【SCYTHE】鎌ベイアンプ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
値段も手頃出し試しに買おうと思うがどうよ?
2Socket774:2007/11/08(木) 00:16:09 ID:26tO7SXj
       /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  − \   \_/  /    \______________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
  Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||)
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ
3Socket774:2007/11/08(木) 00:18:06 ID:fw3JGe5y
イラネ
4Socket774:2007/11/08(木) 00:28:09 ID:FdStTsiK
>>1
サイズ【SCYTHE】 PCパーツ総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172369208/
5Socket774:2007/11/08(木) 10:08:35 ID:irVZ/4fm
>>1
YAMAHAのデジタルアンプキット
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180003687/
6Socket774:2007/11/08(木) 21:59:45 ID:yIYfb6uY
実は俺も欲しいと思っていた。
で、スピーカーはどこのメーカーの何を付ける?

俺はタンノイのマーキュリーF1を付けてみたいと思ったのだが。
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/index.html

ところでスピーカーのスペック表って、よくわからんね orz
7Socket774:2007/11/08(木) 23:55:11 ID:hJRydT8A
原価600円てとこだな。

いくら見た目のよいジャックをつけたところで、
内部配線がショボすぎ。

中学生のハンダづけ授業を思い出す。
81:2007/11/09(金) 00:08:12 ID:l8PwtAwS
さすが田舎、売ってなかったぜ!さっきフェイスでポチッてきた。
今はHD2にEDIFIRのR2100繋いでるから間にかましてどんだけ変わるか試してみる。
9Socket774:2007/11/09(金) 00:52:18 ID:bGvm/Tsm
>>8
間に噛ますにはR2100をパッシブ化しないと・・・。
取り敢えず、パッシブ化した2100に繋いだら低音モリモリ状態でした。
10Socket774:2007/11/09(金) 01:55:20 ID:W4kjqnA6
>7
じゃあお前が同じものを600円で作ってくれ
売れば儲かるぞ
11Socket774:2007/11/09(金) 02:02:18 ID:W4kjqnA6
>9
ああ〜、余計なこと言わなくていいのにw
12Socket774:2007/11/09(金) 02:17:25 ID:5RiMHSoa
自作板らしい話題…

コンデンサ交換とか?
13Socket774:2007/11/09(金) 07:38:49 ID:XoohHxq0
コンデンサ交換
配線直結
抵抗交換
足つけかえ
あたり楽しそう
14Socket774:2007/11/09(金) 09:52:51 ID:jKo9QfTJ
結局はスピーカーで言う所の、R1800改造と同じ道を辿りそうな悪寒。
んで改造した後に、これ買っとけとか絶賛が飛び交うんだろうな。

改造して良くならなきゃアフォだろう常考 の流れでFA
15Socket774:2007/11/09(金) 10:08:59 ID:XoohHxq0
ピュアAU板じゃもうコンデンサ貼り替えてRSDA202越えたとかやってるみたいだね。
16Socket774:2007/11/09(金) 10:11:55 ID:XoohHxq0
ボリュームのバイパスも試してみたい所。
で、RSDA202に勝てると
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
300万のアンプに勝ったというネタができるのでわりと笑える。
17Socket774:2007/11/09(金) 10:32:14 ID:Bu5Ms8V2
わざわざベイにつけなくていいじゃんで終了
18Socket774:2007/11/09(金) 10:50:52 ID:v/bxKt+t
HPAだけに使うような人以外はベイには入れないだろうなぁ。
鱒北3をプリアンプにして上下に並べたいとかならともかく。

ケースとターミナルと基板&面倒な実装済み素材と考えると安いかも。
電源に凝り出すとキリが無さそうだが。
19Socket774:2007/11/09(金) 10:53:40 ID:XoohHxq0
ベイに入れると正直スピーカー端子とかショートしそうで怖いヨ
バナナプラグでも……うーん……
20Socket774:2007/11/09(金) 12:11:10 ID:Flzv0XJY
秋葉原何処にも置いて無いぞ?
21Socket774:2007/11/09(金) 12:45:36 ID:BGtIYo9X
夕べは秋淀にもあったよ。
なぜか電源コーナーに…。
22Socket774:2007/11/09(金) 13:48:38 ID:Flzv0XJY
ありました有り難う
23Socket774:2007/11/09(金) 14:46:23 ID:bGvm/Tsm
【6000円前後】サイズ、PCの5インチベイに内蔵可能なアンプ「鎌ベイアンプ」発売【PC】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1194530441/l50
24Socket774:2007/11/09(金) 15:50:00 ID:CwB6w5IF
サイズ【SCYTHE】 PCパーツ総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172369208/
YAMAHAのデジタルアンプキット
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180003687/
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 11台目ξ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1188556803/
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179329198/
25Socket774:2007/11/09(金) 15:52:39 ID:CwB6w5IF
【6000円前後】サイズ、PCの5インチベイに内蔵可能なアンプ「鎌ベイアンプ」発売【PC】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1194530441/
26Socket774:2007/11/09(金) 17:28:30 ID:Flzv0XJY
聴いて見たけど
買って損した
27Socket774:2007/11/09(金) 17:40:01 ID:wjwjKbCc
ご愁傷様
価値が分からなかったか、音が分からなかっただけのこと
それ以上何も言えないので、さっさとオクで売ればいい
28Socket774:2007/11/09(金) 19:45:32 ID:+vez9R6z
>>26
取り敢えずスピーカー変えてみては
29Socket774:2007/11/09(金) 20:34:51 ID:UP2G4wpo
>>26
スピーカーケーブルをセットの奴を使っているなら、ちゃんとした奴に変えてみたら?
電源ケーブルでも十分だ。
30Socket774:2007/11/09(金) 21:05:22 ID:SkxG5h39
そこそこ安いけれど、ボリュームやコンデンサ張り替えしたりするとなんだかんだで金かかるな
31Socket774:2007/11/09(金) 22:11:25 ID:70//clRx
>>27
そんなに音よくないぞ?
PMA-1500クラスと比べても明らかに下だよ
32Socket774:2007/11/09(金) 22:13:50 ID:70//clRx
追加でキャプチャー機が同じ部屋にあるんだが
ノイズが載って使い物にならない
致命的な欠陥だと思われる

どうやってシールドすればよかんべ?
33Socket774:2007/11/09(金) 22:35:46 ID:wjwjKbCc
>>31-32
ノイズはないな
プリ(やPC)のノイズまで増幅してれば別だが

コンセント左右逆に差すとか
PCのベイに入れないとか(サイズのページ読めば書いてある)
ケース内部の入力をシールド線に変えるとか
内部配線(電源・スピーカー出力)撚るとか
コンデンサ変えるとか
スピーカーのインピーダンスに合わせてLCフィルター作るとか

いじる箇所は結構ある
ソースダイレクトじゃないアナアンと比べたらあかんよ
イコライジングとかトーンコントロールとかラウドネスの味付けがないんだから
34Socket774:2007/11/09(金) 22:47:19 ID:7hxaKrmR
7000円のPCパーツとしたら十分アリ。使えるパーツだよ
正直、オーディオ機器としたら聴くに堪えない代物だけど、
これと1〜2万円の10cm〜13cmのウーファー+ツィーターの小型スピーカーを
ディスプレイの両脇に置いて音楽聴くには十分な実力はある
他に10000円弱のアンプが無いので比べようも無いが、競合するアクティブSP達より
SPを懐具合で選べるので、アクティブSP買うより満足できる音楽が聴ける

このアンプの音で満足できなくなったらPMA-390AEやCR-D1なんかのエントリークラスの
アンプに手を出していけば良いし、DAC、ヘッドホンAMPに手を出していけば良いと思う

PCで音楽を聴く入り口として、アクティブSPより鎌ベイアンプを勧めるね
35Socket774:2007/11/09(金) 22:48:02 ID:70//clRx
>>33
音のノイズじゃなくてアンプ自体が発するノイズでTV受信機に影響が出て
使い物にならない(これは大問題だ)

36Socket774:2007/11/09(金) 22:56:12 ID:Flzv0XJY
>>28
SX-500DEにOMNI-8Nなんですがだめでしょうか
37Socket774:2007/11/09(金) 22:56:52 ID:wjwjKbCc
>>35
うちではそんなのないけどな
同じコンセントから取らない(蛸足止める)とか
思いっきり離せば?

TV受信機とか言われても何か知らないし
USBワンセグか?
少なくともVGAからは離した方がいいと思うよ
逆にPCケースに入れちゃうとか
38Socket774:2007/11/09(金) 22:58:30 ID:70//clRx
>>37
地上は受信できる機材全部に影響が出てる
コンセント別にするには新たに東京電力から引かなくては無理だし
どうにもならない
39Socket774:2007/11/09(金) 23:03:39 ID:hrCd5PVA
すげー電波w
40Socket774:2007/11/09(金) 23:04:28 ID:wjwjKbCc
>>38
東電は大げさだが、家に1つしかコンセントないの?

あ、そういえば基本的なことだけど、
電源消した時とミュートした時にそれぞれノイズがなくなるのかな?
それとも、ACアダプタ外した時にノイズがなくなるのだろうか。
41Socket774:2007/11/09(金) 23:08:11 ID:MtYW+yOk
鉄板で覆われてシールド状態なのにノイズが載るのか
へぇ

>>31>>38
音が良くない上にノイズが出ているのなら
無理して使わなくてもいいのでは・・・ヤフオクにでも出せばいい
42Socket774:2007/11/09(金) 23:16:35 ID:70//clRx
>>40
アダプタは問題ないのは確認した
パワースイッチ入れた時点でだめやね
隣の部屋まで影響が出る
コンセントは一系統しか家にはないどこに差しても変わらず
43Socket774:2007/11/09(金) 23:17:14 ID:70//clRx
>>41
お前もっるならわかるだろ?
44Socket774:2007/11/09(金) 23:24:44 ID:wjwjKbCc
>>42
ま、普通はデジタル変調波が地上波に乗るなんて常考ありえないわな。
PWMコントロールのCPUファンやケースファンでもノイズ乗るとかがあるなら別。

アンプ本体よりACアダプタに負荷が掛かった時ぐらいしか考えられん。
アンプ自体はノイズ発生源にはほとんどならんから。
むしろPCの方がノイズ源になる。

解決しないならヤフオクに出すしかないでしょ。
45Socket774:2007/11/09(金) 23:25:42 ID:70//clRx
君のところじゃ症状でてないか?
持ってないのかも試練が
46Socket774:2007/11/09(金) 23:26:47 ID:70//clRx
一応ACアダプタ事態に負荷をかけても症状は出ない
47Socket774:2007/11/09(金) 23:30:20 ID:wjwjKbCc
>>45
うちの鎌ベイAMPはそんなのないよ。
同系列IC使ったDAY010でも問題ない。

初期不良を疑うなら店に持っていけば?
48Socket774:2007/11/09(金) 23:38:50 ID:70//clRx
参考までに地上波を見ている機材を教えてはもらえないだろうか?
家はKDL-40V3000とDMR-BW700共に地上波
PCはGX2W
49Socket774:2007/11/09(金) 23:49:57 ID:wjwjKbCc
>>48
機種見に行ってきたTH-37PX70、DVR-DT100
とVABOX2
あ、でもPCのキャプは別アンテナなので同じ線で繋げてない。
50Socket774:2007/11/09(金) 23:50:16 ID:ikxh/+Tx
ノイズに弱い機種ってのはあるよね。
昔2台もってたビデオのうち1台がプレステ動かすとノイズ拾ってた。
51Socket774:2007/11/09(金) 23:59:02 ID:wjwjKbCc
>>48
ついでにノート用にSEGCLIPもある
アンテナ弱くて見るに耐えない・・・結構カクカクしてるけど一応見れるw
52Socket774:2007/11/10(土) 00:03:04 ID:LS9DWDUW
建物の配線自体が手抜きの欠陥建築だったりして。
53Socket774:2007/11/10(土) 00:10:55 ID:OnSkKxIO
もう他社の工作が始まってるのか
54Socket774:2007/11/10(土) 00:46:47 ID:NcaV6DvV
こんなの買うくらいなら、ミキサーのUB502買えばええがな。
55Socket774:2007/11/10(土) 00:49:33 ID:2idhPt9y
チューナーとして余生を送っている三菱HV-S65で問題なし。
あとメルコPC-MV5DX/U2とワンセグのSANWA VGA-TV1S。
TV1Sは室内アンテナでDXアンテナのSK-24Aを接続。

>>50
ノイズの影響を受けやすい製品ってのは確かにありますね。

>>54
ミキサー買ってもスピーカーは繋げない・・・。


http://ascii.jp/elem/000/000/083/83128/
今週登場の「鎌ベイアンプ」をショップスタッフがコンデンサチューン!

改造内容は、「鎌ベイアンプ」に搭載されたコンデンサをオーディオ規格の
高級タイプに交換したいわゆるコンデンサチューンとなる。コンデンサには
ニチコンの「MUZE」シリーズと「FineGold」シリーズを使用したとのことだ。
56Socket774:2007/11/10(土) 01:14:56 ID:7JOncpYV
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/11/kama_bay_amp100.html
高音質改造版KAMA BAY AMPがデモ中 +1,000円と半田ごて?

コンデンサを全部OSコンにする輩とかも出そうだな…
57Socket774:2007/11/10(土) 01:27:01 ID:SWi3k/BI
どうせならセラコンも積セラ(C0G)やフィルムに交換してみりゃいいのに…

カップリングCも有りそうだから、全部OSコンにするのはアホだな
58Socket774:2007/11/10(土) 01:33:20 ID:/gWW3Ma8
どうでもいいけど、電源スイッチがまぶしい。まともに見ると目に残像残る。。
59Socket774:2007/11/10(土) 01:51:53 ID:P0vtKN/b
間に1000円AVセレクタ入れてるのか・・・
60Socket774:2007/11/10(土) 05:08:03 ID:9sdAAZnC
買うか、迷ったが、カマデンのデジタルアンプを所有しているので、
また、アナログ入力のD級アンプ買うのもなんだかな、と思いやめる。


サン電子のDigital Amplifier Kitも気になるなぁ。

http://sunnet-online.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=24489&csid=1
61Socket774:2007/11/10(土) 09:34:56 ID:iaZMy3V3
TSS-15よりは遥かによい音出ますね
TVに干渉は家でも出てます
62Socket774:2007/11/10(土) 09:38:28 ID:ONLrrp7R
スペース的にDACキットも入りそうなので、ケース加工中
63Socket774:2007/11/10(土) 10:25:06 ID:KTqa3Pgw
450Mhz程から下の周波数に影響が出る
やはりシールドするなりしないと駄目だこりゃ
64Socket774:2007/11/10(土) 11:46:42 ID:1srGZC8o
FM TV受信に多少のノイズ影響(干渉)があったけど
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/digital/lineup/data/3da138a20.pdf

スピーカー出力に
このLCフィルター(L1- 22μH×2 C1- 0.22μF C2- 0.01F×4 )を付けたら、
漏れのは回避できた(^O^) (とりあえず、ケース外への取り付け)
多分、FM TVのフィダー線に フィルターレス信号が飛び込むためかと・・

一概には言えないが、この方法もひとつのノイズ対策になるのかも知れません。
それと、
音質も響きの良い低音にプラスして、全体的に暖かい音に変わった感じがする。
65Socket774:2007/11/10(土) 12:00:11 ID:2TaIRNDg
UA-1000でも買っとけ
66Socket774:2007/11/10(土) 12:37:05 ID:w0EzXlCI
>>61 >>63
スピーカーケーブルやラインケーブルがアンテナになってノイズが乗る可能性を
言っているのかな?TVは同軸シールドなので自分は問題ない。
ピュアパルスダイレクトスピーカードライブ回路で動作しているのでスピーカー
に合わせてデーターシート9ページにあるLCフィルター(LPF)を作ればいい。
これだけでもかなり効果は期待できる。 >>64の通り。
ノイズ信号強度はスピーカーケーブル、ライン(RCA)、AC電源線の順で
高いと思われるので、スピーカーケーブル端子の手前にLCフィルターと
撚った接続線とGND絶縁線、ラインには柔軟な同軸シールド線を使う。
ACコネクタは基盤直なので対策は難しい、ACアダプタには電源用のノイズ
フィルターがあると思うので恐らく影響は少ないでしょう。
あと、筐体シールドが心配で夜も眠れないならば銅箔&アルミ箔を内側に
隙間なく貼り付ければいい。
シールドケースにシールドするというのが効果を期待できるかは知らない。

ttp://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/pdf/amp/3da138a20.pdf
ttp://www.yamaha.vn/product/lsi/digital/board_lineup/data/evb_d3_10_rev110_j_050328.pdf
67補足:2007/11/10(土) 12:40:12 ID:w0EzXlCI
ライン用の同軸シールド線がないなら、平行線をバラして撚ってもいい。
68Socket774:2007/11/10(土) 12:43:39 ID:iaZMy3V3
>>64
ありがとうございますやってみます

>>66
家は可能性ではなくて実際に影響が出てます

69Socket774:2007/11/10(土) 12:50:16 ID:w0EzXlCI
>>68
影響は分かるよ、出てるというんだから。
自分の所では出ないから確かめ様がないし、あくまで可能性でしょ。
すでに>>33に対策書いてあるんだけど、>>64しか試していないとはね・・・
70Socket774:2007/11/10(土) 12:52:46 ID:iaZMy3V3
なぜか知りませんが攻撃的なレスですな
上はまだ見てないのでこれから見てみますよ
71Socket774:2007/11/10(土) 12:55:18 ID:iaZMy3V3
>>64しか試していないとはね・・・
これは私へのレスではないですよね?一応確認のため
72Socket774:2007/11/10(土) 13:01:49 ID:w0EzXlCI
>>70
攻撃的?ふーん。
そう捉えるのは勝手だけど、あなたにここまで親切に教えるべきではないと思った。

>>71
まず、過去レスも読めば?
73Socket774:2007/11/10(土) 13:05:21 ID:8p9B/O0p
>>60
俺もカマデン使ってる。PC用でね。
この手のものは、ボリュームをアッテネータにするとよいと思う。
しかし自分は音量調整のパッシブ部品は付けないで、PC上で調整にしてる。
いまのところ、可聴域のノイズは無い。
74Socket774:2007/11/10(土) 13:13:26 ID:iaZMy3V3
>>72
まだ試してないのですが?
75Socket774:2007/11/10(土) 13:16:28 ID:lRXz29PT
>>73
RSDA202でもボリュームとバランスをバイパスするのが流行してたね
うちはPC側の音量で量子化誤差出すの嫌だったんでOBH22買った。
OBH22にTA2020ってかなりアホ感あるが、まあいいのだ。
76Socket774:2007/11/10(土) 13:17:10 ID:w0EzXlCI
>>74
じゃ、試せば?
ご勝手に。
77Socket774:2007/11/10(土) 13:19:35 ID:iaZMy3V3
>>76
何か勘違いされてるのでは?
78Socket774:2007/11/10(土) 13:22:07 ID:w0EzXlCI
>>77
攻撃的なレスにまだ何か問題でも?
79Socket774:2007/11/10(土) 13:22:58 ID:4QYj9B8t
問題の切り分け位すればいいのに…と思う俺は変なのだろうか?
80Socket774:2007/11/10(土) 13:23:28 ID:iaZMy3V3
>>78
荒らしてるのかな?
それならほかでしたほうが、、、
81Socket774:2007/11/10(土) 13:23:53 ID:lRXz29PT
おまえら煮干し食ってカルシウム補給すれ
6000円の機械いじくる話でカリカリするようじゃ体に毒だて
82Socket774:2007/11/10(土) 13:24:59 ID:iaZMy3V3
なぜか彼が絡んでくるのですよ
83Socket774:2007/11/10(土) 13:30:42 ID:w0EzXlCI
>>79
ノイズで切り分けしてるんだが、自分では確認し様がないから、
ノイズに対応する全ての対策を列挙したまで。
>>64も書いてるがLPFだけでは完璧ではない・・・というか、対策の一つでしかない。
>>80
は?
>>81
ご忠告どうも。
>>82
これは絡んでないと?>>70
84Socket774:2007/11/10(土) 13:32:44 ID:iaZMy3V3
絡んでませんけど
85Socket774:2007/11/10(土) 13:35:29 ID:w0EzXlCI
>>84
もういい。
攻撃的なレス付ける人に絡んでくるなよ。
86Socket774:2007/11/10(土) 13:40:31 ID:NmAKfg7t
ID:iaZMy3V3は荒らしだろ
相手にすんな

試すんならとっとと試して結果だけ書くさ
87Socket774:2007/11/10(土) 13:45:09 ID:fAjTS/J9
ID:iaZMy3V3
今日のウザイIDあぼーん一発目決定
88Socket774:2007/11/10(土) 13:45:39 ID:iaZMy3V3
冷静じゃないのは彼じゃないでしょうか
最初のレスから尋常じゃないですし
まあすれ違いになりますので彼はもう相手にしませんよ
89Socket774:2007/11/10(土) 13:51:27 ID:iaZMy3V3
さてと対策するまでキャプチャー時には
アンプの電源を落として置かないと運用できなくなってしまったので
結構不便です
90Socket774:2007/11/10(土) 14:02:58 ID:UtQ+7hom
鳴らしっぱなしで15時間経過
最初気になったセンターでゴチャゴチャ鳴っていたのがだいぶスッキリステレオ風味に
試しにヘッドホン経由で聴いてみた、
頭がおかしくなるんじゃないかと思った中心でガチャガチャ鳴っていたのが
解消され、普通に聴けるレベルになってる
こっちは良くなったが、今度は曲間に”サー”っとノイズが・・・ハッキリ判るレベルに・・・

音色はスッキリとしていて聴きやすい
7000円弱だと考えれば音離れや伸びやかさ、歪みを云うのは間違っているけど、まあ納得の値段でそ
91Socket774:2007/11/10(土) 14:22:54 ID:KTqa3Pgw
この音なら値段が高すぎるのが欠点だな
92Socket774:2007/11/10(土) 14:27:45 ID:iaZMy3V3
>>91
そうですか?
私は6000円以下で購入したので
まあそれなりかなと思ってます
93Socket774:2007/11/10(土) 14:44:58 ID:UtQ+7hom
まあ、俺もコストパフォーマンスが高いなんて言うつもりは無いな
使えるモノで、これもアリだと思うけどね、エレキットみたいなモノとして
ボリューム・配線・コンデンサを変えてみて、高音のザラツキが良くなってくれれば
繋ぎのアンプとして使いたいんだけどなぁ

あと、ウチの環境では他の受信装置などへの悪影響はまったくありませんでした
よかった
94Socket774:2007/11/10(土) 14:50:29 ID:KTqa3Pgw
家のは電波障害大きすぎだ
95Socket774:2007/11/10(土) 14:56:33 ID:E2G7x8XT
外置きにして、JBLのちっこいの繋ぐにはなかなか良さそうだねえ^^
96Socket774:2007/11/10(土) 14:59:30 ID:mXWA6zqt
BS203で使用中。ウチではノイズは皆無。悪い音はしない。
電源スイッチが一番ネック。
97Socket774:2007/11/10(土) 15:03:29 ID:iaZMy3V3
ノイズは入力側の問題ではないでしょうか?
家もノイズは無いですよ
98Socket774:2007/11/10(土) 15:05:55 ID:BqOJNJ46
オンボサウンドでこれに繋いでノイズ云々言ってたらとんだお笑いだな
99Socket774:2007/11/10(土) 16:33:57 ID:RqK01bnI
CRTモニタとラジオに影響が出た。液晶だと大丈夫だった。
ラジオから音楽が若干聞こえてきた辺りどこかがトランスミッターになってる予感
100Socket774:2007/11/10(土) 16:56:25 ID:P0vtKN/b
フィルタなしの場合はスピーカーケーブルが短くないとダメらしい
101Socket774:2007/11/10(土) 16:57:59 ID:RqK01bnI
てことはスピーカーケーブルがトランスミッターになっちゃったのかな
102Socket774:2007/11/10(土) 17:30:06 ID:2idhPt9y
http://www.sunnet-denshi.com/Digital/Digital%20DAY010_QA.html
Stereo Digital amplifier DAY010 Q&A (SDA-1000と同じYDA138採用)

Q:使用している ICの仕様を見ると『ピュアパルスダイレクトスピーカードライブ回路』
が搭載されているようです。
本品は、出力フィルタがついているようですが、これを外してピュアパルスダイレクト
の音を聴いて見たいのですが?

A:この機能は、スピーカー接続線が、20cm位であれば有効のようです。
これ以上長いと、音が劣化したり EMI(ノイズ規格)に影響があると思われます。

スピーカーケーブルを極力短くするor出力フィルタを追加すれば、と。
ノイズが出ている人は、Scytheにその旨報告した方がいいかも。
それなりに売れて反響があれば、もしかすると対策/改良品の発売も・・・。


http://www.yamaha.co.jp/news/2004/04083101.html
2. 高音質パルス出力回路「ピュアパルスダイレクトスピーカードライブ回路」

『YDA138』に搭載した「ピュアパルスダイレクトスピーカードライブ回路」は、
このLCフィルターを省略して『YDA138』とスピーカーを直接接続してスピーカーを
ドライブする動作を可能にし、LCフィルター部品の削減とLCフィルターで発生する
音質低下を排除しました。(図1.参照)
103Socket774:2007/11/10(土) 18:15:40 ID:8vYkEVoI
オルトフォンみたいなシールド付きケーブルを、短くかつシールドをちゃんとアースに落として使えばいいかもね。
とりあえずはアルミホイル巻いてアースでもいいけど。ケーブルのショートに注意!
104Socket774:2007/11/10(土) 18:43:58 ID:JDrn4LBS
20cmて短いな…
机の中央から端までも届かん
105Socket774:2007/11/10(土) 18:49:07 ID:QBd8887h
俺のチンポの長さ以下かよw
106Socket774:2007/11/10(土) 18:51:04 ID:wC2T9cz5
20センチじゃPCのベイにはつけられないじゃないか?
107Socket774:2007/11/10(土) 18:59:30 ID:QBd8887h
なんだ。20mmじゃないのか。
108Socket774:2007/11/10(土) 19:03:38 ID:RqK01bnI
来月ぐらいに

サイズ、5インチベイに内蔵可能な小型パッシブスピーカー発売

とかになりそう
109Socket774:2007/11/10(土) 20:16:30 ID:f9s+wO2b
いや、むしろ鎌ベイアンプrev.Bか2だな
110Socket774:2007/11/10(土) 20:26:44 ID:eANDh9rr
普通の紙コーンスピーカーを黄色に塗って、
鎌ベイアンプに最適。高音質スピーカー登場!
とかも面白い。
111Socket774:2007/11/10(土) 20:31:09 ID:2idhPt9y
両サイドの板にスピーカー搭載可能なATXケース発売!

とか。
112Socket774:2007/11/10(土) 21:32:17 ID:I0uWWU3C
スピーカ搭載済みのnano-ITX対応ケース発売!
とか.
113Socket774:2007/11/10(土) 21:44:16 ID:BqOJNJ46
まるでPC-9800用のFM音源ボードみたいだな
114Socket774:2007/11/10(土) 23:12:46 ID:eANDh9rr
5インチベイ内蔵可能なPCを激安で出してきたら、一気に神だな。
115Socket774:2007/11/10(土) 23:17:06 ID:RqK01bnI
5インチベイに内蔵可能な小型PC発売か
116Socket774:2007/11/10(土) 23:24:31 ID:heXwjY7+
それは既にある
117Socket774:2007/11/11(日) 02:01:14 ID:vUakz2iO
でっかいコンポ捨ててこれにしようかしらん
118Socket774:2007/11/11(日) 02:13:36 ID:wLej3KXL
>>117
マジで使うならせめてモグラとかオーディオメーカーのにしとけ。
119Socket774:2007/11/11(日) 02:52:03 ID:uVjHsdYg
>>117
実際、小型デジアンとまともなブックシェルフをPCに繋いだらコンポ要らんよな。
俺もジュークボックスPCを考察中。SPはIQ1か3、デジアンは鎌ベイかCR-D1、ヘッドホンはK240Sの予定。
HDDを750GBにすれば非圧縮でCD1000枚分位入るし。
120Socket774:2007/11/11(日) 09:16:36 ID:yfautVQb
121Socket774:2007/11/11(日) 09:37:46 ID:wHv037fl
>>119
うちはPC→DAC→Creek OBH22→パワーアンプ→QUAD 11Lで
CDとiTunesとDVDが完結、
「こんぽ」は事実上閑古鳥(AVアンプとレーザーディスク使うときだけ)。
OBH22とパワーアンプを鎌ベイに変えたらかなり安価で効率的な
システムになるんじゃないかな。QUADはL-ITEという手も。
122119:2007/11/11(日) 12:11:39 ID:jLSWeycS
>>121
結構金かけてるなぁ。俺は貧乏だし部屋が狭いからハイCPでコンパクトを目指すしかないよ。
123Socket774:2007/11/11(日) 12:22:54 ID:3nTPE0xQ
鎌ベイアンプ、凄いね。
机の上に置いてスピーカーを繋いで電源いれたら
ワイヤレスマウスが使えなくなったw

アンプの電源を切ると使えるようになるけど
これじゃ使えないorz
124Socket774:2007/11/11(日) 12:43:09 ID:e7AIfAS4
アンプから妨害電波が出てるってこと?
125Socket774:2007/11/11(日) 12:43:53 ID:mQU88UdN
>123
マジ?これはちょっといかんなぁ・・・
ちょっと気になってたんだが、ワイヤレスデバイス使えなくなるのか・・・
126Socket774:2007/11/11(日) 12:47:49 ID:Rr85tjlB
全部の解決法が固まってから買うか・・・。
127Socket774:2007/11/11(日) 12:58:33 ID:3nTPE0xQ
123です。

>124
 YAMAHAのデジタルアンプキットのスレでは
 FMラジオにノイズが・・・とか書かれてましたよ。
 試しに、ラジオ付けてみたら本当に受信できなくなっててワロタ

>125
 マイクロソフトのWireless IntelliMouse Explorerしか持ってないので
 他のデバイスに影響があるのかは分かりません。
 とりあえず、受信機とマウスをものすごく近くに置いたら使えるようにはなりました。
128Socket774:2007/11/11(日) 13:06:16 ID:HpWNncfM
ワイヤレスマウスの調子が急に悪くなったと思ってたところだ。アンプのせいだったのか。
マウス受信機の位置調整したら使えるようになりましたけど。
129Socket774:2007/11/11(日) 13:16:32 ID:Lh/iwNgM
とんでもなく妨害電波撒き散らしてるんだな…
130Socket774:2007/11/11(日) 13:22:56 ID:C8TG+1uV
必死に違うと火消ししてるのが一人居るから笑える
131Socket774:2007/11/11(日) 13:51:29 ID:KFei3jYw
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071110/image/srk3.html
SuperCOM版ケミコン交換改造モデル
使用コンデンサは東信のUTSJシリーズ
ttp://www.toshinkk.co.jp/goods/sound/index.html
紹介記事 ttp://blog.livedoor.jp/siliconhouse/archives/51029200.html

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071110/image/srk4.html
組み立て済み/完成品な自作アンプkit
132Socket774:2007/11/11(日) 14:03:37 ID:bgb/3Zmo
ノイジーなサウンドは嫌なのでデジタル入力付のアクティブスピーカーを使っている。
PCのアナログサウンドはノイズとの戦いだよな・・・。
S/N高いとかいう何万もするオーディオカードとかいうのを買うのはアホくさいし。
133Socket774:2007/11/11(日) 14:03:56 ID:6PrArzlp
鎌ベイだけじゃなくてヤマハの同じようなチップ使ったアンプは
いずれもFMとかに障害が出るってこと?
134Socket774:2007/11/11(日) 14:14:30 ID:C8TG+1uV
>>133
聞かなくてもPDFなり読めばわかるのでは?
135Socket774:2007/11/11(日) 14:23:16 ID:uNCCsSZD
チップが原因じゃしょうがないな
136Socket774:2007/11/11(日) 14:32:14 ID:Z4Be993w
デジアンにありがちな問題だから、鎌開けて
内側に銅箔貼ってアース落とせば良いんでない?
137Socket774:2007/11/11(日) 14:32:21 ID:0m2/3wOv
アンプの両脇に小型フルレンジ置く状況ぐらいケーブル短ければ大丈夫ちゃうん?
あとは素直にフィルタ入れろってこった。

PCからのアナログ出力は、音質重視系1万円台のサウンドカード使っていれば下手なアクティブSPよか
ノイズ無いと思うが…戦うのが面倒なら5000円ぐらいでライントランス自作しれ。
138Socket774:2007/11/11(日) 14:39:57 ID:wHv037fl
>>134
PDFだとピュアパルスなんちゃら回路は効能だけで、LCフィルタ入れるなら
という計算表しか付いてないよ。
AM混信対策については記述があるがFMに対する対策は何も書いてない。

>>135
チップにピュアパルスなんちゃら回路が付いていて、おかげでデジタルアンプ
特有のローパスフィルタを入れなくてもいいようになっている。どうもこれが
ノイズの源という気がする。後々ローパスフィルタ入れた製品も出るかもね。
139Socket774:2007/11/11(日) 14:43:06 ID:UIInUarU
>>133
普通、デジタルアンプの出力部にはフィルタを付けて
デジアンの宿命ともいえる高域のスイッチングノイズをカットしている。
鎌ベイアンプに使われているICには、ピュアパルスなんちゃらという特殊機能が付いてて
このフィルタが不要になるはず・・・・・・・・・だった、が、現実はそううまくいかなかった。

同じICを使ったサンネット電子の基板キットにはフィルタが付いており、
ノイズ振りまき問題は起きていないことから
多分原因の第1は、このフィルタ省略にあると思われる。
140Socket774:2007/11/11(日) 14:51:46 ID:tH1TZmR+
鎌アンプ今日届いたぜ!
でもまだスピーカー無いんだ!
机上で使える1万くらいのスピーカーのお勧めおせーて。
141Socket774:2007/11/11(日) 14:59:05 ID:bgb/3Zmo
1万円じゃヤマハとかデノンの三流品しか買えないんじゃないか・・・
もうちょい出せるならタンノイに手が届きそうだけど・・・
142Socket774:2007/11/11(日) 15:00:49 ID:XN1re2mu
ケンのK707かオンキヨーの057Mでいいんじゃね、安いしちっこいし
音はサイズ相応だが
143Socket774:2007/11/11(日) 15:14:37 ID:6PrArzlp
>>139
なるほど。解説ありがとう。
ヤマハのチップの問題とサイズの製品としての煮詰め不足の複合要因てことかな。
初代機でも改造で対策できればいいけど、そうでないなら我慢するかrev.B待ちか。
144Socket774:2007/11/11(日) 15:17:42 ID:tH1TZmR+
>>141-142
ありがとうございます。
値段も手頃だし057M買ってみます。
145Socket774:2007/11/11(日) 15:27:23 ID:Rr85tjlB
置けるならSS-MB360Hもいいと思うよ。
D-057Mよりスピーカー本体もウーファーも一回り大きくて、
値段の割に音もそこそこ、コストパフォーマンス良いと何年も前から評判が良い。
俺はD-057Mの実物見たらあまりにも小さかったんで、SS-MB360H買うつもり。
146Socket774:2007/11/11(日) 15:41:59 ID:/b8NBbKl
>>140
14000円くらいだけどDENONのSC-M53なかなかいいよ
147Socket774:2007/11/11(日) 15:46:06 ID:wHv037fl
JBL Control1 Xtremeは2万弱か……4Ωしかないし。防磁なのはいいけど。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/control1xt.html

ヤマハのNS-M025どうだろ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-m025/index.html
NS-10MMは割とよかったけど。
148Socket774:2007/11/11(日) 15:49:31 ID:wHv037fl
2万ならAudio ProのA1に手が届くな……
http://www.ippinkan.com/SP/audiopro_page1.htm
149Socket774:2007/11/11(日) 15:54:37 ID:wHv037fl
>>143
LCフィルタの入れ方は↓の9ページ参照。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/pdf/amp/3da138a20.pdf
ただこれ付ける(コンデンサ6個にコイル4個)位ならサンネット電気の
キット買ったほうがいいような気もするな。
150Socket774:2007/11/11(日) 15:55:03 ID:0m2/3wOv
エントリークラスのスピーカは中古市場も比較的豊富なのでオススメ。
151Socket774:2007/11/11(日) 15:59:18 ID:Lh/iwNgM
むしろ基板をそっくりそのままキットに入れ替えてしまった方がいいんじゃないかw
152Socket774:2007/11/11(日) 16:03:51 ID:ID3Nf2f8
>>151
制作キットではなく完成品から改造するお手軽改造キットとしては適当なお値段だな
153Socket774:2007/11/11(日) 16:13:45 ID:Ozn3gO1E
高周波カットのためのローパスフィルターないなら自分で入れるしかあるまい
できない香具師は不平だけ言っていればいい
154Socket774:2007/11/11(日) 16:23:59 ID:wHv037fl
>>153
スピーカーケーブルにシールド線使ってGNDに落としてとかいう話をどっかで聞いた気がする。
試すならこっちのほうがとっつきやすいかもね。
155Socket774:2007/11/11(日) 16:24:13 ID:C8TG+1uV
それはそうなのだが製品としては問題ありだな
156Socket774:2007/11/11(日) 16:37:20 ID:wHv037fl
>>155
ピュアパルスなんちゃらもスピーカーケーブルが短ければ余り悪さしないようで
企画者はモニタの左右にサイコロスピーカー置くような使い方を想定して
いたんじゃないかな、企画側は。
157Socket774:2007/11/11(日) 16:39:52 ID:Ozn3gO1E
元々最初から改造前提で買ってるから問題はないな
設計者が勘違いしたか、利益優先のシナの経営者に負けたかは知らんが...
文句があるなら、オクで売るなりメーカーにクレームつけるなりすればいい
ここで足踏みしてるのが好きならそれはそれで見苦しいが、まあしょうがない
要らないなら安価に買ってもいいよw
158Socket774:2007/11/11(日) 16:45:50 ID:e0N8Bdjz
在日韓国・朝鮮人対象の“住民税減額措置”を利用し、伊賀市の前総務部長が1800万円着服か…三重
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1054146.html
159Socket774:2007/11/11(日) 17:07:00 ID:AZQ5Ecqx
これは改造用だろ?
値段的にもベースとしてはわりといいんじゃないか
160Socket774:2007/11/11(日) 17:08:43 ID:C8TG+1uV
>>156
なるほど

>>157
君の意見はおかしい
161Socket774:2007/11/11(日) 17:11:13 ID:Ozn3gO1E
>>160
おかしかったら笑えばいいんじゃね?
目くじら立てるほどのことでもない
162Socket774:2007/11/11(日) 17:12:34 ID:F9hmxm7d
>>156
ベイに納める事を想定してるんだろこの製品は
それなら君の話しは少し変だ
単に音のテストしかして無いだけだろ
163Socket774:2007/11/11(日) 17:17:25 ID:C8TG+1uV
>>157
君の相手もうしないよじゃあね
164Socket774:2007/11/11(日) 17:22:24 ID:Ozn3gO1E
>>157
はい、さようなら
ここはサポセンじゃねーから二度と来ないで
165Socket774:2007/11/11(日) 17:26:18 ID:WbQgxook
        _ _
      ( ・e・)ノ
     、_ノっ,w、'
  三  ( し'= ・`e
      ゙vv-vv"

166Socket774:2007/11/11(日) 17:43:59 ID:wHv037fl
>>162
うんまあベイに収めちゃうとケーブルは長くなるね。また、添付の
スピーカーケーブルが長すぎるのもちょっと罪かもしれない。
だがまあベイに収めるのはオマケで本命は外付けだろうし
(ACアダプタにそれなりいいのが付いてる)、ラジオ聞かないなら
関係ない。そのへんは工夫しろという話だろうね。
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
ひいきの引き倒しじゃないがそう思って改めて見るとスピーカー
コードは最小限にしろ、と写真がいってるような気がする(w


もういっちょ正直なとこ言っちまうと、ヤマハのピュアなんちゃら
技術って使えねえなあ。サンネット電子はピュアなんちゃら無視
してローパスフィルタ組み、鎌ベイアンプはピュアなんちゃらのみ
にして問題を起こした。本来音質的には鎌ベイアンプのほうが
化ける可能性は高いことにもなるが……(サンネットのも改造で
ローパスフィルタ殺すことは可能)。
167Socket774:2007/11/11(日) 18:03:42 ID:PAnIaM3i
ほーん
168Socket774:2007/11/11(日) 18:05:43 ID:SeE8sA36
本日名古屋TWO TOPにて購入。
この手のものでは必ず試みる乾電池駆動で先ずは満足行く音。
15V入れても問題ない様だ。
169Socket774:2007/11/11(日) 18:15:16 ID:C8TG+1uV
15Vは余裕でしょうね
170Socket774:2007/11/11(日) 18:27:31 ID:wHv037fl
YDA138の電圧範囲は9.0V〜13.5V。電池の内部抵抗考えればなんとか、か?
14.6V保証してくれないとカーステには使いにくいよなあ。
171Socket774:2007/11/11(日) 18:41:55 ID:1Rqxq8CJ
>>168
いくらだった?
一宮のBWで見たら6980円だったんでスルーした
172Socket774:2007/11/11(日) 18:45:39 ID:LGPST2n0
>>170
ダイオード2本直で1.2V落とせば
173Socket774:2007/11/11(日) 18:57:50 ID:ZpbW0p5p
デジタル入力なら即買いなんだけどな。

PCの中って超ノイジーだと思うんだけどラインのシールドしっかりすれば大丈夫なのかね?
174Socket774:2007/11/11(日) 19:00:44 ID:wHv037fl
なにしろメーカーのホームページに
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
「パソコンの5インチベイに内蔵する場合、システム環境によっては
 ノイズが発生する場合があります。その多くは音楽再生中はまった
 く気にならないレベルですが、万一ノイズが気になる場合は外付け
 でのご使用をお勧めします。」
とか書いてあるくらいだからなあ
175Socket774:2007/11/11(日) 19:14:08 ID:bgb/3Zmo
ていうかベイに入れようと思う奴なんていんのかね。
配線めんどうになるだけだよな。
176Socket774:2007/11/11(日) 19:25:52 ID:bdjwvN6W
ってかこんなん買うならもう少し金出してKA-S10あたりのほうがいいと思うけどな。
177Socket774:2007/11/11(日) 19:31:34 ID:LGPST2n0
それを言い出すとキリがない
178Socket774:2007/11/11(日) 19:38:44 ID:NSFDdK5S
消費電力って何Wなんだろ?
箱にもHPにも書いてないな
179Socket774:2007/11/11(日) 19:44:46 ID:tnLhIufP
>>140
Pioneer S-A4 spirit。1本1万前後 x 2
探せばほかのにも安いスピーカーがありそうな気がする。
180Socket774:2007/11/11(日) 19:55:04 ID:71TDTGmb
>>178
何にしてもデジアンは省電力なはず。
アダプターは12V・3Aだから36Wだね。
181Socket774:2007/11/11(日) 20:13:29 ID:PQdpJUbI
>>179
自分が探した内じゃ、こんなのが良さそうだったが…
流石に、普通のアンプにつなぐかw

EX10M 
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^EX10M
182Socket774:2007/11/11(日) 20:16:04 ID:ZpbW0p5p
出力のLCフィルタ無しなんだね。
PC内がノイジーというよりSPラインが高周波ノイズ源になるな。
オレは気にしないけど規制に引っかからないのかね。
183Socket774:2007/11/11(日) 20:24:01 ID:XN1re2mu
>>181
卓上でそれはデカいんじゃ・・・
まぁペア1万じゃなくて1本1万だったらかなり選べるけど
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1150204466/
184Socket774:2007/11/11(日) 20:47:41 ID:bgb/3Zmo
パッシブだからいい音のハズ、とか思っていい加減な選択すると泣きを見るよ・・・。
B&Wの廉価クラス(5,6マソ)とかマジ酷い音だったし。
ピュア用にENTRY-Mを使ってる漏れとしてはENTRY-Sを推したいところだが予算ががががが。
185Socket774:2007/11/11(日) 20:48:25 ID:MgWlGrBQ
>>182
隣家のテレビやラジオに障害が出ると、
総合通信局が攻めてくるぞ。

>>166
チップのフィルタレス機能は、フィルタレスの場合に
スピーカを焼かないための機能だ。

アセンブルするメーカがEMI対策しないなんて、
YAMAHAの技術者の想像の範囲外だろ。
186Socket774:2007/11/11(日) 20:52:01 ID:tnLhIufP
>>184
今はENTRY-Siになっているね。俺もAVアンプにつなげて使っている。
低価格では一番良いかもね。
187Socket774:2007/11/11(日) 20:52:02 ID:UIInUarU
5インチベイに内蔵した場合、
当然スピーカーケーブルと入力ラインはパソコン後ろまで平行して引かれるわけだよね?
スピーカーケーブルが発したノイズを入力ラインが拾って・・・・・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
188Socket774:2007/11/11(日) 20:58:37 ID:xIh9ABkF
自作的にはこの辺りが楽しかろう
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071011/victor2.htm
モニタの横に置いても全く邪魔にならないサイズだし店によっては\22k程度だし。

俺はEX-E1のSPだけハードオフで買ってるからもう要らないけど、フルレンジらしく上品な音だったよ。
常用してるのはS-A4SPT-PMとiQ3だけどさ。
189Socket774:2007/11/11(日) 21:01:49 ID:xIh9ABkF
>>185
>チップのフィルタレス機能は、フィルタレスの場合に
>スピーカを焼かないための機能だ。
あーつまり、直流成分除去とかその辺りの機能か
1:1位の絶縁トランスをOTとしてつけてトランス臭い音にでもしてみるかw
190Socket774:2007/11/11(日) 21:06:30 ID:wHv037fl
2万出せるならJBL Control1が重宝する気がするなァ。
小さくてPCサイドに置けるし立て置き横置き自由だし。
システムが発展した折には天吊り金具とかもいっぱいあるから
サラウンドスピーカーに転用するのにもいいし。
BOSE 101MMは防磁じゃないからあんまりお勧めしたくない。

>>187
ノイズといっても今問題にしてるやつはMHz単位だからオーディオ的には
あんまり心配ないよ
むしろPCの電源を使うことによるノイズや入力ラインの汚染が心配
191Socket774:2007/11/11(日) 21:12:49 ID:xEzMqwSk
>>184
B&Wの廉価って685/686か?俺は結構良いと思うけどね。
800シリーズとは方向性が違う気がするので、B&W好きだからと飛びついちゃうと痛い目見そうだとは感じた。
Entry Siはサイズが比較的コンパクトで音も良いから、
PCモニタ置いてる机に載せたいけどスペースが。なんて人にも薦められる。
192Socket774:2007/11/11(日) 21:16:44 ID:wHv037fl
>>189
ヤマハの仕様書見る限りは違うみたいだね。
デジタルアンプは原理的に数十MHzとかのパルスを吐き出すんだが、
これがスピーカーに入るとスピーカーのコイルを過熱させるため、
ローパスフィルタを組む。ここでピュアなんとか機能はローパスフィルタ
を省略することができるステキな仕掛けであるらしい。
DCオフセットについては特に仕様書では謡っていない。
193Socket774:2007/11/11(日) 21:21:50 ID:NSFDdK5S
S-A4SPT-VPかS-A4SPT-PMのどちらにするか悩んでる俺が来ましたよ
音はその人々の好みだから、他人の意見より自分の感性に合ったものを選びたいな
194Socket774:2007/11/11(日) 21:24:09 ID:bgb/3Zmo
>>191
ググってみたけどそれではない。たぶんそれのモデルチェンジ前の奴。ウーファーとツイーターは同じ物っぽいけど。
まぁマジ酷いってのは大袈裟に言い過ぎたかな。オレ的にイマイチ気に食わなかったって程度。
しかしデジタルアンプと言えば、その昔シャープの1bitには憧れたな。高くて手がでなかったけど。
195Socket774:2007/11/11(日) 21:24:30 ID:1VvW5Mu0
PC用ならノーマルS-A4SPTで十分だと思う。
196Socket774:2007/11/11(日) 21:31:36 ID:xIh9ABkF
>>192
つまりある程度の高周波は除去する機能か…
しかしマウスに影響出るって事は最低でも27MHz辺りのノイズが出てるんじゃ…

>>195
ノーマルS-A4SPTと-PMは聴き比べて違いが判ったよ。値段分、とは言わないけど…
当時は-VPがまだ出てなかったけど、店頭で聴き比べてみると味付けが違うのは判った。
197Socket774:2007/11/11(日) 21:38:35 ID:wHv037fl
オレはPCにQUAD 11L繋いでるんだが
11Lも弟分のL-ITEも防磁じゃねえしなあ……
昨今CRTもFDDもあまり見ないがさすがに磁気モレモレじゃなあ……
198Socket774:2007/11/11(日) 22:26:10 ID:2Bt0Nhwm
今日届いたので、早速LS-VH7に接続してみた。
TVには影響なし。FMラジオは未確認だけど、AMにはキーンって音が入るね。
199Socket774:2007/11/11(日) 22:32:07 ID:bgb/3Zmo
そういやLS-VH7なんてあったな。
あれがプレーヤーとセットで1万円で買えたなんて破格もいいとこだよな。
200Socket774:2007/11/11(日) 22:56:45 ID:6PrArzlp
俺はLS-VH7結局気に入らなくて手放しちゃったなぁ
PC用に小さいプリメインとSPを考えていたので鎌ベイは
結構有力かもしれない
SPはImage 11が手に入ったらなぁ
KEFも小さいのあるんだね
扱いが少ないので視聴できる店探すの大変そうだけど
201Socket774:2007/11/11(日) 23:23:11 ID:xIh9ABkF
KEFは同軸&前バスレフポートだから超ニアには良いぞ
置き場所さえあればiQ1より標準ユニット乗っけてるiQ3の方が良いけど
202Socket774:2007/11/11(日) 23:27:15 ID:YFJ8fZOY
>>192
500Kキャリアが問題になってるんじゃないの?
ラジオの中間周波数とダブル領域だし。
203Socket774:2007/11/11(日) 23:27:41 ID:MgWlGrBQ
>>168
>>169
絶対定格が 14V なのに 15V は無茶すぎるだろ。
204202:2007/11/11(日) 23:36:09 ID:YFJ8fZOY
間違えた
× >>192
>>198

205Socket774:2007/11/11(日) 23:39:06 ID:pwwcb+tt
>>203
電圧に関しては余裕があるもんだよ
206Socket774:2007/11/11(日) 23:40:24 ID:PkvTZxvV
>>203
問題ないんでないかい。
207Socket774:2007/11/12(月) 00:52:28 ID:f8R9kjIa
データシートのフィルタの要らない理由がいまいち理解できない。
抜粋しておいたのでコメントしる。

・フィルターレス対応

通常、LCフィルターが無い場合、無音状態においても50%変調のキャリア信号が
スピーカーに入力され、非常に大きな損失となり、スピーカーが発熱します。

一般的に、10W程度のスピーカーの場合、20μH以上のインダクタンス成分があ
ると考えられます。

YDA138の変調方式では、無音状態におけるキャリア信号のデューティは数%と
なっており、LCフィルターが無くても、スピーカーのインダクタンス成分のみで
十分にスピーカーの損失が抑えられ、スピーカーが発熱することもありません。
208Socket774:2007/11/12(月) 01:05:25 ID:fk1iUJSK
>>207を読む限りでは
発熱に関しては、問題なってことだろうね

ノイズに関しては、なにもコメントがないけど
従来のLCフィルタより時定数をあげられるんジャマイカ

結果的にちょいと音が良くなるかもしれん
209Socket774:2007/11/12(月) 01:12:47 ID:Y/PKoBTN
つまるところ無音状態の時の出力が抑えてあるだけで、
高周波が載る事については可聴域でもないんで放ってあるって事か。
210Socket774:2007/11/12(月) 03:06:36 ID:wmas0VxR
     ■  ■ ■    ■   ■
■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■   ■
■     ■        ■  ■ ■■
■      ■        ■   ■   ■
■      ■        ■   ■   ■
■   ■■■■■   ■    ■
■  ■  ■   ■   ■     ■
■■  ■■   ■   ■ ■■
211Socket774:2007/11/12(月) 03:32:49 ID:Q2Yvg6Uj
212Socket774:2007/11/12(月) 06:41:28 ID:QXHlASpj
要するに欠陥品
無償修理を要求する
213Socket774:2007/11/12(月) 07:00:38 ID:3jGnzxDa
>>212
まず買わないと要求できないね
214Socket774:2007/11/12(月) 07:10:58 ID:QXHlASpj
初日に購入してます
215Socket774:2007/11/12(月) 07:18:10 ID:3jGnzxDa
じゃサポセンへGo!
ここじゃ要求はできないよ
216Socket774:2007/11/12(月) 08:13:51 ID:CqBoQ8sP
世間に広めた方が被害者が増えないから良いと俺は思う
217Socket774:2007/11/12(月) 09:02:34 ID:yYLMnhoM
あと「ヘッドフォン系回路は全然デジタルじゃない別回路で
オマケ扱いだからヘッドフォンアンプ狙いの人は他をあたった
ほうが良い」というのもまめちしきかな。
218Socket774:2007/11/12(月) 09:41:46 ID:32GE1N/N
内蔵してたり非防磁のスピーカ使ってたり、基本解ってないでは?
問題が無いって人も居るんだから、単に製品の欠陥では無いはず。
とりあえず、問題がある人は環境を詳しく。
219Socket774:2007/11/12(月) 09:47:09 ID:CqBoQ8sP
大丈夫な人居ないじゃないか
220Socket774:2007/11/12(月) 10:04:39 ID:0LmKQ9kL
まずはスレ読んでから
221Socket774:2007/11/12(月) 10:14:33 ID:/8VpiLWZ
>>190
遅レスですが、JBL Control 1Xterme使ってる俺がきましたよw
ENVY24HTS-PCI → DENON PMA-390IV → スピーカーなんだけど、
PCサイドで使うにはいかんせんPMA-390IVが場所とりすぎ…

鎌米イマイチなのか…電子工作の知識0だけど、若松のTA2020キットにチャレンジ
してみるかな?
222Socket774:2007/11/12(月) 10:17:13 ID:yYLMnhoM
今回の現象、
・ラジオ(FM,AM両方報告あり)にノイズが乗る
・テレビにノイズが乗る
・ワイヤレスマウスが使えなくなる
といったもののようだから、問題が起こらないじゃなくて気づいてない
という人も多そうだね。
原因はほぼ間違いなく、チップの特徴である「ピュアパルスダイレクト
スピーカードライブ回路」に頼ってローパスフィルタを省略し、なおかつ
ヤマハの想定より大幅に長いスピーカーケーブルを添付したことにより
搬送波(PWMのパルスノイズ)漏れ。

とりあえず取りえる対策は簡単な順に
・スピーカーケーブルを可能な限り短くすること(もちろんベイには入れられない)
・スピーカーケーブルを二芯シールド線にする。シールドをアースに落とせれば一番いい
・コイル4個とコンデンサー6個でローパスフィルタを組む(これやれば完全解決するはず)
か。
223Socket774:2007/11/12(月) 10:22:14 ID:yYLMnhoM
>>221
お、Extremeどう? オレは勧めといて何だがControl1が無印だった
頃のものしか知らないんだ。PMA-390も古いのしか知らん。寸法
以外はお値打ちものだったと思うけど。
カマデンのTA2020キット、メインのチップのTripath TA2020が販売
終了だからもうなかなか手に入らないんじゃないか? 後継製品は
部品点数多くなってるんで初心者にはお勧めしづらいし。
ラステーム・システムズのRSDA202またはRSDA302はどう?
224Socket774:2007/11/12(月) 10:48:46 ID:CqBoQ8sP
>>222
広帯域受信機で確認すると450Mhz付近から下全域で出てる
225Socket774:2007/11/12(月) 11:01:27 ID:yYLMnhoM
>>224
PWMの周波数より桁違いに高いノイズも出てるのか。
かなり切ないね。
226Socket774:2007/11/12(月) 11:31:11 ID:ncJuTuV0
63 名前: Socket774 投稿日: 2007/11/10(土) 10:25:06 ID:KTqa3Pgw
450Mhz程から下の周波数に影響が出る
やはりシールドするなりしないと駄目だこりゃ
91 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/11/10(土) 14:22:54 ID:KTqa3Pgw
この音なら値段が高すぎるのが欠点だな
94 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/11/10(土) 14:50:29 ID:KTqa3Pgw
家のは電波障害大きすぎだ

216 名前: Socket774 投稿日: 2007/11/12(月) 08:13:51 ID:CqBoQ8sP
世間に広めた方が被害者が増えないから良いと俺は思う
219 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/11/12(月) 09:47:09 ID:CqBoQ8sP
大丈夫な人居ないじゃないか
224 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/11/12(月) 10:48:46 ID:CqBoQ8sP
>>222
広帯域受信機で確認すると450Mhz付近から下全域で出てる

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180003687/l50 YAMAHAのデジタルアンプキット
495 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/11/11(日) 18:50:29 ID:6+9zeSgm
鎌ベイアンプ、上の方で発振がどうとか20cm以上がどうとかボイスコイルが焼けるとかどうとか、
色々書かれてるけど、大丈夫なの?
498 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/11/11(日) 20:21:36 ID:Jo/e0l72
>>495
そもそも発売される前の適当な話なわけだが…
499 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/11/11(日) 20:43:25 ID:LWL+piao
>>498
発売後に私が報告した訳だけど?
450MHz以下全部影響が出る
501 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/11/11(日) 21:01:56 ID:Jo/e0l72
スピーカーケーブルがノイズ撒き散らすのは読んだけど
ボイスコイルが焼けた報告ってあったっけ?

>>53
227Socket774:2007/11/12(月) 11:38:43 ID:Ln9LiHPU
ノイズってどの程度かな? 電波法に触れる程ならリコールか?

228Socket774:2007/11/12(月) 11:40:56 ID:jlXZ85DH
フィルター入れるとしたらどういうレイアウトにすっかな。
RLそれぞれ別に小基板で組んでスペーサ挟んで逆さに取り付けってトコか。
コイルは背の低い実装タイプの方が扱いやすいかね。
229Socket774:2007/11/12(月) 11:44:44 ID:1PdpKH4w
AKIBA
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/11/kama_bay_amp100.html
初版改造失敗? 再改造した『改造Uを製作、これを来週あたりにデモすることにしたそうな。』
今度は明らかに違いがわかる・・とか
これに、フィルター追加も入れられるか期待w
230Socket774:2007/11/12(月) 11:52:16 ID:UiuheGwt
>>13
やるだけ無駄
231Socket774:2007/11/12(月) 11:54:34 ID:SVU2N/91
何でサイズスレあるのにわざわざ地雷商品のスレ立てるわけ?
前も地雷ケースで立てた奴がいたが被害者増やそうとわざとやってんだろうな
232Socket774:2007/11/12(月) 11:57:16 ID:8z5uTn15
買ってみた。

これは酷い・・ノイズ乗りまくり音も篭ってる感じ・・・
社員乙とか言われそうだが3000円で買えるベリンガーのHA400のが10倍良い音だわ、マジで。
233Socket774:2007/11/12(月) 11:58:32 ID:PxxMVhE4
一人二人が執拗にアンチ活動してるだけ。
2chの見方覚えないとな?
234Socket774:2007/11/12(月) 11:58:34 ID:CqBoQ8sP
>>226
そう言いたい気持ちは分かるが現実だよ
自分で確認してみたらいかがかな?
ラジカセ位ならお持ちでしょうから
235Socket774:2007/11/12(月) 11:59:00 ID:yYLMnhoM
ローパスフィルタに使う部品で音質劣化を多少押さえることは出来るかもしれんが
音がよくなることはあり得ないからなあ。情報は多少なりとも失われる。
音質「だけ」を狙った改造ならフィルタは入れないんじゃない?
236Socket774:2007/11/12(月) 12:01:36 ID:RaFzbUjp
>>222>>192
完全に欠陥品だな
なんでサイズってこんな商品平気で売るんだろ
つーかスピーカーやヘッドフォン壊したくなかったら繋がない方が良いぞ
237Socket774:2007/11/12(月) 12:08:39 ID:yYLMnhoM
>>236
スピーカーは大丈夫だと思うよ。
ヘッドフォンは、スピーカーを駆動するアンプ(D級)とは別回路のアナログアンプ
(AB級)でやってるからそもデジタルアンプ特有の問題とは関係ない。
問題は外部にノイズを撒き散らすこと。
238221:2007/11/12(月) 12:23:39 ID:/8VpiLWZ
>>223
えーと、自分は電気関係の知識ないし、まともなアンプ&スピーカーは
これが初めてのものなんで印象だけですけど…

高音がちと強めだけど、小気味良くポンポン音が出てくる感じ。主に聞いてる
70〜80's洋楽ロック・アニソンwとは相性いいと思います。
あとは当たり前かも知れませんが、3000円くらいのパソコン用スピーカーでは
聞こえにくかった音がはっきり聞こえるように。
70'sロックなんかは録音が悪いからモコモコ聞こえるものなんだ、と思ってたw

鎌米の評判見に来たつもりが、お勧めされたRSDA202気になりだしたw
239Socket774:2007/11/12(月) 12:27:17 ID:p8b8k7hR
>>238
DENON PMA-390IV と比べてどんな感じ?
240Socket774:2007/11/12(月) 12:59:51 ID:vsat8ULN
買ってみた。
私的には特に不満はないですね
値段的な事を考えると良い買い物でした。
241Socket774:2007/11/12(月) 13:38:51 ID:uhGlD+GH
これ5Kもすんの?S-AMPが買えるじゃん
242Socket774:2007/11/12(月) 13:47:58 ID:yYLMnhoM
>>241
S-AMPはヘッドフォンアンプ
鎌ベイはスピーカー駆動用のアンプでヘッドフォンアンプはオマケ。
243Socket774:2007/11/12(月) 13:53:40 ID:bSgS1sS/
>>242
でもスピーカー繋ぐと>>222>>192みたいなザマだぜ?
怖くて使えねーよ
244Socket774:2007/11/12(月) 14:22:02 ID:CqBoQ8sP
なんで火消ししようとする人がいるんだろう?
問題だとは思わないのだろうか
245Socket774:2007/11/12(月) 14:35:32 ID:yYLMnhoM
んー、あんまり問題だとは思わない。これくらいの地雷は自作やってりゃ
よく出くわすんじゃないかと。
LPF付けたら価格・基板サイズ・音質全てに悪影響が出るし、逆にLPF自分で
組んだ人も既にこのスレにいるし。LPF欲しければサンネット電子のDAYシリーズとか
http://www.sunnet-denshi.com/Digital/Digital%20DAY010_top.html
選ぶほうがいいんじゃないだろうか。これにACアダプタと箱とそこそこマトモな
端子類付ければ価格は逆転するが。

しかし改めて見るとDAYの能書きすごいな
・DAY010はフィルターレスでの駆動が可能ですが(ケーブル長、約15cm迄)、
 様々な用途に応えられる様、敢えてフィルター付きとしました。
Q:使用している ICの仕様を見ると『ピュアパルスダイレクトスピーカードライブ回路』
が搭載されているようです。
本品は、出力フィルタがついているようですが、これを外してピュアパルスダイレクト
の音を聴いて見たいのですが?
A:この機能は、スピーカー接続線が、20cm位であれば有効のようです。
これ以上長いと、音が劣化したり EMI(ノイズ規格)に影響があると思われます。
しかし、実験試聴する場合は、出力フィルタ部 L1,2 にターミネート用ランドを設けて
有りますので、これをメッキ線などで短絡して、更に C13〜18 を外して下さい。
これで、この機能になります。
しかし、こちらでは責任がもてませんので、変更する場合は自己責任にて行って下さい。

ピュアなんちゃら回路、15〜20センチまでかよ。やっぱモニター下に置いて
モニターの左右にサイコロスピーカー置くとこまでか。
246Socket774:2007/11/12(月) 14:42:12 ID:R3lFQJfD
\5kって点のみで存在価値があるといえばある。
オーディオメーカーの商品だと小さいものでも万はいくしな。
247Socket774:2007/11/12(月) 14:45:36 ID:3jGnzxDa
>>244
問題だと思うなら、サポセンに電話してクレーマーになればいいYo!
忘れずに結果を報告してNe!
サポセンもクレームが多くないと対応できないと思うしNe!

何を怖がっているのか知らないけど小規模漏洩パルス波じゃ死ねませんYo!
248Socket774:2007/11/12(月) 14:45:56 ID:Cu18Dg3p
鎌ベイ付けてmemtestすると真っ赤になるんですがパルス性のノイズが影響してるんですかね?
取り外すとエラーでなくなるので原因は鎌だと思うのですが。
249Socket774:2007/11/12(月) 14:48:46 ID:Itk3E7VF
>>248
電子部品に影響はあるだろうね
メモリみたいなデリケートな部品は尚更
250Socket774:2007/11/12(月) 14:49:08 ID:3jGnzxDa
251Socket774:2007/11/12(月) 14:57:15 ID:CqBoQ8sP
>247
過去ログ位よみなよ
252Socket774:2007/11/12(月) 14:58:27 ID:GX8fiOmC
外付けだと周辺の電子機器に悪い影響ありそうだなw
253Socket774:2007/11/12(月) 14:59:44 ID:CqBoQ8sP
>245
製品としてはどう?
254Socket774:2007/11/12(月) 15:00:35 ID:3jGnzxDa
>>251
読んでるYo!
結果が報告されたの改?
255Socket774:2007/11/12(月) 15:19:50 ID:yYLMnhoM
>>253
いや、これは基板すら未完成のキットだから。
音質気に入らなかったらコンデンサとかコイルとっかえひっかえして遊ぶ
ような性格のもの。ピュアなんちゃら回路は本来どう使うかを示すために
引用しただけ。
個人的には廉価なデジタルアンプの完成品を求めるならラステーム・システムズの
RSDA202がお勧めしやすいと思う。価格は倍になっちゃうけど。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179329198/
256Socket774:2007/11/12(月) 15:20:51 ID:jlXZ85DH
構造上スピーカのマイナス端子=アースじゃないから、独立してアース端子が欲しかったな。
基板アースはシャーシに落ちてる構造なのかな? 裏画像どこだっけ…
257Socket774:2007/11/12(月) 15:29:10 ID:yYLMnhoM
>>256
ケースがアースに落ちていればスピーカーケーブルをシールド線にして
そのへんのネジに網線固定するだけで解決するかもね
258Socket774:2007/11/12(月) 15:29:46 ID:GXpBnU2E
SCYTHE←読めねーよw
259Socket774:2007/11/12(月) 15:30:31 ID:yYLMnhoM
そのへんのケースネジに繋げば解決するかもね
260Socket774:2007/11/12(月) 15:37:08 ID:CqBoQ8sP
>>255
そうじゃなくて製品として電波を撒き散らすのはどうよといいたかったんだよ
後から何かしらの対策を自分でしなければいけないのは
製品として不良品だよ
261Socket774:2007/11/12(月) 15:39:37 ID:3jGnzxDa
>>260
×製品として不良品
○製品として未完成品
262Socket774:2007/11/12(月) 15:46:11 ID:ldOBVG3G
粘着質だなぁ
263Socket774:2007/11/12(月) 15:47:07 ID:yYLMnhoM
>>260
んー、自分はサンセット電子のキットで電波障害が起こったという事例は
知らない。
264Socket774:2007/11/12(月) 15:51:05 ID:CqBoQ8sP
>>263
鎌アンプの話なのだが?
265Socket774:2007/11/12(月) 15:51:41 ID:5jfv/Dy7
YDA138
ケース
端子類
その他小物

これだけついて6000円なら安いじゃん

気になる人はデータシートを参考に基板に組み直そうぜ
266Socket774:2007/11/12(月) 15:53:07 ID:GX8fiOmC
普通に地雷だから俺は買わない
267Socket774:2007/11/12(月) 15:53:24 ID:Wy6jDJKO
改造前提で買うというのは買い方としては間違いじゃないが、
完成品として箱入りで売ってる以上周囲に電波障害が出るほどノイズを撒き散らしてちゃな…
メーカーとしての製品に対するポリシーが問題なんじゃねw
268Socket774:2007/11/12(月) 15:54:25 ID:DVUd0gRY
revB待ち
269Socket774:2007/11/12(月) 15:55:22 ID:3jGnzxDa
>>263
サンネット電子でしょw

Scytheもサンネット電子の様にLCフィルターを増設オプションで
これまためっちゃ安く販売すればいいのに
音質向上キット(コイル&コンデンサー&抵抗)もいいなと進言してみる
そのためには回路図も公開して欲しい気がする
ちょっとクロシコっぽいかな?
270Socket774:2007/11/12(月) 16:00:56 ID:yYLMnhoM
>>269
今日までサンセット電気だと思ってた。ゴメン。
いやー製品がDAYでメーカーがSunsetとはシャレがきついとか思ってたよ。

ただ今の鎌ベイにLPF外付けするんじゃせっかく割といいのが付いてるから
ちょっともったいないね。鎌ベイがLPFの分の空きパターン用意していてくれたら
みんな幸せだっただろうにと思いまちた。
271Socket774:2007/11/12(月) 16:09:21 ID:3jGnzxDa
>>270
んーと、前身のte-technologyが名前を付けたんだから
名前と記号は一致しないでしょ

確かに空きパターンは欲しかったな

LPFの外付けなんて言ってないっス
まだ箱にはスペースがありますぜ
ちょうどヘッドホン端子とミュートスイッチの基板サイズ分くらい
272Socket774:2007/11/12(月) 16:17:33 ID:yYLMnhoM
>>271
にゃるほろ。
でももしLPF基板作るとして、添付するコイルとコンデンサの定数悩みどころですね。
昨今の入門用スピーカーは何Ωくらいが主流なんやろ
273Socket774:2007/11/12(月) 16:21:14 ID:3jGnzxDa
>>272
他のどこもやってない6Ωで、15uH、0.33uFなんてどうでっしゃろ
274Socket774:2007/11/12(月) 16:36:25 ID:yYLMnhoM
>>273
うちは6Ωだけど、Control1は4Ωだしなァ。
まあ6Ωにしとけば8Ω繋いでも4Ω繋いでもあまり困らないとは思いますが。
基板百円で売ってパーツは自分で買え、でいいかもしんない
どうせマニアはまたそのコイルやらコンデンサやらを交換して遊ぶのだろうし。
275Socket774:2007/11/12(月) 16:42:17 ID:3jGnzxDa
>>274
6Ω設定で大体4〜8Ω辺りまでカバーできるでしょ
12Ωで33uH、0.15uFかな
面倒だから、定数全部まとめてセットでもいいかも
共通の±の接地間は0.01uFね

基板だけ売るなら本体の改造用基板を売って欲しい
もちろんLPF用のランド付きでw
276Socket774:2007/11/12(月) 17:55:48 ID:yYLMnhoM
>>275
抵抗はデカイからいいがアンプ貼り替えるのは常人にはリスク高いやろー
やる人もいるらしいけど
……やっぱrev.2待ちが正しい姿勢か?
277Socket774:2007/11/12(月) 18:17:11 ID:1yOpzl6T
>>274
米製の頃の6Ωウーハーに交換したほうが
早かったりw
278Socket774:2007/11/12(月) 20:36:39 ID:lRarCyEB
279Socket774:2007/11/12(月) 20:38:39 ID:+puXPy/D
TVとFMの干渉する状態を無料で対策してほしい
280Socket774:2007/11/12(月) 20:42:04 ID:lRarCyEB
騒音おばさんは、旦那さん、娘二人、息子一人の五人家族でした。


しかし、おばさん以外は皆、脊髄小脳変成症(1リットルの涙の主人公の病気。体が動かなくなり最期には死んでしまう)にかかっており、おばさんは毎日看病に追われていた。


そこへ、創価学会員である隣人(後の自称被害者)が勧誘をしにくる。
断るおばさんにもしつこく勧誘する隣人。
それからある日隣人は、他の創価仲間を引きつれておばさん宅へ…
それでも断るおばさんに、隣人は陰口や嫌がらせをするようになる。
そして、病気の為に大声で奇声をあげるおばさん家族の悪口を隣人は言うようになり、それが嫌で外に声が漏れないように、おばさんは音楽をかけるようになる。

看病の末、それから二人の娘は病気の為に死亡。
精神的に不安定になったおばさんは、陰口や嫌がらせをする隣人に抗議を始める。

騒音おばさんへ━…


メディアは、原因も何もないのに騒音を出す頭のおかしい人とだけ非難、あの映像を見た視聴者は更にそう思い込む。

近所の人の話では、気さくに挨拶をし、皆が使うゴミ置き場を掃除したり、花について教えてくれたり、と隣人以外には優しいおばさんだったそう。隣人以外の近所のインタビューがなかったのは、おばさんについて良い意見ばかりだった為にメディアが放送しなかった。

実際に隣人が撮影したテープには、からかうと子供のように怒るおばさんをクスクス笑いながら撮影したのが結構あった
281Socket774:2007/11/12(月) 20:42:37 ID:sWTPER0c
設計から見直さないと無理
282Socket774:2007/11/12(月) 20:45:15 ID:+puXPy/D
出来ないなら返金してほしい
こんな状態では家では使用出来ないから
283Socket774:2007/11/12(月) 20:50:47 ID:6+arE9QL
ラステーム買えば解決
284Socket774:2007/11/12(月) 20:53:54 ID:+puXPy/D
285Socket774:2007/11/12(月) 20:57:36 ID:6+arE9QL
>>282
サイズの商品買って金返せって、あなた
それはあまりにも、知ってて買ったんでしょ
286Socket774:2007/11/12(月) 21:00:26 ID:jlXZ85DH
とりあえずスピーカケーブル短くすればいいんじゃね?〈無料で対策
287Socket774:2007/11/12(月) 21:07:05 ID:+puXPy/D
それじゃあ解決しないから返金してほしい
288Socket774:2007/11/12(月) 21:20:43 ID:LnH8HFvU
粘着アンチ
289Socket774:2007/11/12(月) 21:21:55 ID:ncJuTuV0
>>234
>450Mhz程から下の周波数に影響が出る
>広帯域受信機で確認すると450Mhz付近から下全域で出てる

MHzをMhzと平然と書いて何とも思わない人の言うことはなあ・・・
無線やってた人ならこんなアホなミスはしないし、Mhzなんて表記自体気持ち悪い
ラジオは聞かないし自分のところでは特に影響を感じないから、騒ぎたい人が騒げばいいんじゃない?

>この音なら値段が高すぎるのが欠点だな

6000円弱で高すぎとか

メーカーにクレームは入れてないの?
使い物にならないから金返せとか
290Socket774:2007/11/12(月) 21:27:47 ID:4u+WMFNy
Faithでデモってたけど、
変なうるさい音だったなー…
スピーカーが悪いのか、
シャカシャカシャリシャリ言い過ぎ
輪郭がはっきりしない

あのデモ見たあとじゃいらね
291Socket774:2007/11/12(月) 21:31:10 ID:Q2Yvg6Uj
金返せとまでは言わないけど無料で改善修理ぐらいはしてもらわないと困るレベル
292Socket774:2007/11/12(月) 21:38:47 ID:+puXPy/D
一つ聞きたいんだけど何で擁護してるんだ?
欠陥がある製品の見方をするその理由が聞きたい
293Socket774:2007/11/12(月) 21:41:06 ID:1yOpzl6T
>>292
触っちゃダメー!
294Socket774:2007/11/12(月) 21:42:22 ID:3jGnzxDa
ここで地団駄してると解決するらしい

直接販売店に持っていったという話も聞かないし
サポセンに文句言った経緯もなければ
解決の方法を話したということもない

これはもう工作員と疑われても仕方がないよな

どっちにしろそんなの個人の問題だからどうでもいいけど
解決しないなら「金返せ」のプラカード持って凱旋してくればいい
もちろん警察に届けは必要
295Socket774:2007/11/12(月) 21:46:39 ID:bkqTpuZk
早くグレードが上の類似品が出ないかな
296Socket774:2007/11/12(月) 21:47:25 ID:+puXPy/D
あなたはサポセンの内容を知ってる方?
それなら早い私のメールの返事を早くいただけますか
297Socket774:2007/11/12(月) 21:48:10 ID:4tLYCNcG
  ,  v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _  ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ  
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、  
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i. 
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y  
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl   
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=  
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!     
  \.  :.         .:    ノ      
   ヽ  ヽ.       .    .イ        
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
298Socket774:2007/11/12(月) 21:48:31 ID:+o2Rzcj2
欠点が気にならないor製品に魅力がある
自作板だし手を入れるのが好きな人間も多い
何もせず粘着ってのは自作板では嫌われる
299Socket774:2007/11/12(月) 21:48:34 ID:+puXPy/D
>>293
なるほど理解しました
300Socket774:2007/11/12(月) 21:52:28 ID:Wy6jDJKO
中身の基板以外のケースその他部品だけ安く欲しいw
301Socket774:2007/11/12(月) 21:53:27 ID:5jfv/Dy7
>>300
3800円で発売予定
ttp://www.baycraft.jp/shop/
302Socket774:2007/11/12(月) 21:55:14 ID:+puXPy/D
まあこれだけはいえる
必死な火消しの人たち
前スレ読んでみたけど悪いうわさには即座に訂正が入ってるんですね
293さんに指摘されるまで気がつきませんでした
303Socket774:2007/11/12(月) 21:56:46 ID:3jGnzxDa
>>296
メーカーの誰かが稀に見ている事もなくはないだろうけど
一般人にメールの返事よこせとかキモイよ
ありえねー
304Socket774:2007/11/12(月) 22:03:07 ID:+puXPy/D
ではなぜ擁護するのか?
305Socket774:2007/11/12(月) 22:05:09 ID:3jGnzxDa
なにその擁護って・・・
現実に行動しないと誰も解決してくれないよ
自分の身は自分で守るこれ当たり前

もう現実との区別がつかないんだね
哀れ
306Socket774:2007/11/12(月) 22:05:09 ID:LnH8HFvU
おとついにも報告したけど、ウチは普通に使えてるから。ノイズ無いです。
307Socket774:2007/11/12(月) 22:05:13 ID:+o2Rzcj2
>>303
だから触っちゃダメだって
308Socket774:2007/11/12(月) 22:06:53 ID:+puXPy/D
>>305
たとえば?
309Socket774:2007/11/12(月) 22:08:45 ID:3jGnzxDa
何が例えばなんだよ
意味ワカンネ
310Socket774:2007/11/12(月) 22:09:24 ID:+puXPy/D
欠陥商品を売っておいて
ユーザーが行動も何もないでしょう
メールでクレームは私は入れてあるのだから

具体的にその行動とやらを聞かせてはもらえないでしょうか
311Socket774:2007/11/12(月) 22:11:32 ID:3jGnzxDa
>>307
ちょっと後悔したw
312Socket774:2007/11/12(月) 22:18:13 ID:Q2Yvg6Uj
メーカーに文句言っても何の返信も無し
サポートに電話しても答えてくれない
313Socket774:2007/11/12(月) 22:19:10 ID:CqBoQ8sP
>>310
ここの連中は関係者だから言ってもむだだよ
俺も昼間やりあって分かった事だ
314Socket774:2007/11/12(月) 22:20:58 ID:+puXPy/D
そうなんですか、、、、
実際今逃げられちゃいましたからそうかも知れないですね
315Socket774:2007/11/12(月) 22:21:53 ID:3jGnzxDa
今度は関係者呼ばわりか・・・
つくづく哀れ
316Socket774:2007/11/12(月) 22:25:33 ID:CqBoQ8sP
じゃあお前奴の質問に答えてやれよ
317Socket774:2007/11/12(月) 22:26:22 ID:3jGnzxDa
中二病って怖いな
318Socket774:2007/11/12(月) 22:27:08 ID:+puXPy/D
いいですよもう彼は話の分かる方ではなさそうですから
319Socket774:2007/11/12(月) 22:28:32 ID:3jGnzxDa
話の内容による罠
320Socket774:2007/11/12(月) 22:30:35 ID:+puXPy/D
あなたとお話をしても無駄みたいですからよそでやります
皆さんお騒がせいたしました
だまされないようにいたしましょう
この製品は電波障害がひどいですから
321Socket774:2007/11/12(月) 22:39:04 ID:/6HTj+1o
>>320
論理的に説明してくれるかな。
電波障害がひどいだけじゃあ、証拠にならない。
ノイズの状態を示したグラフなんか見せてくれると
非常に面白いんだが。
君には無理か。
時間を取らせたな。じゃあ。
322Socket774:2007/11/12(月) 22:40:17 ID:Q2Yvg6Uj
ワイヤレマウス、キーボードとFMチューナー、ワイヤレスヘッドホンが全滅なんだから論理的も何もないだろ
323Socket774:2007/11/12(月) 22:42:27 ID:xUAgnrMg
ID:+puXPy/D
ID:3jGnzxDa

NG推奨
324Socket774:2007/11/12(月) 23:02:58 ID:CqBoQ8sP
使って見れば直ぐに分かる事やから
証拠も何もあらへんがな
325Socket774:2007/11/12(月) 23:12:36 ID:Y/PKoBTN
たかが6000円のパーツに平日の昼間から必死な奴が2〜3人いたみたいね…
いや、平日の昼間だからこそ、か…
326Socket774:2007/11/12(月) 23:12:42 ID:3jGnzxDa
>>324
広帯域受信機でサンプリング取ったんでしょ
それ見せれば?
327Socket774:2007/11/12(月) 23:23:34 ID:6lFg7rHH
>>322
どんな環境でそこまで凄いことになるのか知りたいな
どんなケーブル使ってて長さ何cmくらいなのとか
まぁ、ケーブルの種類が関係してんのかどうかは知らないが…

ちなみにうちはAK-2000で片方40cm弱でテレビ、無線マウス問題なし
ラジオは手元に無いんで不明…
代わりに俺んとこではノイズはノイズでもホワイトノイズが出てた。
でも、半日付けっ放しにしてたら何故か収まってたんで別に良いや。
328Socket774:2007/11/12(月) 23:26:20 ID:Q2Yvg6Uj
>>327
BELDENで1.5m x 2
329Socket774:2007/11/12(月) 23:38:53 ID:S05JOC3g
>>327
ケンウッドのスピーカー買ったら付いてきたよく分からないケーブルを2m x 2。
スピーカーまでぎりぎり届く長さの1m x 2にしたら
ラジオのノイズは直ったけどマウスはまだちょっと変。
330Socket774:2007/11/12(月) 23:42:38 ID:6lFg7rHH
やっぱりケーブルが長ければ長いほど駄目なのかね?
取り敢えず自己でできる一番簡単な対策はケーブル短くすることか。
331Socket774:2007/11/12(月) 23:44:23 ID:3jGnzxDa
332Socket774:2007/11/13(火) 00:30:26 ID:N1X7E87Z
せっかくバナナプラグになってるんだし、別売オプションでいいから、
これに挿すだけのローパスフィルタアダプタなんて作れないもんかね。
333Socket774:2007/11/13(火) 00:55:05 ID:r7Kvi8U2
電気屋で切り売りしてるステレオ用ケーブル使ったほうが良いような?

ttp://oyaide.com/catalog/categories/c-1_16.html

本格的なのは、結構な値段になるねぇ
334Socket774:2007/11/13(火) 01:04:51 ID:cT+S/PSn
誰かこのアンプを近くの総合通信局に持ち込んでみないか?
使うとラジオとテレビに障害がでるって申告すれば、
嫌々測定してくれるかもしれないぞ。
335Socket774:2007/11/13(火) 01:14:49 ID:ish4jO4X
>>333
カナレのスピーカケーブルが良いよ。メートル200円もしない。ヤフオクで検索。
336Socket774:2007/11/13(火) 01:16:50 ID:dct/eVWY
http://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20071112/cDNveTYrSTQ.html
込んだスレッド一覧
YAMAHAのデジタルアンプキット
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ14[Class-T]
デジタルアンプ総合スレ 14台目

書き込みレス一覧
YAMAHAのデジタルアンプキット
537 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/11/12(月) 20:51:55 ID:p3oy6+I4
直らないなら返金してくれないかな?

デジタルアンプ総合スレ 14台目
397 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/11/12(月) 21:12:40 ID:p3oy6+I4
釜べい直らないなら返金してくれないかな?

[Tripath]トライパスのデジタルアンプ14[Class-T]
24 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/11/12(月) 21:13:28 ID:p3oy6+I4
鎌べい直らないみたいなので返金してほしい

YAMAHAのデジタルアンプキット
539 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2007/11/12(月) 21:14:05 ID:p3oy6+I4
元はこちら出身
337Socket774:2007/11/13(火) 01:17:30 ID:dct/eVWY
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20071112/K3B1WFB5L0Q.html
書き込みレス一覧
【SCYTHE】鎌ベイアンプ
279 :Socket774[]:2007/11/12(月) 20:38:39 ID:+puXPy/D
TVとFMの干渉する状態を無料で対策してほしい

282 :Socket774[]:2007/11/12(月) 20:45:15 ID:+puXPy/D
出来ないなら返金してほしい
こんな状態では家では使用出来ないから

284 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 20:53:54 ID:+puXPy/D
>>280
http://www.2ch.net/accuse2.html

287 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 21:07:05 ID:+puXPy/D
それじゃあ解決しないから返金してほしい

292 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 21:38:47 ID:+puXPy/D
一つ聞きたいんだけど何で擁護してるんだ?
欠陥がある製品の見方をするその理由が聞きたい

296 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 21:47:25 ID:+puXPy/D
あなたはサポセンの内容を知ってる方?
それなら早い私のメールの返事を早くいただけますか

299 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 21:48:34 ID:+puXPy/D
>>293
なるほど理解しました

302 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 21:55:14 ID:+puXPy/D
まあこれだけはいえる
必死な火消しの人たち
前スレ読んでみたけど悪いうわさには即座に訂正が入ってるんですね
293さんに指摘されるまで気がつきませんでした
338Socket774:2007/11/13(火) 01:18:04 ID:dct/eVWY
304 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 22:03:07 ID:+puXPy/D
ではなぜ擁護するのか?

308 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 22:06:53 ID:+puXPy/D
>>305
たとえば?

310 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 22:09:24 ID:+puXPy/D
欠陥商品を売っておいて
ユーザーが行動も何もないでしょう
メールでクレームは私は入れてあるのだから

具体的にその行動とやらを聞かせてはもらえないでしょうか

314 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 22:20:58 ID:+puXPy/D
そうなんですか、、、、
実際今逃げられちゃいましたからそうかも知れないですね

318 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 22:27:08 ID:+puXPy/D
いいですよもう彼は話の分かる方ではなさそうですから

320 :Socket774[sage]:2007/11/12(月) 22:30:35 ID:+puXPy/D
あなたとお話をしても無駄みたいですからよそでやります
皆さんお騒がせいたしました
だまされないようにいたしましょう
この製品は電波障害がひどいですから
339Socket774:2007/11/13(火) 01:37:49 ID:W1ob0x+l
RSDA202から鎌ベイに換えてもノイズなんて全然出ないんだが・・・
チューナーカードのアンテナ線とスピーカーケーブルが交差してるけど
画面にも音にもノイズは入っていないよ。
ラジオのチューナーも近くに置いてあるけど問題ないし。
340Socket774:2007/11/13(火) 01:43:50 ID:U99FUifR
試してみたので報告
まぁ役に立つ情報じゃないと思うけど一応

鎌ベイアンプは外付け+付属のACアダプタで使用
8Ωの小型スピーカ、ケーブルは長さ100cm、径2mm、シールドなし

27mHz帯の無線マウス、キーボードではアンプの電源ONの期間
到達距離が半分以下になる > 干渉あり

2.4GHz帯の無線マウス、キーボードには影響なし
341Socket774:2007/11/13(火) 01:46:06 ID:U99FUifR
変換ミスが
分かるとは思うけど、27ミリじゃなくてメガね
342Socket774:2007/11/13(火) 01:49:15 ID:PHYdiB7g
俺のマウスに影響があるのは古い奴だからかな
赤外線で飛ばす奴
343Socket774:2007/11/13(火) 01:50:32 ID:ikmE85Jb
人体にも悪影響です
344Socket774:2007/11/13(火) 05:43:05 ID:n+qisCmr
頭に来てる奴には精神や血圧に悪いかもな
個人の資質の差によるところが大きいけどww
345Socket774:2007/11/13(火) 08:24:48 ID:wsuFmV8B
>>337
その一覧を追って行くと
相手してる側が嵐てるだけだな
346Socket774:2007/11/13(火) 08:38:51 ID:8jygNicj
擁護してる人てのは、擁護してるようにみせかけて
ネガティブキャンペーンするのが目的なんじゃないかと
347Socket774:2007/11/13(火) 09:54:47 ID:msSFNxfi
随分と必死な奴がいるね。
納得いかないから返品すりゃいいだけだろ。
348Socket774:2007/11/13(火) 10:47:23 ID:BTwkN+iw
そもそもこんな商品売る方もどうかしてる
349Socket774:2007/11/13(火) 11:13:11 ID:hCkyxwep
1万以下のアンプに期待しすぎ

350Socket774:2007/11/13(火) 11:25:02 ID:XqHmd2Tg
サウンドカード使ってアンプは普通のオーディオ用がいいんじゃまいか
5.1はそうやって出してるけど
351Socket774:2007/11/13(火) 12:53:36 ID:kX9lXsRj
大きさの問題がな…
まぁ値段の問題もあるけれど。
352Socket774:2007/11/13(火) 12:55:18 ID:e633kH/p
>>350
そりゃ余裕があればRSDA302UなりAVアンプなり単体DACなり買えばいいさ
七千円でそこそこの音がして改造好きするところが評価されてるんだろ
どうやらちょっと手を抜きすぎたところはあるようだが、普通に買ったら
ACアダプタだけで四千円位になるんだから。
353Socket774:2007/11/13(火) 13:04:44 ID:fjNMD6yo
藤倉電線のCV-Sみたいな、銅箔でシールドされたのをスピーカーケーブルに使っても意味ないん?
354Socket774:2007/11/13(火) 13:11:15 ID:W2dLbjgC
雑音酷いだろ、パソコンでマシなオーディオ機器使うなら直前まで劣化しないUSB転送じゃないと
355Socket774:2007/11/13(火) 13:24:15 ID:e633kH/p
>>353
それは問題解決の可能性のひとつとして挙げられてる
シールド線使ってシールドをアースに落とすとか、そもケースに
基板アース来てるのか? などが話題になっているが
まだ実験した人はいないみたいだ。

>>354
RSDA302UはUSB入力で、なおかつデジタルデータのまま
デジタルアンプで増幅するというとても素敵なアンプ。
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/u/rsda302u.html
ピュアAU板だとUSBでも駄目でIEEE1394じゃないとなんて意見も
あるくらいだ。こうなるとオカルトとかわらん
356デジアンはゴミw:2007/11/13(火) 13:38:32 ID:aXRsXRuy
デジアンのF特実測データは
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
みたいな無茶苦茶なもの。

だから録音スタジオなんかでは未だアナログアンプが主流。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180516967/57-58


http://up.menti.org/src/upfl0509.jpg
これはTIのTAS5176という5.1 チャネル、100W デジタル・アンプ出力段の基本回路図(http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tas5176.pdfの5ページ
だが、
赤線がスピーカーを駆動する為の回路で、ピンクで囲ったSATというのがスピーカー、青色で囲った22μHというのがLPFに使われているコイルである。
見れば解る様に青色で囲った22μHのコイルとスピーカーは直列接続されている。言うまでも無いがスピーカーというものはコイルに電流を流して音を出すものである。
つまり、22μHというインダクタンス容量にスピーカーのコイルのインダクタンス容量を加えたインダクタンス容量が実際にLPFとして使われる事になる。
インダクタンスに交流電流を流すとインピーダンスという交流に対する抵抗が表れるが、当然この22μHにもそれが当てはまる。
先にも書いたが赤線がスピーカー駆動回路であり、その回路上で22μとスピーカー(SAT)は直列接続になっている。
つまりTAS5176から見れば、

22μH + スピーカー(SAT)

が負荷インピーダンスとなりLPFに使われるインダクタンスになる。
この状態でスピーカーを違うインピーダンス、インダクタンスのものに変更すると当然LPFのインピーダンス、インダクタンスも変わってしまい、
その結果LPFの特性も変わり周波数特性や位相特性も変わってしまう。

これが、デジアンに於いてスピーカーのインピーダンスが変わると周波数特性や位相特性も変わってしまう原因だ。
357Socket774:2007/11/13(火) 13:54:05 ID:e633kH/p
ピュアAU板のコピペ基地外がこっちも見つけたか……
358Socket774:2007/11/13(火) 14:17:27 ID:e633kH/p
ていうかよく考えてみたら鎌ベイアンプ、LPFにコイル使ってねーわ。
だから毒電波タレ流しているのだから。
やりなおし>>356
359Socket774:2007/11/13(火) 14:29:22 ID:c5p9hRQJ
コピペが有るってことは良スレ、良品って事ですか?
360Socket774:2007/11/13(火) 15:03:10 ID:z+TFh4Cu
おいおい、たった6000円の投資でパッシブスピーカーより取り見取で
ゴミのようなアクティブスピーカーと縁を切れるんだぜ。
いい時代になったとサイズ様に感謝しろよ。
361Socket774:2007/11/13(火) 15:17:19 ID:aXRsXRuy
362Socket774:2007/11/13(火) 15:28:15 ID:aXRsXRuy
>>361
YAD138の周波数特性
http://up.menti.org/src/upfl0521.jpg
高周波ノイズだだ漏れw
363Socket774:2007/11/13(火) 15:42:20 ID:4Fpxn0gu
気に入らなければ騒いで毒吐いていないでオクに出せば解決だろう
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%b3%f9%a5%d9%a5%a4%a5%a2%a5%f3%a5%d7+%c3%e6%b8%c5&f=0x2&alocale=0jp&s1=cbids&o1=a&mode=1&auccat=0

糾弾したところで一円の金になるわけじゃなし、遅くなれば回収困難になるよ
364Socket774:2007/11/13(火) 15:54:18 ID:hz+Alc7q
>中古品 鎌ベイアンプ SDA-1000です。 2007年11月11日(日)に購入しましたが音質が好みではなかったので出品致します。
365Socket774:2007/11/13(火) 16:24:16 ID:wsuFmV8B
売ったから解決する問題じゃ無いだろ
販売元の責任はどう解決するんだよ
366Socket774:2007/11/13(火) 17:04:59 ID:e633kH/p
>>365
いや自作PCパーツでこれくらいの地雷って普通にあるだろ。
このレベルの問題でメーカー糾弾するなら
ファミコンカセット型Pentium2とか超爆熱Pentium4出したIntelの
地球環境への悪事を追求したいぞオレは。
367Socket774:2007/11/13(火) 17:14:29 ID:wsuFmV8B
安い一軒家を売って置いて自腹で改修すれば住めますよ
嫌なら売却してねと言う理屈は成り立たない
サイズはそうで無いと思う
峰の時のサポートはすばらしかったから
368Socket774:2007/11/13(火) 18:02:37 ID:d49E5/y6
7千円弱で買える家って段ボールハウスかなんかですか?
369Socket774:2007/11/13(火) 18:11:30 ID:msSFNxfi
メーカーとしては既存の状態で製品として出荷したのも理由があるんでしょう
コストパフォーマンスを考えれば十分ありでしょう。

>>367
比べる対象をよく考えてから書き込めよ




370Socket774:2007/11/13(火) 18:23:05 ID:e633kH/p
>571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/11/13(火) 17:13:38 ID:fh49j6Wf
>LCフィルター作っても駄目だったから更にSPケーブルにフェライトクランプ付けた
>1巻きしたらようやくTVのノイズが気にならなくなった
>これって音質的にどうなのかよくわからないけどもうこれでいいや

フェライトコア2つで解決したとの報告あり。
笑って済ませられる額だし試してみたら?
371Socket774:2007/11/13(火) 18:35:43 ID:e633kH/p
ちなみにこういうの
http://www2.elecom.co.jp/products/NF-02LG.html
ジャンクケーブル買ってかっぱらう方が安上がりだけど
372Socket774:2007/11/13(火) 19:11:10 ID:s8BAMk5d
>>366
高周波を撒き散らし周辺の電子機器へ悪影響を与えてるのが問題になってんだよ
スレ読み返せ馬鹿。地雷ってレベルじゃねーよ
373Socket774:2007/11/13(火) 19:20:51 ID:d49E5/y6
アクリルケース売ってる所に乗り込んで同じ事言ってこい
374Socket774:2007/11/13(火) 19:27:08 ID:8Svacm/Q
>>372
粘着が居るだけじゃん
375Socket774:2007/11/13(火) 19:36:09 ID:hCkyxwep
鎌ベイアンプのキットが出ればほしいなぁ。
376Socket774:2007/11/13(火) 19:53:46 ID:wQC4r3yt
それサンネット電子のやつじゃねえの!?
ケース付きだったら俺も欲しいけど
377Socket774:2007/11/13(火) 20:01:06 ID:CZcfAnGp
>>370
dクス!フェライトコア巻いてみようと思ってたんだよな。
何かアッサリ問題解決して拍子抜けだなw
378Socket774:2007/11/13(火) 20:09:36 ID:efJJ1OsW
>>372
彼は毎日常駐して荒らしまくってるやつだから
彼はスルーでいきましょう
379Socket774:2007/11/13(火) 20:24:49 ID:16qPI19w
玄人あたりから自作キット出れば面白いんだけどね。
NO-PCIみたいに、完成品のほうが安いとかになるけどw
380Socket774:2007/11/13(火) 20:36:03 ID:9yRI1Kf4
挑戦者やクロシコが参戦し出したら面白いなw
381Socket774:2007/11/13(火) 20:39:18 ID:r7Kvi8U2
382Socket774:2007/11/13(火) 20:40:59 ID:r7Kvi8U2
ごめん・・・誤爆orz
383Socket774:2007/11/13(火) 21:12:54 ID:0mc/oqFu
ヘッドフォン端子はノイズ出ないというか別アンプだからセーフだよな?
384Socket774:2007/11/13(火) 21:43:47 ID:ekx3Uh4o
スピーカでもノイズ無い。
ヘッドフォンもノイズは感じないけど、あくまでオマケってレベルの音だわ。
385Socket774:2007/11/13(火) 21:50:51 ID:efJJ1OsW
君の話は誰も信じてないぞ
やりすぎ
386Socket774:2007/11/13(火) 21:55:01 ID:n+qisCmr
>>384
そりゃスピーカーからはノイズ無いわ
>>385
頭悪い釣られ方だな
387Socket774:2007/11/13(火) 22:02:30 ID:E44xVN0F
ノートブック、オーディオ・インターフェース、鎌ベイ、スピーカーで曲を再生
しながら、昔使っていたラジオ・チューナー付ウォークマンをFMモードでチューニング
動かしてたら、再生している曲が割とばっちり聴こえちゃったんですが。
ヘッドフォンのシールドがアンテナにっているって訳かな。
鎌ベイ自体はまあ気に入っているんだが。
388Socket774:2007/11/13(火) 22:34:24 ID:HcxMwX0V
FMトランスミッター機能付きでこの値段は安いな
389Socket774:2007/11/13(火) 22:42:46 ID:P1wi6ggd
フェライトコア巻いたりする知恵が無い奴には鎌ベイは買えないな。
390Socket774:2007/11/13(火) 22:45:04 ID:N1X7E87Z
>>339
RSDA202 と比べて音質の違いどう?

電磁ノイズの件、漏れもフェライトコア使ってみるわ。
次ロットからフェライトコア添付されるようになったりしてな。
391Socket774:2007/11/13(火) 22:45:35 ID:J0eecTTV
知恵があればまず情報集め
で、買わない
392Socket774:2007/11/13(火) 22:50:19 ID:W1ob0x+l
ここは自作板。
住民の何割が高周波ノイズに悩まされるのか?

粘着アンチと釣られてる奴ら両方が馬鹿。
393Socket774:2007/11/13(火) 22:52:31 ID:efJJ1OsW
まあサイズの対応を待ちましょう
WAITかかってるから
394Socket774:2007/11/13(火) 22:54:25 ID:4Fpxn0gu
やっぱり自作アンプKitなんだなぁ〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071110/image/srk4.jpg
395Socket774:2007/11/13(火) 22:55:10 ID:ub73hMf5
まあ、なんつーかサンコー辺りで売りそなキワモノだからな。自作素人が安HPAとして買う物じゃない。
396Socket774:2007/11/13(火) 22:57:53 ID:N1X7E87Z
>>339
RSDA202 と比べて音質の違いどう?

電磁ノイズの件、おれもフェライトコア使ってみるわ。
次ロットからフェライトコア添付されるようになったりしてな。
397Socket774:2007/11/13(火) 22:58:39 ID:N1X7E87Z
すまん、ミスった。
398Socket774:2007/11/13(火) 22:58:51 ID:n+qisCmr
いや、どんな奴もHPAとして買うものじゃないだろ。
399Socket774:2007/11/13(火) 23:01:27 ID:NkeXdIEX
使ってないOPTpry突っ込んでみるかな。
400Socket774:2007/11/13(火) 23:11:49 ID:r7Kvi8U2
こういう遊びも面白いよね。

さいたまAudio
ttp://saitama-audio.com/index.html

AT-HA2、そんなに酷いんだw
401Socket774:2007/11/14(水) 00:23:51 ID:KLCeOO/R
>>388
402Socket774:2007/11/14(水) 00:48:32 ID:pE0bNxsA
387ですが、スピーカー・ケーブルをとりあえず使ってみた附属のをマシなのに
変えて、フェライトコアを付けた。
結果、さらにトランスミッター性能が向上したわ。
でも、音はまあいいよ。あくまでもmp3用としてだけど。
3万円台の普通のアンプくらいとなら比較できるんじゃないかな。
それも俺の切ない幻想か?
403Socket774:2007/11/14(水) 00:52:30 ID:BeHdRkOa
サイズ工作員は本当に厚かましいな
こんなマイナー商品で専用スレを立てるか?
粘着質で性悪だし
404Socket774:2007/11/14(水) 00:57:46 ID:3CfYk801
>>402
逆効果吹いたw
405Socket774:2007/11/14(水) 01:20:47 ID:VVr8AjTr
マイナー商品なのに400レス突破という現実
406Socket774:2007/11/14(水) 01:33:26 ID:KaG0iPOp
>>402
FMでの音はフェライトコア使う前と後とでどっちが良いの?
407Socket774:2007/11/14(水) 01:36:52 ID:TmCD9Dsm
マイナー商品が即日完売です
408Socket774:2007/11/14(水) 01:42:16 ID:5y2zljqS
一製品で400突破は凄いな。
それも一発ネタっぽいのに。
409Socket774:2007/11/14(水) 01:49:54 ID:kReAtzXC
シリーズとして鎌ヘッドホンアンプをば…
410Socket774:2007/11/14(水) 02:30:30 ID:0xKYQQ4+
>>402
>3万円台
その3万とやらのアンプ名を教えてくれないか?あくまでも幻想か?
411Socket774:2007/11/14(水) 03:03:20 ID:DxBDFYoL
これ買うなら、ロジクール辺りのウーハー付きの5,000円ぐらいのアンプ内蔵スピーカーの方が良くない?
物としては面白いかもしれないけど、PCの音源じゃ大きなスピーカーで鳴らしてもあんまり意味無いよな。
412Socket774:2007/11/14(水) 03:41:33 ID:1UG+L/2U
何でアクティブスピーカーと比べるねん
413Socket774:2007/11/14(水) 04:15:49 ID:T5IDlMHv
2行目はもっと滅茶苦茶だな
414Socket774:2007/11/14(水) 04:56:25 ID:DxBDFYoL
PCはスイッチング電源+CPU等のノイズ源の塊という事でソースとしては問題ありかなと。
415Socket774:2007/11/14(水) 05:34:59 ID:1IBBf1k5
無改造202と比較して見たが無改造なら音質的には若干202が良いけどそこまで違いはなかった。(音の傾向は違うけど)
改造202とは比べちゃいけないが。何でYAMAHAのはコンデンサとか変えても大して変わらないんだろうか。
416Socket774:2007/11/14(水) 07:05:17 ID:ZGgcDoTO
フェライトで上の周波数帯良くならなかったぞ
やっぱだめだ早めの対応希望
417Socket774:2007/11/14(水) 08:59:16 ID:EKvzj3EA
>400
AT-hA2は酷い
鎌アンプのヘッドフォン出力が素晴らしく聞こえるほど酷い
418Socket774:2007/11/14(水) 09:09:28 ID:BbMP6zwo
鎌ベイアンプ素晴らしいです。
派手さがなく芯がしっかりした音で、各音の存在感&輪郭が増し、
解像度がよりはっきりした音が鳴っています。

今までゴッホの筆使いの絵を見ていた人が、
アクリル絵の具で書かれた一瞬写真ともみまちがうような絵に驚くとでも申しましょうか、
脚色無きクリアなる真実の音に近づいたような感じがいたします。
オーテクのヘッドホンアンプが、いかに音を歪めていたのか実感させられました。
419Socket774:2007/11/14(水) 09:10:45 ID:PEgzYVfG
だからぁ・・・HA20買っとけって言ったじゃなーい?
420Socket774:2007/11/14(水) 09:12:35 ID:YuyDUFCj
製品として問題あるなら流通もストップしてるはずだろうし、単なるアンチの荒らしか
スレも賑わってるしいい製品だなこれ
421Socket774:2007/11/14(水) 09:49:21 ID:Qf/IRS+x
サイズも調査中なんだろう
サポートから返事が来てないから
422Socket774:2007/11/14(水) 10:18:17 ID:bRpP9d2Y
>>415
そりゃまあRSDA202はよくも悪くも高周波ノイズ対策のLPFとか入ってて
そこにケミコン等が無闇と入ってて音質向上のための伸び代満載だからね。
改造して音質改良するためのネタはRSDA202のほうが多いだろう(しかもLPFの
定数がメチャクチャらしい)。
RSDA202はチップの性能をチープな部品が足ひっぱってる、という見方もあるが。
逆に言うとチップ本体の性能はYDA138よりTA2020のほうがいいのかな?
423Socket774:2007/11/14(水) 10:41:07 ID:p+w+pRJ0
>>406
フェライトコア装着後の方が低域もばっちり出るようになった。
もちろん雑音混じりの音だけど、入りの悪い通常のFM局よりはっきり聴こえる。
まあ、普通に使う分には気にしなければいいんでしばらくは鎌ベイ使って行くよ。
対策方法が見つかれば嬉しいけどね。
424Socket774:2007/11/14(水) 11:13:30 ID:bRpP9d2Y
>>423
フェライトコアうまくいった人とだめだった人がいるみたいですね
次はスピーカー線シールド(テレビのアンテナケーブル流用)に
チャレンジしてちょ
425Socket774:2007/11/14(水) 12:33:07 ID:LzhjVu6w
スピーカーケーブルが長いかノイズを受信する機械が多いんじゃね?
426Socket774:2007/11/14(水) 13:43:49 ID:uYM1pFGx
>>418
つまんねー改変コピペだな
427Socket774:2007/11/14(水) 14:00:13 ID:QEvym+Qw
今回は散々だったがベイアンプという発想と意欲は評価してる。
今回で挙がった問題点を全て改善した釜ベイアンプ2に期待。
428Socket774:2007/11/14(水) 14:29:17 ID:bRpP9d2Y
>>426
ぴゅあAU板のヤマハアンプスレの書き込みだよ
当該スレでもいじられちゃってかわいそうだった

YDA138のデジタルアンプってスピーカー出力部だけで
ヘッドフォン出力はAB級のアナログアンプなんだよね
つまりヘッドフォン出力はオマケ
429Socket774:2007/11/14(水) 18:03:18 ID:1IBBf1k5
で、フェライトコアで大分改善されんの?
430Socket774:2007/11/14(水) 18:17:37 ID:bRpP9d2Y
フェライトコア設置(あまぞんでペア700円台)
スピーカーケーブルを必要ぎりぎりに切り詰める(左右は等長にしろよ!)

が現時点で「かなり有望な」対策みたいだね。
431Socket774:2007/11/14(水) 18:18:36 ID:+u11F8I5
432Socket774:2007/11/14(水) 18:19:48 ID:xTtDTk9c
何故コンデンサだけ換えるんだろう
433Socket774:2007/11/14(水) 18:30:06 ID:Ypzz8k2O
何故ヘッドホン出力のカップリングをあんなにデカくするんだろう。
入力カプと、IC横のデカプにもっと投資しなきゃ。
434Socket774:2007/11/14(水) 18:31:08 ID:bRpP9d2Y
>>432
リファレンスの回路図見たかんじ
抵抗はプルアップ用途(アンプICへのモード指示に使う)とかセラロック
(クロックを外付けする場合)のお供程度みたいで、
音楽の通る線には付いてないから変えても無駄(無意味)っぽい。
あと出来ることは今後の企図として挙げられている配線交換とコネクタの
排除くらいか。
435Socket774:2007/11/14(水) 18:33:21 ID:bRpP9d2Y
あとボリュームバイパス(排除)してパワーアンプ化したら音質期待できそうだが
このクラスならPCでボリューム調整しても問題ないっしょ
436Socket774:2007/11/14(水) 19:09:58 ID:C9f6XHda
>>435
>PCでボリューム調整

つ ビット落ち
437Socket774:2007/11/14(水) 19:32:46 ID:bRpP9d2Y
>>436
ビット落ちが問題になる程ならもう少し高価なアンプや外付けDACに
手を出したほうがいいと思う
438Socket774:2007/11/14(水) 20:51:36 ID:Msgwv8wI
数日振りに鎌ベイアンプかふつうのプリメインに戻した

エントリーモデルとは云え普通のプリメインのほうが安心できる音だ、ステレオ感もほどよい

遊びで買った鎌ベイアンプだけど、コンデンサと配線、合いそうなボリュームがあったら交換してみて
フェライトコア付けて200時間くらい鳴らしてからオクにでも出品するかなぁ
439Socket774:2007/11/14(水) 21:00:12 ID:CqroYAud
余り知識無いならそのままオク流した方が良さそうだが
440Socket774:2007/11/14(水) 21:35:39 ID:Msgwv8wI
あんまりどころか音響回路はサッパリだw
ハンダ技術は人並みはあるつもりだけどね
441Socket774:2007/11/14(水) 21:47:53 ID:uzkjlNvA
>>432
にわか知識しか持ってないからだろ
そもそも電源部にオーディオ用の1000μ付けて何がしたいのかと。
442Socket774:2007/11/14(水) 21:51:23 ID:1IBBf1k5
全部OS-CONにする奴もよくいるよな
443Socket774:2007/11/14(水) 21:58:41 ID:cAM3Ahrr
>>431
これは酷い初心者改造でつね
前回の改造より随分と容量の大きいコンデンサーに交換してますが解像度悪くなるだけですよ
444Socket774:2007/11/14(水) 22:01:16 ID:yPxJ1Omv
かなり高度な話で盛り上がってますね。
445Socket774:2007/11/14(水) 22:07:54 ID:BKwvg66H
>>441
どれ?
446Socket774:2007/11/14(水) 22:21:29 ID:bWfMz3JA
>>443
どうして容量を大きくすると解像度が悪くなるんだ?
ていうか本当に容量大きくなってるのかこれ?
ブラックゲートのサイズが大きいだけだと思うんだけど
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20071117/shb2.html
447Socket774:2007/11/14(水) 22:26:01 ID:69OWX0JS
音響用電解は、大体標準品よりでかくなる事が多いよな

個人的には電源周りは低ESR品使った方が
良い効果があるような気もしないでもない
448Socket774:2007/11/14(水) 22:26:36 ID:kFlA5QYL
まあ確かに低域増えると音が篭って聞こえるしな
449Socket774:2007/11/14(水) 22:33:51 ID:CqroYAud
>>446
ブラックゲートじゃなくて見た感じニチコンのKZじゃないのか?
あれ無駄にでかいから同じ容量の使ってもこのサイズになりそうだけど
電源周りはオーディオ用ケミコン使っても意味なさそうだけどな
450Socket774:2007/11/14(水) 22:36:55 ID:BKwvg66H
>>441
どれ?
451Socket774:2007/11/14(水) 22:49:26 ID:BqjWjG8j
>>449
防爆弁の形状が|<(ルビコン)だから多分ブラックゲート
452Socket774:2007/11/14(水) 23:07:21 ID:OaX10/m0
>>447
そそ、低ESRが正解
他に変えるとしたらカップリングとパスコン
デカップリングはLPFにもノイズ対策にも音質にも影響するから必要

>>431の変え方は店員の○ナニー
453Socket774:2007/11/14(水) 23:21:09 ID:69OWX0JS
電源部は低ESR電解でもいいけど100〜150uF位のOS-CONでもいいかも
OS-CONなら小さく済むから他の箇所を弄りやすくなるかも
IC直近はちょっと付けるのが面倒だがチップセラミックとかね

カップリングは音に影響の出やすい箇所だから、
音響用電解やフィルム辺りを数種類買って
とっかえひっかえするのがいいんじゃないかと
454Socket774:2007/11/14(水) 23:30:18 ID:HBnRJYFV
鳩のチップ、エルビダですた

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1195047886752.jpg
455Socket774:2007/11/14(水) 23:33:24 ID:l1VncxeL
豪快な誤爆だな。
456Socket774:2007/11/14(水) 23:34:59 ID:69OWX0JS
連レスですまんが

抵抗なんかもついでにいい奴に変えちゃおう
金皮の誤差1%ものとか、実装するの大変だがDALEにするのもいいかも
457Socket774:2007/11/14(水) 23:53:42 ID:OaX10/m0
>>456
帯読むと既に誤差1%だと思う
DELEはこのアンプにはもったいない気がするというか、
場所によっては取り付けがキビシイ
458Socket774:2007/11/14(水) 23:57:09 ID:69OWX0JS
>>457
よく見てなかったスマソ
でも得体の知れない抵抗(中国製?)付けてるよか、
素性の知れてるメーカーの方がいいんじゃないだろうか
459Socket774:2007/11/15(木) 00:00:58 ID:ijgTDCa0
>>441>>431を見てMUSE KZの1000uFと思った悪寒。

今日偶々現物を見て、最初KZかと思ったけどKZは1000uFまでしかないし・・・。
で、よくよく見てみるとBGの2200uFと470uF、他の4.7uFと1uFはMUSE FX。
1uFはフィルムにでも変えた方がいいだろうに・・・と思いつつ。

>>456
色帯の両端が茶色で同じ太さにしか見えない物が幾つか。
460Socket774:2007/11/15(木) 00:06:13 ID:FcdDDwQk
>>457の亀訂正
×DELE
○DALE
461Socket774:2007/11/15(木) 00:10:02 ID:ctQjOPKL
>>459
ショップ店員の改造なんて所詮こんなもんだろ
462Socket774:2007/11/15(木) 00:14:52 ID:ntZF/do6
オーディオ用の電解コン1000μFをオーディオ回路電源部以外の何処に使えと
463Socket774:2007/11/15(木) 00:22:20 ID:lfdRUNwc
抵抗はモード設定のプルアップとかにしか使っていないから交換しても意味なし。
前に上がってた裏面画像を見れ。あとヤマハのPDF。
むしろなんで金属被膜ぽいの使っているのか謎なくらいだ。
464Socket774:2007/11/15(木) 00:22:31 ID:6tWDB6HA
ショップの店員がここ見てたら又やりだすぞきっと
465Socket774:2007/11/15(木) 00:26:51 ID:FcdDDwQk
一番音の変化を楽しめる初段プリ部やデカップコンがないのが痛い
というより、色のない音ということはある意味ピュア指向でもいいんだが
LPFがないのはミス

本当にいじるところがなくなったら、入力ゲインのプルアップ抵抗を変えるのは
意味あると思うな
466Socket774:2007/11/15(木) 01:12:00 ID:YpJNn4FU
>>457
DALEって言っても巻線のNSシリーズと金被のCMFシリーズがあるわけだが…
CMFなら普通の金被と比べてサイズが小さいから元の抵抗より実装は簡単なはずだけど。
467Socket774:2007/11/15(木) 01:25:59 ID:6tWDB6HA
ここら辺で改造要点を適当にまとめてみた


*YDA138のデータシートは必ず読め

*電源周りは低ESRのものがよい
電解系なら低ランク品?OS-CONなら100〜150uF位
※半田付けに自信があれば、ICの電源入力直近にチップセラコン0.1uFを付ける

*出力カップリングは音響用、フィルムでもなんでも気に入ったものを使えばよい

電解ならニチコンMUSEシリーズ、エルナーSILMIC2、セラファイン
東信UTSJ、ブラックゲートなど
フィルムなら指月、ニッセイ、EROなど

*ノイズが出るならフィルタを付ける
SPケーブルにフェライトコアで済む場合もある
それでダメならローパスフィルタを組む
LCフィルタの定数はデータシートを参照

*抵抗はさほど気を使わなくていいが、最終手段として音響用と交換
東京光音、DALE、フィリップス、ビシェイetc.


こんなもんでどうでしょ
あとは適当に加筆修正していただければありがたい
468Socket774:2007/11/15(木) 01:28:21 ID:rzGEpnWl
電源部はACアダプタ焼かない程度にでかい電解とパラでフィルムコン、あと出来ればレギュレータ設置、
あとカップリングでカップリングにフィルムのを入れて、
ボリュームはソフトンのミニデテントもどきアッテネータ。
出力部はLPF挿入してSPケーブルはベルデンでフェライトコアを両端に装着。
位やってみるかな…
469Socket774:2007/11/15(木) 01:57:24 ID:ccpTbDpr
470Socket774:2007/11/15(木) 02:09:02 ID:YWiOibxa
>>467

まあ音の傾向が変わるだけで決して音がよくなる訳じゃないがな
元が糞だし・・・
471Socket774:2007/11/15(木) 08:13:01 ID:FcdDDwQk
電源スイッチのすぐ右に並んでいる抵抗のカラー誰か見れない?
抵抗の下に書いてあるのはたぶんR26かな。
□赤黒赤茶 (逆読みかもしれないけど)
□は何色?この一本だけ他と配列が違う感じ。
その色だけかすれて見れない・・・help  orz
472Socket774:2007/11/15(木) 08:20:37 ID:eMQMjHdh
買えよ
473Socket774:2007/11/15(木) 08:25:33 ID:FcdDDwQk
>>472
持ってるよ〜

抵抗の真下に書いてあるR26の文字は写真じゃ分かんないでしょ。
474Socket774:2007/11/15(木) 08:52:22 ID:1M66gWKt
このMAX9704ボードに中味を換えるかな?
http://www.daisendenshi.com/detail/ddkit_0603.html
駄目だ、これもフィルターレスだw
475Socket774:2007/11/15(木) 09:26:14 ID:4VVmcqVU
素朴な疑問だが
プルアップ抵抗って更新して意味あるの?
まあそもそも他にあまりやることがないというのは分かるけど
476Socket774:2007/11/15(木) 10:17:53 ID:lfdRUNwc
>>475
どう考えても意味なし。そんな予算あるならカップリングにスピーカネットワーク用のデカいフィルム入れるべし。
あとはIC両脇に2つづつ並んでいるデカップリングを交換&セラコン追加が正しい方向と思われ。
477Socket774:2007/11/15(木) 11:33:46 ID:eRrCALul
各配線材が安物なのは問題無いが、出力配線は一旦バラしてよじったり、
入力側はシールド線を使いたくなったな。
前面配線用のリボンケーブルもちょっと気になった。
不要に長い配線のものは切り詰めたい。
478Socket774:2007/11/15(木) 14:23:44 ID:yITxr6XM
改造費+手間賃で余裕で1万を突破してしまう罠
479Socket774:2007/11/15(木) 14:32:54 ID:4VVmcqVU
RSDA202買ったらとかいわずに
そこであえていじくりまわして楽しむのが自作オタ
480Socket774:2007/11/15(木) 14:39:27 ID:OUGNQo8K
>>479
RSDA202買った方が精神的に良いし音も良いし一石二鳥。
鎌米はいくら改造しても設計レベルから見直さないと音がよくならないしな
481Socket774:2007/11/15(木) 14:43:00 ID:1M66gWKt
>>471
R26 □赤黒赤茶 □灰色 82KΩのようですよ。
ちなみに、その隣は R2 100KΩ R4 1KΩ(LED用?)
482Socket774:2007/11/15(木) 14:43:38 ID:E/T7/nJj
鎌アンプと見た目が逆なら安アダプタ込み12000円でRSDA202買うけどなあ。
483Socket774:2007/11/15(木) 15:22:03 ID:jtmz7mpr
というか他社があんまりこういうの出さない(キットぐらいしか)ってことは儲からないんだろうね。
484Socket774:2007/11/15(木) 15:37:35 ID:6tWDB6HA
キット出してるようなところは余興みたいなもんじゃね
個人なら酔狂でやってるようなもんで
485Socket774:2007/11/15(木) 16:00:01 ID:FcdDDwQk
>>481
おお、助かりましたありがとう
R26もR2もミューティング回路の一部っぽいですね
スイッチ真下のR4は仰るようにLEDの分圧かと
あと、もう一つのLEDパターンは何かに使えないかなぁ
アドオン回路を作るならここから電源を取ればいいかも

HPAの音質が変わってくれるかどうか分からないけど
出力コン2個と抵抗2本をリケノームか、あえて炭素被膜にでも
変えてみようかなと思ってました
486Socket774:2007/11/15(木) 16:05:26 ID:4VVmcqVU
>>483
デジタルアンプの普及自体が割と最近だからね
RSDAシリーズ(キットや改造パーツセットもあるけど)は結構評判高いよ
他のデジタルアンプというと7万円クラス(フライングモール等)とか
その上の価格になるが……
一番高いデジタルアンプって何だろ。ジェフの301(五百万くらい)?
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/model301/
ムンドはアナログだっけか?
487Socket774:2007/11/15(木) 16:16:31 ID:4VVmcqVU
次の問題は安価な高品質スピーカーだよな
FOSTEXがカンスピ1号復活させればいいのに
488Socket774:2007/11/15(木) 16:21:24 ID:FcdDDwQk
>>475 >>476
初段アンプゲイン設定はめちゃくちゃ関係あると思う。
VOL0,1端子の抵抗を変えればHPA部も連動するけど
ゲイン、入力感度、入力インピを4段階に設定できるし。

音源のホワイトノイズが聞こえる場合に調整するとか、
ボリュームステップが急差だから入力調整したいとか、
HPAの入力インピーダンスを合わせたいとかあるでしょ。
489Socket774:2007/11/15(木) 16:27:54 ID:jtmz7mpr
>>487
コイズミ無線かどっかで投売り1000円ぐらいの箱買ってFOSTEXでいいんじゃね
490Socket774:2007/11/15(木) 16:39:37 ID:4VVmcqVU
>>488
や、それはそうだがそれはあくまで配線ジャンパするような話で、
それに使う抵抗を高級品にしてもしょうがないんじゃないだろうか

>>489
お値打ちコースはやっぱFOSTEXのフルレンジか。
ターミナルとか配線とスピーカーまでセットになった入門キットを安価に
売ってくれるとありがたいんだけどねえ。
長谷弘工業のバックロードホーンキットも、もうちょっと安くならんかねえ。
491Socket774:2007/11/15(木) 16:50:19 ID:FcdDDwQk
>>490
プルアップを高級品にするというのは既に誤差1%だし意味はないかもね。
変えて意味があるのはHPA出力部分の2本ぐらいかな。
492Socket774:2007/11/15(木) 19:02:22 ID:E/T7/nJj
8000円のアクティブスピーカーから、鎌アンプとペア7000円のパッシブスピーカーに変えたら幸せになれる?
1万以下のアクティブスピーカー内蔵のアンプよりはずっといいよね?
493Socket774:2007/11/15(木) 19:31:08 ID:6tWDB6HA
中古でそのくらいの値段のパッシブ買った方が幸せになれるかも
昔のスピーカーでも素性のいいのは沢山あるし、もしかしたらもったいない位かも
494Socket774:2007/11/15(木) 19:43:44 ID:8809PRfE
>>492
アンプとスピーカーじゃスピーカーの方が違いが分かりやすいから鎌ベイ+中古スピーカーがコスパ良い。
予算\7000なら中古しか選択肢無いが。
495Socket774:2007/11/15(木) 20:03:28 ID:daDMjW+V
>>492
音響製15Kのアンプ内蔵アクティブ買った方が10倍まし
デジタル入力も付いてるし
496Socket774:2007/11/15(木) 20:11:55 ID:vMNHZiyT
アクティブ(笑)
497Socket774:2007/11/15(木) 20:46:35 ID:4VVmcqVU
まあしかし鎌ベイ&パッシブスピーカーでやっておけば将来スピーカー交換や
アンプ交換でこつこつ音質向上図れるからな。
スピーカー交換したら余った小型スピーカーはリアに回してもいいし
パワードスピーカーじゃこうはいかん
498Socket774:2007/11/15(木) 20:49:08 ID:zsYhOwm/
無限ループに陥る入り口ですね…
499Socket774:2007/11/15(木) 20:50:51 ID:o4qyQbng
>>492
こうゆうの買った方が幸せになれる、鎌ベイなんてイラナイ

実勢14000円程度でノイズ無し
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/6C46FED9B4353F4D49256BEC001A6214?OpenDocument
500Socket774:2007/11/15(木) 20:53:45 ID:aH+uAnfc
>>498
まったくだ、負帰還が足らないね。
501Socket774:2007/11/15(木) 20:54:18 ID:FwAEzlbv
>>499
でた、糞スピーカー(笑)
502Socket774:2007/11/15(木) 20:55:34 ID:MSkAqWHk
>>499
1万円でも高いと思う音だよ
503Socket774:2007/11/15(木) 20:59:18 ID:iFFacitb
>>499
これのが音がいいよデジタル入力付で1万しない。

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/gx70hd
504Socket774:2007/11/15(木) 21:03:09 ID:RHwojLLw
505Socket774:2007/11/15(木) 21:05:55 ID:GSmxT4ec
鎌ベイ買ってみたんだけど随分うすっぺらい音なんだね
ヘッドフォンだとノイズ乗るし窓から投げ捨てるか
506Socket774:2007/11/15(木) 21:06:21 ID:Hg27CMk2
ファンの音が気にならないヘッドホンにした方が良いとオモ
507Socket774:2007/11/15(木) 21:09:17 ID:6tWDB6HA
>>505
捨てるならくれw
508Socket774:2007/11/15(木) 21:10:18 ID:TnmUuc25
ペットボトルスピーカーでしょ!
509Socket774:2007/11/15(木) 21:12:37 ID:FwAEzlbv
>>503
それはデジタル入力ついてない
510Socket774:2007/11/15(木) 21:17:57 ID:BKcIX6EO
しかし鎌米の半田付けの雑さは酷いなw
適当にくっつけてるって感じだw
だんごならまだいいが焼きすぎとかマジ終わるぞw
511Socket774:2007/11/15(木) 21:19:08 ID:EtGIhR7K
>>510 家のは、一番大きいコンデンサに焼きが入ってたよw
512Socket774:2007/11/15(木) 21:23:58 ID:4VVmcqVU
>>505
ヘッドフォンはオマケで付いてるAB級アンプでYDA138本来の
デジタルアンプ出力じゃないと何度言えば
513Socket774:2007/11/15(木) 21:32:02 ID:Q/MlI67+
スピーカー出力を抵抗で落とされただけのヘッドホン端子よりはマシ
514Socket774:2007/11/15(木) 22:03:26 ID:4VVmcqVU
製法のことはよくしらんがどうせSSOPのアンプハンダ付けするなら
プルアップ抵抗なんかチップ部品にして一緒に処理しちまえばもっと安く
作れそうなもんだが、中国の女工さんにちまちまハンダ付けさせたほうが
安いのかな?
515Socket774:2007/11/15(木) 22:17:27 ID:jtmz7mpr
>>513
マラのプリメイン使ってるがそんなに酷くないぞ
というか下手なヘッドホンアンプよりいいよ
516Socket774:2007/11/15(木) 22:33:16 ID:Q/MlI67+
>>515
マランツのやつは専用のHPA回路持ってるんじゃないっけ?
517Socket774:2007/11/15(木) 22:46:01 ID:jtmz7mpr
古い奴だから無いんじゃないかなPM-94の限定版
518Socket774:2007/11/16(金) 00:20:13 ID:m3Kw2e/p
HPA位なら自作するだろ普通
519Socket774:2007/11/16(金) 01:28:44 ID:X4NStWY5
ケースが作れません><
520Socket774:2007/11/16(金) 02:56:50 ID:4xKbsx8h
このアンプからステップアップしたい場合は何が良いですかね?
予算は10万まで。設置スペースの問題から、小型のアンプしか置けないです。
ラステーム、フライングモール、SonicImpact位しか思いつかんです。
521Socket774:2007/11/16(金) 02:58:45 ID:Odnswxac
>>520
フライングモールかな
522Socket774:2007/11/16(金) 03:09:37 ID:5dsFwSub
>>520
黒モグラオススメ。
プリがいるけどねw
523Socket774:2007/11/16(金) 03:26:24 ID:EqbRNGtr
>>520
つ[はじめてつくるパワーアンプ]
524Socket774:2007/11/16(金) 09:36:50 ID:xPI1YweI
サイズ優先で10万までならPMA-CX3という手も
http://www.denon.co.jp/products2/pmacx3.html
あとはモグラ(フライングモール製品)とINTECシリーズ位か
525Socket774:2007/11/16(金) 10:23:28 ID:iYy0hKrF
>>509
なんという後出しじゃんけんw
526Socket774:2007/11/16(金) 10:49:23 ID:gktLQFVB
後出しじゃなくて間違いを指摘しただけだろ
527Socket774:2007/11/16(金) 11:15:44 ID:rY1X8rpf
これってPCにも金かかるのにマジモノオーディオ用アンプなんて金回す気ねーよって
人向けでしょう。パッシブスピーカーはAVのおかげで最近安いの一杯あるし。
528Socket774:2007/11/16(金) 17:04:35 ID:W40kqJw+
>>524
でもそれ10万だしてスイッチングなのが気分的に嫌・・・
529Socket774:2007/11/16(金) 17:23:29 ID:xPI1YweI
>>528
はーいペア五百万円のスイッチング電源だよー
http://www.e-na.co.jp/joshinweb/product/index.asp?prd_id=2097145132701-31-808
530Socket774:2007/11/16(金) 17:26:51 ID:xPI1YweI
ごめんこれステレオだった
一個で充分だから二百万

ちなみにデジタルアンプ
531Socket774:2007/11/16(金) 17:31:46 ID:xPI1YweI
ペア五百万円でスイッチング電源のもちゃんとあったわ。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/model301/
532Socket774:2007/11/16(金) 17:55:34 ID:AU0kFJL7
そろそろスレタイ嫁
533Socket774:2007/11/16(金) 19:37:47 ID:xPI1YweI
いやプー
534Socket774:2007/11/16(金) 22:24:48 ID:fiAPlXpY
フェライト何の意味も無かった
がせは罪だよ
535Socket774:2007/11/16(金) 22:44:04 ID:Whqwh9W6
LPF組んだ上で言ってるんだろうな?
536Socket774:2007/11/16(金) 22:46:15 ID:7Qy5zY9r
ピュアAU板のヤマハデジアンスレはいい流れだな
きちんと改造してやればそこそこいけるみたいだ
537Socket774:2007/11/16(金) 23:08:29 ID:fiAPlXpY
>>535
おまえにあわせて書いてあげたんだよ
そのレスには言うと思たと答えればウケルかな
538Socket774:2007/11/16(金) 23:13:48 ID:Whqwh9W6
つまり、ただフェライトをポン付けしただけの馬鹿なんだなww
539Socket774:2007/11/17(土) 00:17:00 ID:6G1HzQ5L
やっぱり半田付けしないとこの製品は使用できないんだ
540Socket774:2007/11/17(土) 00:19:39 ID:sw7zj5EH
芋半田にも程があるしな
やはり値段相応というか、あの値段でも高い位だ
今の半値位になったら暇潰しに改造して買ってもいいが…
541Socket774:2007/11/17(土) 00:30:57 ID:B/yWrcP+
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/102894464
とか
http://www.baycraft.jp/shop/02/ がきちんと内蔵キットと
アンプを予定通り作ってくれるのを待った方が良いかな
542Socket774:2007/11/17(土) 00:54:57 ID:sw7zj5EH
チップ本体だけ欲しい
モノモードで2個使ってステレオにするのだ
543Socket774:2007/11/17(土) 10:48:30 ID:nT5PPaQk
改造せんと使えない物は回収しろよ
544Socket774:2007/11/17(土) 13:17:49 ID:+WnUUmq/
545Socket774:2007/11/17(土) 15:40:59 ID:Zt0zwj2k
546Socket774:2007/11/17(土) 15:45:53 ID:sw7zj5EH
フロントパネルくらいプラ板で作れよ
547Socket774:2007/11/17(土) 15:58:18 ID:+WnUUmq/
せめてネジで固定したい
ケースのネジ止め部に共締めとかいろいろ方法はあるだろうに
548Socket774:2007/11/17(土) 16:14:41 ID:wUQ53xES
自分でアルミ板買って曲げた方がまだまともなもの出来そう
549Socket774:2007/11/17(土) 16:27:50 ID:Lnx9m6EH
HPAMP部にオペアンプ搭載して\3000UPでRev.2出してくれたら2台買う。
550Socket774:2007/11/17(土) 16:38:59 ID:sw7zj5EH
HPA用の回路外してcmoyのオペアンプのHPA位簡単に出来るよ
単電源のオペアンプが必要だけど
551549:2007/11/17(土) 16:49:43 ID:bq3KTXz6
dクス!やってみるか。
552Socket774:2007/11/17(土) 17:02:47 ID:ww5OKLhd
こんなもん弄くり回すより中古でパナのデジアンでも買った方が音も使い勝手も100倍いいわ
553Socket774:2007/11/17(土) 17:09:09 ID:AxoRZDaL
6畳間の俺の部屋にフルサイズのアンプはデカ過ぎてイラネ。
554Socket774:2007/11/17(土) 17:28:30 ID:3FF6P364
その前に痩せr
555Socket774:2007/11/17(土) 18:54:00 ID:9Y+o3jEI
なんだ…5インチベイAMPって需要あるんかw
鉛板で囲って、電源別に取ったりで、結局は外に置きそうな気がする。

次はダンボールスピーカーにSPケーブルセットとか出たりしないよなw

それはさておき
鎌AMPの空きパターンでトランジスタと抵抗が
HP・MUTEパネルに向かうケーブルの手前に有るけど
これ、追加した例ってあるかな?
556Socket774:2007/11/18(日) 02:30:02 ID:0ZErEc18
左奥のトランジスタはミュートのオンオフ切替だろうから何かのモード切替用だろうね
スリープモードかねぇ
557Socket774:2007/11/18(日) 02:32:46 ID:0ZErEc18
左奥→右奥の間違い
558Socket774:2007/11/18(日) 02:46:46 ID:KshjaWpN
16V/4AのACアダプターについてたメガネタイプのコンセントケーブルがあったから
付け替えたら全体的に音量が上がったように押し出しが良くなって全体的に詰まった
ような感じがあった癖が取れてきた。
そのうち電源ケーブルを自作しようとおもふ。
559Socket774:2007/11/18(日) 04:45:35 ID:NWf02HuB
これが出たとき、RSDA202の再来かと思った。
560Socket774:2007/11/18(日) 07:56:35 ID:Q2M0cXp9
CA-3Sが鎌ベイの10倍の価値があるかというとまた違うよね
価格差が10倍でもいい音とはまた違うのがオカルト的なピュア領域なので踏み込めない
561Socket774:2007/11/18(日) 09:17:09 ID:6q7mrPzK
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_kamabaykai.html
安易過ぎやしませんか?まあ、パーツ屋だから仕方ないか
562Socket774:2007/11/18(日) 10:15:34 ID:rGoTAeoj
VH7から買い換えたら
幸せになれますか
563Socket774:2007/11/18(日) 10:44:50 ID:kpggrFV7
スピーカも買い換えるなら
564Socket774:2007/11/18(日) 13:06:52 ID:jPf2BBWF BE:1608598297-2BP(2000)
>>503
遅レスだが
デジタル入力はない
565Socket774:2007/11/18(日) 14:25:51 ID:WPQ4cvLV
>>561
東信の方が高いのか。
566Socket774:2007/11/18(日) 14:43:52 ID:kpggrFV7
FGだからな。
MUSE KZなら多分東信より高い。
ただラインナップが少ないから合うのがないかも。
567Socket774:2007/11/18(日) 15:37:59 ID:Rgq2hk+j
>>556 THX やっぱ、そっちかw
568Socket774:2007/11/18(日) 17:13:57 ID:2+XDMc7T
東信って低価格コンデンサのイメージがあるがオーディオ用なんか出してるんだな
569Socket774:2007/11/18(日) 17:21:31 ID:kpggrFV7
>>568
最近新しく出たんだ。
評判はまぁまぁらしい。
570Socket774:2007/11/18(日) 18:07:47 ID:IIrh2mjU
しかしこのケミコン買ってハンダ付け依頼したら
そろそろRSDA202のほうが安くなるんでねえべか
いんやまあRSDA202を改造すればもっと高くつくのは分かるけんど
571Socket774:2007/11/18(日) 18:07:54 ID:ICoOfyk0
ONKYOのSE-U55SXだったか、東信のコンデンサ積んでるね
シルバーのでなくランク下のやつだけど
572Socket774:2007/11/18(日) 19:43:46 ID:xdClhDH/
東信のって今年の夏売り出したばかりのオーディオ用なのか。
UTSJの方が結構いいらしい。 MUSEのKZにはるとかはらんとか。
573Socket774:2007/11/19(月) 18:18:53 ID:rScdzvIC
ピュアオーディオ(笑)。
574:2007/11/19(月) 18:56:55 ID:FyTyL7Ea
脳ミソがピュアだな。
575Socket774:2007/11/19(月) 19:05:29 ID:REgiTHDC
プアオーディオの間違いじゃないのか。
576Socket774:2007/11/19(月) 19:31:25 ID:NELF50VO
>>561
まあでもオカルト系の商売としては良心的な値付けだよ、それは
577Socket774:2007/11/19(月) 19:46:06 ID:6T4LPyPA
コンデンサを売るのがオカルト?アホか
578Socket774:2007/11/19(月) 20:02:42 ID:quRbZoVg
工作と満足感を楽しむためにいいんじゃないか?
音が変わったとしてもわからないかもしれないが。
579Socket774:2007/11/19(月) 21:06:11 ID:biHHXG1R
最近流行りの食品偽装じゃないけどさ、
家電用コンデンサーのパッケージだけ替えて
高級オーディオ用コンデンサーにして売っても
誰も気付かないだろうなw
580Socket774:2007/11/19(月) 21:13:14 ID:AKlnL18U
音響用よりも低ESRの方が使いやすくて音がいいぞ
581Socket774:2007/11/19(月) 22:12:25 ID:OFJq24tD
そろそろ話すべきネタも無くなってきたな
瞬間風速そこそこあったけど、1スレ持たなかったな
結局ネタパーツとしても中途半端だった
582Socket774:2007/11/19(月) 22:36:29 ID:VAILPzQ/
結論は欠陥品と分かっただけ
583Socket774:2007/11/19(月) 23:06:25 ID:2MsXsR0n
せめて出力フィルタついてればなぁ
584Socket774:2007/11/19(月) 23:12:39 ID:OFJq24tD
個人的には欠陥品とまでは思っていないが、ベイに突っ込んで使う気にはなれなのは確か

安いことには訳があったわけだ
原価の半分くらいは電源アダプタが占めていそう
回路・チップ代とケース・付属品代が半々とかしてそうだしな
585Socket774:2007/11/20(火) 00:47:53 ID:smKVMiw5
只のアンプとして十分使えるけどな。
何を期待してたんだ?
586Socket774:2007/11/20(火) 00:56:21 ID:Scnwgw+2
フィルター無し→TV・ラジオ等にノイズ=不良品って発想で厨がネガキャンしてるだけだろ。
587Socket774:2007/11/20(火) 00:57:45 ID:2NUcwSnZ
結論:
プアオーディオ厨は客として最適。
適当なもんを作ってもとりあえず買ってくれる。
588Socket774:2007/11/20(火) 01:08:22 ID:pGQtpNT8
>>586
それって厨とか関係なしに十分欠陥品だと思うが
自作で変なもんばっかり掴まされてるうちに感覚が麻痺したか?
589Socket774:2007/11/20(火) 01:16:34 ID:uDDPgw0u
ラジオはほとんど聞かないしTVはデジタルだから全然問題ないけど
他に影響を受けそうなモノって何かあるかな?
590Socket774:2007/11/20(火) 01:20:17 ID:OD+FEhqq
コンデンサー変えたって音はよくならないよ
設計から見直さないとダメ
591Socket774:2007/11/20(火) 01:26:40 ID:+TGXfEuC
>>589
無線マウスに障害が出たという事例があった。

あと、電波の出力によっては隣家からの申告で、
総合通信局が攻めてくるかもしれない。
592Socket774:2007/11/20(火) 01:28:21 ID:OD+FEhqq
うはwwwなんというぼったくりwwww
共エレで買えば両者とも600円wwwwww

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/nkmd2.html
593Socket774:2007/11/20(火) 01:40:40 ID:uDDPgw0u
>>591
あ〜無線マウスは報告してる人がいたね。忘れてた。まあ家は有線だしなぁ。
この程度の出力?なら総合通信局とやらが出てくるほどのモノなのかな。
そういえば昔、PC98の電源を入れるとラジオにノイズが入ったのを思い出したわw
その時に通報されてないから多分、家は大丈夫だろう。
594Socket774:2007/11/20(火) 01:48:07 ID:dtZBIUb7
>>592
自分でコンデンサ選んで買ったりマニュアル無しで交換したりできない人が払う手間賃
595Socket774:2007/11/20(火) 01:57:48 ID:30AHMbty
>>592
FineGoldとUTSPは共立には売ってないぞ
共立にあるのはMUSE-ES/KZとUTSJだ
596Socket774:2007/11/20(火) 02:29:02 ID:2yEVJZjB
ボリのUTSP(標準品)が、共エレのUTSJ(ハイグレード品)より高価なのは・・・
597Socket774:2007/11/20(火) 02:44:02 ID:Y4Faz6aX

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/image/nkmd2.html
UTSPで1980円ってボリ杉だろ・・・
共立のUTSJ(UTSPより2ランク上)で全部揃えたって560円ぐらいなのに。


標準品 UTSP
http://www.toshinkk.co.jp/goods/sound/pdf/UTSP.pdf


ハイグレード品 UTSJ
http://www.toshinkk.co.jp/goods/sound/pdf/UTSJ.pdf

598Socket774:2007/11/20(火) 02:45:08 ID:Y4Faz6aX
ちなみにUTSPで揃えたとしたら400円ぐらいだろうな
599Socket774:2007/11/20(火) 03:08:31 ID:30AHMbty
実際に共立のUTSJで計算してみた

16V1000uF \150x1 = \150
16V470uF  .\100x2 = \200
16V22uF   \70x2 = \140
50V4.7uF  .\70x8 = \560
50V1uF    .\70x2 = \140

合計 \1,190

>>597
おまえは足し算もできんのか
600Socket774:2007/11/20(火) 04:36:52 ID:ycGeMXtL
ttp://www.toshinkk.co.jp/goods/sound/index.html

ここを見る限り、キット自体もUTSJだと思うんだがどうなのさ
UTSPなら黒ラベルじゃないの
601Socket774:2007/11/20(火) 06:02:12 ID:cFpUZuZT
なんにしてもボリ松だし
602Socket774:2007/11/20(火) 07:04:15 ID:Dqmetevt
>厨がネガキャンしてるだけだろ

粘着が居るだけにしか見えない罠
足し算すら満足に出来ないみたいだし

ttp://blog.livedoor.jp/siliconhouse/archives/51029200.html
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=%93d%89%F0%83R%83%93%83f%83%93%83T&hinmei=%83n%83C%83O%83%8C%81%5B%83h&so=3
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2103&page=0
50Vでしか直接の比較は出来ないけど

>>600
店頭改造品を見る限りUTSJ
UTSPやUTSKは店頭に置いてなかったような
603Socket774:2007/11/20(火) 07:40:34 ID:IzbwEpga
こないだ何かググってたらたまたま生活関連板のスレが引っかかったんだけど、
台所洗剤かなんかのスレで工作員とか低学歴とか罵倒が飛び交ってた。
なんでそんなどうでもいいことで必死になれるのかわからんよ。

Rev.B が出たら買うからとっとと回収して早く直せよ、低学歴のサイズ工作員。
604Socket774:2007/11/20(火) 07:59:49 ID:PjWx/ajO
工作員認定する奴が1番必死に見える。
605Socket774:2007/11/20(火) 08:53:58 ID:yqqZzoUU
>>603
罵倒したりするのを生き甲斐にしてるのが多いから仕方がないよ
そいつら無視で行けばよい
まあ不良品なのは誰もが認める所だし
606Socket774:2007/11/20(火) 09:22:00 ID:2yEVJZjB
不良品とか思っていないが?
一部のネガ厨が必死なだけ
文句ばかりで自分で解決できないし解決提案もできない低脳ばかり

誰でもいいから販売元へ直訴の結果教えろや
どうせ買ってもいない仮想顧客ネガ厨ばかりだから期待してないがw
607Socket774:2007/11/20(火) 09:24:49 ID:dtZBIUb7
このスレは自作板の雰囲気じゃないな
オーディオオタが煙たがられるのが良く分かる
608Socket774:2007/11/20(火) 09:35:09 ID:yqqZzoUU
現状では問題を自分で解決しなければ使えない所が問題なんだよな
609Socket774:2007/11/20(火) 09:42:17 ID:2yEVJZjB
現状では問題を自分で起こしているのが問題なわけだが
毒電波とか人体に悪影響とか言い出すから逝っちゃってるのは分かるけど
610Socket774:2007/11/20(火) 09:51:22 ID:yqqZzoUU
確かにそれはいいすぎやね
いちいちIDをなぜ変えるのかね
611Socket774:2007/11/20(火) 10:34:37 ID:XKwC7pjJ
ジサカーならノイズ対策位、自分でするしな。
612Socket774:2007/11/20(火) 10:40:29 ID:yqqZzoUU
それは話題からはそれてる
613Socket774:2007/11/20(火) 11:19:59 ID:RFeyKSi6
せめて商品説明ページにケーブル20cm以上にするとノイズが乗るって事ぐらいは書いて欲しいな。
メールも返信無いし
614Socket774:2007/11/20(火) 11:34:33 ID:/Dt8ivfy
左右共に70cmぐらい取ってるけど、ノイズ無い。
もちろん外付けだけど。
615Socket774:2007/11/20(火) 11:36:19 ID:/Dt8ivfy
ケーブルはカナレ4S6
616Socket774:2007/11/20(火) 11:43:53 ID:yqqZzoUU
>>614
何のノイズか理解してる?
617Socket774:2007/11/20(火) 12:38:56 ID:ZIZkF5X4
6畳間でラジオとブラウン管TV使ってる奴がノイズって喚いてるだけだろ。
618Socket774:2007/11/20(火) 12:44:38 ID:/e3Yk9bh
ハイビジョンブラウン管ウラヤマシス
619Socket774:2007/11/20(火) 13:06:06 ID:Y4Faz6aX
>>599
馬鹿だろお前、16Vと50Vが混ざってんじゃん。
16Vと50Vは全く値段が違う。これだから平気で捏造の出来る頭の悪いオーディオ初心者は困る。
620Socket774:2007/11/20(火) 13:17:51 ID:pGQtpNT8
音が悪いとか言ってるんじゃなく
買ってきたままを普通に使ってて他の機器にノイズが乗るようなのは
ただの欠陥品だろうが。
こういうこと言うと厨だの粘着扱いするってどんだけ頭イカレてんだ。
621Socket774:2007/11/20(火) 13:27:36 ID:TQRMkHUX
>>619
UTSJの4.7uFは25V〜
     1uFは50V
しか無い筈だが?
622Socket774:2007/11/20(火) 13:34:06 ID:2yEVJZjB
>>619
>>559じゃないが、>>559の様に全部列挙してくれないか?
ボリの写真の様に16Vと25Vで。
面倒だろうから使っていいよ。

1200uF/16Vx1 =
470uF/25Vx2 =
22uF/25Vx2 =
4.7uF/25Vx8 =
1uF/25Vx2 =

もしくはどういう耐圧の組み合わせで560円と言っているのか教えてくれ。
しかし・・・共立に25Vの単価がないのによく値段が分かったな。
623Socket774:2007/11/20(火) 13:40:06 ID:2yEVJZjB
>>621
おっと、1uFは50Vのみ?

訂正する

1200uF/16Vx1 =
470uF/25Vx2 =
22uF/25Vx2 =
4.7uF/25Vx8 =
1uF/50Vx2 =
624Socket774:2007/11/20(火) 13:51:28 ID:yqqZzoUU
>>617
ちと違うよ
マエスレ良く読みなさい
625Socket774:2007/11/20(火) 16:42:35 ID:rkvoxmUO
× 1200uF
○ 2200uF
626Socket774:2007/11/20(火) 17:46:59 ID:30AHMbty
>>619
他の人も書いてるけど、それは50Vにしか容量が合うのがなかったからだよ
それにそういうつっこみが来るだろうと思ってたから
25V470uFが売ってなくて、普通は50V(300円)を選ぶところを16V(100円)に
2200uF(378円@若松)もないから1000uF(150円)に
他のも共立で一番安い組み合わせにして計算したんだけどな。こっちは無視ですか

どちらにしろ共立のUTSJは一番安いのが70円だから
15個買ったら1,050円になる。どうやっても560円では買えないよ
627Socket774:2007/11/20(火) 21:32:35 ID:yexMdkpR
つまり必要な容量と個数が全て揃っているし妥当な価格ってことだな。
628Socket774:2007/11/20(火) 21:37:53 ID:OzS4lzRP
>>626
まあ落ち着いて。619の文面から人間性が読み取れるだろうに。関わんなくていいんじゃね?
629Socket774:2007/11/20(火) 21:45:55 ID:CttKM2LG
空いてる5インチベイを何かで埋めたい、
PC用じゃなくオーディオスピーカーを使いたい、
この二つの欲求を満たしてくれるナイスでタイムリー
なパーツだったから即買いした。

サイズは「コンパネ」シリーズもそうだけど
ユーザーが改良する余地を残してくれてるな。
わざとだよ、きっとw。
630Socket774:2007/11/20(火) 23:19:51 ID:ldVdfgmM
秋葉原にコンデンサ買いに行ってきた。
東信のUTSJは、千石の地下にしっかり置いてあったよ。
ただし、耐圧は16V、25V、50Vのみ。
6.3Vとか、63Vとかは置いてなかったし、店員に聞いても無いって言われた。
メーカーのリストには、63V22uFとか乗ってるけど入荷した店は見たこと無いな。
1本50円〜だったしまあ安いほうだね。

ラジオ会館の若松にもあったけど、千石のほうが品揃え良いです。
質問とかの対応は、若松のほうが素晴らしいけどw
631Socket774:2007/11/21(水) 00:22:16 ID:u2EwQxjN
なんで5インチベイに搭載できるのに
サウンドカードから直接接続できる端子を付けないんだ
632Socket774:2007/11/21(水) 02:14:55 ID:6XVLIZgt
鎌アン買いましたが無改造だと無線マウスが使えず、音にも違和感が
あったのでYDA138データシート記載のLCフィルタ回路を入れて、
ついでにコンデンサ類を、EC6に東信の低ESR、EC4/5/10/11にOS-CON、
入力カップリングのC3/9にMTF、その他の電解コンにUTSJ、
セラミックコンデンサを積セラに置き換えました。

これで試運転中ですが無線マウスの問題も解消され、
音質も素人が聞くレベルとしては不満の無いものになりました。

正直、素のままではお勧めできない代物ですが、1000円程度の出費と
手間さえかければ十分使い物になるアンプかと。
633Socket774:2007/11/21(水) 02:24:19 ID:D/rnFehN
鎌ベイあんまり音は良くないが改造して遊ぶには良いかもね
まあ改造すると高く付いちまうが・・・
2万ぐらいだせるなら↓でも買っとけ。びっくりするぐらい音が良いらしい。

光、同軸入力とOP駆動のHP端子付き。
http://kakaku.com/item/20434010172/
634Socket774:2007/11/21(水) 07:11:31 ID:ipD492nC
>>632
データシート記載のLCフィルタ回路ってこれ?
ttp://www.imgup.org/iup506326.jpg

んーん、さっぱりわからん、、orz
具体的にどんな部品をどこに付けるのか
解説していただけると嬉しいな。
635Socket774:2007/11/21(水) 08:24:23 ID:jtyc9yV1
これで判らんと言われても、その、なんだ、困る
636Socket774:2007/11/21(水) 08:43:28 ID:ctl/MMJo
回路図見て分からないなら、いっそ空芯コイルでも噛ましてみたら?
銅線と絶縁テープでどうにか出来るだろ
637Socket774:2007/11/21(水) 08:44:23 ID:bPXjFPt/
>>634
ほれ
http://www.imgup.org/iup506335.jpg.html

これで分かんなかったら諦めろ
つか、回路図の記号位勉強した方がいい
638Socket774:2007/11/21(水) 09:13:32 ID:ctl/MMJo
>>637
偉いな、あんた
639Socket774:2007/11/21(水) 09:37:06 ID:uPUwWOtX
わからない人にはとっては、回路図と
実体配線とのギャップが埋められないのだろう
640Socket774:2007/11/21(水) 09:44:42 ID:7rsW4Ep1
>>637
+と−でなくてRchとLchになってる・・・
641Socket774:2007/11/21(水) 09:48:27 ID:DT3KNESc
>>637
微妙に間違ってね?w
642Socket774:2007/11/21(水) 09:49:10 ID:DT3KNESc
リロードするの忘れてかぶったorz
643637:2007/11/21(水) 10:28:16 ID:bPXjFPt/
間違っててスマソ
修正版

http://www.imgup.org/iup506353.jpg.html
644Socket774:2007/11/21(水) 11:16:18 ID:XGpJ7/bh
>>632
LCフィルタ、筐体内にどんな感じに収めました?
画像あると嬉しい。
645634:2007/11/21(水) 12:09:58 ID:ipD492nC
>>643
おーっ 感謝感謝。
いろいろググってみたけどコンダクタとか種類がいっぱいで
わからんかった。そういうコイル状の物なんだ。

週末に部品屋いってみようかな。
何年かぶりに半田ごて引っ張り出すか、、
オラ なんだかワクワクしてきたぞw。
646Socket774:2007/11/21(水) 12:34:48 ID:DT3KNESc
>>645
コイルは防磁カバー付きか空芯にしゅれ
647Socket774:2007/11/21(水) 18:13:56 ID:kkdmd9+a
※定数間違えると壊れます
※1A以上流せるコイル推奨
648Socket774:2007/11/21(水) 18:23:22 ID:ipD492nC
うん。
もうちょっと勉強してから部品買ってくる。
部品そろったら画像をうpするからツッコミとかよろしく。
649Socket774:2007/11/21(水) 18:23:37 ID:yKC1+bHN
高周波漏れてるらしいから空芯はダメだろ
>>643の絵ではトロイダルだが、閉磁タイプがよろし(TOKOのDASLとか)
mA程度だとすぐ線が切れてしまうので1A〜3Aの電流許容は欲しいところ
ケース内でスピーカー接続ケーブルにフェライトビーズ噛ますとなお良いかな

あ、あとコンダクタではなくてインダクタな
別物になっちまうから
650Socket774:2007/11/21(水) 21:26:29 ID:EFuuTpo0
危ない危ない
μHとmHを勘違いしてた
22mH1Aなんて、そんなデカいコイル入るかーーー!!

それにしてもLchはスペースキツイよな。
651Socket774:2007/11/21(水) 21:44:08 ID:cistVjEq
HPA部だけど、
http://gigatec.jp/scb/shop/shop.cgi?No=164
辺りなら電源的にもいけるし、サイズ的にギリギリ内蔵できないだろうか
652Socket774:2007/11/21(水) 21:59:18 ID:Jk1BUhwg
いよいよ、箱だけ流用かw

結構良さそうだね、此れ
653age:2007/11/21(水) 21:59:35 ID:UcOYeL1J
ネタだと思ってたら 鎌アンプ起動中はロジテックの無線キーボードが不安定になるね....

これはあかんわ
654Socket774:2007/11/21(水) 22:11:23 ID:u2EwQxjN
マウスやキーボードを無線にしたがる奴の気が知れない
655Socket774:2007/11/21(水) 22:12:29 ID:21tZ6Ml/
君はいちいちレスしなくて良いよ
もう出てくるな654
656Socket774:2007/11/21(水) 22:25:16 ID:cistVjEq
>>652
いや、このサイズなら要らないHPA部を取っ払って
これの方を設置できなくも無いかと

ボリュームは付けなければ良いんだし
657Socket774:2007/11/21(水) 23:19:33 ID:YXDM4LXa
>>654
スレ違いだが便利だぞ。俺も最初は有線でも構わんと思ってた。
658Socket774:2007/11/21(水) 23:22:34 ID:yKC1+bHN
>>656
ボリュームから引っ張ってきて共用にしたらいいやん
入力も別に穴開けてボリュームもセレクターもなしとか、意味なくね?

つーか、そこまでするなら最初からHPA別にするだろ常考
659Socket774:2007/11/21(水) 23:32:45 ID:p5aGj/w9
何変な絡み方してんだw
660Socket774:2007/11/21(水) 23:41:41 ID:ms0erqFf
コンデンサって1,2個多めに買っておいて余ったやつをとっとくと後々いいことあるよね。
とか言って噴いた電解までとってある。外観がでかいのはなぜか捨てられない。
661Socket774:2007/11/22(木) 00:28:37 ID:0QHoiJQB
マウスは無線が好きでボールマウスの頃から無線だが
キーボードは有線を使ってる、というか好みのキータッチのものが無線にナイ
662Socket774:2007/11/22(木) 00:35:55 ID:5HsLrqeL
ttp://comsate.co.jp/supercom/image/AMP/ta2020waka2k_500.jpg
TA2020KIT スペシャルの基板
ttp://comsate.co.jp/supercom/image/AU_PARTS/rsda202board_500.jpg
RSDA202 プリント基板

この辺の基板突っ込むのも面白そう。
663Socket774:2007/11/22(木) 00:37:30 ID:kmGOVUcd
>>660
噴いた電解は一生持っておいて欲しい
できれば墓の中まで
地球に優しい貢献だな
664Socket774:2007/11/22(木) 00:42:39 ID:kmGOVUcd
>>662
この小さなケースにその大きな基板をどういう風に入れるのか見てみたいな
665Socket774:2007/11/22(木) 01:09:06 ID:5HsLrqeL
>>664
上は100mm*60mm
下は100mm*70mmくらい

SDA-1000の内寸は140mm*80mm
メイン基板は100mm*70mm

十分収納可能かと。
666Socket774:2007/11/22(木) 01:15:32 ID:kmGOVUcd
>>665
基板が入るとか入らないの話ではないよ
特にRSDA基板は寄せたらボリュームがセンターに来るのかな

つまりセンターにボリュームを入れてどうやって配置するのかなんだが
667Socket774:2007/11/22(木) 01:18:40 ID:Bo0nC31c
配線って延長出来るんだぜ。
668Socket774:2007/11/22(木) 01:23:16 ID:kmGOVUcd
>>667
んなこた分かるわい
ボリューム入れても基板に干渉せずに入ると?
ALPSの基板用ならともかく、ミニデテントなんかはまず無理だろうな
だからその配置を見てみたいと、まあそういうことなんだが
669Socket774:2007/11/22(木) 01:27:01 ID:N3mRDplA
なんでいちいちつっかかるようなレスの仕方をするのか
670Socket774:2007/11/22(木) 01:29:02 ID:kmGOVUcd
>>669
はて?キミにつっかかった覚えはないが?
671Socket774:2007/11/22(木) 01:43:33 ID:gkaJ5ZS5
第三者が見てて不快なんだよ、お前のレスは。
672Socket774:2007/11/22(木) 01:44:57 ID:kmGOVUcd
入れるのが面白いと言うから、どうやって入れるのか見てみたいというだけだろ
具体的な配置になるとこのスレ的になにかまずいことでもあるのかな
それともそんなの買えば分かるよとでも言うのかな
別にボリの店員じゃあるまいし、買ってから苦しみましょうって話じゃないだろう
673Socket774:2007/11/22(木) 02:18:05 ID:VP/vrSar
>>644
内部側のスピーカー端子部分にLC共に空中配線です。
かなり適当に接続していますが、これで無線マウス問題は回避できています。
674Socket774:2007/11/22(木) 02:36:48 ID:lDNCXPQ9
>>672
気にするな。
ケースだけ使うなんてタネか店員の販売工作だから。
675Socket774:2007/11/22(木) 04:04:47 ID:kyDqmF1f
>>673
なるほど。Lはどんなの使いました?
676Socket774:2007/11/22(木) 06:33:52 ID:YGBQKvxN
オーオタ的には背面板に穴あけしてラグ固定がお勧め
677Socket774:2007/11/22(木) 09:39:42 ID:VxuuOc3L
「この小さなケースにその大きな基板をどういう風に入れるのか」
→基板サイズを提示
→「基板が入るとか入らないの話ではなく、ボリウムをどう入れるのか」
→配線って延長出来るんだぜ
→「んなこた分かるわい。ミニデテントなんかはまず無理だろうな 」

>>667>>669のように突っ込まれても仕方ないような。
後出しじゃんけん的というか。要は言葉足らず。

で、RK097辺りのボリウムを使えば問題なし。
音質云々突っ込まれるだろうけど、鎌アンプの奴よりはマシだし。
RK27も足を切って配線すれば、高さ的には多分ギリギリで入る。
横のC23/24と奥のD3/4にも微妙に干渉しないくらい。
問題は固定方法で、アルミパネルへの直付けが妥当?

ということで、実際に部品を見た限り不可能な話でもないかと。
678Socket774:2007/11/22(木) 09:41:32 ID:VxuuOc3L
>>674
ふと、見た目は鎌アンプ、中身はTA2020と思いついただけの話。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/ni_i_dx.html
これ使って放り込むよりは見栄え的にもいいし、
202はスピーカ端子が弱点だから、その問題も解消。

と、ここまで書いて、タカチのYM-150を使って鎌アンプのフロントパネルを
流用すれば、自由度が更に上がることに気付く。1枚余ってるわけだし。
そうまでして5インチベイサイズに拘る人はいないかも知れないけど。

ウチのSDA-1000は現在、EC3/9を手元にあったフィルムClarityCap 1.0uF、
EC6は余って放置されていたKZ 1000uF*2と470uF*1。
電源はトランス使用なYAMAHAの12V2Aアダプタ。
EMIを気にしなければ、この程度でも普通に聴けていたり。
679Socket774:2007/11/22(木) 09:55:11 ID:kmGOVUcd
>>677
不可能じゃないならがんばって作ってよ。
どう考えても苦労するのが読めるからオレはできないけど、応援してるから。
どうやって配置するのか見たいだけなんだ。

基板入れれば何とかなる的な発想じゃないなら実際に作ってうpしてよ。
680Socket774:2007/11/22(木) 16:16:56 ID:h7WOq8Vp
何か安い外産アンプを並行輸入した方が良さげだな。
681電気電子板住人:2007/11/22(木) 17:48:04 ID:8qcyKH1H
>>674
え? そうなのか?
この商品の価値は筐体以外にはまるでないと思うが? w
682Socket774:2007/11/22(木) 18:41:28 ID:kyDqmF1f
筐体の為にこの額出すならタカチのケースでも買うなぁ。
5インチベイに入れようとは思わないし。
683Socket774:2007/11/23(金) 00:08:03 ID:9+T08g2y
余ってるDAC AHと組み合わせて使うかな
684Socket774:2007/11/23(金) 00:24:32 ID:EgYdqoh6
ACアダプタ使わずにPC内臓なんだけど、アンプのスイッチONにした
瞬間にPC落ちて再起動した。
アンプスイッチONの状態でPC起動させると問題無い。
電源400Wなんだけど、それじゃ足らないくらい鎌アンって電気食うのか?
685Socket774:2007/11/23(金) 00:31:28 ID:S3uUXaVu
電源にもよるだろ…2200μFへの突入電流でヘタすりゃ瞬間的に1割分くらい食われてるかもしれない訳だし
686Socket774:2007/11/23(金) 00:51:17 ID:EgYdqoh6
ZUMAXの400W(ZU-400W)。
リセッタブルフューズが作動したっぽい。
さすがに怖いんでACアダプタ駆動にした。
687Socket774:2007/11/23(金) 01:19:58 ID:AHZLIBdN
PCの電源は出力水増しして記載してる物が多いからなんともいえんよね。
CPUもVGAも全部12Vだから速いPCだと400Wじゃ足らんかもよ。
688Socket774:2007/11/23(金) 01:59:40 ID:h33ZMVNT
>>675
Lは千石で売っていた太陽誘電製インダクタで済ませています。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=&list=4&pflg=n&multi=&code=4AXC-LCDN

こいつの足をハの字に曲げて、それぞれの足にスピーカー端子とスピーカー
ケーブルを繋げています。

4Ωスピーカーを繋げているので若松のTA2020改造用10μHインダクタも考えたんですが、
大きさ的に空中配線では設置がきびしそうだったのでパスしました。

689Socket774:2007/11/23(金) 05:13:37 ID:ot3ec7vB
鎌ベイ使っててなんかおかしいなー思ったら音が左右逆に出力されてたわ…
開けてみたら、ボリューム脇のコネクタに入力からのケーブルが左右交差して逆側に接続されてるし。間違えるかこんなの…。
あと、シルク印刷でR21とD1とある部分の中間にコンデンサとかの「足」の切れ端が固着してた。
幸い部品やパターンには接触してなかったが、なんかのはずみで少しでもずれたらショートするだろorz
電子工作の知識無いから開けるつもりはなかったんだけど、一度中身確認した方がいいかもしれんねこれ…
690Socket774:2007/11/23(金) 07:16:12 ID:CbE8Uz1n
>>689
配置の左右とシルク印刷のLchとRchが逆に見えるからじゃないの?
ほかのパーツと比べても分かるが中国の工作精度なんてそんなもんだろ。
691Socket774:2007/11/23(金) 10:46:21 ID:GY8CKemw
オンボードサウンドのPCで使ってたけど
別PCのSB-Liveに配線してみた。


SB-Live壊れた。 泣!

電源入ってる状態でジャックごちゃごちゃやったのがまずかったかなぁ。
フロントは無音、Rはノイズだらけの妙な音が出てる。
アンプって怖いな。
692Socket774:2007/11/23(金) 10:49:16 ID:HQewRYd+
>>691
ぽかーーーーんってかんじ
693Socket774:2007/11/23(金) 11:28:43 ID:LddhsBX8
^^
694Socket774:2007/11/23(金) 11:39:54 ID:FYjwNi9a
>>691
配線見ると、入力Lはボリューム直結だけど、Rは違うみたいなんだな、
パターンが左右で違うのは気持ち悪いな。
後、電源を切って接続しろ、とも、ボリューム最小で電源を入れろとも
書いてない様な気がするのは、気のせいか?

後、分解してないならメーカーに文句言って送り返せ、使用法が悪いのは
確かだが、普通のアンプはその程度では壊れんし壊さん、壊れたのがマザー
でなくLiveで良かったな、つーか繋げるのが怖くなってきた。
695Socket774:2007/11/23(金) 12:18:32 ID:AHZLIBdN
>>691
それが原因か知らんが電源落とさずに抜き差しするのはダメだろ。
俺のPCは電源落とした状態で充電してたiPodを抜くと勝手に起動するぞ。
色々なメーカーの寄せ集めなわけだし、安全のためにはやっぱり機器の
電源もそうだけどPCの電源の元スイッチを切った方が良いと思われ。
696Socket774:2007/11/23(金) 13:30:40 ID:4lo8XAPj
>>679
散々因縁つけた挙げ句、返す言葉がなくなって作れよと
負け犬カッコワルー
697Socket774:2007/11/23(金) 13:33:19 ID:pS60uOZZ
鎌bay音悪いな〜買って損したわ。
改造してどうにかなるってレベルじゃねーぞ
698Socket774:2007/11/23(金) 14:24:06 ID:p55tsAwA
やすもの買って損したと言っている奴を見て思うことは
699Socket774:2007/11/23(金) 14:24:21 ID:CbE8Uz1n
>>696
結論は急ぐものではない。
>>677のTA2020in鎌ベイアンプに期待。
不可能か可能かなんてどうでもいいから漏れも画像うpキボン。

どっちが負け犬か出来上がり待ち(笑
700Socket774:2007/11/23(金) 15:25:39 ID:nHuYQUvz
TA2020入れたらRSDA202と変わらんがなw
701Socket774:2007/11/23(金) 15:48:23 ID:XhNo8cHV
いやスピーカー端子が豪華になるぞ
702Socket774:2007/11/23(金) 16:13:42 ID:F1fwPCiI
703Socket774:2007/11/23(金) 17:23:32 ID:Aw1Tibvy
つか若松の基板にこだわる必要ないじゃ〜ん。
TA2020のIC単体で(ディスコンにはなったが)まだ手に入るんだから。
好きなバラ部品で作って鎌ベイ筐体に押し込めばいい。
704Socket774:2007/11/23(金) 19:11:17 ID:AHZLIBdN
思うに、サイズが汎用のシャシーを安く出せば一番良いってことかな。
705Socket774:2007/11/23(金) 20:15:32 ID:XhNo8cHV
またはタカチが5インチベイ丁度のケースを発売するか


そこまでしてアンプをベイに入れても仕方がない気もするが
TEACのみたいにスピーカー端子をリアスロットに伸ばす設計ならともかく
706Socket774:2007/11/23(金) 21:02:12 ID:LddhsBX8
TEACのって音質はどうなのよ
707Socket774:2007/11/23(金) 21:32:26 ID:RvXsSuIQ
コンデンサ変えようと思って、既存のコンデンサはずそうとしてコテで暖めても
半田が溶けないんだが
708Socket774:2007/11/23(金) 21:33:51 ID:HQewRYd+
ヘタクソはノセ性器に頼めばいいんじゃね?
709Socket774:2007/11/23(金) 21:35:35 ID:XhNo8cHV
デジタルアンプ実用化前の「安物」なんで推して知るべし
710Socket774:2007/11/23(金) 21:47:50 ID:AHZLIBdN
>>707
普通の半田より無鉛の方が融点高いからでは。
日本で小売してる無鉛半田はハロゲンを抜いたりしてある程度
作業性を良くしてるけど、そうじゃない奴使ってるんじゃないのかな。
711Socket774:2007/11/23(金) 22:26:58 ID:LddhsBX8
70Wの温調セラミックこてだと余裕で溶けたよ
712Socket774:2007/11/23(金) 22:27:37 ID:Aw1Tibvy
>>705
昨今最も有力なオーディオソースがPCになりつつあるから、
PCにアンプを内蔵したいという需要は、自然なことだとは思う。

一方で、PCは昨今最も最凶のノイズ源であり、供給される電源の質も劣悪であることは、
同時に認識すべきである。
713Socket774:2007/11/23(金) 22:41:00 ID:RvXsSuIQ
>>708
どうしても駄目な時の最終手段に考えてみようかと。

>>710
なるほどです。融点高いんですね。

>>711
70Wですか、了解です。ありがとうございます。
使っているの20Wでした orz
714Socket774:2007/11/23(金) 22:59:39 ID:x22RgTvS
追い半田するか、ワット数高いこて使うとか
715Socket774:2007/11/23(金) 23:28:34 ID:LddhsBX8
>>713
おすすめなのは
http://www.goot.co.jp/item.html?c=91
ここの設定温度固定式こてです
716Socket774:2007/11/23(金) 23:29:45 ID:E0raSyfe
無駄にブラックゲートやらUTSJ乗せたが、たいして変わらんね
そもそもTDA138が音声再生用だからオーディオは向かないわな
とはいえ、下は良く出ているし聴きやすい。\7,000なら十分がんばってるけど
717Socket774:2007/11/24(土) 00:05:47 ID:HQewRYd+
ただノセはお気楽コースだかなんだかで8k円だからカマやめた方がww
718Socket774:2007/11/24(土) 07:07:35 ID:PmkvFtFa
>>713
ダイソーいって60Wの半田コテ買ってくる。
コテ先を今の20Wのに交換する
719Socket774:2007/11/24(土) 07:56:34 ID:hAAlqUmp
TDA138・・・・・・PhilipsかTripath風なネーミングだな
720Socket774:2007/11/24(土) 09:37:44 ID:i06wGcPx
YDA138だわな
失礼した。
470μF、22μFをMUSE緑にして、ケースに収まるようにしてからオクにでも出してみるかな
5000円くらいで
721Socket774:2007/11/24(土) 11:28:47 ID:V7Fv4ufN
音響用の大容量コンデンサでも並列でたくさん並べればESRは下がるよな。
だれか外付け電源ボックスとかやらないか
722Socket774:2007/11/24(土) 12:58:53 ID:p3+pTMAZ
一番大きな2200μFのコンデンサってどんな役割なの?
723Socket774:2007/11/24(土) 13:04:16 ID:2EDLAYsi
>>719
TDAの型番付くアンプICは色んなところで出ている
東芝やSTマイクロのアンプICもほとんどTDAだし
724Socket774:2007/11/24(土) 13:36:44 ID:hAAlqUmp
>>721
↓こういう事だろ?
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/DSCN48741.jpg

>>722
電源のバイパス

>>723
YはYAMAHAなので、TだからデジアンのTripathとかDACっぽいから
Philips TDA138x を連想しただけ
ECLIPSEはTimeDomainの頭文字でTD+AMPでTDA50xなわけだが
うーん・・・別に掘り下げる話題ではないなw
725Socket774:2007/11/24(土) 19:21:46 ID:WdtJhRW9
>>721
ここまでやったら何か変わるかもしれん。
音質以外の何かだがw
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
726Socket774:2007/11/24(土) 19:30:48 ID:Jg4O1SHI
>>725
タイルとコンデンサでスカラー波は防げますか?
727Socket774:2007/11/24(土) 19:32:40 ID:sfxZ40zF
>>725
ツブツブがキモイです
728Socket774:2007/11/24(土) 19:33:19 ID:oSDdPrtl
>>725
脳がw
729Socket774:2007/11/24(土) 20:15:30 ID:9o2hWKBC
730Socket774:2007/11/24(土) 21:35:11 ID:3QM0M/DI
おえっぷ
731Socket774:2007/11/24(土) 21:54:52 ID:sfxZ40zF
ここまでやる割には機器は振動ブンブンのレーザーディスクの上に
そのまんま上積みなんだね……
732Socket774:2007/11/25(日) 00:57:20 ID:PP68YFQz
>>725
どう見てもコイルガンの電源部です。
本当にありなございました。
733Socket774:2007/11/25(日) 01:35:24 ID:n/DvHyzu
>>725
そこまでやるなら素直に鉛バッテリかニッケル水素バッテリで駆動しろと言いたい。
734Socket774:2007/11/25(日) 01:38:09 ID:Aj4M0EOp
>>725みたいな人って、見た目とかは気にならんもんなのかな?
特にスピーカなんて、真っ先に目に入るものな気がするが。

見た目と音は関係ないと言われればそうなんだが…
735Socket774:2007/11/25(日) 01:45:10 ID:5r+4Zkxb
>>734
本人はあれを美しいと思ってるんじゃないかな
思い込み強くなければそもそもこんなにコンデンサばかり増やさないだろうし
736Socket774:2007/11/25(日) 01:45:44 ID:rZZbmyjJ
>718
40Wで十分
プリメインアンプの12000μfのコンデンサ交換でも
不自由なく吸取り線やハンダ付けできる
70Wだったら板金でちりとり作れるで
737Socket774:2007/11/25(日) 01:47:31 ID:0AWo9bgY
>>734
そういうレベルじゃないだろこの精神障害は。
見た目が悪いとかじゃなくて不快感を覚えるレベルの気持ち悪さだろこのタイルの張り方は・・・
蓮コラを芸術とか言い出すぞきっと。

普通の人間なら>>729の画像見てるだけで蕁麻疹出て来そうになるだろw
738Socket774:2007/11/25(日) 02:04:10 ID:5r+4Zkxb
タイル貼りが仮に効果あるとして(まあヘリクツはレゾナンスチップと同じやな)
左右のスピーカーのタイルのパターンが全然違うというのは、いいのか、それは
739Socket774:2007/11/25(日) 02:09:04 ID:Aj4M0EOp
>>738
それ俺も思った。もしかしたら、部屋の具合との関係かもな。
しかし、この張り方やコンデンサの置き方からして、
あまり考えずに行動してるような気がするな。

長いこと見てると、チョコバナナの飾りのつぶつぶに見えてきたわw
740Socket774:2007/11/25(日) 02:34:34 ID:5r+4Zkxb
>>739
まあ逆に言うと左右のタイルパターンが全然違うのに聴感に問題ないということは
タイル貼りは何の効果もないということだね
むしろバッフル板をツルツルにしちゃうことで音に悪影響与えそうな気もする。
つまみとかテレビにも貼ってるのは何ですやら
741Socket774:2007/11/25(日) 03:02:23 ID:ukmbjMUT
>>736
設定温度固定型なら問題無い
742Socket774:2007/11/25(日) 09:54:05 ID:7bjoTqTM
電源平滑化なんてある程度超えたら意味なんて無い
特にデジアンでは
あんなところにブランド品使ってる金有ったら
信号直ラインのカップリングに奢れ

正直、2200μFには0.1μF位のフィルムをパラっとけば十分だと思う
743Socket774:2007/11/25(日) 17:58:31 ID:pGW7ntQX
精神分裂病の一種だろ
空白があったら埋めたくなるってやつ
744Socket774:2007/11/25(日) 18:03:13 ID:XnYKVM0v
てかコンデンサこんなに使うよりコード短くしたり接点減らした方がいいだろ…
745Socket774:2007/11/25(日) 18:42:16 ID:i4dud/tf
コンデンサスレのデジャブを見た
746Socket774:2007/11/25(日) 18:43:24 ID:zwcFFx3T
突っ込みどころ大杉
ネタなのか本気なのかメリハリをつけないと、こうなる
まあ海外の作例にも結構あるハズシパターンだな
747Socket774:2007/11/25(日) 19:33:17 ID:ojDPDVyy
精神疾患なんて繊細なもんじゃなくてアホなだけじゃないか。
オーヲタにありがちな、ミーハーとかオカルトとかの類で、論理的思考の出来ない人達。
748Socket774:2007/11/25(日) 19:58:43 ID:WcGpigEk
せんせー!モニタ脇のPCスピーカーの下に5kgの御影石位は大丈夫ですよね!?
749Socket774:2007/11/26(月) 02:34:58 ID:ccDNNy+g
大丈夫

インシュレータ
ケーブル


危ない

クライオ処理
塗ると音が良くなる水
置くだけでレンジが広がる石
750Socket774:2007/11/26(月) 12:25:06 ID:ME93Kjk6
クライオって詐欺し放題じゃね?
751Socket774:2007/11/26(月) 12:58:51 ID:A3lAcsvF
鎌と全然関係ない話ばっかりだな
752Socket774:2007/11/26(月) 13:39:46 ID:hIfz0dqP
>>751
みんな自分の知っている範囲の
知識のフィールドで語りたいからな
753Socket774:2007/11/26(月) 14:15:36 ID:ME93Kjk6
正直鎌の話題は切れた(苦笑)
改造報告町
754Socket774:2007/11/26(月) 14:23:55 ID:MVyVaifr
で、いい加減買えるようになったのこれ
755Socket774:2007/11/26(月) 19:50:38 ID:yMWZGRab
まったく納入されねぇー
756Socket774:2007/11/26(月) 22:46:16 ID:jH+RxMD/
改造用のコンデンサーセット購入したけど
まだ届かない。

割高とは思うが、地方在住なんでね。
757Socket774:2007/11/26(月) 22:54:55 ID:ME93Kjk6
早まらず若松の通販で買えばよかったのに…
758Socket774:2007/11/26(月) 23:18:51 ID:xc/brINK
既出のHPAパーツが届いた。が、まだ開封してない…
鎌は購入済みだが、HPA別回路内蔵とLPF装備くらいしかやる気が起きない…
759Socket774:2007/11/27(火) 01:00:40 ID:tYQJC/7a
>>756
割高というかセット買う奴は無知なだけ
760Socket774:2007/11/28(水) 09:24:38 ID:QltLXxGQ
コンデンサー全部交換したけど、かわんね〜〜〜〜〜な
761Socket774:2007/11/28(水) 11:29:19 ID:sp42KdTb
コンデンサ池沼やタイル池沼みたいなのが居るから、
プラシーボ製品や詐欺商法が通用するんだよねぇ。
ある程度以上の物って恐ろしくコスト対効果ではなく、バカと思い込みには無駄とおもた
762Socket774:2007/11/28(水) 13:06:04 ID:MvWMJ0q6
>>760
上でも言われてるがコンデンサーの交換は音の傾向が変わるだけで良くなる事はほとんど無い。
763Socket774:2007/11/28(水) 15:41:22 ID:GSoaSTmq
>>760
気分気分w。 改造を楽しめばいいんじゃないかと。

わしの鎌ベイ、EC6を手持ちのニチコン低ESR品に変え、内部の配線を
総取替した。

音が出なくなった 冷汗、、。
簡単なカードテスターしかないけどどっかショートしてないかとか
必死に調べたら、どうもコンデンサが死んでたっぽい。
ハンダもまずかったかも。裏面だけじゃなく表面のパターンにも
付くようにしなきゃいけないんだな。

ま、楽しめたよ。 かなりあせったけど。
764Socket774:2007/11/28(水) 19:52:01 ID:TjhbuQKM
オーディオ解体新書さんが鎌ベイをとりあげてる

ttp://www.kameson.com/audio/KAMABAY-AMP.htm
765Socket774:2007/11/28(水) 22:47:39 ID:fFz6Alhy
やっぱ、捻るのかw
766Socket774:2007/11/29(木) 00:35:27 ID:YtByvLmi
個人的には ヨガって欲しい
767Socket774:2007/11/29(木) 01:06:02 ID:oNNH2f5g
768Socket774:2007/11/29(木) 03:44:48 ID:dBzunIqm
切り替え器を外し、ケーブルを交換したら、目に見えて音質が良くなった

wwwwww
一番基本的なところじゃねぇかよw
769Socket774:2007/11/29(木) 07:07:51 ID:ICcM37o/
音声信号ラインを音響用にするのはともかく
音響用コンデンサを電源周りや5Vリップル信号に使うことがそもそも間違い
低ESRの考えはまったく浮かばないのかねぇ
マニア店員の最終形は根拠もない
パスコンが手付かずなのは安価すぎて利益にならないからだな
770Socket774:2007/11/29(木) 07:46:46 ID:/sXrkaZl
音響用だから音が良くなると思ってる奴は多い
鰯の頭も信心からって奴だな

むしろ音響用電解はキャラが強すぎてよろしくない事もある
771Socket774:2007/11/29(木) 08:51:10 ID:Ui1DeeQY
>>767 >>768
>というわけで、今は聞き比べができなくなっちゃってますが、代わりに音質は折り紙付きとか。

(・∀・)ニヤニヤ
772Socket774:2007/11/29(木) 09:34:48 ID:pA4cEP/r
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
        ↑
これが、属に言われている
 「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
 【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww
773Socket774:2007/11/29(木) 10:32:26 ID:wHkoXmAj
だったら鎌ベイとい同じ大きさと価格帯で極上のアナログアンプを発売しておくれよ
774Socket774:2007/11/29(木) 11:03:38 ID:Ui1DeeQY
ちょっと前にオーヲタの間で流行ったTDA1552Qで作れば?
鎌ベイと同じぐらいの大きさの作例いくらでもあるよ。

電源外部供給なら十分に可能。
なんせ元はカーステレオ用のICだから、12V単一電源だし小型に作れる。
775Socket774:2007/11/29(木) 11:25:10 ID:/sXrkaZl
1552Qなら4Ωで片ch22W取れるもんね
但しクロストーク良くないのが泣き所
776Socket774:2007/11/29(木) 12:36:46 ID:i3Y++pSr
スピーカーのインピーダンスなんてアンプがデジタルだろうとアナログだろうと
周波数によって変化するのは同じだろ。
777Socket774:2007/11/29(木) 12:42:13 ID:46o60IxI
>>776
その変化によってアンプ出力のf特性が乱れるのが問題なんでそ。
ま、「安く済ませる為にデジアン」な製品のスレで騒いでも意味ない話だけどな。
778Socket774:2007/11/29(木) 13:04:35 ID:YtByvLmi
>>722 は  馬鹿
779Socket774:2007/11/29(木) 17:31:31 ID:y/7L5EiC
>>778
巣に帰れ。ピュアオーディオ(笑)とか言ってろ。
780Socket774:2007/11/29(木) 17:36:18 ID:5sAh/xWb
アンプのエージング(笑)
サウンドカードのエージング(電波)
781Socket774:2007/11/29(木) 23:25:11 ID:pA4cEP/r
どっちにしろ

デジアン・・・SPインピーダンスによってF特が変化しまくり
アナアン・・・殆ど変化しない


でFAだWWWWWWWWWWWWWWWWWW
>>772
782Socket774:2007/11/29(木) 23:59:41 ID:FKSP75Hp
つーかデジアン(特に無帰還の)の比率等の特性がアナアンより悪いのは
分かりきってる話で使ってる方も皆承知の事。
むしろそれなのに音が良い(つかそのアンプの音が好き)から使ってるのだろ。
783Socket774:2007/11/30(金) 00:00:56 ID:FKSP75Hp
>782
比率→歪率
784Socket774:2007/11/30(金) 01:27:15 ID:XUYFrZsV
アナログアンプは完成した技術だけどデジアンはまだ途上だからな。
なんにしても6000円でこのドライブ能力が可能なのはすごいし、俺的には今後に期待。
鎌というかデジアン全般に関して期待ってことな。
785Socket774:2007/11/30(金) 08:04:35 ID:L/ohuicZ
ダンピングファクタ的にはどっちが有利よ
786Socket774:2007/11/30(金) 09:16:10 ID:Z53gc59+
NFBによる
787Socket774:2007/11/30(金) 10:16:23 ID:qxa5Rjj+
まあ 同じ6000円のアンプ同士で比較しろや

6000円のアナログアンプ デジタルアンプ どっちよ。
788Socket774:2007/11/30(金) 10:19:30 ID:qxa5Rjj+
あとNFBとかは デジアン根本的にA/D D/Aは
フィードバックの塊だろ?NFBなし何てありえないし

アナログにしても 無帰還を謳っているD社やO社でも
何らかのサーボ回路は搭載しているみたいだし
全く皆無というのは 市販品じゃないのでは???と思う。
自作品ならともかく・・・・・・。
789Socket774:2007/11/30(金) 15:01:26 ID:hE+c67DY
この手のマニアが読むオーディオ雑誌に
耳鼻科が広告を出したら面白そうだな
790Socket774:2007/11/30(金) 18:03:41 ID:HPGdmQU1
どこも「入荷待ち」「2,3週かかります」ばっかで
ブツ置いてるとこがねーな
791Socket774:2007/11/30(金) 18:06:03 ID:oaT0qfz8
レビジョン変更中じゃね
792Socket774:2007/11/30(金) 18:16:20 ID:OsTlec5f
改造すると軽く1万飛ぶから評判の良いAVアンプ購入した方が利口だよ
793Socket774:2007/11/30(金) 18:17:48 ID:GB5Softp
ぶっちゃけた話このアンプって音ペラペラと言うか真中に固まってる音で、コンデンサー交換だ
どうのこうので解決できるようなレベルの音じゃ無いような気がするんだがどうなん?

やっぱり俺の耳が腐ってるのかな・・・・・
794Socket774:2007/11/30(金) 18:37:07 ID:L/ohuicZ
>>791
フィルタ付くかな?
795Socket774:2007/11/30(金) 18:59:04 ID:Z53gc59+
>>793
フィルター作って適切なコンデンサに変えればマシになる
電源系統はOSコンや低ESRなコンデンサに変えればいいし
入力と出力のカップリングなど必要な箇所の電解コンを
両極性やフィルム系に変えたらもっといいと思う
796Socket774:2007/11/30(金) 20:06:10 ID:sO6KeUF6
値段が1万になるか、端子が安物になりそうだなぁ<リビジョン変更
797Socket774:2007/11/30(金) 20:45:41 ID:xzRZOksz
次ロットからはWBTの端子になるとの予想。
798Socket774:2007/11/30(金) 23:50:09 ID:XUYFrZsV
>>797
ちょwww
WBTの端子の小売価格の方が高いんじゃないか?w
799Socket774:2007/12/01(土) 03:52:40 ID:FNq4VPRh
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
        ↑
これが、属に言われている
 「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
 【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww
800Socket774:2007/12/01(土) 04:07:11 ID:WxmprNul
そろそろ鬱陶しいから運営にでも連絡しとくか
801Socket774:2007/12/01(土) 07:36:49 ID:B6Id2C62
マルチコピペに釣られすぎ
ほっとけや
802Socket774:2007/12/01(土) 08:57:59 ID:m7rIL3Co
>>790
回収したとか投売りしたとかはないので初回分がほぼ完売なんじゃね?
リビジョンかどうかは別にしてまたクリスマス前にはでてくるだろ。
後で出たのが重版なのかリビジョンアップか基板のバージョンと中身を見れば
分かるので、誰でもいいから後で買った人はうpよろしく。
803Socket774:2007/12/01(土) 09:25:42 ID:8UHJzPRA
1万円でもいいから、もうちょっと オーディオ的に
振ったものを製品化して欲しいなあ。

6000円だから 売れている・・・のではないと思う。
まあ 2万円なら 買わないけど
1万円で もう少し音質的に頑張ってくれたら 言うことなし。
804Socket774:2007/12/01(土) 09:41:13 ID:m7rIL3Co
すまん、オレは改造前提だからこの値段なので買いましたw
改造に売値の半分を予定していたので+5割増しくらいで考えた。
オーディオ的に完成されていたとしても中国製パーツは許せないものが多から。

1万円越えると、普通のオーディオ買う気持ちになるでしょ。
805Socket774:2007/12/01(土) 09:59:00 ID:h+3SfbQL
5インチベイに内蔵できる「普通のオーディオ」というのは、ないんだな、これが。
806Socket774:2007/12/01(土) 10:24:22 ID:ojjeni7Z
5インチベイでノイズまみれになるってのも、なぁ
807Socket774:2007/12/01(土) 10:47:13 ID:Ah1lh5Sj
光入力付きで一万前後で5インチベイに入るの出してくれ

音質は鎌ベイと同じくらいでいいから
808Socket774:2007/12/01(土) 10:57:42 ID:h+3SfbQL
光入力で5インチベイに内蔵、って、意味無い気が
809Socket774:2007/12/01(土) 11:14:53 ID:8UHJzPRA
5インチベイに内蔵・・・という前提は不要だな。

デジアンチップの選定を煮詰めるとか、そういったアプローチで
やって欲しいなあ。

ところで 現行の鎌ベイを2つ購入して 左右別々に使用して
内部の入力配線を変更して、高域/低域別々の バイアンプ/バイワイヤリンウグとか
したほうが、下手な改造より効果的かも。
(おれはやらんけど)
810Socket774:2007/12/01(土) 11:16:17 ID:ojjeni7Z
中にネットワーク入れなきゃいけないじゃん
811Socket774:2007/12/01(土) 11:58:05 ID:Znf2dTgC
5インチベイに内蔵という前提だから自作板にふさわしい。
812Socket774:2007/12/01(土) 12:29:43 ID:WxmprNul
じゃあPCI内蔵とかどうよ
813Socket774:2007/12/01(土) 12:43:44 ID:ojjeni7Z
>>812
既にCARDAMPがあるじゃない
814Socket774:2007/12/01(土) 15:20:00 ID:SqudpguF
イオシスで普通に売られてたんで買ってきた
815Socket774:2007/12/02(日) 01:14:08 ID:sWL3MEfi
LPFのコンデンサって何使えばいいんだろう
816Socket774:2007/12/02(日) 01:59:15 ID:a6UvZLOo
フィルム使っとけば間違いない。耐圧も50V位有れば良いんじゃね?
817Socket774:2007/12/02(日) 10:37:03 ID:jfPGfqzN
皆さんはLPFのGNDってどこに落とした?
818Socket774:2007/12/02(日) 11:34:07 ID:fqGJEpcK
ループしないところ
819Socket774:2007/12/02(日) 11:49:01 ID:iWG496ly
ハンダごての扱い慣れてきたところで
次はUCS202を改造しようか、HPA用として
820Socket774:2007/12/02(日) 12:55:00 ID:y3pEpVTY
UCS202ってなに?
821Socket774:2007/12/02(日) 13:06:58 ID:fdHHZ+gE
>>817
一番手っ取り早い箇所としては、SP出力端子のGNDでない?
鎌アンプはタダでさえ手狭な筐体だし、ラグ板や空中配線じゃないと組めないでしょ
822Socket774:2007/12/02(日) 13:16:54 ID:jfPGfqzN
>>821
それ、LPF構成できてないですよ…
回路図よーくみて下さい
823Socket774:2007/12/02(日) 17:18:03 ID:s61w3gTJ
一番近い端子は入力のGNDだろ。
俺はそこに落としたが別にノイズ拾ったりはしなかった。
汚い加工であれだが写真見たければ見せても良いけど。
824Socket774:2007/12/02(日) 18:16:55 ID:ilCK9gHh
>>823
電源の入力端子?
フィルタ含め写真うpお願い。
825Socket774:2007/12/02(日) 20:07:29 ID:3eHqJ1C9
826Socket774:2007/12/02(日) 20:19:02 ID:pM5HcccE
>>825
ケーブル皮膜溶けてるw
827Socket774:2007/12/02(日) 20:49:53 ID:qWe3HTd7
>>825
右上の物体は何なんだw
しかし、コンデンサの足にチューブがかぶさってたり結構丁寧な仕事をしてるんじゃないか?
RCAプラグのグランドに赤の電線がつながってるのが気にかかるが。
828Socket774:2007/12/02(日) 21:14:02 ID:3eHqJ1C9
>>826
なんかえらいテンションかかってたのか、スピーカープラグにコテ当てて
ケーブル外そうとしたらいきなり皮膜裂けたw
>>827
右上にいらっしゃるのはカディエ先生だよ
電線の色は気になるけど最初からこうだったからなぁ…中国のオバちゃんらしくルール無用だ
とりあえずよじるだけにとどめた
829Socket774:2007/12/03(月) 12:04:25 ID:C6HotoQt
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
        ↑
これが、属に言われている
 「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
 【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww
830Socket774:2007/12/03(月) 12:22:42 ID:wfSMZ9WA
でもアナアンあっちぃし重いしでっかいし電気喰う
将来的に一部の高級機にわずかに残る程度にまでシェアが落ちるんじゃね?
過去のCRTと液晶みたいな感じになるよ
831Socket774:2007/12/03(月) 12:55:31 ID:MqLMb/V5
>>830
鎌ベイみたいに電源を外から供給する限りでは、大差ない。
鎌ベイと同等か、さらに出力の大きいアナログアンプを鎌ベイの筐体に収めることは全然可能。
832Socket774:2007/12/03(月) 13:23:48 ID:yDwpAn6w
デジタルアンプと同じくらいのサイズに収まっていて
聴けるレベルのアナログアンプなんてあるのか
833Socket774:2007/12/03(月) 14:48:40 ID:tcjk7urB
自作すれば可能
TDA1552Qとか
834Socket774:2007/12/03(月) 14:50:18 ID:EzqZr0fY
>>831
単一極性電源で動くアナログICアンプでのお話で、ディスクリートは無理っぽい
さらに両極性だと整流やら仮想極性やらの電源回路構成であふれてくる

>>832
片チャネル5W程度なら同じサイズの単極性のアナログICアンプが作れるかな
片チャネル10Wを越えると、電圧・電流容量の大きな電源が必要になる
クオリティの高い電源で作ろうとするとトランスになって本体より重くてでかい
今のご時世省エネかつ多チャンネル時代にはデジタル有利でしょう
835Socket774:2007/12/03(月) 23:57:07 ID:IWzhFfoJ
5インチベイに飾りじゃない球アンプ押し込んでみたくなった
836Socket774:2007/12/04(火) 00:24:29 ID:rJMNWX8O
>>835
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n42181268
シャーシがYM-150だからこのままじゃ幅がありすぎて入らないが
部品だけ使ってシャーシから作り直せば2スロット分でなんとか。
837Socket774:2007/12/04(火) 02:05:15 ID:Nb+gPdOG
>>835
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/musketeer3.htm
一応真空管アンプだぞw
ヘッドホン部分かどこかは、アンプIC使ってたはずだけど。
838Socket774:2007/12/04(火) 06:50:57 ID:9fh0PKvN
>>837
HP端子には600Ω出てる
オペアンプはレベルメーターに使われてるだけ
839Socket774:2007/12/04(火) 10:40:29 ID:PT3wHxZg
>>837
これもけっこう改造しないといい音出ないらしいねぇ。
840Socket774:2007/12/04(火) 10:55:29 ID:jTmOoFnr
コンポに繋げるのと鎌に繋ぐのとどっちが音いいの?
841Socket774:2007/12/04(火) 12:11:39 ID:PT3wHxZg
>>840
繋ぐコンポによりけりだろ。
842Socket774:2007/12/04(火) 12:47:35 ID:IR0vc5/8
LCフィルタ用にと買ってきた部品が見当違いなブツだったみたい orz
もいいいや、実害出てないからフィルタレスでいくわ。
843Socket774:2007/12/04(火) 12:50:26 ID:0Eca6Alo
どんなブツが見当違いなのかめちゃ気になる
844Socket774:2007/12/04(火) 18:48:10 ID:oPQUOoUJ
マイクロインダクタと抵抗を間違えた…とか
845Socket774:2007/12/04(火) 20:40:23 ID:0Eca6Alo
>>844
つか、マイクロインダクタは使わんだろ
許容電流低いから使ったらヒューズみたいにすぐ切れるし
846Socket774:2007/12/05(水) 02:39:26 ID:9/K5LGAC
ジサカーなら録画用・巨大倉庫・Linux鯖・Windowsと最低でも4台はあるんだから
input4系統ぐらい付けたバージョンも欲しい。
音質なんて屁なんだからRCAでなくステレオミニが直接挿さるのがいい。
それに深夜用ヘッドホン出力をSPKと排他で付けてこの大きさなら言うことなし。
自力加工は面倒だしセレクタはケーブルわさわさだしミキサーとか大げさだし。
847Socket774:2007/12/05(水) 03:22:59 ID:Sr/E5Rob
まあ
なんつーか
美味い棒的な商品だよね
低レベルの中でいかに満足するかっていう・・・
実用とクオリティーってのは別問題だよね
これは明らかに実用レベルの商品だと思うわ

なにを今更的な発言ですまん
848Socket774:2007/12/05(水) 08:57:45 ID:3CLpuvjN
オーディオの世界にどっぷり浸かる気は無いけど
雰囲気は楽しみたいとか、ちょっとかじりたい人向けだよね。
849Socket774:2007/12/05(水) 13:53:58 ID:pLz7l7Nk
飽きられて3000円ぐらいで投げ売りモードになったら買いまつ。
筐体だけが目的ね。某所で通販してるICつかって自作したアナアンプぶっこむ。
850Socket774:2007/12/05(水) 14:54:59 ID:iapve6/y
3000円あればそこそこいい工作用ケース買えるだろ
不器用にも程があるぞ
851Socket774:2007/12/05(水) 15:03:29 ID:zmDLZ3fc
>>846
セレクタ的な使い方できるDAC買えばケーブル少なくてすまね?
m902オススメ。
852Socket774:2007/12/05(水) 16:49:10 ID:mQIBB90c
こっちのほうがよさそう
http://www.comsate.co.jp/supercom/image/drvbay/tr2.jpg
853Socket774:2007/12/05(水) 17:19:08 ID:BgoWb+Zk
>>852
コネクターがショボイし黒一択だしAC買うと鎌の倍の値段だしベイに入れたら
横がスカスカなのに1580円も追加で取られる。俺はそんなの嫌。
854Socket774:2007/12/05(水) 17:34:36 ID:ZTJYdnlD
ついでにヘッドホン端子も無いしな。
ベイに入れる必然性を疑う。ま、それは鎌も同じだけど。
855Socket774:2007/12/05(水) 17:41:29 ID:kRo7lrgD
>>852
3.5インチベイには入んないの?
856Socket774:2007/12/05(水) 22:01:35 ID:z62pEOAD
>>852、ショボイな、妙に貧祖だな
普通に外に出したほうが良くね?
857Socket774:2007/12/05(水) 22:48:03 ID:871WrjJ1
パネル添付だったら買っても良いんだけど、ねぇ…
858Socket774:2007/12/06(木) 00:45:55 ID:ZaQhCnP2
とりあえず外観がオーディオ的に×
859Socket774:2007/12/06(木) 00:55:18 ID:1xPUIj87
ケースにこれ入れたらいいんじゃね?
音的にはこっちの方がいいんだし

需要ありそう
860Socket774:2007/12/06(木) 02:39:37 ID:ZaQhCnP2
・・・・・・・・・・
861Socket774:2007/12/06(木) 04:14:46 ID:snaDKpfK
地味に鎌ベイのヘッドフォン端子がありがたい
862Socket774:2007/12/06(木) 12:07:02 ID:9yG9twnP
>>851
あんた考え違いしてんだよ、アナログのステレオミニプラグ入力でなきゃ意味がない。
デジタルアウトは普通のオーディオアンプや5+1システムにつなぐからさ。

>>846 に書き漏らしたけど、スピーカーのインピーダンスを合わせるための
スライドスイッチも裏側に付けてくれ。4/6/8Ωの3つでいい。
原価上昇分は工賃入れても数百円だろうから価格に転嫁してもいいよ。
863Socket774:2007/12/06(木) 13:34:56 ID:9eimCZ+c
確かに、音質を割り切ってステレオミニで入力4つってのは魅力だな。
メインじゃないマシンにも、ちょっとスピーカーをつけときたい時もあるし。

ミキサーなんて入れないで、ただの切り替え式で良いから、俺からも頼む>中の人。

割り切るなら、パソコン切り替え機の音声切り替えを使え、と言われると困るかな。
864Socket774:2007/12/06(木) 13:55:07 ID:snaDKpfK
まさに今ステレオミニのコンパクト4:1切り替え機を上に置いて使ってるわ
865Socket774:2007/12/06(木) 21:28:30 ID:bHEz0pgw
なんだみんな結構鎌が好きなんだな。
俺はCDドライブと同じ大きさでもうすこし改造しやすい奴希望。
1〜4.7μfとかだったらフィルムコンデンサ使ってみたいし。
あとラステームくらいの値段ならサイズで何が出来るのか見せてくれって感じ。
866Socket774:2007/12/06(木) 21:51:21 ID:rH5xZYgj
>>865
妄想してみる…具体的に幾らぐらいになるんだろうね?
4ピン12v>DCDC安定化装置>USB入力付き20Wデジタルアンプ>HP2系統+ライン1系統(バックパネル延長ケーブル付き)
商品的には2万円後半になりそうか…サイズ商品としては価格が微妙?
867Socket774:2007/12/06(木) 23:18:00 ID:4RJkpbtF
>>866
5インチベイデバイスに12Vを4Aも取られたら結構困らない?
868Socket774:2007/12/06(木) 23:20:58 ID:rH5xZYgj
>>867
そうは思ったけど…やっぱり、まともには使えんかw
HPAが限度だねぇ
869Socket774:2007/12/07(金) 00:08:51 ID:1vIQMAzF
ちょっとググったら改造している人のページでヘッドホン基板の下の
金具をホットボンドで固めてるのを見つけた。
これ、地味だけどかなり有効だった。
ヘッドホン部分もクソ音質といいながら意外に重宝してるな。
870Socket774:2007/12/07(金) 00:47:38 ID:GzjadLYO
HPA部にCMoy入れたらよくなったよ
ついでに中身にトライパスキット入れてみた
871Socket774:2007/12/07(金) 09:02:22 ID:Y9bzu3wZ
フェイスパネルにLEDを5個くらい並べてレベルインジケータを
つけてやろうかなんて思いたったんだけど、回路図とか参考になる
サイトがググってみてもなかなか見つからない。
どっかないすか?
872Socket774:2007/12/07(金) 12:33:25 ID:i5fw2AXI
>>871
ICのデータシートそのまんまでおk

でも鎌ベイのパネルの加工を上手に出来るかい? ニヤニヤ
そんなことをするなら筐体を初めから自作したほうがいいと思われ
873Socket774:2007/12/07(金) 12:54:06 ID:NH7ljalA
>>870
トライパスキット入れた? TA2020? 入る
どっかで、DAY015入れたのは見たけど。
写真うpたのむ
874Socket774:2007/12/07(金) 13:35:00 ID:NH7ljalA
875Socket774:2007/12/07(金) 15:43:47 ID:Y9bzu3wZ
>>872
んーん、角型じゃなくて丸型のLED使うならドリルの穴あけですむし
なんとかなるかなぁ、とか

>>874
さんくす。とても参考になります。
876Socket774:2007/12/07(金) 19:42:48 ID:NH7ljalA
>>875
役にたってよかった、そのあと こんなのも
http://nonchansoft3.at.infoseek.co.jp/audio/level1.htm
877Socket774:2007/12/07(金) 20:16:53 ID:TDpj+NQq
>>870
それじゃ別物じゃないかw
878Socket774:2007/12/07(金) 20:20:54 ID:TDpj+NQq
879Socket774:2007/12/07(金) 21:36:27 ID:n2MXkRCi
ICとか個別に買って悩むよりステレオならこのキット2個でいいだろ
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=SKLV39
880Socket774:2007/12/08(土) 03:39:26 ID:V8XoJDoL
>>873
妄想だから無理っぽい
881Socket774:2007/12/08(土) 09:12:40 ID:+mTytj6M
>>873
スーパーコムのRSDA202の基盤買ってきて実装したらできたよ
882Socket774:2007/12/08(土) 09:29:06 ID:V8XoJDoL
何故か写真は無理っぽい
883Socket774:2007/12/08(土) 15:08:09 ID:t61lofGX
嘘ついてもすぐバレるw
使えネェ基板の営業乙
884Socket774:2007/12/09(日) 10:10:43 ID:vxbl2xnp
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
        ↑
これが、属に言われている
 「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
 【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww
885Socket774:2007/12/09(日) 15:49:19 ID:MMVfSC5K
6000円のアンプにそんな技術的なことを云われても・・・
このアンプはf特、インピーダンス云々以前に毒電波だからw

それから、このコピペ次から3行にまとめてから貼ってくれ
886Socket774:2007/12/09(日) 17:16:47 ID:dVhXTF4a
イン「ピー」ダンス
887Socket774:2007/12/09(日) 20:17:56 ID:BLTF0DzX
PCケース内の振動の多いところにアンプ入れたら、
その振動だけで音が悪くなりそうな・・・
888Socket774:2007/12/09(日) 21:31:30 ID:dVhXTF4a
真空管じゃあるまいし
889Socket774:2007/12/09(日) 21:40:02 ID:fXsYF0Gj
掘削機じゃあるまいし
890Socket774:2007/12/10(月) 16:31:22 ID:WXLg4JWq
ピンクローターですか?
891Socket774:2007/12/10(月) 18:21:49 ID:fOTTbiff
5インチベイ内蔵ピンクローラー
892Socket774:2007/12/10(月) 18:38:18 ID:Cgbwa4gr
893Socket774:2007/12/10(月) 20:42:15 ID:tC35H3XF
PCの振動でアンプの揺れが気にならないのなら、
アンプやスピーカーに付けるインシュレーターの存在理由が無くなるなw
894Socket774:2007/12/10(月) 21:15:07 ID:5zZIUPcd
>>846
物理的に無理だろ
セレクター買え
895Socket774:2007/12/10(月) 21:37:49 ID:nOwY1FrR
>>893
スピーカーは実際に動くから分からんでもないが、
半導体アンプが振動でどんだけ影響するのか知りたいもんだ
コンデンサが振動するというのは聞いたことあるけどさ
ユサユサ揺らしながらオシロで調べたの?

振動云々言ってるのは真空管やアナログレコード、
テープの時代の残骸のような気がするがどうなん?

じゃあPCはファンやHDDの振動でエラーを吐いているのかと
896Socket774:2007/12/10(月) 21:43:43 ID:oJPDQRUw
振動が気になる人はレゾナンスチップかタイルをPCケース全面に張りつめましょう
キラキラ感が増し、微粒子的な輝きがでてきて音の骨格がしっかりしてきます
897Socket774:2007/12/10(月) 22:12:18 ID:qEaqnqqv
>>896
例のリンクはる奴が出るからヤメレw
898Socket774:2007/12/10(月) 23:52:26 ID:fOTTbiff
ACアダプタの交換で大分マシな音になるよ
一番変わるのは出力フィルタの追加だけど
899Socket774:2007/12/11(火) 00:19:27 ID:hw3eGNwB
>>897
そんな事言われたら貼らないわけには逝かない。

ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/P7190015.jpg
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/P7190016.jpg
900Socket774:2007/12/11(火) 00:42:04 ID:vjdjWtPH
スキゾオーディオきたー
901Socket774:2007/12/11(火) 01:14:22 ID:Al7bVUMt
こんなに盛り上がってるサイズ製品のスレ初めて見た
902Socket774:2007/12/11(火) 01:21:26 ID:dFEYVvwx
>>901
ああ、だがしばらく品薄状態が続いてるので落ち込み気味だけどな
903Socket774:2007/12/11(火) 10:55:05 ID:qJvK7o7b
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/P7190015.jpg

なんどみても凄いな。
こいつ 自分の顔とかにも 貼ってんじゃないか??
天井とかにも・・・・
904Socket774:2007/12/11(火) 11:10:33 ID:j8sZd0yc
>>903
スカラー波の

←◎

を思い出した
905Socket774:2007/12/11(火) 15:52:16 ID:sA2m4kWY
綺麗なケース加工が個人的に一番厄介なので素材としてはかなり使えそうだと思ったのでポチリ。
これから中身を自作オーディオアンプに乗っけかえたいと思う。なかなか容積が狭くて厄介だが
なんとかなるかな
906Socket774:2007/12/11(火) 18:44:50 ID:SKqdxmYr
もっと根本的に所から見直すべき
http://www.imgup.org/iup518604.jpg
907Socket774:2007/12/11(火) 20:10:07 ID:WajqXAys
>>906
いつ見ても笑えるな。
908Socket774:2007/12/11(火) 20:30:39 ID:2XAjMnLv
>>906
なにこれ?w
909Socket774:2007/12/11(火) 20:38:16 ID:izJS5iuR
ノーマルテープよりメタルテープの方が音が良かった事を考えると
フロッピーなどのフィルム製のものよりガラス等が使われているHDDの方が定位感や
透明感が出て、もちろんプラッタ容量が大きいHDDが音の情報量が格段と増えるでしょう
910Socket774:2007/12/11(火) 20:39:14 ID:gSjy2cps
前ページも視聴方法もさくられてるのにどうしろと
911Socket774:2007/12/11(火) 23:14:07 ID:5nb7xRn9
普通にチップセットの音がすると思う
912Socket774:2007/12/11(火) 23:54:45 ID:pLRvAUiV
クロックジェネレータの音がだな…
913Socket774:2007/12/12(水) 00:20:43 ID:VwQBrhse
>>909
デジタルとアナログを比べたら駄目じゃね?
914Socket774:2007/12/12(水) 00:23:40 ID:ix4CNUGs
引くわー
915Socket774:2007/12/12(水) 00:28:33 ID:yl/EgZla
ファイバチャネルのHDD使えよw
916Socket774:2007/12/12(水) 00:32:33 ID:0hvyj6Af
>>906
どう見てもオカルトだけど、そうじゃない可能性を考えてみる。

HDDの機種によって
・電源に対する負荷のパターンが変わるため。
・放射するノイズのパターンが変わるため。

どれも無理筋。
917Socket774:2007/12/12(水) 00:36:44 ID:0hvyj6Af
>>915
SATA と SAS の聞き比べとか
RAID 0/1/5/6/0+1/10 の聞き比べ
あとは、iSCSI も評価してほしいな。
918Socket774:2007/12/12(水) 00:48:55 ID:yl/EgZla
>>917
Netappとか使ってRAID4も検証して欲しい。
EMCでRAID3もw
919Socket774:2007/12/12(水) 00:51:02 ID:itiCuLTQ
マジレスすると内蔵してCD焼きなんかしてりゃそりゃ変わるが
920Socket774:2007/12/12(水) 02:07:03 ID:yl/EgZla
今サイズのHP見てたらベイ内蔵スピーカーとか変な透明なスピーカーのページがあったけど
アクティブスピーカーなら鎌ベイアンプ要らないじゃんw
サイズのスピーカーなんて買わないけどパッシブの出せよw
921Socket774:2007/12/12(水) 03:58:17 ID:U6vWPAHx
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/nf02.html
×定材波
○定在波

これUSBサウンドカード機能除けばパッシブちゃう?
といっても、スピーカー側のモノラルミニピン変換からのケーブル必要だけど。
4Wだから鎌アンプまで必要ないな。

供給元かな?
ttp://www.uniquemodem.com/uniqueEnglish/nf02.html
ttp://www.uniquemodem.com/uniqueEnglish/humps/index.html
ttp://www.uniquemodem.com/touminyinxiang.html
ちょっとだけ音サンプル
ttp://video.google.com/videoplay?docid=7819504103223234682
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-6750740291825902242
922Socket774:2007/12/12(水) 09:40:00 ID:rZ+D03mY
PCとステレオつなぐと
PCの場合出力が弱くて
ステレオのボリュームを倍に上げても
こもったような音にしかならんが
この鎌ベイでも同じことなのかな
だったら買っても仕方ない気がする
923Socket774:2007/12/12(水) 10:05:03 ID:rPDDMwon
オンキヨーのサウンドカード位買えよ
924Socket774:2007/12/12(水) 20:49:00 ID:+4RXSbmh
 うちはベリンガーのラインミキシングアンプ挟んでる。
これだけでもPC>アンプ直結より音はしっかりするよ。8000円くらいだし。

 アンプは釜じゃなくてCEC(型番失念)、比較対照はマランツCD80(古!)

 そういえばJBLコントロールとか薦めている人いたけど、
 JBLコントロール+デジアンプはキツ目の音になりそうな気がする。
925Socket774:2007/12/12(水) 23:26:12 ID:j44jP3BC
春日無線の球プリを前に挟んでる
ローブースとかけてやるとちょうど良い聴き心地
926Socket774:2007/12/13(木) 01:32:48 ID:zI7JQPQe
前段がMusketeer3ですが何か?
927Socket774:2007/12/13(木) 11:35:59 ID:BhDSy4yU
Musketeer3との組み合わせは面白そうだな。
928Socket774:2007/12/13(木) 12:20:54 ID:8FLau8pS
Muskeeter3のカップリング電解は音質がよろしくないので
同容量の音響用電解かフィルム使ったほうがいいと思う
プレート電源のパスコンも10uFしかないから47uF位はあってもいいし
929871:2007/12/13(木) 15:37:47 ID:yap+1MMH
あれから色々勉強して、にわか知識がついたんで
部品を揃えてみた。
やっぱIC使うのが手っ取り早いんだねぇ。
今夜にでも仮組みしてみるつもりなんだけど、
信号の入力ってスピーカー出力から取ればいいのかな?
素人ですまん。
930Socket774:2007/12/13(木) 16:13:34 ID:BhDSy4yU
>>929
ラインレベルを想定した回路がほとんどじゃないかな?
なのでボリュームの後あたりがいいと思う。
931Socket774:2007/12/13(木) 17:23:08 ID:yap+1MMH
>>930
あ!なるほど。
スピーカ出力じゃなくて入力信号でもボリューム通した後だと
ボリュームに応じたレベルを表示させれるわけですね。
932Socket774:2007/12/13(木) 23:47:54 ID:hjGKOjNi
それだと音量絞ってるときに全然振らなくなって面白くねえよ
録音機のレベルメーターじゃないんだから、完全にデコレーションで、派手に振らせてナンボよ

あとICはどれも入力レベル高いから前段に増幅が必要だよ
アナログメーターだってメーターアンプあるでしょ?
933871:2007/12/14(金) 01:14:48 ID:46zZnDeU
ユニバーサル基板に仮組みして悪戦苦闘の後、とりあえず光った。
930さんの言う「ボリュームの後ろ」がどこの事だか判らなくて
一通り繋いでみたものの、どこもボリューム連動の動きを
してくれないので仕方なく入力ラインに繋げた。

>>932
ICにアンプ内蔵されてるらしいんで問題無し。
高輝度LEDでバチバチと派手に光ってまっせw。

両チャンネル分だと結構な配線の数になるし
内蔵スペースが限られてるから生基板をエッチング
して作ろうかなぁ。エッチングなんて何年ぶりだろ。
934Socket774:2007/12/14(金) 01:24:15 ID:oHRmUe7y
写真うp
935Socket774:2007/12/14(金) 07:21:09 ID:j05tph6R
このスレのまとめ
・謎の毒電波
・すかすかの中身
・割高

このスレみて買う気になる奴は相当のマゾ
936Socket774:2007/12/14(金) 11:07:28 ID:lyKyxpX9
>>935
マゾだから昨日買ってきたよ ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
937Socket774:2007/12/14(金) 11:34:31 ID:70WgDMVi
音のいいHPAなんかでも中身スカスカのがあるんで別に構わないが
電波はねぇ…
938Socket774:2007/12/14(金) 12:38:07 ID:46zZnDeU
>>934
笑え。そして突っ込んでくれい。

ttp://www.imgup.org/iup519774.jpg

IC含めて再使用しない仮組みです。
下の紙は基板パターンの試行錯誤の跡w。
939Socket774:2007/12/14(金) 13:01:39 ID:RZ9rGLdR
LEDがいい味わいだ

そういや20年以上昔、LEDインジケータのキットを秋葉で買ったことあるな
今も売ってるんだろうか
940Socket774:2007/12/14(金) 13:19:26 ID:nkZ8ITbJ
あんたいくつなんだ・・・
941Socket774:2007/12/14(金) 14:23:59 ID:RZ9rGLdR
36歳のオサーンですw
942Socket774:2007/12/15(土) 01:40:09 ID:pmPldVgB
一昨日買ったやつなんだが、中が前と変わってね??

http://www.imgup.org/iup520080.jpg
943Socket774:2007/12/15(土) 01:51:03 ID:xVf/ZMYK
>>942
本当ならサイズに苦情入れてもよさそうだなこれw
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071110/image/stkba3.jpg
月曜日に皆で一斉に問い合わせが行きそうだw
944Socket774:2007/12/15(土) 01:51:41 ID:xVf/ZMYK
あ、画像は発売当初の奴の中身ね
945Socket774:2007/12/15(土) 02:01:18 ID:aH0FlrlQ
対策済みキタ?
946Socket774:2007/12/15(土) 02:06:09 ID:pmPldVgB
>>943
>>945
たぶん対策済みだよね・・・
なんかもう、中の人がこのスレ見てるとしか思えない (^^;
947Socket774:2007/12/15(土) 02:09:03 ID:5FZX4i6u
入力ケーブルの黒いチューブが何なのか気になる
シールド線とは違う気がするし
948Socket774:2007/12/15(土) 02:21:12 ID:Ky1C0w/Q
出力にコンデンサ入れて高域カットしてるっぽく見える。
949Socket774:2007/12/15(土) 02:23:59 ID:MqFeAhtC
LPF入ったみたいね
ラインのはただのスミチューブだろ
950Socket774:2007/12/15(土) 02:25:43 ID:H4hjZlqI
>>947
2芯シールドでGNDし忘れなだけだったりw
951Socket774:2007/12/15(土) 02:37:40 ID:t1hZq5J4
普通にLCフィルタ追加しただけだろ、入力もシールドって訳じゃ無い
様だし、LのGNDはケースに半田付けしてる様な感じだけど、Rが良く
見えない、スイッチの金属部じゃ無いよなぁ。
952Socket774:2007/12/15(土) 03:46:54 ID:MDJHgvBS
それで毒電波は除れたんかいな?
953Socket774:2007/12/15(土) 03:54:29 ID:Je2BRydB
>>942
ぶら下がってるコイルの頭の数字とコンデンサの定数(μFとV)教えてください
954Socket774:2007/12/15(土) 04:05:03 ID:MDJHgvBS
しかしシンプルな内部だな・・・デジタルなのはYAMAHAチップの内部だけと。
ライン->ボリューム直結->YDA130ほぼ直結->スピーカー端子、HP端子に直結
955Socket774:2007/12/15(土) 08:30:44 ID:19whviOR
6ΩのSPにつけようと思っていたんだが…
勝手にLCフィルタ入れられると困るなw
どうせ22μH、0.22μF、0.01μFなんだろうし
956Socket774:2007/12/15(土) 09:41:58 ID:ymJuNyLp
こんなショボいインダクタで大丈夫なのか不安だw
957Socket774:2007/12/15(土) 11:17:49 ID:pmPldVgB
>>953
コイルは・・・どこ見ればいいんだ?
コンデンサは全部 50V 0.22μF だった
958Socket774:2007/12/15(土) 11:29:21 ID:pmPldVgB
>>951
GNDってコンデンサの足がつながってるとこでいいんだよね?
だったら Lは基板上のC1 RはR18 につながってる
959Socket774:2007/12/15(土) 12:27:38 ID:19whviOR
>>957
コイルは〜μHとは書いてないよ。単に書いてある値でわかるようになっている。
220とか1R2のような値だけが書いてある。
960Socket774:2007/12/15(土) 12:47:06 ID:2Zba/uu9
で・・・・ 

元々 ノイズが入っていなかったユーザーにとって
音は悪くなったのか? 良くなったのか?
961Socket774:2007/12/15(土) 14:08:52 ID:pmPldVgB
>>959
うーん 書いてないんだよねぇ
書いてある字は
1個目 VW-
2個目 25℃
3個目 0)
4個目 (Φ6.
だけ
962宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/12/15(土) 15:16:27 ID:J3lAwdZk
963Socket774:2007/12/15(土) 15:22:32 ID:Y+AkiUnP
>>960
ノイズが無い人は一人もいない訳だがな
964Socket774:2007/12/15(土) 17:40:29 ID:t7HPk/cj
YDA138 当初販売予定数:20万個/月
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2004/04083101.html
965934:2007/12/15(土) 17:46:10 ID:ppTPziLL
>>938
うpサンクス。
表にジャンパが出ないようにうまく配線してあるね。
俺はエッチング面倒だからユニバーサル基板で終わらせちゃうな。
966Socket774:2007/12/15(土) 19:38:00 ID:rQ8IAv90
>>958
さんくす、部品に付けるのはなんか嫌だな、LはQ4の下の空きがR18のGND
と同じで使えそうだけど、Rは空きが無いんだな、純正と同じでいいか。

防磁コイルはRSDA202に付いてた奴使うか、DASM使うのも勿体ないし。
967Socket774:2007/12/15(土) 20:20:40 ID:Je2BRydB
>>957
さんきゅ
コイルはL1同様に表示無し...恐らく22μHかな
>>961は固定用の熱収縮チューブの文字読んでるかも

設計変更無しに配線対策とは、無理させちゃった感があるなぁ
恐るべし中華の手ハンダおばちゃんナイスリカバリ
しかしオール0.22μFなのは部品の取り違えがないように妥協したっぽい
自前ハンダできる人は変更ケーブルと追加部品のお取り寄せができるかな?
968Socket774:2007/12/15(土) 20:41:05 ID:PJkGYyaC
SP出力端子についてるのはLCフィルタ?
コイルはどこよ

あとボリュームが安物だから交換したほうがいいな
969Socket774:2007/12/15(土) 20:57:20 ID:NMsc15FY
>>965
エッチと名のつく行為は好きなんでw
なんせスペースが限られてるから配線多くなるとマズい
と思ってね。

右奥の空きスペースサイズに両チャンネル分が何とか収まったよ。
ttp://www.imgup.org/iup520397.jpg
970Socket774:2007/12/16(日) 02:31:33 ID:A4/zRUiv
>>956
大丈夫じゃないwwwww
あのインダクタはそこらのラジオ部品屋でも売ってる安物。
直流抵抗が大きく終段のLPFには向かない。

つか新ロットのあの対応、LPFないのが問題になって急遽、
輸入したやつ箱開けて、秋葉原で買ってきた最安の部品で
国内でやっつけたんじゃねーのかwwww
971Socket774:2007/12/16(日) 02:43:23 ID:fp4IL/9+
コンデンサも電解だしな。
972Socket774:2007/12/16(日) 11:33:03 ID:FZKWaVSs
で、ノイズはなくなったの?
ノイズなくなったなら初期ロットはリコールものだぞ。
973Socket774:2007/12/16(日) 11:51:00 ID:nfO23L0e
本当にノイズ乗るなら今のロットと比べるまでもないんじゃね?
メーカーに思う存分文句言えばいいさ〜
974Socket774:2007/12/16(日) 14:32:36 ID:k1NiYLSs
6ΩのSPだと、LCフィルター
L1は15μH、C1は33μFでいいのか?

975Socket774:2007/12/16(日) 14:47:29 ID:k1NiYLSs
0.33μFだった。
976Socket774:2007/12/16(日) 15:31:27 ID:w73rkJNj
鎌ベイスピーカーage
977Socket774:2007/12/17(月) 18:30:06 ID:KHDcB3/Q
スピーカ端子部についてる緑色のものは、ねじ緩み防止剤?
端子交換したので、緑色液体の型番推測できれば教えて下さい。
978Socket774:2007/12/17(月) 19:31:14 ID:WO3gjNyt
ネジロックに型番とかあるんか?
979Socket774:2007/12/17(月) 20:06:19 ID:xUGD39aG
>>977
LOCTITEかネジロック
型番というか強度の違いでいろいろ種類あるね
一度塗ったら取り外し不可のものとか。
外れたんだったら強度緩めのが使われたんじゃない
980Socket774:2007/12/17(月) 20:06:58 ID:cIS/fRB1
その頃、俺は力任せに回していた。
981Socket774:2007/12/18(火) 12:45:07 ID:URc2MvD0
2ndロットどこも入荷してねーな
ここも続報ないし
最初の余りを少量持ってる店がちょっとで
ほとんどが依然入荷待ちのとこばかり

上の対策って中の人のアドバルーンじゃね?
982Socket774:2007/12/18(火) 12:52:28 ID:naqXgO7V
だから回収して対策したんだから、数が少ないんだよ(笑
983Socket774:2007/12/18(火) 14:03:21 ID:URc2MvD0
>>982
回収製品の改造手作業お疲れ様でした

で、効果のほうはどんなもんでしょうか
また現市場の手作業品と来月入荷品とどっちがいいでしょうか?
984Socket774:2007/12/18(火) 15:57:22 ID:SDotmLHW
誰か第二ロットの内部写真もうちょっと寿命の長いろだに再upしてくれ
985Socket774:2007/12/18(火) 16:22:27 ID:UCnQbELr
>>984
セカンドロット対策済み?の内部
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib001612.jpg
986Socket774:2007/12/18(火) 16:34:59 ID:SDotmLHW
>>985
さんくす。
マジでLCフィルタを空中配線しただけだね。
コイルはカマデンのキットもこんなもんだったし。
入力ラインが黒白線になったおかげでGNDが黒になって
精神衛生上は好ましくなったな
987Socket774:2007/12/18(火) 17:44:06 ID:ecSs2aoq
>>986
カマデンのコイルは高級品だぞ
988Socket774:2007/12/18(火) 17:59:30 ID:btmHRXJB
空中配線をなめんなよ
989Socket774:2007/12/18(火) 18:25:25 ID:4tmIAl5w
地に足付いた配線よりずっと高度
990Socket774:2007/12/18(火) 18:34:04 ID:UCnQbELr
>>986
再うpしただけなので、他に報告も上がってないし今のところ真偽は不明
見た感じ高周波はT型LPF&GND貫通パスコンでカットされるはず
自分なら端子側ではなくて基板側に加工するだろうな
いまいちな手作業風なので本物っぽいが・・・
XH端子圧着と半田付けすれば似た感じに加工できるから何ともいえない
991Socket774:2007/12/18(火) 18:47:22 ID:PqbDbQbk
992Socket774:2007/12/18(火) 20:43:15 ID:7eYCVrQP
日曜に秋葉原にて購入したら、空中配線仕様だった。
つか、フタ開けるためにネジ12個も外す事に驚いた。
993Socket774:2007/12/18(火) 23:28:58 ID:/ETMbYgu
LPFに電解使うなんて、正気のサタデーナイト
994Socket774:2007/12/19(水) 04:59:34 ID:TglPKIap
次スレ
【SCYTHE】 鎌ベイアンプ part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198007859/
995Socket774:2007/12/19(水) 11:23:33 ID:rs/LAP/V
>>985
>>993
同感w
996Socket774:2007/12/19(水) 12:22:37 ID:Y8Z/bGSp

あまったベイに鎌アンプ3連換装した俺は・・・

サイズしょうもな・・・

997Socket774:2007/12/19(水) 12:26:52 ID:Y8Z/bGSp

音のしょぼさに即効外したw

998Socket774:2007/12/19(水) 12:51:03 ID:hLd8q0nY
リコールはまだか?
無償修理は?
999Socket774:2007/12/19(水) 13:47:44 ID:lnzRk/uh
さあ1000をどうぞ
1000Socket774:2007/12/19(水) 13:51:12 ID:oU+EYIj4
※ 2007年08月10日 現在。Windows Vista RC2での確認状況。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/