YAMAHAのデジタルアンプキット

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:44:43 ID:Uto56HGu
箱は空中配線仕様の時点で変わったのかも

しかし初めからこの仕様で出てればなー
最初ので電波対策するのに何回か部品屋行く羽目になってもういじる気失せた
気が向いたら2台ともモノ仕様にすっかな
単品だとヘッドフォンのセパレーション絶望的だし
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:06:28 ID:nWmLRJcU
当方、年末にコンプマートで購入したものは用途にDTM表示がない従来表示のもので、
中身は空中配線でした。
ですから、>>930さんの予想で正しいと思われます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 15:23:41 ID:yIcfOmaQ
初めて自作しようと思うんだけど
DAY030とカマデンのTDA8922KITって比較すると
どんな感じなの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:19:31 ID:ku7o5ow2
>>933
TDA8922KITはいかにもカマデン!って感じだけど、DAY030はYamaha−って叫びたくなる
935 【末吉】 :2008/01/01(火) 21:29:05 ID:U6L7Ezbs
全くワカンネーヨw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:50:23 ID:Sr7N8rGI
Yamaha−っ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:08:32 ID:0BZnm3/g
>>920
非同期リクロックなんて,時々(条件によっては高い頻度で)データ化け起こす欠陥回路だよ。
同期デジタル回路の基礎がわかっている人ならわかるはず。
メーカーが採用しない理由はそこにある。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 12:59:09 ID:LvA7N1Ak
SDA-1000をゲットしたけど、DAY015(YDA143)が好みの音なので、
DAY015ベイアンプに改造しようかと思ったりしている(笑

http://8923.teacup.com/sunnet_denshi/bbs
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:44:34 ID:QMN1up5S
鎌ベイアンプを買ってコンデンサ交換してそろそろ一ヶ月

初期の鎌ベイの音がアンチデジアン派が言うとおり小綺麗な音のMIDI程度だったのだが、
今はそのデジアン臭さってのがほとんど無いもしくは、全く無い気がする。

コンデンサのエージングによる音の変化は今まで経験して来たからそれなりに解るつもりだが、
最初はまさかと思ったけど、デジアンICにもエージングが必要なのか!?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:46:30 ID:DqsBpDNZ
「おいおい、これはオカルトだろう?」と感じる物 2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167235600/
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 02:42:16 ID:aU936OnV
SDA-1000を購入、ひとしきり試聴後
入力カップリングコンデンサーを若松にあった
緑のVコン(?)に交換、2200μFをちょっとよさそうな物に変えた上で
手持ちのフィルムコンを追加で
他は黒いニチコンだったのでそのままで済ますつもり。

改造後、明らかに音が変わった、やせぎみ(良く言えばソリッド)な音が
ふくよかになって好みの音になった、大満足。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:16:13 ID:tbWhdV/g
>>941
同感ですね。
ほんと、部品の変更 特にエージングで、音が変(良くなる)わる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 10:00:55 ID:vdvotElf
鎌ベイアンプって市販のアンプのどのていどらへんの音なの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 10:14:12 ID:NJ/ecpai
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-02168%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
TI製デジタルステレオアンプのキット 2000円
コンデンサ取っ替えてYAMAHAキットと比較してけれ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 11:18:24 ID:KhIjwmhg
>>944
また、フィルターレスかw つけて比較?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:54:35 ID:CD5mQcHA
>>945
TPA2001はデータシートの作例だけ見ても外付けのフィルタ回路は無いね
内部で処理してるっぽい
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:57:12 ID:M6M69tM5
1Wまでってのははチョト怖ひ>TPA2001
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:01:16 ID:HOtOIG+8
941の追加

試聴スピーカーはFE-103Eのバックロードホーン。

2200μFにパラレルに昔、スピーカーのネットワーク用に入手した
ラムダコンデンサー(0.47μF)をさらに追加、
中高音の質がさらに上がってCDプレイヤーを直接つないだ状態で
かの長岡氏推薦音源との相性が良くビックリするほどのクリアーな音に
なったが古めな録音のジャズやマルチモノなポップス系、イフェクト過多な
音源は不自然さが耳について相性が良くない。

PCのサウンドカードを通せば全体に音がやや甘くなって
長所もややそがれるが欠点も緩和され音楽が聞きやすくなる。

最近の音響用電解コンデンサーの実力の程を知らないのだが
入力カップリングコンデンサーだけは電解コンを避けた方が良いと思う(古い本の受け売り)、
ただ、パーツのサイズが馬鹿でかくて入れるのに苦労します。

ちなみに、ラムダコンデンサーとは太陽誘電製の2,30年前の一部の高級オーディオ製品に
使われていたフィルムコンデンサーです。

>>942
SDA-1000は、(いや、たぶん回路のシンプルなデジタルパワーアンプは)
ちょっとした部品の変更での音の変化が大きいですね。

2200μFの電解コンの種類を変えるだけでも変化しそうだし、
さらにパラレルに追加するフィルムコンで色々と違いが楽しめそう。
もう一台ほしくなりました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:23:32 ID:vHx3ByIG
LM38xやTDA155xQといった代表的アナログアンプICと比べても、確かにデジアンIC(トライパスとヤマハ)はコンデンサで音が激変する様に思える
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 04:35:20 ID:u1rRMwnd
>>948の訂正

×太陽誘電
○太陽通信工業

>>949

周りのパーツ次第で音が良くなるのは
本体(デジアン方式かICそのもの)の素の特性が優れているからだと思います。
NF回路やバイアス電流といった余分なものが要らないし、
まあ、動作原理もよく理解してない素人考えですが。

SDA-1000改は 今まで持っていた僕の常識「音の良いアンプは重くて熱い」を
完全にくつがえしました。




951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:51:56 ID:W6PSqhGP
そこらのD級アンプと同じぐらいの良い音だな
聴いた感じSANSUIのA級には敵わなかったがマラのA級とは結構いい勝負してた
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:44:25 ID:T4JBy8a3
どのアンプを指してるのかワカンネ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:41:17 ID:yoJBLX2j
SDA-1000 REV2.0のボリュームは、Aカーブに改善されたの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:55:42 ID:JG1My+sH
no
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:39:51 ID:wiy5r2X1
ver1でもギャングエラー出てたんで
Aカーブにしたら余計ヤバイ事になるかと。
てゆーかボリューム小さすぎ。
デカイ方が、精度とコストの両立が圧倒的に楽なのに
なんであんなに小径のボリュームを使ってるのかは謎。
スペース無い訳じゃないのに。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 17:01:43 ID:FlCLRAfL
>>955
確かに、このロータリー型? ボリュームで、カーボンの塗布量を
調整するのは至難の業かもね
ギャグエラー? そうですか しっかり調べて見ようっと
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:12:02 ID:qj2c8G4c
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:36:50 ID:XAXDO2wy
>>957
出力LCフィルタの部品数が少ないと思ったら
出力直流カットの電解カップリングコン付きか
これって、周波数特性やポップノイズはどうなんやろ?

T.I社からも評価ボードが出ているから、信頼性はあると思うんだけど。
http://focus.ti.com/lit/ug/slou189/slou189.pdf

http://cgi.ebay.at/EV-Board-TI-Texas-TPA3120-Class-D-Power-Amp-25W4Ohm_W0QQitemZ200173273112QQihZ010QQcategoryZ65507QQcmdZViewItem
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:00:29 ID:eYBZqnvx
鎌ベイ本スレがアレなんでこっちに。
鎌ベイREV2の音が1.0aよりノイジーっぽかったんで素人考えで適当に変えてみた。
ついでに変えたコンデンサも一緒に。

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date66867.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date66868.jpg

ノイズっぽさは消えたんでとりあえずしばらく使ってみる
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:20:56 ID:NGF9jnxC
>>959
本当でございますか?
鎌ベイアンプはda1.0より音宜しいのでございましょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:51:54 ID:TODjy3mu
このスレの連中にそんなボケは分からんとおもうぞw >>960
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:55:55 ID:7kSeYCgj
>>957
ジャンパーでゲインを切り替えられるってのが興味あるな
若松2020キットとかだと、ポータブル機をソースにすると
ゲイン足りないんだよな
ラステーム202はパーツの定数変えてその辺改善してるけど
そのせいで音質に癖が出てるらしいし
スイッチ一つでゲイン切り替えられると便利かも。
>>960-961
後学のため聞いておくが
元ネタ何?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:08:50 ID:RIZvIQ2D
鎌ベイアンプだろうがda1.0だろうが
それ単体では叩いたりとかしない限り
音はしないと思う。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:57:14 ID:DjTy27xp
T.I社のデジタルアンプと言えば。かなり前 ビックス社から発売のTPA3004D2採用の
SPU-10 デジタルアンプ(完売品)は、まぁまぁ音が良かったなぁー
フィルタレスLSIだったけど、LCフィルタがちゃんと付いていたし
http://www.vics.co.jp/product/kit/index.html

今は、T社・Y社のデジタルアンプを主に聴いているので、お蔵にいるけどw
果たして、これは?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:57:15 ID:96uxrTN1
ゲイン切り替えは、YAMAHAのDAY015,DAY030(H,Lゲインのみ)も出来るけどね。
でも何か、最近のデジタルアンプは全てLSIでの処理が多くなって来てて
弄る範囲が狭くなり面白くないかな?

それから、出力からのフィードバック回路も外付けにして欲しいな。
出来たら、デジタル・アナログフィードバック(受口も)などもあるといいと思うが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:03:10 ID:meAxXgIa
>>965
!!本当だ
DAY015には入力感度切り替え機能が!今まで知らんかった
説明書よく読め>俺
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:55:05 ID:qSSDKbrC
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:07:56 ID:bR1aBGTv
>>967
TR0803D これ残念ながら モノラルらしいね。 それで何W出力? 原価は?

トラ技 @\ 880 D級IC IRS2092PBF @\1,260 パワーFET IRFIZ24EpbF @\294×2=@\588
インダクタ 7G14N-220M-RB @\210= 2,938.- その他のパーツ 500として \3,438.-
ステレオで、\6,876.-か う〜ん 遊ぶには面白そうですね。全てディスクリート部品だし
http://www.marutsu.co.jp/contents/data/200802.pdf
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:23:29 ID:eKsT78nm
DAY030購入予定なのですがl、
これだけは変えといたほうがいい(一緒に買っておいたほうがいい)
部品ってなにかありますでしょうか?

電源はラジコンやってるんで使い古しの7.2Vバッテリーを直列二個でいく予定なんですけど。
――問題ないっすよね?
平滑コンデンサとかいうの入れたほうがいいんでしょうか?


970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 13:36:33 ID:+vToWvQp
>>969
スピーカーが、もし8オームだったら4Ωから8ΩにするKITを同時に購入。
電源にバッテリーは使用したことないので判らないけど、ノイズ発生も少ないと思うし
低Zなので平滑コンデンサは必要ないかと。基板に 2,000μFは入っています。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:36:50 ID:ISdw0bWX
どうもです。
バッテリーは直結でいっときます。
ラジコン用は瞬間的な放電能力(?)重視でつくられてるんで、
アンプに向いてるかなーってイメージが。
(ラックに転がしとくしかないんで美観的にイマイチですが)

スピーカーは6オーム…微妙ス。

コンデンサとか交換したいんですけど、
買ってみないと回路とかわかんないぽいすね・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:27:10 ID:AHJnkRaS
マルツってリアル店舗でもWEB会員になるといいことあるんか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:50:31 ID:E0eZRp8P
>>957 >>958 >>962
T.I社製 TPA3120D2採用の DAMP-3120 デジットのデジタルアンプ購入
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=AVキット
ttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/damp3120.pdf

ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpa3120d2.pdf

ポップノイズがちょっと多いもののなかなか良い音質のアンプです。
TripathやYAMAHAに負けてなく・・w
YAMAHAで言えば、DAY020の艶があり余韻の残る低音再生までは行かないが、
DAY015に近い暖かい低音を聴かせてくれる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:30:15 ID:+4jnAH3z
>>973
どのくらいのポップノイズ?
ウチのTA2020は一台目はほぼ無音、二台目は「バツッ!」という派手なポップ音が出るんだが、
それより静かなら購入してみようかと思っとります。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:33:16 ID:raoopt+F
>>974
二台目のカップリングを2.2uFにしてみそ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:38:32 ID:E0eZRp8P
>>974
ポップノイズ? その「バツッ!」ではなく「プッ!」
って感じですが・・ 表現は難しいんだけど。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:57:08 ID:+4jnAH3z
>>975
了解した。
二台目はボリマツキットなんだが、よく見るとカップリングが10uFになってた。
一代目はカマデンのスタンダードで、データシート通りの2.2uF。
すっかり見落としてたわ・・・

>>976
手ごろな値段だから、2.2uFのコンデンサを買うついでに注文してみるわ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:41:57 ID:yVotYf9q
>>977
積層メタライズドポリエステルがおすすめ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:54:55 ID:aydRLKgK
高音質デジタルアンプスピーカー AH-D550
定価1万円が2,980円ってどうですか?
ttp://www.nhc-com.jp/product/other/ahd550.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/pow-net/ahd550.html
使ってる石がどこのか分かんないんですが・・・


980名無しさん@お腹いっぱい。
アンプ部を500円で売って欲しい