【膨張】電解コンデンサの大量死 31μF目【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
前スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 30μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/

dat落ち 過去ログ保管庫
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php

コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/
2Socket774:2007/11/16(金) 01:53:35 ID:S7clUdzv
関連スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171681839/
■■ コンデンサ総合スレッド ■■ 2C目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1132574715/

こうなる前に交換しましょう
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/index.htm  (AAの元)
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
3Socket774:2007/11/16(金) 01:54:07 ID:S7clUdzv
過去スレ

【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
【膨張】電解コンデンサの大量死 4μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
【膨張】電解コンデンサの大量死 8μF目【液漏
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 ← 実質11μF目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 ← 実質12μF目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
【膨張】電解コンデンサの大量死 13μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
【膨張】電解コンデンサの大量死 14μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
【膨張】電解コンデンサの大量死 15μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
4Socket774:2007/11/16(金) 01:54:38 ID:S7clUdzv
【膨張】電解コンデンサの大量死 16μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
【膨張】電解コンデンサの大量死 17μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
【膨張】電解コンデンサの大量死 18μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
【膨張】電解コンデンサの大量死 19μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
【膨張】電解コンデンサの大量死 20μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
【膨張】電解コンデンサの大量死 21μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
【膨張】電解コンデンサの大量死 22μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/
【妊娠】電解コンデンサの大量死 23μF目【筍】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143910570/
【膨張】電解コンデンサの大量死 24μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
【膨張】電解コンデンサの大量死 26μF目【液漏】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/
【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168091224/
【膨張】電解コンデンサの大量死 28μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173195009/
【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180445888/
【膨張】電解コンデンサの大量死 30μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/
5Socket774:2007/11/16(金) 01:55:11 ID:S7clUdzv
既製品のPCの自前修理についてのテンプレ

スレ22μ目にて議論された話題ですが、本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外が修理や改造をすると保障対象外になり
ますので、このスレにて勉強してユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うなら保障対象
外になります。保障期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈して以後の
メーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したらバレる)、あるいはオークションなど
譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

尚、メーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ない(だって自作板だから)ので覚悟を
決めて質問をする時には該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名を十分に
読み取ってから質問に添付する、またデジカメ(ケータイのカメラは近影に不向きで参考に
ならない場合が多いので避けてください)で該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あ
ぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・自前修理後は保障期間内外問わずメーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと壊します)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、このスレにて「基板の外しがわかり
 ません」等の質問をしても皆答えられない
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だからの甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、“もしかしたら”回答者が居るかもしれません。
6Socket774:2007/11/16(金) 01:55:44 ID:S7clUdzv
コンデンサ交換スレ 推奨用具

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。

必須ではありませんが、下記も有ると便利です。

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)

   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
7Socket774:2007/11/16(金) 01:56:17 ID:S7clUdzv
8Socket774:2007/11/16(金) 01:56:50 ID:S7clUdzv
以上
9Socket774:2007/11/16(金) 05:16:16 ID:/5S5D23Z
>>1おつ
10Socket774:2007/11/16(金) 05:32:06 ID:5tpM+XCt
>>1
乙であります!!
11Socket774:2007/11/16(金) 05:36:21 ID:/5S5D23Z

そして、梅支援もよろしく 現在>>970まで・・・あと30レス

【膨張】電解コンデンサの大量死 31μF目【液漏】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/


12Socket774:2007/11/16(金) 06:10:16 ID:ALGcWcKK
もう疲れた。液漏れとかどうでも良くなってきた。
13Socket774:2007/11/16(金) 09:54:09 ID:NXbXZlAC
649 :Socket774 [sage] :2007/10/22(月) 08:15:53 ID:zJVjf8bU
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/img_1536.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/img_1535.jpg

スポポポーン

654 :Socket774 [sage] :2007/10/22(月) 13:11:19 ID:XkPmXwuM
_,∠⌒ヽ、
l|::|   ̄ `l   _,∠⌒ヽ、
||]| `・ω・´|  l|::|   ̄ `l   _,∠⌒ヽ、
|l::|  ,.、  |  ||]| `・ω・´|  l|::|   ̄ `l `ヽ、
||]| <YEC>|  |l::|  ,.、  |  ||]| `・ω・´|・ω・|
|l;;|   `'´ j. . ||]| <YEC>|  |l::|  ,.、  | .,.、 |
. );;)二 ニ(.  |l;;|   `'´ j  ||]| <YEC>|EC>.|
(;;{_    _)   );;)二 ニ(.  |l;;|   `'´ j `'´ .j
  ミ三彡   (;;{_    _)   );;)二 ニ(ニ ニ(
  ミ三彡     ミ三彡    (;;{_    _)  .)
  ミ三彡     ミ三彡     ミ三彡 三彡
  ミ三彡     ミ三彡     ミ三彡 三彡
  ミ三彡     ミ三彡     ミ三彡 三彡
. に,二,二l   .に,二,二l    に,二,二l,二,ニl
  ‖‖     .‖‖      ‖‖  ‖‖
   ` ‖      ` ‖        ` ‖    ‖


並べてみた。
14Socket774:2007/11/17(土) 05:50:29 ID:8KqYb4J8
コンデンサ交換したら治った。うれしい。
ちょっとスキルアップした。
15Socket774:2007/11/17(土) 06:58:10 ID:i3aipGrM
コンデンサの簡単な取替え方法。

必要工具等
ニッパー
はんだコテ x2
はんだ
アルコール
はんだ吸い取り機(通称スッポン)
ティッシュ

作業方法
1.取り外すコンデンサの周りをティッシュで軽く包む(電解液がまれに飛び散る為)
2.ニッパーでコンデンサの真中辺りをつまんでケースを引きちぎる
3.コンデンサのリード以外の残ったカスを取り去る
4.リードにはんだを付ける
5.はんだコテに軽くはんだをのせた後、リード両端から過熱してリードがぐらつくまで待つ。
6.リードがぐらついたら片方のはんだコテをニッパーに持ち替えてリードを引き抜く
7.抜いた穴に半田を盛って両端から暖めた後、スッポンで半田を除去する。
8.おしまい
16Socket774:2007/11/18(日) 00:07:52 ID:DlcYAEOR
>>13
             ヽ
             つ
             わ
            ぁぁ
            あぁ
            ああ
            ぁあ
         ヽ\  //
             ,、_,、 。
          ゚  (゚jコ゚)っ ゚
            (っノ
              `J
17Socket774:2007/11/18(日) 14:41:30 ID:S8B5sXKd
すんません。
ちょっとスレ違いで申し訳ないんですが、質問させてくださいな。

外付けHDDに付属のACアダプタがちょっとヘタってきたんで、
コンデンサでも取り替えてみようかなと思いまして、分解してみたんですが、
一次側のが400V68uFでした。(メーカーはJECと書いてあります・別に膨らんではいない)
100-240V用のやつなんですが、これ200Vので代用利きますかね?
400だとサイズが合うのがうまく見つけられないんです。

国内でしか使わないのでいけるかとも思うんですが、
識者のご意見をよろしければお聞かせください。
(知識はないですが、電源の妊娠JAMICONを交換とかやったことあります)
18Socket774:2007/11/18(日) 15:21:59 ID:6t9k2YQP
そこに100V(AC)がきてるのなら耐圧200V(DC)ではまずいよ
19Socket774:2007/11/18(日) 15:48:32 ID:RIDuPnp3
殻割して別のガワに中身詰め替えた方が安全だろ
20Socket774:2007/11/18(日) 16:00:29 ID:LFiCYCLc
PFCで400Vまで昇圧してるんじゃないの?
21Socket774:2007/11/18(日) 16:03:27 ID:iNKvU8b8
>>17
そのACアダプタが、notePCに使うようなタイプの場合は
activePFCが入っている場合があるから、
もしactivePFCの有無が分からないなら
耐圧は下げないほうがいい。
2217:2007/11/18(日) 16:32:32 ID:S8B5sXKd
おうおう。レスがいっぱいだ。
識者の皆様、どうもありがとうございます。

電源のを換えたとき、200Vだったんでいけるのかと思っちゃいましたが、
そういえば電源のは2個でした。やっぱ素人考えでしたね。危ないところでした。
PFCとかそういう高級品じゃないんです。安物って明記しておくべきでした。すみません。

同系列のアダプタがのってるところ見っけました。
ttp://wiki.livedoor.jp/hide_system/d/nbj%20IDE-3525
同一じゃないですがメーカーいっしょです。基盤のデザインがちょっと違う。
自分のは一次が400W68uFで、5V出力が10V1000uFです。他は同じです。
ここのといっしょで、自分の基盤の裏側にも何やらカビのような白いフワフワがたっぷりと……。
そして5Vとプリントされているところから12V、12Vのところから5Vが(テスター調べ)。
ちなみにケーブルは12Vが黒、5Vが白、Gが赤でした。

400Vで入るのを探してみようと思います。なければ二次側だけ換えてみます。
教えていただいてどうもありがとうございました。


あ、そうだ。二次の容量と耐圧どのくらいがいいですか?
もとは16V680uFと10V1000uFです。一個ずつしかついてません。
23Socket774:2007/11/18(日) 18:58:19 ID:maDn760d
676 :Socket774 [sage] :2007/10/23(火) 18:35:05 ID:73duOA2f
コンデンサの達人
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html

ま〜コンデンサ好きもここまで来るとw
24Socket774:2007/11/18(日) 20:06:17 ID:sqyQzLqw
>>22
コンデンサ買うよりACアダプタ買った方が安かったりするよ
25Socket774:2007/11/18(日) 21:43:49 ID:Y7E6NY1J
国内でしか使わないのならACは100Vだから
コンデンサの耐圧は160V以上あれば大丈夫、
耐圧400Vは230Vの1.6倍=368V+αからきている。
26Socket774:2007/11/18(日) 23:13:00 ID:6xgsG4KX
>22 ああ、GENDで400円で売ってるACアダプタと同類か。
   これならPFCどころかLFTすら入ってないからAC100Vで使う限りは200V耐圧で問題なし。

   だが、中身て正直産廃レベルの電源と思った。
2717:2007/11/19(月) 05:10:38 ID:uaVSuMdt
LFT=ラインフィルタートランスですか。しかも入っていないとw
自分はファンコンの電源をこれから取ってるんですよ。
スイッチをいれるとすごい勢いでアダプタが鳴きます。
秋葉で50円のフェライトコアを二つ挟んだらとりあえず静かになりましたけど。
既に設計に問題があったとは。使うのやんなってきますね。
しかも400円で売ってるのかー。全部換えたら400円は超えますよね?
どーしよっかなー?
28Socket774:2007/11/19(月) 23:26:31 ID:q1G9z1Ma
>ファンコンの電源をこれから取ってる

ん?まさか5V系が無負荷状態? ならダメよこれ。
5Vは100〜200mAくらいは電流流してやらないと安定動作しないから。
ファンコン用には↓の方がまだお勧め。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v

まあGENO_OUTLETで新調しても構わんが、たぶん寿命は値段なりな。
29Socket774:2007/11/20(火) 02:00:46 ID:+21XOWQ7
見当違い・無知なレス大杉
3017:2007/11/20(火) 05:25:52 ID:VlS/mx0a
>>28
ありゃー 5Vも使わないとダメな仕組みでしたかー
どーしよう。考えなきゃ。秋月は先週行っちゃったんだよな。
でも勉強になります。どうもありがとうございます。

あと>>29はどのレスが見当違いか具体的に指摘してよ。
俺はここで嘘を嘘と見抜くのは無理だ。
31Socket774:2007/11/20(火) 16:09:23 ID:2sURUygP
>>23
一番下のご飯をみて、
「え! ご飯の中にまでコンデンサを!」
と、超ビビったw
32Socket774:2007/11/20(火) 17:24:45 ID:3nqM5U/+
こり出したら製品買って中見て変なメーカーのコンデンサー見つけるたびに
保障期間だろうが壊れてなかろうが、交換せずには居られなくなりそうだねw
33Socket774:2007/11/20(火) 22:49:58 ID:CdoM2vu3
ttp://p.pita.st/?j3mxydej
上:GA-7VTXH+(緑CHOYO 1200uF 6.3V)
中:GA-7VTXH+(黒CHOYO 330uF 25V)
下:NEC MA90H(緑TEAPO 2700uF 6.3V)

これらのコンデンサの選定ができないorz
無知な俺にちょっと知恵を貸してくださいお願いします
34Socket774:2007/11/20(火) 23:06:34 ID:GrudWFGk
>>33
これはいいもっこり

交換って事でいいんだよな? 古いMBだな。 したら、日ケミだったらKZEからなら普通に使える(OXT等での経験則):上・下 3300uFでもおk

ttp://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm
の、HVがオヌヌメ。 変えるなら全部池。 本数が多くなるから割安のが良いだろ。:中

35Socket774:2007/11/20(火) 23:07:30 ID:iXec6qiz
上と下が高リプル電流対応版で
中が普通のものでいいんでないかい?
36Socket774:2007/11/20(火) 23:57:17 ID:3nqM5U/+
ニチコンのHMや日ケミのKZGまではちらほら見るけど
HZやHNとかKZJ辺りのランクのってなかなか売ってるの
見かけないですね?
37Socket774:2007/11/21(水) 01:04:42 ID:X1WkpyXA
コンデンサっていくらくらいすんの?
38Socket774:2007/11/21(水) 02:45:16 ID:W9rl4J2w
たるさんはここしばらくCPUやスパコンネタばっかりだったけど
やっと久々にコンデンサネタきた

導電性高分子コンデンサに3つの利
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main175.htm
39Socket774:2007/11/21(水) 03:34:44 ID:hfxHWMDu
>>38
コンデンサの話しも興味深いが、それよりも最後の絵の話が気になって。
「裸眼立体視(※)か?」と思ったが、ちょっと調べたところそんな作風の画家ではないっぽい。
どんな技法で描いたんだろうか?一度自分の目で見てみたい。

※ こんなの ttp://homepage2.nifty.com/hyousube/rittai.html
40Socket774:2007/11/21(水) 03:42:30 ID:8ztoH83f
>>33
俺もGA-7VTXHを使ってたんだけど、ここんとこ原因不明のフリーズを起こして止まる。
BIOSですら止まる。
で、いろいろ検索した感じ、コンデンサっぽい気がしてるんだけど、
もっこりしてるコンデンサと通常のコンデンサの違いがわからん…orz
41Socket774:2007/11/21(水) 04:15:39 ID:rkAHyotu
>>40
膨らまなくても抜けるモンは抜ける


3年以上稼動+αの経年+外国産キャパシタ この条件が合わされば、ほぼ交換したほうが良い

HERMEI・G-LU糞・CHOYOは、 GA-6〜・GA-7〜に割と多い。これらは漏れなくその対象
42Socket774:2007/11/21(水) 21:25:23 ID:cOeHP8Sm
>>34
早速注文してきましたd
43Socket774:2007/11/22(木) 00:04:58 ID:Hgokq7WO
ニチコンHMは低温環境(10℃)でも糞っぷりを発揮している
HMだらけのマザーでアイドル時常時CPU100%の異常事態発生
(Process ExploerによるとSystem idle ProcessのDPCが異常にCPUを食っていた(80%ぐらい))
で、DRAMの電圧が勝手に0.05V下がってた
室温を20℃にした途端、元に戻った(CPU利用率も0%に戻った)
温度が低いと使えない、高くすると液漏れ膨張
これリコール品レベルのコンデンサだろ
44Socket774:2007/11/22(木) 00:39:06 ID:fymF+6xq
マザー上では膨れていないHMを思うところあって取り外して、
定格電圧の6.3Vにつないでみると、
ほんのり温かくなって、みるみるむくっと膨れましたのですよ。
えーーーっと思って、かったぱしから取り外して調べてみると、
他に3個、合計4個定格電圧印加するだけで膨れました。
マザー上では印加電圧が低くて大丈夫なように見えるんですね。
45Socket774:2007/11/22(木) 09:26:51 ID:f62514el
>>43-45
乙。
前回勃起コンの交換にHMじゃなくHDを使っておいて良かったよ。
46Socket774:2007/11/22(木) 09:26:56 ID:iHBp1mag
>>36
KZGどこで売ってる?探したんだがKZEしか見つけられんかった。
47Socket774:2007/11/22(木) 10:22:23 ID:FQc3JI2z
>>43-44

俺はそのHMでマザボ治してみたぜ。
とはいえ超低ESRの系統は廃盤も早いし、どれも構造的に壊れやす
いんだろうしあんまり売ってなかったりするからね。
しかも一番評判高い日ケミ製はあんまり売ってないとなれば、どうし
ても足が速い事承知でもHM辺りで妥協しなきゃならんのだよな。
超寿命の品種だともう少し抵抗値増えるし。
48Socket774:2007/11/22(木) 11:49:46 ID:OkJqKFaB
>超寿命の品種だともう少し抵抗値増えるし。

実際問題ESRがどこまでシビアか分からないからな。
劣化初期は正常動作しているぐらいだから
本当は少し妥協した方がいいような予感もあるんだが。
49Socket774:2007/11/22(木) 12:16:29 ID:6UaGWmGv
>>43
チラ裏乙
50Socket774:2007/11/22(木) 12:40:29 ID:FQc3JI2z
>>48
うん。
動作に動作上問題無ければ(というか実際特に問題無いんだろうけど)
KZEとかHV使うのが実は一番なのかもしれん。
51Socket774:2007/11/22(木) 12:41:35 ID:FQc3JI2z
文章おかしくなったw

×動作に動作上
○動作上
52Socket774:2007/11/23(金) 10:27:35 ID:OyZLcsRl
MBの設計がコンデンサの低温環境下での性能変化を考慮に入れていなかっただけとかじゃなくて?
53Socket774:2007/11/23(金) 11:11:09 ID:cEzb5M3I
クロックジェネレータが低温だと誤動作するっていうのはよく聞くなぁ
54Socket774:2007/11/23(金) 20:30:00 ID:+ddGxTSp
最近店側も慣れたのか
PC用と非PC用の注意を促すよになってきたけど
買うとき『PC用ではない』と言われても
ソレが搭載されてるウチのM/Bの立場が無いな

個人的に交換前提だから安いのが一番
55Socket774:2007/11/24(土) 10:02:58 ID:TdGC4z5n
本来は、専用ってわけじゃないしw
PC用途に向いてるってだけなのにね・・・
56Socket774:2007/11/24(土) 10:57:46 ID:dUmIUB02
俺、アキバで買うと必ず聞かれるよ
液晶モニター用なんだけど
面倒くさいから、「そうです」って返事してるけど
57Socket774:2007/11/25(日) 02:03:50 ID:Sf5Z+knP
58Socket774:2007/11/25(日) 02:10:20 ID:Aj4M0EOp
アッー!のほうに見えた俺は末期
59Socket774:2007/11/25(日) 02:58:25 ID:HlEkkt0D
不覚にもw

でも、いいなぁその人形
60Socket774:2007/11/25(日) 19:32:32 ID:NgkEpkFO
ワロタ
61Socket774:2007/11/25(日) 22:51:27 ID:KdEIWpsj
すれ違いなんだが、電子工作スレはなくなっているので、勘弁してもらうとして。

ジャンクマザーのチップトランジスタを調べていたのだが、
予想通りというか、みごとに2N3904互換品ばかりだった。
まあ、日本でいえば、2SC1815あたりに相当する。
以下の表示のものがそう。
1A, 1AM, K1N, p1A, t1A, W1A, s1A, pO4, tO4, WO4 などなど。
どちらかというと、MOSFETのほうがありがたかったりするわけだが、
nMOSFETの2N7002互換品が多い。
表示は、
702, K72, S72, sSG などなど。

電子工作しましょう。
62Socket774:2007/11/25(日) 23:24:21 ID:KdEIWpsj
ついでにチップ抵抗の読み方も。
数字が3桁のものは普通に読めるわけですが、
アルファベットの入った変な抵抗があるわけです。
これは、E96系列の抵抗で、最初の2桁がE96系列の何番目の値なのかを表しています。
01=100, 02=102,..., 95=953, 96=976ですね。
最後のアルファベットが乗数で、Y=-2, X=-1, A=0, B=1,..., F=5となっています。

ついで、です。
63Socket774:2007/11/26(月) 09:39:32 ID:WlHPbgy/
トランジスタの仕事は、殆ど同じだからね汎用性というか互換品で用途が足りますよね

コンデンサでそれやられると高温にやられたりし易いけどな
64Socket774:2007/11/26(月) 10:24:32 ID:Wrgu/sn8
互換品でいいだろ、コンデンサも
65Socket774:2007/11/26(月) 12:38:49 ID:AX+KfgwR
コンデンサの外観(頭頂部)は問題ないのですが、全く起動しない場合(画面が一切表示されない)、
コンデンサを疑うべきですか。
66Socket774:2007/11/26(月) 13:24:15 ID:WlHPbgy/
>>65
全部かな電源ラインの石が逝ってる場合も良くある
67Socket774:2007/11/26(月) 16:47:17 ID:u67rDRi9
さすがオーディオは格が違った
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
68Socket774:2007/11/26(月) 16:50:56 ID:IYxN8zHZ
1から合計すると何回貼られてるんだろうなこのURL
69Socket774:2007/11/26(月) 16:51:41 ID:7okguPEh
格も何も、それ基地外…
70Socket774:2007/11/26(月) 19:10:03 ID:Yr5hq2fo
鎌ベイアンプで偉い人気だったからw
71Socket774:2007/11/27(火) 15:38:42 ID:NpoyFGyR
72Socket774:2007/11/27(火) 18:46:42 ID:n0QQuHZt
GA-8IGXを使っているのですが、先日起動時にボンッと音がしたので
ケースを開けてみたら、コンデンサが破裂して液が漏れ出ていました。
他にも頭頂部が膨らんでいるものがいくつかあったので交換しようと
思ったのですが、換えはどれを購入すればよいかアドバイスお願いします。

交換したいコンデンサは以下の3つです。
・GSC(群青) 3300uF 6.3V LE 105℃ T23D
・GSC(黒) 1500uF 16V RE 105℃ T21A
・GSC(黒) 1500uF 16V RE 105℃ T22A
73Socket774:2007/11/27(火) 19:52:14 ID:OpngZaBc
まとめサイト見ろよ
74Socket774:2007/11/27(火) 20:50:43 ID:FcQrn2TR
>>72
数字と温度合ってりゃ何だって良いよ
つか、いい機会だからエアフローに少しは気を使おうな?
75Socket774:2007/11/28(水) 00:48:11 ID:3WqyG9Ih
GSCならエアフローもくそもないだろ
76Socket774:2007/11/28(水) 11:40:17 ID:hK7D62eu
>>72
元がGSCなら俺ならニチコンのHVシリーズ辺りつけてみる
77Socket774:2007/11/28(水) 11:58:51 ID:DL1ArVum
SanyoのWX,WGでもいいよ。
78Socket774:2007/11/28(水) 13:09:44 ID:RN9vSDV4
日ケミのKZE、KZHも選択肢としてある
79Socket774:2007/11/28(水) 15:10:13 ID:Yuj46hYi
日ケミKZEでいけるところなら、ニチコンのHEでも十分使えるね。
HEはスペックは大したことないけど、HN,HMとは別の系統だから変な心配はしなくてすむよ。
80Socket774:2007/11/28(水) 16:21:42 ID:0THyH5l+
>>75
関係あるぞ

3年使ってるマザーにGSCが大量にあるけど
1個も膨らんでない
81Socket774:2007/11/28(水) 16:29:13 ID:BrzOudrd
どうせ電源系でなく音響系の一般品のGSCだったとか
82Socket774:2007/11/28(水) 19:07:21 ID:hK7D62eu
電解コンデンサーって構造上は立てて使う事が望ましいっての考えると
マザボが垂直になるケースってコンデンサーは横向きになるし、多少は
耐性に影響出てくるんでしょうかね
8372:2007/11/28(水) 23:26:15 ID:691FASx9
みなさん、ありがとうございます。
もとがGSCなら何に変えても良くなるってことですかね。
半田付けなんてほとんどやったことないけど挑戦してみます。
あと、エアフローは確かに悪かったかも
84Socket774:2007/11/29(木) 07:53:28 ID:/sXrkaZl
>>82
横置き型のデスクトップPCの糞電解が一番シャキーンしてる件について
85Socket774:2007/11/29(木) 11:49:41 ID:dObh9pOB
>>81
low esr とか書いてあるけど
86Socket774:2007/11/29(木) 13:28:13 ID:TtaD9Vd8
>>80

構成・環境を晒してみ、画像も
87Socket774:2007/12/01(土) 10:22:35 ID:AlaiH39C
今朝マシンが立ち上がらないので開けて診たらJetway865GDMPの
G-Luxon(2次側、AGP下ほか数か所)が噴いていた
3年半よく持ってくれたと思うし、コンデンサ取り替えるの
メンドーなので、マザーを諦めるとして、パーツ一式どうしよう
P4M900の板で間に合わせるか、コレ2デュオにしろというお告げと思うか、
安くなったAMDで組むか、気を取り直してコンデンサ取り替えるか

このスレ的にはコンデンサ交換なんだろうけど、電源1次側と小容量の
いくつかを除いてG-Luxonなんだよな、このマザー
88Socket774:2007/12/01(土) 11:26:24 ID:JBQ2fFvt
この機会に全部交換
89Socket774:2007/12/01(土) 11:51:09 ID:QEZ/A7RX
コンデンサ付け替えしたいが患者がいないからできんw
90Socket774:2007/12/01(土) 12:49:45 ID:YeVCQ7PY
需要と供給にアンバランスが観られるな
91Socket774:2007/12/01(土) 13:07:05 ID:ykY7uhxo
>>89
家で寝ている患者を治してくれw
92Socket774:2007/12/01(土) 15:30:04 ID:xg2xpasW
今日、YouTube見てたらPC内部でプシュー!って音がなった。
怖くて中は見ていないが、PCの動作に問題はなさそう。

このスレにはコンデンサ交換したくてうずうずしてる
>>89みたいな猛者が沢山いそうだし、誰か見てくれw
93Socket774:2007/12/01(土) 15:39:51 ID:B6Id2C62
見てくれっていわれてもな
画像だせや
94Socket774:2007/12/01(土) 20:47:15 ID:IKq6UfZb
>>92
問題あるっつーの
95Socket774:2007/12/01(土) 20:48:45 ID:QxLw2S+z
>92
電源を落としたら2度と起動出来ないんじゃね?
96Socket774:2007/12/02(日) 01:03:17 ID:noTMO5Js
まぁ、他のところがカバーしてるんだろう。
たとえば、グラフィックカードのコンデンサとか。

他を悪くする前、道連れにされる前に対策をした方がよいかと。
97Socket774:2007/12/03(月) 16:18:10 ID:4/TXSMvx
98Socket774:2007/12/03(月) 17:05:00 ID:tcjk7urB
電池とコンデンサを一緒にされてもな
99Socket774:2007/12/03(月) 20:20:40 ID:q1DBOsDG
ここの電池サイトをたまに見てるけどなかなか面白いね。

漏れは、携帯電話の電池がかなり膨らんでいる。
フタを開けるとしめるのがきつい。
ドコモは2年使えばタダで電池をもらえるそうだからもう少し(1ヶ月)
がまん。
100Socket774:2007/12/03(月) 22:02:52 ID:k4HHgogF
俺のひとつ前に使ってた携帯は電池が蓋を破壊したぞw
101Socket774:2007/12/03(月) 22:22:42 ID:swzfhtK3
>>99
電池交換するか機種変したほうがいいよん。
尻ポケットに入れてたらケツから火を噴くよん。
102Socket774:2007/12/03(月) 22:26:35 ID:tcjk7urB
そういや韓国でLG製携帯の電池があぼーんで人間もあぼーんする事件があったな
103Socket774:2007/12/03(月) 22:34:16 ID:6OHHTkqE
それは濡れ衣というか・・・
104Socket774:2007/12/04(火) 00:33:25 ID:2eGu4yHo
>>102
スレチ乙
105Socket774:2007/12/04(火) 01:55:03 ID:uijnliYS
壊れて動かないSocketAマザーはいらんかというので取り合えず
もらってきたんだけど、見ると電解コンデンサがみんなGSC。
おっきいのからちっちゃいのまで全部w
10数本妊娠でそのうち6本が破水。さすがだねGSC。
とりあえずでかいのだけ20本ぐらい取り替えて動くようにはなったんだけど
さて、何に使おう?w
106Socket774:2007/12/04(火) 02:21:56 ID:XZt1kMJ+
>99
いや、それ普通にリコール品だから
107Socket774:2007/12/05(水) 06:08:14 ID:Aho2m6tU
固体コンでも異常は起きますか?
そのとき見た目はどう変化するのでしょうか?
108Socket774:2007/12/05(水) 06:12:11 ID:JW4LNHBR
>>107
起きる。 見た目なら爆発ぐらいしないと分からんな
109Socket774:2007/12/05(水) 11:48:28 ID:iapve6/y
固体コンはショートモードで壊れるというから回路全体一気にあぼんするはず
110Socket774:2007/12/05(水) 14:02:30 ID:BRU0OdIK
設計によるんじゃない?
オープンで壊れても過負荷で素子の焼損は起きてるし、
それならショートに対する保護回路の方が簡単な気がする。
111Socket774:2007/12/05(水) 17:28:52 ID:cLxlFRXU
できるなら電源のことも考えて最初からそういう作りにしてくれ
112Socket774:2007/12/06(木) 01:09:49 ID:OSTwhwka
IDの表記を理由に追放されました
113Socket774:2007/12/06(木) 01:12:18 ID:Zy9m6dok
>>112
OSTktkr
114Socket774:2007/12/06(木) 07:01:49 ID:Ej7vIcJP
>>112のあたりから電解液が漏れた臭いがする
115Socket774:2007/12/06(木) 09:21:38 ID:hCLhp1di
>>112の膨らんだチンコの匂いじゃないか
116Socket774:2007/12/06(木) 10:04:33 ID:XldezYCh
>>112の人気に嫉妬w
117Socket774:2007/12/06(木) 14:11:22 ID:zU5U8aUG
グラフィックチップセットATI Radeon HD 3870搭載!
次世代バス規格PCI Express2.0対応、オール固体コンデンサ採用
DDR4メモリ搭載ハイエンドモデル GV-RX387512H-B発売

〜ATI Radeon HD 3870、DDR4メモリ搭載のハイエンドモデルです〜

http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_gv-rx387512h-b.html

コンデンサにハァハァ?
118Socket774:2007/12/06(木) 14:13:48 ID:Ipu2zFZd
119Socket774:2007/12/06(木) 15:28:23 ID:W2M0mrk6
>>117
なんでこういうのスペック表に消費電力表記せんのだろう?
一番知りたい所なのに。
120Socket774:2007/12/06(木) 18:05:38 ID:mnrd9Bym
だって187Wも消費するもん・・・
なーんて。アイドル時は99Wだそうだ。メーカーが違いそうだから多少前後するだろう。
121Socket774:2007/12/06(木) 18:44:36 ID:o6FC7y/W
質問なんですが
コンデンサーは目視では膨張m液漏れは問題ないのです
テスターを当てて測定すると
cpuのVRAMに通じているのだとは思うのですが
5.0Vを指しています。

これは交換する必要は全く無いと判断して大丈夫なんでしょうか?
目視では分からなく電圧来てるなら生きてると考えてよろしいですか?
122Socket774:2007/12/06(木) 18:52:54 ID:STQv2FWu
>>121
通電中に、下手にテスター当てるとショートの可能性あるぞ。
123Socket774:2007/12/06(木) 19:29:01 ID:EpDKur9L
>>121
俺がよく使うのは、
疑わしいコンデンサに裏から同等なコンデンサを並列に接続して様子を見る
という方法。
症状が改善するようなら、交換したほうがよさそうということになる。

だから俺は面実装が嫌いだ。
124Socket774:2007/12/06(木) 20:37:30 ID:qRrb3X14
最近のビデオカードはあまりにたいそうで正直きもい。
>>118 みたいの見るとほっとする。
125Socket774:2007/12/06(木) 20:43:15 ID:3otY8hyj
マザー、電源、グラボのコンデンサはよくなってきたけど液晶がひどすぐる
ベンOOーの液晶なんて1年半で逝ったよorz
126121:2007/12/06(木) 21:22:25 ID:o6FC7y/W
レスありがとうございました。
空きが無い時もパターンに半田でコンデンサを付けても問題ないんですね
回路って難しいですね。
勉強になりました。通電以外に電圧を測る方法があるんですか?
蓄積とかなんでしょうか。調べてみますありがとうございました。
127Socket774:2007/12/06(木) 21:52:16 ID:SWQDv6ew
>>120
そりゃシステム全体の消費電力では?
128Socket774:2007/12/06(木) 23:59:39 ID:C/rDI2NV
電源の1時側は汎用品でいいとしても、2次側の低インピーダンス品のコンデンサはどこで売ってる?
マザーで使われる規格のものは結構売ってるけど電源用のは手に入らない。
129Socket774:2007/12/07(金) 03:28:20 ID:PaO2XdMJ
>>127
かもしれんねぇ。

スペックは
CPU Core 2 Duo E6850(3GHz)
Motherboard GIGABYTE GA-X38-DQ6(X38 Express)
Memory Corsair TWIN2X2048-8500C5(1GB×2)、DDR2 1066で動作
HDD Seagate Barracuda 7200.10 500GB SATA (ST3500630AS)
OS Windows Vista Ultimate 日本語版

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/15/hd3800/005.html
130Socket774:2007/12/07(金) 11:28:49 ID:8q4sxNYd
131Socket774:2007/12/07(金) 18:37:06 ID:DF8vWhYS
コンデンサ取替え2回目でメモリー(256MB2枚)の内
一枚しか認識しなくなった
132Socket774:2007/12/07(金) 18:39:10 ID:GWnFO4Oc
コンデンサ関係無いんじゃね?
133Socket774:2007/12/07(金) 21:34:09 ID:+KO40Wuq
>>131
スレ的には、同じ規格のメモリを探してきて、載せ替えだな。
256MBなら、多分、普通に買い直す方が安いけどね。
134Socket774:2007/12/08(土) 12:04:40 ID:zh95JV53
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9151.jpg

若干スレ違いかもしれませんが質問させてください
グラボのコンデンサがとれてしまったのですが
これはどんな規格のを買えばいいんでしょうか?
半田付けで付け直そうと足掻くも、コンデンサの足の部分がとれちゃったので…
画像荒くて申し訳ないんですが。
チップ上面には

344
SVP
1200
4

と書いてあります
135Socket774:2007/12/08(土) 12:29:15 ID:gtfJo95u
136Socket774:2007/12/08(土) 12:33:01 ID:ly0LsgSO
137Socket774:2007/12/08(土) 12:39:32 ID:zh95JV53
>>135
即レス感謝!

この場合4SVP 1200Mでいいのかな。
138Socket774:2007/12/08(土) 12:48:37 ID:gtfJo95u
4SVP1200Mじゃね?
495円だとよ。上サイト
面実装
139Socket774:2007/12/08(土) 12:55:45 ID:gtfJo95u
>136何てMB?元記事一応貼てみてくれ
日ケミとサンヨー。

良し。
140Socket774:2007/12/08(土) 12:59:58 ID:ly0LsgSO
>>139
P35 Neo2-FI
http://ascii.jp/elem/000/000/039/39796/
限定で9999円だから、悩んでる・・・
141Socket774:2007/12/08(土) 13:12:57 ID:gtfJo95u
>140
いいんでね?
安いし。確保感覚で。
NEO-Fは水色が怪しく光りすぎてるが…
142131:2007/12/08(土) 16:48:41 ID:Yltb+Cxc
>>132 >>133
どうもすみません。
調べたらメモリー死んでました
 それにしてもマザーは丈夫ですねー。
半田付けした回りは黒こげで配線も見えないのに生きています
143Socket774:2007/12/08(土) 17:05:47 ID:EgSFMNZS
半田ごてくらいの熱じゃ基板はこげないよw フラックスで汚れてるだけ。
ただ、そんなになるほどてこずったとすると、付け替えたコンデンサも熱でやばいかもね。
144Socket774:2007/12/08(土) 17:17:43 ID:I+3FMEUh
メモリ死んだんならコンデンサはもうどうでもよくね?
145Socket774:2007/12/08(土) 18:53:54 ID:MxmvxGd1
基盤裏の半田が溶けない
ぐらついてくるまでただ待つしかないですか?
146Socket774:2007/12/08(土) 19:08:35 ID:khtdeZfV
>>145
ちゃんと追半田した?
こては何Wのを使ってる?
あと、基板だよ。
147Socket774:2007/12/08(土) 19:10:52 ID:vCP+YpxY
>>145
基板を立てて両手弐刀流でGo
148Socket774:2007/12/08(土) 19:12:01 ID:s+FbEJq8
>>145
待つしかないがわずか数秒のことだよ。
固層から液層への境目が走るのが見えたら、すかさず半田吸い取り器で吸い取る
149Socket774:2007/12/08(土) 19:28:01 ID:MxmvxGd1
レスありがとうございます。
増し半田するにも吸い取り機がない…準備不足ですね。
150Socket774:2007/12/08(土) 19:57:19 ID:7izigYv7
あまってるケーブルがあればその芯線で代用できるぜ。
151Socket774:2007/12/08(土) 19:59:44 ID:c1X7Oijq
「吸い取り線」じゃなくて「吸い取り器」が無いって言ってるぞ
152Socket774:2007/12/08(土) 20:39:18 ID:p4yw2JAr
春先に購入したHNが使う前に液漏れ
友人/知人MBの修理用に入手したうちの一部だが修理で使用したほうもやばいんかね

保管状況としては会社のパーツ置き場にICとかコンデンサと一緒に置かせてもらっていた
部屋内は温度管理されていて一年通して一定温度をキープしてる
とりあえず自分で使ってる分だけでも明日中に他製品使って全部交換するよ

ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/647.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/648.jpg
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/649.jpg

今のところ「また壊れた」って話は友人知人連中どこからも無いけど早めに手を打ったほうがいいのかも
153Socket774:2007/12/08(土) 20:42:29 ID:p4yw2JAr
154Socket774:2007/12/08(土) 21:08:57 ID:Y5l7Sp4Y
ロット番号は0417?
もろ不良の多かった時期っぽいが
155Socket774:2007/12/08(土) 21:24:39 ID:MxmvxGd1
吸い取り線も吸い取り器もない。
>>150
ためしてみます。

皆さんありがとうございます。
156Socket774:2007/12/08(土) 23:22:07 ID:6DBA9Cfu
>>145
ちょっとハンダ付けて当ててやると溶けやすい。
ちなみに冬場は20wとかのニクロムのコテなんか使ってると温度上がりにくいので
セラミックコテのいい奴買うべし。
157Socket774:2007/12/08(土) 23:23:37 ID:6DBA9Cfu
>>152
> 春先に購入したHNが使う前に液漏れ

たまらんなぁそれ(;´Д`)
158Socket774:2007/12/08(土) 23:27:03 ID:Hq2s40xj
>>152
その友人/知人が大事なら交換すべきだろうな。
どうでも良いなら放置
159Socket774:2007/12/08(土) 23:48:02 ID:MxmvxGd1
コンデンサ交換、無事に成功しました。
が、BIOSが立ち上がらない。
なす術なくなりました。

皆さんアドバイスありがとうございました。
160Socket774:2007/12/08(土) 23:54:14 ID:sc8JIchM
>>159
ハンダしなおしで復活するかもよ
161Socket774:2007/12/08(土) 23:58:18 ID:gy5ZUNts
ワロタ
無事に成功じゃない可能性ありだな
162Socket774:2007/12/09(日) 00:03:12 ID:+1Ikvk9i
_,∠⌒ヽ、
l|::|   ̄ `l   _,∠⌒ヽ、
||]| `・ω・´|  l|::|   ̄ `l   _,∠⌒ヽ、
|l::|  ,.、  |  ||]| `・ω・´|  l|::|   ̄ `l `ヽ、
||]| HN(M) |  |l::|  ,.、  |  ||]| `・ω・´|・ω・|
|l;;|   `'´ j. . ||]| HN(M) |  |l::|  ,.、  | .,.、 | 何でもかんでも俺のせいにするな
. );;)二 ニ(.  |l;;|   `'´ j  ||]| HN(M) |N(M)|
(;;{_    _)   );;)二 ニ(.  |l;;|   `'´ j `'´ .j
  ミ三彡   (;;{_    _)   );;)二 ニ(ニ ニ(
  ミ三彡     ミ三彡    (;;{_    _)  .)
  ミ三彡     ミ三彡     ミ三彡 三彡
  ミ三彡     ミ三彡     ミ三彡 三彡
  ミ三彡     ミ三彡     ミ三彡 三彡
. に,二,二l   .に,二,二l    に,二,二l,二,ニl
  ‖‖     .‖‖      ‖‖  ‖‖
   ` ‖      ` ‖        ` ‖    ‖
163Socket774:2007/12/09(日) 00:03:21 ID:ihMpGzUy
>>152
未使用で足が長いまんま漏れてる(;´д`)カワイソス
慌てて手元に余ってるHN他の在庫を見たけど、膨らんではなかった。。
しかし3300μF6.3Vなんて、CPU電源二次側補修の超定番だからなあ。
製造時期が激しく気になる。
164Socket774:2007/12/09(日) 00:06:04 ID:g3qEBFEY
Rulyconの実物みたいんだけど、これが入ってる電源の型名知ってる人いたら教えてくれ
165Socket774:2007/12/09(日) 00:14:11 ID:L8OQ0SF7
>158
また壊れたの報を聞いてから対応
糞コンの話をすっとぼけて更なる信頼獲得を目指す
166145:2007/12/09(日) 00:25:53 ID:H3zEsXLl
手術失敗ですかね。
半田しなおすにも+−がわからなくなってる…
またコンデンサ買ってやり直すか、大人しくマザボ買いなおすか…
ソケット478
メモリPC3200
グラフィックカードがAGPなんです。
はぁ…
167Socket774:2007/12/09(日) 00:29:24 ID:QVysY9L8
+−が分からないって・・・
>>162のAA見ても分かるとおりラベルで極分かるだろ?
足の長さなんか関係ねぇ
168Socket774:2007/12/09(日) 00:31:47 ID:GeZtaQjs
>>166
同じまたは、同系のマザーを見て+ -判断すればおkだろ
あとは、芋のチェック。コテが高温になり過ぎとかでよく起こる
169Socket774:2007/12/09(日) 00:33:23 ID:GeZtaQjs
ん?
自分で取り付けた物なら色ついてる
170Socket774:2007/12/09(日) 00:34:17 ID:H3zEsXLl
たびたびすみませんでした。
もう一度いろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
171Socket774:2007/12/09(日) 00:34:55 ID:oWklczNx
久々にAOPENのAK77-333を引っ張り出して組んだら動かない?
よ〜〜〜く見てみると

もっこり × 15ヶ



むしろご苦労様でしたorz
172Socket774:2007/12/09(日) 00:36:24 ID:N87CVasf
>166
マザーに謝れ!

とまではいかないが安易過ぎ。取る時、紙に陰陽書くべき。

あとパターンの白帯、キャパシタの白帯は陰極。普通。
173Socket774:2007/12/09(日) 00:38:15 ID:QVysY9L8
今時シルクで極性書いてないMBなんて無い
つまり知識不足
174Socket774:2007/12/09(日) 00:42:24 ID:vq7pIuz7
>>172
ASUSだったか、+側に印があったりする罠
175Socket774:2007/12/09(日) 00:50:45 ID:N87CVasf
たまにあるな。まさに罠。>174
ま、その為の陰陽メモだけど…
176Socket774:2007/12/09(日) 00:59:56 ID:m3pijIH8
今の人は、写真撮影じゃない?

おぢさんは、紙と鉛筆。
177Socket774:2007/12/09(日) 01:08:22 ID:N87CVasf
ああ…今のがおっさんトラップな?w
写真だと空白が無いから落書きが出来ないのが難点だな。
ファイルしてあとあと見返したり、どれくらい保つかの目安や癖なんかも書いてるから、やぱ、オサーンは紙派
178Socket774:2007/12/09(日) 01:15:45 ID:mIKwpckS
いやいや、今のワカモノは印画紙になんぞ焼かずにデジカメだろう。
トライXで万全、これを4号か5号で(ryなんてネタは通じんと思う。
179Socket774:2007/12/09(日) 01:31:11 ID:dVhXTF4a
目にしっかり焼き付ける
これ最強
180Socket774:2007/12/09(日) 01:35:47 ID:bD2CejQs
PCが起動しないので調べたら電源(Antec TPU-480)のコンデンサが妊娠してた
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/651.jpg
詳しくないので違うかもしれないけど
電源の2次側でFuhjyyu 4700uF10Vって書いてあった
買ってから3年目ぐらいかな
181Socket774:2007/12/09(日) 01:40:06 ID:aurOnkVx
>>180
Fuhjyyuじゃなあ。
隣のTEAPOっぽいやつは大丈夫そうだな。
182Socket774:2007/12/09(日) 02:54:29 ID:yigXGNFD
>178
ごはんは大好きですか?
183Socket774:2007/12/09(日) 03:39:47 ID:qqBg/7Hz
albatronのPX865PE PROIIってマザボ使ってたんけど起動しなくなってしまった。
調べたらGSCの6.3V,1000μFのコンデンサだけ全部膨れたり液漏れしてた。
あと1年だけ持たせたいので初めてだけど交換してみる。
184Socket774:2007/12/09(日) 03:42:00 ID:Ll8MHgqe
>183
がんばれ。
なんなら練習用の死んだママンやろか?w
185Socket774:2007/12/09(日) 03:54:41 ID:qqBg/7Hz
練習用はあるから大丈夫サ。
絶対ブリッジしそうなとこが何箇所かあるのがコワイ。
186Socket774:2007/12/09(日) 03:57:37 ID:TFn5cne/
>>152
使用前にモッコリって・・・完璧に設計不良・製造不良だな。

>>162
おまえら中華製電解以下だぜ!
187Socket774:2007/12/09(日) 04:02:44 ID:A1FlgtSa
ブリッジしたらスッポンすりゃ取れる
188Socket774:2007/12/09(日) 04:04:45 ID:A1FlgtSa
>>152
これ未使用でこうなったってメーカーへ言ってみたら交換してくれんもんかな
189Socket774:2007/12/09(日) 09:36:31 ID:b6+N0W9f
>>178

漏れ、30年前のデイロール持ってるから意味分かるよ。
190Socket774:2007/12/09(日) 10:55:01 ID:DlLaDXw5
最近はコンデンサが噴かないのでつまらない。
191Socket774:2007/12/09(日) 11:13:36 ID:dVhXTF4a
鎌ベイでも買って改造すればいいじゃないか
192Socket774:2007/12/09(日) 11:17:59 ID:YPRo9tz7
>>190
じゃ今度は家電を修理しようか
193Socket774:2007/12/09(日) 13:19:52 ID:MMVfSC5K
OS-CON SPシリーズの16V/100uFと10V/270uFが欲しいのだが
Web通販で売っているところ、ご存知な方いらっしゃいませんか?
194Socket774:2007/12/09(日) 14:49:02 ID:N62ux8u4
>>193

>>7 の三洋直販
195Socket774:2007/12/09(日) 14:55:54 ID:g43/UHSZ
ISA付き変態ソケAママソの861CS噴きますた
メモリソケット周りのGSC6.3V1000uFが4個
枕を並べて(ry

CPU周りのGSCはさしあたって何でもなさそうなのは不思議だ
Athlon4改1.1G@1.6Vだたーかしら?
196Socket774:2007/12/09(日) 15:20:47 ID:MMVfSC5K
>>194、どぅもぁりがとぅ
さっそく見積り請求してみた

197Socket774:2007/12/09(日) 16:20:40 ID:B6PidTkR
>>196
少量なら共立のが良くね?
198Socket774:2007/12/09(日) 16:55:29 ID:A1FlgtSa
共立ってサイトの品番検索がいまひとつしにくいんだよな。
リストで在庫一覧表示してくれると分かりやすいんだが。
199Socket774:2007/12/09(日) 17:06:34 ID:KlTpPhrt
>>193
ttp://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm
16V/100uF \220 10V/270uF \230
SE-200PCIでもいじるのかい?
200Socket774:2007/12/09(日) 17:26:53 ID:MMVfSC5K
おおぅ?>>199ありがとう
ついでにMUSEやSILMIC2を物色
201Socket774:2007/12/09(日) 17:37:32 ID:B6PidTkR
202Socket774:2007/12/09(日) 23:15:53 ID:e9acXtCS
baiostarマザーのg-luxon4本がモコーリ、とりあえず取り替えようと秋葉に行ったら

駅近から順に1本230円、次が200円、次が170円
何処もこの状況ををしっかり掴んでてマザーボード用なんて書いてるが
高くねーか?音響用ジャネーぞ??

最安は買い損ねたんで4本で800円、マザーが5000円位なんで動くようにはなったが
ニチコンじゃなくて千石の安いの買えば良かったような気がしてきた・・・orz

後3年もこのマザー使うわけ無かったもんな
203Socket774:2007/12/09(日) 23:43:36 ID:dVhXTF4a
>>202
ish_mmのレンタルボックスで買えばいいのに
http://www.pken.net/ish_mm/r-box.htm
204Socket774:2007/12/10(月) 00:15:31 ID:4POXdNhH
>>202
お値段から想像するとHZかな?
おれはこの前千石でルビコンのMCZ買ったけど、もうちょっと
安かったと思う。
まあ値段の差額を予想使用日数で割ってみなよ。たいしたことないないw
205202:2007/12/10(月) 02:09:01 ID:LWdzrI+N
>>203
ありがと、230円の2階だ・・・

>>204
日数で割ればその通りなんだけど、わりと良く持った安もんマザーなんで
コンデンサ4本の価格だけでマザーの6分の1って、
他の部品が如何に安いか、Biostar恐るべし
206Socket774:2007/12/10(月) 02:30:02 ID:Q6E5XPEQ
個人で数個買うのとメーカーが一括で大量に仕入れるのとでは
コストも全然違うわな。
207Socket774:2007/12/10(月) 07:40:56 ID:9gQWO1Uo
古いソケ370ママンのコンデンサ張り替えようと考えてるんだが
ソケット周辺がキツキツなのでマザー裏面にコンデンサ生やしても大丈夫なモンなんだろうか?

まぁ普通のケースには搭載できなくなるがそこはケース自作でもスペーサーかますのでもどうにかなりそう
昔のママンにでかいシンクを乗っけたいぜ
208Socket774:2007/12/10(月) 08:04:19 ID:yUxy6FE0
そりゃ裏でも問題ない
209Socket774:2007/12/10(月) 11:43:16 ID:VTrKBCmW
>>207
上手く探せば同容量同径で背が低いのがあるよ。三洋のとか。
それなら表側に付けてもシンクの邪魔にならない事も。
210Socket774:2007/12/10(月) 19:15:48 ID:bdTaLdtL
>>207
CPUの熱の影響考えたらかえって裏のがいいかもしれんね
211Socket774:2007/12/11(火) 11:13:13 ID:IgBrn1gK
>>207
勿論張り替えたくてやってるんだろうから構わないけど
815だったらまだ新品安く換えるから10個以上取り替えるんだったら・・・なんてね
212Socket774:2007/12/11(火) 23:55:10 ID:d5dIwvMP
興隆商事のMB?
新品で買ってもコンデンサを張り替えたくなるんじゃない?w
213Socket774:2007/12/11(火) 23:59:48 ID:vORqcK09
ものすごい枚数のジャンクボード修理履歴が克明にうpされてたサイトを教えて下さいませ、エロい方。
214Socket774:2007/12/12(水) 00:01:06 ID:TOE+Ep2j
金太の小冒険じゃなくて?
215Socket774:2007/12/12(水) 00:01:45 ID:z3b2mCQQ
多くがヤフオクに出品されてた筈なんですが。
216Socket774:2007/12/12(水) 00:02:34 ID:z3b2mCQQ
>>214
THX !!!
217Socket774:2007/12/12(水) 02:06:48 ID:pJr3Y/vO
>>212
ワシは速攻で張り替えたな
後、同じ板なのに時期によってコンデンサの耐圧/容量が違ってたりするし・・・
218Socket774:2007/12/12(水) 17:14:11 ID:nGvD+Xxu
ちょっと質問なんですが、
>>134
344
SVP
1200
4
てありますが、最初の344は何を意味しているのですか?
グラボのコンデンサの足がもげちゃったので交換したいのですが、
うちのコンデンサは344ではなくて603ってなっていたのでどれを購入すれば
いいのかわからないので、どなたか教えてください。
219Socket774:2007/12/12(水) 17:16:42 ID:G0NPKQD7
ケースID(製造週)
220Socket774:2007/12/12(水) 17:27:24 ID:nGvD+Xxu
>>219
ということは、134番さんと同じコンデンサを購入すればいいんですね。
ありがとうございます。
221Socket774:2007/12/12(水) 21:33:47 ID:xgwLtWCV
>>38の続きキタ

マザーは修理完了だが...(不思議な挙動編)
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main176.htm
222Socket774:2007/12/12(水) 21:54:44 ID:EwMoRq6Q
電源にTEAPOが潜んでたんだけど
TEAPOって今でも品質的にやばめ?
高かった電源な故に心配
223Socket774:2007/12/12(水) 22:05:25 ID:JS49kuqf
TEAPOはそう悪くないでしょ。
不良コンデンサが大量に出回った時代のマザーを何枚も
修理したけど、TEAPOが妊娠したのは無かったな。
224Socket774:2007/12/12(水) 22:05:49 ID:06HZ/TZD
いくつか電源スレ見てるが
TEAPOは電源に使われてる台湾製のものの中ではマトモなほうとか
言われてたから平気じゃね?
225Socket774:2007/12/12(水) 22:19:17 ID:EwMoRq6Q
>>223
>>224
レスサンクス
TEAPOは品質的に問題なさげみたいだし
TEAPOと一緒に生きていくよ
226Socket774:2007/12/13(木) 00:28:09 ID:04GyD1nn
ブリッジの原理を説明せよ。っていう課題がでたんですけど、誰か教えてください
227Socket774:2007/12/13(木) 00:30:02 ID:1BW1zmej
>>226
スレ違い。
よそに行け。
228Socket774:2007/12/13(木) 00:30:44 ID:04GyD1nn
心の狭い馬鹿は黙ってろや

このクズオタが
229Socket774:2007/12/13(木) 00:38:09 ID:04GyD1nn
心の狭い馬鹿は黙ってろや このクズオタ
230Socket774:2007/12/13(木) 00:38:09 ID:NlC7Mgmb
橋がどうした?
231Socket774:2007/12/13(木) 00:39:02 ID:9UujklE0
>>226
じぶんで調べろカスwwww
232Socket774:2007/12/13(木) 00:45:26 ID:04GyD1nn
このクズオタ
233Socket774:2007/12/13(木) 00:46:19 ID:04GyD1nn
なんでも www つければいいと思ってるクズオタちゃん。

マジきしょい
234Socket774:2007/12/13(木) 00:46:55 ID:04GyD1nn
じぶんで調べろカスwwww
235Socket774:2007/12/13(木) 00:48:02 ID:04GyD1nn
カスwwww カスwwww カスwwww カスwwww カスwwww カスwwww カスwwww
236Socket774:2007/12/13(木) 00:48:37 ID:gHOqNMzu
じぶんで調べろカスwwww
237Socket774:2007/12/13(木) 00:48:56 ID:04GyD1nn
wwwwwwwwwwww
wwwwwカスwwwww
wwwwwwwwwwww
238Socket774:2007/12/13(木) 00:50:02 ID:04GyD1nn
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwじぶんで調べろカスwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
239Socket774:2007/12/13(木) 00:50:40 ID:04GyD1nn
ID:gHOqNMzu
↑きもい
240Socket774:2007/12/13(木) 00:53:57 ID:NlC7Mgmb
連投規制に引っ掛かりながら頑張ってますね
241Socket774:2007/12/13(木) 02:03:02 ID:gHOqNMzu
もう帰ったのか、楽しみにしてたのにw
242Socket774:2007/12/13(木) 02:58:28 ID:/v920C/+
煽ってバカを引き戻すようなことすんな
243Socket774:2007/12/13(木) 05:54:57 ID:Z607kon/
典型的な火病の例ですねw
244Socket774:2007/12/13(木) 06:01:33 ID:Sqkjp1hy
245Socket774:2007/12/13(木) 07:25:56 ID:XkvzCfzf
こんなにひどいの初めて見たww
246Socket774:2007/12/13(木) 10:04:04 ID:ubAV5qiq
これはひどい。
まぁ、きっと今までちやほやと甘やかされてきたんだろうな。

もう見てないと思うが「課題は自分でやるもんだよ」。
247Socket774:2007/12/13(木) 10:29:48 ID:I4QWtO9A
このスレでこんな荒れたの初めて見たわw

ところで、来年度から就職して
回路屋になる予定なんだけど・・・いい本ないかな?
何を作るかは配属されてからじゃないと分からないけど・・・

248Socket774:2007/12/13(木) 10:51:53 ID:PFY36cQJ
>>246
だまれクズオタ
きもいんだよてめえ
引きこもりで脱糞すら自分の部屋でしてんだろ。きも
249Socket774:2007/12/13(木) 10:56:42 ID:PFY36cQJ
>>241
帰ってきましたガイダンス、何か?

>>242
バカなんて深夜2時に書き込んでるキモオタに言われたくないよ。
まじきめぇ 夜中に何やってんの? ご自慢のフィギュアと会話?いやそれよりもフィギュアでセンズリこいてるのか

まじきもいから、このスレに二度と来ないでね。
250Socket774:2007/12/13(木) 11:30:35 ID:BhDSy4yU
>>221
これ、OSコンのエージングが済んでいなくて漏れ電流が多い状態なんではとか思ったり。
しかし、秋葉行ったならニチコンPSシリーズが三栄電波にあるのになぁ。ちょい高めだけど。
251Socket774:2007/12/13(木) 11:34:43 ID:BhDSy4yU
間違えた
× ニチコン
○ 日ケミ
252Socket774:2007/12/13(木) 11:57:03 ID:PFY36cQJ
間違えてんじゃねえよビチグソ
253Socket774:2007/12/13(木) 12:18:02 ID:8FLau8pS
>>250
同一容量のOS-CONを積んだというのが気になる
元の半分以下でも十分動作するはずだが
3300uFの電解から330uFのOSに換装した事あるけど1年以上使って問題なかったぞ
254Socket774:2007/12/13(木) 12:21:50 ID:o/wcKraR
>>253
よくまぁ、OS-CONで3300uFを見つけたね。いくらするんだろ。
255Socket774:2007/12/13(木) 12:24:36 ID:8FLau8pS
>>254
三洋から取り寄せたのかな?
OS-CONは秋葉界隈じゃいいとこ1000〜1500uFしか見たことないよ
256Socket774:2007/12/13(木) 15:25:30 ID:ZMB6uVK+
三洋からの取り寄せって店頭で買うより高いの?
257Socket774:2007/12/13(木) 15:30:58 ID:TYtBEeQE
>>254
そんなことは、言ってないと思うぞ
258Socket774:2007/12/13(木) 15:53:55 ID:o/wcKraR
>>257
あーごっちゃまぜしてた。スマん。

リンク先は「耐圧6.3V容量2200μF」を 「同容量のOS-CONに交換してみた」と書いてある。
3300uFは>>253だな。これだと千石で売ってる。一個420円する。
259Socket774:2007/12/13(木) 15:57:04 ID:/v920C/+
>>257
>>221にあるURLの記事の事を指してるんだろ?
その記事を見ると、秋葉原で3300uFのOS-CONを買ったというような事が書いてある
260Socket774:2007/12/13(木) 15:58:39 ID:/v920C/+
うぉ、リロード無しでカキコスマソ
リンク先では2200uFなのかこれもスマソ
261Socket774:2007/12/13(木) 19:43:30 ID:QTl/3zFy
>>247
とりあえず、3月と4月ぐらいにトラ技のフレッシャーズ特集を買っとけばいいんじゃないかな。
262Socket774:2007/12/14(金) 00:28:29 ID:Mv0Z8RfO
>>241
帰ってきましたガイダンス、何か?

>>242
バカなんて深夜2時に書き込んでるキモオタに言われたくないよ。
まじきめぇ 夜中に何やってんの? ご自慢のフィギュアと会話?いやそれよりもフィギュアでセンズリこいてるのか

まじきもいから、このスレに二度と来ないでね。
263Socket774:2007/12/14(金) 00:39:55 ID:Mv0Z8RfO
まじきもいから、このスレに二度と来ないでね。

264Socket774:2007/12/14(金) 13:19:50 ID:Mv0Z8RfO
まじきもいから、このスレに二度と来ないでね。
265Socket774:2007/12/14(金) 14:34:04 ID:u40d5Gf9
>>261
トラ技かぁ・・・

ちょっと図書館いって借りてくるわ!
thx
266Socket774:2007/12/14(金) 16:10:58 ID:MunZynr8
www
267Socket774:2007/12/14(金) 21:19:34 ID:Mv0Z8RfO
www←馬鹿決定
268Socket774:2007/12/14(金) 23:09:45 ID:u40d5Gf9
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。 
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」 
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。

君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む 

        2 ゲ ッ ト
269Socket774:2007/12/14(金) 23:10:21 ID:u40d5Gf9
>>268
誤爆しましたorz
270Socket774:2007/12/14(金) 23:23:15 ID:Mv0Z8RfO
>>269
失せろクズ
271Socket774:2007/12/15(土) 20:28:52 ID:ZSCOnZIu
河合素子
じゃなかったカワイソス
272152:2007/12/16(日) 01:04:34 ID:db28hQQO
とりあえず所有してるM/Bは交換終了。思ったより使ってなかったんでこっちは楽だった。
問題は恐らく大量に使用したと思われる友人知人連中の分だが、近場在住の分までは対応終了。
遠方在住の数名についてはそれとなく探りを入れつつ、買い替えを促してみることにした。
金銭の絡んだ相手がいないのがまだせめてもの救いだったな。
ちなみにロットはH0417。該当ロット使用中の方は早急な交換を強くお勧めする。
273Socket774:2007/12/16(日) 01:29:01 ID:sUh8N73R
春先に購入というのは、今年の春先?
かなりビンテージなパーツ屋だな。
今ごろ残った在庫も・・・
274Socket774:2007/12/17(月) 13:57:50 ID:XKY8udys
はあ?
275Socket774:2007/12/17(月) 14:37:32 ID:5B7wH+Tw
電源二次側の交換したいんですけど、ニチコンPWってどんなもんですか?

KZEかKZHが評判いいみたいなんですけど、
16Vが1500uFまでしか見つからないんです(三栄を見た)
元はTEAPOでそう悪くないみたいですけど、
前に3ヶ月で妊娠したのがあったので、あまりお付き合いしたくないんです。
PWとLXZとどっちがいいですか?

で、いま机にいくつか転がってるんですけど、発見しました。
10φのが俺の耳穴にぴったり。超フィット。耳栓使用可。
276Socket774:2007/12/17(月) 19:06:00 ID:16pGHbwD
KZE 16Vの2200マイクロFと3300マイクロFならサトー電気にあるよ。
277275:2007/12/17(月) 21:51:21 ID:5B7wH+Tw
>>276
どうもありがとうございます! チェックしてませんでした。
明日秋葉に行くので……って秋葉にねーじゃん! 通販か!
うーむ、困った。どうしよう?

それはそれとして一次側も換えるかどうか検討中@1050円*2。
7000円の電源で3000円分の部品を取り替えていいものだろうか?

次に電源を買うときは高くても初めから国産品採用のを選びます orz
278Socket774:2007/12/17(月) 22:10:25 ID:rwoLznDQ
cpu脇に5本並んでるコンデンサが、
一番内側のやつが吹いてて、その隣のやつが膨らんじゃったんだけども、
性能いいコンデンサにそこの2つだけ変えても大丈夫かな。
ちなみにHD(M)っていうのがついてた。1500μFの6.3V
279Socket774:2007/12/17(月) 22:47:52 ID:Hv5qMyfH
コンデンサ交換作業中・・・なんだけど、アドバイスをお願い
コンデンサを取り外すのハンダを溶かしながら横に倒すことで簡単にはずせたんだけど
コンデンサを取った後、ハンダで塞がった穴の処理がうまく出来ない
追いハンダとハンダ取り線でチマチマやっているけど、
どうしてもうまくハンダが取れないところがある
簡単でうまく処理する方法があったら教えてください
280Socket774:2007/12/17(月) 22:49:30 ID:+033nlL7
ハンダは取らなくていい
溶けてる間に挿しこむんだ
281Socket774:2007/12/17(月) 23:10:19 ID:y2LEBo+S
むしろ穴がハンダで塞がってる状態が好ましい
282Socket774:2007/12/17(月) 23:20:39 ID:xHuOjDOU
ハンダ吸い取り線を塞がっている穴(スルーホール)の上にセットして十分高熱になっているハンダコテでスルーホールの上を押さえる。
新しいハンダをコテと吸い取り線と塞がっているスルーホールに向けて2cmくらい溶かす。
十分高温になっていれば、スルーホールの中のハンダも溶かしたハンダに引っ張られて吸い取り線に吸い取られる。

いきなりマザーで試さないで、要らない基板で練習したほうがいいと思います。
283Socket774:2007/12/17(月) 23:34:51 ID:F7oszLv3
アレ使えば楽勝w
284Socket774:2007/12/17(月) 23:52:59 ID:7Z0yGTLP
>>283
シュッ太郎のことかー
285Socket774:2007/12/18(火) 01:58:19 ID:qb2Zt3i5
こんなスレがあったとは知らなかったよぅ。
PC壊れたから新しいマシン自作しようと思ってMB探してたら、
やたらと日本製高性能コンデンサ使用っ書いてあって・・・
壊れたPCのコンデンサは膨らんでて・・・
なにもかもはっきりした。
報告は後ほど
286Socket774:2007/12/18(火) 02:24:16 ID:LKbn69eS
>>280 >>281
腐った(酸化)半田は出来るだけ除去した方がいいぞ
287Socket774:2007/12/18(火) 03:13:27 ID:DtRkX6Ud
>>279
竹串の先を細く削って溶けた所に差し込めば簡単に穴が開くことがあるぞよ。
288Socket774:2007/12/18(火) 03:27:21 ID:BdtY9Kzm
吸い取り線で半田を取ってたらパターンも一緒に剥れて取れてしまいました。
どうすれば元に戻りますか?
289Socket774:2007/12/18(火) 03:56:33 ID:JbKcTQsY
>>288
もう無理。
290Socket774:2007/12/18(火) 04:05:03 ID:PMxi/eEK
空中配線
291Socket774:2007/12/18(火) 07:54:34 ID:O2U6T35Q
技術に自信ない人がどうしていきなり本番走るかね
まず不要基板で目星付けてからやったほうが失敗も少ないだろうに

パターン剥離はこてを長時間当てすぎ。修復方法は一般的な方法ならジャンパ飛ばし。
上級編ならパターン彫りなおしとか色々あるけどここで聞いて回ってるレベルじゃ無理です諦めてくださいとしか
言いようがないな
292Socket774:2007/12/18(火) 08:47:54 ID:2qLm9fjC
コンダクティブペンて引き直すとかあり?
293Socket774:2007/12/18(火) 10:52:53 ID:ARkbdGdn
テスタで導通があれば無問題
294Socket774:2007/12/18(火) 11:25:28 ID:ecSs2aoq
電気が通ってりゃいいってもんでもないでしょ
295Socket774:2007/12/18(火) 13:52:27 ID:FMVNh7rs
ハンダ取りはスッポン使おう。1000円程度だ。
296Socket774:2007/12/18(火) 15:38:54 ID:NWaGWj6I
そんなもん、要らん。安全ピンで十分。
297Socket774:2007/12/18(火) 16:07:04 ID:FMVNh7rs
あと、マザボみたいな大型の基盤は取る所にマジックで印でも付けといてやらんと
間違えて隣のハンダ溶かしてたりってのよくある
298Socket774:2007/12/18(火) 18:48:18 ID:gfIVHNaA
基板を基盤と変換する不注意なヤツだからこそ、
そんなミスをするんだろうな。
299Socket774:2007/12/18(火) 19:21:05 ID:fSOvNlNm
>>298
概ね同意だが、まあそんな基板なよ
300Socket774:2007/12/18(火) 19:25:14 ID:zZbJDCFM
aaa
301Socket774:2007/12/18(火) 19:33:09 ID:fhoVwvfg
剥れたパターンのところが基板の両面だけに導通している部分ならば290のように空中配線。
レジスト削って適当な銅線でも何でも使ってつなぐ。電流容量気をつけて配線してください。
スルーホールが生き残っていれば多層に配線されている部分でも修復の可能性あり。
でも、何が起こっても自己責任で。PL法も効かないから、火事になろうが死人が出ようが、自己責任です。
他の部品を壊さない程度に、敗戦覚悟でがんばって下さい。
302Socket774:2007/12/19(水) 13:45:11 ID:xhHyHlCH
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up4399.jpg
5年ぶりに開けたら膨らんで、おもらししてたw
303Socket774:2007/12/19(水) 13:49:03 ID:Idv6vhen
今まで問題なかったの?
304Socket774:2007/12/19(水) 15:05:13 ID:mT2sNV/B
よく見るなぁw この日本限定版。
305Socket774:2007/12/19(水) 15:16:02 ID:eQDUiZ/B
MX36LE-UNか
306Socket774:2007/12/19(水) 15:50:57 ID:GghMwQQf
>>304
何処ら辺が日本限定なんだろうね。
307Socket774:2007/12/19(水) 15:51:49 ID:TywiEglO
ステッカーが日本限定
308Socket774:2007/12/19(水) 18:19:00 ID:TKy3+o9h
メルコのLCD FTD-X15AHの電源レギュレータあたりから変な音がするんで分解すれば…
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/652.jpg

矢印部拡大
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/653.jpg
Elite PS 400WV 100μF

周りもSu'sconばっかりだし全交換かな…orz
309Socket774:2007/12/19(水) 18:31:53 ID:B+VkbyhG
>>308
うわ
うんこ漏らすなよきたねーな
310Socket774:2007/12/19(水) 18:32:51 ID:qfz4znj/
>>308
+極からおもらしか。
直に100V以上がかかるところだから怖いな。
311Socket774:2007/12/19(水) 18:34:50 ID:+XJKmUw/
>>308
これはいいElite
全交換だろ カワイソ(´・ω・)ス
312Socket774:2007/12/19(水) 19:37:11 ID:QiufnOcQ
<報告>
パソコン工房 BTO SL501 MULTI 購入2006年6月
起動せず。
もっこり且つ先っちょだけお漏らし
TEAPO 6.3V 1000μF SM105℃ 01/06 A3
対象はメモリ近くの4本
使用状況:
昼は株価自動取得、深夜はFM自動録音でほとんど電源入れっぱなし状態だた。
スレ違いだけどエアコンもコンデンサのせいで逝ったぽい。
313Socket774:2007/12/19(水) 19:56:35 ID:P9mQ/uuP
もうかれこれ5年は使ってる自作マシンが起動しなくなったのでチェックしてみると基板が>>302みたいになってました。
駄目元でコンデンサ交換に挑戦してみようとテンプレやまとめとかを見て勉強してる最中なんですが
スッポンって
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h57623063
こんな感じの安物でも、マザーの基板相手みたいな細密な作業に使えるんでしょうか?
314Socket774:2007/12/19(水) 20:04:16 ID:lb2uHExo
>>313
外したい部品に追い半田をして、温めながら外す

スルーホールに溜まった半田にコテの先を突っ込んでスッポンで取る
こんな感じかな
315Socket774:2007/12/19(水) 20:14:47 ID:YB/zP13t
>>313
ダイソーのは知らんがソコソコいけるんでないか。
HAKKOのスッポンと60Wのコテ(とステンレス針金)だけで交換したことある。
半田面にコテ当てて溶けたら部品面からスッポンして、
それでもどうしても吸い取りきれない穴はステンレス針金使ったけど
316Socket774:2007/12/19(水) 20:28:48 ID:QiufnOcQ
<報告>
書き忘れ。マザーはMSI MS-7137
317Socket774:2007/12/19(水) 20:30:14 ID:P9mQ/uuP
>>314-315
ありがとうございます。
318Socket774:2007/12/19(水) 22:10:42 ID:qJIGacY2
5年前のなら鉛フリーはんだじゃないから
そんなに難しくなさそう
319Socket774:2007/12/20(木) 01:05:03 ID:0TAxwhF+
>>312
TEAPO報告はめずらしいな。かつ1年半でとは。

>>313
実際ダイソーのそれを使ってハンダ吸取りやってM/Bのコンデンサ交換したことあるよ。
320Socket774:2007/12/20(木) 01:09:43 ID:GcVfEw7q
>>302
「コンデンサ、チョーさいあく〜」
321Socket774:2007/12/20(木) 01:10:31 ID:Ft0jpfn9
>>302
青筆マザー・ケース・電源の三拍子そろってますね
322Socket774:2007/12/20(木) 06:31:31 ID:w6fkHOrU
http://www.lcd-japan.com/kaitai/LCD01003.htm

これ位替えるとなると、アキバでは何処で買えばいいでしょうかね?
マザー用ではないので、最高級品は要らないから、
できるだけ安く手に入るところを教えてください。
323Socket774:2007/12/20(木) 06:44:46 ID:Fwg0N7HU
>>322
ish_mmか千石
324Socket774:2007/12/20(木) 07:07:30 ID:w6fkHOrU
>>323
レスありがとうございます、
ish_mmというのは通販ではないでしょうか?

千石地下には行ったことがあるんですが、
東信ばかりだったような気がします。

東信よりは、若干良くて高いものがあるところがいいです。
325Socket774:2007/12/20(木) 07:21:35 ID:Fwg0N7HU
わがままな奴だな
高ければ高信頼というわけでもない
秋葉界隈は値付けがバラバラだし
それに、ish_mmはラジオセンターのレンタルケースでも売ってるぞ
もっとググって調べろよ

なんならOS-CONでも使えば?
元が2200〜3300uFなら1/10の220〜330uFもあれば普通に使えるし
326Socket774:2007/12/20(木) 13:17:38 ID:y7IpXmca
コンデンサってレンジでチンとかすれば派手に膨らんだりする?
それか、派手に膨らんだニチコンのコンデンサ売ってる店ないかな。
ビデオカードのクーラー交換に失敗して配線断線で完全に動かなくなったんで、
膨らんだコンデンサを1個付けて、コンデンサ不良品?って感じでジャンクNCNRで売りたいんだけど。
327Socket774:2007/12/20(木) 13:19:49 ID:/+eBOAwZ
NCNR  カッコイイナ
328Socket774:2007/12/20(木) 13:21:01 ID:8cx2fCwD
>>326
これからヤフオクヲチするからよろしく^^
329Socket774:2007/12/20(木) 13:25:18 ID:Fwg0N7HU
>>326
危険すぐる
レンジもお前も壊れるからやめとけ
330Socket774:2007/12/20(木) 13:38:08 ID:Ft0jpfn9
±逆にして通電すれば短時間でモッコリ/プシューするぞ
331Socket774:2007/12/20(木) 14:20:49 ID:0wyAg0dv
>>326
アルミなんだから電子レンジじゃスパークしちゃうぞw
332Socket774:2007/12/20(木) 14:41:43 ID:qlD8RYCg
それ以前に>>326がやりたいって言ってる事を
誰も非難しないのかと
333Socket774:2007/12/20(木) 15:16:38 ID:4AuZWmL8
ヤフオクなんて、そんなもんさ
334Socket774:2007/12/20(木) 15:35:05 ID:ne+N/sO4
>>326
これはひどいw
335Socket774:2007/12/20(木) 17:16:29 ID:JQROSoJB
デジットに日ケミのPSが入荷してた
336Socket774:2007/12/20(木) 18:20:43 ID:p7S6HjBP
>>335
詳細キボン
337Socket774:2007/12/21(金) 02:01:42 ID:2UrRi3Ie
>>336
急いでたんで、はっきり見てないが12種類か16種類
後はスネークに任せる
338Socket774:2007/12/21(金) 08:12:38 ID:WZ4xS1am
自分もMBのコンデンサが液漏れして起動しなくなったので
コンデンサ交換に挑戦しようと思い、昔に買った
http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/495916/496805/
この20Wのハンダコテを引っ張り出してきたんですが。
通電させて十分暖まってから、念のために不要なボードでのコンデンサで試してみると、
先端部分では、まったくハンダが溶けてくれないんです。
先端からやや下がった側面からなら溶けてくれるのですが、
これは20wだから駄目なんでしょうか?それともハンダ自体がもう使い物にならないのでしょうか?
ちなみにこれはハンダ線に直接押しつけても溶けてくれませんでした。
もう何年も前に買ったからうろ覚えなんですが、昔使ったときは先端でも溶けたような気がするんですが。
339Socket774:2007/12/21(金) 08:20:13 ID:NYn4DIZp
>>338
環境問題で鉛フリー半田が使われるようになったので
融点が上がっている。
ただし、持っている半田も使えないようなので、それは
単純にコテのヒーターが劣化している。
340Socket774:2007/12/21(金) 08:34:56 ID:WZ4xS1am
>>339
ありがとう。
本番にこれ使うのは怖いので、新しいのを買ってきます。
341Socket774:2007/12/21(金) 09:04:24 ID:kzxGCZzB
たとえ新品でも20Wじゃ厳しいんじゃない?
個人的には40Wがお勧めなんだが。
342Socket774:2007/12/21(金) 14:00:37 ID:QaDhNcQT
>>6
PRESTO NO.984-01
でいいと思うよ。でもターボボタン押しっぱなしにしてたら
コテ先が燃えて赤くなるから注意な
343Socket774:2007/12/21(金) 15:59:43 ID:60J4Tx/w

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198220113/
344Socket774:2007/12/21(金) 16:04:16 ID:dkl0jeHB
ダイソーの40Wでやってるが
数回しか使わないならコレで十分

しかしハンダは普通の店で買った方が良い
むしろそっちの方が安いし
煙すぎて喉が痛くなる
345Socket774:2007/12/21(金) 16:12:53 ID:4DBiMg55
>>342
> コテ先が燃えて赤くなるから
燃えてるわけではないのだが
高出力モードでターミナルを半田付けしててふと見たら赤熱しててビビタ
346Socket774:2007/12/21(金) 19:15:03 ID:5goCfTJN
コテ先が汚れてたり、メッキが剥がれても溶けなくならない?
347Socket774:2007/12/21(金) 20:20:55 ID:ylLNf5dM
>>338
側面では融けてるようだから、ヒーターは駄目になってないね。
その、はんだが融けない先端部分をよく見ると、つやのない灰色になってない?
金属酸化物に覆われてると、そこでははんだが全く融けなくなるよ。

その酸化物は、ヤスリや紙ヤスリや、専用の砂消し状の物で物理的に削り落とすか、
酸性物質で化学的に溶かして除くか、方法はいくつかあるけど
こて先の金属面を出したら、急いで半田を融かしてなじませないと、すぐまた酸化してしまうよ。
348Socket774:2007/12/21(金) 20:39:53 ID:i51gIpvs
チップリフレッサーいいよ。
http://www.goot.co.jp/detail.html?id=121&p=1&c=79
小手先が真っ黒になっているやつでもなければ劇的に効く。
349Socket774:2007/12/21(金) 21:11:16 ID:4ltCi0TT
これ使うとアンモニアくさいw
350Socket774:2007/12/21(金) 21:20:04 ID:1ujpnh5N
中国製のスピーカー分解したから、ついでにコンデンサのメーカー見たら・・
KELNA orz
351Socket774:2007/12/21(金) 21:22:33 ID:QMVt5vyI
蹴るなw
352Socket774:2007/12/21(金) 21:26:41 ID:HmrnINFC
( ゚д゚ )
353Socket774:2007/12/21(金) 21:35:03 ID:NYn4DIZp
>>344
温度調節付きの良いコテ買っても、鉛フリー半田のせいもあって
ちょっとメンテを怠るとすぐコテ先が酸化してしまうからね。

たまにしか使わない人なら、安物を使い潰した方がいい。
354313:2007/12/21(金) 21:57:35 ID:UmpcyQ2X
教えてくれたみなさん。どうもありがとうございました。
おかげさまで無事、MB正常起動するようになりました。

いっそのことと思い、膨らんでないところも含めて電解コンデンサ全交換したんですが、
動作そのものが、死亡直前に比べると段違いによくなってます。不意に落ちたりもしなくなりましたし。
ボードの裏側がえらく不細工になってしまったけど、
自分で直したんだと思うと、なんだか愛着が湧いてきますね。
355Socket774:2007/12/21(金) 22:09:58 ID:ennBo3mI
大切に使ってね(ハァト)
356Socket774:2007/12/22(土) 12:23:51 ID:TyliM3wF
4000円ケース付属電源のTEAPOが半年で妊娠。
まとめてKZEに交換したのが先月。安定稼動してました。
ところが先週なんか落ちまくってるので開けてみたら
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up4403.jpg

二次側の、何の出力ですか?(12・5・3.3じゃないとこ)なんですが、
他のは何ともなってないんで何なんですかね?
右のKZEは同じとこに接続されてたものです(何ともなし)。
緑のはもともとのTEAPOです。
10Vを16Vにしたのが原因とかってありますか?
今は10V1000uFをつっこんで試用中です。昨晩は大丈夫だったけど。
357Socket774:2007/12/22(土) 12:42:23 ID:JCgmimBF
交換作業したい。だが患者がいない。
358Socket774:2007/12/22(土) 13:47:58 ID:rq9MNIpR
コンデンサ交換するときに±間違えたか、リプルが多すぎるか、コンデンサの不良かetc。
もう少し良質で容量の大きい電源に交換したほうが安心な気がする。
359Socket774:2007/12/22(土) 13:49:44 ID:a3UHMqS5
設計がうんkで、何使ってもダメってこともあるのかな?
360Socket774:2007/12/22(土) 13:52:59 ID:vYDYALOS
その設計が熱管理も含まれていればあるだろうな。

まぁ、いくら高い奴でも、使い込めばいつかは。
361Socket774:2007/12/22(土) 16:32:37 ID:4XkUi148
コンデンサではありませんが
最近のマザーボードのフェライトコアにR80,R50,R40といったような
型番がついていますが、数字によってなにか違うのでしょうか?
362Socket774:2007/12/22(土) 16:40:27 ID:yDEIQS5g
>>356
耐圧を高い奴にかえてもあまり影響はないはずだけど・・・・
交換したのがKZEでこれが妊娠するレベルだと
温度がかなり高くなってる可能性ない?
そうでなきゃとんでもなくリップルが流れ込んでいる部類で
KZEでも吸収しきれない部類か('A`)
363Socket774:2007/12/22(土) 16:43:12 ID:tZfwRXyE
R:コイルの半径(mm)
364Socket774:2007/12/22(土) 17:50:35 ID:rq9MNIpR
温度が高い場合はドライアップする可能性が大きいと思うが?
TEAPOのSC 10v470μはリップル620mA 0.12Ω
日本ケミコンのKZE 16v470μはリプル995mA 0.056Ω
日本ケミコンのKZE 10v470μはリプル760mA 0.072Ω
データ上ではどれ使っても同じようなものだと思う。

実際にリプルがどれくらい流れているか、周囲温度はどれくらいか、コンデンサに過電圧かかってないか。
それらがわからないとコンデンサの選定はむじゅかしいと思う。
365Socket774:2007/12/22(土) 18:00:43 ID:HiwSM6YR
リプル電流の振幅がでかい場合は、コンデンサの並列接続で緩和できる。
温度が気になるなら、リード線で延ばして他の場所にコンデンサを移して
ホットボンドで止めるなりなんなりしてみなっと
それでだめなら電源買ったほうがとかいうより、おれはここまでやるなら
買い換えるけどな。
366Socket774:2007/12/22(土) 18:32:14 ID:6TK2h3we
ケース付属の激安電源だと回路自体がおかしかったり部品も組み付けも…
って場合が多いから電源自体を買い換えたほうがいいと思う。
367Socket774:2007/12/22(土) 21:59:36 ID:T97dY24t
逆接続じゃないか?
まるで発射寸前のYEC式ミサイルwwwwwww
368Socket774:2007/12/22(土) 22:11:28 ID:QDZJr9oJ
>>361
CPU横の奴だったら、コイルのインダクタンスだね。
たとえば、R50なら 0.5uHということ。
369361:2007/12/23(日) 00:13:58 ID:2TOhXNqe
>>368
ありがとうございます。
ググってみましたがコイルって大変難しいですね。
他の部品もそうだと思いますが奥が深い。
370356:2007/12/23(日) 02:05:56 ID:Kq58BgbQ
識者の方のアドバイスをこんなに頂けるとは、さすが2ちゃんねる。
ほんと助かります。
>>364さん、確かにSCです。次写真撮るときは気を付けます。

電気の知識がないのでリプル電流のことは考えていませんでした。
データシートとか見てもわからないんで、調べて無難そうなKZEにしたんです。
温度は問題ないと思うんですけどねー
直接は測ってはないんですが、シンクにファンコンのセンサーをつけて、
電源内部の温度はチェックしてました。ファンも換えたので風量調整もありまして。
シンクの温度が高負荷で50℃前後くらいです(冬ですしね)
サーミスタの具合はわかりませんが、そうズレてはいないと思います(体温とか測ってみた)
あとは逆接続ってこともありますかね。プリントに合わせてはあるんですが……
プリントが逆ならまた同じ向きでつけちゃったから、来月また発射です。
逆でも一月くらいは持つものなんですか? まともに動かないってイメージだったんで。
バラす前に書いといた図がどっかいっちゃったんですよ。安定してるように見えたし。

買い換えるのが確実なのはわかってるんですけど、ブック型のFlexATX型のなんですよ。高いんす。
しかもコンデンサやらファンやらでずいぶんかかって……、もう後には退けないorz
371Socket774:2007/12/23(日) 07:51:33 ID:0fy2Sttd
がんばれ、やっていくうちに楽しさも出るさ。
372Socket774:2007/12/23(日) 08:04:37 ID:2PZ16AqK
KZEが膨らんでる実例ははじめて見た。
膨れるときは膨れるんだね…。
373Socket774:2007/12/23(日) 16:15:15 ID:Vo+HtE8P
KZEってそんなにまずいの・・・?
この間ビデオのスイッチング電源の液漏れ電解の交換につかったんだけど・・・
374Socket774:2007/12/23(日) 16:27:44 ID:pi12oZpw
>373
文盲
375Socket774:2007/12/23(日) 19:09:43 ID:5/lEqWyB
パターンを追っ手調べれば逆接続かどうかわかりますよ。
出力ケーブルの黒い線がつながっているパターンがマイナス側ですので、次回確認したほうがいいです。
ばらすときは、デジカメで上から写真をとって置くと助かることが多いと思います。

KZEでも壊れるときは壊れます。工業製品ですから不良品をゼロにすることはできないです。
たまたまかもしれないし、なにか理由があって壊れたのかもしれません。
次への経験につながるので、いろいろ試しながらやってみてください。
376Socket774:2007/12/23(日) 19:23:20 ID:mRhZuLgk
> 出力ケーブルの黒い線がつながっているパターンがマイナス側ですので、次回確認したほうがいいです。

これは間違いの元だな。
負電源を忘れている。もしくは知らない。
377Socket774:2007/12/23(日) 20:06:47 ID:5/lEqWyB
ttp://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
そうですね。間違いの元ですね。
+(正)出力のケーブルにコンデンサの一方が接続されている場合には、黒のケーブルはコンデンサのマイナス側。
-(負)出力のケーブルにコンデンサの一方が接続されている場合には、黒のケーブルはコンデンサのプラス側。
がそれぞれ接続されていなければならない。ですね。
378Socket774:2007/12/23(日) 20:07:53 ID:tEuSfDIg
100VACなんかでは黒がプラスで白がマイナスなんで注意ね。
まあ別に逆にしても問題ないけど。
379Socket774:2007/12/24(月) 02:26:48 ID:qNc3bbiI
おかげ様で2週間ぶりに起動しました!!
・新しいコンデンサはKZE 6.3V 1000μF x 4
・コンデンサはニッパでチョン切ろうと思ってたけどニッパが入らない所があったので抜くことに。
・コンデンサが暖かくなるくらい充分半田を溶かしてを引っ張りながら傾けて抜く。
・バネが入っててバチン!てなる1000円の半田吸取り器は全く使い物にならなかった。
・なので0.8mmくらいのドリルで穴明け。
・ドリルをあてる部分をコテで凹ませておくのがコツ。
以上報告おわり。このスレで多くのPCが救われますようにナムナム
380Socket774:2007/12/24(月) 02:36:12 ID:UE0YJA2T
>>379
復活ヲメ
空気で吸うタイプの吸い取り器は本当にうまくやらないと吸ってくれないね。
381Socket774:2007/12/24(月) 03:15:07 ID:LShOGQOT
数こなせば覚えもするさ

まぁ、素直に吸い取り線やらシュッ太郎でも使っておけばいいとも思ったが
382Socket774:2007/12/24(月) 03:22:32 ID:N2Mn71iE
漏れみたいに、購入したコンデンサ代や修理対象のママンや電源の時価を
上回る額を設備投資に費やしてしまう、本末転倒君にはなるなよ
383Socket774:2007/12/24(月) 05:08:46 ID:vBW6zxUQ
>>382
一生使える快適なコンデンサ交換環境は良いと思うぞ。コンデンサが壊れないのが
一番快適ではあるけど。
何個のママンや電源を修理すれば元を取れるかは分からないが、今後は投資した金を
回収することができるはず。
384356:2007/12/24(月) 06:56:34 ID:c5G+pVjm
>>375
アドバイスどうもありがとうございます。
現在はとりあえず安定しているようですが、一応開けて確認したほうがいいんですかね。
前も書きましたけど、ケースがブック型でマザー外さないと電源が取れないんですよ。
はっきり言ってめんどくさい。とりあえず落ちてないし。

でも今日は休みで特に予定もないから開けてみるかなー?
385Socket774:2007/12/24(月) 10:13:16 ID:m/a76h7D
自分の妄想だと設計が糞orどっかの部品実装間違いが
考えられるので派手にぶっ壊れる前にその糞電源
ぶん投げたほうが良いと思うが

電源内部のエアフローが悪いだけと思いたいけどね
エアフロー云々にしてもさすがに吹くのが早すぎる
386Socket774:2007/12/24(月) 10:22:46 ID:bQ+OWT7c
ドリル穿孔は下手するとスルーホール壊すから
出来るだけ控えたほうが良いです
半田取りワイヤで基板温め過ぎてはく離させるよりはマシですけど
387Socket774:2007/12/24(月) 19:12:31 ID:fPdvkYRL
>>382
コンデンサ交換が趣味になるとしょうがない。
ハンダ吸い取り機を本格的な奴買うとえらい高いからね。
でも欲しい。
こういうのは安売りしないからな?
388Socket774:2007/12/24(月) 20:11:43 ID:tHwU5nDm
最近、ジャンクM/B買っても落ちこまなくなってきた
動かないと判っったら抜きにかかるし
389Socket774:2007/12/24(月) 21:25:42 ID:bPta8orW
ナディアの発掘戦艦みたいなものか
390Socket774:2007/12/24(月) 21:47:26 ID:O33L+Rgo
どっちかといえばボルジャーノンだな。
391Socket774:2007/12/24(月) 22:40:46 ID:kxzBjcIj
ちょっと前に退役させたAntecのTrueBlue480w電源のコンデンサなんだが
この写真だけでどこのコンデンサか分かる?

http://up.mitty.jp/src/up2646.jpg

実機はもう捨てちゃった・・・・・・・
392Socket774:2007/12/24(月) 22:42:58 ID:4RmFk8k+
これはfujiyuu(綴り間違ってるかも)
社名が富士通のぱくりでロゴが日立のぱくり、で、このコンデンサの色は三洋のOSコンのぱくりだなw
393Socket774:2007/12/24(月) 22:43:47 ID:oS8jjk3a
394Socket774:2007/12/24(月) 22:44:02 ID:gyyiw9qL
>>391
日立みたいなマークがあるから
fuhijyuu(ふじゆう)じゃね?
395Socket774:2007/12/24(月) 23:02:13 ID:UE0YJA2T
>>391
どうみてもfuhjyyuです。
本当に(ry
396Socket774:2007/12/24(月) 23:22:54 ID:kxzBjcIj
さすがだ。
まあ4年も持ったからAntecの電源はどうのこうの言うつもりはないが・・・
4年支えてくれたことには感謝してるし、
397Socket774:2007/12/25(火) 06:49:40 ID:5UYyS/zy
不自由で4年持ったのが凄いな
398Socket774:2007/12/25(火) 11:11:37 ID:LaPtfwPp
fuhjyyuは最近じゃましな方だよ。
最近の電源はもっとひどい訳の分からんの使ってるの多い。

399Socket774:2007/12/25(火) 11:21:14 ID:4oG/6BhY
負荷もかけてない扇風機直当て夏場は冷房ガンガンだたけど
fuhjyyuは期待に応えてくれず2年で吹いたw
400Socket774:2007/12/25(火) 11:49:08 ID:vbooF3yH
Topower製電源に載ってるAsia'Xも負けちゃいねぇぜ!
夏場も冷房ガンガンだったのに半年で吹いたぜw
401Socket774:2007/12/25(火) 20:50:58 ID:tLtz1B1I
オレの初fuhjyyuは使う前から噴いてたぞw
402Socket774:2007/12/25(火) 21:46:07 ID:lDYpW7//
台湾コンデンサだとTEAPOなんかはマシ
403Socket774:2007/12/27(木) 15:56:15 ID:GBFhjhwD
叩っ壊れたプリンタの基盤で練習中・・
でもコテが20Wのせいか、追い半田しても取るのに時間掛かりすぎる(泣)
40W買ってこよう。。
404Socket774:2007/12/27(木) 18:51:44 ID:Yu6vs1yx
>>403
テンプレにあるけど、可変のやつはなかなかいいよ。
遊びでやるのに新しいこてなんて、って買うのをためらってけど、
買ったらすげー使いやすい。

今はシュッポンを買うのをためらっている。
405Socket774:2007/12/27(木) 19:20:19 ID:9M/AXHiC
>>404
コテ付きの買えばおk
406Socket774:2007/12/28(金) 00:59:43 ID:nrwcX5P9
>>404
手元スイッチの中にシリコンダイオード入れて、半波整流 On/Off できるようにすると結構便利。
407Socket774:2007/12/28(金) 02:42:21 ID:nS9ULffE
すっぽんはダイソーで\210。
408Socket774:2007/12/28(金) 02:49:12 ID:+IOKkx1u
2年前のバリュースターでプレスコP4-2.8GのCPUまわりの日ケミKZGが死亡、Acbel電源のltecもほぼ全数死亡。
通常使用2年でケミコンが寿命を迎えるのはおかしいのでサポートに聞いたが見てみないと分からない、キャンセルは3千数百円、マザー交換は6万円と言うだけだった。
409Socket774:2007/12/28(金) 08:06:53 ID:D9Sdwmat
メーカー製ならそんなもんだと思う
プレスコの爆熱に2年間耐えたんだから多めにみてやれや
410Socket774:2007/12/28(金) 08:12:29 ID:rKEr+jsG
6万wwwwwwwwwww
411Socket774:2007/12/28(金) 08:15:39 ID:XFYJTKoC
Nか・・・どうせ1年したら買い換えるだろうと
言う見積もりだろ
412Socket774:2007/12/28(金) 08:23:58 ID:uDTA0ZVA
業務用の機種(FMVW630)だと、プレスコP3.4G(D0ステップ)で
3年以上1日10時間以上使っていると思うが、コンデンサ等には異常はない。
家庭用と業務用ではつくりが違うのか・・・?。
それにしても2年でそれは酷いな。
413Socket774:2007/12/28(金) 08:25:26 ID:XFYJTKoC
>>412
法人用とちがうんじゃねw
おまけに運用環境違うし
414Socket774:2007/12/28(金) 08:35:27 ID:K2H+VsLH
>>408
延長保証には入っていなかったの?
N製品を買うなら延長保証に入るのは鉄則

しかし壊れるの早いね
通常使用なら部品の経年劣化は理由にならないな
クレームだよ
本来ならリコール問題だ
無償修理しないならネットで告発すると言え

415Socket774:2007/12/28(金) 10:25:28 ID:RhDMviMt
>>408
Nではないが、電解コンデンサの吹いているところを写真で送ったら無料に
なったことがある。
416Socket774:2007/12/28(金) 10:28:42 ID:K2H+VsLH
テレビ、冷蔵庫らエアコンで同じ事が起きたら大問題だぞ

有償修理でかたづけるのはPCメーカーの甘え
417Socket774:2007/12/28(金) 10:52:53 ID:uoJak2jk
>>413
環境的には業務用の方がハードだろうけどなぁ
ほぼ1日中つけっぱだろうし
うちの会社にあったFMVもCPUまわりが日ケミKZG、他はニチコンHMといった組み合わせだった
418Socket774:2007/12/28(金) 11:28:16 ID:6LbZsHx4
業務用と家庭用冷却機構のつくりが全然違う。
業務用での静音なんて「爆音ではない」って意味だからな。
家庭用なんて本当に音がしないような設計になってる。
そんな設計でちゃんと排熱できるわけないんだよな。
それでも1,2年は持つんだろうけど。
419Socket774:2007/12/28(金) 12:34:15 ID:F3OcSVcP
しかも、そうやって空気をあまり流せない条件なのに、
普通は家庭環境の方が繊維性のホコリが多い。
家庭では事業所と違って法的に分煙が推進されてるわけではないから、
タバコのヤニを食らわされる可能性も高いと思われる。
PCにとって条件厳しいよね。
420Socket774:2007/12/28(金) 12:55:08 ID:9BMI69yE
原発の工事現場でシャキーンして炎上
http://www.hepco.co.jp/info/2007/1173738_829.html
421Socket774:2007/12/28(金) 12:58:02 ID:D9Sdwmat
>>420
原発の装置に電解使ってたのか…
ガクガクブルブル
422Socket774:2007/12/28(金) 12:59:09 ID:D9Sdwmat
違った
ただの溶接機か…
423Socket774:2007/12/28(金) 13:12:19 ID:Li8/1fMK
メーカー製PCのほとんどはデザイン、コスト重視の設計になっている。
だから、PCケース内の空気の流れなんか、ほとんど考えずに設計していると思うよ。
俺の友達が持っているVAIOなんか熱こもって逃げないから、CPUFANがうるさい。
で、今はPCケースの蓋を外して動かしている。
424Socket774:2007/12/28(金) 13:14:50 ID:D9Sdwmat
オープンケースアーキテクチャ、いいよねw
425408:2007/12/28(金) 13:54:04 ID:8vrWbF9D
みなさんレスどうもです。
このバリュースターはプレスコの廃熱を電源の8cmファン1個でやっているため、設計に無理があるみたいです。
よくみたらKZG以外のルビコンの低z品もパンクしてました。
kakakuの掲示板にも無償になった例が報告されてたので修理に出してみます。
有償でキャンセル料取られたら腹立ちますが。
426Socket774:2007/12/28(金) 16:34:57 ID:GK63KHAK
         ,,x-ー:: ":::::
        ,x '"::::::::::::::::::::
      ,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ:
    ,,x '"::::::,,、- '"     |:::
    `"i`ー'"        ヾ
      !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ
     |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、
     ヾ::ヽ     -┴'~
      ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"
      /_
     l    '' )    i    <fuhjyyu
      ヽ,,、'~`      U
       ゙, __ ,-、_,ノ`
 |/      ゙, `'" ,,y
 |/  彡  ゙、`-'"
   /|/     i
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::
    |      /|||ヽ
          /|||||/心
          |ヾ/ /`ー
427403:2007/12/28(金) 17:19:21 ID:QxcviXRP
>>404
すまん、ダイソーで40wのと他一式揃えて約1000円で買ってしまった。。

しかし、、、初挑戦でママンが息を吹き返したよ〜。・゚・(ノ∀`)・゚・。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/654.jpg
※携帯しかないので画像荒くてすみません。

この機種のCPU周りと他3ヵ所を交換しました。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=34&maincat_no=134

取りあえずLinuxのlivecdが立ち上がってます(今までは途中で再起動の繰り返し)。

今まで電源メモリCPU埃などはチェックしてみたのですが、妊娠具合は僅かにモコーリしてる
ぐらいだったので、まさかコンデンサとは、、、挑戦してみて良かったです〜
もうちょっと様子を見ますが、このスレとまとめサイトに感謝です。
428Socket774:2007/12/28(金) 17:36:12 ID:kqdzFTd1
いや少しでもモッコリしてたらだめだから
まぁおめっとさん
429Socket774:2007/12/28(金) 20:15:58 ID:jFJ7NsJa
おもらしする前でよかったね
430Socket774:2007/12/28(金) 21:33:14 ID:kACCukrZ
プレスコは個体差も結構あるからな。
酷いのになると発熱が凄すぎる。
排熱が電源のファン1個というのは無謀すぎ!
設計ミスどころか素人の仕事だよ。
ほとんど全数出荷分が故障してるんじゃないだろうか。
431423:2007/12/28(金) 22:03:04 ID:JLk00Ev5
>>425
俺の友達が持っているVAIOは、CPUFANと電源BOXのFANだけだったな。
432Socket774:2007/12/29(土) 05:31:54 ID:x7sWU+su
うちもバルクな400W電源でやたらリセットするようになったので
あけてみたらfuhjyyuだった、約2年間酷使してよく頑張ったよ

片方だけ液もれしてたけど両方とも交換したはよいのだが
つかったのがルビコンのMBZ、これでよかったのかなと思いつつ
まぁいいかと思う今日この頃
433Socket774:2007/12/29(土) 06:42:16 ID:Dv/xouaz
>>432
最後の3行、日本語が・・・なんか変

2次側ならまぁ問題無いと思う。ZLHの方が持ちは良い様な希ガス(経験則)
434Socket774:2007/12/29(土) 10:34:10 ID:OObP2HO+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/2007_pcbuyqu2.html
○ 電源コンデンサの液漏れが原因でPCが燃えた。危なくニュース記事になる一歩手前だった。
○ 古いマシンのコンデンサが膨張して爆発した。あまりの音に狙撃されたのかと思った………

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/2007_pcbuyqu3.html
○ オーバークロック耐性実験中、マザーボードのコンデンサが吹っ飛んでケース側板を突き破りました………。
  CPUを覗き込んでいたりして、直撃食らっていたら死んでましたな。
435Socket774:2007/12/29(土) 11:33:09 ID:fF0V73Sd
>ケース側板を突き破りました

流石にこれはないだろ…どんだけ貧弱なケース使ってるんだw
436Socket774:2007/12/29(土) 12:53:58 ID:+ZQTy3eg
ちょっと面白いこと言ってみたかったんだろうな
こんなのを載せてしまうほうも問題だが
437Socket774:2007/12/29(土) 13:34:23 ID:IzqaoLSt
スリムケースは電源ファンから排気するんだぞ
そして少し前までPen4時代…
438Socket774:2007/12/29(土) 22:49:50 ID:B1VhtByU
膨張して応急処置していたノース脇をRubyconZLH10V1000uFに交換完了。
前スレ259さんありがとう。

CPU脇のOSTは大丈夫そうだけど、調べてみたらスペック低めだから
これも寿命重視のZLHでなんとかなりそうだから夏までに換えよう。

現行OST RLX 3300uF6.3V (14mΩ/2780mA/2000H)
→予定 RubyconZLH 10V3300uF(17mΩ/2480mA/10000H)
439Socket774:2007/12/30(日) 01:13:51 ID:GP89FjEH
一覧サイトの中の人ですが、
前スレで「EUROCAP」というコンデンサをうpした939さん
まだ観てたら画像の使用許可を頂けると嬉しいです
440308続篇?:2007/12/30(日) 01:37:08 ID:UKRO88eB
Elite PS 400WV 100μF

日ケミ KMQ 400WV 100μF
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/655.jpg
手持ちの簡易Cメータ(SP-18DのCレンジ)で測定…0.5μF。
何じゃこりゃ。コレか真ならよくこんな状況まで動いたわ。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/656.jpg
改めてこれはひどい。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/657.jpg
とりあえず動くのでSu'sconとCapXonの耐久試験場にでも。(交換用部品は手配済み)
441Socket774:2007/12/30(日) 08:23:42 ID:oVyhisZC
>>439
本人だが、画像使用おk
442Socket774:2007/12/30(日) 09:24:21 ID:xXcPs8U9
>387  通常4万円台の電動半田吸い取り器が2万で売ってるのは何度か見た。 
443403:2007/12/30(日) 09:49:39 ID:SLANGx8z
デジカメで怪しそうなの3つを接写してみました。
最初は近くで目視しても全然分からんかったです。。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/658.jpg
444Socket774:2007/12/30(日) 16:53:37 ID:k5TwaaY4
致死か…
445Socket774:2007/12/30(日) 18:48:22 ID:GP89FjEH
>>441
おおアリガd!
446Socket774:2007/12/30(日) 20:25:29 ID:NjNBM9Na
電源2次側なんですけど。
390μF、16V、105℃
を不良により
手持ちのもので
2200μF、16V、85℃
に変えたらまずいでしょうか?

手持ちのものが一つだけ規格が
揃えられなくて。
ちなみに、その不良コンデンサ
取り外した状態でも電源は入るのですが・・・
素人です、どなたか教えてください。
447Socket774:2007/12/30(日) 20:33:38 ID:NjNBM9Na
あっ、すみません。ageちゃいました。
448Socket774:2007/12/30(日) 20:46:07 ID:HJa8VbQm
不自由とか、もう狙ってるとしか思えん
449Socket774:2007/12/30(日) 21:50:15 ID:ff53wSos
膨らんでいなくて安心していたら
ある日パンって音がしてコンデンサが吹っ飛んだ。
どうやら安全弁がまったく機能してなかったらしい。
Caniconってところのやつ。
450Socket774:2007/12/30(日) 23:15:45 ID:WCVSpX0P

(V)。。(V)
ミ(∀)ミ <呼んだ?
451Socket774:2007/12/30(日) 23:37:34 ID:zRwO3qlF
黙れ甲殻類(違
452Socket774:2007/12/31(月) 00:27:23 ID:tWSlmd6L
とりあえず呼ばれたみたいなのでやってきました


                                             ヾ;、
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 { ‘    ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉 Y。。Y        }     (〈           /   .!
       ( 彡■ミ REALTEKノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f

453Socket774:2007/12/31(月) 02:39:40 ID:Ku80C+Ep
使ってもいないのに膨れるとかは良いんだが
非動作中に破裂したとか、交換作業中に破裂したとかって有るのか?
454Socket774:2007/12/31(月) 02:51:14 ID:bZkKBVBK
通電>電解液気化>内圧上昇>破裂
455Socket774:2007/12/31(月) 03:02:52 ID:VrqkmJJ9
>453
Lelon様なら期待に応えてくれるぞ
456Socket774:2007/12/31(月) 13:05:15 ID:OmVh5RSr
>>446
国内では390uFは手に入りにくいね、2200uFでは容量差が大きすぎるので
手に入りやすい470uFの物を探すのがいいと思います。
457Socket774:2007/12/31(月) 13:25:51 ID:tWSlmd6L
>>456
余計な事言うなよ。

>あっ、すみません。ageちゃいました。

なんてわざとageたに決まってる。それに全角だし、あんま常識的な交換じゃない所にも厨な気配がプンプンするんだぜ?
458446:2007/12/31(月) 18:03:26 ID:nL8gXEtO
>>456
ご親切にどうもありがとうございます!
年明けに470uFをショップで探します。

>>457
ごめんなさい。本当に間違えたんです。
今後気をつけます。
459Socket774:2007/12/31(月) 19:23:35 ID:tWSlmd6L
>>458
同じグレードか良い物ににするんだな・・・どうせなら

インピーダンス値に注意汁。どうもおまいは無頓着というか、横着しそうだ
460Socket774:2007/12/31(月) 20:48:43 ID:VrqkmJJ9
同じグレードにしたらオーバースペックになるんじゃなかったっけ?

2/3して丁度良いくらいとか
461Socket774:2008/01/01(火) 02:29:45 ID:CF1qpJrq
>>460

390μF、16V、105℃
を不良により
手持ちのもので
2200μF、16V、85℃


こんな変え方より幾分もマシ スペック的にどうこういうよりも
462Socket774:2008/01/01(火) 21:29:13 ID:vrH5j6W6

・室温が下がると、フリーズ(リセットボタン以外一切受け付けない状態、おそらくCPUも・・・)
・フリーズするタイミングは、室温の低さに加え、CPUにある程度の負荷がかかった時
・昨年晩夏あたりにケース内から、「プシュー」という音があった
・電源の内部はばらしていない為不明、M/Bは、目視によりコンデンサをみたところ、
 I/Oの電源を司る回路らしきコンデンサが一本尻から液洩れ跡が少々残る
・M/Bのコンデンサの頭が少々膨らんでいるものが、数本
・コンデンサのメーカは、Jackcon

このような状況なんですが、判断していただけますか?
やはりM/Bのコンデンサが原因と考えてよろしいですか?
463Socket774:2008/01/01(火) 21:43:23 ID:vrH5j6W6
すいません、先駆者の皆様方にもうひとつお聞きしたいことがあります。
Jackcon 6.3V 1500μF がM/Bに載っています。
もし、これらのコンデンサが原因だとすると、換装する代わりのコンデンサは
どこのコンデンサがよろしいでしょうか?
464Socket774:2008/01/01(火) 21:48:01 ID:Epfl6j5w
>>463
コンデンサに書かれている文字を全て書いて
465Socket774:2008/01/01(火) 21:48:34 ID:n8n+rvzF
>>462
はい。それだけ状況証拠が揃っていれば100%コンデンサのせいと言えます。
冷えている時は、漏れてない正常なコンデンサでも性能が悪くなります。
(かといって、常時高温に晒されると寿命が縮むのですが)

電源ユニットの漏れ跡に見えるものは、ほんとに電解液が漏れて乾いたものか、
製造時に固定のために盛られたホットボンドor接着剤か、それだけでは断定できませんが、
マザーボード上の電解コンデンサが膨らんでいたら、それはもう駄目です。
存在しているだけで、コンデンサとしてはもはや機能していません。

>>463
Jackconはメーカー名、6.3Vが耐圧、1500μFが容量なんだけど、
それ以外にグレードを示す名称が何かあるはず。
どの程度のグレードのが適しているか、目安を付けるのに必要な情報です。
あと、直径も重要。その容量だと8mmか10mmかどっちかだろうけど
これを元のに合わせないと、基板に密着して実装できないです。
(マザーによっては、片方に二重に穴が開いていて両対応になってるパターンのこともあるけど)
466Socket774:2008/01/01(火) 22:24:31 ID:vrH5j6W6
>>464
>>465
先人先駆者の皆様方の即応答全くもって驚きです、ありがとう。
M/BはABIT SE6 です。
今見直したところコンデンサの刻印は、
Jackcon 6.3V 1500μF -40+105°8Φ×L20 でした。
このコンデンサが20本近くあります。
467Socket774:2008/01/01(火) 23:20:07 ID:n8n+rvzF
>>466
なるほど。Coppermineくらいまでの世代のマザーね。
元のコンデンサのグレードが結局分からずじまいだけど、
サイズと入手性を鑑みて、ニチコンのHEの1500μF/6.3Vで間に合うと思うよ。
HNも同サイズであるはずだけど、P6世代のマザーだったらまあ、過剰スペック気味かも。
468Socket774:2008/01/01(火) 23:34:46 ID:vrH5j6W6
>>467
やはり、ニチコンのそのあたりのコンデンサですか。
選ぶとすれば、どのコンデンサがいいか迷っていたので助かりました。
交換する決心が付きましたので、換装に挑戦してみます。
オンデマンドのリモート診断ありがとうございました。
469Socket774:2008/01/01(火) 23:35:04 ID:z2qsWgFy
漏れはSANYOのWXを(安いから)愛用してます。
ESR的には範囲外ですが、SC420のCPU脇とかにも使用してます。
470Socket774:2008/01/02(水) 00:28:20 ID:6htvCcTl
オレは数字が合ってりゃ何でも良いって感じだからなぁ
471Socket774:2008/01/02(水) 02:08:13 ID:Wl2X2jPA
その頃のJackconて
例の不良電解液が使われた不良コンデンサ
そのものだったと思うんだが
よく今まで持ったな、すげぇ
472Socket774:2008/01/02(水) 12:24:18 ID:Lla830FH
473Socket774:2008/01/03(木) 06:21:37 ID:74z7xUld
インテルマザー D915GAVのニチコンがお漏らししてた orz
1000μF 10Vの HN(M) って書いてあるけど

手持ちに TKのUTWRZしか無いんだが 大丈夫かな…?

付いてた場所は電源コネクタ付近と PCIバスの間辺りなんだけど
474Socket774:2008/01/03(木) 09:06:56 ID:hOwxl5Fo
>>473
勧めは絶対しないけど、緊急に動かしたいならそれでも動くと思う
475Socket774:2008/01/03(木) 12:44:47 ID:oBVYUjZ+
HNとUTWRZだとインピーダンスが10倍違うな
476Socket774:2008/01/03(木) 13:33:14 ID:N0IcZHDg
PCIスロットの間なら、電気的にはUTWRZで大丈夫だろうけど
元がHNだったところのパターンに、そいつが物理的にマッチするかどうか。
HNは寸法が小さい傾向があるが、UTWRZはそれより一回りか、下手すると二回りもでかい。
PCIスロット間だと、特に高さはスロットのコネクタ以下でないと、挿すカード上の部品と当たる可能性が出てくる。
477Socket774:2008/01/03(木) 19:35:06 ID:8zaEee4m
ギガマザーのCPU近くのコンデンサがもっこりしてきたので、交換しようと思ってるんだけど

CHOYO 3300uF 6.3V

これ付いてたんですが、数字が合ってればどれ買っても大丈夫なんでしょうか?
478Socket774:2008/01/03(木) 19:58:53 ID:PJldz75q
>>477
容量と耐圧があってれば問題はないよ。好きなの買ってきな。
不安だったら>>1を見てみるといい。
479Socket774:2008/01/03(木) 19:59:44 ID:N0IcZHDg
>>477
少しはこのスレを遡って読むくらいしろよ…
読んでもなお、どれ買っても大丈夫だと判断するなら、その理由を聞きたい。

具体的に、どんなコンデンサを買ってこようとしているのか
それは元のコンデンサと太さは同じか
とか、検討点はまだまだあると思うんだけど。
480Socket774:2008/01/03(木) 23:30:49 ID:ARyYVmOg
缶ビールの膨れ具合が気になりだした今日この頃
481Socket774:2008/01/03(木) 23:40:21 ID:hOwxl5Fo
>>477
それ、大体分かるわ。青スリーブのじゃね?  
だったら、以下マザコンスレからの引用だけど、経験則入手のしやすさとか、無駄削ってみたから選べ


ニチコン    HM >> HV
日ケミ    KZG >> KZH>KZE
ルビコン   MCZ>MBZ >> ZLH (MBZはMCZに切替、廃版)
三洋     WG >>    >WX
東信      UTWYZ >> >UTWXZ



入手できれば、以下あたりでも良いぞ


OST     RLX
LUXON  LW
Lelon   RXZ
GSC    LE
482Socket774:2008/01/03(木) 23:51:36 ID:DrOM3+qQ
Lelon GSCを勧めるのは無いだろ  
483Socket774:2008/01/03(木) 23:58:54 ID:2PZQraah
だいぶ前にLelonの電解を鈴商で見かけたことがある
あの時は一瞬我が目を疑ったものだ
484Socket774:2008/01/04(金) 00:17:07 ID:ro3udLWD
まあ、嫁場そんなこと分かるがな(´・ω・`)
485Socket774:2008/01/04(金) 00:31:03 ID:PPbQJH9n
>>482
シー!!せっかく仕掛けたのににげちゃうじゃん
486Socket774:2008/01/04(金) 00:43:45 ID:VmAVyZy5
>>481
黒色の、防爆弁は日ケミの如く三分割線のやつでしょ?

おそらくSocket370 i815チップ辺りのやつでしょ?


ま、基本は容量と耐電圧を納める場所の直径合わせて、あとは日本メーカーの
適当な低ESRのコンデンサに交換すれば大丈夫じゃない?



>>485
面白くも無いから貴様から消えな。
ネタスレなら他にあるぞ。
487訂正:2008/01/04(金) 00:44:23 ID:VmAVyZy5
>>477
黒色の、防爆弁は日ケミの如く三分割線のやつでしょ?

おそらくSocket370 i815チップ辺りのやつでしょ?


ま、基本は容量と耐電圧を納める場所の直径合わせて、あとは日本メーカーの
適当な低ESRのコンデンサに交換すれば大丈夫じゃない?



>>485
面白くも無いから貴様から消えな。
ネタスレなら他にあるぞ。
488Socket774:2008/01/04(金) 01:00:22 ID:j9VJSka8
>483
あれはまだ残ってたと思う。 

ついでに日米で4級塩電解コンの不良在庫品を普通に売ってるのにも注意な(w
489Socket774:2008/01/04(金) 01:38:55 ID:ZAtnpp+w
日米、電解液の漏れてるコンデンサとか堂々と置いてあるよな。
気づいてないだけだと思うけど。
ルビコンの小さいやつとか、よく見ると噴いてる。購入するときは要注意。
490Socket774:2008/01/04(金) 02:16:41 ID:nNryXgT4
日米の電解でDAC作ったw
いまんとこいい音で鳴ってます
491Socket774:2008/01/04(金) 02:19:29 ID:jhSzVQIM
張り替えの快感をもう一度得たいがために、わざと
パナかどっかの80℃品を使っちゃう俺って・・・
492Socket774:2008/01/04(金) 02:23:21 ID:nNryXgT4
>>491
張り替え中毒者はアンプのキットかDACを自作してみたら?
半田付けがママンよりいっぱいできてしかもPC用にも使えるぞw
493Socket774:2008/01/04(金) 17:27:22 ID:vjJybqaV
日ケミのKMGって↓だとどの辺になりますかね?
日ケミ       >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
494Socket774:2008/01/04(金) 18:21:38 ID:nNryXgT4
KMGは105℃標準品
よってLXYよりも格がだいぶ下
495Socket774:2008/01/04(金) 18:42:16 ID:3DiCmq9l
>>494
dクス
496Socket774:2008/01/04(金) 21:31:40 ID:nnZRGb3N
>>491
そこで鎌ベイアンプ改造ですよw
電解コン以外にも積層フィルムとか色々変えて音の変化を楽しむとw
497Socket774:2008/01/04(金) 22:44:16 ID:xaGuk6qH
LXJって古いからカタログに載ってないんだがLXYとLXZ辺り?
498Socket774:2008/01/04(金) 22:50:10 ID:nDgoBCiG
電解コンデンサー微妙に膨らんでるけど、問題なくPC動いてる。
交換するか悩む〜〜。
499Socket774:2008/01/04(金) 22:50:44 ID:d5McwJiw
思い立ったが吉日
500Socket774:2008/01/05(土) 00:14:27 ID:qGN2v5OH
スレチだけど話題が出たのでちょっとだけ便乗。
鎌ベイアンプってLPF入ってないから素のままだと発振しまくりだぞw
どうもLPFいらない素子らしいんだけど危ないから自分で付けたほうがいい。
501Socket774:2008/01/05(土) 00:35:37 ID:fpHAlPL4
>>500
今は対策品が出回ってる模様
502Socket774:2008/01/05(土) 00:41:12 ID:+OwnaIax
>>500
こっそり年末出荷分からLPFが追加されたんだぜ
503Socket774:2008/01/05(土) 00:53:24 ID:qGN2v5OH
まじでー。なめよってw
504Socket774:2008/01/05(土) 04:02:56 ID:/QH9utph
だって、サイズだものw
505Socket774:2008/01/05(土) 09:25:35 ID:+iVskK+h
>>500
可聴域外で発振してると、お城でかなり拡大して観察しないと気付かないこともあるからねえ。

発振止めLPFというと、抵抗と小容量コンデンサを直列に繋いだのを
SPと並列に入れるのがアナログアンプではよくあるパターンだけど、
デジタルアンプでも同じでいいの?

実は容量性の負荷が付くと恐ろしいことになる、とか変な仕様は無いんだろうかw
506Socket774:2008/01/05(土) 11:18:54 ID:z6aVnUDt
>>503
こんな流れ

フィルタなし

フィルタを空中配線で追加

基板ごと変更
507Socket774:2008/01/05(土) 12:52:46 ID:/QH9utph
>>505

つ ttp://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/pdf/amp/3da138a20.pdf
ココの9ページ目の最後。
508Socket774:2008/01/06(日) 18:36:27 ID:Q+2jKg0b
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w18414805
半田付けが甘いかショートしたか
509Socket774:2008/01/06(日) 18:36:47 ID:Y7uNsajl
バイデザインのテレビの中を見てみたらTLとかJHとか書かれたコンデンサが入ってた。
数年したら故障品が大量に出てきそうな予感。
510Socket774:2008/01/06(日) 19:18:25 ID:z9yyYdFK
511Socket774:2008/01/06(日) 19:32:13 ID:g/yVhEEH
ちょっとこれは買う気起きんなー。
まぁ、探せばわかると思うが、元のコンデンサがわからんからなぁ。

いまさらだし。
512Socket774:2008/01/06(日) 19:52:26 ID:yy6pPvKW
>>511
ttp://image.blog.livedoor.jp/lunamode/imgs/f/9/f9eee705.jpg


全部WGでコスト抑えたクチじゃね? 下手すりゃWXで・・・・。 EXRなんて使うとも思えんし。

ttp://img209.auctions.yahoo.co.jp/users/9/9/5/8/osugi3new-img600x450-1199322596img_2130.jpg

513Socket774:2008/01/06(日) 20:44:17 ID:Q+2jKg0b
>>512
この上の方の画像の黄色い奴って富士通の固体コン?
だとしたらモッコリはデフォルトなのに、知らずに交換して壊したんだろうか…
514Socket774:2008/01/06(日) 21:04:18 ID:yy6pPvKW
>>513
ああ、そうか。 そいつは考えなかったな。

そういや、ここかマザコンスレでもその黄色Fujitsuの増量Ver.見た奴が、妊娠してると勘違いしてたな
515Socket774:2008/01/07(月) 10:18:24 ID:2krwF8FX
富士通の固体でガチなら、とりあえずOS-CONとかに交換すれば動きそうな悪寒
516Socket774:2008/01/07(月) 13:22:27 ID:2iWFLcoC
下手くそがいじった基板はさわる気がおきないな
517Socket774:2008/01/07(月) 17:04:48 ID:S9UhYvT7
>>508
焦げ跡の黄色の丸シールの位置が全く同一であり
欠品の共通点から同一のボードと断定
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d77045404

過去に一度売っている事から推測されるのは…
518Socket774:2008/01/07(月) 17:39:42 ID:2krwF8FX
100円なら買ってやってもいいんだがな〜
519Socket774:2008/01/07(月) 18:15:59 ID:cWjtMmqN
>>517
過去の落札見てなかった。というか、この出品者3人目では・・・

これがスタート
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w13185068
>>517>>508じゃまいか。これはひどいw
520Socket774:2008/01/07(月) 18:55:18 ID:vDnb4sFh
呪われたビデオカード・・・・
521Socket774:2008/01/07(月) 18:58:29 ID:2krwF8FX
これ、コンデンサよりもVRAMが逝ってる感じもするなぁ
522Socket774:2008/01/07(月) 20:12:26 ID:yDesZTwr
オーバークボックで殺したのか
523Socket774:2008/01/08(火) 01:42:44 ID:TtLG0WDx
もうコンデンサ交換しても動作は無理だろ。
524Socket774:2008/01/08(火) 03:01:03 ID:shxt9/rk
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u19966482
ルリコンならぬ・・・w 誰か買ってやれ
525Socket774:2008/01/08(火) 04:34:11 ID:vB2j07iY
GPUクーラーとかのパーツ取りには良いかもね
526Socket774:2008/01/08(火) 07:26:59 ID:HzRWVZgV
>>524
未使用www
どっから仕入れたんだよこんなレア物
527Socket774:2008/01/08(火) 08:58:22 ID:P2Bv54pA
未使用品と書いてありますが、リードが短いのは何故ですか。
と、質問したい・・・
528Socket774:2008/01/08(火) 09:09:29 ID:8RESrHtg
>>527
>>524はブロックコンだろ
足が<>状になってるからこれで正常
529Socket774:2008/01/08(火) 09:22:06 ID:8RESrHtg
>>524
どうでもいいけどこの出品者、TEAPOの電解も売ってるw
530Socket774:2008/01/08(火) 12:29:13 ID:54XaiTis
>>524
高いなぁ。
秋月なら日ケミや松下が100円なのに・・・
531Socket774:2008/01/08(火) 15:25:22 ID:dYnF8MUl

なんか今日、うちの新聞にこれのチラシ入ってた。
マザーとかだけの問題じゃないな・・・

ttp://www.samsung.com/jp/presscenter/japan/japan_20071015_0000381094.asp
532Socket774:2008/01/08(火) 15:30:17 ID:0/27wKwt
>>531
そいつは多分電解でなくMPコンデンサかフィルムコンデンサ
533Socket774:2008/01/08(火) 19:07:59 ID:iPkhYzbD
>>531
とりあえず、日本製を買おう。
534Socket774:2008/01/08(火) 19:09:39 ID:TcTwzx4S
日本製ってのは日本のメーカー製ってことじゃなくて、
あくまで日本で作られた製品ってことだからなw
535Socket774:2008/01/08(火) 19:13:32 ID:iPkhYzbD
それなら、日本メーカー製に修正だ。
536Socket774:2008/01/08(火) 19:39:09 ID:ZtuxLA24
日本メーカー製でも中国あたりで生産したのは品質的に・・・
537Socket774:2008/01/08(火) 19:51:11 ID:Lic0wpcT
>>524
ケルナキター!!
でも高すぎ
538Socket774:2008/01/08(火) 20:42:52 ID:TM+7k6Ns
>531 日本製を買おうね(部分品を含む全てがMade in japan) 無理だけど。
539Socket774:2008/01/08(火) 21:06:52 ID:em0yg85r
どうでもいいけど、ワーキングプア層って安くても同じことができるからと
シナ産チョン産を選んでるせいでますますワーキングプアになってる気がする。
540Socket774:2008/01/08(火) 21:52:44 ID:aRQw9ExQ
>>536
だよねー。家は電化製品はヤマダの何保証?っていったっけかな
ヤマダで買った物じゃなくても部品がある限り家の家電製品の故障を保証してくれるやつ。例外もあるが。
あれで何回助かったことか。一番酷かったのはコジマで買ったAIWAのTVかな。あっちで作っている
から半田がショボイのか今まで2回お世話になりました。今は絶好調?ですよ。
541Socket774:2008/01/09(水) 12:46:35 ID:fALfs4TT
ここを越えれば、人間世界の悲惨。
越えなければ、わが破滅。
542Socket774:2008/01/09(水) 13:39:21 ID:FOnbMXnG
>>541
カエサル乙
543Socket774:2008/01/09(水) 16:00:34 ID:euqxel9I
ルビコン川に反応した人たち、挙手w
544Socket774:2008/01/09(水) 19:02:15 ID:6NgbDW3t
しかし、パチモンのルリコン川だったw
545Socket774:2008/01/09(水) 20:35:05 ID:m3MA+b8j
じゃあ俺はロリコン川で
546Socket774:2008/01/10(木) 10:03:11 ID:eYfmImO6
実家に15年以上前に電子工作で遊んでたコンデンサがそこそこあるんだけど、
どうやって処分すればいい?
当時、詰め合わせで売ってたの買ったような気がする。
547Socket774:2008/01/10(木) 10:14:09 ID:QNlQHcEn
オークションでジャンクとして詰め合わせで売るか、不燃ごみだろ。

数と物次第でそ。
548Socket774:2008/01/10(木) 10:28:10 ID:eYfmImO6
どうも。両手のひらにこんもり、くらいですが、
そんな昔のものでもジャンクで買ってくれる人いるんですかね?
処分の仕方分からなくて実家の小物ボックスに入ったままですが、
とりあえず手元に持ってくるとしますかね。
不燃ゴミにしても、田舎より街の方がちゃんとやってくれそう。
549Socket774:2008/01/10(木) 13:35:14 ID:UnwypUjp
いや不燃ゴミはどこでも埋めるだけだと思うよ。

ゴム、アルミ箔、絶縁紙は良いとして、
中の液体は燃やした方がよいのか埋めた方がいいのかわからないけど。
550Socket774:2008/01/10(木) 13:47:08 ID:XBAPggFH
良い窯持ってる自治体は不燃ゴミも一回燃やして減量してから埋めるよ
551Socket774:2008/01/10(木) 18:08:20 ID:39yB+OH7
日ケミかどっかのPDFには埋めても燃やしてもおkって書いてあったような
552Socket774:2008/01/11(金) 05:10:40 ID:R1f7/qrs
パナソニックのコンデンサなんか使えるか
553Socket774:2008/01/11(金) 06:27:14 ID:ZE3SC3bJ
>>552
どうした、突然・・・  発作か?
554Socket774:2008/01/11(金) 10:12:32 ID:6lGvQrjT
MのマークもPになる?
555Socket774:2008/01/11(金) 14:35:54 ID:S9UczvKC
マザーのコンデンサ不良でメモリの相性悪くなったりしますか?
556Socket774:2008/01/11(金) 14:50:29 ID:71zCP8kA
それは相性とは言わん
557Socket774:2008/01/11(金) 16:41:20 ID:FZ7qIRpT
>>554
MじゃなくてTだが
558Socket774:2008/01/11(金) 18:06:30 ID:MMSTms0/
>>557
ん?
松下のMマークがパナソニックのPに変わるんじゃないかということなんだが?
559Socket774:2008/01/11(金) 19:40:01 ID:BR1Os4d7
>>558
それは大丈夫。
今だってパーツ類はPanasonicブランド
560Socket774:2008/01/11(金) 20:01:22 ID:dPHaGKZO
>>557 >>559
↑こいつらは松下のコンデンサ知らんのか??
561Socket774:2008/01/11(金) 20:03:22 ID:mtxUZpB7
ただの釣りじゃね?

にしては貧弱な餌だがw
562Socket774:2008/01/11(金) 20:09:27 ID:XnqvROdR
弁の形と松下マークをごっちゃにしてる
563Socket774:2008/01/11(金) 20:24:39 ID:qLKW9Hw9
マックロードは6時間!
564Socket774:2008/01/11(金) 20:32:44 ID:eb7Xq0IF
>559

まぁ現時点で会社名が
「パナソニックエレクロニックデバイス株式会社」
だから多分「M」のまんまかもしれないねー

印刷表記変えちゃうと会社によっちゃ変更承認必要になるからねぇ。
565Socket774:2008/01/11(金) 21:49:27 ID:McMgk6qa
何故か自社製品には採用していないw

TH-32LX50は放熱孔から除くと日ケミ多数
566Socket774:2008/01/11(金) 22:19:13 ID:PPnHansr
>>560
メモリチップや電池にPanasonicってあった気がするから、
たぶんそんなののことじゃね?

>>564
ttp://panasonic.co.jp/brand/
現時点だとMマークもブランドの扱いなのよね。
今後ブランドをPanasonicに統一するならMマークは消えるかも。

電子パーツだと三松葉マーク↓
ttp://panasonic.co.jp/company/history/person/076.html
のほうが見かける気もするけれど。
567559:2008/01/11(金) 22:58:15 ID:BR1Os4d7
>>560
だから、今でも電子パーツ類は全てPanasonicブランドでしょ。
http://industrial.panasonic.com/jp/products/passive_electromech/passive_electromech.html
今手元にあるマウスにも裏に小さく[M]マークのやつが付いているタクトスイッチが使われてるかも、、、

>>566
三松葉マークは今ではジャンクパーツ屋で売れ残りで見るくらいかと。
568Socket774:2008/01/11(金) 23:05:15 ID:YYo03iJL
>>565
うらやましす
うちのパナのプラズマ、ルビコンばっかで萎えるw
569Socket774:2008/01/11(金) 23:34:40 ID:MZ9mhULJ
ルリコンよりはましさ
570Socket774:2008/01/11(金) 23:57:16 ID:hzUuftJd
ロリコンよりはましさ
571Socket774:2008/01/11(金) 23:59:33 ID:/i9EK3Wu
ロボコンよりましさ
572Socket774:2008/01/12(土) 00:21:24 ID:06hc2eG9
>>565

同じグループ内なんでセット側が設計的に無茶をいうと部品側は
「やってらんねー、余所から買え」と言っているのかもしれんw
安く買い叩かれるからイヤ、という理由もあるかもwww

グループ内での上下関係もありそうだけどね。
どう考えても部品屋の方が下だろうし・・・

>566

をー、いちおう「M」もブランド扱いなのかw
となると変更してくるかもしれんね>マーク
ニュースでブランド統合にかかる費用は概算で300億円ぐらいって
言ってたけどここまでデカイ会社だと作業も時間かかりそうだなぁ(´Д`;)

保通協関連は変更申請が大変だろうなw
573Socket774:2008/01/12(土) 00:41:55 ID:56J0Ghi4
松下電工もパナソニック電工になるそうだけど、
コンセントとか電球にPanasonicって書かれても違和感あるなぁ。
LEDランプならいいかも。
574Socket774:2008/01/12(土) 05:34:32 ID:+NdT7A9r
>573 JIMBOかTOSHIBA に汁。
575Socket774:2008/01/12(土) 08:09:02 ID:xtDBuQjg
明工社のUL規格のホスピタルグレードでおk
576Socket774:2008/01/12(土) 23:07:00 ID:SEwbg+jX
秋葉原の若松に行ったらG-Luxonのコンデンサを売ってた。
誰か買ってきて使ってくれ。
俺はいやだw
577Socket774:2008/01/13(日) 00:22:16 ID:CPpuG8Fj
幾らよ?
578Socket774:2008/01/13(日) 20:16:34 ID:lkzGTwVy
GA-6OXETで鱈コアのセレは動くけど河童コアのセレとペン3が動かないという不思議な現象に見舞われて
どうも膨らんでるCPU周りの4つのコンデンサ(CHOYO 3300μF 6.3V)が怪しいということで
とりあえず同じコンデンサかって来ました。

ルビコンのYXG 3300μF 6.3V でまとめの表見たらランク下で(゙゚'ω゚')ダメカモ・・・
で、今乗せ変えて電源入れてみたところスピーカーからプツッブツッっと再起動繰り返すような音が・・・

これはオワタですかね?別のコンデンサに変えてみる価値はありますか?
579Socket774:2008/01/13(日) 20:22:09 ID:BSzLuopg
オワタ\(^o^)/
580Socket774:2008/01/14(月) 00:55:59 ID:vKEhHCM/
815Eマザーってメンドシノ動かなかったっけ?
581Socket774:2008/01/14(月) 01:37:59 ID:24N0HqTW
>>578
お〜、それ5枚くらい直したわ。
そこ俺はMBZにした。 オヴァスペックだろうが

変えてみれ 駄目でも教訓になるだろ あとな、日ケミKZEでもいけたと思うぞ。
ただ、海外製KZEじゃねーか?っていう疑いも出てきて気分悪かったんで、その後KZHになったがな。


あと、糞とかHERMEIとかGSCも混じってらかも知れん。 SANYOのWGとニチコンHV使えばおk!
ish_mmなら全部変えても1500円くらいだ。ガンガレ
582Socket774:2008/01/14(月) 07:25:40 ID:wr2ffusC
>>578
相性ってことで諦めれ
583Socket774:2008/01/14(月) 07:53:53 ID:U8ImB5OL
815系は公式にはメンドシノのサポート切ってるはず。
メーカーによっては起動すらしない。ECSなんかは815E Bstepでも動作したはずだが。
584Socket774:2008/01/14(月) 08:07:53 ID:QtW39q4I
めんどっちーから?
585Socket774:2008/01/14(月) 12:30:32 ID:E92WFs8H
( ^∀^)ゲラゲラ
586Socket774:2008/01/14(月) 16:23:41 ID:LmbtgtSP
厨な質問でスマソ。ママンのコンデンサの空きパターンって無理に取り付けてもダイジョウブですか?
なーんかメモリスロットとバスを全部埋めたら今度はコンデンサの空きパターンが気になって・・・

ママンはコレです 
 ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=1224&maincat_no=1&cat2_no=170&cat3_no=2

燃えたり爆発したりさえしなければそれでイイので性能UPなんて気にしてません。
ホントの自己満足なのです・・・
587Socket774:2008/01/14(月) 16:38:12 ID:R91N2W8t
石橋を叩いて壊す
588578:2008/01/14(月) 17:40:13 ID:5sUhG7MU
そのうち新しいコンデンサ買って来てまた変えてみるよ、今度はちゃんと選んで。
オワタかもしれないけれどw
589Socket774:2008/01/14(月) 23:05:51 ID:rIkAeYlf
スレのおかげで俺のSocket370マザーが復活したよ。
オーディオアンプキット2台作った経験しかなくてあまりの細かさに失神しそうに
なったわ。
ダメになったのはLelon。買ってきたのはKZE。
コンデンサのスペックが読めないから妊娠コンデンサを店主に見せて同じものを
くれってお願いした。
590Socket774:2008/01/15(火) 01:57:29 ID:i1tQqoOl
>>586
まず、そのメモリスロットのズレを直す作業から始めるんだ

それが終わるころには、おまいはMBの設計と品質の追求の為に転職出来てる筈さ




マジレスすると素人は止めとけ。実学にするつもりなら構わんが、授業料は覚悟汁
嫌なら全キャパシタを高リプルのにするのに留めることだ
591578:2008/01/15(火) 04:05:00 ID:HUL5X9Eu
ニチコンのHMをとりあえず発注してみました。これでダメならもう諦める。

1回ピーピーピーピーって短いのが連続でなり続けたて、BIOSの警告表みたら電源供給の不具合ってあるから
コンデンサがいけないと思いたい・・・
592Socket774:2008/01/15(火) 04:13:37 ID:i1tQqoOl
>>591
変えるならほぼ全部・・・・
まず3300uFのと、2〜4本のHERMEI?GSC・・・か、Lu糞n。 あれはかえとけ?

あと、これは経験だがコイルの辺りと、電池の所のヤツ換えたら安定した
593578:2008/01/15(火) 04:42:39 ID:PyJeda7M
Luxonの25V 330μFがそこらじゅうにあって
固まってるところにGSCの6.3V1200μFが4つ固まってますね・・・
レギュレータ?ぽい周辺の6個も変えてみることにします。4個変えてダメだったら・・・
594Socket774:2008/01/15(火) 08:22:08 ID:VGWCLdXv
>>591
イモハンダで接触不良も考えられる
595Socket774:2008/01/15(火) 16:17:53 ID:3Q0nuWzG
まぁ、基礎知識として鉛フリーの半田だと付きにくいから低温半田かIC向けの半田使うと低い温度でしっかりつくよ
596Socket774:2008/01/15(火) 17:36:42 ID:FuVvM9I1
samsing・・・サムスンかと思ったらサムシン?
597Socket774:2008/01/15(火) 18:12:05 ID:ihyJIQNJ
確かめよう 見つけよう 素敵なsamsing
598Socket774:2008/01/15(火) 18:47:12 ID:IJIj+hkn
ちょっとスレ違いっぽいが教えてください(自作板で電気系ってここだけだよね?)

圧着工具を買おうかと思うんだが(ラジオペンチはもう疲れた・しかもうまくできないし)
エンジニアのPA-20とホーザンのP-706以外になんかあるかね?
使うので一番細いLEDとかのがAWG26(0.128mm2)って書いてあった。
車は持ってないから太いのはいらない。2000円くらいで買えるといいんだけどな
599Socket774:2008/01/15(火) 19:24:50 ID:ihyJIQNJ
600578:2008/01/15(火) 21:09:44 ID:FX9WyDJP
王大人「死亡確認」

CPU周りの4つをニチコンのHZに変えてみました。結果、かわりません。
電源を入れるとプツップツッっとスピーカーからリセットしたときの音が出て、
暫くすると短いピピピピピピピピピに変わります。
前使ってた半田ごてはW数低かったので推奨の買ってきてやりました。ので芋は無いと思う・・・

他のコンデンサもまたの機会に変えてみることにします。
601Socket774:2008/01/15(火) 22:08:22 ID:i1tQqoOl
>>600
馬鹿だなぁ 王大人のソレは、まだ生きているフラグだろ?w

全部換えてみそ?
602Socket774:2008/01/16(水) 00:42:24 ID:yMoEnzNl
うむ、生きてるフラグだなw

だが、まさか古いコンデンサ引っこ抜いたら、足に薄い
丸い輪っかがついてたなんて事、ないよね?>600
603Socket774:2008/01/16(水) 03:05:55 ID:/Aum1icV
別に動作に支障が出たわけではないのだが、一年ほど使ってたグラボのコンデンサが樽みたいになってるので遊びで交換することにした
liconという会社のコンデンサなのだが、実際fujiconという会社が作ってるらしい
コンデンサに書いてある型番はfujiconが出してるグレードの頭にliconのlを付けたものになってる
おかげで仕様を探すのが大変だった。まぁ文系だから仕様見たってわからないんだども

もう注文しちゃったんで遅いんだけれどちと知識を分けてください
テンプレにインピーダンス値が著しく低くなっては駄目と書いてあったんですが0.08→0.025になるのは大丈夫でしょうか?
あと標準モデルにはインピーダンス値が書いてないんですがこれは自分で求めろってことなんでしょうか?
それとも書いてないものに関してはインピーダンス値はあんまり意識する必要はないということですか?
それとも本を買ってきて自分で勉強しろ馬鹿ってことでしょうか?
604Socket774:2008/01/16(水) 08:00:50 ID:s5LCMX3g
分かっててやるなら幾つかのグレード買えばいいじゃん
605Socket774:2008/01/16(水) 09:37:27 ID:kM2dKJTo
スイッチな所はスイッチ用を使わないとダメだよ。
後は気にするものじゃないと思うけどね。
606578:2008/01/20(日) 15:24:13 ID:9Cxjl8H/
電源周り6個交換したけど変わらず・・・
もともと動いていたのでどこかショートしてるのかなとおもいつつ

オワタ!
607Socket774:2008/01/20(日) 21:09:31 ID:DBnFyCEh
>>606
スイッチングのFETが逝ってるんじゃね?
設計がうんこだとありえるよ。
608Socket774:2008/01/20(日) 22:41:06 ID:tU0euvbF
コンデンサ逝った時に道ずれすることあるしな。
609Socket774:2008/01/20(日) 23:53:22 ID:K29QLEeY
かなり前(1年以上前)にEP-8RDA+でGSCモッコリ液漏れで全換装して
このスレに報告したんですが、最近予期せぬフリーズが多発しだして
マザボを見たらTEAPOがモッコリしてた。
前回の換装後から年中無休運転でした。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/660.jpg
TEAPO 6.3v3300μF 6本
左から1番と6番は異常なしだが
2・3・4番はモッコリ、5番は弁からちょろっと漏れ
原因はCPUクーラーの熱かなぁ・・・。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/661.jpg
今や部品取りwとなってるRDAのがSanyoのだったので
それと全換装。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/662.jpg

無事起動してひと安心。

液漏れ5番とモッコリ2番
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/663.jpg
TEAPOモッコリするんだね
まだ残ってるから心配だ。
610Socket774:2008/01/21(月) 01:04:06 ID:whGzuefW
環境によるさ。やっぱ鯖は過酷なんだろうな。
漏れの場合、無理な静穏化が・・・
611Socket774:2008/01/21(月) 01:43:47 ID:RnqikrqK
鯖のコンデンサ、ホットプラグ出来るようにならんかなぁ…
612Socket774:2008/01/21(月) 02:03:40 ID:4WX9aXq6
ソケットにしたら?

特性変わるだろうけど・・・
613Socket774:2008/01/21(月) 12:10:19 ID:s+Yf3kBZ
残量計も欲しいなw
614Socket774:2008/01/21(月) 13:43:09 ID:QHJQo3hl
こういうマザボのコンデンサ交換とかの作業場を提供してくれるところって無い?
615Socket774:2008/01/21(月) 14:00:05 ID:+PcPNT6Z
616Socket774:2008/01/21(月) 16:22:56 ID:QHJQo3hl
>>615
超ありがとう。
617Socket774:2008/01/21(月) 18:35:21 ID:nOJ0nWna
>>609
を、TEAPOのモコーリでここまでハッキリした画像ははじめて見た。
報告はたまにあがるけど、何故か画像がほとんど出ないのがTEAPOだから。
618Socket774:2008/01/21(月) 19:19:03 ID:MDn7KOXv
>>609
乙。
さすがのTEAPOもちょっとモッコリしてしまうみたいね。
8RDA+だと田コネなしで電源も今と違って5Vを一杯使うからね。
619Socket774:2008/01/21(月) 23:32:02 ID:6c3pQMV3
>>608
何か中身が不自由くさい色だな。むしろOSTか…
ところで何年使用?
620Socket774:2008/01/22(火) 10:15:38 ID:h2uMJXyY
「Et tu, TEAPO! 」(TEAPO、お前もか!)
621Socket774:2008/01/22(火) 12:29:16 ID:cMdBL2u0
ノートパソコンの話題が出ないのは、分解して修理する奴がいないせいだと思っていた。

ばらしてみてわかった。オール固体電解だった。
622Socket774:2008/01/22(火) 22:36:28 ID:i7XDoE9j
うちの緑TEAPOは5年がんばったが
紫はどういうグレードなんだろう?
623Socket774:2008/01/23(水) 01:03:43 ID:64ethhBg
>>621 積層セラコンのショートは一時多発したが
624Socket774:2008/01/23(水) 18:30:29 ID:A6x8veDh
しあわせと悲しみの回転木馬
625Socket774:2008/01/23(水) 18:46:30 ID:qEEwUWd3
■「三菱 全自動洗濯機」をご愛用のお客様への“お詫びとお願い”
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/oshirase/sentakuki0801/index.html
626Socket774:2008/01/23(水) 19:29:08 ID:1ZNdAdXc
7年前か
持ったといえば持った方なのか?
627Socket774:2008/01/23(水) 22:06:52 ID:ZXqL3ave
洗濯機は10年20年使うのは当たり前だからなあ
628603:2008/01/24(木) 00:01:44 ID:ceq4wzoY
Oh!Shit!
痛恨の注文ミス。2つだけサイズがあわねぇ・・・
むかついたんで他の部分の交換が成功したら固体コンデンサ注文してとりつける
とか思ってるんだけれども普通のコンデンサを固体コンデンサに取り替えても大丈夫ですよね?

629Socket774:2008/01/24(木) 00:06:28 ID:YgLouP1C
>>628
まあ、たいていは平気だが、極度に下がりすぎるとね それもよろしくない
630Socket774:2008/01/24(木) 00:12:51 ID:8hNLMAWy
でも、マザーボード上であれば大丈夫だと思うよ。
631603:2008/01/24(木) 00:41:35 ID:ceq4wzoY
即レスありがとうございます
>>629
なんとか探してみますが台湾の糞メーカーが中途半端なインピーダンス値のコンデンサをつけてるものだから困ったものです
>>630
一応グラボ上のコンデンサを変えようと思ってます
壊すこと前提なので大丈夫無くてもがんばれます
632Socket774:2008/01/24(木) 09:47:35 ID:TQ/GpYo/
ALbatronのKM18G Proだけど、USB1.1にしないとUSB2のHDDと繋がらない。
前にはちゃんとUSB2で繋がっていた。
ママンを見てみたら頭モッコリコンデンサーを幾つも発見。
コンデンサーの問題だけでUSB1.1なら良くて2.0は駄目って症状出るもの?
この際、ケースとドライブ以外、入れ替えようかとも考えてるけど、
今のスペックで不自由してないので総額3万を超えそうな出費が勿体ない気も。
駄目元でコンデンサー交換してみるかな。
633Socket774:2008/01/24(木) 10:46:05 ID:m/j2hA3z
コンデンサの故障で色々な箇所に問題が出るのは不思議じゃないと思うが
USBは電源にノイズの乗りやすいからパスコンに異常が出れば不具合も出るんじゃないの
634Socket774:2008/01/24(木) 12:02:08 ID:KZu+h3Um
ノートパソコンのACアダプタを殻割りしてみた。

ACアダプタといえば、密閉無風状態で数年の寿命を期待されるうえに
PSEなど安全性もうるさい。
立派なコンデンサが使われているのではないかと期待される。

アルミ電解は全部で6個。
ルビコンAXW420V82uF
ルビコンYXG25V470uFx2
ルビコンYXG25V330uF
ルビコンYXG50V33uF
ニチコンPW50V22uF
これだけ。まあ、国産なんだけど。

ACアダプタは、SONY PCGA-AC19V 19.5V3.3A DELTA製。
635Socket774:2008/01/24(木) 12:06:11 ID:KZu+h3Um
補足。
そのACアダプタは壊れたわけではない。コンデンサも膨れてはいない。
PSE施行前のもの。
636Socket774:2008/01/24(木) 13:01:11 ID:m/j2hA3z
むしろPSE施行以降の家電が故障率多い件について
637603:2008/01/24(木) 14:15:48 ID:ceq4wzoY
さっそくコンデンサの交換作業に移ってみた
妊娠コンデンサを外そうとする→はんだが溶けない→もっと温める→はんだが溶けない→出力を上げる→でも溶けない→もっと温める→グラボが煙を上げる
驚いて手がすべる→チップコンデンサ破壊
死亡確定
以後このパーツは練習用に使うことにしよう
638Socket774:2008/01/24(木) 14:42:22 ID:8hNLMAWy
>>632
いちおう、USB2.0はシビア。もともと遅い規格を早くしたからな。
ところで、ふつーにUSBカード買ってくるという選択肢はないのか?
639Socket774:2008/01/24(木) 17:36:16 ID:ZrK5vKtK
>>637
勉強代乙

>妊娠コンデンサを外そうとする→はんだが溶けない→もっと温める→はんだが溶けない→出力を上げる→でも溶けない
追い半田しておこうぜ

ぐぐるなり、なんなりしてからのほうがよかったかもね。
640Socket774:2008/01/24(木) 17:38:19 ID:hxgTgEkx
半田の出力言ってみな
15Wのみのだったら笑ってあげよう
641603:2008/01/24(木) 19:15:42 ID:VLhm+/uf
>>639
実際にパーツ壊してみたら解説サイトに書いてあることがよく分かった
本当にいい勉強代になりました
>>640
テンプレの推奨用具に書いてあるgootのTQ77
コテ先を交換してなかったのも要因でしょうかね
642Socket774:2008/01/24(木) 19:23:18 ID:hxgTgEkx
こて先を替えずに済ますための盛り半田なんだぜ?
643sage:2008/01/24(木) 20:36:13 ID:fCZCrOX/
>>638
USBカードは買って問題なく使えるのだけど、
今後、USB以外でも問題が起きるのじゃないかと。
既に故障状態にあるのは事実なんだし。
ただ自作熱はとっくに覚めてしまったので、
コンデンサー換えて問題解決しなかったら凹む。
644Socket774:2008/01/24(木) 20:39:10 ID:m/j2hA3z
>>643
モッコリ放置してると後悔するぜ?
自作熱が冷めてんなら既成PCにさっさと切り替える
645Socket774:2008/01/24(木) 21:07:47 ID:8hNLMAWy
でもさ、USBはママンというか、チップレベルで相性あるし。
それこそコンデンサとか設計なんだろうが。
646Socket774:2008/01/24(木) 21:30:56 ID:j5FLt3mz
チップレベルの相性を心配するならUSB HUB通してみろ
647Socket774:2008/01/24(木) 21:50:22 ID:/+gMAfly
基盤を温めすぎないように指で確認したほうがいい
648Socket774:2008/01/24(木) 22:07:46 ID:m/j2hA3z
>>645
>>632ちゃんと嫁
649sage:2008/01/24(木) 22:15:08 ID:fCZCrOX/
>>644
そうだよね。
面倒だけど、週末に秋葉でコンデンサー買出ししてくる。
ごった煮風の最近の秋葉にも興味湧かなくなった。
前は半日以上、平気で歩き回ったもんだが。
650Socket774:2008/01/24(木) 22:41:20 ID:QIuywKQs
>>649
歳食って体力が減少したせいじゃないかな?
651Socket774:2008/01/24(木) 22:42:55 ID:suZ+I3uz
>>650
漏れも最近は土曜午前2時間・・・。
まぁ面白い電子部品(パーツでない)
チューブ(グループではない)
デバイスの中古屋が無くなった当たりから・・・・・。
652Socket774:2008/01/25(金) 00:49:25 ID:SNePtrbw
>644
ぶっちゃけ既製品のが怖い

二度と箱開けんだろうし
653Socket774:2008/01/27(日) 00:55:19 ID:EvFuZuNB
既製品は買う前に確認するわな

中開いてみて
654Socket774:2008/01/27(日) 01:16:55 ID:5+P8WrpF
クロシコのサウンドカード上にsamncとかいうメーカーの見つけたんだけど、
これって既出かね?
一覧サイトにも載ってないし。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/664.jpg
655Socket774:2008/01/27(日) 01:54:23 ID:+J4+eh9F
>>654
恐らく未出かと。

ほい。メーカーサイト発見。
http://www.szxingli.com/
656Socket774:2008/01/27(日) 12:53:19 ID:NJgRjLB1
657Socket774:2008/01/27(日) 12:55:50 ID:ZtatgqmW
バカですね!
658Socket774:2008/01/27(日) 14:28:06 ID:WTGpQMlc
高すぎw
659Socket774:2008/01/27(日) 15:22:09 ID:rA/r/ydm
モノは違えどこっちも1200円なわけだが・・・
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w19788298
660Socket774:2008/01/27(日) 16:50:46 ID:swQVu1HJ
ていうか三洋は氏ね
オクで落札者からCPU脇コンデンサが少し膨らんでると返金要求
着払いで送り返してもらって見たら正常
WGが膨らんでると思ったらしい
三洋は日ケミやニチコンみたいに完全まっ平らじゃねーちゅうの
手数料やら送料やらで大損した三洋氏ね氏ね氏ね
661Socket774:2008/01/27(日) 17:08:55 ID:rA/r/ydm
逆恨みだろ どー考えても
662Socket774:2008/01/27(日) 17:33:29 ID:xRTP2gnU
Seasonic M12IIってM12T比べて
品質は、どうですかね?
ttp://www.circuitremix.com/images/94/6.jpg
ttp://www.circuitremix.com/images/94/7.jpg
ttp://www.circuitremix.com/images/94/9.jpg
M12TSS見つからなかった、すいません。
663Socket774:2008/01/27(日) 18:55:20 ID:O+9n+DX3
1次側の日立製コンデンサが105℃品になってる
M12 I の海外仕様は85℃品だったよ

ttp://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story3&reid=3
664Socket774:2008/01/27(日) 20:46:47 ID:k6lNSULd
いや、最近のS12、M12の封あけ画像は
一次側もニッケミか日立の105℃。
665Socket774:2008/01/27(日) 23:22:33 ID:Mq3/2qRH
日立ってコンデンサ作ってたっけ?
666Socket774:2008/01/27(日) 23:26:35 ID:D6poo5sB
>>665
うn
似たロゴにフユジューってのがあるが・・・(やべ鼻水が・・・
667Socket774:2008/01/27(日) 23:33:10 ID:M5bAMBLZ
http://terasan.info/dengen/no050/up05.jpg
>左手のコネクタは、FAN用でございます。
>こちらでは、松下と日立のケミコンが混在しております。
668Socket774:2008/01/27(日) 23:38:56 ID:Mq3/2qRH
どこかがロゴパクッてるんじゃないかと思ったが作ってるんだな
ttp://www.hitachi-aic.com/products/condenser/almi/kiban.html
でも低ESRな奴はラインナップにはなさそうだ
669Socket774:2008/01/27(日) 23:40:05 ID:OD+T/3VO
日立って1次側のでかいのぐらいしか見ないような
670Socket774:2008/01/27(日) 23:51:36 ID:uhDwAZu7
固体の赤いやつも日立かどっかじゃなかったか?
671Socket774:2008/01/27(日) 23:53:36 ID:IfNc9iwB
日立のコンデンサは自社製品でよく使う製品を作っていて、ラインナップで適合するものは他社にも売ってる感じ。
あまり豊富なラインナップは必要ない。少量しか使用しないものは他社から買ったほうが安いし。
672Socket774:2008/01/27(日) 23:54:22 ID:uhDwAZu7
赤いのは富士通だったスマン
673Socket774:2008/01/27(日) 23:56:15 ID:k6lNSULd
新幹線のVVVF制御器の中は日立AICのコンデンサだらけだったよ
674Socket774:2008/01/28(月) 00:02:23 ID:Bi54mNVD
妊娠したまま走ってたら嫌だなw
675Socket774:2008/01/28(月) 00:54:49 ID:fVJhI3bd
>656
入札者が居なくて安心したw
676Socket774:2008/01/28(月) 01:02:51 ID:J1DwyJ4N
HDDの電源コネクタさしっぱの状態からにすると電源通らなくて、
HDDのコネクタ抜いてから電源入れると起動して、
そのあと落としてHDD繋いで電源入れると起動する。

Aopenのcubeの電源、コンデンサ逝きかかってそうだ。買いなおしちゃったけど。
677Socket774:2008/01/28(月) 04:37:35 ID:QAQvsVSv
\10x4を\500で売るバカ
ttp://www.rct.jp/cgi/mail/order_goods/
678Socket774:2008/01/28(月) 07:53:19 ID:GIO4W7uL
オカルトに関わるな!
679Socket774:2008/01/28(月) 08:13:19 ID:Nr3m4g9a
来た、見た、買った!
680Socket774:2008/01/28(月) 14:32:30 ID:xlJXWveA
日立AICは高圧の大型用コンではめじゃーやよ。
高周波用の電源とかに、パイナップルの缶詰みたいなのがいっぱいはいってたw
681Socket774:2008/01/28(月) 15:04:00 ID:3PsdkV14
>>677
モロに秋月で売ってる組み合わせwww
682Socket774:2008/01/28(月) 15:27:57 ID:tVDcLpwj
20年ほど前の山水アンプに日立製80V25000uFのごっついの載っていたわ
683Socket774:2008/01/28(月) 17:27:06 ID:leIp/RbX
>>682
うp
684一覧サイトの中の人:2008/01/28(月) 19:39:48 ID:7oP6FAYV
>>654さん是非画像を使わせてください。
>>655速ワザGJ
685654:2008/01/28(月) 20:20:20 ID:hsbV0G8Y
>一覧サイトの中の人
使用OKです。
写りが悪いですが・・・。
686Socket774:2008/01/28(月) 20:28:06 ID:LPa/h3gC
>>682
PureFocusかね?
ELNAのブロックコンもあちこちでよく見たけど、ニチコンにとって代わられた。
687一覧サイトの中の人:2008/01/28(月) 22:57:36 ID:7oP6FAYV
>>654Thx! 掲載しました
688Socket774:2008/01/28(月) 23:58:31 ID:Lk/LhdBU
マルツパーツで注文したコンデンサ、日ケミのEKMG160ELL220ME11DのESRはどのくらいでしょうか、KZGとはまた違うんですかね・・
689Socket774:2008/01/29(火) 00:08:25 ID:5DVx3isX
>>688
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top.html

"品番・シリーズ名・寸法等で詳細な検索ができます。"から検索してこい。
690Socket774:2008/01/29(火) 00:16:25 ID:6ACB+uH1
KMGって105℃・標準品なんだが・・・
PCのどこに使おうってか?
691Socket774:2008/01/29(火) 00:26:53 ID:dY693Hsm
VGAカードの画質向上を狙ってGSCからの交換です。
さがしてみたところKMGは小型で低コストなだけでPCには向かないような感じでした。
違うコンデンサにすることにします。。
オンラインでなんでもみつかるところで1個から注文できる場所が無いかな。。
692Socket774:2008/01/29(火) 00:27:59 ID:A58zStsa
>>690
いや、6年?8年前のPCにKMGが載ってたのを見た気がする
693Socket774:2008/01/29(火) 00:41:46 ID:A58zStsa
>>691
以下が使える

ニチコン  HZ >HN
日ケミ    KZJ>KZG
ルビコン MHZ>MCZ
三洋   EXR>   >WG
松下           >FJZ >FJ

OST     >RLX
Lelon    >RXZ

RubyconのMBZを切り上げたのは生産停止になる為。HMは、割と経験則で脆い気が。

オヌヌメは、OSTのRLXかな。 >>691

ttp://dkc1.digikey.com/jp/ja/pdf/current.html
ttp://dkc1.digikey.com/jp/ja/pdf/JP071-08/Section.html

まあ、残念ながら上記サイトではOSTは手に入らんな。 日ケミのPSシリーズでも良い仕事できるよ
694Socket774:2008/01/29(火) 00:49:18 ID:6ACB+uH1
>>691
OSコンでいいような揮ガス
ttp://gingadrops.jp/cap.html
695Socket774:2008/01/29(火) 00:57:51 ID:6ACB+uH1
ここのはラインナップからいってSCシリーズっぽい
SPなら
ttp://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm
696Socket774:2008/01/29(火) 14:27:02 ID:e5QuKly9
数個だけなら共立とか
697Socket774:2008/01/29(火) 23:44:03 ID:dY693Hsm
オヌヌメがOSTということでビックリしちゃったんですが、、
日ケミのPSシリーズは後で探して見ます。
マルツパーツに注文をキャンセルしてもらって、とりあえずあなたの注文分ですよ。と残してくれているみたいだから、一部再注文でOSコンはどれもESR低いと思ってそれだけでも再注文する価値あり?
共立電子のHPがどうも見るの慣れなくて、、どうしてもってときは検討してみます。

あと、聞いてばっかりですみません、友達のVGAカードにのっている富士通の2.5V 1500μFが2個中1個が破裂までは行かないけどほんの少し、ぽくんとなっていて取り替えたいのですが、こんな特殊なコンデンサと同じような物はあるんでしょうか。
698Socket774:2008/01/29(火) 23:51:01 ID:aW4S+LD+
とりあえず写真うp
物によっては元々膨れてるような感じになってるのがあるから。
699Socket774:2008/01/29(火) 23:55:08 ID:vYRjFAw9
富士通ってそういう感じじゃなかったかな。黄色い奴。
700Socket774:2008/01/30(水) 00:02:25 ID:dY693Hsm
あぁ、すみません、今ないので明日明後日あたり撮りに行ってきます。
富士通の黄色です固体コンデンサなのにあの形だとわかりづらいですよね・・
701Socket774:2008/01/30(水) 00:58:28 ID:XK1QAItb
>>697
冗談だろ?OSTはご愛嬌 実際買える物はPSシリーズ推してるし

>>700
フジツー黄色はモッコリがデフォ。

でも、何でKを防爆弁みたいにしたんだろ?って思うが、なんかのラインを再利用したんかなって思ってしまう
702Socket774:2008/01/30(水) 03:47:18 ID:3gRa5Dew
富士通の黄色は膨れると防爆弁の溝が浅くなってくる。
703Socket774:2008/01/30(水) 03:56:42 ID:XK1QAItb
>>702
膨れるのか?そんなの見たこと無いから分からんが。固体だろ?>>809
704Socket774:2008/01/30(水) 22:23:13 ID:8i7/IvD6
>>693
日ケミはKZJもKZGも手に入らんのじゃないか。
KZE、KZHが現実的な選択肢になる気がす
つーか>>700>>7
705Socket774:2008/01/30(水) 22:26:20 ID:20jIMHwd
706Socket774:2008/01/30(水) 22:36:52 ID:XK1QAItb
>>705
噴いてるっつーかなんか引っ張ったんじゃないか?って思うぐらい見事だな
これは、人為的な匂いもするな・・・どうなんだろ

唯一ついえることは、そこは固体じゃねえよ、とっつぁん
707Socket774:2008/01/30(水) 23:28:10 ID:Qp7dn0Bd
>>705
写真中央の肌色のコンデンサだった物以外は外見は正常では?
708Socket774:2008/01/30(水) 23:31:38 ID:XK1QAItb
>>707
アレだけが異常とは考えにくい 何かやらかしたんだろ
709Socket774:2008/01/31(木) 00:22:02 ID:cfR7RqYO
1本だけ脹らむってのはあり得るけどあれは違うよね。
まわりがきれいすぎるし
710Socket774:2008/01/31(木) 00:25:54 ID:eMu1LEhe
写真を見る限り固体コンデンサじゃなさそうだ。
 ↓
ttp://www.tyan.com/images/icon_bigimage.gif
711Socket774:2008/01/31(木) 00:31:06 ID:eMu1LEhe
>>710
すいません。URL間違えた。
<誤>: ttp://www.tyan.com/images/icon_bigimage.gif
<正>: ftp://ftp.tyan.com/img_mobo/i_s2882.tif
712Socket774:2008/01/31(木) 00:42:11 ID:xHyoEUeN
出品者が>>326だとか
ビデオカードというのは嘘で、実はマザーボードだったとか
713Socket774:2008/01/31(木) 18:59:03 ID:igUZs5tD
ルビコンMBZっぽくね?
714Socket774:2008/01/31(木) 20:38:56 ID:ZtYFq0X8
>>705
人為的にスッポンで殺したのかもw
715Socket774:2008/01/31(木) 20:54:01 ID:txJuMSqQ
元写真の通り一般電解だな。
何でここだけ使うんだろう。
TYANがアホメーカーであることは疑いない。
716Socket774:2008/02/01(金) 14:04:46 ID:Df4kJQRT
本当は別の箇所が壊れているのをコンデンサのように思わせたいがために無理矢理1個引っこ抜いたようにも思える
まあジャンクなんだし買う奴はその辺理解して買うと思うが
717Socket774:2008/02/01(金) 14:40:17 ID:+PuiLsEw
勃起の前兆として電圧が不安定になった人はいる?
718Socket774:2008/02/01(金) 15:15:02 ID:Cb8OzWnx
突然電源が落ちたり勝手に電源が入ったりUSBデバイスが認識しなくなったりとさんざんです
719Socket774:2008/02/01(金) 20:06:32 ID:8JkYhs1t
うちのMBはコア違うCPU乗せると認識しなかったり動かなかったりだったよ
720Socket774:2008/02/01(金) 21:04:31 ID:DqVSQatC
勃起が始まると……、安定性を誇るNT系において、

シェルであるエクスプローラが落ちて再起動する。
RAID1なのにファイルを失う。
高負荷を掛けると、青窓さえ出ず固まる。

ってようなことを経験した。

一時期のAopen製マザーは、勃起後の先走り状態になっても、
沈黙せずに、半端にBiosが上がってしまうから、他の不具合を疑い、
時間の浪費を強いられた。
721Socket774:2008/02/01(金) 22:41:03 ID:f+gLgghu
>>713 ニチコンだろ
722Socket774:2008/02/01(金) 22:49:00 ID:Tn+F3lo7
>>720
逆に、膨らんでも無いのにより高グレードに換装したり、
空きパターンに追加したり、CPU裏のチップコンデンサ追加すると
安定性が増す。ブラシーボや自己満足が主ではあるが、
OC耐性も数十MHz向上する
723Socket774:2008/02/02(土) 16:05:09 ID:J85v5ljZ
サイズの2.5インチドライブケースに使われていたコンデンサ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/665.jpg
メーカーロゴらしき物がbHとLHの二種類ある
LHの印刷ズレかと思ったけど、明らかにbH
両方とも外見は全く同じなのにロゴが二種類もあるのが意味不明
ひょっとしてLHDZがメーカー名なのかな…
724Socket774:2008/02/02(土) 17:59:54 ID:3GXYFGkl
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u22005186

確かに膨らんではいないな・・・
725Socket774:2008/02/02(土) 18:17:27 ID:I4WGnxhi
確かに膨らんではいないな・・・膨らんではいないがこれは・・・
726Socket774:2008/02/02(土) 18:26:52 ID:RYnGdHIS
細かい事気にしたらアカン、
それが・・・ 「若さゆえの過ち」っちゅうもんや!
727Socket774:2008/02/03(日) 01:17:28 ID:nwVBQhHQ
大分遅れてしまいましたが・・見ているでしょうか
ttp://members15.tsukaeru.net/rakugaki/photo/GV-R70256D_capacitor.jpg
富士通のコンデンサを撮影して角度別に4枚を1枚にしたやつです。
アップローダー知らないので使ってません。
728Socket774:2008/02/03(日) 01:24:23 ID:4QqoBAex
>>727
それ正常も正常。いいとこ正常だよ。
俺の持ってる三洋とか東信もそんな感じで膨れてるから。
729Socket774:2008/02/03(日) 02:10:52 ID:nwVBQhHQ
大分遅れてしまいましたが・・見ているでしょうか
ttp://members15.tsukaeru.net/rakugaki/photo/GV-R70256D_capacitor.jpg
富士通のコンデンサを撮影して角度別に4枚を1枚にしたやつです。
アップローダー使ってないのは気にしないでください。知らないので
730Socket774:2008/02/03(日) 02:38:58 ID:nwVBQhHQ
すみません寝ぼけて2回・・別窓の途中の奴送信してしまいまして・・恥ずかしい
731Socket774:2008/02/03(日) 02:48:09 ID:YSTManQU
寝ろ
732Socket774:2008/02/03(日) 05:07:47 ID:1ABp5m3o
富士通って 旧東和蓄電池(TOWA) か?
733Socket774:2008/02/03(日) 12:59:35 ID:g1td2crL
TOWAっつったら東和精密だろ。TOWAと表記する東和蓄電池って会社は俺は知らん
富士通東和のことなら本体に吸収されて消滅後、富士通メディアデバイスになった

734sage:2008/02/03(日) 14:32:45 ID:/ZYc7g/G
青筆MX36LE-UN
吹きまくってたLelon製RXA21本を、千石で売ってたルビコンMCZに交換した。
1週間経つが今のところ大丈夫。
あと2年くらいはいけるかな?
735734:2008/02/03(日) 14:37:25 ID:/ZYc7g/G
あげちゃったスマソ
736Socket774:2008/02/03(日) 15:05:55 ID:kDqkNAOj
富士通のコンデンサはBadcaps.netで粗悪メーカーの枠に入れられてて
海外では評判悪いみたいだねぃ
737Socket774:2008/02/03(日) 15:11:48 ID:d9cK9PPZ
>>736
風説の流布
738Socket774:2008/02/03(日) 15:14:28 ID:d9cK9PPZ
>>736
ソース出せカス
739Socket774:2008/02/03(日) 15:17:20 ID:kDqkNAOj
>>738
サイト名出してるのだから自分で見に行け

ttp://www.badcaps.net/forum/showthread.php?t=388
740Socket774:2008/02/03(日) 15:20:05 ID:ETlIorD+
デフォでモッコリしてるから勘違いされてるんじゃなかろうか
741Socket774:2008/02/03(日) 15:20:16 ID:sgOZom+B
コンデンサーに精通してる皆さんにちょと質問なんですが

PC電源の2次側コンデンサーが破裂しちゃってて、新しい電源買ってもう半年なんですが
その電源がなんかおかしいんですよ
(再起動を連発・シャットダウンがやたら時間かかるトラブル)
なのでコンデンサーが破裂しただけの旧電源を直してテストさせたいんですが
10v3300uFで10φのコンデンサー、日本製ではないサイズなので
ここにもう少し太いコンデンサーを入れたいんですが、1本は収まるけど2本目が多分浮くと思うんです
2本目の浮くコンデンサーの足に収縮チューブかぶせて絶縁処理をして
少し離れた所にコンデンサーをおいても大丈夫でしょうか?

基盤から最大2cmは離れた場所に設置の予定なんですけど
742Socket774:2008/02/03(日) 15:26:24 ID:ETlIorD+
お奨めはしないがやってみたら?
どのみち壊れてるんだし
743Socket774:2008/02/03(日) 17:55:13 ID:emz8UnUQ
>>741
どちらかというと、ケミコンをハイグレード品にして、容量を下げて
スペースに収まるようにしたほうがいいんじゃないかな。
KZE/HD/ZLやKZH/HV/ZLHなどの中からオリジナルよりもESRの低いものを。
744Socket774:2008/02/03(日) 21:46:24 ID:tmxJ8E3g
>>741

新電源のコンデンサも目視確認が必要だな。
745Socket774:2008/02/04(月) 01:26:00 ID:nfHkxWcd
>>741
中途半端に知識があってサポしてやんのが一番めんどい中級者でんな。
基本的な話だが詳細な環境を晒してから助け舟を請え。話はそれから。
その程度のコンデンサパッケージ径の違いに対処できないなら半田ごては握んな。
746Socket774:2008/02/04(月) 09:12:23 ID:e7D3iWnr
まとめ見てないような・・・・書いてあったかなー
747Socket774:2008/02/04(月) 22:50:49 ID:w3CLW/7u
>>741
電源は災害に繋がるから、弄らない方が良いと思う。
新電源が筋肉だとか、動物だとか、SWだとかの屑電源でなければ
別の原因でしょう。
748Socket774:2008/02/05(火) 01:30:25 ID:Fskn4vYp
助け舟を請え
749Socket774:2008/02/05(火) 17:38:19 ID:cjuBzTzA
助け舟を請え
750Socket774:2008/02/05(火) 21:37:14 ID:DOilj66I
助け舟を請え
751Socket774:2008/02/06(水) 08:42:32 ID:BNV6odqn
のり助け舟に請え
752Socket774:2008/02/06(水) 14:16:38 ID:kMDn0VaW
のり助と舟に請え?
753Socket774:2008/02/06(水) 19:30:42 ID:xfIgNCaD
のり助船に乗れ
754Socket774:2008/02/07(木) 14:47:25 ID:fl61ir2V
秋葉原・・・の誤解

秋葉原で売っている部品でECUを組んだら、ほとんど100%路上で故障
します。部品屋がメーカーに収めるグレードとして、車載と通信が最高品質
です。秋葉は部品としてみた場合に価格も品質も最低・・・です。その理由は
以下のとおりです。

車載は精度的な品質よりも,とにかく環境性能(熱,振動,衝撃)、壊れない
ことを重点に。通信はとにかくズレないこと,つまり精度を重点に。それぞれ
要求ポイントが違いますが、これは全ての部品にいえることです。

そして、家電品グレード、おもちゃ・・・と落ちてきます。秋葉原にはまれに
家電品グレードでも在庫処分というケースで出ることが有りますが、基本的に
は出来そこないが大半です。ペアトランジスターで、ペア特性が出ているもの
は1つも有りませんよ。我々が自宅で計れる範囲では出ているように見える
ものを売ってますけど。メーカーから直接購入できるお店なんて秋葉原に有り
ません。全て商社,代理店経由です。つまり在庫処分といっても代理店の倉庫
の売れ残り在庫なんですよ。メーカーの購買力、開発力、生産力いずれも
侮ってはいけません。秋葉の価格で購入しているメーカーはおろか商社ですら
存在しません。秋葉の部品は高いのです。

トヨタは秋葉原で売っている部品の価格の1/10以下で調達してますよ、
勿論車載グレードを。有る意味マフィアより恐い(?)でも、設備の償却や
人件費,開発費etc色々と考えるとあの価格も決して暴利をむさぼっている
とは言え・・・ないのかも知れません。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&mid=665
755Socket774:2008/02/07(木) 14:56:42 ID:EnKzhQQi
で?
756Socket774:2008/02/07(木) 15:00:05 ID:6deXhVHW
なにこの俺情報通だぜ?
みたいなコピペ、吹くんだけどwww
757Socket774:2008/02/07(木) 16:18:36 ID:SdKJ12nr
何もこういうところに晒さなくたって良いじゃないか
電子パーツのいろはも分からないかわいそうな人なんだからほっといてあげようよ(笑)
758Socket774:2008/02/07(木) 18:47:24 ID:HYfjfc0u
PC業界以上に車業界はDQN揃いだからな
759Socket774:2008/02/07(木) 19:09:02 ID:ZzWduViA
>758
たしかにDQNと言っても差し支えないかもw
要求仕様とか価格とか(´Д`;)
760Socket774:2008/02/07(木) 22:07:59 ID:60V/HqD9
グラボ Geforce4MX440の電界コンデンサが上から滲ませてた。
メーカーはYIHCON。105℃とか書いてあるけど、きっと書いてあるだけだな。
おそらく実力はノーマルの物より低い。
761Socket774:2008/02/07(木) 22:12:42 ID:ycPDctAT
なんかオカルトちっくだな>電界コンデンサ
762Socket774:2008/02/07(木) 23:08:34 ID:SKWL9fCC
FieldEffectCapacitors?
763Socket774:2008/02/08(金) 00:38:35 ID:ZzylmBn8
AlbatronマザーのPCが頻繁に異常動作(再起動とかブルースクリーンとか)起すようになったので調べたら
CPUレギュ1次側の 10V3300uF 3本(メーカーはGSC)が吹いていた

国産モノで同サイズの同電圧同容量低ESR品が無いので、入手できたサンヨーWG 10V2200uF x3に交換で試す事に…
以前はメモリ・CPU共に電圧を少し上げないと安定してくれなかったけど、交換後は定格より下げても安定できるようになった


ってことから、値段・カタログスペック vs 信頼性・実性能をはかりにかけて考えると…
 結論:やはり電解コンデンサは日本製がイイ!
となりますた
764Socket774:2008/02/08(金) 02:01:46 ID:7GcMz+47
>>760
ソレ相応に使ってたんなら寿命では。
765Socket774:2008/02/08(金) 02:35:22 ID:D3xHeD4g
ミッションクリティカルな用途は要求仕様が半端じゃない、空とか宇宙関係
766Socket774:2008/02/09(土) 00:01:14 ID:Vjufxp6Q
残念ながら出てませんね

メーカーの測定器と、購入先の要求は非常に細かいところまで指定しています。

これに対して、自作派は基本的にテスターですよね。良く持っていて2世代前
のネットワークアナライザーかな。

このレベルの違いです。その差は分からない場合も多いですが、しっかりした
ところで計れば差は歴然です。Trのペア特性って難しいんですよ。温度を
振ったりいろいろと条件を振ってそれでも同じ曲線を通らなければなりません。

自作のアンプがメーカー製のアンプを越えることが非常に難しい(事実上、
秋葉で部品を調達する限りに置いては不可能でしょう)というのも、ここに
あります。真空管アンプは別です。部品が少なく、精度の幅が広く、調整する
範囲が結構ありますから、これなら可能性はあります。

いい部品を入手する手立ては、部品メーカーから直接補修用部品として入手
するか、少なくとも正規代理店で購入するかですが、個人宛ての少量の商売
ではおそらくまともに取り合ってくれないでしょうね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&mid=675
767Socket774:2008/02/09(土) 00:05:23 ID:CXvzGfVG
ペアトランジスタってコンプリメンタリーって言うんじゃない?
768Socket774:2008/02/09(土) 00:21:12 ID:SdAm8+sQ
>767 差動のペアだろ。 
769Socket774:2008/02/09(土) 00:34:28 ID:gMYo9lN0
741さんに便乗します。
ABIT KA7-100を復活させたく 先日、 JACON製のパンクコンデンサをすべてとりはずしました。
CPU周りに集中していました。その中で 6.3V2200μF 8φx 20L を4つ同等品と換えたいのですが、
10φ以上のものしかなく、径が大きすぎて納まりません。3300μFを2つで代用するとかの方法でも
大丈夫なのでしょうか。古いマザボですが、2000年に初めて自作
したものであり愛着があります。どなたか、何卒お知恵をお貸しください。
770Socket774:2008/02/09(土) 00:35:26 ID:gMYo9lN0
JACONではなくJPCONです
771Socket774:2008/02/09(土) 00:45:06 ID:wutdYfPl
俺ABIT KA7無印持ってるけど
こいつについてたのはJackconだったな

例の不良電解液事件で無償修理対象のマザーだったから
送り返したらダメそうなコンデンサがTEAPOになって戻ってきたけどね
772Socket774:2008/02/09(土) 00:51:21 ID:7z6nkmXg
>>769
ニチコンのHMが8φ
HMが嫌なら他の1500uFや1800uFを使うか、こういう方法使うといいかも
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_091.htm
773Socket774:2008/02/09(土) 01:24:45 ID:gMYo9lN0
>>771
ULTRA ATA100に引かれて KA7-100を購入しました。
>>772
 おおーー!! ありがとうございます。
 中心オフセット法がよさそうですが、それすらできないほど、きつきつです。
 明日、秋葉でニチコン HMの2200uF 8φ探してきます。
 交換後、報告します。
 
774Socket774:2008/02/09(土) 01:45:38 ID:7z6nkmXg
>>773
秋葉原ならここ行けばありますよ。
ttp://www.pken.net/ish_mm/r-box.htm
775Socket774:2008/02/09(土) 01:49:14 ID:gMYo9lN0
>>774
いろいろありがとう。感謝!!
776Socket774:2008/02/09(土) 02:29:49 ID:1zlKU7ub
このスレ見て秋葉までコンデンサ買いに行ったのが約一年前
吸引器だ吸引線だハンダだも買い求め、細かい作業やったことなかったが
問題なく稼動しておりますAopenMX+P4
777Socket774:2008/02/09(土) 02:54:09 ID:pS/LBlEo
Mini-ITXケース(ACアダプタ電源)付属の
DC/DCコンバータに付いていたteapo 10V 1000μF(8×14 105℃)が4本同時に逝ったのですが、
交換するのに何かお勧めはありますか?
ちなみに逝ってない分は25V 470μF 3本、16V 470μF 3本、50V 10μF 1本あります。。
778777:2008/02/09(土) 02:57:44 ID:pS/LBlEo
電源は90Wタイプです。
動いていた時はワットチェッカーでは60W近辺で推移してました。。
779Socket774:2008/02/09(土) 03:02:53 ID:SdAm8+sQ
XFXのGeForce7600GTビデオカードに付いてたELCON(EHZ)の画像を置いときます。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/666.jpg

他に付いてる低ESR電解は三洋SVPなのにこれ1個だけ・・・。

ついでにEHZのpdfデータシートは↓こちら。
ttp://www.elcon.com.hk/uploadfile/content/2006022719353565.pdf
780Socket774:2008/02/09(土) 17:40:39 ID:ART3Rc17
>>777
低ESRで105℃品なら何でもいいよ。
通販なら>>7の低ESRやパソコン用ってのを買えばおk。
秋月なら松下とか。
781Socket774:2008/02/09(土) 19:17:56 ID:qnnazvsV


アキバとかの部品屋で揃えた衛星作って飛ばす実験してなかったっけ?
製造費が桁一つか二つ落ちてたような
782Socket774:2008/02/09(土) 19:29:35 ID:RRfXJhJQ
まいど1号?
783Socket774:2008/02/09(土) 20:23:09 ID:HKhcPmJb
>>781
おまえは技術費と国家プロジェクトのボッタ値段を甞めてる
競争入札を全員で変な値段で付けられなくして
随意契約という形で談合で順番決めて買わせてる

俺たちが買う値段の2倍ぐらいで買ってるんだ
あと一番大事なのが人件費
一人時間2万で延べ人数*時間を計算してみろよ
784Socket774:2008/02/10(日) 00:42:11 ID:cXUa8PRN
773です。
親友を誘って秋葉に繰り出し、ラジオセンター2階のショーケースで8φの6.3V2200uFを10個
購入。(まさかこんな所にあるとは)
帰宅し、1500uFも含め計22個のコンデンサーを子供たちが寝静まってからハンダ付け。
だめもとで起動.............。

まさかまさかの一発起動。涙が出ました。
アドバイスしてくださった方々、本当にありがとうございました。
785Socket774:2008/02/10(日) 02:22:22 ID:XgcvnfLX
>>784
一発起動はもちろん良いことなんだが、OSのインストールをするとか
本格的な作業に使うとか、そういうのは慣らし運転をある程度してからがいいよ。
もうやってるかもしれないけど。
アルミ電解コンデンサは、電圧を掛けてしばらく待たないと本来の性能を回復しない。
新品でも、出荷検査の時以来長く寝かされてて、化学的にいわば寝ぼけてるような状態だから。
786Socket774:2008/02/10(日) 02:36:34 ID:0HmxP21j
バーンインか。10時間で9割、100時間でほぼ完全に機能を取り戻すんだっけ。
787Socket774:2008/02/10(日) 04:40:46 ID:EMUThSL2
なるほど!
新品マザーで組み上げてから、
数日不安定なのはそのせいなのか!
788Socket774:2008/02/10(日) 09:00:48 ID:7WM+V1G9
・・・交換して貰えよ
789Socket774:2008/02/10(日) 09:32:32 ID:FJd7yMfc
MTBFで考えると、不良出現は鍋型のカーブだからね。
どっちみち通電した方が良い。
790Socket774:2008/02/10(日) 12:47:12 ID:cXUa8PRN
>>785
アドバイス」ありがとう。
OSはCentOS5なのだけど、すこぶる快適
本日、連続稼働させてみる。

791Socket774:2008/02/10(日) 13:01:01 ID:dImMEIrC
>>788
いや説明書に電源つないで30分放置してくださいってマジで書いてある
それをしないで、苦戦した初心者が、ボルスレによく来てたりしてたぜ
792Socket774:2008/02/10(日) 13:16:54 ID:6Sg32IjR
>>787>>791
電源繋いで数時間不安定だったってならまあ良かったねで済むが
数日経っても不安定だとしたらどこかぶっ壊れてると考えた方が良いだろJK
793Socket774:2008/02/10(日) 13:25:33 ID:EIX2knAs
すみません、板違いですがおしえてください。
最近のエイサーやベンキューなどのジャンク20インチ液晶をばらしてみたのですが、
電源部(デルタ製)にLtec、メイン基板にTEAPOなどが使われてるのを確認しており、
怖くて、24インチワイド液晶モニターの購入に踏み切れません。

これは大丈夫という液晶モニターメーカーをナナオ以外で教えてください。
ナナオは液晶パネルは同じなのに倍以上の価格なので、
高くて買えません。

お願いします。
794Socket774:2008/02/10(日) 13:26:13 ID:dImMEIrC
>>792
神経質度合いで不安定ってのが違うからなぁ

まあ細かいことなんて気にしないだろ・・・常考
795Socket774:2008/02/10(日) 13:39:13 ID:dFimOu5L
コンデンサの品質は、NECの業務用シリーズなら大丈夫だと思うよ。
極性逆に実装されてる可能性は否定できないけど。
796Socket774:2008/02/10(日) 13:42:57 ID:mQzrPCek
三年前に5万で買った俺のL567はJamicon載りまくりなんだぜ。
797Socket774:2008/02/10(日) 20:01:06 ID:T1QcVKa1
>>793
「これは大丈夫という液晶モニターメーカー」
大丈夫の基準がよくわからないなぁ。
長期保障がほしければ、独自保障のある店で買えばいいんじゃない?
コンデンサにこだわりがあるのであれば、自己責任で張り替えたらいい。
798Socket774:2008/02/10(日) 22:57:33 ID:f+nscyFZ
>>793
全然参考にならない情報だけど、俺が使っていた三菱の液晶はオール日コンだったよ(ロジック基板、インバータ、電源全て)
その前に使っていたIOの液晶はオールG-Luxonだったな
ジャンク液晶を何種類かみた感じ、三菱は比較的良コンを使っているみたい
まぁ保証はできないし、最近の液晶だとどうだか知らないけど
てかそこまで気にするなら高いけどナナオでも素直に買えばいいじゃん
799Socket774:2008/02/11(月) 03:08:29 ID:TugcgCl/
ロットで変わったりするからなぁ。素直に延長保障なり付けた方が。
800Socket774:2008/02/11(月) 18:31:01 ID:jOrilWey
四年前にBTOに付いてきた某プリンターメーカーの17インチ液晶は
メイン基板オールG-Luxonだったぜ
ぴったり二年であぼんした
ちなみに液晶の保障は一年だった
801Socket774:2008/02/11(月) 18:44:20 ID:Q1qSBFrb
電解コンデンサ交換後の馴らし方法ってのを、コンデンサメーカーのソースと共に詳しく。
802Socket774:2008/02/11(月) 19:21:56 ID:5rjBd6zT
>>801
google

このカスめがっ!!
803Socket774:2008/02/11(月) 22:51:18 ID:3M/xDdOy
つーかそもそも交換後に馴らしなどイラン。 
804Socket774:2008/02/11(月) 23:19:04 ID:IdVMLVYB
OS-conの時にヤレって言われた気が
805Socket774:2008/02/12(火) 11:57:55 ID:2aJLOLmB
液体コンは通電すると電解膜を自分である程度なら修復するけど
固体コンはしないんじゃなかったっけ?
806Socket774:2008/02/12(火) 12:03:26 ID:+pW9+2B+
コンバイン 1 2 3 4 5 出撃だ
807Socket774:2008/02/12(火) 13:21:28 ID:lH3tSYnm
>>793
俺のBenQ19インチモニターは2年半で突然白い煙が出てコンデンサーの焼けた匂い

BenQに電話かけたら平謝り。保証書見つからないと言ったらそれでも無償修理するとのこと。

無事ただで戻ってきた。向こうに送る送料もBenQ持ち
808Socket774:2008/02/12(火) 13:33:38 ID:XnE+ggC8
>>807
3年保証は伊達じゃないんだな
809Socket774:2008/02/12(火) 13:55:50 ID:ID0tHpfF
そういえば液晶モニタ工場のラインあるけど、日本国産つける様に言われたあるけど、国産に付け替えたね
810Socket774:2008/02/12(火) 13:58:40 ID:H8U56XMv
何言ってるのかよくわかんない・・・
811Socket774:2008/02/12(火) 14:02:26 ID:CGvJUENG
>>809
母国語でおk
812Socket774:2008/02/12(火) 14:03:47 ID:4i7lFwtS
日本語訳

(中国工場のライン工)
そういえば液晶モニタ工場のラインで働いてる者ですけど。   日本国産つける様に言われてたんだけど、(中国)国産に付け替えたね
813Socket774:2008/02/12(火) 16:31:42 ID:WgQeb6rb
809が液晶と冷凍餃子のライン間違えたのが今回の事件の真相
814Socket774:2008/02/12(火) 16:58:12 ID:3lsKsGE8
コンデンサの中からメタミドホスがっ!
815Socket774:2008/02/12(火) 18:41:31 ID:Zd5lc96H
>>814
メタミドホス程度の毒性のものだったら、普通に入ってるのではないかな?
816Socket774:2008/02/12(火) 19:29:04 ID:lagyopCa
中国産のコンデンサは実はコンデンサではない
817Socket774:2008/02/12(火) 20:10:52 ID:fJjgBua2
コンデンサじゃなかったらなんなのよ
818Socket774:2008/02/12(火) 20:27:08 ID:cGjqHfYN
バリコン
819Socket774:2008/02/12(火) 22:45:04 ID:LxmAuDV3
>>818
コンデンサじゃんw
820Socket774:2008/02/12(火) 22:55:16 ID:G06whvqP
コンデンス
821Socket774:2008/02/12(火) 23:10:05 ID:DqeUrsdy
みるく?
822Socket774:2008/02/12(火) 23:27:50 ID:FP6HDH9b
電解液のミルクとミルクな電解液 入れるならどっち
823Socket774:2008/02/13(水) 02:11:47 ID:ILsssA3C
ミクルのミルク
824Socket774:2008/02/13(水) 03:11:14 ID:73xD3EBK
>>817
バリキャップ
825Socket774:2008/02/13(水) 04:16:29 ID:OT/tiC60
質問。コンデンサ付け替えたいのですがハンダコテは何ワットのを使えば良いですかね?
25Wしか持ってないけど能力不足?
826Socket774:2008/02/13(水) 04:20:04 ID:4W10pMyW
>>825
>>6
熱量足りなくて壊してもいいならどうぞ。
827Socket774:2008/02/13(水) 08:31:06 ID:lXYdItlS
>>825
セラミックなら十分じゃないか?
俺のはターボボタン(笑)が付いてるから
プレヒーティングには困らないが。

25W切り替え無しだと
2個箇所ぐらいつけたあとしばらくまた暖めないとだめっぽいな
828Socket774:2008/02/13(水) 13:18:00 ID:74L8rSDQ
半田吸い取り機買いましたがなにか?
HAKKO-47?
829Socket774:2008/02/13(水) 18:44:22 ID:SpmyS5gj
ガングリップタイプのかえよ。
工具箱が整理しやすくなったぞ
830Socket774:2008/02/13(水) 19:40:45 ID:xjei0r1o
ホームセンターとかでドライバセットにときめくのは俺だけだろうか
831Socket774:2008/02/13(水) 21:22:08 ID:f3rhqaIu
俺も俺も。
用も無いのに工具のコーナーいっちゃう。
832Socket774:2008/02/13(水) 22:27:51 ID:IBsQ1I6h
>>830
俺はドライバセットとかの工具系統よりもネジとかにときめくな。
833Socket774:2008/02/13(水) 22:46:13 ID:bEAp8MyU
ルーターのsamsingのコンデンサもっこり・・・
メモリーとかでは一流なのに、コンデンサは駄目だな。
834Socket774:2008/02/13(水) 23:03:46 ID:Wt6fNjrL
寒メモリは日本製の製造機で作ってるからなあ
835Socket774:2008/02/13(水) 23:06:40 ID:f2pSYX4L
生産力があるのと開発力があるのは別だからねぇ…
836Socket774:2008/02/13(水) 23:17:41 ID:nUWTj/ny
サムスンでもだめなのにサムシンじゃもっとだめだろうなあ
837Socket774:2008/02/13(水) 23:56:35 ID:obRW1dLP
ElpidaよりSamsungの方がプロセスも集積度も移行の速度で上回ってるだろ。
838Socket774:2008/02/13(水) 23:57:46 ID:5qwhPj76
>>825
40Wぐらいがちょうどいいと思う。
839Socket774:2008/02/14(木) 01:18:11 ID:23MLIco6
>>336
スレ違いな上に息をするように嘘をつく在日乙
840Socket774:2008/02/14(木) 01:20:25 ID:OKlDpJcv
>>836
黙れ白丁
841Socket774:2008/02/14(木) 01:21:05 ID:OKlDpJcv
>>837
黙れ白丁
842Socket774:2008/02/14(木) 04:03:21 ID:fTTi9EyS
>>839-841
二人して誤爆臭いが>>837の事だよな?

>>840-841
そんなこと言ったら可哀想だぜ
俺は>>837が両班だって信じてる
843Socket774:2008/02/14(木) 10:58:39 ID:V73le4QX
ちとお知恵を拝借したく。
GA-P35-DS4 rev2.1のオーディオチップ部分に使われてる直径3-4mm程度のコンデンサです。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/668.jpg
これ、どこのメーカーなんでしょう。
ギガバイトを信用するなら日本製ということなので色からするとニッケミ?
でもAhPってどういうコードなんだかw
ちなみにCPU周り等クリティカルな部分はFPCAP、その他は全てOS-CON(SEPC)でした。
今時のマザーってすごいのね。
844Socket774:2008/02/14(木) 11:15:18 ID:8V8KQRaf
845Socket774:2008/02/14(木) 19:18:03 ID:o7xi1KjX
846Socket774:2008/02/15(金) 08:08:12 ID:VNfcJn0C
んー地球Simの力技か?
847Socket774:2008/02/15(金) 23:00:31 ID:ynREhkOV
848Socket774:2008/02/16(土) 11:45:10 ID:nlAuUv24
患者:D865GBF
CPU脇5本をSANYOWX1500μF6.3Vとメモリスロット脇2本はNichicon 1500μF6.3VHMへ交換。
ついでに478ソケット脇の空きパッドに2.2μFと0.1μチップセラミック追加。
NW2.8CとGigabit、Memory2GBならまだまだいけるはず。
849Socket774:2008/02/16(土) 11:49:50 ID:rkJJiUXg
>>848
おめ。写真うp
850Socket774:2008/02/16(土) 18:38:35 ID:IQH2q7i/
今更なんだけど
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/sentaku.htm
このテンプレの信頼性が高いところにTEAPOが居るんだが
これは正しいの?

SAA7133GYC-STVLPのリニアレギュレータ周りの
TEAPO SC 220uF 16Vがいくつか膨らんでたんだが
(容量は実測で1/10から1/5程に低下)
単発的な不良率が他と比べて高かったりしない?
851Socket774:2008/02/16(土) 19:34:29 ID:uGi7clbM
>>850
そのカードは4年前のものでしょ。
半年とかで駄目になるコンデンサに比べたら、
かなり信頼性が高いと思うが。
852Socket774:2008/02/16(土) 22:41:52 ID:IQH2q7i/
この場所で4年は短すぎるだろ。
しかもコンデンサの製造が05年の12月か12週、
ボードを買ったのが06年12月頃だから実質1年ちょっとしか動いてない。
853Socket774:2008/02/16(土) 23:25:50 ID:2sonaqnl
基板上の場所よりも
板のケース内の場所が気になるなぁ

現物持ってるから見てみたけど、
コンデンサは手半田後付で
フラックスのあとが妙に汚いなこの板
気が向いたら掃除しておくか
854Socket774:2008/02/16(土) 23:43:04 ID:2sonaqnl
855Socket774:2008/02/17(日) 00:47:58 ID:yCOuEGyh
先週の週末にコンデンサーが妊娠してる
ジャンクマザー、インテル純正のD865GBF
を張替えするつもりで買った。
妊娠してたコンデンサーはすべてニチコン
の、HN 820μfの6.3v 105℃だったので上
のレス見て確認したら、ロットがA0417と
A0418だった。不良ロット確定だな!
856Socket774:2008/02/17(日) 20:59:05 ID:/m3PGsXH
ttp://ascii.jp/elem/000/000/108/108666/img.html
これって、伝説の水色OSTだよな。さすがMSIだぜ。
857Socket774:2008/02/17(日) 21:22:13 ID:Ana6xnh/
>>856
ELNAぽくない?
防爆弁が弓矢状に見えるが
858Socket774:2008/02/17(日) 21:53:05 ID:Ox66WHox
みずいろOriginalSoundTrackに見えた・・・orz
859Socket774:2008/02/17(日) 22:53:46 ID:qtYKrBE9
胸がーふるーえるーー
860Socket774:2008/02/17(日) 22:57:49 ID:tl0pTMVF
淡くー揺れてるー
861Socket774:2008/02/18(月) 01:10:06 ID:8hxgh6+c
しばらく電源を入れてなかった古いM/Bが起動しなくなった・・・
型番はEpoxのKP6-BS。 古いDualなやつなんだけど。

バラしてM/Bを目視確認したところ、FETが焼けている orz
ググったところ、全く同じ事例が引っかかった↓
ttp://chronos.mentai.org/2001/d010614.htm
3枚目の写真と同じようにコンデンサ妊娠してるし orz
両スロット共に同じ位置のコンデンサが妊娠してたよぉ。

FETとコンデンサ交換したら復活するでしょうか?
862Socket774:2008/02/18(月) 01:54:24 ID:JyNofnOg
復活するか更に被害を増やすかは貴方の腕次第。

まあここで聞いてる様じゃ止めとけ。
863Socket774:2008/02/18(月) 01:58:00 ID:A075RMg6
EPoXマザーは粗悪コンデンサ多用・設計ミスで半年持たないイメーヂ
864Socket774:2008/02/18(月) 02:01:03 ID:ThcYLMYf
えポックルマダー?
865Socket774:2008/02/18(月) 02:10:29 ID:A075RMg6
えポックルはスポックルになりますた
866Socket774:2008/02/18(月) 14:47:28 ID:64to+2BZ
>>861
俺も昔FETの交換考えて諦めた。
手持ちの30Wのコテじゃはがすことすらできんかったよ。
部品の選定もなかなか難しそうだったしな…

まあ頑張ってくれ。
ttp://www.dbx.isa-geek.com/main/tips/s2460/rework.htm
867Socket774:2008/02/18(月) 17:49:32 ID:FVW6aEii
>>863
うちのネットサーバー用途の明日xpマザボは起動しっぱなしで全然壊れん
既に5年ほど立ちあげっぱなしだ
868Socket774:2008/02/18(月) 19:26:44 ID:dVx97Imo
>>867
一回止めてみ。
どっか壊れるから。
869Socket774:2008/02/18(月) 19:43:27 ID:NR1gBQ6q
止めるとヤバイw 起動が一番来る。
870Socket774:2008/02/18(月) 20:03:40 ID:FVW6aEii
再起動なら時々してるけど電源断は怖くて出来ないなw
ただ今3600時間オーバーで運用中@2k
871Socket774:2008/02/18(月) 21:39:55 ID:A075RMg6
たぶん電源OFF-ONで起動しなくなるなw
そっとケースの側板開けてコンデンサみてみろw
872Socket774:2008/02/18(月) 22:49:09 ID:hxG26IBR
ここを見て勉強したお陰で自分のミス(+たぶん半田不良でもあった)で
コンデンサ一つ片足が取れて動かなくなったMBを自分で交換して直せました
みんなありがとう
もう新品、中古とも入手が難しい板だったからかなり嬉しい
これがきっかけで手持ちの古いボード類を片っ端からコンデンサ交換してみたくなった…
873Socket774:2008/02/18(月) 23:24:57 ID:p3ENXvo8
停電のお知らせハガキが来てるぞ。
874Socket774:2008/02/19(火) 00:45:22 ID:elIrRAmO
雷シーズンはマダか
875Socket774:2008/02/19(火) 00:55:34 ID:OpW/rRZA
常時運転してるならUPSくらい入れてそうだけど・・・
876Socket774:2008/02/19(火) 00:57:09 ID:RdhiVWa2
867の家の近所にある工場のSOG電源切った状態で、変電設備に鎖を持って突入だ。
又は蛇を放す。
大きめねずみでもいいし、トカゲでもいい。
塩水撒くのも効果的だ。

DCAS切れば良いという意見は却下。
877867:2008/02/19(火) 14:28:57 ID:/JFiJ9j7
おまえら鬼かwwwww

そういえば毎年夏に雷で瞬断起きて勝手に電源断してるけどこの間までは再起動できてるよ

今年はどうだろなーさすがにもうダメかもしれない
今のうちに次の予備探しておくかな
878Socket774:2008/02/20(水) 00:35:23 ID:Ogv1vVnj
879Socket774:2008/02/20(水) 03:47:43 ID:64I+Hlwt
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/matsushita/
松下の液晶テレビで不具合、水蒸気が発生して火災通報5件
電源回路に使用されている電解コンデンサ内の安全弁が作動することで蒸気が発生
880Socket774:2008/02/20(水) 04:54:02 ID:b82OhNHa
>>879
2004年1月から2005年10月までの期間に製造

どうしたものか
某騒動以外の期間も要注意かよ
881Socket774:2008/02/20(水) 06:52:23 ID:2hbozK5T
松下かニチコンか。
882Socket774:2008/02/20(水) 13:11:51 ID:eY7SN7Te
鎌ベイアンプのChengxの画像をUpしておきましたよろしければ使ってやってください。>一覧サイトの中の人
BoChunとYGも撮影してみましたが、携帯のカメラではちょっと無理でした。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/671.jpg
883Socket774:2008/02/20(水) 14:52:41 ID:Er8j/Hbt
>>879
>電解コンデンサ内の安全弁が作動することで蒸気が発生

ワロタwwwww
作動ったって破裂するだけじゃんwwww
884Socket774:2008/02/20(水) 15:05:23 ID:WkRj/Dx5
>>883
うん、正常に破裂したんだよな。爆発しなくてよかt
885Socket774:2008/02/20(水) 16:10:08 ID:MWlV2oLz
>>881
ここ数年の松下のTVはルビコン使ってるよ
886Socket774:2008/02/20(水) 16:48:22 ID:p5Puu3Is
進もう、シャープを持つところへ、
われわれを侮辱した芝の待つところへ、
賽は投げられた!
887Socket774:2008/02/20(水) 16:54:22 ID:bU70pZib
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|
     |l::| Ruby |
     ||]|  con |   i
   i!   |l;;|      j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
888Socket774:2008/02/20(水) 17:26:31 ID:3LRFCJY/
フリーダイヤルだったから聞いてみたけどお答えできないと言われた・・そうだよな・・
889Socket774:2008/02/20(水) 19:14:56 ID:90qSj4wm
PC周りの液洩れに続きニ●コンきたーw
次は固体だぬ。。
890Socket774:2008/02/20(水) 19:35:33 ID:PN2Qo1SO
電気流さなければコンデンサ壊れないのにな
なんで電気流すんだろう、バカなの?
891Socket774:2008/02/20(水) 19:50:16 ID:twZZC3kN
>>890
・・・え?
892Socket774:2008/02/20(水) 19:54:11 ID:p5Puu3Is
スイッチオン ワン ツー スリー
電流 火花が 身体を走る
893Socket774:2008/02/20(水) 19:59:50 ID:eFJriBm1
>>892
キカイダー乙
894Socket774:2008/02/20(水) 20:06:13 ID:mIeSKCPM
>>890
うちのP4S61畑は栄養を与えずとも
すくすくと育ちます

動いていないのに毎日観察してしまう魅惑の一枚です
895Socket774:2008/02/20(水) 20:57:18 ID:7ZBezQUY
こんばんはm(_ _)m

 一年半程度使用のC51Gのママンですが、冬に入り時々
リセットが掛かるようになりました、スピードファン4.33で+12Vの
電圧を見ると9.1V位しかなかったので電源を換えてみましたが
状態は変わらず。

 CPU周りやその他のコンデンサの外観に異常はありませんが
これはコンデンサが駄目になってるんでしょうか。
896Socket774:2008/02/20(水) 22:14:06 ID:zUxYQiAK
その電源が正常なのかを他のママンで調べて正常であれば、確定だろう。
見た目綺麗でも、過酷な環境下であれば電解液が抜けてる可能性も。

調べた、CPU周りこそは日ケミぽいけど、他はOSTらしいね。
897Socket774:2008/02/20(水) 23:25:03 ID:7ZBezQUY
有難うございます

 電源は換える前と変えた後どちらもほぼ新品だったので
コンデンサ交換に挑戦してみようと思います。

 ちなみに、ママンは24時間100%稼動で酷使してました
夏には部屋の温度が38度くらいなってましたし、液が枯れ
ちゃったかなw

上手くいったらご報告いたしますね。
898Socket774:2008/02/21(木) 05:07:03 ID:6Cx3cgYX
交換やる分には別にかまわんけど
判断方法がアレだなぁと思いつつ
アドバイスする気はさらさら無いのでがんばれとだけ
899Socket774:2008/02/21(木) 12:55:57 ID:ijPa4Y44
テレビからよく判らないチューブ状の物体が射出されるトラブルでなくてよかったな松下。
900Socket774:2008/02/21(木) 15:10:38 ID:kE6RLfwT
2980円で買ってきたDELLジャンク機の中
日ケミ KZG
ニチコン ST
ルビコン MBZ, ZL, YK
松下 FJ
三洋 WG
普通に良い物使ってるみたいだが…

同じく2980円で買ったIBMのジャンクは
YECとかTEAPOとか混じってる。
しかも取り付け斜めだったり指定サイズと違ってたり
これは交換かな
901Socket774:2008/02/21(木) 19:33:45 ID:BIHj546g
>>900
DELLは騒ぎの発端だったからいい物使ってたんじゃね?
ただ、そんなにいろんなメーカーのがあるのはおかしい気がする
902Socket774:2008/02/21(木) 19:59:33 ID:ksCxFbzt
GCはひどかったな 小型化の所為で・・・
903Socket774:2008/02/21(木) 20:18:47 ID:JonxpIiX
ジャンクだしいろいろ修理されてるんじゃない
904Socket774:2008/02/21(木) 22:48:00 ID:oom4fpcM
その時手に入った同等品の最安値のものを使ってるからとか
905Socket774:2008/02/21(木) 23:19:35 ID:bIzKRnTE
ESRを任意指定可能なコンデンサ、電源雑音対策向けにTDKが開発 (2008/02/20)
http://www.eetimes.jp/contents/200802/31445_1_20080220204826.cfm
906一覧サイトの中の人:2008/02/22(金) 00:24:56 ID:AbwFAdJj
>>723
これはまたそそる珍コン画像…
もしよければ画像使わせてください。

>>882
Chengx画像頂きました。ありがとうございます。
BoChunとYGの件、ご配慮感謝致します。どぞ気になさらず
907Socket774:2008/02/22(金) 00:42:14 ID:TLTZ33Mj
>>723
ビックリマンシールのパチもんのロッチってのを思い出した
908Socket774:2008/02/22(金) 12:35:24 ID:BPjworuD
>>12の言葉が心にドスンとくる
909Socket774:2008/02/22(金) 20:12:27 ID:VuXHd7xs
やる気が漏れてるよ
910Socket774:2008/02/22(金) 20:24:30 ID:0zmVB5Ve
漏れてるのかよ!
911723:2008/02/22(金) 20:34:34 ID:B3jqsod4
どうぞ使って下さい
小型コンデンサだし、省略ロゴなのかなぁ
912Socket774:2008/02/22(金) 21:56:18 ID:QhUV2HSU
913Socket774:2008/02/22(金) 22:17:30 ID:Pi3z1eIX
914861:2008/02/22(金) 22:56:31 ID:fkGwny3S
FETとコンデンサを調達してきました。
元々M/BについてたFETはCEB6030Lだったのですが、無かった為CEP6030Lを購入。
ネットでデータシート見た限りでは、CEB6030LとCEP6030Lの違いってドレインの
位置だけですよね?

CEBが背面ドレインで、CEPが中央ピンがドレインという認識で合ってますか?

黒こげ脱落状態のFETに、M/B側の金属皮膜が半分以上
固着してM/Bからはがれ落ちた状態なのですが、そこにCEPの中央ピンをハンダすれば
OKですかね?
FETは立てて、小さいヒートシンクかましたいと思います。
915Socket774:2008/02/22(金) 23:04:05 ID:01q4y1ej
あそこまで詳しいページがあって
ブツもあってなお聞いてくるくらいなら
正直やらないでいいと思う
916Socket774:2008/02/23(土) 02:41:03 ID:WXsd245l
すいません少しスレ違いかもしれませんが、
古いケース付属電源を開けたら、部品の一部に原形と違ってそうな感じのものがあったのですが、
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/672.jpg
このピンク色のロウソクみたいな物は何でしょうか?
コンデンサとは少し違いますよね?
917Socket774:2008/02/23(土) 02:46:30 ID:zcQLVzTz
>>916
見た目がダイオードっぽい
918Socket774:2008/02/23(土) 02:47:32 ID:4sfTGQt/
>>916
抵抗。
それに熱収縮チューブを被せてあったんだと思う。

それにしてもよっぽど発熱したんだろうな。
こんな状態になった熱収縮チューブなんて初めて見たよ。
919916:2008/02/23(土) 02:56:02 ID:WXsd245l
即レスありがとうございます。
チューブが剥がれただけなら、まだ使えそうですね。
防塵フィルターを付けたのが逆効果になって発熱したのかもしれません。
以後気を付けます。
920Socket774:2008/02/23(土) 03:06:34 ID:kFqQqlDa
発熱する部位にわざわざ放熱を阻害する物を
巻きつける設計思想には呆れる。
そこから火が吹くのを防いだつもりなんだろうか?

残ってる残骸も綺麗に取ってしまった方がいいよ。
921916:2008/02/23(土) 03:24:50 ID:WXsd245l
一瞬、防塵フィルタの事を怒られたかと焦ったけど、
アドバイス感謝です。黒い外皮、全部はぎ取ることにします。
922861:2008/02/23(土) 06:49:46 ID:Azxdemoy
おはようございます。

>>915
どのページの事をおっしゃってます?
923861:2008/02/23(土) 07:10:18 ID:Azxdemoy
あ、紹介してくださった
ttp://www.dbx.isa-geek.com/main/tips/s2460/rework.htm
の事ですね。
あれって、CEBからCEBへの交換なので、確認したかったんです。
半導体ど素人なもので、お気をを悪くなさったのならごめんなさい。
もしよければ、私の認識が間違っていればCEBとCEPの相違点を教えて
頂けないでしょうか?
宜しくお願い申し上げますm(__)m
924Socket774:2008/02/23(土) 08:09:51 ID:h16fjVCO
ジャンクで手に入れたMSI 865GM2ILS なんだけど、
普通に動くCPUとBIOSも出ないCPUがあるんだ。いまんところ2つ通って2つダメだった。
CPU周りのコンデンサは目視では別になんともないみたいだけど(ルビコンMBZ)
容量抜けしてる場合があるとゆーことで、交換しようと思っています(使いたいCPUで動かないから)

で、ついでにメモリ周りのOSTも換えようかと思ってるんだけど、
横にある空きパターンに同じの入れたりするのってどうなんですかね?
知識はないし思いつきなんだが、暇だし教えてもいいって人いたら教えてくださいな。
一応拾った画像を。メモリの真ん中へん左右です。
ttp://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05406010915.jpg

今一通り見たら、いろんなとこにOST RLX 6.3V1000uFが、要所(たぶん)にKZE 10V1000uFがある。
OSTが6個にKZEが4個で空きが7個。大きさはいっしょみたい
925Socket774:2008/02/23(土) 11:21:22 ID:qrzhimlw
>>924
>普通に動くCPUとBIOSも出ないCPUがあるんだ。いまんところ2つ通って2つダメだった。

動かないCPUはWillametteコアじゃないの?
926Socket774:2008/02/23(土) 12:49:34 ID:vEidYHTY
>>920
>>921
この抵抗は1Wかそれ以上の容量の酸化金属皮膜抵抗で、
特定の系統の消費電力が少なすぎる(あるいはマザー側で結線が無い)ときにも
ダミー負荷として最低限の電流を流すために、電源に内蔵してある物だと思う。

抵抗表面の塗装は絶縁物ではあるけど、実装時に傷が入ることもあるし、
すぐ近くを熱に弱いビニール導線が通るから、
(黄緑のはFG線だから、抵抗と導通したらまず100%事故になる)
それらを融かしてショートしないように絶縁チューブを被せたんだと思う。
でもそれが高温に晒されすぎてボロボロになったと。

別にクソ電源設計者を擁護するわけじゃないけど、元がクソ設計の中で
なるべく安全にしようとした配慮だと思うよ。

だから、チューブのカスを取ったら、熱に強い絶縁物で一応囲っておいた方がいいと思う。
ガラス繊維のチューブを切り開いた奴なんかが良さそう。
927Socket774:2008/02/23(土) 13:37:39 ID:AoD+G4eH
>>926
同意。
うちの電源にもおんなじようになった抵抗+熱収縮チューブが
あったよ。
3W の酸金が入ってたからとりあえず 5W のセメントに代えて
しのいでる。
928Socket774:2008/02/23(土) 18:40:46 ID:91Wk9PGV
>>926
それならビニール線に被せた方が有効だと思う。
細い分、安くなる筈だし。

本来その用途には、抵抗本体よりちょっと大きいガラスチュ−ブか
ワニステトロンチューブを被せて接触防止と放熱確保を行うもの
なんだけど、値段の関係で「じゃ、熱収縮チューブでやっちゃえ!」
にしたんだと思う。

結果、発熱量は変わらないのに放熱出来なくて更に温度上昇し、
基板パターンから熱が伝わり、周りの部品を傷めると。
929916:2008/02/23(土) 19:46:22 ID:WXsd245l
皆様いろいろご助言ありがとうございます。
使って無い結線というと田コネクタが思い当たるんですが、
今後も使う予定なさそうだし…

これまでのお話からして、絶縁をダイソーの熱収縮チューブあたりにさせるのは
よくなさそうなので、電源を再利用するときまでにガラス繊維チューブなるものを
探してみます。
930Socket774:2008/02/23(土) 21:26:30 ID:0r2vaLEq
DELL の電源の中に 220μF 35V 105℃ のがあって膨らんだのでこれの代用を探してるのですが
国産の同サイズはどれも 25V 品になるんですが、みなさんだったらどうしますか。
元は TEAPO で太さ 8mm の高さ 12mm くらいです。
931Socket774:2008/02/23(土) 21:28:51 ID:TUwaGoCN
火事になりたくなければちゃんと同じ規格の探せ
932930:2008/02/23(土) 21:31:12 ID:0r2vaLEq
>>930
>>931
自己 RES になりますが千石で東信工業 1VUTES221M というのが
あるのを見つけました。
933Socket774:2008/02/23(土) 21:33:32 ID:0r2vaLEq
>>932
でもよく見たらサイズはいいけど 85℃品みたい。
934Socket774:2008/02/23(土) 21:33:49 ID:yPcho+w9
そんなんで火事になるの?
935Socket774:2008/02/23(土) 21:35:52 ID:s/fASUjG
0%ではないので用心すべき
936Socket774:2008/02/23(土) 21:36:45 ID:CcuojAeO
>>930

物理的なサイズだけでなく、許容リプル電流にも気をつけろ。
937Socket774:2008/02/23(土) 23:12:15 ID:rCyGzjL5
ウンコンデンサはスペックの割に何故か小さいという特徴がある
938924:2008/02/24(日) 00:11:13 ID:KzUErj+k
>>925 レスどうも
プレスコとノースウッドでそれぞれ動くのと動かないのがありました。FSBも関係ないみたい。
なんだかよくわからないんです。サブ機であまってるDDR使いたいんだよね。これ4本だからさ
いまはセレ論でテレビにつなげてたまに使うだけ

やっぱり空きにつっこんでみるのはやめたほうがいいのかな?
939Socket774:2008/02/25(月) 08:45:22 ID:xX8hG6l9
>>850
玄人じゃなくてバッファローでしょ?玄人は固体電解じゃなかったっけ?
940Socket774:2008/02/25(月) 09:00:37 ID:ySovg8Tx
http://av.hitachi.co.jp/link/tv_0710w26.html
古いがこいつもシャキーンか
941Socket774:2008/02/25(月) 15:13:20 ID:lZa/3+bB
日立は自社製のコンデンサ使ってないの?
942Socket774:2008/02/25(月) 15:22:44 ID:yWdb4LKs
日立は平滑用のブロックコンくらいしか作ってないはず
943Socket774:2008/02/25(月) 15:23:20 ID:ioKOrugL
>>941
日立は大型のケミコンから生産してないからな
小型のものはルビコンやニチコン、松下のを使ってることが多い
944Socket774:2008/02/25(月) 15:28:59 ID:3bPubSKf
またルビコンか・・・
945Socket774:2008/02/25(月) 19:21:30 ID:mFq+XHcV
すげーいい事思いついた!
コンデンサをソケットに差し込むようにしたら交換も簡単
どっかのメーカーやってくれ。
946Socket774:2008/02/25(月) 19:25:28 ID:I5jcjm1/
コンデンサを使わなければよくね
947Socket774:2008/02/25(月) 19:36:57 ID:DbZWys0f
>>945
ブレッドボードでおk
948Socket774:2008/02/25(月) 19:56:23 ID:RMBwmYJT
>>945
電源用コンデンサならソケットって普通にあるじゃん。
949Socket774:2008/02/25(月) 20:31:16 ID:mFq+XHcV
まじか、パーツ屋さんで探してみるよ。
て゜も最初の交換で楽をしたいので
メーカーがつけてくれとかないとあんまり意味ないよ。

950Socket774:2008/02/25(月) 20:33:58 ID:rfd6KWdL
>>949
マザボ搬送中に抜けて大変なことになりそうだな・・・
951Socket774:2008/02/25(月) 20:48:38 ID:tMsU0lJT
ビデオカード(WinFast A250 ULTRA)のコンデンサが膨らんでた。
手前と左側の緑色のやつ。

これはもうダメかなぁ、GSCって書いてあるしw
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/673.jpg
952Socket774:2008/02/25(月) 20:54:25 ID:wYyLlJ4D
コンデンサ交換汁
953Socket774:2008/02/25(月) 20:55:27 ID:HLkfd5AU
紺のもGSCのはずだからついでに交換を推奨。
954Socket774:2008/02/25(月) 21:06:10 ID:Zaa8aTcf
LeadtekのTi4400のが同じくGSC満載でモッコリしてたな
955Socket774:2008/02/25(月) 21:12:23 ID:tMsU0lJT
紺色の方は16Vの470uFで同じやつが売ってるのは見たけど
緑色のやつは6.3Vの1000uFって書いてあり三栄とか見ても同じ数字のやつがなく
1500とか付けちゃってもおkですか?
956955:2008/02/25(月) 21:22:37 ID:tMsU0lJT
すいません見つかりました〜
957Socket774:2008/02/25(月) 21:27:20 ID:3jop2eWD
>>945
ソケットがノイズ進入の原因になると言って嫌がる人が多そう
958Socket774:2008/02/25(月) 22:03:44 ID:tG71KDwh
ノイズの侵入より抵抗の増大だろ。
959Socket774:2008/02/26(火) 13:59:01 ID:X7bZTFvB
スレ住人の皆さんにお尋ねします、交換したコンデンサが妊娠・流産した事はありますか?

【PSE法】中古家電、あの騒動は・・・【谷みどり】

> 512 名前: エンジニア 投稿日: 2008/02/23(土) 12:35:05 ID:LWqKh5Lr
> コンデンサのパンクについて....
>
> この件に関しては、過去にも、もう少し丁寧に書き込んだよな....。
>
> 一体全体、家電製品に何個の電解コンが使われているんだい?って。
> オマエらの家に電解コンが何個使われているか概算でもいいから数を数えてみろよ。
>
> それらのパンク確率をベース(ほぼゼロだろ)に考えて、
> MBのコンデンサのパンク確率・オマエら勝手に交換したコンデンサのパンク確率....
> コタエは、簡単だろ。
>
> 元々のMBも設計自体が甘いんだよ。
> それとド素人がワケもワカラズにコンデンサ交換...
>
> 世界が全然違って、議論がすれ違ってもおかしくない。
>
> くどいようだが、少なくとも、家電製品のコンデンサのパンク確率云々は、PSEの技術論議なんだが...
960Socket774:2008/02/26(火) 14:15:16 ID:quWs6gju
そのエンジニアって奴、ちょっと怪しいな
コンデンサの安全弁の形がベンツマークだと安心でT字だと危険とか言っちゃって・・・
961Socket774:2008/02/26(火) 15:06:16 ID:376lKfy5
>>959
甘いのはあるかもな。
でも交換しねぇとうごかねぇんだもん。

でもなんか臭い奴だなぁ、文からして。
962Socket774:2008/02/26(火) 15:48:54 ID:MQGkLh1l
確かPSEスレでは騒動当時から有名なコテハンだったな
963Socket774:2008/02/26(火) 16:25:39 ID:X7bZTFvB
>>961
官僚ブログで「一消費者として賛成」と名乗って炎上させた奴ですから相当な曲者です。
964Socket774:2008/02/26(火) 19:26:42 ID:Gr4+CVhb
こいつに言わせれば、
高速なスイッチングで常に大電流が流れるコンデンサも、
リニアレギュレータの前後のコンデンサも、
オーディオ出力のカップリングコンデンサも、

全部同じなんだな。
こんなのがネタでもエンジニアと名乗るんだから困ったもんだ。
965Socket774:2008/02/26(火) 19:35:27 ID:quWs6gju
第一家電とCPUへの給電回路ではスイッチング速度がかなり違いそうだな
966Socket774:2008/02/26(火) 19:50:44 ID:OSolPun1
いけないのはPSEとかじゃなくて、簡単にモコーリする糞コンデンサだろ
967Socket774:2008/02/26(火) 19:53:31 ID:Snvnw7B1
>>965 第一家電で吹いてしまった
968Socket774:2008/02/26(火) 20:07:48 ID:pckACFCP
スレ見てる限りほぼいない>交換後コンデンサ吹く
そのまま無事だから報告がないのか
それとも構成変えちゃってもはや知ったこっちゃねぇ
なのかは正直わからん
>>609の報告とかかなりレアだなとか見てたな

>>959のお話だって故障した場合に即電解コンデンサに
着目する家電使用者の数がどれだけいるかって
お話が抜けてるからそもそも論ずるに値しない

調子の悪いACアダプタ片っ端から分解とかしたら
おもろいかもねとかは思った
969Socket774:2008/02/26(火) 20:12:38 ID:jnFz23sO
12年前に第一家電で買ったソニーのテレビはまだ現役だぜ
970Socket774:2008/02/26(火) 20:13:30 ID:MQGkLh1l
エンジニア(笑)はPCマザーにも全部日本産コンデンサが
きっちり使われてると思い込んでるだけじゃ?
971Socket774:2008/02/26(火) 20:34:18 ID:quWs6gju
>>600のケースは、うん子GSCをさらにやりまんでいつ妊娠するかわからないTEAPOに交換したわけだから
妊娠→中絶/赤ちゃんポスト行き になって当然だろ
972Socket774:2008/02/26(火) 20:34:50 ID:Gr4+CVhb
むしろ最近のネット上の家電使用者に限って言えば
何かあったらすぐコンデンサの所為にする奴が増えすぎ。

パソコンが不安定・・・
 →コンデンサじゃね?

スピーカが調子悪い・・・
 →コンデンサじゃね?

洗濯機が動かない・・・
 →コンデンサじゃね?

ずっとこんな感じ。
ニュース系の板とか家電と無関係の所だとその傾向がより顕著に見える。
話の流れで故障の話が出れば、次のレスは必ずコンデンサ。
973Socket774:2008/02/26(火) 20:43:02 ID:quWs6gju
女「どうしよう・・・妊娠しちゃった」
男「コンデンサ交換しよう」
974951:2008/02/26(火) 20:50:25 ID:4QY5hfZR
とりあえず膨らんで見える緑色3個を交換しました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/674.jpg
OS起動確認、認識OKでした。
このスレは参考になりました、どうもありがと。
975Socket774:2008/02/26(火) 23:24:11 ID:cda9SOt4
家電だと大量死する前に、自己診断で起動しなくなったりする。
976Socket774:2008/02/27(水) 01:28:19 ID:V8YPd6HJ
家電の場合は、バブル期のコンデンサ液漏れがあまりに酷かったし
それの修理サイト多いからな
4級塩の電解液が原因だったっけ?
液漏れするとパターン腐食させて酷いものだった
977Socket774:2008/02/27(水) 01:41:01 ID:mAiBxP+f
ソニーとルビコンの組み合わせはガチで酷かった。
978Socket774:2008/02/27(水) 02:17:27 ID:4mZf4XXs
日立ビデオとルビコンの組み合わせも酷かったぞ
979Socket774:2008/02/27(水) 03:12:30 ID:35tswUsf
ママンが突然起動しなくなったので、開けてみたら電コンが妊娠してた。
さらにMOSFETが真っ黒コゲコゲになっていた。
捨てようかと思ったけど、友人が偶然同型のFETを持っていたので譲ってもらう事に。
電コンは若松で購入。
で、コゲコゲのFETとついでに隣のFETもを引っぺがし、交換しようと剥がしてみたら
コゲコゲとは違う方のFETの基盤側の通電がなんか変。
無通電状態で、基盤側のゲートとソースをテスタで計ってみると、コゲコゲは4Ωなのに
コゲコゲの隣のFETは0Ω。
DUALなんで、セカンダリ側の二個のFET(基盤側)も計ってみるとどちらも4Ω。
これって、コゲコゲの隣のFETの周辺が逝ってるって事ですか?
980Socket774:2008/02/27(水) 03:57:22 ID:z02B+Qxx
まあゲートとソースが0オームじゃなあ・・・
981Socket774:2008/02/27(水) 04:18:44 ID:tag3qRDj
982Socket774:2008/02/27(水) 08:38:37 ID:35tswUsf
参考ページ拝見しました。
ダイオード破損ですかね?
ちっちゃいチップ状の物体がいくつか隣接してますが、てっきり抵抗かと思ってました。
ダイオードの正常性はいかにしてチェックすべきなんでしょうか?
基盤の回路を追う知識までは無いので、片っ端から導通テストするしかないのかな・・・
983Socket774:2008/02/27(水) 08:57:26 ID:35tswUsf
>>980さん
誠にお手数ですが、まあゲートとソースが0オームじゃなあ・・・の続きをお聞かせください。
頂いたご意見を元に勉強してみたいと思いますので、宜しくお願い致します。
984Socket774:2008/02/27(水) 08:57:55 ID:nwynepWm
>>977>>978
三菱とルビコンの組みry

松下なんかは自社製(特に面実装)のが・・・
985Socket774:2008/02/27(水) 09:35:59 ID:lJ0j7tgt
>>977>>978>>984
カシオとエルナーのry
986Socket774:2008/02/27(水) 11:41:40 ID:nD46W+Ft
>>979
一つ破損(0Ω)して片方に電荷が集中してコゲコゲなったんじゃないの
987Socket774:2008/02/27(水) 11:44:30 ID:nD46W+Ft
入力と出力が同じ値のリアクダンスを常に受けまくっているわけだから壊れるだろう
988Socket774:2008/02/27(水) 12:48:16 ID:PSngP/Aj
989Socket774:2008/02/27(水) 14:42:03 ID:4mZf4XXs
あと、SONYの最近のラジカセは、全部YECとLelon使ってるから困る
もし手元にあったらバラして見てw
990Socket774:2008/02/27(水) 15:09:32 ID:TYTsPKqK
ラジカセなんて大して負荷がかからないからだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これだからうゆとりはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
991Socket774:2008/02/27(水) 15:15:09 ID:zbnc9fD5
せめて日本のメーカーのを使ってくれればな
さすがにYECは負荷かからなくても気分が悪い
992Socket774:2008/02/27(水) 15:16:18 ID:evx3bFtn
触ると運呼付くかな・・・
993Socket774:2008/02/27(水) 15:22:17 ID:Fw7h/VYw
バブルラジカセならともかく、最近の安普請なラジカセなんか壊れたら使い捨てだろ
994Socket774:2008/02/27(水) 15:33:28 ID:2qNMuNTW
>>979
かつて俺のマザボが似た感じでお亡くなりになった
交換しても違うところが逝ってる可能性があるので多分動かないと思う

俺ならさっさと捨てるけど暇なら交換して遊んで見れば?
995Socket774:2008/02/27(水) 16:53:47 ID:nwynepWm
>989
最近じゃビクターもLelonやG-LUXON使ってるぞ
但し音に関わる箇所には日ケミの音響用が使われてる
996Socket774:2008/02/27(水) 17:16:47 ID:D18hadSY
>>951
これなんでこんなにアンバランスなんだ?

ニッケミPSシリーズじゃなくても電解使うだけでコスト落とせて、
GSCは外せるというのに・・・そのほうが長持ちするだろ jkられないメーカーだな
997Socket774:2008/02/27(水) 17:24:09 ID:SGz5wXBM
最近一本だけSACONだったことがあってガッカリしたなw
998Socket774:2008/02/27(水) 17:33:24 ID:tag3qRDj
私のようにOS-CON教に入信すれば苦しみや不安や悩みから開放されますよ。
999Socket774:2008/02/27(水) 17:37:02 ID:35tswUsf
>>986,987
0Ωなのは基盤側なんです。
最初、2個交換して動かなくて電源切ってテスタで調べました。
そしたら一個は4Ωなのに、もう一個(コゲコゲじゃなかった方)が0Ωだったんで、あれ?って思い
交換したFETを再度外しました。
それで、基盤側のゲートとソースを計ったらやはり同じ。
セカンダリ側の二個も外して同様に計ったら両方4Ω。
これらの事から、みなさんご指摘の通り、違う所が逝って、そのせいでコゲコゲを招いたんだとは想像できますが
自分の知識では被疑部位を特定できません。
自分の無知が悔しいです。
1000Socket774:2008/02/27(水) 17:45:07 ID:3Hfy0Fdm
次スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 32μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/