ID:7TPHweVd
>>732

そうそう、これこれ、正に。ありがと〜〜〜。

CPUスタンドって言うんだ。
http://www.sanwa.co.jp/product/furniture/cpustand/index.html

床から数cm離すだけでもほこりの吸いこみ量違うから、
是非欲しかった。
741Socket774:2007/12/08(土) 02:18:01 ID:7TPHweVd
>>739 つ ヤフオクかジャンクで、ニコイチ。
742Socket774:2007/12/08(土) 02:25:20 ID:LkULCpip
HDaudio対応のマザーをAC97対応のケースに入れた場合、不具合は起こりますか?
下のものを予定しています。
ttp://www.asus.com.tw/products.aspx?l1=3&l2=101&l3=496&model=1568&modelmenu=1
ttp://www.scythe.co.jp/case/n-880.html
743Socket774:2007/12/08(土) 03:14:04 ID:G96uEhJ3
フロントにジャック刺してもリアからも音が出たような。
744Socket774:2007/12/08(土) 09:49:34 ID:zbeF+kjC
ほんとくだらない質問で悪いんだけど自分についてるメモリの
種類がわからないんだけど調べる方法ってある?
DDR2-SDRAMってのはわかるんだけどその後につく番号で
6400とか3700とかあるんだけどそれがわからないんだ・・・
745Socket774:2007/12/08(土) 09:55:36 ID:phAolKkX
>>744
蓋あけて外して確認してみればいいんじゃね
ここは自作版だよ
そんなこともできないようじゃ自作erじゃねい!
746Socket774:2007/12/08(土) 10:01:10 ID:TycYFuz6
Virtualization Technologyって結局どういう事ですか?
個人で使うには必要なし?それともあった方がいいですか?
747Socket774:2007/12/08(土) 10:06:57 ID:phAolKkX
748Socket774:2007/12/08(土) 10:31:02 ID:JNtlLjw2
>>746
個人だろうと法人だろうと、VMwareやVirtualPC使わないなら必要なし。
749Socket774:2007/12/08(土) 10:33:15 ID:ApDNrsHw
PCで音楽MP3をきいているんですが
こだわるとしたら、どこから手をつけるのが
1番効果を感じやすいですか?

とりあえず、スピーカーとサウンドカードは変えたんですが
その次はどこでしょうか?
750Socket774:2007/12/08(土) 10:58:23 ID:u63fc0L8
mp3のビットレートかな
751Socket774:2007/12/08(土) 11:01:03 ID:Eo1iqiX4
ノートパソコンからブーーンという音が鳴り出したんですがHDDの故障でしょうか?
現在は音さえ我慢したらネットなどは問題なくできます。
752Socket774:2007/12/08(土) 11:02:23 ID:HiVA5X7K
>>751
シラネ
753Socket774:2007/12/08(土) 11:05:20 ID:Eo1iqiX4
>>752
えらい冷たいな。
754Socket774:2007/12/08(土) 11:10:29 ID:HiVA5X7K
>>753
冷たいも何も抽象的なことしか書いてないからな。
音の発生源がHDD確定ならHDDがおかしいんだろ、
発生源不明なら分解して確認すればいい。
PCから音がするってだけじゃ何の音かわかるわけがない。
755Socket774:2007/12/08(土) 11:18:15 ID:DzBjrkaS
何か違和感を感じると思ったらノーパソか

ここは自作PC板だ
BTOは板違い
756Socket774:2007/12/08(土) 12:06:15 ID:FMdzPett
パソコンを起動してから数時間立つと
マザーボードの温度が70℃を超える高温になってしまいます
普通マザーボードはこのくらいの温度まで
上昇してしまうものなのでしょうか?
757Socket774:2007/12/08(土) 12:07:54 ID:HiVA5X7K
>>756
しない。
758Socket774:2007/12/08(土) 12:27:12 ID:FMdzPett
>>757
ありがとうございます
GPUやHDDは40℃前後なのですが
マザーボードだけ高温になる原因とかあるのでしょうか?
759Socket774:2007/12/08(土) 12:33:51 ID:itd7WTcw
>>758
実際に触ってみた?やけどするかしないかで原因変わる
760Socket774:2007/12/08(土) 12:36:42 ID:HiVA5X7K
>>758
華氏で見てるって事ないよね?
原因としてCPUの温度どれくらいかわからないからCPU熱暴走。
過負荷によりM/Bのコンデンサや回路発熱。センサー故障とかかな。
761Socket774:2007/12/08(土) 12:50:20 ID:xXMvgQ/F
今320GBのHDDを
C:100GB(OS、アプリ) D:200GB(画像、mp3、etc)
で使ってるんですが
新しく80GBのHDDを買いそこにOSだけを入れたいんです

その場合は320GBとって80GBを付けOSをインストール
で、320GBを付けてフォーマット(画像などはバックアップしたあと)
でいいんでしょうか?
762Socket774:2007/12/08(土) 13:13:39 ID:XFdfA/Kq
ノーブランドのDDR2-800 1Gのメモリが今安いので
買ってみたいのですが,915マザーでも普通に使えますか?
763Socket774:2007/12/08(土) 13:19:05 ID:0tnkGpQL
>>749
ケーブル>ノイズシールド(サウンドカード)>電源周り
764Socket774:2007/12/08(土) 13:27:30 ID:xwVkq1Y/
>>762
M/Bのマニュアルで規格を確認。手元になくても型番がわかればメーカーのHPからDL可能。
BIOSで、メモリーのマニュアル設定の項目があるか確認。200MHzはないと思うが
167MHzに設定できるか確認。
あと、相性交換保証は必ず付ける事。
765Socket774:2007/12/08(土) 15:55:49 ID:ohaIKfgK
規制で携帯からカキコしてますのでズレたらすいません。


エンコ先輩に質問です。

DVDをエンコしてHDDに保存しようと思います。
使用アプリはDVD Decrypter、DVD2AVI、AviUtlを予定しています。

複数台のHDDを用意して効率よくエンコしたいのですが
リッピングしたVOBファイルとd2vやwav、完成ファイルの置き場を教えてください。

例:HDD1=OS
   HDD2=Temp、各種アプリ
   HDD3=VOB、d2v
   HDD4=エンコ済avi

3台以内で収める効果的な方法はありますでしょうか?
766Socket774:2007/12/08(土) 17:01:47 ID:Yh+UrQHa
945(FSB800/1066)の母にE6300で使ってるのですが、
E6850(FSB 1333MHz)は乗せられるのでしょうか?
767Socket774:2007/12/08(土) 17:43:16 ID:pBTp80An
>>766
M/Bの対応CPUリストでも見て来い
768Socket774:2007/12/08(土) 19:23:18 ID:XeH95D1s
質問です
ビデオカードの性能が不足すると
どんな症状がでますか?
769Socket774:2007/12/08(土) 19:35:08 ID:0tnkGpQL
動画がコマ落ち・音声との同期がずれる
カード搭載のメモリが足りなくなると、メインメモリを使い出す(Aeroが解除される)
770Socket774:2007/12/08(土) 19:40:06 ID:wFJlBwkd
3Dの描写能力が不足するとそれを求められる場面、ゲーム等が快適に動作しない
(カクカク、ガクガク、ひどければ起動すらしない)
無理な運用を続ければ長くもたず壊れる
771Socket774:2007/12/08(土) 19:43:04 ID:+BQ3O2zJ
vista32でメモリ2Gのせてます。あと2G増設(実際には3.2Gぐらいらしいですが)しようか迷ってます。
重いゲーム(オブリビオンとか)動かした状態で1.5G占有しているのですが、増設して変化がでるんでしょうか?
772Socket774:2007/12/08(土) 20:30:00 ID:W/0bhQZc
メモリ足すくらいならビデオカード強化のほうが体感はあると思う。
773Socket774:2007/12/08(土) 22:56:36 ID:Gpk44TWs
電気屋さんでパソコンコーナー見ていたら、4200RPMの2.5インチハードディスクが売っていて、
どれだけ静かなのかと試してみようと思い購入しました。
家に帰ってきて、中身を見て、調べて驚愕。
WD400UEなのですが、5400RPMとWesternDigitalのWebサイトで紹介されています。
確かに静かなのですし、WesternDigitalのWebサイトにも『最も静か』と示されていますが、
本当に4200RPM製品すべての中で静かなのでしょうか。
(いや、確かにシーク音の静かさはすごいと思います。でも、回転音が大嫌いですが、シーク音はガタガタいう方が落ち着くというか、どうでもいい…。)
TOSHIBAとか本当に4200RPMらしいのですが。静かさ比べられた方いらっしゃいませんか。
いや、そんなことよりも、こんなのってありなの?えー
774Socket774:2007/12/08(土) 23:05:18 ID:DzBjrkaS
>>773
まずは電気屋に聞くのが基本じゃね?
775Socket774:2007/12/08(土) 23:08:15 ID:X1WaG0Nk
SSD買えば?
776Socket774:2007/12/08(土) 23:12:16 ID:NJS3N3zS
>>773
ケースのHDDの建付けや遮音性にもよるだろ
実用使用中一概には胃炎

外に裸で使ってるなら話は別だが
777Socket774:2007/12/08(土) 23:27:27 ID:ZMGJHWMP
SATAU接続のHDDは普通のSATAケーブルでいいんですか?
それともSATAとSATAUはIDEとSATAのように別の規格なんでしょうか
778Socket774:2007/12/08(土) 23:28:56 ID:0hzN+Wo+
HDDは動作中どの程度までの揺れや振動を許容しますか?
木造ぼろ家なので、立ったり座ったりするたびにPCデスクごとPCがユラユラします。
HDDナビやノートパソコンのディスクはある程度考慮されていると思いますが、
一般の3.5インチSATAなどどうなんでしょう。
ガッとかゴッのたぐいの衝撃は与えないよう注意はしてますが・・・
神経質にならなくても大丈夫でしょうか?
779Socket774:2007/12/08(土) 23:29:28 ID:pBTp80An
>>777
SATAは一緒
780Socket774:2007/12/08(土) 23:30:26 ID:ZMGJHWMP
>>779
ありがとうございます
781Socket774:2007/12/08(土) 23:31:02 ID:pBTp80An
>>778
HDD云々以前に引っ越せ。
782Socket774:2007/12/08(土) 23:32:13 ID:0hzN+Wo+
>>781
引っ越す金などないです
783Socket774:2007/12/08(土) 23:33:34 ID:DzBjrkaS
>>778
あんまり覚えて無いんだが1mかそこらから落としても大丈夫っていうHDDがあったはずだ
気になるならそれを買えばおk
784Socket774:2007/12/08(土) 23:33:44 ID:0hzN+Wo+
HDDのデータシートに耐衝撃. 動作時. 63Gs/2msecとか書いてるけど、具体的にどんなもんか知りたいです
785Socket774:2007/12/08(土) 23:36:15 ID:pBTp80An
>>784
ハード板行って聞いて来い。
自作との関連性薄すぎるw
HDD壊れるか心配するより地震で死ぬこと心配したほうがいいと思うぞw
786Socket774:2007/12/08(土) 23:38:30 ID:0hzN+Wo+
>>783
ありがとう

>>785
逝ってきます
787Socket774:2007/12/08(土) 23:39:44 ID:DSCQsPYK
GA-P35-DS3 (rev. 2.0)に、XFXの8400GS(たぶんロープロ対応)を
PCI Express x16で使っていて、もう一つPCI Express x16のVGAを
買った場合、XFXの8400GSをPCI Express x1に付け替えて
新たに購入したVGAと両方使うことは可能ですか?
788Socket774:2007/12/08(土) 23:42:26 ID:X1WaG0Nk
カードの端子を削るか、x1のスロットの端を折って挿せば
動く"かも"ね。
789Socket774:2007/12/08(土) 23:46:50 ID:xwVkq1Y/
>>787
自作とは外れるけれどUSB接続のVGAアダプターではダメなのかな?
790Socket774:2007/12/08(土) 23:49:51 ID:W/0bhQZc
791Socket774:2007/12/08(土) 23:52:17 ID:DSCQsPYK
>>789
8400GSを無駄にしたくないので、続けて使うことができないかと
いうことです。
そもそもVGA2枚は無理なんですか?
792Socket774:2007/12/08(土) 23:53:51 ID:pBTp80An
>>791
M/B変えれば?
物理的に刺さらないものを使おうとしてるのが間違い・・・・。
793Socket774:2007/12/08(土) 23:54:09 ID:G96uEhJ3
玄人志向あたりからPCIEx1にx16のロープロカード乗せるアダプタ出てなかったっけ?

あとPCIEx1のビデオカードもあるわな。
たとえばこんなの
http://www.galaxytech.com/Product_Details.asp?id=124&class1=1&class2=

動くかどうかはわからんが。
794Socket774:2007/12/08(土) 23:54:24 ID:W/0bhQZc
可能だよ。
じゃなかったらSLI、CFにできないでしょ。
ただそのカードでSLIは無理だろうから、ただのマルチディスプレイになる。
795793:2007/12/08(土) 23:55:47 ID:G96uEhJ3
796Socket774:2007/12/08(土) 23:57:23 ID:pBTp80An
キワモノシリーズか
こういうの見ると玄人志向って感じするw
797Socket774:2007/12/09(日) 00:06:22 ID:dnXpmmVl
>>791
オンボードのPCI-EXPRESS接続グラフィックとの併用は、可能なものとそうでないものがある。
拡張カードの場合、SLIとかCFという規格と、あとMatroxのX1のカード複数枚挿し
できたと思う。
しかし、本来、X16スロット用に作られたカードをX1スロットに挿した時、単体では
動かせたとして、併用にドライバーが対応しているのかはわからないんだが..
798Socket774:2007/12/09(日) 00:09:09 ID:D95eVPGA
AC97とHDD AUDIO?の違いって何でしょうか?
799Socket774:2007/12/09(日) 00:11:46 ID:ckkDVKkJ
>>798
自作と関係あるのか?
800Socket774:2007/12/09(日) 00:13:11 ID:f8Wgf6rZ
801Socket774:2007/12/09(日) 00:14:15 ID:F8jvKG68
>>798
M/Bのマニュアルに書いてない?
802Socket774:2007/12/09(日) 00:29:49 ID:D95eVPGA
おお、ありがとうございます
二股に分かれていて片方がHD AUDIO
もう片方がAC97だったもので気になってました
よく調べもせずに書き込んでしまってすいません
803Socket774:2007/12/09(日) 00:53:10 ID:87cF8qsr
最近のママンって未だにSATA2HDDにOS(XP32bit)入れるのに
フロッピーでSATAドライバ入れなきゃいけない?
またIDE1つのママンでPATAのHDDと光学ドライブつないで普通に使える?
804Socket774:2007/12/09(日) 01:00:18 ID:F8jvKG68
>>803
AHCI・RAID使わないならFDいらない。
IDEで使えるんでない。相性問題でなければ。
805Socket774:2007/12/09(日) 01:00:38 ID:IC3lY+aG
ドライバー入りOS CDでも作らない限り状況が変わるはずもなし
806Socket774:2007/12/09(日) 01:03:38 ID:87cF8qsr
>>804-805
d。
807Socket774:2007/12/09(日) 01:05:25 ID:F8jvKG68
自分はICH9RでFD無しでAHCIにしたけどね。
FDDはあるがFDのメディアが無いんだよなw

RAIDは起動ドライブをRAIDに組みこまないなら後からでもok。
808Socket774:2007/12/09(日) 01:10:07 ID:87cF8qsr
>>807
なるほど、d。
809Socket774:2007/12/09(日) 03:42:20 ID:O5f5O8UC
ビデオカードのスペックの見方がわかりません。
出力できる解像度については何を見ればわかりますか?
810Socket774:2007/12/09(日) 03:43:48 ID:87cF8qsr
VGAのメーカーサイト見ればおk
811Socket774:2007/12/09(日) 03:50:26 ID:O5f5O8UC
>>810
ごめんよくわかんないかも。。。
たとえばこのビデオカードの詳細が知りたかったら何を調べればいいの?
http://kakaku.com/spec/05501215706/
812Socket774:2007/12/09(日) 04:01:20 ID:f8Wgf6rZ
>>811
http://www.gigabyte.com.tw/Support/VGA/Manual_Model.aspx?ProductID=2687
ここからマニュアル(pdf)を落としてみれば書いてあるよ。
813Socket774:2007/12/09(日) 07:50:27 ID:b7ze7WcO
CPU変えたらOSはインストールしなおしですか?
814Socket774:2007/12/09(日) 09:02:52 ID:mx4Q9/NT
OSも含め一から作ろうと思ってるのですが
普通に全パーツを購入するのと
ちょっとしたBTOパソコンかって
それをチューンナップするのと
どちらが安価で高性能のPCができますか?
815Socket774:2007/12/09(日) 09:06:14 ID:uwtjKf3J
>>814
スレ違い。
貧乏人は格安BTOでも買っておくのが無難。
816Socket774:2007/12/09(日) 09:13:47 ID:FyMRQ3L2
>>813
シングルからデュアルなら、し直した方が吉。そうじゃないなら要らないんじゃない?
817Socket774:2007/12/09(日) 09:14:12 ID:C+rdrkx0
メモリって変えたらOS再インスコせなあかんの?
818Socket774:2007/12/09(日) 09:22:41 ID:0jJYJP+/
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|       またまたご冗談を
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
819Socket774:2007/12/09(日) 09:31:35 ID:OJ2nnIRO
おいらのAMD機だとシングル→ヅアルにしたままでも
正常に動作してくれたが、不安材料なので
調子悪くなったらOS再インスコで。
820Socket774:2007/12/09(日) 09:48:11 ID:71UpgDt9
WindowsXPが壊れて起動しなくなったですわ。
んで、RAID1組んだHDDのうち一台を別のWindowsXPパソコンに
つないでデータ読めますかねえ。
821Socket774:2007/12/09(日) 09:51:05 ID:uwtjKf3J
>>820
修復セットアップでいいじゃん・・・
暗号化とかセキュリティかけてなけりゃ読める
822Socket774:2007/12/09(日) 10:32:13 ID:71UpgDt9
>>821
ありがとうございます、それがようこその後に
ブルーバックエラー吐くんで、修復より先にデータ吸ってからの方が
いいかと思いまして。
823Socket774:2007/12/09(日) 10:40:14 ID:BquWHOZO
CPUをペンティアム4の3Gからコア2の6600辺りに交換しようと思ってるんだけど体感できるほど代わりますか?
あと、交換したらOSも入れ直しになるんですか?
つまらん質問とは思いますがよろしくお願いします。
824Socket774:2007/12/09(日) 11:41:24 ID:uwtjKf3J
>>823
いい加減この手の質問あきたな・・・
負荷かけるような使い方してれば変わる、入れなおし。
825Socket774:2007/12/09(日) 12:06:21 ID:y+znogSu
HDD間でファイルの移動をしていると突然落ちて再起動します。グラボをX1900XTから
2600XTにスペックダウンしたところ再起動は起きにくくなりましたが、これは悪評の
スカイテック電源が原因でしょうか?
構成は
C2D E6600@3G
M/B P5B
MEM MrSton1066 1G×2@800(ダウンクロック)
グラボ RadeonHD2600XT
HDD Maxtor 6V300F0
日立 HDT725032VLA360
seagete OME500-72A×2
電源 スカイテックSKP-640PC/V
OS Xppro sp2
増設カードは付けていません。
常駐ソフト ノ−トン
826Socket774:2007/12/09(日) 12:13:32 ID:f8Wgf6rZ
>>825
まずは定格に戻せ
827Socket774:2007/12/09(日) 12:39:21 ID:fv6hEf5t
>>823
P4の3GHzからE6600で移行した俺が言おう
しかもチップセットも前と同じ865、メモリも同じビデオカードも同じままで。


圧倒的に速い
ゲームが一番分かりやすい
なにもかも処理が速い
ネット通信実質速度は変わらないが通信前後処理が速くなるので
ネトゲやネット画像閲覧も少し速くなる
エンコ=重いの考えが崩れる

単アプリでも効果大
P4→デュアルコア移行は思いきりが肝心、
偽のデュアルにだまされず幸せになれ
828Socket774:2007/12/09(日) 13:01:30 ID:XFj6YkFI
最近、ある特定のHDDの電源が突然落ちて再起動するという現象に悩まされてます。
そのHDDいアクセスしているか否かには関係なく、使用中に突然そのHDDとの接続が途絶え、
「カチッ……キュイーーン…」という音とともに再度認識されるか、たまに認識に失敗するときは
PCを横から引っぱたくと同様の音とともに再度認識されるようになります。

HDDはHDT722525DLA380(SATA 250GB)で、問題のHDDの他に同機種1台、幕と海門が各1台がつながってます。
これは電源が足りないのか、HDDが危篤状態なのか、どっちだと思われますか?
829Socket774:2007/12/09(日) 13:03:48 ID:f8Wgf6rZ
>>828
間違いなくお亡くなり一歩手前です
830Socket774:2007/12/09(日) 13:09:14 ID:ywJaq1Rw
今朝PC(AOPENのMB)起動させたらDrボイスが『CPUエラーです』というので、
開けて中を見たらP4の田の字コネクタのコードが熱で焼けて溶けてました。
パッと見はCPU自体は黒くなったりもしてないんですが、
やっぱりCPU自体も逝ってる可能性高いでしょうか?
今使ってるサブマシンがAMDなので確認する環境がなくて…。

ちなみにそれ以来電源を入れてもファンやドライブ類は動きますが、
画面は出ずにDrボイスもビープ音すら鳴らなくなりました。
831Socket774:2007/12/09(日) 13:17:14 ID:Pq6vJVuu
マザーボードの選び方で迷っています。

[候補]
ASUS P5K (http://kakaku.com/spec/05402013049/)
ASUS P5K-V (http://kakaku.com/spec/05402013050/)

今はあんまりグラフィック機能は必要ないので
グラフィックはオンボードでいいと思っています。

ただ、将来的にビデオカードを追加した場合、
『P5K+ビデオカード』と『P5K-V+ビデオカード』では
パフォーマンスに違いが出ますか?

もし差があるようであれば、
『P5K+安いビデオカード』という
組み合わせにしようと思うのですが…。
832Socket774:2007/12/09(日) 13:19:28 ID:uwtjKf3J
>>831
オンボはメインメモリを使う。
あとは自分で考えろ。
833Socket774:2007/12/09(日) 13:22:39 ID:Pq6vJVuu
>>832
やっぱP5K-Vにビデオカードを追加で挿しても
メインメモリを食ってしまうってことですよね?
834Socket774:2007/12/09(日) 13:30:31 ID:mPWI0XQD
>>833
オンボード使わないならメインメモリは食わないよ。
835Socket774:2007/12/09(日) 13:30:52 ID:f8Wgf6rZ
>>830
とりあえず電源移植してみな
836Socket774:2007/12/09(日) 13:32:18 ID:f8Wgf6rZ
>>833
ローエンドのビデオカードには
メモリを少ししか積んでなくて
メインメモリから拝借するようなものも有るから注意。
837Socket774:2007/12/09(日) 14:10:35 ID:vPU7yspu
くだらない質問で誠に恐縮ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

近頃、画面のグラデーション部分に緑色の粒子状のスジが時々現れるようになり、困っております。
PC起動時のM/Bメーカーロゴ表示の時から出ることもあれば、まったく出ない日もあります。

グラフィックスボードのドライバを最新のものに変えたり、GPUクロック等を調整しても変化がないので、
原因がわかりません。どなたか同じような症状が出て解決された方がいらっしゃいましたら、
何卒ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

機器構成は以下のとおりです。モニタ以外は使用期間は半年以内です。

 CPU Core2Duo E6850
 RAM DDR2 256MB
 M/B ASUS P5K
 VGA EN8600GTS/HTDP256
 LCD MITUBISHI RDT1710S
 OS  WindowsXP/Home/SP2
838Socket774:2007/12/09(日) 14:14:21 ID:8A92zv2o
グラボが壊れていると思われ。
おれの経験から言うとそのうちフリーズの現象が出てくる。
839代行者:2007/12/09(日) 14:18:34 ID:vPU7yspu
>>837
別のモニタがあれば繋いでみそ。
それでも出たら>>838の言う通りグラボの可能性が高いと思うわ。
840Socket774:2007/12/09(日) 14:28:06 ID:8pnLBkvZ
>>837
OSDのメニューで色変わるか確認。
変わらないならVGA、変わるならモニター
841Socket774:2007/12/09(日) 14:38:05 ID:ERZ0nhkh
俺のIDもうすこしでER0nhk
842Socket774:2007/12/09(日) 14:46:17 ID:vPU7yspu
>>838さん >>839さん 素早いレスありがとうございます。

代替モニタがないので、検証できませんが、やはりグラボを疑いますか。
フリーズ現象はBF2で稀にありました。フリーズするのが特定の鯖でしたので
鯖のせいだと思ってました。

一式購入してからまだそんなに使ってないのでとても悲しいです。

>>840さん
OSDというのはAsusGamersOSDでしょうか?
色数を設定する画面がないのです。配信モードとか録画モードしか設定がありません。
NVidia設定でも可能ですか?
843Socket774:2007/12/09(日) 14:54:14 ID:8pnLBkvZ
>>842
OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)はモニターについてるモニターの設定メニューのこと
VGAケーブル抜いてOSD表示して確認ってこと。
844Socket774:2007/12/09(日) 15:02:14 ID:elq6QMCx
ビデオカードのドライバーについて質問
NVIDIAのHPにあるドライバーと、カードのメーカー(leadtek)のHPにあるドライバーでは
どっち入れた方がいいですか?
性能とか動作に影響ありますか?
845Socket774:2007/12/09(日) 15:03:14 ID:2KywW1HV
3.5インチベイに2.5インチHDDを2台取り付けられるマウンタを探してます。
調べるとAinexのPA-012というのがあったのですが、
既に生産完了していて入手不可のようです。
他に使えそうなパーツの情報があれば教えてください。
846Socket774:2007/12/09(日) 15:18:48 ID:x2Q0WKlm
847Socket774:2007/12/09(日) 15:20:26 ID:tk9qEzwC
>>844
普通はnVisia公式のでいいんじゃない?

>>845
http://www.ircube.jp/main/product/25to35/index.html#ide
848Socket774:2007/12/09(日) 15:21:11 ID:tk9qEzwC
かぶった上に間違ってる…
×nVisia
○nVidia
849842:2007/12/09(日) 15:24:10 ID:vPU7yspu
>>843さん
丁寧なご説明ありがとうございます。早速やってみました。
RDT1710Sでは、ケーブルを抜いた状態では設定できませんでした。
ケーブルをつないだ状態でモニター設定メニューからRGBの調整やプリセットの設定を試したところ、
色の変化は確認できました。ですが、本日は前述した現象が治まっていますので、現象が再発したときに
再確認して、書き込みいたします。

皆様にご教示いただき、大変感謝しております。本当にありがとうございます。
850828:2007/12/09(日) 15:50:09 ID:XFj6YkFI
>>829
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
ありがとうございます。
各パーツの消費電力調べてみたら12Vがいっぱいいっぱいだったので、両方買うことにします。
851Socket774:2007/12/09(日) 17:44:44 ID:vACDd0Dp
つまらない質問で申し訳ありません

PCゲーム用にGeforce8600GTを購入して、
PCI Expressx16 Connectorに設置してみたのですが
ディスプレイに画面が表示されません
Geforce8600GTを抜いてオンボードで接続すると
普通に画面が表示され、Geforce8600GTを挿したまま
オンボードで接続するとまた画面が表示されなくなります・・・
どうすればGeforce8600GTを挿したまま画面を表示させれるでしょうか?

マザー
DG33BUC
VGA(オンボード)
Intel Graphics Media Accelerator X3000

何卒よろしくお願いします

852Socket774:2007/12/09(日) 17:47:36 ID:87cF8qsr
まさかVGA付けてモニタケーブルをオンボに付けてるのか?
VGAは奥までちゃんとささってるか?
VGAの補助電源は付けてるか? 電源は足りてるか?
CMOSクリアでもしてみるか?
853851:2007/12/09(日) 17:56:03 ID:vACDd0Dp
>>852
最初にVGAを設置した時はVGA側にケーブルを繋げたんですけど、
映らなかったのでオンボードで立ち上げてみようと思いました
VGAはストッパーが上がりきるまで挿してあります
電源は500Wなので足りてると思うのですが・・・、
もしかして足りてないでしょうか?
854Socket774:2007/12/09(日) 18:03:17 ID:8H02JGVV
>>851
両方同時には使えないんじゃなかった?
855Socket774:2007/12/09(日) 18:30:49 ID:fv6hEf5t
>>851
まさかオンボードをBIOSでOff設定をしてないとか
補助電源コネクタ挿してないとか…
856Socket774:2007/12/09(日) 18:39:42 ID:PSytky6p
使用しているビデオボードの型番がわからなくなった場合、調べる方法はあるのでしょうか?
箱やドライバCDを無くしているため、再インストールの際にドライバを入れることができずに止まってしまっています。
857Socket774:2007/12/09(日) 18:41:07 ID:87cF8qsr
つeverest
てかそんなに古いカードでなければ公式の新しいの入れればいんじゃね?
858Socket774:2007/12/09(日) 18:41:34 ID:brWqqfqk
>>856
カード本体を眺めてみろ
859Socket774:2007/12/09(日) 18:58:05 ID:PSytky6p
>857,858
ありがとうございました。

型番もわからなかったため、
新しいのを入れようにもダウンロードする場所もわからなかったもので。

everestを使用して型番がわかり、無事解決しました。
ありがとうございました。
860Socket774:2007/12/09(日) 19:06:53 ID:Hk63wk4g
自作板で聞いていいものかわからないですが質問です
pen4 3G
メモリ2G
geforce6800
のDELLのPCを使ってるんですが
ちょっと中を開いて弄ってたらVGAが壊れてしまったみたいで起動してもモニタに表示されなくなってしまいました。
なのでVGAを6800と同等程度で安いものと交換したいのですがなにが適当でしょうか?
自分では7600GTにしようかと思ってるんですがどうでしょうか?
消費電力とか大丈夫でしょうか?
あとVGA交換する際にドライバを削除しなければならないようなんですが
モニタに表示できない状態なのでどうしたらいいでしょうか?
オンボードで接続できるか試みたのですが接続端子がないようです・・・
よろしくお願いします
861Socket774:2007/12/09(日) 19:08:09 ID:IC3lY+aG
修理に出せ
862Socket774:2007/12/09(日) 19:11:17 ID:Hk63wk4g
>>861
修理してる間PCできないとか耐えられないんで無理です・・;
7600GTじゃなくてももっと安いのでいいのあるよっていうのあったら教えてほしいです。
863Socket774:2007/12/09(日) 19:15:01 ID:j1YBXjmt
>>862
DELLに聞け
864Socket774:2007/12/09(日) 19:15:31 ID:IC3lY+aG
中いじっただけで壊す奴は中いじるなと
865Socket774:2007/12/09(日) 19:18:03 ID:Hk63wk4g
とりあえずサポートに電話してみます
どうもー
866Socket774:2007/12/09(日) 19:20:29 ID:dnXpmmVl
>>860
そのキーワードでネット検索
ドライバーを組み込まないで起動させるつまりセーフモード

これからはPC一般板へ
867Socket774:2007/12/09(日) 20:11:02 ID:ZnJKWUGI
来年早々の新core2duo発売と共に1台組もうと思ってるんだが
OSをVistaブジネスのダウングレード(XP-Pro)にするか、素のXPを買うかで
ガチで悩んでるんだけどどっちがいいかな?
868Socket774:2007/12/09(日) 20:19:28 ID:XFj6YkFI
>>867
VistaとXPとで悩むなら話はわかるが、XP Proと XP Homeとでそんなに悩む必要はないと思う
869Socket774:2007/12/09(日) 20:28:36 ID:jbCjQlFg
ホメなんてカッコ悪くて買えないだろw
ホンマなやむ必要ねえよな
870867:2007/12/09(日) 20:29:08 ID:ZnJKWUGI
>>868
いや、そういう意味ではなくてですね…(O.O;)(oo;)

Windows7までにVistaが改善される見込みがあるなら、しばらくダウングレードしたXPでつないで
Vistaにアップグレードし直すって手もあるかな、と。
でもVistaが本当にいらない子なら素のXPを買った方が安上がりだしなあ…と思ったので。
871Socket774:2007/12/09(日) 21:53:33 ID:8H02JGVV
>>870
XPを買ってWindows7まで使えばいい

 >Windows7までにVistaが改善される見込みがあるなら・・・
って考えてるんだからVISTAを良く思ってないんでしょ?
買う必要がない
872Socket774:2007/12/09(日) 22:00:05 ID:JPk2S+tg
すみません、自作機をリプレイスしようと思ってアスロンXP+2500、RADEON9000PRO
の時代から久々に自作板に来たのですが、現在の自作業界の状況がいまいちつかめません。

CPU、GPUの性能がかかれているグラフ等、参考になるサイトはないでしょう?
873Socket774:2007/12/09(日) 22:04:04 ID:xTeF0swt
http://pc11.2ch.net/jisaku/

ここなんかどう?
874Socket774:2007/12/09(日) 22:05:29 ID:R4tBnw55
Homeはマルチコアに対応してないから要らない娘。
875Socket774:2007/12/09(日) 22:07:27 ID:cOP0LwQT
>>874
マジレス?嘘はいけないなあ。
876Socket774:2007/12/09(日) 22:10:46 ID:xTeF0swt
マルチコアじゃなくマルチプロセッサだね
877Socket774:2007/12/09(日) 22:21:37 ID:fnWRZyR8
マザボをケースに付ける時ワッシャー?(ネジとマザボ、マザボとスペーサーの間にはさむアレ)
を付けないでネジ止めすると何かまずい?
2機程やってないのだが
878Socket774:2007/12/09(日) 22:23:32 ID:cOP0LwQT
>>877
問題なく動いてんなら別にいいんじゃね?
879Socket774:2007/12/09(日) 22:28:22 ID:fnWRZyR8
問題なく動いてる
でもそうするとこいつの存在意義がわからねー

こいつを付けると何かいい事あるの?
880Socket774:2007/12/09(日) 22:33:13 ID:cOP0LwQT
問題が出る場合もある。俺は今まで一回も問題が出たことはないが・・・w
881Socket774:2007/12/09(日) 22:37:47 ID:4kiMATcJ
>>872
っ ttp://www.tomshardware.com/us/

左側でCPUとかGraphicとか選んで
そのページにはいったら比較用のモデル名入力
あとは希望のベンチを選べば結果がでる
882Socket774:2007/12/09(日) 22:41:31 ID:j1YBXjmt
>>870
VistaBのダウングレードって一部OEM版とEE版だけじゃね。
ソフトウェアアシュランスでの購入なら別だけど。

VistaSP1「がまだ先だからVistaはどうなるかわからん。
XPが無難。Vistaで冒険するのもありだけどね。

>>872
PCWatchの記事1年分見たら?
883Socket774:2007/12/09(日) 22:44:54 ID:fnWRZyR8
>>880
そうか
サンクス
とりあえず気にしないことにする
884Socket774:2007/12/09(日) 22:57:04 ID:JPk2S+tg
>>881
>>882
情報ありがとうございます。
グラフを見る限りcore2の方が速いみたいですね。
ただ、あちこちのスレで もっさり もっさり ・・・
もう少し調べます。
885Socket774:2007/12/09(日) 23:00:30 ID:Ju1ExZz4
もっさりっていうレスはいちいち気にしてたらきりがないぞw
886Socket774:2007/12/09(日) 23:17:26 ID:6Y1sRNt5
2.5インチHDDを3.5インチベイに内蔵できるようなアダプタ?
のようなものはありますか?
887Socket774:2007/12/09(日) 23:19:56 ID:f8Wgf6rZ
>>886
ここに書き込む前に検索しないのはなぜ?
そのまま「2.5インチHDDを3.5インチベイに」で検索すれば
いくらでも出てくるよ。
888Socket774:2007/12/09(日) 23:21:18 ID:2KywW1HV
>>886
これとか
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
てか、>>845に該当しそうなものはないのかなあ。
889Socket774:2007/12/09(日) 23:26:07 ID:f8Wgf6rZ
890Socket774:2007/12/09(日) 23:28:27 ID:tk9qEzwC
>>888
>>846-847で俺も紹介してるんだが…
891Socket774:2007/12/09(日) 23:30:01 ID:2KywW1HV
>>889
先生、素晴らしいです。
でも変換アダプタ付きでは、SATAのHDDではかえって邪魔になって、
マウンタだけという使い方はできなさそうです……
892Socket774:2007/12/09(日) 23:32:03 ID:2KywW1HV
>>846
てか、これで決まりです。
>>890ありがとうございました。
893Socket774:2007/12/09(日) 23:37:47 ID:xTeF0swt
>>891
5インチベイに2.5インチHDD4台、2台って言うのならあるけど、3.5インチベイのは見たこと無いわ。
894Socket774:2007/12/09(日) 23:39:29 ID:xTeF0swt
http://ascii.jp/elem/000/000/043/43753/

すまん、ググったらあったわ。
895Socket774:2007/12/09(日) 23:52:29 ID:xTeF0swt
3連投ごめんね。
>>889のコネクタ無し。conecoで\2,350。

http://www.ircube.jp/main/product/25to35/index.html#sata
>2台目のHDDは1台目のHDDの上に載せて使う構造で、2台目の固定には基板の一部を切り取って利用する。
896Socket774:2007/12/10(月) 00:09:42 ID:nNulrKU3
>>887-889
ありがとうございます!
これで心おきなくSSDに突貫できます
897Socket774:2007/12/10(月) 00:09:52 ID:k6EaiyCm
>>895
すんません。それは既に>>890の人に紹介してもらってまして、
ちょっと上にあったんで、それに決めました。
本当は
http://www.ainex.jp/products/pa-012.htm
みたいなアングルだけで安い奴が良かったんですが、
あんま需要がない品みたいで種類がないですね。
ありがとうでした。
898Socket774:2007/12/10(月) 00:19:12 ID:SdqznqUH
>>897
まだあるかもよ?
http://www.gigapaso.com/shouhin/drive_goods/index.html
>型番 PA-012
>販売価格 \834
>在庫 即納 :少なめ
899846:2007/12/10(月) 00:20:35 ID:U7oj02zk
PA-012だけど、先月に最寄のケーズデンキで購入した@埼玉
最後の1個だったけど、地方で探せば残っているところには残ってるかもね。
900Socket774:2007/12/10(月) 00:26:16 ID:gro1YAoD
オンボードの光出力とサウンドボードの光出力って
結構差があったりするんでしょうか?
901849:2007/12/10(月) 01:04:46 ID:Ery/z+M1
>>843さん
PCを起動したところ、緑色の粒子状のスジが現れたので、RDT1710SのOSDにて
RGBの調整や、プリセットの設定を変更してみたところ、現象の範囲や、出る位置が
変化することがわかりました。この場合はモニタの異常と判断できますでしょうか?

ご教示いただけると、幸いです。宜しくお願い申し上げます。
902Socket774:2007/12/10(月) 01:48:37 ID:bYNisIyq
>>900
どっちも光が出力されるよ。
その光信号がどれほどのものかは、チップ次第じゃないかい。
光なんてただの伝達手段だぜ。
903Socket774:2007/12/10(月) 08:31:14 ID:cnO8S7VW
>>870
勘違いしてるがVistaは悪いOSではないよ。すごく便利

ただ、XPを持ってる人にとっては
軽い、ソフト互換性が今のVista以上にある
Vistaの高性能機能は必要ない、快適に動かすハードスペックが足らない
など移行決断理由が乏しいから。

仮に電磁波充電自動車をもってることが要らないことかい?
ガソリン車がすべてにこと足りるからだけのこと
C2D同様それだけ今までの遺産を切り離した新しいシステム。

それを認識しないとWindows7も変わらず批判ばかりすることになる

逆にXPを触ったことない人にはVistaで慣れるのもいい
904Socket774:2007/12/10(月) 08:43:25 ID:g5RvHPA3
>>903
Vistaの欠点をつらつら並べてるようにしか見えんのだが・・・
905Socket774:2007/12/10(月) 08:50:11 ID:ePJ8yERR
今Pen4の3Gをつかってるのですが、マザーから煙が出たので買い換えを考えてます。

C2D、E6750に買い換えようと考えてますが(マザー、メモリー、CPU購入予定)
案外もっさりという意見をよく聞きます。

使用用途は動画サイトを見る(ニコ動など)、動画編集、メルブラなどのゲームなどです。

自作初心者ですが、ご意見、オススメがあしましたらお願いします。
906Socket774:2007/12/10(月) 09:31:28 ID:cnO8S7VW
>>905
目的が動画編集、ゲームということなら
君のデュアルコア移行は幸せになる。思いきっていけ。
批判は各自各使用目的によってかわる
使いこなさないやつにはもっさり
907Socket774:2007/12/10(月) 10:09:13 ID:Jrdpdy7+
MSIのK9AGNeo2という690GマザーでSATAのローレベルフォーマットを行おうとしましたが、
ヒタチのツールをダウンロードしましたが上手く認識してくれません。
何やらエンプティとしか表示されてません。
手元にフロッピーディスクが無いのでCD版を落としてみたんですが、上記の結果になりました。

何かいい案が有ったら教えて下さい。
908Socket774:2007/12/10(月) 10:53:51 ID:I53M41lH
P35って45nmプロセッサ対応と聞きましたが公式認定ですか?
現在GA-P35-DS3使ってて、来年に出るQ9450を狙ってます
909Socket774:2007/12/10(月) 12:03:12 ID:PbOFMCTu
>>908
P35は対応だろう。ただ現在販売されているM/Bが、
45nmに対応するとは誰も言っていない。
実際にその時になってみないとわからない。
910Socket774:2007/12/10(月) 12:05:04 ID:PbOFMCTu
>>905
ここはお勧めスレでもなんでもないのでお帰りください。

>>907
HGSTのツールがAMD690Gに対応しているのか? そこからお調べ。
911Socket774:2007/12/10(月) 12:45:08 ID:Jrdpdy7+
>>910
チップセットとか関係があるんですか?
それらしい表記もなかったんですけど。
912Socket774:2007/12/10(月) 13:00:04 ID:3fvUX9Ls
GPUのメモリインターフェイスのbit数と実際の帯域の違いを教えてください。
bit数=ピン数だと読んだのですが・・・。

例えば8800シリーズのインターフェイスは384bit〜256bitまでありますが、
320bitでも64GB/sなのに、256bitでも62.08GB/sだったりと、
bitと実際の帯域が正比例しているわけではないようです。
またPS2のGSみたいに2560bitあっても44GBとかいう例もあります。
913Socket774:2007/12/10(月) 13:04:59 ID:96rx/j3i
ヒント:メモリクロック
914Socket774:2007/12/10(月) 13:20:48 ID:3fvUX9Ls
メモリクロックって帯域よりインターフェイスのBIT数と関係するんですか?
cpuはインターフェイスのbitなんて問題になりませんが・・・・
915Socket774:2007/12/10(月) 13:38:32 ID:ZbWJ5C1y
>>911
SATAコントローラー経由でHDDにアクセスするんだから当然じゃね?
916Socket774:2007/12/10(月) 15:02:50 ID:PbOFMCTu
>>914
メモリクロックが違うならば当然性能に影響はあるだろう。
CPUだって、DDR2-800かDDR2-533を使うかによって、性能に差は出る。
917Socket774:2007/12/10(月) 15:40:47 ID:elQfLAtn
正しくは自作ではないのかもしれませんが・・・質問御願いします。

VAIOノート TypeAの電源コードが3本あります。

これをDELLノート x300で使いたいのですが先端のコネクタの形状が違います。

DELLの方が外形が一回り大きく、中のピンが細い。

秋葉原あたりで変換ジャック(とゆうのでしょうか?)を購入する事は可能でしょうか?
配線を剥き出して・・・・の自作は自分には無理かと思います。

電圧が同じ19Vなので使える事は別板で確認しています。

よろしく御願いします。
918Socket774:2007/12/10(月) 15:45:16 ID:vV6MYSW5
正しくもなにもハッキリと板違いじゃねぇか
改造さえもしないんだから。
919Socket774:2007/12/10(月) 15:48:30 ID:R4pBwzsG
>>917
>電圧が同じ19Vなので使える事は別板で確認しています。

その別板で聞かずにわざわざ偏屈者の多い自作板で質問する異図は何?
普通のに考えて、その別板で質問するでしょw
920Socket774:2007/12/10(月) 15:51:46 ID:elQfLAtn
ノートPC版あたりに行ってみます
921Socket774:2007/12/10(月) 15:59:12 ID:h/lvGake
まぁまぁ、クリスマスも近い事だし迷える子羊たちを導いてあげるのもいいではないか。
922Socket774:2007/12/10(月) 16:04:25 ID:R4pBwzsG
どこの板か分からないけど、そこの住人は電源ケーブルつうか、たぶん
ACアダプターだと思うけど、それに使用できる容量って物が有ること知ってるんだろうか?
ただ単に、電圧が合ってるからOKと言ってるだけだったりしてw
わざわざ型番ググッて容量のことも調べてくれる、奇特な人がいるんだろうかw
923Socket774:2007/12/10(月) 16:07:37 ID:Jrdpdy7+
では、質問を変えて690Gで出来るSATAの物理フォーマットの方法を教えてもらえませんか?
924Socket774:2007/12/10(月) 16:39:32 ID:bRZ6UoKw
買ってきたPCIサウンドボードを接続するとWindows起動して再起動を繰り返す。
取り外すと元に戻る。これってサウンドボードが原因?
925Socket774:2007/12/10(月) 17:07:45 ID:3fvUX9Ls
>>916
いえメモリクロックは性能と関係あると思いますが、
DDR2は6.4GBの速度は出る事は問題にされますが
bit数が問題にされること、そもそも表記されることはありますか?
926Socket774:2007/12/10(月) 18:10:59 ID:IWSCvGT4
>>924

うむ。

製品によっては対処できるから、調べてみるとよい。
927Socket774:2007/12/10(月) 18:21:22 ID:EJSfzToL
AMDのath64パソコンで使っていたHDDをCore2DuoのPCに取り付けてもデータは読めるのでしょうか?
また、Core2を入れるときはOSも入れなおさないといけないようですが
パーティションを分けた同じドライブのOSのパーティションだけをフォーマットし
データの入ってる他のパーティションを残しておく、というのはできるのでしょうか?
928Socket774:2007/12/10(月) 18:26:47 ID:WDR40WI4
どちらも可能
929Socket774:2007/12/10(月) 18:27:10 ID:Dvn8lmx+
今まで使っていたビデオカード
INNO3D TORNADO GeFORCE FX5800
が壊れてしまったようで、
買い替えを考えているんですが、ざっと値段を見てみた感じ
INNO3D GeFORCE 6200
あたりが値段が手ごろでいいかなと思っています。
今のPCのマザーボードが
ASUS A7N8X DELUX
というものを使っているんですが、GeFOCE 6200に
このマザーボードは対応してくれるんでしょうか?
どうかご教授お願いします。
930Socket774:2007/12/10(月) 18:30:59 ID:WDR40WI4
AGPであれば問題ないんじゃね?
931Socket774:2007/12/10(月) 19:04:20 ID:EJSfzToL
>>928
ありがとうございます。
安心して使えます。
932Socket774:2007/12/10(月) 19:09:02 ID:iim3kVzC
メモリを買おうと考えてるけど
1G*2と2G*1どっちにしようか迷ってます

デュアルチャンネルってそんなに変わるもの?
933Socket774:2007/12/10(月) 19:12:09 ID:WDR40WI4
ベンチ取らなきゃ違いが判らない程度
934Socket774:2007/12/10(月) 19:15:47 ID:6JCNtwNH
体感は確実に不可能
935Socket774:2007/12/10(月) 19:20:14 ID:007cLBiA
>>932
気持ちの問題w
Windowsの32bitなら、合計3GBになるように調整するといいよ。
それ以上搭載しても無駄になるので。
936932:2007/12/10(月) 19:29:57 ID:iim3kVzC
体感は不可能か・・・
あんまり違いが無いようなんで2G*1で買っておこうと思います
回答ありがとうございました
937929:2007/12/10(月) 19:40:22 ID:Dvn8lmx+
>>930
遅ればせながらありがとうございます。
さっそく近々買ってきます。
938Socket774:2007/12/10(月) 19:45:01 ID:snYOO+YQ
すみませんが電源からSATAに電力を供給するケーブルってなんていう名称か教えていただけないでしょうか?
購入しようと思ってるんですが名称がわからず探せないのです
939Socket774:2007/12/10(月) 19:49:02 ID:6JCNtwNH
>>938
SATA電源コネクタ…とかかな
4pinペリフェラルみたいな具体的な名称は付いてないっぽい
940Socket774:2007/12/10(月) 19:51:49 ID:OrexXWIs
>>938
シリアルATA用電源変換ケーブル

ttp://www.ainex.jp/products/wa-085.htm
941シベリアよりのお手紙:2007/12/10(月) 20:02:06 ID:51yR64yK
M/BにSATAで接続したHDDにOSを入れて、
IDEに更にもう一基のHDDとDVDドライブを繋ぎたいと思っているのですが
IDEに繋ぐのに順番とか注意すべきところはありますか?
(どっちかをM/Bから遠い方に繋いだ方がよい、とか)
942Socket774:2007/12/10(月) 20:05:08 ID:ACyoETuC
ごめん、意味分からないんだがIDEのHDDを付けたいんだな?
それなら外付けのHDDケースとかの方が良いよ
943Socket774:2007/12/10(月) 20:08:37 ID:WDR40WI4
>>941
基本的にはHDDはマスター、光学ドライブはスレーブ。ケーブルの端がマスターな
944Socket774:2007/12/10(月) 20:31:43 ID:snYOO+YQ
>>939-940
ありがとうございます。
>>940
探してるのは変換ケーブルではないのです。
電源の本体から直接引けるやつで片側の端子が
  ○○
○○○みたいのです。
945Socket774:2007/12/10(月) 20:33:26 ID:gno1xKI0

質問っす。
Window Vista HomePremiumのOEMを購入したのですが、
簡易パッケージに本来シリアルが記入されているはずのステッカーが
剥がれている状態でした。

OEMのOSはシリアル必要ないんでしょうかね?
電源が手元になくてまだスイッチ入れてないので
インスコできない状態ですが、聞いてみました。
946Socket774:2007/12/10(月) 20:37:32 ID:bYNisIyq
>>944
プラグイン式の電源ユニットのケーブルか。
あれは決まった規格がないから、市販はされていないんじゃないかと思う。
SATAのコネクタが足りないなら、4ピンペリフェラルを変換するしかないと思うよ。
947Socket774:2007/12/10(月) 20:51:46 ID:snYOO+YQ
>>946
ありがとうございます。
あれって売ってないのですかorz
どうしても欲しかったら同型のジャンク品探すのがいいのかな?
とりあえずは4pinケーブル買うことにします。
948Socket774:2007/12/10(月) 21:00:37 ID:ZbWJ5C1y
>>945
当然必要。買った店に相談しな。

>>947
電源側のコネクタは形状が同じでもメーカーごとに
ピン配列が違ってる場合があるから、まったく同じ電源の
ジャンク品じゃないと燃えたりするかもね。
949Socket774:2007/12/10(月) 21:32:07 ID:p+Czuw1s
配線は間違ってないはずですし、あえて違う端子に差し替えなどもしてみました
(ラインとマイクとの入力部分を逆にしたりと)
が、外部からのラジオ録音がうまく行きません
原因は何が考えられますか?

症状は、録音のプロパティにおいて、ライン入力選択では録音できず、
ミキサーでないとできないことです
そのため外部からのものだけでなく、内部のクリック音なども一緒に録音されてしまいます
したがって録音中はクリック音が出る操作は全くできない、などの不便があります

どこか分かってない設定がおかしいのか、それともマザーの変な仕様なのかと・・・
OSはXP、マザーはAZ31(かなり古いです)
950Socket774:2007/12/10(月) 22:01:53 ID:snYOO+YQ
>>948
ありがとうございます。
951Socket774:2007/12/10(月) 22:08:15 ID:MnHhAsVu
モンハンとかFF11やりたいんだけど
Core2Duo 2.4GHz,メモリ 2G, GeForce8600でスペック足りる?
952Socket774:2007/12/10(月) 22:19:49 ID:WgWqMqZt
>>924
それってONKYOじゃね?
953Socket774:2007/12/10(月) 22:32:58 ID:clLz4wlu
>>951
AAとかAFとかも込みでよほど高設定にしない限り余裕だと思うよ
954Socket774:2007/12/10(月) 22:39:08 ID:UgIARBF3
ボヘミアンラプソディを.WAVで聞くと涙が止まらなくなるようなすごいサウンドボードってありますか?

1万円以内で。
955Socket774:2007/12/10(月) 22:42:14 ID:WDR40WI4
スレ違い
956Socket774:2007/12/10(月) 22:55:34 ID:NM69IddA
古いケースでPCを組もうと思ってます。
スタッド?が固定式で、ミクロATXとATXのすべての穴の下に立ってます
ATXのママンをつけようとするとミクロATXのスタッドがネジを締める位置もなく
基板に接触して気持ち悪いです。
これって、ショートとか大丈夫でしょうか?
957951:2007/12/10(月) 22:59:30 ID:MnHhAsVu
>>953
レスありがとう
参考になったよ
958Socket774:2007/12/10(月) 23:07:14 ID:+l7vPhba
XPですがスタンバイから正常に復帰できません
画面が真っ黒のままか映っても壁紙とカーソルしか出てきません
959Socket774:2007/12/10(月) 23:08:30 ID:WDR40WI4
環境晒さないならエスパースレ逝っとけ
960Socket774:2007/12/10(月) 23:14:32 ID:+l7vPhba
すみませんスルーしてください
961Socket774:2007/12/10(月) 23:15:55 ID:g5RvHPA3
>>956
駄目です。仰る通りショートの原因になるので
どうにか撤去したほうがいいです。
962Socket774:2007/12/10(月) 23:18:51 ID:zQB/uHgk
>>956
当たる部分に絶縁(ビニール)テープを張っておけばいいでしょ。
それより、熱管理は大丈夫?
963Socket774:2007/12/10(月) 23:19:57 ID:NM69IddA
>>961
ありがとうございます。
やっぱりですかorz
それか、ミクロATXの穴のあいたママン買うしかないですね。
Intel純正とかですか・・・orz

それか、ゴムかなんか絶縁隊はさんでおけばなんとかなりますかね?
964Socket774:2007/12/10(月) 23:22:50 ID:NM69IddA
>>962
ビニールテープでいいですか?
破れないように何重かにしたほうが良さそうですね。
コンデンサの足とかやばそうです…

熱管理は、PCIスロットにつけるブロアファン何個かつけようかと。
あと、5インチベイにつけるHDDケースのファンを流用しようかと。
電源は買い替えました。
965Socket774:2007/12/10(月) 23:27:31 ID:NM69IddA
もう一つ教えてください。
ビニールテープって基板と同化してにちゃついたりしませんよね?
なってからじゃママンが2万円ぐらいもったいないので、お願いします。
966Socket774:2007/12/10(月) 23:39:18 ID:DX3Qv+vo
そこまで熱くはならないでしょ
967Socket774:2007/12/10(月) 23:40:31 ID:zQB/uHgk
>>964
中古で売りに出すつもりがあるなら微妙かもね
4cmFANは以外に風量がない。
VGAやCPUの部分にスリットはあるのかな..
まあ、環境も用途もよくわからないからこれまでにしておくけれど
968Socket774:2007/12/11(火) 00:06:11 ID:T1E5KYAJ
>>966
それならいいんですけど、鱈セレからのアップグレードなのでw

>>967
10年近く前のAopenのミドルタワーケースです。
今回はQ6600とAUSUのママンとメモリ買いました。
VGAは中古で買ったX1800XTです。
ケースにはリアに8cmファンが一つあります。
フロントはファンがつかないので5インチベイ2つつぶしてファンがつけれます。
あと、PCIスロット部分にブロアファン2つ3つで足りませんかね?
電源はtagan420Wってのを中古で買いました。
ストレートなんでいいかなと。
エンコード用のPCをしたいです、PSP持ってるので。
969Socket774:2007/12/11(火) 00:35:27 ID:z5SIAIjG
>>968
ttp://www.pcextreme-fr.com/index.php?page=articles/hardware/Tagan420W.php
12Vが1系統22Aだとしたら、往年の高級電源ではあるようだけれど、中古でもあるし
問題ありかな。

>5インチベイ2つつぶしてファン
ここは、できるなら ttp://www.ainex.jp/products/ff-503.htm 
でCPU回りに風を送って吸い出しでスリットから外へ

>PCIスロット部分にブロアファン2つ3つで足りませんかね?
VGAがVGAなので危機意識を持っていることはかうけれど、
要は、熱だまりを作らない空気の流れができるかだというのが定説かも

しばらくは余裕があるわけだからゆっくり直していけるだろうけれど
970Socket774:2007/12/11(火) 00:54:36 ID:T1E5KYAJ
>>969
ありがとうございます。
5インチベイが3つしかないので3つつぶすと光学ドライブがつきませんorz
残念ながら8cmまでです…

電源、ケースはお金があればなんとかしたかったのですが、今回はちょっと無理です。
空気の流れはどうやって確認できますか?
タバコの煙は有害だからまずいですよねorz
971Socket774:2007/12/11(火) 01:09:24 ID:XhablQEN
>エンコード用のPCをしたいです、PSP持ってるので
この用途にわざわざ消費電力の大きいX1800は必要ないだろ。
972925:2007/12/11(火) 01:40:20 ID:qzPYZjcW
8800スレで聴いてみます
ありがとうございました
973シベリアよりのお手紙:2007/12/11(火) 01:41:50 ID:2xvsAqkC
オンボードグラフィックスのM/Bで、
メモリをデュアルチャンネルにしてグラフィックスをオンボードにしている場合って
メモリはどういうふうにされるんですか?

例えば1GB×2の2GBにしている場合でグラフィックスをオンボードにしている場合、
グラフィックスのメモリはメインメモリから取られるわけですよね
グラフィックボードを使う場合は1GB×2でメモリが動作するのに対し
グラフィックスをオンボードにするとどうなるのでしょうか?
974Socket774:2007/12/11(火) 01:54:51 ID:qpdBTlKF
日本語でおk
って感じの文章だなw

グラフィックオンボードだろうがメモリはデュアルで動くよ。
オンボードグラフィックが使うメモリ部分もデュアルのスピードで動く。
975Socket774:2007/12/11(火) 05:08:56 ID:2Ofd+lXz
ゲームのプログラムのレジストが壊れるとカクカク なります?
976Socket774:2007/12/11(火) 05:09:32 ID:Uuq0xh2z
【いずれ祖国に戻るから年金は払わない】
東京都小平市が「いずれ祖国へ帰る」と
年金を払っていない在日韓国・朝鮮人へ福祉給付金支給する。
誰がどう考えても「自分の意思で払ってこなかった」
在日を救済するのは間違っています。
こんなことをやり始めたら、一体誰が年金掛け金を真面目に払うのか?
断じて在日のゴネ得は許されないという意思表示をする必要があるのです。

お金の無い学生等も年金を払わなければ預金の差し押さえや
両親への督促状などがあり、お金の無い日本人の老人も
年々少なくなる年金に苦しんでいるのに…。
小平市長小林正則(公明党)への抗議メールを送りましょう!

【抗議メールはこちらへ】
公明党問い合わせフォーム
https://www.komei.or.jp/contact/index.html
小平市長小林正則へのメールフォーム
※ページ下のお問い合わせをクリックしてください
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/001/001841.html

【参考URL】
ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1709429
在日特権を許さない市民の会
http://www.zaitokukai.com/
在日特権を許さない市民の会員BLOG
http://ameblo.jp/doronpa01/entry-10057793267.html
http://shinpuren.jugem.jp/?eid=233
977Socket774:2007/12/11(火) 07:54:06 ID:CzKMR/aO
>>>975
それ以前に起動しないだろ
978Socket774:2007/12/11(火) 11:41:04 ID:oN/X2nHU
えーと、くだらない質問で恐縮なんですが

なんで北森は低クロック版も高値安定なのに、
Athlon64 939 のCPUはあんなにも安くなってしまうんですか?
おかしくないですか?
979Socket774:2007/12/11(火) 11:52:59 ID:f4nBMgfN
>>978
Northwood→Prescottで発熱が著しく大きくなった為、
PrescottよりNorthwoodのほうが重宝される
980Socket774:2007/12/11(火) 12:30:41 ID:FUlJMfNX
ビデオカードについてる4ピン?の電源ケーブルが固くて外れません…
コツなどありますでしょうか
981Socket774:2007/12/11(火) 12:31:53 ID:sL6abGyf
気合
982Socket774:2007/12/11(火) 13:18:50 ID:uhoHr3i+
983Socket774:2007/12/11(火) 13:54:33 ID:vcYOMROE
来年以降に自作する予定なんですが、XPのサポートってまだまだ続きますか?
984Socket774:2007/12/11(火) 14:15:39 ID:6LvJ4XK0
PCの電源が不足しているときは主にどんな挙動になるんでしょうか

また電源をでんげんBox以外から何とか調達する方法はないでしょうか?
985Socket774:2007/12/11(火) 14:22:55 ID:SspMDIy9
>>983
たしか2011年くらいまで。

>>984
前:起動しなかったり起動中にシャットダウンしたり。
後:補助電源でgugure
986Socket774:2007/12/11(火) 14:32:07 ID:6LvJ4XK0
>>985
ありがとうう
OS突然再起動したり、Freezeしたりしてこまってたんだ
987Socket774:2007/12/11(火) 15:34:40 ID:xtcGTGS8
ストップエラーがたまに出るのでDebugging Tools for Windowsで見てみると
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up7465.txt
となっているんですが、これはyk51x86.sysが何かと当たってるってことなのかな?
解決方法を教えてください。

XP SP2
P5GDC Deluxe
(NIC Marvell 88E8053ドライバは最新のyk51x86.sys v10.27.4.3)
988Socket774:2007/12/11(火) 17:01:29 ID:+WVmfmqA
>>987

とりあえず板違い
>Use !analyze -v to get detailed debugging information.

にあるとおり
kd>ってなってるところに
!analyze -v
ってうちこめ

いろいろみえてくるはず
stackされた命令群が出てくるはずだからそのときににをしていたかみてみればわかる可能性がある。

ちなみになにかと衝突しているわけではなくて
ただ単にドライバの呼び出し方がまずいかドライバ内にバグがあるかのどちらか
もしくはメモリ不良
989Socket774:2007/12/11(火) 17:12:59 ID:cxDnejh0
自作PCでPentium4 630(3G)を使ってるのですがそろそろCPUを買い替えようと思ってます。
今のところ使用目的はインターネット、オフィス、動画鑑賞くらいです。
OSはWindows XP Pro SP2(32bit)です。
今より体感的に速くなったと感じられるのはどれくらいのレベルのCPUがいいでしょうか?
予算があまりないので候補としてはPentium Dual-Coreシリーズか
Celeron4xxシリーズを考えてます。
それに合わせてマザーボードも買い替える予定です。
よろしくお願いします。
990Socket774:2007/12/11(火) 17:22:57 ID:xtcGTGS8
>>988
自作機でのエラーなんですが、どこで訊けばいいのかわからず・・・失礼しました。
PC初心者かPCサロンあたりがいいんでしょうか。
991Socket774:2007/12/11(火) 17:40:16 ID:FvoEr+B3
>>989
その程度ならあまり変わらないと思われ

用途からするに、ボトルネックになってる
HDDとかメモリを変えたほうがいいと思う。
オンボならグラボをGeforce8xxxRadeonHD2xxx

DDR世代なら、先にマザーだとは思うが・・
992Socket774:2007/12/11(火) 17:45:17 ID:bVc5h68m
今日電源ユニットを換えたんですが
電源ユニットのスイッチをオンにしてもオフにしても通電していて
止まらないです。これは初期不良と考えていいでしょうか?
993Socket774:2007/12/11(火) 17:55:40 ID:hni4AawA
年金制度の存在理由を教えてください
994Socket774:2007/12/11(火) 17:57:56 ID:FvoEr+B3
>>993
チロルチョコ
995Socket774:2007/12/11(火) 18:01:30 ID:fFkdsonH
>>992
何を持って通電してると判断した?
M/B上のコンデンサーに電気残ってるとLEDくらいならしばらく点灯してたりするが
996Socket774:2007/12/11(火) 18:03:27 ID:gQLOOzCI
>>993
行く先の短い人間に与えられる微かな希望です
さっさと冥府に放り込んで子供の福祉に回しましょう
997Socket774:2007/12/11(火) 18:10:00 ID:hni4AawA
うば捨て山制度を復活
998Socket774:2007/12/11(火) 18:11:56 ID:FvoEr+B3
>>1000
次スレドコー?
999Socket774:2007/12/11(火) 18:12:59 ID:bVc5h68m
>>995
レスありがとうございます。m(__)m
電源がいきなり落ちまして、それで電源ユニットについているスイッチを一旦OFFにしたのですが
ファンが回り続けていたので、不思議に思って Windows が起動している状態でユニットの
スイッチをOFFにしてみたんですが、落ちずに動きつづけていまして・・・。PCのスイッチで
落としている状態です。
1000Socket774:2007/12/11(火) 18:17:35 ID:n8Ldd2Vc
のんちゃんが好きです。
結婚したい。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/