Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
メインメモリアクセスのレイテンシが多いせいか、
キャッシュに収まるような動作だと非常に高速だが、
キャッシュを外れてメインメモリに読みに行くと遅いね。
その証拠にキャッシュ2Mと4Mでかなりの性能差がある。

Athlon64はメインメモリアクセスのレイテンシが少ないので、
キャッシュ容量による性能差は少なかった。
Pen4,PenD → Core2へ換えた人 感動。
Athlon64シングル → Core2へ換えた人 デュアルコアの効果で感動。
Athlon64x2 → Core2へ換えた人 えー、エンコは速いけどなんかもっさり。

うーん、性能も良くてサクサク動くCPUが欲しい。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5321656
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
ttp://techreport.com/reviews/2006q3/e6300-vs-sff/povray.gif
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif

前スレ
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177170499/
2Socket774:2007/05/01(火) 04:25:27 ID:uEICkj0n
2get
3Socket774:2007/05/01(火) 04:26:24 ID:CEN0BCuL
過去スレ

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175001739/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173620718/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169208751/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part12
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167212148/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165939099/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165151254/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164671407/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164436590/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163860361/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162916623/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162381694/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161966665/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161606023/

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156729702/

【Athlon64】Core 2 Duoはやっぱりモッサリだった
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155256003/
4Socket774:2007/05/01(火) 04:26:55 ID:CEN0BCuL
TXで負荷を掛けながら、IEを起動するとC2Dの超もっさりが顔を出す

TXオプションは
・128bit SSE:OFF
・優先度:通常

OSはXP SP2限定(Vistaは却下)、IEは6or7どっちでもおk、IEキャッシュはどうでも良い

この条件で、TX回しながらIEでYahoo Topサイト(http://www.yahoo.co.jp/)を開き
IE起動〜読み込み完了までの時間を計測

ちなみに結果は
[email protected]=32秒
[email protected]=9秒
5Socket774:2007/05/01(火) 04:41:25 ID:MHEdC3mO
ハイハイ




















TXで負荷を掛けながら、IEを起動する人 → X2推奨
上記以外の人 → C2D
6宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/01(火) 04:50:11 ID:mbY47tS5
ヅアル云々以前にプログレッシブ60fps相当のDVI-D液晶が普及しないとな
7Socket774:2007/05/01(火) 09:04:37 ID:hDHCFNPg
>>5
条件によってCore2が遅くなるのは確かなんだよ。
何やっても遅かったPen4のもっさりとは違うけど、
X2と比較すると引っかかりを感じることは多い。

もちろん絶対的なスピードはCore2の方が上。OCの
ノビシロもあるし、その点でどうこうケチつける
つもりはない。
8Socket774:2007/05/01(火) 14:39:47 ID:3YCgwCIZ
体感で判るような引っかかりってどうゆう状況?
ベンチの途中で止まるのか?
9Socket774:2007/05/01(火) 15:20:41 ID:mfBY0rz4
最近もっさり報告多いなぁ
10Socket774:2007/05/01(火) 20:09:12 ID:nqmTYKF1
最近E6600のワークステーションが職場に入ったのでちょっと使ってみたけど
負荷かけると流石にすごいね。マルチコア対応してないCADソフトでも
普段使ってる北森3.4の60%程度の時間で同じ処理を完了出来る。
確かに自宅の3800X2の方がキビキビ動く感じがするが、
もっさりで失う時間なんて微々たるもんだし仕事で使うならC2Dだな。
自宅マシンなら別にどっちでもいいわ。両方十分に早い。
11Socket774:2007/05/02(水) 01:07:49 ID:Z6E2jxaR
で結局C2Dとx2どっちがもっさりなわけ?
12Socket774:2007/05/02(水) 08:00:08 ID:G+5zIkr9
ミニオネアは自分に都合の悪いレスはスルーしまくるな
13Socket774:2007/05/02(水) 08:07:04 ID:aI1z2Bsj
>>11
>>10の最後が答え。少なくとも、
「こちらのほうが良い」というほどの差は無い。
細かく言うなら「C2DかX2か」で悩むよりも、
C2Dなら「E6320かE6600か」や、
X2なら「5000+か5600+か」で悩んだ方が、
幸せになれるよ。
14Socket774:2007/05/02(水) 08:10:58 ID:KIwvxbkh
こんなスレばっかり立ててるから売り上げ落ちるんだろうな
15Socket774:2007/05/02(水) 09:48:21 ID:NQpFtWqh
俺の友達も先々月くらいにCore2Duoに変えたんだけど
感想は
・マルチタスクが滑らか?になった。
・エンコは早くなった。
・時々不安定。
・時々トロイ。
・チップセットがウンコー。

ということだった。
16Socket774:2007/05/02(水) 09:53:21 ID:fu3WUAJC
>>15
このスレにふさわしい、
具体的な内容がこれっぽっちも無い報告だなw
17Socket774:2007/05/02(水) 09:58:23 ID:NQpFtWqh
>>16
まぁ、2chとゲームとベンチしかしてない人にはわからないだろうよ。
18Socket774:2007/05/02(水) 09:59:24 ID:G+5zIkr9
自分の体感速度を持ち出すならまだマシ

ミニオネアは妄想ソースを根拠に持論を展開するからな

んでその根拠のソースを出せとツッコミがあると
DELL(笑)に聞けとか
内部情報だから明かせない
とかイマドキの厨房ですら言わない台詞吐くキチガイだしな
19Socket774:2007/05/02(水) 10:34:05 ID:NQpFtWqh
とりあえず共通してるのは
俺:945
友達:945
業物タン:945
20Socket774:2007/05/02(水) 11:04:20 ID:j0WBJ2Is
実際触ってみると>>15の報告は強ち嘘じゃないね。

> ・時々トロイ。
これが曲者なんだよなぁ。
ベンチじゃ現れないし、100%再現する訳でもないからキャプし辛い。
21Socket774:2007/05/02(水) 12:34:52 ID:oWUhEuI3
>>19
俺も945だなぁ。965にすれば改善するんだろうか。
電源でハマった以外はこれといった不調は無かったけど…。
22Socket774:2007/05/02(水) 12:55:09 ID:pg2g+RL1
これだけ多くの体験者がもっさり・もたつきを提唱するんだから、間違ないんだろうね。
例えれば、高級車の滑らかな走り出し、対してスポーツ車のガッツン加速、最高速は大排気量。
って感じだろうか、俺はガッツンが好きだけどね
23Socket774:2007/05/02(水) 14:10:54 ID:ZF/f52ds
>>22
ハイハイ
X2すごいすごい

これでいいか?
24Socket774:2007/05/02(水) 14:48:30 ID:eQArfSf+
>>22
> これだけ多くの体験者
多いのかな?、俺には一部の人が多投稿して騒いでいるだけのように見える。
C2Dスレでは話題にもなってないし、騒いでいる内容も曖昧なのばかりで客観性ないしさ・・・
25Socket774:2007/05/02(水) 14:56:29 ID:7oqTKSy4
分かってて使ってりゃ、いちいちもっさりなんて言うはずないだろ。

それにチップセットのせいかもしれないし。
26Socket774:2007/05/02(水) 15:10:37 ID:eQArfSf+
本当にもっさりなら話題になるさ、自作板なんだしな。
話題にならないのはもっさりしてないからだ。
27Socket774:2007/05/02(水) 15:16:32 ID:oWUhEuI3
んにゃ、C2DはX2と比べても優れたCPUだと俺は思うよ。
ただ、動作がもっさりってわけじゃなくてタスク切り替えたときとか
たまに引っかかる感じがあるから。
正直、アーキテクチャの違いと言われればそれまでかも。
たぶん、セレD、Pen4とかからの乗換えじゃ分からないと思う。
28Socket774:2007/05/02(水) 15:49:16 ID:fu3WUAJC
おいおい、そんなにわかりやすく体感出来るようなら
とっくに世界中で問題化してるはずだろ。
29Socket774:2007/05/02(水) 15:57:55 ID:G+5zIkr9
正直サンタローザとノコナ使いの漏れにしてみれば
旋風とセレの性能比較並にどうでもいい
30Socket774:2007/05/02(水) 16:26:44 ID:eQArfSf+
Pen4のもっさりは体感できたし客観的な差もあった。
もちろん、それを気にする人もいれば気にしない人もいて実態としては大きな問題とは言えなかった。
それに比べるとC2Dもっさり説は非常に怪しい、客観的事実が出てこない。
31Socket774:2007/05/02(水) 16:56:09 ID:nz0yeKkZ
かつて、どこぞのアホはPen4のもっさりすら認めていなかったなぁ
32Socket774:2007/05/02(水) 17:14:52 ID:LB2IlUUz
3800+とE6600を使ってるけどネット、オフィス、その他アプリ程度の軽い使い方では3800+の方が快適。
C2Dは負荷はほとんど無いけど頻繁にアプリを切り替えるようなある意味普通の使い方には向いてないかもしれないね。
まエンコ用に大活躍だしCPも優れてるからC2Dも気に入ってるのだけど。
今後乗り換えるとしたら3Qの改定にあわせてE6600>Q6600、3800+>ローエンドX2か。
33Socket774:2007/05/02(水) 17:16:27 ID:38U+4SWS
最近少しだけ値下げして買ったやつが増えたからもっさり報告おおいなぁ
34Socket774:2007/05/02(水) 17:17:32 ID:38U+4SWS
>>10
L2 4MBの6600でしょ?
まだマシだよ・・・・
35Socket774:2007/05/02(水) 17:35:21 ID:JIoVOC4w
4800+からE6600に乗り換えたけどもっさりなんて感じないんだが
IEの起動はむしろE6600の方が体感できるぐらい速い
36Socket774:2007/05/02(水) 17:36:10 ID:VufD4hXm
漏れはエンコしながらDVD見るのがほとんどだからE6600で大満足
仕事用はセレロンで十分♪
37Socket774:2007/05/02(水) 18:07:08 ID:aIJREtDc
C2Dはもっさりじゃない。
時々引っかかるように感じるんだよ。

大抵の動作じゃC2Dの方が速い。ベンチなんかも
計ってみるとびっくりするくらい速い。

でもやっぱり引っかかる感じはする。

両方使ってる人だと、普段使うならX2の方が
心地いいって人多いんじゃないかな。
38Socket774:2007/05/02(水) 18:12:42 ID:U8FI5jYS
ターボラグが多い車みたいなもんだね
ストップアンドゴーが多い作業だとこのもっさり感が全てをぶち壊す

エンコとか圧縮の多いマシンにならいいけど
メール・Web巡回・各アプリの切り替え使用が多い環境だとC2Dは
あちこちでもっさりがもたげて爽快感が感じられないんだろうね
39Socket774:2007/05/02(水) 18:46:10 ID:yJjW8J4Y
x2快適だな〜
40Socket774:2007/05/02(水) 18:53:47 ID:EXiq3Jgn
もっさりの例えばっかで実例がまったく出てこない件。
41Socket774:2007/05/02(水) 18:58:42 ID:it13LRpo
モッサリ感はCPUよりもOSの方が影響大きいんですわ
42Socket774:2007/05/02(水) 19:03:24 ID:7oqTKSy4
実例ばかりなので俺が他の例えを出そう。

C2D=トランクス
X2=ベジータ

こんな感じだな。
43Socket774:2007/05/02(水) 19:36:52 ID:cokxm5uL
C2D・・・ごはん
X2・・・セル
64・・・ベジータ
PenD・・・トランクス
44Socket774:2007/05/02(水) 19:49:31 ID:zFKrwPH+
ゴクウはクアッド?
45Socket774:2007/05/02(水) 20:08:13 ID:eQArfSf+
> C2Dはもっさりじゃない。
> 時々引っかかるように感じるんだよ。
時々引っかかるように感じるのはX2で同じでOSの問題だろ?
起動後数時間放置した直後の操作は引っ掛かり発生するよ。
これはスワップからの回復の影響。
46Socket774:2007/05/02(水) 20:11:28 ID:gYO/X+au
漏れの感覚としては
PenD+XP より PenIII(銅)+2000 の方がきびきびしている。
47Socket774:2007/05/02(水) 21:05:34 ID:FkLfVJwu
X2  エスカレータ
C2D エレベータ
48Socket774:2007/05/02(水) 21:47:57 ID:G4BzkDoa
ミニチンポが急に恥かしくなって名無しに戻したか
49Socket774:2007/05/02(水) 21:48:44 ID:LB2IlUUz
俺が感じたひかかりはX2と64では出なかった。
C2Dに移行してなんだコリャと思った次第。
ネット見てエクセル使ってメール打ってと普通に使っててのことなので
>45の言ってるのとは違うと思う。
50Socket774:2007/05/02(水) 21:53:48 ID:yJjW8J4Y
>>49
んだ。
>>4の実例がいい証明だ。
51Socket774:2007/05/02(水) 22:31:28 ID:eQArfSf+
俺が感じたひかかりはE6600とX6800では出なかった。
X2 5000+を買ってなんだコリャと思った次第。
52Socket774:2007/05/02(水) 22:32:54 ID:7H3iPXaP
まあどうあがいてもフォトショップの起動2回目はC2Dより64のほうが
0.5秒も早かったという事実は永遠に覆らないわけだし、いまさら
気のせいとかいってるインテル信者って見苦しいね・・・
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif

これ見せるとまた言い訳がはじまるのがまたウザイ
53ミニオネマ:2007/05/02(水) 22:45:09 ID:9y4KBoDG
今まで散々X2を馬鹿にして申し訳ありませんでした。

今日X2 5000+で初めて自作機を自分で組んでみて、目から鱗が落ちました、
ギリギリまでOCしたC2Dよりも快適、DELL機がどれ程糞だったのか初めて気付きました。
54Socket774:2007/05/02(水) 22:46:57 ID:U/CZWWpE
>>24
>>26
>>30
>>45
>>51

今日は名無しですか?
55Socket774:2007/05/02(水) 22:57:23 ID:rrjeM3cO
実際15krpmと10krpmの耐衝撃性値はほとんど変わらないし
メーカーによっては同数値のものも存在するんだが。

さらにMTBFには耐衝撃性能も加味された結果だから、
140万時間という10krpmと15krpmの同数値はどう説明するのやら。

Cheetah 15K.4 /Cheetah 10K.7

耐衝撃性:稼働時
2msec 60G / 60G

非稼働中
2msec 250G /225G

まったく同じなんですが、これでも15k.4は10k.7の三倍の故障率?
どこの妄想世界?

これについて答えろよ塵

あと
修復不能リードエラー発生率とNCQの数値が
誇大広告用と言い張るソースを妄想でなく信頼できるところからのデータを出せよ。
56Socket774:2007/05/02(水) 23:00:12 ID:G+5zIkr9
自分の吐いた嘘虚言にツッコミが入ると名無しに逃げる



それがキチガイミニオネアクオリティ
57Socket774:2007/05/02(水) 23:05:08 ID:rrjeM3cO
871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。
58Socket774:2007/05/02(水) 23:25:03 ID:G+5zIkr9
キチガイ糞オネアは相変わらず支離滅裂だな

本気で精神病んでるな
59Socket774:2007/05/02(水) 23:31:10 ID:U8FI5jYS
C2Dのもっさりが精神を破壊したようです
60Socket774:2007/05/02(水) 23:33:41 ID:9y4KBoDG
CPU-Z 1.40 来たよ
http://www.cpuid.com/cpuz.php

・VIA P4M800CE chipset support.
・Preliminary support for Intel Penryn CPUs family (45 nm).
・Intel Core 2 Duo E6x20, Pentium E2140/2160 processors recognition.
・Intel P35, G33, G31, Q35, Q33, X38 chipsets support.
・Intel GL960/GM965/PM965 chipsets support.
・AMD Athlon 64 "Lima" processor support.
・AMD Geode LX processor support.
・NVIDIA nForce 520 chipset support.
・New parameter "-console" to generate output in a command prompt (Windows XP only).
・New icon, courtesy of Techlogica.
61Socket774:2007/05/02(水) 23:34:13 ID:9y4KBoDG
スマソ誤爆った、OCスレ向け
62Socket774:2007/05/02(水) 23:43:36 ID:eQArfSf+
しかし、このスレは良い仕事をしてるなw
C2Dに完膚なきまで敗れたX2・・・・
そのままだと暴走し自作板を荒し廻るアム厨をこのスレに集めてガス抜き。
調子に乗られても困るから、C2Dもっさり説が吹聴の域でしかないことをやんわりと出しつつお相手。
その間に、C2Dへ乗り換えれるだけの体力を有すものはC2Dへ流れ、今ではほんの僅かばかりの人だけが残される。
まぁ、こいつ等はK10(自称、常識的にはK8L)待ちだろうし・・・・
63Socket774:2007/05/02(水) 23:45:52 ID:9y4KBoDG
>>62
>やんわりと出しつつお相手

いつもファビョるのはお前じゃねーかwww
64Socket774:2007/05/02(水) 23:47:49 ID:U8FI5jYS
>>62
別に全面的に敗北したわけでもない
一長一短と面白いぐらい対照的で選ぶ我々にとって好ましい現状になっている
65Socket774:2007/05/02(水) 23:56:07 ID:oNudOzG+
C2Dはとりあえずゲームには激しく向いてないってのだけは買ってみて判った。
66Socket774:2007/05/03(木) 00:14:42 ID:ldexsOsw
>>65
ゲームって3Dゲーム?
FPSのばらつきが大きいの?
それともピークFPSが高いが最低FPSも酷く低いとか?
あるいはかくつき感が酷いとか?
67Socket774:2007/05/03(木) 00:58:15 ID:gR+C4Ow9
小回りが効かないってことかね?
エンコとか一本道を走る処理は速いけど
障害物競走みたいなのはちょっと苦手とか?
68Socket774:2007/05/03(木) 01:48:38 ID:jRHHjpMa
>>64
X2の長所って安さ以外にないと思うが・・・・

>>65-66
ゲームでX2がC2Dより良いと考えるのは妄想でしかないと思うが・・・・

>>67
障害物競争を含めてC2DはX2を凌駕しているのが実情だろう?


結局アム厨はK8L待ちしかできないのが実情。
69Socket774:2007/05/03(木) 01:53:09 ID:bTB3Wvo6
>>68
モサーリだからC2Dイラネ。
チプセトのせいかもしれんけど、Intel系はチプセトの品揃え貧弱だし。
70Socket774:2007/05/03(木) 01:58:19 ID:WBqMbsVg
>>68
K8Lって何でつか?
やけにK10に危機感もってるのは何処の馬鹿?
71Socket774:2007/05/03(木) 02:13:48 ID:WBqMbsVg
>>68
今日は1発で撃沈www
ID変えて出直してきな
72Socket774:2007/05/03(木) 02:15:59 ID:IFKpXnB6
C2Dを使っていないAMDユーザがいい加減なことを言っていて、自分にとって
高性能 なものが必要ないとかいった理由でC2Dイラネとか言っているのが笑えるw
実際、ここで言われているもっさりは無いよ。使ってないことがバレバレだと痛々しいな。
両方使っているユーザは敢えてそんなことを言わないし、一方のユーザの誘惑みたいな
騙しも通用しないよ。
73Socket774:2007/05/03(木) 02:17:20 ID:YOVyVsrg
ゲーム C2D>64X2
一般アプリ 64X2>C2D
74Socket774:2007/05/03(木) 02:18:39 ID:WBqMbsVg
>>72
何度も言うが、ここはもっさり・優劣・白黒つける場じゃない、
負けオネアの生き恥喜劇を観劇する、もっさり劇場
負けオネアを真っ赤な顔してファビョらせた奴が、最高の勝者

既にもっさりの一端は>4で証明済み、がしかしそんな事はどうでも良いんだよ
両方持ちなら、その答えは出ている訳だしな

さぁみんなで、次の喜劇王激情ネタを考えよう
75Socket774:2007/05/03(木) 02:19:38 ID:LRhWor+Y
C2Dが一万切ったら買ってやんよ
76Socket774:2007/05/03(木) 02:20:14 ID:IFKpXnB6
> ID:WBqMbsVg
必死すぎで痛々しいな、ボケオネアのことを知っているということは
日頃ここに来ているニートか?w ますます痛々しい。黄金厨だったらまだ笑わずに済んだのだがw
77Socket774:2007/05/03(木) 02:21:18 ID:jRHHjpMa
>>69
どのチップセットだともっさりするのかを明言してくれ。
まずはそれからだな。

ちなみにP5W DHだと全くもっさりせずキビキビに動いているから975Xは対象外でいいな?
78Socket774:2007/05/03(木) 02:21:36 ID:YOVyVsrg
AMDはもうCPUよりR600の省電力化に専念してGPU市場で活躍しろ
79Socket774:2007/05/03(木) 02:21:39 ID:WBqMbsVg
>>76
お前、ファビョるの早杉て相手にならんwww
80Socket774:2007/05/03(木) 02:22:37 ID:jRHHjpMa
>>75
貧民にお似合いなのはX2だろ?
素直にバリュー価格のX2を買っておけ、背伸びをしても意味ねぇぞw
81Socket774:2007/05/03(木) 02:22:54 ID:IFKpXnB6
推奨NG ID:WBqMbsVg 以後放置よろ。気持ちわりぃよこいつ
82Socket774:2007/05/03(木) 02:24:29 ID:WBqMbsVg
>>81
敗北宣言乙
83Socket774:2007/05/03(木) 02:25:18 ID:LRhWor+Y
>>80
背伸びなんかするつもりねーよ
X2も買わねーよww
84宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/03(木) 02:27:03 ID:X1BfQxGt
>>72
個性がなくなったという事だな、そうなると絶対クロックすなわちシングル状態での最大クロックに対しC/P率だけが要求されるということだな

C2Dのセレロン(デロリン)使いが大半で、それを使ってC2Dを使ったつもりになっている香具師も結構多いと思われます。
85Socket774:2007/05/03(木) 02:28:09 ID:jRHHjpMa
APP_Loading性能やXP起動性能でX2がC2Dより速いというなら下記より良いベンチ結果を挙げてみろw

E6600
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4479.jpg
86Socket774:2007/05/03(木) 02:31:04 ID:WBqMbsVg
>>85
そのストレージ一式DELL機に移植してみな、逝くよきっと
87Socket774:2007/05/03(木) 02:31:54 ID:WBqMbsVg
K8Lならもっと速いよ、きっと
88Socket774:2007/05/03(木) 02:33:38 ID:jRHHjpMa
>>86-87
いやだから、お前等それだけの周辺機器持ってねぇだろ?
そしてゴミみたいな性能しか出せていないX2がキビキビだとか言って吠えている・・・・
つまりバカってことじゃねぇのか?
89宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/03(木) 02:35:00 ID:X1BfQxGt
>>74
結局逃げる奴は発想の転換がなく自分本位で、損得勘定でしかない
90Socket774:2007/05/03(木) 02:35:11 ID:WBqMbsVg
>>88
ファビョるにはまだ早いぞ

その周辺機器を持って初めてX2に勝る、で宜しいか?
91宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/03(木) 02:36:56 ID:X1BfQxGt
>>660
X2と比べている時点で負けテンジャン

>>88
ビクビクすんなって
92宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/03(木) 02:37:48 ID:X1BfQxGt
>>90
経済制裁するぞ
93Socket774:2007/05/03(木) 02:38:07 ID:jRHHjpMa
>>90
もっと性能落としても、ここでX2キビキビとか騒いでいる奴よりほんの少し上なら逆転するだろってことを言ってる。
つまりは下記のグラフを根拠にC2Dもっさりとか言ってるやつはバカでしかねぇってことだなw

ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
94Socket774:2007/05/03(木) 02:39:52 ID:WBqMbsVg
>>93
その前に、ストレージ性能でもっさりって誰が言ったの?
95Socket774:2007/05/03(木) 02:42:15 ID:jRHHjpMa
>>94
>1でテンプレとして採用されている。
今更誰が言ったとか聞くことではないw

それと>4についてはOSの問題、しかも特異な運用での問題でしかなく、
それが「もっさりの根拠」とか言ってるバカは間抜けだ。
96宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/03(木) 02:46:43 ID:X1BfQxGt
X2とC2Dは比較にならん、ヅアルプロセスは両方ツカエル

ジャッジをつけるならX2、チップセットなど全体の安定性ではC2Dだが、コストとか普及度を換算するとX2の勝ち

C2Dのことは詳しく公開しない、詳しく解説すると値段さがらなくなるからw
97Socket774:2007/05/03(木) 02:48:15 ID:WBqMbsVg
>>95
>1で根拠として挙げてるか?
漏れには、キャッシュとレイテンシとしか読めんが

>86を客観的に検証してからだな

>それと>4についてはOSの問題
XP使うなら選択肢は1つだったよな
98宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/03(木) 02:51:48 ID:X1BfQxGt
>>97
>キャッシュとレイテンシ
それは関係ない

>XP使うなら選択肢は1つだったよな

そうじゃない・・・悪いがC2Dの価格破壊の為、これ以上詳しくは解説したくない
99宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/03(木) 02:53:35 ID:X1BfQxGt
>>95
C2Dにかえただけで、勝てるから別に
どうでもいいんじゃね?
100Socket774:2007/05/03(木) 03:06:38 ID:WBqMbsVg
何だろう、今頃必死に>53の客観的な検証でもしてんのかな?
101Socket774:2007/05/03(木) 03:06:44 ID:hzVObl/K
>>96
お前が解説しようがしまいが値段は関係ないだろw
102Socket774:2007/05/03(木) 03:13:25 ID:WBqMbsVg
何この不気味な沈黙?

じゃ また遊ぼーね、って寝るかな。
103Socket774:2007/05/03(木) 03:14:43 ID:jRHHjpMa
> それと>4についてはOSの問題
> XP使うなら選択肢は1つだったよな
プライオリティを触らずにデフォルトの状態で比較すれば両者とも快適。
つまり選択肢は2つ、性能を選ぶならC2D、安くてそれなりの性能ならX2 3800+以下だろ?
104Socket774:2007/05/03(木) 03:17:37 ID:WBqMbsVg
>>103
それはここで結論を出す事ではないよ
K10についてはどう思う?

それだけ聞いて寝るかな
105Socket774:2007/05/03(木) 03:35:33 ID:pFRi/l/v
>>66
そのとうり。ゲームで速いところではすばらしく速いがちょっと処理が複雑
になるととたんにカクつく。やはりキャッシュ外れてメインメモリにアクセスするからだろう。
OSをSP1にしてみても基本的な傾向は変わらなかった。

いままで使ってたopteron146の2.95Ghz駆動も当然重くなる部分はあるがFPSの高低差は少ない。
つまりcore2duoはFPS表示させても高いフレームレートを表示してるが体感上のモタつき方が
自分にとっては我慢ならないカクつき具合で、ストレスを感じる挙動だと言える。
今後開発されるゲームの対応次第でこの傾向がなくなれば幸いだが、
根本的な原因がチップセットを介したメモリアクセスであったなら
どうしようもないことだろう。

ゲーム以外のエンコ等の処理ならすばらしい性能を
感じるがゲームのような一様でない複雑な処理は向かないと思う。
エンコなら部分的に処理が早かったり遅かったりしてもトータルでの処理時間が短ければ
問題ないが、ゲームとなると、例えばあるところでは500fpsであるところでは30fpsでそれが
頻繁に変化するようではトータルでの処理能力はやや低くとも常に処理速度が一定の範囲内に
収まるシステムのほうが感じるストレスが少ないのは明らかだろう。

大枚はたいてシステム入れ替えたがまたAMDに買い換えようかとも思うが
それもまた早合点のような気もするしでとりあえず現時点ではゲーム用途に
E6600を導入したのは失敗だった。今後メモリーコントローラーを内臓した
Nehalemを期待して待つか、やはりAMDのシステムに乗り換えるか悩んでいるところ。
106Socket774:2007/05/03(木) 03:40:17 ID:jRHHjpMa
> 104
> K10についてはどう思う?
遅すぎたCPUかな?
AM2の発売時期にK8Lを出せていれば良い勝負になったとは思うが今となってはな。

>>105
ベンチ結果だと最高値もアベレージも最低値もX2よりC2Dの方が良い結果になってる。
つまりお前の言ってることは戯言でしかないw
107Socket774:2007/05/03(木) 03:41:21 ID:WBqMbsVg
>>106
ありがとう、また遊ぼーね、おやすみ
108Socket774:2007/05/03(木) 04:05:25 ID:hOpzF5Oe
2次キャッシュ容量を越えない範囲の処理については、C2Dが勝ちで、
それを超えるような範囲の処理については、64X2が勝ちってことで良いのでは?
普通に使う分には、どっちでもさほど変わらんだろ。
109Socket774:2007/05/03(木) 04:10:09 ID:hOpzF5Oe
>>10
ゲームって一言で言っても、ゲームによってそれぞれ個性があるからなあ。
どっちかって言うと、GPUやCPU、メモリ、ハードディスクとかの総合的な
バランスが大事だと思うが。
単にCPUの処理能力だけで大きな違いが出るって場面はそれほどないと思う。
まあ、既存の資源の有効利用としてはX2で良いと思う。
新しいもの好きなんかは、C2Dで組むのも良いんじゃないの?
110Socket774:2007/05/03(木) 04:36:01 ID:xFaMxwAZ
バカなヤマトが完全スルーされててワロス
111Socket774:2007/05/03(木) 05:06:16 ID:jRHHjpMa
> 2次キャッシュ容量を越えない範囲の処理については、C2Dが勝ちで、
> それを超えるような範囲の処理については、64X2が勝ちってことで良いのでは?
搭載キャッシュ容量に殆ど影響されないベンチ結果でもC2DはX2を圧倒しているからそれは無理。

>> 109
> どっちかって言うと、GPUやCPU、メモリ、ハードディスクとかの総合的な
> バランスが大事だと思うが。
3DゲームでもそうだがGPUに処理が集中するケースとCPU側に処理が集中するケースがある・・・
X2だとCPU側に処理が集中した時に大きく落ち込んでしまうのがネックになる、
その点、C2Dだと余力を持って処理するから各ベンチ結果も高スコアになっている。

メモリは設定次第でX2でもC2Dでも変わらないから、良いメモリを積むのがベスト
HDDはチップセットで多少の違いは出るが、それよりHDD自体の性能が支配的である、
よって、性能の良いストレージにするのがベスト。
112Socket774:2007/05/03(木) 06:21:36 ID:zKaoF3vj
C2Dの話に戻ったは戻ったけど相変わらず蓄音だな
113Socket774:2007/05/03(木) 06:32:57 ID:xEAe5IMe
ID:jRHHjpMaはなんでコテはずしてるの?
114Socket774:2007/05/03(木) 09:17:52 ID:UN3voRTi
負け犬畜生だから
115Socket774:2007/05/03(木) 09:33:48 ID:xN61+9ph
HardDiskManagerとかGhostとかTrueImageとかのバックアップソフトでパーティションごと
圧縮バックアップする場合、大量のデータを圧縮しながら右から左に流す処理になる。

こういうデータの局所性が低い処理はCore2Duoは不得意だと言われているけど、実際
どうなんだろうか?HDMとE4300とX2 3800+が手持ちに有るけど興味ある人いる?
116Socket774:2007/05/03(木) 09:35:06 ID:wZGhPKbC
ベンチでX2に圧勝しているC2Dに不満を感じる奴はアホ









でも、なんで負荷とは縁の無い使い方をしててもたまに引っかかるのだろうね。
コレさえなければマンセーできるのに。
117Socket774:2007/05/03(木) 09:38:11 ID:jRHHjpMa
> でも、なんで負荷とは縁の無い使い方をしててもたまに引っかかるのだろうね。
> コレさえなければマンセーできるのに。
OSが糞なだけだ、X2でも同じ状況で起こるからな。
118Socket774:2007/05/03(木) 09:40:12 ID:jRHHjpMa
> HardDiskManagerとかGhostとかTrueImageとかのバックアップソフトでパーティションごと
> 圧縮バックアップする場合、大量のデータを圧縮しながら右から左に流す処理になる。
> こういうデータの局所性が低い処理はCore2Duoは不得意だと言われているけど

不得意とは思えない、TrueImage等は高速で快適そのものです > C2D
119503です ◆7idzB6JMx. :2007/05/03(木) 10:17:31 ID:l3xfI3rz
録音のコアは超えたな。確実に。

■CPU :E6700(価格改定前製造のロット)
■ロット :L633A548(ハズレと酷評されたコア)
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入日 :5月2日購入。
■CPUFAN :ULTRA-120(800rpm低速ファン)
■電源 :音無ファンレス
■M/B :Gigabyte DS4 rev3.3
■BIOS :F8
■動作クロック :3450MHz
■FSB :345MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.296(BIOS:1.35V) (VID:1.25V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :KINGSTON PC2-6000 DDR2-750 1GB*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :690MHz
■DRAM Timing :4-4-4-10
■Superπ :1M 不明
■ケース :Abee(ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1 800rpm)
■温度 :室温20度/アイドル40度(EIST on)/シバキ時68度(TX)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.94
■負荷テスト :TX1時間
120Socket774:2007/05/03(木) 10:59:09 ID:WBqMbsVg
>>119
証拠にもなく、お前相変わらず馬鹿だな、そんな中途半端な石でOCスレ荒らすな!
お前の省電力信仰はどこえ吹き飛んだんだ?
121503です ◆7idzB6JMx. :2007/05/03(木) 11:07:43 ID:l3xfI3rz
>証拠にもなく
>証拠にもなく
>証拠にもなく

>馬鹿だな

122Socket774:2007/05/03(木) 11:09:02 ID:WBqMbsVg
>>121
中途半端な石が抜けてるぞ
123Socket774:2007/05/03(木) 11:13:06 ID:bTB3Wvo6
負け犬はコテはずして何してんの?
説得力がどんどん低下してるじゃないか。

>>77
今のところ945が怪しいかなぁ。975は別にいいんじゃね?
975でモサーリって言ってる人聞いたことないし。

誰か945ママンやるから、M-ATXの965か975くれ(゜д゜)
RadeonXpress1250でも可。
124503です ◆7idzB6JMx. :2007/05/03(木) 11:13:18 ID:l3xfI3rz
125Socket774:2007/05/03(木) 11:15:36 ID:WBqMbsVg
>>124
ご指摘有り難う
で、お前の省電力信仰は何故頓挫したんだ?
126Socket774:2007/05/03(木) 11:17:13 ID:xHPyaDqC
ペンMユーザー(笑)
127503です ◆7idzB6JMx. :2007/05/03(木) 11:18:33 ID:l3xfI3rz
>>125

いや前も言ったがこれは遊び。
過去ログ嫁。

しかも3.4GhzでX6800と変わらん電力なのはOCスレで述べた。
128503です ◆7idzB6JMx. :2007/05/03(木) 11:19:28 ID:l3xfI3rz
129Socket774:2007/05/03(木) 11:25:18 ID:WBqMbsVg
>>128
それが、有頂天になる程の石か?
130Socket774:2007/05/03(木) 11:36:29 ID:zKaoF3vj
「インテルはモビルアーマーになった」を思い出した
131Socket774:2007/05/03(木) 11:37:06 ID:WBqMbsVg
あとさ、メモリも糞だろそれ?
132Socket774:2007/05/03(木) 11:52:12 ID:jRHHjpMa
> 録音のコアは超えたな。確実に。
確かに俺の持つ石より性能良さそうだな。
133Socket774:2007/05/03(木) 11:59:09 ID:xHPyaDqC
何この糞コテ同士の馴れ合い
134Socket774:2007/05/03(木) 12:01:40 ID:jRHHjpMa
馴れ合いではなく感想を述べたまでw
135115:2007/05/03(木) 12:24:25 ID:xN61+9ph
結果発表
HDM7.0 CD起動バックアップ 高圧縮

[email protected] P5L-MX 6Y080L0 2.4GB→1326MB 29分48秒
E4300@3GHz P5L-MX 6Y080L0 2.4GB→1326MB 24分34秒
X2 3800+@ 2GHz P1-AH1(ベアボーン) HDT722516DLA380 2.6GB→1125MB 5分40秒

自分でも信用できないデータが出たんだが、HDDの差を考えても大きすぎ。
これはあくまでも叩き台ということで、他の人で同じようなことが試せる人の
データを希望。
136Socket774:2007/05/03(木) 12:46:29 ID:jRHHjpMa
>>135
遅過ぎるなぁ、どこか間違ってないか?

ちなみにTrue Imageの結果

処理ソフト:True Image Home10.0

OS: VISTA
CPU: [email protected]
バックアップ用OSの退避 ドライブOを圧縮し退避する。
対象実容量:11.86GB→4.45GBに圧縮しイメージ化退避

圧縮対象ストレージ:HDT725050VLA360x3 RAID0 (ICH7R)
退避先ストレージ:WD5000YSx6 RAID5 (ARC-1231ML 2GMキャッシュ)

処理時間:67秒
137Socket774:2007/05/03(木) 12:51:58 ID:jRHHjpMa
寝ぼけてねなぁw 訂正しとく
2GMキャッシュ→2GBキャッシュ
138Socket774:2007/05/03(木) 12:58:45 ID:YpWnjX8T
>>116
不満っつーか、高クロック帯は消費電力なんか考えても
どうやったってC2D一択なわけだけど、使ってみるとX2に
見切りをつけられない体感の違いがあるんだよ。

X2でも起こるというが、そういうもんとは違う。長く使ってきた
Athlon64、X2と違うからC2Dに違和感を感じてるんだ。

エンコードなんかはC2Dはびっくりするくらい速いよ。体感では
遅いだろうと感じさせる走り出しなのに、終わった時間確認して
驚く。
139Socket774:2007/05/03(木) 13:14:06 ID:WBqMbsVg
503よ

当たりって言うのはこういうのを言うんじゃねーのか?
お前のは中途半端なんだよ!うちのハズレSub機にも劣るしな
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23558.png

E6600 [email protected](BIOS)でTXなんて楽勝
この辺超えてから騒いでくれ、特にOCスレとここを混同するなよ!!!
140Socket774:2007/05/03(木) 13:45:56 ID:jRHHjpMa
> 使ってみるとX2に見切りをつけられない体感の違いがあるんだよ。
それが本当にあるならビデオに撮ってUPしろよ。
当然再現性もあるのだろうからビデオに撮るのも簡単だろ?
141Socket774:2007/05/03(木) 14:02:19 ID:U7u6hzzM
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。

C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
142Socket774:2007/05/03(木) 14:05:03 ID:U7u6hzzM

http://techreport.com/reviews/2006q3/e6300-vs-sff/povray.gif
ゲゲッ、C2Dが圧倒的有利と言われているレンダリングのような
処理でも、2threadsだとAthlonのほうがはやいんだ・・・ざわ・・・ざわ・・・

コノ事実をもと世間に知らしめなくては・・・

143Socket774:2007/05/03(木) 14:13:09 ID:zKaoF3vj
土下座の話になってまた意味も無くスレが53駄レスで流れる予感
144Socket774:2007/05/03(木) 14:42:08 ID:xHPyaDqC
糞コテとコテ外すチキンを出禁にしない限り荒れるよ
145Socket774:2007/05/03(木) 15:37:13 ID:WBqMbsVg
>>144
良いの良いの、ここは荒れを楽しむ場なんだから
主役不在じゃ面白くないよね

ある意味>62が大正解、自分が隔離されている事に気付いてないけど
ラプスレで爆発してても、こっちに誘導してくるって使い方もできるしね。
146Socket774:2007/05/03(木) 16:28:10 ID:wZGhPKbC
>>141-142
0.5秒って数字の上では大したこと無いと思うけどいざ使ってると気にはなるほどの差ってことか。
このグラフを見るとP4とかから移行した人はC2Dでむしろ早くなったと感じてしまうのだろうか。
それはある意味うらやましいことかもしれんな。
147Socket774:2007/05/03(木) 16:36:25 ID:jRHHjpMa
>>141
> ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
> E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・
その計測値の信頼性はゼロというか全く信用できない、何故かというと俺がやってみたらC2Dの方が速い。
そしてそれに良く似たものとしては「 ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
これも俺が計測してみたらC2Dのほうが速い結果となった。

結局C2Dもっさりというのは嘘でしかない。
148Socket774:2007/05/03(木) 17:14:48 ID:POiTvVJP
脳内C2Dユーザが多いな。
149Socket774:2007/05/03(木) 17:28:58 ID:4IT4jfAK
負け犬はなんでいつもX2の結果を貼らないの?
150Socket774:2007/05/03(木) 17:55:35 ID:wZGhPKbC
> その計測値の信頼性はゼロというか全く信用できない、何故かというと俺がやってみたらC2Dの方が速い。
それが本当にあるならビデオに撮ってUPしろよ。
当然再現性もあるのだろうからビデオに撮るのも簡単だろ?

って>>140の人がゆってたw
151Socket774:2007/05/03(木) 18:17:02 ID:rkPuoi9D
ベンチや数字だけで計れない物だってこの世にあるんだぜ?
152Socket774:2007/05/03(木) 18:18:35 ID:zKaoF3vj
何かあるか?
153Socket774:2007/05/03(木) 19:09:31 ID:UN3voRTi
車やバイクの操作性に対する評価と同じようなもん。>もっさり
「バンクさせるときのレスポンスが遅い」とか「○○に比べてアンダーが出る」とか言われても
数値しか見ない、乗ったことのない奴にはわからん。

乗ったことがある奴でもそれしか乗ったことのない奴にもわからん。
154Socket774:2007/05/03(木) 19:10:07 ID:miRzwlAU
両方使ってるやつなら体感できるだけの起動さがあるアプリがある

IEの起動だけは圧倒的にC2Dの方が速い



他は体感できるほどの差じゃないな
155Socket774:2007/05/03(木) 21:19:56 ID:xPGztL45
>>135
Intelのグラフィック統合チップセットが足を引っ張っていると思う。
156Socket774:2007/05/03(木) 23:40:35 ID:Td2kGRK/

ベンチマークか・・

バカどもにはちょうどいい目くらましだ。

157Socket774:2007/05/03(木) 23:47:47 ID:jRHHjpMa
> いままで使ってたopteron146の2.95Ghz駆動も当然重くなる部分はあるがFPSの高低差は少ない。
> つまりcore2duoはFPS表示させても高いフレームレートを表示してるが体感上のモタつき方が
> 自分にとっては我慢ならないカクつき具合で、ストレスを感じる挙動だと言える。
これ嘘丸出しで丸わかりw
変動幅が少ないと言うのは嘘っぱちだ、だいたいゲーム中に他のソフトを動かした使い方などしないから変動幅が大きくなることはない。
そして、たとえバックグランドでCPU負荷のかかるソフトを動かしていたとしても同条件なら最小FPSはOpの方が小さくなるから、
体感上のモタ付きはOpでこそ大きくなる、その理由はCPU性能が弱いことに起因している。
というのも3Dゲームは状況によりGPU側に負荷が集中するケースとCPU側に負荷が集中するケースが発生するから、
CPU側に負荷が集中したときにCPU処理性能の低いOpだとFPSを大きく下げることとなりカクつく。

結局投稿文章を一見しただけで105君のはフィクションであることが丸わかりだ、矛盾のオンパレードと言えるなw
158Socket774:2007/05/03(木) 23:50:55 ID:bTB3Wvo6
>だいたいゲーム中に他のソフトを動かした使い方などしないから変動幅が大きくなることはない。
そんなの人によるわけで。

>その理由はCPU性能が弱いことに起因している。
CPU性能が弱ければ処理時間が長くかかるというのならわかるが
モタつきが大きくなるというのはさっぱり。
159Socket774:2007/05/03(木) 23:58:16 ID:jRHHjpMa
>>158
> そんなの人によるわけで。
よらねぇよ、3DゲームでFPSを気にする奴が裏で負荷の重いソフトを動かしながら3Dゲームをしているのはそれ自体が矛盾だ。
FPSを気にするなら裏で負荷の重いソフトは動かさない。

> CPU性能が弱ければ処理時間が長くかかるというのならわかるが
> モタつきが大きくなるというのはさっぱり。
CPU側処理が追いつかず結果的にもっさりするということ、CPU処理性能が低いとCPU負荷の大きい箇所でカクつき、
GPUを高性能なものにしてもそこの箇所はカクついたままだ。
160Socket774:2007/05/04(金) 01:42:16 ID:aYT3J3iH
>>159
FPSゲームってCPUデュアルで使うんだっけ?
使わなかったら裏で負荷の重い作業する人も居ると思うけど。

>CPU側処理が追いつかず結果的にもっさりするということ、CPU処理性能が低いとCPU負荷の大きい箇所でカクつき
最近のSempronやCeleronはともかくシングルCPUでカクつくようなゲームってあったっけ?
161・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 01:46:56 ID:KDR0wW9x
メモリもI/Oも共有するのに?アホ丸出し
162・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 01:49:24 ID:KDR0wW9x
もっさり=毛深い

どう毛深いのか説明してよ
163・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 01:58:00 ID:KDR0wW9x
ひょっとしてギガの誤用で「ギザ」使ってるしょこたんの二匹目の泥鰌狙ってるわけ?
辞めとけよ流行らないから
164Socket774:2007/05/04(金) 02:33:00 ID:kO/mZjAX
>>142
C2Dが強いのはフォトショップみたいな厨房向けソフト
プロ向けレンダリングソフト全般はやっぱり力任せのアスロンが早いよな
64bitにも最適化されてるし
165・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 02:38:26 ID:KDR0wW9x
そもそも用途が違うフォトレタッチソフトとレンダリングソフトを同じ土俵で比べるのは厨房
166Socket774:2007/05/04(金) 02:40:22 ID:qzrlHobW
ツールに貴賎はないが使ってる奴に貴賎はあるな
167・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 02:42:21 ID:KDR0wW9x
168・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 02:50:31 ID:KDR0wW9x
あと、POV-Rayは商用利用禁止だから業界のプロはそもそも利用しない。
貧乏学生の趣味活動かヲナベンチだけが存在意義の糞ソフト。
169Socket774:2007/05/04(金) 02:50:47 ID:kO/mZjAX
>>167
http://www23.tomshardware.com/cpu.html?modelx=33&model1=694&model2=432&chart=188
そのベンチはMAXのバージョンが古いから参考にならんような気がする
最新のCPUに最適化されるものだろこんな感じだ
しかもMAXは64bit版が出てるからね
エラッタ付きの欠陥64bitのC2Dじゃインストールすらできない報告もあるらしい

170・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 03:08:15 ID:KDR0wW9x
ごめん、E6600よりクロック1.25倍、消費電力ほぼ倍の6000+を持ってきても僅差でしか勝てない
ほどAthlonX2が糞アーキであるという事実しか読み取れない。

レンダリングに使うマシンはラニングコストも重要視される。

いくら大量リストラを余儀なくされるほど値段だけを下げても
消費電力は落ちないからね
171Socket774:2007/05/04(金) 03:09:19 ID:LaUuhDcX
>>169
やっぱC2Dは速いな、それに比べX2の鈍足なことw

> エラッタ付きの欠陥64bitのC2Dじゃインストールすらできない報告もあるらしい
聞いたことねぇなw
172Socket774:2007/05/04(金) 03:11:12 ID:kO/mZjAX
結局負け惜しみかwww
MAX7なんていつのソフトだったかな?
もう3年くらい前だったかな?
ライトウェーブのような厨房向けソフトは相手にせんよww

173・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 03:11:58 ID:KDR0wW9x
POV-RAYをビジネスの第一線で使ってる例を教えてください。


不正利用告発するからwww
174・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 03:13:46 ID:KDR0wW9x
AM2のハイエンド6000+とミッドレンジのE6600を比べなきゃならないみっともなさwww
175Socket774:2007/05/04(金) 03:13:46 ID:PcbE5S2O
>>171
クアッドコアは早くて当たり前
金を糸目をつけないならXEONとか
オプテロンはもっと早いんじゃねえかな
176・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 03:16:00 ID:KDR0wW9x
>>175
FSB共有してチップセットで調停するCore2Quadより
ソケットが別で帯域スケールするFX-70シリーズのほうが
理屈の上では優位な筈なんだが実際は・・・
177Socket774:2007/05/04(金) 03:19:03 ID:LaUuhDcX
>>175
デュアルコア比較でもC2Dの方が速いだろ?
178Socket774:2007/05/04(金) 03:19:05 ID:x2rTnAcF
もうだんごはいいよ
ご退場願いもらおう
お前は所詮結局自分の掘った穴に
自分の足を突っ込むようなマヌケだと
いうことだけはわかったよ
179・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 03:21:02 ID:KDR0wW9x
消費者に媚びるためにダンピングに近いほど価格を落とし
そのしわ寄せが空前の赤字と大量リストラですか?

社員を満足させられない企業が、顧客を満足させられるわけがないよ。
180Socket774:2007/05/04(金) 03:23:36 ID:LaUuhDcX
> 消費者に媚びるためにダンピングに近いほど価格を落とし
そりゃ仕方ないだろ?
売れずに在庫処分したり、生産設備遊ばせるぐらいなら売れる水準まで値を下げるしかねぇしさ。
AMDも苦しいのさ。
181Socket774:2007/05/04(金) 03:32:49 ID:3sx7GMfR
>>105です、みなさんにお詫びをしなければならないことになりました。
C2Dがもっさりするってのは私の設定が甘かったみたいで単にグラボが
ボトルネックになっていました(汗)。

いままではCPUがボトルネックだったので画質を最高設定にしても最低設定にしても
ほとんどFPSに差が出ませんでした。しかしC2Dがあまりにも性能が良いため今度は
グラボがボトルネックとなってしまった次第でした。描画設定を軽くしたらすばらしく
滑らかに動くようになりました。あー良かった・・(滝汗
182・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 03:32:49 ID:KDR0wW9x
革新的なアイディアは趣味から生まれるといって
たとえばGoogleは勤務時間8時間の半分は、業務以外の
自由活動に割り当てられてる。

社員をないがしろにするAMDは伸びる企業としての要素が
根本的に欠落してるんじゃないの。
183Socket774:2007/05/04(金) 03:38:07 ID:C6/xQXJi
Intelがリストラをしたのはスルーか
184・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 03:39:35 ID:KDR0wW9x
レイオフは再雇用を条件とした一時的な解雇。リストラとは違う。

てかIntelは伸ばすより防衛する立場だろ
185Socket774:2007/05/04(金) 03:41:16 ID:C6/xQXJi
Intel、1万人を超える大リストラを実施
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0906/intel2.htm
186Socket774:2007/05/04(金) 03:42:06 ID:C6/xQXJi
まあIntelは肥大化しすぎてたからスリムになるためにリストラしたのは分かるけどね。
187・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 03:46:54 ID:KDR0wW9x
一人当たり平均2万ドルの退職金か。さすが保障しっかりしてるな。
188Socket774:2007/05/04(金) 04:01:23 ID:C6/xQXJi
2万ドル程度でしっかりしてるのか。
とりあえず自分の過ちは素直に認められる人間になりましょうね。
189・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 04:07:19 ID:KDR0wW9x
わかってるよ
ただX2の平均販売価格の低下を「Core2に対する競争力を得た」と勘違いしちゃう痛い子には
リストラ計画の発表で現実がわかるんじゃないかなと。

190Socket774:2007/05/04(金) 05:05:36 ID:tfDlafWS
AMDって潰れちゃうの?
191Socket774:2007/05/04(金) 05:15:30 ID:NJsxtvAN
今度はゴリオか
また土下座の話でも出たのか
192・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 05:55:59 ID:KDR0wW9x
上位製品の登場による価格のスライドはメーカーとしては健全な価格改定。
ASPそのものが落ちるのは、製品のブランド力が落ちてるってこと。

異常だと思わないほうがおかしい。
去年までハイエンドだった5600+(当時はFX-62)が
たった1年で去年の3800+レベルの価格に落ちてるわけで。

Intelで喩えるならX6800がE6300レベルに落ちるようなもん。
ハイエンドが4GHzでも超えたかっていうと、大した
製品出てないでしょ。
193Socket774:2007/05/04(金) 06:08:31 ID:NJsxtvAN
メモリ投機===プリフェッチでテープから加齢臭がするような世界の住人には判らないかもしれないけど
こっちの世界では今AMDが苦しいことと価格を下げて競争力を得られるのは全く別の話だ
194・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 06:12:14 ID:KDR0wW9x
負け犬が吼えてるな
195・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 06:16:25 ID:KDR0wW9x
逆に考えるんだ。

最初からそれほど価値などないものを、Core2が不在のために高く買わされたと。
196Socket774:2007/05/04(金) 10:01:29 ID:E0Hj7g2W
197Socket774:2007/05/04(金) 10:56:47 ID:gFv4cOKz
雑音うぜ
198Socket774:2007/05/04(金) 11:01:16 ID:4TW2zkcr
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。

C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・

199Socket774:2007/05/04(金) 11:01:18 ID:LaUuhDcX
>>181
> いままではCPUがボトルネックだったので画質を最高設定にしても最低設定にしても
> ほとんどFPSに差が出ませんでした。しかしC2Dがあまりにも性能が良いため今度は
> グラボがボトルネックとなってしまった次第でした。描画設定を軽くしたらすばらしく
> 滑らかに動くようになりました。あー良かった・・(滝汗

これはその通り、大原雄介氏の全方位ベンチマークでもはっきりと現われている。
特にDoom3等は物凄く違ってくる。

ttp://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/014.html
200Socket774:2007/05/04(金) 11:02:14 ID:4TW2zkcr

http://techreport.com/reviews/2006q3/e6300-vs-sff/povray.gif
ゲゲッ、C2Dが圧倒的有利と言われているレンダリングのような
処理でも、2threadsだとAthlonのほうがはやいんだ・・・ざわ・・・ざわ・・・

コノ事実をもと世間に知らしめなくては・・・

201Socket774:2007/05/04(金) 11:04:09 ID:4TW2zkcr
結局もっさりというのはこういう、一般的なベンチマークではやらない
であろうところで出てくる差なんだよね・・・

たとえば、仕事でフォトショップを毎日毎日起動する人にとってみれば
C2DはもっさりしていてAthlonはキビキビ動く、これはこのベンチマークで
実証された紛れも無い事実なんだよね。
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
世の中にはそういうベンチマークだけでは図れない体感速度がたく
さんある、もちろんメーカーや雑誌は自分のところに都合のいい情報
しか乗せない。
202Socket774:2007/05/04(金) 11:06:17 ID:4TW2zkcr

【Athlon=かなり頭のいいウサギ】
ベンチマークでは表出しにくい一般的な用途の体感速度は
Athlonのほうが早く感じる場合が多い

【C2D=めちゃめちゃ頭のいい亀】
ベンチマークで表出しやすいエンコードやレンダリングなどの
ようにCPUに高負荷を掛け続けるような処理はC2Dが速い


203Socket774:2007/05/04(金) 11:19:42 ID:LaUuhDcX
>>201
それ信頼度殆ど無い、自分で計測してみれば分かること
まぁ、計測誤差や環境設定で簡単に逆転するし、なにより殆ど差はないのが実情だ。
204Socket774:2007/05/04(金) 11:29:33 ID:NJsxtvAN
要デチューン
205Socket774:2007/05/04(金) 11:59:47 ID:3GDgFH2M
ここは仲良くみんなで  Xeon 2.66GHz X5355=\183,027  X2 買えば戦争終結じゃね?
206Socket774:2007/05/04(金) 12:12:48 ID:4TW2zkcr
>>203
つまり、C2Dのほうが早いという結果がでているベンチも
おまえ的な理由では「計測誤差」や「環境設定」で簡単に逆転
するから ほとんど差はない、ということだね、なるほど、OK。

要するに
C2DとAthlonはほとんど差がない、C2Dのほうが早いと言ってる
ベンチマークがたくさんあるけど、あれは全部「計測誤差」や「環境設定」
で簡単に逆転する、と。


よかったよかった、AthlonってやっぱC2Dと差はないんだね


207Socket774:2007/05/04(金) 12:15:49 ID:4TW2zkcr

これからC2Dのほうが早いベンチマーク結果がでてきたら、

みんな計測誤差や環境設定のせいです。


実際には殆ど差はないそうです。


みなさん、C2Dのほうがはやい結果がのっているPC雑誌をみたら


>>203をコピペして抗議のメールや手紙を書きましょうね


208Socket774:2007/05/04(金) 12:22:06 ID:LaUuhDcX
>>206
違う、お前がもっさりの根拠に挙げているホンの一部のベンチ結果が正しくないものばかりだと言ってる。
明らかに変な数値になってるものばかりで実態にあってなく、誤計測か広告用捏造でしかない。
209Socket774:2007/05/04(金) 12:30:36 ID:gdBQ8j5Q
>>208
お前の反論可笑しくねーか?
>203にしてもそうだが、お前が客観的な証拠を提示して否定すればいいだろ?
210Socket774:2007/05/04(金) 12:35:42 ID:SoBKdEBQ
具体的数値より思い込みが大事。
何でもこれで解決。
211Socket774:2007/05/04(金) 12:37:05 ID:+Eltm5ki
神登場ですか?
212Socket774:2007/05/04(金) 12:37:10 ID:LaUuhDcX
>>209
過去ログ探せ、とっくにUPしている。
213Socket774:2007/05/04(金) 12:37:32 ID:qzrlHobW
>>201の仕事は実作業もせずに毎日フォトショップの起動と終了を繰り返すことか
なるほど、OK、わかったよ
214Socket774:2007/05/04(金) 12:40:09 ID:gdBQ8j5Q
>>212
アンフェアな出来レースじゃ意味ないって
万人が納得できる、説得力のあるものを出せばいい
215Socket774:2007/05/04(金) 12:43:11 ID:NJsxtvAN
以前ゴリオとショタオが二人掛りで「ベンチは眉唾」と連呼してた
216Socket774:2007/05/04(金) 12:57:02 ID:0RmTy5LZ
>>206-207
大丈夫だよ。

魔法の言葉「ベンチに現れない体感」って言い返せばww

つかC2Dのほうがほとんどあらゆる面でベンチ圧倒してるのにちょっと不利なのだけ探してきて
「もっさり」とかwww
217Socket774:2007/05/04(金) 13:12:49 ID:aUhpGs1f
Monkey’s Audio favors AMD.
http://www.lostcircuits.com/cpu/encode/5.shtml

同時処理ファイル数が増えると途端に落ちるね。

Monkey's Audio part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1136974601/363

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/26(木) 23:36:33 ID:BXkQvnSC0
フロントエンドが複数のファイルを同時に個別のスレッドで処理できるようになっただけで
1つのファイルを扱う時はシングルスレッドのまま
218Socket774:2007/05/04(金) 13:13:12 ID:gdBQ8j5Q
>>216
>ほとんどあらゆる面でベンチ圧倒

って言葉が可笑しいよな?
「ほとんど」と「あらゆる面で」では大違い
「ほとんど」はこのスレ住人の合意事項だが、
「あらゆる面で」でなければならないのは、たった一人
219Socket774:2007/05/04(金) 13:39:18 ID:CSbSC7Ye
ねえねえ、一つ質問があるんだけど
>>201
「たとえば、仕事でフォトショップを毎日毎日起動する人にとってみれば
C2DはもっさりしていてAthlonはキビキビ動く、これはこのベンチマークで
実証された紛れも無い事実なんだよね。」

これなんだけど、仕事で毎日起動するのは分かるんだけど、一つのファイル
の加工とかが終わる度に、一回一回プログラムを終了させる様な仕事の仕
方をするの?
俺は、一回起動して終日使うソフトなら、ずっと起動したままにしておくけどね。
こういう使い方だと、このベンチは参考にならないんだけど。
220Socket774:2007/05/04(金) 13:42:34 ID:0RmTy5LZ
フォトショの起動再起動を繰り返したいならX2。

ちなみに起動した後の処理はC2Dの方が速い。
221Socket774:2007/05/04(金) 13:47:26 ID:NoI1Jv9O
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。

C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
222Socket774:2007/05/04(金) 13:49:30 ID:/LZbfq+8
仕事でフォトショップ自体は起動しっぱなしだがフィルタ処理はどうなんだろうな
これは毎回呼び出してるんだが
C2Dしか使ってないし、もっさりかどうかもわからんけどな
223Socket774:2007/05/04(金) 13:49:42 ID:CSbSC7Ye
>>220
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪即レスThx。

最近、athlon 3200+から E4300に乗り換えたんだが、多少
スピードアップが感じ取れたので、ほぼ満足。
これから、オーサリングとかやってみて、どの程度体感速
度が上がるか試してみますわぁ。

こっから別の話だけど・・・

前スレから見てるんだが、ここの住人の何だったっけか・・・・
そうそう、糞オネアって人だっけ?まだここにいるの?
1〜スレみてるんだが、ここ最近コテハンが見当たらないん
ですが。
前スレのやり取りが面白かったので今回のスレも期待してた
のですがw

もうギブアップしたのかなあ≧(´▽`)≦
224Socket774:2007/05/04(金) 13:52:17 ID:NoI1Jv9O
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。

C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
225宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/04(金) 13:56:36 ID:4/Stp3Er
226Socket774:2007/05/04(金) 14:05:06 ID:CSbSC7Ye
>>224
ごめん、俺どっちのCPUでもいいからw
Athlonも使ってたし、Intelも使ってるし。

それと、上のgifは見れるんだが、下のgifが見れないんだが。
見れるようにして、再度レスしてくれる?
見れないから、どの位差が出てるのかわからないや。
227Socket774:2007/05/04(金) 14:09:48 ID:zFPST0D3
こ う し て く だ ら な い 争 い を 続 け る 人 間 た ち 。
228Socket774:2007/05/04(金) 14:11:02 ID:LaUuhDcX
> http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
> 週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
> ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

この例も極端にC2Dの結果が悪いんだよな、疑問に思いWD2500YD単発で測定したところ・・・
C2Dは全く劣っていないんだよな。

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4495.jpg
229Socket774:2007/05/04(金) 14:13:18 ID:NJsxtvAN
>>222
自動処理は速いよ
C2Dの仕様から考えて

俺はそういうのあんまし使わないから関係無いけど
230Socket774:2007/05/04(金) 14:19:42 ID:aYT3J3iH
>>229
考えかよ。
231Socket774:2007/05/04(金) 14:41:53 ID:gLZZ+Z2Q
世の中、メジャーなのが良いのさ、マイノリティって痛いよね、だろ
232Socket774:2007/05/04(金) 14:44:54 ID:NJsxtvAN
フィルタのベンチなんてその辺にあんじゃね?

まあとりあえず今度PC増やす時はC2DMACにでもして
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1024360418/779
を試してみようと思う
233Socket774:2007/05/04(金) 14:51:46 ID:CSbSC7Ye
>>228
thx

俺は現状、オーサリングの時間短縮をしたかったから。
一般用途のソフトの起動だと、正直どっちでもいい。

起動時間が多少かかっても、処理時間が短い方がいいし。
0.5秒の差なら、特に不具合は感じないなあ。

>>232
図形描画とかは、Athlonが強いようですねぇ。
家で使ってた3200+、会社のCAD用にでもしてやろうかなあ。
234Socket774:2007/05/04(金) 15:06:02 ID:aUhpGs1f
一つの処理を終える毎に再起動しなければならないほどの
酷い環境で仕事をさせられるのか・・・。
235・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 16:07:20 ID:KDR0wW9x
結局ベンチマークでもマーケティングでも

【数字が出せなくなったCPU】=カスロン
236・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 16:28:30 ID:KDR0wW9x
こんなスレで営業活動やってるようじゃ駄目だな
237Socket774:2007/05/04(金) 16:46:34 ID:0RmTy5LZ
営業じゃなくてガス抜き。

そのサンドバックは雑音。これがまた良く持つんだよ。
238・∀・)っ-○◎●:2007/05/04(金) 16:47:57 ID:KDR0wW9x
某社版のGKだと思ってたが
AMDの有利なベンチは綺麗なベンチって、よく飽きないね
239Socket774:2007/05/04(金) 17:32:44 ID:LaUuhDcX
>>232
> まあとりあえず今度PC増やす時はC2DMAC
良くわかってるね♪

> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1024360418/779
> を試してみようと思う
試すまでもなくMAC最強、つまりC2DMAC最強。
240Socket774:2007/05/04(金) 18:13:07 ID:IAOmskIF
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。

C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
241Socket774:2007/05/04(金) 18:13:54 ID:IAOmskIF

http://techreport.com/reviews/2006q3/e6300-vs-sff/povray.gif
ゲゲッ、C2Dが圧倒的有利と言われているレンダリングのような
処理でも、2threadsだとAthlonのほうがはやいんだ・・・ざわ・・・ざわ・・・

コノ事実をもと世間に知らしめなくては・・・

242Socket774:2007/05/04(金) 18:18:48 ID:IAOmskIF
********** インテル信者の言い訳 *************

203 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 11:19:42 ID:LaUuhDcX
>>201
それ信頼度殆ど無い、自分で計測してみれば分かること
まぁ、計測誤差や環境設定で簡単に逆転するし、なにより殆ど差はないのが実情だ。


208 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 12:22:06 ID:LaUuhDcX
>>206
違う、お前がもっさりの根拠に挙げているホンの一部のベンチ結果が正しくないものばかりだと言ってる。
明らかに変な数値になってるものばかりで実態にあってなく、誤計測か広告用捏造でしかない。


********************************************



 C2Dにとって都合の悪いベンチマーク=捏造

 C2Dにとって都合の良いベンチマーク=正しい


ひとつの『事実』が、インテル信者の感情ひとつで
『捏造』にも『正しい』にもなる。

見事なダブルスタンダードを恥ずかしげも無く披露するインテル信者。

243Socket774:2007/05/04(金) 18:48:50 ID:BuJ+jzRp
アスロンはバートンを目指せ
244Socket774:2007/05/04(金) 19:59:15 ID:gdBQ8j5Q
最近のファビョリで面白かったのは、>85,88だろうね

30万超えストレージの性能に追い付けなければゴミと言ってのけた
30万超えストレージ持ってない奴はバカだろ?ともとれる発言
245Socket774:2007/05/04(金) 20:21:43 ID:BEFS4AaO
お前ら、いつまでもくだらない言い合いしてないでGWなんだから外の空気吸え。
246Socket774:2007/05/04(金) 20:21:44 ID:Vyix+Irh
>>244

>85 >88 を批判しようと、君は同じ穴の狢って(ry
247Socket774:2007/05/04(金) 20:32:28 ID:3GDgFH2M
なんで誰も>)240とかの”E67000”スルーなんですか?
やはりintelユーザーはそんな細かい言葉尻を捕らえたりしないくらい懐が広いということですかね

248Socket774:2007/05/04(金) 20:51:55 ID:xiw7sFu9
普通そういうのは抜けてるって言うんだと。
249Socket774:2007/05/04(金) 21:06:34 ID:NJsxtvAN
7200krpm SCSIってのがあるらしいから
E67000があってもいいんじゃないか
ググると数百件ずつ出てくるし
250Socket774:2007/05/04(金) 21:16:23 ID:LaUuhDcX
誤字脱字を貶したり嘲笑うのはお子様であり己が未熟さを露呈しているだけw
251Socket774:2007/05/04(金) 21:18:51 ID:6w8XVWKU
なぁなぁ
コテ外して逃げてるけど、質問に答えてやれば?

まぁ雑音まとめスレ見ればお前がメンヘラだってのはわかってるんだが。
252Socket774:2007/05/04(金) 21:27:57 ID:3GDgFH2M
それを正すのが大人であり、それを躾と言うんじゃ?
253Socket774:2007/05/04(金) 21:42:09 ID:NJsxtvAN
年棒4500万nm先生の
ベンチにまで誤字を出せる能力は正直言って凄い
254Socket774:2007/05/04(金) 21:52:49 ID:xiw7sFu9
あっちの世界では、人の間違いは
見てみぬふりをするのがデフォか。
255Socket774:2007/05/04(金) 21:58:06 ID:6w8XVWKU
雑音の妄想世界は常人には理解不可能だからな。
まともに相手すると痛い目を見るから、ちょっと煽って反応を楽しむ位にしたほうがいい。

あと、雑音のレス文に含まれる「♪」がきめぇ。
256Socket774:2007/05/04(金) 22:17:22 ID:NJsxtvAN
エンコでC2D 3.4GがX2 1.0Gのたった2倍の処理しかできなかったという計測結果を出した時には
ここまで誤字るかと思ったもんだよ
いくらスパコンCPUのネトバマンセでコアシリーズ憎しとは言えね

ここではよくC2Dをフェイクで褒め称えているショタホモ先生だけど
真実の姿はこう
257Socket774:2007/05/04(金) 22:25:43 ID:SoBKdEBQ
フォトショップ起動終了の繰り返しのパフォーマンスを重要視する人はathlonのほうがいい?
258Socket774:2007/05/04(金) 23:51:29 ID:hpz/lc6O
117 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 23:28 ID:EwsHIdqr
今E6600使ってるんですが、マルチディスプレイにしたところゲームをすると非常に重くなります。
おそらく1600*2x1200の解像度から来る負荷が問題なのでは無いかと重いSLI導入を考えていたのですが
LGA775のSLIが出来るまともなマザーが存在する感じがしないのでAMDで組もうと思います
下記予定スペックでお奨めのマザーってありますでしょうか?



だそうだが、自分もマルチディスプレイ環境なので気になるところ。
C2DでマルチディスプレイだとX2に比べて遅くなる度合いが強いのだろうか?
259Socket774:2007/05/05(土) 00:07:47 ID:TonrKxEo
intelとかAMDとか信者じゃねー。そのときそのとき良い方に乗り換えるだけ。
AMDはまた何かやってくれる。そうでないとintelユーザーにも不利益極まりない。
260Socket774:2007/05/05(土) 00:10:36 ID:DGaZAcnD
AMDが次にやらかしてくれることと言えば、ネイティヴQuadだろ?
デュアルコア2つを乗せたものではなく、分離された4つのコア。
ただ、ハードウェアの向上も重要だが、それについていき、性能を発揮できる
OS、ソフトの発展も重要。
261Socket774:2007/05/05(土) 03:36:26 ID:avVrMPl+
自作板で仕事、フォトショとかどうでもいいんだけどw
3Gで一割もOCして使えない時点でAMDもっさり確定なんだよな。
仕事?フォトショ?はいはいwAMD安いし丁度いいね。
262Socket774:2007/05/05(土) 03:37:20 ID:avVrMPl+
しかも起動速度?仕事しろよ!
263Socket774:2007/05/05(土) 06:24:07 ID:rKdftjaH
夜中に連レスする仕事
264Socket774:2007/05/05(土) 17:25:07 ID:EZdymrh/
起動の速さを競うならアスできまり
265Socket774:2007/05/05(土) 17:44:09 ID:5KkjjJae
諸兄にお聞きしたいのだが、今64x2の1Mキャシュ版を使ってるんだけど、どうも
負荷バランスが良くないんだよなぁ。
(Cygwin上で動くgccとPSpiceが同時に動くってことがかなり多くて、他は火狐と
雷鳥ってとこか。)
CPU使用率を見ると、どうも片方に偏る傾向があるみたいなんだけど、Core2だと
どんな具合ですか?
266Socket774:2007/05/05(土) 18:38:02 ID:iFgk7w2n
はじめまして。少々聞きたいことがあるのですが、コストパフォーマンスから行ってCORE2DUOの中で
妥当なヘルツはありますでしょうか?
267Socket774:2007/05/05(土) 18:40:42 ID:hFS0a/B2
>>266
なんでこんなスレで菊?
予算で選べばいいじゃん
268Socket774:2007/05/05(土) 18:40:56 ID:n58Pvyqr
特に重い作業をしないなら、E4300で良さ気。
重い作業をする予定があり、金を出せるならX6800。
金が出せないならE6600買ってOCしたりすればいい。

269Socket774:2007/05/05(土) 18:43:18 ID:iFgk7w2n
>>267 申し訳ございません。ほかスレを当たります。
>> 268 ありがとうございます。
270Socket774:2007/05/05(土) 18:46:46 ID:hFS0a/B2
>>269
これからC2D買おうって人は、このスレ覗かない方が良いと思うよ。
271Socket774:2007/05/05(土) 19:06:05 ID:dPLMfCAQ
知らないほうが、気がつかないほうが、幸せってこともあるからな。
気がつくともうx2からは離れられん。。。
272Socket774:2007/05/05(土) 19:14:52 ID:WUavSOay
「もっさり」とは心理学でいうところの合理化だろうね。
273Socket774:2007/05/05(土) 19:29:09 ID:Ld22gysA
>>271
なにを頭悪いことほざいているのかな?
C2Dもっさり説は一部のアム厨がC2Dの性能に嫉妬して流しているデマに過ぎないぞ。
俺様、C2Dを使っているがX2より遙かに高性能で快適だw
274Socket774:2007/05/05(土) 19:34:21 ID:hFS0a/B2
>>273
はぃはぃ
>203,208の客観的な裏付けマダー?
275Socket774:2007/05/05(土) 19:37:03 ID:Ld22gysA
>>274
過去ログ読めよな、俺様のC2Dはその計測値よりずっと速い。
ちゃんと測定して投稿済みだ。
276Socket774:2007/05/05(土) 19:41:15 ID:hFS0a/B2
>>275
>85-86も当然やってみたんだよな?
DELL機の方が速かったべ?
277Socket774:2007/05/05(土) 19:42:14 ID:Ld22gysA
C2Dの良さはOCしFSBを上げメモリ設定を詰めることで最高となる。
メモリレイテンシだって50ns程度まで高速化されるからいうことない。

定格で低クロックかつ低FSBかつ安ものメモリかつ安ものM/Bをチョイスするなら、
C2Dに拘らずX2を選択したほうが幸せだと思うぞ。
278Socket774:2007/05/05(土) 19:44:15 ID:Ld22gysA
>>277はスレ違いのミス投稿
だから気にするなw
279Socket774:2007/05/05(土) 19:45:46 ID:hFS0a/B2
>>278
何処向け誤爆?
ここ以外でも騒いでんのか?
280Socket774:2007/05/05(土) 19:46:21 ID:n58Pvyqr
C2D持ってるけど、X2を今度買います(・∀・)
モサリ感比べだな。
281Socket774:2007/05/05(土) 19:48:36 ID:rKdftjaH
C2Dの良さはi-RAMを無視しraptorでRAIDを組みSCSIを7200krpmまで上げることで最高となる。
282Socket774:2007/05/05(土) 20:01:15 ID:hFS0a/B2
>277で言う低XXX品買うと痛い目に遭う事請け合いだろな
誰かさんがDELL機で実証済みだもんな
283Socket774:2007/05/05(土) 20:14:25 ID:Ld22gysA
俺様のX2 5000+はそれなりじゃないかな?
そりゃC2Dと比べると鈍足なのはしゃーないがX2としてはまぁまぁだよ。
284Socket774:2007/05/05(土) 20:16:57 ID:n58Pvyqr
負け犬君が使うとX2としてもスンゲーとろくなってたんじゃなかったっけ?
285Socket774:2007/05/05(土) 20:17:31 ID:Ld22gysA
いやX2は元からトロイから気にするななw
286Socket774:2007/05/05(土) 20:19:20 ID:n58Pvyqr
再来週くらいには今の忙しさがひと段落着くから
X2買って試してみるかな。

負け犬君はろくなSS貼らないので、自分で検証しないといけないっていう。
287Socket774:2007/05/05(土) 20:31:31 ID:6Mq+sjrJ
なんだろうなこのモサーリ感は性能は高いんだろうが
288Socket774:2007/05/05(土) 20:39:48 ID:rKdftjaH
raptorってやっぱりあの中途半端さが良いのか?
289Socket774:2007/05/05(土) 20:45:05 ID:Ld22gysA
Raptorは中途半端じゃないだろ?
10krpm SCSIと同性能だぞ、信頼度や保証も同等だ。

>>286
今更X2の鈍足な結果を貼らなくても・・・w
290Socket774:2007/05/05(土) 20:53:05 ID:5KkjjJae
>>289
バンド幅はそうかもしらんが、IOPSはどの程度出るんだろうか。
同じだけ出るなら買う価値あるなぁ。
291Socket774:2007/05/05(土) 21:16:43 ID:Ld22gysA
IOPS性能を読む上で重要なのはこれ
シーク速度もTR移動時間も10krpm SCSIと同等であり高速だ。


SATA Raptor 10krpm
シーク(Read) 4.6ms
シーク(Write) 5.2ms
TR移動(Read) 0.3ms
TR移動(Write) 0.4ms

SCSI Cheetah10k.7 10krpm
シーク(Read) 4.7ms (Raptor 0.1ms)
シーク(Write) 5.3ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Write) 0.5ms (Raptor 0.1ms)
292Socket774:2007/05/05(土) 21:51:55 ID:cPLN/77s
MTBFに差があるし、NCQのキューの深さや強力なエラー訂正機能がSCSIには
備わってるが
293Socket774:2007/05/05(土) 21:54:22 ID:4KdNGfBb
SCSIはTCQじゃなかったっけ?
294Socket774:2007/05/05(土) 21:55:37 ID:Ld22gysA
MTBFは100万時間もあれば十分さ、これは7200rpm SCSIで実証済み。
NCQの深さもそんなに騒ぐ程に差はでない、それよりデスクアレイにして高性能なRAIDカードを選択するほうがずっと良い。
その意味でARC-1231ML等を薦めておく、SCSI神話に縛られず現実に沿った理解をすることだな。
295Socket774:2007/05/05(土) 22:01:23 ID:cPLN/77s
んじゃ耐振動性能値とMTBFが10krpmと同じ15lkrpmは最強じゃん
296Socket774:2007/05/05(土) 22:12:38 ID:Ld22gysA
現実は違うのだよ明智君、15krpm SCSIの故障頻度は10krpm SCSIより高く信頼度は低いままなんだよ。
まぁ、もう数年も経てば同等程度ぐらいには改善されるとは思うけどな。
それとMTBFなんぞは理想な環境下での数値でしかないので参考程度なんだよ。
そして実際のHDDのエラーはMTBFや強力なエラー訂正機能とは無関係な部位で起こっているのが70%以上に達していることも知ってくれ。
297ミこオネア:2007/05/05(土) 22:14:46 ID:hFS0a/B2
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。
298Socket774:2007/05/05(土) 22:15:44 ID:Q3Lo4tAK
15kSCSIが最強なのは当たりまえだけど、294ってたぶん、こないだから
15kは信頼性がどうのっていちゃモンつけて回ってる厨だろ。
きっと15k低信頼性説を滔々と語り始めるに一票。
決め台詞はDELLやHPに聞け!(w
299Socket774:2007/05/05(土) 22:16:04 ID:cPLN/77s
>15krpm SCSIの故障頻度は10krpm SCSIより高く信頼度は低いままなんだよ
>そして実際のHDDのエラーはMTBFや強力なエラー訂正機能とは無関係な部位で起こっているのが70%以上に達している

ソースは?w
やっぱり脳内?

雑音は答えに窮すと逃げるからな。コテも外すチキンだし。
300Socket774:2007/05/05(土) 22:19:35 ID:Q3Lo4tAK
ほら、またループ開始だよ(w
だいたいここって、C2Dもっさりスレだろ。
確か誰かがおまいさん専用スレ立ててくれてただろ?そっちでやってくれ。
301Socket774:2007/05/05(土) 22:21:39 ID:cPLN/77s
大体15krpmの故障頻度は10krpmの三倍とかバカオネアこと雑音が言ってるけど
糞コテの好きなMTBFは故障頻度込みの数値で15krpmと10krpmが同等と言ってるぞ。

15krpmは温度管理さえできてれば、んな簡単に壊れないよ。

まぁバカオネア曰く妄想世界の鯖室は劣悪な環境で振動やら高温多湿な場所で稼動してるっぽいからな。
302Socket774:2007/05/05(土) 22:22:13 ID:Ld22gysA
>>299
いたる所で報告されているから調べてみるといいw

あとHDDの性能はピックアップ部品の性能と制御の良し悪しで決まると言ってよい。
10krpm SCSIとRaptorは同等であり、15Krpm SCSIともそんなに差はない。
ここで重要なのは「15Krpm SCSIともそんなに差はない」ということ。
これは15krpm SCSIが無理をしている証拠だ、故障率を名目上でも上げたくなくかといって少しでも差を出す為に苦労していると言ったところだ。
しかし現実には回転数の違いでの回転待ち時間程度+αぐらいにしか性能は上がっていないのが痛い。
性能優先で15krpm SCSIを選択することはあっても、信頼性を重視すると現在はまだまだ10krpm SCSIとなる。
303Socket774:2007/05/05(土) 22:22:29 ID:rKdftjaH
速度でも耐振動性能とやらでもメモリにボロ負けのHDDに全力投球のミニチンポさん
304Socket774:2007/05/05(土) 22:23:20 ID:4KdNGfBb
MTBFは設計値なんだから同じってメーカが言うなら同じなんだがな。
実際の故障がどうかなんてのは誰も知らんよ。
305Socket774:2007/05/05(土) 22:23:36 ID:cPLN/77s
もう片っ端から妄想だなヲイ

とりあえず至るところで報告されているというソースを出せよw
306Socket774:2007/05/05(土) 22:25:38 ID:cPLN/77s
>>304
いや、それはわかってる。
以前、バカオネアがRaptorのMTBFはSCSI10krpm並というソースを出してたんで
馬鹿が拠り所にしてるMTBFで反論しただけ。
307Socket774:2007/05/05(土) 22:33:17 ID:RQkRAPK0
まあ本当にHPやDELLの情報をミニアネアが持っていたとしても
んな安鯖メーカーの情報なんて当てにならんだろ。
こないだHPの半額鯖(ML110G4)買ったんだが、あれは凄い。
15kSCSIを平気で隙間無く4台みっちり詰め込んでる。
しかもHDD冷却用のファンは無く、筐体背面ファンが起こす
空気流に頼るという、7200prmでも危険そうな代物。
あんなの売ってりゃ、そりゃ15kは真っ先に壊れるよ(w
308Socket774:2007/05/05(土) 22:35:39 ID:Ld22gysA
まぁ、予算的に余裕がある業務用途でデスクアレイ必須な環境だと15krpm SCSIの故障頻度の高さも気にならない。
エラーが発生してもホットスペア対応されており保障内なら電話一本で交換HDDが送られてくるからそれで間に合う。
総額をより高額にし少しでも高スペックを売りつけたいPCベンダーは15krpm HDDのラインナップを用意しているといったところだ。
しかしそれで15krpm SCSIの故障頻度が下がるわけもなく、結局は販売側論理優先の品揃えでしかないw

自作なら予算も気にするからRaptorをお勧めしておくよ。
309Socket774:2007/05/05(土) 22:40:51 ID:hFS0a/B2
>>308
誰もそんな事は聞いてないだろ?
ソース出せって言ってる訳だが?
310Socket774:2007/05/05(土) 22:40:59 ID:cPLN/77s
714 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/29(日) 06:27:10 ID:q4ODyJDd
現実解として7200rpm、10krpm、15krpm SCSIを比べると、もっとも強靭で信頼度が高いのは7200rpm SCSIであり、
最も繊細で信頼度が低いのは15krpm SCSIなんだよ。
そして最も強靭な筈の7200rpm SCSIのMTBFは100万時間程度でしかない。

対外からの振動や耐熱に強靭さを求めるとき回転数が高くシーク速度も速い15krpmは弱さを露呈する。
ピックアップに無理を強いて作られているため繊細で微弱な特徴を併せ持つことが弱点になってしまった結果だ。
15krpmの故障頻度は実使用環境下だと大きく増え10krpmの3倍に達しているのが実情だ。

>>対外からの振動や耐熱に強靭さを求めるとき回転数が高くシーク速度も速い15krpmは弱さを露呈する。

15krpmはお前さんの大好きな10krpmと耐衝撃性能値は一緒なんですが?
随分論拠がずれてきましたね。
311Socket774:2007/05/05(土) 22:42:37 ID:Ld22gysA
やれやれ、金もないくせに一点豪華主義で無理して15krpm SCSIを買い優越感に浸っている輩ってしつこくて哀れだよなw
傍から見てても可哀そうになってくるよ。
312Socket774:2007/05/05(土) 22:43:59 ID:cPLN/77s
デスクアレイ で検索した結果 1〜10件目 / 約29件 - 0.66秒
ディスクアレイ で検索した結果 1〜10件目 / 約133,000件 - 0.02秒
313Socket774:2007/05/05(土) 22:45:08 ID:cPLN/77s
>>311
一点豪華主義っていうかDualCoreOpteronDualだからなぁ
E6600をOCしてX6800と言い換えてる基地外よりは金かかってるよ。
314Socket774:2007/05/05(土) 22:46:11 ID:Ld22gysA
>>313
X6800も所有しているけどそれが何か?w
315Socket774:2007/05/05(土) 22:47:43 ID:00O0mjGQ
やれやれ、金もないくせに一点豪華主義で無理してRaptorを買い優越感に浸っている輩ってしつこくて哀れだよなw
傍から見てても可哀そうになってくるよ。
316ミこオネア:2007/05/05(土) 22:47:46 ID:hFS0a/B2
>>311
ファビョリ・キター・・・

お前の>88発言そのものじゃねーかwww
317Socket774:2007/05/05(土) 22:48:18 ID:cPLN/77s
あそ、よかったでちゅね〜。

やれやれ、金もないくせに一点豪華主義でRAIDカード買って、SAS欲しかったけど
予算尽きたんで妥協して買ったRaptorで優越感に浸りたいって輩はしつこくて哀れだよなw
傍から見てても可哀そうになってくるよ。
318Socket774:2007/05/05(土) 22:50:17 ID:Ld22gysA
>>315
いや俺的には10krpm SCSIより安いRaptorを選んだだけのこと、ケチった訳でそれを無理して云々と言われてもなぁw
まぁ、バリュー価格帯のSATA HDDしか買えないお前等からすれば豪華に見えるのかも知れないけどな。
319Socket774:2007/05/05(土) 22:53:02 ID:00O0mjGQ
やれやれ、10KSCSI程度買う金もないくせに一点豪華主義で無理してRaptorを買い優越感に浸っている輩ってしつこくて哀れだよなw
傍から見てても可哀そうになってくるよ。
320Socket774:2007/05/05(土) 22:53:35 ID:rKdftjaH
粗珍先生ってあの中途半端なRaptor何台集めてたっけ
321Socket774:2007/05/05(土) 22:54:16 ID:n58Pvyqr
>>318
SATAのラプターなんて普通のSATAのHDDと価格差なんてあってないようなもんだろう。
どういう発想だ。
322Socket774:2007/05/05(土) 22:55:42 ID:Ld22gysA
まぁそういうな、10krpm SCSIとRaptorを比較した上で性能が同等であり良い買い物をしたと俺は思っている。
WD1500ADFDも11台購入している訳で、性能差が殆ど無いのであれば10krpm SCSIを買う気にはならんよw
323Socket774:2007/05/05(土) 22:59:59 ID:hFS0a/B2
>>322
これがお前の真理
>バリュー価格帯のSATA HDDしか買えないお前等からすれば豪華に見えるのかも知れないけどな。

最近のお前は論破され、真っ赤な顔して涙目でファビョリまくり
もっさり劇場はこうでなきゃなwww
324Socket774:2007/05/05(土) 23:00:05 ID:3atdwpAx
んで性能では勝負できない15kは必死になってこき下ろしてるわけだ(w
325Socket774:2007/05/05(土) 23:01:42 ID:cPLN/77s
852 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/20(金) 23:16:36 ID:hqL8YjrW
> Raptor≒WD5000YS≒500GBの大容量、7200rpmレベル≒SCSI 10Krpm
> つーことか?
いいや違う。

Raptor≒10krpm SCSI
WD5000YS≒7200krpm SCSI x (大容量化に伴う故障増加計数)
326Socket774:2007/05/05(土) 23:02:31 ID:Ld22gysA
>>324
性能差はあまりないのと故障頻度が高いのが致命的だな、もちろん高額であるのも欠点だ。
まぁ、15krpm SCSIは時期尚早だな、熟成されてからの検討だろう。
327Socket774:2007/05/05(土) 23:03:15 ID:cPLN/77s
818 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/20(金) 20:41:04 ID:hqL8YjrW
>>816
鯖と言っても個人用途、多目的であるさ。
主な用途はファイルサーバーとしての機能、その他諸々w
328Socket774:2007/05/05(土) 23:03:30 ID:4KdNGfBb
>>324
あのブドウはすっぱいっていうヤツですか。
適応規制っていうヤツですな。
329Socket774:2007/05/05(土) 23:03:43 ID:Ld22gysA
>>325
大容量化に伴う故障増加計数ってのが結構大きいことを理解しておいてくれ、
つまりバックアップは忘れずにw
330Socket774:2007/05/05(土) 23:04:13 ID:cPLN/77s
>>326
15krpmが時期尚早とか脳沸いてるのか
331Socket774:2007/05/05(土) 23:04:21 ID:nPyZub7s
>まぁ、15krpm SCSIは時期尚早だな、熟成されてからの検討だろう。

正直になれよ。自分の予算で買えるようになったらってさw
332Socket774:2007/05/05(土) 23:05:18 ID:Ld22gysA
>>330
故障頻度が高いからなぁw

>>331
> 正直になれよ。自分の予算で買えるようになったらってさw
いや、もちろんそれもある。
333Socket774:2007/05/05(土) 23:05:28 ID:4KdNGfBb
安くなることと、技術の熟成は別の話なんだが、わかってないね> ID:Ld22gysA
334Socket774:2007/05/05(土) 23:06:18 ID:Ld22gysA
>>333
ピックアップ性能が頭打ち食らっているからなぁ、それじゃダメだろ?
335Socket774:2007/05/05(土) 23:07:08 ID:4KdNGfBb
ふぁびょりましたか?ふぁびょりましたね?

336Socket774:2007/05/05(土) 23:07:33 ID:rKdftjaH
同じHDDばかり11台も集めるくらいなら
メモリとかBDを試すというか使い分けするけどな俺なら
337Socket774:2007/05/05(土) 23:07:55 ID:cPLN/77s
すっぱいぶどうすっぱいぶどう

バカオネアが貧乏だからSCSI/SASに嫉妬してるんだよな。
338Socket774:2007/05/05(土) 23:08:35 ID:cPLN/77s
>>336
俺ならストレージにそんな金掛ける前に、もっと根幹のM/B、CPUに金掛けるよ。
339Socket774:2007/05/05(土) 23:08:45 ID:Ld22gysA
ピックアップ性能頭打ちの証拠

Cheetah15k.5
回転待ち時間 2.00ms (Raptor -0.99ms)
シーク(Read) 3.5ms (Raptor -1.1ms)
シーク(Write) 4.0ms (Raptor -1.2ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor -0.1ms)
TR移動(Write) 0.4ms (Raptorと同じ)

回転待ち時間を除いて性能向上はホンの僅かでしかない・・・・無理している証拠でもあり故障頻度は高いw
340Socket774:2007/05/05(土) 23:10:12 ID:cPLN/77s
んでRaptorでは勝負できないNCQやらECCのSCSIコマンド関連に関しては
誇大広告
と言い張って思考停止してんのか。
341Socket774:2007/05/05(土) 23:11:57 ID:nPyZub7s
別にAreca+Raptorはコストパフォーマンスいい組み合わせだと思うけどな。
普通に「俺はこう考えてこれを選んだ」といえば済む話なのに、必死こいて
他をこき下ろそうとしてるのが痛々しい。
おまいのせいでAreca、Raptorユーザーが厨扱いされるんで皆困ってるぞ(w
342Socket774:2007/05/05(土) 23:12:42 ID:Ld22gysA
>>336
2システムに使っているから11台になっただけ。

1) X6800搭載機・・・WD1500ADFDX4 RAID5 (ARC-1210)
2) E6600搭載機・・・WD1500ADFDX6 RAID5 (ARC-1231ML)
そして予備が1つ、これで合計11台
343Socket774:2007/05/05(土) 23:13:55 ID:Ld22gysA
>>340
高性能なRAIDカードを選ぶ方が得策なんだよw
ARC-1231ML(2GBキャッシュ)は快適だぞ。
344Socket774:2007/05/05(土) 23:18:22 ID:cPLN/77s
そんなん言い出したら
鯖M/B、鯖CPUでPC作ったほうがVMWareとか、多数のクライアントぶら下げて
ガンガン負荷かけても快適だぞ
345Socket774:2007/05/05(土) 23:20:21 ID:Ld22gysA
> 必死こいて他をこき下ろそうとしてるのが痛々しい。
俺がこき下しているのは、一点豪華主義で15krpm SCSI命的なバカだけだよ。
評価としては公平にしている。

公平である証拠
1)純粋な性能では15krpm SCSIが最強
2)10krpm SCSIとRaptorは同等性能
3)15krpm SCSIは10krpm SCSIより故障頻度が高い。(某保守統計だと3倍に達する)

これ等は極まっとうな発言だ。
346Socket774:2007/05/05(土) 23:20:59 ID:n58Pvyqr
鯖にX6800って理解できない。
347Socket774:2007/05/05(土) 23:21:12 ID:cPLN/77s
>某保守統計だと3倍に達する

www
348Socket774:2007/05/05(土) 23:21:43 ID:Ld22gysA
>>346
鯖じゃないしw
349Socket774:2007/05/05(土) 23:21:47 ID:cPLN/77s
>>346
818 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/20(金) 20:41:04 ID:hqL8YjrW
>>816
鯖と言っても個人用途、多目的であるさ。
主な用途はファイルサーバーとしての機能、その他諸々w


所詮エロ動画タンク
350Socket774:2007/05/05(土) 23:22:51 ID:A9hLBK0s
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。

C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・

351Socket774:2007/05/05(土) 23:23:22 ID:A9hLBK0s

http://techreport.com/reviews/2006q3/e6300-vs-sff/povray.gif
ゲゲッ、C2Dが圧倒的有利と言われているレンダリングのような
処理でも、2threadsだとAthlonのほうがはやいんだ・・・ざわ・・・ざわ・・・

コノ事実をもと世間に知らしめなくては・・・

352Socket774:2007/05/05(土) 23:24:12 ID:A9hLBK0s
********** インテル信者の言い訳 *************

203 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 11:19:42 ID:LaUuhDcX
>>201
それ信頼度殆ど無い、自分で計測してみれば分かること
まぁ、計測誤差や環境設定で簡単に逆転するし、なにより殆ど差はないのが実情だ。


208 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 12:22:06 ID:LaUuhDcX
>>206
違う、お前がもっさりの根拠に挙げているホンの一部のベンチ結果が正しくないものばかりだと言ってる。
明らかに変な数値になってるものばかりで実態にあってなく、誤計測か広告用捏造でしかない。


********************************************



 C2Dにとって都合の悪いベンチマーク=捏造

 C2Dにとって都合の良いベンチマーク=正しい


ひとつの『事実』が、インテル信者の感情ひとつで
『捏造』にも『正しい』にもなる。

見事なダブルスタンダードを恥ずかしげも無く披露するインテル信者。


353Socket774:2007/05/05(土) 23:39:15 ID:n58Pvyqr
エロ動画タンクにX6800か。馬鹿だな。
354Socket774:2007/05/05(土) 23:43:54 ID:DGaZAcnD
355Socket774:2007/05/06(日) 00:00:58 ID:usJnRUjW
なんでコテハンやめたのかな
356Socket774:2007/05/06(日) 00:26:17 ID:a460bV7e
チキンだからでしょ
雑音コテも散々突っ込まれて答えに窮してやめたから
357Socket774:2007/05/06(日) 00:33:03 ID:qLIv1w/v
名無しに喚かれてもなぁw
358Socket774:2007/05/06(日) 00:38:10 ID:OCg5jzeu
よし!決めた!

両方買うのやめよう(`・ω・´)
359Socket774:2007/05/06(日) 00:44:04 ID:afSi9a5/
キチガイに喚かれてもなぁ


てかちゃんと回答しろよ
プログラムの質問とか土下座とかソースの出所とか
360Socket774:2007/05/06(日) 00:50:53 ID:afSi9a5/
そもそもバカオネアこと雑音が回答しないでコテ外して逃げてるのがチキンたる所以

その場での思い付きで嘘吐いて、それについて突っ込まれてまた嘘を吐いて、
矛盾だらけになって収拾つかなくなって逃げ出してるんだから馬鹿だよな。
361Socket774:2007/05/06(日) 01:05:18 ID:qLIv1w/v
なんかバカしか湧いてないのなw
362Socket774:2007/05/06(日) 01:08:29 ID:3eHlEY3/
ホントだよな。名無しが喚いても説得力がない。
363Socket774:2007/05/06(日) 01:10:12 ID:SSljFQiU
そういう煽り入れると眷属の数字コテが涌くぞw
364Socket774:2007/05/06(日) 01:30:48 ID:W9T9PZGn
おめーら あんまり馬鹿にしちゃいかんぜ

彼は 自営業で あるにも かかわらず
数億規模の システムの メンテを やってらっしゃるのだぞ
すげーーーんだぞ
365Socket774:2007/05/06(日) 01:42:24 ID:afSi9a5/
さらに毎日しかも一日中スレにいるしな
366Socket774:2007/05/06(日) 01:56:32 ID:qLIv1w/v
> 彼は 自営業で あるにも かかわらず
> 数億規模のシステムのメンテを やってらっしゃるのだぞ
> すげーーーんだぞ
自営業であることは事実だが「数億規模のシステムのメンテ」というのは少し語弊がある。
数億規模のシステムのシステム開発のリーダーをしているのは事実でありサポートもしているが、
ハードメンテに付いては行っていない。
367Socket774:2007/05/06(日) 01:58:19 ID:ZxSPDUXa
一緒に作業してるメンバーが可愛そうださ
368Socket774:2007/05/06(日) 02:04:09 ID:qLIv1w/v
心配するな、お前等のようなひとやま幾らな人材は出来うる限り使わねぇし、
使っても時間幾らの肉体労働しか求めねぇから安心しろw
369Socket774:2007/05/06(日) 02:16:06 ID:SSljFQiU
コテ隠しているチキンのくせして、
恥をかいたコテ時のプロフィールに食いつくんだから。
自分が低脳であることを証明してどうするよw

そんなに作り上げた虚像が大事ならコテを堂々と出せば?
370Socket774:2007/05/06(日) 02:18:31 ID:qLIv1w/v
>>369
そんな反応しか出来ないのな(呆
別にコテハンしなくてもお前等が判別出来ているのなら問題なかろう?
371Socket774:2007/05/06(日) 02:28:34 ID:JV22Gmg9
>>368
なんだよ、結局一人親方のご用聞きじゃねーか?
普段の業務はOA機器販売の零細弱小何でも屋だろ?
372Socket774:2007/05/06(日) 02:50:38 ID:890z/POi
給与明細を出して、だまらせればいいのに。

無理だろうけど。
373Socket774:2007/05/06(日) 03:15:36 ID:W9T9PZGn
まあそうゆうなよ

一人社長ってのは つらいとこ たくさんあるんだぞ
374Socket774:2007/05/06(日) 03:20:23 ID:ughDLhjw
自営て・・・。
ただの出向PGだろ。
普通にゴミ。
375Socket774:2007/05/06(日) 03:23:52 ID:qLIv1w/v
>>371-374
しかしお前等って頭悪いだけではなく人として屑だな。
まぁ、俺は自営だし組織の人からすれば語るに足りない零細さ。
しかも組織の醜さからエスケープをした身勝手な奴さ。

しかしね、そんな俺でも自営して行けるだけの信用と技術を持っているんだよ。
まぁ、そんなことを言ってもお前等の屑には理解できないだろうけどなw
376Socket774:2007/05/06(日) 03:28:47 ID:ughDLhjw
人手不足だから信用も技術もいらない。
肩書きだけでPGの仕事なんていくらでもある。
一つも自慢になりませんよ?
377Socket774:2007/05/06(日) 03:33:23 ID:qLIv1w/v
>>376
それ無理だから、ひとやま幾らの仕事は腐る程あるさ。
しかしそんなのは時間幾らでしかなく、巧く立ち回っても100万/人月でしかない。
それも平均すると今では45万/人月まで落ち込んでるさ。

信用もなく請負契約で相手をしてくれる会社等はない。
378Socket774:2007/05/06(日) 03:52:32 ID:ughDLhjw
自営相手に請負契約する会社も少ないけどな。
100万/人月超えるとほぼ会社間でしか契約しなくなる。
自営なんてあり得なくて、最低10人以上の株式会社が
契約基準だろう。(偽装もあるが)

そもそも稼いでるフリーの奴なら信用とか技術なんて言わない。
営業力。それだけ。

ところで年収いくら?自営ならもちろん確定申告してるよね?
税金いくら?w
379Socket774:2007/05/06(日) 04:05:34 ID:qLIv1w/v
お前等屑にそんなこと教えても無意味だろw
それと売上は過去に言ってるはずだ。

> そもそも稼いでるフリーの奴なら信用とか技術なんて言わない。
> 営業力。それだけ。
無理だな、時間拘束による契約しか出来ねぇよ。
まぁ、お前の知識と経験じゃどうにもならねぇな。
380Socket774:2007/05/06(日) 06:05:05 ID:/KCLxrX0
年棒4500万nm
381Socket774:2007/05/06(日) 06:05:18 ID:BYaE/r54
>>374
現実知らないの?
PGってスキルがある人ない人で品質やコーディングスピードで10倍から100倍くらい差がでるから、
フリーPGなしではプロジェクト回らないところが多いよ。うちもそうだし、月100以上は出すよ。
382Socket774:2007/05/06(日) 06:30:15 ID:ughDLhjw
税金言えないだけだろwwwwwwwwwwwwwwww。
ある程度稼ぐと嫌になるほどの税金を取られるが、
おまえにはその憂鬱が判らないだろうなwwwwwwww。

さらに営業やったことないだろ?
信用という名のおこぼれ案件しか貰えないんだろwww。

ホントこういう奴は糞出向や糞派遣に良くいるよ。
自分が絶対だと信じてる超勘違い君。大抵頭の悪い
コードをダラダラ書いてる。言い訳得意でミスを
絶対に認めない。デブで汗臭いのがデフォルト。

こういう奴を見つけたら速攻でクビにするのだが、
もしかして俺にクビにされた奴の一人かもしれないなwww。
383Socket774:2007/05/06(日) 06:43:28 ID:ughDLhjw
>>381
それは(下請け)会社経由のフリーだろ?
完全個人には出さないよ。
事故起きたときに責任取れないだろ。

下請け会社経由だと100万ぐらいざら。
2割~3割引かれたのが本人の手取り。
384Socket774:2007/05/06(日) 06:49:15 ID:BYaE/r54
>>383
もちろん会社経由。それは仕方がない。
人によるけど、モチベーションに直結するんで、本人に100いくように努めてる。
385Socket774:2007/05/06(日) 06:57:42 ID:3eHlEY3/
なんだやはりゴミクズなんか。
給与明細も出せないウンコ野郎め。
386Socket774:2007/05/06(日) 07:09:46 ID:ughDLhjw
>>384
>人によるけど、モチベーションに直結するんで、本人に100いくように努めてる。

素晴らしい。そういうやり方が一番良い結果に繋がるんだよね。
手取りで100超えると皆良い仕事してくれるし。
387Socket774:2007/05/06(日) 08:13:34 ID:SS9mxokp
おまいら、そういう話題は最悪板でやれよ
ヤツがうそつきで、ただの素人なのは既出
【調子こいて】雑音犬畜生Part39【自演しまくり】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1176131495/
388Socket774:2007/05/06(日) 09:14:53 ID:OXhqydME
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。

C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
389Socket774:2007/05/06(日) 10:06:29 ID:qLIv1w/v
>>388
バカの一つ覚えみたいに・・・w
しかし、現実は異なり俺様のE6600はそこに示されているX2よりもずっと速い。
390Socket774:2007/05/06(日) 10:10:05 ID:87yKjZ6z
真実はわからない。

だが、とりあえずキャプボが安定して使えそうなインテルにしておこうっと。
391Socket774:2007/05/06(日) 10:16:16 ID:GU2f6u1s
Nehalem出たらC2Dはもっさりって淫虫も言い出すんだろうなあ
ネトバの時のように…
392Socket774:2007/05/06(日) 11:39:30 ID:jUqdy7hb
で、やっぱりフォトショの起動終了を繰り返す用途ならathlonの方が良いの?
393Socket774:2007/05/06(日) 12:37:41 ID:3eHlEY3/
>>389
PhotoshopCS2持ってるの?
394Socket774:2007/05/06(日) 14:53:49 ID:OXhqydME
ttp://www.dosv.jp/feature/0610/img/pop/038.gif
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・

http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・

体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。

C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
395Socket774:2007/05/06(日) 14:55:16 ID:OXhqydME
********** インテル信者の言い訳 *************

203 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 11:19:42 ID:LaUuhDcX
>>201
それ信頼度殆ど無い、自分で計測してみれば分かること
まぁ、計測誤差や環境設定で簡単に逆転するし、なにより殆ど差はないのが実情だ。


208 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 12:22:06 ID:LaUuhDcX
>>206
違う、お前がもっさりの根拠に挙げているホンの一部のベンチ結果が正しくないものばかりだと言ってる。
明らかに変な数値になってるものばかりで実態にあってなく、誤計測か広告用捏造でしかない。


389 Name: Socket774 [sage] Date: 2007/05/06(日) 10:06:29 ID: qLIv1w/v Be:
    >>388
    バカの一つ覚えみたいに・・・w
    しかし、現実は異なり俺様のE6600はそこに示されているX2よりもずっと速い。

390 Name: Socket774 [sage] Date: 2007/05/06(日) 10:10:05 ID: 87yKjZ6z Be:
    真実はわからない。

    だが、とりあえずキャプボが安定して使えそうなインテルにしておこうっと。
********************************************



 C2Dにとって都合の悪いベンチマーク = 捏造、真実はわからない

 C2Dにとって都合の良いベンチマーク = 正しい、真実に間違いない


ひとつの『事実』が、インテル信者の感情ひとつで
『捏造』にも『正しい』にもなる。

見事なダブルスタンダードを恥ずかしげも無く披露するインテル信者。

396Socket774:2007/05/06(日) 14:58:49 ID:OXhqydME

 インテル信者は都合の悪い事実は見なかったことにするようだ。

 これがインテル信者のキチガイたるゆえん。
397Socket774:2007/05/06(日) 15:01:10 ID:5BRTj/KN
>>394 良く見るのコピペってアム厨を装った淫の広報活動?
398Socket774:2007/05/06(日) 15:26:18 ID:jXTAVucR
っていうか、
>>394のPhotoshopCS2のベンチマークの機体の明細なスペックが無いんだが。
フォトショはメモリの量が命だし、メモリの搭載量を記載しないのはおかしい。
399Socket774:2007/05/06(日) 15:55:42 ID:2hOMgpGA
吾が輩の答え:C2D>X2

理由:知り合いのX2のベンチマークの結果を照らし合わせた。

パーツはほとんど同じ
違うのはM/BとCPUのみ
HDDは知り合いの使用率と同じにしてから計測

何故同じパーツがあるかと言うと知り合いが真似してきたから…orz
400Socket774:2007/05/06(日) 16:00:05 ID:2hOMgpGA
399です。
それに持ってるソフトはデュアル対応でないためあんまり変わらない…orz

E6600のノーマル時でスーパーπ417万桁を20秒で行きました
401Socket774:2007/05/06(日) 16:02:07 ID:FS/PHzLR
共有L3でもっさりK10の悲劇を語るスレはここですか?
402Socket774:2007/05/06(日) 16:12:11 ID:/KCLxrX0
電波が濃くなってきた
403Socket774:2007/05/06(日) 16:12:58 ID:JV22Gmg9
>>399
もっさり← C2D>X2 →キビキビ
なのはよーく分かった、次は両者のベンチ結果を書いてくれ、それとsageろ
404Socket774:2007/05/06(日) 16:21:30 ID:59ivLb+Z
>>401
マジレスすると専用のL2があるからもっさりしないだろうなぁ
405Socket774:2007/05/06(日) 16:26:09 ID:g7lf+aWq
>>403
マジレスすると専用のL1があるからもっさりしないだろうなぁ
406Socket774:2007/05/06(日) 16:27:01 ID:xTckXjXL
もっさりってどんな感じなのかよくわからん
みんな両方使ってみていってんのか?
407Socket774:2007/05/06(日) 16:30:58 ID:2hOMgpGA
すみませんでした。次から必ずsageます。
X2のノーマル時でスーパーπは何秒位でしようか。
ついでにいうが知り合いの都合がいいときにベンチスコア聞きに行ってきます。
単純な作業
キビキビ←X2>C2D→もっさり
複雑な作業
もっさり←X2>C2D→キビキビ

ですね(笑)

C2Qはもっさりじゃないのかな
408Socket774:2007/05/06(日) 16:32:19 ID:/KCLxrX0
>>405の主張
初代Celeronは超キビキビ
409Socket774:2007/05/06(日) 16:33:47 ID:3eHlEY3/
>>406
取り掛かりが遅い感じがモッサリ。
仕事が終わるまでの時間じゃなくて、仕事を始めるまでの時間。
410Socket774:2007/05/06(日) 16:38:34 ID:/KCLxrX0
仕事に取り掛かるための準備の時間、だな
C2Dの長所に触るどころか短所に関わってくるような処理
411Socket774:2007/05/06(日) 16:49:13 ID:TKIWmcDk
言われてみると、確かにそうだ。
メモリコントローラを内蔵したK8になってから、確かにキビキビしてる。
実際、メモリコントローラを内蔵していなかったK7の時は藁Celeronよりも
もっさりというか、ワンテンポも2テンポも遅れた動きをしていた。
それが、メモリコントローラを搭載した途端にベンチに現れない速さがでた。
今から思えば、K7はほんとにもっさりでうんこCPUだったよ。
412Socket774:2007/05/06(日) 16:53:35 ID:TKIWmcDk
しかし、これほどすごいはずのK8なのに、まったく売れていないのはどういうことだ?
今となっては、2ちゃんねるのこのスレだけが世界の真実じゃないだろうか?
AMDですらも、このキビキビについてアピールしたことが一度もないのだ。
413Socket774:2007/05/06(日) 16:54:45 ID:qLIv1w/v
>>409
それだとC2Dはキビキビしていることになるだろ?
StartWatchを使用した外字エディタ起動時間比較を過去にやってたわけだが・・・
その結果はX2とC2Dに差はなかった、この事実から言えばC2Dはキビキビしていて超快速。
X2はキビキビしているけど鈍足となる。


> http://apps.tpot.tk/win:komono
> 測定は↑ここの、StartWatch
414Socket774:2007/05/06(日) 16:56:37 ID:qLIv1w/v
>>411
FSBを上げてメモリを詰めてやるとメモリレイテンシはメモコン搭載のX2と殆ど変わらない。

アム厨が自爆した例 (メモリレイテンシ)

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/537-538


537 名前:Socket774 投稿日:2007/02/28(水) 22:49:52 ID:Ny1Qeax0
[email protected]
Sandra
ランダムアクセス:63ns

538 名前:537 投稿日:2007/02/28(水) 23:29:00 ID:Ny1Qeax0
参考までにC2Dでも同じ事をやってみた
[email protected] Mem:DDR2-1000 4-4-4-8
Sandra
ランダムアクセス:55ns
415Socket774:2007/05/06(日) 16:58:13 ID:59GJYz1Q
>>411
それって、広義のノースブリッジの差ではないのかな?
KT400からSiS741GXに換えたとき、同じAthlonXp 1700+なのに全然感じが違うし。
その後に貰い物で組んだSUB機のNorthwood 1.8GHzは、すげぇ遅くてイヤになって
分解して河童1.13GHz+815Eに戻したよ。
416Socket774:2007/05/06(日) 16:59:33 ID:TKIWmcDk
>>414
939とか笑わせる。
何年も前の旧型のOCとか、ネタとしか思えない。
いくらなんでもそんな糞CPUとIntel最新鋭のCPUを比べるのは卑怯だ。
417Socket774:2007/05/06(日) 17:00:21 ID:JV22Gmg9
>>414
引用するなら正確にな

537 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 22:49:52 ID:Ny1Qeax0
[email protected]
Sandra
ランダムアクセス:63ns
SpeedFactor:48.4

EVEREST メモリレイテンシ:37.1ns
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23275.png

常用機でこんなもんだが、939を甘く見るなよ!

538 名前:537[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 23:29:00 ID:Ny1Qeax0
参考までにC2Dでも同じ事をやってみた
[email protected] Mem:DDR2-1000 4-4-4-8
Sandra
ランダムアクセス:55ns
SpeedFactor:65.7

EVEREST メモリレイテンシ:44.4ns
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23276.png

SpeedFactor・EVEREST共939Opの勝ち
418Socket774:2007/05/06(日) 17:01:46 ID:qLIv1w/v
>>416
笑うのは結構だが、このスレに投稿された最良の結果を載せている訳でね。
AM2の方がもっと速いというならSS付けてUPしてください。
419Socket774:2007/05/06(日) 17:02:03 ID:TKIWmcDk
>>417
DDR2で検証してみてよ。
もっと大差が付くはずだからね。
420Socket774:2007/05/06(日) 17:02:35 ID:JV22Gmg9
>>413
それも、外字エディタ単体での起動速度は同等だが、
TX回しながら or π焼きながらだと、Op圧勝となったよな
421Socket774:2007/05/06(日) 17:03:22 ID:qLIv1w/v
>>471
要らぬものは消去した方が良い。
争っているのはSandra計測によるランダムアクセスだけだ。(メモリレイテンシが最も正確に測れるツールとされている)
422Socket774:2007/05/06(日) 17:04:14 ID:qLIv1w/v
>>420
ならねぇよ、C2Dのほうが速い。
423Socket774:2007/05/06(日) 17:04:41 ID:JV22Gmg9
>>421
でお前が検証した客観的なデータは何処だ?
424Socket774:2007/05/06(日) 17:05:07 ID:3eHlEY3/
負け犬君はなんでそんなに引用とかSSをしっかり出す事が出来ないのか。
負け犬君がX2を擁護すれば、C2D派が増えた気がする。
425Socket774:2007/05/06(日) 17:05:49 ID:qLIv1w/v
>>423
俺の検証ではなくアム厨による検証だ、文句はアム厨であるID:Ny1Qeax0君に言ってくれw
426Socket774:2007/05/06(日) 17:06:21 ID:TKIWmcDk
939とかの時代遅れなのじゃなくて、AM2でデータを出せば一瞬でカタが付くでしょ。
427Socket774:2007/05/06(日) 17:08:30 ID:JV22Gmg9
>>425
お前も最近積極的に検証してなかったっけ、Vistaで?
あ、あれはTX Ver違いで全く意味なかった奴だったなwww
428Socket774:2007/05/06(日) 17:10:31 ID:/KCLxrX0
C2D 3.4Gが49.1nsで
X2 2Gが53.7nsで
Semp 1.6Gが53.8nsで
Rb.XJ8VXowが45000000nmだったっけ
429Socket774:2007/05/06(日) 17:11:34 ID:qLIv1w/v
>>427
TXとの同時処理時の話をしているのか?
それなら答えはすでに出てる。
C2Dのほうが速い・・・デフォルト設定(常識的な使い方)

X2も超もっさりするがC2Dは更にもっさりする・・・アム厨オナニー用設定(要 プライオリティ変更+XP専用)
430Socket774:2007/05/06(日) 17:13:21 ID:3eHlEY3/
再来週くらいに俺がX2_3600+で組むから、それで検証するか(´−ω−)
負け犬君は検証する能力が著しく欠けていて検証する事が出来ないようだし。
431Socket774:2007/05/06(日) 17:13:49 ID:JV22Gmg9
>>429
X2よりC2Dがもっさりする一事実として認める訳だな?
432Socket774:2007/05/06(日) 17:16:05 ID:qLIv1w/v
X2 5000+(AM2)搭載のdell機の結果は公表済みだ→過去ログ参照
結果は酷いものでしたw
433Socket774:2007/05/06(日) 17:17:15 ID:qLIv1w/v
>>431
OSの問題と認識している、但し・アム厨オナニー用の設定なので無視して良いだろう。
434Socket774:2007/05/06(日) 17:18:00 ID:3eHlEY3/
>>432
あのデチューンされたDell機か。
435Socket774:2007/05/06(日) 17:18:50 ID:qLIv1w/v
>>434
dell機純正だ、なにも触っていない。
436Socket774:2007/05/06(日) 17:20:13 ID:TKIWmcDk
AMDとパートナーシップを結んでいるDellのマシンが酷い結果なんてあり得ないだろ。
なんか工作でもしたんだろう。
939のOpteronなんかよりもより数段高速になるはずだ。
437Socket774:2007/05/06(日) 17:21:09 ID:/KCLxrX0
あっちの世界のX2は糞もっさりだということを認めざるを得ないようだな
438Socket774:2007/05/06(日) 17:21:55 ID:3eHlEY3/
DellじゃなくてDeiiとかかも。
439Socket774:2007/05/06(日) 17:21:57 ID:qLIv1w/v
>>436
妄想を投稿するのはやめておけ、何度も言うがdell機純正で、なにも触っていない。
所詮はメーカー製超特価PC機ということだろう。
440Socket774:2007/05/06(日) 17:23:26 ID:JV22Gmg9
>>439
そんなマシンで、OC C2Dと対等にベンチ比べる時点でアレだろ?
441Socket774:2007/05/06(日) 17:25:33 ID:qLIv1w/v
>>440
X2 5000+には違いないからな、文句をいうよりX2(AM2)の測定結果を投稿して反論するほうが建設的であることを伝えておくw
442Socket774:2007/05/06(日) 17:26:23 ID:8HhLp3dl
AM2持ってる人間が1人もいないのか・・・
443宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 17:27:24 ID:Se1VBLsd
C2Dじゃなくて、ノーマル965はモッサリで、965Exp/AMDはモッサリしないというだけで

実際のところママンでしかメモコン対応できないC2Dは不利だな

444Socket774:2007/05/06(日) 17:30:46 ID:qLIv1w/v
>>443
それは囁かれているだけでなにも確認されていない。
965チップセットでの測定結果が殆ど投稿されていないから何も言えない。
あと965チップセット搭載M/Bスレでも「もっさりしている」というような論調にはなっていない。
445宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 17:31:03 ID:Se1VBLsd
>>442
AMDの7050とラデを組み合わせると、そこそこのパワーになると思いますね

しかし、メモリースロットの上限が4っつということで、32bit環境では2GBモジュールのメモリーを

4枚つけてもOS(Vista32bit)が4GBまでしか認識しない為、無駄になります。
446Socket774:2007/05/06(日) 17:33:52 ID:JV22Gmg9
あーぁ、また意味不明なバカに水を差されて、トーンダウン
もう今日はやる気ね...
447Socket774:2007/05/06(日) 17:36:24 ID:MPomWG+D
Meromの次はまだ出ないのけ?
448宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 17:37:39 ID:Se1VBLsd
>>444
スピードに過敏な人は僅かなモッサリも見逃さないような気がします。
今回の言われ方は北森がモッサリだった時とよく似ていますね

DDR2/800の環境で、DDR1/400に比べて3割以上(レイテンシーなど色々嬲ると違うかも)ほどは
確実にパワーアップするみたいなので、興味はあります。

C2Dそのもののモッサリ感は発熱を恐れて、クロックを抑制されているところでしょうね
実際、そのような仕様だとCPUトランスポート内のFSBに問題があるということもわかりますね

グラフィックボード(16xPCI-E)の潜在能力が、うまく引き出されていないように思います。
449宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 17:38:23 ID:Se1VBLsd
450宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 17:39:01 ID:Se1VBLsd
>>447
開発費が集まっていない
451Socket774:2007/05/06(日) 17:42:22 ID:JV22Gmg9
>>448
お前、どーでも良いけど、C2D&DDR2な環境手にしてから、ここに来いよ
興味だけで書いても意味ねーべ?
あぁーかったる
452Socket774:2007/05/06(日) 17:43:14 ID:qLIv1w/v
>>448
FSBを1600MHz位まで上げてしまったらメモコン内臓と殆ど変わらなくなるのは論理的に物事を読む人なら分かるはずだ。
もちろんメモリレイテンシと瞬間最大転送速度だけだけどな。
453宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 17:44:57 ID:Se1VBLsd
>>451
C2DとX2の比較を見ていると、Xp/2000で、ぶん回す用途ではC2Dな訳だが

実際、Vistaを使うことを前提にすると、AM2に軍配があるように思います。
454Socket774:2007/05/06(日) 17:46:16 ID:JV22Gmg9
バカの相手は、負けオネアくん君に任せた
455Socket774:2007/05/06(日) 17:46:20 ID:qLIv1w/v
> 実際、Vistaを使うことを前提にすると、AM2に軍配があるように思います。
意味不明だ、俺はVISTAをC2Dで使っているが快適で超快速だぞ。
456宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 17:52:18 ID:Se1VBLsd
>>452
インテルはプライドがあって、意地でもメモコンを搭載しない感じがあります。

医療でいうと、インテルの治療は全く痛みもなく完璧に治療するが、その後の処方箋
薬の配分がいただけないと思います、風邪で発熱する奴に筋肉痛の薬を間違って処方ではなく

取り扱っていない薬を意地でもださない医者とよく似ています。
一方、AMDは治療は下手だが、薬は全てそろっているから後で安心ということもあります。

総合的に安定性をとるならインテルで、素早さとコストをとるならAMDですね

ペンティアムの北森時代までのインテルとは体力が違いすぎますからね
457宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 17:55:16 ID:Se1VBLsd
>>454
日本語でぉk

>>455
それが本当だったらC2D既に使ってますよ
458Socket774:2007/05/06(日) 17:58:46 ID:JV22Gmg9
な、こいつのバカさ加減は異次元だろ?>ID:qLIv1w/v
459Socket774:2007/05/06(日) 17:59:56 ID:qLIv1w/v
>>456
シリアル化やメモコン搭載はAMD社よりずっと前から検討しているのがIntelだろ?
そしてサーバー用途だとメモコン搭載は既にスケジュールされている。
デスクトップ用途だとFB-DIMMの高レイテンシがネックであり流動的だけどな。
まぁシリアル化の道は特許という壁とメモリ業界の抵抗に阻まれて中々に難しい。
AMDのようなちっぽけな会社ならそんなの気にする必要もないのだけどな。
各業界に支配的な影響を及ぼすIntelならではの鬱だな。
460宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 18:01:13 ID:Se1VBLsd
461Socket774:2007/05/06(日) 18:03:12 ID:qLIv1w/v
> それが本当だったらC2D既に使ってますよ
君がやることは理由説明だろう?、そのままだとオナニーでしかない。

推察するに、ヤマト君はVISTA=64bitOSと言いたかったのかな?

>458
ちょっとというか的外しではあるなw
462Socket774:2007/05/06(日) 18:09:00 ID:9HosAkXi
ベンチ専用ボッタクリCPUモサ2Duoが市場から駆逐されるのまだ〜?
463Socket774:2007/05/06(日) 18:10:52 ID:qLIv1w/v
>>460
FSBの低さを問題視しているようだがノートブックということを考慮すればオンボードGPUの非力さとの兼ね合いでしかない。
バッテリィ持続時間を考慮すればFSBは低いに越したことはないしな。
ということで筋違いだよ。
464宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 18:23:15 ID:Se1VBLsd
C2Dの強迫営業は遺憾


タイセイヲタテナオシ、サイドアーアムディィーニ イドム
465Socket774:2007/05/06(日) 18:28:03 ID:JV22Gmg9
>>464
最後に、お前の使ってるマシン構成教えて
石・OSで良いから
本当に最後に
466Socket774:2007/05/06(日) 18:43:09 ID:r4IXJ+8E
まもなくK8は駆逐されるようだね
467Socket774:2007/05/06(日) 21:18:13 ID:B0s5llg0
**基地外**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* 誤字、脱字が異様に多い
 BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンク、スフトなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫、基地外を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買『え』(←ここ重要)ない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
468Socket774:2007/05/06(日) 21:29:38 ID:5BRTj/KN
>>467 おまえも必死そうだ
469Socket774:2007/05/06(日) 21:41:57 ID:VDoPISNj
今日CPUとマザボ買うために秋葉に行ってきた。
マザボはASRockのAM2V890というやつにすんなり決まった(VIAでX2が使いたかったのと、PCI-E×4があったため)のだが、肝心のCPUが決まらない。
結局センプ3000+(3980円)にしてしまった。
65nmで冷え冷え3Gも3.2GでE6700に肉薄も不可能な現在、何を買っても「繋ぎ」になってしまうんだよなぁ。
470Socket774:2007/05/06(日) 21:46:49 ID:qLIv1w/v
まぁ、AMDファンの人はK8L(K10)待ちで良いんじゃないか?
C2Dに劣っている個所を強化している筈だからそれなりに期待できると思うぞ。
OC耐性がどこまであるかがポイントではあるけどな。
471Socket774:2007/05/06(日) 22:07:25 ID:5BRTj/KN
実際もっと競ってくれないと面白くない。
K8Lって期待できるのかな?
良い意味で裏切ってほしいね。
472Socket774:2007/05/06(日) 23:07:08 ID:59ivLb+Z
たぶんベンチではCore2と同じぐらいになって
きびきび感は受け継いでくれそうだ。
473Socket774:2007/05/06(日) 23:08:44 ID:qLIv1w/v
K8LのESによるベンチマークは何時頃出回るのかなぁ。
発売が年内であれば夏までには出回ると思うが・・・・・
あんまり遅くなるとPenrynのESによるベンチマークが先に出回って不味いことになるかもだな。
474Socket774:2007/05/06(日) 23:12:20 ID:aNInh+Zr
ES品はメーカーに回ってるって話はしばらく前にあったような。
AMDが規制をしてるんでしょ。
リークしまくりだった昨年のIntelとはずいぶん違うようだね。
475Socket774:2007/05/06(日) 23:22:05 ID:JV22Gmg9
>>473
もういい加減K8Lは止めろよ
これ以降K10がデフォ
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37444
476Socket774:2007/05/06(日) 23:59:43 ID:qLIv1w/v
K8LのネーミングはAMD自身が付けたものであり、その時にはK10はキャンセルされたと公式に発表していた。
それを今になってK8LがK10だよと言われても・・・・戸惑うばかりです。
まぁ、K8LをK10と称してもそれで性能が上がるわけでもなく、俺としてはk8L+HT3.0+DDR3対応のものをK10と呼びたい。
ということでこれからもK8LはK8Lと呼ぶことにする。
477Socket774:2007/05/07(月) 00:01:25 ID:34LZyD2L
>>476
K8Lの「L」が何を意味するかだな
478Socket774:2007/05/07(月) 00:37:36 ID:34LZyD2L
今日の負けオネア ID:XNUDK5Zz
479Socket774:2007/05/07(月) 00:59:18 ID:EuAWitOh
**基地外ID:XNUDK5Zz**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* 誤字、脱字が異様に多い
 BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンク、スフトなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫、基地外を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【調子こいて】雑音犬畜生Part39【自演しまくり】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1176131495/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買『え』(←ここ重要)ない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
480Socket774:2007/05/07(月) 03:51:37 ID:gNzfzmmV
de?
481Socket774:2007/05/07(月) 09:35:30 ID:CNobToqh
de?
と書くためだけに別IDかよ
482Socket774:2007/05/07(月) 10:23:24 ID:3Jmmf9Il
>>476
K10がキャンセルなんて何時言ったんだ?
AMDがK10をK8Lと呼んだ事は無い。それは「K8L」を使い出した記者も認めている。
483Socket774:2007/05/07(月) 10:29:30 ID:Iw75mwld
K9がキャンセルして、代わりにK8Lを開発してるよ
的な事は言ってたような気がするけど、K10キャンセルとは言ってなかったような?
484Socket774:2007/05/07(月) 11:51:01 ID:halAS7s2
バカオネアがK8Lって連呼するところを見ると、相当危機感持って事が伝わるな
485Socket774:2007/05/07(月) 12:31:00 ID:XNUDK5Zz
そうそう、K8L(K10)は凄いだろうな、もう俺様ビビりまくりというか期待しまくり。
C2Dを遙かに超えた高性能な次世代型CPUの切り札ってところじゃねぇの?
まぁ、俺は買わないけどさw
486Socket774:2007/05/07(月) 12:41:06 ID:PvJZtyA7
期待しまくってるけど買う金が無いと
487Socket774:2007/05/07(月) 12:50:19 ID:halAS7s2
>>485
次世代型CPUの切り札って言うより、Intel暗黒時代の再来って感じだなwww
488Socket774:2007/05/07(月) 15:26:32 ID:XNUDK5Zz
>>486
そうそうPenrynを買うお金はあってもK8L(K10)を買う金無いっす。
489Socket774:2007/05/07(月) 16:43:00 ID:PvJZtyA7
それは低脳だな
490Socket774:2007/05/07(月) 20:13:30 ID:IAlPpYg5
たまたまFFべんちスレ見たらやっぱりX2の方が高性能だな
491Socket774:2007/05/07(月) 20:46:29 ID:Mh7fH1aO
>>スレ
いちいち五月蠅いよ
早いと思う方買えばいいじゃん
ガタガタ言うなバカだろお前
492Socket774:2007/05/07(月) 20:47:52 ID:IAlPpYg5
高性能なX2買います
493Socket774:2007/05/07(月) 20:55:41 ID:XNUDK5Zz
> たまたまFFべんちスレ見たらやっぱりX2の方が高性能だな
ほう、信者は盲目なんだなw
494Socket774:2007/05/07(月) 21:06:51 ID:IAlPpYg5
3Gにオーヴァークロックしても低性能っぷり発揮してたよ
495Socket774:2007/05/07(月) 22:14:16 ID:PvJZtyA7
PenrynとK8L(K10)を見比べてK8L(K10)のほうにビビりまくりというか期待しまくり。
しかし実際買うほうは期待していないPenrynで
Penrynと比較するAMD機は今あるDEチューンDELLPC
ビビりまくってるのでK8L(K10)とは比べません

こういう訳の判らなさ具合があっちの世界なんだなあ
496Socket774:2007/05/07(月) 22:23:00 ID:34LZyD2L
Sandra multimediaベンチマーク

K10(Agena/Barcelona) Quad Core 2.50GHz
整数演算:400,000 it/s以上・浮動小数点演算:約300,000 it/s

Core2 Extreme QX6800@3GHz
整数演算:300,000 it/s以下・浮動小数点演算:180,000 it/s以下

K10は、Intel最速Quad Coreより整数演算で33.3%、浮動小数点演算で66%高速

http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=663&Itemid=1
497Socket774:2007/05/07(月) 22:51:47 ID:AaEcKA7c
キター!!
最高速も速くて、Core2みたいな「もっさり」もない!
はやくこいこい!!
498Socket774:2007/05/07(月) 22:54:44 ID:KnuHORfE
それ、今ですらAMDの方が勝ってるベンチだからなぁ・・・。
499Socket774:2007/05/07(月) 23:02:51 ID:34LZyD2L
>>497
良いタイミングでぶつけてくんだよね
http://images.dailytech.com/nimage/4622_large_stars_list.png
500Socket774:2007/05/07(月) 23:25:52 ID:RSfsmNpg
500だとCore2Duoがホントにもっさりになる。
501Socket774:2007/05/08(火) 01:24:40 ID:RtwyonRd
これからK10情報が充実してくると、負けオネアの火病も更に悪化しそうだな
502Socket774:2007/05/08(火) 08:22:11 ID:LnJlTji4
いやー、勝ち負けではなくAMDには是非とも頑張ってもらいたい。
K8L(K10)の情報は出来るだけ早く開示して貰いたいものだ。
Penryn同様に期待しておるよ。
503Socket774:2007/05/08(火) 10:47:06 ID:xhZZp43M
早く出ないかなぁ
504Socket774:2007/05/08(火) 13:11:02 ID:F9IIaCji
>>502
いやー、今まであれ程勝ち負けにこだわったお方が、手のひらを返したかの様な言い草
505Socket774:2007/05/08(火) 13:17:07 ID:ff+4aDVU
まあまあ、よくある話じゃないですか
506バカオネア:2007/05/08(火) 16:21:45 ID:fEImcUKX
WDのRaptor載せてる。先月PC自作してHDD探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源入れると動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかも10000rpmなのにSATAだから接続も簡単で良い。SATAはSCSIに比べて
MTBFが低いと言われてるけど個人的にはMTBFは100万時間あれば十分と思う。SCSIと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ大事なデータを入れてる時とかで異音がするとちょっと怖いね。10000rpmなのにSCSI15000rpmより五月蝿いし。
速度にかんしては多分RaptorもSCSIも変わらないでしょ。SCSI使ったことないから
知らないけどTCQや読み取りエラー修復率があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもSATAな
んて買わないでしょ。個人的にはRaptorでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどWDのWebで5年保証(SCSIと同等の保証期間)と
書いてあった。つまりはSCSIとRaptorの信頼性は同等と言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
507Socket774:2007/05/08(火) 16:49:49 ID:0h+58+pd
**アム虫**

* AMD製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にIntel製CPU叩きとPentium4/D、Core2、及びNetBurst叩きに異様に執着
* 日本語すら使いこなすことができないらしく、誤字、脱字が異様に多い
* X2キビキビ、Core2もっさり、不利なベンチ結果は「体感」で一蹴、切り返しに困るとすぐNetBurstを引き合いに出し、最終兵器は
「ID:********=雑音」
 結論:頭がおかしい。
* 事実、X2よりCore2の方が全てにおいて 圧 倒 的 高性能
* 雑音、淫厨を必死に連呼(連呼するのがアム虫なのでわかりやすい)
* 思い込み、プラシーボ、キビキビ、SocketAM2(アム虫)、体感、安物マザー、○○○○+などと、とんでもない間違いを犯す


一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買『え』(←ここ重要)もしない
AMDを無駄に讃えてIntelを無駄に敵視し、無意味な自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしい。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

早く語らないとAMD潰れちゃうよw
508Socket774:2007/05/08(火) 17:23:00 ID:/X1Kfwoz
>>506
コピペ改編御苦労。
509Socket774:2007/05/08(火) 17:40:30 ID:a0hpj0xB
俺は3500+で十分なんだが
510Socket774:2007/05/08(火) 20:46:58 ID:RtwyonRd
ラプ使ってランダム重視な負けオネアは、次これ人柱ヨロ6台くらいで
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070512/etc_ssd32gb.html
511Socket774:2007/05/08(火) 21:01:25 ID:R8LGSh29
32GBで10万なんて
中途半端が特徴のラプトアとあ全然違うじゃん
買うわけがない
512Socket774:2007/05/08(火) 21:01:34 ID:J4cnWbTd
ちょっとマジで教えてほしいんだけど、E6600使ってて
4G位の動画ファイルを2個ばかり外付けHDから外付けHDに移動中に
2chのブラウザ立ち上げて書き込んでも文字がなかなか変換出来なかったり
CPU使用率は10%位なのに100%食らってるかのような重さなんだよね、(ちょっとオーバーだけど)
こんなもんなの?E6600って、それとも他に原因があるのかな?
神代のDS、E6600、2G、320G、GF7600GS、電源330Wです。
513Socket774:2007/05/08(火) 21:04:49 ID:r4Z9BrXu
話の流れぶった切ってスマンが、常にCPU負荷100%の状態で使うならC2DとX2はどっちがひっかりがないんだ?
スレ読んでもイマイチわからん・・・
ちょっと前、デュアルコアオプをデュアルコア用のパッチあてずに使ったらだいぶ引っ掛かりを感じたんだが、C2Dはあんな感じ?
わかりにくくてスマン・・・
514Socket774:2007/05/08(火) 21:12:26 ID:MG7l6TKz
>>512
ヒント:I/Oアクセス
515Socket774:2007/05/08(火) 21:22:48 ID:R8LGSh29
>>512
ヒント:インテル
516Socket774:2007/05/08(火) 21:34:51 ID:DASTwurd
JMicronとか。
517Socket774:2007/05/08(火) 21:37:43 ID:RtwyonRd
518Socket774:2007/05/08(火) 21:42:29 ID:wpDWV2W4
>>514,515
ヒント:コピペ
519amd虫 ◆mLtFGAwuBk :2007/05/09(水) 00:29:30 ID:ed3gb6Kz
これから自作するならCPUはC2Dだよね
520Socket774:2007/05/09(水) 03:14:53 ID:uxw1w+a9
>>512
それX2でやっても同じようになるから心配しなくていいよ。
521Socket774:2007/05/09(水) 06:49:53 ID:nZtnJ3GO
>>512
ヒント:インテル
522Socket774:2007/05/09(水) 11:38:58 ID:7o7fDzAf
>>520
ならないよ。だってX2だぜ?
もしなるなら、X2ももっさりになるじゃん。
523Socket774:2007/05/09(水) 12:07:03 ID:uxw1w+a9
>>522
なるさ、ネックになっているはHDDでCPUじゃねぇよ。
524Socket774:2007/05/09(水) 12:14:01 ID:nZtnJ3GO
デチューンするとなるのかもしれないな
525Socket774:2007/05/09(水) 12:24:39 ID:XnyB7sI6
CPUのメーカーに関係なく、
その操作はもっさりするよw
526Socket774:2007/05/09(水) 12:35:29 ID:uxw1w+a9
> デチューンするとなるのかもしれないな
つまり世の中に出回っているX2は全てデチューン済みで解除はできないと?
527Socket774:2007/05/09(水) 12:51:05 ID:pTOPNDCd
C2Dてやっぱりもっさりしてるよね

よかった、気のせいじゃなかったんだ

64よりなんかひっかかるね
528Socket774:2007/05/09(水) 13:01:25 ID:nZtnJ3GO
どうすりゃ漢字変換程度でもっさりするのかさっぱり判らん・・・
4Gの動画ファイルなんか無いから1Gくらいのやつを4つづつ2セット同時にコピーしてみたんだけどここが駄目なのか?
それともあっちのDELLってやつじゃないと駄目なのか?
外付ハードディスクとして売ってるやつじゃないと駄目なのか?
raptorじゃないと駄目なのか?
はあ〜さっぱりさっぱり
529Socket774:2007/05/09(水) 13:10:41 ID:jNoREVjG
もっさりなんてどおでもいいから
SCSIHDDがどこのメーカ品番構わず
半年ぐらいでどんどん壊れていくのだが
ケース放熱以外に風当てないと駄目なのか?
おしえろ
530Socket774:2007/05/09(水) 13:22:05 ID:XnyB7sI6
>>529
半年は要因が何かは別として異常。
で、放熱だが、ケースファンは必ず付ける。
配線周りをシンプルにする。
たぶん、このふたつは行っているだろうけど、
それでも半年ごとに壊れていくのなら、
失礼だが、放熱よりも、
PCやHDのメーカーを変えた方が良いと思います。
531Socket774:2007/05/09(水) 14:37:29 ID:uxw1w+a9
> どうすりゃ漢字変換程度でもっさりするのかさっぱり判らん・・・
HDDにアクセスすることなく動いている間はもっさりしませんってばw
しかし、操作によってはHDDにアクセスするケースが発生し、その時に同一HDDに対して大量コピー実行中ならもっさりします。

まぁ、これぐらいのこと理解できない無能な奴は何時までもバカ言ってろw
532Socket774:2007/05/09(水) 14:41:23 ID:vm21TYW0
もっさり高熱どうすりゃいいんだ
この糞
533Socket774:2007/05/09(水) 14:43:47 ID:FXAuKzUy
またあっちの世界か
534Socket774:2007/05/09(水) 14:46:37 ID:Tm9vRMCK
>>531
HDDにアクセスするケース?
しないケースあるんかwスゲーなw
535Socket774:2007/05/09(水) 14:57:29 ID:ok35wYF2
>>512
それは明らかに原因がCPUじゃないだろw
536Socket774:2007/05/09(水) 15:28:43 ID:uxw1w+a9
>>534
あるさ、ずっとアクセスし続けていると思ったか?w
537Socket774:2007/05/09(水) 18:34:44 ID:nZtnJ3GO
>>536からして事例的にもあっちの世界全開だけど
>523もあっちの世界の理屈だしなあ

>ネックになっているはHDDで
と言うからには他のパーツの性能には余裕があることになるが
漢字変換はIMEでOSのデータだろうしOSは外付けHDDには(>512の文章からの判断なら特に)入っていないだろう
外付けHDD2つだけが限界ギリギリで動いてる時に何故関係無い部分が遅くなるのか?
ここが判らない

確かにOS入りのHDDがガリガリ言ってる時なら漢変換やらそのHDD内のアプリ起動させるともっさりしそうだし
実際レジストリやらデータ溜めまくってXP起動が糞もっさりだった時は
起動後しばらくの間は漢字変換にラグがあったりもしたような気もしたけど

さっき試したらすんなり変換出て来た
538Socket774:2007/05/09(水) 18:35:39 ID:J4h9rb9D
**アム虫**

* AMD製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にIntel製CPU叩きとPentium4/D、Core2、及びNetBurst叩きに異様に執着
* 日本語すら使いこなすことができないらしく、誤字、脱字が異様に多い
* X2キビキビ、Core2もっさり、不利なベンチ結果は「体感」で一蹴、切り返しに困るとすぐNetBurstを引き合いに出し、最終兵器は
「ID:********=雑音」
 結論:頭がおかしい。
* 事実、X2よりCore2の方が全てにおいて 圧 倒 的 高性能
* 雑音、淫厨を必死に連呼(連呼するのがアム虫なのでわかりやすい)
* 思い込み、プラシーボ、キビキビ、SocketAM2(アム虫)、体感、安物マザー、○○○○+などと、とんでもない間違いを犯す


一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買『え』(←ここ重要)もしない
AMDを無駄に讃えてIntelを無駄に敵視し、無意味な自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしい。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

早く語らないとAMD潰れちゃうよw
539Socket774:2007/05/09(水) 18:46:47 ID:0qYbJRAR
>>512
USB2外付け3つあるんでやってみた。
X2 4200+ PC5300 512×2 M2NPV-VM オンボ 400w

4Gの動画ファイルがないので1.7Gと1.5Gと1.2Gと1.2Gで代用
1.7Gと1.2Gを、外付けAから外付けBへ移動、
そしてその移動中に、1.5Gと1.2Gを外付けAから外付けBへ移動、
そんで、その間にJane起動して適当に文字入力して変換したが普段と変わらん。
あえて言えば、Janeの起動が少し遅かったような気がしないでもないくらい。
他の同時使用中ソフトは合法使用のP2PのSとWやSleipnirなど。

いくらC2Dがもっさりとはいえ別の原因では?
540512:2007/05/09(水) 18:47:14 ID:RPipF+M2
いろいろレスありがとうございます、

結局あきらめなきゃならないのでしょうか

>>517さんのINFはどんな効果が有るんでしょうか?
541Socket774:2007/05/09(水) 18:57:14 ID:nZtnJ3GO
>>539
X2でもなる(→C2Dでも当然なる)とか
どんなCPUでもなるって言ってる奴が居るぞ
そもそも風評努力乙とか証拠は?なんてレスが出てこないところを見ると
C2Dでは当たり前っぽい



ところで風評努力ってどんな意味?
542Socket774:2007/05/09(水) 19:22:51 ID:uxw1w+a9
>>537
アホだなぁw
>512のお題はどこからブートしているのかを制約していない。
少し賢い奴なら、システムドライブが外付けHDDに存在し、そこからブートしていると考えて回答する。
つまりお前の想定は安易で面白くなく、無能丸出しだw
543Socket774:2007/05/09(水) 19:31:38 ID:7R4faAr/
>>542
>少し賢い奴なら、システムドライブが外付けHDDに存在し、そこからブートしていると考えて回答する。

そんなバカはお前だけだと思うがwww
544512:2007/05/09(水) 19:40:13 ID:RPipF+M2
言葉足らずで申訳ない

内蔵HD320GのC(40G)にOS、残りはD、
外付けはIEEE320Gが2台、USB320Gが1台、USB250Gが1台、

とにかく外付けHD〜HDの移動で1つのファイルなら問題ないんだが2つ以上になるともたつく
janeの書き込みもそうだが、マイコンピューター開いたりしても砂時計、何やってももたつく。
545Socket774:2007/05/09(水) 19:46:35 ID:0qYbJRAR
>>544
外付けから外付けで間違いないんですよね?
他にもいろいろ起動させたり動かしてみたけど特に重いとは思わなかったです。
C2D使用の方で外付け2つ以上使ってる方がいればいいんですが。
546Socket774:2007/05/09(水) 19:53:30 ID:uxw1w+a9
>>543
> そんなバカはお前だけだと思うがwww
負け惜しみかw

>>544
あのさ、ネタじゃいなら全ての構成を書きなよ。
話はそれからだ。
547Socket774:2007/05/09(水) 19:54:21 ID:uxw1w+a9
ネタじゃいなら→ネタじゃないなら
548Socket774:2007/05/09(水) 19:55:30 ID:nZtnJ3GO
IEEEでもなるの?ってことは「インテルのチップセットだかはUSBが弱い」ってのとは関係無いのかね
ちなみにうちのは技あり思考とかいうPATAやSATAをUSB接続するやつ
「PATAのOS入れてるドライブ&パーティション→USB」&「USB→USB」ダブルでコピーしてても特に変化無かったなあ
549512:2007/05/09(水) 20:03:51 ID:RPipF+M2
いろいろすんません、ネタじゃ無いんですけどありがとうございました。
550Socket774:2007/05/09(水) 20:06:35 ID:uxw1w+a9
なんだネタか(呆
構成すら晒せず終了宣言は笑えたw

構成どおりのSSを用意できなかったのだろろうな(所有すらしていないと思われる)
551Socket774:2007/05/09(水) 20:10:19 ID:7sdHDuQp
恥ずかしい発言(>>542)が即座に否定(>>544)されたので必死に流そうとするID:uxw1w+a9ワロス
552Socket774:2007/05/09(水) 20:12:32 ID:nZtnJ3GO
C2Dでももっさりすると断言してる奴が
C2Dの例を持って来た>512に対して「証拠を見せろ見せられないんなら嘘決定」と力説する矛盾
この矛盾が矛盾でなくなるところがあっちの世界なんだなあ
553Socket774:2007/05/09(水) 20:14:29 ID:uxw1w+a9
>>551
否定は無関係、なぜならその否定は後だしじゃんけんでしかないから・・・
>512をネタであると受け止められるのは>512の配慮不足でしかない。
そして>549で見事に遁走w
554512:2007/05/09(水) 20:15:30 ID:RPipF+M2
ネタじゃないですけどBTO品なんでスレ違いになると思いまして、さらにあまり詳しくないんで
何をさらしていいか分からずです。
555Socket774:2007/05/09(水) 20:16:10 ID:7sdHDuQp
お前は一体誰と戦ってるのよw
必死すぎでしょw
556Socket774:2007/05/09(水) 20:25:44 ID:nZtnJ3GO
ID:uxw1w+a9の主張
外付けHDD間のファイルコピーでは
C2Dはもっさりするがもっさりしない


一見すると
いや数年間調査を続けても
超絶馬鹿にしか見えないかもしれない
でも違うんだ
こんな奇妙な理屈や物理法則が通用する世界があるんだよ
あっちの世界
病院の鉄格子の向こう側にとてもよく似た世界さ
557Socket774:2007/05/09(水) 20:27:24 ID:uxw1w+a9
>>554
> ネタじゃないですけどBTO品なんでスレ違いになると思いまして、さらにあまり詳しくないんで
> 何をさらしていいか分からずです。

BTOのURLと選択した構成+別途取り付けた周辺機器の型番
SSは、デバイスマネージャ程度でいいぞっと。

558512:2007/05/09(水) 20:57:40 ID:RPipF+M2
神代のDSですが現在この構成は発売されてません
CPU E6600(2.40GHz/1066MHz/4MB)
OS XPホーム
マザボ ASUS P5VD2-MX(P4M890/LGA775)
300W電源
メモリ DDR2-SDRAM 1024MB PC4200 ECC無
HD 320GB S-ATA/7200rpm/8MB(WD3200JS)
C40G+残り
ドライブ NECスーパーマルチドライブ
3.5インチベイ 7in1カードリーダー付FDD TEAC FD-CD7
グラフィックカード GeForce 7600GS 256MB PCI-e(DVI-D/RGB)
IEEE I・ODATA 1394-PCI3(IEEE1394 6ピン×3)

外付けHDD バッファローHD-HCIU2 320GB×2(IEEE1394)
〃         〃  HD-HU2 320GB×1(USB2.0)
〃         〃         250GB×1(USB2.0)

デバイスマネージャーは何を書いていいかわかりません
559Socket774:2007/05/09(水) 21:03:50 ID:nZtnJ3GO
>>558
お疲れ
独りの我侭に応えてよく頑張った、感動した

俺なら面倒臭さの代償として土下座画像か
先生御自慢の4.5cmチンポ画像を要求するところだぜ
560Socket774:2007/05/09(水) 21:27:06 ID:uxw1w+a9
>>558
> デバイスマネージャーは何を書いていいかわかりません
開いてSS撮ってアップするだけです。
561Socket774:2007/05/09(水) 21:27:35 ID:hx5eC/AW
>>528
Windowsの仕様。
ハードウェア的にROMを実装しているPC98の足元にも及ばない。
562Socket774:2007/05/09(水) 21:49:33 ID:7R4faAr/
>>560
お前そこまでして環境晒させて何がしたいの?
で、お前がその構成再現して、改善策見出してくれるんだよな?
563Socket774:2007/05/09(水) 22:12:41 ID:uxw1w+a9
>>562
ネタでないと言うなら、環境が分らなければまともに検討など出来ねぇだろ?
そして原因を検討するのは俺だけじゃないしなw
564Socket774:2007/05/09(水) 22:34:58 ID:7R4faAr/
>>563
つ、いつものお前のDELLベンチ晒しにそっくりじゃね?
環境書かねーし、常駐物晒さねぇ、デチューン手法晒さなぇ、ってのと同じだと思うぞ
お前のDELLベンチもネタだったんだっけ?
565Socket774:2007/05/09(水) 23:14:52 ID:A34KRhqM
安くなるかなAgena
3.9万なら確実に買いなんだが
566Socket774:2007/05/09(水) 23:25:08 ID:uxw1w+a9
>>564
何時までも頭の悪い発言してんじゃねぇよw
デチューンデチューンでちゅか?、で、具体的にどんな方法?

X2は発売時より全品デチューン済みで解除不能、本来ならC2Dに匹敵する性能がある筈だとかでちゅか?
567Socket774:2007/05/09(水) 23:26:52 ID:SV9vc/I9
>>558
> マザボ ASUS P5VD2-MX(P4M890/LGA775)

デチューンきました
これ、シングルチャネル?
568Socket774:2007/05/09(水) 23:27:51 ID:SV9vc/I9
>>558
> メモリ DDR2-SDRAM 1024MB PC4200 ECC無

おおっと、シングルでしたw
569Socket774:2007/05/09(水) 23:37:06 ID:7R4faAr/
>>566
お前のDELL機も、>558レベルで良いから構成晒してみな
570Socket774:2007/05/09(水) 23:43:52 ID:SV9vc/I9
なにこいつ?ID:7R4faAr/
意味わかんねw

障害でも持ってるんじゃねえの?
571Socket774:2007/05/10(木) 00:00:01 ID:7R4faAr/
>>567
お前バカだね、その程度でデチューンなら
負けオネアのDELL機は...
572Socket774:2007/05/10(木) 00:34:39 ID:qIUULxzp
普通にチップセットが糞なだけだろう。
CPU関係ない。笑えるほどVIAらしい問題。
573Socket774:2007/05/10(木) 00:53:25 ID:fdtROAXZ
やっぱ遅いよな?C2Dって。
よかった、同士がたくさんいて。


>Athlon64x2 → Core2へ換えた人 えー、エンコは速いけどなんかもっさり。

↑俺の感想はまさにこれ。
574Socket774:2007/05/10(木) 00:54:41 ID:64nHsKwS
えー、エンコももっさりじゃん
575Socket774:2007/05/10(木) 01:38:32 ID:Now4LbVh
aho bakarida
576Socket774:2007/05/10(木) 01:39:46 ID:Ac8Vi+cF
PEN4 2.8 850 RIM使ってるんですがネットやったり画像見たりしてるんですが
X2 4200がもっさりしてるんでメインにできない、今度C2D 6600をメインにしようかと
購入中ですが X2 よりさらにもっさりなんですか?
577Socket774:2007/05/10(木) 01:43:41 ID:N84/pQv9
>>574
エンコは速いがx2より使い心地が劣る
578Socket774:2007/05/10(木) 01:44:36 ID:aRmErnkJ
ありえねぇ、周辺機器も含めて良品揃えて組めば超快適ですぜ > C2D
OCしてメモリ設定詰めれば更に更に快適間違いなし、X2の鈍足とは別次元。
579Socket774:2007/05/10(木) 01:47:59 ID:1+6H1W8S
>>578
多勢に無勢
580Socket774:2007/05/10(木) 01:50:13 ID:oWfnJf1L
>>578
>周辺機器も含めて良品揃えて組めば超快適ですぜ > C2D
条件付きで快適とはな・・・
581Socket774:2007/05/10(木) 01:53:19 ID:64nHsKwS
>>577
いやエンコも遅い
582Socket774:2007/05/10(木) 01:53:51 ID:aRmErnkJ
ここは嘘つきとアム教信徒の妄想に侵されている奴が多いからなw
しかしC2Dがキビキビしているのは過去ログを読めば直ぐに分かる。
アム厨がもっさりの根拠として使い続けてきた多くの専用ベンチでの結果も、
X2よりC2Dの方がずっと良い結果となっていることからだけでも明らかな事実だ。

そして笑えるのはC2Dのベンチ結果は報告されているのに、
X2(AM2)の計測結果は私を除くと殆どアップされていないことからも推測できる。
アップしたくとも結果がC2Dより大きく劣るためアップ出来ないということだ。
583Socket774:2007/05/10(木) 01:54:54 ID:oWfnJf1L
>>582
比較対象がデチューンDELL機で、更に条件付きだろ?
584Socket774:2007/05/10(木) 01:55:17 ID:aRmErnkJ
> 条件付きで快適とはな・・・
それはX2も同じw
それを否定する奴は無知な奴とアム教信徒ぐらいだろうよ。
585Socket774:2007/05/10(木) 01:57:08 ID:aRmErnkJ
>>583
そこまで言うならお前の所有しているPCの性能を是非晒してくれw
586Socket774:2007/05/10(木) 02:00:37 ID:D3Zvqg6F
もっさりスレ住人は全員XPユーザだったような・・・
587Socket774:2007/05/10(木) 02:00:43 ID:oWfnJf1L
>>585
お前のDELL機晒らすのが先だろ?

漏れのは>139で晒してるよ
588Socket774:2007/05/10(木) 02:03:01 ID:aRmErnkJ
>>587
型番含めてとっくに晒し済みだ、過去ログを探せよ。
589Socket774:2007/05/10(木) 02:05:42 ID:aRmErnkJ
>>587
X2(AM2)の環境を晒してくれ、当然持っているんだろw
590Socket774:2007/05/10(木) 02:07:04 ID:oWfnJf1L
>>589
漏れがどれ程Op165で騒いでたか、過去ログ探れよ
ヒント:>4
591Socket774:2007/05/10(木) 02:09:52 ID:oWfnJf1L
>>589
漏れのOp165(939)なんて、お前のDELL機5000+(AM2)には遠く及ばないはずだよな?
592Socket774:2007/05/10(木) 02:15:40 ID:aRmErnkJ
>>590-591
話にならんなぁ、X2(AM2)の環境を晒せよw
593Socket774:2007/05/10(木) 02:19:27 ID:IGzpVD7z
64でもキビキビは同じだからもう3、4年もそんな快適なPCライフを送っていたのかアムドは
594Socket774:2007/05/10(木) 02:20:14 ID:oWfnJf1L
>>592
その話にならんマシンで、>4が現実
5000+(AM2)だと>4速いんだろーな?
TX Verにも依るのかな?
595Socket774:2007/05/10(木) 02:27:26 ID:oWfnJf1L
やっぱ>4ネタ面白れー
何ヶ月楽しませて貰った事かwww

また遊ぼーね
596Socket774:2007/05/10(木) 02:42:15 ID:aRmErnkJ
>>594-595
アム厨ご用達、オナニー設定環境でなにを吠えている?
それよりX2(AM2)を持っているなら環境を晒せよw
597Socket774:2007/05/10(木) 02:43:35 ID:3+mYQX2r
もっさりの証明にベンチ結果だのSSだのは必要ない。
雑音の必死度が最大の証明になる。
ネトバもそうだったからな。w

火のないところに煙は立たぬ。
598Socket774:2007/05/10(木) 02:54:08 ID:1+6H1W8S
受け入れられないハァビョリ野郎が、何言っても無駄なんだよな
599Socket774:2007/05/10(木) 03:47:20 ID:aRmErnkJ
> 火のないところに煙は立たぬ。
だから煙は立っていないぞw
600Socket774:2007/05/10(木) 04:05:53 ID:3+mYQX2r
煙の代わりにこのスレが立ってる。w
これだけ続いてるってことは、もはやボヤどころじゃないな。
601Socket774:2007/05/10(木) 04:23:50 ID:aRmErnkJ
それは煙ではなく、負け犬達の憂さ晴らしスレなんだよ。
X2(939)を所有し、C2Dに嫉妬し、X2(AM2)を買ってもC2Dとの性能差が大き過ぎるので買えず、
悶々としている奴らが集まるところだ。
602Socket774:2007/05/10(木) 05:32:27 ID:RYevT7Di
昨日の>512に関する話題で
「どんなCPUでももっさり」って言ってた奴と「構成が糞でしかもデチューンしてるせいだ」って言ってた奴って
完 全 同 一 人 物 で
しかも独りだろ?
もう1つのIDはやはり503用のやつか
603Socket774:2007/05/10(木) 06:16:25 ID:NTgh0BzY
今時のマシンでどっちもモッサリなんかしねーよ。
どう考えても、ゲームの重い場面で引き離されまくりのアムが糞で決定だろ。
1時間ゲームしていったい何千フレーム離されるか考えてみろ?

で、仮にモッサリだとしてどんな用途でどのくらい困るのよ?
604Socket774:2007/05/10(木) 06:19:58 ID:NTgh0BzY
「X2はやっぱりカクカクだった」にスレタイ変更しろ!
605Socket774:2007/05/10(木) 07:11:28 ID:b6WLjOPQ
C2DとX2両方持ってる人のブログとか見ると、たまにあるね。
もっさり報告。
606Socket774:2007/05/10(木) 07:26:17 ID:oWfnJf1L
>>601
だから、このスレはもっさり劇場だって、あれ程言ってんじゃん
あくまで主役はお前
607Socket774:2007/05/10(木) 07:29:16 ID:tpqijdY/
もっさりに気がつかない

俺がもっさりだから
608Socket774:2007/05/10(木) 07:37:08 ID:NTgh0BzY
もっさりC2D=ランエボ
X2=アルファロメオ
でどっちが速いの?
いや、、、官能的なエンジン音が、、ww
609Socket774:2007/05/10(木) 07:44:53 ID:RYevT7Di
データ量が多い状況で速いのはX2だろうな
多いつってもエンコみたいな一方通行や(たしかエンコってキャッシュ量に影響されにくいとか)ベンチなんかはC2Dに任せるけど
610Socket774:2007/05/10(木) 07:50:42 ID:1+6H1W8S
>>601
自分のレス読返してみな、意味不明なんだが
611Socket774:2007/05/10(木) 07:54:51 ID:NTgh0BzY
で、データ量が多い状況ってPCでどんな使用状況なわけ?
特定の用途で有利なのは否定しないけど。
612Socket774:2007/05/10(木) 08:08:44 ID:RYevT7Di
>>611
ペイントやドローやあとDTM制作なんかもかな
フォトショはメモリ上で動作するらしいし
グラフィックソフト2つ起動しようとすると2Gあってもメモリ不足でエラーになったりする

ちょっと話題がズレるが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1024360418/779
という報告(?)は馬鹿が一人反論してるだけだし興味深い
613Socket774:2007/05/10(木) 08:28:53 ID:aRmErnkJ
> ペイントやドローやあとDTM制作なんかもかな
> フォトショはメモリ上で動作するらしいし
> グラフィックソフト2つ起動しようとすると2Gあってもメモリ不足でエラーになったりする

ここに書かれているものは全てC2DがX2を圧倒しているな。
特にDTM制作なんかはX2の倍以上の性能だったかと思うぞ。
614Socket774:2007/05/10(木) 08:31:41 ID:aRmErnkJ
ついでに言っておくと下記はPen4をcore2duoに改竄した創作文章だなw
615Socket774:2007/05/10(木) 08:32:20 ID:aRmErnkJ
616Socket774:2007/05/10(木) 08:45:33 ID:88VGDwlZ
民衆を文盲状態にとどめておく教育政策や民衆に正しい情報を伝えない
報道管制などはこの政策の典型といえる。

だが民衆の皮相浅薄な好みを満足させ,彼らを脱政治的な生活意識の
なかに埋没させる政策こそは,最も巧妙な愚民政策といえよう。
617Socket774:2007/05/10(木) 09:19:02 ID:C+Phn+X7
>>616
せっかくの連レスに水を差すな
618Socket774:2007/05/10(木) 11:13:25 ID:NTgh0BzY
データ量が多いというより極端に局所性の無いメモリランダムアクセスで
X2は有利なんじゃないのか?
特定の物理演算とかか?
どんなのあるの?
619Socket774:2007/05/10(木) 11:25:32 ID:+RqFDx4p
>>608
それメカノイズって言うんだぜ。
排気音の事を言いたいのだろうか。
620Socket774:2007/05/10(木) 11:38:04 ID:NTgh0BzY
両方だろ。主にメカノイズだろうけど。
621Socket774:2007/05/10(木) 12:21:21 ID:RYevT7Di
>>618
>612に書いたじゃん
局所性高:大容量のデータを細かく分け流れ作業で処理するエンコ
局所性低:大容量のデータを全部メモリに載せつつも手作業でチマチマやるフォトショでペイント
622Socket774:2007/05/10(木) 12:25:39 ID:x27Nxp9f
結局どうなのよ
体感とかじゃなくて
623Socket774:2007/05/10(木) 12:29:51 ID:FDlbQfGx
漏れもフォトショでブラシ遅れる事あったよ。
これはCore2Duo自体よりP965とメモリの相性だな。
エルピダとM&Sは遅れたけどMicronは大丈夫だった。
エルピダをサブ機のG945にまわしたんだけど、こっちでは問題無し。
だからフォトショの起動遅いとかブラシ遅れる人はママンとメモリの組み合わせちゃんと考えた方がいいよ。
624Socket774:2007/05/10(木) 13:07:38 ID:+bPrCALK
Intelママンがウンコって事でFA?
625Socket774:2007/05/10(木) 14:49:29 ID:BwbUnc3h

>623の詭弁解説

64が遅い→CPUのせい
C2Dが遅い→メモリとの相性


インテル信者ってこんなのばっか


626Socket774:2007/05/10(木) 15:42:07 ID:RYevT7Di
報告が一件だしFAには早い
だが


 ま た 9 6 5 か

このチップセットってエラッタ付いてね?
627Socket774:2007/05/10(木) 16:13:05 ID:aRmErnkJ
> データ量が多いというより極端に局所性の無いメモリランダムアクセスで
> X2は有利なんじゃないのか?
それ違う、キャッシュ容量の多寡で速度差が殆ど発生せず、
メモリアクセスを繰り返すベンチマークの結果もX2よりC2Dのほうが良い結果となってる。
628Socket774:2007/05/10(木) 17:59:04 ID:IGzpVD7z
さいきん

価格改定とかいうので買ったやつがもっさり報告することがおおいなぁ
629Socket774:2007/05/10(木) 18:00:05 ID:IGzpVD7z
ベンチせにょうC2D
630Socket774:2007/05/10(木) 18:11:46 ID:aRmErnkJ
>>628
> さいきん
> 価格改定とかいうので買ったやつがもっさり報告することがおおいなぁ
もっさり報告は見たことないが、PCが不安定で技量が未熟であるケースは多いようだ。
631Socket774:2007/05/10(木) 18:13:10 ID:FDlbQfGx
>>625
アフォか?
64は自慢のメモコン内蔵なんだから遅けりゃCPUのせいだろ。
もっさりとか言ってる人は975とか945でCore2Duo使ってみたら?

>>626
965はFSBは上がるからOCには良いんだけど、ファーストメモリなんちゃらが余計な事してる希ガス。
出たばっかりの頃なんか、各ママンスレで相性報告ばっかりだったしな。
インテルの90nmプロセスは鬼門かもね。
632Socket774:2007/05/10(木) 19:06:57 ID:1+6H1W8S
>>623
それ以前にmemtestで気付けよ、って位の初心者なのは分かった
633512:2007/05/10(木) 19:36:36 ID:KnyvXWHd
結局原因はわかりましたか?昨日の ID:uxw1w+a9さん、
マザボとチップセットが糞なのはBTOの宿命だとは思いますが
その影響でファイル移動中に漢字変換がひっかかるんですか?
634Socket774:2007/05/10(木) 20:13:39 ID:aRmErnkJ
>>633
デバイスマネージャのSSアップ待ちだ、早くUPしろよ。
話はそれからだw
635Socket774:2007/05/10(木) 20:24:25 ID:RYevT7Di
>523他を見て判るように
パーツの中で飛び抜けて速度が遅いのはHDD
よってボトルネックはHDD
CPUでもなければチップセットでもない
HDDの付いたPCなら何でも>512は起こる
こういう現実とは違う世界からの発言は参考にならないし
からかって遊ぶ以外は相手にしないほうがいいよ

インテルのチップセットではどうなるのかだけど
ID:uxw1w+a9他がいつもの人なら975ももっさりだってことになるけど
やはりあっちの世界のことだから参考にならない
636512:2007/05/10(木) 20:38:03 ID:KnyvXWHd
>>635
とりあえずわかりました、
>>634
SSの意味がわからないし、デジカメで写真取ってうPするんですか?
どちらにしても、ここまでの情報では>>634さんは判断付かないんですよね。
637Socket774:2007/05/10(木) 20:43:55 ID:RYevT7Di
SSはスクリーンショット
デスクトップやウィンドウの画像のこと

ただデバイスマネージャのSSなんてそういう構成のPC持ってるという証拠だけにしかならないから無視していいよ
もっさりの現場を動画にしろとか言ってるわけでもないし
638512:2007/05/10(木) 21:03:26 ID:KnyvXWHd
スクリーンショットの取り方がいまいちわからないですが
意味無いというのはわかりました、やっぱり知識を付けて
パーツを吟味しなきゃ駄目ですね、メモリもシングルチャンネルだし
eSATAポートも付いているのに神代に聞いたらBIOSの設定変えなきゃ使えないし
設定変えればRAIDがおかしくなり使えないとか言われてがっかりしました、
これからは気をつけます。
639Socket774:2007/05/10(木) 21:08:16 ID:FDlbQfGx
−−−−−−以上−−−−−−−−

Core2Duoもっさりは初心者の戯言でした。
640Socket774:2007/05/10(木) 21:28:54 ID:1+6H1W8S
>>639
お前も立派な初心者じゃねえかwww>632
641Socket774:2007/05/10(木) 21:38:36 ID:+bPrCALK
SS見せたところで何してくれるわけでもないんだよね。
642Socket774:2007/05/10(木) 21:51:30 ID:aRmErnkJ
>>637-638
お前面白いやつだなぁw
SSをアップしてくれと言ってるのは、お前が信用出来ないからだ、
信用出来ない理由は、お前の投稿には初心者を演じた嘘吐きアム厨丸出しの特徴が色濃く感じられるからだ。
そこでSSを要求している、お前の上げた構成通りのSSをアップ出来ねぇと俺は確信してるよw
643Socket774:2007/05/10(木) 22:01:34 ID:oWfnJf1L
>>642
漏れにも教えてくれ
>596の「X2(AM2)を持っているなら環境を晒せよw」

にはどういう意図があるんだ?
644Socket774:2007/05/10(木) 22:14:09 ID:RYevT7Di
「C2DでもX2でも>512の状況はもっさりする」
という主張に反対する意見にはSSも無しに鵜呑みにし
同意見の>512には嘘吐きと罵りSSを要求するという
あっちの世界全開なレスがまたしても出現してはいるが・・・

昨日の面白可笑しい時間と比べるとパワー不足だな
所詮昨日の焼き増し二番煎じだし
645Socket774:2007/05/10(木) 22:17:53 ID:N84/pQv9
Core2は二つのこと同時にやらせると、もっさりするよな。
なんか起動も遅いし。
同クラス同士ならx2のほうが快適な気がする。
646Socket774:2007/05/10(木) 22:27:16 ID:z193xXqe
E6600vistaで組んだけど超もっさりで残念
CPUメーターブンブン振れてる割にもっさり、なんだこりゃ

2年前から使用中の×64 3800+xp のが理由はどうあれ全てにおいて快適だわ
647Socket774:2007/05/10(木) 22:27:51 ID:5ysviQ7r
両者の体感を例えると、同じ環境のPCで、

WindowsXPをLUNAで使ってる状態が C2D 
WindowsXPをクラッシックで使ってる状態が Athlon64x2


という感じ。
なんか最先端な気分になれるけど、よくよく考えるとなんだか
もっさりなC2D
地味だけどキビキビ動くのがAthlon64x2
648Socket774:2007/05/10(木) 22:28:24 ID:NTgh0BzY
クラスも糞も3GHzであっぷあっぷのx2なんかイラネ。
3.2GHzもあったっけな?
あっぷあっぷでつま先立ちのx2www
649Socket774:2007/05/10(木) 22:32:27 ID:z193xXqe
つか今騒いでるC2Dのパフォがこんなけ〜なら
2年間使った ×2 が随分いい買い物したんだなぁてちと嬉しい
650Socket774:2007/05/10(木) 22:39:21 ID:oWfnJf1L
>85,88が最たるだろーな

>578でも条件付きで快適っつてるから、ラプx6 RAIDで初めて
C2Dの真価が発揮され、もっさりも消えるってのが、負けオネアの真理
651Socket774:2007/05/10(木) 22:56:40 ID:oWfnJf1L
ま、>85,88はもっさり劇場屈指の名言、次スレテンプレ入り確定

なんか今日は手応えないな?>ファビョオネア
652Socket774:2007/05/10(木) 23:29:20 ID:aRmErnkJ
>>650
頭悪いなぁ(ゲラゲラ
お前が所有しているX2より俺が所有しているC2Dの方が遙かに快適でキビキビだと言ってるだけだw
どうせゴミ屑のようなPCなんだろう?
653Socket774:2007/05/10(木) 23:34:49 ID:oWfnJf1L
>>652
だから、俺のは>139だってば
654Socket774:2007/05/10(木) 23:37:19 ID:aRmErnkJ
>>653
お前が所有するC2Dのことは聞いてねぇよ、X2を出せなw
655Socket774:2007/05/10(木) 23:37:20 ID:oWfnJf1L
>>652
ラプx6ってやっぱ速いんだろーね?
C2Dのもっさりも何処吹く風かな
656Socket774:2007/05/10(木) 23:38:00 ID:oWfnJf1L
>>654
旧世代Op165じゃだめか?何故?
657Socket774:2007/05/10(木) 23:40:28 ID:aRmErnkJ
>>655
WD2500YS単機でも下記のX2よりずっと速いさw
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif

>>656
Op165でも良いぜ、PCMARK05のHDDベンチ結果晒してみなよ。
658Socket774:2007/05/10(木) 23:44:32 ID:oWfnJf1L
>>657
意味不明なレス???

マンドクサだし、お前とベンチ対決してもVer違いで問題外だろ?
勝手にお前の5000+やってりゃ良いじゃん
659Socket774:2007/05/10(木) 23:46:25 ID:aRmErnkJ
>>658
泣きごとか? >656の発言はどうした?
660Socket774:2007/05/10(木) 23:48:12 ID:oWfnJf1L
>>659
じゃあ、C2DのOC競争でもしようぜ、どう?
661Socket774:2007/05/10(木) 23:50:02 ID:oWfnJf1L
板はお前と同じP5Wが3枚、当たりC2Dが3発で迎え撃つぜ
662Socket774:2007/05/10(木) 23:52:26 ID:aRmErnkJ
>>660
お前はC2DがX2(Op含む)よりもっさりだと思っているんだろ?
ならX2(Op含む)PCMARK05のHDDベンチ結果晒して証明しろよ。

お前の投稿内容だと、C2Dはラプx6でやっとX2よりキビキビする的な発言をしてるんだしさ→>655
663Socket774:2007/05/10(木) 23:57:24 ID:+bPrCALK
ざっと見た感じID:oWfnJf1Lは『X2より』なんて一言も言ってないと思う。
664Socket774:2007/05/10(木) 23:59:35 ID:oWfnJf1L
>>662
>お前の投稿内容だと、C2Dはラプx6でやっとX2よりキビキビする的な発言をしてるんだしさ→>655
なんでお前被害妄想強いの?>655でそう取るのはお前だけだろ?

俺が一貫して、唱えてるのは>4だけなんだがな
665Socket774:2007/05/11(金) 00:01:05 ID:oWfnJf1L
いつも墓穴掘るのはお前だからさ>650
666Socket774:2007/05/11(金) 00:03:13 ID:aRmErnkJ
>>664
あはは、まるで負け犬だなw

> 俺が一貫して、唱えてるのは>4だけなんだがな
アム厨ご用達オナニー設定か?
667Socket774:2007/05/11(金) 00:13:06 ID:YFipL5eu
>>666
>85,88って典型的なオナだおな?
668Socket774:2007/05/11(金) 00:18:46 ID:+5fToB5W
>>512
>>572の理由でいいかと。
X2でもAX8 v2.0・Expert・UL8の3つを使ってたけど
VIAチップセットのAX8は他のと比べて少々もっさりしてた。
多分C2D向けのでも同じじゃないかな?

CPUのコアクロックを下げても体感はあまり変わらない事から
C2Dのカックリの原因はCPUの演算性能とは別のところにあると思う。
669Socket774:2007/05/11(金) 00:20:24 ID:c3kTE5ja
>>667
負け惜しみはみっともないってばw
670Socket774:2007/05/11(金) 00:22:47 ID:WKEp6Ck2
>>667
まぁ>>4>>85>>88もオナかな。
金をかけてる事を鼻にかけてるあたりが
>>88はすごく下品。
671Socket774:2007/05/11(金) 00:29:15 ID:YFipL5eu
>>669
漏れ何か負けたっけか?
今日は>85,88をテンプレに入れよう、って流れを演出したんだが
672Socket774:2007/05/11(金) 00:38:14 ID:c3kTE5ja
>>670
> >>88はすごく下品。
下品なのはゴミの様な性能しか出ないPCをキビキビだと言ってる奴らだろう?
673Socket774:2007/05/11(金) 00:39:33 ID:YFipL5eu
さぁー、ファビョオネアのファビョリが来た所で終演

また、遊ぼーね
674Socket774:2007/05/11(金) 00:42:27 ID:WKEp6Ck2
もしゴミのような性能しか出ないPCで
それをキビキビと言ってる人が居たとしても
それはただの勘違いしてる人か、もしくは無知な人。

>>88のは下品。
675Socket774:2007/05/11(金) 00:59:55 ID:c3kTE5ja
>>674
勘違いするな、このスレの投稿見れば、
「ゴミの様な性能しか出ないPCをキビキビだと言ってる奴ら」が下品であることは疑いようがない事実だw
676Socket774:2007/05/11(金) 01:01:09 ID:YFipL5eu
まだ恥の上塗りしてんのかよ、今日は終演だって
677Socket774:2007/05/11(金) 01:08:31 ID:c3kTE5ja
お前のは低俗な煽りだけなのなw (呆
678Socket774:2007/05/11(金) 01:14:52 ID:YFipL5eu
今日の演出は終始ヒントあげてたじゃん、>651でお題も
そんな煽りに釣られて、墓穴堀まり・ファビョリまくるお前の方が低俗だろ?
気分良く寝てくれwww
679Socket774:2007/05/11(金) 02:13:58 ID:yW2ZiDiX
悔しかったら空冷3.6GHzくらいは回ろうよ→X2
680Socket774:2007/05/11(金) 02:38:21 ID:FzQD60MQ
9000円の石が空冷3GHzで回るのに無理して二割り増しさせることもなかろ。
681Socket774:2007/05/11(金) 03:33:30 ID:c3kTE5ja
X2はたとえ3GHzで廻ってもC2Dの3.6GHzとは比べものに為らぬほど遅い
C2Dの3.6GHzはX2の4.5GHz相当の性能だ。(平均)
682Socket774:2007/05/11(金) 04:26:40 ID:GWGkxtGr
逆に言えば3.6GHzも回らんから9000円なんだよな。
4.5GHzなんぞ夢のまた夢、回ったとしても超爆熱だな。
糞石投売りw
683Socket774:2007/05/11(金) 06:26:56 ID:FFnbUfSb
クロック上がらないのはメモコンのクロックがネックになってるらしいね
記事は最近読んだばかりだがブクマするの忘れた
684Socket774:2007/05/11(金) 07:49:07 ID:b6ycnYbi
唯一のもっさり解消法がOCである事は、よーく分かった
685Socket774:2007/05/11(金) 08:00:56 ID:4OtZWFMN
>>684
OCというかFSBが上がることによる恩恵
686Socket774:2007/05/11(金) 08:02:45 ID:wrqXvs/l
T7200と、T5500を比べたら、体感できるほどスピードは違う?
Vista、ノートでの使用を予定しています。
2次キャッシュの容量も違うし。おしえてください。よろしくおねがいします。
687Socket774:2007/05/11(金) 08:03:50 ID:UOP52taP
AMD信者は神。1/100秒のレスポンスの違いが分かるのだから。
688Socket774:2007/05/11(金) 08:06:30 ID:4OtZWFMN
>>687
F1ってゴールラインを通る時0.01秒で何メートル進むか知ってるか?
689Socket774:2007/05/11(金) 08:23:05 ID:WKEp6Ck2
>>684-685
FSBあげてOCしてラプターでRaid組めばいいんでないの?
>>88でそんな感じで言ってるし。
690Socket774:2007/05/11(金) 08:28:00 ID:FFnbUfSb
ラプターラプター騒いでるのはフェイクだよ
ちょっと前までスパコンスパコンPen4Pen4と喚いてたしそっちが正解
691Socket774:2007/05/11(金) 08:49:37 ID:UOP52taP
>>688
知らない。50cmぐらいかな?
692Socket774:2007/05/11(金) 09:36:55 ID:FzQD60MQ
>>686
T7200とE6300でE6300の方が早い。
P4の時もそうだったけど、IntelはFSB遅いと屑石だな。
693512:2007/05/11(金) 09:43:46 ID:BD1Nk03c
>>642
嘘だと思われるのが嫌なのでうpします、SSがわからないので携帯の写真ですいません

ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d235718.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d235717.jpg
694512:2007/05/11(金) 09:48:53 ID:BD1Nk03c
>>668
ありがとうございます
695Socket774:2007/05/11(金) 10:02:02 ID:FFnbUfSb
>>668
じゃあA8V-E SEでも>512のようにはならないから
X2はファイル移動なんかでもっさりすることはないということでFA?
696Socket774:2007/05/11(金) 12:17:32 ID:4s12hiBn
モッサリーナとモッサリーノ、二人は恋人。
697Socket774:2007/05/11(金) 12:58:38 ID:stdfr2Sw
1ヶ月前に4600+と690Gで組みました。
来月あたりCore2Duo E4300とFatal1ty F-I90HDを買い、
2.4GHzにOCすれば大体条件は同じですよね?

「もっさり」を証明するにはどんなベンチマークを
やればよいのでしょうか。どうみてもC2Dの方が
速そうですが。
698Socket774:2007/05/11(金) 13:21:46 ID:FzQD60MQ
カーネルモードのプロセスを延々呼び出すプログラムでもやってみれば?
699Socket774:2007/05/11(金) 13:45:01 ID:FFnbUfSb
LANからUSBのHDDにファイルコピーしつつDVD焼きつつ
フォトショで最大ブラシを動かしつつフォルダを開きまくりつつπ計算というのは?
700Socket774:2007/05/11(金) 13:45:16 ID:Pgk55Whu
>>697
両方を2日間ずつ普通に使ってみるのがいいのでは?
まずは自分の感覚で。
701Socket774:2007/05/11(金) 15:43:31 ID:0fyGU11G
x2 4400+を1年以上前から使ってて最近 C2D 4400@FSB266使い始めた
Superπ 37秒 → 23秒
こりゃスゲーと思ったがHDTVエンコ時間は 60分 → 50分
OCナシだとC2Dのほうが遅いじゃないか!
Xvid1.2で2スレッドエンコだからCPU使用率90%以上
C2Dもっさり感はアイコンをダブルクリックしてからソフトの起動でいつも感じる
ワンテンポ遅れて来る感じ、この感覚は0.1秒代なのか0.01秒代なのか
測定できないけど実感できる。
702Socket774:2007/05/11(金) 15:44:34 ID:4OtZWFMN
>>701
それエンコードソフトがデュアル対応じゃなくないか?
それ以外のところはその通りだと思う
703Socket774:2007/05/11(金) 16:03:02 ID:0fyGU11G
Xvid1.2はデュアル対応ですよ
つかスレッド数増やせば何コアでも対応しそう、やったことないけど
VdubModでAvisynth使ってます
Xvid1.1とかでシングルスレッドだとCPU使用率50%以下になっちゃうよ
704Socket774:2007/05/11(金) 17:35:58 ID:c3kTE5ja
> C2Dもっさり感はアイコンをダブルクリックしてからソフトの起動でいつも感じる
> ワンテンポ遅れて来る感じ、この感覚は0.1秒代なのか0.01秒代なのか
> 測定できないけど実感できる。
これ嘘だなw
起動時間測定ソフトを使った比較だと差はないし。
705Socket774:2007/05/11(金) 17:57:18 ID:b6ycnYbi
>>704
あれだけの周辺機器で差がない、ってそっちの方が問題じゃないか?
706Socket774:2007/05/11(金) 18:16:40 ID:XQ1++IuE
X2って何年前?そんな快適なCPUをずっと使ってたなんて羨ましい
707Socket774:2007/05/11(金) 18:34:21 ID:c3kTE5ja
>>705
ストレージのレスポンスやLoading時間は別の話、もちろん俺様のC2Dは超快適。
メモリにキャッシュされてる状態での比較だ。

>>706
X2(AM2)との比較だ、X2(939)だと多少もっさりするのかもなw
708Socket774:2007/05/11(金) 18:42:35 ID:WKEp6Ck2
おかしいな。あんだけデチューンされたX2と差がないなんて。
709Socket774:2007/05/11(金) 18:47:52 ID:b6ycnYbi
>>707
あれ、>681じゃなかったのかい?
なのに差がないって、どういう事?
710Socket774:2007/05/11(金) 18:49:12 ID:c3kTE5ja
>>709
同クロック比較が基本だろ?
711Socket774:2007/05/11(金) 18:52:23 ID:b6ycnYbi
>>710
え!同クロックなら同性能?
712Socket774:2007/05/11(金) 18:54:10 ID:FFnbUfSb
>C2Dの3.6GHzはX2の4.5GHz相当の性能だ。(平均)
の件を聞いてきた>709に対し
演算とロードは別だなどと答えるのかと思いきや
出てきたレスは>710・・・

あっちの世界は凡人には理解できないのだろうな
713Socket774:2007/05/11(金) 19:03:49 ID:0fyGU11G
>>704
嘘じゃねえよ
お前が鈍感なだけ
714Socket774:2007/05/11(金) 19:06:04 ID:c3kTE5ja
>>712
思い込みの激しい身勝手な奴だなw
俺は>704にも書いたように単にC2DとX2の性能差を論じているだけだ。

>>711
> え!同クロックなら同性能?
起動時間測定ソフトを使った比較だと起動時間差は無かったと言っている。(同クロック比較)
715Socket774:2007/05/11(金) 19:13:06 ID:c3kTE5ja
>>713
そこまで言うのなら客観的数値にしてくれ。

これを使って起動時間をそれぞれ測。(メモリキャッシュされているされていないの両方)
> http://apps.tpot.tk/win:komono
> 測定は↑ここの、StartWatch

次にAPP_Loading性能比較をPCMARK05で取ってくれ
716Socket774:2007/05/11(金) 19:13:40 ID:FFnbUfSb
ああ成程
「反論しているようで同意している」といういつもの様式美か
昨日一昨日は「同意なのに嘘吐き呼ばわり」という新趣向(すでにやってても気付かなかったのかもしれないが)を見せていただきました
717Socket774:2007/05/11(金) 19:14:34 ID:c3kTE5ja
>>716 日本語でたのむw
718Socket774:2007/05/11(金) 19:21:56 ID:433Z4WLU
雑音て日本語覚える気無いの?
719Socket774:2007/05/11(金) 19:22:55 ID:FzQD60MQ
>>716は俺には理解できたが、日本語不自由な奴には難しいかもなw
720Socket774:2007/05/11(金) 19:31:12 ID:YFipL5eu
やっと帰宅、お気付きの通り携帯でやるのはマンドクセ
ちとやる事あるから、時間があったら後で遊ぼーね>ファビョオネアくん
721Socket774:2007/05/11(金) 19:31:21 ID:c3kTE5ja
>>719
理解?、それ妄想の間違いだろ?

>>715は客観的数値にして再提出を依頼しているだけであり、同意ではない。
というか>716は何を言ってるのか理解不能だw
722Socket774:2007/05/11(金) 19:31:34 ID:5RhIGjAU
0.01秒代はデムパ。
どんなモニタと目なんだよw
723Socket774:2007/05/11(金) 19:35:00 ID:FFnbUfSb
>>714の下半分
>起動時間 において>(同クロック比較) では>差は無かったと言っている。
これは>え!同クロックなら同性能? のレスそのままだと解釈できる

上半分についてもちょっとややこしいが
性能差の話題に関しての違和感を書いた>712に対し
>単にC2DとX2の性能差を論じているだけだ。 と同じことを言っている

だが>714の文体、語調は同意ではなくむしろ反論に見える


しかし>>718
これは理屈が現実世界のものと大きく違うのであって
先生が日本語を使っているのかいないのかは判断できないのではないだろうか?
あっちの世界については全く理解出来てないから断言は出来ないが
724Socket774:2007/05/11(金) 19:50:41 ID:433Z4WLU
風評努力は日本語じゃないだろ流石に・・・
725Socket774:2007/05/11(金) 20:02:25 ID:c3kTE5ja
>>723
妄想はやめておけ、そのままじゃバカにしか見えんよw
726Socket774:2007/05/11(金) 20:10:17 ID:0fyGU11G
>>715
おまえが人様を嘘つき呼ばわりしたんだから
おまえが証明しろやこの鈍感のスットコドッコイ
727Socket774:2007/05/11(金) 20:16:30 ID:HBiyXF8J
もっさりは並べてみて初めてわかります。
728Socket774:2007/05/11(金) 20:21:00 ID:XQ1++IuE
そうでもないか
729Socket774:2007/05/11(金) 20:22:30 ID:FFnbUfSb
嘘吐き呼ばわりされたってことは同意されたってことでいいんじゃないの?
>705>708も踏まえて考えて
730Socket774:2007/05/11(金) 20:50:19 ID:XO6f3syP
>>722
たしかに0.01秒は電波っぽいが、0.1秒なら人は敏感に感じ取れる。
毎日おこなってた作業なら尚更な。

その辺りでもっさり感じちまうのが、動き出しが遅いCore2の弱点なんだろう。
731Socket774:2007/05/11(金) 21:10:19 ID:s8hM2dGz
メインC2D6600 D975XBX2 1950XT サブX2 5200 GA-M61P-S3 1950Pro
両方ともバルクメモリ2GでHDDはWD2500YS以外は構成バラバラだから参考にもならないかもだけど
右手にメインPCのマウス、左手にサブのマウスってな感じで色々やってみた

タブブラウザで50個のリンクを一斉に開くテスト。C2D18秒 X2 23秒。
WINXPの起動テスト。同時にPCの電源ONテスト。X2が少し早くデスクトップ画面へ辿り着いた
同時にアプリ起動テスト。アプリによってバラバラ差は無いが気した1〜2秒程度の誤差。
同じソフト・ファイルを用意しエンコードテスト。C2D圧倒的に速い。
WMPやMPC等で複数の音楽・動画を起動しながらエバークエスト2をプレイ。C2Dカクカク、X2ちこちょこ突っ掛かる。

体感ではゲームで圧倒的にスムーズだったX2
エンコとか長い処理時間を比べたら爆速C2D

なんか参考にもならないかも・・・差がわかんない
732Socket774:2007/05/11(金) 21:46:15 ID:c3kTE5ja
> その辺りでもっさり感じちまうのが、動き出しが遅いCore2の弱点なんだろう。
その差を検出し客観的証明を行ってから論じてくれ、今のところ証明するものはなにもない。
つまりアム厨の戯言でしかないw
733Socket774:2007/05/11(金) 21:52:27 ID:c3kTE5ja
> WMPやMPC等で複数の音楽・動画を起動しながらエバークエスト2をプレイ。C2Dカクカク、X2ちこちょこ突っ掛かる。
> 体感ではゲームで圧倒的にスムーズだったX2

普通ありえない状況下での比較は意味がない、L2共有、非共有の特徴の違いをX2有利なもののみ取り上げて論じている感じだ。
734Socket774:2007/05/11(金) 21:55:50 ID:s8hM2dGz
ちなみに3DゲームするならF×シリーズをお勧めします
ゲーム用途にはこれ以外考えられません

今思えばエンコとかビジネスソフトではPENは昔から早く
PENユーザーにとってはなんとうれしい事でしょうか

逆にAMDは一部それに弱かったがメモリコントローラー内臓CPUは同じく特定の分野ではズバ抜けて速く
PENユーザーにとってはなんとかなしい事でしょうか

そんな事はどうでもいいとして一新されたC2Dが出た事で速いCPUイメージに拍車がかかり
今はもうどのプログラムに対してもC2D以外早いCPUは無いと思い込んでる人がここに沢山居ると思い込んでいる
俺AMDユーザー(VGAもATI
735Socket774:2007/05/11(金) 21:59:25 ID:c3kTE5ja
L2共有での弱点というか特徴。

フォアグランドで3Dゲーム、バックグランドでL2キャッシュを洗い流すようなバッチジョブを同時に実行するケース。
3Dゲームはゲームであるが故に操作待ちが発生する・・・・
操作待ちで停止中にバックグランドで実行されているバッチジョブによってL2キャッシュの殆ど(L1保持分除く)が洗い流される・・・
操作する・・・
動作に必要な殆どのデータをメモリから読み込み直す必要が生じるためカクカクするケースが生じる。

まぁ、こんな感じだ。
736Socket774:2007/05/11(金) 22:03:19 ID:c3kTE5ja
> ちなみに3DゲームするならF×シリーズをお勧めします
> ゲーム用途にはこれ以外考えられません
これ嘘っぱちw
ゲーム用途にはC2Dこそ相応しい、バックグランドでバッチジョブを動かさなければ最高の性能となる。

結論→ゲームはC2D
737Socket774:2007/05/11(金) 22:15:21 ID:yUx1sSiF
>>733 >C2Dカクカク、X2ちこちょこ突っ掛かる。
>音楽・動画を起動しながらエバークエスト2をプレイ
C2DとX2持ってるならエバークエスト2をC2Dで、
WMPやMPC等で複数の音楽・動画を起動しながらはX2
と二台でやる。
池沼じゃないならな。
738Socket774:2007/05/11(金) 22:31:28 ID:c3kTE5ja
まぁ、X2のメリットといえば安いってだけだな。
それ以外に何もないCPUだし、ファンな人はK8L(K10)待ちだろ。
739Socket774:2007/05/11(金) 22:38:27 ID:CHz8urGw
激安PCが登場して早10年・・・。
なぜ用途別にPCを揃えるという発想が出ないのか。
740Socket774:2007/05/11(金) 22:41:27 ID:hF/X7oLo
確かに今あえてAM2のX2を買う必要は無いな。
すでに939で2年近くDualCoreのメリットを享受してきたわけだしね。
だからなおさら急ぐ必要なし。熊待ち。

買う必要が無いのはC2Dにも当然いえる。
サブがあるなら1台で全てをまかなう必要などないし。
ハイエンドCPUを必要とする用途もそれほど無い(エンコバリバリこなすような用途)ので
シングル64のサブに適当にやらせておけば十分だしな。

通常使用でもっさりしないなら安いほうがいいなw
741Socket774:2007/05/11(金) 22:57:25 ID:lBr7mSns
>733 シングルコア時代ならその言い分も分かるけど今はヅアル 重いタスクを複数回して
頭打ちからマルチタスク設計思考。有り得なくもないむしろこれくらいのタスクに耐えるんだ

ちなみにメモリCPU間は直結 それでいてAthlonは高レイテンシ、よって問題無し
糞早いL2速度の話持ち出してカクカクしてたらゲーマーCPU、FXなんて呼ばれないF×アーキテクチャです。
そこに新しいF×デュアルアーキテクチャでマルチスレッドに対応。PENユーザーご立腹、ただのヅアルじゃあ無い
スレ違いでもなんでもないですマルチスレッド=ヅアルコアF×

ゲームはC2Dと何を持もって言ってるのですか・・ビジネスソフトの高ベンチスコアからですか?
どうか3Dアプリ上で行ったベンチ結果をグーグルから探してください。
742Socket774:2007/05/11(金) 22:58:05 ID:c3kTE5ja
まぁ、インターネット程度しかしないのなら安物のX2で十分だと思う。
EXCELのマクロやDTM系やエンコや3Dゲーム等々をするならC2Dで決まりだろw
743Socket774:2007/05/11(金) 23:00:57 ID:c3kTE5ja
>>741
> ちなみにメモリCPU間は直結 それでいてAthlonは高レイテンシ
FSBを上げてメモリを詰めてやるとメモリレイテンシはメモコン搭載のX2と殆ど変わらない。
アム厨が自爆した例 (メモリレイテンシ)

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/537-538


537 名前:Socket774 投稿日:2007/02/28(水) 22:49:52 ID:Ny1Qeax0
[email protected]
Sandra
ランダムアクセス:63ns

538 名前:537 投稿日:2007/02/28(水) 23:29:00 ID:Ny1Qeax0
参考までにC2Dでも同じ事をやってみた
[email protected] Mem:DDR2-1000 4-4-4-8
Sandra
ランダムアクセス:55ns
744Socket774:2007/05/11(金) 23:02:00 ID:hF/X7oLo
>>739
無いだろうなw

つーか、ここのコア住人は1台ですべてをまかなうのが前提みたいだから。
745Socket774:2007/05/11(金) 23:06:07 ID:c3kTE5ja
> つーか、ここのコア住人は1台ですべてをまかなうのが前提みたいだから。
俺は、C2Dだけでも3台常用しているが何か?
お前の感覚で勝手に決めつけないでくれよな。
746Socket774:2007/05/11(金) 23:09:50 ID:lfswm+VG
見栄だけ
747Socket774:2007/05/11(金) 23:10:24 ID:hF/X7oLo
>>745
そういうこと書くと『証拠うpしろ』って言われますよ

スレの流れ見ても○○しながら××・・・ってやつばっかりじゃないか
だから1台ですべてを・・・っって書いた
748Socket774:2007/05/11(金) 23:12:37 ID:Cy9grZoJ
C2Dの3.6GHzは64の4.5GHz相当の性能だ。(平均)
シングルコアの話なw
749Socket774:2007/05/11(金) 23:23:26 ID:c3kTE5ja
>>748
シングルスレッドだとそうなるな。
そしてマルチスレッドも含めると・・・

C2Dの3.6GHzはX2(AM2)の4.5GHz相当の性能だ。(平均)
となりますw
750Socket774:2007/05/11(金) 23:31:47 ID:FdA5vbY/
>>743なんで939Op165w ソケ939はウンコです CPUその物つまりメモリアクセスも違います! 939は失敗作
かつてのいんてlリコール品と同じようなもんです 冗談
とにかくAMD買ってくださいよ AMD潰れたら俺は…(´・ω・`)INTELCPUが値上がりします Radeonも消えます
INTELユーザーはnVidiaだからいいのか・・・
751Socket774:2007/05/11(金) 23:34:23 ID:FzQD60MQ
>>722
おいおい、1/100秒感じ取れないってどんな鈍感なんだよwww
1/60だって 0.0167secだぞ? 75Hzで使ってたら0.013secだ。

バカオネアといい、計算も出来ない反応も遅いモッサリ人間が多いスレだなここはw
752Socket774:2007/05/11(金) 23:41:25 ID:E6HXwuVx
とういうかOCしないでください。卑怯男です。この勝負は俺の勝ちです。
早く3Dベンチでの結果ググってここに貼り付けてください 939FXは要りません
753Socket774:2007/05/11(金) 23:42:59 ID:c3kTE5ja
>>750
X2(AM2)のSandra計測値をSS付きでアップしてからほざいてよw

>>751
> 1/60だって 0.0167secだぞ? 75Hzで使ってたら0.013secだ。
どちらも1/100秒より大きい値だぞw

754Socket774:2007/05/12(土) 00:34:01 ID:8yC+zwA+
なんでOCしたりメモリ速度や元々超高速なL2の話がでるんですか しまいにはSSとかだるいです
ゲームならFXって言っただけです 

旧型FXの3Dマーク
http://bmblog.cocolog-nifty.com/kaimono/2006/08/core_2_extreme__6bb4.html
海外にもっとあるから探して納得してください
755Socket774:2007/05/12(土) 00:43:58 ID:dsktsreC
実際に使ってると、一番もっさり感が気になるのは、CPU使用率100%近辺の高負荷時より
使用率20%以下程度の低負荷〜無負荷時なんだよな・・・

高負荷時は結局どんなCPUでも多少はレスポンス落ちるし、使ってる自分自身が負荷状態であることを
わかってて使ってるから「こういうもんだ」と割り切れるんだが。

そのあたりはネトバが酷かったな。
OSインストール・各種ドライバセットアップ直後のクリーンな環境でも、画面のプロパティを出すだけで
砂時計4〜5回転とか当たり前だったし。

低負荷時のレスポンスの悪さはベンチマーク結果をいくら並べてもわかんねぇよな・・・
756Socket774:2007/05/12(土) 01:15:49 ID:THFxxrxt
> 低負荷時のレスポンスの悪さはベンチマーク結果をいくら並べてもわかんねぇよな・・
それを検出する為にもっさりマークがあったんじゃないのか?
そしてその結果を殆ど全てのアム信徒は支持してたし信じていた。

・・・そして・・・C2D・・・・もっさりマークの結果もX2を楽に上回る超高成績を叩きだすと・・・・
それまで信じて支持していたもっさりマークさえも否定するようになった・・・・
もうアフォかと・・・
757Socket774:2007/05/12(土) 01:35:25 ID:TyOa8zmK
IntelチップってUSBが弱すぎじゃね?
外付けHDD使ってるとモッサリすぎる。
あとメモリレイテンシも667にあげてるのにでかい。

定格運用じゃウンコ?
758Socket774:2007/05/12(土) 01:38:07 ID:vezFESHG
>>757
うんこはお前だよw
759Socket774:2007/05/12(土) 01:47:19 ID:THFxxrxt
> あとメモリレイテンシも667にあげてるのにでかい。
X2に内臓されているメモコンの動作速度を知っていての発言とは思えねぇよ。
まぁ、FSBを1600MHz程度まであげてしまえばメモリレイテンシでX2の優位は殆ど無くなるけどな。
まぁ、>>743でも実証済みだw
760Socket774:2007/05/12(土) 01:59:19 ID:pxWHB2AD
>>754ゲームならなおさらOCするだろww
761Socket774:2007/05/12(土) 02:00:40 ID:60DtKUVv
>>759
君の[email protected]は>743の[email protected]に負けてない?
君の[email protected]ってDDR2だよね?[email protected]のDDR1に負けんだ?

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/476

476 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/27(火) 13:22:46 ID:K75aQoCe
低俗な煽りは放置したいのだが荒されそうなのでUPしておくよ。

[email protected]
ttp://kamaitachi.info/make/up3/src/Rfile0216.jpg

64nsクラスならもう充分、これより更に速度を速めたとしても多寡が知れている。
非常に小さな差に必死によりすがっている奴って哀れでしかないね。

762Socket774:2007/05/12(土) 02:11:13 ID:MWNusEYZ
さて、もっさりが証明されたところで
763Socket774:2007/05/12(土) 02:11:57 ID:THFxxrxt
>>761
俺メモリケチってるからそんなもんだよ。
もっと良いメモリ(m Xtreem PC2-9600等)を使えば、更に性能伸ばせるさ。
つまりはC2Dの問題じゃないw
764Socket774:2007/05/12(土) 02:18:24 ID:rRZ4Ftyx
そんな高いの買わないともっさり解消出来ないのかw
765Socket774:2007/05/12(土) 02:29:54 ID:60DtKUVv
>>763
手応えねぇー
いつも言うけど、漏れのPostの過去ログ引用は全文正確に引用してくれよ>743
あとさ、PC2-9600買っても良いけど、P5Wでそこまで回らんのは知ってるよな?

さぁdebianお遊びに戻るか、また遊ぼーね
766Socket774:2007/05/12(土) 02:33:03 ID:THFxxrxt
頭の悪いレスだなぁw
良いメモリならメモリレイテンシは有利になる、そしてそれはX2も同じことw
ちなみに俺の所有しているdell超安価PC(X2 5000+)に搭載されてあるメモリはあまり良くない。
もちろんメモリレイテンシも非常に悪くもっさりもっさりしている。
767Socket774:2007/05/12(土) 02:35:08 ID:60DtKUVv
>>766
>もちろんメモリレイテンシも非常に悪くもっさりもっさりしている。
天然デチューンって事ね?
768Socket774:2007/05/12(土) 02:37:20 ID:THFxxrxt
> 天然デチューンって事ね?
天然じゃなくdell社としての思惑からだろうな、そしてお前はお子様だからりかい出来ないっとw
769Socket774:2007/05/12(土) 02:38:41 ID:60DtKUVv
>>768
そんなDELL機と[email protected]で、対等ベンチ乙と
770Socket774:2007/05/12(土) 02:41:43 ID:60DtKUVv
>766も次スレ テンプレ入確定って事で
771Socket774:2007/05/12(土) 02:44:49 ID:60DtKUVv
次スレテンプレ確定名言集
>85,88,766
772Socket774:2007/05/12(土) 02:45:45 ID:60DtKUVv
墓穴掘り杉、またね
773Socket774:2007/05/12(土) 02:56:09 ID:THFxxrxt
対等なんて俺言ってねぇしw
というかX2(AM2)ではC2Dには元から勝てねぇしさ、ゴミの様な結果しか報告されてないしな。
774Socket774:2007/05/12(土) 02:59:41 ID:60DtKUVv
結局ファビョって終演
775Socket774:2007/05/12(土) 03:02:09 ID:kwQia/Qo
>>753
> > 1/60だって 0.0167secだぞ? 75Hzで使ってたら0.013secだ。
> どちらも1/100秒より大きい値だぞw

722 :Socket774:2007/05/11(金) 19:31:34 ID:5RhIGjAU
0.01秒代はデムパ。

「0.01秒代」の意味を理解できない馬鹿w
1/100秒が感じられないだけでもモッサリだつーのに、それより大きい値ならなおさらだろww
776Socket774:2007/05/12(土) 03:15:37 ID:60DtKUVv
最後にファビョオネアが立てたスレのテンプレよりガチンコベンチ()引用

Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/2

2 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 08:01:55 ID:0RrErt7t
C2D X6800@定格 (WD2500YD)のApp Loading性能は7.688MB/s、
X2 5000+ @ 定格. (WD2500YD)のApp Loading性能は6.755MB/s
この結果、アプリケーションロード速度でC2DはX2よりもっさりという言い掛かりは否定されましたw

X6800@定格 (WD2500YD) 
App Loading 7.688MB/s > http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3722.jpg

X6800@定格+ARC-1210(WD1500ADFD x 4によるRAID5)
App Loading 10.694MB/s > http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3723.jpg

[email protected]+ARC-1210(WD1500ADFD x 4によるRAID5)
App Loading 10.374MB/s > http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3719.jpg

X2 5000+@定格 (WD800JD)
App Loading 5.801MB/s > http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3720.jpg

X2 5000+@定格 (WD2500YD←X6800より取り外し装着した)
App Loading 6.755MB/s > http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3746.jpg

捏造に限りなく近い腐ったテスト結果w
> ttp://journal.mycom.co.jp/photo/special/2006/conroe/images/graph116l.gif
AMD系の最高が 7.2MB/s 、Intel系の最高が 6.2MB/s

主要構成
C2D側
CPU:X6800@定格
M/B:P5W DH
メモリ:DDR2 1GBx2 デュアルチャネル
HDD:ARC-1210(WD1500ADFD x 4によるRAID5) 、AHCI(WD2500YD,WD4000YR) 計測対象はWD2500YD
OS:WindowsXP Pro sp2
X2側
CPU:X2 5000+@定格
M/B:dell オリジナル(Dimension E521搭載マザー)
メモリ:DDR2 1GBx2 デュアルチャネル
HDD:AHCI(WD800,WD2500YD) 計測対象はWD2500YD
OS:WindowsXP Pro sp2 (dell OEM)
777Socket774:2007/05/12(土) 03:16:15 ID:60DtKUVv
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171666866/6

6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 08:04:52 ID:0RrErt7t
タスクスィッチによる劣化と共有キャッシュの競合による劣化をC2Dがもっさりであるとする理由にしている人へ
「そんなことはありませんw」

もっさりマーク(50スレッド同時実行)とπ焼きを同時にした場合の影響

X2 5000+(定格)
別々に実行 > http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3724.jpg 6,177 35秒 (π焼きx2→35秒)
同時に実行 > http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3725.jpg 5,175 43秒
同時に実行するともっさりマークの数値が1002低下しπ焼きが8秒遅くなった。

[email protected]
別々に実行 > http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3726.jpg 9,234 15秒 (π焼きx2→17秒)
同時に実行 > http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3727.jpg 8,020 20秒
同時に実行するともっさりマークの数値が1214低下しπ焼きが5秒遅くなった。

同時実行時の低下はX2のほうが顕著に出ている。
C2Dは共有L2キャッシュの為、X2と違って1コアのみの動作時は4MBのキャッシュ全てを使用出来るので性能がブーストする17秒→15秒
このブースト分を除いて同時処理時の結果(π焼き)を比較するとX2が81.4%相当、C2Dが85%相当となり同時処理性能はX2より良い。
778Socket774:2007/05/12(土) 03:17:40 ID:rRZ4Ftyx
画像が全部見れないな
779Socket774:2007/05/12(土) 03:20:21 ID:THFxxrxt
ふふふ、悔しかったらちょっとはマシなX2のベンチ結果でも出してみろよw
まぁ、ゴミのようなPCしか持たぬ奴等ばかりだからここまで煽ってもベンチ結果は貼られないのだろうな。
780Socket774:2007/05/12(土) 03:20:57 ID:60DtKUVv
>>778
3ヶ月も前だしね

[email protected] vs X2 5000+(>766)でガチベンチ
781Socket774:2007/05/12(土) 03:22:16 ID:rXCHUvfk
正直、GWに組んで後悔してる
782Socket774:2007/05/12(土) 03:22:16 ID:THFxxrxt
>>780
それクロック影響しないベンチだしw
783Socket774:2007/05/12(土) 03:27:49 ID:60DtKUVv
>>782
クロックを否定するところがらしいね
>766は否定しないんだ?
784Socket774:2007/05/12(土) 03:41:16 ID:THFxxrxt
>>783
流石に頭が悪いというか無知なんだなw
PCMARK05のHDDベンチはCPUの実クロックに影響されないと言っているのだよ。
>>766と同列に考える君に呆れかえるばかりだw
785Socket774:2007/05/12(土) 03:41:57 ID:qNRStfdl
786Socket774:2007/05/12(土) 03:52:21 ID:qNRStfdl
>>775 モニタが遅いんだから人間側の問題じゃない。
それに、3600rpmで回ってるファンの羽根が見えるか?
787Socket774:2007/05/12(土) 04:04:36 ID:60DtKUVv
>>784
文意を良く理解してね

>>786
論点が違うよ

SW直のファンと、0.01sディレイタイマー噛ましたファン
同時にSW onでどっちが先に回りだすかって事だろ?
788Socket774:2007/05/12(土) 04:09:31 ID:qNRStfdl
どっちが先に回りだすかの差が見えるなら、
3600rpmで回ってるファンの羽根が見えなきゃおかしいぞ?
789Socket774:2007/05/12(土) 04:12:00 ID:60DtKUVv
>>788
停止状態からの初動と、動体は全く別
790Socket774:2007/05/12(土) 04:18:48 ID:qNRStfdl
6000rpmで回ってるファンの羽根が見えなきゃおかしいぞ?

上でF1をの話してた奴いるけど、
時速360Kmで秒速100m、0.01秒じゃ1mしか進まんw
791Socket774:2007/05/12(土) 04:24:05 ID:qNRStfdl
>停止状態からの初動
要はゆっくり動いてるってこったろが!
で0.01秒で動くほんの数度の回転で羽根の位置がズレたのを
見分けられなきゃ0.01秒の差が見えたとは言えないって事だ。
792Socket774:2007/05/12(土) 04:30:57 ID:60DtKUVv
>>791
F1の例えは、時間を物量に例えただけなんじゃね?
蛍光灯の点滅は見えなくても、0.01s差で点灯するランプなら判断出来るよな?

その時間差を客観的に検証した、漏れのログあるから検証してみな
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part12
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167212148/881

881 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/17(水) 21:11:54 ID:kFod0tHd
今時、動画うpしろって、余りに原始的杉
で、アプリ起動時間測定ソフトで検証してみた

http://apps.tpot.tk/win:komono
測定は↑ここの、StartWatch

テスト機は、E6600定格@XP・E6600定格@Vista・Op165 2.4GHz@XP・北森3GHz@XP
起動アプリは、OS標準「外字エディタ」(起動に1秒以上掛かる標準ソフトはこれ位しか無かった)

結果
E6600定格@XP・P5W・Mem:2GB(DDR2-800 4-4-4-8 Dual)・HDD:ラプ740x2 RAID0
1.234s→1.078s→1.078s→1.078s→1.078s
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23016.png

Op165 2.4GHz@XP・乱八・Mem:1GB(DDR-533 2.5-3-3-7 Dual)・HDD:薔薇9x2 RAID0
1.219s→1.063s→1.047s→1.078s→1.062s
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23017.png

E6600定格@Vista・P5W・Mem:2GB(DDR2-800 4-4-4-8 Dual)・HDD薔薇9x3 RAID0
1.373s→1.342s→1.310s→1.311s→1.326s
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23018.png

北森3GHz@XP・ベアボーン・Mem:2GB(DDR-400 2.5-3-3-5 Dual)HDS722516VLAx1
1.297s→1.109→1.125s→1.110→1.141s
http://with2ch.net/cgi-bin/up/src/sak23019.png

пEAM、どっちが速かろうが・もっさりだろうが全く関係なしの漏れ的には多少C2Dに期待したんだが、
更に重いアプリで検証すれば色々見えて来んじゃね?
アプリ起動時間(レスポンス)的には、E6600=4800+ or 5000+と同等ってとこかな?AM2でも誰か検証して

793Socket774:2007/05/12(土) 04:35:16 ID:THFxxrxt
> F1の例えは、時間を物量に例えただけなんじゃね?
F1は関係ない、何故なら画面遷移の速度は一定であるし距離の差もないから・・・
0.01秒を画面の遷移で人が捉えるのは不可能・・・・こんなの中学生程度の知識と知恵があれば誰でもわかること・・・
つまり60DtKUVv君の学力は小学生以下のレベル。
794Socket774:2007/05/12(土) 04:36:44 ID:60DtKUVv
>>793
蛍光灯の点滅は見えなくても、0.01s差で点灯するランプなら判断出来るよな?
795Socket774:2007/05/12(土) 04:37:36 ID:qNRStfdl
蛍光灯の点滅が見えなきゃ、0.01s差で点灯するランプも判断出来ない
796Socket774:2007/05/12(土) 04:41:40 ID:THFxxrxt
>>794
> 蛍光灯の点滅は見えなくても、0.01s差で点灯するランプなら判断出来るよな?
それも関係ない、画面遷移速度に縛られていることを失念している。
つまり60Hzなら1/60秒単位でしか画面の遷移は発生しないし、1/60秒の間に2コマ進む(速度差)こともない。
797Socket774:2007/05/12(土) 04:44:52 ID:qNRStfdl
残像もあるしな。
798Socket774:2007/05/12(土) 04:50:47 ID:60DtKUVv
言われてみればそうだな
で、何秒周期まで識別できる?
799Socket774:2007/05/12(土) 04:56:46 ID:qNRStfdl
30FPSと60FPSの差はゲームとかで確実に感じるなぁ。
その間じゃないか?
それと、暗いと色覚が弱くなってもっと鈍くなるらしいな。
800Socket774:2007/05/12(土) 05:00:43 ID:THFxxrxt
>>798
人によるだろ、普通だと0.1秒でも知覚するのは難しい。
遅延が加算され無い限りはそうそう知覚出来るものじゃないさw

それに対し動画は別だ、1/600秒単位に画面の表示内容を変更する処理が含まれているケースを考えて見れば分かることで・・・
この場合、画面遷移速度が1/60秒に制約されていても、次に遷移する画面は10コマ以上先となる為違いを認識することは可能だ。
というかお前・・・頭本当に悪いなw
801Socket774:2007/05/12(土) 05:07:02 ID:60DtKUVv
勉強になったよ、また遊ぼーな
802Socket774:2007/05/12(土) 05:49:38 ID:W40x0AgZ
>>731に対して4500万nm氏がID操りながら最大級の火病りかたをしてるのは
心当たりがあるってことかな

C2Dは単方向のFSBだから単純に考えてX2の半分の性能
音楽や動画で断続的にデータが動いてるとそれが邪魔になって
グラボ行きのデータが自然に流れなくなってしまうって解釈になるのかな?
>512の例だとHDD間でコピーするだけで一杯一杯みたいだし
803Socket774:2007/05/12(土) 06:16:23 ID:THFxxrxt
> C2Dは単方向のFSBだから単純に考えてX2の半分の性能
> 音楽や動画で断続的にデータが動いてるとそれが邪魔になって
> グラボ行きのデータが自然に流れなくなってしまうって解釈になるのかな?
持続可能最大転送速度ということなら確かにX2(AM2)の半分でしかないが、それでもX2(939)より高速だよ。
そして瞬間最大転送速度はX2(AM2)と同程度。


> >512の例だとHDD間でコピーするだけで一杯一杯みたいだし
ありえねぇよ、転送性能はもっと遙かに高く余裕ありまずぜ。


X2(AM2)が足廻りで優れているのは事実だけどCPUが鈍足なので折角の高性能を生かせずX2(939)と大きな性能差はない。
つまりC2D程度の足まわりで実用上は十分、その結果は多くのベンチにも現われている。
804Socket774:2007/05/12(土) 06:33:18 ID:sNeVeYQC
足回りの悪さを単にキャッシュの多さで隠蔽してるだけでしょ。
現に4Mと2Mじゃえらく性能差あるみたいだし

あと1/100Secはどうか知らんが30とか60は関知できるわな。
インターレスで目が疲れるのがそれだし
動画やfpsゲーのコマ落ち等も解るし
805Socket774:2007/05/12(土) 06:40:04 ID:THFxxrxt
> 足回りの悪さを単にキャッシュの多さで隠蔽してるだけでしょ。
何度も言うが悪いといってもX2(939)よりマシw
806Socket774:2007/05/12(土) 07:08:48 ID:qNRStfdl
>WMPやMPC等で複数の音楽・動画を起動しながらエバークエスト2をプレイ。
>C2Dカクカク、X2ちこちょこ突っ掛かる。

C2Dでエバークエスト2をプレイ。、X2でその他、と二台使うのが普通の解だろうけど、
マジにこの二台体制って快適そうだな。

ゲームやエンコまで含めて一台で複数処理するのはどっち使っててもバカだと思うが、
X2を雑用てんこ盛りマシンに一台持つのはよさげだな。
807Socket774:2007/05/12(土) 08:39:56 ID:h8qFPsR9
Vistaの外字エディッタって起動に1秒かかるのか。
2000だと0.1秒・・・。
808Socket774:2007/05/12(土) 10:39:17 ID:PRDi3EPD
もっさり度を測るのに有効なベンチはないの?
809Socket774:2007/05/12(土) 11:25:56 ID:tWJXo8+c
>>806
じゃあCore2を1台ってやつは大場か野郎ってこと?
810Socket774:2007/05/12(土) 11:33:19 ID:THFxxrxt
X2を1台より遙かにマシだろ?
811Socket774:2007/05/12(土) 11:34:47 ID:tWJXo8+c
>>810
1台で複数処理こなすならならx2のほうがいいだろ。
「もっさり」しないんだから。
812Socket774:2007/05/12(土) 11:42:19 ID:TyOa8zmK
エンコしながら、ゲームとかだと

5600+ VS E6600(定格運用)

5600+ ゲームぬるぬる エンコ4時間
E6600 ゲームカクカク エンコ3時間半

つまり、こんな感じになるわけだ。
813Socket774:2007/05/12(土) 11:45:49 ID:THFxxrxt
その場面は少ないし、バッチジョブの複数投入ならX2よりC2Dにこそ有利だ。
ゲーム等の高パフォーマンスを要求される場面で、バッチジョブを同時稼働を行うような使い方はそれこそ矛盾であり、
通常はありえないからC2Dがやはり有利だ。
814Socket774:2007/05/12(土) 11:57:06 ID:Co2DtfQs
俺のID
815Socket774:2007/05/12(土) 12:24:48 ID:zhf+/cqr
>>814 二酸化炭素?
816Socket774:2007/05/12(土) 12:41:13 ID:1zD1SLTn
X2は、FSBからメモリアクセスが分離しているので、メモリやFSBのアクセスが集中するような多数同時処理には強い(カクカクしにくい)
817Socket774:2007/05/12(土) 12:45:23 ID:zhf+/cqr
>>816 FSB・・・
818Socket774:2007/05/12(土) 12:46:00 ID:1zD1SLTn
Core2はメモリにフルにアクセスするとFSB帯域がすべて埋まってしまい、混み合う。
多数を同時処理するような場合、FSBが混み合いやすく、カクカクしやすい。
両方持ってるが、メモリアクセスが多い複数処理は、X2のほうが早い。
819Socket774:2007/05/12(土) 12:47:40 ID:Co2DtfQs
FSB・・・
820Socket774:2007/05/12(土) 12:55:37 ID:AGuprq6W
>>815
むしろコバルトが2個
821Socket774:2007/05/12(土) 12:57:41 ID:PRDi3EPD
>>814
もっさり
822Socket774:2007/05/12(土) 13:16:53 ID:zhf+/cqr
ID:1zD1SLTn君は、天然なのか釣りなのか判断に苦しむな。

FSB(フロント・サイド・バス)みたいな幼稚な機構は、
X2には元々存在しないんだが。
823Socket774:2007/05/12(土) 13:21:55 ID:KLMwxEtX
FSBは"幼稚"なの?
824Socket774:2007/05/12(土) 13:29:00 ID:zhf+/cqr
FSBというかCPU専用バスは、単体のPCとしては"普通"というか
"必要十分"だろう。だが、

1)キャッシュ・コヒーレンシを保ったままリニアにメモリ
空間を拡大するには、チップセット側で調停機構を
新たに実装しなくちゃならない。
2)NUMAみたいな柔軟な構成がとれないから、大規模クラスタ
を構築しにくいorできない。
3)チップセット含めて汎用規格じゃないから、第三者が周辺
機能を実装しようとしても必ずインテルに土下座しないとならない。

という意味で"幼稚"と表現した。いずれの問題もHTには存在しない。
Athlon64(Opteron)のアーキテクチャは、従来の汎用機(CPU64個とか)
を代替するものとして開発されているのが明白。
825Socket774:2007/05/12(土) 13:37:44 ID:zhf+/cqr
例えばシングルコアの初代Opteronでさえ、もう1つCPU増やして
デュアル構成にするだけで(何ら特殊なシリコンの追加なしに)
リニアにメモリ空間が増えたんだよ。FSB方式ではあり得ない話。
有限要素法など使っているとメモリはいくらあっても足りない
から、研究者にはメチャクチャ歓迎されたわけさ・・・

いずれIntelもXeonではメモリシリアルバス+汎用バスに移行
するから短い天下ではあったけどね。何が言いたいかってーと、
今のC2Dは過渡期の製品であるということ。で、過渡期で不完全な
製品が十分速いっていうのに、それでメモリバスが改善されたら
いったいぜんたいどーなっちゃうんだ?って話。
826Socket774:2007/05/12(土) 13:40:22 ID:h8qFPsR9
>>809
yes
827Socket774:2007/05/12(土) 13:50:05 ID:sNeVeYQC
Intel・・・信号つき交差点  AMD・・・立体交差
ぐらいの違いはあるよな。939(DDR)とAM2(DDR2)は立体交差する道路の車線数が違うって感じで
渋滞しなけりゃ問題ない。そもそもメモリ専用なのでそれほど渋滞しない
Intelの場合は交差点で止められる上に交差点の通行量が段違いに多いって感じかな。
#HTとチップセット経由の違い

そんなわけだからキャッシュによる隠蔽で対処する以外に無く
キャッシュが減ると当然性能もしっかり下がる。
これはPentium4/DもC2/C2Dも変わらない(パイプラインストールのペナルティこそ差があるが)
K8の場合はキャッシュ半減でもC2/C2Dほどにはパフォーマンスが下がらない
この辺が足回りのよさ、である。

#信号固定して常にメモリとCPU間が青で行き来できる状況にするなら
#当然アクセスは良くなるわな。
#良い数値が出るメモリベンチマークなんかそんな感じだろうな
828Socket774:2007/05/12(土) 13:55:50 ID:sNeVeYQC
>>809
馬鹿だと思うな。まあ1台で時間のかかる処理まですべてまかなうのはC2D、X2どちらの利用者にしてもだが馬鹿だと思う。
時間のかかる処理はサブ(もしくは専用用途マシン)にでもやらせておいて結果だけメインで拾えるようにするのがベスト
X2を必要最小構成で安く組んでサブにするのはいい考えだと思うよ。
829Socket774:2007/05/12(土) 14:16:41 ID:0saIl9Yz
>>808
もっさりベンチ作ってみたんだ
でもね、ベンチソフトがもっさり起動しちゃってさ
正確な測定が不可能なんだ
ビデオカメラで録画してフレーム数をカウントするしかない・・
830Socket774:2007/05/12(土) 15:01:42 ID:W40x0AgZ
今のX2は過渡期の製品であるということ。で、過渡期で不完全な
製品が十分速いっていうのに、それでキャッシュと命令セットと最適化が改善されたら
いったいぜんたいどーなっちゃうんだ?って話。
831Socket774:2007/05/12(土) 16:06:35 ID:kwQia/Qo
>>827
元来FSBはCPU一つにNorthBridgeを一つずつ準備して巨大なCacheをもたせ、
複数のNorthBridge同士で高速に調停を行うことにより柔軟かつ大規模・高速な
システムを構築できるのが利点なんだが、PC市場でそんなハイコストなことしてられない。

で、Athlon64ではCPUに内包してしまったが
IntelはHUBアーキテクチャの廉価なチップセットで誤魔化した。

結果としてCPUに内包したAthlon64ではFSBに該当する部分がCoreの高速化に比例し速度向上したが、
IntelCPUでは外部に露出したままで速度を上げることも侭成らず、未だ1.3GHz程度にとどまる。

幼稚で低性能なPC向けチップセットに低速なままのFSBの組み合わせという首から下が不随状態の
IntelのPC構成では、いくら頭が高速に回ろうと多くの場面で不利になるのは仕方がないことなのだ。

また、IntelのCPUは高速で高効率ではあるが、実現方法が九去法つかってみましたとか
9x9を覚えるところを99x99で覚えてみましたといった、特定条件下でのチューニング法に
重きを置いている。Intel陣営の高度な研究能力により多くのアプリケーションで効果を
発するところであるが、それに合わない条件下で期待した性能が出ないのもまた、仕方がないことだ。

しかしながら多くのシチュエーション -WindowsVistaでIE7でブラウズしますとか- において、
Core2Duoを用いたシステムはX2のそれよりも高速なので、そんな些細な問題は気にしないで良い。
そう、無理にこだわらず与えられたものに満足していればいいのだ。
832Socket774:2007/05/12(土) 17:06:31 ID:BLfDSLHj
会社でC2Dを使い始めたがWindowsが妙に引っかかるのは気のせいじゃなかったのか
833Socket774:2007/05/12(土) 17:11:30 ID:wRLDtZj8
>>882 気のせいです。あなたは騙され易い性格です。
834Socket774:2007/05/12(土) 17:15:58 ID:TyOa8zmK
>>882
でも仕方ないよな。
前があれだもん。
835Socket774:2007/05/12(土) 17:20:50 ID:W40x0AgZ
>>882
ドンマイ
836Socket774:2007/05/12(土) 17:21:43 ID:0saIl9Yz
俺には見えない
>>882
明日になれば見えるかな
837Socket774:2007/05/12(土) 17:24:49 ID:PRDi3EPD
それでは質問なんですが、MBとメモリの相性ってありますよね。
あれは、Intelのみで、AMDの場合は、CPUとメモリの相性ってことですか?
838Socket774:2007/05/12(土) 18:26:40 ID:a1IMb99F
>>882まで待て
839Socket774:2007/05/12(土) 18:56:56 ID:eZ/ablcl
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

(K10という名前について)
CTOに直接聞いたところによれば、AMD representativesの中にはBarcelonaのことを
そう言っている人もいるけれども、K10はAMD内部で使われたことは1度もない。
K8Lも同じく、Barcelonaのアーキテクチャの名前として使われたことはないという。
つまりは、K8LもK10もAMDの次世代アーキテクチャを指すものとしては正しくないようだ。
であるから、(K10は使わず)Agena/Kuma/Barcelonaと今後も言う必要がある。

# 内部ではDeerhoundなどと言われていたことは広く知られています。


名前に固執するのがいたけど、無駄な揚げ足取りでしたね。
840Socket774:2007/05/12(土) 19:07:39 ID:THFxxrxt
>>837
勘違い君に騙されてはいけないよ。
確かに足まわりはX2のほうが優れている、それを超誇大解釈して多くのレスが付いているようだが・・・
現実として、そのメリットは4Way以上の構成でないと発揮されない代物だ。
何故かというとCPUの処理能力も当然として、チップセットの処理能力でさえ周辺機器の性能を凌駕するからだ。

例えば、自作板のアム厨バカ君達が「HDDアクセスとメモリアクセスを繰り返す処理だと足まわりの悪いC2Dはもっさりする」とか言ってるケース・・・
これは一見すると正しいと感じてしまう、しかしここで想定されているHDDにしても単発のヘナチョコ超低速でしかない。
実のところ、そんなHDDが5〜6台同時にアクセスされたところでビクともしない程にチップセットの処理能力は高い。
それを無視し、誇大解釈し誇大妄想を行い戯言を続けるバカ君に騙されてはいけない。

C2DはX2よりずっと速くでレスポンス性能でも引けは取らないってのが現実だw
841Socket774:2007/05/12(土) 19:15:37 ID:W40x0AgZ
以上、メモリの相性についての
あっちの世界流の講釈でした


最近の流れから
このスレもようやくまともになるかも
なんてふと思ったりもしたけど
やはり叶わぬ夢なんだろうなあ・・・
842Socket774:2007/05/12(土) 19:19:37 ID:quqb0iP4
素朴な疑問なんだけど、エバークエスト2級のグラフィックエンジンをGPUのD3Dハードウェアアクセラレート
とオーバーレイ表示って同時に処理できるんですか?ぷらいマリディスプレイにD3Dげむ、セカンダリにテレビって
ことしようとしたけど、できなかった、よかったら詳細な構成教えてください。
843Socket774:2007/05/12(土) 19:21:34 ID:PRDi3EPD
わかりました。
C2DはGTRで、X2はランエボということですね。
844Socket774:2007/05/12(土) 19:32:33 ID:sNeVeYQC
信号の1回の青の間に400台通行できる。通行する車両は300台だから問題ない

ってのがあっちの世界の人の発想。
こっちでは『信号待ち自体がウゼェ』(=もっさり)っていってるんだけどな
845Socket774:2007/05/12(土) 19:45:50 ID:rXCHUvfk
色々な用途に使用する家庭用PCには安価でもっさりしらずの
×2進めておけばおk?
親戚のおっさんとかおかんとかエンコしないし
846Socket774:2007/05/12(土) 19:47:18 ID:GSI3ER20
やっとC2Dポチッた。
これでもうチップセット地獄から救い出された気分。
ほんと清々するわ。
847Socket774:2007/05/12(土) 19:57:12 ID:THFxxrxt
X2がその演算性能でC2Dより優れているのはSSEを使わない浮動小数演算ぐらいだろ?
しかも、演算時間のより多くかかる割算系で尚且つ依存性を有するケース。
これなら処理速度は大きく低下し、高速なキャッシュも最大4uOPs/サイクルもムダになる。
もちろんそんなソフトが速い筈もなく鈍足合戦と言ってよい。
科学演算エミュレータソフトの多くがこのような陳腐な命令で構成されているケースが多くX2に軍配が上がる。

まぁ、特殊分野だとはいえX2の面目躍如と言ったところだろう。
しかしそんな有利もPenrynにより消失してしまう、AMDもそろそろチェックメイトかもなw
848Socket774:2007/05/12(土) 20:00:45 ID:s0U9R1Eq
がんばれアムド
849Socket774:2007/05/12(土) 20:07:56 ID:IE6p+5YZ
定格だと3Gの6000+と2.4GのE6600が似たような性能なんでしょ?
じゃあE6600を3.6GまでOCしたら、6000+は何GまでOCすれば似たような性能になるの?
850Socket774:2007/05/12(土) 20:12:37 ID:s0U9R1Eq
単純計算で4.5G
851Socket774:2007/05/12(土) 20:29:39 ID:s0U9R1Eq
>>850だが
6000+を4.5GまでOCするのは不可能だし
3.6GのE6600とまともに張り合えるアムド石は無いorz
852Socket774:2007/05/12(土) 20:35:01 ID:W40x0AgZ
PenrynとX2を比較したり6000+とE6600を同性能としたり
慌しくなってまいりました
853Socket774:2007/05/12(土) 20:36:51 ID:knZbOvS0
マジレスすると人間は0.01秒の点灯はよくわかるが1秒と1.01秒の違いはわからない。

平滑な面での0.01ミリの突起はわかるが1ミリの突起の中の1.01ミリの突起の差はわからない。

起動時間の0.01秒の違いがわかるなんてどう考えても電波。

第一リフレッシュレートがそれより遅いっていうのにww
854Socket774:2007/05/12(土) 20:46:06 ID:lw+36rWj
>>827
Intel  サーキット
AMD 酷道

ぐらいの違いがあるかと。
855Socket774:2007/05/12(土) 20:48:29 ID:lw+36rWj
>>809
価格改定&メモリ暴落を考えれば
C2DとX2の二刀流が当然の流れでしょ。
856Socket774:2007/05/12(土) 21:03:13 ID:s0U9R1Eq
OCしないのなら2万円程度の石だとX2を選ぶのも良いかと
857Socket774:2007/05/12(土) 21:11:27 ID:THFxxrxt
>>856
それ魅力ないから買い替えない方がずっといいかもな。
858Socket774:2007/05/12(土) 21:14:35 ID:ykS7Q1jb
なんでこう、初速がもっさりしてるんだろうな・・・
859Socket774:2007/05/12(土) 21:16:16 ID:THFxxrxt
>>858
X2のことかw
860Socket774:2007/05/12(土) 21:16:40 ID:ykS7Q1jb
いや、Core2Duoが
861Socket774:2007/05/12(土) 21:18:08 ID:THFxxrxt
>>860
俺のC2Dは速いけど、お前のは遅いのなw
一度計測してみたらどうだ?

PCMARK05のHDDベンチやってみれば?
862Socket774:2007/05/12(土) 21:26:46 ID:TyOa8zmK
PCMARK05のHDDベンチってCPUの反応が計れるのか。
863Socket774:2007/05/12(土) 21:49:24 ID:Xxcon+SS
3500+からE6600を組んだけど変わらん

金返せ 因みにエンコしない
864Socket774:2007/05/12(土) 21:51:38 ID:THFxxrxt
初速がもっさりと言っているのだからHDDのAPP Loadling性能を数値として見ておく必要があるだろ?
あと、メモリにキャッシュされているのなら下記で起動時間も測っておけばいい。

アプリ起動時間測定ソフト

http://apps.tpot.tk/win:komono
測定は↑ここの、StartWatch
865Socket774:2007/05/12(土) 21:56:03 ID:kwQia/Qo
>>849
心配しないで大丈夫、今のC2D E6600は3.6GHzまで回らないから。
初期ロットを高値で掴んだ連中向けのボーナスだったから今から同じ舞台に乗るには相当の運が必要。

今はX2 3600+を3GHz(E6600と同等弱位の性能)までOCしたのを二台組むのが正解w
866Socket774:2007/05/12(土) 22:00:15 ID:TyOa8zmK
photoshop5.0の起動に4.203秒
BSGOLD7の起動に9.359秒
IE6の起動に0.953秒

X2にしたらどうなるだろう(・∀・)
今から楽しみだ。
867Socket774:2007/05/12(土) 22:09:13 ID:FRvCf+Co
C2DはIEの起動はやたら速い
X2はもっさりしすぎ
他のアプリはアプリによるな
でも体感で変わるほどじゃない
868Socket774:2007/05/12(土) 22:13:00 ID:THFxxrxt
>>866
> BSGOLD7の起動に9.359秒

超もっさりしているな、俺のC2Dだと0.041秒
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4554.jpg
869Socket774:2007/05/12(土) 22:15:21 ID:TyOa8zmK
まぁ、裏でTripcodeExplorer動かしながらだからねぃ。
止めたら多少早くなるかも。
870Socket774:2007/05/12(土) 22:16:34 ID:FRvCf+Co
ワラタw
ただの工作員かよ
871Socket774:2007/05/12(土) 22:37:38 ID:THFxxrxt
>>869
やっぱりお前のは超もっさりしているなw
俺のC2DだとTX実行中でも0.043秒

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4555.jpg
872Socket774:2007/05/12(土) 22:51:17 ID:TyOa8zmK
>>871
ラプター使ってRaidしてるとそんだけ速いのか。
それともBSGOLD9の起動が速いのか。
873Socket774:2007/05/12(土) 22:53:05 ID:THFxxrxt
>>872
いや、単にお前のC2Dだけが極端に遅いだけだと思う。
というかまともに動作しているとは思えないなぁ。
874Socket774:2007/05/12(土) 22:56:35 ID:TyOa8zmK
ttp://tripper.kousaku.in/tx1203_perf.png

これと同じくらい出てれば問題ないんでないの?
875Socket774:2007/05/12(土) 22:59:03 ID:75NkN5rO
BSGOLD7の起動に9秒もかかるのはありえんだろ
俺のPen4でもそんなかからんぞ
876Socket774:2007/05/12(土) 22:59:17 ID:rRZ4Ftyx
>>872
OCしていないから

OCすれば早くなる・・・が青画面の恐怖と隣り合わせになる
877Socket774:2007/05/12(土) 23:07:57 ID:TyOa8zmK
>>875
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1178978814657.jpg
計測しなおしたらちょっと縮まった。
何を終了したかは覚えてない。
ちなみにPen4だと何秒くらい?
878Socket774:2007/05/12(土) 23:26:03 ID:THFxxrxt
>>877
というかさ、TX動かさずに何秒よ。
変な状況下で計測する前に通常環境での結果を測れよ。
879Socket774:2007/05/12(土) 23:35:33 ID:THFxxrxt
さてと、VISTAの結果とは別にXP Pro(SP2)での結果も挙げておく

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4556.jpg

1回目・・・0.469秒 (HDDより WD1500x4 RAID5)
2回目・・・0.156秒 (メモリキャッシュより)
3回目・・・0.156秒 (メモリキャッシュより)
4回目・・・0.156秒 (メモリキャッシュより)
5回目・・・0.140秒 (メモリキャッシュより)

880Socket774:2007/05/12(土) 23:37:00 ID:TyOa8zmK
>>878
TX終了させたら遅くなった(笑)
なんだこれw

と思って起動しなおしたら戻った。
メモリ開放とかがトロイ(・∀・)?

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1178980566338.jpg
881Socket774:2007/05/12(土) 23:39:09 ID:THFxxrxt
>>880
メモリ不足でスワップ動作状態にあると推測するのが普通だろうな。
882Socket774:2007/05/12(土) 23:41:58 ID:TyOa8zmK
>>881
使ってるメモリは400MBくらいだから、1GB積んでりゃ大丈夫じゃねーの?
883Socket774:2007/05/12(土) 23:43:28 ID:THFxxrxt
>>882
スワップ切ってからやってみ?
884Socket774:2007/05/12(土) 23:53:36 ID:FjKXBtwW
C2Dがもっさりな原因
使用者がしょぼい

これで確定だなw
885Socket774:2007/05/13(日) 00:10:33 ID:82MZv4PU
>>883
(・∀・)さっぱりかわんねー。
というか、スワップ切るのって仮想メモリ0でOKよな?
886Socket774:2007/05/13(日) 00:17:05 ID:ElPoIviI
なるほど。
C2Dは使用者がもっさりしない使い方を考えた上で使わないと
もっさりするCPUってことかw
887Socket774:2007/05/13(日) 00:20:09 ID:82MZv4PU
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1178983079517.jpg

とりま結果をば。
何かを終了させた後だとモサーリする傾向に(・∀・)?
ちなみにIEが一箇所だけ遅いのは、その直前にphotoshop起動させようとして
エラーが出た直後の計測。
888Socket774:2007/05/13(日) 00:21:19 ID:KsNlPqnX
逆に言うとちゃんと使えばX2の存在意義がなくなるってことか
低価格帯はX2に軍配上がるか
まあローとハイの住み分けだね
889Socket774:2007/05/13(日) 00:22:38 ID:SmGpQHE8
>>885
それでOK、あとマシン構成とOSの相性というかアンマッチというか・・・・
極端にもっさりしたり途中で停止する状況に陥るケースもあるから要注意だ。(レアなケースではあるが・・・)
まぁBSGOLD7も持ってるから俺の方でもBSGOLD7インスト(XP)して計測値UPやるよ。(参考程度にはなるだろうしな)

>>886
> C2Dは使用者がもっさりしない使い方を考えた上で使わないと
> もっさりするCPUってことかw
それはX2でも同じだろw
890Socket774:2007/05/13(日) 00:22:42 ID:KsNlPqnX
>>887
マジレスするとメモリ400じゃどんなCPU積んでももっさりするよ
大げさに言うとOSに根こそぎ持っていかれてる感じ
891Socket774:2007/05/13(日) 00:25:19 ID:82MZv4PU
>>889
ぉー。よろしくー(・∀・)
ちなみにΠ110以降はBsの7だと標準で使えないからあぷデートが必要だぉ。
892Socket774:2007/05/13(日) 00:26:42 ID:ElPoIviI
フェノムまでは現在の状況が続くんでしょうな。
Pentium4 FSB800HTT と AthlonXP Bartonコア の時期に近い状態なのかな。
アゲンナと熊がどれだけのものなのか注視
893Socket774:2007/05/13(日) 00:54:04 ID:SmGpQHE8
BSGOLD7.57 OS:XP Pro(SP2)

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4557.jpg

1回目・・・7.187秒 (メモリキャッシュより)
2回目・・・7.360秒 (メモリキャッシュより+TX同時稼働)

BSGOLD7っておせーなw
>877の結果ならそんなものかも知れねぇな。
894Socket774:2007/05/13(日) 00:56:43 ID:82MZv4PU
>>893
やっぱ7がトロイのか(・∀・)
9早いなぁ。
895Socket774:2007/05/13(日) 01:10:49 ID:82MZv4PU
今日の収穫
・Bs7はやたらトロイ。(C2D3.4GHzでも7秒台という強者)
・アプリを終了した直後性能がさがる?(X2はどうなんだろう)

X2で組んで良くなるか、悪くなるか、乞うご期待(・∀・)
896Socket774:2007/05/13(日) 01:15:22 ID:SmGpQHE8
> ・アプリを終了した直後性能がさがる?(X2はどうなんだろう)
さがらねぇよ、計測誤差or状態誤差の範囲だな。(再現性なし)
897Socket774:2007/05/13(日) 02:52:47 ID:jfXJr8v6
898Socket774:2007/05/13(日) 07:06:27 ID:oaVZrEDc
>>873
今さらのことだけど
よくもまあのうのうと生きてられるよな
899Socket774:2007/05/13(日) 07:24:02 ID:bP5dkmU6
もー、素直にもっさりだと認めチャイナ!
900Socket774:2007/05/13(日) 07:35:38 ID:v8X6oHf1
E6600を組んだ俺は、激しく後悔している


901Socket774:2007/05/13(日) 08:24:27 ID:g7VE/3Ko
どんだけもっさりしてても
Athlon よりマシだなw
まじあれは糞
902Socket774:2007/05/13(日) 08:34:22 ID:bPgny1Lx
録音は常に思考停止してるな。問題解決能力が無いのも肯ける。
903Socket774:2007/05/13(日) 08:59:02 ID:SmGpQHE8
どのように後悔したのか、何故後悔したのか教えてくれw
C2Dが速すぎて、キビキビ過ぎて、アム教信徒を続けられなくなったのか?
904Socket774
ここ数日の状況から一転
Bs9の起動が7に比べて超キビキビなことを知り
C2Dが2に比べて超キビキビだというふうに
自動的に脳内変換されて元気になってまいりました