省スペース・スリムケース 7台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デロリン
日本人はタワー型ケースがお好き?
他スレではあまり話題に上らないスリムケースの話題。
スリムケースを中心にお話をどうぞ。

前スレ
省スペース・スリムケース 6台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170645507/
2Socket774:2007/06/20(水) 20:29:51 ID:/s/gHkNn
過去スレ

【薄い】省スペース・スリムケース【小さい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069934184/
省スペース・スリムケース 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107524596/
省スペース・スリムケース 3台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125939683/
省スペース・スリムケース 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141986150/
省スペース・スリムケース 5台目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158320385/
省スペース・スリムケース 6台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170645507/
3Socket774:2007/06/20(水) 22:10:39 ID:w2v5i9B0
以上テンプレ終了
ほとんどいじらず張っただけ。追加とかあったらまた次スレで世路

あと、次スレも立てずに早朝から埋める馬鹿は氏ね
4Socket774:2007/06/21(木) 00:23:25 ID:N32+UjEN
■ケースメーカー その1

●AOpen http://aopen.jp/
○H300シリーズ(終息)
373mm(D) x 324mm(W) x 95mm(H)
電源ユニット 145W (専用)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○H340シリーズ(終息)
399mm(D)x324mm(W)x95(H)
200W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○A340シリーズ
399mm(D) x 324mm(W) x 95(H)
200W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
○H360シリーズ
405mm(D)x336mm(W)x99(H)
250W (Pentium4対応) 専用電源
5.25"x1 & 3.5"x2/1(External/ Internal) or 5.25"x2 & 3.5"x1 (Internal)

●Owltech http://www.owltech.co.jp/
○OWL-PCBM-01 シリーズ
135(W) x 375(D) x 350(H)mm
Seasonic製 静音 SFX 250W
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)

●TORICA http://www.torica.com/
○CSM250-1007シリーズ
384x135x354 mm ( D x W x H )
TORICA「静(sei)」シリーズ(Micro ATX 250W)
5.25インチx1、 3.5インチFDDx1、および3.5インチHDDx2、2.5インチHDDx2
5Socket774:2007/06/21(木) 00:24:18 ID:N32+UjEN
■ケースメーカー その2

●ストリームリーダー http://www.garyudojo.co.jp/index.htm
○GD-N1000 http://www.garyudojo.co.jp/gd-n1000.htm
○GD-APRO http://www.garyudojo.co.jp/gd-apro.htm
W145×H380×D395
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×3
ATX2.03 300W-12V (Pentium4、Athlon対応)
マザボは ATX/MicroATX両対応。ベイ6つ、ファン4つ。
5インチベイのカバーが邪魔かもしれない。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050518a
ツクモやビックカメラで扱っているらしい。

●CELSUS http://www.celsus.co.jp
○S-3
W330×H90×D405(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
MOREX社 LPF-200CP 200W

●SilverStone http://www.silverstonetek.com/
○LC-2 http://www.silverstonetek.com/products-lc02.htm
W380×H100×D295(mm)
Slim Opticalx1(標準),3.5"x1 (HDD)
Flex 220W PFC
○LC-4 http://www.silverstonetek.com/products-lc04.htm
W420×H115.5×D309.4(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)
Enhance製ENP-2224B TFX 240W PFC
○LC-11 http://www.silverstonetek.com/products-lc11.htm
W424×H96×D430(mm)
5.25"x1 (標準), 3.5"x3 (HDD)
Enhance製ENP-2224B TFX 240W PFC
6Socket774:2007/06/21(木) 00:25:00 ID:N32+UjEN
■ケースメーカー その3

●リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/
○CS-CG2012 http://www.links.co.jp/html/press2/press_links_2012w.html
W137×H375×D380(高さは付属の脚を含む、本体のみ358)
5.25"×1、3.5"×1、3.5"シャドウ×1
電源:ENERMAX EG285S-VB(FM)
○NS-300TN http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
W140×H360×D450 ATXマザー搭載可能
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×2
電源なし またはATX400W電源付き
NS-300TNはいろんなバージョンが存在します。

●バリューウェーブ http://www.valuewave.co.jp
○CP-502WWF http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224247
○CP-502BKF http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224230
○CP-502LWH http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224131
W136×H370×D450 ATXマザー搭載可能
5.25"×2、3.5"×1、3.5"シャドウ×2
電源なし またはATX450W電源付き
NS-300TNとの違いはサイドの排熱用80mmファンと
電源ケーブルの取り回し。
7Socket774:2007/06/21(木) 00:25:44 ID:N32+UjEN
■ケースメーカー その4

●UAC http://www.uac.co.jp/
○UACC-S2/200 http://www.casemaniac.com/item/CS107028.html (リンク切れ)
H90-W330-D410
電源出力 200W
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)

●不明
○X-CASE http://www.casemaniac.com/item/CS109304.html (リンク切れ)
H95-W355-W355
250W(Pentium4対応)
5.25"x1 (標準), 3.5"x1 (標準), 3.5"x1 (HDD)

●ZERO ONE http://case.zero1.co.jp/ (リンク切れ)
○SIMPLE 101 SF http://case.zero1.co.jp/?case=simple101 (リンク切れ)
○SIMPLE 103 SF http://case.zero1.co.jp/?case=simple103sf (リンク切れ)
W135×H360×D380
5.25"×2(5インチベイを3.5インチベイに変更可)、3.5"シャドウ×1
電源:KNT製 KNTP-M250-B
標準サイズのPCIカードを装着可
フルサイズのM-ATXマザーボードの取り付け可
8Socket774:2007/06/21(木) 00:26:26 ID:N32+UjEN
■ケースメーカー その5

●FREEDOM http://www.freedom-pc.com/
○FPC-N2000 シリーズ http://www.freedom-pc.com/caseitem/n2000.html
145(W) x 450(D) x 380(H)mm ATXマザー搭載可能
静音 SFX 400W 電源
5.25"x2, 3.5"x1, 3.5"シャドウx3
9Socket774:2007/06/21(木) 00:27:08 ID:N32+UjEN
NS-300TNまとめ。
・小さいケースなので高さがあるCPUクーラーは使えない。
・横置きした場合は高めの足を付けた方が良い。
・電源付き、なし、ファンの有無などいろんなバージョンがある
・12センチファンの電源など、通常ケースでCPU側にファンが来るタイプの
 電源はほぼそのファンが塞がれてしまうため、怖い

NS-300TN これがベース。いろいろなバージョンがある。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
502S2 背面6cm x1 装甲薄めでも安い 前面に電源
http://www.casemaniac.com/item/CS112108.html
http://www.logicconcept.com/products/s2/502S2.html
これはフロントパネルの下の方が電源排気口になってて
ダクトで取り回してない分だけ電源が前寄りになる
これなら多少余裕ができるような気がしないでもない

側面排気 両方とも電源付モデルあり
CP-502LWH CP-502WWFは白とシルバー基調で表示ディスプレイなし
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224131
NS-300TN 200TNは表示ディスプレイなし 高いかも
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html

ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/d1453e877f33aa5f98c13a57e948ba88
ttp://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/4f15564b31ea5fac48ed77c7a9753cc3
↑NS-300TNいじってる方のページ
10Socket774:2007/06/21(木) 00:28:23 ID:N32+UjEN
以上テンプレ終了
ほとんどいじらず張っただけ。追加とかあったらまた次スレで世路

あと、テンプレも張らずににスレ立て放置する馬鹿は市ね
11Socket774:2007/06/21(木) 06:44:14 ID:hVTLvg56
>1・4乙

あと、MicroATXをMATXと書くやつは氏ね
12Socket774:2007/06/21(木) 19:43:24 ID:v0U3CePh
若松通商でVT-123電源無しが780円

http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=&class=all&keyword=JUNK扱い電源無しケース(色不問)&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=37608&superkey=1
13Socket774:2007/06/22(金) 00:19:23 ID:fWAPmY4R
すげーな
ほしいわ
14Socket774:2007/06/22(金) 10:40:30 ID:sRxTBq8O
http://www.frontier-k.co.jp/parts/index.asp?where_1=9&where_0=&where_w=
毎度おなじみのkouziroのジャンクケース。
今回はアルミなのでちょい高め。
15前スレ232:2007/06/22(金) 19:14:47 ID:a/2R2l6Z
鎌はスリムケースすきなのか?こんなもん出してwまぁ、朗報っちゃ朗報。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/ni_i_pw.html#ps3450

奥行きが123mmと短いサイズのATX電源「鎌力PS3」のマイナーチェンジ版。内部コネクタが着脱式になっているのが主な違い。
16Socket774:2007/06/22(金) 19:45:53 ID:bMup3YnU
PS3投売りまだー?
17Socket774:2007/06/22(金) 20:31:09 ID:+zZShOZb
■ケースメーカー その6

●IN WIN http://www.in-win.com.tw/
○L613 http://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=10
H336×W143×D306
5.25"×1、3.5"×1、3.5"シャドウ×1
電源:SFX300w
○BK623 http://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=42
H323×W140×D276
5.25"×1、3.5"×1、3.5"シャドウ×1
電源:SFX250or300W
18Socket774:2007/06/22(金) 21:33:12 ID:1PtmRDW1
IW-L613 改造報告

・PCIスロットに9cm2000rpmのファン(排気)をバンドで固定。
・サイドの9cmファンをはずし、CPUファンを装着。
・3.5インチベイ以外の穴をガムテープでふさぐ。(フロントパネルの中も)

HDD温度 44℃→38℃
19Socket774:2007/06/22(金) 21:51:04 ID:RYVykJHy
省スペースの達人方、ちょっとアドバイスをいただき所存。
省スペースなだけならいろいろあるんだけど、

・3Dを1600x1200な解像度でそれなりにグラボ搭載できる
・発熱を抑えるパーツ構成にしたい
・できれば静音構成

こんなかんじの目標で、省スペースPCで上から順に達成したいので、どんなパーツがおすすめか教えて頂きたい。

条件は上の他に、
・予算は最大20万、10万ぐらいで済めば嬉しい
・ベアボーンおk

適当に商品名列挙してもらうだけでも助かります。
20Socket774:2007/06/22(金) 21:52:36 ID:RcmVu0eK
スレ違い
21Socket774:2007/06/22(金) 22:15:34 ID:icnTUmcX
性能要求を満たすグラボを見つけ、電源に余裕のあるケースに入れて
水冷化して笊塔でも立てればよい
22Socket774:2007/06/22(金) 22:33:20 ID:Cx7g+Sne
>>19
一言だけ。

静音諦めれ。
23Socket774:2007/06/22(金) 22:48:30 ID:LUZIMJRa
最薄面100mm未満、ライザーでフルハイトPCIを2本以上挿せるケースしか認めん!!
24Socket774:2007/06/22(金) 22:53:09 ID:RYVykJHy
省スペースで静音は無理ですか、了解しました。
すれ違う失礼しました。
25Socket774:2007/06/22(金) 23:23:14 ID:DSVlsFgO
>>19

NS300TN使っている身だが

グラボ諦めれば静音の追求は出来る。

高解像度で3Dしたいなら、それなりの性能のそれなりの発熱をするグラボが必須
省スペースではケース自体のエアフロー対策も必要なので静音性は結構犠牲になる。

ちなみにオレは7900GSとザルマンの組み合わせで運用中
2619:2007/06/23(土) 00:48:15 ID:lP1CdNSU
>>25
NS300TNで検索したら割と最近、温度の議論してましたね。
お手数おかけしました。ちょっと勉強してきます。
27Socket774:2007/06/23(土) 01:02:25 ID:4kn4SBfB
ケース加工するつもりが有るなら、省スペース/スリムケースでも
簡単な静音化なら出来ると思うんだが、どうよ?

ただしHDDBOX+FAN絞り、または水冷レベルの静音化だけども。
28Socket774:2007/06/23(土) 01:07:53 ID:rt/GLYbN
NS300TNって、高さどれくらいのCPUファンまでいけそうですか?
LGA775でなるべく静かなCPUクーラー載せたいんですけど。
29Socket774:2007/06/23(土) 01:32:10 ID:1gADCD9U
>>28
クリアランスは100mmぐらいかな

でもギリギリの高さだと蓋に開口あけないといけない
前スレで風神載せた猛者がいたけど
30Socket774:2007/06/23(土) 02:41:28 ID:C2giGB4E
GA-8I945PってATXマザーが余ってて、これ使って急遽マシンを組まないと
いけなくなったんだけど、なるべく安く&小さく&静かって条件で何かお勧めの
ケースはありますか?アキバで即納可能なものでお願いします。
31Socket774:2007/06/23(土) 08:34:32 ID:1Ipx7S2O
マイクロATXとATX電源と3.5"HDDとCD-ROMドライブとFDDと8800ultra一枚が入る
一番体積が小さいケースってどのあたりでしょうか
32Socket774:2007/06/23(土) 09:10:16 ID:7GCYL9N3
>>30
その条件だとNS300TN系しかないだろ
33Socket774:2007/06/23(土) 10:10:26 ID:cCypBwpZ
>>30
電源の設置位置を妥協できるなら OWL-PCBM-01/300
8800GTXは専用電源を外出しで。
3431:2007/06/23(土) 11:31:02 ID:gj9ckU7F
ありがとうございます
なるほど、サブデンとかVGAは補助電源にする手もありますね

ただ、SFX電源はサイズが複数ある上に取り付け向きも複数あるようなので
壊れると換えを探すのに苦労するのと
補助電源がメインの電源より先に逝ってしまうとVGAまで破壊しそうなので
できれば電源はATX電源一個にしたいです
35Socket774:2007/06/23(土) 12:37:27 ID:QgFfBUsf
abeeのS1RかS2Rあたりのサイズで妥協するしかないんじゃね?
36Socket774:2007/06/23(土) 14:43:13 ID:uia3Pczn
>>30
NS-300TNかCP-502のどっちか(電源なしモデル)ならアキバに在庫があると思う
(色によってはそもそも生産終了してるけど)

>>34
ATX電源搭載のμATXタワーは色々あるけど高さがNS-300TNやCP-502と変わらんから
後者のほうが幅の分体積が小さい。
ATX電源を内蔵するならこのへんが一番小さいんでは?
3731:2007/06/23(土) 15:58:39 ID:gj9ckU7F
ありがとうございます

Abee S1R/S2Rとなると体積はサイズQH-02とほぼ同じですね
やっぱりこの辺りが限界でしょうか

NS-300TNやCP-502はそれらより小さいですが
電源を外づけにして側面パネルのファンの出っ張りにあたるところに穴を空けるなどして
やっと8800Ultraが入りそうです
奥行き140mmの一般的なATX電源を内蔵するとVGAへの給電ケーブルが当たるので
カードの長さ20cmくらいが限界です
38Socket774:2007/06/23(土) 17:16:53 ID:C2giGB4E
>32
お勧めのNS300TN買ってきました。
今メインで使ってるC2Dのマシンに比べるとうるさいのなんの……。
ニコイチのマシンなのでリテールFANしかなくてしょうがないんですけどね。
3つぐらいあるケースFANをつなげる先がなくて悩み中です。
XPのインストールだけで55度越えてて速攻で壊れそう。
39Socket774:2007/06/23(土) 21:14:03 ID:1XjMwDL2
R540Li到着!のハズが出かけてて明日になってしまった
電源奥行き短いの選んでもハイエンドグラボは付けられないのね・・・
(ここには付けちゃってるツワモノたちもいるようですが)
別の買っちゃったけどX1950Pro付けたかったなぁ
あと前スレの>935氏のを参考にグラボ下エアフロー用のファン買ってきますた
40Socket774:2007/06/24(日) 09:39:50 ID:OrYwoekX
41Socket774:2007/06/24(日) 10:27:30 ID:NPo69sqh
>>40
DTXが出始めたらAMD系でソレと同程度の良さ気なちっこいケースが出るのだろうか?
42Socket774:2007/06/24(日) 10:42:56 ID:OrYwoekX
>41
IN-WINならやってくれる...
あとは、代理店が扱うかどうかだ。
43Socket774:2007/06/24(日) 12:00:59 ID:6sN4RfOZ
>小ささを突き詰めるとノートPCになっちゃうんですよね。

・・・
44Socket774:2007/06/24(日) 12:50:18 ID:CpPegAbd
> そもそも、このケースにハイスペックなビデオカードは入れないと思いますから、大丈夫だと思いますよ。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070602/image/nijd4.html
この写真では、GalaxyのGeForce7900っぽいのが刺さってるんだが。
45Socket774:2007/06/24(日) 12:52:49 ID:YxXYp/0k
だって展示でしょ?
多少無理してアピールするだろ
それを常用できるかできないかは考えずに
46Socket774:2007/06/24(日) 13:07:45 ID:CpPegAbd
>>39
前スレの935だけど、ファンの取付金具はダイソーの
「スチール L字型 隅金(サイズ55×55)」を使用している。
金具を1つ目の穴で90°曲げて、2つの金具をインシュロックで固定。
二つの金具に間には弾性材を挟んだ。
マグネットシートを金具にテープで巻いて、ケース底面へ固定。
なお、あの位置に固定するとファンにSATAケーブルが干渉するかも
しれないのでファンガードもつけてる。
47Socket774:2007/06/24(日) 13:45:43 ID:FWCzMKWe
NS-300TN系まとめ。
・電源はストレート排気タイプがベターだが、底面吸気タイプでもファンガードが出っ張っていなければ搭載できる
・小さいケースなので高さがあるCPUクーラーは使えない。
  CPUクーラーのクリアランスは100mm程度、ギリギリの大きさだと蓋の加工が必要になるかも
・フルハイトのグラボが入るが、幅(高さ)がギリギリのため、ヒートパイプ等が出ているのはムリ
・背面←|=グラボ== [電源]||→フロントパネル というレイアウトのため、
  搭載する電源の長さによって刺さるグラボの全長が決まる
  全長140mm電源の場合クリアランスは約22cm 電源ケーブル類のスペースを除くとグラボ本体は20cmはでは入る
  全長140mm電源とGF7950GTとGF7900GSの組み合わせは無改造で取り付け出来たレポートあり
  全長123mm電源と補助電源コネクタ改造を駆使してGF8800GTSを入れた勇者もいる
・全長の長いグラボを入れるとケースの上下で空間が分断されるため、全般に温度関係が悪化する
  GPUだけでなくCPUやチップセット他への熱対策が必要
・3.5inシャドウベイはケース上端の前後に計2ヶ所あるがフロントパネル側は熱の逃げ場のない
 窒息ベイのため使用しない方が無難
・ATXママンを入れると余剰スペースがほとんど無い。プラグイン電源推奨
・サイドパネルは両方とも給/排気口があるので横置きした場合は高めの足を付けた方が良い。
・電源付き、なし、ファンの有無などいろんなバージョンがある

↑NS300TN系のテンプレ修正案作ってみた
48Socket774:2007/06/24(日) 20:19:57 ID:Cki/wfET
細かくて悪いが

>全長140mm電源の場合クリアランスは約22cm 電源ケーブル類のスペースを除くとグラボ本体は20cmはでは入る
誤字ね。

>全長123mm電源と補助電源コネクタ改造を駆使してGF8800GTSを入れた勇者もいる
彼は勇者じゃなく、猛者だ。テクニックもあるのでどちらかというと職人。

>・ATXママンを入れると余剰スペースがほとんど無い。プラグイン電源推奨
5inベイ1個余らせておけば、そこに余りケーブル突っ込めるからなぁ。

あと、HDDベイに関する言及をした方がよいかも。
49Socket774:2007/06/25(月) 08:45:18 ID:rLY24bAP
>>44
俺も7900使ってるけど
こんなのもハイスペックの内に入るんだろうか

世の中10万以上のビデオカードなんて腐るほどあるのに
50Socket774:2007/06/25(月) 08:54:35 ID:enyLCIDa
>>39
ACアダプタ電源+補助電源で8800GTXまではいけるんでね

3Rのケースはペラペラって話もあるけどどうよ
何mm装甲?
51Socket774:2007/06/25(月) 20:50:19 ID:SOcJrnTC
NS-300使ってる方に質問なんですけど。

起動時とケース内温度が40度を超えた時に、『ピピッ、ピピッ、ピピッ』と
アラームがなるんですけど、これを消す事って出来ないのでしょうか?

特に動画のエンコードをしている時は40度を上下したりしてると
『ピピッ、ピピッ、ピピッ・・・』と五月蝿くなるので・・・


どなたか、このアラーム音の消し方を知ってる方いましたら教えてください。
52Socket774:2007/06/25(月) 20:53:44 ID:QU6WNlBQ
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
53Socket774:2007/06/25(月) 22:49:56 ID:QEW1xqhP
>>51
とりあえず説明書嫁
54Socket774:2007/06/25(月) 23:11:05 ID:SOcJrnTC
>53
スイマセン。
”アラーム機能をONにします。”の所ばかり気にしてたので・・・
これかな?と思ったらビンゴでした。

お手数かけました、ありがとうございました。
55Socket774:2007/06/26(火) 02:42:27 ID:rqZDDDaW
お馬鹿な報告です。
Mt.JadeことIW-BK623/300(R)でセオリーを無視して内側の白いカバーを外して、
M/B:F-I90HD
クーラー:CNPS7500
で無事おさまりました。光学ドライブにもぎりっぎり干渉しない。
リクあれば写真アップします。今日はもう遅いんで寝ますが…

まだ火をいれてないので、廃熱がどうなるかは明日以降試してみます。
DVDドライブは試しに突っ込んでみただけで、基本的にセットアップ時だけにするつもりなので、
バックパネル上部、電源、フロントのスリットから排気されないかと思ってます。

AMD系もBEが出たことだし、これぐらい小型ケースがよければやってみる価値あると思いますよ。
違うケースに入れるつもりですが、BE2300とTA690G AM2もあるんでリクあれば乗せてみて、
クーラーと光学ドライブの重なり具合とか見てもいいです。
基本的にAM2の方がソケット位置が前方&内側ですよね。F-I90HDが極端に外側&後方寄りなのかもしれませんが…

SG03も持っているので双方の特徴など気づいたらまた報告します。
56Socket774:2007/06/26(火) 23:12:21 ID:enWguBCr
サイズのSONATAって買った人いる?
ttp://www.scythe.co.jp/case/sonata.html
57Socket774:2007/06/27(水) 00:11:05 ID:isVlNvX8
>>55
そのケースでAMD入るなら興味あるな。
で、電源とか付属ファンはアイドル時は静かなの?
58Socket774:2007/06/27(水) 00:13:10 ID:Z1BGUyEZ
15ミリか…
5955:2007/06/27(水) 00:23:23 ID:sQNEIJSW
>>56
明日それが届くよ。>>55で書いたBE2300とTA690G AM2を入れるために。
ホワイトがきれいだったから彼女用に買ったんだが、奥行きがあるからどうしたもんだか。

>>57
まだ一度も火を入れてない。そして頭痛でダウンで今晩無理…
明日こそ、明日こそ
60Socket774:2007/06/27(水) 01:11:16 ID:isVlNvX8
>>59
ムリしないでいいよ
いいレポまってるから
61Socket774:2007/06/27(水) 04:10:11 ID:eKMFVmG7
☆のFC200にM2A-VM HDMIなんだけど、TR2-R1が高さギリギリで入ってるからイケるはず
62Socket774:2007/06/27(水) 05:01:47 ID:G05OzkCz
>56
7月中にも購入する予定。

>59
レポ楽しみにしています♪
63Socket774:2007/06/27(水) 05:30:01 ID:H9/xKxl6
>>56
電源がTFXって載せ替え大変そうだ
64Socket774:2007/06/27(水) 10:20:04 ID:62ZEeZgp
しかしSONATAって結構デザインもいいね。
ファン用の通風口も多くあるし、H360-300から乗り換えたいくらいだ。
65Socket774:2007/06/27(水) 10:28:28 ID:/U2I2TTt
そうか? まともなスリムケースが無かったからソナタが良く感じるだけなんじゃない?
66Socket774:2007/06/27(水) 10:32:54 ID:62ZEeZgp
それは大いにあるな。w
67Socket774:2007/06/27(水) 16:03:46 ID:lW6pNXHO
H360系はびっくりするほどでもないが悪くないと思うし
基本横置きなら値段高いし取り扱いが少ないが
CoolerMasterとかSilverStoneとかが前からあった

でもロープロのビデオカードってあんま3D強いのないんだよな
8800Ultraはともかく7900辺りならノートでもあるのに
68Socket774:2007/06/27(水) 17:21:23 ID:CmQ6Rqkz
>>67
うちのH360H、冬場のコールドスタート失敗以外は何も問題なく動いてるよ。
夏場でも動作保証温度ギリギリの35℃でも落ちなくて、情報閲覧用に重宝しています。
電源容量が200Wで換装してないので、VGAはオンボードで使ってるけど
69Socket774:2007/06/27(水) 18:15:33 ID:sQNEIJSW
Mt.Jade + F-I90HD + CNPS7500
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5040.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5041.jpg

Mt.Jade + TA690G AM2 + CNPS7500
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5042.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5043.jpg

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5044.jpg
Blue orbIIは見てのとおり当たって浮いちゃって駄目だ

高さ120くらいまでのクーラーならつくと思おう。
ただし見てのとおりソケット位置と、上にのせる5インチベイへの干渉に気をつけてくれ。
70Socket774:2007/06/27(水) 18:16:36 ID:sQNEIJSW
あと実は両方ともCPUが実際にはついてなくてソケットの上にクーラーおいただけなので、
若干の誤差があるはずです。悪しからず。
71Socket774:2007/06/27(水) 18:52:40 ID:fD1zXqoh
やっぱAM2だと穴がだいぶずれるんね
白いダクト(?)は使えないものと思った方がいいか
72Socket774:2007/06/27(水) 19:33:25 ID:sQNEIJSW
白いの置いてみたが、ずれずれで全然無理だな。めんどくさいから写真はとらなかったけど。
7050系も2枚共あるから目測で見てみたけど、
どうしてもLGA775よりソケットの位置がPCIスロット(写真の向きで下)へ寄ってるから多分駄目だわ。

白いの抜きで、CPUクーラーと電源のみでエアーフローを考えられるならどうぞってとこか。
IOバックパネルの上に4〜6cmファンx2個ならつきそう。
あとは光学ドライブ入れずにファン付の吸気口にするか。

ちなみに今の悩みはHDDをどうやって冷やそうかと…
ビデオカードやキャプチャカード刺すからそいつらが衝立になって、
CPUクーラーの風がこないかと期待してるが、
こればっかりは組み終わってSMART見てみるしかないから、もうちょっと待って。
73Socket774:2007/06/28(木) 00:32:47 ID:Tb8M83IU
>>72
レポthx
非常に判り易くてよい。

HDDは光学ドライブのところに5"→3.5"アダプタで取り付けたら?
74Socket774:2007/06/28(木) 06:38:17 ID:+aONRRry
エイサーのちっこいPCってどうなの?
ヨドバシで45000円くらいで売ってるんだけど。
75Socket774:2007/06/28(木) 06:41:06 ID:+ydxyU2s
自作ではないよ。
76Socket774:2007/06/28(木) 07:55:26 ID:rDUoTmFt
佳作ですね
77Socket774:2007/06/28(木) 10:12:47 ID:9AAstXxL
>>73
そういえばそうだわ。HDDを5"に入れてみるわ。変換は持ってるから。
間違いなくCPUクーラーの風があたるだろうし。3.5"シャドウベイ用スリットは裏からテープでふさいでしまおう。

サウスのあたりにスポットクールも考えたが、昨日あれから組み立て終わったら全然入れる余裕なかったわ。
意外とUSB、SATA、電源ケーブルもかさばってうまく空間が作れない。

いよいよ今日〜今週?あたりにHD2x00シリーズがでるから、
PowerColor HD 2400 PRO SCS3 256MBがロープロ&ファンレスだから発売されたら入れてみるつもりだ。
そしてPCIスロットの排気ファンをつけるつもりです。キャプチャとNICもささるので。

とりあえずCPU届かないことには発熱とかエアフローとか電源ファンのこととか何も検証できねええええええええ
78Socket774:2007/06/28(木) 11:02:57 ID:7RxqjuqA
OWL-PCBM-02がどうみても最強
79Socket774:2007/06/28(木) 12:38:13 ID:rDUoTmFt
>>77
> とりあえずCPU届かないことには
デアゴスティーニ状態
80Socket774:2007/06/28(木) 12:47:23 ID:rDUoTmFt
ウチのCP-502には3.5"HDD 4本収容してある。
81Socket774:2007/06/28(木) 21:25:28 ID:4pVNR2zC
>PowerColor HD 2400 PRO SCS3 256MBがロープロ&ファンレスだから発売されたら入れてみるつもりだ。
死亡フラグw
82Socket774:2007/06/28(木) 23:09:29 ID:PZRE1xCj
俺HD2400のインスコに成功したら、彼女にプロポry
83Socket774:2007/06/28(木) 23:41:23 ID:nJ5SgPne
>>81
ロープロってその世代でも相変わらずバスとか言うの半分になってるの?
84Socket774:2007/06/29(金) 01:59:02 ID:zmfFS1Yl
きっちりHD2400とGeForceF8400以下は全部64ビット幅じゃない?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070630/etc_radeonhd24.html
省電力とHD再生支援が売りみたい。3Dゲーしないなら地雷もなにもないだろ。
85Socket774:2007/06/29(金) 08:38:23 ID:LB1h71Br
3Dモノはやらないのであればチップセット内蔵でもたいてい間に合う
86Socket774:2007/06/29(金) 08:58:14 ID:xqqP5SU1
ロープロでメモリバス幅128bitだとコストがかさむんで
下位のGPUで128bitにするくらいならちょい上のGPUで64bitのが安くて速いと思われ
かといって8800GTXやX2900辺りじゃロープにするには大きすぎ大食いすぎ

現状7600GSとかX1600proくらいのが主だよ、ロープロで128bitは

多分次世代でも似たようなことになりそ
87Socket774:2007/06/29(金) 09:01:56 ID:rwUGnEyI
CP-502 TN-300系ケースってマイクロATX電源使えます?
ケースに出来るだけスペース空けたいと思うんだけど・・・・
グッドアイデアだと思いません?
88Socket774:2007/06/29(金) 09:10:06 ID:XkqXFuw3
PS3電源ならそのままつく

SFXやTFXなら取り付け金具を自作するとかで多分可能だけど
そもそも電源単体の種類が少ないし容量も少なめ

とにかくスペースを空けたいならちと高いがACアダプタ電源
89Socket774:2007/06/29(金) 10:54:35 ID:rwUGnEyI
PS3電源もあんまりないね
SFXの方が現実的なのかなぁ
90Socket774:2007/06/29(金) 14:17:04 ID:AzE2nags
>>87
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA-mATX/bra-matx1.html
電源部分にスペースができても冷却面ではあんま関係ないし(余りケーブルは突っ込めるか)、
電源に当たるような巨大グラボだとμATX電源では電力不足になりそうだが
91Socket774:2007/06/29(金) 14:34:15 ID:b3bjzzSP
>電源に当たるような巨大グラボだとμATX電源では電力不足になりそうだが
サブデンとか使えばOK
92Socket774:2007/06/29(金) 16:35:30 ID:rwUGnEyI
>>90-91
ありがとう
S6 SS-350SFEとBRA-mATX/ATXの組み合わせだと
CP-502だと電源のスイッチ部と干渉しそうな気がするね。
93Socket774:2007/06/29(金) 17:27:06 ID:eboXfwpS
以前それをやっていた。CP-502にオウルのブラケットでSFX電源。
マザーが死亡したキューブベアボーンの電源を流用してコスト抑えるために。

さーて今晩やっとCPUが届くぞー
9469:2007/06/29(金) 22:47:27 ID:zmfFS1Yl
CPU届いたんで組み上げて電源入れました。
>>77のとおりHDDを5"ベイへ移動。
HDDの位置は前よりにつけたけど若干クーラーの上にかかる感じ。
メモリと共に冷やされそう。

エアフローに関しては、IOバックパネルのスリットとその上部からしっかり排気されてます。

CPUクーラーの高さに関しては、CPUのせた後実際に装着してもぎりぎり大丈夫でした。
ただしAM2は付くって保証できんよ、多分いけると思うが。もう入れ替えるのめんどくさい。
OCするなら同じ高さで上位の8700使えばいいんじゃないかと思う。
どうしてもサイドメッシュなのでファンの音は聞こえてくるが、今はもう回転数落としてて気にならない。

電源ファンはほとんど気にならないレベル。300Wで足りるなら好感する必要はなさそう。

ということで俺の結論。
白いのとれば万能だ!そしてSG03と同じく各人の工夫のしがいのあるケースだ。
誰かこれで別のクーラー使って挑戦してくれ!

念のためFF-351BKとFP-I5BM注文しました。以下妄想。
FF-351BKは3.5"シャドウベイに入れてフロント下部のスリットから排気。
HDD、メモリ、サウスの熱を逃がしてくれることを期待。
電源は自身と(追加予定の)ビデオカードの熱を逃がしてもらう。
5"ベイのパネルをFP-I5BMに交換して、排気になるか吸気になるか分からんがHDDのさらなる冷却を期待。

質問や写真ほしければ見てみます。
95Socket774:2007/06/30(土) 09:08:44 ID:y0cm8v/Y
SONATA買ってAM2のBE-2350と日立の320GのHDDつけてるんだけど、あんま冷えません。

CPUが40度 HDDが50度くらい。やっぱ省スペースじゃこれが限界かなぁ・
96Socket774:2007/06/30(土) 10:06:36 ID:gt7nhMvA
サイドファン追加して、CPUクーラー変えてもだめかな?
97Socket774:2007/06/30(土) 13:44:56 ID:y0cm8v/Y
元からついてるサイドファン交換してみたけど、HDDのあたりは風が通らんぽい
98Socket774:2007/06/30(土) 21:52:37 ID:gt7nhMvA
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070630/etc_exp2k.html
DTXネタ

たしかにSONATA後ろ半分しか風の流れができないね…
99Socket774:2007/06/30(土) 22:46:09 ID:LoMr+XhM
>>98
>DTXネタ
アナログRGBもDVIもいらないからHDMIx2にして欲しいな。
んでHDMI<=>DVI変換コード50cmのが一本ついてれば十分。

あと液晶かVFDか知らんがあれいらないし、
縦置きも出来る様にしてからベアボーンで今すぐ売れ。
100Socket774:2007/07/01(日) 01:10:18 ID:NTsXLC42
それよりも俺は電源の向きが気になった。起こせよ、あれじゃせっかくスロット2本削った意味ないじゃん。
あとかなり奥行きがありそうだ。とにかく液晶いいから奥行き詰めろっての。
Mt.Jadeからスロット2本削った大きさでAM2向けエアフローなら最高なのに。
101Socket774:2007/07/01(日) 02:05:19 ID:NTsXLC42
SONATAのサイドファンに25mmつきました。
しかしファンと板は密着してるので、
個体差や板の差もあるから保証はできん。
これで選択肢が広がる。

組みあがったら、例のHDD温度報告します。
102Socket774:2007/07/01(日) 05:58:33 ID:NTsXLC42
うちもアイドルで48℃でした。
103Socket774:2007/07/01(日) 14:15:56 ID:NTsXLC42
ここ数日俺ばっかり書き込んでてすみません。SONATAの電源かなりうるさい!!!!!!
ユーティリティとファンコン入れて他の回転数落としたらかなり気になるように。
安いケースだし保証いらねーから、今度電源ファン交換してみるわ。

USBがフロント2ポートしかなくてピンヘッダが余るから、
Readyboost用のUSBフラッシュを内蔵させてみた。

CPU周りのエアフローは悪くないのでリテールクーラーで十分。
かなりケーブル整頓してみたが、どうにもHDDに風をあてる方法が思いつかない。
だれかアイデアください。ロープロむつかしッス。サーセンwwwwwwwwwww

M/B:TA690G AM2
CPU:BE2300
メモリ:JATRAM 1GBx2
DVD:GSA-H62N BL
キャプ:ATI THEATER 550 PRO
HDD:Seagate 320GB ST3320620AS
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5095.jpg
104Socket774:2007/07/01(日) 14:19:16 ID:uuGfS3lo
>>103
VT-123だけど同じ電源っぽいから…
っPLS180
105Socket774:2007/07/01(日) 14:21:49 ID:h14+Gy1D
ところでaopenのスリムケースの電源って音どうなんだろうか。
あまり話を聞かないので気になる・・・。
106Socket774:2007/07/01(日) 14:33:43 ID:A8FuAGn3
SFX以下の電源はどれもうるさかった
FlexATXはうるさくてあっちっちを耐えてでも小ささを取りたい人向け
107Socket774:2007/07/01(日) 14:37:41 ID:h14+Gy1D
>>106
d

やっぱりうるさいんですね
小さすぎるのも考えもんなんだなぁ
108Socket774:2007/07/01(日) 15:18:37 ID:bzJOnGoG
俺はAopenので五月蠅いと思ったことはないんだが、
音に関しては感じ方に個人差があるからなぁ。
109Socket774:2007/07/01(日) 16:22:01 ID:Pmd8ZrC8
Aopenの電源はCPUの廃熱もかねさせると爆音
H360 と ファンを追加したDM-379では全然ちがう

個人的にはDM-379にC2DやX2の電源の騒音は許容範囲
PenDだったら電源の発熱自体でファン全開だが
110Socket774:2007/07/01(日) 19:04:34 ID:VjVzZ+yD
ショップに聞いたらH360は20db位と言っていたな・・
111Socket774:2007/07/01(日) 19:16:00 ID:Pmd8ZrC8
20デシベルは大げさ、でも電源投入直後は確かに静かだ

直後はね
112Socket774:2007/07/01(日) 19:24:14 ID:VjVzZ+yD
え?
だんだん音が大きくなるの?
113Socket774:2007/07/01(日) 19:30:11 ID:Pmd8ZrC8
温度制御してるからね
114Socket774:2007/07/01(日) 19:44:08 ID:28SP15+6
制御してるにしろ、電源を入れた直後は制御が働かずに一瞬全速力で回るのが一般的だと思うけど・・・
115Socket774:2007/07/01(日) 19:48:15 ID:8Wt7PiXn
電源の音が気になるならACアダプター電源でいいんでね?
116Socket774:2007/07/02(月) 03:35:08 ID:vz5OYuA8
おいらH360C-300**2使ってるけど結構ウルサかったよ。
特に付属してたシロッコファンがやたらウルサイ。
まあ、エアフロー考えればシロッコファンはつけなくても大丈夫だし、
確か5V駆動にすれば静かになった気がする。
電源の9cmファンもイマイチなんで、おいらは低速ファンに交換した。
117Socket774:2007/07/02(月) 03:42:43 ID:VfqaOESB
>>116
同意。ブロアファンうるさすぎ。
うるさいぶん結構風でてたけどな。

俺も電源のファン変えたけど、
起動時は静かでもずっとつけてるとやっぱりだんだんうるさくなるな。
電源内部の風通りがかなり悪そうだから、そのせいもあるかも。
もうすこしあんな鉄板みたいなのじゃなくて、ギザギザのヒートシンクみたいなのをつけてくれてたらなぁ。。。
知識ないんで、意味あってつけてるのかは知らないけど。
118Socket774:2007/07/02(月) 05:11:00 ID:7nSw2LCy
>116
はげどう
俺は2つある内、1個だけ繋いでる。それで静か。
119Socket774:2007/07/02(月) 11:52:54 ID:F74whX0N
IW-BK623/300(R)はHDD熱くなりそうだな
120Socket774:2007/07/02(月) 17:20:28 ID:XOejLZ/b
いっそ水冷にしちゃえば?
ずるずるだらだらチューブを延ばして
タンク、ポンプ、ラジエターとかは隣の部屋か窓の外へ
121Socket774:2007/07/02(月) 21:05:04 ID:5QjBrJYp
3RのR540LiってNS-300TNあたりより奥行き長いみたいだけど実際VGAどの程度のサイズまでつくんだろ。
購入候補にあげてるんだけど、VGAつくかどうかで決めようかと思って。
だれか買った人いない?
122Socket774:2007/07/02(月) 21:41:23 ID:jOQZZqA5
>>121
俺買ったって言ってたべ?
>>39見てけれ
123Socket774:2007/07/02(月) 21:56:40 ID:E4DELwMt
>>121
CP-502は奥行き140ミリの電源ユニットでビデオカードの電源コネクタを含めて220ミリくらい
R530(R540Liとフロントパネルが違う)は同じく245ミリくらいまでいけそう
約25ミリっきゃちがわん

でもこのケースおすすめしないよ
だって作りが雑なんだもん
124Socket774:2007/07/02(月) 22:04:53 ID:E4DELwMt
ちとわかりにくいな
電源コネクタてゆうか電源ケーブルの引き回し分
だな
125Socket774:2007/07/02(月) 22:19:59 ID:E4DELwMt
R540Liでもだめなら
次に小さいのはサイズのQH-02辺りかな
126Socket774:2007/07/02(月) 23:07:52 ID:ZOSNF/QE
>>119
つ  FF-351BK
3.5"に何もついてないなら。

なんでもいいからカードを1枚増設すれば、
メモリ〜SB〜HDD前を抜けて電源へ流れるからそうでもないぞ。
127121:2007/07/02(月) 23:59:13 ID:5QjBrJYp
>122
ごめん、それは見てたんだけど、具体的に何センチとかそういう情報がほしかったんです。

>123
245ミリまでのVGAならいけそうってことですか?
HD2600XTあたりを狙ってるんですが、上位のHD2900XTのリファレンスで241ミリみたいなのでぎりぎりいけそうですね。
128123:2007/07/03(火) 00:17:02 ID:rZbykgLd
>>127
電源コネクタないっぽいんで
電源ユニットの奥行きが140ミリ以内であれば
こんなナリならギリギリいけるんでね?
ttp://aopen.jp/products/vga/XIAi26XT-WDC256X.html
ぴったり245ミリだな
129Socket774:2007/07/03(火) 08:48:26 ID:t3BWU0lN
>>127
R540系のケース内寸法を調べてみた。
VGAのPCIブラケット部から、電源取付部の端まで390mmある。
あとは電源ケーブルと、VGA外部電源のスペースを考え自己責任で。
130Socket774:2007/07/03(火) 09:48:07 ID:ApBDuMop
まあ、今回の2600XTは入るかもしんないけど
未来永劫このビデオカードじゃないだろうから
次回以降のことを考えるともう一回り大きいケースのがいいような
131Socket774:2007/07/03(火) 18:43:43 ID:whgGjVUx
>128-130
情報ありがとう。自己責任で逝ってみます。

このビデオカードを取り替えるときは、
また一から組みなおすときだと思うんでその辺はあんま考えてません。

とりあえずR540Liは納期かかるみたいだし、なくなる前にぽちっとこうかな。
132Socket774:2007/07/03(火) 22:34:00 ID:0bwKWkjz
>>131
え?どこどこ??うちは3日で来たぉ!
だけどねぇ
トラブル大杉、つか作りがショボすぎ
ま、いちお対応してくれてるからいいんだけどね

ちょっと実機で測ってみた
上の人も書いてるけど電源奥行140mmとして
ちょうどグラボのあたりに電源のケーブルの束が出てるから
それを思いっきりひん曲げて頑張っても23cmくらいしかとれない
ケーブルの束とPCI-Eの位置が重ならなければ
電源本体までは26cmくらいある
SLI対応のマザボ使ってみるとか
ケーブル束の位置が違う電源があれば26cmまではいけそう

で一言だけ
好きなグラボを入れたいならこれはやめとけ
ケースに惚れたんなら並んででも買え ← 俺こっち!

結果、満足
で買ったら聞きたいことあるんで教えてね
133131:2007/07/04(水) 06:41:17 ID:+WVh/dLz
>>132
どこ見ても在庫なしになってるから納期かかりそうだとおもったんだけどね。

トラブル大杉ってどんなトラブル?

見た目で決めたので、ケースきて電源との兼ね合いみて
グラボは最悪の場合ロープロに妥協します。
134Socket774:2007/07/04(水) 07:25:04 ID:CClBP7TE
ロープロのビデオカードは大抵メモリバス幅が64bit

初めから64bitまでしか対応していないGPUや
メモリバス幅128bitと明記されているものを除き
基本的に地雷
135132:2007/07/04(水) 12:18:11 ID:+LiPrYV+
>>133
扱ってる所少ないからね
俺はツクモで買って3日くらいで来た
今見てみたら黒は在庫なし、白は品薄ってことはまだあるのかな?

トラブルは配線係の接触不良
一度フロントパネル交換→また接触不良でスイッチ入らね→発送待ち状態
もうめんどくさいから他からケーブル持ってきて移植してつかってる

あとグラボはロープロにする必要はないよ(ギリギリだけど)
問題になるのは長さだけ、あと補助電源の有無(または位置)
ほんとはX1950Pro付けたかったんだけど補助電源まで入れると
26cmくらい必要とのことであきらめた
でX1650XTのファンレスにしたんだけどこれは17cmくらいで余裕あり
価格も安かったし今までのマシン(9700Pro)より明らかに速いので満足

そんなことどうでもいいくらいR540Liテラカワユス
136Socket774:2007/07/04(水) 17:57:52 ID:R5cMPdKv
オウルテック、300W電源搭載のmicroATX対応スリムケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0704/owltech1.htm

電源が自社製になって、オーディオケーブルが代わったくらいか
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCBM01/pcbm013002.html
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCBM01/pcbm01300.html
137Socket774:2007/07/04(水) 18:05:05 ID:shkEdG8j
R540白、R530黒、R510銀は99にあるね。
あの液晶ってケーブル増えるから、なくていい気がする。
138Socket774:2007/07/04(水) 18:51:59 ID:fbAHYJ6d
>>135
うん
デキがデキだから扱ってるトコ少ない
よくこんなキワモノ扱うよな、99

ちなみにこっちのR530はホコリついたまま塗装してて塗装面が凸凹
毎日拝むもんでもないフレームだけならともかく
トップパネルの塗装までバッチリ凸凹
さすがだぜ3R

それはともかく
ファン増設しまくりで風量は確保できたものの五月蝿くなってしまったCP-502とちがって
R530は静かな割には風量はありそう
ただしCP-502よりHDDベイが1個少ないからどっちがいいとは一概に言えない
139Socket774:2007/07/04(水) 20:14:28 ID:y17CttRz
省スペースPCで使用するCPUクーラーの事で質問です。
当方CP-502を使用しているのですが、冷えるCPUクーラーを調べたところ
ほとんどの高性能クーラーは高さがありすぎて使えそうも無いということが分かりました。
そこで高さが低めのSI-120の購入を検討しているのですが、
このクーラーを使用している方はいらっしゃいませんか?

ケース内の高さを測ってみたところ、ケース側面についているファンを取り外せば
SI-120+25mmの高さのファンがギリギリ付くかなと思っているのですが、
もしこの構成で使っている方がいらっしゃいましたら感想を頂けないかと思いまして。
どうぞよろしくお願いします。
140Socket774:2007/07/04(水) 20:49:50 ID:shkEdG8j
>>139
115mmならギリギリ入るかもね。
人柱乙。
141131:2007/07/04(水) 21:38:28 ID:+WVh/dLz
R540Liぽちったんだが在庫切れだそうで・・・
ほかのとこ見ても在庫ありってとこ見当たらない。

これは買うなというネ申のお告げでしょうか?
142Socket774:2007/07/04(水) 22:05:06 ID:CClBP7TE
>>141
ここあるっぽい
ttp://www.bidders.co.jp/user/3044207/case3r

でも俺はすすめないからな
143131:2007/07/04(水) 22:59:20 ID:+WVh/dLz
R540Liはあきらめて、スカイテックのSKC450-SL12B
ttp://www.skytec.co.jp/html/p_skc450sl12.html
いってみようかな。

奥行き短い分ますますVGAは厳しそうですが、
HD 2600 Proの512MBあたりだとサイズ的にも余裕ありそうなんで、そっちもありかな。
144Socket774:2007/07/04(水) 23:23:54 ID:CClBP7TE
145Socket774:2007/07/04(水) 23:51:35 ID:f0hXSnhG
ロープロファイル対応でDVI x 2で出せるVGAってどなたかご存知ないですか?
願わくば、ファンが静かである程度の3Dも遊べると助かるのですけれども。
146Socket774:2007/07/04(水) 23:54:30 ID:CClBP7TE
>>145
LowProfile総合スレッド Part11
できいたほうがよさげ
147Socket774:2007/07/05(木) 00:05:11 ID:qVw46zKe
2スロ使う奴じゃないと無いだろうな
148Socket774:2007/07/05(木) 00:10:59 ID:807tKe2h
>>146,147
親切にありがと!
ローで検索して見つからなかったのだけれど、まさか英語だったとは。
2スロ使う分には問題ないので、根気いれて探してみまっす。
149Socket774:2007/07/05(木) 06:25:55 ID:LNs39Q74
SONATAのHDDが熱い件、
別ケース用に買ったPC AirconのPCIブラケットを外すと右側のケースファンの場所にずっぽり収まる。
二つのファンの位置もほぼ一致する。
シロッコファンが前方に風を送ることになるのでこれで変化を見てみます。
入れてみただけで時間がないんでまだその状態でHDDに負荷かけてません。
あわせて固定方法を考え中。
きりやバイスやドリルは実家にしかないから、とりあえず両面テープでケースに貼り付けようかと。

同時に送られた風の出口を模索中。
40mmファンなら3.5"の下にぎりぎり入るので、
電源の外側にあるスリットへうまく流せないかと思ってます。

目標は負荷をかけても50度未満&静音@ロープロ。やりがいあるわ。
明日また報告します。
150Socket774:2007/07/05(木) 06:37:55 ID:LNs39Q74
>>145
Quadro NVS 285は?
もしくは
PCIEx1用X1300とx16用でサラウンドビュー、x16をそこそこの3D性能
もしくは
690Gか7050のオンボードDVIとビデオカードのデュアル構成(できるのとできないのがあるみたいだけど
151Socket774:2007/07/05(木) 19:15:35 ID:CWj5UEu8
152139:2007/07/06(金) 00:23:26 ID:oXlsc8/a
SI-120使ってる方いないようですね!
7/22のC2D価格改定に合わせて買う予定でしたのでちょっと遅くなりますが、
購入したら人柱報告しにきます。
153Socket774:2007/07/06(金) 21:58:03 ID:X4bxrc3J
>>152
ZAWARD SQUAREで、ファンを下に付けて使ってるレポが
過去ログにあった気がする。
こっちの方がよくね?
154139:2007/07/07(土) 02:11:53 ID:Bq0bI/SZ
>>153
SQUARE在庫が少ない商品のようですね。
性能とサイズは良さそうなので見かけたら検討してみます。
155Socket774:2007/07/07(土) 14:12:13 ID:iujGibFs
>>152
SI120もなんだかんだいって結構高さがあるよ。
シンクが入ってもファン付けるとアウトとかそういう泣き方せんようにな。
156Socket774:2007/07/07(土) 17:16:53 ID:cgFXwXPy
ファンがつかえるならハンドニブラとかで側面パネルに穴あけりゃいいんでね?
157Socket774:2007/07/08(日) 00:53:41 ID:RUWSOvxz
フルPCIカードが付けられるスリムケースでオススメってある?
158Socket774:2007/07/08(日) 00:57:51 ID:FHc9jvJ3
159Socket774:2007/07/08(日) 01:22:42 ID:RUWSOvxz
>>158
分厚い…
160Socket774:2007/07/08(日) 01:34:52 ID:o5psfAa6
>158
サイズはまあまあだと思うんだが、デザインが絶望的。
161Socket774:2007/07/08(日) 01:35:44 ID:EBQVj3Zg
じゃあ、フルサイズのPCIカードはあきらめろよ。
どう見てもフルサイズが入るキリギリのサイズだってのに。
162Socket774:2007/07/08(日) 01:45:15 ID:VUVA+q6E
163Socket774:2007/07/08(日) 01:47:07 ID:Dl6wCmod
>>143
スカイテックのSKC450-SL12Bでこないだ組んだが結構いいよ。
排気ファンも2個付いてるし。温度計もある。
高いか低いかわからんが、ただ今ケース内温度35度ぐらいです。

通気用の細かい穴のところに、ダイソーで買ってきた台所三角コーナー用の
ネットを埃避けエアークリーナー代わりに貼ってます。
これオススメ。

オンボビデオ690Gなんだが、Linuxで3Dデスクトップ動かすために
安い低発熱のGeForceを買おうか検討中。
164Socket774:2007/07/08(日) 01:50:11 ID:jKTOU3GX
フルサイズのPCIでスリムとか無理があるだろ・・・
マイクロATXとかで探したほうがいいんじゃないか?
165Socket774:2007/07/08(日) 01:53:19 ID:Z0lwtMfM
横からだけど、
フルPCIをライザーで使う9cm厚ぐらいのケースは無いんですかね?
キャプチャとサウンドで二つ差したいんだよなあ。
それ以外はどうでもいいのに。

>157
14cmぐらいのなら最近は色々あるから調べてくれ。
166Socket774:2007/07/08(日) 02:45:14 ID:ku798jQF
>>165
Silverstoneの平べったいやつとかいかが?
167Socket774:2007/07/08(日) 03:29:46 ID:9QjLL1Ww
>>165,>>166
LC11とか
168Socket774:2007/07/08(日) 09:03:43 ID:Z0lwtMfM
トンクス。
でも横置きか・・・。
あるいはもう少し幅が狭くなればいいのに。
169Socket774:2007/07/08(日) 09:44:28 ID:RqIXOzZh
>>164も言ってるが今のご時勢ライザーはHTPCか、
本当の本当にスリムなデスクトップ向けMicroATXケースくらいだぞ。
それだってメーカー製ならともかく自作向けはロープロが多い気がするし。

ATX電源が幅15cm、PCIスロットが高さ10cmあるから
それ以上のスリムさを求めるのも酷ってもんだ。

ところでフルサイズのキャプチャとサウンドってどんなんw?
170143:2007/07/08(日) 09:45:37 ID:1/64C5xx
>>163
結局、スカイテックのSKC450-SL12Bにしました。
とりあえずはオンボVGAで690Gっていうところまで同じですね。
ちなみにマザボはM2A-VM HDMIにしました。

VGAは2600XTのGDDR3版だと入りそうなので、出たら考えて見ようかなと。

水曜位には物が全部届くと思いますので、組めたらうpしま。
171Socket774:2007/07/08(日) 10:32:27 ID:Z0lwtMfM
>169
ごめん「フルサイズ」ってもっとデカいのがあるのね・・・
ロープロじゃないって意味で使ってた。無知でスマン。

ずーっと昔に使ってたメーカー製パソコンが
ライザーで二つ使える構成だったので、そういうのないのかなぁと思ってね。
172Socket774:2007/07/08(日) 13:04:00 ID:9E26k/qs
http://www.evercase.com/2product/e0229.htm
あるけど日本で売られていない。
173Socket774:2007/07/08(日) 13:56:01 ID:9QjLL1Ww
>>172
こういうのこそ、ウサギ小屋に住んでるやつばっかの日本でニーズがあると思うんだが。
174Socket774:2007/07/08(日) 14:25:22 ID:4SomF4Gn
フルサイズとフルハイトの区別ぐらいちゃんとつけてくれよ、と。
175Socket774:2007/07/08(日) 15:04:02 ID:s2HRIPjG
まあ今時フルサイズのカードなんて見かけることすらなくなったしな
雑誌なんかでもフルサイズって書いてるライターをよく見かけるし、仕方がない気もする
176Socket774:2007/07/08(日) 15:11:51 ID:D5ZLhGfr
http://www.dtrj.jp/images/product/nexcom/peak870vl2_b.jpg

こんなのを刺したいのかね?
177Socket774:2007/07/08(日) 15:43:46 ID:ku798jQF
>>176
それ、カードじゃなくて、ボードコンピューターだろw
178Socket774:2007/07/08(日) 15:50:13 ID:ulAMlchV
>>172
肝心の内部写真がないんで妄想なんだが
奥行き390ミリてことはフルサイズのカードはCD-ROMドライブのベイとかと干渉して入らないっぽいし
電源ユニットが170Wしかないのもきついな

ちなみにフルサイズのカードっていうのは長さ312mmのカードのこと
ttp://e-words.jp/w/E38395E383ABE382B5E382A4E382BAE382ABE383BCE38389.html
179Socket774:2007/07/08(日) 15:53:47 ID:8/p8fqGk
あー、EISAとかVLバスとかIDEスロットのあるSBが懐かしいな。
180Socket774:2007/07/08(日) 16:38:08 ID:VoTqIVvr
>>175
ロープロでないサイズの一般的なデカイカードの事って
何か呼び方あるの?

個人的に幅を指してフルサイズで通じさせてるんだと思うけど?
181Socket774:2007/07/08(日) 16:46:14 ID:D5ZLhGfr
スタンダードPCI?
182Socket774:2007/07/08(日) 16:49:14 ID:TulEFtwf
>>180
HeightとDepthをごっちゃにしないようにって事じゃないかな?

ロープロって言ったら普通はHeightだけど、フルサイズって言ったら
Depthの話かと思うのはオレだけ?
183Socket774:2007/07/08(日) 17:01:55 ID:QjtFuR20
184Socket774:2007/07/08(日) 19:29:34 ID:s2HRIPjG
>>180
フルサイズってこれ
ttp://www.kanomax.co.jp/gif/f8008.jpg
ケースの端から端までの長さがある
高さについての呼び方は>>174

スリムケースじゃそもそもフルサイズのカードなんて入らんけどね
185Socket774:2007/07/08(日) 21:02:20 ID:VoTqIVvr
ネタ?フルハイトはカードでなくてドライブの話なんだが?
ちなみにハーフハイトって知ってるか?
ちなみに共通はロープロだけなんだが。
186Socket774:2007/07/08(日) 21:20:02 ID:RqIXOzZh
普通に「PCI」とか「普通のPCI」でいいじゃない?w たとえPCI-Eのことでも便宜的に。
俺もサーバ関係の仕事だからフルサイズっていうとながーーーいキャッシュ&バッテリ付RAIDコントとかを想像してた。
今ではサーバでもそこまで長いのは珍しい気もするけど。
187Socket774:2007/07/08(日) 21:29:58 ID:VoTqIVvr
ISAの頃とかのイメージでしょ?何もかもでかかった。
昔はISAライザーの先にPCI4本とかあったんよ。Mini-ITXのマザー並。
けど逆にいうなればそれをフルサイズと言っただろうか?

だけど非ロープロなもの、もしくはロープロスロットなスリムケースに
入らないサイズのもの全般をロープロとの対称としてフルハイトやフルサイズとかで
通して良いと思うけど偏屈な奴が一々鬼の首取ったかのようにあげ足取るからじゃあ
そういうサイズのものは何て言えば納得?
みたいな事を逆に聞きたかったんだけど。
188Socket774:2007/07/08(日) 21:43:33 ID:ulAMlchV
189Socket774:2007/07/08(日) 21:44:05 ID:VoTqIVvr
言い方悪かったな。

ロープロと非ロープロ=フルサイズって風に分けて普通の神経の奴には
意味が通じるんだよ。スリムスレでフルサイズってわざわざ言う事はロープロスロットな
スリムケースでは無理なものを指しているんだなっていうふうに解釈できるのが
普通以上なジサカーなわけで。けど中にはオナニー見てもらうのが好きなイカ臭い奴がいて
そういう奴にじゃあ正確な答えを言ってみろよってことを言ってるわけ。
だいいちこんな事気にかけるやつが低レベルなんだけど。
190Socket774:2007/07/08(日) 21:47:02 ID:ulAMlchV
もう少しましなファビョり方は思いつかんのか
191Socket774:2007/07/08(日) 21:49:30 ID:VoTqIVvr
192Socket774:2007/07/08(日) 21:51:49 ID:VoTqIVvr
別にファビョっちゃいねーけどな。とにかく逐一話の腰折ってくる日本語通じない奴は
正確な答えをちゃんと提示してくれ。

もうフルハイトで良いって言うならそれでかまわねーからさ。
193Socket774:2007/07/08(日) 22:07:18 ID:ulAMlchV
>>191
それが
非ロープロ=フルサイズ
の理由になるのか
194Socket774:2007/07/08(日) 22:08:26 ID:8SHkCycm
つーかなんでもいいだろ。w
195Socket774:2007/07/08(日) 22:27:58 ID:s2HRIPjG
流れをぶった切って投稿
>>69と同じケースに、M2A-VM HDMIを入れてみたので写真晒し

白いパーツは若干加工して突っ込んでみた
ただ、リテールファンのままだとDVDドライブとのすき間がなさすぎるので
背の低いものと交換しないとダメかもしれない

ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/256.jpg
ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/257.jpg
ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/258.jpg
ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/259.jpg
196Socket774:2007/07/08(日) 22:48:54 ID:qDzSe9hH
>>195
光学ドライブは外付けだな。本体自体はどっか見えない所でイイかもしれん。
197宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/07/08(日) 22:57:30 ID:HOf5nrmU
一台はスリムPC所持しておく方がいいな
198163:2007/07/08(日) 23:17:27 ID:Dl6wCmod
>>143
>>173
マザボも同じw
19969:2007/07/09(月) 00:35:51 ID:3yD3HxPT
俺もぶった切って白いのつけよかな。
>>195 中央のスライドする板って簡単に外せた?
CPUやチップセットの温度は高くないんだが、どうもエアフローがうまくいってない。
電源をMity Miteに交換してみたが、やっぱりすぐ回転数があがってしまう。

    ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5174.jpg
    ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5175.jpg

200Socket774:2007/07/09(月) 01:03:15 ID:3yD3HxPT
>>195
逆に考えるんだ。まだファンが半分も出ていると考えるんだ。
BEか電圧下げ運用ならそれでも大丈夫だと思うけど、
クリアランスがないと実際問題冷却よりも音の方が気になる。

是非AM2&光学内蔵で成功させてください。応援してます。
201Socket774:2007/07/09(月) 01:26:07 ID:ZVI9tu4p
>>199
ツメに引っかかってるだけだから、割と簡単に外せるよ
このケース、エアフローは白いのでどうにかしてるんだろうね
うちのも、できたすき間を埋めて使う予定

>>200
スマン、今回試しに付けてみただけで、USBの外付けドライブなんだ
CPUはBEを買ったので、熱に関してはさほど気にならない……はず
動かしてみないとなんとも言えないが
202Socket774:2007/07/09(月) 01:45:57 ID:Y4yfNdOj
おいらもIW-BK623+AM2で組むよ!
おいらはケースファン追加する予定。で、電源ファンを逆向きにするかも。

価格改定待ちでCPU(とグラボ)買ってなかったんで、今日買いに行くさ。

グラボは GV-NX86T256D がなんかステキに見えたのだが、
このケースには入らないっぽいな...
今PCゲームやってないし、しばらく690G内蔵でイイかもなぁ...
203Socket774:2007/07/09(月) 02:53:29 ID:cI7K7sz7
>このケース、エアフローは白いのでどうにかしてるんだろうね
吸気口→白いのの上の空間→CPUファン→下の空間→排気口
って感じでCPUファンを吸気ファン兼用にしてるんでない?
吸気口からダクトをCPUファンまで引っ張ってくるのと同じで
204Socket774:2007/07/09(月) 07:03:13 ID:3yD3HxPT
>>203
それは言われるまでもなく分かってる。
それを知らずにこのケース買ってる奴はいないって。

ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/259.jpg
とか>>69
Mt.Jade + TA690G AM2 + CNPS7500
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile5042.jpg
とか見てると、AM2のソケット位置ってちょうど5インチベイの真ん中あたりだから、
幅をめいっぱい使えそうなんだよね。100mmくらいかな。

てことでだれかトップフローのごっついクーラーつけてくれることを期待してます。
ファンが高さぎりぎりなら白い仕切り板もいらんでしょ。
もしくはninja mniみたいなので後方から前方へ向けて吸気するとかねw

>>202
電源ファン逆のアイデアいただきます。
さっそく今日帰ってきたらばらしてやってみよ。
で埃対策どうすりゃいいんだ?
205Socket774:2007/07/09(月) 07:13:05 ID:3yD3HxPT
今メジャーでざっと測ってみた。
マザーボードからメッシュまで約11cm
メッシュの開口部、横13cm縦10.5cm
5"ベイ下側の幅も同じく13cm。
ケース外側から開口部まで18mm。
さあ誰かリテール以外のクーラー挑戦してみて。
206Socket774:2007/07/09(月) 08:00:19 ID:WYtjiYLG
SONATAレビューマダ━(゚∀゚)━!?
207Socket774:2007/07/09(月) 08:37:07 ID:NiLvnep6
>>206
そなたがレビューしてたもれ
208Socket774:2007/07/09(月) 12:57:04 ID:LpXwNBMd
【審議中】
            ∧,,∧     ∧,,∧  
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)   
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・)
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
209Socket774:2007/07/09(月) 20:11:28 ID:gzE7Q+GE
>>207
そーなったらいいな
210Socket774:2007/07/09(月) 20:13:15 ID:3yD3HxPT
【審議無用】

         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/

>>206
【過去ログよめ】 ババババ
     ∧,,∧   ∧_∧
   ,,.(・ω(:;⊂=(・ω・#)∧,,∧
  (;´・ω)⊂=⊂≡ ⊂ノ(   )
  | U ( ;´・) (・`; )と   i
   u-u (l    ) (   ノしーJ
       `u-u'. `u-u'
211195:2007/07/10(火) 03:50:41 ID:EKrIZae6
続報必要かどうかわかんないけど書いとこう

さすがに>>195の状態だと空気のまわりが悪いね
OSをインストールしただけでCPUとチップセットが46度くらいになった(BIOS読み
途中2時間くらい放置してしまったのもあるかもしれないが
DVDを外した状態でCrystalCPUIDを入れて、1GHzまで下がると35度くらいまでにはなる(付属ソフト読み
リテールファンでしばくのはきついかも

気になった所
・HDDの冷却ができない(ケース下部がかなり熱くなった
・電源は静かでいいが、放熱が足りてない気がする

オレは2.5インチのに変える予定なのでいいけど、3.5インチの大容量ドライブを使いたい人は注意が必要かも
とりあえずエアフローをなんとかしないとな
C2Dのリテールファンみたいな、全方位に空気を流すようなヤツのがいいのかねえ
212Socket774:2007/07/10(火) 11:06:18 ID:APFi1ejq
SONATAにA690GのマザーでBE-2350のせて、HDDは日立の320Gにしてみたけど、HDDの温度が常時50度こえてたお
213Socket774:2007/07/11(水) 21:09:29 ID:t620xb0u
うちのS50 Ultrasmallと同じ温度だw
214Socket774:2007/07/11(水) 22:06:43 ID:aDgijXqi
>>172
PPCになったころのMacみたい。
215Socket774:2007/07/12(木) 01:48:32 ID:2qMbC1GV
>>214
7200とか8500とか。。。
216Socket774:2007/07/12(木) 02:03:33 ID:9ZDNXzKc
>>215
全然ちがう
7200や7500はもっと曲線的だし、8500はタワーだ
むしろUMAXの互換機似でしょ
217Socket774:2007/07/12(木) 06:21:59 ID:2qMbC1GV
あぁぁ...
218Socket774:2007/07/12(木) 07:07:37 ID:cNHGC8AK
便乗するが、Mac LCみたいなピザ型ケースほすい
まじで
ttp://www.allaboutapple.com/market/market_pictures/mac_lc.jpg
219Socket774:2007/07/12(木) 07:09:03 ID:+IOoZtJF
>>172
こういう昔のPCっぽいケース欲しいな。
出来れば9801風がいいけど。
220Socket774:2007/07/12(木) 08:39:57 ID:T4a2XhTS
ATXマザーが乗る奥行きの短いケースはないだろうか。

例えばmicroATX用のSG03はH360*W200*D312な訳だが、ATXってmicroATXと比較すると
高さ方向に60mm長いだけだよな。
という事は単純計算でH420*W200*D312くらいのケースがあっても良いと思うんだ。
別に高さ方向が500超えてもいいので奥行き300ちょいのケースって無いものかね。
221Socket774:2007/07/12(木) 09:12:48 ID:I8cHe3M5
Dが312ってそこまで短くないけど、奥行きの短いATXケース使ったことがある
光学ドライブとモバイルラックを満載しようと企んでたのに、上から1段目2段目はいいけど
3段目以降はマザー上の部品が干渉して使いものにならなかった
・・・これスリムケースじゃないね、ごめん
222Socket774:2007/07/12(木) 10:13:04 ID:brdkSFnb
窒息ケースでHDDが冷えないという問題だけど、
邪道かもしれないが、
オンボードのSATAをeSATAに使えるPCIブラケットで
外付けHDDとして使ってる。内蔵HDDもあるが。
ケース:torica CMS250
パソコンデスク:幅60cm。 棚があるのでそこに外付けHDD。



223Socket774:2007/07/12(木) 10:22:45 ID:EWgUSccf
>>219
リアル9801のジャンクから中身を抜いてMicroATX M/Bでも突っ込めば?
底面に穴を開けてM/Bをねじ止め、ケースファンも増設して、電源は外に出す
拡張カードの固定はさらに加工が必要だけど、今のM/Bなら何も差さなくても使えるし

>>220
ATX対応で省スペースって自体がニッチですから
ATX対応はNS-300TN系の配置のしか知らないけど、
ATXの拡張性を生かそうとしたらATX電源が必要になるってことだと思われ
奥行きより高さを減らすほうがニーズが高いから、
高さが普通ケースと同じ(M/Bの上に電源)で奥行きを詰めたやつは存在しないんじゃなかろうか
前にアルミの角材を組み合わせてケース(というかフレーム)にするキットを見かけたけど、
そういう感じで自分で作るしかないんでね?
224223:2007/07/12(木) 10:42:31 ID:EWgUSccf
>>220
ATX対応で奥行きの短いのをひとつ思い出した
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=926
225Socket774:2007/07/12(木) 18:01:27 ID:UyrB35+Q
226218:2007/07/12(木) 22:47:31 ID:cNHGC8AK
>225
かっこいいけど可愛くない
227Socket774:2007/07/12(木) 22:55:12 ID:XpT4rbnT
228Socket774:2007/07/12(木) 23:04:33 ID:sJUCHwv3
>>227
欲しいな。
229218:2007/07/12(木) 23:42:36 ID:cNHGC8AK
>227
1Uはうるさいからやだw
ラッキングするんだったらクラマスのMedia 260にする
実際しないけど。

まぁ、横SONATAでもいいかな。
230Socket774:2007/07/12(木) 23:48:18 ID:UyrB35+Q
アキバのジャンクショップを回れば、MAC LC本体くらいは
ありそうな気も。
もちろん、思いきり手を加える必要はあるけど。
231Socket774:2007/07/12(木) 23:57:07 ID:9L14xxHa
Cobaltの中身入れ替えでいいだろ
232Socket774:2007/07/15(日) 15:25:38 ID:wB7Yn0vH
>>220
以前こうゆう製品の話が出てたよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0320/cebit15_03.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0320/cebit15_04.jpg

誰かが問い合わせて6月発売とかなんとか書いてたような。。。
どうなったんだろう?
233Socket774:2007/07/15(日) 15:34:39 ID:wB7Yn0vH
あ、奥行きは32.8cmだそうです。
234Socket774:2007/07/15(日) 15:55:20 ID:4mQ2jJvA
>>220
これ奥行きが短いぞ。ラックマウント用ケースだけど。
http://online.atworks.co.jp/product/servercase/3u/3u_atw320s/index.html
寸法は135(H)×445(W)×310(D)mmらしい。
ただ、電源がATXじゃないからなあ。
235Socket774:2007/07/15(日) 15:58:39 ID:L6Bz2qiG
>>232
発想は好きだけど、小型指向のケースでこうまでして
光学を内蔵しなくちゃいかんもんなんかな
もうUSBやeSATAの外付けでいいような気がすんだけど
236Socket774:2007/07/15(日) 16:06:30 ID:cVqHoqrL
光学ドライブは外付けでいいよなぁ
マイクロママンとHDD1台と電源が入るだけのちっこい奴出ないかね
237Socket774:2007/07/15(日) 16:54:53 ID:cK8PN5og
HDDはeSATAなりマルチレーンなりで外だしするし、
電源も熱対策のために外だしするから
ママソ周りだけ入る極小のがほしい。
238Socket774:2007/07/15(日) 17:04:04 ID:w0VHjLbV
ならママンも外付けでいいよな
239Socket774:2007/07/15(日) 17:21:26 ID:w5sELf7e
ケース要らないなw
240220:2007/07/15(日) 18:05:46 ID:hDBQCW6a
>>232
何かで見たけど、日本でも売ってくれるのかな。
これなら光学なくてもいいくらいだが、奥行きは非常にいいな。

>>234
高さ方向もスリムだし、12cmファン3基ってのもいいな。
これのラックマウント用じゃないものがあれば・・・
241Socket774:2007/07/15(日) 21:15:23 ID:juVEvhI6
光学ドライブもノート用の小さいのがもっと普及するといいんだけどね
242Socket774:2007/07/16(月) 01:05:00 ID:3VkzLjnh
>232
おお!。こういうドライブの付け方があったか!。目鱗だ。
243Socket774:2007/07/16(月) 01:13:19 ID:3VkzLjnh
>232
写真よく見た。…自販機みたいだな。
フロントからの吸気に何がありそうだね。HDも冷却できるような構造なら良かったのに。
…昔のTOWNSみたいなドライブがあればいいのか。どっかで規格化しないかな?。
FDは諦めか。

…設置面積だけでいうのなら、電源の上に光学ドライブってのもありかと思うんだけど。
244Socket774:2007/07/16(月) 01:53:10 ID:MAepPNpl
IW-BK623が明日到着するのでやっと組める
3連休でよかった
245Socket774:2007/07/16(月) 10:06:23 ID:mXCnHLHu
奥行きを最優先で詰めるならいい手だけど、
個人的にはやっぱり幅と高さを削りたいな
246Socket774:2007/07/16(月) 10:21:31 ID:Eq6grCM7
地震凄かった。

スリムケースは地震の際に倒れると思うんだ
いや、ただそれだけだけど…
247Socket774:2007/07/16(月) 12:33:56 ID:kP07HRVE
>>158のケース買ってみたけど、V-techのケースと同じにおいがする・・・
248Socket774:2007/07/16(月) 13:07:39 ID:KceMBcNi
>>246
隙間無く、ビッシリ並べれば、揺れても倒れないよ。
249Socket774:2007/07/16(月) 15:00:54 ID:q5XHCfMg
俺は代々横向きだから大丈夫。
250Socket774:2007/07/16(月) 16:21:10 ID:KceMBcNi
横置きでも1mも積むとさすがに崩れるね
251Socket774:2007/07/16(月) 23:23:12 ID:MqHawAkG
IW-BK623/300+AM2で組んでみたよ。わりと詰め込んでみた...

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date44716.jpg

IW-BK623/300/Athlon64X2 5000+(リテールFAN)/TA690G AM2/EN8600GT SILENT/
TeamElite 1GB*2/ST3250620AS/LH-20A1P/PC-MV5DX/PCI といった構成

とりあえず、Intel CPU用のダクトはとっぱらった。
後ろ方向に6cmファン*2で排気。サイドからの吸気がCPU周りに行くように遮蔽板を設置。
ファンレスVGAだが8cmファンで軽く風送ってみた。
HDDは3.5インチベイに入れてベイの蓋取ってみたけど、冷え方はイマイチかなぁ...
CPU・GPUはまあ問題無いレベルには冷えてる。

ファン全開だとかなりウルサイけど、ファンコンソフト使うとだいぶ静かになった。
ファン回転数絞ると電源ファンが一番ウルサイようだ...。
最初は静かな気がしたのだが、だんだんウルサクなるのかな?ちゃんと確認してないけど...。
なので今後電源ファン周りの調整予定。
252Socket774:2007/07/16(月) 23:48:45 ID:DmTBGlVM
>>251
5000+は89W?65W?

253Socket774:2007/07/16(月) 23:57:38 ID:MqHawAkG
65Wだお
254Socket774:2007/07/17(火) 12:05:00 ID:Y3YNSAep
>>最初は静かな気がしたのだが、だんだんウルサクなるのかな?ちゃんと確認してないけど...。
なので今後電源ファン周りの調整予定。

俺もそう思う。Mity Miteに交換してみたけど、同じだった…
まず貼る一番を3面に貼って、PC Airconの風を電源に向けてあてつつ、
すぐ横のPCIスロットのブランクをスリットが入ったものに変えたけど、やっぱり音量は下がらなかった…

ファンの向きを変えるアイデアはまだ時間なくて試してない。
今は風量アップ&回転数抑制のために8cmの多向吸気ファンをつけられないかと考えてる。

このケースは比較的簡単に冷却と静音は両立させられるけど、"SFX電源"というのが最大の問題だわ。
255Socket774:2007/07/17(火) 14:09:11 ID:5E3C1SN+
>254
ATX電源縦置きで、HDを吸気で冷やせれば、この「設置面積」では完璧なんだけどね。
256Socket774:2007/07/17(火) 14:10:18 ID:5E3C1SN+
>251
HDをFDベイに付けているのは、なんで?。
257251:2007/07/17(火) 16:27:50 ID:ET6YocHR
>>256
フロントパネル用のUSBコネクタの配線やらなにやらがあって
シャドーベイにHDD入れるのが大変なのです...
シャドーベイに入れた方がHDDの冷却は楽だと思うのですが...

ちなみにシャドーベイの吸気口はテープで塞いで
HDD側に空気が流れるのを狙っているのですが、効果は微妙かな...

このケース、メンテナンス性が相当悪いので、いろいろストレスが溜まるっす。
258Socket774:2007/07/17(火) 16:59:27 ID:XCu4TKNT
>>257
HDDベイにすんなり入ってるよ?
配線を見直すといい
あまった電源ケーブルなんかはFDDベイ(?)に突っ込むとすっきりする

メンテナンスは確かに面倒だね
一度しめるとなかなか開ける気にならない
259Socket774:2007/07/17(火) 17:34:12 ID:4VZNz9fk
一度開けるとなかなか閉める気になれない
260Socket774:2007/07/18(水) 01:32:50 ID:J+yq6TyQ
ケースん中を這うケーブルでエアフロンがどうなるのか、気になる気になる。
261Socket774:2007/07/18(水) 01:45:42 ID:9egLbmLI
>>232
この発想で天板からトレイ出るようにすれば奥行きだけじゃなくて
高さも抑えられそうなのに……
262Socket774:2007/07/18(水) 01:58:10 ID:XW9/JKEq
>>261
高さ縮めようとすると、電源を前面に持って来なきゃ無理っぽくね?
その場合は電源分奥行きが増えるし。
光学ドライブがあそこから出ようが上から出ようが、高さには影響ないでしょ。
263Socket774:2007/07/18(水) 02:02:04 ID:zJUEJqSc
電源をマザーにかぶせるわけにいかないからなー
264Socket774:2007/07/18(水) 03:21:37 ID:KU9NinsE
>>261
はいz…G4 Cube?
265Socket774:2007/07/19(木) 02:41:57 ID:Ve7bP7et
そこそこのキューブ型ってFREEDOMくらい?
266Socket774:2007/07/20(金) 20:59:27 ID:eXX/oheN
MicroATXのキューブケースは省スペースでもスリムでもない
26769:2007/07/20(金) 21:34:28 ID:EDV+UMLq
あーーーーーーーーーーーーーー
誰かMt.Jadeいらない?
電源の音が気になって、気になって、駄目だ。
ヤフオク出すのもめんどくさいし。
やっぱりSST-SG03+ファンレス電源にいきます。

※一般的にはこれでいいと思う。ただ俺が静音スパイラルに陥ってしまっただけだ。
268Socket774:2007/07/20(金) 21:45:57 ID:teocLRF0
いくらさ?
269Socket774:2007/07/20(金) 22:05:12 ID:4x1MYn/k
>268
くまもとさ♪
270Socket774:2007/07/20(金) 22:14:31 ID:eumKEy77
くまもとどこさ
271Socket774:2007/07/20(金) 23:14:33 ID:EDV+UMLq
せんばさ
272Socket774:2007/07/21(土) 00:17:38 ID:bnkrxEmf
conecoで1万切ってるね…orz
うーん、送料込み9000円かな。たぶん傷とかないし。
Mity Mite込みなら12500円くらいかなあ。
高い?中古取引の相場とかよく分からん…

せんばやまには
273Socket774:2007/07/21(土) 00:24:35 ID:IRMpxO5r
たぬきがおってさ
274Socket774:2007/07/21(土) 01:14:41 ID:AsLHv73k
それを猟師が鉄砲で・・・

>>69
下さい。
捨てメアド取りました。良かったら連絡いただけますか?
[email protected]
275Socket774:2007/07/21(土) 01:33:43 ID:vqUcUly+
殴ってさ
276Socket774:2007/07/21(土) 01:34:38 ID:vqUcUly+
煮て 焼いて 食って。。。。
けっこう残酷な歌だな
277Socket774:2007/07/21(土) 01:55:59 ID:H9wBozEG
おとぎ話のかちかち山なんて狸が婆さんに怪我させただけじゃなくて、
殺して婆煮にして爺にそれを食わせ、せせら笑った狸を
普段から爺と仲良くしてたウサギが狸を泥舟に乗せて、
狸がおぼれてるところオールで殴ってヌッコロス話なんだぜ。

ま、とどのつまり、板違いなわけなんだが
278Socket774:2007/07/21(土) 04:50:35 ID:+6RZ+b1+
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/ni_i_cs.html
>ファスト Magic 2B 5,980 ツクモケース王国
>デザイン重視の小型ATXケース。ケースサイズはほぼmicroATXケースサイズだが、
>ATXマザーボードとATX電源を収納できる。電源ベイはケース前面上側についている。
>こうした製品では、ケース前面下側にある場合がほとんどで、前面上側にある製品はおそらくこれが初めて。
279Socket774:2007/07/21(土) 06:09:24 ID:KQydokOo
>>278
フロントがシンプルでイイネ
280Socket774:2007/07/21(土) 07:58:26 ID:bnkrxEmf
奥行きが長すぎるよう。
281Socket774:2007/07/21(土) 11:42:06 ID:vqUcUly+
電源って上につけるほうが、ええかぁ、ええのんかぁ?
282Socket774:2007/07/21(土) 11:46:51 ID:USOYT7Wd
>>267
轟音PC総合スレ +5dB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143528081/

さ、楽になろうよ
283Socket774:2007/07/22(日) 13:38:26 ID:3M0xbiBg
>>277
狸に背負わせた薪に火を点けて大火傷させ、
薬だと言って火傷の傷口に辛子を塗りたくったんだよな。
で、ボロボロになった狸を泥船に載せて…。
284Socket774:2007/07/22(日) 23:11:43 ID:jjigujLX
大好きなじい様にババアの乾肉食わせた事で逆上する兎テラコワス

動物ケースってまだ売ってるのかな。
でかいしいらんけど。
285Socket774:2007/07/23(月) 00:34:36 ID:v6wvDEOe
>>163
似たようなことやってます。うちの部屋ホコリ多いので・・・
ケースの空気取り入れ口(側面2箇所)に「エアコンのホコリ集めてポイ」を
適当に切って貼ってるけど、けっこういい感じ。
付属のマジックテープで固定できるので、張替えも簡単。

ちなみにエアコンに張った残りなのでコストゼロw
286Socket774:2007/07/23(月) 10:27:20 ID:P3uOtx7I
Geforce8800みたいな長いめVGAが積める
スリムケースって存在しまふ?
ここにCP-502にGF7950とかにチャレンジしてる人が居て
省スペースかつ高性能にあこがれています!
287Socket774:2007/07/23(月) 11:52:51 ID:NLf3URV0
ケース探しも含めて自分で行動できる人じゃないと無謀な気がする。
加工が必要な場合もあるし。
288Socket774:2007/07/23(月) 20:11:37 ID:5ONd2NvB
省スペース且つ高性能&静音を両立させるのって難しいね。
なんか、大きいケース買っちゃいそうだ。
あぁ、なんて根性無しなんだ、俺は…orz
289Socket774:2007/07/23(月) 20:24:34 ID:wCHAAhxt
>>288
無音は無理かもしれないけど静音ならなんとかなるんじゃないかなぁ。。
でもスリム型じゃ難しいと思う。電源の関係で。
290Socket774:2007/07/23(月) 20:55:59 ID:jA6kyLLf
>>286
ないんじゃね?
というか、廃熱追いつくのか?

>>289
寿命とトレードオフすりゃ可能だが・・・普通にやったら無理だな。>静音
291Socket774:2007/07/24(火) 01:12:35 ID:brTpWCEr
>>286
ハイパワーGPUを単一の電源で動かすならATX電源になるから、
スリムケースだと自動的にNS-300系になると思われ
グラボと電源が干渉するなら電源を追い出すしかないだろうな
292Socket774:2007/07/24(火) 01:14:19 ID:brTpWCEr
あ、電源を外付けにするならNS-300系に限らず選べるか
293Socket774:2007/07/24(火) 01:42:37 ID:pvLT0pl/
>>288
ハイパワーGPUを選んだ時点でカードがフルハイトになるから
ライザー使わない限り、ケース幅は120mm超えると思われ。

電源は搭載方向を変えると86mm+外壁の厚さで済むが変態になる。

結論

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179463892/
294Socket774:2007/07/24(火) 01:52:48 ID:xPc5bCXn
>>278のドライブベイを改造すれば電源内蔵で8800GTX積めそう。
295Socket774:2007/07/24(火) 06:44:02 ID:rWAz8juC
>>294
電源には干渉しないだろうが5インチ米の光学ドライブと干渉する罠
296Socket774:2007/07/24(火) 22:31:48 ID:m2kNfeM4
IW-BK623で組んでみようと思ってます。
気になるのはCPUクーラー。これリテールのににあわせて作ってあるみたいだけど、
静音+風量アップしたいので変えようかと。
DVDドライブはCPUクーラーと干渉するんで外付けにするとして、
10cm以上ののファンはやっぱり無理かな?SAMRAI-MASTERなんか良さげなんだけど
高さが厳しいね。

トップじゃなくてサイドフロー型で後ろに風流すると効率いいのかな?峰クーラーとか

おすすめあります?



297296:2007/07/24(火) 23:55:27 ID:m2kNfeM4
http://ascii.jp/elem/000/000/048/48929/

NINJA miniが良さげな気がしてきた。
NSK2400に取り付けてる状態を見ると、
うまくケース裏から熱を放出できる予感
298Socket774:2007/07/25(水) 00:00:29 ID:oqAEpoe9
NINJA miniはあんま冷えないけどな
299Socket774:2007/07/25(水) 07:53:11 ID:bNzsEtmr
リテールと同等の冷却なんだから無理して買わんでも
300Socket774:2007/07/25(水) 10:29:01 ID:2PPm4D6J
環境によってはファンレスにできるとかできないとか
301Socket774:2007/07/25(水) 13:30:48 ID:2ofgI+iI
>環境によっては
便利な言葉だよな。
302Socket774:2007/07/25(水) 13:35:24 ID:ViFvw5O4
省スペースケースでファンレス運用なぞ、
モバイルCPUでも持ってこないと無理だと思うが。
303Socket774:2007/07/25(水) 14:24:12 ID:TUKHXJLz
>>301
さらに便利な言葉。

「相性」
304Socket774:2007/07/25(水) 14:59:48 ID:hbnLFOp9
CPUクーラーをファンレスにするよりも
CPUファンを付けてゆるゆる回してケースファンの回転数を
下げた方が静かなのにな。
なんでCPUクーラーをファンレスにしたがるのかわからない。
305Socket774:2007/07/25(水) 15:35:31 ID:W0gsFNBj
PC Airconのロープロバージョンが出来ればいいのになぁ(・∀・)
306Socket774:2007/07/25(水) 15:43:19 ID:W0gsFNBj
ttp://links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
誰かこれ使ったことのある人いる?
307Socket774:2007/07/25(水) 18:35:15 ID:BISHSwXH
>>304
クーラーが壊れたとき、何年も経ってると交換のクーラー/ファンを
買えないから。
貧乏人は一台買ったら長く使うから。
長期間使うつもりなら予備のクーラー買っとけよ、とは云わないで。

同じ理由でビデオカードにファンが付いてるのも遠慮させてもらっている。

その点ケースファンは壊れても交換品に困らない。
308Socket774:2007/07/25(水) 18:40:13 ID:DRAs8eHX
CPUクーラーも殆どの製品はファン自体は汎用品じゃないか?
特に交換がきかなかったという事は今まで無かったが

ビデオカードのクーラーは一体化してて面倒なのは確かだ
309Socket774:2007/07/25(水) 21:36:32 ID:ECJaDHFQ
最近のCPUクーラーは専用ファンのも増えてきたよ。
特に笊のは冷えると評判だけどファンは専用品のばっかり。
310Socket774:2007/07/26(木) 00:14:44 ID:9BSI+POv
NS300-TNの電源付ってもう売ってないね。
電源別で買ったら結構高く付くな…
311Socket774:2007/07/26(木) 00:29:14 ID:Hd7fJBDM
NS300-TN付属の電源はゴミ同然だから、付いてない方がマシ
312Socket774:2007/07/26(木) 00:42:27 ID:9BSI+POv
そうなのか。
じゃぁ電源別で問題ないか。品質求めたらやっぱ高くなっちゃうけど仕方ないね
313Socket774:2007/07/26(木) 02:08:43 ID:zFYvT3Hl
鎌力PS3-セミプラグインなんて出たら
スリムケースとの相性いいんだろうけどなあ。
314Socket774:2007/07/26(木) 02:22:06 ID:Uenwo942
ZUMAXから奥行き118mmコンパクトATX電源ユニット「ZU-500S」が今週末登場!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/052/52772/

ZOOMAXだけど。
315Socket774:2007/07/26(木) 12:41:03 ID:Q0f9Gq7+
>>310
電源別ケースに+5千円で電源付きケースなんて場合は、
やっぱり5千円くらいの電源しかついてないよ
安い電源だと変換効率や耐久性が良くないから、やっぱり1万円くらいは出して買ったほうがいい
316Socket774:2007/07/26(木) 13:25:48 ID:ujubQWQu
317Socket774:2007/07/26(木) 13:27:14 ID:lgfjYTw8
そもそも単体売りで\5,000位のケースしか使ったことがないぜ!

は、置いておいて、CP-502BKFを使っているんだけど、
前側の3.5インチベイに入れたハードディスクが全く冷却できない。
買う前からそうだろうなと思っていたんだけど、
実際やってみるとやっぱり全く冷えない。
同系統のケースにハードディスクを2個以上積んでいる人って
冷却どうしてる?やっぱ5インチベイ潰して積むしかない?
318Socket774:2007/07/26(木) 15:03:54 ID:0jJC+f0a
>>317
4基積んでる。
1.フロントてっぺんの3.5"hidden
2. FDDベイ
3. 5"ベイの1つ
4. リアてっぺんの3.5"hidden

どだぁー
319Socket774:2007/07/26(木) 15:29:06 ID:lgfjYTw8
\5,000のケースじゃなく電源だな、スマソ

>>317
いやそのフロントてっぺんのがアツアツだから何とかならんか、
何とかしてる香具師はいないかと相談しているわけでw
漏れも最初はFDDベイにFDD入れてたけどここもアツアツだし。
320Socket774:2007/07/26(木) 15:29:59 ID:lgfjYTw8
今度は自己レスかよorz
当然分かると思うが>>318宛な
321Socket774:2007/07/26(木) 16:29:06 ID:O2xNClyB
>>317
1台はそこにネジ留めしないで、HDDの下に付けるタイプのファンと一緒に無理矢理突っ込んでる。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html

もう1台のPCはPCIスロットに2個付けて間に1つファン取り付けてる。
PCIスロットの空きがないから、素のままだとネジ留めだけなんで結構ぐらつくが
余ってる電源ケーブルがちょうど良い感じに支えになってる。
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030541
322Socket774:2007/07/26(木) 16:43:23 ID:lgfjYTw8
>>321
PCIスロット案良いな、全然思いつかなかった。
有益な情報をd


しかしなんで後ろのてっぺんは吸気口開いてるのに
前のてっぺんには吸気口ないんだろうな。
d
323Socket774:2007/07/26(木) 17:35:22 ID:0jJC+f0a
オレ、なんかまずいこと云ったかなぁ。。。
324Socket774:2007/07/26(木) 17:54:54 ID:DF3yGny+
熱くならないどうか聞いてるんじゃね?
325Socket774:2007/07/26(木) 18:12:39 ID:lgfjYTw8
>>323
漏れの文章が無駄に長いのが原因だなスマソ
HDDをたくさん積むにはどうしたらいいかじゃなくて、
前のてっぺんのシャドウ3.5インチベイは普通にHDD積むとアツアツだから、
HDDをアツアツにしない良い方法がないかと聞きたかったんだ。
326Socket774:2007/07/26(木) 19:46:07 ID:AsVzJ4oU
>>296
CPUのソケットが5"幅の真ん中あたりなら多分入る。
327Socket774:2007/07/26(木) 22:53:38 ID:9BSI+POv
電源以外の構成決めたけど、NS300ってやっぱりHDD熱々なのね
まぁ省スペースとのトレードオフってことでそこらは諦めるか
328Socket774:2007/07/27(金) 16:37:20 ID:L9Q25deP
>ZUMAXから奥行き118mmコンパクトATX電源ユニット「ZU-500S」が今週末登場!
>ttp://ascii.jp/elem/000/000/052/52772/

これcp502系ケースだと
電源スイッチ部が干渉するね。購入後即分解スイッチ外ししたらいいけど保証が・・・
329Socket774:2007/07/27(金) 20:43:02 ID:K0NdGA2g
べつにいいんじゃね?
たかがZUMAXだし。
330Socket774:2007/07/28(土) 12:03:19 ID:n0JzPFmd
いいとか悪いの問題じゃない
取り付けられる取り付けられられないとかは問題外られ
331Socket774:2007/07/28(土) 12:40:09 ID:wP11lxYr
この場合ZUMAXが糞なんじゃなくてcp502系が糞なんじゃないか?
だから問題外はcp502でおっけ?
332Socket774:2007/07/28(土) 12:42:04 ID:UiUEpIya
糞って言われてるのは電源の質の話だが
333Socket774:2007/07/28(土) 20:48:52 ID:AgoB9ooo
明日、新マシンを組むために一式買ってきます。
CP-502の電源付きで組むつもりです。

E6750とGA-P35-DQ6で、7300GSかLEか7200以下で考え中。

少しでも熱発散と考えて、マザーにはヒートシンクがいっぱいの奴を、
ビデオカードもギガの7300GSならカードの大きさの割には大きめのヒートシンクが
あるから選ぼうかと思っています。

無理を承知で、スリムで静音と冷却のバランスを取ろうとすると、
ヒートシンクがいっぱいの方がマシでしょうか?
ビデオカードはファンレスでも大丈夫かちょっと心配です。
334Socket774:2007/07/29(日) 00:27:21 ID:kRYQTAak
>>333
FPC-202からFPC-N2000に中身移しちまったが、
ATXママンとクロシコ7300LEの環境で
どっちのケースも室温26℃/idle時70℃超えないくらい。
NS-300TNにX1600proロープロだと室温26℃/idle時55℃程度。

CeleronM410/X2BE2350、ATX/MicroATXとか
環境ばらばらで参考にならんが、こんなもん。

大きなヒートシンクでケースの上下が分断されるよりも、
素直にロープロの方がいいって説もある。
ヒートシンク山盛りでもNS-300系は基本前面窒息だし、どうなのかね。
俺は静穏も冷却もあんまり気にしないようにしてる…。
G33とか、グラフィックオンボじゃダメなの?
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:06:41 ID:H1nnMAcV
>>333
(´゜∀゜)オンボードの方がいいんじゃないかなぁ。
H360CにE6300+7300LEで
CPUがidle53/burn63度くらいで
VGAが60度手前だった希ガス。
Seagateの320GBHDDは常時50度前後。
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:07:57 ID:H1nnMAcV
ぁ、室温は25度とかそんなんで。
337333:2007/07/29(日) 10:59:08 ID:JKprGwjO
>>334-334ありがとうございます。

せっかくだから新しいチップ(P35、G33)でDVIでつなぎたいと思うので、
オンボードだとインテルマザーのレガシーフリーの奴だけなんです。

マザーはこのままヒートシンクいっぱいで、ビデオは本体細めのファンレスに、
ケースを前面にファンのないNS-300系から変える方向で再考してみます。

最初はH360CでM-ATXで考えてたんですけど、店でスリムなATXが可能なケース見てから
ATXマザーに方向転換したんです。

FPC-202とFPC-N2000参考にしてみます。
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:59:59 ID:JKprGwjO
あ、>>334-335さんの間違いです…
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:22:00 ID:kRYQTAak
あれ、ひょっとして>>333はスリムケースやめちゃうのか?
待て、モチツケ。

大きなケースを小さくするのは大変だが、
スリムケースなら知恵と工夫でどうとでも運用できる。
そういうスマートな志の連中の集うのがこのスレだ。
冷え冷え静穏もおそらくもしかして大丈夫かもだ!

戻って来い、>>333
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:47:26 ID:JKprGwjO
まだ買いに行けてません…
FPC-N2000が良いなとも思ったのですが、在庫のある店が少ないようで
CP-502の電源付にこれhttp://www.ainex.jp/products/hdc-502.htmを入れて
上段光学ドライブと中段これ、後ろのベイにもう一個HDDの構成で行こうかと。

ビデオは玄人でロープロ対応の、7300LE、7300GS、ちょっとひねって8400GSあたりに
考えてますが、いずれもファンレスです。

新たに問題を見つけてしまって、予定のマザーはGA-P35-DQ6でこんな配置。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/p35sq635.jpg
同型ケースの写真でみると、マザーの右下が電源とかぶってます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050219/image/sfcb4.html
ということはIDEがちょっと厳しいかもしれません。コネクタの向きが幸い横向きなので
バラ線か薄型のIDEケーブル使えば大丈夫のような感じもします。

あと一週間悶々と考えようかと思い始めました…
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:10:43 ID:kRYQTAak
>>340
いまNS300の側板外して覗き込んでみたが、
件のママンでもIDEは特に問題なさそうに見える。
30mmくらいか、余裕がないわけじゃない。
まあCP-502だとちょっと違うかも。

この類のケースで問題になるのは
どっちかっていうとSATAの方だな。

俺んとこのママンだと電源に被られてコネクタ折れそう。
見てると悲しくなってくる…(´д`)
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:13:59 ID:QKyXK3hD
ケーブルを180度曲げてその部分をテープでくくってもダメかな?
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:32:29 ID:kRYQTAak
180度曲げるってのはちょっと怖いが、やってみる。
全てのポートをL型コネクタで埋めるわけにもいかんしな…。
dクス。
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:36:51 ID:QKyXK3hD
そりゃぴったり折り曲げるのは怖いけど、小さいΩ状なら大丈夫だと思うよ。
ナイロンバンドで止めておけば大丈夫だと思うし。
#tちなみにうちではこれを使っている。
#http://image.www.rakuten.co.jp/bits/img10071171001.jpeg
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:18:15 ID:Ds8QHQhp
>>340
ainexのそれ、改造しないと付かないっぽいぞ。
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:04:48 ID:8+RRhdmm
NEC製PCからずっとスリムケースにこだわって自作してたんだけど
魔が差してミドルタワーケースを買ってしまった
今までこだわってたオレが馬鹿だった。。
CPU温度-10℃おまけに静音でパーツも安いメンテも凄い楽
デカサも一週間でなれた

みなさん今までありがとう
スリム卒業記念カキコ
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:07:26 ID:s48tPOoz
帰ってきても仲間に入れてやんねーからな。
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:38:19 ID:8+RRhdmm
なんという心の狭い(スリム)人だ
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:51:25 ID:x9gz/TLf
帰ってきてもスリムだから入れるスペースがもうないんだ。
あぁ、やっとこれでオレが入るスペースが出来た。
よっこらしょ、っと。
350333:2007/07/29(日) 23:02:39 ID:JKprGwjO0
>>345
フタを閉めたままじゃ無理ですかね。
ミニタワーに同型のものを使ったときは、多少の切ったり削ったりの記憶があります。
今は5インチ2段使用のものに変えたので、どこかに転がっているのを再利用するか、
そんなに高いものじゃないし、再購入…かな。

いままでM-ATXでミニタワーで組んできました。
数年ぶりの自作で、初めてATXに手を出したら、
マザーの豊富さに心躍り、ケースの厳しさに心が折れてしまいそうです。

来週末まで悩みます。ATXでミドルタワーがちょっとちらつきつつ、
悩んでるときが一番楽しいって言うし…

そのときはまたご意見お願いします。
351Socket774:2007/07/29(日) 23:43:51 ID:vnWrCGeU0
352Socket774:2007/07/30(月) 00:48:40 ID:KkFk/HGU
一時期よく見たシャシーだな。
353351:2007/07/30(月) 01:52:15 ID:oX9qC4Bl
ポイントは三点。
オープンベイ(ベゼルカバーなし)、奥行400mm、ATX電源(後部搭載)。
354宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/07/31(火) 01:19:11 ID:F/dMPR9R
スリムPCは意外と満足感ありますよ

キューブだとかなり喧しすぎるので、二度と組みたくないが
355Socket774:2007/07/31(火) 07:26:01 ID:r1HJ/aqU
>>340
NS300だが前スレにて電源の被さっている長さやママンと電源の
クリアランスを計ってくれた人がいたと思った

あと電源が被さるのは画面の右下じゃ無くて左下では?
356Socket774:2007/07/31(火) 10:07:31 ID:gmVENjYM
>>355
M/Bの写真でいうところの左下だが、ケースの写真での「マザーの右下」ってことでそ

>>340
IDEケーブルが配線できなければSATA光ドライブを買うとか
……なんか最近 思考がIYH路線だなorz
357Socket774:2007/07/31(火) 15:27:49 ID:fyk5Fr+1
IDEケーブル裂けばいいじゃん
ttp://d.hatena.ne.jp/kakifurai/20070616/1182045430
358Socket774:2007/07/31(火) 17:10:59 ID:YmB6fwOE
80芯のは難しい・・・
359Socket774:2007/08/01(水) 17:55:34 ID:3/f/btIq
://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070801163149detail.html

このケースのOEMなんだろう?
でっかいほうは津波でしょ?
( ゚д゚)ホスィ…
360Socket774:2007/08/01(水) 17:59:17 ID:xX44/9XY
Mt.Jadeかと思った
361Socket774:2007/08/01(水) 18:02:16 ID:VtzqV7sW
Mt.Jadeじゃん
362Socket774:2007/08/01(水) 18:06:34 ID:3/f/btIq
>>360-361
あ・ありがとうございます・・
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァクンクン
363Socket774:2007/08/01(水) 18:16:41 ID:xX44/9XY
(゜д゜)<あらやだ!
奥行きが長いからちゃうかと思ったよ
364Socket774:2007/08/01(水) 18:47:19 ID:RPRVa5LN
IN-WINのサイト :323 x 140 x 276
UACのサイト  :323 x 140 x 298
4Gamerのデータ:323 x 140 x 312
なんでこんなに長さが違うんだ?
フロントのプラスチック部分や後ろのブラケットの出っ張りを考慮しないとか?
365333:2007/08/02(木) 21:26:37 ID:mZK39YAb
すいません。前スレ探してみてNS300系のインプレ等々拝見して、
つい、カッとなってhttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml115/を
注文してしまいました

そしたら今日こんなん見つけました。
http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2007/news_20070801_02.html

hpサブでmouseメインにしろと言うことでしょうかorz
自作から離れてしまいます…
366Socket774:2007/08/02(木) 21:55:35 ID:cbVqcP9D
みよあそこに輝くのが>>333の宿星じゃ。みていよ、今におちるであろう・・・・・・

お前ってやつは…(´д`)
367Socket774:2007/08/02(木) 21:56:19 ID:uu9ThGmf
In-WinのL613買ったけど、久しぶりに無駄な金を使ってしまった・・・orz
電源は独自規格でSS300-SFDに比べて長く、
HDDとの間が狭くケーブルの取り回しに困る。
低いクーラーでないと干渉して光学ドライブが入らない。
#Conroe-Lみたいな低いクーラーならOK。

さてどうしようか・・・
368Socket774:2007/08/02(木) 22:22:47 ID:mZK39YAb
エアフローの向きによる電源選択のシビアさとか、
ATX入れたときの内部の狭さのレポを拝見すると、
M-ATXミニタワーの時も結構狭かったけれど、もっときつくなるなと思うと、
北斗七星が八星に見えてしまいましたorz

でもmauseのケースは思いっきり上下分断してますよね。
それぞれでエアフロー考えて居るんでしょうね。

またスリムの星を目指す時が来たらお世話になります。ありがとうございました。
369Socket774:2007/08/02(木) 22:39:28 ID:j/ldFNMs
電源独自規格は厳しいな
壊れたら替えがないし
370Socket774:2007/08/02(木) 22:48:03 ID:y30TEqX1
           ☆     ☆

          ☆       ☆            ☆
                       ☆   ☆
                            ★


       ∧_,,∧ 
      (,,   )  あれが北斗八星か
      (    )
       し○-J
    ~"''"""゛"゛""''・、
 ""゛""''""""゛゛""'''"j'
 :::::ヘ :::::....ヽ:::;;;ノ ::( 
 :: ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~  ~~^^~~~^
371Socket774:2007/08/02(木) 22:57:56 ID:d6HUwSuR
>>370
お前にもその星が見えるのか!

mt.jadeは普通に使うとHDDの冷却がやばいけど、(HGSTで48度位)光学ドライブ用
ベイに入れればCPUやGPUがガンガンに発熱してもまったく平気。
372Socket774:2007/08/02(木) 23:50:07 ID:TqZzF9L0
キューブ型のスレは何処へ行けば良いですか?
373Socket774:2007/08/02(木) 23:55:56 ID:77y8pnfP
374296:2007/08/02(木) 23:56:20 ID:O2KQP4Vx
>>367
L613使ってるが2.5インチHDDにしたのと、光学ドライブ外付けにしてたせいもあって
きづかなかった。
ちなみにケースファンははずして侍Zつけてる。

SS300-SFDはつかないってことなのかな?
独自形状なら電源換えきかないとかこれ?

個人的にはかなり気に入っているのだが。
375Socket774:2007/08/03(金) 05:58:47 ID:CJb/J4xZ
>>373
どうもありがとう!多謝!
376Socket774:2007/08/03(金) 12:02:41 ID:egJHWWCg
そろそろ、どこかの1社くらい省スペースケースに
5inchベイが不要だと気付いて欲しいな

5インチに入れるような物は全て外付けで(他のPCにも)使い回せるんだよ
それをわざわざ固定(各PC1台)で用意するとかドンだけ〜
377Socket774:2007/08/03(金) 12:08:43 ID:D1X/SmxZ
>>376
たしかにそう言われればもっともだが、外付けのを何も持ってない俺はどうすれば・・・。
スリムドライブ系載せられるのを増やしてもらったほうがいいかも。
378Socket774:2007/08/03(金) 12:13:28 ID:poVedb9d
スリムとか載せるぐらいなら無い方がマシだな。
外付けで使うなら1kで売ってるUSB変換の電源+ケーブル使えばおk。
ただ外付けで使うのは好きじゃないから、俺は5インチ無しだと買わないけど。
379Socket774:2007/08/03(金) 12:14:19 ID:Wur6bnqz
USB給電ならともかく、普通の外付けはコンセント余計に要るしな。
まぁ外付け便利だがw
380Socket774:2007/08/03(金) 12:56:47 ID:8ZfY6fx6
MeJade。PCI-EXPx16あたりの再度パネルに、8cmファン用穴があればいいのに。
電源スイッチを上にずらして、あのへんにフロントファンというのもいいな。
381Socket774:2007/08/03(金) 17:31:34 ID:rFu0EKu+
>>364
奥行きだけど、フロントのカバー外すと276で、付けると298
で、裏にある内蔵カード用ブラケットの出っ張り入れると312だよ。
最近届いてインテルのG33マザー+cel420で組んだけど、
思ったより静かで良いね。
ウェブの写真とファンのメッシュの形状が変わってるけど、
設計変更でもあったのかな?



382Socket774:2007/08/03(金) 18:35:33 ID:X04I4W5m
>>376
>そろそろ、どこかの1社くらい省スペースケースに
>5inchベイが不要だと気付いて欲しいな

以前から5inchベイ不要論者が居るけど、そろそろ自分の
考えがマイノリティだと言うことに気づいて欲しいな。

ケーブルの乱雑さ、付け替えの面倒さ、テーブルの専有面積量、
たった45mm全高が高くなるだけで煩雑さが防げることも考えろ?
おまけに何台もPC所有して使うこと前提ですか?

オレならノートや他のPCは外付けじゃなくネットワークドライブにして
終わるね。
383Socket774:2007/08/03(金) 19:55:40 ID:cGjKg7K6
かっちょいい
ttp://www.joyzen.co.kr/product/sInfo.html?fid=1&uid=45&Pnum=47925
スリムじゃないけどね 165(W) x 417(H) x 330(D)
384Socket774:2007/08/03(金) 19:55:59 ID:3v1ILvR3
少なそうでだけど需要はあるんじゃね?
オレも5インチベイナシ/スリムドライブ搭載可クラスのケースは探したし
でもみんなminiITXなんだよねぇ

結局Mt.Jadeに落ち着いた
385Socket774:2007/08/03(金) 20:22:32 ID:mw0PTGbf
>>367
L613の話題は過去何度か出てるけど、低いクーラーでないと
光学ドライブと干渉するなんて話は初めてだが?
386Socket774:2007/08/03(金) 20:24:25 ID:sxhfLdJ+
>>383
これ3.5inchシャドウベイx1のみか、割り切ってるな
387Socket774:2007/08/03(金) 21:09:03 ID:RzH+Xdfw
そもそも5インチ無しだったらどうやってメディア読んだり
OSのインストとかすんの?
外付けじゃせっかくのスリムの意味が何も無いでしょ?
要領が悪いだけの自作って感じがする。
388Socket774:2007/08/03(金) 22:48:19 ID:0aM0GPwR
5インチはあってもいい。
先にFDD用3.5をなくして欲しい…。3.5はシャドウベイだけでいいよ。
389Socket774:2007/08/03(金) 22:59:24 ID:Vv0QC+5h
>>388
それはダメだ。カードリーダーを突っ込む空きベイがなくなる。
5インチベイに光学ドライブ*2 リムーバブル*1 DDSドライブ*1の俺には
3.5インチは空いてないとだめなんだ。

前面全部5インチ空きベイのケース…それは却下だ。
390Socket774:2007/08/03(金) 22:59:59 ID:Ux34kOfu
>>387
外付けで出来るんだけどw
391Socket774:2007/08/03(金) 23:04:46 ID:Ux34kOfu
>>382
考えろとかヌカしてお前はまず省スペース・スリムケースの
何たるかを全く分かってないな

その45mmも台数がかさばると邪魔なんだよ
PCが5台有ること考えろ45x5mmだ、分かるか?
外付けならUSB-Hubでもe-SATAでも良いけど1台で済む

まぁ、プギャーの基本は1台で何でもする事なんだよな
俺みたいに何台も専用機の用に使うボンボンには理解できない世界だ

ネットワークドライブをマウントしてOSインスコする手間暇
もしくは、自動起動させる手間暇をスイッチ一つで済ませる発想すら
持ってないとは呆れる
392Socket774:2007/08/03(金) 23:06:26 ID:GUGnkNd+
わかったからMini-ITXでも使ってろ
393Socket774:2007/08/03(金) 23:07:20 ID:Ux34kOfu
良く読んだら「付け替え」とか書いてるおwww

おいおい小学生にマジレスしたのかよ・・・
最悪な気分だ
394Socket774:2007/08/03(金) 23:09:27 ID:Ux34kOfu
>>392
機能が限定されすぎる挙げ句にメインストリームで良く使われるCPUで済ませられない
つまり、高く付くわけだ

幾ら俺でも同じ性能の物に無駄に高く払う気はない
395Socket774:2007/08/03(金) 23:32:48 ID:poVedb9d
ノートPC積み重ねてろ
396Socket774:2007/08/03(金) 23:54:05 ID:RJu/UZOV
えーっと、べつにPCを置く場所に困ってないんで
スリムケースで組むのは趣味なんですよ

方向としてはより小さく・・・よりも
普通のスリムケースに詰め込めこむのが楽しいですね
HDD3台で録画用とか、光学ドライブ2台でデュプリケータもどきとか
397Socket774:2007/08/04(土) 00:03:36 ID:87xykcH2
オープンベイ不要論は判るが、5inch不要論は逆だろ。3.5inchの方が無駄。
5inchひとつあれば勿体ないけれど3.5inchとしても使えるし、スリムも入る。
VESAマウンタの間に挟まるVIAベアボーンでよくね? アレでマンハッタン。
398Socket774:2007/08/04(土) 00:34:11 ID:G7vv9DTA
399Socket774:2007/08/04(土) 01:19:41 ID:/iyHctL6
>>383
これをmATXママンとSFX電源限定にして
もっと小さくしたのほしいなぁ
ロープロ専用になったら糞だけど
400Socket774:2007/08/04(土) 01:29:43 ID:0Dl8mVVT
>その45mmも台数がかさばると邪魔なんだよ
>PCが5台有ること考えろ45x5mmだ、分かるか?

この人は5台をどのように並べる気なんだろう。
401Socket774:2007/08/04(土) 02:07:30 ID:0Je/zS87
>>390
文盲乙
402Socket774:2007/08/04(土) 02:35:31 ID:vCkf8B/m
そりゃなんといっても、お家で1台 お山の大将 な使い方と、
業務用にん十台つかうんとは 発想がちがうんよ
5インチ不要、5mmでも薄く ってのは
http://www.mini-itx.com/2007/02/26/the-octimod-mini-itx-cluster
のように使いたいんだよ。 世の中 思ったより広いぜ。
403Socket774:2007/08/04(土) 02:39:07 ID:yo1uUkv3
>>400
多分 (45*5)mm じゃないかな。それにしたって、
仮想CPU技術の発展のおかげでBookPCを積み上げるなんてこともなくなり、
省スペースの目的は今やリビングのテレビだけって感じ。
404Socket774:2007/08/04(土) 13:23:14 ID:HEGyEkos
お家クラスタだったらエレクターに裸置きとか
405Socket774:2007/08/04(土) 13:26:57 ID:vyz+LRZ6
1Uケース買えばいいだけじゃね?
406Socket774:2007/08/04(土) 13:38:22 ID:HEGyEkos
>405
うるさいじゃんw
407Socket774:2007/08/04(土) 14:02:49 ID:vyz+LRZ6
五月蠅いか五月蠅くないかはFAN次第だろう。
NetBurstじゃあるまいし。
408406:2007/08/04(土) 14:22:01 ID:HEGyEkos
1Uは電源ファンがうるさいんだよね。
静かな1U電源きぼん
409Socket774:2007/08/04(土) 14:33:14 ID:EGl5YxBk
その通りだ。
買った物をそのまま使う人たちには無理だ。
勧めたオレが悪かった。

スマン。
410Socket774:2007/08/04(土) 16:11:40 ID:HEGyEkos
家じゃなければ1Uはいいと思う
でも家なのでスリムケース。安いし。
411Socket774:2007/08/05(日) 00:12:02 ID:xmxcCZYJ
>>409
普通ファン位交換するよな。
412Socket774:2007/08/05(日) 00:22:49 ID:+HC6w1Ui
電源ファンはこじ開けないといけないから
自分には無理だわ・・
413Socket774:2007/08/05(日) 00:39:33 ID:/bvjeN3j
1Uのファンなんて、静かだと思えるレベルのに変えたら
冷却無しレベルな気がするんだが。
414Socket774:2007/08/05(日) 02:30:32 ID:OXw4NZRR
1Uかどうかじゃなくて、単純にFANサイズの話だろ。
ちょっとケース加工してエアフロー作ってFAN絞る
だけじゃね?

そもそも大量に並べるなんてメーカーは想定して
無いだろうし、このスレ向きの話題でもケースでも
無いしな。
415Socket774:2007/08/05(日) 11:19:37 ID:1QzadtgI
Nipronの薄型ファンレスとか、ACアダプタに置きかえてケースのエアフローで冷却するとか。
1Uだと40mmが限度だっけ?
416Socket774:2007/08/05(日) 15:34:49 ID:cC6IpaQ9
<チラ裏>
Sonataの白にしました。
これにするかsilverstoneのML01にしようか迷ったが、
安くて店頭在庫があるsonataに流れちまった。
ドライブの冷却に難ありっぽく言われてるがスリムだしこんなものと考えることにした

ちなみに
AMD BE2350
Bioster TF7050-M2
DDR2 1GBx4
SATA 320GB
</チラ裏>
417Socket774:2007/08/05(日) 15:50:31 ID:10gpyPvY
>416
俺ハッケソ
418Socket774:2007/08/05(日) 17:02:10 ID:t9iKkSon
>>416
昨日、ケースはInWinのL613でBE-3350+TF7050-M2で組んだ。

リテールのCPUクーラーか、根元が細いタイプのCPUクーラーじゃないと、
電源ケーブルが短いのでケーブルがCPUクーラーに触れそう。

5インチ光学ドライブは、昔の奥行きが長いやつだと、
ケースファンと干渉して内蔵できない&一部がCPUクーラーの真上に来る。
419Socket774:2007/08/05(日) 18:19:02 ID:hRFVK5nb
>>418
BE-3350 ?

揚げ足とりじゃなく、新型が出たのか知りたい。
420Socket774:2007/08/05(日) 18:30:46 ID:DyaUg91Z
>>419
2350の2はX2(デュアルコア)シリーズってことだから3はないかと。

AOpenのH360 + BE-2350 + AN-M2HDで調子に乗ってスマドラも追加したら
HDD温度が60℃越えた orz。CPUファンがパッシブダクトから一生懸命空気吸い込むものだから
ケース前方にあるメッシュ付近で全然空気が流れていない模様。
421418:2007/08/05(日) 18:57:43 ID:t9iKkSon
>>419
ごめん、BE-2350が正解。

InWin IW-L613
3.5インチベイ空、5インチベイ空、ケースファンなし、リテールCPUクーラー1000rpmで、
室温28℃の定格アイドル時;CPU38℃、HDD47℃
422Socket774:2007/08/06(月) 00:43:54 ID:8y01ctlg
>>421
L613の正面からの外観が気に入ってるからうちも
3.5インチベイ空、5インチベイ空、ケースファンなし
さすがにE6850の3.6Gだと300W電源部が高温すぎるので3.3Gに落としてる。
ケースファンなくてもなんとかいけるね。HDDを2.5にしたのもあるが。
6mmファンx2付けた方がいいのは判ってるがクロックを落としても
静音をとりたいので現状そのままにしてる。
423Socket774:2007/08/06(月) 04:43:03 ID:Vo4x4Hbb
MicroATX・LowProfile な静音ケースを探しています。
このスレ的には、サイズのSONATAか、AopenのDM-379 がオススメのようですが、
静音性は…って、うるさいって書かれてますね。orz
電源交換などで静音化に成功した方はいらっしゃいますでしょうか?
424Socket774:2007/08/06(月) 09:18:08 ID:6/Gfj0r0
>>423
SilverStone ML-01 はどう?
板厚が薄くてHDDのビビリに苦労するが、電源が外気を直接吸うのでうるさくならない。
E6600 + DG965OT + 7600GS で運用中だがいい感じだ。
425Socket774:2007/08/06(月) 10:59:04 ID:nbGlDXTI
>>424
おお、あの時の勇者か
426Socket774:2007/08/06(月) 23:05:14 ID:cj7x7oCe
IW-BK623/300にQ6600を入れてみたんだが何とかいけそうだ
あとは8600GTを入れて安定すれば・・・
427423:2007/08/07(火) 00:09:39 ID:5epMYNjP
>>424
7600GS でもうるさくないなら、期待大ですね。
有力候補に入れさせていただきます。
428名無しさん:2007/08/07(火) 18:02:41 ID:D9xttVJF
SKC450-SL12に惹かれてるんだけど、内部3.5インチベイが一つは厳しい
5インチベイは専用のステイを使ってるけど、リムーバルケースとかつけられるのかしら?
持ってる人いたら教えてホスィ
429Socket774:2007/08/07(火) 18:30:34 ID:AnhblxHb
>>428
5インチのステーは、CDROMドライブと同様のネジ穴が開いてればいけるんじゃないかな
最悪ステーの突起を削れば、幅さえ合ってれば何でも・・・

普通の3.5インチHDDなら5インチへのマウンタとかも500円とかで普通に売ってるし。
430名無しさん:2007/08/07(火) 18:45:33 ID:D9xttVJF
おお、早速のレスサンクス
まぁ実際はやってみなくちゃわからないんですが……
えいやっとポチって来ました。勢い勢い
431Socket774:2007/08/07(火) 20:44:27 ID:t16VzCtX
>>428

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=38999.jpg
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=050730を使い取り付けてる

本当はカードリーダーの位置に付けたかったんだけどステーがFDD用だったから無理だった
もっと専用ステーつけてくれてたらいいのに
あと、このケース届いたときに軽さに驚いたwペラペラのスチールだよ
432Socket774:2007/08/07(火) 21:37:14 ID:Qy+9OGFB
>423
AopenのDM-379、電源ファンは負荷制御ではなくで温度制御のようなので
ケース内温度が上がらなければ電源は結構静かですよ。
ケース内温度を上げない為には天井のファンをソコソコ回す(8cm1600rpm程度)
ことになるんで今度はそっちのファンの音が気になるのですが・・・

それでもH360とは雲泥の差、CPUファンの音が聞こえやすい構造なこともあって
静音は無理ですが、スリムPCとしては比較的静か
433423:2007/08/07(火) 23:58:43 ID:5epMYNjP
>>432
比較的静かですか…。
SST-ML01 とは、値段見合いで考えろってことですかね。
レス、どもです。
434Socket774:2007/08/08(水) 01:06:36 ID:FaiydLvR
>>427
H360(旧型。CPUダクト無し)も使ってて、x2 4600+ をAMD690マザーで運用してる。
負荷をかけなければ電源ファンは最低回転数で回っているようだが、ML-01の方が静かだ。

ちなみにML-01の構成は、

M/B     Intel DG965OT
CPU     Core 2 Duo E6600
Cooler  APACK CF900 + RDL9025B-R(PWM)
HDD    Maxtor 6V300F0 → 手持ちのHDDの中で一番振動が少なかった
ODD  Optiarc AD-7170S
VGA     GALAXY GF7600GS-LP/256D3 + ALPHA PAL14T + ADDA CF-60SS
FrontFan RDL8015S (1200rpm程度)

VGAのクーラーは標準のものがあまりにうるさいので、Socket370用のクーラーに
薄型の6cmファンを取り付け、4箇所穴を開けてバネネジで固定している。
435Socket774:2007/08/08(水) 12:43:55 ID:O/ka8wB3
H340用のFSP電源を保守目的で換装しました
買って箱開けたら電源の筐体からサーミスタが外付け用で出てたんだけど
これって普通は内部のシンクに取り付けてあるもんだよな

外部で最適な場所ってある?今はとりあえずエアコンみたいに吸気取り入れ口につけたが
436428:2007/08/08(水) 17:34:54 ID:E+wfdbij
>>431
わざわざ写真までサンクス!
ていうか、やっぱ考えることは同じか。シャドウベイ一つはないよなぁ
システムとデータでHDDは物理的に分けたいところだ
安いし使用できるのも確実ということで、MF-543を注文
リムーバルケースは、実物見て様子を見ながら考えます
クーラーやグラボも、寸法測ってみないとねー
437Socket774:2007/08/08(水) 21:26:39 ID:k9eb80ms
コストパフォーマンスのいいμATXケースはどれですか?
パフォーマンスは容量(g)も含めて。
438Socket774:2007/08/08(水) 23:54:29 ID:2Y0fd5tJ
>>359>>365
8600GTは何積んでるのか気になる
439423:2007/08/09(木) 01:31:24 ID:C4zQygWk
>>434
SST-ML01、ポチッと注文しますた
440Socket774:2007/08/09(木) 10:10:21 ID:ST9OUW55
http://www.scythe.co.jp/case/r2toast.html
サイズスレにあったけどトースター発売するのね
441Socket774:2007/08/09(木) 14:09:29 ID:ZfHjOkqP
テンプレにも書いてないのでお聞きしますが
300TNのサイドファンって取り付けた方がよく冷えます?
付ける方向は吸気か排気どっちがよく冷えるかなんか前にテストしてくれてた書き込みがあったんだけど。
442Socket774:2007/08/09(木) 15:19:10 ID:wL7SpoYd
サイドファン付けるとちょっと高めなクーラーが付かない
って、電源側の話じゃないよな?
443Socket774:2007/08/09(木) 16:07:24 ID:ZfHjOkqP
>>442
それが300TNにGF7900GTつけてるんだけどOCなしでもポリゴンが伸びるバグが出るようになったので
クーリングを考えてます。
ケースファンよりもビデオカードのクーラーを買った方が効果あるかなぁ
444434:2007/08/09(木) 21:00:06 ID:HoRTOojt
>>439
おお。報告お待ちしています。
445Socket774:2007/08/10(金) 04:23:21 ID:O+iPgLOo
http://www.hardwarezone.com/articles/view.php?id=2304&cid=2&pg=13

BE-2350の消費電力は実測でE2160と比べてIdle時で11W、高負荷時では数W低い、意外?
446Socket774:2007/08/10(金) 10:04:38 ID:+7FZht3h
おれも新規でNS-300TN(もしくはCP502亜種)+7950GT辺りで
組もうか考え中なんだが。
過去スレに8800GTSとかで組んだ猛者も居るみたいだけど
その後の運用って熱やらどうしてるんだろう。
7900GSも7950GTも差なさそうだし廃熱は参考にしたいもんだ。
447Socket774:2007/08/11(土) 00:37:16 ID:KqMm09xH
現ミニタワーから作り変えついでにスリム換装を考えてます
幅100のクーラーにリテール以外のクーラーつけるなら笊ぐらいしか候補はないんでしょうか?

予定の構成はこんなかんじ↓です
Athlon64 BE-2300
AMD690G
DDR2 1GB*1
HDD SATA*2
光学*1
ケースはできればフロッピー&カードリーダもつけたいので
シャドウ*2のH360あたり考えてます
44869:2007/08/11(土) 10:57:50 ID:7XsEfsxo
>>267で書いた件ですが、>>274さんのもとに嫁いでいきました。
449Socket774:2007/08/11(土) 12:57:08 ID:1ytK3chV
これどうかね?
ttp://bmind.jp/blog/displog/492.html
LIAN-LI PC-A01
450Socket774:2007/08/11(土) 15:03:31 ID:g+/9UiTN
>>449
PC-A01A/B
ttp://www.lian-li.com/product/product05.php?pr_index=117&cl_index=1&sc_index=1&ss_index=35

160 x 360 x 410mm (W,H,D)か。Mt.Jadeタイプのようではあるが
451Socket774:2007/08/11(土) 18:28:36 ID:7hUxN79b
452Socket774:2007/08/11(土) 18:37:06 ID:KqMm09xH
>>451
どうも。ちょっと調べてみます
453Socket774:2007/08/11(土) 19:15:42 ID:tMXbcnMm
>>449
ついに発売されるのか。それで組んでみたかったんだよね、情報ありがとう。
454Socket774:2007/08/11(土) 20:58:45 ID:o7ebtMwX
PC-A01よさげだねぇ。
でももう幅を少し妥協してNSK3400を買っちまった。
455423:2007/08/11(土) 21:14:31 ID:n3LQqJ5O
(チラシの裏)
>>444
ケースを SST-ML01 に交換しますた。
マザボのバックパネルと、グラボのブランケットがはまらなくなっており、時代の流れを感じましたw
(さすがにブランケットは困った…w)

HDD温度が交換前より下がり、嬉しい副作用でした。
そして、電源が静かになったら、今度はCPUクーラーが気になり、ポチッと注文…
456Socket774:2007/08/12(日) 01:05:36 ID:ZA92R6Vf
だからブランケットをはめてどうすると。
457Socket774:2007/08/12(日) 01:20:45 ID:uPQK/BZk
この季節にブランケットはちょっと・・・
458423:2007/08/12(日) 01:33:27 ID:GyGDbOub
>>456
>>457
ブランケットでグラボをケースに固定しないと、ディスプレイケーブルを抜き差しする度に
グラボがガタガタ揺れるのですが…。
あれ、実はこれが当たり前?w
459Socket774:2007/08/12(日) 01:38:48 ID:pTkhYjsk
>>458
ブランケットでググったあと
プラケットでググってみてくれ
460Socket774:2007/08/12(日) 02:03:35 ID:WJme/wVe
ワロタ
461423:2007/08/12(日) 02:10:31 ID:GyGDbOub
こういうミスを起こさないように、書き込む前にググっていたのですが…
「ブランケット グラボ」でググってみてくれ

いや…単に、俺だけじゃないって言いたいだけで…orz
462Socket774:2007/08/12(日) 02:15:09 ID:h9hQDLkT
グラボでググる時点で…
463Socket774:2007/08/12(日) 08:43:01 ID:/ytG9COA
2ch内でよかったじゃまいか

目の前で言われたら俺だったら反応に困ってたとこだったw
464Socket774:2007/08/12(日) 17:44:35 ID:sEqFsqHg
このクソ暑いのにブランケットだなんて...
465Socket774:2007/08/12(日) 19:18:30 ID:4NCbGPWG
おまえら、腹は冷やすなよ。
466Socket774:2007/08/12(日) 19:51:34 ID:pTkhYjsk
>>463
確かになw
俺も友人がBIOSを「ビオスが〜」って言い出したときは
思わず目をそむけて「う、うん…」って感じだったw

面白そうだと思ってしばらく放置してたけど
二回目言われた時に流石に教えたw
467Socket774:2007/08/12(日) 23:18:09 ID:zwZzofA/
IW-BK623/300の付属電源がうるさいんだけど、ファン換装したり電源変えた人いる?
468Socket774:2007/08/13(月) 00:48:29 ID:a6AIQAw4
>>465
ヘソで茶が枠ほど熱いぜ!
469Socket774:2007/08/13(月) 02:54:56 ID:AEcXyjXg
3.5インチベイにHDDのっけてベイの蓋はずせば、
開口部がエアインテイクとなって冷却されるのである。
人に見られたくないときはドアを閉じられるのである。

ちなみにSonataでのお話
470Socket774:2007/08/13(月) 18:22:48 ID:rTi05sAG
>>443 >>446
サイドファン付けると確かにちょっち冷えるが、それはCPU側の話だぞ?
奥行き20cmVGAを使った段階でエアフロ分断だからな。VGAの熱ならVGAシンク交換しかない。
つけるならZAV(+ダクトカット)の様な直排気タイプがいいぞ。
ちなみに漏れはアスX2の3800+と7900GS/7900GTだがZAV化して今ケース温度(CPUチョイ下)30〜40℃@室温25度に成ってる。
サイドファンはファンコン付けて最速でまわせば30度位、でも、うるさいから回転落としてる。
ちなみにVGA自体はZAV化でシバキ70℃→42℃。
質問くれたら、答えられる場合は答えるようにする。参考までに
471Socket774:2007/08/13(月) 18:42:35 ID:jUQkJwGe
>469
なんだSonataって開けないと冷えないのかorz
472Socket774:2007/08/13(月) 19:13:08 ID:uK6lritt
>>470
感動した!(小泉AA略
473Socket774:2007/08/13(月) 21:15:15 ID:VASgfDhc
CP502で7600GSをZAV化してましたが、電源(奥行き14cm)に干渉して装着できませんでしたよ。
ZAVを削って無理やり入れましたがそれでもキツキツだったので笊にしてZAVは捨てました。
7900じゃいけるのかなー。
474Socket774:2007/08/14(火) 02:18:32 ID:BCS8o20o
>>473
グダグダ言う前にまず画像うp
475Socket774:2007/08/14(火) 04:01:07 ID:u4u55zTh
1年前の話だから無理ス。ごめん。
476446:2007/08/14(火) 08:04:41 ID:eKyYDS/i
>>470
やっぱVGAクーラーなんとかせねばならんね。
PCIexp2.0でミドルレンジも100WVGAが当たり前になるとスリムは辛くなるね。
なんか昔に逆戻りなデジャブ。

参考になった。ありがとう。
477Socket774:2007/08/14(火) 15:28:26 ID:1Uz26Ew9
ゲームに使う1台のみミドルタワー
それ以外はオンボでスリムケース

478Socket774:2007/08/14(火) 17:50:54 ID:bsosjHas
今更だけど、IW-BK623/300に S939/Opteron165で組んでみたよ。
CPU: Opteron 165 / Cooler: Thermalright XP-90 / ママン: Asus A8V-VM / VGA クロシコ GF7600GS-E256H/HS

ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/CIMG1326.jpg
フロントファンを 92mm のものをインシュロックで拘束して増設。サイズぴったり。

VGAは暫定。そのうち GeForce7600GTか8600GTあたりに交換する予定。
M/Bも本当はPCIeスロットが一番CPUよりにある Gigabyte GA-K8NMF-9で組みたかったんだけど
なぜかBIOS F9で Op165立ち上がんない。
VGAでCPU側と電源側を完全に区切って、2チャンバーにしてしまおうと目論んでたのに、
これじゃフロントファンからの風が上下にわかれちまう。

ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/CIMG1327.jpg
白いダクトははずして、光学ベイの金具を載せると吸気口がちょうどいい位置に。
あとでファンの四隅で螺子止めするタイプのダクトを自作して完全にふさぐ予定。

ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/CIMG1328.jpg
ためしに120mmファンをあてがってみると実に具合いい。CoolerをSI-128あたりにしてみるとか、
92->120の口径変換でつないでやるとMoreBetterかも。

どうでもいいけどこのケース付属の電源、ケーブルめちゃくちゃ短いのな。
24ピンもATX12もツンツン状態で余裕ないから、ビデオカード長めのをつけると届かなくなるかも。
479Socket774:2007/08/14(火) 20:05:38 ID:3EJjDkfj
>>478
フロントファンが収まってるところは吸気口あけたの?
480Socket774:2007/08/14(火) 22:02:24 ID:6xSDSas1
>>470
オレもNS300TN+7900GSで運用しているが、
グラボはザルマンのVF700AlCuを入れている。

春先までは問題なかったが
今の時期部屋のクーラー無しで起動するとウェブ閲覧だけでも
CPU、チップセット、グラボが軒並み60°オーバーいく;;
温度計は付けていないが、HDDと電源もさわり続けられないくらい熱い

対策として
・右パネルの電源の排気口に排気ファン追加
・チップセットがヒートシンクのみなので4cmファンを強引に取り付け
を実施したが、CUPのある上半分が手つかず

抜本的な対策として、8800GTS入れた勇者に習って左上段サイドパネルの
吸気口を拡幅しようと思うのだが、加工に使用した工具がどんなのだったか
忘れてしまった;;

誰かご存じないですか?

481Socket774:2007/08/14(火) 22:23:47 ID:bsosjHas
>>479
潤沢というほどではないけどもともと穴は開いてるよ。
フロントパネルも隙間があるから、AbeeのS1ケース程度には空気は入ってくる。
電源ファンの排気が弱いから、VGAはダクト排気型のクーラーがほしいところ。
482Socket774:2007/08/15(水) 22:45:38 ID:cOE/87VH
>>480
前スレのこれですね

634 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/15(火) 23:23:22 ID:AzmY7mr/
>>633
ネタかと思われるかもしれませんが
ピンバイスとハンディタイプの金のこで
穴を開けて、金やすりで仕上げています。

>>633にこんな苦労をしてもらいたくもないので
ハンドニブラを使用することをお勧めします。
ハンドニプラでググったらいい感じの紹介ページも
見つかったので参考にしてください。


>>482
本人乙

ちなみにうちのマシンは室温32度のとき
CPUとチップセットは45度ぐらいかも
相変わらずグラボだけは爆熱ですが
483Socket774:2007/08/15(水) 23:53:49 ID:k9eTfud4
>>482
サンクスです^^

明日から内部のケーブル整理もかねていったんバラします
作業終了したらまたレポートします
484Socket774:2007/08/16(木) 06:58:31 ID:FkMz1qm9
8800GTXが付く出来るだけ小型ケースってabeeのあれだけですよね?
485Socket774:2007/08/16(木) 17:05:58 ID:/kZyqIH3
排熱機構が電源オンリーなメーカー製スリムにわざわざPCIスロットを全部
潰してまで吸気ファンを付けたがCPU温度が上がった。
よく考えれば当たり前だよなorz

拡張スロット→電源でしか空気動いて無いしCPUとかグラボの所等
ケース内で余計エアフローが悪くなった。排気にしたら電源窒息するし。
486Socket774:2007/08/16(木) 21:22:36 ID:8d32ffbu
お盆の帰省は、省スペースPCには地獄だとよく分かった…
実家からリモートで家のサーバマシンに入ってみたが、アイドルなのに
CPU温度不明だけどファン全開(55度以上)、システム温度49度、HDD温度56度@H360,BE-2350,AN-M2
…負荷をかけたら確実に死ぬw
487Socket774:2007/08/17(金) 00:51:13 ID:sWeoMX4y
余りもの
CPU セレの2.0G
メモリ PC3200の512M*2
HDD samのSATA320G*1
ドライブ IOのコンボ*1
FDD*1
電源 400W
OS 依然買ったWIN2000
グラボ FX5700のAGP

これにmATAマザー(P4i65G予定)とケースを買ってセカンドPCを
組み上げたいのですが出来るかぎり最小サイズで組めそうな
スリムケース(1万くらいで横置きタイプでも可)を紹介してください。
488Socket774:2007/08/17(金) 01:20:28 ID:QsdomrAY
テンプレは読まない主義ですか、そうですか
489Socket774:2007/08/17(金) 09:37:38 ID:RCbI2VHX
>>487
サイズのSONATA
490Socket774:2007/08/17(金) 15:04:16 ID:rKQB1J4d
>>487
段とボールで段ボール
491487:2007/08/17(金) 21:59:49 ID:+V7j9yiZ
>488
すみません、よく読んで出直します。

>489
早速チェックしました。が名前がキショいのでやめときます。

>490
マザーだけ買ってきたので、今まさにその状態です。
492Socket774:2007/08/17(金) 23:05:50 ID:qRo2mQjy
>491
Sonataは別にキショくないだろw
どこぞのエロゲーじゃあるまいし
493Socket774:2007/08/17(金) 23:13:46 ID:QsdomrAY
チョン臭いからだろ
494Socket774:2007/08/17(金) 23:26:56 ID:FYG0X4ER
ポンコツ車と糞ドラマのせいで一気にチョソ臭くなったよなw
495Socket774:2007/08/18(土) 08:27:30 ID:ycli14Of
チョン臭いとかいってくれるな。
嫁が好きで見てんだよ。

...ん?
そういえば、最近嫁もチョン臭いような...
い、いや、気のせいだ。
496Socket774:2007/08/18(土) 09:58:36 ID:ap6eQwzJ
sonataって単語聞くとエイティーズなチョンを思い出す。
あの実は全然顔が良くない80sな奴をよ。
497Socket774:2007/08/18(土) 10:37:03 ID:7QCYWlqC
>>487
ソナタがやなら↓かな?
上のケースの方が小さいが癖があるので過去レス読んで現物確認しておけ
大きさをもう少し妥協できるならTN-300NS、CPー502、R540Liがおすすめ

IW-BK623
http://www.in-win.us/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=43

INWIN IW-L613
http://www.in-win.us/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=10
498Socket774:2007/08/18(土) 11:14:21 ID:O8lt0OWd
>>495
ハニトラktkr
499487:2007/08/18(土) 15:35:20 ID:cCGvrkFo
>493
わたしは別にチョン嫌いではありません。ただあのキショい笑顔が
浮かんでくるんです。なぜかはわかりませんが生理的(生物的?)に
どうしても気持ち悪くなります。某メガネ店に入ったところ特大写真が
あり吐きそうになりました。sonataはどうしても連想してしまうので
NGでした。

>497
ありがとうございます。IW-BK623が気に入りました。
500Socket774:2007/08/20(月) 08:30:40 ID:ka98yMKh
sonata・・・チョン臭いからと思ってても言えなかった
言っても良かったのかw
501Socket774:2007/08/20(月) 12:01:10 ID:1gaG4DEm
別に韓国とか嫌いじゃないけど
zalmanのファンコンとか初期不良が多かったり
3rのR310系ケースの中身レイアウトが公式サイトと販売実機と違いすぎてたり
何か信用ないんだよね。
国柄かも知れないけどその辺は認知しておいたほうがいいかも。
502Socket774:2007/08/20(月) 19:04:53 ID:S2h2xIzu
まぁ今日航空機燃やした会社の国の下僕だからなぁ。
503Socket774:2007/08/20(月) 22:48:30 ID:42mx2HQD
台湾の下僕?
504Socket774:2007/08/21(火) 00:23:19 ID:MXZddvS0
晒しage
505Socket774:2007/08/21(火) 00:33:45 ID:Cf36QydA
台湾から来た中華航空機じゃないの?
506Socket774:2007/08/21(火) 03:08:19 ID:nfJ3C9UG
>>502
ん? 韓国は台湾の下僕なの?
507Socket774:2007/08/21(火) 20:12:40 ID:M3YVu0AL
現地の工場に技術協力して、ラインが起動に乗ったとき

台湾人
「うまく動き出したのでぜひ見に来てください!」

韓国人
「うまく動き出したのでもう来なくて結構です」
508Socket774:2007/08/21(火) 20:18:17 ID:orqExy7U
スリムな新作まだー?
509Socket774:2007/08/21(火) 21:09:56 ID:f12zRdg8
BTOだけどツクモの省スペースいいな
510Socket774:2007/08/22(水) 08:20:49 ID:+fe9Xi4p
べつに
511Socket774:2007/08/22(水) 08:45:32 ID:wsMPBG6a
SONATAは韓国で、
Mt. JADEは台湾だよね。

ホワイトかっこいいよね。
512Socket774:2007/08/22(水) 09:58:06 ID:fOBrsiaa
 ツクモのエアロミニか。拡張性ゼロだけどCPUクーラーを選べば
完全ファンレス化できそう。
513Socket774:2007/08/22(水) 12:24:06 ID:+fe9Xi4p
ムリムリ
514Socket774:2007/08/22(水) 17:01:32 ID:7uX2+Vw4
>3rのR310系ケースの中身レイアウトが公式サイトと販売実機と違いすぎてたり
kwsk

勧告って、「SONATA」好きだよね。
まだ日本製品の輸入が表向き禁止されていた頃、
現代財閥がTOYOTAからカローラを仕入れて
現代ブランドの「SONATA」に改名して売ってましたよ。
韓国旅行中、高速道でリアを見ただけなんで
トヨタエンブレムまで付け変えられていたかは
良く覚えてない。 つーかかなり昔の話だし。
元の車名は忘れたけど、「マーキュリー」に
改名された日本車も見た覚えが。

日本文化禁止されていた割には、どこかで見たような
キャラクターの商品とか転がってたな。
515Socket774:2007/08/22(水) 19:37:40 ID:DWbIeSlw
516Socket774:2007/08/22(水) 22:37:46 ID:ICVAF/rv
PC-A01キタ。17,800円

AMD系CPUも使える「Mt.Jade風」ケースが発売に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070825/etc_lianli.html
517Socket774:2007/08/22(水) 23:09:58 ID:U+5tPpKW
>516
Lian-Liにしては安い?
518Socket774:2007/08/23(木) 00:18:00 ID:kiU8duSM
高いけどjadeより( ゚д゚)ホスィ…
519Socket774:2007/08/23(木) 00:31:26 ID:kiU8duSM
Jadeっていつのまにかホワイト出てたのか・・
520Socket774:2007/08/23(木) 01:17:32 ID:ixSXEG7g
でけぇYO!
って思ったけど、電源はATX使えるのか。ええな。
521Socket774:2007/08/23(木) 05:47:09 ID:03SJBXSZ
JADEの弱点だった電源がATXになったのは大歓迎だが、
奥行き40cm強かよおおおお。
電源の奥行き制限つけてよかったからせめて40cmはきってほしかった…

けどクーラーと光学ドライブには余裕できそうだから、この方がいいのかもね。
522Socket774:2007/08/23(木) 05:51:44 ID:03SJBXSZ
あとこのレイアウトだとまたもHDDの熱がこもりそうだね。
フロント8cmファンもちょっと離れてるし。
ストレート排気の電源使うと今度は電源ファンの回転数があがるというジレンマを抱えそう。

523Socket774:2007/08/23(木) 08:12:00 ID:Nvs7qLmy
おれはCP502でいいゃ
524Socket774:2007/08/23(木) 10:01:17 ID:9C3sCCIK
525Socket774:2007/08/23(木) 10:03:50 ID:UBm5PvCq
>>524
デカイな
526Socket774:2007/08/23(木) 11:00:50 ID:nBySiWw4
CP502 2台もかっちまった


満足してるよ
527Socket774:2007/08/23(木) 11:51:52 ID:9mkyJQCA
528Socket774:2007/08/23(木) 12:30:09 ID:Nvs7qLmy
>>526
4台買って近づけると、合体してCP504に変身するんだぜ
529Socket774:2007/08/24(金) 01:04:03 ID:4AmTNhcK
うん、CP-502はいいよな
唯一の不満は背面に取り付けられるファンが6cm×2なせいか冷却が今一なとこ

QH-02はCP-502よりちょっぴり大きいけどケース内はそれ以上に広く感じる
このデザインが許せればオススメ

R530は数センチほど奥行きを伸ばし、HDDベイ1個潰して12cmファンをつけたCP-502みたいなもん
デザインや冷却はいいけど作りは雑なんでとうていオススメできない

と、3台もかっちまった
今は反省している
530Socket774:2007/08/24(金) 01:12:43 ID:WY5YtZaB
背面8cmx2もあるが、国内じゃ売ってない
531Socket774:2007/08/24(金) 01:15:23 ID:Flcj3m6Q
NS300-TN良いケースなんだが
シャドウベイのHDDがこの時期やばい。
ずっと触ってられんくらい熱くなる…
532Socket774:2007/08/24(金) 02:50:51 ID:GiC3UquF
CP-502は前側3.5インチシャドウの冷却がまともに出来れば
個人的には言うことないんだけどなぁ。
533Socket774:2007/08/24(金) 05:49:07 ID:dOW1Yr0E
氷で冷やすしかないかもな。

ヒャッ、ヒャッコーイ。
534Socket774:2007/08/24(金) 08:21:46 ID:3bKPKP2j
CP502のケースファンをファンコン付きの鎌風2に交換して
PCIスロットに排気を増設したらだいぶ冷えるようになった
535Socket774:2007/08/24(金) 12:27:01 ID:PbNMpdtB
>>532
R540Liは3.5inシャドウベイがその前側しかないのだけど大丈夫かな?
536Socket774:2007/08/24(金) 12:41:03 ID:bPeyLlKy
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
PCIスロットにブロアーファン連装しますかね。
537Socket774:2007/08/24(金) 13:09:17 ID:4p8pbxsm
流れを読まずカキコ。

Q6600でBIONCを廻し、24H常用予定なんだが、耐えられそうなケースある?
会社の通常業務でも使うんで、なるべく薄型&小型&目立たず、出来れば静かな物がいいんだが。
538Socket774:2007/08/24(金) 16:48:22 ID:jxajsyht
5インチのドライブなんて入れられなくていいから
小さくて静かなやつを作ってくれ
もちろんMicroATXマザーが入るやつで
539Socket774:2007/08/24(金) 18:44:50 ID:p8R7tIzq
トースター式PCケース「R-2 TOAST」発売! ATXケース史上最小(?)の衝撃作
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0708/24/181000.php
540Socket774:2007/08/24(金) 18:53:37 ID:p8R7tIzq
541Socket774:2007/08/24(金) 22:16:14 ID:guMru1L/
>>539
Designed in KOREA ・・・・・
542Socket774:2007/08/24(金) 22:26:33 ID:GayGdZrX
高さありすぎ
543Socket774:2007/08/24(金) 22:41:43 ID:BKP2Sbyy
何の意味があるんだ?と思ってたけど、
サイズが小さくなるのか。気づかなかった。

そこまでして入れなくてもw
544Socket774:2007/08/25(土) 20:29:18 ID:mKITIzw0
皆ケース内温度どれくらい?
スリムは結構熱くなるね。排気ファン小さいし
545Socket774:2007/08/25(土) 22:36:48 ID:dv/RDPM6
スリムケースの定義をしっかりしてもらいたいものだ。
元々AOpenのH300のような厚さ10cm以下のがスリムケースと呼んでいたから、
前面電源でATXマザーが入るケースをスリムケースと呼ぶのはややこしくなる。
大きさ的にはミニタワーと呼ぶのが相応しいだろうに。
546Socket774:2007/08/25(土) 23:10:53 ID:fMcAV/NA
>>539
チョン臭いのはともかくモロチョンはなあ・・・
547Socket774:2007/08/25(土) 23:12:06 ID:Xbd2tk9B
>>545
スリムなケースならばスリムケース。5インチドライブが横向きじゃ納まらない
幅であれば、スリムケースを名乗る資格があると思うね。
548Socket774:2007/08/25(土) 23:30:45 ID:dv/RDPM6
>>547
2002年頃に流行ってた、SFX電源・通常PCIギリギリ幅・縦5インチのケースは
スーパーミニタワーと呼ばれていたので、スリムケースを名乗る資格は無いと思う
549Socket774:2007/08/25(土) 23:50:33 ID:kgZuZB57
SFX電源もATX電源も横倒しの状態じゃないと
設置できないのは確実にスリムケースだと思う

あとは知らね
550Socket774:2007/08/26(日) 00:01:34 ID:qwJtIn8K
ロープロ限定
551Socket774:2007/08/26(日) 00:06:09 ID:vB1usSpY
>>548
2002年の呼称を持ち出してどうするつもり?このスレのカバー範囲の
話をしてるんじゃないの?

それはそうと、IN-WINのL613買ったが、前使ってたのと似たようなサイズ
なのに、内部の取り回しがやりづらくて組み立てに苦労したよ。
ハードディスクの交換がすんなりできないというのは、ちょいといただけない。
552Socket774:2007/08/26(日) 01:40:31 ID:ebg9xlWh
LIAN-LI PC-C35A/B PCIとかのブラケット無いのな。潔し!
553Socket774:2007/08/26(日) 01:49:12 ID:aGUtDTLp
てかここってスリムケース限定だったのね。省スペースなケースもまとめて面倒みてるんじゃなかったんだ。
554Socket774:2007/08/26(日) 01:54:56 ID:a+rXoKYH
>>553
脳内補完のイタイ人が騒いでいるだけだから
無視するがよろし。
555Socket774:2007/08/26(日) 10:45:01 ID:oyccocPe
とりあえずここでのスリムケースの定義は

NS300TN系の幅145mm以下って感じかな
556Socket774:2007/08/26(日) 11:44:09 ID:V1Gu1cbT
昔はやったゆんゆんとかは幅は150ぐらいあったけど
高さも奥行きもH360より小さかった、たぶん体積も

最近の通常PCIギリギリ幅ケースはゆんゆんより各寸法がちょっとずつ大きくて
全体としての印象はずいぶん大きくなったようなのが多いのかな
557Socket774:2007/08/26(日) 12:02:08 ID:yJq4VlKJ
CPUクーラー巨大化のため、光学ドライブと干渉しゆんゆんは使えなくなった。
前面USB1.0コネクタのみも厳しい。
558Socket774:2007/08/26(日) 12:05:08 ID:RVQQGEXs
>552
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070825/ni_i_cs.html#pcc35

とにかく薄型が欲しいけど汎用マザーを使いたい人向けなのか…
しかしCPUクーラーの選択に苦労しそう
559Socket774:2007/08/26(日) 12:09:57 ID:x2oAbHdR
>>558
1U用のしか使えないな。
560Socket774:2007/08/26(日) 12:42:10 ID:VQwxlMqR
ファンレスですよ
561Socket774:2007/08/26(日) 13:05:04 ID:0Pz/0JAp
>>557
USB1.0とは珍しいな。
562Socket774:2007/08/26(日) 13:27:59 ID:18hMrDxR
1.1じゃないのかw
563Socket774:2007/08/26(日) 13:37:21 ID:IGsz9jYp
薄くはないが、どうだろこれ。Mini ITXみたいだが。
http://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?serno=97
564Socket774:2007/08/26(日) 13:48:41 ID:QLsfsecD
サーバーみたいでかっこいい!
565Socket774:2007/08/26(日) 13:49:41 ID:VQwxlMqR
ほしいかも・・
566Socket774:2007/08/26(日) 14:23:44 ID:MEBE/qvZ
>>563
欲しい!
567Socket774:2007/08/26(日) 15:44:39 ID:BpTFacw4
>>563
欲しい!
568Socket774:2007/08/26(日) 15:45:22 ID:BpTFacw4
>>563
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=newsdesc&news_no=531
こいつらと組み合わせでご使用くださいって感じかな
569Socket774:2007/08/26(日) 16:22:51 ID:p2HW2A2Q
オウルテックのカタログを見たが、Chenbro PC710系のスリムケースが発売予定みたいだな。
http://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?serno=11
570Socket774:2007/08/26(日) 19:32:29 ID:E0T1POkn
>>558
>>559
Conroe-LのCeleronリテールなら大丈夫じゃないすか
571Socket774:2007/08/26(日) 22:06:22 ID:1kWlGgaK
>569
欲しい!
572Socket774:2007/08/26(日) 22:27:33 ID:Zs/Fl3rG
>Sheet Metal Thickness 0.8mm
頑丈そうだ。
573Socket774:2007/08/26(日) 23:23:23 ID:VQwxlMqR
>>569
TFX電源ってのが微妙だ・・
574Socket774:2007/08/26(日) 23:28:39 ID:vFyZmV9S
けどブックタイプの場合はやむを得ない希ガス・・・

それよりこれを国内に導入してくれんかの?
http://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?serno=6
575Socket774:2007/08/27(月) 01:56:57 ID:R2CkWyAK
BK623でQ6600動かしたらどうなるかな?
576Socket774:2007/08/27(月) 12:43:26 ID:Bs2P5YoZ
どうなるでしょう・・フヒヒ
577Socket774:2007/08/27(月) 14:32:07 ID:5s1CZbBa
ばかっ、やばいこと考えるんじゃねぇぞおまい
578Socket774:2007/08/27(月) 15:15:31 ID:+e+nucfn
は、はなぢが...
579Socket774:2007/08/27(月) 21:37:52 ID:QvQ++Y/M
Mt.Jade IW-BK623に939マザーと3200+で組んでみました

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/686.jpg

VGAはとりあえず家に転がってたx1のRADEON1300
ファンレスのVGAが欲しいのでブラケットはホームセンターで買ってきたアルミ板で加工

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/687.jpg

白いダクトはAMD純正クーラーには全くあわないので、厚紙で手作り
無くても問題ないだろうがなんとなく作ってみた
また、IDEケーブルは30センチのスリムケーブル

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/688.jpg

ドライブはパイオニアA07
クーラーが半分隠れて隙間は1センチあつかないか
まぁ、隙間があればなんとかなるっしょ ケースにパンチ穴開いてるしね

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/689.jpg

VGAはファンレスにする場合は上はもちろん裏にもパーツが無いものに限ります
x16が2スロ目の位置であれば裏にシンク付いたものでもいけそうではあるがダクトがあるので
エアフローは皆無と思われる

PC-A01と違ってアスロンはちょっとした加工or取り外ししなきゃいけないがこのコンパクトさは最高にグッド
PC-A01で組むなら普通のマイクロタワーで組んでも大きさ変わらん・・・
580Socket774:2007/08/27(月) 22:34:04 ID:Qby8jpGq
光学ドライブなど外付けにしたら諸問題は即解決しそうだな
581Socket774:2007/08/28(火) 00:40:21 ID:xRvEG/vl
レポート乙
手作りダクトはちゃんと意味あると思うよ
昔、CPUファンの上側に空間が稼げなかったときに自分の廃熱を自分で吸って
全然冷えなかったときに、ちょっとした仕切りが有効だったのを思い出した
582Socket774:2007/08/28(火) 00:57:56 ID:EU3J/4qn
>>563
いくら?
VIA EPIAじゃ役不足だね。SATA 4個も載ってないし。
583Socket774:2007/08/28(火) 01:24:54 ID:8oiowA9K
EPIAで役不足ならGeodeLXあたりならいいのか?
584Socket774:2007/08/28(火) 06:05:14 ID:/Zl2ODgp
585Socket774:2007/08/31(金) 12:29:20 ID:RoylU42+
メーカー製PCのケース凄いほしいわ
凝ってるしなかなか格好いい
どっかで手にはいらんかね?アキバ?
ttp://jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=GT5212j
ttp://www.g-tune.jp/micro_model/intel/0708/index.html
586Socket774:2007/08/31(金) 12:30:58 ID:d6zKIJ14
サイズ的にどう見てもスレ違いなわけだが
587Socket774:2007/08/31(金) 12:37:08 ID:KF33YM9O
お帰りはこちらから →
588Socket774:2007/08/31(金) 12:40:37 ID:RoylU42+
あらやだ、ごめんなさい
589Socket774:2007/08/31(金) 12:49:14 ID:TN05Ursh
下のはMt.Jadeだしここでいいんでは?
590Socket774:2007/08/31(金) 13:01:33 ID:RUPunKHF
今更だけどH360C-300にNF-M2 nView入れた。
ヒートパイプに載った(?)ヒートシンクの直上に排気ファンが来てウマー

形もすっきりしてるしデバイスベイも実用的な数あるし、電源ユニットが特殊な以外はいいケースだと思った。
591579:2007/08/31(金) 19:38:24 ID:vv3xyHrd
追記
グラボをGIGAの7300GSファンレスに交換してみた

やべぇ MHFやったら90度オーバー(室温28度)
ファンレスグラボは現実的でないのかもしれん
もしくはフロントにファン追加しなけりゃだめっぽい
592Socket774:2007/09/02(日) 12:46:36 ID:p7zWT0fM
ケースをML01に交換した。

フロントファンの風切り音がちょっと気になるがおおむね満足

593Socket774:2007/09/02(日) 15:43:43 ID:D2Igl9J9
>>591
なんで、PCIのめくら板がパンチングメタルになってるの?
チップセットとかドライブとか冷やす気がないの?
594Socket774:2007/09/02(日) 16:20:06 ID:KlfO02Bq
>>591
まずバックパネル上部のパンチ穴を板でふさぐ。
CPU側にあるPCIスロットのパンチングメタルをやめてふさぐ。

これでVGA〜電源間にあるスロットのパンチング穴めがけて
CPUファンが吸気したエアが全部回りこんでくる。

うちは Opteron154に ThermalrightのXP-90でそれやっていい感じ。
時間があったら写真Upするよ。
595Socket774:2007/09/03(月) 00:58:59 ID:VW0CQ2H7
ttp://aopen.jp/products/housing/report/h360-h340-spec.html
H360マイナーバージョンアップか。
さすがにあの音量のケースファンはなかったかw
596Socket774:2007/09/03(月) 01:18:41 ID:rKQFraiO
H360のケースファンなんて意味あったのかな?
これの余計なところを切断して無理矢理載せ替えてるからなぁ・・・
ttp://www.riteup.com/products/cooling/rhc05.html (3.5インチベイ取付用 システムクーラー)
597Socket774:2007/09/03(月) 01:37:50 ID:Gz4TPGhJ
>>595
どう見てもコストダウンです本当に(以下略
598Socket774:2007/09/03(月) 03:18:35 ID:v3awZVZa
Lian−liのPC−A01到着。レビューが無いようなので試しにちょっとチラ裏を。。。
ケースの開閉機構が結構凝った作りしててちょっと感動。
サイドパネルは結構固いので戸惑う。厚さは1ミリ。
参考までに、振ってみてもガタつき音がしないので立て付けは良いんじゃないかと思う。
床に置いてみたときに安定しないのは精度が悪いからか?
添付品にM/Bベース用のドライバーが有るのでちょっと嬉しい。
ちなみにM/Bベースはミリネジ仕様。
肝心のCPUとの隔壁パネルは、M2Aでは位置合わせをしてもギリギリの所。
他のM/Bでも同じなのかは不明。
FANは80ミリ角が一機搭載可能だが、開口部が大きいのと場所からして冷却になんの意味もないかも。

一応、AMD系で一通り組んでみたけど電源が無いので買ってこないと。。。
599Socket774:2007/09/03(月) 08:09:33 ID:xhvaS4gI
パンチングメタルを否定する人は...
600Socket774:2007/09/03(月) 11:10:39 ID:6Ww5Qh7R
>>595
> PCケース内部の放熱を向上するため

えーと、これはどう読んだらええですか?
601Socket774:2007/09/03(月) 21:05:51 ID:qL1tXEvY
MicroATX、LowProfileでかつ、ACアダプタなケースってありますか
602Socket774:2007/09/03(月) 21:30:30 ID:lQ0WIvZK
> PCケース内部の放熱を向上するため
「PCケース内部からの放熱を向上させるため」

かなw
603Socket774:2007/09/03(月) 23:41:53 ID:Kav1Gusg
>>601
無いだろ。そんな不自然な構成
電源なしケースでも買って自分で作れば?
ttp://www.dosv-net.com/dosv_power~tunit.index.htm
604Socket774:2007/09/04(火) 01:04:29 ID:0umhLxM9
>>603
やっぱりないですか
リンク先はacアダプタ電源ていう意味ですよね

薄型ケースで電源なし、ってないですし、
薄型ケースでよくあるフレックス電源?のバックパネルがないのと、
ケース内部でサブ基板を独自で固定しないといけないのがネックなんですよね

ATXで横置きにするケース(Antecあたりの)と、ファンレス電源でも
組み合わせるのが現実的ですかね。でかいけど。
605Socket774:2007/09/04(火) 02:49:33 ID:2hG0aYb4
>>604
ライザカード使用でいいならSST-LC19やSST-ML02は?

picoPSU使えば、サブ基盤なんてないし、DCコネクタつけるだけじゃん
ttp://www.oliospec.com/seion2/acadapter.html

電源付き買って電源の中身だしてバックパネル切り取るなり
電源ケースにサブ基盤固定したりすればケース自体加工するよりましだと思うけど
606Socket774:2007/09/04(火) 02:56:34 ID:2hG0aYb4
と思ったら、あるじゃん
PW-150 Rev.2 150WファンレスACアダプターキット
FlexATX用取付シャーシ付き
607Socket774:2007/09/04(火) 08:55:04 ID:gCt1vMxj
>>602
そでなくて、ファンなくして放熱向上ってマジなのかなーと思ってさ。
608Socket774:2007/09/04(火) 19:21:17 ID:0umhLxM9
>>605
SilverStoneから出てたんですね
ただライザーは勘弁。
picoPSUは120Wまでのため
仮に起動しなかったり不安定だったりすると辛いですね

>>606
これって、対象ケース以外では
少なくともサブ基板の取り付けには工夫が必要ですね
しかしこれしかないか
picoPSUが150Wで使えれば・・・
609Socket774:2007/09/05(水) 09:50:36 ID:+eU/O17S
picoPSUの12VはACアダプタから変換なしでそのまま使うから、
規定A以上出るんじゃないかと思ったり
610Socket774:2007/09/07(金) 01:58:56 ID:dffvItB4
>>595
シロッコファンは局部的な排気を集中的に行いたい場合は最適なんだけどね。
絶対的な風量が軸流ファンに比べて劣るし
その特性から全体的な排気を担うには力不足だし
ケースファンとして使うものではないよなぁ。
611Socket774:2007/09/07(金) 12:02:11 ID:mae94acs
コンパクトタワーとかってうりのケースって多くが高さは確かにないけど
奥行きがあほみたいにあって「じゃまだよ!!(三村風)」と思うんだけど

高さはキューブPCを2段重ねにしたくらいで奥行きの短い(30cmくらい)の
ケースってないですかね?
612Socket774:2007/09/07(金) 12:05:50 ID:8y9G+smN
DTXに未来を託せ
613Socket774:2007/09/07(金) 12:37:06 ID:PCwPGAdJ
>>611
これとかは?

AS Enclosure D1 - 399×199×319mm (高さ×幅×奥行き)
ttp://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/D1/index.html
614Socket774:2007/09/07(金) 12:39:20 ID:7oek0EA0
>611
silver stoneの SG03お勧め
奥行き312mm
615Socket774:2007/09/07(金) 13:08:48 ID:ThEnNSIq



名前:
E-mail: sage
内容:
SKC450-SL12B+GA-P35-DS3でOCしてたら
冷却足りなさそうだったのでSQUAREに変えました。
ケースに加工する必要がありましたが、
ファンをSQUAREの下側に付けさえすれば スペース的には問題なし(ダクトは外した)。
ダクトのところに80mmかな?のファンを付ければ、
ケース外からの吸気吹きつけを多少なりとも増やせるからやろうと思ってる。

E2160@1.275Vの2.5GHzシバキ(TX)で52?℃です。
616Socket774:2007/09/07(金) 13:50:52 ID:mae94acs
>>613-614
やっぱりその辺しかないんですねえ。
WinDyでも昔電源外付けとかであったようですがすでに・・・会社もあれなようですしwww

デザインなどの好みとしてはASのほうですがいかんせん値段が・・・・orz

617Socket774:2007/09/07(金) 13:53:13 ID:iveZ5qiZ
トースターでも買ってろ
618Socket774:2007/09/07(金) 22:35:17 ID:t2vAtI1y
Shuttleのベアボンでも買っとけ。
619Socket774:2007/09/08(土) 00:24:42 ID:uTPb9Sxk
サイズSONATA買った。ネジきつすぎ。にぎりの太いドライバーじゃないと無理。
収納ギミックが独特なのでパズルのように配置と配線を熟考する必要アリ。
8cmファンを逆にして吸気に。Geodeのファンレスシンクに丁度風が当たる位置。
HDDにはまったく風が当たらない。マウント穴だらけなので2.5HDDがネジのみで付きそう

総評、用途を割り切れば良し
620Socket774:2007/09/08(土) 00:28:43 ID:eut+TcqS
昔からAOPENとかが扱ってきたスリム系と同じような機種ですねえ。

やはり奥行きが長い・・・・
621Socket774:2007/09/08(土) 00:44:28 ID:uTPb9Sxk
スリム系の奥行きが長いのは何でかと思っていたが今回買って見て理解
CDドライブの奥行きによってはマザーと干渉してしまうからか。SONATAは23cmでも大丈夫だった
マザーによって千差万別だが。それよりもケーブルの取り回しのほうが問題。(届かない、キツキツ・・・)

今回SONATAを買った理由はスリム系なのに5インチベイが2つあったから。重宝している
622Socket774:2007/09/08(土) 14:05:14 ID:4c8jyV9x
見た目だけで選んだら、大量の吸気口から吸った空気を冷却に使わず
そのままファンで外に排出する糞エアフローで萎えた。
623Socket774:2007/09/08(土) 15:47:29 ID:NHKyhr44
>>622
SONATAの事か?
624Socket774:2007/09/08(土) 16:10:57 ID:4c8jyV9x
CS-01Bってやつ。
とりあえず、小細工なしで行くなら横の90mmファンによる排気は必須っぽい。
それでも3.5inベイ・3.5inシャドウベイ付近は1度しか落ちないので
そこの窒息感を解消するために80mm「排気」ファン(厚さ25mmまで)を
追加した方が良さそう。
625Socket774:2007/09/08(土) 17:27:23 ID:NHKyhr44
>>624
ttp://www.uac.co.jp/news/daily/070117_3/cs01b.html
コレは酷い...
ドライブ類がこれでもかという程、囲われている

うちのもサイド(CPUの上あたり)に穴、開いているけど
あれって吸気用でないの?
626Socket774:2007/09/08(土) 18:25:38 ID:4c8jyV9x
箱にはCPUを強制空冷する90mmファンを追加できるって書いてあるけど、
吸気じゃCPU周辺の熱い空気を散らすだけっぽい。
ファンなしでは若干の吸気だがそれがそのままリヤの60mmファン方面へorz
だから排気にしておけば横置きにした時に側面になる面にこれでもかって程
開いてる穴から吸気するようになる。
フロントの80mmも3500rpm程度の吸気じゃフロントパネルの中の空気を
引っ張りきれないから、排気にして押し出してやる方が効率が良さそう。
627Socket774:2007/09/08(土) 19:19:03 ID:SPIOZ1FR
吸気→ダクト→CPU冷却→電源ファンで排気とかできんの?
628Socket774:2007/09/08(土) 21:56:44 ID:4c8jyV9x
まだCS-01Bなんかへの話かな?w

とりあえず今はマザーボードから50mmくらいの高さになるCPUクーラーを使ってるけど、
蓋までの隙間は60mmくらいになるのかな?
例のダクトは思いっきり縮めても80mmくらいまでしか縮められないし、
そもそもあれは80mmファンの穴しか合わないだろって話に。
80mm吸気ファンが厚さ25mm制限なのは、5inベイ・3.5inシャドウベイ・2.5inシャドウベイになる
かたまりの2.5inシャドウベイが吸気ファンのちょうど正面の冷え冷えな位置に来る関係で
そんな感じに。
電源はSFXだから風を電源の方に送るクーラーと電源の吸気の位置は一致しないですね。
電源の方に飛ばされた熱い空気はやっぱり3.5inベイのところに集まってくるのか?
629Socket774:2007/09/08(土) 22:15:05 ID:eut+TcqS
小型ケースってさ、デザインを気にしなければ過去の国内メーカーのデスクトップPC用ケースが
使えそうだよねM-ATX限定だけど。
630Socket774:2007/09/08(土) 23:00:43 ID:eut+TcqS
小型ケースでMBがパックパネルごとごっそり引き出せるタイプってありましたっけ?

ミドルタワークラスなら見るけど、なさそうだなあ・・・
631Socket774:2007/09/09(日) 00:02:49 ID:phUCEOXp
☆野のは… あれ、ちがうか
632Socket774:2007/09/09(日) 08:18:21 ID:SwEDgS2K
メーカ製だとValueStar Lスリムタイプが薄いよね。
Mini-ITXケースでもスリムじゃない光学ドライブ+3.5"HDD載るのであそこまでスリムは無いよな。
633Socket774:2007/09/09(日) 08:31:01 ID:XaZkYjKQ
ValueStar LってエイサーのAP1000並だねえ
634Socket774:2007/09/09(日) 10:04:11 ID:B64Vj9CQ
http://www.keian.co.jp/products/products_info/klx800/klx800.html
すごく・・・・欲しいです・・・
635Socket774:2007/09/09(日) 10:31:27 ID:YEX2m8/I
>634
いいセンスですねw
636Socket774:2007/09/09(日) 10:34:12 ID:XaZkYjKQ
奥行きが450mmなんてありあえないですorz
637Socket774:2007/09/09(日) 10:37:54 ID:MU5yL07E
このつめ方はMini-ITXじゃ無理だろ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/11/news020.html
638Socket774:2007/09/09(日) 10:38:51 ID:kxCmXQxd
>>634
14cm幅のスリムケース使ってたんだけど、光学ドライブをやっぱ横に置きたくてこれに乗り換えた。
そういうのだと最薄だと思うんだけど、このスレの人たちからしたらやっぱ範囲外かな?

ファンを絞ればかなりいい、んじゃないかな。
あと電源によっては内部を通して後面に持っていくためのACケーブルがうまく刺さらない(差し込み口の向きによる)
ので注意。
俺のはそれがうまく刺さらなかったので、全面下部の隙間から電源ケーブル出てきてますw
639Socket774:2007/09/09(日) 11:16:49 ID:XaZkYjKQ
>>637
MBは独自設計ぽいですね。

というか光学ドライブにHDDはデスクトップ用ですかw
640Socket774:2007/09/09(日) 11:40:34 ID:fUw4+s34
MBは昔からある省スペース系のPCに採用されてるのと同じだね
単にそれからHDDの取り付け部分の高さを削ってるだけっぽい
その為に電源が特殊なの付いてる、サーバー系の規格?
641Socket774:2007/09/09(日) 11:42:03 ID:fUw4+s34
あ、写真見てたらちょっとだけ違ってたw
642Socket774:2007/09/09(日) 11:45:17 ID:ju4NBcxz
奥行きもなかなかいいね
643Socket774:2007/09/09(日) 11:51:55 ID:fUw4+s34
http://www.msi-computer.co.jp/product/bb/Axis945GM.html
これも似たような感じだけど色がなあ
644Socket774:2007/09/09(日) 12:11:48 ID:GT9z5th9
確かL字のボードにライザーカードみたいなのはLTXとか言う規格なんだっけ?
645Socket774:2007/09/09(日) 12:35:58 ID:eY9nCWls
それを言うならLPXとNLXでは?
646Socket774:2007/09/09(日) 12:39:30 ID:GT9z5th9
そうそう、Pだったorz
647Socket774:2007/09/09(日) 13:34:44 ID:FUqYOIUa
>>632
アレは元々Mateのコンパクトタワーとして販売されていたのを一般向けに一部仕様変更したもの。
SilverStoneのDTXケースもアレみたいにノーマルの光学ドライブが使えれば「買い」なんだがw
648Socket774:2007/09/09(日) 14:09:04 ID:25d1Ibqw
>>638
電源のケーブルについて、詳しく教えてもらえませんか?
だめだった電源の商品名も。
649Socket774:2007/09/09(日) 15:05:24 ID:kxCmXQxd
>>648
普通の電源の背面が前を向いてて、そこから延長ケーブルでケースの背面まで持っていく構造なんだけど、
その延長ケーブルのプラグがくせ者で、要するに

/ ̄\
|____|

こういう差し込み口が電源を設置した時に背面右側にあるのは差せません。
上下か左右がこれと反対なら大丈夫かな。俺のはSS-410Cで、ダメだった。

まぁ見た方が早いんだけどね・・・
650Socket774:2007/09/09(日) 16:43:21 ID:SwEDgS2K
>>647
参考になります。
今期のモデルでやっとC2Dが載ったから凄い魅力的になって。
一方でマザーがそのままだからチップセットが古い。
Mateベースならエンタメ機能のAvivoが強化されたとかではマザー変えないか…
651Socket774:2007/09/09(日) 16:46:56 ID:SwEDgS2K
間違えた。PenDCだ。でもとにかくネトバではなくなったのが福音
思いっきりMSIロゴで笑えた。

自作でやるなら自前ケース+nano/pico-ITXでやっとだろうから周りの性能がなぁ
652Socket774:2007/09/09(日) 16:48:37 ID:25d1Ibqw
>>649
ありがとうございました。

吸気のファンが上を向いた状態で、右側に電源コネクタがあるとだめってことですね。

SS-410Cは差込口の上下位置は真ん中くらいにあるみたいですけど、
この位置がもっと上かもっとしたなら大丈夫ってことですか?
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-410C/cyclone.jpg

またはコネクタの台形の細いほうが上向ではだめで、
台形の細いほうが下向きならOKってことですか?

/ ̄\
|_____|
これがだめで、

 __
|  |
\_/
 これならOK?
653Socket774:2007/09/09(日) 17:25:16 ID:kxCmXQxd
>>652
後者。下向きならオーケー。位置じゃなくて、向き。

__ ――
__   |
   \_/

プラグがこうなってるから、逆だと壁に当たっちゃうでしょ・・・
またズレてたらスマソ
654Socket774:2007/09/09(日) 21:19:56 ID:YEX2m8/I
おーいAA職人頼むよ
655Socket774:2007/09/09(日) 22:59:46 ID:kxCmXQxd
スレ汚しでスマンカッタ
656Socket774:2007/09/09(日) 23:00:31 ID:1U4eBxRu
ああきれいに掃除しておけ
657Socket774:2007/09/10(月) 00:26:11 ID:tfHSy9Fd
つ AAチェッカ
658Socket774:2007/09/10(月) 00:57:21 ID:CLqnXVqD
連続半角スペースはズレるよ
659Socket774:2007/09/10(月) 01:48:58 ID:y2LKW6SS
専ブラでプレビューくらい確認しろよ
660Socket774:2007/09/10(月) 17:45:44 ID:pSVe1mpa
Foster MATX-2019Wってのを買いました。
話に出ないけど使ってる人はいないのでしょうか。
それなりにまとまった感じですがドライブが冷えそうにないです。
661Socket774:2007/09/10(月) 18:11:28 ID:xE8p8bsp
似たような物があると思うけど
662Socket774:2007/09/10(月) 20:37:55 ID:cSGUw/Dp
>>660
HT-2000と中身ほぼ同じやつだよね。
それ店頭で見たけど完全に窒息で、
前面ファンの意味なさそうでやめた。
663Socket774:2007/09/10(月) 23:07:37 ID:8F1ht/yD
スリムで窒息じゃないケースを探す方が難しい。
664Socket774:2007/09/11(火) 15:29:38 ID:mTjPk8JH
PCなんて窒息させときゃいいんだよ
夏場の3ヶ月だけはPenMのマシンで我慢すればいいしな
665Socket774:2007/09/11(火) 16:54:12 ID:8LCOsHXa
PenMもってないよ
AMDとINTELでTDPを同じ条件で出してくれればいいのに
666Socket774:2007/09/11(火) 21:23:33 ID:YDwngjaH
>>660
MATX-2019、BKのほうだけど使ってるよ。HGSTの320GB内蔵させてたが
(FDD横のベイね)あっという間に50度超えるのでドライブ下付け型のファン
を取り付けて光学ドライブベイの下につけ直した。それでも5〜6時間連続
稼働で50度近くなるので、OSのみ入った海門の壊れてもいい40GBを同じ
箇所につけてHGSTのは外付けにしたよ。まったくもって完全に窒息。フロ
ントに吸気用のスリットでも少しはあればなあ。

# リアの排気6cmファン2個はより静音高回転のに取り替えたらシステムの
# 全体的な温度は結構下がったが。あと電源のファンがうるさい

667Socket774:2007/09/13(木) 14:22:07 ID:hsL03Y6T
HDDなんてつまなきゃいいのよ。
CFもしくはdiskless。
668Socket774:2007/09/13(木) 16:53:33 ID:NhBI0PU9
>>666
情報どうもです。
やはり前からの吸気がないのできついですか。
光学ドライブ外付けにして、5インチにファン付の3.5インチマウンタつけて吸気とHDD
冷却させた方が良さそうな気もしますね。
でも5インチいつでもオープンはかっこ悪いか…
3.5隣接ベイから吸気するようなものがあればいいんですけど。
669Socket774:2007/09/13(木) 17:13:37 ID:zMTZNyTJ
   ┌──┐
──┘   │
__     │
    \_/
670Socket774:2007/09/13(木) 21:41:09 ID:xDaqYD8M
なにそれ
671Socket774:2007/09/14(金) 06:59:21 ID:UhgpmX60
IW-BK623の白が余っています。
押し入れにしまうぐらいなら7−8kぐらいで引き取る人希望。
数日程度だけ使用。

672Socket774:2007/09/14(金) 07:45:20 ID:rg8sSaIO
>>671
中古は新品の60%前後の値段からスタートが基本です。
673Socket774:2007/09/14(金) 07:52:21 ID:lW2Ii+lZ
中古になった時点で価値はぐっと下がります。
というかヤフオクに出せw
674Socket774:2007/09/14(金) 13:51:37 ID:8EFkXPEe
たけぇよカス
送込み5k以内だろ
675Socket774:2007/09/15(土) 06:44:27 ID:PQmtn2aR
捨てるにも金のかかる時代だぜw
イラネーなら送料着払いで送りつけろ
676Socket774:2007/09/15(土) 07:05:02 ID:8zkvCVdW
BT-611が出てるな
677Socket774:2007/09/15(土) 12:33:16 ID:eCo7WvW1
せんせいあのね
sonataをAthlon64 x2 3800+とリテールクーラーで動かしてみたよ
cpuクーラー真上の吸気口にはエアコン用ホコリとりシート貼ったよ
奥行きが42センチくらいあって、電源コードとかも考えるとかなり前に出っ張るよ

普通にフロッピーつけてHDDつけると温度が50度いっちゃうから、フロッピーはずしたところにHDD入れたよ
どっちにしろHDD周辺はほぼ無風だよ、前窓開けるとだいたいHDDは45度付近だよ
cpu周辺は風通しいいけど、電源のファンが弱すぎる気がするよ

音は、昼間に窓を開けて虫の声を聞きながら動かしてるとほぼ無音だよ
だけど夜に窓を閉め切ってるとちょっとうるさかったです
678Socket774:2007/09/15(土) 12:50:05 ID:thnhijn1
まだ日本で売ってないのでしょうか?
レビュー見る限りでは良さそうですね。

http://www.bigbruin.com/2007/inwinbt611_1
679Socket774:2007/09/15(土) 12:53:46 ID:SEP3PGny
ロープロ専用か・・
680Socket774:2007/09/15(土) 13:47:42 ID:8zkvCVdW
681Socket774:2007/09/15(土) 14:29:06 ID:fk0ueRwf
情報だだ漏れの工房のグループ企業ですよw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189640383/
682Socket774:2007/09/16(日) 09:53:25 ID:OsvX3U6K
MacProみたいに上下というか左右に取っ手みたいなのが付いてるデザインのスリムケース誰か知らない?
メーカーか型番教えてくれ〜。どこかで、見たんだよな・・・
683Socket774:2007/09/16(日) 12:51:13 ID:EIoVUIRu
アルミボディに、前面メッシュ(できれば黒)のスリムケースってないかい?
684Socket774:2007/09/16(日) 13:05:03 ID:OasrDfal
>>683
SG03
685Socket774:2007/09/16(日) 13:12:12 ID:2KVX81E6
すごく・・・スリムです・・・
686Socket774:2007/09/17(月) 09:23:18 ID:XARUKXsz
ぜんぜんスリムじゃねーw
687Socket774:2007/09/17(月) 13:25:28 ID:BgIbQDM2
ムスリムケースだろこれじゃ。
688Socket774:2007/09/17(月) 13:27:52 ID:La0TdGhJ
おなか(奥行き)はスリムw
というか昔からあるスリムケースってほとんどがほとんどが40cm超えてるし
空調わるいんだよね・・・・
対策もやりにくいし
689Socket774:2007/09/17(月) 13:36:27 ID:zoTbAFi9
マザボの規格とかが問題で、ケースはこれ以上どうにもならないだろ。
690Socket774:2007/09/17(月) 13:40:54 ID:La0TdGhJ
>>689
光学ドライブはスリムタイプもしくはまったくなしで、HDDのみとか。
でスリム+奥行きも30cmちょっと
691Socket774:2007/09/17(月) 13:47:35 ID:zoTbAFi9
>>690
スリムタイプはあんまり意味無いような。サイズ的には2〜3cm減程度だし、
横幅は減りすぎるとCPUクーラー入らなくなる。

あとケースメーカーがドライブ無し作らない辺り、そういうのは需要が低いんでしょ。
そういうのはITX系の製品の方が向いてるんじゃないか?
692Socket774:2007/09/17(月) 13:47:49 ID:5r9FSd9z
>>690
Mini-ITXでお願いします
693Socket774:2007/09/17(月) 17:13:39 ID:ze6njMrZ
DTX普及しないかなぁ
694Socket774:2007/09/17(月) 17:18:22 ID:La0TdGhJ
ケースあとでいいからMBだしてくれないかなあ。
既存のケースでもMBが小さくなればその分有利だしなあ。
695Socket774:2007/09/17(月) 18:36:54 ID:AHIHhPmo
劇的にサイズが小さくなるような要素無いじゃん>dtx
mini-dtxも、以前どこかで出てたサンプル品は8層基板だったから
既にエコシステムの出来上がってるmini-itxと比べて価格的な優位性も無いし
時々出てくるdtx待望論がdtxの何にどう期待してるのかイマイチよくワカラン
696Socket774:2007/09/17(月) 18:45:30 ID:La0TdGhJ
>>695
スロット本数とかみるとシャトルのキューブPCと同じに収まってるんだけど・・・
定着すればあの手のマシンをMBとケースを自由に選べたりするわけなんだから。
最悪SS21Tのようなミニタワーという手もある。
697Socket774:2007/09/17(月) 20:18:06 ID:hy8gJL3p
>>695
> mini-dtxも、以前どこかで出てたサンプル品は8層基板だったから

アルバトロンの急造品だろ、そのアホなのは。GigaやASUSの知らんのか?
普通は四層だありゃ。
698Socket774:2007/09/17(月) 20:19:47 ID:hy8gJL3p
ホントAMDの発表とか見ないで適当なこと言える神経が分からんわい。
699Socket774:2007/09/17(月) 20:32:20 ID:La0TdGhJ
700Socket774:2007/09/17(月) 21:07:46 ID:XENzGoPX
家庭用もシンクライアントみたいになってゆくんじゃないかな。
ストレージは家庭内サーバにRAIDで組んであって、
端末は、SSDとSDRAMで起動。

そうすれば、ドライブスペースが減る分ケースももっとコンパクトになるかも。
701Socket774:2007/09/17(月) 21:19:14 ID:wRB0uLAA
PCIExやAGPなんかの拡張カードが110mmあるから、
カード+MB+隙間以下の厚みにするためには、
ライザー使うか、とりあえず変態性が要求される。
ATX電源もWidthは150mmだし、CDも149mm。

ケースじゃなくこの辺のパーツに変態パーツが
出てくれればありがたいんだけどなぁ。
702Socket774:2007/09/17(月) 21:44:57 ID:3NNBTbLZ
Compact PCIや9801のCバス、EPSONのPCIみたいなカードだったら
本体もあけずにスリムなスタイルも維持できたんだろうね。
PCカードも一時期は流行ったけどデスクトップ用は無くなったし。
フレームレートか解像度、リアルタイム性を我慢すればシンクライアントは有用だけど
最近の大型液晶だと裏に置けば済むんだよな…
703Socket774:2007/09/19(水) 10:43:34 ID:4y25tjkK
oulteckのHP心底重い
検索する気萎えるな
704Socket774:2007/09/19(水) 12:49:22 ID:gxXafmWa
>oulteckのHP心底重い

そんなメーカー有ったっけ?
と最初悩んでしまったよ。
梟なフクロウ。
705Socket774:2007/09/19(水) 13:36:43 ID:BIrTmZR5
ttp://aopen.jp/products/housing/MJ-16.html
なんかきた
ほぼMt.Jadeか?
706Socket774:2007/09/19(水) 13:38:17 ID:gJUOmh39
横置き用かな?
707Socket774:2007/09/19(水) 13:47:04 ID:CCELJSjc
奥行きが・・
708Socket774:2007/09/19(水) 13:52:10 ID:gXRPbYB/
>>705
ちがうよ。
奥行きが確かに40cm切ってるが37cmではまだまだでかい。
709Socket774:2007/09/19(水) 14:10:32 ID:2FXn9g42
変態的な配置じゃない小型ケースが欲しいよな。
710Socket774:2007/09/19(水) 14:13:15 ID:ekcEJ0Of
物理的に不可能です
711Socket774:2007/09/19(水) 17:19:24 ID:GiGXvpt3
最近前面下部に電源置くケースがちらほらしてるけど
あれってどうなんだ?
712Socket774:2007/09/19(水) 17:33:14 ID:gXRPbYB/
>>711
微妙かも。

電源のみ吸気と排気を完結できてその他でエアーフロー考えれるんだったら
いいけどどうみても電源の排気をケース内に入れてるからあまり良くないと思う。

どうやってもabeeとかが出した奥行きの短いケースが限界かもね。
あとは数年前にwindyで出てた外付け電源のようなタイプか
あとはこういったので自分で配線するしかない。

http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit6.htm#enchou
713Socket774:2007/09/19(水) 20:25:15 ID:SBdpIrgA
VT-123 の電源が壊れたんだけど、こういう時ってどうしてるの?

1.小さい電源を探してきて、むりやりにでも付ける。
2.ケースごと買い替え。
714Socket774:2007/09/19(水) 20:27:55 ID:8jIoRCmR
715Socket774:2007/09/19(水) 20:35:01 ID:SBdpIrgA
>>714
はやっ、ありがと。

よく見てませんで、すまそ。。。
716Socket774:2007/09/19(水) 20:42:29 ID:8jIoRCmR
>>715 714は冗談だ
SFX電源らしいから、探せ
717Socket774:2007/09/19(水) 20:45:17 ID:gXRPbYB/
予算が許すならACアダプタ化とうい手もあるよね。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/ps_ac.htm
まあ使ってる部品にもよるけど
718Socket774:2007/09/19(水) 21:08:51 ID:f3ju8obe
>>713
SNE TFX375A
719Socket774:2007/09/19(水) 21:33:04 ID:8jIoRCmR
VT-123 買い直した方が安いんじゃね?w
720Socket774:2007/09/19(水) 21:38:38 ID:f3ju8obe
>>719
あの轟音に耐えられるならね

もうちょっと12v容量の大きいTFX電源欲しい…
721Socket774:2007/09/19(水) 21:40:26 ID:gXRPbYB/
スリムケースの電源に静音性は期待しないほうがいいと思う。
今まだいくつも裏切られてきた。
というか多分ケースの形状その他もろもろで無理と思う。
722Socket774:2007/09/20(木) 11:32:37 ID:dDlA8ZAi
最近NS-300TN(電源付き)を購入したのですが、起動中なんとなく焦げ臭かったので
ケースを開けて確認しても異常は無く、でも微妙に焦げ臭いにおいがするのですが、
同じ方いらっしゃいますでしょうか。
下記URLでも臭いと仰ってる方がおられますのでどうなのでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/marimoga/e/d1453e877f33aa5f98c13a57e948ba88
723Socket774:2007/09/20(木) 12:12:20 ID:OxgRzYm4
http://www.keian.co.jp/products/products_info/klx800/klx800.html

恵安のケースを買ったんだけど、PCIのカードの金具部分がケースの差込口に刺さらなかった。
多分金具部分の厚みの問題だと思うんだけどそういうもんなの?

メーカーに問い合わせしても「問題ない」的回答しかなくて、どうしたら良いやらわかんない。
724Socket774:2007/09/20(木) 12:19:47 ID:eeY9zbp2
>>723
PCIカードの金具ってMB側の先がすぼんでる方?
ケースを立てたままだと差込にくいので倒して明かりつけて差込口が見えるように
してやればはいらないかな?

まあその前に穴の大きさとか大雑把に入りそうか見てみないとなんともいえないけど
スチールケースの安いのとかは結構入りにくかったりすることはある。
725Socket774:2007/09/20(木) 16:22:22 ID:OxgRzYm4
>>724
ありがとう。

金具のすぼんでるほうです。
寝かせて無理に押し込もうと、カードをたたいたりしたけどだめでした。
最初からついてる目隠しの金具と比較すると、幅は同じだけど、
厚みが太くなってました。

他のケースでは問題なかったので、不良品かと思ったけど、
メーカーでは「個別のカードのことなんぞ知らん」ってことでした。

結局差し込み穴の方をドライバでつぶして使ってます。

サポートもこちらの質問に対して具体案はなく、対象以外、保障外ばかりで
まったく納得ができませんでした。
進展があればここに書き込みます。


恵安はクソです。
726Socket774:2007/09/20(木) 16:30:14 ID:eeY9zbp2
恵安は安かろう悪かろうで見ておいたほうがいいです。
727Socket774:2007/09/20(木) 16:37:11 ID:HMMj0DCL
恵と悪が似てるからか
728Socket774:2007/09/20(木) 17:10:09 ID:Z7dKUcgM
だましだまし使う知恵を要求されるな
729Socket774:2007/09/20(木) 21:04:32 ID:IAbwSAvv
>>725
恵安だけじゃなく全ての自作に入れることなんだけど、
MBの取り付け具合で拡張カードが刺さりにくくなる。
とくにMBのねじ穴に「あそび」が多いMBでなりやすい。

一度MBを固定しているネジをゆるめてカード刺してみると
いいよ。
730725:2007/09/20(木) 22:34:54 ID:Gq7UaMYP
>>729

ありがとう。

でも、カードがスロットまで届く前にすでに刺さらないんです。
自分の勘違いでメーカーをクソ呼ばわりするのは問題があると思うので、
MBのネジを全部はずしてやってみました。

だめでした・・・orz

だめなケースにお金を払ったリスクだけでなく、
こういう無駄な時間のリスクまで背負ってしまい、本当に腹立たしい。

このケースは金額よりデザインで選らんでおり、
もし高くても精度が高いなら買いなおしたいくらいです。
731Socket774:2007/09/20(木) 22:42:22 ID:IAbwSAvv
>>730

じゃあ、もう1個ネタを。
MB側じゃなく拡張カード側を疑うって事もできる。

MBと同じようにスロットカバーに穴を空けてカードを
ネジ止めしてある拡張カードが殆どだと思うんだが、
このスロットカバーのねじ穴の「あそび」が多いと
カードが刺さりにくくなる。

VGAカードだと15pinの左右にある六角ネジ+ボードの
付け根のネジを緩めて、「あそび」分ずらしてやる
って手もあるよ。
732Socket774:2007/09/20(木) 23:39:59 ID:QYtHcz7Z
>725
写真とって買った店とかに見せて相談したらどうだろう?
733Socket774:2007/09/20(木) 23:55:31 ID:ZjXq+hFR
俺もキャプチャカードはすんなり入ったけど、
SE-200PCIは入んなかった。
ドライバで穴こじ開ければ入ったけどね。
734Socket774:2007/09/20(木) 23:57:45 ID:I7bMlREa
カードのブラケットって、先の方はケースの外に向かって反っているのが殆どでしょ。
それはペンチとかで真っ直ぐににしてみた?
735Socket774:2007/09/21(金) 00:21:02 ID:yv3YSeVn
普通外側に反ってないだろ……
736Socket774:2007/09/21(金) 00:51:13 ID:bR399W93
モノによってはすぼんでる部分がホンの少し角度ついてるカードもあるよ。
今見たらVolariV3XTのPCI版とe-VGAのAGP版ゲフォ7800GSは角度ついてた。
苦労人のGbE-PCIはまっすぐだったけど。
737Socket774:2007/09/21(金) 03:59:24 ID:ySrjLMRU
角度もそうだが打ち抜きが甘くてバリが出て引っかかってることがある。
ブラケットの細いほうの端を指で触って引っかかるならヤスリで削り落とすといい。
それですんなり入ったことがある。削り粉はしっかり吹き飛ばすこと。
738Socket774:2007/09/21(金) 06:07:49 ID:m1fRpkGm
>>682
これでしょうか。
YCC TSS01
http://www.yccjs.com/products/popup/YCCTSS01.htm
もう2年も前だけど。
今もあれば買うのに(´・ω・`)
739Socket774:2007/09/21(金) 06:39:04 ID:Xqxc8scL
>>738
近所の工房にあるな 金沢
740Socket774:2007/09/21(金) 08:04:46 ID:1/A0Raw3
>>713
奇遇だな。漏れのVT-123も電源が死んだっぽい。

テスターで電源単体で計ると、一応電圧出てるのだが、M/B
繋ぐと起動しない。見るとコンデンサが噴きまくってた。
新しい電源を買いに出かけたのだが、電源付ケースより高い
ヤツばっか。そんな中、AOpen電源が3980円で売ってたので
買って取り付けようとしたら、微妙に大きくて入らない。

コンデンサだけ交換するか、それともAOpen電源が入るケース
を探すか、これだったら電源付ケースごと交換した方が
手っ取り早かったような…。
741Socket774:2007/09/21(金) 08:13:22 ID:1/A0Raw3
>>725
えー、スリットの形状だが、ネジ止めする部分まで穴が
開いてるケースと、ネジ止めする折れ曲がった部分は
穴が開いてなくて、それどころか背面の一部まで鉄チン
なケースが有る。
スリムケースだと強度出すために後者のものが多い。
これだと大きめのコネクタとか付いたカードだと、引っ
掛かって差せないことが有る。てか最近の2出力のVGA
はほとんど駄目。
ハンドニブラーで穴を広げるか、別のケースに買い替え
るのが良いかと。

あと悪安に限らず、青LEDとか無駄な所にコスト掛けて
る製品は「地雷」。見た目に釣られるな。
742725:2007/09/21(金) 09:17:38 ID:s3cfWvpI
みんな、ありがとう。

>>731
ようはすぼんだ部分ではなく、横部分を疑うってことでOK?
やってみます。

ちなみにカードですが、
Winfast A340が2枚です。
2枚ともだめでした。

>>732
状況をメールで送ったところ「個別カードの厚みで入らないのはわからない」
との返答で、あくまで対応しないってことみたい。

>>733
そうそう。
穴の部分を広げるか、穴自体をつぶすかすれば入るんだけど、
できればそういうことはしたくないよね。
ネジで固定するんだから、穴自体いらないと思うんだけど。

>>734 >>735 >>736
最初は何で入らないのかわからなかったので、
反ってないかも調べました。

>>737
バリはなかったけど、どこかを削れば入りそうです。

>>741
コネクタではなくて金具部分がだめみたいです。

このケースが欲しいと思ったのは、
前面5インチベイのみで、ファンがつけられ、
コンパクトなサイズっていう所です。
青色ファンは私も嫌いなので、別の静音ファンに交換しました。


もし仮に、恵安がみなさんのように親身に相談に乗ってくれれば
ケースを傷つけることになったとしても、逆に好きになってたと思う。


なってないけどw
743Socket774:2007/09/21(金) 09:40:06 ID:Fl4vx0Xx
>>742
メーカーに問合せるより購入した店に連絡した方がいいんじゃね?
ってか俺ならそうするが
744Socket774:2007/09/21(金) 09:50:15 ID:OAJZBmuj
>>735
反っているのが普通。
参考図面
ttp://www.brackets.nl/pdf/a-08-014.pdf
745Socket774:2007/09/21(金) 16:51:28 ID:EV/XT8re
ケースなんてただの箱だ、箱に気を使うな。
おもちゃは壊してなんぼだ
746Socket774:2007/09/21(金) 16:53:42 ID:Z2BxB9mm
>>660
Faithでそのケース使った組み立てキットがあったな。
それなりに考えられた構成ならいいのだが。
747738:2007/09/22(土) 02:55:31 ID:s8b90TQB
>>739
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
いいな、こっちの工房はどこもケース取り扱いが少なくなったし。さすがに遠いので買いにいけませんが。
748Socket774:2007/09/22(土) 09:09:14 ID:r295QwUT
>>747
取り寄せは?
749Socket774:2007/09/22(土) 13:50:27 ID:6l9SzbRm
Faithや工房は通販や会員になって買うもんじゃないな
個人情報が流れまくる
750483:2007/09/22(土) 18:19:13 ID:W7u+tylb
ハンドニブラ探すのに手間取っていたら夏が終わってしまったorz
今更ですが一応晒し
http://jisaku.pv3.org/file/307.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/306.jpg
【CPU】 AMD Athlon64X2 4200+
【クーラー】サイズ SAMURAI Z B
【M/B】 GIGABYTE GA-M61PM-S2
【Mem】 バルクDDR2-800  1GB x2 ヒートシンク追加 
【HDD】 Hitachi HDT75025VLA380
【VGA】 ASUS EN7900GS クーラーをザルマンVF700AlCuに交換 
【サウンド】 オンボード
【キャプチャ】 I-O DATA GV-BCTV5/PCI
【光学ドライブ】 BUFFALO DVSM-XL516FB/B
【ケース】リンクス NS-300TN
【電源】 Antec EA-380

ケーブルを整理して中央の5inベイに押し込め
左サイドパネルに12cmファン用のアルミメッシュにあわせた穴をハンドニブラで開口、元の8cmファンは撤去
12cm用のアルミメッシュを取り付け3mm厚のスチレンボードで簡易CPUダクトを自作
HDDにはチップにグラフィックメモリ用のヒートシンク追加の上、4cmファンを針金で保持して下から風を当ててます
チップセットは後付クーラーがグラボと干渉するので針金で4cmファンを無理矢理追加
電源も加熱しているので7cmファンで強制吸気させている

以前は室気温33℃でチップセット、CUP、グラボが全てアイドルで60℃↑に達していたのが
室気温30℃の状態で
       アイドル / 負荷
チップセット: 47℃ / 49℃
.CUP  : 38℃ / 44℃
.グラボ : 57℃ / 77℃
になりました。改造前と同条件で計測できなかったのがorz
751Socket774:2007/09/22(土) 20:25:25 ID:RweMzdju
>>749
俺は漢字一字変えてる
生年月日も一日ずらしてる
あんまり意味ないかも
752Socket774:2007/09/22(土) 20:39:42 ID:ZZF18ePo
金とか払うところで名前が偽名なのはなんか気が引けるな
753Socket774:2007/09/22(土) 21:36:44 ID:h2CT8Gc8
>751
信頼太郎とか
安部工房とかか?

地図夫はおれとかぶるからやめてね
754Socket774:2007/09/23(日) 00:53:57 ID:p3S5mNs4
>>753
本名と同じ読みで、漢字を別のにしてる
下の名前をひらがなで登録しているのもあるな。ちょっと不自然だが。
755Socket774:2007/09/23(日) 01:02:21 ID:0NaOMPmJ
1年以内で引っ越すことにしてるので、
あんまし関係ない。
756Socket774:2007/09/23(日) 01:07:21 ID:r+pArj2U
引っ越し好きなのか?
仕事の関係?
757Socket774:2007/09/23(日) 07:58:04 ID:utDdme5k
>>753
よお、末素
758Socket774:2007/09/23(日) 08:05:50 ID:koClosX0
敷金礼金仲介引越でで無駄に金かかりそうだな。
759Socket774:2007/09/23(日) 08:53:21 ID:tje8jZ1t
つ レオパレス21
760Socket774:2007/09/23(日) 10:07:52 ID:cvR4YD50
レオパレスは、敷金礼金ないけど、入会金と年会費がかかるわな
761755:2007/09/23(日) 14:38:47 ID:0NaOMPmJ
いろいろとあるんだよ。
そっとしといてくれ。
762Socket774:2007/09/23(日) 15:40:37 ID:z0huvNW+
自首しろ
763Socket774:2007/09/23(日) 21:04:12 ID:ZZDykSbF
w
764Socket774:2007/09/30(日) 00:39:15 ID:GHdg9KTE
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/hs/detail/index.html
このケース用途によってはスゲー良くないか?
俺的にかなりピンポイントでいいんだけど、ケースだけ販売は無理なんだねorz
なんとかして販売してくれないかなぁ。
765Socket774:2007/09/30(日) 00:44:45 ID:gx8vAoLB
Mini-ITXだし別にそんな珍しいもんじゃない気がするが、
市販品ではないのか?
766Socket774:2007/09/30(日) 00:52:17 ID:GHdg9KTE
前面からHDD交換が4台も付け替え可能なケースってのは見たことないかな。
サイズも本当に小さいし・・・ええなー
767Socket774:2007/09/30(日) 00:57:19 ID:zORGGt2M
>>764
ttp://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?serno=97
それこれよ
もうちょっと大きくしてmATX入るようにしてほしいな
768Socket774:2007/09/30(日) 01:02:25 ID:GHdg9KTE
>>767
おお、Chenbroだったのか!
一時的にTwoTopだかドスパラだかが
Chenbroのエンクロージャ付きのケース扱ってたね。
とするとその辺の店舗は流通持ってるのかな。
確かにM-ATAX入ると最強だと思う。
769Socket774:2007/09/30(日) 02:18:42 ID:o8g2hweK
質問しようと思ったら>>764に先をこされていた!
マウスのこのケースすげーいいよね。
m/bはどの規格になるんだろう?
770Socket774:2007/09/30(日) 02:20:17 ID:o8g2hweK
>>767のリンク先に答えあった
Mini-ITXなのか。
771Socket774:2007/09/30(日) 02:32:34 ID:TIKcEB9y
DTXもイケルでよ
772Socket774:2007/09/30(日) 02:42:07 ID:o8g2hweK
>>771
そうなんですか。
でも調べたらまだDTXのマザボって出てないんですね。
773Socket774:2007/09/30(日) 02:54:34 ID:+qyB8Ain
ACアダプタ150Wで
ライザーカードで通常サイズのPCIカードが
使えるケースでないのかな。
774Socket774:2007/09/30(日) 12:57:30 ID:ZjVdbszp
775Socket774:2007/09/30(日) 13:31:40 ID:I7pTuHkk
>>774
 Mini-ITXとはいえ、$236とは結構するねぇ。
 国内だと25000円を越えそうだな。個人的にちょっと厳しいかも。
776Socket774:2007/09/30(日) 14:51:12 ID:QXANLmzB
>>774-775
Mini-ITXケース+HDDガチャコン*4と思えば安いんじゃないかな?
777Socket774:2007/09/30(日) 15:00:28 ID:gx8vAoLB
>>775
仮に通常の販売があったとしても、$236じゃ3万辺りだと思うけどね。
778Socket774:2007/09/30(日) 15:37:46 ID:o8g2hweK
3万でも俺は欲しいなぁ
ケース+HDDガチャコン*4+AC電源だし
779Socket774:2007/09/30(日) 15:49:45 ID:gyn5K2IT
高くても買うヤツからは容赦なくむしりとるのが基本だから
4万は切らないだろうな。
780Socket774:2007/09/30(日) 15:50:42 ID:gyn5K2IT
まぁ、239がポンドじゃなくてドルなだけマシだと思わなきゃ
781Socket774:2007/09/30(日) 15:59:02 ID:12e25WlR
欲しい 4万でも買う
782Socket774:2007/09/30(日) 16:55:54 ID:gyn5K2IT
ぢゃぁ、ホントはドルだけどポンド換算 7万で決まり
783Socket774:2007/09/30(日) 19:13:08 ID:ZLcwS7Dl
高くても欲しいって人は、普通に通販で買えばイイだけじゃない?
784Socket774:2007/10/01(月) 00:12:36 ID:0IxkVolm
というか、マウスで買って中身処分したら良いんじゃ
785Socket774:2007/10/01(月) 00:17:32 ID:tZUH1Lqo
中身ってアルバトロンのあれでしょ?
結構使えそうだからそのまま使っても良いんじゃないかな
単体でnVRAID汲めるし(コワイケド)
786Socket774:2007/10/01(月) 02:14:58 ID:DtIjcEd2
アルバのアレは、PCIの他にExpressが付いてれば最高だったんだけどな。
9650SE挿して鯖にしてウマーと考えたな。
ブラケットなんていらないから取ればいい話だし。
787Socket774:2007/10/01(月) 08:29:51 ID:IEDFMU1k
アルバのアレで通じてるオレたちステキ。
788Socket774:2007/10/01(月) 08:33:12 ID:6aCbthFG
おまえらの深い繋がりに嫉妬
789Socket774:2007/10/01(月) 13:47:23 ID:nXMTKgh8
自作するか既製品買うかで迷ってるんだが
(用途はほぼネットのみ
ゲームなどは一切しない)
それだと静音や熱の問題はどう?
既製品だとDELLのスリムってどんな感じ?
790Socket774:2007/10/01(月) 13:50:45 ID:0IxkVolm
板違い
791Socket774:2007/10/01(月) 13:56:26 ID:o9vRVv5S
>>789
Dellの今のやつは普通のm-ATXだから気に入らなければ載せ換えちゃえばいいんじゃね?
それでも最初から自作で揃えてくのと金額的には変わらんし
これでいっかと思えばそのまま使えばいいしね
792Socket774:2007/10/01(月) 13:59:14 ID:nXMTKgh8
>>790
スリムで自作するかスリムの既製のもの買うかで迷ってるから聞いてるんだろ
いちいちからんでこないでくれ
793Socket774:2007/10/01(月) 14:05:01 ID:nXMTKgh8
>>791
そっかあ金銭的にも性能的にもかわらないんだったら
好きなデザインを選べる自作のほうがいいのかなあ
794Socket774:2007/10/01(月) 14:08:38 ID:WG/u/Efi
>>789
増設するつもりが無いならメーカー品が安い。
増設するつもりなら自作の方が安い、Webでカスタマイズしてみれば解る。
Web見るだけなら増設も要らないしね。
既製品は静音、熱に文句付けても増設しにくい。
なぜならケースが特殊だから。

既製品も中身は自作PCと同じ。
大手メーカーの場合MBと電源が違うだけ、それ以外は全部自作市場と同じ製品。
従って静音も熱も押さえられるかはケースとエアフロー設計次第。

具体的な製品名が出ないと、自作がイイカ、既製品がイイカ、一概に言えないと思う。

こんな感じでイイカ?
795Socket774:2007/10/01(月) 14:17:42 ID:nXMTKgh8
ソルダムのFC200ってどう?
796Socket774:2007/10/01(月) 14:31:48 ID:WG/u/Efi
>>795
この手の問題が許せる人は良いんじゃない?
製造機械の設定の悪さから来る問題だから、少量の不良じゃなく、
その機械使う全てのロットで起こる問題だから、こいつだけ不良って
訳じゃないよ。

http://nanasisan.com/0nanasi/src/up2581.jpg.html
http://nanasisan.com/0nanasi/src/up2577.jpg.html
797Socket774:2007/10/01(月) 19:08:34 ID:IEDFMU1k
増設する気なくても、LANカードぐらいは増設できるようにロープロ1本でも
付いてると吉ですよ。

雷でLANはやられます (経験者談、泣)
USBでもしのげるけど...
798Socket774:2007/10/01(月) 23:00:34 ID:Q8VYiaai
ソルダムだめなんか
どこで買おうかな、
組み立て品のドスパラとかフェイスじゃ、ケース選べない
やっぱ自分で作るしかないか
799Socket774:2007/10/02(火) 01:19:12 ID:wY1b8D7n
2万円以内でなんかいいスリムない?
800Socket774:2007/10/02(火) 09:19:31 ID:qyVzy9H6
>>799
何を求めてるか知らんけど、CP-502は普通にいいよ
電源には困らないし
801660:2007/10/02(火) 12:12:37 ID:YT1bYanU
MATX-2019買った>>660ですが、前面ファンは吸気口がないだけじゃなくて、取り付けると5インチベイの下の
3.5インチのマウンタに干渉するという作り、ってこれ設計ミスかと。
フロントパネル外さないと取り付けられず、フロントパネル外すのにネジ4箇所外すのも面倒なのでIP-352
ってPCIに3.5インチドライブ積めるマウンタにHDD載せることにしました。
パッシブダクトに8cmファンくっつけて吸気させてるのでCPUからPCI周りはそれほどエアフローが悪そうでは
ないです、轟音を響かせてますが。
安いケース買って、その分ムダに出費してる気がします。
見た目は大きさも含めて悪くないんですけどね。
802Socket774:2007/10/02(火) 12:46:45 ID:tzA305XR
>>800
CPー503はよくないの?
803Socket774:2007/10/02(火) 13:51:47 ID:SIGXqIkR
省スペースとか考えないで広い部屋引っ越せよカス供
804Socket774:2007/10/02(火) 13:55:31 ID:6b+utM9D
乞食は黙ってろ
805Socket774:2007/10/02(火) 14:52:44 ID:H48DkLnv
>>803
部屋の背面のガレージから穴あけてVGAとキーボードだけ引っ張ってるオレは勝ち組だな
806Socket774:2007/10/02(火) 23:28:42 ID:zhNlqFp1
マウスのは自作したら10万ぐらいかなぁ
807Socket774:2007/10/02(火) 23:43:13 ID:C5c8liXf
おっぱいマウス、作れば売れるお
808Socket774:2007/10/04(木) 06:22:30 ID:Th293Rtb
>>807
ウッホホーィ
809Socket774:2007/10/04(木) 09:34:26 ID:j9aHXG2W
ATX電源
AM2のmicroATXマザー
光学ドライブは無しでも可
3.5のHDD一つのみでも可
高さは気にしない

の条件で奥行きの少ない物を探してるのですが…
理想は「AS Enclosure D1」
けど値段が…ね?

R-2 TOASTのmicroATX専用ケースとか欲しいと思うの自分だけ?
奥行き重視の安ケースって需要ないのかな…
810Socket774:2007/10/04(木) 09:51:08 ID:CgaTTdrj
>>802
持ってないから知らない
上面排気は合理的だし、排気能力が増えるのはいいと思う
811Socket774:2007/10/04(木) 11:20:50 ID:wsE2jFTz
>>809
PC-V300
812Socket774:2007/10/04(木) 15:09:12 ID:wzg+iaHy
>>809
奥行とATX電源を重視するとキューブになりそうだ
813Socket774:2007/10/04(木) 15:12:39 ID:lt1cVcGk
>>809
abeeともう一社同じような30cmちょっとの奥行きケースだしてなかったっけ?
814Socket774:2007/10/04(木) 15:17:23 ID:lt1cVcGk
デザインは二の次安くてHDDも最低限つめればいいのであれば
古いメーカー製PCの抜け殻探すのもいいよ。
タワー型ならmicor-ATX MBを使ってるので余裕で入れれるし。
問題はモデルによってはATX電源の一回り小さいのだったりすることかなあ。
オクで買うと100〜1500円+送料と割と安く買える。
815Socket774:2007/10/04(木) 15:22:22 ID:Th293Rtb
eSATAって便利なもんがあるんだから、HDDは外でいいじゃねぇよ
816Socket774:2007/10/04(木) 15:24:31 ID:lt1cVcGk
激安ケースの利点は・・・
FANの穴開けまくってもさほど痛くないのが・・・・
失敗しても何万もしたわけじゃないのであきらめつくし・・・
817Socket774:2007/10/04(木) 15:26:10 ID:lt1cVcGk
あと若松通商がケースのみの激安スリムケース扱ってたな。
色指定不可で1000円切ってたはず・・・
これに80WくらいのACアダプタ電源を入れてみるのもいいかも
818Socket774:2007/10/04(木) 15:30:14 ID:18O/ywja
>809
SST-SG03
819Socket774:2007/10/04(木) 15:36:23 ID:wsE2jFTz
>>813
SG03 安ケースじゃないがD1より安いか。
820Socket774:2007/10/04(木) 15:47:19 ID:lt1cVcGk
あと異色だとアルミフレームとアクリルで作るキューブだっけ?
あれで自作するもよし。
windyの昔売ってたEX1000Rなんかも小さくていいね。
中古になるけど。
あれには電源が入らないけどACアダプタ化もしくは延長ケーブル買ってきて
普通の電源を外に出すのでもいいかも。
821Socket774:2007/10/04(木) 21:01:20 ID:v1NM03jR
SilverstoneがCEATECにブース出してた

かわいい女子が2名。
822Socket774:2007/10/04(木) 21:13:06 ID:Th293Rtb
>>821
支那っ子だから、誘ってもムダよ
823Socket774:2007/10/05(金) 20:40:14 ID:WfrhXfH8
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/detail/index.html
マウスコンピュータのこれ、スッキリしていいデザインなんだけど、単品で欲しいな。
824Socket774:2007/10/05(金) 21:41:51 ID:11Gfbh1P
つFC200
825Socket774:2007/10/05(金) 21:58:59 ID:oH27PLQA
826Socket774:2007/10/06(土) 01:33:12 ID:Eb6+DDIL
>>824-825 ありがとう、同じ路線なので、そっちで妥協するかな。
827Socket774:2007/10/06(土) 01:38:00 ID:He3Kcng7
>>825の奴って、背面がブロアファンだけどいいのん?
828Socket774:2007/10/06(土) 01:45:13 ID:YO0RKGtk
SONATA販売終了商品になってるんだけど
早いね。こんなもん?
829Socket774:2007/10/06(土) 02:52:35 ID:bRyK2p0t
あんなちっこいブロアなんて外して大きいのに付け替えればおk
830Socket774:2007/10/06(土) 07:18:14 ID:qwqZP2AW
831Socket774:2007/10/06(土) 12:47:14 ID:/F5zyXqS
>>829
ブロアつかってる時点で駄目だろ?って事だと思うぞ。
832Socket774:2007/10/06(土) 13:47:12 ID:Gs5m1MRc
>>831
H360C-300BT2 もってるよ
ケースじゃなく、チョイスした自分にダメ出しされてるようで、むなしくなってきたよ
833Socket774:2007/10/06(土) 13:55:01 ID:VFSJb/B3
>>832
H360-300はいいケースだと思うぞ。
ブロアファンは確かに五月蠅いから外した方が良いが
総合的に見てかなり高得点なケースだと思うんだが。
外見もダサいPCケースの中でもかなりマシなほうだ。
834Socket774:2007/10/06(土) 13:57:58 ID:TV7Ek3zW
俺もH360C-WT2とアウトレットで買ったH360F使ってるけど
[email protected]とBE2350なので発熱が酷くないからブロアの必要性感じないし五月蝿いから外しちゃってるw
835Socket774:2007/10/06(土) 14:11:18 ID:lc2S1aIo
弱いエアフローでもいい構成ならば良いケースって事だね。
逆にエアフローが必要な場合、静音化は難しいって事か。
836Socket774:2007/10/06(土) 14:39:47 ID:P8ZWiwqC
それはスリムケース全般
837Socket774:2007/10/06(土) 15:15:11 ID:wVW56/tF
ブロアファンは電源に付いてるファンコネクタに繋げると低回転で回る
838Socket774:2007/10/06(土) 15:17:23 ID:ircka08a
>>834
H360C-WT2ってATX電源を使っているとうたってるけど、普通のATX電源を使えるの?
外形寸法から見ると、とても無理そうなんだが。 特殊なATX電源かな?
839Socket774:2007/10/06(土) 16:22:18 ID:vwCo+0Mn
>>838
H360は特殊な電源。こういうの。
http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html
840Socket774:2007/10/06(土) 16:22:39 ID:blduqwCP
>>838
規格名的にはTFXじゃないかな?
841Socket774:2007/10/06(土) 16:32:10 ID:ircka08a
>>839-840
d  専用のFlexATXだよね。 なんでそう書かないのかなあ。 ちょっと期待してしまって
損した。 高いけどACアダプタ買うかな。
842832:2007/10/06(土) 17:24:42 ID:Gs5m1MRc
ウチのはAth64x2 3800 (max 2.0GHz) + GeForce6150 でやんす。
843Socket774:2007/10/06(土) 20:16:32 ID:tvrClR28
Aopenは専用電源だから買わん。
しかもFSP。
844Socket774:2007/10/06(土) 20:21:05 ID:blduqwCP
SONATAと同じじゃないのこれ?
845Socket774:2007/10/06(土) 20:30:50 ID:tvrClR28
>844
SONATAはTFXだった。
Aopen新型はTFXなのか?
846Socket774:2007/10/06(土) 20:42:49 ID:+eBI4AV6
H360シリーズの電源は単体で販売されているし、そもそもケース込でも安い。
847Socket774:2007/10/06(土) 20:48:42 ID:blduqwCP
>>845
ごめん、ググってみたけどFlexATXっぽいね
こういうスリム系のケースの電源って良く分からないわ

電源の違い見てみたいしSONATA買ってみるかな
848Socket774:2007/10/07(日) 08:55:47 ID:l4emH67J
>845

SONATA FC-5015はMicroATXだぞ
849Socket774:2007/10/07(日) 11:14:43 ID:WF9o/66u
>848
ttp://www.scythe.co.jp/case/sonata.html
2行目。

FC-5015って何?
ググっても出ないんだが...
850Socket774:2007/10/07(日) 11:26:31 ID:LtCk5iPR
SCY-300TFX(TFXタイプ) 画像

TFX12V 300W、8cmファン搭載

ATXメイン20+4ピン×1、ATX12V4ピン×1、
ペリフェラル4ピン×3、FDD4ピン×1、
S-ATA15ピン×1

ケーブルレイアウト

搭載Fan:8cm角15mm厚タイプ

出力
851Socket774:2007/10/07(日) 13:49:27 ID:9oHykd5T
ケースに入るマザーはMicroATX
電源の規格(サイズ)はTFX
852Socket774:2007/10/09(火) 22:06:52 ID:SSYJM0lW
MicroATXのママンとCPU・メモリが余ったんでVT-123買ってみようと思うんだけど
このケースって5インチベイに光学ドライブ乗せようと思ったらショートドライブじゃないと厳しいかしらん?
853Socket774:2007/10/09(火) 22:10:47 ID:tbOUQJGh
>>852
まずはママンの電源コネクタの位置と相談してくれ。
それ次第でショートじゃなくてもいける可能性がある

GSA-H44N+AN-M2HDだとかなり苦しい
854Socket774:2007/10/09(火) 22:20:02 ID:SSYJM0lW
dq
>電源コネクタの位置と相談
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/05/imageview/images788154.jpg.html

光学ドライブ199mmのしか余ってないから外付け化しますわ。。。
855Socket774:2007/10/09(火) 22:20:21 ID:51tH23B6
ていうかホワイトでよければいらなくなったけど、
捨てるよりマシなんでくれてやる。>VT-123

ちなみにGA-8IG1000MKみたいに幅がいっぱいのマザーと、
DVR-109の組み合わせでも特に問題なく、
ATX電源ケーブルを折り曲げたら収まった。
856Socket774:2007/10/09(火) 22:46:32 ID:SSYJM0lW
魅力的な申し出だけど>854書いた直後にポチっちゃった。。。
届いたらケーブルと格闘してみるね、ありがとう
857Socket774:2007/10/09(火) 23:03:16 ID:tbOUQJGh
>>855
そしたら私がもらおう (マテ
もう一台買うか迷ってるのは確か。
858832:2007/10/10(水) 00:08:20 ID:eY6X5qw/
VT-123 ダサクネェ?
859Socket774:2007/10/10(水) 00:08:57 ID:eY6X5qw/
"832"は関係ない。
すまん「832」よ
860Socket774:2007/10/10(水) 00:20:01 ID:D5Rd9QLe
別に見栄えは普通だが、
電源が五月蠅いとか過去の評判もあんまり芳しくない。
861857:2007/10/10(水) 00:26:50 ID:CQWm6X0a
VT-123ダサくてもちょうどイイから安く譲ってくれるなら貰う


>>860の言うとおり、電源さえまともであれば
全員から75点くらい貰えるのではないかと。
862Socket774:2007/10/10(水) 21:04:48 ID:v8v6zhtP
863Socket774:2007/10/12(金) 18:18:20 ID:CeMnqQGS
暮店頭にCP-502ジャンクが999円で2台あった。
1台はUSBポートカバー無かったけど。付属品の有無は不明。
864Socket774:2007/10/12(金) 20:10:51 ID:UlTu2K1f
865Socket774:2007/10/13(土) 01:08:11 ID:ua6xzt+S
>>863
おおっ
色は何だった?
866Socket774:2007/10/13(土) 06:43:40 ID:XL7KRY01
>>865
白地に黒のブチ
867Socket774:2007/10/13(土) 18:34:25 ID:IU7Izxjq
>>861
若松通商でVT-123電源無しが780円

詳しくは
>>12


最近、7千円近くで電源有りを買った俺、涙目('A`)
868Socket774:2007/10/13(土) 18:56:48 ID:ZB+rJr3d
つっても別途TFX電源を調達するのは難儀だよなぁ
869Socket774:2007/10/13(土) 20:30:30 ID:Y/S8EH37
ACアダプタなんじゃねぇの?
870Socket774:2007/10/14(日) 02:17:33 ID:5Mf7q9jB

939マザーにオプテロン144とGF6600GTをつっこんだ窒息スリムケースで今年の夏も乗り切ったとこなのだが
電源が不調気味に・・・。

不幸な事に、積んでたのがSFX電源で鎌力マイクロ320の後継が生産中止なことと
勢いにまかせてアウトレットのwindyのFC300をポチってしまったこと・・・・。Orz

おかあさん、ごめんなさい。

871Socket774:2007/10/14(日) 02:23:41 ID:time8oo2
>>870
個人的おぬぬめ。2個買い推奨(予備品)
ttp://www.hec-group.jp/psu_miniq.htm
872Socket774:2007/10/14(日) 05:06:20 ID:5Mf7q9jB
>871

さんくす!。相性問題ありありのTForce 6100-939でも実績あるっぽいっす!。
もっと早くこの電源と出会えていればと、後悔。

今使ってるYY-A101(ttp://www.pc-world.co.jp/case/yy-a101-b.htm)なんだけど
CPUがCDROMのほぼ真下に配置されることとか、エアフローのできないケースなこととか・・・。
いま思い起こせば、みな良い思いでです。


ありがとう、YY-A101
ありがとう、テクニカルバード
ありがとう 871
873Socket774:2007/10/14(日) 10:57:12 ID:RBj7OwYr
>>871
miniQ静かですか?ファンガードが細くてよさげだけど。
SS-350SFE は個体差なのかもだがうるさかった。
今はSS-300SFD 使っている。これはとても静か。
874Socket774:2007/10/14(日) 11:06:40 ID:Zivpvxal
奥行き312mmのこのケースhttp://kakaku.com/item/05806511156/を買おうと考えているのですが
前面オールメッシュ&サイドにドカ穴メッシュなんで、静音性に難有りかなと思い迷っています。

今はAntec製NSK3300を使用中故、ここまでメッシュな製品の使用感がイマイチ分からないので、どうかアドバイスお願いします。

製品紹介しているページのリンクを貼っておきます。
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35376/
http://ascii.jp/elem/000/000/037/37231/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070526/ni_i_cs.html
http://www.casemaniac.com/65_569.html
875Socket774:2007/10/14(日) 11:21:59 ID:igXrBZGp
銀石スレで聞いてくれば?
まあ静音向けじゃないよ
876Socket774:2007/10/14(日) 11:25:57 ID:Zivpvxal
>>875
そうしてみます。
誘導ありがとうございました。
877Socket774:2007/10/14(日) 11:26:08 ID:RBj7OwYr
>>874
静音が売りのショップブランドで使ってるとこあるよ。ホントに静かかどうかは知らない。

http://www.oliospec.com/windows/sst-sg03.html
http://www.regin.co.jp/machine/supersilent-c.shtml
878Socket774:2007/10/14(日) 11:31:07 ID:Zivpvxal
>>877
本当ですね。
レインは兎も角オリオスペックで取り扱われているのを見ると、静音路線も夢ではない気がしてきました。

情報ありがとうございました。
879871:2007/10/14(日) 11:54:10 ID:+kr0dz8n
>>873
miniQ2個とSS-300SFDを使っていますが、
フルロード時はSS-300SFDよりか少しばかりうるさい感じ。

VT-123のMirage300wよりは遥かに静か。
880874:2007/10/14(日) 12:10:16 ID:Zivpvxal
ああ、そういえばNSK3300の付属電源ってSS-300SFDなんですよね。
ケース新調したらSS-300SFDはお役ご免になってしまうんだよなぁ。

すいません独り言です。
話題に挙がるような電源だということを今知りました…
881Socket774:2007/10/14(日) 12:56:45 ID:eFR/20nr
>>666
これ使ってるけど、窒息ケースには間違いないが
どんな糞HDD積んだら50度とかになるんだよ。
882Socket774:2007/10/14(日) 17:36:45 ID:jDrGoASs
>>879
miniQって、VT-123に付けれるんですか?
なら、780円でVT-123を買おうかな。
883666:2007/10/14(日) 17:57:24 ID:T0eH4JbO
>>881

Hitachi HDT725032VLA360ですがなにか?

884Socket774:2007/10/14(日) 18:16:45 ID:RHCAWiyv
Oliospecは店も静穏
885Socket774:2007/10/14(日) 19:07:44 ID:P0nxw71i
しかも日曜祝日は休業。
秋葉PCショップにしては凄いよな。
886873:2007/10/14(日) 19:34:56 ID:RBj7OwYr
>>879
ありがとう。miniQは情報少ないんで助かりました。
887Socket774:2007/10/14(日) 20:50:21 ID:5Mf7q9jB
>882

どこをどう読み間違えたらSFXがVT-123で使えるのか 一晩悩んでしまった。

888Socket774:2007/10/14(日) 21:33:18 ID:/LjdMRcS
ttp://dosukoi.bz/index.php?main_page=product_info&products_id=406&zenid=&zenid=

このケースどう思いますか?電源もM/BもATX対応だし、ファンも多いし。
ただ静音性が微妙なのかな?電源を良いのにしたら改善できそうですかね?
889Socket774:2007/10/14(日) 21:36:31 ID:/LjdMRcS
すいません、ATX対応のスリムケースを見つけてテンション上がってました。
よく見たらこのスレでは何度も出ていましたね。失礼しました。
890Socket774:2007/10/14(日) 21:49:02 ID:nGUm6FUv
>666
FaithのスリムでMATX-2019があって検討中なんだけど、
電源って常時うるさいんですか?
株、office、ネット、メールぐらいなんで、スリムで静かなの探してます。
891Socket774:2007/10/15(月) 02:28:01 ID:bdqqq2Og
>>888
サイドファンと電源排気用のファンが結構音するよ。
そんなに早いファンじゃないけど、風切り音がね。
892Socket774:2007/10/15(月) 19:17:48 ID:EURE4VBH
>>891
レスありがとうございます。やっぱり音は結構するみたいですね。

せっかくなので、相談させてください。
昨日の書き込み後再度調べていたら、CP503というのがあるみたいですね。
あんまり使ってる人いないみたいですけど、サイドファンが12cmになったようで、
だいぶ静音になったのかな?8と12じゃそこまで変わらないのかな。
サイドファンのメッシュ部分が変わってるのと、上面の出っ張りが少し残念。
LCD付と無しだとどっちが良いんだろう。LCD有った方が便利なんですかね?

H360も仕様変更で、背面ファンがなくなったりパンチ穴がなくなったりと、
静音+冷却性能アップとありましたがどうなんでしょうか?

中程度のVGA(7600GTか8600GT)を使う予定なので冷却はかなり気になります。
893Socket774:2007/10/15(月) 19:37:52 ID:YydPNIpr
BK623は結局失敗作なの?全然話題にもならなくなったね
894Socket774:2007/10/15(月) 20:16:16 ID:12JM8Zib
各人の評価が定まって安定期に入ったから。
失敗作ではない。
895666:2007/10/15(月) 20:32:04 ID:JxsH4iKg
>>890

個体差もあると思うけど、自分とこのMATX-2019は電源ファンが
いつもうるさかった気がする。まあ最近SeasonicのS6に交換して
しまったので検証報告できないが。ちなみにS6はかなり静かだと
思うよ。どちらかというとリアの6cmファンx2の方の交換を勧める。
標準装備のは排気が悪く温度も下がらないしうるさいし。

896Socket774:2007/10/15(月) 20:46:13 ID:vSRWQXpO
>>893
リテールCPUクーラー利用するつくりとか、排気ファンないとか
静音を目指さなければ普通のケース。
897Socket774:2007/10/15(月) 20:54:40 ID:lsU0cdwI
>>666
HDDが冷えないみたいだけど、結構ギチギチに増設してたりするの?
898666:2007/10/15(月) 21:21:14 ID:JxsH4iKg
>>897

別にそんなわけじゃない。構成はP5B-VMDO、C2D@E6600、メモリ2GB、
光学ドライブはAopenのショートタイプDVD-ROM(後にはずした)、HDD
は前述の通りHDT725032VLA360(320GB)、ビデオはゲフォ7600GSの
ファン付き、FDDってなとこだなぁ。

当初FDD脇の3.5インチシャドウベイにHDD取り付けたらSMART読みで
あっという間に50度超えたよ。
899Socket774:2007/10/16(火) 00:29:35 ID:wzgEej5O
>>892
CP502は持ってるけど、スリムにしては色々入るしATX電源は使えるしで満足してる
3.5インチベイは減ったけど上面排気ファンが増えたので良くなってると思う
サイドファンが大きくなったのも良い
HDDを2台積みたいなら5インチドライブにアダプターつけて入れればいいし、
光ドライブと合わせて4台積もうとは思わんでしょ?
(公式ページのHID5インチってのは謎)
http://www.valuewave.co.jp/item/cp-503.htm
自分は500\差でファンコンがついてるからLCD(&ファンコン)付きにしたけど、
CP-503にはファンコンついてないんだろうか
なければLCDはいらないと思う
900Socket774:2007/10/16(火) 05:08:16 ID:hmlsL9kq
>>892
503は現物は見たことないけど、サイドファンは8cmか
12cmかよりも、メッシュの部分が騒音の原因だったから、
だいぶ改善されたんじゃないかな。

排気も弱めだったから、トップファンの追加は適当だと思う。

後は電源排気用のサイドファンだけど、写真見た限りは
変わってなさそう。
901Socket774:2007/10/16(火) 09:28:18 ID:zoRFhfvy
MATX-2019の電源ファンは標準ではリアx2よりも気になる。
現在パッシブダクトに8cmで強制吸気、リアを中速の6cmに、ケース付属の薄型6cmを前面に移設
KM4AM-LSR、SthlonXP2600+、メモリ1GB、5インチなし、3.5シャドウにSeagate U-ATA80GB、
5インチ下にHGST U-ATA120GB、PCIスロットにIP-352設置でSeagate SATA320GB(Seagate
ST3320620AS)、GbE-PCI2でSMART読みそれぞれ30度(80GB)、41度(120GB)、31度(320GB)。
利用的に一番負荷をかけるだろう320GBに負荷をかけてみて45度まで上がったが、IP-352に
ファン設置してない状態なので、このままなら必要ないかも。
パッシブからの吸気とリアからの排気が効いてるのか。
5インチにDVD設置したら大幅に変わりそうな気がするのが心配。

温度を見る限りではここまでファン設置する必要はなかったかもしれない。うるさいし。
902Socket774:2007/10/16(火) 10:15:34 ID:wzgEej5O
>>900
メッシュというかパンチングメタルだよね
切ってでかい穴にするかなあ
903Socket774:2007/10/16(火) 12:09:01 ID:8G9j5ybV
faithとかアロ系ショップにあるスーパーチャンネルの502系ケースだが
サイド12cm、リア6cmともにパンチ無しでファンガードが円状針金型でいい感じです

トップはなぜか8cmでパンチ仕様・・・
マザー裏側電源排気補助用のファンは未搭載だが502同様薄型の8cmならいけそう
5インチベイはフタ付x2で3つ目のフタ内部にUSB&サウンド前田氏・・・502じゃココ3.5だったな
かわりに前面上部が3.5インチベイ。ベイカバーにZIPDRIVEって書いてる・・・ナツカシイな、オイ

不満点はサイドパネルの片方にSUPERCHANNELとエンボス加工。
コレだけならまだいいが、コノメーカーのマスコット?謎の頭ちぎれた人方のマークまでエンボス
マジガッデム!
ケース前4割光学ドライブ搭載部分をたたき切って奥行き詰めたケースの素材にしようと思い購入したが
通販で情報皆無だったのでションボリだぜ
904Socket774:2007/10/16(火) 21:04:23 ID:fR1HXq1C
>>892
CP503にPV1.4s載せて使ってるけど、PVのリテールクーラーが一番耳障りだわ
6cmファンで3500回転も回ってりゃ当然か・・・
バックパネル横の6cmファンの内、片一方のファンは任意設定の温度までは回らない
設定温度で作動開始、設定温度-2℃で作動停止です
価格差1000円でケース内温度計が付くと思えば高くないかも
LCDの表示内容はケース内温度・時計・起動トータル時間・総起動時間とアラーム機能です。
905Socket774:2007/10/16(火) 22:17:38 ID:ekbCA7Vd
こんなにレスが!ありがとうございます!

>>899
HDDは1台のみで、光学*1とFDD*1を予定しています。
502はファンコンついてるんですね。503はスペック表見るとないのかな?
拡張性はあんまり気にしないので503を第一候補にしようと思います。

>>900
排気口の形でも音が変わってくるんですね。勉強になります。

>>904
503のレビューありがとうございます!
>片一方のファンは任意設定の温度までは〜〜
ということはファンコンついてるんですか?それとも自分で追加されたんですか?
温度計は、VGA追加とか考えるとモニターできるってのはやっぱり有利そうですね。

みなさんありがとうございました!
初自作なのでわからない事だらけで参ってましたが、503をメインに考えてみたいと思います!
906904:2007/10/16(火) 23:57:30 ID:hWSG3aPt
ファンコンは標準ですよ、LCD無しのモデルは2基とも回りっぱなしだと思う
まぁ後ろの6cmファンだけ3ピンだから、マザボのピンから給電して
Speedfanとかで回転数調整してもいいと思うけどね

あと、電源は何も考慮せず適当な物を選ぶと、あとあと苦労するかも
手堅く電源付の方を買ったほうがいいかもしれない。
907Socket774:2007/10/17(水) 09:26:02 ID:e7CevFEN
Serial ATAのラウンドケーブルが発売に、ねじりも可能
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071020/etc_sinwa.html
908Socket774:2007/10/17(水) 19:07:22 ID:UL9o61nk
909Socket774:2007/10/17(水) 19:22:41 ID:NgiK2y/d
>>908
この手のケースって、確かにスリムなのかもしれないけど
奥行き425とか既に省スペースじゃない気がするんだが・・・
910Socket774:2007/10/17(水) 19:54:16 ID:qZ72I72d
奥行きが35cm以下のものだけ省スペースと謳って欲しい。

miniDTXと対応ケースが普及してくれれば・・・。
911Socket774:2007/10/17(水) 20:09:46 ID:UpDpR3+a
>>908
電源独自って書いてあるけどTFXかなこれ
912Socket774:2007/10/18(木) 01:30:24 ID:N5vEgOTd
>>910
個人的には幅が140mm以下なことも付け加えたいがな。
そうするとスロットはロープロしか拡張の選択肢がないのが欠点だがw
913Socket774:2007/10/18(木) 10:07:27 ID:rm4j1TpY
>>912
ライザーつけてPCIe+PCIでいいから通常サイズ付けられる薄いの欲しいな
914Socket774:2007/10/18(木) 20:10:00 ID:Gdq2UDpf
UFO Cube。だれか使っていませんか、レポおねがいします。
915Socket774:2007/10/18(木) 21:52:51 ID:KeeKXSk+
>>914
透明のキューブ ( ・ω・)?
あれって上にマザボ乗せるんだよね
実際、中に詰め込んだものを見てみたい
916Socket774:2007/10/18(木) 21:55:16 ID:pa6cnS1C
917Socket774:2007/10/19(金) 12:54:49 ID:m/6eBzNX
>>904
遅くなってしまいましたがありがとうございました。
ファンコンは標準なのですね。1000円程なのでLCD付を狙います。
電源は今のところはまだ決めていませんが、電源付きも含めて検討してみます。
アドバイスありがとうございました!
918Socket774:2007/10/20(土) 18:35:01 ID:ohoafTSs
>>913
ベアボーンだけど↓はどう?
http://www.msi-computer.co.jp/product/bb/Hetis900.html
919Socket774:2007/10/20(土) 23:22:53 ID:gziLQWP4
ベアボーンのケースはデザインがシンプルでいいなぁ。
920Socket774:2007/10/24(水) 00:31:44 ID:eeRXXuyB
エプソン、新筐体の低価格スリムデスクトップ「Endeavor AT970」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1023/epson.htm
これで一つがPCI-Ex16ならば神仕様なんだがなあ…
921Socket774:2007/10/24(水) 00:43:07 ID:geifBiaV
排気は完全に電源任せか?
HDDの冷却さえ電源だよりっぽく見えるし。

ただ、それよりも新たにXp機種が投入ってのがちとワロタw
922Socket774:2007/10/24(水) 21:20:48 ID:2N1O/LrY
>>921
ビジネス向けは互換性重視ってことで未だにXPを採用してる機種も多いからねえ。
923Socket774:2007/10/24(水) 22:09:17 ID:Qpvsl7g+
>920
なんか倒してHDDアボーンしそうだw
924Socket774:2007/10/25(木) 19:44:33 ID:Y8FVxZ9i
>>69 の写真を見たいのですが
持ってるかたアップしてもらえますか
925Socket774:2007/10/27(土) 17:23:51 ID:400siomi
>920
中身はASUSだな。VAIO LXシリーズもそうだった。
926Socket774:2007/10/28(日) 22:06:42 ID:mtPGbtzR
>>887
リンクスの製品情報に「SFX規格の電源使用」って書いてたから
採寸せずにシソのSFX電源買ってきた俺涙目

しかたないからこの電源使えるケースでもう一台組むわ(^ω^;)
927Socket774:2007/11/01(木) 20:53:55 ID:1A7SJgtf
H360使ってるんだけど電源ファンが煩いんで
低速ファンに変えたんだけどまだ煩い
ACアダプタ以外に静穏に出来るこのサイズの
電源って他に無いですかね?
928Socket774:2007/11/02(金) 00:09:17 ID:FbPXhnvD
>>927
ブロアファンの下に付いてる温度センサーを熱くない所に逃がせば静かになるよ
929Socket774:2007/11/02(金) 12:17:01 ID:Y0T3YYQM
>>928
おお、サンクス!
FANてCPU負荷で回ってるもんだと思ってたよ
930Socket774:2007/11/02(金) 18:58:31 ID:VUfPfTIv
CP-503買ったんだけど別で買った電源でかすぎて厳しすぎる
素直に電源付きの方買えばよかた
931Socket774:2007/11/02(金) 22:44:35 ID:DT1vLQF8
>>930
買う前にテンプレと過去スレ読もうな
932Socket774:2007/11/03(土) 19:37:57 ID:CMzQl44P
青ぺんがH360の新デザインを投入
http://aopen.jp/products/housing/h360g.html
933Socket774:2007/11/03(土) 20:12:01 ID:v9iITkfl
MINUET300で1台組もうと思うのですがロープロケース向けで
静かななCPUファンは何が良いでしょうか?
934Socket774:2007/11/03(土) 20:20:35 ID:3k5uQ0H3
何のマザー使ってるのか書かないと。
935Socket774:2007/11/03(土) 21:41:36 ID:SuAKhwSi
まぁ775の一例を挙げておくとこのへんがおすすめだな。
安いし、好きなファンが使えるし。
http://wiki.cpu-cooling.net/?ci=186
936Socket774:2007/11/04(日) 01:40:02 ID:9VGYqJh/
AOpen MJ-16が気になっているんだが、どなたか感想聞かせて。
http://aopen.jp/products/housing/MJ-16.html
937Socket774:2007/11/04(日) 17:36:01 ID:lgJ6SVSA
せめてリアに7cmファンが二個つけられれば・・・
938Socket774:2007/11/04(日) 22:08:25 ID:W8eNTugX
価格.comのレビューには、リアに6cm×2が取付可能って書いてある
939Socket774:2007/11/04(日) 22:11:45 ID:ram6dEYv
ん?通気口とねじ穴の大きさ、場所が完全に一致している?
940Socket774:2007/11/04(日) 22:18:21 ID:4LK20jjH
メッシュだからネジ穴と合わない時はニッパーで切れば使えるだろうし
941Socket774:2007/11/06(火) 02:15:45 ID:itMelF31
H360シリーズは基本的に電源ファンのみで排気をするのでありえないほどエアの流れが悪いのでやめた方がいいと思う。
実際使い物になるレベルは、C7や鱈セレ辺りまでの低発熱CPUでそれを超えると途端に動作が怪しくなるよ。
942Socket774:2007/11/06(火) 02:49:05 ID:HJluifH1
CPUパッシブダクト動くみたいだし、むしろIOパネル上のメッシュとフロントの
隙間塞いで、全部PCIスロット側と電源から排気させればよくね?

BK623/300(Mt.Jade)でそれやってOpteron154(2.8GHz)+GeForce8600GTで
この夏問題なかった。吸気はXP-90につけた9cmファン(1600PRM)のみ。
てか、内圧あがるから1200RPM程度の8cmファンフロントにつけても吸気しねーしねーw
943Socket774:2007/11/06(火) 02:59:57 ID:uyoT8Ijo
>>941
Athlon64 3500+で普通に使えてるけどな。
シバいたのは組んだ直後だけだが、それでも1時間ぐらい不可かけても別に問題なかった。
普段はネット、文書作成とか軽い作業用だが、栗で電圧落としてCPU温度は30〜35度ぐらい。
944Socket774:2007/11/06(火) 08:33:14 ID:oMruJ9au
H360 + BE2350およびH360 + 豚1.6Gで問題なし。
むしろ問題はパッシブダクトからの吸気がつよいと
HDD付近のスリットから空気を吸わなくなることのような気が
945Socket774:2007/11/06(火) 11:29:17 ID:itMelF31
H340は豚2500+、北森P4-2.4G、64-3800+のどれも熱暴走した。
吸気がサイドパネルとI/Oブラケット周辺からしか吸い込まず、排気が電源ファンだけなのでCPU周り辺りしか風が
流れず、他は熱が篭りまくってる状態。特にグラボやキャプチャーボードつけるとすぐに暴走する。
電源からもかなり熱い風が出てくるので実用にはならなかった。

話し変わるが、5インチベイやFDDベイがついてないコンパクトなATXPCケースって無いのかな?
今時FDDなんて使わないし、光学ドライブもネットワークかUSBで使うから要らないんだよな。
946Socket774:2007/11/06(火) 11:31:15 ID:itMelF31
>>944
そういえばHDD周りに風が廻らなく過熱の為かDD見失い病が頻発してた。
947Socket774:2007/11/06(火) 12:27:31 ID:51Rxrsc9
鱈、北森、豚 ... 訳分かんねぇ
948Socket774:2007/11/06(火) 13:06:46 ID:oMruJ9au
鱈=Tualatin。さすがP3コア。性能対消費電力はいい。
北森=Northwood。P4コア。P4にしては性能対消費電力は良。というか後続のPrescottがw。
豚=Barton。AthlonXPコア。同時代のCPUに比べ性能対消費電力は良い。
949Socket774:2007/11/06(火) 14:47:33 ID:eDC7DT4L
>>945
俺も探してるけどそゆケース見ないねー。
ATXは無理なんじゃない?microATXでもないもの。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1106/antec1.htm
これのFusionのロープロファイル版いいなぁと少し思った。
でもビデオカードが捨てきれないからMini P180いきそうな予感。
950Socket774:2007/11/07(水) 00:59:35 ID:syGsjtmb
>>936
これって、内部では5インチベイ3つ繋がってるの?
5インチベイ3つ使うガチャコンが入るなら欲しいな。
951Socket774:2007/11/07(水) 02:34:15 ID:OH3BTR2p
BK623(Mt.Jade)持ってる方、HDDを何とか2台積みたいんですが
3.5インチのフロッピーベイにHDD入りますか?
5インチベイは変換で入るらいしいですが、SmartDriveは入りますか?
952Socket774:2007/11/07(水) 03:20:40 ID:E5BwBmuj
>>951
FDDベイとHDDベイ、それぞれに3.5inch HDDは入る。
ただ、この場所のエアフローは最悪に近いので、熱いHDDを2台いれるのは薦められない。

スマドラはしらない。
953Socket774:2007/11/07(水) 03:29:22 ID:OH3BTR2p
>>952
ありがとうございます。
やっぱり熱ですか。
そうだと思いました。だから5インチベイにスマドラ入れられればいいかなと。変換マウンタ使いたくないもので。
日立GSTの新型省電力版なら3.5に2台入るかな。。
954Socket774:2007/11/07(水) 03:38:57 ID:E5BwBmuj
>>953
むしろ5inchベイのほうがエアフロー良好だから、
一台をHDDベイに一台を5inchベイにつんだほうがいいとは思うんだけど、
どして変換マウンタは嫌なの?

あとは… 2.5inch SATAを二台積むとか。
955Socket774:2007/11/07(水) 03:49:37 ID:OH3BTR2p
>>954
ダクトが近いため音が漏れそうで。あと、変換を縦に使ったらビビリ音がしそうだなと思いまして。
できればスマドラで閉じ込めようかと。
956Socket774:2007/11/07(水) 03:55:07 ID:E5BwBmuj
ビビリ音に関しては防振用のゴムブッシュかませれば大丈夫だけど、
シーク音は漏れそうだね。

ただ…静穏性に関してはBK623はイマイチお奨めできないかな。
強力なCPUファンが一箇所から大量のエア吸入するから、結構吸入音すごいよw
957Socket774:2007/11/07(水) 04:03:14 ID:OH3BTR2p
>>956
それもこのスレで報告済みみたいなので、電源交換することを考えてました。
冷却性能がどうなるかわかりませんが、付属の電源よりは静かになると期待してます。
958Socket774:2007/11/07(水) 04:07:30 ID:OH3BTR2p
あ、CPUファンって書いてるし。電源ファンだと勘違い。
CPUファンですか。それはどうすることも出来ませんね。
リテールクーラー推奨してるのに煩いんですか。何のためのケースファンレスなんだろ。
唯一の吸気ファンなんで回転数落とすことも難しそうですね。結局HDDの音なんてCPUファンにかき消されそう。
959Socket774:2007/11/07(水) 04:10:10 ID:E5BwBmuj
電源じゃなくてCPUファン^^;
横のダクトから一手に吸気するから、ダイレクトにCPUファンの音+吸入音が漏れてくる。

電源ファンもうるさいとおもって Owlteckの SS-300SFDに変えてみたけど、あんまり差は感じなかった。
もっと静かな電源あるかなぁ?

ワットチェッカーで消費電力みても差はなかったから、案外悪くないかも>付属の電源
960Socket774:2007/11/07(水) 10:08:18 ID:Z7s+cQv6
>>950
5インチベイは2つに見えるんだが
961Socket774:2007/11/07(水) 15:10:35 ID:OH3BTR2p
>>959
え?まじっすか?それにしようと思ってたのに…。
でもファンの出っ張りで一番下の拡張バス潰しそうだから、S6 SS-350SFEにしようかな。
奥行き3センチ長いからちょっと心配だけど
962Socket774:2007/11/07(水) 16:20:06 ID:cEoC2sCV
>>961
SS-350SFE買うんなら音のレポもよろしく。だがSS-300SFDより確実にうるさいぜ?
963Socket774:2007/11/07(水) 19:55:39 ID:EgNE1+7V
俺はH360+プレスコット3GHz+HDD二台で
押入れの中で使ってるけど特に夏場も支障なく乗り切ってたな
どうせファン煩いから押し入れ突っ込んだ
熱暴走しないのはグラボ積んで無いからかね
964Socket774:2007/11/08(木) 00:01:32 ID:E2Xw2teC
ビデオカード使って組むケースじゃないっしょw
いいとこDVI目当ての低発熱品載せるぐらいで。
965Socket774:2007/11/08(木) 00:29:16 ID:eecuaKqk
>>963
それってさぁ。。。ケース必要無いじゃん
966Socket774:2007/11/08(木) 00:45:56 ID:feKH5EUb
>>960
でもフロントの化粧板とった中の画像見ると三つ繋がってね?
967Socket774:2007/11/08(木) 00:49:35 ID:G43xTf3Q
>>966
君にコレをプレゼントしよう。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/K-88.htm
968Socket774:2007/11/08(木) 01:03:18 ID:feKH5EUb
>>967
うは、こんなんマジ欲しかった!
NineHundredのケーブル用の穴あけに困っていたが、これで解決するかも
969Socket774:2007/11/08(木) 05:47:21 ID:EBNNmrVW
>>964
俺普通にGforece6600GTファンレスをBK623に載せようとしてたよ
ダメかな?
970Socket774:2007/11/08(木) 05:51:34 ID:kONEYmsg
ホーザンって自転車工具だけではなかったんだな
971Socket774:2007/11/08(木) 06:26:56 ID:TnqolfX/
ピンセットが有名
972Socket774:2007/11/08(木) 08:05:19 ID:mG7FQZv6
俺もピンセットでしか知らなかったから自転車工具も作っていると聞いてびっくりした。
973Socket774:2007/11/08(木) 08:42:28 ID:G43xTf3Q
>>969
あれ、>964って>963宛てかとおもってた。

BK623は、IOパネル上のメッシュを紙かプラで塞ぐんだ。
そしてCPUファンの回転数を固定して、PCIブラケットを全部とっぱずすんだ。
凄い勢いで電源とPCIブラケットから風が吹き出してくるぞw

GeForce8600GTは余裕で動いてる。
今度銀河のGeForce7900GS-SPH突っ込んでみようと思ってる。
974Socket774:2007/11/08(木) 11:19:20 ID:1MAnJSWL
ニブラは間違ってもエンジニアの買っちゃダメダヨ。
ホーザン製に比べて作りが悪く、必要以上に力がいる。
975Socket774:2007/11/08(木) 11:30:21 ID:Mg8hPAiJ
>>974
親指の付け根に当たる部分が痛いんだよな
976Socket774:2007/11/08(木) 12:30:44 ID:Z6usT9Fz
ホーザンか・・・
なぜかチェーン切りが家にあるな・・・
977Socket774:2007/11/08(木) 21:07:26 ID:0Cq5lAeI
>>966
>フロントの化粧板とった中の画像
がページの中ほどにある線画のことなら、5インチベイ×2の(前から見て)右側は3.5インチベイでしょ
キコキコ工作してもう1台入れようとするならご自由にどうぞだけど、
ドライブの厚み(約4cm)が入るほど(前から見て)横幅がなさそう
978Socket774:2007/11/10(土) 12:22:06 ID:rHAmlsO8
PCI-Ex16対応ライザ付きって珍しくない?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071110/ni_i_cs.html#sstlc19
979Socket774:2007/11/10(土) 13:09:16 ID:AByYHAxc
そもそも、そのサイズでVGA載せたとして十分な冷却できるのか?
DVIだけが目当てなら最初からオンボにDVI付いてるの導入すればいいわけだし。
980Socket774:2007/11/10(土) 15:37:42 ID:44UkIS4F
>>977
製品仕様に 5.25" x 2, 3.5" x ( 1 + 2 ) ( 外部 / 内部 ) って書いてある
981Socket774:2007/11/11(日) 00:20:08 ID:vWeRfZ7q
>>978
ライザをつけるスロット位置を選べなくなったらしい。
選べない固定の位置はPCIex16なんだろうから、
PCIは付けられねぇってこと。
糞仕様になっちまった
982Socket774:2007/11/11(日) 19:34:08 ID:xtoQpNON
390mm×348mmの時点でどうでもいい
983Socket774:2007/11/11(日) 23:41:38 ID:egcKv4n3
>>981

PCIを使いたい時は、玄人の延長ライザを使うしかないな。
984Socket774:2007/11/11(日) 23:55:57 ID:i1IxojvR
 このへんのライザー買えば解決じゃないの?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/070/70732/
985Socket774:2007/11/12(月) 15:51:54 ID:MUgrOFol
G325で組んでみた。

CPU:Athlon64 X2 5000+(65W)
メモリ:DDR2 667 1GB*2
マザー:GA-M51S-S3P (Geforce6100+NForce430)
無理やり前面にファンを二つ増設
Everest読みでCPUの温度がアイドル時18~19℃(室温22℃)、軽作業時20~23℃、
π400万桁でピーク時40℃で大体36~38℃くらい

初キューブだったけど、ケーブルの処理がめっちゃ大変だったorz
986Socket774:2007/11/12(月) 16:28:24 ID:YxEOsOWY
CPU温度が起動時に室温より低いことはスルーかよw

俺も4800+(65W)でかなり低く出るけど、ギガの専用ソフトだと多少ましな温度出すよ。
Speedfanを常駐で使ってるんで、ギガのソフトに合わせて補正してる。
うちは+10度ぐらいかな。
987Socket774:2007/11/12(月) 16:32:09 ID:MUgrOFol
>>986
おk。専用ソフトでまた計測してみるよ
988Socket774:2007/11/13(火) 13:56:04 ID:3y7WJbT7
新スレ立てられぬ
無念
989Socket774:2007/11/13(火) 17:32:12 ID:56k8LWn6
なら行って来る
990Socket774:2007/11/13(火) 17:37:23 ID:56k8LWn6
むりだった
991Socket774:2007/11/13(火) 17:42:36 ID:sdofa5WZ
ならば拙者が
992Socket774:2007/11/13(火) 18:01:22 ID:56k8LWn6
よくやったフサ乙
993Socket774:2007/11/13(火) 18:04:35 ID:sdofa5WZ
立ちましてござる。

省スペース・スリムケース 8台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194944424/
994Socket774
ウメ乙