自作PC初心者にエスパーレスするスレ 71台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
「もう大丈夫ですよ!」
                _.. -、'" ̄`゙''ー- 、,,__
              /, /  ',-‐   _,.. ||、ヽ
                 // i l |  i ‐'" , - /リ ! !
              i l | | l l |-‐''´  /'| | |
      _,. --- 、,,,__ l |、|、l!、リ、!、!、  ,∠_ ノ ! |
     / _,、  __`;ヽr! ィ::;‐;  彡r' }/||  !
    / , ''/  ゙!   ,:=  ヾ   ̄   リ_,.r' ' {{ |  |
    /  '/ i / /彡  _i           イ, !! !  !  
   i   / ; / /   イ  ''"ノー   _,.     ''| ! ! !'
   ! / ! ; / / /  !  ,イj| ゙ー "´',     ヽヾ ',
  ,' 'イ ! /  ,'   !  ::::: ゝ ,.イ´∧    /-―ヾ
  ,' i  | i      |    _ノ,.r'   Y、__,.../´彡三
 ,' !  ',| ,    l ,..__// l!ヽY r''';/彡三 ,. -‐
. i| |   ヽ ;  ,l //  ノ | ', ! ー/彡-‐''/
./', !| !  / / /リ三ヽ、ノ__ ! l', !/' / /
  ヾ〉、!、 /, '|ノ'´, ‐エニ´- ヾ、ー-、∠、‐'     ,
  く'   Y/ / /r'´ニニ    ! |l |l',  `丶、__ ∠
  /   /// /  `´ニ"´_   | | !|l |、_    `丶、
. /ミー- '// ∧   ´''"´ `'Tノ////
.ヾミ三ミシ / ',       ',ヽ-、_/ヽ
  T'''ー-'  !ヽ    -‐ く ! ヽ、

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、余計な
説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで思いつくままに質
問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。
2Socket774:2007/11/12(月) 00:10:37 ID:ZrndggRr
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 70台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194302431/

過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/


以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 150
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194269474/

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194355150/

PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/

BIOS総合質問スレ Part3
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172150299/

ギコネコ先生の自作PC相談室 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187278743/



自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192757107/
3Socket774:2007/11/12(月) 00:22:56 ID:RXfI/E7q
おつ
4Socket774:2007/11/12(月) 00:29:17 ID:LPXJeUJW
グラフィックカードを購入しようか検討している者ですが、当方が検討している板がよく「短い」と言われています。
確かに短いのは事実ですが板の長さが一般的なグラボより短いと何か不都合な事があるのでしょうか。
当方グラフィックカードの知識に乏しい為長さの短いグラボの短所のアドバイスをお願いします。
また、ファン付きGPUは始めて買うのですがどの程度の騒音が予想されますでしょうか。

よろしくお願いします。

PCX7600GT-DVD256X
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05500815475/
5Socket774:2007/11/12(月) 00:33:07 ID:9UEPBwOf
すれた手 乙でつ
6Socket774:2007/11/12(月) 00:34:56 ID:CM9ofHPL
>>5
それはスレチだろう
ということで誘導弾
nVIDIA 7600シリーズ No.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192810800/l50
7Socket774:2007/11/12(月) 00:39:08 ID:CM9ofHPL
アンカーみす
>>6>>4に対して
8前スレpc133:2007/11/12(月) 01:13:18 ID:LnvphFH9
マザーボード P4VMM2
PC2100(256)→認識
PC3200(512)→256として認識

PC133(512)→認識

メモリ関係のBIOSの設定の仕方、さっきにらめっこしてましたがわかりませんでした…
9Socket774:2007/11/12(月) 01:17:03 ID:gxAwNfl7
DDR1, DDR2
Short all J2A/B/C/D and J3A/B/C/D pins

このジャンパピンは刺さってるの?
10Socket774:2007/11/12(月) 01:26:46 ID:gxAwNfl7
あとはBIOSの
SDRAM Bank Interleave
をEnabledにするとか。
11Socket774:2007/11/12(月) 01:36:15 ID:AfICcIw/
それとJP1を外してメモリ電圧を2.5vに

BIOSの方は
frequencyを133MHz
timing by SPDはONで試したならOFFに
CASは3で
interleaveはOFFの方がいいかと。
12Socket774:2007/11/12(月) 02:00:51 ID:TU5Ll+sT
いいかげんに直し方教えて
13Socket774:2007/11/12(月) 02:10:20 ID:7y/e1Bcv
だが断る
14Socket774:2007/11/12(月) 02:14:26 ID:U1c1+CtY

                __   _ _ ,, -,ー-,       よくきた。
          iヽー=フ ∠___/  ヽ__ .,,-、i /
         / / ̄/  | ゚д゚ i i   .~i .( .( ̄       ここは71ばんめの「おまえのばしょ」だ。
         / .i  ム.. /    .ヽ.,ゝ-ー'  > >
        < i  、.ヽソ           / /        しかしいまはわたしのばしょだ。
         ヽi,, -'' ヽ       ,,- ' ~ヽ(__(
              l     /_/              うばいかえせばよい。
        /~ ̄/i-―''ヽ、 ,,-.\ヽ、
        l ̄~i └ ''  ̄,,-_'   \ ヽ             ……できるものなら。
        l  l  / ̄   ̄''=  .>->
         L ,,,i/      /  //
                  ヽ  ヽ~''--
                    ヽ_/__/
15Socket774:2007/11/12(月) 02:17:54 ID:JGPoDNnI
買って2ヶ月ほどのHDD(日立500G)なのですが
プラッタの回転らしき音が急にうるさくなりました。
これって壊れるんでしょうか?
16Socket774:2007/11/12(月) 02:21:31 ID:7y/e1Bcv
>>15
【日立】 HGST友の会 Part48 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194614287/
17Socket774:2007/11/12(月) 02:30:08 ID:JGPoDNnI
>>16
どうもです いってきます
18Socket774:2007/11/12(月) 04:25:55 ID:m/SAdGJR
>>8
DDR初期のマザーとメモリーは結構相性がきつかった記憶があるので
もし、BIOSが最新のものでなければ、
PC133を使ってBIOSのアップデートをしてみることをお勧めする
19Socket774:2007/11/12(月) 04:56:44 ID:oWx/nIZy
SIMもSDRAMもRIMMもあまってるな・・・
捨てられなくてペン立てに差してある

RIMM以前は相性きついんで追加メモリなんて動けばラッキーって程度の認識だったな
増やしたいなら256x3枚とか512x2枚とか買ったほうがいいね
その金でDDR22ギガ以上買えるので悲しくなるがwww
20Socket774:2007/11/12(月) 05:08:53 ID:tqlV+LMM
>>8
M/Bのリビジョン不明
PC3200のメモリ使用不明ねぇ・・・

・片面512MBのメモリだから
・PC3200だから
のどっちかじゃね。
21前スレpc133:2007/11/12(月) 07:53:06 ID:LnvphFH9
>>9
JP1とJ2ABCDは抜きますた。
みんなありがとうです。BIOSのアップデート…?恐ろしいです…orz
22Socket774:2007/11/12(月) 08:54:09 ID:gxAwNfl7
>>21
をいをい。よく読めYO!
23Socket774:2007/11/12(月) 10:45:08 ID:LnvphFH9
ショートオールピンだと…ぜんぶかぶせるですか??
24Socket774:2007/11/12(月) 11:40:27 ID:xLRNW1Oj
今動いているPCのマスターHDDディスクを流用して
HDD以外新規のパーツ使って、新PCって作れますか?

上記のようにやろうとしたら、OS認識しなくて、立ち上がりません
HDDを古いPCに戻したら問題なく機動するんですが
新しいPCに乗っけて機動させると、ダメです。

やはり、HDDとOSも新調しないとダメですか?
25Socket774:2007/11/12(月) 11:48:01 ID:9Tpo/ptl
>>24
元PCにOS入れる時にそのマザーボード等等に合ったドライバーとか入れたろ?
新PCは元PCとは何も関係が無いのに正常に動くわけないでしょうね
26Socket774:2007/11/12(月) 11:56:25 ID:xLRNW1Oj
>>25
やっぱりそうですよね。

1:新しいHDDとOSを買ってくる

2:元のPCのHDDを乗せて、OS部(Cドラ)だけ再インストール

のどちらかですかね?
27Socket774:2007/11/12(月) 12:05:36 ID:9Tpo/ptl
元のPCが何かによるだろ・・・ 
HDD買っても買わなくてもメーカーPCのWindowsとかなら他PCには入れられない
 >すぐばれる
ショップBTOなら・・・言い方次第だと思うが
28Socket774:2007/11/12(月) 12:15:20 ID:xLRNW1Oj
元のPCのHDDはDSP版のOSを入れた増設したHDDです。

やっぱり、新しいHDDとOS買ってきますね、ありがとうございます
29Socket774:2007/11/12(月) 15:05:32 ID:PP/173z1
最近PCが1回で起動しなくなりました。
電源ONするとファンは回るのですが画面が出ません。
リセットスイッチを押すと起動開始するのですがすぐにブルスク画面になり、再起動がかかってセーフモードなどの画面から普通に起動します。
1回起動すればその後途中で落ちるってことはないです。(3時間ぐらいしか使用していませんが)
よろしくお願いします。
30Socket774:2007/11/12(月) 15:06:12 ID:n3SMWptx
>>24
動く事もよくあるよ
俺のはそうだった
HDD勿体無いなら、スレーブでバックアップ用に使って
新OSから吸い上げにつかったりしたら?

新OSだけ買うと高いから、HDD+DSPのOS買ったら?
しかもSATAにしようぜ
ウルチメイト2.4万くらいかな
31Socket774:2007/11/12(月) 15:09:50 ID:n3SMWptx
>>29
毎回時計がリセットされてるなら > 電池切れ > CR2032あたりの新電池買う
その他、起動のみの不良なら、HDD不良か、カーネル〜レジストリ破損

電池200円くらい
ディスクチェック1.2時間くらい

まずはそこから?
32Socket774:2007/11/12(月) 15:32:49 ID:WqAck9In
インチねじ用のねじ切りタップってないかね。あればPCケースに穴あけてあれこれ改造できるんだけど。
インチねじ自体ホームセンターに売ってないからないか・・・
33Socket774:2007/11/12(月) 15:37:17 ID:n3SMWptx
アルミならタップなくても穴あけて、ステンレスネジぶっさせば刻めるぜ
34Socket774:2007/11/12(月) 16:41:25 ID:P50UqNUk
ネットのドスパラでBTOでゲーム用のPCを購入しようと思うのですが
電源がよくわかりません。

WindowsR XP Home Edition 搭載
Core 2 Duo E6550 (デュアルコア / 2.33GHz / L2キャッシュ 4MB)
Intel G31 Express チップセット マイクロATXマザーボード
2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
NVIDIA Geforce 8600GT 256MB (DVI×2 ※アナログ変換付属 )
電源:EVERGREEN SilentKing5 Premium Edition 650W (静音電源 / ActivePFC)
フロントFAN:フロントケースFANの追加(12cm FAN

この構成で650Wの電源は必要でしょうか??550Wだと値段が1万2千円も下がり
できれば550Wにしたいのですが・・・
35Socket774:2007/11/12(月) 16:44:25 ID:P50UqNUk
すいません、スレ違いでした
36Socket774:2007/11/12(月) 16:45:50 ID:yzUMbAG2
ここは構成を相談するスレではありません
↓自分でどうぞ↓
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
37Socket774:2007/11/12(月) 16:46:52 ID:KRQ83ffS
>>34

550でもいける

だが俺なら650にするな。
38Socket774:2007/11/12(月) 16:50:47 ID:yzUMbAG2
俺ならBTOは買わない
39Socket774:2007/11/12(月) 16:52:30 ID:KRQ83ffS
確かにBTOは買わない。
そういえばここは自作スレだよなw
40Socket774:2007/11/12(月) 16:58:41 ID:FFx3K0O2
>>34
それ以上拡張しないなら余裕だ
41Socket774:2007/11/12(月) 17:46:01 ID:LnvphFH9
家に帰ったらリセット解除してメモリ指し直してみます。
大学にいるだけにもどかしいです…
ジャンパ一を抜いて後を挿す…
ショートは二本挿すことですよね?
42Socket774:2007/11/12(月) 18:53:59 ID:+28ncaGo
液晶を大きいのに変えたんだけどボヤけた感じになって困る(´・ω・`)
誰か対策教えてくれないかな?
43Socket774:2007/11/12(月) 18:57:23 ID:KRQ83ffS
>>42

眼科へ行くのがいいかもしれん。
じゃかわいそうだからディスプレイのプロバティでいろいろいじってみたらどうだ?
44Socket774:2007/11/12(月) 19:03:15 ID:AJKFVEs3
TyanのThunder K8WE(S2895A2NRF)で冷える&五月蠅くないCPU Coolerのご提案をなにとぞ・・・。

現在リテールのクーラーを使っておりまして、外気温20℃ ケース内温度27℃ CPU40.3℃です。
CPUは2MB L2 Cache / AMD Dual Core Opteron 290*2
ケースは3R R900BKを使用しております。
なおどちらかってーと、冷却重視的ご助言をお願いできればとも。
45Socket774:2007/11/12(月) 19:15:14 ID:m/SAdGJR
>>42
モニタの説明書かパンフで一番でかい解像度に、PCの画面のプロパティを合わせろ
実際には、画面プロパティの一番解像度の高いのに合わせればいいんだけどな。
(モニタから情報をもらっているので設定できる解像度が表示されているからな)
46Socket774:2007/11/12(月) 19:16:37 ID:ZVqgCUe4
>>44
SI-120
47Socket774:2007/11/12(月) 19:21:36 ID:gSTbun5L
半端に入ってるOS消すにはどうしたらいいんだい?
パーティション切るところに戻って違うバージョンのOSいれたいのさ
48Socket774:2007/11/12(月) 19:24:23 ID:KRQ83ffS
>>47

フォーマットするのがいいんじゃないか?
パーティションきるところまで戻るのと
最初からインスコなんてほとんどかわらんだろ?

49Socket774:2007/11/12(月) 19:38:11 ID:5tfLLgRU
【CPU】 C2Q Q6700
【Mem】 UMAX 1Gx2
【M/B】 ギガバイト P35 DS4
【VGA】 GeForce8800GTX
【driver】 NVIDIA169.04
【DirectX】 directx9.0
【Sound】 オンボード
【電源】 オウルテック 700w
【OS】 xp home

この構成で、DVDを再生したりゲームを起動したりすると一瞬ブルスクになった後、
再起動するんだが対処法知ってる方いたらボスケテクダサイ。・゚・(ノД`)・゚・。
一応グラボのドライバ更新したりしたけど、それでも再起動してしまふ…
別スレで質問した時は電源とマザボとの相性が指摘されましたが、ご教授オネガイシマス
50Socket774:2007/11/12(月) 19:42:13 ID:Xtz0DkiI
>>49
ブルースクリーンがどんなエラーを吐いているのか
きになる所です。

サウンドはオンボードのようですが、そちらのドライバは
更新されましたか?
51Socket774:2007/11/12(月) 19:42:15 ID:qjluIs87
RAID組んでる?
52Socket774:2007/11/12(月) 19:44:03 ID:oWx/nIZy
>>49
グラボ予備購入お勧め
3000円くらいのPCI(PCI-Eじゃなく)があると切り分けが早い

ドライバの相性っぽいけどね
53Socket774:2007/11/12(月) 19:45:20 ID:/79ZaIJM
>>49
VGAのドライバのVerが違うような気がしますが。

ttp://www.nvidia.co.jp/object/winxp_163.75_jp.html
これを入れ直して下さい。
54Socket774:2007/11/12(月) 19:49:15 ID:gSTbun5L
>>48
フォーマットの画面へはどうやっていくの?
BIOS設定画面からいけるならできるけど、今のOSインストール途中でコケるからOS立ち上がった後の操作でやるのは無理なんだ。
55Socket774:2007/11/12(月) 19:50:26 ID:5tfLLgRU
>>50 ブルスクのエラーについてですが、一瞬画面が青くなってすぐに再起動してしまう為、
確認取れてません。確認はとったほうがいいですか?サウンドはマザボ付属のCDからドライバを
インスコした覚えがあります。補足ですが、今PCにインストールされているゲームはうみねこのなく頃にと
ロストプラネットですが、うみねこは問題なくゲームできますが、ロスプラは起動出来ません。

>>51 RAIDはまだ組んでいません。
56Socket774:2007/11/12(月) 19:51:49 ID:m/SAdGJR
>>54
OSが立ち上がったらOSの入ってるパーティションはフォーマットできないぞ。
57Socket774:2007/11/12(月) 19:54:35 ID:5tfLLgRU
>>53 ありがとうございます。ダウソしてインスコしてみますね^o^
58Socket774:2007/11/12(月) 19:54:36 ID:FVQ0+bEz
>>49
別なスレで聞いてるならやってると思うけど念のため・・・。
memtestとかやった?
59Socket774:2007/11/12(月) 20:03:57 ID:5tfLLgRU
>>58 すいません、memtest自体知らなくて、ぐぐってみたんですけど、
メモリテストの事ですよね?一度自作機をPCショップに持っていった時に調べてもらった事があるのですが、
その時は特に問題がなかったと思います。
60Socket774:2007/11/12(月) 20:17:40 ID:GBM0rMKc
その時じゃなくて今が問題なんだPO
61Socket774:2007/11/12(月) 20:22:50 ID:9Tpo/ptl
おや、169.04あるかみようとしたら ドライバー保守中かね?
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
62Socket774:2007/11/12(月) 20:25:08 ID:9Tpo/ptl
169.04っておもいっきしベータドライバーだね・・・
63Socket774:2007/11/12(月) 20:29:48 ID:5tfLLgRU
163.75をインスコして試してみましたが、やはり再起動してしまいます\(^o^)/
他に何か原因があるのでしょうか… 次はmemtestしてみます。
64Socket774:2007/11/12(月) 20:31:32 ID:FVQ0+bEz
>>59
memtest86とかを自分で7週くらいやっておいた方がいいかも。
不安材料は減らすに限ります。
入れてたドライバがベータだったら安定版探せってことになるけど。
65Socket774:2007/11/12(月) 20:35:07 ID:9Tpo/ptl
>>49
ベータドライバーでどうこう言われてもあれだが、その前のドライバーでも落ちてたみたい
なので。 野性的直観では【Sound】 オンボードが怪しい、Disableにして別のを挿せ。
そのマザーとは言えないが音がオンボードだと落ちやすいと聞いたような聞かなかったような・・・
6650:2007/11/12(月) 20:43:01 ID:Xtz0DkiI
>>49
 サウンドのドライバが新しくなってる可能性があるので、
GIGABYTE のサイトで確認してみてください。

あとは、↑のとおり、一度BIOS でdisable にしてみるのも。
67Socket774:2007/11/12(月) 20:49:28 ID:/79ZaIJM
>>63
169.04を削除して、一度PCを再起動し、「VGA互換デバイス(だったっけ?)」と認識されるようになってから
163.75をインストールするんだぞ?
169.04を残したまま上書きインストールは駄目。
68Socket774:2007/11/12(月) 20:51:32 ID:5tfLLgRU
メモリテストをやってみようと思いましたがBIOS設定など手間がかかるようなので、
明日やることにしました^o^(明日4:00起きの為) スレの皆さんお手数かけて申し訳ないです。
>>64-67 もしも自分の手に負えなさそうならパーツ購入した店にでも自作機もって言ってみようかと思います。
アリガトウゴザイマシタ!!
69Socket774:2007/11/12(月) 21:48:44 ID:yzUMbAG2
70ぜひぜひ:2007/11/12(月) 22:12:26 ID:+oOx2m9r
【スタート2時間後に10万円ゲット】

初心者の強みを出しましょう。

http://wacompany.home-server.jp/E_BISS/WebContent/after5.html
71Socket774:2007/11/12(月) 22:20:55 ID:Q0tG5Ej/
以下のスペックの条件でノートタイプを購入希望なんですが
ノート型
CPU:1ギガクロック以上
メモリ:1,5GB以上
HDD:130〜180GB
余分なソフトは要らない
なるだけ3年以上の保証付き

正直、自作PCはパーツの相性があったり、接続トラブル(組み立て)
保証が無かったりと、ビギナーの僕には厳しいんじゃないかなと思い。
自作以外にBTOパソコン、メーカーHPからのカスタマイズ注文にしようかと
思いますが、カスタマイズ注文にしても、CPUなど各パーツの種類が多くて
数多くのパーツから、選ぶのにどれにしたら良いのかわかりません。

さすがに電化店の店頭販売のPCは買う気になりません。
僕のような立場の場合、どこで購入したらいいでしょうか?
やはりBTOショップでしょうか?

72Socket774:2007/11/12(月) 22:22:26 ID:KRQ83ffS
>>70

とっても詐欺サイトでございます。

特定商取引法

運営者の氏名(または代表者の氏名)が書いていない

ひっかかるやつはいないと思うけど、あほすぐるw
73Socket774:2007/11/12(月) 22:22:29 ID:AuxChS1f
>>71

>1を読めば 全て解決すると思う
74Socket774:2007/11/12(月) 22:24:07 ID:7y/e1Bcv
誰でも最初はビギナーだよ。がんがって一歩前に進め
自作やならパーツの勉強してBTOにしとけ
半年勉強すれば自作なんて怖いくないお
75Socket774:2007/11/12(月) 22:24:55 ID:oWx/nIZy
>>71
見栄張らずにメーカー品買え
保障付とか甘えるな
76Socket774:2007/11/12(月) 22:25:02 ID:U1c1+CtY
日本人全員から10円もらえば大金持ちだぜ
77Socket774:2007/11/12(月) 22:26:29 ID:GDA/DuwK
うひゃうひゃだな
78Socket774:2007/11/12(月) 22:26:34 ID:KRQ83ffS
>>71

ここは一応エスパースレだけど自作板なんだよ。

保障やら相性がきになるなら エプソンダイレクトかVAIOストアあたりで買うのがいいんじゃないか?
79Socket774:2007/11/12(月) 23:24:39 ID:av2NYjz/
メモリ認識しました!
が、二枚刺しても512しか動かない・・
Bank数がたりないんですかね・・・?
80Socket774:2007/11/13(火) 00:07:34 ID:I3eoMk3n
>>79
誰だよ
81Socket774:2007/11/13(火) 00:08:48 ID:3g9yvAPF
>>79
もう諦めれw
82Socket774:2007/11/13(火) 00:12:48 ID:RGOtLOFb
>>79

多分昨日の夜からメモリ認識しない人かな?
83Socket774:2007/11/13(火) 00:15:24 ID:W/OE5vZv
ソケット:LGA775と書いてあるCPUは
LGA775対応マザーボードに入れれば例外なく使えますか?
84Socket774:2007/11/13(火) 00:17:47 ID:Fe0VkR1d
>>83
NO
85Socket774:2007/11/13(火) 00:17:48 ID:RGOtLOFb
>>83

使えなかったらソケット:LGA775と書いてないだろう・・・・

ソケットを疑うとは失礼なやつだな。
86Socket774:2007/11/13(火) 00:19:38 ID:SaeVuPBo
>>81.82
そのとおりです。昨日から認識してないものです・・・orz

進展はあったんですよ・・・メモリが認識した。。。
everestさんだと512+256ってなってるのに実際稼動してるのが512

BIOSの更新しなきゃ駄目ですかね?
87Socket774:2007/11/13(火) 00:19:46 ID:1e3SmBub
>>85
うそはダメ
88Socket774:2007/11/13(火) 00:19:47 ID:Fe0VkR1d
>>83
古いMBに新しいCPUの組み合わせは使えないことある。
MBのCPUサポートを調べな
89Socket774:2007/11/13(火) 00:20:54 ID:RGOtLOFb
BIOS更新してないのかYO
してみようか。

で だめならあきらめようか?
90Socket774:2007/11/13(火) 00:21:09 ID:Funste/G
>>86
更新しても駄目
メモリってやつはままならないんだよ

いい加減同じロットを一括購入しようよ
91Socket774:2007/11/13(火) 00:22:04 ID:SaeVuPBo
>>89
更新の仕方が分からないんですよね。。

>>90
そうなのか・・・うーん・・・
92Socket774:2007/11/13(火) 00:22:17 ID:RGOtLOFb
>>87 88

すまん勉強不足だった。
93Socket774:2007/11/13(火) 00:33:10 ID:I66BY0xL
>>91
マニュアルの41頁

AWARD Flash Memory Utilityか、WinFlashUtilityを使って更新できる。
94Socket774:2007/11/13(火) 00:38:13 ID:pBBaH5mB
よろしくお願いします。
【M/B】 ギガバイト 81945GMF BIOS F9
【MEM】 DDR2 512*2
【CPU】 Pen4 531
【OS】 xp home
E6600を付けたら認識もせず、画面も映りませんでした。
ちゃんと付けたと思います・・・
Pen4に戻したら、今までどおり使えてます
BIOSを更新しなきゃだめですかね?(F10に)それとも他の理由ですか?
95Socket774:2007/11/13(火) 00:39:27 ID:W/OE5vZv
>>88
ありがとうございます
調べてみます
96Socket774:2007/11/13(火) 00:42:54 ID:I3eoMk3n
>>93
あれ、AWARD BIOSなのか?両方のメモリ使えるのは「P4VMM2(3.1)かP4VMM2(5.0a)」
のどちらかだから、それだとAMI BIOSだと思うのだが
関係無かったらスマソ
97Socket774:2007/11/13(火) 00:43:17 ID:7w8c7esi
>>94
たぶん8「l」945でしょう・・

http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1910
not supportらしい?
98Socket774:2007/11/13(火) 00:43:38 ID:SaeVuPBo
AMIbiosでつ
99Socket774:2007/11/13(火) 00:44:19 ID:4vRK1hkk
>>91
メモリinterleveはOFFだよね。
ONだと容量の小さい方x2で動作するかもしれない。

そのチップセットがbankあたり256MB迄の制限があるなら
片面512MBメモリをマザボは256MBと認識するかもしれん。
(everestはメモリチップの情報を読んでるだけ)

ECSJAPANには最大1GBって書いてあるから可能性はある。

本家のマニュアルは2GBだけど、チップセットの最大容量
そのままかいただけかもしれない。(256x8bankで2GB)

でも最初に512MBって認識したんだよね・・・よくわからんw

bios更新は以下に
ttp://www.ecsjpn.co.jp/ami_dos.htm
100Socket774:2007/11/13(火) 00:46:31 ID:SaeVuPBo
>>99
intereaveはオフにしています。
うーん。。。難しくて分からなくなってまいりました・・・
101Socket774:2007/11/13(火) 00:54:59 ID:SaeVuPBo
PCBリビジョン

こいつが分からない。。。
102Socket774:2007/11/13(火) 00:57:55 ID:LIuQYInl
>>94
黒い画面で「 _ 」アンダーバーで止まるんだろ?

OSはハードウェアの重要なパーツ構成を覚えていて、違うと起動できない。
OS新規インストール。
103Socket774:2007/11/13(火) 01:02:58 ID:1e3SmBub
>>102
CPUぐらいかえても問題なく起動する

>>94
マザー古すぎてCore2Duo無理
http://www.links.co.jp/html/press2/news_gigabyte945.html
104Socket774:2007/11/13(火) 01:03:04 ID:4vRK1hkk
>>101
普通はマザーの型番の近くにある。
ttp://www.ecs.com.tw/extra/productinfo/MB.htm


あとbank数は大丈夫みたい。99は忘れてください。
105Socket774:2007/11/13(火) 01:07:38 ID:I3eoMk3n
そして>>101は、新しいPCを買ってここに来るのだった・・・
106Socket774:2007/11/13(火) 01:10:40 ID:SaeVuPBo
>>101
ないんですよ親方・・・
写真うpります
107Socket774:2007/11/13(火) 01:14:31 ID:1e3SmBub
DELLとかいうオチはいらないぞ
108Socket774:2007/11/13(火) 01:22:06 ID:SaeVuPBo
http://www.vipper.org/vip665356.zip.html
どうぞ。型番ってこれですよね?
109Socket774:2007/11/13(火) 02:33:40 ID:I3eoMk3n
諦めたら?
110Socket774:2007/11/13(火) 02:42:03 ID:Fe0VkR1d
P4M266って片面実装512MBのRAM使えるのか?
というかそんな骨董品MB+CPUは窓から投げ捨てる推奨。
111Socket774:2007/11/13(火) 02:43:38 ID:4vRK1hkk
>>108
型番はそこであってるんだけど、どうもそのマザーPCBバーションを印刷してないみたいだね。
ぐぐって出てくる写真にも記載されてないっぽい。(ひょっとしたら裏面や小さい文字かもしれない)
v8以降はPCIスロットが3本になってるからわかりやすいんだけどw

箱、マニュアル、everestの情報辺りでわかるればいいんだけど、望みは薄い。
ついでにわかってBIOS更新したとしても、メモリを認識する確率は低い。

それより、刺さってるメモリ両方共両面にみえるんだがw
最初512MB認識してたって書いてあったし、
そのときJP1を抜いてないなら、過電圧で壊れたのかもしれない。

あてはまるなら、購入店で一回チェックしてもらうのがいいかもしれん。
正常に512MB認識するなら、もうあきらめるか、
ちゃんとしたPC2100に差額交換してもらった方がいいと思う。
112Socket774:2007/11/13(火) 05:00:58 ID:Fujlv42l
MSI 915G-Combo-FRに Pentium4 541 3.2GHz を載せるつもりです
L2キャッシュ 2MBの 6xx番より性能踊りますか?
今の使用は セレロン431です
113Socket774:2007/11/13(火) 06:48:54 ID:cWM5MBv3
>>112
上がることは何もない
114Socket774:2007/11/13(火) 07:07:20 ID:Funste/G
>>112
PEN4 と C2D で同じ周波数ならギガあたりの性能はC2Dのほうが4倍上
劣るとかそういう次元じゃない
115Socket774:2007/11/13(火) 07:07:48 ID:NFgYugc5
>>112
釣りだよな?
116Socket774:2007/11/13(火) 07:08:23 ID:Funste/G
うわっ
寝起きで信じられない書き込みをした
死んできます
117Socket774:2007/11/13(火) 08:01:19 ID:KhU1/A2O
マザーボードのATA33のIDEコネクタにつながってるHDDに
XPがインストール済みです。

このHDDをATA133カードのコネクタにつなぎかえたいんですが、
どんな設定が必要になりますか?

ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-at133v/
118Socket774:2007/11/13(火) 08:28:28 ID:ObzG96rm
>>117
繋ぎかえる前にATAカードを刺して、ドライバをインストール。
マザーボードのBIOSで、ATA133カードのBIOSを有効にする。(マザーによっては不要)
ATAカードに付いているHDDから起動できるように、boot sequenceを変更する。(SCSI扱い、またはother device)
(一部の日立のHDDは起動ディスクとして使えません!!違うと良いね)
119Socket774:2007/11/13(火) 08:38:21 ID:KhU1/A2O
>>118
どうもです。HDDは日立ではなかったので大丈夫そうですね。
120Socket774:2007/11/13(火) 09:06:45 ID:0uL/Cf7/
ttp://wiki.cpu-cooling.net/KATANA
このクーラーをsocket775のマザーに使おうと思うのですが、マザーのpinは4pinで、クーラーは3pin仕様です。
どのように刺せばいいでしょうか?
121Socket774:2007/11/13(火) 09:10:36 ID:VPdQTt5Z
>>111
両方両面ですね…

>>112
なんか何やってもダメそうだから捨てます…マザボ変えます・・・
122Socket774:2007/11/13(火) 09:12:19 ID:VPdQTt5Z
アンカミス
>>112>>110

みなさんありがとうでした…orz
123Socket774:2007/11/13(火) 09:47:43 ID:rIq4hZWR
PCケースにファンが3個付いてるのですが、接続の仕方が分かりません
ファンそれぞれに4ピンの雄雌が付いています。変換ケーブルを使うのでしょうか?どの雑誌を見ても載ってないんです
初心者で申し訳ないです
124Socket774:2007/11/13(火) 09:56:31 ID:J3Ln6zpt
Nine Hundredか?
連結しとけばOK もちろん電源も繋いでな
125Socket774:2007/11/13(火) 10:09:31 ID:ydRROmw9
メモリスロットが4本あるのですが、
デュアルチャンネルを使用しようとか思わない場合、
デタラメに並べていいんですか?
それとも、こういう順番に並べた方が安定しやすいとかありますか?
126Socket774:2007/11/13(火) 10:11:16 ID:QIgHPzSm
一番スロットから使う
127125:2007/11/13(火) 10:19:57 ID:ydRROmw9
>>126
有難うございます。
一番スロットってどれなのでしょうか?
CPU側から、黄・黄・橙・橙と並んでいるのですが。
メモリ規格はDDR2です。
128Socket774:2007/11/13(火) 10:20:02 ID:J3Ln6zpt
マザーによるが色分けされてるから同じ色に挿す
intelは1-3、2-4
AMDは1-2、3-4
の場合が多い
129Socket774:2007/11/13(火) 10:21:18 ID:J3Ln6zpt
AMDか
黄色に二枚挿しとけ
130125:2007/11/13(火) 10:36:36 ID:ydRROmw9
>>129
有難うございます。
ちなみに、今、1Gと512MBが2枚あるのですが、
CPU側から、
黄512、黄512、橙1G 橙空
黄1G  黄512 橙512 橙空
黄512 黄1G 橙512 橙空
どれが一番無難な組み合わせですかね?
131Socket774:2007/11/13(火) 10:38:23 ID:QIgHPzSm
黄512、黄512、橙1G 橙空
132125:2007/11/13(火) 10:42:16 ID:ydRROmw9
>>131
有難うございました。
133Socket774:2007/11/13(火) 11:31:28 ID:RaUhCG04
4ピンのオスとメスが結合してるの抜くときは、普通に力込めて引っ張ればいいですか?
なんか壊れそうで怖いです
134Socket774:2007/11/13(火) 11:39:33 ID:J3Ln6zpt
壊すのも経験です
殴られないと痛みがわからないのと同じ
135Socket774:2007/11/13(火) 12:32:46 ID:RaUhCG04
お願いします、教えて頂けませんか…?
136Socket774:2007/11/13(火) 12:39:04 ID:g3qirO83
>>135
読んでたら君と友達になりたくなってきた
がんばれ
137Socket774:2007/11/13(火) 12:43:41 ID:gxv4KQoE
>>133,>>135
自分でやれ。まさしく>>134だ。
それが嫌なら今すぐそのPCを売り払って、
メーカー製PCでも買って来い。

どうせHDDか光学ドライブだろ?
ぶっ壊したってたかだが1万円程度だ。
138Socket774:2007/11/13(火) 12:48:48 ID:UGxjNRhG
まぁ、コード持って抜かなきゃゃ何とかなるだろ。
差し込む時に端子ごと押し込んで抜けちまう方が多いと思うしな。
先週やったしorz
139Socket774:2007/11/13(火) 12:52:46 ID:4+NxOuVK
>>133,>>135
きっと愛し合ってるんだよ
140Socket774:2007/11/13(火) 12:55:46 ID:9NNbIY+A
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
141Socket774:2007/11/13(火) 12:56:15 ID:RaUhCG04
え、差し込む時にも作法が必要なんですか…?
抜くのは頑張って引っ張ってみます
142Socket774:2007/11/13(火) 12:57:11 ID:gxv4KQoE
>>140
いい加減ウザイ。面白くない。新鮮味がない。
次は「IDEの帯」にしてくれ。「SATAのケーブル」でも可。
143Socket774:2007/11/13(火) 12:59:07 ID:4+NxOuVK
それネタだから
144Socket774:2007/11/13(火) 13:15:34 ID:dEU955RY
またおまえか
145Socket774:2007/11/13(火) 13:21:58 ID:2rmdtAyj
>>140
今どきフロッピーなんか使うこと無いから、安心して窓から投げ捨てろw
146Socket774:2007/11/13(火) 13:38:21 ID:g3qirO83
>>140
フロッピーが口に入ったらお前の勝ち
147Socket774:2007/11/13(火) 13:41:47 ID:12Cqi1z0
>>140
おい帯のどっち向きみたいのフロッピーにさせばいいかおしえろ
148Socket774:2007/11/13(火) 15:01:07 ID:pd8B6N93
メインで使ってるPCから、OS入りのハードディスクを今回組んでるPCに乗せ変えたいんですが
マザーボードが違うため、サウンドのドライバーとかが前の物と重複してしまいますよね
どうしたらいいんでしょか?
149Socket774:2007/11/13(火) 15:03:20 ID:RaUhCG04
あの…それで…、4ピンの抜き差しの方法は…
150Socket774:2007/11/13(火) 15:03:42 ID:7piUiZ3E
>>148
OSごとクリーンインストール
151Socket774:2007/11/13(火) 15:10:17 ID:pd8B6N93
148です。ハードディスクにかなり詰め込んでいるんで
出来ればクリーンインストールはしたくないんですが
無理なんでしょうか?教えてください
152Socket774:2007/11/13(火) 15:11:58 ID:71PtGWlx
ドライバを全部アンインストールしてからHDD載せ代え
153Socket774:2007/11/13(火) 15:12:00 ID:4vRK1hkk
>>148
起動するなら、そのままドライバいれればいいじゃん。ゴミなんて気にするな。
起動しないならinplace-upgradeかクリーンインスコしろ。やり方はぐぐれ。

>>149
気合い、ハンドパワー、ペンチなど・・・
154ちけ ◆chikeSPoz6 :2007/11/13(火) 15:12:31 ID:Yv4A3p6D BE:8942999-2BP(777)
詰め込んだデータをバックアップ取ってからクリーンインストール
155Socket774:2007/11/13(火) 15:15:17 ID:cts36CvA
>>151
基本的にはむりぽ
156Socket774:2007/11/13(火) 15:15:44 ID:UGxjNRhG
>149
いや、だから>141で自分で言ってるぢゃん。
コネクタ部分を持ってひっぱりゃ抜ける。

挿す時は…外した後ピン見りゃわかるけど、
固定されて無いからちゃんと穴に合わせないとピンが押し出されて抜けちゃうよって話。
157Socket774:2007/11/13(火) 15:22:47 ID:RaUhCG04
ありがとうございます!
抜くときは頑張って引っ張って、挿すときはピンを良く見てですね!
158Socket774:2007/11/13(火) 15:24:30 ID:g3qirO83
>>151
フロッピーにバックアップ
159Socket774:2007/11/13(火) 15:31:00 ID:J3Ln6zpt
>OS入りのハードディスクを新規のPCに乗せかえる
OSのライセンスは問題ないのか?
やる気と根気があればできるが、ここで聞いてるようなレベルじゃ無理
おとなしくクリーンインストールしとけ
160Socket774:2007/11/13(火) 16:10:52 ID:pd8B6N93
159さん
XPをフロッピーとのOEMで購入したんですが、新PCにもそのフロッピーを付けようと思ってるので
ライセンス的には大丈夫だと思ってるんですが・・・。

153さん
貼っていただいた(inplace-upgrade)を検索したら
「いまさとのページ」とゆう解説サイトに行き当たりました。
この方法で試してみます。

みなさんありがとうございました
161Socket774:2007/11/13(火) 16:20:08 ID:zgxTnv2i
    質問です。
外つけHDDをぶんかいして、内臓にしようとしたのですが、内臓にするとパソコンがリードエラーとでて起動しないです。




マザーはP4M800PRO-M478 です
よろしくおねがいします
162Socket774:2007/11/13(火) 16:22:02 ID:RGOtLOFb
なんで外付けをわざわざ分解して内臓にするかな・・・
163Socket774:2007/11/13(火) 16:23:27 ID:zgxTnv2i
>>162
ノートつかってたときに使ってたんですが今は使っていなく、邪魔になったので
164Socket774:2007/11/13(火) 16:27:40 ID:ffWv+e0a
>>163
捨ててしまえ
そして忘れろ
全て解決だ
165Socket774:2007/11/13(火) 16:32:10 ID:J3Ln6zpt
おおかたジャンパーの問題だろ
それとも本当に内臓にしようとしてるなら体に悪いからやめとけ
166Socket774:2007/11/13(火) 16:34:36 ID:cts36CvA
>>164
それじゃあまりにもムゴチンだがな

檻は外付けHDDの皮壊れちゃったんで分解して内蔵にして利用したことあるけど
じゃんぱぴん とかの設定もいっかい確認してみ

それからお約束の
内臓→×
内蔵→○

と今は気分がいいからチコツ優しくしてみたりする
167Socket774:2007/11/13(火) 16:35:08 ID:XcTs4Z32
また例の割れ厨か
168Socket774:2007/11/13(火) 16:37:17 ID:KK/5Y0Z5
ageて質問

現在MSIのGF66GTを400Wで使用してるんだが
グラボ買い換えたいと思う。
使用目的は3Dゲームのhellgate

出切れば8シリーズだがなければ7シリーズでもかまわないんだが
電源は変えたくない。

そこで400Wで動かせてなおかつお勧めなグラボ紹介してまらえましか?
ちなみに電源はマウスでのゲームPC、BTOに使用されてる奴。

169Socket774:2007/11/13(火) 16:40:09 ID:zgxTnv2i
>>165
>>166
ありがとうございます。
ジャンパはMAのとこになってます。
170Socket774:2007/11/13(火) 16:42:14 ID:J3Ln6zpt
>>168
せめてCPU、HDDの数くらい書かないと判断できんだろ
7600までなら問題ないだろうが、ゲームが快適に動くかは知らん

そしてスレ違い>>1
171Socket774:2007/11/13(火) 16:42:49 ID:71PtGWlx
>>168
>>1>>2を読め
172Socket774:2007/11/13(火) 16:43:14 ID:J3Ln6zpt
>>169
MAってマスターか?
スレーブにしろよ
173Socket774:2007/11/13(火) 17:05:08 ID:RaUhCG04
ありがとうございました!
無事に4ピンの抜き差しが出来て、ファンの交換が出来ました!
感謝感激雨アラレです!
174Socket774:2007/11/13(火) 17:21:13 ID:zgxTnv2i
>>172
スレーブにしてもできませんでした
175Socket774:2007/11/13(火) 17:22:21 ID:g3qirO83
>>173
ファンかよwwwやっすいなぁwww
176Socket774:2007/11/13(火) 17:23:45 ID:tdwtEPZY
先日OSを2000からXPに変えてみたところ障害が発生した
現在確認出来たのは、音楽が再生されない、
ネットーワーク系(メッセンジャーなど)が使えない、PCゲームが起動しないなど
ちなみに機体は1年前父が自作していた物のおさがりで、
MSI(うろ覚え)製のマザーボードを使っているらしく、
デバイスドライバ(これもまたうろ覚え)にはNVIDIA(こいつもま(ry))
・・というものを使っていたと思う
叶うならこの問題の解決のために知恵を貸してくれないだろうか
177Socket774:2007/11/13(火) 17:26:17 ID:J3Ln6zpt
>>174
ちゃんとできてるか?
http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm
178Socket774:2007/11/13(火) 17:26:28 ID:RGOtLOFb
>>176

父に聞けよ。
ここでエスパーするより多分確実
179Socket774:2007/11/13(火) 17:28:18 ID:J3Ln6zpt
>>176
マザーの型番を調べて、メーカーのHPでドライバ落としてぶちこめ
180Socket774:2007/11/13(火) 17:28:28 ID:tdwtEPZY
>>178
あーと・・しばらく帰ってこないんだ
電話口で聞いても多分分からないし
181Socket774:2007/11/13(火) 17:29:12 ID:J3Ln6zpt
>>178
父の形見って書いて・・・ないな
182Socket774:2007/11/13(火) 17:31:09 ID:jCfbEF66
>>174
なんかそのHDDお亡くなりになってる悪寒

試しにジャンパ設定元に戻して
基の外付けケースの基盤に接続させて認識できるかどうか確認する
それで認識されなかったらそのHDDは残念ながら御昇天
183ちけ ◆chikeSPoz6 :2007/11/13(火) 17:33:13 ID:Yv4A3p6D BE:4416858-2BP(777)
>>161
OS入れてないだけじゃねぇの。
184Socket774:2007/11/13(火) 17:39:50 ID:tdwtEPZY
>>179
ありがとう、試してみる
あと俺のトーチャンは生きてます
単身赴任してるだけです
185Socket774:2007/11/13(火) 17:43:13 ID:4vRK1hkk
>>174
追加HDD繋げた状態で正常に認識してる?してるなら
単にbiosのHDD起動優先順位が変わってるだけじゃないの?
186Socket774:2007/11/13(火) 18:13:49 ID:H8hHssBk
>>176
クリーンインストールしたら?
187Socket774:2007/11/13(火) 18:16:46 ID:n2X6jU71
今って、パソコン作るのに良い時期なんでしょうか?
メモリとかCPUがだいぶ安いような気がするんですが・・・。
188Socket774:2007/11/13(火) 18:21:15 ID:89lqiP58
>>187
CPUは時期が悪い
来年初めまで待て
189Socket774:2007/11/13(火) 18:24:57 ID:J3Ln6zpt
>>187
乾燥してるからダメだ
湿度が高い時期まで待て
190Socket774:2007/11/13(火) 18:26:07 ID:n2X6jU71
それって、新しい規格とか出るんですか?
それとも既存の製品が値下げするのですか?
191Socket774:2007/11/13(火) 18:26:36 ID:4+NxOuVK
全般的に安くそろえられる時期ではある

仕様が変わる前だけに
新種が出たら出たで高くなるのは必須
だから悪くない時期かと
192Socket774:2007/11/13(火) 18:30:58 ID:J3Ln6zpt
E2140なら買え、Q6600なら来年まで待て
メモリだけ先に買ってニヤニヤしながら眺めててもいいぞ
193Socket774:2007/11/13(火) 18:38:16 ID:aUpgso3+
単純な質問なんですが、アンディサムライマスターってCPUクーラーかったんですが
ファンの取付向きは吹き付けるのかそれとも吸気なのかどちらが良いのでしょうか?
194Socket774:2007/11/13(火) 18:38:47 ID:n2X6jU71
なるほど分かりました。
とりあえずメモリは買う方向で、後は考えてみます。
195Socket774:2007/11/13(火) 18:40:02 ID:Funste/G
>>193
暑いとき扇風機の前にいるか後ろに居るか考えてみようか
196Socket774:2007/11/13(火) 18:41:08 ID:J3Ln6zpt
>>193
右から左に流れるようにしろ
197Socket774:2007/11/13(火) 18:44:29 ID:aUpgso3+
>>195
ってことは吹き付けるってことですか?
198Socket774:2007/11/13(火) 18:45:40 ID:Funste/G
>>197
君が暑いときに扇風機の後ろのほうが涼しいと主張するので無ければ
199Socket774:2007/11/13(火) 18:50:54 ID:aUpgso3+
>>198
わかりました。
ありがとうございました。
200Socket774:2007/11/13(火) 18:50:59 ID:J3Ln6zpt
ごめんトップフローか・・・
>>198の通りで
201Socket774:2007/11/13(火) 18:53:51 ID:aUpgso3+
>>200
ん?吹きつけでいいんですよね?
202Socket774:2007/11/13(火) 18:55:53 ID:PnKb/8oJ
今ペン4使ってるのですが、マザボ変えずにC2は入れられますか?

それともマザボ変えないと入りませんか?
教えて下さい
203Socket774:2007/11/13(火) 18:58:20 ID:J3Ln6zpt
>>202
できるマザーとできないマザーがある
できてもExx50のC2Dは無理
とりあえずマザーの型番どうぞ
204Socket774:2007/11/13(火) 19:02:11 ID:PnKb/8oJ
>>203
なるほど。
すいません、今出先で携帯からなので型番までは覚えてません…。
わざわざ教えて下さったのにすいません。
205Socket774:2007/11/13(火) 20:01:31 ID:AO9i8xPT
忍者プラスと刀2だと高負荷時どれくらい温度差が生まれますか?
206Socket774:2007/11/13(火) 20:07:01 ID:J3Ln6zpt
スレ違いもほどほどに

CPUクーラー 総合スレッド vol.113
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194847469/
207Socket774:2007/11/13(火) 20:10:57 ID:ePGvDqOs
なあ、聞いてくれチップセットのHDDコントローラのプライマリ側だけ悪くなる事ってあるかな?
この場合セカンダリで使い続けるとヤバイかな?
208Socket774:2007/11/13(火) 20:15:23 ID:3g9yvAPF
あるんじゃね?
>この場合セカンダリで使い続けるとヤバイかな?
わからん
209Socket774:2007/11/13(火) 20:16:10 ID:EedjzP6Q
C2Dって3.0GHzとかで動くコアが2つ入ってるの?
それとも、1.5GHzで動くのが二個入ってると思ったほうがいいの?
210Socket774:2007/11/13(火) 20:21:04 ID:TBQ3sP1e
ヤフオクでパーツを揃えるのは危険でしょうか。
金が無いのでもうだめ申し頤使し死ぬ
211Socket774:2007/11/13(火) 20:25:00 ID:3g9yvAPF
動かないもの掴まされたら余計金かかるけどな、自己責任でどうぞ
212Socket774:2007/11/13(火) 20:26:53 ID:qJU6QRiH
プライマリだけ悪くなるって大概は抜き差し頻繁にやったりして
コネクターの半田割れ発生してるとかだけどね
セカンダリだけで使っちゃいけないなんてのは聞いたこともないが
故障してるのわかってるマザ使い続ける事自体がヤバイだろw
213Socket774:2007/11/13(火) 20:29:10 ID:3WmJFytJ
>>210
非常に危険
相性不良から初期不良品、寿命来た物〜破損してるものまで色々流れてる
金がないというなら諦めろとしか言えない

てか3万円ちょいあればPCだけなら組めるだろう
214Socket774:2007/11/13(火) 20:40:32 ID:TBQ3sP1e
メーカー製のケース流用できればなあ・・・。

小さ杉
215Socket774:2007/11/13(火) 21:07:04 ID:VIDzZL86
MB:P5K
CPU:Core 2 Duo E6750
MEM:DDR2 PC2-6400 1GB
ビデオ:RADEON X1950 PRO
サウンド:X-Fi Xtreme Gamer
HDD:HDT725050VLAT80(500G U133 7200)
この構成で予算ぴったりくらいなのですが、何かバランスが悪かったり、このMBにそれは繋がらないよみたいな問題点ってありますか?
アドバイスお願いします。もしかしてスレ違いですか?
216Socket774:2007/11/13(火) 21:13:28 ID:4+NxOuVK
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1113/intel.htm
これが市場に出るまで待つってか?
217Socket774:2007/11/13(火) 21:16:36 ID:RGOtLOFb
サウンド:X-Fi Xtreme Gamer

イラネ
218Socket774:2007/11/13(火) 21:16:38 ID:3WmJFytJ
自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
パーツや構成を相談するところではありません。
219Socket774:2007/11/13(火) 21:20:50 ID:I3eoMk3n
220Socket774:2007/11/13(火) 21:26:12 ID:GsZhQvBg
マザボの型番ってLGA○○○とかですか?
221Socket774:2007/11/13(火) 21:29:03 ID:3WmJFytJ
それはCPUのソケットの型番
222Socket774:2007/11/13(火) 21:29:29 ID:I3eoMk3n
>>220
それは多分、CPUソケットだと思うから、型番とは違う
223Socket774:2007/11/13(火) 21:30:59 ID:GsZhQvBg
型番ってPCあけないと分からないですよね?
224Socket774:2007/11/13(火) 21:33:08 ID:J3Ln6zpt
CPU-Zで確認しろ
225Socket774:2007/11/13(火) 21:36:54 ID:GsZhQvBg
>224
ありです( ^ω^)
226Socket774:2007/11/13(火) 21:44:25 ID:3pTOdRIZ
>>225
>>83 84みたいなことがあるから注意な。
CPU換装考えてないならいいけど。
227Socket774:2007/11/13(火) 21:46:34 ID:EedjzP6Q
すまん、だれか209を頼む・・・。
228Socket774:2007/11/13(火) 21:47:06 ID:3pTOdRIZ
前者。普通に考えろ。
というか釣りだと思ったぞ。
229Socket774:2007/11/13(火) 21:47:51 ID:J3Ln6zpt
>>225>>202じゃないのか?
230Socket774:2007/11/13(火) 21:57:18 ID:3WmJFytJ
>>227
正確な型番言わんと誰も答えられないと思うぞ
231Socket774:2007/11/13(火) 22:01:01 ID:GsZhQvBg
型番がどれだか分からないのですが、
CPU-ZのMBででたのは
SiS-661GX
↑はモデルですよね。
型番がどれか分からないのですが・・・・。
232Socket774:2007/11/13(火) 22:03:23 ID:3g9yvAPF
それはチップセット
233Socket774:2007/11/13(火) 22:03:31 ID:gBwf1CoQ
>>231
ううん、それチップセット。
234Socket774:2007/11/13(火) 22:06:06 ID:GsZhQvBg
型番ってどれなんでしょうか。。。。。。。
235Socket774:2007/11/13(火) 22:07:34 ID:D7j0PhEH
>>234
MainboardのところにModelって項目があるだろ
それ
236Socket774:2007/11/13(火) 22:09:05 ID:GsZhQvBg
>235
さっき売ったのがモデルって所に書いてあるのですが・・・・。
237Socket774:2007/11/13(火) 22:10:00 ID:GsZhQvBg
↑訂正
×売った
○打った
238Socket774:2007/11/13(火) 22:10:33 ID:3pTOdRIZ
ちなみに、それググったら478マザーが若干引っかかったが・・・。
そのタブのマニュファクチャーも書き出してみて。
239Socket774:2007/11/13(火) 22:10:35 ID:D7j0PhEH
MainboardのMatherboardに書いてあることを全部書き出してみて
240Socket774:2007/11/13(火) 22:13:37 ID:GsZhQvBg
モデル SiS-661GX
チップセット SiS 661FX
サウスブリッジ SiS 964
LPCIO ITE IT8705

です。
241Socket774:2007/11/13(火) 22:21:37 ID:3pTOdRIZ
ようやく確認した。
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?CategoryID=1&DetailID=522&DetailName=Feature&MenuID=52&LanID=5
これだよな?これだったらC2Dとソケット形状からして違うな。
CPU-ZのCPUのタブでSocket478ってなってないか?
242Socket774:2007/11/13(火) 22:23:03 ID:+Kb/bkx6
ゲニュインですか?
243Socket774:2007/11/13(火) 22:26:29 ID:I66BY0xL
>>240
この部分、SiS-661GXなのかな。

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2624.jpg
244Socket774:2007/11/13(火) 22:26:43 ID:GsZhQvBg
Socket775LGAってなってます・・・・。
245Socket774:2007/11/13(火) 22:27:55 ID:GsZhQvBg
>243 
なってます。
それとメーカーだけ表記されません。
246Socket774:2007/11/13(火) 22:29:46 ID:J3Ln6zpt
DELLとかsotecとかいうオチじゃないだろうな?
247Socket774:2007/11/13(火) 22:33:21 ID:D7j0PhEH
自分で組んだPCのM/Bくらい把握しとけよ
248Socket774:2007/11/13(火) 22:35:28 ID:GsZhQvBg
sotecです・・・・・。
249Socket774:2007/11/13(火) 22:35:51 ID:I66BY0xL
誰が真のエスパーか勝負だな
250Socket774:2007/11/13(火) 22:35:54 ID:J3Ln6zpt
251Socket774:2007/11/13(火) 22:36:12 ID:I66BY0xL
>>246
あなたが真のエスパー
252Socket774:2007/11/13(火) 22:36:45 ID:J3Ln6zpt
はい来たsotec v(・_・) ブイッ
253Socket774:2007/11/13(火) 22:42:49 ID:GsZhQvBg
>250
上のやつでした。
無理ですか・・・。分かりました。
色々ありがとうございました( ^^)
254Socket774:2007/11/13(火) 22:42:59 ID:ThbqkA6O
ママンの型番分からない時点で想像は付きそうなものだが
255Socket774:2007/11/13(火) 22:47:29 ID:3WmJFytJ
ttp://www.sotec.co.jp/catalog/pj335/spec.html
大体この当たりだろ
256Socket774:2007/11/13(火) 22:49:57 ID:J3Ln6zpt
>>253
おつかれさん
といいたいところだがメーカー製はスレ違いだからね
257Socket774:2007/11/13(火) 23:17:36 ID:sBUCNKFO
>>176 もファーザーに連絡できないならば、
CPU-Zインスコしてマザーの情報UPしてみろ
 ttp://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
258Socket774:2007/11/13(火) 23:20:45 ID:+wNOd22I
OS
FDDとセットになってるDSP版って
やっぱセットで使わないと認証蹴られるのかな
認証の時だけ装着しておいて
あとでそのFDDだけ外すとかでもダメなのか
259Socket774:2007/11/13(火) 23:21:22 ID:sBUCNKFO
どうも俺の息子の悪寒…
こんな所で涙の再会ってか
260Socket774:2007/11/13(火) 23:25:43 ID:sBUCNKFO
>>258
ライセンス的に同時使用。
初回インスコならばFDDがあろうがなかろうが
認証蹴られることもないだろうが。
261Socket774:2007/11/13(火) 23:29:03 ID:ThbqkA6O
>>258
ぶっちゃけ外しててもマイクロソフト側は分からない
…でも、ライセンス違反だからやらないように
262Socket774:2007/11/13(火) 23:30:29 ID:g6bSHpuO
ASUS P5K
ASUS EN8600GT

このマザーとVGAなんですけどPCI-Eの電源がVGAに見当たりません。
電源いらないVGAなんて話あるんでしょうか?
263Socket774:2007/11/13(火) 23:35:32 ID:ThbqkA6O
>>262
8600GTは基本的に補助電源必要ないはずだが
264Socket774:2007/11/13(火) 23:38:47 ID:g6bSHpuO
なんと・・・GF6800で組んだ時には必要だったので探しまくってました・・・。
消費電力少ないとは聞いていたけど、補助電源いらないなんて発想はでなかったです・・・
マザーとVGAとマニュアルを小一時間ばかり穴が開くほどガン見してました。
ありがとうございます。
265Socket774:2007/11/13(火) 23:41:22 ID:k+sVYJQt
オーバークロックしたいです
是が非でもしたいです
でもよくわからないのでするの怖いです
助けてください
266Socket774:2007/11/13(火) 23:43:30 ID:D7j0PhEH
>>265
エスパー違い

■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/
267Socket774:2007/11/13(火) 23:45:26 ID:J3Ln6zpt
>>266
そこはOCしてからいくスレらしいぞ
268Socket774:2007/11/13(火) 23:46:20 ID:D7j0PhEH
そうだったのか
269Socket774:2007/11/13(火) 23:52:59 ID:k+sVYJQt
なんかよくわからないけど自力で調べるほかないのですね
ありがとうございました
270Socket774:2007/11/13(火) 23:54:56 ID:+rmXTgKd
>>265
とりあえずCPUの電圧とFSBを上げろ
271Socket774:2007/11/14(水) 00:00:00 ID:gf2cVlq1
>>269
ネタと思った。
壊しても惜しくないPenDCの安いの買って
>>266のスレROMればおk
272Socket774:2007/11/14(水) 00:03:07 ID:dqWoYGia
予算は15万くらいなんですが、自作するにはどんな部品が必要なのでしょうか?
273Socket774:2007/11/14(水) 00:03:43 ID:9b+obpVq
いろんな部品が必要です
274Socket774:2007/11/14(水) 00:04:50 ID:sBUCNKFO
275Soket774:2007/11/14(水) 00:42:28 ID:qrn9wnQ3
すみません
今夜BTOショップから新しいPCが届いて初期設定中なのですが
インターネットエクスプローラの7にバージョンアップを行ったところ
アイコンをダブルクリックすると「接続中」の画面のまま動きません
×を押して消そうにも押せない始末。カーソルはI状態です。
再起動や電源を落してもIEのアイコンをダブルクリックすると同じ症状になります。
なお、IEのアイコンを右クリックしてアドオンなしで起動するを選ぶと
ネットに接続できます。

これ…どうしたらよいでしょうか…
276Socket774:2007/11/14(水) 00:43:27 ID:UC9UWbhM
BTO初心者にエスパーするスレを探すんだ

もしくはIEを窓から投げ捨てろ
277Socket774:2007/11/14(水) 00:44:14 ID:T6Aqt/6J
>>275
>1読もうか
>メーカ製PCやBTOマシン、おすすめパーツや構成を相談するところではありません。

それでこっち行こうか
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ72【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194409091/
278Socket774:2007/11/14(水) 00:44:58 ID:TLtqvCzN
激しく板違い
279Soket774:2007/11/14(水) 00:45:29 ID:qrn9wnQ3
わかりましたー
280Socket774:2007/11/14(水) 00:48:57 ID:2tKJJm7J
普通にシステムの復元すればいいだろ
281Soket774:2007/11/14(水) 00:54:07 ID:qrn9wnQ3
あ・・やてみます。

なんだかもう3時間くらいドライバ入れたりなにゃかやでぼーっとしてきました
ありがと
282Socket774:2007/11/14(水) 00:55:51 ID:Ec5ks8IK
MSI 915G-combo-FR使ってます
Pentium4 541 3.2GHZ買いましたが動きません
バルク品の為ファンがありませんのでファンレス稼働です
ファン付けないとダメですか?ちなみに対応してるCPUですよね?
オススメのファンなど教えてください
283Socket774:2007/11/14(水) 00:58:13 ID:tQylcGje
次スレからテンプレに追加希望

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ72【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194409091/
284Socket774:2007/11/14(水) 00:58:45 ID:o39IZfgm
250GあるHDDを増設したのですが、31Gとしか表示されません。
なんでだろうかoz
285Socket774:2007/11/14(水) 00:59:05 ID:tQylcGje
>>282
釣りであることを願います
あなたは自作にむいていません
286Socket774:2007/11/14(水) 00:59:06 ID:2tKJJm7J
CPUクーラー付けないと大変な事になりますよ。
クーラーはここ見て選べば?
ttp://wiki.cpu-cooling.net/
287Socket774:2007/11/14(水) 01:02:18 ID:ACtJXf9H
31ギガの壁なんてあったか?
パーテか、初期化しろってな
288Socket774:2007/11/14(水) 01:04:49 ID:NpgL36/h
P4B,Pen4 2.0A,512+256+256の計1GB環境で、HDDが読み込めなくなったので新規に購入して再セットアップしたのですが
PCIデバイス各ドライバをインストールするとCPU占有100%になってしまいます。
これまでになかった症状なので手詰まり状態なので知恵を貸していただければ。
競合等は無い状態です。
289Socket774:2007/11/14(水) 01:05:13 ID:L12vXOUW
>>284
変なところにジャンパピン差してない?
290Socket774:2007/11/14(水) 01:05:17 ID:Ec5ks8IK
>>285
>>256
起動チェックのためファン載っけて起動させませんでした
そもそも対応CPUなんですか〜
291Socket774:2007/11/14(水) 01:05:26 ID:tQylcGje
>>284
ちなみにその31Gってのはどこに表示されてるの?
292Socket774:2007/11/14(水) 01:06:38 ID:NpgL36/h
割って入った上にageてしまったorzスマソ
293Socket774:2007/11/14(水) 01:10:53 ID:tQylcGje
>>290
対応してる
http://www.msi-computer.co.jp/915925/915g_combo.html
CPUクーラーなしで起動するわけないだろ
CPUこんがり焼けるぞ
294Socket774:2007/11/14(水) 01:11:41 ID:CpuE1OZA
>>283
メーカー品はそっちって付けといて
295Socket774:2007/11/14(水) 01:12:20 ID:tQylcGje
>>288
PCIデバイス各ドライバをインストールする前にWindowsUpdateかけてみたら?
296Socket774:2007/11/14(水) 01:14:22 ID:tQylcGje
修正 次スレからテンプレに追加希望

あなたのPCは自作機ですか?
メーカー製、BTOは板違いです
こちらへどうぞ

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ72【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194409091/
297Socket774:2007/11/14(水) 01:15:53 ID:NpgL36/h
>>295
SP4当ててupdateも最新までパッチしてもNG、逆にSP当てないで往時の仕様(SP無)でも試みてもNGでした。
ドライバをアンインストールすると占有率は下がり通常のアイドル状態に戻ります。
298Socket774:2007/11/14(水) 01:21:37 ID:tQylcGje
SP4って2kかよ・・・
299Socket774:2007/11/14(水) 01:21:38 ID:o39IZfgm
>>289
一番左端と中央に縦でさしました

>>291
マイコンです

300Socket774:2007/11/14(水) 01:23:57 ID:T6Aqt/6J
301Socket774:2007/11/14(水) 01:28:18 ID:V1R9ZZQ2
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/content.php?S_ID=17
このM/BでIDEのHDDをプライマリーにして使うことはできますか?
302Socket774:2007/11/14(水) 01:30:49 ID:NpgL36/h
>>298
2kです。購入当時から2k動作でした。
今では骨董寄りなのかもしれませんが、これのために新たにXP買う気にもなれなかったので。
303Soket774:2007/11/14(水) 01:31:52 ID:qrn9wnQ3
BTOPCでスレ違い大変失礼しました
IEのプロパティでリセットしてみたら直ったようです。
お騒がせしました
304Socket774:2007/11/14(水) 01:41:13 ID:Ec5ks8IK
>>293 了解です Pentium4 551番のTM64はPentium4 551まで対応って事ですよね 鎌クロスでも買って来ます
305Socket774:2007/11/14(水) 01:41:18 ID:tQylcGje
>>302
ごめん2kはわかんない
あとはセキュリティソフトとぶつかってるくらいしか思いつかない
>>303
はい、おつかれさん
306Socket774:2007/11/14(水) 01:46:52 ID:NpgL36/h
>>305
ご丁寧にどうもっした。
セキュリティや他ソフト導入前のまっさら状態でなんですよ。
307Socket774:2007/11/14(水) 01:50:43 ID:LYAeQCCS
システム用80GBのHDDとデータ用500GBのHDD買ってきたんですが、
OSは当たり前に80GBの方に入れるとして、
ノートン等システムを守るソフトはシステム用の方のHDDにインストールした方がいいんでしょうか?
特に何のメリットもないならデータ用にインストールしようと思うんですが、どうでしょう。
自作とあんまり関係ないですが・・・
308Socket774:2007/11/14(水) 01:51:48 ID:30xvyV3g
関係ないけど好きにしろよ
お前は自分で入れるデータも人に聞かないと判断できないのか
309Socket774:2007/11/14(水) 01:54:13 ID:LYAeQCCS
別のドライブに入れたらセキュリティの一部が動かない・・・
とかが無ければ別にいいんです。
くだらなすぎる質問ですいませんでした。
310Socket774:2007/11/14(水) 01:54:45 ID:tQylcGje
>>307
80GBにそのまま入れるか、パーティション切って入れる
断片化するからデータ用にはデータ以外入れない
311Socket774:2007/11/14(水) 02:16:00 ID:tQylcGje
一番煩いのは電源ファンって自分で結論出してるんだから
CPUクーラーより電源が優先じゃないか?
312Socket774:2007/11/14(水) 02:27:55 ID:L12vXOUW
>>299
いや、お前さんがどこのメーカーのHDD使ってるか分からないから
ジャンパピン差してる場所だけ言われてもわからんw
俺が言いたかったのは、ジャンパピンが32GB制限のところに刺さってないかってこと
ここにささってると強制的に32GBしか認識しなくなる
313Socket774:2007/11/14(水) 03:00:34 ID:o39IZfgm
>>312
ほうほう
サムチョンのやつつかってます
314Socket774:2007/11/14(水) 03:07:33 ID:CyHQL4QM
Athlon4000X2とAthlon4000+はシングルタスクの性能はほぼ同じと考えた方がいいのかな
315Socket774:2007/11/14(水) 03:08:49 ID:1Xlc7rbC
>>299

>>312の言う事確認後は

BIOSのUPDATE。

その後は下記参照して

http://www.riznet.org/~kaoru/pukiwiki/pukiwiki.php?BigDrive%CC%E4%C2%EA
316Socket774:2007/11/14(水) 03:13:22 ID:G7QuzLCg
>>314
シングルタスクならクロック高い方が性能高い
317Socket774:2007/11/14(水) 03:14:48 ID:CyHQL4QM
かなり違ってきますかね
318Socket774:2007/11/14(水) 03:16:18 ID:1Xlc7rbC
あれ?
284=313だよね。
319Socket774:2007/11/14(水) 03:23:10 ID:o39IZfgm
>>318
うん
とりあえずジャンパなおしてほーマットしてます
こんだぁ長いです
320Socket774:2007/11/14(水) 03:26:25 ID:G7QuzLCg
>>317
驚くほどの差は無いと思うよ
一つの作業だけをするならシングルでいいけど、複数のアプリを同時に動かすならデュアルコアが断然いい
321Socket774:2007/11/14(水) 03:32:36 ID:WSAG1VkD
>>319
ということは>>312の指摘通りということだね。
format終わったらBIOS上でHDDの容量確認。
余程古いMBじゃなければBIOSでの32GBの壁はない
あとは
 ttp://www.riznet.org/~kaoru/pukiwiki/pukiwiki.php?BigDrive%CC%E4%C2%EA

322Socket774:2007/11/14(水) 03:35:56 ID:tQylcGje
あっちとこっちじゃキャラが違いすぎるぞ>千秋
323Socket774:2007/11/14(水) 04:20:24 ID:o39IZfgm
>>321
とおもったら127Gなんですが・・・
どうしてだろうか・・・
324Socket774:2007/11/14(水) 04:41:48 ID:T6Aqt/6J
>>323
2000 BIGDRIVE でぐぐれ
325Socket774:2007/11/14(水) 04:51:02 ID:8tXRcF3q
容量以外のスペックが同じならデュアルチャネル可能ですか?
512×2で現在デュアルチャネルなのですが、
一枚を1GBに変更して、512×1024にした場合デュアルチャネルは無効になりますか?
326Socket774:2007/11/14(水) 04:51:37 ID:QAhM0wan
>>324
なぜ2000?
327Socket774:2007/11/14(水) 05:10:19 ID:ND8eGE8p
>>322
なぜにどこから千秋?
328Socket774:2007/11/14(水) 06:35:07 ID:IojabTzX
939のathlon4200+使っています
M/BはK8N Diamondです。

最近になって、PCalertというもの知りましてインストールしてみたのですが、
ものすごい音でアラートが鳴ります。
今まで問題がないように使ってきたつもりなのですが、実は問題があるということなのでしょうか?
赤い文字のところが異常を示しているようですが、その意味が私にはわかりません。
どなたかお教えいただけませんか?

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6319.jpg
329Socket774:2007/11/14(水) 07:06:58 ID:NBKhx01y
Intel 915GチップセットでPenD925つかえる?
330Socket774:2007/11/14(水) 07:13:18 ID:T6Aqt/6J
>>328
それは電源の12Vが死んでるって言ってるんだが
PCがまともに動いてるなら気にするな

ママンのBIOS最新にしても同じならPCALART切っておk
それで動いてるってことはおそらくママンがおかしいが電圧監視だけの問題っぽいんで
気にしないのが幸せ
動作が不安定なら電源とマザーの両方交換
331Socket774:2007/11/14(水) 08:35:21 ID:MW51kJnC
>>329
マザーのメーカーサイトに行けばCPUサポートリストがあるはずだ。
332Socket774:2007/11/14(水) 09:14:13 ID:Ec5ks8IK
>>329
セレDとペン4 だけじゃないかな? うちの915Gもそうだし
333Socket774:2007/11/14(水) 09:25:40 ID:hkew8KyT
ケース P182
M/B P5K DELUXE
電源 ELT620AWT
M/Bに電源ケーブルが届かないです。
どうすれば良いのかわからんのでおせーて下され
334Socket774:2007/11/14(水) 09:34:55 ID:00/HAXvN
335Socket774:2007/11/14(水) 09:37:01 ID:GRGd4IfG
PCを組みあがって、いざ電源をいれたら「ピー・ピー・ピー」と三回音がしてPOST画面が出ません。
症状は、電源入れる→ケース&CPUファンが回る→すぐ落ちる→またファンが回りだし→「ピーピーピー」と三回音がする
また落ちて、繰り返し。。。
なにが原因なんでしょう、教えてください。 
336Socket774:2007/11/14(水) 09:44:54 ID:wqPEXgyD
>>335
電源の容量不足か相性のような気がするが
まず、メモリは1枚、他も最小構成にして
電源を入れてみれ
337Socket774:2007/11/14(水) 09:51:22 ID:hkew8KyT
>>334
あざーす
ちょっくら買ってきます
338Socket774:2007/11/14(水) 09:51:49 ID:GRGd4IfG
すべて組み入れる前に、ハードディスクと光学ドライブ無しでPOSTはでました。
なんかエラーっぽかったですが
その時の構成は
CPU、CPUクーラー、メモリ二枚(二枚だけです)、グラボ、電源も600wです
それでいけたので、ハードディスクと光学ドライブを付けたらだめでした。
339Socket774:2007/11/14(水) 10:40:14 ID:bPFgeH6I
>338
もいっぺん試すべし。
そのBEEP音はメモリエラーだけど。
340Socket774:2007/11/14(水) 10:41:08 ID:UH2ughQT
HDDがお亡くなりになりそうな時の兆候ってどんなことがあるんでしょうか?
またはチェックするツールとかあるのでしょうか?
あと今システム用とデータ用に2台のHDDを積んでるんですがシステム用がお亡くなりになった場合には新しいHDDにしてOSいれれば大丈夫なのでしょうか?
データ用のHDDのデータもバックアップ取る必要があるのでしょうか?
たくさん質問してしまってすいませんがよろしくお願いします。
341Socket774:2007/11/14(水) 10:47:57 ID:ACtJXf9H
CRCエラー
カタカタ
カチャカチャ
ウィーンウィ、ウィ・・・クーン
プシュー
発煙
火花
爆発
ピカピカズドーン
突然死
342Socket774:2007/11/14(水) 10:53:22 ID:GRGd4IfG
>>339
それで前と同じ構成で試してみたんですがダメでした。
ケースに入れたまんまなんですが、
光学ドライブとハードディスクの電源とシリアルケーブルをはずしただけでいいんですよね? 

>そのBEEP音はメモリエラーだけど。
組んでる最中にメモリにぶつかって不具合でてるのでしょうか。。。
343Socket774:2007/11/14(水) 11:28:10 ID:vTbRLMM6
メモリを一丁づつためすべし
344Socket774:2007/11/14(水) 11:46:05 ID:GRGd4IfG
>>343
立ち上がった時、メモリ二枚挿しで大丈夫だったんで安心してたんですが
メモリの相性の可能性もあるんですかね・・・・。
今回メモリに気をかけてパーツ購入したんでショックです
345Socket774:2007/11/14(水) 11:58:48 ID:bfJmAw5r
>>344
マルチすんなよハゲ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/
494 :Socket774 [sage] :2007/11/14(水) 11:29:11 ID:GRGd4IfG
346Socket774:2007/11/14(水) 12:02:34 ID:GRGd4IfG
>>345
マルチって他の所に書き込みする事ですか?
そういうルールがあるんですか
すいませんでした
347Socket774:2007/11/14(水) 12:46:50 ID:VZA9F+f/
348Socket774:2007/11/14(水) 12:48:40 ID:SSJUlvju
>>346
「ルール」っていうかネット世界の「常識」だ。
349Socket774:2007/11/14(水) 12:54:20 ID:SDAS4cNU
>>340
兆候はなんとも言えない。しいて言えば、音。でも、突然お陀仏もなくもない。
ツールは各HDDメーカーが出してる。フリーソフトもある。当てになるかはわからないけど。
新しいHDDにOS入れれば大丈夫。バックアップの必要もなし。
350Socket774:2007/11/14(水) 12:55:35 ID:I2Jah8EE
自作初心者には優しくてもネット初心者には半年ROMれ なんだぜ?
351Socket774:2007/11/14(水) 12:59:05 ID:Iw0pHgHn
BTOのOEM版XPつけようと思ってるんですが
ハードウェアの変更はどこまで許容されるんでしょうか?
352Socket774:2007/11/14(水) 13:06:36 ID:SDAS4cNU
バンドルされてるハードと一緒に使えば他はどんだけ替えてもおk
FDDが付いてるなら普通はFDD
353Socket774:2007/11/14(水) 13:08:45 ID:30xvyV3g
xpのバンドルにvistaができりゃいいのにな
354Socket774:2007/11/14(水) 13:18:33 ID:Iw0pHgHn
ショップブランドで出来物買ったら全て変えちゃいけないの?
たとえばHDD壊れたら終了とか・・・
355Socket774:2007/11/14(水) 13:25:48 ID:KxkoUIKo
最近、PC起動時からHDへのアクセス時間がかなり長くなっています(アクセスランプが点灯しっぱなし)。
また、過重負荷?(メモリはそれほど消費してないのですが・・・)があると、PCが落ちることが頻発、アプリケーションの初期化
に失敗しました、というメッセージが頻出しています。

上記の問題点を改善するにはどう対処したら良いのでしょうか?

ちなみに構成要素は
P4 3.0GHz
RAM 1.0GB
HD 160GB
OS XPSP2
で、組み立ててから4年たってます。

356Socket774:2007/11/14(水) 13:26:00 ID:bfJmAw5r
ショップに確認
そしてBTOは板違い。
357Socket774:2007/11/14(水) 13:46:12 ID:iyza3/Ov
>>355
・ケース内をダストブロワーなどで掃除する
・CCleanerやレジストリ最適化ツールを使用する
・デフラグ
358Socket774:2007/11/14(水) 15:32:03 ID:ACtJXf9H
同時に複数の女性と付き合っちゃ駄目って法律あるんですか?
良いなら俺は・・・俺は・・・・

(つд`)゜・。 行使しません
359Socket774:2007/11/14(水) 15:40:08 ID:ACtJXf9H
360328:2007/11/14(水) 16:26:27 ID:VD70VB7H
>>330
まともに動いてきましたし、BIOSも最新なのでアンインストールすることにしました。
ありがとうございます。
電源のこと勉強しまっす!
361Socket774:2007/11/14(水) 20:47:22 ID:QJ6aLtVl
電源入れるとファンは回るけど、ビープ音が鳴らず、画面に信号ない場合
マザーが逝ったと考えておkですか?
362Socket774:2007/11/14(水) 20:56:02 ID:gzqZFGo4
違います
363Socket774:2007/11/14(水) 20:56:54 ID:ACtJXf9H
CPUが刺さってない
メモリが刺さってない
中耳炎
364Socket774:2007/11/14(水) 21:01:11 ID:bfJmAw5r
電源の可能性も
365Socket774:2007/11/14(水) 21:47:05 ID:mOIRK627
HDDも動いてる気配ありません

CMOSクリア、最小の構成でも試しましたが、電源入れても元気にピッと挨拶してくれません。


正直に言うと、マイナスでマザー傷つけてしまいました…
366Socket774:2007/11/14(水) 22:03:00 ID:nFVb16Kl
>>365
誰だか判らん。361かね?
マザー傷つけて、パターンが断線してるのなら、それが原因。
明るいところでチェックしてみ。軽度の断線なら直せる場合もある。
367Socket774:2007/11/14(水) 22:23:04 ID:3k45MUDH
>>359
ホームページもさくさくとか時代を感じるな
つか両津拡張ボード刺しまくりだが何さしてるんだwww
368Socket774:2007/11/14(水) 22:37:23 ID:TnCKGNbf
VGAの事で質問させていただきます。
GV-N76G256D-RH(7600GS AGP)を使い始めたのですが、自分のしてるオンラインゲームではカクカクしてしまうので
ドライバを変えてみようと思い84.21と84.43を試してみたのですが、どちらをインストールしようとしても
「NVIDIA Setup プログラムは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけることが出来ませんでした。
Setup は終了します」
と出てきます。
この場合、文字通り自分の使っているVGAでは使えず、付属のドライバしか使えないと考えていいのでしょうか?

もしスレ違いであれば誘導お願いします。
よろしくお願いします
369Socket774:2007/11/14(水) 22:40:12 ID:gzqZFGo4
370368:2007/11/14(水) 22:46:16 ID:TnCKGNbf
>>369
即レスありがとうございます
早速試してみます
371Socket774:2007/11/14(水) 23:32:22 ID:BbLMDLju
知識0で本片手に自作PCに挑んだんですが、

BIOSがハードディスクを認識してくれません…ググってみたんですが、さっぱり分かりませんでしたorz

分かりやすい対処法をご存知の方どうか助けて下さい…
372Socket774:2007/11/14(水) 23:34:41 ID:T6Aqt/6J
>>371
さすがにYOUの環境がわからないと答えにくいがBIOSまでは行けたんだよな
HD繋いでるのがSATAかIDEか知らないけど差すところ変えてみようぜ

あとできれば全パーツ型番うp
373Socket774:2007/11/14(水) 23:39:52 ID:30xvyV3g
普通は繋げりゃ認識はするもんだが
374Socket774:2007/11/14(水) 23:40:44 ID:ziCXEdqV
>>371
俺はあんたみたいな人は好きだな。
どんどん質問するんだ。

CDorDVDドライブは認識してるの?
375Socket774:2007/11/14(水) 23:40:51 ID:BbLMDLju
すいません…
マザーはP5S MX SEで
CPUはコア2デュオのE4500で
HDDはHDS721616PLAT80で
DVDドライブはASUSのヤツです。

IDE方式でつないでると思います。
376Socket774:2007/11/14(水) 23:41:41 ID:gzqZFGo4
この手のは勝手に症状を決めつける傾向があるからな

>BIOSがハードディスクを認識してくれません
こう判断した理由はなんだ?

RAIDまたはAHCIになってるとBIOSでは表示されないぞ
377Socket774:2007/11/14(水) 23:42:29 ID:SJwTas5A
>>375
ジャンパ設定ミスってると見た
378Socket774:2007/11/14(水) 23:43:18 ID:BbLMDLju
>>374ありがとうございます。

DVDは認識してます。BIOSに型番みたいのが表示されてたので…

ハードディスクのとこには英語でハードディスクって書いてました。

型番が書いてないので認識されてないということですよね?
379Socket774:2007/11/14(水) 23:44:27 ID:BbLMDLju
>>377ググってる時によく見た単語ですが、意味が全く分からず困ってます。

せっかくここまできたのに…
380Socket774:2007/11/14(水) 23:45:26 ID:gzqZFGo4
またこのメーカーのチップセットか・・・
もうちとマザーに金かけようよ

BIOSの設定なんて後回しでいいから
とりあえずOSインストールしてみろ
381Socket774:2007/11/14(水) 23:46:22 ID:ziCXEdqV
>>379
これがジャンパーピンの設定シート
http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k160/7k160jum.htm

Device0 Masterに設定する。
一番上の奴。
382Socket774:2007/11/14(水) 23:47:20 ID:BbLMDLju
>>380OSインストールしようとした時に「ハードドライブがインストールされてません」の画面がでたので
ハードディスクが認識されてない事に気付きました
383Socket774:2007/11/14(水) 23:47:32 ID:ziCXEdqV
>>379
HDDの表示があればOSインストールいけるよ、きっと。
俺も>>380の意見に一票。
384Socket774:2007/11/14(水) 23:47:33 ID:gzqZFGo4
しかも今どきUltra ATAのHDDって・・・
ジャンパ設定でFA
385Socket774:2007/11/14(水) 23:48:46 ID:uHdhIdOy
現在IDE接続で使っているシステムHDDのバックアップを
ゴーストやトゥルーイメージでバックアップしました。

これをSATAのHDDに変えた場合、マザーを変えていなければ
ゴーストやトゥルーイメージでバックアップしたHDDイメージを
元に戻して使う事はできますか?
386Socket774:2007/11/14(水) 23:48:56 ID:gzqZFGo4
あのな
>OSインストールしようとした時に「ハードドライブがインストールされてません」の画面がでた
これが症状が一番重要なんだよ
387Socket774:2007/11/14(水) 23:49:12 ID:G7QuzLCg
できます
388Socket774:2007/11/14(水) 23:50:35 ID:SJwTas5A
>>379
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index455.htm
ここ見て、ジャンパピンがどんな形かぐらいは分かると思う

具体的な説明はめんどいからしないけど、要するにこのピン列に
正しくジャンパコネクタを差し込まないとならないわけだ
どう差せばいいかはHDDにシールかなんかで貼ってある
Masterってやつになるように差すべし
389Socket774:2007/11/14(水) 23:51:20 ID:gzqZFGo4
>>385
SATAをIDE互換で動かして、HDD容量が旧<新ならいけるんじゃね?
ここよりゴーストやトゥルーイメージスレで聞くべきだと思う
390Socket774:2007/11/14(水) 23:51:21 ID:BbLMDLju
>>381俺携帯から何でファイルシーク通して見ましたが、英語の羅列が出てきました。

ジャンパ設定というのはBIOSの画面で設定するんですか?
391Socket774:2007/11/14(水) 23:52:38 ID:G7QuzLCg
>>390
HDD本体、コードが刺さってる隣
392Socket774:2007/11/14(水) 23:54:36 ID:BbLMDLju
>>388ありがとうございます。

電源から出てるコードの中から同じ形のコードを探して差せばいいんでしょうか?
393Socket774:2007/11/14(水) 23:55:06 ID:ziCXEdqV
394Socket774:2007/11/14(水) 23:56:34 ID:CpuE1OZA
>>390
本の目次から探せばいいんじゃね?
395Socket774:2007/11/14(水) 23:56:40 ID:BbLMDLju
>>386すいません。知識0で自作は無謀ですね…
396Socket774:2007/11/14(水) 23:58:27 ID:BbLMDLju
皆さんありがとうございます。

愚問ですが…masterの位置に何を差せばいいんでしょうか?
397Socket774:2007/11/14(水) 23:58:42 ID:InG3pJvx
無謀だけど有望


君が若者ならばね。



中年なら未来は無い。
398Socket774:2007/11/14(水) 23:59:43 ID:gzqZFGo4
>>390
最近の本ならSATAHDD前提だろうからジャンパは載ってなさそう
399Socket774:2007/11/15(木) 00:00:26 ID:SJwTas5A
>>396
電源から出てるコードじゃなくてジャンパコネクタっていう
ちっちゃいコネクタを差さないといけないわけだ
初自作だろうし、ジャンパコネクタはもってないだろうなぁ…w
400Socket774:2007/11/15(木) 00:03:09 ID:BbLMDLju
ジャンパコネクタと言うのはどのような形状でしょうか?特徴などあればお願いします…
401Socket774:2007/11/15(木) 00:03:48 ID:d+WlD+Jj
>>387>>389
ありがとうございました〜
402Socket774:2007/11/15(木) 00:06:04 ID:xqy/nPrH
DDR2 SDRAM PC4300 2ギガ搭載のPCがありまして
セレロンから C2D 6750に載せ替えました。
BIOSではCPUが正常に認識されるんですが
Vista起動途中にとまってしまいます…
もしかしてメモリーもかえる必要あるんでしょうか?
403Socket774:2007/11/15(木) 00:07:10 ID:sSonuwYb
>>394本といっても雑誌の付録の薄い自作本何で目次はないです…
404Socket774:2007/11/15(木) 00:07:26 ID:3k4R9FtR
問題ないでしょ
多少遅くなるだろうけど
405Socket774:2007/11/15(木) 00:08:00 ID:0B4b3yRH
なんでUltra ATA買っちゃったんだろうね・・・
相談スレで構成チェックしてもらえばよかったのに
406Socket774:2007/11/15(木) 00:08:32 ID:5BsZTn09
>>402
とりあえずOS再インストールして、ダメだったらまた来な
407Socket774:2007/11/15(木) 00:09:05 ID:0B4b3yRH
>>402
メモリはどうでもいいからマザーの型番でも書いてみようか
408Socket774:2007/11/15(木) 00:09:14 ID:ncsyeSMr
>>400
ほい
http://image.www.rakuten.co.jp/2525do/img10281268524.jpeg

携帯みたいだけど、ファイルシークで変換すれば見れるかな

>>402
再インスコ
409Socket774:2007/11/15(木) 00:10:22 ID:Uv7ByI0z
>>397
ちっこい帽子みたいな部品(ジャンパコネクタ)でマスターのピンの上を橋渡しする。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2632.jpg

そもそもジャンパーピン自体を持っていない可能性があるな・・・。
410Socket774:2007/11/15(木) 00:13:51 ID:0B4b3yRH
疑問なんだがセレとFSB1333のC2Dに対応してるマザーってあるの?
411Socket774:2007/11/15(木) 00:14:06 ID:sSonuwYb
http://q.pic.to/ptw3c

微妙に似てるのが刺さってましたがこれじゃないですよね…
412Socket774:2007/11/15(木) 00:15:34 ID:0B4b3yRH
>>411
それ
413Socket774:2007/11/15(木) 00:15:58 ID:5BsZTn09
>>411
それだよ
マスターとかスレーブとかの位置は、HDDの上面にシールで張ってあるから
それみて挿そう
414Socket774:2007/11/15(木) 00:16:12 ID:0B4b3yRH
HDDに貼ってるシールみてマスターになるように挿しましょう
415Socket774:2007/11/15(木) 00:16:18 ID:ncsyeSMr
>>411
それだそれw
そいつをマスタ設定になるようにジャンパピンにさしてやれ
416Socket774:2007/11/15(木) 00:16:53 ID:Uv7ByI0z
みんな優しいなw
417Socket774:2007/11/15(木) 00:18:30 ID:0B4b3yRH
FSB1333のマザーだとPC4300非対応が多いな
418Socket774:2007/11/15(木) 00:18:48 ID:sSonuwYb
これか…良かった…

皆さんありがとうございます!!!

2日前に思い立ち昨日パーツを買い漁って今日に至ったアホですが助けてくれてありがとうございます
419Socket774:2007/11/15(木) 00:20:55 ID:0B4b3yRH
礼はOSインストールしてドライバ入れ終わってからがいいと思うぞw
420Socket774:2007/11/15(木) 00:21:03 ID:ncsyeSMr
…これでジャンパ設定以外が原因だったら笑えるなw
421Socket774:2007/11/15(木) 00:21:59 ID:Uv7ByI0z
エスパー5人がかりで必死に教えて空振りw
422Socket774:2007/11/15(木) 00:24:49 ID:LDP1a5pb
まあエスパーしてないし。
423Socket774:2007/11/15(木) 00:24:56 ID:5BsZTn09
424Socket774:2007/11/15(木) 00:26:57 ID:sSonuwYb
ヤッター\(^o^)/

BIOSがハードディスクを認識してくれました!
425Socket774:2007/11/15(木) 00:28:02 ID:LDP1a5pb
>>423
それってCPUとのセット品だよな…
426Socket774:2007/11/15(木) 00:30:09 ID:0B4b3yRH
>>402はどこいった?
427Socket774:2007/11/15(木) 00:31:56 ID:B98OOh3t
>>424
エスパー助けてもらってる程度の俺ですが…
おめでと〜
428Socket774:2007/11/15(木) 00:32:16 ID:dAz8Qbs2
>>424
オメ
429Socket774:2007/11/15(木) 00:32:24 ID:5BsZTn09
>>425
(´・ω・`)
430Socket774:2007/11/15(木) 00:33:47 ID:sSonuwYb
すいません…BIOSが何故かDVDドライブを認識しなくなりました…
431Socket774:2007/11/15(木) 00:35:35 ID:5BsZTn09
>>430
DVDと同じケーブルに繋いでるなら、両方ともマスターにしてるのが原因
DVDのジャンパピンをスレーブにしてみな
432Socket774:2007/11/15(木) 00:36:11 ID:0B4b3yRH
DVDドライブのジャンパをスレーブにする
433Socket774:2007/11/15(木) 00:36:50 ID:ncsyeSMr
もうめんどいからケーブルセレクトという手も
434Socket774:2007/11/15(木) 00:37:24 ID:LDP1a5pb
435Socket774:2007/11/15(木) 00:37:44 ID:08fk903h
そろそろ1本のIDEケーブルには2つのデヴァイスがついてそれぞれマスターとスレーブにしないとだめだって気付よ
436Socket774:2007/11/15(木) 00:39:30 ID:LDP1a5pb
>>434
自己レス。チップセットは違ったね
437Socket774:2007/11/15(木) 00:41:14 ID:0B4b3yRH
>>434
こういう変態マザーってどんな用途の人が買うのかね・・・
438Socket774:2007/11/15(木) 00:46:02 ID:LDP1a5pb
>>430
>>435の言うとおりだが、
DVDかHDDかどちらかをSATAの物に換装したほうが幸せになれるぞ。


439Socket774:2007/11/15(木) 00:50:19 ID:TJbfxsS6
>>434
ぐほぉ。X1250ってX1300に近い性能ってことだよな・・・・オンボVGAあなどれんw
440Socket774:2007/11/15(木) 00:50:19 ID:sSonuwYb
出来ました…すいません…

もっと勉強します。
441Socket774:2007/11/15(木) 00:51:19 ID:LDP1a5pb
>>437
結構重宝するよ。変態でも安定してるし
HDMIあるし。録画専用PCにはおk。
って板違いだからもうおしまい

442Socket774:2007/11/15(木) 01:18:55 ID:sSonuwYb
何度もすいません…今XPのセットアップをしていますが、注意点等ありましたらお願いします。

手持ちの自作本にはVISTAの手順が書いてるので、ちょっと不安です。とりあえず指示通りのボタンを押すだけで大丈夫でしょうか?
443Socket774:2007/11/15(木) 01:25:28 ID:fU++W48c
>>442
特にないが。
インスコ終了後
MBドライバーインスコ
アクチベーション
WindowsUPDATE
セキュリティソフトインスコ
VGAドライバーインスコ
444Socket774:2007/11/15(木) 01:26:47 ID:sSonuwYb
ありがとうございます!
445Socket774:2007/11/15(木) 01:35:44 ID:fU++W48c
>>444が「HDDのアクセスがやたらに遅いんですが」とまた現れるに1ペセタ
446Socket774:2007/11/15(木) 01:37:24 ID:sSonuwYb
何度もすいません


HDDのアクセスがやたらに遅いんですが(>_<)
447Socket774:2007/11/15(木) 01:42:54 ID:fU++W48c
>>438を見れ
448Socket774:2007/11/15(木) 01:44:23 ID:sSonuwYb
>>447後からでも大丈夫でしょうか?
449Socket774:2007/11/15(木) 01:53:50 ID:fU++W48c
<<448
おk
450Socket774:2007/11/15(木) 02:02:51 ID:0B4b3yRH
光学ドライブを買いかえるのは全くもって無駄だから、
HDD買い足しという選択になるんだが、
そうすると今やってるクリーンインストールが無駄に・・・
451Socket774:2007/11/15(木) 02:09:58 ID:sSonuwYb
IDEのデメリットとSATAに変える事のメリットを教えて頂けますか?
452Socket774:2007/11/15(木) 02:15:23 ID:5BsZTn09
>>451
とりあえず、OSがインストールされてネットに接続できるようになったらググレ
453Socket774:2007/11/15(木) 02:17:43 ID:0B4b3yRH
>>451
速度
SATAが現在の主流の規格
あなたが買ってきたHDDと同じメーカー同じ容量でもSATAの方が安いかもよ
454Socket774:2007/11/15(木) 02:26:40 ID:dRFfM3k2
>>451
一番のボトルネックは
同じIDEケーブルにHDDと光学ドライブ載せていること
光学ドライブの転送速度にHDDも落されるということ

モード2 33.3Mbytes/s Ultra ATA/33
モード5 100Mbytes/s Ultra ATA/100
モード6 133Mbytes/s Ultra ATA/133
455Socket774:2007/11/15(木) 02:31:29 ID:sSonuwYb
なるほど。分かりました!ありがとうございます。
456Socket774:2007/11/15(木) 02:55:25 ID:3L6QVqE/
>>439
全然近くねぇよ!
正確には、コア単体の性能は近いが
メモリをメインメモリと共有している為、使えるメモリ帯域が全然狭いので
実質の性能はかなりした。

さらにCPUもメモリ帯域の一部をGPUに取られるのでメモリアクセスのスピードが遅くなり
CPU自体の性能も落ちる。

まあ、実際には今のパソコンはスピードは十分なので少々性能低下をしても
インタネットとメール、オフィスくらいなら十分な性能だけどな
457Socket774:2007/11/15(木) 03:38:21 ID:5RMgy52z
先日MSI社製のNX7300LE-TD256EH2を購入し、2000のマシンに組み込んだのですが、
ドライバがどうしてもGeForce6100と認識されてしまいます。
最新のドライバも試しましたが同じです。
7300LEのGPUは6100って事なんでしょうか。
458Socket774:2007/11/15(木) 03:48:28 ID:0B4b3yRH
>>457
MSIに聞こうよ
459Socket774:2007/11/15(木) 04:00:31 ID:z2o7F5R+
>>457
マザーのチップじゃないの?
460Socket774:2007/11/15(木) 06:56:33 ID:xKX+jWJ7
電源ONするとPOST画面でフリーズしたりするのは電源を怪しいとミテイイよな?
461Socket774:2007/11/15(木) 07:05:29 ID:muDw4jew
AS Power SR-1450Aこの電源で
Core 2 Duo E6750やAthlon 64 X2 Dual-Core 5200+
を載せても大丈夫でしょうか?
462Socket774:2007/11/15(木) 07:13:44 ID:s+B4oFB0
スレ違いかもしれませんが、ご教授お願いします。
P5VDC-MXのマザボとPentium4の630を購入してつけたのですが、
PCケースに取り付けた際にPCケースのフロントピンのHDDLEDが片方あまってしまい。
電源をいれると電源は入るのですがPCケースのスピーカーから
ピーピーorピッピッピッピというコール音がして
BIOSも起動しません。
LGA775のPentium4は電源を大きく食い600Wぐらいの電源をつけないといけないと聞いたのですが
今現在450Wの電源をつけています。
やはりコール音とBIOSが立ち上がらないのは電源のせいなのでしょうか?
PCケースのフロントピンのHDDLEDが片方余っているのは問題ないのでしょうか?
わかる人教えてください。

当方のスペックは
P5VDCーMX
Pentium4 630(3.0GHz)
DDR2 533 1GB
HDD SATA 80G
   ATA 180G
VGA もらいもので不明。ジーフォースの5600?
電源 450W 元々PCについていたもの。
463Socket774:2007/11/15(木) 08:12:14 ID:a46ycX6N
>>462
スペックはいいから、何が聞きたいのか整理して書いてね。
何でもダラダラ書きゃいいってもんじゃない。

順番に行くと、
起動しない原因として、一番くさいのがメモリ。
ただ、他にも何かあるかもしれんから、
メモリをもう一度差しなおして、正しく起動しなければ、最小構成からチェックし直し。
あとmemtest。

電源は容量的には問題ないと思うが、ある程度の年数が経ってるなら変えたほうがいいかもね。
ケース付属で、モノ自体が怪しいのなら尚更。
ただし、電源が原因で起動しない場合は、他の部品も逝ってる可能性あり。

HDDのLEDは余ってても問題なし。
464Socket774:2007/11/15(木) 08:16:23 ID:CHVkTFGK
>>462
ビープ音で判断できるよ

http://www.redout.net/data/bios.html
465Socket774:2007/11/15(木) 08:17:10 ID:a46ycX6N
>>461
大丈夫かと聞かれれば、
大丈夫かもしれんし大丈夫じゃないかもしれん、としか言いようがない。
次から、その手の質問は、電源関係のスレか、くだ質へ。

>>460
電源も怪しいけど、他にも何かあるかもね。
さすがに、そこまではエスパーできん。
466Socket774:2007/11/15(木) 08:20:42 ID:muDw4jew
>>465
すいません。くだ質で聞きなおしてきます。
467Socket774:2007/11/15(木) 09:40:44 ID:2x9cJViY
誰かエスパーの人でSLIとかやったことある日問います?
オンライゲームやるんだけど結構有効な物なの?
今X2 4200+ nVidia Geforce7950GTの組み合わせでやってます。
例えば7900GS*2とかのほうが超スゲーとか?
てか、SLIって同じ型番が同じなら他メーカー同士でもOK?
あとSLI専用のカードがある訳じゃないよね?
468Socket774:2007/11/15(木) 11:02:03 ID:EYQ5HiVB
SLI に対応したゲームなら効果はあるだろうけど
単純に2倍になるわけじゃないから注意。
1.5倍になればいいとこかな?
対応してないゲームでは効果が発揮されない。

同じ7900GSならメーカー違いもいけるだろうけど
上手く動く保証はできない。
できれば同メーカーの製品で組み合わせる。
469Socket774:2007/11/15(木) 13:34:03 ID:2x9cJViY
>>468
レスとん
470Socket774:2007/11/15(木) 14:35:31 ID:s+B4oFB0
>>463
>>464
回答ありがとうございました。
原因はメモリの不具合だったようです。
別のメモリをさしたらうまく起動しました。
本当に助かりました。
単純なミスでしたがとても早い回答のおかげで安心することができました。
また、ご教授お願いします。
471Socket774:2007/11/15(木) 15:21:08 ID:FyErq5K3
Athlon64X2 3800+を使ってるんですが
win2kがDualCore非対応という話を聞いたのですが、
DualcoreのCPUを使う場合は特別な対応をしないといけないのでしょうか?
472Socket774:2007/11/15(木) 15:23:19 ID:fTnaEv7x
>>471
DualCoreは非対応。DualCPUは対応。
その他はWin板で聞け。
473Socket774:2007/11/15(木) 15:37:59 ID:CHVkTFGK
>>471
対応してる
心配するな
ちゃんとDUAL動作するよ

DualCoreでもDualCPUとして動く が正解
AthlonならSP当ててれば全く問題無し
474Socket774:2007/11/15(木) 15:57:51 ID:r9BiPu3q
初自作PCでかってに電源がおちるのですが、
電源を交換すれば良いのでしょうか?
BIOS画面でもおちます。
475Socket774:2007/11/15(木) 16:08:39 ID:fTnaEv7x
>>474
バルク安物
糞メモリゲットの可能性。
何処かがショートしている可能性。
M/BがCPUに対応していない可能性。
476Socket774:2007/11/15(木) 16:17:44 ID:r9BiPu3q
>>475
ありがとうございます!
確認してみます!
477Socket774:2007/11/15(木) 16:33:23 ID:PCqVwqaK
>>475
メモリしっかり挿しなおしたら戻りました!!
478Socket774:2007/11/15(木) 17:00:00 ID:1Gn+re6k
>>477
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
479Socket774:2007/11/15(木) 17:09:18 ID:p67fOSCf
www
480Socket774:2007/11/15(木) 17:20:57 ID:rWd/kUHf
ははははは
481Socket774:2007/11/15(木) 17:29:20 ID:bcFoOPdi
最近のメモリスロットはSD-RAMの頃に比べると
付けにくくなってるからなぁ。
482Socket774:2007/11/15(木) 17:49:03 ID:m9fxSb5t
ネタにしか思えん流れだなw
483Socket774:2007/11/15(木) 19:00:18 ID:fTnaEv7x
>>477
まぁ。ハード的な問題…だったけど、もっと深刻なヤツでなくてよかった。
484Socket774:2007/11/15(木) 20:05:48 ID:xv7xHj8e
なんかケーブルでAC'97って書いてあるんだけど、なにこれ?
どこに差すの?
485Socket774:2007/11/15(木) 20:14:25 ID:hYN4USZa
マザボAbit AN8 Ultra(Socket939)につけられるCPUの上限を教えて。
現在はAthlon64・3000+使用中。
一番でかいのつけたい。
486Socket774:2007/11/15(木) 20:15:38 ID:CHVkTFGK
487Socket774:2007/11/15(木) 20:29:42 ID:/1FXB6wF
ASUS P5B-PlusにCore2Duo4400を乗せたのを動かしてみたのですけど、
Intel CPU uCode loading error
と出て何も出来ないのです。
どうにかならないでしょうか
488Socket774:2007/11/15(木) 20:34:54 ID:08fk903h
biosを最新にシル
489Socket774:2007/11/15(木) 20:42:12 ID:/1FXB6wF
>>488
やはりFDD必要ですよね。
490Socket774:2007/11/15(木) 20:42:31 ID:yaFRn98I
>>484
マニュアル嫁。それにここで聞く程度の重要度ならば、
必要性が全くないだろうし弄らなくてよくね?
491Socket774:2007/11/15(木) 21:02:37 ID:OAmjO4fR
>>489
あった方が楽だろうけどCDでも出来ると思う
492Socket774:2007/11/15(木) 21:16:55 ID:z2o7F5R+
>>489
>・EZ Flash 2(簡単BIOS更新ツール)
>EZ Flash 2は、PCの起動時に簡単にBIOSの更新を行える機能です。
>EZ Flash 2のプラグラムはBIOSに内蔵しているため、OSを起動する必要がありません。
>PCの起動中に、「Alt」キーと「F2」キーを同時に押せばEZ Flash 2が起動し、
>USBメモリやフロッピーディスク、またはCD-Rなどに保存したBIOSイメージからBIOSを更新することができます。

これ搭載してないの?
493Socket774:2007/11/15(木) 22:18:37 ID:aLdeIPOi
[2ch公式広告]

【ニート状態の大学生がたったの3日で51万稼いだ!】mixiの常識をぶちこわす裏技
mixiという市場を甘く見てはいけません!!

http://go.2ch2.net/u/R3bBUA
494Socket774:2007/11/15(木) 23:26:32 ID:RThuNUuj
DDR400のデュアルチャンネルで動いていたモノが
BIOSうぷだてしたらDDR333デュアルチャンネルになりました

このままだとなんかキモイんですけど、なんとかなりませんか?
495Socket774:2007/11/15(木) 23:27:50 ID:aH36dmer
BIOSを前の状態に戻せばおk
496Socket774:2007/11/15(木) 23:28:59 ID:RThuNUuj
解りました

あきらめます!
497Socket774:2007/11/16(金) 00:05:47 ID:QDZSSm3F
M/B:GIGABYTE GA-M68SM-S2
メモリ:UMeX JMC DDR2-1G-800 x1
CPU:AMD Athlon64 X2 4000+(SoketAM2)
HDD:HGST HDT722516DLA380 160GB SATA
電源:Sythe 鎌力II400W
他ケースファン4、HDDファン1

一度PCを付けて終了させ、電源を再投入するとHDDやCPUファン等は動くのですが
ビープ音は一切鳴らず、画面も真っ暗のままになってしまいます。
電源ケーブルを抜いてしばらく放置するとちゃんとBIOS画面が表示されるのですが、
終了させて再度電源投入するとまた反応がなくなってしまいます。

これは何処が原因なのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
498Socket774:2007/11/16(金) 00:20:33 ID:tawG0IE/
>>497
CMOSクリアの手順(リチウム電池を外してしばらく放置する方法)
電源コードを外し、マザーボード上のリチウム電池を外すことで、CMOSの情報を保持するための電気を断つというのがこの方法の概要です。

まず最初にパソコンの電源を切り、電源コードをパソコン本体から抜きます。この時点では、
まだマザーボード上のコンデンサやリチウム電池からCMOSへ電気が供給されているため、CMOSに保存されている情報は消去されません。
マザーボード上にあるリチウム電池(丸いボタン型の電池です)を外します。
1時間ほど放置します。これにより、マザーボード上のコンデンサが蓄えている電気が消費されます。
リチウム電池を元に戻します。
電源コードをパソコン本体に差し、パソコンの電源を入れます。
BIOSの設定画面に入り、デフォルトの設定をロードします(Load Setup Defaults または Load Fail-Safe Defaults)。そのあと、以下の設定を行います。
時刻の設定
起動ドライブの優先順位の設定
最後に設定を保存し、設定画面を出ます(Save & Exit Setup)。
499Socket774:2007/11/16(金) 00:28:51 ID:HdnqJphC
電池なんて面倒だろ
短絡すればいいじゃん
500Socket774:2007/11/16(金) 00:31:27 ID:kxj3StcM
M/Bの挙動が怪しんだから電池の方が確実っぽくていいんじゃないかな?まあ、好みだけど。
後は電源を流用して組んでるみたいだしサイズだからそこを疑いたい気がするな。
501Socket774:2007/11/16(金) 00:42:47 ID:QDZSSm3F
>>498-500
CMOSクリアをしてダメならば電源を変えてみることにします

ありがとうございました
502Socket774:2007/11/16(金) 00:50:15 ID:tawG0IE/
>>501
放電時間を利用してケーブル類の抜き差し、メモリの抜き差しも試してみてくれ。
503Socket774:2007/11/16(金) 01:00:59 ID:gwsk725b
>>497
ケースファン・HDDファンを全て止めるとどう?
電源に負荷かけすぎて、保護回路でも動作してんじゃないの?
504Socket774:2007/11/16(金) 01:12:18 ID:QDZSSm3F
>>502
マザーから電池、電源を外した状態でやれば良いのでしょうか
505Socket774:2007/11/16(金) 01:18:43 ID:QDZSSm3F
>>503さん 
試してみましたがダメでした。
506Socket774:2007/11/16(金) 01:23:39 ID:tawG0IE/
>>504
電源はケーブルを抜き差しすればおk
本体は外す必要はないよ(´・ω・`)
CMOSクリアでいう>電源コードを外すはコンセントから電源コートを外すことだよ。
507Socket774:2007/11/16(金) 01:28:34 ID:QDZSSm3F
>>506さん
あ、なるほど・・・
とりあえず一時間放置してみますね
508Socket774:2007/11/16(金) 01:29:28 ID:H+WcNilu
>>497
その症状、たしかかなり前にも誰か質問してたな。
シャットダウンから電源オンだとおかしくなるけど、
コード抜いてから再度電源入れると大丈夫ってことだよな?

過去ログでもあれば解決法が探せそうなんだが・・・
509Socket774:2007/11/16(金) 02:57:44 ID:OmQvRNSi
コールドブートの問題は
いい電源に換えればたいてい直るって
死んだばっちゃが言ってなかった。
510Socket774:2007/11/16(金) 02:58:48 ID:7FGI9kc3
試される大地なめんなよ
511Socket774:2007/11/16(金) 03:14:07 ID:QDZSSm3F
>>498の方法を試しましたがダメでした。
電源の問題なのかな?
512Socket774:2007/11/16(金) 05:00:26 ID:lNVc6pjo
皆さんのおかげでXPのインストールまで進んだんですが、今日DVDを再生してみて初めて気付きましたが

音が出ないんです…
音量上げても出ないです。
マザーはP5S MX SE です。

モニタにスピーカーが付いてますが音が出ません。

PCの配線に問題があるのでしょうか?
513Socket774:2007/11/16(金) 05:03:04 ID:HdnqJphC
>>512
PCの後にあるジャックとモニタのジャックを接続しましたか?
514Socket774:2007/11/16(金) 05:19:27 ID:HdnqJphC
どこのモニタか知らないけどモニタに内臓されてるスピーカーは・・・
515Socket774:2007/11/16(金) 06:04:28 ID:jAKKFJ0/
>>512
サウンドドライバ入れた?
516Socket774:2007/11/16(金) 07:26:13 ID:vTFZhRBJ
VAIOのtype-UのようにHDDの役割をフラッシュメモリに担わせたいです。
ですがパソコン自作サイトを巡っても、どれもHDDの搭載を前提に組み上げており参考になりませんでした。
いったいどうすればメモリをHDDとして認識させられるのでしょうか。
メモリは価格が下がっているので、4Gのものを20〜40G分くらい買おうと思っています。
http://www.vaio.sony.co.jp/U/
517Socket774:2007/11/16(金) 08:09:27 ID:h8+W5KqW
>>516
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと5週間♪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1180488763/
518Socket774:2007/11/16(金) 08:10:02 ID:DUVMiF75
>>516
>>1
>自作機の、「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
>といったトラブル対処が目的です。メーカ製PCやBTOマシン、おすすめ
>パーツや構成を相談するところではありません。

スレチに見えます。
519Socket774:2007/11/16(金) 10:14:20 ID:tawG0IE/
>>511
電源の問題の可能性が大だな。
今持っている「Sythe 鎌力II400W 」が買って間もないのなら返品交換を試みて。
ダメでも今後も自作PCを続けるのなら検証用に電源を2個持つのも悪くないな。
520Socket774:2007/11/16(金) 11:05:49 ID:O39Yqny6
これから自作に挑戦するに当たり
解説本を買おうと思うのですが
お勧めの本はないでしょうか?
よろしくお願いします。
521Socket774:2007/11/16(金) 11:13:12 ID:tawG0IE/
>>520
日経WinPC臨時増刊号「パソコンの自作」
http://pc.nikkeibp.co.jp/winpc/zoukan/index.shtml
522Socket774:2007/11/16(金) 11:21:09 ID:O39Yqny6
>>521
ありがとうございます。
かってこようと思います。
523497:2007/11/16(金) 11:41:01 ID:OmTUgbfY
>>519
やはり電源ですかね・・・
鎌力IIは確か購入から1年〜2年経ってます(;´Д`)
500Wくらいのを購入してみることにします
524Socket774:2007/11/16(金) 11:49:53 ID:tawG0IE/
>購入から1年〜2年経ってます
以前は正常に動いていたってことだな。少し早いが寿命がきたのだろうか('A`)
買うのならAntec辺りのにしたら?メーカ保障が3年付いてるし。(製品によっては5年保障)
525Socket774:2007/11/16(金) 11:54:08 ID:u0XVW+eS
メモリ2枚 5000+ 7600GT HDD2台で300wでも安定してるから、寿命っぽいね
526Socket774:2007/11/16(金) 12:04:12 ID:tawG0IE/
ふむ。電源によってはマザボ等と相性問題を起こしたり騒音が気になるものがあるから
価格.comでのログを見て事前調査をしてね。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/powersupply.htm
ってか低価格の電源って1年で寿命が来るのだねw
俺のSP-450も一年で常時激しいコイル泣きが発生するようになったよ('A`)
んで保障を使ってメーカに送ったらSP-500に交換されて帰ってきた('∀`)
527Socket774:2007/11/16(金) 12:24:49 ID:DUVMiF75
まあ、ほんとに電源が駄目だったのなら他のパーツを巻き込む前にわかってよかったんじゃないか?
電源は性能にはほぼかかわらないが品質には一番大事なパーツだから慎重に選んどけ。
528Socket774:2007/11/16(金) 12:37:46 ID:cWoRGNGZ
自作初心者です。
CPU何度、HDD何度、室温何度など温度に関しての書き込みで
SpeedFanなどのツールを使うと思うのですが、室温を測るのは
家庭用の市販の温度計でいいんですか?
それともPCからセンサーみたいのを出して測ってるのでしょうか?
529Socket774:2007/11/16(金) 12:44:41 ID:7FGI9kc3
フィーリング
っていうか最近は時計についてね
530Socket774:2007/11/16(金) 12:49:06 ID:FjE47g64
>>528
おまえ。なんか
531Socket774:2007/11/16(金) 12:56:32 ID:tawG0IE/
>>528
おまえは何がしたいねん('A`)
http://emono1ondo.seesaa.net/
532497:2007/11/16(金) 13:04:16 ID:OmTUgbfY
>>525
半日以上常につけていたので寿命かもしれませんね;

>>526-527
なるほど、いろいろ参考にして買ってみます
ありがとうございます(´・ω・`)
533Socket774:2007/11/16(金) 13:35:51 ID:lNVc6pjo
>>520先日俺が知識0で自作に挑んだ時は>>521の本を見て組みました。
DVDドライブとHDDはSATAがいいと思います。
無知な俺はIDEの方を買ってしまい、厄介な事になったので…
534Socket774:2007/11/16(金) 13:51:36 ID:cWoRGNGZ
室温測るだけなら何でもいいのか
ありがとう
535Socket774:2007/11/16(金) 14:20:59 ID:UAD5nNgQ
>>533
おまえレスするのはいいが音は出たのか?
おれはHDDを目一杯増設するために光学ドライブはIDEを選択した
536Socket774:2007/11/16(金) 14:31:27 ID:lNVc6pjo
>>535音はでません…

537Socket774:2007/11/16(金) 14:36:45 ID:UAD5nNgQ
>>536
1.マザーに付属していたCDでドライバいれましたか?
2.PC背面の黄緑色のジャックとモニタのジャックを接続しましたか?
3.デバイスマネージャで?の項目がないか確認してください

マイコンピュータを右クリック→プロパティ→ハードウェアのタブ→デバイスマネージャ
538Socket774:2007/11/16(金) 15:01:23 ID:lNVc6pjo
>>537 PCとモニタは青くて両端に回る部品がついてるコードでしかつないでません。

黄緑色の穴はあるんですが、それに入れるコードはありません…
539Socket774:2007/11/16(金) 15:04:31 ID:BCiyYW+6
まあ、予想通りですね。
両端がステレオミニプラグになっているケーブルを買ってきてそれでつないでください。
一般的な電気屋で売っていると思います。

ケーブルはもしかしたらディスプレイ付属で付いてたかもしれないけど。。。
540Socket774:2007/11/16(金) 15:06:46 ID:UAD5nNgQ
そうですね
スピーカー内蔵のモニタであれば付属していますね
取説で付属品を確認しましょう
541Socket774:2007/11/16(金) 15:08:43 ID:UAD5nNgQ
もし付属していないようならコードを買うよりも
3000円くらいのスピーカーを買ったほうが満足度は高いかと思われます
542Socket774:2007/11/16(金) 15:16:55 ID:BCiyYW+6
そういえばそうかもしれません。
後とりあえず音が聞きたければPC側の黄緑色のジャックにイヤホン差し込めば聞こえます。

まあ、D-SUB15とかDVIのディスプレイ用接続では音声は伝えていません、ということです。
543Socket774:2007/11/16(金) 15:24:32 ID:lNVc6pjo
ありがとうございます!家に帰ったら早速やってみます。

このスレの住人は神ですね。
544Socket774:2007/11/16(金) 15:58:58 ID:dlH18gDL
MB:GIGABYTE GA-M56S-S3
CPU:AMD Athlon64 X2 5200+(SoketAM2)
MEM:UMeX JMC DDR2-1G-800 x2
ビデオ:GeForce7900GS
サウンド:SB X-Fi Xtreme Audio
HDD:HDT725032VLA
電源:ZU-450Z
モニター:CRT(NEC製)
OS:Vista32 (Ultimate)

通常使用に関して特に問題はないのですが、
ゲームをしようとしたり画面解像度を変えようとすると、
緑白青の三色の斜め縞模様になってしまい、何もできない状態になってしまいます。
Forcewareが問題かと思い何種類か入れ替えてみましたが改善できず。

どなたか問題の原因がわかる方いらっしゃいますか?
545Socket774:2007/11/16(金) 16:09:55 ID:h8+W5KqW
多分モニターの問題
ハードウェア板でCRT関連のスレを探して訊いたほうがいいかと
http://pc11.2ch.net/hard/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1192718695/
546Socket774:2007/11/16(金) 16:40:45 ID:BCiyYW+6
とりあえず、そのディスプレイのスペック上の問題ではないかと思います。
今nVidiaのドライバ使ってないから微妙な説明になるけど、
1.モニタの取説(オンラインマニュアルでも可)を確保、使いたい解像度で対応しているリフレッシュレートをメモる。
2.ドライバでその解像度と対応している範囲内のリフレッシュレートを選択する。(画面のプロパティ→設定→詳細設定でいけるかも)

あるいは、そのモニタのプロファイルを入手しても出来るかもしれない。・・・色だけだった気もするけど。

後は>>545に従ったほうがいいと思います。自作PCと関係ない問題っぽいですし。
547Socket774:2007/11/16(金) 16:41:54 ID:BCiyYW+6
あ、>>546>>544な。
548Socket774:2007/11/16(金) 17:32:44 ID:BsclOnrY
ちょっとお世話になります。

私の不注意からマザーボードにキズをつけてしまい、起動不能になりました。(電源入るもBIOSも起動せず)

同じメーカー同じ型番のマザーボードに交換したところ、BIOS起動するもXPのロゴが出るか出ないかで再起動がかかってしまいます。セーフティーモードでもダメです。
これはクリーンインスコでいけるんでしょうか?
それとも他のハードに原因があるのでしょうか?

マザーボードは少し古くてインテル815Eです。
エスパーの皆様よろしくお願いします。
549Socket774:2007/11/16(金) 17:35:54 ID:DYfokvx8
>>544
うちのPCでも一瞬なるが直ぐ元に戻る。
共通点はOSとGeForce(7600GS)接続はDVI。
VISTAとの相性問題じゃないかと思ってる。
550Socket774:2007/11/16(金) 17:50:40 ID:DiBeDW5N
>>548
いけるかどうかはやってみなきゃ分からない
同じ815E用意したって事は中古でしょ?
551Socket774:2007/11/16(金) 17:51:13 ID:MNub5sYh
今4年前に組んだ自作PCを使ってますが新しい自作機に変えよう
かと思ってます。そこで現在使ってるwinXPとウィルスバスターは
使用できますでしょうか?構成がまるっきり違うので再認証は必要になる
と思ってますが大丈夫かな?
552Socket774:2007/11/16(金) 18:03:11 ID:9l7+fWRs
>>551
古いPCのHDDを流用するのであれば認証などは全く必要ない
553Socket774:2007/11/16(金) 18:16:21 ID:HdnqJphC
>>551
ウィルスバスターって三つまでいけるでしょ
四つ目を登録しようとすると一つ削除してくださいって言ってくるよ
554Socket774:2007/11/16(金) 18:17:09 ID:BCiyYW+6
>>551
ウィルスバスターってネットで認証するんじゃないっけ?
OS再インストールはした方がいいから、その場合前のPCの認証を消しておいたほうがいいはず。
555Socket774:2007/11/16(金) 18:24:09 ID:knxHwm07
>>551
XPはパッケージ品?
DSPとかなら多分電話認証が必要になると思うけど多分大丈夫
556Socket774:2007/11/16(金) 18:28:02 ID:HdnqJphC
OSはHDDと一緒に買いました
HDDは新しいPCに使ってます
OSは前のPCから削除済みです
でOK
557Socket774:2007/11/16(金) 19:00:44 ID:tawG0IE/
現在は変更しているかもしれないが↓を参照してみてくれ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wpa.html
558544:2007/11/16(金) 19:23:44 ID:dlH18gDL
>>545 >>546
有難うございました!いろいろ試してみましたが…。
どうやら、CRTとVistaの相性が原因みたいです。
ゆっくり試行錯誤してみます。
559Socket774:2007/11/16(金) 19:38:18 ID:BCiyYW+6
>>558
エスパーしきれなかったようで申し訳ないです。
しかしVISTAはVGAベンダーのドライバがあってすら悪影響を及ぼすのか。
CRT限定って辺りが設定すれば直りそうな気がするんですが・・・。
560Socket774:2007/11/16(金) 19:59:37 ID:MNub5sYh
>>552-557
レスさんくす
インストールできるようで安心しました。パッケージ品なのでだめなら
電話で対応したいと思います。
561Socket774:2007/11/16(金) 20:43:21 ID:Q+KuqFp+
S-ATA2ってHDDの増設できるよね?

ちょっとスレ違いのBTOネタで悪いが
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P3014&opid=00015,00046,00042,00025,00028,00317,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1-1,2,3-1,2,3
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P3042&opid=00015,00046,00042,00025,00028,00317,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1-1,2,3-1,2,3
↑これの下のはなんでハードディスクのオプション項目がないのか誰か分かる奴いねえ?
増設用にHDD買って接続できないことなんかないよな??
562Socket774:2007/11/16(金) 20:46:14 ID:RtkRShKx
普通に店に電話して聞けや
563Socket774:2007/11/16(金) 20:51:53 ID:TACRZ6Jp
ネタならネタ専用のスレでやってくれ。
564Socket774:2007/11/16(金) 20:55:33 ID:A+f8HMnK
>>561
出来ないよ
バカには
565Socket774:2007/11/16(金) 21:05:50 ID:ixqp7Xny
>>561
TEL:03-5846-5733
566Socket774:2007/11/16(金) 21:05:54 ID:tLtdmBae
Quad Q6600
8500GT
HDD 2〜3台
この構成で必要な電源って400W?500W?
567Socket774:2007/11/16(金) 21:11:10 ID:dxF03qbI
もう最近、電源で重視するところは総出力よりも12Vラインの出力だって説明するの疲れたよ
568Socket774:2007/11/16(金) 21:11:24 ID:yt5y/BuP
500W以上にしとけ
569Socket774:2007/11/16(金) 21:13:33 ID:RtkRShKx
>>566
SS-600HMで安心
570561:2007/11/16(金) 21:13:57 ID:Q+KuqFp+
気分を害した人はスマン。
ネタでもなく、マジな質問なのよ。
電話は受付時間すぎているし。

俺の自作の知識はATAPIでとまっていて
S-ATAなんてしらないのよ。
571Socket774:2007/11/16(金) 21:19:46 ID:h8+W5KqW
>561自身がネタになっとるな
572Socket774:2007/11/16(金) 21:21:21 ID:dxF03qbI
>>570
いや、マジな質問だろうが何だろうが「店に聞け」としか言えないから
別に気分を害するとかそう言う事じゃなくて、俺達に聞かれても具体的なことは分からないってだけ

まぁ答えられる範囲で答えると
>S-ATA2ってHDDの増設できるよね?
SATAスロットが余ってればね
フェイスのにHDDのオプションがないのはSATAスロット埋まってるから…かもね

>S-ATAなんてしらないのよ。
自分で調べろと言わざるを得ない
573Socket774:2007/11/16(金) 21:23:53 ID:okVsmRO/
>>570
SATA2本しかなくて光学とHDDで埋まってるからSATAのパーツは増設出来ないよ。
574Socket774:2007/11/16(金) 21:24:40 ID:NcHUOD2r
>>570
電源容量と廃熱が問題になるのはPATAもSATAも同じでしょうに..
さらに、CPUやVGAのせいで電源の12V系がシビアになっている。

ミドルタワーで自作しよう!
575561:2007/11/16(金) 21:30:22 ID:Q+KuqFp+
>>572-573
レスありがとう。

>SATA2本しかなくて光学とHDDで埋まってるからSATAのパーツは増設出来ないよ。
この一言で納得。
あ〜、ATAPIの時見たく2*2の4台増設できないのか。
昔の知識だとダメですな。
みなさんどうもでした。
576Socket774:2007/11/16(金) 21:53:26 ID:iCqwm9f1
デュアルチャンネルって体感できるほど違いあるの?
今悩んでるのがメモリスロット×2 の母板で1GB×2か2G×1のどっちが幸せなのか・・・。
577Socket774:2007/11/16(金) 21:57:31 ID:u1nHjyQA
>>576 今から新たに購入するなら 1Gx2

すでに2Gx1 があるなら買い換えるほどではないかも
578Socket774:2007/11/16(金) 21:57:52 ID:yt5y/BuP
体感はできないと思う
579Socket774:2007/11/16(金) 21:58:22 ID:RtkRShKx
1G X 2がええな
580Socket774:2007/11/16(金) 22:02:48 ID:h/ZTrN+a
は?
2G*2にしろよ
581Socket774:2007/11/16(金) 22:21:31 ID:BZI130iw
1G X 2G がええな
582Socket774:2007/11/16(金) 22:27:20 ID:eQYyC4Gd
一昨日パーツを購入し、パソコンを組み立てて起動したのですが、
BIOSの設定画面や、XPのインストール中にフリーズしてしまいます。
どなたか解決方法のご教授よろしくお願いします。

構成
CPU・・・C2D E6750
M/B・・・GIGABYTE GA-P35-DS3L、BIOSのバージョンVer6.00PG
メモリ・・・バルク DDR2-667 1G*2、Hynix DDR2-533 512*2
HDD・・・日立 SATA2.0 80GB
グラボ・・・ELSA GeForce6600GT ファンレス
電源・・・SCYTHE 剛力500W
PCIスロット・・・PROMISE Ultra133 TX2
 (IDEのHDDを2台つないでいます。ドライバ未インストール)
備考・・・キーボード、マウスはUSB接続です。
    CPUの温度をBIOSで見たところ、正常な温度が表示されていました。
どうぞよろしくお願いします
583Socket774:2007/11/16(金) 22:31:47 ID:yt5y/BuP
糞メモリを捨てる(memtest)
584Socket774:2007/11/16(金) 22:31:50 ID:TACRZ6Jp
>>582
貴女其のPC持てるのバルク DDR2-667 1G*2めもりーな抜く後
PC再起動るよ??
585Socket774:2007/11/16(金) 22:36:09 ID:BZI130iw
メモリ・・・バルク DDR2-667 1G*2、Hynix DDR2-533 512*2

そのメモリ動作中に触ってみ?

しかし自作でいきなり全部付ける馬鹿もいるんだな
586Socket774:2007/11/16(金) 22:36:18 ID:uRf6z8Qt
>>582
手持ちだったのか新規だったのかわからないけど
dual channnel動作目的だったらblukのdimmはダメ
587Socket774:2007/11/16(金) 22:38:59 ID:E3tS6qJR
>dual channnel動作目的だったらblukのdimmはダメ

コレは妄想過ぎだと思う。
Bulkでも動くし、昔はBulk扱いしたメモリを、今はさもメーカー品であるかのように
名前を付けて売っている以上、Bulkかメーカー品かなんてナンセンスな比較。
模式にするならチップのメーカーで選べ。
588Socket774:2007/11/16(金) 22:41:50 ID:eQYyC4Gd
>>586
Hynixは元々手持ちのもので、
blukのものは先日ドスパラに買物に行った際に
店員さんから製造元のメーカーは大丈夫だとの事で買いました。
とはいえ、やはりバルクは良くないようですね・・・。

今、Hynixのメモリーだけで起動してみましたが、
やはり固まってしまっているようです・・・。
589Socket774:2007/11/16(金) 22:45:45 ID:A+f8HMnK
バルク DDR2-667 1G*2、Hynix DDR2-533 512*2 この組み合わせが理解できね・・・・
590Socket774:2007/11/16(金) 22:47:45 ID:6WNrRyCl
>>588
メモリ一枚にして、オンボだったらVGA抜いて、PCIも抜けたら抜いて、USBを抜いて
それでもインストールが出来なかったらまた来いよ
591Socket774:2007/11/16(金) 22:49:52 ID:BZI130iw
>>587
バルクで熱暴走、memtest途中オチ
交換バルクメモリで、稼動するが長時間で熱暴走、ヒートシンクでも付ければOK
更にDualセットメモリで完全正常動作できるメモリに買えた経緯をもつ俺様が来ました

バルクorマイナチップで、少なからずおかしい物は多い
相性が命のデュアルなら尚更、昔と違って今は価格差が広くないからどっち選ぶかは人次第
メーカーものだろうが高級チップだろうが、不良がないものは無いが、保障は手厚い
ただそれだけ
592Socket774:2007/11/16(金) 22:51:51 ID:A+f8HMnK
うん・・・
P35ってDDR2-533サポートしてなくね?
使ってるのがG33だが、GA-G33M-DS2R/S2だと800と667のみサポート・・・
593Socket774:2007/11/16(金) 22:52:29 ID:ixqp7Xny
>>582
>>PCIスロット・・・PROMISE Ultra133 TX2

俺はこれのせいだと思う。外してやってみて。
594Socket774:2007/11/16(金) 22:53:42 ID:ixqp7Xny
あ、>>592の言うとおり、533はサポート外のはずだね。
595Socket774:2007/11/16(金) 22:55:01 ID:A+f8HMnK
戯画本家より・・・
GA-P35-DS3 (rev. 1.0)
Supports DDR2 1066*/800/667 memory

GA-P35-DS3 (rev. 2.0)
Supports DDR2 1066*/800/667 memory
596582:2007/11/16(金) 22:55:45 ID:eQYyC4Gd
一応なんとか解決したようです。
どうやら、HDDにSATA用とIDE用?の電源ケーブルがあり、
よくわからずに両方挿していたのが原因だったようです。

>>589
やはり違うチャンネルで動かすとは言え、
違う時期に買ったメモリをデュアルチャンネルで使うのは、
良くないでしょうか?

とりあえずフリーズについてはなんとか解決できました。
みなさん、ありがとうございました。
597Socket774:2007/11/16(金) 22:56:30 ID:RtkRShKx
DDR2-533のメモリ抜いて、PCIスロット空にして再インスコだな
598Socket774:2007/11/16(金) 22:56:33 ID:yt5y/BuP
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
599582:2007/11/16(金) 22:59:10 ID:eQYyC4Gd
>>592
自分もその点が気になり、店員さんに尋ねたところ、
同じDDR2の規格だから、おそらく大丈夫だろうと言われました。
今はDDR2-533をデュアルチャンネルで挿していますが、
特に問題もなく認識されているようです。
600Socket774:2007/11/16(金) 23:00:51 ID:A+f8HMnK
>>596
元々667使ってるのになんで新規購のメモリのクロック下がるんだよ・・・・
普通上がるか同じだろ

サポート外のもの使ってるからOCで動作してるとかもあるんじゃね
どう動作してるのか気にもならんがw
601Socket774:2007/11/16(金) 23:01:34 ID:BZI130iw
>>582>>596
あーよくあるね
両方電源指すなって説明書にも書いてあるのにね
俺も初めてのSATAの時迷ったなぁ

何度も言うけど自作は1個ずつ取り付け基本だっちゅーの
602Socket774:2007/11/16(金) 23:03:01 ID:A+f8HMnK
>>599
ドスパラの店員ってほとんどアルバイトだし。
昔みたいに知識あるのほとんどいねぇよw
チーフクラス(古参)だと詳しいのいるけどね。
603Socket774:2007/11/16(金) 23:12:04 ID:RtkRShKx
今買うならDDR-2 800じゃね?1GX2で7千円台なんだし・・・
604566:2007/11/16(金) 23:15:32 ID:tLtdmBae
それなら
ttp://www.scythe.co.jp/power/corepower2.html
これを買うとしたら400w?500w?どっちがいいでしょうか?
605Socket774:2007/11/16(金) 23:18:04 ID:H+WcNilu
>>604
眼をつぶって左右に指振ってたら右でとまったから500
606Socket774:2007/11/16(金) 23:20:03 ID:oP5J2dK3
>>604
でかい方買え。
607Socket774:2007/11/16(金) 23:22:22 ID:A+f8HMnK
>>604
それだと500Wでぎりって感じだねん。
608Socket774:2007/11/16(金) 23:23:40 ID:6WNrRyCl
>>604
仮にキミがゆとりだったとしても、ぐぐるか電源スレを見るべきだと思う
609Socket774:2007/11/16(金) 23:23:52 ID:7FGI9kc3
ヘンテコな500Wにすると寿命短くなりそうだな
610Socket774:2007/11/16(金) 23:24:49 ID:A+f8HMnK
剛力の550Wあたりのがまだいいなw
611Socket774:2007/11/16(金) 23:25:33 ID:oP5J2dK3
参考にならんかもしれないけど、5000+ HDD2台 7600GT で300wで足りてる。電源もそれほど暑くならない
でもせっかくのQ6600だし選んで買ったほうが良いかもね
612Socket774:2007/11/16(金) 23:30:11 ID:A+f8HMnK
>>611
それ比較にならなすぎw
Q6600だから不安定な格安電源だと電源とM/Bの寿命が短くなる・・・・
安くても12Vを安定して出力してくれるの選ばないとダメなんよ。
613Socket774:2007/11/16(金) 23:31:12 ID:oP5J2dK3
そうなんか。金持ちも大変だな
614Socket774:2007/11/16(金) 23:33:12 ID:H+WcNilu
周りが全部安いパーツであれば
出力を満たしているって条件だけで妥協できるところだけどな・・・

それなりのパーツ乗せてるなら電源もある程度の品質を求めたいところ。
615Socket774:2007/11/16(金) 23:36:49 ID:6WNrRyCl
電源が一番重要だろ
616Socket774:2007/11/16(金) 23:38:00 ID:A+f8HMnK
重要なのは知識だけでねw
617Socket774:2007/11/16(金) 23:43:17 ID:7FGI9kc3
一番重要なのは金田
618Socket774:2007/11/16(金) 23:45:08 ID:lNVc6pjo
モノラルからステレオへ変更出来るのでしょうか?

モニタのスピーカーから音が出るようになったのですが、片方のスピーカーからしか音がしません…
619Socket774:2007/11/16(金) 23:47:07 ID:H+WcNilu
>>618
ジャックが刺さってる場所違うとかいうオチはないよな?
たぶん緑色(ライム色?)のソケットに刺さっていれば、
変な設定をしない限りは出ると思うんだけど?
620Socket774:2007/11/16(金) 23:48:55 ID:A+f8HMnK
モノラルからステレオへって・・・・ テレビじゃないんですパソコンは・・・・
621Socket774:2007/11/16(金) 23:53:47 ID:lNVc6pjo
>>619ありがとうございます。

プラグの根元が太く、奥まで差せないのが原因でしょうか?
622Socket774:2007/11/16(金) 23:59:05 ID:H+WcNilu
>>621
いやいやいやいや・・・
ちょっとまて。
刺さらないところに無理やり刺そうとしたらいかん。

ちゃんと端子の形状をよくみて、刺さる場所があればそこに刺す。
そのモニタの仕様がどうなのかわからないからなんともいえないけど、
形状が合わないなら、そもそも規格違いなんだから
諦めて別売りのスピーカーを買うなりすべき。
623Socket774:2007/11/17(土) 00:00:17 ID:RtkRShKx
もうUSBスピーカーにすれば?
624Socket774:2007/11/17(土) 00:02:56 ID:exHq15MA
フォーマットできませんでしたってでるんですがこれはなんでしょう
625Socket774:2007/11/17(土) 00:05:41 ID:RtkRShKx
環境と何をしてるのか書かないとエスパーのしようがない
626Socket774:2007/11/17(土) 00:06:56 ID:pLX/iurW
>>624
フォーマットに失敗したときのエラー
627Socket774:2007/11/17(土) 00:08:40 ID:kY4LONpd
>>622分かりました!どうもありがとうございました!
628Socket774:2007/11/17(土) 00:21:39 ID:jsz9lUHN
>625
ヒント:エスパー
629Socket774:2007/11/17(土) 00:38:00 ID:kY4LONpd
たびたびすいません…
CDの音は出るんですが、

DVDの音が出ないのは何故でしょうか?
630Socket774:2007/11/17(土) 00:40:52 ID:Bl2PYtTi
音が無いDVD
631Socket774:2007/11/17(土) 00:45:16 ID:xIm8LRRj
>>629
そのDVDはDVDプレイヤーで見れるDVDなの?
それとも友達からもらったDivX等のデータDVDなの?
632Socket774:2007/11/17(土) 00:47:37 ID:dDAHwhiZ
>>629
どのプレイヤーで見てる?まさか音量が最小になってないよな?
633Socket774:2007/11/17(土) 00:48:58 ID:kY4LONpd
>>631PS2で見れました。

634Socket774:2007/11/17(土) 00:50:32 ID:2IsXll1d
電源を入れると A disk read error occured となり、先へ進めません。
環境はC2D E6750 , GA-G31MX-S2 , Transcend DDR2 PC2-6400 1Gx2 , HITACHI HDS721616PLA380 (HDD 7200rpm 8MB) ,
IO-DATA DVR-H42LE(光学ドライブ) , Antec P150 , ケース付属電源 , WindowsXpです。(全てドスパラで購入)

2週間ほど前に初自作したのですが、問題なく動作しました。
1週間ほど前にビデオキャプチャーボード(IO-DATA GV-MVP/RX3)を購入して取り付けましたが、
これも問題なく動作しました。
昨日、貰い物のGeForce 6600GTを取り付けたところ、これも動作しました。しかし・・・
今日、ビデオキャプチャーボードが認識されてないことに気付き、ドライバを入れなおしたり、
グラボをはずしたり、グラボのドライバをアンインストールしたりしましたが、何をしても認識できなさそうでしたので、
OSを入れなおすことにしました。
その前にknoppixのqtpartedにてCドライブをフォーマットしてから、Xpをインストールしました。
そして、再インストール時に再起動した際A disk read error occuredと表示されてしまいました。

回復コンソールでfixmbrとfixbootをやってみましたが変化はありませんでした。
drive fitness testという日立製HDD用の物理フォーマットのできるツール(CD image)を
別PCでCDに焼いて、問題のPCでCDブートしてみましたが、
Boot from CD/DVDの後にA disk read error occuredと表示されてしまい何も起こりません。

解決策をエスパーしてください><
635Socket774:2007/11/17(土) 00:50:50 ID:N8CvmfaK
コーデック
636Socket774:2007/11/17(土) 00:56:49 ID:dDAHwhiZ
>>634
キャプチャーボード外して起動してみた?
637634:2007/11/17(土) 00:58:30 ID:2IsXll1d
後出しで申し訳ありませんが、BIOSではHDDは認識されているようでした(HITACHIという文字がありました)。
ですので、HDDが壊れたのではなく、おそらくqtpartedを使ったせいで
BOOT関係のデータがおかしくなったのだと思います(と思いたい)。
しかしDrive Fitteness TestのCDが起動しないということはもっと深いところに原因があるのでしょうか。
BIOSは怖いので全く触っていないのですが・・・。
638634:2007/11/17(土) 00:59:30 ID:2IsXll1d
>>636
現在はグラボもキャプチャーボードもはずしてあります。
639Socket774:2007/11/17(土) 01:01:58 ID:dDAHwhiZ
>>638
BIOSでHDDの起動順が一番目になってるか確認した?
640Socket774:2007/11/17(土) 01:02:44 ID:xIm8LRRj
>>629
このプレイヤーで試してくれ。(´・ω・)つMPC
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MediaPlayerClassic.html
641Socket774:2007/11/17(土) 01:03:48 ID:kY4LONpd
DVDのみ音が出ない件ですが、サウンドドライバとか関係あるのでしょうか…
642Socket774:2007/11/17(土) 01:06:15 ID:D3/Ggbzq
>>634
SATAのデータケーブルの刺さり具合を確認。ケーブル交換。

最小構成(オンボードVGA、CPU・FAN DIMM)CMOSクリアから組み上げ直し
643Socket774:2007/11/17(土) 01:06:36 ID:kY4LONpd
>>640すいません…自作したのが2日前でまだネットにつないでないんです…
644Socket774:2007/11/17(土) 01:07:18 ID:xIm8LRRj
間違えた。↓のを落としてくれ。
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MPC-Homecinema.html

.7zとか.rarとか・・・余計ややこしくなりそうだorz
645634:2007/11/17(土) 01:08:59 ID:2IsXll1d
>>639
Advanced BIOS Featureのところで、Flopyが1番目でHDDが2番目、3番目がCD-ROMとなっています。
HDDを1番目にしたほうがよいのでしょうか。BIOSはいじった事が無いので怖いのですが・・・
646Socket774:2007/11/17(土) 01:10:07 ID:568NzzNM
>>642のいうようにCMOSクリア+最小構成からやり直したほうがいい
何か手順を誤ってる可能性もある。
一度冷静になって最初から始めたほうがいいぞ。
647Socket774:2007/11/17(土) 01:10:46 ID:dDAHwhiZ
>>645
迷わずにHDDを一番目にすれば幸せになれるでしょう
648634:2007/11/17(土) 01:12:52 ID:2IsXll1d
>>642
レスありがとうございます。
SATAケーブルは挿しなおしてみましたが変化無しでした。
knoppixでは少なくともDドライブのファイルが見えていたのでケーブルは問題ないと思います。
CMOSクリアですか・・・よくわからないので調べてやってみます。
649634:2007/11/17(土) 01:14:49 ID:2IsXll1d
>>647
やってみましたが、変化ありませんでした><
650Socket774:2007/11/17(土) 01:16:27 ID:568NzzNM
起動時フロッピーのドライブには何も入ってないよね?
651Socket774:2007/11/17(土) 01:16:39 ID:xIm8LRRj
>>643
おまえ、手強いな(´゚'ω゚`)
ネットに繋いでないのなら繋いでよ。
今、書き込みをしているPCからLANケーブルを引き抜いてさ(´゚'ω゚`)
俺、寝るわ。引継ぎよろしく〜('A`)ノ
652Socket774:2007/11/17(土) 01:18:54 ID:dDAHwhiZ
>>649
CMOSクリアして駄目なら再インスコするしかないかな〜
起動順をCD・HDDの順にして再インスコしてみれば?
すまんがもう限界なので寝る
653Socket774:2007/11/17(土) 01:18:57 ID:Bl2PYtTi
土日だし徹夜だろ?
俺はこれからだぞ
654634:2007/11/17(土) 01:19:24 ID:2IsXll1d
>>650
実はフロッピードライブは要らないと思って、買っていないです。
655Socket774:2007/11/17(土) 01:26:15 ID:rmosTRS8
BIOSでフロッピー無効にしても起動できない?
656Socket774:2007/11/17(土) 01:26:15 ID:568NzzNM
>>654
無いなら起動順からFDDを消してw
657Socket774:2007/11/17(土) 01:27:59 ID:D3/Ggbzq
>>648
Dのデータがバックアップできたら、Linux側のFdiskアプリで一旦、領域開放してみると
いいのかも..
大昔、SlackwareのFdiskには何回も助けられたことがあるけれど..
658Socket774:2007/11/17(土) 01:28:24 ID:rmosTRS8
起動順からFDD外すんじゃなくて
FDD自体をBIOSで認識しないようにすれば直ると思うけど
659Socket774:2007/11/17(土) 01:33:33 ID:rmosTRS8
>>654
Standard CMOSの項目に1.44なんちゃらかんちゃらwって項目あると思うから
それを無効にすればFDDはBIOSで認識しなくなるよ
もちろんマイコンピュータからも消える
660Socket774:2007/11/17(土) 01:42:44 ID:kY4LONpd
もうだめぽ…

何でDVDだけ音が出ないんだろう…CDは出るのに…

661Socket774:2007/11/17(土) 01:44:33 ID:fX3vTd7K
そのDVDは市販のDVDなのか?
DVDプレーヤーやコーデックは入れてるのか?
662634:2007/11/17(土) 01:44:36 ID:2IsXll1d
>>646
CMOSクリア(ドライバーでショート)→Load Fail-Safe Defaultsをやってみました。
”最小構成で”というのは何を確認するためなのでしょうか。

>>656>>658>>659
フロッピーを無効にして、起動順をHDD,CD-ROM,Disableにしてみましたが変化ありませんでした><
663Socket774:2007/11/17(土) 01:46:20 ID:Bl2PYtTi
DVDの音量がおかしいか
DVDのサウンドがMIXされてないだけだろ
他にDVD10本試してミリ
664Socket774:2007/11/17(土) 01:47:40 ID:8C5tN49R
まさかCDドライブじゃないだろうな?
GOMプレイヤーでも試してみろよ
665634:2007/11/17(土) 02:06:38 ID:2IsXll1d
後はHDDを物理フォーマットしてみて、それで駄目ならHDDを交換してもらって来ようと思います。

就活中の身で明日も用事があるのでそろそろ寝ます。
皆さんありがとうございました!
666Socket774:2007/11/17(土) 02:09:48 ID:LuL6SoPC
>>660
XP標準のままでDVD再生ソフト入れてないって事か?前スレのぼるのめんどい・・・
標準WindowsMediaPlayerで再生してるとか?
667Socket774:2007/11/17(土) 02:10:38 ID:D3/Ggbzq
>>662
確かに、
もし、別の動作確認の取れているHDDがあるか、そのHDDだけ外して繋いでみる
M/B等があるなら、そっちが先かも。

但し、ケーブルの接触や電源容量、気付かないノイズなど、
リセット、最小構成からの組み直しは、原因を絞る術が見つからない場合、いつでも
立ち返る場所。
電子機器の’機嫌が直る’ことがあると思う。
668Socket774:2007/11/17(土) 02:14:29 ID:N8CvmfaK
>>662
増設して認識しなくなったりしたら、最小構成でOS再インストールして、
一個ずつ確認しながら増設してくのが基本だよ
669Socket774:2007/11/17(土) 03:04:21 ID:I/Qo8uHK
助けてください・・・自作して起動したらM/Bから煙が・・・
670Socket774:2007/11/17(土) 03:12:23 ID:N8CvmfaK
手を合わせてお祈りをしてください

それが出来たら、M/Bとケースの間にスペーサーを噛ましましょう
671Socket774:2007/11/17(土) 03:14:16 ID:Bl2PYtTi
DVDプレーヤーが無いんだろう
MOV再生もできんのだろう
CDドライブ・・・ありえそうだな
672Socket774:2007/11/17(土) 04:22:07 ID:zdHAPdb0
>>669
新しい板買った方が良くね?
673Socket774:2007/11/17(土) 04:53:56 ID:Bl2PYtTi
>>669
まずは水を掛けろ!
そして窓から投げろ!
674Socket774:2007/11/17(土) 04:58:42 ID:UMX5DcrJ
CPUクーラーの挙動がやばいです。
リテールファンなのですが、起動後にファンが止まったり、動いたり。
しばらくすると安定してずっと回ってる。

夏場はこんなことなかったんですが、冬は寒くて冷え冷えだから、最初のうちは回らなくてもおkだと
判断してるのですか?

OS WinXP Home SP2
M/B GA-965P-DS3 Rev.3.3
CPU Core2Duo E6420
リテールファン
675Socket774:2007/11/17(土) 05:04:21 ID:Bl2PYtTi
繋がりがわからないが
接触不良かセンサーがおかしいんじゃ?
代わりのファン付けてみたら?
一度CPUから取り外してみるといいよ

運がよければスッポンが見れるよ
676Socket774:2007/11/17(土) 05:09:27 ID:UMX5DcrJ
センサーがおかしいのかなぁ。
このままだとCPUが相当やばい感じです。
でも、温度は2〜3時間低負荷で40度くらいです。

LGA775でもスッポンってあるんですか?
カバーがあるから大丈夫って聞いたのですが。
677Socket774:2007/11/17(土) 05:45:12 ID:32mhcvz2
新しい自作機を考えてますが金がないのでコストパフォーマンス重視でいきたいです。
そこで構成考えたんですがもっとこれがいいというのがあったらアドバイスください、
CPU:PenDCのE2180+侍(3GぐらいにOCしたいです)
メモリ:CFDのDDR2 PC2-6400 1GB 2枚組(もっと安くてOC耐性あるのある?)
MB:GA-P35-DS4 (もっと安いのも考えたけどソフのセールで20800円の10%ポイント還元だったのでお得だよね?)
ビデオカード: SAPPHIRE RADEON X1950 PRO (OSがXPなんでHD2×××はいらんよね?)
ケース:サイズのK110(電源が剛力400(?)付きで8000円は安いよね?)
光学ドライブ:めったに使わないのなんでもw
HDD:日立の320GBのやつ
用途はネット、ニコニコ、ネットゲー、たまにエンコなど
678Socket774:2007/11/17(土) 05:56:53 ID:SaRmwxjw
>>677
>>1をどうぞ
679Socket774:2007/11/17(土) 06:18:34 ID:32mhcvz2
あ、スマソ
680634:2007/11/17(土) 07:55:36 ID:2IsXll1d
昨晩、起動時にA disk read error occuredとでてその後何もできないため相談して頂いた者ですが、
HDDが怪しそうなので、代わりに今持っているBuffaloの外付けHDD(USB接続)に
WindowsXpをインストールして検証することは可能でしょうか。
自分で調べた限りでは外付けからXpを起動するのは無理のようなのですが・・・
681Socket774:2007/11/17(土) 08:05:36 ID:LuL6SoPC
XPのインストCDで”そのHDDだけ”認識しないなら、そのHDDは捨てる
ほかの部分も認識しないなら全部捨てる、
USBでもBIOSで起動1番に選べれば起動化のやつもある。
外付けを分解して内臓する。
682Socket774:2007/11/17(土) 08:07:20 ID:SaRmwxjw
>>680
USBから起動できるタイプはその旨を箱に書いてあります
その外付けをバラして内蔵にすれば使えますが、
最近のものでないと中身がIDEのHDDなのでジャンパの設定が必要になります
683Socket774:2007/11/17(土) 08:08:36 ID:9m5M0jK5
>>680
>外付けを分解して内蔵する。

これが一番確実。
684634:2007/11/17(土) 08:21:52 ID:2IsXll1d
>>681
Xpのインストール時にはしっかり認識されています。BIOSでも認識されていますし、
Knoppixでファイルを見ることもできます。しかし、A disk read error occuredとなってしまうのです><

>>681->>683
分解ですか・・・敷居が高そうですね。調べてみてできそうでしたらやってみます。
ありがとうございました。
685Socket774:2007/11/17(土) 08:28:10 ID:es1XIsBG
今朝家に帰ったらPCがお亡くなりになってた
やはり2ヶ月連続稼働が原因のようだ

一応最小構成で動かしたところ起動したので
VGAを刺したらばちっといって発火した(VGA)
と言うわけで
CPU 5200+
HDD hitachi 320G
M/B gigaの何かAM2
メモリ 1G*2 512M*2
電源 keian 550W
で稼働中

M/Bでも変な音がしたので(VGA)と干渉時
M/Bもまずいことになってるのかどうか教えてください
686Socket774:2007/11/17(土) 08:29:56 ID:xri8xsGg
突然、増設HDDが開かなくなりました。
「フォーマットがされていませんがしますか?」というメッセージが出るんですが、
これって中のデータは全て消えてしまってるんでしょうか?
687Socket774:2007/11/17(土) 08:34:49 ID:dufaNtCb
>>684
Knoppixでフォーマットするのに ext使ったとかいうオチじゃなかろうな
688Socket774:2007/11/17(土) 08:37:46 ID:A5HX7MUP
>>685
まさかとは思うが、通電中にVGA挿したのか?
だったら全部買いなおせ。
689685:2007/11/17(土) 08:39:38 ID:es1XIsBG
残念ながらそんな間抜けなことはしていない
いちいちパーツを足すときは電源までコンセント抜いていました

で刺して起動した瞬間
ばちっ・・・・ぼっ・・・・・・・・・orz
690Socket774:2007/11/17(土) 08:41:36 ID:0JbxiTQZ
自分でがんばろうとしばらくやったんですけどお手上げなので教えてください。
先日HDDかってOS入れなおしちゃおうとおもっていんすとしたんですが、音が出ない。
デバイスなんたらをみるとマルチメディアオーディオコントロールに?がついてて更新してみたり
インストしてみたんですけど、何を更新するってのが出てきません。
調べてみたらチップセットのドライバいれればいいとかあったので入れてみたけど音が鳴りません。
MBはGIGABYTE ga-ma69g-s3h        (AMD690G)
お願いします
691Socket774:2007/11/17(土) 08:43:09 ID:Ao23SHig
Raid0組むつもりですが、ブロックサイズはいくつが最適値でしょうか?
692Socket774:2007/11/17(土) 08:48:06 ID:2IsXll1d
>>687
NTFSにしています。
693Socket774:2007/11/17(土) 08:53:29 ID:KLx99eoy
>>686
増設HDDのメーカーHPに行って、FAQに書いてあることは全て試したの?

>>689
MBがまずいことになってるのは、ほぼ間違いないんじゃない?

ちなみに、PCはちゃんと組めてれば、2ヶ月連続稼働程度で普通お亡くなりにならない。
元々どこかでおかしかったんだと思う。

>>690
MBについてきたCDからドライバを全て入れる。無くしたのなら公式行け。
GIGAなら、公式にドライバが一通りそろえてある。
694Socket774:2007/11/17(土) 08:55:30 ID:cs+LUsY8
>>689
かわいそうに
みんな勘違いしてるんだがコンセントは差したままのほうが機械にはやさしいんだ
100V食らう可能性なんて低いし食らっても結構平気
予想してない時に限って感電するんでショックはでかいけど
695685:2007/11/17(土) 08:58:03 ID:es1XIsBG
M/Bごと買い換えですか・・・・・・・・やはりorz
金銭的に厳しいですがしょうがないですね
初期不良でも抱えていたのかなぁ?
やはり銀河VGAは地雷と言うことでしょうか

一応自作4年目なのでくめてないと言うことは無いでしょうがorz
(今回のマシンは8ヶ月目)

一応エベレストで確認したら温度は正常で起動しています


696Socket774:2007/11/17(土) 09:31:34 ID:b5iDztJn
>>695
銀河よいうよりはギガのほうが地雷なような気がしますが。
697Socket774:2007/11/17(土) 09:50:08 ID:HEPCv7+T
ディスプレイに関しての質問です。
さっきまで映っていた液晶なんですが、わずか1時間くらいの間にいきなりどんどん画面が暗くなってきました。
今ではもう真っ暗な状態です。
インバータの問題なのでしょうか?
698Socket774:2007/11/17(土) 10:00:54 ID:q3A5B4GV
私頑張ったよね・・・もうゴールしてもいいよね・・・

By ディスプレイ
699Socket774:2007/11/17(土) 10:08:26 ID:8CtyI5EK
画面暗くなっても電源入ってるのになんでインバーターなんだ・・・。
バックライトだろ。
700697:2007/11/17(土) 10:13:05 ID:HEPCv7+T
あ、バックライトですね。
ありがとうございました。
新しいのを買ってきたいと思います。
701Socket774:2007/11/17(土) 10:21:55 ID:8KqYb4J8
100V 30W の半田コテが6時間くらい電気入れっぱなしだったんですが、
電気代いくらいくらいですかね。
702Socket774:2007/11/17(土) 10:34:36 ID:bKpuFA84
電卓で弾くくらいは自分でやれ
703Socket774:2007/11/17(土) 10:45:31 ID:A5HX7MUP
>>695
そうか、すまんかった。文章的に通電したまま挿したような漢の匂いがしたもんで。

>いちいちパーツを足すときは電源までコンセント抜いていました
まぁ当然なんだが、この季節は静電気も気を付けないとな。
それと、ホコリはどうだった?家の中で発生するホコリには科学繊維が含まれているから
機器に帯電→ホコリが導電体の役目→通電→ショートサーキット
する事もあるよ。
704Socket774:2007/11/17(土) 11:21:29 ID:tKzJ02TU
写真屋メインのパソで、OSはXPで組もうと思っているんだが、
今のメモリ大暴落からして2G×2と1G×2のどっちが良いと思いますか?
705Socket774:2007/11/17(土) 11:25:50 ID:z6weT9Km
そりゃ多いほうがいいだろ
使い切るれるのか知らんけど
706Socket774:2007/11/17(土) 11:37:03 ID:vEg/ObAe
1G×1G 512M×512Mの3Gって手もある
707Socket774:2007/11/17(土) 12:41:15 ID:g9wDWv7+
>>695
ギガはほんとトラブル多い
友人どもがコンデンサ破水
IDE死亡、スロット半田剥がれ

マザー買い替えおすすめ
708Socket774:2007/11/17(土) 13:01:51 ID:97mhKsxE
ビデオカードを変えたのですが、ジジジジジーって感じの異音がします。この症状について教えてください。
結構大きい音で、かなり気になります。

・ウィンドウドラッグ
・メニューの選択
・ベンチマークの実行
・ゲーム
・ムービー再生

などをしているときに異音が発生します。WEBとかJaneとかでは発生しません。

ビデオカードはGIGABYTEのGV-NX86T256Hで、GeForce8600GT搭載のファンレスカードです。
TsukumoのPCのオンボードビデオから今回カードを追加しました。
OSはVista Home Premium、CPUはCore2Duo E6750です。

この症状はGeForce8600GTでは普通なんでしょうか?それとも、ビデオカードの初期不良と考えるべきなんでしょうか。
また、何か対策をとることはできるのでしょうか。せっかくのファンレスカードなのに、異音で台無しな気がしています。

よろしくお願いします。
709Socket774:2007/11/17(土) 13:08:49 ID:fX3vTd7K
スムーススクロール切ってみる
710Socket774:2007/11/17(土) 13:09:14 ID:oISWWcjB
CPUクーラーの裏側にあるシリコングリス(?)を手で触ってしまいました
このような状況なのですが、これはシリコングリスを買ってこなければならないしょうか?
あと、CPUクーラーの固定用の爪を間違えて開いてしましました。
これはもう戻せないのでしょうか?

本当に初心者過ぎて申し訳ないのですが。。。よろしくお願いします。
http://www.usamimi.info/~uramesiya/cgi-bin/up/src/nup4046.jpg.html
711Socket774:2007/11/17(土) 13:14:11 ID:fX3vTd7K
心配するほどのもんでもない。
712Socket774:2007/11/17(土) 13:14:17 ID:SaRmwxjw
>>710
そのままでいいっちゃいいが、元からついてるグリスよりシルバーグリスとか使ったほうがいい
713Socket774:2007/11/17(土) 13:15:44 ID:9r3ycdch
>>708
ずばり初期不良です。
おれも同じカードでビデオカードから異音が出たけど
交換してもらったら直ったよ。
714708:2007/11/17(土) 13:16:50 ID:97mhKsxE
>>709

スムーズスクロールってIEの設定のことでしょうか。
きってみましたが特に状況に変化はありませんでした。
715708:2007/11/17(土) 13:19:09 ID:97mhKsxE
>>713

そうですか。やっぱり良品はこんな音しないんですね。
すぐさま買った店に行ってみようと思います。

情報ありがとうございます。
716Socket774:2007/11/17(土) 13:27:07 ID:oISWWcjB
>>711 >>712
それほど気にすることでもないのですね。
でも壊れるのが怖いのでシルバーグリスという物を調べてみます。

教えていただきありがとうございました。
717Socket774:2007/11/17(土) 13:28:08 ID:ADd4jUEx
ATHLON64 X2 5000 黒箱を使用してマシンを組もうとしているのですが、BIOSレベルで倍率変更と電圧可変に対応しているマザーが知りたいです。
できれば\15000以内でお願いします。
718Socket774:2007/11/17(土) 13:28:41 ID:SaRmwxjw
>>717
>>1読もうね
719717:2007/11/17(土) 13:36:35 ID:ADd4jUEx
すみません、間違えました。m( __ __ )m
720Socket774:2007/11/17(土) 15:02:53 ID:g9wDWv7+
>>716
爪で引っかいた少しのキズなら周りが溶けて塞ぐから
そのまま付けてください、とインテルからメール回答もらった


ちなみにC2Dのクーラーに付いてる標準シートは
一様シートでなくスカスカ格子状に貼られてるから
半分剥がれたとかでなければ大丈夫
721Socket774:2007/11/17(土) 16:02:00 ID:nGHiWI6a
修理に出したマザボが帰ってきて、しばらくは順調に動いてたのですが
CDドライブの電源ケーブルを入れ忘れてたのを思い出し、挿して起動させた所
BIOS起動後に「Marvell 88SE61xx Adapter-BIOS Version 1.1.0.L43」と出て
Initializing...............................................となります

CMOSクリアなども試してみましたが、変化はありませんでした

使用しているM/BはMSIのG965 Neo2です
CDドライブはPLEXTORのPX-708Xです

どなたか、ご教授お願いします
722Socket774:2007/11/17(土) 16:23:18 ID:xIm8LRRj
M/Bの正式名称はG965 Neo2-FI じゃないの?
CDドライブの電源ケーブルを外して、BIOSを最新に更新してみて。
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=G965%20Neo2-FI%20/%20P965%20Neo2-FI
723Socket774:2007/11/17(土) 16:36:52 ID:CCYObDs+
今日組み上げてOSインストールしたのですが、音が全くでません・・・
マザボはギガバイトGA-P35-DS3 でHDAで繋いでいます。

デバイスマネージャを見たところ、HDAのところに「!」が付いており
状態の欄に「ドライバがインストールされていません〜〜・・・」となっています。
ドライバの再インストールボタン等を押しても反応なしです。

ギガバイトのHPからrealtecのHDAドライバを落として 実行してもみたのですが、
途中で「インストールエラーです」となって先へ進めません・・・

対処法などわかる方いましたらご教授お願いします。。
724Socket774:2007/11/17(土) 17:19:55 ID:xIm8LRRj
725Socket774:2007/11/17(土) 17:44:30 ID:CCYObDs+
>>724
一発で直りました、本当にありがとうございましたっ
前例たくさんあったんですね、、、検索能力0でした・・・・
726Socket774:2007/11/17(土) 18:20:03 ID:a1CkChoa
さっき組み立てたんですがBIOSの設定を変更すると画面に何も映らなくなります
デフォルトのままなら大丈夫なんですが、何も変更せずに「保存して終わる(英文)」を選んだだけでアウトです
再起動後何も映らなくなります

CMOSクリアするとつきますが、変更するとまた何も映らなくなります
マザー壊れてるんでしょうか?
もう変更ナシでいくしかない?
MBはm2a-vmです
727Socket774:2007/11/17(土) 18:24:39 ID:568NzzNM
>>726
変更した内容による。
728Socket774:2007/11/17(土) 18:25:13 ID:lcpCG3LC
>>726
BIOSのなに変更してそうなるんだよ

エスパーすると故障
729Socket774:2007/11/17(土) 18:26:54 ID:D3/Ggbzq
>>726
ウラを全く取ってないけれど、CPU対応表に載ってるCPUを挿してる?
730Socket774:2007/11/17(土) 18:26:57 ID:a1CkChoa
何も変更しなくても「Exit Save なんとかout(設定を保存して終了)」でもう映らなくなります・・・
変更しないで終わる、なら大丈夫なんですが
731Socket774:2007/11/17(土) 18:32:51 ID:exHq15MA
BIOSでHDDフォーマットってどうやるんですか
732721:2007/11/17(土) 18:34:40 ID:nGHiWI6a
最新BIOSを入れて設定しなおした所
BIOS起動後に「Marvell 88SE61xx Adapter-BIOS Version 1.1.0.L43」と出て
Initializing._(点滅)になりました

Windowsが起動させるには一度BIOS設定画面に入って設定抜けると起動します
これはなぜでしょうか?

CDドライブはちゃんと認識するようになりました
733726:2007/11/17(土) 18:36:03 ID:a1CkChoa
>729
対応CPUです
とりあえずデフォのままつかってみます・・
734Socket774:2007/11/17(土) 18:39:16 ID:InABfnMI
USBの転送速度がなんか遅い。書き込みが外付けHDD、USBメモリともに10M/秒程度
USBメモリは公式で30Mは出るやつなんだけど・・・
735Socket774:2007/11/17(土) 18:40:31 ID:EVIHhzK6
DVDRWとサウンドカードは3pinの配線を繋がないと不具合でます?
736Socket774:2007/11/17(土) 18:41:16 ID:lcpCG3LC
>>726
メモリのクロックが対応してないとか、エスパー。
>>732
もう一度BIOSを更新してみ。
あとCMOSクリアモしてみれ
737Socket774:2007/11/17(土) 18:43:43 ID:xIm8LRRj
JMicronならBIOS更新時にJMicronのBIOSも更新されるがMarvellは違うのかな?(´・ω・)
738Socket774:2007/11/17(土) 18:49:06 ID:4KFbphNX
>>730
CMOSクリアのジャンパ、所定の位置に刺さっています?
あと、VGA刺しているなら、引っこ抜いてオンボで確認してみてくだされ。
>>731
BIOSではHDDフォーマット出来ない。なんらかのOSが必要。
>>732
BIOSにother biosほにゃららってみたいな項目があるのでdisableに。
739Socket774:2007/11/17(土) 18:50:30 ID:IVGQEk/D
>>735
それは理論値であって現実ではない
最高状態での転送可能と”予測される”スピードが30M/s
>>735
問題ない
740Socket774:2007/11/17(土) 18:51:12 ID:4KFbphNX
>>735
NP。
741721:2007/11/17(土) 18:55:11 ID:nGHiWI6a
再度BIOSを最新のものに更新させてみた所
電源ON→OS起動までスムーズに行きました
BIOSを更新させた後にセーブするのを忘れていたのかもしれません

質問に回答してくださった方々に感謝です
ありがとうございます
742Socket774:2007/11/17(土) 19:03:52 ID:EVIHhzK6
>>739-740
サンキュー
743Socket774:2007/11/17(土) 19:06:32 ID:+cpuy1Rq
オンボにカニのRTL8169/8110 Gigabit Ethernet NICがのってるのですが
M/Bに付属の物だと少し不具合が出るのでアップデートしたいのですが
ネットで探すと2002年リリースと旧い物しかありませんでした
どこか新しい物はありませんでしょうか?
744Socket774:2007/11/17(土) 19:08:24 ID:g6HzOA/q
>>743
蟹のHP・・・・
745734:2007/11/17(土) 19:32:31 ID:InABfnMI
>>739
いや、他の人のベンチをみても3分の1程度の速度しか出ないんです
メモリが壊れてるのかと思ってほかのPCでやったら通常の速度でした。

で外付けのHDDのベンチもはかってみたらメモリと同程度だったので、USBが悪いんだなと思ったんですが
やっぱマザボの不良ですかね?
746Socket774:2007/11/17(土) 19:36:36 ID:xIm8LRRj
>>745
不安ならチップセットドライバを最新してみれ
747Socket774:2007/11/17(土) 19:37:02 ID:/AK/lMHu
>>745
USB1.1で認識されてるんじゃない?
748Socket774:2007/11/17(土) 19:46:20 ID:fTurAgnY
グラフィックボードは(NVIDIA)のEN7900GT/2DHT/256M
新しいドライバ入れたいんです。

ASUSサイトの最新バージョンが
2007/8/30でバージョン2.05.07.23になっています。

しかしNVIDIAのサイトから行くと最新バージョンが
2007/11/15でバージョンが163.75になってますが、どちらをダウンロードすればよいのでしょうか?

そして、ダウンロードしてインストールする時は、そのままインストールすれば上書きみたいになるんですよね。
インストールする前にアンインストールしなきゃいけないとかは、ありませんよね・・・?

よろしく、お願いします
749Socket774:2007/11/17(土) 19:56:09 ID:gWMoMRb/
>>748
スレ違いだが答えてみよう
アンインストール→インストールが当然
グラボのドライババージョンは最新が必ずしも良いとは限らない
こんな感じがしたw

詳しくはnVIDIA GPUで聞いた方がいい
750Socket774:2007/11/17(土) 19:56:18 ID:LjFMMKve
新しくPC組んだのですが画面に何も写ってくれません
CPU は流用でMBがP5KE
グラボがASUSのGeFo8600です
どうしたらいいんでしょうか…
751Socket774:2007/11/17(土) 19:59:00 ID:xIm8LRRj
>>750
電源は何W?
752Socket774:2007/11/17(土) 19:59:06 ID:IHQrkxC1
>>750
M/BがCPUに対応していない。
753Socket774:2007/11/17(土) 19:59:28 ID:/AK/lMHu
>>750
電源は入ってるか、コネクタ類はきちんと刺さってるか、ビープ音は鳴らないか
754Socket774:2007/11/17(土) 19:59:43 ID:b5iDztJn
>>748
ASUSの方にしとけば問題ない。


っで、「ASUS」て、「アスース」なん?「アサス」なん?
755Socket774:2007/11/17(土) 20:00:35 ID:Vgra/EkD
アスースだったかな?
756Socket774:2007/11/17(土) 20:04:10 ID:/AK/lMHu
エーサスって読んでた。
757Socket774:2007/11/17(土) 20:05:28 ID:IHQrkxC1
>>754-755
もう。この手の読み質問は飽きたな。なんで自分で調べないのか。
ちなみに、アスースでもアススでもアサスでもエーサスでも正解。
ただ、商記はアスースらしい。
758Socket774:2007/11/17(土) 20:05:48 ID:pPqtvU85
俺ならこの場合AsusよりnVidiaの使うんだが。
759Socket774:2007/11/17(土) 20:05:57 ID:EYkX46jq
ァサスって読んでた
760Socket774:2007/11/17(土) 20:19:24 ID:fTurAgnY
748です。
どうも、ありがとうございました。
そちらで聞いてみます。
761Socket774:2007/11/17(土) 21:08:33 ID:5timetPk
67台目スレあたりで、時々、起動時にBIOS画面が文字化けする件でアドバイスいただいた者です。いったんWindowsが起動すれば問題は起こらないのでだましだまし使っていました。
本日、一番怪しいと思っていたVGAを買い替えて来ました。
ところが、今度は、BIOS画面すら出ません(泣)
となると、マザーボードのPCIExpressスロットがダメで、マザーを替えれば今度こそ幸せになれるでしょうか。
ご意見いただければありがたいです。なお、前のVGAは、売却済みで検証できません。
762Socket774:2007/11/17(土) 21:12:31 ID:cs+LUsY8
>>761
動作確認せずに売却するなよ・・・

もう一台分丸ごと買え
自作やるならパーツ1台分は持っとけ
全部で3万しないから
763Socket774:2007/11/17(土) 21:17:02 ID:dDAHwhiZ
>>761
前のVGAのドライバは削除済み?
764Socket774:2007/11/17(土) 21:21:19 ID:COz7AIDY
すごく恥ずかしい質問なんですが・・・
ケースのフロント側のファンの回転方向ってケース内に吸い込む方であってますか?
後側は出す方であってるとは思うんだけどフロント側は吸気でいいんですかね?
HDD部のファンなんで吸気したらHDDに埃が行くんじゃないかとちょっと心配になりました
765Socket774:2007/11/17(土) 21:22:27 ID:pPqtvU85
>>763
BIOSすらでないのにドライバ関係ないだろ?

>>761
起動できてないなら最小構成で起動するべし。
音を聞くべし。
音も鳴らないなら、マザーか電源。
766Socket774:2007/11/17(土) 21:23:28 ID:qIgfDudk
こういうときだけVGA付買ってよかったと思う
767Socket774:2007/11/17(土) 21:23:47 ID:pPqtvU85
>>764
リアファンが排気なら、普通はフロントは吸気でいいよ。
リアファンが吐き出す空気入れてやらなきゃ!
768Socket774:2007/11/17(土) 21:26:10 ID:NiYDAIUj
>>764
普通はHDDにフロントファンの風を当てて冷やすようになってるよ
769Socket774:2007/11/17(土) 21:28:07 ID:78dEKQL4
昨日の夜まで正常に動いていたのですが、
さっき立ち上げたらBIOSのロゴから先に進まなくなってしまいました。

マザーボードはBIOSTAR I945G-M7で
「BIOSTAR」というロゴが表示されたままです。

ドライブ類とグラボは外しました。
今の構成はマザーボード・CPU・メモリ・電源・キーボード・モニターという構成です。

解決方法や不具合、故障箇所を確かめる方法はありますでしょうか?
770Socket774:2007/11/17(土) 21:29:28 ID:g6HzOA/q
フロントファンっを排気で付ける変なケースとかもあったなぁ・・・
まだ売ってるんかなぁ
771Socket774:2007/11/17(土) 21:33:11 ID:EFWF2cEu
PC自作する予定だったんですが、微妙に詳しい友人が「一月になったら新CPU出るから待て」と言われました
んで調べてみたら来年の1月と後半期に新CPUが出るそうですが、
結局どのタイミングで作るのがベストなんでしょうか?
772Socket774:2007/11/17(土) 21:33:42 ID:XPcMl7Hk
>>769

起動させた時のビープ音は?
773Socket774:2007/11/17(土) 21:35:25 ID:pPqtvU85
>>771
金がないなら今。
金があるなら今と新CPU出たとき。

つまり今。
774Socket774:2007/11/17(土) 21:36:57 ID:gWMoMRb/
>>771
欲しい時が買い時
他人に左右されるような軟弱者は自作しない方がいい
775769:2007/11/17(土) 21:37:31 ID:78dEKQL4
>>772
鳴っている感じはします。。。
というのも、メモリを外して起動もしてみたのですが、
そのビープ音より全然音量が小さい感じです。
776Socket774:2007/11/17(土) 21:37:46 ID:g6HzOA/q
>>771
スレ違い
取り合えず答えると来年の2月
1月中に情報集めて動作実績ある構成で組めばいい。
年末のネハーレンはこける確立100%に近いのでお勧めしない。
777Socket774:2007/11/17(土) 21:37:56 ID:XPcMl7Hk
>>771

自分の組みたい時に組むがよい。

778Socket774:2007/11/17(土) 21:38:32 ID:32vlsTRe
フロントパネルオーディオコネクタのバラピン側を、
ステレオプラグに変換するものはありませんか?
779Socket774:2007/11/17(土) 21:39:44 ID:XPcMl7Hk
>>772

鳴ってる感じって・・・
ビープ音が小さくなるなんてあんまり聞いたことないな・・・

もう一回よーく聞いてみようか?
780Socket774:2007/11/17(土) 21:42:41 ID:g6HzOA/q
>>778
バラピン側を変換してどうすんの?w
781769:2007/11/17(土) 21:48:09 ID:78dEKQL4
>ビープ音が小さくなるなんてあんまり聞いたことないな・・・

そうなんですか…?
じゃあこれは「鳴ってない」と思われます。

ロゴ画面がずっと表示されたままです。

782761:2007/11/17(土) 21:48:52 ID:5timetPk
>>762
購入ショップへ一式持ち込んで検証してもらったんですが、再現せずに帰宅すると再発しました。VGA単体のチェックでは異常はなかったようです。
売却したことが、今、検証の障害になってます。後悔。

>>765
VGA外して起動すると、ビープー音がしますが、装着すると無音です。ハードディスクの動きを見ていると、Windowsの起動まで進んでいないようです。
やっぱり、電源かマザーですかね〜。

>>766
同意。
保険だと思って、今後はそうしようと決めました。
783726:2007/11/17(土) 21:51:49 ID:a1CkChoa
デフォで使おうとしてもダメでした・・・
もう一度症状を書きますと
・BIOSの設定を変え再起動すると画面が表示されなくなる(ビープ音など無し)
・設定を変更しなくても、「Exit Save Without(スペルあやふや)」を押して再起動するだけでアウト
・CMOSクリアをするとつきます
・エラーメッセージにCMOS checksum error - Defaults loadedって出ています。F1を押すと起動可能。

構成はttp://www.ocworks.com/set_select.php?set_plan_id=1で最近買ったキットです
CPU アスX2 5000+
MB m2a-vm
メモリ DDR2-800 2G

お手上げです・・この場合ほぼマザボ周りのエラーが濃厚でしょうか?
せめて原因を絞り込みたい
784764:2007/11/17(土) 21:52:44 ID:COz7AIDY
>>767
ありがとう
安心しましたw
掃除は内側からエアダスター当てないと駄目ですね(´Д`)
785Socket774:2007/11/17(土) 22:05:03 ID:SjNdhYFE
全くの初心者なんですが
今度組み立ててみたいのです。
とりあえずこんな本を読んでおけというものがあったら
教えてください。
786Socket774:2007/11/17(土) 22:05:23 ID:XPcMl7Hk
>>796

もう一回 配線チェックしてみようとしか言えないなー
787Socket774:2007/11/17(土) 22:06:13 ID:pPqtvU85
>>782
良くあるのがケースの不良によりVGAが根本まで刺さってないため、
起動が途中で止まっちゃうってやつじゃない?
ソレダメケースとかミリ単位で歪んでいるとわかりやすいんだけど、
微妙に刺さってない場合、そんな感じになるよ。

MB外してケース外で仮組みして動かしてみれば?
ケースが微妙におかしい場合、ケース内で幾らやっても無駄だし。
788Socket774:2007/11/17(土) 22:08:23 ID:0L53168G
>>783
もうショップ持ち込んでいいと思う。
さすがに初期不良臭い。CMOS周りに何かあるんじゃないかと。
789Socket774:2007/11/17(土) 22:10:45 ID:b5iDztJn
>>783
恐らくマザーボードの電池切れだと思います。
電池が切れてBIOS設定の保持が出来なくなっているんでしょう。

マザーボードの電池の型番・規格をメモして同型の電池を購入し、交換しましょう。
790Socket774:2007/11/17(土) 22:14:32 ID:g6HzOA/q
>>783
BIOS死んでる感じ。
ショップにクレーム Go

バッテリー切れてても工場出荷時の設定でBIOS起動されるから
とまるってことはないからバッテリー切れは該当しない。
791726:2007/11/17(土) 22:22:32 ID:a1CkChoa
>789
電池切れは最近のものなので違うと思います

>788,790
故障ですか・・orz
ショップに連絡してみます
ありがとでした
792Socket774:2007/11/17(土) 22:31:47 ID:D3/Ggbzq
>>791
念のため、BIOSのVersionは1501ですか?
793761:2007/11/17(土) 22:32:30 ID:5timetPk
>>787
さっそく、ケースから出して仮組みしました。CPU、メモリ、VGAと電源の最小構成で、VGAの刺さり具合も確認しました。
結果、CPUファンは勢いよく回りましたが、画面表示やビープー音はなし…。
ありがとうございました。明日、オンボードVGA付きのマザーボード買って来ます。
794Socket774:2007/11/17(土) 22:32:44 ID:32vlsTRe
>>780
ケースを新調したけど、そのケースで使っているマザーやサウンドボードに接続部が無いので。
このままじゃ使えなくて意味無いので、
ステレオプラグに変換してサウンドボードの出力をフロント側に回す延長コードのように出来ないかなと。
795Socket774:2007/11/17(土) 22:39:46 ID:D3/Ggbzq
>>769
>「BIOSTAR」というロゴが表示されたままです
まず、DelキーでBIOS設定画面に入って、Full screen LogoをDisabledにして
POSTのどの部分で止まっているか確認できるようにしよう。

もし、BIOS設定画面に入れないようなら、一から組み直してみるのがいいかもしれない
796726:2007/11/17(土) 22:59:19 ID:a1CkChoa
>792
バージョンは見てなかったです・・初めのままなんですが
1501は何か致命的なエラーがあるのでしょうか?
797Socket774:2007/11/17(土) 23:06:37 ID:D3/Ggbzq
>>796
いずれにしても、SHOPにクレイム気味の連絡をいれていいと思うけれど、

Athlon64 X2 5000にも複数リビジョンがあって、G2ステッピングだった場合
1301以降のBIOSしか対応していないとASUSのHPにはあるようです。

1501は最新BIOSということです。
798Socket774:2007/11/17(土) 23:19:34 ID:bd9IBOMO
初自作したんですがWMP11やらiTunesやらがうまくインストールできません
どちらも起動するとパソコンがフリーズするような状態です
こういうのソフトが使えるかもパーツで相性があったりするんでしょうか?
799Socket774:2007/11/17(土) 23:25:45 ID:jsz9lUHN
>798
メモリ疑おう
800634:2007/11/17(土) 23:35:29 ID:2IsXll1d
新しくHDDを購入してXpをインストールしたところ、起動するようになりました。お騒がせしました。
801Socket774:2007/11/17(土) 23:52:06 ID:QG5/Cybm
エリートエスパーか妖精さんお願いします
まだ組んでもなくて色々と調べてるんだけど
ファン関係について教えてほしい
よく8インチ、12インチと表記されてるけど
これは大きさ?

あと90mmとかmmで書かれてるのは厚さですかね?
802Socket774:2007/11/17(土) 23:56:26 ID:ulXDSUry
>>801
スレ違い
PCショップで実物見て来い
12インチのファンをPCにどう取り付けるか気になる・・・w
803Socket774:2007/11/17(土) 23:57:54 ID:pPqtvU85
>>801
ファンサイズをインチで書くってどこのページ見てるんだ?
8インチや12インチって、どこのネタケース用のFANだよ!
センチに変換してみなよ。

おまけに90mmとか120mm厚のFANって、オマエは画像から判断できないのか?
804Socket774:2007/11/17(土) 23:59:38 ID:dDAHwhiZ
>>800
オメ
805Socket774:2007/11/18(日) 00:02:00 ID:QG5/Cybm
;。゚(゚´Д`゚)゚。ウアアアアアンすいませんすいません
そしてありがとうございます
806Socket774:2007/11/18(日) 00:14:30 ID:Zi1wq7f7
Socket 478 mPGA のマザーボード使ってるんですが、
Socket 775 と同様、Q6600は使えますか?
807Socket774:2007/11/18(日) 00:15:35 ID:X3t4gEMc
意味がわからん
808Socket774:2007/11/18(日) 00:29:28 ID:FYkQws0D
今更なのですがax4ger-nではOS上でCPUファンの回転数が表示されないんでしたっけ?
ファンがフル回転しているのですがbiosからでないと調整できないorz
809Socket774:2007/11/18(日) 00:30:22 ID:AOHvv43v
古いマザーボードでCPUクーラーのコネクタを挿す穴が3つしかないけど

4ピンのCPUクーラーは使えないんですか?
810Socket774:2007/11/18(日) 00:42:49 ID:oHgHgmxY
>>809
4pin⇔3pin変換ケーブル使えばいける
811Socket774:2007/11/18(日) 01:16:29 ID:b8bUV3vc
NVIDIA System Sentinel から、NVIDA グラフィックス カードへの電力不足が報告されています。
とエラーが出るんですが、電源がダメダメなんでしょうか?
グラボはNX8600GTST2D256EZで、電源は550Wの静かスタンダードモデルでやってます。
812Socket774:2007/11/18(日) 01:21:37 ID:g28MMild
マザボを買い換えてPCくんだのですがPCケースのフロントの部分にUSBつっこんでも反応しなくて
フロント部分からケーブルの先を見たらプラグが抜けてました。
それをさしなおしてPC起動してフロントのとこにUSB刺したが反応なし。
もしかしてもっかいOS入れ直さなきゃダメでしょうか?
どうすれば直るのか教えてください。お願いします。
マザボはGIGABYTEのGA-MA69G-S3Hです。
813Socket774:2007/11/18(日) 01:25:16 ID:YWO7oJCX
今まで使っていたミドルクラスのPCが先月ご臨終して
臨時に10年ぐらい前に組んだCeleron2.6GにAGPのGF66GT、Ram2Gとかひっぱりだしてきて今使ってるのですが
さすがにこのスペックではゲームしようにもアレなのでPCを新調しようと考えています。
どうせならそこそこのスペックで組みなおそうと以下を構想しています。

■CPU:Q6600 or E6850
■OS :Vista Ultimate
■RAM:DDR3-SDRAM 3072MB PC3-1066(1024MBx3)
■HDD:500GB SerialATAII 7200rpm
■マザボ:X38 or P35
■GPU:GeForce8800GT GDDR3 512MB

そこでいくつか質問があります。(C2D/Qスレで質問したけど当たり前なスルー)
1.Q6600をOCしてクロックを3,0Ghzまで上げた時、シングル処理はQ6600(OC)=E6850と考えて問題ないでしょうか。

2.FPSなどのゲームをしつつ動画を撮るなどの並列処理をさせる場合、Q6600(OC)に分があると見ていいでしょうか。

3.来年1月にいくつかのCPUが発売されますがQ9450 / E8500にX38/P35は換装可能か。
814Socket774:2007/11/18(日) 01:40:01 ID:YWO7oJCX
>>881
そのGPU補助電源コネクタあるか分かんないけど、補助電源コネクタの刺し忘れとかないかな。
GPUの外側に来る部分とは逆PC内部方向の尻に、電源からGPUに直接ぶっさす端子は無いですか?
参考までに↓
ttp://materiel.froggytest.com/modules/xoopsgallery/cache/albums/albuu89/en_place.jpg
815Socket774:2007/11/18(日) 01:58:24 ID:YWO7oJCX
>>811だったorz
同じ質問があったので張り
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05505315079/
816Socket774:2007/11/18(日) 02:02:21 ID:ZEORKfHl
GA-MA69G-S3H Rev.1.0を使って自作したいんだけど、
ビデオカードで演算させてオンボードのHDMI端子から出力させることって可能?
817Socket774:2007/11/18(日) 02:18:54 ID:g28MMild
>>812ですが解決しました。
アナルに差し込んでたぽい。
818Socket774:2007/11/18(日) 03:11:38 ID:b8bUV3vc
>>815
解決しました!グラボに電源刺すとこがあるなんて初めて知りました…
819Socket774:2007/11/18(日) 04:16:21 ID:vXmBrxMZ
もう初歩も初歩、答えづらい質問かと思いますが質問させて頂きます
自作PCを作ろうと思うのですが、いろんな会社のいろんな製品があって正直どれを選んでいいかさっぱりわかりません
目的はネトゲ等3Dゲームを楽しみたいというのがはっきりしているのですが、それでもどの程度が快適なのか、会社毎にどう違うのかというのかがいまいちわかりません
そういった選別の際はどこに注目すればいいでしょうか?
もしくは選別の目を養うにはどのような勉強をしたら良いでしょうか?
ご教授お願いします
820Socket774:2007/11/18(日) 04:23:30 ID:y3WEJ+4u
>>819
やりたい3Dゲームによるね
全部で5万かけるだけで十分なのもあれば20万かけても微妙なものがあるので

「何がやりたいか」と予算を明確に
初めての自作なら失敗時のためにもう一台替える余裕があるといい
予算3万余らせればもう一台(ロースペックだが)そろえられる
パーツ検証にも便利

そして一番大事なのがスレ違いってこと

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190816611/

がんばれ
821Socket774:2007/11/18(日) 04:24:19 ID:wG1crH/s
>>819
とりあえず自作板を半年ROMれ、気になる単語はググれ
822Socket774:2007/11/18(日) 04:47:50 ID:IYDraVn2
>>819
そのやりたいゲームの推奨環境を調べて
その各項目がどんな意味なのか、とかね
823Socket774:2007/11/18(日) 05:03:23 ID:FqDM0Y34
>>819
とりあえず、ショップブランドのPC(ドスパラでも九十九でもソフマップでもいい)をみて、
その構成と値段を頭に入れておく。
(今はやりのCPU・チップセットやグラボの種類、HDD・メモリの容量、電源等をよくみておくこと)
ゲームをやろうとしているなら、ゲーム仕様のスペックと通常品の差がなにかを意識して。
その次に、>>820さんご紹介の見積もりスレにいくか、実際にショップに行っておすすめの
構成を聞けばいい。

ゲームをやろうとする場合、メーカーPCだとスペック不足に陥りがちだし(ソフトは多くていいけど)
自作雑誌を買っても、ある程度分かった人向けな書き方か、用語集的な書き方が多く、
どれを選べばいいかという回答にはなりにくい気がする。

ショップブランドのBTOか自作キットを買って、不満がでればパワーアップというのが一番無難
なんだけど、「自作」にこだわるなら大きさとかスペックとか静音とか、何かこだわりを入れた方がいい。
そうでないなら、(値段面・保証を含めた安心面を含めて)ショップブランドの方がはるかにお得。
824Socket774:2007/11/18(日) 07:03:00 ID:GuYWrvjK
>>819
>>820-823がすでに適切なアドバイスをしてるけど、自分の経験から言うと、自作系のHP見ながら自分のPC開けたりして構成を理解して、各種パーツスレ見ながらとりあえず鉄板らしきものを選んでいった
その過程でわからない単語は片っ端から検索かけていった
自分で見る目がないうちは、他人の評価の最大公約数を取って、それを頼りにするのも悪くないよ
825Socket774:2007/11/18(日) 08:43:22 ID:pUPKA8sP
ある日突然パソコンが動かなくなりました…。
パソコンの電源を入れても起動音がせず、
まったく立ち上がらない状態です。
状況としては、
1.最後に動かしてから、立ち上がらなくなるまでの間、何もしていない。
2.外部のコンセント、電源ケーブルには異常無し。
です。電源はLeadmanというメーカーの、powmaxという奴です。
原因を特定するには他になにをすれば良いか、御教授ください。
826Socket774:2007/11/18(日) 08:51:15 ID:tiD40r7N
>>825
電源のスイッチ切れてるんじゃ?
827Socket774:2007/11/18(日) 08:59:53 ID:loCSBwIL
>>825
1.画面の状況確認
2.モニターの状況確認
3.M/Bの配線確認
4.M/Bのコンデンサチェック
5.最小構成稼動の確認
828Socket774:2007/11/18(日) 09:08:03 ID:IYDraVn2
そのPCが自作だという前提で
(メーカー品、ショップブランド、友人作だったら
PC一般板のエスパースレにいってね)

最小限構成(CPU、メモリー、グラフィっクだけ)にして
Biosが立ち上がるかチェック…続きは後で
829Socket774:2007/11/18(日) 09:54:23 ID:5TFtOy5F
電源スイッチ
830Socket774:2007/11/18(日) 10:07:05 ID:8s/SQ3nr
ピタゴラスイッチ
831Socket774:2007/11/18(日) 10:26:43 ID:4R9ujCqK
電源て使用頻度にもよるけどガタきやすいからね!
832Socket774:2007/11/18(日) 11:42:55 ID:Cb+bneQ6
CPUだけ今のものから変更したいんですが、この場合またBIOSいじったり設定しなければいけないのでしょうか?
833Socket774:2007/11/18(日) 11:58:15 ID:CHKbcR4r
Windows板で質問しましたが、こちらでと言われたので質問させていただきます。

ビデオファイルを再生しようとすると、メディアプレーヤーなどのソフトが
起動した直後にいきなりシャットダウンして再起動され、その後起動し終わると
「システムは深刻なエラーから回復しました」と表示されます。
Microsoftホームページにある「システムは・・・」のメッセージが
表示されるときの対処法を実行しましたが効果はありませんでした。
また、通常の起動や再起動ではこのメッセージは表示されません。
どうか宜しくお願いします。
834Socket774:2007/11/18(日) 12:05:35 ID:8KiDoubD
windows板に帰れ
835Socket774:2007/11/18(日) 12:07:00 ID:pUPKA8sP
>>826->>831
みなさんありがとうございます。
電源のスイッチは確認しましたがきちんと入ってます。
>>828>>829さん
言われた通りHDDを外してやってみましたがダメでした…。ディスプレーには異常ありませんがBIOSチェックの画面どころか起動してる形跡がありません。
そもそも電源のfanが回らないし、電源ランプも付きません…
とりあえず、電源を外して知人から別のを借りてきてみます…
836Socket774:2007/11/18(日) 12:07:44 ID:YxjwofgQ
500GBのハードディスクを買ったはずなのに435GBとマイコンピュータに表示されるのですが何故ですか
837Socket774:2007/11/18(日) 12:25:01 ID:f7dOf0b/
>>836
435?
465じゃなくて?
465なら正常だけど。
838Socket774:2007/11/18(日) 12:47:50 ID:IYDraVn2
>>832
場合によりいろいろ
マザボのメーカーのサイトでCPU対応表・対応Biosを確認
>>833
割れ厨御用達の○×コーデックパックをいれてるならアンインストール
違うならWIN板で適当なスレを探すか、DTV板で
>>836
@windowsでは 1GB=1024x1024x1024bytes
  HDDメーカーでは1GB=1000x1000x1000bytes
A加えて公称500GBは約500GBという意味
839Socket774:2007/11/18(日) 12:52:17 ID:Nu0UKNru
>>833
H264など負荷がかかる動画を再生しようとして
VGAが耐えきれなかった可能性
耐えきれないのは性能だけでなく電流が足らない可能性もある

負荷がかかり必要電流がたらなくなるとか
もちろんいきなりシャットダウン→再起動はメモリが原因の可能性も高い


各種ドライバ、とくにVGA
メモリ容量と品質
電源が古い、各ライン容量が少ないなら交換
動画に対するコーデック
OCは問答無用でもどす

まずはここから
840Socket774:2007/11/18(日) 12:57:54 ID:Cb+bneQ6
>>838
現在MSI 865GM2-S (MS-6743G)
というものを使っていてPen4 2.8EGHzを使っていて
CPU以外を全部交換させようと思ってます。
そこでマザボはP5Kにしようと思っています、
サイトを見たところpen4のFSB 800は対応してあるというので
2.8EGHzはFSB 800らしいのでこれを買うことにしました。
そして購入できしだいこれから新CPU出るまで2ヶ月間
pen4と新しいパーツで過ごそうと思っています、そして1月にCPUだけ交換しようと
思っています(C2D E8400)。

何かこれでまずいことってありますかね?それなら検討し直すのですが・・・。
841Socket774:2007/11/18(日) 13:05:09 ID:IYDraVn2
>>840
P4/2.8EはP5Kに載らんぞ
ソケットが違う
買うならセレロン420〜440のどれかにしとけ
842Socket774:2007/11/18(日) 13:07:08 ID:fqmK6BM0
>>840
CPU以外のパーツ全部換えるんなら問題ないんじゃない?
843Socket774:2007/11/18(日) 13:11:21 ID:fqmK6BM0
>>840
あ、ほんとだ。
よく見ないでレスしちまった。
ソケット478だな
そりゃCPUも換えないと駄目だわ
2ヶ月くらい我慢しとけ。
844Socket774:2007/11/18(日) 13:31:54 ID:zbLGFeWA
昨日までは起動してましたが
VRAMの表示→マザーボードのロゴの表示…のところで止まったままになり
起動しなくなりました。
CPUファン・ケースファンは回っています。
BIOS画面の呼び出しはできません。
やはりマザーボードの故障でしょうか?
845Socket774:2007/11/18(日) 13:54:46 ID:kpAIC+B0
>>844
CMOSクリアを試した?
846833:2007/11/18(日) 14:20:18 ID:CHKbcR4r
>>838
○×コーデックパックというのは入れていません。

>>839
負荷のかかるような動画ではないです。ホームページ上でメディアプレーヤを使って
動画を配信するサイト(ニュースなど)を開いて再生し始めた途端にシャットダウンしてしまうほどなので
負荷が原因とは考えられないです。
メモリについては今交換して試してみましたが同じような症状が出てしまいました。

度々すみませんがよろしくお願いします。
847Socket774:2007/11/18(日) 14:24:56 ID:zbLGFeWA
>>845
あ、まだ試してません
マザーボードの電池外してしばらく放置すればいいんですよね?
マザー買い換えを覚悟してましたが、帰ったら試してみます。
ありがとうございました。
848Socket774:2007/11/18(日) 14:26:49 ID:ZEORKfHl
誰か、816を頼む。
849Socket774:2007/11/18(日) 14:34:06 ID:kpAIC+B0
>>848
不可能だがグラボがHDCPでしたらDVI→HDMI変換プラグで可能になる。
グラボによっては音声信号も送れるヤツと送れないヤツがある。
850Socket774:2007/11/18(日) 14:40:13 ID:Cb+bneQ6
>>843
マジっすか・・・。
ソケット478と45nmCPUに対応するマザボってないんですかね?
851Socket774:2007/11/18(日) 14:43:33 ID:ZEORKfHl
>>849
dです。HDCPかぁ、全然忘れてた。
HDMI端子が付いたビデオカードを待ったほうが得かな・・・。
852Socket774:2007/11/18(日) 14:46:52 ID:kpAIC+B0
DVI-D 24pinメス=> HDMIオス
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-dvhdad/
グラボはRADEONの一部機種が音声を送れるよ。
853Socket774:2007/11/18(日) 15:01:43 ID:kpAIC+B0
>>850
落ち着け。
P5KとC2D E8400のソケットは775だ。当初の目的から脱線しようとしてるぞ。
2ヶ月間今のまま頑張れ。
854Socket774:2007/11/18(日) 15:09:14 ID:Cb+bneQ6
>>853
うー楽しみにしていただけに残念です、
今のまま1月まで頑張ります。
でもE8400って一月後半ですよねー辛い。

でも購入寸前でしたので助かりました、ありがとうございます。
855Socket774:2007/11/18(日) 15:26:07 ID:IYDraVn2
だからセレ420買えってww
5k\くらいだし、CPUscoreはP4/3E同等以上
856Socket774:2007/11/18(日) 15:28:44 ID:X3t4gEMc
2ヶ月したら買い換えるなら中古の一番安いので十分だべ
細かいことあんま気にするなよ
857Socket774:2007/11/18(日) 16:10:13 ID:/kBHrdVV
>>846
やっぱ電源の劣化の気がするが、サポートに聞いてみたら?
858839:2007/11/18(日) 16:37:57 ID:Nu0UKNru
>>846
そーなのか
なら尚更電源が怪しい
新品で正常でも12Vがすくないと落ちることはよくある

動画再生の際、VGA動作に電流足りないとみた

まあ気休めにVGAへの補助電源4P12Vコードを
ハードディスクやDVDドライブとかと直列に挿さず
一本、単独挿ししたいいかも
859Socket774:2007/11/18(日) 18:46:50 ID:ZEORKfHl
>>852
わざわざありがとう。
再生録画機やゲーム機はHDMIの出力が進んできたけど、
PCはまだ時間がかかりそうだから、有力な選択肢の一つにさせてもらうわ。
860Socket774:2007/11/18(日) 19:05:12 ID:dYwIpdnD
友人のPCが起動しなくなったようなんですが、原因がわからず対処に困ってます。
自作PCなんですが、電源は普通に入るとのこと。
ただし起動してもマザーボードの表示でとまるとか。ごくたまーに普通に起動してDVDドライブが使えないようです。
BIOSを表示させると、『Checking NVRAM』と言うところでとまるらしいのですが、何のことやらで…
どなたか詳しい方助けていただけないでしょうか?お願いしますm(_ _)m
861Socket774:2007/11/18(日) 19:06:59 ID:fSmc5NeE
>>860
友人を呼んできて、友人に質問させろ。
それが無理ならば友人PCののシステム構成を全部ここに書き出せ。
862Socket774:2007/11/18(日) 19:10:23 ID:FYkQws0D
>>860
電池切れでBIOSが逝ってるのかもな
863Socket774:2007/11/18(日) 19:16:33 ID:CoDaLqsx
P35-DS4Ver2なんですがQ6600から
QX9650に変更無事はうごくのでしょうか?
前回自作してからしばらく情報から遠ざかっていたのでわかりません
ご教示ください。
864Socket774:2007/11/18(日) 19:17:59 ID:dYwIpdnD
友人は関東で私は関西なので友人を呼ぶのは厳しいです(⊇д`;)
システム構成というのは、『PCが起動しないときに質問するスレ』の>>1に書いてあるようなことを聞き出せばいいのでしょうか?
865Socket774:2007/11/18(日) 19:19:55 ID:kpAIC+B0
>>860
>>862の言うように電池切れだが交換すれば直るらしい('A`)
http://dospara.okwave.jp/qa2828481.html
866Socket774:2007/11/18(日) 19:20:28 ID:MnKqqbOv
Checking NVRAMでぐぐって見たらどうか。
867Socket774:2007/11/18(日) 19:22:55 ID:fSmc5NeE
>>863
M/Bが対応していたら動くよ。

>>864
そう。てか、そっちで質問してもいいんじゃね?
あとは>>862氏が言う通りにBIOS電池か。
『NV RAM』ってVGAがnVIDIAだったら、
VGAカードのメモリが死んでいる可能性もあるね。
後、定番は電源とメモリが腐敗かな?

まさかVGAをOCしてなかったりしないか?
つーか、その関西にここにアクセスさせろ。
868Socket774:2007/11/18(日) 19:30:00 ID:/kBHrdVV
>>867
そういや最近、CPUサポートで、C2D対応とかだけ書かれてるけど、
C2DならE6850とかE6320に関係なく使えるのか?
869Socket774:2007/11/18(日) 19:35:11 ID:f6Im9F/S
>>868
つ【FSB】
870Socket774:2007/11/18(日) 19:46:58 ID:6q0D3D7N
リテールCPUのクーラーに最初からついてる熱伝導剤ってはがしてシリコングリスを塗るのか
はがさないでそのまま使うのか、どちらがいいのでしょうか?
あと、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/smq12.html
みたいにCPU全面に密着しなさそうな感じなんですけど、どうなんでしょう?
871Socket774:2007/11/18(日) 19:50:01 ID:c3dt4+LL
872Socket774:2007/11/18(日) 19:50:13 ID:f6Im9F/S
>>870
剥がさないでそのまま使って問題ない。
873Socket774:2007/11/18(日) 19:55:48 ID:/kBHrdVV
>>869
把握した
dクス^
874497:2007/11/18(日) 19:56:41 ID:0UZpY+SS
以前電源周りの問題でカキコさせてもらった497です。
早速電源を注文し、今日届いたので交換してみた所、
電源を落としてから再度電源を入れなおしてみたら、正常にブートしました。

助言してくださったエスパーの方、本当にありがとうございます。

ちなみに交換した電源はAntec EarthWatts EA-500です。
875Socket774:2007/11/18(日) 19:57:41 ID:6q0D3D7N
>>871>>872
質問に答えてくださってありがとうございました。
876Socket774:2007/11/18(日) 20:08:15 ID:kpAIC+B0
>>874
レシートと保証シールを大切に保管しろよ('∀`)
(以前、レシートを捨てた人、摩擦でレシートの印字が消えた人、保証シールを捨てて
保証が受けられなくなった人がいたから二の前にならぬよう)
877Socket774:2007/11/18(日) 20:17:48 ID:/Kb2xzDY
横浜の祖父のレシートはすごい
7月の印字が既にほとんど読めない。
意図的に特殊インクを使っているこたあ
ないと思うが、秋葉に新店舗出す金あったら
レジ交換しろと言いたい。
878Socket774:2007/11/18(日) 20:17:51 ID:tTPnCwTj
初めて自作したのですが、電源を入れてから
数十秒くらいで電源がおちてしまいます
電源が600w
MBがギガのP35-DS4
グラボがGF8600GTS
CPUがPen4 3.00GHZです
879Socket774:2007/11/18(日) 20:18:43 ID:/Kb2xzDY
CPUファン取り付け不良に1票
880Socket774:2007/11/18(日) 20:29:06 ID:c3dt4+LL
>>878
なんでPen4なんだ・・・つなぎか?
>>879の言うとおりCPUクーラーだと思う
881Socket774:2007/11/18(日) 20:36:17 ID:Ry30Y29V
>>878
BIOSでCPUの温度見ながら5分くらい放置してみて。
882Socket774:2007/11/18(日) 20:54:14 ID:tTPnCwTj
CPU周り確認してみたのですがファンを支える四本ある内の一本が
先っぽが割れちゃってたのですがまずいでしょうか?
温度のほうはCPU Temperatureてやつでしょうか?
75°ぐらいだったのが100°ぐらいまで上がって電源落ちました
883Socket774:2007/11/18(日) 20:58:35 ID:f6Im9F/S
>>882
まずいに決まってる。
CPUFANをヒートシンクごと交換しろ。
884Socket774:2007/11/18(日) 20:58:47 ID:c3dt4+LL
>>882
まずいです
CPUクーラーは付属のものですか?
CPUはなんですか?
885Socket774:2007/11/18(日) 21:00:02 ID:J58JIO/s
>>882
今日はもういじるのやめて
明日新しいCPUクーラーかプッシュピンを買ってきて
クーラーを取り付けなおしてから電源を入れな。
886Socket774:2007/11/18(日) 21:07:00 ID:tTPnCwTj
レス下さったみなさんありがとうございます
もともとつなぎでつかおうと思ってたCPUだったのですが
ケチってないで新しいCPU買って出直してきます…
887Socket774:2007/11/18(日) 21:56:46 ID:F8atfg7I
UMAX1GB×2 から SanMax2GB×2
にメモリを交換したところ、音声が認識してくれませんでした。
タスクマネージャーではメモリが増えたことは認識できました。
デバイスマネージャーに異常はなく、一応マザーボードに付属しているCD-ROMで
アンインスコ→再インスコ してみましたが改善されず・・・。
UMAXに戻したら普通に音声直りました。
初期不良となるのでしょうか?それとも何か他に設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
888Socket774:2007/11/18(日) 22:00:52 ID:Ww0OgNrO
そんな初期不良ねーよw
889Socket774:2007/11/18(日) 22:01:03 ID:dQyoDD+e
相性悪いんじゃね?
890Socket774:2007/11/18(日) 22:01:10 ID:F8atfg7I
>>887
続きになります。構成は以下のようになっています。

【CPU】 Intel Core 2 Duo E6750 BOX 2.66GHz
【クーラー】 リテール
【メモリ】 UMAX DDR2-800 1GB*2枚 CL5
【M/B】 GIGABYTE GA-P35-DS4 rev2.0
【VGA】 GIGABYTE GV-NX86T256H-ZL
【Sound】 オンボード
【HDD】 Seagate Barracuda 7200.10 ST3500630AS Serial ATA2 500GB 7200rpm
     Seagate Barracuda 7200.10 ST3500630AS Serial ATA2 500GB 7200rpm
【光学ドライブ】 PIONEER DVR-S12J-W
【FDD】 OSバンドル(FA404MX(SW))
【OS】 DSP版 Windows XP sp2 Home Edition
【ケース】 Antec Solo White
【電源】 Seasonic S12 ENERGY+SS550HT
891Socket774:2007/11/18(日) 22:01:54 ID:loCSBwIL
OSなんなの?
32bitOSなら3GBにすればいいんでね。
892Socket774:2007/11/18(日) 22:02:45 ID:F8atfg7I
やはり、初期不良じゃないですよね…。
相性ですか…。明日お店行ってきます。
ありがとうございます。
893Socket774:2007/11/18(日) 22:10:23 ID:F8atfg7I
>>891
すいません。3GBにするというのがよくわかりません。
タスクマネージャーなどから設定するのでしょうか?
894Socket774:2007/11/18(日) 22:34:14 ID:8KiDoubD
抜けばおk
895Socket774:2007/11/18(日) 22:44:17 ID:F8atfg7I
>>894
ですね><
896Socket774:2007/11/18(日) 22:45:25 ID:ge33VEdN
知り合いからHDDとDVD抜きのPCを貰って来たのでHDとDVDを接続してみたのですが、起動してすぐに止まってしまいます。

BIOSでは両方とも認識するのですがOSのインストールを促すメッセージすら出ません。
左上にカーソルが点滅しているだけの状態です。

何か試したら良い事ってありますかね?
897Socket774:2007/11/18(日) 22:49:54 ID:dQyoDD+e
そらOSインスコせんと動かんわな
898Socket774:2007/11/18(日) 22:50:59 ID:Vd0j4AXC
メーカーのPCからちょくちょくパーツ換えていって
自作PCへ移行させていくことってできますか?
自作PCに興味があるのですが、使える金が5万しかなく
初期費用で考えると中古PCの方が安いので
ここから始めたいと思っているのですが
899Socket774:2007/11/18(日) 22:53:40 ID:Ww0OgNrO
つーか5万で十分組めるだろ。
900Socket774:2007/11/18(日) 22:54:23 ID:wG1crH/s
メーカー製は弄りにくいからやめとけ、
もうちょっと金貯めながらじっくり勉強すればおk
901Socket774:2007/11/18(日) 22:54:41 ID:avxkShEL
>>896
> OSのインストールを促すメッセージ
そんなもの出なくて普通
とりあえずOSインスコしろ
902Socket774:2007/11/18(日) 22:56:26 ID:S4fcz920
>>896
HDDに別のPCで使っていたOSが残っていたりしないかな?
BIOSでBOOT DEVICEの順番の設定など
>>897氏のアドバイスどおり、
OSのクリーンインストールの手順をきちんと踏むのが吉。
903Socket774:2007/11/18(日) 22:56:38 ID:LL3C0UeJ
>>898
それは「メーカー品の改造PC」で「自作PC」じゃないだろ。

メーカー品は最終的に、MBとCPUが変更不可になると思われ。
あと、構成とか変えたら、最悪再インスコできなくなるかもよ?(リカバリーCDが動作しなくなるかも。

あと、中古PCはトラブルを楽しむやつが買う物で、安くあげるやつが買う物じゃない。
どんなトラブルが待ちかまえてるか分からないからな。
904Socket774:2007/11/18(日) 22:57:01 ID:Ry30Y29V
>>898
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190816611/
ここで見積もってもらえ。同等性能なら徐々に構成変えるより結果として安上がりになる。
同じ投資額なら高性能になるしな。
905Socket774:2007/11/18(日) 23:01:21 ID:C4SI9PGa
>>898
難しいと思う。メーカ機改造は縛りが多くて面倒。
こんなスレもある。
「3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 6台目」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187328956/
906896:2007/11/18(日) 23:04:17 ID:ge33VEdN
BOOTの設定を変えたら行けました。
今XPをインストールしています。

どうも有難うございました。
907Socket774:2007/11/18(日) 23:09:39 ID:dQyoDD+e
オメ
908Socket774:2007/11/18(日) 23:10:47 ID:P+8bo7L2
2ヶ月ほど前に組みなおしたパソコンで
シルクロードオンラインってゲームを始めたんですが
よくフリーズします。
熱暴走ではなかった(EVERESTってソフトで読んだだけですが…)ので
最初はCPUのパワー不足なのかと思い
E2160をE6600に換装してみましたが
まったく同じような症状になってしまいます。
ビデオカードのドライバも最新の分まで10ほど試したのですが
全く改善されませんでした。
なお、構成は以下のとおりになっています。

CPU:E2160→E6600
メモリ:バルク(elixir) DDR2-800(PC2-6400)1GB×2枚
M/B:ASROCK 4CoreDual-SATA2
VGA:玄人GF7600GT-E256H(nVIDIA 7600GT PCI-E)
HDD:Hitachi HDT725032VLA360
電源:CORE POWER CoRE-500-2006aut
OS:win2k sp4
DirectX:9.0c

何の不具合が考えられますでしょうか?
他に晒すべき情報があればもちろん出していきますので
よろしくお願いします。
909Socket774:2007/11/18(日) 23:13:04 ID:sWtlh7jD
>>908
メモリだろ。
910Socket774:2007/11/18(日) 23:16:21 ID:Ry30Y29V
>>908
memtestとかやったら?
911Socket774:2007/11/18(日) 23:16:54 ID:dQyoDD+e
>>908
ゲーム中のGPUの温度は何度?
912Socket774:2007/11/18(日) 23:18:26 ID:WnBHl+eX
P5B Deluxeを売ろうと思いますがCPUソケットカバーが見つかりません
どこか通販で売ってる所ありませんか?(田舎者)
913898:2007/11/18(日) 23:19:02 ID:Vd0j4AXC
>>899>>900>>903>>904>>905
ありがとうございました
914Socket774:2007/11/18(日) 23:21:07 ID:dQyoDD+e
>>912
次に買うマザボのソケットカバーを取り付ける
915Socket774:2007/11/18(日) 23:21:50 ID:xhqwqPPV
>>908
M/Bとメモリの相性。電源かも。ゲーム以外ではフリーズは一切しないの?
916Socket774:2007/11/18(日) 23:23:35 ID:P+8bo7L2
>>909>>910
バルクなのが気になったので
memtestは購入当初に行ってクリアした記憶があります。
寝るときにもう一度やってみようと思います。

>>911
フリーズしてる時、ディスプレイに残っていたのは41℃でした。
917Socket774:2007/11/18(日) 23:25:47 ID:dQyoDD+e
>>916
CPUじゃなくてGPUの温度は?
918896:2007/11/18(日) 23:26:38 ID:ge33VEdN
油断してた・・・orz

OSのセットアップ画面
(ブルーバックで「windows XPのセットアップを開始するにはenterキーを押してください。」が表示されてます)
でエンターキーやF3キーなどを押しても画面が変わらないのはキーボードがおかしいのでしょうか?
BIOS設定の時は同じキーボードで入力できたのですけど。
919Socket774:2007/11/18(日) 23:26:44 ID:P+8bo7L2
>>915
ゲーム以上にPCへ高負荷をかけることはしないのですが
普段はフリーズしません。
見当違いの答えかもしれませんが
さきほどFF11のベンチをHighで走らせてみたのですが
ちょぃカクカクするくらいで最後まで完走しました。
920Socket774:2007/11/18(日) 23:29:15 ID:P+8bo7L2
>>917
GPUの温度がそれなんです。
ちなみに今現在でCPUは25℃、GPUは31℃になっています。
921Socket774:2007/11/18(日) 23:31:37 ID:kpAIC+B0
バルクメモリーに玄人GPU・・・最近の自作新人さんはスゲーなw
922Socket774:2007/11/18(日) 23:35:32 ID:P+8bo7L2
>>921
確かにもっと保障の厚いモノを買えばいいですもんね。
初心者なのに浅はかだったかもしれません。
次に組む時にはその辺も考えておきます。
923Socket774:2007/11/18(日) 23:36:40 ID:kpAIC+B0
>>918
つ困った時のCMOSクリア
924Socket774:2007/11/18(日) 23:51:02 ID:dQyoDD+e
CPU AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5600+, MMX, 3DNow (2 CPUs), ~3.0GHz 3270MHz 必要環境を満たしていません
シルクロードオンライン恐るべし
925Socket774:2007/11/19(月) 00:02:01 ID:l9+jWw/J
ミドルタワーのケースに MicroATXのマザボは組めるのでしょうか?
926Socket774:2007/11/19(月) 00:02:36 ID:wG1crH/s
うん
927Socket774:2007/11/19(月) 00:03:48 ID:dQyoDD+e
いけまっせ
928Socket774:2007/11/19(月) 00:09:20 ID:8cc2p6Hg
エアフローについて、質問です。

ケース:Antec SOLO
マザーボード:GIGABYTE G33-DS3R
電源:ZUMAX ZU-450Z

電源のファンの位置が、CPUの真上に来ています。
CPUが熱でいかれてしまわないか心配です。
やはりこの設置位置はまずいのでしょうか?
お答えお願いします

こんな状態です
ttp://www.vipper.org/vip670073.jpg.html
929Socket774:2007/11/19(月) 00:13:03 ID:w595889l
それが普通だから。温度計れば? 各ファンの吸い出し・吹き出しにもよるし
930Socket774:2007/11/19(月) 00:17:11 ID:QZeJOFPX
>>928
電源ファンは吸出しだから問題無い、CPUファンが回っていれば大丈夫です。
931Socket774:2007/11/19(月) 00:18:51 ID:yevH+LTj
>>928
その電源のファンは吸気ファンだ。
CPUが熱で逝かれるどころかCPUの熱を排気するよ。
932Socket774:2007/11/19(月) 00:19:09 ID:8cc2p6Hg
これで普通なんですね、安心しました。
もう一台のPCの電源ファンが外向きについていたので、間違っていないか心配だったんです。
ありがとうございます。
933Socket774:2007/11/19(月) 00:21:46 ID:8cc2p6Hg
>>930-931
なるほど吸出し式のファンでしたか。
今使ってるものと違うタイプですね。
ありがとうございます。
934Socket774:2007/11/19(月) 00:25:21 ID:yevH+LTj
>>933
>今使ってるものと違うタイプですね
何使っているの?興味津々w
935Socket774:2007/11/19(月) 00:40:50 ID:NOtqf3bs
むしろ電源がCPUの熱を吸うところに不安をおぼえるべきだと思うんだ
936Socket774:2007/11/19(月) 00:47:33 ID:yevH+LTj
C2Dなら大した熱を出さないのだから大丈夫じゃないの?
俺の電源はSP-500だからよく知らんがw
http://www.links.co.jp/html/press2/news_smartpower2.html#sp500
937Socket774:2007/11/19(月) 00:55:06 ID:ul6aciWc
オチは吸気が弱く、リアFANが強すぎて電源から空気を吸っちゃうんだ!
938Socket774:2007/11/19(月) 01:29:24 ID:yevH+LTj
>>937
オチがわかったぞ!↓の電源を見てくれ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neopower.html
外側に排気用のファンがあって内側には吸気ファンがない。
彼はその排気ファンを今まで吸気ファンと勘違いしていたのだ!
電源は外から冷たい空気を吸い、温められた空気はPCケース内ヘ・・・
さてと、別の意味でエスパーしたし寝るわ('A`)ノ
939Socket774:2007/11/19(月) 01:37:19 ID:ewFmWWZe
http://www.coolermaster.co.jp/item/E2U-N73EC-J3-GP.htm
おそらくこれを使っているのですが、これを外そうとしてもうまくはずれませんでした。
マザボからこのCPUクーラーを外したいのです。
押せるようなところが二つあり、となりにはPUSHとかいてありました、
押してみたり引いてみたりしましたがまったく動きませんでした。
940Socket774:2007/11/19(月) 01:44:03 ID:QZeJOFPX
>>939
Prime95
http://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm
これダウソして10分ぐらい走らせてCPU温めてから外してみれば?
941Socket774:2007/11/19(月) 02:03:18 ID:YQw+NbC4
>>939
レバーの下の爪がマザーの黒いリテンションにはまってないかい?
それをはずさないと駄目じゃないかな。
レバーを押し気味にして爪を横に引っ張るとはずせない?
942Socket774:2007/11/19(月) 02:10:33 ID:ewFmWWZe
>>941
爪・・・?
レバーを押しながらレバーをひっぱったらレバーの位置がやや移動したのですが、
これをし続ければ最終的には離れるのでしょうか?
943Socket774:2007/11/19(月) 02:24:00 ID:YQw+NbC4
>>942
http://www.coolermaster.co.jp/item/E2U-N73EC-J3-GP.htm
一番上の写真でレバーの下の金具の先に内側に曲がった爪が見えるだろ?
これがマザーボードについている黒いプラスチックの部品の穴に引っかかってるんじゃないかな?
だからレバーを押し下げてその爪を穴から外側にはずしてやれば
テンションが無くなって反対側も軽くはずせるようになると思う。
944Socket774:2007/11/19(月) 03:06:10 ID:KSkILp06
Pentium4 541使ってます
タスクマネージャーでCPU使用率を2つ出す方法教えて下さい
945Socket774:2007/11/19(月) 03:29:32 ID:KSkILp06
944です
自己解決しました!
再起動したらデュアル仮想コアになりました。
946Socket774:2007/11/19(月) 03:33:13 ID:xJMh7VZF
MB付属のRAIDって意味ないかな
XPなのでわざわざFDでF6するの面倒だしHDDコストかかるし
例えばSATA300をRAID0で2台程度じゃアプリ起動時間や
OS起動時間は期待できないのかな
SATA3001台普通に使えばよいってことでOKですか?
947Socket774:2007/11/19(月) 04:23:38 ID:afq7WGiA
>>946
Raid0による主な利点はシーケンシャルアクセスの改善だから
動画データのような大きいファイルを頻繁に扱うのでなきゃ 利点を感じにくい
OS起動時は、RaidBiosを読みに行く関係で、むしろ遅い

HDDを2台使うなら1台をOSに、もう1台をアプリにすると、体感をあげやすいでFA
948833:2007/11/19(月) 04:37:09 ID:RF4y+mfW
>>857,858
レスありがとうございます。あと返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

電源ですか。
今まで電源はほったらかしだったので、ちょっと調べてみます。
949Socket774:2007/11/19(月) 07:27:17 ID:1j6Lanzt
昨日初めて自作に挑戦しました
PCは正常に起動するのですが(OSもインストール済)電源ボタンを押した時にピッという音が出ません
別売りの部品が必要なのでしょうか?
初心者で本当に申し訳ないです
950Socket774:2007/11/19(月) 07:32:52 ID:CECJLpGS
>>949
電源スイッチとかを接続するピンの所にスピーカーのピンがあって、
そこにスピーカーを接続しないと音は鳴らない。

http://www.gigapaso.com/shouhin/case_in/test.html
一番上の写真の右側の部品がスピーカー、ケースやM/Bについてることもある。
951Socket774:2007/11/19(月) 07:43:47 ID:1j6Lanzt
950さんありがとうございます
マザーボードはギガバイトのP35-DS3ver2.0です、ケースは今自宅に居ないので分からないです
952Socket774:2007/11/19(月) 08:17:11 ID:xzZudM7p
日経BPの五万円で組むPCとやらの雑誌を読んでいて疑問に思ったのですが
その中でASUSのP5GC-MX(対応メモリDDR2-533/400)のマザーに
DDR2-800を挿して使っていましたが、これで問題なく動作するんですか?
もしそうならば、自宅に余ってるDDR2-800メモリを家のP5L-MXに使いたいんですが。
ttp://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga775/
953Socket774:2007/11/19(月) 08:25:09 ID:krb5HBK9
>>952
挿せば解る。
多分いけるはず。
954Socket774:2007/11/19(月) 08:31:36 ID:xzZudM7p
>>953
ありがとうございます。
今DDR2-667のメモリが挿さってるんですが、やっぱりこれを抜いてから
800を挿さなきゃダメですか?
違う周波数の共存はムリですか?
955Socket774:2007/11/19(月) 08:32:56 ID:WXVVqVzc
>>954
お前日本語理解できるか?
956Socket774:2007/11/19(月) 09:15:34 ID:h66/15/d
>>954
DDR2-800メモリーはDDR2-667動作の情報を内蔵している(はずだ)から
混在させて動作も可能(なはず)
でも何故か相性・エラーの発生率がぐんと上がる
957Socket774:2007/11/19(月) 09:23:27 ID:lH7D7cjC
今のスレを使い切ってから移動しましょう。

次スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 72台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195431682/
958Socket774:2007/11/19(月) 09:26:53 ID:4BjrRSMO
>>956
してないのも結構あるよ
959Socket774:2007/11/19(月) 11:23:11 ID:xJMh7VZF
>>947 FA ths!
960Socket774:2007/11/19(月) 14:20:25 ID:5L4jhEue
おいおい兎に角埋めるのが先じゃないのか?
961Socket774:2007/11/19(月) 17:26:41 ID:oSrTuxKI
埋め埋めageage
962Socket774:2007/11/19(月) 17:43:22 ID:tSu1B3gN
CPUとマザーボードを一気に買い換えたいのですが

1.予算は3〜4万円
2.用途は3Dゲームなど。
3.パーツの買い替えはあまりしない。
4.安いほうがもちろんいいが、3の理由から長く使えるものが良い。

上記の条件でIntelとAMDどちらのCPU買えばいいでしょうか。
IntelならCore 2 Duo、AMDならAthlon 64 X2を考えているのですが。
どちらも年末年始あたりに新しいCPU出すみたいで
3年ぶりに自作する私は動向にぜんぜんついていけない……
963Socket962:2007/11/19(月) 17:48:40 ID:8X+w3TiA
1月くらい放置してたパソコンが起動しなくなってた。。。

電源変えたら起動したけどWindows表示後青画面。

しかたがないのでBIOSクリアしてみても状況変わらず。

HD、メモリ、CDドライブ等は認識するが、OSの再インスコなぜか不可。


ビビッと来たエスパーの方いらっしゃいますか?
964Socket774:2007/11/19(月) 17:52:48 ID:w595889l
>>962
俺なら様子を見る

>>963
青画面出てんならエラーでググれ
もしくはこちらへ
PCが起動しない時に質問するスレ☆9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192022366/
965963:2007/11/19(月) 17:57:23 ID:8X+w3TiA
>>964
dクス

んじゃ「最小構成で起動」って普通どこまで行ける?
BIOSまで?
それともエクスプローラーまで?
966Socket774:2007/11/19(月) 17:59:35 ID:oSrTuxKI
>>962
俺も様子見のがいいと思う
ってか久々に組み換えるんならメモリとグラボも買い換えないといけないんではないかい?
それで長く使いたいなら予算足りないような・・・
今からお金貯めて年明けにがっと買ってまうんだっ
967Socket774:2007/11/19(月) 18:05:30 ID:YHVdtQyQ
OSを再インストールしたのですが以前のようにLANケーブルを刺してもネットに
つながりません。コントロールパネル→ネットワーク接続をみてみると、IE1394
という接続があるのですが再インストールする前にあったローカルエリア接続がありません。
IE1394には何も刺していないのでネットに繋ぐことができませんでした。
何かわかる方がいたらよろしくお願いします。
968Socket774:2007/11/19(月) 18:09:32 ID:Qwuib4PY
初自作しました。
ほぼ100%完璧です。ウインドウズが立ちがるときに固まる以外は。
ウインドウズロゴで固まります。何度ウインドウズを入れなおしても固まります。
ドラーバーを入れなおしたりウインドウズアップデートをしたり。
でも作業の前だろうと後だろうと変らず固まります。
ちなみに10回ぐらいリセットすると立ち上がります。
立ち上がってからは極めて快調です。
このPCと付き合っていくしかないのでしょうか?
969Socket774:2007/11/19(月) 18:10:10 ID:oSrTuxKI
>>965
ママン、CPU、メモリ1枚刺しでBIOSまで
再インスコ出来ないって起動順CDドライブ最初にしてるか確認

>>967
ドライバは全部入れてあるかい?
970Socket774:2007/11/19(月) 18:11:07 ID:8X+w3TiA
>>967
LANカードのドライバ入れてないんじゃない?
971Socket774:2007/11/19(月) 18:12:34 ID:oSrTuxKI
>>968
構成晒すんだっ
メモリはジャンク品?電源は余裕ある?OCしてない?
972962:2007/11/19(月) 18:18:53 ID:tSu1B3gN
>>964
>>966
結果的にはCPUとメモリとマザーボードとグラフィックボードを買い換えることになると思いますが
今のところ悩んでいるのはCPUをどれにするかということなので。

様子見というのは新しいCPUが発表されて、評価が出るまでということですよね。
今のうちにパーツの動向を一から勉強し直して年明けにまとめて買おうと思っています。
後、AM2やLGA775といった規格は今後しばらく使い続けられると見ていいんでしょうか。
973968:2007/11/19(月) 18:20:25 ID:Qwuib4PY
>>971
メモリーはジャンクじゃありません。512×2。左右入れ替えてみたけどだめ。
電源は私もちょっと怪しいと‥300ないとおもいます。
でも立ち上がってから落ちるようなことはない‥
OCはしてません。
余った古い部品を集めて作りましたが新品で買ったHDDが一番怪しい気がする‥
974965:2007/11/19(月) 18:21:49 ID:8X+w3TiA
>>965
重ね重ねありがとうございます。
起動はCDドライブを最初にしてるんですけど無駄でした。。。

マザボ以外の各パーツは他パソコンでチェックしたんでやっぱマザボかHDの中身かな〜。。。

とりあえずいろいろ試行錯誤してみます
975Socket774:2007/11/19(月) 18:28:36 ID:YHVdtQyQ
マザーボードに着いてるLANなのですが、マザーボードに着いてきたCD-Rにドライバが
入っているのでしょうか?
976Socket774:2007/11/19(月) 18:31:23 ID:5zoIO7VH
>>975
普通入ってる
なけりゃネットから落とせばいい
977Socket774:2007/11/19(月) 18:35:05 ID:hLgWmE/6
>>973

XPなら 512の一枚でインスコしてみるとか
978Socket774:2007/11/19(月) 18:36:47 ID:oSrTuxKI
>>973
PCは立ち上がる時結構負荷かかるから、電源少ないようなら一回
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
で計算してみると安心出来るかも知れない

>>974
一応最後に、OSのCDぶち込んでPress any key to boot from CD...
ってのは出るのかな?
それでエンターで反応しないってんなら、BIOSで設定変えてみてね
ttp://www.frontier-k.co.jp/support/os_recovery/
ここ参考にしてみるといいかも
979968:2007/11/19(月) 19:13:50 ID:Qwuib4PY
>>977・974
ありがとうです。早速あけて1枚でやってみましたが変らず。
しかもよくよく見たら電源400Wありました。勘違いしてた‥
400Wあれば十分なはず‥
980Socket774:2007/11/19(月) 19:24:18 ID:zMquSQJl
>>979
構成見ないと足りてるとも何とも判断できんがな。
981Socket774:2007/11/19(月) 19:37:52 ID:SdStEk0d
>>973
M/Bのコンデンサーが劣化している時にも、そんな症状になる時があると思う。

HDDが怪しいと思うのなら、メーカーのサイトから診断ソフトをDLして試したりり
LinuxのLiveCDを立ち上げてみたりしてはどうだろう..
982968:2007/11/19(月) 20:19:16 ID:Qwuib4PY
>>981
ありがとうございます。診断ソフトは初耳だったので早速探してみます。
983Socket774:2007/11/19(月) 20:19:48 ID:57zjiv6S
>>924
「Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz (2 CPUs) 1775MHz 必要環境を満たしています 」

AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5600+ よりスペック低いのに・・・
984Socket774:2007/11/19(月) 20:52:20 ID:BHuUBpu/
>>983
最適化の度合いじゃないの?
Intel系環境に最適化されてるんだろうね。
985Socket774:2007/11/19(月) 20:53:45 ID:FyLsUrwV
実際にプレイすると(ry
986Socket774:2007/11/19(月) 20:56:19 ID:QozVravK
初心者過ぎて申し訳ないのですが、ハードディスク、光学式ドライブ、ケースファン
へ繋げる電源ケーブルがどこにあるのかわかりません。
これは、電源を間違えて選んでしまったのでしょうか・・・?

現在の構成はこうなっています。
【CPU】Intel Core 2 Duo プロセッサー E6750 BOX品
【クーラー】リテール
【メモリ】Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 (JM2GDDR2-8K)
【M/B】ギガバイト GA-P35-DS3R rev.2.0
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
【Sound】オンボード
【HDD】Seagate ST3250410AS-BOX(250GB SATA3.0G)
【光学ドライブ】LITE-ON LH-20A1S-16
【OS】Windows XP Home Edition DSP版
【ケース】SOLO W/O PSU (電源なし)
【電源】オウルテック M12 SS-500HM
987974:2007/11/19(月) 20:56:52 ID:8X+w3TiA
>>978

結局CDぶち込んでも青画面なるんでBIOSいじりまくってたらなぜか成功しました!!

いじった場所がビデオメモリ64MB→32MB。。。なんのこっちゃ(笑)

ありがとうございました!!
988Socket774:2007/11/19(月) 21:00:48 ID:uy6xgaXR
>>986
たまたま今日オウルテックの電源を調べていたオレの判断によると、
コイツはそういったものに繋げるケーブルは着脱が出来るようだが。
989Socket774:2007/11/19(月) 21:03:27 ID:BHuUBpu/
>>988
糞ワロタw
>>986は着脱式ケーブルをつけないで騒いでいる可能性か、
あるいは最初からパッケージに入ってない、内容物不備のモノを掴んできたかのどちらかかw
990Socket774:2007/11/19(月) 21:03:33 ID:57zjiv6S
>>985
いや、言いたいことは・・・
うん、分かってるよ          orz


>>986
その形に合う形状をしている電源コネクタを持つケーブルは見当たりませんか?
電源ケーブル脱着式の電源なのでその電源を購入した時にケーブルが付属されているはずですが。
991Socket774:2007/11/19(月) 21:04:57 ID:faf85Fz7
>>986
エスパーすると、箱に埋もれている
992Socket774:2007/11/19(月) 21:08:09 ID:BHuUBpu/
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html

うん。マジだ。なんつーか。こう。ケーブルが入ってない以外での質問ならば、脊髄反射過ぎてワロス
ケーブルが入ってないにしても、自分が買った電源がどういう仕様か理解していないのもワロス
993986:2007/11/19(月) 21:10:23 ID:QozVravK
恥ずかし過ぎて泣きそうです・・・。

はい、皆様の仰る通り別の箱にケーブルが沢山入っていました。
申し訳ございませんでした・・・。
994Socket774:2007/11/19(月) 21:11:38 ID:Zm9XcVTu
コレダからエスパースレは止められない!
995Socket774:2007/11/19(月) 21:14:38 ID:BHuUBpu/
>>993
いや。大丈夫だ! ここでは語られないだけで、
多かれ少なかれみんなその手の失敗はしている!

だが、キミはもう少し落ち着いて組み立てるべきだ。
電源入れる前に全ての配線を今一度見直すことをお薦めする。
996Socket774:2007/11/19(月) 21:21:49 ID:hCp/UOV8
ここのエスパーの殆どは自らの失敗を元にエスパーしている・・・はず。
997Socket774:2007/11/19(月) 21:28:01 ID:mZA6kNKZ
998Socket774:2007/11/19(月) 21:30:11 ID:zMquSQJl
FDの電源ケーブルの接続ミスって発火させるぐらい一度はやってるよな?
999Socket774:2007/11/19(月) 21:36:37 ID:57zjiv6S
>>1000ならASUS P5K64 WSをプレゼント
1000Socket774:2007/11/19(月) 21:36:55 ID:w595889l
1000!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/