【日立】 HGST友の会 Part49 【HDD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HGSTのHDDに関するスレです
質問する前にテンプレ>>2-10付近をよく読むこと

前スレ
【日立】 HGST友の会 Part48 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194614287/

■関連サイト
・公式
 ttp://www.hitachigst.com
・各種ツールのダウンロード
 ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
・各種データシート(詳しい情報はSpecificationを、設計者レベルまで記述有り)
 ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
・HDD故障音のサンプル
 ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
・HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
 ttp://shattered04.myftp.org/
2Socket774:2007/11/26(月) 21:18:42 ID:+lrG6TUZ
■ツールの使い方と解説サイト
Q:ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
A:「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html

Q:HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
A:「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html

■型番の法則
例 : HDS722516VLAT20 = 7200rpm/160GB/パラレルATA/キャッシュ2MB
H = Hitachi
D = Deskstar(C=CinemaStar)
S = Standard(T=Two (or Three)-disk/A=for Auto for example)、最大容量が変わらない新型が出ると変わる。
72 = 72 * 100 RPM(円盤の回転数の先頭2桁)
25 = full capacity = 250GB (そのシリーズでの最大容量の先頭2桁)
16 = model capacity = 160GB(そのHDDの容量)
V = generation code(気まぐれで時々変わる)
L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)
AT = ATA(SA = SATA、A3 = SATA II 3.0Gb/s、ATはパラレルATA)
2 = 2MB buffer (or 8 = 8MB、6 = 16MB、3 = 32MB)、8より6のほうがキャッシュ多いのに注意!
0 = Reserved (予約、何かあったら増えるぽ)
3Socket774:2007/11/26(月) 21:19:13 ID:+lrG6TUZ
■よくある質問
Q:RMAないの?
A:国内販売品に関しては適用できません。
購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みであれば下記からどうぞ。
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/

Q:猫鳴きって何?
A:7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。
猫鳴きのサンプル(確か03年11月頃採集)
ttp://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB/dS1ueWFueWE.mp3
Part11で報告があったネコ殺しファームウェア
7K250 PATA
ttp://www.dawsonscreeknews.de/firmware.zip
7K250 SATA
ttp://www.dawsonscreeknews.de/firmware_s.zip
2プラッタモデル(120GB、160GB)用です。自己責任でどうぞ。

■知ってると得する情報
Q:カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
A:Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。

Q:USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
でもWindowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
A:Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。
4Socket774:2007/11/26(月) 21:19:44 ID:+lrG6TUZ
■トラブルの対処
Q:HD〜〜A3XX(例えばHDT722525DLA380)買ったのに表示が3Gbpsじゃない・・・不良品?
Q:7K160やT7K500のSATAモデルを買ってきたのですが認識されません。
A:一部チップの実装ミスにより互換性に問題があります。(他社も同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫)
SIS 760/964

T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
尚、7K160・T7K500の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html

転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
設定後一旦再起動でなく電源を落さないと反映されませんので注意してください。

Q:ICH7RマザーでOSインストール中に残り34分ぐらいで再起動する。
A:インストール時にF6で組み込むIntelのドライバが古いとSATA2対応なのに1.5GbpsなHDDでトラブるみたい。
インストール出来るかどうかの見分け方はFDの中の「iaStor.sys」のバージョンが「5.1.0.1021」以降である事
テンプレを参考にして騙されたと思って3Gbpsに切り替えてとりあえずインストールするか、
Intelから最新版のドライバFD作成ツールを落してください。
スタンバイやホットプラグで障害が起きるので新しいのを入れるのを推奨
ttp://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
5Socket774:2007/11/26(月) 21:19:49 ID:f9R2AIzF
■トラブルの対処
Q:HD〜〜A3XX(例えばHDT722525DLA380)買ったのに表示が3Gbpsじゃない・・・不良品?
Q:7K160やT7K500のSATAモデルを買ってきたのですが認識されません。
A:一部チップの実装ミスにより互換性に問題があります。(他社も同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫)
SIS 760/964

T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
尚、7K160・T7K500の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html

転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
設定後一旦再起動でなく電源を落さないと反映されませんので注意してください。

Q:ICH7RマザーでOSインストール中に残り34分ぐらいで再起動する。
A:インストール時にF6で組み込むIntelのドライバが古いとSATA2対応なのに1.5GbpsなHDDでトラブるみたい。
インストール出来るかどうかの見分け方はFDの中の「iaStor.sys」のバージョンが「5.1.0.1021」以降である事
テンプレを参考にして騙されたと思って3Gbpsに切り替えてとりあえずインストールするか、
Intelから最新版のドライバFD作成ツールを落してください。
スタンバイやホットプラグで障害が起きるので新しいのを入れるのを推奨
ttp://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
6Socket774:2007/11/26(月) 21:20:24 ID:+lrG6TUZ
Q:3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
A:電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。

Q:VistaでFDを作成できる?
A:CDイメージ版を利用してください。

Q:Feature Toolを起動したらエラーを出して止まる
Q:「unhandled exception 〜〜〜」って何?
A:Ver2.05からPioneerの光学ドライブとの相性が出る模様
BIOSで殺すか取り外してFD起動か他の光学ドライブを使用してみるのを推奨
旧バージョンは
ttp://www.hgst.com/hdd/support/downloads/ftool_207.iso を
ttp://www.hgst.com/hdd/support/downloads/ftool_204.iso のように
変更してダウンロードすれば回避可能。

ダメ報告リスト
・Pioneer DVR-A08-J
・Pioneer DVR-A09-J
・Pioneer DVR-111
・Pioneer DVR-111L
・Pioneer DVR-112D
・Pioneer DVR-A12J

大丈夫らしいリスト
・NEC ND-4570A
・NEC AD-7173A
7Socket774:2007/11/26(月) 21:20:41 ID:f9R2AIzF
■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)

(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)

(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)

それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分

低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒
8Socket774:2007/11/26(月) 21:21:23 ID:f9R2AIzF
■よくある質問
Q:カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
A:不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。

Q:SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
A:OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。

■今日の必ずトクするかもしれない一言(テンプレ候補。要検証)
・容量にプラッタ密度が違うためシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500(暫定):遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い

・P7K500はFT2.07ではAAM/APMが設定出来ない模様(Part47 518,722)
9Socket774:2007/11/26(月) 21:22:27 ID:NW3EplUP
■今日の必ずトクするかもしれない一言
T7K500は容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い

Part44 492〜500前後
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/492-500n
ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。

SATAの転送速度切り替え等のFeature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと
同様にSATAの転送速度切り替えを設定するとシステムが対応してないみたいな警告が表示されるのも仕様です。
10Socket774:2007/11/26(月) 21:43:04 ID:NTMF2CK1
         /゙ヽ    __     ,...
         !;:..ヽ\ |● |   ,/'.,:|
         ';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
         ,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
         [ ̄   ●  ´~"'''‐ ::;;`ミ
         };;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
         } ゙てじハ:   ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
       ____ミ  ゙`"¨〉  '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー
      _... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
         '´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
     , -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
      !:ヽ:::::::::::::::::l:::!       |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
     ノヽ:::::::::::::@:|::|      |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
   /:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
   /::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
  /:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
  ;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
 ;'    ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::}      }
11Socket774:2007/11/26(月) 21:57:52 ID:3J9iQbve
HDS721616PLA380ってHDD買ったんだが
ぶぅうーーーーーーーん って唸る・・・・・orz
初期不良?
12Socket774:2007/11/26(月) 22:00:11 ID:k81L04jv
>>11
中にゆうこりんが住んでるんじゃね
13Socket774:2007/11/26(月) 22:35:07 ID:/s+kk+KP
>>1


ブーンは個体差じゃなくて個人差だ
耳垢が溜まってる人には聞こえない
14Socket774:2007/11/26(月) 22:46:38 ID:lMdOY1lx
>>10-13
違うよ
15Socket774:2007/11/26(月) 22:48:25 ID:7LQJ2l5F
>>11
HDD2個以上で共振してるとか
サイレントモードやってみたり
初期不良はそのあと考えるべき
1611:2007/11/26(月) 22:48:52 ID:3J9iQbve
とりあえず、おかしい 130GBしか認識しない・・・・
160000÷1024=156.25GBだよね?
もともと持ってたHDS721616PLAT80は157065MB認識するのに
今回買った物は音も容量もおかしい
17Socket774:2007/11/26(月) 22:57:14 ID:UOr/Pmue
         ,ン''"""゙:ヽ
        ,;':::::,-、:::::::::::::"ー--.-.- 、,,,     ,,,_,,_,,,_,,,,,,,.--:::::ァ
        ,;'::::,;' ジ:::;:::::::::;::::::;:::::::::::::::::::゙''''';;;'""::::::: ::: :::: :: ゙ヾ/シ 
       シ;;:/,シ:::::;::::::::::; :::; :::::; :::::;::  r--- 、_::::: ::::: :::;::; ::::ミ         
       ,{:,ン:::::; ::::::::::;  :::;: :::::; :::::; :::::..;:ヾ;;;彡;;;>::::::::::':; :;: ;:::// -'''ー---、 
     , -'"::;::::;   :::::::::::::::::: ; ::::::;:::::::::::;;彡レ':::::::::::::::::::;:;;  :,:ミ::: ,  __ ,__) 
   , -'" ::::::; ::::; ,,,  ..::::::::::; : : ::::;:::::::::::;:: 彡: : : : :::::::.ー、 イ:;'⌒""''" ̄  
  r'  , -'""""""  """''-'-'-';,,,,, ::;::::::;::::: ;::、彡,::彡三ジ: -ェノ
  ゙ー‐'                ゙ヽ;::;: ::::;  "'- 、⌒"'''''''"   最近居心地が悪い…
                     ゙ヽ、:;      ゙''ヽ,
                       "゙ヽ、       ゙;,
                          ゙ヽ、 i ヽ ノ
18Socket774:2007/11/26(月) 22:58:33 ID:3UP2HRLw
>>3 のさ
>一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
これ無理じゃね? できる奴あるん? USBでT7K500仕様

>>16
149Gだぞ 1024x3
19Socket774:2007/11/26(月) 22:59:22 ID:EMlQW9Lc
パーティションサイズに何か特別な拘りある人おるかい?
再インスコするたびに悩むわぁ
20Socket774:2007/11/26(月) 23:05:42 ID:cFq6yztl
>>1
すごく乙
21Socket774:2007/11/26(月) 23:10:18 ID:Xi+JWzBS
1ドライブ1パーティション。
22Socket774:2007/11/26(月) 23:16:26 ID:3J9iQbve
あぁ!もしかして、壁問題?www
俺やっちゃったか? やべぇハズイ orz

23Socket774:2007/11/26(月) 23:23:32 ID:yWEsn2aZ
>>1
天婦羅張り修正も乙

前スレ埋めたアホは市ね
24Socket774:2007/11/26(月) 23:32:54 ID:ePkyzSHK
P7K500、前スレで五月蝿いって書かれてたけどめっさ静かだよ?
HDDが静かになったらファンの音が気になりだしたよ…。
25Socket774:2007/11/27(火) 00:48:37 ID:PeDOkoTq
>>1

乙乙
26Socket774:2007/11/27(火) 00:57:52 ID:2NGPpPml
>>24
俺も今日買ってきた。
T7K250を2台積んでたときは共振でブーンがすごいことになってたので、
スマドラに入れて使ってるんだけど、

T7K250をスマドラに格納 = P7K500
ってぐらい静か。技術の進歩にびっくりした。(ちょと大げさか)

P7K500も2台搭載したら共振するかもしれないけど。
27Socket774:2007/11/27(火) 01:28:25 ID:Z+K/kxTp
せめて750GBが出ればT7K500GBと入れ替え、余ったT7Kを7K500GBと交換できるんだけどな
HDD追加で500GBならいいけど、交換で同容量ってのはいまいち触手が・・・
28Socket774:2007/11/27(火) 01:34:08 ID:nPweRFT1
触手って書くのが流行っているの?
29Socket774:2007/11/27(火) 01:43:37 ID:7j03+pAj
食指と間違えてるわけでなく
後楽園遊園地でボクと触手
30Socket774:2007/11/27(火) 02:57:52 ID:fMQn5/Nf
ヤフオクにP7K500のUATA133 500GBでとる
31Socket774:2007/11/27(火) 10:27:52 ID:bEIuhX3u
1.25TBまだ?
32Socket774:2007/11/27(火) 11:14:33 ID:yT0aH3b+
>>30
これって2プラッタだっけ?
UATA133の購入者の感想が知りたい
33Socket774:2007/11/27(火) 13:22:16 ID:kwuNO89m
>>28 >>29
スプラッタって書くのも流行ってますw
34Socket774:2007/11/27(火) 13:35:00 ID:prTQ/W9W
>>1
猫とさよならするファームのURL直ってねぇ
35Socket774:2007/11/27(火) 13:51:44 ID:nOcIlplI
猫とさよならする気ないから問題ねぇ
36Socket774:2007/11/27(火) 16:59:55 ID:mTZskORx
P7K500よりSpinpointの方が振動もシークも静か
まぁどっちのにしろHDDは吊るか箱詰め必須だよな
37Socket774:2007/11/27(火) 17:13:21 ID:f8RkoP5d
Pのタイ産はまだかいな?
38Socket774:2007/11/27(火) 17:42:55 ID:wVMnOaMo
ごちそうさん
39Socket774:2007/11/27(火) 19:25:40 ID:KKHp7XlN
P7K500はデフォで静音モードになっているでおk?
40Socket774:2007/11/27(火) 19:26:59 ID:ZsYu2i3b
でも静かじゃないんでそ
41Socket774:2007/11/27(火) 19:58:54 ID:G7uwJAxX
P180なケースに納めれば5台でも静香ちゃん
4239:2007/11/27(火) 20:02:05 ID:KKHp7XlN
>>40
T7K500よりは静かなんじゃないの?
M/B変えたらFeature Toolが利かなくなって
P7K500が静かならHDD変えようと思っていたんだけど(´・ω・`)
43Socket774:2007/11/27(火) 20:05:25 ID:0eCU3nMr
T7K500より煩いって報告がいくつかあったけど
44Socket774:2007/11/27(火) 20:07:21 ID:eYrbwUqb
P7KもDFTは使えるんだよね?
HDDのエラーチェックとか
45Socket774:2007/11/27(火) 20:12:59 ID:KKHp7XlN
もう少しレポ待ちます。
46Socket774:2007/11/27(火) 20:17:57 ID:9otFefLf
>>40
今までの報告ではシーク音はT7Kを上回るほど静からしいよ

ところでTravelstarって性能的にどうなの?
2.5inchにしてはアクセス速度速い方?
47Socket774:2007/11/27(火) 20:25:27 ID:FLvDfXrn
うちのP7Kは250Gはものすごーく静かだ。ガリガリ音もない。
ただし俺は神経質じゃないから他の人が聞いたら煩いのかもしれない。
48Socket774:2007/11/27(火) 20:28:51 ID:WBN42Mvz
>>47
自分も使ってるけど他社製より比較的静かなことは確かだと思う。
4939:2007/11/27(火) 20:36:05 ID:KKHp7XlN
皆さんレポthx!
静かそうなので週末P7K探しの旅にでてきます。
50Socket774:2007/11/27(火) 20:40:59 ID:T07STasi
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
51Socket774:2007/11/28(水) 00:00:39 ID:DNkN0dPB
俺の持ってるP7K500 500GBは物凄く静か。
通販で買ったから最初に全領域チェック、DFTは普通に使える。
52Socket774:2007/11/28(水) 00:04:21 ID:mYv4djVo
俺も先週P7K買ってきてXPクリーンインスコした
スマドラに入れたらほとんど聞こえないくらい静かで感動したYO!!
パラレルATA版が買えなかったのが残念
53Socket774:2007/11/28(水) 00:44:45 ID:7Fgvkhf+
P7Kは中国産しかないのが嫌だ
買ったけど、静かだけど
54Socket774:2007/11/28(水) 00:47:32 ID:Y4LFBmJW
>>42
Core2Duoマシンでも組みました?ICH9R搭載M/BでBIOSでAHCIモードになってるかもとESPってみる。
BIOSでIDE互換モードに一旦切り替えてFTすればおk。もしくは>>6のπドライブの相性で落ちてるか。

>>44
FTは一部機能が使用不能で今の所2.08待ち。
特にSATAの転送制限が仕様不可なのが特定ユーザーにとって致命傷。
DFTは多分機能している模様だが、セクタリペア等が機能するかは不明。

今回のスレ移行には仕事が忙しくて色々間に合わなかった・・・orz

良く言われる振動に関しては取り付け位置とか個体差がそこそこ有るのでなんとも。
気付いたらHitachiがPrefixな奴が10台、旧ブランド(含むIBM&1.8)が15台になってた俺の経験だとそんな感じ
今、ふと思いついて数えた結果に愕然とした・・・儲だよなこれってorz

ちなみにP7K500は250/500共に旧来の1プラモデル風の筐体。
今までラベル面にあった空気穴が裏側のモーター付近に移動した。
それとP7K500は静音モード固定っぽいというのは多分自分が言った事だと思うので疑問・質問・反論あればどうぞ。
55Socket774:2007/11/28(水) 00:54:32 ID:kECYje79
で部品減らしてT7K500より静かになってないの?
GPあたりにも勝てないとか
56Socket774:2007/11/28(水) 01:04:20 ID:MlpTkgZr
>>55
ログ嫁 アンチ
57Socket774:2007/11/28(水) 01:09:53 ID:kECYje79
だからログにうるさくなったって書いてあるんだが。
シーク音はヘッドが減ってんだから小さくて当然だし
シーク音だけ小さくても意味ないよ。
ログみると発熱の話のときもちょっと不味い意見出すとすぐアンチ扱いだったし
58Socket774:2007/11/28(水) 01:12:32 ID:x6m/ziKW
>>57
うるさくなったっていうか、もともとHGSTのHDDはうるさいだろ。
前のスレでも海外のサイトでHGSTのHDDは熱いってデータ出てたが
騒音測定でもHGSTのHDDが一番うるさいってなってたぞ。
59Socket774:2007/11/28(水) 01:13:29 ID:MlpTkgZr
マズイ意見ではなくよく読んで自分で判断しろよ
俺が静かだといったら信じるのか?

自分で判断できるだけの材料は出てるだろ
60Socket774:2007/11/28(水) 01:14:10 ID:ulsnqxCp
>>58
ソースきぼん
61Socket774:2007/11/28(水) 01:15:46 ID:MlpTkgZr
>>58
そこを全面的に信用するならそれもよし

多角的に判断したいなら他メーカーのスレやら他のサイトでも読んでくればいいこと
62Socket774:2007/11/28(水) 01:16:20 ID:kECYje79
>58
たとえうるさくても旧製品よりマシになってればええんよ、条件的に。
63Socket774:2007/11/28(水) 01:29:06 ID:Y4LFBmJW
>>60
恐らくTomの1TBのHDD比較。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194614287/268
ttp://www.tomshardware.com/2007/11/05/the_terabyte_battle/page8.html

最初期の(1TBで出す事自体に意味があった)HGSTの1TBと半年後に出たSeagateとWD組みの比較。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070331/etc_hgst.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070908/etc_1tbseagate.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/etc_wd1tb.html

発熱・騒音に関しては5プラッタ vs 4プラッタなんで当然な結果&評価だとしか思えない。
なんというか、その項目の結果を見てHGSTは熱くて五月蝿いと思い込むとしたら非常に騙されやすい判断力しか持ってないと思う。
64Socket774:2007/11/28(水) 01:34:30 ID:1lppC+iT
>>6
> Q:Feature Toolを起動したらエラーを出して止まる
> Q:「unhandled exception 〜〜〜」って何?
> A:Ver2.05からPioneerの光学ドライブとの相性が出る模様
> BIOSで殺すか取り外してFD起動か他の光学ドライブを使用してみるのを推奨
> 旧バージョンは
> ttp://www.hgst.com/hdd/support/downloads/ftool_207.iso を
> ttp://www.hgst.com/hdd/support/downloads/ftool_204.iso のように
> 変更してダウンロードすれば回避可能。
>
> ダメ報告リスト
> ・Pioneer DVR-A08-J
> ・Pioneer DVR-A09-J
> ・Pioneer DVR-111
> ・Pioneer DVR-111L
> ・Pioneer DVR-112D
> ・Pioneer DVR-A12J

πの新作ドライブ
・DVR-A15J
・DVR-115
・DVR-115D
に関してはどう?
65Socket774:2007/11/28(水) 01:38:07 ID:kECYje79
>63
それアンチさんwの指摘にみんな黙っちゃってるんだけど
それについて疑問・質問・反論あるんでコメントしてください

288 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/11/14(水) 02:32:50 ID:0yEm4aYf
http://images.tomshardware.com/2007/11/05/the_terabyte_battle/image007.png
他社と同世代、明らかに有利な条件でもボロ負けしてるじゃないですか
1プラッタなのに爆熱なんですけど^^;
残念ながらHGSTのHDDは熱いということで間違いないですね
66Socket774:2007/11/28(水) 01:40:11 ID:MlpTkgZr
どうでもいいけど、新製品が出て困るどこかの人のキャンペーン?w
67Socket774:2007/11/28(水) 01:41:56 ID:sZfo8Wf7
電源スレ、OCスレ、ココ、とオレの逝くスレはどこも変なのが湧いてるw
68Socket774:2007/11/28(水) 01:47:00 ID:QIYKlCyC
結構売れてるみたいだしな。
69Socket774:2007/11/28(水) 01:47:53 ID:kECYje79
都合の悪いことはアンチ扱いして笑って誤魔化すしかないと。
みっともないですね
70Socket774:2007/11/28(水) 01:57:10 ID:9W/6TYvl
とりあえず、夏に購入した500GBさむちょん廉価HDDと海門と比べたらP7Kは静かなりよ。
この1年はHDD買いすぎだよなぁ・・・すべてPV3が悪い!
71Socket774:2007/11/28(水) 01:57:27 ID:jRMqS9vn
実際はこの程度なんよ
7264:2007/11/28(水) 01:58:52 ID:1lppC+iT
あのぅ・・・、どうなんでしょうかね?

ちなみにこの件ってπがダメなの?
それともHGSTがダメなの?
73Socket774:2007/11/28(水) 02:07:37 ID:iEEsZr8E
だんまり。
74Socket774:2007/11/28(水) 02:25:21 ID:sP5gajhM
温度についてはこんなのもあるよ。
Idle
http://images.anandtech.com/graphs/seawd1tb_11250781147/16082.png
Heavy Load
http://images.anandtech.com/graphs/seawd1tb_11250781147/16081.png

グラフにあるHDDで比較するならTom'sのを入れてもT7K500はそこそこなんじゃないかな。
7K160については他のサイトのデータが見たいところ。
あと、Tom'sのはRaptorがあまり発熱してないし、
どっちのデータが信用できるかは俺には良くわからない。
75Socket774:2007/11/28(水) 02:39:12 ID:Y4LFBmJW
>>65
>他社と同世代
これが間違い。
HGSTの1TBは1世代前なんでそうなるのが当然。
そしてそこが解らないピントのずれた返事をしてりゃ「はい、そうですね。よかったね。」で以降は相手にしないわな。
現在、HGSTの1TBを選ぶのであれば他社よりも高い発熱と騒音と価格をとの引き換えに何らかのメリットがなければお勧め出来ない。
何らかのメリットは例えばXPの起動時間ベンチに出てるような物やFeatureToolや扱い慣れてる、信者だからといった物。
あと、その事が言えるのは現行の1TBの比較だけであって、500GBとかではまた別になる事は理解してるよね?

>>72
HGSTのFeatureToolに何らかの問題がある可能性が高い。
ただし他社(LITEON・NEC・AOpen・Plextor・TEAC)では起きてないことを考えるとπ独自の拡張が影響してる可能性もある。
πの新作ドライブは出たばかりなんだしじっくり報告を待つか気になるならπのスレに行って聞いてみたら?
FD起動でも検出段階で落ちるからHGST持ってない人でも試せるだろうし。
76Socket774:2007/11/28(水) 02:44:27 ID:+jZob3pK
ID:Y4LFBmJW

このアホを早めになんとかしないと大変なことになりそうだぞ。
77Socket774:2007/11/28(水) 03:38:25 ID:v24BbGXb
 
                   ∩___∩ ;
                  ; | ノ|||||||  ヽ `
  ┌┐  ┌〜〜┐       , / ●   ● |          ┌〜┐
┌┘└┐│┌┐│       ;, | \( _●_) / ミ         │  │
└┐┌┘│└┘│┌〜〜; 彡、 | |∪|  |、\ ,.〜〜〜┐ │  │
┌┘└┐│┌┐││    ./    ヽノ/´> ) :     │ │  │
└┐┌┘└┘││└〜〜(_ニニ>  / (/ ;〜〜〜〜┘ └〜┘
  ││      ││      ; |     | ;             ┌〜┐
  └┘      └┘      ' \ ヽ/ / :.             └〜┘
                , / /\\ .
                ; し’ ' `| | ;
                      ⌒
78Socket774:2007/11/28(水) 04:18:54 ID:MlpTkgZr
>>77
冬眠前にとっとと栄養とれお!!
79Socket774:2007/11/28(水) 07:49:48 ID:7AHQAZ2N
自作板のHDDスレに居るならsmartの返す値や
最も高熱になるチップの表面温度を根拠に熱いとか語らないよね。

1個のHDDとしては消費電力以上には発熱しないし、
発熱を消費電力以下に抑えるのも難しい。

>>75 みたいに延々と何行も書かなくても
そのほぼ確かな値はワットチェッカーで誰にでもわかるじゃないか。
80Socket774:2007/11/28(水) 08:41:54 ID:eF7OoYbV
2プラのHDP725050GLA360
買ったんだけど、90MB/s頭打ち・・・
http://cwaweb.bai.ne.jp/~gra/hdd/

なんでかな、WD5000AAKSより早くなった気もするけど、プラシーボっぽい
81Socket774:2007/11/28(水) 11:35:48 ID:uZnyuY8J
T7K500ってシークタイムは 8.5ms だったよね
P7K500ってシークタイムググっても見当たらないんだけど

P7K500のシークタイムはどうなの?
82Socket774:2007/11/28(水) 13:33:26 ID:FlnxMxi9
>>65>>75
どっちが正しいかは分からんけど、世代を語るなら同時期に発売された
もの(実際に店で買えるもの)を比べてもらわんと意味無いと思うな。

昔のAMDのCPUなんかと同じで、発表だけしていつまでたっても発売
しないものを同世代と言われてもユーザーには意味無いし。
83Socket774:2007/11/28(水) 14:05:01 ID:0klMAXk3
まともなのはP7K500だけで他の現行品も
過去の製品同士についても不利な条件だから比較しないでくださいってことですかw
http://www.tomshardware.com/2007/05/15/the_spring_hard_drive_guide/page10.html
84Socket774:2007/11/28(水) 15:26:36 ID:FlnxMxi9
>>83
俺への返答だよね?なら現行品ならもちろんOKだよ。>>82はそういう意味だし。
ただ技術的に同世代ではあっても発売が1年近く遅れた奴や、そのせいで既に
ライバル製品が手に入りにくいものを同世代と言われてもユーザーには意味
無いという話ね。
85Socket774:2007/11/28(水) 17:47:43 ID:tTmVgt5Y
日立は低発熱なものと同時に発熱の高いモデルも同時期に出してるだけでしょ。
誰か日立のHDDの全てが低発熱だと言ったことあるか?

典型的な見えない仮想敵にシャドーボクシングをするタイプだな。
誰かが仮想敵にしてる信者なんて居ないよ。
ユーザーはそのときそのときで自分の必要を満たすものを買うだけ。
86Socket774:2007/11/28(水) 19:48:39 ID:71Bfn+Qa
というかメーカー単位でしか見ることができないゲハ脳だな
87Socket774:2007/11/28(水) 20:49:26 ID:NGp/3yWz
P7K500のSATA500G、価格コムで1000円値下がりしてる
EC-JOYが送料無料だけど、初期不良1週間のみだから怖いな
88Socket774:2007/11/28(水) 20:54:51 ID:1lppC+iT
手厚いショップだとどのくらいの補償がつくもの?
89Socket774:2007/11/28(水) 21:16:20 ID:g+Eu6SAL
>>88
日本橋のショップなら10ヶ月保証が付くな。
90Socket774:2007/11/28(水) 21:18:35 ID:7aCCIpPr
>>89
それは初期不良じゃないっしょ?
91Socket774:2007/11/28(水) 22:48:21 ID:h1JKBQYt
P7K500でタイ産引き当てた人っていない?
92Socket774:2007/11/28(水) 23:25:01 ID:f31kJCLV
>>81
遅いから公表したくないんでしょきっと。
ベンチ見るとアクセスタイムで18.9msとかだから、
おそらくシークタイムは10ms以上だろうね。
93Socket774:2007/11/28(水) 23:46:01 ID:PuKCPbup
まぁランダム速いから、シークはどっちでもいいけどな
94Socket774:2007/11/28(水) 23:57:29 ID:ja246ecl
飼育タイム
95Socket774:2007/11/28(水) 23:58:39 ID:7aCCIpPr
完全なる飼育タイム
96Socket774:2007/11/29(木) 00:00:25 ID:MlpTkgZr
だから静音モード... 何度言えばわかるんだ?
97Socket774:2007/11/29(木) 00:03:10 ID:OLX38Rwm
しずねモードか
98Socket774:2007/11/29(木) 00:47:40 ID:Yyidstzb
HDT725025GLA380

Drive Fitness Testでテストしてもエラー出ないけど
消去したら

シリアル RB00LKRB
0x75 - Defective Device. Component Failure.
29-11-2007

う〜〜ん
初期不良??
参ったな
99Socket774:2007/11/29(木) 00:55:53 ID:6BWyN1KE
DFTで最初に選択するデバイス、どれを選べばいいの?
100Socket774:2007/11/29(木) 03:04:52 ID:TtaD9Vd8
HDD選べ
101Socket774:2007/11/29(木) 03:14:58 ID:opwmC+tq
中国産P7K届いたんでシステム用にしてみた
つか初めてブンブン言わない固体で、もうね、嬉しすぎて悶絶
静か過ぎて怖いぜw
102Socket774:2007/11/29(木) 03:34:59 ID:opwmC+tq
・・・と思ったんだけど
ケースのサイドカバー閉めたらブーンブーンって鳴り出した orz
103Socket774:2007/11/29(木) 03:44:40 ID:d2/+l9I4
それはケースが悪い
104Socket774:2007/11/29(木) 04:22:43 ID:4wE3mgRK
>>8にあるサーマルキャリブレーションの音って不定期とされてるけど、
うちのドライブだと そう思われる音は例外なく起動後10時間程度で鳴ってるよ
正確に計った訳じゃ無いけど、手持ちのドライブはいずれもそうなってる
105Socket774:2007/11/29(木) 04:32:00 ID:4wE3mgRK
なんか肝心なこと書き忘れてた
確認してるドライブはコレラ
HDS722516VLAT80
HDT722525DLAT80
HDS721616PLA380
HDS721616PLAT80
HDT725032VLA360

あと例えばキャプチャー中等アクセス中にそのタイミングが訪れた場合
その動作は行われるのか否か、行われた場合データに欠落等起きたりしないかが気になったりする
106Socket774:2007/11/29(木) 04:42:00 ID:JzQpV9Li
欠落したら欠陥品、OSのインストールや運用さえままならない。
107Socket774:2007/11/29(木) 05:45:21 ID:DkceOobC
カコン音は1日1回同じような時間に鳴るような。
108Socket774:2007/11/29(木) 07:47:50 ID:Mq1DTj6e
「うちのHDDはなぜか毎朝4時に一斉に閧の声を上げます」って古いネタも。
109Socket774:2007/11/29(木) 08:37:04 ID:JtBF9Jio
HDP725025GLAT80マダー?
110Socket774:2007/11/29(木) 09:15:16 ID:NGrunfra
>>102
HDDを取り付けるねじを少し緩めに締めてみては?
111Socket774:2007/11/29(木) 13:16:00 ID:A1h3/xqL
>>102
それ安物のケースが共振している状態
つまり音の発生源はケースそのもの(´・ω・`)
112Socket774:2007/11/29(木) 16:42:12 ID:0kPQ8y9r
>>102
500円ぐらいでネジに付ける防振ゴムが売ってるからそれ試してみれば?
もしやってみたら報告よろ。
113Socket774:2007/11/29(木) 17:23:46 ID:5CdPSTxm
防振ゴムや防振シートなんて意味ないよ
HDDの場所をいろいろ変えてみて共振しないポイントを探す方がまし
114Socket774:2007/11/29(木) 17:31:30 ID:Zs1Cdtag
HDDに鉛シートを貼ってみるとか。
115Socket774:2007/11/29(木) 17:34:25 ID:D6pmNjJC
糸で吊るそうかと考えたこともある
116Socket774:2007/11/29(木) 17:37:20 ID:LCi1d9pu
ゼトロ吸音シート
ドロッ、ボテッとしたした重量のあるゴムだから多少は効果あるかも
117Socket774:2007/11/29(木) 17:38:37 ID:LCi1d9pu
制振の方だった
118Socket774:2007/11/29(木) 17:47:12 ID:JzQpV9Li
普通のPCケースの制振費用が1〜1.5万かかるから
最初から静音対策済みケース買って、更にファンコン付けるとスマート。
119Socket774:2007/11/29(木) 18:00:15 ID:BYkykeLn
>>118
最近のケースでHDDの取り付け部位にファンを設置できるよう考慮されているものって売ってる?
120Socket774:2007/11/29(木) 18:04:14 ID:5CdPSTxm
いくらでもある
121Socket774:2007/11/29(木) 18:42:14 ID:bGQkjc7M
P7K500をポチろうかと思ったが、見つからないorz。
122Socket774:2007/11/29(木) 18:48:56 ID:gkylBnZV
重いケースを買うことが一番。
123Socket774:2007/11/29(木) 20:03:30 ID:Ar0bdaoe
おまいら防振ゴムなんて気軽に薦めないでくれ。
防振ゴムに乗ったHDDは振動しているという事を忘れないでくれ
124Socket774:2007/11/29(木) 20:23:01 ID:0kPQ8y9r
>>123
間にゴムを挟んでもネジで留めているのは変わらないわけで、それ
ぐらいで振動するなら、ゴムが無くても最初から振動していることには
気づかない?
自分のHDDは振動して無いと思っているようだけど違うよ。振動してるよ。
125Socket774:2007/11/29(木) 20:39:30 ID:Qsle9v1l
耐震ジェルの上で3年以上何の問題もない俺ガイル
126Socket774:2007/11/29(木) 20:39:57 ID:JzQpV9Li
ビルもエンジンもサスも振動するものはゴムでフローティングが快適
127Socket774:2007/11/29(木) 20:43:45 ID:CS/0ZsgZ
俺も耐震ジェルの上にPC置いてる
ほんとに地震が起きたときに役に立つのかは不明だが
128Socket774:2007/11/29(木) 21:03:24 ID:ZZYMUVMg
>>127
あれは意味がないと学校の化学の先生が言ってた。
てかHDDの話だろ。
129Socket774:2007/11/29(木) 21:57:49 ID:BYkykeLn
>>6
【Pioneer】 DVR-A15J 【パイオニア】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195658213/121

121 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2007/11/29(木) 20:43:08 ID:nffh7KbE
>>97
DVR-115D V8.13 (バッファロー:中国製)
CD-BOOT可能でした。

130Socket774:2007/11/29(木) 23:03:34 ID:5D3vVoe4
>>92
HGSTに問い合わせたらシークが14msという返答が来たという話がある。
ttp://ameblo.jp/dendoshi/entry-10054371048.html
CinemaStar P7K500もデータシートによれば14msだから多分確定だと思う。
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/854D0F5F64C8FDF58625738B000E9783/$file/Final_CinemaStar_P7K500_datasheet.pdf

>>99
組み込むドライバのATA/SCSIの選択ならATAのみでOK。
SCSIはU320とかのUltrastar系つけてないなら不要。

>>102
電源コネクタがケース側面等に当たって反響してない?

>>106
恐らくキャプチャ中のバッファ溢れによるコマ落ちでしょう。
>>105
転送レートによるけど1ディスク辺り4〜12Mbps程度では経験的に起きてない気が。
後、データの読み書きがひと段落して暫くするとニャーって音がしてるけど、温度変化が主要因かも。

>>108
cronのupdatedbすか。
131Socket774:2007/11/29(木) 23:39:59 ID:uG4lWbpl
>>130
CinemaStar版のT7K500も落として14msなんだよな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0412/hgst.htm

おそらくAPMでデフォルトが静音シークになっているという予想があったけど
それが正しいような気がしてきた。ということはFeatureToolで更に性能を伸ばす余地が・・・?
132Socket774:2007/11/29(木) 23:47:35 ID:uG4lWbpl
それと、1プラッタの方が音がでかいという謎仕様だったのも
シークモードが違うとすれば道理が通るような気もする。
FeatureToolがP7K500に対応すればその辺はっきりするんじゃないかと思う。
ということで中の人早くしてくれー。
133Socket774:2007/11/29(木) 23:54:52 ID:rVmpSvXk
なんか最近ショップでの取り扱いが混沌としてるね。
当初はT7K500の500GBか、WDの5000AAKSを購入しようと思ってたけど、一気にSOLDOUTばっかり。

こういう時、俺みたいな素人は高見の見物するのが無難だな。
安定するまで待つ事にする。
134Socket774:2007/11/30(金) 00:15:27 ID:p5Bo/za6
>>133
賢い判断だと思う。
135Socket774:2007/11/30(金) 00:26:46 ID:WVXRki0j
>>131
>それが正しいような気がしてきた。ということはFeatureToolで更に性能を伸ばす余地が・・・?

これが本当だったら、その結論が出るまで、即ちシークがいじれるようになるまで、俺は買うのを待ってみる
136Socket774:2007/11/30(金) 00:43:13 ID:0/oQQAUQ
>>131
APMでなくAAMだよ
そして変更出来ないじゃね?って情報が前スレの>>96に画像付きで有った
真実はFeatureTool 2.08かOEM Specification待ち
137Socket774:2007/11/30(金) 01:02:09 ID:juD8aEqh
>>75
お前こそ何ピントのずれたことを言ってるんだ
1TBもモデルじゃなくて1プラッタモデルでも熱いんだよ
しかもこの1プラッタモデル、2プラッタ以上のモデルと
違う仕様で(HGST的に)低発熱・低消費電力モデルなんだが

誰も反論しないのは、事実としてそういうデータが出てる以上
素直にそれを受け入れているだけで、無理に反論する必要が無いだけ
お前みたいに根拠の無いキチガイじみた反論してると
余計に印象が悪くなるだけ
138Socket774:2007/11/30(金) 01:19:12 ID:cqSQAlNc
今年の春にT7K500買って先日P7K500買ったけど、
Pのほうはもの凄い静かで感動した。

逆にTはもうカリカリカリガリなんか嫌な音が聞こえる。
みなのTもこんなもんかい?
139Socket774:2007/11/30(金) 01:36:19 ID:bbjdNOEq
>>138
P7K500とT7K500のNormal Seekを比較するとそんな感じ。
Quietにしたら結構大人しくなるから>>2を参照してQuiet Seek Modeを一度試しては?

もちろん経年劣化の可能性も有るけど。
140Socket774:2007/11/30(金) 01:40:45 ID:Z+UlLTZy
T7K500は使ってないけど、P7K500の前に使ってたMaxtorのHDDは
殺意を覚えるぐらいうるさかった。
読み込み音は がりがりがりがり
スタンバイに入るときは うぅーん↓
待機モードから復帰するときは うおぉーん!
ヘッドがロードされるときは がっちゃん!
こんな産廃HDDメーカーが消えたことが素直に嬉しい。
141Socket774:2007/11/30(金) 02:29:06 ID:P+Ad/y6q
  |
 J…−ツソツソ
142Socket774:2007/11/30(金) 02:35:37 ID:h0poeL4e
P7K使ってる人

SilentDrive
ttp://www.rt-sw.de/freeware/freeware.html

これでも設定不可?
143Socket774:2007/11/30(金) 04:48:11 ID:Dwy2JSb+
>>142
知らんがな
せめてそれが何なのか興味をそそるような説明してくれないと困るわ
144Socket774:2007/11/30(金) 07:11:06 ID:bbjdNOEq
おはよう、出かける前にサクっとレス。

>>143
FeatureToolと同じ様にATAコマンドのSetFeatureでHDDのAAMを設定するツール。
Windowsを起動した状態でシーク音を調整できるから一部のユーザー(π使いや深夜と昼で動的に切り替えたい)には便利かもしれない。
ただしnForce+IDE SW導入済み環境等では効かない(ドライバの制約?)可能性があるので注意

>>142
だめぽ。
正確には「設定してもHDTuneのAccessTimeが18.5msのままで影響が出ないようだ。」が正しい。
T7K500以前は明確に差異が出るがP7K500 500GB/250GB両者とも差異は認められない。
ちなみにSilentDriveを使ってみたが4つまでしかATAデバイスを認識しない上にBigDrive以前のHDDだと容量検出を誤まる模様。
参考までにSilentDrive設定される数値はそれぞれOFF:AAM無効、Loud:254、average:176、quiet:128
T7K500までAAMは0-127:無効、128-191:Quiet Seek mode、192-254:Normal Seek mode、255:無効。
つまりaverageとquietは同じなんで、自分以外でテストや運用する人は心にとどめておくと良いかも。
確認したディスクは下記。
HDT722525DLAT80 FW:V44OA70A
Hitachi HDP725025GLA380 FW:GM2OA50E
Hitachi HDP725050GLA360 FW:GM4OA50E
145Socket774:2007/11/30(金) 07:37:56 ID:BdaDy4nB
P7K500GB買ってくるわ
146Socket774:2007/11/30(金) 08:17:40 ID:zti0Olj4
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/p_h_ibm.html#h6hukl_1t
A7K1000 1TB、一気に3万円割れですか・・
7K1000でなく、A7Kなのが驚き。
でも、一店だけ突出というのが気になりますね。
他店も追随するんでしょうか?
・・先週WD10、3台も買うんじゃなかったな。
147Socket774:2007/11/30(金) 08:20:04 ID:ZTG1QGDz
本当だな 誤植ではないかと思われるくらいに飛びぬけてるな

まぁでも3マソあったら、P5KかT7Kの500GBを2台買いそうな俺が居る
148Socket774:2007/11/30(金) 10:57:15 ID:GREw5MvU
>>146
セールかミスでしょ。
どうせ関西在住だから関係ないが、2台ほしい
149Socket774:2007/11/30(金) 12:19:14 ID:N3x7IFMG
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10846653/-/gid=PS01010000
(限定) Deskstar P7K500 HDP725032GLAT80 バルク品
3.5インチHDD(IDE)/容量:320GB/回転数:7200rpm/キャッシュ:8MB/UltraATA

販売価格:\9,480 (税込)
ポイント:95  
150Socket774:2007/11/30(金) 12:20:45 ID:FVkv0idt
>>124
振動の大きさの問題なんだ。
当然ゴム無しでも振動するが明らかにゴム有りよりHDD自体の
振動が少なくなる。
151Socket774:2007/11/30(金) 12:38:19 ID:A/MV9Ec6
>>150
んで、その振動の違いがどれくらい寿命に影響与えてるか君には分かるのか?

それと本当にゴム無しの方が振動が少ないと言えるの?HDDからケースに
伝わった振動が反射してHDDに戻ってくる分もあるわけで、ゴムがあると
それが減るかもしれん。結局そんなの正確な測定装置でもないとわからんよ。

具体的な根拠も無く「イメージ」や「感じ」で言ってるだけじゃないのか?
152Socket774:2007/11/30(金) 12:47:49 ID:A/MV9Ec6
ついでに補足しとけば、ケースファンの振動がHDDに伝わる分もあるし、
2台以上HDDを積んでいれば、あるHDDの振動が別のHDDに伝わる分も
ある。ゴムの有用性はそこまで考えんと何ともいえんよ。
153Socket774:2007/11/30(金) 15:23:26 ID:ih9a1+fn
遮断と減衰

HDDをフローティングにしたら、重量物をエラストマーなど低弾性緩衝材を
介して付けると良いね。
154Socket774:2007/11/30(金) 16:18:03 ID:9XdHkahb
ダメな奴は何をやってもダメ。
使う側に問題があるとあらゆる対策が無駄。
貧乏人の銭失い。
155Socket774:2007/11/30(金) 17:38:02 ID:hAEPHzKA
>>150
たまには外に出て空気吸った方がいいぞマジで
156Socket774:2007/11/30(金) 17:40:54 ID:6tKqp6lj
「ゴム付けてよ」と言われても
絶対付けてやらない俺が通りますよっと
157Socket774:2007/11/30(金) 17:48:07 ID:+Zh7ZH3Z
いるんだよね学校や会社でいじめられてこういう匿名掲示板でしかこういう事言えない奴って
絶対リアルで会ってもうつむいちゃって人の顔も見れないんだろうね
158Socket774:2007/11/30(金) 17:52:38 ID:wItm+D/2
>>157
自己紹介かw
159Socket774:2007/11/30(金) 18:08:04 ID:q1GBz9Jf
自作板だという空気を読んでくれ
160Socket774:2007/11/30(金) 18:15:09 ID:hsPIRDj2
>>158
自作板ではその返しがデフォなのか知らんが、とりあえず全文放り込んでググれ
161Socket774:2007/11/30(金) 18:29:01 ID:8WDTf4PO
ARK通販でHDP725050GLA360がお一人様二個までになっている。
バカ売れしているのかね?それとも入ってきた数が少ない?
162Socket774:2007/11/30(金) 18:33:28 ID:PqnnNyBi
>>161
アキバPCホットラインで最安値らしい
163Socket774:2007/11/30(金) 18:34:17 ID:YE2piASG
時間帯を指定して昼間は爆速モードで、夜間は静穏モードで、
という使い分けをOS上から指定できるようになると便利だと思うんだが
そういう取り組みってなされているの?
164Socket774:2007/11/30(金) 18:36:31 ID:wH/d1BJD
ARK1人2個限定なんてなってなくね?っていうか秋葉PCホットラインの最安値でもなくね?
あれ?おれおかしい?
165Socket774:2007/11/30(金) 18:38:24 ID:9XqkXga7
166Socket774:2007/11/30(金) 18:38:32 ID:PqnnNyBi
167Socket774:2007/11/30(金) 18:44:21 ID:wH/d1BJD
ごめん、SATAじゃなくてPATAのほう見てた
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/?code=13110042

でも価格com見ると12,759とかも着てるし2台限定にするほど売れるのかねぇ
168Socket774:2007/11/30(金) 19:08:28 ID:ZTG1QGDz
どうだろうな T7Kの在庫があれば、態々T7Kを指名買いする奴もまだ居るとは思う
169Socket774:2007/11/30(金) 19:27:28 ID:alGHVJaY
これからしばらくHDP725050GLA360が一番人気かな?
170Socket774:2007/11/30(金) 19:29:34 ID:a8d3Csqb
ところでさ、HGSTが保証してるSATAコネクタの挿抜回数って何回だっけ?
最近内蔵HDDを裸でガチャポンするクレードルが出てきてるけど
あれじゃHDD側のコネクタが簡単にあぼーんするじゃんよぉって思ってさ
171Socket774:2007/11/30(金) 19:56:14 ID:h0T9Fvct
>>170
そこまで頻繁にやらないでしょ?
nakedつかって半年以上経っているけどどのHDDも問題ない
エンコ始めるとどうにもならないなあ、ほんと
172Socket774:2007/11/30(金) 19:56:23 ID:q1GBz9Jf
そういう使い方は想定してないから、自己責任だろう
173Socket774:2007/11/30(金) 20:11:48 ID:VMaWtV20
naked複数いれてるけど接触不良が多くて嫌になる。
174Socket774:2007/11/30(金) 20:15:41 ID:vdgQftZR
HDDが可哀相だから専用ケースを買ってあげて欲しいお
175Socket774:2007/11/30(金) 20:19:22 ID:8WDTf4PO
HDD側はバネなしの単純な構造だから物理的に折らない限り
かなりの回数抜き差し出来るんじゃないの?
問題になるのは刺さるコネクタ側じゃないかな。
176Socket774:2007/11/30(金) 20:34:08 ID:h0T9Fvct
>>173
2台使っているけどどちらも問題ない
もしかしてロッドによって違いがあるの?
177Socket774:2007/11/30(金) 20:56:35 ID:fQWhrL4w
11000円台まで下がらんかね
178Socket774:2007/11/30(金) 21:02:29 ID:aedPWubi
HDP725050GLAT80なら2Diskなんで8000円台くらいになるんじゃない?
UltraATA 133はもう安くならないかな?
179Socket774:2007/11/30(金) 21:27:15 ID:VYBVGxWk
>>161
新機種がキタからだよ
180Socket774:2007/12/01(土) 00:06:59 ID:ZTXrFAzE
>>146
Dosパラのページではその値段では出てないな
セールなのか?
冷やかしに行ってみるかな
181Socket774:2007/12/01(土) 00:55:58 ID:tLFbCNqN
A7K1000 1TB 5プラッタ
P7K500 500G 2プラッタ × 2台
いったいどっちを買えばいいんだ…
182Socket774:2007/12/01(土) 00:59:06 ID:xgvfc1cl
>>181
おとなしくP7K500
183Socket774:2007/12/01(土) 01:00:23 ID:3UT2ASQE
保存用の HDD がいっぱいになったんで 500G 買い足そうと思ったらちょうど機種変更の時期かよ!
評価固まるまで新機種買うの恐いしなあ。モノがモノだけに。
そういや前も 7K → T7K に変更直後だったな'`,、('∀`) '`,、 もうどこも T7K 売ってねーよ…
184Socket774:2007/12/01(土) 01:49:30 ID:tLFbCNqN
やっぱ5プラッタだとものすごい高温になるよね…
185Socket774:2007/12/01(土) 02:14:48 ID:VQAJb0a0
P7K 500G*6でRAID組んでるけど、今までのと比べて相当静か&低熱ですね
と、P180のゴムを逆につけてたせいでT7K 500GBを半年で逝かした俺が通りますよっと。。。orz
186Socket774:2007/12/01(土) 03:58:07 ID:4HTV2RjJ
Made In Thailand マダー?
187Socket774:2007/12/01(土) 04:31:49 ID:q+6wCRlI
工場の効率化で出ないんじゃね?
188Socket774:2007/12/01(土) 06:05:37 ID:q5dh5X15
HDT722525DLA380(250GB)をFeatureTool使って静穏化したら、静かになり驚いた。
ついでにと転送速度も1.5GB→3.0GBに変更しようとするもエラーで失敗
なぜだ
189Socket774:2007/12/01(土) 06:51:09 ID:SXdXO6HO
坊やだからさ
190Socket774:2007/12/01(土) 10:33:48 ID:FXmJs8wQ
変態マザーこと775dualvistaを使ってるんだけど
7PK使えるかな?シリアルATA1にしか対応してないんだけど
速度低下とかある?
191Socket774:2007/12/01(土) 10:39:41 ID:nbdHuF+j
P7K 250G 1プラッタ
はまだかな?これが一番欲しい。
         低消費電力版より
192Socket774:2007/12/01(土) 11:33:21 ID:dfSlsGN/
>>191
もうでてない?
なぜかシリアル版のみみたいなんだけど)
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/hgst/products/Deskstar/p7k500/HGST_Deskstar_P7K500_DS_FINAL.pdf

それとも、7K160の250GBプラッタ版のこと?
こちらの場合、低消費電力を謳うP7Kシリーズと、どっちが能力的に上なのだろうか?
193192:2007/12/01(土) 11:35:26 ID:dfSlsGN/
訂正
シリアル版のみ → 売っているのはシリアル版のみ(250GB)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/p_h_ibm.html#hbgla_25 
194Socket774:2007/12/01(土) 13:27:57 ID:3ttjHp+G
P7KとかT7KとかのPやらTって何の略?
195Socket774:2007/12/01(土) 13:39:49 ID:9db3f28e
パワーとテクニックに決まってるだろ
196Socket774:2007/12/01(土) 13:50:59 ID:rywrmhZs
じゃぁT7Kのほうが欲しいな
197業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/12/01(土) 13:53:13 ID:lBenhSH+
 |  | ∧
 |_|Д゚) P7K500の250GBなら。
 |文|⊂)   5K250の250GBでいいんでないかなう
 | ̄|∧|    消費電力重視なら
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
198Socket774:2007/12/01(土) 14:12:19 ID:ut2uIjCz
2.5"じゃ遅いし信頼性も不安
199Socket774:2007/12/01(土) 16:32:28 ID:V2qiWczL
PATA版P7K500のベンチとってみた(システムドライブ、モード5で動作。室温18℃)
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2753.png

散々既出だがめちゃ静か
200Socket774:2007/12/01(土) 16:44:16 ID:7XnPNx1a

201Socket774:2007/12/01(土) 17:18:53 ID:BDlJ3GUu
ドスパラのA7K1000が3万
現地で見た人いないん?
202Socket774:2007/12/01(土) 17:29:01 ID:3ttjHp+G
>>199
最新版のHDDといえど実測じゃUltraATA100も出ていないんだね(´・ω・`)

どうでもいいが最初の方の10MBpsの落ち込みが気になる・・・
203Socket774:2007/12/01(土) 17:29:12 ID:+yL128mD
>201
アキバPCホットラインの誤植かもしれないので電話して聞いてみた
処分特価で売ってたけど、金曜の時点で既に売り切れてたらしいよ
次回入荷の価格は未定とのこと。
204Socket774:2007/12/01(土) 17:32:32 ID:BDlJ3GUu
>>203
おーサンクス。
今日思わず行きそうになってたよ。そうだよなぁ、売切れるよなぁ。
205Socket774:2007/12/01(土) 17:35:02 ID:pDxLJWay
HDP725050GLA360やたら売れてるみたいだけど何故だ・・
206Socket774:2007/12/01(土) 17:40:08 ID:ql6qMFQG
ドスパラの特価品は朝一で言っても売り切れる客寄せ特価。
207Socket774:2007/12/01(土) 17:58:18 ID:PFZJ6z5q
>>202
UATA でつないでたらもっと低いとこで頭打ちになってるはず
理論値と実行値は概ね6掛けか7掛けくらい離れてるんじゃないか

あと 5% のとこの落ち込みはたまたまなんかの処理が重なっただけかと
208Socket774:2007/12/01(土) 17:59:54 ID:m6NDN0pg
>>202
>最初の方の10MBpsの落ち込み
HDTuneでシステムディスクを計測すると、途中1・2ヶ所こういう落ち込み方をします。

あと、50%付近まで85MB/sec一定ですね。
リミッターをかけているのか、基盤の方がボトルネックになっているのか・・・
209Socket774:2007/12/01(土) 18:00:29 ID:Rn3oJ50n
       _, -‐-、___
     /  `   ` _ )
   / ̄  _,,ニ=‐─'´ー''',、
   ゝ-┬l;;;        ヽ
    l// |;;         _l
    l ,./;;   (ニ=、  , ,=ニ
   /イr'ヽ;   ー=o、', ', ro'l
   ノ/ l l、!l   `'''''  ヽ`´!
  . レ  〉、`ヽ     ノー-‐' l
      lゝノ''l    ,イメ三ヾ、!
     /、 l ヽ   〃 ,,, リ,,/l!
   , -l:::ヽヽ、 ヽ、,l!___l;;;;;;;;;lヽ、
  ´   l::::::ヽ ヽ`ー─ヽ;;;;;;l::l `''ー、_
     ヽ::::::::ヽ ヽ_/ヽ;;l::lヽ
     ヽ:::::::::::ヽヽ__/'´;;;;l!:/ ヽ

       通 報[Zin hau]
     (1551〜1604 中国)
210Socket774:2007/12/01(土) 18:26:30 ID:qbq1qd8G
端子ボッキリ病は治りましたか?
211199:2007/12/01(土) 18:32:13 ID:V2qiWczL
パーティション分けしただけでFeature Toolは未使用です。
P7Kの性能出し切るにはUATA100じゃ無理みたい
212Socket774:2007/12/01(土) 18:33:37 ID:ZswARFGb
>>199
なんか最初のほうで頭抑えられてる印象だな
213Socket774:2007/12/01(土) 19:31:11 ID:hf8aIzvw
マジでP7Kのこの頭打ちはなんなんだろう
214Socket774:2007/12/01(土) 19:37:47 ID:ZswARFGb
前スレでにHD TuneのBlock Sizeを64Kから8MBにしたら大幅に伸びてたけど…
215Socket774:2007/12/01(土) 20:31:34 ID:3ttjHp+G
>>211
> P7Kの性能出し切るにはUATA100じゃ無理みたい

でも実測で100に達してないからなぁ・・・>>199
216Socket774:2007/12/01(土) 20:55:58 ID:3Tanfph5
>>197
こんな所でギョーブツタソ見るとは思わなかった
217Socket774:2007/12/01(土) 21:07:58 ID:rNEXO1bd
>>215
理論値なんて出ないよ。オーバーヘッドもあるし
>>199は、外周から半分以上内側まで、ATA100がボトルネックになってるグラフだよ
218Socket774:2007/12/01(土) 21:18:17 ID:tLFbCNqN
ドスパラうりきれてますた
結局P7K500買ってきた
12980円だた
高いけど仕方がない
219Socket774:2007/12/01(土) 21:26:47 ID:c03+rW9d
1ぷらったー物が早いと言うので買ってみた
らぷ150から乗せ買え
結果遅くて我慢できないベンチではそれほど変わらないのに何でだろう
やはりシステム用にはむりだた見たいです
220Socket774:2007/12/01(土) 21:30:24 ID:1E8x5f60
>>218
おー
13k割れしたのか。
221Socket774:2007/12/01(土) 21:31:45 ID:PFZJ6z5q
OS の起動みたいにランダムアクセスが立て込むときは
ちょびっとでも回転数が速いほうがよかろう
222Socket774:2007/12/01(土) 21:58:20 ID:ZtYEA6BM
いやもう十分速いから速度とか
どっちかというと凄い静かなの作ってほしいなぁとか
みんなもおもわんですか?
223Socket774:2007/12/01(土) 22:01:15 ID:oUfFZGe7
>>219
らぷたんはシークタイム4.5ms前後。
P7Kなんて、14ms。
すでに勝負あり...
次元が違うんだから比べちゃダメ。
224Socket774:2007/12/01(土) 22:06:32 ID:ywGw2SZc
P7Kって静かで冷たいけど、起動ディスクには向いてないよな
データ用とかNASには良いだろうけど
225Socket774:2007/12/01(土) 22:15:53 ID:KjgGWXv/

はぁ
226Socket774:2007/12/01(土) 22:22:05 ID:7LDVAdPY
今起動ディスク用に向いてるHDDは何?
というても俺も>>222に同意見だけど

今は静かで消費電力が少なく熱くならないディスクの方がいいや
ベンチなんてとらんし
227Socket774:2007/12/01(土) 22:33:30 ID:Nh9rOE/D
2.5inch 10000rpmでいいんじゃね?(それなりに)速くて静かだよ。
228Socket774:2007/12/01(土) 22:47:37 ID:7LDVAdPY
それってSASのディスクくらいしかないのでは
229Socket774:2007/12/01(土) 22:49:21 ID:SImHlgPB
i-ram最強でしょ
230業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/12/01(土) 22:51:18 ID:heJODRfJ
 |  | ∧
 |_|Д゚) SATAだと10Krpmのラプターくらいかと。
 |文|⊂)   Savvio15Kとか速いし静かだよ、SASだけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
231Socket774:2007/12/01(土) 22:53:16 ID:ywGw2SZc
俺は起動ディスクなんか32GBあれば十分だからSSDが3万くらいになるのを待ってる
232Socket774:2007/12/01(土) 22:54:21 ID:Omr8TaLF
P7Kの1プラは1プラ安全神話主義者の保存用ディスクか
低消費派で2.5と迷う人間用だな。
233Socket774:2007/12/01(土) 23:40:46 ID:aaDjXZhD
システムドライブは10GBくらいかな
234Socket774:2007/12/01(土) 23:44:34 ID:iOV2K0lR
>>230
持ってんの?
235Socket774:2007/12/01(土) 23:55:23 ID:ps7PoFpx
236Socket774:2007/12/02(日) 00:08:48 ID:PI1dE6Vs
デブの手キモイ
237Socket774:2007/12/02(日) 00:09:06 ID:6LqvqQDh
>>235
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

でも高え!
238Socket774:2007/12/02(日) 00:13:10 ID:F7qh8fe9
オレは起動ディスクはMTRONのSSD32GB
ラプターより速いし静か
データ用はHDT725032VLA360だよ
こっちも静音モードにしてあるから静か
239Socket774:2007/12/02(日) 00:51:12 ID:vV/JmFR+
320GBって一番微妙だよなぁ。
240Socket774:2007/12/02(日) 00:52:53 ID:tSrHFBiX
パイオニアのDVDで試しにDFTを立ち上げたら起動できました。

DVD:DVR-S12J-BK
DFT:4.08
CHIPSET:865G
241Socket774:2007/12/02(日) 01:20:02 ID:G2Y9z09i
>>98の続き
壊れていたのはHDDではなくCPUでした。orz
242Socket774:2007/12/02(日) 01:21:51 ID:EjM2Mz1t
>217
俺のはSATA(否2)だけど、burst rate以外だいたい199と同じようなグラフに
なってて驚いたよ。変態マザー939DualのSATAでも85MB/s付近で頭打ち。
243Socket774:2007/12/02(日) 01:48:32 ID:7LJ/NRxd
P7K500とT7K500を並べて使っていると発熱量の違いが良く解るな。
244Socket774:2007/12/02(日) 02:01:31 ID:L4fhkx+D
HDDを2台搭載するときってHDDはそれぞれプライマリとセカンダリに分けてる?
それともプライマリのマスターとスレーブにまとめちゃってる?

あと2台のHDDを上下隣接するスロットに入れるとお互いの発熱で早くにいかれたりしないかな?
245Socket774:2007/12/02(日) 02:08:34 ID:wCio0kD7
>>244
最近はプライマリとセカンダリの概念ないですよ
246Socket774:2007/12/02(日) 02:26:57 ID:L4fhkx+D
すいません、PATAでの話です( ´∀`)b
247Socket774:2007/12/02(日) 02:34:37 ID:HUM8/0r5
うーんもうパラレルは3年ぐらい触ってないからよくわからないぞ、と。
どんなんだっけ?
248Socket774:2007/12/02(日) 02:36:04 ID:TrF5XJTk
三三[]三三[]
249Socket774:2007/12/02(日) 02:48:51 ID:hOH9DSvI
>>244
そりゃ上下隣接するスロットに入れたら熱が醜くなって壊れやすくなるよ
ただ、自作PCでケースの前面にファンをつけてHDDに直接風を送れるようにしたら隣接しても大丈夫だと思う(実際やってます)
250102:2007/12/02(日) 02:55:09 ID:p+wDOo70
今までブーンブーンだけだったのに
今日になってケースがグ〜ング〜ンって唸り出したよ orz
P7K一発ならすっげ静かなのにさ・・・この音は神経がヤラれそう
251Socket774:2007/12/02(日) 03:10:20 ID:hMKWSeyX
もう1個HDDを追加して、周波数を合成してみよう。
252Socket774:2007/12/02(日) 03:30:07 ID:yv3BbTtl
>>246
物や用途によるけど、ケーブル種類やケーブル長制限で結果的↓みたいな感じなシステムが有る。
PM:OS・システム、PS:データHDD、SM:DVDスーパーマルチ、SS:CD-R/RWドライブ

光学ドライブがどの程度安定してるかと使う頻度で繋ぎ方が変わる感じ。
SSかSMにデータHDD繋げても良いけど、その場合はサウスの性能や光学ドライブによって安定するかがネック。
特にデータHDDから光学に焼きたいときに安定したデータ転送が出来るか変わるから。
ただ、最近はBURN-ProofとかJustLink有るから気にしなくても良いし、この繋ぎ方は思いっきりATAPI CD-R黎明期用だなと思う。

焼きが多いなら最初に説明した繋ぎ方っぽいのが相性が出にくいのでお勧め。
増設するHDDと既存HDDとのデータコピーや移動が多いなら>PM:HDD、PS:空、SM:HDD、SS:DVDスーパーマルチ
特に両方最近のHDDにするつもりならバスが溢れると思うからこっちがお勧め。
上記接続でDVD焼きが安定しないなら最初の説明か>PM:HDD、PS:空、SM:DVDスーパーマルチ、SS:HDD
253Socket774:2007/12/02(日) 04:52:14 ID:p+wDOo70
ちょと質問

今どのHDDが原因でケースが唸ってるのか調べてたんだけど
最終的に搭載HDD全てからケーブル抜いても
ケースのグ〜ング〜ンって音が消えないんだよね

どうやら震源地は電源じゃないかという結論に至ったわけだけど
電源がケースをグ〜ング〜ン言わすなんてことあるの?
254Socket774:2007/12/02(日) 05:00:08 ID:gq5nzDAC
ある
255Socket774:2007/12/02(日) 05:37:12 ID:p+wDOo70
そうなんだ
もう剛力とはサヨナラしてSS-550HTポチってくるぜ
256Socket774:2007/12/02(日) 05:49:50 ID:hOH9DSvI
そういや、俺の使ってた付属電源で使ってたときはヴーンって鳴ってたときあったけど
七隊の電源つけてHDDとPCケース以外のパーツを一新したときはヴーンがなくなったな
電源のせいだったのか、あれ
257Socket774:2007/12/02(日) 06:26:29 ID:x7qoOwxs
>>244
分けてるよ
258Socket774:2007/12/02(日) 07:11:13 ID:/AUdmSFu
>>253
青ペンのi855ママンではキーン音問題というのが合ったけど…
実はケース内の重心位置とかだったりして。トップヘビーだと
共振しやすいとか。
259Socket774:2007/12/02(日) 09:28:28 ID:Xuanrve2
>>235
>>149のソフマップ通販で売ってたのに…
260Socket774:2007/12/02(日) 09:38:31 ID:cSAtoA7q
>255
ケース何使ってる?
261Socket774:2007/12/02(日) 11:36:47 ID:yv3BbTtl
>>253
CPUファンに埃が付いてバランスが崩れて振動>電源ケーブルがケース側面を叩いて振動ってのならある。
最近のCPUファンは大口径になってきたから余計にかもしれんが結構振動源になってるよ。

電源ファンもだし、たまにチップセットファンが破損(軸受け寿命)して音を出してたなんてオチもある。
262Socket774:2007/12/02(日) 11:59:45 ID:pFk0qs8m
T7Kの500GB買おうと思ってたけど、P7Kって結構静かなんだな。
プラス1000円してもいいな。
263Socket774:2007/12/02(日) 12:03:27 ID:LnsS1psh
価格コムじゃP7Kの方が安くなってるけどね
264Socket774:2007/12/02(日) 12:56:17 ID:FYA3fr/9
さらにソフマップだと1000円くらい安い
265Socket774:2007/12/02(日) 13:12:27 ID:AeXav391
秋葉原はだいたい13480円+1%ポインコなんじゃないかな?
266Socket774:2007/12/02(日) 13:14:00 ID:HTWokHmi
ソフマップいくらなの?
267Socket774:2007/12/02(日) 14:14:05 ID:NmdW+h9t
Pのタイマダー?
268Socket774:2007/12/02(日) 15:13:56 ID:AeXav391
そういえばチャイナでした
死にたい…
269Socket774:2007/12/02(日) 15:37:35 ID:EvQI+/2S
Pのタイってあるのか?
270Socket774:2007/12/02(日) 15:57:50 ID:Gk/4y9u9
Pの750GBマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
271Socket774:2007/12/02(日) 16:31:11 ID:a6+xS1Nc
A7K1000の500GB買ってみたぜい
272Socket774:2007/12/02(日) 17:18:35 ID:p+wDOo70
>>260
これ
ttp://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3306.html
やっぱアルミ1_ってクソなのかな
HDD冷え冷えでお気に入りなんだけど

>>261
触診してみたけど、やっぱ電源のところがグ〜ンってなってて
手に振動がブルブルきたよ
273Socket774:2007/12/02(日) 18:42:41 ID:qJp88RrA
>>263
もうT7Kは安売りしてる店の在庫が切れて高く売ってる店しか在庫持ってないからじゃなかろうか
274Socket774:2007/12/02(日) 18:51:47 ID:L4fhkx+D
>>249
> そりゃ上下隣接するスロットに入れたら熱が醜くなって壊れやすくなるよ

3.5''の空きスロットが上下隣接したものしか無いんだよね(´・ω・`)
そういうときは仕方なしに隣接したスロットにHDDを2個収めるしかないわけだけど
みんなもそうしてる?

> ただ、自作PCでケースの前面にファンをつけてHDDに直接風を送れるようにしたら隣接しても大丈夫だと思う(実際やってます)

残念ながら前面ファンはHDD用3.5''スロットの下にあるからHDDのちょうど下を風が
流れる感じになる。たぶんHDDには直に風は当たらない気が(´・ω;;::::・・・


>>252
やっぱりHDD2個積むならプライマリとセカンダリに分けた方がよさそうね(´・ω・`)
275Socket774:2007/12/02(日) 20:30:33 ID:Og1vn4by
今日P7Kの500G買ってきて早速フォーマットしたら、何度やっても27%の所で
止まってしまいます。試しにUSB変換アダプタを使ったら最後までフォーマット出来ました。
以前からT7Kの500Gは問題なく使用していたので、HDD側の問題なのでしょうか?
M/BはASUS P5BDX wi-fi OSはXP MCEでAHCIモードで使用しています。
276Socket774:2007/12/02(日) 20:32:18 ID:5zZqJy0C
500x0.27=135GB
127GBの壁か?
277Socket774:2007/12/02(日) 20:48:03 ID:ytHvbeqi
ママン何使ってる?
278Socket774:2007/12/02(日) 20:55:26 ID:Og1vn4by
>>276
ネイキッドのリムバでT7Kの500Gをデータ用に常用しているのでそれはないかと。
>>277
M/BはASUS P5BDX wi-fi OSはXP MCEでAHCIモードで使用しています。
279Socket774:2007/12/02(日) 21:08:15 ID:twHff48a
>>275
SMART値見たらReallocated Sector Countが増えてたりして
とか、不吉なことを言ってみる
280Socket774:2007/12/02(日) 21:31:40 ID:tW2QaS2T
どこのメーカーのHDDだろうが、買ったら最初にそのHDDメーカーの
チェックツールを使ってドライブ全域チェックするものじゃないのか?
281Socket774:2007/12/02(日) 21:41:04 ID:LnsS1psh
HDDスレ見てる人はチェックするかもしれんけど普通はしない
ってかHDDメーカーのチェックツールの存在を知らない人が大多数だと思う
282Socket774:2007/12/02(日) 21:50:39 ID:uGDMmHpc
だな
283Socket774:2007/12/02(日) 22:03:36 ID:U66n5boE
FeatureTool 2.08 マダー?
284Socket774:2007/12/02(日) 22:04:39 ID:o+g0rHNm
めんどくさい
285Socket774:2007/12/02(日) 22:05:41 ID:tVIv+8+g
ディスクBIOSが48bitLBA未対応な環境もあることを忘れないでやってください|ω・`)
Windows上でフォーマット>CHKDSKはしてるけど
286Socket774:2007/12/03(月) 00:52:56 ID:K3PhBnCO
P7Kの500GBお買い上げ。
工房で12,740円ダタヨ。

1年ぶりのHDD買いだったけど、
500GBってホントに安くなったなぁ・・・
287Socket774:2007/12/03(月) 00:56:24 ID:oNoe64qs
おや、なんか急に値下がりしてきてるな。
288Socket774:2007/12/03(月) 02:07:00 ID:ApUdw0R6
最終的に、500Gが9000円になるんだろうな。夏ぐらいにだけど
289Socket774:2007/12/03(月) 02:07:39 ID:vNjpe1pG
頑張れ!11000円代になったら買う>P7K
290Socket774:2007/12/03(月) 02:24:23 ID:AP1h2hrq
いつのまにか1TBも35000になってるな
291Socket774:2007/12/03(月) 02:31:11 ID:9EGUMAEu
もはや500Gでも足りない
早く1T2万になってくれ
292Socket774:2007/12/03(月) 02:41:40 ID:d62itrSQ
ダウソ厨自重
293Socket774:2007/12/03(月) 03:35:02 ID:owBcS7jj
>>6の相性問題ってFTを使う場合のみの話ですよね?
普通に焼いたりするのでも駄目なんですか?
294Socket774:2007/12/03(月) 03:57:31 ID:tJYUN2km
>>293
勿論
295Socket774:2007/12/03(月) 04:39:08 ID:aZeOilW1
>>294
どっちを肯定しているのか分かりにくいなw
296Socket774:2007/12/03(月) 06:04:30 ID:azvSJDhD
>>289
その僅かな値下がり待ちは何なんだw
297Socket774:2007/12/03(月) 07:03:52 ID:hh/gkif1
P7K500はプラッタ数・ヘッド数が減って4Pコネクタを無くし
アルミニウム・ダイカストを小さくしているから製造原価は
T7K500より低いのではないかなあ。
298Socket774:2007/12/03(月) 08:51:19 ID:9b8djeyY
P7K500 HDP725025GLA380のバッファが
HD TuneもCrystalMarkでも7174kBって表示されるけど
7174kBしか認識されないのは異常ですか?
みんなはちゃんと8192kBって表示される?
299Socket774:2007/12/03(月) 09:34:50 ID:gwRaK5Ew
型番違うが
>HD Tune: Hitachi HDP725050GLA Information
>Buffer size : 15118 KB
って感じでちょっと少なく表示されるからそんなもんであってるんじゃない?
別シリーズでもこんなだし
>HD Tune: Hitachi HDT725050VLA Information
>Buffer size : 15683072 bytes

他社はこんなだけど、気にするほどのことじゃないとおもう
>HD Tune: WDC WD5000AAKS-00YGA Information
>Buffer size : 16384 KB
>HD Tune: ST3320620AS Information
>Buffer size : 16384 KB
300Socket774:2007/12/03(月) 09:58:57 ID:9b8djeyY
>>299
そっか。HGST製はセコイことしてるんだね
持ってるSeagate製が2台とも8192kBだったから
バッファ8MBっていったら8192kBあるものだと思ってたよ
301Socket774:2007/12/03(月) 10:13:41 ID:JTbl/HC1
ファームウェア領域
302Socket774:2007/12/03(月) 10:29:22 ID:nSOfscv6
日立のは搭載メモリからコントローラのワークスペースとして
使用する分を差し引いた純粋なキャッシュバッファサイズを報告してるだけ
ほかは搭載メモリ分の報告

大容量HDDは管理情報も小さくないから
コントローラにそれなりのサイズのワークスペースバッファが別途あれば
8MBなり16MBなりが丸ごとキャッシュバッファとして使えるけど
WDもSeagateも実際には共有してると思うよ
303Socket774:2007/12/03(月) 12:30:33 ID:SRcRPXp6
今買うならどれが良いの?(´・ω・`)
304Socket774:2007/12/03(月) 12:35:44 ID:IJplz4cb
>>303
自分の用途・好みに合うもの
305Socket774:2007/12/03(月) 12:41:01 ID:9b8djeyY
>>302
dクス。納得いったよ
306Socket774:2007/12/03(月) 18:58:24 ID:Zkx8JcCe
そんな半端なサイズのメモリーがあると思ったのかね?
バカじゃね?
307Socket774:2007/12/03(月) 19:38:23 ID:tD+QVQjF
シナフリーマダー?
308Socket774:2007/12/03(月) 19:48:12 ID:M0p4Mwil
P系のベンチマーク結果はどこかにありませんか?
特にアクセスタイムが知りたい。
309Socket774:2007/12/03(月) 20:17:12 ID:HWza0k9J
散々出てただろ

アクセスタイムは18.5〜18.8くらいだよ
310Socket774:2007/12/03(月) 20:24:35 ID:g9v6GBAE
これでは不十分かい?

HDD買い換え大作戦 Part99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194790091/343
311Socket774:2007/12/03(月) 21:03:41 ID:+M3hpOET
>>303
今は買うな、時期が悪い
312Socket774:2007/12/03(月) 21:04:47 ID:jLTCmjMn
プラッタ数の少ない1TBが出回ってからだな。
313Socket774:2007/12/03(月) 21:07:55 ID:AP1h2hrq
恐らくHGSTは今後250Gプラッタx4の1TB、333GBプラッタx3の1TBと
段階的にプラッタ数を減らしていき、その都度ご祝儀価格で出すつもりだ
そうやってHDDの価格を維持して俺らから金を搾り取って会社を維持するつもりなんだろうな
314Socket774:2007/12/03(月) 21:44:19 ID:sEpJ8y2c
今333GBプラッタ×3で三万以下で出してくれたら俺は4台買ってやる
250Gプラッタx4なら2万5千円以下だな それだと2台しか買わないけど

315Socket774:2007/12/03(月) 21:54:16 ID:+LUyOtCO
俺は地味に500GBとのギガ単価反転待ち
316Socket774:2007/12/03(月) 22:18:38 ID:HsNDfqfA
>>313
その前に300GB×5で1.5TBの奴とか出すんじゃないか?
最大容量の増加ってのはインパクト大きいし。

で相対的に1TBが値下がりする。
317Socket774:2007/12/03(月) 23:19:27 ID:R87IxPCq
P7K500の250GBはまだ売られてないのでしょうか?
318Socket774:2007/12/03(月) 23:31:00 ID:CZZRswBt
FeatureTool 2.08 キター
319Socket774:2007/12/03(月) 23:43:05 ID:F6Divi8e
P7K500持ってる人のレポ、ワクテカして待ってます
320Socket774:2007/12/03(月) 23:46:09 ID:mMvQAedH
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
キタ━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!!

ユーザーズガイド
http://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/FTool_User_Guide_208.pdf
P7K500シリーズも正式対応。

P7K500をお持ちの方はシークモード変更を試してくれないかな。
皆の予想ではあらかじめ静音に設定されてるのではないかという話だが、どうでしょうか。
自分も是非参加したいんだが、まだ注文した現物が届いてないのでスマンorz
321Socket774:2007/12/04(火) 00:36:26 ID:2z8ESbkj
>>320
2.08変更点
・DFT4.11と同じくπドライブ起動可能(光学ドライブがリストされない)
・HDPシリーズでのAAM設定等可能
現行にも存在する不具合
・HDDが10台以上存在するとHDDのリストが異常になる

DFT2.08にてAAM設定するもHDP725025GLA380/HDP725050GLA360はシーク速度はやはり変化なし。
FTのAAM設定画面のTESTにて36.4sec/2000count(ストップウォッチ計測)のまま、及びHD Tuneにて18.5ms前後のママ。
電源断によるAAM設定反映有無の試験済み。
HDDの詳細は>>144を参照してくれ。
322Socket774:2007/12/04(火) 00:40:22 ID:3oi/Fe2T
Feature Tool 2.08を入れようとしたらFDDが壊れたー
323Socket774:2007/12/04(火) 00:40:27 ID:W0TP8Dvb
APMは設定できるの?
324Socket774:2007/12/04(火) 00:42:18 ID:XyMakUHQ
>>321
乙。
残念。
325Socket774:2007/12/04(火) 01:03:46 ID:2z8ESbkj
>>321
第2パラグラフ「DFT2.08にてAAM設定〜」は誤りでDFTではなくFT。つい誤打った。

>>323
AAM、APM、Set MaxAddress、SMART、SATA等全項目設定可能の模様。

>>324
想定の範囲内だったがやっぱり少し残念。
一応AAM設定時に従来通りのSilentとNormalが表示されてるのでもしかしたら何か差異があるかもしれない。
しかしHDD多すぎで当環境では判断しかねる。(他に繋がってるHDDの11台分の回転音やファン等でHDPのシーク音がかなり掻き消されてしまう)

Spec来たら何か解るかもという事でもう少し待ってみようと思う。
ファーム上がると何か差が出るかもだし。
嬉しいのはπドライブでも起動可能なのでBIOSでPATA殺してUSBメモリ起動しなくて済むことかな。
326Socket774:2007/12/04(火) 01:57:23 ID:cTNA2adO
Feature ToolでHGSTのHDDの静穏化設定するついでに
幕の80GBのHDDも試しに設定してみたらなんとこれも静穏化設定
できてしまうようなんだがさすがに他社のHDDを静穏化するのはまずいよね(´・ω・`)?
327Socket774:2007/12/04(火) 02:19:58 ID:6XAuW4Ts
今月号のWinPCに各社のHDDがベンチ取られてたけど、P7K500が最速だった
ランダムアクセス系の数値を見ても軒並み高速

アクセスタイムに関しては、HDTuneの測定基準が分からんので何とも言えんが
各種ベンチマークでこれだけランダムアクセスが速いのに本当に遅いのかな?という気もする
328Socket774:2007/12/04(火) 02:26:33 ID:KK7CeThh
>>327
そのベンチ、7200.11は対象外にでもなってるのか?
329Socket774:2007/12/04(火) 02:41:45 ID:FlOwxXmd
>>328
500GB対決だからな。

1TB対決では、ランダムリード以外負けてるんだが、XPの起動やアプリの読み出しでは勝ってたりする。
330Socket774:2007/12/04(火) 02:44:50 ID:2z8ESbkj
>>326
っ amset
効果がどんな風になるかとか、ファームがバグ持ちだった時にどうなるか未定義(プログラム言語的な意味で)なだけだからやってみたら?
つか、今は懐かしきMaxtorスレでもamset使えないんですけど>HGSTのFT使えってテンプレに書いてあるはず。

Maxtor HDD友の会 Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178574546/4n
> ■動作音がうるさい!と思ったらAmset(音響レベル変更ツール)
> amset.exeでAcoustic Managementを確認。Quietになっていなければ、変更してみれ。
> http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe(リンク切れ、下で代用せよ)
> amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
> http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

>>327
HDTuneで計測できるアクセスタイムと実際のランダムアクセスは違うという事かと。
完全なランダムでシークのみなんて実際はなくてサイズが有る程度小さいシーケンシャルリード/ライトが混じるのが普通。
昔からそこそこのサイズのファイルをランダムに読み出すようなベンチ(OSアプリ起動とかゲームロード)はHGST得意だし。
物理特性があまり良くないのをキャッシュとかのアルゴリズムで追い越してるんでしょう。
331Socket774:2007/12/04(火) 02:58:27 ID:6XAuW4Ts
>>328
えーと、雑誌に載っている製品のことかな?

日立:P7K500(500GB)、T7K500(500GB)、7K1000(1TB)
WD:5000AAKS(500GB)、10EACS(1TB)
Seagate:7200.11(1TB)、7200.10(500GB)

この辺が載ってます。使われているベンチ自体は容量関係なく共通なので
プラッタ密度に注意すれば、性能の比較自体は容易です。
ランダムリードは日立系が相変わらず強い。

P7K500はT7K500よりもほぼ全ての数値が速いので、シークタイムが遅くなってるのかどうか
個人的には少々疑問に感じるところですね。
あと7K1000はエンタープライズ用途を念頭に入れてるせいか、流石に速いのも印象的。
332Socket774:2007/12/04(火) 06:02:01 ID:LMq/8ROA
海門カワイソス (´・ω・`)
333Socket774:2007/12/04(火) 10:35:24 ID:oxKstgrh
おまいら買ったらまず何する?

1:全裸になる
2:電源にのみ接続して放置(一昼夜)
2.5:電源カット小一時間ほど放置
3:DFTでアドバンスとテスト
4:OSに1台ずつ認識、フォーマット再起動
5:HDTuneでパフォーマンス確認、念のためエラーチェック
334Socket774:2007/12/04(火) 10:43:34 ID:InA8XhTz
1&3
335Socket774:2007/12/04(火) 11:02:11 ID:+AIYebs3
1&3
336Socket774:2007/12/04(火) 11:03:10 ID:BhcNvUJa
3は必ずするね。ところで2-2.5はどんな意味があるの?
337Socket774:2007/12/04(火) 12:35:25 ID:cTNA2adO
>>330
お、幕のHDDにも静穏化ツール使えるのか(;^ω^)
338Socket774:2007/12/04(火) 12:39:55 ID:qFmdOF0o
6:銀パケに塩を盛る(厄除け)
339Socket774:2007/12/04(火) 13:28:16 ID:psH2fViY
>>333
俺は1のみ
340Socket774:2007/12/04(火) 13:58:51 ID:cTNA2adO
ところでIBM時代のHDDは静穏化ツールでも消せないキ〜〜〜〜〜〜〜〜ンという
耳に付く回転音が常時していたことで有名だったわけだけど、HGSTの時代になってから
のHDDに関してはこのキ〜〜ンという回転音はどうなったの?
341Socket774:2007/12/04(火) 14:16:32 ID:qFmdOF0o
うちもDTLAでキ〜〜〜ンに悩まされ、
120GXPでニャ〜〜〜ンという猫鳴きに戦き、
T7K500でブ〜〜〜ンに悩まされ、
P7K500でやっと静かになって平穏な日々です。

でもやっぱりIBM-HITACHI派なんだな。(´・ω・`)
342Socket774:2007/12/04(火) 14:25:51 ID:itaPeYfT
確かP7K500でもキーン報告が1件だけあったから、ケースや固体に
よると思われ。
343Socket774:2007/12/04(火) 15:43:40 ID:Vn09rR5B
>>333
保冷容器にいれて室温にゆっくり慣らす
344Socket774:2007/12/04(火) 16:21:33 ID:F760nxIR
DPTAもDTLAも使ってたけどキーンなんて聞いたことない
自分の耳が悪いんじゃないかと不安です
345Socket774:2007/12/04(火) 16:54:41 ID:MGVyI7uI
>>333
DFTでEraceDisc
全セクタのゼロフィルとリードテストはやっとかないと。
346Socket774:2007/12/04(火) 17:07:16 ID:cTNA2adO
>>345
下手に最初にEraceDiscするとドライブの初期エラーがいい感じに隠蔽されちゃったりしない?
347Socket774:2007/12/04(火) 17:17:34 ID:MGVyI7uI
>>346
不良セクタの代替処理がかかればS.M.A.R.Tで残るからな…
1つでも出れば初期不良ってことで交換してもらうさ
348Socket774:2007/12/04(火) 17:48:05 ID:oAdeskKO
Ultrastarってなんじゃらほい
349Socket774:2007/12/04(火) 18:47:46 ID:rrwQgVPy
今SATAU動作かどうか見るには?
一応nLiteでAHCI統合したんだけど
350Socket774:2007/12/04(火) 19:29:50 ID:VOJTLq7b
DFTはもうしてないなぁ
HDTuneのエラーチェックをしたりしなかったり
351Socket774:2007/12/04(火) 20:46:10 ID:5b7b2Rj7
HDT725032VLA360 を使用しています。
HDDHealthでチェックしたところ
最短寿命2007/12/15  S.M.A.R.TのSpin Up Timeが 現在値114 しきい値24 ワースト値114 Inc-11 と赤字で出ていました。
これはいつクラッシュしてもおかしくないということでしょうか?

352Socket774:2007/12/04(火) 20:47:10 ID:B+eIzCYg
15日にまたあいましょう
353Socket774:2007/12/04(火) 20:47:35 ID:ZuaGFp9Q
>>348
ウルトラの星
354Socket774:2007/12/04(火) 20:47:59 ID:n0K7RBbc
うん、そのとおり
買い換えた方が良いよ
355Socket774:2007/12/04(火) 20:53:14 ID:0KRo5Kko
最近寒いからね
356Socket774:2007/12/04(火) 21:02:55 ID:5b7b2Rj7
ageてました、すみません。
わかりました。
15日にまた来ます。
357Socket774:2007/12/04(火) 22:04:36 ID:o6obwxaO
>>336
モーターを慣らすんでしょ?
ttp://problog.jp/blog/215-01/2007/08/post_222.html
358Socket774:2007/12/04(火) 22:09:45 ID:ZELUYfNE
Feature Tool 2.08でたっぽいけどP7K500に対応したのかな?
359Socket774:2007/12/04(火) 22:16:35 ID:90u32sQF
360Socket774:2007/12/04(火) 22:43:07 ID:ZELUYfNE
見落としてたすまん・・・
361Socket774:2007/12/04(火) 22:44:04 ID:3z4Ba1Vt
年明けに新製品が出るんですか?
GLAの上位とか聞きましたが
362Socket774:2007/12/05(水) 00:11:49 ID:MnV45uPP
>>361
むしろkwsk
363Socket774:2007/12/05(水) 00:37:40 ID:JTjo0sKR
今日Deskstar P7K500 HDP725025GLA380 (250GB 7200rpm SATA 8MB)
が届いたからいまさらだが一応測ってみた。
比較用に古い250GBの測定値も載せとくわ

HDP725025GLA380 (250GB)
ttp://upload.pv3.org/file/7.jpg

HDT722525DLA380 (250GB) 
ttp://upload.pv3.org/file/8.jpg

HDS722525VLSA80 (250GB)
ttp://upload.pv3.org/file/9.jpg

OSがWindows XP SP2で、全部IEDモードです。
364Socket774:2007/12/05(水) 00:44:51 ID:8kIGe/kh
CrystalDiskMark
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
PCMark05
http://www.futuremark.com/download/pcmark05/

HDTuneはシーケンシャル重視のベンチマークなので、こちらでもよろしく。
365Socket774:2007/12/05(水) 00:48:18 ID:3gamB2BU
T7Kの次はP7Kでおk?(´・ω・`)
366Socket774:2007/12/05(水) 01:03:26 ID:woVVEICf
367Socket774:2007/12/05(水) 02:11:53 ID:CoAMY7nz
>>365
Yes
今の型番になった系列で登場順にすべて網羅すると下記のリストになる。
プラの片面辺り容量は結構適当なので数GB前後するが主に二種類で構成される。

・7K250(約40GB/面)
>Hitachブランドになって型番がICから大きく変わった初モデル。前期モデルは猫(サーマルキャリブレーション音)が居た。
・7K400(約40GB/面)
>HGSTは5プラ・10ヘッドにして最大容量モデルを出すことを覚えた。基本スペックは7K250とほぼ同じ。
・T7K250(約62&53GB/面)&7K80(約40GB/面、7K250終了による下位容量モデル引継ぎ)
>最大容量同じでプラッタ減少、同時に容量間格差が誕生。当時T=Twoで2枚プラッタ限定の意味だった。7K80はSATA-II/ATA133対応以外は7K250相当。
・7K500/E7K500(50GB/面)
>5プラモデル第2弾。存在意義は単体でとにかく大容量、ちょっと高めの信頼性が欲しい人へ。マジそんだけ。
・T7K500(約83&66GB/面)&7K160(約80GB/面)
>T=Two or Threeという反則技で3プラも追加。少し前までの主力。
・7K1000(100&93GB/面)
>5プラモデル第3弾。ついに単体で1TBのマイルストーンをHDD業界に打ち立てる。
・P7K500(約125&100GB/面)
>Deskstarシリーズ初の垂直磁気仕様。1プラも久々に統合。PがSeries prefixと有るだけで何の略か実は未だ不明。PowerなのかPMR(垂直磁気)なのか。
368Socket774:2007/12/05(水) 02:28:29 ID:g0fCUi8I
P7K500買ってきたぜ☆

SATAのケーブル買い忘れたのでまだ使ってないけど
369Socket774:2007/12/05(水) 02:39:14 ID:2ItPXO6O
>>364
> CrystalDiskMark
> PCMark05

ってHDTuneとはどう違うの?
あと計測・結果報告するならその2つのどちらがお勧め?
370Socket774:2007/12/05(水) 02:57:09 ID:8kIGe/kh
それぞれ測定の方法が違うので、複数使った方が多角的に検証できる。
だからどれか一つではなく、なるべく併用した方が良い。
大して容量を食うわけでもないし。
371Socket774:2007/12/05(水) 04:54:46 ID:FlfWWI/g
DFT 2.08でAdvancedTestの項目出てこないんだけど、
もしかしてP7K500(500GB)は未対応なんですか。
372Socket774:2007/12/05(水) 05:24:09 ID:Hq03iAyJ
>>371

>>358
>>359
>>360

書き込む前にロムれないのか?それとも釣り?
373Socket774:2007/12/05(水) 05:44:15 ID:1C2pYYQa
>>367
7K1000からPMRでやんす
374Socket774:2007/12/05(水) 07:13:20 ID:rDdK++BF
超学って知ってる?
375Socket774:2007/12/05(水) 07:48:59 ID:FJ64D672
HGSTになる前の機種だけど今使ってるDTTAから変な音が出てきた。
壊れる前兆ですか?
376Socket774:2007/12/05(水) 08:01:15 ID:vqWrKwTh
>>375
変声期
377Socket774:2007/12/05(水) 09:54:40 ID:+Qn/nWml
>>375
DTTAって20Gぐらい?壊れてもおかしくないな
378Socket774:2007/12/05(水) 10:09:12 ID:p1UHCJL7
>>377
Deskstar16GP/14GXP 97/11発表 3GB-16.8GB
価格的には10-8Gくらいが主流じゃないかな
先々月にT7K500買うまでデータドライブとして現役でした

>>375
音の内容によるんじゃね?
379Socket774:2007/12/05(水) 11:35:58 ID:MpBxla5T
変な音が出てきたなら即データバックアップして交換。
即死しなかったので運がいいよ。
380Socket774:2007/12/05(水) 13:54:37 ID:2ItPXO6O
過去「突然死」と呼ばれている症状って具体的にはどういうもの?
突然HDDに一切アクセスできなくなったりするの?
381Socket774:2007/12/05(水) 14:14:51 ID:dYFPOXar
>面白いのは一番最初に記録をしたハードディスクで音のキャラクターが決まるということなんです。

>それ以降は他社のハードディスクにデーターをコピーしてもほとんど変わらないのです。

ADCからHDDのノイズが入ってるだけじゃねーの?
382Socket774:2007/12/05(水) 14:18:29 ID:/UVvCrrk
触れるな危険
383Socket774:2007/12/05(水) 15:39:00 ID:kDYc+E7j
俺は一応SMARTでやばそうになったら交換する
384Socket774:2007/12/05(水) 17:51:11 ID:hDca9CuV
>>363
P7K はえええ

ところで
これまで報告された P7K ってどれも 85MB/s 位で頭打ちになってるみたいだけど
これって何の制約なんだろう?
385Socket774:2007/12/05(水) 17:58:49 ID:2ItPXO6O
>>384
ヒント: 今までうpされたのはどれもPATAでの報告結果。SATAの報告結果は一件も無い。
386Socket774:2007/12/05(水) 18:09:52 ID:hDca9CuV
おk 了解した
387Socket774:2007/12/05(水) 18:36:09 ID:zuVzTRCL
SATAにしたら、やばいなw
388Socket774:2007/12/05(水) 18:49:53 ID:FlfWWI/g
HGST P7K500 HDP725050GLA360
CrystalDiskMarkでこんなん出ますた。
http://conroe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20071205183747.png

環境
C/D:HDT725032VLA360 (320GB)
E:HDP725050GLA360 (500GB)
M/B:MSI PT890NEO-V2 (VIA PT890+VT8237R plus)
VIAチップだけど3Gbpsモードのままで認識します。
389Socket774:2007/12/05(水) 18:56:28 ID:Q7LSX+/k
>>388
Plus付きのVT8237RでなにVIAチップ仲間ぶってるんだYO!
認識してあたりまえだろ!
こちとらPlus無しの、3Gbps認識しないVT8237だぜ!


……2.08で1.5Gbpsに変更できますか?
390388:2007/12/05(水) 19:08:48 ID:FlfWWI/g
HGST P7K500 HDP725050GLA360
HD Tune v2.54でこんなん出ました。
ttp://conroe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20071205190255.png

>>389
2.08で切り替え選択画面まで確認した。
うちは3Gbpsモードのままで変更無しだけど、
1.5Gbpsと3Gbpsの項目あったよ。
391Socket774:2007/12/05(水) 19:11:45 ID:hDca9CuV
これも IDE 互換モードかな
だれか AHCI でのベンチをプリーズ
392Socket774:2007/12/05(水) 20:00:15 ID:7eCoCHRh
>>391
ttp://club.coneco.net/user/212/review/5193/index.htm
微妙にHD Tuneのデータがおかしい気がするんだが、どうなんだろ
393>>390:2007/12/05(水) 20:00:16 ID:daAdzYH2
誰かP7K500 SATA500Gを1.5Gbpsに変更出来た人いますか?
俺のASUS p4p800VMはSATA1.5Gモードだから怖くて買えない。
394Socket774:2007/12/05(水) 20:02:56 ID:gcQpJlod
普通はモード自動切り換えなので問題ない
一部チップセット(>>5)はそれが出来ないから面倒なだけ
395Socket774:2007/12/05(水) 20:06:24 ID:eNHvV8ou
396Socket774:2007/12/05(水) 20:58:09 ID:Amjd/e62
タイトルバーのフォントやアイコンがでけえw
397363:2007/12/05(水) 21:27:36 ID:JTjo0sKR
>>364
いろいろあってCrystalDiskMarkの測定結果だけ、すまん

HDP725025GLA380 (250GB)
ttp://upload.pv3.org/file/10.jpg

HDT722525DLA380 (250GB)
手元にないので測れなかった

HDS722525VLSA80 (250GB) 
ttp://upload.pv3.org/file/11.jpg
398Socket774:2007/12/05(水) 22:31:24 ID:3VIeJwLz
うげー、近場でPATA版500G売ってねーorz
ついこないだまでT7K500のはまだもりもりあったのに
399393:2007/12/05(水) 23:40:59 ID:daAdzYH2
>>394
ありがとう。
只、それは分かってはいるんだがなんとなくマザーに良くない様な気がして。
それにFeature Tool自体に対応してないと言ってる人もいるし・・・。
400Socket774:2007/12/06(木) 00:13:11 ID:lEULdeub
P7K 250GB OS専用 35度 無風スマドラフタ開け
P7K 500GB HDD移行で200GBコピー中 29度 無風裸
401Socket774:2007/12/06(木) 01:06:26 ID:y1AwoPKJ
うちのこは大体31〜34℃くらいですね。
402Socket774:2007/12/06(木) 01:33:44 ID:YT+NqFlG
アイドル時。
HDT725032VLA360 → 38℃
HDP725050GLA360 → 32℃

噂どおり温度低いな。(゚Д゚)ウマー
403Socket774:2007/12/06(木) 02:19:47 ID:yazUMEyZ
Vista 上で AHCI の F6 フロッピーを作ろうとして
intel から拾ってきた exe を実行してみたら
エラーが出てフロッピーへのアクセスが拒否された旨のエラーが出る

FT とか DFT のフロッピーが作れないのと同じ理由ぽい
HGST の怠慢じゃなくて API の仕様変更なのかなあ
404Socket774:2007/12/06(木) 02:21:18 ID:x2MRZbLS
管理者として実行したか?
405Socket774:2007/12/06(木) 04:29:02 ID:RP0M9Z4j
500GBを12台買って取り付けてるけど薄くなったせいか格段にエアフローが良くなった。
しかもすっげえ静かだ。
406Socket774:2007/12/06(木) 05:21:32 ID:aVzao984
>>405
写真うp
407Socket774:2007/12/06(木) 06:26:56 ID:wKKUfm7Y
>>405
ケース教えて
408Socket774:2007/12/06(木) 07:04:52 ID:RP0M9Z4j
>>406
うpはおkなんだがデジカメ持ってないのよ。
>>407
http://www.lian-li.jp/case/full_pc-v2100abpII.html
の黒
409Socket774:2007/12/06(木) 10:10:45 ID:gqkJ+3e8
>>373
突っ込まれると思ったが7K1000からでしたね。
最初1〜3プラ限定にしてたから直し忘れたorz
OCN全国規制で書き込めないので代理投稿依頼した後だったので訂正も出来ずorz

>>371
DFT2.08と書いてしまったせいで勘違いされた方も居るかもしれませんが、
2.08なのはFeature Toolです。
テストが出来るのはDrive Fitness Testでして、バージョンは4.11のはずです。
>>2を見れば解りますがそれぞれ別ツールですよ。

>>384
恐らく磁気ヘッドとかその周辺コントローラーの反応速度じゃないでしょうか?
一定以上の磁気パターン密度になるとヘッドの反応が間に合わなくなって0/1が曖昧になってしまうとか。

>>385
型番で末尾A3XXはSATAモデルでして、過去ログでも手元のでもほぼ85MB/s前後で頭打ちです。

>>389
多分Yes。

>>399
過去ログを流し読みするとわかるけど、対応してないのはFT2.07。
FT2.08が出たのでP7K500でも変更可能です。

>>403
Vista環境だとCDイメージ版かLinuxのFDイメージ版を落してTwRWとかでFDに書き込むと良いかも。
ttp://www.twise.co.jp/download2.html
UACを一時的に無効でもなんとなくよさそうですがVista環境が手元にないのでなんとも。
410Socket774:2007/12/06(木) 10:49:44 ID:BEUHQLHh
411Socket774:2007/12/06(木) 12:32:37 ID:gkCGrvca
chon? kawane
412Socket774:2007/12/06(木) 12:39:44 ID:7g2gDuj7
P7K、サイレントモードにするとシーク音が高くなるね。デフォルトの状態でいいかも
413Socket774:2007/12/06(木) 14:34:50 ID:mS4V8JVr
T7K250でてから3年かー
買い替えには丁度いいや
414Socket774:2007/12/06(木) 16:37:58 ID:qJWIbIEe
13k切ったのでソロソロ買うか
415Socket774:2007/12/06(木) 17:20:41 ID:bjGwt6HO
信頼できる情報か分からないが
http://enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tinternet&nid=357040
だって。
既出ならすまない、一応このスレは確認したんだが。
最近HDDはHGSTばかり買ってたんだが残念だ、まあPCも撤退したし当然の流れといえばその通りなんだけど。
416Socket774:2007/12/06(木) 17:21:12 ID:bjGwt6HO
て真上にでてたw
417Socket774:2007/12/06(木) 17:40:21 ID:gqkJ+3e8
>>415
そこ、サイト的にトバシとか妄想とかが多いからなぁ・・・
ソースも書いてないし脳内記事じゃないの?とか思ってしまうが。

光学ドライブ分野で既に日立LGが有るから解らんでもないが追加でHDDまでやる価値あるのか?
選択基準が光学で儲からないからHDDも追加でってなってるが、光学より大分先にHDDも低価格の消耗戦になってるってのに。
Samsungに勝ちたいからという見栄でHitachGSTを買うとか正直それってどうよって感じだし。
418Socket774:2007/12/06(木) 17:44:33 ID:TUy0lTnm
LGらしいという気はしなくもない
無理して張り合って沈むのがLG
419Socket774:2007/12/06(木) 19:02:03 ID:tDqSM9di
まあ既存のPC関係メーカーだとAcerかLGくらいしかないよな
420sage:2007/12/06(木) 19:05:31 ID:s7ULRJi9
HDP725050GLA360 に感動した。パソコンを1日使用後さわっても熱くない。
421Socket774:2007/12/06(木) 19:30:09 ID:J9GS41/r
あ、ちなみにP7Kシリーズの500GB使ってるよ。
音なんてマジでしない。すげぇ静かだよ。
まあ読み込み書き込みはしてるけどな、やっぱり。
422Socket774:2007/12/06(木) 19:31:08 ID:J9GS41/r
HDDはHDP725050GLA360だよ、ちなみに。
音なんてほとんど聞こえないけどな。
423Socket774:2007/12/06(木) 20:18:26 ID:ZkgwIlhU
まあ、俺の場合真横?っていうか真隣にあるICH8DHがアツいからなぁ・・・orz
424Socket774:2007/12/06(木) 20:20:59 ID:kjG1Sq18
SATAやSATA2ってUltraATAに換算すると数字はいくらくらいになるの?
425Socket774:2007/12/06(木) 20:23:18 ID:T31FbKax
150か300
426Socket774:2007/12/06(木) 20:53:54 ID:gqkJ+3e8
>>424
>>425の通り。
他にIDEと違ってマスタ・スレーブがないのでマスタが忙しいとスレーブが巻き添えとかいうのもない。
現在SATAはGen1の1.5Gbps(150MB/s)、Gen2の3.0Gbps(300MB/s)に引き続きGen3の6.0Gbps(600MB/s)を策定中。
SATAIIはNCQやAHCIといった物なんでGen1の1.5Gbpsでも可能だったので色々混乱を招いたが。
# SATA 1.0aの時点でGen2の3Gbps転送自体は策定、Gen3も転送速度は定まってないが存在は予定されてたからな・・・
427Socket774:2007/12/06(木) 20:57:34 ID:kjG1Sq18
了解っ!
あとM/B上のSATAポートに接続するのとPCIexバスにさしたSATAカード経由で接続するのと
ではシステムや帯域にかける負荷は全く同じ?それとも可能な限りM/B上のSATAを使った
方がPCIバスの無駄な帯域を消費しないから(・∀・)イイ!!みたいなことってある?
428Socket774:2007/12/06(木) 21:34:16 ID:QJO+GcRd
2.5インチSATA換装を考えているんだが
トラブルスター250G 19000円コースか
16G CFシリコンディスク21000円コース
どっちにしようかな
429Socket774:2007/12/06(木) 21:48:24 ID:lp+nN6kR
そろそろ500GBでも買おうかと下調べもせず秋葉原を歩いたら
プラッタが200と250があって大きいほうが新型で
キャッシュも多いと思ったら16と32で反対
さてどっちを買ったら良いんだろうか?
430Socket774:2007/12/06(木) 21:55:49 ID:QJO+GcRd
>>429
新型のコンセプトは速度じゃないからな。
電源入れっぱなしの倉庫用途には最適だと思うがね
431Socket774:2007/12/06(木) 22:14:27 ID:gqkJ+3e8
>>427
PCI-Eが乗ってるようなM/BならサウスのSATAコントローラーが内部的にPCIバスにぶら下ってる事はないと思うが、
オプションのRAID可能なSATAとかが付属してそこに繋ぐ場合はPCIにぶら下ってないか念の為に確認するとおk
nForce4位の世代だとSiI3114とかがオプションで乗っててこいつはPCIバス接続なのでP7K2台同時アクセスで飽和するかも。

後はPCI-Eで増設する場合はチップセットによっては(特にIntel系)だとサウスにぶら下ってる場合があるので注意。
ノース・サウス間(DMI)が2GB/s位しかないはずなので4x使うカード刺すとノース・サウス間帯域を食いつぶしてトラブルの種になるかも。
まぁ、ビデオカードを繋ぐわけじゃないし、HDDは現状そこまで出るわけじゃないから当分は大丈夫だろうけど。
# 8ポートなSATA/SASカード買って全ポートにPMとHDDを接続しまくって、湯水のようにディスク帯域を使う変態さんじゃなければ。

>>429
Ultrastar A7K1000の500GBモデル(HUA〜)とDeskstar P7K500(HDP〜)ですかね?
ランダム性能重視ならA7K1000の500GBかも。
むしろ、買って来てベンチ希望(w
432Socket774:2007/12/06(木) 23:37:30 ID:lp+nN6kR
>>429だが
こんな感じでオチまくりで寿命を感じてる
両方買うのはいいんだが
ベンチの方法を知らんw

詳細はあんまり詳しくないんだが
SATAで500GBで探したら3種類くらいあったよ
もう1つは16キャッシュでプラッタも160くらいだったかな
433Socket774:2007/12/06(木) 23:46:50 ID:kjG1Sq18
>>431
M/BのSATAポートだからといって安心して使いまくると(とくにRAID)
ビデオカード等が刺さっているPCIEの帯域まで食ってしまうものがあるということね。
そういう情報って表に出てきにくいからM/B選びの際怖いよね(´・ω・`)
434Socket774:2007/12/07(金) 00:00:52 ID:c98YRp62
>>433
いやいや、VGA用のPCI-Ex(x16)はノースブリッジ側から伸びてるからそれは心配すること無いぞw
435Socket774:2007/12/07(金) 03:42:35 ID:QyIwG7KM
>>433
いやいや、チップセットによりますから。
i915みたいなM/Bで無理にSLIするとそうなる事が可能性としてはあるっぽいけど、実用上は一応問題ないはずです。
あとPCI-EはPCIバスと違って各レーン独立してるはずなので干渉しないですよ。
# PCIは合計133MB/s、PCI-Eは各レーン上下それぞれ250MB/sです。
436Socket774:2007/12/07(金) 06:56:22 ID:BURuNFO0
>>435
南北間の帯域の話だろ
437Socket774:2007/12/07(金) 10:09:13 ID:JsSoNaR5
>>435
知っ鷹は要らんとです
HubLink HyperTransport DirectMediaInterface
438Socket774:2007/12/07(金) 10:29:02 ID:JsSoNaR5
Desktop Management Interfaceやった
439Socket774:2007/12/07(金) 14:34:32 ID:6DFpoeak
うちのDTLAはかなり熱い
440Socket774:2007/12/07(金) 22:14:29 ID:QyIwG7KM
>>436-438
>>433の>ビデオカード等が刺さっているPCIEの帯域まで食ってしまうものがあるということね。
PCI-Eの各レーン独立の件は「喰ってしまう」の主語の読み取りを俺が間違えたかもしれない。てっきりレーン間の話かと。

後は現時点での通常使用ならサウスのPCI-EにSATAコントローラー繋いでも合計でDMIの2GB/s(片方向1GB/s)まで行かないからおkだよっていう事なんですけど。
途中のはサウスのPCI-E 4xにGPU接続してSLIとかやるとDMIのバス帯域の大半を喰うのでキツイかもってだけでコイツはオフトピック。
つか、そもそもDMI自体がPCI-E 4xベースだし、サウスにPCI-E 4xをフルに使う物をぶら下げるなという話なだけ。
で、PCI-E 4xを普通に使い切るのをストレージで実現するためにはPM使ったりRAIDで大量にHDD繋がなきゃ無理よってのが>>431の変態さんの行ね。
# P7Kの85MB/sで実現しようと思ったら12台以上繋いで同時に高速な外周領域にアクセスする必要があります。
# 8ポト繋いでICHにも4台繋げば行けるけど、全HDD同時に読み書きとか現実的にする?って話。試験でやるのは良いかもですが。

あと、>>437のDirect Media Interfaceが正解で>>438は逆に正解から離れてますよ?
ちなみにHubLinkはi8XXとかまで使われてたのでデスクトップ向けなら最大266MB/sだったはず。(i8XX後半や鯖向けは知らない)
HTはAMD系で良く見かける物ですな。
AMD系CPUのAthlon64自体もコレで繋がってるし、nForce系だと北南間はコレで繋がってる。

余談ですが>>438のDesktop Management Interfaceはシステム管理系の物なんですが。
WinDMIとかDMI ViewerとかCrystalDMIとか。
ttp://crystalmark.info/software/CrystalDMI/
441Socket774:2007/12/07(金) 23:45:01 ID:8W/cFK59
P7K500の250GBのやつをデータ用に買ってきたんだがシステム用に使った方がいいの?
442Socket774:2007/12/07(金) 23:47:24 ID:RPL84reE
なんで?
443Socket774:2007/12/07(金) 23:47:59 ID:8W/cFK59
>>442
速いとかなんとか
444Socket774:2007/12/08(土) 00:01:52 ID:4ncT16Uc
システム用に250Gもいらないけどそれしかないから使わざるを得ないなー
445Socket774:2007/12/08(土) 00:15:26 ID:TiqU4xEK
>>443
今のシステムディスクが2年以上前なら乗り換えて様子見するのも有りかもね。
T7K500/7K160からだと悩ましいが、7K250とかなら確実に速くなるだろうね。

HGST間なら容量とインタフェース同じならLBAセクタ数も同一なのでddコピで移動出来そうな予感。
今週末にT7K250 250GB>P7K500 250GBをやってみようかと予定は立ててる。
446Socket774:2007/12/08(土) 01:02:09 ID:CmMGhO8w
OS入れ直すとすっきりするよ
447Socket774:2007/12/08(土) 01:23:11 ID:1o6aTfMM
2年もたってたら入れなおすだけで確実に早くなるねw
448Socket774:2007/12/08(土) 02:41:15 ID:rlKcBZGk
7PK500サーマルキャリブレーション?の音が定期的にする。
ギューンって。仕様ですか?
449Socket774:2007/12/08(土) 03:10:33 ID:giDC4I3a
どんなHDDでもサーマルキャリブレーションは定期的にすると思うが
450Socket774:2007/12/08(土) 03:12:22 ID:rlKcBZGk
読み書きが静かなので目立つのか
451Socket774:2007/12/08(土) 06:19:38 ID:CmMGhO8w
結構目立つ
↑ッグ↓ゥゥゥゥゥって感じ
452Socket774:2007/12/08(土) 12:32:59 ID:zG7u/saN
なるほど、普段は聞こえにくいはずのサーマル伽リブレーションも
P7Kの静かすぎる環境だと目立つと言うことかw
453Socket774:2007/12/08(土) 13:16:00 ID:Tq+Yop2R
今使ってるシステムHDDが不調だから
これからP7K500を買ってきてシステム用として使おうと思ってるんだけど
このスレ的に正しいHDD交換のやり方って
Drive Fitness Testとかいうツールで調べてからOS入れるって感じでいいのかな?
今までなにもせずOS入れて使う感じだったんだけど、何台も壊れるの経験すると危機意識が高まってきてさ
454Socket774:2007/12/08(土) 13:24:38 ID:+zve4Yxi
全裸になるところが抜けてる
455Socket774:2007/12/08(土) 13:26:26 ID:Tq+Yop2R
すまんかった
ネクタイと靴下も用意しとく
よし、買ってくるぜ
456Socket774:2007/12/08(土) 13:50:38 ID:F7F2l5uE
風呂に入りそのまま全裸状態で埃が少ない部屋に行ってからやれよ
457Socket774:2007/12/08(土) 13:58:08 ID:TiqU4xEK
>>453
システム不調の原因が本当にHDDか確認も入れた方が良いかもな。
システムが吹っ飛ぶという理由だとしたらメモリ不良とか、電源の出力足りてないだけかもしれん。
窒息ケースで熱が篭るような環境とか。

そういえばある日突然発生して全データを失うクラッシュってここ数年経験してない気がする。
最後の遭遇が例のWD8.4GB不良かなぁ・・・
458Socket774:2007/12/08(土) 14:38:49 ID:v/QFsGFp
HDP725050GLAT80ってVLATと何か違うの?
459Socket774:2007/12/08(土) 14:49:01 ID:+zve4Yxi
マジレスすると全裸になるのは静電気対策だと思いました
ホコリも危険だけどねw
460Socket774:2007/12/08(土) 14:49:48 ID:ChJfpu5Y
P7K500のタイマダー?
461Socket774:2007/12/08(土) 15:05:27 ID:X/qSX+O9
俺も自作始めるときは、体毛全部剃ったなぁ
462Socket774:2007/12/08(土) 15:06:16 ID:TiqU4xEK
>>458
GLATの方が新作のP7K500(頭3文字がHDP)。VLATは多分頭3文字がHDTのT7K500じゃないかな?
T7K500とP7K500なら世代差がある。
P7K500はシーク速度が5ms前後遅くなったがシーケンシャルが外周で1.1〜1.2倍、10MB/s位速くなってる。
463Socket774:2007/12/08(土) 15:14:07 ID:uxZibPPv
HGST P7K500 HDP725050GLA360を買ってきました(;゚∀゚)=3
今までずっと海門UATAでしたが、初SATA・初日立HDDです。

すでにOS等インストールしてしまったのですが、
Drive Fitness Test や Feature Tool は、
OSなどインストールした後やっても大丈夫でしょうか?('A`)
あと何かテストして貰いたいものとかありますか?
464Socket774:2007/12/08(土) 15:16:44 ID:zG7u/saN
っ HDTune
465Socket774:2007/12/08(土) 15:30:47 ID:MwOCLuhY
>>463
CrystalDiskMarkとPCMark05
466Socket774:2007/12/08(土) 16:50:55 ID:aNdqIQxl
>>463
海門に比べて音とかどうですか?
やはり日立の方が静か?
自分も海門IDE一筋で来たけど、違うとこのも買ってみようかと思い始めてる
467458:2007/12/08(土) 20:20:55 ID:v/QFsGFp
>>462
thx
468Socket774:2007/12/08(土) 20:38:55 ID:TA776tr8
HDP725050GLA360のベンチ結果

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 89.317 MB/s
Sequential Write : 84.686 MB/s
Random Read 512KB : 49.477 MB/s
Random Write 512KB : 48.826 MB/s
Random Read 4KB : 1.075 MB/s
Random Write 4KB : 2.392 MB/s

Date : 2007/12/08 20:31:10

やっぱりシーケンシャル以外は…
469Socket774:2007/12/08(土) 21:37:59 ID:uH1uTpSb
直線番長
470Socket774:2007/12/08(土) 23:42:30 ID:ad26O7hy
俺なんか自作する前は、三日間断食したぜ
471Socket774:2007/12/09(日) 00:35:10 ID:3Khxqb7d
>>468
なんか遅くないか?
500GBは、うちのだとランダムアクセスでも、もう1〜2割ぐらい速かったと思うんだが。
512KBは普通に54〜56MBぐらい出てた気がする。
472Socket774:2007/12/09(日) 00:42:06 ID:nahTqM2O
日立のHDDが遅いなんてありえないから、>>468は捏造だと思う
473Socket774:2007/12/09(日) 00:51:00 ID:DkcGFMU0
それは言いすぎだが、軒並みT7K500より速かったから
何かボトルネックが発生しているんじゃまいか
474Socket774:2007/12/09(日) 00:58:07 ID:/zChbXfp
既に色々何かに使ってるとかOS入ってるとかじゃね?
HDP725050GLA360/nForce4/IDE互換モード(NCQ無効・・・のハズ)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 63.435 MB/s
Sequential Write : 75.631 MB/s
Random Read 512KB : 50.681 MB/s
Random Write 512KB : 56.037 MB/s
Random Read 4KB : 1.731 MB/s
Random Write 4KB : 3.046 MB/s

Date : 2007/12/09 0:54:27
475Socket774:2007/12/09(日) 01:04:01 ID:Qhm0Xxcz
なんか数値を気にしすぎて無駄に不安になってるだけの気がするな
このスレに限らず自作スレ全部
476474:2007/12/09(日) 01:10:42 ID:/zChbXfp
追記。
過去のデータが入ってるドライブなので参考値として下さい。
パテ切ったHDD繋いだりネットワーク&仮想でドライブレターがorz
477Socket774:2007/12/09(日) 01:29:15 ID:fQ0C8qgD
>>475
それは当たってるかも
うちは6年半モノのマザーにシステムドライブはバラ4だけど
こんなもんだって使い続けてる
478468:2007/12/09(日) 01:29:33 ID:pNfvuS+d
SWドライバ入れてなかった…どうりで遅かったわけだ orz

HDP725050GLA360
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 87.527 MB/s
Sequential Write : 87.887 MB/s
Random Read 512KB : 54.041 MB/s
Random Write 512KB : 57.471 MB/s
Random Read 4KB : 1.920 MB/s
Random Write 4KB : 3.365 MB/s

Date : 2007/12/09 1:25:13
479Socket774:2007/12/09(日) 01:44:38 ID:DkcGFMU0
   \       ∩ ∩          /
     \     (・ω・‘| |        /
      \    |     |       /
        \ ⊂⊂____ノ =§/  /⌒\    /⌒\
  ヽ(・ω・)/  \∧∧∧∧∧/   |   |   |   │
 \(.\ ノ   < 予   ズ >   |   |   |   |
、ハ,,、      <    の コ  > /          │    |
 ̄´´  ズコー < 感   |  >/          ヽ│    |
           <         >| ●   ∧   ●  |    |
          /  ∨∨∨∨\ ヽ   (_/ ヽ_)    |    |
        /__|| __   \\                |
      /   /     | __\|            |
    /   /\  __|      \
480Socket774:2007/12/09(日) 02:30:06 ID:hpiJ5+fh
250プラッタのPシリーズさ、750GBと500GBでバッファ容量違うけど速度に差あるかな?
481Socket774:2007/12/09(日) 02:30:37 ID:ZaP215da
グラフ見るとシーケンシャル頭打ちになってるね
PCI-ExpressとかPCI-X接続のホストカードじゃないと生かしきれないのかもしれない。
ttp://blog-imgs-12.fc2.com/s/k/y/skyline798/20071112-006-hdtune_p7k500.gif
482Socket774:2007/12/09(日) 02:55:52 ID:yIC4Sz+6
>>478
SWドライバとは?

>>481
マザボ上のS-ATAコネクタ経由の方がチップセットと直結されていて
スピードが出る気がするが。
483Socket774:2007/12/09(日) 03:18:24 ID:KKLiEvop
>>482
>>478はNForce使いなんでしょ
484Socket774:2007/12/09(日) 03:21:04 ID:/zChbXfp
>>481
PCI-EのSiI3132もnForce4のサウス直結でも同じっぽいから、HDD側じゃないかなぁ・・・と思うけど。

>>482
nForceのドライバの一つでIntelで言うAHCIドライバとかマトリクス ストレージ マネージャ。
nForceはIDE互換モードで稼動するけど、SWドライバが読み込まれればその時からAHCIモードに自動で切り替わる。

Sepcシート http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Deskstar_P7K500 が上がって、
・シークが読み14ms、書き15msでFA。
・AAM設定は未だに可能で記述が有るが具体的効果は触れられてない。(音が違うっていうレスがあったからソレかな?)
・シーケンシャル転送速度は恐らく500=250>320>400=160になるみたい。
・当分タイ製は出荷されない可能性が高くなりました。(製造工場リストにタイが載ってない)
485Socket774:2007/12/09(日) 03:28:28 ID:yIC4Sz+6
>>484
なるほどサンクス。

ところでベンチで外周が頭打ちになっている理由って解明されたんだっけ?
486Socket774:2007/12/09(日) 04:15:59 ID:gFRg9Nu7
>>484
タイ工場がないのと、160/250の1D(1プラッタ)モデルはExcelStor製造があるということで7K160の後継にも位置づけられてるみたいだ。
あとやはりSerialATA 2.6対応(ちゃんとPRIO読むと書いてある)と、ATA8対応(3.5インチでは何気に初めてじゃないか?)になってたな。
487Socket774:2007/12/09(日) 04:53:25 ID:sc3kiqcM
278ページ読むとするか・・・orz
488Socket774:2007/12/09(日) 05:00:26 ID:sc3kiqcM
T7K500と比較したが、Quiet Seek Modeの数値と全く一致する箇所が多いな
AAMをいじることができれば、非常に面白いことになりそう・・・?
489Socket774:2007/12/09(日) 05:12:50 ID:AmfAAu45
最近T7K500の値段が徐々に上がってるね、取扱店も最盛期の80店舗から25店舗程度に下落してる。
490Socket774:2007/12/09(日) 07:57:06 ID:ryJKmDFr
>>411
既出だけどシステム用には向いていない
491Socket774:2007/12/09(日) 08:27:04 ID:3TD3jji+
先月HUA721075KLA330を購入したのだが、そのときのベンチ結果が残っていたのでうぷってみる
ガイシュツならスマソ

http://upload.pv3.org/file/12.png
492Socket774:2007/12/09(日) 08:29:21 ID:YPRo9tz7
シーケンシャルで実測95MB/sのベンチが上がってるSCSIのHDDを
32bit33MHzPCI接続のHBA経由で接続するとそのぐらいで頭打ちになるんだよな
493Socket774:2007/12/09(日) 16:18:34 ID:Q1QuRsSC
ノートに入ってるDK23FA-40が数十秒ごとにカチャって言うんだけどそろそろ危ないのかな?
494Socket774:2007/12/09(日) 16:34:25 ID:sI+4zSKY
間隔が規則正しいならばパワーセーブとかじゃないか?
495Socket774:2007/12/09(日) 17:24:21 ID:TLAKJvuv
カチャ→OK
ガコッ→キケン
496Socket774:2007/12/09(日) 17:46:45 ID:hoeqptlo
P7K500の500Gを買った。
息をしていないんじゃないかと思うくらい静かだよ。
発熱もT7K500に比べてかなり低い。
速度もそれなりに速いし、これは本当にお勧めだわ。
497Socket774:2007/12/09(日) 17:56:46 ID:AXMMyujd
俺もP7K500の500G買った。
T7Kはもってないので知らないけど、特にうるさいとは思わないほどです。
498Socket774:2007/12/09(日) 18:14:14 ID:QPnhpnFx
>>484
政治的に問題大アリな生産国1国に集中ってことは主力から外れたと見るべきか。
最悪供給ストップしてもそんな影響出ないって判断しなきゃ
こんなことは出来ないよな・・・普通に考えて。
シナ製なんて喜んで買うの特亜民ぐらいだろうよ
499Socket774:2007/12/09(日) 18:20:09 ID:YPRo9tz7
>>498
イヤイヤ、人民達こそ中国製品に対する警戒心が一番高いよ。
警戒しないと死んじゃうしね。

ま、北京オリンピック後HGSTの製品が品薄にならないか心配だな。
500Socket774:2007/12/09(日) 18:27:54 ID:/zChbXfp
>>498
政治的に問題大有りでタイの方が真っ先に思い浮かんでそうだよなぁ・・・と思ったのだが。

正直タイもリスクが高いと思う。
またテロで国内がごちゃごちゃするか解ったもんじゃねぇし。
501Socket774:2007/12/09(日) 18:33:07 ID:KVjUjdeO
P7KはT7KのAAMをいじった状態と同じくらいだと思うんだがどうだろう
502Socket774:2007/12/09(日) 18:37:22 ID:/zChbXfp
P7Kのシーク音を録音しようとしたけど、HDD10台+αの前ではファンノイズとか隣のT7K500に掻き消されてダメポorz
503Socket774:2007/12/09(日) 18:49:51 ID:dxOv3zVy
T7k500の500G購入して1ヶ月だが、
昨日から、アクセス中に極まれにhead damage 1
に近い音が聞こえるw
チェックしても何も不具合はない。
先程一旦取り外して、再度繋ぎ直したらピタリと音は止んだ。
なんだったんだろう?
不安になったので7PK500を注文する予定だけど。
504Socket774:2007/12/09(日) 18:52:19 ID:qCzUweJ2
タイはテロより恒例のクーデターの方が怖いよ、
国王が元気なうちはいいけどね。

まあどこ製だろうがいい物はいいし、そうでない場合もある
メイドインジャパンが良かったのも昔の話だしね
505Socket774:2007/12/09(日) 18:54:30 ID:sI+4zSKY
昔の値段で買ってくれるのなら日本でもアメリカででも作るだろう
506Socket774:2007/12/09(日) 19:25:11 ID:grD/3MsJ
祖父でP7K500の500G買ったけど、T7k500の500Gがうるさく感じるくらいにかなり静かだね。
13000円と結構高かったけど大満足です。
507Socket774:2007/12/09(日) 19:28:51 ID:dl83yMvM
ST3200822Aより煩いのかなHDP725050GLA360
508Socket774:2007/12/09(日) 19:52:25 ID:H/lcQASN
いつも思うけど、うるさいorうるさくないの基準がわからんなー
全部のファンが700rpm以下でほぼ無音のマシンを使ってる俺からすると
3.5インチで静かなHDDなんて存在しないのだが…
みんなどんな環境なんだろうね…
509Socket774:2007/12/09(日) 19:56:56 ID:AmfAAu45
五月蝿いとか五月蝿くないとか言ってるが、全部具体的に測ったわけじゃないじゃない、全部主観が入ってるから信用性に欠けるな
510Socket774:2007/12/09(日) 20:05:56 ID:wbSMrJLj
相対評価でそ。。
511Socket774:2007/12/09(日) 20:14:31 ID:ly4zhUCz
鼓膜を破って無音の世界へようこそ
512Socket774:2007/12/09(日) 20:21:36 ID:bVOYgBlg
確かに2.5インチは静かだよな
3.5インチのアクセス音は1m離れてても聞こえるけど、2.5インチは10cmまで近づいてやっと聞き取れるぐらい静かだし
513Socket774:2007/12/09(日) 21:01:26 ID:/zChbXfp
>>509
しかも取り付け位置やケースによって差が出るしな。

>>508
自分の場合は比較的五月蝿い環境ですね。
大体石油ファンヒーターがトロ火で稼動してるぐらいのレベル。
様々なファンが合計13台稼動してる上にHDD17台が動いてるのでその程度で済んで良かったと思ってる。
比較対照がアレだが商業のLANハブとかサーバー機、iSCSIやRAID箱よりは静かだと思うよ。

>>512
それでも物によると思う。
うちの年代物の東芝2.5インチはシークもそうだが、回転による高周波ノイズが酷い。
HGSTの1.8インチの20GB物も回転音は結構高周波成分がするし、ロード・アンロードノイズも意外とする。
結局その人が気になる周波数のポイントとか周囲の闇騒音とかで評価が変わるからなぁ。
514Socket774:2007/12/09(日) 21:08:11 ID:QPnhpnFx
>>500,504
2ヶ所で作ってればどっちか止まっても何とかなるけど
1ヶ所だとそれ聞かないでしょ、って話で。
文章交わしても反故にするような連中クーデターよりタチ悪いだろ
515Socket774:2007/12/09(日) 22:53:26 ID:VHlGIo/n
ちょっと、エスパーしてくれないか。
ビッグドライブすぎて困っている。

うわさのHDP725050GLA360 をゲットしたんだが
通常のフォーマットや「chkdsk /r」が25%付近(128GB〜135GB)で止まる。
Drive Fitness Test の Advanced testは全て通過。問題なしだ。

intelのICHをAHCI or RAID モードで使っている人に発生している模様。
詳細はこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=7069819/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#7069819

(マシン構成)
CPU   E4300
MB   ASUS P5B Deluxe
MEMORY UMAX DDR-800 1GB x2
HD   SEAGATE ST3320620AS (320GB SATA300 7200) ※起動ドライブ
    HGST HDT725050VLA360 (500GB SATA300 7200)
OS   XPSP2 (professional)

チップセット v8.3.1.1009 (最新)
Intel Matrix Storage Manager v7.8.0.1012 (最新)


Acronis True Image Home 10.0 でNTFSフォーマットすれば
問題は発生しないのだが、XPのフォーマッターだとだめ。
NTFSはMSが開発したのではなかったのか。
516Socket774:2007/12/09(日) 23:25:05 ID:xdyuEOHj
あれ?デジャビュ
517Socket774:2007/12/09(日) 23:42:13 ID:/zChbXfp
>>515
最後の行がイミフですよ。もちけつ。
なんでそこでMSとNTFSの関係が出てくるんだか。

それは置いといて、BIOSでCHSじゃなくLBAモードになってるか再確認?
それとも例によって(>>5を参照)ドライバなのか。
AHCI標準サポートなVistaだとどうなってるんだろうね。

エスパーが欲しいなら自作PC初心者にエスパーレスするスレ 74台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197112417/

まぁ、なんだか該当環境多いみたいだしテンプラ化ですかねぇ?
518Socket774:2007/12/09(日) 23:52:42 ID:DmtTCpRC
ビンゴなくらいあんたとパーツ・環境が同じ(CPU以外全て)だな
買ってきたままAHCIで繋いでフォーマットしたが俺はそんなこと無かった
519515:2007/12/10(月) 01:02:36 ID:pZfpVHXa
>>517
> 最後の行がイミフですよ。もちけつ。

まあ、おまえもちょっともちけつ。

MSのOSに付いているMS製のフォーマッターで、
MSが開発したNTFSフォーマットをかましてエラー。
他社製のNTFSフォーマッターだとおk。
規格が統一されていないのだろうか。

>それは置いといて、BIOSでCHSじゃなくLBAモードになってるか再確認?
>それとも例によって(>>5を参照)ドライバなのか。

それはIDEモードのときだと思う。
ドライバもBIOSも最新にupdate済みよ。

>>518
やっぱ、一部の人だけかも。
最初のプライマリ領域が128GB以上あるなら、
最新のintelドライバで通常のフォーマットができても、
「chkdsk /r」がなぜか通らない。
全ては、ここからはじまった。
520Socket774:2007/12/10(月) 01:11:30 ID:T5jNIJ1A
>>515
FreeBSD使いで悪いが、うちだと
dd if=/dev/ad? of=/dev/null bs=1024 skip=134217727 count=1
で、Input/Output errorになる。
ちなみに以下だとOKだから、128GB目をまたがるアクセスに失敗する
HDD側コントローラのバグじゃね?
dd if=/dev/ad? of=/dev/null bs=1024 skip=134217726 count=1
dd if=/dev/ad? of=/dev/null bs=1024 skip=134217728 count=1
dd if=/dev/ad? of=/dev/null bs=512 skip=268435452 count=10
521Socket774:2007/12/10(月) 01:16:36 ID:OVP0btI3
>>519
そこが勘違い。

すべては恐らくWindows上でBigDrive領域前後に書き込もうとすると落ちるであって、
他OSで動作するNTFSフォーマッタは関係ないだろ。
つまり、起きてるレイヤがもっと下だからNTFSだろうとFATだろうと無関係。
あと、その時にDiskIOエラーが発生してるだろうがイベントログの中身は?

BIOS設定も思い込まないで調べてみるのも有りでは?
BIOSからIMSMが設定読み込んだ挙句暴走してる可能性もあるし。

>>520
おk、nForce4でちょっと試してみる。
データ退避に時間掛るから1時間待って欲しいが。
522Socket774:2007/12/10(月) 01:43:13 ID:OVP0btI3
P7K500@WindowsXP&nForce4でやってみた。
hdparm for Windows ttp://hdparm-win32.dyndns.org/hdparm/
dd for windows ttp://www.chrysocome.net/dd
hdparm -i /dev/hdd (ディスクの管理画面でのディスク3の意)
/dev/hdd:

Model=Hitachi HDP725050GLA360, FwRev=GM4OA50E, SerialNo=(略)
Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs }
RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=56
BuffType=DualPortCache, BuffSize=15118kB, MaxMultSect=16, MultSect=off
CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=268435455
IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 udma5 *udma6
AdvancedPM=yes: disabled (255) WriteCache=enabled
Drive conforms to: unknown: ATA/ATAPI-2 ATA/ATAPI-3 ATA/ATAPI-4 ATA/ATAPI-5 ATA/ATAPI-6 ATA/ATAPI-7

* signifies the current active mode
523Socket774:2007/12/10(月) 01:43:53 ID:OVP0btI3
dd --list
rawwrite dd for windows version 0.5.
Written by John Newbigin <[email protected]>
This program is covered by the GPL. See copying.txt for details
Win32 Available Volume Information
(略)
\\.\Volume{(略)}\
link to \\?\Device\HarddiskVolume7
fixed media
Mounted on \\.\p:
(略)
NT Block Device Objects
\\?\Device\Harddisk3\Partition0
link to \\?\Device\Harddisk3\DR3
Fixed hard disk media. Block size = 512
size is 500107862016 bytes
\\?\Device\Harddisk3\Partition1
link to \\?\Device\HarddiskVolume7
(略)

C:\>dd if=\\?\Device\Harddisk3\Partition0 of=NUL: bs=1024 skip=13217720 count=100
rawwrite dd for windows version 0.5.
Written by John Newbigin <[email protected]>
This program is covered by the GPL. See copying.txt for details
100+0 records in
100+0 records out

というわけでエラー出ずに成功した模様。
>>515の環境だとどうなるか興味深いね
524Socket774:2007/12/10(月) 02:02:45 ID:YdOSy0N8
PC中級?位の知識しかありませんが質問させて下さい。
私も>>515さんのように?NTFSフォーマットが27%のところでフリーズしてしまいます。
二回チャレンジしましたが二回とも同じ結果。
VAIO RA-62 ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/spec.html です。
内臓のSATAが一つ空いていたので
以前HDT725050VLA360を取り付けて説明書通りにNTFSフォーマットしたときは成功しました。
今回HDT725050VLA360を取り外して、代わりにHDP725050GLA360を取り付け
説明書通りにNTFSフォーマットしたら二回とも27%のところでフリーズしてしまいます。
不良品なのでしょうか?
525515:2007/12/10(月) 02:21:14 ID:pZfpVHXa
>>521
おれはWindows使いだ。

> すべては恐らくWindows上でBigDrive領域前後に書き込もうとすると落ちるであって、
> 他OSで動作するNTFSフォーマッタは関係ないだろ。

いやいや。
XP上で動作している Acronis True Image Home 10.0 という
バックアップソフトのNTFSフォーマッタだ。

> あと、その時にDiskIOエラーが発生してるだろうがイベントログの中身は?

故意的にエラーを起こすのに時間がかかる。
ちらっとみたら、diskエラーで
「データをトランザクション ログにフラシュできませんでした」
と、いうのがあった。

> BIOS設定も思い込まないで調べてみるのも有りでは?
BIOSを見てもAHCIモードだと見えなかったので、
EVERESTで確認。
LBAセレクタの値の項目があるので、LBAモードだろう。

>>522
おk、ちょっとやってみる。
526Socket774:2007/12/10(月) 02:36:22 ID:DvlWpgBD
137GBの問題はBIOSやドライバーが48bitLBAモードをサポートしていないことが原因
CHSモード、LBA モードの問題ではない(その障壁はもっと低い所にある)
もっというと physical IO driverがread/write "Extended" commandをサポートしているかどうかということ
137GBをまたぐときだけ駄目、という症状はtraditional LBA modeでdataを読み書きしようとしていることが原因と見て間違いない
境界を越えたら大丈夫なのはLBAの最上位ビットが落ちてるからだよ
527Socket774:2007/12/10(月) 02:45:39 ID:OVP0btI3
>>524
現物のICHサウスを積んでいて、かつ問題の起きるマシンを持ってないのでなんとも。
ただ、ICH+AHCI限定で何かの問題があるのかもという事で解決法が見つかるまで様子見した方が。

>>525
バックアップソフトによっては他OSを起動してバックアップという場合があるんで。
True ImageもCDブートしたらLinuxが起動するみたいだし。
あと、フォーマットしても実は書き込んでなかったので発覚しなかったとか。

>>526
ただ、急にP7K500に限って起きるのがイミフなのよね。
IntelのドライバがP7K500のSATA2.6・ATA8対応が引き金になって地雷踏んだかなぁ・・・
IDE互換モード&MS標準ドライバで検証してもらいたいけど時間掛るし。
528Socket774:2007/12/10(月) 02:47:22 ID:DvlWpgBD
ちなみにWindowsのformatはたとえQuickオプションを付けなくてもデータのライトはしないのでLBAの最初の方にある管理情報が

消えることは無い
formatが出来てしまえばデータのリード・ライトは問題ない、というシステムもあるのでformatの時とデータのライトの時に使われ

るIO driverが違うような気がしているのだが、その辺は詳しくないのでよく分からない
駄目もとで増設したIDEポートのATAドライバーを一度削除して立ち上げたら動いたということはあったな
529Socket774:2007/12/10(月) 02:57:21 ID:OVP0btI3
>>528
LinuxもExt2/3ならmkfs -c -cみたいにしなきゃリードチェックのみだった気がする。

寝ないと明日の仕事が不味いのだが515が気になって眠れん。
530515:2007/12/10(月) 03:01:56 ID:pZfpVHXa
>>522
これで、いいか?dd for windows
うまくいっていると思う。

I:\>dd if=\\?\Device\Harddisk1\Partition0 of=NUL: bs=1024 skip=13217720 count=10
0
rawwrite dd for windows version 0.5.
Written by John Newbigin <[email protected]>
This program is covered by the GPL. See copying.txt for details
100+0 records in
100+0 records out

>>527
>あと、フォーマットしても実は書き込んでなかったので発覚しなかったとか。

クイックフォーマットと同じだな。
ガリガリってやって3秒ほどでおわった。

すまん。
もう寝る。
531Socket774:2007/12/10(月) 03:10:56 ID:OVP0btI3
>>530
P7K500がディスクの管理で「ディスク1」となってるならそれでOKだと思う。

ぐなー
532515:2007/12/10(月) 03:16:22 ID:pZfpVHXa
>>531

ディスク1だぜー
hdparm for Windows は オプション設定がよくわからん。

ぐなー
533Socket774:2007/12/10(月) 03:27:58 ID:Nh78NhRZ
んー、ICHのCommand Completion非対応とFPDMA周り?2.6で入ったPriority処理に使うメカニズムだけど。
だとたぶんVista標準AHCIドライバだと発生しないと思うんだけど。
534515:2007/12/10(月) 05:27:28 ID:pZfpVHXa
眠れなかった。
おれの価格.comのスレがもりあがってきたな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7069819/
もう、まとめ書いて寝る。
あとは、あした。
535515:2007/12/10(月) 05:28:17 ID:pZfpVHXa
P7K500がビッグドライブすぎる問題について これまでのまとめ

○発病の組み合わせ

P7K500 + ICH(AHCI、RAIDモード) + MSのNTFSフォーマット

○症状

ビッグドライブすぎるwww
 ・通常のフォーマットが25%付近(128GB〜137GB)で停止、
  アクセスランプ停止。システムの電源が落とせなくなる。
     ex)500GBを拡張パーテーションの論理ドライブのみでフォーマット中
 ・チェックディスク(chkdsk /r)が25%付近(128GB〜137GB)で停止、
  アクセスランプ停止。システムの電源が落とせなくなる。
     ex)500GBをプライマリパーテーションのみで通常のフォーマット通過後

○原因

不明。
 (原因追求よろw) 


最初から数えて128GB付近に「何か」ある感じ。
 ex:1)250GB、250GBで区切った場合、
  後者は正常だが、前者は「chkdsk /r」が通らない
 ex:2)100GB、150GB、250GBなら「chkdsk /r」が全て通る
 ex:3)100GB、400GBでも「chkdsk /r」が全て通る

ICHかインテルR マトリクス ストレージ マネージャがおかしい
 P7K500以外のHDD + ICH だとおk
P7K500 + ICH以外のSATAコントローラー だとおk

MSのNTFSフォーマットがおかしい
 他社製のNTFSフォーマットなら「chkdsk /r」が通る
  ・Acronis True Image Home 10.0
 なお、ICHを使わなかった場合、MSのフォーマットでも「chkdsk /r」が通る
  ・Jmicron製のJMB363(AHCIモード)など

○確実に治る方法

1.「P7K500」+「ICH(AHCI、RAIDモード)」+「MSのNTFSフォーマット」のうち
どこかひとつ交換すると治る。
ex)P7K500以外のHDに交換
Jmicron製のJMB363(AHCIモード)を使う

2.IDE互換モードで使用する

○なんでかわからないけど治る方法、4つ (注:おれのマシン)

1.OSインストール用のパーテーションを128GBまでにする
2.最初のパーテーションの開始位置をずらす (8GBほどずらすとOK)
3.アロケーションサイズを64KBにする
4.Acronis True Image Home 10.0 のNTFSでフォーマットする


ま、いまのところ、おれがわかるのはこんなもんか。
あとはよろw
536Socket774:2007/12/10(月) 05:30:21 ID:hZ3AR64v
P7Kの偽猫鳴きかなり煩い。
頻度としては20分に一回位。
皆はどれ位の頻度で鳴く?
537Socket774:2007/12/10(月) 06:50:45 ID:DU8jawX/
偽猫って何?
538Socket774:2007/12/10(月) 14:40:26 ID:nfytDBpW
P7Kをシステムにしてみた
今度はCPUファンの音がうるさく感じて困る
539Socket774:2007/12/10(月) 15:46:17 ID:hQwjd9wd
P7K500*2 T7K500*3 7K1000*3からOSのP7K1台だけに変えたらあまりの静けさにびっくらこいた
ファンの回転音で初めて起動したと分かる
540Socket774:2007/12/10(月) 15:56:35 ID:OM9EA4kS
うちのは鳴かね。

つーか>>537みてえな厨が気軽にカキコすんなや。死ね
半年ロムれっていわれなくなったせいかのう
541Socket774:2007/12/10(月) 16:07:44 ID:FBZK3EFc
猫鳴きはテンプレ入りしてるが、偽猫なんて全然聞かないな
前スレでも前々スレでも1回も出てこない単語だし
542Socket774:2007/12/10(月) 16:10:49 ID:e1DswO7C
>>540
その書き方うざい。
543Socket774:2007/12/10(月) 16:14:06 ID:/HAYN0Aw
チューチュー
544Socket774:2007/12/10(月) 16:14:11 ID:c8oY/PrO
>>542
お前のほうがうざい
545Socket774:2007/12/10(月) 17:51:45 ID:RV4PqcQL
                ,. '"´ ̄ ̄`丶、
                /         丶
              /           ヽ
              l :.          :;. l
               l ::. `' ‐ --  --‐ '" :, l
            /ヽ,' ,.ミ二、‐-‐_二彡、', レヽ
            l久lシ、'=ェ.ェぅ、 ,r'、ェ.ェ=ミッlヘi'l 
            | f,l '"`゙  ゙'´l !`゙   ゙´"l(、,l 
            l J,l   ,rィリ l ミヽ   ,h }l  
             l'ーl   〃゙'^;-;^'ヾ',  ,lーリ   この世に生きとし生けるもの・・・・
          _, ィ`"l   i∠ニニヽ,}  ,ト:く    みな他人から見ればウザいのです・・・・
        , ィ":./::::::::丶 ,l ヾ`二´ソl, ,イi::::::::丶、
    ,. ィ"´: : :ノ::::::::::::::l゙トゝ、    ノ‐'/リ:::::::::::ヽ`丶、
  , ィ" : : : : /{i::::::::::::::::::lヽ ノ7ー一r'{ / /::::::::::::::::ト、: :`丶、
/: : : : : : / :. ll::::::::::::::::::::l丶'"    ` / /:::::::::::::::::::}: ヽ: : : : `丶、
: : : : ::::::::/:::::::::::ll:::::::::::___;l_,L. --- ._,/ /::::::::::::::::::::/::::::丶::::::::: : : :
: ::::::::::::::/:::::::::::::::l:ノY´;:;_,ィ''て);:;:;:;:;:;:;:;` ̄`丶:::::::::/:::::::::::::::::::/:::::::::
::::::::::::::/:::::::::::::::,イ、,.r ''´  ,,r''"て): : : : : ;:;:;:;:;:li:::::::/::::::::::i::::::::/:::::::::::
::::::::::::/:lト、::::::::/ソ´丶, -''" ゙',ィて): : : : :;:;:;:;:;ll:::::/::::::::::::ll:::::/:::::::::::::
::::::::::::{:l:l::l::::::,/´, :ァ'" (_ , -'" ゙'ィく;:;:;:;:;:;:;:;:;:;fZ7丶、::::::::::l:::::::::::::::::::::
546Socket774:2007/12/10(月) 18:40:05 ID:8c758m19
他の構成は前と同じでP7K500 250GBにしたら電源からチチチ チチ チチチチチって鳴るようになった
NSK2480付属の380W電源
547Socket774:2007/12/10(月) 19:05:50 ID:8c758m19
音が聞こえないって人はどんなケース使ってるんだろか
NSK2400は前面に収納で真下に吸気口が開いてるので全然うるさい
ファン外して起動するまでずっとファンがうるさいのだと思ってたわ
548Socket774:2007/12/10(月) 19:20:43 ID:P5g8dq+P
>ファン外して起動するまでずっとファンがうるさいのだと思ってたわ
分かるなー。最初のうちはHDDの音とファンの音が見分けつかないんだよね。
ファンをとめるなり無音にするなりしないと、本当のHDDの音って表に出て
こない。たぶん本当のHDDの音を知らない人の方が多い気がする。
549Socket774:2007/12/10(月) 19:41:21 ID:7PsX2Gjh
気になるのはカリカリ、ガリガリだからそれが聞こえなければイイヨ

某ショップ通販、P7K 500GBを値上げしてる
品薄気味なんかな?
550Socket774:2007/12/10(月) 19:51:26 ID:dd2zUPyO
7200.10 500GからP7K500 500Gに換装した
消費電力2W低くなった
551Socket774:2007/12/10(月) 20:16:42 ID:1qAvmbjR
今週の週刊ダイヤモンドで東芝、富士通、日立のHDD事業部の記事出てるみたいだね
552Socket774:2007/12/10(月) 20:42:50 ID:WIwLIBsm
553Socket774:2007/12/10(月) 20:51:44 ID:9S1VZsGL
撤退の可能性って報道はあったけど
LGってのは韓国かどっかのサイト情報でソース無かったような・・・

P7K確かに静かだし、何より温度が低くていいね。
実際触ってみると明らかに暖かさが違う。
気がつかなかったノイズに気がついてしまうのが難点だ。
中国産への認識が変わったよ、
まあ横に他の国製があったらそっち買うだろうけどさw
554Socket774:2007/12/10(月) 22:23:51 ID:GOp+vh7x
IBM>日立は何とも思わなかったが
それは駄目だ、LGになったらさすがにもう買わんわ

まあ、ソースplzzzzzzzz
555Socket774:2007/12/10(月) 22:35:54 ID:2mxu21zI
"偽猫鳴き" に一致するページは見つかりませんでした。
556Socket774:2007/12/11(火) 00:19:33 ID:Vm5zitlV
ソースがenjoykoreaだけじゃあ、信用に値せんなあ
557Socket774:2007/12/11(火) 01:39:57 ID:KKfjybWb
>>523
skip=13217720 って何がしたいんだ?
skip=134217727 素直にコピペしる。
ヒント:134217727/1024/1024=127.999999...

誰か海門500Gで試せね?
558Socket774:2007/12/11(火) 01:45:13 ID:Wd51ng8J
LGか、別に嫌いじゃないから問題ない
其れよりもLGの資金力をバックに安定供給できるようになれば願った物
559>>524:2007/12/11(火) 02:01:43 ID:QpqdEWu1
HDP725050GLA360はおかしい。
おかしいというのは普通の人間が普通に使用したいのに普通に使えない。
申し訳ないがあげさせてもらう。
560Socket774:2007/12/11(火) 02:10:25 ID:rk3aY6iD
何が原因なんだろね
回避方法自体は無数にあるから使用中に問題さえなければ俺はそれでいいけど・・・
561Socket774:2007/12/11(火) 02:15:54 ID:RfzFWz7M
>>559
普通の人は繋ぐだけで普通に使えるのだよ・・・・・ってことは?
562524:2007/12/11(火) 02:16:24 ID:QpqdEWu1
俺は知識はないけどHGSTが好きだから購入した。
みんなのやりとりは正直わからない。
普通にフォーマットできないのは問題なんだ。
むかしのやつ買うしかないのか。
563Socket774:2007/12/11(火) 02:18:28 ID:4BEL8BIr
>>558
LGは光学ドライブで一度偉い目にあってるから二度と買いたくない。
564Socket774:2007/12/11(火) 02:21:49 ID:iVOu//xH
>>559
同意。
メージャーな組み合わせなのに。。。
他にトラブっている人いないのか。
565Socket774:2007/12/11(火) 02:26:35 ID:Wd51ng8J
HGSTの事業を研究縮小傾向でそのまま引き継ぐなら問題ない
しかも自宅で使用しているLGドライブは問題なく作動している。
566Socket774:2007/12/11(火) 02:29:57 ID:xIpP0XLP
>>563
かの有名なグリスアップ事件かw
あの一件で完全に安かろう悪かろうのイメージが定着してしまったよな
567Socket774:2007/12/11(火) 03:12:43 ID:H6pVrmRY
HFS+でしかフォーマットしない俺としては
このトラブルで値崩れしてくれると助かるんだが・・・
568Socket774:2007/12/11(火) 03:23:26 ID:7qQwanYg
>>545
ワロタw
569Socket774:2007/12/11(火) 03:37:27 ID:LvhQxD6b
パーツの一つが特定のソフトウェアと相性が悪かったってダケの話で
ジサカーにとっては日常茶飯事じゃないの?
VIAとのSATA2問題に比べても随分軽微な事だと思うんだけど。
570Socket774:2007/12/11(火) 08:47:16 ID:1IZj3rRP
特定ってお前…
571Socket774:2007/12/11(火) 09:38:41 ID:lT409GpC
HDD付け替えるときにコンセント抜かなかったとかが原因じゃね?
CMOSクリアすれば治ると見た
572Socket774:2007/12/11(火) 10:29:07 ID:W7d7P5Q7
2年目の7K160の振動が大きくなってきてうるさくなって来た
Travelstar 5K160に変えようかと思うのだがあまり静かじゃないのか?
573Socket774:2007/12/11(火) 11:51:33 ID:fgT0Pxbk
直ぐに壊れる
574Socket774:2007/12/11(火) 12:27:55 ID:OnB5QCYi
黒歴史の前触れさ
575Socket774:2007/12/11(火) 14:08:45 ID:Xwnw9zKU
>>551
ここは一つ、エルピーダのごとく日の丸ストレージ会社を…。
つうかそれくらいしか方法ないよな。
576515:2007/12/11(火) 14:19:01 ID:iVOu//xH
ちょっと、515が通りますよ。

しばらくROMっていたけど、あんまりトラブル報告ないな。
もっと限定された人だけかも。

569の言うように自作の世界では日常茶飯事だ。
しかし、勘違いしてはいけない。
intelのチップだと 「いかにパフォーマンスを高めるか」 が勝負の決め手になるのに対し、
viaチップだと 「いかに正常に動いているように見せかけるか」 なのだ。
そこのところよく分かってほしい。

だれかP7K500の人柱やってくれないかなあ。
ここの板には無駄に技術の高い奴いるし。
577Socket774:2007/12/11(火) 15:06:13 ID:wo2PVAbe
基盤のチップが煙りだして焼けたんだけど、基盤交換で直るかなぁ?
578Socket774:2007/12/11(火) 15:12:07 ID:N3cpGTC9
SSDが80Mbpsくらい出るらしいけどこれって昨今のHDDのアクセス速度と大して
かわらなくね?SSDが遅いのかね?それとも昨今のHDDのアクセス速度が上がって
きたんだろうか?
579Socket774:2007/12/11(火) 15:13:46 ID:N3cpGTC9
失礼

× 80Mbps
○ 80MBps

>>390
> ttp://conroe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20071205190255.png

HDDでも85MBps出しているわけだけどこれだとSSDよりはやいってことにならない?
580Socket774:2007/12/11(火) 15:59:43 ID:F2BCsFUx
ヒント:SSDには物理的なシークが無い
581Socket774:2007/12/11(火) 16:01:12 ID:iVOu//xH
>>579
ばか。
SSDはランダムアクセスがHDDに比べて速いんだよ。
それに単位修正しているわりに、まだ間違っているし。
582Socket774:2007/12/11(火) 16:05:45 ID:N3cpGTC9
>>580
つまりランダムならSSD有利だけど、シーケンシャルなら変わりは無いって事?
583Socket774:2007/12/11(火) 16:11:54 ID:+SYRMsfb
HDD中シーケンシャルが最速なのはCheetah15k.6で160MB/s
そして現状のSSDはDRAMキャッシュを搭載してない為(今度出る東芝のは積んでいる)
ランダムライトが極端に遅くなってしまう。
その為SSDの中最速の部類でも体感速度は10000rpmのHDDと同等らしい
584Socket774:2007/12/11(火) 16:12:17 ID:gSjy2cps
HDDはヘッドと円盤をかちゃかちゃやってるせいで
同時に複数のデータを扱うのが苦手だけど
SSDはマシになってるんだよ。
585Socket774:2007/12/11(火) 16:14:14 ID:+SYRMsfb
ってか全然構造が違う物なんだから特性を理解しろよな・・・
586Socket774:2007/12/11(火) 16:39:58 ID:N3cpGTC9
>>583
SSDだから激速というわけでもないのね(´・ω・`)
587Socket774:2007/12/11(火) 16:46:49 ID:+SYRMsfb
そら元々が4200とか5400回転のHDD積んでるようなノートから交換すれば早いだろうし
なんつっても消費電力と発熱が少なく無音で衝撃に強いからな
物には向き不向きがあるんだよ
588Socket774:2007/12/11(火) 16:49:43 ID:NOP8Su6k
みんな使ってるUSBメモリもSSDなわけで
589Socket774:2007/12/11(火) 17:16:32 ID:ruvYS3oQ
P7K500を買って認識させたら465.75Gでした。
大容量だとこんなものなのでしょうか?
590Socket774:2007/12/11(火) 17:19:01 ID:iVOu//xH
>>589
・・・・おま・・orz
591Socket774:2007/12/11(火) 17:20:45 ID:I+FmJnlh
(ノ∀`)アチャー、不良品掴まされたねw
592Socket774:2007/12/11(火) 17:24:46 ID:N3cpGTC9
>>588
言われてみればUSBメモリってそれほどはやいわけじゃないよな。
でも遅い理由はUSBメモリそのものではなくUSBインターフェースにあると思うわけだが。
593Socket774:2007/12/11(火) 17:26:19 ID:ruvYS3oQ
減りすぎかな?と思ったらやはりですか…。
安い店で買ったのが失敗だったかも。
ちょっと泣きたくなりました。
594Socket774:2007/12/11(火) 17:28:28 ID:W4JmYaXE
>>589
それは間違い初期不良品だな
しっかり店で容量が少ないっていって交換してもらえよ

ちなみにやっぱ中国産か?
595Socket774:2007/12/11(火) 17:30:16 ID:iVOu//xH
>>593
ネタはそれぐらいにしてくれ。
ICH搭載ならAHCIに切り換えて、拡張パーテーション(465.75G)をつくって、
通常のフォーマットをしてくれまいか。
596Socket774:2007/12/11(火) 17:32:52 ID:nt4NGMDV
>>589
初期不良の保証期間内か?

だったらまだ間に合う。
今すぐ購入した店に持っていって無償交換してもらえ!
一刻も早く!

ちなみに店員にはなるべく大声で抗議するのが肝だぞ!
よわっちい声で抗議しても舐められるだけだ。
フロアにいる客全員に聞こえるくらい厳つい大声で怒鳴り散らしてやれ!
597Socket774:2007/12/11(火) 17:48:56 ID:F/HADtQ0
このスレは中学生しかいないのか…
598Socket774:2007/12/11(火) 17:51:29 ID:Xwnw9zKU
>>597
20年前ならPC自作してネット出来ればスーパー中学生とか言われてそうだな。
599Socket774:2007/12/11(火) 17:59:43 ID:F/HADtQ0
>>598
今のままの頭脳で子供時代に戻れたらなぁと妄想するタイプか?
600Socket774:2007/12/11(火) 18:22:01 ID:Fi+De1++
601523:2007/12/11(火) 18:23:37 ID:Fi+De1++
>>557
すまん、パラメータを変更して色々実験してたゴミを間違えてコピペした模様。
nForce4、IDE互換モードでは 134217727 でちゃんと動作するのを確認。
602Socket774:2007/12/11(火) 18:35:07 ID:Wd51ng8J
>>598
与謝野幹事長って居るだろ?あの人は自作暦20年だそうだ。
603Socket774:2007/12/11(火) 18:50:56 ID:ruvYS3oQ
色々とご迷惑をおかけして申し訳ないです。
600氏の計算で気が付きました。
1024で1回しか割っていなかったための勘違いでした。
馬鹿な質問に付き合って頂いてありがとうございました。
本当にごめんなさい。
604Socket774:2007/12/11(火) 19:48:10 ID:/Y4HyO1H
20年は微妙にうそくさいぞ
605Socket774:2007/12/11(火) 19:49:35 ID:Wd51ng8J
いや、ちょうど20年ぐらいだよ。
606Socket774:2007/12/11(火) 21:31:11 ID:+SYRMsfb
当時コンピュータを組み立てる小学生と聞いて、
「うわーCPUからなにから組み立てちゃうんだ・・・マジ人間じゃね〜よw
手先の器用さとIQの高さは半端じゃねーうはーw」
と思ってた
607Socket774:2007/12/11(火) 21:38:09 ID:HYfWHzqT
20年前はまだ日本は98が全盛だったからなぁ
608Socket774:2007/12/11(火) 21:38:11 ID:/Y4HyO1H
>>605
なんでそんな自信満々に間違ったこと主張できるのw
609Socket774:2007/12/11(火) 21:43:10 ID:ZWION2NZ
俺は真空管を一個一個作って組み立てて自作してたよ^^
610Socket774:2007/12/11(火) 21:43:28 ID:kirD0KMK
そういえば昔、自作マザーボードのキットがあってだな‥‥
611Socket774:2007/12/11(火) 21:44:05 ID:/Y4HyO1H
本人が10年といってるのに、他人が20年といっても嘘としかw
612Socket774:2007/12/11(火) 21:49:22 ID:0szDcd8G
20年前というとPC-9801VXが主力で、まさに全盛期だったな。
613Socket774:2007/12/11(火) 22:07:01 ID:lz3a6SWz
EPSONがPC-98互換機のPC-286を強行発売した頃だな。
人々がまだ640*400の世界に閉じ込められていた頃。
パソコンが40万円くらいした頃。
614Socket774:2007/12/11(火) 22:11:35 ID:/Y4HyO1H
まぁ、MZ80Kを組み立てました、みたいな人もいるだろうけどさ
結構ヒットしたし
615Socket774:2007/12/11(火) 23:11:50 ID:ezA9vZlY
↓年齢添えて
616Socket774:2007/12/11(火) 23:17:37 ID:vI4fYlFh
↑左手は添えるだけ
617Socket774:2007/12/11(火) 23:23:11 ID:vVeJxR9P
俺が初めて買ったコンピューターは
板ッ切れと部品の山で構成されたKitだった。とうぜんOUTPUTは7セグメントのみ。
当時これでインベーダーが出来ると思い込んでいた俺は途方にくれたが、
モニタ回路とキャラROM作ってなんとか家庭用テレビでインベーダーを作った。
しかしその頃にはパックマンが流行っていて、やっぱりそれを必死で作って…
とかやってるうちにアセンブラが16進から読めるようになっていた。
気が付けば時代は8086系になっていたんだが、もともと80x系から来た俺はなんの問題もなく
80x6〜Core2の現代までアセンブラを16進で相変わらず読めるので、今もやっぱり
アセンブラ使った仕事してたりする。まぁデバイスドライバ書きなんだが。
618Socket774:2007/12/11(火) 23:36:35 ID:4gSoOeDp
>>617
高校生の頃はエミュとか作ってたから、Z80は16進で読めてた
今じゃすっかり忘れたけどなw
619Socket774:2007/12/11(火) 23:36:58 ID:ezA9vZlY
推測するに30〜40のおっちゃんだらけですね?
620Socket774:2007/12/11(火) 23:44:19 ID:ghuj6Dit
74 → eb
ということくらいしかやってなかったな…w
621Socket774:2007/12/12(水) 01:31:02 ID:OHVBU1W5
ファミコンの発売日当日にヨドバシに並びました(´∀`)ゞ
622Socket774:2007/12/12(水) 01:32:42 ID:Hh1WIls6
623Socket774:2007/12/12(水) 02:02:58 ID:TcozUki+
>>559
USBアダプタで外付けにしてフォーマットすると出来るみたいだよ。
WDのも同様の現象あるみたいだな。
価格混むに書いてあった。
624Socket774:2007/12/12(水) 02:17:14 ID:7EhEqaEl
>>622
スペックだけで見ても快適さは使わんと分からんて事か
欲しくなってきた
625Socket774:2007/12/12(水) 03:56:32 ID:fUkxSs+c
P7Kのサーマルキャリブレーションうるせぇ。
アクセス音がほぼ無音なだけにビクってなる。
ファームウェア出ないかな。
626Socket774:2007/12/12(水) 04:13:06 ID:wk1FZuIk
P7K静かだなぁと思ってたけど、やっぱり音するわ
30cm以内にPC置いてると、シューーーーっていうディスクの回転音と、アクセス時のギュギュギュギュっていう音が気になる
静音電源と回転絞ったCPUファンとHDDだけが騒音源だと、みんな小さい音だけど、余計気になるぜ
627Socket774:2007/12/12(水) 04:21:55 ID:OKK3RuwU
音うpしてくれよ怖くて買えない
628Socket774:2007/12/12(水) 06:07:53 ID:wk1FZuIk
>>627
とりあえず買えよ
音がしても、他のHDよりゃ静かだ
でも、メーカー製PCについてた9GBの富士通製HDDのが静かだけどな
マジ音しねぇw
でもおせぇw
629Socket774:2007/12/12(水) 06:10:09 ID:tDFLSahw
怖くて買えないと言ってるのに、買えとか・・・
5000AAKSも良いぜ
630Socket774:2007/12/12(水) 07:08:26 ID:5prjCONX
ディスクの回転音は小さいに越した事は無いけど
読み書きのカリカリ音は聞こえなくなると困る。
知らない間にHDDを読み書きされるのってなんか気分悪いし。
631Socket774:2007/12/12(水) 08:15:02 ID:jXSeMnnT
ランプはついてるだろw
632Socket774:2007/12/12(水) 09:01:51 ID:GZ6cNZ+3
>>631
たぶん盲目の方なんだよ
633Socket774:2007/12/12(水) 09:11:46 ID:Tcrqg2Ei
ランプだとケース見ないといけないし、音だとどこ見ててもわかる
634Socket774:2007/12/12(水) 14:11:26 ID:JnMvu1Eg
>>622
> 簡単に言えばシーケンシャルアクセスならSSDよりもHDDの方が高速で、
> 特にシーケンシャルライトが遅い。また、ランダムアクセスは高速だが、
> ランダムライトに限るとHDDに対して圧倒的に高速というわけでもない。

シーケンシャルがSSDよりHDDの方が速いというのは意外だった。
635Socket774:2007/12/12(水) 14:19:29 ID:gXQeWj/d
>>632
少し本当に盲目の人のことを考えて発言したほうが良いな。
636Socket774:2007/12/12(水) 14:20:37 ID:TK3xlDhk
一口でSSDとかHDDと言ってもいろいろあるんだけどな
大雑把に言って

1.8HDD<2.5HDD<昔の3.5 7200回転HDD<SSD<今の3.5 7200回転HDD<10000〜15000回転HDD

という感じなのでノートはシーケンシャルはより速くなる
637Socket774:2007/12/12(水) 14:27:22 ID:AHkczO6k
SSDが1種類しかないしw
638Socket774:2007/12/12(水) 14:33:51 ID:TK3xlDhk
だってあんまりいろいろ書くとわかりにくいし
10000回転のRaptorとかSCSI/SASのU320の中ごろとか2.5インチの奴より
7200回転の7200.11の方がシーケンシャル上だったりするし
細かく見ると色々破綻してるのはわかってるよ
639Socket774:2007/12/12(水) 14:41:57 ID:spLu/9mQ
とっくに終わってるUNKO高回転モデルは今の7200rpmに惨敗だよ。
640Socket774:2007/12/12(水) 15:06:46 ID:XmXwsiOC
コストパフォーマンス悪すぎだしなぁ
そもそもシーケンシャルよりランダムの方がデフラグをかけない俺には重要
641Socket774:2007/12/12(水) 15:53:00 ID:wjrLEZ9Z
失礼します。
ずっとXPのPCのFDDでF TOOLを作成してきました。
VISTAでFTOOLのFD作成中にエラーが出て作れないので
XPの方のFDDと入れ替えてやっても同じエラーでダメでした。
VISTAでFTOOLのFDは作れないと言うことで良いんでしょうか?
642Socket774:2007/12/12(水) 16:04:00 ID:Kh8ZEk3Z
テンプレくらい読んでください
643Socket774:2007/12/12(水) 16:16:13 ID:ojAjpK2r
>>640
1TBとかなるとデフラグほんとに辛いね
644Socket774:2007/12/12(水) 16:17:19 ID:oBJCNg61
>Q:VistaでFDを作成できる?
>A:CDイメージ版を利用してください。

これだと思いますが、できないのはFDDなのかFDなのかVISTAなのか
ハッキリさせたかったのでお聞きしました。
VISTAの再インストールまでやってもダメだったので・・
645Socket774:2007/12/12(水) 17:18:56 ID:tNZfeK/A
Vista で AHCI の F6 ドライバ作ろうとしたらダメだったから
Vista だと思うよ
646Socket774:2007/12/12(水) 18:10:28 ID:nihxPpu2
>>644
Vistaの変更が多分影響してるのかFD作成がDFT/FTOOL共に不可能の模様。
ダメなのはVistaでFDを作成する行為なのでその記述で十分だと思うけど。

もしも暇なら管理者でログインして、UAC一時オフを試してみてみる。
それか、>>409のTwRW+Binary diskette image (for non-Windows OS)を試すべき。
647Socket774:2007/12/12(水) 20:42:50 ID:Pjjr0UUD
>>645-646
貴重な情報をありがとうございます。
VISTAもXPもDSP版でFDDとセットの物なので
FDDが原因だったら困ったことなので・・。
どう考えてもFDDが原因では無さそうなので助かりました。
648Socket774:2007/12/12(水) 22:32:57 ID:TYo4iAK3
1年の代理店保証が無くなった後でも、有償修理になら出せるの?
649Socket774:2007/12/12(水) 23:05:24 ID:8I0TB5+S
MBやVGAの修理なら聞いたことあるけど、HDDはないねー。
修理できたとしても新品買うのと同じぐらいの修理代でデータも消える
だろうから普通はしないわな。できるんだろか?
650Socket774:2007/12/12(水) 23:11:55 ID:1CxwE92s
修理するより新品を買った方が安い。
そもそも修理不能な場合も少なくないし。
651Socket774:2007/12/12(水) 23:12:34 ID:tDFLSahw
WDなんかは5年間保証ついてるぞ
652Socket774:2007/12/12(水) 23:13:38 ID:TYo4iAK3
>>649
HDDは修理って言っても基本新品交換らしいね。
もし「バルクは代理店保証切れたら修理に出せません」とかだったら、ツクモで5年延長保証付けるのって意味ないよねぇ。
修理って名目で新品交換なら、延長保証でいくらか肩代わりしてくれるんだろうけど、日立側が出してくる値段が分からないしなあ。
653Socket774:2007/12/12(水) 23:15:09 ID:IMYs8dtn
海門刈っとけ
654Socket774:2007/12/12(水) 23:22:46 ID:e8Xl8fAZ
3年ぐらい経つと買い換えてるから
同じHDDを5年も使ったことがない俺
655Socket774:2007/12/12(水) 23:43:13 ID:nihxPpu2
>>652
延長保障はお金が期間によって購入金額の%がポイントで帰ってくるシステム。
メーカー保障期間過ぎたら修理不可扱いでポイントで帰ってくるかと。
ttp://www.tsukumo.co.jp/hosyo/entyo/
656Socket774:2007/12/13(木) 04:46:27 ID:Box+Aexq
     / ̄ ̄\   
      /    u  \      .____
      |::::::      u |   ./      \  
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \  キャトルミューティレーションするディスクください!
       |:::::::::::u:    |/  (●) (●)   \
     .  |::::::::::::::  u  } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
657Socket774:2007/12/13(木) 10:36:45 ID:jJcd3RD5
データぶっこぬきのリスクがあるのに大丈夫なのか?
658Socket774:2007/12/13(木) 10:52:06 ID:MqP2iNyM
>>657
そんな事言ったらRMAも出来んぞ。
なにせ修理品として部品は再利用される訳だし。

挙動が怪しいレベルで済んでる間に乱数データ上書きの後に死亡確認してもらえば?
突然死は確かに有るが大抵はその前に兆候が現れることが多いし。
そもそも他人に漏れたらヤバイデータは暗号化しておくべき。バックアップも含めて。
659Socket774:2007/12/13(木) 11:45:36 ID:pJV3w4Ml
RMAもできんって
RMAなんていらないからココ買ってるのに
660Socket774:2007/12/13(木) 14:01:35 ID:PkaWi3Wu
データ保障の修理なんて聞いたことが無いな
661515:2007/12/13(木) 14:49:46 ID:x6686Kl6
P7K500がビッグドライブすぎてフォーマットできない件だが、
250GBモデルでも確認できるみたいだな。
60、60、60、60でパテ切った場合、3つめのパテでエラー発生。
500GBのおれもやってみた。
3つめでエラー。

WESTERN DIGITAL の500GB でも発生を確認。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/ItemCD=053025/MakerCD=84/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=1#6474416

ママン(ICH8R)がおれといっしょ。
320GB、200GBなど古い世代のHDだとうまくいくことを考えると、
Serial ATA 2.6 世代のHDとICHがXPと相性が悪い可能性がある。
Vistaではエラーは発生しないし。
近頃のHDはVistaに最適化されているのか?

詳しい人はどう考える?
662Socket774:2007/12/13(木) 14:53:50 ID:vWKf7VlI
ICH7はOK
663Socket774:2007/12/13(木) 16:11:51 ID:7P8yFq0+
HDD1 P7K500G 50Gと残り 2パテ
HDD2 T7K500G 50Gと残り 2パテ
ICH9R(ギガDS3R) XP AHCI使用中、問題なし
664Socket774:2007/12/13(木) 16:17:15 ID:+XU4kZqp
P5B無印
XPSP2
500G1パテ
問題なし
665664:2007/12/13(木) 16:20:02 ID:+XU4kZqp
AHCIモードの話ね
スマソ
666Socket774:2007/12/13(木) 16:35:45 ID:+wv8rN+P
XPprosp2 ギガバイトマザー
IntelR ICH5とHDP725025GLA380で特に問題起きなかった
多分IDEモードで動いてる?
667Socket774:2007/12/13(木) 16:40:19 ID:0UyTBfXO
HDDどころかマザボが違っても出てるって事はOSかソフトってことかね
うちもP5B寺で使ってたがAHCIを使ってなかったせいか問題は出なかった

TIでうまくいくって事はフォーマット中のディスクになんかちょっかい出されてるって事かな
ワクチン含めた追加ソフトが入っていない素のxp sp2環境で、ドライブレターの割り当て無しでフォーマットしてみるとかどうだろう

関係ないかもしれんが、フォーマット完了(100%)時にエラーダイアログが出る現象なら遭遇したな
この場合、再起動後chkdskその他問題無く使えてる
ノートンとの組み合わせが悪いとか言う情報を見つけたが、ノートンを無効化して検証するとこまではやってない
668Socket774:2007/12/13(木) 21:53:20 ID:Tg99p/i1
>>666
ICH5と6はAHCIモードないよ
669Socket774:2007/12/13(木) 22:44:52 ID:Y/d0OcYv
ICH6は無印のみ非対応な
670Socket774:2007/12/13(木) 23:13:38 ID:x6686Kl6
515です。
669までの人、情報ありがとう。
もっと、限定的な状況で発生するようだ。
なんだろうな。

>>662
>ICH7はOK

ICH7無印はAHCIに対応していなかった気がする。

>>663
起こらない人には起こらないようだ。
チャレンジ、サンクス。

>>667
おk。
nortonを切ってやってみる。
671515:2007/12/13(木) 23:42:58 ID:x6686Kl6
>>667
norton切ってもダメだったよ。
672Socket774:2007/12/13(木) 23:54:13 ID:pqKfPckV
P5B寺(ICH8R) XP AHCI
P7K500-250  70Gと 170G
P7K500-500  320Gと 160G
で使ってるけど特に問題出てないけどなあ
673Socket774:2007/12/14(金) 00:14:20 ID:2Moodu61
>>672
ああ、おれと同じマザーとHD。

パテの切り方によって、最初から128GB付近で 「chkdsk /r」が通ったり
通らなかったりする。

250、250だと、うしろの250がだめ。
100GB、150GB、250GBなら「chkdsk /r」が全て通る
100GB、400GBでも「chkdsk /r」が全て通る
最初のパテを128GB以内に抑えればいいかと思えば、
60、60、60、60で3つめがエラー。

イミフ。

この板の人に迷惑をかけてしまってすまない。
すぐに解決できると思ったんだが。
674Socket774:2007/12/14(金) 01:06:53 ID:XqjzWXGY
nForce4 情報は要りませんか、そうですか・・・
675Socket774:2007/12/14(金) 01:09:05 ID:RREY1vjA
120GBがいけて160GBが行けなかったのはリムーバルとかUSBケースで失敗したことはあるなぁ。
現行の3系インテルとAMD両方のマザーで。この不都合は日立のドライブだけじゃないけどね。

直付けしたらいけたので、なんかの仕様で引っかかってるんだろうと思っていたけど、
そんなレベルじゃない不都合が出てるみたいだね。
676Socket774:2007/12/14(金) 01:18:25 ID:5h5iIiFu
外付けケースで USB とか IEEE に変換するのは
当然そこに IDE コントローラが載ってるわけで
そいつが BigDrive に対応してないってだけの話
677Socket774:2007/12/14(金) 01:19:49 ID:iF9IQD27
>>2

> L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)

最近日立のHDD使ってねーから確認できないんだけど
L=1インチハイトじゃねーの?
今時ハーフハイトの3.5inchHDDなんてまず売ってないだろ
678Socket774:2007/12/14(金) 01:26:11 ID:jSIr6kia
845や865のオレですら無問題w
679Socket774:2007/12/14(金) 01:36:57 ID:jFyxF7Ng
>>678
IDEモードしかサポートしないICH4だからだよ。
そういう意味では古いMBの方が安心みたいだね。
そのかわり100%の性能は出ないけど。
680Socket774:2007/12/14(金) 01:45:36 ID:cFtrp5NE
実はAHCIモードで128GB境界を跨ぐ時のみ発生なんでしょうかね?
681Socket774:2007/12/14(金) 02:08:43 ID:2Moodu61
515だが、

Vistaでもエラー確認。

通常のフォーマット(NTFS)はXPと違い通るものの、
「chkdsk /r」が26%で停止。
システムダウン。

パテは、60、60、60、60
3つ目のパテ。

Vistaのchkdskはかなりいい加減で(10%からスタート)
なんかもっと詳しいレポートをはいてくれる
I/Oのチェックツールはないか?窓用のやつ。
どこのブロックでエラーが起こっているのかピンポイントで知りたい。
682Socket774:2007/12/14(金) 03:51:26 ID:tfd3adGv
やっぱりP7K500も振動するな
一番の原因は折れのケースが悪いと思うだが、なんとかならんもんか…
回転音とかも結構気になるぜ
683Socket774:2007/12/14(金) 03:56:18 ID:CjgwmSIl
ケース替えればいいじゃん、バカ?
684Socket774:2007/12/14(金) 04:05:32 ID:ZBwqrf7F
重めのL型金属ステーをドライブベイの横にねじ止めする。
ステーのケース接触面はなんか挟んで免震
685Socket774:2007/12/14(金) 04:10:11 ID:DFSRwNO4
>>682
アイドル時の回転音が気になるくらいならちゃんとした静音向きケース買ったほうがいいかと

そしてスマドラにも手を出し静音スパイラルへ
686Socket774:2007/12/14(金) 08:13:31 ID:TydkvCEE
>>682
100円ショップで粘土を二つか三つ買ってきてケースの中に置けば結構振動は吸収してくれる
側板に立てかけるようにすると効果的
スカスカのATXにしか向かないけどね

この時期好みでクリスマスの飾りやイルミネーションもデコれる
687Socket774:2007/12/14(金) 11:24:06 ID:SCvCjXq1
>>683-686
アドバイス乙
まぁ原因は分かってるんだ
当然ケースがダメなんだよ
星野のAltiumX MicroATXなんだが、こいつがペラいのなんの……
ドライブベイの素材の厚みが薄いのが原因らしい
それにしても、いい加減振動しないHDDは作れないのかね?
HDDがまったく振動しなけりゃ、いくらペラいケースでも大丈夫なのに
688Socket774:2007/12/14(金) 11:27:40 ID:wABw+f5X
星野(笑)
689Socket774:2007/12/14(金) 11:27:45 ID:8UuBDpVZ
そこでSSDですよ
690Socket774:2007/12/14(金) 12:47:00 ID:Zn1UXHG/
振動しないドライブにお金をかけるより
まずケースにお金をかけた方が何かと都合が良いと思うよ。
ケースはずっと使う物なんだし。
691Socket774:2007/12/14(金) 12:51:48 ID:quGckKpm
ケースはANTECで決まり
692Socket774:2007/12/14(金) 13:16:52 ID:pgtNRFPr
物理的には、振動は剛性で抑えるよりも、軟らかい物で吸収するのがいいんじゃないか?
よく知らんけども。ゲルとかウレタンとか
693Socket774:2007/12/14(金) 13:23:27 ID:BoGszfol
>>692
振動する主体からは伝わりにくくなるけど、主体そのものの振動はほとんど抑えられない
実際は根本的な解決にならない
694Socket774:2007/12/14(金) 13:29:34 ID:QvUTavLR
確かにケースに伝わる振動は吸収されるから音は静かになるだろうけど
HDD自体の振動はもっとひどくなって今度は寿命に影響がでるだろ
695Socket774:2007/12/14(金) 13:45:43 ID:BoGszfol
HDD自身が振動すれば、ヘッドの位置決めに深刻な問題が出てくるから
ってことやね

HDDをベイに直にしっかり固定してると、うるさいHDDか静かなHDDかすごくよく分かるw
696Socket774:2007/12/14(金) 13:48:49 ID:cFtrp5NE
>>694
寿命もだけど性能も結構影響が出るっぽい
ケース床に固定せず適当に置いたHDDでベンチとるとスコアが落ちてたり安定しなかったりする。
697Socket774:2007/12/14(金) 14:16:30 ID:Q3pgj2sP
じゃ外付けHDDはどうなるの?
698Socket774:2007/12/14(金) 14:24:16 ID:BoGszfol
>>697
外付けの入れ物もいろいろあるからモノによるだろうけど、外付け自体あくまでも補助的なもので、常時稼動するものじゃないからね。
上でみんなが触れてるHDDの弱点から考えても、そういうものだって分かるはず。
便利アイテムだと割り切る。
699Socket774:2007/12/14(金) 14:24:57 ID:BoGszfol
上げちまった…
すまぬ…orz
700Socket774:2007/12/14(金) 14:30:06 ID:xfxai7lP
日経WinPCで固定方法の差を確かめるためベンチ取ってたが
固定無しで直置きでも変わりなかったぞ
ただし糸で吊るして回転させたものは著しくスコアが落ちた
701Socket774:2007/12/14(金) 14:40:30 ID:pgtNRFPr
物理的には、HDDが振動することと、
HDDを固定してその他の全宇宙が振動させるのは同じことなんだよ!
702Socket774:2007/12/14(金) 14:45:33 ID:BoGszfol
ナ、ナンダッテー!
ΩΩΩ
703Socket774:2007/12/14(金) 15:03:56 ID:SCvCjXq1
やっぱり重いケースに変えるのが一番いいのかなぁ
フルアルミかっけー(笑) と思って星野を買ったのが間違いだったorz
安物の鉄+プラスチックなケースのが一番いいな

スマドラとか振動は抑えられる?
とりあえず、今のケースでなんとかしてみる
704Socket774:2007/12/14(金) 15:13:04 ID:mKm49ZkV
きしめんみたいな輪ゴムでなんとかしろ
705Socket774:2007/12/14(金) 15:18:15 ID:/U4YItg7
実はケースと別で振動していることが騒音になる。
706Socket774:2007/12/14(金) 15:47:05 ID:YQwVKNeb
>>705
あるある
707Socket774:2007/12/14(金) 15:47:48 ID:bspMLCpp
P182に入れてるが、殆ど音は気にならない。
CPUはE4500だけどなー
狼の皮を被った山羊と呼んでくれ。
708Socket774:2007/12/14(金) 19:04:35 ID:PMqTr/3W
>>707 要するに包茎だな
709Socket774:2007/12/14(金) 19:22:41 ID:i9Z6UcM7
殆ど音は気にならない。
 ↓
HDDの音が目立たないほどファン等がうるさい
 ↓
そんなPCつかってる奴の報告は信用ならない
 ↓
結論。「殆ど音は気にならない」みたいな感想は役に立たない。
710Socket774:2007/12/14(金) 20:10:37 ID:VObJ5voN
今から動作音を報告する時はPCの構成も書くんだ、ケースとファン(回転数、数)だけでいいや
711Socket774:2007/12/14(金) 20:10:59 ID:bspMLCpp
>>708
どどどどどどどどど童貞ちゃうわ!
>>709
いやマジ前に組んでたケースが糞だったのか、音がしない。
基本的にFANレスの方向で組んでるってのもあるとは思うけど、マジ静か。
☆ケースにあるようなケースそのものの共振とか全くないんでいいよ。
糞思いのとゴム足の所為で一度置くと二度と移動できませんが。
712Socket774:2007/12/14(金) 20:12:15 ID:/U4YItg7
ファンもさぁ、3000rpmくらいでさわやかにまわした方が実は静かとかあるんじゃね?
羽の数と回転数によるタイミングで特定の振動数の音はファンをうまく通過できて
別の振動数ではちょうど羽に当たって反射させられるとか。
713Socket774:2007/12/14(金) 20:16:02 ID:ol6/yC7L
それはないですね^^
714Socket774:2007/12/14(金) 20:25:12 ID:bspMLCpp
>>712
クラウンとか乗ってると3000回転ぐらいだとエンジンが回ってるかどうかが判断できないくらい静か。
アイドリングの時は振動すら感じないんでおおすげぇとか思ったらオートアイドリングストップだった。
715Socket774:2007/12/14(金) 20:34:01 ID:lL1CTzkx
ファンによっては気になり始める回転数に違いがあるが
2000回転より3000回転の方が静かというのはあり得ないからw
716Socket774:2007/12/14(金) 20:55:30 ID:/U4YItg7
>>712の話はファンそのものが発する音を考慮してない。
717Socket774:2007/12/14(金) 21:01:31 ID:qb6o9cZT
>>711
ファンレスならHDDが気にならないとか余計あり得ない。
なぜ静音マニアが糞高いスマドラを買うと思ってるんだ。

「方向で組んでる」だけで実際にはまだまだうるさいと思われ。
とりあえず静音勉強してから出直しだな。
718Socket774:2007/12/14(金) 21:01:51 ID:znWBUY+z
報告者の年齢もあるといい
年寄りはマジで高周波の音聞こえないみたいだからあてにならん
719Socket774:2007/12/14(金) 21:07:18 ID:NkUl2Acr
てか、スマドラは「糞」がつくほど高いかな?w
720Socket774:2007/12/14(金) 21:08:58 ID:Hl1g/yr6
250GB一台分くらいの値段しなかった?
721Socket774:2007/12/14(金) 21:11:54 ID:bspMLCpp
>>717
んー勉強しろといわれても…
とりあえずP182はいままで使ってたケースの中では恐ろしく静かなケースって事くらいしか言えない。
>>718の指摘している高周波ノイズは遮音パネルで殆ど消えるですよ。
722Socket774:2007/12/14(金) 22:47:18 ID:CUfRWpDg
俺のペラペラケースでファンレスな環境だと
HDDの音はよく聞こえる。別に気にならんけど。
723Socket774:2007/12/14(金) 23:02:54 ID:TydkvCEE
星野のアルミはよく唸るw
ドライブ2つ入れたら何か対策しないといけない。
もう慣れたけど、遊びに来る人には気持ち悪いといわれる。
724Socket774:2007/12/14(金) 23:04:58 ID:suNxtRTt
>>723
ALTIUM MATX、ただしMB版に7K250を5発突っ込んでたときは静かだったぜ。単純にHDDの重量で静かになってただけな気がするが。
725Socket774:2007/12/15(土) 00:39:50 ID:XPTuvsVg
今日Feature Tool入れた かなり静かになったよ
まぁ満足ってとこ 
726Socket774:2007/12/15(土) 01:26:03 ID:Yj0uP3fB
糞ケースは合わせ目やら隙間やらリベットにアロンアルファを流し込めw
アロンアルファ限定な。100円の類似品は不可。
727Socket774:2007/12/15(土) 01:26:04 ID:MCT3e+qT
データシートではcacheの容量が8192KBでfirmwareが270KB使うとか書かれてる
のだが、DFTで表示される容量は「7376KB」(=7554kB)なんだけど・・・

これって、「不良」なのか、「仕様が予告無く変更」された正常品なのか、それとも
「firmware以外に天使の取り分がまだある」のか、どういう事情なのかわからない。

8192KB - 270KB = 7922KB
7922KB - 7376KB = 542KB

消えた542KBは、どこに行ったのでしょうか?
728Socket774:2007/12/15(土) 01:29:38 ID:WVP2LY8e
>>726
アロンアルファよりシリコンとか
柔軟性のある接着剤の方がよさそうな気もするけど
729Socket774:2007/12/15(土) 01:36:31 ID:2vgVBexv
ホットボンドを充填はどうなんだろう。
730Socket774:2007/12/15(土) 03:20:40 ID:rJ/wvFQE
ホットボンド流し込むのは難しそうだw
731Socket774:2007/12/15(土) 03:29:03 ID:urUQpLuY
ブンブンうなるクソケースに1万も使ったなんてアフォらしいな
電源も別売りだしさ
732Socket774:2007/12/15(土) 04:12:55 ID:jBrvDSi+
なんで★のなんか買ったんだw
HDDで言ったらサムチョンだろwww

電源別売りは何が問題なのかが分からない
733Socket774:2007/12/15(土) 04:55:41 ID:FtdIbEma
個人的には全部電源別売りでも構わないと思ってる。
COSMOSも電源別なら選択肢に入ったのに
734Socket774:2007/12/15(土) 06:04:23 ID:EeIPhX1x
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/24/mimichecker.html

確かに高周波は聞こえないですなw
735Socket774:2007/12/15(土) 07:19:26 ID:MCT3e+qT
とりあえず、DFTでAdvanced Testをやって、Erase Diskかけて、
Feature Toolで128GB制限つけて「さあ、古いPCに搭載だ!」と
思ったら、Feature Toolの「option」から設定する「128GB」って
LBA 28bit限界の「137,438,952,960Byte」じゃなくて、

「128,000,000,000Byte」

なのね。何故だろう…。これから137GBに設定し直しますorz
736Socket774:2007/12/15(土) 10:50:03 ID:la6mvwfN
>>734
俺、正答率100%になるのは15100Hzが限界だー
737Socket774:2007/12/15(土) 12:02:18 ID:oe16b0Xj
>>733
COSMOSは電源別売りだぞ?
http://www.coolermaster.co.jp/item/cosmos.htm
738Socket774:2007/12/15(土) 12:10:51 ID:bCUlDICb
T7K500がいつの間にか値上がりしていた…
739Socket774:2007/12/15(土) 13:28:02 ID:EeIPhX1x
>>736
1000もまけた!何歳?w
740Socket774:2007/12/15(土) 13:33:09 ID:cGrdlhOe
>>734
スピーカーによる
741Socket774:2007/12/15(土) 14:25:54 ID:JsMXO+2i
13640Hzで50%
32歳、ヘッドフォン使用。もう年かな…
742Socket774:2007/12/15(土) 14:31:13 ID:VEcgDsOW
>>740
うは。ほんとだw
800円のスピーカー:12500Hz
2500円のスピーカー:13500Hz
2000円のヘッドホン:15500Hz
ヘッドホンの方は耳の方がボトルネックになってる可能性も無くないがw

当方&h20才
743Socket774:2007/12/15(土) 14:42:41 ID:oS+ej/2w
最近秋葉で、3.5インチSATA500GBが売り切れてるんですけど
もう生産ってしてないのでしょうか?それとも在庫調整?
744Socket774:2007/12/15(土) 14:53:36 ID:59of+10J
サウンコマックス、安物イヤホンの組み合わせで18MHzちょいまで聞こえた
今周りがうるさいから夜中にファンを切ってやればもっと聞こえそう
745Socket774:2007/12/15(土) 14:59:34 ID:P9oFyaiw
>>743
普通にあるよ
今モデルチェンジの時期とか?
746Socket774:2007/12/15(土) 15:06:49 ID:oS+ej/2w
>>745

どうもHGST製だけ500GBの在庫が少ないようなんです
ちょっと不思議と思いまして。
747Socket774:2007/12/15(土) 15:17:59 ID:AXrUJYvO
>>746
お前さんが言ってるのはT7K500じゃないのか?P7K500に移行してるから品薄ではあるが。
748Socket774:2007/12/15(土) 15:43:01 ID:oS+ej/2w
>>746

なるほど、製品が移行していたのですね。
納得です。

ありがとうございます。
これでP7K500を買ってこれる〜
749Socket774:2007/12/15(土) 17:57:07 ID:4TcJZcNa
15000Hz前後までしか聞こえない
耳が腐ってるのか
ヘッドホンが腐ってるのか
音源のチップが糞なのか
750Socket774:2007/12/15(土) 18:31:00 ID:JsMXO+2i
とりあえず正解率と年齢をさらしてくれないと何とも…
100%正解なのか、何となく聞こえた気がする…程度の話なのか。
751Socket774:2007/12/15(土) 18:33:25 ID:S0lB0sA/
175400Hz
752Socket774:2007/12/15(土) 19:09:55 ID:KsdfA2f+
19600Hz
753Socket774:2007/12/15(土) 19:37:02 ID:KsdfA2f+
音量上げたら
20300Hzまで100%
754Socket774:2007/12/15(土) 19:39:47 ID:sDjTWuK+
スレ違いうざい
755Socket774:2007/12/15(土) 19:47:19 ID:OZpAvHy8
持病の耳鳴りの「キーン」が10500HZであることが分かって感動した
756Socket774:2007/12/15(土) 21:11:04 ID:FtdIbEma
500円のヘッドフォンでは、16950Hzが限界だった...
757Socket774:2007/12/15(土) 22:19:05 ID:W+0f111j
ぬこについて語ろうじゃないか。
758Socket774:2007/12/15(土) 23:08:01 ID:3fOE6RUM
練習したら17500Hzぐらいまでいける、32歳、VH7PCで聞こえた
ただ、この辺の音になると聞こえないほうがいいんじゃないかという音っぽい
759Socket774:2007/12/15(土) 23:13:49 ID:59of+10J
>>744だけど、24歳
サウンドマックスのオンボでフロントにイヤホンぶっ刺して聞いてる

最高は18500Hzくらい
正答率はデフォルトから始めて、85%くらい
18000Hz前後になると、たまに間違える

どうでもいい安物のイヤホンだから、少しまともなヘッドホン買ってきて、部屋とマシンを静かにしてやればもっと聞こえるかも
760Socket774:2007/12/15(土) 23:23:25 ID:Kjz/3bv8
とりあえず
http://10e.org/elup/img/elup2054.jpg
オールパス。
普段爆音環境にいる&h29歳。
761Socket774:2007/12/16(日) 00:02:57 ID:aWy7EfTp
いい加減うぜー
こんなの音量やスピーカーでかわるから
同じ環境で比較しないと無意味。
762Socket774:2007/12/16(日) 00:13:09 ID:efrtdSh1
HDDの静穏性が命題だというのになぜ一生懸命高音域が聞こえるよう自ら切磋琢磨してるんだw
763Socket774:2007/12/16(日) 00:17:27 ID:6kAkPYno
この流れってネタが無いからだよね…
764Socket774:2007/12/16(日) 00:36:34 ID:nieARq4x
俺も可聴域調べたけど、カキコしにくいじゃん
765Socket774:2007/12/16(日) 00:40:08 ID:p4O5hFTu
君たちもP180系、もしくはそれ以上の水冷システムで超密閉ケースで組むといい。
マジ静か。
動いてるのか動いてないのかわからないくらい。
ああ、FANは全部超静音タイプにして、HDDは防音アルミケースで包んである。
しいていえば光学ドライブアクセスの音がするが、蓋しまるんでそれも気にならないレベルだ。
766Socket774:2007/12/16(日) 00:42:18 ID:VIgwYF3c
聞こえない奴の僻みなんだぜ>>761 難聴が!
767Socket774:2007/12/16(日) 00:45:50 ID:31MqbTy9
ケースのファンを増設したらHDDのアクセス音が気にならなくなったよ。
768Socket774:2007/12/16(日) 00:49:10 ID:NStEUo78
>>767
おお!逆転の発想だな!
ということはさらにHDDを増設すればファンの音も気にならなく
なるじゃないか!
769Socket774:2007/12/16(日) 00:54:57 ID:EVfar6oq
これが俗に言う轟音スパイラルか
770Socket774:2007/12/16(日) 00:56:18 ID:DUJn1M/0
771Socket774:2007/12/16(日) 01:30:41 ID:yOckEZjE
HDDもうるさいが、一番うるさいのが光学ドライブだな
NeroDriveSpeedで抑制すればいいんだが、OS自体にそういう機能組み込めと思うのは俺だけ?
ドライブのプロパティとかタスクトレイのアイコンで静音モードに切り替えられるようにしとけよ
772Socket774:2007/12/16(日) 01:55:38 ID:JvFtRvmK
モードすみません(笑)
773Socket774:2007/12/16(日) 02:04:23 ID:UjJ6LRJC
ヘッドホン使って、左右の耳で1000Hz開きがあるのを知って今更ショック
昔から中央の音がやや左寄りに聞こえてたのはこのせいだったんだ!
774Socket774:2007/12/16(日) 03:32:45 ID:pUL4JStz
P7K500の320GB買ってきた。CrystalDiskMarkの結果
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm14574.JPG
775Socket774:2007/12/16(日) 03:53:59 ID:pUL4JStz
ついでに、HDTuneの結果も
ttp://ranobe.com/up/src/up246070.jpg
使った感想。
静かすぎてワラタwSSDいらない子になるかも
776Socket774:2007/12/16(日) 11:26:03 ID:yOckEZjE
>>775
まずはスクリーンキャプチャのやりかたを・・・・・・
ウィンドウだけでいいだろ、常考
777Socket774:2007/12/16(日) 11:45:56 ID:lYnJyhC1
Alt押しながらPrtScnでアクティブウィンドゥのみキャプチャ
778Socket774:2007/12/16(日) 11:46:48 ID:3pTLn5q7
なんでその比較でSSDが出てくるのか、激しく頭の悪い人のようですな
ワラタ、もいいけど自分が笑われてる自覚を持たないと
779Socket774:2007/12/16(日) 12:36:10 ID:GnIXN6De
P7K500\12800台で留まってるなぁ。
もちっと安くなるかと思ってたんだけどここらが底かな。
780Socket774:2007/12/16(日) 12:50:23 ID:efrtdSh1
>>775
> 静かすぎてワラタwSSDいらない子になるかも

これでRAID0なんか構築しようものなから完全にいらない子だよなw
781Socket774:2007/12/16(日) 12:52:58 ID:TX6T1+hJ
そんなTips俺も知らなかったわ!
782Socket774:2007/12/16(日) 12:53:07 ID:fYR1K3V1
>>779
2プラッタだし1万ぐらいまでは下がるでしょ
まずはT7K500の在庫が飛んでからだと思われ
来年の2〜3月ぐらいにはまた値段下がるでしょ
783Socket774:2007/12/16(日) 12:55:50 ID:5JvIY7DI
SSDの真価はノートPCでこそ発揮されるものだと思うんだけど
784Socket774:2007/12/16(日) 14:20:03 ID:xI4QCcHg
なんか散々ループしてる気がするけど、
P7Kといえどファンレスとかそれに近い静音マシンだと十分音しますですよ
785Socket774:2007/12/16(日) 16:48:23 ID:a6v6yc3F
静音試したら、ケースが悪いのかハズレなのかわからないけど
P7K500がやたらうるさかったなぁ。
786Socket774:2007/12/16(日) 16:59:06 ID:efrtdSh1
>>785
下手なケースは共振しだすとケース自体がスピーカーみたいな役割果たしちゃうからね。
高速で回転する以上音は消せても振動そのものはそう簡単に消せないからこの振動を
拾って音に変換してしまう安物ケースだとかえってうるさくなるということはよくある「ケース」


なんちって(*´∀`)
787Socket774:2007/12/16(日) 17:02:17 ID:PoezoKXv
昨日\12770で念願のP7kを手に入れたわけだが

特に音は気にならない

ただ鏡面加工っていうのかな?に少し不思議な気持ちになった
あれって何か意味あるの?
788Socket774:2007/12/16(日) 17:14:29 ID:6Bt9C/NV
魔法攻撃を反射します。

…というのは冗談で、見た目以外の効果は無さそうだけどね。
内部LED電飾が好きなガイジンとかにはウケるんじゃない?
789Socket774:2007/12/16(日) 17:31:41 ID:PoezoKXv
(゚ν゚)HGSTハデデイイ゙ネー

そもそも材質変わってるけど今の奴のほうが加工し易いとかそんなところだろうな
790Socket774:2007/12/16(日) 22:58:25 ID:0bynQ3gd
質問なのですが、今日購入したHUA721010KLA330(1TB)を2台追加
したのですが、どちらもフォーマットを行うと途中で終了してしまいます。

イベントログを確認すると、「iaStor0」というイベントが記録されています。
HDDの初期不良も考えられるため、Drive Fitness TestにてQuick Test
を行いましたが2台とも正常でした。(Advanced testは、今実施中です)
尚、11月にもHUA721010KLA330を1台追加していまして、その時は
正常にフォーマットを行うことができました。

PC使用環境は下記の通りです。
CPU:Q6600
M/B:GA-P35-DS4 (rev2.0 BIOS:F8)
VGA:Geforce 8600GT
Mem:4GB
OS:Windows XP Pro SP2

使用ドライババージョン
チップセット:8.3.1.1009
Intel Matrix Storage Manager:7.6.0.1011

尚、HDDはAHCIモードにて使用しています。

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
791Socket774:2007/12/16(日) 23:00:05 ID:Y/F4FYPf
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AD_(%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0SEED_DESTINY)
792Socket774:2007/12/16(日) 23:10:54 ID:6Bt9C/NV
>>790
Matrix Storage Managerを最新のiata78(7.8.0.1012)にしてみるとか。
793Socket774:2007/12/16(日) 23:38:27 ID:0bynQ3gd
>>792
7.8.0.1012が出ていたんですね
今Advanced test実施中ですが、中断して7.6.0.1011→7.8.0.1012にして
まず1台だけフォーマットを行ってみようと思います。
(1TBなので、エラー終了しない限り結果が出るまで長くかかりそうですが・・・)

今までHGSTのHDDを20台以上購入しましたが、初期不良で認識どころかディスクが
回転しないというのが1台あっただけので、今回のように認識してフォーマット
でエラー終了となるのは初めてのことでした。
これは、普通に初期不良としてあるパターンなのでしょうかね・・・
794Socket774:2007/12/17(月) 00:26:10 ID:YDGGAXgf
今、Matrix Storage Managerを最新版にしようと旧をアンインストール
しようとしたら・・・
Matrix Storage Manager自体が存在しない・・・
よくよく考えてみたら11月にHUA721010KLA330を1台追加した後にOS
を再インストールしていまして、その際にインストールし忘れたみたいです・・・orz
もしや、これが原因でしょうかね・・・
(通常使用ではこれといって問題はなかったです。)

尚、今フォーマットが10%のところまできていますので、このまま様子を
見てみます。
795790:2007/12/17(月) 01:23:27 ID:YDGGAXgf
Matrix Storage Managerをv7.8.0.1012にしてフォーマットしていたところ
25%でエラーも出ずに終了しました・・・orz
今ので3回目ですが20%〜30%の付近で決まって終了してしまっているようです。
イベントログにはまた「iaStor0」が記録されていました。
今から再度Advanced testを行ってみます。
796Socket774:2007/12/17(月) 01:30:25 ID:ejPub4HW
OSクリーンインスコしてみ、俺はそれで解決した@P5B寺
797790:2007/12/17(月) 01:49:56 ID:YDGGAXgf
>>796
たぶん、朝にはAdvanced testが終わっていると思いますので
そこで問題がなければ、明日帰宅次第OS再インストールを
行ってみます。

ちなみにAdvanced testが正常に通る場合は、HDD本体には
問題が無いということですよね・・・
798Socket774:2007/12/17(月) 02:55:44 ID:L0elCovY
>>797
515だが、同じエラーだな。
P7K500だけじゃなかったのか?
だいぶ、古い情報だが535でも見て、かんばってくれ。
799Socket774:2007/12/17(月) 06:10:18 ID:SWC5jYvz
またGigabyteか
800Socket774:2007/12/17(月) 14:33:59 ID:8l4ffu/M
P7K500 500G×2台のAHCIのRaidで、システムに120G
残りDドライブで、Dドライブディスク管理からフォーマット16%で止まるよヽ(`Д´)ノ

CPU:Q6600
M/B:GA-P965-DQ6 (rev1.0 BIOS:F11)
VGA:Geforce 7800GT
Mem:2GB
OS:Windows XP64 Pro SP2

はぁ・・・・ため息、どうやって回避出来るんだろ
取りあえず、報告!
801Socket774:2007/12/17(月) 14:43:29 ID:rKsalp1J
またギガw
GigabyteにP7K500は鬼門かもな。
802Socket774:2007/12/17(月) 14:43:31 ID:L0elCovY
最悪です。
803Socket774:2007/12/17(月) 15:08:08 ID:BUVQOsoL
よし俺もギガマザー用にP7K買ってくるか

945だけど・・

804Socket774:2007/12/17(月) 15:09:34 ID:lIoRw2G3
一応790なチップセットでは問題ないです
805Socket774:2007/12/17(月) 15:19:51 ID:L0elCovY
ASUSでも起こってるよ。
ICH7、8、9搭載でAHCIやRAIDが動くやつ
806Socket774:2007/12/17(月) 15:31:03 ID:0UvrkqWd
どちらが悪いのかは知らんが、避けた方が賢明ということだな
807Socket774:2007/12/17(月) 15:34:53 ID:BUVQOsoL
P7K+AHCI+大きなパテが危険って事かな
家の945につけてもICH7だしなにも起こりそうにないな

ICH9RもあるけどAHCIでつかってないから関係ないし
808Socket774:2007/12/17(月) 17:42:35 ID:L0elCovY
ちがうよ。
最初から数えて、128GB付近のセクタ異常だよ。
その部分をパテ切ってしのげ。
809Socket774:2007/12/17(月) 17:44:23 ID:ki7ItHAV
AMDが消えればx86とPC自体が終焉を迎えるかもしれんよ
810Socket774:2007/12/17(月) 19:24:18 ID:dQM6Tj7w
ギガマザーのICH9系が載ってるマザーってJMicron制御の紫ポートもついてる奴が多いから
そっちにつないでフォーマットだけIDE互換モードですりゃいいんじゃ?
JMicronポートついてないタイプでもギガってOSインスコ後でもBIOSでAHCI切ればIDEモードで
立ち上がるやつ多いよね。AHCIモードでなきゃあっさりフォーマットできたりしてw
811790:2007/12/17(月) 20:14:21 ID:YDGGAXgf
只今、帰宅しました。
Advanced testの結果は2台とも正常でした。
また、気になることがありましたのでOS再インストールの前にやってみようと思います。

気になるということは、>>790に記述したPC環境で製造月が同じHUA721010KLA330
がフォーマットして今現在に至るまでなんのトラブルも無く使えているということです。

以前のHDD構成は下記通りで
ICH9R
├1:HDT722525DLA380 (T7K250) (システム)
├2:HDT725050VLA360 (T7K500)
├3:HDT725050VLA360 (T7K500)
├4:HDS721010KLA330 (7K1000)
├5:Owltech BF90SA - HDT725050VLA360 (T7K500)
└6:Owltech BF90SA - HUA721010KLA330 (A7K1000)
上記の様にHUA721010KLA330はリムバーブルケースにて接続しています。

今現在の構成
ICH9R
├1:HDT722525DLA380 (T7K250) (システム)
├2:HDS721010KLA330 (7K1000)
├3:HUA721010KLA330 (A7K1000)
├4:HUA721010KLA330 (A7K1000)
├5:Owltech BF90SA - HDT725050VLA360 (T7K500)
└6:Owltech BF90SA - HUA721010KLA330 (A7K1000)
上記の構成だと3、4番ポートに接続したHUA721010KLA330のフォーマットが途中で
終了します。

なので、問題の2台のHDDを一旦5、6番ポートのリムバーブルケースに入れて
フォーマットをこれから試してみます。


812Socket774:2007/12/17(月) 20:37:54 ID:YDGGAXgf
今、BIOSからSATAのモードをAHCIに戻す際に気がついたのですが
「SATA Port0-3 Native Mode」が「Disabled」になっていました。(初期値)
もしや、5(4)、6(5)番ポートでOKというのはこれが原因でしょうかね

ちょっと、「Enabled」にして試してみます。
813Socket774:2007/12/17(月) 21:22:58 ID:3WQoXM8v
まったくもってあてずっぽうなんだけど、テストや再起動を繰り替えずうちに
代替セクタ処理が行われてきちんと使えるようになったってことはないかな?

購入のわりと直後に一時的に不安定(ハングしたり、認識しなくなったり)した後、
Reallocated Sector Countが3ケタ台になったことがあったんで
814Socket774:2007/12/17(月) 21:36:55 ID:pgntP5lS
HDT725032VLA360を2ヶ月くらい使っているのですが、
一昨日くらいからWMPを起動させたときだけ、ピィーという高い音がして気になります。
ほかのソフトやデフラグなどをしてもそんな音はしないのにWMPを使用したときだけ、
音が出ます。

なにか解決策はないでしょうか?
815790:2007/12/17(月) 21:47:25 ID:YDGGAXgf
現状報告です。
昨日25%のところで途中終了となっていましたが、>>812の方法でなんとか30%突破しました。
まだまだ気は抜けませんが・・・
816Socket774:2007/12/17(月) 21:47:45 ID:wAu52kQl
HDDから鳴ってるという確証を得るのが先じゃね
817515:2007/12/17(月) 22:27:27 ID:L0elCovY
>>810
>AHCIモードでなきゃあっさりフォーマットできたりしてw

おまえ、賢いなww。
やってみた。

(IDE互換) パテ切り 60,60,60,60
(IDE互換) フォーマット おk
(IDE互換) chkdsk /r おk

AHCIモードに切り替え
chkdsk /r 128GB付近、限界突破。
フォーマット 128GB付近で停止。システムダウン。

まあ、IDE互換でフォーマットすれば、
AHCIモードで使えるか。。。
AHCIモードでフォーマットさえ実行しなければ。。。

挙動が怪しすぎるwww
818Socket774:2007/12/17(月) 22:47:34 ID:QWosCglS
250プラッタ*3台にしたヒャッホイ

共鳴すげええええええええええ
ハードウレタンで支柱でも作るかおい
819Socket774:2007/12/17(月) 22:53:21 ID:pgntP5lS
>>816
BTOのパソコンなのですが、ファンを全部とめてHDDに耳を近づけたら、
やっぱりHDDからなっているので間違いないと思います。
820Socket774:2007/12/17(月) 23:03:01 ID:G13m6U9o
>>818
複数台のHDDを導入する予定ならケースもしっかりした作りの物を買った方がいい
821Socket774:2007/12/17(月) 23:13:31 ID:MgtnZtPw
Windows Disk から 回復コンソール起動し
Formatコマンド
うちはできた。
822Socket774:2007/12/17(月) 23:39:31 ID:L0elCovY
>>819
うちは電源交換したら、治った。
なんでかわからん。

コイル鳴きするのは普通、ママンか電源だろ。
なんでHDがコイル泣き(高周波が)するんだ??
電圧はすべて正常だったのに。。
823790:2007/12/18(火) 00:59:21 ID:szePnump
>>812の方法でフォーマットを行った結果正常に完了しました。
ただ、「ストレージデバイスが追加されました」というポップアップメッセージが
頻繁に表示されていたのが気になりますが・・・
(イベントログ上では、「IAANTmon」で記録されていました。
これから残りの1台もフォーマットします。

今回のことで分かったことは
GA-P35-DS4でSATA Port0〜3にHUA721010KLA330を接続し、AHCIモードで
使用する場合には、BIOS設定のSATA Port0-3 Native ModeをEnableにする
ということですね。

824Socket774:2007/12/18(火) 01:04:02 ID:ON7+vZf0
>>822
もう一度しっかり調べて見ます。
ありがとうございました
825Socket774:2007/12/18(火) 01:21:14 ID:C7gxcTPl
>>813 後半
それは原因と結果が逆なんじゃね?
826Socket774:2007/12/18(火) 01:23:51 ID:XLAbutZv
>>822
電圧が正常でも高周波成分はテスタに出ないでしょ。
オシロなら波形が出てるかも。

ちなみに高い周波数とか反射で位置が解らなくなり易いから聴診器で直接当ててみたいな事しないと位置の特定はほぼ不可能だと思うんだが・・・
827Socket774:2007/12/18(火) 01:38:43 ID:mSQgcO3g
確かに。ケース開けただけで、高周波の発生源をMBかHDDか電源かに
特定するのは想像以上に難しいと思うよ。
828Socket774:2007/12/18(火) 01:42:51 ID:JAtSpm2Q
>>790
GA-P35-DS4って1TBのHDDをつなぐとクラッシュの危険性があった筈だけど、それは承知の上なのか?
因みにそれをfixしてるBIOS F9は安定性に難ありの超地雷なので止めたほうがいい。
829Socket774:2007/12/18(火) 07:47:21 ID:UX/xY+M/
IomegaがExcelStorを吸収するらしい。
http://www.nytimes.com/2007/12/13/technology/13drive.html?ref=business
一応日立HDD関連ニュースということでここに投下。
830Socket774:2007/12/18(火) 17:56:10 ID:LvFFAYZ1
Iomega・・・ZIPドライブが三つ視界に見える・・・il||li _| ̄|● il||li
831790:2007/12/18(火) 20:12:32 ID:szePnump
>>828
GIGA M/Bスレの過去ログとかを見て↓に辿り着きましたが
ttp://www.bless.co.jp/cgi-bin/shop/prtShn.cgi?wy=DIRECT&ctg=1750
ICH9R側に接続する分には、問題は無いみたいですね。
一応、JMicronはBIOSで無効にしてあります。

今回の件で、ドライバ等を最新にする際にBIOSもF9が出てることを
知りましたが、すべて最新にしようと危うく入れるところでした。
情報ありがとうございます。
832Socket774:2007/12/18(火) 20:44:28 ID:DPngsw9b
>>830
MD DATA並に黒歴史なClik!とかJazとかあったな・・・

日本じゃMOに押されてサパーリだったが、まぁリムバとはいえ、磁気ディスク屋さんだしそう変ではない・・・のか?
# HDDに死亡フラグが立ったとかじゃねーよな?
833Socket774:2007/12/18(火) 21:02:38 ID:6U6/urEd
うちの会社はバックアップメディアがzipだった
834Socket774:2007/12/18(火) 21:05:37 ID:/JSfKdaq
MOの耐久性に勝るものなし。
835Socket774:2007/12/18(火) 21:09:05 ID:Cd830JJ1
MO使ってる企業って存在するのか?ほとんどの企業がHDDじゃね?
836Socket774:2007/12/18(火) 21:11:53 ID:sCzvENtp
大学の研究室で使ってだ
投げても早々壊れないからみんな雑に扱ってだな
何年も前の話で今はどうなってるか知らんが
837Socket774:2007/12/18(火) 21:16:18 ID:eBcN9Ni9
>>835
MO使ってるぞ
オフィス用途にはかなり使える
838Socket774:2007/12/18(火) 21:29:33 ID:/JSfKdaq
ソースコードの終末バックアップなんかで使われてるんじゃねーかなMO
839Socket774:2007/12/18(火) 21:32:43 ID:0BqbiZJg
ドライブがすぐヘタるから今時使わない
840Socket774:2007/12/18(火) 21:34:17 ID:Cd830JJ1
HDD3〜4台でRAID1組んだほうが安全性あるんじゃね?
841Socket774:2007/12/18(火) 21:47:20 ID:lF5DGxrz
みんなで個人PCのHDDに保存して持ち帰り
nyでバックアップすれば完璧
842Socket774:2007/12/18(火) 22:48:42 ID:DPngsw9b
>>835
DTP業界とかだと未だにMOで入稿とか有るよ。
程ほどの大容量(230MB〜2.3GB)で適当に郵送してもOKな丈夫さが便利らしい。
今はネット経由で入稿とかも出来るけど写真とかページ数が多いと流石にね。
あと、ライトプロテクトがあるので間違えて消す不安も少ないのも嬉しいらしい。
# RAID系統は誤消去には無力だし、CD/DVDは折れ曲がり等が不安らしい。

個人用途だとポータブルHDDやUSBメモリに押されて絶滅気味。
特にUSBメモリは凄い勢いで安くなったし、USB2.0や前面USBポートが当たり前になったしドライブが別売りだしね。
843Socket774:2007/12/18(火) 22:56:42 ID:Cd830JJ1
>>842
なるほど。容量を必要としない大事なデータには、まだそれなりに需要があるんだな。
844Socket774:2007/12/19(水) 00:11:14 ID:nXflOXQy
印刷関係に3年勤めてるけどいまどきMOで入稿なんて0に等しいぞ
同じ人からの入稿で3回ほどしか見たことがない
ネットからの入稿も増えてるけど、ほとんどがCD-RかDVD-R
いまどきMOはいい値段がするし、人を介して企業間でやりとりするデータを
リライタブルメディアでもってくるやつはセキュリティ意識が低すぎる
845Socket774:2007/12/19(水) 00:23:27 ID:JysKunYN
うちの場合MO入校は珍しくないよ
5インチMOだってたまにあるし
846Socket774:2007/12/19(水) 01:11:35 ID:dc9yhIGB
P7K500って4ピン電源端子廃止?てことはスタッガードスピンアップ使えないのか
847Socket774:2007/12/19(水) 01:12:10 ID:AiIof1Ib
自衛隊なんてまだバブルメモリ使ってるよ。
嘘だけど。
848Socket774:2007/12/19(水) 02:09:34 ID:OiNlmAZr
LS-120
849Socket774:2007/12/19(水) 02:34:07 ID:LTl5fVN9
この間後輩にコアメモリが通じなかったのはショックだった
850Socket774:2007/12/19(水) 08:09:18 ID:58M+kYdn
LS-120ドライブはFTやDFTのロードがめっさ速いのでこのスレでは神です。
851Socket774:2007/12/19(水) 09:16:27 ID:iGuMNghw
16KBのS-RAMがまだ現役
852Socket774:2007/12/19(水) 10:55:55 ID:ucSiECfI
仕事のバックアップで未だにMO使っているぞw
そもそもシステムが7年前のものだけど、Unixだし処理能力いるようなものじゃないから
リプレースする気も一切起きない
853Socket774:2007/12/19(水) 12:27:43 ID:Af5cC5xX
職場内部でのデータのやりとりに、まだMO使ってる。
USBメモリとかでも代用可能なんだが、一度環境整えて、
容量的に問題ない以上、しばらくこのまま使い続けそうだ。
854Socket774:2007/12/19(水) 13:13:37 ID:yQx7yjNu
SATAのラッチ付き電源コネクタの注意書きに「ラッチに対応しない機器」
では使えない場合があるなどとされているのですが、最近のSATA機器
なら大丈夫でしょうか?

具体的には「HDP725025GLA380」を付けようと思っているのですが…。
855Socket774:2007/12/19(水) 13:18:30 ID:4bEo77WZ
2chのデータは重要なので
PanasonicのSCSI接続PDに保存。
856Socket774:2007/12/19(水) 13:38:06 ID:tjKVFpxG
ここは滅んだ/マイナーなデータメディアを晒すスレですか?

っ D-1
857Socket774:2007/12/19(水) 13:39:59 ID:58M+kYdn
MOなんてどう見てもメジャーだしZIPもそれなりにメジャーなメディアだろ。
858Socket774:2007/12/19(水) 13:41:35 ID:lcTn3B0r
うちはDVD-RAM 1.0の2.6GBが現役ですよ・・・
そりゃDVD-RAMの書き換え耐数にはぜんぜん届かないけどさぁ・・・

速度的な問題もあるけど、このドライブ壊れたらどうするんだと・・・
859Socket774:2007/12/19(水) 13:49:17 ID:TJaDsSrs
MOはメディアは丈夫だけどドライブが先に死んでいく…
860Socket774:2007/12/19(水) 14:49:10 ID:6qUZmqgk
MO-ROMとしては使えたりしないか?w
861Socket774:2007/12/19(水) 15:24:06 ID:ucSiECfI
そういえばドライブはもう2回死んだな
862Socket774:2007/12/19(水) 15:26:27 ID:3D1/6UFo
松下のPD最強
863Socket774:2007/12/19(水) 20:45:57 ID:IyyuwLK+
シャープのクイックディスク(QD)使ってるよ
864Socket774:2007/12/19(水) 21:01:01 ID:sd/jM5Rm
>>863
MZ-1500かよっ
ディスクシステムかよっ
865Socket774:2007/12/19(水) 21:27:41 ID:lcTn3B0r
X1Cでザナドゥのユーザーテープを46分かけて作ったなぁ・・・・
866Socket774:2007/12/19(水) 21:53:27 ID:Hhs+nBj7
んで、お約束の年寄りの懐古レス
867Socket774:2007/12/19(水) 22:04:16 ID:DQ1rF5hv
>>866
小僧はだまってろ
868Socket774:2007/12/19(水) 22:15:36 ID:qf6ui9p3
4ピン電源端子のない Deskstarのさ、一番右にある端子ってあれなに?
凸 ←こんな形してるヤツ
869Socket774:2007/12/19(水) 22:23:10 ID:vkkvVgfY
アナログオーディオ
870Socket774:2007/12/19(水) 22:33:59 ID:mA9Ua9ng
>>868
ジャンパピンです><
871Socket774:2007/12/19(水) 22:35:12 ID:WZKdXUlS
光端子
872Socket774:2007/12/19(水) 22:36:38 ID:t6/hANss
>>868
インベーダーゲームの砲台
873Socket774:2007/12/19(水) 23:18:07 ID:lcTn3B0r
>>872
やっぱりそう見えるよなぁ^^;
874Socket774:2007/12/19(水) 23:44:44 ID:qf6ui9p3
>>870
え・・・マジで?
なんのジャンパよ?
  http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Deskstar_P7K500
ここ↑の「P7K500 OEM Specification Manual」っての見てみたんだけど
件の端子については何にも書いてない

いや、正確に言うとそれについて書いてある箇所を見つけられなかったw
875Socket774:2007/12/20(木) 00:24:40 ID:/vsKlKhM
>>865
懐かしいな46分テープ
今にして思うとずいぶん中途半端な数に思えるな46分って
LPとか46分で大体収まってたんだけど
876Socket774:2007/12/20(木) 01:42:50 ID:WOW92iTY
>874
だからアナログオーディオのコネクタだっての。
877Socket774:2007/12/20(木) 02:02:11 ID:oJqjbjG0
P7K500を新しく入れて、旧HDDはバックアップとして使おうと思ってます。
外した後、何らかのケース等に入れて保護しようと思ってますが、
HDDはPCにまだ入ったままですので、外寸が判らず困ってます。

HDDが直ぐ手元にある方、お手数ですが大まかな外寸教えていただけませんか?
878Socket774:2007/12/20(木) 02:07:17 ID:WOW92iTY
BIGFOOTの寸法なんて覚えてないよ
879Socket774:2007/12/20(木) 02:46:46 ID:kYl6tVo5
>>877
26.1x101.6x147(HxWxL/mm)ぐらいだろうが、今入ってるHDDによるので当てにならん。
手っ取り早く↓のスレで紹介されてるみたいなのに入れたら?
【USB】外付けHDDケースなお話24【1394b eSATA】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1192894602/
880Socket774:2007/12/20(木) 05:59:28 ID:4igwoO4O
P7K500だと静かすぎてHDDの音を体験することが出来ないため中心に
アナログオーディオをつけました。
881Socket774:2007/12/20(木) 06:33:56 ID:zwNaqlmj
母国語でおk
882Socket774:2007/12/20(木) 09:07:55 ID:S29QAQwQ
うへぇ、P7K500 ほんとに静かだね
デフラグしてもまわりの音にかき消されてなんも聞こえない
かえって不安になる
883Socket774:2007/12/20(木) 10:51:37 ID:oJqjbjG0
>>879
ありがとう。
大まかな外寸が判れば、100円ショップで適当なのを探しやすいので助かります。
884Socket774:2007/12/20(木) 13:01:58 ID:QHECgTpz
容量増えてデフラグさんもお仕事大変だなw
885Socket774:2007/12/20(木) 18:58:56 ID:RYgHSsm5
P7K500 500GB買ったけど、異様なほど静かなシーク音に感動
もはや静音モードの必然性が感じられないな
886Socket774:2007/12/20(木) 19:08:29 ID:60AkPgZk
シーク音しないと不便なのは俺だけか
ガリガリ鳴ってくれた方がHDDのアクセスわかりやすいのに
887Socket774:2007/12/20(木) 19:10:45 ID:tDgPbbr1
アクセスランプの配線をスピーカーに繋げれば良いビート刻みまっせ
888Socket774:2007/12/20(木) 21:04:25 ID:UEh5rF/H
P7K500 500GB買ったけど、中国製でチップにサムソンてあって複雑な気持ちになった
889Socket774:2007/12/20(木) 21:10:10 ID:4igwoO4O
>>888
俺もそうだったけど、そんなことより静かすぎてHDDかどうか疑ってしまった
890Socket774:2007/12/20(木) 21:13:29 ID:UEh5rF/H
静かで評判のP7K500だけど
フューチャーツールではもう対応してるのでしょうか?
891Socket774:2007/12/20(木) 21:14:16 ID:NY8PFFfd
>>885
今までの話だと、出荷時点で静穏モードONでOFFにはできないと
いう予想じゃなかったかな?ベンチでアクセスタイムだけ遅いのも
それで辻褄が合うという話。

まあ公式資料が出てこないのであくまで予想だけど。
892Socket774:2007/12/20(木) 21:14:26 ID:v8cIWZ88
キャプテン・フューチャー
893Socket774:2007/12/20(木) 21:17:59 ID:4igwoO4O
フューチャーツールいらんな。シークタイム遅いとかまったく感じないしかなり高速化されてる感じ
894Socket774:2007/12/20(木) 21:40:39 ID:Q/cedYSp
>>891
実際使っててどうです?
T7K250では静音モードにするともたつきを感じ倉庫用にした経験があるので気になるんですよね
895Socket774:2007/12/20(木) 21:52:50 ID:S29QAQwQ
あーLEDを音に変換っていい発想だな
最強LEDシーク音マシンを目指すか
896Socket774:2007/12/21(金) 02:06:26 ID:b1Gs2AcR
久しぶりにimpress価格表見たらP7Kの250載ってないんだけど、なんかあった?
897Socket774:2007/12/21(金) 03:21:54 ID:ZD906lio
ATAはまだ未発売ではq
898Socket774:2007/12/21(金) 06:24:51 ID:FyMBKoM9
今朝の日経新聞の一面見た?
ついに…
899Socket774:2007/12/21(金) 06:50:37 ID:2cgPPMpv
>898が…
900Socket774:2007/12/21(金) 06:55:33 ID:NAUT1jrC
P7K500に・・・
901Socket774:2007/12/21(金) 06:59:26 ID:X7bfZmr4
プロポーズを…
902Socket774:2007/12/21(金) 07:00:24 ID:sPDZMjpZ
Silver Lakeまで名前が出てきたのか…カーライルよりは遙かにそれっぽいなぁぁぁぁ。
#AvagoもSilver Lakeが手がけた。
903Socket774:2007/12/21(金) 07:36:04 ID:hTO/q0yq
【家電】日立:HDD事業を米ファンドに売却へ・子会社株50%弱…シルバーレイクに優先交渉権 [07/12/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198188650/

        ________
       /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
     / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
    /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |   プギャーッ
    |     / / tーーー|ヽ       |
    |     ..: |    |ヽ       |
    |       | |⊂ニヽ| |      |
     |      | |  |:::T::::| !      |
      \:     ト--^^^^^┤     丿
      \::     / ̄ ̄^ヽ   丿
             l       l
       _ /,--、l       ノ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l
  ,/   :::         i ̄ ̄  |
/          l:::    l:::    l
l   .   l     !::    |:::    l
|   l   l     |::    l:      l
|   l .   }    l:::::,r-----    l
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
 \::::`ー‐'  / l__l__/
904Socket774:2007/12/21(金) 07:36:33 ID:hTO/q0yq
    /  , -‐ (_)      (_) ‐- ,
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l
  /   / /        \ \
 / / \ \        / /
/ /    \ \(^Д^ )/ / プギャプギャプギャプギャーーーッ!!!!!
/ /     ヽ       /
/       ノ      /
        /     /
       /  / \ \
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
905Socket774:2007/12/21(金) 07:36:41 ID:rj2tkmrV
906Socket774:2007/12/21(金) 07:36:52 ID:hTO/q0yq
            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       プギャーーーーーーーッ
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
907Socket774:2007/12/21(金) 07:38:19 ID:jg+5OUb7
>>898
ふむふむ、東芝が液晶パネルでシャープと提携か。それに伴って、東芝は
出資していたIPSアルファ社の株(15%)を松下に売却して「松下・日立連合」
から離脱。なるほど、えらいこっちゃね。

「日立」で思い出したけど、そういえば日立がHDD事業を米投資ファンドに
売却するらしいね。いやー、しかし、液晶の東芝の動きは今後どういう流れ
になるのか興味深いね。
908Socket774:2007/12/21(金) 07:38:22 ID:0Agt+Q1Q
俺\(^o^)/オワタ
909Socket774:2007/12/21(金) 07:38:51 ID:L9QVzdvT
終わった。昨日HGST500GB買ったばかりw
オワッタwwwww
910Socket774:2007/12/21(金) 07:39:41 ID:5cG3FW/N
目立オワタ\(^o^)/
911Socket774:2007/12/21(金) 07:50:28 ID:NAUT1jrC
ぶっちゃけどう影響するのかさっぱりだ。SeagateやWestern Digitalを買えばいいわけだし。
912Socket774:2007/12/21(金) 07:51:07 ID:zvfK97ZU
うそだろ、うそだといってよHGST!
913Socket774:2007/12/21(金) 07:56:39 ID:rEhqRP8F
>>911
日の丸メーカーの撤退となったら悲しい…
914Socket774:2007/12/21(金) 07:59:48 ID:yzv6h0AM
>>913
2.5インチ市場があるだろ
915Socket774:2007/12/21(金) 08:01:00 ID:xy0LuCdu
自作板的には2.5インチより3.5インチでしょ
916Socket774:2007/12/21(金) 08:01:53 ID:NAUT1jrC
俺としては、今後もこの買収した企業が3.5インチHDDを市場に出してくれれば問題なし。
まぁ、日の丸が無くなるのは確かに少し寂しい気もするが。

ひとついえることはP7K500は日立の最高傑作。
917Socket774:2007/12/21(金) 08:07:11 ID:SrQH4ceu
250GのATAはまだか?
918Socket774:2007/12/21(金) 08:09:12 ID:NAUT1jrC
250のATAってこれじゃないのか?
http://www.ark-pc.co.jp/item/HDP725025GLA380/code/13110043
売り切れだけどな。
919Socket774:2007/12/21(金) 08:18:23 ID:qHRZ5IGB
サムスンより先に事業やめるとは思わなかった
HGSTにはSSDって切札がなかったからなぁ
920Socket774:2007/12/21(金) 08:22:52 ID:SrQH4ceu
>>918

ありがと。7,770円か!
まだ少し高いけど希望がでてきた。
おそらくこれが最期のATAになると思う。
いっぱい買うからHGSTには頑張って安くして欲しい。
921Socket774:2007/12/21(金) 08:29:02 ID:NAUT1jrC
>>920
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10840275/-/gid=PS01020000
バルクでいいなら、在庫限り\7,480

これでRAID0組んで、2台で150MB/sでwktk。しかも静音。
922Socket774:2007/12/21(金) 08:40:42 ID:533A6h6j
 日立製作所は不振が続くハードディスク駆動装置(HDD)事業に投資ファンドの資本を受け入れ、
再建に乗り出す方針を固めた。米シルバーレイクに優先交渉権を与え、来年1月中の合意を
目指して全額出資する米事業子会社の株式の5割弱を売却する方向で最終調整している。
日立のHDD事業は約2500億円で買収した米IBMの事業が母体で、日立のリストラの最大の焦点と
されていた。

 HDDは携帯音楽プレーヤーやDVDレコーダーなどにーダーなどに組み込まれるデジタル製品の
代表的な記憶媒体。日立は需要の急拡大を予想して2003年に米IBMからHDD部門を買収、
デジタル分野の中核事業に据えた。自社の事業と統合して設立したHDD子会社
「日立グローバルストレージテクノロジーズ」(HGST)の販売シェアは約16%(06年)と米大手2社に
次ぐ世界3位にある。


▽News Source NIKKEI NET 2007年12月21日07時02分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071221AT2D2000K20122007.html
▽日立製作所 株価 [適時開示速報]
http://www.hitachi.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6501
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=6501.1
▽関連
【家電】松下電器・キヤノン・日立:有機ELと液晶パネルで包括提携へ…シャープ・ソニーと激突 [07/12/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198015609/

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198188650/
923Socket774:2007/12/21(金) 08:44:26 ID:SrQH4ceu
>>921
情報感謝いたします。
でも残念ながらIDEのタイプなのです。

でもSerialATAIIも良さそうですね。
古いタイプのSerialATAしかないので使えるかどうか調査して
みます。RAID0で150MB/sとは凄い。しかも静音とは!
期待が膨らみます。省エネだとも聞きますし。
924Socket774:2007/12/21(金) 09:07:19 ID:Gj4SYR7m
結局HDD部門うっぱらうのかw
925Socket774:2007/12/21(金) 09:13:43 ID:mq+pLIqC
>922
社長が絶対黒字にするって言ってたのに。
926Socket774:2007/12/21(金) 09:19:29 ID:GY9m5dsd
Deskstarリストラすればすぐ黒字になるでそ
927Socket774:2007/12/21(金) 09:26:41 ID:mq+pLIqC
>926
特損出すだろうから、来期も赤じゃね?
つか、そもそもHDD部門を黒にするって言ってた記憶があるんだが。
928Socket774:2007/12/21(金) 09:49:26 ID:IYbaxynP
サムソンから乗り換えできる静音HDD見つかったのにこのざまか
929Socket774:2007/12/21(金) 10:06:24 ID:Eom/AwmF
50% 強残すってことは
まだやる気があるってことなんだろか
930Socket774:2007/12/21(金) 10:11:07 ID:533A6h6j
50%強残す?

5割弱売ったのに?
931Socket774:2007/12/21(金) 10:22:34 ID:nV5QyBtF
>>930
あってるじゃん
算数習ったの?
932Socket774:2007/12/21(金) 10:34:12 ID:4Wt+b1Ij
5割+弱 だと思っているのだな
933Socket774:2007/12/21(金) 10:48:45 ID:Xo6ZjLcV
五割弱の意味を分からんゆとりがいるとはまさか思わなかったwwワロタ
経営権は手放したくないけど、立て直しに外部から資本を注入するといったところか。
全部売却しなかっただけ継続の意図はあるのかしらんが、外部から〜という名目でリストラをやりやすくするんかね。
まぁP7Kが幸いにして良い製品だから、この調子で続いていけばそれでいいや。
934Socket774:2007/12/21(金) 10:49:22 ID:JsZ9uKOD
算数じゃぁ強と弱の概念は習わなかった気がする。
俺は両親や祖父母が使ってたから自然と覚えた。
935Socket774:2007/12/21(金) 10:57:22 ID:Wa5HtlbH
>>930
ドンマイ♪
936Socket774:2007/12/21(金) 11:04:13 ID:S88jVp5Z
ケル
937Socket774:2007/12/21(金) 11:11:25 ID:jAuNexnZ
>>913
実はHGSTは日立グループではあるが元々米国企業なんだぜ
938Socket774:2007/12/21(金) 11:20:02 ID:JLiO8v5Q
【経済】HDD事業売却を決定した事実はない…日立
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198201631/
939Socket774:2007/12/21(金) 11:42:25 ID:6Rl1hKUE
日経になんか記事でてたな
940Socket774:2007/12/21(金) 11:59:27 ID:IAdOpkWv
>>933
そうだな。ぼくには結局5年かかってもリストラできませんでした、と涙を流している図が浮かぶ。
IBMにリストラ任せてから合弁組めばよかったのに。(と言われ続けて5年)
941Socket774:2007/12/21(金) 12:02:04 ID:AWGXkHUn
知財搾り取ってさっさと捨てればよかったのにねー
942Socket774:2007/12/21(金) 13:26:37 ID:rQc0WhZI
>>941
IBM時代からの儲な漏れが泣く。
943Socket774:2007/12/21(金) 13:44:45 ID:gu80hk/B
P7Kの1TB出さねぇのかなぁ
たった4プラッタでいいのに
944Socket774:2007/12/21(金) 13:52:14 ID:Ep03fSAU
  . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: ::::|. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::
      ∧_∧ . . . .: ::::::::: ::::|  . . . : : : : ∧_∧:::::: :::::::::: ::::★:
     /彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::::::::::::|      (;;;::::::  ) . . .: : : ::: : :: :::::::
     / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :::::::|      /⌒:::::⌒\:. . .: : : :::::: ::::::::
    / :::/;;:   ヽ ヽ ::l: : : : ::::|     /;;;;;:::::::::::::  \. .:: :.: ::: . ::::::::::
 ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ::::::  |     |;;;;:::::::::::: ノ\ .\::. :. .:: : :: :::
             .┌───┴───┐
             .│              │
────────┤    終 了     ├────────────
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: │              │:::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: └───┬───┘:::∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::: ::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::: :::::::::::|     :::(,-‐、_,‐-、 . . . .: : : ::: : :: ::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :::::: :::::|     :::/ , :::::::::::: \ . . . .: : : ::: : :: :::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: : :::::::::::: ::::::|     :::/::::/ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/::
::::::::::::::::::::::∧_∧::: ::::: :: :::::::::::|     :::(_二 / ペンキ塗りたて  /::::
:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::::::::::::::: :|      :::l⌒/________/:::::::
::::::::::::/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::::::::: :::: :.|   ::::::|| ̄i ̄||   | ::|   ::|| ::::::||:::::::::
:::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: :::::: :: : :::::|   ::::::||:::_,| :::||   | ::|   ::::|| ::::::||:::::::::
 ̄ ̄l;;;;;;:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::::: ::|   ::::::||(_,ノ||. (__)  ::::|| ::::::||:::::::::
945Socket774:2007/12/21(金) 14:58:04 ID:FUXzJFMW
P7KってRAIDにすると7200回転固定らしいね
結局省電力じゃないやんかっ…
てか、アイドル時5400回転にって、CPU使用率5%未満が15分続いた時なんだろ?実際に5400回転に落ちた経験者はいないっと
946Socket774:2007/12/21(金) 15:34:44 ID:uUNVTfDA
IBMから高く買って、投資会社に安く売る。
いい会社だぁ
947Socket774:2007/12/21(金) 15:39:13 ID:35iMWk1g
日立、HDD事業の売却について「決定した事実はない」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/hitachi.htm?ref=rss
948Socket774:2007/12/21(金) 16:45:47 ID:hOJw+ynb
ソフマップで今更ながら7K160を買ったんだが、ここ梱包もうちょっと気をつかって欲しいなぁ
梱包材が少ないせいで、箱の中で動いてるよ…
さらに配達が佐川だし、おばちゃんだし、小脇にかかえて全然精密機器扱いしてないし
やっぱり通販はこええなぁ
949Socket774:2007/12/21(金) 16:50:16 ID:vHMItMCk
>>948
多少動いたほうが安全スよ
ガチムチだと直接衝撃行くときがある。
950Socket774:2007/12/21(金) 17:05:53 ID:qw2tBHcH
>>948
だからHDDを通販で買うなと。。。常考
951Socket774:2007/12/21(金) 17:15:35 ID:5S7btUro
これはもうだめかもわからんね
952Socket774:2007/12/21(金) 17:20:29 ID:BjLcDtvj
<日立製作所>不振のHDD事業売却を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071221-00000036-mai-bus_all
 日立製作所が、携帯音楽プレーヤーなどに使うハードディスク駆動装置(HDD)事業の子会社の株式売却を検討していることが21日明らかになった。
米投資ファンドを軸に50%未満の株式を売却する方向で調整に入った。HDD事業は不振が続いており、投資ファンドなどの出資を仰いで、
再建を進める狙いがあるとみられる。 日立は米IBMから2500億円超で買収したHDD事業子会社の「日立グローバルストレージテクノロジーズ」を
経営の柱の一つと位置づけてきた。しかし、HDDの世界的な供給過剰から市場価格が低迷し、同社は07年3月期決算で437億円の営業赤字を計上。
日立本体の経営の足を引っ張る存在となっており、日立の古川一夫社長は「07年度中の黒字化が実現できなかった場合、
事業売却を含めた抜本改革に着手する」と表明していた。

 日立は赤字が続く薄型テレビ事業でも松下電器産業などにパネル生産子会社への出資を仰ぐ方針を固めており、事業の「選択と集中」を加速させている。【赤間清広】
953Socket774:2007/12/21(金) 17:24:43 ID:j68pubxu
どうせならサムスンあたりに買ってもらって
日韓合弁会社にしてくれると、いろんな意味で面白い
なんか新しい時代が来た感じがする
954Socket774:2007/12/21(金) 17:31:35 ID:BZzZ9pzI
HDD事業売却じゃなくて資本注入じゃねーか
955Socket774:2007/12/21(金) 17:32:43 ID:PI86dI/Y
で、要はP7K500を買いだめしとかないと困るってことか?wwww
956Socket774:2007/12/21(金) 17:36:08 ID:rhoL0rLN
何度目の飛ばし記事かねぇ・・・
こーいう記事を書かせてる奴が居るってことは
なんとしてもHDD事業を買いたいって会社があるんだろな
957Socket774:2007/12/21(金) 17:53:14 ID:tC6LVWzv
HGSTが死んでも俺のP7K500は死なんよ
958Socket774:2007/12/21(金) 18:31:13 ID:nGk6p+OD
迷ってたけど評判も良いしとりあえずP7K500買うわ
日立がんばれ超がんばれ
959Socket774:2007/12/21(金) 18:33:58 ID:xIRr0a05
ばいばいHGST
君のことは忘れないよ
960Socket774:2007/12/21(金) 18:42:40 ID:OO4b1YNj
さっきP7K500ポチッた。
961Socket774:2007/12/21(金) 19:12:01 ID:Ep03fSAU
>>954
こりゃガダルカナル状態になってしまうかもわからんねw
962Socket774:2007/12/21(金) 19:25:25 ID:fe6wZyU3
何かと思ったら資本注入なのか。
ステロイド注入みたいなもんか?
963Socket774:2007/12/21(金) 19:46:52 ID:5f2SpkF4
P7K500、これは良い品だ
息で3つほど買ってきた
まじで音しねぇ・・・
964Socket774:2007/12/21(金) 19:48:28 ID:oHpgxQyo
Hitachi may showcase 1.5TB hard drives at CES
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=17361&catid=2
965Socket774:2007/12/21(金) 19:51:10 ID:jAuNexnZ
334GBプラッタ*5枚か。
本当は1.67TBまでいけるけどきりが良い容量にしたのか
966Socket774:2007/12/21(金) 20:03:06 ID:Q1LPkVjt
Samsungと日立、HDD特許でライセンス契約
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198234769/


Samsung Electronicsは12月21日、
日立のデータストレージ部門とHDD特許に関するライセンス契約を結ぶことで合意したと明らかにした。

 Samsungは韓国証券取引所に提出した書類で、日立グローバルストレージテクノロジーズとの合意は、
IBMと日立のHDD特許をカバーすると述べている。

 日立は2002年に20億ドルでIBMのHDD事業を買収した。

 Samsungはライセンスされる特許の詳細を明らかにしていない。

 これに伴い、Samsungと日立は互いを相手取って起こしていた特許訴訟を取り下げるとSamsungは述べている。

 日立は2006年12月にSamsungを提訴し、Samsungは2007年3月に反訴したとSamsungの広報担当者は説明している。

 SamsungはHDDとNAND型フラッシュベースのSSDを手掛け、両方の技術を使ったハイブリッド型製品も製造している。

ソース
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/21/news119.html

関連スレ
日立、HDD事業を米ファンドに売却へ 子会社株50%弱
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198191836/

967Socket774:2007/12/21(金) 20:07:45 ID:MXfZzh5N
どうせRMAないし
今買う分にはどうでもいいけどね
968Socket774:2007/12/21(金) 20:15:32 ID:ov7Niz67
>>965
もしかして、1,000換算から1,024換算に変えたのではないかと思う
テラになったら1割近くも違ってきているし、ちょっと前にSeagateでディスク容量訴訟あったし
969Socket774:2007/12/21(金) 20:25:26 ID:jAuNexnZ
>>968
1024換算だと1555GBくらいだな
970Socket774:2007/12/21(金) 21:13:28 ID:GI/jcRoe
法則発動
971Socket774:2007/12/21(金) 21:45:36 ID:37h3D3Ry
>>945
話題のGPも回転数固定らしいがな(WDスレを隅から隅まで読め)
アイドル移行にCPU使用率が関係すると勘違いするのは馬鹿じゃね?
該当HDDのI/Oが最短で10分無ければLowRPM Idleに移行して4500rpm前後に落ちる。
要設定だからデフォじゃ経験できないが、自分で設定して経験者は大量に居ると思うが。というか自分も使ってるし。

>>965
外周の美味しい所だけ使ってたりするのかねぇ?
今までの感じだと4プラで1TB位も出そうだが。

ところで、次スレの季節なのでテンプレ用意して立てて桶かね?
前に作ったテンプレが使えそうだし。
972Socket774:2007/12/21(金) 21:51:12 ID:jAuNexnZ
>>971
>ところで、次スレの季節なのでテンプレ用意して立てて桶かね? 
ヨロシコ

1024換算だとしても50GBほどは余ってるから最内周は切り捨てか、
(以前SpinPointF1が出た時話題になったのだが、ヘッドをTDKのHDD用ヘッドのロードマップ的に
半年以上予定を前倒しして出荷してる為、プラッタ側も歩留まりが良くないのではないかという話が出たので)
余裕を持たせてあるのか。
973Socket774:2007/12/21(金) 22:03:41 ID:vMCRzK1R
1.5TBがメインHDDになったら7K1000がサブに回ってT7Kはバックアップ行きか引退か・・・
974Socket774:2007/12/21(金) 22:29:58 ID:37h3D3Ry
ICH+AHCIのビッグドライブの件を下記のようにまとめて次スレテンプレに追加予定。(スレ立て失敗対策にカキコ)

■暫定テンプレ項目(最新情報)
Q.ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q.チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q.128GiB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A.一部環境で報告が上がっていますが詳細な報告の数が足りません。
現時点ではIntelのICHによるAHCI/RAIDモード&P7K500かつ
BigDriveの128GB境界を跨ぐI/Oが発生するとエラーが起きる模様です。
ソース:Part49 515- ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196079449/515-
ただし、全員発生しているのかどうか不明な為にテンプレに入っていません。

暫定回避策
・NTFSフォーマット時にクラスタサイズをデフォルトの4KB以外に変更するか他社のフォーマッタを使用する
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用してフォーマットする。
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)
最終的には修正BIOSやドライバ、HGSTから修正ファームが出るかもしれませんが現時点では不明です。
そもそもIntel/HGSTがこの問題に気づいていない可能性も?
ICH互換性情報: ttp://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-020680.htm
975Socket774:2007/12/21(金) 22:35:45 ID:5cG3FW/N
法則発動して目立糸冬了したっぽい
976Socket774:2007/12/21(金) 22:49:51 ID:/tNY5Jir
HDD部門は日立にとってお荷物でしかなかったからねえ。当然の流れだな。
977Socket774:2007/12/21(金) 23:09:30 ID:37h3D3Ry
テンプレ長すぎるだろ、常識的に考えて



すまんorz


というわけで次スレ
【日立】 HGST友の会 Part50 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198245375/
978Socket774:2007/12/21(金) 23:10:49 ID:sADjl6hj
オーナーが変わっても中身は変わらんさ
どうせ国産部品の方が少ないんだし

改悪されたら困るが、Pシリーズを2,3年出してくれれば消えてもかまわん
979Socket774:2007/12/21(金) 23:12:13 ID:Eom/AwmF
>>974
それってさ
他社のフォーマッタを使うなりして作ったドライブは
使用に関しては問題ないの?

境界をまたいだ I/O を行ったらやっぱダメでした
ってなったら冗談じゃ済まされないから
回避策として確定情報みたいに書いたらまずいような気がする
980Socket774:2007/12/21(金) 23:23:54 ID:37h3D3Ry
>>979
それ含めての暫定なんで。
誤まってるかもしれないと頭に書いておけばよかったorz

トラブルの起きる環境が手元にあればBSD入れたりBIOSのICH部だけ入れ替えたりとか色々情報出せるのだが・・・
検証裏づけをロハでやってくれる気の良い人なんて滅多に居ない上に該当条件にヒットするとなるともはや絶望的なのかも。
>>515さんの>>530が実はミスってるので>>557を参考に再試験して欲しいのだけどね。
981Socket774
>>974
P7K500 以外(他社)でも起きてるって話なかったっけ?