AGP版GeForce 7900GS/7950GTを語るスレPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AGP版Geforce7900GS/7950GTについて語るスレです
前スレ
AGP版GeForce 7900GS/7950GTを語るスレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181386138/l50
2Socket774:2007/07/26(木) 17:53:44 ID:vx9/hy/B
また要らんスレ建てやがって
3Socket774:2007/07/26(木) 21:14:59 ID:HEi4MXf2
このスレが真に要らんスレと言われる日が来ることを祈りつつ
3geto
4P4EE3.4:2007/07/26(木) 23:09:31 ID:KxPhw0ZG
一月ほど前にLeadtek製GF7800GSからXFXのGF7950に乗り換えました。(T71A-YDF7)
F.E.A.RとBF2はcore/memoryが600/700でヌルヌル安定なんですが
SidMeier's Railroads!がゲーム開始後すぐ落ちちゃいます。
ドライバはVista用Forceware162.22を導入。
Railroads自体はVista対応を謳っているので、やはりこれはXFXのカードと
ドライバの相性なのでしょうか・・・

ちなみに熱ですが・・・ケース内、特にデータHDDに向けて熱い風をガンガン
送ってくれてるので、HDDがとっても熱くなります。
メーカーはタワー型ケースのレイアウトなんて気にしてないんですかね。。。
5Socket774:2007/07/26(木) 23:57:46 ID:XL6EpCRq
XFX PV-T71A-YDF7 GeForce7950GT/AGP/GDDR3-512MB(256bit)(550/1.40)価格\34、000弱
AGP版G7*シリーズ最高峰にしてハイエンドVGAだけあって熱も尋常じゃない。
故に不具合報告も電源容量不足/熱ダレ暴走/石焼けといった所為。

XFX PV-T71K-UDF7 GeForce7900GS/AGP/GDDR3-256MB(256bit)(450/1.32G)価格\26,000弱
こいつは特に不具合報告が少ないというか無いに等しい?

GALAXYGF A79GS/256D3 GeForce7900GS/AGP/GDDR3-256MB(256bit)(550/1.40G)価格\22,000弱
ダントツで不具合が多い銀河製品、値段が安い割にGT並みのOC仕様(勿論メーカー仕様のOC品1種のみ)
上記不具合の他に主に取り立たされているのはOSごと固まる現象。
というか販売の仕方に問題有り?こいつは既に別次元の問題化でもいいと思う。

6Socket774:2007/07/26(木) 23:59:18 ID:XL6EpCRq
943 :Socket774:2007/07/23(月) 14:20:06 ID:3sxAJQ6V
PV-T71A-YDL3
PV-T71A-YDF3

焼死する爆熱設計不良カスボード
もう生産されていないために価格も高い


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

PV-T71A-YDF7

改良され温度が14度も下がった最終型改良品。
メモリ上に貼られた熱伝導シートも
プルプルして暫く使うと油分が分離し縮む糞シートから
固めで長持ちの高級熱伝導シートへ換装されている。

YDL3やYDF3のように壊れることは無いのでお勧め

これから買おうとしてる人は
 XFX 7900GS は あんま問題ないかも
 XFX 7950GT は 廃熱・電源きびしい
Gala7900GS は 次のリビジョン待ち

 どれも相性保証つけるのを激しくオススメ 
7Socket774:2007/07/27(金) 00:04:55 ID:qx6JwuST
スレ立て乙。

銀河購入を考えてる人は前スレ一読してから覚悟決めて購入するべし。
XFXは無難にGS狙うも良し、GTにするなら熱対策怠り無く。
8Socket774:2007/07/27(金) 00:56:04 ID:jKLfa1Om
!注意(前スレのまとめ)
GALAXY GeForce 7900GSのOSごとフリーズ現象回避において、電源の交換や笊化等によるチップ冷却は”効果がありません”
悪質な店員による騙しに乗らないようにしましょう

現在確認されているフリーズに”しにくい”設定は
1.コア・メモリのダウンクロック(コア450MHz メモリ660MHz 定格ドスパラBIOS仕様以下)
2.アンチエイリアシング/異方性フィルタリング共にx2設定(ドライバ固定)
この設定で大航海ベンチマークが完走する可能性があります

より再現性のあるフリーズを確認したい向きは3DMark03のデモモードを起動してみましょう
戦闘機が不時着したあとフリーズすることが確認されています
このフリーズにおいて上記1.2.の対策は無力です

また未確認情報として、通電後2週間程度で性能が大幅劣化する可能性があります
購入直後のベンチマークがOKだからといって安心は出来ないということです
9Socket774:2007/07/27(金) 01:59:07 ID:+uOr1V5A
不安になって銀河のHP見たんだがここって過去に修正BIOSを
リリースした実績無いよな
ドライバもリファレンスを置いているだけみたいだし
技術力やばくねぇか?
10Socket774:2007/07/27(金) 02:05:25 ID:ByQAB0Sp
自前でドライバ用意するベンダがあるの?
それ、別の意味で恐ろしいんですけど。
お前んとこのカードは専用ドライバがいるんかい!w
11Socket774:2007/07/27(金) 04:21:23 ID:qx6JwuST
>>9
突っ込みどころが違うって・・・w

銀河サイト見れば分かるが、未だにG79GS(AGP版)のドライババージョンが98.32(中身93.82)のまま
だったり商品情報トップで見れるG7***シリーズの解説も間違ったまま(DX10/SM4.0対応)とか・・・
見ててこっちが恥ずかしくなってくるわ。

しかも銀河鯖はナローバンドで繋がってるのか?と言いたくなるようなクソ遅さ。
12Socket774:2007/07/27(金) 05:39:45 ID:6cq2YGcb
あんま期待すんなって。
VGAで修正BIOSとか出してるメーカーって今あんの?
昔だったらVGAの製品寿命長いからやってたんだろうが。

俺にとっては銀河は笊をショップがつけてるかメーカーがつけてるかの違い程度だ。
13Socket774:2007/07/27(金) 08:39:54 ID:Q6mLJXCq
>9がなんも知らんのにメーカー批判してる事は分かった
14Socket774:2007/07/27(金) 09:39:32 ID:YFjMUQfY
カノープスとか自前の改造ドライバだったよな
15Socket774:2007/07/27(金) 13:15:34 ID:SyX7Inha
よくわからないで銀河買って適当に使って壊れたからクソとか言う勘違い君多くね?
16Socket774:2007/07/27(金) 13:49:14 ID:LqnHAXp2
15って頭おかしくね?
17Socket774:2007/07/27(金) 14:29:52 ID:AFqWdcmF
銀河79GSについて補足するぞ

PCI-ex版の 79GS-Z 79GS-SP 79GS-SPHは、どれも評判は悪くなく
むしろ良いほう
若干難があってもユーザー側で対処できた
79GS-Z 512M版のメモリクロック変更とか
79GS-SP ファン交換とか

ただ AGP版79GS(初期ロット)の問題は
セッティング変更や修正BIOSいれても解消されにくい

通常使用で壊れたなら保障期間内に交換すりゃいいし
問題なければ、それにこしたことはない

〜 めんどくさいので 中略 〜


というわけで最新版で どうよ?

XP&Vista Release 162 公式最新版 ForceWare 公開
http://www.4gamer.net/news/history/2007.07/20070727130359detail.html
18Socket774:2007/07/27(金) 15:32:09 ID:SxPhnl/d
室温32.8℃ HSI熱い熱いGPUも熱い熱い46度 グラボより先に俺が死にそう
19Socket774:2007/07/27(金) 15:32:51 ID:hmXBe2Bl
つーか銀河7900GSなんてXBOXと同じようなもんだろ
良品なしだ
いずれ100%壊れるもんだ
20Socket774:2007/07/27(金) 15:41:45 ID:+uOr1V5A
外から見えない箱の中に銀河搭載PCを入れて大航海ベンチを起動
この時箱の中の銀河は稼働状態か固まっている状態か?
21Socket774:2007/07/27(金) 20:35:46 ID:hXUrCiYJ
>>18
室温32.8℃で46度ってクール過ぎだろ
22Socket774:2007/07/27(金) 23:32:43 ID:SxPhnl/d
箱P180に笊化7900GS 電源下段に分離とcpu水冷で熱風はVGAぐらいだからこんなものなのかな
23Socket774:2007/07/28(土) 01:38:38 ID:LlhLSMLh
XPにXFX 7950GTで、162.18入れてみたけどinf改造必要だった。
やっぱり公式にはAGPの7950GTなんて子は知りませんって事…?
システム情報では一応Unknownじゃなくて、ちゃんと7950GTって表示されてはいたが。

しかしコンパネ開いたりする時にプライマリディスプレイ側の表示がぐらぐら揺れて…
なんか気持ち悪いので94.24に戻しました…orz

#セカンダリの方はなんともなかったような気もする。
#デュアルディスプレイ環境固有の問題か…も?
24Socket774:2007/07/28(土) 01:54:14 ID:944NXPp9
しぶしぶ認めた程度じゃないか?<AGP版 7900GS 7950GP

8600はAGP版をメーカが勝手に作ってもドライバつくらねえとnVIDIAがいってるしな
25Socket774:2007/07/28(土) 03:34:01 ID:+0WreaeF
>>17
7/6時点の情報を最新と思いこんでいるようじゃ説得力無いな
26Socket774:2007/07/28(土) 05:44:39 ID:4tlOEG0t
>>23
オイラはコンパネひらくとブラックアウトするぜ
シングルディスプレイだけど

>>25
XPを重視してるんだけど・・・
Vista使ってるなら79GS-AGP買わずDX10対応品買うと思われ
27Socket774:2007/07/28(土) 05:53:26 ID:+0WreaeF
7/6のβとguru3Dの奴と公式は中身一緒だコラ
28Socket774:2007/07/28(土) 08:06:09 ID:hFzEwgAq
>>8
ドスパラBIOSいれただけだけど、

>より再現性のあるフリーズを確認したい向きは3DMark03のデモモードを起動してみましょう
>戦闘機が不時着したあとフリーズすることが確認されています
>このフリーズにおいて上記1.2.の対策は無力です

これ言ってたの一人だけじゃね?
ちなみに俺は何ともない。

ドスパラBIOS適用後にフリーズ出だした人はどれぐらい使用したらそうなったのか興味あるね。
いつまでもつのか不安だ…。ダメならダメで2週間以内に症状再現できないと店との交渉も面倒だし。
29Socket774:2007/07/28(土) 10:02:45 ID:wAzMgT35
大人しく銀河かXFXの7600GT-Z勝ってクロック上げたら幸せになれたのに
おまえら人柱好きだな。でもそういうの大好きだぜ。
30Socket774:2007/07/28(土) 12:53:52 ID:P15bLi3l
>28
おまえのアタリじゃねぇの?
31Socket774:2007/07/28(土) 15:00:32 ID:664M8H9D
>>17
俺のケース

銀河A79GS/256D3を初期不良交換→代替がないってので
PCI-ex版銀河79GS-SPHに交換。(販売価格同額なので差額なし)

マザーボードをMSI-K8N-Neo2Platinumから戯画GA-P35-DS4,
CPUをAthlonX2 3800+からE6750に交換、
メモリはDDR-400 3GB→DDR2-2GBに交換、
あとはHDD、電源、ケース、置いてある場所と全部同じ。
WindowsXpも修復インストール。

で、A79GS/256D3は450/1320にしても大航海がすぐ落ちるなど
安定しなかったが、79GS-SPHは600/1600で半日大航海動かそうが
他のFPSやろうがまったく問題なし。

一ヶ月半以上掛かってしまったが、結果としては
そこそこのコストでかなり環境がよくなった、と思って
自分を納得させている。
32Socket774:2007/07/28(土) 16:00:58 ID:944NXPp9
>>28
XBOXで「俺のはなんともない」といっても説得力ないのと同様に
銀河AGP 7900GSで「ちなみに俺は何ともない。 」というカキコミほど無意味なものはない

33Socket774:2007/07/28(土) 17:17:09 ID:UN99u7xk
>>31
マザボ換えても修復インストールだけでいけるのか。
てっきりインストールしなおしで面倒だから当分現在の
環境のままで行こうと思ってたが。
いい情報もらった。それもこれも銀河7900GSのおかげ
かと思うと自ずと感謝の念がこみ上げてくる。

34Socket774:2007/07/28(土) 17:22:25 ID:WXC03Ref
>>33

それチプセトが同一の時のみできたはず。
後々なんか出るかもしんないし、ちょっと博打。
35Socket774:2007/07/28(土) 17:52:49 ID:ttZw+cll
>>28
銀河GF A79-GS/256D3は2週間フル稼働させるくらいは大丈夫なんだよな。
だから所期不良交換出来ない奴や1〜2週間で問題出なければ保証書捨てる奴とか
出てくるだろ・・・そこが厄介なんだよ。
最初はまともに動くが半年や1年で動作が不安定になるのとは違う!
たったの2週間そこらで性能が激減してくるんだから不具合とかの部類でなくて
リコール物だろって事だ。

あとフリーズする箇所はM/Bなんかの相性で多種多様だ。だが確実に言える事は
XFXでは動くが銀河では何処かしらで必ずフリーズするって事。
36Socket774:2007/07/28(土) 18:35:59 ID:UECt8Vcc
0292 - NVIDIA GeForce 7900 GS
02E3 AGPのほうがないカナシス
37Socket774:2007/07/28(土) 18:52:26 ID:SX3L/iWq
俺のも3DMark03のデモ何ともないな
まあ来年まで持てばいいや
38Socket774:2007/07/28(土) 20:12:59 ID:4tlOEG0t
>>27
そっちの話? ベータと変わらんと思ったけど 記事内で
>(※「本当にそうか」は,7月27日1:00PM時点でNVIDIAに確認中です)
とあったから「念のため」他の人も変わらんかな、と思って
記してみた
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:01:18 ID:+Wr57aPs
もう少し情報が欲しいな。リコール騒ぎに発展させるためにも。
>>28での「俺のは何ともない」にムカついてるヤツも居るようだが、
3DMark03のDEMOでのフリーズ関しては確かに一人からしか情報がないし、
本当に再現性が高いならもっと報告が欲しいところ。
・・・で、ここで「俺のは何ともない」ってカキコもうものならまた批判されるんだろうけど。

販売店は他のパーツとの相性で片づけようとするだろうから、メーカーに訴えた方が良さそうだが、どうだろう?
暖簾に腕押しになりそうだから絶望してるヤツも多そうだが…。
4031:2007/07/29(日) 01:05:51 ID:I8SWyhgB
>>33,34
nForce3 UltraからからP35だけどできたよ。ただし、それなりに大変だった。
世間ではあきらめてクリーンインストールするのが主流みたいだからね。
以下、興味ない奴には済まんが俺の日記

まず、Knoppix + dd で失敗してもいいようにシステムのコピーを
別ドライブに作っておく。(実際、何度かやり直した)

WindowsXpインストール用のAHCIドライバFDを作っておく。
戯画のはなんかうまくいかない、ってどこかのblogにあったのでIntel謹製。
(配布の圧縮形式が違うだけで戯画のも同じっぽかったが)
XpのインストールCD-ROMで起動、F6でAHCIドライバFD読み込み。
「回復コンソール」は飛ばして、「セットアップ」→「回復インストール」
そして既存のWindowsの修復。

あとはファイルコピー、再起動と続くんだが、うちでは再起動後の
Xpセットアップの画面が表示されなかった。
(クリーンインストールだと出るんだが)
A79GS/256D3の付属ForceWareは先にアンインストールしてたんだが
誰が悪いのかわからない。(ここはかなり泣きそうになってた)
押入から引っ張り出してきたVGAカード(Rendition V1000)を差して
セットアップ。WindowsXpセットアップは無事終了。
その後に、79GS-SPH差してForceWareセットアップして79GS-SPHの方も
画面が出るようになった。

その後もWindowsインストーラがアップデートに失敗する問題とか
Xpのアップデートに関してあったが、これはググれば簡単に解決した。

真似するのはリスクとメリット考えて自己責任でな。
俺的にはこれでもメリットの方が3倍以上が大きいよ。
41Socket774:2007/07/29(日) 01:37:09 ID:o7GiczR4
リコールするわけ無いじゃん
法があるわけでもなし死人が出たわけでもない
風評やブランドを気にする企業規模でもないし
そもそもリコールに耐えられる体力無い
銀河ムカツクのは同意するが精々出来ることは、店でごねたり返品や返金要求して次から買わないこと
そうすりゃ流通がメーカーに制裁を加える
それを待つしかないな
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:16:22 ID:lWCKWJsh
俺のプラン
2年位は使いたいなぁ

(2chみて状況承知で)
GALAXY GF 7900GS 256MB AGP を通販購入

届いてすぐ 550/1400 にてベンチマークテストし、フリーズ発生
即販売店の WEB から 450/1320 BIOS をゲットし、カードに投入

マシになるが、まだ時々フリーズ発生
初期不良交換でまた問題が発生すると面倒くさいのでその期間をスルー

元々ダメだったが初期不良交換期間を過ぎたのでメイカー修理(保証期間無料)
対応をオナガイと、販売店に依頼

1〜3ヶ月待 ←イマココ

販売店動作チェックの入った完動品が届く (゚Д゚)ウマー

万が一これよりよさげな AGP のビデオカードが出たら完動品としてオク出品
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:06:42 ID:v2hFC9l6
前スレで何人かいってたが
交換だとまた同じ不良品が届く
修理だと完動品になって帰ってくる。

だから送り返すんだったら
修理で頼むと伝えておくべし。
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:32:24 ID:+Wr57aPs
>>43
>交換だとまた同じ不良品が届く

それが本当ならやっぱりみんなメーカーに送り返すべきだね。
550MHz/1440MHzで2〜3ヶ月後もモーマンタイでありますように。
45Socket774:2007/07/29(日) 18:07:50 ID:o7GiczR4
本当に修理で直るんならRevアップ品が流通していても良さそうなもんだが・・・
ところで動いている奴の環境が知りたいのだが、少なくともMBとCPU
K8Neo2Pで3200+は動かん
46Socket774:2007/07/30(月) 01:20:25 ID:X+5VczXU
昔は修正BIOSとか必ずあったのにな。MSIの5900XT以降見たこと内野
47Socket774:2007/07/30(月) 01:44:58 ID:u7/nfH8b
>>24
AGP版てドライバ違うんか?
48Socket774:2007/07/30(月) 07:33:09 ID:hnRLnE9B
http://www.gfe.com.hk/support_drs.asp

162.22 Vista support for GF 7900GS AGP
162.18 XP support for GF 7900GS AGP
49Socket774:2007/07/30(月) 19:51:12 ID:fgCvTjir
修正BIOSとか6800の時代でもあった
ギガとか
50Socket774:2007/08/01(水) 07:18:16 ID:FW+z4nng
昨日、PV-T71A-YDF7を購入したのですが、
取り付けてみたら、BIOS表示の段階で砂
がかった画面がでました。
XP起動してもかわらず。

違うマザーボードにも取り付けてみましたが
やはり、BIOSの段階で砂が買った表示に・・・
これは、初期不良でしょうか?
板を見てる限り電源不足な気もしますが?
なお、マザーボードは
ASUSのP4C800-E
aopenのAX4SPE-UL
それぞれのマザーは
電源は500w
CPUは Pen4 3Ghz
メモリは2GBです。
51Socket774:2007/08/01(水) 07:38:04 ID:qRVvi2hz
初期不良
52Socket774:2007/08/01(水) 08:51:20 ID:P7GdOdIA
>>50
どっちみちそのCPUじゃ性能発揮できない
あくまで既存のシステムの延命が目的なら
GF7600シリーズに交換してもらえ

それ以上の性能を求めるなら
PV-T71A-YDF7を生かそうとせず
今のシステムをぜんぶ売っぱらって
PCI-E環境へ移行したほうが結果的に安上がり
53Socket774:2007/08/01(水) 11:00:27 ID:bgOsmrJo
↑こういう押しつけがましい奴って頭ん中になにが涌いてるの?
使用用途もなにも聞かずにそんなのお前には無駄とか、なんだろね。
54Socket774:2007/08/01(水) 12:49:42 ID:zv9Z1v1w
P4Cで使えないって事は無さそうな気もするが、VGAカードの12V電源挿してるか!?
55Socket774:2007/08/01(水) 14:51:07 ID:mgtiAXlB
キティガイの類だからほっとけ
56Socket774:2007/08/01(水) 15:46:50 ID:Jtw8GZ6N
GA-8IPE1000pro2にPV-T71A-YDF7接続
ドライバをインストールしてから最初の起動では、正常に8xで稼動
再起動したら…砂嵐の向こうに起動画面らしきものがw

大人しく、GeForce68xx系を買い直すか(やられた…)
57Socket774:2007/08/01(水) 16:29:16 ID:zv9Z1v1w
XFXのGTは旧M/Bと相性はどうなんだろうな・・・
GSシリーズで騒ぎになってるから埋もれがちだけど、M/Bの供給電力と電源は
GSよりも相当シビアな気もするがな。
GT買うなら電源は舐めて掛かるな!という事で前スレにもあったが、まずM/B
から取れるFanコネクタ類12Vの奴を電源から直引っ張る。
それでも駄目ならCPU/RAMの電圧下げてみる。
これでも駄目なら最小環境でやってみて最悪電源交換だな。
58sage:2007/08/02(木) 13:29:17 ID:W70nr3xT
使用用途によっては最上位以外のCore2Quadより優秀なのだがな。

他のグラボも同様の症状なら原因はマザボかもしれんし。。。
店頭で買ったのなら店に持って行けば初期不良かどうか診てくれるのでは?

買い換えはそれからでも遅くないでしょ。
せっかく良いの買ったんですし。
59Socket774:2007/08/02(木) 13:30:55 ID:W70nr3xT
上げてゴメン。


超絶恥ずかしいorz
60Socket774:2007/08/03(金) 00:05:17 ID:lg/LfSSn
こんばんわ。
EN7900GSを使用してます。

問題なんですが・・・
動画再生中にブルースクリーンに・・・
エラーメッセージは
atkdisp.dllと・・・

ttp://www.uploda.org/uporg939393.jpg

エラーがでた時の写真です。
PCの構成は

M/B:asus P5B-DELUXE/WiFi-AP edition
CPU:intel CORE2DUO E6600
MEMORY:UMAX DDR2-1G-800x2
VGA:EN7900GS/2DHT/256M
電源:ZU-500-X2
DRIVE:LGのDVDmultiUSB接続

ざっとこんなものです、PoworDVDを使ってDVDを見ると高確率で落ちます。
何か解決策などありましたらお願いしますorz
61Socket774:2007/08/03(金) 01:03:05 ID:22fBQddu
文字読めないキチガイの釣りでございます
62Socket774:2007/08/03(金) 21:51:29 ID:gWx70VSj
50です。
お店にだしたら、やはり症状が再現されて、初期不良でした。
早速交換したら無事症状は解消されました。

CPUがボルトネックとかいろいろわれますが、まだまだAGPでがんばります。
電源はENRAMAXで2系統にわかれているので問題ありませんでした。

色々なご意見をいただきありがとうございました。
63Socket774:2007/08/05(日) 00:22:37 ID:OHF5kqvT
銀河のコンデンサを固体に変えた奴いない?
1500uFを3並列させているくらいだから原因だとは思えないけど
徐々に劣化すると言えばコイツくらいしか思いつかない
64Socket774:2007/08/05(日) 15:48:08 ID:6Wq7saHl
やはりコンデンサが怪しいと見ましたか。
熱ダレに関しては、長期負荷掛ける前に固まるから案外とGPU/VRAMは健在だったりするんよね。
安物コンデンサ使ってるから、これ換えてみれば復活しそうではあるけど気になるね。
65Socket774:2007/08/05(日) 15:59:02 ID:6Wq7saHl
ちなみにPCIe版とAGP版うpしとく

GF P79GS-SPH/256D3 (600/1600)PCIe
ttp://www.ascii.jp/elem/000/000/039/39249/img.html

GF A79GS/256D3 (550/1400)AGP
ttp://www.ascii.jp/elem/000/000/039/39254/img.html

>>63 3並列ってPCIeの方でない?
66Socket774:2007/08/05(日) 20:37:51 ID:OHF5kqvT
今日アキバ行ってきたけどOSコン無かった・・・
海神無線開いている日じゃないとじゃ駄目か
OSコンじゃなくてもいいかなとは思っているけど
PCIeのを見たらエクスキューズが付かないようにOSコンにしたいよね
しかしなぁ・・・会社の骨董オシロパクってくるか

>>65
裏面パターンで並列になってた
更に積セラをパラで噛ましている
67Socket774:2007/08/06(月) 03:16:15 ID:u79UO0rk
取りあえず佐賀三洋へコンデンサ発注完了
2週間後が楽しみだ
68Socket774:2007/08/06(月) 04:30:34 ID:Zn5LqKGQ
>>66
裏基盤でしたかサンクス。
もし成功したら図解入りでうpお願いします。
自分でやりゃ良いんですが・・コテ無くしちゃったからなぁ;;
69Socket774:2007/08/06(月) 19:00:33 ID:YHLRXT4l
KFXは安物ウンココンデンサーだけど
銀河はちゃんと国産の並コンデンサだからイカレるってあんま考えられんよなぁ
でも超期待しとるよ!
70Socket774:2007/08/07(火) 15:52:33 ID:y8Msoz2l
質問なんですが、XFX の GeForce 7950GT AGP版って
PV-T71A-YDF3 → PV-T71A-YDF7 にマイナーチェンジであってますか?
何も気にせず PV-T71A-YDF7 を5月頃から使用してるんですが
ファンがうるさいのでファンレス化しようと2chへ来たのですが過去ログ読めないので
古い話わかりません、、
HR-03 Rev.A(ファンレスVGAクーラー)くっ付けた方やファンレス化情報知ってましたら
教えてもらえませんか?
室温28度前後、GPUアイドル時58度前後、高負荷時65度前後、こんな感じの温度です。
初期不良などは無く、買った時のまま、いじらず使ってます。
71Socket774:2007/08/08(水) 02:05:03 ID:dy7Q5FdU
>>70
【ZAV】外排気VGAクーラーRev.5【TMG】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170297781/

チップクーラーの総合スレッド part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180419574/
72Socket774:2007/08/09(木) 05:11:27 ID:5iy22CB1
今時AGPって、、、、アフォっすwwww
73Socket774:2007/08/09(木) 15:08:11 ID:oGF4ZMub
XFX7950GTにHR-03は付かないよ
74Socket774:2007/08/09(木) 17:57:09 ID:pe1Xw5R3
>>73
付かないんですか・・・

XFX7950GTに合うファンレスクーラー知ってたらどなたか教えてください。
75Socket774:2007/08/09(木) 19:55:21 ID:BMoXyBmN
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1001

突撃おねがいします><
76Socket774:2007/08/09(木) 21:42:02 ID:igxjRV+4
あぶねーぜ。
近場のショップでAGP版のGALAXY7900GSが15900円で売ってたので、かなーり迷ったけど、
一旦家で調べて評判良かったら、明日朝一で行って買おうと思ったけどかなりの地雷みたいだね・・・^^;
あやうく地雷を踏みそうになったわ。助かった・・・。
まだ北森使用者だからCore2移行への資金を取り崩さずに済んだ・・・。
浮気寸前までいったけど・・・。
77Socket774:2007/08/09(木) 21:55:07 ID:7nE9n3Kg
>>75
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/image/nma84.html
GPUのみだしメモリ冷やせないし HSI冷せない&辛苦にぶつかる予感
78Socket774:2007/08/10(金) 00:03:20 ID:U45CdYJD
>>77
ほんとにGPUだけみたいだな
79Socket774:2007/08/12(日) 00:22:10 ID:/TpGo2iZ
今日、アキバでXFX7950GTのAGPとサイズのHR-03 Rev.Aを買ってきて、
初めてこのスレ見た俺がきましたよ。 orz

 
マジで着かないの?
80Socket774:2007/08/12(日) 01:15:36 ID:JtAwijfd
agpの7950gtは7950gx2と同じGPU ビデオメモリ並びだから
それ用の水冷ヘッドやヒートシンクが付く。
だが日本未販売なので海外から取り寄せるしかない。

笊は幼稚園児レベルの工作が出来る知能が有れば取り付け可能。
81Socket774:2007/08/12(日) 02:55:22 ID:5lAohHz3
自己焼損の危険性をはらむことに成功しているPV-T71A-YDF7(7950GT+512MB)から、
PV-T71K-UDF7(7900GS+256MB)へとスペックダウン
破壊試け…耐久試験を克服できなければ、7800搭載カードまで撤退予定
82Socket774:2007/08/12(日) 04:58:10 ID:2al273Ua
>>79
付けたとしても、HSIをどうやって冷やすの?
83Socket774:2007/08/12(日) 06:34:34 ID:BNPUCdgS
そんなんチップシンク貼ればいいだろww
84Socket774:2007/08/12(日) 16:36:55 ID:tmPJGM0a
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
85Socket774:2007/08/14(火) 16:08:28 ID:DPdwKZW7
完全に過疎ったな
86Socket774:2007/08/14(火) 17:52:01 ID:Gq0ARJOd
順調に動いてる不思議
長時間やらないため落ちないだけなんだよね
87Socket774:2007/08/14(火) 18:32:30 ID:NLuvYQ0X
stage6を観ていると、7900GSでもGPU温度がグイグイ上がっていった
スリルあるなぁ(ありがたくねぇよ…)
88Socket774:2007/08/14(火) 18:43:56 ID:tLgkLbZ0
>>85
まともに動くタマがないんだからみんな乗り換えてるからだろ
89Socket774:2007/08/14(火) 20:02:37 ID:hDHA1tyg
>>87
ゆめりあベンチすると今までに無い上昇がみれるよ^^
90Socket774:2007/08/14(火) 23:17:52 ID:ndU9G6mN
XFX7950GTが新品交換で帰ってきた。

死亡したコンデンサとは
違うコンデンサが使われてるようだが
相変わらず(3Dゲームなどの高負荷時には)
触れないぐらい発熱する(T_T)

あの邪魔な補強板をはずさないかぎり
このコンデンサは冷やせないような気がする……
91Socket774:2007/08/16(木) 12:58:17 ID:BvNoHALg
ほす
92Socket774:2007/08/17(金) 15:49:23 ID:4dOTlogE
コンデンサー交換でなおったん?
まだ届かない?
93Socket774:2007/08/18(土) 02:22:10 ID:jNxW/3We
まだとどかないねえ
9/1着だってさ
94Socket774:2007/08/18(土) 03:39:11 ID:G9z/la2/
ロストプラネットのDX10完全対応で今までDX9ボードでいいやって言ってた奴が殆ど居なくなったな。
FFXI辺りのオンラインゲームするだけなら7200GSで十分動くしな〜。
最新ゲームするにはDX10ボードじゃないとダメだし〜。

8600GTSの発売日に2chに踊らされてASUSの7950GT-512Mを3万で買った俺様涙目
95Socket774:2007/08/18(土) 08:44:55 ID:ZAZuEm8l
ところがそのDX10ボードとやらは……
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.08/20070814174330detail.html
>DirectX 10対応グラフィックスカードはあと半年でお払い箱に?
96Socket774:2007/08/18(土) 15:27:32 ID:M03NQ2nt
ついうっかりPV-T71K-UDF7(7900GS)に突撃。
Radeon9800proでAGPマシンの余生を送るはずだったのに・・・
性能比約3倍に踊らされちまったorz
97Socket774:2007/08/19(日) 01:08:05 ID:ASdMBOxz
【死亡報告】XFX7950GT PV-T71A-YDF7 (享年:2ヶ月と3日)
定格仕様・クラーFANはノーマルのまま。
一日約2時間のゲーム。息を引取る10分前までは元気にテストドライビンを描画。
ゲームをやめてネット閲覧中画面に乱れ。再起不能。
最期の一言は 「Play Hard」

98Socket774:2007/08/19(日) 10:33:40 ID:wIB9I7u5
何この悲しいスレ
AGPであえてハイエンドを追い求めた末に死々累々とか。
99Socket774:2007/08/19(日) 14:22:54 ID:ASdMBOxz
あぁ、今まで10枚くらいグラボ買ったけど、壊れたのは7950GTだけだ。
しかも新品交換後のモノまで。
 
今後XFXとは関わりたくない
100Socket774:2007/08/19(日) 14:44:38 ID:G7O6KrCL
XFXもメイドインチャイナ?
101Socket774:2007/08/19(日) 15:05:19 ID:PWvAqn6o
>>99
XFX 7950GT自体がキワモノシリーズだと思わないとやっとれんwww
そんな漏れも一台目が初期不良で即死。
二代目は安定していたが、ある日ファンが停止する不具合
発生。それ以来、ファンが熱で少し変形して五月蝿くなった。
まあ、動いてはいるけど。

我慢して使ってたが、今はC2D+8800GTSママンを新規に組んだので、
7950GTママンは使ってない つうか、この猛暑の中起動したら焼けそう
な気がして怖い。
秋になったら動かしてみよっ!
102Socket774:2007/08/19(日) 20:53:45 ID:kVYcHyoq
7950GTさえ挿せば俺のPen4マシンだってまだまだイケルという夢を
木っ端微塵に打ち砕かれたバカはどこのどいつだい?

あたしだよっ!
103Socket774:2007/08/20(月) 16:29:51 ID:eb+GBza9
銀河79GS 手放して
中古銀河76GT-Zにしますた。さいなら。
104Socket774:2007/08/20(月) 22:58:15 ID:LQ+BcLvq
AGPの79系は糞だってことで確定?そもそもAGPが糞?
105Socket774:2007/08/21(火) 00:13:41 ID:ra6dQqEf
>>102
わたしはその後で
C2D E4400 + AsRock Conroe865PE に進みましたが……(^^ゞ
前の P4 3.4GHz EE に比べてかなり早いです(^o^)
106Socket774:2007/08/21(火) 19:43:58 ID:WLZCUjO1
質問です
本当に全ての7950GT AGP版が糞なのか?
はずれを引いた負け組みしかこの板に来ないせいでこう言われているだけなのでは??
107Socket774:2007/08/21(火) 20:17:52 ID:QbFypElv
壊れた奴はやたら騒ぐ、問題ない奴は何も言わないスレ自体見ない
108Socket774:2007/08/21(火) 21:43:34 ID:1mFkeXUP
いまさらAGPのVGAに3万出して、勝ち組も負け組も無いだろう。
109Socket774:2007/08/21(火) 22:17:00 ID:coIxYz6D
>>106
とはいえ他のカードのスレと比べても被害報告の割合は明らかに多い。
110Socket774:2007/08/21(火) 23:36:35 ID:09Ww5nUf
よく分からないがHSIの限界にでも達しているんじゃないの?
逆にATIで変なトラブルの噂は聞こえてこないし
111Socket774:2007/08/21(火) 23:43:04 ID:otugqavX
ならHSIヒートシンクにペルチェとか2cmファンとかつけて渇入れしたら直るのだろうか
112Socket774:2007/08/22(水) 05:10:29 ID:huHBfBQu
HSIに乗っかってるヒートシンクに温度計付けてるんだが確かに発熱は凄い。
銀河79GS
GPU:450/VRAM:1320 FanSPD(2D:20%/3D:30%)室温28度
アイドル時 GPU:49度 HSI:56度
シバキ時  GPU:61度 HSI:56度

GPU:450/VRAM:1320 FanSPD(2D:30%/3D:40%)室温28度
アイドル時 GPU:47度 HSI:49度
シバキ時  GPU:60度 HSI:54度

クロック&FanSPDはBIOS書き換え、あとFanSPDが20%じゃ風が当たらな過ぎて
3D起動してなくても58度位まで上がるのを確認している。

俺のM/Bじゃ、このクロックで取り合えず安定させてはいる。
固まる原因としてVGAのコンデンサ含めた信号ノイズが怪しいと見てる。
勿論、供給電力不足による電圧不安定・ノイズも含めてな。
113Socket774:2007/08/22(水) 21:33:45 ID:4C5CnZW1
HIS、HIS言ってる奴は素人だと思う
おまえHIS言いたいだけちゃうんかと(爆)
114Socket774:2007/08/22(水) 22:23:34 ID:f/bqFE56
113 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/08/22(水) 21:33:45 ID:4C5CnZW1
HIS、HIS言ってる奴は素人だと思う
おまえHIS言いたいだけちゃうんかと(爆)
115Socket774:2007/08/22(水) 22:38:00 ID:JtRNZNKY
113 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/08/22(水) 21:33:45 ID:4C5CnZW1
HIS、HIS言ってる奴は素人だと思う
おまえHIS言いたいだけちゃうんかと(爆)
116Socket774:2007/08/22(水) 23:39:15 ID:fo9I249N
113 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/08/22(水) 21:33:45 ID:4C5CnZW1
HIS、HIS言ってる奴は素人だと思う
おまえHIS言いたいだけちゃうんかと(爆)
117Socket774:2007/08/23(木) 01:59:56 ID:uO99i/4d
2時をお知らせします。
118Socket774:2007/08/23(木) 09:47:45 ID:+b5+ifxA
え?
119Socket774:2007/08/23(木) 09:54:14 ID:hJuV3Mw0
ところでHISって何なの?
スコア見る限りじゃHIS仕様のほうがかなり下回ってるんだけど
ヂュアルモニタってこと?
120Socket774:2007/08/23(木) 10:15:29 ID:CC+zuOPV
>>119
113 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/08/22(水) 21:33:45 ID:4C5CnZW1
HIS、HIS言ってる奴は素人だと思う
おまえHIS言いたいだけちゃうんかと(爆)
121Socket774:2007/08/23(木) 10:17:30 ID:f805EwAO
HISロゴマーク下の英文がつぶれてて読めん…社名は「エイチ・アイ・エス」で統一されてるみたいだし何の略だろうね
続きは旅板で!
122Socket774:2007/08/23(木) 10:37:14 ID:3P3Fxx3L
>>121
Highest International Standerds
と読める

で、このスレで使われているPCI Express−AGP変換チップは
HSI (High-Speed Interconnect)

以上で暑さで頭が逝かれている>>113から始まるアホな流れは終了
123Socket774:2007/08/23(木) 10:39:23 ID:3P3Fxx3L
>>122
俺も頭が逝かれているかも
○ Standards
X Standerds
124Socket774:2007/08/23(木) 15:08:44 ID:QaeqfBux
>>112
GPUもHSIも60℃程度なら普通だろ
100度超えますとかなら話は別だが
125Socket774:2007/08/23(木) 19:53:55 ID:AQi3/cVp
ぶっちゃけ100度越えようが問題ない。
100度越えたサウナに人間が入っても
平気だし、フライパンとか直接火に当たって
平気なように金属でできてるんだから余裕。
60度でやばいとか言ってる素人は理科を
勉強しなおす。これおすすめ。
126Socket774:2007/08/23(木) 19:58:55 ID:62lj1wfD
HSIはシリコン製です。内部の配線以外金属じゃ有りませんよ。
127Socket774:2007/08/24(金) 00:24:24 ID:/FsPlrn/
>>124
まったくその通り。なので固まる原因が熱とか有り得ない。

要は、いかに銀河で使われているGPU/VRAM/HSIチップ以外で粗悪な物が
使われているかが分かるな。

最近の中華事情見てもそうだけど酷すぎ。
ジャンボ機・歯磨き粉・輸入うなぎ・ドッグフード・アルコール飲料・キムチ用白菜・・・
誰かコンデンサの素材分析とかしてみてくれ。
128Socket774:2007/08/24(金) 08:29:03 ID:s6uaR+RW
>>125
オイオイそれはドライサウナで汗の気化熱奪われるからだろうが。
シリコンは汗かかんぞ。
129Socket774:2007/08/24(金) 12:42:51 ID:Hevmp0ew
シリコンも汗かくようにすればいいんじゃね?
ってそもそも循環とかしてないし伝導の問題があるけどw
130Socket774:2007/08/24(金) 12:44:47 ID:p/32vzmg
コンデンサの成分解析結果 :
コンデンサの75%は大人の都合で出来ています。
コンデンサの12%は夢で出来ています。
コンデンサの10%はやらしさで出来ています。
コンデンサの2%は勇気で出来ています。
コンデンサの1%は波動で出来ています。
131Socket774:2007/08/24(金) 20:15:57 ID:mpbG55dg
て事は、XFXな俺の7950GTはファンレス化しても無問題だね?
付けられるクーラーも教えて。
132Socket774:2007/08/24(金) 23:57:56 ID:YY6U0uEW
>131
 
おまいはこのスレ全部読んだか?
133Socket774:2007/08/25(土) 00:03:39 ID:DrwLRuhQ
134Socket774:2007/08/25(土) 02:51:28 ID:Qpmlp/Fq
>>131
ファンレス可はお勧めしないなぁ。
何故かは過去ログ嫁とまでは言わないが、シリコンチップ(GPU/HSI)なんかは確かに問題無いけど
その付近に取り付けられているコンデンサなんかのモジュールに悪影響が出るからな。
XFXだとコンデンサの妊娠とかでVGA駄目にしてる奴結構いるだろ?まぁ窒息ケースにファンレスなんて
来たら目も当てられないけどな。そこら辺理解してればファンレス化するのも止めはしないがね。
135Socket774:2007/08/25(土) 23:15:36 ID:BIcgNVNk
俺は >>79 です。

 
両方未使用で売りました。
損金無し。
136Socket774:2007/08/28(火) 04:57:58 ID:iwf8bA1s
AGPとPCIで8000系でるってよ
137Socket774:2007/08/28(火) 17:35:24 ID:Q3u0qzvb
8600シリーズで良かった・・
8800シリーズだったら買っちまってAGP無限地獄だった
138Socket774:2007/08/28(火) 23:17:25 ID:y9luL95U
>>137
でも、新しい変換チップは
次の G92 や G98 もサポートできるそうだよw
139Socket774:2007/09/01(土) 16:09:11 ID:VYZzPK9q
過疎ったなあ
140Socket774:2007/09/02(日) 01:46:25 ID:Ai4KVk2Q
63だけど結果知りたい奴はもういないよな
141Socket774:2007/09/02(日) 06:19:15 ID:l7rAAbxg
銀河79GSを78GS並みにクロックダウソして使ってるおいらは知りたいですノ
142Socket774:2007/09/02(日) 10:10:43 ID:uYu8nzAO
後学の為に知りたいです。
143Socket774:2007/09/02(日) 23:47:23 ID:exYWROGG
>>140
コアクロック400
メモリクロック600
で使ってる悲惨な俺のためにも頼むわ
144Socket774:2007/09/03(月) 00:29:12 ID:yDTGP4Oq
そこまで期待されると辛いものがあるんだけど
まあ、ご察しの通りダメ。
フルOSコンで挑んだんだけどね。

ただ完全に意味無しかと言われるとそうじゃなく、少しは良くなっている。
現在ドスパラ定格でも大航海フルオプションで開始直後に落ちていたのが
70%程度の確率で回るようになった。

しかしまあこの程度を\3kもかけて約3時間も作業するには割が合わないと思う
なんて言うか・・・銀河ダメだね・・・
145Socket774:2007/09/03(月) 02:56:45 ID:Tx6Z0z9/
>>144
ちなみに、ルビコンYXF 16V 470μFの部分を変えました?
銀河は、AGPもPCI-EのSPも持っているのですが、>>63であがった上3つの1500uFの所だけですか?
下の部分もコンデンサは、3DMark05を回している最中に温度計で測ると41℃位で、指で触ると1分は触ってられません。かなり、危ないとはおもうのですが。
146Socket774:2007/09/03(月) 02:57:25 ID:Tx6Z0z9/
>>144
ちなみに、ルビコンYXF 16V 470μFの部分を変えました?
銀河は、AGPもPCI-EのSPも持っているのですが、>>63であがった上3つの1500uFの所だけですか?
下の部分もコンデンサは、3DMark05を回している最中に温度計で測ると41℃位で、指で触ると1分は触ってられません。かなり、危ないとはおもうのですが。
147Socket774:2007/09/03(月) 03:14:56 ID:yDTGP4Oq
2度も書かなくてよろしw
ファンの近くの奴1本以外全部変えた

外してみて分かったが変えるなら表面実装タイプにした方がいい
表面用のパターン繋がってるしスルーホールの掃除めんどいわ
まあ、確か1500uFのは耐圧がリードしか合わないんだけどね
148Socket774:2007/09/03(月) 10:32:17 ID:KLbDV+sk
>>144
改造&レポ乙です
多少は良くなったという希望の光はあるもののやっぱり・・・
ちなみに家に来た個体は
1番 一週間ほど
2番 3日ほど
で大航海ベンチが\(^o^)/オワタ状態になりました
149Socket774:2007/09/03(月) 23:07:16 ID:HtqJEs2B
教えて欲しい。

銀河とかxfxの7900GSのカード長って20センチ超える?

150Socket774:2007/09/03(月) 23:25:51 ID:yDTGP4Oq
>>147
あー大航海は多少マシになるが3Dマークのデモは
不時着の所でドスパラ定格でも必ずフリーズするし
元のクロックじゃ何をするに付けとてもとても。
これはアレだよ追随メーカが出てこないことでもHSIが
かんでいる時点でダメなんじゃねーか?
XFXは本当に熱以外うまくやっているんだろうか?
151Socket774:2007/09/04(火) 01:22:37 ID:YiY8pznd
×147
>>148
やっぱ酒飲んでてレス書いちゃダメだな
152Socket774:2007/09/04(火) 03:34:55 ID:OHRkOfAi
>>150
3DMarkはダメですか。うちのは手元の環境だと3DMark06は
あまり問題なく動いたんですがお店でのチェックでは即死したとか言われました
HSIがやっぱガンなんですかねぇ。触れないくらいにアッチッチでした

XFXの7950GTも初期不良とか即死は騒がれてたけど
7900GSはあまりレポ無かったような
153Socket774:2007/09/07(金) 14:53:54 ID:v97jGMTM
とりあえずまともに使えそうなのはXFXだけ?
154Socket774:2007/09/07(金) 15:03:30 ID:KWG1UzNU
報告少なすぎて
まともなのかも謎だ
155Socket774:2007/09/08(土) 16:11:40 ID:WIXJ6zxf
>>154
XFXの7900GSカードを使っているけど、長時間ほったらかしにしてから再起動すると、
シャットダウン時にドライバ絡みの起動エラーが発生する
しかし必ずとは限らないので、何と組み合わさったら条件成立かまではつきとめていない
156Socket774:2007/09/08(土) 17:53:16 ID:g7dGkbCo
7900GSって新しいドライバーで1680*1050表示できないんだけど
そういうもの?
157Socket774:2007/09/08(土) 20:05:59 ID:AiZ+y0Yi
>>156
どっちのOSの最新ドライバか知らないがXPのほうは1680×1050表示できるぞ
158Socket774:2007/09/10(月) 01:00:15 ID:2qbmiE6k
XFX7950GT、うちの窒息気味のケースだと
負荷の大きい FPS とか走らせると
1時間ほどで
熱暴走を起こすんだよねぇ
(サイドパネル開けっ放しだと、だいじょぶ)
サイドファンが強力な Wind Tunnel か
サイドファンが付けられる Nine Hundred にすっかなぁ……
159Socket774:2007/09/10(月) 06:14:09 ID:zxboews5
7950GT使ってた。
アンテックの900だと、標準のファンを全部中速に設定すれば暴走しないみたい。
自分はHDDを一番下に取り付けたけどね。
ファンの増設も考えたけど、今は7600GTなので・・・
160Socket774:2007/09/13(木) 07:23:13 ID:5QCFTDh2
XFX7950GTのドライバ Version :162.18XFX 試したしといますか?
161Socket774:2007/09/14(金) 01:30:03 ID:nIhDN1Qn
162入れたんだけど
なんか画面がおかしなった・・・

1440*900なんだけど
どうもそれ以上に表示されてるようで
画面端にマウスもってくと少しずれて動く・・・意味不明
162Socket774:2007/09/14(金) 05:04:59 ID:yTFo4u1I
>>158
XFX7950GTをCM Stacker 831で使ってるけど、
ベンチマーク走らせると80度位まで上がる。
通常でも60度はあるけど・・

ファンレスのクーラーに付替えて、
サイドの12cmファンで冷やした方が冷えるのかな?
163Socket774:2007/09/14(金) 06:13:22 ID:bcy+AXFG
もういい加減AGPからはオサラバしようぜ!
by 7800GSゆーざー
164Socket774:2007/09/14(金) 23:40:57 ID:3NY1e636
さて、何人のユーザーがこの夏を乗り切れたのだろう
165Socket774:2007/09/15(土) 00:18:22 ID:4fQUIh8+
XFX 7950GT、6月に買って今のところ無事。
OWL-612で使ってて>>162と同じような温度でなんか怖いような気もするが…
166Socket774:2007/09/15(土) 00:45:50 ID:T3Y5ueSg
温度なんて気にする必要なし!
167Socket774:2007/09/15(土) 02:08:54 ID:wPAwz0JR
>>165
経験から言うと
逝くときはいきなりイクぞw
168Socket774:2007/09/15(土) 21:50:53 ID:CP4pyNrJ
銀河79Sドライバ163.67でだいぶ耐フリーズマージンが上がる
169Socket774:2007/09/15(土) 23:35:25 ID:Y87wQ+k/
余りにもフリーズ多いので偶然見つけたラデ1950pro512Mに逃げたよ
9600SE以来のラデ画質が変わって違和感が コンパネもNVIDAの方が使いやすいよorz

でもマダAGPで頑張るよ!
170Socket774:2007/09/17(月) 06:02:10 ID:ZLuS8slu
銀河7900GSをRivaTuner2.03でドライバレベルで
定格の450、1.32Gで設定すると、すこぶる安定する。
笊化も考えてた時期があるけど、余ってたヒートシンクを
基盤の裏側の金属部分に貼り付けたら、5℃程度温度が
低くなった。
RivaTuner2.03で銀河GS7900見てみたんだけど、
NV49(G71) Rev.A2 20PP/7VPになってた。

3DMark03のデモも今のところエラー無し。

ある日突然来るのが怖いけど、まだ安定してる。
因みにドライバは92.24
171Socket774:2007/09/17(月) 21:43:02 ID:OzoO/hw7
今日XFXの7900GSが火を噴いて死亡
ママンP4P800デラでOC無しで3週間ほど使ってたが
はずれ引いたのかな・・・温度は通常57度 ユメベンチ後78度
燃えたのは基盤に乗ってる小さい四角い部品、
マザーから最も遠い位置中辺りの所
 ↓コネクタ側
.  ┌─────┬  ←ママン
.  │        │
.  └─────┘
      ↑
   たしかこの辺り
期間内だったので交換してもらったが
次に何か起きても交換してもらえないとのことで
正直またおきると辛いわ、安い買い物じゃないだけに
取りあえず報告まで
172Socket774:2007/09/17(月) 21:54:04 ID:IA5N4Fjc
安いだろ・・・常考・・・
173Socket774:2007/09/18(火) 01:11:35 ID:rlFHhfdA
XFX7950GTのメーカー修理品が送られてきた。
シリアルNoがI4H158000から18B044000に変わっていたので交換対応のようだ。
大丈夫だろうか。
174Socket774:2007/09/18(火) 06:32:47 ID:9GeM888b
通常使用してて燃えたってのに交換してくれねーって酷い話だな
175Socket774:2007/09/18(火) 12:01:09 ID:lQOnyVaO
>>171 火を噴いて死亡
っておい危ねーなー、こういうのは同じ製品はリコール回収
すべきじゃないか! 家電ならマスコミ大騒ぎだぜ。
176Socket774:2007/09/18(火) 16:25:50 ID:gCsnE/2l
>>171
舐めた保障だな・・・
家が火事になったらどうすんだと
ヤクザ張りにどなりこめ
177Socket774:2007/09/18(火) 16:44:15 ID:nan7rZEy
>>174
基盤焼けは保証対象外じゃないのか?w
178Socket774:2007/09/19(水) 01:24:26 ID:bUyeylnZ
>>171
えっ!7900GS で……
7950GT なら燃えるのもわかるんだが(^^;)
179Socket774:2007/09/19(水) 02:00:50 ID:gdcP9KdS
7950GTユーザな俺はガクガクブルブルもんですよ
180Socket774:2007/09/19(水) 04:03:53 ID:EHYzYZ/A
PCI-E2.0がもう直ぐなのにお前らはまだAGPかw
181Socket774:2007/09/19(水) 18:49:27 ID:YerUXXWX
>>171
ゆめりあベンチ後で78度って参考にならないような・・・
うちのも余裕で90度超えるけどベンチ止めると5秒で70度くらいにさがるぞ。
182Socket774:2007/09/21(金) 01:22:50 ID:wKqoeqi+
そういや2.0いつでるんだ?
183Socket774:2007/09/21(金) 22:56:48 ID:IvvPMHlP
PCI-Eですら帯域使えてないのに2.0言われてもなぁ
なんか良い事あるんだっけ?
184Socket774:2007/09/22(土) 03:32:52 ID:2qSa/Ocv
>>183
たしか補助ケーブル要らなくなるんじゃ
あとそのうちAGPみたいに刺さらないとか 不安定になるとかでてくんじゃね?
185Socket774:2007/09/22(土) 21:16:12 ID:rjfgWfly
なぁ ここってAGP版だけなの?
ふつーの7900シリーズのスレってなさそうなんだけど
186Socket774:2007/09/23(日) 00:30:58 ID:Tt3uXHNu
>>185
つ検索
187Socket774:2007/09/23(日) 00:47:03 ID:pwlI+pgu
>>186
あったよww
スレタイにGeForce って入ってないのなwww
だまされたぜGeForceで検索かけてたwwwwww
188Socket774:2007/09/23(日) 18:50:29 ID:st8OWMOe
>>171
7800を買い置いておくことをお奨め
もしかするとおいらはXFXとは手切れするかも
再起動すると、一瞬ながらタスクバーが青一色に染まるのは見ていて、心臓に悪い
189Socket774:2007/09/24(月) 21:52:48 ID:B6CBWb70
銀河のGeForce 7900GS 256MB AGP (GF A79GS/256D3)と
XFXのGeForce 7800GS 256MB AGP Extreme (PV-T70K-UAD7)
どっちを買ったら幸せになれますか??
190Socket774:2007/09/24(月) 22:32:32 ID:+62yXhKl
(´・ω・`)知らんがな
191Socket774:2007/09/24(月) 22:58:51 ID:l0F84E1z
>>189
3DMark06 のスコア (デフォルト設定) は
eVGA の最高にOCされたモデル(460MHz/1350MHz) の 7800GS では
SM2.0 Score: 1475 HDR/SM3.0 Score: 1497
XFX の 7900GS では
同1659/1648 でした。
ちなみに
XFX の 7950GT では
同2104/2034 でした。

7800GS と 7900GS/7950GT では
CPU が違う (P4 3.0GHz/C2D E4400) のですが
SM2.0 Score と HDR/SM3.0 Score は
CPU 性能の影響をほとんど受けていないと思います
(実際、6800GT ではほとんど同じでした)。
192Socket774:2007/09/26(水) 04:37:59 ID:XQL42HTT
>>189
銀河の奴はGPU550/VRAM1400のOC仕様だが・・・過去ログで既出の通り定格or定格以下で使用しないと
OSフリーズ地獄に陥るので結果的に7800GSと大差無いクロックで使う事になる。

193Socket774:2007/09/26(水) 08:26:32 ID:W90vGsGe
【死亡報告】

銀河7900GS 3週間持たずにお亡くなりになりました。

購入直後は3DMark03のデモでも普通に完走してて
当りかな?とニヤニヤしてたのも束の間だった。
クロックを7900GS定格の450/1.32に変更しても
3DMark03のデモは100%フリーズするようになった。
戦闘機が不時着した直後に必ず固まる。
2週間過ぎてるので、初期不良で交換できないから
差額で何かに変更するか、MVKに電話してみる。

当りだと思ったのにな・・・やられたぜ!

194Socket774:2007/09/26(水) 10:56:46 ID:KQgC91kw
いま6600なんだけど、7900にかえると結構かわるかな?
195Socket774:2007/09/26(水) 14:40:39 ID:YjrEtfWX
7600がおすすめ
もしくはX1950
196Socket774:2007/09/26(水) 15:16:43 ID:pA01Lev3
>>195
ありがとう7600買ってくるわ
197189:2007/09/26(水) 21:00:40 ID:58C1cWGk
やはり銀河のGeForce 7900GS 256MB AGPはやめておいた方がよさそうですね。
今はGF66GT使ってるのですがGF78じゃなくて76GTの方が良いですかね?
198193:2007/09/26(水) 21:16:28 ID:W90vGsGe
>>197

自分も7900GSのAGPが欲しくて、ポチってしまった者の1人として、
銀河7900GSは辞めた方がいいと言わせて欲しい。
銀河タイマーが大きな理由だが、それ以外にも銀河7900GSの安物っぷりに
驚いたのがある。基盤は凄く薄くて、重さで簡単に変形しそうな位だった感じがした。
コンデンサも固形は一切無しだった。箱開いての第一印象はそんな感じ。
以前に使ってたリドテク6800GTの方が作りはしっかりしてる。

その後、使ってみたが最初は>>193に書いたとおりに、当りカードと思わせるような
感じだったが、2週間過ぎた頃に3DMark03のデモが走らなくなり、ダウンクロックで
7900GSの定格450/1.32に落として使ってた。その時点で定格でも3DMark03が
通らなかった。地雷の噂はこのスレで見ていたが、体感すると思った以上の地雷。

x1950が出ているし、既にAGP最速ではないので、無理に買う必要は
ないと思う。今なら76GTが手頃な値段なのでいいかも知れないね。
人柱になるつもりがなければ、買うカードじゃないな銀河7900GSは・・・
199Socket774:2007/09/26(水) 21:48:36 ID:ZlNgvl7+
>>198
激しく同感、俺は差額でX1950のパワカラに逃げたよ。コレデ100%AGP打ち止め決定した。
絵も描くんでデュアルDVIフル活用なんだが初めてのラデだが案外画像綺麗でビビッた。
200Socket774:2007/09/27(木) 15:33:33 ID:xtRsRG8h
メーカー修理に出せば
まともになって帰ってくるという結論が出てるのになぁ
俺のもそれで治ったし。
どうしても駄目って事にしたいなら止めねぇけど・・
(新品交換だとまた数週間で駄目になる糞が来るから交換はするなと伝えるべし)
201Socket774:2007/09/27(木) 18:22:51 ID:b4x0PklU
レシート無くしちゃったからメーカー修理にも出せないよ・・・
202Socket774:2007/09/28(金) 01:12:59 ID:BRV11D1w
自作板で何言ってんだ
203Socket774:2007/09/28(金) 21:54:10 ID:09ofRUut
3週間くらい前には近所のパーツ屋に銀河7900GSが3本くらい売ってたのに
今日見たら無かった・・・
そんなに早く売り切れるのかな?
204Socket774:2007/09/29(土) 07:23:58 ID:9PH3U6sp
>>203
欲しかったら定価の6割で売るぞ。
205Socket774:2007/09/29(土) 09:00:56 ID:ubDOvmUf
俺も銀河にやられました。
ここを知らずに8月に購入。
最初は調子よかった・・・。 1ヵ月半でフリーズし始め
今はちょっとした負荷でダウン・・・。
とりあえず修理手配中。

なぜ今回に限って、ここを見なかったのか
今更悔やまれる・・・。
206193:2007/09/29(土) 11:34:52 ID:dB1VkRjs
>>204
産廃物はお金出して引き取って貰わないと^^;
207Socket774:2007/09/29(土) 18:14:34 ID:AC6IG6eh
外したり修理に出す梱包がメンドい人は
3Dモード時の
コアクロック400メモリクロック600まで下げれば
フリーズはしなくなるよ超安定
これでも7800GTよりは早いからOKじゃね?

定格に下げる程度じゃこいつのフリーズは止められないぜw
208Socket774:2007/09/29(土) 19:08:33 ID:9PH3U6sp
オーバークロッカーな俺はコア650のメモリ730まで上げないと気が済まない。
もちろん15秒でPC固まります。
209Socket774:2007/09/29(土) 19:37:35 ID:ZAKbMWQ3
>>207
それでも3Dマーク3のデモは走らないぜ
やっぱ不時着でフリーズ
210Socket774:2007/09/29(土) 21:02:54 ID:kx4Zow+k
AGPの7900やめるならラデの1950PROお勧め
512Mの売っていたから衝動買いした 580/702で固まらない
でも発色が又変わる&メモリがギリギリでOCほぼ出来ないので気になる人にはお勧めできない
211Socket774:2007/09/30(日) 01:21:17 ID:CLLPIzLO
RADEON使ってたけど1.5V仕様のマザーボードで仕様すると
補助電源のコネクタ部分が燃えたから信用ならない
212Socket774:2007/09/30(日) 09:28:56 ID:6jdyV1aQ
コネクタを逆向きにして力任せに突っ込んだんだな…
昔HDDでやったことあるけど火花がバチって出て焦げ臭い匂いが漂ったぜ
213Socket774:2007/09/30(日) 10:31:13 ID:4s4ic+I1
>>207
どんだけ下げてもまともには動作しない・・・と断言したいところだが
200/200とか試してなかったな
214Socket774:2007/10/01(月) 00:06:18 ID:C85h5+xc
>>213
…で、コア400MHz/メモリ600MHzでは間違いなくフリーズする運命なの?
215Socket774:2007/10/01(月) 00:24:17 ID:IknlfjdT
えーと8月終わりに銀河7900GS買ったんだが、これってそんなに不安定なの?
まだ日が浅いのでなんとも言えないけど、購入時から問題無しで、
今、Release 162入れてコア615MHz、メモリ718MHzでネトゲやってんだが・・
これから危ないのかな^^;
216Socket774:2007/10/01(月) 01:03:56 ID:ctspGfGZ
>>214
家で試した二枚は発症してからは定格すら無理だった
217Socket774:2007/10/01(月) 05:29:01 ID:gYagIMFE
>>215
前スレ残っているか知らんけど、このスレ読み返しただけで想像がつくとおりヒドい板
218193:2007/10/01(月) 09:44:54 ID:YOkp4bRd
>>215

3DMark03のデモを試してみるといいよ。
自分も最初は調子よかったから、当りボードと思ってニヤニヤしてたんだが、
3週間目に3DMark03のデモを再度やってみたら、フリーズした。
来る時はいきなりと過去に書いた人達のとおりになった。
修理で改善されるらしいから、ロットにもよるのかも知れない。
219Socket774:2007/10/01(月) 17:02:22 ID:JGemm461
○○○○工房からA79GS/256D3消えた。。。
売り切れちゃったよ;;
被害者また増えるのか??
220Socket774:2007/10/01(月) 18:42:49 ID:wm9fqWyW
ハードウェア板から誘導されてきたんだけど

銀河の7900GS 256MB のバルクが1万きる値段で売ってたんだが買わないほうがいいのかな・・・
221Socket774:2007/10/01(月) 18:57:59 ID:l5QPTUEu
>>220
不具合が隠蔽されてるから激安なんだ。安物買いの銭失い。7600GTまでだな。
222Socket774:2007/10/01(月) 19:03:45 ID:wm9fqWyW
>>221
レスサンクス
この夏をTi4200(ファンまわってない)で乗り切った俺にとってはのどから手が出るほど欲しかったがやめとくよ・・・
223Socket774:2007/10/01(月) 19:04:11 ID:XaofJLH6
それはおまいの気構え次第。

うまく動くロットもあるんじゃ無いかとは思ってる。
全ての事例がここに集まるわけでも無いからね。

しかし、コケル事例が多いこともまた事実。

結局は両天秤に、安さと、安定を載せるしかないねー
224Socket774:2007/10/01(月) 20:23:41 ID:qNI6xLVd
>>217,218
215です。情報サンクス。もう少し早くこの板にたどり着くべきであったか><
これから、注意しながら使ってみるよ。
ちなみに今のところ3DMARK03は問題なく動作してます。
225Socket774:2007/10/01(月) 20:28:03 ID:+Dbx/7gd
>>220

BOXをあえて開封してバルクにしている某店だな。
226214:2007/10/01(月) 20:46:06 ID:g/mb/Gw8
結局どこまでクロック落とせば安定するのか誰も確かめてないようだね。

俺がやるか。…暇ねーからなかなか出来ねーな…
227Socket774:2007/10/01(月) 23:27:34 ID:ajkf+qOM
XFX PV-T71K-UDF7
6600GTから最後のAGPにと思って買ったのに、1回目の3DMark中に死亡
初期不良交換期間内だけど通販だからか店が悪いのか対応が遅い
田舎だから仕方なく通販したけど、通販で買うんじゃなかったよ
228Socket774:2007/10/02(火) 02:39:51 ID:lThc12pM
XFX 7950GTをXPで使ってるんだが163.71 WHQLを試してみたら、
inf改造とかしないでも普通にインストールされたよ。

NVIDIAコントロールパネルとか開くと画面が一瞬グラグラってなるけど…orz
でもまぁ、そんなの大した問題じゃあないと言えなくも無い…
とりあえず様子見る。
229Socket774:2007/10/02(火) 09:47:00 ID:dlziRGOw
>>226
コア50刻み
メモリ100刻みでアンダークロックしてみたが
最低でもフリーズしたぞ。
詳しい数値見てないし、もう取り外したが・・・。
3年前のグラボに戻ったぜ・・・。
230Socket774:2007/10/02(火) 18:55:06 ID:+1LnEXqW
銀河のGFA79GS/256D3を知り合いに進められて購入
OSフリーズするも、熱のせいかと思いクーラー購入を考えてぐぐってたんだが
このスレをみて呆然とした

もはや引き返せないので、ダウンクロックで使う事に決めたんだが
このグラボ、クーラー取り付けたいのにネジが斜めになってるせいで対応してないのが多い
対応してるクーラーって何があるか知ってる人いない?
231Socket774:2007/10/02(火) 19:13:02 ID:1Xlc4RQE
>>225
ドス〇ラね
それなりに信用してただけにびっくりだわ(笑)
232Socket774:2007/10/02(火) 19:56:57 ID:wMfveP/1
売れ残るよりは安くてもいくらか現金になったほうがいいっつーんで
箱捨てて安値で売ることはあるよな
233Socket774:2007/10/02(火) 23:21:44 ID:Qs1eR+3R
諸悪の根源は沢尻エリカ
234Socket774:2007/10/03(水) 09:20:16 ID:IsApZJCP
銀河売り切れたつーか密かに回収されたんじゃねーのか
今後出てくるのが対策品だったりして
235Socket774:2007/10/03(水) 19:39:42 ID:B/XU8FU3
つーかメーカーとして銀河は問題ありだろう。
こんだけ不具合報告あったらほかの家電品の場合自主回収してる。
236Socket774:2007/10/04(木) 01:13:31 ID:4jWhU9fj
>>235
そう・・・だから散々言われている通りに銀河=中国メーカー&中国工場発の製品なんだから
止めた方が良い。
食品・ホビー・生活用品で中華製品の実態は言わなくても分かるよな?

ぶっちゃけGPUコアが逝く前に周辺チップが駄目なVGAですからw
237Socket774:2007/10/04(木) 01:24:08 ID:KLwbv/2n
それPCI-Eのスレで言うと荒れるぞ
238Socket774:2007/10/04(木) 07:36:13 ID:zKr30+7w
悪いのはAGP変換ブリッジだと良く聞くがどうなんだろ
239Socket774:2007/10/04(木) 07:40:13 ID:rq8n/AoI
XFXの7900GSは問題ないんだからやっぱ銀河のせいだろ
240Socket774:2007/10/05(金) 06:05:33 ID:o8Aptq9Y
>>230
CPUクーラー交換しても改善しない
代理店への修理送りが唯一の希望だが実行して成功報告は無い
241230:2007/10/05(金) 17:46:01 ID:nb+0kjtf
>>240
そうか、やはり座して死を待つしかないのか…
気休め程度にクーラーをつけたいんだが、完全に金の無駄か…thx
242Socket774:2007/10/05(金) 17:47:47 ID:LlzZO3Pw
CPUクーラー・・・・って・・・・・
243Socket774:2007/10/05(金) 22:39:55 ID:o8Aptq9Y
>>242
寝ぼけてたわ
GPUねG・P・U
244Socket774:2007/10/06(土) 07:06:06 ID:tuPAKQgB
>>240
ほぼ100%発症する不良品なのに
こんな地雷を勧める知り合いとか付き合い考えた方がいい
245Socket774:2007/10/07(日) 21:48:04 ID:fayqJsP7
何様のつもりなんだか・・・
246Socket774:2007/10/08(月) 00:29:23 ID:yHUyPhsQ
>>245 ご愁傷様
247Socket774:2007/10/09(火) 15:55:10 ID:9HvoevhL
6月に買って三ヶ月くらい快調でしたがもうダメです
248247:2007/10/10(水) 02:09:59 ID:o79vDvQ4
システム更新する金はないのでX1950Proに逃げました
249Socket774:2007/10/11(木) 00:08:45 ID:Blu2VUpk
AGPつけたせいでWINメディアプレイヤーがおかしくなった人いない?
症状は、動画再生しても画面まっくら、音は聞こえる、動作がめっちゃ重くなる…こんな感じ
HPで動画の自動再生とか貼ってあったら、そりゃブラクラ並みにヤバかったワケですYO!

なにが悪いのかわからんから、とりあえずマザーボードのCDからAGP関係ないだろ?ってトコのドライバーまで
イロイロ再インストールしたらなぜか直った 
参考まで(´・ω・`)
250Socket774:2007/10/11(木) 03:00:12 ID:iYJ3fz/k
日本語でおk
251Socket774:2007/10/11(木) 19:28:02 ID:rhLxwoYX
>>249
ntuneスレでたしか同じ症状の人がいたから、ドライバとの相性じゃね?
252Socket774:2007/10/12(金) 20:27:01 ID:poJk458Y
あっ このスレまだ続いてたの
253Socket774:2007/10/12(金) 21:29:06 ID:ah3yCp8b
不良品しかない製品のスレとか珍しいにもほどがあるだろw
254Socket774:2007/10/13(土) 10:53:52 ID:Lf1+Ca73
修理依頼品2週間経過・・・
音沙汰無し。。。(苦笑
255Socket774:2007/10/13(土) 18:45:19 ID:7fEcVqu+
>>254
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +

Now wktking....
256Socket774:2007/10/13(土) 20:01:20 ID:x+Gv5laA
今日届いたXFX PV-T71A-YDF7のパッケージを開封前にみてたら、
本来「550M」と「512MB DDR3」と書いてあるだろう場所の上に
「550M」と「512MB DDR3」のシールが貼ってあるんだが
これが普通?リマーク品だとやだな。
257Socket774:2007/10/13(土) 20:39:42 ID:1ZeMij/V
俺のは四週間で帰ってきたよ
二度新品交換→二回とも二週間で420まで落とさないとベンチすら通らない不良品へと化ける→ここ見て新品交換しなくて良いから修理しろとメール
→お客様のご報告通りの現象がこちらでも再現しましたので修理をさせていただきます、ご迷惑をおかけして
申し訳ありませんでしたメールが届く→四週間の放置を食らったあと
マトモになって帰宅してきた。
調子こいて580-700で一ヶ月使ってる。

重いだけのデフォシンクじゃヤバそうだから
VF700-Cuに換装
室温、今現在の東京の気温、アイドル49度シバキ&Q4ぶっ通しプレイ時72度
258Socket774:2007/10/13(土) 21:08:00 ID:2Jp4FbeP
>256

そりゃ間違い無く530MHz,256Mの偽物だな
ツールで確認してもわからんよ。すぐ返品しな。
本物がそんなパッケージなわけないだろ。常考。
259Socket774:2007/10/13(土) 22:55:26 ID:u2VHXXGR
>>257
前スレでも書いたけど、それが本当ならBIOSが変わっていないかどうか
確かめるためにBIOSをうpして
260Socket774:2007/10/13(土) 23:14:42 ID:1ZeMij/V
BIOSなんぞで直るんならとっくにUPって神になってるわw
バイナリダンプ何タラとDIFF何タラで比べても全く同じ

外見の違いは分からんから写真があるとこ教えて
261Socket774:2007/10/13(土) 23:19:29 ID:1ZeMij/V
コンデンサが違う気がするんだよな
一部のコンデンサが黄色とオレンジ色になってる。
前は全部が青だか紫だった筈
262Socket774:2007/10/14(日) 00:06:11 ID:PWqD15im
本当に”ハード的な修理”だったらコテ入った跡があるはずなんだけどな
超絶技巧の持ち主が直した上に基盤洗浄したとかじゃない限り
263Socket774:2007/10/14(日) 20:32:53 ID:Yo7Sis47
銀河79GS、最近ゲーム中にループ落ちするんで
ついにきたかと思って3DMark03走らせてみたけど
ふつうに戦闘機不時着したな。牛さんまで完走。
なんだろ。みんなとは違うのか。
264Socket774:2007/10/14(日) 23:02:41 ID:xirevYni
そろそろ「次世代機のグラフィック」も見慣れてきたよな
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192361459/
265Socket774:2007/10/15(月) 02:19:33 ID:1FhxJX9V
>>263
おいら使い始めて1月ほどですが、ベンチは03、05、06と完走するんだ。
その他のベンチも問題ない。
でも、突然フリーズするよ。メールしてても、ゲームしてても。
電源変えても、MEM86かけても問題ないんだ・・・
正直、お手上げさ。
266Socket774:2007/10/15(月) 21:36:54 ID:nlR3l4Qd
>>261
俺の奴を分解した時に写真撮ったはずなのに残ってるのがHSI周りしかなかった・・・
とりあえずアスキーの
tp://img292.imageshack.us/img292/3171/ga7c640x480bn2.jpg
267Socket774:2007/10/16(火) 00:39:23 ID:5r/ucotZ
発売当初からルビコンのMCZ(金)とYXF(黒)だね
268Socket774:2007/10/16(火) 22:44:57 ID:R1ovXnnw
2時間かけて進めたゲームがチェックポイント目前でフリーズとかもうね、
このクソ銀河カードたたき割ろうかと
269Socket774:2007/10/17(水) 16:41:25 ID:6nFgIZj9
>>268
あるあるwww
270Socket774:2007/10/17(水) 19:52:28 ID:M3Z7aptr
銀河79GS使ってるがたまにPC自体が起動しなくてゲーム中以外にも再起動してたから
電源変えてみたら落ちなくなった、ド○パラとか安いショップPCだとどのパーツが悪いのか分からなくなるな〜
とりあえず3ヶ月目でベンチは全て完走してる
271Socket774:2007/10/17(水) 20:22:12 ID:wzaJGNdX
びっくりするほど銀河糞
272Socket774:2007/10/17(水) 23:47:50 ID:6nFgIZj9
>>270
はいはい、過去ログ読み直しなさい。
273Socket774:2007/10/18(木) 00:23:01 ID:I3PH6Y4U
購入4ヶ月のXFX7950GT、ゲームが突然カクカクになった…ベンチも同様。ドライバ入れ直しても×
ドライバコンパネ開こうとすると画面が一瞬真っ黒になる。
これってやっぱ逝ったかな?
274273:2007/10/18(木) 07:36:58 ID:N89UF4L5
原因が判明した
7950GTが悪いんじゃなくて、電源が駄目になってた模様
内部温度が妙に高いからおかしいなと思ったら、電源のファンが止まってる…

いつ壊れるかビクビクしてたから、異常=7950GTだと決め付けてしまった
スレ汚し申し訳なく

巻き込まれて壊れていないことを祈るよ…
275Socket774:2007/10/21(日) 00:16:22 ID:exsiIpo0
つい、今、先週届いたXFXのYDF7を取り付け、94.24をインストールしようと
してたら、「パンっ!」って音がしてディスプレイブラックアウト...
同時にすんごいいやな臭いがして電源を切ってカードを外したら
コンデンサの中身が飛び散ってましたorz

販売店にメール投げたけど対応してくれるかも不安。
ゲームすらやってないのにさぁ・・・
276Socket774:2007/10/21(日) 00:52:30 ID:IsjKrD2i
オクで7950GTで検索するとXFXの新品AGP版が山のようにヒットするけど
やっぱりヤバイ商品だから普通にお店じゃ売れないってことかな?
277Socket774:2007/10/21(日) 03:35:18 ID:6lLuBUCH
>>276
最近、特に増えてきた感じ。完全にリコール品ぽいね。対応する気ないみたいだけど。
回りの評判もすこぶる悪い。
278Socket774:2007/10/21(日) 13:39:06 ID:TFmpXbnZ
銀河がついに通常作業でもフリーズするようになった。
ハイエンドAGPはATIに移行せよってことかねえ。
279Socket774:2007/10/21(日) 14:21:14 ID:q2W46Ydt
あーもう涙目な人の報告はいいから
粘着アンチは日記代わりに使うの止めてくれ
280Socket774:2007/10/21(日) 19:46:33 ID:gyAJ66qR
>>273
君は「アタリ」を引いた
私のXFX7950GTはわずか10分弱の正常動作だった
(再起動したら、カオスな画面に)
しかしそれが壊れたら…代替品は無いと思ったほうがいい
281Socket774:2007/10/21(日) 23:29:14 ID:TFmpXbnZ
不具合以外を報告できる個体を持っている奴がいないんじゃね?
282Socket774:2007/10/22(月) 00:07:47 ID:Hy7WPjJA
俺のXFX 7950GTは4ヶ月も無事にうごいてるぜ。

このスレ怖すぎるよ…
283Socket774:2007/10/22(月) 02:24:09 ID:w7OvSR36
>>279
まともに動いてる人がいるなら動くって報告とかドライバの話題とか多少なりとも出ると思うけどね
284Socket774:2007/10/22(月) 06:34:07 ID:GQNpn/WI
>>283
うちではXFXの7900/7950ともに元気に動いてるけど?
285Socket774:2007/10/22(月) 14:02:51 ID:XW9VLkPv
異常に熱が高いって奴は前スレの神が公開した
コンデンサ一個増やし技をやりゃ爆発せんで済むわ熱暴走で死なんわで
一石二鳥だぞ。
286Socket774:2007/10/22(月) 19:12:50 ID:rjb6iE8a
>>285
ここか? ええか? ええのんか?(CV:笑福亭鶴光)

AGP版GeForce 7900GS/7950GTを語るスレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181386138/617
617 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 22:38:55 ID:yuXVM0ie
>>595
>>557の言う通りコンデンサの容量不足だろ
ttp://www.xfxforce.com/media/product_configuration_large_icon/c8a0fc571176fe6701117b169275000a/2.jpg
確かに空きパターンがある。
ここに適切なコンデンサを増設してやれば問題なくなるんでないか。
電源替えるとマシになることがあるんだから電源関連なのは間違いないだろ。
287Socket774:2007/10/23(火) 16:04:01 ID:IuwTyIDr
結局手を加えずに使える7900GS&7950GTは無いということでFA?
そうなるとATIしかないのか
288Socket774:2007/10/23(火) 16:08:04 ID:2k1yvrpA
別に冒険しなくても1950proが手頃だしな
289Socket774:2007/10/24(水) 10:09:34 ID:kYdb2vw8
コンデンサ追加!なんていう冒険する場合
何処に何をつけるかを聞いてやってみよう! じゃ大怪我するかね?
人に聞かなくても判っちゃうんだぜ! じゃないとやめておいたほうが無難?
290254:2007/10/24(水) 10:12:14 ID:AIe0uSkz
>>254
自己レス

返って来た。
『お客様のご報告通りの現象がこちらでも再現しましたので代替品をお送りさせていただきます
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした』

基盤のシリアル確かに違う。。。
これじゃなんの解決にもなっていないような・・・。
291Socket774:2007/10/24(水) 19:46:12 ID:LU58Jx6Y
>>290
レポ乙
代替品のコンデンサとか基板周り変ってたりする?
292254:2007/10/25(木) 09:42:00 ID:yM2AETto
>>291
全く同じ製品です;;
シリアルナンバーみたいなのも下3桁が微かに違うだけ。
単なる在庫品でしょ。 多分・・・。
293Socket774:2007/10/25(木) 18:04:32 ID:jmA6AD/s
>>292
二週間後くらいにゴミか完璧品か分かりそうやね
294254:2007/10/25(木) 19:56:39 ID:yM2AETto
とりあえず組んでみる。

こんなことを繰り返し続け、最初の品が届いてから1年経ったらどうなるんだ?w
295Socket774:2007/10/26(金) 00:14:08 ID:I1/RbGZy
>>292
やっぱそうか・・・完動品なのを祈ってるよ
次でダメなら代理店で別製品と交換の交渉じゃないかなー
296Socket774:2007/10/29(月) 00:02:28 ID:eLMUKgdL
銀河7900GSのドライバCDに入ってるbios入れたら
ファンがブン回るようになって煩くなった

ちなみにクロック数はリファレンスに
落とされてた

ドスパラのbiosじゃ
こんなんなかったんだが
297Socket774:2007/10/29(月) 03:05:06 ID:bgmEtDRI
んで、それ入れてもフリーズする?
しなくなったならめぐんでちょ
298254:2007/10/29(月) 12:01:32 ID:Tk5jHxra
まぁ当たり前だが、今のところ異常なし。
ベンチも完走。 ただスコアが前回より低い・・・。
OC仕様をノーマルに戻してる??

あとで調べてみる。
299296:2007/10/29(月) 16:43:16 ID:P6xrnhvh
携帯で寝ながらのカキコだったので補足。

7900GS AGP(Z仕様でない方)のGalaxyのドライバCDは
BootableCDになっているようで
(普通気づかないぞ、コレ)
CDを入れてPC再起動したらBIOS-RecoveryModeになるから
そのまま実行したら普通に上書きされる

ちなみにCDに書いてあったverは44.0

その後、OCをしてみたが以前の定格だった550/1400MHzはフリーズ
今のところ500/1400MHzでUT3デモを1時間程プレイしても固まらなかった
(ダメな場合1分もせずに固まる)

ちなみに、クマバリーのBIOS入れたときはファンの音が
ゲーム起動中も変化せず、ずっと静かだった

そういう意味ではクマバリーのは単に
クロック変えただけの代物かもしれないね


300Socket774:2007/10/31(水) 00:33:54 ID:cgk85y8G
>>298
結果は??
301Socket774:2007/10/31(水) 15:44:02 ID:kK78M21c
7600GS-Z/D3が一番の勝ち組ってことだなw
302Socket774:2007/10/31(水) 20:36:46 ID:XBElRr4E
>>301
俺もそう思う。特にセカンドロットは良い。まぁ銀河の糞さは79系で爆発したが・・・
303254:2007/11/07(水) 10:50:26 ID:IwEGcMaP
>>300
遅レスすまん。。。
OC仕様だった。
未だ問題は発生してません。
304Socket774:2007/11/11(日) 06:48:08 ID:FdDG/osY
クロックを定格に戻すという前提で銀河の安定化を達成しました。
原因はVmodがきちんと入っていないことのようです。
PCIe版はハード的にコア電圧+0.1V盛ってありますがAGP版は何故か定格で動いています。
+0.2V盛ったところで安定稼働
R309を鉛筆modして、ISL6568の21と22pinを短絡すればOK。
+BIOSでVIDを1.3Vに変更が必要?でした。

副作用としてZal化しても発熱が現行+10℃とえらいことになります(環境25℃で48℃)
こんな糞カードを使い続けている人も少ないとは思いますが一応
305Socket774:2007/11/11(日) 08:46:49 ID:FdDG/osY
550/1400でも安定していることを確認出来ました
安定確認は大航海、FF、ゆめりあベンチを各3周、そして3Dmark3,5,6デモです。
そのあとBF2を30分ばかり遊んでいます。

怖いのはゆめりあ3周で80℃越えでした(苦笑
zal化してないと耐えられそうにないので、本来定格でおとなしく使います。
306Socket774:2007/11/11(日) 11:39:13 ID:/HaH8v3g
>>304
数ヶ月前なら神だったが、流石だけど今更感がある。もう売り払って手元にないし。
ちょっとの加電圧で+10℃は今の時期は良いけど年間通すとやはり恐い。
307Socket774:2007/11/12(月) 05:21:04 ID:oG4pahkn
308Socket774:2007/11/12(月) 06:45:59 ID:wJXYHCEP
所謂その方法です。
ただ基板が違うからその方法が使えないんですよ
ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=108495
ここの2,3ページの流れが一番参考になりました。
309Socket774:2007/11/12(月) 16:53:34 ID:X7a6sxZa
せめて8月に分かっていればこれだけの被害者も生まなかったのに残念で仕方ない
しかし今までこの方法を試した奴がいなかったのも意外だ
日本ではビデカのOCやってる奴はいないのか?
310Socket774:2007/11/12(月) 17:25:52 ID:cSSkvBqV
熱で死屍累々になっていたかもしれないぜ
311Socket774:2007/11/12(月) 20:13:42 ID:SLW3TIyk
>>304
これは情報サンクス!俺は定格以下でフリーズしながらも使ってたから助かるぜ。
果たしてフリーズ症状が出ている基盤で復活できるか試してみるわ。
312Socket774:2007/11/12(月) 21:11:11 ID:wJXYHCEP
>>311
もう遅いかもしれませんが、ISL6568の21と22pinを短絡はシャーペンでためすことが可能です。
チップが小さいからルーペで覗きながら右辺上から3と4番目の足の間を軽く何度も擦ってやるといい。
ブレーキクリーナなどで洗ってやると元に戻ります。
友人の個体もこの方法で直りました。
BIOSでVID変更は意味がないはずなのにやらないとダメだったのが不思議

まあ、結局気がついたのはXFXより発熱が格段に低いのはおかしいってところからだったんですよね
結局この糞カードにZal+OCコン+その他部品代など併せて2万強も金をつぎ込んでしまった・・・
最初からXFX買った方がマシでしたわ
313Socket774:2007/11/12(月) 21:18:29 ID:X7a6sxZa
>>312
お前ウザいよ
314Socket774:2007/11/12(月) 21:27:07 ID:puo8G+RK
だからXFXのは一部の例外を除いて安定してると何度も言っただろうに
315Socket774:2007/11/12(月) 22:40:58 ID:uwPAy1Pg
>>312
デフォでOCされてる&あんなへぼいヒートシンクのわりに
温度低かったもんなぁ。まさかそんな穴があったとは・・・

早々に諦めて交換した身としてはいつかリベンジしてみたいぜ
316Socket774:2007/11/13(火) 01:46:40 ID:Ppv2ebdl
>>312 乙&THX!
今度暇がある時に試してみるわ。
317Socket774:2007/11/13(火) 01:46:46 ID:+qZAzhrw
AGP版は、現状の「6800Ultra」を最後にするハズだったのに、
11日の日曜日、アキバのショップでXFXの7900GSの在庫3箱を発見・・衝動買い・・・。

これ ---> XFX PV-T71K-UDF7 GeForce7900GS/AGP/GDDR3-256MB(256bit)(450/1.32G)

なんと、ログインさえ出来ぬまま、お亡くなりに・・・。

ショップのサポセンにTEL・・・状況を説明したら「初期不良交換」してくれるとの事。

で、今日(12日)、交換して来ました。

サポートの方に交換品の動作確認をお願いして、「3DMark06」が完走する事を
その場で確認させてもらったので、少し安心。
ちなみにサポートの方の話では、「銀河」も「XFX」も
7900系のAGP版は不具合が多いそうです。
(どの程度の「不具合」なのかは、突っ込んで聞かなかった)


不良原因は熱によるものかも・・・と思い、
「VRAM用のヒートシンク(8個入り)」を別途購入・・・。

めっちゃ熱くなる「コンデンサー」の頭にヒートシンクを貼り付けてみました。(-o-;
そう・・・「あの黒いプレート脇、中央付近に有る」あのコンデンサー・・・。
防爆弁を塞ぐのは恐いけど、しょうがない・・・。(-o-;

「黒いプレート」もヒートシンク代わりにする為に、
プレートとヒートシンクの側面も伝熱シートで密着。

結局、カード上には8個の小型ヒートシンクが取り付けられる事に・・・。


で、結果は・・・「今の所」は問題無しで動作中です。
3DMark03,05,06 は見事(?)に完走。
さすがに、いきなり「06」から走らせる勇気は無かった・・・orz

その他のベンチも問題無く完走してくれました。

最終的に「ゆめりあベンチ」を1時間ほどループさせて、動作確認完了としました。
(スコア:7900GS=32000前後 fw:v163.75    参考 6800U=21000前後)

ヒートシンクによる熱対策が良かったのか、それとも「このカードが良品」なのか・・・。

ショップの初期不良保証期間は「3週間」・・・。
このカードの寿命は、はたして如何ほどか・・・。

長文ごめん。  XFXの「一部の例外」を引いてしまったご報告でした。(T_T)
318Socket774:2007/11/13(火) 02:41:53 ID:Pj8Hr66c
頭が弱くて童貞の俺のために
写真付きでやり方を教えてくれないか
勿論、ぶっ壊したときは直し方聞いたり泣き言なんか書かないで
1950proをサクッと買い迷惑かけないからお願い
319Socket774:2007/11/13(火) 08:18:14 ID:h5NrifPZ
AGP7950GTが24000円即決でオクで売ってるわけだが、
これはやはり売れないからなんだろうなぁ。
320Socket774:2007/11/13(火) 12:01:02 ID:z7NOCwff
>>319
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=7950GT&auccat=2084211538
単なる転売みたいだけど予想通りに売れないね!
321Socket774:2007/11/13(火) 14:02:44 ID:bNLtHc4K
まあ、どうしても欲しい人以外は買わないだろ?
死亡報告多数だしな。
ドライバがXFXのヤツしか使えないとか
そんな事も出てなかったっけ・・・
322Socket774:2007/11/13(火) 14:45:54 ID:/iPFqDAM
↑ホラもここまでくるとなんかの工作員か?w
323Socket774:2007/11/13(火) 20:16:02 ID:Ppv2ebdl
>>318
頭が弱くて童貞の俺が解説すると、
ttp://img291.imageshack.us/img291/2054/63979hx3.jpg
この画像のAの部分を黄線の通りに短絡ってことかと思われ。
324Socket774:2007/11/13(火) 21:09:05 ID:CGEEuB51
なにやら転売屋が必死なスレはここですか?www
325Socket774:2007/11/13(火) 21:25:33 ID:B1aKekbr
7900GS/7950GT AGP(02E3/02E4)はかつてはnvidiaの公式ドライバにIDが記述されていなかったので、
XFXやGalaxyから入手したドライバを使うか、infに2行書き足すかしなければいけなかったが、
今nvidiaから入手できるドライバのinfには記載されているので問題なく使うことができる。

そのバージョンが速度的に適切かどうかはまた別の話。94.24のinf書き換えでいいんじゃないかとは思う。
326Socket774:2007/11/13(火) 22:43:28 ID:cwX7YpzS
>>318
画像:ttp://www.uploda.org/uporg1110733.jpg.html
rom:ttp://www.uploda.org/uporg1110736.rom.html
pass:7900

画像の赤線をシャーペンで繋げてromを適用。
チップの足は単純に短絡でいいですが、抵抗の上は半田とかで短絡しちゃだめです。
改造前後でコアの温度を確認して改造後に温度上昇していたら成功?
温度は安定する10分放置後くらいを見る
ここにたどり着くまで色々やりすぎて、下の写真みたいに無茶な状態になった銀河ですが
多分シャーペンだけでうまくいくはず。
327Socket774:2007/11/14(水) 04:01:19 ID:RO3k/t/n
>>326 落ちとる・・・orz
328Socket774:2007/11/14(水) 07:21:58 ID:/x9nxt8H
ttp://ranobe.com/up/upload.html
パス掛けられないけど(ZIPにパス有は可能)
こっちは落ちにくいよ
329Socket774:2007/11/14(水) 08:25:12 ID:jwLyeEMg
>>326
とっとと上げ直せよ具図
330303:2007/11/14(水) 11:22:37 ID:U0nckXhC
また逝ったーーー
今度1ヶ月未満・・・。
331Socket774:2007/11/14(水) 12:52:06 ID:XimL3pjl
いいかげん諦めろ
332Socket774:2007/11/14(水) 20:53:26 ID:+SYHxHuN
333Socket774:2007/11/14(水) 21:51:38 ID:reOYp5Oe
>>326
thx
時間があるときに試してみる
334Socket774:2007/11/15(木) 02:28:13 ID:dNRDvVj3
>>332
銀河の79GSにみえねぇwww
すげーよ
335Socket774:2007/11/15(木) 08:53:40 ID:3LDdYaEs
冗談でXFX 7950を買ってみたが。
確かに酷いね。
これだけ電力消費の大きいGPUの給電に、3流メーカーのコンデンサ搭載とは。
おまけに電解液タイプだし。電解液のない、固体タイプに即交換だわ。
容量そのものはPCI-eリファレンスと変わったものでもないみたい。

電解液タイプのコンデンサ使用で、なおかつ廃熱がコンデンサに来る銀河の死亡事例が多いのもうなずける。
あの位置なら、120度保証の高温対応固体電解を使うのが普通だろうに。
336Socket774:2007/11/15(木) 10:10:55 ID:tifP8psk
冗談で7950買うとは地味に金持ちだのぅ
ウラヤマシス
337Socket774:2007/11/15(木) 11:24:19 ID:dglCmxNF
>>335
それどこの世界の普通?
338335:2007/11/15(木) 11:50:49 ID:3LDdYaEs
家にある7900GT PCI-e(おそらくNVリファレンス)との比較でね。

リファは容量、耐電圧のわりに異常に馬鹿でかい固体コンデンサなので、そう感じただけ。
70度位の廃熱が吹き付ける位置なら、なおさら。
コンデンサの寿命は温度の2乗に反比例するというし、大電流動作なら高リップル電流だろうから自己発熱も馬鹿にならないし。
まだ、廃熱がコンデンサにほぼ当たらない設計のXFXは少しはまともかな。

というか、何もしなくても正常動作する1950proが普通なんだがね。
寿命という点では、電解コンの一切ないぱへりあが最強だろうな。
339Socket774:2007/11/15(木) 12:03:26 ID:EKWnLIIN
廃熱と排熱、どっちが正しいんだろう・・・

突っ込もうかと思ったが、どっちもありだなあ・・・
340Socket774:2007/11/15(木) 12:41:21 ID:nEJXQxuA
まぁだから、企業利益コストダウン品質なんて2の次3の次しか考えていない中国製品なのだよ。
341Socket774:2007/11/15(木) 14:38:43 ID:c8LQbkWC
>>312
乙カレー

>>317
乙カレー

きちんとしたレポがあがるのは いいねぇ
342Socket774:2007/11/15(木) 16:39:27 ID:dglCmxNF
332のHISのシンクって標準じゃない?
メモリ以外に付いている青いのもシンク?
真似ようとしてもどうなってるかが分からないんだが
343Socket774:2007/11/15(木) 21:10:11 ID:SuW5Z6lI
>>326の方法で試してみた。まだゲーム起動させてないから何とも言えんが、
アイドル温度が上昇してるんで、おそらく成功。

ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=108495
↑のサイトによると、チップ抵抗を50kΩに換装しろって書いてあるんで、
これから試してみる人はテスタ使いながら鉛筆の濃さを調整したほうがいいかも。
21と22pinの短絡はハンダを極小サイズのカケラに切っておいて、足の間に差し込み
コテ先でちょんっと押してやるとうまくいく。

344Socket774:2007/11/15(木) 23:49:57 ID:dNRDvVj3
>>342
元の奴とは別物じゃないかな。俺の手元にあった奴と形状が違うし
ザルマンからHIS用のヒートシンクが出てたからそれかもね
345Socket774:2007/11/17(土) 01:21:01 ID:jF2hM2Dw
>>326は重大な間違いをしている可能性が有り。
取りあえずR309を鉛筆で塗るのは止めてください。
これだけでも安定化は(おそらく)可能

テスタが壊れているのに今気がついた・・・
もしまともなテスタを持っている人がいれば、GNDからR309の抵抗を
そして実装状態のままでいいのでR309の両端の抵抗を計ってもらえませんか?

>>342,344
市販NB用ヒートシンクの加工品です。
346Socket774:2007/11/17(土) 13:33:57 ID:Lo2ohtsB
21と22pinの短絡とbios書き換えだけで良いって事?
347Socket774:2007/11/17(土) 18:30:25 ID:jF2hM2Dw
>>345,346
確認したら抵抗低減はやっぱ必要だった
R309のシルクが91Ωに見えたなんてあるわけが無いですよねw
頭に来て可変抵抗付けたら、定格以下でも止まるうちの糞ボードは40kΩで何とか安定
しかしこんな設定でFETとかコンデンサ持ってくれるのかな・・・
348Socket774:2007/11/18(日) 19:52:24 ID:mP1XGw9n
なんかおっかねーから
一ヶ月脂肪報告がなければやってみっか
349Socket774:2007/11/18(日) 21:14:24 ID:Myl7UlHl
>>348
誰も真似してくれなくて哀しい
風評も気にせず銀河を買ってしまった者達に
これ以上何を迷って躊躇う必要があるんだろう?
YOUヤッちゃいなYO!
350Socket774:2007/11/18(日) 22:41:43 ID:mP1XGw9n
塗りつぶしっつうのが分からん
ほんとに鉛筆で二カ所線書けば良いのん?
暇だからやってみるわ
一応、考案者が付けてる笊よりもっと冷える笊付けてるから
行けそうな気はするんだけど。
351Socket774:2007/11/18(日) 22:51:43 ID:mP1XGw9n
>これ以上何を迷って躊躇う必要があるんだろう?
ミスって死んだら手元にGeforce2MXしか無いからかなりビビってるよw
352Socket774:2007/11/19(月) 01:53:19 ID:zK+31IGM
ただ塗りつぶすだけ。
かなり塗りつぶさないとうまくいかないかも知れない。
まずピン接続がうまくいったら発熱が上がる。
あとフリーズしない程度まで抵抗の上を塗っていく。

>>351
ミスって死んだらお別れするいい機会だけど、残念ながら
隣のピンと間違ってショートした程度じゃコントローラーのシャットダウンで終わってしまうな
オクに安く流してくれればこちらとしても大喜びなんだけど
353311 ◆KWvOVrtjgg :2007/11/19(月) 06:16:38 ID:Q+x4Pru9
結果報告するよ、期待してくれ!

R309と20/21ピンにシャーペンでなぞってみた。
最初の一回目は塗った後に粉が飛び散ってたのを吹き飛ばしたせいか変わらずPCフリーズ。
再度塗り直し、この時はR309抵抗の文字が黒く消えるまでてんこ盛りにして、
20/21ピンも芯粉が密着するように塗りこんでみた。(勿論BIOSのVID書き換え)

結果、半信半疑ながらベンチは怖かったので普段やってるMMOや3Dゲーで落ちないか様子見。
1週間ほど経ってみたが一度もPCフリーズする気配無し!
補足:実践する前は、GPU410/VMEM1200の定格以下でフリーズ奮発。現在GPU450/VMEM1320)

んで最終的によく固まるといわれる大航海(最高設定)を走らせて見た・・・落ちる気配無し!

ID:FdDG/osY氏に感謝するよマジでありがとう。
354Socket774:2007/11/19(月) 16:15:27 ID:2S/LQnLm
>>352
ありがとうございます

ついでにちょっと聞きたいんだけど
アルミホイルをセロテープでひっつけて繋げるとヤバイです?

クリーナーとか手元に無いんで戻す場合シャーペンを拭き取る
事が出来ないんでセロテープならぺりっとはがして戻せるので
355Socket774:2007/11/19(月) 19:31:09 ID:krb5HBK9
>>354
つ 消しゴム
356Socket774:2007/11/20(火) 02:27:12 ID:2argxbcZ
>>354
抵抗のところは消しゴムでいいし
ICの足の部分はそれが出来るほど手先が器用なら凄いと思うよ
どうしてもテープで着脱したければ短く切った針の
針先以外を絶縁して足に当ててショートさせた後テープで固定するとか
まあ、手軽に入るクリーナーとしてジッポオイルとか近所の薬局で消エタとかどう?
357Socket774:2007/11/20(火) 15:23:48 ID:GSr0PI5Y
親のジッポーオイルを借りた

んで一応、ホイルで二カ所直結したら
通りが良すぎて?ゲームが始まると黄色画面になってフリーズ。
309の上のホイルをはがし鉛筆でやってみたがフリーズ地獄
三回塗り直したけど変わらず。

この調節がかなりシビアなんだね、成功するまで塗り直してみる。
勿論、付属のBIOSは入れてある、1.3vとブート画面が代わりワロタ
358Socket774:2007/11/20(火) 18:17:10 ID:2argxbcZ
>>357
おまwwww
R309の直結はまずいべwwww
抵抗をどれだけ下げるか調整するため鉛筆だろ

R309は多分降圧スイッチングレギュレータ部FETの動作周波数の所で
R309[Ω]=10^(10.61 ? 1.035log(fs[Hz]))
周波数が高い方が効率や電圧安定性が良くなるが、速いほどノイズやFETの負担が増える。
鉛筆ならどれだけやっても10kは下らないからまあ寿命低下で済むが
0Ωは最悪石かFETが死ぬぞ
359Socket774:2007/11/20(火) 21:14:00 ID:GSr0PI5Y
すげー!成功したよ!
コアクロック600メモリクロック700でも屁でもねぇ!!!!
俺のは超冷えるVF700-Cuだからアイドル40℃ゆめりあシバキ60℃
夏は+20としても余裕だな。

大航海最高画質最高解像度も余裕で六週!!
クーエーク4を最初からぶっ通しでやって改造人間にされるとこまでやっても落ちず

3dmaek2000 2001SE 03 05 06 N-Bench_V3も一週ずつやったが落ちない!!
すげー!!まんこ!まんこ!まんこ!!
今からこれ買う奴マジで勝ち組だな!バルクで16000円とかで売ってるし!

>0Ωは最悪石かFETが死ぬぞ
ままままじか
やばかったのか俺・・
360Socket774:2007/11/20(火) 21:16:30 ID:GSr0PI5Y
あ、お礼忘れた・・
有り難う考案者!
半年近くこのスレをウォッチして
解決法が晒されるのを今か今かと待っていた甲斐があったす!
有り難う!
361Socket774:2007/11/20(火) 23:01:17 ID:2argxbcZ
成功してよかったね。
前にも書いたようにMOSFETがキビシイことになるから
ヒートシンク付けてやった方がいいかも〜
低発熱のいいの使ってるけどピークで破綻するかも知れない
362 ◆KWvOVrtjgg :2007/11/21(水) 06:56:26 ID:hZmMyGhD
OCで稼動させてるのかw
本来GPUとVMEMは正規品だし耐性あるのはPCIe版で実証済みだしな。
363Socket774:2007/11/21(水) 13:13:31 ID:BylcWVw3
>>359
あれ?あなたは修理依頼して完動品が戻ってきた言ってた人じゃない?
なんだって改造なんかしたんだ?
364Socket774:2007/11/21(水) 18:51:34 ID:JABQNu1M
お、よく覚えてたな
またイカレたわけよ
直って良かった良かった♪
365Socket774:2007/11/21(水) 19:02:14 ID:JABQNu1M
>>MOSFETがキビシイことになるから
500円で10個入ったミニ銅シンク貼ったっす
けっこう熱くなってた。
366Socket774:2007/11/22(木) 02:11:03 ID:s7QG0T0n
>>364
修理に出しても結局代替え品が届くだけなんだな
前スレで直るって言ってた奴は嘘吐いていたわけだ
367Socket774:2007/11/22(木) 12:25:15 ID:+92bJdM2
>>366
運がよければ当たりのものが届くかもよ?
368Socket774:2007/11/22(木) 15:04:15 ID:Czv9IbFZ
全部が全部不良品だと脳内変換被害妄想は良くないぞw
369Socket774:2007/11/22(木) 22:53:47 ID:s7QG0T0n
>>368
3回交換、不作為抜き取りで3/3がフリーズとか
90%以上が不良品で間違いないと思う。
370Socket774:2007/11/22(木) 23:48:53 ID:mB2RikF2
>>368
実は俺も3回交換したんだが・・・
371Socket774:2007/11/23(金) 00:46:38 ID:AXqMvBvO
何回も交換して遊ぶか
鉛筆でスカっと直すか

つう事かw
372Socket774:2007/11/23(金) 02:38:14 ID:bEjH7YVC
このスレを読みながらも、XFX PV-T71A-YDF7 GeForce7950GTを買ってみたので、結果報告。

【解像度問題は6】ゆめりあベンチ結果報告スレ21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193609019/599

今のところは安定しているので、ファンの音がウルサイこと以外は良しとします。
そのうち、ZALMAN VF1000-Cu-LED をちょこっと改造して取り付けるかも。
動作が不安定になってきたら、アルミ電解コンデンサ部分を固体電解コンデンサに取り替える予定。
ここまでする価値があるかどうかは、趣味ということにして自分を納得させました。

だんだんマゾっぽくなってきている自分が悲しくなってきた…
373Socket774:2007/11/23(金) 02:43:16 ID:ELXb+6bx
本格的にスイッチングレギュレータの勉強がしたいわ
回路の勘所って奴
手始めにオシロ買うかな
374Socket774:2007/11/25(日) 05:34:28 ID:w3U+V6gm
俺のってシャープペンで弄ってもコア500が限界なんですけど
R309のシャープペン塗り下限でクロックに影響が出たりするんですか?
375Socket774 :2007/11/25(日) 05:38:16 ID:Z5K+cwue
久々に覗いてみたらついにGalaxyが使えるようになる秘技が!
ってことでチャレンジしてみました。

21/22を塗りたくって、R309も塗りたくってみたらBIOSすらあがってこなくなって、消しゴムで消して…。
何度かチャレンジするもうまくいかない。
どうもR309を塗るとBIOSすらあがらなくなる。
という結論になって、21/22だけを塗りこんだ状態にしたら3DMark06通るんだけどこのままじゃまずいですか?

ちなみにbiosはドスパラのやつ。
>332
のbiosはもう無くなってるみたいだし。

376Socket774:2007/11/25(日) 11:51:40 ID:OHt2Jv26
>>374、375
R309の位置を間違えているんじゃないのか?
それか塗りが足りないか。
電源SW周波数弄るところらしいから塗れば塗るほどクボックマージンは上がると思われ
ただやりすぎたらFETがアバランシェ崩壊しそうだよね
データシート見たら10kくらいがギリギリ限界っぽ
俺は改造済んだからファイル消してしまったんで画像とBIOS誰か上げて
377Socket774:2007/11/25(日) 12:52:47 ID:PAxRbz8N
何度も言うがXFXのは7900/7950ともに言われているほど酷くはない
普通に使える
ただし件のコンデンサの自己発熱が結構激しいので
気になるならチップセットクーラーでも削って貼っとけ
できれば風、少しでもいいから当てるように
378Socket774:2007/11/25(日) 21:47:21 ID:w3U+V6gm
309の塗りって両脇の銀色の部分も塗るの?
それとも黒い部分だけ?
379Socket774:2007/11/26(月) 03:41:53 ID:FI5ndq+n
309の塗りって物凄くシビアなんですね
ちょっと塗るだけで起動すらしなくなって
消しゴムで一回擦ると起動するようになるけど
コア500でフリーズです。

またちょっと塗って起動すらしなくなり
今度は消しゴムじゃなくて指で擦りほんの少しだけ落とすと
コア600でも大丈夫な状態になりました。
380Socket774:2007/11/26(月) 11:01:04 ID:CE16R49Z
ホムセンでテスター買ってきて見ながらやったら難しくなかったよ
コア600常用のために30kΩまで塗ったけど銀河定格なら40kで行けた
でも例のBios使わないと回らなかったんだよな
381Socket774:2007/11/26(月) 12:18:33 ID:hjy7NV+i
やっと俺の銀河にも日が当たるか?…と思ったけど、
買ってつけるだけが精一杯の俺は無理しないほうがよさそうだ。

おとなしく76GT買ってくるよ…
382Socket774:2007/11/26(月) 20:42:54 ID:7yQQf2lF
ところで、21pinと22pinを結線すると+0.2Vになるのは、元々正常に1.2VなPCIe版な気がするんだが…
ISL6568の仕様見る限り、同じように結線すれば同じように+0.2Vになるとは限らないぞ?

不具合品のAGP版は、ISL6568のVID設定ミスで過隣な低電圧稼働なのは解るが
1.2VのPCIe版とAGP版はVID4と3の設定値は逆だから、同じ+0.2Vの結果にならないと思う
ISL6568のスペックシートを見る限り、1.0Vや1.1V設定状態でVID4とVID3を結線してしまうと+0.4Vにならんか?

1.2Vの状態
VID3(+0.2V)=1 (無効)
VID4(+0.4V)=0 (有効)

VID3と4を結線すると、両方0に落ちるので+0.2Vで1.4V


1.0Vまたは1.1Vの状態
VID3(+0.2V)=0 (有効)
VID4(+0.4V)=1 (無効)

VID3と4を結線すると、両方0に落ちるので+0.4Vで1.4Vまたは1.5V

VIDのコードは

http://www.intersil.com/data/fn/FN9187.pdf

コレの12ページにテーブル出てる
383Socket774:2007/11/26(月) 21:18:43 ID:FI5ndq+n
んじゃ
どこを繋いだらもっと最適化されるか教えて〜
384375:2007/11/26(月) 22:02:02 ID:g9Oj/yWg
>382
ほんとだ、そのシート見る限り1.4vくらいで動いてそうな気がするけど
21/22を鉛筆でつなぐ以上の技量はないのでこのままいくことにする…。

定格でいくかぎりR309は塗らないでも動いてるし、例のBiosってのもOCしなけりゃ必要ない?
385Socket774:2007/11/26(月) 22:27:46 ID:FI5ndq+n
BIOSの方も1.3じゃなくて1.4vにしてあげた方が良いのでしょうか?
386Socket774:2007/11/27(火) 00:12:32 ID:DsJtwOGm
PCIの7950スレどこー?
387Socket774:2007/11/27(火) 02:25:03 ID:TmumafhZ
BIOSを1.4Vに修正したらうちのは最大クロックが下がる
1.3Vが正解?
それにしても”例のBIOS”が最初からボードに入っている奴やドスパラのとも
違っている感じなんだけどどこから持ってきたんだろう?
388Socket774:2007/11/27(火) 16:25:22 ID:lWvBZsZB
>>382
ええと結局どこをどうするべきなんだ?
389Socket774:2007/11/27(火) 18:17:39 ID:/wYcbeAY
シャープペンで弄って600で常用可にしたのに
二日しかもたんかった・・・
今じゃ600で何周しても落ちない大航海が即死w
まぁ、デフォで使えるようになっただけでも幸せだぁね
390Socket774:2007/11/27(火) 21:30:16 ID:TmumafhZ
鉛筆だと徐々に抵抗上がってくるみたいだから一から塗り直したら直るんじゃないの?
昔Athlonの起動倍率可変の鉛筆改造の時もそうだったし。
原因の調査が出来なくなるからやっぱりテスターは必須だね。
千石で買ったこのボリューム付けた俺最強だなw
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00922%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
391Socket774:2007/11/27(火) 21:31:02 ID:DCCILuVK
+0.4V指摘の人ですこんばんわ

実機無いので実質部外者なんだが、解るところを…
海外の情報や写真、このスレでの情報を元に要点だけまとめると

・GALAXYの7900GS不具合の原因はGALAXYのISL6568のVID設定ミス(最低でもISL6865のVID4とVID3の設定が逆)
・上記により本来なら1.2V〜の入力がなければならないVCore(GPUコア入力電圧)が1.0Vか1.1Vで電圧不足状態
・オーバークロック品なのにノーマルより電圧低い → 普通に考えてまつもに動くわけがない
・シェーダの処理負荷とメモリアクセスが集中するタイミングで、不足する電力のやりくり出来ずに死亡(特定状況での100%落ち)
・ドスパラのBIOS(リビジョンアップ、クロックノーマル化)適用で動作安定するのは、1.0〜1.1Vの低電圧でも標準クロックで動作する優良個体のみ
・上記BIOS適用で安定化の恩恵が大きいのは、実はXFXの7900GS AGPの不安定品

・ISL6568の21-22pinショートは+0.4Vの昇圧効果、更に30-31-32pinのショートで更に+0.05V、1.55Vに
・ISL6568のVIDによる設定は「入力出来るVCoreの最大値」が決まる、各VIDがGNDに落ちると"0"でON、落ちない場合に"1"はOFFという解釈
・R309の抵抗値は、一定以上(通電出来ない)なら上記設定電圧がVCoreに入力され、抵抗値が下がると電圧も落ちる
 →ペンシルModをする=21-22pinショートで過渡な電圧がコアに入力されるのを防ぐ調整行為
 →鉛筆厚塗り=抵抗低下で電圧ダウン 無抵抗状態にすると起動しないのはこのため
 →故にペンシルModしない=超オーバー電圧でオーバークロックは出来るが寿命がマッハで縮む

こんな感じでいいかな?
392Socket774:2007/11/27(火) 21:41:52 ID:DCCILuVK
>>390
抵抗の効果はご指摘の逆なので、内部のエアフローで剥離したのかも

やはり可変抵抗付ける方出ましたか
基板の上向きに固定出来れば、カード実装したまま調整出来る様になって良いかもしれませんね
393Socket774:2007/11/27(火) 21:51:49 ID:DCCILuVK
あと、ペンシルModするなら、粘度の高い「濃い鉛筆の芯」を使うといいかも
個人的に、処理後は天井にカード掲げる様にして、軽く息を吹きかけて付着の甘い部分を除去してから動作試験してるな
394Socket774:2007/11/27(火) 22:15:46 ID:TmumafhZ
>>391
なるほど。ちょっと教えてくだせえ
上限が+0.4Vと決まっているなら超オーバー電圧にはならないと思うんだが
それに鉛筆厚塗りしないとOCでは動かないのはどうしてだろう?
テスターではかるとR302は29ピンに繋がっているんだけど
前出してくれたpdfでは図21で、電圧を下げるのとは関係がなさそうに見える。
確かに発案者の英語ページではそういったことが書いてあるように見えるんだが
395Socket774:2007/11/27(火) 23:58:27 ID:lWvBZsZB
>>391
なにげに銀河は100%不良だよと言ってるなW
3963AX4SPE-MAX2:2007/11/28(水) 00:11:44 ID:IiFo/5fY
シムラー!
R302じゃない、R309だ。

>>391
なるほど、R309に盛らなければ元々の抵抗値でVID最高値1.4Vでの動作が確保。
盛ってR309の抵抗値下げて(鉛筆Mod)、VIDの入力電圧抑制1.4↓Vという事なのかな。

つまり、R309&20/21ピン共に双方セットでやらないと効果が出ない。
397 ◆KWvOVrtjgg :2007/11/28(水) 00:12:33 ID:IiFo/5fY
トリップばれたなwww
398 ◆KWvOVrtjgg :2007/11/28(水) 00:30:06 ID:IiFo/5fY
391氏の補足

R309(Mod無)20/21(結線/Mod無):GPUコア1.0/1.1Vで供給
「何もしなければこの状態、R309の抵抗値次第ではこれ以下の場合も」
R309(Mod無)20/21(結線/Mod有):GPUコア1.4/1.5Vで供給
「OCするならある意味これでもおk?しかし耐久はグッと下がる」
R309(Mod有)20/21(結線/Mod無):GPUコア1.0/1.1V以下で供給
「これは論外かな・・」
R309(Mod有)20/21(結線/Mod有):GPUコア1.4/1.5V以下で供給
「これで本来の性能が出せるようになるかも」
399 ◆KWvOVrtjgg :2007/11/28(水) 00:40:46 ID:IiFo/5fY
20/21→21/22に脳内変換してくれ、寝惚けてるわ;;
400Socket774:2007/11/28(水) 02:37:15 ID:3SnT/An1
309を30kΩまで塗ってもコア600でフリーズするんだけど
ハズレ石という事で諦めた方が良いですか?
それとも他に手はあるんでしょうか?
401Socket774:2007/11/28(水) 04:00:57 ID:IiFo/5fY
>>400
マジレスするとだな・・・あくまで本来の性能が出るようにする為の応急処置的なやり方なんだから

600↑とかOC限界をやるんだったらスレ違い
402Socket774:2007/11/28(水) 04:14:57 ID:rKSMizhH
改造前は400でもコケる石だったが改造したら600行ける自分のは
当たりと言うべきかハズレと言うべきか難しいところだな。
403Socket774:2007/11/28(水) 04:30:53 ID:IiFo/5fY
そうだな、当たりというのも難しいかもなw
600出たところでAGP版だとCPUの方が頭打ちになって通常のゲームなんかでは意味無いしな。
そんな俺も定格で24時間付けっぱなしが出来るようになっただけでも助かってる。
404Socket774:2007/11/29(木) 01:39:00 ID:MAKbsvVu
鉛筆MODすごいね知らなかった
グラボを使えば使うほど塗ったとこの抵抗が上がってくる
30MΩぴったしに塗りゲームをしばらくやってると
急に落ちまくるようになって調べると27MΩになっとるw
テキトーに36MΩで電源入れて数時間ネットしてから
ゲームやったらどうやら30MΩくらいで落ち着いたらしく
結構ゲームやってんだけどまだ落ちてない。
405Socket774:2007/11/30(金) 04:03:26 ID:wyQe9ysh
>>391
乙カレー

406Socket774:2007/12/01(土) 15:31:13 ID:eOROehUf
コア650で使うにはどう設定したらよかとですか?
R309をどれくらいの抵抗にしたらよかとですか?
407Socket774:2007/12/01(土) 16:02:09 ID:eOROehUf
User | Kartenname | GPU | RAM | Geo | GPU-Volt | 3DMark05 | 3DMark06 | Treiber | Kühlung
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
son_of_liberty | Palit 7900GS 512 | 740 | 1500 | 20 | 1,53V | 11390 | 6655 | 93.71 | wakü
AMD USER 18 | Palit 7900GS 512 | 700 | 1560 | 35 | 1,53V | 11115 | 6161 | 91.47 | stock + 100mm Lüfter
KGB44 | Palit 7900GS 256 | 712 | 1730 | 20 | 1,5V | 8946 | - | 92.93 | wakü
schnupsi | Palit 7900GS | 688 | 1596 | 20 | 1,3V | 10546 | 6134 | 91.47 | stock
=FoRk= | Palit 7900GS 512 | 672 | 1600 | 20 | 1,2V | 10539 | 5886 | 91.47 | stock
warboss | Palit 7900GS | 660 | 1660 | 20 | 1,2V | 9820 | 5001 | 91.47 | stock
oposum | Palit 7900GS 256 | 660 | 1520 | 20 | 1,2V | 9937 | 5748 | 91.47 | wakü
happy75 | Palit 7900GS | 650 | 1600 | 20 | 1,2V | 9500 | - | 95.97 | stock
dracoonpit | Palit 7900GS 256 | 670 | 1568 | 0 | 1,2V | 9423 | 4864 | 91.48 | Revoltec Freezer Mod
Lextra | XFX 7900GS | 640 | 1780 | 20 | 1,2V | 10081 | - | 91.47 | stock
Trice1001 | Palit 7900GS 256 | 650 | 1570 | 20 | 1,2V | 9562 | 4909 | 91.47 | stock
croatianlegend | Palit 7900GS | 638 | 1592 | - | 1,2V | 8805 | 4461 | - | stock
Abaddon4tk | Palit 7900GS | 600 | 1500 | 21 | 1,2V | 8712 | - | 93.71 | stock
Urban2003 | Palit 7900GS | 600 | 1700 | 20 | 1,2V | 9951

すんませんみつかりました
408Socket774:2007/12/04(火) 14:50:06 ID:4PzoOCNE
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00922%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
これ買ったんですけどどうやって付ければ良いんでしょうか?
R309の両端の半田の部分でしょうか
それとも上部の出っ張った金属部分でしょうか
出来ましたら写真をどうかおながいします
409Socket774:2007/12/04(火) 15:41:39 ID:AFrVkXs7
>>408
上部の出っ張った金属部分って・・・何をアホな事言っているんだか
悪いことは言わない、おまいさんには無理だと思う。やめといたほうが良い
それでもやりたかったら、そのページにある 3296.pdf を読め
分かんなかったらやめておけ
410Socket774:2007/12/04(火) 17:03:44 ID:4PzoOCNE
いや、だからそれの使い方聞いてんじゃねぇんだよチンカス厨房
煽る前に日本語の勉強してください・・
411Socket774:2007/12/04(火) 17:14:45 ID:zVr8L3j/
ID:4PzoOCNE
↑キティガイ?
412Socket774:2007/12/04(火) 17:30:12 ID:4PzoOCNE
ID:zVr8L3j/
↑童貞?
413Socket774:2007/12/04(火) 18:26:33 ID:wDDVsii6
なんだかなぁ。
まずは 日本語で書かれた鉛筆MODのやり方 と、3296.pdf をよーく読み帰してみる。
鉛筆MODで抵抗を調整するんだから・・・判るよね?^^;
414Socket774:2007/12/04(火) 18:35:30 ID:sWEjzFCR
ID:4PzoOCNE
↑ここまでのアフォは珍しい。
415Socket774:2007/12/04(火) 19:55:13 ID:4PzoOCNE
俺はr309の事を聞いてるのにチンカス人間には可変抵抗の質問に変換
されてしまうようだ、本物のキチガイですね・・
416Socket774:2007/12/04(火) 20:22:29 ID:TvbF9aIJ
良スレが壊れるのは一瞬
417Socket774:2007/12/04(火) 21:24:34 ID:NUNx6o+3
ID:4PzoOCNE
↑とんでもないバカが湧いてると聞いてvipからdできますた
418Socket774:2007/12/04(火) 21:37:15 ID:MwzyxuqM
>>408
まず、R309をニッパ等で取り外します。
多少パターンがめくれても問題ありません。
その後、ミニドリルで近くに穴を3箇所空けでR309の付いていた
場所の近くに半田付けします。

自己責任でね
419Socket774:2007/12/04(火) 22:11:46 ID:av+Otmtd
そういえばXFXの7900GSは不具合報告無いって言われてたけどどうなんだろ?
結局銀河だけの不具合?
420Socket774:2007/12/04(火) 22:14:55 ID:jzdLCPWJ
半固定ボリュームの側と内の足を抵抗両側に半田するんでしょ?
リードを引き出しておいてから接続した方がいいと思うけどね
421Socket774:2007/12/04(火) 23:11:41 ID:kZmC2mjr
>>408
418氏の解説に追記だけど、ハンダ付けはできるだけ短時間で済ませるのがコツ。←ぐぐってみ
60W〜80W板金用ニクロムヒーターのハンダコテを使うと一瞬で溶けるから楽でいいよ

自己責任でね
422Socket774:2007/12/05(水) 00:25:43 ID:BuUAcNBk
418 420 421 さん有り難うございます
せいこうしました!
エナメル線を利用しボリュームをケースのドア側に向けて付けて刺したまんま
調節できるという案を採用させていただきました。


〜〜〜〜〜〜
一行煽りの逆ギレ無知チンカス君達と
VIPとかいう知的障害者施設から抜け出して来たハナクソ君ゴクローサンwww
無知が無理して煽ると逆にキチガイとして笑い者になっちゃうよwww^ ^; ^^ ;^ ; ^;
423Socket774:2007/12/05(水) 00:30:58 ID:7g2UQec8
>>422
無知が無理して煽ると逆にキチガイとして笑い者になっちゃうよwww^ ^; ^^ ;^ ; ^;
424Socket774:2007/12/05(水) 00:35:41 ID:BuUAcNBk
ださ^ ^;
涙目でコピペ煽りかよw; ^; ^;^ ;^;
425Socket774:2007/12/05(水) 00:42:09 ID:98ohZw/h
>>424
あんな質問した時点でお前は笑い者になっている訳だがww
そこに気づこうな、僕?
426Socket774:2007/12/05(水) 00:45:49 ID:8ePBcgmL
これは酷いw
427Socket774:2007/12/05(水) 00:46:10 ID:b2PbOqOF
痛い子がいますね(w
428Socket774:2007/12/05(水) 00:48:10 ID:3uLVO3U5
以下、4PzoOCNE=BuUAcNBkの池沼には触れずに

↓ ヽ(´ー`)ノマターリ スレ再開 ↓
429Socket774:2007/12/05(水) 00:50:45 ID:GpWCmh9J
どーだっていいよ。
手を動かさない論客は手を動かす馬鹿に劣る
430Socket774:2007/12/05(水) 00:57:19 ID:BuUAcNBk
ぎゃははw
無知馬鹿がどんなに泣き叫ぼうが改造成功w
祝ってくれてありがとなw
431Socket774:2007/12/05(水) 00:57:44 ID:VrYdK/Pw
実際本当にできたかどうか怪しいもんだがな
言葉でならいくらでもデキタデキタ(この場合は「せいこうしました」)と言えるし
手を動かさない論客よりも劣っている馬鹿も存在することもあるだろう
432Socket774:2007/12/05(水) 00:58:58 ID:QFIaXyRK
以下、4PzoOCNE=BuUAcNBkの池沼には触れずに

↓ ヽ(´ー`)ノマターリ スレ再開 ↓
433Socket774:2007/12/05(水) 00:59:48 ID:BuUAcNBk
すげーなw
無知低脳煽りが全部捨てIDw

雑魚いwww
434Socket774:2007/12/05(水) 01:30:31 ID:X7qj5r31
>>431
こんなもの、出来て当たり前
しかしこんなものすら人に聞かないと出来ないレベルだと
失敗している可能性が高い
合掌
435Socket774:2007/12/05(水) 01:45:29 ID:VrYdK/Pw
>>434
それで、できなくて悔しいから荒らしていると…
↓池沼登場の予感
436Socket774:2007/12/05(水) 02:26:49 ID:wZVdHnvI
437Socket774:2007/12/05(水) 17:49:54 ID:BuUAcNBk
うおw
キチガイ童貞の脳内だと俺が改造失敗したという
妄想ストーリーが出来上がっているのかww
簡単だと騒いでるキチガイはまず改造した写真を貼れw
それが出来ないなら口だけの負け犬チンカス野朗だw

ちゃんと改造をして煽っているキチガイだと分かったら
俺も改造した格好いい7900GSの写真を晒してやろうw
まぁ、口だけチンカス野朗だから
写真も貼れずに煽り返すだけだろうなwwwww

だせ^;^;^;^;^;^;^;;^^;^;^;^;;;^;^

し〜ね ^^
438Socket774:2007/12/05(水) 17:57:12 ID:dFWA3k8K
残念ですが、これから行なう予定の貴殿の改造の参考になる写真が上がることはないでしょう
439 ◆KWvOVrtjgg :2007/12/05(水) 18:22:35 ID:RuM10S1f
酷い流れだなw
よく考えたらR309のペンシルModは放置で21/22ピンだけやってOCするのも手かもな。
今の時期なら熱対策も困らないだろうしGPU400台から一気に700位まで引っ張れそうだ・・やってみるかなぁw
440Socket774:2007/12/05(水) 19:01:48 ID:FirTGVN6
>>437

どうして素直に「改造失敗したから写真見せてください」と言えないのかね?
441Socket774:2007/12/05(水) 19:50:46 ID:FirTGVN6
>>419

騒ぎになったのは銀河だけ。
基本的にはXFX 7900/7950ともにおk(極初期ロットにgdgdなのが
混じっている、という話しが出た事があるが真偽不明)

ただし一部のコンデンサの発熱がちょっと多めだから、気になるなら
そこだけ冷やしとけ。
どこのコンデンサかは適当なベンチ回しつつコンデンサ触ってみれば
すぐ分かる。
形状からちょい冷やしにくいんだけど、そこは創意と工夫でがむばって。
俺は部品取りマザーのチップセットクーラひっぺがしてコレを切った
貼ったの加工して使ってる。
442Socket774:2007/12/05(水) 20:36:57 ID:KyH7Ch9y
>>439
309を触らないと本来定格くらいまでしかいかないぜ?
443Socket774:2007/12/05(水) 22:13:12 ID:BuUAcNBk
チンカスの妄想癖は酷いな^ ^;;^ ;^ ;^
じゃあ俺が先にパス付きzipで画像をUPして
キチガイ厨房が写真をUPったらzipのパスを教える方式でやってみる?w

また泣きながら変な言い訳始めちゃうかな?
半田ごてすら触ったことのない口だけチンカスちゃんはwwww^;^;^;^
444Socket774:2007/12/05(水) 23:02:17 ID:3SlU2/Y/
騒ぎになった銀河もXFXも店頭在庫は消化された模様。

このままnVidia系はDX10対応AGPカード出ないのかなぁ
445Socket774:2007/12/06(木) 01:23:08 ID:di0Jq10R
何か動きがあったみたいだね
時間が取れたら、このスレじっくり見ることにするわ
446Socket774:2007/12/06(木) 12:15:37 ID:se8skOpC
>>445
動いたのは有益な情報が来たからではないぞ…
447Socket774:2007/12/06(木) 17:24:19 ID:h4yKnopC
>>444
それって、密かに製品回収じゃね?w
ここで話題になってるように銀河はどう見てもリコール対象品で確定っぽいし。
448Socket774:2007/12/06(木) 20:04:22 ID:d2ciQWrL
>>447
おいおい、俺のは何ともないとか正常に動く奴は書き込まないとか
あたかもごく少数のハズレ引いた奴が騒いでいるだけというノリじゃ無かったのか?
449Socket774:2007/12/06(木) 22:41:29 ID:zk3A8ZKI
鉛筆MODが話題になる前に、修理に出して1ヶ月。
また在庫品つかまされるのかと思ったら、
なんか以前は金色のヒートシンクむき出しだったのが、
銀河HPにあるような、カバーがついて戻ってきた。
R309周辺は以前と変わりなし。
今のところ調子こいて650/750で走らせているがフリーズなし。
また時限爆弾か?それとも?
450Socket774:2007/12/07(金) 03:31:51 ID:1HL1cmqf
>>449
五月ぐらいに初回購入、一月もたたないうちに交換。ヒートシンクはむき出しだった。
一回目交換 むき出し
二回目交換 カバー付
三回目交換 カバー付
カバー付ってたぶん出始めたころの戻り品か保守用なんだろうなーとか。
それらが交換に出すごとにぐるぐる回って・・・
んで四回目交換に出したら購入金額払い戻しになった。

>また時限爆弾か?それとも?
>>391みると、時限というかすべて導火線に着火済みだと思う。
451Socket774:2007/12/08(土) 00:34:11 ID:+kUr9IMp
750でぶんまわしたいんだけど
1.55vにすると89℃行くって外人が言ってるから怖いな・・
脂肪しなかったら結果報告するよw
452Socket774:2007/12/08(土) 02:41:35 ID:jXVqQWqW
>>451
HSIってコアと同期して変換しているんだっけ?
453Socket774:2007/12/08(土) 21:21:09 ID:J0jam8lh
ちょっと遅れてきた俺に銀河79GSの鉛筆Modとやらを
画像つきで教えてくれる神はいませんか・・・。
画像とか消えてるし文章だけだとちょっと分からん
454Socket774:2007/12/09(日) 03:44:15 ID:paxjAZBS
最うpしないとかこのスレ住人冷たいね
455Socket774:2007/12/09(日) 05:17:59 ID:sc3kiqcM
↑ID:BuUAcNBk
456Socket774:2007/12/09(日) 08:23:25 ID:tVhyqDBs
まだ粘着してんのかよw
457Socket774:2007/12/09(日) 09:18:06 ID:paxjAZBS
え?どうやって特定やってるんだ?
458Socket774:2007/12/09(日) 09:27:57 ID:gLD5S6Qt
どう考えたら「お前以外の誰か」だと推論できるんだ?
459Socket774:2007/12/09(日) 09:59:21 ID:tVhyqDBs
教えて君vs粘着厨房

は他でやってくれ
460Socket774 :2007/12/09(日) 15:54:05 ID:vUVnNKqC
>453

308とか323と中心にスレ読んで、基盤とかみたらわからない?
俺はそれでわかった。
461Socket774:2007/12/09(日) 18:27:57 ID:AjvND2pm
>>460
この手のことやった事がないから、実技的画像とか流れが
見たかったんだ。
初心者のビビリとおもってくれ。
まぁ、79GSこのまま埋もれさせててもしょうがないし、
駄目元でやってみるわ。
462Socket774:2007/12/09(日) 19:26:41 ID:ag3B8bL5
>>461
まあ2日待て
無事帰れたら上げてやるから
しかし、困っている奴がいるのにスルーはいただけないぞ
463Socket774:2007/12/09(日) 21:05:22 ID:becq/bA4
ゲームをしていてもすぐにフリーズするのでここにある方法で銀河7900gsAGPを試してみました。
(ISLの21と22pinて分からないから図の右の2つの間に0.3mmシャーペンの先を突っ込んでグリグリした。
R309の文字が見えなくなる位塗ってからBIOSでVIDて何??面倒だからこのままでいいや。)

ASUS P4P800SE
P4 3.00Ghz
512M×2
AC 500W
アイドル 
CPU 37度
GPU 45度
ドライバ nVIDIA 最新版
クロック550/700でスコアは3回まわした時のものです。

ゆめベンチ それなり(なぜか最高と綺麗を選択できません) 58684
CPU 43度 GPU 52度

タイムリープ デフォルト 55FPS
CPU 44度 GPU 55

大航海 ノーマル 721
CPU 45度 GPU 57度

FF3 Low 5996 
CPU 41度 GPU 47度
High 4386
CPU 42度 GPU 49度

3DMARK6 DEMO 完走
CPU 43度 GPU 62度

いつも途中ですぐフリーズしてたのに、俺は夢でも見ているのか?
これ考えた奴スゴ!!!
このカード処分するつもりで通販のリドテク7600GSの中古を6700円で
買って明日にも届くのにどうしよう・・・


464Socket774:2007/12/09(日) 21:10:26 ID:XoYuCgUy
ここまで全部、俺の自演
465Socket774:2007/12/09(日) 21:31:32 ID:becq/bA4
463です。
CPU・GPUの温度はケースを閉めずに開けた状態でのものです。
夏からずっと開けて使ってます。
466Socket774:2007/12/09(日) 23:33:28 ID:AjvND2pm
>>462
正座して待ってるよ
467Socket774:2007/12/10(月) 15:28:56 ID:JEKa/FOv
鉛筆Modって塗ってから一度安定してしまえば1年でも2年でも
もつのかな? そのへんはどうよ
468Socket774:2007/12/11(火) 02:38:19 ID:wOhQDhE+
ttp://winplus.or.tp/uploader01/upload.php?down=2552
パスは元のと一緒
ちょこっと文字を加えたけど発案者から文句言われたら消す

自分的にはショートがかなりむずかったな。
結局、コテで半田屑を大量生産して手頃な形になった奴を挟んでショートさせた
半田ごてなんて中学の実技以来だ
469Socket774:2007/12/11(火) 03:16:52 ID:wOhQDhE+
今写真見たあと過去スレを眺めていたら発案者がどの書き込みをしたか分かってワロタw
HSIのヒートシンク加工の所で馬鹿と喧嘩してるwwww
あと個体コンのあたりはこの人でしょ
7月くらいからずっと銀河と格闘してたんだなwwww
470Socket774:2007/12/11(火) 12:13:25 ID:+SYRMsfb
コンデンサ、電源と疑って来たようだが、
流石にコア電圧間違ってるという初歩的な斜め上までは
なかなか日本人の常識では思いつかなかったようだな。
471Socket774:2007/12/13(木) 00:35:46 ID:y6LwNO/h
GF7950 残り弾1個手に入れたぜ!!!!!うれしい!
472Socket774:2007/12/13(木) 07:53:31 ID:miA2nhxa
>>468
どうもありがとうm(_ _)m
返事送れてスマン
時間作って試してみるよ!
473Socket774:2007/12/13(木) 15:21:58 ID:tJTeZ7QN
ペンシルMODといっしょに笊化もしとくか、と思って900-Cuのっけたら起動しねえ。
ファンの取り付けでまずったのかMODがうまくねえのか切り分けできないや。まずった。
MODしたとこをブレーキクリーナないので消しゴムでふき取ってみたけどまだ動かないなー。
妙なとこショートさせちゃったかなー。

>>468の画像見るとZALMANの電源ボードから取ってるけど、これ外部から
取っても問題ないよね?ファン検出しないと起動しないとかないよね?
474Socket774:2007/12/13(木) 16:56:35 ID:8kICjigN
>>467
もたないんじゃないの。
自分はさっくり25kのチップ抵抗に載せ変えたから分からん。
どうせまたすぐ死ぬだろと思ったが拍子抜けするほどなにも起こらない
もしかして本当にパターンミスかよ!
475Socket774:2007/12/13(木) 18:58:23 ID:hBv9TokF
>>473
一度綺麗にして、抜き差ししてみたりCMOSクリアとか、がんがれ
476Socket774:2007/12/15(土) 01:59:00 ID:ewUM8OpD
modした後にVIDを1.3に変更しないと駄目?

477Socket774:2007/12/15(土) 19:30:44 ID:FiXV9ndO
改変ROM再うpされているんだから知識がないなら入れておけよ
478Socket774:2007/12/15(土) 20:18:35 ID:ewUM8OpD
銀河7900gsでゲームしてるとすぐフリーズする。
でもMODするのも怖いので7600gsに変えて遊んでるとまたフリーズ??
どうもサウンドカード変えてから調子が悪いような気がする。
オンボードにするとなぜか銀河7900gsも安定した。
今はゲームもベンチも問題なく動いている。
素人でよく分からんがこれが相性というヤツかな?
479Socket774:2007/12/15(土) 23:20:08 ID:7WiEG57O
電源の容量がギリギリなんじゃね?
480Socket774:2007/12/16(日) 06:22:17 ID:iZoGLNrS
GALAXYの7900GTXってどうなの?ぎりぎりスレ違いじゃないから兵器だよな・・・
481Socket774:2007/12/16(日) 06:27:21 ID:3pIbSwSr
>>480
そんなお前にギリギリchop
482Socket774:2007/12/16(日) 12:34:34 ID:vdoDyRYN
>>480
7900GTXにAGP版は存在しないから、明らかにスレ違い
483Socket774:2007/12/17(月) 13:56:54 ID:X5y91Poy
ギリギリじゃないと僕ダメなんだよ?
484Socket774:2007/12/18(火) 23:03:22 ID:hoirGMAs
あはは
485Socket774:2007/12/19(水) 06:03:40 ID:887fEo2X
7950GTは古くなってもVRAMが結構載ってるから普通のPC用に使えるよな。
486Socket774:2007/12/19(水) 07:52:53 ID:c4CI0uop
AGPのX1950PRO/512MBも安くなってるんだよな。
256MBのは2万切ってるし。
GeForceにこだわらなければ、多難な7950GTにこだわる必要も無いな。
487Socket774:2007/12/19(水) 07:58:20 ID:ltziPwRy
それを言うならなんだってそこそこには使えると思うが?
488330:2007/12/20(木) 14:40:56 ID:B5/Krc0I
>>330
とうとう3台目が来たようです。
保障期間まであと8ヶ月。。。
489Socket774:2007/12/20(木) 18:36:15 ID:2lGdoVV8
>>488
凄い記録更新おめ。
490Socket774:2007/12/21(金) 15:50:44 ID:nGmnfkYG
ラデは平気なのになんでこれだけこうもダメなのかね
変換チップの違いのせい?
491Socket774:2007/12/21(金) 21:31:52 ID:yBeqIzIB
スレを読め
492Socket774:2007/12/21(金) 22:50:20 ID:287ZuJfs
XFXは熱死で銀河は最初から不良品。
どちらも初期不良品だな。
最強はラデもしくは7500GT
このスレ読まなくてもAGPをマークしていれば分かる
493Socket774:2007/12/21(金) 22:53:07 ID:jAuNexnZ
XFX7900GTは?
不具合聞かないけど。

なんにせよ最近店頭で見ないな。
494330:2007/12/22(土) 11:08:01 ID:qFTKnNEX
>>489
今晩そのまま差してみるよw
さて、何日持ちますかね・・・(苦笑
495Socket774:2007/12/22(土) 22:11:35 ID:qbyJ+8xz
7900GSつけてみたんだが
オーバーレイってどうやってきるのかわからん…

どうやって切るんだ?
496Socket774:2007/12/23(日) 03:26:29 ID:bYv55qMs
>>495
ググレカス、そのまんま検索するとそのまんま出てくるぞ
497Socket774:2007/12/23(日) 06:45:55 ID:q6c9g7tv
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%e3%81%9d%e3%81%ae%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%be
そのまんま の検索結果 約 2,930,000 件中 1 - 30 件目 (0.23 秒)
498Socket774:2007/12/23(日) 19:49:35 ID:7L+4NqNK
最近7950GT買った奴
鉄板横の一個しかついてないコンデンサ(高負担で高熱発して爆発した報告多数の)
の部分がどうなってる?

俺、二万で積まれてるのを三日前に買ったんだけど
そのコンデンサの両サイド空きパターンの所に
同じコンデンサが二つ追加されてて数時間使おうが
ベンチ06終了後も全然熱くなってない、超安定してる。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01205%22&s=score&p=1&r=1&page=
前スレの神が自分でこいつを両サイドに二個足して
安定化成功したつってたけど
最初からその状態っぽい。100円得したぜw
499Socket774:2007/12/23(日) 20:01:46 ID:1jcMl3KJ
>>498
2ヶ月前くらいに買って開けるのメンドクセから分からないけど、アイドルで50℃、
ゲーム遊び倒した後でも60℃台の後半でなんか聞いてた話と随分違うなと感じてたよ。
500Socket774:2007/12/23(日) 23:50:14 ID:7L+4NqNK
俺のは室温20で
アイドル47
ゆめりあUXGA最高で30分シバキ後65
俺も爆熱と聞いてビビりつつ買ったが
普通すぎて笑った。

しかし低温版買えた連中も急にビデオメモリが死んで
オシャカになったと二人ほど報告しているので安心は出来ないなw

ttp://nijibox.ohflip.com/futabafiles/001/src/sa22394.jpg
501Socket774:2007/12/24(月) 01:36:29 ID:iaePXrr6
追加コンは少なくともある程度ESRのグレード揃えたほうがいいよ
502Socket774:2007/12/29(土) 23:35:11 ID:Fmg336k7
保守
503Socket774:2007/12/30(日) 03:51:29 ID:BKB6zp/x
最後に神が光を放ってくれたから
ここでもう終わりでいいんじゃないか?
銀河の設計力がカスと言うことが分かっただけでも収穫だ
504Socket774:2007/12/30(日) 07:35:17 ID:GYDrEcpd
設計力云々ではなくて、単なるミス+AGPに関してはやる気ナッシング、と
いう事だろ?
505Socket774:2008/01/01(火) 02:44:08 ID:qpTAoVqR
229 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 22:21:59 ID:cUL1gKYI
HD3850 AGP いきまーす
■PowerColor HD 3850 PCS 512MB AGP
http://www.powercolor.com/Global/products_features.asp?ProductID=1730
506Socket774:2008/01/01(火) 07:04:36 ID:0Mr5UBBf
クロシコから8500が出ると思ったらPCIでワロタ
PCIだとFX5700くらいの性能しか出せないんじゃね?
507Socket774:2008/01/01(火) 08:53:41 ID:8B815k6O
>>505
うちのAthlon XP 3200+ だと、宝の持ち腐れ状態になるだろうな
今使っているGF7950GTでさえ、既にCPUが足を引っ張っているというのに…
508Socket774:2008/01/02(水) 23:39:17 ID:MfXyLN4o
>>506
いつの話題だよ。とっくに発売されて詳細なレビューもあがってっぞ。
509Socket774:2008/01/03(木) 01:11:49 ID:q0Yr65GW
そんな顔真っ赤にして怒らないでよ童貞パソヲタ君^ ^;
510Socket774:2008/01/03(木) 06:53:11 ID:m0MbReiQ
つ鏡
511Socket774:2008/01/03(木) 19:09:37 ID:q0Yr65GW
おお、超イケメンが居て驚いた・・
512Socket774:2008/01/03(木) 19:19:01 ID:K5gc7MT9
ID:q0Yr65GW
513Socket774:2008/01/03(木) 21:23:23 ID:F6MfD1ah
ID:q0Yr65GW
514Socket774:2008/01/03(木) 22:22:25 ID:L7cs8ouj
>>511
いい事思いついたんだけどちょっといいかな?
515Socket774:2008/01/10(木) 18:46:23 ID:zbZ4qvrr
保守
516311 ◆KWvOVrtjgg :2008/01/14(月) 20:49:43 ID:QnIp/7Yc
あー・・・ついに銀河79が息絶えてしまったわw
年明けにベンチ走らせてみたらフリーズしまくるんで再度ペンシルModやったがうまくいかず何度もやってたらBIOS画面でも落ちるようになってしまったよ。
ふぅ半年しかもたなんだな・・・PCIえに移っても銀河だけは買わないようにしとくかの。
517Socket774:2008/01/15(火) 15:42:24 ID:q5sypZ7H
>>494
ですが、今のところ正常稼動してるw
裏の白いシールに書いてある真ん中の段ってシリアルなのかな?

既に逝った2枚はG 7B31LF50701****
今、装着済みのはT 7B31B0700****になったな・・・。

どうなることやら。。。。
そろそろAGP卒業するべきなんだろうが。。。
保証期間まで頑張ってみるよw
518Socket774:2008/01/15(火) 16:10:54 ID:D451vFEm
なにをどう使ったらそんなにグラボ死にまくるのか
MBか電源か筐体内の空調に問題があるとしか思えん
519Socket774:2008/01/15(火) 22:48:21 ID:Y4OyDP4K
>>518
AGP-GF7900初心者かな?
こいつは生半可な常識が通用する世界じゃないのよ
520Socket774:2008/01/16(水) 01:34:51 ID:Xu3fa4pg
手動にするとクロックの表示がバグる・・・orz
521Socket774:2008/01/16(水) 02:16:00 ID:3UYi64mC
>>519
だったら使わなきゃ良いじゃん・・・
522Socket774:2008/01/16(水) 03:03:26 ID:7GxxO6Lk
>>521
夢もロマンもない人は嫌いです
523Socket774:2008/01/16(水) 07:56:07 ID:1XC7gbtK
【AGP】AGP版GeForce7600シリーズを語るスレ Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193298854/

何でこっちと合併しないのん?
524Socket774:2008/01/17(木) 04:03:04 ID:thw/3qaN
する理由は今のところない
525Socket774:2008/01/17(木) 04:21:58 ID:8kJKQ9ml
7600と7900が一緒のアホはほっとけ
526Socket774:2008/01/17(木) 13:12:33 ID:sRfFEjP4
7600・・・価格・安定志向
79x0・・・性能・人柱嗜好
方向性が違うため、共に相容れない可能性が高く、スレが荒れるだけだと思う
527Socket774:2008/01/17(木) 17:44:24 ID:auAMKcOe
年頭に
E4400+Conroe865PE+7950GTから
E6850+GA-X38-DS4+8800GTS/512に移行しました。
3DMark06のスコアがほぼ2.5倍になりましたが
それ以上に驚いたのがGPUの温度
...8800GTS/512のほうが低い!(^^;)
XFX 7950GTも同じように
2スロット占有ケース外排気でカードの大半を覆うような
冷却機構にしていれば
熱死もかなり減っていたのでは...と思うこのごろです(^^ゞ
528Socket774:2008/01/18(金) 12:06:52 ID:DqFrFE/Y
>>527
スレ違い乙
529Socket774:2008/01/20(日) 13:24:14 ID:RKNHSC/X
>>528
よく見ろ。香具師はAGP版7950GTからの
変更報告をしてるんだぞ。
530Socket774:2008/01/20(日) 17:51:04 ID://SinHx9
ペンシルMODやって3ヶ月以上生きている人いますか?
いるのならそろそろやってみたいと思うんで
531Socket774:2008/01/20(日) 18:28:31 ID:qeHXxI0D
俺は去年の11月にペンModやってみて年末までは持ったけど・・・約2ヶ月弱かな。
その間にベンチ走らせたのはModして最初の1回だけ、年末にやってみたら3DMark03すら墜落していくところでフリーズ大公開はいうまでもなく_。
やるなら>>516でも書いたけど何度もペンModやってると調子悪くなるので一発で決めた方がいい。
でもお勧めできないなコレ・・ほんとにやるなら半田付け&抵抗かました方が良いと思う。
532Socket774:2008/01/23(水) 00:59:40 ID:8QZFyMnH
XFXの7950にザルマンのVF1000 LED付けた人いますかー?
533Socket774:2008/01/27(日) 17:37:41 ID:SwSa8PTR
X1950PRO/512MBが15000円で買えるのにね(笑)
534Socket774:2008/01/27(日) 18:14:05 ID:tt8J8cd2
買えても性能が糞以下じゃあなぁ・・・
535Socket774:2008/01/30(水) 19:16:35 ID:DTJkH6nr
去年6月くらいに買った銀河7900GSがついに挙動怪しくなってきた。
3Dゲームで強制終了できないフリーズ多発。
エフェクト設定を軽くしたら落ちなくなったが。
いい加減新PC組めという啓示なんだろうか。
付属のドライバ使い続けてるんだけどもしかして
おすすめのドライバとかある?
536Socket774:2008/02/01(金) 13:25:35 ID:ePfAQaun
>>535
パッケージ品ならば保証期間内だ。
購入店に相談しよう。
537Socket774:2008/02/03(日) 04:37:47 ID:KYGG0dNu
7950gtを中古で売りに出したら、いくら位だろう?
去年の5月辺りに買って、問題なく動いてる。
物知りな人、貧乏な俺にアドバイスして。
538Socket774:2008/02/03(日) 07:50:58 ID:e/qaOU/4
いまはゴミ捨てるのもお金掛かるからな。
相手に4千円くらい渡して引き取ってもらえ
539Socket774:2008/02/03(日) 10:06:53 ID:ppY9Cz6h
買い取り価格は物知りな人が知っているんじゃなくて、
自分で調べるものだ。
540Socket774:2008/02/07(木) 14:55:51 ID:urRVWtx+
ほらほら、ボーっとしてるとスレ落ちちゃいますよ、鉛筆握り締めて必死な皆さんw
541Socket774:2008/02/08(金) 01:33:24 ID:RllQ7iAD
エロゲに夢中より頭良さそうだな
542Socket774:2008/02/12(火) 00:07:01 ID:NRN6qf0t
543Socket774:2008/02/12(火) 00:15:14 ID:VGB+TFch
結構高いんだな。
流石じゃんぱら。
544Socket774:2008/02/12(火) 00:35:06 ID:yZYjbIZM
PCI-Eでの話だろ
故障ばかりのAGPなんて断られるよw
545Socket774:2008/02/12(火) 21:42:12 ID:raHE6LrA
ATIのAGP版HD2400と2600もドライバのせいで挙動が安定して無い
みたいだが、7900GSもドライバが安定して無くて不具合出てるなら。
546Socket774:2008/02/12(火) 22:38:54 ID:1UsddUPe
> PV-T71A-YDL3
> PV-T71A-YDF3
>
> 焼死する爆熱設計不良カスボード
> もう生産されていないために価格も高い

読めないの?w
547Socket774:2008/02/15(金) 22:59:46 ID:0kF5+MQh
ソフマップで銀河7900GS中古が捨て値だったので買ってみた
ドスパラBIOS入ってて21-22pinショートとR309に鉛筆modしてあってウケた。
3Dmark03のDEMOと大航海ベンチでちゃんとフリーズするので正常だな。
548Socket774:2008/02/16(土) 01:29:19 ID:KlY9f+bu
うちの鉛筆Modは4ヶ月動いているんだがここにも当たり外れあるのかな?
鉛筆に自信が無くて抵抗にしちゃったけど
549Socket774:2008/02/16(土) 02:04:32 ID:pqBrIfIq
三菱鉛筆だと長持ちするな。
トンボは消しやすい分禿げ易い。
4B同士の比較。
550Socket774:2008/02/16(土) 03:23:40 ID:y55J0/22
鉛筆は三菱、消しゴムはトンボのがいい
絵描いたりするなら常識
551Socket774:2008/02/16(土) 05:06:22 ID:CpdBSx+H
昨年夏ぐらいに銀河の7900GS、3DMKパスしないって注意書きのあるの5kで買って、
ドスパラBIOSに書き換えたら問題なくベンチパスするようになったな。
552Socket774:2008/02/16(土) 16:22:50 ID:Lrtcgw+r
鉛筆は四菱のハイユニだろ!?
553Socket774:2008/02/17(日) 03:22:16 ID:l8IPNvGy
ハイユニは世界最高峰だな
逆に、トンボ鉛筆にユニの消しゴムは最低過ぎる
554Socket774:2008/02/17(日) 13:40:17 ID:4H3w7Fx5
昔ユニボールってのがあって、それが欲しくて親に無理言って
高級品だった三菱ユニ鉛筆を買ってもらった淡い思い出。
555Socket774:2008/02/19(火) 22:24:31 ID:KTS5yUV1
このスレ読んで銀河7900GS弄ってるけど、わかりにくいところを補足

ISL6568は三種類のVIDコードに対応していて、VID12.5が5KΩ(R311)経由で
5Vに接続されている為AMD HAMMER対応のVIDコードを参照すること。
ISL6568の21-22pinショートでVcoreが1.1V→1.5V設定になる。
BIOSの電圧設定も変更する必要あり?
誰か>>326のBIOSうpしてくれ〜 それともNiBiTorで弄るだけでいける?

俺は21-22pinショートではなくDIPスイッチ付けてVcore可変にしてるけど
Vcore上げただけでは全く安定しない。VSENピンでVcore計ってるけど
VIDをデフォルト設定にしてもで1.32Vと表示されてるのでVSENは当てにならないかも

より安定させる為にはR309の抵抗値を下げる事で電源回路の
動作速度を上げる必要がある。R309の抵抗値はデフォルトで86KΩ。
俺の環境では75KΩのチップ抵抗と取り替えてもまだ安定しない
(ちょっとは良くなったけど)ので更に下げてみる。

抵抗値と動作速度(周波数)の計算式
R309[Ω]=10^[10.61-1.035log(fs[Hz])]
556Socket774:2008/02/20(水) 00:23:25 ID:gxhvJkHz
>>555
>>468
BIOSは電圧以外タイミングとか変更してあってよく分からん。
R309は30kくらいがいいみたいだけど、約2.5倍のOC・・・本当に大丈夫なのかな?オシロが欲しい。
安定性を考えるのであれば2次側容量の並列化とか個体化を考えた方がいい領域なのかも知れない。
最初の人もなんだかんだ言ってフル個体化しているし。
557Socket774:2008/02/20(水) 01:24:27 ID:Z5zI7CqD
>>556
今見たら>>468ダウンロードできた!サンクス!

>R309は30kくらいがいいみたいだけど、約2.5倍のOC・・・本当に大丈夫なのかな?オシロが欲しい。 
ttp://www.intersil.com/data/fn/FN9187.pdfのP25の図21を見ると
デフォルトの86KΩで200KHz強、30KΩだと800KHz弱なので四倍近いね。
40KΩで650KHz、50KΩで500KHzくらいか。
回路には詳しくないのだが、MOSFETと電解コンデンサのデータシート見て限界を調べるよ。

>安定性を考えるのであれば2次側容量の並列化とか個体化を考えた方がいい領域なのかも知れない。 
>最初の人もなんだかんだ言ってフル個体化しているし。 
MOSFETも空きパターンがあるのでここ実装できるのかな?

もう少し内容纏まったらまた書き込むのでよろ
558Socket774:2008/02/20(水) 01:48:23 ID:gxhvJkHz
>>557
ああ4倍だわw
MOSのデータシートはこれだと思う
ttp://www.necel.com/nesdis/image/D17078EJ4V0DS00.pdf
あとMOSの空きはMOSを単純に並列化するパターンでした
559Socket774:2008/02/23(土) 00:45:55 ID:UmE2xXXD
悪いことは言わんから
スイッチング周波数は500KHz程度までにしとk
560Socket774:2008/02/23(土) 15:01:38 ID:OpD5NRD8
561Socket774:2008/02/23(土) 23:07:34 ID:rCyGzjL5
>>560
この人のほかのページを見たところ、
>スイッチング周波数は上げるほど、入力側コンデンサに必要な静電容量が減りますし、
>出力側コンデンサが負担するリップル電流も減ります。
でも
>FETの事だけを考えるとスイッチング回数を多く(=スイッチング速度高周波化)するほど損失は増加する
訳だな。

スイッチング周波数を上げると安定するという事はデフォルトのコンデンサがしょぼいと言う事だろうか。
スイッチング周波数をむやみに上げるより、OSコンへの換装や空きパターンへMOSFET増設だけで済むなら
それに越した事は無いという事だろうか
562Socket774:2008/02/24(日) 00:15:51 ID:btkrJTwo
2次側コンデンサ容量を馬鹿でかくするだけで何とか解決できんだろうかね?
フリーズも電力が足りなくて落ちているようだし。
むやみに上げすぎるとFETと本体の電源が落ちそうだけども
しかしとことんやるなら、へぼい銀河製コンバータをカットして
直接電圧をぶち込んだ方がいいんだろうね
563Socket774:2008/02/24(日) 01:27:01 ID:btkrJTwo
>>561
FETがやっていることは、左から右にバケツで水を運んでいるようなイメージだよ。
大きいバケツでゆっくり運べば作業ロスは少ないけど貯水池の水位変動は大きく、消費変動に弱くなる。
小さいバケツで素早く運べば作業ロスは大きいけど貯水池の水位変動は小さく消費変動に強くなる。
564Socket774:2008/02/24(日) 12:57:22 ID:OzYQRm3Q
弱くなる
565Socket774:2008/02/26(火) 21:14:52 ID:quWs6gju
PCI-E版の7900GSもAGPの7900GSとスイッチング周波数は同じなんだな。
ttp://img291.imageshack.us/img291/2054/63979hx3.jpg
↑のISL6568の29Pin(FS)に接続されているチップ抵抗もAGP版と同じ「91C」だ

外人が言うには50KΩ(500KHz化になる)がお勧めらしい・・・

色々見たが一般的にスイッチング周波数は数百KHz程度が多いようだ。
中にはMHz級の奴もあるようだが・・・
なんとなく雰囲気的に30KΩ(800KHz化)はやりすぎじゃね?という空気を感じるな
566Socket774:2008/02/26(火) 22:45:24 ID:qsycHAmS
「91C」って何Ω?
567Socket774:2008/02/27(水) 05:49:28 ID:tag3qRDj
>>566
>>557を見ればわかるとおりデフォルトの「91C」のチップ抵抗をテスタで計ると約86KΩ

>>558
で、自分なりに調べてみたのだがあまりたいした事はわからなかった。
銀河79GSのフリーズの原因が高負荷時の電力不足(電源ノイズ)だとすると対策は、

○VIDを弄ってより高電圧をかけてやる
 (しかしそれだと電圧を底上げして、ノイズで電力が落ち込んだ状態でも動くようにしているだけで
 依然電源ノイズは除去出来ない。同時に無駄に発熱するようになるのでGPUクーラー交換推奨)

○コンデンサをより良い特性のものに交換する。

○コイルをより良い特性のものに交換する。

○MOSFETを、
 αより良い特性のものに交換するか、又は空きパターンに2SK3919を増設する、
 β冷却する為ヒートシンクを付け風を当てるようにする

○R309の抵抗値を下げてスイッチング周波数を上げる。但し、
 MOSFET対策のαかβ、もしくは両方を同時に行うのが望ましい。
 尚、スイッチング周波数を上げた場合はコンデンサやコイルへの負担は減る。
 スイッチング周波数を上げない場合はコイルやコンデンサにより気を使う必要がある。

○印の対策はどれかひとつだけ行ってもいいし、できれば全部やったほうがよい。
文中に出てくるよりよい特性については↓参照
ttp://www.dbx.isa-geek.com/main/tips/s2460/mod_s2460.htm#sw1

結局スイッチング周波数がどの程度までなら平気なのかとかまでは掘り下げられなかった。
568Socket774:2008/02/27(水) 17:33:57 ID:1UHPjd8X
>>567
こういう思い付きがアイデアレベルにまとまってきたら
箇条書きより表で考える方がいいよ
569Socket774:2008/02/28(木) 02:50:11 ID:MhMv9aov
チップ抵抗のシルクで91Cなんてあったっけ?
570Socket774:2008/02/28(木) 20:36:03 ID:7SBRvJLH
自作野郎の9割以上はポン付けで何も苦労する事無くゲームでも何でも
楽しんでいるというのに何だってこんな苦労を・・・

オレはXFXの7950GT使ってるけどね。
571Socket774:2008/02/28(木) 21:38:13 ID:tfBd8nQi
>>567だがコア550MHz/メモリ700MHzで安定したようだ。
ベンチ回した状態でそのまま出かけたが帰ってきてもまだ動いてる。
大航海ベンチも3DMark03のDEMO中の戦闘機不時着シーンも問題なくクリアする。
その後Vcoreを1.3Vに落として大航海ベンチをしても450/660であれば問題無く通る。

Vcore1.5V化とR309を47KΩにしてスイッチング周波数を600KHz程度にうp、
改変BIOSに書き換えと、Vcore生成回路の入出力のみOS-CONにした。
MOSFETは室温+20℃程度。入力側のコイルも室温+20℃と、やや発熱しているようだ。
ファンの風が当たらないようにすると更に温度は上がり、反比例してベンチのスコアが下がる。

途中、VcoreとVIDピンをテスタで計ったのだが、どうもスレで言われているのと違う部分を発見した。
まず、無改造状態でVcoreの実測が1.32〜1.33Vと言う事。
次に、デフォルトのVIDはVID0から順に01001の1.1V設定ではなく01010になっており、1.3V設定になっている事。
(入手したのが中古品だったし、ペンシルMOD済みだったので前オーナーが細工していたのかも試練が・・・
「0」とはVIDピンがGNDに接続されている場合、「1」はどこにも接続されておらず、ISL6568内部で1.2Vにプルアップされている状態。)
ISL6568の22-23pinショート(VID3-4ショートなので01000)で1.5V設定になる点も矛盾しない。
(VID12.5が5KΩ(R311)経由で5Vに接続されているためVIDテーブルはAMD HAMMERの項参照。)

>>568
どの対策をすれば安定するのか表を作るって事?

>>569
あるよ この画像はPCI-E版だが「91C」が写っている
ttp://img291.imageshack.us/img291/2054/63979hx3.jpg

>>570
銀河7900GSはヤバイと聞いたら買わずには居られない
572Socket774:2008/02/28(木) 22:30:50 ID:r2115hRX
激しく乙
573Socket774:2008/02/29(金) 00:23:08 ID:vOq/B4c1
>>570
古き良き電子工作時代の香りを楽しめるジョンブルな遊びだな。
少なくとも積み木みたいな自作PC作成とはひと味違う。
情報が無くて泣く泣く諦める必要もないし自分なりの工夫のしどころもある。
大して難しくもない割に満足感は大きいぞ。
俺は一段上の粋を目指してOSーCONを発注している。
型番は神の写真を拡大して余分も買った。値段を考えないのがジョンブルのたしなみw
6SEPC1500M:10個
16SEPC470M:10個
16SEPC270M: 5個
あとはHSIシンクの自作とファンをボードの自前電源から取れば完璧
574Socket774:2008/03/01(土) 11:12:38 ID:ZvlE320z
>>571に引き続きだが、結局効果があったのがスイッチング周波数引き上げ、効果不明なのが改変BIOS、
安定はするが根本的なフリーズ対策ではないのがコンデンサ交換とVIDmodというところまで来た。
コイルはインダクタンス以外のスペックが不明なので交換できないし、1.5V状態でもコアは50℃程度なので
GPUクーラー交換はしなくても問題無い。

スイッチング周波数を上げるとMOSFETの負担が大きくなり、発熱するようになる上50℃超えたあたりから
ベンチのスコアが落ち始め、いずれフリーズするのでMOSFETの冷却が重要と言うのはネ申と同意見。

ここまで来ると原因はGPUへの給電回路のどこかがおかしいのは間違いないのだが、
ただ他の7900系カードをいろいろ見てたんだが特に銀河7900GSの電源回路がしょぼいようには見えないんだよな。
7900GTXだとMOSFETにヒートシンクがついてるくらいで。特に、問題が起こっていない銀河7900GSのPCI-E版と
電源回路の設計は瓜二つに見えるし、何より買った直後〜二週間目は普通に動いてたという書き込みもあるし。

要は通電してある程度経つとなんらかの部品が壊れるか劣化する為にフリーズするようになるという事だと思う。
>>567のような対策は効果が無い訳ではないが、根本的な対策ではなく対処療法に過ぎないと思われる。
で、何気なくカード上のGNDとQ15/19のドレインにテスター当てたらショートしてるんだけど(でも動く)
これっておかしいの?手持ちのマザーとかはショートはしてないんだけど・・・

http://www.intersil.com/data/fn/FN9187.pdf の4ページで言う所の
LOADの上下がショートしてるって事なんだが・・・(LOADはGPUの事)
チップコンデンサがショートモードで壊れてるとか
575574:2008/03/01(土) 20:05:37 ID:6JEGky/E
つか、GPU/メモリ裏側とか、裏側のMOSFET近くのチップコンデンサが軒並み
30Ωくらいでショートしてるな。(でも何故か動く。これがスイッチング周波数ageの威力なのか・・・)
並列で繋がってるデバイスのどれかが逝ってるんだと思う。
一個ずつ外して計ってるがかなり時間が掛かりそうだ。
576Socket774:2008/03/01(土) 20:26:16 ID:K0rma5iJ
被害者のうちの一人ではるが、原因追求お疲れ様です。
自分もペンMod・BIOS改変と色々やって1ヶ月はまともに動いたけど、結局劣化が原因なのかは定かでないがフリーズ地獄に陥ってます。
もう諦めて乗り換え済みではあるけど、これや一筋縄には行かないですな・・・
ともあれXFX製のと比べても6kは安かったし(しかもOC状態で)チップ類は粗悪の使ってるんだなぁとは思ったけど、ここまで酷いとは思わんなだよなw

ID:ZvlE320z氏の見解見てるとOSコン換装だけでは、これまた一筋縄には行きそうに無いのかな・・・
577Socket774:2008/03/01(土) 21:10:28 ID:gTdEAA8Q
話が変な方向に行ってるな。

すぐ調べられる状態にあった手持ちの物で負荷の前後(VCC−GND)を計ってみたが、
・CPU装着した440BXママンは25Ω
・ラデ9800XTは60Ω
たしか昔調べた物で10Ω未満のVGAだかママン+CPUもあった。

30ΩやそこらでチップコンデンサやMOSFET内部でショートしてるとかありえないから。
さあ、話の流れを元に戻そう。
578Socket774:2008/03/01(土) 21:56:38 ID:+J3OhqPI
キャパシタがチャージされるまでは抵抗低いだろ
579Socket774:2008/03/01(土) 22:31:07 ID:6JEGky/E
>>577
そうなのか。サンクス。
ローサイド側のMOSFET近くのでかいチップコンデンサは2.4Ω程しかなかったのだが
ローサイド側のMOSFETのデータシート見たらソースドレイン間の抵抗値がmΩ単位だった。
ソースはGNDに接続されているのでおそらくこれだろう。

>>578
それとは違ってずっと抵抗値が低いままなんだよな

これも違うとなると、もはや俺の知識程度じゃお手上げかな・・・
580Socket774:2008/03/02(日) 00:52:38 ID:VxSkpT3E
俺のも駄目になった
可変抵抗で30Ωにしてコア700(LOWは400)でずっと使えていたのに。

原因はモロに分かってる
OSをVISTAにしたからだ。
今まではゲーム中だけ700で回っていたのに
アロエ全開でデスクトップ画面でも
常時700状態で脂肪したんだと思う。
これからは50Ωでコア500固定で生きていこう・・・
581Socket774:2008/03/03(月) 22:20:25 ID:hdossDWq
原因究明をがんばってくだされ!!
582Socket774:2008/03/04(火) 00:08:29 ID:DM+m/beg
とりあえずコンデンサを標準の電解に戻してR309をいろいろ変えて試してみた
とは言っても手持ちの75KΩ、56KΩ、47KΩ、39KΩ、33KΩだけだが。
電圧はVIDピンを直結して1.5V設定(BIOSのVIDも1.5Vに書き換えた。書き換えなくとも実測で1.52V出るのだが、
何故かBIOSのVIDを書き換えた方が良い結果が出るので全てBIOSを書き換えた状態で試した。)

結果は75KΩ<33KΩ<47KΩ、<56KΩという順番に良かった。
56KΩ未満だとスイッチング速度が速すぎてMOSFETの損失が多過ぎるのか、
大航海ベンチで一周目か二週目にフリーズした。(MOSFETにヒートシンクは付けずに回した)
逆に標準の86KΩや75KΩでは一周も出来ない。

終わった後に出力側の電解コンデンサが一個極性を間違っている事に気付いて直した。
R309は60KΩあたりが良いんじゃないかと思う。
583Socket774:2008/03/04(火) 00:38:51 ID:akroILUb
あっぶねぇ・・・・
次はタンタルコンデンサでやるといい
584Socket774:2008/03/04(火) 03:00:56 ID:c9ZKZS5p
>>582
電解コンを逆実装した場合過剰にリークするわけだが
残念ながら意味のない結果になっちゃったね
585Socket774:2008/03/04(火) 21:17:38 ID:Pb+T3U66
1個くらいどうだろうがカンケーねーよ
586Socket774:2008/03/04(火) 22:14:53 ID:Ph9Y/1Sv
可変抵抗の人も居るようだし、最適値が知りたければ各自テストすれば良いのでは。
電源状態が最適であれば大航海ベンチだと2〜3くらい他よりいい値を出す。
元々200KHz設計の回路なんだからあまり上げすぎても良くない。

ところで、銀河7900GSに使用されているMOSFETの2SK3918/3919だが、
gigabyteのCore2duoマザーにも採用されてるのな。
しかし同じMOSFETとは言えアッパー/ロアーそれぞれ6つの12個ついてる。
(裏側にもついてるのかも試練が見えなかった)
Core2DuoのTDPは最大のQX9770で136Wで12個に対し
7900GSのTDP80Wに対し6個。(GPU用の数。離れてメモリ用のも二個か三個乗っている)
数で言うと半分なのだが実際にはアッパー側が二個少ない2個とロアー4個なのでちょいと弱いかもしれない。
面倒なので調べないが最大電流同士比較して見ると面白いかもしれない。

Gigaのジャンクマザーからはがして7900GSの空きパターンに実装するともしかしたら・・・
587Socket774:2008/03/05(水) 11:56:44 ID:PIVsHt4j
>>586
いやそうじゃなくて、言われているのは、本来設計云々言ってる割に
コンデンサ逆にしてどこどこがベターとか言ってみたり
FETの数を違うものと比べてどうだと言ってたりイマイチ論旨が支離滅裂
簡単に言うと、ロジックを積み上げている段階で、自らそれをぶち壊す
飛躍的で発散した発想が指摘されているんじゃないのかな?
588Socket774:2008/03/08(土) 00:28:17 ID:ZKMBRvia
タンタルは爆発がやばい
極性間違える可能性があるような一般人はやめておいたほうがいいよ
589Socket774:2008/03/08(土) 23:20:40 ID:nWEbOh+X
去年の今頃は
XFX の AGP 版 7900GS や 7950GT が
発売間近と wktk していたものだが...
590Socket774:2008/03/09(日) 06:39:04 ID:R9rNeB9/
XFXはまだ深刻な不具合ってのは無いからなぁ、それに比べてギャラクシーのAGPは完全に企業の信頼を損ねたな。
さすが中華企業だけはある。もう如実に国柄が出てルナw
591Socket774:2008/03/09(日) 06:43:37 ID:daFhr/VH
XFX の7950GTの不具合報告はすごかったぞ。
7900GSはほとんど見なかったが。
592Socket774:2008/03/09(日) 06:50:49 ID:jtQwEzW4
XFXはコンデンサがぶっ飛ぶ。ぶっ飛ぶぐらいだから周辺のMOSFETにもそれなりに負担が掛かっているはず。
だがコンデンサ追加すれば無問題。それに比べて・・・

Arkに入荷した7950はコンデンサが二個で一個空き。
593Socket774:2008/03/09(日) 06:52:24 ID:PNfDsRLZ
>>591
でもそれも対策施して最終ロットはド安定になってるし。銀河と一括りにされて不憫。
594Socket774:2008/03/09(日) 06:56:20 ID:R9rNeB9/
GTは不具合の多くは似非OCerがやっちまうような種類の類で何もAGPに限ったことじゃないからなぁ。
595Socket774:2008/03/09(日) 07:17:32 ID:QiUi2VQ1
FETとコンデンサの負荷は関係ないと思うけどどういう意味かな?
596Socket774:2008/03/09(日) 07:29:29 ID:PNfDsRLZ
このスレに出入りしている人間でもXFXユーザーの殆んどは銀河ユーザーの
悪戦苦闘ぶりを生暖かく見守ってるんだな、なんかあっちは大変そうだなって。
597Socket774:2008/03/09(日) 07:33:02 ID:jtQwEzW4
>>595
まずは君のマザーのコンデンサを半分にしてみよう
598Socket774:2008/03/10(月) 06:46:50 ID:plWS1FvR
>>595
昨今のグラフィックスボードは電源を12V ラインから取得しています。
ですが、グラフィックスチップは、そのまま12Vを使っているわけではありません。
グラボ上に有るVoltageRaguratingModule(電圧生成モジュール)で、
12Vから、各種チップが必要とする電圧をダイレクトに作り出しています。
おそらく、1.2V程度の電圧で、数十アンペア近い電流になっていることでしょう。

そのVRMは、スイッチングレギュレータで構成されています。
名のとおり、電気をMOSFET(もす・えふいーてぃー)で
高速にON/OFFし、それによってえられる電気エネルギーを
コンデンサで平滑し、出力しています。

纏めると、グラフィクスチップの電源を作り出すVRMにとって、
MOSFET, コンデンサは必要欠くべからざるものなのです。

しかし、電解コンデンサは、使ううちに高温で中の電解液が少なくなったり、
容量が少なくなります。使用環境が高温であれば有るほど劣化は早くなります。

皆さんが御使いの電源が、経年劣化してへたって来るのも、ATX電源を構成する
スイッチングレギュレータの電解コンはじめ、中に有るいろいろな電子部品が劣化するからです。

詳しくは、wikipediaの電解コンデンサ、スイッチングレギュレータの項目を読んでみてください・・・。
599Socket774:2008/03/11(火) 00:40:36 ID:0ylp8Z3t
>>598
よく分からないから教えて?
MOSFETの故障で、外部容量回路に起因するものは発振以外
存在しないと認識していたんだけど、他の実破壊モードとかあるの?
600598:2008/03/12(水) 02:14:15 ID:n/G+sKf4
>>599
貴方は>>595ですか?
質問内容からすると、電子回路設計を生業とする本職の方のようですね。
だとしたらすみません、僕は釈迦に説法をしてしまったようです。

僕は、只、大学で、こうなんだよと習ったことを述べたに過ぎません。
当然、机上の理論、それもかなり独りよがりで足らぬところもたくさん有るに違いないことを
言ってます。提灯持ち記者を笑えません。

そんなことで、
貴方のご質問である、
「MOSFETの故障で、外部容量回路に起因するものは発振以外
存在しないと認識していたんだけど、他の実破壊モードとかあるのか」
という問いには答えられそうにありません。

ただ、学問理系カテゴリの電気・電子板に行けば、
満足のいく回答が得られるかもしれません。
では、是にて失礼致します。
601375:2008/03/13(木) 02:02:43 ID:Izwnn+uv
数ヶ月うごくのか気になってる人もいるみたいなので…。

結局R309の塗りの加減がわからず、塗るとbiosすらあがらなくなるので
21-22pinだけ鉛筆書いてる状態で早3ヶ月経過。

#biosはドスパラのやつ。

たまーにフリーズするようなることもあるけど、
その場合は消しゴムで一回消してまた塗りなおしってことをやっている。

3回ほどそんな現象もあったけど、まだ元気に動いてる。
602Socket774:2008/03/18(火) 00:25:59 ID:qMAjrED4
XFXの7950GTを買ってさらにVF1000のっけた
ナナメの2本だけで固定するのが一番安定する感じ

アイドル 39℃(リファ49℃)
たわし 50℃(リファ70℃くらい)
室温 24℃

突然死コワス

どうでもいいけど、リファレンスのクーラ外したらメモリと熱伝導シートの間に
プラスチックのゴミが挟まってた
603Socket774:2008/03/18(火) 06:02:28 ID:+5JTko4J
ヒント:made in china
604Socket774:2008/03/18(火) 20:00:00 ID:lWjaxhCd
PCパーツで今更中国製をどうのこうの言ってどうなるんだよ。
605Socket774:2008/03/18(火) 20:26:33 ID:+5JTko4J
俺のマザーはmade in japanですが何か?
606Socket774:2008/03/18(火) 22:28:27 ID:rqnAZVbk
でっていう
607Socket774:2008/03/18(火) 23:32:52 ID:+5JTko4J
ヒント:>>604
608Socket774:2008/03/19(水) 02:44:28 ID:h+6n2e4D
きょうびのPCで中韓台除いたら何が出来るんだよ
しかも日本製の方が高くて性能悪かったりそもそも国際競争に敗れて日本製が無い部品まである
現実を見ろ
609Socket774:2008/03/19(水) 06:17:37 ID:rM5IggHS
そろそろスレ違いだな

でも興味があるので
>日本製の方が高くて性能悪かったり
とか
>そもそも国際競争に敗れて日本製が無い部品
とは具体的に何か言ってもらおうか
610Socket774:2008/03/19(水) 08:02:47 ID:92J0LM6G
中韓台とかのパーツを使うのは別に問題ないんだよ。要はちゃんと品質チェックされてるかとかの問題。
ここで挙げられているのはメーカー自体が中華製で品質チェックやら製造工程に問題があるからこうなるんだよ。
食品とか玩具見てれば解るだろjk
611Socket774:2008/03/19(水) 12:18:34 ID:AueLtlNq
というか
今の日本国内で生産はせずに、海外に持った工場で作ってるトコがほとんどだと思うんだが
中韓台で作ってて何の不思議もない
612Socket774:2008/03/29(土) 02:26:22 ID:tMzhjVMv
 
613Socket774:2008/04/02(水) 04:06:10 ID:aE0XWjD9
t
614Socket774:2008/04/02(水) 17:30:34 ID:wuGnuKIN
分かる、静かだぜ・・・w
615Socket774:2008/04/06(日) 14:30:05 ID:PjgMoVfx
保守・・・はもう要らないか
616Socket774:2008/04/06(日) 18:14:15 ID:eMlR4B+B
ぬるぽ
617Socket774:2008/04/06(日) 19:34:32 ID:pUFs/5vF
>>616
ガッ
618616:2008/04/07(月) 15:05:48 ID:QMHAsaCb
ちっ、駄目だったかw
619Socket774:2008/04/09(水) 00:29:50 ID:YivFrYrd
もはやAGP卒業者多いんだろうね。
620Socket774:2008/04/09(水) 20:15:34 ID:QqU/JUrr
もはや童貞卒業者多いんだろうね。
621Socket774:2008/04/10(木) 11:34:38 ID:J/Zp4CD5
先日中古で買ったらフリーズしまくりで途方に暮れていたところ、このスレを見つけた。
スレの最初の方で絶望し、途中から少し希望を持てた。
動くようになればいいなぁ…
622Socket774:2008/04/11(金) 10:16:41 ID:DTT/i+0A
そして直ぐに絶望するから諦めた方がいい。
とにかくギャラクシーの製品はボイコットする事をお勧めする!
623Socket774:2008/04/11(金) 11:10:17 ID:IYl1gmUh
621ですが今までCoD4貧弱な設定でも遊び始めた瞬間にフリーズしてたのが
とりあえずドスパラBIOSと21-22ピンのシャーペンショートで
中程度の画質で3時間ほどぶっ通しで遊んでも大丈夫でした。

確かにすぐ壊れるかもしれないけど、とりあえず買い物が全くのムダに
ならなかったので、このスレの人柱の方々にはホント感謝してます。
ご忠告どおり次からはボイコットするよw

怖くて今まで使ってたグラボ(7600GS)を処分できないのがちょっと痛いな
624Socket774:2008/04/12(土) 00:32:19 ID:gpVKlIdX
うちのはまだ使えているなぁ
ただ真似てフル固体に変えたけど。
625Socket774:2008/04/12(土) 03:34:46 ID:lQUvNAEB
オレ、この銀河7900GSが壊れたらC2Dマシンに作り変えるんだ
626Socket774:2008/04/12(土) 14:51:53 ID:6vJRsqpw
>>625
出荷時にもう壊れているというのに。。
627Socket774:2008/04/12(土) 17:40:38 ID:gNEpZ98W
>>626
625は所謂死亡フラグなんじゃないの?7900GSが壊れる前に自分が死んでしまうという。
628Socket774:2008/04/13(日) 19:14:14 ID:VlfjUMnd
>>623
7600GSだと、性能変わらない気もするけどなぁ。取り合えず絶対売っちゃダメw
ペンシルModして良くて1ヶ月持てばいい方だから気を付けて!
629Socket774:2008/04/15(火) 16:40:27 ID:bGrBESxG
順調に動いてたXFX7950GTの使ってなかった方のDVI端子に繋いだら赤色が死んでた。orz
保証期間内ギリギリだったので修理出したら代理店から時間掛かるから返金対応ってことになった。
AGP環境に未練ないので同じ値段の8800GTSか9800GTXに買い換えるわ。w
630Socket774:2008/04/15(火) 16:44:43 ID:560V6YY3
>>629
後付クーラー付けてた?
631Socket774:2008/04/15(火) 17:04:24 ID:bGrBESxG
>630
付けてないけど中古で売るためにファンカバー外してファン掃除してた。
632Socket774:2008/04/15(火) 17:07:36 ID:560V6YY3
ひょっとしたらコア欠けしたかもね
ま、保証対応になったならラッキーぢゃん
633Socket774:2008/04/19(土) 23:17:10 ID:PwBO/Xq3
449だが、まだ爆死してない。
個体によってはマトモなのもあるんだね。
634Socket774:2008/04/20(日) 08:26:49 ID:TrVudkSM
そういやカバー付きの個体って交換以外で出回ってる話聞いた事無いな
日本代理店から本社送り>カバー付き個体返送ってパターンなんだろうか
635Socket774:2008/04/23(水) 20:23:29 ID:YMfAmfTw
「XFX 7950GT AGP PV-T71A-YDF7」のVGAクーラーを
「zalman GV1000」に換装してみた。

*** 結果 ***

 ノーマル時 アイドル:50〜54℃
       ゆめりあ:80℃オーバー・・・

 GV1000使用 アイドル:44℃で微動だにしない。(カキコ中の現在も)
       ゆめりあ:56℃(シバキ約1時間)終了直後には47℃まですぐ下がる。
           (折線グラフは55℃と56℃を行ったり来たり状態)
           (HSI&VRAMは、ヒートシンクに指を押しつけていられる温度でした)

つづく・・・
636Socket774:2008/04/23(水) 20:26:07 ID:YMfAmfTw
・・・つづき

使用したパーツ

ainex RSF-03 ttp://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
ValueWave CK5000 ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=011458
zalman GV1000 ttp://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/GV1000.asp
それと「コア欠け防止用」のスポンジ(みたいなやつ)


まずは「HSI」を取り巻く様に、コア欠け防止用のスポンジを貼り付けて
そこに「CK5000」を1つ貼り付けた。
スポンジで、HSIとCK5000の密着を補助。

VRAMにはGV1000付属のヒートシンクをそのまま使用。

そして、メインのGPUの部分・・・
カードの構造上「ネジ穴が正方形に並んで無い」ので、
「GV1000」は「対角の2点」をネジ止めして固定。
ちゃんと固定されてるので、多分・・・大丈夫。

ヒートシンクは予想以上にカードに対して斜めになってしまい、
カードの「反り返り防止プレート(なのか?)」に当たるので外した。

純銅製なので、かなり重い・・・AGPスロットの部分からカードがたわむ。
ヤバそうなので、ステーを加工した補助金具で吊ってやった。

HSIとVRAM、コンデンサーやらの冷却補助に「RSF-03」をヒートシンク直下に設置。
ヒートシンクとRSF-03がそれぞれ1スロット使用するので、計2スロット使用不可となった。
637Socket774:2008/04/23(水) 20:28:27 ID:YMfAmfTw
・・・も1つ つづき

ファン全開時の騒音は、XFXオリジナル状態と同等ぐらいなのかなぁ?
オリジナルは「シャーーー!!」ってな感じ?
PC前面に向かって吹き出して耳障りなんで、銅板使って共鳴押さえてたけど。
GV1000は「シューーー!」ってな感じ。 分かってもらえる?・・・この違い・・・。

PC内部環境+上記構成だと、ファン全開(3,400rpm:ファンコン表示)より
RSF-03のファンを「Hi」側で回してGV1000のファンを2,000rpmで回した方が「1℃」低くなる。
これだと個人的に騒音は気にならない。
(あくまでも個人的にだぞぉ。 「静音」とは言えないからねっ!)

ホントは、評判が良いから「ZAV-Accelero S1」に換装してみたかったんだけど、
無改造だとあの大きなヒートシンクが「斜め」になって付けられないんだよねぇ

1万円程の出費となってしまったけど、結果に満足!

VGAクーラーの作りが同じ「7900GS」でも上記の換装は可能。

これからの季節・・・参考になれば・・・。


3分割にしちゃってごめんねぇ。
638Socket774:2008/04/23(水) 20:56:55 ID:Xxy7OrZe
3850買えばいいじゃん
639Socket774:2008/04/24(木) 23:01:54 ID:k3DHxjK1
1万は高すぎるわ・・・。
7950売って1万足せば9600位は余裕でくるだろ・・・。あ、AGPか!
640Socket774:2008/05/01(木) 10:24:23 ID:ibMek4Rg
7950GTは、現行機種と比べてどのくらいの位置ですか?
9600GTより落ちるの?
641Socket774:2008/05/01(木) 13:43:53 ID:0lc1T5di
>>640
9600GTより下、8600GTSより上
642Socket774:2008/05/01(木) 15:03:08 ID:WvikFK1n
17000円相当って事かな?9600GTを19800、8600GTSを15800とした場合
643Socket774:2008/05/01(木) 16:18:38 ID:PUg2EegW
まずAGPとPCIeで価格比較はできないのがなんとも。
性能的には9600GT>>超えられない壁>7950GT>8600GTS

9600GTは今17k位かな。AGPの7950は未知数と言わざるをえないw
644Socket774:2008/05/07(水) 20:12:19 ID:vAmH8cA8
AGP3850は2万切ってるぞ
645Socket774:2008/05/08(木) 00:00:23 ID:Zbu2RPtW
>>643
既に7000シリーズでどんなにクロックアップしようが総合的なパフォーマンスは頭打ちになってるから9000なんて出ても使い道が無い。
多少使えるのが異端のM/Bシリーズだけだしなぁ
646Socket774:2008/05/11(日) 03:28:10 ID:dbui+5uG
俺以外に玄人志向の7900GS使ってる人はおらんのか
アイドル時で60超えてて最高だぜ!
647Socket774:2008/05/11(日) 19:05:39 ID:iSiM+foG
。。。
648Socket774:2008/05/18(日) 20:03:18 ID:D2Ix9Z5a
過疎ってるなぁ
649Socket774:2008/05/18(日) 20:10:44 ID:TwZ+H0T4
オレの7950GTは元気だよ。
650Socket774:2008/05/19(月) 13:46:16 ID:jcK69R6S
うちのも元気。
ただ、一度コンデンサ弾けて交換してからだけど。

安定する直前までゲームしまくってたのに、
安定したのと同じタイミングで生活が変わってエンコードしかしてない…
651Socket774:2008/05/19(月) 22:09:29 ID:ioE9VQ5/
>>649
俺の銀河7900GSもな。
一時期不安定だったが峠を越えたようだ。
652Socket774:2008/05/24(土) 03:06:14 ID:CcIam3Qi
しかし7950GTは根性ねぇな
70度後半くらいになっただけでぷーぷーアラームを鳴らして悲鳴をあげやがる。
無視して使い続けても何の問題もなくゲームを続けられるのに泣き続ける。
(閾値は100度なのに何でだろう)
夏はケース開けっ放しにして乗り切ろう。

7900GSは80度超えようが何も言わずに動き続け
限界がきたらビシっと男らしくフリーズしてストライキを開始する。
こういう静かな奴の方が渋いわ。
653Socket774:2008/05/24(土) 14:24:35 ID:4RdHfWwB
うちの銀河7900GSも元気だ。
この安定はポックリいく前触れなんじゃないかと不安なんだぜ・・・。
654Socket774:2008/05/25(日) 23:16:12 ID:CLsFfSoc
はじめまして
いきなりな質問ですが
7950GX2の実力って今時のと比べてどれくらい対抗できますか
655Socket774:2008/05/26(月) 00:23:12 ID:bqVua8GG
ここでそんなこと聞かれても…
656Socket774:2008/05/26(月) 12:03:06 ID:T+TgCsj9
XFXの7950GTがポンっとお釈迦に。
一年くらいしか持たなかったかなぁ、残念。
657Socket774:2008/05/28(水) 15:26:01 ID:+Ksi2PRR
 
658Socket774:2008/05/28(水) 20:58:11 ID:V8Dg+jRd
>>654
8800GTS・320MBやHD3850に余裕で負けて、
8800GTとかには涙目になる程度の性能です
659Socket774:2008/06/03(火) 22:41:46 ID:OEycjX9o
もうマジでNVIDIAはアホかとバカかと
ttp://www.nvidia.com/object/geforce9.html

8800GS→9600GSO (既にリネーム販売)
8500GT→9400 GT (近々リネーム販売)
8400GS→9300 GS (近々リネーム販売)

名前だけ変えて9000シリーズってどんだけぇ・・・

むかついたのでマルチるぞ!ゴラァァァァ!!!
660Socket774:2008/06/04(水) 01:01:38 ID:GHadK0E7
手抜きやな(;´Д`)
661Socket774:2008/06/04(水) 03:50:58 ID:G3zTcsIw
ステッカーチューンと言ってやれ。
662Socket774:2008/06/04(水) 19:51:30 ID:ddlP3TWb
>>659
そんな手抜きするわけないだろ
ちゃんと計算している
663Socket774:2008/06/05(木) 11:17:11 ID:O+6uAW2I
ローエンドなんてそんなもんだろ。
9600GSがどうなるかだな。
664Socket774:2008/06/06(金) 08:24:44 ID:6uryjrh4
7950GTが変態配列すぎて付けられるクーラーがみつからないよ!助けて!
童貞の俺でも簡単に付けられて冷え冷えなの教てててッ!
665602:2008/06/06(金) 23:30:49 ID:HWg4K4T3
>>664
VF1000
斜めになるけど簡単に付けられる
666664:2008/06/07(土) 10:29:17 ID:0z+PUROI
Radeonで使ってた
KuFormulaが普通に付いちゃった

レスあんがと!
667Socket774:2008/06/07(土) 23:29:27 ID:w2ivqNJK
もうマジでNVIDIAはアホかとバカかと
ttp://www.nvidia.com/object/geforce9.html

8800GS→9600GSO (既にリネーム販売)
8500GT→9400 GT (近々リネーム販売)
8400GS→9300 GS (近々リネーム販売)

名前だけ変えて9000シリーズってどんだけぇ・・・

NVIDIAの悪事を許してはいけない
今日もマルチるぞ!ゴラァァァァ!!!
668Socket774:2008/06/09(月) 06:16:11 ID:isdYkdaG
ギャラクシー7900GSに公式ドライバー
入れられた人いる?
669Socket774:2008/06/09(月) 11:24:14 ID:Ldwy1Moy
>>668
なついな
そういう書き込みも1年前は花盛りだったのに
今じゃ草も生えないな
670Socket774:2008/06/10(火) 21:32:46 ID:Nf0OfMYN
668だがPCが不安定でついに画面が表示されなくなったから
さすがに犯人はこいつだろうと1年以上封印してた6800GTに戻した。
さすがに3Dのfpsは落ちたが不安定だから落としていたPCの
BIOS設定を戻しても安定動作。最新ドライバーも入れられた。
安定してることがいかに幸せかしみじみ感じてる。
671Socket774:2008/06/11(水) 09:11:06 ID:wOHsRiGQ
ASUSのグリスはなんだよ?
まるでゴムじゃないか。
672Socket774:2008/06/20(金) 02:19:38 ID:Cd1L/aWx
超効果
673Socket774:2008/06/22(日) 14:12:47 ID:DSw/6H9u
hosyu
674Socket774:2008/07/01(火) 22:02:05 ID:9vGL6can
今買えるAGPで7900GSより上だとラデオンの
でかくて熱くて不具合が多い連中しかないよな。
不具合報告が皆無なXFXの7900GSにしとけばよかった・・・。
675Socket774:2008/07/01(火) 22:13:43 ID:zR7Tkq9e
銀河7900GSの不安定さの原因を突き止めた。
現在フツーに安定中。コア650MHzで大航海ベンチ完走。

突き止めるのにかなり苦労したので誰かに伝授するつもりは一切無い。

もう二度と銀河なんか買わねぇ・・・
676Socket774:2008/07/01(火) 22:39:59 ID:SXKVMx5Q
大航海ベンチなんて落ちたこと無いが
677Socket774:2008/07/01(火) 22:40:54 ID:QMWYH9Wi
そういうのに限ってたいしたことなかったり、あんがい既出なことを少しひねっただけだったりする
678Socket774:2008/07/01(火) 22:55:33 ID:tAEp/caI
>大航海ベンチ完走

今日、一番笑ったわw
679Socket774:2008/07/01(火) 23:39:10 ID:zR7Tkq9e
人間はこういう時、得られなかった物(情報)をたいした事が無かった、どうでも良かった、と思いたがるものなんだな
680Socket774:2008/07/01(火) 23:44:41 ID:qPxmxhUv
ん? お前は「教えて教えて」って言って貰いたいのか?
681Socket774:2008/07/01(火) 23:48:28 ID:764CUvdF
>>675
情報を共有出来ない奴なんて誰も認めない。
それだけ。
682Socket774:2008/07/02(水) 00:06:32 ID:SXKVMx5Q
本当にどうでもいい情報乙
683Socket774:2008/07/02(水) 01:21:46 ID:XWz6dLK6
AGPとか見たことないです
684Socket774:2008/07/02(水) 01:26:42 ID:HldPb65J
>>675 ID:zR7Tkq9e

>>408 ID:4PzoOCNE

は同じ臭いがする
685Socket774:2008/07/02(水) 01:43:53 ID:P/Ly9mOw
>>ID:zR7Tkq9e
写真位うpしてくれたら少しは信用してあげても良いんだけど・・・
こんな過疎スレでご苦労様です。妄想も大概にね
686Socket774:2008/07/02(水) 02:43:35 ID:Uba8Ud//
>>675
最後の1行には同意。

銀河7900GSは既に手元には無いので、原因とかもうどうでもいい。

687Socket774:2008/07/02(水) 12:57:03 ID:UGOC0FoX
まだ一生懸命に銀河イジッテルやついるのかよwww
688Socket774:2008/07/02(水) 13:03:37 ID:UGOC0FoX
中華製品なんて一ヶ月持てば良い方、俺んちの初代VGA(エルザのゲフォ3)なんかまだまだ現役で動いてるというのにw
2代目のVGA(AopenゲフォFX)も殆ど24時間付けっぱなしにしてるが現役だ。
最近買ったAopenの9600も快調だな・・・w

>>675 俺も最後の一行に禿同
689Socket774:2008/07/02(水) 19:08:01 ID:2bOmtNjx
>>675
よかったら教えて欲しいな。
まさか付属のドライバが原因だったなんてことはないよね。
690Socket774:2008/07/03(木) 17:56:26 ID:t47TFGDM
GeForce Go 7900 GS で垂直同期offの仕方が分かりません。
どなたかご存知でしょうか?
691Socket774:2008/07/03(木) 17:58:56 ID:WChpqQLc
↑死ね
692Socket774:2008/07/03(木) 17:59:44 ID:t47TFGDM
何かすいません・・・
693Socket774:2008/07/03(木) 18:00:21 ID:WChpqQLc
ノートはノート板池このカス
694Socket774:2008/07/07(月) 19:44:29 ID:pLsxtRVi
銀河7900GSの不具合って
ライトコンバインをオフにするだけで
直っちゃったり
695Socket774:2008/07/08(火) 00:42:02 ID:6pz4DHZ1
なおんねーよwwwwwwwwwww
696Socket774:2008/07/08(火) 01:32:18 ID:RaDFef8E
ライトコンバインオフにしなきゃならん時点でオカシイ
697Socket774:2008/07/09(水) 19:35:03 ID:2/PlNuOh
お前らまだコンバインと闘ってんのか
ゴードン・フリーマンかお前らは
698Socket774:2008/07/12(土) 08:48:55 ID:bX5wJ+9i
いちかばちかで鉛筆MODSやってみる予定
鉛筆で塗りつぶせばいいなんて楽勝だよ
699Socket774:2008/07/12(土) 15:43:09 ID:J7Cstcf/
>>698
MODSとか書いちゃってる時点でムリポ
700Socket774:2008/07/13(日) 18:33:26 ID:HvBpR+CG
グリスのかわりに精子塗ると直る
701Socket774:2008/07/14(月) 20:29:08 ID:91D7xJro
MODSで電圧上がるから改変BIOSは
特に必要じゃないと言うことか。
と見つからないので自己判断した。
まあいざとなればリバチュールで上げればいいし。
702Socket774:2008/07/14(月) 22:17:51 ID:91D7xJro
とりあえず鉛筆塗りだけで装着。
ドライバは7系で評判のいい94.24じゃ認識しなかっため
書き換えめんどくさいし思い切って最新の177.66導入。
ゆめりあ最高設定32000越え。某最新3Dゲーム1面クリアで
動作安定中。
ちなみにBIOSは某店が配布してた定格のやつ。
703Socket774:2008/07/14(月) 22:30:48 ID:/bm7/xQR
また繰り返しかよ。過去ログ読んでないの?
正常に動作させる為にOCerみたいな事やらなきゃならんという、もう乗り換えれ
704Socket774:2008/07/15(火) 22:35:57 ID:eWnX5VFn
>>703
乗り換えるとしても現状買える同スペック以上のAGPは
RADEONの1950か3850しかないからなあ。
1950は熱そうだし3850は2Dがもっさりするらしいし。
とりあえず鉛筆MODSのおかげかわからないけど
DMC4ベンチで設定を重く変えるとフリーズしてたのが
問題なく変更できるようになったし以前のようにブラックアウト
したりキーボード操作が効かなくなるフリーズや急にシャットダウン
する不具合が起きてないからこのまま銀河7900GSで乗り切れそう。
705Socket774:2008/07/16(水) 03:40:01 ID:hzNlDv30
>不具合が起きてないからこのまま銀河7900GSで乗り切れそう
あまいあまい!特に夏だから他(コア・VRAM以外)のモジュールが逝かれないようにしといた方が良いよ
これが永遠に使えるなら問題ないけど・・・俺の場合年末の寒い時期でも一ヶ月でフリ−ズ再発・・そしてNVIDIAから脱皮した
今はHD38をAGP母板に乗せてる。2Dのモッサリ感はそんなに感じないなぁHD動画も快適だしオヌヌメだお
706Socket774:2008/07/28(月) 20:27:33 ID:sHorIfeC
>>702だけど連日の猛暑の中2週間経過したけど
順調に作動中。今のとこ3Dでもフリーズ、SDなし。
ちなみにドライバは175.19。
鉛筆やってから駄目になった人って結構いるの?
707Socket774:2008/07/28(月) 23:09:01 ID:/mrcGq7J
俺のは可変抵抗付けてから半年もった。
逝き方はマザー巻き込んで電源が落ちる感じ
銀河が刺さっているかぎり電源すら入らなくなった
708Socket774 :2008/07/29(火) 11:12:06 ID:ndXFZkLx
去年の11月に鉛筆やってから、いまだ元気に動いてるよ。
709Socket774:2008/07/29(火) 22:02:48 ID:8RchvFtZ
>>707
半年も経ったらさすがに新環境に乗り換えてる・・・といいなw
>>708
鉛筆の塗り方が良いんだろうね。

1950や3850じゃでかすぎるし7600GTじゃ物足りない。
7900GSって不具合なきゃすごくバランスのいいカードだと思う。
そんな貴重なAGP版7900GSを快適に使えて誇りに思う。
起死回生の情報を教えてくれたこのスレに感謝の意を表したい。
710Socket774:2008/07/29(火) 22:08:33 ID:BtAuebeY
79GSもHD38も大きさ変わらんぞ。
79でAGP世代終わらすならそれもありだが、79じゃDMC4やCrysisはきつい。HD38なら余裕で遊べるほど進化してるぞ。
711375, 708:2008/07/31(木) 10:44:46 ID:a2N649/F
塗りがいいとは思えないが、R309は塗ってないしw
712Socket774:2008/07/31(木) 15:01:12 ID:26dhytcH
AGP版の銀河は製品の個大差が有り過ぎるのが原因の一つだな。
特にVRM・コンデンサ辺りはB級品使ってる上に、この頃までのVGAにはVRMにヒートシンク未実装品がデフォだったから負荷かけると熱で逝きやすい。
定格運用でも熱がやばいのに、銀河は何の対策もせずに大幅なOC仕様で売り出された。
クーリング対策しなければ必ずと言っていいほどVRM関連が逝って動作不安定&フリーズ地獄に陥る。

今のカードって、そこら辺対策取れてるからNVIDIAもATIもVRM配置がまとまっていてヒートシンクが乗ってるよね。

まぁ今更感はあるが長く使うなら熱対策と定格運用していれば問題無く使えると思う。
ただ・・・>>675の最後の1行のように銀河製品は2度と買う事は無いな。
713Socket774:2008/08/05(火) 02:45:24 ID:etR8UfaB
714Socket774:2008/08/05(火) 09:54:40 ID:fDWdEZbI
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
715Socket774:2008/08/05(火) 21:22:02 ID:etR8UfaB
リネーム販売で株が糞にw
716Socket774:2008/08/05(火) 23:26:13 ID:eSbo0HV6
AMDも落ちてるけど、それ以上にヤバいな
717Socket774:2008/08/10(日) 11:43:13 ID:SJi+Nr8h
>>712
熱が問題じゃなくて電圧不足だったんだよ。
だから鉛筆で安定して動作させられるようになった。
718Socket774:2008/08/20(水) 05:07:48 ID:1Z1rKcnJ
7950GT AGPで一番安い乗ってどこで買えるだろ
知ってたら教えて!
719Socket774:2008/08/21(木) 00:06:43 ID:DMxA7uC9
ガキっぽいがAGPハイエンド(?)はもうやめとけ
720Socket774:2008/08/21(木) 18:09:21 ID:EaqBnjsu
PCIe積んでるマザボ買った方がもう安上がりだろ
721Socket774:2008/08/27(水) 18:39:29 ID:OEm8w8wI
>>720
マザーの他に、CPUとメモリも買わないといけない。
722Socket774:2008/08/27(水) 19:30:14 ID:0sasU8Ip
ケースも電源もATXだしな
新しいのはBTXと聞いたが
723Socket774:2008/08/27(水) 20:14:52 ID:aH54nyga
ワロスw
724Socket774:2008/09/09(火) 08:07:07 ID:BneCUUS3
ho
725Socket462:2008/09/17(水) 00:19:23 ID:A8USC/gi
>>718
CPU何使ってるの?
オレはXP-M2600@2.5GHzだけど7950系は意味ない(スペック向上シロの問題で)と思って買わなかった
今使ってるのは7600GTだけど充分満足。

現在では費用対効果ならシステム刷新の方が安上がりだと思うよ。
726Socket774:2008/10/02(木) 00:11:49 ID:HFfMjPQQ
そろそろ終了か
727Socket774:2008/10/09(木) 16:52:28 ID:CdkW+0ik
age
728Socket774:2008/10/10(金) 07:37:14 ID:7UgDWzRW
age
729Socket774:2008/10/11(土) 13:48:31 ID:En9/QjpR
>>726
だって
チップ自体もう製造中止になって払底しちゃってるから
ユーザーは増えないし
AGP → PCI-e と移行する人はいても
PCI-e → AGP と移行する人はまずいなくて
これまたユーザーは増えないから
仕方ないんじゃないかと...
730Socket774:2008/10/11(土) 14:27:32 ID:Xpp1UDFp
PCIでは、8600GT出てるのに、
AGPでは、7950GT止まりなんて嫌だよなぁ。
AGPでGeforce8xxxシリーズ出ないのはわかったけど、
やっぱり気が変わったとか言って、Geforce9xxxシリーズ出してくれないかな?
nVIDIAさん!
731Socket774:2008/10/11(土) 15:46:55 ID:OVrQ4QjV
7900はWin98系で使えるの?
使えるなら確保しときたいな
732Socket774:2008/10/12(日) 16:22:15 ID:xU6/GKvB
AGPで8600系出せば半田不良品をさばけてよさそうだな。それなりに高値で売れるし。
733Socket774:2008/10/12(日) 17:27:34 ID:uEtJ6AqO
このスレほとんどの話題が銀河だなw
しかし改造しないと使えないデバイスの売り出しって
何十年前の世界だよw
734Socket774:2008/10/12(日) 22:05:36 ID:t8Cc2C8D
735Socket774:2008/10/12(日) 22:58:03 ID:ZSew8RQz
>>734
ワロタ
736Socket774:2008/10/12(日) 23:15:53 ID:uEtJ6AqO
どうしたんだよwこれはw
737Socket774:2008/10/12(日) 23:17:54 ID:t8Cc2C8D
世界とか
738Socket774:2008/10/14(火) 19:29:15 ID:nDTMa8pd
そろそろ買い換えようかと思ってるのですが、
7900GSより速くて消費電力が低いオススメってなんかありますか?
739Socket774:2008/10/14(火) 19:58:51 ID:TOYJDPQE
ここは、AGPスレだ。
PCIeなら普通のスレにいくよろし。

AGPで更に・・・なんて考えないことだ。
740Socket774:2008/10/17(金) 06:51:02 ID:a5ur421L
>>66
海神にはなかったかも・・・
千石地下か、マルツパーツかな。
ヘッドホンアンプ自作で何度か世話になった。
741740:2008/10/17(金) 06:52:44 ID:a5ur421L
ごめ、寝ぼけて、すごい前の書き込みにレスしてしまった・・・
742Socket774:2008/10/22(水) 01:46:34 ID:J2W13Ndx
>>740
結局、直通販で買いましたよw
304でまだまだ現役です。
巷じゃPCIeの銀河7900も壊れ始めているみたいだけど
コンバーターの設計自体に無理があったんだろうね

そろそろ性能がきついんだけど9000台出ないかなあ。。。。
743Socket774:2008/10/22(水) 04:03:02 ID:hToqg7Vz
>>742
そうでしたか(^^;
私は、6800GT(AGP)から7900GS(PCIe)に変えてしまいましたが、
コンデンサの件は、心に留めておくことにします。
PCIeに変えたら、世界が広がったけど、使用目的では7900GSで十分だったので、
もうちょっとAGPで遊んでいたかった気もする・・・orz
AM2NF3では可能だったAM2+が、nf590のマザーでn/aってどゆこと?!w
744Socket774:2008/10/23(木) 09:00:31 ID:3HbXRjTj
(´・ω・`)知らんがな
745Socket774:2008/10/26(日) 00:11:51 ID:PvdaRBkY
中古で銀河7950を買いました。吉と出るか凶と出るか楽しみ。
746Socket774:2008/10/26(日) 00:25:32 ID:I+sLDaXE
>>745
AGPの7950はXFXだけじゃね?
7900GS?
747Socket774:2008/11/02(日) 20:39:41 ID:Uif7hvXE
test
748Socket774:2008/11/13(木) 02:10:26 ID:xvTh2zdP
FIC VG33 というマザーボードに刺さるグラボを探して、ここにたどり着いた者ですが
自分が調べた限りではスロット側が AGP 2.0 4x で、AGP版GeForce7950GTが使用可能
と判断していますが、自分の考えは間違っていないでしょうか?
749Socket774:2008/11/13(木) 07:32:40 ID:M3m6UZy6
物理的には刺さる
ただ使用しているCPUがFSB533時代のPen4だったりすると、性能はまず発揮できない
それと発熱が凄いのでしっかりした熱対策が必要だし、
大容量電源への買い替えも視野に入れておく必要がある
それでもこのカードが使いたいといなら止めはしないが、
堅実に行きたいなら7600シリーズを探したほうが吉
750Socket774:2008/11/17(月) 08:34:29 ID:BrXA+gvl
ebey に 7950GT がイパイ出てるが、
HDCP 対応してるだろうか?
751Socket774:2008/11/17(月) 08:35:33 ID:BrXA+gvl
×ebey
○ebay
752Socket774:2008/11/22(土) 22:04:18 ID:Lq6ncRBZ
久々に覗いてみてびっくり。
銀河9700GS救済のROMってまだどこかにありませんかね?
とりあえず鉛筆modだけ試してみたけど550/700は無理そうなので。
753Socket774:2008/11/22(土) 22:08:53 ID:Lq6ncRBZ
失礼、9700→7900 です
754Socket774:2008/11/24(月) 16:02:58 ID:SYP5t8sp
755Socket774:2008/11/26(水) 01:24:19 ID:rquvs7hR
>>754
それは既に適用済み。クロックが定格になる。
BIOSでコア電圧アップするROMイメージがあるらしいのだが…
756Socket774:2008/11/26(水) 03:38:58 ID:n870e+3p
このスレまだあったんだな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12173.zip.html
これじゃないか?
本気でやるならうp主みたいに固体に変えた方がいいみたいよ?
アルミ電解の容量抜けに悩まされて結局フル固体にして1年持ってるけど。
あと抵抗は10kでも大丈夫みたい
いつ死ぬか分からないけどねw
757Socket774:2008/11/26(水) 04:35:12 ID:rquvs7hR
>>756
ありがとう。それでよかったのか。
そのファイルは見つけてなんとなく落としてあったんだが
添付のROMが件のROMかどうか分からなかったので保留してた。
今から入れ替えてみる。batファイルは感謝。
758Socket774:2008/11/28(金) 17:06:35 ID:Q25KHsPI
とりあえずテスターと可変抵抗買って帰る。
コンデンサーは容量や数を未調査だったからまた今度。
759Socket774:2008/11/28(金) 20:40:36 ID:TgQ7+f91
抵抗を20kにして取り付け完了。
最適な頻度を検出させたら700/800でびっくり。
製品スペックの550/700で3DMark6実行→完走。

スレの皆に感謝。

他にいまどきお勧めの耐久テストがあれば紹介願います。
760Socket774:2008/11/28(金) 21:31:45 ID:Tnkw7FP4
一週間大航海時代Onlineベンチマーク
761Socket774:2008/11/28(金) 23:30:05 ID:TgQ7+f91
GTX並みの650/800で動きそうだ。
1週間はともかくとして大航海時代やってみる。
762Socket774:2008/11/28(金) 23:33:35 ID:TgQ7+f91
設定はよくわからないので全部最高にしてみる。
では開始。
763Socket774:2008/11/28(金) 23:36:32 ID:TgQ7+f91
650/800だといきなり止まった。
600/800で再チャレンジ。
764Socket774:2008/12/05(金) 10:18:27 ID:/CMcHpWE
hosyu
765Socket774:2008/12/05(金) 23:35:45 ID:GiwJNhtV
450/660なら大航海も安定するんだが
500や550目指してあれやこれや試行中
766A7M266-D:2008/12/06(土) 00:06:01 ID:3fKLznSU
A7M266-DにGF7900GSを挿したら無事に動きました。
それまでリドテクの7600GTで満足していたのですが、更によくなった。
3DMArk03が14114に、3DMArk05が5400くらいのスコアになった。
767Socket774:2008/12/06(土) 00:38:15 ID:1wAUhpBP
いまGF7900GSっていくらするよ?
768Socket774:2008/12/06(土) 01:49:24 ID:Shidf60Y
P4P800E Deluxe+CT479+PenM740@2.6GHz
銀河7900GSに下記対策
・可変抵抗追加 30KΩ
・21、22pin鉛筆modで短絡
・HISグリス塗り直し
・トランジスタにヒートシンク追加
・BIOSで1.3V、3Dのファン60%

これで500/700で大航海時代クリアするようになった。温度は58℃。
769Socket774:2008/12/06(土) 02:19:08 ID:bHqf3OjE
自作板の中で最もコアなスレだなw
770Socket774:2008/12/06(土) 03:06:42 ID:pe5uK2WJ
7900GSのBIOSとかってドコに落ちてるの???
771Socket774:2008/12/06(土) 03:09:51 ID:pe5uK2WJ
でも考えたら>>768の様にココまで弄らないとまともに動かないVGAボードとか
リコール対象じゃね?

銀河の旧7900GSのロット対応ってどうなってるの??????

772Socket774:2008/12/06(土) 03:37:28 ID:Shidf60Y
773Socket774:2008/12/06(土) 03:38:17 ID:Shidf60Y
550/700も行けるっぽい
774Socket774:2008/12/06(土) 09:44:32 ID:Ov0+mXgr
そもそも、銀河GF79GSはリコール物だから買わない方がいい。対策すらされずに忘れ去られていく運命にある。
まぁこんなもんをどうどうと発売してるギャラクシーには殺意を覚えるが、もうどうでもいいよなw
775Socket774:2008/12/06(土) 10:56:08 ID:pe5uK2WJ
オクでPC-SHOPが必死で売ろうとしてるよな・・・・・  買った人間可哀想杉じゃね?
776Socket774:2008/12/06(土) 15:22:35 ID:Shidf60Y
買うなら7800GSか7600GTかな。
あとはスレ読めば分かるがXFXはマシらしい。まぁ銀河はやめといた方が無難。

550/700は放置して寝て起きたら止まってた。安定しないな。
抵抗値を弄るか冷却強化するか。ファン交換まではやりたくないし…。

個人的には中古の7900GTXを見つけてきたから
もうAGP7900GSにこだわる必要はなくなってしまった。
777Socket774:2008/12/06(土) 19:44:03 ID:KxJN4Wxg
>>775
このスレを覗きつつ、先日オークションで銀河7900GSを買ったんだが
ベンチマークでも落ちないし、何も問題はなかった。
説明では中古とあったけど箱は未開封ぽかったし、修理上がり品かなんかじゃないかな。
778Socket774:2008/12/06(土) 21:21:54 ID:pe5uK2WJ
>>777

まじか!!  それならお買い得じゃん・・・・・・・  うーんん悩ませるなよw

779Socket774:2008/12/07(日) 04:35:24 ID:0hfJH8Ya
>>778
落ち着け。
まずこのスレを最初から全部読んでくるんだ。
それからどうするか考えような。
780Socket774:2008/12/07(日) 04:40:22 ID:4CIN9bxZ
仕事や趣味でコテを握る人ならさっくり完動品に出来るだろうけど
こんな事に時間使うなら新しいPC買った方がマシだなw
781Socket774:2008/12/07(日) 07:48:06 ID:U96LMK9V
スレに書いてあるとおりにさっくり改造してもどうにもならない個体もあるんだなこれが
782A7M266-D:2008/12/07(日) 17:07:24 ID:7TqT0HLc
777に同意!ワシもオクで購入したが殆ど新品だった。
A7M266-Dに挿して一発で起動した。まだオクで売っていると思う。
783Socket774:2008/12/07(日) 17:16:12 ID:4CIN9bxZ
取りあえず2週間くらい使ってからベンチが必要
DDコンバーターの電解コンが僅かでも劣化した時点からフリーズ地獄は始まる
電源安定性に全くマージンがない設計だからね
784Socket774:2008/12/08(月) 01:03:49 ID:8//6iaoY
ロープロだと6200までなんだな。>AGP
さいきん出品されないので、もう生産終了なのかな・・・
785Socket774:2008/12/08(月) 21:25:18 ID:zOIOzHXq
>>752以降改造報告をしてる者だけど
450/660(リファレンス定格)でも大航海回して長時間放置すると止まってる。
一週間なんてとてもとても。

熱暴走という雰囲気ではないし、ひょんなきっかけで止まってる様子で
可変抵抗値を変えて試してみるかと思っていたけれど
>>783が正解なのかな…結局固体コンデンサに交換か。
786Socket774:2008/12/09(火) 00:28:40 ID:nYKwQRIk
佐賀三洋って今どうなってるんだっけ?
自分は直で発注して納品まで2ヶ月かかったな
なんでも早くさせると追加料金が必要とかで。

フリーズはどうやらチップが馬鹿食いするとき電圧降下でおきてるっぽい挙動
いっそ外部から3.3V給電しても良いような気がしたが探るのが面倒なのでやめた
787Socket774:2008/12/09(火) 00:40:31 ID:lK+RNvQO
ということはコア電圧は1.3Vなんかではなく
低めにした方がいいのだろうか?
788Socket774:2008/12/09(火) 00:51:26 ID:y7oDqLng
低くしたら電圧足りなくてフラフラして落ちる  基本は定格
789Socket774:2008/12/09(火) 00:57:23 ID:lK+RNvQO
7900GSの定格っていくつなんでしょ?
今は例のBIOSで1.3Vになってるけど。
790Socket774:2008/12/09(火) 00:59:52 ID:y7oDqLng
んっじゃそれでおk
791Socket774:2008/12/09(火) 01:20:56 ID:lK+RNvQO
ありがと。
んじゃコンデンサの容量と数を書き出す作業に戻るわ。
792Socket774:2008/12/09(火) 03:07:09 ID:nYKwQRIk
改造するのか。頑張ってな。
まずちなみにこれ買えばOKだよ。個数は忘れたけど最大6個だったと思う
6SEPC1500M
16SEPC470M
16SEPC270M
大体1個400円。
値段は受注数量で変わるみたいなんで目安だけどね
大きさが合わない奴と容量・耐圧がちょいと足りてない奴があるけど気にしない。何とかなる。
コテは熱量大きい奴が楽で400℃は欲しい。コテ先が太ければもうちょっと低くても良いかも
アキバで安く売っていたhttp://www.hi-k.co.jp/solder/px-201.htmlオススメ
あとホールの掃除が大変だから竹串と安全ピンが欲しいね
793Socket774:2008/12/14(日) 04:22:39 ID:/aOfoeQt
高すぎるよ・・・
これだけ出すんだったら、普通はおとなしくHD3850AGPを買うだろ

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g73795685
開始時の価格 : 25,000 円
即決価格 : 35,000 円
794Socket774:2008/12/14(日) 05:02:47 ID:V13TXVd8
GALA7900GSのヤフオクすげえ。
なんでこんなもんに7000円以上出すんだ?
改造予備に買おうと思ったが噴いたわw
795Socket774:2008/12/14(日) 06:24:21 ID:TYkbBsnN
>>793 先週の相場
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k106114650
現在の価格 : 32,000 円
残り時間 : 終了
終了日時 : 12月 10日 23時 55分
796Socket774:2008/12/14(日) 07:32:47 ID:IskDVuto
自分は昔買って放り投げた7900GSに
復活の兆しが見えたからあれこれいじりだしただけ。
半分は遊び。
今更AGPに高額投資するならPCI-Eに乗り換える。

>>793
世間にはRadeonHD4870よりGF7600GSの方が高性能なアプリなんてものがあってだな
797Socket774:2008/12/14(日) 11:39:04 ID:afXGDGZB
たぶん、GF3とかGF4Tiだともっと速く動く。
798Socket774:2008/12/14(日) 16:01:43 ID:V13TXVd8
>>796
大人の遊びってのは馬鹿なことに金をかけて真剣にやるからこそ遊びっていうんだぜ
799Socket774:2008/12/14(日) 23:04:58 ID:IskDVuto
半分は実用を期待している。
800Socket774:2008/12/15(月) 02:26:52 ID:GF7aEMo1
記念カキコ
801Socket774:2008/12/15(月) 03:02:12 ID:6ff0KwzY
性能の割に値段高いし、使えるようにする為にすげー労力要るし、
実用目指すならPCI-E移行した方がよっぽど金も労力も要らんぞ。
何せAGPの7900や7950買うぐらいなら、下手すりゃPCI-Eのマザー+PCI-Eのグラボが買える。

ジャンク弄りや電子工作が好きな連中以外は手を出さんほうがいい。
802Socket774:2008/12/15(月) 10:40:44 ID:n6JXNN3O
下手しなくても楽勝で買える。
803Socket774:2008/12/15(月) 12:43:09 ID:X/C7bIdW
ラグナロクオンラインで高性能なPCを手持ちパーツで、ってだけなんで。
804Socket774:2008/12/15(月) 17:09:09 ID:n6JXNN3O
本当にROがDirectDrawの性能しか要求しないなら、RivaTNT2で十分平気なはずなんだが。
805Socket774:2008/12/15(月) 17:16:24 ID:X/C7bIdW
しか なわけないだろう
806Socket774:2008/12/16(火) 16:57:41 ID:vMyX40oN
ぶっちゃけ7xxxの中古の値段が上がりすぎて、7950買うくらいなら
PCを一台組んだ方が安上がりな事実に気づいたw
807Socket774:2008/12/16(火) 21:34:19 ID:u7C+tLbZ
>>806
PCI-Eの7900GTXなら10kでお釣りが来るから
7xxxにこだわりがあるならその方がいい。
私もSP35P2から9600GT外して組み込んだ。


>>792
今日秋葉でちょこっと時間あったからOS-CON見て回ったけどないねぇ。
千石電商で扱ってたけど6SEPC1500Mは在庫なし、16SEPC470Mも数が足りず。
佐賀三洋で紹介されてるシーアールにも多分行ったけれどSEPCは在庫なかった。
なので何も買わずに帰った。
さてどうするか。通販でも探すか。OS-CONにこだわるのやめるか。
808Socket774:2008/12/17(水) 02:21:32 ID:VTaY0jho
>>807
固体にも導電性高分子と有機があるけど
フル導電性高分子諦めてフル有機でもいいかもね。
つか時間がかかるけど佐賀三洋から直通販が手っ取り早いのでは?
16SEPC270M以外はいつの間にかマルツパーツが扱っているみたいだけど
809Socket774:2008/12/24(水) 14:10:01 ID:h4k4ZvIp
7900GSに上で紹介された「ForceWare 178」入れたらスタンバイ復帰時
グラボのファンが全快で回るようになった・・・。
810Socket774:2008/12/24(水) 21:24:57 ID:ES/UUe/c
GF7世代は94.24だろ…
811Socket774:2009/01/01(木) 23:46:20 ID:FZ7kj55Y
禿同それしかない
812Socket774:2009/01/08(木) 04:58:49 ID:xRBg2wdW
7900GSを発売当時からゲーム目的で使ってるんだが、
アイドルは60℃弱だが、Companyof heroesってゲーム中にやってて70℃ぐらいになってた。
OCもしてなかったんで、長生きするだろうと思ってた。
思ってたのだが。

ちょっと前から、画面上に緑・赤・青のドットや線が見えるようになってきた。
BIOSロード中やOSロゴの時、普段のデスクトップでも少数ではあるがドットが見える。
怖いとはいえそれほど過敏にはなってなかったんだが、
つい二日ほど前にCompany of Heroesを起動したら、普段よりプチプチの量が段違いに多く、
しかも、グラボの温度が90℃まで上昇するって異常事態が起きた。

よく様子を見てみたらコア付近がバキバキに加熱されてた。
ファンを100%で回し続けてもしばらく温度が落ちず、
最終的にRivaTuner使って電圧最低まで落としても、ファン100%の状態で70℃を常にキープ。
一体何がどうなってこんなヒドいことが起こるんだ?
怖くてもうこのマシンでゲームできないよ………
813Socket774:2009/01/08(木) 21:00:00 ID:YKyc4lO0
グリス塗りなおせ。
814Socket774:2009/01/11(日) 02:43:34 ID:MMlho619
7900GSなのですが、液晶テレビにつないだ時、720pや1080iを選ぶと「TVのカラー設定の調整」から
彩度とフリッカの項目が消えてしまうのですが仕様ですか?SD出力にすると2つの項目が復活します。

よろしくおねがいします。
815Socket774:2009/01/11(日) 02:45:17 ID:MMlho619
↑すいませんAGP版のスレでしたねここ。間違いました。7900スレで聞きなおします。
816Socket774:2009/01/17(土) 23:35:22 ID:lZGeswCM
ネタ無いのう
817Socket774:2009/01/18(日) 00:52:01 ID:MNWdeQxp
うちのXFX7950GTは元気ですよ。
818Socket774:2009/01/18(日) 01:03:57 ID:N4lQcaJZ
電気の無駄遣い哀れw
819Socket774:2009/01/18(日) 01:58:21 ID:lgVoyY1y
>>817
うちのは引退して
既に1年と少したちます(^^ゞ
820Socket774:2009/01/18(日) 07:18:59 ID:MNWdeQxp
最近、PCでゲームやらなくなってしまって、昔買った手持ちのソフトを
たまに遊ぶだけなら7950GTでもお釣りが来ちゃうんだよね。
821Socket774:2009/01/18(日) 22:44:53 ID:VPUS3NPw
苦労したが結局安定させることができなかった銀河GSはオクで処分済みだがこのスレは未だにチェックしてる
うちの残存AGPは現役3850と98SE動体保存用6800GTだわ
822Socket774:2009/01/18(日) 23:05:21 ID:blN9oZWy
6200Aも持ってたほうが良いぞ。
823Socket774:2009/01/22(木) 16:36:26 ID:w/nRVjix
HDD買いに久々に秋葉行ったついでに
千石覗いたらOS-CONがざくざく売ってたから
6SEPC1500Mと16SEPC470Mだけ買ってきた。
付け替えたらまた報告しにくるわ〜 
824Socket774:2009/01/27(火) 04:42:41 ID:Fosroio2
wktk
825Socket774:2009/01/30(金) 00:10:53 ID:Ms+yLv+5
826Socket774:2009/02/06(金) 02:14:57 ID:SHi3gJF4
matuwa
827Socket774:2009/02/06(金) 18:37:10 ID:UPmbwCKw
規制に巻き込まれて報告してなかった。

一応上記のOS-CON10個を交換した。
550/700で大航海ベンチ通るようになった。
長時間の耐久テストや他のベンチは実施してない。
可変抵抗が取れてしまったので今は7800GSに戻してる。
昨日ハンダ付け直した。
近々7900GSをつけて耐久テストしてみる予定

以上。
828Socket774:2009/02/12(木) 20:51:54 ID:HHPEv9Gc
ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4524076776585.html
ELSA GLADIAC 776GT AGP 256MB
中古本体のみ \12,750

中古でFANがちと心配だがポチった
829Socket774:2009/02/12(木) 20:54:09 ID:zGINFMAe
糞高いな・・・
この値段だったら普通に3850買うわ
830Socket774:2009/02/12(木) 22:01:31 ID:hRkoeJW1
ラデノドライバハクソ信者はこれでも買うと思う
831Socket774:2009/02/13(金) 01:02:58 ID:XDhfo/ba
オクだともっと高かったり
832Socket774:2009/02/15(日) 03:31:07 ID:0BzMfqJl
>>827
OSコンの特性からオーバークールしたときの始動性が落ちるから
風のあて方には注意
しかしもうこれだけひどい目にあったから銀河だけは絶対買わねえ
833Socket774:2009/02/16(月) 13:17:32 ID:w5kFlZHD
A79GS/256D3
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09021640

オクの中古よりはマシかな?
834Socket774:2009/02/16(月) 14:11:26 ID:rPKKjedq
geno、売れないからって必死だなw
835Socket774:2009/02/16(月) 21:38:41 ID:CmP+R6Sw
>>833
日本語読めるならスレ読み直せよ。
836Socket774:2009/02/17(火) 17:42:30 ID:neMWvtrk
いやあってんじゃね?
837Socket774:2009/02/19(木) 10:37:00 ID:lR4W/16G
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1218084.html

またまた、中国で大変な事起こってるぞwwwww
838Socket774:2009/02/26(木) 17:54:27 ID:aJk0GqR5
GENO特攻組はどうなったの?死んだの?
839Socket774:2009/02/26(木) 22:26:21 ID:mpfpniq/
このスレの存在知ってたら特攻しないだろ。
840Socket774:2009/03/04(水) 22:25:29 ID:3fb+dQCv
PowerColor plans Radeon HD 4670 AGP version
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=24987&catid=2
841Socket774:2009/03/04(水) 22:36:30 ID:WRlp73ya
thx
842Socket774:2009/03/11(水) 09:10:45 ID:GVwHqKNT
              -ー=-‐ 、__
          , r '"        ヽ,
          l             ' ,
         /   三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
        /  ニ'"       `ヾiiiiiiii|
        /  ニ'           'liiiiii|
       ,l   |,r=-;.,_   _,、-=-、|iiiiil
       l  .il .,rェェ、_" :;"ェェ j  |iiiiiil
       | . i| ,,     :;   ,,  iiiiiiil
       ,|   il,    , :: ,    liiiiiill
       l   iil,    ` '      ,|iiiiiiii|
      /     l、  ー- -,ー   イiiiiiiiiill
      /      iゝ、  ̄  /|iiiiiiiiiiiil
     /      i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|

    クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault]
         (1946〜1992 イタリア)
843Socket774:2009/03/21(土) 22:11:22 ID:WIlOimIe
最深部保守
844Socket774:2009/03/22(日) 03:59:11 ID:AoRQjs58
中華製品の実態を知る為にも保守
>>837
>パソコン用のイスが爆発、座っていた14歳少年の肛門に棒が刺さり死亡

もはや毒入りギョーザも目じゃないですね^^;
845Socket774:2009/04/02(木) 14:15:57 ID:jedytNV1
ほしゅしゅ
846Socket774:2009/04/02(木) 20:52:55 ID:hfmPYUT6
少し前に6600GTから7950GTに換えたんですが、オーバーレイ表示できなくなりました。
わかる方っていらっしゃいますか?
ドライバーは94.24です。
847Socket774:2009/04/03(金) 19:02:08 ID:jbQcSTKU
ドライバをアンインストール

ゴミ掃除

ビデオカード交換

ドライバインストール

手順何かすっ飛ばしてないか?
848Socket774:2009/04/07(火) 14:07:18 ID:js4osvCe
ASUS の7600GS(ファンレス)なんだけど、これ補助電源抜いて使っててもOK?
試したら起動時に「low power modeに移行」とかメッセージが出るけど。
849Socket774:2009/04/07(火) 14:14:03 ID:z9vNkcfX
ここは7900シリーズを使ってるエリートのスレなので7600はスレチです
850Socket774:2009/04/07(火) 14:36:53 ID:js4osvCe
いいじゃんAGP仲間なんだから教えてくれよ〜
851Socket774:2009/04/08(水) 13:23:51 ID:DdtO+98t
使える使えないで言ったら使える

クロック下がるが (゚ε゚)キニシナイ!!
852Socket774:2009/04/12(日) 00:06:37 ID:R70gn2pI
>>847
 ドライバーアンインストール
 ↓
 DriverSweeperで掃除
 ↓
 ドライバーインストール

 の手順を2回ほど繰り返しましたがダメでした;
853Socket774:2009/04/13(月) 21:19:49 ID:F3h4ICv3
7900GSを使っているのですがWIKIの推奨ドライバが最新のものでないのは何か理由があるのでしょうか?
854Socket774:2009/04/13(月) 22:12:57 ID:q93YVUa1
最新使うと発火炎上するからだ。
855Socket774:2009/04/18(土) 19:33:01 ID:Z2r0aQ2F
>>852
オーバーレイ使えないというのはそもそも何のアプリで判断してるのだ?
856Socketルナ先生:2009/04/19(日) 03:34:01 ID:15DCa1uu
 ドライバーアンインストール
 ↓
 DriverSweeperで掃除
 ↓
 ドライバーインストール
 ↓
 わたるが死んじゃう!
857Socket774:2009/04/22(水) 19:58:42 ID:ueRot1Dz
購入して忘れてたXFX7950をやっと付けたのですが
PC電源切った後FANの軸部がものすごい熱いのです
そういうものなのでしょうか

起動中のコア温度は48〜50度くらいです
FANの軸?コイルの見えるところはとても触ってはいられない温度です
858Socket774:2009/04/22(水) 23:16:26 ID:pPZZr3/i
別に触っている必要は無い。
859Socket774:2009/04/23(木) 00:40:04 ID:wjR1iaB9
>>857
軸はどうだか試してないからわからんけど、GPU温度 50℃くらいは軽い。
うちのなんて夏はアイドル60、3Dゲームやったら80くらいだ。
860Socket774:2009/04/27(月) 00:13:31 ID:SKSXE4nt
XFXの7950GTは全体的に非常に熱い。
金属製の補強板まで熱い。
861Socket774:2009/04/28(火) 18:32:18 ID:4Vhk9qlb
>>756 のROMを再うp出来る方いませんか?
862Socket774:2009/05/01(金) 02:51:11 ID:VZYxmjIX
863861
>>862 ありがとー!